【親も】早寝早起きを習慣づけるスレ2日目【子も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
早寝早起きは子供の脳の発達に欠かせない条件です。
不規則な生活はセロトニンが分泌されにくくなり、
情緒的にも不安定でキレやすい子供になります。

そんなこたぁ分かってるんだよ!
でも、宵っ張りの習慣がなかなか治らない!というお母様方。または
「子供は早く寝せてるんだけど、親は開放感から遅寝になってしまい
翌日元気な子供に振り回されてヘロヘロ…」というお母様方。
遅寝は美容の大敵です。回線切って、子供ともども、
とっとと寝てしまいませんか?
早寝早起きの健全な生活に憧れているお母様方、
励まし合って頑張りましょう!

※「そんなこと出来て当たり前!」みたいな書き込みはご遠慮下さい。
 出来て当たり前なのは重々承知です。

テンプレは>>2以降
2名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 07:21:05 ID:5bRVjMFR
こちらも参考に↓
○○寝かしつけスレッド 二晩め○○
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152535638/l50
★★ 夜泣き&昼夜逆転 3★★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130895687/
3名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 07:23:18 ID:5bRVjMFR
以下ベビモ7月号の早寝早起き特集より抜粋

早寝早起きのための7つのルール
1 朝7〜8時に起床し朝日を浴びる
2 朝の授乳や離乳食をきちんと。食事は決まった時間に。
3 テレビは減らし、日中の活動量を増やす。
4 お昼寝は午後3時までに切り上げる。
5 お風呂は早め。パパ待ちで深夜の入浴はNG!
6 夜8〜9時までに寝かせる。
7 パパ&ママも早寝早起き生活を。

まずはこれを5日間実践してみましょう!
他にも
早寝早起きのためにはまず早起き。
夕食後は2時間空けてから寝かせるほうが消化や子供の発達にも良いようです。
(例えば夜8時に寝るなら夕飯は6時までに済ませるようにすると
食後マターリできますね。)
夕方ぐずりがちなお子さんには夕飯の前にお風呂に入れて少しリフレッシュするのも効果的。

など出来る事からはじめて親子で早寝早起きを目指しましょう!
4名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 07:25:25 ID:5bRVjMFR
貼り忘れましたが前スレです。
【親も】早寝早起きを習慣づけるスレ【子も】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131321724/l50
5名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 08:15:10 ID:eHW2GxlW
保守あげ
6名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 09:35:00 ID:fJmVo0uq
スレ立て乙!
本屋でちらっと立ち読みしたんだけど、
「母親が」10時に寝るか、あるいは10時以降に寝るか
によって、子供の発育が変わってくるらしい。

そりゃーいくら子供だけ早寝早起きさせても
母親が寝不足でヘロヘロしていたら
早寝して元気一杯な母親に比べて子供に向けられるエネルギーが
変わってくるよなあ

子供は早寝早起きしてる。
私だけどうしても、遅寝の習慣が治らず、毎日ヘロヘロorz
本当に、親子ともども早寝早起き、が大事だよね!頑張ろう。
7名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 09:54:14 ID:ymofoeQX
>1乙です!テンプレも。

私も夜更かしっ子だったけど
自分が寝てる間に大人が何やってるのか興味津々だった。
そういうのもあるかも。
8名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:09:43 ID:eOydppom
http://www.hayaoki.jp/
子どものはやおきをすすめる会
9名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:11:36 ID:eOydppom
http://www.hayaoki.jp/qa.cfm
子どもの睡眠トラブルQ&A
10名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:14:00 ID:eOydppom
http://www.hayaoki.jp/img/qa.pdf
子どもの睡眠生理PDF
11名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:15:21 ID:eOydppom
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~kyouwa/seitai.html
協和電工 体内リズムをととのえる高照度照明
12名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:16:17 ID:eOydppom
ttp://www.brightlight.jp/
ブライトライト
13名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:22:55 ID:eOydppom
14名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:24:24 ID:eOydppom
15名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:58:50 ID:eOydppom
朝6時に起きて、太陽の光を見ることで、脳が「朝が来た」と認識する。
  ↓
セロトニンがたくさん分泌され、体が覚醒モードに入る。
(集中しやすくなる、イライラしにくくなる、不安を感じにくくなる、姿勢が良くなる)
  ↓
すっきりした覚醒状態で活動する。
基本的な運動(歩く、呼吸する、噛む)が、セロトニンの分泌を十分なものにする。
(昼寝は3時までに切り上げる。夕寝を絶対させない)
  ↓
夜の8時から10時になると、セロトニンがメラトニン(脳が自ら出す睡眠薬)という物質に変わることで、スムーズで質の良い睡眠に入る。
就学前児から小学校低学年は8時、高学年でも9時には寝かせる。
人の脳は睡眠中に記憶された事柄を整理する仕組みがあり、質の良い睡眠をとると、学習したことの定着が良くなる。

ヒトという種は、もともと、太陽が昇ったら目覚めて活動し、太陽が沈んだら眠るという生活をしながら、発達してきました。ここ数十年の、文明の発達が、ヒト本来の生命のリズムを乱しており、子どもの発達に悪影響を及ぼしています。
早寝からはじめると失敗するので、早起きからはじめるのが成功のコツです。早起き早寝で健康な賢い子に育てましょう。
16名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 17:05:31 ID:vTSCUzwt
早寝(20:00〜20:30の間)は出来ても早起きできてないな。
うちの幼稚園児。
7:40に起きて眠いよう〜という。
6:00に起こして運動させるのが一番いいんだろうな。
わかっちゃいるけど難しい。母ちゃんも働いてるからな…
17名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 17:08:25 ID:eOydppom
18名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 17:10:48 ID:eOydppom
19名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 20:48:00 ID:S/q8T/9S
医師の診察が必要な睡眠障害

夜驚症(睡眠時驚愕症)と悪夢

「夜驚症(睡眠時驚愕症)」とは、夜中にわけも分からず恐怖を感じ、突然目を覚ましてしまう症状のことです。
「悪夢」に似ていますが、また別のものです。

まず、悪夢は、レム睡眠中に起こります。
つまり、悪夢は、頭は起きていて体が休息中の浅い睡眠のときに起こります。

一方、夜驚症(睡眠時驚愕症)は、頭が休息中の深い眠りの時に起こり、覚醒することなしに恐怖の感情をコントロールしている中枢が働いてしまうというものです。
悪夢のように夢の内容に恐怖を感じるのではなくて、なぜ怖いのか、本人にも分かりません。
突然、パニック状態になってしまうのです。
夜驚症(睡眠時驚愕症)は、耳をつんざくような金切り声とともに始まり、汗をかく、呼吸が速くなる、心拍数が上がるといった、恐怖を感じたときの身体の現象が起こります。
また、睡眠時遊行することもあります。

睡眠時遊行症(夢遊病)と同じように主に子供に発症し、15%の子供が経験します。
主として見られるのは4〜12歳の子供で、通常、思春期になるとおさまります。
また、男の子の方が多く、この症状は遺伝します。
なお、わずかですが成人にも起こります。

夜驚症(睡眠時驚愕症)は、薬物療法や運動、また遅い時間に昼寝をとる、あるいは少し長めに睡眠をとることで夜の睡眠を浅くするというような睡眠のコントロールで治療することができるようです。

このような対処法以外にも、お子さんに夜驚症(睡眠時驚愕症)が見られる場合は、付き添ってあげることがとても大切です
20名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 20:50:47 ID:8RNuK/xE
1さん、ありがとう!!
今日は子供は9時就寝、私は10時就寝にしよう。
頑張るぞ!!
・・・自分が早く寝ることがこんなに難しい課題になるとはなあ
子供だけ寝せるのは簡単なんだけど
21名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:58:58 ID:i97BULQT
ID:eOydppomさん、>>19さん乙です。
>>1さんかな?
22名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 15:11:56 ID:KRTzF/Pu
昨日も私は夜更かししてフラフラ
子供たちは元気一杯、遊ぶ気満々。
もう一度、子供に戻って自分を躾け直したい!!
なんで私って夜更かししちゃうのぉぉぉ!

子供たちが寝た後、どうしても一人だけの時間が欲しくて
夜更かしがやめられない。
自由時間を早朝に変えればいいんだけど、低血圧の私には
無理っぽい・・・
早寝早起きを目指す皆さん、一人だけになれる時間って捻出できてますか?
23名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 16:06:55 ID:sZRL8Zzv
>>22
起きられない人はみんな低血圧って言うね
24名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 16:07:15 ID:AOo6h3e5
>>22
低血圧と早起きってあまり関係ないですよ。
本当に物凄い低かったり貧血とかだったらあれだけど。

少しずつ時間ずらして早起きしたらどうでしょう。
私はどうしても時間が欲しい時があって
そのときは子どもとともに寝て(20:00)早朝4:00に起きてたよ。
今でもそうしたいくらいだけど、旦那との時間を優先させるためと
子供が幼稚園入った昼間時間が出来るようになったので
その生活は一年で終了しましたが。すごい有意義でした。
25名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 21:22:42 ID:i97BULQT
先に前スレ埋めない?
ちょっと行ってくる。
26名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:59:19 ID:ThHD/i0B
>>21
ここの1ですがeOydppomさんとは別人です
>>22
朝か子供が昼寝している時間が自分の時間って感じです。
そのうち昼寝もなくなるだろうし
そうなったらさらに早寝早起きして朝を自分の時間にしようかな。
>>26さんの1年間もかなり素敵で惹かれますが
旦那と過ごす時間が問題ですね。
今は朝ご飯を一緒に食べるのと出勤時に駅まで送る10分が旦那との時間だけど
幼稚園に行きだしたら変わるだろうか。
>>25
ちょうど時間が空いたんで前スレ埋めてきました。
2722:2006/10/27(金) 18:39:07 ID:tFsvXtjl
ずっと6時起きしてるので、「起きられない人」というわけではないです。
ただ起きてはいるけれどボケーとなって何もはかどらないのです。
あ、もちろん最低限の家事育児はしていますが・・・

>>24さんの早朝4時起きはすごいですね。
旦那とは完全なすれ違い生活になりそうだけど
ちょっと考えてみます

>>26
うちも下の子はまだ昼寝するのですが、
上に昼寝しない未就園児がいるので、下の子が昼寝している間は
上の子を静かにさせなければいけなくて、かえって疲れます。
赤を寝かせつつ、ちょろっと近所に散歩に連れていったりしていますが
赤を置いていくのも心配で、気が気じゃなくて・・・
(もちろんベビーサークルの中に寝せてますが)

子供が幼稚園に入るまでは、自分の時間なんて贅沢なのかな・・・
28名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 19:12:09 ID:Cg+mCe7K
>>27
置いていくのはダメだろ。
早起きとかリズム以前の問題だ。頼むよー。
ゲロとか吐いてたらどうすんだよー。大人でもつまって死ぬのに。
29名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 19:25:16 ID:6DStd2jd
赤と言っても、もう一歳は過ぎているので、もうゲロはいたりはしないです。
まずいのは分かってるんですが、上の子が家で騒いでいると、下は昼ねできず
体調を崩してしまうので、下の子の昼寝時間は何としても
捻出しないといけないのです。もちろん長時間家を空けたりはしていません

ああ、なんか早寝早起きから話がずれてきましたね。
ごめんなさい、どうでもいいことで言い訳ばっかりしてるようで
自分でもイヤになってきました。もう消えますので
早寝早起きの話に戻ってください。
30名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 23:48:37 ID:/s0WJkYw
関西ダラ奥ですw
>>26さんにはわかったみたいですね。
ようやく赤と関わる時間が持てて旦那は嬉しくて仕方ない様子なので、
少し遅い目だけど9時までに寝かし就けスタート→9時半までには就寝に落ち着きました。
勿論少しでも早く寝かせられそうな日は繰り上げます。
今の所赤は6時頃に自ら起き出して来てご機嫌なので、このペースでいいかなと。
うちは添い乳マンセーで、眠いときは私でないと寝てくれないので、旦那には専らお風呂上がりのケアを任せてます。
この調子で早起きだと、今まで作れなかった旦那のお弁当が出来るかも。
3130:2006/10/28(土) 00:15:03 ID:1uW9pX3l
>>26
それと前スレの>>1000、素敵な終わり方で良かった!
ささやかだけど嬉しくなっちゃいました。
d
>>27
前スレ終わり頃、「親が10時以前に寝るか以後に寝るかで、子の成長に差が出る」というのを見ました。
詳しいソースはありませんが、
カーチャンフラフラで子とめい一杯遊べないのと、目覚めすっきり子供と思い切り遊べるのではやはり違う気がします。
いつも100%でぶつかってくる子供を100%受け止めてやると、
子供は安心して親の愛情を感じ、子供の情緒も安定すると思います。
って偉そうな事書きつつこんな時間w
上手に時間作れたらいいね
32名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 18:16:34 ID:1bLNC7SO
〜6:30 片付け
〜7:15 風呂
〜7:45 料理
〜8:15 食事

あっちゃー、時間なさ過ぎ
寝る前に食事なんて消化悪そう・・・
明日は頑張る
33名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 20:50:00 ID:MeY52RGL
22時23時当たり前だった4歳と1歳半。


今年の春から早寝早起き実践。夏休み乱れるかな〜と思ったけど
良い習慣がついてくれたようでほぼ乱れず20時前には寝るようになった。


17:30〜夕飯
18:30〜風呂
19:30〜布団
19:50→夢の世界


うちは大家族で帰宅バラバラだから結局最後の人の夕飯が23時過ぎるので
親は実践出来てない状態・・・


寝る前にお風呂の方が早く寝る感じなんだけど夕飯の前の方が好ましいのかな?
湯上がりデザート(りんごとかなしとか)を食べて歯磨きしてる時間とか
無駄にも感じられるんだがもう少し短縮したらさらに良いのかな。


何がいいって朝7時前には自分達で起きるようになった事。
34名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 06:42:40 ID:UY22Ctjs
>>29
追い討ちをかけるようですが、一歳からは『 幼 児 』です。

子@1歳4ヶ月、最近の起床は8時過ぎ。眠そうで食事<パイ…
ひどい時は二度寝して昼過ぎまで爆睡。
夜は9時までには寝室に行くんだけど、遊び足りないのか
素直には寝ない。体質なのか時期なのか???
乳児の頃は寝なくて寝なくて悩んでいたのだけど。
12時にやっと布団に置けて、起床は4時。とか。
早寝早起きには程遠いなー。
35名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 22:12:25 ID:HVmXonq8
>>34
最初は眠くて眠くてグズられるの覚悟で、とりあえず三日早く起こすのを試してみては?
起こして電気点けて、ご飯はグズって食べなくても仕方ない、と散歩にでも出てしまう。
で、午前中思い切り体を動かす。
午後からも遊べる限り遊んで、早めに夕食・お風呂。
お風呂後はすぐ部屋を暗くする。
「明日も早起きしていっぱい遊ぼうねー」
「早く寝ないと明日遊ぶ時間ちょっとになるよ」と、
期待を持たせつつ寝かし就け。
続けば一週間、そこからリズムが作れそうなら二週間、一ヶ月と。
朝起こすようにすると夜自然と眠くなるよ。
36名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 17:00:52 ID:H64s9jZG
チラ裏あげ
ここのところ早起きできてない。
夕べは9時20分から寝かし就けて10時就寝、今朝7時20分起床。
8本目の歯が生えて来たせいか赤さんグズグズで、日中ずっとパイ。
買い物も掃除も料理も出来ないよ。ウワァーンヽ(`Д´)ノ
「成長してるんだ」とマターリしたいけど、洗濯したシーツが干せないままシワシワになっていくorz
37名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 17:08:26 ID:0zk0x5bn
>>36
あるある。同じ洗濯物を干せないまま、また洗い直して、また干すつもりが
干せなくて、また洗ってってことorz.
歯がためをいやがる子だったから、ずっとぐずぐずだった。
でも、10時に寝て7時台に起きてるなら、まだいいほうだよ。
まだまだリズムついてるほう。
風ひいたりして、鼻炎の薬でも飲ませようものなら、死んだように眠り続ける。
まあ、がんばりましょう。
洗濯はたまったらコインランドリーへ!!
38名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 18:32:25 ID:H64s9jZG
>>37さんありがd。
全く同じことしてたよ>洗濯洗い直し。
なんか和んだw
新生児〜三ヵ月頃まではほぼ毎回、当たり前のようにやってたよ。
掃除機もテケトーに掛けたし、干してた布団も冷えてたけど取り込んだ。
シーツも干したし洗い物も済ませた。
よし、グズる赤をベベカに乗せて買い物逝ってくる!
>>37さんありがとう。
シャキ玉とマターリ玉貰ったよ。
39名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 23:09:54 ID:H64s9jZG
フゥ、ようやく寝かせられた。
赤はある程度リズムが付いて来てるので、7時頃からとっくに眠そうにしてたんだけど、
ひどいグズりでパイあげっぱなしの為、家事が進まずこんな時間orz
結局掃除も買い物も料理もしたけど、
ダラなのでこんな日は出前でも取って、サッとお風呂入れて寝たいもんだ。
40名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 00:29:31 ID:AVqQ655Y
うちは寝るのが朝方四時。起きるのが午後二時。7ヶ月息子…やばすやばす。
41名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 09:55:47 ID:K95+oF+b
あげ。
>>40
赤さんが4時まで寝てくれないとカアチャン寝る時間なくない?
大丈夫でつか?
42名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 17:23:26 ID:seerF+hS
>>38>>39
もしかして関西奥様かしら?
私は関東ダラ奥なんですが久しぶりに覗いて見ました。

先日つい遅くまで2ちゃんしてたら朝起きられなくて困った。
朝寝坊すると1日何だかバタバタして駄目でした。
早起きして朝からとっとと公園行ってたら1ヶ月で1キロ痩せたよ。
元不眠症としては夢に見た生活なんでこれからも早寝早起きでがんがる 。
43名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 20:42:34 ID:K95+oF+b
>>40
あら、バレますた?オホホ。
今朝はぐっすり寝てたのを7時半に起こしたけど、離乳食が済んだ時点でもうグズグズ全開。
丸一日グズってパイ地獄でフラフラの苛々ですた。
泣きすぎて吐いたりと、あまりのグズりっぷりにお風呂は諦め、7時50分から寝かし就け。
(それ以前から眠くてグズってたけど寝かせようとしても寝なかった)
8時過ぎに無事寝てくれた。
明日も早起きして早く起こすつもりだけど、歯がまた生えてきてるから日中グズるかなー。
家事はだいぶ朝型にできたけど、最近朝散歩に行けてない。
成長期だからマターリしよう
4443:2006/11/01(水) 20:47:16 ID:K95+oF+b
アンカーつけ間違えた。
>>43>>40さんじゃなくて>>42さん宛てです。
早寝の赤に踵落としされて逝ってくるorz
45名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 23:01:25 ID:sw9GARHE
夜更かしage
46名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 20:36:41 ID:bFFhZS6G
最近ハヤオッキできないや。
赤さんはいつもどうり6時、7時におきちゃおっかなーって寝ながらモゾモゾするんだけど、
私が眠くて手をにぎにぎして寝かしつけてしまう。で、起きるのが8時台に。
だって4日連続で添い乳の途中で深夜におめめぱっちりで一時間近く寝ないんだもん。
二時間ぐらいしか眠れない、、、しんどい。
夜八時には寝てくれるからいいんだけど。。。明日こそハヤオッキ!
47名無しの心子知らず:2006/11/05(日) 22:27:48 ID:2Og6xhKK
>>46
しんどいけど、6時7時に赤さんと一緒に「えい!」と一度起きてしまっては?
で、午前中めいいっぱい体を動かして遊ぶ。散歩でもいい。
赤さんって位だからまだ小さいんだよね?
室内遊びでも、はいずり回らせたり
寝返りやズリバイやはいはいを思いきりさせてもいいし、体の起き上がりとかでもいいし。
たっちやあんよができるならヨチヨチさせてみてもいい。
で、昼寝の時に母も一緒に寝る。
あとは普段通りに寝かし就けたらいいよ。
夜中起きても付き合わない。
夜中遊びだすのは、午前中の遊びを増やすと解消されるっていうよ。
48名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 14:32:05 ID:3STLPURE
保守age

赤共々風邪を引いて鼻がズルズル。
夜中も咳込んだり鼻が詰まって息が苦しかったりで、目を覚ましグズグズ。
ある程度リズムはついてるので、しばらく早寝早起きはお休みかな。
体調が悪いときは出来るだけ無理させたくない。

それにしても一年半ぶりの発熱ツラス。
49名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 22:17:29 ID:3STLPURE
あげても人こないな。
このスレ過疎すぎ。
50名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 22:27:08 ID:dLNUtGEr
NHKのクローズアップ現代で取り上げられたころが一番活気があったw
知識として知ってても、実行になかなか移せない人は多いはず。
でも、危機感が薄いんでしょうね。
代謝のこととか、目には見えないし、トイレトレーニングとか、
歯磨きとか、そちらのほうが忙しいんだろう。きっと。

日本ってやっぱり親が夜行性だから、子どもが遅寝遅起きでも
睡眠障害だと気づかないってことも考えられるよね。
ナイトミルクも、大手スーパーなら店頭にあるけれど、
どんどん手にとって買ってるて感じじゃない。

欧米だと、子どもは個室で寝させるから、夜子どもを熟睡させることが
おおきな課題だから、ちょっとでも寝付きがわるいと専門書を読んだり、
専門家のアドバイスを受けたがるでしょ。
(海外の寝かしつけの番組もNHKで放送してましたね)
日本では、添い寝で、夜母乳を与える(カロリーを与える)ことも
良いことと思ってる人が多い。
それが熟睡を妨げると言われても、一方で母乳育児のアドバイザーが
夜の授乳をしないとおっぱいが枯れると警告する。
そしたら、どちらを選ぶかと言うと、やはり添い寝乳のほうが
楽だからそちらを選びますよね。
51名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 22:29:20 ID:dLNUtGEr
↑日本語が不自由な人の文章になってたorz.過疎スレだから許してもらおう。
52名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:04:03 ID:3STLPURE
人集めage
>>50日本語でおk?
って言ってみたかっただけなので気にしないでwww。
早寝早起きこそ健康や情緒や発達に深く関係してるのに、日本人はほんとに関心薄いよね。
かく言う私も睡眠で人生棒に振らなければ、子供産んでからこんな風にならなかったのかも。
赤を早寝させるのも大事だし、自分が早く寝るのも大事。
ってことでそろそろ寝たいが、鼻が詰まったりズルズルしたりで寝れないorz
53名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 07:33:37 ID:Y/UWyY9w
ウチのチビタン6時過ぎ起床。もう保育園に行きましたー 私も仕事頑張るぞ
54名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 10:16:07 ID:ziL6FsIF
うちの赤10ヵ月もお昼寝はなし。
夜は8時までには寝ますが夜中2時とか3時に突然目をキラキラさせて暗闇をハイハイしてます。
朝は6時までには起きてます。
うちの子は寝ない子なのかな…
寝かせる時間が早いのか…
私の体力がもちません。
55名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 15:50:59 ID:orWtNrU4
46です。47さん、アドバイスありがとう。昨夜は久しぶりに夜中に起きなかった為、
(寝ながらの添い乳は何度か有ったものの)6時半に赤と早起きできました。
頭痛も少し良くなって家事も進んだ。やっぱり早起きは良いね!
夜中の添い乳、無くして行きたいですがトントンだけだとどうしても泣いておきてしまう五ヶ月の赤。
離乳食が進んでいけば一歳くらいには朝までぐっすり寝てくれるかな、、、と淡い期待。
56名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 16:52:51 ID:WBUpR6uF
>>55
がんばってたらいつかは報われるよ。
夜泣きとかするかもしれないけれど、それはそれで仕方ない。
57名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 19:30:58 ID:bdZR1PyA
>>55
まだ赤さん5ヶ月ならそんなもんだと思うよ。
ちょうど昼夜逆転しはじめる時期でもあるし。
新生児の頃からほぼ1年間夜は1〜2時間おきにパイっていう日々で
はいはいとつたい歩きが始まって初めて夜3時間おきの授乳になった。
1歳3ヶ月の今は1〜2回起きてるけど
自分で服めくって1口飲んだら寝てしまうから私は気付かないこともw
これから歩き出して言葉が出るようになる頃までは体力的にも変化が大きいし
昼寝の時間や回数も変わるからあんまり焦らなくてもいいんじゃないかな?
まだしばらくはリズムが安定しないと思うから母ちゃんは体力温存で無理しないでね。

個人的には1歳前までは朝日浴びて昼間散歩、
夜は真っ暗にして寝るくらいのことでも充分だと思う。
58名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 19:41:14 ID:bdZR1PyA
>>52
関西奥様かしら?
風邪乙です。
赤さんは枕で上半身高くしてあげると楽かも。
鼻は辛いよね。
お大事に。

最近息子が昼寝しなくなった。
朝は7時起きで9時から11時まで公園。
さすがに16時過ぎるとぐずりがひどいけどそこで寝てしまうと後が怖い。
仕方ないから機嫌が悪くなる前の15時半にお風呂入れて
おかいつとかでごまかしつつ夕食食べさせて18時すぎに布団入れてるけど
疲れすぎて寝られないのか泣いて寝付くのに時間がかかる。
やっとひとり歩きができるようになってきたから
もう少し運動させれば昼寝復活するかな?
59名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 11:47:22 ID:jtk8S52w
56さん、57さん、アドバイスありがとう。
昨夜は添い乳をやめて抱っこでねかしつけをがんばってみました。

7時に就寝
8時半はだっこだけでねんね(起きてた時間10分)、
12時半はだっこ+おっぱい(30分)、
4時半はおっぱいナシにしようとがんばったけれど泣き続けるので5時におっぱい。(1時間半)
結果、どうしても7時に起きられず今日も起床が8時半になってしまい自己嫌悪でいっぱいです。

早起きできない=夜ぐっすり寝てくれない=赤さん成長ホルモンでない、で
このままじゃダメな子(どんな子だ、とおもいつつも)になってしまうのではとストレスでいっぱいです。
赤サンのせいじゃないのに上手く遊んで上げられなくなってきてしまいました。

添い乳でおっぱいのときは2時ぐらいから1時間ごとにモゾモゾしていたのが、
だっこでおっぱいだとモゾモゾしないみたいです。
今夜は無理におっぱいナシにしようとしないで、だっこで飲ませてみようとおもいます。

雑誌だと5ヵ月では夜中の授乳は無いのが普通とかいてあるから、あせってしまっているのかもしれません。
夜中の授乳を減らして行きましょうとかいてあっても、日中しっかり朝日を浴びて、しっかり体を動かしても
おっぱいをどうしても欲しがる子の場合具体的にどうすれば飲まないで寝てくれるのかは雑誌にも書いてないんですよね。。。
2回の授乳なら良く有ること、と思って悩まないようにしたいと思います。長文失礼しました。

60名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 12:57:30 ID:CWahn8+Q
>>59
夜中の授乳がない、、、の意味だけど、
4ヶ月で深夜0時から5時ころまであくことを意味する。
5ヶ月だと、最後の授乳が10時なら朝5時まで、
最後の授乳が深夜0時なら日の出まで持てば上出来。
そんなに理想と大差ない。うまくいってるほうじゃないの?
日の出の頃が最初の授乳で、その後起こしてしまうのが理想だから、
最後の授乳の時間を10時から12時の間でコントロールしてゆけばいい。
最終的には10時に最後の授乳、そのあと日の出までもてばいい。
6155:2006/11/11(土) 21:24:29 ID:jtk8S52w
詳しい情報ありがとうございます。
添い乳だと12時、2時、4時5時で6時起床、とかになってしまうので今日も抱っこでおっぱいでなるべく2回ぐらいで済むようにがんばっていきたいです。
そしてなにより、上手く行かなくてもイライラしたり落ち込んだりしないように心を落ち着かせたいと思います。
私ばっかり相談に乗ってしまってすみません、他の悩めるお母さんもいっしょにがんばりましょう!おやすみなさい
62名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 13:00:29 ID:LKcub9oy
>>61
だからまだそこまで頑張る時期じゃないと思うけど。
5ヶ月じゃ沢山身体を動かして遊ぶっていってもねえ。
これからもっと動きが出て来るまではイライラしても仕方ないと思う。
もしかしたらここよりネンネトレスレのほうがいいかも。
夜中に抱っことかしてたらママンも眠れなくて大変じゃない?
うちはもうお腹へってなさそうな間隔で起きた時は
旦那が頭なでたりお腹の上に乗せると寝てくれたんだけどそういうのはどうかな?
63名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 23:00:46 ID:w+BgpS9B
>>58
またまたバレちゃったw関西奥です。
ご心配ありがとう。
家族全員風邪が長引いてしまって、風邪薬の影響で昼寝が長引いたりズレたり。
近頃は7時起き(6時台の日もあり)の22時就寝で、朝と昼に二時間ほど昼寝をしてます。
全然早寝じゃないけど、風邪が治るまでは致し方ない。
>>61
ほんとにちょっと焦りすぎだと思う。
そんな模範的な赤さんがどこにいるんだか。
うちは10ヵ月なりたてだけどまだ、夜中の授乳も二、三時間に一回はあるよ。
本と比べたって仕方ないし、うちの赤にはうちの赤のペースがあると気にもしてなかったよ。
64名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 23:15:17 ID:w+BgpS9B
>>58
質問に答え忘れちゃった。
甥が二歳九ヵ月で>>58さんのお子さんよりは大きいので、参考になるかはわからないけどまだ昼寝してます。
勿論しない日もあるけど。
昼寝しなくても体力が保つかどうかは個人差があると思うので、一概には言えないけど、
ひとり歩きがやっと出来るようになった頃なら、まだ昼寝は必要なんじゃないかな。
子の活動量にも依るけど。
例えば音楽を掛けるとか絵本を読んだらお昼寝とお約束事を決めて、しばらく続けてみたらどうかな?
寝れなくても数を数える間は目を閉じてじっとするだけで体力は回復するから。
65名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 23:51:54 ID:w+BgpS9B
>>58
あと赤の枕を上半身の下に入れると楽との情報dd。
赤には産まれてこのかた枕を使ったことがなかったので、どう使えば良いのかわかりませんw
(ベビー布団スレでは窒息等の心配から不要とあったので、始めから使ってなかったのです。)
一応貰い物のドーナツ枕とベビー布団セットの平たい枕がありますがどっちがいいんだろ?
上半身ってことは背中から頭にかけて縦に敷いてやればいいのかな?
鼻は垂れてくるほどじゃないけど、夜中でも痰が絡んで咳込んだりして可哀想なので、
赤が少しでも楽になるならやってあげたいです。
スレチでスマソ
66名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 07:32:43 ID:pecpZcZR
>>64
レス&甥っ子さんのお話ありがとう。
お昼寝やっぱり必要だよね。
遊んで興奮してるのか自由に歩けるようになったら、
「寝てる場合じゃないぞゴルア」って感じで起きてしまうんだよなあ。
でも体力的には昼寝しないと夕方ふらふら。
夕方寝られるのはちょっと困るんでもう少し外遊びを長めにして、
昼寝できるようにしてやってみます。
うちはパイでしか寝ないから絵本とか音楽の入眠儀式憧れるなあw

あと枕ですが大人用の枕のほうが使いやすいです。
使い方は頭から背中を乗せて起こし気味にしてあげる感じで。
うちは最初から枕すると駄目でパ゚イ飲ませたらスリングで縦抱きにしてユラユラ、
寝入ったら枕の上におろしたらそのまま寝てました。
しばらくして寝息が安定したら枕外しても寝付いてくれるんで
良かったらやってみてね。
これだと鼻が喉に落ちるのも少し楽みたいで咳もあまり出ないよ。
お大事に。
67名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 11:59:23 ID:8O0qWsyI
スレチにも関わらずレスありがとう。
鼻を日に何度か吸ってはいるけど、酷いときは痰が絡んでゼロゼロいう程だったのです。
でも大人用の枕、低反発のやつしか持ってないな。
旦那のは低反発じゃないけど洗ってもすぐクサくなるしorz
確か背骨が柔らかい赤ちゃん〜幼少期は、柔らかい布団や低反発枕はあまりよくないんですよね?
一時のことだから大丈夫かな。
旦那の枕洗って一度試してみようかな。

音楽や絵本で寝かし就け、うちも夢です。
勧めといて何ですが、かく言う我が息子も添い乳でしか寝ないのですw
卒乳後どうやって寝かそう…
68名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 13:54:55 ID:pecpZcZR
>>67
66っす。
うちも低反発だよ>枕
普通の羽根枕で試したら上体が横にすべってしまって駄目でした。
寝入りばなの苦しい時だけ使って寝てしまったらそっとおろしてもいいと思うし
頭を上げ気味で楽になれば腕枕でもいいと思います。
スレチで申し訳ないが鼻風邪の時の早寝の方法ってことで。


69名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 10:37:39 ID:x0Jbw0ET
>>68
レスありがとう。
うちは抱っこで飲ませてスースー寝入っても、布団に下ろすと起きて「パイくれ」な赤なので、腕枕が一番有効そう!
腕枕で飲ませるのなんて、新生児期の添い乳に慣れなかった頃以来。
何だかナツカシス。
今や母も子もすっかり添い乳命ですわ。
すっかりスレチになってしまいましたが、本題に戻そうかな。

体調が悪いせいもあり、最近すっかりダラけてしまい今日は8時起き。
夕べ寝たのも10時。
薬飲んでるけど赤も私もなかなか良くならない。
早寝早起きしてると体調がよい感じがしたので、早く快適な生活に戻りたい。
70名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 15:57:06 ID:5qYu9LDp
2才2ヵ月息子なんだけど、最近お昼寝しない…。
朝は7時半起き、毎日夕方5時くらいにやっと眠くなるんだけど、そこで寝かすと夜寝が絶対遅くなる(目ギンギン)ので、頑張って起こしてる…。
お昼寝しない日は、きっかり9時にこてっと寝てくれて楽なんだけど、昼間休まる時間なくて疲れる〜……
71名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 15:43:33 ID:AdPOxkU5
何ヶ月頃から早寝早起き習慣にすればいいんでしょう?
うちはまだもうすぐ2ヶ月と低月齢ですが、何ヶ月から始めればいいですか?
今は昼夜逆転になる事もあり、今日は昼いっぱい今も寝てるので夜が怖いです。
かと思うと昨日は8時間夜起きずに寝てました。
今は朝時間は8時だったり10時だったりしますが(夜中の授乳2回あると起きるの遅い)
授乳後、顔ふいて朝日浴びさせてます。
夜は小さい明かりつけないと、寝ないし寝た後消しても夜中起きて電気つけるまで
ぐずるので今は小さな照明つけてねてますが良くないですよね?
72名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 12:10:33 ID:gtNYQ2+g
>>71
裏山。
うちはその頃一日中パイで、合間に抱っこでウトウト寝る程度という寝ない子で、
多少心配したけど10ヵ月の今10.8`とデカめ赤。
うちも10時くらいまでには起こして、朝日浴びせたりとかはしてたけど。
それである程度リズムがついて来たら、時間を決めて(7時から8時までが理想的かな)起こすといいよ。
適正なタイミングは赤によって違うと思うから、何ヶ月からとは言えないけど。
あとせっかくリズムが調ってきても、夜泣きや病気や成長グズで度々崩れるからその時はマターリね。
73名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 21:18:10 ID:oZR8PaJM
10ヶ月になったばかりの赤がいます。
起きる時間は遅い時でも7時半までには起きています。
午前中昼寝してもしなくても午後の昼寝は2時か3時になってしまって
夕方5時には起こしています。
夜は8時寝かしつけて9時までには寝ているといった感じです。
テンプレで お昼寝は午後3時までに切り上げる。と書いていますが
10ヶ月という月齢でも3時に切り上げるべきでしょうか?
夜ほんとは8時に寝かしつけたいけど、どうしても1時間近くかかってしまいます。
午前中は眠たがってもやっとの思いで寝かさないでいて
午後は2時過ぎじゃないと寝ないのは朝もっと早く起こすべきなのでしょうか?
午後のお昼寝を短くすると夕方激しく愚図るので
どうしても5時まで寝かせてしまいす。
74名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 21:28:58 ID:qq1OoIYr
4ヶ月の赤がいます。必ず8〜9時の間に寝ます。
でも、16時くらいに昼寝をしてしまうのですが
就寝時間に影響が無くても、夕方に昼寝をするのはいけないのでしょうか?
75名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 21:47:20 ID:V2GjmjZ7
>>73-74
昼寝は午後3時までにっていうけど
就寝時間に問題なく朝も早起き出来ていれば
赤ちゃんの個性があるし、個々の家庭のやり方でいいのではないかな?
あまり堅く考えすぎないでね。
リズムが狂ってきたら、またその時に考えよう。
76名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 22:03:00 ID:oZR8PaJM
>>75
>>73です。そうですね。堅く考えすぎていたかもしれません。
10ヶ月になるのにまだ自分の育児に自信が持てなくて
やり方が間違っているのでは?とすぐに不安になってしまいます。
夜の寝かしつけが辛くなってきたり
リズムが狂ってきたらまた考えることにして
今はこのままでやって行こうと思います。
レスありがとうございました。
77名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 09:34:55 ID:A9bk8f2W
このスレでは午後3時以降は寝かさないとなっているけど
寝んねの法則の本では確か夕方6時以降は寝かさないと書いてあった気がする。
本によっても書いてることが違ったりするから
必ずしもお昼寝は午後3時までに切り上げることはないと思う。
一番起きている時間が長いのがお昼寝から夜寝るまでの時間だったら
夜はうまく寝付いてくれると思う。
78名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 22:27:10 ID:aGo3ItM7
>>71
亀ですが、早起きサイトによると、リズム作りは生まれてすぐから
心がけて4ヶ月で完成とあります。
厳密に言えば、お母さんのお腹にいるときから、昼夜に影響を受けた生活
をしているといいます。

参考部分コピペ(無断コピペですスマソ)

>>475
よかったら早起きサイト見てください。
(早寝早起きスレも)
コピペします。

0ヶ月の赤ちゃんの睡眠パターンには明らかな覚醒や睡眠の時間帯がなく、短い覚醒と睡眠の時間帯が交互に出現します。
標準的には3 時間睡眠した後、数十分覚醒して母乳を飲むというリズムです。
生後1ヵ月頃から、覚醒している時間帯と睡眠をする時間帯が分かれ、睡眠と覚醒がそれぞれの時間帯に集約して出現するようになります。
しかしまだ、昼夜の明暗のリズムとは同期せず、25 時間サイクルで、睡眠覚醒が進むことにより、日毎に入眠時刻と覚醒時刻が徐々に遅くずれていく傾向を示します。
生後2ヶ月からは徐々に昼夜のリズムがつき、
4ヶ月頃には昼間の睡眠が急速に減少し、最長睡眠時間帯の開始時刻が、ほぼ一定の時刻におちつきます。
4ヵ月以後、夜間の総睡眠時間、昼間の総睡眠時間は大きな変動を示すことなく推移します。
特に、生後4ヵ月はリズムが形成される臨界齢ですので、
胎生40 週以後の新生児期以降は明確な昼夜の明暗の区別をつけて養育することが必要となります。
注意すべきことは、母親の刺激は、陽の光よりも強力です。
母親を含めた家族の生活リズムは最も重要な覚醒刺激になります。
従って、養育者は、その生活リズムを昼夜の区別に一致させ、昼間覚醒させる環境、夜眠るための環境作りが重要になります。
この期間に夜間豆電球を点灯することも、リズム形成を1 ヵ月遅らせることが報告されています。


79名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 22:28:04 ID:aGo3ItM7
へんなアンカーくっつけてしまいました無視してください。
80名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 11:04:38 ID:cMDdut2e
>>78
>お母さんのお腹にいるときから、昼夜に影響を受けた生活をしているといい

これ本当にその通りだなぁ・・と思います。
上の子を妊娠中の時は夜更かしし放題、昼夜関係なく生活していました。
そのせいか生まれてから生活リズムを付けるのが凄く大変で・・・。
逆に、下の子妊娠中は上の子と一緒に規則正しい生活をしたお陰なのか
朝6時には目覚め、夜も9時前には眠りにつきます。(赤5ヶ月半)
親自体の生活スタイルを、もっと早く見直しておくべきでした。
81名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 21:57:19 ID:WJGaYSM6
>>80
>お母さんのお腹にいるときから、昼夜に影響を受けた生活をしているといい

うちは妊娠中、家にいる時は夜遅くまでネットしたりで夜更かしし放題。
双子で28週から管理入院したけど
だらけた入院生活で昼間やることがなくいつもお昼寝。
夜は眠れなくていつも深夜までTV見てた。
でも産まれてきた子は3ヶ月の頃から9時には寝る子です。
今10ヶ月だけど狂うことなく6時〜7時に起き、9時前には寝る。
一概には言い切れないかも。
82名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 22:08:05 ID:cMDdut2e
>>81
なるほど・・一概には言えないですね。
あと他に考えられるのは、低月齢の頃に自分の生活パターンに合わせ過ぎてしまっていたような・・・
上の子の時と比べると、習慣付けに関して今は本当に楽だなぁってつくづく感じます。
これからもこのリズムを崩さないように努力しないと。
83名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 00:14:46 ID:FJ7ppcA1
うちは第一子のときは、夜暗くしないといけないと知らなくて、
病院ではいつも電気をつけていたのでつけたほうが世話がしやすくて
いいわくらいに思っていたので、ひどい昼夜逆転になってしまいました。
第二子はそれに懲りて、夜真っ暗にして豆電球もつけなかったら
やっぱり0〜1ヶ月の間はスヤスヤ寝てくれました。
2ヶ月の時は、やっぱりマニュアル通り昼夜逆転がおこりましたが、
そのうち元に戻りました。
夜暗くする以外に一人目と二人目で違ったのは、ミルクを飲む量でした。
二人目は、こちらもたくさん飲ませて眠らせてやろうみたいな
魂胆を持って飲ませてたこともあるのですが、飲みだめしてくれました。
一人目はどうしても余計に飲ませることができませんでした。

どんなに育児書読んでも第一子を第二子のように手際よく育てるのって
無理なんだなぁと実感しました。
でも一人目の時の苦労は無駄にはなってないと思います。
84名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 02:29:55 ID:E3sah3Cq
誰かこんな時間まで起きてしまってる私に喝入れてー。
赤共々風邪が長引いてリズムが崩れ、風邪が治った今悪循環な生活だけが残ってしまったorz
21時には寝かし付けて7時頃には起きてた赤も、すっかり遅寝遅起きに。
日中グズる時間が増えて家事は捗らないし、家事が捗らないから寝かし付けも遅くなる無限ループ。
そして今日も22時半回って寝かし付け。
あぁ、赤のためにも自分のためにも抜け出したい。
折角このスレでダラ奥から脱皮出来たと思ったのに…。
85名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 09:20:48 ID:44doyg6W
>>84
風邪をひいたりしたら、仕方ないよ。
日中のぐずりを放置できないのは、優しいお母さんだから。
からだがしゃきーんとしたらリズムも戻るよ。
86名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 17:25:34 ID:E3sah3Cq
>>85タソありがと。
風邪はすっかり治ったのに赤のグズりに併せて私のダラ癖が復活してしまい、二人して悪循環になってたのです。
優しい励ましに泣きそうだよ。
今日はなんとか8時に起きたけど、近頃9時半や10時起床も当たり前になってた。
赤も遅寝遅起きで睡眠不足なのか、日中グズりがちで眠そうにしてて、
その度パイに小一時間。
昼寝は夜寝る時より眠りが浅いから、ずっと側にいないと起きちゃうし、
何にも出来ずヽ(`Д´)ノウワァーンな日々。
焦らず少しずつ起床時間を早める作戦で8時には起きる!
気合い入ったよ、ありがとう。
87名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 11:21:56 ID:oPP98yyD
夕べは9時半寝かし付け、10時に寝付いて、
赤共々今日も何とか8時に起きれた。
離乳食食べさせ機嫌のいい間に、午前中のうちに窓拭きが出来ただけでも大きな進歩。
明日からもこの調子で頑張るぞ!
88名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 06:10:54 ID:WgLEw5Uo
最近21時寝かし付け開始、21時半寝付く→4時〜5時起きちゃう生活が続いてて疲れた……。
同じ頃に旦那と共に起きるんだけど、早起き過ぎると昼寝が定まらないせいか、ぐずってだめだなぁ。
せめて6時半起床が良いんだけど…
89名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 00:02:53 ID:tWd5DGGE
>>88
起きる時間が早い割には寝る時間が遅いから、寝不足でグズりがちなんじゃないかな?
うちも早起き出来たのにグズりがちって日は、大概前日の就寝時間が遅目の事が多いよ。
1〜2時間早寝させてみたら?
いつもと同じ時間に起きても、よく寝れてたら機嫌はマシじゃないかな?
さらに早起きに(ってか夜中起き?)になるならまた考えるとして…。

さぁ私も寝なくちゃ!
このスレのママン達は何時頃に寝てるの?
私は大体一時半迄には寝る…予定かな。
もう少し早く寝なくちゃ。
90名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 17:51:40 ID:tWd5DGGE
過疎あげ。
みんな早寝早起きに関心薄いんだな。
91名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 19:24:40 ID:FQQD5+ab
>>90
決め付けすぎ
92名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 09:42:29 ID:wPcun9BY
季節的に、ママが早寝早起きしにくいですからね。
でも、睡眠と鬱の関係もだんだん明らかになってきていますし、
大日向さんの追跡調査でも、保育園に通ってた子のほうが
問題行動が少ないという調査結果も、
保育園児=朝は決まった時間に起こされて登園
ということに由来するのかもしれません。
保育園児だけを対象にした調査(鈴木)でも、保育園在園中午睡に問題がでる子と
小学校へあがってから問題をおこす子が符号するという結果が出ています。
寝られない=脳に障害がある
というケースも含まれますから、寝られない子すべてが問題行動を起こしている
わけではないと思いますが、
そこらへんのことも、これから追跡調査が進んで次第に明らかになるでしょう。
93名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 14:14:11 ID:tmL6ExMJ
>>89
うちは子どもが19時半、私は遅くとも22時頃就寝です。
朝6時起きで子が昼寝中が自分の時間だから
眠くて夜は一緒に寝てしまう日も多いです。

子どもが1歳過ぎてやっと確立したこのリズムが
昨日判明した妊娠でどうなるか不安。
94名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 18:11:59 ID:Q7DUbMiH
うわー遅くなった
6:10〜7:00 風呂を若洲 料理
7:00〜7:30 風呂
7:30〜8:00 食事
8:30 寝せる

過密スケジュールだ・・・こうやっていつも子供をせかすのも
よくないんだろうなあ
明日はもっと余裕をもって行動しよう
毎日思いつつ出来ないがorz
95名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 18:17:46 ID:kAvFVw4o
>>94
食事時間遅くね?胃もたれしそうだよ。
あさちゃんとたべる?
96名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 20:03:54 ID:Q7DUbMiH
だよねー
寝る2時間前に食事はさせねば!と思うんだけど
食事先にすると、時間かかりすぎて風呂はいる暇がなくなるorz
要領悪くて、当初の予定からどんどん時間がズレていくし・・・

差し支えなければ、95さんちの一日のスケジュール教えてもらえますか?
97名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 20:11:34 ID:tzmvHjSE
4歳の誕生日を境に「ひとりで寝てみる」と言いだし
独り寝に成功して3日目。7時50分就寝で、私は8時前に
自分の時間を作ることができるように(しっかり寝付くまでは静かにパソか読書だけど)なりました。
今、お子さんの睡眠に悩んでいる方々もいつか楽になる日が来るのでがんばってください。
98名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 21:15:01 ID:L3SHQ+9s
やったー
7才と3才二人とも寝付いた!

