【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その15
高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/

前スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146888248/
2名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 10:52:26 ID:Jp5ckRar
前スレは1000に行かないまま容量オーバーなので15立てました。
3名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 16:16:16 ID:OQQNt63R
生まれながらもっている特徴という
医学的知見は普及しなかった方が
そのぶん子どもと向き合うことにつながって良かったと思う。
4名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 17:52:16 ID:NV88UDoQ
>3
それは家庭によって異なると思う。
うちは夫と義母(共に未診断)がかなり怪しいと思うけれども、
話を聞くと、義母が息子である夫に向き合って育てた風ではない。
むしろ、義母は、夫が予想外の事をしでかしても目を瞑り、解決をせず、
見ない振りをして育て上げた。

現在、うちの子が療育中だけど、子の療育を通して夫が少しずつでも
精神面での成長を余儀なくされている(夫曰く)。
これはあくまでもうちのケースだから、様々なケースがあると思います。
5966:2006/08/06(日) 20:01:36 ID:N0rvtNGP
1さん乙です!前スレ966です。レスどうもでした。共感してくれる人がいて嬉しい〜。
兄とはそれ以来距離を置くようにしてるのですが、もうすぐお盆だし連絡を取らなくてはならない・・憂鬱だ。

>>967 そう考えて接した方が楽かもw>兄も障碍 
幸い身内以外に味方が結構居るので兄に理解を期待するのはもうやめますわ。

>>968 「性格が悪い」のか「人の気持ちを汲み取れない・理解できない」のか判断は難しいですね。
兄の場合は・・・なんか中間のような気がするw

>>969 距離を置くしかないですよね・・身内だから切っても切りきれない縁だし。
パニックの子供を笑われるって、本当に悔しくて悲しいですよね。本人は辛くて辛くてしょうがないのに
なんでそれを笑えるかなぁ・・。こういう人って基本的に障害者や病人を蔑んだ目で見てるんだろうな。

>>970
原因は学級崩壊状態のクラスの環境でした。鬱は1年前の話で、今は復学もして元気に過ごしています。
療育については>>970さんの考えてるものとはちょっと違うかも・・?習い事感覚と言うよりは
カウンセリングや精神科医と連携を取って様子を見てくれたり、ソーシャルスキルを伸ばす
訓練もしていますが、その時その時の本人の精神状態に合わせて負荷を変えてくれてる感じです。
学校とも連絡を取ってくれて直接アドバイスをしてくれたり、親(私)にも学校とどう付き合えばよいか等
相談に乗ってくれたりします。子供が鬱の時も、本人の気持ちを安定させ自信を回復させることに
重点をおいてくれ、親子共々かなり救われました。
学校には上記の療育の先生方や教育相談の方のバックアップもあって、特例の処置を配慮してもらうことが出来ました。
去年は色々な人にお世話になったけど療育の諸先生方の支えと力添えがなかったら親子心中してたかもw(笑えないか)
やっぱり理解のない身内より理解のある他人だなぁ、としみじみ思いました。

前スレの話題引きずってスイマセンです。
61タソd:2006/08/06(日) 23:09:31 ID:Ge4epV7B
NHK教育テレビ
テーマ発達障害 変更のご案内

教育テレビ
8月7日(月)〜10日(木)
午後8:00〜8:29
再放送
8月14日(月)〜17日(木)
午後1:25〜1:54

番組について
発達障害についてキャスターと、とことん語り合います
7日(月)・8日(火)
発達障害の子どもをめつ母親としての悩みを話す
9日(水)
20歳をすぎて障害を知った若者の悩みを聞く
10日(木)
教育現場で悩む教師からの質問に答える
アスペルガー症候群の若者が、就労の悩みを話す
7名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 13:22:42 ID:/1ML2oEq
なにかやらかして、叱るとなぜか逆ギレし怒り返してくる
叱らなくても「それ、こうしたほうがいいよ」と言っただけで親を叩く
こんな状態がもう1年ぐらい続いている。
その都度、長い時間かけて諭しているんだけど、いつまでこんなことが続くんだろうな
療育の先生は「反抗期じゃないですか?」というけど、
かんしゃく、こだわりから始まって、1歳後半からずっと反抗期ですか?
4歳半男児です。みなさんのお子さんは、叱られたらちゃんと受け入れてくれますか?
8名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 13:25:10 ID:BvwQR1mA
>>5前スレ>>966さん、
いい広告があるよ。
http://www.ad-c.or.jp/campaign/support/08/index.html

広告が載ってる新聞の面をひろげてみせてあげるとか、どう?
9名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 19:46:31 ID:ufuhoMGG
>>7
うちの4歳高機能息子もそんな感じです。
怒られるとばったりと倒れていじけたり、
逆切れして相手を叩いたり。
うちの場合は、多分本当に反抗期。
少し前には、何でもイヤのイヤイヤ期が遅ればせながらあったし。
それだけ心が成長したって事かなあと思いつつ、
周りの目も気になりだした今日この頃です。
くどくど言っても通じないので、
出来るだけ簡潔に伝える事を心がけてますが、
これが意外と難しいんですよね…
10名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 22:20:13 ID:eOm2ESn9
会社の人事担当者が、ある一定の基準を満たす人間を採用すると、
仕事の現場で問題が発生することに気付く。。。発生した問題が採用した自分の
責任になるため、原因はなにかと調べていくうにち、問題を起こす人間が
「AS」の症状にことごとく当てはまることたどりついた。

担当者は「AS」についての資料を読み漁り、人事面接の際に「AS」と
思われる人間を見破り、ことごとく採用をとりやめていく。。。

っていう話がどっかにあった。

「自分達と少しことなる人間をみやぶる」という展開が、P.K.ディックを連想
させて面白かった。
また後半、自分が不在の際に「AS」と思われる人物を退社に追い込む部分は
スリリングなタッチで描かれていてとてもいちブロガーが書いたとは思えない。
11名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 11:55:18 ID:WF5UBzP8
>>10
どこのブログ?
12名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 22:20:12 ID:V1TfQ0xG
最近アスペと診断された5歳男児年長。就学に備えて市の教育相談を受けてきた。
事前に生育歴や苦手なこと心配なことを書いて送っておいたにもかかわらず、
どのような経緯で診断に至ったかを聞き取りそれで30分。あげく「で、お母さん
は何を相談したいのですか?」ってorz  あなたの手にもっている紙は何ですか?
ただの紙切れなのですか??とキレそうになるがガマン。

実は学区の小学校は超小規模で、特学もない。普通学級が無理なら学区外通学
も考えなくてはならないのでそこら辺も相談したかった。けど問題外。

普通学級でやっていきたいなら、ひらがなの読み書きはマスターさせてください。
あと人の話を聞くときは目を見て聞くようしつけておいてください。

この人現役おばちゃん教師だがこんな人に担任になられたら最悪と思った。
でも小学校の先生の発達障害の知識なんてこんなものなのかな??

チラ裏スマソ。
13名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 23:55:15 ID:8Nc1CcA+
近所に、自閉症らしき女性が居るんです。
年齢は20ぐらい。
夏なので窓を開けてると、その家から
発狂したかのような叫び声と物を投げる音が聞こえてきます
この症状は自閉症なんでしょうか?
ある程度の年齢になると収まるんでしょうか?
14名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 00:04:16 ID:WaqVZgCI
>12
就学問題頭痛いね。ウチもおんなじ。
しかも秋に転勤の話がでてる。辞令でなきゃアクションおこせないよ…
とりあえず発達検査と先生の評価だけはもらっておくようにした。

検査した先生も各自治体によって対応が違うと言ってたよ。
先生によってもかわってくるしこればかりはねぇ。
心配なのは学力よりもコミュニケーション能力の欠如。
人の目を見て話聞けるんならアスペの判定もらわないよ。っと一緒に吼えてみる。

ベテランの先生だとこんな感じの人多いよね。自分のやり方に自信あるというか。
子供を注意するのは有難いけど、叱ったらそのままにしないで一言教えてほしいよなー。
こちらも何らかのアドバイスもできるし、子供の心のケアもできる。
何かの折にくどくど言われるのはたまらん。
こちらから電話をかけなきゃ状況教えてくれないので(手紙はスルー、迎えにいったときに
話をしてくれるだけ)、行事のお手伝い立候補しました。
忙しいのか面倒なんだか煙たがれてるんだか…

名前だけは聞いたことあるけどって先生多いよ。発達障害を甘くみてると思う。

15名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 08:02:47 ID:67RyEwBh
>12
県の教育委員会に相談するといいと思う
たぶん、窓口がある。
16名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 13:27:24 ID:3nfvUnQN
ずっと様子見スレにいましたが、本日、子供@3歳が高機能自閉症と診断されました
覚悟はしていたことなので、先生の言葉を静かに受け取めましたが、
やっぱり気持ちが重いです
頑張ろ…。ハァ……
1712:2006/08/11(金) 14:09:53 ID:4B5jT5OD
>>14
>>15
アリガd

そうだよ、しつけでなんとかならないから障害なんだよ。
学校や保育園でやなことがあってもうまく伝えられないのもね。
ここまで頑張って手の掛かる子供を育ててきたのに、一瞥して
「かなり、落ち着きないよね」って…

今日とりあえず学区の小学校に電話し校長に会ってもらうことにしたよ。
電話で話した感触はまあまあ。

今通っている保育園では問題行動はなく、先生も発達障害を疑うことはなかったほど。
でも結果的に息子にとってベストな環境になっていたらしく、この2年で
驚くほど成長してくれた。母親以外の大人との関わりでここまで伸びてくれるなら。

と学校生活も甘い希望を抱いた私が一番甘かったよ。

きのうの相談員こそが世間の大半だよね、カアチャンこれからどんどん強くなるよ…
良い勉強になりました。
18名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 18:24:22 ID:MDIY5xdr
>>17
がんがれー強くなるんだ!
私も辿ってきた道だけど、「自分がこの学校(地域)の特別支援教育の草分け的存在になるんだ!」
ぐらいの気合いで頑張るべし!
自分含め、そういう心意気で学校や市と渡り合って
特例を認めてもらったり学校の方針が変わったケースも幾つか知ってるよ。
努力はきっと報われるよ。揉めないように、かつ理解を得られるように頑張れ〜。
19名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 19:55:42 ID:WaqVZgCI
14なんですが、>>18さんのメッセージ私もしっかと受け取らせてもらいました。
子供を育てたり苦しかったり、悔しかったり、時にはブルーになって凹む
こともあるけど、とことん落ち込んでみると次のステップがみえてくることが
ありますよね。
私も一緒に愚痴らせてもらってちょっとすっきりしたw

>草分け的存在になるんだ!ぐらいの気合
勇気がでてくるような表現ですね。

>>16
文才ないのでどう言って差し上げたらいいのかわからないし、話をきく
ことしかできないのだけど…
ここでいつでも待ってます。落ち着いたらどうかまた書き込んで。
16さん頑張ってる様子をみて励みにがんばる人がでてくるだろうから。
私もそうやってここで癒されてます(笑)
20名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 01:03:55 ID:qzkJREKK
教育委員会の人が話していたんだが、該当者が2人いれば障害学級の新設を県に申請できるんだって
自分の学区の学校に障級がない場合も、いちど問い合わせをする価値はあると思う。
(ただし、1年前に予算が決まるので早めに)
21名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 10:58:12 ID:zZ5mXxjm
>>20
へーそうだったんだ。情報ありがとう!

