低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
新生児〜低月齢(3ヶ月頃まで)のママンが初心的なことでも気軽に聞いたり、
話したりすることができるスレです
睡眠時間も少なく、パソ立ち上げる暇もない新米ママンも多いので、
「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします

*質問者はメール欄「age」で進行です。
*余裕があるなら>>2-5も目を通すといいです。
*次スレは>>950さんが立ててください。

[過去スレ]
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164786729/
2名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 09:00:13 ID:/BE3AS6P
質問者の方へ

1)質問する方は赤の月齢を必ず書いて下さい。

2)「質問です」「携帯からです」の挨拶は必要ありません。

3)回答者の方がすぐ回答しやすい様、age進行でお願いします。

4)携帯依存文字(@など)とギャル文字、2ch以外の顔文字は禁止です。

5)携帯の方は適度な改行(20〜30文字で改行)をお願いします。

6)時間に余裕がある方、PCでググれる方は
専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。
関連スレはこちら↓
3名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 09:01:06 ID:/BE3AS6P
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド 99【乳児】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164097291/

母乳育児スレッド その43
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161463132/

ミルク育児でGo! 10缶目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158839228/

○●混合育児のスレッド2●○
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130588407/

【じっくり】相談/質問させて下さい18【意見募集】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163596806/

◇◇チラシの裏 25枚目◇◇
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163656727/
4名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 09:01:39 ID:/BE3AS6P
FAQまとめサイト
  〜 ゼロ歳児専用ガイドライン(仮称) 〜
  http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/
  0歳児FAQ(携帯サイト)
  http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/k/
5名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 09:02:36 ID:/BE3AS6P
*回答者の方へ

1)質問者への回答レスはアンカー必須でお願いします。

2)質問者の中には2ch初心者の方もいると思いますので、
テンプレ内容に反してた場合等は回答ついでにやんわり注意してあげて下さい。

それでは新米ママさんいらっしゃい。
6名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 11:20:29 ID:lEFOFxGx
乙です!
7名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 11:42:07 ID:Ybr6WcIL
>>1さん乙!
母親の私が昨夜まで元気だったのに今朝起きたら吐き気と腹痛がひどい。
夜中に母乳あげちゃったんだけど感染の可能性大でしょうか?
赤のお世話がつらいくらいの体調で頼れる人もいない場合はみなさんだったらどうしますか?
旦那に仕事やすんでもらいますか?
8名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 12:53:08 ID:2WQPjKyb
>7
こっちに質問したら、まだ回答つかないよ〜!w
母乳からの感染はないよ。
ただ、嘔吐下痢になってると思うので、病院で吐き気止め下痢止めもらわないと
体力がもたないよ。
手洗い消毒徹底して。
ミルクのほうが手間が掛かってしんどいなら母乳でいいし
母乳で体力奪われるなら、ミルクでも。
うちも私が倒れたら誰も頼れないので、ひどいことになるけど、
旦那に休んでもらったことはないな。買出しとかはがんがん頼むけど。
土日休みの旦那さんなら、今日一日乗り切るのだ。
赤の世話も最小限でいいよ。風呂も一日くらい問題なし。
サポセンとか支援センターに相談するのもいいと思う。
お大事に。
9名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 12:57:20 ID:BCYBCQzG
>>7
出産でお世話になった助産師さん曰く、以下の通り。
医師談ではないので、丸飲みするかどうかは判断任せます。
           ↓
母親の風邪が母親経由で赤に感染し発病する率は低いそうだ。
おっぱいのませるときに、その風邪の抗体(風邪に対抗する防衛力)も
同時に含まれるため。心配せず母乳は飲ませ続けてあげましょう。以上。

自分は5歳の子の母だが経験上、上の通りだった、ってか母乳しか
飲めない子だったので風邪ひこうが母乳。母乳に響かない薬をのみ、
頼れる人もいなかったので赤と一緒に布団にくるまってた。低月齢の方が
動かない分楽だった。食事はうどんやに出前もってきてもらった。
脱水だけには気をつけて。枕元にスポーツドリンクでもお茶でも水でも
水筒にいれておく。
一人でこれはどうにもならないというときは、意識を失う前に救急車を呼べるよう
電話を手元に置く。こんなことで、「転勤したて、身寄り無し、夫長期出張で
不在」を乗り切ったよ。
もちろん、休んでもらえるなら旦那に休んでもらえた方が心身とも
楽だと思う。どうぞお大事に。
10名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:09:00 ID:02chw8UP
>>7
ウィルスでないといいね。
今、ママ友がロタウィルスっていうのに感染してて大変そうだからさ。

体動かすの大変そうだね。
そんな時は、頼れる人がいれば頼った方がいいよ。
いなかったり、憚られる人は、赤には可哀想だけど、
最低限の事だけ頑張って、多少放置でも仕方ないから、
回復に専念した方がいいと思うよ。

お大事に。
11名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 14:15:44 ID:NpgN7E6C
>>7 お大事に・・
嘔吐&下痢ならノロウィルスってもある
その場合はウィルスが出てしまわないと治まらないので下痢止めはダメです
吐瀉物と便からうつるので、赤サンに触る前にはしっかり手洗いを!
旦那サンに休んでもらうのが無理ならばせめてお買い物を頼めますか?
スポーツドリンク、レトルトかゆ、ゼリー、フルーツヨーグルトなどを買って来てもらって、しっかり水分補給しつつ食べられるものだけ少ーしずつ取る
授乳&おむつ以外はできるだけ何もせず、ゆっくり山籠りして直してね
12名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 14:48:19 ID:yPVvXkMF
前スレ993.994
やはりやりすぎですか。
昼間は日当たりが良く27度くらいまであがるので
凄く夜が寒く感じてしまい私と同じくらいに考えていました。
昼間も同じだけ着せているので暑いですね。
>994さんも暖房なしでフリース+綿毛布程度なんですか
13名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 14:54:10 ID:02chw8UP
>>12
前スレの994です。
ウチは10ヶ月の娘ですが、下着にパイル生地のロンパースで、
布団は蹴っ飛ばしてしまうので、スリーパーです。
一番冷える4〜6時はタイマーでエアコン利かせてます。
14名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 14:54:20 ID:I6g8L9G2
>>1乙です。

赤3ヶ月です。
今更物凄い事をしてる事に気付きました。
コンビの沸騰した湯を入れると60度にしてくれるポットがありますよね?
あれを最初水から入れて使ってしまってました!
赤は特に病気とかしてませんが病院行った方がいいですかね……?
ごめんなさい赤orz
これからはちゃんと説明書読みますorz
15名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 14:57:01 ID:EoBqlrQJ
水道水なら大丈夫だとは思うけど
電気代のがw
16名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 15:02:09 ID:I6g8L9G2
>>15
即レスありがとうございます!
なんか温める白い方に絶対にしないで下さい!
とか書いてあるんでとてもビビッてますorz
超バカだ〜〜orz
17名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 15:04:03 ID:I6g8L9G2
>>15
連投すみません!
沸騰したのとしてないのじゃ電気代違いますか!?
うちは完ミでずっとつけっぱなのですが
18名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 15:19:21 ID:EoBqlrQJ
>>17
ゴメン電気代は私の感覚的にそんな気がしただけw
常温の水をポットで60度まで加熱するのと、
常温のを電子レンジで沸騰させるの
どっちがコストが掛かるかじゃないかな。
適温になっちゃってから温度を維持するのはコストは一緒だろうし。
19名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 15:42:54 ID:I6g8L9G2
>>17
いえ、こんなバカな質問に答えて下さってありがとうございます!
電気代は赤が産まれてからはある程度諦めているので気にしてませんが
赤の体の中が細菌だらけじゃないか心配です。
ミルク以外では寝る前くらいしか泣かないし湿疹も出てません。
ウンチもどろっとした緑で普通ですよね。
だいたい2日で1回ペースで下痢もした事ないです。
これから説明書通りに使えば大丈夫でしょうか?
長くなってすみません。
20名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 15:50:01 ID:o0X+H5NI
>>19
60度を30分以上で殆どの菌が死滅するといわれてるから大丈夫と思う。
21名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 16:09:31 ID:I6g8L9G2
>>20
ありがとうございます!
それを聞いて安心しました。
良かったorz
22名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 16:18:55 ID:ASBQavv4
前スレで赤さんの外出の件で質問した者ですが、外出のときは何を持って行ったら良いのですか?宮参りなのでそんなに長時間ではないと思いますが。ミルクの湯は魔法瓶に入れ、粉はどうしたらよいでしょうか?
23名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 16:25:48 ID:PIMcggKM
>>22
ワンステップ調乳できる銘柄なら、
一回分の粉ミルクを直接哺乳瓶に入れておけばOK。(哺乳瓶は完全に乾燥させて)
そうでないなら、アルミホイルにでもミルクを包んで
ジップパックにでも入れておけばラクチン。
ビニール袋から直接哺乳瓶に入れるのは難しい。(ミルカーもってたら使えばいい)

赤ちゃんの着替えも必要だけど、ミルクを突然吐くこともあるから、
着物とか着るなら割烹着か水屋着を着て、バスタオルなどで
常にガードしておけば汚されなくて済みますよ。

ほかは普通の外出時のもちものでOK。
うんちもれやすい子なら肌着も持参。
車で行くならもう、大人の着替えから何から何まで持っていってしまう。
24名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 16:29:22 ID:MD/QL6GT
外出の時は
魔法瓶にお湯、市販の赤用の水(ペット500)、使いきりの粉ミルク(市販で売ってる入れ物に入れても可)、オムツ、オシリフキ、タオル(ガーゼ)が主流かな
うちは熱いめにミルクをつくったやつをホニュウビンに入れてホニュウビン入れ(?)に入れてしたけど…ズボラだから(笑)
他のママさんは↑のセットを持ってるみたい

25名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 16:31:56 ID:lHqp8P0L
>>22
おむつ・おしり拭き・ビニール袋
着替え一式
母子手帳等
哺乳瓶・ミルク・お湯
タオル・ガーゼハンカチ

最低限でこんなものでしょうか
防寒用のおくるみなどは状況に応じて適宜
ミルクについては「ミルカー」という粉ミルク小分け用の容器や
粉ミルク小分け用の小袋が市販されているのでそれに必要量測りとって持っていくといいです。
(スティックタイプのものもありますが、100ml分なのでちょっと使いづらいかも)
26名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 16:32:35 ID:ASBQavv4
>>22です。わかりやすい質問ありがとうございます!初めての外出で緊張します!!アドバイス参考にさせていただきます。
27名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 16:55:49 ID:y6/aqSEt
前スレの1000にぬくもりを感じた(*´д`*)優しい方
28名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:19:28 ID:x/eJbDv+
どうしよう!一ヶ月に入ったばかりの赤持ちですが
20センチのバウンサーから落ちてしまいました。
抱っこすれば泣きませんが病院行くべきですか?
29名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:25:58 ID:FF5aisvX
>>28
前スレに出ていたチェック項目です。当てはまりますか?

打った部分がへこんでいる。
出血が止まらない。
意識がない。
けいれんがある。
何回も吐く。
大きなたんこぶができた。
すぐに泣いて、他の症状がない。

頭を強くぶつけた時の看病ポイント
・ぶつけて腫れている部分を冷やしてあげましょう
・安静にして数時間は注意深く様子をみましょう。

30名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:32:20 ID:L0jg6OC8
心配なら病院で診てもらってもいいと思うけど、
↑のチェックに当て嵌まらなければ、大丈夫だと思うよ。
様子は一応24時間後まで観察してね。
3129:2006/12/08(金) 17:32:51 ID:FF5aisvX
・打った部分がへこんでいる。
・出血が止まらない。
・意識がない。
・けいれんがある。
・何回も吐く。

のいずれかがある場合は病院に行った方がよさそうですよ。
32名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:38:46 ID:L9yLGQKb
絶対病院行くべきだよ。
知り合いの子、パパとお風呂に入っててすべったらしくおとしてしまってん
最初泣いてたんやけどだっこしたら泣きやんで
ミルクも飲んだから夜様子みながら寝てたんやけど朝起きたら亡くなってたって
病院行ってなんもないんやったらよかったやし行っておいでよぉ
33名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:48:27 ID:ASBQavv4
うん。いって安心した方がいいよ。何かあってからでは遅いときもあるし
34名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:51:34 ID:QKMoPyIv
回答ママン、アンカーつけてね。

>>28もそうだけど、急を要する内容の質問は病院にしようよ。
基本的には回答ママンも普通の人なんだし。
35名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:51:38 ID:BaVioBOI
低月齢の頃は、咳をしていたり鼻水詰まった音が苦しそうってだけで、ちょくちょく病院行ってた
私だったら頭打ったら絶対行くけどなぁ
行けば安心できるし
36名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:52:48 ID:0PdY8Qzj
赤2ヶ月になったところです。
夕方になると寝ぐずりが激しく、30分はギャン泣きです。
これはコリックとはまた別物なんでしょうか?
37名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:05:42 ID:R4o5kx9V
>>1
カメだが、スレたて乙!
お手数でしたーー!


前スレ>>1000
外出→帰宅→前スレ覘く
メチャその通りだぉ。
イイコト言った!
38名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:10:09 ID:ASBQavv4
赤サンの目はいつごろから見えるようになるのでしょうか?
39名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:26:21 ID:VMo0N7Z0
生まれた直後は、光がぼんやりと見えるって感じ。
3ヶ月頃に、だんだんと視力がついてくるけど、まだ輪郭はぼんやりとしてる。
だから、白黒とか、派手な色に惹かれる。
それから徐々に視力がよくなってきて、3歳くらいで、1.5くらいまでになるとか。

ゴメンね、こんなので。
昔持ってたベビモにはもっと詳しく書いてあったんだけどな・・・
40名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:28:28 ID:ASBQavv4
>>39さん。ありがとうございます。無知だったので参考になりました!
41名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:45:56 ID:ws2DIZng
30分 。°°(>_<)°°。続ける
たぶん 眠い のだと思われます〜
夕方忙しく かまっていられないっていうこちらの気持ちが
伝わるかのようになき続けることってある・・。
いいか〜しばらく抱っこしてよ~って気持ちで抱っこしてれば気が楽♪
42名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:50:21 ID:9UchIQIY
便秘で綿棒しても出ないんですが、連れてくなら小児科なのでしょうか。
産婦人科でもいいのでしょうか。
ちなみに私も一週間くらい便秘なのですが赤の便秘と関係ありますか?
混合ですがミルクは一日一回くらいです。
43名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:50:23 ID:x/eJbDv+
>>28です。皆さんありがとう。
項目にはあてはまらないケド安心したいんで今から病院行ってきます。
赤トイレなんて行ってごめんよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
これからはほんのちょっとでも一人にする時はベビーベットにうつそう…
44名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 19:13:23 ID:CU+6GNUV
>>28さんの内容と9割かぶってしまうのですが、お許しください。
私もちょっと前、授乳中に赤の向きを変えようとした際、20cmの高さから
長座布団に落としてしまいました。一瞬驚いて泣いたけど、すぐ泣き止み、
パイ飲み再開、そして今、いつも通り眠りに入っています。

>>29さんが書いてくれている内容のサイトを見たところ、チェック項目から
緊急は要しないと判断はしています。
そして、落ちたところは長座布団だから、大丈夫かなとも思いますが…。
みなさんだったら、こんな場合でも翌日、病院へ行きますか。
本当にすみませんが、ご意見を聞かせてください。
45名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 19:13:31 ID:0su1wXN9
>>12
遅レスですが、うちも南関東在住で、服3枚着せたうえに綿毛布+掛け布団です。
エアコンは寝かせる時だけつけてその後消してます。
現在赤は2ヶ月で、ばんじゃーいポーズで寝てるから布団は胸までしか
かかってないし、汗かいてないし、6〜7時間ぐっすり寝てくれるので
これでいいのかなと思ってますが…暑いかなぁ。
4644:2006/12/08(金) 19:18:36 ID:CU+6GNUV
何度もすみません。赤の月齢は3ヶ月半です。
47名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 19:32:29 ID:k3lYi4Jl
>>46
自分が大丈夫だったからといって、ほかの人に当てはまらないと思うけど、
うちは、50センチくらいの高さのリクライニングチェアに(当時)3ヶ月の子を
置いて一瞬目を離して落としてしまって、下はじゅうたんでした。
よほど怖かったのか、30分以上泣き止みませんでしたが、
なんともありませんでした。
骨でも折れたかと本当に心配しましたが、近所の保育園が子育て相談室に
なってて、電話したら、すぐに泣いたときは様子見と言われてちょっと安心しました。

後日談ですが、5ヶ月のときハイハイするようになったのですが、
5センチの段差でもピボットターンして後ずさりで降りるし、
つかまり立ちで机の上にのぼってしまっても、足からちゃんと降りるので
よほど落ちたことが懲りたのかなと思ってます(違うかもしれんけど)
48名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 19:46:00 ID:EbO7Hz5z
無色透明っぽい液体をはきました。
勢い良く、飛び出す感じで
いつものミルクダラとは違う感じです。
、お腹が空いているのか、ミルクの時間になったので、
母乳、ミルクを100今あげています。飲んでます。
生後40日ぐらいですが、
透明っぽい液体をはくのは仕様でしょうか?
ちなみに初めてのことです。
今日、お風呂はやめた方がよろしいですか?
おしえてください。
49名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:16:39 ID:9UchIQIY
>>42です
う○ち出ましたぁ
50名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:25:17 ID:YOKq+p+M
967さんありがとうございます。今日から真っ暗にして寝せてみようと思います。
51名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:31:08 ID:znBWUcAN
25日の赤持ち、完母です。
肛門のそばに湿疹ができました。これもおむつかぶれですか?
アンダーム塗っても大丈夫でしょうか?
ぎゃん泣きしながらおならを連発しました。痛いんですかね?

あと、顔にはニキビのような湿疹ができ、今日眉毛にまでできてきました。
よく吐くので、授乳のたびに濡れタオルなんかで顔をふいてやる方がいいですか?
あと、手や足にできた湿疹も乳児湿疹でしょうか?
湿疹がひどくなってきている気がして、すごく気になります
52名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:40:40 ID:4ak2ARW3
>>48
その後、また吐くようなら病院へ電話。
いつもと明らかに違う色のウンチとか、熱が出るとか、そういう場合も
電話して病院へ。
そもそも、透明っぽい液体の匂いはどんなでしたか??

>>51
校門そばは、ふき取りの刺激で出来ることもあります。
アンダーム塗ってしばらくは擦り過ぎないように。

生後30日前後から乳児湿疹が出やすくなります。
授乳の際についた乳や吐き戻した乳で酷くなる事もあるので、
こすらないように軽く拭いて(トントンと)あげると良いと思います。
湿疹はしばらく酷くなりますが、慌てないで、清潔にしてください。
1ヶ月検診でお医者さんにちゃんと診断してもらうと良いと思います。

あと、母乳育児の場合湿疹は母親の食生活を見直すことで減らせる
場合もあるので・・・しっかり和食にしてみてはどうでしょうか。
もうしていたら、ごめんなさい。
53名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:43:52 ID:Jdr/+b0l
3ヶ月半になる赤です。
今まで、寝る時は豆電球(電気の橙色の小さい電気)はつけたままで
寝ていました。
が、このスレか0歳児スレで「寝るときは真っ暗にするがヨロシ」と
書いてありました。成長ホルモンの分泌に関わると・・・
でも、夜中とか赤の様子がすぐ分かるようにうっすらと明かりはつけておきたいのです。
みなさんは真っ暗な中、赤の様子がおかしい!とすぐ分かるものでしょうか。
母親とはそういうものなのでしょうか
私はそんな自信がありません。どうしたらいいでしょうか。
54名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:46:10 ID:gaLz+zIZ
2ヶ月半の赤です。今日病院で、泣かないと強くならないと注意されました。
確かに大人しい方だと思います。
後々困るって言われたんですが、成長や感情の発達に問題が起きやすかったりするんでしょうか?
風邪気味で口の中を見るためか、無理やり顔を掴み「泣け泣け!」と泣かせる医師が怖かったです。
55アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/08(金) 20:52:14 ID:naJuNMg6
>今日病院で、泣かないと強くならないと注意されました。

なんでだろうね 肺活力のことかなぁ?
56名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:52:16 ID:TfDtHsz1
>>54
それが本当ならその医者はおかしいよ。
病院変えた方がいいと思う。
57名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:55:20 ID:mzPCgT18
>>53
様子がおかしかったら泣くか唸るかするとオモ。
息づかいが荒くなったり。
結構小さな変化でも起きるようになったよ@6ヶ月

添い寝だったら、の話だけど。
ベッドに寝かせてるなら近くにタッチライトを置くとか
すぐ手の届くところに小さいライトを置くとかで
何とかならないかね。

>>54
なんじゃその医者は。爺さん?
私のかかりつけの医者はそんな事言ったことないぞな。
「泣かないねー強い強い、エライぞー」て感じ。
大人しいったって泣かない訳じゃないでそ?
まったく感情の起伏がないならチト問題かもだけど
そうでなければ無問題。
なんなら医者変えちゃえ。
58名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 21:06:52 ID:VMo0N7Z0
>>54
その医者はジジイだろうか。

>>53
自分の場合は真っ暗な部屋で寝てたけど、生後10ヶ月くらいまでは、
毎日夜中に何度も目を覚ましては、電気をつけて息子の寝息を確認してたと思う。
SIDSとか心配で、ぐっすり眠れんかった。割と心配性な性質なのよね。
でもそのうちいつのまにか、ぐっすり眠れるようになったな。
今では「ままー起きて頂戴ー」と3歳息子に起こされる日々っすよw

子どもの人生はこれから何十年とあるのに、貴方が慣れるまでの精々半年から1年くらいを
豆電球ついて寝てたからってそれほどの影響は無いと思う。
太古の昔だって外だって、月明かり程度はあったわけだし。

ただ、3歳くらいになったらだんだんと夜は真っ暗にして寝る方がいいんじゃないかな。
幼稚園とかも始まるしね。その年齢になってもまだ不安だったらその時また相談するよろしい。
59名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 21:08:55 ID:gaLz+zIZ
ありがとうございます。
ちなみにおじさん医師。
「泣く子はいい子」という考えらしく、泣かないと後で病気になったりする等脅されました。
アカサンは笑ったりおしゃべりするようになってきたので大丈夫だと思いますが・・・
まだ指・こぶししゃぶりとかできないのでそういう影響が出たりするのかと心配になりました。
発達に遅れが出るとか・・・
次は違う医者に行きます。
6053:2006/12/08(金) 21:19:56 ID:Jdr/+b0l
ご意見ありがとうございました。
>>57サン
さっそく通販でタッチライトを探してみたいと思います。
そういえば無印にいいライトがあると聞いたのを思い出しました。
>>58サン
もう3ヶ月半なのでいまさら手遅れかも!とか思ったのですが
58サンのレスを読んで気が楽になりました。
がんばって様子を見ます!
61名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 21:21:52 ID:CU+6GNUV
>>47さん
>>44です。貴重な体験談を聞かせてくださり、ありがとうございました。
とても参考になりました。
62名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 21:27:55 ID:R+B28urq
一ヶ月の赤ちゃんのおならってくさいもんですか??
しょっちゅうおならして、しかもすごいくさい!!

うんちは二日にいっぺんは出てるけど便秘なのかな?

おならするときは泣くし、しょっちゅういきんでるし…。
63名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 21:45:11 ID:rae4EySh
赤@3週間です。
先ほど子供が起きたのですが、二重の線がなくなるほど右目が腫れています。
ものもらいのような腫れ方ですがポチッとしたものは見当たらず、
目ヤニもなく涙は少しだけです。
熱もなく母乳も普通に飲んでいますが、心持ち元気がないように感じます。
原因がわからず、心配しています。
こういった場合は、眼科に行く方がよいのでしょうか?
64名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 21:46:16 ID:7+yi8h5z
>>62
おならは臭いものと太古の昔から決まっております

その他の生態も思いっきり仕様
65名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 21:55:38 ID:OUKXFNQe
51です、ありがとうございました。
さっそく授乳後、顔を拭いてあげました。食事は和食にしてるのですが、
昨日はあんぱんとチョコパイ食べてしまったので、それがいけなかった
んだと思います。おやつだちして、清潔にしてあげます。
おしりは拭きすぎてた気がします。アンダーム塗って様子見ます。
男の子ですが、おしっこのときはどこまで拭くべきですか?
うんちもちょびっと出てたりするので、しょっちゅう拭いてしまいます。
66名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 22:01:09 ID:wcKIL4sW
>>65
拭いてもいいけど、ゴシゴシが駄目ナンジャマイカ?
食事は確かに一因ではあるけれど、完璧にしたって出るときは出る。
あまり、気を張らずにらく〜にまったりと・・・。
おしっこの時には拭かない人もいるよ。私も男の子@5ヶ月餅だけど
おしっこの時は前を軽く押さえるくらいだな。
67名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 22:01:57 ID:wcKIL4sW
補足・・・うんこはつまむように拭いてあげるとよし。
68名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 22:08:00 ID:7+yi8h5z
ちょうどおしりふきスレ見てたら
男児のしっこは拭かなくていい、って流れになってた
かぶれるのは、うんちとしっこが同時に出て、それを放置した場合らしい
うちもしっこのときは拭かないけど、全くかぶれないよ
69名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 22:18:23 ID:OUKXFNQe
やさしくトントンしてあげるようにします。授乳後は顔中おっぱいまみれなんです。
いつもはガーゼのハンカチで拭くだけですが、足りないかなと思って・・・。
授乳後おしっこして、今うなってるので次はうんちです。
次はグンのシマウマさん・・・、やさしくまた〜りつまんであげます。
70名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 22:35:14 ID:g02eO75T
>63
眼科にかかるのがいいと思うよ。なんだろ?ぱっと原因が思いつかないなあ。
71名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 22:42:08 ID:mT5b6SFr
>>63
つめが伸びていてまぶたを傷つけたということは考えられませんか?
とりあえずかかる先は眼科かと。
72名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:07:07 ID:XH9V7xmt
赤@1か月完母です。コリックなのか夕方-夜、グズグズ泣き止みません。上の子の世話あるため放置してしまう時もあるのですが悪影響ありますでしょうか(満腹&オムツはチェック後)。上の入浴時にはオンブも限界で、悩んでます。
7363:2006/12/08(金) 23:18:18 ID:gSg/omxo
63です。
70さん71さん、ありがとうございます。
確かに目元を触るクセがありますね。
見えるところに傷らしきものはないのですが、うっすら赤みを帯ています。
今日は便秘ぎみもあってか元気がなく、グズらずおとなしいのが逆に心配です。
明日、眼科に行ってきます。
74名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:18:41 ID:4ak2ARW3
>>72
泣き続けられるとホント疲れますよね。
もう上のお子さんもおられるので良くご存知かと思いますが・・・
黄昏泣きなんでしょうね。
5分10分なら、思い切って泣かせちゃうのも手かと。
例えば寒くないようお包みに包んで脱衣所などに寝かせつつ、
声を掛けながら上のお子さんをお風呂に入れたり・・・。

おんぶしっぱなし、泣き止ませようとしつづけるとかぁちゃんが
参っちゃいますよ。
75名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:18:51 ID:mRE0Eteq
3ヶ月頃から予防接種の計画をかかりつけ医で相談しましょうと
仕様書にありました。

まだうちの赤サンは1ヶ月検診でしか小児科にかかったことが無く、
また、里帰だったため家の近くの小児科で無かったので
かかりつけの小児科というものがまだありません。
BCGは自治体で4ヶ月目にありますが、その他の予防接種の相談というのは
どうしたら良いのでしょうか?

赤連れて近くの小児科へ行けば良いのでしょうか?
元気な赤連れて小児科行って病気もらってくるのも嫌だし、
いきなり行って注射するわけも無いですよね?
とりあえず小児科に電話すればいいのでしょうか?
行ったことも無い小児科に?とか思うと気がひけるんですが
普通はどうするものなのか教えてください。
76名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:21:50 ID:Tatnj8ah
>>72
第2子なんだから、放置することがあるのは当然だと思う。
悪影響があるわけがないとおもいませんか?
私の親は9人兄弟だったし、自分の親が生まれ育ったころは、洗濯機も
炊飯器もなかったそうだし。
泣くのは仕事くらいに思って、抱っこしてあげられるときは
思いっきりやさしく抱っこしてあげたらいいのでは?
泣かせてしまう(赤ちゃんが自己表現する)前に抱っこするよりは、
思う存分泣いた(アピールした)後抱っこしてあげるほうが
良いと思いませんか?
77名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:26:59 ID:Adk2NWWY
>>51
眉毛とかは入浴時にちゃんと洗えてなかったりするから石鹸でしっかり洗ってみては?
ウチのは今三ヶ月半だけど、二ヶ月の頃はすぐ湿疹が出来そうになって顔全部石鹸+ガーゼ洗いしてた。
三ヶ月手前からカサカサに移行してきたので今はTゾーンのみ軽くガーゼでなすり洗いしてほっぺとかはお湯で手洗いしてます。
つるつる赤ちゃん肌してるよ。
78名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:28:58 ID:4ak2ARW3
>>75
母子手帳に予防接種のスケジュールが書いてあると思います。
その通りに、自分で行くものは予約を取って受ける。
多分自治体から無料券がくると思うのでそれが利用できる病院で
評判がいいところや近所の小児科を予約します。

集団接種(ポリオとか)のスケジュールは自治体に問い合わせる。
自治体ごとに集団と荘でないものが若干違うようなので、
まずは自治体にご相談なさっては。
79名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:48:40 ID:76urcHkY
>>75
保健所の育児相談みたいなところに電話して聞いてみたら?

直接小児科に聞くんだったら、かかりつけにするつもりの
近くの小児科に電話で聞いてみればいいのでは。
「まだ病院にかかったことがないんですけど・・・」って
もしそれでつっけんどんな対応するような病院なら
こっちからお断り。
注射してもらうついでに、どんな病院か偵察してきたらいいと思う。

80名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:55:08 ID:XH9V7xmt
72です。〉〉74さん
〉〉76さん。大丈夫と誰かにいってもらいたかったのかもです。2子とはいえ上はあまり泣かずよく寝る子だったので。今は泣かれると罪悪感いっぱいで。アリガトウでした!
81名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:08:03 ID:vC6LE7+c
赤1ヶ月半です
里帰りから帰ってきて食生活がさびしくなったせいなのか
赤のウンチが水っぽいです
前はべたべたウンチでした
パイは良く飲んでるし良く寝ています
熱は無いようですが、心配です
82名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:24:05 ID:ugSE8L30
>>81
発熱、食欲不振、血便がなければ大丈夫だと思う。
83名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:25:33 ID:rlJnTXXi
赤2ヵ月半です
一ヶ月から完母できていたのですが、この2〜3日前からパイを見るとギャン泣きするようになりました
哺乳瓶だと飲みます。たまにパイもくわえるんですが、すぐに顔を離して泣いてしまいます
母乳の出が悪いのでしょうか…もうミルクしか飲まなくなってしまうのでしょうか
完母目指していたのでショックです…
84名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:37:33 ID:ucDMdKvX
>>83
うちもそのくらいの時あったあった。パイイヤイヤ期
今は、アレハナンダッタノってくらいパイ命…
一過性のものじゃないかな?
せっかく完母できてたなら、脱水にならない程度に気をつけて
パイだけあげてればいいと思いますが
85名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:39:39 ID:f3Hyih0y
パイを見ると泣く理由は分からんが、
ミルクを飲ます前に、普通通り、乳飲ませた方がいいよ。
ミルク慣れして、乳吸わなくなるよ。
乳飲むのって、赤にとって、かなりの重労働みたい。
ミルクは簡単に出てくるから、楽チンで飲めるら、
ミルクの楽を覚えると、拒否してしまうみたい。
乳も出なくなっちゃうしね。
赤ちゃん、顎使っていて、顎が痛くなちゃたんじゃい?
頑張って筋肉付けないとねw
ぐじけず、気長に頑張って。
86名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:46:14 ID:3YMfnhou
赤♀3週間です。
最近、目を開けたまま寝てる事が多いんですが、一過性のものでしょうか?もしくは治療などで治るものでしょうか?
女の子なので心配です。
夜中に目を見開いてイビキかく姿はかなり恐いです。
87名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:48:25 ID:xpgmKfEl
>>86
仕様かと。
聞いた話だけど、赤ちゃんは寝ながら周囲を伺っているらしい。
88アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/09(土) 00:49:47 ID:49UFxT+r
>>86
そのうちに目玉がクルクル回るようになりますので
それはそれで面白いので 怖さもなくなりますので安心してください。
89名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:52:32 ID:f3Hyih0y
以前、本で読んだけど、赤ちゃんの寝る行為は、大人の寝るとは違うみたいね。
赤ちゃんは、眠りに現実逃避を求めてる。と書いてあったなぁ〜
90名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:57:30 ID:rlJnTXXi
>>84>>85
ありがとうございます。>>84さんのように一過性のものならいいんですが
パイ拒否が始まって、義両親がミルクを与えたらぐいぐい飲んで、それを見ていた旦那が
「やっぱり出てないんだよ。いっぱい飲むじゃん、お腹すいてるのにミルクあげないなんて虐待だよ」
と言われ凄く落ち込んでしまって
もう少し頑張ってみます。
本当ありがとうございました
91名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:15:50 ID:f3Hyih0y
乳が出てないんじゃないかな〜と不安になる頃は、誰にもあることだと思う。
私が足りてる、足りてないの見分けは、授乳中に微妙に感じる、赤の重さだった。
乳が熱くなるくらい、がぶ飲みした後は、ずっしり重くなってたし、
チョロチョロしか飲まない時は、差ほど重くならなかった。

出てるか否か、心配なら、乳マッサージ受けるのもいいかもよ?

私は、不安な時、マッサージでピューピュー出てる姿見て、
出てるじゃん!大丈夫!と勇気付けられたよ。
92名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:16:02 ID:fDONDAfu
>>90
そりゃ、ちょとマズイので旦那教育推奨。
満腹中枢がきちんと整うのが生後3ヶ月頃。
それまでは、体力の限り飲む。母乳より飲むのに力が
いらなくてラクチンなミルクは、母乳で満足した後でも
そういう理由で余裕で飲む。逆に、それで哺乳瓶の
楽さを覚えたら母乳飲むときに同じように飲もうとして
混乱→面倒、ダルー!になりがち。
完母にしたいなら、頻繁授乳で頑張ってミルクあげるのを
絶つか減らすのを推奨。どうしてもあげるなら、哺乳瓶の口は
非常に飲みにくく母乳の場合に近いタイプのものを。ヌークとか。
93名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:17:52 ID:uDlkt/+3
>>83
遅くなりましたが。
参考までにここ見てください。↓
【魔法のおっぱい】
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/2013
あんまり思いつめないようにね。
私も同じ頃、辛い思いしたけど頑張って完母で育ててますよ。
9475:2006/12/09(土) 01:18:40 ID:CEWuk5WX
仕様書に「相談」ってあったから、医者に予防接種スケジュールみたいなものを
作ってもらったりするのかと思ってたんですが、
基本的には自分で決めて予約取って受けなきゃ駄目ってことですね

自治体で集団接種するのはBCGだけなので、他はタイミング考えて
小児科予約してみます
ありがとうございました
95名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:18:47 ID:f3Hyih0y
ガチガチに口閉めるのもいいかもよ。
96名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:23:05 ID:f3Hyih0y
付け足し。
ほ乳瓶の口ね。これでもかーてぐらい閉めると、出が悪くなる。
97名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:38:50 ID:RoHm7vgW
すみません、教えてください。2ヶ月と20日の赤サンです。
9時過ぎからグズグズ始まり、10時半位からギャン泣きしっぱなしでした。
あらゆる方法を試し、何度か寝かけたのですがおろすと背中センサー作動で
ギャン泣きになります。
パイ・ゲップ・オムツ・体・室温と体温チェック・添い乳はしました。
前回の授乳時間から4時間たったので(授乳は3〜4時間おき・完母)、今パイを
あげたら、泣きやみ寝そうになってます。

こんなに長時間ギャン泣きされたのは初めてなんですが、昼間緑茶を一杯飲んだ
のが悪かったんでしょうか?
あと思いつくものは、毎日していた散歩を今日はしなかったこと、縦抱っこを
していて落としかけてしまったことです。
これらの事が原因でギャン泣きしたりってしますか?
9897:2006/12/09(土) 01:40:17 ID:RoHm7vgW
すいません、あげわすれました。
99名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:51:36 ID:f3Hyih0y
今日の事が原因もありそうだけど、
ギャン泣き、グズリはこれからがシーズンかもですよ。
赤も日々成長してて、1日の出来事を処理し始めいるんだと思うよ。
トコトン付き合って下さい。
赤ちゃんの成長状態だと通用しないかもだけど、
赤の泣きが激しい時、おくるみにくるんだまま、ユ〜ラユ〜ラ揺らし、寝かし付けてそのまま布団に乗せて寝かしてた。
うちの子の場合、おくるみがあると落ち着いてたよ。
それとか、うつ伏せにして遊ばせたかな〜視界が変わるのが楽しかった様子だった。

本当は、良くないのだけど、うつ伏せ寝が一番良く寝る態勢だったかな?
動物の本能なんだろうか?
100名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:54:03 ID:swRDESRZ
>>97緑茶にはカフェインが入ってたりするから、寝付きが悪くなったりすると思いますよ。
ただ単に機嫌が悪かったのかもしれないけど。
原因は一つかもしれないし、複数かもしれない。原因を探してこれから生かすのも大事ですが、今晩はちょこちょこ様子を見てあげて下さい。
101名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:55:44 ID:yP7ka5os
>>97 パイ・ゲップ・オムツ・体・室温と体温チェック こんだけ済んでれば大丈夫じゃないかな?
ギャン泣きの原因ではないと思うけど、緑茶はまだ早いのでは?
パイだけでも十分だし、湯冷ましくらいでいいと思う。
どうしても飲ませたいならベビー用ほうじ茶とか。
背中センサーはおくるみ抱っこで寝かし付け→おくるみごと布団。
事前に布団もあったかくしておくといいよ。

落としたんではないよね?首座りがまだなのに激しくゆすったわけでもないよね?
なら大丈夫。眠いのに眠れないから余計ぐずぐずしてしまったのかな?
お疲れさま。97さんも赤さんが寝ているウチに休息とってね。
102名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 02:08:12 ID:RRwIbtAT
>>97
みんなの言う通り、答えは1つじゃないと思うし
2ヶ月ころならたそがれ泣きも始まるだろうけど、ちと参考までに。

うちの子も、私がコーラを1杯飲んだだけでグズグズと寝なかったことがあるよ。
4ヶ月の頃かな。

滅多に炭酸飲まないから、コーラとカフェインが結びつかず、うっかり飲んじゃったんだよね。
たそがれ泣きもなくなり昼夜の区別もついてきてて、
ちょっとの間の穏やかに生活していた時期にその日1日だけグズグズで、
思い当たるのはコーラのカフェインくらいだった。
眠いのに眠れない!!!みたいなギャン泣きだったなー

コーヒーガブガブ飲んで母乳上げてるけどうちは平気!!と言ってたママ友もいたケド、
感じる子は感じるみたいなので、貴方は緑茶は控えておいた方がよさそうよ。
103名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 02:10:41 ID:2rRrb3uB
>97
2ヶ月過ぎると体力もついてくるから力尽きるまでが長い長いw
うちも月齢同じくらいだけど4時間黄昏泣きされて体力ついたなーと逆に感心してしまったよ。
この時期寒いけどちょっと夜風に当てると気が済んで寝付くこともある。
すんなり寝てくれる日もあるから、お互い気長にがんばろ〜ヽ(´ー`)ノ
104101:2006/12/09(土) 02:13:50 ID:yP7ka5os
ああ、ごめん>>97が緑茶をいっぱい飲んだのね。勘違いしてたわ。
1杯飲ましたのかと思った。
ママが普段の食事に気をつけている(和食オンリーとか、甘いのなし)タイプだと、
赤ちゃんもちょっとした母乳の変化に敏感になるかもしれない。
105100:2006/12/09(土) 02:17:46 ID:swRDESRZ
>>104私もそう思ってた…>>97ごめんね
106名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 02:19:44 ID:f3Hyih0y
昨日、一才8ヶ月の息子に、夕方、がぶ飲みミルクコーヒーのませたら、
夜中、訳も分からんぐらい泣いて、ぐずぐず言って、
ギャンギャン大騒ぎの興奮状態。ガブガブとちょいと行き過ぎました。
夜中におんぶして、外をぶ〜らぶ〜らお散歩した。
上の子は、カフェインに強いんだけどなぁ〜
107名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 02:31:03 ID:lZxjUPF8
>>28
ゼンスレで約1メートルのとこから赤を落としてしまったものですが、朝病院に行きました
近くの小児科のおじいちゃん先生に見てもらったところ手足ブンブンでよく動くし折れたりもしてないだろうし、頭も大丈夫だと言われました
病院に行き診察してもらうだけでも安心するし、母にも何かあったら後悔するんだから行きなさいと言われました。
10897:2006/12/09(土) 02:48:08 ID:RoHm7vgW
>>97です。
たくさんのレスありがとうございます。
赤サンは寝てくれました。
香辛料系(キムチとか)を食べたとき以外は刺身でも甘いものでも平気で飲んでくれるので、
緑茶一杯ならと思ったのですが、控えます。

落としかけたのは、首がほぼ据わっているので油断してしまって、赤サンが体をそらした時に
グラッときてしまい、落とさなかったのですが一瞬逆さになってしまいました。
朝まで気を付けてみてみます。

黄昏泣きの可能性もあるんですね。
夜風にあてること、うつぶせはあまりしないので今度は試してみます。
おくるみは今回していませんでした…すっかり忘れてましたorz

まとめてのレスですみません。あいがとうございました!
109名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 02:52:07 ID:f3Hyih0y
うつ伏せは気お付けね。私は鬼母だからやってたけど…
110名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 02:53:12 ID:WE4Yt0A0
すいません。
緊急な質問じゃないのですが…
赤のダッコとかで肩凝りがひどくなり、
今日は頭痛がする程になりました
ほとんど母乳の混合で添い乳で寝かしてますが…
とりあえず、バンテリンとかアンメルツを塗りたいけど
使っても平気ですか?
体に塗るものだけど、母乳には関係ないですか?
赤がニオイを嫌がったりしますかね?
111名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 03:02:12 ID:f3Hyih0y
付け足しでごめん。
2ヶ月の赤のうつ伏せなら、布団を丸めて赤の腕を布団の上に乗せてあげるといいよ。
112名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 06:17:09 ID:lZxjUPF8
1ヶ月ちょっとの赤
1ヶ月検診時に赤い湿疹が少しでていたので薬が欲しいとお願いしたら
この程度ならよく洗えば大丈夫とのことだったので、水ガーゼでよくふいていました
が、よくもならないのでタマゴについてた沐浴本をみると石鹸でよく洗えば治るとかいてあったので昨日試してみました
もちろんよく拭き取ったんですが、湿疹が明らかに悪化してます…
顔が世界地図のようになっていて特に目の辺りがでっかい大陸になってます…
水のみでふくのを続けるか、石鹸を使うか、病院で断られたばかりなので病院に行くのも迷っています…
なにか良い方法はないでしょうか
113名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 06:23:32 ID:N9tg4hRD
>>110
何かダメな成分があったような…
アンメルツは私も使った。
ゴメンどうしても思い出せないので他のレスをお待ちくだされ。
>>112
ゴシゴシしすぎてない?赤の肌は大人が思うよりずっと敏感
だからね。
基本的にはお風呂の時に石鹸であらってきれいにしておけば
いいはずなんだけど。
明らかに広がってる、ジュクジュクしてきてる等の変化があれば
もう一度病院に行って相談してください。
今が一番ひどくなる時期でもあるから判断は難しいだろうけど。
114名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 07:55:51 ID:uDlkt/+3
>>110
「インドメタシン」という成分が授乳中は避けたほうがいいものなので、
バンテリンはやめたほうが。せめてアンメルツ。
あとは、薬局でよく相談するか、病院で授乳中もOKのシップなど出してもらう。
その方が安心ですよ。

参考まで:妊娠・授乳時など避けたほうがいい成分表↓
http://hasegawashikaiin.jp/kusuri.htm

ただ、対処療法的に薬で何とかするよりも、まずはストレッチをおすすめ。
肩が凝ってると、背中も凝って、どんどん姿勢が悪くなって頭痛に至るから、
一日に気づいたら何度でもストレッチしてみて。
寒いから血流も悪くなりやすいし、首肩腰手首足首は決して冷やさぬように。

参考まで:自分で押せる肩こりのツボ↓
http://www.earth-eco.net/tubo/katakori1.htm
115名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 08:01:50 ID:uDlkt/+3
>>112
基本的には、お風呂のときに石鹸で洗って綺麗にすすぐだけで充分のはず。
広がった(ように見える)可能性としては、

・ガーゼでこすりすぎたかも?
 →ガーゼを使わず、1日1度お風呂のときに石鹸を指につけて優しく撫でる
 程度でじゅうぶんです。よく洗い流してね。

・もしかするとおっぱいから?
 →もちろん、どんなに気をつけてもこの時期は乳児湿疹がどんどん出ます。
  ただ、親が食事に気をつけるのも1手段(甘いものや油ものを避ける)

・乾燥が湿疹を広げているかも?
 →乾燥するとお肌が荒れやすいのは赤ちゃんも同じ。
  病院で保湿剤を出してもらってはどうでしょうか。
  または薬局で相談して赤ちゃん用の保湿剤を買うのも手です。

あと、病院に行くのに躊躇する必要はないです。
母が必要だと思ったら、人に何を言われようと行きましょう。大丈夫。
ただ、病院で他の病気をもらわないように気をつけてね。
116名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 08:09:59 ID:CxM/Gr0K
5ヶ月です。最近、母乳からミルクに変えたのですが
うんこが少し固めというか、以前より「ねばり」があります。
母乳の出が悪くなり、便秘気味なので思い切ってミルクにしたのに。
160〜120を5回飲んでいますので水分不足ではないと思うのですが。
離乳食はまだ始めていません。
117名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 08:44:21 ID:ZFwXDjwd
>>116
母乳よりミルクのほうが、はるかに便は固くなるので、
仕方ないですよ。
ミルクスレなど参考にして、便性が母乳に近くなる銘柄のミルクを選ぶか、
ビフィズス菌などの整腸剤を飲ませるか、
マルツエキスを飲ませてみる。
もう5ヶ月なので、プルーンエキスなども大丈夫です。
プルーンエキスのようなジャムペースト状の食品は、生の果物とくらべると
はるかにアレルギーの原因にはなりにくいです。
まだ、ハイハイなどあまりしてなかったら、便秘に効く体操をさせてあげたり、
おなかのマッサージなどもけっこう効き目あるそうですよ。
118名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 09:10:24 ID:pArMPE4l
>116
ミルクは赤さんとメーカーの相性によって
ウンチの状態は全然違います。
うちも3ヶ月頃便秘がちになって、スティックタイプで
全種類試して、一番相性が良かったはいはいに落ち着きました。
119名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 09:18:09 ID:9M14NOgo
赤@今日で二ヶ月
一週間ほど前から寝起きに首を左右に激しくブンブン振ります。揺さ振られっこ症候群にならないかと心配なのですが…
仕様なのでしょうか?
120名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 09:33:17 ID:4E+6xw7E
>>119
寝入る時とか起きる前にブンブン振りますね。
人によっては寝起きにも振るのかも。
そのうち後頭部の毛が毛玉になってうっすら禿げてきます。これも仕様です。
121名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 09:34:14 ID:54GFB0jt
>>119 仕様。
赤が自分でする分には問題無し。
心配しなきゃならんのは、カクテルのシェーカーやジャイアントスイング並に
「外部からの」揺さぶりを受けてからでOK
122名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 10:23:38 ID:CxM/Gr0K
>>117さん>>118さん ありがとうございました。
123名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 10:27:20 ID:ppIRnrY2
2ヶ月半の赤サンです。

一昨日から咳とくしゃみがひどいです。
熱はありません。
機嫌も良いんですが咳が可哀想で小児科を受診しようか迷っています。
今の時期、インフルエンザやマイコプラズマの感染が怖くて…
やはり明日は日曜だし連れていった方が良いのかな
アドバイスお願いします。
124名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 10:29:59 ID:mKGXrMEc
普段のお出かけ用にベビービョルンの抱っこひもは、
巨乳でも問題ないですか?
前抱きだと、赤が胸に埋もれて苦しくないですかね。。?

