○○寝かしつけスレッド 二晩め○○

このエントリーをはてなブックマークに追加
900名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 13:11:53 ID:kVRBGzEG
>>898です。
報告です。
あれから「赤ちゃんがすやすや〜」の本を参考に、寝る時のおしゃぶり・添い寝・抱っこ・
ゆらゆら・ミルク全てをやめ、起きて2時間の眠気の波を利用してねんねトレーニングを
はじめました。
おしゃぶりは普段でも一気に使う頻度がなくなり、今では無くても平気そうです。
(ネントレ開始3日ほどで)
1週間ほどたちましたが、数日前から夜中起きなくなり、ベッドに連れて行くと10分ぐずって
寝るようになりました。
901名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 13:31:35 ID:kVRBGzEG
続きです。
本の中の「寝ないで泣く赤は賢く学習してるから、泣けばあなたが何とかしてくれると思って
泣いている」
「どんなに長時間泣いてもいつかは疲れて寝る」という言葉に救われました。
実際赤が賢いかどうかはさておき、「一度ベッドに寝かされたらどんだけ泣いても、パパも
ママも時々なぐさめにきてくれるだけで泣くだけ無駄。」という学習をしたようです。
5分おきになぐさめに行くのは、声を聞いているだけでも心が張り裂けそうでした。
初日は6回くらいなぐさめに行ったかな・・・。
今でも寝つきの悪い時はなぐさめようが長時間泣き続けますが、一度根負けしたら赤も
「長時間泣けば抱っこしてもらえる」と学習してしまうので、「空腹・空調・体調」が悪くない
限りネントレを続けています。
今後また状況が変わったら報告します。
902名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:09:21 ID:2Dd1DIUV
899さんはは5時間もよく頑張ったね。お疲れさまでした。
うちは数回チャレンジしたけど、毎度2時間やっても寝ないし
こっちがその都度のギャン泣きに耐えられないので断念しました…。
898さんみたいに6回ぐらいですんなり寝てくれたなんてすごくうらやましい。
899さんみたいにものすごく手こずったけど最終的には成功したって人はいるんでしょうかね…。
903名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 23:59:16 ID:b+sDvJLx
>>899です。

>>899
かなりいろいろ調べられているようなので知ってるかもしれませんが、ジーナが効力を発揮
するのは低月齢とききます。
うちもジーナは合いませんでした。
離乳食をはじめて1日のスケジュールがずれることも増えたので。
すやすやねんねはどうでしょう?
うちもそのうちまた夜泣きが復活するかもしれませんが、今のところは何とかなってます。

>>902
ギャン泣き、本当に心が張り裂けそうになりますよね・・・。
ネントレ開始にあたって、旦那は「そばにいるとかわいそうになってつい手を出しちゃう」
ので部屋の外でネントレ。
私は「どんだけ泣いてもそばにいることで自分の心を無理やりw納得させられる」ので
ベビーベッドの隣で転がってネントレしています。
そばについていたことで、短期戦の時と長期戦の時の泣き声の違いも分かるようになりました。
すんなりといえど、昼間興奮したり知らない人にいっぱい抱っこされたりした日には、夜
泣きすることがあります。
1日のねんねのうち数回成功→2日に1日成功→3日に1日成功  ←いまここ
今日もちょっと興奮することがあったから、夜泣きするだろうな・・・皆さん頑張りましょうorz
904名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 00:00:28 ID:b+sDvJLx
まちがえた。
上は>>898です。
>>899さんごめんなさい。
905名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 03:48:49 ID:gMQacpfY
4ヶ月の男の子の父親です。
妻のミルクコントロールに憤りを感じています。
昼間に長時間寝た赤ん坊は、夜長時間は寝てくれそうに無いように思うのですが、
どーもこんな方法で、再度長時間睡眠にもっていってる感じがします。
夜中の寝かしつけ、私が赤ん坊を寝かせようとしても、泣き喚き寝てくれない時があります。
寝ないのなら、眠気が来るまであやしてあげようとしても、涙をぼろぼろ流して泣き喚き事態は悪化して行きます。
オシメを変えてもダメだし。
妻が私に託す前に、ミルクを与えてげっぷをさせたと言う時間から1時間も経たない内に、赤ん坊は壊れてしまうかのように暴れて泣き喚きます。
当然、1時間も経っていないのに、ミルクを与えようとする事さえ出来ません。
3時間泣き喚き、暴れまくる赤ん坊をなんとか黙らせようと必死にあやします。
そして、やっとミルクを与えた途端に爆睡です。
906名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:19:09 ID:GVp34w2I
ごめん、>>905が何を言いたいのかさっぱり分からない
907名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:30:23 ID:KwnCpBAJ
同意
908名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 10:33:42 ID:/YqLpJal
同じく
意味不明
909名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:21:41 ID:0WbvjFFs
奥さんはミルク飲ませてゲップもさせたって言ってるけど、
ミルクはほんの少しだけあげたorあげてないんじゃないかと思う。
泣き出したら色々やってみるけど泣き止まなくて、ミルクだろうと思うんだけど、
奥さんは「まだ1時間しか経ってないからダメ!」とくれない。
たっぷり泣かせて泣かせて泣かせて疲れきったところにミルクあげて
満腹感と疲れで寝かせるという奥さんの作戦なんじゃないかと勘ぐってる。
こんな寝かしつけ方ってどうなのよ?>>905はイクナイと思う!