さーてお盆だ。理解のない親戚の攻撃にそなえて深呼吸しておくか。
2212・17:2006/08/12(土) 12:46:19 ID:xYFOTEp3
いろいろアドバイスや共感のレスに感謝です。
校長に会ったときに自分の思いをすらすら言えるように、今原稿
まとめてます。

>>16さん
うちは就学直前にあわてて動きまわり、診断にいたりましたが
1年前から「もしや…」の疑いは捨てきれず、もんもんとしていました。
しつけの問題と思い厳しく叱った時期もあり、子供に向かって暴言を
吐き傷つけてしまったことが悔やまれるよ。

せめて自分がおかしいかなと思ったときに専門家に相談していれば
彼が苦手なこと・できないことを補うような子育てができたのに。

今は現実を受け入れるのが精一杯だろうけど、良いほうに気持ちを
切り替えて子供さんの味方になってあげてね。悩みや愚痴はここで
吐き出すのが一番。
23名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 02:37:55 ID:ZW+V9/NX
就学で動きが始まる季節ですね。
みなさまベストを尽くして頑張って!
後悔のないように・・
そう、前例が無ければ、今から作れば良いのですよ。

16さん、応援してますよ。
三歳で判ったら、きっと、いろいろとしてあげられると思う。
ショックが収まるまでに少し時間はかかるけど、大丈夫。
自分は今、この子の為に貴重な経験と豊かな時間を貰えたって思っています。
一緒にゆっくり、楽しんで育てていこう。
24名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 07:50:18 ID:3aWOEXdn
去年の夏もそうだったんだけど、子どもがずーっと微熱がある(もう2週間ぐらい)
一日中37度台。
発達障害の子の中には体温の調節がうまくできない子がいると聞いているので
そうかも知れない。
2524:2006/08/15(火) 10:22:23 ID:3aWOEXdn
今体温計ったら37度5分ある。でも元気で遊んでる。
26名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 21:40:56 ID:kG96ZJUW
うちのは、信じられない位の汗をかくよ。
この時期は、常にシャワーを浴びたような状態です。
で、すぐに熱を出す。
やっぱり体温の調節が出来てないんだろうね。
27名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 22:18:17 ID:1Ioq8bK0
やっぱりそういう事もあるんですかねー?!
最近ずっと37度台なんです。病院行ってもすこーし喉赤いかな?
でも平熱が高いんでは?とか言われて。
平熱は36度3分位のはずなんですが、体温調節が出来ていないと
聞くと納得出来ます。
5歳高機能男子です。
28名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 02:29:53 ID:RX6gPa3b
うちも生まれてから幼稚園くらいのころあったなぁ。突然体が熱くなって熱を計ると38度台。
鼻血まで出たことあった。
でも咳もしてないし鼻水もなく、風邪の兆候が全然なかった。食欲も普通。頭痛になることはたまーーにあった。
それから半日くらい経つと突然ばぁーっと凄い量の汗かいて熱も元通りになる。
どうやら体温調整が出来なくて(汗が掻けなくて)熱が発散できなくなってたみたいなんだよね。
原因が分かってからは「あ、まただ」と思えるようになったけど、赤の頃はそのたび病院にかけこんだっけなぁ。
2924:2006/08/16(水) 06:33:31 ID:0meDhIi0
やはり、同じような子がいらっしゃるんだ。安心しました
定型発達の弟はいつも冷たい手をしてるのに、夏の間はものすごく熱い。
反対に冬は冷えきっている。
エアコンが嫌いな自分ですが、この子のためにつけるようになりました
30名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 09:32:20 ID:zmyVEp67
うちの子も汗よくかくな。
冬でも暑がるし。
幼稚園とか外で集中力が切れると熱っぽくなり、体温測ると37.5〜38ぐらいあったりする。
先生がビックリして迎えに来させるけど、大抵家に着けばすぐに治る。
クーラや扇風機で体を冷やしてやると元気になるので、熱っぽくなるから集中力が切れるのかも。
出かける時はうちわ必須。
31名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 12:48:41 ID:1/XVTODo
「発達障害の子は夏が苦手な子多いですよ。
暑いと落ち着けなくなるから5月下旬〜9月ぐらいまで集中力落ちますね。」
と療育の先生が言ってたのを思い出した。
32名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 15:46:13 ID:247r//gW
そうなんだ。ひらがな教えてたら眠ってしまったorz

少し涼しくなってからにしようかな。かなり拒絶されてるし(ニガワラ)
33名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 21:55:52 ID:MWh/Wsqv
うちの高機能児も暑さに弱い。
同じ療育に通ってきてる自閉スペクトラムの子達も、暑くなってくると
落ち着きが無くなる子が多いよ。
多動ではないはずだけど、止まりたくても止まれない状態。
秋になるとみんなぱたっと落ち着くから、温度の影響をダイレクトに
受けやすいんだろうね。

私自身も暑さが苦手で、この時期は気力体力が落ちるのはもちろん、
平熱が普段より0.5度以上上がって、発汗などで体温調節できないので
その辛さだけは理解できる。
子供+自分の為、我が家のエアコンはフル稼働。
環境に良くないのは承知だけど、我が家の平和の為には已む無し・・・
34名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 22:24:14 ID:7R7IJK59
ああ、そうだったのか>暑さに弱い
夜中何度も起きて、ぎゃーぎゃー言うが室内はエアコンでそこそこ適温になっていた。
で、エアコンを少しだけ強くすると、その夜から起きなくなった。
私は寒い…。
35名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 22:48:13 ID:IDz6kiCE
夏は落ち着きはないと聞いてなんか明日からもう少し
子供に優しくできそうな気がした。
確かに大人だってこの暑さじゃストレスたまるものね。
ありがと!
ちなみにうちのも凄い暑がり&汗かき、一年中汗かいてる。
大人になったら少しは体温調節できるようにならないかな・・・
36名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 09:43:04 ID:Gs41NkeC
高機能の息子と、生育歴が良く似た旦那は、共に極度の汗っかき。
ただし、旦那の方は極寒の雪山だろうが、真夏の暑さだろうが、全く平気。
エアコンの風が一切駄目で、職場では冬は半袖、夏は長袖&膝かけをしてる。
究極の恒温動物なのかもしれないw
息子は、まだ温度の変化に付いていけないらしく、
夏も冬も自閉度が上がるし、しょっちゅう風邪をひいているけど、
いつか旦那みたいに慣れていくのかな…
ちなみに旦那は、物凄く新陳代謝が良くて、
風邪をひいても30分で治るといううらやましい体質の持ち主。
昔はしょっちゅう風邪をひいてたらしいから、息子もこうなっていくといいんだけど。
37名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 21:13:53 ID:5RbBHuTk
>>36
ご主人、うらやましい体質だね。

うちのアスペ児5歳も超汗っかきの暑がり。
暑いだけで機嫌悪くなります。本当に私から見れば相当些細なことで
機嫌が悪くなるんだけれど(暑さ、寒さ、食べ物の暑さ・・etcetc)
そういうお子さんって他にもいますか?
いつぐらいから、自分の感情を抑える、又はコントロールできるようになるのだろうか・・不安
38名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 21:33:11 ID:T8AZiSwl
感覚過敏とか嫌悪刺激ってやつかな?
39名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 20:28:05 ID:YoTZbDpj
5歳8ヶ月、アスペに近いらしい広汎性発達障害の娘がいます。
病院や発達センターなどで診てもらいましたが、なんの療育もありません。
今は幼稚園に通っているので必要ないと言われました。
ですが、親としてなにかできないかと、SSTのカードを買って家で教えたり
していますが、もっと何かできるのではないか?と時間が無駄に思えて
仕方ありません。勉強的なことは今は後回しになっています。

来年就学ですので、文字などを少し読み書きさせる程度です。
療育に通ったことがないので、まったくわからないので教えていただきたいのですが
療育とはどんなことをするのでしょうか?
漠然とはわかりますが、具体的に何をすればよいのか、教えていただけませんでしょうか?
40名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 00:22:23 ID:9YlL1GoP
>>39
PDDであるうちの子も来年就学で、空きができた時から療育に通わせています。
教育委員会の方からのアドバイスは
・小学校に入学してから、ひらがな、カタカナの書きを教えますが、あくまでも建て前。
 最低限でも、かな・カナは全て読めるようにして、自分の名だけでも書けるように
 教えてやって下さい。(全ての文字を書けるように教えてもOK)
・数を数えられる(取り合えず50くらい?)
・繰り上がりがない足し算ができると、最初から算数の授業で躓かないだろう  です。
その辺は地域差があると思いますので、年上のお子さんがいる方にお尋ねになると
いいかもしれないですね。

療育先では、その子が伸び悩んでいる部分を、遊びを通じて何度も繰り返し、
定着させるようにしています。
うちの子は共感性に欠ける(TPOに合わせつつ、相手にどのように接すればいいのか分からない)
ため、STの先生が例えばゲームに負けて悲しんだとしたら、どの言葉で接すれば
STの先生が悲しくなくなるのか?とか。
今は、STの先生の気持ちに寄り添わせる(共感性を高める)訓練を重点的にしています。
(家では、親に甘えてしまうので、先生と同じ事をしても全然効果が出ないです)
ただ、全ての子が同じ事をするのではなく、その子に合わせたメニューになると思います。

もし本格的に療育をご検討されているのでしたら、療育先に強くご希望を出されてみる、
という考え方もあると思います。
お子さんに、本当に療育が必要なのかが私には分かりませんが、軽度発達障害の子を持つ
場合は、親が療育先へ強く働き掛ける必要性がある地域もある、と聞いています。
41名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 00:25:18 ID:9YlL1GoP
「遊びを通じて何度も繰り返し、 定着させるようにしています。」
なら分かりにくいですので、補足します。

遊びを通じて何度も繰り返し、より社会に適応しやすくなるような言動を
定着させるようにしています。
42名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 08:46:11 ID:IBXUXVdH
うちの子は軽度だと思うんだけど、サンプルなのかいろんな療育に召集されます。
それだけ必要度が高いのかとちょっと考えてしまいます。
同じく来年就学です。

43名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 09:25:51 ID:LZQ3+bUe
携帯から失礼します。

SSTカードはどこで買えるのでしょうか?
検索してみましたがうまくヒットしませんでした。

お手数ですがご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

44名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 10:09:41 ID:CDzm9MTF
>>43これのことかな?
「ことばと発達の学習室」の教材情報
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/ma2ma3
45名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 11:40:06 ID:Cvm351G5
>>39さん
高機能です。
療育はグループでスケジュールに添って、
課題を順にこなしていきます。
1 あいさつ
2 しゅっせき
3 たいそう
3 ゲーム
等と、前に書き出されたものを確認しながら、
一つひとつやっていきます。
終わったら消していき、今やっている事が常に明確な
状態です。
見通しを立ててやった上で、後はそれぞれの苦手な課題を
補助、確認しつつ、繰り返し取り組む。
(40さんと同じ。苦手部分・・例えば負けるといつも
怒ってしまう、とか、途中で遊びを放棄してしまう、
等のちょっと困った行動を、確認しながら繰り返して
直していく)という感じかな。

あと、感覚統合訓練もかなり入ってます。これがかなり
功を奏して、いい感じに伸びてるかな。
(わからなければググってみて下さいね。)

それと、グループというのがうちには良いみたい。
顔や名前が覚えられず困難なので、定期的に会う事とか
いつもの挨拶をする、とか、○○が好きな○くん、
と人を覚える事、また人から覚えてもらうと嬉しい事・・
等など、と学習していく事が、就学後、結果的に、とても
いい影響を及ぼしてます。
46名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 11:40:41 ID:Cvm351G5
続き。

勉強ですが、うちはあえて字を書かせませんでした。
(下手にやると間違えを定着させてしまうので、
はじめは学校で一斉に習う、これがベストでした。)
その後は好きならどんどんやるのもありだと思うけれど、
はじめだけ。
勉強は、各お子さんでかなり違うと思うの・・・
授業で知ってる事をやると、「知っているから」と
真面目にとり組めずに投げ出す、知っていると騒ぐ、
他の子の邪魔をする、というお子さんも多いと思う。

40さんの教育委員会の方のおっしゃるアドバイスのような
先取りの勧めって、合う子と合わない子がいると思う。
入学前は線をかく練習、迷路の練習、感覚統合訓練を
しつこく繰り返していく方が、自分の子には効果がありました。

手の力が弱いので鉛筆も正しく持てない、
ここからして定型の子とはスタートが違うんですもの。
47名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 12:03:46 ID:CDzm9MTF
体をしっかりさせることは後々大事ですよ。
しっかり食事をさせる。体を鍛える。睡眠を充分とらせる。
でも無理はさせない。
難しいことや疲れることも多い時期でしょうが中学生になる頃にはぐっと生き易くなりますよ。
そうなればその子の将来のことは落ち着いて考えられるし、決して遅くはないですよ。
48名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 13:14:59 ID:TUYVFFlk
偏食で少食で、睡眠障害で低緊張。
疲れやすくて、>体をしっかり・・・ってのは本当にむずかしいなぁ
筆圧を上げるにはどうしたらいいんでしょう。
いま4Bの鉛筆で運筆の練習をさせてるんだけどあいかわらず、糸みみずだわ
49名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 14:13:47 ID:UQibhJIj
テンプレらしきものですが、一応貼っておきますね。

