ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part51
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1153662043/l50
2名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 22:09:03 ID:wOcSXEy+
2げとできたかな
3名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 22:09:23 ID:PLxBC6At
3ゲト
4名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 03:53:15 ID:NfhYB0gZ
4様。と書いてみる。
5名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 08:46:01 ID:0PGz4PWB
1乙!スレ立てようとして無理だった前スレ985が通りますよ…

ドタキャンは申し訳ないから、午前中はどうかと打診したら、最初半分はOKだったのに
半分×で、今回はなかった事になりました。

私が忙しいだろうと気を遣ってくれたらしいけど、朝でも来て欲しかったな…
1〜2組くらいならランチでも一緒しようと、ワクテカして宅配のチラシ見てたのにサミシス(´・ω・`)
ああやっぱ私大勢はなんか苦手だ…
6名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 14:07:54 ID:bfqqJjev
幼稚園の説明会・願書提出シーズンで
どこでも「おたくはどこへ?」と腹の探り合いで鬱。
2年保育が主流の地域なので
今年春入園した我が子の同級生たちがぼちぼち進路を決めつつある。
仲良しさんが別の幼稚園へ行くと聞いたり、
園の悪い噂ばかり言われたり、
園ママとはちょっとしたトラブルなんかもあったり
ここんとこいいことないよ〜。
そんな時に気分転換〜と公園へ繰り出すと
私抜きでママ友たちが・・・。
普段なら「あ〜来てたの♪」と割り切れるのに
誘ってくれなかった・・・とさらにどんより。
そこへトラブってる園ママ登場〜
もう家でじっとしとこう (+_+)

7名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 15:00:44 ID:0PGz4PWB
5です。午前中OKくれてた親子もキャンセルした理由わかってしまった…

昼から私以外の皆で集まる事になったんだわ…
私ははなから無理だったからいいんだけど、誰からのメールにも
そこに触れてなかったから、皆で口裏合わせて内緒で集まってたのかと
邪推してしまうよ。・(ノД`)・。

ああ本当にこんな自分にも嫌になる。
グループじゃなくて、少人数で付き合えるママ友欲しいなあ。
8名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 16:33:37 ID:NfhYB0gZ
>>7
距離をおくほうがいい。冷静になって。
ママ友は友達なんかじゃないんだよ。
所詮はその程度と思おう。
9名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 16:54:04 ID:EqjIP07l
>>7
それは仕方ないよ。自分が都合悪いんだから。
他の人はみんな午後に遊びたかったのでは?
10名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 18:22:32 ID:MYC5L2w8
>7
はなから「今回は私抜きで集まって〜」とでも言っておけば
もやもやせずにすんだかもね。
>7さんに話が行かなかったのは、多分気を遣ってくれたんじゃない?
「今回は会えなくて残念〜。午後からみんなで集まることにしたから
あなたとはまた今度ね♪」みたいな連絡をもらっても、それはそれで
モニョるんじゃない?
まあ今回は間が悪かったからしょうがないよ。
ドンマイ。
11名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 19:46:26 ID:dRRwuo6d
私某携帯オンラインゲームのサイトでママ友作ったんだけど、旦那が
「一種の出会い系だろ!?馬鹿じゃねーの」
とか言う(´・ω・`)
てかあんたの事とか、同じ境遇の人と愚痴ってんだよ。
12名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 19:50:03 ID:hn+uQmW1
>>11
それを「ママ友」だと言い切ってしまえる貴方に私ももにょもにょ。
オンライン友達、とでもカテゴっておいたら?
13名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 19:50:49 ID:dRRwuo6d
もし気になったら入ってみ
http://mbga.jp/AFmbb.2tJA163d5d/
無料だし下手な掲示板よりは常識的なママ友見つかるよ
「業者乙」って言われそうだけどw
14名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 19:57:46 ID:/9a87H3K
>>7
??なんか状況がよくわからないけど、
知らないうちにあなたの家で遊ぼうって話になって、
最後に都合を聞かれて「先に聞いてくれればいいのに」が前スレ?
午後からあなたの家でちょっとあるのがその理由でいいんだよね?

んで、「午前中だったら、お昼ぐらいまでOK」と返事したら、
それじゃ忙しいだろうと遠慮した人半分、OKした人半分。
んで、その後にあなたを除いてお昼を食べようって事になったってこと?
15名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 21:10:36 ID:07FzVlBD
7月にママ友が引越しした。
引越しするとは聞いていたけど、気がついたらもういなかった。
『もう行っちゃったんだね』的なメールを送ったけど返信なし。
べったりした仲ではなかったけれど、公園や児童館で会えばよく話したし、
子供の事でもお世話になったから、顔を見てお礼が言いたかった。

なんか、すごくショックで。。
ママ友はあっさり・・と思っていたはずなのに、一ヶ月以上へこんでる自分にもびっくり。
今回の事でいろいろと気づかされた。
私はいつも自分の殻は破ろうとせずに、距離のとり方やアクションもすべて相手任せだ。
そりゃあ、相手だって、その程度の付き合いだと思うよね。

これからは少しずつ変えていこうと思う。

チラ裏になってしまった。スマソ。
16名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 21:38:13 ID:NfhYB0gZ
ママ友って、環境に依存してるところがあるから、
環境が変われば流動するものじゃないの?
引っ越し先でまた新しいママ友ができるわけだし。
そのくらい気楽に考えるほうがいいんじゃないかな。
17名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 22:23:00 ID:0PGz4PWB
>>7です。何かいっぱいレスもらっちゃってびっくり。
今回は仕方ないのはよくわかるんだけど…ちょっと愚痴りたかったの。
ありがとう。皆ヤサシス(´;ω;`)

>>14 話を端折っちゃってるからややこしくてゴメソ。
まあ色々あって、最初の都合の聞き方にモニョったのね。
んで、後から自分家の用事ができたけど、ドタキャンは悪いから都合つく午前中に変更を提案。
変更OKは数名だったけど、時間的にお昼またぐからランチでも食べて帰って貰おうと
勝手に考えてただけだけど、その矢先に全員からキャンセルされた、て事。
で、実は私抜きで集まってたのを知って、仕方ないとはいえプチショック受けたの。

私がネガティブに捉えただけで、皆が言う様にグループは気を遣ってくれたんだよね。
もっとポジティブに生きよう…
18名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 21:44:07 ID:IDC84bEK
>15
私も子供と外に出るようになってから、ママ含めての関係が始まって、
悩んだり落ち込んだり、腹を立てたり。で、あなたと同じ様に思って
以前と違った行動や考え方もしてみるようになったよ。
やっぱり無理している部分もあるし、これはもう続かないから
断ろう(けどどうやって言おう?)って付き合いも出てきた。
けど新しい自分の中でこれは楽しい、って部分も見つかりそう。
見つかるかな?お互い見つかるといいね。
19名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 09:21:46 ID:WtOj4fNs
幼稚園のお友達からお誘いが来た。うちだけじゃなくて結構沢山呼ぶようだ。
うちはその曜日は用事があるのだが、子供は行きたいと言う。なので、何とか
用事をやりくりして参加することにした。が、参加の申し出をしたところ、
「あれ、その日は○○(用事)じゃないの〜?大丈夫?」と言われた。
あらかじめ来ないことを想定してのお誘いだったのだろうか?
行かない方がいいんだろうか??考えすぎだろうか??

好意的に解釈すれば、
「ダメモトで誘ってみたけど、来られるんだ。誘ってよかった〜。」
という風にも取れるが、どんなもんだろう。おめでたすぎだろうか。

20名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 09:58:35 ID:tAHvz1kU
確かに相手によってどちらにも考えちゃう状況ですね。
今回はもう返事もしたし、好意的解釈でいいんじゃない?
当日は楽しんで、きっかけがあればちょっと誘い主に
「大勢になっちゃったけどよかった?」くらい言葉をかけとくとか。
21名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 14:45:20 ID:IFQBa4DN
そこそこママ友関係平気。
広く浅くのお付き合いをさせてもらってます。
そんなお付き合いのある同級生ママたち、
今、幼稚園選びの真っ只中で
どこであっても情報交換という腹の探り合いです。
今まではあっさり付き合いできていい人ばっかと思ってたけど
実際幼稚園選びというターニングポイントを迎え
個人個人の考えに方向性の違いが・・・
そんなこんなで毎日ウツです。

先日は公園で遊んでいると
同級生ママたちが十数人大集合しててびっくりした。
なんとみんなで集まって幼稚園をどこにするか相談するんだと。
私には付き合いきれないなぁ・・と思ってしまった。
抽選必至の幼稚園にグループで申込み、
誰か一人でも外れたら
みんなで辞退して他の幼稚園に申込むとか・・・
そこまで群れる必要あるのかなぁ・・・。
22名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 17:35:25 ID:t3Y8ftwB
馬鹿みたいだね。
幼稚園選びって、親が子供のためにすることで、
親が群れるためのものじゃないのに。
23名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 18:02:28 ID:6iiTw2LS
みんなで同じところ入れるのなら、腹の探りあいしなくても
いいのにねw
24名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 18:24:29 ID:BLSy1qUv
>>22
>>23
そうですよね・・・子供のことを考えてって言ってるわりに
そんな群れてどうするの?って感じで。
腹の探り合いはグループ外の人にって感じなんです。
例えば10人いればその10人には
それぞれ別の同級生ママがいるわけで。
その人たちの進路を聞き出すために
情報交換と相談を重ねてるらしい。
ある一人がここがイイ!って言ったら
群れてわぁ〜〜っと説明会に行ったり。
教育方針や月謝のこともあるだろうに
イヤって言える雰囲気だったらヨシだけど、
そうじゃなかったら・・・(((p(>o<)q)))
25名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 19:11:45 ID:6iiTw2LS
うちの周りのママ達もそうよ。会えば幼稚園の話ばかり。
21さんの環境と違って、みんなそれぞれ入れる幼稚園が
決まっているのに、全ての園の見学にグループで行ってる。
まだプレの前の年齢なのに。
26名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 20:24:42 ID:t3Y8ftwB
そのあたりは、近所グループの人たち、みんな幼稚園で、
うちだけが保育園だったからあまり関係なかったな。
ただ、幼稚園の人たちが、それまで1幼稚園だったのが、
ひとりが2幼稚園にしたら、みんな2に移行していった事が不思議だ。
小学校選びすら、お友達がみんなこっちだから、とかいう理由で、
選ぼうとしてる。
27名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 23:36:37 ID:NYpJUrIS
>26 仕事もしていないのに保育園に入れたあなたも相当変わり者なんじゃない?
コドモの為にはいいんだか悪いんだかね・・・ママ付き合い苦手くらいで逃げるなっつーの
28名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 00:14:53 ID:+T+kgqoZ
ご近所で親しくなったママと幼稚園めぐりをしてますが、
なかなか「これ」という幼稚園に出会えません。
うちは、この中だったらAだけど、妥協してBもいいかな?うーん、でもなあ・・・
相手は、この中だったらBだけど、妥協してAもいいかな?うーん、でもなあ・・

お互い一番目と二番目が逆なんです。
やっぱり出来れば一緒のとこがいいので、妥協点を妥協出来るか考え中。
「やっぱり別の幼稚園で・・」という一言はどちらからも出てきませんが、
最後は、お互い相手のその言葉を待っていたりして。(先にはいいづらい)

共通のママ友は数人いますが、それぞれ学区が違うので、
単独で幼稚園探しをして、情報交換のみに留めています。
私達も最初からそうするべきだったかも。
29名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 00:27:44 ID:3KOxuT8Q
>>21
それをうちのマンソンの人達が去年やってくれたので今年から
うちのマンソンは優先学区からはずされたよ。
30名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 00:31:14 ID:PwoiKkWK
私も、毎日遊んでるママ友と同じ状況になりました。
ママ友には軽く謝りつつ普通に言いましたよ。
「一緒に行きたかったけど、子はA幼稚園の方が合ってるからA幼稚園に行くよ。ごめんね」
って感じで・・・・
現実に幼稚園に通うのは子どもだし、ママ友も分かってくれました。
3128:2006/10/04(水) 00:56:08 ID:+T+kgqoZ
>>30
それで、その後どうなったか聞いてもいいですか?
疎遠になりますか?
絶縁にはならないけど、お互い幼稚園の友達も出来るだろうし、
やっぱりそっちが優先で、以前のママ友と遊ぶのは「たまに」になってしまいますか?
32名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 06:58:55 ID:m3yW6y+x
>>29
うわ、最悪。
園にとっても後々の人にとっても
迷惑かけちゃうってこと、わかんないんだろうね。
自分たちのことしか考えてないんだよ、きっと。
33名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 07:04:31 ID:m3yW6y+x
28さん、ちょっと状況は違うけど、
仲良くしてたママ友たちと違う幼稚園にしました。
うちは3年保育で今春から、他は2年にするのでまだ未就園児。
きちんと理由も説明したけど
わかってくれたよ。
今でもウチの子が降園後に公園で遊んでもらったり
他の子たちが入園したらママ同士でお茶しようって言ったり。
わかってもらえなかったら
そこまでの付き合いだったってことじゃない?

34名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 07:27:04 ID:/71+Hshu
>>27さん
うちも保育園だけど、年少からは枠があいていれば
働いてなくても入園できるよ。
地域によってバラバラなのかな?

ママ友関係苦手だからこそ私は保育園にしたよ。
幼稚園ママとの毎日のバス待ちで、イライラしたり、グジグジ悩んだりで
ストレスになるよりはいいかな〜と思って・・・・
人間できてないから、子供に八つ当たりしそうだしね・・・

35名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 08:50:35 ID:oZQxFxOG
26ですが。仕事してますよ。
36名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 09:05:36 ID:gaFzQ6kh
私も26の文章のどこに、働いてないのに保育園?と
書いてあるのか分からなかったわ
37名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 12:53:27 ID:Qjf82PD2
>>34
うん、いい選択したと思うよ。
園選びは子供の為、って確かにもっともだけどさ、
母親の為であってもいいんじゃないかな。(もちろん常識の範囲内で)
何をもって「子供の為」なのかはわからないし、
入園後、こんなんじゃなかった!ということも充分有り得る話だと思う。

ちなみに私は幼稚園母(年中)ですが…
しみじみ、人間関係濃いなぁ、と思うw
38名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 16:24:37 ID:49s5MsRt
仲良くしてるママ友はいるけどいつもスペアにされる。
しばらく冷たかったのに仲良しのママ友が引っ越したらよく遊ぶように。
最近は幼稚園で仲良くなったママさんができたとかでまた疎遠に。
私の前でも他のママと遊んだ話もするしある意味サッパリしてるけど私ってなんなんだろうってちょっとヘコむ。
こんなことでいちいち悩むからスペアにされるんだろうな。
もっとドーンとした人間になりたい。
39名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 20:09:18 ID:XYtVQOA1
>38
でもそういうふうに、自分とは全く違う行動タイプの人だと
付き合うのに気楽な部分てありません?
その人の前で失敗してもクヨクヨ度が低くて済むというか。
40名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 20:45:09 ID:oZQxFxOG
>>38
ある程度で、あ、どうでもいいや。って思えるといいんだよね。
所詮子供の友達の保護者ってだけ。その程度って割り切っちゃう。
交友関係に順位があるのって、ある意味仕方ないよ。
あからさまに嫌がらせされてるわけじゃないんだから。
蔑まれて悪口いわれて死ねとか言われるよりマシだよ。
41名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 21:07:25 ID:Hwl4TN6/
>>38
それ「こんなこと」じゃないから。悩んで当たり前。
あなたも、本命作って彼女をスペアにしなさい。
42名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 22:53:59 ID:lwB0T9+h
私は、
「いつでもどこでも一緒、公園や児童館も約束して行きましょう」
みたいなベッタリが苦手だから、
スペア、人数あわせでたまに声かかるくらいが調度いい。
たまに声かかるって事は、嫌われてはいないんだろうし
自分で「たまにが調度いい。」って割り切ってるから
嫌な思いもしない。
43名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 05:42:11 ID:NkpBZmn9
>42
>
「いつでもどこでも一緒、公園や児童館も約束して行きましょう」
これって最近の風潮なの?
下の子連れて、どこ行ってもママグループばっかりだよ。。
上の子が4年前の2才くらいはポツンで行動してたママ
多かった気が。
携帯メールもあまり普及してなかったからか??
ポツン歴6年めなので慣れたけどさW
44名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 09:09:27 ID:pi8zfeAC
>43
メールが普及する前からそういう人たちはいましたけど、
やっぱり最近とみに増えたような気がしますね。
4538:2006/10/05(木) 12:41:01 ID:uA9UoR0F
レスありがとう。
園が違うから悪口は言われてないと思うけど最近ドタキャンやメールの返信がないとかが多くて疲れちゃった。
でも自分と正反対の人だから好きなんだよね。
本命をつくる努力と相手からも本命にされるくらいの魅力があるママになりたいです。
46名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 13:22:13 ID:Kiyia2Mz
皆さん公園でちょっと会ったとか、道で同じ歳くらいの子どもだったから
話しかけられたとかの人に次回違う場所であったら挨拶しますか?

「忘れられていて不審がられたらどうしよう」とか公園、マンソン、スーパーすべて
近所なのでマンソンを出た瞬間から顔見知り(知り合い以下)ばかりで
全ての人に挨拶していると100回くらい挨拶することに・・・
47名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 13:36:31 ID:C58HwK6D
私は何度か「え〜と、誰?」みたいな空気が流れて
気まずい雰囲気になったので、怖くて挨拶できない・・

48名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 13:55:00 ID:mk+h6Mk5
>>45
まさしく、私も同じ状況!
メールの返信どころかメールもない私。
そんなときにこっちから誘えば「風邪ひいてて〜」とか
お断りが続いてさ〜。
誘うばっかりで誘われることが減ったよ。
あ、私距離おかれてんのかな〜なんて凹み気味。
相手から本命って思われるようになりたいよね。
49名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 21:21:47 ID:lXcNPvm4
でも…ママ友でも自分と似たタイプの人とか寄ってきたりしない?
向こうがどう思ってるか分かんないけど、私が素で話せたり好きな人は向こうも性質が似てるのか、あんま電話やメールしないし、群れないタイプだったりする。でも、いつも近くに人がいるけどね!
50名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 01:54:59 ID:QfcaO67F
住んでいる地区がそうなのか、ママ友になった人の旦那さまは大手企業とか医者さま
ばかり。デパートでランチしたり、皆でリトミックや習い事してます。
家ははっきり言って余裕がないので一緒にいると楽しいけど、その
反面着いて行くのがちょっとしんどいです。
実家の側に住んでいる友人は公園で遊ばせていて、習い事なんて余裕ないない、
デパートでランチ!?そーなんだー、すごいねー
と言ってます。私自身も後者の友人の方が自然でラク。。
でもさみしいのも事実です。子供が一歳なのに海外旅行をしたり、
ブランドバック買ったり、デパートでも食事・お茶もためらいないママ友
といるとなんだかみじめになってきます。
そんな事気にしてる自分が嫌です


51タロウ:2006/10/06(金) 01:57:51 ID:YkRvcF9F

空いた時間でもできちゃう!

在┃宅┃ワ┃ー┃ク┃大┃作┃戦┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
ココに究極のノウハウがあります。
きゃ〜〜〜ぁぁぁ (≧∇≦)
見ちゃダメぇぇぇ!

http://www.bravo-hbl.com/taro/
52名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 09:55:24 ID:ImM6Cawr
>50
経済状態の似たお友達を探した方がお互いにいいと思うよ。
53名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 10:34:44 ID:Q0D+sZyA
>50

わかるわかる。

私も、子どもが中学校になったのに
いまだもって月一回ペースでランチだのお茶会だの
やりたがるママがいて、それは楽しいけども、ペース設定に ついていけない。

卒業して、
中学バラバラになったら、だんだんと終わりにしようよ…
なんだか雰囲気が読めないんだよな。天然なんだろうけど…

「仕事始めたから忙しくて」と言っても、「月一回くらいは休めるでしょ?」って返ってくる。
6人グループの仲良しごっご、いつまで続くんだ?
54名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 11:36:04 ID:C4oeqMF5
>>50
うちも同じ〜。
買ったマンソン。便がいいと思って無理して買ったけど他は余裕があって
ローン組んでる人なんてほとんどいないとか。

仕事してるママも経済的に困ってるじゃなく大きな企業で
役職もっているような人ばかり。
駐車場はほとんどがベンツやBMW,国産でも大きい
高そうなの(ウチは国産小型車)。

子どもが赤ちゃんの頃はよかったけど幼稚園になって
ふたをあけたらほとんどが小学校お受験を目的の幼稚園に通い
うちだけ近所の公立・・

でも同じ幼稚園のママには「あそこに住んでいるってことは
お金持ちなんだね」と言われ浮いてますorz
55名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 15:22:38 ID:xInSd68a
近所のママさん、同じ幼稚園ママの悪口(というほどきつくないのかな?)
言ってるんだけどママ友が多いんです。
そのママは話し上手でいい感じにサバサバしてるからかな〜?
私は悪口言う人=近寄りたくないって図式があるんだけど
他の人は、悪口くらいみんな言うし〜いい人だからいいじゃんって
感じなのでしょうか?
56名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 16:37:32 ID:nVoCQ0Vr
前相談したママのことで申し訳ないのだけど、誰か助けて下さい!
同じマンソンの悪口好きママ、どうにも苦手で距離を置いてるのだけど、挨拶のみで
遊びの誘い1年半断り続けてるのにいまだ隔週くらいで誘われる(ここまで前回の相談)

1年半ずっと、「用事があって」「子供の具合が…」等で断ってきたけど
先日も用事だと言って断ったらついに「私のこと嫌いなの?」とメールで聞かれて
しまいました。
いい大人が「うん…実は苦手で」とか面と向かって言えないし、あんまり断り続けたのが
まずかったかと思って「いやそういうわけじゃないのだけど、高校時代の友達が
家に来る予定なので…良かったら○○さんも来ます?なーんて」とか社交辞令的に誘って
しまいました。知らない人が家に来ると言えば諦めてくれると思ったんだけど
なんと「うん、じゃあ私も一緒におじゃまするね」と返信が…!

敵を作りたくないだけなんだけど、そのママさんは要注意人物で付き合うと
トラブルになるのは目に見えているので、何とか距離を置きたい…
どうしたらいいのでしょう?!
57名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 16:52:41 ID:eOrBnKOF
>社交辞令的に誘って しまいました。

('A`)
そういうのが通用する相手じゃないと分かっていたのでは…。
のらくら逃げる方針にしたのなら、相手があきらめるまで続けるしかないと思うけど。
今回の場合は「ゴメン中止になったの。また今度ね!」でおk。
5856:2006/10/06(金) 16:59:37 ID:nVoCQ0Vr
>>57
そうですよね…まさか全く関係のない友達が一緒なのに行くと言われるとは
思わなかったのですが、甘かったです。反省。>>57さんのアドバイスどおり
断りのメールしてみます。

それにしても同じマンソンの人に断っても断っても誘われる時はどうしたらいいんだあ
2年近く逃げ続けても諦めてくれない。
遠くの友達のようにCOとかするわけにもいかないし、本当に悩みます。
59名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 17:27:09 ID:eOrBnKOF
悩む気持ちもわかるけど、空気読めない距離梨には
キッパリCO以外に対策方法はないと思う。経験的に。

私の友人にも「ずっと嫌がってるのに分かってくれない〜」とボヤく子がいますが、
相手の気持ちが変わるのを期待するのは間違ってると思うよ。
6056:2006/10/06(金) 18:15:09 ID:nVoCQ0Vr
>>59
お…同じマンソンのママでも?>キッパリCO
子供や将来的に行事の関係もあるからちょっと無理があるような。
経験的に、のところを良かったら教えてほしいです、参考に…
61名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 18:41:43 ID:eOrBnKOF
連投スマソ
んー、逆に聞きたいけど、
相手のお誘いにも乗りたくないほどヤバい人なんでしょ?
私だったら、「悪口好きだから苦手」という程度だったら
一対一の関係に持ち込まないようにしながら多少付き合うし、
「悪口はやめて」ぐらいのことは言うけど、それすら避けたいんだよね? 
「私のこと嫌いなの?」と言われても「まさか!なんで?それじゃまたね」
でいいと思うけど、それすらウザイんでしょ。だったらCOしかないのでは。

私だったら、そこまで嫌いな人とは「行事の関係」とか気にしない。
どうせ行事で関わっても事務的にしか対応しないしね。
「自分はコッソリ嫌っていたいけど、相手からは嫌われていたくない」という状態は
作れないと思った方がいいよ。そんなの無理だから。
62名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 18:42:45 ID:eOrBnKOF
ゴメンえらそうに説教しちゃったけど、
そのくらい割り切らないと解決はしないと思うってことを言いたかった。
63名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 22:15:29 ID:AXGivrLQ
私、ママ友らしき人が1人いるんだけど…
前に昔からの友達から『〇私の事好きで依存してるの』と言われ嫌だったから縁切りしたのね。だから、同じようにしない為に距離置いたりしてんだけど…自分からもっと話し掛けたいような…あんま濃い付合いも私自身ができないタイプ
悩みかな?スマソ…スレ違い?
64名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 00:08:35 ID:GLui+uBf
もし偽実家とか実家が近いんだったら「ごめん。今日行かなきゃいけなくて」って言うとか。
うちのママンは昔「ごめん。昼間遊んだり出かけるとダンナの機嫌悪くなるんだ。」って言ってたな。
私もその方法頂いてるよ。「ウチのダンナ気難しい人なんだー。」って言うとそれ以上詮索してこないよ。
65名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 10:25:26 ID:BEYKmbkp
>>56
気持ちわかる〜!!
私も今、そういうボーダー系の人につかまって思いこまれていろいろ思案中。

でもね、いろいろ策はあるっちゃー、ある。
とにかく私は「まあいろいろあって今は軽めの対人恐怖症だから、もう少しそれが
改善されたらまたおつきあいしてくださる?」
とか
「私偏ってるから友達関係って、どうも苦手なんす」
とか言って、距離を置いてる。
さらに有効なのは家で仕事やってるから、とかのっぴきならない事情。

でも・・・でも、逆にそうされた経験を持つ私からすると、
言われた時は確かに、辛かった、なあ。
今はさらっと受け入れられるようになったけど。
期間限定なんだし、悪い所は直すけどその後のつきあいは別にいいや〜、って。
66名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 20:13:06 ID:9Lkaq2Af
>社交辞令的に誘って しまいました。
ばかー…。
私も57に同意。

特に誰とも、行事とか以外で遊びたくないなら、
「あまり人と遊んだりって得意じゃ無い」って言うのはだめかな?
65と近いけど…。
入園したら、他の人と遊ぶと思うから、それまで我慢。

あとはもう働いて保育園だ!
6756:2006/10/07(土) 21:19:08 ID:rBowwu+X
何度も出てきてごめんね。最後と思ったのですが…スミマセン
>特に誰とも、行事とか以外で遊びたくないなら
ではなくて、その人と2人きりになるのだけが避けたい…悪口一緒に言ってたことに
されるのが嫌で。他の人も誘いましょうって提案しても二人がいいっていうんだよね。
かといって今回みたいに、まるで知らない他人がいてもいいから行きたいって言ったり
よくわからないんだ…。

狭い町だから、>「あまり人と遊んだりって得意じゃ無い」 って言うと
今遊んでいる他の友達とも距離を置かなきゃいけなくなるしなあ。
幼稚園まではあと2年あるし、やっぱり保育園かなあorz
68名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 21:29:53 ID:SP8VCJ1U
同じ公園に通う(?)ママさん、「母親だけ」に話しかける。
そのママさんの上の子も、妙に大人にだけ話しかけてくる・・・・。
その親か子が近くに来ると私にばかり話しかけ、内気な我が子はポツーン。
「ママ」とも言えないのか、静かにしてる。
なるべく我が子に話しかけるも、親子して横槍。
あああああ〜、ターゲットにされてる〜!どうしたら上手に付き合えるんだろ・・・・
69名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 21:33:17 ID:SP8VCJ1U
追記になりますが、近くに幼児が遊べる公園なし。となりのマンソン。
ゆくゆくは同じ幼稚園、3分の1の確率で同じクラスです。
70名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 21:39:59 ID:1vhGeN2L
>二人がいいっていうんだよね。

「私は大勢の方がにぎやかでいいな」で終了では。

相手が二人っきりになりたがってる→どうしようヤバイ! ではなくて、
正面から明るく反対すると気も楽になるとおもうよ。
71名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 14:05:59 ID:308JIhq1
>>70
に同意。
それ続けていけば、いいんじゃない?
それでも言うようなら、二人でって苦手なの。って断るか。
あと2年その手でかわすか、それが面倒ならパートだパート。
72名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 17:29:34 ID:UKQMUmPa
よくわかんないけど、>>56は狭い町のご近所さんだから悩んでるんじゃないの?
私もそうだからわかるけど、この人はいつ誰と遊んでたとかって
筒抜けになってて嫌なんだよね。
で、苦手な人相手に「人付き合い苦手」とか「大勢の方が好き」とか言っても
嘘がすぐばれるっつーか…「そんなこと言っててこないだは誰々さんと2人で
遊んでたじゃない!」って本気で言われたことあるよ私。

それにさ、2人きりを避けるとして、そんなボダっぽい人を自分の友達に
紹介するのも嫌だし、かといって相手の用意したグループに加わるのも
つらいものがあるよなあ。
73名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 19:53:55 ID:/afHHzTB
>他の人も誘いましょうって提案しても二人がいいっていうんだよね。

うーん…「大勢の方がいい」がダメなら「○○さん誘おうか」とか。
相手が反対したら、「え?どうして?いい人だよ○○さん」と思いっきりビックリしつつ
遊ぶ話は終了。

>72
ボダっぽい人を自分の友達に紹介しつつ、
あとで「ちょっと付きまとわれ気味で困ってる」と打ち明ける。
かえってガス抜き相手ができていいんじゃない?
74名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 19:46:27 ID:TUSNEdHp
う〜ん・・・避けたい相手に粘着されて辛いママというのは
多いですね。
私はイヤな相手とは徹底的に距離を置いて(ママが嫌でなくとも
子供が相性悪いならそうしてます)いるので、今のところは
何とか避けてきてますが、友人ママでボダ、草加、マルチ、、、
こんなママばかり引き連れてきてしまうママがいます。
ダメンズウォーカーならぬ、ダメママ友ウォーカーです。
いつも修羅場が予想されている相手ばかり連れてきて、切れなくて
私に泣きを入れる辺りがもうはっきり言ってウザ。巻き込まれそうになったことも
なんどもあり、もういい加減に嫌。
好きな友人なんだけれど、もうFOします。
75名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 21:54:23 ID:1lSFxL5G
4月から週1で通ってるプレに馴染めず、ポツンになりかけてました。
それでも話をしたことのある人はいたので、
2学期から、ちょっとずうずうしいぐらいに、いつも隣に腰を下ろして、
話題に入れそうならどんどん入る事にしました。

今日、遠足だったんですが、無事一緒に食べることが出来ました。
4月から、実はこの日が恐怖でした。
子供と二人きりで食べる事になったらどうしようと。
結果は、いつもくっついてた二人+自分+他にも二人やってきて、
5人のグループで楽しく食べられました。

ほんのちょっとのずうずうしさも有効ですね。
(あくまでもほんのちょっと)
76名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 23:20:41 ID:EfpEddZ/
>>75
オメ。そしておつかれ。

二歳五ヶ月の我が子の為に、友達と遊ぶ機会を作ってやらねば!と
がんばって知り合いを作り、一緒に公園に行ったり家に呼んだりしていた。
が、超がつくほど活発なうちの子は、気の向くまま走り回ったり違う遊具に行ったりして
親が思うようにはお友達と遊んでくれない。
あーこの子って、まだ友達いらないんだなーと思い、子と二人で
公園に行くことが増えた。
子は楽しげに公園を走り回り、私も楽になった。
気が向くと、その場にいる子供たちとキャッキャとじゃれたりしてるし、
肩肘張らなくていいっていうのはこういうことなのね、と思ってます。
春からプレに通うので、それまではこの状態でマッタリしよう…
77名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 03:18:10 ID:s2wQhso6
>>76
いいねえ…。きっとそういうふうに、自分の子の状態をしっかり見て把握して
本当に望むことを叶えてやるのが一番なんだろうね。
変に子の為に…とママ友作りするより私もそうあるように努力しよう。

とはいえ、うちのマンソンは子持ちはほぼ毎日つるんでて、専業なのにその輪に
加わらない人のことはほとんど怪しい人扱い…。
「あの人(私)毎日何してるんだろう、(一緒に遊ばないってことは)私たちのことが
気に入らないのかしらね」と話しているのをこないだ聞いてしまい、うつだよ…。
遊ぶのもたまになら嬉しいが、毎日誰かの家に集まるなんてできないよー。
78名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 11:22:01 ID:oKsjIeu4
「あの人(私)毎日何してるんだろう、(一緒に遊ばないってことは)私たちのことが 気に入らないのかしらね」
共通の敵ひとつできあがり!って感じなんだろうね。
「これであの人叩いておけば私達は仲良くできる」って、
内心ほくそえんでいそうだ。
79名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 12:14:53 ID:DqiwTl/5
子持ちがつるむマンションって新築に多いんでしょうねえ。
ちょっとウラヤマ・・・

うちは中古。老人クラブがあります(本当です)。
ジジババに「あら可愛いわねー」「大きくなって」と声を掛けてもらえる毎日。
子供産んでから、掃除のおばさんまで愛想がいいです。
お友達は外で見つけるしかありません。
80名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 12:43:40 ID:jEpfKaXD
うちの子供は年少。公園友達のうち、仲良くしたいと思っていた
お友達は2年保育で来年入園の子が多いです。
夏休み明けに、同じ幼稚園を第一候補にしていた人達から
「やっぱり考え直したの。違う幼稚園にするね」って言われて
とても落ち込んでしまっています。自分で意外だけど。

自分にしては頑張ってる、そこそこ上手くいってるじゃないかと
思ってなんとかやってきたけれど、急に自信が全然なくなっちゃって
人と話すのにどうしていいかもわからなくなっちゃった。
運動会は慌しくてなんとか終わったけど、来週は親子遠足がある・・・
>75を何回か読んで元気をだそう・・・
81名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 12:45:32 ID:z99XIKLF
(一緒に遊ばないってことは)私たちのことが 気に入らないのかしらね

なんて言っているわりには、誘ってはくれないんだよねorz
82名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 13:17:15 ID:ETFVnjbX
自分・子供の歳が似たような感じで、
わりと順調にメール交換していたメル友がいたんだけど。

先日来たメールに、思いっきり他人の名前で呼びかけられてた・・・
(メールの内容は、私宛てに間違いないのだが)
存在感うすいのか、自分'`,、('∀`) '`,、
83名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 15:34:24 ID:ajAB9OfX
転送されてくるわ私へのメール
84名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 15:48:16 ID:W8avQRUn
私は、題名がほぼ100%「Re:こんにちは」です。
85名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 15:58:17 ID:DqiwTl/5
>>80
幼稚園はしょうがないよ。
うちは来年年少で、今まさに幼稚園選びの最中だけど、
やっぱり我が子の大問題だし、仲良しが行くからって理由では妥協できないものがある。

「やっぱり考え直したの。違う幼稚園にするね」と
言ってくれたと言う事は、あなたのことを気にして悩んだんだと思う。
決して軽んじてるわけじゃないよ。
86名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 16:03:19 ID:A6CNJ8aP
>>80さんが嫌われてるというわけじゃなくって
園の方針とかその他の状況で別の園を選ぶということじゃないかな?
同じ園だとどうしても「煮詰まる」状態になるから(…経験済み)
その人たちとは適度な距離をおきつつ仲良くしたらどうかな。

マイペースで楽しい幼稚園生活が送れるといいね。
87名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 16:16:10 ID:wCRxr5RU
77
私も人付き合いは苦手で・・・家に人を呼んでお茶したりって気を使うので呼ばない
のですが・・・昨日、近所の人に遠まわしにその人は他の人の事を言ってたのですが
家に人を呼ばない=変わり者と言ってて・・・ああ私も変わり者なんだ・・・



88名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 16:27:44 ID:DqiwTl/5
>>87
もし、あなたが誰かの家に行ったことがあるなら、
それは呼び返さなくちゃ駄目だよ。
誰だって苦手で、気を使う事だけど、やらないといけない事。
楽なほうに逃げちゃ駄目。
89名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 17:23:18 ID:oKsjIeu4
>>80
幼稚園はその親が自分の子にいちばん合っていると思うところを、
選ぶだけであって、親同士が親しいとか、子供の既存の友達とか、
そういうことは些末な事だよ。
些末っていうか…園選びにおいて考慮する項目ですらないと思う。
違うところにいったひとは、そこの家の子にはそっちのが合ってると、
その親が判断したってだけでしょ?
園って、これからずっと続く、子供の学校生活の入り口であって、
親がお友達ごっこする場所じゃないと思うよ。

ママ友って結局、子供が一番で、それのおまけなんだよ。

>>81
誘うわけないと思うよ…。
気に入らないのは、自分たちがその相手を気に入らないんだから。
それを正当化するための口実でしょ>
私たちのことが気に入らない。
90名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 19:53:29 ID:YKPiSR46
渡さなくちゃいけないプリントがあったので、
何回か携帯に電話したんだけど留守電で
最終的には違う人が出た。
「あれ?番号が変わったのかな」と
渡すものがある事と電話番号が分からなくなったので教えて欲しい事を
メールしたら速攻で返事が来て、その内容が
「Re:○○○  プリントは家に届けて下さい。
いなければ家の人に預けて下さい。」
それだけかよ。なんだか落ち込むなぁ。
91名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 20:13:12 ID:ctj/GQjw
>>90
メアドが変わってないなら番号も変わってないのでは?
しかし家に届けろって・・
9280:2006/10/11(水) 21:03:56 ID:9+oJYJXp
>85>86>89
愚痴に優しいレスを下さってありがとう。
書いてから考えてみたんだけど、私達母子は幼稚園のバス停の子達の中で
お客さん状態なんです。みんな優しい母子達だけど、軽く家族ぐるみの
お付き合いしてるみんなの中で、私が打ち解けきれないところもあるし。。
(私の子供も同じ様な事を感じてると思う・・・)
それで「来年はそうじゃない」って、入園予定の子を当てにする気持ちで
気を紛らわしていたんだと思い当たりました。
「来年もこの状態が続くのかぁ」ってがっかりと「来年も頑張って約束を
しないと一緒には遊べないな」って気持ち・・・我ながら不純だぁ。

レスを読んで、程よい距離が出来たんだと気持ちを切り替える事ができそうです。
遠足はまだ不安だけど、段々回復したいと思います。ありがとうね。
93名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 21:59:51 ID:I8Q/RbzI
>>80
うちは仲の良いお友達はみな違う園になってしまいました。
確かに以前程遊べなくはなっていますが、結果的にはそれで
ちょうど良かったのかも。
同じ園でまた同じクラスになるか違うクラスになるか悩んだり
別の仲良しさんとつるんでるのみたりしないでいいし。
94名無しの心子知らず :2006/10/12(木) 00:51:25 ID:1M2Qvghe
息子が6ヶ月の時に、仕事復帰し、子供は保育園に入園したため、
その頃出会った、ママ友とは殆ど疎遠に。
息子が1歳8ヶ月になった今、
唯一、ひとりだけ連絡取ってる友達がいるけど、
会うのは2、3ヶ月に1度位。
私自身、元々人を誘うのが苦手。かと言って、
誘われることも殆どないため、自分から連絡取らないと、
そのまま自然消滅になることが多い。
保育園で会うママ達とは、お迎えの時に話したり、
帰りの公園で子供同士、一緒に遊んだりするんだけど、
個人で連絡をとる関係のママはいない。
だから、仕事が休みの水、金曜日は、子供と二人、
ゆっくり過ごすものの、昼間公園に行けば、グループばかり。
滑り台の順番には入ったものの、砂場はすっかり占拠され、
息子も砂場の中に入ったのに、圧倒されたのかすぐ出てしまった。
母親たちはおしゃべりに夢中で、だれも挨拶しない。
結局公園を出て、家の周りをぐるぐる回ったり、子供が誰もいない、
浮浪者がたまに寝てる小さい公園で、遊ばせたりした。
何かね、虚しくなった。孤独感で一杯になってしまった。
普段、保育園という集団の中にいるから、休みの日だけは、
親子でゆっくり過ごしたいと思う自分と、休みの日こそ、
ママ友とおしゃべりしたり、お茶したいと思う自分もいる。
昼間から集団で遊んでいる人たちが、たまに羨ましく思う時があるよ。
長文の愚痴スマソ。まだ孤独感から抜け出せないよ。
95名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 02:43:10 ID:EpQgG96T
保育園休みの日だけはって…水、金と平日二日も休みなのに入れてるの?
待機児童が一人もいない区なのかな…。

きついかもだけど、「昼間から公園で遊んでる人」も努力しているよ。
初めて行く人は大抵ひとり。だれも挨拶しない、っても、普通こっちから
笑顔で挨拶を何回か繰り返して上手くいくものじゃないかなあ。

月火木と園に預けて仕事して、水金は集団が羨ましい…
何か全てを自分の都合通りに回したいように見えてしまうよ。
せめてあまり被害者意識持たずに、挨拶から頑張ればいいと思う
96名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 10:27:59 ID:AAfaWRsJ
どっちもこっちも欲しいと思うと全部失うよ。
水、金は子供とべったり遊ぶ日でいいじゃない?
仕事と子育てってだけで、手一杯だと思うけど…。
その状態でママ友と旨くやる事にエネルギ−使うと、
子育てか家庭か自分にしわよせがくるんじゃない?
97名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 10:58:33 ID:lBnl0VQG
>91
レスありがとう。
さっき届けてきたよ。
仰せの通りパパに預けました。
・・・もう忘れますw

>94
挨拶をするタイミングって難しいよね。
私も苦手なんだけど、目が合うようにして、
目が合ったら間髪おかずに「こんにちは♪」と言えばいい。
その時にパッと逸らされたら諦める。
無視されても「聞こえなかったんだな」と脳内変換。

でも、私ならわざわざ母親が群れている公園には行かない。
仲間に入れば入ったで疲れるよ。
仕事もあるから、同じようには付き合えないし、疎外感が生まれるだけ。
子供の年齢が上がれば、保育園内でもお付合いが生まれると思うよ。
うちも4歳位からだった。
98名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 11:20:51 ID:2XE6ac4g
近くのママと話すチャンスがあっても、何を話していいか分からない。
井戸端のママさん達とかホントにずーーーーっとしゃべってるよね。
毎日毎日なんの話題があるの???って疑問。
口下手、話下手な自分を恨むよ・・・・。
99名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 12:30:41 ID:Mc4Z9Vyh
98さん
私もまったく同じです。
口下手、話下手・・・
井戸端ママ達は幼稚園のバス停で行きも帰りもおしゃべりしてるよ。
そして、習い事まで一緒。
私は輪に入っていないので内情はわからないけど、
やっぱりお互い色々あるのかな〜?大変だね・・・・
100名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 16:02:27 ID:Da7wGPdY
私自身は群れが苦手だけど子供(2歳)なるべく子供のいる
環境で遊ばせようとジプシーのように渡り歩いてるんだけど
やはりどこへ行ってもグループ行動の親子が他の子を受け
入れたがらない気がする。我が子は皆と楽しみたいようなんだけど・・・。
我が子の事考えると今のままでいいのかなと考えてしまう。
アドバイスお願いします。
101名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 19:39:29 ID:656JDCYQ
>100
家の場合。
親子がずっと一緒なのが、子供にとって一番楽しいだろうとは思うのですが、
私が子供に友達を作る環境を与えてやるのは限界があると思ったので
2歳から週2日、一時保育に入れています。
私もリフレッシュできるし、子供も友達との関係をいろいろ学んでいる模様。

あと、グループのいない大きな公園を狙う。
ちょっと絡んできた子供なぞいようものなら、
ビッグスマイルで対応して、子供をおびき寄せる。
(ついでにママもおびき寄せる)
102名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 21:19:27 ID:1VvdLFG0
自分ちの子は2歳だけど親の私に似ず積極的にお友達と混じりたがるタイプなので
公園でもどこでも、グループだろうがなんだろうが突進していきます。
で、しばらく遊んでいるうちに、危ないとかおもちゃのかしかりとか、
グループのママさんとも会話をせざるをえなくなる。
でも、グループ以外とはわざと遊ばせようとしない、なんていうママさんには
今のところ出くわしていないよ。
グループだから、とかって身構えないで、
公園に来ているママさんの1人だと思って、気楽にその場を乗り切ることも
場数を踏んでいるうちとできるようになりました。
まあ、みなさん、かまえず気楽に。まずは自分の子が楽しく遊べればいいんですから。
103名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 21:30:39 ID:EiIK7y6E
>100
今のままで充分でしょう。あなたのお子さんは満たされていると思う。
仲間に入れなくて寂しいなんて感じてるのかなぁ。(年齢的に)
お子さんきっとマイペースで楽しんでるんじゃない?
気にするのは大人だけよ。
それとも寂しそうにしてるのかしら?
104名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 21:44:01 ID:vtkiqQag
>>102にハゲドウ。
グループで来てる人はよその子と遊ばせたがらない、とか
被害妄想気味なレスが多いように感じる。
やっぱり初めて来る人ってどんな人物か(子供もね)分からないから
様子を見ながら話し始める、って人多いんじゃないかな?

私も人付き合いが苦手でジプシーを繰り返したけど
今は同じような人が集まる公園でのんびり子供同士遊ばせたりしてる。
でも、これも関係ない人がみたらグループ化してるように見えるんだろうなぁ。
105名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 22:43:06 ID:Te/0mnem
うん、ちょっとしゃべってるだけでグループに見えるかもね。
実際は、たまに公園で会うだけで、よそで会った事は無い関係だったりする。
106名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 20:45:55 ID:YkCEuLQf
だれか一緒にベビースイミングいこうよ
107名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 22:58:43 ID:nU+rer72
行かんでよし
108名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 23:17:51 ID:W17iOtsa
ひとりで参加できないの?
だったら、いく必要ないと思うよ。
子供にスイミングをさせるのが目的なら、ひとりでも問題ないよ。
109名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 00:16:08 ID:UAInnEmn
こういう悩みってほんと女性特有だよね。
旦那さんから見れば「あほか、暇だな〜」と一蹴されそう。
女って子供の時からグループとか幅にするとかがつきまとって
難しいよね。私も色々気を使って疲れてます。
110名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 03:24:57 ID:oM7Oxzyt
>>109
ほんと自分で自分の首しめてるようでぐだぐだ悩む自分に嫌になる・・。
自分でもくっだらない悩みだな!と思いつつ・・。

うちの2歳男児はハイハイの頃から手を出すような子で
悪気はないんだけど、自分のテリトリーに入られるのがすごく苦手な様子。
だからよって来られると押したり、自分が遊んでるところに入られたりすると
カンシャク起こして叩こうとする。
私が他のお母さんとしゃべってても怒るし、とにかく私と2人きりで遊ぼうとする。

息子がそう求めてるんだから今は2人きりで相手してあげようと思っていても、
この2日間連続でお友達に手を出して、ほかの親子が仲良く遊んでる場所から離れて
2人でポツンと遊ぶはめになってしまい凹んでしまった・・。

カァチャンも他の人と楽しくお話してみたいけど、息子のせいにしちゃダメだよな・・。
そんな悶々とつまらないこと悩む自分が嫌だ。
>>101タソのビックスマイルにおびき寄せられたい・・・。

あと何週かで出てくる中の人の動きが激しくて寝れなかったんだけど、
くだらないこと悩んでないでもう寝よう。息子ごめんね。
みんなの週末が楽しい週末になりますように。長文、チラ裏でスマソ。
111名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 04:30:09 ID:3UWcMakF
幼稚園のプレで遠足したんだけど、食事の時に見事にポツンになってしまった。orz
親しくなりかけてた人がいたので、その人と食べるつもりだったのに、
今日に限って来てなくて。
まあ何でもいいやと適当にシート敷いてみたけど、
(20数名全員が、わりとくっついてシート敷きました)
気がつくとそこここで2〜3人でおしゃべり。私はどこにも入れなかった。

ここに入園するつもりだったけど、こんなんで大丈夫かなあ。
プレに入る人の半分も入園しないとは聞いたけどね。
112名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 06:07:16 ID:qsxnC8Qe
>>109
長くハブにされり、いじめにあった経験があると、
あまりグループにならなきゃって思わなくなる。
ああもう好きにしてよ。って感じになる。
自分がやられた経験がなくて、やられてる人を傍観してた人は、
きっと、同じような目にあいたくないって気持ちが、
働くんじゃないかな?

>>111
365日遠足じゃないんだよ。
それよりも、園自体の雰囲気、先生の様子。
そういったものをよく見るほうが大事。
特に、落ち着きのない子とかの、問題児っぽい子への、
先生がたの態度。
ここに先生がたや園の気質や方針が現われるよ。
どんな子でも、よい子に育てていこうっていう熱意があるか、
園にとって都合の悪い子は問題児扱いで終わりなのか。
プレってことはこれから入園でしょ?
友達ごっこしてる場合じゃないと思う。
113名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 06:34:54 ID:7HATMUuo
>>110
臨月?魔の2才児も居て大変だよね。
うちも日々、下の2才児に手を焼いてます。
多分息子さん、赤ちゃん返りだと思うよ。大丈夫!