95じゃないけど…
18:30食事(早い時は18時のことも)
19:00過ぎ お風呂
お風呂は日によってからすの行水の日もあればゆっくりの日もあり
上がってから30分程お楽しみタイム
テレビの時もあればお絵描きや工作してる時も

20:00お布団ルームへ
しばらく絵本タイム
20:40前後で電気OFF
程なく入眠

ってリズムです

ちなみに7才は6:30起き
3才は7時過ぎに起きだします。保育園児でつ
99名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 00:02:06 ID:/EuyV14W
>>98
素晴らしいです!!
夢みたいな生活リズム。(私から見たら)

やっぱり食事はそのくらいがいいんですね。
そうすると、料理を始めるのは何時ごろになりますか?
10098:2006/12/06(水) 06:49:20 ID:cFx4ixMO
>99さん
お褒めにあずかりありがとう

そうですね…
日によって違いますが、17:30頃からでしょうか
ご飯(お米)は、朝出勤前にしかけて行きます
浸し過ぎだとはおもいますが、タイムテーブル上仕方ないかな
まあ、普通においしくいただいているし…

その他のおかずは、上の子の学校の宿題をさせるのを見ながら作ってます
ちなみにお風呂の前や後のお楽しみタイムの時に洗いものをしたり
翌日の晩御飯のおかずを仕込んだりします
前日に仕込めるとやっぱり気持ちが楽ですね

こんなところかな?
101名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 09:17:32 ID:j73W+yxF
子どもを保育園に…これから一日至福の時だわ。

四歳♂
うちも>98さんのタイムテーブルに近いかな。
17時 子帰宅 夕食仕上げ
18時 子旦那風呂
18時半 夕食
20時 歯磨き 絵本 お話タイム
21時 には寝付いてます。

帰宅から風呂の間はテレビを少し見たらお手伝いをしてくれます。(だから時間かかる…)
風呂は旦那と烏の行水ですが食べるのが遅いので夕食に一時間かかります…
夕食後はテレビ見たり遊んだりです。
102101:2006/12/06(水) 09:27:51 ID:j73W+yxF
ちなみに私も子と一緒に朝まで寝ます。(21〜7時)
奮発して買ってもらった食洗機のおかげで、子が旦那やばあちゃんと遊んでる隙に風呂に入ります。
うちは保育園に入れるまでは夜はまぁ今と変わらないけど、日中がひどかったです。
子は9時頃までほっとくと寝てたし私も1日寝間着でダラダラ
今も私は一人でダラダラ
103名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 10:03:28 ID:S6STwYvE
私はパートしてるが(16:15帰宅)>>98とまったく同じタイムテーブル。
子どもは幼稚園の延長保育で預けてるので17:30頃迎えにいく。
パートから帰ってきてからが勝負。
風呂掃除してお湯張って米炊いて夕食下ごしらえして(時間があれば仕上げも)
洗濯機&食洗機かけて家を出る。

スケジュールが決まってる方が結構ちゃんとできる。
104名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 12:44:47 ID:Rp33iLKg
おっ!久々に来たら伸びてる。
みんなスゴス。
夕食の準備に2時間近く掛かってる私は負け組だorz
赤をあやしたり、途中でパイに30分〜1時間余りも捕まることも。
もう11ヵ月なのにこの扱い辛さは遅寝遅起きのせいかもなぁ…。
頑張って早寝早起きさせたいのにグズグズ赤に構っていたら、毎日どんどんズレていく。
105名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 12:48:11 ID:S6STwYvE
>>104
まあ赤ちゃんのときは仕方ないよ。
みんな違う遺伝子育ててるんだし。
106名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 14:53:44 ID:39UR66gM
みんなスゴス。
うちは保育園児二歳。
1830帰宅 食事の準備
子の機嫌を損ねたり、邪魔されたりするたびに中断。
1930夕食 途中で遊びだしたり泣きだしたりするので
一時間以上かかってまう。
2100 風呂
途中で嫌がったりしてやはり一時間かかる。
2200 絵本タイム 就寝
ご機嫌になりすぎて23時くらいまで寝ないこともしばしば。

なにをするにもいちいち子の機嫌を回復させながらなので、時間がやたらかかる。
107名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 16:40:16 ID:Rp33iLKg
>>105レスd。
>>104でつ。
まだ一応赤ちゃんだけどあと一ヶ月ちょっとで赤じゃなくなるのよね。
なのでこの有様にちょっと危機感を感じておりました。
一時期は9時台に寝て7時には起きてたのもあり、
(それも一念発起して何とかリズム付けたのだけど)あの生活に戻りたい戻れないなジレンマですた。
赤の成長期や体調不良等で一度崩れるとなかなか戻すのが難しいね。
108名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 17:28:53 ID:Rp33iLKg
>>106
うちの赤もそんな感じ。
遅寝で寝不足のせいでグズグズしてるのかな?
早く寝かし付けしたいが上手くいかない。
昼寝ももっとしっかりしてほしいけど、グズグズ→ウトウトしつつダラダラ添い乳でパイ飲んで起きてしまう。
メリハリがない。
夜は一応ちゃんと寝てるけど、パイに起きる事数回。
添い乳は持ちが悪いっていうけど、抱っこで飲ませてぐっすり寝ても置くと起きちゃう。
うちの子はマターリパイしゃぶってるのが好きなんだと諦めてるけど、家事出来なくてヽ(`Д´)ノウワァーンってなる。
ちなみに今も夕食と離乳食作り中断してパイ。
109名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 21:30:41 ID:IbMbIlEv
うちは一人目だけの時は結構よゆうあったけど
下の子生まれてからリズムが掴めなくてメチャクチャになった。
まだ一歳と5歳なんだけど、一緒に寝せるのはとても無理。
二人で遊び出してしまうので、時間をズラして寝せている。

5歳児は9時就寝、一歳児は10時就寝。
二人同時に寝せられたら、すごくラクになるだろうなあ・・・
二人異常子持ちのお母さん、寝せるときはどうされてますか?
110名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 21:31:37 ID:IbMbIlEv
>二人異常子持ちのお母さん→二人以上子持ちのお母さん
111名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 22:43:03 ID:EVD+qwqC
>>109
うちは逆だー。(5歳児10時、0歳児9時)
二人同時に寝てくれたらホント楽だよね・・・。
小学校へあがったら6時起き必須なので、早寝になることを期待してるw
参考にならなくてスマソ。
112109:2006/12/06(水) 23:10:05 ID:IbMbIlEv
レスありがとうございます。
小学校だと六時起きなのか・・・orz
私が死にそうな悪寒

起床時間も1時間ずれているので、幼稚園の朝の支度がラク。
(5歳児7時起床 一歳児8時起床)
完全に親の都合でやってます。
同時に起きられたら、動きが取れない。
下の子はまだ言っても分からないし、ベビーサークルを2秒で乗り越えて
台所に突進してくるし・・・
111さんのところの起床時間、差し支えなければ教えてください。
113名無しの心子知らず :2006/12/07(木) 19:44:49 ID:vWNKRzTS
5歳児で9時就寝は遅い。
8時半には夢の中にいさせるようにしないと、成長ホルモンの分泌が減っちゃうよ。
うちは小1、年中持ちです。今も8時半就寝です。
よく寝るせいなのか、二人とも背がクラスで二番目wに高いです(1番高い子が
桁外れにデカイ子なのでw)

ちなみに小学校上がったら6時起床っていうのは学校から家までの距離が
若干遠い人じゃないかな?あとはお母さんがパート勤めとか。
家が学校に近い子のお宅とかは7時起床でもOKみたい。
114名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 20:36:00 ID:dqp7w8cB
30分違うだけでダメ出しなのか〜
じゃあ、>>111にある「10時就寝」ってどうなの?
115名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 20:36:30 ID:dqp7w8cB
うわ、IDがドキュだw
116名無しの心子知らず :2006/12/07(木) 20:53:47 ID:vWNKRzTS
>114
8時半〜9時にはもうとっくに夢の中にいなくちゃいけないんですよ。
理屈じゃないの。たとえ30分でもね、365日積み重ねたら1年間の
総睡眠量はかなり違ってきますよ。
リアルでこんな口うるさいババア発言はできないから「うちの子寝なくてー、
10時まで起きてるの」なんて言われても笑って聞いてるけど、内心子供
カワイソスって思ってる。
本当、ここのスレ住人のお子様だけでもいいから早寝させてあげてください。
早く寝てカラダに害になるなんてことはないんですから。
117名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 21:33:25 ID:Oue2Tt0A
早く寝せないといけない、と分かってるからこのスレに来てるんだが、
なんだかものすごいストレス溜まる言い方だなあ・・・>>116
うちも早寝はさせてるし、言うことご尤もなんだけど、
何がこんなにモニョるんだろ
118名無しの心子知らず :2006/12/07(木) 21:44:25 ID:vWNKRzTS
多分このあたり、

>リアルでこんな口うるさいババア発言はできないから「うちの子寝なくてー、
>10時まで起きてるの」なんて言われても笑って聞いてるけど、内心子供
>カワイソスって思ってる。

がモニョる原因なんじゃないの?
119111:2006/12/07(木) 22:06:41 ID:XmxWyASu
>>112
起床時間の件ですが、下の子6ヶ月は6時前後からアーウーと五月蝿い寝言を言い始めて起きます。
上の5歳児は7時起き・・・orz
6時起床必須という訳は小学校が遠いので7時出発に間に合わないからです。
下の子は入浴後、授乳するとすぐ入眠してくれるので9時には寝ている計算。
1歳過ぎるとこう簡単に眠ってくれないだろうから、今から早寝の癖をつけておきたいものです。

>>113>>116のレスを読んで反省ですよ。自分でも上の子カワイソスって思ってしまった。
明日から下の子と一緒に起こそう。
112さん、お互いにガンガロー!
120名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 23:14:26 ID:XmxWyASu
早寝早起きを徹底されてる方の幼稚園って午睡はありますか?
もしくは休日でもお昼寝させてますか?
うちの子の場合、園のない土日は昼寝せずに割と早寝してくれるのですが
幼稚園は午睡をさせてから3時半〜4時のバス降園なのです。
早寝させるためにも午睡はさせないで欲しいのですが方針でそうもいかず・・

この間、「無理にお昼寝しなくてもいいんだよ」と言ったら
子が「先生に怒られるから・・」などと言い、困ってしまいました。
121名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 11:30:43 ID:7/iH5k0F
>>116なんなんだテメー!!!えらそうに!!!!
早く寝てほしいけど寝てクンナインだよ!!!早く起こしても!8時から寝かしつけても!
テメーにカワイソウとかいわれたくねーよ!
リアルでこんな口うるさいババア発言はできないからってか。
ここでも口うるさいババアはいらねーYO!2度とくんな。しね。
122112:2006/12/08(金) 12:27:30 ID:VeWi325+
>>119
レスありがとう。前向きで気持ちいい人だなあ。
やっぱり起床時間も一時間ズレますね。おんなじだ〜
>>116読んでちょっと凹んだけど、気を取り直して頑張ります。
ありがd!

>>121さんも一緒に頑張ろうね!
123名無しの心子知らず :2006/12/08(金) 12:37:51 ID:HT/TgbmO
>121
こんな屑ババアに育てられてる子供が可哀相。
124名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 12:53:19 ID:7/iH5k0F
>>123
お約束のセリフ、d
125名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 14:02:50 ID:ulPk/fGR
>>122
>>112
>ベビーサークルを2秒で乗り越えて
>台所に突進してくるし・・・
とあるけど、おんぶは無理ですか?
1歳児だと重いし、お母さんが肩こり餅だと辛いけどこれが一番なんだよね・・。
腕が上がらなくなったらすぐ下ろせばいいし。
それか、上のお子さんにちょっと子守りしててもらうとか出来ない?
(泣かせることの方が多いだろうから面倒が増える可能性大だけどw)

早寝も重要だけど、まず早起きからってここの先輩方も言ってるし。
寝かしつけスレも行ってみようかな。

>>121
フフ・・・なんかワロタよーw
126名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:49:35 ID:k3lYi4Jl
>>116さんは書き方悪いけど、言いたいことはわかるよ。
>>121さんみたいに、朝早くおこしても、夜が遅い子だったら、
まあ、言われたくないだろうけど。
>>125さんが言うように基本は早起きだし。

八方尽くしても寝なかったら、やっぱり病院で相談したほうがいいよ。
知り合いの子は、睡眠時驚愕症で投薬治療したらあっさりとおさまったし、
いとこの子は、脳に障害があって寝られなかった(こちらは投薬という方法も
あるらしいけど、投薬はしなかった)。昼間疲れ施用として遊んで興奮しすぎると
ますます夜目がギラギラしちゃうって子もいるんだ。
まだ、睡眠外来がない地域に住んでる人も多いかもしれないけど、
あったら、行ってみる価値はあると思う。
127名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:08:29 ID:yxHYeckb
いやあ、たかが二人でまだ小学校と幼稚園児なのに
先輩ぶった物言いが気に入らん>>116
何様なんだっつーの。
4人くらいきちっと早寝早起きさせて、自立させた
物腰の柔らかい先輩の言う言葉ならいくらでも聴くがな。
そういう人のアドバイスは進んで聞こう。本出してたら買ってでも読むさ。

いまだ「育児中」の「同レベル」なお仲間が
相手の自尊心傷つける傲慢な態度は気に入らん。
早寝早起きなんざ偉くない。
ただ誰でも同じように出来ると思うな。皆違う遺伝子育ててるのさ。
自分がたまたまうまくいったからって偉そうに意見するな。バカが。
128名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:13:14 ID:yxHYeckb
あーちなみにわたしゃ早寝早起きはさせてるよ。
でも色んな条件が揃ってうまくいってる。
でもだからってこのスレ来て「早寝早起きさせるのはどうしたらいいのかしら」
という頑張り中なおかあさんの不安を更に煽るような書き込みはどうかと思うね。
皆工夫して頑張ってるじゃん。
こんなふうにしたらうまくいったよな経験談ならともかく。
129名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 23:31:24 ID:NkcOmNRV
子供の寝た後の自由な時間、ついつい気が緩んで夜更かししがち
回線切って、片付けてねるぞ〜
明日は思いっきり遊んでやらねば。
130名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 01:12:24 ID:C2hE7xmD
寝かしつけてすぐ寝る子ばかりならこんなスレいらないよね…
寝かしつけはじめても寝ない子は2時間でも3時間でも寝ないもんね。
131名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 22:36:08 ID:uoXq9jBw
>>130
私は小学校時代、8時就寝だったけど毎晩10時まで起きてたw
布団の中でギンギン目を醒ましてるんだよね・・・
せっかく早く寝せてくれたのに、母には申し訳なかった。

寝なかった割には背も伸びたし
成績もまあまあだったけど、社会に出てから支障が出たorz
朝早く起きて会社に行くのが物凄く辛かったんだよね・・・
今でも、子供に合わせて早寝早起きするのが大変。
社会に適応するためには、やっぱり早寝早起きできる体質が
トクだなーと実感してる。
旦那は朝に強く、どうやら子供たちも旦那に似た模様なのでラッキーだった。
132名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 23:08:26 ID:uoXq9jBw
さー、寝るぞ!!
おやすみなさい
133名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:00:40 ID:OHfzKU76
>>131
もしや関東奥様?

近頃全然早寝早起きできてない。
しかも数日前から赤が風邪で、鼻が出て出て寝られないようす。
またリズムがズレて今日起きたら11時前だったよorz
鼻詰まりの対処法はこちらで以前教えてもらったけど、出るときはどうにもならないよなぁ。
今は薬で何とか昼寝してくれてるけど。
私まで喉が痛くなってきて何となく頭痛がする。
コープの受取が済んだら私もちょっと昼寝しよう。
早く体調良くなれー。
元気になったら早寝早起きするぞ!
134名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:58:56 ID:PfkRLu0P
131だけど、関東在住ではないです。
出身は関東だけど・・・
133の赤ちゃんの風邪が早く治りますように!

さー、今からゴハンを炊く。
んで、6:00〜6:30 風呂に入る
6:30〜7:00 料理
7:00〜7:30 食事
7:30〜8:30 歯磨き、自由時間、寝せる。

頑張るぞ〜〜

135名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 19:08:34 ID:OHfzKU76
>>134さん、ありがd。
>>133でつ。
あの後私まで風邪っぽさが増し、病院に行ってきますた。
赤は薬のせいか、リヌー食も食べず風呂にも入らず少し前に寝てしまった。
昼寝のつもりなのか、朝まで寝てくれるのかはまだ分かんないけど。
あー早く風邪治れー。
136名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 08:43:59 ID:vVWGVS/M
>>135
乙カレー
赤の風邪ってママにとっては何より大変だよね。
お大事に!

ずーーーっと自分を夜型人間だと思いこんでいた。
午前中は起きてもボケーとなって動けなかったのに
最近は、すっかり朝に強くなった自分がいる。
六時起きしてテキパキ掃除洗濯している自分なんて、
ちょっと前まで考えられなかったよ・・
子供のおかげで、変われた。
しかし、今まで人生の時間を随分無駄に過ごしたことに気付いて、
いまさらながらorz
137名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 00:48:38 ID:zwBpdgbl
>>135ですが、>>136さん励ましありがd。
赤も私も病み入ってて、(赤はそれでも元気に暴れまくってますが)すっかりダラダラですよ、ハイ。
早く治って早起き生活に戻りたい。
一時は21時には寝て7時には起きてたのに、赤が体調を崩すとすぐズレちゃってまたフリダシに。
朝から掃除洗濯スバラシス!
私も風邪治ったら頑張ろ。
今までの人生は無駄にしててもいいの。
大事なのは今とこれから。
無駄にした時間があったからこそ、後悔して生活を改めておられるのだから、
決して無駄なんかじゃないよ。
お子のことを考えてていいママンだよ。
138名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 22:49:07 ID:DAQIAPsb
>120
うちの近所の幼稚園も年長2学期まで昼寝ありの幼稚園だったので
3歳前に昼寝をしなくなった息子を預けるのはやめてちょっと遠くだけど
お迎え8時30分昼寝なしの幼稚園に通わせて正解だったと思います。
お母さんは大変だと思いますが、お子さんお迎え時刻とは関係なしに
早く起こして、帰宅後も外遊びをさせるなど工夫が必要かと思います。
家の近所でお昼寝ありの幼稚園に通っている子たちは10時以降就寝が
当たり前みたいです。
139名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 02:37:56 ID:TLIrtRXk
うちの一歳半の息子。10時起床・午後3時〜6時まで昼寝・12時過ぎに就寝。こんなサイクルが2週間...もうどこから直していいやら、なんて親だと叱られそうですが、どなたかアドバイス宜しくお願いします。
140名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 11:20:47 ID:ajz7FJHW
まずはグズグズ覚悟で早起きしてみては?
そしたら昼寝も就寝も前倒しになると思う。
141名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 12:52:43 ID:fyfeTgRN
>>139
大丈夫、誰も怒らないでしょ。
子供が寝てくれないとママンもゆっくりする時間がなくて辛いよね。
私も>>140さんに胴衣。
グズグズしたら外に出掛けてしまえ!
デパートとかに入ってしまえばおむつ換えの心配もなく、クズったらおもちゃ売場やベビールームで解消も出来る。
うちも風邪でリズム崩れたからこれから立て直し。
一緒に頑張ろう!
142名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 16:25:03 ID:TLIrtRXk
>>140>>141さん、ありがとう。139です。
早起き明日から少しずつ頑張ってみたいと思います。ただ、うちは田舎なのでグズったら牛でも見に行きます♪
最近周りから生活サイクルの事を注意されて、凹んでいたのですが、みなさんのアドバイスとやさしい言葉で気持ちが楽になりました。本当にありがとうございました。
143120:2006/12/17(日) 18:28:44 ID:EFXwKibH
>>138
レスありがとうございます。
なるほど、午睡のある園では遅寝の傾向になりやすいでしょうね。
最近、諦めの境地というか・・・もう仕方ないなって思うようになってきました。
田舎なので幼稚園・保育園は一箇所しかなく他に選べないし
私達親の就労上、遅くまで預かってくれる園なので正直助かっているのが実情です。
今は22時にはグズることなく就寝〜7時起床というリズムで安定していますし
小学生になれば午睡がないので、もう少し早く眠るようになるのではないかと・・。
これからも少しでも早寝になるように心がけたいです。
144名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 23:02:47 ID:6WeoG9Ae
離乳食スレ、0歳児スレなどにかいたほうがいいのか迷いましたが、
生活リズムのことかなとおもうのでここで相談させてください。

最近やっと授乳間隔が4時間あいてきた6ヵ月の赤のことなんですが、
夜間の添い乳の時間が毎日バラバラなので、
(一応4時間以上はあくように抱っこなどで調整していますが)
朝の離乳食の時間を決まった時間にしていると、
例えば四時添い乳>八時離乳食ならいいのですが、
6時添い乳>8時離乳食、とかの日は間隔が短くなってしまいます。
検診で医師に相談したら、離乳食の時間がバラバラになっても、四時間はきっちりあけるように指導されました。
なので今はその通りにしているのですが、もうスグ7ヶ月になるので、2回食にすすめるときにも毎日時間がバラバラでもいいのかなあと少し心配です。
昼間、どこかで3時間とかに調整して午後の離乳食だけでも同じじかんにあげた方がいいでしょうか?

起床時間は5時半〜7時の間、お風呂は17時〜18時、就寝はほぼきっちり20時前後です。
145名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 00:05:41 ID:LVkfxdAu
>>144
赤さん早寝早起き出来てるから、離乳食スレの方がいいかもだけどレス
母乳なら授乳間隔がきっちり4時間開かなくてもいいんじゃない?
うちは11ヵ月で離乳食中期〜後期二回食だけど、未だに4時間開くこと少ないです
ミルクな開けなければダメかもしれないけど、母乳は消化がいいから飲ませて直ぐ離乳食でも無問題
お腹が空き過ぎて食べてくれない時は、パイちょっと飲ませて離乳食もアリ
離乳食の時間がバラバラって方が良くないとオモ
6ヵ月なら二回食にはまだ早いけど、
今のうちに時間を決めて習慣づけておいた方がいいと思う
146名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 00:09:17 ID:LVkfxdAu
連投スマソ
ちなみに母乳スレによると、桶などでは三時間以上授乳間隔を空けないほうが良しとされています
パイの為にも良いようですよ
147名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 14:19:52 ID:zHWSBUPJ
145さんレスありがとうございます。
やはり時間を決めてあげていこうと思います。
リズムが付いてきた頃に2回食に進めてみます。
148名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 05:27:50 ID:NpWvs6NW
早寝(20時台)早起き(6時台)はできているのだけれど、
お昼寝とお昼ご飯の時間に悩む。子は1歳3ヶ月。

04:00 ママ起床(身支度・ネット読書など自由時間)
05:00 朝食とパパのお弁当作り
06:00 赤起床(オッパイ・身支度・パパと遊び) パパ起床
07:00 朝食→オッパイ・遊び  ママ洗濯 パパ出勤
08:00 朝食片付け
10:00 お昼寝 ママ朝食準備(これ以上洗濯しないなら風呂掃除)
11:00 起床(オッパイ) ママ昼食準備
12:00 昼食→オッパイ・散歩のための着替え
13:00 散歩・買出し
15:00 帰宅(オッパイ)→遊び ママ夕食準備
16:30 夕食→オッパイ・遊び ママ風呂掃除・夕飯片付け
18:00 風呂→オッパイ・遊び
19:30 寝かしつけ
20:00 就寝

こんな感じにしようかと思うんだけど、昼寝時間に左右されてしまう。
あと夜中に授乳しているんだけど、この月齢だと、夜中はやらないもの
なのね。オッパイやり過ぎなんだろうなあ。困りました。
(さっき(5:00)も泣いたので行ったら、むっくり起き上がってた。モニタないんで。)
同じようなスケジュールの方、アドバイスください。
149148 :2006/12/23(土) 05:31:45 ID:NpWvs6NW
上のスケジュールは改善策なんだけど、現状は

7:30−8:00 朝食
11:00 お昼寝
13:00−13:30 起床
14:00 昼食
17:30−18:00 夕食

で、昼食と夕食の間が短すぎると思う。なのでかわからないが、
水曜日から白ウンチの下痢になってます。胃の負担を考えないと
と反省しきり。
150名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 07:48:59 ID:+G+d6s1J
>>149
それはロタなのでは>白ウンチの下痢
151名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 14:36:35 ID:urNORizW
すまん、わろてもた
152名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 00:24:09 ID:4J7YGDCN
明日はがんばろう!
153名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 13:09:52 ID:l+ADMItR
>>149
うちは1歳4ヶ月なんだけど、昼寝を昼食後に持ってきてる。
うちの場合、ただでさえ小食で胃の負担どうこうより時間が空かないと食べないので。
たしかに11時頃にはうちのも眠そうなんだけど、歌ったりベビーカーでおにぎり食べさせたりしながら
なんとか帰宅させてから寝かしてます。
授乳は最近だんだんと夜起きなくなってきたんで、これを機に夜寝る前に飲んだら
朝まではやめてみようかと思う。
昼間はうちも似たようなもんですわ。
まだちょこちょこ起きるなら無理してやめさせずに、昼間の遊びを増やしたりして
眠りを深くする方法をとってもいいんじゃないかな?
ちなみにうちのタイムテーブル↓
4:00私起床、前の日の片付け、朝食準備、ネット
7:00旦那と息子起床
8:00朝食
9:00旦那出勤に合わせて出かけて公園へ
11:00帰宅して昼食
12:00-14:00昼寝
15:00散歩がてらスーパー、帰宅後おかいつの枠で家事
17:00夕飯
18:00風呂
19:30息子と一緒に夢の中

私も今まで4時起きできてたのに、妊娠してから眠くて仕方ないっす。
早起きはつらいけど、そのぶん早寝出来るからいいのかとも思う。
154名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 13:13:50 ID:Iddish2T
休みが続いて朝7時起き9時就寝だった年中娘は幼稚園が始まると三日間親が
頑張って6時過ぎに起こしていたよ。
三日たつと6時過ぎに起きて8時に寝る子になれているよ。
毎日幼稚園で疲れるみたいなので夜は帰っておふろに入ると8時前にはショボショボ。
2歳の下の子も一緒に眠ります。

>>148
まだまだお昼寝がまちまちな時期だろうし授乳している間に眠くなったりするから
この時期だと早寝早起きはそんなに気にしなくてもいいと思うよ。
問題は断乳後、そしてお昼寝が無くなってからかな。
155名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 15:10:01 ID:qUnNkIGh
ご飯の前にお風呂に入ることから始めてみます。
156名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 11:30:27 ID:H2MnPqY1
冬休みになって、また朝寝坊になった。
私も送りがないから、寝坊しちゃうんだよね。
157名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 12:46:56 ID:SEI6jEDU
>>156
ノシ。
でも幼稚園の通園準備にアタフタしないので安ぎの日々だわ〜。
いつもより30分遅く起きてますだw
そんなのも今日までにしよう。明日からまた普通通りに起きるぞ!
158名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 22:43:09 ID:teMBhMUv
年末年始で完全に時間狂ってしまったよ。
10カ月赤、ようやく寝ました…。
皆さん何時に起床して、お子さんは何時に起こしてますか?
159名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 11:11:05 ID:M5ewAeQN
>>158
うちは逆に旦那がいる年末年始の内に立て直しを謀ったよ。
常日頃から旦那にも早寝早起きの重要性を説いているものの、体調崩した勢いで年末までズルズル不規則に来ちゃった。
だから今年こそ早寝早起き!
夜少々遅くなっても朝は8時半までにはしっかり起こそう、と年明けから奮闘してます。
ちなみに赤はもうじき一歳。
今日から旦那が仕事だから、ついダラっとしないように気をつけなくちゃ。
160名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 00:06:02 ID:C1EWtC3B
早寝早起きすると生活のリズムができて親も楽だけど
正直、断乳前の子や昼寝したりしなかったりの時期の子を
ぴしゃりとタイムスケジュールに乗せるのは無理があると思うんだなー
朝は7時代までには起こして、天気良かったら午前中に外へ連れ出す。
夜は早めに風呂いれて、眠たくなるのを待つってーのはダラすぎかな?
時計を気にしてイライラしてると子がさらに寝付かない気がするし、
最近、うちの3才と一才はあまり夜泣きもせずうまくいっているんで書いてみた。
161名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 14:48:26 ID:OH2HCjZ0
時計を気にしないのも限度はあると思うけど、
7時〜9時の間に寝ればオケー!!
とかならいいと思う。
低年齢だと、ちょっとのことで時間狂ったりするからね。
162名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 20:34:13 ID:c1sUzOrf
母乳っ子だと特に断乳前はなかなか定まらないよね。
うちはあと数日で一歳だけど、
パイ大好きっ子でなかなか昼寝時間が定まらないから、自ずと生活リズムが狂いがち。
卒乳するまで二歳くらいまでは飲ませたいけど、それまで定まらないのかな?
朝は8時までに起こすようにしてるけど。
163名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 13:57:36 ID:j+858eBc
今日は子供の1歳の誕生日
義母と母が夕方来て一緒に祝ってくれる(爺は両家共にいない)
朝食後朝からシャキって洗濯、夕食の下ごしらえをした
(途中で子にグズられ中断し只今パイ中w)
で、二回目の洗濯中
予定では子これから昼寝
その隙に夕食準備再開し圧力鍋にセット
子用ケーキ作り
簡単に拭き掃除&子が起きたら掃除機
4時 私、子お風呂
5時 予約してたケーキ取りに行く(写真用。大人が食べる)
帰宅と同時に調理
5時半 義母到着、6時過ぎ実母が着き次第パーティー開始
8時頃にお開き→寝かしつけ予定
うまくいくかなー
164名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 23:52:57 ID:QrMXpEFP
>>163
お子様、お誕生日おめでとうございます♪
予定通りに行きましたか?
早寝も大事と思うのですが
特別な日はさほど気にしなくていいと思いますよ!
いつも早寝させてるなら多少狂っても
子供ってすぐにリズム戻ると聞いた事があるので。
165名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 00:47:58 ID:doaeYu0Q
>>164さんありがd
ダメダメですたorz
4時台にお風呂に入るはずが、
朝からバタバタしてあまり遊んであげてない&散歩なしのせいか、グズグズのパイクレクレに。
結局パーティー前にはお風呂入れず。
餅踏みしたりケーキ食べたり、餅切り分けたりして婆ちゃん達が帰ったのが結局9時過ぎ!
大車輪で片付け&お風呂、寝かし付けたのは10時回ってしまいました。
子も眠そうに…。スマン、子よ!
でも初めての誕生日をみんなに祝ってもらえて、充実した一日だった。
明日朝グズるかもだけど、早く起こして散歩にでも出てしまおう。
166名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 23:42:32 ID:69/Op+GH
ここのスレを見て嫁が7時起床で娘(1歳6ヶ月)を起こしていた時は
大体9時ごろに寝ていい感じだったのにここ最近起きれないということで
8時半ごろの起床になってしまい娘は自分が仕事に行く9時ごろまで寝てしまい
ここ最近ずっと11時から0時ぐらいに寝るようになってしまった。

早起きしろと言うと「じゃああんたがやれば」と逆切れ。
外につれて遊びに行けばといえば「寒いから娘が風邪ひく」とか
何かしら理由をつけて外へ行かない。
(買い物は宅配が週一で持ってくるのでほとんど行かない)

今日も俺が帰ってきたら、今風呂入ったと。
(俺はいつも帰宅が10時ごろ)
娘は俺が帰ってきたから興奮してさらに悪循環。
風呂入るの遅くないかというと見たいテレビがあっただと。

お前は子供よりテレビかというと「テレビぐらい見せろ」と喧嘩。

どうしたもんだろう。
167名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 00:15:11 ID:rzLx5oAa
>>166
ちなみにどの程度の育児参加をしてます?
168名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 00:37:09 ID:rIH/OeF0
>>166
子供の早寝早起き以前に、夫婦の不仲感が漂ってますが…。
169名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 01:20:19 ID:b9abQRiD
2歳2ヶ月の娘
年明けから早寝早起き頑張っている。
でもいまだに昼寝の時間が定まらず、車で近所を走ってる。
みなさんは昼寝どうやってしてますか?
170名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 09:23:27 ID:u+3oEjfJ
>>166
育児に参加してないのに、たまに口だけ出されるのが一番ムカツクパターンです。
温かく見守るか、口を出すのではなく妻を手伝いましょう。
171名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 12:11:45 ID:9AH3JSY/
>>169
うちはまだ1歳台なのですが
昼食後布団で添い寝か、ベビーカーで散歩。
昼寝で2時間は寝るので、13時半になっても寝ない日はそのまま起こしておく。
その日は早く寝かせてしまいます。
>>163
もしかして関西奥様かしら?(違ったらスイマセン)


172名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 22:31:07 ID:rIH/OeF0
>>171
あぁ、何でバレてしまうんだー!?
お察しの通り>>163=>>165は関西ダラ奥ですよ(´・ω・`)テヘ
関東奥様にはお見通しなのね。

そんな私も今年に入ってから、
早寝させてあげれなかった日も、何とか早起きだけは頑張ってまつ。
まだ平均7時半位だけど。
夜の食器洗いは放ったらかしで寝て、朝からシャキって洗って朝食&離乳食にし始めました。
朝から洗うのもマンドクセだけど、夜洗うより早く寝られて早起きが少し楽。

今日から次の火曜まで旦那が社員旅行でいないから、何とかリズムを保ちつつ頑張りたい。

目標はもう少し早寝だな。
173名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 22:44:35 ID:rIH/OeF0
>>171
てか昼寝で2時間寝てくれるチビタソ裏山。

うちは私が離れたら平均7分しか寝てくれないorz
勿論ぐっすり寝たのを見計らってそーっと離れるんだけど、離れたら即起きの日もあるし。
だから寝てもモゾモゾしがちな日は、離れるのを諦める日もしばしば。
その間は携帯でネットや読書くらいしかできない。
これも個性と諦めてたけど、そんな息子が今日は1時間半程寝てくれてちょっとウレシス。
チラ裏スマソ。
散歩先ではほぼ寝ない子なので(車は運転できないし)、上手に寝かす術があれば私も知りたいな。
174名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 11:05:59 ID:/+S+VY04
>>166タソ、出てこないねー
175名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 11:08:17 ID:H6raj3vH
>>172
関東奥です。
お子さんのお誕生日おめでとう。
たまに覗いては、元気そうだわ〜と思っておりました。
今つわり真っ最中で、子の世話だけで必死の為なかなかパソもきつくて。
ちょっと前までは2人目なんてとても無理、と思っていたけど
早寝早起きをしだして毎日同じリズムで生活しだしたら、とたんにもう一人ほしくなってしまった。

昼寝だけど、うちも1歳前後までは似たようなものでした。
1歳2ヶ月で歩き出して、外遊びに行くようになってから昼寝が長くなったよ。
1年間は一進一退を繰り返しながらだったけど、
歩くようになってからは 午前外遊び→ご飯食べて寝る ができるようになって
本当にリズムがつけやすくなった。
これから遊びの時間で調整もできるようになるから、きっと寝かしつけも楽になるんではないかな。
お互い継続は力なりでマターリいきましょう。


176名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 11:48:27 ID:Lr76HRL9
ここのご家庭のような近隣さんに恵まれたかった

2年前に越してこられたお隣が、今は3歳になろうかというお子さんともども夜型。
越してこられたときからずーっと大人のペースで生活され、昨年ようやく「10時にはお風呂に入れるようにします」と譲歩してくれました。
でもそれからパパと遊ぶから、笑い声→泣き声が12時ごろまで聞こえることがあります。
奥さまは「でもうちの子、ちゃんと8時には起きるんですよねー」と言われるけれど、お子さんに無理がたたってないでしょうか。
ずっとそのリズムで来ているからもう慣れてしまっているのでしょうか。

すみません、ほとほとお隣のうるささに参っていて、ここをのぞいてしまいました。
177名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 13:38:06 ID:Z45MY1jx
>>175
関東奥様、悪阻辛そうですね。
私も悪阻9ヵ月まであって、よく「励ましあってつわりを乗り切る」スレのお世話になりました。
気持ち悪くて眠れない時携帯から覗いてました。
お体に無理のないようご自愛下さいね。

>>176
今の子育て世代はちょうど残業世代で旦那の帰りも遅いし、
父親との触れ合いを重視するか、子供の睡眠を重視するかってのも悩み所。
家庭によって何に重きを置くかは、他人が口を挟む事ではないかも。
近所迷惑なご近所さんを擁護してる訳じゃないよ、最低限のマナーだし。
早起きして朝旦那と触れ合うのが一番。
178名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 04:28:20 ID:nRtyAaoC
夜泣きしても早起きさせるべきですか?
親が寝不足で倒れそうです
たとえ夜泣きでも早寝早起き徹底すべき?
もう倒れてしまいたいくらい
でも赤に良い睡眠身につけさせようと思うなら早寝早起き?
179名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 10:16:20 ID:+hPuxlYW
>>178
うん。なるべく早起きした方がいいよね。辛いけど。
早起きといっても5・6時起きじゃなくて、せめて7〜8時には起きて朝日を浴びようということだし。
昼寝はしにくい状況ですか?
180名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 12:50:40 ID:/xoaqtqY
>>177
ありがとう。
私もそのスレ覗いてます。
>>178
お子さんはまだ乳児なのかしら?
だとしたら早寝早起き徹底とまで気負うと大変だと思うよ。
1歳前後、自力で沢山動けるようになるまでは
睡眠だけじゃなく食事や昼寝のパターンも変化するものだし。
とりあえずは>>179さんのレスにもあるように朝起きて朝日を浴びるといいと思う。
それでも眠ければ親子で2度寝して、昼寝を省いて早寝とか。
無理せずマターリね。
181178:2007/01/14(日) 21:56:44 ID:cQ7+VnXb
>>179>>180
レスありがとうございます。
赤7ヶ月です。
真剣に悩んでいるので長くなりますがタイムスケジュールも書きます。

今は6時に私が起きる時にだいたい一緒に起きてしまいます。
寝ていても6時半には電気つけてカーテン開けると10分以内に目覚めます。
8時から9時の間で1回目の離乳食+パイで朝寝1、2時間
昼寝はしたりしなかったり
17時から18時で2回目の離乳食
19時半から風呂→マッサイジ→パイで21時までには就寝

それまで夜間2、3回の授乳だったのが6ヶ月半ごろから1、2時間おきに起きるように。
だっこユラユラだとベッドに置いたら10分せず起きるのでどうしてもパイになってます。
旦那は朝起きなくてもいいよと言ってくれているのですが
そうするともっとぐだぐだになってしまう気がしてがんばって起きています。
でももう限界近い…夜中起こされた時に目が開かないんです。
頭痛もどんどんひどくなるし…
寝不足で混乱しているのですが、現状打開のアドバイスをください。

しんどくても夜の授乳をやめてみるべきですか?
朝日を浴びるのは直接浴びせるべきですか?
ベランダ西側なので直接朝日を浴びせようと思ったら今の時期ものすごい重装備で
出かける感じになってしまいます。
赤なりに夜寝るってことは分かっているみたいで遊び始めるとかはありません。
でもうまく眠れないみたいなんです。
このまま朝日直接浴びるを心がけて耐え切るのがいいのかなと思うのですが身体がキツイです。
寝不足で混乱していますがよろしくお願いします
私のやり方がまずくて赤に良い睡眠を与えてあげられていないのかと思うと赤に申し訳ない…
182名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 23:05:15 ID:YUr9AAt3
>>181
まず、こうしなきゃ!とかいうのを止めてみたらどうかな。
朝日も部屋の電気を付ける程度でもいいと思う。
実際、私の地域は曇りが多く日照時間が短いので朝日なんてまず無理な訳で。
代わりに私も赤も部屋の明かりをじっと見つめて体内時計をリセット。

あとは、夜ネンネの時は添え乳?
浅い眠りの時に夜泣きをしてしまうので
寝入った時と同じ状況でないと赤ちゃんは怖くなって泣いてしまうという考えもあって
添え乳で眠るのは出来るだけ止めた方がいいと聞きます。
私も今それを試して3日目ですが、やっぱりまだ夜泣きしますねw
夜泣きした時はもう添え乳マンセー。(こうしないと体が持たないですよね)
タイムスケジュールはうちもほぼ同じなのでそのままで大丈夫だと思います。

それからネンネトレーニングは試してます?
話を訊くと泣かせっぱなしにする方法みたいで私はまだその気になれなくて・・・
赤を安心させてあげたい気持ちもあるので夜間の添え乳はしてあげたいし。
いよいよダメポになったら実践しようかとw

あと・・たまには朝寝坊してもいいんじゃないかな。
せっかく旦那さんが寝ていてもイイヨって言ってくれてるんだからw
カアチャンの体力回復のためにも極々たまにならいいでしょ!
183名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 05:42:45 ID:DJOueQn2
>>181
何とタイムリー!
今日子供(一歳)が初めての夜泣きをし、子は寝たけど寝つけなくなった私が通りますよ。
パイも添い寝も腕枕もトントンもダメで、抱っこでもしばらく泣いてたけど漸く寝てくれた。
でもこっちはすっかり目が冴えちゃったよヽ(`Д´)ノウワァーン
そして(一応目覚ましは切らないけど)あと1〜2時間で起きるなんて多分無理だわ、と既に諦めモードダラ。
乳児の内はちょっとしたことですぐリズムが狂うし、それで当然。
もうちょっと肩の力抜いてみたら?
7ヵ月なんだし、まだ赤ちゃんのペースで沢山寝かせてあげて欲しい。
184名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 06:00:26 ID:DJOueQn2
連投スマソ
>>180さんも書いてる通り、睡眠や食事や昼寝のリズムも変化していくから、
まだまだ赤さんのリズムを尊重してあげていいと思う
うちなんて一歳で漸く少しリズムがついて来た程度
まぁ今日の夜泣きでまたズレる可能性もアリだけどw
子供によって個人差があるから、いつまでにリズムが整わないといけないなんてないと思う
朝日だってうちは窓越しに見せる程度
曇ってたら電気点けるだけ
難しく考えず、大人は大まかに手助けをしてやる程度でいいんだよ
そのうち調うさ
カアチャンの代わりはいない
体壊さない内に赤さんとゆっくり寝なされ
185名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 12:30:37 ID:0F8GgmAM
>>181
うちもはいはい〜あんよを始めるまではそんな感じでした。
>>182>>183>>184さんのレスにまるっと同意です。
今まだ2回食だし、どうやってもまだリズムは定まりにくい。
今やっていることだけで十分すぎるくらいだと思う。
うちは夜あんまり回数が多い時は、旦那がカンガルーケア状態にすると寝てました。
あと朝は子供は起こして旦那に世話を丸投げして寝坊させてもらったり。
どんどんパターンも変わっていくから、今はとにかくカアチャンが倒れないようにしてね。
「イライラが子供に伝わって寝てくれない」と泣きついたらいいかも。
186181:2007/01/15(月) 23:50:14 ID:U0IFNwNj
>>182>>183184>>185
レスありがとうございます
0歳の間はこんなものと諦めつつ出来ることだけやるという感じですかね
朝は起こさないつもりでも私がベッドを出たら9割起きてしまうし、せっかくそれなりにリズムができているので今の感じでいこうと思います
頂いたレスを読んで、自分まあまあ頑張れてるのかなと少し自信もついたので朝寝を赤としようと思います
夜泣きが続き疲れもあり自分のやり方がダメなのかと悲観的になっていました
マターリ出来るときはしてもう少し家事もダラけてみようかと思います
187名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:15:01 ID:Y/IKK/H6
>>186
そうそうマターリ(*´∀`)
その調子で頑張り過ぎずにね。
カアチャンは赤さんのお世話で体壊せないから、無理は禁物。
手を抜けるところは抜いて、赤さんと一緒に寝てしまおう!
と、夜中の授乳ついでにカキコ。
一歳過ぎた途端夜中起きる回数が減ってきた。
このままパイ飲む回数も減って卒乳していくのかなー、と思うとサミシス。
今まで夜中に何度も起こされて来たから、こっちが起きてしまうが子はグッスリ。
張ってないけど、寝てる子の口にパイツンツンして飲ませてみたり。
乳児ではないけど、もう少し赤ちゃんでいてほしいなとチラ裏。
188名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 06:37:19 ID:RbgTjHLD
うちの娘は1歳8ヶ月なのですが寝るのは10時頃夜泣きは2時ぐらい4時にはご飯と言いながら大泣きをします。仕方なくパンを1個たべさせますがそこからなかなか寝ずに困っています!前はちゃんと寝ていたのですが最近はこんなかんじです。なにかいい方法はないのでしょうか?
189名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 07:09:01 ID:pNsAoLNn
>>188
うわ我が家とそっくり!
娘1歳7ヶ月、昨夜は22時に寝て2時に夜泣きでおっぱい、んで5時に起きました。
今朝は5時半からパン食べさせました…今までは21時に寝てから3時までの間に
4回くらい起きて、起きる度に30分以上かけて寝かせていたのですが
4日前から就寝前に宇津救命丸を飲ませています(賛否あるでしょうが…)。
効いているのか、夜中は1度しか起きなくなったのですが今まで起きていた時間の分だけ睡眠短縮したみたいです。
早起きなのはいいけど、夜寝るのが遅いのとその割に昼寝は1時間程度しかしないのが少し気になります。
この子なりに睡眠時間のリズムが付くのを待つしかないのかな?あ〜眠い…。
190名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 20:30:42 ID:ZDZ4D2d8
ここのみなさん、くれぐれもご近所の迷惑にはならないようにね
泣き声はすごく響きます
191名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:11:27 ID:dgmZOHUh
>190
確かに。
お隣の2歳児の叫び声が11時くらいに聞こえる事がある。
うちの幼稚園&小学生はとっくに夢の中なのに。
そこの奥さんは「うちの子夜更かしなのよね、でも朝早いから睡眠時間
足りてるのかも」なんて言ってるw
そのお子様、どう見ても低身長で顔色悪いです。
192名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:43:56 ID:puvsPrfw
>>190-191
隣の泣き声が聞こえる程、住宅事情が悪いところにお住まいなんですね。
(ー人ー)お察しします。
193名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 00:36:19 ID:juJU6uIq
今の日本の住宅事情はたいがいどこでもそんなもんですが何か?
>>192はお子さんが夜泣きしても近所迷惑にならない程隣家が遠い、大田舎にお住まいなんだねw

ところで思うんだけど、
抱っこしたり、パイ飲ませたり、あやしたり、おむつ換えたり、電気点けてみたり、
必死で泣き止ませようとしても、なかなか泣き止まないのが夜泣きじゃないの?
うちも一週間程前から遂に夜泣きが始まったみたい。
まだ何十分も泣かないからマシだけど、近所迷惑で申し訳ない…
194名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 13:12:04 ID:ypXxfhc5
>>193
あなたは悪い人じゃないだろうけど>>190-191は悪意丸出しじゃない。
それに対しての192のレスなのに、そういう言い方はないんじゃ?
夜泣きで苦労されてるのは分かるけど、もうちょっと空気嫁。
195名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 16:43:45 ID:T+69tr4U
ホントだ。これじゃ、目糞鼻糞だわw >>193
196名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 00:55:26 ID:kHrNXg77
>>193だけど、荒らしてしまって正直スマンカッタ
>190-191が近所の泣き声に苦労されてるのに、
>>192の書き込みが「近所の泣き声が聞こえるなんて、どんな家住んでんだpgr」な感じに私には見えたんです。
スレ汚しスマソ
逝ってきます
197名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 07:46:17 ID:geOQyDCd
>>196
氏ねゴミ
198名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 13:31:28 ID:k1PEjq8M
このスレの住人は誰かがまともな意見すると死ねだの、悪意があるだのって。
次スレからタイトル変えたほうがいいんじゃない?