ってことが言いたいんじゃないかとゲスパー。
910名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 12:07:48 ID:8WdsbFrT
>>909
追加ゲスパー。

奥さんが面倒見てる昼間に長時間昼寝させてるから、
旦那さんが面倒みることになってる寝かしつけの時間に
赤さんが寝てくれない。
一番ぐずってる時間の面倒を見させられてる、と読んだ。
911名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 12:26:02 ID:6nCQ9qXF
きっとパパが嫌いなんだお(´・ω・`)
夜寝る時はママンがいい(σ・∀・)σ
912名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 12:31:16 ID:W3uNQnjh
>>905が赤に嫌われてるのかw
913名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 12:15:39 ID:w+Dj0RjA
お昼寝をたっぷりした赤は夜寝るはずもないので
妻はわざとミルクを少なめに与え、泣き喚かせて疲れさせることで眠らせようとしている
その事が許せない
さらにその手こずる時間帯を自分に割り当ててるのもズルイ
って感じかねぇ
4か月の赤って寝る子は合計で13時間くらい寝るんじゃない?昼間ねっぱなし?
914名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:45:10 ID:2qPeUP46
しまったNHK教育「すくすく子育て」
(テーマが寝かしつけ)見ようと思ったのに忘れてしまった

どなたかどんな感じだったか見られましたか?
915名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:50:28 ID:ePCgyu+5
見ました。
でもながら見で、保育園の寝かしつけシーンと体温変化のグラフしか覚えてない…
寝る前の儀式とか言ってたような。
しっかり見てた人いるかな…
916名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 21:58:46 ID:Zcl8RX0v
見てたけど何かイマイチでした。
2ちゃんでは出尽くしたような話が多かったかも。
体温変化のグラフは初めて見たけど、だからどうしろと?って感じでしたw
917名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 22:18:27 ID:4bLgVz6U
すくすく子育て、金曜の13:20から再放送するよ。
見たけど、いまいちだった。
内容は、
0歳までに睡眠のリズムを整えろ、ずれた睡眠のリズムは2週間で戻る。
対策としては、子どもがこれから寝るとわかるように、同じスケジュールを繰り返す。
保育園での生活を例にだして、午前中はたくさん遊んでお昼ご飯食べて、寝る前に自分からトイレに行ったりするように
子どもにこれから寝ると意識付けするようにしましょうとかだった。