過去スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062131915/
【ほんとに】アスペルガー症候群【自閉症?】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053071614/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069310842/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その3
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076506131/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081674141/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その5
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087478863/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その6
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094506162/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100524398/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106681781/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その9
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113048887/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121242207/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1126279713/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1134443501/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その13
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141122826/
50名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 14:14:37 ID:UQibhJIj

関連スレ
●●自閉症@育児板 Part22●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1151660334/
言葉の遅い子16
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1149647956/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/
療育ばなしスレ 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117117092/

関連サイト
2ch育児板自閉症スレまとめサイト
http://a2.chew.jp/
発達障害の基礎知識(発達障害様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
51名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 15:29:35 ID:imRuhZ6k
>49-50
52名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 19:25:02 ID:LZQ3+bUe
43です。

教えていただきありがとうございました。

うちの子は3歳半ですが、発達年齢は2歳ジャストで特に認知に問題があるようです。

さっそく幼年版を注文しました。

ご親切にしていただき助かりました。

53名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 19:47:14 ID:9YlL1GoP
>>46
先取り教育は、その子によって合うかどうか分からないと、私も思います。

たまたま私が住む地域は教育熱心な親が多く住んでいることもあって、
子どもが入学後、先生の話の意味がつかめなくて、勉強が遅れる=
コンプレックスを増やすかもしれない、と懸念されているために、
あのようなアドバイスをいただいたのだと思います。

「教える」というよりは、「こういう事も小学校で教わっていく。
そのための慣らし体験」という感じです。
何せ、知らない言葉を聞くと思考が止まってしまうので、うちの子のような
フリーズする子には、案外いい方法かもしれない、と思います。
54名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 19:56:42 ID:9YlL1GoP
言い訳っぽいですが、私立小が殆どない都市で、公立小進学がデフォです。
「教育意識が比較的高い地域」とは聞かされていますが、所詮地方にある
一都市の話なので、その辺はお役所と地域住民による自画自賛として
読んでいただけると助かります。
55名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 21:36:13 ID:xOHHrQtd
リアル自身高機能です。。
小さい時から疑問!!何故カ−ドをこれみよがしに差し出すの?
それより言葉で判るよ。。





自身にカードで指示するの??
カードの絵より言葉で判るよ

56名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 21:51:31 ID:9YlL1GoP
>>55
55さんはカードで示された事があるの?

カードは、子どものコミュニケーションを促す為に採られる方法の一つだと思います。
自分の意見を適時発言してくれる子なら、カードはあまり必要がないと思う。
もし、カードを使う事で、子どもが自分の意思を伝えやすくなり、親もまた
子どもの気持ちが分かれば、相互理解がより深まるのではないかと…。

ただし、個人差があるから、高機能の子全てにカードが有効とは限らないけどね。
57名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 22:01:15 ID:xOHHrQtd
>>56
あるのですよ。。まだ当方小さい時あまり言語が発達していなく
しきりに、カードで次は何する。。丸!×!など、、苦痛でした
でも、その方法が自閉さんには有効との事ですが、、あっしには苦痛でした。。
58名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 22:22:07 ID:9YlL1GoP
>>57
そうなんだ…。

ただ分かって欲しいのは、親御さんは必死に情報を集めて、57さんの
気持ちを表面に出す為に、必死だったのだと思うよ。
私は、子どもの障害の発見が遅かったので、カードは使わなかったけれど、
もっと早くに分かれば、無駄に子をイライラさせずに済んだのでは?と思う時があるよ。
うちの子は、語彙量はあるけれど、赤ちゃんに毛が生えた頃から、自分の
気持ちをどう相手に伝えていいのか分からなくて、そのくせ他者への要望が多いから、
ストレスを溜めては奇声を上げていましたよ。
今にして思えば、奇声の回数が少なかったから、気づくのに遅れてしまったダメ親だけどw

自分の意見を他人(親・他)に伝えるには、語彙量と共に「本人が自分の気持ちを
相手に伝えたいという気持ち」がないと難しいかも知れない。
けれど、子どもによってはそれ自体が苦痛になるみたいです。
その為の援助方法の一つとして、カードがあるのだと思うよ。

他のお子さんが、57さんと同じ状態とは限らないから、カード使用そのものを
否定しないでくれるといいな、と思います。
5955:2006/08/21(月) 22:25:53 ID:xOHHrQtd
正直自分が自閉とは、気づかなかった事は有難いと思える!
でもそういや、小さい時異常に縄跳び、自転車、平均台、鋏の使い方
等にできた時の両親の賞賛は凄かったななぁ。。
でもそういう異質の両親の賞賛が自身にも、違和感が生じる。
皆さんは子供に何歳から自閉さんと告知されつのですか?
60名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 22:28:09 ID:r9m9eaCI
でも>>57さんのような書き込みも貴重かも
こちら側としては、カードは意思疎通が取りやすいツールだ、きっと子供もそうなんだと思ってるけど
内心は嫌だと思ってるのかも知れないしね
6155:2006/08/21(月) 22:31:36 ID:xOHHrQtd
58さん
レスありがとう!
そうですよね!それぞれの対応がありますから!
でも正直グレーは辛いです。。
6255:2006/08/21(月) 23:12:42 ID:xOHHrQtd
涙の理由も判る自閉人はいると思う、、
涙は物質の一部と認識してるのが自閉人!
だから喜怒哀楽の涙など判らないはず!
一応涙しても、その涙はその場で泣かなければ
いけない場だから泣くのよと、言われる。

悲しみの涙や、憂いある涙は判る自閉さんもいる。。

理解してほしい、、
63名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 01:43:23 ID:ZgIQONtc
最近うちの子は「自閉症って何?」と聞いてきます〜
病院の先生の会話を聞いたり私がいろいろ調べたり本を読んだりしてるのを見て
気になってるっぽいですが
言うべきか悩むなぁ・・・
64名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 03:38:14 ID:MBylfPJB
>>63
お子さん何歳ですか?
告知には慎重な準備が必要だよね。障害名を教える場合にも勘の良い子は気づいてしまう場合もあるし。
病院の先生と相談された方がイイと思う。
65名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 07:39:28 ID:k9TRC6WM
>>55は本スレにも書いてた人?
絵カードが万能とは言わないけど、自閉圏には見て理解する力>>>聞いて理解する力の子が多いのは事実だよ。
自分が受け入れられなかったからと言って、頭から否定するのは、いかがなものかと思う。
66名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 09:22:25 ID:Nc3YaFwT
>63
うちの4歳児もよく「自閉ってなあに?」と聞いてきますので
「ちょっと個性的ってことだよ。他の子に比べて少し苦手なことや、うまくできないことがあるけど
あなたにしかできないこともある。お母さんはそういうあなたが大好きだよ」と答えてます
苦しいなぁ・・・でも、文字が読めるので私が読んでる本のタイトルもわかるし、講演や勉強会には連れて行くし
教えないわけにはいきませんよね
67名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 12:00:39 ID:hWuRUeFT
携帯から失礼します。

様子見中の息子@2歳8ヶ月が居ます。
息子はある程度指示は通りますが質問などに答えるのが苦手です。

最近お友達とよく遊ぶ様になってケンカも多くなってきました。

皆さんは、やってはいけない事(人を叩くなど)した時にどんな風に言い聞かせていますか?

息子は言ったそばから同じ事をするので私が言ってる事を理解していないんだろうと思います…

また「どこに行くの?」などの「どこ」などの意味がいまいち分かっていない様でどんな風に教えててあげると上手く伝わるのでしょうか…


検査や保健婦さんの訪問もまだ先なのでそれまでにできる事があればと思いまして…


それぞれ教え方が様々で効果の有無もあると分かっているのですが参考までに教えて頂けませんでしょうか。
68名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:41:33 ID:YS86rIwu
67さんに私も便乗で申し訳ないのですが、似たような感じで悩んでます。
家はまだ2歳ちょっと前ですが、地域センターのおもちゃで遊んだり、
公園で遊具で遊んだりするちょっとした時にトラブルが起きます。
とにかくほかの子を見ないでおもちゃ&遊具ロックオンなので、、
ちょっとでも邪魔されるとものすごい大きな声で「キィィィ〜!!」と
叫び奪い取り、ほかの子も母子ともに驚いて引いた表情になります。
むちゃくちゃに叩いたりしそうになるし。躊躇がないのですよね。
言い聞かせるにも聞く様子が全然見られないし、同じことを繰りかえすしで、
悩んでいます。
しばらくこういう状態が続くのも覚悟してますが、出来れば早いうちから
きちんと息子にも分かるように教えて行きたいのですが・・
周りの子や母親に対しても「うちの子が気分を害するのではないか」と考えてしまって、
私自身も周りといい関係が築きにくい状態です。(当然ですね)
ずっとここに住むことになるだろうし、子供が多少個性的でも、母である私が上手く対応して
自分も子供も周りといい距離感で付き合える様になれたら良いなと思っています。
指示はよく通るタイプで、凄く素直で愛嬌もありますが、周りをまったく見ない、
こだわり&かんしゃくありパワフルタイプです。パニックは目立つものはありません。
よろしくお願いします。
69名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 09:07:02 ID:z7rhlPFD
小さいうちは、親が間に入って、円滑に遊べるように工夫していくしかないと思うよ。
それこそ絵カードなんかを併用しながら、根気よく言い聞かせる。
うちの高機能児は、2歳代まで孤立型だったので、おもちゃは取られる側だったけど、
療育仲間のお母さん達はそうしてたよ。
相手が嫌な気持ちになるかどうかは、親御さんの態度&フォロー次第かと。
70名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 11:20:35 ID:3/iyRFtP
あくまでうちの場合なのですが・・

「〜しちゃだめ!」じゃなくて「〜しません!」(たたいちゃだめ!じゃなく
たたきません!という言い方)だと通じやすかったかな。
あとは手でバッテンをつくる。(これは普段から遊びで丸は正解でバツはぶぶ〜!
はずれ〜!といったことに慣れさせる必要がありますが)

2〜3歳児だと健常児でもなかなかいうこと聞かせるのが難しい子いますよね。
やっぱり>>69さんも言ってあるように親の態度、フォローは大事だと
私も思います。
7170:2006/08/23(水) 11:22:06 ID:3/iyRFtP
あげてすいません。さげ
72名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 11:30:19 ID:7FoIcvXF
>>68
ADHDの可能性は?
好きなおもちゃめがけてまっしぐら、パワフルと聞いて
アスペというよりADHDじゃないかという気がしたけど。
既に疑っていて、違うんだったらごめんなさい。
73名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 12:15:25 ID:Sgci5meO
>>67-68
うちも3歳前は色々ひどくて試行錯誤でした。ADHDもあるアスペでした。
自分勝手にワーと相手にかんしゃくおこしたり叩いた時は繰り返し繰り返し
両手を強く握り恐い低い声で言い聞かせてました(通じてないけど)
ひっぱたいてしまっていた時もありました(診断されてからはやめたけど)
時には謝りまくってその場を離れました。泣き叫び暴れようが強制連行してました。
でも結局自分が精神的に周りの親子と気まずくなるのが嫌で
なかなか難しかったけど、できるだけ子供が集まる場は避けてました。
「どこ」の説明は具体的に本人が連想しやすい事を伝えてました。
今はお母さんが疲れないように来年くらいまでなるべく
親子だけでのんびり出かけて過ごすようにしたほうがいいと思います。
74名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 12:24:25 ID:z7rhlPFD
おもちゃしか目に入らないタイプの自閉圏の子って、普通にいるよ。
そういうアスペの子を何人か知ってるけど、
多動を併発してたのは一人だけで、あとは単発発症だった。
ADHD単発の子も知ってるけど、その子はお母さんの注意をちゃんと聞けてたなあ。
自閉圏だと、耳からの指示は驚く程入りにくかったりするから、
視覚的なアプローチを併用していくのが、一番効果的かと。
(私も絵カードや写真の他に、手で大きく○や×を作ったりしてる)
ただし、中には聴覚優位のお子さんもいるから、その辺はよく様子を見てみて下さい。
75名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 12:58:42 ID:bpHvhMOb
三歳の時自閉と診断された息子
高機能かはまだ今の所判定できないとの事です。。