【喧嘩】遅寝で何が悪いの?!【上等】

って感じでw
199名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 13:42:59 ID:jM6+ZZZ7
>>198
そこまで開き直っていないでしょ。
生活習慣を何とか直したい!っていう人達が相談に来てるというのに…。
だからこそ、ここの住民さんはご近所さんに気を使っている人が多いと思うよ。
200名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:42:56 ID:wky8IZ4r
5歳長男が時計読めるようになってから、寝かしつけがとてもラクになりました。
「8時30分までに寝る準備が出来たら、絵本が読めるよ。はいスタート!」
と言うと、急いで準備を始める。

今日はDVDが故障して、録画予約ができないので
「早く寝ないと、寝坊してゾロリとかボウケンジャーが見られなくなるよ」
と言ったら、大急ぎで寝る準備をしていた。
昔はあまり睡眠サイクルとか気にしてなくて夜更かしだったけど、
早寝早起きするようになってから、身長の伸びもよくなったし
生活面もどんどん自立できるようになった感じ。
時計を読めるようになってから、自分で目覚し時計をセットして
自力で起きるようになり、ものすごく自信をつけたようです。
201名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:48:46 ID:wky8IZ4r
生活習慣って、本当に改善できるものですね。
私は前スレを立てた1ですが、立てた頃は本当に酷い状況で
悩んでました。次男の夜泣きもすごかったし、私自身が不眠症で
生活サイクルメチャメチャだったし・・・

今も眠剤の助けを借りてますが、生活は著しく改善しました。
ここで皆さんに色んなアドバイスをいただいたこと、
励ましてもらったこと、本当に感謝してます。
今悩んでいるお母さん方も、1日も早く楽になれますように。
202名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 13:42:56 ID:yqBOLdGp
昨日このスレ見つけて早速実行中。

小3、年中、2歳
問題なのは2歳児の就寝時間なので
とりあえず昨日は夕飯を5時半からにして
お風呂は6時45分位から遊びがてら子供3人まとめて。
小3、年中は8時に歯磨きして就寝
いつもは9時目標だったけど、8時目標に設定したほうが
子供も私も楽だった。
眠そうに夕方ぐずっていた2歳児のみ就寝11時過ぎ。
今朝は寝ぼけてるの引っぺがして幼稚園送りがてら散歩し、
朝日を沢山浴びさせました。
近所の公園の改装が終われば外遊びにも行きたいが・・・
今、昼ご飯の後昼寝中。
あと1時間くらいでお迎えなのでその前にまた起こします
いつもみたいに起きるまで自由時間だ----!!という生活は止めようと
3人目にして思った。(遅!)
さて5時半の夕飯に向け準備はじめないとな。

ちなみに小3の子の今朝の起床時刻5時15分
いくらなんでもそんなに早くなくていいですw
私も朝弱くて起きれなかったのですが、今朝は5時半に起きられました。
今夜はせめて11時には寝たい。
203名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:59:46 ID:XQBvgO2q
隣のうるさい3歳児に悩まされ続けてる身としては、せめて11時には寝て欲しい…

ほんと、あきれてしまうお隣さんなので。
子どもと一緒に12時頃までテレビ見てるもん。騒ぎ声でわかる
204名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:17:08 ID:XtxUMTod
>>203
ああ、11時に寝たいは私の事です。
昨日は9時半、今日はもう寝てくれました。
205名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:31:26 ID:JwchlfG8
>>203
そういうことはお隣さんに直接言ってくださいねー
注意出来ないストレスをここで発散するのはお門違い。
何か言わずにいられないのなら、早寝早起きが出来る様にアドバイスしていってくださいな。
206名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 09:45:24 ID:fTPT7VSa
203です

注意・お願いはしてますよ。
3年前に越してこられたときから何回お願いしたかわかりません。
207名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 13:40:14 ID:JjOU6eWK
>>206
だーかーらーモマエはスレ違いなんだってばw 
注意しても守ってくれないストレスをここで発散しないで。本当におながい。
自分もそのお隣さんと同じ事をしてるんだよ。恥ずかしくないか?
208日本の子どもの睡眠時間「世界最悪」:2007/02/07(水) 15:06:58 ID:2AxBKHG3
『睡眠不足の子どもの脳はほろ酔いと同様の状態にあり、
寝不足が続くと他人と協調できにくくなる――――

国立精神・神経センター精神保健研究所室長の白川修一郎さんが、
東京都内でこのほど開かれた「ねむりフォーラム」(松下電工など主催)で
子どもにとっての睡眠の重要性を力説した。
白川さんによると、米国の研究者が睡眠不足と飲酒それぞれの条件で
作業能力を比較した結果、睡眠が必要量より2時間不足したときの能力は、
血中アルコール濃度が0.05%のほろ酔いと同じだった。(続く)
209日本の子どもの睡眠時間「世界最悪」:2007/02/07(水) 15:08:22 ID:2AxBKHG3
ほろ酔い状態では集中力や判断力が弱まる。
睡眠不足が続けば、意欲や感情、他人の心を推し量る能力などをつかさどる
前頭葉の働きが鈍り、記憶力にも障害があらわれる。
睡眠時間が短いと、食欲を促すホルモンが増加し、肥満にもなりやすい。

子どもの睡眠時間は米国より日本の方が短く、「恐らく世界最悪」。
子どもの睡眠は、接触時間の長い母親の生活習慣の影響を強く受けており、
遅く寝る習慣を持つ子どもを早く寝かせようとしても、挫折することが多いという。

                 信濃毎日新聞より
210日本の子どもの睡眠時間「世界最悪」:2007/02/07(水) 15:19:46 ID:2AxBKHG3
白川さんは

1、まず普段より30分早く寝かせ、定着したらさらに30分早める 
2、未就学の子どもは最低10時間、就学児童も8時間以上の睡眠を確保する 
3、幼い子に安心感をもたらす“就眠儀式”として、寝る前に親が本を読んだり、
  話をしてやったりするよう訴えた。

 「日本では、睡眠不足が子どもに与える影響についての調査が遅れている」
と話す白川修一郎さん。』   以上


やはり、専門家から見ても「母親の生活習慣による悪影響」という結論のようです。
耳の痛い話ではありますが、「母親の生活習慣による悪影響」ならば
「改善可能」ということです。ほろ酔い状態で子供時代を過ごし、後の人生に
重大な悪影響を及ぼすよりは、取り返しがつくうちに改善できるよう
頑張りましょう。                      
211名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:13:47 ID:PAW+eBzq
うちの子は「寝ない子」だからしょうがないんだよ!
という言い訳は、専門家には通じないってことですね。
まあ、一般的にも通用はしてないが・・・

この間、幼稚園の講演会で園長が
「今時は知育オモチャやビデオなどが揃っているから、
早期教育しようと思えばいくらでも出来る。
でも、早寝早起きだけは、本当に母親の資質が問われる分野です。
読み書きや計算に関しては、子供を早熟にすることは可能ですが
生活習慣だけは、母親がきちんと生活していないと
子供が年齢に応じた成長ができません。ごまかしの効かない分野です」
と話していました。
212名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:15:03 ID:PAW+eBzq
うちの幼稚園は、幼稚園・小学校・中学・高校・大学を含めた
「××学会」という団体に属しているので、卒園生のその後などの状況を
園長は、ある程度把握しています。

幼稚園時代に、起床時間が遅かった子供は、年齢が上がるにつれて
様々な問題が出てくるそうです。(集団不適応など)
「不登校→ひきこもり」になる確率も高いらしいです。
寝不足が「ほろ酔い状態」を引き起こし、他人との協調が出来なくなる、
というのならば、おおいに納得できます。

うちの年中児は10時間は寝せてるけど、「最低でも10時間」なのか・・・
もうちょっと増やした方がいいのかな・・・
11時間の睡眠を確保できるよう、スケジュールを調整してみたいと思います。
213名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:27:42 ID:PAW+eBzq
でも、ベネッセの調査で
「日本の子供の就寝時間は確かに世界でも最悪だが、それでも段々
マシになってきている。親の意識が段々高くなっていると思われる」(うろ覚え)

というような話を読んだ覚えがあります。
色んなところで、啓発している人々がいればこそ、の結果なのでしょうが・・・
政府まで「早寝早起き朝ごはん」とか騒ぐようになったしなあ
214名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:31:54 ID:8ZYCQMT5
7年前の上の子の時の母子手帳には、そんな記載はなかったけど、
今年もらった、二人目の母子手帳にはしっかりと、
「早寝、早起き、朝ごはん」
って書いてあるのよね。それ以外にも市の広報や、幼稚園でもらってくるお便りでも
しつこいほど推奨してる。
夜更かし朝寝坊、朝食抜きの子ってそんなに増えたのかな?

うちは年長児で8時就寝、7時起床で11時間も寝る子なんだけど、
入学に備えて、8時就寝、6時半起床に慣らし中。
登校班の集合が7時45分だから、6時起床が理想なんだけど…
215名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:34:17 ID:isdpZVO+
つまらないことを聞くけど、
睡眠時間にはお昼寝は含まれるのかな?
それとも、お昼寝なしで10時間ってこと?
216名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:41:38 ID:PAW+eBzq
>夜更かし朝寝坊、朝食抜きの子ってそんなに増えたのかな?

増えたと思う。
24時間営業のスーパーに行くと、夜10時過ぎでも必ず子供が走り回ってる。
幼稚園ママで「(母親自身が)朝起きられない」という理由で、
毎日子供を遅刻させて連れて来ている人もいる。
サッカーのワールドカップの時期なんて、夜11時ごろに
隣の子供(小学校低学年)の「ヤッタアアアア!!!」という歓声が
聞こえてきてた。

私自身も、子供の就園前は、夜更かし朝寝坊の人だったorz
その生活が子供にとってそんなにヤバイなんて知らなかったから・・・
ホントに反省している。
今は、子供ともども、すっかり「早起きの人」と化しているけど
教育機関、調査機関、政府などにはどんどん「早寝早起き」を煽って欲しい。
そのことで変われる人間もいるのだから。
217名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:47:02 ID:PAW+eBzq
>>215
園児だとお昼寝含めて11時間〜12時間が理想、と聞いた事がある。
国立精神・神経センター精神保健研究所の話では
「最低でも10時間」
という話なので・・・

でも年中になると、お昼寝はしないし
12時間ぶっとおしでは寝ないだろうな。
とりあえず、11時間寝せてみようと思ってます。
>>214さんの8時就寝、7時起床が理想かな。
218名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:54:25 ID:isdpZVO+
>>217
ありがとう。
やっぱり昼寝を含めて11時間は必要なのか。
そんなに寝てないだろうなぁ。

今、年長で保育園児だから、まだお昼寝の時間はあるけど
寝てるのか寝てないのか・・・。
あと、本人の体調によるのか、同じ時間寝てても
スッキリ起きられる日と、ぐずぐずな日とあったりするよね。
今は9時半就寝だけど、もうちょっと早くしないといけないんだろうなー。
219名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 11:07:15 ID:3903DnYx
>>214さんのお子さんは、かなり理想的な睡眠サイクルだと思うので、
差し支えなければ質問させていただきたいのですが・・・

・夜寝るとき、お子さんは手がかからず、素直に寝てくれますか?
・お子さんは、朝「自力で」起きますか?
 (親が起こさなくても起きますか?)
・体力面はどうですか?
・身長はクラスでどれぐらいでしょうか?
・幼稚園で適応して楽しそうにしていますか?

不躾な質問をしてすみません。
これらすべて、睡眠サイクルと密接な関係があると聞いているので
おききしました。不愉快だったらスルーしてください。

ちなみに「夜、親の手をかけずすんなり寝る」「朝、自力で起きる」
というのは将来にも渡って、かなりポイントが高いそうです。
「社会に適応した自立した大人になり易い」ということです。
220名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 11:11:55 ID:3903DnYx
友達の子供(三歳)が、7時就寝で7時起床。
毎日きっちり12時間寝ているんだけど、
身長はぐんぐん伸びるし、発達も目覚しいし、
何よりも風邪を引いた事が殆どない。

元々の素質もあるし、子供の個性もあるから、マネはできないけど
やはり長い睡眠時間をまとめて取らせるというのは、
子供にとって相当なプラスになる気がする。
221名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 11:25:35 ID:Nb43xfrh
>>219
私も>>214さんのレス見てすごくうらやましかったんでお気持ち分かります。
差し支えなければ私も教えて欲しいです。

最もまだ生後7ヶ月の乳児なんでこのスレはまだ早いかもですが、
「自分から一人で寝る」はちょっと課題になりそうな気がしてるので・・。
毎晩8時が格闘タイムです。ふー・・。
222名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 11:34:15 ID:eoxQK0f1
うちの子9時就寝8時起床
夜も9時になったらすぐ寝るし、朝も自分で起きるけど
身長は幼稚園で一番前だorz5月生まれなのに3月生まれの子よりもはるかにチビ
223名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 11:44:14 ID:8ZYCQMT5
>>219
>・夜寝るとき、お子さんは手がかからず、素直に寝てくれますか?
8時前になるとボ〜っとしてきます。
8時に布団に入ると、5分以内に寝ます。寝付きはいいです。

>・お子さんは、朝「自力で」起きますか?
7時になると、一人でリビングに出てきます。

>・体力面はどうですか?
体力はある方だと思います。スイミングを始めてからは特に丈夫になり、
年長になってからは今のところ皆勤です。

>・身長はクラスでどれぐらいでしょうか?
早生まれでまだ6歳になったばかりなので、大きくはないです。
ちょうど真ん中位です。6歳ジャストで115cm20kgです。

>・幼稚園で適応して楽しそうにしていますか?
3年保育で入園後1週間は行きたくないと泣きましたが、あとは問題なく通ってます。
年中までは、たまにケンカしてくる事もありましたが、年長はそれもなくなりました。

3歳2ヶ月で幼稚園に入園するまでは、毎晩夜泣きをし、寝る時の哺乳瓶も卒業できず、
昼寝も長時間だったので、夜10時過ぎまで起きてる事もザラでした。
生活リズムが整ってきたのは、幼稚園に入って昼寝をしなくなってからです。
皆さん、0歳や2歳でも頑張ってて凄いなって思います。
224名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 14:00:24 ID:rLZf8BOe
1歳7ヶ月女児なのですが…
寝起きが悪くて…
20時半〜21時就寝
7時半起床です。
お昼寝は13時くらいに1時間。
お昼寝も、
朝の起床も、
絶対自分から起きてきません。
夜中1、2回フニャ〜と泣きますがすぐ寝ます。
声をかけ、
カーテンをあけ、
朝日を浴びても起きなくて困ってます。
最近はDVDをかけて無理やり起こす感じです。
起こすだけで20分くらいかかります。
日中は公園で遊び、
寝付きは30分くらい、添い寝です。
放って置いたら9時過ぎても爆睡です。
スキッと起こすにはどうすればいいか…
225名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:08:27 ID:t7W4nL+v
>>221です。
>>214さん、細かいお話ありがとうございます。
今そんなに早寝早起きの習慣がしっかりついてる子でも、入園前までは様々なんですね。
まだ乳児の親が何抜かすって感じでしょうが、目標にさせてもらいます。
いつか一人で布団で自然に寝る子になってくれますように・・。
今日も5時半に昼寝されてしまってガックリです。
でも寝るまでギャン泣きだしなあ・・。子を起こして風呂行ってきます。
226219:2007/02/08(木) 18:28:31 ID:ODCUxwW3
>>223さん
不躾な質問に丁寧にお答え頂き、ありがとうございました!
参考にさせていただきます。

その年齢のお子さんとしては、生活面の自立がとても出来ておられるのですね。
うちは5歳児で、寝つきも寝起きもイマイチ。
もしかして就園前に夜更かしさせていたのが原因かなーと
ちょっと凹むところもあったので

>3歳2ヶ月で幼稚園に入園するまでは、毎晩夜泣きをし、
>寝る時の哺乳瓶も卒業できず、 昼寝も長時間だったので、
>夜10時過ぎまで起きてる事もザラでした。

の部分にホッとしました。
まだまだこれから、頑張ります!


227名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:29:46 ID:TdCuWMF7
>>225
まだ7ヶ月だと午前中1回、昼食後1回、夕方1回という感じでしょうか?
それとも午後の昼寝がズレ込んで5時半になったのかな。
228219:2007/02/08(木) 18:37:46 ID:ODCUxwW3
>>225
まだ乳児のお子さんなのに、頑張っておられるのですね。
私の周囲では、早いうちから早寝早起きを心がけているおうちのお子さんは
情緒面でも安定しており、発育のいいお子さんが多いです。
私は振りかえると反省ばっかりですがw

話は変わりますが、1年前、幼稚園の同じクラスに「発達障害」
と言われているお子さんがいました。
漢字の読み書きや、計算などはよく出来るのに、協調性が無く
衝動的、他動の傾向もあり、問題児とされていたのですが
実はその子の睡眠サイクルがメチャクチャだったことが分かりました。
お母さんがそこを改善したところ、半年後には
すっかり情緒が安定し、友達とも仲良く出来、先生の指示にも従うなど
まったく別人のようになりました。
元々飛びぬけて頭の良いお子さんだったので、これからさぞかし伸びるんだろうな。
それまでは、おそらく「寝不足による酔っ払い状態」だったのかもしれませんね。
229名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 21:12:21 ID:Inx6cB7T
確かに早寝早起きをすると子供の体調はよくなると思う。
私も子供と同じように規則正しい生活をしてたら全然風邪引かなくなったし。
子供(年中)も幼稚園は欠席してないし、年少でも休んだのは1日だけ。
子供の生活リズムは大事だと思う。
230名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 22:27:36 ID:jTF0J7DY
>>221>>225です。
8時に寝かしつけを始めるも、今日は9時半近くまで粘られてしまいました・・orz
昼寝のペースを操れてないのが敗因だと分かってるんですが・・。

>>227
大体、7時半起床(これは勝手に起きてくる)、10時〜12時昼寝、
4〜6時の間どこかで30分ほど昼寝、8〜9時就寝が大体のパターンになっています。
更に、朝まで軽く4〜5回くらいは起きてきやがります。

離乳食も、朝はなぜかギャン泣きで食べてくれず、9時を回ると眠くなりだして
これまた無理に食べさそうとするとギャン泣きになるので午前中はあげられず・・。
12時前後と6時前後の二回食という、これだけでもなんだか夜型の匂いのする生活です。
午前中の昼寝が長すぎるのは分かってるんですが、夜起きる回数がまだ結構多いので
私もついそこで一緒に寝てしまうのです・・。1時間で切り上げられるように頑張ります。

>>228
暖かいお言葉ありがとうございます・・!
「一番悪いのは何もしないこと。親の努力が子供の生活習慣にとって一番の近道」
というどこかで読んだ言葉を信じて、焦らずいいやり方を模索していきたいと思います。
231名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 23:21:17 ID:JchDDfwR
このスレのお母さんで、フルタイム勤務されている方いらっしゃいますか?
就職したいのですが、希望する業種も職種も一時間ほどの通勤時間がかかります。
そうすると、早寝早起きがかなり難しくなるのですが、このスレのお母さんなら
きっといい方法を知っていると思っています。
よろしくアドバイスください。
232名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 23:21:31 ID:og1k4SEH
>>230
227です。
お話を伺ってみると、起床〜就寝時間はそのままでもいいような気がします。
全然、夜型じゃないですよ。
下の子は同じ月齢なのですがタイムスケジュールは同じ様なものです。
うちの場合、朝の起床が6時頃と早いので(親はもう少し寝てくれーと思う)
午前のネンネの前に8時半頃に30分程おんぶでネンネが入ります。
離乳食も作るのが面倒な時は午後にもつれ込むし…でも、その方が食いつきが良かったりしてw
実は、上の子の生活習慣を見直すのに大変苦労したので
下の子の今の状態でも万々歳なんですよね。
大事なのは、同じ時間に起きることと寝ること。自分にとってまずそこが難関なものですから…w
233名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 04:47:28 ID:xaylzybn
>>231
ほぼ絶望的ですよ。
234名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 12:23:25 ID:2BfFBnhH
>>233
そんな言い方せんでも
235名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 12:24:03 ID:2BfFBnhH
>>221
フルタイム勤務だと、早ね早起きが難しくなる、というより
帰宅後に家事をするので「早寝が難しくなる」という感じでしょうか?
私も以前フルタイム勤務しながら育児してましたが、
「早ね早起き」させる分にはあまり支障ありませんでした。
ただ、通勤に1時間かかるのは厳しいですね。
私は自転車で行けるくらいの距離だったので、家庭との両立が容易でした。

7時過ぎの帰宅になるなら、とにかく家事に時間をかけないことが
肝心だと思います。
「食事に多少手を抜いてでも、睡眠をきちんと取らせる方が大事」と
きいたことがあります。
時間のあるときにまとめて食材を購入し、
下ごしらえしたものを冷凍しておいていつでも使えるようにするなど
家事に手間をかけない工夫が必要だと思います。

・・・なんか当たり前のことしか言えなくてすみません。
現役の兼業ママのアドバイスがつくといいですね。
236名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 15:15:49 ID:4BjvQ486
>>231
保育園のママ友の話だけどすごいよ。

朝3時に起きて、一日の家事を全部こなす。
まず朝晩の食事作り、掃除、夜が明けたら洗濯、
6時に子供を起こし、7時に家を出て、保育園→出社。

帰りは7時ごろに保育園にお迎えに行き、
帰って朝の作り起きご飯を食べて、風呂に入って、一緒に寝る。
これが、8時だか8時半だか、かなり早い時間だったような気がする。

そして朝3時に起きて一日の家事を済ませる・・・って
タイムスケジュールで過ごしてるらしい。

私はダラなので、ご飯はお惣菜、就寝は10時頃だったし、
朝も起きてすぐに着替えて出発、朝ごはんは保育園までの道中
パンをかじるだけ、なんてひどい生活でしたが。(フルタイムの時の話ね)
それも、「早くしなさい!」が口癖で、年中イライラしてました。ほんとしんどかった。

とにかく家にいる時間がほとんどないから、家事をする時間を
いかに減らすか、いかに子供の寝ている間に済ませるか、がポイントだと思う。
237名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 16:43:20 ID:sXjW7XQP
>>231
家事や育児に協力してくれる人はいるのかな。
私も通勤に電車で片道一時間かけて通ってたけど、
うちの場合は夫がかなり重要な戦力でしたよ。

私が9時〜18時勤務。夫が11時〜20時勤務。
朝7時半に私が家を出て、子の朝食の面倒、保育園に送るのは夫。
帰りは私が迎えに行って、帰宅が20時頃。
それから掃除して、適当に夫と自分の夕食の準備(子は保育園で夕飯食べてきてる)、子を風呂に入れて、寝る準備出来た!
と思ったら、もう22時。

早寝早起きの云々の前に、とにかく子供と関わる時間が少ない!
時間に追い立てられて、生活が殺伐としちゃうよ。
子供が小さいなら、親が同居しててある程度頼める…とかじゃないと、相当な体力、精神力を要求される。
自分のことが自分で出来るくらいの歳なら、また違ってくるんだろうけど。

とりあえず、休みの日にある程度の食事をまとめて作って冷凍。
献立はあらかじめ一週間分決めておく。
洗濯は乾燥機があれば、値段以上の働きをしてくれる(笑)

夫婦二人だけでやってるんなら、二人でがっちり連携して、腹括ってがんばらねば。
238名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 10:08:36 ID:oIHd0RiJ
>>231
現在2歳男児持ちで9〜18時フルタイム勤務です。
朝は9割くらいの確率で6時15分〜30分くらいに「ママおはよう!起きようよ〜!」と子供が起こしてくれます。
7時10分までに朝御飯の準備と自分の身支度を済ませ、そこから家族揃って朝御飯(唯一平日に全員そろう食事)。
7時40分〜8時15分で子どもの歯磨き、洗顔、着替えを旦那と分担して行い、保育園への送りは旦那担当です。
夕方は私がお迎えで19時ごろ家についたら、まず子供の食事準備。冷凍させておいたハンバーグやら、
買ってきた惣菜やおにぎりなこともありますが、早めに簡単に作れるものを10分で用意(朝の残りの味噌汁もよく利用します)。
19時30分ごろ食べ終わるので10分くらいあけてお風呂。
風呂場に暖房をセットしておき、湯船は平日はやめています(ごはんのすぐあとで消化が気になるので)。
風呂の中で私が髪や体を洗う間に、子供は歯磨き。仕上げ磨き後、子供を洗い20時にあがります。
薬を塗る、飲ます、着替えのあと、20時10分寝室移動。子供のリクエストで1冊絵本読み聞かせで20時20分寝かし付け開始。
早ければ20時半には寝てくれるので、その後洗濯や大人の食事の用意といった感じです。
休日も起床時間はほぼ変わらず、夜だけ6時15分夕食、7時15分お風呂、8時寝かし付け開始のリズムです。
私の場合、通勤片道40分程度で保育園が徒歩3分という恵まれた環境なので、皆にあてはまるわけではないですが、フルタイム早寝早起きの一例として参考までに。
子供は少しだけアトピー持ちなので薬をぬったりはしているものの、保育園は殆んど休んでません。
3ヶ月から預けていて2年近く通園していますが、たぶん病気で休んだのは水疱瘡も入れて合計10日程度です。呼び出しも少ないですね。
239名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 21:22:10 ID:T8lVWUAF
ダラダラ長くて読みにくいよ。
240名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 21:53:26 ID:6FCiXdGd
>>239
ス…スマソ
フルタイムは無理〜的意見が多かったんで、ついつい…。
携帯からで改行の具合もワカラン(つД`)
スレ汚しモウシワケナカタ。逝ってくる…
241名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 22:02:32 ID:9afCbOfw
>>238
逝かなくていいですよw
参考になりましたよ〜♪
242名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 22:22:11 ID:9muFTuNJ
>>240
うん。参考になった。
でも次からは時々4行おきくらいに空白行を入れて
段落に分けてもらえるとだいぶ読みやすくなると思います。

それにしても、携帯からよくこれだけ長文打ったね。
乙です。
243名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 14:59:50 ID:Nl9ShreN
携帯でこんなに詳しく・・!大変だったでしょうにありがとうございます。
フルタイム勤務の方は時間が限られてるぶん、努力も凄いし愛情を濃縮してるって感じでほんと頭下がります。
その覚悟と自信がなかったから専業の道を取ったけど、なんだか逆に一日がダラーリと過ぎてしまってる気がするorz
夕寝の時間帯をコントロールしきれないうえに、一歳間近にして夜泣き復活でもう就寝時間はデタラメもいいとこ。
昼間でも夕方でもとにかく大人しく寝てくれるならそれでいいや・・になっちゃってます。
私もそういう時間に睡眠摂らないと寝る時間ほとんどないしorz
夕方に寝られるとどうしても就寝時間が後ろにずれるので、なんとか気力を振り絞らねば・・。
早く「8時になったら自動的に眠くなる子」に導きたい。
244名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 15:16:36 ID:qJ4hnjEV
うちは保育園でお昼寝するようになったら寝るのが遅くなってしまった。
それまでは20時30分就寝6時30分起床だったのが、最近は21時30分就寝
7時15分起床。どうにか21時までには寝て欲しい…
245名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 15:57:58 ID:TK+PH66s
>>244
うちもだよ。お昼寝アリの園だとどうしてもね…
午睡中に静かにしていれば起きていてもいいという所もあるから
先生とお子さん、両方と相談してみるとか。
と、いってもうちの子なんかお友達につられて一緒に寝てしまうらしい。
246244:2007/02/13(火) 20:42:19 ID:qJ4hnjEV
>245
うちも2時間ガッツリ寝てるらしいw
昼寝無しだと夕飯の時間には眠くなってしまいそうだしなぁ。
昼寝は1時間くらいで起こしてくれれば一番良いんだけど、そこまで
ワガママは言えないしねw
もう少し朝早く起こしてみようかなと考えてます。
247名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 02:12:55 ID:DYVG0xjO
あほか
248名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 07:39:17 ID:amRvBbS0
自分が?
249名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 12:53:54 ID:gjLkKcKd
先日、節分で「みんなの中にはどんな鬼がいるかな?」と
幼稚園で話し合ったらしい。

息子は
「僕の中には『夜寝ない鬼』と『朝のねぼすけ鬼』がいるみたいだ。
鬼を退治するために、今日から早く寝るからね」
と宣言。幼稚園の先生方、ありがとう〜〜〜〜

「8時半就寝」の目標達成はなかなか難しいが
9時までには寝られるようになりました!
250名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 00:08:55 ID:WrEEp5MU
働いてる皆さんがんばってますね。

ウチの嫁に見せてあげたい。専業主婦なのに朝起きるのは8時過ぎ。
自分は8時ごろに起き、そのあとに起きてくる感じです。
それで、子供(1歳7ヶ月)は9時ごろ起きて寝るのは10時過ぎ。
ひどいときは11時過ぎまで起きています。

自分も帰宅するのが10時ごろなので食事してなんだかんだしてるうちに
寝るのが1時頃になってしまいます。

一時的にここのスレを見て7時起床をやってたのですが一週間ぐらいで
元通りになってしまいました。

何かいい方法ないですかね。
251名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 09:26:32 ID:LXT4KpFE
専業主婦だから8時過ぎなんじゃないの?

かばうつもりは無いけど。
むしろ近くにいたら生暖かい目で見てしまうけど。
252名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 16:29:04 ID:ztb1GZNz
>>250
寝坊はしませんが、専業主婦です。
申し訳ありません。
253名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 21:43:15 ID:nwl3kEXw
休みの前日って気が緩む・・・
うっかり油断したら、9時半就寝になってしまったorz
また30分ずつズラさなきゃいけないのかマンドクセー
254名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 21:59:16 ID:TOX5MPUp
>>250
子が幼稚園に入ったりして社会に関わるようになったら
イヤでも変わってくると思います。
私も出産後なかなか生活リズムの建て直しが出来ず悩んでました。
うちは双子なのですが、入園をきっかけにガラッと変わり、
今では日曜でも6時半起床。寝るのは8時です。

当時の私の心境としては、子が早く起きると家事に差し支えるので
なるべく寝かせたい=少しでも自分の時間をもちたい、でした。
生活を前倒しにして、夜を自分の時間に当てるように奥様にアドバイス
されてはいかがですか?
子が寝た後のまったりタイム(時には夫婦で)は、朝寝より価値ありだと思いますよ!
255名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 09:51:48 ID:VeUNW110
3ヵ月なりたて赤餅です。
2ヵ月位から、生活リズムを気にかけて生活してきました。
と言っても、起床・沐浴・寝かしつけを大体同じ時間にしているだけですが。

ここの皆さんに質問なんですが…。
イレギュラーなタイムスケジュールの時って、どうされてますか?
日帰りで遠出した時に、いつもの入浴時間・就寝時間に家に居ないとか、食事会や義実家に行った時とか。
1日位は特別な日として、翌朝の起床はいつも通りですか?
それとも、いつものタイムスケジュールとあまり違わないよう、前倒しの予定を組みますか?
256名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 16:14:27 ID:4eUJpbeh
>>255
まだ3ヶ月でそれって・・・
なんか赤カワイソス・・・。
257255:2007/02/17(土) 16:51:33 ID:VeUNW110
>>256
すいません。説明不足でした。
イレギュラーなタイムスケジュールってのは、後々、赤が大きくなってからの参考にって思って。
大きくなってからって言っても、随分先の事になるとは思いますけど…。
258名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 21:15:49 ID:WqMenD9p
特別な時ぐらいいいのでは?
早寝早起きも大事だけど、それより大切な事ってたくさんあるし。
あんまり根つめて張り切るとこれから先疲れちゃうよ。
まだ3ヶ月なんだから肩の力を抜いてマターリ子育て楽しんでね!
259名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 10:18:59 ID:CmIUFp2n
あ、でもイレギュラーはあくまでもイレギュラーにしとかないと
たとえば、実家に帰ったときなど「赤ちゃんがいる生活」に慣れてない
もしくは忘れてしまった人たちに囲まれると自分も赤も夜更かし遅寝に
ずれこんでしまい、軌道修正が結構大変。移動に長時間かかる人は
移動中に車中で赤ぐっすりでそれをきっかけに昼夜逆転なんてことも。。。
脅すつもりではないけど自分が結構苦労したので
260名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 11:10:53 ID:r1YH3Bxb
今でこそ赤に合わせて6時起床22時就寝だけど(赤は6時起床20時就寝@8ヶ月)
子供を造るまでの10年間、いっつも14時とかにおきてたよ。んで家事もてきとーにプレステ読書エステスポクラ買い物・・・好きなことばっかりしてた。
20時間ぶっ通しで寝たり。今じゃありえないけど。まあ、こんな人間でも赤の為なら頑張れますよってことで。
>>250のお嫁さんも意識改革があればすんなりハヤオッキできますよ。可愛い赤のためだもん。
261名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 10:04:43 ID:/WfU0Bwp
>>260
ナカーマ
子供のためとなれば、こんなにも変わるもんなのかと
我ながら驚く。
でも一番驚いているのは私の母親で
「あんたがこんなにマトモな人間になるとは思わなかった!」
と会うたびに驚かれる・・・
よほど心配かけてたんだな、スマソ母よ
262名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 11:26:13 ID:jpd5MYq5
保育園に通えば治るよ
263名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 13:43:32 ID:TVkbi+ZH
赤@7ヵ月です。
早寝早起きしたいのですがなかなか実行出来ません。赤は夜は10〜11時就寝、朝は9時か10時に起床。
夜泣きが始まり母も起きれません。
昼寝は二回で夕方にも寝てしまいます。
やはり夜泣きの時期でも早寝早起きさせるよう修正したほうがいいでしょうか?
264名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 13:47:01 ID:fz2h9s3N
>>263
まあそんな時期もあるさ。焦らず。

うちは夜泣きした時はドライブ。振動が心地よかったらしい。
なかなか眠れず子どもも泣くんだよね。
夜遅いのは仕方なかいとしても、気になるなら朝だけ早く起きてみたら?
昼寝親子で一緒にして。
まあ平気だからさ。
265273:2007/02/23(金) 13:51:14 ID:TVkbi+ZH
>>274
お返事ありがとうございました。

昼寝時は今がチャンスとばかり家事してましたが、私の体もクタクタです。
一緒に昼寝して、自らも早起きして赤起こします!
266265=263:2007/02/23(金) 14:03:45 ID:TVkbi+ZH
間違いました。
》264さま、ありがとうございました。

寝不足で思考能力がやばい。
267名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 20:33:32 ID:lIAIUyyo
>>266
上の方で似た感じのことを相談した者です
赤は今8ヶ月で相変わらず夜泣きするけどカキコ当時より少しマシになったかな
21時前就寝は変わらず
朝は夫の休日は7時半くらいまで寝る時があってもいいかなと自分ルールを甘めにして
昼寝も赤としてるうちに少しずつ心身ともに楽になりました
赤のリズムも危惧したほど崩れませんでした
うちは夕方の昼寝時間だけ気をつけてれば大丈夫かな
あなたも家事はちょっと手抜きして体を休めることに時間を使ってみては?
無理しすぎないでほどほどに早寝早起き頑張りましょう
268名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:06:47 ID:e1etq8Z5
何時から何時なら早寝早起きなのですか?
21時就寝7時半起床の1歳7ヶ月は遅寝遅起きのうちになりますか?
20時就寝7時起床にしたい…
269名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 22:46:26 ID:99WpD0dq
>>68
後者の方がより良いだろうけど、
現在でもさほど問題があるとは思えない。
ていうか、1歳7ヶ月なのに、すごく頑張っておられるんですね。尊敬。
270名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 23:28:14 ID:z5V7W1LV
以前はオールで仕事もフラフラな私。
もちろん家事なんて無理だったけど…
結婚したら、なんて言うのかな?
ここが私の居場所なんだなぁ…
って思い、今じゃあ…
5時30分起床→弁当→見送り→離乳食作り→ベビ起こす→掃除(雑巾かけからトイレ玄関など…)
めっちゃキビキビしてます……けど、最近疲れ気味。キビキビするのが当たり前になりすぎて……誰か褒めてー(頑張る力が欲しいです)
271名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 00:23:09 ID:o/heDbkV
>270
… ←こればっかり使うなキモイ。
272名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 09:48:10 ID:dWa2ORTR
>>268です。
>>269さん、うちはずっとこのリズムですが、4月から保育園児になるので、今から7時起床にさせたいのですが、
なかなか私が起きられなくて…
>>270さん
シャキ奥スレは見てますか?
私はダラ奥スレ住人なので、早起きできる270さんがすごいなぁ〜。
273名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 11:35:10 ID:9kT65O/H
>>270さん、褒めます褒めます、凄いよ!!!
私は260で6時おきだけど、赤より先には起きられないもん。偉いよ。
しかも私なんて赤さんが風邪ひいちゃって私も看病で疲れて今日は7時起床になってしまった。
早く元気になってリズムを取り戻したい。

参考になるか分かりませんが、私はまず目が覚める→「起きたくないなあ」と思う
→手をグーパーグーパー→伸びをする→思い切ってカーテンを開ける、で起き上がれます。

あとは枕元に水をペットボトルをおいておき、起き抜けに飲むと寝覚めが良くなりますよ。
274名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:21:27 ID:ud75Obf5
私もすごいと思う>>270
爪のあか下さい
275名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 08:21:46 ID:6H6pz5TH
>>270ガソバレ!!
276名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 21:26:28 ID:HACpmqMT
はー、やっと寝てくれた
破れた襖の補修でもするか・・・
277名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 21:28:12 ID:HACpmqMT
明日は絶対8時半には寝せます!!
寝る前の絵本も厳選せねば。

今日はちょっと長い絵本を読まされ、そのうえ
「なんで?なんで?」攻撃が始まったので
それで遅くなってしまったんだよな〜
明日は短い絵本を選ぼう。
278名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 00:41:25 ID:FFUNun12
寝させます だろ
279名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 00:36:30 ID:1NWwXpY+
277は道産子?
280名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 08:28:49 ID:smwyKBSA
旦那いないとつい朝寝坊してしまうorz
赤が最近早く起きたり起こさないと寝てたりとばらばらだ
夜泣きの影響受けるのは親だけじゃないのかなあ

もうすぐ3回食になるのにカアチャン気合い入れ直さないと!
自分叱咤カキコ
書くとちょっとまたがんがれる気がするので
281名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:07:52 ID:QZDKO/pW
ほしゅ
282名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 09:13:35 ID:HjytL0pb
相談させて下さい@7ヶ月息子

うちの子は寝かしつけたあと、私が布団を出ると必ず気付いて泣きます。
夜中にトイレに起きただけでも大泣き。
なので、子供を寝かせてから他のことをするというのができず、子供が寝ている間は私も隣に寝てるしかありません。
今は9時頃就寝で、もう少し早く寝かせたいと思ってるのですが、大人の食事も終わってからなのでどうしてもこの時間になってしまいます。
ずっと添い寝していないとならないので、自分の時間も取れないし…。

何か対策などあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
283名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:33:23 ID:peiBY/Ny
>282
対策は…ないw
割り切っちゃうしかないと思うよ。
子どもと一緒に寝る。子どもと一緒に起きる。
それか子どもを一緒に起こしておく。
生活リズムは幼稚園に入るくらいまでゆっくり作ればいいから、
282の楽なように子どもを付き合わせちゃうのもいいかもよ。

歩き始めて、赤ちゃん自身が体動かすようになると
疲れ切って夜中起きることも減ると思うよ。
284名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 23:27:56 ID:cyiuc5ZX
>>282
自分の時間が欲しければ子供を寝かせてから
夜中に時間をとるんじゃなくて、朝早起きするってのは?
それでも起きちゃうかな?
285名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:56:38 ID:JVFA0gbt
282です。レスアリガトン!
朝先に起きてみたんだけど15〜20分すると気付いて泣く…。
対策ないって言われたらなんだかふっきれたかもw
あきらめて一緒に横になり、息子が寝静まったらDSでもやりまつ。
286名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 18:18:32 ID:f0GGth7W
>>282さんじゃないけど、うちの1歳2ヵ月も同じだw
昼寝も夜も朝も離れたら泣いて起きる。
どんなにぐっすり寝てても。
たまに奇跡的に起きない時もあるけど、99%起きるのでうちも諦めたよwww
287名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 23:19:59 ID:FhwRj248
ほしゅ
288名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 22:07:38 ID:+n/uq57W
どうしたら、早起きできるのかほんとにわからない。
4月から園生活始まるからがんばって早起きしなくては……。
夜型人間には辛いよ〜。
ドリエル飲んで頑張って早く寝るようにし始めました。
(でないと明け方4時くらいまで目が冴えているので)
昼頃起きていたのをどうにか10時にまでもってきた。
8時には起きれるようにしないといけない。
でも喘息の発作も出てきたし、ホントに早起きできるようになるのか、不安だ。
子供のためにも頑張らなくては。(いつも子供に起こされる、子よ、ごめん。)
289名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:20:07 ID:KZ66pnNK
hosyu
290名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:26:31 ID:37M1sH8v
皆頑張ってるからココには来ないのかな〜

息子2人は、私と旦那が昔育てやすい子供だったみたいで遺伝したみたいだ
長男が1才になった頃からココ見て早寝・早起きさせるようになり平日の朝は6;00〜6;30に起こしていた
そしたらば最近、毎日毎日毎日6;00に起きる
休みの日も耳元でご機嫌に「かーか、かーか」と私を起こしてくれる…‥休みの日はせめて7時まで寝たいよorz
291名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 07:16:23 ID:NgZ2aqB0
>>288
早起きしたいなら朝無理にでも起きて日光を浴びながら散歩する
今の季節なら5時30分には太陽も出てる
これを続けると自然と無理しなくても早起きできるようになる
292名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 15:17:51 ID:+Zjm/Yl8
>288
赤の睡眠コントロールでよく言われることだけど、
「眠くない子を寝かせるより、眠い子を起こす方がはるかに簡単」
大人だってコレに限る。

>291の言う様に、無理にでも起きて朝日を浴びる。
出来たら散歩する。出来なければ室内で体操でも。
遮光カーテンや雨戸を閉めているなら、あけて寝る。
冬場の寒い時は、タイマーで部屋を暖める。

以上のうち、出来ることはすべてやる。ガンガレ。
293292:2007/04/05(木) 15:21:22 ID:+Zjm/Yl8
追加。私が心がけていること。

朝、起きたらコーヒーをいっぱい飲んで30分ぼんやりタイムを取る。
忙しくて無理なら、その分早起きしてでも必ず。

午後3時以降はコーヒーは飲まない。

具合が悪いなどの事情が無ければ、昼寝は厳禁。
294名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 01:15:29 ID:Bt4+ryw3
288です。
アドバイスありがとうございます。
園生活もスタートし、どうにか3日はやり過ごしました。
が、今日は30分寝坊。
自分すっっごく寝起きが悪くて、起きる時間の30分前から
五月蝿い目覚まし2、3個かけてやっとこさ起きているので
なかなか「起こすのは簡単」とはいかないのが、辛い所です。
(目覚ましのかけ方にもコツがあるのかな?
起きられる人は目覚ましなしで起きられるそうで尊敬します。)
5時30分なんて下手するとちょっと前の私の就寝時間です、ホントにダメですね、自分。
(旦那も私を起こすのは「絶対嫌だ」と言うくらい寝起きが悪い。
しかし、その前に、その旦那も昼の2時頃起きる生活をしているので
起こしてもらうのは頼めないですが。)
午後にコーヒー(お茶もかな?)を飲まないと言うのは良さそうですね。
子供は誰に似たのか寝起きもよくてその辺はありがたいです。
寝付きはあんまりよくないですが、自分に比べればなんてことない。
私も早く寝なくては…。
295名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 18:36:07 ID:i/faXmKD
子が1歳頃に前スレでお世話になったものです。
ここまで順調で、小学生の頃から早寝早起きが出来ず
人生棒に振ってきた自分も30年ぶりの健康生活を送っています。

しかし子が1歳8ヶ月になり、だんだん昼寝無しの日が増えてきました。
そんな日は16時頃からテンションが高くなり
フラフラになりながらやけっぱちで遊んでいるためか、寝付きも悪いです。
夕飯も眠いからか、かむだけで最後は吐き出したり、手掴かみも面倒臭い様子。
朝も今までは起こさなくても6時台に起きていたのに、最近は7時になっても起きず
カーテン開けると「ねんねー!」と号泣。
体力がもう少しつけば変わるとは思うんですが、
昼寝しなくなったお子さんをお持ちの方、どんなリズムか教えていただけますか?
296295:2007/04/06(金) 18:42:42 ID:i/faXmKD
今のスケジュールです。
7時 起床
7時半 朝食
9時 旦那見送りそのまま公園
11時半 公園で昼ご飯、食後また遊ぶ
15時 スーパー寄って帰宅、泥まみれのためすぐ入浴
16時 眠すぎてソファからダイブしたり、頭突きしたり
17時 夕飯(ほとんど食べず)
18時 大泣きしながら寝付く
297名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 18:54:32 ID:f2dThbD4
遮光カーテンは朝おきれない原因のひとつですよ!

うすいカーテンにして朝日を感じてみましょう!

ってガイシュツ??すまんすまん
298名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 19:01:28 ID:f2dThbD4
>>>296
風呂の時間が早すぎるのでは?
風呂の後は眠くなるようにできてるらしいですよ。
299名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 19:08:11 ID:bfCrHViJ
よっしゃー!子供二人(3歳児と8ヶ月赤)寝かしつけ完了。
今から自分の時間だ〜。
300名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 19:08:21 ID:RmvmfOXZ
>>295
午後一で1、2時間昼寝させて20時就寝のがいいのでは?
18時就寝だと、お出かけなんか困りませんか?
これから暑くなってきたらもっと体力消耗するだろうし、
まだ昼寝が必要な歳のような気がするけど。
301295:2007/04/07(土) 06:15:19 ID:iHYFYU6T
>>298
入浴、やっぱり早いですか。
足の指まで泥が詰まってる息子なんで、しばらく泥は禁止にしようかな。
>>300
今までは昼食後寝てたんですが、
ここ1〜2ヶ月はタイミングを見て寝室に連れて行っても駄目で。
16時以降に寝始めると、朝まで起きないのでどうしたものかと。
お出かけは16時までには帰ってくるので、とりあえず問題なしですが
まだ昼寝なしにするには早そうですね。

昼食後また公園で遊ぶのをやめて、帰宅したりベビーカーで散歩したりwして
入浴時間を食後に持ってくるようやってみます。
子の生活が変わると、お風呂や食事の時間をどうするか
まるでパズルのようです。
ありがとうございました。
302名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 08:44:14 ID:Pw33inDF
>>301
遊びを制限すると、夜の睡眠の質に影響しそう。
午前中思いっきり遊ばせて、シャワー→昼食とかにしたら昼寝しないかな?
それでもダメなら1時間早く起きるようにするとか?
303名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 21:17:38 ID:9McsYi/9
あたしも遊びを制限したら夜寝ないかなぁと思っていたけど、普通にいつもの時間に寝たよ。

いつもは午前中に昼寝→遊び。んでごはん食べて風呂はいって19時に寝るけど、
ある日午後から昼寝して16時に起きて教育テレビみて飯くって風呂入ったら19時には寝たんだ。

もう19時に寝るのが染み付いちゃってんのかな
304名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:17:37 ID:V0lfwxos
4月から、旦那が
「早ね早起き朝ごはん」運動をやっている部署に配属になってしまったorz
啓発のために作ったパンフレットとか
「早起き力で子供が伸びる!」とか
「子供を伸ばす眠りの力」とか
「子供の身長を伸ばすためにできること」
など、職場に置いてある本を色々借りてきて「読め」と渡してくれる。
「俺、この運動の推進者なのに、奥さんと子供が朝寝坊じゃシャレにならん」
と・・・うわああああん分かったよう

昨日は7時半起きだったけど、
今日は7時起き。
明日は6時半に起きられるよう頑張る。
せっかくの土曜日なのにorz
305名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:21:45 ID:5udMT/Cr
みんながんばれ!
無理矢理早起きしると夜には早く眠くなる
それの繰り返しで癖になるからね〜

306名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 23:41:40 ID:Xvu+5PcW
ありがとう、頑張る!おやすみage
307名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 17:09:20 ID:DvtNyhcG
さあ、早寝に向けて準備するぞー
308名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 21:33:39 ID:t5AB+u4P
赤11ヵ月
朝6時半起き昼寝朝1昼1で合計2、3時間夜9時までには寝る
ここ1週間で夜中遊ぼうとするようになった
朝起きたら朝日も浴びてる
朝に散歩かねて買い物いき午後はほとんどどこかに出掛けてる
それでも夜中遊びだすっていうのは何が駄目なんでしょうか?
昼寝させない方がいいのかな?
早寝早起きでもこれじゃきちんと睡眠とったことになりませんよね?
夜の良い睡眠のためにあと心がけるべきことがあれば教えて下さい
309名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 06:32:35 ID:CKQu0/le
1歳になったばかりの男の子がいますが
毎朝5時から5時半に起きてしまいます。
寝るのは9時から9時半くらいですが、7時くらいまで寝るってことは出来ないですかね?
親の勝手ではありますが、皆さんもこんな感じでしたか?
310名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 13:08:29 ID:J7poMbpS
うちの11ヶ月の息子は6時〜6時半起床(たまに5時台)、8時〜8時半就寝ですが、
夜中に何度か添い乳で、たまにそのときに目が覚めちゃって遊び始めちゃうときがありますよ。
寝た振りしてやり過ごすか1時間くらいあそばせちゃうか、だけど、なぜ日によってまちまちなのかは不明。
ひとつ確かなのは、私がコーヒー飲んだりチョコ食べ過ぎた日は確実に起きちゃう。
ふだんはカフェイン取らないように気をつけてるけど。

でも、早寝早起きできてるからあまりきにしてません。そのうちまとめてぐっすり眠れるようになるってどの育児書にも書いてあるから。
308さんのお子さんも早寝早起きで来てるから途中おきちゃっても心配ないと思いますよ。

309さん、四時台ならちょっとはやすぎだけど、五時台なら仕方ないとおもって頑張って早起きのままにしておいたらいいと思うよ。
でも6時ぐらいまで寝てほしいですよね。でも遅くまで寝かせておくよりはずっとずっと健康にいいかと思います
311名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:37:41 ID:I2xdBoVc
312名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:17:26 ID:+PWVLK0S
age
313名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:23:52 ID:0RnVF8Hv
9時〜就寝
7時〜起床

これは早寝早起き?
314名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:56:13 ID:FImm/5Iv
>>309
うちのもうすぐ1歳2ヶ月の娘も毎朝5時〜5時半起きです‥
夜は8時には寝ます。
仕方ないから親もできるだけ早めに寝てます
315名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:06:42 ID:9U8FXQGX
夜9時〜9時半ぐらいまでの間に就寝、
朝7時〜7時半ぐらいまでに起床、なら早寝早起きの範疇じゃない?
そのまま頑張って入園入学まで持続させていこう!そしてこの過疎スレを一緒に盛り上げてw
316名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:08:44 ID:9U8FXQGX
あーごめん315は>>313さん宛てね 今日は昨日の夜なき&せいりつーでちょっとボケボケしてました
317名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:32:48 ID:Y0GgIXWj
>>315うちの子たちがちょうどそんな感じ。
いつも私は3時、4時まで起きてて、7時半に子に起こされ、8時に起きてご飯なんて、だら母は私くらいかなぁ。
3才になり、お昼寝しない日も多くなり、まさに昼間はヘロヘロ〜。
こんなんじゃいけない明日こそ6時起きだぁと毎日思う日々‥。
318名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:45:35 ID:Y0GgIXWj
>>308>>310なんか母乳飲ませてる間は、夜何か起きるらしいよ。
卒乳したら、朝まで寝るようになるらしい。
上の3才の子は、朝まで寝るんだけど、下の2才の子はいまだに卒乳出来なくて、夜何回も起きる。2才にもなると勝手に服をめくって、おっぱいのんでたりするので、卒乳難しい。
上はお腹に下の子がいたからミルクに替えたので卒乳スムーズだったんだけど。
ところで、このスレ過疎ってるの?
みんなシャキ母が多いんだねぇ。
連レス、スマソ。
319名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 20:19:39 ID:c9/QbuJL
3ヶ月半の女の子の母です。
夜8時〜9時頃に寝ないと成長ホルモンがうまく働かないということを聞き、
夜8時に寝かしつけ、朝7時起床、昼寝は午前午後合わせて3時間程度にするようにしています。
でもなかなかリズムができず、特に寝かしつけは難しいです。
8時前に寝室に連れて行って寝かしつけようとしても、やはりなかなか寝てくれません。
それで真っ暗な中で寝かしつけするのも辛く、つい夫がテレビを見ているリビングに連れてきて、
ソファに座った状態で抱っこしていることが多いです。
そのまま10時頃まで寝ないこともままあります。
実際今も寝かしつけに失敗し、リビングにいます。
やっぱり私が辛くても、真っ暗な状態で何時間でも粘って寝かし付けをすべきでしょうか。
それから、運良く寝たとしても私が離れると起きてしまうことが多く、夜自分の時間がとれません。
主人は朝早く出勤するので、会話をするのは夜くらいしか時間がありません。
よくこのスレで「子どもは8時就寝、母は10時就寝」などというのを見かけるのですが、
そういった方はどうやって子どもと自分の就寝時間をずらして自分の時間を確保されているのでしょうか。
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
320名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 21:08:41 ID:Gs/PtzSe
>>319
ごめん、1行目しか読んでないけどw
3ヶ月半ならリズムとかまだまだ関係ないと思うけど…。
321名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 21:44:37 ID:yTh8eIj5
>>319
うん、6ヶ月頃〜ようやくリズムがついてくるんだよ。
赤が3ヶ月の頃ってどうだったかな〜 …って全然思い出せないよw
まぁ、そのくらい無我夢中で育児してたし
睡眠時間だけでも確保するのがやっとで自由になる時間なんてあってないようなものだったよ?