赤が産まれたら、色んな人がおびき寄せられますW
年長息子、2才娘持ちの私は赤が懐かしい。(もう産めないので)


114名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 20:49:12 ID:ZZS9HB9J
ある程度ママ友もできて公園でも一緒にいる人も固定してくると、
新人さんに声をかけるのが億劫になってきた。
決して仲間に入れたくないわけじゃない。できれば仲良くしたい。
もし向こうから声をかけてきてくれたら、笑顔で返すだろうと思う。
だけど、自分から新規開拓する体力が、もう無いのよ。
ママ友付き合いを維持するのって、すっごい体力がいるんだなと
思い知った1年です。
115名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 21:23:59 ID:qsxnC8Qe
声を掛けてもらえない、って文句を言う人って、
初めての人は声かけてもらえるって思ってるのかな…。
どうしてそう思えるんだろう。
挨拶はするけど、見知らぬ人に、子供連れてるからって、
いきなりフレンドリーにはなれないよ。
初めていった公園とかで「あら初めて?こんにちは、
子供はいくつ〜」とか寄ってたかって言われたら、
怪しい宗教?とかって思っちゃうよ。
116名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 21:33:52 ID:P9ovm4w3
>114
ちょっとわかる。
自分も公園行きはじめて1年。
初めてのママさんにいろいろ「何ヶ月ですかー?」的な話をするのは疲れてきた。
結局話をするのはいつも話すママばかり。
いかん、いかん、とは思うんだけど。
117名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 21:46:12 ID:/OaYLgpt
>>115
周りに文句言ってる人がいたのかな。
確かに自分からアクションおこさないで受身一辺倒で文句言ってるのなら
ちょっと違うんじゃない?って思うけど、結構ここのスレで悩んでる人って
既存グループで固まってて仲良くなりたくてもきっかけがつかめない人が多いと思う。
まぁ確かに距離梨さんすぎると宗教かマルチかって警戒するよねw

>>113
ありがとう!>>110です。
ガンガッテ赤さん産んでよそのお母さん引き寄せますw

118名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 00:45:28 ID:WM+PQIrT
子供二歳で一年ぐらい仲良く付き合ってきたママ友に
急に無視されだした…。
いつも彼女を通じて知り合った人たち5人ぐらいと外で遊んでるんだけど
もう付き合い方がわからないよ。
もともと一人でも平気だったのに、理由も分からず嫌われてると思うと
自信がなくなって他の人にも話しかけれなくなっちゃうよ。
あー子供同士は仲いいんだけどなぁ。
119名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 11:24:04 ID:CZIrxYUz
>2歳でしょ。胸の痛む気持ちはよ〜く分かりますが、まだまだ大丈夫。
子供って柔軟性があるからすぐに新しいお友達と仲良くなっちゃうよ。
すぐに前の仲良しさんのことなんか忘れちゃうよ。
ママが悩んで情緒が乱れるくらいなら、親子ともに他でお友達見つけた方がいいですよ。
頑張ってね。
120名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 11:25:07 ID:CZIrxYUz
119です。118さんへのレスでした。
121名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 12:58:24 ID:7bKyycdW
ママ友から見た私(想像)。
・悪い人ではない(というか悪い人と思えるほど深いつきあいでない)から嫌いではない。
・会ったら話すし向こうからメールが来れば不快じゃないし返事もするけど
こちらからするほど親しくない。
・みんなで遊ぼう!という時、「今度○○行こうよ」という会話の時に
横にいれば誘うけど自分が思い立った時に誘うメンバーの一員ではない。
122名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 13:23:45 ID:sbGfiVxN
>>121
つかず離れずのいい距離じゃない。
モメることもないし叩かれることもない。
123名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 16:44:24 ID:WM+PQIrT
118です。
そうだよね〜まだまだ二歳!これからたくさんの人に会えるよね。
学生時代に身に着けた、つかず離れずを思い出そう。
ちょっと楽な人間関係に甘えていたかも。
もうすぐ出産なんで感情の揺れ幅が制御できなくてダメだね。
124名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 03:10:44 ID:EycrS7SS
>>123
ガンガレ
しかしいい年して無視って何なんだろうねえ…。
ちょっと苦手とかは誰にだってあると思うけど、大人なら笑って挨拶くらいは
するのが普通だろうに。

あっでも、いつもグループで遊んでいたと言うことは
彼女の方に無視してでも距離を取りたいような理由があるのかな…
>>123さんには本当に何も心当たりは無いの?
>彼女を通じて知り合った人たち5人ぐらい の他の人はどんな様子なのかな?
125名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 08:12:52 ID:PXGXjDp5
うちも2歳がいるけれど
まわりのグループを見ていると
下の子を妊娠してなんとなく行動パターンがあわなくなって誘わなくなって・・ってのは
けっこう見るかも。
自分はグループに深入りしていないから本当は違うのかもしれないけどさ。
あんまり気にしなくていいんじゃ?
126名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 08:54:31 ID:7gR38lXG
118です。
うーん、他の人は普通なんだよね。
そろそろ気まずくなってるのは気づくと思うけど。
彼女も他の人には普通。
私にだけ一緒にいても話しかけないようにしてる感じ。
話しかけても返答もそっけないし。

なんだかまだ、嫌われる理由があった方が落ち着くかも。
確かに妊娠中で、検診とか家の片付けが億劫とかあって
外では遊ぶけど家には呼ばなくなったかも。
それとも幼稚園のプレ選びがはじまって、うちだけ違うからかな。
やっぱり私の性格がとか…考えれば考えるほどグルグルしてくる。

もう少し怒らせないように様子をみて、
出産の忙しさを機に距離をおくのが無難なのかな。
ケンカしてもしょうがないよね…。
127名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 09:13:56 ID:r8YrokaK
ほんとうにもう、自分もフェードアウトするほうが無難だよ。
下手にどうこうしようと思うとこじれる。
128名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 13:29:48 ID:kP7o1Szd
子どもが入園して初めてしゃべった園ママ。
「もうお友達だね。これからよろしくね。」と言ってくれた。
翌日、こちらから挨拶しても変な顔。
私の顔って、覚えにくいのかな???
また別の日にも挨拶した。
やっぱり、同じような反応。
しばらくして、私が歩いていることを発見し、かなりよけて
通りすがった。もちろん、挨拶する隙もなし。
訳わかんない。
なのに、他の子が我が家に遊びに来ることを知り、強引に、
やってきた。突然だったから、手ぶらで。
帰るとき、他の子の母は、「今度は家に来てね。」と言った。
ま、社交辞令として、常識であろう。
もちろん、彼女は言わなかった。
ますます訳わかんない。
翌日から?もちろん、挨拶しないよ。
129名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 13:39:04 ID:M4U1iytK
100です。皆様、アドバイスありがとうでした。
子供も寂しそうにしているわけでもないし、そうですよね、
子供が楽しく遊んでいるので私の気にしすぎだったんだ。誰の為に
公園に行ってるのかでした、全くこんな自分が恥ずかしいわ。

130名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 15:12:57 ID:Ivmcmty8
特に親しいママ友もいませんが、
育児支援センターには子どものためにと通っています。
週に1〜2回行くぐらいで、会えば挨拶を交わすような関係です。
プライベートな話とかはあまりしません。
子どもももうすぐ2歳ですが、人見知りもするし
たいてい一人遊びか私と遊ぶのが多いです。

今日ちょっとショックなことが・・・。
その支援センターのブランコに乗っていたら一人子どもが来て
隣で乗り始めたんです。
その子のママとも、挨拶を交わす程度なのですが、
来て1分もしないうちに「〜ちゃんのところにいこう」と
子どもを誘って行ってしまったんです。
何もした覚えはないのですが・・・。
わざわざ逃げ出すように去られたことがショックでした。
131名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 16:49:37 ID:05C7zq8y
きっと〜ちゃんのママと、その人が
特別仲良しなだけじゃない?
こちらに非がないなら、堂々としてればいいよ。
面と向かって馬鹿にされたわけじゃなし。キニスンナ!!
132名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 17:05:45 ID:oCgQ36E5
>>130
たまたま〜ちゃんと一緒に来てたとか、そういう事情でしょう。
私もよくあるよ。
せっかく一緒に来たのに、子供がひとりでどっか行っちゃって、
相手に悪いからなんとか誘導して連れ戻すの。

別にあなたのことは全然関係ないと思うので安心して!
133名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 17:06:52 ID:EycrS7SS
私自身苦手で、ちょっと距離を取りたいな…と思うママがいるので
自分が人を誘うとき、相手がそんな気持ちだったらどうしようと躊躇してしまいます。

例えば、まだ1回ずつおうちを行き来しただけだけどとても楽しくて
また遊びたいなーと思ったママさん。先週「またうちに遊びに来ませんか」と
メールしたら「嬉しいわ〜、行くね」とお返事を貰いましたが、急用ができたとかで
その日はお流れに。そのままもう2週間以上向こうからの連絡はありません。

あまり気にしないで、こっちからもう一度「こないだは残念だったね、またどう?」とか
誘えばいいのかなー…。でも普通なら断った側が改めて誘うものだとも思うし、
最初に書いたみたいに「もし距離を置きたいと思われているのだったら…」と思うと
何にもできなくなっちゃう…。
皆さんならこういう場合どうされますか?
134名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 17:39:29 ID:oCgQ36E5
>>133
向こうは向こうで、
「こちらから行きたいなんて言ったらずうずうしい人と思われちゃうから、
やっぱり再度のお誘いを待つべきよね。
でもお誘いが無いって事は、こないだ断った事を怒ってるのかしら。
ルーズな人とは付き合いたくないなあ、なんて内心思ってたらどうしよう。
メールもないって事は、そう言う事かもしれない」

双方考えすぎなんです。
そういう時に自分からメールを出せる人のほうが、ママ友たくさん作れます。
135名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 17:39:49 ID:r8YrokaK
>>130
あなたのところにいたくない、っていうわけじゃないんだよ。
○○ちゃんのママといたいってだけだよ。
あなたに非はない。
小学校のとき、グループ以外の子としゃべらない子っていたでしょ?
それが成長せずに身体だけ大人になってるだけだよ。

>>133
一度しか行き来してなくて、断られたの1度でしょ?
また誘ってみたらいいと思う。3度断られたら、
たぶん、あなたの事が好みじゃないんだろうから、
だまって他をあたればいいと思うよ。
136133:2006/10/16(月) 17:56:36 ID:EycrS7SS
>>134>>135さん
人の気持ちを考えるって、難しいながら素敵なことだけど
考えすぎになってがんじがらめにならないよう、気をつけようと思いました。
とにかく、もう一度気軽に誘ってみるね。ありがとう!

にしても、>>135さんの>あなたのことが好みじゃない というのには
目から鱗でした。ついすぐに、嫌われたのかなー、私何かしでかして
しまったかなと悩んでしまうのですが、こういうからっとした考え方ができると
色々な事が上手くいくのかもなと思いました。
137名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 20:36:13 ID:pehM7LNW
【苛めた生徒たち】
岸本 和来
谷岡 正義
黒澤 翔太
青森  天
川宮  進
木柳 晋太郎
紀伊島 涼

↑こいつら福岡の性犯罪者たちです。
皆さん気をつけてください!!
福岡中2イジメ自殺事件
138名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 21:18:19 ID:AtsXXZph
私は基本的には人とつるむのは本当に苦手。
現在小1の長女が年中のときは、しょっちゅうファミレスでお茶をしたり、誰かの
家に集まって、ランチをして、集まったメンバーでお迎えに行ったりしていました。
最初の数ヶ月は楽しかったけれど、結局内部で仲の悪いものが出てきて、いないところで
いない人間の悪口が始まり、少しのことで釣るしあげをしたりで、とても大人のする
こととは思えないようなことが目の前で繰り広げられていた。
それから、誰かとつるむのが本当にイヤになり、今はピンです。
ママ友はいるけれど、その人たちとグループ行動することはあり得ないです。
それぞれがつるむことが嫌いなので、家族ぐるみのお付き合いをさせてもらっています。
私は、授業参観も運動会も保育参観もピンです。
公園も子供と一緒に行って、子供と一緒に沢山遊んで帰って来ます。
挨拶もしないし、グループ化しているママさんのところには近づきません。
逆に「親子だけでもこれだけ楽しいぞ!!」と開き直っています。
以外にグループづきあいが苦手なママさんは多いですよ。
ただ、たまたま固まって話しているところに出くわしてしまうと、引いてしまう気持ち、
凄く分かります。
グループの仲に入れないことで凹んだりしないで欲しいです。
139名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 01:12:17 ID:+A8hY7hq
>>136
135です。
私もすぐ嫌われたかな、って考えるほうで、
そう考える原因ってつきつめていくと、その関係が必要だからで。
そのママ関係って自分にとって必要なのか。
って事を、メリットデメリット両方から考えたら、
デメリットのほうが多かった。辛い事のが多かったんだよ。
そうしたら、なんかどうでもよくなったっていうか。
嫌いなら、嫌えばいいよ、というか。割り切りができた感じです。

>>138
ママ友不要派スレには、同志が多いよ。
つるむのが嫌だった事は回復スレ。
ひとりはたのしいぞ、って事は群れないスレに書くといいと思う。
140名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 09:01:44 ID:vbaqqZg1
>130
そのママは誰かに用事があっただけかもしれないよ。
私も子供と一緒だと、ちょっとしたお礼とかお詫びとか
あ!今言っておかないと、って誰かを急いで追いかけたりしちゃう。。
気にしないで、またお子さんと一緒に遊びに出掛けると
いいと思うよ。
支援センターとかに行くと、子供がしたがるから親子二人で
遊んでるって場合でもなんだか寂しくなっちゃう事あったな。
今は幼稚園だけど、130を読んで当時の切ない気持ちを思い出したよ。
141130:2006/10/17(火) 12:49:45 ID:Ls5PzJP8
レスありがとうございます。
少し気が楽になりました。
一人でも気心の知れたママがいるとまた気分も違うのかも
しれませんが一人で行って、その場限りの挨拶や会話を交わす
ぐらいなんで余計にナーバスになっていました。

142名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 08:27:22 ID:xnEJdUQj
子供の友達5人に遊びに来てもらった。人付き合い苦手な自分、我ながら
がんばった w 子供も嬉しそうだし、うちに遊びに来てもらうことは大歓
迎の顔をしているけど、本音は疲れる。でもあるママから、今度子供が学校
へ行っている時間にお茶しに来て、大人だけでしゃべろうよ、と具体的な日
時で誘ってもらって、すごく嬉しい。ママ友の関係は疲れるけど、誘ってい
ただけると素直に嬉しいものです。つかず離れずのいい関係でいたいなあ。
143名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 14:24:52 ID:RmKx5fic
>142
あまり頑張りすぎると負担に感じるから、子供が来ていても晩御飯の準備してたりしてマイペースにしてます。
無理しないのが、長続きのコツだと思います。
あまりサービスしすぎると子供もつけあがるからね。居心地良すぎるのも良くないと思うよ。
144名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 16:13:02 ID:z6PaNMB0
 すみません愚痴です

このままでは駄目だと思い
子供のクラスの子を何人も家に呼んで遊んだ
子供も仲良く遊べて遊びに来た子も
楽しかった!と言ってくれた

でもうちは誘われることがありません
誘えば来てくれるけど
誘われません。。。

みなさんだとしたら
どんな理由で誘わないんでしょうか?
やっぱり嫌われてるのかな(TT)
145名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 16:17:26 ID:KjJyjuqp
子供の年令は?
小学生ぐらいになると、家に誘いたくても誘えないっていう子が多いよ。
146名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 17:04:37 ID:5q2N8btf
疲れた。今日知り合いに誘われていつもと違う公園に行ったら、
いつの間にかその知り合いに親しいひとができていたらしく、
その何人かの人と話すことになった。
その中の人はとても感じの良いひともいて、話していてちょっと自分が
惨めになった。私はなかなか人と打ち解けられなくて話下手で。
やっぱりこういう話していて楽しいひとのほうが友達になりたいよね・・・
と卑屈に思ってしまったり。
気を使って笑顔で話に加わったりして帰ってきてぐったりしてしまった。
子育てで精一杯で楽しい話題を振るとかそういうことまで考えてると
本当に疲れてしまうよ。
子供も初めての子が多かったせいかあまり楽しそうにしてないし、
無理矢理その場にいさせた感じでかわいそうだった。
もういいや、これからは常識的に付き合えば無理に合わせることまで
しないで親子でマイペースに公園で遊べばいいや・・と自分に言い聞かせて
はみるんですがなかなか完全には割り切れない・・。
はぁ子供が絡んでくると自分のペースばかりで考えれらないから
ほんとに難しいなぁ・・・。
147名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 17:53:03 ID:z6PaNMB0
>>145 

聞いてくれてありがとう
144です
子供は4歳と7歳の2人います

やっぱりどちらも呼んでも呼ばれない場合があります
これって私が子供の足を引っ張ってるのかな。。。



148名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 18:37:39 ID:HlPjPgeE
>146
私も話下手で会話がすぐ途切れがち・・・
今日、ネットで知り合った方々とのオフ会だったんだけど、皆さん話上手で初対面でもうちとけてました。
私はなんとなくポツン。
はぁぁ、疲れた。

149名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 19:08:24 ID:KjJyjuqp
>>147
ううん。よく頑張っているし、144子さんにとっては
「うちは友達を呼んでもママが温かく迎えてくれる家なんだ」と、感じてくれていると思う。
大丈夫。あなたのしていることは無駄じゃないよ。

私は小学生のママですが、「呼ばれたら呼び返すもの」というのはちょっと幻想に近い部分が
あって、本当にピンからキリまで相手の親御さんの対応は様々ですよ。

さらに低学年のうちは、積極的に友達を誘える子と受け身な子では約束の取り付け方に違いがあり、
144さんのような肩透かしな思いを一番多く味わう時期じゃないかなと思います。
だから一喜一憂し過ぎずに、144子さんが「うちに呼んで遊びたい子」を見つけて約束して帰ってくる
まで焦らないであげてくださいな。

普段は他スレ住人なので、言葉が足りない部分はご容赦を・・・
150名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 19:25:45 ID:Bk3gZaxk
>>146
わかるよ。私もこの前家に誘われて遊びに行ったら、知らない人ばかりで
びっくりした。「いつの間に? どこで知り合ったの?」最初は落ち込んだ
けど、考えようによっちゃ、その社交的なママのおかげで「友達増えた」と
思えるようになったよ。子供も楽しそうだったし。
「その友達の方がいい」なら私のことなんてきっと誘わないだろうから、
ちゃんと紹介してくれて仲間に入れてくれてありがたいよ。
151名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 19:31:32 ID:4sGZl4qu
どうしよう、ちょっと困ってます。

妊娠中に知り合ったAさんがいたんですが、他人の家庭の詮索が好きで
(旦那のこづかい、いくら? とか、家賃いくら払ってるの? とか)
出産後、少しずつFOしていったんです。

ところが、うちの子が入園した園に、彼女の子供もいたんです。
しかも、偶然、近所に住んでいることも判明。(お互い持ち家)

突然、電話が来て「近々、遊びに行かせてね!」とのことです。
同じ園だし、断りづらくてOKしてしまったんですが、
「ここ、いくらで買ったの?」とか金銭的なことを聞かれたら、
どう言ったら良いのでしょう? 
彼女は役員もしてるし、もともと自分が1番!負けず嫌い、という性格なので
対処法に悩んでます。 私的には、深い付き合いは避けたい相手なんですがorz

152名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 19:35:57 ID:Am69SyB3
ちょっと聞いてください。

月1で子育てセンターで井戸端っていうのがあって
ママたちが集まって(いつも違うメンバー、同じ人もいる)
その時の議題について話し合うのだけど(4,5人)
これからこれをサークルにしようと言い出して(センターの人が)
参加してるママ達はほぼ賛成。

私は今まで月1だし1時間だしここのママ達とはこの場かぎりで
面倒くさい付き合いもなく気に入ってたのに
これから週1。ポスター作りましょう、これからどこ公園でピクニックとか
言ってきた。

もう参加するのやめようか・・・。長文ごめんなさい。

153146:2006/10/18(水) 19:53:15 ID:5q2N8btf
>148,150さん
読んでくれてありがとう。
そうなんです、「え、いつの間に知り合ったんだろう」「私も公園通って
るのになかなか知り合い増えないのにな・・」と勝手にちょっと落ち込んで
ました。
でもそうですよね、誘ってもらえてそれで知り合いが増えれば有り難い
ことですよね。目から鱗の気分になりました。
うまく話すことができなかったとしても、誘われたら素直に感謝して
また一緒に遊ぼうかな。
ちょっと元気もらいました。ありがとう。
154名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 20:03:23 ID:bY6h6Rn4
>149
「呼ばれたら呼び返すもの」というのはちょっと幻想に近い部分が
あって、本当にピンからキリまで相手の親御さんの対応は様々ですよ。

そうなんですか!!世間知らずでした。
先日、誘ってもないのに、他の園ママ経由で我が家へ行きたいと言い出し、
てぶらで来て、呼び返さない園ママにぶち切れ中でした。
他のママたちのことは必死で呼ぶ(子ども達を手なずけている。)くせに、
なんなのと思っておりました。
こういう常識もあるんですね!!
でも、受け入れることは出来ません。。。
我が家の門をくぐった人間の中で最低最悪な、考えられない人だと
未だに思います。
155名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 20:33:41 ID:z6PaNMB0
>>149さん

ありがとう。。。
ジーンとしてしまった

今日はちょっと色々と落ち込む事が多くて
悶々としてしまっていたんです

焦らずゆったり構えていこうと思います
ありがとうございました
156名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 21:10:15 ID:wg96rpeK
>>152
ぬけるなら今のうち。形になってから抜けようとうするとこじれるよ。
157名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 21:11:49 ID:wg96rpeK
>>154
うちは仕事してるんで呼べないから、呼ばれないようにしてた。
園の子とは園で、学校の子とは学校で、学童の子とは学童で遊べ。
って言ってる。
158名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 21:21:35 ID:tvd5mRt+
>>152
子育て支援センターの役割には、「育児サークルの活動を推奨・支援する」
ってのがあるからね・・・
友だち作りを目的に行ってる人も多いところだし。
濃い目のお付き合いが嫌だったら、イベントやサークル等の無い日を狙って
行くしかないのかも。淡々と。

ウチの地域のセンターには「お友だちになってくださいカード」ってのが
受付に置いてある。
名前とか携帯番号メアドとかを書いて交換するための。
さすがに使ったことないけど。
159名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 22:31:14 ID:I84uhtp6
>>154
うちは自宅で仕事してるのと部屋が散らかってるのとで
人を呼べない環境です。
そういう人もいます。


だからあまり呼ばれないようにしてるんだけど、
この前いついつ来て!と言われて遊びにいっちゃったの(今までは今度ね〜とはぐらかしてた)
うちに呼ばないと嫌われるんだろうな。
やっぱりいかなきゃよかった。
160名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 22:43:01 ID:z6PaNMB0
154です

>>159
でもあなたは誰も呼んでいないのでしょ?

自宅でお仕事してる方にまで
そんな風には思わないよ

お仕事もしてなくて
他の方は呼んでいるの
うちは呼ばれないから。。。。なのよ

何かの時に
お話しててこの前は誰ちゃん、誰君達がきててね
とか、言われたりさ

そういう時に
「あ、そうなんだ・・・」しか言えない自分が嫌
あら〜うちも誘ってよ〜〜〜〜とか明るく言えたらいいな。。。
と、落ち込みます

でも、何でわざわざそういう事いうんでしょうか?
けん制されてる?
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
めっちゃネガティブじゃーーーー

長々すみませんでした、逝ってきます
161名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:19:51 ID:JeC2jdDs
うちも最近Aさんからちっとも呼ばれなくなっちまった。
A、B、C、Dさんたちと順繰りいいペースで遊びに呼んだり呼ばれたり
してたんだけど、最近Aさんは人の家には来るけど自分ちには呼ばない。
なんとなくもやもやしてたところ、E、F、GさんたちをAさんちに
誘ってる現場にばったり遭遇してしまいました。
私やB、C、Dさんはほっといても定期的に呼んでくれるから、もう
安心して新しい友達開拓してたんだね・・・。
それともFOされてたの気づいてなかったのかorz
もうAさんは呼ばないわ。なんか見下されてる感じがする。
162名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 07:08:00 ID:ODBLGitu
やっぱりお呼ばれして呼ばないのは良くないのかな。
3人仲よく交流してる人はいるのですが、2人は分譲の3LDKなので
よく遊びにきてと言われお邪魔しています。
あとの1人はお姑さんと同居なのとよく気が合うので遊びといえば
私の家に来ておしゃべり。私も気を遣わず付き合える方のなので安心なのですが。
うちは賃貸マンションの2DKだから狭いので、分譲の二人を呼んでも
落ち着かないのではと思って申し訳なくて躊躇してます。
でも子供が小さいから外でゆっくりする事は出来ないんだよね
困ったな〜。こんな事でちびちび悩むとは思わなかったのですが。
分譲の方ってどうなんでしょう?
すごくつまらない質問なんですがどんな意見でも良いのでお願いします。
163名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 09:41:27 ID:ZyKjtIZd
>162
私は分譲マンションに住んでいるけど、あまり気にしないよ。
呼ばれて狭くても気にしないし、呼ばれなくても気にしない。
ただ、何で呼ばれないのかわからないと?かもね。
「うちにも来てもらいたいんだけど、2DKで狭いからさぁ〜。」
なんて普段から言っていればいいんじゃないかな。

まあ、一度呼んでみて反応を見たら?
結果、なんとなく分譲のお宅に行く機会の方がやっぱり多かったら、
お邪魔するときの手土産をちょっとグレードアップしてみる。
狭くても楽しめているようだったら、バランスよく呼ぶようにする。
164名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 09:54:21 ID:f6s7bnDO
>>156さん>>158さんありがとうございます。
私自身サークルの様なグループ形が苦手なので
やっぱりやめときます★
165名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:19:18 ID:ODBLGitu
>>163
ありがとうございます!
いつもお邪魔してて同じパターンじゃ飽きるだろうし
狭くてもよその家に行くのも面白いと思ってくれればいいですね。
狭いからくつろぐかどうかは不明ですがw頑張ってみようかな。
166名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:25:17 ID:+WHFtlbg
>>162
分譲ですがママ友が賃貸とか狭いは全く気にしないよ。
ウチは4LDK、よくお邪魔してる家は賃貸2Kだけど
お互いだいたい順番に行き来してる。

ゴミだらけとか不潔でなければ無問題だと思うよ。
167名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:48:43 ID:Z4D12UTS
>>154さんとちょっと似た感じなんですが、
前にうちでAさんと遊ぶ約束をした時に
「じゃあBさんも誘っておくね☆」と言われたんですが、
これってどうなんでしょう?
人の家に来るのに勝手に人数増やすって・・・。
AさんともBさんとも外ではよく遊ぶんですが、その時はまだ家の行き来はなかったんです。
うちが超狭かったらどうするつもりだったのか。
Bさんとは仲いいから良かったけど、人づきあいの苦手な私は
これから知らない人を連れてこられたらどうしようとちょっとびびってます。
168名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:03:12 ID:7bEG0Dlc
>>167
それは相手が失礼だと思うよ。
人数については招く側が決めることだと思うので。

まあでも外で3人で会っているわけで、一人を仲間はずれにするような形には
したくなかったんでしょうね。
169名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:58:53 ID:J0DZsSI6
私の2歳の息子の英会話スクールはうちの子をあわして4人いるんです。
うちの子は男の子でちょっとやんちゃなほうです。
最近入った1人の女の子のママがうちの子をあまり好きじゃないみたいで
すごく態度に出したりします。
今日英会話だったのですが、終わった帰りに私の目の前で2人のママを誘い
私の顔を見ても挨拶さえしませんでした。
帰り道、とても憂鬱な気分になってしまいました。
170名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 13:11:03 ID:ODBLGitu
>>166
躊躇してたのですが、ちゃんと片付けされていれば問題は無いかな。
あとママ友との関係がうまくいっていれば大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
171名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 13:42:52 ID:vZcs01du
>169
書いてあるところを見ると、お子さんが「やんちゃなほう」なのが
敬遠されてる理由と思っているのかな。
もしそう思われるなら、相手が嫌な顔した時に謝るとかお子さんの
フォローするとかを今までより積極的にしてみたら?
2歳くらいで少人数の習い事、気が合わないってなるときついでしょうね。
落ち着くといいですね。
172名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:16:56 ID:wwlj1C5M
母親学級からずっと親しくしてるママがいるんだけど、
最近プレだなんだと忙しく、週に1回も会えないでいる。
(以前は週3ぐらいのペースだった)
もともと家も遠くて幼稚園も別。習い事もやりたい事が別々で一緒にはしなかった。

となると、お互い新規開拓するのはしょうがないよね。
しょうがないとわかっているけど、
知らない人と仲良くしてるのを見るとなんともいえず寂しい。
173名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:53:33 ID:Cgommi4W
市内の公園に行ったら、互いに同年齢の子がいるご近所さんが。
挨拶して、あとは「いい天気ですね」程度に話をして、子供が遊ぶのを見守っていた。
その後ご近所さんの知り合いらしい人がやってきた(私は面識なし)。
あえて目の前にいき「こんにちは!」・・・まですることあるまいと。
まあ、暗黙の了解みたいな間合いでお互い「こんにちは」程度挨拶するもんだって思ってたんですが。
その人なんですが、私が気にくわないのか、空気みたいに扱われ。
ご近所さんと私が並んでいても、目もあわせず。
これでは私も挨拶するタイミングないです。
数々の無視テクニックを駆使するのも疲れると思うのですが。
・・・いや、ここまでされてもう「こりゃこの人かかわらないでおこう」って思ってしまい。
ちょうど昼にさしかかってきたので帰りました。
174名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:55:45 ID:wwlj1C5M
>>173
最近そういう人多い。
というか、そういう人のほうが多い。もう圧倒的多数。

ちょっと挨拶するだけでその場の雰囲気が和らぐのにね。
175名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:57:05 ID:myaO+oWg
「私の友達がっ! 知らない人と並んでるっ! ちょっと私の友達盗るつもりっ? だれよアンタ!」

って感じなんでしょうかね?
ご近所さんもひいたんじゃないですか?
176名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:02:50 ID:HQ7pYCmO
赤ちゃん時代から仲良くしていたお友達の1人が転勤で引越ししちゃうことが今日発覚。
すごーい寂しいけど、もともと戻りたがっていたのがかなったこともあるので
良かったねーと送り出してあげたい。
でも寂しい。こんな寂しい思いをするのなら、もうママ友と深い付き合いはしたくないよ・・・
177名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:17:03 ID:Cgommi4W
>174
>175
お言葉ありがとうございます。
仕事等でも神経って使いますが、それとは違う部分にダメージ受けてなんか疲れました。
最近公園行ってなかったんでこういう免疫薄れてました。
ご近所さんは気弱な感じの人なんで、
その友達にひきずられるように遠くへ消えていきました。
その人、無理やり話題を作って(もちろん私がカヤの外みたいな)、
ご近所さん親子をさりげなく遠くへ誘導していきました。

今考えると・・・たしかに「誰よアンタ!私の友達よ!」空気漂ってました。
小学生の連れションじゃないし、大人なんだから、親なんだから、
もっと他の対応ってもんあるような。
178名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:37:41 ID:SK6bsdme
>>177
必 死 だ な 。
って腹のなかで笑えばいいと思うよ。(゚ε゚)キニシナイ!!
179名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:06:01 ID:pWQiBMes
>169
グループ内でやんちゃな子があまりいない場合、
やんちゃな子のお母さんはひたすら低姿勢に、少しのことでも
すぐに謝ることが望ましいと思う。

うちはそれでママ友作り失敗したから・・・
子供があまりにもやんちゃだと些細なことは「これぐらいいっかー」
って見逃してたら、他のママからひかれてた。

習い事や幼稚園など、最初が特に肝心。
私は最初にきちんとしなかったから幼稚園3年間、ポツンです。
やんちゃなママ、気をつけてくださいね。
180名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:02:08 ID:sAvz/U0p
幼稚園ママで、一緒になると必ず他人の噂をするママがいます。
はじめは「あれ?」と思ったけど、それ以外はとても親切な人なので、仲良くなって一緒に行動するようになりました。
2年の付き合いになるのですが、いつのまにか、私も彼女に調子良く相づちを打ち、一緒になって噂話しをするように。
彼女と別れて家に帰ってから、なんともいや〜な気分で一杯になってしまいます。
すっかり彼女のペースにのせられている自分が情けない。
彼女が別のグループで固まっているのを見ると、あっちでもまた何か、もしかしたら私のことでも噂してるのかしら?
なんて、想像してしまって。
はじめから、そこそこのお付き合いにとどめておけばよかったと後悔しています。
その人がどうこう、というより、流されやすい自分が本当にイヤ。
なんでこんなになっちゃったんだろ〜。
181名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:57:32 ID:+WHFtlbg
>>169
もしかしたら>>169さんがママさんとおしゃべりに夢中の時に
その女の子にお子さんが意地悪したのかもしれませんね。

2歳くらいだとお子さんが乱暴以前にそれをちゃんと見て
止めたりしかったり出来る親かが重要なので。
182名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 00:07:57 ID:IIuCEeo1
児童館行くとうちの子2歳は群れママ軍団の子と遊ぶんだよね〜。子がそうし
たいからその場にはいるけどまったく入れないですね。よく話す人は0歳児
のママだったりして子を追いかけてたら深い関係?にはならないです。
気のあいそうなママはたいてい群れてないので家も近いし遊びに来て、とか
言おうと思ってはいるけど急にメンドクサクなっちゃう・・・orz
183名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 05:26:16 ID:p8VZMtxM
>>182
わかるよ。
固まってて群れてるグループの輪に限って、子供は遠慮なく飛び込んでいくね。
その後、わが子だけグループ親から無視されちゃったり。
他の子供は相手するけど私の子供のときには(ryって感じですね。
そんな光景見るのが嫌だ。
子供は小さすぎて気づいてないんだけど。
ひどいときは、私も居辛いし他の遊具に子供の興味うつせるように頑張ってる。
184名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:09:15 ID:locskrvE
出産してまもなく知り合ったAさん、Bさん。
何回か3人一緒に遊ぶうち、私はAさんのことが苦手なことに気づいた。
たぶん、Aさんも私のことをそう思ってる。雰囲気的に。
3人お互いのメアドを交換したけど、AさんはBさんにはよくメールしているようだけど
うちには全く来ない。そして私も、Bさんとは時々メールしたり遊んだりしてるけど
Aさんには全くメールしてない。
3人一緒に遊ぶことは、最近全くなくなってた。

今日、Bさんと遊んだんですが
「来週、○○へ一緒に行こうよ。」と言われ、快く承諾したんですが、そのあとで
「Aさんも誘っておいたから」と言われてしまいました。
「げっ」と思ったんですが、とりあえずその場では何も言えず…

こういう関係って、どうなんでしょう。Bさんが橋にならなければ成り立たない関係って…
私は正直、Aさんとはあまり一緒に遊びたくないんですが…
Aさん、Bさんは気があうらしく、仲良しみたいです。
「私、Aさん苦手なの」って、Bさんに正直に言うのは大人げない…ですか?
来週の約束、Bさんには申し訳ないけどキャンセルしようか悩んでいます。
今後のこともあるし、どうしたらいいんでしょう。長文スマソ
185名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:44:45 ID:IIuCEeo1
>>184
思い切ってAさんと一対一で遊んでみては?もしかしたらすごい気があったり
するかも。という経験が小梨時代ありました。
来週の約束も私なら行く・・・かな。ただAさんとBさんの間にまったく入れ
ないような関係なら考えちゃうけど。Bさんもうすうす気ずいててとりもとう
としてくれてるかもしれないしね。どうしてもダメならBさんに言うかな。
186名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 19:23:59 ID:ocq0Tnfu
子供が年長なんだけど今度、元年少・元年中の時のそれぞれのクラス会(親のみ)がある。
三年間同じクラスだった人ですら、あんまり話したことなかったのに…
つか、顔すら良く知らない人いるんだけど。
187名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 20:50:53 ID:C2pE91X5
ご意見ください。
ネットでママ友ができました。
その方はインターネットで日記を公開しているので
日常の行動を見ることが出来るのですが
(私もたまに書き込んでいます)
私以外にもう1人ネットがきっかけでママ友がいるようです。
(本人から直接聞いています)
しかし最近日記を読むと
ネットでさらに他のママ友を作ったと書いてありました。
私ともう1人の方が知り合ったのは何ヶ月も前です。
最近知り合ったママ友とは明らかに私やもう1人の方と
仲良くなった後に応募(募集?)したとしか考えられません。
これって私やもう1人のママで満足していないから
さらに友達を募集したのでしょうか?
私はどちらかといえば「狭く深く」の付き合いが好きな方で
正直こういう事を目にしてしまうと気分がよくありません。
ネットとは某有名サイトで自分で募集や応募をかけて
ママ友を作るシステムです。
どういう心境なのか皆さんはどう思われますか?
188名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:20:09 ID:GUPB9yLu
>187
そのママ友の心境
1.その人は「広く浅く」の付き合いを好む方だった。
2.187やもう1人のママでは満足していないから。
他には何があるかな?

私としては、恋人じゃないんだから、ママ友ごときに
「私1人だけを見て!」なんて思われていると引くな。
189名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:21:40 ID:p8VZMtxM
知らん

狭く深く友好を深めたいならそのサイトでそう書いて友達を募集汁
190名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:27:07 ID:NDdH1X/+
187は心が狭いと思う。
他人が他に友人を見つけたいと思う気持ちは勝手でしょ。
コドモでもあるまいし束縛すると嫌われるよ。
オトナなんだから、さびしがりもたいがいにしなさい。
191名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:39:46 ID:7JQg77z4
>>187
相手にとってあなたは「ママ友はこの人だけでいい」と思える人じゃなかったのでは?
192名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:42:26 ID:7JQg77z4
途中送信ごめん。

それにネットの友達募集でママ友を募集するってどうなの?
友達って募集するものじゃないでしょう。

まあ、公園とか児童館みたいな出会いのきっかけのひとつなのかもしれんが・・

193名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:43:33 ID:wraIhHle
私ならママ友ごときに「あなただけでいい…」としがみつかれたらゾッとするけど。
194名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:44:43 ID:NDdH1X/+
mixiのことか?コレ
195名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 22:13:44 ID:e4zjtOYt
いい年して、あなただけが友達、だから私だけを見て、というのは怖い。
子が年少のとき、確かにこういうママはいたよ。私が誰と出かけるか、
すごい気にしてきて、私が一緒に出かけそうな他のママに電話しまくって
いたらしい。つまり、電話した相手が自宅にいれば、私とは出かけてない!
と安心、留守だったりすると、(私と)一緒に出かけたのかも!と不安に
なるらしい。
はじめは3人で仲良かったけど、そのうち一人の悪口を私に言い出して仲を
悪くさせようとしたり、私がそれに動じないで普段と変わらずにもう一人の
ママと話していたら、とたんに私の悪口を言い出した。

あなたがそんな人だとは思いたくないけど、いい大人なんだからもうちょっと
心を広く持って欲しい。
196名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 22:28:34 ID:xwNjLg4c
ドライな奴が多いな
気分を害する気持ちはよく分かるぞ
別にもう一人別の友もいるようだし
「私だけを見て」なんていってないじゃん
友達ってそんなに沢山作りたいものか?
私も少人数派
ただそのママとは単に価値観があわなかったのでしょう
197名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 22:32:06 ID:F0wb8Q93
でもなー、そもそも知り合った場所が「ネット」なんでしょ?
ネットで友だち募集する場合、「広く浅く」が基本じゃないのかな。
探す場所間違えてる気がしますよ。
198名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 23:10:35 ID:bUnj817/
ネットでのママ友って、単なるお遊び感覚じゃないの?普通に友達探したら?ってか、探してる時は見つからないかもね。普通にしてた方がいいよ。
199名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 23:16:31 ID:b/i70m/H
出張が多い最近子供が生まれた男ですけど、
なんか最近妻がママ友達ほしいなってつぶやいたんだけど
どうゆったらいいんやろ?
200名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 00:31:03 ID:RcmiugDA
>>199
出張じゃない時は精一杯育児を手伝ってあげてください。

ママ友作りに関しては、奥様が自分で切り開いていくしかないことだと思います。
201名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 00:39:10 ID:rEOzSERT
私も友達が欲しくて旦那に愚痴ったものの、旦那に
「サークルに入ったらいいんじゃね?」等
真っ当な返答をされるとムカついた記憶があるw
ほんと、本人がうごかないとどうにもならないんだよね。
旦那さんは、家庭内で奥さんが孤独にならないように支えてあげれば良いと思う。
202名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:33:27 ID:yENTFu+0
子供でもね、公園なんかで「仲間に入れてね」って親が子供達に声を掛けちゃうと、
「お客さん」になってしまって「仲間」にはなれないんだって。
子供が自分で「入れて」って言わないと駄目なんだよ。

それと同じで、旦那さんが旦那の友人の奥さんを紹介しても、
「旦那の友人の奥さん」以上になれることは(無いとは言わないけど)まれなんだよね。
203名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 00:02:09 ID:yENTFu+0
>>192
あれねー、見てるほうが怖いよ。
年齢公開してない人も多いから、募集する人も応募する人も、
相手の年代もタイプも何もわからないわけでしょ?
ネットで待ち合わせを決めて、一目会った途端に「あ、違う・・」
って事はいくらでもあるだろうと思う。
204名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 00:18:08 ID:0qcvBJIs
そうだよね。結局出会い系と一緒だもんね・・
205名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 09:19:15 ID:Xw7HYssI
4月に越してきたばかり、家で仕事してる、3月で引っ越すかもしれない(転勤族なので)、
妊娠中で体調不安定などの理由で選択ポツンに近い状態。
寂しいけど気楽、と思ってた。
でも、たまに公園とかで顔見知りになったママと話したり、前に住んでたところの
ママ友に会いに行った後とか、すごーく疲れることに気づいた。
なんか、人付き合いが苦手になってきてるかも?
上の子は4月入園なのに、これじゃ知り合い作るのにも苦労しそう・・・

とりあえず習い事を始めて、リハビリすることにしました。
子供がレッスン中、1時間ぐらい他の子のママ達と別室で待つの。
何話せばいいの? こわいよう〜
206名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 14:55:26 ID:DYjQOLGj
ちょっと前に、近くのショッピングセンターのフードコートで、親子軍団と遭遇。
子供はみんな同じ制服を着ていたので、おそらく幼稚園の参観などの帰りだと思う。
いくつかのテーブルに分かれて小さなグループごとに食事をしている中、
少し離れて座っているポツン親子発見。
何年後かの自分を見ているようだ…とちょっと悲しくなってしまった。
207名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 15:46:54 ID:0qcvBJIs
>>206
来年の自分だorz

幼稚園の説明会行ったけど単独なの私と、どっかのパパさんだけ・・
208名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 06:30:41 ID:qB0Gj5OD
>>207

全く同じ状況だったよ。。。
幼稚園入る前からすでにグループが出来てて、見学の時ももちろん群れてたよ。
お互い頑張ろう。
209名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:04:38 ID:rIMMdCOO
人付き合いがすごく苦手で友達がまったくいません。
子供はまだ11ヶ月だけどすごく将来が心配になってきます・・。
親が人付き合い苦手だと子供もお友達作るの苦手になったりしないでしょうか・・・。
すごく不安です。よく親同士が仲良いと子供も仲良くなるって聞いたので・・。
私のせいで子供に悲しい思いさせたくないです
210名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:11:32 ID:0jxC3YOi
>>209
子供が幼稚園に入る前ぐらいまでは、
子供が自分でお友達を作る事はまれで、
親同士が約束して遊ばせる事がメインになります。
また、この時期は一人遊びが主なので、
お友達がいなくてもそれほど心配する事はありません。
児童館などに足を運べば、そこにいる子と勝手に遊んだりもします。
(でも、親同士がアドレス交換等しなければそれっきりです。それでいいんです)

幼稚園に入れば、子供は幼稚園で自分でお友達を作ります。
その時、あなたの引っ込み思案な性質を受け継いでいれば、
なかなかお友達が作れないと言う事はあるかもしれませんが、
こればっかりは、親はどうしてやる事も出来ません。
211名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:32:01 ID:WUsLh0fo
私もすごく人付き合いが苦手です・・・
子供はまだ4ヶ月なので、しばらくは大丈夫だとは思うんですけど。
でもかなり人見知りなのでママ友ができるか心配です。
基本的に人と関わるのが面倒な性格なんです。
学生時代から、女の子同士で群れたりとかがあまり好きではなかったので
グループになってるママ達を見たりすると、逃げ出したくなります。
近所に児童館などもないし、公園も近場にないので、どこで遊ばせて
あげればいいのか心配です。
こんなヘタレで本当に情けない・・・orz
212名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:36:17 ID:oGldibFQ
>>209さん
5ヶ月男児の母です。同じことで悩んでます。
家にずっと居ても昼寝しないので近所を散歩してます。
郊外の分譲地なので昼間は誰とも会わないこともあります。
そのため人を見かけると食いついて離れられません。
会話を止める時機が分らず、相手(幼児を遊ばせてる)を長時間拘束することも。
空気嫁と思われてるんだろうなー、と悩んでます。
213名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 15:26:04 ID:PIyx/P/F
もうずーっと前のことだけど。
某メーカーの牛乳騒動があったときにたまに遊んでいたママから電話がかかってきた。
「ねぇ、あなたのウチってさ、 賞味期限切れ の牛乳ばかり買っていたじゃん?」と。
以前に一緒にスーパーへ買い物に行った時に割引シールが張ってある牛乳を
買ったのを見ていたらしい。
「あれって賞味期限は切れてないんだよ。それに某メーカーのじゃないし。それが
どうかしたの?」と聞くと「え〜。別に〜。ただいつもそーゆうのばっか買ってるからw」
と言われた。
「そんなことで電話してきたの?」と聞くと彼女は黙ってしまった。

彼女とは同年代で同じような環境だったけど、しょっちゅう突っかかるようなことばかり
言ってきたな。
当時は我が家も楽ではなかった。色々とやりくりしてギスギスにならないように節約
するのが楽しかった。
彼女は世間がボーナスの時期になると私が何も言っていないのに「ボーナスある家は
いいよね。だけどウチは実家が助けてくれるからいいんだ。この前なんて●●円貰った
よ〜」と申告してきた。
彼女の旦那さんは遊び好きで育児にも非協力的だったらしい。
生活もカツカツで実家の仕送りをアテにしていたらしい。
苦しかったと思う。でも、他人に当たる人はこちらから願い下げだ。
その後、大きな悶着があってから、未だに彼女とは口を利いてもいない。
大人気ないと思うが挨拶すらしない仲になった。
同年代・似たような環境っていうだけで妙な連帯感から始まった友情は均衡が崩れると
もろいんだなーと思った。
214名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 17:19:47 ID:Ux5zo8Qb
ちょっと前に書き込んだ118です。
だめならすぐに帰ろう、様子だけ見てみようと思って、
先週も子供を遊ばせにいってみました。(毎回の約束はなし、公共の施設で)
話した感じやっぱりあまり変わらないみたい。
つねに第三者をかいして話してる感じで、たまに言葉を交わしても
突っかかるような物言いいでした。

一緒に遊んでいたた彼女の子供が急に癇癪を起こて泣き出したので、
おさまったところでその子に「一緒に遊ぼうよ」と声をかけたら
「子供なんだからいいの!子供だから泣いて普通なの!」って言われたり。
おとなしく遊んでいたわが子はいったい…。

>>213さんのを読んで納得です。
同年代同じような環境だけど、全てが一緒じゃない。
今回は親しくなりすぎなければ、長くお付き合いが続いたかも。
でも、原因がなんとなく分かったので割り切れるし前向きになれそうです。
215名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 19:42:14 ID:WjDyNWb0
154です。(ちなみに160は154とありますが、私は書いていません。どなたかが、
間違えたのだと思います。)

先日書きました、我が家の門をくぐった人間の中で最低最悪な、考えられない人の
子どもが、今日、降園の時に、我が家に遊びに来たいと私にせがみました。
(その子のは母まだその場にはいませんでした。)
たまたま用事があったので、今日はうまく断ったけど、今後はどうしよう。。。
いたいけな子どもの要望を無視できない優柔不断な私。
216名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 19:48:16 ID:2Hp7nlxf
>>206-207
悲しくなることはないよ。園の行事用事関係、
いつも旦那と2人でいってたよ。
変な気も使わないですむから楽。
ああ、ポツン、とか思うと嫌になるよ。
グループが偉いわけじゃない。一人がみじめなわけじゃない。
そう思うとしたら、そう思う受け取り方の問題だよ。

>>215
その親の子は、たぶんどこかしら親に似てるよ。
いたいけな子だろうがなんだろうが、
家を荒らす可能性のあるものは排斥して当然。
217名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 20:37:29 ID:BDIPF03j
>>216は間違ってるよ。
旦那や親戚以外と笑って話してる姿を子にみせてないんでしょ?

まぁ子供もそういうふうになるわな。
218名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 21:35:12 ID:2Hp7nlxf
>>217
いや。普通に世間話とかはする。
一緒に数世帯で食事行くこともあった。
ただ、ベッタリいつも一緒ではなかった。

ママ関係以外にも、旦那と自分と共通の友達が多くて、
その友達たちも子供つれてきたりするんで、
そのあたりともしゃべったり笑ったり遊んだり。

ひとつの関係に固執しないだけ。

子供もそうだね。誰とでも遊べるよ。
219名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 23:45:28 ID:/fhY5lX2
引越しが決まってアルバイトを辞めたんだけど、幼稚園のクラスのあるママの一言が凄く嫌だったんで愚痴らせて。

自宅から自転車・電車等で子一時間かけて通園してるんだけど、一度園に送り届けてから家に帰ったりまた迎えに行ったりする時間が勿体ないからアルバイトをしてた。
年末に引越しが決まって、更に店長が変わって幼稚園の都合で休みがちだしシフトに入れる時間が少ないせいで、バイトの時間が減らされた事もあって辞めたんだけど、あるママが「アルバイト代がうらやましかったのに勿体ないわぁ〜」と言ってきた。
内心ポカーン(゜Д°)だったけど、適当に話をはぐらかしておいた。
バイト代全額自分のものじゃないんだけど。家計の足しにしてるんだけど。
うらやましいなんて思われてるとは小指の先ほどにも思ってなかったから、ビックリした。
まだうちが引越しすることは先生にしか伝えてないけど、子供同士でだけお別れ会してもらって母親には伏せてもらって送別とかしないで去りたい。
220名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 23:55:22 ID:0w1C7ltK
>園の行事用事関係、
>いつも旦那と2人でいってたよ。

いつも、って、時間の融通がきくお仕事なのですか?
221名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:06:44 ID:GcTt0IAe
>>219
うーん大体はわかるんだけど、もうちょっと誰か翻訳してくれると…
222名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:23:07 ID:/igWROSc
>>219
うらやましいってただの軽口でしょ?
そんな本気に取らなくてもいいと思うんだけど。
223名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:25:23 ID:XdQ2T2XD
>>219
空いた時間にやっていたバイトを止めたら
収入全てを小遣いにできると思っていた部外者に
「うらやましかったのに」と言われ
誤解されていた事に今更ながらショック と言う所でしょうか。

…実際「家計は苦しくないけど暇だから。パート代で服買うの♪」という
お気楽ママも存在するからさ。ソレだと思われたのでは?
224名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:56:00 ID:XampOiAN
アルバイトしてるみたいだけど、どうせ生活費の足しなんでしょ(プ
と思われる方が良かったってことですか?
225名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 01:02:27 ID:1O7wH55C
生活費の足しになることが羨ましかったのでは?
どっちにしろそんなに憤るほどのことでもないような。
226名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 08:10:28 ID:cZgHD903
>>220
保育園だったんで、行事用事は土曜日だったんです。
227名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 08:11:35 ID:cZgHD903
>>223
>「家計は苦しくないけど暇だから。パート代で服買うの♪」
そういう人好きだなぁ。
気楽な人って、ネガティブに解釈しないから話してて楽だよ。
228名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 09:49:45 ID:DbTH62bl
>>227
「暇だからパートして服買うの」はいいけど
「家計は苦しくないけど」って上にはつけないほうが反感を
買わないと思う。
229名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 10:35:08 ID:wImNNlLA
なんかよくわかんないけど。
働いてない人から見たら
働いている人が輝いて見えたりするから
「うらやましかった」くらいで
怒んなくてもいいのでは?
このくらいで気分を害するのかと思うと
人と会話するのって大変だなぁって思うよ。
230アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/10/24(火) 11:12:22 ID:rFvoM+TT
とあるコミニティーで

Aさん
「自分すごく言葉が悪いから絶対虐待してると思われてそう。
うっせーなガキ!!ぐらい外でも平気で言ってしまう・・・。
やめたいけど気づくと罵声あびせてる。」

わたし
「言葉使いは気をつけた方がいいよ 子供はそのまま使うよ」

Bさん
「何コイツ このコミニティーにこんな奴居たっけ?」

Cさん
「最近いたるとこで見るね。コイツ」

わたし
「ウヒャ〜ッ こうやって目を付けられてイジメられるんだろうなぁー 
怖いよー 怖ぇ〜よwww」

Dさん
「ウサ」゙

わたし
「やっぱウサー?」

ABCDさん
「・・・・」


ママさん達は怖いです。
231名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 13:40:37 ID:+jrGYNkz
「うらやましい」とか、おしゃれした時の「おでかけ?」って
普通の言い方ならちょっとした褒め言葉みたいなものじゃない?
それでカチンとくるって場合は言い方が嫌味だとか、相手が
いつも嫌な人だとか、書いてなくてもなにかしらあるのでは。
私は>219の相手の言葉、アルバイト代の「代」が嫌な感じ。
232名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 14:06:53 ID:e9h+Xr6/
おめーもバイトすれよ?って感じですね
なんなんだろ
まあそんな怒るようなことでもないと思うけどw
233名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 15:12:56 ID:q1ce0sWt
>>219
チラシとかで時給を知ってて
相場より高いので「うらやましかった」とか。

私も読む限りそんなに怒ることでもないと思うけど
>それでカチンとくるって場合は言い方が嫌味だとか、相手が
>いつも嫌な人だとか、書いてなくてもなにかしらあるのでは。
かな、とも思った。
234名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:38:14 ID:/L5ngoXk
おなじプレに通っていたママ達と遊びましょう〜と
企画したはいいけど、人付き合い苦手すぎて何を決めればいいのかすら
わからない・・・誘うんじゃなかった・・
みんなバラバラの幼稚園だから久しぶりに〜なんて思って
軽く言っちゃったけど、仕切るのって大変なんだね。
はぁ、このままなかったことにしてもいいのかな・・・・
愚痴すみませんでした。
235名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:36:32 ID:9J7XAbhG
>>234
自らお誘いできるなんてすごいよ。
なかったことにしてはもったいない。
参加するママ達に、
日時や遊ぶ場所などアンケート取って決めていくといいんじゃないかな。
236名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 20:16:40 ID:VjuXoPBf
今日、お昼一緒に食べませんか?と子供のお友達のママに誘われてお宅へ
お邪魔しました。
とてもおいしいご飯をぱぱっと作ってくれて、おしゃべりも楽しく、掃除の
行き届いたきれいなおうち、全てが素敵でした。

いい距離を保ってお付き合いできたらいいなあ。あんなおもてなし上手になりたい。
237名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 08:02:39 ID:QYJ84M9K
>>235さん
ありがとう。
でも、あんまり乗り気じゃないのかな〜って感じなんです。
特別仲良しというわけでもなく、ただ同じ教室仲間だったので
私のテンションが上がりすぎていたのかな・・・ママ友できるかもって。
距離梨素質ありなので、ならないように気をつけていたけど
このことでみんな引いちゃったかも・・・
はぁ、難しいですね〜人付き合いって。

238209:2006/10/25(水) 10:51:58 ID:1Ug6TnxE
>>210さん  すこしだけ安心しました。
でも、自分もいつかは友達がんばって作りたいなぁと思っています。
何度か挑戦したんですがことごとく失敗して苦手意識みたいな物をもってしまいました。
それからは人と会話をしてもまったく弾まないというか、何を話せばいいのか全く分からず沈黙・・。
たぶん相手の方も私の一生懸命話弾ませなきゃ!という焦りを察して引いてしまうんだと思います。
私の場合友達ができないとかの以前に人との接し方という物を勉強しなければいけないのかな・・と思います。
どこか人と話すのが苦手な人が人付き合いを学べるようなトコってないのかなぁ・・。あるワケないですよね


>>212さん 
そうですか・・大変ですね。
でも私の子供も8,9ヶ月ごろから毎日同じような時間に必ず寝るようになったのであと少しの辛抱ですね。

拘束できる事が私はとてもうらやましいです。相手の方も嫌だったら用事があるとか理由つけて帰ると思うし、迷惑に思われてはいないんじゃないかな?



239名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 12:19:56 ID:DB3bdDd+
来年幼稚園ですが、越してきたばかりで知り合いもいなくてすでに説明会で始まっていた馴れ合いに杯っていけなかった
人見知りなので親どおしのつきあいに悩みます
無理につきあいしないといけないのかな
240名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 19:59:03 ID:tCjmuam5
>無理につきあいしないといけないのかな
そんなことはない。嫌なら挨拶だけでもいいと思う。
241名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 20:48:37 ID:jREfLJEQ
>239
幼稚園ライフにママ同士の付き合いは不要だよ〜。
子供はママのお付き合いに関係なく、自分と合う子を見つけてきて
仲良く遊ぶもんだ。

ママ同士の付き合いは、いい時はいいんだけど、一度こじれると
とんでもないコトになるから、ない方がいいと思う!