ちなみに完母の赤1ヶ月、母はI65かぷです。

他に、akoakoのスリングを持っていて、
こっちは月齢がもう少し大きくなったときの短時間用。
ベビービョルンは、1時間以上のお出かけ用に使いたいです。


125名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 10:40:39 ID:ZFwXDjwd
>>123
普通は、機嫌がよくて、熱もなく、夜も眠れているなら様子見。
風邪薬は症状をおさえるだけで、治療するわけじゃないから。

でも、今日、ご主人が暇で病院に行きやすいとかなら、
2ヶ月半なら免疫も残っててそれほどうつる可能性高くないから
思い切っていってしまうというのも手です。
3ヶ月から市販薬つかえるけど、まだ市販の解熱剤使えないから。

それと、明日の休日当番医もしらべておきましょう。
小児科の当番医があるなら、さきまわりして土曜に行く必要ないかも。
126名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 10:55:18 ID:FScW/SJf
1ケ月半の赤サンのへそが出べそになってます。
へそがじゅくじゅくしている頃は出ていませんでした。
直径1センチ大です。
とりあえず様子見かと思いますが、
へこむ方法とか、時期とかあるのでしょうか・・。
127名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 11:17:40 ID:lZxjUPF8
>>113>>114さん
ありがとうございます
確かにいつもより石鹸を落とそうと入念にふきすぎていたかも…
パイは結構雑食なので検討がつきませんが(ハーゲンマカデミア?アイスな上にナッツだし……)とりあえず今は赤みが寝起きよりもひいてきたので様子見ます
指でくるくるマッサージで洗顔してあげるようにします!ありがとうございました
128名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 11:24:21 ID:G4kSkZUx
>>124
私は妊娠前→F70、出産後→H75でビョルン愛用してたが問題なかったよ。
説明書通り高めに抱いていたらおっぱいを枕にして寝てた。
うちの赤はデカめだったから安定してたのかもしれんが。
129名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 11:30:18 ID:DrNwd6Ni
>>126
臍(さい)ヘルニアですね
うちの子もチ○チ○より大きな立派なブツになってますw
お医者さん&看護婦さんの説明では1才頃まで様子見とのこと
そのころまでに腹筋がつけばたいがい引っ込むとかで、引っ込まなければ要手術です
また、おへその色がどす黒くなったり、興奮して力がはいった状態じゃない時に
弾力がなく固ければ(指で押したあと形が戻らない)要受診だそうです
130名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 11:43:03 ID:ZICgfsfW
くだらない質問でごめんなさい。
定期検診が毎月あり、費用は5千円なのですが、それ以外(耳鼻科で耳垢とってもらいたかったり皮膚科でちょっと気になる程度)でも無料なのでしょうか?
131名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 11:54:02 ID:OD/yE6jr
こんにちは。3ケ月の子なんですが よく空咳をします。ミルクも飲むし機嫌はよいですが起きてるときに空咳ばかりしていて心配です…主人が喘息もちなんで喘息なのかな(>_<)とか
132名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 12:04:38 ID:9W0QLjTb
すいません、変な質問なんですが
美容院のカラーリングは母乳に影響あるのでしょうか…?
赤@2ヶ月を旦那にあずけ、美容院でリフレッシュ
してこようかと思ったら、ふと気づいて。
133名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 12:09:39 ID:DD5Og7eV
>>110
肩こりで辛い時はラジオ体操オススメ
朝方のテレビ体操で体動かして仮眠したらパイが結構張ったので
出が良くない人にもオススメです
134名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 12:43:42 ID:cBQ6q2SB
赤さん@22日目
いつもは一日一度はギャン泣きするのに、昨日から全くせず、
コンスタントに三時間毎に起きるのですが、
昨日から便秘です。一昨日一度だけミルクをやったのが原因かもしれません。
おしっこは授乳時必ずしています。
今日からはおっぱいの飲みも弱いように思い、先ほど小児科へ行ってきたのですが、
熱もなくグズらないし、問題ないと帰されました。
ですが、おじいさん先生だったので一抹の不安が…
便秘でおとなしくなっているのか、飲みが足らないのか。
こういったご経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
135名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 13:00:12 ID:UYaFrhWs
お願いします。2ヶ月です。
さっき大泣きしてたんですけど、手がはなせなくて5分程そのままにしてました。
急いで抱いてあげても泣き止まず、オッパイをあげたら寝ました。
オッパイをあげてるときから「ヒヒック、ヒック」と、
小さな子供が泣きすぎた時になるような?感じでした。
今寝てから5分程たちますが、いまだにに1分に1回くらいヒクヒクしてます。
大丈夫でしょうか?
136名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 13:01:18 ID:2KL4+SzE
>>130
赤ちゃんのなら、無料
>>131
エアコン付けてるんなら、部屋の湿度とかどうですか?
喘息の咳って、旦那さん見ててもわかると思うけど、独特だし…
>>134
一日位の便秘なら無問題。
日々成長する赤は、日々変化する。
しかしその先生が心配なら、後々のために別のお医者さん見つけておいてもいいとは思う。
1月位までなら産まれた産科でも見てくれるし。
137名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 13:01:36 ID:ZFwXDjwd
>134
ミルクを与えると、便は普通は固くなるし、
おなかは母乳よりはりにくいから、ギャン泣きの原因が
おなかのはりだったら、ミルクでおさまることもありますよ。
だからといって、ミルクにかえてしまっていいかというと
それはまた別の問題。
ミルクにはオリゴ糖が含まれてるので、
腸内環境が変わって当然なんだけど、たまたまガスの発生という点に
関しては、飲ませたミルクが良い方向へ導いてくれたということ。

でも、ガスの発生がおさまったとしても、便秘になったんだから、
その他いろいろ考えるとやはり母乳のほうがいいんですよね。
138名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 13:03:26 ID:ZFwXDjwd
>>135
しゃっくりはよくあることなので、心配はいらないですよ。
たまたま、泣かせたタイミングと、しゃっくりのタイミングが
あっただけだと思う。
139名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 13:40:20 ID:CLEgbVfm
生後14日目の赤です。
へその緒がとれたあと、じくじくもしておらず
消毒はしていませんでした。
昨日、お風呂後に少し出血している?ことに気付き、
じっくり見て見ましたが出血点はわからずでした。
一応消毒を再開しているのですが…
熱もないし、機嫌もいいです。
消毒しても我関せず、といった様子です。
様子みていて大丈夫でしょうか?
お風呂もいれていいでしょうか…
140名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 14:03:22 ID:wtguHcLZ
大丈夫だよ
141名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 14:11:55 ID:KwhF7vtJ
生後20日目です。
昨日の夜中から明け方まで寝なくてグズグズ言ってるので
パイあげたりミルクあげたりオムツかえたり格闘していましたが
突然気絶するように寝てしまいました。
私も疲れていたのではっきりとは覚えていないのですが手足の硬直などはなかったと思います。
夜鳴きしてて突然バタっと寝てしまうことなんてあるのでしょうか?
てんかん発作じゃないかと心配です。
142名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 14:20:24 ID:Pxlqxsze
電池が切れた様に寝る事は良くありますよ。
欲求に眠気が負けた瞬間、とか、
往生際悪く睡魔を戦いウトウトしながら泣いたり、と。
143名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 14:28:40 ID:3PXQEhkf
赤の服にウンチの染みが付いちゃって、洗っても落ちません。
ハイターにつけてもマダラになりませんか?
144名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 14:31:00 ID:JRul7xY3
2ヶ月赤です
最近髪の毛をむしりまくりでハゲてきました。
放置でおkですか
145名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 14:41:44 ID:/+lxdKcN
一ヶ月半赤に母乳とミルクを半々くらいです。
昨夜から私が風邪ひいたみたいで喉と頭が痛い。。
今は病院に行けないので置き薬の頭痛薬か風邪薬飲んでも平気でしょうか?
しばらく母乳をやらないほうがいい?
146名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 14:58:40 ID:pArMPE4l
>143色柄ものに使えるワイドハイターならいけると思いますが、
ブランド服などは責任持てないです。スマソ
あと、頻繁にウン漏れするならオムツのメーカーやサイズを変えてみると良いかも。
紙オムツスレを参考に見てみてね。
>144
仕様なので頭皮が傷ついたりしてなければ放置でおK
>145
市販の風邪薬は、授乳中は基本的にNGですが、
葛根湯は病院でも処方されるのでOKです。
でもミルク飲んでくれるなら、
しっかり薬飲んで早く治した方が楽だと思います。
147名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 15:02:35 ID:deQBWaJZ
>>143
OK。ただしすすぎは念入りに。

>>144
OK。気になるならむしる部分を少しカットするもよろし。
うちの娘さん@先週1歳も、そのころは落ち武者のようだったよ。

>>145
葛根湯なら問題無し。
他の物でもさほど問題はないようですが、
気になるなら↓(母乳育児スレ)の16あたりを読んでみて。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164784890/-100 

天気が悪くて寒い(@南関東)けど、新米ママンたちガンガレ!
148名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 15:10:09 ID:2uhezs3T
生後2ヶ月半の赤です。
最近寝るときの向き癖がすごく気になります。
いつも左しか向かなくて、タオルなどを下に置いても動きまくって
結局左向きになってしまう 
微妙に頭の形も左だけペタンコだし放置しといて大丈夫なのでしょうか
149名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 15:11:18 ID:iG/m8StD
2ヶ月半の赤ですが、まだベビーバスで沐浴してます。
ずっと父親がお風呂担当だったのですが、本日不在のため
久しぶりに母一人で入浴させます。
スキナベーブの試供品があったので使用してみようと思ったのですが、
新生児にオススメと書いてある・・・まだ使ってもOKですよね?
最近、皮脂汚れがきつくオヤジ臭い感じがするので(特に頭皮)
きちんと石鹸を使って入浴させたほうがよいでしょうか。
150名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 15:29:52 ID:EONUQ4PG
>>132
母乳そのものには影響ないけど、産後2月って言ったら髪がごそっと抜ける
時期なので、あまり頭皮を刺激するのはどうかな、と思います。
自分も茶髪ですが、抜けるのが落ち着いてさらにちょっと生えてきた?頃に
色入れ直しました。

ただ、リフレッシュという意味ではいいかと思いますので、あくまで自己判断で。
151名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 15:31:27 ID:IttZKcWZ
>>148
ある程度は後から治る。(髪の毛あれば気にならない)
気になるなら、もう少し大きくなったら、反対側に母が寝るようにするとか、好きなオモチャを置いてみては?
ペタンコにはならないから、大丈夫だよ。
152名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 16:03:32 ID:MsFYP4+o
>>148
家の♂3歳も丸坊主にしたら微妙に分かる程度になってます。
♀10歳も同じだったけど髪のおかげで分かりません。


スーパーで見た3歳ぐらいの男の子は、
すごい片側絶壁で頭の形が三角形でした。
あまりにもヒドいとそのままな場合もあるのかな?
153名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 16:31:03 ID:lZxjUPF8
>>143
私はアワスプレーの漂白剤をつかったら柄物だったけどキレイになりました
あと頂いた肌着も襟元のじんわりしたシミにも使ってみたらそれまたキレイになりましたよ!
つけるタイプだとマッッシロになっちゃうかも
使いやすいしこれからの食べこぼしにも重宝するとオモ
154名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 16:43:23 ID:WE4Yt0A0
>>110ですけど、レス下さった方、ありがとうございます
詳しく教えてくれてありがとうございます
155名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 16:46:42 ID:4T/+3N7X
新生児をチャイルドシートに乗せる場合はシートを座席と向かい合わせに付けなければ駄目ですか?あと、助手席に取付は駄目でしょうか?後ろは見えないので心配です
156名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 16:54:44 ID:xpgmKfEl
首が座ってない間は体全体で衝撃を受けるように座面と向かい合わせにします。
助手席はエアバックで赤ちゃんがつぶされてしまいます。
もっとも、事故の際一番死亡率が高いのは助手席です。

説明書読みましょうね。
157名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 16:55:03 ID:mwtNNMmf
うちは1ヶ月ですが浴槽にスキナベーブ入れて入浴してます。
入れ物にOKって書いてあったからOKだとオモ。
ニオイは丁寧に洗ってあげれば大丈夫です。
うちの子はむしろ石鹸より沐浴剤のほうがキレイに洗えました
158157:2006/12/09(土) 16:55:56 ID:mwtNNMmf
アンカー付け忘れた
>157は
>149へ
159名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 16:57:48 ID:ERTeQobQ
チャイルドシートは基本、後部座席設置です。
一歳くらいで前向きにできるようになったら
エアバックなしのときだけ助手席に設置可能の場合があります。
リアガラスにつけて、ルームミラーごしに
赤ちゃんの顔が見られる鏡があるのは知ってるかな?
160149:2006/12/09(土) 17:10:23 ID:iG/m8StD
>157
大丈夫そうですね。スキナベーブデビューします。
161名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 17:21:12 ID:W02khqN7
赤が黒い便をされた方いらっしゃいますか?
うちは今日、岩のりみたいなウンを3回程しました。
深緑っぽいです。
黒いとどんなかんじなんでしょうか。
今オッパイが切れてるのでその影響かと思ってたのですが、やはり病院ですかね?(一回目の岩のりウンから切れてる方はあげてません)
162名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 17:37:11 ID:4T/+3N7X
赤ちゃんの便秘は何日くらい続いたら綿棒浣腸したらいいのでしょうか?ちなみに混合のほぼミルクです
163名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 17:59:12 ID:crS1qUOO
三ヶ月の赤の指しゃぶりが心配です。
この時期はしゃぶるものだとは聞いていたけど、
マジで四六時中チュパチュパやってるので
外出中みっともないし、今後習慣化するのではないかと不安です。
おしゃぶりを使わないせいかとも思うのですが…
本当にこのまま見守っていても良いのでしょうか。
164名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 18:03:47 ID:yd0CybQH
>>161 血便じゃなければ平気だとオモ。

>>162 赤さんが苦しそうな感じだったらしてあげればいいと思う。

>>163 見守っておk。いいおもちゃが見つかって夢中なだけだから
まだ習慣化の心配なしよ。
165名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 18:40:14 ID:2tOGP6U4
月曜に小児科行って薬もらった赤四か月にして初の風邪。
熱はもうないけどまだ鼻水鼻詰まり。
ママすいとって で吸い取ってるけど まだ泥っ鼻が止まらない。

苦しそうです。赤ちゃんには民間療法とかないのかな?
治るの待つしかないのかな?
166名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 18:50:25 ID:N9tg4hRD
>>161
月齢は?コールタール状の便なら医者へGO。
ねっとりしてない?
>>163
みっともないって…周りは「赤ちゃんカワユス」って
見てると思うけどね。
その内こぶしまでしゃぶるから楽しみにするよろし。
>>165
うーん。メンソレータムのリップを鼻の下に…ダメか。
部屋は加湿してる?ちょっと湿度を高めにすると
楽になるんじゃないかな。
167名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 18:59:27 ID:xpgmKfEl
ヴィックスベポラップとかどうだろう?
168名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 20:02:30 ID:kQgEUxpT
161に便乗させて下さい。
生後38日の赤です。
ミルクよりの混合でいつもは黄色っぽい便なんですが、昨日は深緑便に岩海苔状の黒っぽい筋状のものが何本もまじっていました。
その後岩海苔無しの深緑便をし
今日もまだ深緑で少し水っぽくなった便を2時から4時間おきで4回しています。
機嫌は悪くはありません。
様子見で大丈夫でしょうか?
169名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 20:06:08 ID:d/MT7Rah
>>165
ホメオパシーなんかどうだろう?

あとは、蒸しタオルで鼻や顔をあたためてから鼻を吸うと
きれいにとれる(赤はいやがってすごく泣くかもしれないけど主人と協力してやる)

ハイブリッドタイプの加湿器だと、部屋の中の、比較的温度が高いところへ
置いたほうが、センサーの性質上より高い湿度が得られるので、
多少結露するかもしれないけれど、暖房の近くに加湿器を置く。
あるいは、連続運転させる。
170名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 20:12:07 ID:d/MT7Rah
>>168
様子見でOKですよ。
便がゆるいのが、母乳の成分のせいか、ウイルス性胃腸炎か
わからないけれど、元気なら問題ない。

もし、分厚い育児書もってるなら「大腸リンパ濾胞増殖症」を
しらべてみてね。
まったく心配いりませんって書いてるよ。

下痢がひどくなったり、血便になったり、苦しみだしたら病院へ。
171名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 21:56:20 ID:xFJIQvY5
質問です。三ヶ月の赤です。
お食い初めの時、ひとつぶなめと言われてる
米一粒たべさせる儀式は皆さんやってますか?
今まで母乳しか飲ませてないからお腹こわさないか心配です。
172名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 21:58:34 ID:h7BKgpeR
あと数日で三ヵ月の男の子です。
完ミなんですが、
だいたい三ヵ月ぐらいになるとまとめて飲めるようになると聞きますが、
まだ100〜120しか飲みません。
そのためか時間もまだ三時間おきです。
夜中は5〜6時間眠ってくれるのですが。
これも個人差でしょうか。
乳首はヌークのミルク用を使ってます。
果汁用にかえたりして飲みやすくするべきですか?
173名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 22:04:50 ID:ar7XgakJ
>>149 >>157
ちょーっと待って!!沐浴剤はあくまで保湿が一番の目的ですよ??
皮脂汚れがひどいのであれば絶対に石鹸です。産院で習わなかった??
冬にカサカサお肌で困ってる…というのでなければ石鹸がデフォです。

遅かったかな?
174名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 22:06:03 ID:RRwIbtAT
>>171
ひとつぶなめ という儀式の存在を今知った。
そんなのがあるんだねぇ
うちのほうだと、食べさせる真似をするだけで
まだなーんも食べさせなかったよ。
175171:2006/12/09(土) 22:12:13 ID:xFJIQvY5
>>174
お食い初め自体あまり分からなかったから
ぐぐったら、ひとつぶなめがでてきたんです。
みなやるものなのかと思って聞いたんですが、そうでもない
んですかね。消化できなかったら怖いしやんなくてもいいのかな。
176名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 22:21:02 ID:2KL4+SzE
>>172
5・6時間寝るんなら、そんなに心配しなくていいと思う。
一回より一日の総量は、体重に合ってるんだよね?

育児にあんまり「一般的に」ってのは当てはまらないと思うし。
177名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 22:21:45 ID:E8k/2VRX
ひとつぶ「なめ」なんだから
舐めさせるだけでいいんじゃね?
178名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 22:38:49 ID:d/MT7Rah
>>172
昼間3時間間隔だったらまったく問題ない。
このまま離乳に突入まで3時間で行く子もけっこういるよ。
179168:2006/12/09(土) 23:51:36 ID:kQgEUxpT
>>170サン
分厚い育児書は持っていなくて調べられずなんですが、ひと安心しました。
あの後のウンチョもだんだんといつもに戻りつつあるようです。
ありがとうございました。
180名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 23:56:59 ID:G/8pqSdY
>>171
ウチは本当に「一粒」だけ食べさせた。
何ともなかったけど、あなたが心配ならまねごとだけでも良いとオモ。

>>172
うちの場合は「だいたい○ヶ月になると〜になる」というのは、
あまりあてにならない事が多かった。
100〜120っていうのは一回にだよね?
それだけ飲んで夜5〜6時間寝るなら優秀だとオモ。
181名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 00:47:35 ID:FSoQ36HE
>>172
うちも3ヶ月の頃は80〜120までで120飲む事も少なかったよ。
同じく夜は6時間寝てたけどね。
んで今4ヶ月だけど150近く飲む様になりました。
ミルクがもったいない状態が多いかもしれないけど恐れず必要量作った方がいいかも。
3ヶ月〜の成長は早いよ、頑張ってね。
182名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 01:41:26 ID:RPyPKHWp
>>161です
赤は2ヵ月です。
コールタール状と言うのは粘りがあるということでしょうか?
機嫌はいいです。
183名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 03:06:32 ID:ywlQTO6X
>>172です
たくさんのレスありがとうございます。
ミルクを残されることが多いので、
あまり飲みそうにないときは最初から少なめに作ったりしてました。
これからはちゃんと必要量作ります。
たくさん回答していただいて安心しました。
ありがとうございました。
184名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 04:37:34 ID:C+it5K33
>>182 病院に行くべきかって悩みなら、病院に電話で問い合わせた方がいいとオモ
ここは自分で検索しなくても、誰がか答えてくれる場所ではあるけど
約半日も心配してるならあえて書く。テンプレ読んだり検索してみな。
病気の時の赤ちゃんのウンチ写真が載ってるサイトがあるよ。
もちろん携帯から見られるサイトもあるし。
落ち着いたら育児書や赤ちゃんの病気についての本も買うといいよ。
それこそウンチの写真から、このスレで何度となく質問される事の大体ほとんどは解決出来ると思う。
>>182だけじゃなく、質問側の新米ママさんほとんどに言える事だけど。
185名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 05:41:34 ID:bqtv6tXS
今日、退院したばかりの5日目の赤です。
病院に居るときは寝てばかりだったのに、自宅へ連れて帰った途端にグズリがひどくなり、抱いていないと寝なくなってしまいました。
寝付いたと思っても、ベッドに寝せるとすぐに泣いてしまいます。
新生児のうちは仕方ないのでしょうか?泣かせるのが可哀想で一睡も出来ません…
186名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 06:01:41 ID:t4Oj4lfI
>>185
赤サンがグズグズして眠ってくれないのは仕様です 慣れましょう
別に悲しくて泣いているわけじゃないので、可哀相なのではありませんw
ぎゃーぎゃー泣いているときは空腹とか強く訴えていますが
グズグズならある程度腹くくって放置しないとママさんはご飯もトイレも
睡眠もできなくなっちゃいますよ
毛布やタオルでミノムシ巻きにして抱っこすると安心して眠る場合もあるので、
眠りが深くなったらそのままそーっとベッドに戻すと良いでしょう
187名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 06:59:18 ID:bqtv6tXS
>>186
ありがとうございます。グズリと書きましたが実際はギャン泣き状態なんです。寝たところをそーっとベッドに置いても、わずか1〜2分でギャン泣きして起きてしまいます…抱っこすると、また寝てしまうんですが。
寝かせようと奮闘してるうちに次の授乳時間、オムツの交換…参りました…。
188名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 07:14:56 ID:E4NwUb9P
>>185
お疲れ様
うちは病院にいるときから、寝かせると泣くので
「スイッチ」と呼んでいましたので、気持ちはものすごく
わかります。掟破りかもしれませんが、添い寝や 添い乳で
一緒に寝ると寝てくれました。ベットにつけるメリーも
よく見てくれて役にたちました。
189名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 07:22:25 ID:RPyPKHWp
>>184さん
そうですね。
一応、画像のあるところを検索して比較してみたんですが、所詮画像なので質感(?)がよくわからなくて。
ただ、半日も続いたので受診はする予定です。

どなたか同じような経験があればと思ったのですが、頼り過ぎましたね。
すみませんでした。
190名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 07:35:17 ID:KNGMG6CD
嘔吐下痢症になってしまったようです
今日は法事でどうしても病院行けないのですがなにか症状を和らげる市販の薬や方法などないでしょうか
授乳中です。
191名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 07:53:09 ID:itJ2B0KV
>185
私は退院するとき助産師さんに
「環境かわるから帰った日は泣くかもしれないけど頑張ってね」
と言われました
192名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 08:11:46 ID:GBk5BcJV
>>190
ちょ…無理して法事出る気ですか?!親戚一同にノロウイルスばらまくことになるよ…
下手に市販薬飲むと菌を体外に出せず悪化するので、水分しっかりとって寝ててください
授乳ではうつらないので手洗いうがいをしっかり、手をふくタオルなどは菌がつくので
家族と分けましょう
193名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 08:12:48 ID:9izNjjIX
>>190
だれか病院に連れて行ってくれる人は居ないの?実母さんとか、旦那さんとか。
もしくは、あなたが連れて行きましょう。
法事も、どのくらい近しい人の法事か分からないけど
そんな具合の悪い赤を連れて行っても手伝いにならないし
顔を出さなきゃいけないのなら、病院に行ってからでも良いんじゃないかな。

ちなみに自分だったら、
吐いたり下痢しても、ニコニコして、母乳もよく飲むなら
病院に行かないで様子見ます。
でも、ここじゃ、どのくらいの嘔吐と下痢か分からないからさ、
「病院に行ったら?」としか言えない。

194名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 08:35:09 ID:LGPCMHDm
ノロウイルスで法事出席なんて、バイオテロですか?
むちゃくちゃ感染力が強いというのに。。。
195名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 09:10:43 ID:bqtv6tXS
>>188
>>191
ありがとうございます。今やっと少し落ち着いて寝付いてくれました。まだ母乳もあまり出ない&上手く飲ませられないんですが添い乳、練習してみようと思います。添い寝も試してみます。
やっぱり、違う環境に来たばかりで赤も不安がっているからですかね…?初日から鬱になりそうでしたが赤と一緒に頑張ってみます。
196アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/10(日) 09:54:55 ID:t95BXcBp
>>190
ノロウィルスに感染してると言えば向こうから来なくて
良いって言われますよ お大事に。
197名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 10:08:56 ID:vlz4iylE
>196
いやー、もしかしてすでにそれでも来いって言われてるのかも。
主語がないけど、たぶん子供でなくて>190本人がかかってるんだよね?
そういう時は、何が何でも治療回復に専念するのも母親の大事な大事な仕事です。
法事断る元気と勇気を出してね。
198名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 10:41:24 ID:1cNiDnbV
どうしてもコイっていう奴がいたら
そいつにうつせばいいだよw

嘔吐下痢症の恐怖を思い知らせてやれ。
うきゃきゃきゃきゃw
でも、高齢姑だったら死ぬかもね。
199アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/10(日) 10:42:33 ID:t95BXcBp
>>197
それでも来いと言われたなら バイオテロ実行でしょw

とは言えオレもノロに感染したけどトイレとベットの
往復しか出来なかったよ orz
200名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 10:48:04 ID:InwCbdzE
法事だから赤を預ける人がいなくて病院にいけない、とかじゃないんだよね?

自分も去年の今頃嘔吐下痢症にかかってしまった・・・。
背に腹は替えられず子連れで病院行ったよ。幸いもらい病なかったけど。

既に言われてるけど下痢止め系はNG
ノロウィルスだと特効薬もなく痛み止めや消炎剤程度で結局時間薬しかないし
安静にまさるものはないよ。
食べられなかったら無理に食べない、水分はとる、体は温める
手洗いうがい、タオル交換着替えはマメに。
赤がほ乳瓶オケならミルクも併用。
自分は赤がほ乳瓶拒否だったんだけど嘔吐&食べられないので母乳の出は悪いし
水分はとられるし、赤もぐずぐずでずっと泣いてたし回復も遅れたよ。
201名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 11:15:04 ID:2vDt/+hq
>>195
うちの赤@3週もおろすと泣き、朝から晩御飯準備しても
夜にできてないこと多々・・・
添い乳もいいが、空気ガブ飲みなため、ゲップさせないと悲惨なことになり
あまり活用できず・・・

で、とりあえず自分の体力温存のための睡眠方法として
赤を腹に乗せると、赤は泣かずに安心して眠り、
私も重いながらも眠れる・・・
ソファーやベッドでクッション使いつつ、斜め45度体制キープw

これで少しラクになりました。
参考までに・・・。
202名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 12:16:47 ID:NNYyJny6
今、生後40日くらいなのですが
うんちを一日に一回しかしなくなりました。

昨日の朝大量にしてから、いまだにしてません。

特に問題はないのでしょうか?

あと、母乳は出るのですが、赤の食欲についていけるほどは出ないので
ミルクと兼用にしようかなと考えています。

ミルクを上げると母乳を飲まなくなったりするのでしょうか?

ご助言をお願い致します。
203190:2006/12/10(日) 12:49:08 ID:KNGMG6CD
>>190です。かかったのは私です。
実母の葬式なので欠席はできなかったもので、
幸い症状は軽い方なのか?式場のトイレで一度嘔吐しただけで今家に帰ってこれました。

参列者が家に来ているのでおもてなし等しなくてはならず…
なるべく授乳を理由に部屋にひきこもろうと思います。
204名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 12:51:00 ID:BhsWQ9cK
>>202
ウンチョの回数が減ったのは消化器官が少しずつ
成長してるからだとオモ。
でもまた日に何回もするように戻ったりもするので
マタリ見守ってあげましょう。

うちの赤@6ヶ月、2ヶ月まで混合でしたがパイも
ミルクも大丈夫でした。
1ヶ月検診で何か言われた?ミルク足せとか。
体重が順調に増えてたらミルク足さなくてもいいかも。
詳しくは母乳スレも覗いてみてくだされ。
205名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 13:01:26 ID:4gVverSu
赤2か月が今朝起きてから、右目だけ涙がたまっています。
目やにも無く、本人も痛くもなんともないようなので、
睫毛かゴミが入ってるのかなと思いますが、私が見たところではわかりません。
こういう時は行くなら眼科なのでしょうか?

それから、耳鼻科や眼科は小児専門の所があるのですか?
それとも普通の大人も行く病院に行くのでしょうか。
206名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 14:13:50 ID:h3p1SfpR
>205
たぶん、様子見でおk。
耳鼻科や眼科は普通のところへ行くんだよ。
私も心配で眼科に電話で聞いてしまったけどw
もちろん小児専用のところもあるんだろうけど。
207名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 14:29:34 ID:C+it5K33
>>203 まだ見てるかわからんけど、近しい身内や参列者には
うつる可能性があるので、最低限以外は部屋に引きこもらせてもらうって事を
きちんと説明した方がいいよ。
じゃないと状況を知らない人からは誤解されちゃうよ。
今は心も体も辛い時期かもしれないけど、無理し過ぎないでお母さんを送ってあげてね。
病院に受診する時間がないかもだけど、水分補給だけはしっかりと。
208名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 14:50:39 ID:GBk5BcJV
>>203
法事ではなくお葬式でしたか…お悔やみ申し上げます
径口感染だから、お給仕やお茶くみはそれこそバイオテロになります
他の親戚に頼んでゆっくり休んでくださいね
209名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 16:47:36 ID:w/Jn8MnI
赤@来週三ヶ月です。
サラサラの鼻水が出てます。
(一時間に一回程)
熱はありません。
お風呂にさっと入れてもいいでしょうか?
それともタオルで拭くだけの方がいいですか?
210名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 16:51:09 ID:dT5zZU9m
お尋ねします。
赤2ヶ月半、小さく生まれたせいか、一回に飲む量が20ml〜50mlあたりの
頻回授乳のペースです。
通院したり外出している時に一回ミルクをつくると、あまりが出ますが
これを保温しておくうまい方法はないでしょうか?
使っているのは、一回100mlつくれるミルクのスティックです。
ホカロンを使ったらいいかも!?と思いましたが、皆さんはどうされているのでしょうか?

211名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 16:55:38 ID:4EkxsrK3
>209
鼻かぜ?体調が悪くなければ入れてもいいと思うけど、
私だったら今日はやめとくなぁ。
寒い季節になったし、鼻水が悪化しても嫌だから。

1日くらい風呂無しでも問題ないから、気になるなら今日はやめといたら?
212名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 17:03:01 ID:w/Jn8MnI
>211
あれがとうございます。
そうですね、ひどくなったら可哀相ですもんね。
今日は熱いタオルでお尻だけ拭くことにします。
213名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 17:09:10 ID:70/1cKh1
>>210
余ったミルクを保温しておくのは、雑菌を増やす事になるのでダメですよ。
捨てるのもったいないなら親がコーヒーに使ったりして下さい。
214名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 17:28:43 ID:lvvoUnyi
>>210
うちの子も、生まれたときトラブルがあって、長期にわたって50mlの
授乳が続きました。
スティックタイプはもったいないし、ミルカーではかさばかり高くなるので、
アルミホイルでスティック状に包む方法をひよこくらぶで知って、
ずっとホイルで包んでました。
細長くつつめば、こぼさずに哺乳瓶にいれられます。

なかなか100飲めるようにならなくて、大きい哺乳瓶が売ってること自体が信じられないくらい、少量しか飲めない子でしたが、
1歳ごろには200mlしっかり飲んでました。
飲み残しはもったいないけれど、捨てましょう。
215名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 17:39:12 ID:lvvoUnyi
ちなみに調乳して口をつけたミルクの保存期限は1時間ですから、
冬場なら、少しさめたものを湯煎で温めなおして飲ませる程度は問題ないですよ。
外出時なら、プラスチック製の果汁ビンが冷めにくくてよかったです。
2個くらい用意しておいて、殺菌乾燥させて直接ミルクを入れておけば
調乳も楽にできますね。
216名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 18:13:15 ID:70/1cKh1
>>215
ググったら20〜30分で雑菌が増え始めるから、30分ぐらいで飲み終えて残ったミルク捨てましょうと書いてるよ。

1時間後に温め直すのは、さらに雑菌増やす事になると思うよ。
217名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 18:32:58 ID:KV/vVMg8
赤@一ヶ月すでに抱き癖がついてきていて昼はだっこ夜も寝ても腕まくらでないとねません。枕で寝てくれるようになるにはどうしたらよいでしょうか?
218名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 19:37:25 ID:5ZJZ07fW
昔は親の都合優先でしたから、赤子が安心を求めて泣いても抱き癖がなんつって
放置する人も多かったようですね。
アメリカなんかでは早くから子供を一人で寝かせるために子供部屋に寝かせて
放置したらしいですね。
子供の性格にもよるんでしょうが、泣いても抱っこしないようにすると抱っこして欲しくて
泣くことは減るようです。

ただ今は子供の情緒の安定や発達を重視する育児方法が基本ですので
抱っこで安心するなら極力抱っこをして安心感を与えてやったほうが
情緒の安定につながり、落ち着いた自立心のある子になると言われています。
私も子が2歳くらいまで毎日抱っこ抱っこせがまれて抱っこばかりで
母乳も2歳半過ぎまであげていましたが子供は自立心や情緒面で
効果はあったと思います。
219名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 19:53:20 ID:4EkxsrK3
>217

赤さん、夜も腕枕じゃないと寝ないのはママンがつらいね。
熟睡してても、腕枕外したら起きちゃうの?
抱っこでゆらゆらして寝付かせて、そのまま熟睡するまで20分ほど待ってから
ゆっくり枕に降ろしても駄目かな?

うちの赤も、頭とお尻にセンサーがついてるやつで、3ヶ月くらいまでは
抱っこじゃないと寝ないし、寝たと思って布団に降ろすとすぐ目が覚めて大変でした。
熟睡したのを確かめて、ゆっくり降ろして、すぐには手を離さず(お尻と頭に手を添えたまま)
ゆっくり手を外して何とか寝付かせてました。
それでも、毎日3時間くらい格闘してました。

あと、授乳クッションのくぼみに乗せてみたりしたら、うまく寝てくれたりしたなぁ。

220名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 20:02:33 ID:Zm0PumrW
>>217
1ヶ月過ぎると、だんだん熟睡する時間が長くなるから、
熟睡したら同じ高さの枕に取り替えて、眠りが浅くなってぐずったら
また腕枕に戻すってことをしてたら、そのうち枕で寝てくれるようになると思う。
もうちょっとの辛抱だよ。
枕を人肌に暖めておくなどの工夫は必要だけど、
221名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 20:41:01 ID:ywlQTO6X
もうすぐ三ヵ月の赤です。
さっき熱をはかったら37.9度ありました。
部屋が少し暖かかったせいかな?とも思うんですが、
旦那が風邪をひいているので心配です。
病院につれていくタイミングは38度こえてからですか?
機嫌は最近いつもグズグズいうので、
普段のグズグズか熱で辛くてぐずるのかわかりません。
今は眠ってますが、寝てる間も体温はかったほうがいいんでしょうか。
熱があれば寝ていても体温が下がることはないんですか?
222名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 20:43:24 ID:ArPoNAKC
スレチすいません。携帯からなんですがアンカーのつけ方教えて下さい。
223名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 20:51:46 ID:5ZJZ07fW
>>221
小児科が予約できて待合室での待機時間が短くて済むならそれも良いかもしれません。
でも熱以外に症状が無いなら自分なら8度5部くらいまで様子見るかも。
今日うちの三歳児オタフクで小児科に連れて行ったら他にもおたふくの子いたし
ロタだかノロだか下痢嘔吐系の風邪も大流行中らしいですから、極力病院は避けたい所。

でも体温が高いだけじゃなく食欲が無くてミルク全然飲まないとか鼻も詰まってて
寝てて窒息しないか気が気じゃないなんて他の不安材料もあるなら行ったほうが良いのかも。
体温の上がり下がりは寝てるかどうかはあんまり関係ないような?
布団しっかりかけてほかほかで寝てたら普通に高くなりますけどね。

>>222
をコピペどぞ
224名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 20:55:46 ID:ArPoNAKC
ありがとうございます。
225名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 21:03:55 ID:ywlQTO6X
>>223
ありがとうございます。
数時間おきに熱はかったりしてみます。
病院に行ってまた別の病気もらっちゃうこともありますよね。
ミルクも最近イヤイヤで飲み方にムラがあるので、
なかなか判断できません。
もう少し様子みてみようと思います。
ありがとうございました。
226名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 21:25:30 ID:bZMMYIhB
7ヶ月の赤もちです。
明日、ようやく1回目のポリオを受けることが出来そうです。
2回目は3月までありません。
その間に三種混合を受けることってできますか?
ポリオの後、どのくらいあけて受けたらいいかとか
三種混合の後、3月のポリオは受けられるのだろうかとか
わからなくなってしまいましたorz
227名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 21:34:34 ID:6ukYFazu
>>222
半角記号の>>をつけるとヨロシ。

質問なんですが、赤2ヶ月半、完母です。最近少し乾いた咳をします。空気が乾いてるせいなのかと思ったのですが、同じ部屋で洗濯物を干してるし、壁に結露ができるほどなので湿気は十分足りてると思います。

咳が出始めたと同時にゲップをさせるとタンのような粘りがあるものをタラッと吐きます。たまにガーゼが湿るほど吐き出します。

これは仕様なんでしょうか?
熱はないので病院には行ってないのですが…。


携帯からなので読みづらかったらすみません。
228名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 21:36:14 ID:x1PqlJTf
三種混合の後は、一週間あければポリオ受けられると言われたよ。
ポリオの後はわかりませんが
母子手帳に予防接種について書いてないかな?
229205:2006/12/10(日) 21:47:18 ID:Il+xmESR
>>206さん
夕方ひと泣きしてから入っていたものが流れたのか治った感じです。
耳鼻科、眼科などは普通の所で良いのですね。
どうもありがとうございました!
230名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 21:50:55 ID:ArPoNAKC
>>227ありがとうございます!できたかなー
231名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 21:52:05 ID:4EkxsrK3
>221さん
3ヶ月ということで、月齢が低いので心配です。
こまめに体温を見て、水分を取れているかどうか、チェックしてくださいね。
あとは、顔色とかぐったりしてないか、目がしっかりしているかなど…

私の体験なのですが、4ヶ月のときに赤が9度の熱を出して即病院に行きました。
で、行ったのは明け方の救急病院だったのですが、
・目がしっかりしている
・水分が取れている
・ぐったりした様子ではない

ということで、結局いったん返されました。

翌朝、やはり8度を越えているので再度病院に行ったら、入院となりました。
尿路感染の疑いでした。

ぐったりなどしてないなら、様子見でよいと思いますが、月齢が低いこともある
ので、朝になっても熱があるようなら病院に行った方がいいと思います。
風邪じゃなくても、発熱することがあるので、気をつけてくださいね。
232名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 21:53:34 ID:xbF1LF81
>>226
ポリオの後は4週間開けなきゃいけなかったハズ。
233名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 21:59:13 ID:ywlQTO6X
>>231さん
ありがとうございます。
こまめにはかってみます。
今は首のところではかってますが、
はやり脇の下が一番正確なのでしょうか。
さっきはかったら7度でした。
寝ているので体温が下がっているだけですかね。
夜中の授乳で目とか顔色などしっかり見てみます。
234210:2006/12/10(日) 22:04:53 ID:dT5zZU9m
有難うございます
今飲ませて「もう大丈夫そうだな」と思い、移動をはじめたと思ったら
もう「お腹すいた」と泣くような状況がおおかったので、すこしは保温を持続
させておいて楽できたらなあーと思ったのですが、これからはミルクを
小分けにしておいて、哺乳瓶の小さいのを複数個持つようにしたいと思います。
235名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 23:23:25 ID:H8W0LbOz
どなたか教えてください。
3ヵ月赤、乳児湿疹が出ていて、補湿で様子をみています。

水分を与えてピュアレーンを塗って改善しつつあるのですが、
顎の先が服に擦れて、塗ったものもとれてしまうし、
湿疹も擦れたせいで潰れ、黄色い液が出て治りません。

フィルムタイプの絆創膏を貼って保護したいのですが、
2歳以下はダメとあるので使ってはいけないでしょうか?
母乳スレで、赤の口や舌に触れるぶんには平気、
と読んだので、成分は安全なのだと解釈したのですが、
剥がして飲んでしまわない為の年令制限なのかな?