寝かしつけに関してはテレビがついてるリビングに連れて行くのは止した方がいいよ。
出来るだけ赤ちゃんと一緒に寝起きするのが大切。
てか、眠くならないのかな?
今は辛くても後々きっと望み通りになるから。継続は力なり。
322319:2007/05/18(金) 08:33:13 ID:T/NtS7qY
レスありがとうございます。
自分の時間をほしがっていたことが恥ずかしく、娘に申し訳ないです。
もっと頑張らないといけないですね。

昨日は書き込んでからすぐに寝室に行き、寝かし付けをしました。
寝たかと思えば急に泣き出したりして、結局寝付いたのは11時ころだったと思います。
今朝はバタバタしていたので、起こすのが7時半を超えてしまいました。
まだ3ヶ月半だとリズムはつかないということですが、
やはり寝ようと寝まいと寝かしつけは同じ時間にこのまま継続した方がいいでしょうか。
おそらく寝かし付けをせずにいたら、娘が寝るのは10時過ぎになってしまいそうです。
323名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 08:55:43 ID:CSFpW+bY
育児書読めってわけじゃないけど
3ヶ月半なんて
根本的にまだこのスレに登場するような月齢じゃないってことだ。
324名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:29:02 ID:8gOc8pI8
あまりにも杓子定規というかなんというか…
皆が言うように3ヶ月なんて乳飲んで寝ての繰り返しで睡眠リズム
なんてあまり関係ないんじゃない?
そんなことでこれから先の育児大丈夫かと他人でもちょと心配だ
325319:2007/05/18(金) 10:00:23 ID:T/NtS7qY
そうなんですか…?
確かに杓子定規なところがあるかもしれません。
3ヶ月頃から生活のリズムが付いてきて、昼と夜の区別が付いてくると聞いたので、
今のうちからしっかり早寝早起きを!と焦っていました。
娘は今午前のお昼寝中です。
昼寝もさせすぎると夜寝なくなると聞いたので、1時間ほどで起こしていました。
そっとしておけば2時間はお昼寝する子なんですが。
無理に夜寝かそうとせず、子どもが寝たい時、眠くなった時に寝かせるので問題ないのでしょうか。
326名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:05:36 ID:6BOPDCwO
20代のみなさん
早寝早起きよりもいい加減援助交
際やめたらいかが
一応親でしょう お子さんが知った
ら悲しみますよ
自分が知らないオジサンとニャン
ニャンして出来た子だなんて か
わいそうですよ
327名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:23:06 ID:CSFpW+bY
>>325
心がけはえらいと思うけど、子どもさんが生後3ヶ月というと
そんなこと(リズム云々)が思いつかないくらい
とにかく自分の寝る時間を確保するのも大変で
ふらふらになってるママも多数だと思うよ。
そもそも夜通し寝るなんてことが全くなかったりするんだから。
1歳を過ぎても夜何度も起きてしまう子だっているし、
どんどんリズムが変わることもあるし。臨機応変にね。
328名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 12:21:45 ID:jQj+Y8nN
真面目なお母さんが多いみたいだけど、基本は寝たいだけ寝かせるでいいんじゃないの?
ただ幼稚園とか小学校とか行くようになると毎朝決まった時間に起きないといけない。
朝ごはんをちゃんと食べるには余裕を持って起きたほうがいい。
睡眠時間を確保しようとすると早寝させないといけない。足りなければ昼寝も。
そういうことだよね。

うちの年小さんは10時就寝7時起床+昼寝2時間。
朝あまり食べれないし参観に言ったらあくびしてたんで、まずいと思ってる。
しかし就寝を30分前倒しにするのがなかなか難しい。
329名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 12:39:57 ID:2gsob7mJ
>>328
うちの小1娘、幼稚園まで同じ生活時間でした。
学校が遠いので7時15分に家を出るんだけど、6時に起こさないと間に合わないw
寝起きが悪いから目を覚ますのに時間が掛かるのが悩み…orz

もうすぐ1才になる下の子は最近、夜更かし気味ではあるけど
6ヶ月過ぎからのリズム付けで上の子と一緒に起こしても機嫌はすこぶる良い。
まぁ・・でも上も小学校へあがってからは毎日体力を使うので
就寝時間は早くなったし寝付きも良くなったのが救いかな。
絶対にこうしなきゃ!と頭ガチガチにならなくても、ちょっとした心がけだけでも違うんじゃなかろうか。
330名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:30:23 ID:CWuudN98
三人育てると睡眠時間は子供によって必要な時間が異なると判る。
だからあまり神経質にならなくても、と思う。

うるさい、明るい状態だと寝ないので、寝かしたかったらテレビも電気も消す。
親も仕事を放り出して寝てしまう方があきらめて寝る。

一番上の子は夜寝ない、何度も起きる、昼寝時間が一定しない、と悩んだけど、
一番下は条件だけ整えて後は放っておいてます。
331319:2007/05/18(金) 13:46:55 ID:T/NtS7qY
娘現在二度目の昼寝中です。
もちろん娘に夜通し寝てほしいとか思っているわけじゃないです。
ただ親の怠慢で、子どもに早寝早起きの習慣がつかなかったら申し訳ないなと。
私自身はもちろんつらいなぁと思うときもありますが、
主人が結構協力してくれ、あまり無理しないように言ってくれるのでふらふらという程でもありません。
ただ、夜真っ暗な部屋で寝付くまで何時間も寝かしつけ…は結構辛いです。
332名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:30:38 ID:jQj+Y8nN
だーかーらー
3ヶ月は寝かしつけ云々をいう時期じゃないってば。
333名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:43:02 ID:EfhLB90o
釣りだろ?
スルー汁
334319:2007/05/18(金) 20:12:59 ID:pOTZZyBT
釣りじゃないです。しつこくてごめんなさい。
3ヶ月は寝かしつけ云々をいう時期ではないって事は、
子どもの寝るのに任せておいてもまだ構わないってことでしょうか。
大体何ヶ月頃から寝かし付けをするようにすれば良いのでしょう?
335名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:17:25 ID:CSFpW+bY
そもそも3ヶ月の子に「昼寝」とかいう表現を使うかね。
いちいちうっとおしく…いや馬鹿馬鹿しくなってきたw
336名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:42:39 ID:HboltPNZ
まあ、なるべく夜にまとめて寝るよう習慣づけはしとけば?
でも「寝ないから」って悩む必要はない。
まだそんな時期じゃないから。

逆に子供を深夜11時12時まで寝かさないでいて
「ウチの子宵っ張りだから〜」とか言って全然心配してないバカ母もいる。
早寝早起き朝ごはん、とか政府が騒ぐようになったのは
こういうバカ親が増えたから。
319さんと、そういうバカ親を足して2で割るとちょうどいい感じかもね。
337名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:44:43 ID:HboltPNZ
次回からテンプレに該当年齢も書いておいた方がいいかもね。
三ヶ月半の赤は、多分このスレの対象年齢ではない。
寝たり起きたりの繰り返しで当たり前。
338名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:46:14 ID:HboltPNZ
さて、そろそろ絵本読んで寝せよう・・・
339名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:52:59 ID:CWuudN98
まあ最初の子は何かと神経質になるわな。
最初の子は寝かしつけに苦労したけど、末っ子は全く苦労しなかった、というか、
寝かしつけようと努力しないでいたらいつの間にか寝てた。
子供って親の焦燥を敏感に感じるんだよね〜
340名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:58:25 ID:CSFpW+bY
1日のサイクルがリズムよくできるようになるのって
ちょっと大きい月齢になってからだよね。
最初のうちは、1日をさらに細かく区切ったのを1サイクルと
考えていいかも。
その中で食事も排便排尿も睡眠も繰り返すんだからさ。
341名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:33:27 ID:7dMxpmlh
うちは低月齢の頃からコノスレ常駐してるけど、2時間起きて寝て、2時間起きて寝て、ぐらいのサイクルだったよ、三ヶ月の頃は。
だから当然 昼寝は3時までに なんてできるわけないから大丈夫

低月齢の頃から実践してるのは

テレビを見せない
決まった時間に朝、日光浴
夜は出来る限り暗く静かな部屋で寝かせて、親も静かにする
昼間は明るい部屋で、昼寝のときもカーテンを閉めたりしない
お風呂は決まった時間に入れる

まずはこのくらいでいいと思うよ。
342名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:47:01 ID:JN/2i04Q
具体的には何ヶ月頃からしつけるのがいいのかな
(なんとか先生が寝かしつけは、しつけですと言っていた)
うちは一歳半から早寝早起きさせるようになった。
今二歳半で、夜八時には布団に入り、朝六時前後には勝手に起きる。
それまでは十時とか十一時とかに寝てて、
一歳前から早寝早起きがんばってる友人に「遅いよー」とか
言われていた。
その友人の子が今は夜更かし朝寝坊ちゃんになっちゃって
あんまり低月齢からやっても習慣化しないのかなあなんて思う。
343名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:48:25 ID:7dMxpmlh
長くなったので続き。
離乳食が始まる6ヵ月ぐらいからは食事の時間も、あるていどは決まった時間にあげるようにしていくとベスト。
ただし子供の体調などもあるから臨機応変に。
生活リズムって、月齢が進む度にどんどん変化していく物だから、
朝起きる(起こす)時間、朝の日光浴の習慣、食事やお風呂の時間、寝室に連れて行く時間、の基本だけ押えてればOK

後は子供が起きてる間は親もTVを見ない、子供が寝室に言った後は親もTVの音をなるべく小さくする、騒がない、とかの生活習慣が大事。
特に寝室の隣の部屋とかでTV見るときはイヤホンにしたほうが良いよ。音楽聴くときも。

344名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:53:30 ID:C6y2GWYK
私も赤が3ヶ月くらいのとき、同じことしてたかも。
昼夜逆転してるのに、8時に寝せなきゃと思っていて8時になったら家中電気消して。。
結局寝たのは、2時とか4時とか。何やってたんだろう。無駄に疲れていたのか。
345名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:10:54 ID:D17Bpjyv
>>342
>あんまり低月齢からやっても習慣化しないのかなあなんて思う。

んなこたぁない。
うちの子は8ヵ月頃から9時に寝かしつけるようにしてたら
昼寝の時間が多少ずれても夜は遅くても9時半には寝るようになった。
それが2歳半までちゃんと続いてたよ。
もうすぐ3歳だけど、今は8時就寝7時起床(昼寝なし)だよ。
346名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 06:34:50 ID:knpkmcTl
>>342
1歳後半頃、出来ることが増えて遊びも活発になったせいか、
一時的に寝たがらないことがあったよ。
夫が帰ってくると待ってましたというようにおきて遊びだしたり。。
イヤイヤ期も重なったりね。
でも9時でも良いから、早寝を心がけるのは無駄ではないと思うよ。

>>345 さんと子の月齢近いんですが、
うちはまだ昼寝してます。夕方にずれ込んだり2時間寝たりと
不規則なのが悩みです。
トータル睡眠時間、13時間前後ですが長すぎかなぁ。

347319:2007/05/19(土) 07:40:15 ID:rWHr8KHw
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
大変参考になりました!
今は「寝かしつけ」に必死になるのではなく、
341さんの
テレビを見せない
決まった時間に朝、日光浴
夜は出来る限り暗く静かな部屋で寝かせて、親も静かにする
昼間は明るい部屋で、昼寝のときもカーテンを閉めたりしない
お風呂は決まった時間に入れる
を引き続き実践していこうと思います。
348名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 08:24:32 ID:fdh1gCGb
>>347
すごいなあ。
最初は正直“無知さ””真面目過ぎる”感じに驚いたけど
きちんとしていこうという意志が凄いね。ガンガレー
349名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 23:28:44 ID:UHZhD7zk
ママは何時に起きてますか?
350名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 23:35:53 ID:9Igf9V0+
6時だよ。
351名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 13:46:15 ID:nr0qFxDK
>>346
今1歳児スレで13時間睡眠の話題が出ているけど、長すぎじゃないと思うよ
352名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 07:33:30 ID:eNTsJjLP
6ヵ月の男児が居ます。
朝は大体5時〜6時には自発的に起きています。
が、長くても3時間しか起きていられないので、
7時半〜8時までには朝寝をしてしまいます。
今朝なんて4時半に起きてしまったので、今また寝たところですorz
早起きすぎて、こんな時間に寝てしまっては…orz
寝室に行く時間やお風呂の時間は大体同じなんですが
起きる時間だけどんどん早くなっていきます。
どうにかしようのないものか困っています。
353名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 08:36:36 ID:A8Wj+EC6
>>352
ん〜遅くなっていくよりいいと思うけどカーチャンが難儀だものね。
まだ6ヶ月だしリズムが一定じゃないのは当たり前だよ。
起きる時間と寝る時間&お風呂などの生活リズムだけは今のペースを保ちつつ
カーチャンの体調が崩れない程度にマターリ付き合おう。
354名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 12:53:49 ID:Po+lU3Yn
>>352
うちも6ヶ月男児餅。
同じように最近どんどん起きる時間が早くなり、似たような時間に朝寝しちゃってます。
うちでも寝かせる時間、お風呂の時間なのはほぼ同じなのに目が覚める時間だけが早い。
どうもここの所、日が上るのが早くなってるので、それにつられて起きてる感じです。
もう夏至までは仕方ないかなぁと諦めています・・・・・・
355名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 15:17:30 ID:dXX4L9En
我が家も寝室遮光カーテンにしてるけど、カーテンレールの上から差し込む光で起きちゃう。
冬は6時半とかだったのが5時半とかになってる。
以前どっかにレールの上を布で覆うと良いってかいてあったけど、うちはエアコンがあるから無理なんだよね。。
356名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 22:19:21 ID:u7qdzxOU
朝日と共に起き日が暮れると眠る…
そう考えると、赤ちゃんスゲーーーー!って思う。
目が覚めても大人みたいに「まだ眠い…もう少し寝よzzz」って思わないもんかなーwww
てか思って欲すぃ〜!
357名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 07:58:42 ID:xIVwZA5/
>>352です。
レスありがとうございます。
今は仕方ないと思ってマターリ付き合える限り付き合って行くしかなさそうですねww
同じ月齢で同じようなお子さんもいらっしゃると知り、安心しました。
そういえば、寝室に連れていっても、まだ西日が残っていると寝ません。
日が落ちきってしまう8時前に寝入る感じ。
日の出と共に起き、日の入りと共に寝るなんて、お前はどこの哀川翔かと。
今のリズム保ちつつ、ガンガッテみます。
358名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 05:12:59 ID:oQbc2fHc
6時くらいに朝日を毎日浴びさせてみる ってのはどうでしょう?
359名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 23:33:22 ID:SLChW+rz
みんながんばっててえらいなあ
私ももう寝よう。
今から片付けて寝たら7時間寝られるかな。
360名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 00:28:22 ID:Rgj7x1Hm
>>352
同じくww 当方七ヶ月のチビ持ちですが。
私のところは夜寝るのが遅くなってきました。
朝は7時30くらいですが、夜は今寝たとこ。前は10時には寝てたのに…orz
私もお風呂入って明日の弁当おかずつくって寝よう
361名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 01:06:33 ID:PL9+YdLJ
2歳の子の生活リズムが狂いまくって困っています、
毎日起きるのは8時頃(本当は6時に起こしたいのですが
まったくおきません)文字通り何回もたたき起こして時間がかかり
泣き喚いてようやく起きます(夜更かしだから当然なのですが)、それから午後3時過ぎに眠くなり寝てしまいます、
寝かせたくないので起こそうと頑張っているのですが睡魔には勝てずに爆睡してしまい
ほおって置くと気の済むまま寝てしまうので、1,2時間かかりたたき起こします。
 8時までにはお風呂とごはんを済ませ寝る準備ができているのですが、部屋中暗くしても1階
に住んでいるジジババ(夜更かし好きで寝るのは2時ごろ)の所へ逃げていきます。
で結局2時ごろの就寝となり、私も子供が寝てから色々仕事があるのでもうヘロヘロで
イライラしすぎて虐待寸前です。

 眠たい子供を起こすにはどうしたらいいでしょうか?明日からは少々手荒いですが洗面台に水をはって
頭を突っ込む方法を考えています。
昼寝をしなければ夜8時ごろにはすぐ寝てくれると思うのですが・・、どなたかアドバイス
お願いします。

 
362名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 01:15:08 ID:kA7J+2Rm
>>361
洗面台は絶対ヤメレ
2歳じゃお昼寝する子供のほうが多いよ
お昼寝の時間も決めて、寝かしつけてみては?
うちは、昼食後1時からお昼寝させてたよ
思い通り寝ない日もあったけど、
早くお昼寝すれば、早く起こせるし
363名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 02:13:56 ID:KfBOERQR
>>361
ウチの子も2才。たまに私が眠たいが為に生活リズムを崩してしまう。子の寝起きがかなり悪く、寝起きはグズグズ泣き喚く。

私は生活リズムが狂ってしまったら、前日夜更かししていても朝起こしたい時間に無理矢理起こして機嫌取りしながら気分転換&目を覚まさせる為にお散歩へ。

帰ってから朝食を食べさせてひたすら子と遊ぶ。昼食後13時から15時までお昼寝させる。このとき絶対自分はお昼寝しない。寝たら最後夕方まで寝てしまうからwどんなに寝起きが悪くても必ず15時前には起こす。

そして気分転換の為、2回目のお散歩へ。夕飯食べさせて、お風呂に入って20時には寝かせる。そして自分もそのまま寝る。

親が中心じゃなくて子を中心に考えて生活する。自分が眠たくなくても頑張って夜は寝るw1日頑張れば生活リズム戻ると思うからガンガレ!!

364361:2007/06/14(木) 03:02:41 ID:PL9+YdLJ
>>362
>>363
 アドバイスありがとうございます、ようやく2時に寝ました、私も一緒に寝てしまい
今起きたところです。
 昼の寝かしつけがんばってみようと思います、15時前には起こすことですね、
 絵本の読み聞かせが嫌いな子なので寝る前の儀式をどうするか考えてみます、
もう1日中公園で遊びまわりたい子なので昼寝から目覚めると、時間関係なく
外に行こうと泣き喚き・・子供もだろうけどなだめるのにこっちもすごいストレスです。
 洗面台の方法は頭のてっぺんだけつける?ぬらす?ということです、顔までザブッと
つけるような虐待的なニュアンスでしたので訂正します。
365名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 03:05:39 ID:A+0s4/u7
>>361さん、うちの二才の娘と全く一緒だよ。大人に混じって
夜更かししたがるんだよねー。特に魔の二才児だし、言う事聞かないしね。
それはジジババに協力してもらうしかないよね。いきなり午後九時就寝とかは
無理だから、せめて日付が変わらないうちにママも一緒に寝てみては?
366名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 03:54:27 ID:zwaLVfQR
うちの近所のある家族は夜7時には就寝。
おかげで家族中早起き。
子供達は明け方4時から一遊びしそれから元気に学校に登校してまつ。
一時期朝6時頃にうちに毎日遊びに来るようになった事がある・・・うちの子供寝てますから・・・
367名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 09:50:49 ID:DcZWXW+c
朝なかなか起きなくて、怒鳴り散らしてようやく
不機嫌に起きてくるというのから、
コチョコチョとくすぐる&「大好き大好き」と言って
チュッチュッとチューをする作戦にしたら
ニコニコ笑顔で起きてくるようになりました。@3歳息子
368名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 13:13:34 ID:pkQ3aOJA
>>367 か、可愛すぎwww
369名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 21:11:13 ID:s2DJdKKT
でもくすぐるって盲点だった。いい方法だね。
怒鳴るのは、する方もされる方も気分悪くなるしね〜。
370名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 22:45:24 ID:iUxmf9Am
うちの3歳児はお昼寝をしなくなってから就寝は18時です。
たまにお昼寝をすると23時や0時まで寝ません。
明日初めて一時保育に預けるのですがお昼寝時間があるらしい。
夜は寝てくれるのか心配です。
371名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 00:35:49 ID:KkiddXQx
「親も子も、早起き」スレなんだね、ホントにそうだね・・・
ウチは、子供だけ早寝早起き。
私は朝寝坊orz

もう幼稚園年長だから、自分でパン焼いて朝ゴハン食べてて、
「お母さんの分も焼いておいたよ。寝てないで食べなよ」とか言われると
申し訳無いやらありがたいやら・・・
スマン息子よ。

ゲゲゲの鬼太郎の主題歌で
「朝は寝床でグーグーグー」というのを聞いて、
「すごい!お母さんのことみたいだ」と嫌味でもなく言われてしまった。
もっと知恵がついてきたら、さすがに嫌味を言われるようになるだろうなorz
明日は7時には起きるぞ!!
372名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 00:38:06 ID:KkiddXQx
回線切って寝ます。
おやすみなさい!
373名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 11:56:11 ID:6IN3x3Wp
うちは起きぬけに冷たい牛乳をコップに入れてくれる@年中
次はパンをお願いしてみよう。

364さんは育児疲れと思う。
早寝早起きは大事だけど、それでストレスためてもしょうがない。
子供は親のイライラを敏感に感じ取って、ますます寝ないよ。
眠たくなったら眠るダロ、大人でも夜更かししたいときとかあるし、
くらいに考えても大丈夫。
義父母がいるなら一度子供預けて、好きなだけ家事したらいいじゃん。

374名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 12:39:42 ID:8J9mFoIX
6ヶ月の子なんですけど、朝起きるのが早過ぎで困ってます…
毎朝3時半か4時に泣いて起き、抱っこしてもバタバタしてるので
寝室からリビングに持っていくと機嫌よく遊んでます。

毎日寝るのは8時頃で、夜中の2時頃にミルクで起きます。
どうしたら朝もっと遅くまで寝てくれるんだろう…
375名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 12:57:26 ID:fvlYQxV/
>>371
>自分でパン焼いて朝ゴハン食べてて、
>「お母さんの分も焼いておいたよ。寝てないで食べなよ」

凄く出来たお子さんでつね。その極意を知りたいw
376名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 18:37:41 ID:5/Zd9Fo6
今日こそ!!!
今日こそ、絶対に早寝することを誓います!!!
誓いあげ
頑張るぞ!!!!

>>375
とにかく私がダラなもので・・・
洗濯物たたみやら、皿洗いやら、簡単な料理などを早めに教えました。
後でラクできると思ってやったのですが、上手くいってラッキーでした。
377名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 20:06:27 ID:sy2UaiHN
>>376
だからってパン焼くくらいしかできないんでしょうに。
人に答える分には「ラッキーでした」で構わない、
でもあなたが内心思ってる「申し訳ない」の方を大事にして下さい。

ここでは散々ガイシュツけど、早寝よりもまず早起き。
辛いとは思うけど目覚ましを手の届かない場所に複数セットして
なんとか早起きできるようにがんがって。
何なら起こすのを子どもさんに協力してもらっていいと思うw
「しっかりした子」ってイザって時、本当に頼らなければならない時に
親に寄りかかれないように思うから、ウザいの覚悟でマジレス。
378名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 21:59:26 ID:69FdICRc
私もダラだけど、うちの娘はやろうともしないw
子供の素質もあるんだろうね。
>>377タソはちょっと嫌味っぽいかなーって最初は思ったけど、よく読むと何となく暖かみを感じる。
あなたみたいな人が友人ならいいのになー
379376:2007/06/15(金) 22:44:52 ID:ztgJS0L8
>>377
レスどうもです。
最初の方、突然ひっぱたかれたみたいな気がしてびっくりしましたが、
とても実用的なアドバイスですね。ありがとう。
息子もパン焼くだけではなく、電子レンジを使った簡単な料理ぐらいはできますが
どうでもいいですね。気をつけます。

私も子供の頃は早ね早起きしていたのに、学生時代あたりで
思いっきり睡眠サイクルが狂って、完全に自業自得だけどそれ以来
本当にいっぱい損してきた気がします。
社会に出てからも、仕事自体は好きでしたが、毎朝の6時起きが何よりも
辛かった。本気でリセットできるよう、頑張ります!
厳しいアドバイスありがとう。
ではおやすみなさい
380名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 00:11:49 ID:GbuCIIxL
うちの3才娘もお昼寝すると、最長11時過ぎくらいまで遊んでる。お昼寝しないと、9時過ぎには寝るんだけど。
お昼寝起こせばいいんだろうけど、ぎゃ〜ぎゃ〜グズられるのが、うんざり。
みんな起こしてえらいなぁ。
朝は7時起きだけど、遅寝の日は8時起き。
さぁ私も寝なきゃね。
みんなもう寝てるんだろうな。
381名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 21:43:25 ID:xwW5CA4h
やった〜〜〜6時半起きして
子供たちと朝の散歩を楽しめました。6時半に起きたのなんて、久しぶり・・・
散歩でお腹減ったらしくて、子供たちの食べっぷりのすごさといったら!

1日が長くて、すっごく充実した感じです。
明日も早起きするぞー
今から寝る準備しますおやすみなさい


382名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 22:13:19 ID:nDQwv7Ii
まだ寝ない2歳児…
明日も仕事なのに〜
はよ寝てくださいな
383名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 22:36:43 ID:/uDljuod
長男(5歳)は8時半就寝なんだが
次男(2歳)が・・・まだ起きてるorz
布団に入れて1時間以上たつのに、暗闇で
「トントントン〜あんぱんまん」とか、一人で歌ってる・・・
今日、昼寝させすぎたのが敗因だな。
明日は気をつけよう

さ、私も11時就寝目標!!
他のお母様たちは、何時ごろ就寝してますか?
よかったら教えてください。
私はこのスレに来るまで、日付が変わる前に寝たことは殆どありませんでしたorz
384名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 20:48:29 ID:++Peqq/8
一応、23時就寝目標。
なんだけど、必ず1時間遅れる。
子供たちは早く寝せてるけど、その後は私の時間だ〜!と思ってしまい
抑制が効かなくなる。

たまに鬱憤が爆発して、2時就寝とかになることも。
子供は早起きだから、翌日ものすごいしっぺ返しが待っている。
385名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 21:11:10 ID:mRW0Uat8
うちの娘3ヶ月は毎朝5時半に起きて
ベッドの上でごきげんさんで動いています
私も旦那も早起き得意だから一緒に起きます

そのかわり、夜にとてつもなく弱い
大人が9時10時に寝てしまう
386名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 09:27:09 ID:BGR1Y7dL
頑張ってる人が多いね。読んでて餅が上がるなあ
私も本当は10時就寝5時〜6時起きが理想。
全然ダメだけどorz
7時までグーグー寝てる・・・でも以前は8時起きだったから
まだマシになった方だ。
387名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 09:36:05 ID:BGR1Y7dL
実家の母が、不登校やひきこもりの子供と関わる仕事をしている。
最近は、不登校・ひきこもり・家庭内暴力などの問題児は
「遅寝遅起きの子供」が圧倒的多数を占めるらしい。
(少し前までは、「朝起きられないお母さん」が少なかったためか
こういう現象は目だたなかったらしいが)

寝不足の子供は、脳がほろ酔い状態で、友達とコミュニケーションがうまくとれず
更に家庭の生活習慣や躾の問題もあって、集団生活に耐えきれず
落ちこぼれてしまうことが多いそうだ。
更に最悪なのは、そういう子供の母親が、朝きちんと起きられないこと。
大人になると言い訳ばかり上手くなって、生活習慣はなかなか改善できないから
「お母さんが起きられない家庭の子供」は一番むずかしいと言ってた。
お母さんがきちんと早寝早起き生活できる人だと、
子供が集団生活で躓いても、比較的容易に立ち直ることが多いそうです。
388名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 11:52:30 ID:elnGm2GI
>>387
読んでいて落ち込む内容だけら最後の2行だけでいいねw

>お母さんがきちんと早寝早起き生活できる人だと、
>子供が集団生活で躓いても、比較的容易に立ち直ることが多いそうです。
389名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 17:18:16 ID:HPt1J431
落ち込む位の厳しい内容だから逆にいいんじゃない?
>>387読んで生の現場の話だし自分には怖くて耳の痛い話だからこそ
知って良かったと思ったよ。
390名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 18:39:48 ID:D9xJ0Nr6
>>388
早寝早起きがいい!と言われるだけでは
「ハイハイ、分かってますよ〜だけどね・・・」と思ってしまうが、
遅寝遅起きの弊害が最近さかんに耳に入ってくるので、
さすがに焦って早寝早起きに切り替えたよ。
耳に痛いことを言われるくらいでないと、生活習慣なんてなかなか治せない。

今は子供の鬱病というのも深刻らしいけど、これも寝不足や睡眠サイクルと
深く関わっているらしいね。
391名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:44:15 ID:j8SwDlyZ
近所の夜勤がある職種のお母さん(旦那さんも同業)、明け方帰りとかの日はもういっそ起きっぱで、
朝食・食事&お弁当・家事・保育園の支度・・と絶対に9時までに家と子供のことは一通り済ましてる。
で、3時間くらいだけ寝てまた職場に行ったりしてるもんなあ。ほんと頭下がるよ。
一回、明け方寝ちゃったら子供も昼近くまで寝ちゃって、サイクルが狂ったのを超反省したんだって。

カアチャン、今日も子供(1歳なりたて)を巻き込んで朝寝坊しちゃったよ・・orz
夫が近距離通勤なうえ出社時間も9時半だから、朝起きてくるのが8時半過ぎなんだよね。
いけないと思いつつ、ついつられてしまう。
兼業お母さんの方が時間を大事に上手に使ってる場合多いよね。ほんと反省・・。
392名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 22:43:40 ID:VyQFqJ7q
子供は早寝させた。自分の躾の方が難しい・・・
今からすぐ電源落として、片付けて11時半には布団に入ることを誓います!

明日は7時に起床します。
レベル低いかな・・・スマソ
393名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 22:52:27 ID:p4KE02T9
>>27 一歳過ぎたがら吐かないって考えは如何かと…

吐く吐かないだけでなく、何かあったらどうするんだ?
万が一を思って普通置き去りにしないでしょう
394名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 23:14:50 ID:jsRKvKPL
遅寝遅起きが不登校の原因なんて当たり前だよね。
だって起きられないから学校の始業時間に間に合わないんだもの。
自分も小さい頃から朝起きられなくて遅刻してばかりで
出席日数も足りなかったから「不登校児」だったよ。
ホントに早寝早起きは辛いね。
苦もなく早起きできる人がうらやましい。
早く子供が成人して早起きから解放されたい。
395名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 10:42:46 ID:/0jwoWnF
私も早寝早起きが出来なくて、厨房時代から人生過った気がしてる。
いつもいつも「もっと寝ていたい」「好きな時間に起きる生活がしたい」
「時間の区切りがない生活がしたい」って思ってた。

それが子供生まれて1年間、母乳だったのもあるけど
1〜2時間しか続けて寝られない生活を強いられてはじめて
規則正しい生活って大事だと身をもって実感できた。
ちょうど子供が歩けるようになった時期と重なって
とにかく朝型の生活を心掛けた結果朝は5時起き、夜も8時には寝る。
2歳の子供は7時起きで7時就寝。
のはずが最近子供がどんどん早起きになる。
早朝が自分の時間だから、最近は7時就寝3時起床とかの自分w

そんな自分から一言。
寝る前のパソコンはやめたほうがいいです。
気になる調べ物は朝になってから。
それで弾みがついて朝から出かけられるようになるし。
396名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 21:53:31 ID:aq6tMNj+
>>395の肌年齢、若そうだね
夜10時〜2時のゴールデンタイムにグッスリ寝てるなんてスバラシス

私も今日は10時半就寝を目標にする。
つっても、私自身はもう体内時計を完全に破壊してしまい
薬の力がないと寝つけないけどねw
でも薬の力を借りてでも、規則正しい生活できるのはありがたい。
397名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 20:02:21 ID:z1ovvP9b
22時就寝、4時起床。

布団に入る時間を30分早めて、起きる時間はいつもより15分だけ早めてみて。
7時に起きてた人は6時45分。これを2週間続けて、次は6時半。(就寝は同じ)
これも2週間。
だいたい1ヶ月で30分早めていくくらいだと上手くいきます。
いきなり1時間早めるとかはあまりよくない。

自分も導眠剤が手離せなかったけど、今は快眠派になりました。
398名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 16:23:55 ID:acH3UJdU
すごい具体的>397
早速試してみます。ありがとう
良スレあげ
399名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 17:00:58 ID:OJLbOK/W
皆さん、夫は遅寝の子供に対してどういう反応ですか?
うちは現在3歳半で二世帯なのですが、父と夫が「遅寝の(深夜に起きてる)子供は大嫌い!」
なので、夜中に起きてきたり、9時過ぎても元気そうにしてると怒られてしまいます。
夫は仕事で帰りはいつも0時ごろなのですが、子が寝ていなくて寝室でゴロゴロしてるような状況の時は、
寝るまで上に上がってきません(夫が来るとテンション上がって余計寝ない)。

近所の、幼稚園に行くまで0時ごろ就寝だった子は、ご主人が遅寝じゃなくてもいいって考えの人だったので、
子供さんがはしゃぐと一緒にはしゃいだりして、奥さんは、早寝にしないと!という努力は全くしなかったそうです。

うちは、男性陣を一応怖く思ってるので、「寝なさい!」と一喝されると、ちょっと泣いたりしますが、
寝ろと言われたら寝ないといけないんだ・・・と言う感じになって、寝るようになりました。

400名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:07:16 ID:fwCU82P9
>>399
言いたいことは分かるけど、具体的に何を伝えたいのかはっきり書いて欲しい。
401名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 21:38:06 ID:3DJ7Tb7v
単に、父親は遅く寝る子供にどういう対応をしてるのか、でしょ

子供が乳幼児の頃から遅寝で来てしまってる子って、
父親が遅寝に対して特に何とも思ってない家庭多いよ
深夜帰宅して子供が起きてて心配するどころか喜ぶ人も多い
402名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:09:14 ID:A+GGdSKo
>>399
ちょっと話が分かりにくいんだけど・・・
三歳半で0時過ぎても子供が起きてるのはさすがにヤバい気がする。
近所の遅寝の子の奥さんも、ちょっと変わってると思う。
何も言わない旦那さんも非常識。
>>399は「彼女だって子供を遅く寝せても全然気にしてなかったんだから
私だって気にしなくてもいい」という方向に考えたいのかな?
どちらかといえば、その人のことは反面教師にした方がいいと思う。

近所に子供を0時近くまで騒がせてて
「うちの子、寝ないのよね〜」といってるお母さんがいるけど、
周囲はみんな彼女をDQNだと思っているよ。
そんな時間まで起こしていたら旦那が心配したり怒るのは当たり前。
403名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:25:43 ID:3DJ7Tb7v
いや、>>399の家は、父親が遅寝はだめと言って叱るから、寝ないといけないと思って寝るようになったと。
>>399の家は今はちゃんと適当な時間に寝る、という意味だと思う。

でも、遅寝をさせてる近所の人は、父親が叱らないから奥さんもそれで良しということで、なすがままでした、ってことじゃないの?

それで一行目の、父親の対応に繋がるんだろう、多分。
404名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:40:57 ID:68Q1AdGk
父親が遅寝を許してるのはマズイに同意。
夫の友達のお子さん、寝るの2時だよ!2時!!
3年位前、その子達が2歳と4歳の時に「1時ごろまで起きてる」と聞いて驚いたんだけど、
今年のGWに夫が遊びに行ったら、相変わらずずっと起きてて、
走り回って遊んだり(マンション)、踊ったり、芸人の真似したりして、全く寝なかったらしい。
3年前に聞いた時も、友人は「寝ないんだよーw」と言うだけで、好きにさせてるみたいだった。
寝かし付け自体をしたことがないみたい。
勝手に寝ると思ってるんだろうな。
でも、幼稚園行きだしたらさすがに疲れて寝るよね、普通。
睡眠障害が出てるとしか思えない。
今はもう小学生と幼稚園になってるのに、まだ休日は2時、平日は1時ごろ就寝らしい。
それでもエリート一家なんだけど、絶対成長に影響あると思う。
そんな真夜中までハイになって遊ぶ大きい子って、なんか不気味ですらある。
早寝早起きは母親だけの努力じゃ、ちょっと難しいよね。
405名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:46:57 ID:fwCU82P9
そうだね、母親の努力と父親など同居家族の協力が必要だよね。
406名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:54:15 ID:S+ZTj0m+
>>404
お客さんが来て頭に乗って起きてるんじゃなくて、サイクルが狂ってるんだね
その子たち、可哀想
そんな睡眠サイクルじゃ、学校でも話半分しか理解出来て無いだろうね
407名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:57:13 ID:HNFWL/WF
うちの夫、普段は「夫に一言」スレで言いたいとこが沢山ある男だが、
寝かしつけだけは協力的なので、かろうじて踏みとどまっている。

就寝時間の8時に夫が帰宅すると、とりあえず夫婦でで子供を寝かしつける。
夫の夕飯は子供が寝た後に用意する。
たまに、夫は疲れているのか、夕飯に起こしても起きずに
子供と一緒に朝まで寝ちゃってることあるけどw
子が4歳の今でもそれは変わらない。
1〜2歳が一番寝かし付けに苦労したが、夫婦で1時間でも2時間でも
子供が寝付くまで粘る。

土日は競馬に行くし、ゴルフもするし、当然子供の面倒見ることも少なく、大酒のみの夫だが、
寝かしつけを徹底したので、規則正しい生活が子に身についた分、
夜の自由時間がたっぷりあるので、私の育児ストレスは少ないと思う。
お陰で子は、8時に寝て、7時起床の生活になっている。

408名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 23:26:07 ID:3yzCnE/y
>>404
オソロシス・・・よほどきちんと防音してあるマンションなのかな?
下の階の人が心配だ・・・
私の叔父夫婦がマンションに住んでるんだけど、上の階のお子さんが
やはり深夜の0時過ぎまで走り回ってるような家庭で、
叔母は睡眠不足でノイローゼになってしまったよ。文句を言うと
「こっちだって絨毯を敷いたり、防音に気を使っているのに!!」
と逆ギレ。時間まで子供が走ってるのがおかしい、
ということは分からないらしいんだよね、そういう親って。

でも、その子は小学校高学年くらいから不登校になって
中学入学後に飛び降り自殺してしまったそうで・・・
子供の不登校や鬱や自殺って、睡眠サイクルと深い関係があると言われてるから
そのせいもあったんじゃないかな。可哀想
409名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 23:27:22 ID:3yzCnE/y
×時間まで子供が走ってるのがおかしい
○そんな時間まで子供が走ってるのがおかしい
410名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 23:40:41 ID:3yzCnE/y
>>399
>夫は仕事で帰りはいつも0時ごろなのですが、子が寝ていなくて
>寝室でゴロゴロしてるような状況の時は、
>寝るまで上に上がってきません(夫が来るとテンション上がって余計寝ない)。

>一喝されると、ちょっと泣いたりしますが、
>寝ろと言われたら寝ないといけないんだ・・・と言う感じになって、
>寝るようになりました。

ええと、結局何時ごろに寝せているのですか?
それがわからない。旦那さんに叱られるので寝るようになった、ということですが
旦那さんは0時頃帰宅ですよね?それまで起きているということですか?
とりあえず、旦那さんやお義父さんが怒るのは常識的な対応だと思います。
うちの旦那も、そんな時間まで子供を起こしていたら烈火のごとく怒ると思います。
病気のために昼間寝すぎてしまったとか、よほどの理由があれば別ですが。
411名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 00:13:40 ID:ng/NoVJ2
なんか・・・読解力ない人多くない?
>>399のご主人が子供が9時過ぎに起きてるだけで叱るってことは、普段は9時前にはちゃんと寝せてるってことだろう
でも、たまに起きてたりするとご主人が叱るので、子供は遅寝はいけないことだと認識して寝るようになったってことでしょ?

0時まで・・の件も、ご主人は遅寝の子供が嫌いだから、
自分が行って余計に眠らなくなったら困ると思って、寝付くまで上には上がって来なかったのでは?
夫が上がってくると余計寝ないって事は、寝かし付けをしてるのに寝ないときの場合のことなんじゃないかな
毎日0時まで子供が起きてるとは書いてないし
0時どころか、9時過ぎでも叱るんだから、それ以前の時間に寝せて無いとダメな家庭なんだろう
412名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 00:14:35 ID:DrqCaLDP
>>408
鬼女のマンションの騒音スレの人?
413名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 00:24:41 ID:mWqKkvve
>>410
9時前じゃないの?書いてるじゃん

梅雨に入ってから、
運動量足りない&家にいるから昼寝されてしまい遅寝され疲れとストレス倍増パターンに陥り、
それでもなんとか夕寝を回避しようと夕方早くにお風呂に入って、
でもやっぱり爆発して風呂場で叱ってしまってるお母さん方の声が、あちらこちらから聞えてくる
風呂場で叱ったら響いてエコーかかってめちゃ聞こえる
今日は子供のような言い掛かりをお子さんに付けてるのが聞えてきて、
悪いけどちょっと笑ってしまった。
でも
気持ち分かるーーーーーー
414名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 09:43:22 ID:45vYXJoZ
いや、>>411は読解力があるというより想像力があるんだろう
399を適当に色々脳内補完しながら読んでいるっつーか

普通に読んだら、やはり「9時に寝せている」とは書いていないし
399の文章は非常に分かりづらい。
「9時過ぎても元気そうにしていると怒られる」だけで
「9時には寝せている」と解釈できるのは、読解力というより想像力の賜物。
415名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 12:15:10 ID:mpIDGH6s
>>414 同意w
416名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 14:29:39 ID:gf0imtkL
9時には寝かせてないと叱られるから、通常9時には寝かせてるんでしょ
馬鹿?
417名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 14:57:27 ID:1Ubb86lh
ジエン?
0時に帰ってくる旦那に叱られるためには
0時になるまで起きてないと無理では?