それが簡単にできたら苦労しないわって思った。
相談者の、だっこでは寝るのに布団に寝かそうとすると起きるのですが、どうやったら布団で寝ますか?という相談に、
どこかの保育園の園長先生だったと思うが、赤ちゃんを布団で寝かして家事などしようとせずに、赤ちゃんと一緒に休んだっていいじゃないと答えてた。
うちの子どももすぐに起きてあまり寝ないから、どんな方法があるのかと思ったのに、答えになってないじゃんと突っ込みいれたわ。
自分も横になって休みたいから布団で寝かせたいのに。
918名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:19:09 ID:LuBmDWAn
>>917
そうそう、あの園長先生全然現実的な対処法言ってなくてイライラしたw
919名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:48:07 ID:Srf0SIBW
>>914です
ありがとうございました。
再放送の情報まで!と思ったけど、あまり見なくてもいいかも・・
920名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:26:33 ID:62zwhiVB
保育園って、親が近くにいない・同じ年の子が集団で生活してるからこそ
できてるってことあるよね…
保育園児だって家にいたらまた違うだろうし。
結局決定打はないってことかね。
921名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 17:13:03 ID:uUBuYPWV
ほす
922名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:24:13 ID:9vY+7K7+
@5ヶ月の息子。

お昼寝はだいたい2〜3時間。
起きてから買い物やらで外出。
夕方帰ってきて7時ごろお風呂。
上がって間もなく睡眠。。

3ヶ月の終わりくらいまで胎内音やら、ナイトメリーやらそれなりに寝かしつけに
労力を注いできました。
あるときに授乳後、布団にねかせ(寝グズがはじまったら行こう)と家事をしていた
ところ知らないうちに一人で寝てくれていました。
それからというもの昼も夜も完全放置です。

日によればグズリが長いときもありますが、大抵う〜う〜言えば首を振り出して寝てくれています。
今があまりにも楽すぎて、もし夜泣きがはじまったらと思うとなんだか怖い。。
923名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:36:05 ID:TseDhFGf
すくすくって現実的じゃない話ばかりよね。参考にならん。
食事時のしつけもそうだった。
どれも「今は出来なくても続けてれば成長して出来るようになってくる」ってだけ。
924名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 12:41:08 ID:xIpUjlEx
関連しそうなスレ立てました。
情報交換できれば幸いです。

【静か】寝た子を起こさない生活【快適】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235014092/
925名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 17:02:19 ID:m2+rBRgh
以前どっかでチラ見したうろ覚えの寝かし付け方で、
お気に入りの人形やぬいぐるみにお布団かけて
「ウサちゃんおやすみ〜。さああなたもねんねしましょうね」
ってのがあたので、わーわー言ってる娘一歳十一ヶ月に試したところ、
逆に面白スイッチ入って「ねんね!ねんね!」
とさらに家中の人形引っ張り出してきて寝かす遊びを始めたことが…

まさに>>1
自己流では正しい効果は出ませんので、きちんと本を読まれることをお勧めします。
をやってしまったわけだ。
926名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:33:23 ID:Qg6jcMyJ
ベス流のおしゃぶりはなれなんとか・・っていうのは
おっぱいでするもんでしょうか?
おしゃんぶりを咥えさせ、離してってやり方でも
とゆうか、おしゃぶりでも効き目ありますか?
927名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 13:10:57 ID:rtiRVeZD
赤5ヶ月、4ヶ月辺りから夜泣き開始。
添い乳すればすぐ泣き止むんだけど、離すとまた暴れだすので朝まで腕枕して添い乳です。腕が一日中震えるようになりましたorz
最近旦那が働けって言い出したけど、今は夜ほとんど寝れてないから仕事なんて無理!!
なんとか添い乳以外の寝かしつけを考えなきゃな〜と昨日色々試してみたが、赤が泣き出して3分くらいで旦那ブチギレorz
せっかくいい感じに誤魔化せそうな所だったのに、結局乳あげちゃいました…。
皆さんネントレの時旦那さんどうしてます?
諦めて添い乳しながら上手く寝るしかないのかな…。
928名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 21:09:49 ID:AKEvWvXz
s.e.n.sの曲を聞かせたら、一曲めでコトンと寝た。びくーり。
929名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 21:27:23 ID:xKYgFRce
>>928奥様はもしやミセスシンデレラ見てた?
930名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:01:25 ID:tEF89mG/
布団ごと赤を抱っこして寝かせるといいよ
931名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:15:02 ID:aNYLhttz
>>928
6ヶ月の赤餅