もしそうなら、他にいい治療法を思いつかないし、
あの絆創膏が使えるのなら、貼って保護してあげたいのです。
わかる方いますか?
236名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 00:07:25 ID:JP7BMvKp
>235
直接聞いた話じゃなくて、前スレくらいで出てた話だけど、
赤ちゃんは角質層がなくて、真皮がめくれることがあるから
使えないんだとか言ってたよ。
237名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 00:41:20 ID:3v4rrf3A
>>221さんに似ているのですが質問させて下さい。
赤@三ヶ月。
数日前から鼻水がひどかったのですが、熱も咳もなく様子見していたら、
昨日から咳も出だしました。
痰のからんだ咳・鼻水・ものすんごく寝る(今日の授乳は4回@完母)、
でも熱は無くおしっこ・うんちもそれなりです。
この場合は病院に行った方がいいですか?
238名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 00:41:52 ID:oTsq5omk
3ヵ月♀です。
土曜日の夜、熱を計ると37.9ありました。
夜中また計ると37.0だったので病院には行きませんでした。
日曜の昼37.7になり、その後寝て起きたら37.5でした。夜また37.7になり今は37.0です。
痰が絡んでるかなって思う時はあるのですが、鼻水、咳はありません。
病院に連れてった方がいいでしょうか?
皆さんならどうされますか?
239アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/11(月) 00:45:09 ID:btr2l0UW
>>237-238
放置で良いんでないかい。
240名無しの心子知らず 名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 00:49:50 ID:+Fd2x+rY
>>235
うちの息子も赤ちゃんの時に肌が弱くて
顔に塗った塗り薬のうえに清潔なガーゼをあてて
包帯ネット(よく頭とかに巻いてるやつです)で
ずれないように保護してました。

>>238
子どもさんの平熱にもよりますよね。
大抵子どもの体温は高いので、38度を超えるぐらいまでは
自宅療養と、経過観察でいってました(私の場合です)
へんにぐずったり、痰がからむのが辛そうというのでなければ
機嫌が悪くない間は様子見でよいのではないでしょうか。
ただ、もし病状が悪化した時に即座に動けるように
自宅近くの夜間救急(小児科のある所)を調べたり
さきもって電話で症状と経過を相談しておくのも良いかと
思います。
241名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 01:30:15 ID:ebxFmGdV
>237さん

赤さんは機嫌はどうなんでしょう?
おしっこもウンチも大丈夫なら、あとは顔色とか機嫌がよければ様子見で
いいかなぁと思うのですが…
咳をしてるときに、のどがぜいぜい言ったりしてないですか?
あまり酷いようで、呼吸も苦しそうなら病院へ!
242名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 01:43:58 ID:Ws20kvVk
すいません。至急お願いします。
現在7ヶ月の赤ちゃんなのですが、3日前から熱が出ています。(37度前後)
2日前までは夜だけ熱が上がるという感じで元気は元気でした。
今日は昼間37度4分。
そして今現在熱はないのですが、母乳含め水分を一切受け付けず
いつも寝ている時間なのに泣きっぱなしです。
抱っこしてゆらゆら揺れても泣き止まず、おっぱいを口に持っていても拒否します。
どういったことが考えられるでしょうか。
突発性発疹も考えましたが現在発疹は出ていません。
説明不足のところがあれば補足いたします。よろしくお願い致します。
243名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 01:51:25 ID:SLSAg4EV
いつも寝ぐずり夜泣きをしない子なのかな?部屋が暑いとかは?
私的には発熱の体温ではないと思うのですが、平熱は?
244名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 01:52:13 ID:SLSAg4EV
あと突発はもっと高熱(39度とか)になりますよ
245名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 01:54:31 ID:Ws20kvVk
>>243
いつも夜泣きはしません。
部屋は暖房を入れたり止めたりしています。
子供も汗はかいていないので室温については大丈夫だと思います。
平熱は37.5です。
246名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 01:56:24 ID:Ws20kvVk
>>244
突発は高熱なんですね…すいません。
私ではなく私の姉の子供のことで、今実家に電話があったのでここで相談させていただいてます。
私自身には子供がいないので突発について無知でした。
ありがとうございます。
247名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 01:59:00 ID:SLSAg4EV
…?平熱が37.5なのに発熱が心配なのがその体温?
248名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:00:23 ID:aeN5ZIiC
>237さん
うちの子(2ヶ月)も全く同じ症状でしたよ。
こちらが起こすまで眠り続けていました。
二人目の子ということもあり、まぁ熱が38度を超えたら
病院に行けばいいや、と様子見していました。
5日間ほど咳・鼻水が止まりませんでしたが、少しづつ
良くなって1週間で治りました。
私も機嫌・顔色等が悪くない限り様子見でいいかと思います。
ちなみに、苦しそうな時は鼻水を吸い取ったりしていました。
249名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:00:46 ID:SLSAg4EV
>>246書かれていることだけでこの時間に電話があったの??釣り?
250名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:04:32 ID:1ATi3G1e
242
突発の場合は2〜3日38度以上熱がでて熱が落ち着いてきてから湿疹がでてきます。病院の先生の話だと熱がある時より湿疹が出てきてからの方がグスグスするみたいですよ。私の赤の場合もそうでした。今晩は様子をみて朝一で病院に行ってみては?
251名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:05:06 ID:Ws20kvVk
>>247
ごめんなさい。平熱は36.5です。

>>249
いえ。釣りではありません。
色々ネットで調べたのですがサイトによって書き方が違うので
こちらで相談させていただいてます。
いつもと様子が違うことが多いからだと思います。<電話がかかってきた
252名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:08:04 ID:Ws20kvVk
>>250
38度以上の熱ですか。
この3日間38度まで上がってないみたいです。
鼻水や咳や痰も出ていないので風邪でもないようなのですが…。
でも突発でもなさそうですね。ありがとうございます。
253名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:13:01 ID:3T277XIF
ここって「低月齢」スレじゃないの?
254名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:14:24 ID:SLSAg4EV
批判を承知で書きますが、正直それぐらいのことはこれから度々あることだと思いますよ。
いつもと違うことに敏感なのはいいことだけれど、この時間に電話するほどでもないし、電話して分かることじゃない。ご両親だって実際見てるわけじゃないしね。
お姉さんは普段頼れる人がいる?お姉さんのほうが心配
255名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:23:01 ID:Ws20kvVk
>>253
すいません。
私自身少し焦ってしまい、一番勢いのある質問スレを探してしまいました。大変失礼致しました。

>>254
姉にとって初めての子供で、夜中ですし実家に電話をするしかなかったんだと思います。
姉は友人も多いですし、この時間でなければ大丈夫だと思います。


スレ汚し大変失礼致しました。
お答えいただいた皆様ありがとうございました。
256名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:38:37 ID:IsRfh9ae
どうしよう。私(母)がノロかロタに感染してしまったかもしれません。
下痢はまだですが吐き気がものすごくて寝れません。
2ヵ月半の赤でも感染する事はありえますか?
赤に近づかない方が良いでしょうか?
初めての事で赤も心配だしパニックになりそうです。
ミルク9割の混合なのですが母乳もあげない方が良いでしょうか?
257名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:51:41 ID:x0ZvjRzL
>>256
つ >>7-11 >>200
258名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 03:00:36 ID:IsRfh9ae
>>257さん
過去に同じようなレスあったんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
朝まで吐き気が治まらなかったら旦那に半休とってもらってすぐ医者へ行ってきます。
どうか赤にはうつりませんように・・・。
259名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 03:16:38 ID:3T277XIF
>>258
吐けるなら吐いて全部出してしまった方がだいぶ楽になるよ。
自分も最近ロタもらったから辛いのよく分かる。
旦那さん半休取れるといいね
260名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 03:39:41 ID:IsRfh9ae
>>259さん
ありがとうございます。
夜ご飯は消化してしまったみたいで何も出ないのですが
ムカムカ吐き気が止まらなくて寝れないorz
産前は病気なんてめったにしなかったのに
産後2ヵ月半の間で、風邪をひき扁桃腺が腫れ
親知らずのはえかけも腫れそして今回の病気。
抵抗力が落ちてるんですかね・・・。
皆様もお気をつけください。
261名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 06:43:59 ID:Rt1GTfZk
>>260
子供がかかったときにも言われることですが
無理そうなら食べないで、水分をすこーしづつこまめに摂るようにしてください
262名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 07:30:01 ID:eE1Z1+im
一ヶ月入ったばかりの赤持ちです。
寝てる時にヒャヒャヒャとひき笑いをしますがこれもモローですか?
あとあやすと笑うようになるのはいつくらいからなんでしょうか?
263名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 07:52:57 ID:zQGL61iD
よだれかぶれで効果的なケアあれば教えて下さい。
264名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 07:56:41 ID:TaPzMrwu
ウチの子二人もよく引き笑いしてました。今下が1ヶ月半ですが、最近だいぶ笑ってくれるようになりましたよ。
その下の子ですが、日中大人しくパイを飲みません。欲しがるけどあげようとするとギャン泣きです。
泣いて落ち着いたら、文句言いながらも飲みます
夜中の授乳はグイグイ飲んでますが、上の子はパイマンセーだったので何故かわからず困ってます…
ミルクは風呂上がり1回だけ足してます。乳頭混乱でしょうか?
265235:2006/12/11(月) 08:08:34 ID:0xaqX3Hx
>>236さん>>240さん有難うございます。
前スレに出てたんですね。
マメに見てるつもりだったけど、スレの勢いが凄すぎて見逃してたORZ

包帯ネットなら、うちの赤も嫌がって外したりはしなそう。
何しろ顎があかむくれで痛々しいので試してみます。
ありがとうございました!!
266名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 08:13:51 ID:c6cIJMTs
>>262
モローです。カワユス
ヒッヒッヒッヒって笑うんだよねーw
あやして笑うのは2ヶ月過ぎてからだとオモ。
うちは2ヶ月半くらいだったかな@6ヶ月
>>263
ひたすら拭く。かぶれるのはホッペとかあごの下とかかな?
カサカサが気になるなら風呂上りに白色ワセリンを
薄くつけておくと2、3日でキレイになるだす。
267名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 08:23:24 ID:eE1Z1+im
>>264>>266
レスありがとうございます。
ビデオにとりたいけどタイミングが難しいですよね。
268名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 08:31:16 ID:3v4rrf3A
>>241さん、>>248さん
ありがとうございます。
正直、寝てばっかりなので機嫌が良い悪いは
分かりません…ただ、渇いた咳とゼロゼロした咳が続いてます。
この時期、小児科に連れて行くのも可哀相だし様子見が
無難ですよね。
解答ありがとうございました。
269名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 09:40:07 ID:8o6OQAXk
>>264
おっぱいが張って、むせるって感じとは違う?
乳頭混乱しかかってる可能性はあるけれど、
それなら、飲みやすいおっぱいになるように前搾りとかしてみれば
270名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 09:52:06 ID:+Fd2x+rY
>>268
部屋の湿度にも気をつけてあげてくださいね。
あと、べぽラップ系のお薬を、(赤ちゃんに塗るのではなく)
お母さんの胸に塗って、添い寝(もしくは横抱っこ)してあげると
呼吸が楽そうになる事もあるみたいです。
271名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 10:08:11 ID:73koaDNV
>>262
思い出しちゃったよ。寝てる時に悪の帝王みたいに「くっくっくっく」って笑ってたのw
うちの子はあやすとニコニコするようになったのが1ヶ月半くらいの頃かな。
声を出して笑ったのが丸二ヶ月くらいの頃。
272名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 10:46:30 ID:zMXrMaX1
赤、3ヶ月を過ぎ、今までの服が小さくなってきました。
小さくなった服をしまって置く前に、浸け置き洗い、漂白などしてもシミって出ちゃいますか?
あと、飲みこぼしたお乳や吐いたものを下洗いしておく時、お湯で洗っても大丈夫でしょうか?
血液から出来てるものだから、お湯だとまずいかな?と思ったんですが。
273名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 10:49:50 ID:9sG55Vus
赤@60日
一日一回は大量に吐きます。
噴水のようではなく、大人みたいにゲロンゲロンという感じです。
病院で相談すべきですか?
吐いた後は元気にしています。
274名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 10:55:47 ID:8o6OQAXk
>>272
洗ってもシミは出ますよ。
でも、洗っておくのと洗わないので大違い。
たんぱく質分解酵素をぬるま湯(40度程度。商品によって
もっとも活性が高まる温度は違うので表示を見て)で溶かして
漬け込んで、そのあと汚れ部分がわかってるならつまみ洗い。
全体的によごれているなら、酸素系漂白剤と組み合わせるといいですね。

真っ白な衣類なら塩素系。
白地にプリントのものは、案外塩素系漂白剤使えます。

次に出したときシミがあっても、3倍濃度の酸素系漂白剤につけて
すこしもみ洗いすればシミは見えなくなります。
275名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 10:58:36 ID:tdiDqLz6
赤を保育園にいれるため、そろそろ断乳してミルクのみにしたいのですが、どうしたらいいでしょう?母乳の出は多くはないのですが、ひたすら母乳絞らなければだめですか?
276名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:08:29 ID:8o6OQAXk
>275
保育園は長時間ですか?
普通に朝預けて夕方お迎えだったら断乳しなくてもいいですよ。
うちの保育園のママさんたちも、2歳ごろまで授乳してる方が
多いですよ。
家へ帰ったときだけ授乳してても枯れませんよ。
職場で午前1回、午後1回搾乳して捨てればいい。
勤務時間が短ければ、昼休みに5分も搾乳すれば十分。
差し乳化して、吸えば出るって感じになれる。
足りない分だけミルク足せばいいんじゃないですか?
夜添い寝乳できるほうが楽だし、とめちゃうのはもったいない。
本当に出が悪くなったら赤ちゃんのほうから
おっぱいから離れるようになりますよ。

フルタイムでバリバリに働くのなら、病院でホルモン止める薬を
もらえばとまります。
自然にとまるのを待つなら、搾乳しちゃだめですよ。
圧ぬきだけ。
277名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:08:34 ID:in4yOW8m
今更ながらの疑問
おむつのパッケージに「う○ちはトイレに流してください」と
書いてある…
まだ2ヶ月で、う○ちは流動的物体なんですが…
そのまま捨てちゃいかんのだろうか
もちっと後期になってからだと思っていたです
278名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:09:51 ID:8o6OQAXk
>277
こそげ落として捨ててる几帳面なママもいるけれど、
固体になるまではそのまま捨ててるママの方が多いと思う。
279名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:11:04 ID:7Av9NSkw
赤3ヶ月、完母です。
3日位前から下痢気味で、水っぽいのを1日3回位するようになりました。
他は機嫌等いつもと変わらずですが、今日は水っぽいうえに鼻水のようなねばねば
した感じで、白い大きめのつぶつぶと茶色っぽい点々が混じっていました。
今まで様子見してましたが、これは病院で見てもらったほうが良いでしょうか?
280名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:13:17 ID:8o6OQAXk
>>273
まったく問題ないと思う。
念のため3ヶ月検診で相談すれば安心できるかな?
吐きやすい子は、病気をしても下痢するまえにガバッとはいちゃいますから
案外ロタなど軽く済むというメリットもありますよ。
常にバスタオル、着替え(親も子も)、ウエットティッシュ、ごみ袋が
手の届くところにあるといいですね。
281名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:19:11 ID:8o6OQAXk
>279
下痢のときに粘液が出るのは普通のこと。
3ヶ月なら市販の整腸剤も飲めるので様子見でもOKですけれど、
乳児医療無料だと思うので病院で整腸剤もらったらどうでしょう?
282名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:19:16 ID:1ADK0yCe
>>279
私なら病院いくかな。
つぶつぶでも白い便は心配。
283名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:21:21 ID:tdiDqLz6
>>276 ありがとうございます。保育園は朝から6時くらいまでの予定です。圧を抜くとはどうするのでしょうか?良ければ教えてください
284名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:24:53 ID:8o6OQAXk
>283
母乳は搾れば搾るほど分泌量が増えるので、
止めたいときは、はって少し辛いかなと思ったときに
はりがとれる程度に少しだけ搾乳し、
お乳を出すときと反対で痛む場合はどんどん冷やします。
それでも、ホルモンが出てる限りはおっぱいは出てしまうので、
とまらなかったら薬を処方してもらいます。
一番こわいのが乳腺炎です。
すこしでもおかしいと思ったら早めに医者へ。
インフルエンザと症状が似てるのでこの時期ご注意を。
285名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:25:04 ID:Rt1GTfZk
>>283
乳がパンパンなら絞ったときにピューピュー出ると思われますが
それが解消する程度に軽くで。

全部空にしてやろうという勢いで絞っていては「飲んでる飲んでる、もっと作らなきゃ」
と体が判断してどんどこ生産体制に入ってしまい逆効果です。
素人があんまりいじってると乳腺痛めるしね。
286名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:31:40 ID:I36ZCjOR
>>280
ありがとうございます。ちょっと安心しました。
ゲロとの格闘がんばります。
287名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:40:42 ID:tdiDqLz6
>>284>>285
ありがとうございます!さっそくやってみます。この方法を続けていくと赤が飲む時だけ母乳が出るという様になるのですか?赤が吸わなくなれば出なくなるのでしょうか?
288名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:53:24 ID:Rt1GTfZk
>>287
吸わなくなって絞りもしなきゃそのうち生産中止になりますよ。
289名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 12:00:29 ID:tdiDqLz6
>>288 ありがとうございます!!
290名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 12:51:41 ID:wbhVWBAv
もうすぐ一ヶ月の息子なのですが、
どうも授乳後のゲップを上手くさせられていないようで、
寝かせてから苦しそうに唸ってグズってしまいます。
ゲップを上手く出させるコツや、
どれ位抱っこしていれば良いかの目安など
教えて頂けないでしょうか。
本当に初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
困っているのでお願いします。
291名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 12:56:57 ID:Rt1GTfZk
>>290
うちの子もなかなかげっぷでなくてよく一口げろしてましたが
ベビービョルンの新生児から縦抱きOKの抱っこ紐で抱っこして
好きなノリノリな曲でもかけて縦に軽く揺らすと出やすいですよー
外で早歩きしたときとか階段の上り下り程度の振動かな。
292名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:03:42 ID:7KiHHWgC
すいません。
スレ違いですが相談です。
私は彼氏がいる女性と付き合い始めました。
相手の男に彼女が別れ話をした時に最後にセックスをしたみたいです。
それが妊娠している可能性が高く悩んでいます。
彼女も妊娠していたらどうしようかと悩んでいるのですが
女性として産みたい気持ちも持っています。
中絶を彼女に勧めるのは、倫理としてすべきではないのでしょうか?
293名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:07:34 ID:maX8pea4
スレ違いもたいがいにしる
294名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:09:50 ID:PhH9r/n+
彼氏がいる女
別れる男と最後にセックスする女

この辺で、すでに変じゃね?
295名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:16:07 ID:tdiDqLz6
そんな女ならあなたと付き合っても同じ事をすると思う。子供の事はあなたが決める事ではないと思います
296名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:19:10 ID:9FxEUdwh
釣りかな。

別れ話しをした後にセックスする男女の気持ちが分からん。
別れる女に避妊しない男もどうかと思う。
そんな男なんてこっちから願い下げだ。
297292:2006/12/11(月) 13:19:56 ID:7KiHHWgC
はいスレ違いすいません。

>>295
そうですよね。
ただ私から強く勧めたら中絶をするかもしれなかったので。。
女性にとってそれは一番辛い選択だとは思いますが。
298名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:22:23 ID:9FxEUdwh
あ、男の相談かorz
下二行
>別れる女に避妊しない男もどうかと思う。
>そんな男なんてこっちから願い下げだ。
は別れる男と避妊なしでセックスするあばずれ馬鹿女はあなたから
願い下げてやれ!!
に訂正
299名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:23:57 ID:7KiHHWgC
>>296
いえ釣りではないです。
別れ話を相手の男が納得せず、やや強引な形でセックスに
なったみたいです。
ゴムは付けていたみたいですが途中で外れてしまったらしいです。
300名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:28:43 ID:Rt1GTfZk
釣りじゃないならさっさと適切な板見つけれ
すれ違いどころか板違いだっつーの
育児の相談でもなければあんたは低月齢の子を持つ母でもないだろーが
301292:2006/12/11(月) 13:29:30 ID:7KiHHWgC
>>298
元彼がずっと別れを拒んでいて、仕事も辞めてしまったので
彼女が元彼の人生を狂わせてしまったとずっと悩んでいて
このような結果になってしまったのです。

私はやはり彼女が好きなので結婚したいと今でも思っています。
302名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:30:23 ID:NNzSh5J3
スルーースルーーwww
303292:2006/12/11(月) 13:31:10 ID:7KiHHWgC
>>300
ご迷惑かけました。
ただ育児をされている女性からのアドバイスがいただきたくて
きましたが失礼します。
304名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:59:28 ID:nnXSx2ZK
>>290
母乳なら出ないこともあるから5分ぐらい縦にだっこしてればいいって言われたよ
家は、少し抱っこして1回横にさせて少し待って唸り始めたら抱っこしてトントン
色々な体制でやってるとそのうちゲポってでる事が多い
1ヶ月ぐらいってゲップだけじゃなくっても唸るとおもうから
そういうときは首をきちんとささえて縦だっこしてあげるといいとおもうよ
305名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 14:30:31 ID:kLMz7Hde
>>290 ゲップで出した方が赤さんは楽だけど、オナラが出るならそれでOKですよ。
私もゲップ出すのが下手で、かなり悩みまくったけど
結論は、そのうち自分も赤もお互いにコツをつかんで、そのうちオッサン級のを勝手に放つようになる。
上のレスにも出てた、新生児から縦抱っこできるベビービョルンの抱っこ紐を使って
バランスボールの上でビョンビョンするのもお勧めです。
普段は左フトモモの上にお座りさせて、右手で脇とアゴを支えてサスサストントン。
背中が丸くなってると出づらいかな。
マッタリとガンガレ。
306名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 15:14:52 ID:wbhVWBAv
290です。
答えて下さった方々、
有難うございます!
アドバイスを参考に、
二人で頑張ってみます!
307名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:30:37 ID:064NVttX
赤さん20日目です。
呼吸がバラバラというか、急に速くなったりします。
はぁはぁ肩で息をするカンジです。
産まれてすぐ、短時間でしたが一過性呼吸過多と言われ保育器に入っていました。
問題なしとのことで退院しましたがまだ呼吸が上手ではないのかな。
それとも低月齢の仕様なんでしょうか?
308名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:37:03 ID:nIksQSGJ
そういった特別の事情があるなら、安易にレスつけるわけにも行かない。
心配だったら産んだ産院に「電話で相談」するがよいと思う。
309名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:38:33 ID:w2z6aCjQ
うちは無呼吸の後でハァハァになったけど、それは低月齢ゆえの仕様らしかった。
それとは違うのかな?
310名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:42:57 ID:GmKwwPhJ
赤サン生後8日目で一昨日退院してきました。
今日、義姉とその子供1歳9カ月の男の子が朝からきていました。
義姉は普段は優しくて気がきく人で信頼できる人なので、お祝いとお見舞いにきてくれてすごく嬉しかったんですが・・・・(里帰りなし)
その息子がイヤイヤばっかで癇癪を起こし、注意しても怒って泣いてわめきます。
赤サンをベビーベッドの柵をせずに置いていた私も悪いのですが、その子が興味を持ちきつく手を引っ張ったりヨダレまみれの手で口をこじあけたり持とうとします。
義姉が注意すると、うちの赤サンにむかってお尻拭きのケースを投げ付け(赤の顔面にヒット→真っ赤になりギャン泣き)耳元で泣き喚きだしました。
とっさに赤を抱き上げたら、赤の足をつかみながら寝転がり泣き喚き手がつけれなかったんです。
赤もギャン泣きでその子が泣き止んでもとまらず泣いてミルクも拒否。
びっくりしたのかなって思って様子を見てたら唇が紫になり口から泡をふき痙攣したので救急車を呼び処置してもらったら股関節脱臼と足首の骨にヒビが入っていました。
義姉は、うちの子はイヤイヤ期だし子供のしたことだからと謝りませんしスグ帰りました。
赤サンの治療費の話もできないままです。
みなさんなら、どう対処しますか?
怒りで長文、乱文になりましたがお願いします。
赤サンは入院になっています。
311名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:46:12 ID:c6cIJMTs
法律板にでもいって聞いてくだされ

正直虐待系はもうお腹いっぱいだ。
312名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:48:56 ID:w2z6aCjQ
>>310
情報が多すぎるので、整理したよ。

・赤サン生後8日目
・甥(兄の子)1歳9カ月
・赤サンをベビーベッドの柵をせずに置いていた私
・子が興味を持ち
・(私が)赤を抱き上げたら、(1歳9ヶ月の甥が)赤の足をつかみながら寝転がり
・股関節脱臼と足首の骨にヒビ
・赤サンは入院
313名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:49:42 ID:064NVttX
307です。
そうですよね…少し事情があるのでなんとも言えないですよね。
無呼吸のあとのはあはあってなんでしょう?
少し詳しく教えてもらえませんか?

>>311
ちょっと…ひどくないですか?
子供のしたことだからって…入院になってるんでしょう?
義理の姉さんに直接言えないならダンナさんに間に入ってもらっては?
314312:2006/12/11(月) 16:50:30 ID:w2z6aCjQ
>>310
ちょっと訂正

・赤サン生後8日目
・甥(兄の子)1歳9カ月
・赤サンをベビーベッドの柵をせずに置いていた私
・子が興味を持ち
・義姉が注意
・(私が)赤を抱き上げたら、(1歳9ヶ月の甥が)赤の足をつかみながら寝転がり
・股関節脱臼と足首の骨にヒビ
・赤サンは入院
315名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:51:10 ID:Rt1GTfZk
治療費は只じゃないのかえ

旦那から向こうの旦那へきっちり話しつけさせる
ウチの旦那がまぁいーじゃん的態度ならまずそっちを〆る
316名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:52:22 ID:Rt1GTfZk
あと謝らず帰ったのは泡吹いて救急車を呼んだ前か後か
317名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:58:37 ID:w2z6aCjQ
1歳9ヶ月がどんなに引っ張ったって股関節脱臼と骨にヒビなんか入らないでしょう。
1歳9ヶ月の幼児が生後間もない赤ん坊の足を掴んでいるにも関わらず、
母親が注意を怠り、無理矢理抱き上げたためだよね。
318名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:59:20 ID:064NVttX
307です。
すいません、ダンナさんのお姉さんの子供かと思ってしまいました。
319名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 16:59:34 ID:6YAVKRX0
>>310
気の毒な状況だけど、スレ違い
310さん夫婦、義姉さん夫婦、弁護士、保険会社などの間で
キッチリ話し合って下さい
320名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 17:12:44 ID:vsDWF+2/
>>
321名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 17:15:58 ID:EIZKHuHS
医師からの説明があったと思うけど、思い出せないなら、まず新生児多呼吸症でググレ。
ウチの赤も多呼吸症だったけど(@生後55日)そのような症状はなかったよ。
まだ病院やってるよね。
まずは電話してみた方がいいよ。
322名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 17:17:23 ID:hqGZWmoX
>>317
何言ってんの?その甥くらいなら新生児の骨位折る力あるよ
しかも赤抱きあげた後に足つかまれたって書いてあるじゃん…
323名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 17:19:31 ID:/rpPES8B
携帯から失礼します。
赤@10日なんですけど、へそがもうすぐ取れそうです。
取れた後の消毒はどうすればいいですか?
今は風呂上がりに綿棒に液体をつけて消毒してます。
324名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 17:24:29 ID:c6cIJMTs
>>323
とれた後は少し怖いだろうけどヘソに綿棒を
差し込んで消毒→乾燥薬ふりかける
怖がってまわりをちょいちょいするだけだと
膿む可能性もあるのでご注意を。
325名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 17:24:50 ID:hqGZWmoX
>>323
私は「消毒液が無くなるまで今までと同じ様に消毒してあげて」と看護婦に言われたよ
326名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 17:45:57 ID:pBryHoGz
>>310
もう来ないでね。
327名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 17:57:03 ID:4kKGLzw4
・生後一ヶ月「ウケケケケ」と言う。
・首は据わってないが、かなり最初のころから立て抱きがすきで
 ほとんど立て抱きばかり。

うちの子変ですか?
328名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:03:49 ID:kSTRD1d2
>>327
ウケケケは分かりますんが…
うちの長男も二ヶ月になる娘も
最初から縦抱き大好きです
お友達にも結構いますし
気にする事ないと思うよ
329名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:04:47 ID:uUclUAE9
>>327
無問題
なーんも心配ないよ
330名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:05:41 ID:0BRdL+DR
>>327
おしゃべりはわからないけど…

縦抱き大好きな赤もたくさんいるから、気にしなくていいと思う。
331名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:05:52 ID:kSTRD1d2
分かりますんがって…
分かりませんがでした
ですね。スイマセン
332名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:14:41 ID:+h85MhIU
質問お願いします。
一ヶ月半/男の子です。
年始の帰省の事で悩んでます。
現在首都圏で暮らしてます。
私の実家は新潟で、
里帰りはせず退院してからはずっと自宅で育児でした。
息子はクリスマス頃に2ヶ月になります。
まだ長距離移動は早いかな?とは思うのですが、
実家の両親に孫をゆっくりと抱かせてあげたいと思い、
1泊ですが帰省を考えてます。

移動手段は新幹線か車を考えてます。
車は長時間の移動になるので、
揺れと疲れやストレスが心配です。
新幹線は人ごみの中の移動になるので貰いものが心配。
ちなみに移動時間はドアtoドアで、
車:5〜6時間 新幹線:4時間弱 かと思います。

どちらが低月齢の赤に負担が少ないでしょうか?
根本的にこの計画は無謀でしょうか?


333名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:23:19 ID:kLMz7Hde
>>332 私なら帰省ラッシュを外して、もう少し暖かい時期にゆっくりする。
低月齢でも風邪ひくし、まして1泊位なら親子で疲れるだけじゃないかな?
他の意見もヨロシク
334名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:27:51 ID:Rt1GTfZk
どうしても会わせたいなら呼ぶ。
どうしても連れて行きたいなら春〜夏にする。
335名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:30:05 ID:gur7IrkZ
どちらも無謀だと思います。
赤ちゃん疲れてしまうし、病気をもらってしまったら怖いし
あなたも産後2ヶ月だったら長時間移動でグッタリしてしまうかも・・・。
私も暖かくなってからのんびり帰省するに1票。
336名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:33:10 ID:q32SCWLz
>>332
義姉は二ヶ月の子を車で広島〜群馬で移動させてた。
休憩を多くとったので時間はかかったらしいけど、人混みをさけられる
泣いても、周りの目を気にしなくてもよいというメリットをとったみたい
てなわけで、車か新幹線だったら車の方がよいと思う。

ベストは行かないなんだろうけども・・・・。
337名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:38:16 ID:7u++Tjwg
>>332
私も首都圏在住で実家が新潟だが、春まで帰らないよ(現在2ヵ月半)。
負担が大きすぎるから、来てもらうか春まで待ってもらうかしたほうがいいのでは?
それまでは、写真やビデオなど撮って実家に送ったりすればいいんじゃないかなぁ。
338名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:44:31 ID:SszFiZn0
>>332
根本的に無謀と思う。
首の据わらぬ子どもは、長時間の振動は与えない方がいいし、
冬の新幹線はインフルエンザの温床だし。
(インフルエンザウィルスを運ぶのは新幹線。新幹線の駅・電車の駅周辺からその地域に広まる)

貴方の両親が何歳か解らないけど、大抵のジジババと2ヶ月の赤子比べたら、
ジジババの方がまだナンボか丈夫なんだから、ジジババを家に呼ぶべし。

もしくは、春先のインフルエンザを過ぎた時期に連れて行く。
子どもは、首が据わればぐっと丈夫になるよ。

2ヶ月の子をそんなに長距離移動させるなんて、
本当に心のある親なら全く喜ばないよ。むしろ叱られる行為だ。
339名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:50:21 ID:+h85MhIU
>>332です。
無謀すぎましたか・・・・。
母親が長距離移動が難しい体でして、
行くのならば自分たちかなーと安易に考えてました。
暖かくなったら帰省案を旦那と両親に尋ねてみます。
母も全く動けないわけではないので、
可能ならば来てもらうようにします。

回答ありがとうございました。

340名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:55:55 ID:pjirsAOM
3ヶ月の赤ちゃんのたんの絡んだ咳が止まりません。
病院で薬はもらっています。
何か良い方法をご存知の方いませんか?
341名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 19:13:04 ID:kLMz7Hde
>>340 質問ならageとくれ。
うちの子がRSウイルスだけど、咳と痰酷かった時の病院の指示は
病院で痰をきる薬は処方されてるだろうから、室温と湿度に気をつけて。
加湿器があればつける、無ければ濡れタオルを干す。
まめに授乳などで喉を潤してあげる。
やってるだろうけど、咳をしはじめたら背中をトントンして痰を落ちやすくしてあげる。
吐き戻し防止枕みたいな傾斜枕、なければタオルなんかで傾斜をつけた枕で鼻の通りをよくする。
たぶん咳なんかは夜中の方が酷くなるだろうけど、まともに睡眠とれないくらい咳が酷くなったら
夜中でも救急受診。
342名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 19:15:16 ID:6YAVKRX0
>>340
部屋の温度と湿度はどうですか?
空気の乾燥しすぎ予防に加湿器や水をはった容器、濡れタオルを干したりで調整した方がいいかと思います。
もうやってたらごめんなさい。
343名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 19:15:38 ID:+wlssU92
あと10日で三ヶ月の赤です。私の赤は寝ていない時は泣いてばかり。機嫌よく遊んでくれません。まだ抱っこ抱っこで最近疲れがピークです。皆さんの所はどうですか?
344名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 19:27:22 ID:0MODJ0hc
>>343
ミルクや母乳が少ないことはないですか?
赤サンは泣くのが仕事なので
泣いても抱かないで
時間計るなどして
しばらく泣かせておいてはどうでしょう?
もうそろそろ3ヶ月みたいだし、オッパイのサイクルは ある程度掴めていることと思います。
泣かせることで運動させて、たくさんオッパイかミルクをあげてみるのはどうでしょう?
実践してたらごめんなさい。
345名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 19:27:50 ID:SszFiZn0
予定日から100日経った頃に、ストンと楽になるからそれまでの辛抱!!!

うちのも、抱っこしてなきゃ泣く、抱っこでないと寝ない、
抱っこで寝ても置くと泣く(背中センサーと言うw)、だったよ。
抱っこしたまま食事、抱っこしたまま家事で一時期辛かった。

その渦中ではとっても辛く長い時期に感じるけど、明けない夜はないぞ。
がんばれーまけるなー
346名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 19:31:15 ID:Rt1GTfZk
2ヶ月過ぎたらウチもそんな感じでイライラして気が狂いそうで
A型ベビーカーに載せてどこまでも歩いた
ベビーカーに載せてるとすぐ寝たし、家で抱っこしながらイライラするくらいなら
ベビーカー押して歩くほうがなんぼか楽だった。
347名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 19:41:56 ID:+wlssU92
>>344 >>345 >>346ありがとうございます。最近笑いかけるのも嫌でつい顔に出てしまったり自己嫌悪です。ウチもベビーカーだと寝るので、散歩試してみます。ミルクも試してみますね。
348名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 20:08:57 ID:pjirsAOM
340です
20分程咳が止まらないままだったので病院に行って来ました。
・・・病院到着前に咳は止まりましたが。
とりあえずネブライザをしてきました。

>>341さん、342さん ありがとうございました。

349名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 20:18:42 ID:064NVttX
307です。
電話したところ、医者が対応したのではなく看護師さんだと思うのですが
低月齢の頃はまた呼吸中枢が未熟で整った息ができないのは当たり前。
チアノーゼなどではなければそのままでよいとの事でした。
ググってみましたが、3ヶ月頃までには落ち着くとの記述がありほっとしました。
ありがとうございました。
350名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 21:08:11 ID:Xaqoe46Z
赤がファンヒーターの吹き出し口を触ってしまい
急いで冷やしたのですが、少し赤くなって水脹れになりそうな感じです。
アロエがあるのですが、塗っておいてもいいのでしょうか…
何かできる事あるのでしょうか

今は泣きやんで、おっぱい飲んで寝ました。
注意してたのに、こんな事になって私が泣きそう
351名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 21:12:16 ID:hqk7YaG+
>350
赤ちゃんのやけどは軽くてもできれば医者へ行くほうがいいですよ。
角質がなくて、真皮も薄いですから。
352名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 21:12:22 ID:Rt1GTfZk
冷やす以外の余計なことはしないほうが・・
353名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 21:25:08 ID:/rpPES8B
>>324さん>>325さん ありがとうございました。
354名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 21:27:16 ID:Xaqoe46Z
350です
レスありがとうございます。早急に病院行ってきます。
355名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 23:02:04 ID:4kKGLzw4
327です。レスありがとうございました。
ほっとしました。
356名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 23:48:27 ID:6wprfnCM
一ヶ月半の赤持ちです。
明日から10時間働く事になりました。
完母なのですが勤務中はミルクにしようと思っています。

それはいいのですが勤務中おそらく二時間に15分程度ぐらいしか休暇がないと思われます。
トイレに搾乳器を持ち込むのは難しそうです。

母乳パッドに絞るのが良いでしょうか?
時間もないので手軽に済む方法がしりたいです。
後、この場合も絞りすぎない様にした方がいいですよね?
ちなみに、4時間放置していたらガチガチに張る乳です。
357アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/11(月) 23:52:23 ID:btr2l0UW
>>350
ガードつけてなかったの?
358名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 23:59:20 ID:31mSUdNG
>>356
私も搾乳器だと時間がかかったので、
母乳パッドに絞ってましたよ。
359名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 00:48:32 ID:I9XSu5Mf
>>356さんに便乗させて下さい。
私も一ヶ月半の赤がいて混合のほぼ母乳です。
来月から働くのですが昼間は保育園でミルクです。
夜だけでも母乳あげたいんですが、昼間搾らなきゃ出なくなりますか?
360名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 02:14:42 ID:rg4YgOXU
>>359
母乳は、個人差あるので出る出ない言い切れないですが…

私の場合は、仕事中に軽く絞っていました。
休日や夜は、母乳オンリーでやってこれたよ。
結局2才半に卒乳して、1年過ぎた今も少し出る
361名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 03:34:58 ID:Sm8BQ5MC
助産師さんに聞きましたが、母乳を止めたくない場合は何時間おきかに軽くしぼっていたほうがいいそうです。
まったく刺激を与えないでいると止まってしまうそうです。
362名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 03:54:25 ID:mhdLHzgI
>>347
激しく亀だけど、赤ちゃんはちゃんと自分の回りのことがわかっていて、
ずっと同じ家の同じ部屋の中だと飽きちゃうんだよ。
と、助産師さんが言ってた。

散歩というほどでもないけど、素だっこして家のまわりをほんの数分。
そんな「外出」を毎日5-6回はしていたなあ。3ヶ月頃までは。
家を出ると不思議なほど泣き止む。いや玄関で靴を履くあたりから泣き止む。
「ほーらほら○○タン、ねー○○タン」などとつぶやきながら
ゆーっくりゆーっくりウロウロ歩いてました。
素だっこが辛かったら、スリングかトンガ(自分の場合、夏だったので)

あー書いててすごく懐かしいよ。
いま赤5ヶ月。いつからだっけ、そんな「外出」なんてしなくなったのは。
やっぱり3ヶ月目あたりだなあ。「起きてるけど泣かない時間」が増えたのは。

バウンサーのお世話にもなりました。あれば気分が変わって便利。
でもこれも4ヶ月頃に要らなくなってレンタル会社に返しちゃった。
363名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 08:40:55 ID:AdbPP/iq
赤3ヶ月です。
最近よくお腹がキュルキュル、グーなどなります。
これって仕様でしょうか?

ちなみに便は綿棒浣腸しないと出ないのですが、
今までは練りからし状だったのが、先日は水便でした。
364名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 08:56:51 ID:qy5GMLul
>363
腸内の環境がなんらかの理由で変化してるみたいですね。
元気そうなら様子見。
水便が続くならウイルス性胃腸炎の可能性がありますけれど、
ウイルスを殺す薬はないから、脱水症になったときに点滴する以外は、
病院でできることはあまりないですね。
市販の整腸剤で3ヶ月から服用できるもの(ビフィズス菌とオリゴ糖類)を
与えてもいいと思います。
母乳だと、お母さんの食べ物によってもおなかの調子が変わります。
母乳スレなど参照してください。
おなかが冷えて調子が悪いということもありえます。
腹巻があれば試してみてもいいかも。
でも、ためしに使ってみて、効果がなかったらやめる。
効果があっても調子がよくなったらやめたほうがいいと言われてます。
しかも、おなかの周りに汗をかくと冷えてしまい逆効果です。
賛否両論なので自己責任で。


下痢が長引くときは一過性の乳糖不耐が疑われます。
母乳なら乳糖分解酵素を処方してもらう。
ミルクならラクトレスなどを与えて自然におさまるのを待ちます。
365名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 09:01:13 ID:/8rG6trb
赤一ヶ月半の母乳>ミルクの混合です。
すっぱいニオイのウンチはあまり良くないって聞いたのですが、どう良くないのでしょうか?
366名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 09:09:00 ID:zz6pXK/t
御願いします。
赤@1ヵ月半です。昨晩遅く(3時過ぎ頃)からグズグズしだし、4時から1時間
寝たものの5時には起きて7時半から30分寝てくれたのですが、それから寝て
ません。
5時過ぎに一度ウンチをしたのですが少し血が混じってました。今まで出た事は
ありません。
パイを延々欲しがりずっと泣いているのでくわえさせると吸い付いてきますが
そんなにがっつくような飲み方ではありません。
自分で離すのでもういいのかと思ったら又すぐ欲しがって泣く、の繰り返し
です。
熱は36度5分前後です。咳も鼻水もありませんし、ウンチも水状ではありません
でした。ただずっと機嫌が悪い状態です。
病院に行った方がいいのか、様子見でいいのか…
367名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 09:10:16 ID:PFizedAF
>>365
すっぱいにおいが正常、っていうか基本だと思いますよ。

ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/unchi/1/01.html
からのコピペですが、

>授乳期の赤ちゃんは口に入れるものが無菌状態に近く、
>消化を助けるビフィズス菌や乳酸菌など、いい働きをする菌が腸の中に多く住んでいるため、
>腐敗臭ではなくすっぱいにおいがします。

ようはヨーグルト?
368名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 09:33:55 ID:hgVKzliZ
赤生後14日です。

昨日から鼻づまりがひどく、今朝、くしゃみ連発と同時に
真っ黄色の鼻水が出てきました。
熱はなく、母乳の飲みも変わりないです。
便は黄色で水様便寄り。
(数日前から完母になったので、そのせい?)