旦那が9時に帰ってくるなら>>416のいうとおりだが
>>399を読む限りでは、そうは読めない。
なんでそうケンカ腰なの?本人?
418名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 15:01:26 ID:1Ubb86lh
そもそも誰が子供を叱るのか、SVOCが分からない。
義父なのか、0時に帰ってくるはずの父親なのか。

>夫は仕事で帰りはいつも0時ごろなのですが、
>子が寝ていなくて寝室でゴロゴロしてるような状況の時は、
>寝るまで上に上がってきません(夫が来るとテンション上がって余計寝ない

これ↑文章は現在形だし、いまでも子供が0時ごろに
寝ないでゴロゴロしているような状況の時があるってことでしょ
でも、もうどうでもいいよ、お疲れ様
419名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 15:36:53 ID:tTHZYZ2u
で、>>399はもう来ないの?
すでに何度も光臨してるっぽいけどw

土日は、なんだか調子狂うなー
上の子が家にいて騒いでると、下の子のお昼寝が遅れる。
必然的に下の子の就寝時間が遅れる・・・
420名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 15:49:08 ID:zQHY5gQQ
>>399も文章かなり変
あまりにも読めない人もどっちも何度も自演してそう
421名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 15:50:52 ID:pv1d27iJ
つか、普段過疎りまくってるこのスレで、
分かる人分からない人が何人も出てくる事が不自然
2人が「わかる」「わからない」って言い合ってるだけでしょ
422名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 17:28:15 ID:wlN+csrE
ハイハイ、またまたジエン乙


423名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 17:39:28 ID:pv1d27iJ
いつもこれくらい早寝早起きについて語られると良いですね
424名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 21:51:22 ID:18VS1xOr
やれやれ
疲れる1日だった・・・子が寝ると静かだなあ
このあと、自分が早く寝られるかどうかの方が問題。
今日11時までに寝られるように頑張る!!!
425名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 18:49:44 ID:D4ymCLkM
早く寝なきゃ、と思うんだけど、子供が寝ると開放感いっぱいになって
自分が寝るのはもったいない、と思っちゃうんだよね〜
426名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 22:56:03 ID:96LKbsZ5
>>425
ハゲド
でも開放感に身を任せた翌日は後悔しまくりw
さあ、そろそろ寝る準備をせねば
427名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 22:58:20 ID:Qvn7lXvT
あたしゃ、もう寝るぞ!でも、ベッドでDS…(w
428名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 17:42:53 ID:3YLWyQTn
江角マキ子が夜は9時か8時にに子供と一緒に寝て、朝3時に起きて掃除や自分のことするから、
自分の時間がタップリあってしかも子供とも一緒に眠れるし、
子育てのストレス?それってなあに?
って話をしてたので、一緒に子と9時に寝た
で、起きたら7時。
もうイヤ。
寝てても、なんか必死に寝てるって感じで熟睡感が無いからダラダラと眠ってしまうんだと思う。
目を瞑って必死に寝ようとしてるって感じで、起きたら何か疲れてる・・・・。
通販生活に色々と寝具が載ってて
「熟睡するってこんなだった」
「睡眠効率98パーセント」
「一度も目が覚めませんでした」
ってところを何度も読んでる。
つらい・・・・・・・。かなしい・・・・。
429名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 05:17:10 ID:Kq6FD9Pz
>>428
「むずむず脚症候群」でぐぐってみてください。
熟睡した感じがない、必死で寝てる漢字がするって言う人に、
この病気が考えられますよ。
430名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 12:16:24 ID:sjuSXslw
>>428はただお子さんが気になってるから眠りが浅いだけでは?
431名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 00:16:49 ID:OBNriLXr
ぐお、早寝失敗
今から寝るぞーおやすみなさい
432名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 20:45:05 ID:+RY9+5pS
気がむいた時だけ育児すればいい女優の話を真に受ける428タンは素直で可愛い人だw
24時間子供から逃げられない一般人な私たちは私たちなりの楽なやり方見つけなきゃ
428タンが夜遅く寝る方がよく寝れるなら昼寝を子供とするという方法もあるよ
無理しないでね
433名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 00:32:21 ID:pW+12GHi
日付かわってるじゃん・・・
ヤバス明日の準備してない
ソッコー電源切って全力でねる態勢に入ります!
1時までには寝る!!!「
434名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 13:34:32 ID:TvZ2w2qW
スケジュールがギリギリすぎて、いつも寝る前は余裕がなくて大変。
今日は早め早めにいくぞ!!
435名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 23:05:03 ID:Nf7d1B03
みなさん、もう寝ましたか?
436名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 22:54:21 ID:wXr6OnfC
近所に引っ越してきた夫婦がいるんだけど、挨拶もしないし
町内会の会費も払わない。今年はうちが班長なので、近所から
「誰か分からない人がゴミを出している」
「引っ越してきた人らしいが、その人にもゴミ置き場の掃除当番をさせろ」
と言われて、その夫婦の家に行って、
「戸建ての人はゴミ置き場の掃除当番をすることになっている」と言うと
「できません!!私は朝起きられないんです」とキッパリ断られた。
できませんって・・・じゃあゴミを出すなよ!
ゴミ出してる人は掃除当番する決まりなんだよ。
8時半に起きれば十分間に合うのに・・・

「私は中学時代イジメにあってPTSDになってしまって」
「自立神経失調症で朝は起きられないんです、ゴミは旦那が出していますが
時間的に旦那は掃除当番は無理です」
そりゃーイジメにあったのは気の毒だが、私達には何の関係もない。
ただゴミを出すなら掃除当番も引きうけてくれ、と言っているだけなのに
最後には「私の苦しみを誰も分かってくれない」と大泣き・・・
すっごく稀有な例だが、朝起きられないと
ここまで社会に適応できなくなるんだなーと思った。
不妊治療中と言ってたが、子供ができたらどうやって育てるんだろう
三ヶ月に一度のゴミ当番すらできないのに
437名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 22:58:58 ID:wXr6OnfC
>>437
もうそろそろ寝ます。
11時半が就寝目標です

明日は、例のPTSDの奥さんに代わって私が掃除当番を引きうけることに
なってしまったorz
この先もずっとやるはめになったらどうしよう・・・と思うと鬱。
ちなみに彼女はお母さんが水商売で、小学生の頃から遅寝だったそうです。
学校ではいつも睡眠不足でボーっとしてたと言ってました。
それを思うと、ちょと気の毒な気もする。
子供時代の睡眠サイクルは大事ですね。
438名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 05:25:39 ID:P3GhUOnA
おはよーございます。
その人はふつーにメンヘラだと思う。
病気だからまともに話ができると思っちゃだめよ。班長さんお気の毒だけど。

仕事のストレスで自律神経失調症になったことがあるけど、私の場合は
不眠気味で超早起き(それもものすごく気分悪く目覚める)になってしまい、
それはそれで辛かったな。あの頃の自分はあきらかにおかしかった。
朝、気分良く目覚めることが出来るって幸せよ〜。
439名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 18:44:32 ID:Uoja8EZn
すっごい早起きだ〜
毎日5時起きなんですか?スゴス
よかったら就寝時間を教えてください
440名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:32:14 ID:hv+mp5rm
ハハハハハ
何が早寝早起きだああああ
もっと早く電源切れよ自分!!
寝ますおやすみなさい
441名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 23:06:06 ID:fZu1ELtP
11時半就寝
6時半起床予定
でもどうせ7時半までグースカ
目覚ましとめて、二度寝が至福でやめられんorz

朝早起きの奥様、
早起きはやはり3文の徳でしょうか?質問なのであげ
442名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 23:06:47 ID:fZu1ELtP
ではそろそろ寝ます。おやすみなさい
443名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 06:04:11 ID:ZpiX++9B
おはよう。
今日も早寝早起き頑張りまそ。
さて、子供の弁当でも作るか。
444名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 05:25:57 ID:H99ezgrO
おはよう。
子供と一緒に寝るようになったら、目覚めるのは5時代、下手すると4時代になってしまった。
10時には寝てる。つか眠くなってしまう。
早朝が自分の時間。ぼーっとコーヒー飲んで、ネットしたり、ビデオ見たり、いろいろしてる。
でも夫や子供を起こすといけないので、家事はしない。
というのは言い訳で、早起きだけどダラなんです。7時前くらいからすごいばたばたしてます。
なので私の場合、別に早起きっていい!ってかんじでもないかも。
しいて言うなら肌の調子はいいかなあ。

445名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 08:07:11 ID:J6oALGRe
うちは私が夜更かしで、旦那が早起き。
この時間のズレで、お互い一人の時間を作ってるよ。
子供は夜8時就寝で、朝7時起床と健康的。
1〜2歳は寝かしつけを徹底させたよ。
部屋を暗くして、何時間でも寝るまで粘る日々が約1年半。
夜泣きもあってキツかったけど、今は凄く楽だよ。
446名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 13:59:57 ID:tChgoxGs
最初が肝心だよね。
昼夜の区別がついていないからと1歳過ぎてもメリハリのない生活をしてるとそのまま(ry
お母さんは夜泣きで睡眠不足だから辛くて辛くて
少しでも長く寝ていて欲しい・自分の時間が欲しいと思うけれど、そう思うなら尚更辛抱が必要なんだよね。
上の子の時の自分に言って聞かせたいわ…
447445:2007/07/13(金) 17:35:58 ID:J6oALGRe
早寝早起きを徹底させるためには、

部屋を暗くする
寝かしつけ中に帰宅した旦那は、子供が寝るまで自室に篭って夕飯をとってもらう
帰宅は物音を立てずにこっそりとw
時には一緒に寝かしつけをしてもらう

要するに、夜に旦那が子供と遊ばなければいいんだよな
448名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:52:27 ID:Zdp2hz3I
でも何をとるかだよね。
幼稚園とかに行く前だったらそんなに朝早く起きるとかよりも
父と子のふれあいを重視したいと思って
父が帰ってくる8時に子供とお風呂に入ってもらって
それからしばらく父と遊んでから寝ると9時半くらい。
幼稚園に行く様になってからはさすがに朝が早いので
父が帰ってくる前には布団に入って寝るようになった。
父はさみしそうだが朝早いのでしょうがない。
でも、小さい時にたっぷりと子供と関わったせいか
父親はまず第一に子供の事を思っているみたい。
休みの日は必ず2人で公園とかへ遊びに行ったりしているから。
449名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:21:33 ID:oDGmiYcG
父親とのふれあい、なんて言って親が自己中だから、
子供は睡眠不足になってキレる子になるんだよ
休日にたっぷり関わればいいじゃないか
遅寝の子供って、キーキー言ってうるさい割には、
ボケッとしてるところがあって、バカが多い
早寝早起きの子供は、精神的に安定している子が多いよ
幼稚園児でも明らかじゃん
450名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 20:55:25 ID:IQoCnlba
先週のすくすく、早寝早起きやっていたんだね。(自分は再放送組)
ドイツは夜7時杉就寝か〜びっくりしたよ。
うちは9時寝で6時起き。
小坊の上の子は朝は一緒に起きるけど寝るのはもうちょっと遅い。
しかも寝起きが酷い。
もしかして下の子の夜泣きで熟睡できないのかしらん?
451名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 23:18:41 ID:CdaYMXmM
>>449
釣りっぽいが、同意できる部分もある。

保護者会の研究発表会(ものすごく教育熱心な園なので、珍しいかも)
のためにアンケートをとって分かったんだけど、
幼稚園での問題児は、ほぼ全員就寝時間が遅かった。
サイクルが狂っているだけならまだしも、
中には7〜8時間しか寝てない子供もいた。
その子はものすごく乱暴で、先生の指示にも全く従えず、友達とも仲良くできず
発達障害の疑いをかけられているんだけど
もしかしたら「睡眠時間が少なすぎて、脳がほろ酔い状態」なのかも。
452名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 23:22:44 ID:ex/oEJsn
ひさしぶりの夜更かしだ。嬉しい。
早寝早起きは大事だと思うけど、あんまりムキになるのもどうかと思うわ。
>>449は何にたいしてそんなに怒っているの?
453名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 23:30:45 ID:CdaYMXmM
記名のアンケートだったので、
(勿論名前は発表しないけど、私が集計係だったので内容を見ることになった)
「あー、やっぱり・・・」と思うことが多かった。

やはり、きちんとしている子供さんの家庭は、早寝早起きだった。
かく言う我が家は9時就寝、7時起床でまあまあ平均と思っていたが、
8時に寝せている人が、結構多くて驚いた。
ベネでも、「最近の日本の親は、早く子供を寝せるようになった」という
調査結果を見た。教育熱心な人ほど早ね早起きを重視する傾向があるみたい。
うちも、もうちょっとレベルあげた方がいいかもしれない
と最近思っている。

>>450じゃないが、最近ドイツ人と知り合って
子供が9時就寝と言ったら「9時?日本の子供はそんなに夜更かしなのか」
とビクーリされてしまった。向こうでは7時がデフォなのか・・・
454名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 01:07:58 ID:23NMd2FJ
くそ日付が変わる前に寝ようと思ったのにあげ
455名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 10:58:54 ID:nCVG7c/A
我が家は年長児と三歳児です。
寝る時間は目標は8時ですが大体9時にずれ込みます。

おやすみなさいフランシスという絵本があるのですが、
そういえば、フランシスは7時になったら寝るようにと言われています。
習い事がある日は無理ですが、7時に寝られるように修正していきたいです。
456名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 00:06:25 ID:7UXwmaJ4
国が違う人の話をしても仕方ないと思うけどね?
日の出日の入りも生活時間も違うんじゃないの。
457名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 00:25:48 ID:bYUPW3CW
↑バカ親
458名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 02:58:15 ID:4bAgIQti
4ヶ月♂
夜7時に寝て9時に起きてしまい
今の時間もオメメパッチリ
しかも一生懸命エビ反りながらアウアウお話し中…
かれこれ6時間近く起きてるんだけど完璧に昼夜逆転?
私ゃ眠いのよ〜〜orz
早寝するようになるのかマジで不安…
寝ると思ったのに乳吸わせ損だったわ…
459名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 03:34:56 ID:Jr9FunpS
うちの子1歳2ヶ月なんですが、夜は10時半〜12時頃に寝るのが習慣になってます。
ふと、これって遅い?と思ってこのスレ見てみたんですけどやっぱり遅いんですね・・・
8時くらいに寝るときもあるのですが1時間や2時間寝れば起きてしまい、深夜まで遊び続けますorz
どうすればよいものか・・・
460棒 ◆i/p8XxooT2 :2007/07/16(月) 03:42:15 ID:+G27vuaZ
最低最悪と思われイジメのターゲット間違いなし
461棒 ◆i/p8XxooT2 :2007/07/16(月) 03:43:08 ID:+G27vuaZ
誤爆
462棒 ◆i/p8XxooT2 :2007/07/16(月) 03:53:21 ID:hg5CKino
463名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 21:59:48 ID:8n4PWIue
>>458乙。4ヶ月なら、まだそんなもんだろうなー

>>459
一歳2ヶ月なら、まだお昼寝する時期だから早寝は難しいね
でも、12時はさすがに遅いと思う。
10時くらいに寝られるよう、お昼寝の時間を調整した方がいい鴨
464名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 23:19:52 ID:rvYQ7Xgd
明日の弁当の下ごしらえ〜11:30
明日の幼稚園の用意〜11:45
なんとか今日中に就寝したいものだ
がんがる
465名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 23:15:13 ID:0uISirgU
明日は早起きさせるぞ
466名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 01:02:20 ID:/DJOiDS4
やっと寝た。
今日は昼寝させすぎた。
もう自分がやだ。
467名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 08:02:29 ID:rrD+ZuM9
なんで昼寝の時間を調節しないの?
寝起きにぐずるから?
早寝早起きのためにそのくらい頑張れよ
ダラダラと寝かしつけをしようとしない親
死ぬ気でやれよ
寝不足で色々習い事させるより、頭良くなるよ
468名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 08:34:11 ID:qjfl0n9A
個人差はあると思うけどうちの場合1歳半で昼寝1回で、時間はだいたい
朝の10時半から12時まで寝て夜は8時半までには寝てくれるよ。
これって習慣だと思うよ。
469名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 16:15:22 ID:rrD+ZuM9
子供の習慣は、親がしつけないと身につかないよ
470名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 16:21:03 ID:HkoTrSbw
息子@2歳3ヶ月

起床→6:30
昼寝→13:00〜14:30
就寝→20:30

リズムが崩れないように頑張っている。
471名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 16:29:24 ID:p/YxGBVN
いくら早寝しても、昼近くまで起きられない私はどうしたらorz
472名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 16:47:18 ID:FYMc9257
>>471
過眠といって、それは立派な睡眠障害の一種です。
日常生活に支障をきたすなら医者にいくといいみたいだよ。
473名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 17:44:08 ID:8QZsjMks
全てやる気の問題だと思う。本気で我が子が可愛いなら早寝早起きの習慣をつけてあげるべきだよ。
大きくなって困るのは子供だからね。そして恥もかく。
474名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:37:51 ID:pyAc8zoe
今日は11時就寝、
6時半起床目標です。寝るぞ!
475名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:19:49 ID:6MPRrkq8
おやすみ!
476名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:58:10 ID:baibjIXV
赤5ヶ月、まだ寝ない…。
9時に寝かしつけても、なぜか30分位で起きてしまう。
添い乳でそのまま寝かそうとしても目がパッチリ。
夜中にチョコチョコ起きるうちは、早寝早起きは難しいのかな?
477名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:53:01 ID:+y98N5m9
>476
そんなに焦らなくていいと思います。だってまだ5ヶ月ですよ。
お昼寝が1回になる1歳半くらいにリズムができると思います。
478名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 05:39:48 ID:VpmmJqEt
>>476
焦らなくてもいいけど、一定のリズムが大事なのでめげずに続けよう。
朝は何時に起きてるの?
479名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 09:42:44 ID:SISYVqD2
夏休みも早寝早起きしようあげ!
480名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 15:06:37 ID:9/QgaNzk
>>476です。
>>477
>>478
レスありがとう。
朝は7〜9時の間に起きます。
パイがおしゃぶり状態になっていて、熟睡できていないのか起きる時間もバラバラになってしまってます。
481名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 17:22:36 ID:rDetsanz
やったああああああ
今日は6時半に起きて、公民館の掃除に行ってきた。
フツーの人には7時集合なんて当たり前なんだろうけど、
私にはちょっとハードに思えた。
でもクリア!頑張ったじゃん

明日も6時半起床でいくぞー
482名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:11:51 ID:8emzXRwk
>>480
遅い時は9時になっちゃうみたいだね。
まだ夜泣きもあるだろうし6〜8ヶ月くらいになったら必ず7時には起こすようにしようよ。
(本当なら明日からでも一定の時間に起こすようにした方がいいと思うけど)
バラバラはしない方がいい。。
厳しいかもしれないけど、後々苦労するのはお母さんとお子さんだからね。
後で楽がしたかったら今が大事。
どうしてもお母さんが辛い時は身近にいる人に頼って睡眠時間の確保してね。
483名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:26:41 ID:GvKc2xb+
おやすみあげ
484名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 22:16:59 ID:u8YxggWK
なんかここは極端な人が多いような。。。
485名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 22:34:26 ID:rK4QTVE7
生温いよりはいいと思う。
486名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 05:42:36 ID:sT++YLgg
おはようあげ
夏休みだねえ
487名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 08:45:50 ID:ekzjFB4d
早寝は出来なかったが、早起きは出来他
でもチョトだるい・・・
赤と一緒に午睡でもしよう
488名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 09:52:38 ID:OH1rD1RV
>>487
そそ。
とりあえず起きるだけ起きて、眠くなったら赤ちゃんと一緒に寝れば疲れも取れるよね!
489名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 11:40:42 ID:weEVDuEJ
早起きすると1日中眠い。結局ダラダラしてしまう。夜も結構早いのになぁ…。
490名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 13:50:52 ID:PNKoP8hc
最近カフェイン効かなくなって来た・・・ヤバイ
491名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 13:58:39 ID:2S8C8WAk
>>490
私も効かなくなってきたので、
リポD飲んでるよ。
カフェインの他にローヤルゼリーとかも
入っているので夜まで元気。
でも毎日は体に悪いわ。
492名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 16:35:30 ID:/NPiJ3wI
私は出産以来、やずやの香醋を毎日飲んでるよ
肩凝りと冷え症が軽くなったよ
それでも疲れたらドリンク飲むよ
まだ20代なんだけどなぁ…orz
493名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 05:04:07 ID:EnCxAIjf
早寝に成功したら、この時間に起床された…。
まだ薄暗いよー。
早起きすぎるよー。
494名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 06:24:52 ID:LlnCALyo
>>493
ノシ〜うちも。
上の子が6時に起きなくちゃいけないのに下の子(1歳)が毎朝5時前に必ずグズる。
せめて3〜4時頃にグズってくれたらいいのに。
495名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 07:29:06 ID:EnCxAIjf
>>494
ナカーマがいて嬉しい。
うちの子パイ飲んで寝てしまったよ。
これは早起き成功になるのかな。
泣きはしてないけど、夜泣きに近い感覚だ…。
496名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 08:31:52 ID:LlnCALyo
>>495
キツイけど、遅く起きるよりはと思って堪えるしかないよね。
早起き成功だよ。
ま、私も上が起きる6時まではパイで誤魔化してますw
497名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 08:32:51 ID:UGabJPV1
おきる時間と寝る時間は一定なんだけど、私のパート時間に
振り回されてお昼寝がばらばら。
こんなんでいいのかしら。
498名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 21:54:31 ID:4+kmL7zX
>>497
寝起きが一定なら大丈夫じゃないかと思う。
うちもそうだもの。
たまに、うっかり夕方近くに寝てしまう時があるけど不思議と9時前にはウトウト。
もう体内時計にセットされたのかも?
でも油断は禁物かなw
499名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 22:59:11 ID:RECGxnqi
親は何時に寝れば、早寝?
ダラだけど、12時には寝るようにして、5時半起きしてたら、子も5時半に起きるようになった。もっと寝てていいんだけどな。
500名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 08:27:21 ID:59EVVOir
私は基本22時就寝だ。
8ヵ月だけど、まだ夜中に2〜3回起こされるし
昼も、家事してたら眠れない時もあって。
22時過ぎたら欠伸がとまらず限界。
息子は19時半〜20時の間に寝ます。
501名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 02:27:17 ID:oB4He1CQ
眠くて眠れる人や赤の昼寝に合わせて眠れる人がうらやましい
もともと不眠症なので、赤に合わせて寝たり、夜も眠くても神経過敏になってて眠れなかったりしてきつい・・・一歳なのにちょくちょく起きるし。
あんまりきつい時や次の日予定がある時はお薬飲んで寝てます。       ちょっとスレチすみませんorz
502名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 21:51:29 ID:JyjaMkf/
私は結婚前、時間が不規則なサービス業に就いてたので
出産前後も昼間の規則正しい生活になかなか慣れなくて大変でした。
治ったのは数年鰤の下の子妊娠・出産したお陰かな〜と今は思える。
早寝早起きしたいのに上の子の夜泣きが酷くて大変だったけど
上の子を幼稚園に入れたのと同時に夜泣きもなくなり
私は妊娠で夜はすぐ眠くなっていたので規則正しい生活リズムが付きました。
そのお陰かどうか分からないけど下の子も早寝早起きで助かっています。
ただ、今も夜中に何度か起きるので何とか添え乳で乗り切れているけど
この間は暑くてコーラ2本飲んでしまってそのカフェインのせいなのか夜中のグズりが酷かったな−
503名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 00:55:24 ID:jDMi1c3n
ボケ―ッと画面見てるうちに数時間ワープ。
このスレ見ると、正気に戻るよ。
急いで寝なければ!!!おやすみなさい
504名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 01:00:11 ID:jDMi1c3n
と書いた後にまたあちこちスレチェック
いい加減自分がやんなるよ・・・

電源落とします
505名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 23:23:03 ID:pzz3Xr1m
ほしゅあげ

おやすみなさい!!
506名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 01:04:31 ID:Phq1/04D
内容:
日付変わって1時間orz
寝室は10分で片付けて
ソッコー寝る。

もおおおおおでんげんさえいれなければ順調だったのにorz
oyasumi
507名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 00:19:40 ID:YYjQWfz9
くっ
また日付が変わってしまったか
508名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 00:27:27 ID:E7gpnFak
息子小5娘小37まだ起きてるから。
昨日もみんなで夜明けまで起きてた。
旦那がペルセウス座流星群見ると言い出してからこの調子。
お盆明け月曜日まで午後起床だよ。
509名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 01:04:54 ID:p++9fdz8
へえ、そういうのっていいね>508
勿論はヤね早起きは大事だけど、
すごくいい思い出になるだろうな
よく見えましたか?

ではおやすみなさ〜い
510名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 01:10:40 ID:r1bxDbcZ
おやすみなさい。
うちも寝なくちゃ。
511名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 05:51:38 ID:wV8fsiHy
赤6ヶ月、2日連続5時起きアゲ。
512名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 07:19:22 ID:Nvk0UaDy
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第四部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要。拉致監禁暴行 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で拉致監禁暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・拉致・監禁・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要で監禁暴行 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2004年10月17日 オレオレ詐欺グループ仲間割れ殺人事件 逮捕。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
513名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 12:08:57 ID:tVglZhjW
質問させてください。

赤@明日で3ヶ月。2ヶ月を過ぎた頃から6時間ほど続けて寝るようになり、最近までは大体23時〜7時くらいに寝てたんですが、ここ数日2、3時まで寝てくれません。今もまだ寝てるorz

このままではいけないと、明日から6時くらいに起こしてみようかと考えてるんですが、3ヶ月の赤を朝無理矢理起こしてもいいのでしょうか?早寝早起きを意識するのは早過ぎでしょうか?
514名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 17:30:06 ID:3bOBxbQO
早いと思うけどなー
この時期の日中は眠くなったら寝せたほうがいいと思うけど。
夜は決まった時間に暗闇に連れて行き
寝るまで付き合う
朝はとりあえず6,7時くらいにカーテンを開けておく
そして目覚めるのを待つでいいと思うんだけどな。
515513:2007/08/19(日) 20:48:38 ID:tVglZhjW
>>514
レスありがとうございます。
無理矢理起こすのはまだ早そうですね。とりあえず今晩早めに布団にいれることから始めてみます!
516名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 20:49:27 ID:nWlHbOUj
いや、意識するのは良いことだと思うよ。
今時季はいいけど日照時間が少ない地域だとカーテン開けたくらいじゃ
朝日の効き目が十分じゃない場合もあるから。
寒くなってもう少し月齢が上がってきたら本格的に開始してもいいかもしれないけど
個人的には、今でもカァチャンの体力が許せば6〜7時に起こしてもいいとは思う。
うちの下の子は上に合わせてガンガン起こされてたしw
517名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 21:13:04 ID:Q8fz1SXF
今4才と2才の子がいますが、この年まで2人とも寝むる時に寝かせて
夜は0時過ぎに寝る事が多く、朝は昼前まで寝たりしてました。
こんな不規則な生活をさせ、今は早寝早起きのリズムにしてますがもう手遅れですかね?
上の子も下の子も遊んでるとよくキレるし、少しの事で泣いたりします。
私自身は幼少の頃は早寝早起きでしたが、感情の起伏が激しく涙もろいので、どんなもんか・・・
518名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 21:32:29 ID:us6VJl8w
2歳の子がいます。
起きるのはめちゃめちゃ早くて、朝7時〜8時くらい。
でも寝るときは、夜9〜11時くらい。

理由は旦那がテレビに夢中でなかなか風呂につれていかない。
寝る前の歯磨きを嫌がり時間がかかること。
私がご飯を出すのが7時くらい。
風呂に入りだすのが8時〜8時半くらい。
風呂で30分、歯磨きで20分かかっちゃうからいつも就寝は9時過ぎ。
何かいいアドバイスをください。
519名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 21:40:18 ID:jgD0nMet
自分で入れられない理由があるのなら、
ご飯を早めに食べて歯磨きすませてから入浴。
お風呂上り即寝かしつけできるようにする。
520518:2007/08/19(日) 21:53:04 ID:us6VJl8w
>519
理由としては食後の片付けができることくらいです。
私が頑張って変えなきゃいけませんね。
今日は9時ぴったりでしたが、歯磨き前にころっと寝てしまいました。
寝てる子の口の中を軽く磨いてきます…。
521名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 23:03:31 ID:nWlHbOUj
>>517
今はきちんと早寝早起きが出来ているんだから何も問題はないんじゃない?
感情の起伏が激しいのは遺伝なのかもしれないけど
そのくらいの年齢の子達にはよくある事じゃないかな。気にしなーい。
522名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 00:13:43 ID:QB4wgIj1
>>521
ありがとうございます、安心しました。

園に通うようになったので早く寝かせるようになれました。
かなりの努力要りましたが早く寝かす習慣をつけると意外と親自身も慣れてくるもんですね。
それでも気疲れてして一時また寝かすのが遅くなりましたが
旦那の協力を得てなんとか復帰して維持してる感じです。
523名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 10:34:40 ID:2tSBeB3m
夏休みに実家に預けたら、夜10時就寝になって帰ってきた・・・
今までは遅くとも9時には寝せていたのにorz

両親は私には厳しくて「8時には絶対に子供は寝なさい!!」と躾られたのに
孫が相手だと
「今時の子は夜更かしだって言うし、まあいっか〜」
になってしまうらしい。でも楽しい体験いっぱいさせてもらったようだから
これはこれでいいか。
花火大会に行ったり、天体望遠鏡で星を観察したり、
早寝早起きは大切なことだが、臨機応変に行こうと思った。
524名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 19:05:22 ID:97JTNz3G
あぁ…今日は遅寝になりそうな予感。
昼寝が短かったのか6時からまだ寝てる。
ご飯も出来てるのにな〜。悲しい。
ダラ母だけど早寝早起きだけはしてたのに


自分語りゴメン。
525名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 21:24:47 ID:Hp6aVW4D
>>524
寝かせてないで起こせばいいのに。
526名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 21:42:44 ID:S6angLDm
夕方に寝たっていいけど、せめて20分以内で起こすようにした方がいいよね。
長く寝てしまうと夜寝付きにくくなるよ。
527名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 22:59:43 ID:BF20iclh
起こしたくない時だってないかい?
心底疲れてしまってるときは
寝かせたままにしてしまう
運が良きゃ
そのまま朝まで寝てくれるか
一旦起きるけどまた早めに寝てくれる
って時がある
その時は
休息をくれたのねと子供に感謝する
528名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 09:48:17 ID:wX0E1mpH
うおお。524です。
書き込んだ後すぐ起きて、いつもより30分
遅い8時半過ぎに寝てくれました。
朝も普段通りに起きてくれました。

でも今朝から鼻垂れ…。体調悪かったのかな?
これ以上はスレチになりそうなのでいってきます。
529名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 07:35:21 ID:ZKtBZ62y
>>528
風邪かな?早くヨクなると良いね!!

昼、夜逆転してしまい、午前2時に寝ていた2才の息子。
やっとやっと直ったよぉ〜!!
19時半→5時に改善された。でも母ちゃんもその時間に慣れてしまい眠い…。
散歩でも行くか
530名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 21:31:35 ID:Q43wmvWJ
ただいま2才3ヶ月のムスメの生活リズム改善中です。
今日はなんとか21時ちょい過ぎには寝た。
しかしそれでも、寝かしつけ自体には1時間かかっている…。
明日はもう30分早く寝室に連れて行くか。
早寝早起きが定着すれば、寝付きも早くなるのかな?
そうなってくれると本当に楽なんだけど。

さて私は、ダンナの夕飯だけセッティングしたら寝ようかと。
帰ってくるまで待ってられないわ。
連日の遅寝早起きでちょっとしんどいっす。
531名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 21:52:30 ID:wOs9/aEl

>530さんと大体同じ年。
うちは夜が遅く(10時とか)になっても朝寝坊はなし。
なので、トータルの睡眠時間が短くなるのに、翌日の
お昼寝時間も特に長くなく、「夜早く寝るかな」と期待しても
寝かしつけには絶対1時間かかる。

日中に外遊びで疲れされて・・・とか色々やってみたけど
改善されません。
どうやったら、せめて30分以内に寝てくれるようになるんだろう・・・。

ちなみに、一応毎日8時前後に消灯してます。
夜のトータル睡眠は9時間半。
昼寝1時間半。

2歳児には13時間の睡眠が必要 と聞きましたが、
2時間の誤差は、個人差としてすませていいものでしょうか?
532名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 11:40:22 ID:L6VX5/Z+
うちの6ヶ月の赤、20時21時に早寝さすと夜中に起きてしまう。
(3時間くらいは起きてる。)
19時に少し寝かせ、22時半くらいに寝かせると、夜中の授乳はあるけど朝までは寝てくれます。

この場合はどっちが良いんでしょう?
ちなみに朝は7時起床にしています。
533名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 16:57:07 ID:9J3vysgD
>>532
まだ6ヶ月だし、親の体が楽な方でいいんじゃないでしょうか?

うちの子もその月齢の頃そんな感じで、
20〜21時に寝かせると、23時くらいに起きて3時間くらい起きてました。
早寝の習慣付けを優先させるか、成長ホルモンが出るという
22時〜2時に続けて寝させることを優先すべきか迷いました。
結局私が夜中に数時間起こされるのが辛かったことと、
夕方眠くなったときの愚図りが酷く眠らせないということが難しかったので、
夕方短時間昼寝させ、23時前に寝るという感じになってしまっていました。
(一応夜20〜21時には部屋を暗くして、朝は7〜8時には一度起こしてましたが)

それでも1歳を過ぎた今は、20〜21時就寝、7時起床、昼寝1回で
なんとか生活リズムも整いました。
6ヶ月ならまだそんなに焦らなくも良いのではないでしょうか。
534名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 19:21:18 ID:L6VX5/Z+
>>533
レスありがとう。
全く同じように悩んでました。
夜中の方がやっぱり辛いですよね…。
夜中起きると午前中も眠いのかグズグズいってるし。
キチンとした早寝早起きはもう少しだけ延ばしてみます。
535名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 14:26:51 ID:8bLPDeYu
夜の寝かしつけがちょっと遅くなったから朝も遅く起きるかな?と思いきや
朝はいつも通り早く起きてくれたw
カーチャンは眠いぞ〜orz
536名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 11:12:29 ID:atLdCWvh
小学校に入ったら6時に起きなきゃならないらしい
・・・ヤバス
537名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 23:11:55 ID:tKvxVBHJ
小学校に向けて、まず私が6時起き出来るようにならねば!!
とりあえず明日は6時半起床目標で行きます

おやすみなさいあげ
538名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 21:31:02 ID:oW3x6wzl
上の子6歳は8時半就寝
下の子2歳は9時就寝
時間をずらして寝せないと、二人で遊んでしまうので難しい・・・
昨夜、試しに一緒に寝せてみたら、10時近くまで二人でクスクス笑いながら
暗闇の中でふざけていた。
メンドクサイけど、やはり時間差攻撃で寝せるしかないorz
お子さん二人以上の方は、どうやって寝せてますか?

あー今日は疲れたので、11時就寝が目標
明日は7時起きでいいや・・・落ちます
539名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 21:42:42 ID:e6aeJdGg
>>538
同じく時間差で。
うちの場合は下の子1歳杉が8〜9時就寝で上の子小1は…まだ起きてるし〜orz
明日からは6時起床!と言ってもそれは子だけ。
上の子を起こすのに10分近く掛かるので。
私は朝食の用意があるからそれよりも早く起きなきゃだよ。
540名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 08:06:15 ID:TGbSzr61
上の子(二歳半)が宵っ張り。
昨日は12時過ぎでした。
下の子(もうすぐ一歳)は夕方から10時まで昼寝したので
およそその30分後に寝た。
私のリズムと合わないため、今日から毎朝7時半に起こす。


まずは妻から起こす。
おっぱいで夜中起きるから、可哀相なんだが7時に起こす。

二度寝に入る。
(゜o゜;)

協力者を失ったので、大声張り上げたらみんな起きた
(*^_^*)
明日からも続けるよ。

旦那より
541名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 09:40:53 ID:S/rqHFxb
>>540
さっぱり分かんないけどポエムだったらチラ裏池。
542名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 22:46:51 ID:pwWQx7P9
さあ寝よう
543名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 22:50:19 ID:cDyXA4tf
おやすみー

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    ぐっすり眠れますようにっ!
      + (´・∀・`)  *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
544名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 22:12:03 ID:nIEKEa9h
先日行った育児サークルで、

「寝かしつけどうしてます?」とちょっと聞いてみた。
(私が寝かしつけに梃子摺ってるので)

そしたら
「1人ですんなり寝てくれます@2歳半」。
羨ましい〜〜〜っ。
「夜は早いんですけど、朝は7時まで寝てるんですよ」
更に羨ましい〜〜って思ってたら、
「9時には風呂に入れて、10時半頃寝てます」

10時半に寝たら「早い」っていうのか、最近は・・・?
なんだか8時、遅くても9時には夢の中に!!って
思ってる私が神経質に思えて来た・・・けど、
10時半就寝って、私と余り変わらないのね。。
545名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 23:59:08 ID:Y0ARij0s
おまいら偉いよ。うちの嫁は早起きなんてもう考えてないからな。何時頃起きてるかなんて知らない。朝飯なんてもう何ヶ月も作ってないぞ。
546名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 04:20:10 ID:6PHx1Rub
2歳9ヵ月の息子の事で話を聞いて欲しくこんな時間ですがレスします。
昨秋頃までは8時就寝、6時起床、2時半までに2時間昼寝と言うリズムでした。
しかし昨冬、二人目妊娠や引越を境に寝なくなってしまって
昼寝をしない日が多くなり、しないと9〜10時就寝で夜中起きる。
昼寝をした日はどんなに早く切り上げても深夜0〜2時まで目がギラギラ。
下手に疲れさせると夕方寝てしまったり、夜8時頃に寝たと思えば
夜中、夫が帰宅する頃起きて朝方まで超ハイテンションになります。
なのに朝は7〜8時頃に起きてしまい、当然眠くてグズグズイライラ。
癇が強いタイプだから更に日中はかなりキレやすいです。
色々試しても修正がきかず私自身朝型なので頭がおかしくなりそうです。
ちなみに小児科でも相談出来るのでしょうか。
547名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 04:27:04 ID:+Bls3yxT
●世界最大の日本人拉致国家は北朝鮮ではなく韓国です。
●すでに6500人以上の日本人女性を洗脳し韓国人男性の性奴隷にしました。
●韓国人と結婚して韓国に住んでいる日本人女性の9割は、カルト・統一協会信者です

http://www.chosunonline.com/article/20060427000052
>法務部は26日、韓国人男性と結婚し、韓国に居住している女性移民者の数は昨年末現在 、
>計6万6,659人であるとした。国別には在中韓国人の居住地域が2万7,717人(41.6%)と最も多く、
>次いでは中国1万3,401人(20.1%)、ベトナム7,426人(11.1%)、日本10.7%(7,145人)だった。
★韓国人男性と結婚し、韓国に居住している日本人女性移民者の数は7,145人

http://www.christiantoday.co.jp/news.php?id=393&code=sn
>日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、日本側は、韓国で
>統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人の捜索を韓国教会
>に要請した。韓国教会側は教団と団体が協力し、問題解決に積極的に対処していくことに合意した。
★韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人。

つまり、韓国人と結婚して韓国に住んでいる日本人女性の9割は、カルト・統一協会信者です。

【韓国】在韓日本人2万1000人 10年で倍 半数以上は反日行動が目を引く統一教会関係者[09/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1126292146/

韓国の田舎者信者と結婚させられ、韓国の山村に送り込まれる日本女性信者
http://72.14.235.104/search?q=cache:1MEzV0QflXYJ:hikamituki.up.seesaa.net/html/hamamatyu.htm+%E9%9F%93%E5%9B%BD%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA+%E7%B5%B1%E8%A8%88&hl=ja&ct=clnk&cd=24

【反日行動の例】韓国人に土下座をする日本人妻(統一協会信者)
http://plaza.rakuten.co.jp/nwaiwgp/diary/200503020002/
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/76/73/7207673/101.jpg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/img/user/76/73/7207673/102.jpg
548名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 14:47:04 ID:1nGrJo28
早く帰宅させるにはどうしたらいいのでしょうか?
子供は4歳(幼稚園児)・2歳・0歳で、
4歳の子がなかなか帰りたがりません。すると2歳の子も同調して帰りません。
自宅近くに実家(子供を歩かせていくと15分くらい、自転車なら2,3分)
があり、行ったら最後、18時過ぎまで帰りません。
多分早い時間から行って飽きるほど遊ばせたとしても同じだと思います。

というのは妹の子4歳(幼稚園児)が、週数回妹のバイトの日に預けられていて、
朝7時前からいるのですが、その子も帰りたがらずに愚図り、
挙句の果て「お泊りする」「花火する」などと言い出します。
その子は帰りの車の中で寝てしまって朝までぐっすりということが多く、
晩御飯もお風呂も無し、バイトの日は夕御飯の支度はしない約束になっているので
焦って帰って晩御飯の支度をするわけでもないです。

家の子の方ですが、夫は家での晩御飯と朝ごはんは必ず食べる人です。
帰ってからのお楽しみを用意して帰らせようと思っても、
帰ったら晩御飯の支度をしたいし、洗濯物も取り込みたいし、
4歳児に好きなテレビ番組の時間に合わせて帰ろうよと言っても
余り効果は無く、(でもみそびれると怒るんですよ)
帰ってすぐに晩御飯になるように作っておけばいいのですが、
真ん中の子や赤ちゃんの機嫌もあり、家の冷蔵庫が小さくて、
調理すると材料の状態よりも量が増してしまい入りきらないということもあり、
思うようにいきません。(冷蔵庫は買い替えを考えています)
実家で「帰ったらこれ食べなよ」とおやつをくれると、それを食べている間
2歳児はこぼす・汚すで見張っていなければならず、
4歳児は「もっとくれー」と騒ぎ出すので、
2人してパンや果物など色々食べてしまい、
晩御飯が出来た頃にはお腹いっぱいで食べません。夫の帰りは普段は深夜ですが、
22時くらいに帰って来てしまうと一緒になって又食べます。
夫と一緒に起きて朝食、というのも、起床が5時半で出勤が6時20分なので
早すぎる気がします。
549名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 16:00:25 ID:P0CWpjKX
実家に行かなきゃいいんじゃないの?
550名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 21:41:18 ID:wP/rBSuE
>>549

実際、そういうことなんだろうけど
なんだか身も蓋もないレスだよね。

習慣だと思うから、多少はぐずっても夕方には
自宅に帰るもんなんだと教えていくしかないんじゃないかな。

ちなみにうちも実家が近くて(徒歩でも10分かからない距離)、
>>548と似たような状況です。2歳9ヶ月。
551名無しの心子知らず:2007/09/05(水) 21:53:05 ID:MzYWDt0p
早起きスレなんだから。
5時半起きはうらやましいよ。
うちはまだ6時起き。がんばるぞー。
552名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 07:01:38 ID:DIkprdkA
>545
それ、私のことか。ごめん夫… ここで文句書かないで直接話そうよ。私は てっきり朝 起きなくてもいいものだと思っていた。 けれど なおさなきゃ と思っていても 赤が夜中に起きて授乳してるから 朝 眠いよ。
これからはなるべく起きます…
553名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 15:03:41 ID:yP8atFKJ
548
>>549
その通りなのですが、2歳児はともかく4歳児が承知しません。
4歳児だけ連れて行こうとするのは2歳児が納得しません。

行かないでいると実家の親も預かっている4歳児をもてあましてしまい、
迎えに来るor家に遊びに来ます。

>>550
家に帰らせるのは本当に苦労します。2歳児の方はもう帰る気になって
べビカに乗って、0歳児を抱っこ紐でくくりつけているのに、
4歳の2人がなかなか帰らず・・・
親戚の子は車で来ているのですが、車の中にやっと入れても、
車の中でぐるぐる回って遊び始め、チャイルドシートに座るまでに
またしても長時間かかっています。

義実家の方はいつまででもいて〜。同居もOKよ。近くの幼稚園も保育園も
ガラアキよ。なんですがね。(自宅近くは両方とも激戦)
義実家は駅かすごく遠いので夫の通勤は無理で、
義実家の近所の人は単身赴任してます。

台風で子供達が外に行かないので家事がはかどっています。
台風通過後の反動がすごいんだろうけど。
554名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 16:06:49 ID:yP8atFKJ
548です。間違えました。
誤 2歳児はともかく4歳児が承知しません。
  4歳児だけ連れて行こうとするのは2歳児が納得しません。
正 幼稚園で遊んできた4歳児はともかく2歳児が承知しません。
  2歳児だけ迎えに来てもらいなどして連れて行こうとするのは
  4歳児が納得しません。

>551
夫が早寝早起きなら健康的なのですが、遅寝早起きなので体が心配です。
日付が変わってから帰って来ても、家で晩御飯を食べ入浴して寝るので
そんな日は3〜4時間しか寝ていないと思います。

>552
同感です。ごめんね夫。
でも私が6時にセットした目覚まし時計まで止めていくのはやめて。
ねぼうしちゃう。

明日は台風の影響で幼稚園の開始時間が遅れる。
でも帰りは平常どおりだって。何だか損した気分。
555名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 16:25:26 ID:yP8atFKJ
>551
子供のことでしたね。そうですね。
556550:2007/09/06(木) 22:22:43 ID:zUFCy/Bl
>>554

うちの2歳児も実家大好きで、
目覚めるとすぐに「ばあちゃんに迎えにきてもらう」と騒ぎます。
結局むかえにきてもらって、子供だけ実家へ。
私は家に残り昼間出来るだけの家事を終わらせてから実家へ。

夕方だから帰ろうと言っても帰らず、ママだけ帰ってーなんていうことも。

しかたないので夕方4〜5時には自宅に戻るようにしてますが、あまりにも嫌がるときは、実家の母に一緒にきてもらいます。
で、母に子供の相手をしてもらいながら、私は夕飯の準備などを。

あとはみんなで食事したりするうちに母には帰ってもらう。
後追いしたりするけど、それは仕方ないやと思ってます。

>>554さんのとこは
こういう協力は得られそうですか?
557名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 23:03:42 ID:NfMgXGo9
実家が近くて、ものすごく恵まれた環境にいるのに
なんて要領が悪いんだろうと驚いてしまった。
なんでそこまで2歳児の言いなりになるのかもサパーリ分からない。
「2歳児が承知しません」って・・・
早寝早起きとかいう以前に、過剰な実家依存の方が問題な気がする。

でも、実家依存の人って指摘されると逆ギレすることが多いよね。
558名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 23:29:10 ID:pPTu/Kgz
姉妹揃って実家依存なのか・・・
でも妹さんのほうがすごい
バイトの日は、子供は風呂も夕食もなしってことだろうか?
559名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 23:30:04 ID:k49nt+X8
>>554だけでなく、実家親も妹も、子らに振り回されてるのに
デモデモダッテでループになってるだけの気がする。
どうしても朝早くからバイトに行かなくてはいけなくて
実母も預かるのにヘトヘトになってるのが分かってるなら、
妹さんはまず働くための環境として、保育園なり
預け先を考えるべきなんじゃないのかな?
いくら元は家族と言っても、目先の出費の額だけで
他の家族まで振り回しちゃいかんじゃろ。
これから小学校に上がるまで、そんな生活続けるのかなあ?

子3人の年齢が近い上に旦那がアテにできない生活は
うちも似たようなもんだから実際大変なのは分かるけれども、
それも>>554夫婦の選択だったのなら、どこか切り替えるしか
ないんじゃないのかな?
実家が近い、それだけでもどれだけ助かるか。裏山だ。
しかしそれもいざという時のために取っておいてこそって気が。
560名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 23:58:09 ID:pPTu/Kgz
豚義理ます
さあ、ねるぞ〜!!!
561名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 09:36:15 ID:hN4dtF05
あまりにも実家べったりの育児をしていると
周囲からDQNのレッテルを貼られるよ
まあ、貼られてもキニシナイで我が道を行けば良いんだろうけど
実母さんが気の毒に思えてしまう

最近「孫の育児でノイローゼになるおばあちゃん」が
結構多いんだよね。お年よりだから、ちょっとした不注意で
事故にあわせてしまったり、というニュースもチラホラ聞くけど
「親は何してたんだ?」と、ついつい思ってしまう。
562名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 13:03:42 ID:II8nWBk7
自分の周囲を見ても、実家依存の人は要領悪い人が多い。
元々要領の悪い人だから、つい実家に頼ってしまうのか
実家に頼ってしまうからスキルが上がらないのか、
あるいは両方なのか。
まあ、早寝早起き以前の問題だから、スレ違いなのは確かだね。
563名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 14:21:21 ID:WnHnbAMJ
早寝早起きとはスレ違いだけど・・・
実母さんが大変そう・・・。

うちも実家は結構近い方(自転車で20分)だけど、
そして実家に行くと、帰る時(外で会っても離れる時)
ギャン泣きするけど、何時までも埒明かないだろうと
泣いても強引に帰る。
30分もすればもうケロっとしてる。
なるべく泣かせないように(他に気を取らせて誤魔化して)
帰るようにしてるけど、帰る時間は帰る時間、じゃないと
夜の習慣が崩れる。そっちの方が嫌なので。

早寝早起きにしても、食事の時間にしても、帰る時間にしても
子供の言いなりになってたら・・・どんどん大変になると
思うけどなぁ。
564550:2007/09/07(金) 15:03:45 ID:iLH3i9Nb
私も実家依存型だし、要領も悪いけど
やはり子供の生活スタイルは大切だと思って改善したら、
夜は8時20分から寝かしつけて9時には寝るようになりました。
朝は5時半〜6時起床だから、まぁまぁかなと思ってます。


ただ旦那が5時には家を出るので
私は4時起きで朝食準備とお弁当作り。
必然的に早寝早起きです。
565名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 23:42:53 ID:aUgBNVid
564さん自身は何時に寝てらっしゃるんですか?
子供さんと一緒に寝てるのかな?