モチロン、上手にこなせる自信があるんなら話は別だけど・・・。
242名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 22:03:26 ID:wRNdiMmi
私は人付き合いのスキル高くないんです。
社交的じゃないし。
支援センターや児童館に頻繁に行って子供のために遊ぶ場を設けてやりたいと
思っていてもその場の雰囲気になかなか馴染めなくて足が遠のくんです。OTL

週の初めに集まりに行って、子供がちょい上のお兄ちゃん達といっしょに
駆け回っている姿を見てると凄く嬉しそうで楽しそうでした。
ごめんースキル低ママを持ったためにこういう機会を与えて上げられなくて。
ごめんよごめんよー。
子供のキラキラ笑顔を思い出すたびに暗くなる私。
ああ、ドツボ。

ママさんとメアド交換してもあとがなかなか続かない。
なんとか続いてたママをお誘いしたらやんわりと断られてしまったし。
このママは私と付き合いたいのか付き合いたくないのかわからない人。
楽しく話すけど、最後はノラリクラリとかわされて親しくなれない。
やっぱり好かれてないんだろうな・・・。
ママ友は彼女だけじゃないけれど、でもかわされるとへこみます。
243名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 22:26:44 ID:YXXhEWaG
>>239・241さん。
園に、知ってる人が1人もいない状況って厳しくないですか?
どっぷりハマる必要は無いけど、最低限の情報交換できる知人は、いた方が良い気がする。

私も人付き合いは下手っぴ・・・幼稚園にママ友と呼べる人は1人しか おりません。
でも、このママ友が激しく社交的で、情報を集めて教えてくれる。
この人が幼稚園にいなかったら私だけ何も知らず、恥を掻いたかも・・て事が多々あるし。

244名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 23:58:49 ID:hJ3waduq
サークルに入ってるんだけど一緒に入った母親学級からの仲のいいママ友が
どうやらみんなに受けがあんまり良くないみたい。そのママ友はよく
言えば自分の意思をしっかり持った独立系の人なんだけど悪く言えば
協調性がないとも言えるタイプで・・。

今まであんまり気にせずにそのママ友とサークルを楽しんでたんだけど
彼女が昨日たまたまサークルをお休みだった時に他のママ達にお茶に誘われて
色々話しているうちに「○○さん(ママ友の事)ってちょっと面白いよね〜」
から始まって「○○さんといると××さん(私の事)の事もなんか誘いづら
くて〜」まで言われて固まっちゃったよ。

ママ友の事も好きだしサークルの人達も特別悪い人ではないと思うしこれから
幼稚園も近所だから一緒になる可能性が高いと思うとどうすればいいんだか・・。
245名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 01:07:50 ID:kuQb86OP
>244
「あらそんなことないわよ、いい人よ」となぜ最初にその場で言わなかった!
数の力に押されて自分を曲げてどうするの。
特別悪い人たちではないというが、
いない人の悪口を仲良しの前で平気で口にするあたり、ろくなサークルじゃないよ、それ。
246名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 03:22:31 ID:r2jvHwil
>>244
そのグループ。悪い人たちだと思うけど…。
247名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 06:55:07 ID:4WYw5WcG
そうだ、そんな人から誘われて、また本人のいない前で今度はさらにエスカレート
した悪口を聞かされるの、目に見えてるよ。

誘ってくれないほうがいいと思うぞ。
248名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 08:47:56 ID:wJFFSSKa
>>244
八方美人?
249名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 09:00:50 ID:QxZ6RAv8
>244
私のご近所の場合はその場で「ねぇ。あはは」「頑張るよね」くらい
(良くもとれる言い方)で数人で言って終わる会話が時々。
そのくらいだったら私もあいまいな笑顔で流しちゃってた。
多分、それ以上の悪口ももっと仲のいい友達だけの時には
いってるんだろうなという感じだったけど、悪く言う気は
ありません(ニコ)て顔してればそれで済んでたから。

で、しばらく経って気がつくと私はそこから離れていて、
軽い悪口言う人たち・言われる人たちは変わらず仲良し・・・
250名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 09:15:16 ID:Q9YpxlEk
せっかく誘っていただいたのに断ってしまった…グループでいてもポツンになってしまって疲れてきました。
251名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 09:42:48 ID:2vpGIwPD
悪口言わないでいたり、「そうなの〜?」とか悪口に同意しないと
いつのまにか自分が悪く言われてること多くない?
言わない人間は話してて面白くない・協調性がないってことなのか・・?
仲よく関係を保つにはしかたないのかな〜
私は言わない派でおもいっきり浮いてます。
252名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 09:59:30 ID:QxZ6RAv8
>251
私は自分が悪く言われているかは分からない。
言われてるなら「気が利かない」「はっきりしない」あたり
だな、きっと。気が利かないのは言われてもしょうがないwとして、
人を悪く言いいたくないと思っていると反面で「ハッキリしない」
「何考えてるかわからない」になってしまう事もあるかもね。
253名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 10:04:24 ID:wJFFSSKa
グループ内の総意=自分の意思、と思えるぐらい自我を捨てないと、
グループの中で浮きまくるのは仕方ないというか当たり前というか・・・。
器用に合わせる事が出来る人にとっては、一時的にそんな風に振舞う
こともさして苦ではないらしいんだけれど、その他大勢以下同文的な
つまらない話に取り込まれるのは私は御免だわ。
同調できないものはできない。

254名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 11:17:13 ID:ZvaD2ugg
>>244

うちの近所の仲良しの中では、その場にいない人の悪口なんて出ないし
意見が違ってもちゃんと付き合えるよ

幼稚園でもそれができるグループと、できないグループがあるみたい
あなたはどっちに属したいのか
どういう自分でいたいのか

それを考えて決めれば?
255名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:21:04 ID:CZOdBX0Z
>244
そういうグループって、244がいない所では
「244さんて八方美人だよね〜」とかって、○○さんも交えて言ってそう。
256名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:29:20 ID:+j0U2P8z
でもって244さんと○○さんの関係がぎこちなくなった頃をみはからって
「最近あの二人って以前より疎遠になったわよねー、喧嘩でもしたのかしらー」
などという噂でまた盛り上がる。
257名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:13:53 ID:DoZFQmbi
先日近所のママさん(いい人)に家に呼んでもらった。
最近周りの人を誘っているようでした。
私とは、会えば世間話してじゃあねーと別れる程度の仲なのに、
みんな呼んでるのに私一人呼ばないと悪いわ的に誘ったんだと思う。
私は結構親しくなってから家に呼ぶ方なので、正直呼び返すのが億劫・・
悶々としながら一月経ってしまった。

それからご近所はここ2・3年に建てたお家ばかりでそれはそれは素敵。
築10年、外壁塗り替えたいけど金が無い状態の我が家には
なんとなく呼びにくいのも本音w
258名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 16:24:49 ID:jYYDMe6Y
>>257
築10年ぐらいで何を言うか!
うちは築35年の狭いアパートだが呼んでるんだぞ。
259名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 18:07:46 ID:NXllEdHd
越してきたマンソンは200世帯以上あるのにすごく親密で、特に小さい子供のいる
お母さん達はすごく仲良しです。学校1クラス分くらいの数のお母さんたちが
皆「○○ちゃん」と下の名前で呼び合い、用事の無いときは数グループに分かれて
常に誰かの家に集まって遊んだり、デパートやスーパーに出かけています。

皆いい人で好きなのですが、正直そこまで濃密な付き合いをする自信が無く、
何か失敗して気まずくなるのも怖いのが本音です。
今のところは公園で一緒に遊んだり、たまに大勢で誰かの家に行くときまぜて
もらったりの、中途半端な位置にいるのですが…上のように考えているのなら、
このままの状態でいるのはまずいですよね?
もう少し少ない人数だったら呼んだり呼ばれたりもできそうですが、マンソンぐるみの
お付合いはできなさそうだと考えているのなら、そして皆がマンソンぐるみのお付合いを
されているのなら、自分は誘いも断り続ける姿勢に徹した方が良いのでしょうか?

ああ、何か長文ですみません…煮詰まってます。
260名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 18:53:14 ID:DoZFQmbi
>259

分譲なのかな?
同じ学区に似たような地区がありますがすごい結束力です。
(しかし、やはりと言うか、だんだんその中から外されていく人も。)

お子が小さいと余計にそうなりがちですよね。
でも子供達が大きくなるにつれ、みんな一緒なんて無理に決まってるので
今の状態がずっと続くなんてありえないこと。
幸い良い方達のようだし、数年の間と割り切っても良いんじゃないかと。
261名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 19:32:03 ID:r2jvHwil
一ヶ月たっちゃって、もう呼びたくないなら、
そのままほっといて、呼ばれても断ったら?
呼ばれなかったら、呼ぶ必要ないし。
家の行き来しなきゃだめっていう決まりないし。
262名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 19:42:35 ID:NXllEdHd
>>259です。
遊んでいると私も子供もとても楽しいのですが、毎日毎日誰かの家で集合というのは
ちょっときつい…という私の我儘なんです。だから今はたまにまぜてもらったり
しているのですが、他の人たちが皆毎日遊ぶようなお付合いをされているのなら
私だけ都合のいいときだけまぜてもらうなんて駄目かな…と悩んだり。

>>260さんの仰るとおり数年のこととわりきって毎日頑張ってみようかと
思ったのですが、小学生のお子さんがいるお母さんも大勢ででかけたりしている
から、もしかするとこのマンソンにいる限りこの状態がずっと続くのかも…
思い切ってその中に身を投じるか、一匹狼に徹するか、それ以外の上手な方法って
あるのでしょうかね…。
263名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 20:12:30 ID:DoZFQmbi
>>261
呼びたくないと言うわけではないのですよ。
1度はお呼びしようと思ってます。
レスありがとう。

>>259

毎日はきついですね。
「今日は体調がイマイチなので」とか断ることも出来ないのですか?

うーーん、私が同じ立場だったら考える毎日は無理の言い訳、

実家などに病人がいることにして手伝いに行くので毎日は無理
仕事を始める(ほんとに始めるor適当に在宅ワークの振り)
ダンナのせいにする(良い顔をしないとか家事がおろそかだと叱られたとか)
普通に「用事がある」と言う

ゴメン根本的な解決方法じゃないけれど。
264名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 20:16:27 ID:uRxeU56j
幼稚園で一緒のあるママ友。
テンションが一定じゃなくて、向こうからわーっと明るく来てくれる時もあれば
低い声でつっかかるような感じだったり素っ気無い態度の時もある。

この前、お迎えの帰りに寄る目的地の方向がたまたま一緒だったので
「じゃあ途中まで一緒に行こうか」と声をかけるも、返事もなく
先におもむろに自転車こぎだして行ってしまったので
私が後から自転車で後を追いかけるような形になってしまった。
あんまり一緒に行動したくなかったのかと思って微妙に距離を置いたら
次に会った時は笑顔で駆け寄って話しかけてくれたり…

人間みんないつも安定してる人なんて少ないんだろうけど
その人といるとなんとなく落ち着かない気分になってしまうし
距離の測り方が難しく思えます。
265名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 20:31:09 ID:r2jvHwil
>>259
きついね。なんらかの形で破綻しそう。
近くなりすぎるとモメる原因だよね。
自分なら挨拶だけに徹する。
近所でモメると悲惨だよ。
266名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 21:14:26 ID:Y2dYdBPm
>>264
ごめんなさい。
私もそんな感じです。
なんかひとつの事で頭の中いっぱいになっちゃうと
他に気を使えなくて、他人にすごく素っ気無くしてしまう。
あとで「寒いね〜」とか会話しとけばよかったかな?
とか思うけど。
で、その時のフォローと思って余裕がある時はにこやかに
している。
だからすごくムラがあり他の人からは付き合いづらいと
思われてると思う。反省。
その人に変わって謝ります。ごめんなさい。
267名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 21:23:20 ID:Y2dYdBPm
つづき
あとね。用事があってすごく急いでいる時、
言葉が耳に入らずに自転車でパァーと走って行っちゃう。
で、あとで「あの人なんか言ってたかな?」とか
思ったりする。
でも悪気は本当にないの。
注意力が足りないのか、気が回らないのか。
申し訳ないです。
268名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 22:14:07 ID:4WYw5WcG
子供1年生、2学期になってクラスのお母さん方とも話せるようになって来た。
それは嬉しいんだけど、本音はやっぱり疲れる。誰も話す人がいないより、本当に
恵まれている環境なのに、疲れたと思ってしまう自分がなんとなく嫌になる。
269259:2006/10/26(木) 23:04:14 ID:NXllEdHd
>>263>>265レスありがとうございます。
そうですね、私もご近所ともめるのだけは避けたいので、>>263さんの提案してくれた
理由を拝借させてもらって毎日は避けようと思います。
後は私が、毎日の関係であるその人たちと数日おきのお付合いで上手くやれるか…と
いうところですね。頑張ってみよう。
…にしても、あの30人近いママたちは毎日大勢で遊びつつ、揉めずに長いこと仲良くやれて
いるのだなあと思うと、やっぱりお付合いの才能の違いでしょうかね…。尊敬してしまいます。
270はは:2006/10/26(木) 23:08:58 ID:GVQ1CSYE
つるんでいる時は無理してる時もある。一人の時は自由だけどさみしい時もある。どっちか選ばないといけないのね…。
271名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 00:00:19 ID:zq9smLq4
>>270
・たまにしか来ない人を毎回誘う。
・たまにしか来ない人をたまに誘う。
どっちも難しいからね。

そこまでする義理もないって事で、切られるのが落ち。
272名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 01:05:04 ID:LTM62Vm7
>>266
相手のことが嫌いではなく、悪気がなくやってしまう行動なんだろうけど
された方は傷つきますよね。

常に誰にでも気を使え、というわけではないけれどそこまでわかっているのに
治ら(さ)ないのは、貴女が損してしまいそうですね。
私の周りにもそういう人いるけど、結局人は離れてしまっています。
273266:2006/10/27(金) 09:59:11 ID:tKpnZPqD
>>272
ん〜。あのね。
家の話になると夫が健康診断で肺の検査でD(要治療)とか
娘は病気で入院(今は退院して通院)
母は脳梗塞で入院、現在片麻痺が残り、要介護。
兄は腎不全で死んだの。
弟は飛び降り、現在後遺症でまともに歩けない。
言い出したらキリがないんだけど
短い期間でいろんなことがあって
私の頭の中はいっぱいいっぱいなんだ。
事情を知っている人はわかってくれてるけど
それで離れていくような人なら離れて行っても仕方がないかな
と思う。
同じような立場になっても>>272はにこやかにいられるのかな?
それとも一人一人に現状を報告する?しないでしょ?

なんかスレから離れてそうで申し訳ないです。
感情にムラがある人がいても事情があるのかなぁと思い
我侭ですが許して欲しいというのが私の意見です。
そして、ごめんなさいと。
274名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:56:51 ID:wp1CGMQQ
>>273
バカ?
身内の一大事をこんな所に晒して。
「こういう事情があるんだから、私には周囲に気を使う余裕がないの」ってことを
アピールしてるの?同情して欲しいの?
周囲に気を使う余裕はなくても、
日をまたいで自己弁護する余裕はあるんだ。
275名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 11:06:13 ID:hdBUlXcy
>>273
その境遇と心境、察するに余るしお気の毒だけど
それをここに書いて272に対し正当化・弁明するのは筋違いで、
「許して欲しいなぁ」というのは誰にも伝わないんじゃないかな。ただ貴方は
> それで離れていくような人なら離れて行っても仕方がないかなと思う。
と、ちゃんと自分で結論を見出してるし
周りもわかってる人はいらっしゃる様だからまだ良いんだろうけど
私はママ友のテンションに関係なく、
自分が投げかけた言葉に対し明らかに反応無いとか避けられてるような行動だったら、
傷はつかないまでも気を遣うし心配するし、「何か悪い事したのかな」と思うよ。
276266:2006/10/27(金) 11:08:04 ID:tKpnZPqD
>>274
うん、バカだね。
同情して欲しいとかもあるかもしれないけどね。
周囲に気を使える余裕がない人もいるんだよって
言いたいの。
毎日笑顔じゃいられないこともわかって欲しい。
277266:2006/10/27(金) 11:28:30 ID:tKpnZPqD
感情の起伏が激しい人がいると
周りはその人に振り回され
いやな思いをしたり、気を使ったり、心配になったりする。
とても迷惑を被るわけだよね。

私も迷惑をかけてるだろうなぁと思い、反省する。
私は皆の周りの嫌な人みたいになってるだろうなぁと思う。
だから、その人に代わってごめんねって謝りたい。
278名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 11:37:29 ID:HS0ILz/t
昨日ママ友募集掲示板に勇気出して書き込んでみた・・。こういう事から人と接する努力はじめてもいいのかな・・・
279名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 11:44:04 ID:tKpnZPqD
私も3年前くらいだけど
ママ友募集掲示板に書き込んだことあるよ〜。
家が近所の気の優しい人と知り合いになれたよ。
今は違う幼稚園だからあんまりあってないけど。
気が合う人と知り合うことができたらイイネ!
280名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 15:12:40 ID:XE9JIX52
ママ友関係のどのスレに書こうか迷ったのですが、
ここが自分の気持ちにぴったりなので、質問させてください。

年中の息子が、お友達から「家においで」とお誘いを受けました。
私自身、園ママとはあまり付き合いをしてこなかったので、
かなり緊張しています。
お呼ばれするのは初めてで、私も一緒にお邪魔することになりそうです。
おやつを持って行こうと思うのですが、どんなものがいいですか?
(今のところ、パック入りジュースを考えています)
帰るのは5時ぐらいかな、とか、次は来てもらわなくちゃとか色々
考えてしまって…誘いが来たことは嬉しいんだけど、憂鬱な気持ちも少し…
でも、子供のために頑張ります。
281名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 16:03:30 ID:EH4Qq25h
>>280
シュークリームみたいに食べるのに汚れないものや、ちょっと可愛い箱に入ったクッキーなんかどう?
切り分けたり手間が掛かるものは、個人的には嫌だな。
恐縮されるのを避けるために「一緒に食べましょう」の一言があれば良し。
恐縮されたら「私も食べたかったのよ〜」ってさり気無く言えればいい感じ。
帰る時間は17時前に片付けして帰れれば、いいんじゃないか?

次の誘いは無事に済んでから考えればよろし。
ガンガレ
282名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 16:19:34 ID:UCF0ZrkV
>>270
選ぶなら、精神的に楽で、リスクが少ない方を。
283名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 16:27:55 ID:UCF0ZrkV
>>266
素っ気無くても、挨拶はちゃんとしてるんだったら、
なんとも思わないよ。
謝ることでもないって。

>>272
あーそういう人なんだ、で、放置すればいいじゃない。
相手に何かを求めると嫌になるだけだよ。
感情の起伏の激しい人に、直せっていうより、
自分が適当に、挨拶程度で関わるだけにとどめるほうが、
話が早いし合理的だと思うよ。

だってさ、ママ友って、子供の月齢とか環境とかで、
さっさと疎遠になったり消える縁なんだから。
あーだめだ、と思ったら、ちゃっちゃとFO。
あーだめだと思う相手と仲良しさんもきっと、
似たもの同志なんだから、まとめてFOでスッキリだよ。
284名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:28:08 ID:mOO+WbyH
>>280
初めてだから緊張するんだよね。なんか可愛い(笑
差し入れは子供の好きそうなものなら何でもOKじゃない?
手作りや高い物は相手に気を遣わせてしまうし今後の事を考えると
やめた方が無難かと・・・。

とにかく楽しく話せるといいですね!
285名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:54:01 ID:TxaDKsRA

質問させてください、
私は3歳の男の子を持つお母さんですが、家の子供の唯一の仲良し君がかなりコマッタ君なのです
どんな風にかというと物凄い暴力的なんです、人のものをひったくって殴る、噛み付く、蹴りをいれるナドナド
家の子供も最初かなりやられていたけど、家の子供が上手く除けるし、気が合うみたいでとても楽しそうに遊んでいるんです。
お互い別々の幼稚園になったけど時々サークルとかで会ったりするのですが、その子の暴力や素行の悪さがどんどんエスカレートしています
で、彼のお母さんはというとまるでそんな事気にしてない様子なんです、叱り方も「やめてー」って生ぬるい。
だから叱られても全然反省してない様子。
最近彼は女の子に暴力を振るってさらにお母さんの見ていないところでやるんです、さらに家の息子も真似をして女の子殴るので私が注意すると私にまで殴りかかってくるんです。
それを彼のお母さんに言うと、「あらそう」といった感じ。全然反省してない。
家も近所だし、家の子供も彼の事大好きだし、そのお母さん色んな所にママ友が居て私一人居なくなっても痛くも痒くもないのだろうけど、私は子供に新しい仲良しを作ってあげられるほど友達居ないし。
もっと、きちんと躾してくださいとは言えないですよね、こういう時ってどうするのが良いのでしょうね。
フェードアウトしたいけど、子供が大好きな子なので中々そうも行きません。

スレ違いだったらごめんなさい、
でも、ここなら結構丁寧に聞いてくれるかと思ったし、「あんたなんかと仲良くしなくても他にいくらでもいるのよ」って言えるほど友達居ないですしねー
286名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 19:12:18 ID:jgOg9Rxe
親が家で子供ぶってそう。でも幼稚園いったら新しい友達出来るんじゃない。
287名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 20:02:57 ID:XE9JIX52
>>281>>284
アドバイスありがとう。
おやつは個包装してるもので何か探してみます。
息子は飴やぷっちょ系が好きで、他の子がどんなものが好きか分からないので
迷いますね。クッキーも考えたんですが、息子が食べないので、
食べないのを持って行くのも変かなと思ったり…
気負わずに、頑張り過ぎないように頑張ります。
288名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 21:43:31 ID:NI4LcG6D
>>285
その子の親も、「○くん(誰か別の子)の真似して殴ってる」って言ったらどうするの?
あなたのお子さんが女の子を殴るのは、その子の真似だからいいの?

お子さんが女の子を殴っちゃったときも、>私が注意すると私にまで殴りかかってくるんです
って書いてるとこを見ると、注意したのは自分のお子さんじゃなくてその子なんだよね?
しかもそれを>それを彼のお母さんに言うと、「あらそう」といった感じ。全然反省してない
って…。
何かずれてると思うのはわたしだけ?
それともそんなに全部がその子のせいで自分の子はよその子を殴っても影響受けただけだって
言うなら、それこそ離れたらいいのに。
289名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 22:40:42 ID:qwZic54n
>>285
サークルに全く同じ状況の乱暴男の子と親がいるんだけど・・


それ中学に置き換えてみてよ。
「子どもが友達の真似してシンナーやるんですが、他に友達いないからそのままにしてます」って。

290名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 22:46:18 ID:AvePMa1/
>285
相手のお母さんが気にしなくて、自分も負担でないなら
こまった君もいっしょにビシビシ叱ってあげたら?
それが難しかったら距離を置いていいんじゃないかな。
幼稚園も通ってるんですよね、それ以上の友達を用意するのに
そんなに問題を抱えることないのでは、と思います。
291名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 01:27:38 ID:VFbmMfHZ
285です、レスありがとう
補足ですが、私は子供が暴力を振るうときつく叱ります、叩くのが年下だったり、女の子の場合は絶対に辞めさせています。
もちろん、注意したのはその子と家の子供に対してなんです。家の子供は元々乱暴な方では無かったので直ぐに辞めました、
でもその子は反省どころか、こっちにまで殴り掛かってくるのです。
今まで、何度もその子の暴力や物を乱暴に扱ったりする事に対してしっかり叱りました。
そのお母さんも最初の頃は叱っていたのに、下に体の弱い子供がいてそれに掛かりきりなんです。
しかもママ同士群れる事に必死で子供を見てない感じなんです、比較的ママ友の少ない私を見下して、私なら何しても大丈夫って思っているのかも。
たしかに、シンナーのたとえ話とても頷けました。多分彼はこのまま行くととんでもない人間になりそうですよ、
近所だし、これから会うことも時々あるから上手に距離を置きます。おかげで、何だか気持ちがすっきり整理出来ました。
はぁー、しかし彼女のママ友達、自分の子供が彼に殴られても泣かされても群れている事が大事で彼の事、気にしてないのですよ。
そのお母さん常に色んなボスママの側近をやっていて、一目置かれているんですよ。何だかやくざの世界だよね。

292名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 01:58:45 ID:H3ZO1Di0
なにが一目置かれてるだよってかんじだよね
293アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/10/28(土) 02:01:37 ID:BFln4/kJ
>>292
IDにDioが出てるじゃん Dioスレに行けば神扱いだよ。
294名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 04:22:27 ID:8flU8oGz
「時間空いてたら西松屋でも行かない?」返答が【実は私ね最近ヨガ始めて忙しいんだ】普通にヨガいいなぁ思ったから参考までに何処通ってるの?って聞いたらシカト。前にもこんなんあった。誰もお前のストカなんかしねーょ。あーむかつく。
295名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 06:17:05 ID:GKOCEKmD
それは294が距離梨でしょう。
296名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 08:01:56 ID:KcNGLKFN
普通に>>294と縁切りたかったんでしょ。>前にもこんなんあった。
この程度でむかつくなんて、ストーカー一歩手前だよ。

もし、相手が失礼な奴なだけなら、そのうちもっと気の合う友達が出来るよ。
297名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 08:20:22 ID:oMHDLDil
参考までにって聞く人いるけど聞くばかりの人いるよ
私は情報集めの人とわかってて聞かれたら答えるし他の人もわかってて答えてる。
でもお互い、口にははっきり出さないけど皆、そんな彼女を好意的にはみてない
なので、最初は彼女と二人でお茶したりって私も他の人も交流はあったけど
最近は彼女が私たちを集めてお茶しようといわない限り、誘わないし会わない。
一時的に楽しい人とか交流が盛んになるけど、結局はじっくり皆つきあっていきたいもの。
相手の話を聞けて、そして自分の体験談も話してくれる、それで粘着質にならない
そんな人と長く付き合っているように思う。
298名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 10:07:22 ID:ikqY5uh/
>>291
私はちょっとみんなと見方が違うんだけど。
よく乱暴な子供の親との距離で悩んでいるママさんの話聞くけど実際はどうなんだろ?
度を越えるって言っても所詮大人の近くでのやりとりでしょう。
>291を読む限りではその親が、ボスの側近だかやくざだか知らないけど、もしかしたらすごく悩んでいるかもしれないじゃない。
あなた以外の親といい付き合いが出来てるなら、他の親達には打ち明けて相談してるかもよ。
ウチはヤンチャな方で、もちろんきつく叱ってるけど、相手にしたら甘いと感じるかもね。
でも暴力的な側も悩むよ〜。遊ばせられないと遠慮したこともたくさんあるもん。
そういうときに「うちも子は大人しいし、躾もちゃんとしてるのに
子供が好きだから仕方なく付き合ってる」なんて言われれば、付き合いやめたいと心底思うよ。
299名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 10:10:09 ID:UXmnDZSy
聞くばかりの人、本当にもにょもにょ。
最初は周りの事情にうとい人?なんて情報提供していたけど、
実は後からあんな事もこんな事もあったのに、教えてくれなかった!
なんてちょっと僻んじゃってその人が嫌になった。
でも教える教えないは個人の自由なんだし、
そう思った人には提供しなければいいんだって思って楽になったよ。
でもその後「ねぇなんか(情報)ない?」ってその人に聞かれた時は流石に引いたw
300名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 11:38:00 ID:tJ53jUic
>>298
所詮って・・・・
なんかあったらどうするの。他の子供に怪我させちゃったら・・・・
298は乱暴する子の親の立場なのかもしれないけど。
この場合は291が例の相手ママと距離をおくか
相手ママに嫌われてもいいから乱暴がおこったときは自分の子も相手ママ
の子もビシビシ叱るスタンスでいく。
という選択をするしかないと思うんだけど。
乱暴ママの気持ちわかる云々は別の話しでしょ?
301名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 12:23:32 ID:MJ7y9VoV
>>216

215です。
昨日、また、最低最悪の人の子どもやら大勢が我が家へやってきました。
最低最悪の人はなんと、園で私の車に子どもを乗せて、そのまま、何も言わずに
帰宅しちゃいました!!
そして、その子どもは、すごくわがままで、ソファをトランポリンにするは、
廊下を三輪車で爆走するわで、注意をしてもちっともきかない!!
他の子たちはすぐにきくのに!!
どういう躾されているのかと、また鶏冠にきました。
やっぱり、おっしゃる通り、親に似ている。
血は争えないのですね!!
302名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 16:47:02 ID:sfazCgVs
>>301
幼稚園で先生に事情を話して、その子は園に置いてきたらよかったのでは?
相手の了解もなしに、無断で車に乗せてさっさと帰宅……アリエナス。

ところで、その子が帰る時はどうやって帰したの?
303名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 17:43:35 ID:fMDfeN1U
何言われてもいいから一切合切断れ!
304名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 19:48:43 ID:MJ7y9VoV
>>302

帰る頃に、我が家へ子どもを引き取りにきました。

何も言わずに母親が子どもを置いて帰宅したことは、
我が家に到着してから気付きました。
母親が我が家まで来ていなかったので。
その他の母達も、初めての訪問なのに、さっさと玄関口で
子どもを置いて帰ろうとして、子どもの方がそれを許さず、
「子どもが落ち着くまで、一緒にいてください」
と言って、(説得にすごく時間がかかった。)とりあえず、
家にあがってもらった。
しかし、人を子守りだとでも思っているのだろうか。。。
私なら、あまりよく知らない人(同じ園のママだからといって
それだけで信用を置くほど私はおおらかではない。)の家に、
かわいいわが子を置き去りになんて絶対に出来ない。
付き合いづらいと思われるかもしれないけど、よく知っている
ママにしか、子どもを預けることはできない。

>>303
の言うように、一切合切断るのが精神衛生を守るこつだと
悟った。そういうポリシーを貫いている偉いお母さんもいる
らしい。わたしもその道を歩む決意をした。


305名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 20:01:32 ID:fMDfeN1U
303です。
頑張れ!!切ったらまぁぐちゃぐちゃガーガー言ったり、
あることないこと言いふらされるかもしれないけど、
上みたいなリスク負わされるよりいい。

そのあることないことを鵜のみにするやつがいたら、
そいつも所詮そういうやつ、まとめて切捨ててよし!
306名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 20:09:17 ID:MJ7y9VoV
>>305

ありがとう!!
すごく励まされたよ!!
307名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 22:29:34 ID:RJmup00c
>>304
あのー…非常にご立腹されているようなのであれですが
幼稚園では、子供だけ遊ばせるというのはよくあることだと思うよ…。
よく知っている人じゃなくても、子供同士が仲良くて挨拶したことあるならお互い様で
子供だけ行き来して、帰り迎えに来るってそんなに異常なことじゃないと思うけど。

毎回母親も集まってお茶したりするのって、お互い大変だから
遠慮して帰った人だっていると思うよ。今回だって例の人意外の他のママたちも
皆帰ろうとしたんでしょ?
>かわいいわが子を置き去りになんて っていうのはあなたの考え方なわけだけど、
あなたが通っている園では皆どうしているのか、ということも少し視野に入れないと
子供さんが窮屈な思いをすることもあると思うよ…。

何か反論みたいになってしまったけど、私はあなたが>>154あたりからずっと
最低最悪、考えられない最低最悪の人、と連呼しているのがすごく嫌だったの。
一回や二回なら気持ちも分かるけど、レスする度最低最悪という単語が目に入ると
あなたの人格自体を疑ってしまうよ。
308名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 22:47:42 ID:fMDfeN1U
154あたりは確かにどうかと思うところもあるけど、
子供をだまって生かせちゃうのはおかしいと思うよ。

呼びたくない人は、呼ばれないほうがいいと思うんだけど。

最低最悪ってのは言葉きついかもしれない。
でも、他に妥当な言葉が思い付かない、妥当な言葉を知らない、
妥当な言葉を考えるだけの精神的余裕がないんじゃないの?

309名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 23:20:52 ID:76J623xg
一回だけ行った育児サークルの会長の家が私の家とすごい近所なんで仲良くなりたいけど電話してお互いの家に行ってもいいものでしょうか?
サークル抜きで付き合いたいけど無理なのかな?
310名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 23:59:22 ID:BIBnG3G2
うちは1年生でやっと、親が送り迎えして「じゃあ5時頃迎えに行くね」
というパターンになってきた。

子供だけお預かりOKのママもいれば、子供が遊んでいる間はお茶でも
どうぞ(ママも一緒にいてくださいね)のママもいるので、人それぞれ
だよね。「ママも一緒にどうぞ」というのが社交辞令なのか、帰らない
でねの意味なのか、考えてしまうときがある。子供を預けて帰るのは
やっぱり気が引けるので、どうぞ、と言われたら、いいんですか?
じゃあ、遠慮なくお邪魔します、とお話してくるけど。あちらから
○時頃でいいですよ、とお迎えの時間を指定してくれれば子供だけ
遊ばせてもらっている。

そのうち子供だけで行き来してくるようになるわけだけど、まだまだ
親同士の付き合いも濃いのでちょっと疲れてきました。

311名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 00:19:46 ID:IwbDrUhh
>>310
うん、社交辞令との見極めが難しいよね。
濃い大人同士のお付合いをちょっとしんどいな、と思っている人の気持ちもとてもわかるし
かといって>>154みたいにそれで最低最悪の人とか思われる場合もあるわけで。

まあ>>154の場合、誘ってないのに来たのは嫌だけど、私なら子供が喜んでいれば
普通に家に上げて遊ぶかな。手土産が無かったとか、誘い返さないとか、その後のレスの
子だけ預けて帰ろうとしたとか、私にはそんなに怒ることには思えない。
まあ>>154がこういう場所で最低最悪の人だと何度も何度も書いていることが伝われば
心配しなくても幼稚園の誰も遊びに来なくなっていいと思うよ。
312名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 06:55:04 ID:7bnMsx6f
単純に誰の事も呼ばないのが一番早いんだよね。
こちらもいかないで。
園の子とは園で遊んでそれで終わり。でいいと思うんだけど。
313アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/10/29(日) 10:21:52 ID:pPwU6Tjd
>>312
それは親の都合だけになっちゃうね
子供は園の子たちと遊びたいだろうし。
314名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:00:52 ID:6+OTMJm+
相手の親としめし合わせて延長保育に突っ込むってのはありですか?
すみません。来春入園なので、参考までにちょっと聞いておきたくて…。
(延長やっていない園もあることは承知してます)
315名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 01:08:13 ID:5n90PaZi
>>314
クマーか?しめし合わせてって何だよ
真面目に残業したり介護や通院してる人間が感謝しつつ利用するもんなんだよ
延長保育っつーのは!!
社会人としても人の親としても失格だろうが
保育園と保育士舐めんな!!!
ついでにスレ違いなんだよ!
316名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 01:32:28 ID:zB5u0rjP
>315
ここ最近のスレの話の流れで、お互いの家には預けず子を遊ばせる方法として
そういう方法をとられている方がいらっしゃるのかどうかを
知りたかっただけなんですが、そういうのは駄目なんですね。
すみません、本当にわからなかったもので。
参考になりました、どうもありがとう。
317名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 04:58:12 ID:usJBJPJK
>>316
え、何いってんの?当然いいに決まってる・・・いや、私の園では別に普通のこと。
私も互いに連絡したり、またはピンでも預かってもらったりしてるよ。
事情は仕事家事遊び等、いろいろあるけど、別に特に聞かれないし、
ちゃんと用意を整えて時間に迎えに現れれば、それでいいんじゃーないの?

というかね、315みたいなヒトもいるから、
あまり細かい事情は言わない方がいいよ。
318名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 06:44:12 ID:uijeYcXM
>>311
勘違いがあるようなので、説明をします。
私は、きちんと、「何時に迎えに行きます」とか、事前に話をしてもらっていれば、
別に子どもだけで遊びに来てもいいと思う。でも、今回は2名については全く無かった。
そして、何回も顔をあわせていたりして、お互いを知っている関係ならば、こんな
感情をその母親達に持ったりはしない。
まったくの初対面で、何も言わなかったり、自分の用事があるから置いてくと言われると、
どういう常識だろうかと思う。(ちなみに自分の用事優先の人は毎日、人の家に子どもを
預けてるけど、自分は呼ばない。)
迎える側に意向を聞いてから、行動すべきだと思う。
それは、礼儀ではないですか?
私は子守ではないので、お互い様という関係を築けないような人たちとは、
あえてお付き合いをしたいとは思いません。



319名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 09:03:39 ID:0j9qRZnJ
必要なら延長つければいいと思う。
家に行き来するよりトラブル少ないかもしれないね。
320名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 09:14:51 ID:Jcw5h3wM
>309
サークルの会長なら、すごーく忙しい人かもしれないですね。
いきなり私達親子と遊ぶ時間あります?っていうのは、止めておくかな、私なら。
自分が普段行く公園をその方達が遊ぶ所に替えてみるとか、買い物の時
見かけたら声をかけるとか、そのうちに縁が深くなる機会を待ってみると思う。
321名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 09:20:49 ID:Jcw5h3wM
延長、園によりますよね。理由制限や預けやすさや。
利用者が多い方が充実していて預けやすそう。

近所のある園は「一切理由を言わないで結構」って。言わなくても可、の
意味もあるけど、先生側の「聞きたくない」側面もあるようw
322名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 09:51:52 ID:Jcw5h3wM
>318
もうもう、すごーく頭にきているんですよね。
ならこの事についてはカチムカスレとか、他にも合うスレがあると思うよ。
「託児所じゃない」みたいなスレタイも見たことあるな。
スレの子供の年齢層とか知らないけど。思い切り吐き出したいなら
そういうところのがさっぱりするんじゃない?
323名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 10:23:56 ID:uijeYcXM
>>322

そうなのです。すごく頭にきているんです。

ちなみに、子どもたちは3〜4歳児です。
託児所じゃないスレ、探してみます。
324名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 11:04:31 ID:PDadH2xd
他の板で>315みたいなのに遭遇してビックラしたことがあるw
うちの園は働いてる母は皆無に近いので、延長保育は理由を聞かれることもなく
みなさん自由に利用している。
もちろん、しめし合わせて(というと悪いことみたいだけどw)
「今日は○○ちゃんと一緒に延長保育なの。うれしぃ〜」と子供が先生に言って
普通に「良かったね〜」みたいな雰囲気だよ。
園によって違うんだねー。
325名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 13:21:40 ID:LKhY4Niw
>>315
保育園の延長保育と幼稚園の延長保育の、性質の違いを把握していないね。
子供同士を遊ばせる為だけに「保育園」で延長保育を申し込むのはルール違反だけど、
幼稚園の延長保育サービスっていうのは福祉じゃなくて、
「うちの園はこんなに便利に使えるんですよオカーサン方!だからうちに入ってね!」
っていう付加価値の為のモノだからそういう使い方もアリなんだよ。
326名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 13:43:33 ID:WEihaHza
うん。 保育園ならNGだろうけど、幼稚園なら有りだと思う。
327名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 13:59:39 ID:0j9qRZnJ
そうかなぁとは思ってたよ。315は保育士って書いてあるし、
保育園の延長と思い込んでるんだろうね。
幼稚園にも延長ってあるからね。
328名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 15:27:40 ID:Y6R+9qWI
子どもが通う幼稚園にも延長保育あるよ。
曜日ごとに何をやるか、と事前に通知をもらえるから
親しい同士で連絡取って同じ日に入れたりしてる。
うちの園ではよくあることだなぁ。
329名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 15:30:26 ID:brptZSzR
あの、>>314みたいなのって、
保育園か幼稚園か、ともかく来春入れる園に聞くのが一番だと思うけど。
全然「ママ友関係苦手?」に関係ない話しだし。
現にここでも、「園によりけり」なんて答えもあるし。
うちは幼稚園で専業主婦が多いけど、延長保育は冠婚葬祭、介護、兄弟の
病気看護、兄弟の学校行事以外はNGだったような気がする。
運転免許を取るため自動車学校に行くと言うのもだめ。
まあ中には、建前と割り切って(?)私的流用する人もちらほら。
でも、おおっぴらにはしていないね。
330名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 15:39:50 ID:7K+xBOgI
うちは来年幼稚園だけど
ママ友同士でセール行くからなんて理由でもOKだよ。
項目に「ママのリフレッシュ」とかあるし。

逆に時間は4時30分までなので働くママには役に立たないと思う。

ちなみに今、一時保育で行ってる保育園もOK・・というより推奨って感じ。
私立だからどんどん使ってもらえば儲かるからだろうけど・・

もしかして>>315さんとこは公立とか残業手当が出ないとかなのかな?


331名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 15:39:49 ID:brptZSzR
>幼稚園の延長保育サービスっていうのは福祉じゃなくて、
「うちの園はこんなに便利に使えるんですよオカーサン方!だからうちに入ってね!」
っていう付加価値の為のモノだからそういう使い方もアリなんだよ。

そういう園もあるだろうけど、うちは違うな。上で書いたとおり。
だから、勝手に自己判断せずに、園に聞くのがいいと思う。
くれぐれも、「お友達と遊ばせたいので」なんて聞くんじゃないよw
332名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 19:11:47 ID:FB0ziN8G
>>315はただ勘違いしたんだと思われ。
333名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 08:16:03 ID:oH/KCQow
園に尋ねて判断すればいいだけ…としたら、やはり>315の切れっぷりも変な訳で。
334名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 11:27:19 ID:EWh3/w+O
うちの幼稚園も、特別なやむをえない事情がない限り延長保育は受けられない。
地域性にもよるし、ここでどうこう言っても仕方ないでFA
335名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 15:37:22 ID:3eg+4AkR
質問させてください。2歳になったばかりの子の母です。
グループってわけじゃないけど、みんなの予定が暇なときに
一緒に出かけたり、家でお茶したりするママ友がいます(私含め4人)。
よく、「ママ友集まれば、他人の噂話ばっかり」という
レスを見かけますが、私たちは今まで、そんな話題(悪口や噂話)が
会話に出たことがありません。
先日、いつものママ友とは違う幼稚園のお子さんがいる家にお茶に呼ばれたのですが、
見事に話題がこれでした。
その場にはいない幼稚園ママの悪口・・。
私ともう一人は、まだ幼稚園に通わせていないので、
そのママがどんな人かも分からず、でも延々と話が続くのでなんだか虚しい時間でした。
悪口を聞かされたことも、私ともう一人をいないみたいに扱われたことも・・。

子供が幼稚園にでも入れば、私たちもこんな風になってしまうのでしょうか。
それともそういう悪口ママ達は、子が赤ちゃんの頃からそんな感じなのでしょうか。
336名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 16:04:08 ID:K2CnJbGM
>335
子が赤ちゃんのときどころか、中学高校生とかの頃からもうそんな感じですよ。
他人の悪口をエサにして結束を固めてゆく。
逃げといたほうが吉だよ。
337名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 16:41:37 ID:PiJoGcvT
>>335
336に同意。ずっとそうだよ。関わらないに限る。

いっしょになって悪口いってれば、親しくいられると思う。
でも、いつ言われる立場になるかわからない。
薄い氷の上をスキップするようなものだから。

できればその人と違う幼稚園へ。
といっても…どこでもそういう人っているんだよね。
最初は距離もって接して、様子を見るくせつけると安全。
338名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 17:31:08 ID:v3pYu+02
>>335
仲良しのお友達との関係が羨ましい〜 女が集まると人んちの噂や悪口ばっかでまさに今私はそれで疲れ果てています‥ そういう人とは関わらないで 適度な距離で接するのが一番!自分の前では人の悪口 他のママとは自分の悪口 っていうママ多いし‥
339名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 17:47:58 ID:+OKd1RUm
そうそう、いない人の悪口で盛り上がってるんだよね。
おかげで、いないと言われるのが怖くて皆群がっているw

そしてボスママは「うちは結束固いママ友達だから」と
勘違いをしてまた輪を広めようとしている。
幼稚園で親しげに話しかけてきて、男の子で遊びません?とか
言ってくる人は要注意w
340名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 18:00:30 ID:v3pYu+02
そして あの人には気を付けな と言ってくる人に一番気を付けた方がいいかも 私の経験上だけどね‥
341名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 19:12:31 ID:1qbG8XSz
一人、一人だといい人なんだけど…
子供にスポーツブランド着せてるからってネタにされてる人がいたり。
私はマイペースで誘われれば行くタイプだったけど、つきあいしていくのが恐くなりました
342名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 20:35:00 ID:VhvX6mZj
>340に同意!
いる、いる、いる〜!私の周りにもそんなママがいる!
私的には、このママこそ、要注意人物!なんだけど、
周囲には愛想がよくって、話上手で、「イイ人」と認識さてるから、
不思議・・・なんでだろう????
ところかまわず、「○○さんには気ィつけた方がええで」と
言いふらしてるのに、何故、「イイ人」なんだろう?

私の感覚ってヘンなのかなぁ〜???
343名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 20:36:51 ID:7kly/yWe
なぜに、スポーツブランド着せてたらネタにされるんだろう・・・・。
344名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 21:23:54 ID:dgtvFUlb
335さんと同様、周りのグループたちってなんだか人の噂話ばっかり
言ってるような感じがして、最初は様子みていきなり親しくならない
ように…、と思ってたら結局誰とも馴染めずポツン状態です。

来年から子供が幼稚園なんだけど、ずっとポツンは嫌だなぁ。
みんながみんな悪口ばっかり言うような人じゃない、と思いたいけど、
声かけるにしても、なかなか自分から踏み切れなくて今から
どうしようかと悩んでます。
345名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 21:33:46 ID:1qbG8XSz
>>343
スポーツは格好でやるものぢゃない!って考えのママがスポーツブランド着せているママの事影で叩いて騒いでた。何着せようが関係ないんぢゃないか?と思う私がおかしいのですかね?
346名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 21:41:30 ID:IPWNJsUb
私も単独行動派。
学生時代も社会人時代も基本単独行動していると
1人ぐらいすごーく波長の会う人が登場して、その人とすごく仲良くなる、っていうのがパターン。
で、ママワールドでも単独行動基本で今まで来たんだけど
公園1年、児童館1年半通って、
すごーく波長の会うママさんと初めて知り合いになった。
自分としてはこのママさんとお友達の域まで行きたいんだけど
残念ながら子供の相性がいまいちなんだよな・・・すごーく残念・・
それってやっぱり難しいのかな??
幼稚園が別になっちゃうとやっぱり疎遠になっちゃうものなんだろうか?
347名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 22:49:33 ID:buEiHtIL
>346
幼稚園に入園してから子供抜きでランチでも誘ってみれば?
子供の相性がいまいちでも、「友達」としてつきあってくれるかもしれない。
子供の相性がいまいちだなと思うママとはそうしてます。変にもつれないためにも。

>335
噂好きママンになるかならないかは貴女次第だよ。
348335:2006/11/01(水) 00:48:26 ID:aMNKMn5r
335です。みなさん、レスありがとう。
噂好きママは学生時代からそんな感じなんですね。
「幼稚園生のママ」という環境が、人をそんな風にさせてしまうのかと
思っていました。
でも347さんの言うように、そんな風に落ちぶれていくのも自分次第ですよね。
今仲のいいママ達を大切に、過ごしていきたいです。

でも人間なんで、たまにカチンとくることもあります。
ママ歴短い私ですが、そんなときの解決方法。
「私だってカチンとされてることもある。お互い様」
349名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 07:47:10 ID:BJKhQlB8
そして335はなぜこのスレに?
イヤミにすら感じはじめた・・・
350名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 11:49:34 ID:gjXlm4y8
ウザイ、群れ専池よ!
351名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:21:49 ID:jpqPxz4y
悪いけど、ここスレ違いのママ結構いるよね。
嫌な人のお誘いをどうやって断ろうかとか。
ここは孤独感のある寂しいママのスレだと思うんだけどな。
352名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:56:40 ID:nac/j1ID
>>351
このスレってママ友いるけどママ友関係が苦手で、
でもポツンは寂しいから嫌だと心の葛藤がある人向けなのかと思ってた。

孤独感のあるママ友いない人向けはママ友が欲しいけど出来ないスレのほうかと思ってた。
353名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:59:24 ID:2WCYavs2
私は羨ましいと思ったよ・・・。
誰とでも会話ができる人がすごく羨ましい今日この頃。
やっぱり人とある程度接してなきゃ接し下手になるんでしょうか?