今はおとなしく寝ているのですが、黄色の鼻水はカゼでしょうか?
369名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 09:39:21 ID:AdbPP/iq
>364
ありがとうございます。様子は特にかわってないですが足を伸ばしてうーんと
うなったりはします。多分便を出したいのかな?という感じです。
黄色の水便なのですが、母乳だったのを保健師に体重の増えが悪いから
ミルク足すように1週間前言われてから1日1回足しているのでそれからの便
からです。どちらかというと、0ヶ月の頃の便と似ているから気にしていなかった
のですが、服をもう一枚足して靴下はかせて様子をみてみます。
母乳は飲んでくれているので水分不足にならないよう気をつけます。
370名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 09:43:53 ID:qy5GMLul
>366
機嫌が悪いと通院といいますが、今その症状で行っても、
してもらえる医療行為がないと思います。
これから熱がでてきたり、下痢、嘔吐が始まる可能性は
ありますから、定期的に検温して、ミルクの時間、量、機嫌など
記録しておくと通院したときに的確なアドバイスがうけられると思います。
371名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 09:45:53 ID:qy5GMLul
>>368
風邪の可能性が高そうですね。
ミルクの飲みが悪くなってきたり、夜寝付きにくくなってきたら、
病院の薬をもらいましょう。
寝付きにくいということを強調すると、眠くなるタイプの鼻炎薬を処方してもらえます。
372名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 09:54:34 ID:hPmHxKka
>>366
育児ど素人@2か月目ですが、うちの赤さんがちゃんと飲まないのに
おっぱいに執着して、かつ眠りが浅いときは

・げっぷがでないらしい
・おっぱいがまずいらしい(私が米を全く食べなかった日はそんな感じ)
でした。

母乳と母親の食べ物の味には諸説ありますが、私の体は影響が出るほうかなと
思っていますので、食事も簡単にメモしています。

でも、血は未経験なのでどうかなぁ・・・。
中途半端でごめんなさい。
373名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 10:00:09 ID:AI4CJPrB
>>368 室温と湿度に気をつけて、まめに様子を見てね。
熱はないか、汗をかいてないかなどなど。
上のレスにもあるけどおっぱいやミルクの飲みや、寝付けないほどなら病院へどうぞ。
無理せず取れる範囲で、鼻水や鼻クソは綿棒や鼻吸いでとってあげて。
夜中に症状が悪化したら救急外来に電話して、様子見か受診か指示を仰いでね。
いつでも病院にいけるように、保険証やオムツ、着替えも用意しとくといいよ。
うちは元気な時でも慌てずすむように、病院セットをまとめたバッグを準備してる。
374名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 10:23:29 ID:nQGxkPA6
生後八日目の赤ちゃんです。一昨日に臍の緒がとれたのですがそのあと 少し出血していて おむつにあたって痛そうにみえるのですが 大丈夫なのでしょうか?
病院でもらった消毒液はお風呂でた後にしています。携帯から申し訳ありませんが何かアドバイスください。
375名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 10:37:38 ID:+f9cA8eb
赤@3ヶ月
両手広げて目大きく開いてビクーッとモロー
みたいなのその後それに驚いてかギャン泣き
仕様ですか?
376名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 10:47:47 ID:PFizedAF
>>374
普通に消毒して、あんまり気にしなくても大丈夫ですよ。

うちの赤さんはへその緒が取れる前、
オムツでこすれたらしくちょっと血が出てましたが、
しばらくしたらきれいになったよ。
ちょうどオムツのはしっこに当たるんだよね…
377名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 10:51:19 ID:6F6vmOjx
>>374

出血がひどい場合・長く続く場合は病院。
うちの子は2・3日オムツにこすれたような出血がある時があったけど
その後は何もなし。 心配なら病院に電話で問い合わせてみたら?

>>375
仕様の範囲だと主。3ヶ月くらいの時は、外に通ったトラックの音とか
でそうなってました。私には気づかない外の音でビクッ・・・ギャーン!!
理解するのに時間がかかりましたw
378名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 11:06:52 ID:fXfV9Mwx
赤2ヶ月です。
1ヶ月の時に目やにが両目に出て検診の時に目薬を出してもらいました。
その後状態は良くなりました。
そのと時に目頭をマッサージすると良いと教えてもらい、自分でマッサージ
をしていました。といっても1週間くらいなのですが。
本に素人のマッサージはよろしくない・・・というような
事が書いてあるのを発見してしまい少々不安なのですが・・・。
素人のマッサージはよくないでしょうか?
379名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 11:09:56 ID:+f9cA8eb
375です。
>>377さん ありがとうございます。ひきつけの一種
ではないかと思ってました。安心しました。
380名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 11:18:23 ID:PFizedAF
>>378
よく知らないで回答しちゃいますが…

私も赤さんに目やにが出たとき、ぐぐって「マッサージをするとよい」という記述と
「素人はしないほうがいい」という記述をみつけて?と思ってました。
(結局目やにはすぐおさまったのでそのまま、病院にも行かず)

その「素人はしないほうがいい」は、自己判断で勝手にやるな、の意では?
医師に教わったとおりやるのなら問題ないと思うのですが。
ふだんから赤さん自分でしょっちゅう目をこすってるし、悪影響があるとは思えないけど。
381名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 11:23:42 ID:AQeDqSoM
>>378
その本のその文だけでは著者の何を悪いとみなして言っているのかが
わかりませんが、今現在不具合がなければ気にしなくて良いかと。
力が強すぎると赤には刺激が強いということはあります。

ベビーマッサージは母親(素人)が赤にするマッサージですが、
効果は認められているようですよ。
382名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 11:47:40 ID:3uoG0UOw
>>378
結膜炎が原因でないなら、目やには鼻糞みたいなもんで、
出て当たり前な部分があります。

目をこする癖がある人が、目への刺激が積み重なった結果
角膜変形や網膜剥離を起こすこともあるそうです。

赤ちゃんが自分でグイッと目をこするのと、
お母さんが繰り返し目にマッサージ刺激を与えるのでは、
その繰り返し度が違うんじゃないかなあ。
383名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 12:24:29 ID:nQGxkPA6
>>376さん >>377さん
ありがとうございます。今お風呂入れたら血の痂みたいのが取れて綺麗になりました。
ありがとうございました。
384名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 12:28:31 ID:tnvzX9lB
>>374サン
オムツが当たって痛そうだったら、オムツの前の部分を少し折り返してつければいいと思いますよ。
産院でそう聞いて、少しの間そうしてました。
出血がちょっと多い場合は、乾燥剤ふりかけてガーゼでもいいと思います。
385名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 12:37:44 ID:AdbPP/iq
先ほど、耳をみたら黄色い汁が少し出ていました。
向き癖のあるほうと違う向きになってたのでそっちの耳の垢が出たのでしょうか?
2,3日様子見したほうがいいでしょうか・・・
386名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 12:55:38 ID:LfGH8qFS
>>385
けっこう小さい子でも中耳炎になるよ。
耳鼻科なら比較的病気もらう恐れも少ないし、受診してみたらいかがでしょう。
病気でなくてもついでに耳掃除もしてもらえるし、何より安心。
387名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 12:58:20 ID:m1eTTTM3
アカサン@1ヵ月ですが、いつ頃から私をカアチャンと認識して甘えてくれるのでしょうか?私が抱くより実母が抱いたほうが落ち着いているようで少し寂しいです
388名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:09:51 ID:AI4CJPrB
>>387 そのうち。
というかその頃は私も母が抱っこしたとたん、ギャン泣きがおさまってヘコんだけど
そのうち0歳児スレで同じような質問の回答を見て、なんか納得した。
1.育児経験者なので抱っこが安定して、赤が落ち着く。
2.ママンじゃない人からはオッパイ貰えないとわかってるから。
3.いっぱい泣いて困らせる事があっても、ママンは絶対自分の事が大好きって信頼してるから。
ってな所かな。そのうち目まぐるしく育児に追われるうちに
ママン激ラブ!って感じになるよ。ええ、もうまさにべったりです。
せめてトイレくらいひとりになりたい…
389名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:11:24 ID:TTeQBv4g
生まれたばかりの赤なんですが、車で外に出す程度は問題ないでしょうか?
寒いのでできるだけ室内で、とは思うのですが上の子の保育園の送り迎え要員が他にいなくて、、

新生児を外に出す上で気をつけるべきことありましたら教えて下さい。
390名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:14:40 ID:10aupdI7
園ではありとあらゆる菌が飛び交っているので出来れば中に一歩も入らないで
玄関先で荷物とお子さん受け取るだけでそそくさと去る。
391名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:22:50 ID:WT1BwRhY
赤ちょうど1か月です。この頃抱き上げるとガーっと、えび反るのですが仕様でしょうか。いつまでもそり返っているわけではないのですが、抱き上げにくいです。母乳はよく飲みすでに5キロ近い大柄ベビです。
392名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:23:02 ID:zz6pXK/t
>>370、372サン、有難うございます。366です。
御礼遅くなってすみません、あの後も泣き続ける赤サンをあやしたり
検温したりパイ吸わせたりしてる間に寝てくれて私も寝てしまって
ました。
今もまだ機嫌が悪いようですが、熱はまだ無く嘔吐等も無いので、
病院に行って他の風邪などもらってくるより様子見しておきます。
…昨日食欲が無くてまともな食事をとってなかったのですが、私
も影響が出やすいかもしれません…
レス有難う御座いました。
393名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:28:43 ID:A/px8PTD
>>391
仕様ですよ。
394名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:29:51 ID:jjUtgIhX
携帯からです
2ヶ月の赤です
バンザイスタイルで寝ているので、
お布団が胸のあたりまでしか掛けられません
みなさん、そんなものでしょうか?
二つ折りタオルケットと毛布をかけてます。
夜は添い寝です
室温は20度前後だと思います
それから最近、気が付いたら、いつもと違う向きで
寝る様になりました。
成長と判断して良いですか?
395名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:34:40 ID:10aupdI7
あーちっちゃすぎて肩がかかるまで布団をかけると口や鼻ふさぎそうで
怖くて掛けれなかったんだ、ナツカシス

これからのさむーい時期は心配なのでスリーパー着せてました。
396名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:34:47 ID:AdbPP/iq
>>386
ありがとうございます。
乳幼児みてもらえる耳鼻科さがします
397名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:39:25 ID:Cu2nW7wc
3か月の赤です。
ミルク寄りの混合ですが、今日はおっぱいばかりで哺乳瓶を激しく拒否します。
いつもおっぱいのあとでミルクをたっぷり飲むので、おっぱいだけで足りているとは思えないのですが…
うんち・おなら・げっぷもよく出ていて、お腹が張っている様子もありません。
少し鼻つまり気味でありますが、熱はありません。
「今日はミルクを飲みたくない気分なんだ」とマターリ構えていてもいいもんでしょうか。
乳首はヌークS、ゴム製です 

398名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:48:27 ID:10aupdI7
>>397
もしかしたら397さんの母乳の出が良くなってきているのかもね。
本人が要らないというなら要らないんでしょうw
母乳なら飲んでるというなら栄養や水分不足の心配も無いでしょうし。
399名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:04:55 ID:Cu2nW7wc
>>398
ありがとうございます
今もおっぱいだけ飲んでミルクには口も付けずに眠ってしまいました。
(いつもはおっぱい後に120〜180位飲むのです)
とりあえずおしっこもちゃんと出ているので、様子を見てみます。
400名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:07:11 ID:Rz0m0ChU
>397
満腹中枢が働き始めたか、乳頭混乱のいづれか、あるいは両方。
体重計レンタルしてるなら、1日一回決まった時間に計って体重の増加を
チェックするといいですよ。
おそらく母乳だけで足りてるはず。
401名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:09:21 ID:Rz0m0ChU
ノロノロしてたら終わってたorz.
ある日突然ミルク飲まなくなるのは、この月齢のデフォだから、
安心してね。どうしても混合にしたいのなら、だめもとで毎回ミルクを
口つけさせて。
402名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:15:53 ID:Cu2nW7wc
>>400-401
いえいえ!ありがとうございます
足りてるといいんですけど…
403名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:18:40 ID:10aupdI7
私は子が二ヶ月の頃だったんだけど、自分ではそんなに出てるとは思ってなかったから
「ホントに?ホントにミルク要らないの?足りてんの??」って疑問で心配で心配でしょうがなかったけど
体重も増えていってたし体調も機嫌もいいから良いんだ、足りてるんだと自分に言い聞かせてたっけなw
404名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:19:20 ID:93UZMeyk
一ヶ月の赤ちゃんですが、おとといからうんこが出ていません。
本人はず〜っとうんうん唸ってきばっているんですが…。

ののじマッサージをしたり麺棒浣腸もしたんですが出るのは
くさいおならばかり。

一日おきくらいに大量に出す、つまる、の繰り返しなんですが、
三日目に突入したのは初めてで…。
病院に行ったほうがいい目安はいつでしょうか??

405名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:29:30 ID:1ssbAO5T
>>404
麺棒入れたら死んじゃうよw綿棒だ。
うんうん唸るのはある程度仕様なので
ウンチョが出なくて苦しいのかは別だとオモ。

おならが出てるならとりあえず大丈夫だと思う。
母乳だと消化される分が多いからウンチョは少ないらしい。
(ミルクだったらごめんね)
うちの赤も2日出なくてググりまくったけど、一週間出ない
赤もざらにいるみたいです。
なので何日目で病院へGOかは個人差があるよ。

お腹が張ってる、機嫌が悪い、吐く等々の諸症状があれば
病院に行った方がいいかもです。
406名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:33:19 ID:Rz0m0ChU
>>404
今の時期風邪がはやってるから、病院へ行く前にマルツエキスなど
ためしてみられたらいかがでしょう?
407名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:39:50 ID:HhoD4TGI
一ヶ月赤です。混合なのですが、最近おっぱいの時、ブヒブヒ言ったりウーとか言ったりバタバタして不快そうに飲んでます。チクビを離すとワーって泣いてまたくわえて不快そうに飲んでます。チクビ拒否って感じではないみたいなのですが…。なんなんでしょうか?
408名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:45:54 ID:1KjwSlCL
>>388タソのレスに和んだ(゚ー゚*)
409名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:47:13 ID:Rz0m0ChU
>407
いろいろ考えられることがありますよ。
その中で病院にいく必要があるのは舌小帯短縮。
あとは、たいしたことじゃないですね。
哺乳瓶だと、量が多い最初のうちはミルクが出すぎるとか、
吸うと喉仏を直撃するなどが考えられます。
ミルクが熱すぎることも。
最初だけキャップをきつくしめたり、角度をきつくして舌の上にミルクが
流れ込むようにするといいかも。

母乳ですと、やはり最初は出すぎがありえます。
前搾りは面倒でもしないといけませんね。

すこし乳頭混乱気味ということもあるかもしれません。
泣いても飲まさないとだめですね。
ゲップがたまりやすい子だと、授乳の途中でゲップをさせてほしいと
泣くこともあります。
横のみが嫌いになって、縦抱っこを求めることもあります。
ラグビー抱きが好きな子もいます。
410名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:57:18 ID:rLMFd17k
赤さんもうすぐ一ヶ月。
疲れが溜まり、赤さん泣いててもすぐ対応できない時があります。
抱っこしてあげたい!というよりサイレントベビーが怖くて
一刻も早く抱っこしなければいけない!!みたいな気持ちになってしまいます。
いい意味で少し手抜きをしたいのですがどの程度手を抜いていいのかもわからないです。
少しくらいは泣いても家事とかしてもいいのかな…なんか質問スレというよりチラ裏ですかね…。
411404:2006/12/12(火) 15:06:54 ID:93UZMeyk
>>405 そうでした。麺棒は入りませんねW
一週間ですか!ひゃ〜!
今でもそうとうくさいおならが出てるので一週間となると一体…。
ちなみに母乳です。
うんちが出るときはソフトクリーム製造機のように次から次へ出てきて
止まらない!状態になるんです。
かなり極端で…。

>>406
インフルエンザだと便秘になるんですか?
マルツエキスですか。初耳です。
ぐぐってみますね。

>>407

うちも全く似た症状になりますよ〜!
わけわかんないですよね。
412名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 15:08:45 ID:nu7jRm1K
相手してられないのなんて精々洗濯物干す20〜30分とか掃除機かける
30分とかでそ。それ位の家事の間くらい大丈夫だよ。
そんなに簡単にサイレントベビーにはならんよ。
一日20〜30分泣かせてサイレントべビーになるようじゃ世の中
サイレントベビーだらけだw

それより、そんな状態のあなたの方が心配だ。

413名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 15:17:31 ID:nu7jRm1K
>>410
連カキスマソ

その時期の私は、洗濯・掃除1日おきに交互にやってたよ。
干す間、掃除機の間は申し訳ないが余程のギャン泣き以外は
「ごめんね〜ちょっと待っててね〜」だ。

夕飯も、生協のボイルするだけ、焼くだけの物ばっかり。
昼飯なんて毎日卵かけご飯か納豆ご飯だったよ。

ビョルン買って抱っこしながらチョコチョコ家事するのもいいんジャマイカ?

414名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 15:17:41 ID:10aupdI7
>>411
インフルエンザで便秘になるんではなくて、病院にはいろんな病気の人(菌同伴で)
が来てるから大したこと無いのに病院に行くなという意味でそ

マルツエキスは薬局で買えると思うけど、簡単にいける距離になければ
砂糖水もいいらしいですよ、分量なんかはぐぐってね
415名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 15:18:45 ID:rLMFd17k
410です。
>>412
やたらとサイレントベビーにしないでね的なことを言う人が周りに多かったので
そのことばかり考えてしまうのかもしれません。
近所でよく泣いてる赤ちゃんの声がするのですが、その子さえ心配になってしまいます。
妊娠するまでは「ガキなんか泣かせときゃいいんだよ!」と思っていたのに。
そうですよね、世の中サイレントベビーだらけですよね。
416名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 16:18:08 ID:3X6nWT2i
>>356です。
レスしてくれた方ありがとうございました。
思い切って完ミにするつもりです。
完母から完ミの仕方教えていただけませんか?

スレチガイなら誘導お願いします。
417名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 16:52:50 ID:Rz0m0ChU
>416
まず、授乳は一切やめること。
圧を抜く程度に搾乳。初日は授乳間隔程度、日々少しずつ搾乳する間隔を
あけます。
途中でしこりなどできてきたら、早めに母乳外来か産婦人科を受診。
その時点で薬で母乳を止めるか、このまま圧抜きでやりすごすか
相談という運びになります。
おそらく、働いていても、家にいるときだけ授乳すればいいと
説得されるでしょう。
完母から完ミにする理由も説明できるように。
乳腺炎になりやすいので、最少量を満遍なく搾乳できるように。
418名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:07:59 ID:m1eTTTM3
赤を連れて、ジャスコなどの人が多いところへの買い物はいつ頃から行っても良いのでしょうか?
419名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:09:42 ID:jjUtgIhX
>>394です
395さん、ありがとうございます。
スリーパーも考えたのですが…西○屋なんか大きい子用しか売ってませんでした
探してみます
それから、指しゃぶりをする様になりました。
ウトが止めさせる様に言うのですが、
止めさせた方が良いですか?
420名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:25:46 ID:oSdWuByy
>>418
1ヵ月検診が終われば短時間の買い物や外出もおkかと思うけど
これだけ感染症が流行している状況だと、ちょっと赤を人込みに連れ出すのは勇気がいるね…
(月齢に関わらず)
どうしても赤を連れて行かざるを得ない状況なら、開店直後の空いている時間で
短時間で終わらせるようにするといいと思います。

>>419
指やこぶしをしゃぶるのは発達の一段階ですからやめさせる事はないですよ
歯が生えてきてからも一日中やっているようなら問題があるかもしれませんが…
421名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:28:37 ID:oKigGO9y
>>419サン
2ヶ月だと、スリーパーじゃ大きすぎるかも。
それに、指しゃぶりをするようになったらなおさら、スリーパーは×かも。
うちの赤@3ヶ月。
こぶし&指しゃぶり大ブーム中で、寝付く時には必須。
で、夜寝る時にスリーパー着せてみたら、手が口元に届かなくてギャン泣きw
なのでスリーパーではなく、ベストを着せてます。ベストなら手が口に届くから。

あと、こぶし&指しゃぶりは>>420サンも言ってるように、
この時期の赤にとって大切な遊びなので、無理にやめさせる必要ナシ!
ウトに何か言われたら、赤が順調に発達している証拠です。ってスルーしとけば?
422名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:35:44 ID:F+Y1J691
超くだらない質問でスマソ
クリスマスで売られる「シャンメリー」って飲み物ありますよね?
あれって子供も飲めるってことはアルコール0ですよね?
完母なもんで、今年はあれ飲もうかと・・・気分だけでも(´・ω・`)
酒飲みじゃないけど、クリスマスとかは飲みたくなるお(´・ω・`)
423名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:49:18 ID:UIMIyuNv
>>422
超くだんねえな。
子供用のシャンパンぽい飲み物だからアルコールは普通は無い。

ただし

ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/calera/wine2004-11-12.htm
>食品衛生法に則り、清涼飲料水のアルコール度数0.1%以下という
>基準をクリアすれば、基本的には何を使用してもかまわない

ひょっとしたら、アルコールが超ちょびっと入ってる奴があるかも
しれないから、心配だったら表示だけ確認して買いな。
まあ、ちょびっとすぎて母乳に出るとも思えんけど。
424名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:51:32 ID:rg4YgOXU
>>419
スリーパー代わりに少し大きめのベストを着せてましたよ。
1才ぐらいにスリーパー買ったけど、嫌がって使えてませんorz
今もその時のベスト着せてます。
425名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:56:36 ID:3X6nWT2i
>>416です。
ありがとうございます。
混合で厳しそうならミルクにすることにします。

教えてくれてありがとうございました!
助かりました!
426名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 18:21:34 ID:F+Y1J691
>>423
あざーす!!
某生協で注文しようかと思ったけど
やっぱり心配だから近所のスーパーで表示見てから買うことにします
あざーす!!
427名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 18:22:31 ID:08dnP/Ss
2ヵ月♀です。
おっぱいを飲むとき、舌を鳴らすようにチャッチャッて音を立てながら吸います。乳首が痛くて仕方ないんですが仕様なのでしょうか?

また、私の乳首が元々陥没なのもあって弱っちいです。せっかく直接吸ってくれるようになったのに傷だらけです。切れて血が出たりもしていて、医者に塗り薬も貰ってますが…授乳後に塗って授乳前に拭き取るのですが新しい傷が出来るばかり。
吸わせ続ければ強い乳首になるのでしょうか?
428名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 18:32:30 ID:amo3OlU+
>410
もうみてないかな?
うちは子供が二人います。
赤が泣いたら掃除タイム開始
赤が寝たら上の子の相手
って感じです。

兄弟や双子など泣かせとく事が
多いですよね。

同じように410さんが辛いときは
少しくらい泣かせといてもいいと思うよ
その後たくさんダッコしてあげればいい
429名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 18:36:45 ID:1KjwSlCL
第一子出産から4週たちました。
妊娠8ヶ月くらいに起こった甘いもの祭りがまたやってきました。
同じような方いませんか?
私だけだったら不安だ・・
430名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 18:39:02 ID:KiWM5b7v
>>427
そのうちに引っ張られてもびくともしない強靭な乳首になります。
音が鳴るのは深くくわえてないのかな。くわえさせてから指で赤サンの
唇をめくるようにして深くくわえさせる。ドナルドダックの口みたいに。
最初は嫌がれれて口を離すかもだけど、何回もやる。

私も切れて流血だったよw 医者には行かずバーユを塗ってた。
塗ってからラップして保湿力アップさせたり。
じきに痛みがやわらぐ日がくるから頑張れ!
431名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 18:45:18 ID:10aupdI7
>>427
吸いが浅すぎるんですねー
乳近づけてあーんてお口開けたら自分の乳首をとんがらせるように乳輪より外側をつまんで
とりゃーっとお口の奥まで突っ込んでください
吸ってる位置が浅ければ浅いほど痛いし乳首にダメージ大です
432名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 18:56:44 ID:jjUtgIhX
>>419です
レス下さった方、ありがとうございます。
スリーパーは、もう少ししてからですね・・
なんか肩の辺りが寒そうで…
今、ベストって言うか、短胴着ってのを着せました
ジャストサイズなので、すぐ着れなくなりそうですが…
指しゃぶりは、たまたまウトがダッコしている時に
初めてやったらしく、指を外したら泣き出したらしいです
赤の事を心配して言ってるんだろうけど
止めさせなくて、いいんですね!
せめて、手指は清潔にしてあげたいと思います
ありがとうございました
433名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 19:31:02 ID:RWfsO3gP
>>429サン
甘いもの祭り来ましたか?
私も同じ頃に祭り来ましたよ。
おっぱいにイクナイとは知りつつ止まりませんでした。
現在赤@2ヵ月半落着いてますが…
赤サンのお世話でストレスもあると思います。
すこーしおっぱいの事考えながらマターリ食べてください。
434名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 19:54:36 ID:1KjwSlCL
>>433
。゚・(ノД`)人(Д` )・゚。 ああ仲間よ・・・
二度と体験したくなかった甘いもの祭りに不覚にもガクブルってしまいました。
完母のため、よーく噛んで味わってw量を減らしてきます  ノシ
435名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 20:00:04 ID:rLMFd17k
>>428
410です。
あんまり泣いたら即抱っこしなければいけない!と思わないようにします。
ほかにも子供がいたらしょうがないですよね。
両方の相手はできないし。
436名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 20:56:23 ID:Lr2bcpeo
前のレスで少し気になったんですが、
うんちに白っぽいツブツブが混じってるのはよくないんですか?
いつもは深緑で白っぽい粒はないけど、
黄色い、いつもより少しゆるめのうんちのときに、
白っぽい粒が混ざってます。
オムツ持って病院行ったほうがいいでしょうか?
437名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:03:46 ID:ATbkTqD7
>>436
仕様です。無問題。
438427:2006/12/12(火) 21:14:12 ID:08dnP/Ss
>>430-431
ありがとうございます。くわえ方が浅いんですね。口の中に胸を入れようとすると鼻塞がってしまいそうでこわくて、吸ってくれる部分だけにしてました…。哺乳瓶の時もそうなのでそういうものかと。

傷でも薬じゃなくてバーユで大丈夫ですか?実は薬を拭き取るとき、残ってないか不安でゴシゴシやって、かえって痛かったりします。
439名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:14:13 ID:qCIUsR8b
>>436
消化出来なかった脂肪分(ミルクや母乳の)です。
ちなみに、緑色のウンチは、腸内に長い時間あった為に緑になったもの。
黄色は、良いウンチですよ。
440名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:22:26 ID:10aupdI7
>>438
バーユでいいと思いますよ、拭かないでそのまま飲ませても大丈夫だし。
あんまりにも痛いときは乳頭保護器っていうものもありますのでご検討ください。
441名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:30:55 ID:Lr2bcpeo
>>437 >>439
安心しました。
ありがとうございました。
442名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:41:23 ID:3453CzvG
赤@20日
爪が0.5ミリほどに伸びてきているのですが
まだ短すぎてベビ用の爪切りでもこわくて切れません
…が、目の中に指を突っ込むので眼球を傷つけてしまいそうで不安です。

爪はどのくらい伸びたら切るものでしょうか?
443名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:48:04 ID:I9XSu5Mf
>>359です。
>>360さん>>361さん、ありがとうございました。
休憩中にちょくちょく搾ってやっていきます。
444名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:49:06 ID:YgkFEIOz
>442
まだ生まれて20日って、可愛いだろうな〜♪
そのぐらいの時ってよく顔ひっかくよね。
でも、復活力すごくて、すぐに治るよ。
ミトンとかもあるけど、
気になるなら切ってあげたほうがいいのでは?
お風呂上りとかにね。
445名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:55:02 ID:6F6vmOjx
>>442
授乳時、おっぱい触られて「あ・つめが当たる」と思ったら
切ってます。 でも、すごい嫌がられる。ので、熟睡中に
固定してガシガシと・・・。
途中で起きたら「今、つめ切ってるの。ちょっと待ってね。」
と声をかけて切ります。
しかし、足が難しい。
446名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:58:16 ID:jdT/E1xg
赤3ヶ月。2ヶ月の頃くらいから(よく覚えてないのですが)、
眠くなると、抱っこしている人(私だけじゃなく旦那にも)の
胸の辺りに顔をものすごい勢いでこすり付けます。
そのせいでオデコと鼻が真っ赤っかになって、ホント皮が
剥けそうです。
何か神経性の病気なのでしょうか?それとも仕様?
447名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:02:02 ID:ZFYSqRxB
赤一ヵ月、添い乳してると唸ります。身をよじる時もあります。苦しいのか、添い乳が嫌なんでしょうか?
448名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:11:25 ID:JKdr34kf
>446
温まって痒くなるだけ。
449名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:12:31 ID:Nu3YLf2T
>>442
ピジョンの新生児用爪切りハサミいいよ!
450名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:20:42 ID:qCIUsR8b
>>447
その頃の赤って、いつも唸ってない?(添い乳以外の時でも)
唸るのは、仕様ですよ。
非常に苦しそうですが、そうやってウンやオナラを出してます。
(唸らないと出ない)
451名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:25:12 ID:itba6IAx
赤サン@3週間目です。
鼻が詰まっているのか呼吸の度に音がしています。
またミルクを飲んでいるときもヒーヒー言いながら一生懸命呼吸しています。
お風呂のあとにオイルを付けた綿棒で試みるのですがハナクソが固いのと奥過ぎて取れません。
もう両方の鼻の穴ともかなり詰まっている模様です。
効果的な除去方法があれば教えてください。
お願いします。
452名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:25:38 ID:wYA22IDO
こんばんわ。
どなたかいらっしゃいますか?
赤1才。最近、背中が酷く荒れてカサカサになってます。
ローションやオイルなど塗ってみたのですが、
経過が良くならず、困ってます。。。
参考サイトなどないでしょうか?
やはり皮膚科に診せたほうがいいですかねぇ。。
453名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:26:43 ID:A/px8PTD
>>446
それって眠いんだよ。
大人でも眠くなると目をこするでしょ?それと同じ。
うちは夏生まれだったからこすってこすってこすりすぎで顔じゅうあせもとしっしんだらけだったw
454名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:27:21 ID:A/px8PTD
ゴメン下げちゃった
455名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:29:23 ID:10aupdI7
sageと入れてもスレが上がらないというだけで実際下がるわけじゃないです
456名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:32:04 ID:6F6vmOjx
>>452
ひとまず皮膚科をお勧めします。
低月齢ではないし、何とも・・スマソ。

一応、乳児湿疹のスレとかあるけど
乳児湿疹のケアどうしてる? その9
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1148979081/
見てみてください。
457名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:33:31 ID:qCIUsR8b
>>451
赤の鼻がピーピー鳴るのは仕様です。
奥にある鼻くそは取らないで下さい。粘膜を傷つけます。
手前に出てきた物だけを取るように。(取らなくても、自然と出てきます)
赤ちゃんには、鼻毛が無いのでクシャミを沢山しますが、それも鼻がスッキリする為には大切です。
ミルクの時にゼーゼーハーハーも仕様です。

あまりに気になるなら、素人が取ると危険なので、耳鼻科に行って取ってもらって。
(でも、自然と出てくるから気にしない気にしない)
458452:2006/12/12(火) 22:34:11 ID:wYA22IDO
テンプラみたら3ヶ月までってかいてありました。
スレ違いすまそ。
459452:2006/12/12(火) 22:35:40 ID:wYA22IDO
456さん
誘導ありがとう。
とりあえずソッチ行ってみます。
460名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:37:26 ID:TRVJcRDV
> 451
仕様です。
ウチも、特に夜はぜいぜい言ってさも苦しげで、ずいぶん心配したけど、いつの間に治りました。
鼻糞も無理に取らないでいいそうです。
「新生児 ぜいぜい」とかでググると詳しく出てくると思います。
461名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:39:14 ID:6F6vmOjx
>>451
あんまり奥は怖いねぇ。
ピジョンのお手入れセットについてくるピンセットでヒョイと取れる
位置ならお勧めなんだけど。

上でもあるように耳鼻科で鼻も耳もすっきりしてくるのが良いかも。
うちの赤@5ヶ月も鼻づまりさんで、ハァハァいいながら乳を吸ってる
のを見るとつい「エロガキー」と思ってしまふw
しかも、飲んだ後ビールを呑んだオッサンみたいにプハァとするw
462461:2006/12/12(火) 22:43:40 ID:6F6vmOjx
ごめん。日本語変だw
てけとーに理解してくれw 
463名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:47:23 ID:DfxBW1p+
>>451
あんまり詰まりが気になるなら耳鼻科行けば掃除してもらえるよ
綿棒の突っ込みすぎはかえって奥に押し込むだけで逆効果です
家での掃除は綿棒か赤用ピンセットで入り口のみでおk
あと、鼻吸い器で吸うやり方もあるけど、これもやりすぎは
粘膜痛めるのでほどほどに
464名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:47:44 ID:BnUVyEwJ
すみません、質問させてください。
10日前に2800gで生まれた第一子(女児)についてなのですが、
毎日母乳をよく飲み、よく排泄もしますが、腹がビヤ樽・・・というより
ギョッとするくらい、小錦のように丸く巨大にふくらんでぱんぱんです。
体重は3500g弱になりました(もちろん衣類分抜かして)
また、ゲップを一日中しています。(飲む前、飲んだ後はそれぞれ
30分〜1時間ほどゲーゲーむずがり(背中叩きっぱなしです)、
最後にまた飲みます)
体重の増え、腹の様子、ゲップ等、気になります。
これって普通ですか? 大丈夫なのでしょうか?
465名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:53:09 ID:6F6vmOjx
>>464
どのくらいポンポコリンなのか見てみないとわからんが

一応ね、私が産婦人科で言われた事は
「お腹、ポンポコリンになるのが普通だから、それくらい母乳
飲ませてあげてねぇ。」

産婦人科に居る時からそうだった?お乳が優秀で沢山
出てるのかもしれないね。食欲がおちなければ大丈夫だと
思うけど、●などチェックしてあげてね。
466名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:53:16 ID:itba6IAx
>>451です
知人にも気にするな、と言われたのですが、あまりにも
一気に巨大化していたので心配になってしまいました。
それに赤サン@3週間といいつつ、小さくて先日退院できたばかりの子で
私自身、初めての巨大ハナクソ遭遇に慌ててしまいました…。
あまり気にせずに様子を見てみます。
皆様ご返事ありがとうございました。
467427:2006/12/12(火) 23:01:59 ID:08dnP/Ss
>>430-431 >>440
なるべく深くくわえさせるようにしてみました。大きい口を開けない子なので無理矢理唇ひんむいてみました。
痛みも和らいだし音もしないし、しかも前より乳筋引っ張られているきがします。

この調子で頑張ってみます!ありがとう!!
468名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 23:05:55 ID:BnUVyEwJ
>>465
即答どうもありがとうございます。
ポンポコリンOKなんですね。ほっとしました・・・!
産院では「出は良い」と言われていました(ここまで急激な
体重増加ではなかったのでびっくりしちゃいました)

>>466
ホヤホヤ新米ママですが、どうしてもの場合のご参考になれば・・
うちも先日、鼻くそがつまって何時間も泣き止まなかったので、
そのときは鼻片方ずつに口をあてて吸い、鼻くそを手前に出し、
つまんで取りました。それ以降はおとなしくなりました。
でも皆様がおっしゃるように、やらないに越したことはないのかも..?
469名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 23:34:53 ID:KiWM5b7v
>>467
良かったね〜。うちの子は下口唇からめくるとやりやすかったかも。
哺乳瓶の時もそれをして、深くくわえる癖をつけるといいよ。
たぶんもうすぐヤマは越える頃だ、頑張れ!
470名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:10:22 ID:6NTcBSvp
完母、赤1ヵ月
チョコやケーキなど甘い物が食べたくて仕方ないんだけど甘い物たくさん食べると母乳にどんな影響がありますか?
471名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:21:10 ID:2rJnRMM1
>>470
人によっては油分や糖分や炭水化物でパイが張って、
時には乳腺炎になることも。
あとは余りに糖分が多いパイは赤の成長によくないって説も。

自分のパイがどんな性質か、好きな食生活しててもおkかは、
試してみないとわからない。
普通に好き勝手な食生活の人もいるし、
徹底して菜食主義のあっさり食にする人もいるし。
472名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:31:05 ID:2rJnRMM1
連投します‥
因みに私は、パイの量が少ない時期があって、
そんなときには甘いもの沢山食べてた。
生クリームなどの動物性脂肪を摂ると赤の湿疹がひどくなるんだけど、
ごくたまに我慢できず食べてた。
参考までに。

あと質問です。
赤3ヵ月ですが、暑いときは背中や頭の汗でわかるんだけど、
寒そうってのは、何を基準にしてますか?
最近まで、ふとももを触って冷えてるか、を基準にしてましたが、
冷たくても上機嫌だったり、
ふとももは冷たくて足先は温かい時があったりで、なんだかわからなくなって。
赤って寒いとやっぱり、
泣くなり不機嫌になるなりしますか?
473名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:35:19 ID:yxTTQGqX
携帯から失礼します。
赤、生後7日。沐浴の度に大泣きされます。慣れない手つきでしているから不安になるのかと思い、声掛けしながらなど工夫しても変わらず大泣きします。
別居の実母に相談したところ普通、赤は沐浴が好きで機嫌よくなるものだと言われ落ち込んでしまいました。
沐浴の度に大泣きするのはやっぱりおかしいんでしょうか?いいアドバイス等ありましたらお願いします。
因みに部屋の温度は22〜25度、湯温は38〜40度にしています。
474アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/13(水) 01:39:55 ID:6rll6Crn
>>472
手先や足先はチビが眠くなったりするだけで温かくなるからね。
室温にもよるだろうけど うちのチビは裸足だけどあんまり寒そうじゃない
ホットカーペットの部分とフローリングのトコとあるんだけど
どちらかに偏って遊び場にしてる感じないな。
475アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/13(水) 01:41:48 ID:6rll6Crn
>>473
湯温熱すぎるんじゃないかな?
チビの体にタオルとかは掛けてるよね?
476名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:41:49 ID:Iz3dkhY4
特に大手メーカーの菓子パン、マーガリンを使ったお菓子などは
トランス脂肪酸の問題もあるよ
詳しくはググッてみるとわかるけど、さまざまな病気を引き起こす
不自然・人工的な脂肪の成分…らしいです
母乳から赤さんの体に入ると、それを使って赤さんは体の細胞を作っていくから
より危険
477名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:48:40 ID:zGtaNTVj
>>473
うちも毎回ギャン泣きしてたよ。
たぶん私がおっかなびっくり怖がりながら入れてたからだと思う。
親がオロオロしてると赤サンに伝わるみたい。
ある日、エイッと赤サンを掴んで「ほ〜ら大丈夫だよ〜」と入れてみたら泣かなかった。

首カクカクしてるし、風呂入れるの怖いよね。
でも慣れるからガンガッテ。
478名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:51:08 ID:K9SK0Iq4
うちも第一子の時の沐浴は大泣きされておろおろしてしまいました。
うちの場合最初のころは肌着を着せたまま湯船につからせ気持ちゆっくり湯船でぷかぷかさせてました。
で洗うところから肌着をはずしていき背中を洗う時に裸になるようにしてました。
赤ちゃんは何か密着してると安心してるようだったのでいきなり裸で入れずに肌着を着せてたり、ガーゼを手に握らせてたりしてました。
また抱えてる手もなるべく赤ちゃんに触れてるようにして(上腕部分)入れてました。
なんにせよ慣れですよ。がんばって!!
479名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:53:47 ID:zGtaNTVj
>>470
甘い物を食べると乳が苦くなると聞いたよ。
野菜を食べると甘くなるんだとか。

>>472
寒いと赤サンがくしゃみをするのでわかるよ。
手のひらと足の裏は赤サンが余計な熱を放出するところなので、判断基準にはならないかも。
480名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 02:01:11 ID:J+Q6ftf6
>474
ホットカ-ペットって赤には良くないって聞いたことあります。電磁波?か何かが悪いらしい。なので、うちは赤を遊ばせるときには床暖房消します。気にしすぎかな…
481名無し募集中。。。:2006/12/13(水) 02:04:34 ID:xMmB6SNe
遅レスだけど、うちもお腹ポンポコリンだったなぁ
中耳炎で小児科かかった時力んで苦しがるので見てもらったら
ガスがそうとう溜まってるから苦しそうだねぇって言われて
おなかを押さえながら綿棒にクリームつけて浣腸して出してもらいました。
ものすごい風圧で●もガスもたくさん出ておなかも普通サイズでスリムに
一度お医者さんにやってもらったらいいかも?やり方が判れば自分でもたまに出来るしね
482名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 02:05:01 ID:yxTTQGqX
>>475>>477>>478
ありがとうございます。湯温はしっかりチェックしてから入れているので大丈夫だと思います。
赤の体には一応、ガーゼハンカチをかけながら沐浴させていました。やっぱりビクビクしながら入れているので伝わっているのかもしれないですね…。
頑張って回数こなして赤と一緒に沐浴に慣れていくしかないですね。ありがとうございました!
483名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 02:07:19 ID:zGtaNTVj
>>480
うちもホットカーペットは電磁波が体に悪いのと、低温やけどになると聞いたので
赤サン寝かす時はoffにしてた。
484空魅:2006/12/13(水) 02:12:14 ID:kzZRjS31
こんばんわ。
23日で2ヵ月になるベビの新米ママです。
早速質問させて下さい
うちの子ゎ夜大体1時頃に寝て朝の8〜9時まで全く起きないのですが,こんなに授乳時間が空いてもいいのでしょうか?夜中に起こして授乳するべきですか?因みに完母です。
485アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/13(水) 02:20:03 ID:6rll6Crn
>>480
電磁波かぁ・・・都市伝説だろと思いググってきました 

結果
ホットカーペットや電気毛布といった家電製品に囲まれ、テレビ・ビデオ、
テレビゲーム、ヘッドフォンでのミュージック、そして携帯電話やパソコン
高圧送電線から出る超低周波電磁波によって
脳腫瘍(のうしゅよう)発症の危険性がある。 

                     文部科学省のホームページに公開

だそうです 山に篭るしかないな・・・はムリだし オレは気にしないな。 

>>483
寝かせる時はオフだね 
オレ自身が低温やけどしそうになったことあるし。
486アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/13(水) 02:22:03 ID:6rll6Crn
>>484
放置で大丈夫
487名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 02:23:25 ID:K9SK0Iq4
>484
赤さんが機嫌良く体重が増えないってことが無ければそれで良いのでは。
お母さんは今のうちにいっぱい寝ていてください。
赤ちゃんが大きくなってくると寝る前のおっぱいでは足りず夜中も起こされるようになると思われます。
488空魅:2006/12/13(水) 02:32:11 ID:kzZRjS31
>>486
ありがとうございます。放置して大丈夫なんですね。
>>487
1ヵ月検診でゎ何事もなく健康でした。体重も1日あたり32グラム増えてました。私も寝たいんですが3日に1回ぐらぃゎ何故か寝れなくて…
489アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/13(水) 02:35:03 ID:6rll6Crn
>>488
寝なくて 大丈夫 放置 放置。
490空魅:2006/12/13(水) 02:43:18 ID:kzZRjS31
>>489
ありがとうございます。少し気が楽になりました。
491名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 04:18:42 ID:NQQRrsll
赤1ヶ月半
でかけるときみなさん頭どうしてますか?
市販の帽子はまだブカブカでかぶせられないし、フード付きのものもブカブカ…寒そう…
編もうかとも思うんですが、すぐ頭なんておっきくなってしまうかなぁ…
492名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 07:01:56 ID:egxYbwcn
市の、股関節脱臼健診にひっかかりました。
精密検査を受けたところ、脱臼ではなく、開排制限という診断でした。
経験者の方いらっしゃいませんか?
493名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 07:14:45 ID:nW4/kj+X
帽子、うちの子もチビなんでブカブカだわ。
編むのもいいけど、フリースのはぎれでちくちく縫っちゃうのも簡単でいいよ。
端の始末しなくていいし、ちょっと伸縮性もあるし、かわいい柄物もあるしね。
おそろいのベストも作っちゃったよ。       
編むなら、鉤針でモチーフ編んでつなげる方法でやる方がちょっとした時間に
ちょこちょこやりやすいんでいいです。
一ヵ月半だとなかなかまとまった時間取れないだろうし。
494名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 07:57:18 ID:BPUIxJVU
いくら低月齢スレだからって>>488のギャル文字は注意しようよ。

>>488本人もう見てないかもだけど、ギャル文字は友達とのやり取りや
あなたの日記帳なんかの個人的な物だけにして欲しい。
様々な年齢、不特定多数が目にする場所で使うべきじゃない。
携帯からみたいだけど荒れる元になるから、2chではギャル文字、コテハン、絵文字使わないで
PCの人の方が多いので、適度に改行して欲しい。
トメトメしくて悪いけどいくら低月齢スレとはいえ、無法地帯化は避けたいんだよね。
495名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 08:49:10 ID:x/3FxMfB
>>494
うん、同意。
ギャル文字使われると母親として大丈夫?と人ごとながら心配
496名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:25:17 ID:IcOVvNpB
>>473
遅レスだけど、生後間もないまだ外の世界に慣れてない状態なのに
沐浴が大好きで機嫌がよくなる子ってあんまりいないよ?
産院ではプロの助産師さんが入れてもみんなギャン泣きしてるもん
あなたもまだ慣れてないけど赤さんもまだ慣れてないんだよ
1ヶ月もすれば赤さんも外界に慣れてきて、実母さんが言ってる
ような沐浴大好きな子になるよ!
(うちの子は例外的に、湯に入れた途端ピタッと泣きやんだので、
助産師さんに「普通はギャン泣きするのに…」と驚かれたよ)
497名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:31:33 ID:Qv47atW3
>492
ごめん、ググッてみたけど、いまいちわからんかった。
詳しい人を気長に待つか、病気スレで聞いてみてもいいかも。
即レスつくかはわからないけど。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163738559/
498名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:36:49 ID:X93jBTNc
三ヶ月の赤です。赤の布団に湯たんぽをいれているのですが今いち暖かくないのかすぐに起きてしまいます(二時間くらい)ちなみに私の寝ている部屋は暖房はありません。ヒーター買った方がいいですか?あと どのくらいつけといた方がいいのですか?
499名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:40:03 ID:CLQe+vtr
起きるのは寒いからではなく乳飲みたいんではないですか?
500名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:40:44 ID:au+KqhH4
>>492

0歳児スレもいいかも。

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド 100【乳児】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1165663469/
501名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:42:42 ID:Al8cxczb
>>498
うちも3ヶ月
レンジでチンのコアラのマーチ湯たんぽを使ってるよ(・∀・)
朝もあったかいし良いよ。
502名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:51:13 ID:X93jBTNc
>>501さん、暖房などいれていますか?湯たんぽだけで どのくらい寝ていますか?
503名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:53:13 ID:X93jBTNc
>>499 160くらい飲んで後はイラネって口からダラダラだしたりします。飲み足りてないとは思うのですが…
504名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:54:06 ID:Qv47atW3
>498
逆に暑いって事もあるのでは?
寝入りは赤も放熱してるのでゆたんぽは入れないで、次の授乳の時に入れるとか。
スリーパーなどで身動きとれなくて不快だったり。
(床ずれしないように、無意識に足や手を動かすのがちょうどそれくらいの時間とか)

室温は10度以下にならないなら、暖房は無くても意外と平気だよ。
505名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:57:21 ID:CLQe+vtr
2時間おきに160??
506名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:57:43 ID:xg+QAxC9
>498
どの程度寒い部屋なんだろう?
お布団が体にフィットしてたら、湯たんぽで十分だと思う。
敷きカバーを綿毛布製とか、起毛のシーツに変えたらどうでしょ?