現在四歳3ケ月ですが自己刺激の指しゃぶりが酷い。。
私はそろそろ止めさせたいのですが、医師は
それで心が落ち着くのだから、あえて止めさせる必要はない!
とおっしゃるのですが。。。
自、他傷、するよりはその指しゃぶりでよいと、医師は
言うのですが。。
皆さんのお子様は自己刺激はどうでしたか??
どう対応してよいのか悩みます。。。

76名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:23:58 ID:q67VF6Tp
>>68
そもそも自閉の人は健常の人と違って「人」と「物」の感度の差が殆どなかったりするから
幼児のうちは他の子より面白そうなおもちゃに目が行ってしまうのはむしろ当然だと思う。
逆を言えば健常者は始めから両者の感度が違うから、小さいうちから子ども同士で遊べるんだよね。
成長するに連れて両者を意識出来るようになってくるから
(感度そのものは殆ど変わらないらしい)
幼児のうちは大人が間に入り、皆さんが言うように根気良く教えるのが一番かと。
77名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:28:24 ID:vmuntoYW
>>70
うちも「〜しません。〜します。」って指示のしかた有効だったなぁ。
あとなぜだか敬語の方が指示が通りやすかった。

78名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:32:37 ID:bpHvhMOb
76さんの意見
まさにその通りですよね、、、
まずは物体の興味ですよね。。。
でもそのうち人にも興味があらわれ、友好的に
対人関係ができる自閉さんもいる事は確かだと思います。




79名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:34:24 ID:dLdD3PIo
姪っ子だけどずーっと手をぶらんぶらん振ってるよ。
中指が手首の外側に届く!
いつかぽろっととれてもおばちゃんおどろかないよ・・・

それはそうと指しゃぶりですむならそれでいいじゃん。
他人を不安に陥れるような行動ならやめさせたくなるのもわかるけど、
年より幼い子と見られる以外に何もないよね。
誰かになんか言われちゃったの?
80名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 14:17:46 ID:5UyIaTqC
>>75
上の発達障害、10歳頃まで時々しゃぶってたよ。
真ん中のアスペ風味(医師曰く限りなく白)も、9歳ちょいだけど寝る時しゃぶってる。
一番下の健常も、年中だけど時々しゃぶる。
一時期3人仲良く並んでしゃぶってたりして、可愛かったな〜。

完全放置してたけど、勝手にだんだんやらなくなったよ。
81名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 22:09:44 ID:fVHNhrk6
>>67です

沢山のレスありがとうございます!

皆さんがやられている方法、さっそく試してみようかと思います。

絵カードは今まで有効かもしれないなと思いつつも購入まで行き着きませんでした。ググッて見本などみて自分で作ってみようかな。

そう言えば「〜しません!」など敬語使った事ありませんでした。
私は「〜しない・ダメ」だったので自分でも思うのですが比較してみると確かに分かり難いですね。

○・×はたまにやっていた程度なのでこれも試してみます。
どれもとても参考になりました!ありがとうございます。

効果が薄かったとしても育児方法が広がってとても為になりました。


それと親のフォロー…大切ですね。改めて思いました。
息子の事もお友達の事も考えた上で対処していけたらと思います。


息子はお友達が大好きなのですが、お友達に対しては物の取り合いの時に叩いてしまって…
私や家族などに対しては自分の思いが上手く伝えられない時などに泣きながら叩きます。
なので、息子が少しでも自分の想いを伝えられる様に息子に合った方法で根気よく教えてあげられたらなぁ…と…

ほんと難しいですね…


長文になってしまいすみませんでした。
また時々覗かせて頂きます。ありがとうございました。
82名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 00:17:33 ID:NAqquegL
なんていうか。。。
上手く言葉がでてきませんが、、質問です!
幼児時期、叩かない平和主義、決して人嫌いではなく
それなりに同年代の子に興味があり(けして第三者が持ってる
おもちゃじゃなく、あくまでも人物)
と対人関係良好の自閉さんはいるのですか?

83名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 00:58:17 ID:TcoGfFRA
>>59
>皆さんは子供に何歳から自閉さんと告知されつのですか?

遅レスすみませんが…
うちは昨年、小学5年で告知しました。
本人が病院でカルテに「HFA」とあったのを見て聞いてきたので教えました。
息子は自分で専門書を読んで、自閉症について勉強しています。
もちろん日常生活はトラブルもありますが、うちの場合、障害を自己認知できたことはプラスでした。
告知する時はもちろん、普段から障害にマイナスイメージを抱かせないように気をつけています。
自己肯定感を持ってもらうことは、とても大事だと思います。



84名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 00:59:05 ID:PQWERPaI
>>81
様子見スレのまとめサイトが参考になると思うよ。
リンクでフリーの絵カードを、書籍紹介で既製の絵カードを、それぞれ紹介してるから。
あと、問題行動の対処法のとこも読んでみるといいかと。

>>82
対人関係に全く問題が無かったら、三つ組は揃わない訳で。
その時点で自閉症とは診断されないよ。
特定不能の広汎性発達障害とかなら、ありえるのかな??
でも、日常生活とか集団で困ってる事が無かったら、
そもそも診断に至らないんじゃない?
8584:2006/08/24(木) 01:12:14 ID:PQWERPaI
考えてみたら、
>叩かない平和主義、決して人嫌いではなく
>それなりに同年代の子に興味があり(けして第三者が持ってる
>おもちゃじゃなく、あくまでも人物)
うちの4歳児、これには当て嵌まるわ。
ただ、対人関係は決して良好ではないけどね…
言葉の理解や気持ちを汲み取る力が弱いから、
からかわれたり、いじめられていてもまず気付かないし、
基本的に人が好きだから、誰にでも話し掛けてしまう。
これでも、1年前までは受動型で、同年代の子とは全く関われなかったんだけどね。
変化の激しい時期だから、「自閉症の子の幼児期」と括るのは、そもそも無理があると思うよ。
86名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 05:16:29 ID:67a0/Hgc
ニートに「発達障害」の疑い、支援に心理専門職も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060824i101.htm?from=main1
87名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 06:28:08 ID:aJ2UrBip
>82
うちの子はアスペですが、まったく他害行動はなく、平和主義。
他の子が自分のおもちゃを欲しがるなら差し出す。
いつもにこにこしてみんなの遊びにまざろうとし、お友達がいれば駆け寄って声をかけ、にっこりします。
・・・・が、関わりが一方的。
でも彼一人でいるところを見ていたら障害に気づかないかもしれません
子どもたちの集団の中にいるのをみて初めて「おや?」と気づくかも
もし、82さんがご自分のお子さんのことをおっしゃっているのなら
様子見スレでお尋ねになったらどうでしょうか?

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ5【LD/ADHD】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155028028/
88名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 09:00:12 ID:QNRopBbP
朝の「スッキリ!」っていうニュース番組に出てた時刻表少年見た人いますか?
あの子はアスペっぽいでしょうか?
実はうちの子もあの子に限りなく近い感じなんです。
いろんな人に聞いてもただ個性的なだけといわれるのですが、
どうにも気になって、一度専門機関に見てもらおうかなとも思っています。
深く考えすぎなのでしょうか?
89名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 12:28:52 ID:YYA+LPuZ
「自閉さん」という書き方に違和感。
90名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 13:25:49 ID:HR+nJmAx
asも自閉症もいろいろ千差万別だからね。
うちのアスペ女児も平和主義。
一切ケンカ&暴力はなし。
自傷もないし。
発達障害の知識ないひとにはどこに障害があるの?って思われるので
本人は苦しいときも多いけどね。
91名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 14:38:27 ID:SwqB00Fm
健常という書き方も違和感
前に「定型発達」に統一しましょうって話し合いなかったっけ
9282:2006/08/24(木) 17:15:31 ID:95aZcVDt
レスありがとうございます!
自閉さんと書いてしまい違和感を
生じてしまい反省しております。
申し訳ないです。。
子供が小児自閉で、色々と私なりに調べましたが
まだ周りには言えないし(皆、ただのおくての子
だと思われている)
今後カミングアウトしなければなりませんが、
まだ心の整理がつかなく。。
情けない自分に嫌気がさします。。

93名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 18:11:40 ID:uMITCvYU
〜TV番組のお知らせ〜
9月25日(月)・26日(火)午後8時からNHK教育TV「ハートをつなごう」
「発達障害と向き合うヒント−視聴者からの提案より−」
http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/index.html
お見逃し無く!
94名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 20:37:18 ID:LZTS9m2E
>>91
その話し合いの場にいなかった人間もいるんだしさ。
次からテンプレに盛り込むとして、
それまではしょうがないんじゃないかなあ。
それに、ついつい呼称の使い方が「?」で
あったとしても、みんな子供を思う気持ちは同じ。
「そういうのは通常発達と呼ぶのはどうかな」と
お勧めする程度はいいけど、「この呼び方はこう!」
って感じで押し付ける事はできないんだからさ。
95名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:02:42 ID:fSBR8+Ua
サバン症候はどのくらいの確率なのかな?
96名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 10:57:21 ID:0EK5eoAI
>>75>>90
一口にASといってもはタイプはいろいろだね。
親子での比較なんだけど、「オレもその傾向がある」と最近夫がカムアウトしました。
椅子に座ってじっとして参加しないお坊ちゃんタイプの夫の幼年時代。(義母談)
かたや落ち着きなく、足をブラブラ、目はキョロキョの息子。

実際は息子と同じような癖がいっぱいあって親の目がないところでやってたようだ。
・指しゃぶり
・鼻くそをほじる。(学校の机の裏は鼻くそがこびりついてたそうだ。当然それが原因で
 いじめられた。鼻くそうまいぞ食べてみろと言われた時はひいた。その癖変なところで潔癖)
夫に相談したら、
「ほっとけば治る。いくら注意されても、ある時期がくるまで狂ったようにやるよ。
僕の場合小3くらいまでやってたかな。ストレスかけないでいた方いいよ。」
といわれた。

それから環境によって行動もかわってくるんじゃないかなとも言ってました。
夫が育ったのは、明治生まれの厳しい祖母のいる厳格な家庭。孫たちが騒ぐと
義母が姑である祖母から嫌がらせを受けたそうだ。
「アスペでも、過度なストレスを与えれば、一時的に大人しく普通にみえるかもしれない。
でもどこかで発散する。僕の場合一見普通に成長したようにみられるが成人してから
親に反抗するようになった。」

療育を頑張ってくれていい方向に成長しているのはわかるが、療育という言葉にこだわらず
もっと楽な気持ちで子供と楽しんでみたらと言われた。
療育との匙加減は難しいけど、子供を受け入れるってこういうことなのかなぁ。
ある意味病院の先生以上に重みのある言葉でした。
97名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 11:01:21 ID:FY7BjF1D
98名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 11:04:22 ID:FY7BjF1D
>>91
かなり前から参加してるけど、記憶に無い。
つか、障害である事は事実なんだから、
別に違和感感じないけど。
意識し過ぎじゃない?
99名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 12:59:21 ID:jNVZc5CS
障害を障碍と使う人も、当事者は気にしてないのに
勝手に配慮してる状態だよね。
障害でもべつにかまわないのにな〜と思う。
言葉なんて一番使われてるのを使えばいいと思う。
100名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 13:38:45 ID:bBXnfsrd
>>99
「障碍」は自分の周りでは当事者と当事者以外の人に関わらず
使うのが当たり前になってきているので、むしろ世間的に変わっている流れなのかと思ってた。
(しかも配慮で使っているのではなく、「そう使う人が多いから使ってる」で増えている状態らしいしw)
勿論「障害」も通じるし使ってるけどね(個人的にはそっちの方が慣れてるから)
101名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 13:55:57 ID:6e36TzSM
「障害」→「障碍」は、最近新聞等でも使い方が
問題定義されてきてたりするから、
子供の成長に特に問題の無かった人でも
情報媒体によく触れている人なら知っている言葉だと思う。
でも知ってはいても「障害」でもいいんじゃないかなあ。
たまに差別だとか「害」って言葉がどうのとか拘る
人がいるけど。
で、「定型発達」って言葉は私も子供が
「ちょっと他の子とは違う??」っていう
疑いが出始めて、専門医を受診した時初めて
知った言葉。
このスレにはまだまだ我が子の状態について
勉強途中のお母さん達もいるんだし、
言葉を知らなかったりする事に対して
いちいち細かく突っ込んでるとギスギスしてきちゃうんじゃ
ないかなあ。参加しづらくなるというか。
102名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 13:57:02 ID:6e36TzSM
問題定義→問題提起
スマソ
103名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 14:11:18 ID:bBXnfsrd
「定型発達」は子供の前(療育とか病院とか他のママとの会話とか)で
話す場合には便利な言葉だよね。
このスレに該当するような子供だと、幼児でも親が使ってる言葉を覚えちゃったりするから。
大きくなって自分で調べたり医者とかに聞けるようになると「健常」と差はないけど。
104名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 14:29:12 ID:+aoM04rt
>>101
そういうものなのか。ありがとう。
自分完全にペーパーだけど教職とったんで、そん中で憶えたよ>定型発達