妊娠して仕事やめてから人と話すのが極度に緊張して全く駄目になった。
たしかに仕事やめると人と話することがほとんど無くなりました。
毎日悩んで過ごしています・・・。とにかく不安で憂鬱です。
もうすぐ子供のポリオワクチン受けに行かなきゃいけないんです。待合室ではみんな知り合いなのか楽しそうに話してるのがまた孤独を感じてしまい鬱な気分です。
354名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:04:34 ID:aeKdTc1I
>353
通りすがりですが
予防接種くらいでそんなにしょんぼりできる材料を見つけられる
ネガティブシンキングが凄いな。とマジで思った。
355名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:16:52 ID:77FmSF1d
>354
そう?
私も子供が赤ちゃんのころ、予防接種や検診で同じように感じたよ。
自分が赤ちゃんと毎日2人っきりの生活をしていると、集団がみょーにうらやましかったりするんだよね。

>353
ポリオってことはお子さんまだ小さいんだよね?
ママと話す、ってけっこう慣れの部分もある。
自分も最初のころはママ達と何を話していいんだか、まったくわからなかったし。
1人で予防接種にきているママさんに、「何ヶ月ですか?」とかこっちから話し掛けてみるとかは?
意外に世間話が弾んだりもするよ。
356名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 14:03:08 ID:2WCYavs2
>>355さん レスありがとうございます。
今の私がそうです。話す内容に困ってしまうんです。
でもそうやって少しずつ話しかけてみたり小さな努力をしなければ接し下手を改善できないに決まってるなぁ気づきました。
話が途切れてもいいから勇気出してがんばってみます!
357名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:57:40 ID:Eyy6Bker
私、個人的に335みたいなひといたら笑顔で接しながら嫌ってるだろうなー。
なんか悪いけど空気読めない、自分はいいひとだと思ってる、みたいな
典型に思える。ちょっとスレ読んでてモニョったので失礼。
358名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 16:09:52 ID:S7WbHDWb
>>348

>そんな風に落ちぶれていくのも自分次第ですよね。

まぁあなたはあなたの道を行けば良い。

でも私は仲良いママ友と噂話くらいはする。
でもそれ見て「落ちぶれてる」なんて思われたくないね。


>「私だってカチンとされてることもある。お互い様」

素晴らしいよ、今まさにあなたにぴったりの言葉ですね。
359名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 16:30:10 ID:gjXlm4y8
どこまでが単なる世間話や悪口なのか、線引きされるものじゃないよね。
「いない人の事を悪く言ってた」・・・このレスが一番多いけど、
335も一方的な観点から感じただけだし、お前だってここで
同じ事を言ってるんじゃないかってなる。
大体気の合うママ友がいるならここに現れるなって思うし。

っつーか、本当にママ友がいない事を悩んでいるママの話を聞きたい訳で・・・。
360名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 16:46:37 ID:qyHh53It
>>359
>っつーか、本当にママ友がいない事を悩んでいるママの話を聞きたい訳で・・・。

で、「この人よりは私はマシ」っと安心したいの?
361名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 16:47:28 ID:77FmSF1d
>357
え、私?
そんなモニョルような感じでした?
自分も対人恐怖というか、>356さんと同じような感じだったので
経験から書いたまでで。
いろんな風に取る人がいるんだな。だからママワールドって怖い。
362名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 16:49:14 ID:77FmSF1d
ごめん、↑って誤爆だわ・・・・
>357さんゴメン>335と>355と間違えたかも
363名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 17:02:20 ID:Q0eR7xXo
>>353
予防接種はね、子供にワクチンあたえにいくの。
お友達遊びする場所じゃないんだよ。
子供のことに集中できるから、1人(か、家族と)行く方がいいよ。
他人の子なんて構ってる精神的余裕なんてないって。
初めてのポリオ、頑張っておいで。
364名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 18:42:55 ID:Eyy6Bker
>361さん
うん。間違いですよん。私のレスは335さん宛てです。
どーんまい。
365名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 21:12:30 ID:J8a9NQTF
愚痴らせてください。長文ごめんなさい。

園のバス停で一緒のA、B、Cと私の子はみんな年少で、
そのバス停に年少は他にいないので、自然に4親子でつき合うようになっていきました。
ABCは入園前からのお友達で、私が追加された感じです。

でも2学期が始まった頃から、AとBがCを仲間はずれにしていて、
端で見ていてわかるほどの無視っぷり。
ある日ABが私にCの事をいろいろ言ってきました。
だから距離をおくようにしていると。
Cの事は確かにちょっとン?と思う所もあるんだけど、
そんなに言うほどのことはないんじゃないかなぁと正直思ってます。
Cのことを無視してるのにCの行動はいちいち観察してて、
あとでCのいない所で「さっきのアレ見た〜?」ってヒソヒソ。
Cの子供に対してもキツイ態度をとったりしてます。

私はABの話には「そうなの〜?」って聞き流す程度にとどめてるけど、
AB的には私の事をABサイドの人間と思ってるらしく、
私の前では平気でCのことを悪く言っては笑っています。
私としてはABのCに対する行動がすごくイヤだし、悪口も聞きたくないけど、
はっきりそう言って今度は自分がターゲットになるのが怖い。
それにCのことも、自分が犠牲になってまでかばう気持ちにはなれない人なのです。
でも一応私はCとは普通におつきあい(立ち話程度ですが)してます。

望んだわけじゃないのに、いつの間にか間にはさまってしまいました。
今はどちらともいい距離をおいてつき合えているようですが、
このバランスがいつ崩れるか。
みんな一戸建てに定住中で、園生活はあと2年ちょっとあるし毎日憂鬱です。

ABに「もうやめなよ」って思いっきり言ってしまいたいよ…。
366名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 21:51:31 ID:Q0eR7xXo
自分だったら、もうやめなよって言って、全部切る!かな。
悪口言う自分も耐えられなく汚らしくて嫌だし、
Cとべつに仲良くなろうという気もないし。
挨拶だけの関係にするかな。
全部切る覚悟なら、先生にもこの件言って、子供達に悪影響が、
とか言っちゃうのも豪気でいいかも。
367名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 21:59:04 ID:zn9Y4wmf
>>365
お気の毒に…
バスやめて自分で送迎とかは無理なの?
368名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 22:13:28 ID:SaVXS8zF
バス停でそういう状況、毎日憂鬱になりますね。
私はバス停を変えました。当事者ではなかったけれど揉めたくなかったので、
距離を置きました。
傍からみたらすごい不自然なバス停変更でしたが、かなり評判の悪い人と一
緒のバス停だったので、周りのママや先生方には何も言われず、暗黙の了解
みたいな感じでした。

>>365さん、なんとかうまく乗り切って欲しいです。
369名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 22:52:47 ID:qyHh53It
>>361
間違いだったわけだけど自分の思った通りに他人もおもってくれないと
「だからママは・・」って発想はよくないよ。
ママじゃなくても他人は自分の思い通りにはならないよ。
370名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 22:58:10 ID:BwLyZC9A
>>369
同意。
自分の意見以外は全部気に入らないってまさにママワールドっつーかチュプの発想w
371名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 00:05:36 ID:24tVhCx7
>365です
暖かいお言葉をありがとうございます。

私はヘタレなので>366さんみたいにはできそうもないです。
今はどっちつかずの立場ですが、あっちでもこっちでもいい顔して…、
なーんて言われるのも時間の問題かなとも思い、
でも何とか明るく振る舞う毎日です。

園からけっこう遠いので自分で送り迎えはちょっとキツイし、。
実際問題バス停変えるのだって、毎日の事と思うと簡単にはできないです。
>368さんはきっともっと苦しい状況だったんでしょうね。
お察しします。
372名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 00:13:24 ID:QYWPrmU9
>>374
あなたは何でも無理無理言ってるね
それじゃあ誰に何アドバイスされてもどうにもならないね。

しかも4親子とかいって子供のことは全く出てこないなあ。
自分がしんどいのはわかったけど、子供同士がとっても仲が良いならまた話は別だし
も少しお子さんのことも考えてやってくれ。
373名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 00:20:53 ID:7DDKlmXA
374に期待
374名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 00:24:58 ID:e9V1aCX5
無理無理
私には絶対無理無理
大切なのはこどものことより自分のことなんだもん
だから無理無理
375名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 00:35:10 ID:K4TRiY7M
もうちょっとはじけて欲しかった>374
376名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 06:22:53 ID:7TODVT5A
>>374 いや、朝から笑わせてもらった。ありがとう。
377名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 09:25:31 ID:c7YYAdqR
>>374
全米が泣いた。
378名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 14:21:24 ID:UVnAMnLF
最近ママ友たちと話が合わないことに気付いた。
今日3人で2週間ぶりに会ったら(私以外の2人はもっと頻繁に会っている)
2人はずっとエステと脱毛と巻き髪の話をしており話に入れなかった。
何でも巻き髪隊なるものを結成するそうな。
いつの間にそんなことになっていたんだろう・・・
もうついていけない

先週末、1年ぶりぐらいに会った大学時代の友人達(独身)とは
1年会っていなかったとは思えないぐらい盛り上がって楽しかったのに
ママ友は所詮ママ友なんだなーとオモタ

気の合う人とか、話の合う人とかぜいたくは言わないから
当り障りのない会話をずっと続けられるママ友が欲しい。
379名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 16:05:09 ID:YDCQcY5O
>>378
その二人は「当たり障りのないママ友はいらない」と思っていたんでしょうね。
380名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 17:35:44 ID:7TODVT5A
ママ友は当たり障りないくらいがちょうどいいと思うけど、人それぞれですね。

巻き髪隊か。ショートの私は問題外だな w
381名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 18:25:23 ID:24tVhCx7
>372は>371あてですよね。

ここはママ友関係のことを書くスレだからママ達のことを書いたんだけど。
子供は普通に一緒に遊んでますよ。
ABはCの子と遊ばせないように工夫してるみたいですが。
それに最初に書いたように愚痴らせてもらっただけです。
その愚痴に暖かいレスがあったので、それに対して回答しました。
これも書いたけど、今の所自分はなんとかみんなと普通につき合えているので、
今すぐバス停変えようとか、そんな大変なこと簡単にはできません。

まあ、私が一番言いたかったのは、悪口聞かされてツライなぁ、ってだけなんですよ。
自分の考えを伝えるのって難しいですね。
382名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 19:44:39 ID:wYZxMOwh
多分ABは、>>381が居ない時には381の悪口で盛り上がってるに1000000カゲグチ
383名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 20:18:11 ID:YDCQcY5O
ABじゃなくても>>381の悪口は言いたくなるかも・・
384名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 20:47:46 ID:c7YYAdqR
悪口いいたくなる神経は理解できない。

>>381
何言われてもいいやくらいに割り切るといいよ。
385名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 21:24:13 ID:tyjcurbf
そうそう、あまりネガティブ全開でない程度に開き直れば、
その後人間関係って好転することもあるなあ、と思う。
ただ好転したからといって、気を抜いてはならないけど。

距離感。
当たらず、触らず。

それが大事。
386名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 22:43:53 ID:B17rnJB8
児童館の企画で知り合って、
子供が1歳の頃から付き合ってるママ友3人が居ます。
そのうち一人が引っ越してしまったので、
私を含めて残った3人での付き合いが続いてるんだけど、
なんだか仲間外れにされてる?って思えてきた。

他の2人は一緒に英会話教室に通いだしたり
(うちはその話が出る前に既に通っていたのでスルー)、
ほとんど毎日一緒に過ごして、時には夕食、風呂までどちらかの家で・・・
とにかく密な付き合いをしている様子。
私はもともとそこまでの付き合いは性格的に出来ないから、
公園や児童館で一緒に昼間遊ぶとか、
せいぜい自宅での子供連れお茶くらいしか参加してなかったんだけど。
(引っ越していったもう一人も私と同じくらい)

最近、「昨日2組で遊んだ時はさ〜」「今日、午前中2組で買い物に行ったんだけどね〜」
そんな話ばかり聞かされたり、メールしてこられても困る。
「へ〜楽しそうだね」「私も一緒に行きたかったな〜」とか返せば良いんだろうか?

一緒に毎日べったりは出来ないけど、かといって外されるのもちょっと辛い。
今から思い切って他に友達を探したほうがいいのかな・・・。
387名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 23:36:25 ID:tOT4dlrk
>>386
すごく気持ちわかります!!!
そこに固執しない方がいいと思います。
わたしも今年から子供が幼稚園に行き始め、苦手な人付き合いをがんばってましたが、
半年が経った今、かなり疲れてきました。
幼稚園が終わったら遊ぶとか、平日幼稚園休みの日に遊ぶとか・・・
初めはがんばって参加してたけどもうやめました。
ある程度の距離を置いて付き合っていったほうが楽です。
初めのうちは、今日もみんな遊んでるのかなと気になったりもしたけど
すぐ慣れます。
388名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 00:21:09 ID:r/jCBngW
>>386
今あなたの子が何歳なのかわからないけど、
思い切って離れた方がいいように思います。
外されるのってつらいよね。一人の方がマシじゃないかな。
私は公園ジプシーで、特定の仲良しがいるわけじゃないけど、
その日その日で誰かと話せると嬉しいし、満足だよ。
公園ってグループが固まってるように見えて、一人の人って割といる。
グループで来てる人でも、遊具の所に一人で子供についてきている人もいるし。
もちろん孤独感を感じることはあるけど、外されてる時の
居たたまれなさよりは数倍マシだよ。
389名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 05:53:37 ID:un4B19Jr
>>386
>「へ〜楽しそうだね」「私も一緒に行きたかったな〜」とか返せば良いんだろうか?
私は大人になりきれないから、そう言いながら笑顔が引きつっていると思う。
そういう関係が出来上がっている人の輪には入れないな。
私としては一対一のほうがずっとましなんだけど・・・
390名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 08:04:06 ID:3pVFsQk1
昨日児童館がありました。ママもちょっと動く企画だったので、
うちの隣に住んでいるママCさんは妊娠中なので来ませんでした。

前日Aさんからメールがあり、内容が「明日児童館来る?みんなに
会えるの久しぶりだから楽しみだわ」でした。
私は「もちろん行くよ、楽しみだね」と返信しました。
それに対する返信はAさんから来ませんでした。

Bさんは前日イベントがあったとかで疲れているから、児童館に来ない
ことは知っていました。

当日Aさんと(もちろん)Bさんは児童館に来ませんでした。
あとから知ったのですが
Cさんの家に遊びに行っていたそうです。Bさん疲れているから児童館に
来ないのは知っていたけど、なぜにCさん宅に?
Aさん、前日にメールしといて、なぜにCさん宅に?

何かと張り合うCさんが、私を家に呼びたくないのは分かっていたので
すが、だからと言って何もこんなに手の込んだことをしなくてもと
思いました。Cも堂々とAとBを家に呼べば良いし、AとBも堂々と遊びに
行けば良いのに。わざわざ児童館のある日、そして私が児童館に行くと
いうのを確認して実行するのです。
Cのことは私も嫌いなのでどーでも良いのですが、今後AとBとの付き合い方を
考えてしまいます。
391名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 08:27:22 ID:magOn29Q
>>390
ABも辛い立場だねえ。
AはあなたがCに呼ばれてるかどうかさぐりを入れたんだね。
Cがそういうことをする人で、AもBもそれを止めてくれないなら、
あなたはそのグループから抜けるしかないと思います。
392名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 08:44:35 ID:xLYPnwe/
痛いほど分かるなぁ…うちは 同じ区画に住むほとんどのママでグループだから、家が隣や向かいとかで行動丸見え。
表だって悪口はないものの、誰を誘うとか 誰とどこに行くとか、自分も気になるし すごく疲れる。
やっぱり 無理しないで、自分のペースで付き合わないと やっていけない。
393名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 08:48:27 ID:3UQbyuTl
別に価値観が合わないママさんとつるまなくてもいいんですよ。
「親しき仲にも礼儀あり」
これが出来ないママさん多いですね。出来ないひとはほっとけばいい。
ほかの家のママさんを気にするより
自分とこのパパさんや子に気を使ってあげてほしい。

どこどこ行っただとか、他のママさんがうらやむことを言わないこと
妬むママさんのほうが断然多いです。

美しく生きてください。
394名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 09:32:50 ID:XAWZiINh
ちょっと外され気味の386です。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
ちなみに今、うちの子は2歳なりたて。
まだ群れて友達と遊ぶって感じでもなく、普段も友達と一緒でも
一人で地味に遊んでます。同じ場所に居るってだけ。
他の2人の子は、ほぼ毎日一緒に居るので兄弟なみに群れてますが。

そうですね、いきなりぶちっと関係を切るのも何だかなので、
自然FOをねらいつつ、他の居場所を探そうかな〜。
私としてはママ友は特に家を行き来するような関係じゃなくても良いので。
ちょっと習い事や、ご近所さんでもたまに話す相手はいるので。

主人が単身赴任中なので、ついつい「大人の話し相手」を求めるあまり
つまらない環境に固執していたかもしれません、私。
395名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 09:49:04 ID:h006Azlv
386みたいに、あれもイヤだけどこれも辛いって言う人いるよね。
私は密に付き合うのはイヤだけど、他の二人が密に付き合ってるのは辛いって
都合良すぎると思う。
二人にしてみれば、腹蔵なく屈託なくこうだったよ、と話してくれているだけ
でしょう。隠されたらそれもまた本格的にイヤじゃない?
周囲が自分に合うように行動してくれないと辛いと思うあたりが、
ママ友関係「苦手」なんだろうね。
二人に密に付き合わないで、と望んでも無理。その二人はそれが心地よいんです。
人はそう簡単に自分の思う通りに動いてはくれません。
自分もそうでしょう。
例えば、その2人が386ももっと密に付き合えばいいのに、と思ってたとして、
簡単にそうできないですよね。
自分の快適度を上げたいなら、基本的に自分が変わるか行動するかしかないですよ。
思い切って自分も密に付き合ってみるとか、合わないと判断して距離を置くとか。
どこかに痛みを伴うこともあるでしょうけど、何もかもが自分に快適、という
状況になることは、そうありません。
これを認識していると、「苦手」もだんだん薄れていくと思います。
396名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 10:09:36 ID:XAWZiINh
386です。

う〜ん、別に相手2人に自分の付き合い方のレベルに合わせてくれ・・・
とは思ってないです。
みっちり毎日付き合いたい人も居れば、
そうでない人も居るのは当然だと思っていますから。

ただあまりにも「私抜きのお楽しみ」の話ばかりされるので、
それに対して答えようが無いから困るっていう感じ。
あそこまでは自分は付き合いきれないって思うので、
そろそろ今の環境を変えようかなと思っている訳で。

きっと395さんはご自分自身にとっても自信があって、強い方なんでしょうね。
でもそういう何でもスパッと割り切れる性格じゃない人も居ます。
ここはタイトル通り「苦手だけど寂しい」、そういう自分の優柔不断な性格を認めつつ、
ちょっと愚痴っても良いところなんだと思ってたんですが。
でも私が甘ちゃん過ぎるっていうのは当たってると思うので、
反省はしてます。
397名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 11:22:35 ID:h006Azlv
395ですが、別に愚痴ってはいけないなんて言ってませんよ。
ここは愚痴もあり、上手なお付き合いの仕方、励まし、なんでも構いませんなんでしょう。
「苦手だけど寂しい」人には、他人に期待しすぎている人が多いと思うので
そう書きましたが、釈迦に説法だったようで失礼しました。

ところで、
「あなたは強いから、でもそんな人ばかりじゃない」
っていう切り返し、よくされます。
別に相手を凹まそうとかいう訳ではなく、親身にアドバイスしたつもりなのに
こう言われてしまうのですごく凹むし、じゃあどうすればよかったの、と
ヤケにもなります。orz
なので、実生活ではほとんど曖昧に話を聞くだけ、こんな風にハッキリ言うのは
ごくごく親しい人にだけ、または2ちゃんくらいです。w
この辺、まさしく「他人は自分の思うように反応してくれない」ですよね。
今は自分なりの対処法を見出していますが、どの辺りがこう言い返したく
なりますか?
やっぱり上から物を言われてると感じる? エラそうでカチンと来る?
別にアドバイスは求めてないのにウザイ?
親身にアドバイスとか言いながら、実は凹まそうとしてると感じる?
よかったら参考までに教えてください。
398名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 14:28:09 ID:REMSoaKw
>>397
396さんじゃないけど、
多分、その影に「私は弱いからもっとやさしくしてよ」とか「私が欲しいのはその回答じゃない」
って意味が込められていると思う。

ただ、鬱の人への対応がそうなように、落ち込んでいる相手に前向きな
励ましは時として追い討ちになるよ。
「こうしたほうがよい」的なアドバイスより「私も同じ〜」という「自分だけが
落ち込んでいるわけではない」的なものを求める人も多いし。

私は>>395の上三行は同意だよ。
自分も親しくなりたいのに仲間に入れないのを嘆くならともかく
自分は親しくはなりたくない。でも他人が仲良くしてるのを見せびらかされるのはイヤ。
それは都合よすぎ。
でも>>396もそれは自分で分かってると思う。
分かってるけどなんか寂しい。そんな気持ちなんじゃないかな。
399名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 14:31:26 ID:REMSoaKw
↑文章めちゃくちゃでごめん。
400名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 15:01:25 ID:tzPD47R5
>>396
そうやって噛みついたり勝手なこという人とあなた自身はつきあいたい?
図星に噛みつくのはミットモナイ。
401名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 15:11:28 ID:PPz76/ic
愚痴ってだいたい自分の中で答えというか
ここが悪いってわかってるけど・・・モヤモヤ〜って気持ちを
聞いて欲しいんであって、直球なアドバイスなんて求めてないんじゃない?
頭でわかっていても、気持ちがついていかない・・よくあることだよね。
402名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 17:11:43 ID:phhWGyou
鬱症候群の人には、薄い同情心だけで近づかない事
解決策は、自分自身で切り開き強くならなければ…

相手の話を聞いて意見すれば、とばっちり受けるよ
話しかけてきても、「忙しい用事があるからごめんね」と逃げよう

相手が、好きな人物で治るまで責任とれるなら意見の食い違いがあっても
最後まで、向き合い喧嘩になっても見捨てずに話し相手になってあげよう
403名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 20:24:25 ID:6xIKt4Af
>>396
あっちも嫌だけどこっちも嫌…。って迷ったとき。
冷静に、考えられるだけの選択肢を紙に書き出して、
それを選んだ場合のメリット、デメリットを書き出す。

それと同時に、自分が大事にしたいことを6つ以上箇条書きに。
あと、ママ友関係においていちばん嬉しい事、嫌な事。
こうあって欲しいこと、なども書き出す。

それを見て自分がどうしたいのか考えるといいよ。
あと、相手を自分が動かすのは無理。

自分を冷静に整理すると、いらないもの、いらない関係が、
わかってくるよ。
404名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 22:31:06 ID:LEvaqzW5
>>395はいいこと言ってるじゃん。

そのときの自分の凹み度合にもよるけど、>>386程度の内容だったら
このくらいズバッと言ってくれた方が私は好きだな。

厳しく見えるかもしれないけど、なんとなく愛情も感じられるよ?

そうは言っても、私ももし今、心に余裕がなかったら
「そんなこと分かってますよ!愚痴っただけでしょ」
って反論するのかもしれないけど…
405名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 23:09:44 ID:REMSoaKw
>>404
そうそうその通りなんだよ。
でも>>396の被害者ぶって>>395を攻撃はイクナイ。
406名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 23:50:43 ID:ukKqwFha
みなの言うとおりだとは思うけど、
私は396の気持ちも分かるし、近所にいたなら
適度な距離感のあるいい友達になれたと思うよ。
396も今変わろうとしている最中な訳だしね。
ガンガレガンガレ。
407名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 00:16:48 ID:283ojFfu
自分はベッタリは苦手だからいつも一緒はできないし、ベッタリ話もつらい
というのはすごく分かるな。
でも「あなたは強いから」っていい方はこういう場合、褒め言葉じゃないよね?
それをわざわざ書くのは他人でも気分悪いよ。
408名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 00:50:23 ID:yfk1gs/p
396の
きっと395さんはご自分自身にとっても自信があって、
強い方なんでしょうね。
でもそういう何でもスパッと割り切れる性格じゃない人も居ます。

ここだけは、なんか嫌な感じがしたよ。
そこさえなかったら、普通の意見なんだけど…。
余計な事は言わないのが一番だよ。実社会でも。
409名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 01:25:21 ID:R/26kUyv
395です。関連でレス入れてくれた方、どうもありがとう!
想像していたのと違う意見が多くて、ちょっと意外でした。

私もここを覗いてるってことは、苦手だけど寂しいっていうのは経験上わかるからで、
でも、今はラクで穏やか。
生来伝えたがりなんでしょうね、自分の経験をつい書きたくなってしまう。
伝えたがりな部分は必ずしも欠点だとは思ってないけど、上手くないんですよね。
相手に「あなたは強いから」と言わせてしまうのはやっぱりどこかマズイ、と反省します。
実生活ではかなり気をつけていますが、ダメですね。

ママ友関係に限らず、人間関係は難しいけど、頑張ろう。
今はお悩み多きママさんたちの悩みも、いつか解消されますように。
410名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 02:51:15 ID:tQlthl9J
伝えたがりというより押し付けたがりだと思う。
こういう人たまにいるけど苦手なタイプだ。
411名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 03:20:39 ID:fmIUdi5m

...そうか、自分の意見を言うと嫌われるのか。


何を話せば良いのか 正直もう分からん
412名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 07:50:52 ID:OsPe22zg
男性脳が強いタイプなんでしょうね。395さんは。
私もそうだけど。
何か相談事を受けると、ついつい合理的解決方法を探って
あっさりそれを伝えてしまう。

とりあえず一旦、「ああそうなの〜、辛いね…」と聞いた上で同調、
間を置いてから、「・・してみても変わらないかな?」と
悩める民にすすめたりすると、わりと好感を持たれるような気がする。。

>>410
多分あなたには、相談ごとすらされないと思う。
413名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 07:55:50 ID:OsPe22zg
>>411
選択肢が減って悩む必要がなくなる。

・・いいことじゃんw
414名無しの心子知らず:2006/11/05(日) 23:23:02 ID:h7YsCf9v
普段、娘@年長の幼稚園の送り迎えのとき、会話のネタに困るんだけど、
この時期は、女児母には七五三で乗り切れるから助かるw

1回目「○ちゃんは今年お祝いするの?」
2回目「もう準備バッチリ?」(何日かたって)
3回目「七五三どうだった?」(終わってから)

てな調子で。

415名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 01:23:39 ID:nyyv4EqO
おととい、ママ友と買い物に行った(子供も一緒)
スタイルよくて、美人で服やお化粧のセンスもよく、明るく優しいママで、
本当に憧れる。たまに出かけたりするんだけど、先日は改めて素敵さを
実感した。出会って5年経つ今も、やっぱり憧れの存在です。

でも彼女は私のことを内心どう思っているのか、時折不安になる。人付き合
いがうまくなりたいなあ。
416名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 04:47:23 ID:aG72Ogck
ママ友って、男女関係に似てるよね。さんざん言われてるけど。

私も顔見知り程度のママに片思い。
というか、もう少し親しくお話したいなぁって思ってるんだけど、なかなかできない。
公園で会ったときに「あら、おはよう」って言って世間話できる程度になりたいんだけど。

学校や職場と違ってなんか難しく感じる。
417名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 20:39:17 ID:D609lvxE
人間関係不得意な私が言うのも・・・って感じですが、
>>416 仲良くしたい方と挨拶した後、世間話に持っていけないのが謎です。
お子さん同士の年齢が、うーんと離れてなければ、
何か共通の悩み(小さいことで)とか あるはずなので、
416サンから話題を振ってみたらどうでしょう?

418名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 02:43:03 ID:pmNm7dGO
>>416
というか…「さんざん言われてる」か?>男女関係に似てるよね
ママ友に片思い、ていう言葉を使うのは正直ちょっとコワいんだが…。
それとも皆華麗にスルーしてたのならごめん。
419名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 15:30:52 ID:dBJz07Fb
片思いって言葉、変かな。
「うーん、距離縮めたいな。でも、向こうは単なる顔見知りでいいと思ってるかな。
どーかなー。向こうはもうママ友いっぱいいそうだしなー。」
ってモンモンとする感じが、片思いに似てるのでは?
420名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 16:32:00 ID:FUNWl6c8
今日 息子(年中)と同じクラスの子のママから 「明日近くの公園で一緒に遊びませんか?」と電話がありました。

前から 子供同士で「あそぼうね」と約束してたらしいんですが、ママと挨拶程度しか話した事がなく 家も知らないため実現しませんでした。

ほぼ初めて話す人に、連絡先として 携帯番号やアドレス交換を と言うのは早すぎますか?
自宅の番号は分かるのですが…情けないですがこういう経験初めてなので、よく分かりません…
421名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 19:39:25 ID:fHuL0ulV
私だったら携帯番号やメールアドレスを聞かれたら
うれしいけどなぁ〜
422名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 20:02:59 ID:abl3ZziL
ああ、どうしよう、子供の誕生日(3歳)が近づいてくる。
去年、育児サークルで子供の誕生日をついでにやってもらおうとケーキを用意したのにその日に限って普段親しくしている人、誰も来なかったの。
今年も食べ物用意したり色々しても当日これないって断られたらー。
又ママ友が少なくって呼べる人が居ない、、、、一人でも断られたら閑散としたパーティーになっちゃうよ。
でもねー誕生日やらないと、これから先逆に誕生日に呼んでもらえなくなるしね、
過去に家の家族だけ誕生日に呼ばれなかったこともあったから、子供が不憫で不憫で。あーもういやだいやだ!
423名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 20:36:13 ID:BJp1+kij
>>422
呼ばなきゃいいんだよ。家族で楽しくやればいい。
家族が少なくて寂しいなら、自分で家族を生んで増やせばいい。

そうしてるうちに、親が誘わなくても、子供が自分で友達を誘うようになるんだから。
424名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 21:03:24 ID:hblL2dss
釣り?
3歳でお誕生会なんてあまりやらないんじゃない?
家族で祝えばいいじゃん。
サークルで誕生日ってよくわからないけど、
親しい人がいるなら、事前に行くかどうか確認もできないの?
425名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 21:39:01 ID:NTtnOLg6
子供が不憫で不憫で。

と言っているけど、呼んでもらえない自分が不憫で不憫で、と取れるなあ。

確かに自分だけ呼ばれなければ、子供じゃなく親もへこむのはわかるけどさ。
426名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 21:45:08 ID:FUNWl6c8
>>421 レスありがとうございます。
そうですね 年齢も近そうなので、明日の雰囲気をみて 思いきって聞いてみようと思います。
427名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 22:17:21 ID:/tbzh+XW
>420
うちはちょうど420さんとは逆の立場になりそう。
息子@年中がもうずっと○○くんを家に呼びたい!と言ってるんだけど、
○○くんはバスでうちは徒歩通園だから○○くんママとは
行事で2〜3回話したのみ。
でも息子が○○くんちに電話してくれと毎日うるさくて…。

しょうがないから明日あたり電話してみようかなー、
なんて思ってたとこなんだけどいきなり電話かけるのってどうなんだろう。
引いたりしませんでしたか?
428名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 00:20:42 ID:+4s+dTZz
友達作らなきゃ、と焦って頑張って、やっと仲良くなった人が
引っ越していく…
頑張っても友人関係なんて水物だなあ。
焦らず、やってくる縁を待った方がいいのかもしれん。
そうこうしているうちに、子が成人しそうだけど。
429名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 01:01:51 ID:thgMhrty
同じマンソンに住んでるAさんはいつもBさんとつるんでる模様。
以前、Aさんと私を含め5人で会おう!と、連絡をとりあい集合した当日になって
「Bさんも呼んでおいたから」と、Aさんはさらりと言いました。
Bさんは、私以外とは誰とも面識がなく。(私も挨拶程度の仲)
ふつう、誰か呼ぶときは事前にメンバーに了解得るのでは?と、嫌な気持ちになりましたが
私って心が狭いのかなぁ?
ママづきあいってそんなもの?
Aさん、Bさんに私が誘われることはありません。
430名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 09:19:24 ID:SPQSQb27
>>429さんの話に子どもの影がないですね。親同士の集まりなんですか?

431名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 09:27:28 ID:doDOMQs9
>429
遊ぶのがAさんの家だとか、Aさんが手配とか車だしてくれたりして
公園に行くとか、そういう事ならアリかなと思う(子供連れを想定)。
メンバーが嫌な気持ちになるって事は、面識の有無というより
その場にBさんが合わなくて集まりがつまらなくなっちゃったのかな。

けれど最後に>Aさん、Bさんに私が誘われることはありません
と来るのがよく分からない。寂しい気持ちもあるのかしら。
432431:2006/11/08(水) 09:32:28 ID:doDOMQs9
ごめんなさい、変な言い方だった。
429は最初読んだ時は腹が立った話かなと思ったんだけど
後からあれ、ちょっと寂しい気持ちの話なのかなと感じたの。
433名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 18:19:07 ID:9O7X3xYr
>>427 電話 ひきませんでしたよ。うちの子も散々 遊びたいって言ってて、きっかけがなく どうしようかと思っていたところだったし…

ただ、突然 家に呼ばれるのは 躊躇しちゃうかもしれないですね。どういう家庭か分からないし、警戒しちゃうかも…
434名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 19:34:59 ID:+ESJhyNb
>>429
Bさんが嫌い?

文面からだと「人が増えるのにいきなりは非常識」って話じゃなく
自分は誘われないけどBさんは誘われるのがイヤって感じだけど・・

場所があなたの家でいきなり人が増えたら子ども入れて2人増えるわけだから
手間がかかるからAさんはマナー違反だけど
どっか行くとか(あなたの車じゃなく)、Aさんの家なら別にいいんじゃない?

Aさんは仲のよいBさんもそのグループに入れたんじゃないかな?
435名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:14:36 ID:LvGbEGXR
>>429
考え過ぎ。所詮はママ友なんだから、来た人と適当にすればいい。
誘われようと誘われまいとどうでもいいじゃない。
どうせ子供の環境が離れればサヨナラなんだし。
436名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 00:24:23 ID:PH9yeF+z
バス停には、我が家入れて三組いるんだけど、
今日、お迎えのバスを待っていたら、
Aさんの下の子が「あとでB君うちに来るんでしょう」と言った。
AさんBさんは何やら慌てた様子。

そこへバスが到着して、
息子が降りてきて「今日B君の誕生日なんだって」と言い、ピンときた。
ふーん、Aさん家でB君の誕生会やるんだ、
そんなコソコソすることないじゃん、って思った。

また明日ね、と笑顔で別れたけど、
内心はむかついてた。
明日からは、見送った後、それではと一言だけ言って帰ることにしよう。
437名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 02:03:19 ID:b7dBoqKH
なんか‥卑屈すぎますよ
438名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 08:26:20 ID:xuA1UqE+
その会に行きたかった?
だったら、いきたかったよーって言えばいいし、
言う手間や言う時の気持ちより、行きたい気持ちが下回るなら、
どうだっていいじゃない。

普通の駅前のバス停と同じと思えばいいんだよ。
だいたい、同じバス停だからって、友達づきあいする義務ないし。
439名無しの心子知らず :2006/11/09(木) 10:42:43 ID:l1Q13e1a
うちも来年から同じバス停で3組年少さんで通うことになります。
でもどうも私と距離を置きたいと思ってるお母さんがいるんです。
幼稚園のプレでもお隣さんなのにわざと避けられました。
こんなんで3年間やってけるのか不安です。
通う幼稚園はいいんだけど、やっぱり最終候補に残っていた別の幼稚園
に変えようかまた悩んで来ました。子のために頑張るか、自分のために
気楽な幼稚園にしようか。ただ、気楽な幼稚園に変えてもそこでママ友
が出来るかどうかはわからない。

私は今世間で騒がれてるようないじめに
小、中と遭いましたし、中2の時は友達が出来なくてとてもさみしかった
経験があります。なのでいまだに友達つくりが苦手で一人になることが
恐怖です。親子遠足もゆううつです。3組同じバス停になる園は親子遠足
などないので決めたようなところがあります。でも毎日気をつかいながら
3組でかようのも心労かもと、一度は決めたのにまた今になって悩んでいます。
まだどちらの園も入れるだけに悩みます。子供はどちらでもなじんでくれそうな
きもするし、いい加減、自分の決断力のなさに嫌気がさします。


今日も書き込もうかやめようか迷ったけど、書いてみました。これで解決には
ならないと思うけど、何もしないよりいいかなと。
こんな人もいるんだなと思ってもらえるだけでもと書きました。
本当にどうしたらいいんでしょう。何かアドバイス、経験談などありましたら
教えてください。人の悩みも人生もいろいろですね。
家庭(旦那がちょっ趣味に走りすぎですが)、嫁姑関係、わずか
ですが、むかしからの友達関係はうまくやってるつもりです。
みんな最高!とはいかないものですね。。。
440名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 11:23:32 ID:xuA1UqE+
私もいじめにあったクチです。
いじめにあいやすいタイプの人は、ママ友は作らないほうがいいです。
意地悪な人を呼び寄せてしまいやすい所とか、
見下し厨が大好きな気のよわさ、ビクビクさ、卑屈さ。
そういうものがちょっと垣間見えます。
1人になることはあっても、石を投げたり、突き落とされたり、
全員が指差して笑ったり、物を壊されるようなことは、
たぶんもうないと思いますし、
相手と距離をあけておけば、モメる確率も、
いやな思いをする可能性も減ります。

あなたの友達はあなたの友達。子供の友達関係は切り離して考えて。
避けられるって考えるより、自分から距離もってしまうほうが。
何も悪いことをしていなかったり、悪く言われる程関わってないのに、
色めがねで見る人がいたら、そういう人が悪いし、
それに同和する人がいたら、所詮それまでです。

あとはもう、パートして保育園に入れてしまうのはどうでしょう?
441名無しの心子知らず :2006/11/09(木) 11:59:30 ID:l1Q13e1a
439です。440さん早速アドバイスありがとうございます。
確かに私は気がよわいですね。社交的な華やかな人と話す時はものすごく
緊張します。情けないなあ。
保育園は3月に第二子が生まれる予定なので考えていません。次は母乳で
育てたいし、外で働くより子と2人で家で過ごしたり、どこか大型スーパー
のベビールームや、公園でまったり過ごす方があってると思うからです。
でも次の子は保育園もありですね。
とりあえず今は幼稚園。11月下旬までには決めないと。
もう少し悩みまくります。気にしていただきありがとうございました。
442名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 12:25:59 ID:DDNPkyBM
>>439
いじめでつらい思いをした人にこういう聞き方は失礼なのですが
今、自分の中でいじめらた原因ってなんだと思いますか?

実は私もいじめられましたが今、考えると友達の気持ちを
考えずに思ったことをズバズバ言ってしまったのが原因だと
気づき、今は何かを言う時
つい当たり障りのない言い回しをしてしまいます。
443名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 13:33:35 ID:xuA1UqE+
>>442
太っていて、運動おんちで、ビクビクした性格です。
感情がわりとストレートに出やすくて、すぐ泣く面もありました。
成績は全般的に悪かったです。典型的な見下し要員。
それでいて、年配の気難しい先生からは可愛がられて、
家はそこそこ裕福でした。
中高一貫校(女子校)でしたが、いじめの主犯格は、
上の学校狙いで転校してきた子でした。
幼稚園からずっと付属だった子だけだったときは、
そんなことはなかったんですが。
たぶん、のび太のくせに生意気な、という感じだったのでは?
444名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 16:17:19 ID:fyCzuTw3
>>443
バス停での悩み、分ります。
でも(私もそうだったのですが)バス停でトラブルになったら別のバス停に変える・
直接園に送り迎えすれば済むこなので、そんなに深刻に考えなくても大丈夫ですよ。

・・・とはいえ、やはり心配ですよね。
445名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 16:52:26 ID:DDNPkyBM
>>443
答えてくれてありがとう。

バス停って毎日行くものだし、もうはじめから正直に「苦手な人がいる」と
先生に言うか、「朝は祖母の家から通うので(嘘)隣のバス停が近いから
そっちに変えてください」とか言ったほうがいいと思う。
446名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 17:24:00 ID:xuA1UqE+
すいません。私は439じゃなくて、440です。
447名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 18:54:54 ID:TMj//ide
いつも行く公園には、Aさん、Bさんがいた。
Aさんはとても感じのいい人で、「お友達になりたい」ってすごく思ってたけど
最近全く公園で会わなくなった。
Bさんは公園のすぐそばに住んでいて、公園にいる人物をチェキしてるらしい。
Aさんにはまっさきに話しかけるのに、私にはいつも「あらいたの」的な扱いだった。

そして先日。私の唯一ともいえるママ友Cさんと公園へ。そこでBさんと遭遇。
なんとBさん、Cさん、Aさんはお互いに友達だということが判明orz
「今度Aさんちへ行こう」って話を二人でしてた…なんかサミシス。
唯一ママ友Cさんは社交的で、私なんて話下手なのに週一ペースで誘ってくれる。
でも「私といてもつまらないんじゃ」と、不安になるよ。
片思いっていう言い方、不気味だけど、あてはまってるよなぁorz
448名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 19:45:05 ID:WGQ4OoGX
>>447
思うんだけど、
そのBさんって気遣いが全くできない無神経な人か、
あなたの事がすきではなくて、わざと遊ぼう的な話題を出して孤立感を与えようとしているただの嫌な人か。
449名無しの心子知らず :2006/11/09(木) 19:51:22 ID:l1Q13e1a
445さん、夕方まで出掛けていて、食事の支度して今やっとここをみている
439です。普段は旦那がPC使うのでみれないのですが、今日はまだ帰って
いないので。
いじめの原因は私がおとなしい性格だからだと思います。何か言われても
いいかえせない。同世代とのバトル経験がほとんどない一人っ子だったのも
悪かったのかな。あと、今思えば担任の先生のひいきがあったのかもと
思います。私の書いた文章が学級通信にいつも常連で掲載されたこと。
小学生くらいだとちょっとむかつくでいじめになるのかもしれないです。
おとなしくて目立たないくせにむかつくという感じかな。

本当のところはよくわかりません。中学生の時はやっぱり友達が作れなかった
いつもひとり。暗いからだと思います。冗談とかも受けなかったらどうしよう
と考えて言えないし。なにより友達がいないから自信も無い。

旦那が帰ってきました。また明日書けたらかきます。
でもやはりみなさん、遠足のない園おすすめですか。うーん、悩みます。
450名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 19:52:07 ID:xuA1UqE+
いずれにせよ、あまりお友達になりたくない人だね。
451名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 19:54:54 ID:xuA1UqE+
450は448に。

>>449
見下せる要素と叩ける余地があって、それでいて、
ひとにないものを持つと、いじめにあいやすい。
「のび太のくせに」ってやつね。
一度いじめにあうと、ずっと卑屈になりがち。

ママ友関係は避けたほうがいい。
無理してママ友作ろうと思うと悲惨なことになるよ。
452名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 20:22:12 ID:bZGrQ3Od
私ものびたで今姐御肌タイプの肝が据わってる感じの人にロックオンされてる。便利だしトカゲノ尻尾切りに調度いいから。上手く疎遠になる方法を考え中。
でも以外と単純で頭悪いからなんとか逃げれそう。。
453名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 20:39:04 ID:xuA1UqE+
>>452
うまく逃げれるといいね。
姐御肌タイプの肝が据わってる感じ。このタイプはまだ、
わりと単純だから逃げられる。
一番悪質なのは、こういいうタイプを動かすのが得意な、
スネオタイプ。
姐御肌タイプがどう言ったり、煽れば、対象を攻撃してくれるのか、
よくわかってるんで、上手に煽る。
姐御肌は自分のリスク考えない攻撃を平気でする。
でもわざわざサーチまではしない。

スネオタイプは表面上、よく気が付くいい人だったりする。
454名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 01:04:25 ID:+ah+aF3k
私も昔から自分から話かけるのが苦手なタイプで
幼稚園ママでも限られた人としか話していません。
社交的な人を見ると羨ましくてその人と何が違うか
考えたのですが、その人は子供にたくさんの習い事を
させていてそのそれぞれの場所で友達を作っているせいでは?
と思いました。友達作りで悩んでいる方頑張りましょう。
きっとその内気の合うママも見つかりますよ。
455名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 09:32:14 ID:3b5AG5SK
確かに習い事は友達できる場所ではあるよね…うまくいかなかった時は 辛いと思うけど
区の育児広場や 児童館の行事に参加しても その場限りだったりもするし。
難しい…
456名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 12:39:15 ID:lQyYj/W1
園で頑張って友達出来ましたが三人以上になると必ず誰かの悪口が出てくるようになります。ある日私がターゲットに。
ボス的存在に目をつけられさりげないシカトやらイジメじゃないかと思う事もあり、あまり深入りすると逆にストレスになる事を知りました。今は学校で会う位ですが園の延長でグループになりがち。嫌だけど友達はほしいと矛盾してる自分が悲しいですね。。
457名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 13:21:51 ID:sa+gq4TA
私もいじめってほどではないけど、小学生の頃から内気で
ジャイアンタイプの人の子分みたいな存在で一緒に行動するみたいな感じでした。
いつもビクビクしてて、帰っても一人ぼっちで心を開ける人がいなかったのです。
高校入ってからはそれなりに明るくなり価値観のあう友人もできたのですが、
今でも友人づくりは苦手。ママ友に囲まれて、楽しくやってる方たちをみると
うらやましいですが、もう無理することもないかなと思ってます。
子供たちが集まる児童館とか公園とかは連れていってあげてますが、
ママ友として個人的に仲良くさせていただいてる人はいません。
またいつか、気の合う人ができるかもと、気楽に考えてます。
458名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 16:37:15 ID:dQ5+gGgo
保育園なので幼稚園みたいに家の行き来なんてないのだろうと
思っていたら、同じクラスの子らが何人か車に乗って帰っていった。
私はもうすぐ1年経つのに挨拶のみの関係・・・さみしい。
人と仲良くしたいのに、上手に関係を持つことができません。
なので昔からの友達も2,3人です。
はぁ〜ひとりでいいんだって自分に言い聞かせてる毎日です・・
459名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 17:37:58 ID:U12PgelV
上手に関係を作れない人が無理すると、トラブルの原因。
ここは割り切って、行事や用事関係でだけしゃべるようにしてよう。
あとは挨拶と、はちあったときに適当に社交辞令していればいいよ。

回復スレでは、ひとりを選んだ人の意見が読めるよ。
460名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 17:52:33 ID:xvh1c07m
>>454,455
その場かぎりでもいいと思いますよ、大事なのは自分を一つの場所に追い込まないことかな。
私も人付き合いが苦手な方だけど、逃げ道を作っといて余裕のあるふりをするw
どこでも腹六分ぐらいの付き合いを心がけてます、そこが難しいけど・・・
461名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 18:09:28 ID:wNOp5q3A
そうですね。人間関係は腹6分くらいがちょうどいいのかもしれないですね。
462458:2006/11/10(金) 19:07:04 ID:dQ5+gGgo
459さん、そうですね。
無理してもいつか破綻しそうだし、このままのんびり行きます。
回復スレものぞいてきましたが、ママ友っていい事ばかりじゃないって
思うとひとりも悪くないのかな?と少し前向きになれました。
ありがとうございます。

463名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 22:14:37 ID:Ivs5DcQA
とっても自慢やさんのママがいて疲れます。聞き流すようにしてるんだけど、
ひとりすっごくその自慢ママを持ち上げる人がいて、いちいち「すごーい!
何でもできるんだね!」「何でそんなこと知ってるの?尊敬しちゃう!」とか
過剰に反応する。ますます自慢ママは調子に乗って自分語りが止まらない。
結構仲良くやってきたのに、最近は自慢ママが勘違いし始めて「上から目線」
でいろいろ語るようになっちゃって何だかな〜って感じ。
こうやってボスママが作られていくのしら?
464名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 22:38:46 ID:RrYUCwZI
>>458=>>462
は人格障害です。
他スレでは口汚いレスしかしていません。
>>459さんまじめに答えたのにね。

↓例

【危険】妊婦は電車に乗らないほうがいい
797 :名無しの心子知らず[]:2006/11/10(金) 17:39:57 ID:dQ5+gGgo
一つのエサでバカが2つも釣れました^^


ベビーカーは公共施設で使うな!とても邪魔
808 :名無しの心子知らず[]:2006/11/10(金) 17:24:50 ID:dQ5+gGgo
>>807
ありえないw
バカ認定wwwwwww
465名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 23:12:28 ID:7nKmIeLu
IDがドキュだけど。
466名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 00:03:02 ID:jV+rUoq2
>>463
いるいる、自慢ママ。
持ち上げる人も そうしておけば平和だからやってるだけかもよ??

自慢ママの本性もみんなだんだんわかってきて
相手にしなくなってくると思うよ。
本人だけ気づかなくって
永久に「上から目線」だけどねw
467名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 10:54:18 ID:mWNxc9cQ
459です。
まぁ、きっと、458=462さんも、
きっとなんかすごく嫌な事とかあって、
それで煽りをしてるんじゃない?
過去、辛い事があって、上手に関係を持てないのかもしれないし。
ストレスの原因がなくなったら、言い方も変わると思うよ。
468名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 11:46:21 ID:mCNPt34P
以前、自分が上から目線で話していると指摘されたことがある。
気をつけていても調子に乗って自慢話ばかりしているのだと思う。
容姿もあるだろうが、こんな性格だから、ずっと嫌われいじめられてきたのだろう。

子供が生まれ、ママ友は欲しいと思うのだけれど、
また嫌われ、いじめられたらと思うと怖くて深く人と付き合う勇気がでない。
469名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 16:08:09 ID:Sc1MPVJE
その気持ちがあれば付き合い大丈夫だよ。
頑張れよー!
私も頑張ろう・・・頑張んないように付き合い頑張ろう・・・。
470名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 23:01:20 ID:boFNnla7
とりあえず、ママ知り合いができればいいと思う。
それも、入園前はいらないと思う。
適切な距離を人と取れない人は、まずきちんと距離をもった上で、
社交辞令ができるようになるのが先決だと思う。
471名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 13:24:46 ID:nyQAttUN
私の致命的な欠点。
「人の顔と名前が覚えられない」

子供が双子っていう事もあって色々と声をかけてくれる機会が多いのでありがたい。
その場では楽しそうに話を合わせられたりするんだけれど自分の子供達がチョロチョロして
そっちに神経がいってるのと、もともと記憶力が悪いのもあって・・。

次に偶然会った時に覚えてないので挨拶などをしないし、話かけられても話がかみあってない事もあり
感じ悪い人だと思われてるかな〜と・・。

来年幼稚園行ったらいっぱいいるママさん達を覚えられるだろうか・・orz
472名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 15:20:51 ID:/bnpim72
>>471
それって相手にあまり関心がないかららしいよ。

実は私もそうw
473名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 15:33:27 ID:kX7EUgyR
私も!だから目があった人みんなに同じように挨拶してる。
474名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 20:07:41 ID:D9O52LRD
私も人の顔覚えられない!
「ひさしぶりー、元気だった?」
なんて声かけられると、会話しながら少しずつ誰だったかさぐっていく感じ。
だから逆に、街で知り合いに会っても知り合いって言う自信がなくて声もかけられない・・・
475名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 23:17:05 ID:CYPpD8qY
記憶力悪いと思ってたけど、興味ないだけだったのか〜・・・
いつも同じ公園に子を2人連れて行ってるんだけど、「何となく見た顔だ」と挨拶すると、
相手は友人なみに話しかけてくる事がある。
ありすぎる。
結局「何回か砂場で一緒に遊んだ人」だったりするんだけど、ホントいちいち覚えてないw
親しいママ友、欲しいは欲しいんだけど・・・・そういうのに向いてないんだろうな

476名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 07:01:20 ID:UBLptVsr
>>475
気持ちわかる。たいした関心がないってのもあるだろうけど、私の場合は、やっぱり記憶装置に
問題があるみたいwあと、ヒアリングが年々だめになってきているのを実感してる。
悪気はないんだけど、時には周囲の人に、不愉快な思いをさせていることもあるかなと思うと…
いつも反省してます。記憶術の本でも読んでコツをつかみたい。
477名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 12:49:02 ID:ni3eb6FX
この間保育園の園庭解放で初めて会ったママさんなんだけど、
家はどの辺ですか?という話になって、
「そこなら近所にもう一人同じ年くらいの子いますよね、えーっと(名前なんだっけ)」
と私が言うと、
向こうもうろ覚えで「そうそう、たしか…」
と言った後、携帯取り出して、メモか何かを見て、
「そうそう、○○ちゃん!」
と。

ちゃんと覚えてる人はそこまでしてるのかも。
私には無理だわ(;´Д`)
478名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 13:23:11 ID:aXfsYGkC
458です。
申し訳ないんですが、違いますよ〜
たまたま同じIDになったんじゃないかな?
まぁ、人格障害ではないけど何かしら障害をもってるんだろうね。
人間関係が上手にできないってことは・・
459さん優しいね、ありがとう。


479名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 14:00:51 ID:OH586CxZ
>>471
私も人の顔が覚えられない。
でも双子ちゃんだなんて、大変だね。
話をしたことがないような人でも、向こうはあなたを覚えてるんじゃない?
480名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 14:14:51 ID:OH586CxZ
>>477
ちゃんと覚えてないからこそ、そこまでしてるw。

久しぶりに会うママ友の子供の名前とか、何度も聞いたら洒落にならないので、
メールチェックするふりして名前と生年月日をチェック。
481名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 14:24:36 ID:prqsPEAu
458さんとまったく同じ状況の俺ガイル・・・
本当にどうやって友達を作ったらいいのかわからない。

周りはなんだかうまく行ってる人たちばっかりで
自分だけハブになってる・・・
飲み会だの休みの日に皆で遊ぶだのテラウラヤマシス

旦那が休日も仕事入ることが多くて
近所でイベントがあってもいつも子供とポツン
来年からは下の子も保育園・・・新しい出会いは期待しないでおこう
482名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 15:03:09 ID:IKJayX2a
>>478
え〜〜〜
483名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 15:29:15 ID:iqBxmzh8
484名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 15:50:26 ID:L+x26576
>>478さん
459です。
人間関係が上手にできるできないは、適性とかだよ。
私も、同性同年代の輪とかはだめ。
なんかこう、浮いてる人は叩けみたいな集団。
なんだか怖くて嫌だ。
…障害じゃないと思うけど、トラウマはあるな。

人格障害ってのはもっとタイプが違う。
寧ろ、人を貶めて喜ぶようなのがそうだよ。
485名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 19:12:46 ID:ucpmlUDo
>>482
以前はケーブルなら同じIDなんてあったけど今はそれもなし。
やっぱり人格障害か、ただのバカなんじゃないかな。

もう次の話題なのに言い訳にでてくるとこも痛い・・
486名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 19:24:50 ID:U8fDjaDk
なんか、相手は選ばないタイプですが、いいなと思うママさんには
バリア張られたり、あいさつだけで逃げられてしまいます。
ちゃんと応対してくれたり、向こうから好意的なのは
子供がちょっと暴力的なお子さんのママばかり。

もういいよ・・・一人でいいよ・・・って。

あと、ちょっと尊大な人が、自分がお目当てにしてる人と仲良くなってると凹みます。
487名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 19:44:36 ID:ccy//Dlz
内心、この人と仲良くなれたらなあという、淡い期待のあるママさんはいる。
けれど、あからさまに、この人は私の方が先に声掛けたんだからね!しっしっ。
と、私に対して物凄いあてつけをする人に出会って驚いてます。
家は、上の子もいるしお迎えに行く時、必ずその人が外に出ていて、正直不気味。
マークされているママの家の前に、車が止まっていたら、帰る頃表にでて偵察。

マークされている方ではないので、大きなお世話なのかもしえないけど
付きまとうっていう事をする人を始めてみてしまった。こわ〜い。
二人の様子をそっと見守るしかないが、、。
488名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 22:45:24 ID:hcoO6djZ
子供がてくてく歩くようになって支援センターに行くのが楽しみになってきた。
でもママさん達と何を話したらいいのか、だんだんわからなくなってきた。
当たり障りのない会話をいままでしてきた。天気とか近所の病院のこととか。

なので子供を見守りながら、親はそれなりにポカーンとする時間もたまにあるけど
まあそれはそんなもんだなと思ってる。
無理にしゃべり続けるってのも無理だし。子供としゃべったりもするし。

でもたまーに沈黙恐怖症(←私が勝手に考えた)の人にであうと辛い。
相手はもっと辛そうだ。
会話が途切れても大丈夫だよ、気にしないよっていう気持ちを伝えたいけど難しい。
489名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 23:49:13 ID:gmkgMujm
>>488 なんとなくわかるなあ。会話にも限界あるし。488サンのような
お母さんなら、沈黙も苦にならないだろうな。

>>476 私もヒアリングもだめになっているのはもとより、
読解力もかなり衰えてきたよ。メールもらっても、早く返事
出さなきゃという気持ちのせいか、ぱーっと読んで返事を打つから、
あれ、なんだったけ、と何回かまたくれたメールを読み返したり。

名前が覚えられないのも同じ。特に、友達の姉妹(兄弟)のお名前。
確かに興味がないからなのかな。
490名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 10:04:15 ID:ZsJyI3qi
5年お付き合いしているママ友がいますが、今、その人との付き合い方に悩んでいます。
子供同士、気が合わなくて、相手の子はうちの子供を、「使いパシリ」扱いするんです。
でも、ママ友はそれを知りません。
伝えたことろで、「へ?」と言われるのが目に見えているし、以前にも、子供のことで困ったことが
あったので、それを伝えたのですが、子供には全く伝わっていなくて、「全然子供に注意を促していないんだな」
と、呆れてしまいました。
この先は、付き合いをお休みするつもりでいます。
彼女が「ママ友」ではなくてそれを超える存在なら、それなりの何かが起こるはずだし、所詮「ママ友」どまりなら
お付き合いはここで終わるでしょう。
子供の友達の絡んだママ友は、よほど気の会う人でないと、くじけます。
子供がいるけれど、子供同士あまり仲のよくないママさんとのお付き合いのほうが細く長く付き合いが続くと思います。
491名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 12:54:45 ID:r6VNWLLt
縁には寿命があるからね。
ママ友関係は寿命短いと思う。
492名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 13:02:10 ID:CYSfylvD
>>490
私も全く同じです。私は7年でした。距離を置いたら遠回しに嫌な事されて辛かったけどそれだけの人だったんだと自分にいい聞かせて更に距離を置くようにしました。
493名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 15:23:38 ID:kyQafjwp
私も付き合い苦手。
別に濃い付き合いを望んでいるわけではなく
普通に当たり障り無くいろんな人と会話ができればいいと思っているんだけど。
公園でここのグループには入れないわよ!的な強気な人とか恐い。
自分はボスには疎まれる系のような気がする。
つか、忠誠を誓って濃い付き合いをしようとしない事が
すでに駒から外れている=用無し人間なのかもしれない。