夜の8時ごろに散歩に出ると、体がホカホカしてよく眠れるかも。
507名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:58:15 ID:X93jBTNc
>>504ありがとうございます。部屋の温度をチェックしてみます。
508名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:00:28 ID:xg+QAxC9
2時間おきに160???
509名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:00:31 ID:X93jBTNc
>>505まちまちですが、そのくらい飲む時もあれば少しの時もあります。
510名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:00:58 ID:lS+Xl2rZ
聞いて下さい〜1ヶ月の娘なんですが、のびとは違う全身に力を入れて(抱っこしてても固い感じ)その間少しだけ目も寄りました。力が入ってたのは多分2、3分で目が寄ってたのは数秒だったとは思いますが、始めてだったので心配になりました(>_<)
今はミルクも飲んでぐっすり寝ていつもと変わりません。念のため病院へ連れて行った方がいいのでしょうか?
511名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:02:02 ID:X93jBTNc
>>506夜の散歩。それも試してみます。いつになったら寝てくれるのか…といった感じです。
512名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:07:30 ID:+1BzLsIS
510>
うちは、もうすぐ3ヶ月の息子ですが、
1ヶ月の頃はよく寄り目になってましたよ。
寄り目と同時ではないですが、抱っこしても体を反らしたり、
うなったりしてました。
513名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:14:43 ID:GH3UiVji
>>491
もうすぐ2ヶ月の赤、フード付きのぶかぶかなのでしのいでます。
気持ちよさげにうとうとしてるから気にした事なかったけど・・・。
ちょっとくらい外気に触れた方がいいんじゃなかろうか。
頭寒足熱という言葉もある事だし。。。
耳切れそうに寒かったら外には出ないようにするし。
514名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:15:24 ID:CLQe+vtr
>>509
そりゃあ空腹とかのどが渇いたとかで起きてるんでしょうねぇ・・
まだまだ3ヶ月で二時間おきに起きて泣くのはありがちなことだと思いますよ。

160も飲んで2時間で空腹ってこともないだろうけど・・

部屋の環境はとりあえず温湿度計置いて特に湿度に気をつけてみたら?
赤ちゃんが寒いと思って無いかどうか、私も気になってしょうがなかったけど
結局体温で判断するしかないのよね。
みみっぴでもあれば、さっと計ってみて6度5部以下ならもう少し暖かくしてもいいかも。
515名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:17:03 ID:xg+QAxC9
>510
体が凝ってるから、筋肉を緊張させて血行よくしたかっただけでしょ。
目や顔にも力が入るだけのことだと思う。
こういうときこそ、ベビーマッサージしたり、暖かいお風呂にいれてあげると
いいよ。
冬は赤ちゃんも血行不良になる。
516名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:19:58 ID:NQQRrsll
>>493
素敵すぎるっ
早速かいにいこうっと
カタガミとかないけど…オリジナルで赤の頭ジャストフィットなもの作ってみます!
517名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:20:53 ID:OkZYo3ud
1ヶ月の赤です。最近、ひたすら抱っこ。布団で寝てくれません。
ビョルンのバウンサーもだめ、抱っこ紐で1時間位だっこして寝かしつけ、
そーっと布団に寝かせても10分足らずでギャン泣きします。
夜も添い乳で何とか寝かしつけますが、私が離れると30分で起きてしまいます。
夜の散歩も試しましたが、効果なし・・・。

おかげで家事も私の食事も、入浴もろくにできません。
旦那は平日は帰って来れないので、基本的に全て1人でやらないといけません。
母乳とミルク混合ですが、母乳の後にミルクを60前後飲むので
足りてないとは思わない思わないんですが、お世話の仕方がわるいんでしょうか・・。

寝かしつけのアドバイスや抱き癖を直す方法などありましたら教えてください。
お願いします。


518名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:21:32 ID:X93jBTNc
>>514詳しくありがとうございます。試してみます!
519名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:31:57 ID:xg+QAxC9
>517
スリングで眠った赤ちゃんは横向きにおくとそのまま寝てくれる
可能性高いよ。

うちの子は、背中のセンサーきつかったから、
やむを得ず掛け布団の上に寝かせたら眠り続けた。
やわらかい布団はNGだけど、自己責任でそうしてました。
でも、夜は自分も眠ってしまうので、なるべく横向きに寝かせてた。
520名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:45:05 ID:lS+Xl2rZ
≫512、515 さん回答ありがとうございました(^O^)
いつもと違う力がの入れ方に加え目も寄ったので、病院に行った方が?それとも今はなんともないから大丈夫?と不安でしたが安心しました。ベビーマッサージしてみます!!
521名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:52:15 ID:oHlgxiSM
>517 
うちも全然寝てくれない時があったような…
そういう時は、おっぱいくわえさせたまんま、自分もソファーでうつらうつらしたり…
1か月の子では当てはまらないかもしれませんが、
うちの下の子はアトピーではないけど、乾燥肌がひどくて、
空気が乾燥する季節は寝てしばらくすると体があったまって
かゆくなるのか、すぐ起きてしまって困ったことがありました。
原因が分かって体に合う保湿剤に出会えてからは、
そういうことはなかったのですが。
あと、自分も寝てしまうのが問題ではあるけど、
うちは2人とも腕枕が必須でしたね。
全然アドバイスになってないけど、いつまでも今のままってことはないから、
一緒に寝てしまえ〜っていうのはダメ?

522名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:52:57 ID:tFeVBlPb
>>472で赤が寒がってるかどうかの基準ききました。
>>474さん>>479さんレスをありがとう。
体温計なんかの器械に頼らないで、
自分の感覚で赤を見ていたいといつも思ってるので、
アドバイス参考になりました。
523名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:58:51 ID:wb2iJ0Gg
>>517 上の子がそうでした。考えつくもの、貰った情報、試しましたが全滅。
結局ズリバイできる5〜6ヶ月頃まで抱っこばかり。
かなり限界近かったですが、今はとてもいい経験になりました。
下の子も同じなんですが、余裕を持って育児できます。
アドバイスじゃなくてすみません。同じように悩んでいた頃が懐かしくて…
ずっと続く事じゃないので、お互いもう少しだけ頑張りましょうね。
524名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:05:07 ID:jrFOkwz7
>>520
一瞬サダコみたいになるアレだよね?
それは誰でもなるので気にしないようにと、助産婦さんに言われたよ。

>>522
赤サンと同じ服装をするとわかりやすいよ。
赤さんが薄手のを1枚着てたら、あなたも薄手のを1枚着る。
で、あなたが寒かったら赤サンも寒い。
ただ522さんが寒がり体質で沢山着込みたい人なら、この方法は参考にならないけどね。

寒そうで心配なら、二つ折りにしたバスタオルを手足の先だけ出してかけて様子見。
動き回るようなら暑いのかもしれないので取る。
525名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:05:17 ID:V24Mxuqn
1ヶ月の赤です。
紙おむつを、新生児サイズからSサイズに替えるタイミングが分かりません。
ウンチが横漏れし始めたら替え時でしょうか?
526名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:09:24 ID:b1H4XujD
ミルクって、口を付けなかった場合冷蔵庫内でどれだけ保管出来るものでしょうか?
完母ですが今日から哺乳瓶トレを始めようと思うのですが、
スティックタイプしかないので、いくらも飲まないうちに100ml捨てるのは勿体無くて…
別の哺乳瓶に作りおきしても問題無しですかね。
527名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:10:50 ID:jrFOkwz7
>>525
ちなみにオムツは何を使ってますか?
同じオムツでも、赤サンの体型(太ももだけ極太、やせ、太など)によって
ウンチが漏れたり漏れなかったりします。

うちはテープの位置が3で留まりきらなくなってサイズアップしますた。
幸いそれまで漏れなかったので。
528名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:12:09 ID:EnPxUWY1
>>517
授乳クッションの上に寝かせたら?ふんわり抱かれている様な体勢で、寝付きがよくなるよ。
アフガンがあれば、くるんで頭を高くして寝せてあげるのも効果あった。
529名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:15:56 ID:jrFOkwz7
>>526
ちなみにお子さんは何ヶ月ですか?
月齢によってはいきなり100も飲まないだろうから、スティックタイプだと高いよね。
どうせ同じ高いのなら小缶を買った方がいいような気がする。
こちらなら20ずつちまちま作れるし。

粉ミルクは栄養タプーリで雑菌がわきやすいので、作り置きはマジで論外。
調乳して飲まなくても、うちは捨ててた。
レンジでチンして飲ませる人とかいるみたいだけど、決して良いことではないよ。
530517:2006/12/13(水) 11:16:20 ID:OkZYo3ud
>>517です
レス有難うございました。
いま、珍しく赤がバウンサーで寝てます。いつ泣き出すかヒヤヒヤですw
かなり追い詰められてましたが、ここで皆さんのレスをもらって
少し気持ちが軽くなりました。
いつまでも続かない、いつか終わる〜と思って、何とか頑張ります。

531名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:16:27 ID:6C/YO4GE
>>526
ミルク会社の調乳指導ではその都度作れと言われた(ミルク会社だから当然だ)けど
ミルク育児スレを見るとかなり持ちそうだよ。

ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146042116/182

182 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2006/05/17(水) 15:37:56 ID:NKyXL/9i
>179
多胎の本読んだ?三つ子ママの
「ミルクは一日分をいっぺんに作り置きして温め直してあげてる」というコメントが。
そうしないとミルク作りだけでいっぱいっぱいで他のケアができないからって。
それ読んで肩の力抜けたよ。私も双子だから。
寝ぼけて夜中ミルク作りで台所を粉だらけにするより、寝る前に作って冷蔵庫へ。
赤が呼んだらハイハイ〜とレンジであっためて即授乳するほうがお互い幸せ。
多胎育児で完璧を目指そうとすると死ぬりますから手抜きもやむなしかと。
532名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:17:10 ID:nW4/kj+X
哺乳瓶に搾乳してトレーニングしてみたら?
まず哺乳瓶になれてもらって、それからミルクでもいいのでは?
533名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:18:29 ID:wCeBip4B
>>517
赤3ヶ月の私で良ければ・・・
私も赤1ヶ月のときはそんな感じでした。不潔だとは思うのですが
お風呂も3日に一度、入れればいい感じで。
食事も夕方頃にやっと一度食事ができるくらいでした。
朝も夜も無くフラフラでした。一ヶ月と言えば、自分自身の
体調もまだ辛い時期ですし、悪露も続いていますよね。
夜赤を抱っこして散歩しながら泣いていました。
今が一番しんどいときだと思います。

アドバイスは他の方が適切なことをくださると思いますが、
(赤の個性もありますが)大丈夫です、頼れる人がいなかったら
ファミサポを利用と言う手もありますし。
寝かしつけですが、添い乳でそのまま自分も寝てしまうのは
どうでしょうか?体勢がしんどいのは確かですが、少しでも体を
横にすると違うような気がします。
抱き癖は・・・私の赤も相当ついているのでw
でも、抱き癖なんて気にしないでいいと思いますよ。そもそも
抱き癖なんて癖があるのかどうか疑問視されていますし。
私は 辛さ度合いが ギャン泣きを聞く>肩や腰の痛み(ダッコによる)
なので、抱っこしてしまいます。少々放置しても大丈夫だと思うので
ギャン泣きを聞くのがそれほど辛くなければ(私もフーンと眺める
余裕がほしいですが)放置も可だと思いますよ。

あと1ヶ月も経てば、目も更によく
見えるようになり周囲に興味を持つのか、ほんの少しなら一人で
遊んでくれる時間が出来るようになりますよ。
私と同じような状況だったんで、励ましたかっただけなんでアドバイスに
なってなくてゴメン
534名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:20:35 ID:xg+QAxC9
>526
調乳の前に手洗いして、殺菌したさじ使って、
殺菌済みのボトルで調乳するなら48時間。
作ったけれど、口をつけなかった場合は24時間で消費。
(冷蔵庫保存の場合)
再加熱は一回のみにする。
535名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:24:21 ID:E5voCq0o
>>517
ガンガレ! 程度の差こそあれ、みんな一度は通る道ですだ。
ちなみに、私はタオルケットなどで赤を包んだまま抱っこで寝かしつけ→そのままベッドが有効でした。
そのまま寝てくれるかどうかはベッドへ置いた後の腕の抜き方次第でしたが。w
536名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:24:45 ID:xg+QAxC9
↑48時間と24時間の違いは、哺乳瓶やさじを殺菌してるかどうかの違い。
月齢があがれば、熱湯でゆすぐ程度の人が多いと思うので参考まで。
537名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:27:33 ID:6C/YO4GE
>>534,536
参考になりました。ありがとう!
538326:2006/12/13(水) 11:35:44 ID:b1H4XujD
レスありがとうございます。

>>529
子は二ヶ月半です。
このスティックタイプのは退院時に病院から貰ったものなんですが、
やっぱり後々を考えると缶で買った方が良いですよね。
一度試しに与えてみたら、ギャン泣きでほとんどくわえてもくれなかったので作りおきをと思ったのです…

>>531
わざわざレス引っ張って来てくれて有り難うございます。
トレーニングは日中だけなので大丈夫かなと思いつつ、参考にします。

>>532
差し乳で量も多い方じゃないので、搾乳だと出るまで結構大変だし
母乳足りなくなりそうなのが怖くて…。

>>534
詳しく有り難うございます。
参考になりました!
539526:2006/12/13(水) 11:37:47 ID:b1H4XujD
名前欄間違えた…orz
326→526です
540名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:40:12 ID:ttSVsU8E
>>492
経験者いませんか?じゃレスつきにくいと思いますよ。
具体的な質問ともう少し詳しい情報を書いたほうがいいかと。
ちなみに股関節脱臼がある場合、開排制限が起こるので
最初そういう診断がついたのでは、と思うのですが。
541名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:45:44 ID:V24Mxuqn
>>527さん。
現在はメリーズの新生児サイズを使用してます。
お腹のテープは2の位置です。
ここ2・3日、少量のウンチなら漏れないのですが、たまに大量+オシッコのダブルだと漏れてしまいます。
542名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:49:31 ID:jrFOkwz7
>>538
レンジでチンはたんぱく質やビタミンCが壊れるのでやらない方がいいと聞いたな。

あと母乳で慣れた赤サンは「母乳相談室」だったかな?ピジョンの乳首。
あれが評判いいようなので試してみては?
薬局で見本を触ってみたらよく伸びて柔らかかった。
543名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 11:58:53 ID:jrFOkwz7
>>541
どのメーカーも新生児用とSとではだいぶ大きさが違うので
サイズアップしてもあちこちだぶついて漏れそうな悪寒。

まだ寝たきり人形だから、後ろを長めに J ←こんな感じでつけてみるのもいいかも。
背中から漏れるようなら、丸めたティッシュや綿を背中のあたりに置いて装着。
オムツの左右の部分はしっかりとウエストにまきつけてから、後ろをもってきてテープ留め。
サイドギャザーを指でぐるりと外側に出す。

それで漏れたら、太めの子ならサイズアップ。
いつかはSを使うから無駄にはならない。
やせ気味の子なら、他メーカーを試すのもいいよ。(個人的にはムニかグーンお薦め)
544名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 12:48:01 ID:TzbtoZjy
夜、魔法瓶にお湯でミルクを作り、夜中の授乳ははそれを哺乳瓶に移して冷やして飲ませています。
魔法瓶でも、24時間は大丈夫ですか?
545名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 12:59:47 ID:6BRYp8fO
顔に、赤い乳児湿疹とは違う白い0.5mmの皮膚で覆われたポチポチが3つあります。

生後2週間頃から出たものですが、いつまでも引かずに不安です。(赤@3か月)
1か月検診の時には何も言われなかったのですが、今後ずっと残るんじゃないかと不安です。
546名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 13:14:03 ID:kz8yHW4d
>>544
ミルクは、雑菌が増えるので作り置きダメですよ
547名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 13:16:24 ID:xg+QAxC9
>544
調乳済みミルクの室温での保存期限は1時間なので、
自分の判断で魔法瓶で保存した場合、安全の保障はなくなります。
熱めに作ったミルクを適温に冷ますのは、
あまり時間の節約になっていないはずです。
魔法瓶の消毒はどうされていますか?
哺乳瓶にミルクをつくっておいて、冷蔵庫に保存し、
アルミホイルをかけて熱燗コースで加熱するほうがましですね。
(温度センサーがついていない電子レンジはだめです)
いずれにせよ、取り扱い説明書にない作り方をする場合は
自己責任で行ってください。
548名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 13:24:48 ID:43S2Nxt2
レンジにアルミホイルって火花が出るのでは…?
549名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 13:33:22 ID:xg+QAxC9
>548
大丈夫ですよ。
水分が入ってる部分の上3分の1がホイルに覆われるようにすると、
下が暖められ、上部はあたためられないので対流で混ざります。
ホットスポットができないので変質は最小限に食い止められます。
でも、でも、湯煎のほうがずっといいことは言うまでもない。
あくまで急ぐ場合。
550名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 13:42:17 ID:43S2Nxt2
>>549
勉強になりました
うちは完ミだから参考にさせてもらいます
551名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 13:44:16 ID:uyCZA41C
>>545
脂肪粒?いずれにしても3・4ヶ月健診で聞いてみては?
ちなみに、質問内容は思いついた時に紙に書いてまとめておかないと意外と忘れますw
552名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 13:49:03 ID:pwmKLGL7
一ヶ月の赤、鼻の奥からじゅるじゅる鼻水の音がします。
鼻水吸い取り器でも取れそうにありません。
ほうっておいてOK?耳鼻科に連れて行ったほうがいい?
553名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 13:52:36 ID:x/3FxMfB
耳鼻科に行った方がいいと思う
中耳炎になったら大変
554名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 13:58:46 ID:7B/CMuix
芸能人とか金持ちはよく米国で出産&教育したりインターナショナルスクールにいれたり
してるが、あれっていいんだろうか?お金があればやっぱそうすべきなのかな?
555名無しの心子知らず :2006/12/13(水) 14:02:04 ID:eq4H7HZl
>>552
お母さんが吸ってあげたら?
気になるなら病院へ
556名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:04:19 ID:I4noRN3Z
>>517
1年半前の自分を見ているようだ・・・
大変だよね良く頑張ってるよ。
大体の事は他のみなさんの言う通りです
追加するとしたら乱暴な言い方ですが
「赤は5分くらい泣かしたままでも死にはしない
 でも、母親が倒れたら生きていけないかもしれない」
と、思って食事はしっかり食べてください。
例えば週末旦那さんがいるときにおにぎりを大量に作って
冷凍しておくと手が離せない時に便利ですよ。
557名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:08:59 ID:+1BzLsIS
>541
うちは、メリーズ使ってます。うんちが漏れるなー、と思っていて、
5キロを超えたのでSにしました。
新生児期、メリーズ、グーン、パンパース、ムーニー使いましたが、
(メリーズとムーニー以外は試供品もらった)メリーズとムーニーはもれたけど
他のは大丈夫でした。
メーカーによって、サイズが多少違いあるのかも。
558名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:23:13 ID:MyMqQ0mO
>>541
新生児用でサイズが一番大きいのはグーンだから、試してみるのもいいかもしれないし、
Sサイズの小さ目を試してみるとか、テープの止め方を工夫してみるとか。
余裕があれば紙オムツスレをのぞいてみたら?
各メーカーのサイズがテンプレにあるよ。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1165843913/
559名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:23:56 ID:SsgUFsL0
>>554
専用のスレもあるのでご覧あれ。>インター
私の結論は、日本で暮らす日本人であれば必要なし。
555がアメリカ人だったとしてドイツ人系のインターに入れたいと思う?
自国文化の中で育ててやれ。
560名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:39:24 ID:wn2qb3V8
赤@もうすぐ2ヵ月です

先程、つめ切りで指の先を切ってしまいました。
ちょっと深めに入ってしまったのですが、今は血も止まり赤も落ち着いています。
病院に電話したところ、消毒すれば大丈夫とのことでした。
絆創膏とかしなくていいんでしょうか?
また、お風呂に入るときは患部はどうすればいいんでしょうか?
教えてください。
561名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:43:45 ID:fWz33OOw
>>560
赤用の小さな絆創膏ってすごく貼りづらいし、はがしづらいんだよね。
なのでわざわざ買わなくてもいいんじゃないかな?
そこの指をしゃぶってなければ、一日に数回消毒すればいいだろうし
指しゃぶりをしていたらミトンで隠すべし。
お風呂では患部はこすらない。お湯で濡れたらそっとポンポンと軽く拭く。
562名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:50:27 ID:EnLaDjCm
一ヶ月の赤餅、完ミです。一ヶ月の赤の場合一日どのくらいの量のミルクを飲めば正常なんでしょうか?
563名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:51:53 ID:wn2qb3V8
>>561さんありがとうございます!
お湯ついても拭けば大丈夫なんですね。
突然のことで動揺してたので助かりました!
本当にありがとうございました!
564名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 15:00:12 ID:ZX+yrQH/
>562
おおよそのことは、ミルクの缶に書かれている表示で判断できますよ。

飲む量は多い?少ない?
1か月検診ではなんと言われましたか?
体重で言うと日平均20gは増えていて欲しいですが、
それ以下のこともあります。
一時的に体重の伸びが悪いこともあって当然なので
できれば1ヶ月くらいの長いスパンで体重の伸びや
身長の伸びをみます。
低月齢のときは、正確に身長を測ろうとすると股関節に負担を
かけますから、計測は検診のときだけにしたほうが無難です。
体重・身長の伸びが著しく悪い場合は、低体重児用のミルクもありますから、
まずは病院で検診を受けてくださいね。

上限も個人差があるので一概にはいえませんが、
たんぱく質、ミネラルが多すぎると腎臓に負担をかけるので
どんなに多くても1日トータルで1リットルを越さないほうがベター。
565名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 15:07:56 ID:397h6aXx
>>560
先月2回も同じ事しちゃいました・・・
2,3日は傷の周りが赤く腫れてましたが、
特に何もせず完治したので大丈夫だと思います。
566名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 15:42:49 ID:76QdKCmv
>>538
>>542

遅レスだけど。
母乳で慣れた赤さん用のピジョンの乳首は「母乳実感」ですよー。
「母乳相談室」はこれから母乳育児にしていきたいという赤さん
向けの固めの乳首です。吸う力がつくんだそーな。
567名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 15:43:35 ID:X93jBTNc
三ヶ月の赤サンの足の指の長さが ほぼ均等です。皆さんの赤はどうですか?
568名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 15:52:38 ID:IcOVvNpB
>>567
今まで気にしたことなかったけど、今見てみたらうちの赤もほぼ均等だったよ
まぁ、足の指の長さなんて人それぞれだから、あんま気にしなくておk
569名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 15:53:35 ID:WVTzB5X0
>>492
3〜4ヶ月検診で股関節開排制限の疑いの診断を受け、
今日レントゲンを撮りに行ってきました。
結果、うちの赤も脱臼はしておらず単に間接が難いだけとの事で、
足を自由に動かせる服装(セパレート)を着せる、抱っこの時は足を開かせて
(大活躍だったスリングはお蔵入り)、足を開く運動をさせる等の指導を
受けました。
精密検査を受けた時に同じような指導をされたのでは?
570569:2006/12/13(水) 15:55:18 ID:WVTzB5X0
間接が難い←×
関節が硬い←○ でした。
571名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 16:02:13 ID:kz8yHW4d
>>567
家の子も均等に近いですよ。
ちなみに私もほぼ均等な長方形な足です…
細め目の靴履けないorz
572541:2006/12/13(水) 16:06:02 ID:V24Mxuqn
レスありがとうございます。
まだ5キロ未満なので、履かせ方を工夫してみて、駄目なら大きめの新生児サイズを試してみます。

573名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 16:06:33 ID:TzbtoZjy
>>144です。>>146さん、>>147さん、>>148さんありがとうございました。
調乳セット枕元に置きますね。
574名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 16:15:21 ID:X93jBTNc
>>567です。レスくださった方ありがとうございます!あまり気にしなくていいんですね。安心しました。
575名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 16:29:37 ID:vMBcZZoc
下らない質問だと思うのですが…
いま二週間の赤母です。一日寝ていてほとんど泣きません。
これは新生児だからですか?
(産院の母子同室の他の赤ちゃん達も、
生後直後以外は皆おとなしかったです。)
一ヵ月くらいにはギャン泣き期に移行するのが標準仕様でしょうか?
576名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 16:29:51 ID:wn2qb3V8
>>565
傷口から雑菌が入らないか等、もやもやしていましたがやっぱりちゃんと治りますよね。
こんなこと言ったら失礼かと思いますが、
同じ体験されたかたがいて安心しました。
577名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 16:36:15 ID:tpLj+ns4
>>575
赤の個性だよ。
うちの赤@6ヶ月は、生まれてからはあまり泣かない大人しい子でしたが、
3ヶ月に入ってからよく泣くようになりましたよ。
578名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 16:55:26 ID:XCo0VWQ6
>>575
うちの子も1ヵ月くらいまではおとなしくって、寝てるかおっぱい飲むかしかしない子でしたが、
1ヵ月健診を過ぎたあたりから泣いたりぐずったりが始まりましたよ。
産院で同室の赤サンたちがみんなよく泣く子たちだったので
しばらくは不安でしたが、いらぬ心配でしたw

うちの場合、37wに入ってすぐの出産だったから、
まだ発達が追い付いてなかったからかなとも思います。
今(3ヵ月)となってはあの頃の放っておいても寝ていてくれた時が懐かしい…。
今や背中のスイッチが鳴りまくりですよ。
579名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 17:24:18 ID:QaqHYZjN
赤@3ヵ月
先ほど赤を抱っこしていたら
赤の頭と私のアゴがぶつかってしまい、
赤の頭がへこんだみたいなのですが、病院に行くべきでしょうか?
580名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 17:53:23 ID:6NTcBSvp
>>470で甘い物について質問した者です。
まとめてで申し訳ないですがレスくださった方ありがとうございました。
581名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:06:31 ID:6BRYp8fO
>>551
ありがとうございます。
次の検診で聞いてみます。1か月の時に聞きそびれたのでメモします!
582名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:13:24 ID:vMBcZZoc
>>577-578 お答えありがとうございます。
どうしても気になって不安になりまして…
覚悟はしとくことにいたします。
583名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:23:52 ID:IcOVvNpB
>>579
あごが当たったくらいで頭蓋骨陥没するかなぁ?とも思うけど、赤の様子を見ていない
私達には判断できません
赤の様子がおかしかったりあなたが心配なら病院へドゾ

漏れは2ヶ月の時に赤の頭をうっかり洗濯機にぶつけちゃって青くなったけど、
運よくなんともなかったよ
584名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:26:21 ID:PsryfS3F
>579
心配だったら医者へ行ったほうがいいですよ。
赤ちゃんの頭のへこみ具合を、私は見ることができないから。
585名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:29:59 ID:355ceRmd
>579
大泉門でなくて?
まあ、へこんだと感じるんなら診てもらうのが一番かな。
でもその事故はこれからもたびたび起きるよ。予言するよw
586名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:30:30 ID:vMBcZZoc
頭のへこみ、大泉門ではないのかしら?
587名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:40:18 ID:83K4j6Gd
赤3ヶ月です。
車の振動についてなのですが・・。
赤を車に乗せて出かける時、居眠り防止の赤いライン(でこぼこにています)
の上を通るときにガタガタ小刻みに振動しますがこの揺れは赤に何か影響
するでしょうか・・・?結構ガタガタなったので不安です。赤の頭もあわせて
ガタガタ揺れてました。
588名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:41:10 ID:83K4j6Gd
赤3ヶ月です。
車の振動についてなのですが・・。
赤を車に乗せて出かける時、居眠り防止の赤いライン(でこぼこにています)
の上を通るときにガタガタ小刻みに振動しますがこの揺れは赤に何か影響
するでしょうか・・・?結構ガタガタなったので不安です。赤の頭もあわせて
ガタガタ揺れてました。
589名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:45:58 ID:1hl/YyVD
2ヵ月の男の子です。
授乳しながら、ふと頭を見たら、だいせんもんの所が、ピクピクと脈うってるんですけど、なんなんでしょうか?
頭は大丈夫でしょうか?
590名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:48:27 ID:PsryfS3F
>589
みんな脈打ってますwww
生きてる証拠。
591名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:49:43 ID:ha5WHUgZ
>>589
標準です。
大泉門が閉じるまで、その辺をぶつけない様に注意すればおk
592名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:50:16 ID:PsryfS3F
>>588
里帰りしてて、実家から今の家へ戻るとき、高速で何度もガタガタ通りました
けれど、なんともなかったですよ。
その程度ではゆさぶられっこ症候群にはならないと思う。
593名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:52:37 ID:ha5WHUgZ
>>587
ラインの上を長時間走るわけじゃないでしょう? 大丈夫。
ドライブ中1時間に1度程度休憩を取っていれば、問題無し。
594名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:54:07 ID:QaqHYZjN
>>579です。
大泉門なのかもしれません・・・
焦っていたので普段へこみがあったかも忘れてしまいましたorz
大泉門ならへこんでいてもいいのですか?
質問、日本語おかしくてすみません・・・
595名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:55:53 ID:CLQe+vtr
大泉門はへっこんでるもんだし、呼吸してるかのようにへこへこするもんだし
押してみたりしちゃいけません。
596名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:56:35 ID:8UPJLBUa
>>592 593さん
お答えありがとうございます。
揺さ振られっこ症候群の説明があいまいなのでふとした瞬間に
すごく不安になってしまっています。
お答えを頂いて安心しました。
597名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 18:57:06 ID:1hl/YyVD
>>589です。
>>590>>591、ありがとう。よかった…初めて、脈うってるのを見たので、かなりビビりました。
死ぬかと思った…
598名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 19:37:16 ID:36uvmWkE
>596
もちろん、なんの影響もないものなのかはわからないんだけど、
(車に赤ちゃんを乗せるようになった歴史は浅いからねえ)
チャイルドシートに正しく乗せてる状態で、一般的な日本の道路を走ってる分には
揺さぶられっこ症候群については、心配ないといわれてる。
でもはじめは、かわいそうだったり心配だったりするんだよねえ
599名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 19:37:29 ID:TJr0VqUh
赤@一ヵ月半です。最近パイの時に最初はそうでもないのですが、5分くらい
したらかなり怒り?だします。唸り…とも違ってるような感じなのです。
で、口を離してバタバタして反り返って怒り、口をパクパクさせるので又飲
ませる→飲む→少しして怒る、の繰り返しなのです。
飲み終わった後も手をブンブンふって怒ってる(ように見えます)ので、何か
気に入らないのでしょうか。この頃の仕様と思っていていいのでしょうか。

おとなしくしている時と、バタバタしだす時の差が激しすぎて、バタバタし
だす時にはスイッチが入ったのかと思うくらい豹変します。
…豹変した時の表情はほんとわが子ながら怖いです…
600517:2006/12/13(水) 20:18:14 ID:OkZYo3ud
>>517です。
亀ですが、その後もレスありがとうございました。
皆さん優しくて、なんか涙でてきました。
色々なアドバイス有難うございました。
ろくにお風呂入れない汚母さんだけど、頑張ります。
601名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 20:25:50 ID:ha5WHUgZ
>>599
げっぷ、が出なくてじたばたしている可能性は?
602名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 20:35:34 ID:ZriTG47d
>>599
げっぷでそう・うんちでそう・パイ出てねえ・寝たいけど寝れねえ
うちのがうなって怒るときはたいてい上記のうちのどれかでした。

603名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 20:38:31 ID:V9FgIhjn
赤2ヶ月完母です。
ここ2〜3日母乳の飲みが悪く頻繁に少量ウンチをします。
今日になって緑のウンチになりました。
緑のウンチは悪くない事は解ってますが急に変わったのでちょっと心配です。
しかもカスみたいなウンチです。
母乳の飲みも悪いので病院に行った方がいいのでしょうか?心配しすぎ?
どなたか教えて下さい。
604名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 20:46:43 ID:TJr0VqUh
599です。げっぷですか…なかなか頑張っても出なくて、最近はオナラをよく
するようになってきたから大丈夫かな〜と勝手に思ってました。
やっぱりもうちょっと時間かけて頑張ってみます。

あと、なんでそんなに踊るの?と不思議になるくらい手をカンフーの如く
ぶんぶん(それもゆっくりと)ふって踊っているのです。。これは個性なの
でしょうか、顔まで口をすぼめて眉間にしわ、手先は「飛びます飛びます
」(フルッ)の指なんです。この月齢の仕様だと思いたいのですが…
605名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 21:02:09 ID:fuen4+6m
>603
おならの度にちょっとうんちでると、カスがつくよね、たぶん。
うちの赤はゆるいウンチだったから、オムツ開けると常にカスがあったよ。
うんちの色も量もまあ、気にしないでいいと思う。

母乳の飲みが悪い、というのは気になるかな。
本当に、飲みが悪いのか足りてないのか。
ごくごく飲まないで、さきっぽくわえてやる気無い飲み方?
それとも、一通り飲むけどその後そっぽむくとか?
乳が出てるのに飲まないのか、乳の出がもしかしたら悪いのかもしれないし、
もう少し、飲みが悪いという状況がわからないとなあ。

満腹中枢が働いてきて、自分の適量を飲むようになったのかもしれないし
味が気に入らないのかもしれないし。
機嫌はどうでしょ?熱もないならもう少し様子をみるかな。
赤でなく、母乳の量の場合は母乳マッサージも視野にいれて。
606名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 21:42:29 ID:d4+5vEzP
うちの赤も飲むとき反り返ったりします。飲みながら手もぶんぶん回してます。ある日ぶんぶん回してる手を握ってあげると、落ち着き飲みはじめました!
それ以降自分から手を求めるようになりました。
握ってあげないとぶんぶんパンチくらいますからねw
607名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 21:49:37 ID:jv1PP42g
ひとつの手は自分のわきの下に挟んで、
もう一方の手は抱っこする手でおさえてあげると
落ち着いて飲めると思う。
608名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 22:18:23 ID:rNGKvEoK
赤1ヵ月半です。
母親の私が軽いヘルペス持ちで、今日唇に小さい水泡ができました。
赤に菌がうつるこどはあるのでしょうか?
609名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 22:28:02 ID:Zo68YE1x
>>608
無症状でもウイルスは神経節にひそんでいるので、唾液や精液などにウイルスが
排泄されていることがあり、キスやセックスでパートナーに感染させることもあります。
特にパートナーが抗体をもっていない場合には、重症化する可能性があります。
気になる人は抗体の有無を検査するとよいでしょう。といっても、すでに抗体をもっている人に対しては、
あまり神経質になりすきる必要はありません。
 単純ヘルペスは、感染力が強く、直接の接触感染のほか、ウイルスがついたタオルや
グラスなどを介しても感染します。このため親子、夫婦など生活をともにしている間柄で
感染することが多いです。

うつるみたいよ。注意!
610501:2006/12/13(水) 22:40:28 ID:Al8cxczb
>>498
夜9時に寝かせたら朝の10時位までは寝ててくれるし、湯たんぽは昼までは暖かいですよ!
ちなみに赤と私専用寝室は今は暖房使ってません。
611名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 22:43:54 ID:rNGKvEoK
>>609さん即レスありがとうございます。
やはり注意が必要ですよね。どうしよう…
無菌な赤だから感染率たかいんじゃないかとものすごく心配で。
ヘルペスに触れた手や物が赤に触れないように注意して経過をみます。
612名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 22:47:04 ID:IcOVvNpB
私も時々口に水泡できる…これってヘルペスだったんだ!親に「食べ過ぎだ」って言われて
「食べ過ぎたら口に水泡ができるもんなのか…」と信じてたよ;
虫歯予防に赤の口に自分の唾液がつかないように気を付けてたけど、ほっぺやおでこに
チューでもヘルペスは感染るのかな?水泡できてる時はマスクでもするか…
613名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 22:53:20 ID:rNGKvEoK
ヘルペスは体が疲れてるときやストレスを感じているときにでやすいですよ!
614名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:04:47 ID:3CNWxdJp
質問します。
赤@3ヶ月です。
今、缶ミルクの「はぐくみ」を使っているのですが
残り少なくなり(50ml分しか残ってない)
あわてて買いに行ったら、間違えて
「ほほえみ」を買ってしまいました orz
1回に150ml与えているので、「ほほえみ」と「はぐくみ」
混ぜても大丈夫でしょうか?


615名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:10:52 ID:JfHKQUiv
>>614
気になるんなら混ぜない方が良い。と思う。
混ぜても死ぬこたーない。気にしなきゃ平気と個人的には思う。
でも、ここで聞くってことは気になるんだろうから、
あとあとずっと気にしなくてもすむように、混ぜるのはヤメとけ。

あと、ミルクを変えるとウンチの固さや色が微妙に変わるんで、
びっくりしないようにね。
616名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:15:17 ID:mn4gUXz1
1ヶ月半の赤です。
愛知県に住んでいるのですが、産まれてからずっと家の中では短肌着+コンビ肌着のみでいます。
いちよう寒い時は暖房を使っています。(温度計はないです)
勝手に寒くないだろうと判断して気にしてなかったのですが、薄着すぎますか?
赤ちゃんは大人より一枚少なめに着せると思ってていたのですが、
3カ月ぐらいまでは一枚多くしなくちゃいけないと聞いて焦ってます。
赤ちゃんは手足は冷たいのですが、太ももはほんのり暖かいです。
たまに薄手のおくるみをかけたりはしています。
夜は添い乳で寝るのですが、よく背中に汗かいてるから大丈夫なのかな…
赤ちゃんの服って難しいですね。
何だか文がめちゃくちゃになってきてしまいましたが、
皆さんの赤ちゃんの服装も教えていただけるとありがたいです。
617名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:18:11 ID:3CNWxdJp
>>615さん
そうですね、やめときます。
615さんのレスを見て
「なんでこんなことで悩んでたんだろ?」って思えましたw
そうですよね 「気になるならやめとけ」ですね。
ありがとうございました。

はい、ウンチの違いびっくりしないようにします。

618名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:23:26 ID:jv1PP42g
>616ナカーマ発見。
私も大人より1枚薄くは新生児は含まれないって、
ずっと大きくなってから知りましたよ!!
でも、寒さに強い子に育ったから、
それでよかったと思ってます。
大人が3枚着てたら子供は2枚。
大人が2枚だったら、子供は薄手の肌着2枚って感じで
生まれたときからずーっと通してました。
大人がカーディガンを羽織りたいようなときは、
ベストを着用させることが多かったです。
愛知も広いから、寒い地域もあるのかもしれないけれど、
室温が18度以上あれば、そんなに衣類に気をつけなくても、
子供の体温が勝手に室温にあわせて発熱してくれるみたいですよ。
619名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:28:20 ID:gjl7N3l2
私も今まさにヘルペス出てる。2年ぶりくらいだけど、重症の兆し。
唇の両端と、下あごのほうまでやばい感じがしてる。
皮膚科でもらった薬をつけているけど、赤にうつるのか・・・
とりあえず頬ずりやチューはやめないとなあ。
新生児の免疫はヘルペスには有効じゃないのかな。
620名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:36:53 ID:oo78u/aV
>616
いいと思う。
子供が小さいと、どうしても着せすぎになる傾向があるので、
ほんとは>616くらいでいいんジャマイカ
あと、室温計、湿度も一緒に見られるやつ一個買うと便利だよ。
特に自分に熱が出て、皮膚の感覚が当てにならないときw
621名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:49:01 ID:oN81bk+r
2日前に帝王切開で赤ちゃんを産みました。
術後の痛みと戦いながら赤ちゃんのお世話の練習をしてるのですが、赤ちゃんが全く笑いません。
赤ちゃんはキャッキャと笑ってるイメージなので、自分たちの赤ちゃんの無表情さに旦那と二人で心配してます。
生後数日だとまだ笑ったりしないものですか?
622名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:52:18 ID:EnPxUWY1
>>621
ひとそれぞれ。
産まれたその日からキャッキャと笑う赤は少ないとオモ。
623名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:54:13 ID:r+49Vh8/
既出だったらすみません。このスレに甘えさせて下さい。
赤もうすぐ4ヵ月ですが,もう10日近く鼻水が出ています。
熱はなく,機嫌もよく,風邪のような症状はありません。
ただ,鼻詰まりが気になります。
鼻吸い機で吸っていますがなかなかうまく改善しません。
このような場合どうするのが一番良いでしょうか?
小児科等で診てもらった方が良いでしょうか?
624名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:56:32 ID:kz8yHW4d
>>621
キャッキャッと笑うようになるのは、まだまだ先ですよw

新生児だとニヤ〜っと
笑ってるように見える時があるぐらいかな。
625名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:56:52 ID:CLQe+vtr
>>621
多分早くて一ヶ月くらい
626名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:59:54 ID:50Sgh32L
>>623
つ耳鼻科
627名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:01:40 ID:EnPxUWY1
>>623
10日もほって置いて、こんな夜中に質問ですか?
朝になったら医者に診てもらう。鼻水だけなら耳鼻科紹介してくれるかもしれないしね。
628名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:05:03 ID:Q/j6pICH
>>621
妊娠中に育児書とか読まなかったんですか?
あまりにも無知すぎて心配です。
その調子だと「新生児は寝てばっかり」って思ってそう。
泣いて泣いて寝ないからって虐待しないでくださいね。
あなたの名前がニュースに出ないことを祈ります。
629名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:08:42 ID:Q/j6pICH
>>623
鼻水だけだったら耳鼻科のほうがいいと思いますが。
この時期の小児科はいろんなウイルスがうようよいるので、厄介な病気をお持ち帰りする可能性が高いですよ。
630名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:09:44 ID:906UlBiD
>>626 627
ありがとうございます。
鼻水がたらたら出るという感じでもなかったので,
様子見ているうちに10日も経っていました。
すみませんでした。明日小児科に問い合わせます。
631名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:15:28 ID:oGR1hCzM
>628
そこまで言わなくても…。
632名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:30:16 ID:zcA5mWmS
>>618サン >>620サン
レスありがとうございました。
意見聞けて良かったです。
今のところ赤ちゃんも寒そうではないので、様子みながらこのままでいこうと思います。
温度計今度買ってこようっと。
633名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:31:09 ID:hPYa7DDV
621です。
キャッキャ笑うのはまだ先なんですね。赤ちゃん可愛くて今後の成長が楽しみです。
妊娠中はマタニティー雑誌の方ばかり読んでて…今後は育児本読んでもっと勉強しますね。
みなさんレスありがとうございました。
634名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:36:59 ID:ZED/eONZ
えっ・・・。
赤@1ヵ月。ここ数日夜中になると鼻水ズルズルですが、一ヵ月検診で仕様だと言われて同じく放置してましたorz
「外に鼻水が出てくるようであれば取ってあげればよい」と。
室温20度、湿度60、短肌着・コンビ肌着・2WAYドレスにタオルケット二つ折り・掛け布団で寝せていますが問題有りでしょうか?
635名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:43:47 ID:3GiTa5NS
>>634
寒いときありそう。おくるみ使うか軽い毛布足したげたらいいかも。
検診で仕様だと言われて昼間は鼻ズルズルじゃないなら大丈夫かと思いますよ。
636名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:48:41 ID:04zPEXyy
>>621
顔の筋肉のなにかで、寝ている時にニヤーッとするときあるよ。
本当に笑うのは1ヶ月過ぎるくらいかな。