しかしつまるところ人様の興味関心に配慮できないのも
言葉尻にこだわるのも全部自分からの遺伝てことだなorz
105名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 15:27:11 ID:6e36TzSM
>しかしつまるところ人様の興味関心に配慮できないのも
言葉尻にこだわるのも全部自分からの遺伝てことだなorz

申し訳ないけれど、
ちょっとそれは「ひょっとしてお母さんもかな?」と
レス読んでて感じた。言葉の使い方は正しいんだけど、
レスの内容そのもに微妙な違和感を感じるというか。
もちろん、それはあなたが>>91>>100と同一人物だったらの
話なんだけど。
でも私も実は、自分で自分を自閉症なのかなと
疑ってる部分があるんだよね。
自分の成育暦やこれまでの人間関係遡ると、
思い当たる事が多々あり、ごめんよ、
かあちゃんからの遺伝かもしれないね、
だけど私に出来る事はなんでもしてあげるから
許してねって気持ちになる・・。
106名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 17:07:56 ID:bBXnfsrd
>>105
>>100ですが、>>104さんとも>>91さんとも別人です。
つか、同一人物と思われるとは思わなかったので、
誤解させるような事をしてしまって・・・スマンかったです。
同一人物と思われるとは全く思っていなかった。でもそれはきっと私の思い込みなんだよね。
私も自分を自閉っぽいなあと思う所があるので、書き方が下手と言うか
誤解させる所もあるんだろうなあと思うんだけど、自分では良く分らない。
(何度も自分はレスは見直すんだけど、それでも)ごめんね。
107名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 19:13:03 ID:6e36TzSM
>>106
いやいやこちらこそすみません。
108名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 23:17:56 ID:aLRqo72x
自閉さん、健常とか言い方など別にいいと思う。
ここはとりあえずそれこそ自閉さんについての場だと思う。
109名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 23:26:45 ID:aLRqo72x
サバンの事私も知りたい!
実際にいるの??
110名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 09:42:53 ID:jFCgnYAz
高機能の人でもサバンの人はいるの?
111名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 15:20:54 ID:jw5jLs3O
レインマンレベルのサバンは、知的障害のある自閉症にもない自閉症にもあまりいないけど、
カレンダーボーイとかは結構いると思うよ。
うちの高機能児も、興味のある分野に関しては、物凄い記憶力を発揮する。
ピクチャーパズルの裏にアルファベットを書いておいたら、
同じ形にくりぬかれた違う絵のパズルをもらった時に、
ピースを見ただけで、全部アルファベットを言い当てた事がある。
2歳頃だったかな。
自閉症は、忘れられない障害でもあるんだよね。
112名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 17:37:01 ID:tq2GJejG
興味のあるなしが大きなポイントなんですね・・・

でも、すべて覚えてるって言うのもキツイことあるよね
>忘れられない障害
なるほどなあって思いました。
113名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 17:40:59 ID:HvOCLEJI
本で見るほど驚異的なサヴァンには、会ったことがないなあ。
私が知っているのは、
海外経験がないのに、日常英会話が出来る幼稚園児(高機能)
過去の出来事を「○月○日○曜日だったね」という。(高機能)
円周率を200桁まで覚えている中学生(軽度)
とか。普通の特技レベルかなあ。
114名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 00:27:26 ID:EhcHRhd3
うちの息子(高機能)は、一度聞いたメロディーを正確に再現するよ。
楽器や声(歌手)も聞き分ける。
何かの役に立てばいいんだけどね…
忘れられないというのは本当に大変だと思う。
しょっちゅう、フラッシュバックから来るパニックに苦しんでるよ。
115名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 07:46:25 ID:EYyzNx4c
>忘れられない障害
うちの息子も一時保存ファイルに入れて、次々に消去すべき記憶が、ハードディスクに厳重に保存されてしまい、
ことあるごとに再生されては苦しんでる感じです
日常の動作をしようとすると、ウィルスにやられてる変なウィンドウが勝手に開いてしまう感じ。
体調が悪いと何ヶ月も何年も前の嫌な記憶が、今体験したみたいにリアルに感じられるようで
一人でパニックしてます。
今朝も37度5分。元気です
116名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 14:13:47 ID:pEZBFMrg
>>114
音楽教室かピアノ教室にでも入れてみてはいかがか、と
117名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 18:23:51 ID:ucgwrtcz
>>114
マリア・カラスみたいだね

マリア・カラスの伝記を読むとアスペっぽいので驚いたんだけど・・

子どもの時に音階を鳥の声を聴いて獲得したり
外国語を学ぶことなく獲得したり
一度、聴いた曲を忘れず、極度の近視で指揮者を見ることが出来ないのに
正確なリズムと音階で歌うので、奇跡と今でも言われていたり・・
118名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 18:35:05 ID:ucgwrtcz
一方で

時間感覚がまるでなく、首から大きな時計をぶら下げて生活していたり

夫婦同然の関係であったオナシスがジャクリーン・ケネディと結婚した時も
周囲の人々はとっくに知っていたことであったのに
「新聞で知った」ぐらい雰囲気を読めずに、のほほんと3人で過ごしていたりね。
119名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 12:45:13 ID:OZvM6LQ4
ガイシュツでしたら失礼。

翔和学園についてご存知の方はいらっしゃいますか。
ホームページは知っておりますが、どなたか生の評価は
ご存知でしょうか。
120名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 14:45:39 ID:yoQ6mFZk
121名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 15:13:33 ID:gzybnDjE
先月病院で受けたWPPSIの結果聞いてきた。
言語性104、動作性106、総合105。全然普通。
分野別の能力のばらつきもそんなに大きくない。

この結果を持って、来月就学相談にいくのかあ・・・
結果が良かったのは嬉しいけど、支援の必要性を訴えるには
親の私が頑張らなきゃいけないようだ。
日常生活で困っている事や学校生活で困りそうな事を、今から
レポートにまとめておかなければ・・・
122名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 15:36:16 ID:13f1r5f0
レポート作り大変だよね〜。がんばってね>121

私も毎年レポート作ってるんだけど
自分の子の症状以外にも、特別支援のこと調べたり(どこまで配慮を求めて良いのか)
知識のない人でも分かるように、解説を付けたり、全てを簡潔にまとめたり、ほんっと大変。
せめてテンプレでもあったら楽なのにな〜w
123名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 17:32:55 ID:Xgpx5R77
>>121
すみません良かったら教えてください。
能力のでこぼこがあるのが自閉症の特徴だと思ってましたが
数値にバラツキがないのに発達障害があるのですか?
124名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 17:39:26 ID:1D/EeeDy
121さんじゃないけど、そりゃあくまでも知能検査だし
しかも121さんが書いているのは数値だけだからね。
知能検査で自閉そのものが分る訳じゃない。
先生が結果の時に心理面とか色々説明してくれたりするけど
それはテスト中の状況とか全体的に見ての事だし。
だから知能が全体的にバランス良く高くても自閉の人がいる訳だし。
125名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 21:38:03 ID:dV1w8El6
121さんはLDと混同されていらっしゃるのかも…
言語性と動作性IQに差が大きく出るのはLD。
自閉症は社会性やこだわりの問題が主な診断基準になると思う。
ここは高機能スレだし、知能検査は割と普通に出る人も多いんじゃないかな。
例え知能検査の数値が高くても、自閉が軽いということにはならない。
普通以上の知的能力を持っていても、たいがい対人関係や団体行動で大変な苦労をしている。
126名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 21:40:07 ID:dV1w8El6
すみません。上で121さんと書いたのは、123さんの間違いです。
大変失礼致しました。
127121:2006/08/29(火) 21:43:59 ID:gzybnDjE
>122
テンプレ、いいですね〜w
実は診断の為の受診の時、「『その子らしら』を生かす子育て」の本に
羅列されている症状をテンプレとして使用し、自分の子に当てはまるか、
当てはまるとしたら具体的にどんな症状か、をレポート化して用意しました。
医師に見せるつもりはなく自分用のメモとして作ったものだけど、結局
医師にも見せる事になって診断に役立ったようで・・・
就学については、自治体によって現状が大きく違うようなので、
テンプレ化しにくいのかな。

>123
>124さんのおっしゃる通り、あくまで知能検査なので、「知能のばらつきは
あまりない」というだけの話です。
知能以外の面(生活面や対人関係など)では問題を持っています。
検査に当たった心理士の先生は、「こういう子は知能検査でもばらつきが
出る事が多いんだけど」とおっしゃってたので、軽度発達障害の子の多くは
特徴として多少偏りを持っているんだとは思います。


数値は完全に正常値で偏り小、検査時の態度も○(離席等なく意欲的だった)
これだけ見たら、うちの子が実は自閉症だなんて思われないだろうなあ。
検査結果に素直に喜べない自分が間違ってるような気もしてきた(ニガワラ
数字に惑わされちゃいけないよね。
128名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 21:58:00 ID:8cuwwIpa
ウィプシーはまだ受けた事無いけど、K式とかビネーはかなり凸凹が激しかったなあ。
(平均値はごく普通なんだけどね)
うちは高機能だけど、同級生のアスペの子もそんな事言ってた。
当たり前だけど、同じ障害でも、色んな子がいるんだね。
そう言えば、知的発達に大きなばらつきが無ければ、少なくとも授業を理解して付いていく事は可能だって教育委員会の人が言ってたなあ。
129名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 00:00:03 ID:a+N2V13e
>>114
個人でピアノとか習わせてみたら?
うちもアスペちゃんでそんな感じ。
音大の先生宅で個人レッスン受けてるんだけど
どこの音大にも発達障害系の学生は一定程度いるらしいよ。
才能はものすごいけど社会性とかほぼ最悪で
コダワリがいろいろあってみんな大変だそうだが・・・
130名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 00:53:06 ID:udrivaxt
ou
131名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 07:52:15 ID:W1QuNPdQ
>>111
亀気味だけど
私、この前初めてカレンダーボーイに会って鳥肌たった。
○○年○月○日は何曜日?とか○○年○月の第二月曜日は何日?とか聞くとすぐに答えが返ってくる。
しかも、その日が何かの記念日とかだったりするとそれも教えてくれる。

あと、時刻表も全国のをほとんど全部覚えてるらしい。
「通勤快速○○経由○○行きは○時○分の発車です。ドア閉まりま〜す。閉まるドアにご注意ください。」
とよく独り言を言ってた。
132名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 12:40:11 ID:u50xoPO4
>>131
その子は高機能?凄いね。
そう言えば、最近時刻表検定なるものが出来たらしいんだけど、
そういうものにチャレンジするのも目標が出来て良いかもね。
うちのは、今路線図に凝ってるから、いずれそっちの方面wに行くかも。
133名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 13:15:34 ID:McYwplI5
うちの子は道路地図だよ
一日中マップルを見てる。
地名の漢字をどんどん覚えてる。ページをたどって、環状線の駅名から、乗り換え線、航路に到るまで
知らないうちにマスターしてる。4歳
134名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 13:20:30 ID:McYwplI5
↓続き
先日、某巨大施設におでかけしたときに「新交通システム」に乗りたいと言い出した
「え?でも、どこまで行っちゃうのかわからないし、もどる線があるかどうかわからないし」と言うと
「大丈夫。終点ではJR△△駅と地下鉄○○線△△駅に乗り換えできるから」とスラスラ。
ちなみに、4月に転居したばっかりで、初めて行くところ。
135名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 14:37:22 ID:n4uaCrQC
>>121
うちも来年入学男児。アスペ診断は先月。
先日ウィスクなんとか?(同じやつですか?)っていう知能テストを病院で受けたけど、
母親なしではいられず、部屋から脱走数知れず、倉庫の鍵を心理士さんから奪い
開けようとする…でとてもじゃないが、テストどころでは。

「後でアイス」で釣りなんとか席につくも、難易度の高い質問に対しては無視か
脈絡のない返事etc.