幼稚園のプレでも知り合いレベルしかいないし
(プレに通い始めるのが遅かったのでかなり出遅れた)
完全ポツンではないけれど気心の知れたいつものグループというものがないので
出かける前は落ち着かない・・・子供は楽しいみたいで毎回帰るのは一番最後、
自分も結局はそこそこお喋りできる。
なので、こんな状況でも自分はよくやっているなと帰宅後褒めてあげているw
しかし次はどうだろうかと常に悩んでいる状況。
一所に長く所属できない性格もあだになっているのかもしれない。
494名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 16:51:20 ID:IVO/gH/o
最近、園の帰りに子供が一緒に帰りたいって言うから
一緒に帰ってる親子がいるんだけど、何話していいかわからない。
子供同士は楽しそうなのに、親は笑顔なんだけど沈黙。
話しかけてくれるんだけど、会話が続かない。
いつか避けられそう・・・だめだめじゃん自分
495名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 18:30:42 ID:cuUn4Z6T
もう…すみません、吐き出させてください。
息子が年少で、仲良しの近所のママ(Aさんとする)に最近モヤモヤで・・・

うちは一戸建てなので、幼稚園入園前から友人が子連れで集まることが多かったんですよね。
で、Aさんも何度かうちに来ているんですが、うちが呼ばれたことはなかったんです。
息子共々一緒に行動することも多いし、近所だから公園でもよく会うし、「おうちどこなの?」
って聞いても「うん、この辺だけど道が難しくて迷うよ!」とかって遠まわしに断られたり。
それでも仲良くいいお友達のつもりだったんですが、結局彼女は私以外の人は自宅に招いていたことが判明したりして。
ほとんど毎日のようにメールも来ていたし、何だったのかなと寂しくなって、若干疎遠になったりもしました。
彼女は社交的で、私は地味だし、彼女は年末に家を建てて、息子とは校区も変わるので、
新しい校区の人との付き合いに力を入れているようにも感じました。

それでも、子供同士仲良しですから子供は行き来したがります。
周りの人も、私と彼女が仲良しだと思っているので、たとえば父兄会の出し物や
そのほかの参加ものに、彼女とセットで私を招きます。
それで、「どうする?」とか「息子が遊びたがっているけど、都合どうかな?」と伺いメールをしたりすると、
必ず快諾の返事が来るのですが、直前キャンセルになります。
そういうことが続いて、私も今は彼女と付き合いを控えているのですが、
クリスマス会の出し物を先生に「Aさんと一緒に」と頼まれてしまって・・・
私も馬鹿で、彼女との距離を考えればよかったのですが、つい「先生が聞いてきたけど何かやる?」とメールしたのです。
(去年は一緒に出し物をしています)

続く
496名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 18:31:57 ID:cuUn4Z6T
続き


それで、快諾の返事は来ていたのですが、一昨日
「やっぱり引越しもあるし無理かも。ごめん」とメールが来ていました。
私は「うん、引越しがんばってね」とメールを送って終了かと思ったのですが・・・
先ほど、
「やっぱり○○さんと、クリスマス会の出し物をすることにしました!」とメールが・・・

正直、私とやりたくないのはよくわかるのですが、もうどのように返事していいかもわからず、
どうして・・・と悲しく寂しい気持ちでいっぱいです・・・。

 別に個人的に苛められている訳でもないのですが、今後もニコニコと付き合うのにも疲れるし、
メール返信もどうしたものか、という気持ちです。正直に言えば、彼女に対する憤りもあります。
けれども、それを爆発させるのもどうかとも思います。
こういう風に、自分の中でグルグルしてしまうのが地味人間だなあとは思うのですが・・・

皆様、よろしかったらご助言ください。
497名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 18:51:35 ID:f/e9dFh+
>>495
もう彼女のことは忘れた方がいい。悔しいけどそのまま離れた方がいいよ。
私もずっと我が家に呼んでて仲良しだと思ってたママ友が私をはずして
他の人を家に呼んでいたのを知った時は悔しくて悲しくて落ち込みました。
でもそっちがそうならもういいや、と気持ち切り替えてなんとか立ち直り
ましたよ。今は気の合う友達もできて、楽しくやってます。
たまーに擦り寄ってくるけど表面上だけニコニコで当たり障りない会話しか
しないし、よそのお宅に呼ばれたときバッタリ会っちゃうことあるけど
うちには絶対呼ばない。今は辛いけど、月日がたてばバカらしくなるよ。
そんな人のこと考えて悩むなんて時間もったいないよ。
498名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 21:33:11 ID:fd7m6/Mz
FOしようとしてるんだと思う。させてあげな。そんで忘れな。
誰が悪いわけでもなく、縁がなかったんだよ。
499名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 21:37:37 ID:jO23ruYG
同意。子供同士が仲良しだって、それも環境が変われば、
あっという間に忘れるよ。
500名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 23:50:42 ID:o1bgutpA
全然関係ない私ですが、なんだか>>498のコメントとか読んでるとジーンとしたよ
ママ友関係は恋愛に似てるって話が上のほうであったけど、
別れの時も似てるよね。
>>497の経験談も、男女に置き換えてもそのまま通じる。
501名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 02:49:29 ID:XX2ShZeN
そうかもね。とにかく私の場合は、恋愛に限らず去る者は追わず。一時は悲しかったり悔しかったり
胸中が穏やかではないけれど、時間がたてばいつかは落ち着くものだし。離れていく人、こればっかりは仕方ない。
自分自身も縛られないで、もっと自由になればいいと思うよ。それと、どんなに親しくなっても
常に相手には何も期待しないようにした方がいい。自分が傷つくこともないし、第一に相手にとって重い存在にならないと思う。
502名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 05:58:21 ID:tsv/qzgi
うん、私も>>498さんのレス見てジーンと来ました。
大人の意見ですね。
でも年少さんから学区が違う、という事だけで
もうFOするのもなんだかな。早くないですか?
うちは年長なんですが、子供同士も学区単位で
グループ固まりはじめた。






503名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 07:53:51 ID:GkB1eg6S
FOつか、下手だよねその相手も。
わざとドタキャンするような人はロクな人じゃないと思う。
断るなら最初からきちんと断るべき。
504名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 08:17:05 ID:O4J8VbjK
>>495さんほど露骨ではないが、私もママ友関係でいろいろ悩んできた。
で、結局>>501さんの意見と同じような考えに至った。
今でもモヤモヤすることは多々あるけど、以前に比べて気持ちの切り替えも
出来るようになったし、何より、モヤモヤした気持ちのまま、
他のママと話すことがなくなった。
505名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 12:20:10 ID:zjGx1ifb

それにしてもなんと大人気ない人だろうか。
もうみんなが良いこと言ってくれてるし気の利いたことは言えないけど
495さん、元気出して!
506名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 15:52:52 ID:jke1p/E7
ママ友宅へのお呼ばれと自分家への招待って回数的に平等?
なんとなくグループでグルグル呼び合って付き合っているんだけど
車でないと来られない人や妊婦や複数子持ちなど環境が様々で
結局いつも同じ人の家が多くなってしまう。
駐車場があって、みんなの家から割りと近くて、本人も複数子持ちだったり
妊婦だったりで動きが取れない人の家って感じで。
うちにももっと呼びたいけど、うちの車を出して路註して友達の車入れている状態。
遠すぎて自転車で来て、って言うわけにもいかないし
近くの人だけ呼ぶと仲間はずれっぽいし、と滅多に呼ばないできてしまった。
いっそ近くの友達だけだったら楽だったな〜なんて考えることもある。
または一軒家で駐車場がたっぷり余っていて、便利な立地条件の家があったら
なんて。大家さんの家がそうだけど宝くじでも当たらなきゃ我が家は無理だわ。
507名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 16:00:31 ID:Nc2yKQsm
>>506
相手がOKならいいのでは?

ウチは駅近でダンナが車通勤で昼は駐車場あいてるから
少し離れたママと会う時はウチになることが多いけど
下が歩き始めたばかりで色々触ったりするから自宅が
楽でありがたく来てもらってるよ。

508名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 20:03:21 ID:sgqqRM53
>>506
集まる皆が事情を理解していて、呼ぶ家の方が納得してれば多少差があっても
いいんじゃない? 「毎回同じメンバーを呼ばないといけない」ってかなり
ストレスだね・・・。うちは曜日によって(習い事の関係で)集まるメンバー
はまちまち。近所の子だけ呼ぶ日もあれば、バスでくる子を呼ぶ日もある。
基本的には呼ばれたら呼ぶという受身なので、1ヶ月くらいあっちこっちに
呼ばれたら呼んでくれた子たちをまとめて呼ぶパターンです。
「なかなか呼べなくてごめんね???。これこれこうで返って悪いから。」と
ちゃんと伝えておけば悪く思う人はいないんじゃない?
509名無しの心子知らず:2006/11/18(土) 22:31:30 ID:x1Zfbk2Q
495です、皆様たくさんお返事ありがとうございました。
一時期は本当に仲良くしていて、私も嬉しかったので残念ですが、
気にせずに今後もがんばっていこうと思います。
ありがとうございました。
510名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 08:52:00 ID:FxswSJNq
育児教室でメール交換したママからメールが来た。今度一緒に児童館
行きましょみたいな内容だったので、すぐ返事を書いて
その10日後、地域の赤ちゃん講座があるので誘いのメール入れたが
3日返事なし。振られたのか。次回の教室でも会うから気まずい。
誘わなきゃよかったよー
511名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 09:26:54 ID:dh/tF/hg
>510
「この前誘ったの、私は行ってくるね」とかって
またメールしておいたらどうかな。
そのままになっちゃうよりも、やりとりが済んだ感じがして
気持ちが落ち着くと思うよ。次に合った時にも気が楽じゃない?
512名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 09:47:51 ID:xacbWIGn
赤んぼなら病気とか想定されるわけだが
どうせ送るなら相手を気遣うメールに汁
それが大人ってもんよ
513名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 10:25:28 ID:FxswSJNq
510です。
自分の感覚だと、どんな嫌いな相手でもメールの返事なしっていうのは
考えられないから、逆に何かあったのかな?と心配もしてしまう。
とりあえず、誘った講座よりも先に明日が育児教室なので何事もなかったように
振舞うしかないんだろうな。
514名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 10:29:41 ID:RtwtVEU8
>503
に激しく同意です。
ドタキャンっているんですよね。 内情のわかってる人は全然OKなんですけど。
あきらかに、きがうよな???って人。
最初から、行かないって言えばいいのに。 じゃ、誘わないし。
あと、一言あやまるとこは、してほしい。 最低限の礼儀だと思う。
礼儀しらずは、お里がしれる。 子供もちゃんとあいさつできない子になりそう。
ワタクシ個人的には、そんな人とは関わりたくない。
515名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 10:53:54 ID:dh/tF/hg
>513
何かに誘うと、出欠決めるまで返事しない人も。困るんだよね。
けれど相手がどんな人かはまだよく分からないんだよね。
で、心配もしてるし気になってるならもう一度メールしちゃえばいいのに。
相手が返事しなくていいような文面でさ。
516名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 12:08:25 ID:AqxX2YLB
そんなに仲良くしたい人なのか?w
517名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 12:10:18 ID:gzSab+Wj
今度一緒一緒に・・ってのは社交辞令だよ。
518名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 12:11:31 ID:ORm+LMGA
おや、間違えたわ。
今度一緒に・・です。
519名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 14:26:41 ID:qUAbJD4o
でも社交辞令のあとにどちらかが誘わないと
その関係はそこで終わっちゃうんだよね。

>>510は気にしてないふりで>>511みたく
「行って来るのでもし気が向いたらきてね」ぐらいのメールを
しておけばいいと思うよ。
520名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 20:00:16 ID:cVsX/Owt
友達の子供がすごく私に懐いてくれます。
その子のことも可愛いと思う。
だが、私のひざに乗っかってきたりすると私の子供が焼きもちを焼いて
メンドクサイことになる場合があるのでホドホドに・・・と思っています。
問題は・・・その子のママです。
「○○ちゃんのこと好きだからうちの子いっちゃうんだ☆」って。
頼むからこちらに任せっぱなしでデーンと座ってないでさっさと
自分の子供と遊んでくれ???。 
彼女今妊娠中だから下が生まれたらますます上の子放置、他のママに
べったりになりそうでこわい。
陽気で楽しいし悪い人じゃないんだけどさ。
521名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 22:14:08 ID:El6Limln
>>520
嫌なら嫌だってやんわりでも言わなきゃ伝わらないのでは…。

自分の親にべったりな子もいれば、よそのママが大好きな子も結構いるし
私もそういう経験あるけど >頼むからこちらに任せっぱなしでデーンと座ってないで
さっさと 自分の子供と遊んでくれ なんて思わないなあ。
自分の子も一緒に抱いたり遊んでやったりすればいいわけで。
じゃあどうすんの?その子があなたのひざに乗りたがったら、「駄目よ!そんなこと
しちゃ!こっちでお母さんと遊びなさい!!」って言って欲しいわけ?

しかもそのお母さん妊娠中… 正直、「今お腹大きくて大変だから○○ちゃんこっちおいでよ」と
思えずに「産まれたらますます上の子放置になりそうでこわい」なんて思ってるなら
もう友達なんてやめた方が良いのでは。
522名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 22:16:58 ID:El6Limln
連投ごめん。
いくらママ友でも、人付き合いにはお互い様というか、最低限の助け合い精神って
必要だと思う。
あなたは今「こちらに任せっぱなしでデーンと座ってて…」って不満ばかりが
先行しているようだけど、いつ何時何かでこちらが迷惑かける立場になるかわからないよ。
>>520みたいなこと思っていると自分が困ったとき誰も助けてくれなくなると思う。
523名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 23:01:06 ID:aO/pROWc
>>520
その友達が子に「○○ちゃんのママのとこ行ってきな」
とか言ってる訳じゃないんでしょ?
だったらしょうがないんじゃないかなぁ。
あなたも友人の子をかわいいと思ってるんだったら問題ないのでは。
自分の子と一緒に遊んでやんなよ。
ひざに乗ってきたら自分の子も一緒に膝にあげてやればいいじゃん。
親子一対一でしか遊べないってわけじゃないだろーに。
524520:2006/11/20(月) 23:27:41 ID:cVsX/Owt
レスありがとうございます。
毎回遊ぶ度に一日に何度も何度もしょっちゅうなので、ちょっと疲れてたのも
あって思わず書き込んでしまいました。
そのことわが子で私の取り合い見たいになってしまってトラブルことが多かったので。

>いつ何時何かでこちらが迷惑かける立場になるかわからないよ。

確かにそうですね。そんなこともこのとき頭が回らなかったな。

525名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 00:19:24 ID:0lW1uOfK
>524
分かります。うちの4歳児もヤキモチが凄くて手を焼いてます。
もし一緒に膝に上げた日にはもう場の収集がつかなくなる。
それで揉めると自分の子にイライラ、相手の母にもやもやしちゃう。
私は子供が一緒で普通に遊んでる時は出来れば子供がヤキモチを
焼くことは避けてます。幼稚園行事だけでも十分焼いてる様子なので。。
そのせいで友達が少ないのか、友達が少ないから出来るのかもしれないけど。
で、空いてる時間でボランティアに出て罪滅ぼし?恩返し?してます。

お友達の赤ちゃん産まれたら、2人一緒に赤ちゃんがえりするかもよ〜
もっと大変そう。お友達もいい方のようだし、出来ない時は出来ません
でもいいと思う。ここでや誰かに愚痴ってスッキリするのも。
自分の子供を大切にするのも大事だもん。
>521-523の言う事も納得で、反論するわけではありません。色々って事で。
526名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 00:20:42 ID:nf8wpf/j
>>520
私は>>520さんの気持ちもわかるけどなぁ。
そのお友達、ちょっと気が利かないよね。
今までに友人の子どもさんと>>520さんの子どもさんが
>>520さんを取り合って
>メンドクサイこと
になったこともあったんでしょ?それを見てたんでしょ、友人は。

少しくらい気遣ってくれよと思うけど。

度重なるようなら「ちょっとうちの子がやきもち焼いちゃって、親子関係が難しいのよ〜」
とか冗談ぽく言ってみてもいいかも。
527名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 01:10:45 ID:qD7X8UgS
>>495
私も全く同じ経験あります。
ママ友と一緒に遊びに行く約束してたのに、「やっぱり○○さんと行くことにしました」だと。
私も○○さんとは知り合いなんだけど、一緒じゃダメなのかと悲しく落ち込んだよ。
今でもそのママ友とお付き合いはあるけど、お互いに一線を引いてるところがある。
子供のためにお付き合いはするけど、多分嫌われてるんだろうね。
528名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 01:31:40 ID:ScfN7i5F
うちの子は子供の集まりや児童館で、他のお母さんのところへ行って
抱きついたり膝に座ったりしちゃう。
妊婦さんだと気を使って引き離すけどやっぱりNGなのか...
ニコニコ遊んでくれるので甘えてたよ。
529名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 01:52:25 ID:rAfXYbVq
うちは他の人のところにママーと言って付いて行ってしまう。
おい、アンタのママはここだよ・・・
顔の区別ついてないからしょうがないけど。
530名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 02:17:51 ID:4oscBIFk
>>527さん達みたいな書き込みを見ると、
消防の頃「一緒に帰ろう」と誘ったら、方向は一緒なのに
「○○ちゃんと帰るからだめ」って言われたときのことを思い出す。
つか、そういう経験最近もした。
小学生じゃないんだから、断るにしてももっと頭使えよと思う。
相手の気持ちを考えられない人とのお付き合いは難しいよね。
逆に気を使われすぎるのもなんだかな、だし。
はぁ。そこらへんの距離感が同じ友達が見つかるといいんだけどね。
531名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 02:50:03 ID:Jd56ivyB
私も>>520の気持ちすごく分かるよ。
娘@年長児のクラスメイトになぜだかとても気に入られてしまって、
私が娘と遊んでても○○ちゃんのママー!来てー!見てー!ねぇ!
ってしつこい。その子のママは微笑ましく見てるか他の人とお喋り。
たまに、あんたの子でしょ?あんたが構ってやんなよ!と叫びたく
なるよ。
532名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 02:57:10 ID:uYfh8xZP
だからさー、あんたがいい人ぶるから子供もしつこいわけよ。
そんで親の文句言ってるんじゃしゃーないね。
てか、ママ友にお茶誘われて行くんだけど、あんたみたいな外面だけいい奴が何人かいて
家に帰ったらあーだこーだ文句行ってそうでこわいわ。
533名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 03:33:33 ID:Jd56ivyB
なるほど。構ってチャンのママはそう思ってるわけか。参考になった。
534名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 05:09:49 ID:QgnR/VG7
うちの子も他のママに抱っこしてもらったり話しかけるのが好きです。
一歩外出ると他の人に興味津々で私と遊んでなんかくれない。
相手のママが困ってるようなら謝って止めるけど、
困ってること顔に出さない人ならきっと気付かずに甘えてしまっている。
かといって子供が他の人と関わろうとするのを止めることはしたくないし。
どうすればいいんだろう。
535名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 07:45:32 ID:DagFdQBm
520は、相手の子に「○○ちゃんといっぱい遊んだから今度はうちの子ね」
といって膝から下ろし、自分の子を抱き上げて立ってればいいんだよ。
それでもついてきたらニコニコしながら「ごめんね〜」とのらくら逃げてればいいんだよ。

>>532の「いい人ぶるな」ってのは言葉は悪いけど当たってると思うよ。
でもハッキリ言えないのも性格なんだよね〜私もそうだもんorz

536名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 08:25:45 ID:VnAJL218
>531みたいな場面、親に構って欲しい時の子だと
いい人ぶったりしなくても、ただ自分の子供と遊んでいるだけで
喰らいつかれちゃうんだよねw

>534
相手ママとその子供が困ってる様子ならストップ、
そうでもなさそうなら子供と話したり遊んだりしてもらってる、私も。
(お互い様の範疇で)
反面、今は相手できません、したくないという時は
困ってますアピールも必要だってことだよね。ハッキリ言えなくても
なにかしら相手が気付くように・・・んー難しいな。
537名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 08:45:05 ID:6aiSH7rL
自分ちと同じ年の子だと違うのかな?
私は2人目が幼稚園なんだけど、一緒に行くママ友の子はまだ小さいから
ランチに行った時なんかは「たまにはゆっくり食べなよ。」と私が膝に
乗せて相手してる。小さい子が好きだし、懐かれるとかわいいんだよね。
当たり前みたいな顔されたら嫌だけどさ。
538名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 09:14:55 ID:Dg1sMLyz
>>533
だから、ほっておけばいいと思うよ。
どうなったっていいから、放置してるんでしょ?
539名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 12:35:25 ID:s6vqt3D+
>>537
自分、気を使ってしまうタイプなんだけど
義姉が最近出産してそのお祝いの集まりに行ったときに
暴れる上の子を構いつつ新生児を抱っこしながら
ご飯を食べてるのが大変そうだったので「赤ちゃん抱っこするよ〜」と
一声かけたら「ウ、ウン・・」と素っ気無い返事。

こういう人もいるってことで。w
540名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 02:10:36 ID:zuOQoqiy
ただ今ママ友と距離おき中。妊娠中で年明け出産予定。男の子と判明。先日何人かで集まったときに、他の出産したママの話になり「あの人はのんびりしてるから男の子のママは無理〜女でちょうどいい」と言う話題に。そんな言い方にも引き話題に入らず。つづく
541名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 02:21:34 ID:zuOQoqiy
その後、性別発覚。男の子。どんくさい私は影で何を言われるんだ〜。でも、男の子でうれしい。ストレス貯めたくないし、まだママ友誰にも性別話さず。このまま、付き合いを切ろうかと考え中。この件だけじゃないけど、離れよう。また別の出会いがあればいいなと。
542名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 08:52:17 ID:GLc4VBzA
毒になる縁は無用。切っちゃえ。
どうせ環境が変われば終わりなんだから。
543名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 14:40:09 ID:qFTKyus1
>541
性別って関係ないよ〜
うちは男女持ちですが、娘の方が気が強く、癇癪を起こしてばかりで
育て辛いです。
息子はおっとりしてて、戦いゴッコ嫌い。
やられぱらしの為(これはこれで将来いじめられないか心配ですが)
他の親御さんに謝られてばかり。
個性だと思いますよ。
なので、男女こだわるママ友なんぞスルーして
まったり過ごして下さいね。
544名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 16:37:59 ID:zuOQoqiy
540です。
友達がいないのは寂しいけど娘は近所に住む小学生と保育園の姪っ子が大好きで一緒にいて一番楽しそうだし、私は姉が相談相手だし、寂しいけど、気を使う関係よりはいいかな。元気出ました
545名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 16:47:26 ID:zuOQoqiy
540です。
集まったママ友の五人中三人が新生児ちゃんママで上が男で下が女でしたが男の子一人っ子ママが「女の子は育てづらい」「いじめがおきやすい」と断言口調。これにはみんな引いたと思うのですが誰も言わず。ほんとに性別は関係ないですよね。
546543:2006/11/22(水) 17:04:31 ID:qFTKyus1
>544=545
543です。上に娘さん居るんだ〜男の子ケテーで尚更良かったじゃない。
元気出たようで安心しました。
雑音はスルースルー。
547名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 14:51:19 ID:hOV19eKg
習い事で一緒のママ友にメルアド渡した
そのときは有難う!って受け取ってくれたけど、メールをくれないので
そのママのアドレスは分からないまま・・・。
また習い事で会うのに気まずい・・・。
548sage:2006/11/23(木) 17:30:37 ID:PX/f2dmq
>547
私はあなたと同じ気質のようで良く理解出来ます。
ふつう、メアド教えたらその場で相手側も教えてくれるか
返信すぐしてくれるよね。って思ってしまうよね
でも世の中、本当〜に何も気にしてない人いるから相手にしないほうが
良いと思うわ!
メールの事では、実に色々悩ませられたもの。。。
549名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 17:49:38 ID:AGNQ1L7p
547さんに似た感じなのですが、
日ごろのメールのやりとりで、レスが来るか来ないか、
そのレスが来るまでの時間(たまに日数)もすごく気になっていました。
もちろん本当は自分自身でわかってたけど
やっぱり悲しいから気づかないようにしてる自分がいました。
でもようやくレスをくれない人は、私のことはどうでも良い存在と
みなしているってことを自分に言い聞かせることができました。
寂しいけどね。
私の場合、ママ友に限らずだから。。。
550名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 23:05:39 ID:B2421sOA
547です
548さん549さんレスありがとうございます。
そうなんです。 私だったら、メアドもらったらその日のうちか次の日までには
返信するので、すごくショックでした。
また習い事で顔をあわせるので、気まずいのですが
気にしないように頑張ります。 せっかく子供を通じて知り合えたのだから
仲良くしたかっただけなのになあ。
寂しいけどがんばります。 レスありがとうございました。
551名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 23:33:54 ID:yS8LkJl8
メアドの交換も大変なんだね…。
私なんていまだに携帯持ってなくて、
それだけで気後れしちゃう。
552アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/11/24(金) 00:25:19 ID:wVL+4SxE
>>547
かと言ってガンガンメールを送ってこられても迷惑でしょ。
553名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 01:06:23 ID:zdZB6n4+
>>551
携帯は必要だよ。
ママ友苦手な人が、いきなり家電話にかけられる?
まずはメールからだよ。
554名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 01:11:04 ID:lPnggEwi
私よくやっちゃう・・

悪気は全く無いんだけど、「後で落ち着いてから・・」と思ってるうちに
忘れちゃったり、眠ってしまったり・・。

私みたいな人もたまにいるので、あまり気にしないでください・・。
これからは気をつけます。
555アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/11/24(金) 01:30:48 ID:wVL+4SxE
>>553
>いきなり家電話にかけられる?

あるいはピンポンダッシでしょ それから家電でしょ。

>>554
内容が大したことじゃなければ「後で落ち着いてから・・」と思いながら
2日目になると「大した内容じゃないから返さなくていいかな?」と思い
3日目に「やはり返した方がいいかな?」と思い
4日目に「さすがに もう返すには遅いわな」と思い
5日目に「死ね」って送って縁を切られちゃうんだよね。
556名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 02:27:27 ID:aJ36wQUE
>>547
私も>554のように、メールを後回しにするので忘れてばかり。
携帯の送信ボックスに未送信メール残りまくってるダラ奥です。
相手が今後もあなたと顔を合わせるって分かっていてメール送っていないのなら、ダラの可能性大。
次会った時に、あなたから話してみて、相手が避けるようなら別だけど…。
メールのやりとりをあまり重要視しない、気にしない人間もいるので、あまり気を落とさずガンガレ!
…私も反省しよう…。
557名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 02:46:50 ID:N5mBQqWO
あぁ。メールで返信こないと気になるのは、私だけじゃなかったのね。

旦那の友達奥様達(私を含め3人)と仲良くなり、予防接種とか一緒に行ってたのよ。
そのうちに保育園に行ったりするように。自営業なので、私は行けなくてどうやらポツンになりつつ。
その二人は保育園でさらにママ友が増えてる模様。
2日前、ふたりにメールしたんだけど、未だ返信なし。せつなひ
558名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 09:36:11 ID:7wXdp6Yb
最初から相手にまったく期待をしない。これが一番楽だよ。
559名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 10:18:14 ID:Zspheaq3
すごく不思議なんだけど、>>554さんや>>556さんみたいな人も
やっぱり「ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ」なの?
メールを後回しにしちゃう人がいるのはよくわかるんだけど、
それで「寂しい」というのはちょっと違うような…。
560名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 14:39:04 ID:80vQd6Oy
ママ友に限らず、仲の良い友達ってのは
どんな些細な内容のメールにもちゃんと返信くれますね。
子育て中で忙しかったり、体調悪かったりで、すぐに返信できなかったとしても
短かくても一応のやりとりできる人が私にとっての友達です。
561名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 17:28:25 ID:lvvH1mQ9
>556です。
>>559サン、私は基本1人で過ごすのが大好きなので、
こんな性格で「寂しい」というのは違うと自覚しています。
また私は近々今住んでいる土地を離れて、夫の故郷に暮らす予定。
移住するのを躊躇っているだけに「今友達を作ると余計に離れ辛いかも」と思うので、
いまいち積極的になれません。
ただ閲覧するつもりできた板だったのですが、>>547サンが私と同じような人種に
深く悩んでいるのではと気になって…。おせっかいですみません。

562名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 19:32:59 ID:mf+YGPCi
547です。 後でメールしようって忘れてるんですかね・・・。
そうだといいなと思います。
これから何度も顔を合わせるので、次にあったときにどんな顔したらいいのか
少し悩んでました。
習い事で一緒の他のママ達にも、私が気まずそうにしているの、悟られたくないし
・。 頑張って次に会った時は普通に接したいと思います。  
563名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 20:12:04 ID:gWLzpwT1
同じマンソンに住むママさんグループ。
いつも同じ面子でつるんでいて、私達親子の入り込む隙はナシ。
何度か遊びに誘ったことはあるけれど、そのたび体よく断られ…。
もう仲良くするのは諦めていた。
なのになのに、なぜか私と会うたび、仕事はどうやって見つけたのとか
仕事は週何回なのとか、保育園はどこなのとかいろいろ聞いてくる。
…うちには興味ないんじゃなかったのかな。
どうしていろいろ聞いてくるのか??
彼女らの考えてることがわかりません。
誰かわかる人いたら教えて下さい。
564名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 20:38:26 ID:6x1vs7PV
>>563
情報だけ知りたいんだよ。保育園の「ほ」も教えたらダメ。
例えば私なんて昔名ばかりのグループにいたけど、いつも殆ど話しに
参加出来ないような話ばかりみんなでしていたが、解散時間の5分前に
「ところで○○さん、どこの幼稚園行くの?」なんて聞かれた。
あぁ私が呼ばれたのは幼稚園の情報だけ知りたかったのねorzなんて
目が覚めた。
あとでみんなで違う日に集まって、あーでもないこーでもない噂している
んだよ。興味じゃないんだ、噂のタネが欲しいだけなんだよ。
565名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 21:04:13 ID:tFE6EsCX
>>563
いつも同じ面子で話していると、話題もつきるからね。
新しいネタが欲しいんだよ。
「○○さんの仕事はアレコレで、子供はあそこの保育園に通っているらしい」とかね。
ああいう連中は、噂話をよく知っている人が人気者になるからね。
566名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 21:58:25 ID:dXKflHvy
>563
単純に、563親子には興味が無い。
しかし「近所の仕事をしているママ」には興味がある、って事だと思う。

私の場合はそういった興味もたれる面もないので、合わない人は
ほんとに挨拶だけ。時間ができてしまってもとにかく挨拶挨拶。
反面、仲良くなくても気づかってくれる人は会話のきっかけにと
色々と質問してくれたりする。それこそ幼稚園とか、あとは買い物の話とか。
特色なし・会話下手な私にはこういうのは助かるし嬉しいんだけど・・・
ただ「あなたの一点に興味があるの」て相手では話す気もしないよね。
567名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 23:00:46 ID:gWLzpwT1
レスくれた人達サンクス。
そうか。。話のネタにしたいのか。
私はその人達の私生活には興味ないから、
私生活に関する質問はしない。(普通の世間話くらいはするよ)
なのに向こうはすごいこっちの私生活いろいろ聞いてくるから、怖かったよ。
566さんが言うような会話のキッカケ作りって感じじゃないの。
ただただ、不躾な質問攻撃という感じ…。

今までは嫌だなと思いながらも質問にバカ正直に答えてたけど、
これからは濁して返答するなり、うまくかわすようにするよ。
568名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 23:50:47 ID:gmeFd9gm
>>567
気をつけなよ
ママだけじゃなく家の中でもベラベラ喋ってて、
子供にまでいらんこと吹き込んでるかもしれんし
プライベートに踏み込んでくる奴は全部イタタ認定スルーがいい
569名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 01:16:55 ID:5k/ECCdh
あまり人付き合いが得意じゃないけど、細々と公園などに通っていて当たり障り
ないよう過ごしています。

来年年少で息子を幼稚園に入れるのですが、一人だけメアドを知っているママ友が
(同じ幼稚園入園ではない)うちの子が入る予定の園に知り合いがいて(園バスの
バス停が同じになる方で一度だけ公園で会ったことがある)その人と仲良くする
ように何度も誘ってくるので困っています。

確かに在園児を持つ方と親しくするのはいろいろな情報も得られるし、参考にも
なるとは思うんだけど、私は親しくなるのには時間をかけて付き合いたいので
突然家に招待されて「さぁ、何でも聞いて!」っていうのがどうにも出来そうに
ありません。今までは体調が悪いとか用事があって・・・と断ってきました。

ママ友は良かれと思って誘ってくれているのだろうけど、自分にはその気がないと
いうことをうまく伝えるにはどうしたらいいだろうかとホトホト悩み中です。

もういい歳の大人なんだから一度くらいお誘いにのるべきなんだろうか・・・。
でもその方とは多分親しくなる感じじゃないと思うのも正直あります。
570名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 02:14:19 ID:PRx4vmVI
>569
うちも来年年少予定の下の子が居ます。入園楽しみだね!
上の子が現在年長で通園中なんですが、ひとりバス停だった事と
年中入園の為、ポツンです。
もともと、グループに割って入るのが苦手なのもあるのですが。
一匹狼でいいや、って思ってたんだけど、やっぱり園関係の情報が
入って来ないです。

一度位誘いに乗ってみたら?意外といい人かもしれないし。
誘ってくれる人が居るなんて裏山。

571名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 07:23:58 ID:OJwia9db
直感は大事。結構あたる。嫌だなと思ったら乗らなくていいと思う。
誰と仲良くなろうが自由だし、本当に必要な情報は、説明会とかで、
十分得られると思う。
572名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 09:21:24 ID:R+KNAnUM
児童館やお互いの家を行き来したり、一緒に子連れででかけたりと
かなり仲良くしてるママ友がいました。
一緒に通っている児童館は割とイベントが多いところで、何かと用意が必要だったりするので
片方が行けない時は片方が次回の用意などをメールで報告し合ってました。

児童館でおたのしみ会をする事になり、その準備が始まって、初日はそのママ友の子が風邪ひいて
お休みだったので、私が行って大体どんなことをやるのか聞いて、いつものようにメールで報告。
その次の回では私の子が風邪をひいてしまったのでお休み。
ママ友はその日最近メールで知り合った人を誘って(私は面識ナシ)児童館に行ったようで
「今日はお楽しみ会の係りを決めたので、私たちは〜係りにしたよ」との報告メール。
係りは希望のところにそれぞれ名前を書き込んでいく形で決めたようです。
私はてっきり私の名前も一緒に書いてくれているものだと思い、その係を一緒にやるのかと
思っていたのですが、ママ友は私の名前は書き込んでくれてませんでした。
メールの「私たち」って、その一緒にいった新しい友達とのことだったみたいで…。

後で聞いてみたら「勝手に名前を書くのもどうかと思って」との返事。
これってどうなんでしょうか??
あまり面識のない相手だったらまだしも、一緒によく遊ぶ仲なのに??
私だったらその場で「係り決めてるんだけど〜係りでいい?」とすかさずメールするなりして
ついでに相手の名前も書いておくと思うんですが…。
なんだか新しい友達と一緒だったこともあって、ハブにされた気分です。
私が考え過ぎなんでしょうか…。
573570:2006/11/25(土) 09:41:21 ID:PRx4vmVI
>571
>本当に必要な情報は、説明会とかで、
十分得られると思う。

園の説明会で皆が楽しくお喋りしてる中で
黙々と事項をメモってましたが、年長の今になって
『え!?知らなかった』という事が続出です。
延長保育が当日でもOKだった、お弁当の事etc。
やっぱり1人は知り合いは居た方が良いかも。
仲良くなるかならないかは別として。



574570:2006/11/25(土) 09:56:44 ID:PRx4vmVI
連投ゴメン。園バス停も一緒になる予定なのか。
だったら挨拶がてら、少しお話してもいいんじゃない?
確かに親しくもない人の家におじゃまするのは抵抗あるよね。
紹介してくれたママ友の家、お店とか場所を替えてみるとか。
バス停が何人になるか知らないけど、お子さんが
今後お世話になる可能性もあるかもしれないし。
無理にママ友になる必要もないけど、お話しといた方が
貴方もラクになるかも。


575569:2006/11/25(土) 10:43:06 ID:5k/ECCdh
レスありがとうございます。574さんのレスにある通りバス停が同じになるので
変に断って印象を悪くしても面倒かな?という気持ちもあるにはあるのです。

場所に限っては下のお子さんがまだ小さいのと、その方が妊娠中なのでなるべく
外では会いたくないようです。

>無理にママ友になる必要もないけど、お話しといた方が貴方もラクになるかも。
そうですよね、一度お邪魔してみて様子を見てみます。

>>571さんもレスありがとう。直感が当たっていたら上手に距離をおけるよう
また考えてみます。
576名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 13:24:56 ID:NOSrLwTW
送迎時ちょくちょく会っておしゃべりもするご近所ママ。

メールもタマにやり取りしたりして、凄く感じが良い。

子供も今はクラスが違うものの年少で同じだった事もあり
会えば帰り道一緒に遊んだりして楽しそう。。。

立ち話してて『今度遊ぼう!!』とよく言ってくれるので
お誘いしてみたりするんだけど。1度目当日子供が風邪で具合が
悪くなり×。2度目子供が昼寝するからと×。3度目ママが
体調悪いからと×。4度目その日は予防接種なのでと×。
子供がお互い凄く遊びたそうなのでこちらも勇気振り絞って
お誘いするんだけど、3年間まだ1度もご一緒したことが無い。
誘わない方が良いのか!?と思ったりするんだけどメールや
会えばまた誘ってねと言われる。

もしかして嫌われてる!?真意がわからない・・・(=_=)

577名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 15:31:23 ID:qB2LkiZu
>>572
そのお友達の行動の方が普通な気がするんだけど。
いくら仲が良くても勝手に名前書いて後で
文句言われても困るし、風邪の子供を看病している人に
急ぎのメールなんて打たない。
そんなことしたらそれこそ距離なしと思われそう。
お楽しみ会に参加する人はすべて係りにならなければいけないなら
メールするかもしれないけど。
578名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 16:03:17 ID:0/MX3M+4
>>577
禿同。
勝手に他人の名前書く方が、非常識だと思うけど。
579名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 16:22:45 ID:q0RaKz6n
>>576
誘うのはもっぱら576で、相手から誘い返してきたことが無いってことだよね?
嫌われてるわけじゃないだろうけど、それほどお付き合いを深める気はないのかも。
けどそのママさん、微妙に失礼な気がする。
>誘わない方が良いのか!?と思ったりするんだけどメールや
>会えばまた誘ってねと言われる。
何度も断っておいて、また「誘ってね」はないような、、、。
とりあえず、誘うのはやめておいたら?
でもって、今度会った時にまた、「また誘って」って言われたら、
「何度も誘ったじゃなーい。今度はそちらから誘ってね!」って言ってみたら?
580名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 16:35:00 ID:dutliKVf
>>577
私も同感
581572:2006/11/25(土) 17:31:00 ID:v5ajT+Gl
>>577
うーん、一応誰かしら何かの係りをするようにはなってます…。
(なので名前を書き込む形式をとってます)
なので係り決めは「早い者勝ち!」ってところがあるので
割と気心知れたママさん同士では、お休みした人の名前もついでに書き込んだりしてました。

ちなみにその係りは子供達にあげるお菓子を入れる紙袋を作るというものでした。
私もその友達も手作り好きで、一緒に手芸をしたり子供の玩具を工作したりするので
「楽しそうだね〜!私も張り切ってって作らなくちゃ〜!」なんて返信メールをしたんですが
特にツッコミ入れられることもなく、そのまま何も言われなかったので
てっきり自分もその係りになってるんだろうとばかり…orz

スイマセン、頭冷やします。
582名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 18:14:03 ID:OJwia9db
>>576
その「誘ってね」は社交辞令だよ。放置。以降誘わなくていい。
でも、その人にどこかへ言ったとかいう話はしないほうがいい。
原則フェードアウトの方向のがいいかと。

>>572
相手に期待しないこと。お楽しみ会って子供のためのものでしょ?
子供が楽しめれば何係りだっていいと思う。
仲良しと一緒じゃなきゃ嫌って、子供か?
583名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 23:12:15 ID:lUqqkeSB
プレで知り合ったママ友がいます。
10数人いる中でも、プレの外で共通の
友人がいるAさんとは、よく遊んでいました。

>576と同じような悩みが、、
「誘ってね」と言われていたので誘うと(直接か電話)メールでキャンセル。
4人で会う予定を、私1人だけ 当日まで知らされず(Aが「誘っておくね」と
言ってたらしい) 「今日なの、もう無理だよね、、ごめんね〜」
このあたりで、何か避けられてる??私。。と感じていました。

決定的かな!?と思ったのは、1月も前からA宅に誘われていたのを
2〜3日前にメールでキャンセル。
その理由が、他のプレ仲間と出かける為だったと言うのを知った時。

1人でもんもんとしてるんで、誰か背中を押してください。
率直に意見ください。
584名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 23:14:01 ID:f2ojYpFB
>>572
あなたがモヤモヤする気持ちも分かる。
572さんにとってママ友は一番の友達だったのだけど、
そのママ友にとってあなたは一番ではなかったんだね。
ところで、片方が休んだ日という時には、他の誰かとつるんでるの?
585名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 02:08:12 ID:zM9T0nPU
とりあえず誰かいないかなー
   ↓
知り合いになったんだから、ある程度キープしないと何か勿体無いし
   ↓
んー、まぁまぁかな、一応他の人にも声かけてみよ
   ↓
今の人よりこっちの人の方が気が合うかも
   ↓
どうしよう、今の人めんどくさくなっちゃった
   ↓
断ればいいか、ママ友なんていくらでも作れるんだし

惰性ママ友だらけ
586名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 09:19:22 ID:hvxd0Prv
>>583
ひまつぶしのセカンドか、見下し対象にされていて、
なにもいい事はないです。人生の無駄遣いです。
そんなものは切捨ててしまうほうが、合理的だよ。
587名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 21:36:06 ID:Z0NyptDM
自分もそう思う。振り回されるだけ馬鹿
588名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 22:30:59 ID:+z8VrKjV
おい、貴世!
こんなトコロ見てないでマスの世話してろよwww
ちなみに雪絵は水疱瘡でしばらく園はお休み。
589名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 22:58:35 ID:llKE0qdK
雑誌の悩み相談で
「子どものことでお互い悩みがあったママと親しくなった」

「自分の悩みは解決してきた」

「ママ友は悩みが解決してなくて相談ウザー」

「ストーカー気味で離れたい」

って相談があった。
都合のいい時だけつきあうお前にも問題があるだろうと
思った。
590572:2006/11/27(月) 16:40:34 ID:0s6usnpa
>>584
要はそういう事なんでしょうね。
なんとなーくそんな気はしてたんですが、なんか逆にスッキリしました。

ちなみにそのママ友は隣の駅に住んでます。自分の家の近くに児童館があるものの
近所に友達がいないので、私の通ってる児童館まで遠征してきていました。
新しいお友達は、うちと彼女の家の中間あたりに住んでいて、どちらの児童館でもOKという人。
多分もうこっちの児童館には来ずに、近所の児童館に行くんじゃないかなーと思います。

私は児童館ではいつも顔を合わせて雑談したりするママさん達(友達とはいかない)がいますが
彼女は私がお休みの時は、今回のようなイベントがあって準備が必要な時以外の
ほとんど自由時間って日には行ってないので、他につるんでる人はいなかったと思います。

仲良くしてるつもりでしたが、考えてみれば虚しい付き合いだったのかも。
591名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 19:57:18 ID:aMr7tMXI
子供と二人ぼっちに耐えかねて、ママ友募集で始めて会ったママなんですが。
上の子が商品のベットの上に土足で飛び跳ねてても無視。
それとなーく注意?ではないけど触れてみたら、「座りやすい位置において
ある店が悪い」という意見に唖然。

下の子がぐずり始めたら、怒って無視。
心配そうに覗き込む他の子供たちを見て、「うちはぐずったら泣かせるだけ泣かせてる。
構われるとありがた迷惑」と言い放ち、こっちもあやそうとしてたので、思わず
フリーズ。食事中も下の子がぐずるので、さっさと終わらせ、ムードがいやな感じに。

他のママさんと合流し、店の通路をふさぎ、子供をゲーセンのはいっちゃいけない
ところに野放し。
一日中旦那の愚痴と子供の話で終わり。

ママ友ってこんなもんですか?お互い様なんですが、専業主婦って暇なのか?
と思っちゃいまして。
人付き合いが苦手でも、子供の為にと一念発起して挑んだので、かなり
へこんでます。
592名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 20:10:14 ID:LffN8eVy
それはヘコむね。
相手が悪かったんだよ、そこまで非常識なママなかなかいないよ。
早めにFOした方がいい。
ネットは顔が見えない分実際会ったときにギャップがあるよね。
お近くに児童館が主催してるサークルや集まりなんかはないかな?
最初はポツンでもご近所なら挨拶してれば顔見知りができて気のあう人が見付かるかもよ。
あせらず無理せず長くお付き合いできそうな人を探せばいいよ、頑張って。
593名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 20:20:30 ID:jlYxUfUg
私もネットで知り合ったママンとお会いしたことがあるわ。
ネットではすごい子煩悩な良いママって感じだったのに、会ってみたら
印象が良くなくて、がっかり・・・・・。
594名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 21:00:20 ID:aMr7tMXI
>592
>593
ありがとう・・・
最近は旦那以外としゃべらないくらいヒッキーなので、話しを聞いてもらえる
だけで感動です。
他がわからないので、普通のママさんってこんな感じ?
とカルチャーショック受けました。
児童館とかキッズルームでなんとなくいい感じになるママはいるんですが、
中々後一歩が踏み出せず。
誘い待ちの自分がダメダメです。
ママと話すより、知らない子供と話してる方が癒されてます。
躊躇なく「一緒に遊んで」って言ってくれるので。
って腰抜けもいいとこですね。
595592:2006/11/27(月) 21:13:36 ID:LffN8eVy
私も同じように一時期ヒッキーしてたけど児童館や習い事に通う内に挨拶したり話せる人が増えて
なかなか誘ったりできなくて何度か会ったときにやっとアドレス交換するケースがほとんどだったよ。

馴れ馴れしい人やガツガツしてる人ほど非常識や噂好きだったりトラブルメーカーな印象がある。
のんびり仲良くなるのが一番!
596名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 22:07:31 ID:SNcKjpuD
夏にメアド交換して二度ほど遊んだのですがいつも誘う・メールをするのは私から。
相手は車がないからこちらが行くしかないのですがいつも(と言っても三度目ですが)誘いにくい・・・。

妹は気にしないで誘えばいいじゃーんと言うがなかなか出来ないんだよぅ・・・。
引っ越してきて二年、初めて出来た友達だけにどうしていいものやら。
597名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 00:55:17 ID:gNOHqzsi
私幼稚園ママを2年してますが、いまだに深く付き合える人っていないなぁ。
最初はわーっと人が寄ってくるんだけど、人見知りで慣れるまで時間が
かかるので、そこまで付き合ってくれる人はなかなかいない・・。

どういう人だったら友達になりたいですか?
これを解消するコツってないですか?
こうしたらいいよっていうお話が意外と少ないので、質問してみました。
例えば、会話は全部敬語じゃなくて、もっと話しやすい砕けた感じがいいよ、とか。
598名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 01:31:07 ID:QfAXcA2W
自分だったら、どういう人と友達になりたい?

無理して自分を変えてできた友達って、長続きしないよ。
素直な自分を出して、それで自然にできた友達の方が、
お互い気があって長続きすると思う。

599名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 02:53:47 ID:qzd2cHFL
>>597
上に小学生がいるので、園では決して若い方じゃないからいつまでも敬語で
話しかけられると何か疎外感を感じる・・・。最初はお互い敬語でも少し
話すようになったら敬語はやめてほしいな。
私は何度かしゃべるようになった人には「おはよう」ってペコって挨拶を
「おはよう」と言いながら手を振る挨拶に変える。それだけで少し気楽に
なる。あと話が続かないなあという時はお子さんのことを褒める。
「いつも髪型決まってるね」とか「髪飾りかわいいね」とかささいなこと
だけど探せば何かある。おおげさにしたり持ち上げる必要はないから
無理はしないけど、小さな努力はするかな。
そんな簡単に気が合う人見つけられたらみんな悩まないよね。
焦る必要なんてないし、無理する必要もないよ。自分がされて嫌なこと
(例えば悪口や愚痴ばっか聞かされるとかドタキャンとか自慢とか)は
しないように気をつけてるよ。
600名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 08:54:16 ID:oYd5um7q
私は言葉遣いを相手の調子に合わせてラフにしてみてから
少し馴染みやすくなった気がする。
年齢や経験・態度から目上感を受ける人にはやっぱり
つい敬語もでるけど、あいづちのときには「うんうん」って
言ってみたりとか。相手が気を許してくれる感じがする。
でもやっぱり深い付き合いの人はできていない〜
もし役員とか引き受けられれば、機会が増えますよね。
601名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 09:29:51 ID:UyhMMMG9
最近ヒッキー気味のダメダメママです。以前とても信じられないママ友に捕まった事がアリ今ではすっかり友達作り恐怖症です。
その人は産院のプレ教室で知り合ったのですがまず、自分が免許がないため免許ある私をアッシーがわりに使いました。
あまりにムカついたので「その日は主人が車使うからだめなの」と車を出す事を拒んだ事があります。すると彼女は「そしたらうちの車使って行こう」なんて言いだしたんです
モチロン運転は私。。。私が「よその車は保険関係があるから乗りたくない」とやんわりと断ると「そうか〜うちの車、外車だしね」なんて自慢げに言われかなり頭にきました。
それとか私の子供のおもちゃを半額で売ってくれと言い出して私の所は新しいおもちゃを購入しろだの言いたい放題。
しかも、そのおもちゃはまだうちの子が楽しく遊んでいることを知っているのに自分とこの子供に与えたいがためのワガママぶり、その他いろいろの嫌な事をされついに我慢の限界がきて
私から離れて行きました。それからというものいろんな友達が出来ましたがどうも長続きしません。
私の性格にも問題があるのかもしれませんが以前のその人のことがトラウマなのかなかなか友達が出来なくなってしまいました。
ほんとうの友達ってママ友に期待しちゃいけないのかな
602名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 10:08:28 ID:jnH4ldZn
>>597
最初のアドレス交換の時は敬語だったけれど、
その後のメールのやりとりでは敬語じゃなくなってたママさんがいますが、
それだと次に会った時はなんとなく敬語を使わずに話せるんだよね。
一気に親密度が増した気がして私は嬉しかったなー。
もちろん人柄も良いのですが、最初に仲良くなる時ってそんなものかも。
603名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 10:10:23 ID:3DX10hg6
>ほんとうの友達ってママ友に期待しちゃいけないのかな
正解。
604名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 10:25:10 ID:mTyrvii4
私も、最初は親しく話してる人達がうらやましく思ってた。
明るくニコニコ挨拶。相手の子や持ち物をさりげなくほめる。
相手の話を真剣に聞く。悪口や愚痴は言わない。
など、自分なりに色々したけど、結局、自分では無理してやってることも
あったし、相性もあるだろうし、親しく出来る人には出会わなかった。
雑談する相手は増えたけど、その場だけの付き合いで終わってる。
色々やっての結果なので、所詮自分はこの程度かと思うと、妙にふっきれて、
お迎えに行くときも変にどきどきしなくなった。
適当にその場で話すし、相手がいなけりゃ子やその友達としゃべってる。
相手に期待せず、自分は自分と割りきっていけば、それでよい。

正直、あたりさわりなく話してると、話題が園と子供のことばかりで、
同じ人と話してると話題が尽きるので、ここから先に踏み込めるかどうかが
分かれ道のような気もする…
605名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 11:20:08 ID:ehQVYrJL
>>604
私も同じだ。多分周りから見れば十分社交的な人に
見られてるんだと思うけど話が続かなくて(耐え切れなくて)
「じゃ、私はこれで」って帰ったりするから余計に友達になりにくいのかな。
先日も園の集まりでみんな終わりになっても話をしてて(グループごと、仲良し
二人組が個々に)ふと気が付くと自分の居場所がなかった、で「終わったみたいだし帰るね」と
とっとと帰ってきたんだけど家に着いたら「あの後みんなでランチとかに行ったのかな?」とか
考えちゃって寂しくなったよ。しかも結構クラスの中で遊びに行ったり、呼ばれたりしてるみたい。
私も呼んだ事は何度もあるけど呼ばれたことは1回しかなくて何だか落ち込んでしまった。
でもそんなことで気にして落ち込んでいるようには絶対見えないと思う(役員やってるし
いつも格好にも気をつけてるし挨拶も誰にでもしてる)。子が幼稚園で楽しければいい、
お友達と園の後遊びたがっていたらこちらから誘う、これで十分なはずなんだけど
たまに寂しい。雑誌でママ友同士でランチとか載ってると「ケッ」と思いつつ
羨ましい…。
606名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 11:31:12 ID:dDyTUjva
うちの園では、迷惑だから用がすんだらさっさと帰れ!っていう手紙が回った。
そりゃ、駐車場狭いのに占領して小一時間も喋ってりゃ、苦情もくるわ。
働いてる人が多いから、暇な人は目立つね。

うちは障害児だから、話が合わないし、遊びに行かせたりできないから、
ママ友欲しいと思ったことはないんだけど、そんなに欲しいもんなの?
607名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 11:41:50 ID:UyhMMMG9
幼稚園も大変そうだな・・・うちはまだまだ先の話だけど近所の人達見てると
同じ行動してる。朝早くに送りに出てるママはきれいに化粧して同じバスのママと
あたりさわりない話してるよ・・・しかも、子供を送り出した後はお互い知らん顔
してマンションに入っていくよ。何回とそんな光景見たな〜!私もそのうち
そんな人の一部になるのかと思うとさらに寂しさつのるな
608名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 11:45:56 ID:ehQVYrJL
>>606
みんながあっさりとしたお付き合いならいいけどね。
「この前みんなで行って楽しかったよねー」って話を聞くといいな〜って
思う、で焦る。子供もそれを聞くと「一緒に行きたかった…」ってなるしね。

3人で狭い道を歩くと必ず一人で前を歩くタイプの人っていませんか?
609名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 13:16:19 ID:QPc1QsI0
メル友募集なんかで、気の合うママ友作れた人っています?