うちの2歳児、20時50分に寝室に連れてったのに、
寝たのは23時だった…。
確かに今日は起床8時だったけど。昼寝も14時からだったけど。
15時前に起こして、近所の公園に連れて行って散々遊ばせたのになぁー。
明日は7時にたたき起こすっ。
そのために私ももう寝るっ。
566名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 21:45:31 ID:K/0XDbII
>565さん
お疲れ様でした。
寝かしつけに1時間以上掛かるのは、
こっちもイライラしちゃうよね。

567名無しの心子知らず:2007/09/08(土) 22:30:34 ID:wAEAh5jN
>>564です

>>565
もともと不眠症(入眠困難)で薬のお世話になってるのですが
遅くとも22時半までには薬を飲むようにしてます。
なので寝入るのは23時〜23時半くらいでしょうか。

以前は1時とか2時でした。
568名無しの心子知らず:2007/09/09(日) 22:33:49 ID:DZcgzM6T
みなさんは旦那さんとのコミュニケーションはどうとっていますか?
ウチの夫は8時出勤で帰りはだいたい10時くらいです。
2歳1ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいてまだ下の子は生活のリズムがついていない感じですが
だいたい朝7時くらいに起きて午前と午後に昼寝(?)をして、夜9時に寝ています。
上の子も同じくらいなので7時起床9時就寝です。
私も早く寝たほうがいいのはわかってますが夫が帰ってくるのが待ち遠しいのでずっと起きていたり
話をしたりしていつも寝るのは0時過ぎ〜1時くらいです。
ここのママさんたちは結構早く寝ていらっしゃいますが、いつ旦那さんとお話してますか?
569名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 15:17:01 ID:DlovSMw8
旦那が帰宅する前(8時)に寝かしつけてるよ
もし、寝かしつけてる時に帰ってきたら、旦那も一緒に寝かしつけして子供が寝てから、旦那の夕飯だよ
平日は一緒に遊ばない
会話は早朝にして、遊びは休日
寝かしつけは親の努力と根気じゃね?
遊びにつきあわないで、何時間でも寝かしつけてるよ
旦那が協力してくれるから出来るけどね
570名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 15:20:47 ID:8NrTEs/d
子供が起きてるとき意外、だんなとは口をきいていない。
息子はパパ、パパ〜とべったりなので息子がおきているときは仲良し夫婦ごっこをしているけど。

息子は6時〜6時半起床で20時に寝室に行って20時半に就寝。私も一緒に寝る。
旦那と顔を合わすのは朝と週末だけ。
571名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 17:39:24 ID:H7V7lULL
>>569さんのレスって>>568さん宛?じゃないですよね。
572名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 07:53:52 ID:C8O3KQqW
554です。
550さん、うちの子も似たようですが、家の実家は子供だけ行って
親はカエルはあまり喜ばれません。母はパートで半日働いているので、
父だけいる時も多いです。妹の子はほとんど父が見ているような物です。
早寝早起きすごいです。

558さん、その通りです。朝食も実家で食べます。
子供はパジャマのままで来て、後で着替えさせてもらいます。
オムツの頃はオムツも換えずにそのまま連れてきてました。
妹旦那は朝食食べない人。

559さん、保育園も考えたのですが、200人待ちで、
バイトなので優先順位が低いと言われあきらめました。
無認可園や幼稚園の放課後の延長保育もありますが、
預かるからそこまでしなくていいと
実家が言うので預けています。

563さん、強引に帰りたいのは山々なのですが、妹の子と家の子、
すべてが帰りたい気にならないと、お互いにあっちの子は未だいると
思ってまた遊び始めてしまいます。
妹は子供は絶対にチャイルドシートに乗せたいので、子供がその気になって
くれないと、無理やりつけることができません。(吐きやすい子で、
いやなことがあると号泣して吐く)
573554:2007/09/14(金) 07:54:41 ID:C8O3KQqW
家は4歳児は歩かせてきているのですが、帰りは歩かないので実家の自転車に
乗せてもらい、すると2歳児もベビカ嫌で自転車乗るーとなって、2人乗せて
貰って、私は赤だけ連れて帰っています。(私は運転できない)

自分は要領は悪いし、専業主婦なのに家事は苦手で、自分にイライラ
してしまいます。

2歳児は帰るときは割りとあっさりカエルので、午前中4歳時が幼稚園に
行っている間に実家に連れて行き、幼稚園のお迎えの前に帰るように
してみましたら、うまく行っています。幼稚園後2人で遊んでいる時に
夕食の支度が出来るようになりました。夜遅いのはあいかわらずですが。
574名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 13:06:02 ID:eu42axbC
実家に行くからストレスになるんじゃない?
せっかく専業なんだから、自分の子連れてどっか公園行こうよ。
徒歩で、お菓子とジュースもって行けば楽しいよ。
うらやましくなって、妹さん、パートやめたりしてw
575554:2007/09/16(日) 10:12:48 ID:+P5DnVTp
そうですね。ほかの所にも行ってみますね。

妹は専門的な仕事をしていて、長期間休業するのは嫌だそうです。
家庭と両立できる範囲で、ずっと続けたいという希望です
576554:2007/09/19(水) 18:25:37 ID:bKAmEqLC
皆様ありがとうございます。
このスレに来るようになって生活を見直し、
上の子の起きる時間は、恥ずかしくてここに書けないくらい遅いですが、
朝ぎりぎりまで寝て朝食抜きでトイレにも行かずに登園
(夜のオムツに出ている)→果物くらいは食べて行く→
お米かパンを食べ、トイレに行って、真ん中の子と一遊びしてから登園
と改善されてきました。
真ん中の子は1歳頃から、起こさなくても7時前後に自然に目覚めます。
577名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 19:28:33 ID:T5UZtw8x
身長は平均な高1の男子が質問するんですけど
なんか友達の話によると10時前後に寝るとホルモンがどうのこうので身長がのびるとかいってるんですけど
本当ですか?本当なら
4時起き8時寝るの俺は10時寝6時起きにしたのほうがいいですか?
なんか2時に起きる人ってのをきいたことあるんで俺は7時寝3時起きにしようと思ってたんですが
578名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 19:34:20 ID:T5UZtw8x
ちなみに生活習慣をかくと
朝4〜6時 風呂、勉強、朝飯、身支度
6〜4時 学校
4〜6時 メールしたり遊んだり色々
6〜6:30 晩飯
7〜8時 メールしたり遊んだり色々
8〜4時 睡眠
みたいなかんじですが中3の頃からちょっと大怪我をしてて部活やめて
怪我がなおったら部活はいるとおもうんですけどとりあえず平日はこんなかんじです
579名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 22:16:13 ID:PyZysrPQ
>>578
君の生活は素晴らしい。変える必要なんてないよ。
10時云々っていうのは、10時には既に熟睡してると
成長ホルモンがよく出るっていう意味。だからそのままで大丈夫だよ。
運動すればもっと伸びるかもね。
580名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 22:47:09 ID:LoU2uqiZ
なんで高1の男子が育児板なんて見てんだろw
581名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 03:10:31 ID:eX4lPW/y
早寝早起きで検索してきたんじゃないか?
582名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 05:23:25 ID:QeNgWDId
>>529
マジレスありがと
とりあえずこのままの生活を続けようと思う
>>580
>>581のいうとおりです
583名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 05:56:49 ID:n+HDU6FN
>>578
バイトしないの?pm4〜8時にできそうだけどね。
584名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 08:32:27 ID:zXYp/1TG
私来年仕事復帰して子供幼稚園なのに、
子供朝8時過ぎまで寝てる。
夜は10時までに寝ていますが、
夜勤で帰ってきた夫が
3時4時に布団に入ってくるときに子供が目を覚まして
それから1時間ぐらい起きている。
このスレ見て良かった!
我に返りました。

今日の過ごし方から変えてみます。
585名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 15:32:10 ID:rX+/vyFa
>>583
部活できないほどの怪我をした高校1年生に
なぜバイトをすすめるんだw
586名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 23:14:34 ID:oeJ7EkJc
>>577は身長を伸ばすのにベストな生活サイクルだなー
本人も偉いが、親御さんも立派だと思うよ。

生活サイクル以外で身長を伸ばすコツは
なるべく夜食を食べないこと
(夜間に血糖値が上がると、成長ホルモンの分泌が悪くなる)
就寝の2時間前には食事を終わらせるのがいいらしい。
あと、なるべく高タンパク・低カロリー(肥満は身長の伸びを妨げるので)
な食事をすること。カルシウムも大事だが、それ以上に蛋白質を重視すべき。
食材で言えばマグロやタラ、カツオ、鶏のささみなどが最適。
587名無しの心子知らず:2007/10/06(土) 23:38:24 ID:oeJ7EkJc
休みだからって。つい夜更かしするとこだった・・・ヤバス
おやすみなさい
588名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 22:50:45 ID:XipHpZik
最近、子供たちはすっかり早寝早起きに。
自分で寝ざまし時計セットして、毎日6時30分に起きてる。
正直ダラ母としては7時くらいまではまどろみたいのだが。
はあ、もう寝なきゃ明日キツイな。

578みたいな自己管理能力の有る少年に育ってほしいなあ〜
お母さんの教育はどんな感じだったか、
もし差し支えなければ教えてもらえるとありがたいです。
589名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 23:11:12 ID:XipHpZik
ではおやすみなさいage
590見づらくなってしまった、ゴメン:2007/10/11(木) 21:36:23 ID:N7/anqWa
ベビモより抜粋:早寝早起き生活チェックシート

それぞれの項目の3点、2点、-1点のうち当てはまるところをチェックし、合計を出す。
毎日30点満点をめざそう、というもの。 ()内の数字が点数

ベビーが起きたのは   → 〜7:30(3) 〜8:00(2) それ以降(-1)
起きてすぐに朝の光を  → しっかり浴びた(3) ちょっと浴びた(2) 浴びてない(-1)
朝食             → 家族みんなで食べた(3) 母子で(2) 食べていない(-1)
日中の遊びのときは   → しっかり体を動かした(3) 少し体を動かした(2) あまり体を動かしていない(-1)
昼寝を切り上げたのは  → 〜15:00(3) 〜16:00(2) それ以降(-1)
テレビを見た時間     → 2時間未満(3) 2時間〜3時間(2) それ以上(-1)
夕食             → 家族みんなで食べた(3)  母子で(2) 食べていない(-1)
お風呂に入った時間   → 早めに入った(3) 遅くに入った(2) 入らなかった(-1)
ベビーが寝たのは    → 〜20:00(3) 〜21:00(2) それ以降(-1)
パパ・ママが寝たのは  → 〜22:00(3) 〜23:00(2) それ以降(-1)
591名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 19:57:37 ID:zqdd1KyP
>>590
感謝!
やはり親の就寝時間も大事なんだね。
そこだけ-1だった・・・
今日は絶対日付が変わる前に寝ます
592名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 20:57:57 ID:lNEyJUsy
>>590

やばい、採点したら8点だった。
どこから改善しよう…。
593名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:13:58 ID:luwSz4gu
>>592
とりあえず、早起きが一番大切じゃないか?
親もいつもより30分早く行動すると良いよ。
夕飯が7時だったら、6時半にするだけで違うと思う。
594名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:54:56 ID:DhgqtQJp
今日だけは・・・24点になったw
595名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 22:37:18 ID:sXdxGRMy
晩御飯が遅れるとお風呂に入るのも遅れ、寝る前の歯磨きやらおもちゃのおかたづけも遅れ、、、寝室に行くのがどんどんずれていくんだよね。
596名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 23:59:57 ID:7poQo5r0
うちは旦那が夜中に出勤で、今まさに目覚まし鳴り響いててうるさくて寝れん。(隣室)
本人全然起きないから、一時間鳴りっぱなし。
私が起こしてもまたすぐ寝やがる。
こっちは早く寝たいのにー!

愚痴になりましたが明日朝は六時半起き頑張るぞ〜
597名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 12:32:17 ID:8hFYfaLK
>>595
それ私だー。
帳尻を合わすために「早くして!」連発になったり、お風呂で遊ばせる余裕もなくなったり、
号泣するのを押さえつけて着換えや歯みがきをしたり、おかたづけすっとぱして寝室にあがったり、
絵本もろくろく読んでやらずに電気を消してまた泣かれたり…。
早寝が成功したとしても、へとへとだし罪悪感でいっぱい。
もっと時間に余裕を持たないとダメだよねorz
598名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 17:26:06 ID:RPb9n5tv
590のチェックシートを載せた者です。

ちょっと補足なんですが、
食事の人数は、たとえばシングルのおうちとかは母子、父子とかで満点でいいとおもうし、
昼寝の時間は、15:00までに切り上げたいのは昼寝が一日一回にまとまってからなので
午前と午後に2回とかお昼寝する赤ちゃんの場合はこの項目は無しでいいとおもいます。

おうちの事情に合わせて臨機応変にいきましょう。
だからといってTVみせっぱなしとかでいいってわけではないけど。
とくに午後のTVは強い光や色が睡眠、寝つきの悪さに影響するらしいです。
雑誌掲載時もTV見せるのをすっぱりやめたらいい結果が出た家庭が何件か載っていましたよ。




599名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 16:46:00 ID:DWG6alhF
2歳5ヶ月の娘。
週2の幼稚園の日は
朝7時に起床→幼稚園→8時就寝…
でも10時に起きて夜中まで遊び、また寝て朝4時に起きてまた6時に寝て…

私も寝る時間がなくてヘロヘロ。
どんなに眠くても意地でも寝ない娘さんどうしたらいいのかしら(´・ω・`)
幼稚園無い日も2、3時間外や室内で遊べる所で遊ばせてるんだけどなぁ…
600名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 18:31:29 ID:LrMfYSZC
夜の10時と朝の4時に起きちゃうのは癖になっちゃってるみたいですね。
なにか起きちゃう要因があるのかもしれないですね。10時ごろパパが帰ってくる音がするとか、
新聞配達のバイク音とか(うちはたぶんこれで毎朝モゾモゾする)

一時的にねかしつけを21:00とか21:30からにあえて遅らせてみると、徐々に22時に起きなくなってくるかも。
数週間〜数ヶ月かけて起きなくなったら、また20:00からのねかしつけにじょじょに戻していく。
この方法は保健婦さんに教わりました。

あと、我が家の1歳4ヵ月児も明け方3時頃おきて2時間寝ないときがありますが、
電気は絶対につけない、最悪完全にめが覚めてしまって寝室をうろうろし始めても、明かりは豆球だけにとどめてます。
あとは遊びにつきあわない、寝室におもちゃを持ち込まない、これ大事。
601名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 04:10:42 ID:t8WWtpWE
>>600
レスありがとう。
昨日は昼寝せず10時に寝かせて、1時半に起きて3時にまた寝ました。

私の実家で同居してますが、10時は多分バァバが仕事から帰ってくる時間だからかも…
一軒家の2階なので朝新聞配達の音は聞こえません。
主人は朝5時半出勤で、帰宅は夜6時〜7時です。

玩具じゃ遊ばないけど絵本を見たがったり、癇癪起こしてずっと暴れたりしてます。
起きても部屋は豆電球のままです。
私が寝たふりすると尚更暴れ出します。

昼寝をすると夜中は起きる事が少ないのですが、早起きしても夕方寝てしまうので寝かせないようにしています。

毎晩夜中に泣きわめいて起きられてクタクタです…
今日は0時に寝たので今の所起きてませんが、9時には寝かせないと成長に悪影響がありそうで…
602名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 01:40:15 ID:zZz4r3Uw
2歳半の娘がいます。
午後遅くから夕方にかけて昼寝し始めてしまった場合、30分くらいで
たたき起こすようにしてますが、その後めちゃくちゃぐずります。
30分くらいは抱っこしようが絵本を見せようが泣き通しで、
お茶を飲ませたら目が覚めるかと思って飲ませようとしても拒否。
お風呂にも入れてみましたが、最初から最後まで号泣です。
こういう場合のうまい気分転換の方法というかあやしかたをご存じの方いませんか。
ものすごく泣くので、かわいそうなことをしているような気分になるんです…。
603名無しの心子知らず:2007/10/24(水) 01:47:16 ID:zZz4r3Uw
ageるつもりだったのに忘れてた。
604名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 20:19:32 ID:ntu1Qbpi
あげ
605名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 19:58:08 ID:evE9bP1Q
>>602
遅レスだけど、うちも夕方寝てしまいそうになったときには寝かせないようにしてる。
ギャン泣きするけど、そういう時はちょっとベランダに出てみたりする。
外の空気ちょっとでも吸わせると、気分転換になるみたいで泣き止むし、眠気覚めるみたい。
それが通用しないときもあるけど…大体は大丈夫かな。
もし試してなかったらやってみてください。効果なかったらごめんね。
606名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:06:52 ID:DRcmerTp
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007110600248
2007/11/06-10:31 寝る子は太らない=睡眠不足で肥満リスク上昇−米大調査

【シリコンバレー5日時事】十分な睡眠を取る子供は肥満になる確率が低いとの調査結果が、
米小児科学会の機関誌11月号に発表された。
ミシガン大の研究者は「睡眠不足の子供は注意力の散漫を招くだけでなく、
肥満リスクも高まるようだ」と警告している。

調査は9〜12歳の子供を対象に実施。1日9時間以上寝る子供が12歳になった時に
肥満になった比率は12%だったが、9時間未満では22%に達した。

睡眠と肥満の因果関係は未解明だが、睡眠不足でストレスがたまり、
食欲を刺激するホルモンが分泌される可能性があるという。

睡眠が不足すると屋外で遊ぶ機会が減るため、肥満になりやすいとの見方もある。
米睡眠基金は、未就学児で11〜13時間、小学生は10〜12時間眠るよう推奨している。
607名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 22:11:36 ID:3ETS0WLf
このところ、段々寝る時間が遅くなって来てる。

寝かしつけ自体は、8時からなんだけど、
最近寝付くのが10時近く(9時半〜9時45分)。
起きる時間は、寝る時間に関係なく7時。

睡眠不足かなぁと思いつつ、昼寝は速攻するものの
寝る時間は1時間弱。(今日は2時半まで)

寝かしつけに2時間近くかかる日が続いて疲れた。
今日は旦那が風邪引いてるので、初の別部屋で
寝かしつけるから・・・と思い、9時半に寝かしつけたら
10分位で寝てくれた。

昼寝を辞めるべき?
2時間近くかかっても早めの寝かしつけするべき?
9時半以降で、速攻寝てくれる”楽”を取っていいのかな?
608名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 22:18:32 ID:8EVuIWX5
>>607
何歳かわからないが、
2歳以上なら、昼寝なし早寝を推奨するよ。
うちは、1歳から徹底して早寝早起きを躾けたよ。
何時間かかっても8時には布団へ入る。
お陰で5歳の今は、心身ともに落ち着いた子で、
幼稚園の先生やお友達にも好かれ、
勉強もピアノも上達の早い賢い子になってるよ。
子供の元々の気質じゃなくて、
睡眠徹底の賜物だと思ってる。
609名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 13:57:59 ID:4WI+30Os
幼長の息子を持つものです。幼稚園から帰って5時まではゆっくりさせて
5時から30分間ピアノの練習、5時半から公文の宿題をさせてます。
年中の途中までは8時に寝てましたが最近は9時になってしまいます。
6時に夕飯7時からお風呂でそれから本を読んで布団にはいるのですが
なかなか以前のようには寝てくれません。同じように公文やピアノを習ってる
子はどうやって早寝させてるんでしょうか?
610名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 14:03:09 ID:g+Hsw1on
>>609
すごいスケジュールびっちり。しかも運動してない。それじゃあ寝られないでしょう。
心はリラックスした状態で、体が運動で疲れてれば確実に寝ます。
あなたのお子さんは、その真逆ですよね。
611名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 14:04:58 ID:4WI+30Os
>610
外で縄跳びやボール遊びをすることもあるんですけど、あまり
外で遊ぶのは好きでないらしく困っているところです。
家ではDSしたり、、、。よくないですよね。
612名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 14:12:27 ID:hFOVPP1J
>>609
うち(年長息子)は朝7時に起きて1時間公文をさせ、
8時から朝食、身支度で20分くらい。
9時出発までの間おもちゃで遊んでいます。
幼稚園から帰って来てすぐにピアノの練習30分、
後は近くの公園で5時まで遊び(これが長い!)
家に帰ったらそのまますぐにお風呂。
お風呂から出て6時に夕食。
食べ終わったら30分だけテレビをみて、歯みがきをして
布団に入るのが7時半。30分絵本タイムの後
8時には寝る生活です。
朝の時間を効率良く使うと午後から楽ですよ。

613名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 14:13:37 ID:g+Hsw1on
>>611
外で遊ぶのが好きじゃないなら、押し付けられませんものね。
どうしたら良いんでしょうね。

とりあえずゲームのほうだけ私見を述べてみます。
別にゲームは諸悪の根源までは言いませんが、
ゲームやネットしてると体が疲れずに頭だけ興奮して寝付き悪くなりませんか?
ウチは親子共に、ゲームやPCは寝る1時間前までに撤収と決めています。
私見て偉そうに言うほどの話じゃないですけれど、効果はあると思いますよ。
614名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 15:09:02 ID:4WI+30Os
>612
そうなんですよね朝の時間を利用すればいいんだろうけどうちは幼稚園の
バスが8時前なので7時45分には家をでないといけません。朝は6時半ごろ
おきるんですけど時間がなくて無理です。しかも夕方は隣に主人の実家があり
そこで必ずパソコンゲームをするのが日課となってます。これをやめさせたいん
ですけどなかなか、、。暇さえあれば「おばあちゃんちにいってくる。」と
さっさといってしまいます。どうしたらいいものか、、、。
615名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 15:14:56 ID:g+Hsw1on
>>614
>夕方は隣に主人の実家がありそこで必ずパソコンゲームをするのが日課となってます
私なら、そんなに嫌なら引っ越す。引っ越せないなら甘んじる。
甘んじつつ、おばあちゃんちでパソコンゲームをする暇が無いように、
近所の子と遊ばせる策を講じます。
616名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 15:21:02 ID:4WI+30Os
>615
近所の子がいないんですよ。保育所に行ってて帰るのが遅いみたいで。
家建てたばっかりなので引越しもできないし。
小学校に上がれば少しは改善されるかと思うんですけど、、、。
617名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 15:26:22 ID:g+Hsw1on
>>616
あ〜。
そういうことなんですね。
そうすると、おばあちゃんちでPCになっちゃいますかね。
甘んじるしか無さそうですね。
小学校でお友達が出来る時期に同じペースでゲーヲタしてるとマズイですが、
今は良いんじゃないでしょうか。
どうしても嫌なら、おばあちゃんと良く相談するしか無いですね。
618名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 15:58:39 ID:uC63v1sA
親がDQNだと子供は夜更かしする
619名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 21:58:17 ID:wowDsTE0
>608さん
>607です。
レスありがとうございます。
年齢書くの忘れててすみません。
現在2歳5ヶ月。
・・・なので、昼寝なし をやってみて
様子見してみようと思います。

620名無しの心子知らず:2007/11/08(木) 22:06:12 ID:pSuO7gbh
>>615
5時までおばあちゃんちに行くのをやめて、
最初は4時半、次は4時という風にだんだん早めていけば?
急に行かなくなるとおばあちゃんも淋しいだろうから。
でも、おばあちゃんちへ行っても、パソコンはやめた方がいいと思う。
これは親がDQNだよ
621名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 00:01:09 ID:rJL1poVb
ゲーオタは小学校上がっても改善されないと思われ。
面白さを知ってやめられないんじゃね?
何しろ子供のゲームに対する執着は怖いものがある。
普段温厚な子でも人が違ったようなケンカするし。
小学校上がって近くにゲーオタがいて、うちの子も影響されたらイヤだな。
622名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 00:12:46 ID:MiNF5t/K
ゲーヲタの子供って、親もゲーヲタ率が高い気する。
>>615さんの場合は義母さんがゲーヲタだったりしない?
んなわけねーかゴメン。
623名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 11:44:32 ID:5iUsEjL5
>>613 同感です。
ゲームとかテレビを就寝前に見ると神経が高ぶって眠れなくなるよね。
自分自身もそうだから、子どもにはもっと強烈な刺激になってそうで怖い。
やらせるなら雨の日の昼間とか、他の遊びの一つとしてだなぁ。
せっかくおばあちゃんちに遊びに行ってPCゲームっていうのも寂しい感じがするし。

うちは7時ぐらいになったら、白熱灯電気をつけた寝室に移動して、
遊ぶなり絵本の読み聞かせをしてる。
親が理想とする時間より少々寝るのが遅くなることもあるけど、
9時までにはパタンと寝てくれるようになった。(外遊びしない日は苦労することも)
2歳頃からから熟睡するようになり、寝愚図りや夜泣きも無く、
朝はいつも機嫌よく自分から「おはよー」といって起きてくる。
気質もあるだろうけど、睡眠の質って大事だと思う。


624名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 01:07:20 ID:hvtht7ch






      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |



良い子の諸君!早起きは三文の得というが、
今のお金にすると60円くらいだ。寝てた方がマシだな。







625名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 09:36:05 ID:8619ilBO
>>624
それでも一日60円なら
一年で21900円。
十年で219000円だもん。
10年で大きい家電が買い替えられる金額になるよー。
626名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 09:46:48 ID:JKgBqE7J
100マス計算で有名な陰山センセの講演を聞きに行ったけど
睡眠時間をしっかり取る事と朝ご飯を食べる事の重要性を説いておられたよ
睡眠不足の脳がきちんと働くはずが無いって
まず、睡眠、食事それから勉強なんだって
627名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 11:12:24 ID:g59rwsNr
6歳@幼稚園の年長児です
睡眠時間は10時間とらせるのが理想らしいのですが、
最近、どうしても9時間寝ると起きてしまいます。

9時就寝・7時起床だったのが
9時就寝・6時起床になったため、もっと睡眠をとらせなきゃ!と
夜8時に寝せるようにしたところ、
8時就寝・5時起床になってしまいました・・・
どうしてもこれしか寝ないってことは、9時間でも大丈夫なのかな・・・
628名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 11:20:44 ID:g59rwsNr
ガーン、
同じ年長児でも、8時就寝・7時起床の子もいるんだ・・・
11時間も寝たら、成長ホルモンもガンガン出てそうで羨ましい
どうやったらそんなに寝てくれるんだろう
629名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 20:07:03 ID:aeVjU1vz
>>627
うちの息子も年長の頃は20時就寝5時起床でした。
今小学生で21時就寝5時起床です。
朝勉強してますよ。

>>628
成長ホルモンは「何時間寝ればいい」ではなくて、どの時間帯に寝てるかが重要です。
20時から分泌し始めて、6時で止まります。
23時に寝て、9時まで寝てるのと、20時から8時まで寝てるのと
同じではないです。

早い時間に寝かすには、風呂を就寝の1時間前に終らせること、
食事は就寝の2時間前に終らせること、
ゲーム・テレビなどの視覚からの刺激を寝る1時間前はなるべく減らすこと、
部屋を暗くする(白熱灯の灯りがいい)
昼間たくさん身体を動かす。
このあたりが重要です。

なんか大変だよなぁ、親。
でも身に付くとラクですよ。

630名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 22:39:17 ID:IAntjiRS
あと一つ。

長く寝るから良いとも限らない。
その子その子の寝る時間ってあるみたいなので、

12時間寝る子でも、眠りが浅い、とか
9時間しか寝ない子でも、ぐっすり熟睡してる とか

朝、普通に早い時間に、自分から機嫌良く起きて来る
ようならば、睡眠時間は足りてると思ってOKという
話を聞いた事がある。


ちなみに、うちは2歳でもトータル10時間睡眠位なので悩んだ。
(朝は7時前後に自ら機嫌良く起きる)
でも、新生児時代から最長11時間(トータルで)だった
から、こういう子なんだろうなと思えるように自己暗示
かけてる。

631名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 00:50:53 ID:IFiVD/UB
成長ホルモンって、どこかで
「22時頃から分泌される。その時間には熟睡している必要があるので、
逆算すると21時には入眠しているべし」って聞いたよ。
20時からだったのか。
21時入眠の我が子は1時間損してんだな。ガーン。
明日からもうちょっとずつ早寝にしていかなきゃあ。
632627:2007/11/21(水) 23:17:39 ID:TUsYMv97
>>629
お答えありがとうございました。
大変参考になりました。
633名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 00:40:06 ID:Mm+YyNvQ
うわーーー
子供は8時に寝せたのに私が挫折。
何この時間。。トリップしてしまった
子供は朝6時から騒ぎ出すだろうなあ
しまったorz
634名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 00:41:46 ID:Mm+YyNvQ
おやすみなさいage
635名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 05:48:00 ID:yYOt1pRw
おはようございます。
うちの二歳児も最近お昼寝の時間がぶれたり、夜の寝付きが悪かったりするので、まずは早起きから頑張ってみます。
それにしても、北海道の実家にいたときは6時8時で寝ていて、本州の家に戻ってきた途端から8時9時半って時差ボケか何かでしょうか?
636名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 14:58:43 ID:rtlyhWOu
夫の帰りが毎日中途半端に遅くて、自分の早寝が実現しない。
いっそ日付が変わる頃とかなら先に寝るんだが、
10時半過ぎだったりするもんだから、なんか先に寝るのもなぁと。
かと言って、夕ご飯出して、相手して、後かたづけしてっていうと
12時を過ぎることもしばしば。
「おかえりー」って顔だけ合わせたら寝てしまいたい、本音言うと。
637名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 20:34:36 ID:8rPRvPbl
>>636
うちはそれでも21〜22時には寝室に私だけ行きます。
なんせ私は3時半か4時には起きているので、無理。

結婚して16年だけど、最近はこの「家庭内時差」が上手くいくコツかなと思ってます。
夫も帰宅してやりたいことがたくさんあるし、
私も1人で朝やりたいことがある。
平日は朝の2時間しか顔を見ません。
638名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 23:40:56 ID:VejzzIrl
今日こそは日付が変わる前に寝るッ
明日は全精力を子供にむけるのだあアアアッ
ハヤネ早起きアサゴハン・・・おおおおおおおおおッ
639名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 23:41:37 ID:VejzzIrl
ではおやすみなさいませ
640名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 00:24:46 ID:dIcGb2gX
自分の夜更かし癖を直したい!!!
641名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 12:53:59 ID:jDreT/ec
>>640
私も!とりあえず昨日は12:30就寝
今日は12時前に寝るのが目標。
子供は毎8時就寝6時起床なのでシンドイ

夕食のあと気が緩むのが敗因だと思う・
散らかったまま、しばらくボケーとネットに逃避しちゃうから。
今日はひたすら家事を先取りする&チョコチョコ接続して2ch覗くのやめる
640さんもよかったら、自分の対策や目標など書いてくれるとアリガタス
642名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 21:59:00 ID:dIcGb2gX
640です。
恥ずかしながら、641さんの後半とほぼ同じです。
もう悪習を絶つしかないんだけど・・毎度意志が弱く情けないです。
寝なきゃー思うと余計に遊びたくなってしまうw
寝かしつけ後についほっとして、家事そっちのけで、
ゆっくりお茶でも〜となり、ずるずるとTVニュースみたりPC見たり・・。
夫の帰宅が遅いのも原因かなぁ。

一番いいのは、家事先取りして、子どもと添い寝で寝てしまうことw
夫の分の食事はチンしてもらうように置いておいて、
翌朝ちゃんと早起き!寝覚めもいいし気分も壮快だよね。
あとカフェインレスのコーヒーを買ってきましたw
食後のコーヒーが寝付き悪い原因の一つだと思うので。
くだらない対策でスマソ。
頑張りましょー。
643名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 00:45:45 ID:fSpD3cLd
本当は子供@もうすぐ3歳と一緒に寝て(21:00)、朝早く3時ごろに起きたいし、
実際にそうできる時もある。
でも、3時ごろ起きようとすると子供も起きて『寂しいの〜』とか泣くし、
特に朝方は頻繁に寝ぼけて甘えてくることが多いので、なかなか毎日実行できない。
どっちかっていうと、寝かしつけてからしばらくの方が子供が寝てる時間が長い。

・・・早く夜中起きずになって、朝も1人で機嫌よく起きてくれないかな。
母ちゃんあなたが寝てる間に仕事しなきゃならないのにさ。

本当に良い対策ないかしら。

644名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 22:57:38 ID:UDWUn2Eh
641です。レス遅くなってすみません。
642さん、お答えありがとう!
環境もとても似ていて、なんだか心強いです。
お互いに頑張りましょう!
自分のためなら出来なくても、子供のためならきっと出来る。
(・・・普通は、そんなに力むようなことでもないんだけど)
今日の目標は11時15分就寝です。ハンパな時間だけどw
おやすみなさい!
645名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 08:19:28 ID:c8KEdj1y
ああ、今朝は珍しく調子がいいな。
いままで7時前に起きると、午前中ずーっとダルダルだったのだが。
段々からだが睡眠サイクルに馴れてきたのかな。

今のうちに、一気に家事を片付ける!!!
646名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 10:00:49 ID:zRLN0yoY
最近早起きしている。
味噌汁の出しは前日作って朝ご飯と味噌汁メニューに変えた。
学校行くまでの1時間〜2時間子供の勉強時間に充ててる。
早起きすると一日が長く感じるね。
647名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 01:24:54 ID:ugd2KyYm
あはははっははもうだめだ〜〜大失敗
648名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 01:50:24 ID:wrlbnTah
イヤでも早起き!イヤでも眠くなるよう早寝
649名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 02:53:52 ID:BA2XV+cU
おいらもだめだぁぁぁぁぁ
6時起床、お昼寝、3時就寝の生活から抜けない。

だめだぁぁぁぁぁぁぁ
650名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 02:00:15 ID:rutMSUIA
ギャー何この時間ありえない
651名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 04:38:00 ID:Yx9d2xX3
おはようございます。


4時前に起きましたが、下の子一歳に捕まってしまった(涙)


あーあ、何にもできない。

>650はそのまま起きてるんだろうか。
652名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 06:14:23 ID:zLg2qov0
おはよー
今朝は五時前から起きてるよー
昨日寝る前にかけた洗濯機あけたら、紙オムツ入っててorz
朝の4時頃から子どもがちょくちょく目を覚ますので、どうしても夜の方が色々し易い…が、最近は9時4時で頑張ってます。
653名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 10:09:00 ID:3x5tINnn
>619です。

昼寝止めたら(というか、自ら昼寝拒否の日が続いた)、
寝つき良くなりました。
8時にベッドに入って10分以内で寝てくれる。
一時実家に滞在してたので、興奮して夜寝ないかと
思ったけど、「まだ寝ない(婆ちゃんと遊ぶ)」と言う子を
無理やり布団に連れて行き添い寝したら、すっと2分で寝たり。

昼寝やめて良かった〜。
>608さん、ありがとうございました。

(昼寝の時間帯の相手が大変だけどw)
654名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 23:29:44 ID:c8VCayIG
良スレですね
おやすみあげ
655名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 01:15:06 ID:J9LE+T1o
冬休みはいって即乱れました...
って、今ここにいる自分が元凶か。
もう寝る。絶対寝る!で、5時間後に起きます。
決意あげ。
656名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 01:20:38 ID:qkMRTodB
>>655
ナカーマw
朝、目覚ましセットしなくなったら・・・orz
657名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 23:22:17 ID:iooUaXAt
ホント「親子で」が大事だね
子供の体内時計はしっかり機能してて、早寝早起きしてるから
寝不足だと、子供のパワーに付き合えない

今日こそ、睡眠サイクルを正常に戻すぞ!!
658名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 23:37:43 ID:iooUaXAt
もう寝ます おやすみあげ
659名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 01:21:18 ID:31m1EooZ
うげっこんな時間に!!
おやすみなさい
660名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 00:58:15 ID:uYKPBH8S
中2の俺にしかってくれ
661名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 20:21:37 ID:ZfAY5Pg/
2ちゃんに来るとついつい遅くなる。
>>660も2ちゃんしないで寝るといいね。
662名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 21:18:27 ID:9ekqIls5
>>660

> 中2の俺にしかってくれ

おいおい、これから成長期で背が伸びるって時に、夜更かしはいけないよ。
とにかく、せめて大学入るまでは、酒・煙草・女・夜更かし厳禁な。
ちゃんとスレに書いてあるとおり、6時に起きて9時には寝れ
663名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 00:54:22 ID:3c92FJM1
早寝早起きの習慣がしっかり身に付いて
高校生になっても9時過ぎるとオネム〜5時半に目覚める。
小学生かよ、トホホホホ…
664名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 00:44:46 ID:i/G+/ONy
>>663ウラヤマシス
>>660寝る子は育つ。
これ本当。
一生チビになりたくなかったら睡眠が趣味って言うくらい寝てください。
うちのダンナだよ。
おかげで身長186センチだよ。
私も中学生の時から初めた夜更かしやめとけば良かった〜。
もうちょっと身長伸ばしたかったし。
周りの知ってる長身の人もみんなよく寝る。
665名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 09:58:28 ID:eKdw/1dl
そうなのかー。>>664「ゾウの時間」スパンなのかしらん。

>>542
親も9時4時は体力的に楽だよね。私も1年前までずっと夜更かしラブ
だったけど、一般に言われる10時2時を死守すると3時とかに起きても
わりと平気で実は燃費がよいことがわかり、早寝できるようになった。
あの4時間の間に起きていると、それ以外で寝ても取り返せないのよねん。
でも長時間寝たほうがいいんだっけね…

7時間睡眠が一番長寿命って最近どこかで読んだ。
666名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 03:17:20 ID:dKCLRyML
>>665ゾウの時間って何?

9ー4時かぁ。
わかっちゃいるけどムリポ
今日も幼稚園グッズ制作でこんな時間〜orz
朝起きれるのかしらぁ〜?
667名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 04:24:30 ID:td1uGBEb
只今帰省中。
起きてもやることないのに習慣&長時間横になると痛む腰の
せいで目が覚めてしまった…。
668名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 20:25:17 ID:GAHyv0+N
>664

小さい頃に早寝早起きのクセをつけるのと、寝る子は育つは、
意味的にちょっと違うんじゃ?とか思ってる.

長時間寝ればいいわけじゃなく、良い睡眠をする事が大切で、
その時間帯というのが、早寝早起きの時間帯に関係してくるんだけど、
寝る時間が短くても、遅寝じゃない限りいいんじゃないか・・・と。

今年正月、兄嫁に、うちの子が余り寝ないという話したら
「大人になっても最低8時間以上寝ないと機嫌悪い、本調子じゃないって
なるよりいいんじゃない?」と言われたww
(私も兄も睡眠一番。かなり長身です。遺伝だと思うけど・・・)
669名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 00:51:12 ID:IKpOmet8
oyasumiage
670名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 01:07:06 ID:HctJaD1F
セロトニンうんぬんは私的には納得できない。
大きくなるとかは遺伝が一番関係すると思う。
必死に早寝させて、牛乳飲ませても親や代々受け継いできた
遺伝子が身長小さい情報しか持ってなかったらどうしようもないし。
小さくても、大きくても、個性の範疇だよ。
それにいじわるな子は、いつ何時間寝ようとも、いぢわる。
671名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 01:16:03 ID:zNpgmmMi
子供は関係ないけど、早寝早起きになったら自然に痩せたよw
寝るだけダイエットって、このことじゃないかと思う
子供が成長して、規則ただし追い生活をしたら、
ケーキ食べてもパスタ食べても全然太らない
産後3年は太り続けて6キロ太ったが、
早寝早起きになり、1年で体重戻った
672名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 01:32:06 ID:AXpoElGv
それこそ個人差じゃない?寝るだけダイエットって初耳で申し訳ないけど・・。
私は単に産後一年のうちに、お世話・夜泣き・遊びなどに必死になってるうち
どうやっても太れない体になったよ(それが健康的だとはあまり思わないけど・・)。
でもどれだけ規則正しくしてても痩せない人もいるんじゃないかなあ。
ただ、早寝早起きで子供の情緒安定度は決まるのかな、と思うことは確かに多い。

今が良くても長期休みなどですぐ崩れがちな子もいるだろうし(うちです・・)、
親が一念発起さえすればあっという間によく寝るようになる子もきっと多いはず。
今がスランプ状態だからって、焦らずごく一般的な基本さえ守って暮らしてれば、
「ああ、トンネル抜けたのね」って日は来るものだと思う。
お母さんが疲れ果てないことが実は一番の近道かも。
673名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 03:54:34 ID:8CVcN/Sz
>>668質の良い睡眠が取れる遺伝子も合わせ持ってるのでは?
674名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 22:15:08 ID:SjtxggMJ
うちの小2、21時に寝てるが朝なかなか起きれない。
8時登校だから7時には起きて欲しいのに、ひどい時は7時45分起き。
学校でも家でも元気だから日々の生活に支障はないんだけれど、
月一のペースで風邪引いたり、体調不良になる。

幼稚園の時は20時寝8時起きだったから、もしかして12時間寝ないと足りない子なんだろうか?
でもそうすると19時寝・・・ムリポ・・・orz

675名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:51:24 ID:8WjTNHT8
みんな早寝早起きに頑張ってるのかな?
しばらくレスはいらないが。
子は9時半に寝た(遅い?)が私はまたこんな時間になってしまった。
オヤスミ〜
676名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 06:27:43 ID:MffSx8hA

共産主義の叡智を枝野さんの下に結集しましょう。



枝 野 幸 男(衆議院議員5期14年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9D%E9%87%8E%E5%B9%B8%E7%94%B7
677名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 11:08:10 ID:v9RCaoag
age
678名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 06:26:48 ID:F1lJrisU
今日から仕事が始まるので、1才4ヶ月の息子は8時半就寝〜7時半起床、私は10時就寝〜6時起床を数週間かけて頑張ってきた。
早寝早起きしてるとそれだけで気持ちがいい!
でも今日、単身赴任の旦那が帰って来る。
遅寝遅起きの旦那にリズム狂わされそうで嫌だ。
679名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 06:40:12 ID:ToiEtG3J
うちも遅寝遅起き旦那
本気でうざい
離婚したいが赤いるし今は生活のため我慢我慢
680名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 12:56:39 ID:6QG3W/xi
生後3ヶ月の赤が一人いまして、専業主婦です。
今まですごくだらしなかったです。
夜は深夜0時過ぎに寝て、お昼前後に起きてました・・・。
以前は普通に働いてたので7時起きとかでしたが、
専業になってから妊娠するまでの間に、すっかり学生の頃のだらしない自分に、、、。
このスレを見て深く反省し、もう新生児じゃないんだから早寝早起きになります!!

こういう場合、いきなり7時起きとかにした方がいいんでしょうか?
私はそれで平気でも子供はついていけないだろうから、一時間ずつ早くするとかの方がいいんでしょうか?

あと、まだ乳飲み子を抱えているみなさん。
旦那の帰りが遅いのですが、自分だけの時にも赤をお風呂に入れてますか??
自分がお風呂に入ってる時、赤を部屋に一人にしておくのがどうにも不安で。
681名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 21:14:24 ID:ApFXUmhe
>>680
お風呂の話はここを診ると参考になるかも。
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168004800/
682名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 14:13:07 ID:dLLyUifn
>>681
おぉ!ありがとうです!
隅々まで読んでみまーす!
683名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 01:46:12 ID:8LSJGkEi
なんでこんな時間までネットしてんだ私orz
おやすみなさいage
684名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 04:02:06 ID:wpCfwBRg
子供と一緒に20時に寝て自分だけ0時に起きて家事。
その間に子供二人の授乳があったり、時間が開いたらネットしたり本読んだり。。
子供が起きなきゃ快適。


早寝の習慣がつくとね、夕方はもう眠くて眠くてたまらん。風呂入って即寝。になってしまう。
685名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 03:12:23 ID:Xy6Pk4yI
自分のダラさに嫌気がさすよ。
遅い時間になってから早い時間に戻したい〜とあがく毎日。
私も上のレスと一緒だ。
あ〜子の居なかった時のように昼まで寝てたい。
嫌、早寝早起きせねば。
686名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 04:13:04 ID:6bM2ktps
早寝するから大体早起き過ぎ。
娘と一緒に寝てるから布団の中でそのまま携帯いじり。
5時になったら息子のお弁当作ろ。
687名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 14:15:14 ID:IJSfy6nA
みなさんお風呂は夕食前ですか?後ですか?
洗濯してから寝たい自分は最近風呂が先の方がなにかと早く片付く気がしてきましたが
自分の子供の頃は夕食→風呂→寝るだったので悩んでいます
子供は1歳9ヶ月です
最近ドロドロになるまで遊ぶので風呂を先にする習慣をつけてもいいかなと思ったり
いろいろ悩んでいます
よろしくお願いします
688名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 14:29:26 ID:FJ6xLVK1
うちは、家族一緒にお風呂→夕飯+片付け→寝るですよー。このほうが私は楽。
689名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 15:15:39 ID:Su0m/Ey+
>>687
それくらいの年齢ならお風呂が先でいいと思いますよ。
実際そうやってる人のほうが私の周りでは多いです。
夕方、寝られちゃうと夜に寝つきが悪くなってしまうので
目を覚まさせる意味で先に入れてる人もいます。
690名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 15:52:41 ID:IJSfy6nA
>>687です
レスありがとうございます

うちの子、夕食の後に●するので躊躇してたんですけど
やっぱり先に風呂の方が楽なことが多いですよね
徐々に風呂→夕食→片付け→歯磨き+絵本→寝るの流れにシフトチェンジしていこうと思います
691名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 00:52:30 ID:LgxhrbLq
ばかーーー
なんでこんな時間までネットしてんの自分
トリップしたとしかオモ園
おやすみage
692名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 09:13:24 ID:X/vtkvve
うち昨日ケンカしてて赤も寝るの遅くなって寝たの1時半だよorz
赤寝そうだったのに普通の声の大きさでしゃべってくるから赤も目がさえちゃって。
昨日【これはイイと思った諭し方スレ】で家具をかじることについて相談して、返ってきたレスを見せたら
「昼間からこんなこと書いてる暇人に言われたくない」
「こいつらはちゃんと躾してんのか。低レベルなところに聞くな」
「自分が腹を痛めて産んだ子を赤と呼ぶとは何事だ」
と余計怒って。
普段も10時過ぎたらテレビ消したいのに、消そうとすると見たい番組あるのにと言うし。
愚痴ってスマソ。
こういう相談はどこにすればいいですかね
693名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 10:12:12 ID:mxcgPasT
>>692
【それでも】夫に一言!!統合スレ16【父親?】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1198330974/

こことか?
相談ってスレじゃないかもしれないが。
694692:2008/02/19(火) 14:33:57 ID:X/vtkvve
>>693
誘導ありがとうございました。
ついつい見入ってしまった
695名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 01:50:33 ID:ZT4d4iHt
PCがウイルスに感染。
なんとか削除したもののこんな時間にorz
11時に寝る予定だったのに

それにしてもウイルス削除してからはPCの動きが速くてビックリだ
696名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 00:04:17 ID:34V+fpMZ
過疎ってますねー良スレなのでage
おやすみなさい
697名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 00:20:41 ID:95ynY0DF
おやすみ
698名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 01:16:12 ID:arkIN7UI
おやすみなさい☆
699名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 02:46:49 ID:uiNRfFOo
寝たいよー泣
700名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 03:14:57 ID:OHCalTj2
寝れない…
日に日に悪化してる…
701名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 03:36:04 ID:kYRKHmMG
おはようございます\(^o^)/
702名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 06:08:23 ID:qo8UBJWC
おはようございます。早起き出来た!