うちも昼夜問わず1人で寝ない子で添い乳&腕枕で二時間寝たら嬉しい感じ
けどおしゃぶりを覚えてからは抱っこして寝かしたあとおしゃぶりチュウチュウしながら布団で1人寝れるようになったよ
おしゃぶり無理かな?
932名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:50:55 ID:nCySKYky
チョイとチラ裏。

だっこしたら眠ったので、布団に寝せようとしたら
ぱちっと目を開け手足バタバタさせて起きてしまった。
そこから寝かしつけるのにいつもより2倍以上の時間がかかり、
いいかげん疲れたのと、「人間だもの、いつか寝るさ」と気持ちを入れ替え、
赤を布団に寝かせ、時々横目で様子見つつ側で読書した。

始めは視線キョロキョロ、手足バタバタ、やがて「う〜う〜」と
泣くような、泣かないような声を出し(この声が出るのは眠い証拠)
しばらくしたらすぅっと静かに寝た。その間およそ15〜20分。

なんか、寝かしつけるために、全力で抱っこやら子守歌やらを寝るまで延々やるより、
言葉は悪いけど、若干放置気味の方が疲れなくていいのかなぁ、と思った。
ひょっとしたら赤も「一人で眠れるからちょっと放っておいて」と思ってたかも知れん。
933名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:21:58 ID:e5Wf7RqE
>>932
赤さんいくつですか?実はうちも全く同じでした。
6ヶ月過ぎた頃からベッドに寝かすときに起きてしまうようになって、
その都度抱っこして寝かしてたんだけど、いつもの倍時間がかかる。
ある夜、抱っこ→ベッドの繰り返し一時間半に疲れ、
ぐずってるままにしてみたら10-15分で寝た!

翌日からはどういうわけか早朝から泣いて起きる事も無くなりました。
(7時に起こすまで寝てる)
最後三行に同意。
ある程度月齢がいってる子なら、ほっといた方がいい場合もあるのかも。
そういえば「スーパーナニー」でも寝ない子のしつけは基本放置だったなー。
934932:2009/03/11(水) 00:40:21 ID:409ZYRZv
>933
まだ2ヶ月半です。
母乳飲んだ後やだっこしてしばらくしたら寝るという感じで
「なんて親孝行な子」と思ってたんですが、
ここ最近素直に寝てくれなかったんです。

これから月齢が上がって行くに従って
更に酷くなったりするかもしれないけど、
今回みたいに気張らずにしていけたら、と思います。
935933:2009/03/11(水) 03:05:17 ID:e5Wf7RqE
3ヶ月や6ヶ月辺りって、
睡眠パターンとか細かな事とか色々変わる時期のような気がします。
932さんちの赤さんは、自力で睡眠に入れる事を既に学習したのかも。
二ヵ月半なのにおりこうさんだー。
936名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 01:04:29 ID:yQALhSKM
赤@十ヶ月
8ヶ月頃から、寝室を真っ暗にして一人にすると朝まで寝るようになった。
赤のマストアイテム。
かあちゃんの枕。
かあちゃん臭が染みついているのか、
電気を消した瞬間に、枕にダイブして頭をぐりぐり押し付けてその枕を抱き抱えるようにして寝る。
なくてもあっても寝れるみたいだけど、とりあえず頭ぐりぐりは日課に。

アロマとかもいいみたいだけど、
かあちゃん臭アロマもいかがですか?
お手軽ですww
937名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 13:18:21 ID:SCyZjAR5
泣かせっぱなしにする訓練で眠るようになった赤ちゃんは、深く眠るように
見えます。
けれどもそれは、トラウマを経験した乳幼児は、深く眠るから、なのです。

(「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」より引用。)