>>628
そこまで言わなくてもいいんじゃないか??
そういうママンがいる場所がココなんだから。
637名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:59:29 ID:ZED/eONZ
>>635さん
即レスありがとうございます。
ブランケットを足してたときも鼻水がズルズルいっていたので暑いのかと思い、取ってしまっていました。
雪国なので、やはり寒いかもしれませんね・・・。
6畳の狭い部屋なので加湿器・ヒーターが赤の近くにあるのも悪いのかな。
寒くならないように気を付けて様子を見てみます。
638名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 01:15:49 ID:nch8XVt9
>>619

私は昨年目の上に帯状疱疹ヘルペスが出来たんだけど、赤@2ヶ月
には移らなかったよ。
3ヶ月以降だと移る可能性が高いって皮膚科の医者には言われた。

帯状疱疹ヘルペスと単純ヘルペスは違うかも知れないけど。
とりあえず、一緒のタオルは使用しない、患部は接触させない、
水疱が破れたら特に注意だった。
639名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 01:20:18 ID:augEJU1a
赤もうすぐ3ヶ月。
ここ数日一日中寝るようになってしまいました。
起きてるときはとても元気です。
今日は5時間くらい起きてました。
授乳回数が一日7回程度だったのが
4回に減ってしまい脱水や体重の増減が心配です。
これも仕様ですか?
640名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 04:03:48 ID:twqTP8P8
>639
飲んでいる量がわかれば書いた方がいいとオモ。
4回は少ないような気もするけど
体重は量ってみたの?
641名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 04:37:42 ID:LoiMuzJw
>>638
その時お風呂はどうしてましたか?
一緒に入ってましたか?
642639:2006/12/14(木) 05:25:38 ID:HWi7mDBO
>>640
だいたい120tを毎回です。
スケールがないので体重はわからないです。
母の勘としては減ってない気が。
643名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 07:16:25 ID:38MWeQls
開排制限の>>492です。
遅くなりましたが、誘導&レス&経験談、わざわざぐぐってくださった方、ありがとうございました。
ウチはまだ2ヵ月だったので、来月もう一度診ましょう。と言われ、特に細かい指導はなかったです。
ホームケア、参考にして過ごします。
644名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 08:55:02 ID:PlHHp8py
>>639
第一子の時の「仕様」だったよ。
特に雨の日や曇天は良く寝た(猫みたいだとオモタ。)
授乳は、私は母乳だったので参考にならなかったら
ごめん、だけど、回数激減した。
あ、こっちは共通項だと思うので書くね↓
「3ヶ月位で満腹中枢がきちんとしてくる。それまでは
体力気力の続く限り飲む・飲む・飲む!
子によっては吐くまで飲む!」そうだ。助産師談。
自分の適量がわかるようになったり、身体も大きくなって
一回分の飲む量が増えたんだとおもう。
645名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 08:58:24 ID:1137pXLk
>>639
リズムの変わり目にはそんな日がしばらく続くよ。
4ヶ月ごろには朝決まった時間におきて、午前午後に一回づつ午睡して、
夜決まった時間に寝るリズムができるような内分泌になるので、
3ヶ月ごろは過渡期でいろいろおきる。
この数日間は日照量が少ない地域もあるので、外にでられなくても
家になるべく光を取り入れて、
夕方以降の照明があかるくなり過ぎないようにして、昼との区別をしっかりしてあげると
リズムがつくのを促進します。
可能なら、昼間目覚めてるときはなるべくかまってあげるといいですよ。
今年は本格的な冬の到来が遅くて秋との区別が少ないから、
ぐずぐずする日が長引く(体が冬モードにならない)子が多いようです。
646名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 09:27:05 ID:b9A6PoZJ
>>639
仕様だね。
よく心配になって息してるか確かめたもんだw
647名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:17:10 ID:65YoEWsk
3ヶ月の赤です。
この時期の仕様で唸るのはわかっているのですが
体を仰け反ってあしの指まで『うーん』と唸ってます。
多分、便かガスを出したいのかと思っているのですが、なんだか心配です。
便は1ヶ月過ぎてから綿棒浣腸しないと出ないのですが、このまま自然排便
出来るのはだいたい何ヶ月位経ってからでしょうか?
お腹のマッサージや起きているときに出来るかぎりかまって足腰の運動して
いるのですが・・・
648名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:19:39 ID:bHXch+5G
少し月例オーバーなのですが、4ヶ月です。
最近朝起きたときに耳の後ろを掻いていて引っかき傷ができています。
こころなしか最近グズることが多くなったような気がするのですが
耳に何か問題があるのでしょうか。
649名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:31:22 ID:gCqLv0hs
>>648
耳掃除はどうしてる?
耳垢がたまって痒いのかも。赤が耳をきにしてるなと思ったら、耳鼻科へゴー!
650名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:42:27 ID:ezoJm97S
アレルギッシュな子の、耳切れを連想しました。
乾燥気味で皮膚がカユカユということはないですか?
651名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:52:49 ID:6XIgpTiI
>>648 似た症状で耳鼻科へ行きました。うちの子は髪も引っ張っていましたが、
問題ありませんでした。その後の観察より、眠くなると耳〜頭部分を掻くようです。
歯科医の話では指しゃぶりしない子は毛を引っ張ったり、頭を掻いたりする子が
いるそうです。

念のために耳鼻科へは行かれたほうが良いと思います。
652名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 12:24:36 ID:6CRB9l0f
>>647
綿棒浣腸をしないと出ないとのことですが、どのくらいの間隔でしていますか?
653名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 12:28:27 ID:IzBBtfZM
>>648
耳垢の問題もアレだが、爪切りした方が良いとオモ
654名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 12:34:41 ID:E+slfLFA
>>647 質問はageでよろしく。
以前も似た質問にレスした事があったけど、うちの赤もその頃は自力排便が無くて
綿棒の力を使わずにウンコが出る日なんて、いつか本当に来るのかなと
日がな一日ウンチの為にマッサージやら何やら、まさにウンコノイローゼみたくなってたけど
そのうち寝返り覚えて腹筋ついたら、夢のようなウンコ祭がはじまるよ。
赤は日々成長してるから大丈夫。
私も頑固な便秘で悩むママンだったけど、今は離乳食スタート後のクッサーウンチさえもありがたみを感じるわw
655名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 12:40:23 ID:E+slfLFA
連投スマソ
>>647 もしかしたら綿棒浣腸の間隔が短いのかも。
うちの子は溜めて出す時期があったみたいで、最長6日に1回って時期があったから。
↑赤のお腹がパンパンに張ってない事、赤自身が苦しそうにしていなかったって前提だけど。
656名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 12:41:18 ID:Ux0bGwzd
二ヵ月の赤ですが、来週実家に帰る為、3〜4時間託児所に
赤を預けたいのですが
託児所で風邪など移る事ってよくあるのでしょうか?
最近ウイルスが流行っているので心配なのですが。
657名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 12:48:30 ID:UAN3XcBp
実家に帰るのにどうして託児所が必要なのか解らないけど、
風邪等病気がうつることは「まま」あります。
託児所から帰ったお子さんは、せめてその日一日くらいは要観察です。
658名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:03:13 ID:cuPKrpAQ
二ヶ月半の赤です。
一ヶ月半の時に高熱がでて入院しました。その時に寝てばっかりいるのが気になって熱を計ったら発熱に気付いたのですが
昨日からまた起きている時間があまりありません。
熱はないのですが、
知り合いに聞いても二ヶ月半だと結構起きている時間が長いようで心配です。
起きているときは元気で母乳もよく飲みます。
二ヶ月半の赤持ちの方、赤の生活はどんな感じですか?


659648:2006/12/14(木) 13:06:52 ID:bHXch+5G
肌は乾燥していないようです。
耳掃除はおふろ上がり1、2日おきに綿棒で入り口を掃除してあげています。
見た感じ耳垢はたまってないようですが奥にあるのかもしれません。
風邪をうつされるのが心配だったのですがやはり気になるので耳鼻科にいってみます。
爪ももっとこまめに切ってみますね。
回答ありがとうございました。

660名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:07:00 ID:sstVzSxB
647さん
私の息子もマッサージしても、綿棒浣腸しても1週間くらい出なくて、病院に行きました。
2ヵ月の頃です。
お腹もまったく張ってなく、その日は浣腸のみで帰りましたが、その後もまた出なくて、結局薬もらいました。
お腹が張ってなかったり、赤が苦しそうでなければ、様子見でいいそうです。

私は3週間の薬をもらって、それ以降は長くても、2日に1回は出るようになりました。
661名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:19:43 ID:fZQemFH/
>658
何時間起きて寝てるのか、具体的に書かないと、
「平均」と比べて多く寝るのかどうかも判断できないし、
同月齢の子の話が聞きたいなら、0歳児スレでいいと思うんだけど。
明らかに普段と様子が違う、寝てるというよりぐったりだ。
というのでなければ、よく寝てくれていい子だなあと思ってればいいような。
662639:2006/12/14(木) 13:21:28 ID:HWi7mDBO
仕様のようで、で安心です。
レスありがとうございました。
私も一緒に眠って楽したいと思いますw
663名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:27:38 ID:cuPKrpAQ
朝七時半に授乳し、30分だけ遊んでまた10時まで寝て授乳、30分遊びまた11時から今も寝ています。
664名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:32:17 ID:K52s94nH
赤1ヶ月です。
頻繁に手を洗うため、手にあかぎれとひびわれができてしまいました。
ハンドクリームを塗って赤を触ったり、乳首を触ったりしても
いいものでしょうか・・・?
自分の肌に塗って駄目な成分(母乳に影響が出る)というような成分
というのはあるのでしょうか?
化粧品とかも含め。(今は全く化粧する気もおきませんが)
665名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:39:04 ID:g82RnkE1
>>663
そちらは雨ですか?
雨の日はよく寝る赤ちゃんもいるみたい。
赤ちゃんだって人間だし眠たい日もあるよ。
666647:2006/12/14(木) 13:46:15 ID:65YoEWsk
>>652 さん
間隔は4日目まで待って、出なかったら5日目に綿棒浣腸します。

>>654さん
ありがとうございます、腹筋鍛えるためにうつ伏せにして遊んだり
べビマでお腹中心にマッサージしたりしています。
浣腸後のうんこがとても待ち遠しくて・・・
ちなみにペットシートでいつも浣腸後のうんちを待っているので
ペットシート買い貯めて、うんこ祭りを楽しみに待っています。

>>660さん
最初、うんこでなくなった時は3日目に病院に行きました。
そのときは張ってなく、先生が5日目まで待って出なかったら
綿棒浣腸してね、と言われ浣腸の方法教えてもらいました。
夫婦で行ったので毎回綿棒浣腸は主人との共同作業です・・・
薬とはどういうのを処方されました?整腸剤でしょうか??
最近うちの赤はお腹グルグル音を出しているのでまた見てもらったほうが
いいかな・・・機嫌はそんなに悪くないので様子見しているのですが。
667名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:46:37 ID:fZQemFH/
>663
ううーん。えっとさ、
あなたの質問には二つ意味があるよね。
今の状態は異常じゃないのか、ということと
異常じゃないとして、他の子とうちの子どう違うんだか知りたい、みたいな雑談的な部分。
以前寝てばかりの時は発熱していた。
それはいつもと明らかに違う様子だったんだよね。
で、また寝てばかりいるもんだから、また熱でもあるのか。
それともなにか他の病気でも隠れてるのか、と心配になったってことだよね。
でも、起きてるとき機嫌よく遊び、おっぱいも飲んでるようだし
問題ないように思える。今は寝るのが好きな親孝行な子。
様子が違うとかいうのは、それを見てる母親じゃないと判断できなし、
このスレのママンも今の材料なら、大丈夫という判断をするのじゃないかな。
どうしても心配なら、保健センターに電話とか。

で、同月齢の子と比べて寝すぎじゃないのか、よその子が知りたい。というのは
うちもそんなもんだよーとか、それおかしいよとかいろいろ聞きたいのだよね。
だとしてですね、どんな答えが来てもですね、自分のお子のペースと状態を
「こんなもんなんだあ」と自分で納得して、腹すえて付き合うしかないのではと思うのです。

あと、うちの子はそれくらいの月齢では、ずーっと泣いていたよ。
なんで寝ないのか、なんで静かに遊ばないのか、苦しいくらいに自問してた。
でも、そういう子だったのよ。
668名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:50:58 ID:3iZ/hUAi
>>663
ウチも2ヵ月半。
今日はよく寝てます@曇りの大阪。
何度か息してるか確認しました…

>>664
私も手の乾燥がひどくてハンドクリーム塗ってます。
赤は触ってますが乳首は触らないようにしてます←塗りたてには。
669名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:53:14 ID:cuPKrpAQ
667さん、わかりにくくてすいません。
私自身、二人目の育児なんですが、上の子が泣いてばかりいたものですから…。で、今回の赤は体調をくずしてから寝たり起きたりの間隔が自分でもわからなくなってしまいました。
治療をして体調は回復しましたが、
その母親の感というかそういう感覚もわからなくなって。
他の赤はどんなかんじだろうと思ったのです。
670名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:56:31 ID:fZQemFH/
>664
厳密には駄目なものもあるのかな?
でも肌から吸収されてなんて理由でなくて、手につけるとどうしても
赤の口にも入るかもしれないから…くらいの理由だと思う。
そんなに気にしないでいいような。
なので、手あれがひどいうちは、がっつり治すクリームを塗り
乳首をマッサージする等の時は、指を濡れタオルでぬぐってみる?
よくなってきたら、予防の意味でグリセリンと尿素のクリーム作る
or赤の残ったベビーローションをもらう。
671名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:59:40 ID:fZQemFH/
>669
いいえ、なんか長文のしつこいレスになって、こちらこそ申し訳ない…。
他の赤もよく寝てるようなので、よかったねw
672名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:14:09 ID:8CeRTy1t
一ヶ月半の赤と目が合うようになりあやすと笑ってくれる様になったのですが、
どんな風にあやせばいいのかわかりません。
今は口や鼻をチョンチョンして笑いかけたりするだけなので…
この月齢の子はどんなことをして遊んであげればいいのでしょうか…
673名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:19:19 ID:LIlflafu
赤3週です。
現在3〜4時間おきに80〜100の量のミルクを飲ませています。
昼間はよく寝るんですが夜中になると100あげてもまだ欲しがって
大泣きしてなかなか寝てくれません。
たくさん飲ませれば寝付くと思うのですが以前看護士さんにまだ100以上は多い、と言われたので与えてはいません。
でも夜中大泣きして仕方ないので結局2時間くらい経った後また少量のミルクをあげています。
育児書などを読んではみるもののどういうミルクの与え方を
すればいいのかわからなくなってしまいました。
泣かせて我慢させとくべきですか?与えるべきですか?
674名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:26:34 ID:6CRB9l0f
>>666
それだけ間隔が空いてのことであれば、そのうち成長にともなって
自力でも出せる様になる時が来ると思います。がんがれ。
675名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:28:18 ID:kKzh536O
>>672
笑いのツボは人それぞれでしょうが、私の場合基本体勢はビョルンで縦抱っこでいて
ノリのいい歌にあわせて小刻みに縦揺れをしたり、サッシーのライオンのおもちゃめがけて
いくよ、せーの、それー!と飛んでいくようにピューっと体移動したり
そのうちその標的をライオンじゃなくてお父さんにしてもケラケラよく笑っていました。
あとガラガラにはあまり興味がなかったようですが、でんでん太鼓にはすごく反応して
泣き止まないときにででんでんでんと振ると泣き止んでました。
676名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:29:20 ID:ZZ2LVzHb
ミルクあげていいと思いますよ
今3週ですよね?新生児は成長が凄く早いので以前言われたことは気にしないでいいかも
1ヶ月頃には一回で160くらい飲みますよ。
677名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:30:46 ID:6CRB9l0f
>>664
手はなにで洗っていますか?
個人的には洗浄成分が純石けん分のものの方が手あれがましでした。
クリームは、気になるのなら馬油(バーユ)を使ったら安心だと思います。
<乳首が切れた時にも使われるくらいなので。
678名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:32:49 ID:UAN3XcBp
たくさん飲んでたくさん吐く、とかじゃないなら
欲しがるだけあげていいと思うよ。
おむつや寝巻きなんかも見直してみて、それでも何でもないなら
抱っこしてゆらゆらするだけでも子供は寝てくれる。
あんまり飲ませたくないなら、お母さんが世間話の一つもしてたら
ウチのこは安心したのか寝てたな。
679名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:33:23 ID:XzTrLZPn
>>464
締めたあとすみません
母乳は空気飲まないって言われてるけど
まれに、母乳でも空気一杯飲んじゃう子もいます
うちの子もそうだったんですが、ゲップたくさん出してあげるといいですよ
でもお腹のふくれ具合が心配だったら病院に相談するのもいいと思います
脅かすわけではないですが
他のスレでお腹のふくれから病院に行って入院されたって方もいたので。
今、風邪等流行ってるので電話で相談してみてもいいかと。
680名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:37:54 ID:ucatFBj+
>>673
夜寝る前にたくさんミルクを欲しがるのは、当然ですよ。
今日いきなり140とか与えると吐くかもしれないから、
とりあえず今日は120作って飲ませて、
2〜3日様子見て、それでも足りなかったら140くらいは大丈夫じゃないかな?
うちの子に、ためしに欲しがるだけ飲ませてみた。
すごいすごい、飲む飲むと面白がってたら、
がばっと吐いたwwww
夜がっつり飲んで朝まで寝る子もいるけど、みんながそうとは限らないから
いろいろな方の意見取り入れて試してみればいいよ。

それと、腹持ちが悪い銘柄もあるから、夜だけミルクをかえるという手も
あります。
681名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:38:37 ID:b9A6PoZJ
>>672
あやし方がわからないって、あーた。
思ったこと話し掛けてみればいいじゃない
起きた所なら「いっぱいねんねしたねー」とか何か唸ってたら「お話してるのー?」とか。
そうしながらあやしていくものではない?
682名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:44:53 ID:ucatFBj+
>>672
いろいろあるけれど、アイデア乏しいなら、保育関係の雑誌で
月齢別の遊び方やおもちゃの作り方が載ってるものを買うと
いいかも。

低月齢のときは、大人の顔がおもちゃだから、ベロベロバーもいいし、
口をゆっくり動かして「あー、えー、いー、おー、うー」と言うと
赤ちゃんも真似するよ。赤ちゃんの見える位置まで顔を近づけて。
赤ちゃんが口を動かしたら、こんどは、お母さんが赤ちゃんの口の
形を真似して声を出すと喜ぶよ。

こんな感じの本は、1冊は持っていたほうがいいのでは?
きほんの遊び142―0~3歳 赤ちゃんの発達に合わせて楽しむ (単行本)
中川 信子

683名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 15:14:43 ID:LIlflafu
>>676>>678>>680さん
あまり気にせず、アドバイスに従って少しミルクの量を増やしてみます。
ミルクの銘柄の話も、ちょうど新しく買ったミルクを
飲ませ始めていたので関係あるかもしれません。
色々と試してみます。

たくさんのレスを有難うございました。
684名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 15:15:45 ID:8CeRTy1t
>>672です。>>675>>681>>682さんありがとうございました。
おもちゃもそろそろ見てみますね。
本もさっそく調べてみます。
685名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 16:44:09 ID:8E6vY1Yk
現在、赤@一ヶ月半(双子♂)

たまたま具合が悪く近くの小児科に連れていったら一日に100×8は少ないから120くらいあげろと言われあげてみてるんですが最後の20で飲むのをやめちゃうんですがそれでもあげたほうがいいのでしょうか?
体重は二人とも4.6`くらいです。
686名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 16:54:02 ID:1Vx2QfFT
>>685
ちゃんと成長曲線など描いて、それで判断されたのでしょうか?
そろそろ120に増えてもおかしくない時期ですから、毎回捨てることになっても
120作って飲ませる努力はしたほうがいいのかもしれませんが、
飲めないものは飲めないです。
うちの子は、飲みが非常に悪かった(生まれた時のトラブルで吸う力が弱かった)ので
思い切って低月齢ですがピジョンのLサイズの乳首を使ったら
たくさん飲めるようになりました。
うちのように吸う力が弱くて最後まで飲みきれない赤ちゃんなら効果あるかも
しれませんが、満腹なら飲めないと思います。
687名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 16:54:12 ID:/O/5m0tc
>>685
今の体重だけじゃ何もいえないよー
産まれた時からどのくらい体重が増えたかだからね
1ヶ月頃の赤なら退院してから体重が1日30gぐらい増えてればいいって言われたよ
1ヶ月検診で指導されてないなら大丈夫なんじゃないかな
授乳間隔が開いておしっことかウンチの回数がちゃんとあるなら無理に飲ませることないよ

688名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 17:48:13 ID:jhW5LCqu
爪が伸びやすいのでたまに切ってますが、ミトンって良いのでしょうか?勧められるけどあたため過ぎが心配で使う気がなかったのですが
689名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 17:50:49 ID:kKzh536O
>>688
そんな外出用のホカホカのじゃないから大丈夫
690名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 18:09:33 ID:j09JJllH
赤@一ヶ月ですが、今まではたまに皮膚が引き攣っておこる笑いだけしか見られませんでしたが、一ヶ月過ぎた頃には赤が意思で笑うのも見られるようになりますか?また「アー」「ウー」などナンゴを話すのはいつごろからでしょうか?
691名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 18:39:13 ID:JqYZTlE7
>>685
双子ママですが、飲まないのを無理に飲ませる必要もないし
欲しがったら 120でも飲むでしょう。
うちのところは、
母乳とミルク合わせて100〜120を一日5回しか飲みませんでした。
多くても7回。
それでも順調に体重は増えていってたし(微量ながらも)
夜は飲んだ後寝てしまって起きなかったので
無理に飲ませることもしなかったから、1日の量が少なかったのですが。
丈夫に育ってます。
692名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 18:40:55 ID:JqYZTlE7
>>690
1ヶ月過ぎた赤子が自分の意思で笑うことはないと思います。
ナンゴももう少し先ですね。
693名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 18:43:50 ID:1fEsxEAf
>688
赤ちゃんは爪がすぐ伸びるよね。
ミトンは指先の発達には難あり。五感をフルにして感覚を発達させてるからね
湿疹などの理由で使うもので、
それも寝入る前くらいにしたほうがいいのでは、というのが流れかな。
なので、爪でひっかくのが心配でミトンをつけるくらいなら、
こまめに爪切ってほしいところだ。

>690
引きつり笑いとはヒドス。新生児微笑かわいいジャマイカ。
笑うのは2,3ヶ月くらいからかなあ。にこっくらい?
ナンゴも個性があるんじゃないかな。
無反応な感じも今だけだから、楽しんで。
694名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 18:46:54 ID:LPPv/xrD
>>688
暖めすぎはそんな心配ないけど、素手のほうが指を自由に動かせて赤にとっては
快適&手指の発達にいいとオモ
こまめに爪を切ってあげればそんなひどいひっかき傷にはならないし、
赤の新陳代謝は激しいから傷なんてすぐに治るよ
695名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:04:07 ID:j09JJllH
>>690 だいたいいつごろに笑ったり、ナンゴを話すようになるのでしょうか?
696名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:09:45 ID:pV+HKT/T
697名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:23:44 ID:VMZkjI95
>695
うん、>693にも書いたけど、たぶんナンゴも2,3ヶ月くらいになればでてくるかな。
うちのは「アーーーーー」と低く唸ってたのが最初で、たぶん2ヶ月すぎくらいだった。
今あわてて、育児ノート見てきたよw
でも個性だからね。
それより、そのうち赤と目が合うようになって、楽しくなるよ。
自分の顔を赤の目が追ったりしてくれると、うれしいよ。
それはもうあるかな?
698名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:25:28 ID:5cL/jBFM
笑いの話題に便乗なのですが、
うちの1歳半♂は10日程前から、
朝「おはよう」って言ったり、
抱き上げたり、お顔をちょんちょんとか
手足を上げ下げして遊んだりすると
明らかにニコニコ〜って笑うし、
同時に「あ〜う〜」「あいっ!」「だ〜ゔ〜」など
言いまくりなのですが、
早すぎに問題はないのでしょうか。
1ヶ月も二ヶ月も早いとちょっと心配です。
699名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:32:08 ID:VMZkjI95
>698
落ち着いてw
1歳半なら「おはよう」くらいは話すかもしれん。それ以前にスレチw
一ヶ月半でいいのかなあ?
早くても遅くても個性のうちだと思うよ。
700名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:36:13 ID:dpygCdfG
ミトン話に便乗させてください。うちの赤三ヶ月。顔ひっかくのと自分の髪を鷲掴みにして抜いちゃってるからミトンつけてるんですが、やっぱりよくないんですか?最近拳しゃぶりしてるから片方はずしたりするといつの間にか髪に手が。どうしたらいいでしょう。
701名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:39:13 ID:HQcUQ3ug
>698
意味のある言葉を話すのは、早い子で生後2週間という記録もあるから、
1ヶ月半でも1歳半でも正常の範疇。
702名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:43:23 ID:5cL/jBFM
>>698です。
すみません。主語が抜けてました。
私が朝「おはよう」って赤に話しかけると、
にこにこ〜って笑うんです。

早いのも個性のうちなんですね。
よかったです。安心しました。
お騒がせすみませんでした。
これからは落ち着いて質問します。
703名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:45:18 ID:5cL/jBFM
>>698です。
すみません。ほんとうにてんぱってました。
一才半じゃなくて一ヶ月半です・・・・
当分きません・・・
704名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:51:01 ID:BlQ4SFUj
>>703
dマイ ID変わったらまた出ておいでw
705名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:51:33 ID:M2jGR6i5
うちは巻き爪でしっかり切れないので、問題の多そうなミトンではなく、
袖を長くする感じで筒状の布を縫い付けています。
一日中引っ掻くわけではなく眠たい時などに限られているので、
それ以外は伸ばした部分を折り返して手が出るようにしてます。
蒸れることもないしさっと伸ばせるから便利ですよ
706名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:52:17 ID:j+FGG4DI
ノロウイルスの潜伏期間を教えて下さい。
赤@3ヵ月
旦那が一緒に仕事をしている人がノロウイルスにかかったみたいで、心配なんです。
707名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:25:25 ID:dpygCdfG
705さん。レスありがとうございます。袖を長くする感じですか。やってみますね。ありがとうございました。
708名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:28:08 ID:C337LIqc
>>706さん。
詳しくないんで恐縮ですが、心配していると思って。ノロウイルスはかなーり昔からあるウイルスで、最近名前がついた為騒がれてますが、基本は嘔吐・下痢症です。誰でも持っている菌なので、免疫によって発病に違いが現れます。
とりあえず様子を見てあげて下さい。旦那さんも気をつけて。
丁度ニュースで今日やってたんで。小児科医の先生が話してました。
709名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:32:36 ID:hk2jsTEZ
>>706
ノロの潜伏期間は1〜2日。
うがい手洗いをいつも以上にしっかりやってもらって下さい。
710名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:11:40 ID:8CeRTy1t
一ヶ月半の赤ですが、場所的にいつもテレビを見ています。
テレビは悪影響ありますか?
711名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:11:55 ID:KUY9Peiw
赤3ヶ月です。
二、三日前から、ちょうどオムツが当たらない腹部に発疹が出ています。
熱は無く機嫌は良いので突発ではないと思うのですが、
何か他の病気でしょうか?
712名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:19:09 ID:mfwzhpOZ
こんな相談をすると叱られそうですが相談させてください
母乳の生産を止める方法はないのでしょうか?

生後2ヶ月ちょっとの男の子の親です。今まで混合でやってきました
12月の頭辺りから母乳の出が悪くなるというか張りが弱くなり
差し乳化しているようなのです。もしくは生産量が落ちているのかもしれません
そのせいでミルクが増えて乳頭混乱。おっぱいを吸わせるたびに泣かせてしまいます
母乳にそれほど固執というかこだわりはないです。どちらかといえば
授乳のたびに泣かせてしまう、自分も首根っこつかんで押し付けたりする…
そういったことがかわいそうになってきました

今も母乳は生産されてはいます。
前日の午後辺りから吸わせないままで翌朝起きると張っていたりはします
飲んでくれないのに張るのがどんどん悲しくなってきました
搾乳してでも飲ませてやるべきでしょうか…大体めいっぱい張った状態で
40cc程度はでるのですが
713名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:23:32 ID:nch8XVt9
>>706>>707

ノロウイルスは誰でも持ってる菌ではないですよー。
汚染された貝などから感染する食中毒型と感染者からの伝染性の
場合とがあります。
基本的に吐瀉物や糞便から排出されたウイルスによる経口感染です。

基本的にはうがい手洗いをきっちり、もし感染したらタオルも別。
しかし最近では吐瀉物の処理が不十分で空気感染したケースもあり、
注意が必要です。
714名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:24:04 ID:kKzh536O
やめたいのか母乳をあげたいのかは本人の意思・考えによるもの。

止めるなら吸わせないで冷やす、張ったときだけ軽く絞る。
熱が出たり張ったところがゴリゴリになって赤みを帯びたり痛かったらすぐ母乳外来へ。
なんなら分泌を止めるお薬もあるようで、産婦人科で相談して処方してもらう手も。

続けたいなら泣いたらおっぱい泣いたらおっぱい、疲れても痛くても飲ませてたら
母乳だけでいけるようになるし満腹中枢が発達してきて吸う力もついてきたら
軌道に乗ってきて母乳のことであまり悩まなくなる可能性も大。
715名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:26:20 ID:Wya6SgWP
>>710
テレビは少し大きい子については賛否両論あるよ。
低月齢ちゃんなら動きがあるのを追ってるんだろうから、
内容の影響は気にしなくていいかもしれないけど、
いつもいつも近くで長時間眺めさせるのは目や脳には悪かろうと思います。
716名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:27:46 ID:IxV8/VcI
2ヶ月半の赤餅です。
横抱きや前抱きでも使えるおんぶひもを現在横抱きで使っています。
大体いつ頃から首がすわりおんぶで使うことが出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
717名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:30:50 ID:HQcUQ3ug
>>712
搾乳したら40も出るなら飲ましてあげたほうが免疫つくから
いいんじゃない?
乳頭混乱なんて、長くても2ヶ月も続かないよ。
718名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:31:43 ID:8CeRTy1t
>>710です。>>715さんありがとうございました。
光を見てるんですかね。
あまり影響ないみたいで安心しました。
719名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:32:55 ID:HQcUQ3ug
>>711
乳児湿疹か、あせもでしょう。
720名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:45:35 ID:HODhCbw0
>>712
そこを頑張って頻回授乳で乗り切れば完母で行けるようになる
721名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:48:08 ID:EtwItvgT
>>711
冬は、意外と汗疹が多いですよ。
寒いからといって、着せすぎてませんか?
(暖房が入っているので、案外汗かいていますよ)

>>716
首が座るのは個人差があるけど、4ヶ月頃〜でしょうね。
おんぶするなら、ある程度しっかり座ってないと、首がだらーんってなってしまいますよ。
722名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 22:02:58 ID:TAG2NC9A
>718
〆たあとにごめん。
TVの光、音は下界に来たばかりの赤にとっては、結構強い刺激だそうなので、
メリハリつけて、授乳睡眠中は消すようにしたほうがいいと思う。
なのでおきてる時は、音の刺激があるくらいがかえっていいかもしれないし。
723名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 22:09:19 ID:6hSNJxDT
携帯からなので読みづらかったらすみません。

質問の内容が病気とかではないので、スレ違いな気もしますが、気になったので質問させてください。

赤2ヶ月半です。
産まれたときは目が二重だったのですが、少しずつ一重になり4日前ほどからまた二重になりました。
それで、昨日は一重で今日また二重になってるんです。
しかも左目だけ……
右目は産まれたときだけ二重で2週間ほどしたら一重に戻り、二重になることはありません。

赤ちゃんのうちは顔が変わるのは当然かもしれませんが、こんなにコロコロ変わるもんなんでしょうか??
だいたいいつごろから落ち着きますか?


ややこしい質問で本当にもうしわけありません。。
724名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 22:28:23 ID:8CeRTy1t
>>722さんありがとうございました。
あまりよくはないですよね。
なるべくテレビを見ないようにたくさんかまってあげたいと思います。
725名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 22:32:05 ID:b9A6PoZJ
>>723
見えにくそうとかじゃないんなら放置で良いんじゃない?
でも体調で変わることもある。
うちは具合が悪いと二重になったよ。
726名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 22:38:35 ID:TAG2NC9A
>723
うちも、日によって一重二重が入れ替わりだったな。
それが数ヶ月単位くらいになって、今は二重の時期か?w
どれくらいで落ち着くのだろう。
ほっぺがむっちりで、さかさまつげになるのは、2,3歳で落ち着くらしいけど
まぶたもそんなもんかなあ。参考までに。
727名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 22:45:37 ID:MnNQMpVl
さんざんガイシュツだと思いますが、教えてください
赤ちゃんの緑の便は正常といいますが…
緑っぽいとかじゃなく、ほんとに緑色なんです!
大丈夫ですか?
はじめて出てビックリしたので…
赤ちゃんは2ヶ月です
ほぼ母乳の混合です
728名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 22:51:07 ID:vAjfj91m
皆さん一ヶ月検診はおいくらくらいかかりましたか?
妊婦検診と変わらないくらいのお値段でしょうか?
729名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 22:54:07 ID:hk2jsTEZ
>>723
うちの娘も一重になったり、二重になったりを周期的に繰り返してました。
1歳半の現在は二重で固定。1歳ぐらいに落ち着いて来たように思います。
とりあえず仕様だと思って、表情の変化をお楽しみ下さい。
730名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 22:55:10 ID:qN9Vfjl/
>>727 緑色の便は見たときびっくりするよね。
誰かに確認してもらいたくなる気持ちわかるわw
赤さん仕様のものだし心配ないと思うな〜。
731名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 23:03:53 ID:RIQ3aGQH
>>728
うちは1500円だったなぁ
妊婦健診のときは2500円〜3000円だった
732名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 23:04:05 ID:rp57YqB1
>728
うちは一人4500円弱かな?
薬の処方や処置もあったから本来はもう少し安かったかも。
ただ、赤と分裂したこと忘れてて
一人分しか用意してなくて慌てて付き添いの旦那に借りた。
一心同体感覚が抜けてなかったみたいね。
733名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 23:09:30 ID:MnNQMpVl
>>727です
>>730さん、ありがとうございます。
なんか、いつもより黄緑ぽくて緑がまじって
白いツブもありました
思わずトメに見に来てもらっちゃいましたよw
ちなみに、トメはもう記憶に無いとの事でした
734名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 23:29:07 ID:5l0gdoZh
赤@もうすぐ3ヵ月です。
実父がかなり進行した癌であることが判り、入院して手術することになりました。
父は赤にかなりメロメロなので、元気付ける為にも赤を連れてお見舞いに行きたいのですが、
病院で何か病気をもらうのではないかと不安です。
旦那は院内感染が怖いから連れて行かないでと言っていますが、
私は出来る限り赤を父に会わせたいと思っています。

赤を病院にお見舞いに連れて行った方がいましたら、どのようなことに気をつければ良いか教えてください。
735名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 23:35:46 ID:Nsmi2yE2
>>734
病院によっては赤ちゃん連れてのお見舞いダメな所もあるよ。
やっぱ色々と感染したり危ないと言う理由で。
調べてみると良いと思う。
736名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 00:39:00 ID:jbR/9Gi/
>>734 子供は病棟に立ち入るのを禁止している所が多いよ。
感染の心配や他の患者さんへの配慮として。
(病院で病気をもらってしまうこともあるし、
子供はいろいろな病原菌を持ち込むことが多いという理由から)
気持ちは分かるけど、まずは病院に確認してみて。
もし駄目だったらビデオや写真でもお父さんは喜んでくれると思う。
お父さんには「本当は連れて来たかったけど、病院で禁止されてるし、
他の人から病気をもらってしまうといけないから」って言えば理解してくれるんじゃないかな。
737名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 00:41:34 ID:uj4/4Sud
>>734 大人はマスクとかいろいろあるけど、赤は見舞いを手短にすませるとか
帰ってすぐお風呂いれて着替えるくらいじゃないの?
それも効果は気休め程度だと思う。
>>735で指摘されてる通り、病院や病棟によっては子供の見舞い禁止だったりするよ。
それに今時期に流行りまくってるノロウイルスは粉塵感染するから、旦那さんが止めるのも無理ないよ。
直接会わせてあげたい気持ちもわからないでもないけど、他の方法じゃ駄目?
以前にお父さんと一緒に写した写真や、最近撮った可愛い写真やビデオとか。
738名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 00:54:31 ID:C7pvOX68
>>734
貴方のお父さんは、赤ん坊を危険に晒しても喜ぶのかいな?

お父さんが喜ぶのは、赤ん坊が無条件に可愛いって気持ちも当然ある。
だが「我が子が立派に親になった」という喜びの気持ちも大きいんだよ。

赤子を見せれば親は簡単に喜んでくれるけどさ、
貴方がちゃんと親として成長してる姿を、
立派に子どもを守ってる姿を見せることの方がよっぽど親孝行だよ。
我が子を親孝行の道具にするなかれ。

喜ぶから見せてあげたいという単純な気持ちもわかるが、ちょっとリスクが高すぎやしないか。
739アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/15(金) 00:58:07 ID:aF+CITB8
>>734
病院近くの喫茶店は?
740名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 01:28:55 ID:bS189MIf
赤@20日 完母です

眠るときはいつもパイをくわえながらウトウトからベッドへ移していますが
今日は寝付きが悪くベッドへ置く、目が覚める、パイを繰り返し吐いてしまいました。
おむつ、室温はチェックし、ユラユラで寝かしつけようとしましたがダメでした
(揺らしつづけないとギャン泣き)

飲み過ぎで吐いてしまった場合、次のパイまでどれくらい時間を開ければ大丈夫でしょうか?
741名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 02:32:45 ID:RZbcPjsY
>>721さん
>>716です。
しっかり首がすわるまでまだかかりそうかな…
ありがとうございました。
742名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 07:07:55 ID:ETF55T9J
>>740
飲みすぎで吐いた場合、次に泣くのが、空腹のせいか、
気分が悪いのか判断が難しいので、
泣いてもすぐにおっぱいを与えないで、30分ほど、
オムツを替えたり、抱っこでゆらゆらしたりしてごまかして、
それでもおっぱいを欲しがるしぐさをしたら、与えてみてください。
飲んだ分を全部吐いたようにみえても、3分の1以上は残っていると言われます。

気をつけてないと飲みすぎてしまう時期なので、
頻繁に吐くようなら、授乳の時間を早めに切り上げてもいいです。
うちの子は吐きやすい胃の形をしていて、
飲む量やゲップの有無に関係なく吐いていたので、
飲みすぎよりは、吐いた後の対処(ゲロをいかに始末するか)に力を入れてましたwww
743名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 08:28:44 ID:7I3Ql08V
赤一ヵ月半、完母です。今朝授乳後寝かせていたら、突然ゲボッと吐きました。

熱はなく機嫌も悪くないようなので、飲み過ぎかゲップが出ていなかったせいかと思うのですが、これから何か気を付けることはありますか?