これから二度寝するけどw
703名無しの心子知らず:2008/03/02(日) 23:51:15 ID:n2rRugGc
日付変更の前におやすみなさい
704名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 03:41:53 ID:ngbKQ9sa
8時半に寝たら2時前に目が覚めた。
後片付けを少しして二度寝するか…
起きっぱなしは辛いだろうな…
705名無しの心子知らず:2008/03/04(火) 23:34:51 ID:8+3mNQcO
おやすみ〜
706名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 00:26:25 ID:7yzToxbG
せめて8時半には寝かせたいのに、いつも9時を回ってしまう。
カアチャンが夕食の支度に手間取ってるのがいけないんだよなぁ…
幼稚園に行ってる間に仕込んでおけばいいんだろうけど、ダラダラしてしまう…orz
夕方から夜にかけてテンパってる反動かもしれない。
気を取り直して今日は寝よう。せめて明日早起きしよう。
707名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 09:12:53 ID:e1DzexdA
7時起き→6時45分起き
まで、なんとかシフトに成功。
小学校入学までには6:30起床がデフォになるよう頑張る。

本当は6時起きが出来れば一番いいんだよな
朝ドリルってすごくはかどるし
いっちょやってみるかなー
私なんて小学生の頃毎日5時に起きてたのに
なんでこんなに朝起きるのが大変になったのか謎だ・・・
708名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 18:29:25 ID:ZZtvTlnJ
6:30〜7:00 料理・風呂を沸かす
7:00〜7:30 食事
7:30〜8:00 風呂
8:30 就寝

段々子供が起きる時間が早くなって、私がシンドイ
ホントに「親も子も」が大事なんだね。頑張るぞー
709名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 23:35:40 ID:Xv669Dd/
neruzooo
710名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 17:30:21 ID:AF5C+cOI
スクスク子育てで子供が「朝泣き」して困るって親がいたが、時計は6時10分ぐらいだったような…
普通に起きろよ!って思った。赤ちゃんもお腹空いてたんだろうな。
711名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 20:07:50 ID:B21BfGRC
子供の寝かしつけ完了!
私も10時前には寝るよ〜
それ以上は起きてられんw
712名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 23:31:43 ID:l6HWdDuM
>>711
偉い。私も見習わねば
と思いつつもうこんな時間だー
おやすみあげ
713名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 15:07:12 ID:RUYzLG/A
教えて下さい。
来月2才になる子が夜22時過ぎまで寝てくれません…朝早く起こすと大泣きor勝手に寝てしまいます。どうしたら早く寝てくれるんでしょいか。。
714名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 18:27:20 ID:LroTil0r
>713
それは午前11時くらいからお昼寝をさせてお昼寝1回で夜は8時に寝させる。
715名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 19:38:56 ID:w8sfSOqh
二歳男児。
普段、7時ー21時の子。
お昼寝は11ー15時の間で一時間半から三時間の間。

最近、今日みたいにお昼寝なしで夕方からバタンと寝てしまうことがある。そして19ー20時に起きるので、晩御飯を食べると22時まで寝ない。

こんなときどうしたらいいかな?
夜中まで寝かし続けて朝4時5時でも起こした方がいいかな?
それとも16時以降は意地でも寝かさないか、
一時間程度で起こすか…。

ちなみに今日は16時半からまだ寝てる。
1ヶ月に数回あるんだよね。
716名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 21:34:31 ID:QgAN7blE
>>715
ウチの2歳なりたて男児。
つい最近までそんな感じだった。
体力ついてきて、午前中どんなに遊んでも夕方まで寝ないんだよね。
で、夕方寝てしまうとやはり夜中まで起きてる…。

それでウチの場合、お昼寝をすっぱり諦めたw
今は9時起床8時就寝、トータル睡眠時間約13時間で落ち着いてる。
朝遅いのが気になるところだけど、もっと早く寝かせると
中途半端に夜10時とかに起きてしまうので…。
8時就寝を維持しつつ起床時間を早めていくのが今後の目標。

まあ、ウチは極端な例で2歳なら普通お昼寝する子が大半だから、
16時以降に寝ちゃったらできるだけ早く起こすってのがデフォみたいだね。
あんまりすぐ起こしちゃうとその後グズって大変という子もいるから
お子さんの様子見ながらペース決めてみては。
もうしばらくしたらお昼寝なしになりそうな気がするけどね。
717名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 23:44:54 ID:jhqJpRvO
ぐわ、失敗した
こんな時間・・・
いますぐ電源切って寝ます おやすみなさい
718名無しの心子知らず:2008/03/11(火) 23:53:02 ID:vh3eqD5u
わ!寝ないと!
子が寝るのが遅くなるとこっちも遅くなってしまう
いつもは8時半就寝が9時過ぎるだけで何故こんなに何もかもgdgdにorz
719名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 00:27:30 ID:Z9fOjLFj
一歳の息子は8〜9時に寝かせると30分位で起きてしまう。
そして2時位まで起きる。
早起きしても昼寝の時間を変えてもダメ、寝たふりしてもダメ。
毎日10〜11時就寝だよ…。
720名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 07:09:26 ID:AMLdRoN2
>>716
参考になりました。ありがとうございました。
721名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 11:35:44 ID:HG6Fpf5u
>>716
レスありがとう
あれから何回か寝ぼけて起きたけど、結局朝の6時にバチッと起きてくれました。
で、10時からお昼寝しています。多分今夜は7時過ぎには寝ると思います。
このパターンに入ってくれるとしばらく楽なんだけど。

私も眠くなってきたけどお昼の支度をしなくっちゃ。

だんだんお昼寝の無くなる過渡期と思って頑張ります。
722名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 15:04:17 ID:AMLdRoN2
今日もお昼を食べた後、13時から14時45分まで寝ちゃいました…その間に片付け出来たからいいんだけど夜はまた22時過ぎまで起きてるのかな。
723名無しの心子知らず:2008/03/12(水) 23:18:10 ID:sQ6CjPcx
おやすみなさい
724名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 22:49:25 ID:R+jjwSon
おやすみー
725名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 20:58:49 ID:MmAuKhyD
今から風呂入って、10時半に寝ます
おやすみなさい
726名無しの心子知らず:2008/03/15(土) 21:56:16 ID:YMBBl25/
おやすみ
727名無しの心子知らず:2008/03/26(水) 22:41:05 ID:bD2Du3PJ
明日は小学校の入学説明会だードキドキ
早めに寝ます。おやすみなさい
728名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 07:26:00 ID:lnXUT8VQ
早起きしたいなら無理にでも早く起きて外を散歩でもするといいよ
太陽の光浴びながら歩いてると体が起きてくるし何日か続けてると自然に目が覚めるようになる
最近、日の出も早いしね
729名無しの心子知らず:2008/04/03(木) 08:15:42 ID:0v8N7dSU
おはようございます。今日は6時に起きました。
ここのスレのみなさんは寝るのは10時前後ですか?
11時に寝ようと思ったけど、結局12時前に寝てしまいました。
730名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 21:28:23 ID:ieITJusJ
>>729
目標10時ですが、私もどうしても一時間遅くなってしまいます。
今日こそは、10時就寝!
ではおやすみなさい〜
731名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:30:50 ID:miUzZ+fg
うちの子、1歳2ヶ月くらいからお昼寝をしない日のほうが多くなった。
夜もそれほど長く寝るわけじゃない。10時間くらいかな
寝つきがわるい。
でも時々力尽きたように夕方寝てしまい夜が遅くなる…orz
2歳過ぎるころにはお昼寝まったくなし、だけど夜が遅くて朝が遅い感じ。

最近やっと少しずつ取り戻してきた、と思うと
また夜ねぐずって12時とかになり…。

よくわからんのだが夜中まで寝なかったのに朝はいつもの時間に起きて
さすがに昼寝するかな?と思ったら昼寝もせず
夜もさほど早く寝てはくれなかったりとか。どうなってんじゃ??

朝早くカーテン開けて無理に起こさないのを毎日続けるのが一番うちは合ってるみたいだ。
少しずつ早くなってく。
起こしたら泣いて暴れて何しても再度寝てしまう。
私も今日は早く寝よう、おやすみ
732名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 01:14:09 ID:WO35ZZTY
私も皆さんを見習って早寝早起きを心がけようと思います。
といいながら、こんな時間・・・Orz
まだまだ夜更かし癖がぬけませぬ。
733名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:57:55 ID:Xdk6FK/6
子供5歳を8時に寝かしつけてすぐ寝てくれるんだけど、
自分も疲れていてついウトウトと1時間くらい寝てしまう。
それから起きて、旦那の夕飯とか用意したり夜なべ仕事するんだけど、
そのうちに目が冴えてしまって、今度は夜中2時まで眠くない。
これって睡眠障害かな〜??
夜泣きの酷かった2歳前後には、まとまった睡眠が取れなくて、
夜泣きが終わった後も長時間ぐっすり寝れなかったんだけど、
ここ1年くらいやっと6時間くらい寝れるようになったんだよね。
自分の寝かしつけが困難っつーのもね・・・orz
養命酒でも飲もうかな
734名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 16:09:29 ID:/I91UFAs
朝早く起きるのは夜無理してでも早く寝るのがいいけど、臨月に入った身だから、なかなかそうはいかない。二歳過ぎの子に体を蹴られて寝られず結局寝るのは1時とか。
起きるのは10時とかになる。体は疲れてても脳が起きてる状態だから、どうしても遅寝になる。これは子供の頃からのリズムだから、もう一生治らないかなあ。
735名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 21:28:35 ID:0ZG31FFB
息子の早朝オシッコ(5時ごろ)に付き合わされて寝不足
もう起こされても平気なように今日は10時就寝という野望を果たすぞ
おやすみなさい
736名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 21:29:24 ID:Torz1rjt
報道ステーションなんか見ない
737名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 22:10:17 ID:tAiiFYUR
もう寝るお。。眠い、限界だ。
738名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 23:18:48 ID:7DAhdrhj
>>733
ああ自分がいる。
同じく全く寝つけないよorz
変な時間に眠くなるんだが子が起きてて寝れないし、夜は八時に子はぐっすり寝てくれてるのに私は…

まぁ死ぬほど寝たい!とも思わないんだけどさ
739名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 04:41:44 ID:wQqhMACe
子供を寝かしつけると一緒に寝てしまう。
8時に寝て4時に起きる毎日。これはこれでなんか辛いです。
希望は10時6時かなあー
740名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 21:21:40 ID:gJbCnqpp
おやすみなさい
741名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 06:43:19 ID:P5JAcbQw
昼間に紅茶を飲むので寝られない。控えた方がいいとは思ってても、好物だからどうしてもやめられないんだな。
コーヒーゼリーや麦茶でも寝られなかったりする。ようやく眠れても、熟睡できないせいか、4時や5時に目が覚めて、その後がなかなか眠れない。
気付いたら7時とかで、次に起きたら10時。その日は全然やる気が出ない。
742名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 07:39:11 ID:i9OXW5Q3
>>741
4時か5時に目が覚めるなら、そのまま起きていては?
早寝早起きの習慣づけはまず早起きからといいますし。
743名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 10:46:02 ID:P5JAcbQw
4時や5時なんて、私にとっては夜みたいなものだわ。理想は子供が10時半に寝て、一時間ほど自分時間を作り、朝の8時代には起きたいけど、妊婦だから最低9時間は睡眠時間欲しい。
まあ、二週間後には嫌でも3時間置きには起きるのだけど‥
744名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 13:24:41 ID:9id5kUH+
妊婦さんなのか・・・
妊娠中ならカフェインはマジで控えた方がいいよ・・・

子供が小学校に入学して一週間
もう6時起きのクセが完全についてしまった。
幼稚園の頃は7時起きでも辛いくらいで、
6時起きなんて他の人には出来ても、自分には絶対不可能!と思っていたのに
やってみたら意外と快適だった
745名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 16:23:08 ID:i9OXW5Q3
>>743
理想にしちゃあ、子どもが10時半就寝って遅くない?
現実は何時就寝なのさ。

「早寝早起きしよう」って思っているようには見えないなぁ。
746名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 23:04:59 ID:OUojQRxg
まて、初出産だよきっと。
だって3時間おきって言ってるよ。
現実は1時間おきなのに
747名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 09:15:34 ID:bdllhi3l
二人目です。
まあ、私がもともと夜型というのもあるけど、この二、三日、遅くとも10時半には布団に入れるようにしてます。新生児の頃は上の子は確かに3時間置きだった。
昼間はよく寝てくれる代わりに、夜が遅いのかもしれないけど、急に今日から9時就寝とかいうわけにもいかない。
だから、昨日よりは5分早めにとかいうのを毎日続けていけば、そのうちみんなの言う理想に近づけるだろうと思います。
748名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 11:16:38 ID:CglH4HIr
>>733 わかるなぁ。自分もそういう時多々あるよ。
起きている→眠くなるまで何かしよう→目が冴える の悪循環。
眠くなくても布団に入ってろ、というのが夫の正当な意見。

自分は熟睡感が昔から薄くて、朝弱い低血圧体質なのに、
子は夫に似たのかシャキっと起きられるw
今日から幼稚園が始まったけど、一人で7時前に起床w
自分も頑張なくては。
幼稚園に入ると、園で疲れるから、嫌でも早寝になると聞くよね。
749名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 22:15:41 ID:s+ngMfe+
>>748
同じだ。夫も子供も朝に強く、私は低血圧で朝弱い。
今は私も6時起き生活になったが、以前は
考えられないくらい遅寝遅起きだった・・・
「早寝早起き朝ゴハン」とか標語を聞く度に罪悪感でズキズキしてたなw
子供が小学校行くようになったらどうなるんだろう・・とか
ホントに不安だった

ただ、意識的に治すようにしないと「自然に早寝早起きになる」というわけでも
ないんだよね。親子とも、遅寝遅起きが治らず、不登校になってしまった
お子さんが身近にいるので、ヤバイと思って必死で調整した。
では、もう寝ます。おやすみなさい
750名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 23:13:14 ID:bdllhi3l
>>747です
10時半に布団に入れたらさっき寝てくれたわ。
布団に入る30分前には部屋を薄暗くするとか、就寝の5時間前には昼寝を切り上げるとか、何となく我が子の体内時計がわかってきた。
今日は午前中のまだ疲れてない間に買い物や散歩したのがよかったのかなあ。
明日もこの調子で頑張ります!
751名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 07:39:46 ID:U0EvtFWf
子供が学校行って、やっと一息。
7:10集合なんてどうなるかと思ってたけど、この生活が予想外に快適なので
驚いている。早寝早起きしてる人ってこういう生活だったのか・・・

>>747
よかったね。ガンガレ
ちなみに、人間の体内時計は25時間周期なので、放っておくと
どんどん遅寝になるのが当たり前なんだって。
意識して早くしていかないと、どんどん遅くなる。
あと、子供の成長ホルモンは夜10時〜2時に最も多く分泌されるので、
9時就寝で10時には完全に夢の中、が一番成長にいいらしい
752名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 12:21:42 ID:ML7F7E8t
年長息子。テレビの「シャキーン」が大好きで毎朝6時に起きて、ずっとテレビを付けて待っている。
今朝は音量が少し大きかったみたいで6時30分から?の「テレビ体操」のピアノのメロディーで母は目覚めましたorz
753名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:56:19 ID:kAIWsPJg
>>752
ああ、シャキーンはうちも活用してるよ。
もともと自分が好きでビデオにとって後で見てたけど、
もしかして、朝に見るようにしたら息子が勝手に起きてくるので楽だ。
754名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:09:40 ID:q9yS2XFI
>>751
10分ほど前に寝てくれました。昨日よりも15分早い入眠でした。
今日は暖かく、長く散歩した割には昼寝が短かったからかも知れませんが寝かしつけに時間がかからなくなることは、精神的にも楽ですね。
登校時間そんなに早いんですか?多分、朝のクラス遊びとかですか?ということは、あなたは5時代には起きてるんでしょうね。
755名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 00:00:38 ID:alW6Iplg
おやすみ〜
756名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 14:11:41 ID:RpmNWMHp
長女の小学校入学から、
六時半起床、八時半就寝


起きてから正午までこんなにも長く感じた事は過去にない
757名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 15:34:53 ID:GNf7TaIf
なんとか6時起きしてるけど
体がおきあがるまで30分近くかかるし
無理して動くとフラフラする。
いつまで布団にいるんだって文句言われるのがつらい・・・
758名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 16:20:13 ID:cBikPnbM
>>757
つらくても早起きして外出て日光浴びてるうちに朝は楽におきられるようになるよ
759名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:13:48 ID:fE/B1Wbb
>>756
ナカーマw お互い頑張ろう
なんか今まで人生すごく損してた気がするが
取り返せてよかった
760名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:37:12 ID:ZlWO7dH2
>>757
自分も低血圧だからその辛さはめちゃくちゃ分かるよ…
起き上がるのに時間掛かるのは仕方ないんで、携帯アラーム(うるさくない着メロ等)を少し早めに鳴らしとくのは?
アルコールに極端に弱くなければ養命酒とか、にんにく卵黄なんかも体質向上にお勧めです。
761名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 17:50:33 ID:fE/B1Wbb
今日も早寝早起きを目指して頑張る
もう落ちます
おやすみ・・・にはチト早いけど
762名無しの心子知らず:2008/04/16(水) 19:05:53 ID:GNf7TaIf
>>758 それがさーアレルギーで日に当たれないんだ。
>>760 養命酒、朝飲んでも酒臭くならないですか?
大丈夫なら枕元において目覚めに飲んでみようかと。
763名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 21:19:33 ID:BUTULgXh
小学校入学を機に、早寝早起きになった方が結構いるんですね。
うちもそうです。
7時20分通学班の待ち合わせ場所に集合なので、6時半起床。
就寝は20〜21時。
幼稚園時代はお恥ずかしながら、8時起床・23時就寝でした…。
764名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 10:40:02 ID:dePBXIvl
2歳男児。7時半就寝5時半起き…
少々カアチャン疲れてきました。一時間遅らせて寝かせても、6時前には起きる。
夫の帰宅が二時頃だから、もう付き合いきれないorz
765名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 12:51:23 ID:rYLbvtDd
それなら逆に、子の就寝時間を早め764も一緒に寝る。
で、深夜1時半頃に起きる。
旦那さん帰宅→旦那さん就寝からお子さん起床まで自分の時間、てのはどう?
766名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 18:07:59 ID:/ePUxV8p
土日も寝坊しないよう頑張ろう
今日も8時に寝せるぞー!
767名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 18:46:26 ID:o75XIZK6
うちも8時になったら寝かしつけるぞ。
最近ようやく朝までぐっすり寝てくれるようになったから、
私も夜9時に寝なくてよくなった。…とは言え10時には眠くなるがw
産んで2年近く、ドラマと言えば昼ドラと再放送、録画したドラマしか
見てこなかったが、今日は夜更かししてニモ見るんだ!w
768名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:26:28 ID:dePBXIvl
>>765
めっ…目からウロコです!
そげな手がありましたね!

今日はお昼寝が長すぎて、八時寝になってしまったけど、やってみます!
眠かったら旦那の相手少しして、また眠ればいいんですもんね。


寝ない子をお持ちの方々へ、うちの息子の早寝早起き過ぎ菌おいておきます。

つ●●○○○
769名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 23:59:07 ID:ogVFa5Kj
1歳の息子が11時より前に寝かせると、30分くらいで起きてしまう。
そしてそのまま深夜2時とかまで起きたまま。
寝たふりしても昼寝の時間を変えても無理。
朝は7時前には起こしてるのに…。
770名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 00:01:17 ID:QUCl3TqK
二歳くらいで8時就寝なんて、そんなに早く寝かせられるコツを教えて欲しい。
全く昼寝をさせないようにするか、昼の1時には寝かせない限り、うちは無理だな。
仮に8時に寝かせても、それが昼寝と勘違いして夜中起き出したり、6時や7時という私にとってはまだ夜の感覚の時間に起きたら地獄!
771名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 00:05:24 ID:Rjixo2A4
>>769
1歳なら夜泣きがあったり乳離れしてなかったりで、
色々な子がいるので、早寝早起きの努力は必要だけど、
努力だけで出来てなくてもいいと思うよ

>>769
上レス嫁
早起きさせることが、早寝の秘訣だってば
早起きすれば昼寝も早くなるよ
それから、6,7時くらい起きる努力しろよ
相当頭悪い人だね
772名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 06:19:26 ID:RI/4vawH
>>770
>>767だけど、うちは6時前に起きるから8時に寝てくれると思う。
今日は5時半に起きたよw
あと、ある程度まとまって寝てくれる月齢の頃から
8時に寝かし付けを徹底してたのもあるかも。
上の人も言ってるけどまずは早起きだよ。頑張ってみようよ。
773名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 08:05:06 ID:ijxYfBt9
>>769
うちにもそんな時期がありましたよ!
それでも九時前には必ず寝せて、夜中に起きても静かに遊んで、朝も早くに起こしてました。
一歳半で断乳してから夜中に遊びに起きることは減って来たかな。
未だに夜泣きはするけど、早寝を徹底させてたらストレスは確実に減りましたよ!
774名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 08:18:56 ID:ghjP+7z6
わかってるんだけど、妊婦だから体が思うように動かない。それに、眠りが浅いのかも。
昨日だって、上の子の夜泣き二回で結局3時間くらいしか寝てない。今日はたまたま7時に起きてしまった。子供はまだぐっすり。起こすと可哀相だし、自分もゆっくりしたいから、もう少し寝かせてあげようという考えが甘いのかな?
あ、でも、前までは遅い時で10時過ぎに起きてたけど、この最近、9時には起きられるようになったよ。
775名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 10:51:34 ID:JRw/mv3a
あんた変な人だな
昼寝が長くて、不規則な生活になってしまう方が可哀相だよ
昼寝は短めにして起こすのが普通だよ
776名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 13:06:19 ID:N5UZbjlb
>>769です。
レスありがとう。
まだ授乳してるから眠りが浅いのが原因っぽいですね。
とりあえず早起きだけは心がけたいと思います。
777名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 23:26:47 ID:/+EBSyOp
早く起こすよりも、昼寝をさせない様にしてみたら?
もしくは、させても30分くらいで起こしたらどうかな?
778名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 07:35:40 ID:VcOdfpU9
昼寝の有無に関わらず、早く寝ても夜中起きちゃう子はいるよ〜
本当に辛かったorz
断乳したらウチは夜中起きなくはなったよ!夜泣きはあるけど、滅多に遊んで起きはなくなったかな。

もう少しの辛抱だ!
私は夜泣きと起きられるのに参ってしまって、一歳半で断乳したのが未だに心残りだけど、卒乳したら起きなくなると思うから、頑張れ!
いい思い出化するよw
779777:2008/04/20(日) 20:20:22 ID:ibBtZH0l
ごめん >777は、>774宛だった。
780名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 22:52:08 ID:3MMfBajV
今日は8時半に起きられて、昼寝も3時前から5時過ぎまでというちょうどいい時間だった。
それくらいに起きてくれると、8時代には風呂入れられて、9時を過ぎると眠そうにしてました。おかげで10時には布団に入れられたから、早寝早起きを目指すための私の義務は果たせたので良かったのだが、それでも完全に寝入るのはいつもと変わらないってどういうこっちゃ。
私としては今頃自分時間を満喫してるはずだったのに‥
なんか、早く寝かすよりも、布団に入れてからが大変だ。昼間、あれだけはしゃいでるくせに、男の子って体力あるのね‥
781名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 23:09:05 ID:YUiPJdGw
>>780
昼寝、遅い&長くね?
月齢知らないけど。
そりゃ早寝できないわ。
782名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 00:55:32 ID:HeAbp45T
みんなのいう理想の昼寝は何時から何時までですか。
私は、家事の一仕事を終えた3時頃に子供を寝かせ、最低でも2時間は自分時間が欲しい。
これって自分だけの都合なのかな。
一度、2時頃寝かせようとしたけど、まだ眠くないのか、結局寝たのはいつもと変わらなかった。
783名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:03:42 ID:Xop6iFbA
>>780
5時過ぎまで寝てるとちょっと長いと思う。
昼寝は3時までには切り上げた方が良いといわれるけど、難しいよね・・・。
でも、周りを見てもうちの経験からも、5時過ぎまで寝てる子はほとんど11時ごろまで起きてる。
5時まで寝て6時にお風呂入ろうが元気いっぱい(男女問わず)。
結局、お姉ちゃん達が寝てる中親と一緒に23時すぎに就寝って子も多かったよ。
でもリズム出来てしまってると昼寝時間帯を変えるのもまた大変だよね。
784名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 01:13:59 ID:Huu0c4mh
うちは、昼寝は1時半〜2時半がベストだったよ
遅くても3時半には起こしてたかな
ちなみに、昼食は11時15分くらいから始めてた
夕飯は5時、風呂6時45分、就寝7時45分
これを二年間徹底したら、今5歳だけど、
凄く規則正しい子になった
朝も定時(6時半)に一人で起きるし、夜も8時半には寝る
寝ない時期や夜泣きがあって、辛かった時もあったけど
とりあえず、時間割どおりにやった
子供がなかなか寝てくれないときは、根競べだったw
2時間でも3時間でも、部屋の電気は豆電球のみにして、遊ぶことはしなかった
途中で旦那が帰ってきても、旦那も協力して、一緒に寝かしつけした
旦那の夕食は、子供を寝かしつけた後にした
遅い時間割のお友達と遊んだりはできなかったが、
代わりに幼児教室やプレなどに行き、
時間感覚の会う子とだけ遊んだ

うちは一人っ子なので、生活習慣だけはきちんとしようと思ったから徹底した
ここまでやって、お勉強が出来なかったら諦めようw
やることやったから、諦めもつくのさ〜w
785名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 20:53:29 ID:RlJBPADU
小学一年生の我が子は6時半起床。
でも、起床後エンジンがなかなかかからない子ので6時起床にしたい。
ちなみに私は5時半起床です。そろそろ寝ます。おやすみなさい。
786名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 12:24:07 ID:2lEtpWVL
確かに五時まで昼寝は確かに遅い…
一歳九か月男児。
うちは今まさにお昼寝。5時半頃起床。11〜1時お昼寝。だから昼ご飯が少し遅いかな。
昼ご飯が遅いから、六時夕飯。お風呂は外遊び終わったらすぐにいれちゃうかな。
七時に布団に入ってから絵本読んだりで7時半就寝。
8時過ぎに寝ても、起きるのは五時台だから諦めましたよorz
お昼寝四時過ぎまでしても、大抵八時には寝るから楽です。
とにかく根気よくがんがれ!
787名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 17:46:58 ID:wG0eKQSj
寝る時間が8時であろうと、12時であろうと、それがその子に合った生活スタイルなんだしいいんじゃない?
8時に寝床に連れていっても、結局10時にしか寝なかったとしたら、8時就寝はその子にとっては合わないってことなんだし。
最終的には、小学校行くまでに早くできればいいこと。それに、高学年にもなれば自然にまた遅寝になるよ。
788名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 18:57:59 ID:sfwImQqR
>>787
>8時であろうと、12時であろうと、それがその子に合った生活スタイル
>なんだしいいんじゃない?

子供の成長ホルモンは10時から2時の間に分泌されます。
そのためには遅くとも9時に寝て、10時には熟睡している必要があります。
12時に寝るような生活スタイルって、
親がよほどのバカか、面倒臭くて放置してるか、どっちかでしょ。
「寝かしつけ」は「しつけ」だから、親がきちんとしてなければ
生活リズムがメチャクチャになる。

大体、自然に遅寝にならず不登校やひきこもりになってしまう子供が
大勢いるから、文部省もPTAも「早寝早起き朝ご飯」って騒いでるんだよ。
1にもあるように、ここは早寝早起きのために励ましあって頑張るスレだから、
>>787のような人はここに来なくていいんじゃない?
789名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 18:59:25 ID:sfwImQqR
はー、こんな良スレで珍しくムカついてしまった。
うちは今日も早く寝せます、おやすみ
790名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:05:21 ID:FoouFyj/
>寝る時間が8時であろうと、12時であろうと、
>それがその子に合った生活スタイルなんだしいいんじゃない?

「母親に合った生活スタイル」の間違いでしょ
子供に合ってるわけがない。
成長ホルモンやセロトニンは出なくなるし
「子供の鬱」が社会的な問題になっているけど、
遅寝の子供は鬱になる確率が圧倒的に高いというデータもある。

うちの近所にも
「ウチの子、宵っ張りでねー、12時過ぎないと寝ないのよ」という人が
いて、皆ドンビキしてる。
自分のだらしなさを子に責任転嫁するのも、恥の上塗りだよ。
791名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:40:19 ID:FoouFyj/
では、お休みなさい
792名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:19:20 ID:oY/OcdFF
>>787
8時に寝ようと12時に寝ようとは大袈裟かもしれないけど、子供というものは気まぐれだから、必ずしも決まった時間に寝るはずないもんね。
その日の体調や気温にもよるし。最近は暖かくなってきたから、朝早めに起きて、涼しい間に散歩に連れていくとか。そうすると、昼食後はバタンキューだったりする。
793名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 21:16:20 ID:E9kpJ9Lb
「8時か12時か」は子供の気まぐれレベルの問題じゃないだろ・・・
普通の親か、DQ親か の問題だよ
果てしなく自演くさいけど、そういうスレ違いの話は他スレでやってくれ
「子供はきまぐれだから、遅寝遅起き当たり前」とか新スレでも立てれば?
794名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 09:57:14 ID:k4djfk0p
今日は久々に夜中起きて、子の起床が八時近かった…
睡眠時間が足りない方が可哀相かなといつもより長めに寝かせたけど、これもよくないのかなぁ

ある程度臨機応変にいかないと、やはり人間対人間だから、うまくいかないよね。
姪っ子が3才で夜中まで起きてるの、本気で可哀相でだよー
795名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 18:54:19 ID:/tz6A1SO
さあ、頑張って早ねさせるぞ
もう自分も体力限界なので9時に寝る勢いで片付ける
おやすみ
796名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 21:18:23 ID:oHNat2sk
私も最近まで、遅いときは11時回っていて、朝起きるのも10時くらい、昼寝も4時頃から6時半頃までするというスタイルでした。
でも、ある日昼寝を全くしないときがあって、それを機会に夕食やらお風呂を2時間ずつ早めました。おかげで、一日のスタイルが2時間ずつ早くなって、今日は9時ちょうどに寝てくれました。
さすがに7時や8時に寝かすことは私にとって物理的に無理だけど、三日後に二人目の出産を控えているので、この機会に今のスタイルが持続できたらいいなと思います。
797名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 21:41:46 ID:+QV8X3OF
夕食7時お風呂9時寝るの10時半から、お風呂5時夕食6時にしたら寝るのが8時になった。やっぱり親の怠慢=遅寝なんだと心から思った。
798名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:47:16 ID:TdD/9gP5
小学校になってから起床が六時半になり3時過ぎあたりから眠くてツライ…
子供は平気で遊んでるけど…
夜、八時半に布団に入るのが待ち遠しいよ
799名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:08:06 ID:OIY0ax1I
うちは、8時9時まで寝てるの当たり前だった。
今年から幼稚園、バスに乗るために8時に出なきゃいけない!
って事で、7時起床に。
はじめは、朝ぐずぐずしてたけど、慣れたら寝るのが8時前になった。
今日は6時半起き。
800名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:43:15 ID:qfEwSaSB
今日はよほど疲れてたのか、2時前からから4時間くらい昼寝してました。たいてい、2時間半もすれば自分から起きてたのに、今日は凄い睡眠欲でした。
寝るのは10時過ぎてしまったけど、明日は休みだし、8時頃まで寝るとするか。
801名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 23:54:04 ID:RqUJ1jLw
2才半、昼寝なしにして1週間。
朝7:30起床 夜8:30〜9:10就寝。
段々リズムついてきた。
でも昼寝タイムに眠気逸らすためにハイテンションで遊んでやったり
がんがんお出かけしてたからカァチャン疲れたぽ。
たぶん子も疲れてるかも。
今日なんか白目剥きながらご飯とお風呂だったし。
夜がっちり寝るようになったら、30〜1時間くらいの昼寝はありかなぁ。
それだともう少し早く起こした方がいい?
寝不足や無理が続くと風邪引きやすくなるから、あんまり無理させたくない。
前はどんなに昼寝なしにしたくても出来なくて、
だから体力ついてきたとは思うんだけど。
802名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 08:22:17 ID:Mb3u2ZEM
>>801
6時半起床にしてみたらどうかな?
それなら昼寝に1時間とられても大丈夫じゃない?
一日のリズムは、早起きが全てだと思う。
早起きが習慣になれば、寝かしつけのロスタイムがなくなるよ。
803名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 19:44:28 ID:yd0309u1
>801
お昼寝無しの最初って辛いよね。
お昼寝時間が何時頃なのか解らないけど、
夕方(4時頃)眠くなるならお風呂に入れちゃうのも良いよー。 
5時半〜6時には夕飯。7時前には全てが終わってる状態で
後はいつでも寝てよいよー だと 子供の体力的にも楽だし
親も寝た後の自由時間がきちんとあって良いよ 
804名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 22:18:21 ID:oTx2nHIQ
すみません、>>796なんですけど、二人目が生まれたら、最初の方は上の子の寝かしつけにかなり苦労しそうな気がするのです。
9時に寝かせる勢いで頑張っても、下の子がミルクやおむつで泣いたら、せっかく上の子が寝るムードに入ってもまたやり直しとかいうことに。
そうすると、ようやく規則正しい生活ができ始めてたのに、また不規則になりそうな気がするのです。ただでさえ寝かしつけに30分はかかるので、何かいい方法はないでしょうか。
805名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 22:29:41 ID:J1nSPnu3
>>804
起床は何時?
上の子は6時半には起こしてみたら?
上レスにもあるけど、まずは早起きだよ
806名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 22:30:53 ID:z/3s2dzU
うちが今まさにそれ。
まだ産んで10日。
3歳の娘を20時すぎから
寝かせようと
頑張ってて、
も〜すぐ寝そう!な
21時間際に赤が泣く。
娘は気になり起きる。
また寝かしつける。

1カ月もすれば夜もマメに起きなくなるだろう、
と鷹をくくりつつ、
あとは赤におしゃぶりさせてしのぐ予定。

今日娘は昼寝なしにしたら
17時にテレビ前で
爆睡してたorz
807名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 22:32:04 ID:0UiJvjBB
あーもう寝なきゃ・・・
早寝早起きの生活は思ったより快適だけど、時々は
思いっきり夜更かし&朝寝坊してみたい
808名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 22:35:17 ID:J1nSPnu3
>>807
貴方の美容のためだ。
老化を防げると思って頑張れwww
809名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 23:10:26 ID:oTx2nHIQ
>>805
2歳3ヶ月の男でうまくいけば9時就寝6時半起床。起きるのは自分から起きる。まだまだ昼寝は必要な時期なので、眠そうにしていたら我慢せず寝かせる。1時から2時の間に寝ることが多く、疲れていたら3時間は寝る。
昼寝させすぎですかね?朝6時起きにするのも一つの方法かとも思うのですが、私の体調のこともあるし、今は実家にいるので、実家のスケジュールのことも考えなきゃいけないのです。
810名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 09:11:44 ID:62b5V/fq
>>809
自分の体調と相談しながらでいいと思うよ!
六時半とか5時半に起こしたら確かに夜はすぐさま寝るけど、親も確実に辛い…
811名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 14:29:46 ID:XuXiSCrs
最初の一ヶ月は両親に上の子の面倒はみてもらえるから、疲れてたら寝てられるけど、自宅に帰ったらそうもいかないかもね。
寝かしつけ以前に、自分が寝かされそう‥
812名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 23:24:34 ID:3l+G7jmc
遅いときは11時くらいになる二歳児。それでも朝は7時までには起きる。
いわゆる遅寝早起き状態だから、ママもヘトヘト‥。なんぼなんでも睡眠時間少なすぎだから、その分2、3時間ほど昼寝させる。そして9時頃になれば寝る準備万端。
それなのに、2時間も寝かしつけに時間がかかると、さすがに疲れるやら腹立つやら。
体質にもよるかもしれないけど、子供にとって1番ベストな睡眠時間って何時間くらい?それによって、昼寝の時間を調整しようと思います。
813名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 01:11:56 ID:SXBH2An3
あーーーー油断した 
ボケーとにちゃん見てたらこんな時間orz
休みの前日はついつい気が緩んでしまう
子供たちは6時に起きるのにどうしよう・・・おやすみ
814名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 06:39:52 ID:HV1eiVPW
子供がどんどん早起きになって今日はとうとう5時前だった('A`)
夜も勝手にどんどん早くなって6時すぎにはねんねーといいながら布団に行く@1歳10ヶ月
先月第2子を出産し入院中旦那に子守を任せたらネントレをしてくれたらしく
今は眠くなったら一人で布団に行ってしまうからすごく楽だけど5時前はキツい…
815大ふへん者:2008/04/29(火) 21:12:25 ID:GbpCtd+k
俺が小学校の時は朝6時からガンダムとかルパン三世とか勇者ライディーンとか放映してて、それが見たいがために早起きしてたよ。
アニメとか見ない歳になると起きるのが遅くなり親に文句言われた。しかしビデオデッキとかHDDレコーダーとかが存在する現代ではアニメのために早起きする子は
あまりいないだろう。
816名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 23:40:14 ID:7FzPWLKf
おやすみー
817名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 00:09:18 ID:GBvFf5hS
子供を寝かしてから世にきみょ録画してたの見てたらこんな時間だ。超眠かったけど、明日見れるかわからないもんね。
818名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 00:55:46 ID:+3WyFwDG
仕事終わって、保育園にお迎え行くと7時。
買い物なんてすると帰宅が7時半過ぎになる。
食事、片づけ、洗濯、お風呂、あっと言う間に10時過ぎ。
9時に就寝なんて夢のまた夢だ。

ここは仕事で遅くなる人いないのかな。
819名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 02:26:39 ID:ByHycleA
うちも自営の料理屋で、大人たちが晩ご飯を食べるのが22時過ぎ。
今はダンナとトメだけで仕事しているけど、数年後は私も手伝わなくてはいけないだろう。
2ヵ月のあかちゃんがいるんだけど、今後この子の生活リズムをきちんとしてあげられるのか不安。
私も夜、仕事をしているママたちはどうしているのか知りたい。
820名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:35:49 ID:2XcIDbAy
>>818

毎日、お迎えが6:45頃でまっすぐ帰宅して7:15くらいです。
仕事帰りに買い物はしなくていいように週末や24時間空いている
スーパーがあるので子供が寝たあとに買い物をしてます。
帰宅してからは子供のことを最優先に行動(食事、お風呂)して
遅くとも9:30には就寝させています。

残業などで遅くなったときには10時過ぎる事もありますが、極力
定時であがるようにしているので、なんとかできている感じです。
821名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 15:07:15 ID:GBvFf5hS
二歳の子が夜の睡眠時間が8時間は少ないですよね?そのぶん昼寝を2時間はする子だったのに、最近眠いくせになぜかしなくなって、体調を崩してしまいました。無理してでも寝かせた方がいいですか?
夜は早くて9時前、遅くて11時頃ですが、睡眠時間は変わりません。昼寝は2時までにさせたいのですが、寝かし付けに1時間半以上かかると昼寝はさせないことにしています。
822名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 20:59:01 ID:zp9m2EtJ
今日は朝から散歩行ったり遊びまくったおかげで、8時にコロッと寝てくれたー!
よーし、明日も頑張るぞ!おやすみ!
823名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 15:14:50 ID:YeW30s8u
体力がついてきたせいか、昼寝をしない日が出始めた。以前のように、昼は昼で、夜は夜の楽しみが無くなってきた。
どうしても昼寝をしてくれないと困るというときは、夜が10時や11時になることを覚悟で無理に寝かすけど、虐待になるのかなあ。
昼寝も夜寝も決まった時間にしてくれる子って本当に親孝行で羨ましく思う。
824名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 22:48:01 ID:HCE3axLY
休みだけど明日も6時半起床で頑張る
おやすみ!
825名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 20:15:03 ID:BtvmODDo
日々いかに子供を疲れさせ、
スムーズに寝かせられるかに命を懸けてますW
20時半に寝てくれた日は
カアチャンの勝利!
と夜の自由タイムを
思うとウハウハ。
826名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 11:22:26 ID:WwgA1ty3
昼過ぎに寝かせるため、朝から何度も公園行ったり、疲れさせまくったが結局その日は昼寝なし。
だから8時には寝かせる勢いで頑張ったけど、6時頃からご飯食べながら熟睡してました。
その日はたまたま朝まで寝てくれて良かったけど、夜中や明け方に起きられたら最悪!
あまり遊びすぎるのも良くないかもね。興奮させることになるから。親は逆に、体も心も疲れてしまう。
827名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 01:11:36 ID:E4+J8Z9D
あああ大失敗
おやすみ
828名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 02:13:56 ID:gbfYPUcY
チベットなどの人権問題が話題の中心になっている昨今ですが、支那がどんな国なのか思い出してください。

"殺す気か!?"メイド・イン・中国に気をつけろ!
http://jp.youtube.com/watch?v=ZFbeb__AaFY&feature=related
829名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 02:53:54 ID:mJmqPD5J
引っ越しで一部屋増えたので寝室用にカーテン買いに行ったのだが、落ち着くから青系がいいと聞きました。
濃い青と薄い青、確かにどちらも落ち着いたデザインなんですが、一体どちらがいいんでしょうか?
830名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 10:00:57 ID:zwg25K0o
>829

青系なら、あとはどんな濃さでもお好みで良いんジャマイカ。
理論も良いけど、母親の好きな色であるかどうかっていうのも大事だと思う。

似たような話で、豆球のオレンジよりも、発光ダイオードの
青い光の方が子が良く寝るというウワサをどこかで見た。
誰か実践している方などいらっしゃるかな。
ちょっと気になってる。
831名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 19:07:03 ID:K+n+Fpyq
>830
豆球と発光ダイオードの違いは分からないけど
真っ暗にした方が、良く寝るし、成長ホルモンの分泌も良くなるよ。
832名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 00:43:54 ID:0zZo6Qx8
夜中の授乳&オムツ換えって、みんな真っ暗な中でやってるの?
833名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:25:11 ID:iJuVz8HI
>832

いくら暗い方が良いと言っても、
流石に真っ暗闇じゃ無理でしょ。

うちはクリップライトの小さい明かりです。
それを青い光にしてみようか考え中。
そもそもそういう手頃な品物があるのだろうか。
ちょっと調べてみよう。

青い光自体は、街灯に採用したら犯罪率が下がるという事が
実証済みらしいから、落ち着く(興奮しにくい)のは
事実なのだろうと思う。
親にも効果があったりして。
834名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 22:50:03 ID:FpqUDNFk
>>828スレチだが、中国の地震、大変だね。
どうかチベット人たちにこれ以上の不幸がふりかかりませんように
中国人には一円も出したくないが、チベット人に募金したい
あと、中国の地震で崩壊した工場から、有害化学物質が大量に撒き散らされてるけど
どうか日本をはじめ周辺諸国に被害が出ませんように

では皆さんおやすみなさい
835名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 09:13:33 ID:e3897SrO
小学2年の我が子は昨日「明日は4時に起きるから。」と言っていた。
昨晩8時半に就寝、今朝は本当に4時に起きました。←私はほぼ毎日子に起こされるっ
学校から帰ったら宿題を済ませ5時までお友達と思う存分遊ぶので、
朝はゆっくり〜と好きなお絵かき、毎日の朝学習をし食欲もモリモリ。
(ちなみに普段は5時半起きです)

幼稚園時代は眠りも浅く、朝が大の苦手でダラダラし機嫌の悪かったわが子。
園バスに間に合わないときも暫し、私もイライラ・・・
眠りが浅く夜中に2度もトイレに行ったりモソモソ動く私と別に寝るようになり
子供も良い睡眠がとれるようになったのかな・・
こんなに変わるもんなんですね。


836名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 20:27:40 ID:aKmgrXAW
4時起きとはすばらしいですが、>>835さんご本人は何時に就寝ですか?
うちは4時に子供に起きられたら母が睡眠不足で倒れること必須です。
最近それまで7時起きだったのが6時起きになってきて、
日付が変わる頃に就寝している身にはちと辛い…。

今日はカゼ気味でしんどかったのか、夕飯もそこそこ、お風呂も入らず7時に寝た娘。
旦那は飲み会で夕ご飯の準備して待たなくていいから、
自分も疲れてるし風呂すっとばして9時には寝てやるー。
837名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:48:00 ID:Us8UEAjn
あーあ、もうこんな時間
おやすみ・・・ホントにつかれたよ・・・・
838名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:06:55 ID:YNT7Mw3R
>>836
私も日付が変わる頃に就寝しています。
昔から夜型なのでなかなか早寝が出来ず・・・
流石に4時に起こされた日の日中はウトウトと昼寝をしてしまいました。
因みに今朝はいつもより遅めの5時50分に子供は起きました。
(昨晩は就寝時間が遅めでしたから)

わが子も風邪気味です。
娘さん、お大事に〜。


839名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 06:21:52 ID:H+NaRNmV
昨日子供につられて6時に寝た
今起きたけどさすがに12時間寝たら
床ずれがする
840名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 21:23:28 ID:5pebZsCH
8時半から
寝床に着かせているのに、
今だに寝ない。4歳児と2歳児。

ムカついて虐待しそう。。。orz
841名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 22:28:48 ID:Qbei0X0R
うちも同じ。今日は昼寝したから、寝るのは10時まわることを覚悟してた。9時半に寝床に連れていったけど、いまだに寝てくれない。
寝かしつけの方法として、両足を両足で固定させて、体を腕で巻き付ける。身動き取れないから泣くけど、しばらくすると離してやる。そうするうちに、泣き付かれて寝てくれる。
昼寝はそれで成功したけど、これがいつまで通用するだろうか。
842名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 22:50:53 ID:5fV27nzR

↑虐待
843名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 22:53:47 ID:E9KLDtnW
遊園地行ってきた。
昼寝なしで夕方までいて、車で寝かして、帰ってきて外食。

3才児は外食先でも寝てた。
家帰って30分だけ起きて、9時半に寝た。
2才児は外食先で起きて、ばっちり目が覚めたけど、10時には寝た。
家帰ってテンションあがらないように、静かにして電気付けなかったのが良かったかも。
前は、夕方寝かせると、夜中まで起きてるのがパターンだった。
最近は早寝早起きさせてるから、時間になるとまたちゃんと眠くなるみたい。
844名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 23:01:47 ID:3y3EgvNL
>>841
「早く寝かせよう」と思うとストレスになるよ。
「早く起こそう」にしてみては?
朝も早起き、昼寝も1時間たったら起こす、とかさ。
もう実践してたらごめんね。
それでも、私も子供が1〜3歳頃は寝かしつけに苦労してたよ。
2時間かかったりすることもザラ。
寝る時間になったら、毎日アンパンマンのCDをかけてた。
そのうち「寝る時間だ」と子供が理解するようになってきたよ。
朝は、カーテンをガーッと開けて、今は窓も開けちゃうw
「はい、おはよう!!」ってねw


845名無しの心子知らず:2008/05/18(日) 23:43:37 ID:R7z0yRfM
1年程前から19時に寝て5時〜5時半に起きる娘@4歳

毎朝トイレからのデカイ声で『ウ●チでた〜』で起こされる。

私が寝るのは今くらいの時間…
ホント眠い。

前は遅寝遅起だったんだけど
幼稚園に通うのが楽しみなようで早く起きちゃうみたい。

でもマジで朝は静かにしててほしい…
でもまだうまくお尻拭けないんだよね。
846名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 00:02:30 ID:aztrFlnX
>>844
最近、下が生まれて、夜中に授乳させたりして生活が不規則になっているのもあるのです。
今までだったら私も子供も7時には起きてたけど、今はそんな気すら起こらない。
でも、上の子はしっかり7時に起きてる。実家にいるので、朝は親に任せて、私は9時頃までうとうとしてる。
昼寝もできれば早めに切り上げたいけど、無理に起こすのも可哀相だし、逆に短いと、また夕方ぐずったりする。
いわゆる遅寝早起き状態だから、昼寝くらいはしっかりさせてやりたい。
二歳といえど、男の子だから体力あるのかなあ。
847名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 00:12:32 ID:bM1baW6F
>>846
昼寝を起こすのが可哀想、という人が多いけど、理解できない
夜遅いほうが可哀想だと思うよ
産後間もないみたいだし、もう少し経って母体の体調もよくなってきたら、
きっとまた心も体も元気に育児できるだろうから、
今は実家で、無理せずゆっくりしてください
848名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 05:42:45 ID:ywI80WxH
早寝・早起きの成功は、早起きからスタート。

あと、寝かせるには、寝る前儀式(本を読む・子守歌を歌う・パイをやるなど)をしてから、電気を消す。
泣いても5分は無視。
それでも泣いてたら、「寝る時間だよ〜」とだけいう。
更に駄目なら「寝なさい。」と。後はベッドZoneから抜けださなけりゃ可とし、一切声を掛けない。
会話をしたら脳が目覚めちゃうから×
万が一布団を抜け出して来たら、無言で布団に戻す。
これで、三日で寝るマナー習得出来るぉ!
大人だって、眠くないときに、今すぐ寝れ!っつーのは無理ぽ。
でも、仕事だとか予定有れば早起きは出来るよね。早起きのが人間簡単なのだ。
それなのに、赤ちゃんや子供に寝ろ!ゴルァと当たったり苛々してるといけないよ。
素敵なママが台なしだよ。
849名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 11:04:34 ID:9jTwZjC8
>>848
>これで、三日で寝るマナー習得出来るぉ!
↑これを自慢したくて、
朝早く書き込みですか。
850名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 17:49:19 ID:sQ+OkeIT
早起きが簡単にできたら苦労しないよ。
目覚まし常に3個付けてるけど、それでも子供とともに寝過ごすことも多し…。
早起きのコツがあるなら教えて欲しいよ。
851名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 20:10:21 ID:/5BV10yg
やっぱり朝日をあびると覚醒しやすい。
日の出にあわせて冬は遅くなり、夏は早くなるよw>起床時間
852名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 20:55:48 ID:12u4kOTq
私だって怒りたくない。
怒らなくて寝てくれるなら、それが一番いい。
でも3回優しく「おやすみ。もう寝ようね」言っても、
ヘラヘラして寝る気がない。
最後にはこっちがキレて怒鳴りつけて、
ビビらして寝かせてしまう。
その後またやってしまったと反省。
スンナリ寝て欲しい。
853名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 21:13:53 ID:+JIFo5qA
かーちゃんたち・・・自分くらいは早起きせえっ!
854名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 02:19:25 ID:Ro115DCs
昼寝ありとはいえ、夜の睡眠時間は7〜8時間とゆう生活を
保育園で長く続けていたため
学校に上がっても机につっぷしてひとり「仮眠」しているらしい。