何回もやりとりして、実際一度合ったんだけど
その時の会話が、今まで相手にぼやかしていた内容ばかり。
主人の勤め先とか、子が行ってる幼稚園の名前・園生活の内容、
行き付けの病院の対応、うちら夫婦の年齢などなど・・・

それらをざっと聞き終わったら、いっさいメール来なくなって
FOされちゃったよ。 情報仕入れたら用済みなのね。
610名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 13:57:31 ID:3lwBamUE
幼稚園でひとりのママから避けられてるようでへこんでます。
そのママは、どこでどうつながってんだ?ってくらい
いろんな人と仲良さそうに話していて、自分だけなぜ??って感じです。
こちらから挨拶すると視線を合わせずにですが、挨拶してくれます。
でも、あちらから率先して挨拶はありません。
これは避けられてるにはいるのかな?
下の子も同じ年だし憂鬱です・・
社交的な人に避けられると、私は人付き合い苦手でママ友いないので
自分がダメ人間って言われてるようで辛いです。
はぁ、お迎え行きたくないな・・・
611アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/11/28(火) 14:03:17 ID:+FB46UJ5
全てのママさんと仲良くなるなんてムリだし また歪みも生じてくるし
1人だけで済んでるのはマシだと思った方がいいよ
あなた自身も生理的に合わない人とか居るでしょ 
付かず離れずが良い関係の場合もあるよ。
逆になんかの拍子にムチャクチ仲良くなったりするし。 気にしな〜い。
612名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 14:19:39 ID:klWAZvSH
>>610
自分が書いたのを忘れたかと思ったくらい同じ状況。
進級してクラスが分かれてから、明らかに避けられるようになった。
週に1回下の子と未就園児クラスに通っていて、そこで顔を合わす
去年上の子が同じクラスだったママ。

未就園児クラスの保育終了後、教室を借りてお昼を食べるのだけれど、
そのママの子とうちの子が隣に座ろうとすると、さりげな〜く
「○○〜、こっち来なさい」なんていいつつ、他のテーブルに移動。
だいたいは、子供が先に座ったらその横で食べるパターンなのに、
同じテーブルで昼食を取ったことなし。

来年、下の子を満3歳児保育に入園させる予定なんだけれど、
向こうも予約したらしいんだよなぁ。
はぁぁぁ〜、下の子同士の付き合いも続くのかと思うと……。
613名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 17:17:41 ID:I7ImFHJj
>604,605
私も同じだ〜!
当り障りなく話しして踏み込まないから
相手も踏み込んでこない。
そこそこお付き合いはあっても距離は縮まらないんだよね。
広く浅くって自分で思っていながら
深い友達も欲しいな、なんてワガママだよね。
でも当り障り無くいい人してると
相手から便利な人扱いされませんか?
声はかかるけど一番じゃないんだよね。
「〇〇ちゃん来るけど一緒にどう?」みたいな・・・。

>608
私も三人苦手。
一人で前を歩いちゃうタイプ。
二人の邪魔しちゃいけないって思って・・・。
変に相手に気をつかっちゃうんだよね。
リアルに608のような人と友達になりたいよ。
614名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 17:36:34 ID:K0aRamWf
賃貸アパで以前子供の足音の事で泥沼騒音問題になったことあり(一階)。
毎日毎日子供に「走るな。飛ぶな。足音立てるな。」と注意し続けても
子供って走るんだよね。
当然ママ友とお子様を呼ぶと追いかけっこが始まってすごい事に。
ついついいつもの癖で「こらこら〜走らないの〜。」と何度もうちの子供に注意
するけど、これってそのママ友の子供にも注意しているって事だよね。
ママ友も一緒になって注意してくれるけど、もしかして気分悪かったかな。
走って迷惑なら呼ぶなよ!みたいに思っていたりして。
そんな事考えて呼ぶのが嫌になってしまった。
呼べない・呼ばれない理由を作るためとアパートにも居辛いので
習い事や行事をやたら入れている毎日。
ちょっとママ友関係苦手とは違うかもしれないけど吐き出し。
ちなみにアパートは会社がらみなので引っ越せません。
615名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 18:03:19 ID:RXfb+8Qv
>>613さん、私も似たようなタイプです。
誘えばくるだろう、役員などは頼めばやってくれるって便利な人扱いされている気になります。
周りから見えている私と、実際の私はかなりギャップがあると思います
616名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 18:35:42 ID:uUhXYwSD
園ママ集団にシカトされ続けて二年、最近園ママの一人と個人的に話す機会があった。私は実年齢より若く見られていたらしく、彼女と私が同齢だと判ったその翌日から急に他ママ達が話しかけてくるようになった。婆でも若でも同じママなのになんだかなぁ‥
617名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 19:00:08 ID:gNOHqzsi
若く見えると、僻みか妬みかしらないけど、話題にはのぼること多いよ実際。
ママたちって年齢話題好きみたい。
でも、若くてもみんなと堂々と渡り歩いて人気者のママもいるよ。
要はその人の性格かと思うけど。
618名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 19:16:44 ID:tc3gmtJK
>>609
自分の趣味なんかをプロフに事細かに書いて「気の合いそうな方限定」って感じで募集かけました。
まったく近所ではないけれど、すごく趣味の合う友達はできたよ。
頻繁に会ったりはできないけど、お互いの家の中間の場所でランチしたり一緒に水族館とか行ったり。
なんか、子供はオマケって感じです。月齢も離れてるし…。ただ、育児の話は出来るけどね。

逆に「家が近いですね〜」なんて感じで趣味とかに一切ふれてこない人のメールには
申し訳ないけど返信してなかったです…。
「家が近い」だけだと続かないってのは、プレ時代のメル友で散々経験したので…。

近所では児童館での顔見知り程度でまだママ友いません@子供1歳8ヶ月。
619名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 19:22:36 ID:iubmkYh+
「無視される」って話しかけて無視されるの? 
引越しで転園したとき近所の園ママが「私みんなから無視されてるから園に
ママ友いないの。」って言うからなんて恐ろしい園に入っちゃったんだろうって
驚いたんだけど、彼女見てるとクラスママ来る→会釈する→クラスママ違うママに
話しかける→彼女には話しかけない=無視ととらえてる節があった。
自分から話しかけないくせに、話しかけてこない人を責めて「無視すんな」
っておかしい。「親しいママ友いないの」とか「避けられてる」ならわかる
けど「無視されてる」ってかなり被害妄想だなって思うよ。
620名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 19:39:25 ID:QN1u0yyM
>>610>>612
なんかの拍子に、向こうが話しかけたの気付かず無視してしまった
とかさ
何かきっかけはあるんだと思うよ、ささいなことがね
よくあるのが、親が気付かない子供同士のちょっとしたこととかね

ママ友って所詮中学生の便所友達程度なんでしょ
便利な人扱いされるってのも同じじゃない?
クラスの中に一人は嫌な顔しない人っていて、
大体その人が一番面倒な委員とか係りやらされてたんだよね
つまり全然進歩してないわけよ
621610:2006/11/28(火) 20:20:44 ID:3lwBamUE
レス下さった皆さんありがとうございます。

合う合わないってありますもんね・・
深く考えないで楽観的にいけたらな〜と思います。
性格的にすぐ落ち込みがちなのですが、がんばりますね。
622名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 20:29:05 ID:tbOK9cz2
私も>>608と同じで前を歩いちゃいます。
狭いんだから、もし他の人が通ってきても邪魔かな?
なんて思って早く歩いちゃうんだけど、
他の人はお構いなしで話してるんだよね。
最近は子供のペースで歩くから、ちょっとは気が楽なんだけど。
ママ友付き合いも人付き合いも難しいよぉ orz
なかなか気の合う人と出会えない。
人生で一人でも良いから、本当に気の合う友達が欲しいです。。。
623名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 20:49:31 ID:mTyrvii4
人生なんてどこでどうなるか分からない。
人間関係だってどう変わるか分からんよ。
子育て関係や園ママのしがらみはほんの数年。
まだまだ何十年もの人生が残ってるよ。
今だけを見つめ過ぎず、でもおろそかにしないように
過ごして行きたいと思う。
624名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 23:22:06 ID:QPc1QsI0
>>618
趣味の合う友達・・・いいなあ〜、そういうの!
自分と価値観が同じ人、って貴重な存在だよね。
私もめげずに、また友達探しに挑戦するかな・・
625名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 01:35:41 ID:zrhn6ZjT
>>624
趣味の友達も結構大変みたいだけどね
626名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 05:57:45 ID:xdz7UVRa
>>617さん、レスありがと。皆がそういう考えなら平和だなぁ。年齢近い方が話しやすいのは判るが、私の場合ただ単に赤連れの為ノーメイク+途中入園なので変に目立っただけの普通の30過ぎなんだけども。実際の若ママは大変なんだろなと今さら思ったわ
627名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 09:36:05 ID:upB6JmZz
>>614
うちも階下の人から苦情が来るので、幼稚園のお友達は呼べません。
呼ばないから、当然呼ばれません。でも子供は寂しそうでもあります。
なので、うちも無理に習い事をさせて「友達の行き来がない理由」を
作って納得させてます。
628名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 18:14:26 ID:Z4uad790
今日私の馬鹿馬鹿〜な事やっちゃったよ。
つい最近はじめて行った習い事で会った友達じゃないけど
同じ年の子供を持つママ&子供にスーパーでばったり。
実は全然覚えていなくて、あっちがジーっと見ているから目が合った。
あちらが「前に○○で・・・」と言ってそうだったかな〜と思い
「そうでしたね。私って全然人の顔覚えられなくて。ごめんなさいね。」
と言うつもりが「そうでしたね。全然覚えていなくって。ごめんなさいね。」に。
これじゃ「貴方なんか覚えてないわよ。フン!」って意味じゃないか〜。
自己嫌悪。
629名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 18:48:19 ID:9GRdeuDx
>>608
私もノシ
こんなに同士がいてうれしいよ。
ママ友とも二対一になりがちだから浅く付き合うようにしている。
来年から幼稚園なんだけど、全体の集まり以外は行かないを通すつもりだけど、
子供は寂しいかな。
630名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 21:16:59 ID:CAh9mZbh
>>629
幼稚園になると、子供も「自分だけ遊べなかった」とか敏感になるんだよね。
特に女の子だと「なんで私だけ行けなかったの?」とか詰め寄られちゃうんだよ。

当たり障りなく付き合ってるけど、みんなで約束して誰かのうちに集合!
みたいな時はやっぱり誘われない・・・
その分公園に繰り出して、その場にいる子と遊べるようにママも
頑張ってるつもりなんだけど・・・
最近日が暮れるのが早くて、誰もいねーーーーーーー!!!
631583:2006/11/29(水) 21:18:21 ID:98ArI4NX
>585,586,587 レスありがとう。

今日、プレでした。
何となく話しかける気にもなれずに居たら、
今日は全く話をしませんでした、、。
今まで、私からばかり離しかけていたのかなぁ、、
でも気になるのは、私が話していると、背後で聞き耳を
立てていること。後から「今 何の話ししてたの〜〜?」って
相手に聞いてること。 聞いて、どうしたいんでしょう??
Aママは今日も必死に遊ぶ約束を取り付けるのに、奔走していました。
お友達がしている習い事を後追いして、1日に3つも掛け持ちを
するなんて、私には無理。
やっぱり、縁がなかったんでしょうねぇ、、、。

愚痴でした、すまそ。
632名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 22:34:49 ID:FA2sGo0o
>>631
半角でレス付けてくれないと遡れないんだけど。
そういうひとりよがりの思い込みがうまくいかない原因なんじゃないの?
633名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 22:41:14 ID:NPqhJgmh
>>632
人に文句つける前に専ブラでも入れたらどうだね。
634名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 00:42:29 ID:Aky6WiaT
>>631
カンマは半角でよろしく
635名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 00:44:41 ID:8GWmPtn/
そういえば何年か前にサーバー負担の関係で2CH閉鎖騒ぎになった時期があって
その頃は鯖の負担を減らすため>>の入力は極力避けようってことになってたりしたのだが
最近はそういう心配はなくなったのかな…ってスレチですね、スマソ。
636583:2006/11/30(木) 01:16:45 ID:lsqvP4oU
再カキコです。
>585 >586 >587  レス、サンクスでした。 
今日、プレでした。
何となく話しかける気にもなれずに居たら、
今日は全く話をしませんでした、、。
今まで、私からばかり離しかけていたのかなぁ、、
でも気になるのは、私が話していると、背後で聞き耳を
立てていること。後から「今 何の話ししてたの〜〜?」って
相手に聞いてること。 聞いて、どうしたいんでしょう??
Aママは今日も必死に遊ぶ約束を取り付けるのに、奔走していました。
お友達がしている習い事を後追いして、1日に3つも掛け持ちを
するなんて、私には無理。
やっぱり、縁がなかったんでしょうねぇ、、、。
愚痴でした、すまそ。

カキコしてから、考えたんですが
わたしの中で、Aママが居なくなったとしても、あまり困らないなと
気づきました。
何が、気になるのか?と考えてみたところ、
私が接触する人には、もれなくAママも接触し
私(A)の方が、この人と仲が良いのよ〜アピール、
それを気づかせるために、私をこれ見よがしに省こうとする姿勢!と
感じました。

今までは、友達だから、、と悲しくなりましたが、
嫌がらせをする人と思えば、悲しくもありません。

みなさん、ありがとうございました。。

637名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 10:16:55 ID:DcAIwwbi
>>636
早くいい友達にめぐり合うといいね。
いろんなところに顔出して、いろんな人に出会えば、
一人ぐらい気の合う人見つかるかもしれないよ。
スタミナいるけどね。
638名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 14:41:33 ID:7nr5gczx
>>636
>今何の話ししてた〜
自分の悪口言われてないか必死。
誰かと群れてないと、悪口言われるって思ってる。
それは、自分が悪口言う人だからそう思う。

私が接触する人には、もれなくAママも接触し
私(A)の方が、この人と仲が良いのよ〜アピール、
それを気づかせるために、私をこれ見よがしに省こうとする姿勢!と
感じました。
関係性において、自分を優位にしたいから。
私のが仲がいいのよアピールをされると、
された側は遠慮しがちでしょ?それによりハブらせたい。
ターゲットを孤立させようとしている。

何度も貼ってるけど
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/morahara.htm

読んでみて。
639名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 15:45:28 ID:INkZ/UAu
↑おのれはすっこんどれ、チンカス野郎が
640名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 16:23:29 ID:krEov6vS
>>638
そのAママみたいなのにロックオンされたことがあった。あの人もこの人も
私の友達、みたいな言い方して、こっちが遠慮したくなる雰囲気作られたなあ。
遠足の弁当の時、ぼーっとしてたら「ここに座ろう」って袋小路みたいな場所に
追いやられて、私は彼女としか話せない、彼女はおやつみんなに配ったり、みんなの
話題に相槌打ったりしてた。
会話の中に勝ち負けとか、大きい小さい、やたら比べる言葉が多くて、きっと内心は
物凄い負けず嫌いの「見下し厨」。
私がママ友少ないと思って必死に足引っ張ってたんだろうな。
641名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 11:17:05 ID:ElGmMEZx
うわ、光景が目に浮かぶわ〜災難だったね。
そういう人って、学生時代からそうやって生きてるんだろうね。
この先の人生もずっと、人と比べることでしか自分の価値を見出せないんだろうけど、
人生って短いのに。もったいない。
642名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 19:32:05 ID:3Dhf19m3
学生時代、誰にも相手にされていなかった可能性もあるよ。
一言で言えば、「くだらん奴。」
だね。
643名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 22:58:35 ID:v0l6n0f9
保育園で朝やお迎えで挨拶しても無視する人や感じ悪く「こんばんは……」と言う人がいる。それって嫌われてるのか、相手がただ常識ないのか…。
そんなことで悩んでしまう自分がいる。
644名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 00:07:15 ID:7stOw8VC
昨日たて続けに児童館で二人の連絡先を交換しました二人とも凄く気があって次にいつ会えるかわからなかったからです。
あとから考えると、連絡先教えるの二人目の人はあまり乗り気がしなかったかもちなみに電話はしてません来週あたりにするつもりです。
いきなり児童館で会ってすぐ連絡先きかれたら皆さん引きますか?
ママ友今まで一人も居なくて淋しい思いしてたのですが先月やっと児童館で連絡先きかれてお互いの家を行き来してランチやお茶する人が出来ました。
もっと仲間が欲しいので今度は勇気をふりしぼって私から声かけました。
長文すいません。
645名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 00:10:08 ID:xv76RjgS
句読点がなくて引いた
646名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 00:20:51 ID:hEMZT/x6
何回か顔を合わせて世間話して、それから、だなぁ。
やっぱ世の中物騒だから。せこけちママンや窃盗ママンすれみると
怖くなるよ
647644です:2006/12/02(土) 00:31:38 ID:7stOw8VC
読みにくくてゴメンなさい≫644
やっぱり会ってすぐ教えるのは不味かったですね。
648名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 00:33:05 ID:7stOw8VC
≫646の間違いでした。
本当ゴメンなさい。
649名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 03:15:34 ID:wJeJDs9Q
>>628
私もそういうのしょっちゅうだよ。

久しぶりにあった親子がいたから「○○君だよ。覚えてないか〜」って言っちゃったり。
(うちの子がジッと見ていたので、覚えてるのかと期待して、つい)
男の子がピンクの服着てたの見て「ピンクだと女の子みたい」って言っちゃったり。
(女の子みたいでかわいいと言いたかった)

他にもいっぱいある。ちょっとしたことだけど、後ですごく落ち込んでる。
650名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 04:37:16 ID:Xi/9v4z8
>>649
挨拶してから話すまで、間をおくとある程度回避できるよ。
651名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 05:19:10 ID:jJT/hRZl
>>643
無視はしないけど自分はテンション低いので感じ悪く見えてるかもしれないな

ママ友作りに園に通ってるわけではないんでどうでもいいっていうか
急いでるママさんが多いから、挨拶どころか
仕事に間に合うか見てるこっちが心配になってくることがある
652名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 05:23:25 ID:bs7Yue4w
>>649
普段親しい人、特に家族と話す時相手に対して否定的な話し方してない?
癖だと思うよ
653名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 10:56:57 ID:qROe/P+7
>630
うちもそうです。
まわりの密な付き合いとは違いあっさりで通しているため、子供はもううちだけは違うって感じてます。
でも子供なりにそういうものと感じているらしく、諦めてますね。
初めはかわいそうかとも思いましたが、今は思い通りに行かない事もあることを早いうちに学んでいるだけ。と思えています。
自論ですが、親が子供のペースにあわせすぎている気がします。
兄弟が多ければそれなりに、思い通りに行かない事は多くそれは当たり前のことだったりしないでしょうか。
654649:2006/12/02(土) 11:50:24 ID:wJeJDs9Q
>>652
確かに否定的な話し方をする時はあるかも・・・

唯一の親友に言われてるのは、重要な部分が抜けていると。
ピンクだと女の子みたいでかわいい!元々顔立ちがかわいいし。と心の中では思ってた。
緊張すると余計なこと言うまいとして、言葉が少なくなるみたいで。
その結果余計なこと言ってるんだけど・・・
655名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 12:28:03 ID:Zxh9YA2I
>>654
話の持って行き方かな
○○君だよ。久し振りだね。大きくなったねーとか、
ピンク服かわいいと思ったなら、かわいいね、素敵な色(服)だね、でいいんじゃない
女の子みたいっていうのは地雷のこともあるから、
(もしかしてお下がりをやむを得ず着てるとか)
言わなくていいような気がする

日本語って理由を先に言ってから喋ることが多いから、
尻切れ会話になるとすごく気まずい雰囲気になる
外国語は主に先に結果を述べてから理由付けなんで、その違いもあるかな
お世辞ばかり言う必要はないけど、無難な言葉っていうのはあると思う
656名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 22:20:11 ID:qIamU8A5
失言も、人柄が良かったらある程度許せるかな。
悪気があるのかないのか、少し話せばわかるし。
657名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 00:16:49 ID:Gcrb8u7d
悪気のない失言ほどタチの悪いもんはないよ
悪気ないから同じこと繰り返すし
あぁ、しまった!って気付くのは大事だよなぁ
658名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:23:58 ID:IoqVgIYI
気づくだけいいほうだ。>>657さんの言うとおり悪気のない失言が多い人は、
悪気がないから気づかない。

私も気をつけます。
659名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:35:23 ID:0DrQU3Yi
初めてこのスレに書き込みします。
まだ気持ちの鮮度がいい(?)というか、落ち着いてない段階かもしれないので
上手く文にできないかもしれないけど・・・

現在年少なんですが、なんかポツン気味っぽくて
自分の身の振り方について考えてしまいます。
今日は参観日(初めて)だったんですが、グループっぽいのがガッチリできてるっぽくて
「どうしよう・・・」って気持ちで帰ってきました。
グループを作りたいとか入りたいとか、そんなことは元から思ってなく
(というか、考えてもみなかったという方が適切かも)
あくまで子供主体にだけしか考えていなかったのに
いつしか「グループ」の様なものが出来上がっていて・・・

・・・やっぱり上手く書けない・・。
要は特に群れたいわけじゃなかったけど、みんながグループというものを作っている以上
それをしないと(っていうかもうコース外れてる感もあるけど)
子の付き合いうんぬんもうまくいかないのか、とか
子供主体で、と思ってきたのに
結果もしかして子供にとって悪い状況の方へ足を踏み入れつつあるのかと
不安になってしまいました。
ごめんなさい、支離滅裂で・・・
やっぱりみんな早めの段階から、ある程度「グループ」というものを視野に入れつつ
行動してきているもんなんでしょうか?
660名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 14:57:02 ID:KO2MlFaA
保育園ですが、全然視野にいれてませんでした。
問題なし。
661名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 15:49:09 ID:H20q+TRy
>>659
よくわかりますよ。私にも経験がある、というか今もそんな様な有様です。
グループは入ったら入ったで煩わしい事は多いので、グループ必要なし、と
言い切る人も多いですね、特に2chでは。ただ、私は上の子の時に、転園した
先でがっちりできていたグループに入ることが出来ず、遊びにも入れてもらえず
怪我をさせられても謝りの電話ひとつ来ないという経験をしました。知らない人
は空気と同じという考え方のクラスだったようです。ですから、グループに
入らないまでも、行事などにはなるべく参加し、顔くらいは売っておいた方が
何かと事はスムーズかと思います。
662名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 16:00:09 ID:CckyBPCZ
>>659
就学して同じように悩んでいて、早数年立ちました。ご近所さんや、子供が同じ年、役員、などで顔見知りになりそんなに淋しい思いもしなくなりました。
あまり気になさらないでください
663名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 17:11:50 ID:KO2MlFaA
そう。グループに入る必要はないけど、
行事や用事はよくやるほうがいい。
毎回参加くらいの勢いで。
664名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 20:24:12 ID:v6gHfT+i
>>660
保育園は忙しいママ多いから皆すごい勢いで来て、
早く帰るわよ!って帰っていくから、無駄話はしないもんね。
中にはじーちゃんばーちゃんが送り迎えしてる人もいるし。
幼稚園とはまた違うよね、行事少ないし。
665名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 11:38:00 ID:Jg1yu5N/
うちは新興住宅地なんですが、すぐ近くの昔からの地域の奥さんと公園で知り合いになりました。
子供の年も近いことから、公園で会えば親しく遊ぶし
時々お互いの家にも行き来して、その人にすすめられて生協にも入りました。
でもなんとなく距離があるかんじ・・・。
生協の集まりとかにいって、なんとなくポツンなのもつらくなってきました。
本当に気さくで良い人なので、このモヤモヤは自分の心が狭いのが原因だとわかってる。
生まれも育ちもここなんだから、お友達が多いのも当たり前。
自分のお母さんと住んでいるので、子供を預けてランチに行くのも当たり前なのに
うらやましがってどうするよ、私、しっかりしなくちゃ。
666名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 12:13:33 ID:mzqoag3p
まあ羨ましいもんは羨ましいんだからしょうがないジャマイカ。
羨ましく思ってる自分をもうちょっと受け入れてやってもいいんじゃない?
モヤモヤする自分が嫌〜と思ってると、その奥さんに会うたびに余計
モヤモヤする気がする。
そして「ああまたモヤモヤしちゃった」と自己嫌悪に陥る悪循環。
素直に「友達多くていいなー」「身軽にランチに行けていいなー」って
思ってりゃ、そのうち「でも自分は自分だし」って明るく思えるようになる
んじゃないかなー。
667名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 15:01:51 ID:X3kfZxv5
ずっと心の片隅にひっかかって悩んでいたこと吐かせてください。
数少ないママ友のひとりが、子供同士月齢が近いこともあって、
よく公園で遊ばせています。
ある日お互いの旦那が出張中だったということもあって、夕方の4時ごろに
気楽にお茶しようかー、ということでうちに遊びに来てくれました。
旦那もいないし多少夕飯遅くなってもいいしね、ということで。
私自身はまあ2時間か3時間くらいいてお開きかな、と思っていたのですが
そのままずるずるとなかなか帰ってくれなくて・・・。
もちろんこんなに遅くまでいると思っていなかったので、夕ごはんを用意
していなかったので子供たちには簡単に納豆ご飯とハンバーグを
出して大人はピザを取ろうということになりました。
それでピザのお金を払うときに「半分払うよ」といわれたので
お言葉に甘えて素直に半分払ってもらってしまったんですが、これが
のちのち心にひっかかってしまって。
彼女とはそれまでのように遊んではいるのですが、それ以前とどこか
態度が違うようなよそよそしいような。
私は人見知りするタイプなのであまり親しくないひとに家に長くいられると
疲れてきてしまうんです・・・。
それで疲れてしまって正常な判断ができなかったかもしれない、もしかしたら
自分が全部払うべきだったのかも、と思って悩んでいて。
その友達はざっくらばんにもっと深入りした付き合いをしたかったようで、
前は「一緒に旅行行こう」とかよく誘ってくれたのですが最近は
公園で淡々と遊ばせるだけになってしまいました。
私はあまり深入りしたくはないんですが、そこそこは仲良く付き合って
いきたいのでそのお金の件がずっと心にひっかかっています。
あのとき私がすべて払うべきだったんでしょうか。
(ちなみに彼女に家に遊びに行くときなどは必ず大人のお菓子と子供の
お菓子を持参していきます)
だらだらと長文すみません。
668667:2006/12/05(火) 15:04:40 ID:X3kfZxv5
すみません、下から三行目「彼女に家」ではなくて「彼女の家に行くときは」
です。。。
669名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 15:31:52 ID:unR1sUKV
夕飯時になっても帰ってくれない人の方が非常識のような。

半分払うとは言ったものの、「いいわよ払わなくても」と言われるのを
期待してたんだろうね
670名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 15:48:17 ID:Efxgd8ei
夕飯時になるまえに帰る、割勘も常識だと私は思いますけどね
671名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 16:17:49 ID:xM1QnARx
多分、彼女の思い描いていたママ友じゃなかったんでしょうねあなたが。
でも、彼女の思い描いていたママ友になるのはかなりしんどいとみた。
離れて行ってくれてラッキーだと思うよ。今回のワリカンは正解。
672667:2006/12/05(火) 16:19:13 ID:X3kfZxv5
レスありがとうございます。
書き忘れたのですが、そのあと結局夜の11時半までずるずる帰って
くれなかったのです。
子供もまだ2才なので寝るときにいつもと違う雰囲気だとぐずぐず
言い始めてしまうのでごめんね、ということで帰ってもらったんですが
なんとなく雰囲気的には「泊まっていって」というのを期待している
ような感じで。(よくその頃は「旦那さんがいなかったりしたらうちに
気軽に泊まってよー」といわれてました)
彼女の家は家から歩いて10分くらいのところです。
微妙な距離だし、夜遅いのでやっぱり泊まっていってもらうべきだったかな、
と後日それは謝りました。(お金のことは触れなかった)
悪いひとではなくてざっくらばんな感じでよく私は「真面目すぎるんだよー」
と指摘されていて。
子供を介した付き合いってまだあまりなれていないのもあって、
自分の常識がぐらぐら揺らいでいます。
割り勘も頂いたレスを読んだら大丈夫だったかな、と自信を取り戻せました。
まだまだママ友付き合いは苦手で不安だな・・。
673名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 16:28:54 ID:S5DbnWdX
でもさ、これがキッカケで毎週おごりで夕食食べて泊まっていくような
ディープなお友達になってしまったらやっていける?
きっとその人はそういうどっぷり甘えた付き合いしたいんでしょ。
距離があった方がいいよ。
11時半なんて信じられないわ。
割り勘は当然ですよ。
674名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 16:48:47 ID:nRsRirR0
11時半…、いきなり遊びに来てその時間は普通はありえない。
他の皆さんと同じく、そのまま距離を置いた付き合いでいた方がいいと思う。
別に嫌味を言われたとかっていうわけではないんだし、距離を置かれて上等。
仲が深くなる前でよかったと思ったほうがいいよ。

ピザは割り勘どころか、子供たちの分の夕食は667の家にあったものを
用意したんだから、おごってもらってもよかったくらいでは?って感じだ。
ピザ本体が高いなら、サイドメニューの何かとかでもいいんだし。
675667:2006/12/05(火) 18:45:50 ID:X3kfZxv5
>>673,674さん
そうですね、その人の望むような濃密なお付き合いは私にはきっと
厳しいと思います。
そういう点では距離が離れてよかったかな、とも思えるんですが
子供同士は相性がいいようでいつも仲良く遊ぶのもあるし、
私自身が他にあまり気軽に行き来できる近所のママ友がいないのも
あって疎遠になるのも寂しかったのです。
でも子供が相性いいからといって、親同士の価値観も相性がいい、
というのはなかなか難しいのかもしれないですね・・・。
でも時間や割り勘の件はこれでよかった、と悩みがふっきれました。
ありがとうございました。
676名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 19:12:34 ID:d0Zevs2H
それは都合のいいママ友として録音されただけじゃないか?
677名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 21:39:32 ID:5kQ7WW26
明日は休みだし、だんなも遅いし、いつもより遅くまで遊ばせてもいいか、
と思える関係って、そう簡単にはできないと思う。
私の場合、約6年ほどのお付き合いのママとは、たまにそういうこともあるが
その場合も当然割り勘。割り勘じゃないと、相手も困ってしまうしこれから
お付き合いしていくのに金銭関係ははっきりすっきりでいたい。
なので、>>675サンの寂しい気持ちもわかるけど、自分と価値観が合わなければ
お付き合いしないほうが今後のためだと思います。

なんてえらそうなこといってごめんね。そんなこと言いつつ、私もママ友関係
苦手なんだよね w
678名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 12:15:39 ID:k7fU+4ox
独身時代からの友人がいます。
お互い既婚で子供がいて、たまに会って遊ばせたりもします。
今度またその友達と会うのですが、彼女が自分のママ友も呼んでいい?
と提案しています。
その方も同性の歳が近いお子さんがいて、子供にとっては楽しいと思うし
私も気が合えば嬉しいしで、その点については賛成なのですが、
ただ一つ問題は友人とそのママ友さんがどちらも現在不倫進行中…という点です。
ママ友さんは気持ちがわかるのか、友人の不倫を応援しているのですが
私は心配はすれど応援する気はないので、万一その手の話題が出たら嫌だなぁ…と。
もし出ても軽く流すつもりですが、今回は2対1になると温度差がありそう。
でも子供に新しいお友達が出来る事自体は良い事だとも思うし。
仮に断るにしてもなんて言っていいのか悩みます。
679名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 12:58:45 ID:4I7mGsvb
不倫を応援てどうゆう意味かな?
そのママ達は不倫していつかは離婚して不倫相手と付き合いたいと思って不倫してるなら私は行かないな。
ただ離婚する気はないけど不倫してます。楽しんでまーす。ぐらいならそんなに気にしないかな。
だいたい不倫の話をしたいなら二人きりでするんじゃないのかな?
独身からの友達ならその話題は気を使ってださないかもしれないし。
そうゆう事しそうな友達なの?
680名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 13:09:37 ID:nLYN60mW
楽しんでまーす、っていう不倫に限ってバレバレで、
証拠握られてたりすんだよな、本人浮かれてて。
ある日突然旦那のところに慰謝料の請求書が来なけりゃいいけどさ。

>>678
人格的にどうかと思うならやめとけばいいんじゃない?
いつまでもその友人とだけの関係が続くわけじゃないでしょ。
681名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 13:10:01 ID:Cb17rGrw
不倫がらみの話題が出るなんて、付き合いきれるかしらね。
とかくこの話題は共犯者心理を強要されそうで、私なら距離おきたいなあ。
独身時代からの友達はなんか捨てがたいけど、あなたも夫以外に男作って私たちの
ナカーマになりなさいよ、なんて展開?こわい。
子供の友達にそんな人のこどもはいらないし。

断るなら一回目は急用ドタキャン。二回目は病気で前日お断り。三回目はあいまいに返事して
約束しない。二人でなら簡単にあえても、三人+こどもだと、現実に都合つけるの難しいもんだし。
682名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 13:10:53 ID:l4SF54f7
>>678
不倫かぁ、私は苦手だな。
子どもと一緒に遊ぶなら構わないけど(意識が子供に向くから)、
親同士では会いたくないかも。
心の中で相手を見下してしまうのも辛いしね。
683名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 13:27:43 ID:k7fU+4ox
678です、レス感謝です。
その友人は旦那さんとうまく行ってなくて、精神的な支えの様な感じで
不倫相手と付き合っていて、私とママ友さん両方にその話をしてます。
で、かたや応援(あなたは悪くない、頑張れ、みたいなニュアンスかな?)
かたや私は「本音はやめて欲しいけど仕方ない、でも心配」というスタンスです。

多分不倫の話題は出る…かもしれません。話したい事があると言ってたし。
その場にいる自分、その話題の時はテンションも低いし顔が引きつってるのが
安易に想像できます。流れで思ってもない事を言うのも抵抗あるし
やっぱり今回は止めておきます。
友人の子と会うのを楽しみにしてる子供には申し訳ないけど…
不倫絡みじゃなければ是非行きたかったのにな。残念です。
レスありがとうございました。
684名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 13:39:53 ID:4I7mGsvb
>>680
ごめん。なんで旦那なとこに慰謝料が行くんだ?w
685名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 16:01:33 ID:5OoY+HhO
>>684
不倫してるママのダンナってこと。
アンタの女房は不倫してるぞって、
証拠物件と一緒に会社宛にでも送られてきたりしたあかつきにゃー。
ダメージ与えるためにわざとダンナの方狙うってのは普通だと思う。
うまくいってないなら尚更ヤバス。
ダンナに知られたら、離婚の理由にされて親権から全部持ってかれるよな。
まぁ、こういう場合ダンナの方が先に不倫してるか、借金狂いのこと多いけど。
686名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 16:07:28 ID:ocQfHKPh
>>679
馬鹿っぽいね
687名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 16:57:16 ID:eYAttTk2
不倫でもなんでも好きにすればいいよ。
聞きたくないってだけ。ほかの家がどうなろうと関係ない。
688名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 17:55:50 ID:4I7mGsvb
>>658
誰が旦那にダメージを与えたいっての?w
そこまでよそ様の家庭を予想しちゃうのもすごいけど
>>678の質問にまったく関係ない話題だね
689名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 18:01:20 ID:eYAttTk2
>>678
いやだなと思うならやめておけばいいよ。
何度か断っていれば誘われなくなるから。
お友達はいくらでもできます。
入園すれば勝手に作るし。
690名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 18:35:27 ID:VkEyRcvV
不倫の問題にはかかわらないほうがいいよ。
もし友だちが修羅場にでもなった時、巻き込まれたらたまったもんじゃない。
691667:2006/12/06(水) 19:48:25 ID:su+W1i5D
>>677さん
亀ですが、レスどうもありがとう。
692名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 00:28:25 ID:WhQ0pE2i
>>688
馬鹿だね、やっぱりw
693名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 21:34:07 ID:ozQRQycv
一年以上前から10人程度の育児サークルに入っているけど
その中に一人なんとなく苦手な人がいる。
こちらから挨拶しても話に夢中な振りして挨拶して来なかったり
あまり会っても話をしないので、なんとなく苦手だなと思っていたのだけど
今日同じサークルの一番仲の良いママ友に
「なんとなく思うんだけど○○さん(私の苦手な人)、△△さんのこと嫌ってるっぽくない」
と言われてしまった。
自分も相手のことは苦手だと思っていたけど、他人から見て丸わかりなほど
相手から嫌われていたのかと思うとショック。
どうせ月に一度しか会わない相手だし、あと2年もすれば確実に消滅するサークルだけど
来月から行くのなんか嫌になったよ。orz
694アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/07(木) 21:46:56 ID:VS/T1fwr
>相手から嫌われていたのかと思うとショック。

それ以上に嫌ってやればいい そうすれば嫌われてるのではなく
コッチから嫌ってるのだと言うことになる。
695名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 22:07:12 ID:2m+0N5b7
同じ年の子供がいるママ友とお互いの家で月1位で会います。
再来週、ママ友の家で会うんですが、その時にママ友の習いごと先の先生が来て、何か教えてくれるから呼んでいい?と聞かれ。
友達のような関係なのかな?と思い、OKしました。
そしたら、講座料がかかるようでorz
お金かかるなら最初に言ってほしかった…。
ママ友が他にまったくいないので、どうしようか迷ってます。
お金がかかる問題より、最初に言わなかった事、その習いごとに誘われそうな事が引っ掛かってしまい、悩んでます。
696アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/07(木) 22:11:29 ID:VS/T1fwr
>>695
「金払ってまでの興味ないなぁ」で断ればいいんじゃない?
697名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 22:39:40 ID:oZio9bVn
693
そういう気の強い女ってどこに行っても遭遇するよ。
まあ、そういう人には好かれようとはせずに、(寄って行くとつけあがります)
放っておく。月に一度楽しみにしていたサークルを辞めてしまったら、
喜ぶのはその人ですよ。悔しくない?
自分は自分の世界の友達を作る。相手は相手。気にしないで頑張れ!
698名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 23:04:15 ID:2m+0N5b7
>>696レスありがとう。
ストレート過ぎにならないですかね?
疎遠になる覚悟で言うしかないか…orz
699名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 23:08:53 ID:x2e93exN
>>693
>「なんとなく思うんだけど○○さん(私の苦手な人)、△△さんのこと嫌ってるっぽくない」

事実かもしれないけど、こういう人がへこむような事をあえて言う人も
ちょっと…って思う。私なら気付かないフリしてて欲しいな。
700名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 23:24:25 ID:hC7RCMwT
私も思った
すごくあなたと仲のいい友達が、
「あの人、返事もせずに失礼だよね」
と一緒に憤慨してくれるならまだ分かるけど、
そうでないなら、「アナタ嫌われてるんじゃない?」
なんて、当の本人に聞いてどうする気?
たんなる好奇心か、人の不幸を見て自分はまだマシと思いたいだけか…
とにかくロクなヤシではないと思う

701名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 23:42:14 ID:QADyWm4Y
>>698
むしろ軽い感じだけどな
>「金払ってまでの興味ないなぁ」

なんかそういうお金がらみのことを後出しする人って要注意。
その後の相手の反応を見る試金石にもなっていいと思うよ。がんばって。
702名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 00:06:22 ID:JeCtqkum
>>695
現在進行形で似たような悩みに直面してる。
私の場合も、やっぱりお金は後出しだった。最初は地域主催の講座かと思っていたのに
結局断る勇気もなくて申し込んでお金払った。
それは5回コースの講座みたいなのなんだけど、回を重ねてくとそのママは主催者の社員だった。
ほんとこういうのって要注意だと思う。他にママ友いなくて漬け込まれた私が馬鹿なんだが。

まだ3回もあるよ。その胡散臭い講座。お金いらないからもう辞めたい。
703693:2006/12/08(金) 00:21:48 ID:R/HuZVeH
レスありがとうございます。
私も699さん同様「そんなこと言わないでくれよ」とは思ったのですが、思ったことをストレートに言う
人なので仕方ないかと思っています。
たぶんママ友がそのことを言ったのは700さんのいう
>人の不幸を見て自分はまだマシと思いたいだけか
に近いのだと思います。

私の仲の良いママ友は、前出の○○さん(私を嫌っている人)の仲良しの友達に
(この人もサークルの人)嫌われているようで、その人と毎週同じ児童館に通っているのに
ほとんど話をすることは無いことで不愉快な思いをしているので
たぶん私も同じ目にあっていることで「おお同士よ」なんて思っているのだと思います。

正直サークルは楽しいってわけじゃないけれど、ここで一人だけやめたら負け犬っぽいので
無理やり楽しんでいる感じです(ママ友も同じこと思っているようです)

694さんの言うようにこっちが相手のことを更に嫌えば少しスッキリするのかもしれないけど
「そんなに嫌いになるほど相手のことを知らないし接点ないしなぁ」というのが私の本音です。
なんで殆ど接点無いのに人のことを嫌いになれるものかがわかりませんが
697さんの言うように「強気な人」なんでしょうね。児童館ではやたらと色々な人に
声をかけていて「みーんな私の友達」って感じの人らしいので(ママ友談による)
そんな人に嫌われるのもつらいものですが、期間限定の付き合いと割り切って
気にしないようにします。
704名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 01:53:15 ID:qwlzjCY3
>>701>>702ありがとう。
モヤモヤがおさまらず、思わず貧乏育児スレにも書いてしまったorz
そうなんですよね…問題は後出し。他に参加するママ友いますが、何とも思わないのか…聞くに聞けない。
一度の参加で材料買った→今度は教室に来ませんかor習いませんかとなりそう。
ママ友に、事情があり講座は受けられない、参加しないほうが良い?と聞いたら、講座は見学でいいとのこと。
料金は発生しないと信じ、行こうかと…。
705名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 02:02:05 ID:2sgkn5PV
>>703
自分にこびへつらってこなかったからだよ。
ボス気取りなんじゃない?
言ってきたママも、あなた嫌われて大変ねー、
私みたいにうまく取り入ればいいのに、ぐらいに思ってそう。
やっぱ厨二病だな。
いつまでたっても学生気分が抜けないってのは、
社会に出てないからなのかね。
706名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 09:35:40 ID:INDyTqlM
>>704
なんか危険な香りだね・・・。
普通ママ友と遊ぶのに習い事の先生なんて呼ばなくない?
マルチとか絡んでそうと思うのは私だけ?
行かないほうがいいと思うけど。
707アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/08(金) 10:24:26 ID:naJuNMg6
>>704
>ママ友に、事情があり講座は受けられない、参加しないほうが良い?
  と聞いたら、講座は見学でいいとのこと。
  料金は発生しないと信じ、行こうかと…。

断りを入れてるのに 結局言いくるめられてるトコをみると
>>704さんが押しに弱いのか ママ友が強引なのか・・・
ママ友が強引だとすると今後厄介だな・・・。
708名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 10:36:40 ID:1S6tVRdq
なかなかあっさりして楽しい人だと思っていたら、
私が最近仲悪くなった人とどうして仲悪くなったのか
根掘り葉堀り聞きたがってウザス。
一緒にいると10分置きに携帯チェック。
もしかして寂しんぼかも。ちょっと距離置かせて貰いますね。
709名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 11:08:56 ID:rl9yobwX
>>69-700
私も思った。

その仲のよい人にも警戒したほうがいい。
わざわざ他人のことをそういう風にいってくる人って、
もめさせたい人の場合があるよ。
相手と繋がってて、こちらにリアクションを出させて、
それを相手に脚色して伝える。

たとえば、
>「なんとなく思うんだけど○○さん(私の苦手な人)、
△△さんのこと嫌ってるっぽくない」
これが誘導尋問で、同意したら、○○さんに、
△△さんが○○さんのこと嫌いって言ってたわよ。
とか、悪く言ってたわよ、に変換して伝える。

いるんだよこういう奴が本当に。

私も、被害にあうまで、そういう人のこと、
いい人って信じていたから。
710名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 11:47:31 ID:h7RUu7Ut
>>709あなた、自分が嫌われものたから、嫌われ者事情にくわしいんでしょ。
711名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 11:53:01 ID:qwlzjCY3
>>706いいえ〜私も、料金の後出し連絡来たときに頭にすぐマルチか!?と浮かびましたorz
>>707両方です、押しに弱い私、強引というか空気読めないママ友。
もし見学で料金取られる・誘われたら…諦めて縁切ります。他の参加ママ友にはこんなこと聞けないし…(´・ω・`)
712名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 11:58:58 ID:VhxcryGF
>>710のほうが、感じ悪いよ。
嫌われ者が、わざわざ自分の手の内を明かすかな?
713名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 12:03:45 ID:R4o5kx9V
「嫌われたくない」「仲間に居させて」と言うオーラを敏感にとられてるんだろうな。
714名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:01:20 ID:rl9yobwX
>>710
確かに、書いたような事をする人とその仲間からは嫌われました。
そういう意味では嫌われ者ですね。
でも親しい友人からは、嫌われてないですよ。
万人から嫌われて、万人から好かれる人って難しいと思いますよ。

>>713
それ、あたってると思います。
そういうのがあると見下されがちなんですよね。
715名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:07:58 ID:3jpVvMOW
>「なんとなく思うんだけど○○さん(私の苦手な人)、
>△△さんのこと嫌ってるっぽくない」
>これが誘導尋問で、同意したら、○○さんに、
>△△さんが○○さんのこと嫌いって言ってたわよ。
>とか、悪く言ってたわよ、に変換して伝える。

あるある♪普通によくあるw
そういう女って、いっぱいいるよ。めずらしくも無いくらい。

話の前後を全然読んでいませんが、そこはすごく同感。
716名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:20:30 ID:bG+DMtAI
最近児童館で仲良くなったママ友なんだけど、なーんかあやしい。
ホームパーティがあるから来ない?っと誘われたんだけど、
いろんな人が来て、先生みたいな人も来るらしくて。
知らない人ばかりだし断ったんだけど、どうも頻繁にそうゆうパーティ
があるみたい。これって何?
まだ知り合って間がないし本人には聞けないしなー。
同時期に知り合ったママ友三人にもそれとなく聞いてみたが、
どうも私だけ誘われたらしい。なんなんだ?
717名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:27:05 ID:uc0RpmNo
>>716
宗教臭い
718名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:42:29 ID:AJwg4aJ+
あむうぇいだとオモw
719名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:43:08 ID:AJwg4aJ+
お料理教室なんかも気をつけろw
720名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:46:57 ID:VcDZDcyy
そんなの友達じゃない 棄てろ



できなきゃ知り合い止まりでかかわるな
721名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:50:27 ID:tHK0k5m3
昨日、友人とお茶しに言ったら、偶然おなじ学校のママたちに遭遇してしまった。
ついつい話が聞こえてきて・・それが私の悪口だった。私がいることに気がつかなかったんだよね。決してよく思われていないだろうと思っていたけど、ここまで嫌われていたのか・・とショックでした。何か立ち直れない・・
722716:2006/12/08(金) 13:51:48 ID:bG+DMtAI
みんなレスありがと。
只今それとなーく様子伺い中。また新しい動きがでたら相談乗ってください
まし。
723名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:57:51 ID:M/nfP5h4
近所の奥さんが今日ママ友4人家に呼んでる。(みんな子供は同学年の2歳)
私も顔見知りなんだけど呼ばれてないんだよな・・・
これ見よがしに家の前にママチャリ並べてなんかつまはじきにされた気分です。
みんな公園であったりしたら一緒に遊んだりするんだけどたまに4人だけで集まったりしてるみたい。
あのメンバーの誰かに嫌われてるのかしら?

もともと群れるのが苦手だから毎回誘われても困るけどなんかモニョル・・・
724名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 15:11:09 ID:2VwYVxbv
多分、あなたから、あんまり深く関わりたくないオーラが出てるんだとオモ。
でも、公園であったりしたら一緒に遊ぶくらいの付き合いが一番いいと思うよ。
725名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 16:13:28 ID:ZCNFNzzs
仲良くなりたいのに、何話すか悩んでしまって失言してしまうのを恐れて
つい勝手にさっさと歩いていってしまったりする自分。
さっきまで笑って会話してた相手にしてみればアレ?って思うだろうし
避けられた?って思うよね。あーもう自己嫌悪だ… ごめんなさい。
もう次からは絶対にしないぞ。
726名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:07:09 ID:LSWJKYfr
>>721
どんなこと言われてたの・・・?
つか、本当にあなたのことだったの?