今はぐっすり寝ています。

産まれてからほとんど吐かない子だったので(ケポッ程度が2〜3回)、かなり動揺しています。
744名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 08:41:42 ID:ETF55T9J
>>743
740さんもそうだと思うけど、母乳は出具合がそのときによって違うし、
ある日突然、出が良くなって、飲ませすぎになることがあるってことは頭に入れておいたほうがいい。
むしろ、赤ちゃんははくものだと思ってタオルなどで周囲をかためるなど
吐いても動揺しない環境を整えておくほうがいいように思う。

母乳の量が安定してるのなら、早めに授乳を切り上げるという方法もとれるけれど、
早くおっぱいをとると赤ちゃんが怒るなら、0〜1ヶ月の間は、赤ちゃんの要求に応じて飲ませてかまわない。

傾斜がついた吐きもどし防止クッションが役立つ人もいるけれど、
うちは、大人の枕やビーズクッションを使って傾斜つけてました。
(効き目ないよ〜という人もいます)
初めて吐くのを見ると動揺するのはわかるし、後始末がすごく大変で
泣けてくるけれど、ウイルス性の胃腸炎じゃないのだから、
汚れたもの丸ごと洗えばそれで終わりだし、
吐いたものを拭く専用のタオルを作っておけば、
拭いたタオルも、汚れた衣類やシーツと一緒に洗濯機で洗える。
745名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 08:57:10 ID:7I3Ql08V
>>743です。>>744さん、素早く的確かつ冷静なアドバイスをありがとうございます。

動揺しすぎて半泣きでしたが、なんとか落ち着きました。

教わったことを試していきながら、吐いたぐらいじゃ取り乱さないような強いカアチャンになりたいと思います。
746名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 09:19:39 ID:Fs6ixx0J
>>743
わかるわかる、私もはじめてゲボッと吐かれた時は実母を呼んできて(実家にいたので)
この世の終わりのように大騒ぎして半狂乱ですたw
747名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 09:34:17 ID:bS189MIf
740です

回答ありがとうございます。
夜中まであやし続け、時間を置いて最終的にはやはりパイで寝かしつけました。
眠ったら起きずに今朝は溜まったパイを飲み過ぎてまた吐きましたが…

私も吐かれても動じない強い母を目指します!
748名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 10:12:27 ID:A8WsoRy4
サプリなど、飲んでる方いますか?
赤のために何か効果的なものってあるのかな
特に湿疹対策に
749名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 10:17:50 ID:wd6qYF/G
一ヶ月半の赤サンなんですが今日腕にポツポツと湿疹があるのを見付けました。
母乳よりの混合なのですが母乳のせいでしょうか??
750名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 10:43:11 ID:fw+vjBW5
>749
母乳のせいかもしれないし、ミルクで便が腸に滞留しているせいかも
しれない。
あるいは、赤ちゃんが体にもっている毒が出てる(年寄りはそういう)
だけなのかも。
乳児湿疹は、赤ちゃんが痒がってなければ様子見でOK。
かいたり、顔をどこかにこすりつけたりするようになったら
信頼置ける皮膚科を受診する(赤ちゃんをよく見てる人がいい)。
751名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 10:49:05 ID:y2fHNRns
>>748
自分の貧血対策にマスチゲン飲んでる以外は毎日の食事を和食中心で頑張ってます
アサリとかの貝類食べると湿疹に効くらしいよ
752名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 10:55:41 ID:uj4/4Sud
>>749 赤の育児日誌とかつけてると思うけど、母乳あげてるなら
自分の食べた物も一緒に記入しとくと目安になるよ。
私は刺激物を避けるよう気をつけてたつもりが、うっかりキムチを食べて赤にテキメンに影響した事がある。
753名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 10:56:47 ID:fw+vjBW5
>>748
うちは、乳児湿疹がひどいなと思ってたら、結局卵アレルギーだった。
母親が卵、鶏製品を断っても3ヶ月くらいは効果が出ないということで、
ためしにしばらく(おおよそ1ヶ月)卵・鶏製品断ちして、赤にはセルテクトも
のませても、やはり効果がみられず、アレルギー用ミルクにかえました。
そしたらぶつぶつ消えました!!
母ちゃんのおっぱいが原因だったのかorz.
754名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 11:08:54 ID:CDV1mcpx
>>748
うちは結局原因が分からずじまい。
たぶん肌着がこすれたとかたまたま乾燥したとかよだれが尽きやすかったとか
そんなことだと思う。

母乳やミルクだと因果関係が分かりやすいから「原因はコレでした」という
書込が増えるので、乳児湿疹の原因として母乳が多いように思えるけど、
実際は「よく分からんけど、そのうち治った」というのが多い気がします。
755名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 11:31:14 ID:Sku20IVF
個人差あることは重々承知なのですが、
赤3ヶ月半です。
もうすぐ3〜4ヶ月健診に行くのですが、
その時に項目にある 「あやしたら笑う」が出来ません。
起きているときは始終泣いているか、ダッコしているかです。
とりあえず普通に声かけや話しかけたりしているのですが。
いろんな方のブログを見ていると、早い方だと2ヶ月くらいで
「声まで出して笑う」みたいなのを見ると・・・
ちなみに目を合わせようとしても興味ないみたいで
顔を逸らします。
個人差があるとは思うのですが、すごく不安になってきます。
参考までに、皆さんの赤サンは どのくらいで
「あやすとニッコリした」り「声を出して笑う」ことをしましたか?
教えてください。
756名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 11:40:56 ID:CDV1mcpx
>>755
うちはあやすと笑うは3ヶ月時にはやってたけど
「呼べば向く」は4ヶ月でも出来なかった。
目を合わせようといくら呼びかけても
他に気をとられていることは5ヶ月の今でも良くある。
757名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 11:50:15 ID:og7C/tPJ
赤4ヶ月♂です!
チンチンのつけねの見えない部分を見たら垢みたいな白カスがあったのでおしり拭きで拭き取ったのですが
その後でまた見たら赤くなってちょっと血もついてました。
今度は何もせずお風呂の時にちょこちょことお湯で流してみたのですがやっぱりちょっと赤くなってます。
その部分は手でもたないと洗えないのでいつもはあまり洗ってませんでした。
チンチンの扱い方がよくわからなくてとまどっています。
小さくてちょっと触るのも恐いのですがチンチンの見えない部分も気を付けて洗うようにした方がいいのでしょうか?
758名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 12:06:19 ID:+H8/RnRZ
>755
あなたは無意識に、3ヶ月のアカに「愛想笑い」をしてくれないかなー、と思っちゃってるのです。
あなたは「あやしてる」つもりかも知れませんが、「アカが笑わない、笑え、笑え」という顔をしているのです。
たぶん。

ウチのアカはもう8ヶ月ですが、親の顔を見たって大して笑いません。
が、2歳のニイチャンがひょいと顔を見せるとニコニコ、声を出そうものなら一緒にゲタゲタ笑ってます。

あと、親と目が合わせられなくても、抱っこしてるときによその人と目を合わせたりしてるなら、
問題ないです。
親なんて四六時中目の前にいるから、あなたがあえて目を合わせたいときに見てくれないだけかも
知れないし。

検診は、そういう心配事を相談する場で、項目をテストするものじゃないですよ。
できなくても、「これができるなら大丈夫です。」ってことも多いから、あまり気張らず相談しておいでー。
759名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 12:22:37 ID:SvnR7eJ7
赤今日で一ヶ月です。今母乳とミルク混合ですが赤ちゃん用の麦茶などはそろそろ飲ませても良いのでしょうか?いつ頃飲ませればよいでしょう?お風呂上がりとか?
760アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/15(金) 12:26:07 ID:aF+CITB8
>>759
あれ? 早いんじゃない離乳食と同じくらいでいいんじゃない。
761名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 12:32:04 ID:uj4/4Sud
>>759 2ch育児板では6ヵ月までは母乳かミルク以外は不要。ってのが主流。
もちろん果汁も。
762名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 12:35:41 ID:+H8/RnRZ
>757
とりあえず、ちゃんとおちんちんの裏側も洗ってあげて下さい・・・。
そりゃ、毎日洗わなきゃ赤くなるに決まってるよ。
763名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 13:16:14 ID:PkkM6P23
>>755
検診にはいろいろな質問項目があるけれど、
その時期に近づいたらそういう働きかけを赤ちゃんにしてあげてね
というメッセージだと思ったらいいですよ。
もっと月齢が上がったら積み木を積むとか、同時に2つの命令を与えても従うことができる
とか出てきます。
それができないと検診うけたくなーいって人いますけれど、
できるかできないかはあまり問題じゃないんですよ。

とくに、目をあわさないなど、赤ちゃんはときに自閉症ではないかと思わせる
行動を見せます。それも通過点にすぎません。
それが1歳半すぎてもつづくなら要観察というところですね。
その月齢では目をそらすのは普通のこと。個性の範疇ですよ。
764名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 13:27:58 ID:FYCRuObP
>>755
育児ブログは親ばか入ってるから、比較対象にできないよ。
首がすわったと親は思っていても、肉に支えられてるだけとか、
笑ったと思っても、生理的なものが偶然重なったとか。

とりあえず、>>755の赤さんは、ママに心配してもらって幸せものだよ。
引き続き遊んであげてください。


765名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:10:42 ID:AapNSXU+
>>757
友人が赤の耳の裏を洗ってなくて切れたって話を聞いたことがある
うちは娘なのでチソチソはよくわからないけど
それと同じような感じで切れちゃったのかも?
赤は洗いづらいとこ色々あるけど隅々まで洗わないと
結構垢たまって汚くなるので注意です
ちなみに友人は病院で薬もらったと言ってましたよ
>>759
母乳、ミルク以外は特に飲ませなくていいと思いますよ
湯冷ましなんかは母乳でOK。ほとんど水分ですから
766名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:18:47 ID:GuLmSrnN
どこで聞いたらいいのか分からないのでここで聞かせてください。
赤@4ヵ月なのですが、クリスマスに義母の誘いでUSJに行く事になりました。
チケット等色々な理由があり、断る事はできません・・。
4ヵ月の赤でも楽しめるでしょうか?
767名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:23:35 ID:Sku20IVF
>>755です ありがとうございました。
密室育児で気になることが起きると、そればっかり
考えてしまってました。

>>756 >>758 >>763-764
個性の範疇だと思って、もう少し気長に待ってみます。
確かに必死な顔してあやしているかも。
768名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:23:41 ID:+H8/RnRZ
>766
低月齢スレは親切に・・・は分かってるけど。
冷静に考えたまい。
たいがい分かりそうなことだよ・・・。
769名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:28:49 ID:Sku20IVF
>>766
USJ、2回ほど行った事ありますが、4ヶ月では歩いてくる
キャラクター人形見ても、恐がってしまうだけかも・・・
(個人差あるでしょうが) 
もちろん、乗り物系は難しいし。
クリスマスは混んでいるだろうし、
授乳やオムツ替えもあるし、ウィルス感染のこともあるんで
行くとしても短時間で切り上げたほうがいいと思います。
ママさんが疲れるだけのような・・・
も少し月齢が経って暖かくなればそれなりに楽しめると
思うのですが・・・ 義母さんはどーしてもUSJなんでしょうか?
770名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:33:28 ID:GuLmSrnN
>>766です。
義母はUSJ!らしいのですorz
このあいだそれとなく断りを言ったらそのつもりだったのに・・云々
色々言われ、断れませんでした・・。
夜のパレードも見たいらしく、短時間でっていうのは無理そうですorz
771名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:36:34 ID:Sku20IVF
連投スマソ
>>770
夜のパレードって・・・赤サンと義母さん、どっちが大切なんでしょう
寒い中、長時間は可哀想すぎます。義母さん一人で見てくれば
いいんじゃないでしょうか。赤サンは一人で居れないけど、義母さんは
大人でしょ。一人で行ってもらっては。キッパリ断ったほうがいいと
思います・・・って釣られてる?
772名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:41:06 ID:GuLmSrnN
釣りじゃないです。
義母は孫と一緒にがポイントらしいです。
断る事は無理なんですが、もう一度電話してみます。
赤も大事ですが、義母との関係も大事なんです・・・
773名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:41:22 ID:CDV1mcpx
>>766
たくさんの人に「かわいいー」と言って笑いかけてもらえるから
本人はそれなりに楽しめるでしょう。
温度に気をつけたり感染に気をくばったりで親が疲れるかもしれないけど。
774名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:44:31 ID:MEwxgaCV
1ヵ月半の赤もちです。
ちょっとスレチかもしれないのですが教えてください。
友達からもらったビョルンのだっこひも(新生児縦抱きOKのやつ)
を使っています。
これっておんぶすることも可能でしょうか。
説明書とかがないのでこちらで質問させてもらいました。


775名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:47:05 ID:diJUjIT2
>>772
断る事無理で赤も大事だけど義母との関係も壊したくない…
だったら行くしかないじゃんw
776名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:49:02 ID:UImJuX+t
>>774
できません
777773:2006/12/15(金) 14:50:32 ID:CDV1mcpx
>>775の言う通り。
行くしかないなら、良いように考えたらどうでしょう?
顔ニューロンって知ってる?顔を見るのって脳の反応が特にすごいんです。
人見知りが始まる前にたくさんの人間の顔を見せると
脳がものすごく発達するかもよ。
778名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:52:39 ID:CDV1mcpx
>>774
できるよ。ただしイレギュラーな使い方なので自己責任で。
ビョルンのおんぶ写真がどっかにあったんだけど。。。


779名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:59:18 ID:jzmx6Jji
>>723です。
>>725>>726>>729さんレスありがとうございました。
他には特に異常はみられないので、仕様だと思って二重のときと一重のときの写真を撮って記念にしておきます!
でも片方だけ一重で片方だけ二重に固定されたら可愛そうな気も……。

女の子だからどっちも二重で固定されてほしいなぁ。

くだらない質問に丁寧に答えてくれて本当にありがとうございました。
780名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:04:10 ID:GuLmSrnN
>>766です。
ガンガリます!良い方に良い方に考えます。
今USJに問合せたところ、授乳室、おむつシート完備、ベビーカー貸出有
らしいので何とか乗り越えられそうです!
すいませんでした。
781名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:11:58 ID:Fs6ixx0J
>>766
義母さんはかなり自己中?
孫かわいさはわかるけどまだ4ヶ月。
育児した人ならわかるでしょうに
782名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:12:35 ID:aJcW82sF
こんな馬鹿初めて見た
783名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:13:43 ID:5gkEhesr
赤さん21日目。
夜中1時から5時まで起きていてギャー!と叫んだりします。
日中はお腹すいてもそんな声で泣いたりしないし
授乳から1時間半(ミルクよりの混合でパイのあと60から80飲んでます)くらいで
叫びます…。
温度チェック、オムツ、服がどこか濡れたりしてないか色々考えているのですが
どうして夜だけ寝なくてびっくりするような声で叫ぶのかわかりません…。
仕様なんでしょうか。
どっちかというとチラ裏ですかね…。
784名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:20:20 ID:jzmx6Jji
>>780、私はUSJじゃなくてTDLに上の子が6ヶ月の時に同じ時期に連れていったことがありますが、授乳室は一つしかないので(今はわかりませんが)遠く離れた場所から行くのも疲れたし、赤は早く飲みたくてギャン泣きするけど人混みかきわけていくのは結構キツかった。。
オムツシートがあるって言っても結局はトイレで寒く足出すのがとてもかわいそうだったし、ベビーカーは背中倒れないものしかなかったので借りたものの特に使用せず……。
パレード見る予定でしたが赤も私も疲れきっていて早めに帰宅orz

USJに行った事ないので設備がどんなものかわかりませんが、行くならそれなりに覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
ましてやノロウィルスが流行っているし、どこでどんな病気をもらうかわかりませんから。
長文スマソ。
785名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:23:17 ID:PkkM6P23
>>782
馬鹿じゃなくて、スポック博士の育児書世代の典型。
赤ちゃんを旅行に連れて行くのは、子供のためではなく、
「家族が解き放たれるために行くべし!!
子供のためを思うくらいなら行くべきではない。
子供が楽しむことを期待してはいけない。
大人が楽しむためにいくのである。」
乳児連れで海外旅行へ行きだしたのも、その世代からだよ。

今ほど赤ちゃん思いの子育てしてる世代はないよ。
786名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:25:31 ID:PkkM6P23
>783
つ「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」
787名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:33:00 ID:Maqyk/71
>>783
ゲップは?
便は?
お腹がはって夜中にギャー泣きされ続けた事があります。
その場合、ゲップ出し、綿棒浣腸が有効でした。
788名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:39:22 ID:5gkEhesr
783です。
>>786
本ですか?アマゾンで探してみます。

>>787
ゲップ…出るときと出ないときがあります。
昨日は比較的大物連発だったと思います。
便は昨日まで3日出てなかったんですが出た日だったので特別何もしませんでした。
ゲップださせようと背中トントンすると起きちゃうから
少しトントンしてだめだったらすぐ横にして寝かせたりしてたので
ちょっとゲップを毎回頑張ってみます。
今はスヤスヤ寝ています。昼起こしてみればいいのかな…。
789名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:59:51 ID:0T5XXVGR
添い乳ってどうやるんですか?
新生児でもできますか?
教えてください。
790名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 16:04:48 ID:og7C/tPJ
>>762
すみません…主人はそこら辺も洗ってたみたいなのですがこれからはデリケート部分も怖がらずに洗います。
ありがとうございました。

>>765
そうですか、乾燥して耳切れな気もしますがやっぱりちゃんと洗わないとダメですよね。
あんまりごしごし洗うのも痛そうな気がして、反対に可哀想な事しちゃいました。
毎日隅々キレイにしてあげようと思います。ありがとうございました!
791名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 16:20:50 ID:aZCMtOlL
赤@2ヵ月半。

昨日から指を吸うようになりました。
ほっといてよいものなのでしょうか?
自分自身、指しゃぶりをしていたら父親に
指に辛子を塗られて、やめさせられた記憶があります。
無理やり指をはずすとギャン泣きします。
おしゃぶりは与えてよいんですか?

792名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 16:23:33 ID:nk2TE9tV
赤2ヵ月半
母乳:ミルク 8〜9:2〜1 になったところです。
昨日から突然、哺乳瓶を咥えさせると、ギャン泣きして拒否します。
今まで見たことがない程の泣きっぷり暴れっぷりで、縦抱きして
しばらくすると落ち着き、また横にしてミルク・・を見ただけでギャン泣き
の繰り返しでした。もしかして、と思って母乳を飲ませてみたらえぐえぐしながらも
飲んでくれました。「一体なんだったんだろうね?」と夫と話したのですが
先ほどまた哺乳瓶を咥えてすぐからギャン泣きが始まりました。
これは・・もしかして、哺乳瓶を嫌になってしまったのでしょうか?
このまま混合は無理?明後日出かけなければいけないので、主人に
預けていこうと思っていたのですが、諦めた方がいいですか?
793名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 16:24:32 ID:jbR/9Gi/
>>766
釣りじゃないならマジレスしとく。
あんた馬鹿か?
「義母との関係も大事」って赤さんと義母とどっちが大切なんだ?
赤連れて夜までUSJ?アホか?
この寒い季節にパレード?赤殺す気か?
授乳室やオムツ換え部屋に今どんだけノロやらロタがウヨウヨしてると思ってんの?

今回断れないなら今後も同じようなことを義母は要求してくるだろうね。
赤を守れるのは母であるあんただけなんだぞ?
これから義母に限らずいろいろな場面であんたは赤を守らなきゃいけないんだ。
身内の義母にすらそんな弱い態度じゃこれから母親として赤を守っていけるのかどうか心配だよ。


どうしても今断れないっつーなら当日仮病でも使って断れ。
それも出来ないなら赤を危険に晒す覚悟で連れて行け。
赤が可哀想すぎるけど。
794名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 16:24:49 ID:PkkM6P23
>791
赤ちゃんの指吸いは仕様。
やめさせると情緒不安定になることもある。
おしゃぶりや、布製のガラガラ、歯固めなど、いろいろな感触のものを
与えてみると、口から出す(挺出反射)ものと、受け付けるものにはっきり
分かれる。
玩具なめ、こぶししゃぶり、指しゃぶりはしない子もいるけれど
したほうがいい。
(口唇期でぐぐるべし)
795名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 16:27:27 ID:PkkM6P23
>>792
この時期の仕様。
むしろご主人に預けて外出することをおすすめします。
それを繰り返すことで、また哺乳瓶を受け付けるようになる。
ご主人様ガンガレ!!!
796名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 16:47:01 ID:6ipS8ciP
もうすぐ3カ月の赤の3カ月健診を今日やってきました。

体重が7500位になっていて、医者に
『3カ月半からスープを与えて、異常なしだったらおもゆにし
て』
と言われたのですが、同じ様に言われた方とかいるのでしょう
か?
ここでロムってると、離乳食の時期まではミルク母乳onlyがイ
イって言われてることが多かったので心配になってしまいました…
(読みづらくて申し訳ありません)
797名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 17:02:18 ID:WEXzn2vS
>>796
無視していいと思う。
WHOの見解では、6ヶ月までは母乳以外は不必要で、例外は母親が貧血の場合。
特に4ヶ月以降は鉄分不足、6ヶ月以降は亜鉛不足を気をつける。

で、ニンジンスープなどはコレラなどには有効かもしれないけれど、
日本人の赤ちゃんには不要だわ。
798名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 17:11:49 ID:OezlZ75D
医者が不勉強。うちの自治体は3年前ですでに
ミルク以外のものは、半年くらいから様子みて与える、に
指導が切り替わってたよ。

指しゃぶりは、1歳過ぎても続いてから悩みましょう。
このスレにいるような間は、むしろ、推奨。

添い乳は、てけとーに…パイが出やすい服を来て、赤子に添い寝。
うまくいかなくても、赤子の首が据わるととてもやりやすくなる。
799名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 17:21:40 ID:3pN0TnUo
>>766
大人でも寒いのに…結局自分もほんとは行きたいんじゃないの?
チケット買う前になんで断れないのか不思議
『風邪が流行ってるし寒いのでまだ小さくて不安
暖かくなったら行きたい』
ってなんで言えなかったの?
正しいこと言ってるし関係悪くならないと思う

>>796
スルーしましょう
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200610110617.html
800名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 17:24:29 ID:+H8/RnRZ
>796
もちろんスルーで良いけど、医者には「はい、わかりました。」「そうしてます。」って言っときゃいいよ。
801名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 17:29:25 ID:jYPBeKxP
>>757
まだ見てるかな?
ちんちんを持ち上げたら少し赤いのは皮膚の色かもよ。
本体wは褐色だけど裏の玉とのラインは少し赤い。
んでゴシゴシ洗ったら痛いと思う…。
石鹸つけてさわさわ洗ってあげれば大丈夫です。

>>789
母乳スレより転載
§添い乳とは

おっぱいを寝た姿勢であげること。添い乳の後のゲップはさせなくても
おならになって出るので、寝てくれたのならそのままでもOKです。
生まれてすぐでも出来ますが、首が据わってからのほうがだんぜん楽です。

一例
    ∧∧  
   (*゚ー゚) つ     ←下の腕を伸ばし、つっかえ棒兼腕枕にする
   /  ))(o゚ *)
   | つ ⊂   ■  ←巻いたタオルを背にして赤を横向きにする
   (_/_/  しノ
802792:2006/12/15(金) 17:37:32 ID:nk2TE9tV
>795
ありがとうございます 仕様でしたか orz
今後、哺乳瓶に慣らすには、今後どういう風にしたらよいでしょうか?
ギャン泣きしても、哺乳瓶から飲むまでは抱っこであやす、の繰り返し?
803名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 17:56:38 ID:vyaiAtI1
綿棒浣腸についてなんですが、夜決まってギャン泣き→浣腸で出してスキーリ…というパターンが多々あり、
毎日は癖になるかと思い二、三日に一度やっていますが
産科の助産師さん→毎日やると浣腸なしでは便をしなくなるよ
小児科の先生、一ヵ月健診の指導員さん→毎日やっても平気だよ
…との事で、夜のギャン泣きのたび、毎日やっていいか迷ってます。
便は一日三〜四回は出ていますが、スキーリしてるのを見ると、夜は何だか苦しいのかと…
804名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:02:33 ID:p61peTf8
一日3〜4回も出てるのに浣腸してるの??
805名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:15:01 ID:8CGli7ey
>>803
本当に便秘なの?
その時期尿便がたまる感覚が芽生えはじめて
それが不快で泣くのはある程度仕様なんだよ?
806名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:19:19 ID:hbgG7wmT
うちの場合、
くっさいおなら連発→授乳後にギャン泣きしたら
浣腸してる。
それだって三日間全然出ない時しかやらないなあ。
807名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:21:40 ID:Pt8EN8FL
初歩的な質問かもですが、哺乳瓶を傾けるとき先っぽから中身が出るのは仕様なんでしょうか?
今日初めて使ってみたのですが、(哺乳瓶自体は預けた時に何度か家族が使用)
あげようと思い口元に持って行ったら、ぴゅーっと赤の顔にかかってしまい…
どんなにキツく蓋をしめてもポタポタ漏れてしまいます。
買い替え時かと思い祖母に聞いてみると、
「むせるほど出てないから別に良いんじゃないの?」と、イマイチ信用できません。
更に、私が煮沸消毒し過ぎるから変形したんだと言い張るのですが
沸騰した鍋で2〜3分煮るのは、そう長過ぎでもないですよね?
808名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:24:08 ID:CiAIFP0v
携帯、長文で失礼します。
USJができた当時(まだまだ寒い春先)、5ヵ月赤を連れて行き、後悔した私が通りますよ。
>>766
行くなら細心の注意をはらって自己責任で!!
と言いたいけど、皆が書き込んでくれてる通り、断って欲しい。
赤連れで入れるアトラクションは無いに等しく、パレードも場所柄、赤には厳しい。(海から吹く風が強いうえに非常に冷たい)・・・全然、楽しめないと思うよ?わざわざ、こんな時季に行く事ないし、病院にかかるような事があったら年末だし大変だよ。
義母さんには旦那から断るように出来ない?赤のためにも考え直してみて。
809名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:25:57 ID:pDsMZYzV
>>783
仕様っちゃ仕様かも…。うちも上の子の時にはそんなんでした。
夜はだめなんだよね。
でも2人目を産んでから思うに、『なんで夜なのに寝ないのー、ムキー!!』という
母親のイライラを察してぐずっていたってところもあったかも、と。
まだ夜ってわかんないんだもんねー、くらいにまったりと構えていきましょう。
げっぷもまだ上手に出せない頃なので、リクライニング出来るソファか座椅子に
胸の上に抱っこしながら寄っかかって座り、トントンしがてら毛布もかぶり赤と一緒に
寝ちゃおう!くらいに気構えるといいかも。
結局うちの上の子はうつぶせ寝が好きな子でしたよ…上向きじゃ寝なかった訳だorz
810名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:28:53 ID:KkLPAZlM
>>803
ウンチ出すのも、腹筋や感覚神経のトレーニングが必要なわけで、
そんな調子で浣腸してったら、ウンチ出す能力が発達してかないよ。
浣腸みたいなのは、他にはもうどうしようもない時に使うんだよ。

この先、なんでもそう。
多少のことでは手助けしてはいけないよ。

「ちょっとの努力でのぼれる階段」を毎日沢山のぼりつづけて、
気が付けば子どもは高いところへ届いている。
親の仕事は応援だったり手助けだったり色々あるだろうけど、
階段を平らにすることだけはしてはいけないよ。
811名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:30:20 ID:CDV1mcpx
>>807
乳首が冷たすぎてミルクがちょっと熱めってことはないですか?
812名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:34:14 ID:ms3GKlhb
三ヶ月@赤です

首も少しはすわってきてたて抱っこしてます。
今ベッドの上に、私が横すわりになって泣いてる赤をたてだっこしていたら、赤がおもいっきり後ろにそってブラーンとイナバウアー並になってベッドの上につきました。
ギャン泣きですぐ抱っこしたら泣き止み、寝ましたが大丈夫なんでしょうか?

病院行った方がいいですかね?これはこんなことぐらいで行かなくて良しですかね?
アドバイスお願いします
813名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:39:55 ID:p61peTf8
>>812
よくわかんね

のけぞったらベッドに頭打ったの?
どんなくらいの衝撃を受けたのかわかんないけど、軽く頭打ったようなら
様子見て、とりあえず泣いたようだし吐いたりしてないようなので大丈夫じゃないかな?
814名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:41:00 ID:CDV1mcpx
>>812
大丈夫でしょう。
815807:2006/12/15(金) 18:50:55 ID:Pt8EN8FL
>>811
確かに乳首は冷えてたかも…
しかし今飲み残しの冷めたやつで試してみたところ
やはり斜めにするとポタ‥ポタ‥と落ちます。
816名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:52:01 ID:ms3GKlhb
>>813
>>814
ありがとうございます。すぐ起きて今パイ飲んでます。衝撃は軽いボンッて感じで頭がベッドにつき、体があまりにもそったので、首や背骨なども心配になりました。
少し様子見てみます。
817名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 19:15:33 ID:L8ismjO+
>>815そんなに気になることかな?違う乳首試してみたら?
確かチュチュの乳首はSとかMとかないフリーサイズで、倒しても飛び出ないように乳首口×になってるよ。
ピジョンにも×の乳首あるから気になるなら試したらいいよ。
818名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 19:18:58 ID:AJOOeRk6
お答えお願いします。
赤一ヶ月半です。
夜は赤の左側に私が寝て添い乳・添い寝で一緒に寝ています。
ある夜、オムツを替えていると左側の短肌着が濡れているのに気がついたんですが、豆電球でオムツを替えているので、『オシッコとかして気が付かなかったのかなぁ…』とか『オムツの中に入ってたのかなぁ…』ぐらいにしか思いませんでした。
しかし今日、お風呂に入れようと服を脱がしていたら短肌着の脇の所が染みになっていたのですが、今までのは汗ですかねぇ?
また左側だけ、そんなに汗をかくものでしょうか?
819名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 19:27:48 ID:quBnbzu9
>>818
添い乳の際に赤のくちから漏れた母乳という事は考えられない??
820名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 19:33:04 ID:og7C/tPJ
>>801
さっき見て確かにそう言われて見ると肌の色にも見えました!
でも治ってきただけかもしれないし
やっぱり赤くなってるのはチンチンの隠れてる部分だけだからソフトに洗おうと思います。
ありがとうございました!
821名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 19:33:14 ID:SvnR7eJ7
赤@一ヶ月です。
最近泣かずに起きてじっとしていることもあるのですが、そういうときどうしたらよいでしょう?眠れるように小守歌歌ったりするべきか、遊んであげる?といってもまだおもちゃなど見せても無反応なので…
822名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 19:34:05 ID:p61peTf8
>>818
添え乳の時に含ませていない側の乳ってどうしてます?
それくらいの時期って飲ませてるともう片方からも勝手にダラダラ出てることあったから
もし両乳出して片方だけ飲ませてるならそれはきっと出ちゃった乳では。
823名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 19:35:46 ID:p61peTf8
>>821
構いたきゃ構う、ほっときたきゃ泣くまでほっとく。
じっと寝て天井や部屋の様子を観察しているだけでも生まれて一ヶ月の人にはそれなりに刺激的。
824名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 19:39:08 ID:9sl+8CdL
乳が漏れて濡れてはいない?
825名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 19:39:24 ID:5gkEhesr
>>809
783です。
仕様ですか…まぁそれならいいか!
あまりに叫ぶので腹でも痛いのかと少し心配でした。
でも仕様と言われても辛いですよね…。
826名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 20:19:09 ID:AJOOeRk6
818です。
皆さんお答えアリガトウございます。
・添い乳は私の右の二の腕を枕にして飲ませています。
・反対側のパイは母乳パットを付けたブラの中におさまっています。

今日はホント、大人の脇シミみたいに少し黄色っぽくなっていました…
パイを出したまま寝てしまう事もあるので、やはり母乳ですかねぇ…
827名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 20:26:21 ID:p61peTf8
>>826
口からこぼれたようでもオムツから漏れちゃったような濡れ方でもないなら
母乳だと思いますけどね・・じゃなきゃJ( 'ー`)しのよだれw
828名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 20:26:37 ID:/5FfeHV0
乳って時間が経つと黄色っぽくなってくるから、
それはきっと乳だと思う
829名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 20:49:04 ID:jDfIq2Ep
>>821じゃないけど
>>823のレスに、なごんだ
ウチの赤も、寝るわけでもなく泣くわけでもなく
アー!とかピャー!とかフェェーとか言いながら、
変な方向を見ているので
何してるんだろ?と思ってたところです
きっと、色々見え始めてるんですね
830名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 20:58:38 ID:AJOOeRk6
818です。
そうですよね…密着してて、もし暑かったとしても左側だけシャツが濡れるほど汗をかくなんてないですよね…
皆さんアリガトウございました!!
831名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:04:31 ID:DCO4zQgx
赤@4ヶ月。
乳腺炎になり今日外科で診てもらってきました。
薬を処方されそれでも治らないなら切るとの事。
薬を飲むと当然赤にパイやれず。
しかしずっと完母の赤は哺乳瓶を嫌がります。
何より高熱のある私自身ミルクを作ったり
粘り強く赤にミルクを飲ませる気力がありません。
明日助産院に行ってみようと思うんですが意味ないですかね?
赤を抱くのもパイが痛い為意味ないなら無駄に外出したくないです。
できれば薬を飲まずに治したいです。
ちなみに旦那は仕事で朝早く夜遅く近所に頼れる人もいません。
832名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:09:15 ID:p61peTf8
>>831
・薬を飲んだら母乳はあげてはいけませんといわれましたか?
・助産院へは何しに?マッサージですか?

乳腺炎はホントに高熱でぶっ倒れることもあるらしいので、意識失う前に
助けがあるといいんですけど・・
とりあえずよく冷やしてくださいね。
833名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:13:25 ID:+H8/RnRZ
>831
ええと、助産師さんには何をして欲しいのかな?
まだ薬は飲んでないってことかな?
薬は、本当に授乳したらいけない薬ですか?

助産師さんは、行きたいところが決まっているなら別ですが、出張してくれる人もいますよ。
先に電話で相談してみたらいいかもです。
834832:2006/12/15(金) 21:13:34 ID:DCO4zQgx
>>832
薬を飲んでる間は母乳はあげてはいけないと言われました。
ググったら搾乳も効果的とあったのですが
自分で絞ってもわずかしかでないので
助産院で搾乳してもらえば良くなるかな?と思ったからです。

昨日から熱が38.5度もあり節々が痛くまともに赤を抱っこすらできません。
赤があまりグズらずいい子にしててくれるのが唯一の救いです。

冷やすというのはパイを冷やせばいいんでしょうか?
835831:2006/12/15(金) 21:16:13 ID:DCO4zQgx
すいません、上の832は831の間違いです・・・。

>>833
薬は抗生物質と炎症止めです。
薬はまだ飲んでいません。
836名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:21:14 ID:p61peTf8
>>834
よめー
ttp://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/2017

自分で絞るよりは子に吸ってもらったほうがいい。
冷やすのはおっぱいのゴリゴリしてる辺りを。
マッサージとか、もちろん上手な人にやってもらったら効果的ですけど
今晩放置してたら明日そんなレベルじゃなくなってる可能性大。
母乳スレなんかではゴリゴリしてきたら赤ちゃんに覆いかぶさるようにして
しこりが出来てる線の乳を飲んでもらえるように、そこが赤ちゃんの下あごに来るように
あわせて自分の体をうつぶせにして重点的に吸ってもらうって技もあり。
私は上手く出来なかったけど・・・
837名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:24:29 ID:+H8/RnRZ
>835
自分で搾乳も、程度の問題で・・・。
正直、切開が必要なほどのヒドい乳腺炎なら、あまり無茶に触らない方が良いような気もする。
分泌が促進されてしまうと、却ってひどくなることもあるし、乳腺を傷つけてしまったらいけないし。
冷やすのも治るワケじゃなくて、症状を悪化させないための手段でしかない。
(でも当然、冷やすのはしっかりと)

ただ、医者の場合は助産師のようにマッサージという手段があるワケじゃないから、助産師さんが
見ると、何とかできる状態かも知れない。
意味がないってことは無いはず。
838名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:27:37 ID:NdorwQ8n
質問させてください。
マジックテープで止めるタイプのよだれかけを買ったんですが
後ろに長くて白い紐がついています。この紐はどうやって使うものなのですか?
839831:2006/12/15(金) 21:32:44 ID:DCO4zQgx
>>836
サイト参考にしました。ありがとうございます。

やはり外科や産婦人科ではこのような処置方法しかないのですね。
本当は助産院に行きたかったのですが今日は診療時間が終わっていた為
仕方なく外科で診てもらってきました。

症状は昨日からあるのですが昨日に比べたら
少しだけですけど良くなってる気がします
赤によく吸ってもらってよく冷やすようにします。
どうもありがとうございました。
840名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:35:31 ID:Nw/s40hY
もうすぐ赤3ヶ月です
今まで新生児用の短、長肌着を着せてましたが、最近オムツがずれるので
股がボタン式になっているロンパースを買ってきました
開けてみたら、縫い目とタグが内側についていて、着せていいのか迷ってます
今までのは肌に触れないように外側についているものばかりだったので
大丈夫かな?と気になったので・・・
あと、前ボタンじゃなくて、首からすっぽりかぶるタイプの肌着はどのくらいから
着せられるのですか?そろそろ赤は首がすわりそうなのですが、まだ試した事がなくて
くだらない質問ですが、よろしくお願いします
841名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:37:27 ID:p61peTf8
>>838
ぺろーんってめくれて顔にかからないように胴に回して背中と言うか腰らへんで結ぶやつ?
めんどくさいし寝たら背中痛そうだしあんまり使わないよね
842名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:44:46 ID:p61peTf8
>>840
・タグの件

アトピーだとかの特殊事情を除いて、乳幼児用として売られてる肌着でタグが肌に当たるからって
病気になったとか怪我したとか炎症起こしたとかって話は聞いたことがありません。

・かぶるタイプの肌着

私は首すわり前の2ヶ月くらいからボディ肌着を着せていました。
2ちゃんの0歳児スレやベビー服スレでアドバイスをもらいつつ。
首の辺りを通すときに片手を首のしたに入れて支えてヤっとかぶせたらできるお。
それがなかなか上手く出来なかったからって別に怪我したりどうってことはないから
着せたいなら練習あるのみ。
843名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:45:39 ID:9Cx0Ceon
>838
切って後ろで結んでもいいけれど、
首から出てる紐のひとつを下からとおして
結ぶとスタイが体に密着する。
844838:2006/12/15(金) 21:57:20 ID:NdorwQ8n
>>841 >>843
密着させて、ぺろーんとさせない為なんですね、なるほど。
答えてくれてどうもありがとうございます。
845名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:12:58 ID:i1FDxZzW
生後55日目の男の子です。
今日、実母が末期癌と宣告されました。
日曜日に医師からの説明、月曜か火曜に手術予定だそうです。

手術予定ではありますが、手術後の予後は覚悟が必要な状態のようです。
母が元気なうちに会いたいし、息子を抱っこして欲しいです。
明日にでも帰省したいと考えてます。
私は東京、実家は新潟。
低月齢での移動が子供に負担が大きいのはわかってます。
それでも、母に会いたいです。

最も子供に負担の少ない移動手段を教えてください。

846名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:25:47 ID:SvnR7eJ7
綿棒浣腸の綿棒はどのくらいまでいれたらいいのでしょう?また綿棒につけるローションのようなものは何をつけたらいいでしょうか?
847名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:28:50 ID:Nw/s40hY
>>842
ありがとうございます
あまり神経質にならなくていいみたいですね
特に肌トラブルもないので着せてみようと思います
2ヶ月からでもOKなんですね。新生児用以外の肌着となるとかぶるタイプが多くて
いつからOKなのかな?と思って。今回前ボタンの肌着を探すのに苦労したので
今度かぶるタイプのを試してみようと思います
ありがとうございました
848名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:32:09 ID:h+CXgT4Z
>>845
新潟駅から在来線で何時間くらい乗るのかわからないけど
車が出せないのなら、新幹線しか無いのでは?
新幹線なら授乳もオムツ交換もどうにか出来るし
赤さんが泣いて他の乗客の迷惑になりそうだったらデッキに避難できる。

夜行バスはオムツ交換も避難も出来そうにないし。

生後55日だとあなたも眠たくて仕方が無いだろうから
やっぱり新幹線がおすすめだな。
寝てても目的地に着くからね。
849名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:33:08 ID:C1l2yPjP
>845
一番は車だと思う。東京ー新潟なら高速一本でいけるよね。
新幹線でも車でも、旦那さんがついてくれることは、必須だなあ。
里帰りでそれくらいの距離を移動することはあるんだし、罪悪感もたないで。
母乳なら、SAに授乳室がないことも想定して、前を隠せるストールのようなものがあると便利。
休憩は1.2時間に一度。SA毎くらいの気持ちで。
>845さんの体調だって、まだ完璧じゃないことも忘れないように。

新幹線も一本だから、不便な距離じゃないよね。
旦那さんが一緒でなくても、座席を2つ指定で取ると、隣の人に気を使わないでいいので楽だよ。
ぐずったらデッキになるけど、まだスリングなんかにいれたら寝てくれるかなあ

あと、移動も大事だけどその後の話ね。
日曜の夜にとんぼ返りなんてないだろうから…
病院に赤を連れてはいけないし(病気を貰う恐れや、他の患者さんへの迷惑等)
お母さんにもしものことがあったら、お葬式などもある。(ごめんね)
その時新生児のわが子をどうするかも、考えなくてはいけないよ。
大変だろうけど、考えることはいろいろあるから、落ち着いてね。
850名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:35:38 ID:p61peTf8
道路凍る季節だから新幹線前後が遠くなきゃ新幹線のほうがいいよ
851名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:35:50 ID:46mkoGrj
>>845
ノシ同じく実家が新潟。
私ならこまめに休憩とりつつ車。
でもノロウイルスとか怖いのでサービスエリアのトイレとかは要注意。
おむつがえ、授乳は車内ですます(もちろん休憩中に)。
あと知ってるかもしれないけど、群馬から新潟入ってしばらくは、スピード違反に気を付けてね。
制限速度が低いし、警察がよくはってます。
うちは春に30kmオーバー取られたorz

車ムリなら新幹線。

気を付けて帰ってね!
852名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:37:05 ID:ukgXqRIW
赤@もうじき四ヶ月です。
よくヨダレが出るのですが、うまく飲みこめず鼻に逆流してヒーヒーなります。
これって仕様ですか?
853名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:38:44 ID:OvpLiome
>>845
新潟と言っても広いから、どの辺りかによってかわってくると思う。
まだ小さいから、ビヨルンあたりの抱っこ紐に入れて、
再短時間でいける乗り物で行くのがいいのでは。

お母さんに、息子さんをいっぱい抱っこしてもらえるといいね。
気をつけて行って来てね。
854名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:42:43 ID:uj4/4Sud
>>845 お母さんに会うのは病院?
もしそうなら上のレスにもあった通り、子供は面会禁止の病棟があるから
まずは赤を連れて面会できるのか、病院に問い合わせた方がいい。
あなたも体調がまだ万全じゃないかもしれないので、赤だけじゃなく自分自身の体調も気をつけてね。
855名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:43:02 ID:i1FDxZzW
>>845です。
みなさん ありがとうございます。
主人がまだ戻ってないので主人には母の事は話してないのですが、
実家まで一緒に行ってくれると思います。
車でも休み休みだったら大丈夫と知り安心しました。
母に一刻も早く会いたい反面、
息子をどうしたら良いのか考えられなくなってしまいました。
連れて行かないわけにいかないし、
こんな時男だったら何も考えず行けるのに・・・・。

今から準備します。
主人が帰ってきたら、皆さんのアドバイスを伝えて頑張ってもらいます。

ありがとうございました。
856名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:45:18 ID:C1l2yPjP
>846
ベビー用でなくて、大人が使う綿棒で丸い部分の付け根くらい。
うちは馬油つけたけど、これは相性あるからなあ。普通はベビーオイルでするのかな
857名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 23:29:39 ID:vZ9D8SoM
はじめまして。
赤@2ヵ月ちょうどです。まだ一度も声を出して笑ったことがありません。
同時時期に産まれた子は‥出来るので焦ってしまってます。
うちの赤は遅いんでしょうか??
858名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 23:37:04 ID:n6cYyKmd
赤@2ヶ月半
少し前のレスにあった赤さんが「ママ超ラブ」になるのは
どのくらいの月齢からですか?
凄く楽しみなので。

あとチラ裏ですが私は専業主婦で育児をしています。
今日の午前中に赤がグズりスッサン後初めて洗濯物が干せなくて旦那に殴られました…
このくらいの月齢なら多少手を抜いてもいいですよね?
859名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 23:38:03 ID:+H8/RnRZ
>857
>>755
>>756
>>758
>>763
>>764
>>767
この辺を読んでみるといいかも。
860名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 23:40:46 ID:+H8/RnRZ
>858
手を抜くのはもちろん良い。
むしろ推奨。
だけど、本気でダンナが殴ったの?もしそうなら、そっちのほうが大問題・・・。

ママ超ラブは、あなたのお腹にいるときからです。
ただ、まだ自分の指すら思ったように動かせないので、それを人様に分かるように示せるかどうかは
個人差です。
あと、ママがそれを感じ取れるかどうかも個人差です。
861名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 23:43:36 ID:p61peTf8
>>858
見た目にわかるような怪我とかされてないですか?
明らかに毒夫なのであざでもあるならとりあえず診断書と自分で写真でも撮っておきましょう。
862名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 23:47:52 ID:4n0+2teN
なんだその旦那。
洗濯ぐらいお前が干せよと言いたい。
863名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 23:53:14 ID:n6cYyKmd
大丈夫ですよ。
家も出て実家に戻りましたから。
お互い少し頭を冷やしている所です。

「お腹にいるときから」って素敵なレスありがd
864名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 23:59:11 ID:CDV1mcpx
>>857
うちは3ヶ月目に写真屋さんにあやしてもらって初めて声を上げて笑った。。。と思う。
5ヶ月の今はよく笑ってくれるよ。
865名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:09:37 ID:7dV+PYHf
>>858
うちの娘のかーちゃんだいすきの軌跡w

寝返りマスターは隣にいるかーちゃんの乳を吸いたいがため
ずりばいマスターは体一人分くらい離れたところで待っているかーちゃんの乳を吸いたいがため
ハイハイマスターはかーちゃんがトイレに行く間にも離れていたくないため

ほんとはかーちゃんじゃなくて乳さえありゃ誰でもいいんじゃないか??
と常々思っていましたが、卒乳後半年以上たった今でも「おかーたんだいすきー」です。
866名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:13:39 ID:s60qOlQP
二ヶ月の赤です。
ずっと前からフケがすごくて頭皮がむけてるんですが、まだ脱皮の途中でしょうか…
臭いもいつも頭皮臭いです…
ベビー石鹸で洗ってるのがよくないんでしょうか…
867名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:16:45 ID:h4eLi23J
>866
お湯の温度が変わらないように、スゴーク注意して・・・。
シャワーで頭皮をジャジャジャとやると、結構取れます。
あんまり水圧が弱いと意味ないから、結構強めで。
ウチの子は産まれてから髪ボーボーで、頭皮の汚れが取れないままだったけど、シャワーを
一度やったらスッキリ取れたよ。
868名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:21:12 ID:PXDmZCEV
734です。
遅くなりましたが、みなさん、お答えありがとうございました。
病院に問い合わせところ、赤ちゃんのお見舞いは禁止されてはいませんでしたが、
推奨もしていないとのことでした。

後悔のないように、旦那と相談して今後どうするか決めたいと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。
869名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:22:21 ID:Dfzm/n61
赤@1ヶ月です
今日の夕方5時〜今までずっと泣いてる状態です
完母なんですが飲んでもすぐ口を話してすぐまた後ほしがって泣きます
それを今まで永遠続いている状態です
なんでですかね?反抗期なんですか?
それとも甘え?
腹もちのいいミルクと悪いミルク教えて下さい
870アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/16(土) 00:25:08 ID:nG0i3ZHE
1ヶ月ぐらいならそんなもんでしょ 気にしない 放置。
871名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:28:49 ID:s60qOlQP
>>867さんありがとうございます。
いつもシャワーで流してるんですが…もう少し念入りにしてみます…
うちの子も髪がフサフサで…
872名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:30:19 ID:7dV+PYHf
泣くのは乳が欲しいからとは限りません。
空腹も不快も不安も体調不良も何もかも表現方法が「泣く」しかないだけ。

人間社会が法律とか道徳とかである程度守られているという当たり前のことを少し忘れて
野生の状態で想像すると、自分を守る術が何もないのに守られていない(=抱っこされていない)
というのはすごーく危険な状態なのでなんとかしてくださーいと訴えているのかも。
眠くなると泣くというのも、眠いなら泣いてないでさっさと寝ろ!と思いますが
睡眠と言う完全無防備体勢に入るので安全確保お願いしますよって意味なのかもと思ったら
子猿のように四六時中張り付いていないと気がすまない赤子の気持ちもわからなくもない。
873名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:36:56 ID:+PPoJ+Ze
>>869 1ヶ月の赤さんは、おっぱいと抱っこしか楽しみがないのよ。
おっぱいくわえつつウトウト眠るのが至福の時だから、カーチャンは大変だけどガンガレ!
874名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:57:01 ID:NyM+cX8m
赤生後16日です。
入院中の授乳は乳が出なかったためミルクでした。
退院2〜3日後から良く出るようになり今はほぼ母乳です。
4〜5日前から赤のウンチが入院中のオムツ替えのときより
水っぽくなってきてたんですが、ミルクから母乳になると水っぽくなることもある
と聞いてほっておきました。
(機嫌もよくミルクもよく飲む、むしろ回数が多すぎじゃないかって位)
ところが一昨日姑が
「この子下痢してるじゃない、病院に電話して聞いた方がいいんじゃないの?」
って言うんですね。
病院に聞いた方が早いし安心も出来るとわかっているんですが。
赤さんは元気なのに電話をするのもなー とか考えるダメ母です…orz
水っぽいウンチと下痢のウンチの見分け方とかあったら教えていただけないでしょうか。
875名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:59:07 ID:EWWwtFsl
2ヶ月半の赤サンです。
最近、よくアブクをブクブクしています。
ヨダレを垂らしたり…
歯がはえるのにはまだ早いし、少し心配です。
これは仕様なのでしょうか…
876名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 01:01:11 ID:7dV+PYHf
>>874
においとか色とかが明らかに異常、と母親が思えなきゃ放置でいいです
877名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 01:10:22 ID:YPwY4qUi
>>875
仕様です。吹いたり泡作ったりいろいろ遊びますよね。
口の使い方をいろいろ研究してる感じ。カワエエ。
878名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 01:17:19 ID:EWWwtFsl
877サン、仕様なんですね!!安心しました…
ミルクが足りないのか心配になってました。
ブクブクしてるの蟹みたいで本当に可愛いです。
本当にこの時期は毎日、成長が楽しみです。
879名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 01:21:24 ID:FBLLM9CK
>>796です。
>>797-798サン >>800サン
お返事ありがとうございました。