寝つきはいいのよ寝つきは。でも、布団に入れるまでが大変なのよ・・・
無理矢理添い寝しようと誘い込んだとき足バタバタ暴れられて、病院へ行く羽目に。
理由が思いつかず素直に「蹴られました」と言ったら苦笑されたorz
855名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 04:41:45 ID:Jy0qMlOn
早起きしたよ!
って、トイレ行ってきただけですが。
856名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 06:31:55 ID:tHV2nz9Y
無理!って思ってたけど、早寝早起きって出来るよ。
とりあえず、自分は6時に起きろ。
子供は7時に起こせ。
昼寝は1時間で起こせ。
話はそれからだ。

12時まで起きてた事もあるうちの子が、今じゃ8時には寝てるよ。
いつも、寝かし付け開始10分持たないよ。
お風呂5時、ご飯6時です。

自分がダラなだけなのに、言い訳するな!
857名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:24:28 ID:6iwMHDP5
子供と一緒に早く寝て、自分だけ先に起きるというパターンにしたいんですが、
一緒に寝てるので、目覚ましをかければ全員起きてしまいます。
皆さん別室なんでしょうか?
858名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:27:12 ID:GoKh/coO
>>857
子供も早起きできて、いいと思うけど・・・
うちも目覚ましで一緒に起きるし
ママだけ一足早く起きたいのかな?
目覚ましが鳴る前に気合で起きるしかないかもw
859名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:32:19 ID:dF0RVBaF
年齢にもよりますが、昼寝って何時から何時までですか?
うちは2歳で大体2時頃から4時頃までで、夕べの睡眠が短いと5時頃まで寝る時があるし、昼寝自体しない時もある。
うちも寝かしつけに1時間ほどかかる時があり、さすがにイライラすると寝床に放っておくか、諦めて昼寝はさせない。
昼寝を早めに切り上げたくても、寝かしつけに1時間かかってたら、少なくともそれ以上は寝てくれないと、自分のイライラがおさまらない。
860名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:34:55 ID:GLKEVKLZ
子供も私も、毎日5時に起きてる(というか、子が絶対起きてくる)。
朝食6時、おやつ9時、昼食12時、お風呂6時、夕飯6時半、昼寝はしない、ガンガン遊ぶ。

なのに、どんなに早くても寝るのが9時・・。ひどいと11時。
何時に寝かし付けに行こうが、目張りまでして部屋を暗闇にしようが、1時間以上起きてる。
色んなところに相談に行ったけど「そういう子なんでしょうね」で終わり。
別に何も問題なく育ってる2歳児。
姉の子も同じような感じで(うちほどじゃないけど)、幼稚園に行くようになって
ようやく8時に寝て6時に起きるようになった。遺伝?でも私も姉もそんなタイプじゃなかったのに。

これ以上どうすればいいんだろう。
生活の全てが「寝かしつけのためのタイムスケジュール」が前提になってて、
夫婦の会話の時間もない(夫の帰りが遅くて、五時おきの私はとても待てない)。
こんな生活がもう1年以上・・。
もう疲れたよ・・。
861名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 12:41:18 ID:GoKh/coO
>>859
2歳くらいって、一番寝かしつけに苦労するし、一番寝かしつけが大切な時期だよね。
お昼寝はわざわざ寝かしつけなくてもいいんじゃないかな?
どうしても、夕方に眠くなったら30分だけ寝かせてあげる、とか。
私はお昼寝は、場合によるけど大体一時間で切り上げてたよ。
寝起きはグズってたけど、そこは規則正しい生活のために・・・と思って。
夜の寝かしつけは2時間かかることもザラだった。
途中に、旦那の帰宅があったりして、子供も中々寝てくれない。
でも、旦那が協力的で、帰宅後も子供が起きてる時は、一緒に寝かしつけしてくれた。
子供が寝てから、旦那の夕飯を用意していたよ。
これがすごくありがたかった。
子供と一緒に夜に遊んじゃったら、イライラしただろうな、と思う。

862名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:08:05 ID:S72MvRDh
>>859
2歳何ヶ月かわからないけど、昼寝の寝かしつけって事は保育園児ではないんだね。
寝たくなかったら無理やり昼寝させなくてもいい時期かも。1時間寝かしつけって子供は寝たくないんだと思うよ。
幼稚園になったら昼寝無しだし。早く夕ご飯、お風呂にして朝まで寝かせるとか。
我が子は現在5歳幼稚園だけど2歳からお昼寝しなくなった。
朝5時起き、午前中ずーっと外遊びの時はさすがに1時間くらい寝てたけど。
普段は夜7時就寝、朝6時起きでした。
863名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:28:37 ID:1uD+iU2a
流れ読まずにおやすみあげ
864名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:35:39 ID:9Y7MnZRy
>857
私は携帯アラームをバイブでセットして枕の下に入れてます。
865名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 00:46:47 ID:ncuKMZ3d
二歳ならお昼寝一時間で十分。しかも三時すぎないように気をつけないと、夜の睡眠に響くよ。
866名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 11:53:22 ID:2aBgrigf
>>860
一緒。ほぼ同じ。
私と主人は6時前後でおきて、
その後子供達が付いて起きる。
勝手に起きる。
朝食6時半。おやつ10時。昼食12時半。
夕食6時。お風呂7時。
幼稚園なのでお昼寝なし。
8時半には絵本読んだりお歌うたったりして
寝床につかせるが、
なかなか寝ない。
始めは優しく「寝ようね・・・」
段々腹が立ってきて、最後には怒鳴り上げて寝かす・・・。
このパターン。つらい・・。
867857:2008/05/21(水) 12:30:39 ID:hn5guUr0
9時までに寝て、4時ごろ起きるのが理想かなーと思った次第です。
兼業なので子が寝てる間に家事をすませて、あわよくば自分の時間も…というわけで
できれば先に起きたいのです。
携帯のバイブ、いいですね!今日から使ってみます!
868名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 23:10:26 ID:ifixIa9d
只今子供を朝六時半起床&夜八時半就寝させていますが
そろそろ朝六時起床&夜八時就寝にさせようと考えています。
同じ様な時間帯にお子さんを起床&就寝させている方、
お子さんの昼食は何時頃にさせていらっしゃいますか?
869名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 01:03:02 ID:SOQ2PFzy
>>868
うち朝6、夜20の生活リズムです!
午前中(10〜12時)に昼寝した場合は12時過ぎに昼食。

起きてる場合は11:30に昼食。で、その後12〜14時までお昼寝。
870名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 05:57:08 ID:7ESOyC+I
>>868
うちも6時起床8時就寝のサイクルです。
昼寝が11時〜1時なので、1時すぎになります。
寝ないときは11時半頃食べさせます。
ちなみに、1時すぎのときは午後の補食はありません。
871名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 08:18:08 ID:FagGLt+c
うちは朝5時夜8時で
もう2歳なんですがいまだにお昼寝してて
11時前から1時間以上寝ます。
普段は起きたら昼食で12時半くらいですが
上の子の幼稚園が午前保育の時は
帰宅にあわせて1時すぎに。
幼稚園の予定によってお昼寝がくるったり
毎日同じにできないのが悩み。
872名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 09:55:01 ID:S6AKCVpE
2才でお昼寝は普通だと思うよ。
朝5時 夜8時素晴らしい。

そんな我が家の息子は
夜8時就寝 朝6時半起床
873名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 19:06:24 ID:/GYlrmFr
2歳4ヶ月♂
昼寝はしたりしなかったり。しなかった日の翌日はたいていする。2、3時間程度。
ちなみに、昼寝なしの日は9時就寝7時起床。
ありの日は11時就寝7時起床。
トータルすると、いずれも睡眠時間は同じくらい
874名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 23:33:42 ID:k0lflYiv
明日は次男の3歳の誕生日だ
長男はバースデーケーキ作ると言って張り切ってるし、
最高に楽しい1日を過ごさせてやらねば。
そのためにもう寝ます おやすみなさい
875名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 12:39:58 ID:GSbz1FNu
我が家は上の子が小2、下が2歳1ヶ月なんだけど、
みなさんとこの2歳のお子さんが19時就寝とかを読んで非常に悩む。
普段はにいたんに合わせて21時就寝。お昼寝は14時前後に2−3時間。
お昼寝なくして早寝?ってやろうとすると
にいたんおいといて下の子を19時に寝かしつけってのも
にいたんが孤食になっちゃうし。第一兄が起きてるのに弟だけ寝るなんて
絶対承諾しない。
年が離れてる兄弟の場合どうしてらっしゃいますか。
876名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 14:16:52 ID:TeUN+seB
にいたん・・・・・・・・



上のお子さんの習い事の有無とか就寝前の生活リズムにもよるんじゃないでしょうか。
朝起きる時間にも。
もし可能なら、上の子も下の子も8時くらいに揃えてみたらどうでしょう?
お昼寝時間も、もう少し早い時間にずらしたほうが良さそう。
うちは上が小1で下が2歳8ヶ月ですが
夜は8時就寝で朝は6時前後に起床です。下の子のお昼寝は11時から12時くらい。
877名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:06:48 ID:lKR8HTSq
今、11時に寝かせています。自分もですが・・・
さすがにまずいなと思い、今日からやってみます。
目標8時に消灯にしたいのですが、
何時から、夜ご飯つくります?

旦那は8時、9時に帰ってくる事が多いのですが
スキンシップどうされていますか?
878名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:51:47 ID:S7Rcr6Jf
>877
いきなり8時にさあ寝かせよう!と思っても
今日から突然さあ寝ろ今寝ろってわけにもいかないでしょうw
少し時間をかけるつもりで、徐々に時間を早めてはどうでしょう?

ちなみにうちは8時就寝ですが
5時半から夕食の準備を始めて6時夕食開始
(今日はもうできてるので、あと5分したら味噌汁温めて夕食開始)
7時からお風呂で寝かせてます。
もう少ししてもっと暑くなったら5時半シャワーで6時半夕食にする予定。

夫の帰宅はたいてい10時以降なので
子ども達が父親と話すのは朝と週末。
朝早く起きて余裕があるので、朝から一緒にブロックしてたりします。
小学生の娘は、寝る前にお手紙を書いてることも。
879名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:49:10 ID:lKR8HTSq
>>878
はい、少しずつ早くやっていきます
今日プールの日だったから、9時に寝かせてみます

朝にスキンシップですね!
旦那は7時に出るので6時に起きるようにすれば、1時間マターリいけるかな

週末に濃密にするようにすればいいですよね
がんばってきます
880名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:01:29 ID:1xwTUjDX
携帯からすいません。
2歳8ヶ月の息子なんですけど、朝8時に起きて1時から2時半か3時くらいまで寝たときは、夜11時くらいまで起きてます。

8時起きで、昼寝無しの場合は、8時か9時頃寝ます。


別に昼寝っていらないんですかね?
保育所とかは昼寝とかがあるって友達に聞いたので、昼寝はさした方がいいと勝手に想像してるのですが…

トータル、寝てる時間が同じなら別に昼寝無しで大丈夫ですか?
881名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:19:23 ID:cqS9MEv2
確かに昼寝なしだと夜の一回だけの寝かしつけで済むし、昼寝しなかった分疲れてるだろうから寝かしつけに時間がかからないのはいいかも知れない。
でも、昼間1時間でも寝てくれば、こちらも一息ついたり家事を済ませたりできるから、時間になると無理に寝かせたりします。
それに、夕方になってからぐずられるのもイライラするし‥
ただ、この時間までに昼寝しなければ、その日は昼寝なしということは決めといた方がいいかも。
寝かしつけだけに貴重な昼を取られたらバカバカしいじゃないですか?
そんな日は、マッハで夕食とか済ませる。
882名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 22:56:43 ID:S7Rcr6Jf
昼寝ナシの日でも9時まで持つくらいなら
もうけっこう体力ついて昼寝がいらなくなってきてるのかも。
昼寝をしないと夕方以降すごくぐずるとか
夕飯の支度をしてる間に、静かだと思ったら寝ちゃってたとか
そういう感じにならないのであれば、お昼寝のイラナイお兄ちゃんに成長したんだ。
と思ってそういう生活リズムに整えてあげていいと思う。
夜11時まで起きてるのは2歳児には遅すぎるんじゃないかな。
遅くても10時には眠るようにしないと
成長ホルモンが活性化しないとか、子どもの発達によくはないと思うので。
883名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 09:19:33 ID:Xt+BxOJe
>>880です
土曜日は昼寝せずに大丈夫だったんですが、日曜日は車で昼寝してしまい…
やはり11時前まで起きてました。

昼寝は卒業させます。ありがとうございました。
884名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 08:44:03 ID:Rly3M3cZ
質問なんですが…
2歳の息子。
朝9時起きは、早起きになりませんか?
もう少し早く起こした方がいいですか?
885名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 08:47:41 ID:JgUrbjgP
>884
早起きか否か、と言われれば早起きではないと思う。
個人的にはやや遅く感じるかな。
でも、それは両親の生活リズムにも関係してると思うけど。
(お父さんの出勤の都合で起きる時間が遅いとか)

ただ、来春に幼稚園を考えているのなら
少しずつ早い時間にしてあげる方がいいんじゃないかと思う。
たいていの園は9時には登園するだろうし
近い園に通うとしても、8時起きでぎりぎりくらい?
バス通園だったりちょっと遠かったりするともっとずっと早いし。
886名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 14:20:19 ID:G/XWqBqI
下の子の出産を機に、11時就寝9時起床だった子を、9時就寝7時起床にさせました。
でも、逆に私が遅寝遅起きになってしまい、朝の上の子の世話は親任せ。
授乳のために体力が消耗したり寝不足になっているので仕方ないのですが、二人以上の子持ちの人でも早寝早起きできてるのかなあ。
887名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 17:47:31 ID:j+a/26NA
>886
うちは子ども3人ですが
子どもは8時就寝6時起床、私は12時就寝6時起床です。
私があと1時間早く11時就寝5時起床にしたいところですが
もともと朝は苦手で、何時に寝ても起きるのは辛いからw
子ども達が寝た後の自分の時間が惜しくてつい12時まで起きてます。

出産後しばらくは、夜中の授乳もあって大変なので
無理して頑張らなくてもいいのでは?
上のお子さんが何歳かわからないけど、幼稚園や学校に行くようになると
親はイヤでも起きるようになるし。
子どものリズムが取れているのなら、しばらくは甘えて自分の体力優先してもいいと思う。
888名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 23:30:17 ID:8LOzaxia
時々ですが、子供(二歳児)の就寝時間が12時くらいになるのですが、それでも朝はいつも通り起こした方がいいですか?
普通なら、遅くとも10時には寝て、朝7時には起きます。
あまり早く起きられるのは、私もつらいので‥
889名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 23:39:44 ID:aCwAOC9L
親が早起きできないなんて情けない・・・
生活習慣の基本ができない親に育てられて、
子供が犯罪者になったとき、
「うちの子がそんなことするはずありません」
なんて言わないでね!!!
やることやってない親に言われたくねーって。
890名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 23:42:16 ID:mcLUY1U+
遅く寝ても、起きる時間はキチンと守ったほうがいいかも。
1回サイクルが崩れると、元に戻すのが結構大変ですよ。
891名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 23:45:23 ID:3siEZ+jW
スレ違いだと思いますが、お尋ねします。

>>19の夜驚症というものが、ばっちり旦那(26)にあてはまります
夜寝ていて、突然とびおきて、「息ができない」「体が動かない」等言います。
動悸や息切れもあり、たまに夢遊病のように徘徊することもあります。
無視してしばらくすると、自分で落ち着いて、寝ます。
だいたい一晩に一度ですが、多いときは、毎日あるときもあります。

遺伝するということで、今生後3ヶ月の子供がいるので、とても怖いです。
また、この病気を治療したい場合は精神科になるのでしょうか。
スレ違いすみません。
分かる方いましたらお願いします。
892名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 23:55:52 ID:mcLUY1U+
>>891
詳しいことはわかんないけど、気になることがあるなら迷わず小児科へ。
こんな時間に2chで質問するよりは、安心できると思いますよ。
明日の朝から小児科受診されることをお勧めします。
もし夜驚症なら、適切な病院を紹介してもらえるはずですし、
違うのであれば安心できますから。
893名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 23:57:00 ID:8LOzaxia
それじゃあ、下の子の授乳で一回は起きるから(今日は3時くらいに起きそうな予感)もうその時点で起きとこうかな?
昼間、猛烈にしんどくなるだろうけど死ぬわけじゃないし。
894名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 23:59:33 ID:5BNZ1IiD
…いくらなんでもそれは極端すぎないですか?
毎日その時間に起きるつもりならいいけど。
895名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 00:02:13 ID:fb6eSCaN
>>893
夜中に授乳するってことは、まだ小さい赤がいるんだね。
夜中に目を覚まして起きてるのって結構負担大きいんじゃない?
目覚まし準備して、ちゃんと寝たほうがいいよ。
896名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 00:04:17 ID:PgunAbRK
生後3ヶ月の段階では、たとえ本当に遺伝していたとしても診断できるかどうかわからないんじゃない?
昼夜の区別ができてきて、眠りの時間に突然泣いたり様子が気になるようなら受診
でいいと思うけど。

夜驚症の場合、小学校に入る頃に自然におさまることが多いようですが
26歳のご主人に症状があるというのは
よほどストレスが多い生活なのか、てんかんなどの脳の器質的な病変があるのか?
お子さんの前に、ご主人と精神科を受診するのが先でしょうね。
897名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 00:09:07 ID:fb6eSCaN
ちなみに、私も以前は早寝早起きが全然できなかった。
小さい頃から酷い低血圧と貧血持ってて、普通に生活してても立ちくらみとかしょちゅうあったし。
893さんみたいに夜中に目を覚まして「よしっこのまま朝まで起きてよう」って
挑戦したことあったけど、余計サイクル狂って大変だったよ。
とにかく、最初はしんどいかもしれないけど、
早寝早起きなんてクセになるから、夜はできるだけ早く寝る。朝は目覚ましかけて
キチンと起きる。コレ頑張って続けてたら、きっとできるようになるよ。
目覚ましで起きる自信なかったら、複数の目覚まし使っちゃえ。
デジタルじゃなくて、ジリリリリリリッリってなるやつ。
私は今でも念のため4個の目覚まし使ってます。
早寝早起きが習慣づくと、目覚ましなる前に自然と目が覚めるようになるよ^−^
頑張って。 長文ごめんね。
898名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 01:45:58 ID:bBjC/cpj
昼間、赤ちゃんの集まる会に参加したら、興奮してるのか眠たいくせに寝付けない。


やだもうこんな時間…

私も寝たい。

10ヶ月の赤ちゃんだが、こんな気持ち、新生児の時以来だ。


旦那はぐっすり寝ている。

ちょっとグチってみた。
899名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 02:49:57 ID:DY88itJ7
>>892
旦那の行動にずっと悩んでいて、>>19を発見して興奮してしまいました。
本当そうですね。
しかもここで聞く前にぐぐるべきでした。
ごめんなさい

>>896
そうですね
やっぱり旦那は治療したほうが良いですよね
ちなみに発作?は付き合ってた当時から頻繁にあって、本人は小さい頃から
ずっと付き合ってきたもんだからか、あまり気にしてないみたいです。
私としては、毎回起こされるし、怖いしで悩みなんですが…orz
子供達も様子を見つつ、検診で相談してみます。
ありがとうございました
900名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 12:48:38 ID:4THeP6Tr
子供は早寝早起きしているのですが、
諸事情により私が遅寝早起きになってしまった。
もう睡眠不足で、からだがガタガタです。

なんとか工夫して早寝します。
ここみてモチが上がりました、ありがとう。
901名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 23:01:12 ID:agmeVdLb
小1、年少、1歳0ヶ月。
みんなまとめて19時30分就寝。


金土だけサービスで20時30分就寝にしていたが結局眠くなってしまい20時頃には寝てしまう。

上が2才の頃は親と共に23時頃寝かせてたが上が幼稚園、小学校と上がっていく毎に就寝時間が早まり必然的に下の子達も早寝に。


しばしば私も一緒に寝てしまう事があって家族からは冷ややかな目線を投げ掛けられる。
しかし19時30分に寝た日は朝から元気で身体の調子も良い。


無視して早寝を貫くか否か…


902名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 23:45:15 ID:r3zxYFT2
2歳4ヶ月で11時就寝7時起床はどう思いますか?
午前中から適度に疲れさせ、4時頃から昼寝し2時間たてば切り上げる。
10時までには寝かせようと頑張っても、1時間半ほど目が冴えている。
昼寝は、3時までにして欲しいけど、どうしても寝てくれないから、眠くなるまで待っている。
夕方になると、もう寝させないようにしたら、かなり愚図ったり、夕飯前から朝までぐっすりの時もあった。
これって何が悪いのかなあ?
頑張ってあと30分でも朝早く起こすべき?
昼寝はもう少し早く切り上げるべき?
それともこの時期の子はこんな生活スタイルだと割り切るべき?
903名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 00:04:05 ID:gPnG0wtP
>>902
2歳4ヶ月なら、昼寝をしなくなってくるころだね。
昼寝の二時間は長いよ、夕方だし、30分の転寝で済ませたい。
昼寝をしてくれない日は、無理に寝かしつけしても時間の無駄かな。
愚図ったり、夕飯前から朝までぐっすりなのは、普通にあるので、
その日で対応すればヨシ。
朝は6時半に起こしてみたらどうだろう。


904名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 00:16:27 ID:atlpCsIx
>>902
7時に起きるのに4時まで寝ないの?凄いね。
ちなみに昼寝させるためになにしてる?
うちはまったく眠くなさそうな顔してても時間になったら布団を敷いてぎゅっと抱いて寝る体制にさせる。
この時にまだ遊びたいと泣くんだけど、泣く事が眠気を引き起こすので泣いてもぎゅっと抱いて布団から出さない。
好きな歌でも歌ってると落ち着き出してコロッと寝る。
私だけ布団に入って寝てるフリをするだけでも子供の眠気を引き起こすような気もする。
待ってても子供は寝ない。
昼寝を4時にさせるくらいなら15分や30分で起こす。
本当に早寝をさせたいならだけど
905名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 00:28:10 ID:gPnG0wtP
>>904
なんだか凄い寝かしつけだねw
人間す巻きのような・・・w
うちの寝かしつけは、8時にアンパンマンのCDをかけて、
寝る時間をお知らせしていた
寝てるフリは同意です。
寝かしつけよりずっと楽だし、母親が動かなかったら子供も諦めて寝るね。
まぁ、寝かしつけのつもりが寝ちゃうこともよくあるけれど、
それはそれで少しは体を休められるから、悪くないね。
906名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 01:02:26 ID:8L3xuSV/
>>904
同じような寝かしつけで最近まで頑張ってきましたが、私の場合は足を足で固定させて体も腕で巻き付けるため、苦しくて泣いて余計に寝ません。
それが後で虐待のような気もしたのでやめました。
また、あまりにも暴れたりすると顔や手を叩いて叱って、ようやく寝てくれて無邪気な寝顔をみてると、何て酷いことをしたんだろうと一人で泣く日々です。
朝の涼しい間に30分ほど散歩して、午後はDVDやおもちゃで遊びます。
昼寝の間、私も一息ついたり、家事を済ませるため、少なくとも2時間は欲しいとこなんだけど‥
なんかいろいろ考えて眠れない。
明日は下の子の一ヶ月検診あるから早起きしなきゃいけないのに‥
907名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 01:36:34 ID:atlpCsIx
>>906
叩いて叱るのは良くないと思う…
うちの子の場合このやり方だと30分で寝てしまう。
多分相当暴れるんなら本当に眠くないんだと思うよ。
うちはそんなに暴れないし、泣くのも1分くらいで後は落ち着かせて寝るまでの間は普通にぎゅっとしてるくらいだから。
本当はもう眠いはずなのに遊んでちょっとハイになって寝ない状態の時にこの方法。
つまり眠気を誘うだけだからそんなに大変じゃない。
いつもより暴れるならまだ眠くないって事だから諦めて寝たフリする。
本当に眠くない時は力が有り余って暴れるからわかるよ
908個人情報のご利用は計画的に:2008/06/02(月) 08:57:00 ID:kM6oNbv8
【社会】 「プロミス」社員による集団準強姦、客データを悪用していことが判明→25日付で解雇…大阪
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211989679/
909名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 10:54:59 ID:6aQGd46R
うちの赤@一歳2ヶ月
夜は早くて9時半に寝てくれる。寝ないときは11時とか日付が変わっても寝てくれない。

夜中は一回起きてまた寝る。朝は少し前まで8時起きだったのが、最近は9時〜10時すぎ…


最近、旦那との大喧嘩以降、何故か私が朝起きれなくなってしまい、朝早く起きて赤を起こさねば!と思うのに体が動いてくれないよ…

赤は早く起きると昼寝が午前・午後に一回ずつ。遅く起きると午後に一回。


ちゃんとした生活リズムつけてやらねばいけないのに…母が朝起きれないばっかりに、赤すまない…
910名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 15:28:44 ID:Nw2iyjIU
赤4ヶ月です。
3ヶ月くらいから8時起床9時就寝をクセづけていました。
開始当初は順調にクセづいていたのですが、なぜかここへ来て、昼夜が逆転してきてしまいました。

夜は1時間おきに泣いたり、朝5時くらいに目を覚ますいっぽう
日中、3時間ずつ溜め寝しています。
(今も寝かし付けていないのに、勝手にベビーラックの中で寝てます。)

この逆転現象、直すのは昼も起こし続けて疲れさせる力業しかありませんかね?
911名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 18:17:11 ID:GzOfbU1U
>>910
毎朝同じ時間に起こして日光を浴びさせて着替える。できたら顔も拭いてあげる。
昼寝はカーテンを閉めない。昼寝は15:00位までで切り上げる。
とかよく言われてる基本的なことはどうかなあ。

実際こういう些細なことの積み重ねな気が習慣に繋がるんだよね。
毎日続けるっていうのが難しいけど…
昼寝を阻止するにはやっぱり外へ出るとかかなあ。
でも寝ちゃう子は寝ちゃうみたいだよね。
うちのは寝な過ぎで気が付いたら寝てたということが1度もないので逆に羨ましい。
912名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 20:14:05 ID:i3zjM9CV
>なんだか凄い寝かしつけだねw
 人間す巻きのような・・・w

赤ちゃんが興奮して眠れない時は「みのむし」がよかったよ。
大き目のバスタオルとかタオルケットとかで
蓑虫みたいに顔だけ出して、動きがとれないくらい手足もすっぽりくるんでしまう。
そうして布団に寝かせたら、くるんだ上から優しくトントンしたりすると
体が包まれてるのが安心するのか、不思議とコトンと寝ちゃうんだよね。
もちろん寝付いたらほどいて、普通に寝かせてあげる。

未だに寝付の悪い息子@5歳
私もよく叱ってへこませておとなしくさせて寝かせてた。
早く寝かさないといけないのに、寝なくてイラついて。
子供も泣きながら寝るより
「あー今日は楽しかった」って笑って寝るほうがいいと思うから
私も昼間の過ごし方から習慣づけてがんばろうと思う。
913名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 20:48:36 ID:mAqSb2BK
うちも>>902さんと状況が似てる。2歳半。
7時〜7時半には起こして、12時頃には昼寝させるようにして、
昼寝も1時間半で起こしてたんだけど10時過ぎまで寝ず。

最近本人も昼寝したがらなくてなかなか寝ないから昼寝させない時もあるんだけど、
そうすると結局夕方に寝ちゃう事が多いんだよね…。
今日も4時ごろ寝ちゃって、仕方なく30分で起こしたけど、寝る前と起こした後は猛烈に不機嫌で困る。

昼寝を何時頃に、どの位させるかの判断がつかない。
914名無しの心子知らず:2008/06/02(月) 22:01:39 ID:j3mM9IxB
流れ読まずにお休みなさいage
915girl:2008/06/02(月) 22:13:49 ID:9FnYPynk
>>913

うちも二歳半の子がいて似たような状況です

朝おさんぽやら体操教室やらにいってお昼を食べても寝ず…

四時半すぎにおかいつみながらウツラウツラとしてそのまま八時すぎまで爆睡ということが何回かあって

昼寝を切り上げようにも 一時間以上ぐずぐずダッコ責めが続くとこちらもうんざり…

なのでうちは 眠くなりかけの四時くらいから夕飯の支度をして 五時夕飯 六時前にはお風呂 遅くとも八時にはねる

にしました
そうするとスムーズです

夜は自分の時間も比較的とれるようになりましたし 子は朝七時前には起きるので 規則正しい生活が送れるようになってきましたよ
916名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 02:49:56 ID:XgG8r1pu
1歳8ヶ月。
普通の日なら早く寝かせる事は出来るんだけど、徒歩では行けないショッピングモールとか行くともう全然駄目w
昼寝の時間を操る事が出来ないスケジュールだともう朝からその日の早寝は諦めちゃうわ。
この前も午前中に公園で1年に1度のイベントがあったんだけど、丁度良い昼寝時間に子供が眠ってしまって
無理矢理起こしてでもイベント行くか早寝の為に昼寝をさせるか悩んだ。
まあ早寝を優先w
その日はイベントの終了したがらんとした公園に行って8時には寝てくれた。
私自身子供と昼寝をするのが凄く幸せな時間なのでいつかは無くなる時間なのだと思うと一緒に寝てしまうw
917名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 00:03:45 ID:fzPxDlj0
>>902です
同じような状況の人がいて安心しました。
今日乳幼児相談行ってきたら、みなさんのおっしゃるとおり、寝ない時は何をしても寝ないし、無理に寝かそうとイライラすると、それが伝わって余計寝ないとのことでした。
この年齢では、昼過ぎではまだ眠くないけど、夜まではもたない。
だから昼(夕)寝も、眠かったら我慢させずに寝かせて、1時間半ほどすれば起こすようにすればよいとのことです。
でも私も一緒に寝たり、趣味に没頭してたらつい長引かせてしまう。
夜はどうしても遅くなる(今日は11時半過ぎ)けど、朝は決まった時間に起こせばいいですよね?
夜10時までに寝ないとセロトニンが云々言われてるけど、とりあえず今は夜寝る時間は気にせず、朝の早起きを徹底しようと思います。
918名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 03:24:30 ID:GehPFIfb
>>917
同じような状況の人って>>915さんのことですよね?
>>915さんは早めに夕食の支度をして八時にはねかせているって書いてありますよ。

夜遅くなってしまう原因が
>>でも私も一緒に寝たり、趣味に没頭してたらつい長引かせてしまう。
ならあなたが悪いんだから、それを改めればいいじゃない。
919名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 04:58:18 ID:YI24a4TI
結局こういう人には早寝は無理なんだよ。
させる気がないんだもの。
この年の頃は仕方ないんだって言い訳作りたいだけなんだもの。
920名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 07:00:31 ID:vX3Ei4PM
そうですね。
だったら、これからは夜中の下の子の授乳の後は、仮眠程度にし、昼寝もなるべくしないようにしようと思う。
そうすれば、9時頃には眠くなるだろうし、私が早寝することによって子供も早く寝ますものね。
下の子の授乳が終わったら自分も寝て、その次の授乳までぐっすり寝たらいい話です。
あ、子供が起きそうです。
ではまた!
921名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:58:31 ID://+IBB+E
>>920
うちも2歳3ヶ月がいるよ、今朝寝中。お昼だからもう起こすけど、
9時には布団に入って寝かすようにしてる。
結構すんなり寝てくれる。
でも、昼寝はする日もあるし、しない日もあるよ。
昼寝は無理やりさせなくてもいいと思うけど、
夜の寝る時間は決めて暗く静かにするのが一番いいと思う。
朝も、もちろん決まった時間に起こすよ。
922名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 23:04:57 ID:w0Dtp5bG
この時間になっても寝てくれない・・・絵本も読んで部屋暗くしたとんたん
ギャン泣き「おばあちゃんとこ行く!」もうすぐ3歳。部屋飛び出して
ばあちゃんのところ行ったよ。泣きたいのはこっちだよ。
昨日も0時近くまで起きていた。朝は7時に起こしているんだけど
もっと早く起こさないとだめか?
保育園でがっつり2時間半昼寝してる。もう昼寝やめて欲しい・・・
923名無しの心子知らず:2008/06/05(木) 23:27:12 ID:pvsgb9EO
>>922
保育園にお昼寝しないように、と言えないかな
朝は30分早く起こしてもいいんじゃない?
924名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 08:53:24 ID:/yGji9LY
>>922
同じだ〜(涙
うちこないだ3歳になったところ。昨日は11時半くらいまで起きてた。
9時には布団まで連れて行くのに遊んでる。
いくら保育園でがっつり遊んで疲れても昼寝でリセット。
これからしばらくは雨で外遊びできないのに昼寝はするよう。
朝は私の仕事の関係で6時半には起こしてます。
それでも元気。どうなってるのかなぁ・・・
925名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 09:15:12 ID:1cTN5HCf
雨には眠くなる物質が含まれてると理科の授業で聞いたことがある。
それに、雨で外に行けない分、興奮することもなく、逆に退屈で眠くなる だろうと僅かな期待をしてみる。
926名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 19:39:25 ID:6lQT6l7y
7:45までに食事終わり・・・ちょっと遅いかな
〜8:00までに明日の時間割の用意、はみがき
〜8:30 ドリルとボードゲーム、絵本

8:40までに寝せる
今日は食事の時間が遅かったので反省。
寝る2時間前に食事済ませるのが、成長ホルモン分泌には
ベストなんだよね?明日こそ、夕食を6時台にするぞ!!
927名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 19:45:54 ID:6lQT6l7y
そして、9時には3歳次男を寝せて、私は夜10時に寝る
ここ10年ぐらい日付が変わる前に寝た事ってないから、結構な挑戦だorz
でも「明日から早寝しよう」と思いつづけて10年経ってしまったから
もう絶対「今日頑張る」ことにする。
928名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 20:46:11 ID:T9hRqTtP
昼寝させないでほしいとか本気で保育園に抗議したら、ただのモンペだわ。
929名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 09:01:34 ID:3EtVrYsA
保育園って歳によって昼寝の時間が違うのかな?
うちの子、決まった時間に寝てくれないのが悩み。
みんなが起きる時間に眠くなるということも有り得る。
リズムが一定するまで入園延ばそうかな。
930名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 18:27:59 ID:22grS0BQ
6時45分に夕食開始
7時には食べ終わってヤッターマン見る
7時半に風呂
8時から8時半まで軽く勉強やドリル、読み聞かせ、はみがき
8時半に寝せる GO!
931名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 19:26:26 ID:BXQ3EC6/
子就寝
後は旦那と夕飯たべるだけ
子供が生まれてから22時就寝6時起きが定着した
毎日朝方までネット三昧だったのにな
932名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 19:55:33 ID:E/LH7hq+
うちの1歳時も就寝。
やっぱり8時前に寝てくれると楽だなー
933名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 20:13:35 ID:hqoX0aP9
家の1歳6ヶ月も就寝しました。これからキッチンの片付けて明日の弁当の下準備。んで私は22時すぎに就寝予定です。
起床は、私が5時半、子が6時半で定着してます。
934名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 20:16:18 ID:EHSKAtEH
ウチのガキンチョ1歳は21:30就寝 9:00起床

オイラはガキンチョより早く寝る
935名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 20:39:21 ID:V4KOyPJM
さっき布団に入ったから、そろそろ寝たかな?
小2と年中だけど、17時半〜18時頃にお風呂、その後に夕食
帰宅後すぐにお風呂でバタバタだけど、ここ2〜3年はこのペース
936名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 23:01:59 ID:fB+x9SS+
>>935
理想的なペースだなあ
うちもちょっと見習おう
日付が変わる前に寝られたことが殆どない私には
このスレの人たちは神かと思えてしまう。
起床時間はそこそこ早いんだけどなあ
今日こそ美容のために早く寝る。おやすみなさい
937名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 23:55:13 ID:b3tXEO5j
ウチの2歳児…
30分前位にやっと寝てくれた。生活改善しようと思って頑張ってるんだけど、 全然寝てくれない。部屋で電気消すと『ばばぁ〜』ってギャン泣き。
どうしたらいいんだろ…
938名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 09:42:04 ID:mOEzpzo4
みんな、どうやったら早寝早起きできるのか知りたかったけど、http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211530033/覗いてみたらだいたい参考になった
939名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:22:24 ID:Ob+Oypn5
>938
お昼寝が無くなると自然に早寝早起きになる様な気がする
で、幼稚園に行きだすと、自然と規則正しくなるよ


3才2ヶ月 男児年少

お風呂 16時半〜17時半の間
夕飯  18時〜19時の間
歯磨き/テレビタイム 19時〜30
絵本読み 19時半〜20時頃
就寝  20時

起床  6時半〜7時半


 
 
940名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 12:46:25 ID:H99rLWy/
>>939
うちの男児年長と全く同じタイムスケジュールだわ。(絵本読みまでそっくりw)
このスケジュールにしたら夕方から親はすごく忙しいけど子は早寝早起きになった。
コツは夕食を前もって準備しておくのがポイントですね。
941名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 17:45:09 ID:kHaWwZUI
夕飯のメニューは、いつも3〜4日分は考えている。
早く作れるものは、子供が幼稚園へ行っている間に作り置きしておくと、夕方楽できるよね。
5歳娘、9時前就寝、6時半起床。
体力ついたせいか、8時に寝ることがなくなった。
942名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 19:45:04 ID:PqOOz+6l
2歳過ぎてから早寝早起きの習慣をつけ始めて眠くなければ無理に昼寝をさせないことにした。
寝かしつけは夜の一回で済むものの、昼間どうしても寝て欲しいときに限って寝てくれないのも悩み。
私がしんどくても相手しなきゃならないし、5時を過ぎてからぐずったり金切り声をあげたりするためこちらもイライラ。
おかずとか作り置きしときたいけど何をどうすればよいのかわからない。
943名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 21:59:38 ID:p3kMKZ8Z
えらいなー子供が2歳の時なんて、昼寝したりしなかったりで
睡眠サイクルメチャメチャだったわ
私もなんにも考えてなかったし

良スレ&おやすみなさいage
944名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 23:32:39 ID:+iNEE4Uc
ドケチ板すごいなー
神のような人がいっぱいいる
おやすみなさい
945名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 05:23:08 ID:XZ+rcERV
おはようございます。
もう子どものお弁当ができた。(夕飯の残りをチーン)
子どもが起きるまでは自分の時間。
今日は雨なので洗濯物も干さないから、2ちゃんしてよ。
946名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 21:19:49 ID:+XJc8Qa3
5時起きスゴス
私も明日は6時に起きよう
風呂入って10時には寝るぞ
おやすみなさい
947名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 23:56:39 ID:O7y1bKOR
あああもうだめだ
おやすみなさい
948名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 00:49:42 ID:ZnuPQhHz
4ヶ月赤もち、
旦那の帰りを待ってのお風呂という典型的な例?、
赤9時お風呂→10時赤就寝、私0時すぎ就寝。
赤は2度パイで起きるも、
添い乳するとまたすぐ寝て結局昼11時まで寝続ける。
昼寝はあまりしなくて、
車に乗せるとうとうとするか、
しても30分。
そのサイクルを今日トメさんに注意されました。
お風呂は夕方ひとりでいれて、
夜8時頃には寝かせた方がいいと…
でも旦那の唯一率先してやってくれるのがお風呂だし、
コミュニケーションの場となってるお風呂をやめてもらいたくないというのが私の思い。
毎日お仕事から帰ってきたらもう赤は寝てるなんてかわいそうで。
でも今のサイクルだと1歳から保育園始まった時大変だと言われ、
確かになぁと思うんだけど…
949名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 01:09:07 ID:gJ2rjrXx
もう暑いのにお風呂一緒に入ってるの?
旦那は休みもないくらい忙しいの?
旦那はなんて言ってんの?
950名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 01:28:42 ID:a7gMFXB/
>>948
旦那がかわいそう、より
赤さんの脳の成長をまず考えて
あげてほしいと思うよ。
まあ、時間だけ変えようとしても
変わらないかもしれないし、
1歳間際に修正してすんなり
いくかもしれないし、今のパターンで
よく眠れてるのかもだし、
一概には言えないけど。
951名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 12:41:25 ID:O2yyGkFn
>>948
4ヶ月でサイクルなんてまだ決めなくていいんじゃないかと
思うのは、私だけじゃないはず。
私は、お風呂の時間より
>添い乳するとまたすぐ寝て結局昼11時まで寝続ける
というのが気になる。
自分の時間が出来て楽かもしれないけど、
朝はちゃんと起こして、活動するほうがいいんじゃないかと
952名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 17:32:35 ID:qEY1sEBS
>>948
わざわざ待つ必要なし
さっさと終わらせるべし
953名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 18:50:15 ID:/b9RIBiL
あの…ちょっと込み入った質問ですが皆さんはいつ旦那さんと仲良しするの?
10時とかに寝ちゃったらできなくない?
旦那さんは後から就寝しにくるんだよね?
954名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:16:36 ID:0S+fCaN7
短パン
955名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 22:57:53 ID:oCjKFA2y
おやすみなさい
956名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 23:59:26 ID:D8Iz15Ia
>>951
うちは四ヶ月の時には大体もう生活リズムは出来ていたよ。
夕方お風呂に入れて、7時には寝てた。

旦那さんには休日たっぷり赤と遊んでもらう事にして、お風呂は諦めた方がいいと思う。
旦那さんより赤さんの方が可哀相。
今からそのリズムだと二歳、三歳になったらもっと寝なくなって平気で0時とかまで起きてると思う。友人の子供がそう
957名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 18:41:55 ID:WH+uAF7w
今日は私も絶対に10時に就寝する
できなかったら死ぬ、くらいの覚悟でやるぞ
958名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 21:51:36 ID:VN4bm00d
私もam6:00起きpm10:00寝を目標にしていますが
朝は何とか起きれるものの早寝というのが中々出来ないもんだな、と思い知らされました。
寝るのはpm11:00過ぎになってしまう。でも朝ちゃんと起きられるだけでもましだと思うようにしているよ。
959名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 09:07:45 ID:VmO+0IT0
子供と同じくらいの睡眠取ってるはずなのに、子供の方が元気。
今まで昼寝してた子が、あまりしなくなってからは、合間に子供の相手や夕飯のしたくで忙しくて一息もつけない。
夜はもうヘトヘトで寝てしまう。
お陰ですっかり趣味や教養が減った。
960名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 11:05:26 ID:yPzeXroR
子供と一緒に毎日20時に寝ても、朝起きれない。
子供の起きるのが9時近くだから、一緒にだらだらと寝てしまう。
961名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 11:16:20 ID:spA7zOxS
>>956
うちはリズム作り始めたのは6ヶ月くらいからだったよ。
きちんとリズムつくようになったのは断乳した1歳0ヶ月(8時就寝7時起床)
いくらなんでも4ヶ月でリズム作らないと2〜3歳で早寝早起きできない子になる、は言い過ぎ。

早いうちからリズム作れたのは、たまたまあなたの子供が良い子だったからじゃない?
リズム作る側としては、早ければ早いほど楽なのは分かるけど。
962名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 22:24:19 ID:HvOwNiaO
よっしゃ寝るぞー
明日6時半起きだから、それでも8時間も寝られる!
早寝スバラシスおやすみなさい
963名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 19:58:24 ID:gsev7VEY
おやすみなさい
964名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 21:51:35 ID:hf364sES
はやっ!
965名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 23:41:05 ID:KaAj+yZK
7時や8時に寝る人って夕食の準備はいつしてるのだろう。
朝も4時起きくらいとか?
966名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 23:28:22 ID:J2v0mLnp
うわーん
こんな時間だorz
せめて日付が変わるまでに寝るッ!!
おやすみなさい
967名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 23:50:42 ID:sk374f8o
うちの子(3歳半)は深夜1時30分に寝て、昼の12時に起床。
昼寝なし。
明日は8時に起こさなければいけない、早く布団に入るけどまだまだ寝る様子なしorz
968名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 14:04:38 ID:fq9dcyjs
>>967
でも早寝早起きの習慣をつけるには、まず早起きからさせるといいって聞いたことがあるから
今日はチャンスかもよ。お昼ねを早めにさせて3時くらいまでに起こせば、夜早く寝るかも。
969名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 18:55:25 ID:6pmJTsiF
おやすみなさいage
ホントに寝るのは8時ですが
970楽勉しようよ:2008/06/25(水) 21:21:05 ID:kImVire2

楽しく真面目な小学生の勉強記録のブログです。

http://blog.livedoor.jp/education2009/
971名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 23:28:41 ID:/aAymWZ1
おやすみなさい
972967:2008/06/26(木) 00:45:31 ID:mJWQaicc
>>968
ありがとうです。
昼寝起こすのが16時になってしまい、今も布団の上ででんぐり返りして遊んでます。
旦那が眠れないと怒って隣の部屋に移動していきました、明日また早く起こしてみます。
973名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 01:45:18 ID:DTfbvHJK
子供と一緒に20時に寝るとこの時間に目が覚めて困る
22時就寝が私にはベストだな。
子供は6時には起きるから、またこれから寝るお
974名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 22:08:13 ID:9CuggVIw
外へ行きたいというので昼間の炎天下の中二度も散歩に行き、親子で昼寝するつもりだったけど、子供だけ元気で昼寝はパスされた。
最近は昼寝なしの日も少し出始め、夜は9時には寝てくれる。
今日もその勢いで頑張ったが失敗!先程やっと寝てくれた。
二歳半のくせに、ここまで体力ついたとは‥
子供は眠くなるといつでも寝るというのが本当だとしたら、眠くないから今まで起きていたということなんだろうか。
成長ホルモンがどうこうよりも、体調を崩さないか心配だから明日は8時頃まで寝かせてやろう。
975名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 03:56:07 ID:hHAMmRhb
朝日を浴びない、朝食抜きの子はウツ病になる
http://www.geocities.jp/saitamamck/fl-kunou/kodomo/558-asagohan.htm
1〜3歳の乳幼児の約1割が、よふかしで、朝食を食べないことがある。
朝日をあびないとセロトニン神経が動かない。うつ病の人はセロトニン神経が弱体化しているとして、
セロトニン神経に作用する抗うつ薬を与えるほどだ。さらに、前頭前野は重要な精神活動をしているが、
そのエネルギーは、ブドウ糖だ。

朝ごはんを抜くと、午前中の前頭前野がエネルギー不足だ。前頭前野が失調すると「うつ病」になりやすい。
朝食をとらない子は、やがて、うつ病になったり、キレやすい子になるリスクは高いだろう。
親は、こういうことを理解して、子どもを将来不幸にしないために、幼児にも、朝ごはんを食べさせるべきだ。

関連スレ
【脳】セロトニンが不足すると目先の利益にとらわれやすくなる
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213102912/


ありがたいことに、牛乳にはトリプトファンっていうセロトニンの原料になる物質が入っている。
よって、牛乳を飲んで朝日をあびよう。
976名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 08:43:52 ID:1aL6EAPV
いつも8時すぎには寝てるんだけど、最近ずっと5時起き、早いときは4時起き…。
昼寝しても8時には眠くなってるからちょうどいいんだろうけど、朝早すぎるのがつらい。
前は6時起きだったのに、日の出に合わせて早くなってきたorz
977名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 18:46:42 ID:oTk1N95R
今日朝遅かった。
暑くて公園も行けなかった。
なので昼寝なしで早々に夕飯とシャワー浴びさせ歯磨いたら今寝た〜。
この時間に寝ても朝8時まで寝てたりする。
でも明日は頑張って6時に起こすぞ!
おやすみなさい
978名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 19:07:15 ID:kr8pb8eI
良いな〜!
うちは以前昼寝しなかったとき、早めに風呂や夕食済ませて7時に寝かしたら、それが昼寝と勘違いしたのか、10時頃起き出した。
おかげで2時まで付き合わされた。
にも関わらず子供は7時に起きてたのでその日はだるくて仕方なかった。
979名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 11:25:23 ID:Ne9kcF/4
早寝早起き、夏休みの間持続させなくちゃ。
980名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 12:05:57 ID:Ism06Rlv
1歳2ヶ月
なんとか夜は9時前後、朝は7時前後に起きるサイクルになってきた…かも。

1歳までは朝7時に起こしても、昼寝ばっかで結局0時前後に就寝。
ひどい時は日付変わって2時前…なんてことがしばしばで
どうしようかずっと悩んでいたけど、
1歳過ぎて、昼寝がだんだん少なく済むようになってきたので
午前中1回を短め(1時間以内)に、
午後2回目は2時間寝たとしても3時半までに起こすように仕向けたら
定着してきた。
良かった良かった。
981名無しの心子知らず
こんな時間まで起きてて何が早寝早起きだかorz
電源切って寝ますおやすみ