もし本当なら、辛いだろうね・・・カワイソス
727名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:16:23 ID:sPcg125w
小学校行ったらママ友付き合いって楽かな…?
728名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:35:24 ID:tHK0k5m3
私のことだった。それも上の子が幼稚園のころの5年前の話でさあ・・
親分肌のママをうまくよいしょできなかったから、仲間はずれというかいじめというか
いろいろあって・・いまだに言うことを聞かない悪い女、やな女として言い継がれているみたいです。
729名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 17:58:54 ID:5LjXjI0B
>>721
リアルに自分の悪口聞いたら私も立ち直れないかも。学校行事が憂鬱になるね。。
730名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:10:52 ID:1o5VWGsA
┏━━━━━━━━━━━┓
┃ 12月 December      ┃
┠───────────┨
┃              1  2  3 .┃
┃  4  5  6  7  8  9 .10 .┃
┃ .11 .12 .13 .14 .15 .16 .17/V
.そ .18 .19 .20 .21 .22 .23 .??
 レヘ√\ノZ∧レヘ√\ノZ/
  . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::曰::::::::::::::::
      Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::| |:::::::::::::::::
      ( .ミ゛ヽ;)ー、. . .: : : :::::: ::::::::::::::::::ノ__丶::::::::::::
     /ヨ~~|ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::||工||::::::::::::::
    .( / ̄;;::::ヽ ヽ:::l . :. :. .:: : :: ::::::::::::::||業||::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..||用|| ̄
731名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 18:26:47 ID:x8Pyu5DI
>728
その悪口を言っていた人が自分が仲がよい!と信じていた人なら凹むけど
嫌われてると思っていた人なら、気にするだけ無駄!
「しつこーい」と、笑い飛ばしてやりたい。
5年も前からしつこく言い続ける粘着性悪ママ軍団には嫌われて上等!で胸張っていこう!
732名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 19:57:46 ID:R4o5kx9V
>>728
あのさ〜。
そういうのって、取り巻きじゃない人で見てる人は見てるよ。
その悪口女の事「胡散臭いヤツ」ってさ。
その周りに近寄らないから、あなたの目に留まってないだけ、
お化けだとおもって、NO眼中で見えないものとしなよ。
733名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 20:27:36 ID:OvGoET9d
カルチャーセンターで二人のママさん達としりあった。皆、今はやめちゃったんだけど
たまーーーーーーーーにあったりする位の仲。(本当にめったにあわない)普段からメールしたりとかも
全然ない。(連絡しても返事がこないからもうメールはしない)最近思うのはこの一人のママさんが自分の都合のみで連絡してきてる気が
してうんざりしてる。例えば突然今日暇って言ってきたり。遊ぼうってメールしてくるのは
いいんだけどこっちが連絡してもずーーーと放置気味。連絡してきたと思ったら明日行きたいんだけど雨がふったら行かないけど○○チャンのママも大丈夫かしら?
って感じのメール。もうひとりのママとの連絡はこのママさんは絶対取らないから連絡とってきかなきゃいかないし。
最初はママ友ができて嬉しくて色々と気にしなかったんだけど。
自己中に振舞うこのママさんとの付き合いがうんざりしてきてる。
遊ぼうっていうけど会うと他のママさん達(知らない人の)愚痴がいいたいだけ
で本当にうんざりしてる
734名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 21:17:28 ID:tHK0k5m3
728です。いろいろありがとうございます。
731さん&732さんのおっしゃるように、気持ちを強く持って頑張ります。
735名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 21:25:19 ID:rl9yobwX
>>721
学生のとき似たようなことあったよ。
言う方が馬鹿なんだから、
そんなやつは泡で固めて捨ててしまえ。
736名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:06:04 ID:vdazh3Si
はぁー、幼稚園ママってなんですぐにお互いの家を行き来したがるんだろ?
そういう密なつきあい面倒くせぇ!
みんな、子供の友達だけでなく自分の友達も幼稚園に探しにきてるのかと思ってしまう。

ちょっと仲良くなってくると、旦那の職業、持ち家か賃貸か、車種等々いろいろと探りを入れてくるし。

小学校入学までの我慢かと思って割り切ってはいるけど。
737名無しの心子知らず :2006/12/09(土) 00:16:06 ID:qSDGIYK6
>>716
アムの臭いもしたけど、補正下着の勧誘って感じがする。
>>716さんはその人に、産後体型のこととか話さなかった?
私も、過去にママ友に勧誘されて、痛い目にあいました。
その時、その友達が「サロンでパーティ」って言葉をよく使っていた。
実際、行くと下着の試着がメインのお茶会をやっていて、
先生と呼ばれる人がいて、皆がその先生を崇拝していて
気持ち悪かった。目がイってたし。
738名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 03:09:53 ID:/d+CFOHr
>>734
それは自分はDQNと言いふらしてるようなもんだぞ。
聞いてる周りのママも、コイツは自分の悪口も言ってるなと思ってるさ。
739名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 03:25:02 ID:HAE2xbNi
>>736
小学校になっても、そういうのいる。
なんつーか、4,5人で集まって
学校帰りに同じ家に帰宅させてる。
740名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 08:25:13 ID:NPUHGyMa
>>721さん
私も同じような経験ありです・・・
私の場合は、みんなで子を遊ばせている時に2人のママが話していて
私の悪口が聞こえたのでびっくりして凝視してしまいました。
そしたら、気づいたようで焦って私に笑顔で話しかけてきたけど・・・
悪口なんて、み〜んな言ってるってわかってるけど
やっぱりへこみますね。
741名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 08:43:40 ID:v3qY/CtQ
できないだろうけど、その場にぬっと現れて「あら?私のことですか?
ご迷惑かけてすみませんね」とにこやかに挨拶してみたりしたら
相手は目が点だろうな・・・・・・・・

>>740
悪口なんてみんな言ってないよ。言いたくて口がうずうずしたって
めったに言わない。それは大人として・・・とかではなく、
回り回って本人の耳に入るのが怖いから、と言った相手から軽蔑されることが
怖いから。結局は自分を守るために大抵の人は人の悪口は言わない。
自分だってなんぼのものでもないと分かってるし。
やっぱ言ってるやつが愚かなんだよ。実際こうやってあなたの耳に入った
ことが分かったら瞬間ひやっとするだろうね。
742名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 11:00:30 ID:jiCzUIOk
721&728です。みなさんのアドバイス、本当に心にしみます。ありがとう・・
実は、その喫茶店で向こうが帰る時に、「こんにちは」と聞いてましたって顔をしながら言ったの。もうすごく驚いた顔で、逃げるように帰って行ったよ。
一緒にいた友人は、勝ったねと励ましてくれたけど、あとからどっと疲れちゃって・・
へこんじゃったのよ・・
743名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 13:32:56 ID:HAE2xbNi
喫茶店で他人の悪口を言うなんて、バカだね。
だれが聞いてるか分からないのに。

744名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 14:23:36 ID:pVXxNnBv
>>742
GJ
745名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 17:47:17 ID:LueHiLjb
Aというママが「Bママに嫌われてるの」と泣きながら私に言って来たので、一所懸命励ました。

その後、AママはBママの悪口や愚痴ばかりを語り始めた。とりあえず私は聞き役で。

次の瞬間、私たちの前にBママが現れ「Aママおはよ〜!昨日は楽しかったね〜・・それで
明日のランチどーする〜?」と話しかけて来た。

Aママはとても気まずそうだった。

とりあえず「仲直りできたみたいでよかったじゃん」と言ってあげた。

以来、こっちからは話しかけてない。多分私も裏でいろいろ言われてるのかな。

746名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 21:43:00 ID:g78yr4l8
上の方にも出てたマルチや下着勧誘するママに対してみんなどんな断り方してます?
私も同じサークルママの怪しい講座勧誘に引っかかっちゃってるんだけど
1回目は、最近忙しくて・・・でかわしたけど今後どうすればいいんだろ。
まだまだ顔を合わす機会もあるのであまりビシッと断るのもアレだし。
747名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 21:52:19 ID:LueHiLjb
あやふやな返事してると勝手に「今度はあなたの分も申し込んでおいたよ!」とか
流されるからきっぱり断った方がいいよ。
嘘も方便で「お金に余裕がなくて」とか「パパがダメって・・」とか
とにかく断われ!!
サークルくらいならまだ逃げられる!
748名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 22:31:37 ID:v3qY/CtQ
>>746
とにかく断ってるんだな、と伝わればいいのだよ。
私が園の頃の仲良しママに化粧品関係やられた時は、フルメイクだったのに
「下の子がまだ0歳児だから化粧はあんまりしないから〜」だった。
もちろん相手は一瞬絶句してたけど、こちらの断りたい!という
気持ちは察してくれたようで、以来その話はしてこなくなった。
だからって別段空気が悪くなったわけでもない。
気さくで優しくて感じのいい人でした。元気かなー。
749名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 00:16:01 ID:wBr+4HLu
金がない

これ最強
750名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 01:25:34 ID:MRUojajj
>>741
自称悪口言わないっていう人が居たけど、
面と向かって嫌味や意地悪言ったり、仕事押し付けたり責任転嫁。
悪口言う以前に悪質だろって言う人居た。

一概に人間性を図る指標には使えないと思う。悪口言い。
ストレス溜めて、その場を円滑に行くように、何かと我慢してる人もいるだろうし。
陰口くらい言いたくなるだろうって思う人もいる。
751名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 03:02:28 ID:ExDx+D5u
流れ読まずに書きます。元々、友人が少なくつきあいのスキル低い自分。
一時期家庭内のことなどいろいろ悩み抱えてて、殊更に人から遠ざかってたというか遠ざけてた。
それが春に子が入園したことで環境が激変。今はママ友と呼べるような人や、顔見知りができたけど
自分にかなり無理してつきあってるかも。ママ友の悪口好きに合わせてる内に自分自身も他人を
批判したりする人間になった。とにかく、自分に自信がないから
周りに合わせようと必死で、周囲からは中身のない調子が良いだけの人間と
思われてるかもしれない。自分で自分のことそう思う。自分らしくあることって難しいね。
自然体でいても、周囲から好感持たれるような人がうらやましい。
まぁ、でもそれは自分には無理だろうから、せめて人に不快感を与えないように気をつけよう。
一緒になって人の悪口や批判もやめよう。それで毒にも薬にもならない、つまらんヤツと思われてもいいや…。
長文失礼しました。
752名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 08:26:30 ID:Cc34FQtk
>>751
私も宮沢賢治「雨ニモ負ケズ」的なあれでいいです、みんなからでくのぼう扱いで。

しかし…なにが彼女の気に触ったかはわからんが、
目の前で自分にだけ菓子が渡されなかったりする、
そういう子供っぽい仕打ちをする人がいたんだ、ってことが
今ショックでして…
菓子がほしいんではなく、なんで?私なにかした?って感じで。

思い当たるのは…
前日に彼女の子供らにささやかなものをあげたら、当の子供らには喜ばれたんだけど、
ひょっとしたらそれがなんか「お恵み」みたいに思えたのか…?

まあ要するに「私には近づかないで!」ってことだと思うから、
距離をあけるのに異議はないけど。。

まだまだ好む好まざると関わらず、つきあいは続くので苦痛ですわ〜。いやはや…
753名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 08:35:55 ID:B14JGXXA
おもしろがっているような、気がする。
でも、そういう人っているんだよ。
754名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 08:42:42 ID:B14JGXXA
>>700宛です。
755名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 09:52:11 ID:1Q75xUeB
悪口の話題が出ると、言ってる側の意見として750が出てきて
?なことを言い出す。これ定番かね。
756名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 14:00:43 ID:m9UI//nS
悪口言う人って、
「みんな悪口言っているはず」
「みんな心の中じゃ色々思ってるはず」
とか変な思い込みしてるように感じる。

人の事を悪く思わない人がいることが理解できないみたい。
757名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 15:06:52 ID:27WOxQ9P
1ヶ月前まで普通だったママ友が、ある日、突然無視してきたら どうしますか?
4対1で、一人ポツンされました。思い当たる事が全く無く、ボスママ的存在に
聞いても「しらなーい」とさっぱり!小5なんで今更、一人ポツリもこたえます
どうしたらいいでしょうか?精神的にまいってしまい5キロも痩せてしまいました。
758名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 15:08:19 ID:m9UI//nS
ほっとけば?
そんなんで5キロ痩せるなんて繊細すぎ。
子の親なんだからもっとしっかりしてくれよ。
そんなん気にするなら子供のいじめでも気にしてやれ。
759名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 15:21:57 ID:27WOxQ9P
ほっておく・・・
一人になり耐えるという事ですよね。一人っ子の親なので
どうしたらいいのか・・しっかりしなきゃいけないのは、
わかってます・・
760名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 15:25:09 ID:m9UI//nS
一人っ子とか関係ないよ。
そこまで悩むなら、良い機会だし働いてみたら?
色々な事が馬鹿らしくなるよ。
お子さんも小5だし。
761名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 16:19:50 ID:MRUojajj
>>755
言ってる側の意見って、なんで二極分化かな。
分け方が短絡すぎ。
よーく人生振り返ってごらん。悪口、批評今まで一度も口にしたことないの?
あんた聖人か。

孔子も無私公平な復讐、報復ならやるべきと言ってる。
理不尽な事があったら私情を絡めず、出来る限り客観的に相手を非難するのは、
してもいいんじゃないの?

762名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 17:05:29 ID:l06bpNI5
悪口言いたいって人は言えばいいと思うぞ
ただし聞いてる周りには、こいつはよそで自分の悪口も言ってるよな、
信用できねーわ、と思われてるぞ
そんなことも分からんDQNがいるのか

>>761は冷静的かつ客観的に本人に指摘するんだろ?
そりゃ悪口じゃないんだから好きに汁
孔子もこんなところで持ち出されていい迷惑だろうが
763名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 17:10:05 ID:Rftnp6jv
うっかり悪口に同調しようもんなら
あの人○○さんの悪口言ってたよ!とチクられるおw
764名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 18:50:13 ID:Rc2WRvDx
付き合いの浅い相手に、悪口や愚痴は言わない。
信用できる相手かどうか、見極めるのに何年もかかるんじゃないかな。

765名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 19:07:04 ID:wigLFv/c
>>757
別に思い当たる事が無いなら、毅然と振舞ってるべき。
相手がどんな態度でも軽い挨拶程度は忘れずに!
その内、その仲間内でボロが出てきて、原因もあなたの耳に入る事もあるよ。
長期戦覚悟で動かないのがベスト。
とにかくあなたはいつも通りに振舞う事。
オロオロしてたら、それを見て喜ぶ奴等が必ず尾ひれをつける。
当分、家の中で好きな趣味とか見つけるか、仕事でもするかでも、キラキラしてると良いよ。
766名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 19:31:14 ID:UDq9kRtp
人ってのは変わりやすいから他人に悪口なんて言わない方がいい
一生の友をママ友に求めるのはミリ
767名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 21:06:43 ID:1Q75xUeB
聖人って・・・w
聖人ではなくただの人だが、悪口はなるべく言わないほうがいいとは
思ってる。ただし心の中もそうか?と問われたら答えは否。
心中はいろいろ思うところがあったりする。
ただもし言ったとして、言った相手との関係が今後どう移ろうかも
分からないし、言ってしまった言葉が、相手の口によりどこまで
一人歩きしてしまうかも分からない。
結局は自分がかわいいからなるべく言わない。道徳的な理由で
悪口を言わないわけではない、という人は案外多いんじゃないかな。
口は災いの元だし、人の口に戸は立てられないし。
考えてみれば大人になってから、そんなに激しい他人の悪口を
誰かに聞かされるということもあんまりない。
768名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 22:04:03 ID:Cc34FQtk
そう、私も自分を守るために悪口には極力、乗りません。
一番恥ずかしいのは、「あの人、噂好きよね」と噂されること。

しかし、次から次へと、他人の悪口を土産に居座る娘の同級生のママ…
頼むから消えてほしい。
というか、子はいいけど親が上がりこむのうざいです。
769名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:23:52 ID:4bla9uu9
>>752
私もそれやられたことある。
まったく原因不明。
探って探って、やっと見つけたのは。

私の娘を預けられるんじゃないか、押しつけられるんじゃないか、と
深読みしたんだわな。多分だけど。
その人、家が狭いので呼び返すことができなかったらしく、
それで何度か自宅に招いていた私と距離を置こうと・・

なので、「うちの子、お友達の家より自分のうちが一番好きらしい」と
あっけらかんと言ったら、また途端に愛想がよくなったwww

…おまえなんかもう信じないw
770名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 02:25:57 ID:4bla9uu9
それにしても、一人にだけ菓子を配らない、とか、
そんな子供でもしないような恥ずかしいことをして、
自分の行為を俯瞰する目って
その人にはないのだろうか?
771名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 07:56:47 ID:Y8C8XSiT
>>770 会社でもいたなあ。そういう幼稚な人。
お土産とか差し入れでいただいたお菓子を部署の人に配るのに、
気に入らない人の机はとばして配っている人がいた。

されている人はお菓子が欲しいとかじゃなく、すごく気になるとかなり
悩んでいたが、はたから見てどうしてそういう幼稚なことを堂々とできる
のか不思議だった。ママになってまでそんな人に出会ったら欝だなあ。
772名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 08:16:06 ID:diXyLJlG
>>757
放っておけばいいよ。
そんなもんだよ。群れなんて。
773名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 11:32:49 ID:gzKrRCyk
>>761
家族とか、その対象とまったく関わりのない人に愚痴は言う。
でも、その対象を知っている人には言わない。
自分が悪口を言った。という事実ができるのが嫌だ。
「あの人は悪口を言った」って言われるのがすごく嫌。

理不尽なこと、さんざんあったけど耐えた。
言い返せば相手は喜ぶだけなのわかってるから。
わざわざ相手に餌を与える必要はないと思うし。
人が嫌がる事を喜ぶ人は尋常じゃないから、
尋常に考えても無意味。
どう正論を言ってもこねくり返して攻撃してくるし。
多勢に無勢じゃ、消耗戦じゃ不利だし。
批判批難するリスクと、やりすごすリスク。
比較してリスクが少ない方を採択したら耐えてやりすごす事にした。
その分、自分のために努力して自分の叶えたいことは、
かなりの確率で叶えている。
こちらが希望を叶えるたびに、馬鹿にして理不尽な事をしてきた人が、
キーってなってる事がままある。それも放置している。

>>757
スリムになったラッキー。程度に思って、
そんなやつは泡で固めて忘れましょう。
友達ごっこもそろそろ卒業ですね。
774名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 13:01:59 ID:RMPIOA8f
>>757
気になるだろうけれど自分にご褒美でもあげて
お茶飲んでリラックスして忘れた方が良いよ。
そして毅然とした態度をとる事を私もお勧めします。
時間が経てばそんなグループの結束なんてどうなるかわからないし
その人達以外の人も見ている。下手に凹みっぱなしだと相手を認めた事になり
関係ない人にまで変に思われる可能性もあるよ。
社交辞令の挨拶と笑顔、それだけやったらあなたに非は無い。
ダイエットできて良かったわ♪思考に一票。
775名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 15:12:23 ID:KBaXz0uK
菓子を配らない・・・・か。私は逆だ。
相手がうっすら苦手だったらなおさらその人に
最初に持っていくようにしてしまう。
その人から順番に時計周りに回るw
話しかけられたら普段より1割り増し声が高くなって愛想良く振舞おうと
してしまう。
相手の立場が強いから下手に出てるとかではなく、うまく言えないけど
自分の苦手を相手に悟られたくないのかも。菓子飛ばしはきっとそれの
逆なんだろうな。「嫌い」を相手に見せ付けるためのパフォーマンスなのかも。
776名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 01:27:10 ID:Q/xMVyCy
習い事が同じお母さんなんですが、
同じ市内に住んでいるので、スーパーや児童館などで一緒になります。
そんなとき、微妙に無視されるんです。
無視と言っても、こちらが近くまで行って、はっきりと大きな声で「こんにちは」
と挨拶すれば「あらこんにちは」と帰ってきますが、
ちょっと距離があったり声が小さかったりするとたいてい返事はありません。
(他のお母さんなら返事がある程度の声の大きさなんですが・・・・)
ただ気が付いていないだけなのか、微妙なんです。

また、向こうから先に私に気が付いていたのでは??と思えるような位置関係でも、
先に声をかけてもらう事はありません。必ず私からです。
挨拶した後の会話も続きません。
目線をそらして、あまり気乗りのしない感じです。

最初はシャイなお母さんなのかな?とも思ったのですが、
他のお母さんとは、ごく普通に楽しく会話しているようです。
共通のママ友もいる場所だったりすると、普通は3人で会話すると思うんですが、
私を無視して会話されてしまいます。
今日は、児童館で私とママ友Bとおしゃべりしてるところに無視ママがやってきて、
ママ友Bだけに「おはよう」と言うんです。
ママ友Bは私が無視ママと知り合いな事を知りません。
そのまま無視ママとママ友Bの会話が始まってしまって、ちょっと焦りました。
強引に会話に混ざるようにはしましたが。
(別に混ざっていけない話題でもなく、たあいのないものでした)

なんで私には挨拶も会話もしてくれないんでしょう?
ここまでくると「何か悪い事しただろうか?」と考えるのですが、
何も思い当たりません。
そもそも習い事が同じというだけの「知り合い」レベルで
個人的に遊んだりした事は無いんです。
でもこれって嫌われてますよね?
777名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 01:39:07 ID:soBsW/1y
>>776
カテ分けされてるんじゃないのか?
あるいは>でランク分け。
顔見知り、知り合い、親しい友人、ママ友、学生時代友人、職場友人・・・
細かく分けてる人いるよ。
知り合いだけど友達ってほどじゃないから、自分からは挨拶しないって人もいる。
個人的付き合いないってのが答えだと思うが。
778名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 02:31:25 ID:h4IBTC2h
お洒落なママはきらわれますか?私は22なので服装とか他のママに比べて若干派手です。今アパレルに勤務もありお洒落しないと落ち着かない……なんか保育園に子供を迎えに行くとき私だけ浮いてるんです。
あんまり話し掛けられる事もないし。。そーゆうの気にして友達になりますか?
779名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 06:50:22 ID:a60IdAnv
>778
性格が大事なのでは

自分の方から「おはよう」とか挨拶をするとか
780名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 08:35:10 ID:ADReepGm
>>778
ビシッと決めたお母さんってやはり付け入る隙がないというか取り付くしまがないというか…
なので、>>779さんの書いてあるように自分から積極的に挨拶等で馴染む努力は必要なんじゃないかな
付け入る隙/取り付くしまを与える、て感じで
781名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 09:10:58 ID:Zpg0iN7D
>>778
私はそんなに若くないけど、似たような感じでした。
でももともと保育園ってべしゃべしゃ喋るところじゃないし。

でも、挨拶をちゃんとして、行事に積極的に参加していたら、
お話して、ときどき遊ぶような人ができましたよ。
全然おしゃれとかじゃないんだけど、子だくさんの、
ビッグかあちゃん、っていう感じの人と、
やっぱり子だくさんで、わが道を行くタイプの人、
それと、行事には家族総出で来る、
自分とわりと近い感じの人でした。
782名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 11:04:38 ID:WwNvdK/V
>776
それ私かも・・・すみません。
目が悪くて、一度で人の名前覚えられなくて・・・。本当情けないです。
覚えるように頑張ってるんですが、やはり顔と名前覚えるの苦手です。
相手から声かけて頂くこと多いです。
おまけに、ここんとこ中耳炎で耳が遠い・・・私だったら本当にすんません。
783名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 11:58:18 ID:AJZv64Sr
>>782
どう見ても違うだろ。
相手が意識的に無視して喋ってるんだから。

相手にしてみりゃ、友達ではないし、
わざわざ話すような必要性がないってところなのかもしれないな。
気になったのが、会話に強引に混ざったらしいが、
人が喋ってるところに口突っ込むっていうのはどうなんだろう。
余計無視される原因になってる希ガス。
784名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 12:00:34 ID:7Oob4J2s
そこは、相手が>>782さんのように覚え悪く(失礼)耳が遠がちな人なんだと
好意的に考えるのが、自分の人生を楽しくする秘訣だと思う。
785名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 12:05:47 ID:yaA572xQ
>>778
自分なら話しかけない
なぜなら、その服装なら、仕事から帰ったばっかで忙しそうだし、
疲れてるんじゃないかな、早く帰りたいんじゃないかなって思う

>>781さんの言うように保育園は忙しいママが多いから、
本当に来てすぐ帰る人多い
時間ないのかダッシュしてる人いるし
うちは幼保両方あるから、自分ダラ奥で申し訳なくなってくる
786名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 12:07:18 ID:E5DFOoaZ
>>784
776さんはその人と友達になりたいわけではなさそうだしね。
787名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 13:16:10 ID:74gth6Sk
>>776
私が悩んでいる人と同じタイプのママだ。
一瞬これがモラハラかと思ったのだけど>自分だけ挨拶されない
他のママには愛想良いから、その無視ママを悪く言う人いないんだよね。
まるでモヤモヤしているこっちが性格悪いのか思うくらい。
夫や義母に相談したら、なにか気に食わないことがあって(ライバル視)
他のママに分からないように無視されてんじゃないの?そんな人ほっとけば
良いんだよ、と言われました。
776さんも無視ママと同じ習い事ということでそう思いました。
788名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:32:52 ID:3oJxJa7T
>>787
別に一人ぐらい、話しなくたって死にはしない。
気にスンナ。
789名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:50:38 ID:JTUCVbOo
挨拶も世間話もするけど、知り合いレベルでなんとなく「苦手?」
と感じる人は存在する。
ママ友関係に重点を置いてそうに見える人で隠れボスっぽく見える人
(お迎えなども無駄に早めに来て必ず!!得のありそうな誰かと
立ち話するようにしてるとか、必ずその中で中心にいようとしてるとか
もっといろいろいろいろ)
自分の中で勝手に要注意人物に認定してしまっている。知り合いレベルなのに。
私の場合はボスを意識してるその人が苦手。モラハラさんも787に何か
苦手意識を感じるのかもしれない。
私の苦手な人もまさか私に勝手に脳内認定されてるとは夢にも思ってない
だろうし、きっと考えても考えても787には分からないその人独特の
苦手があるのかもよ。深く考えないが吉と思う。
790名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 16:57:38 ID:TOIl/dV4
何をそんなに喋ることがあるのか、それを聞いてみたい。
791名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:35:46 ID:ZGsQRWLn
>>776です。
色んな意見が出ましたが、気にしないでもいいみたいですね。
私のママ友と無視ママのママ友が数人重なってるようで、
かちあった時が辛いんですが、そんなしょっちゅうあることじゃないし。

知り合いママには特に話しかけない、という意見は納得がいきました。
そう考えれば確かに納得。
顔を覚えられて無いというのは無いと思います。
こっちから話せば反応はあるし、習い事の話もしてます。
でも実は、最近このママとクラスが分かれたんです。
なので、今後は私も気が付いても声かけないようにしちゃっていいかな?
792名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 19:29:48 ID:p5pXN24G
うちの子と友達AくんBくん計3人で朝から晩まで遊んでいた週末。
帰ってきた子が言った。「さっきはAくんちで遊んでいた。AくんママとBくんのママでお菓子作っていた」と。
どうして私はよばれないの?それってふつう?
嫌われているのか?でも普段からそんな感じではないしなー。
たしかに2人は前から仲良しだけど
うちに子ども3人がいたときも2人で菓子づくりって。
土日だぜえ。
???だよ。
793名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:02:00 ID:iaghxkMB
そんなめんどくさいつきあいも、子供大きくなったら
皆無よ〜。せいぜいつきあうのは小学校まで。もう中学、高校なんて親関係
なし。子供時代のまあ親の辛い義務だね・・。がんばれ!
794名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:10:53 ID:xT8NjE0r
小学校まで続くとは・・・

うちだけ誘われないのに耐えられなくなって
雑談時に「うちも誘ってよ〜♪」って勇気を出して
明るく言って相手側も「分かったぁ。今度誘うわ♪」って
言ってくれたのに、やっぱりうちだけ誘われない・・・

降園後の行き来を見ないようにしてても、目の当たりにすると
辛いな。
795名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:12:48 ID:BleV/lko
>792
旦那さんが平日休みだとかでなければ
土日には余程でないと声掛けないと思うな。
それと、子供が集まってるところに母が数人だけ来てるなら
私は変だと感じないな。反対に子供達は792宅へ行かせておいて
A宅でAとBが一緒だったらちょっとイヤな感じ。

周囲の人は土日だとメールくれるだけでも「休日にすみません」って
書いてくる。最初はちょっと驚いたけどそうしてる人が多いみたい。
これってふつう?
796名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:44:22 ID:XP/EMzCA
>>795
旦那さんが土日休みだと知ってる人に急ぎのメールする時は書くかな?
逆に平日休みの人には平日のメールは意識的に短文で済ませるようにしている。
797アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/12/12(火) 23:12:49 ID:Wt0ZufdS
>>792
なにが気になるの? 逆の立場になって考えたら
あの人もこの人もとなってとてつもない人数を呼ばないといけない
ことになっちゃうじゃん だから気にしな〜い。
798名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 23:42:59 ID:Mo2qAHGt
>>792
気になる気持ちがマジわからん
しかもその二人の方が仲良し同士なんでしょ?
まあ、誘ってくれたらうれしいかもしれんが、二人でお菓子作りって聞いても
「へ〜何作ったんだろ、今度あったら作り方聞こう」ってくらいにしか思わないかも
799名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 01:28:56 ID:Iz3dkhY4
>>778

「自分=若くてお洒落」
「周り=ダサババァ」
と思っているのが態度ににじみ出ていなければ、別に嫌われたりしないかと。
800名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 02:07:57 ID:C2kZdZ2a
>>792
自分の家に子供2人押し付けて、その片方の家で2人でお菓子作りなら、
ちょっとムカつくかも・・ただ、先方に事前にそういう予定が入っていて、
成り行きで自分の子が「僕のウチに来て」とかいうなら、全然気にならないな。
もともと2人仲良しなら、その中に入ってゴチャゴチャさせるのは嫌だし、
気がむいたら、誘ってくれるだろうしね。
まぁ・・気にしない!子も居なくてのんびり出来たと思ってラッキーぐらいに思おう!

801名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 08:39:37 ID:sYANpbiD
みんなにハゲド。
お菓子作りとか、2人が3人になっても楽しいけど、あえて3人にしようとも思わない。
特に自分やその周囲は土日は旦那が休みのせいもあり、メールも殆どしないよ。
平日で「絶対ヒマしてるだろうな」と思える日ならあえて3人にするかも。
802名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 09:21:14 ID:cUj0VTB5
>>792
私もなんで気になるのかわからない。
どうでもいいじゃない。
803名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 13:55:49 ID:0dv7HmUA
単純にAくんBくん親子が前から一緒に遊ぶ約束をしていて
そこに792の子どもが途中から混ぜてもらったって感じじゃないの?
子どもがハブにされた訳でもなし、気にするようなことじゃないと思う
どうしても気になるなら
「時たま一緒にお菓子作ってるんだって?私も興味あるから今度誘って」と言えばいい
まさか誘われないのは寂しいけど、本当に誘われたらウザイとか思ってないよね?
804名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 16:50:27 ID:C2kZdZ2a
>>803
うん、思うかも・・・
805792:2006/12/13(水) 19:09:36 ID:c+MqmC9+
792です。

803に目からウロコ。
確かにうちの子が誘われたのが後からなのかも。
直後はうちに預けてムカ!だったけど
みんなのよんでたら気分が変わったよ。

3人とも土日ダンナ休みで、確かに誘われたらメンドイと思ってしもうかも。
ごめん、みんな。ありがとです。




3人とも土日休み。
806名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 21:11:19 ID:cUj0VTB5
めんどいならほおっておいて、誘われないほうがいいじゃない。
距離ってね。一度詰まると、開くのは、詰めるより難しいよ。
807名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 22:07:23 ID:gs60fJNy
>>806がいいことを言った。
808名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 22:36:43 ID:bWEX4Zcy
私のママ友の話なのですが…いま悩んでいます。相手が何を考えてるのか、わからなくて。

私をひんぱんに児童館などに誘ってくれるママ友Aさんがいます。(子@もうすぐ2歳)
Aさんは気さくな方で、児童館やらいろいろ行ってるみたいで、知り合いも多いようです。
誘ってもらえるのは嬉しい、と最初は単純に喜んでいましたが…

Aさんは、「メールするね!」と言って、してこないことが多いんです。
先日も「明日、行けたら一緒に児童館へいこう!朝メールするね!」とメールがきましたが
朝約束の時間が近づいてもメールは来ず。
私が「今日どうする?私はお天気悪いし、やめようかな〜」とメールしたものの
三日たった今も返事メールはきません…

以前も、「こんど午前中に幼児体操へいこう〜時間とかはまたメールで」と言われたので
その日早くに「今日どうする〜時間は?場所は?」と私からメールしたら返事なし。
午後になってから「今日なんでこなかったの〜?」と、のんきなメールが!!
メールすると言った事も忘れ、私の朝のメールも気づかなかったとの事。

こんなふうに、なんだか彼女とはかみ合わないことが多くて非常に疲れるんです。
「メールってめんどくさくて」みたいなことを言われたこともあります。
だったらなんで、私みたいな口下手人間をわざわざ誘うの…???ほかに友達いるだろーに。
メールじゃなく電話すればいいんでしょうけど、なんだか電話しづらいというか…
なんかもう正直かかわりたくないんですが、家が近所なのでFOも難しいかと…
今後また誘われたらどうしたらいいでしょう。長文すいません。
809名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:03:36 ID:z4Yjc56N
>「明日、行けたら一緒に児童館へいこう!
が主旨で、
>朝メールするね!」
は「こっちからメールしてあげてもいいよ」ぐらいな意味じゃないの?
やっぱり約束したんだったら、こっちから電話する方がいいと思うけど。
その時の態度で、相手が本気で誘ってたのかどうか。わかるでしょ。
まあでも、そんだけ価値観がずれてたら、別行動した方が気が楽かな。
810名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:17:02 ID:bWEX4Zcy
808です。やはり私から連絡すべきですか…
なんか、今まで生きてきて、こういうタイプの人って初めてなので
対処というか…誘った側が責任もつべきでは?と思う気持ちもあったりして。
一度忘れるならまだしも、短期間で何度もというのが…
私が偉そうなのかな。
811名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:30:10 ID:AS9Oyo7n
>誘った側が責任持つべき
って結構依存体質というか、そこまで期待されたら私なら重いなぁ。
幼児体操も、午前中って分かってたなら、
会場で会えればラッキー、一緒に行きたいなら>809さんから何らかのリアクションが有るって
向こうは思ってたのかもよ?
メール、向こうは苦手みたいだし、こっちから電話したりが嫌なら、
価値観ずれてるみたいだし、別行動した方がお互いに楽になるに私も一票だな
812名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:38:25 ID:AS9Oyo7n
申し訳ないです、間違えました
>809さんではなく、>808さんでした。
すいません、消えます・・・
813名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:02:49 ID:bWEX4Zcy
808です。
幼児体操は、「午前中」ということしか知らなくて
時間と詳しい場所は聞かされてなかったんです。
でも…>811さんの言う通り、重いのかも私orz
別行動って、どうすればいいんだろう。これから先、誘われたら、すべて断るべきなんだろうか。
814名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:16:19 ID:zkwKSdnr
808さん、まず我が子だよ。1番に考えることは自分の子が行きたいかどうかであって
Aさんがどうとかいうのは、3番目くらいの問題なんじゃないのかな。
体操も児童館も子が行きたそうなら行けばいいんじゃないの?
815名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 00:59:09 ID:2s0Islr7
>>813
誘われたら、幼児体操みたいなのはその場で日時を確認しちゃう。
児童館は、何時ごろいるの?か、○時頃に行くと思う、いけなかったらメールするよー。
816名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 01:23:29 ID:vAPbHs6W
>>805
もう終わってるとこ悪いけれど、本気でワカランので誰か教えて。
「うちに預けてムカ!」ってどういうこと??
>>792では「さっきはAくんちで遊んでた、と帰ってきた子が言った」と書いてるんだけど。
817名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 01:40:51 ID:u35+OwMI
お邪魔します。
今まで自転車で通園してましたが
しょっちゅうこけて、とうとう親指骨折してしまいました
園は坂ばかり、歩いて35〜40分かかります。
二ヶ月程近くのママ友に乗せてもらってました
骨がまだ完治しないうちに、気にしないでね〜
とかいいつつフェードアウトしたそうで
自転車で行くねとかがくなって。
居候だから仕方ないと思いつつ寂しくて
乗せて貰わなくなって二・日冷たい態度取って
しまいました。恩人なのに。もう謝りましたが。
それから日のように降園後集まってたのに
声かけてもらえないようになって。
お陰さまでペーパードライバーから今回のことで
脱出出来ました。
で!二ヶ月近く車に乗せて頂いたんで、ケジメとして
何かお礼渡した方が良いでしょうか?
前みたいに仲良くは戻れそうもないし。 御教授ねがいます
818名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 02:07:13 ID:b12vFvhR
うわぁ、すごい勝手な人。
相手は好意で乗せてくれてたんだろうに
勝手にフェードアウトしたそうだったとか思われて冷たくされて。
で、自分は誘われなくなって悪いことをしたと反省してるのかと思えば
ペーパードライバーから脱出!とか喜んでるし。

ケジメとしてお礼をっていうのも???
自分が相手に感謝してるんだったら渡したらいいんじゃないの?
ま、向こうはもうあなたとは関わりたくないと思うけどね。
819名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 03:09:35 ID:Poh4I8Ut
>>817
改めて感謝の言葉と共にお礼は渡した方がいいよ。つか、まだ渡してないのかい?
それをしたからってFOされてる状況は変わらないと思うけど。ひとつの区切りとして。
今回、少しはいい勉強になったんじゃない?なぜ今のような事態になったのか理解しきれていないし
反省が足りない感じだけど。本当の意味での人に対する感謝の気持ちと、謙虚さを忘れちゃだめだよ。
でなければ、これからも形は違えど同じようなこと繰り返して、周りに誰もいなくなってしまうよ。
820名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 07:23:34 ID:Eh9BM7Yp
>ケジメとしてお礼
・・・感謝の気持ちとして、じゃないの?
なんか向こうがお礼を請求してるような言い方で感じ悪いっすよ。

>前みたいに仲良くは戻れそうもないし
自分のまいたタネ
821名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 07:55:59 ID:hrzxdbEq
私も好意で毎日2ヶ月も車で送ってあげた相手がそんな人だったら嫌だなぁ
今更お礼渡されても二度と関わりたくないからウザーと思ってしまうかも
822名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 09:17:36 ID:QexWVJhl
>>821
とは言いつつも何かの機会にあの人はお礼も無かったよとか言うでしょ?
欲しい訳じゃないけどという前置き付きで。

ペーパーでしかも骨折、一週間もお世話すれば練習して運転できるように
なるよね?→全然練習してねーぞコイツ(でも今私が断ったら困るだろうし・・)
→ああもう、行き帰り時間を合わせるだけでも大変なのに!イライラ
→FO決定!→はぁ??今さら車運転出来てるじゃん最初からやれよムキ-!

結論・私は利用されていたのか?お礼も無しなのか?虚しい・・・。

お友達の気持ちってこんな感じかね。
823名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:15:09 ID:2KJx4Qtp
>>822
そんなとこだろうね。

乗せてもらってた方が多分に悪い。
最初から、面倒かけるなんてもっての他だよ。
助けてもらうのは嬉しいけど、あとで何言われるかわからない。
そんなリスク負うなら練習やタクシーのほうがマシだよ。
824名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:20:04 ID:2KJx4Qtp
途中で送っちゃった。

ママ関係に関しては、親切にしても、されるな。
受けた親切は受けっぱなしは厳禁。借りと思ってきっちり返せ。
ママ友に本音を見せるべからず、甘えるべからず。
オムツ一枚、スティックミルク一本でも、
借りっ放しの最低人間のように言われる可能性はある。
825名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:53:58 ID:HztxtWPv
>>824
おお!!あまりに同意なのでちょっと感動した
ひとつ付け足すなら自分に対する戒めとして
・ママ友に親切にしても見返り求めるな です。
あとでイライラするのが嫌だからね。
ママ友はしょせんママ友、割り切ったお付き合いが何よりです。
ママ友と自分の友人をごっちゃにするからトラブルになるんだよね
826名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 11:46:05 ID:mdqxxjQI
>骨がまだ完治しないうちに、気にしないでね〜
とかいいつつフェードアウトしたそうで
自転車で行くねとかがくなって。
居候だから仕方ないと思いつつ寂しくて
乗せて貰わなくなって二・日冷たい態度取って


意味が分からん。いっぱいレスついてるが、みんな意味理解してるんだろうか。
誰か通訳してくれ。
しまいました。
827名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:01:06 ID:HFjuFXYn
>>826
やっぱり?何回も読み返しちゃったけど、
まだ > の所が飲み込めないよ。
私も説明キボン。
828名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:06:39 ID:VhabeaUY
私も理解に苦しんだけどたぶん

>私の骨折がまだ完治していないのに、
「今日は自転車で送迎行くから」など理由をつけて、
車に乗せてくれなくなった。
これは、フェードアウトしたいのかなと、さすがのずうずうしい私も感づいた。
最初は「遠慮しないでね」とか言ってたくせに。 
乗せてもらう身だから仕方ないと思いつつ、ムカついたので、
2〜3日無視してやった。

ってところでしょうか?
829名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:23:53 ID:mdqxxjQI
あ〜!!そういう意味だったんだ。ありがとう〜


しかし、なんと勝手な…
830名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:44:21 ID:VhabeaUY
この人、リアルでもこんな日本語なのだろうか。
送迎ママも疲れただろうね〜
831名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 14:34:25 ID:HFjuFXYn
>>828
ありがd!
そ、そんな話しだったのか・・・
スゲー分かり易い解説サンクス!
832817:2006/12/14(木) 15:42:07 ID:u35+OwMI
すいません。色々意見ありがとうございました。
ただひとつだけ追加させて下さい。
家に車は一台しかなく主人が乗っていきます。
で今回セカンドカーをなんとか購入しました。 282さんの言われる感じです。日本語変ですいません。
たくさん反省することがあります。
気付かせてくれてありがとう。
ちなみにお礼は何が良いでしょうか。
833名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 16:04:36 ID:Eh9BM7Yp
>ただひとつだけ追加させて下さい。
家に車は一台しかなく主人が乗っていきます。
で今回セカンドカーをなんとか購入しました。

「追加」の意味がわからない・・
834名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 16:05:17 ID:studt8hU
>>832
反省できるなら空気嫁
835名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 16:07:56 ID:25ocMJk6
お礼をあげるのはせめてもの礼儀だろうけど
この際お礼の品が何かどうかは重要じゃない気がするんだけど。
菓子折りでも持って行って「2ヶ月もの間本当にお世話になったこと」のお礼と
「人に頼り切ってしまったこと」のお詫びをするのが大事じゃない?
言ったところで元通りの仲になれるとは考えにくいけど。
836名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 16:35:03 ID:Frk8j68i
ていうか、2ヶ月もお世話になるって・・・驚き。
私にはありえない感覚だわ。いくら仲がよくても、大人としてどうかと
思う。
837名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 17:05:06 ID:Poh4I8Ut
つタクシー往復代分の商品券
838名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 17:31:20 ID:8VHHf6fp
>>821
客観的に考えてみると

それでもやっぱり、何某かお礼があったほうがまだ
心証が少しなりとも良くなると思う。
相手との仲を縮めようという魂胆は微塵も見せずに
お礼の気持ちだけを前面に出して渡すのがいい。
上で誰かも言ってるけど、お礼されてもうざいだけとか言う人に限って
「何のお礼もなかった」とか言っていつまでもいつまでも怒ってそう。
嫌なら物は誰かにあげたらいい。お礼をしてもらった事実が肝心。
それに817の側から見ても誰に対しても借りを作りっぱなしに
しておくのは良くない。きっちり清算しておいたほうがいい。
しかもあまりにもこの借りは大きい。しっかし図々しい人だなあ・・
839名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 17:50:35 ID:2KJx4Qtp
>>825
その付け足しももっともだ。

親切にして見返りもとめないってのは、
ママ友に限らず、原則そうだと思ってるけど。

相談とかされて、結果報告がないって怒ってる人も、
自分にはちょっと理解できない。
相談って結局その人の中で結論あるんだから、
それを聞き出せばいいだけで、話がおわれば、
その相談事に自分が関わるのも終わりだと思ってる。

人には期待しないほうが楽なのよ。特にママ友は顕著だけど。
840名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:19:13 ID:TSx1CR4j
>>832
典型的なチュプだね。
乗せてもらうとしても、好意に甘えた時点で
普通ガス代ぐらい渡すもんじゃないのか。
毎日手ぶらで当然のように乗ってたんか?
事故のときの責任もあるのに。
よく旦那も何も言わなかったもんだ。
夫婦揃ってチュプ?
841名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:24:41 ID:nZpjPest
車運転できない人って、運転する人が大変だって気付かないんだよねぇ
そこまでだからちょっと車出して、って簡単に言うけどさ
社会性のなさが運転の仕方に出なけりゃいいけど
842805:2006/12/14(木) 19:25:24 ID:JimmUt2G
>>816
終わってるけど説明しる。

土、日と遊んで、うちで半日遊んだ土曜も二人は菓子作り。
Aの家で遊んだ日曜も二人で菓子作り。

みんなのおかげで今は「好きなだけ作ってくだされ」という気分。
かいてみてよかったよ。


843名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:58:41 ID:jn49D2bR
>>841
ホント運転する人って大変ですよね。やはり乗せてもらうとガソリン代も気になるし
万が一事故が起きた時を考えるとガクブルです。

私は運転しないので家族以外の車には(タクシー以外)絶対に乗らないようにして
いるのですが、好意で乗りなよ!と言ってくれる方が周りに多くて断り方に
非常に気を使います。
844名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:03:03 ID:3i8AgxMK
2ヶ月もお世話になりっぱなしなのと好意で向こうから一回だけ
乗せてもらうのは全然違うと思うが、こういうのが嫌だと感じると
いらない苦労があるだろうね。
臨機応変にこういう場合は「ありがとう、助かるよ!」とささっと
乗り込んでしまったほうが話が早くていいと思う人もいそう。
845名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 22:43:57 ID:JimmUt2G
相手の好意に甘えるのと
相手の生活に寄生するのは違うよな・・。
846名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 23:05:41 ID:OnpywofA
>>843
私は、免許もってますが他人を乗せるのはイヤです。
他人の命を、預かることになるので正直怖いです。
でも、乗せてとか言ってくる人も、いますので
断るのに頭をつかいます。
847名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 23:34:13 ID:t/tibZ5+
>>821です
私もお礼をしないよりはした方がいいとは思っている
ただし受け取る立場としては、それだけ相手の事をウザく思っている可能性もある事を
肝に銘じたほうがいい思ったのであのように書きました。
お礼をするにも
「義理は果たした。これでチャラ」という気持ちは微塵も出さないように
自分がどれだけ身勝手だったか反省している事を伝えた上でお礼を渡した方がいい。
その際に言外に
「お礼をしたからといって今後も頼ろうなんて気は全くない」
という気持ちをにじませる事が出来ればなおグッド
848名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 01:10:28 ID:U6DHeq1X
私は免許なくて、子供が幼稚園に入ったら免許取りに行く予定だが
たまにママ友さんが足がないと不便なとこ行く時、のっけていってくれる。
ほんとありがたくて申し訳なくてたまにたいしたものではないがちょこちょこ
お菓子だのなんだの渡してる。かえって高価なものだと相手も恐縮するかも
しれないって思って。あとお返しにもならないのかもしれないけど、みんなで
集まるときはなるべくだけど家を開放するようにしてる。
「恩を返したと思うのが一番の忘恩」だよ〜。
849名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 02:28:57 ID:0O56KySx
すみませんが愚痴らせてください・・・

一年前、10組のママ友親子が集まり、
ウチのマンションでクリスマス会と新年会をやりました。
来た人達は所属している育児サークルの方々なのですが、
最初は少人数だったのが、Aさんが勝手に自分の仲の良いグループに
どんどん声を掛けてしまい、そこまで広くない我が家で
大人と幼児入り乱れての大宴会となりました。

知らないうちに人数が増えてることに少々モヤっとしたものの、
ウチに呼べるほど親しいママ友が少ない私にとって
このママグループと友達になれる良いチャンスと思い、
大変でしたがパーティーを楽しみました。
夏にはほとんど同じメンバーで、マンションのテラスでビニールプールもしました。

そして今年、誰も何も言ってこなかったのですが、
育児サークルの活動日、あるママに
「そういえば、去年はウチでクリスマスやったね。今年は何日にする?」
と言うと、そのママは気まずそうに
「実は、来週他の家でやることになってて・・・
今日その相談を後ですることになってるんだけど・・・」
今年の開催場所は、最近広い家に引っ越したというBさん家ということ。
Bさんはウチのパーティーにもプールにも来ている人です。
その日、AさんBさんとも雑談をする機会がありましたが、
ついに誘われることはありませんでした。
(続く)
850849:2006/12/15(金) 02:30:29 ID:0O56KySx

(続き)
個人の家でやる以上、誘われる人と誘えない人がいるのは
人数の上でも仕方ないことと思います。
でも、去年は2回も我が家で集まっているのに、
他に場所の都合がついたらもう誘ってもらえないのかと思うと
悲しくて、情けなくて落ち込んでいます。
何か嫌われる要因が自分にあるのかもしれません。
こんなママ友付き合いの下手な親を持った我が子も不憫で・・・

ちなみにAさんとBさんはこのママ友グループの中心的存在で、
いつもこのふたりが音頭をとって、いろんなイベントをしてるようです。
このクループは毎週ある児童館に行っているのですが、
だいたいその場で遊びの相談が決まるようです。
(その児童館は私の家からは遠いのでめったに行きません)
わざわざ私を誘ってくれることはまずありませんでした。
薄々分かっていたのに本当に馬鹿でした。


子供は遊んでいるので、幼稚園に入るまでは
サークルをやめないで行こうと思いますが
この先、サークルでその人達と会うのも苦痛です。
表面だけ取り繕うしかないのかな・・・

長文愚痴語りすみませんでした。
851名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 08:13:43 ID:MQ/pRZXg
>>849
いいように利用されちゃったね
多分クリスマス会も育児サークルのクリスマスじゃなくて児童館の仲良しグループのパーティーなんだろうね
過去2回あなたが誘われたのは場所提供者としてで仲間と認識されてはいないのだと思う
中心人物のAさんBさんではなく、その他の人に気まずそうにされたのがその証拠
普通だったら
「あれ?聞いてない?今回はBさんの家でするんだよ」となるはずだけど
あなたを呼ばない事はグループ内で決定済みだったんだなぁ

お子さんがそのサークルを楽しんでいて、そのサークルを続けるなら苦しいとは思うけど
その程度の付き合いだという事は肝に銘じて距離を保った方がいい
少しでも期待すると傷つくよ
子どもには子どもの世界があるからあまり落ち込まないで。
幼稚園に入れば園に友達が出来るし、ママ友なんて言っているのも小学校に入学するまで
ママ友いなくても子どもには友達出来るよ
852名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 08:52:59 ID:yNuIzdaj
サークル辞めた方がいいよ。環境変われば、子供はまた別に、
友達つくるし、自分で友達つくれないうちは、
友達ってさして重要じゃない。
気になるなら、週何度かでも、一時保育に行かせる手もある。
(パートでもなんでもして保育園という手も)
853名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 09:51:42 ID:G10cHiU/
>>852さんに同意。
849さんが辛いんだから、わざわざサークルに行く事ないと思う。
お子さんはまだ入園前なんだから、サークルにこだわらないと思うよ。

今は本当に辛いと思うけど、そんな誰かを利用する人たちと同類にならなくて
済んだと、きっと後でよかったと思える日が来るよ。


854名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 10:00:30 ID:YkYjssxc
お気の毒に…
あなたは悪くないよ、書いた文面でだいたい分かる。
あまり自分に落ち度があったと思わないで。
ママ友の世界にはこういう勝手な人が多いってこと。
855名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 11:01:21 ID:qbcRSPoK
まぁ、他のママも悪い罠
呼んでもらってるんだから誘うべきじゃないのかと、
言うようなやつは一人もおらんかったつーことだ
チュプって社交辞令はできないし、ほんとに社会のゴミだな
856名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 11:55:24 ID:5DJuMO1M
>>855
ヘタに口出しすると、自分が弾き出されると思ってるんだろうな。
早くやめちゃった方がスッキリするよ。

家に3年間寄生していたママ友家族に似てる。
旅行や出かける話をすると「一緒に行こう」と強引に参加。
年間イベントは我が家、週末はママ友が習い事や役員関係で留守、
自分の趣味を片付けてから旦那が暇なもんだから、毎週子供連れで
押しかけてくる。ついでに自分の友達家族まで勝手に声掛けて、知らない人なのに
いきなり参加人数が倍以上に膨れ上がる。
あの数年は家族でゆっくりする休みが無い状態だったよ。
体調悪くて電話で断ったあと、寝ててもピンポーンって来るからマジ辛かった。
わりと大きめのリビングだから、場所は常に我が家。
でも、その家族とおまけで付いて来てた友達家族が計画たてた旅行や
イベントには絶対呼ばれる事はなかった。
他に寄生宅を見つけたようで、全く連絡が来なくなって、毎週、毎回家族で楽しく
お出掛けするようになった。
子供も違和感を感じてたようで「やっぱりパパとママだけの方がいいね」って言ってる。
今はこうしてのんびり2chできるようになって嬉しい。
後日談だと、自分の前にも他のママ友が寄生されてたらしい。

857名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 11:56:00 ID:yNuIzdaj
集団で馬鹿にしてたんだろうね。
これから、サークル辞めても動向チェックされて、
ずっと悪く言われるかもしれない。

849さんを悪くいって、共通の敵にしていれば、
自分達の楽しいおしゃべりの話題になるし、
自分達が責められる事もないから。

悪い事をしなかったら、言ってるほうがおかしいから。
回復するのに時間かかるかもしれないけど、無理せずマイペースで。

たびたびだけど。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/morahara.htm
858名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 13:01:37 ID:3tZGz8qh
今日は育児サークルに初参加してきた。
主催者と知り合いになったのでなんとなく。
でも、自己紹介とか面倒であまりしゃべらず帰ってきた。
子どもは楽しんでたのでいいけど。
公園で会うママを誘って一緒に行けばもっとおもしろかったかな。
あと3ヶ月しか育児休業がないからとても宙ぶらりんな気持ち。
859名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:45:23 ID:6aoU+hPA
自分がAでもBでもなく、「去年場所を提供したあの人は呼ばなくても
いいの?ドキドキ・・・・」してるグループ内の誰かだったと考えてみたら
今年のクリスマス会を機に姿を見せなくなった852にとても同情するし、
こんなサークルにいて果たしていいことあんのか・・・とか
いろいろぐるぐるしそうよ。いらないことは言わないと決めてはいるけど
内心これでいいと思ってる人ばかりじゃないと思う。
すっぱりサークルからは身を引くことをお勧めする。
辞めたからってその後も影であれこれ言われる心配なんかしなくていいよ。
なぜかって852が辞めた後にはまた新たな852が内輪で生まれるのだから。
新たなお楽しみのターゲットが生まれないわけがないじゃないか。
そのうちいつか爪弾きにされた過去メンバーから「私はあんなの嫌だった
のよ」とか聞きたくもない謝り話をしに擦り寄られそうでそのほうが心配w
考えてもみなよ。サークルなんてムダムダだよ。
週3でパート出て保育園預けたほうが親の精神衛生上どれだけ
さわやかか分からない。幼稚園でこれなら落ち込むけど
サークルなんか辞めたら終わり。全然救いがあるよ。落ち込まないで!
860名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:58:18 ID:w5H1Qq/Z
車ネタ、蒸し返すようで申し訳ないですが教えて下さい。
複数のママ&子で、そのうちの1人のお家に
お邪魔するんですが、中間地点にいる私を車で拾って
くれると言った場合、素直にお願いします、でいいでしょうか?
家に来られるのがイヤではないんですけど
家まで来てもらうの悪いような・・・
それと、うちのチビのチャイルドシート無いだろうから、
安全面も多少ですが気になるのです。
あと、通り道でおまわりさんが
たまに検問張るのが気にかかります。
ひっかかって、運転手のママが
減点になったら申し訳ないし・・
チャイルドシートって減点ですか?罰金かなぁ
それとは別にやっぱり呼んでくれたお家に
駐車スペースがあるかどうかわからない時は
やっぱり1台にまとまるのが、配慮というものでしょうか?
861名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 15:32:40 ID:MQ/pRZXg
>駐車スペースがあるかどうかわからない時は
>やっぱり1台にまとまるのが、配慮というものでしょうか?