最後までは無理と判断した心理士さんが、「推定になりますけど」と言って
ビネーの項目からピックアップして検査してくれたが、得意の自己流回答オンパレード。
積み木を奪い、独り言炸裂。「この車お家に持って帰ろうっと!」とミニカーをポケットに
しまう(汗)

121さんがうらやましいよ。
うちは地元小学校の校長と直接面接して(障害児学級なし)入学が決まったけど、
先が思いやられる。親ばかだが、見た目がわりと賢そうに見えるため本当にふざけていると
しか見えない。(一見)人なつっこくてものおじしないのも、特徴。
校長先生もこの外見に惑わされているんだと思う。

こう見えて保育園では問題起こしたことなし。落ち着いた環境なら案外普通なんだよね、
初めての場所と人に緊張しているようには見えないよ!!息子よ。



136121:2006/08/30(水) 15:06:36 ID:4QDBy1E3
>135
WISCですか?
系統はWPPSIと同じですね(対象年齢の違い)
検査の付き添いお疲れさまでした。

うちは3歳前から療育と定期的な発達検査を受けているので、
検査慣れしていて落ち着いていられたのかなw
知能的に問題がなくてもそれ以外で問題を抱えているのは確かなので、
その辺を学校側にどう伝えて理解してもらい環境を整えるかは、
親の調整力の見せ所かも(大変だけど)
校長先生と面接した時は、何か準備していきましたか?
逆に、学校側から何か要望や質問等はありました?
もし差し支えなければ教えてもらえませんか。
うちは学校側との相談はこれからなんで、「頑張る」と言ってもやっぱり不安で(´・ω・`)
137名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 15:23:17 ID:n3kAm1ge
アスペの子は嘘をつかないと聞きましたが
言葉をすり替えて(表現が悪かったらすみません)
自分を擁護・納得するような事はありますか?
皿を割った→謝る事を教える→「自分が割ったのではなく
皿が落ちたら勝手に割れたのだから謝れと言う方がおかしい」
「他人の気持ちなんてわかるはずが無いのに
他人の気持ちを考える事はできない。気持ちを当てる事はどうせできないのだから
最初から思い遣る事をしなかったとしてもしょうがない。責められる筋合いは無い」

こんな感じの理論をたまに見せるので、きつく叱っている訳でもないのに
会話になりません。面白く言えばちょっとした笑い話にもなりそうですが
一緒に生活しているとかなり疲れるのが正直な所orz
ちなみに小学生4年生。
他にもアスペ?と思われる事はある・・・普通に会話がしたい。
普段の会話も生活の報告とその日の予定を喋るぐらい。
会話というより「報告」で終わってしまいますが本人は会話しているつもり。
もう検診などもないし、いきなり病院に予約をとって診てもらうしかないのでしょうか?
正直疲れたよ・・・。
138名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 16:15:33 ID:zroIr1b0
>>137
あなたの書かれた内容はアスペの子の会話の特徴だと思いますよ。
139名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 16:57:54 ID:CYqloDz0
>>137
嘘というか、自分に原因が無く、相手(周囲)が悪いと思うのはアスペの子の特徴かと。
140名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 19:54:38 ID:DhxFJBiK
>>137
自閉圏のお子さんかどうかは分らないんですよね。こっちのスレの方が参考になるかもしれません。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155028028/

レスの印象だと、病院に気後れ?のようなものを感じていらっしゃるのかもしれませんが
大人だとだるかったり熱があっても風邪かな?で薬を飲んで寝て治してしまったりしますが
小さい子供が熱を出したりしたら病院に行きますよね。
もし受診を希望されるなら、それと同じようなものだと考えればいいかと思います。

ここからは自閉圏の人についてなので、お子さんに該当するとは言えません。
気が向いたら参考になるかも程度で読んでください。

自分に原因がないと考えてしまう。
それはこのケースを例とすれば、お皿を割ったのは自分だとしても
自分の意思で割ったのではないので、謝る意味が分らないのかもしれません。

それから。お皿を落とした事を怒るのは「きちんと持ってないから」「ボーッとしてるから」等
要は「出来る事なのに不注意で失敗したから」という事が多いです。
でも、そもそも本人は落としたと言う感覚すら良く分ってないのかもしれません。
と言うのも自閉圏の人は多かれ少なかれバランス感覚が悪かったり
手足の動きや位置の感覚を感じ取れない、力加減が分らない・・・等の
見ても分らない特徴を持っている事が多いからです。
具体的に言えば、どの程度の力で持てばお皿が落ちないのかが、分らなかったりするのです。
要は「本当に出来ない」可能性があります。
本人としては「人が出来る事が出来ない」劣等感がある上に、叱られてしまうので
「自分はダメな人間なんだ」と思う事になります。
そして何度かこういう経験をすると、自分を守る為に自分を養護する事になったりします。
また、失敗するのが怖いので、すべき事を「どうせ僕は不器用だから」等ととかやらないで済む様に反論したりします。

「アスペの人は嘘をつかない」のに嘘と思われる事を言う理由の一つは
こういう事もあると思います。
141名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 20:03:55 ID:RJNJBvo/
>>137
ウチの子は診断済みだけど似たところあります。
自分が悪いと思いたくない傾向があり
別に悪いのはその行為や出来事だけなのに
「あなたが悪い」といわれると人格すべてが否定されたような
気になるらしくパニクってしまう
142名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 20:09:43 ID:DhxFJBiK
「あなたが悪い」だと確かにアスペの人は
自分の全てが否定された気分になってしまうかもw
単に大雑把な言い方でも健常者には分るけど
アスペの人もそういう曖昧が分れば苦労しないんだもんね。
143名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 21:02:14 ID:u50xoPO4
いきなり病院と考えず、まずは担任の先生に相談してみてはどうでしょう。
もしくは、教育相談所や児童相談所でも、発達相談はやってますよ。
必要なら、そちらから病院を紹介してもらえば良いかと。
144135:2006/08/30(水) 22:06:45 ID:n4uaCrQC
>>121さん
うちは最近まで単なるマイペースな性格だと思い、放置してしまったので
反省しているよ。121さんのように、早くから療育し丁寧に育てていたら
多少は違っていたかも…ま、しょうがないよね。

なので今は親としてできることは何でもしてあげたい。との思いで突っ走っているだけ。

校長先生との面談の際、
○息子の性格の特徴(長所・マイナス面苦手なこと)をまとめたもの
○診断にいたった経緯と専門家の見解
○診断のためにまとめた生育歴

の3つの書類を「後で読んでいただければ」と言って渡しました。
校長先生は女性で、母親の直感から息子を受け入れてくれるタイプとわかり安心しました。
実はうちの方は田舎で、各学年1クラスしかない(しかも20人くらい)。
その上一年生には必ず補助教員がつくので、遅れがちな子や指示が一度で通りにくい子の
個別指導ができるので「大丈夫!」とのこと。
逆にこちらから面談を希望したことに、とても感激してくれて「こちらも勉強させていただきます」
とのお言葉。

でも、親としては何が彼にとってベストな環境なのかまだ不明。正直勉強ができないアスペ確定だから
(まだひらがな読めない)障害児学級のある学校に学区外で通わせるとか。迷う。

亀、長文スマソ。


145121:2006/08/30(水) 22:59:09 ID:4QDBy1E3
>144=135
レスありがとう。
学校側との面接、大体自分が想定していたのと大きく違いは無いようなので
ちょっと安心しました。
小規模校は、子供に合わせてきめ細かに見てもらえるのが魅力ですよね。
うちの療育でグレー(疑いは残るものの様子見継続)の子も、同じ自治体内の
小規模校に学区外通学を選んでたり・・・
うちの子が通う予定の小学校はそこそこ大規模なので、普通か特学かを
選択する必要があると思うけど、交流や通級など無理のない範囲で
フレキシブルな対応をしてもらえたらいいな、と。

>(まだひらがな読めない)障害児学級のある学校に学区外で通わせるとか。迷う。
今まだ診断されたばかりでしたよね。
適切な対応と指導によって、驚くほど変わる可能性もありますよ。
何事もやってみなければ分かりませんが、試してみる価値はあるでしょう。


いろいろ参考になりました。もう一度ありがとう。
146144:2006/08/30(水) 23:24:42 ID:n4uaCrQC
>>145
こちらこそ、励ましの言葉胸にじんときます。ありがとう。

お互い、一見普通に見えるのに自閉症ゆえに絶対にできないこと・苦手なこと
があり、世間に誤解されがちなのが悩みですよね。

まだ幼児期だから親が代弁してあげられるけど、やがて本人が悩み苦しむ日が
くると思うといたたまれないよ。

でもカアチャン嘆いていられない!息子の笑顔(最高)がずっと続くようにガンガるよ!
147名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 23:38:26 ID:8Xrz+8fR
>>137
話が少しズレますが、嘘も、つかないという事はないっすよ。
ウチの(診断済み小1)は手を洗うのが不思議なほど大嫌いで、
それでも「せめてトイレ大の後は絶対絶対洗うように!」とある日怖〜く申し付けたら
それ以降、洗ってないのに「え〜洗ったよ〜?(バレバレな口調)」などと言うように。
そうやって嘘をつくのは悪い事と認識はしてる(口を酸っぱくして教えてるから)ようなのに、
悪気そのものはもう本っ当に全然無いのが何というか…
148名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 00:22:37 ID:hRS+FY9Q
>>140
ああ、身につまされるなぁ〜。
息子も「何でも人のせいにして自分の非を認めない」と担任に言われ続けて来たけど、
自分を守る為だったのか。
叱られ続けた結果、少し注意されただけでも「僕は悪い子なんだ。いないほうがいいんだ。」
と自己否定するようになってしまったよ・・・。
苦手なことは「僕はどうせ馬鹿だからできない」と拒否するし。
以前は明るくて活発な子だったんだけど・・・おどおどして大人の顔色と見る子になってしまった。
どうしたら以前の明るい息子に戻ってくれるんだろう。
担任は、何度も説明してやっと、叱り続けるのをやめてくれた。
早く息子の笑顔が見たいよ。
149名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 01:46:58 ID:KF2IMGwA
>>135さんのお子さん、私の息子とほぼ同じ感じです。
私の息子も、ビネー式やったけど、離席あり心理士が持っている物奪ったり、はぐらかしているか本気なのか、ちんぷんかんぷんな答えを言ったりしてました。
だから、検査には2日掛かりました。(検査に対する集中力が無かったから)
そんな息子ですが、保育園では割と良い子。
検査の様子を園長先生に伝えたら、びっくりしていました。
息子も年長ですが、就学が心配。
保育園と学校では、環境が違うからです。
学業を強制される場に馴染めない気がします。
150名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 08:47:25 ID:OSw33tVr
今年、幼稚園に年少入園した高機能の息子。
目立ったトラブルも無く、本人も楽しく通っているようなので安心していたのですが…
先日、クラスの子供達と児童館で遊ばせたところ、
息子がいつも名前を挙げていたお友達に、ことごとく避けられているのを知ってしまいましたorz
息子は6月生まれで、身体も大きい方なので、最初こそクラスの中心になっている子達(こちらも4〜7月生まれ)と一緒にいたようなのですが、
やはり付いていけなかったんでしょうね。
実際には、早生まれの子が遊んでくれていた(こちらには慕われている模様)んですが、
息子は自分と同じように身体の大きい子達と遊びたがり、
家に帰って聞いてみたら、実際には一緒に遊んではいない子達の名前を挙げて、「○○くん一緒に遊んだ。楽しかったねえ。」と…
周りのお母さん方は気付いていなかったようですが、切なかったです。
嫌がられている事に気付いてないんですよね。
いずれ、気付いた時に一体どうなるんだろう…
予想していた事とは言え、やっと同い年の子に興味が出てきた、
思いがけず落ち着いて幼稚園にも通えている、
と喜んでいた矢先だったので、かなりへこんでます。
151名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 09:08:29 ID:qZFwtkp2
>>137
皆さんレス有り難うございました。
なるほど・・と思わされる事、そのものズバリうちの息子だわwと
思い当たる行動などあり、参考にさせていただきます。
うちも注意や注文をすると「完璧にできるわけじゃないから」とか
質問をしても「正確にはわからないから答えられない」とか
やる気が無いのか?と相手に思わせてしまう生意気な言動をすることもあります。
普通は正確にわからなくてもそれなりに会話できますよね。
何時に終わる?→決まっていないけれどお昼過ぎには帰るよ、のように。
この前は先生に質問された事(生活についてなど軽い話題)に対し
それはいずれ母が答えますからと返事したらしいorz
冗談ならハハハと笑うけれど本人真面目。
期末面談を見越しての発言だろうが、何故もったいつけるのか理解に苦しみました。
でも、今回皆さんの具体的なレスを読んでなんとなく理解できました。