一応爺ちゃん先生に話は合わせておきますw
880874:2006/12/16(土) 01:25:24 ID:NyM+cX8m
876さんレスありがとうございます。
色は黄色のままだし、においも退院のときから変わってないと思うので、
もう少し放置しておいてみます。
姑は看護資格もあり、もう何十年も前ですが小児科勤務だった頃もあるとのことで
ちょっと気になってました。

881名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 01:36:17 ID:vatMuM7x
完母の私の話なのですが、風邪が原因と思われる
熱が出てしまいました。
おっぱい、あげても大丈夫でしょうか?
882名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 01:55:04 ID:sgxqKMX8
娘が3ヶ月の時に熱出したけどおっぱいあげましたよ。
内科受診したら授乳に影響のないお薬出しますね、と言われたので
風邪ひいててもおっぱいあげても良いんだと理解しました。
883名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 02:06:31 ID:vatMuM7x
>>882
ありがとう!
安心して寝れます。
884名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 02:12:02 ID:L+tc5EPh
1ヶ月赤ですが、首の皺の間が真っ赤になり、
ジュクジュクして黄色い汁が出てきてしまいました。
痛いみたいで、パイを飲んでるとき以外はギャン泣き。
全く寝る気配はありません。

汗疹かと思って、明日病院に行こうと思ってたんですが
ここまでひどい場合は、直ぐに行った方が良いでしょうか?
明日で良い場合は、今は何をしてあげればよいでしょうか?
885名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 02:23:55 ID:PPxR6tiw
>>884
うちの子も友達の子もなりましたよ。怖くてお風呂でソーッと洗ってたのが原因だったみたい。
良く洗い病院でもらった塗り薬で治りました。
とりあえず温かい濡れタオル等で拭いてあげてみては?
受診は明日で良いかと思います。お母さんは大変だろうけどがんばって!
886名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 02:28:59 ID:JmeKY/aj
二ヶ月で母乳より混合の赤です
約24時間くらい便が出てません。
まだ様子見で大丈夫ですよね?
おっぱいはよく飲み
小さいオナラはします。機嫌は良さそうです
あと、ママの気配がしないとギャン泣きって事はありますか?
887名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 02:30:54 ID:YUTscBcL
赤一ヵ月。
パイ飲みながら寝ちゃった時のゲップはさせなくても大丈夫ですか?
一ヵ月検診では「寝ててもさせなさい」と言われましたが何だかウトウトしてるのにかわいそうで。
888名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 02:35:13 ID:Mm/Es3If
しばらく縦抱っこ。5分しても出なければ、首を横に向けて寝かせてよし。
吐き戻ししないか注意は必要だけどね。
889名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 02:40:14 ID:kqXbrxMw
>886
うちも混合だったけど2、3日出ないのなんてザラだ
ご機嫌でパイ飲んでおならも出てるなら平気と思う
890名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 03:36:39 ID:I5PfYRHa
応募すればたぶん当たると思う
↓おすすめの懸賞サイトのHP
http://kenntakunnjp2.mikosi.com/
891名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 03:54:31 ID:5Pkqk+Xf
赤@3ヶ月半。

ここ4日、赤のウンチが出ません。完母です。
気のせいか私も便秘気味です。
そろそろ小児科につれていったほうがいいでしょうか?
綿棒でツンツンはしてみたのですが、怖くて奥に入れれないorz
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
892名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 04:02:16 ID:JSvv7pU2
2ヶ月赤。
私が胃腸風邪かかりました。完母。
ミルクを試しましたがダメだったので、やむなく弱い薬を処方してもらってマスクしながらおっぱいやら入浴させてますが
他に赤への感染を防ぐのに気をつけることはありますか
893名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 04:18:19 ID:lqzLvg5f
>>891
カーチャンがプルーンを食べると赤の便秘が解消される場合あり。(無論カーチャンの便秘も)
嫌いでなければお試しあれ。

赤の便秘で綿棒浣腸に躊躇するならマルツエキスを使ってみたら?
ドラッグストアの赤ちゃんコーナーに置いてあると思います。

ちなみに綿棒浣腸は最初はどこまでいれていいかとか、加減に戸惑うことも多いと思いますが
一度やると結構慣れると思います。
心と時間に余裕が出来たらがんばってみて。


>>892
手洗いうがいはまめに。
あとはカーチャンが早く風邪を治すことです。お大事に。
894名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 05:05:17 ID:VLN9uXZy
>>884
うちは吐いたミルクにかぶれて半日で真っ赤&ジュクジュクになったことあります。
病院で薬(ゲンタシン軟膏)もらったら一晩で良くなりました。
895名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 05:15:51 ID:VFBIO0yJ
もうすぐ3か月の赤さんです。
口をぽかーんと開けていることが多いのですが、仕様でしょうか?
おっぱいを飲むときなども苦しそうではないので、鼻はつまっている様子は無いです。
896名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 05:41:17 ID:/n77Mfpt
赤二ヶ月半。
最近ギャン泣きが無くなった。お腹すく頃にはシクシク泣く。
新生児の頃は眠たくても大泣きしていた。
今は眠たくてもアー、アーと少し叫ぶ程度。
よっぽど放置しないとギャン泣きしません。
どこか体調が悪いのか、成長している証拠なのか心配です。
897名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 06:06:11 ID:hL0CpjcI
>>895
仕様。色んな景色が見えるようになってきてるから
口閉めるの忘れてるだけだとオモw
>>896
成長してるんでそ。
カアチャンとの生活に少し慣れてきたんじゃないかね。
またすぐ「カアチャンの顔が見えないぞゴオラァ」「眠いぞゴラァ」
ってわがままになるとオモ。
898名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 06:16:34 ID:oHifK5Xm
赤一ヵ月ちょっとです。乳児湿疹に効く市販の薬はありますか?
一ヵ月健診の時に薬を処方してもらおうとしたら、先生に「大した事ないから大丈夫。気になってきたら市販の赤ちゃん用の薬でいいよ」と言われました。
確かにひどくはないので急がないんですが、ちゃんとした薬がないと義母が勝手にオロナインを塗るので…
899名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 06:42:50 ID:ZAd0K73j
>>898
乳児湿疹なら、薬を使うのではなく保湿だけで十分。
私的にはアピットジェルがお勧め。
900895:2006/12/16(土) 07:20:54 ID:VFBIO0yJ
>897
ありがとうございます。
閉め忘れですねw
901名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:11:07 ID:tlpUp9jB
皆さんは子供と同じ部屋に寝ていらっしゃいますか?別の部屋ですか?
同じ部屋に寝ていらっしゃる場合旦那も同じ部屋ですか?

赤3ヶ月。今ベビーベッドはダイニングに置いているのですが、
旦那の帰りが遅く(12時過ぎ)真っ暗ななかでご飯は可愛そうだし
食事の支度でごそごそしてると赤も落ち着いて寝られないだろうと思い、
ベッドを別室に移そうと考えています。

自分の寝室の隣室になりますが、ちゃんと赤が起きた気配を察して起きれるかが心配で…

皆さんは赤とどんな感じで寝てますか?
902名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:19:03 ID:7dV+PYHf
ダイニング??
に寝かせて自分は別の寝室で寝てるの??
乳児なら母親と別室で寝てるケースはあまり無いと思うけど・・
903名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:23:38 ID:tlpUp9jB
>902
やっぱり皆さん同じ部屋なんですね…
自分の寝室にはベッド、テレビ、パソコンが置いてあり、赤が一緒に寝ると、
私はともかく旦那が可愛そうなので、別室に寝てました。
リビングとベッドはすぐちかくなので泣いたらすぐ反応できたのですが、
こんどベッドを置こうと考えている部屋はドア二つ分へだてる事になるのでどうしようかなと…

同部屋で寝ていらっしゃるなら、旦那は別室?それとも寝室とパソコンなどが置いてある部屋が別なんでしょうか…?
904名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:27:55 ID:h4eLi23J
>903
そんな、アカと別室なんて止めなよ。
今時アメリカ人でもやらない人が多いのに・・・。
最近は、添い寝が一番だって言うくらいだよ。

ダンナが真っ暗な中でご飯を食べるより、アカが落ち着いて寝られないより、もっと可愛そうだと
思うけどなあ。
そりゃ、常に一緒の場所でとも言わないけど、ちょっと考え直した方が良いと思う。

ダンナとは一緒の人も、別室の人もいるよ。
そんなことは大人同士なんだから、話し合えばいいじゃない。
できるなら、何も言えないアカサンを優先に考えてあげて欲しい・・・。
一歩間違うとサイレントベビーになるよ。
905901:2006/12/16(土) 08:32:59 ID:tlpUp9jB
やっぱりそのほうがいいのでしょうか…
夜は真っ暗にして、昼夜の区別をつけて、と良くいいますよね。
昼夜の区別がつかないと切れやすくなるとか。

うちは2DKで寝室兼パソコンルーム(生活の大半をここですごす)と
ダイニングがガラス張りの扉なので、今の状態だと2時ごろまで真っ暗にならず…
同じ部屋だとそれこそ2時までこうこうと明かりが付いているのでそれも可愛そうで…

自分のベッドを動かす事を考えようかな。ありがとうございました。
906名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:42:13 ID:h4eLi23J
>905
あなた、ちょっと一部の情報にとらわれすぎ。
そりゃ、夜暗く朝明るくは基本だよ。
でも、アカの安全を犠牲にして、最優先にすることかい?
907名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:42:15 ID:pkUH7ygp
赤♂@1ヵ月
ここ数日、苦しそうにもがいてオナラを出します。
オナラを連発した後はもがく様子もありません。
一日に数回、こんな様子があります。
授乳後のゲップは出ない時もありますが、大抵は出ています。
お腹も出てはいますが、張っているのかどうか微妙な感じです。
便秘ではないし、新生児仕様のいきみとも違うようです。
ガスが溜まっているのなら、ガス抜きをしてあげた方が良いのでしょうか?
綿棒浣腸で良いのでしょうか?
また、お腹の張りの有無ってどうやって判断したら良いのでしょうか?
908名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:43:05 ID:47r10OTP
2DKってことは、キッチン、ダイニング、寝室兼パソコンルーム、にあと一つ居間?かなにかあるんだよね
パソコンを居間に運んでパソやテレビを見てにぎやかな部屋にして
寝室は皆が寝る部屋にしてしまえば、生活の区切りが付けやすいと思う
909901:2006/12/16(土) 08:49:21 ID:tlpUp9jB
>906
そうですよね。赤ちゃんの安心感を最優先ですよね。

>908
家の構造は和室、洋室(パソコン兼寝室)、キッチンダイニングです。
エアコンが洋室にしかなく、和室は出窓なので網戸すらなく、冬はともかく
夏はどうしようかと思っていたのですが…

子供が寝る時間に完全就寝、は旦那の仕事の都合上絶対に無理なので
とりあえず子供の安心感を最優先してもう一度考え直します。ありがとうござました。
910名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:54:32 ID:+PQTVsk8
すみません、赤ちゃんのことではなくて恐縮なんですが、
産後ちょうど一週間になります。赤は全くの元気なのですが、
私の悪露が真っ赤なままで結構な大量です。
何かの拍子にドバッとでてきて、そのときには夜用ナプキンが一度でいっぱいになります。
それが日に1,2度あります。
これはやはり病院受診するべきでしょうか。
それともこれくらいのものはよくあることなのでしょうか。

一人目のときも「一ヶ月で終わる」という悪露が二ヶ月近く続いたので
そういう場合があるのかなと思ったのですが・・・
経験者の方教えてください。
該当スレ探したのですがなかったので、もし産後の母体に関する
スレがありましたら誘導お願いします。
911名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:56:17 ID:7dV+PYHf
うちはダイニングというかリビングに食卓も夫婦それぞれのパソコンも集結していて
夫と母子は別室だけどそれぞれ寝る人と起きてる人が同じ部屋にいなくていいようになってる。

>>909
赤ちゃんのベッドを移動できる別室があるなら自分もそこで寝たら?
旦那は一人で寝てても死なないから。
912名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 08:56:19 ID:rOTpLXdI
>>905
家もガラス張りで赤さんが寝てる部屋に光が漏れていたので
ホームセンターで壁紙を購入し旦那にガラス一面に
貼ってもらったよ。
それでも蛍光灯をつけると光が漏れてしまうので
旦那にはスボットライドで我慢してもらっているよ。
913886:2006/12/16(土) 09:16:20 ID:JmeKY/aj
>>889
ありがとうございます
あれからまだ出ませんけど、様子見ます
914名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:16:25 ID:YbxDUr3L
釣りなのか?
ちょっと考えられない。
ダイニングなんかに赤サンおいて自分達は寝室で寝てる。
深夜2時までパソコンやらなんやらで暗くならないし。
(゚Д゚)ハァ?
家も2DKで出産前は一部屋をリビング、もう一部屋を寝室として使ってた。
赤が生まれてからは、寝室を赤と私の部屋にして旦那はリビングに布団敷いて寝てる。
今は赤サン第一に考えて部屋の使い方考え直してみたらいかがでしょ。
915名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:23:26 ID:eRptEVOe
>>910
病院行った方がイイヨ。っていうか行って!
私は910さんみたいな出血が2・3度あって、こんなもんなのかと思ってたら
丁度退院半月でパッドから溢れるくらい出血→病院行ったら貧血おこしてて入院したよ。
乳を吸われることで子宮が収縮するんだけど、急に吸われるとうまく収縮できなくなって出血するそう。
916名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:28:26 ID:iAwWsURH
>910

私も悪露はすごかったよ。それこそ、夜用ナプキン2枚重ねとかしてた。
今使ってるのは生理用ナプキン?

気になるなら、まずは病院に電話して助産師さんとかに話をきけないかな?

あと体休めてる?
無理すると長引くこともあるみたいだから、ゆっくりしてね。
(といっても今は難しいかもしれないけど)
917名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:30:39 ID:ED5Xz4CY
ある程度月齢が進むと「腹減った」「眠い」「遊んで」「おむつ」の
泣き方の違いがわかる様になると育児書で見ましたが、
それぞれどんな泣き方になりますか。

赤さん2ヶ月半ですが泣きに多少の違いはありますが
何を要求しているのかよくわからなくて…
特に「ミルク」「眠い」が間違って世話しているかも…
918名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:31:14 ID:iAwWsURH
>910
少しぐぐってみましたので、参考までに

***
悪露というのは、産褥期に、膣・子宮頸管・子宮から出てくる分泌物のことです。
この悪露の色や量によって、どの程度子宮が回復しているかを推測できます。
いわば、バロメーターになる分泌物です。

個人差はあるものの、一般的には、最初の4日くらいは血液の混じった悪露が出ます。
その後は、褐色→黄色→白色へと変化していきます。
やがて、量が減り、産後4〜6週でほぼ完全になくなります。

悪露が悪化すると、血の塊が出てきたり、そうとうな悪臭がします。
こうした状態が続き、また、腹痛がしたり発熱したりするようであれば、医師の診察を受けて下さい。
1ヶ月検診まで待つ必要はありません。
我慢しないで、病院に行くべきです。

ttp://minaoshi.biz/sannjyokuki/index.html より
***

病院に相談した方がいいかもね。
ママの体がどうにかなったら、赤さんが一番困るから大事にしてね。
919名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:33:50 ID:iAwWsURH
>917さん
どんな泣き方か…は赤さんによって違うんじゃないかなぁ。
この泣き方はミルクだ、とかそういう一般的なものはないと思う。

うちの場合も、なんとなーく、区別がつくようになったけど、
なんとなくです。
顔の表情とか、泣き方とか、しぐさとかで、分かる感じなので、泣き方
だけでは判断できないな〜。うちの場合は。

眠いときとか、赤さんは泣くだけでなくてほかの仕草はしませんか?
920名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:35:13 ID:7dV+PYHf
だんだんわかってくるのはずっと密着して生活してて子供の「そろそろアレかな?」というのが
読めてくるというのが大きいと思う。
921名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:42:37 ID:/m6GanqO
>>907 ゲップをしっかりだす事と、オナラが出やすくなるようにマッサージや屈伸運動してあげれば?
赤ちゃんはオナラよりゲップで出す方が楽だから、ゲップをした20-30分あとでもまたトントンしてあげてね。
苦しそうにっていっても顔色が変わるほどや、泣き叫ぶほどじゃないなら仕様だと思う。
お腹の張りは普段の様子と比べてって事だよ。
赤のぷっくりお腹をスイカの目利きをするような感じで、優しく指でトントンしてみて。
本当に抜かなきゃならんくらいお腹にガスが溜まってたら、そういう空洞な音がするよ。
お肉みっちりの場所をトントンすると音の違いがよくわかる
922名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:42:48 ID:E6IDgjL5
4ヶ月赤の鼻の穴の奥に、ハナクソがたまってとれません。
気づいてから二日ばかり様子を見ていますが
どうもかたくこびりついているらしく、
呼吸が苦しそうです。鼻水吸い器も効果ありません。
家でやわらかくしてとる方法はないでしょうか?
それとも病院いったほうがいいんですかね。。
923名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:46:40 ID:n3I10qwq
>>922
先が丸い赤ちゃん用のピンセットでつまんでとればいい。
924名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:47:05 ID:/m6GanqO
>>917 そのうちなんとなーくわかるようになるかな。
今は泣いたらひたすら消去方で、オムツ?、オパーイ?、眠い?、抱っこ?、暑い?、なんとなく?、などなど
思い当たる可能性をひとつずつ試しているうちに、ママンも学習するし赤も成長してくのでは?
なんてね。
925名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:49:24 ID:7dV+PYHf
>>922
お風呂入ってるときに軟らかくなると思うんですけど
926名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:50:55 ID:JmeKY/aj
赤さんの寝る部屋の話に便乗させて下さい!
家は一軒家で寝室と赤のベットは二階にあります。
一階の居間に居る時はクーハンで寝かせ、夜は添い乳です
寝室に一人で寝かせるのはカワイソウだと思ってたので
私が寝るまで赤を寝室に連れて行きませんでした
旦那の仕事の都合で私の寝る時間はバラバラだけど
赤は決まった時間に寝かそうか?と考えてたとこでした
でも、赤は私に都合のいいリズムで寝起きしてます
私も考え直した方が良いですか?
927名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:56:19 ID:E6IDgjL5
>>923、925
赤ちゃん用ピンセットで取ろうとしたんですが
取れないんですわー。微妙に奥というか、赤ちゃんの
鼻の穴の奥の穴というのか、そこをふちどってる感じで。
そんなわけで、お風呂に入ったあとでもとりづらく。

くしゃみをさせたり、鼻水と一緒に出してくれないかと
いまかいまかと待っているのですが。。
928名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 09:56:34 ID:n3I10qwq
>>926
うちも同じような住宅環境です(戸建はみな似たようなものでしょう。
コンビのセンサー付のモニター使って様子は伺ってました。
今売られているかどうかわかりませんが、
赤ちゃんが泣くとライトがつくようなものもあります。
逆に12時過ぎて泣いてしかたないときは、
居間にでてきてゆれるベッドで夜をあかしたり。
929名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 10:13:38 ID:/m6GanqO
>>926 うちもモニター使って赤だけ別室で先に寝せてる。
うちのはTOMYのわが家の安心モニタープレミアム。
赤の部屋の室温もわかるし赤の部屋での音を、受信機では音と光で教えてくれて便利だよ。
旦那の帰宅時間が遅いから、赤を大人と同じ生活時間で動かせないので買いました。
どっかのメーカーには防水で浴室OKのもあったよ。
930名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 10:34:42 ID:+PQTVsk8
>>910です、レス感謝です。
カキコしたあとにもまた大量出血があったのでさすがに怖くなり
すぐに電話しましたがもう予約でいっぱいとのことで月曜まで待つことになりそうです。
>>915
それは怖いですね。でも冗談じゃなく貧血で入院しそうな勢いです。
たしかに授乳中に出ることが多いです。収縮が上手くいってないのですね。。
>>916
入院中4日目には普通のナプキンで平気になったのですが、
退院してから上の子の面倒を何かと見るようになり
それからは夜用じゃないと追いつかなくなりました。
夜用ナプキン2枚ですか・・・そこまでは大量ではないです。
>>916>>915さんともに大変でしたね。参考になるレスありがとうございました。
>>918
ググっていただき感謝です。
私が入院してしまうと2人の子どもを面倒見る人がいなくなってしまうので
本当に困ります。月曜まで我慢ですが・・・。。レスありがとうございました。
931名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 10:40:28 ID:iAwWsURH
>910さん

月曜までは、なるべく安静にして家事とかもすんなよ〜!
赤のおっぱいだけはどうしようもないけど、それ以外は周りに助けてもらって
体を休めてください。

932名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 11:17:24 ID:QWoOUrOy
しゃっくりの止め方で効果的な方法ってありますか?ミルクの後、ゲップした瞬間から始まってしまう事もあります。
何か良い方法ありましたら教えて下さい。
933名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 11:22:18 ID:A+HELgig
スミマセン助言お願いします
さっき家の中でスリングでだっこして家事をしていて食器棚の扉に頭をぶつけてしまいました
ぶつけた直後はケロッとしてそのままだっこで寝てしまったんですけど特に心配無いでしょうか?
ぶつけた所は特にゴブになってるわけでもなく少しあかくなってる感じです。
934名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 11:23:41 ID:iAwWsURH
しゃっくりは無理に止めなくてもいいと思う。
赤ちゃんはしょっちゅう、しゃっくりするよ。
本人はとくに苦しいわけじゃないと思うので、放置でよいのではないかしら。
935名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 11:29:14 ID:iAwWsURH
>933
頭は思い切りぶつけたんですか?それとも、当たったくらい?

頭をぶつけて緊急に病院にかかるのは、以下の様子のときらしいです。

■赤ちゃんの様子をチェック
・意識がない
・様子がおかしい
・ぼんやりしている
・ウトウトしている
・何度も吐く
・けいれんを起こした
・耳や鼻から血が出ている
(goo ベビーより)

気になるなら、病院行ったほうがいいかも。
あなたしか、赤ちゃんの様子分からないけれど、自分でもきっと大丈夫なのか
どうなのか分からないだろうし。

私は3週間のときに、旦那が赤の頭をベビーベッドにぶつけて、病院行きました。
結局何事もなかったけど、安心はできましたよ。
936名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 11:30:58 ID:+SfXIxbf
大量に出血(生理2日目位)したらすぐに病院にきてねって私が出産した
病院では言ってたよ。
病院によって違うんだね。
安静に安静にしててね。
それか別の病院探した方がいいかもよ?
937名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 11:33:12 ID:fUq4fIo2
赤@3ヶ月、東北住まいです。
室内では約20℃に保ち、靴下を履かせないでいるのですが、
トメと実母から、靴下を履かせないなんてかわいそうだと、言われます。
「育児書に書いてある」
「そもそも、赤ちゃんは厚がりなんだ」
「赤ちゃんは手足から熱を放出してるから、それを妨げないようにしたい」
と説明してるのですが(この説明自体がまちがってたら、ツッコミお願いします)、
「足がこんなに冷めたいじゃないか」
「手から熱を放出すれば充分じゃないか。」
「こんなに足冷えてたら、放出する熱もないじゃないか」
と言われると、頭弱の私は言い返せません。
他の、うまい説得の仕方や、室内では裸足の方が良いという理由があれば、
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
938名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 11:36:53 ID:A+HELgig
>>935さん
ありがとうございます。
特に受診の目安の症状はないので。今つっついて起こしたら眠いらしくギャン泣きされてしまいました…
しばらく様子を見てみます。
939名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 11:49:45 ID:ZCfccmpI
>937
「うるせー育ててるのは私だ、私なりに勉強してこうしてるんだ。
いいから黙ってろよ」的暴言でいいと思います。
多分説明してもわかってもらえないから、
ハイハイとスルーか突っぱねるか。
ちなみに、うちの子@2歳も室内では靴下なしだけど、
今まで風邪ひいたことありませんよ。
940名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 11:50:33 ID:QWoOUrOy
>>934サン
ありがとうございます。
うちの赤、顔真っ赤にして苦しそうにしてたので…。苦しくないならよかったです。
941名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 12:00:32 ID:iAwWsURH
>940

赤ちゃんのしゃっくりは、ほんとによくあることですが、
みてて苦しそうにしてますか?

ミルクやおっぱいを飲めば止まることもあるみたいですよ。
942名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 12:03:20 ID:GpXCqyXM
>>937
ウチのトメも、コトメとタッグを組んで「靴下&ミトン」攻撃が凄いです。
私はヘタレなので、従っているふり(義実家でのみ着用)で今のところやり過ごしていますが、
このやり方ではどんどん育児に口出しするようになってしまい、オススメできませんです。
943名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 13:33:35 ID:i8UJCx/o
>937
日本の住環境も欧米化してますね。
室温20度をキープしているなら、靴下は不要。
そのかわり、積極的に外出しましょうね。(遠出は必要ないですよ、玄関先やベランダでもOK)
最低1日1回寒さにあたること。
そのときは厚着で靴下もミトンも毛糸の帽子もして完全防備で。
944名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 13:37:35 ID:pkUH7ygp
>>921
907です。レスありがとう。
お腹をチェックしたところ、特に張ってないようなので、ゲップをしっかり出させるようにしてみます。
945名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 13:42:35 ID:gJV8z+aH
ゲップ話に便乗なのですが、完母で授乳時間が近づくと、
呼吸の度にゲップしています。
顔を真っ赤にして身をよじらせて苦しそうです。
抱き上げて数分出させてから授乳、
飲んでからもゲップさせていますが、
飲ませ方も悪いのでしょうか?
946名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 13:48:31 ID:gJV8z+aH
945です。赤はちょうど生後半月です。
また、ゲップがひどくなったのはここ数日からです。
947名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 14:08:32 ID:QWoOUrOy
>>941
940です。
時間にして5〜10分程度なのですが、その間に何度か苦しそうにしてる時があります。
おっぱい、ミルク飲んだ直後にするんですがまた飲ませて良いんですかね。
ゲップはしてるんだけどな〜…
948名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 14:21:04 ID:/SQfTNMd
今1ヵ月ちょっとの♀の子です。こないだ1ヵ月検診で1ヵ月に体重が850cしか増えてなく増えが悪いと言われてしまいました。
完ミなんですが1回に120〜140_あげるように注意されましたがほとんど毎回100_くらいしか飲みません。
たくさん飲ませるようにはどうしたらいいですか?
949名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 14:36:57 ID:vZXnNX3h
>>937
病院で言われたとか医者に言われたとかでいいんじゃないかな?
その辺りから履かせなくていいと言われたと。
20℃だったら実際はかせなくても足も手もそこそこ暖かいと思うけどね
トメ世代は靴下はかせたがるよねw
950名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 14:37:03 ID:YUTscBcL
>>888さん>>887です。
レスありがd。
951926:2006/12/16(土) 14:53:58 ID:JmeKY/aj
>>928さん>>929さん
レスありがとうございます!
実はモニター付きメリーがあるのですがメリーしか使ってませんでした
ベットに一人で寝てくれないので…
まずベットで一人で寝る訓練ですかね?
952名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 14:57:56 ID:EWWwtFsl
2ヶ月半の赤です。

生まれた時から、たまに片足だけブルブル震えます。

お腹にいる時からブルブルが多かったので多分、お腹の中にいる時からだと思うんですが…
妹の赤もこんな動きは無かったと言うので心配になっています。
発達には異常はまだみられないんですが…

これは仕様では無いですよね…?同じ様な赤を持つママさんはいますか?
心配です…。
953937:2006/12/16(土) 15:49:17 ID:rpzW5x9y
>>939
心の中でその言葉、叫ばせていただきますw
>>942
実は、私もババ達に会う時だけ、靴下を履かせるようになりました…orz
>>943
散歩、好きなので励みになります。
>>949
何気なく「医者も言ってました」と伝えたいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
954名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 15:51:54 ID:KlwWyLIB
>>952
医師ではありませんから、書き込みだけで判断はできませんが、
新生児の部分痙攣はめずらしいことではありません。
私の子供も、原因不明の震えがあって心配しましたが、
脳波はMRI、CTなどの検査を2回しましたが異常なしでした。
しかし、部分痙攣をおこす子供の1割弱になんらかの病気が見つかるという
ことです。
今はビデオという便利なものがありますから、痙攣がおきたときの様子を
記録して、頻度やおこる時間帯などもメモして3ヶ月検診のときに
みてもらうとよいと思います。

MRIなど大人なら一瞬ですみますが、赤ちゃんは動くので全身麻酔が必要で、
思ったより大事になりましたが、何もないとわかって安心できましたよ。
955名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 15:54:22 ID:rpzW5x9y
新スレ立てようとしたんだけど、ダメでした。こちらDIONです。
ごめんね、誰かよろしく。
956名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 16:08:40 ID:X5FwiFMW
>>952
つづき
赤ちゃんの震えは、確率から言えば、まず異常なしと断定しても差し支えないくらいなのですが、
ごくごくまれにてんかんなどが見つかることがありますから、
このまましばらく震えが見られたらお医者様に見てもらわれたほうが
より安心が深まると思います。
957名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 16:27:54 ID:o5Lh+uO5
新スレやってみるから、他の人ちょっと立てるの待って。
958名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 16:37:44 ID:o5Lh+uO5
新スレ立てました。
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166254283/l50
959名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 16:40:46 ID:rpzW5x9y
>>958
乙華麗!
960名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 16:54:29 ID:JmeKY/aj
たびたびすいません。
綿棒浣腸って、綿棒にベビーオイルつけて
オシリの穴をツンツンだけでいいですか?
クリクリ回した方がいいですか?
回すなら、どのくらい回せばいいのでしょうか?
961名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 17:00:40 ID:o5Lh+uO5
>960
綿棒を丸いところの付け根まで入れて、ぐりっと一周まわす。
でも敏感な子は、オイルで肛門のしわをマッサージするだけでもでるよ。
新聞紙などを敷いて、準備万端で。

ただ、やり方を知らないと言うことは、浣腸の必要の有無は、
医者からの指示でなく自己判断だよね。
自力で排便するためにも、綿棒浣腸は最終手段だということは頭においていてね。
962名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 17:20:55 ID:JmeKY/aj
>>961
ありがとうございます
まだ入院中に1回便秘になったので
看護婦さんに綿棒で刺激してもらったので
普段はウンチョス祭なのですが
昨日から、便秘っぽいので知っておきたかったのです
今は、オナラは出るのでオムツを覗いてばっかりです
963名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 18:05:15 ID:Av9s32mu
>>958
乙!!
964名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 18:24:52 ID:eEQVdXhy
こちら赤@2ヶ月
●について質問です。
さきほど、オムツを開けるとこぼれるくらいの水のような●をしました。
また、その中に粘膜質のものも混ざっていました。
もともと●がやわらかいのと、今鼻水が出ていますが、
赤は機嫌も良く、熱もないです。
鼻水が●に混ざることってあるんですか?
965名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 18:37:09 ID:t7TIFra9
>>964
そんなこともあったなぁ。
とりあえず、熱が出てなくて機嫌もいいようだったらそんなに心配しなくても平気な気がする。
引き続き熱と機嫌には気を配った方がいいと思うけど、次のウンが更に水っぽくとか、大きな
変化がない限り大丈夫じゃないかな。
鼻水はウンに混じりませんよ、さすがにw
966名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 18:46:56 ID:GqZNumyX
もう少しで3ヶ月になる赤です。
顔を引っかく癖があるので、ずっとミトンをしていたのですが、
ミトンをしているとおもちゃを掴む事もできないし、
指しゃぶりもできないので、よくないんじゃないかなぁと思って
今日の朝からミトンを取っています。
でも加減が分からないようで、顔じゅう傷だらけになってます。
痛さとか分からせる為に、このままミトンはつけない方がいいのでしょうか?
お願いします。
967名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 18:50:42 ID:UlSTjoOh
まもなく一ヶ月の赤さん、昼の1時に眠ったっきりです…。
起こして授乳したほうがいいの?
夜寝なくなりそうな予感もするし…。
968名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 18:51:48 ID:t7TIFra9
>>966
>>693あたりからちょっと該当するようなレスがあったよ。
969名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 18:52:09 ID:9cE3WbYN
赤@一ヶ月ですが、寝ているときや寝かけているときにたまに、半目になり、白目になることがあるのですが、仕様でしょうか?少し心配です
970名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 18:53:08 ID:7dV+PYHf
>>969
私もなってるらしいです。
971名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 18:53:39 ID:UlSTjoOh
967です。
すいません、昼の1時に眠りだしてずっと眠っているという意味です。
わかりにくくてすいません。
972名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 18:58:37 ID:t7TIFra9
>>967
1ヶ月前だったら、そろそろ起こして授乳した方がいいと思う。
夜寝なくなる以前に、あんまり間隔が空きすぎると血糖が低くなり過ぎる?とかで
よろしくなかったような…
973名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 19:00:09 ID:t7TIFra9
>>969
仕様です。気になるときはまぶたの上をそっと上から下に撫でるといいかと。
974名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 19:30:47 ID:FB4qkqDP
>958 乙どす!。
975名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 20:10:58 ID:iAwWsURH
>967
母乳ですか?
母乳だとそれだけ空いたら、おっぱい痛くない?

私もそろそろ起こした方がいいきがする。
976名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 20:32:12 ID:IiLAnoeI
>964
腸の粘膜がはがれて、うんちに混ざることはあるよ。
ただ、あんまり水っぽいウンチが続くと心配かな。

>967
新生児のうちは、低血糖を起こして、起きる元気や泣く体力がなくなって
寝てることもあるよ。
もともとまとまって寝てくれるタイプの赤なのかな?
いずれにしても、母乳なら間隔あけない方が、質もよくなるし授乳してあげて。
977名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 22:58:24 ID:cb1rSFxI
生後9日です。母乳をあげたあと一回につきミルク40あげています。
下痢をしているようで、大人の下痢のようにビビッと音がします。色は茶色っぽい。
一日の授乳回数は7回程度で、飲んだあとはかならず下痢をします。
本人はいたって元気で母乳もミルクもよく飲みます。
唇の皮がむけていたりするので脱水症状になっているのではと心配。
これはまずいでしょうか?
978アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/16(土) 23:00:18 ID:nG0i3ZHE
ゲリ腹は普通 唇は乾燥してるんだと思う。
979名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:01:03 ID:7dV+PYHf
湿度計の購入

新生児の正常な便の形状の学習
980名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:10:01 ID:/m6GanqO
>>977 湿度計買って、必要なら加湿器買えばどうかな?
ウンチもその時期なら普通。ウンチの形状で病気かどうかの判断がわからないなら
PCでも携帯でも赤ちゃんの健康なウンチと病気のウンチの写真をブックマークにでもいれとくといいよ。
不安ならAmazonでも楽天ブックスでもいいから、ウンチ写真の載ってる
赤ちゃんの病気とケアについての本を買っとくと便利だよ。
バックナンバーだけどNHKの「すくすく」のウンチ特集とか。
981名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:32:39 ID:nZqGebi7
>>977
母乳なら、ユルユルウンチが普通です。
下痢だと、ありえないような生臭いニオイがするからすぐわかるかと。
飲んだらだす、これも仕様。飲みながら出したりね。ところてんだわな。

唇は皮が剥けるのが仕様です。
母乳吸うのに唇の力を使うんだろうね、剥けて剥けて強くなるって感じ。
だからキニシナイで放っておくべし。

脱水になったらぐったりする。
あと、口の中が乾く。舌がカサカサに乾くようなら夜中でも即、医者へ。
982名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:35:57 ID:Z87lwtZD
質問、相談なんですが・・・実家の事情があり里帰りなしで昨日退院してきました。
ベッドが満床の為と回復が良いとのことで五日で退院となりました。
うちの赤ちゃんは、小さめで2238グラムしかなくてよく?耐えず眠らずに泣き喚いています。
母乳が出なかったしミルクにしたかったんですが、産後2時間で母子同室で疲れ切ってしまっているのに母乳しかダメ!出ないから泣くからってミルクで楽しようとしたら母乳が出なくなるわよ!と言われ出ないオッパイを吸わせていました。
退院してきて主人も昨日から出張で赤と二人きりです。
正直、こんなに泣くとは思ってなかったのでノイローゼになりそうで辛いです。
真っ赤になって手足を縮め腹の底から振り絞る様に泣く赤が憎くなってきます。
さっき、オムツを交換する時に足を縮めて泣き止まないのでお尻のほっぺを平手で思いっきり叩いてしまいました・・・・。
手形がクッキリついていて赤がすんごいギャン泣きするので恐くなって二階の寝室に放置してきました。
まだ泣き止んでいないみたいです・・・・。
ビックリして心臓麻痺みたいなの起こしたりしないかな?と心配な反面、このまま泣き続けるとひきつけ起こして死ぬかもなんて考えてしまいます。
こんなノイローゼの私はどこに行けば良いのですか?
震えが止まりません。
983アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/16(土) 23:39:26 ID:nG0i3ZHE
>>982
泣き続けるのはあと3ヶ月続くので気長にいきましょう。
984名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:41:37 ID:7dV+PYHf
>>982
どこに?どこにいきたいの?子殺し母?生かしつつ虐待母?辛いけど乗り切る母?
985名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:45:22 ID:YUTscBcL
赤は「ママン、ママン」と泣いてるんだよ。疲れてて大変だろうけど冷静になって!!
赤はあなたしか頼る人がいないの。絶対手あげちゃだめだよ。
986名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:45:59 ID:LWL4+YiO
またか。これって虐待ですか?スレ立てれば?
987名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:51:57 ID:pTekJOqO
母乳が出ないなら、ミルクがんがんあげていいんじゃないかなぁ?
988名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:52:08 ID:Z87lwtZD
>>982です。虐待になるのでしょうか?
手をあげるつもりはなかったのですが、叩いて恐くなってしまってパニックでした。
虐待を続けるつもりはありませんが、このままだとまた手をあげてしまいそうで恐いです。
989アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/16(土) 23:54:51 ID:nG0i3ZHE
>>988
まぁ またやるだろうね。
990名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:54:54 ID:diPeKL43
>982
あなたがまず行くのは赤のとこ。
無理に母乳でなくても、ミルクでもいいじゃない。
今はあなたも赤も孤独でつらいのだから、せめて二人一緒にいたら?

私も里帰りしなかった。
でも、家事もしなかったかも。
赤の服の洗濯とかぐらい?
ご飯はつらかったら平気で店屋物頼んでたけど。

我が子は一ヶ月。
私も母年齢一ヶ月。
最初はなれるのがつらいけど、最初からちゃんと思い描いてたような母親やれる訳がない。
母親になっていくんだと思うよ。


泣くのは赤の仕事みたいなもの。
足動かしたりしておむつ替えにくいのも赤が元気な証拠。
ミルクかパイ飲んで、出すもの出して、目を離さなければ大丈夫ぐらいに構えておこう。
991名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:58:26 ID:wEpVSd+c
982さん、ミルクを40あげましょう。
3時間おきにに。
のみおえたら抱き締めてあげましょう。
かわいいよ、あなたのあかちゃん。
992名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:05:06 ID:PXztD6su
>>982
最初は義務感でもいいから育てていきまひょ。
そのうちにめっちゃくちゃ可愛いい子になるから。

母乳で育てたいなら頑張ればいいけど、出ないならミルクでいいのよ。
乳の出る出ないには個人差があって、
昔から、出ない人は沢山出る人に借り乳してたもんなんだから。

叩いたら虐待です。
放置も虐待。
それだけはしっかり覚えて置くように。
993名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:07:36 ID:woH0aLgU
>>982さん
誰の手助けもなく本当に大変だと思います。
新米ママンなら赤さんの泣き声聞くのもツライと思います。
でも赤さんは泣くしか表現方法ないんですよね。
母乳じゃなくてもミルクをあげて、ママンもすこし休んで。
赤さんお腹満足して落着いたら、抱きしめてあげて。
赤さんのニオイはいいニオイですよ。
994名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:10:22 ID:tCcIHVGW
>>982
お尻かぶれてない?室温大丈夫?ちゃんと加湿してるかな?
ミルク飲ませて少し落ち着かせて、お母さんも落ち着いたらぼちぼち母乳育児頑張ろう。大丈夫、頑張って吸わせたら出るよ。

>>手足を真っ赤にして腹の底から振り絞るように泣く

一生懸命訴えてるんだと思わない?
冷静になってみて。
赤ちゃんまだお腹から出てきたばかりで怖いんだよきっと。

貴方を頼ってるよ。ぼちぼちいこう?
995名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:12:49 ID:RLJui6ep
わたしもはじめはミルクだけでしたよ。
そのうちおっぱいたくさんでるよ。
2ヵ月かかったよ。
今はミルクで、のちに母乳にすればいいんじゃない?
ミルクある?
996名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:15:26 ID:8fdUqVoG
>>982
まずは、赤のとこへ行ってあげてください。
そして抱きしめてあげてください。
思いつめずにマターリマターリでいいんですよ。
母乳が最初に出なくてもいいじゃないですか。
そのためにミルクがあるんですよ。
997名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:22:30 ID:tCcIHVGW
連投スマソ。

>>982
落ち着いたらちょっとずつでいいから、母乳吸わせてミルク足す方がいいよ。そしたらだんだん張ってくるから、徐々にミルク減らしていく…
最初からジャンジャン出る人なんかいないからね。

吸わせていって、徐々につくられるものだから。

998名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:24:27 ID:OZKoGqKU
>>982
とりあえず、深呼吸して肩の力を抜いて下さい。
次に、あなたの赤さんを抱っこしてあげてください。
んで、ミルクか母乳をあげるなり、子守唄を歌ったりして、
赤さんを落ち着かせてあげて下さい。
(たぶん、ミルクを飲ませられれば少し落ち着いて眠ってくれると思うよ)

赤さんをもてあますのは、新米ママならよくあることだから、
そんなに自分を責めなくていいんだよ。
とりあえず、不安を相談するところも思いつかないなら、
住んでいる場所の自治体に連絡して、
育児支援をしているところを探してみてください。
不安を相談するだけでも、きっと心が落ち着くはずだから。

私も産後6日目の夜中に、あまりに寝ずに泣き続ける赤をもてあまして、
「このまま放置して逃げちゃおうか…」って考えて、
10分くらいボーっとギャン泣きの赤を見つめていたこと、あります。
その後、放置しようと思ってしまった自分が恐ろしくなって、
ボロボロ泣きながら夫に電話して、義母にヘルプをお願いしてもらいました。
誰かに「助けて」って訴えるのは、赤さんのためなのだから、
躊躇も遠慮もせずに、使えるものは使いましょう!

私は、ギャン泣きする赤さんに手を焼いていたとき、
よく胸か背中に耳を当てて、心臓の鼓動を聞いていました。
力強い鼓動にびっくりして、小さくても一生懸命生きてるんだ〜
って、感動しましたよ。
999名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:28:32 ID:djlw8+uy
>>982
皆さんおっしゃるように、ミルクでいいんじゃないでしょうか?
私も入院中〜1ヶ月位まで自分の体調も不安定で赤は泣きまくるし、
乳首は切れて痛いし・・・で982さんみたいな精神状態でしたが、
しんどいときはミルクでいいや、母乳育児にしたいのは山々だけど、
ミルクでも立派に育つし。とほぼミルクよりの混合でした。
今(3ヶ月)もほぼ半々で夜中はしんどいのでミルクにしてます。
虐待しちゃうよりいいですよ。
小さめで産まれた赤サンなのに、一緒に退院できたのはいいこと
じゃないですか?まだ先は長いです。手を抜けるとこは抜きまくって
ください。それで誰も家事をしなかったとあなたを責める人はいません
よ。
1000名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:28:37 ID:GifPjksZ
>>982きっと産後の疲れもありマタニティブルーのピークなんでしょう。わたしもちょうどその頃あなたと同じ様な状態で、しかも私はシングルで赤と二人きり。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。