駐車スペースがあるかどうかわからないのに車で行くのは非常識では?
862860:2006/12/15(金) 16:24:56 ID:w5H1Qq/Z
あ、すみません。説明が足りませんでした。
呼んでくださった方は、大丈夫と言ってくれたのですが
初めて伺うので、様子がわかりません。
それで、1台の方が無難でしょうか?
という事です
863名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 16:36:35 ID:yNuIzdaj
857です。先レスで書いたけど、サークル辞めるのに賛成。
いろいろ言われるかもしれないんだけど、(゚ε゚)キニシナイ!!
繰り返しになるけど、言ってるほうがおかしいんだから。

>>859
「私はあんなの嫌だった のよ」
つまはじきにされなくても、言ってくる人居そう。
結局自分が悪い人でいるのも嫌。でも、庇ってやられるのも嫌。
そういう人なんだろうね。きっと。

>>860
チャイルドシート持参で乗せてもらうかな…。
チャイルドシートつけて乗せきれないようなら、遠慮する。
864名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 17:43:45 ID:zZHNwmQQ
>>860
あなたは車もチャイルドシートも持っていないのですか?
訪問先の駐車スペースに余裕があるなら、自分の車で行くのがベスト。
「自分で運転しないと道が覚えられない」「夕方その足で回る用がある」
とか、理由は言いようだと思うよ。ご一緒に、と声をかけてきた人の車のマナー
は知らないけど、もしかすると子供放し飼いの運転だったりして、チャイルドシート
なんて使ってないこともあるし。
 親切で言われたのが判っているだけに、断りにくいのかもしれないけど、
駐車場の事を確認するのがここに相談するより、先ではないかい?とめる所がない、
っていうなら、選びようがない。ただし、チャイルドシート使用については
ウザいと思われても相手に言う勇気がないならのらないほうがいい。


それにしてもここは良スレだわ。自分でレスした後言うのもなんだけど、
さっき勇者君臨スレをみてきて、寒くなったよ。私だけかもしれないけど。
育児スレの本性を見た思いがしました。
865名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 19:05:34 ID:wOMDIuiK
>>860
いつもこういう質問を見ると思うのだけど、あなたがチャイルドシートが
ないと乗せない主義なら相手に「チャイルドシート余分にあるの?」と聞く。
「ない」と言われたら「じゃウチの用意しておくね」か「じゃ、危ないしそちらが
点数切られたら申し訳ないからやめとくわ。ありがとう」でいいのでは?

あくまで「チャイルドシートはあって当然。つかわないで平気な人なんて
世の中にいない」くらいあなたが思ってると相手に思わせて「なくても
平気よ〜」とは絶対言わせない態度をとることが必要。

駐車スペースは行く前に聞くのが常識。大丈夫といってくれてるなら
遠慮せずお借りすればいいと思う。
ただ、大丈夫の意味が家の前に路駐だった場合、持っていかれるかも
しれないとハラハラしながら過ごすハメになる。

一緒に乗せてくれる人がチャイルドシートの問題も大丈夫で
乗せてもらうなら負担にならない程度のお礼を渡せば
いいんじゃない?
866860:2006/12/15(金) 19:10:20 ID:w5H1Qq/Z
皆さん、レスありがとうございます。
やはり、チャイルドシートに乗せるべきですね。
>>864さんを参考に角が立たないように、
勇気を出して言ってみます。
867860:2006/12/15(金) 19:21:34 ID:w5H1Qq/Z
あ、>>865さんも、ごもっともです
強気で行かないとダメですね・・・
なるほどです
868名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 20:57:04 ID:wOMDIuiK
>>867
強気じゃなくて、「それが当然だもん♪」の態度だよ〜。
相手を攻めるようないい方でなく「自分にとってチャイルドシートは
免許がないと車を運転しないのと同じレベル。みんなも当然そう思ってる」
と信じてる風でw
869849:2006/12/15(金) 22:37:11 ID:0O56KySx
皆さんのレスのお陰で何とか立ち直ることができそうです。
本当にありがとうございます。

サークルは次回だけは当番なので行かなくてはなりません。
その時になったらまた、ミジメな気持ちになるかもしれませんが、
努めて堂々と振舞いたいと思います。
働いて保育園にするという選択肢も考えてみます。
付き合いがあっさりしてそうですし。

こんな風にあからさまに利用されたのは初めてで
ショックが大きかったのですが、
今回はいい勉強になったと思って忘れます。
870名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:46:23 ID:n7xZlwDk
>>869
ガンガレ!
正々堂々と立ち振舞ってきてちょ!
871名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 22:52:21 ID:yfKhaUvk
869サンがんばれ
子供はそれなりに自分で気の合う友達作れると思うよ
自分はサークル類一切入らずで、公園もあんまり行かなかったけど
幼稚園で自然と他のお母さんと自然と会話できてるし
子供も楽しくやってるよ
だからそのサークル辞めた後の出会いを楽しみに想像しながら乗り切れ
まじかんばれ
872名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 00:34:22 ID:LFD0iHdA
>871
こういう先輩ママさんの書き込み読むと、本当に安心する。
うちもサークル入らず公園あまり行かず(行っても誰もいない…)、児童館もない、で、
もうすぐ2歳。
時々焦ったりもするんだけど、自然に任せてマターリ友達が出来るのを待ってる。
873860:2006/12/16(土) 01:05:18 ID:CptGk0W4
>>868 はい、やってみます
言ってみます、と思ったもののこれがなかなかw
なんとか頑張ってみます。
874名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 01:13:15 ID:9mNeFK6n
>>873
きっとそのグループの人数より、ここで応援してる人の数は多いと思う。

目線は外さず、笑顔とはっきりした言葉遣い。
子供達にはやさしさ。
背筋を伸ばして、歩幅は大きめにね!
(,,゚Д゚) ガンガレ!
875名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 10:30:38 ID:GieNy+1x
>>873
無理しないで。気楽にね!

私も子供に特定の友達つくらなかった。
いろんな遊び場を回って、その場かぎりの子と遊んだ。
その結果、同じくらいの子は分け隔てなく友達と思ったようで、
3歳から保育園にいれたんだけど、入園すぐから、
いろいろ楽しくできたみたいだよ。人見知りゼロ。

大丈夫。まずは、お母さんと楽しく過ごせればいい。
他のお母さんの顔を見ているぶんの時間を、
自分のほう見てくれるお母さんのが、子供にとって幸せだよ。
876名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 14:54:23 ID:EsJEx6am
>>875
同じく。子供が皆友達という意識があるみたいで
誰とでも遊べるし知らない子ばかりでも割とすんなり入って行くし話しかける。
公園で会うグループママさんの子供は同じグループの子とは遊ぶけれど
そうでない子は無視したり玩具を徹底的に貸さなかったりしてる。
2〜3歳でもこんな事があるんだなぁと。
877名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 16:01:13 ID:gbVAfi8d
二歳半の子供にお友達ができなくてそろそろあせってたけど勇気でました。
ありがとう。
878名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 16:50:59 ID:bIhH4pS4
>>877
幼稚園年少で入るまで、近所に子供居なくて、
全然友達作らなかったけど、入園してから幼稚園で楽しく友達作ってたよ。
性格にも寄るけど、そんなに心配しなくてもいいとは思う。
最初の内はお友達の関わりあい方で慣れてない分、問題もあるかも知れないけど
言い聞かせたり、たとえばなしとかで言い聞かせと経験で半年もすれば
すっかり回りに溶け込んでるよ。
879名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:59:09 ID:5BfATclP
発表会前の忙しい時間に、いきなり呼び止めて、
来年の役員やってくれって、今まで(といっても一年だけだが)
やってないからって、やるのは別にいいけどさ。
言うことだけ言って去っていった。


ところでおまい、誰だよ。
名前ぐらい名乗れ。
横にいた旦那も、あれ誰?って、こっちが聞きてーよ。
社交辞令の前に礼儀つーのを一回社会でチュプは勉強すべきだわ。
880名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 20:17:43 ID:YbFQRFVz
上の娘の同級生のママ…カナリ苦手なタイプなんだけど、
ずっーと中学までイヤいずれ旦那の実家に入るので近所になるから一生?顔会わせるカモ
今日スーパーで見かけたが無視…された orz
いつもそう。
何度か話した事あるから尚更気になるんだよ。
目の前通って気づかないふりをする訳でもなくもろ無視。
久々の遭遇で又モヤモヤ再発…
あー来年は下が幼稚園かぶるよ。
今から憂鬱で仕方ない。
私、無視されたりすると動揺しちまってその後の挨拶もままならなくなるんだな。
ご近所(田舎なので親密)になるのがモーレツに嫌だ!!
ハアーorz
881名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 21:31:52 ID:tw+XlOAj
0歳児のママ友ってどれくらいの頻度で会うものなんだろう?
産まれる前旦那の友達→ママ友になった人にもうちょっと親しくしてと旦那経由で言われた。
だいたい月1〜2で赤同士会わせてたかな。
けど、こっちは午後は昼寝タイムだし夜は20時には寝る。それを知ってて付き合いが悪いって言われてもなぁ。
赤の生活ペース優先で間違ってないですよね?
それとも赤の睡眠時間削ってもママ友同士のお付き合いってすべきなんでしょうか?
882名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 22:34:08 ID:Q4ey3UGK
>>881 間違ってないよ。自分達犠牲にした付き合いなんて続かないし。
旦那にまだ言われたら長い付き合いして欲しいなら無理って言っちゃえ。
月2遊んであとはメール毎週交わしてれば良いんじゃない?
毎週遊びたいならサークル入ればいいのにね。
作りづらい時期だし親しいママ友欲しい気持ちもわかるだろうけど、相手ペースに合わせ無理すると後が辛いよ。
面倒だけどメールやってれば距離感が縮む気がするよ。そこまでする気持ちないなら無理することないけど。
883名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 22:58:30 ID:3jcbFd+8
>>880
苦手光線バリバリだしてませんか?むこうが気付いていて、あなたを苦手におもっているかも。
見かけたが無視、って、あなたが挨拶されるのを待っていることに気付いてるはずなのに、ということ?
それとも、あなたが声かけても無視された?
後者ならしばらく放置して気にスンナ。変人だから。でも、前者なら、あなたとは
そもそも気が合わない、ということで無理しない。
ダンナの実家に入ってからのことは、今から考えない。あなたの知らない世界がまだあるから。
ママ友は、できたら儲けモン!ほかに、話せる人がいれば、近いとか同級生の親同士とかで
無理して近づかなくて、いいんだよ。

>>881
旦那の友達→ママ友  どういう友達なんじゃ。まさか、元カ・・
旦那に「めんどくさい」と正直に言えば。赤の生活ペースが違うのはよくあること。
むこうが付き合いたいなら、こっちの条件に合わせてくれなきゃヤダ、って言って良いと思うよ。
旦那が俺の友達大切にしてくれなんていうようじゃ、先が思いやられるからCO決定しちゃうな、
私なら。さびしい人は、相手に合わせてお付き合いがんばるけどね。自分が仲良くしたい、
会うのが楽しみ、という間柄でないならいずれ続かないで切れるよ。
884名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 06:18:11 ID:z6Opie2p
>883ありがとう。
880です。
苦手光線…かなり出てるて思います。
その人は好き嫌いがハッキリしていて(キツイですが)サバサバママ?で、
私みたいなタイプは見ててイライラするのだと思います。
私自身こんな、あからさまに無視するようなママは初めてで動揺しまくってその人が見えるとキョドってしまうんです orz
挨拶も小さい声になってしまい(コ…コンニチワ…)みたいな。
目の前で言っても無視されます。
なぜあんな図太く居られるのか不思議で…
あーせめて私も普通に挨拶できればな
885名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 09:26:35 ID:amxNDaVg
>>881です
>>882
ありがとう。自信持てました。
向こうは赤の生活ペースおかまいなし、赤の風呂後でも連れて来るような人なので、
そうでもしないと付き合いが出来ないとか言われてモニョってました。
うまいことメール活用してみます。

>>883
>旦那が俺の友達大切にしてくれ、なんて言うようじゃ
まさにそんな感じ・・・orz
もともとはそのママ友の旦那とうちの旦那が同級生で3人が友達関係だったんです。
夜来たい申し出を断ったり、昼寝してて連絡取れなかったりとかで、私がその友達付き合いに支障きたしてる、みたいな言い方を旦那にされた。
すいません、長い愚痴っぽくなっちゃった(;´д`)
元々金魚のフンみたいな友達付き合いした事ないから
ママ友はそういう事もあるのかと疑問に思ってた次第です。
何にせよ自分と赤は無理しなく良いのですよね。
886名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 10:20:20 ID:5cuXk5h8
>>884=880
サバサバして見えるけど、その実体がそうとは限らないわよ。
お互い誤解している部分が多いかもしれない。学校の役員とか、他の友達を
通じて遠まわしなお付き合いするうちに、良いところが見えてくることもある。
今はむりして近寄らないのがお互いのため。あわてるとお互いの嫌なトコばっかり
目に付くよ。こちらも無視できるよう、見かけても、近寄らない。半端に声をかけない。
その人と挨拶できないといって、死ぬわけじゃあるまいし。

887名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 11:11:00 ID:LxTIfvsC
保育園だと関係がサバサバする・・・・と思ってる方多いと思います。
確かに、全員が顔合わせる機会は少ないのですが・・・・・。
時々ある懇談会やら保護者会で、いきなり無視・なんだか他人がよそよそしいことあります。
知らないところで何を言われているかわかりません。
仲良くしていた方がいきなり別行動で、片方が片方の悪口を吹聴してたりします。
保育園ママは、お迎え時間が一緒じゃないと話す機会すらないので、「あなたのことこう言ってたわよ」とか言われると信じ込む方も多い。
保育園は保育園で結構やりづらく、いにくいです。
幼稚園よりは・・・と思うのはわかりますが、そうでもない事をお伝えしたいです。
888名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 11:23:16 ID:z6Opie2p
>>886
アドバイスありがとう。 884です。
挨拶を無理にしない。という言葉で少し落ち着きました。
知り合った当時にヘタに彼女と合わせて話をした為、余計 顔を合わせずらかったので。
変に知り合いなんですよね…
マイペースでがんばります!
889名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 13:22:17 ID:JK/fTAgS
>>885
失礼だけど旦那もかなりウザイね
旦那の友人関係は尊重するけど妻まで巻き込んで欲しくないな
遊びたければ自分達で遊べばいい
旦那が相手の家にお邪魔すればいいんじゃない?
そんなに自分の友達関係優先しろというなら、旦那は奥さんの友人関係をどう思っているのか
奥さんの友人と家族ぐるみでお付き合いしてる?
男の人って自分の友人関係を家庭に持ち込みたがるけど、妻の友人関係は
「俺は関係ない」と思っている人多いよね。
890名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 18:43:19 ID:xY0JBjQJ
※他のところでも質問したのですが、こちらを読んでいたら
〔車での送迎のお返しについて〕の質問がありました。
とても勉強になる本音の意見が良かったので
ぜひ便乗させてください。

近所の新築マンションに越してきた子供達が増えたので
その関係で近くに住むうちの子が(人数合わせの為)
新しい登校班に変更になりました。

今までの登校班の3人の親が毎朝登校班を見送ってくれてました。
この場合、変更するにあたって 何か気持ちでもお礼をしたほうがいいのでしょうか?

それとも買い物とかで偶然に会った時にでも
お礼の挨拶したほうがいいでしょうか?

あえて何もしなくていいのでしょうか?

うちの子供は1年生です。当たり前の事かもしれませんがわかりません。
皆さん教えてください。お願いします。   

891名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 19:18:18 ID:DTMJ7ZRK
サークルで知り合ったママ友Aはよく言えば甘えん坊でおしゃれでかわいい。
悪く言えばおしゃべりで常識知らず、の割にはプライドは高い。
早い段階から収入だの貯金だの夜の生活だの過去の性遍歴だのを聞かれて
グループの一人としてだけ付き合おうと思った。
そのうち他のママ友をけしかけて私の方を見てなんだかクスクス笑ったり
「変わっているよね〜。」とか言うようになった。
グループで談笑していて他の人の話に私が笑うと
「ほらほら。○さん(私のこと)に受けているよ。今の話。うふふ。」
と他のママ友にけしかけ。
確かに私変わり者とかおもしろいとか天然とか他の人にも言われるけど
笑い方までおかしいかしら?
そのうちその人は引っ越してしまい時々グループで会うだけになったんだけど
最近そのけしかれられていたママ友Bが私の子供に対してまで
「おもしろいよね〜。」とか笑うようになった。
確かにうちの子供ってハイテンションで多動でおかしいかもしれないけど。
おもしろい、って褒め言葉だと思っているのかな。
ママ友Bは人が良くて純朴タイプ。
ママ友AとBはメールとかでつながっているらしいから
な〜んだかBからAに私の情報が行って二人であれこれ噂しているわけ?
なんて最近疑心暗鬼。
結局グループの誰かとつながっていればAとの関係も切れないってことか。

892名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 19:21:10 ID:sQmcRiyN
>>890
タオル一本にお礼状かな〜
一年生っていう不安いっぱいの時期に、どうもありがとうございました。
班は変わるが、御恩は忘れません〜みたいな内容を
丁寧にするか、くだいてやるかは付き合いの程度次第。
893名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 20:16:44 ID:+oNzNCLC
>>890
「今までありがとう」の一年生子の直筆メモつけて鉛筆1本とかどう?
894名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 20:51:28 ID:BD6W2EYG
>>891
うわー、すごいヤなママだなあ・・・
でもよくいるわ、そういう人
895名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 00:34:39 ID:+aTHzrrj
私、学生のころから時々、なんでもないのに
「怒ってる?」「具合悪いの?」とか聞かれる。
顔がキツイせいなのか、けっこう悩み。
でもこの数年、言われたことなかったから、自分でも忘れてた。

先日、セイーリで具合が悪かった時、ママ友に「今日セイーリでつらくて」と話した。
数日後、もうとっくにセイーリ終わってるのに「今日も具合悪そうだね、顔色悪い」と言われたorz
昔のトラウマがよみがえってきたよ…
自覚ないのにそんな事言われたら、どうすりゃいいんだよー。
一気にそのママ友が苦手になってしまった。また次会った時、言われたら嫌だなぁ。
896名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 06:08:48 ID:XxTnUdog
>>891
>結局グループの誰かとつながっていればAとの関係も切れない
その通り。

全部すっぱり切るのが基本だよ。
897名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 07:57:01 ID:KNaA38lG
>>891
人の事、詮索したり観察してそういうふうに
言い出す人っている。
私も、過去に遭遇した。
そういう人って、必ず他人に振るんだよね。
つまり、ターゲットにされているんじゃないかな?
何かにつけて、言い出すよ。これからも。
関係を、切ってからも他に吹聴する可能性大。

ねじが、1本ねじがとれている人かも。
離れるしかないよね。そういう人とは。思考は中学生並だよ。
おかしいの、その人自身だと思う。
かなり、こじつけもはいっているんじゃない??
矛盾もかなりあるしね。
失礼だよ。他人を見てクスクスなんて。
親にまともな、教育(躾)受けていないかもよ。
モラハラにの、匂いもする。
放置するに、限るよ。そういうのは。

子供の多動気味は、そういう時期あるから
気にしないで、見守っていれば大丈夫だと思うよ。
898名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 08:03:16 ID:KNaA38lG
これからは、色んな事、聞かれても話しちゃだめだよ。
899名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 09:21:57 ID:IyBF22SD
Aみたいに他人を貶めて嘲笑する人って、常に必要以上に誰かを観察してたり
誘導尋問してネタ探しをしてる。当のAとはBつながりかもって感じだよね?
疑念が拭えない、嫌な思い出がつきまとうくらいなら、本当はバッサリ切るのが一番だけど
どうしてもつきあっていきたいなら、Bには当たりさわりのない程度の話だけして
情報与えないのが安心かも。でも、元サークル仲間程度の相手だったら、切ってもいいと思うけどな。
900名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 09:26:36 ID:IyBF22SD
ごめんね、読み違いしてた。グループからいなくなったのは、引っ越したAの方だったね。
901890:2006/12/20(水) 09:55:20 ID:MKQSgJNw
>>892 893 ありがとうございました。
      今回は毎朝面倒を見てもらっていたお母さんへの感謝を
      考えていたので893さんの意見は来年の3月の参考にさせて頂きますね。
      ありがとうございました!

      昨夜、急な買い物が有り、そのついでにコーヒーを買ってきました。
      
      お礼状は書きませんでしたが
      『毎朝寒い中・・・コーヒーを飲んで暖めてください』と感謝の気持を伝えました。
      負担になならい様に値段もかけないで小さな瓶(インスタント)にしました。
      本当に良いお母さん方だったのに 申し訳ないくらい小瓶でした・・・。

      失礼じゃないですよね?

      本当にご意見ありがとうございました!
902名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 10:03:16 ID:gXcsgTpB
>895
読んだ感じだとその人具合を気に掛けてくれただけでは。
今度言われたら「今日は大丈夫、ありがと」でオケ!キニシナイ!

私はここ10日くらい鼻と喉をやられてる。耳も聞こえが悪い。
なので人と話すのが辛くて、場の空気がどんよりしがち。
自分から895サンみたいに「つらくて」って周りに言っておくと
いいかもなと思った。チャンスがあったら言ってみようっと。
903名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 16:15:10 ID:1Z0V0O7r
891です。
皆さんアドバイスありがとう。
もちろん収入や貯金なんかは「そういうことはちょっと言えない。」で
断ったんだけど
Bさんにその事を言ったら「え〜?なんで?私だったらそれくらい言っちゃう。」
と言われどうも・・・感覚が違うのかな。
とりあえずBさんとは他のサークルや習い事でも
会うことは確実なので、当たり障りのない距離のお付き合いにとどめようかと思います。
Bさんは結構いい人かなと思って相談とかもしていたから
ちょっと残念だけど。
904名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 16:26:04 ID:XxTnUdog
そのBやばい。
一見人がよさそうに見えて、一緒になって馬鹿にして、

「え〜?なんで?私だったらそれくらい言っちゃう。」 。

それボーダーかモラハラの可能性もあるよ。
最初見抜けないから相談とか、内側の事見せちゃうんだよね。

逃げてー。
905名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 18:23:16 ID:l4xvgenh
私もBはヤバイと思う。
マトモな人なら下らない悪口をいう人から離れると思う。
絶対両方から離れるべき。

変わってるよねって私も言われるけど本当に失礼な言葉だよね。
口に出すほうがよっぽど変わってるし馬鹿だな〜と思う。
906名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 20:32:28 ID:XxTnUdog
自分が理解できないから、変わってるって言うんでしょ。
理解できないことがあることを許容できない、
狭い了見の人なんだなって思う。

理解できないものを、変わってる=普通じゃないとカテゴライズして、
そのことを受け入れられない自分を正当化してるんだよ。
そもそも基準になってる普通ってものそのものが曖昧。
そんなものに縋ってないと自己を擁立できない情けない人なんだよ。
907名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 22:36:37 ID:uYx3eOth
>>906の言うとおりだね。
自分も「普通〜〜だよね」って言葉が苦手。
今仲良くしているママ友の一人は優しい良い人だとは思うのだけど
「そういう場合普通こうするよね、あの人はそうしなかったの、だからイヤだった」の類の言葉を良く言う。
(知り合いに検診で会い、わぁ!と挨拶したかったのにその人はそっけなかったとか)
違和感を感じてこれ以上仲良くしないほうが良いのかと不安になる。
でもこんな風にほんの少しの違和感で相手と距離を置く自分のほうが
人間が狭いのかもしれないと思う時もあるんだよね、
どうしたら気にしないで聞き流せるようになれるのかな。
908名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 22:55:22 ID:KNaA38lG
>>906
そうだよ。
私が、追加で書きたかった事が書いてあったから
ちょっとびっくりした。
909名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 07:03:04 ID:AhIiowWF
>907 無理しなくていいんだよ。
今は(多分)赤ちゃんやこどもの世話で余裕がないでしょ?
他人と交わってより良い自己啓発・・・なんてことはやってられないし、
逆に防衛本能バリバリの時期。
こどものためにも、少しの不安でも距離をとるのは正解なんだよ。
非礼&反感かわない程度のお付き合いで十分。
仲良くしようなんて全く必要ない。そう思えば
「お互い大事なものは他にあるものね」と、暴言も聞き流せるかも?

あと個人的見解だけど、浅いつきあいなのににネガティブな話ばかり
するママは危険。自己評価低くて、劣等感エゴのの塊。
刃が、こっちに向くと超面倒。
910名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 09:39:59 ID:VS2Zthp1
906です。
>>897=908
897の意見、すごいうなづいてた。
似たような経験があるのかもなって思ったよ。

>>907
私もそういうやつ、いやだな。
トラブルになってないうちはいいけど、
なんかあったらコロっと手のひら返しそうだし。
嫌だなと思ったら離れても全然いいと思うよ。
所詮ママ友だよ?環境変われば終わる相手なんだから、
それがちょっと早くなったと思えば。
911名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 17:27:33 ID:nJPDNgxq
こっそりとしか言えないが
「普通は〜だよね」奥もあれなんだけど、
ささいなことで他人に違和感感じるわ〜〜奥もまたあれだなとも思う。
他人なんて自分と違って当たり前ーで右から左へ流していけないと
本人もしんどそう。
それともそういう当たり障りない関係じゃなく、深く仲良しに
なりたいと思ってる相手だったんだろうか?それならそもそも
そういうスタンスが相手を厳しい目で振り分けることになりそう。
世間話して情報やりとりする程度の間柄なら相手がどんな思考の持ち主でも
よっぽどでない限りあんまり関係ない。
912名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 17:53:52 ID:VS2Zthp1
だから、違和感を感じるほどの距離には近付かない。
挨拶して行事や用事だけやっておしまい。
たまに世間話。
913名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 18:04:44 ID:UkxzqyGu
>>912
それを、徹底しないと正直トラブルって
なくならないだろうね。

ただでさえ、妬み嫉妬の多い女性の世界は。

914名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 18:56:52 ID:n3MaxYOA
>>909.910
ありがとうね。
彼女とはちょっと距離を縮めすぎてしまったのかも、
非礼のないように少し距離を置くようにします。
聞いてくれてありがとう。
>>911
ありがとうね、その通りだと思う。
自分だって沢山欠点あるのに相手の些細な気になる所が気になるって
小さいな自分って最近そのことばっかり思ってた。
彼女は優しくて良い人だと思うけど、とにかく何でも
「一緒に〜〜しよう?」って言う人で
じぶんは付かず離れずのスタンスを求めてたはずなのに
気付いたら週に何度も会うようになっていた。
楽しいけど疲れてた。911さんに言われて気付いたかも。
911さんありがとう、今度からちゃんと自分の意思を持とうと思う。
あー書いてみてよかった、909さん910さん911さんどうもありがとう。
915名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 20:14:00 ID:VS2Zthp1
やっぱり、納得できない事はちゃんとそう言わないと、
だめって事なんだろうね。
とりあえず折れて、とりあえず謝ってお茶を濁して、
とりあえずその場を納めていても、
結局もっとひどいことになる。
916名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 21:55:49 ID:UkxzqyGu
>>914
その人、なんだか依存症ぎみかもね。

917名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 06:04:44 ID:xxoMlvwv
>>914
別に納得できないことをはっきり言う必要なんてないよ。
相手を無駄に傷つけても面倒だよ。
これから空いた時間は資格取得目指して勉強することにしたんだー、とか
パート探しに出るんだーとか、
いくらでも頻度を落とすことはできると思う。
914は相手の優しくて楽しいという良い面もちゃんと分かっているのだし。
人間関係にまつわるそういう駆け引きって案外よくあることだと思う。
もしこの先依存されてるように感じることがあったら
そういう場合はキッパリとした態度も必要かもしれないけど
最初からスパートかけると何かと後悔のタネになりがちだから
段階を経てことを進めるほうがいいと思う。
918名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 08:59:20 ID:SpDW+pLL
前習い事で一緒だったママさんから年賀状を出すから住所を教えてとメールが
来ました。むこうが年賀状をだすならこっちも聞かないとマズイのかな?とか
考えてしまい、返事にこっちも年賀状だすからそちらの住所とあなたの名前を教えてください
と送りました。それからいっこうに返事がきません。何かマズイ事書いてしまったのでしょうか?

919名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 11:11:39 ID:FQ/qUZuG
>>918
自分の住所を書かずに、その文面で送ったの?
それはちょっと…まずかったかもだなあ。
逆の立場だったらと考えたら、嫌な気持ちがしない?
920名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 11:17:46 ID:RfLH9Kz7
本当、ママ友の付き合いって難しいね。
娘の友達はアパートに住んでいて、そのママはそのことを引け目に
感じているみたいなんだよね。我が家は親からの引継ぎで、割と大きい
家に住んでいて。でも家が大きいだけで、経済的には裕福な方では
無いんです。むしろそのママの家のほうが、いい車に乗っていて
うちよりは豊かなんじゃないかと思うのに、なんだか凄い妬まれている
みたい・・たいそうなお金持ちに思われているみたいで。
誤解なのに・・・何かにつれ嫌味攻撃で疲れる。
我が家はビンボーだ!!
921名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 12:00:46 ID:YYfVD6Kj
近所のママ友が「何となく」苦手です。
その人は子供の頃いじめられてた経験があり、その反動で強く
なったと本人は言っているのですが・・・。
何かにつけて勝ち負けを意識しているのか、どうでもいいような
世間話でも「って言うよりもさ〜だよね」と自説を曲げない。
自分の気に入った人にはすごく腰が低くて愛想がいい。
しかし、その姿が「媚びる」って言葉がぴったりな感じ。
人間関係には気を使っていると本人が言っているくらいなので、
取り立ててトラブルはないし、一人になるのが辛い人だから、
誰かしらお茶会に誘って周りには友人が沢山いるように見える。
もちろん近所の私もよく誘われるのですが、話していると何とな〜く
不快になってくる・・・。
うまく説明できない感じなのですけど、自分の直感は「離れた方
がいい」と言っているような。
これがウマが合う、合わないということなのでしょうか?
922名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 12:25:02 ID:+9oXYbFU
>>920-921
ほんと世の中には、自分を含めて色んな境遇、立場の人間がいる。
価値観や経験も人それぞれ。
とにかく、だれとでも距離を保って馴れ合わない事。
相手に期待しない事。
家の行き来なんかも、出来れば、しないほうがいいと思う。
かわいさあまって憎さ百倍なんて言葉も、あるくらいだからね。
相手や自分の許容範囲に、入り込まない、入り込ませない、子供の友達の親
は自分の友達ではない。
ある程度のコントロールは、自分でできるからね。

相手がいる事だから、難しいこともあるのだけど
自分なりにがんばれ!

923名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 13:39:10 ID:5OJQaXDY
>>922
>とにかく、だれとでも距離を保って馴れ合わない事。
>相手に期待しない事。
>家の行き来なんかも、出来れば、しないほうがいいと思う。
たしかにそれだけ距離保ってれば、問題は起こらないだろうけど、
友達にもなり得ないね。
私は、古い友人も大切だけど、長い人生まだまだ新しい出会いを期待してるので、
それはちょっと寂しいな。
まあでも、ママ友から友達になるのは難しいね。
こどもが絡んでるとトラブルは絶対避けたいから、どうしても用心深くなる。
924名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 14:35:32 ID:VqohtE04
>>891のモラハラA,Bコンビはすごいね・・・・。
私も似たような経験あるからわかるよ。
私は旦那の継子と一緒に生活している。
年齢的には私が中学生のとき出産した計算になります。
で、それが面白いらしい。親しくないから詳しくはわからないけれど
不幸&DQN路線で想像をしているんだろうね。
私が他の人と話をしても、その後に大きな声でクスクス笑いながら吹き込んでた。
「何かね、あの年で大きい子もいるんだって!」「へぇ」「すごいよね」クスクス
一言も事情説明してないのにバカじゃねーの?と黙殺していたが
下の子にも影響が出そうなのでそのグループとは違う幼稚園を選びました。
最初は逃げている自分に凹んだけれど今はこれでよかったと思っています。
他の場所では平和だよ。そもそも苦労はあっても後ろめたい事は無いし。
925名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 15:04:18 ID:+9oXYbFU
>>924

モラだと思うよね。私もそう思った。
逃げるが、勝ちという言葉があるけど
大人になっても中学生思考の群れグループとは
離れて正解だったと思うよ。

こっちが、鬱になるくらいのネガな人達とは。
その人達、想像力欠如してるんだろうね。
残酷なんだよ。やる事いう事が…。

それと、旦那さんの継子(連れ子?)さんを、育てるなんて
そう誰にでも出来る事ではないよ。
あなた、立派だと思う。
真実は、ひとつしかないから言い訳や弁明もする必要ないよね。
いつかは、本当の事が、伝わると思う。

変な奴の誹謗中傷に負けないで、頑張って!

926名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 15:47:47 ID:k+A3oDWB
>>921

それは自分の直感を信じていいとオモ
悪口言われない程度に誘いを断って、距離をおけるようガンガレ
927924:2006/12/22(金) 15:58:16 ID:n3FMrzLU
>>925
書き方が悪かったですね。旦那の連れ子で私にとっては継子、です。
たぶん中学生で妊娠出産、とか噂しているんだと思う。
本当の事は誰にも言っていないので誰にも伝わらないと思いますw
もし自分が継子だったとして、継母が外であの子は私が産んだんじゃないのと
保身の為に言いふらしていたらショックじゃないですか?
928名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 17:11:07 ID:+9oXYbFU
>>927
そうだね。
幾つかは、分からないけど、まだまだ感じやすい年頃だよね。

でも、縁あって、あなたみたいなお母さんに巡り合えた
お子さんって幸せね。きっと。

929名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 19:12:40 ID:/h3zrf7A
引越し先でなかなかママ友できなかったので、地域掲示板で友達出来やすいという
お勧めの育児教室に通った。

その中の2人と仲良くなったんだけど、1人はマルチっぽいものを勧誘してきたので
やんわり断っているうちに疎遠になった。
もう1人とも、数回教室以外で会ったんだけどなんか駄目だ〜。
こっちは、なるべく当たり障りのない会話をしているのに家の事を聞きだそうとするし
子の洋服の話題なんて1度もした事ないのに子の服(ブランド)を誉めて後必ず力説。
うちはね、子供にはなるべくお金をかけないでやっていくという方針なの!

はっきり言って、うちは好きでお金をかけているだけで人の家の方針なんかには
興味ない。その前に真っ向から反論してくる人って苦手だ。
自分の中でこの人危険だ、センサー発動しているしあまり親しくならないうちに
FOしつつある。

けっこう期待していた教室なのに残念だ。他もママさん同士グループになっちゃってるし
最初に座った席も悪いんだよな。
また、ママ友作りやり直しだ。
930名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 20:46:00 ID:YYfVD6Kj
>>929
危険センサーって結構的中するよね。
それを無視して「最初からそんな人と思いたくない」とか「そんなに悪い人ではない」
とか言って付き合っていくうちに泥沼に・・・。
でも浅いうちに切れてよかったね。
931名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 21:11:25 ID:H5MG0UFh
>>922
同意。

だって環境変わればそれで簡単に消える関係なんだから、
モメないことが大事だよ。

>>924-925
私もモラだと思った。

ID:+9oXYbFUとは友達になれるかもしれない。
932名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 05:05:52 ID:DiRzubzM
>>929
そもそもママ友を「作ろう」と思ってるのが間違いの元かと。
立ち話できるお母さんが近所見渡して、誰もいないようなら
子供を保育園に入れたら?そしたら嫌でも毎日の立ち話友達はできる。
ママ友ってその程度で充分楽しいし、とっても役に立つ。
「この人と友達になる」を前提に互いを品定めしてる状態で友達になど
なれようか。「幼稚園」「保育園」など共通の話題を共有し合える
媒体もないし、次第に少しずつ相手の家のことなどでも聞かなきゃ
間ももたない雰囲気に容易になりやすいと予想する。
人によっては友達になりたい→相手を知りたい→家のこときくにもなるかも。
だからって相手が悪くないとは言わないが。出会った環境も悪いと感じる。
933名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 11:33:18 ID:spcIomXS
簡単に「保育園に入れたら?」って言う人がときたまこのスレにもいるけど
何かおかしいっていうか…違うんじゃないかな。
934名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 19:20:58 ID:MkpvAA3/
密室育児の間はうじうじ悩むこともあったけど
育休明けたら心も身体も軽くなった。
田舎では子供が足りないから園側も専業家庭の子でも
ウェルカム状態で大歓迎してくれるところはいっぱいあるよ。
勧めるわけではないが。
935名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 20:10:30 ID:B1Aubgeg
そんなの首都圏じゃ、ありえない話だわw
私立の無認可園に入るのさえ2年待ってるのに。
936名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 06:30:46 ID:znHLtMLs
保育園に入れる=
  早い段階でいろんな病気をもらいまくり
  初めてのアンヨは母でなく保育士さんが目撃
  最初のうち給料はすべて保育料に消える…
  それらを承知で、それでも子供と腹をくくって頑張っていく
私にとってはそうだった。

だけど友達のとこ(地方)は、幼稚園そのものがないから、
3歳から希望者は全員保育園で、昼2時ごろ迎えに行ったりしてたよ。
場所によって全然違うよね。
そういう地域だとたしかにママ友作りの場になるかも。

まあ、>>932も、保育園をママ友作りの手段と考えてる訳ではなく、
>>929に対する軽い皮肉で言ってるんだろうけど。
937名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 10:33:33 ID:Quiry1hD
ママ友を作りたくて、掲示板のグループのオフに初めて参加してみた。
仕切りたがり・自慢大好きのママが1人いて、すごく疲れた。

彼女を持ち上げて褒めるように話題をふるし、
初めてのオフなのに欠席した人の悪口を言い始めるし。
(そのくせ掲示板上では「来れなくて残念!今度は楽しみに待ってる」とか書く)
何より、自分の子供が病気持ちなので、他の子の病気移されると困る。
だから、うちの子に気を使って他の子は幼稚園休め!…とか主張してる。

問題の彼女が、やたらオフオフ言って召集かけるんだけど、気が乗らない。
個人的にお付き合いしたいなあ、という人はグループにいるんだけど。
大人数でいつもつるんで行動してるママ達って、すごいと思う。
よほど気の合う人ばかりで、ラッキーだったんだなあ。
グループって面倒だね・・・
938名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 11:25:07 ID:CZUrNkTX
>>936
だね<皮肉
939名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 23:25:30 ID:y3M2eSJf
>>937
心底気の合う者同士のグループなんて、稀じゃないかな?隣の芝生は青く見えるってだけ。
苦手な人がいても、多少のことには目をつぶって我慢してるだけだよ。ほとんどの人は。
私もグループづきあいしてるけど、近所で子が同じ園などの共通点があるから。
期間限定グループのつもりで、最初から割り切ってつきあってる。
あなたが嫌ならば、掲示板のオフ会で知り合ったような、もともと拘束力のないグループに
無理に属する必要はないと思うよ。他を探した方が、よっぽどいいんじゃないかな。
940名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 23:35:11 ID:qQRLV6P7
もともと、自分に合う人なんてあまり
いないんじゃないかな。

人間関係なんて、良かれ悪かれ、摩擦の繰り返し。
941名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 23:45:34 ID:pnyBH1u0
わたしママ友…以前の問題で人付き合いが苦手

年が近い人としか
あんまり喋れない(ノд-。)
本当は色んな年齢のママさん達と話したいけど…自分から声掛けられないし掛けられても引いちゃって話せません

もっと社交的にならないと子供が可哀想で…


どうすればママさん達と仲良く出来ますか?
942名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 23:58:39 ID:auK9Y7Ww
>>941
つ勇気。
943名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 01:58:35 ID:myNRG2jh
>>941
年齢なんて聞かなきゃ分からないような気が。
意外と上だったり下だったりするし、
歳が離れてると分かったとたん話せなくなったりするのかな?

そんな私は深入りするのが怖い。
学生時代の後遺症かな。
944名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 08:05:25 ID:/Gj0ggFp
社交的にならないととか、考えない方がいいと思う。
それだけで、ストレスだよ。
自然体で、話しかけられたら普通に話して
話したいと思う人がいたら、自分から話しかければいい。
無理もしなくていい。

私も、自分からは歳とか聞かないな。
アド知ってて、たまーにメールするママの
歳も知らないし、聞かれない。
945名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 08:30:01 ID:hmEWKCZV
>>918
亀だけど、名前聞いたのがいけなかったのでは?
知り合いなら名前くらい覚えとかないと…

私は電話が苦手。
仲良くなっても、自分から電話で誘ったりできない。
だからそのうち、ほかの友達と仲良くなって離れていってしまう。
人が集まってる場でわいわい話すのは苦にならないんだけど…
946名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 12:13:05 ID:LjPsDWtD
>>945
私も電話苦手・・・。
かかってきたときに普通のテンションならいいんだけど、たまに
ストレスで落ち込んでるときだと何話していいかわからなくて
相手に気まずい思いさせちゃってると思う。
顔を見て一対一で話す分には楽しく話せる。
でも大勢でわいわい話すのは苦手だな・・・。

これから子が幼稚園やら行きだしたら、嫌でも電話とか多くなるだろうし
大勢で話すことも増えるだろうなぁと思うと暗い気持ちになってくる。
947名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 12:20:08 ID:KmQFKEQ5
今までいくつかのサークルに参加したことがあるけど、
30半ば超えてるママほど、みんなの年齢聞きたがったなあ。
なんとなく、私と合いそう…と思ったママは
あえて自分の歳は言わないし、他のママにも聞かないタイプが多かった。

>>941はタメ語でしゃべりたいのかな?
年齢なんて関係ないよー、同年代でも気の合わないママいるし・・・
948名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 13:56:11 ID:3Lp3epbG
自分抜きで行われるお茶会に異常に敏感なママ友っていませんか?

自分が働いているので冬休み中のお茶会は無理に決まっているのに、子供だけ
そのお茶会しているお家まで連れてって欲しいオーラでまくり。
自分は夕方遅くなってから合流するつもりなんだろうけど・・・。
先日、よそのママから「冬休みだし大掃除とか終わってたら来てね」とお誘いメールが。
その後、何度もうちに用件の大してないメールが来るのは、そういう意味なんだよね?
気づかないフリするつもりだけど。
後で「私は仕事してるの分かってて冷たい」と言われそうだけど(そういう思考回路の人)
スルーします。
949名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 14:32:09 ID:DAEv3v5A
いませんか?ってずいぶん話が具体的すぎw
950名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 17:35:14 ID:piGdBaXL
お茶会ってなんか高尚な趣味・・・
951名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 23:49:09 ID:ah2qMMUE
クリスマスパーチー、ママ友としましたか?
わたいはこちらから誘わなければ誘われません。。。
下の子がチョロチョロ歩き始めたばかりで落ち着かないから
パーチーなんてめんどくさなんだけどさ。
誘いがないならないで気になる
まさにスレタイ通りの私でした
952名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 01:55:47 ID:R9ZgZTNV
パーチー
わたい
。。。

これに加えて
「〜しませう」「〜でせう」
「〜だっちゃ!」
「ごめんちゃい」
まで言ったら私の会社の先輩41歳に決定w
953名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 08:20:21 ID:zypJWA+r
なにが悲しくて家族でゆっくりすごせるクリスマスをだ、
そんな気をつかうくだらん他人と過ごさなきゃならないの?
そんなの冗談じゃないって。
954名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 08:24:23 ID:w3u7y8dG
735:名無しさん@HOME :2006/12/25(月) 08:48:09
私の持っている価値観・思い込み
●都営・市営の子は粗雑で育ちが悪い・浅ましい(貧乏は心を貧しくする)
●学童の子は放置子で愛情に飢えている(親が働いていても学童じゃない子もたくさんいるしね)
●個人自営業者の子は暴力的(常に借金抱えて親は粗暴)
●勉強できない子は妬み根性が強い(普通以下の子は周りを巻き込んでくれる)
●親がメンタル的に変だと、子は嘘つき・基地害
●仙台人は見栄っ張りで底意地が悪い
●在日の子はキレるし手が付けられないし、親も開き直るので関わらない
●親がデブの子は器じゃないのに仕切りたがるし、その為には手段を選ばない
●片親の子は泥棒・嘘つき・二枚舌が多い
以上、心で思っていますが、誰も気づいていませんし、子にも言いません。

子には
勉強が出来ない子、貧乏な子、片親の子、学童の子、在日の子、親から放置されている子とは
付き合って欲しくはないと思っていますが、口には出して言いません。
あと、専業の家の子も過保護で面倒なので私は付き合いたくありません。
偏見は母親から生まれる
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1155209135/
955名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 15:36:34 ID:5nBf0A7g
>>952
先輩ナウいなw
956名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 15:57:39 ID:lgvhBGSN
>>952
先輩イカス!
あと文章に「〜かしら?」ではなく「〜かしらん?」とかも使ってる?
957名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 16:10:56 ID:tBNblqSC
>>954
そのスレ、途中ロリコン議論になっててワロスw
958名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 17:07:03 ID:lzgLGCXs
クリスマスパーティ、今終わったorz
うちはマンション購入でバス通園から徒歩に変わり、のらりくらりとお誘いも
断ってきたけど、限界がきたので今回お誘いした。
せっかくだからパーティしない?と連絡きたのが2日前…
誘ったのは2組なのに、パーティという事で急遽もう2組参加。

みんなで持ち寄りだけど、ウチはやっぱりもてなす側というのは
否めないよね。百均でクリスマスの飾りとか買って、クックパッドで
料理レシピ検索して作ったりさ、頑張ったよ自分…

つか、こんなに頑張って用意しなくてよかったみたい(´・ω・`)
みんなビックリしてた。慣れてないから「このくらいでいいや」のレベルが
わからなかったんだよね。子どももみんなも楽しんでくれたので良かったけど
やっぱ大人数苦手だ。もうやりたくないし、行きたくもね〜w
959名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 17:17:51 ID:5nBf0A7g
>うちはマンション購入でバス通園から徒歩に変わり、のらりくらりとお誘いも
断ってきたけど、限界がきたので今回お誘いした。
せっかくだからパーティしない?と連絡きたのが2日前…



意味が・・・・
960958:2006/12/26(火) 18:28:41 ID:lzgLGCXs
>959
マンション購入がきっかけで引越しして徒歩通園に変わったから、
送り迎えの園で他のたくさんのママさんとイヤでも話しないといけなくなった。
誘われても、適当に理由付けて断っていたけど、ずっと続くと断りきれず、
今日という日をこっちが指定して、少し前からお誘いしておいたんだけど
クリスマスの次の日って事もあってか、誘ったママさんが勝手に
「せっかくだからみんなでパーティやろうよ!」と一昨日に言い出したって話。

わかりにくくてごめんよ…
961名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 19:56:45 ID:zypJWA+r
そのまま相手が諦めるまで断ってればよかったのに。
話したりたまに食事とかするママいるけど、
家の行き来は一切ないよ。ないまま卒園したし。
962名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 23:57:27 ID:accdcE5l
>>958
なにはともあれ、もてなす為とは言えよく頑張ったね!
以後、たまり場にされないようにだけ気をつけて。
963名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 07:51:19 ID:i4mzjiNQ
初めてだと加減がわからないよね。
たぶん他のママさんも、
「次回958を呼ぶ時はここまでもてなさなくちゃいけないのかしら、
大変だからもう誘わないでおきましょう」
と思ってくれるんじゃない?
願ったりかなったり だねw
964名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 07:58:17 ID:i4mzjiNQ
↑ なんか嫌味な書き方になっちゃったよ…スマソ
  パーチー今回限りになるといいね。乙でした
  
965名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 08:07:51 ID:7VluvdKd
>>958
お疲れさん!
私も4組でパーティーだったけど、下の子がギャーギャー泣き出して
あまりみんなと話せなかった。
下が産まれて、距離ができたよ・・・
966名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 09:37:53 ID:i4mzjiNQ
そもそも自分の家でもないのに勝手にパーティーしようとか言い出す958のママ友は非常識
967名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 12:36:27 ID:wif7bn9i
人の家にきたがる人って、家のあら捜しする人
もいるからね。
968名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 14:32:08 ID:+m4CdO8s
それよりもメンバーが勝手にメンバー増やしたりするのが嫌。
なんのつもりじゃコルア
969名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 22:12:51 ID:UExdIasT
子が入園後、親しくなったお友達が 私にバリアをはってくれた。

私は仕事が忙しく、園ママと大して仲良くしてなかった為、ぽつんでいることもあったし、人見知りもするということでバリア。。

私と仲良くしたいと思ってくださった方々に、あの人は忙しい・あの人は人付き合いが苦手・あの人は・・って、皆を遠ざけてくれてたらしい。
私、人付き合いが苦手とか言ってないのに!
変なスピーカーと親しくなったもんだ。
970名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 23:19:22 ID:MgcTsThQ
>>969
汚名返上の機会はやってきますよ。
人付き合いが苦手でないなら、大丈夫。

ふとしたきっかけで話をしてみたら、
『あら。969ママって、噂で聞くよりいい感じの人じゃん』
なんて事になりそうな予感。

私なんて外面がいいから、
始めはよいけど、深入りすると
後々もめたりしやすい…。
寂しいけど、広く浅くの付き合いしか出来ないorz
971名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 08:57:57 ID:+c/Qih66
愚痴らせてー!
今度幼稚園が一緒になる人に誘われて、気軽に育児サークル入ってみたけど、
やれ当番で工作やら、会場の公民館の予約やら、出欠の連絡網やら、
やることいっぱいでもう面倒・・・
それに、皆の気の使い方が半端なくって、立派なお母さんばかりに見えて欝。
普段ぼんやりしてる私だけれど、ちゃんとしっかりしなくちゃ、と、
本来の自分以上の頑張りが必要で、内心ビクビクしながらやってます。
子供が楽しそうなので、そこは救いだけれど、しんどいわー。
幼稚園の父母会や付き合いが、一気に不安になってきた。
幼稚園のママたちがこわいよー!
972名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 13:14:23 ID:6T7DyHAM
>>969
自分の目や感覚で判断しないで、
噂だけで判断するような人が自発的に離れてくれるんだから、
ある意味最初からふるいにかかってる感じで返っていいかもよ。
973名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 15:10:59 ID:F45L24++
>>971
解決方法としては

パートに出る

それしかない。
974名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 01:46:51 ID:z7+u93/7
相談があります。お願いします。

>>925 モラの場合は『逃げるが勝ち』・・でいいんですよね。

私もモラハラだと思うんですけど受けたのです。
簡単に言うと、ある1人のママ友とお付き合いをしようと思ったところ
人間的に自分は無理を感じFOしたのです。

そのFOのやりかたが悪かったんだと思うけど
そのママに仕返しのように、いろんな人に無い事ばかりを言われました。
(ホント いろいろ有ったんです・・・)
それで、ここには居られないと 引越ししたんですけど

どうしてもこのママに話が伝わってしまうのを避けたくて
自分の本当の住所を誰にも教えていません。
とりあえず実家の住所を教えています。

これって やっぱり嘘つき?悪いことでしょうか?

今後もお付き合いしたいママにも嘘ついてます。
ほとぼりが冷めたら また本当の住所を教えようとは思ってますが。
975名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 07:50:01 ID:Dc1HcFXT
やりかたというより、モラってそういうものです。
住所教えないほうがいいと思う。
モラは絶対だけど、そうでなくても関係を切るときは、
周り事ごっそり切る事。
976名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 07:50:41 ID:Dc1HcFXT
その、おつきあいしたいママってのも、
辛いけど切るほうが安全かなと思う。
そのモラとつながってるんだったら…。
977名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 16:25:44 ID:U08FRcJy
別段誰とももめたりしないし、心底いやな目にも遭わないんだけど
なんとなーくうまく馴染めないという趣旨のスレかと思ったけど
酷い目に遭ってる話ばっかりだな。。。。。。
978名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 19:11:43 ID:rcYOdCWo
>>977
いや、そういうのもここにいますよ。
なんだかなー、自分の発言をどうとられるかばっかり気を使っちゃう、
自分らしい自分でいられない関係の中にいます。
別にもめてもないし、表面上はいい人だと思うんだけど・・・
時々見え隠れする、人に厳しい部分が、イヤ。
979名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 02:12:15 ID:/cp7WoiS
その人はたぶん私を見下してるんで、自慢話ばかりしてくるん
だと思う。最初はどうでもいいので、「すごーい」って合いの手を
入れていたら、本人それで気を良くしてしまって、兎に角私と
話をするのが何よりの楽しみになってしまったようだ、園バス待ちの時間。
その自慢話がとってもスケールが小さい、
実家が歯医者だとか、旦那が早稲田でとか、児童手当
貰えないだとか、弟がベンツを買ってどうたらこうたらだとか。

二人しかいないバス停、角が立つような切り方もできない。
いっそのことこっちの素性をハッキリ言って、スケール小さい話
出来ないように封じてしまおうか?
実家は開業医です(町医者だけど)
旦那は東大です。
リーマンだけど確定申告必要な所得なので、児童手当って何?
上には上がいるのを知ってて、こんなことわざわざ話す事じゃないと
今まで言わなかったけど、ウザくてたまらないから。


980名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 04:38:43 ID:Hg4GTWdG
>>979
本当に自慢話なのかな。
会話に困って、とにかく何か話さなきゃって思って、
自分語りしてるうちに自慢話みたいになってるって事は?
相手が会話のネタを全く振ってくれなかったりすると
何故かどんどん話が進んじゃう人って居るよ。
まぁ、別に話さなきゃいいんだろうケド、「黙ったら失礼」」と考えてる人とか。
それを見極めてからじゃないと、単なる負けず嫌いになる恐れがある。
981名無しの心子知らず
次スレ立てときました。
    宜しくです。    
        ↓

ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part53
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1167422994/