学校の担任には何度か言ってみたんですけど
うまく伝わらなかったのか「どうしてもと言うのなら」という前置き付きで
聞こえと言葉の教室を紹介された事がありますwダメポ
病院はどこへ行ったらよいのか思い当たらないので
とりあえず教育相談所などに相談してみようと思います。
でも診断受けるまでもなく黒だろうなぁ・・・と覚悟はしている。
152名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 11:01:49 ID:mlFh157A
>それはいずれ母が答えますから



想像するとかわいい(o´Д⊂)
153名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 11:25:31 ID:+GASzcgH
うちのはまだ言語能力が低くてそれ以前の問題だな…。
154名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 13:01:06 ID:ki5GCXzF
>>151
言葉の教室ならSTの指導を受けられるんじゃない?
うちも151さんちと同じ感じの小3だけど(流暢に喋るけどかなりずれてる)言語指導受けてるよ〜。
人の言いたいことを言葉から汲み取る練習とか、自分の言いたいことを誤解無く相手に伝える方法とか、
アスペっ子が健常世界で通じる日本語の使い方を教わってる感じw
それに教育相談よりは言葉の教室の方がそういった機関に通じてるような気がする。
(うちの場合は教育相談所は発達障害に対して全然知識がなく「様子を見ましょう」で
終わってしまったけど、STの先生は大きな病院から派遣されて来てた先生で
他の療法士や小児発達外来と連携を取っていて専門的なアドバイスをくれるしWISCも受けさせてくれた)
地域によって様々かも知れないけど、とりあえずその言葉の教室に電話するなり
お母さんだけ行くなりして、そこでどんな指導を受けられるのか聞いてみたら?
155137,151:2006/08/31(木) 15:01:03 ID:PUa3lpuT
>>154
いえ、行ってみましたがそんな雰囲気はありませんでした。
普通ですよ、小難しい言葉も使っているしすごいじゃないですか!と。
そちらの地域が羨ましいです。
確かに、言葉も文法もネイティブ並なはずなんですけどね。不自然ですよね。
夏休みの自由研究はテキストの実験博士に影響を受けたらしく、
「君たちにはわかるだろうか。実は〜〜〜なのだ。」みたいな調子で
説明・まとめ・感想が書かれていた。
大した実験した訳でも無くまんまパクリの内容なのに無駄に偉そうでw
普通は書き写すにしても文体を変えたり自分の言葉に直したりすると思うんだけどorz
そういう細かい所の調整が感じないというか、とにかく苦手なんでしょうね。
アドバイスしても何がズレているのか理解できなかった様子。難しいです。
156名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 16:11:16 ID:VgBqAwUO
ああ、ここまでの流れ、判るな〜。
自分の子に合った上手い支援の方法が知りたいよ・・・試行錯誤の日々・・・

あと、参考までに。もう1週間も前のことで申し訳ないけど
8月24日(木)の読売新聞の朝刊1面に大きく&2面には解説として
↓の記事が出てました。
少しずつでも世の中に理解や支援の得られる環境が広がって欲しいものです・・・

ニートに「発達障害」例、就労支援策見直しへ
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20060824ik06.htm
157名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 21:32:02 ID:yA54PGh6
>>150
普通の子でもそんな子はいるし、
他害や暴言、授業妨害が無いだけでも○ですよ。
 アスペ児年長児母より。
158名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 01:30:54 ID:nk+gXk3h
>>157
多くを期待しちゃいけないんですかね、やっぱり。
うちも来年幼稚園なんで、気になります。
159名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 08:48:40 ID:/aQAKQmr
>>150
ああ、気持ちわかります・・・私も年少息子のことで
あなたと同じようにしょっちゅう切ない思いをしています。
160名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 16:43:29 ID:QhtiJUTn
>>155
>言葉も文法もネイティブ並なはずなんですけどね

話題が少しずれますが、
うちの年長男児(最近診断)は言葉も文法もめちゃくちゃです。

・てにをはの使い方がおかしく、「○○ちゃん(妹)を抱っこして!」を「○○ちゃんに抱っこして!」という。
・くものす→くのもす  食べ物→たべのも  のように名詞を覚え間違っている。
・「こういうやつ」→「こうのやつ」 「○○ちゃんの家」→「○○ちゃんやつ」

受け答えや自分の要望は比較的まともですが、場所や場面の説明になると自己流表現続出で
過去はみな昨日だし、家族以外はちょっと理解できません。保育園などでは話すことは苦手
なので、先生にはとてもおとなしい子だと思われています。
日々成長は見られますが、小学校高学年くらいになれば流暢に話せるのでしょうか?
大きくなっても外人の片言みたいな話し方なのかなあ。
161名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 18:43:08 ID:X+o12fjS
>>155
おっと、もう行かれてたんですね。そいつは失礼。
そちらの言葉の教室の対応がまさにこちらの教育相談所や教育委員会の反応でしたw
155の息子さんに合う指導の場が見つかると良いですね。
月並みですがリンク置いてきます。つttp://www.autism.jp/link/o-03-ryouiku.shtml

> 大した実験した訳でも無くまんまパクリの内容なのに無駄に偉そうでw

わかるわかるw こいつ言葉遣いで損してるよなーと思うことがよくあるよ。
親でさえアスペの特徴と分かっててもエラソーな言い方されるとカチンとくるときがある。

>>160
うちの辿ってきた道だーw 小一くらいまで「てにをは」はおかしかったなぁ。
あげるともらうとか、そういうのもよくごっちゃになって間違ってた。
今では流暢に喋る事は喋るけど、新しい語彙だと定着するのに時間がかかるときがあるよ。

結局今も昔も、『(現代社会で通じる)日本語が苦手』というベースは変わってないんだよなー。
大人になるとこれが更にどう変化していくのだろう・・(汗
162名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 18:44:24 ID:X+o12fjS
失礼、↑>>154です。
163名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 21:49:07 ID:v3Ylblmq
>>150
読んでて切なくなっちゃった
うちも今年年少で保育園に入ったんだけど「お友達が怖い」っていう状態から入園したもんだから心配してた
私も色々心配しつつも、まだその時は「集団に入れば大丈夫だろう!」と楽観視してたんだけど
で、通い始めて数日経ったときに、お友達の名前がちらほら出てきて、
「○○くんと遊んだ」って言うから、なーんだとホッとしたのもつかの間。
担任から「お友達と全然遊べない。いつも部屋のすみっこでポツーンと立ちつくしている」と知らされ、愕然。
結局、その後高機能と診断されたわけだけど、園の部屋のすみっこでひとりでいる子供を想像すると泣けてきた
毎日嫌がらずに通ってるけど、一体何を思って通ってるんだろうって。
園は子供にとって楽しい場所なのだろうかって。それでも「○○くんと遊んだ」って毎日報告してくれる

これから先のことを考えると、頭が痛い・・・・・
164名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 22:29:31 ID:JJ1Gi9bj
年少時代は人の多さや場所になれる。自分から先生に声をかけられるように
なる。泣かないで保育園に行くことができる。コレだけできるようになれば
子供さんにはプラスです。

年中になると、ウマの合う子が声をかけたり遊び方や遊具の使い方を教えて
くれるようになります。けんかもします。この辺でお遊戯や座って紙芝居を
みられる。グライになっておくといいね。運動会やイベントにも何とか参加
できるかもしれない。
年長になると、ウマの合う子と遊んだり、登園するとAちゃーん、〇ちゃんきたよっ
と子供同士で声を掛け合うようになります。

あまり無理強いをして、保育園にいけなくなることが一番よくないので親としては
子供がいない時に泣きましょう。
おそらく家の子供と同じ感じなら「Aくんと遊んだ。」=「A君が遊んでた。」
自分もソレを見て楽しかったってことじゃないかな?
「A君何して遊んでた?おかあさんもできるかな?」とか話を広げてあげられたら
お子さん喜ぶと思う。
165名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 18:35:10 ID:QahypP/B
「遊んでる子どもたちを眺めて、頭の中で遊んでる」子は、高機能の子によくいるよ。
そういう子は、大人となら楽しく遊べるから、無理強いせずに家でしっかり関わりあそびを
するとよいと思う。
数年かかるかもしれないけど、時期が来れば子ども同士の友だちができます。
無理強いする方が、かえって人嫌いの子どもになったりする。

ただ、園の先生によっては、「子供同士で遊ばなくっちゃっ」とばかりに問題行動扱いにする人も
いるから、それは親の方で「時期が来るまで見守ってください」とか牽制する必要があるかも。
166名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 23:34:44 ID:paXnS9+H
>遊んでる子どもたちを眺めて、頭の中で遊んでる子

きっと興味はあるんですよね。
その時期ウチは逆に全く他の子に興味示さず黙々と小石拾い・・・
それでも年齢が進むにつれ他の子に興味をもちだしてくれたよ
あせらず一歩一歩すすんでいくのを見守りましょう
167名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 11:23:30 ID:SBFxr9au
場を共有しているだけでもいっしょにあそんだという気持ち(連帯感?)が生まれるのだと思う。
168名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 16:19:31 ID:QcB5dOhU
>163
>164 さんの言っているようには上手くいかないからこそ、
自閉症スペクトラムなわけで。
自閉症の息子を見て思うのは、
しょせんノーマライゼーションは空想。
支援が絶対必要であり、
支援の意欲がありスキルをマスターした人が介入しない限り
この子にとってプラスにならないだろう
という事。
169名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:13:48 ID:jlNyAVFh
話題がそれますが、うちのアスペくんは年長。ひらがながやっと半分読める程度。

こちらが必死になって教えようとすると拒絶され、難航してます。
そこで、知育教材のDVDでも見せようかと思うのですがどう思います?

ビデオやDVDは大好きで、のめりこんでしまいひたすら再現遊びに没頭する
ため、ここ1年くらい軽く禁止してました。藁にもすがる思いで思いついたのが
視覚作戦…でも正直抵抗があります。

どなたか助言お願いします。
170名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:15:40 ID:UVzXJpg7
>年中になると、ウマの合う子が声をかけたり遊び方や遊具の使い方を教えて
>くれるようになります。
>年長になると、ウマの合う子と遊んだり、登園するとAちゃーん、〇ちゃんきたよっ
>と子供同士で声を掛け合うようになります。

楽観的だねーw
171名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:34:57 ID:Oq+jCOCK
「職場では寡黙でほとんどしゃべらないけど挨拶だけはちゃんとして
あとは自分の仕事に精を出して、休日は一人でできる趣味があって
誰にも迷惑かけない人」

こういう人の存在を認めるか認めないかで違うだろうね。
なんとなくキモイとか、友達が一人もいないなんて…と、そういう人の存在を
否定的にとらえるならノーマライゼーションは難しいと思う。
わたしは別にいいと思うクチ。というのは、自分がそういう人間だったのに、
無理して友達作ったり普通の人のふりして生きてきたけど本当にしんどかったから。
ガラに合わない事しないで、自分の過集中な特性を肯定的にとらえて
仕事に生きればよかった。だからうちの子にはういう価値観を植え付けないように
気をつけようと思ってる。
172名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 18:37:18 ID:QcB5dOhU
>171
一人になるのを尊重するのと放置するのとは別だよね。

具体的に言えば、
教室の隅に壁を作って
あるいは別室に誘導して
その子の好きな遊びをさせてあげるか、
教室の隅でぼう然とさせておくか・・・
前者は他の子にとってみれば
「差別している」って事になるんだよね。
173名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 18:51:01 ID:7C4ujeGz
>>171
うちの旦那そのまんまです…。
子供がASと診断された頃は頼りなく無関心さに腹が立ちましたが、
旦那も同じなのだと悟ってからは気が楽になりました。
174名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 20:54:58 ID:Oq+jCOCK
年少でお友達が遊んでいるのを見て自分も遊んでいる気になっている子の場合で言うと、
端から見ればぼう然としてるように見えるかもしれないけど
本人はお友達が遊んでいるのを見ているだけで楽しいのかもしれないよね。
楽しいなら、しばらくはその状態を見守っていいんじゃないかと思うんだよね。
まだ幼稚園に入って半年経ってないわけだし。
本人が辛い状態なら何かすべきだろうけど。