↑ウィリアム・シアーズ博士推薦のネントレ?本です。

「これなら、赤ちゃんを朝まで眠らせる方法がわかりますよ。
 もちろん赤ちゃんを泣かせることなしに。」byシアーズ博士

寝ない子を持つお母さんたち、ほんと大変だと思う。気が狂うよね。
私もそうだった。でも泣かせっぱなしにしないでほしい。
私は他のネントレ本(泣かしっぱなし推奨の)じゃなく、この本と最初に出会えて
本当によかったと思ってる。

26ページ、ジーン・リードルフの著作からの引用だけでも読んで!!
泣かせっぱなしがこんなに残酷なことなんだって改めて思いました。
938名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 13:31:03 ID:odpo20D+
泣かせっぱが可哀想って泣かせっぱの親だって可哀想じゃない?
特に第一子
寝られない、はじめての赤でノイローゼ気味な人だっているんだから変な主張はやめたほうがいいとおもうよ
お母さんあっての赤ちゃんなんだから
みんな色んな家庭の事情を抱えて生活してるんだから
939名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 14:01:25 ID:Z9yzWJKw
そうだよね。
泣かせっぱなしにしたくなくてもカアチャンだって参って泣かせちゃう時だってあって当たり前だし、仕方ない。
何も、泣かせたくて泣かせてるわけじゃないし。
泣かせるのは残酷なこととか、いらない。
赤は泣くのも仕事だと思う。
940名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:27:12 ID:jAJcE1+W
>938 私も第一子で、寝てくれなくて、ほんとしんどかったから、書いてるんだ。
   この本読んでみてほしくて。
   親が可愛そうってことも、この著者はちゃんと理解して、親のため、そして
   子のためになるように、って内容なんだよ。変な主張かな?

>939 赤は泣くのも仕事←これはちょっと違うと思う。
   もちろん、家事だって仕事だってあるし、まったく泣かせないなんて無理だと
   思うし私もあるよ。
   そうじゃなくって、ネントレと称して、【わざと】泣かせておくことについて
   レスしたの。
941名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:55:01 ID:40SZF6v/
わかったわかった。気が向いたら読むね。ハイ次。
942名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 21:15:01 ID:SAG4Ss/i
布団におけば泣くうちの娘に効果あったのは
・敷布団を3分の1だけ裏側におる
・首の辺りを折った段差付近に置くと腕が抜きやすく起きにくい
・胸はさいごまでくっつける


でも最近ダメになったorz
943名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 23:20:59 ID:FTmTleuj
>>937
興味があるので、そのウィリアム推薦のネントレ方法を掻い摘んで教えてケロ。
ジーナみたくスケジュール管理する系の?
944名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 08:44:20 ID:F0eY8D7c
>>941
人の意見や経験も参考にしなよ。
みんなベストな方法を知りたくて、情報集めてる。
ここはそんな情報交換する場でしょ?

それを取捨選択するのは当人だけど、
わざわざ吐き捨てるような書き込みをしても
スレの雰囲気が悪くなるだけで。

945名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:37:49 ID:m2ZnH8Kg
でも>>937は泣かせる系のネントレしてる親を糾弾してるだけじゃん。
ここに来てる親はみんなギリギリなのに
人のやり方否定するだけじゃそりゃ叩かれると思う。

泣かせっぱなしがこんなに残酷とか書くんだったら
>>943の言うようにこういう方法もあるって具体的に教えてほしいわ。
946名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:23:28 ID:dLOo6koy
もうすぐ二ヵ月ですが、昼間はあまり長時間寝なくて夜は12〜1時に寝かし付けて朝8時位まで寝ます。寝すぎでしょうか?間に起こして授乳したほうが良いのでしょうか?
947名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 15:30:01 ID:QG4rGWpL
>>946

おい、もう朝の3時だ。
起きて飯食って、また寝ろ。

なんて言われたら辛い…。
もう、朝起きてからでいいよっ(怒)!
ってなりません?
948名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:56:12 ID:dLOo6koy
>>947
そうですね…
ちょっと心配だったけど、今のままでいきます
ありがとう
949名無しの心子知らず
>>948
寝ないのは問題かも知れませんが、
寝過ぎは大丈夫だと思いますよ。


逆に親孝行な子かもね。