ぼーっと突っ立ってるのを良くないと別室に連れて行って一人でできる遊びに誘う
必要もないし「お友達がいない」と親が気をもみすぎる必要もまだないんじゃないかな。
気持ちは分かるけどね。
175名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 21:37:24 ID:EN4ZYbvR
だね…
積極的に触れ合うようになったらなったでまた問題山積みになるんだし。
ウチは直接叩いたりとかは無いけど、物を人に投げつけたりしてたので
(本人はあくまで楽しい遊びの一環のつもり)ヒヤヒヤものだった。

>>169
ウチは就学前に簡単な漢字の読み書きまでいつのまにか覚えてましたが
効果的だったのかなと思えたのは某し○じろうのビデオ。
年中組の途中からはじめて、教材のほうも大好きなシール遊びということもあり
最初は喜んで、多少飽きてからもこっちの働きかけに応じてやってくれますた。
こういう人気教材の、子供心の刺激の仕方のノウハウは凄いんだなと関心したものです。
……が、1年もするころにはシール教材のほうには相当飽きてくるので、
最終的にかなり割高なビデオを購入しているような感じに…orz

ただ、子供の療育仲間の子もやっていたのですが、
お母さんによるとその子はビデオ以外の教材に一切手を付けなかったそうなので、
やはり効果は子供によりけりだと思います。
就学前ならシール教材見本の入ったDMが届いているケースが多いと思いますが、
一度試してみては?
176名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 21:59:08 ID:k7SBWx/c
>169
「字が読めたり書けたりすると便利or楽しい!」という体験があれば
あっと言う間に覚えると思うよ。
うちは、日記(幼稚園の夏休みの宿題がきっかけで始めた)や
スケジュール表を子供の前で書いたり読んだりしていたら、勝手に
覚えだした。
日記は本人は楽しいと感じてたみたいだし、スケジュールは「絵だけじゃなく
文字も読めた方がより詳しく内容が分かって安心」と思ったみたい。

きっかけ一つで大きく変わると思うよ。
DVDを見せたくないなら最後の手段に取っておくとして、文字を使う
何か楽しい事や便利な事を一緒に探してみたら?
177名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 07:20:10 ID:7bQjUR4d
このところの様子見スレでのやり取り見てたら、子供に障害があるって、こんなにも抵抗がある事なんだなって実感した…
そりゃあ、私だってハンデは無いに越した事は無いと思うけど、
それでも頑張ってる息子を否定されたようで、とても複雑だわ。
ノーマライゼーションって、言葉だけが先行しちゃってるけど、肝心の受け入れ基盤が全く出来てないよね。
地域の中で育てるとか、普通級で定型発達の子と一緒にって、理想なのかもしれないけど、
子供の成長とか安定を考えると、現実的ではないんだろうなあ。

むしろ、特別扱いでいいから、差別なんて言わないから、
一生子供を守ってくれるような支援制度が欲しい…なんて思ってみたり。
ごめん、戯言です。
自分だって、息子が自閉症じゃなかったら、こんな事考えもしなかっただろうからなあ…
178名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 07:32:56 ID:Lb6kQC8E
>>175
横から質問してよろしいですか?

うちは今3歳になったばかりですが、しま○ろうの教材を検討しています。
トイレトレ等の生活習慣的なものを見につけて欲しいのですが、
○まじろうは効果的でしょうか?
(トイレトレが全然すすまなくて…、というよりトイレがキライ…)
179名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 07:50:10 ID:IhrfiPdc
先日行った発達相談医が、「いま、重度の障害児に対しては就職や、居住(グループホーム)の支援制度が
あるけど、軽度発達障害者には就職も「家」もまったく保証がない。今のところ、親がなんとかするしか
ありません。(自分の子どもが就職する時期まで)あと18年しかないですよ。がんばりましょう」
と言われた
なんか、クラクラした。・・・・そうか、就職先か。そうか、一生住む家か・・・。
180名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 09:05:47 ID:ZVti/50D
>>169
し○じろう良かったよ。去年は自分で作るミニランドセルやマイ机
(ちっちゃいの)の付録がついて、内容も入学前の学校のイメージ
トレーニングになりました。文字もドリルで覚えたし。
好きなキャラがあれば、今書店で売っている「入学準備小学一年生」も
いいと思います。もじ、数、ABCのCD−ROMが付録です。
勉強は楽しんでやらないと。


181名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 09:25:35 ID:7bQjUR4d
>178
>175ではないけど、子供によると思うよ。
うちの場合は、トイレトレ以外は役に立ったかな。
視覚優位でコンサートに行って楽しめる程しまじろう好きな子だけど、こればかりはね…
子供の身体の状態とか発達、感覚異常の強さにもよるから、
あまり焦らない方がいいよ。
まずは、DMの見本で遊ばせて、しまじろうに興味を持つか確かめてみたら?
182名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 11:18:49 ID:TW2Bngtc
>>180
しまじろういいと思うよ。
視覚から分かりやすく入っていける
(絵カード的にも使えるわかりやすさ)
183名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 16:02:38 ID:Lb6kQC8E
>181
178です。レスありがとうございます。
トイレトレにはやはり焦りは禁物なんですね…(恥)

しまじろうは好きそうなので試してみます。
184名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 16:22:21 ID:qBh/lgym
>179
考えると止らないよね。
私の実家の近くで、夫が病死して80坪ほどの土地と家が
残った。其処の家には障害のあるお子さんが一人いて
旦那さんの保険金で家を壊して、子供のために住居と併設してアパートを
建てようとしたら旦那さんの兄弟から財産を要求されて困っていた家
があるよ。結局、亡くなった旦那さんが奥さんと子供を心配して正式な
遺言書を製作していたので無事に建てられたけど、私の家はアパートなんて
建てられるほど広くないし、がんばって賃貸用不動産や株とか少しでも子供が
生きやすいように色々考えなくてはいけないなぁと思っています。
185名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 16:57:17 ID:6hmxprqM
>179
まさにそれを考えてもがいてる自分がいるよorz
昨日も息子の今後の指導方針を先生と話し合って、
結構ヘコんでしまった。
うちの子は高機能で会話が不得意で視覚優位だし、
休日だけ引きこもるから夏休みにかなり能力が後退してしまった様で、
担任の先生から長い休日を含めて家庭ではだらけない様にと対処を求められた。
久々に現実を突きつけられて、泣いちゃった。
結局親がなんとかしなきゃならないんだよね・・・。
186名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 17:14:09 ID:DfnnBLd9
近所のアスペっ子ママと、「元気で長生きしなきゃねー」っていつも笑ってる。
80歳まで生きれば、定年近くまでは見られるかな〜って。
後は弟妹に頼むしかなさげw

泣いても心配してもしゃーない。それじゃ現状変わらん。
なんで、今日も将来のためにがんばるさぁ。
187名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 18:42:59 ID:ANh76T8i
>>184
遺言書なんて作らなくても、
故人に妻子がいる場合は、
故人の兄弟には故人の遺産に関する
相続権は最初から存在しないよ。
故人の兄弟が相続権を主張できるのは、
故人に子供が無く、妻のみ残された場合だけ。
その場合は、故人は妻を守るために生前に
遺言書を書く事によって、故人の兄弟の
相続権を完全に排除できる。
188名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 21:30:49 ID:efbA4qzG
>>187
相続権あるなしにかかわらずいろいろ言ってくる
うるさい親族っているからね

遺言書があれば「故人の遺言ですので」でつっぱねられる
>>184さんが聞いた障害があるお子さんがどんな障害かわからないけど
法律的なことわからないうちに親族がよってたかって・・・って事態も
考えられるわけだしさ。
189名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 22:09:55 ID:1EKo4RH3
>>178
175ですがレス遅くなってすみません。
もう181さんがお答え済みですが…
ウチの場合は始めたのが年中途中(5歳)からだったので、
トイレトレーニングには、あまり役に立たなかったというよりも
確かもうそういう内容は無かったです。

ちなみにウチの子もトイレについては相当遅かったです。
というか、現在(小一)でもまだ夜はダメダメです。
でも、こればかりは肉体的なものもあるから
マイペースでいかないと親子共々まいってしまうということで
キニシナイ!(゚ε゚)方針で行ってます。
190名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 00:40:57 ID:cN+7zEYY

191名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 06:14:34 ID:m3sSIc2N
>187
遺言書があっても異議申し立てすれば何分の一かは権利が発生するんじゃなかった?
知人に、ご主人がなくなったら前妻の子が、
「今住んでる家(ローン返済中の持ち家)を貰う権利がある」と主張された人がいた。
戸籍で前妻との子を除籍しなかったのが原因らしく、
その場合は前妻の子にも相続権があるんだって。
結局家は渡さずに住んだんだけど、
死亡保険金が満額降りない仕組みだったのをしらなかったらしく、
(本人達は満額降りると思ってた)
息子さんがローンを組みなおして住み続ける事が出来たそうだ。
無くなった旦那さんは突然死で朝には冷たくなってたらしく、
ただでさえショックが大きい上に・・・。

もし我が子(高機能)が就職出来なくても、
住む家さえあればあとはなんとか暮らして行けるかなと、
私の中で妄想が渦巻いてるよ。
近所の施設に通ってヘルパーが通ってくれて・・・。
そんなに甘くはないか。
スレ違い・長文失礼しました。
192名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 07:06:38 ID:oU8L2cNp
>>189さんレスありがとうございます。
現時点で小すら嫌がる子なので、大まで完全に出来るのは
結構長い道のりだろうと覚悟はしています。
189さんのお子さんのお話は励みになりました。
193名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 08:25:27 ID:gTPlvJHS
>>191
故人の実子であれば、母親が誰であろうが、
戸籍から排除されていようがいまいが、相続権はあるよ。
187さんが言っているのは、故人の兄弟のことだよ。
194187:2006/09/06(水) 09:24:23 ID:otjwiaax
>>191
193が言うように、故人の兄弟と故人の実子の場合では
違うから。

日本の民法は、故人に妻子がある場合は妻子だけに相続権が
発生します。故人の兄弟が、遺留分の申し立てをしても認められません。
遺留分そのものが最初から無いんですから。
故人が妻と離婚や死別等した場合は、故人の子供のみが相続人となります。
この場合も、故人の兄弟には相続権は最初からありません。
遺留分も存在しません。親の離婚再婚等による除籍?は子供の
相続権には影響しません。親が離婚しようが再婚しようが、
子供が父親の子である事実は変わりませんから。ただ、子供が
親の再婚相手と特別養子(だったかな?)という制度で養子縁組
した場合は、子供は血のつながった父からの相続権を失うんじゃ
なかったかなぁと記憶しています。
子供のいない故人の妻の相続に関しては187で書いたとおりです。
187のケースの場合も、兄弟に相続権は一応ありますが、
故人の遺言によって妻に100%相続させる事が可能で、
兄弟には遺留分が無い事になってます。
遺留分とは、例えば故人が故人の長男のみに相続させる、という
遺言書を書いた場合に、故人の他の実子(故人の長女や次男とか)が
「遺留分がある」と主張できる権利です。
故人は自分自身の兄弟の相続権は100%排除する事はできても、
自分自身の特定の子供の相続権を100%排除する事はできないんです。
(例外として、子が親を殺そうとしたりした場合に親は子の相続権
を排除できます)
まあスレ違いになりましたが。
195名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 09:53:55 ID:gj8Ax5vZ
すいません。レスありがとうございます。
その後近所の家のトラブルの内容を耳にするチャンスが
あったので書き込みます。
障害のある子供に、自分達の父や母が汗を流して手に入れた財産を
食いつぶされるのがいやだ。
現金は持っていっていいから家から出てくれ。
子供に障害があるから家が絶えてしまう。結婚なんて出来るはず無い。
俺達の父や母の墓をどうやってみるんだ。
その子の障害は視覚障害です。
家の近所は、まだまだ田舎な部分があって一家の大黒柱が亡くなると
親族が出てきて嫁と子供を家から出して自分達が住むケースが何件か
あるので(法律とか関係なし)。
で、なくなった旦那さんが心配して正式な遺言状となったそうです。
196名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 10:43:24 ID:otjwiaax
田舎ってやーね、で終了な話ではあるな。
197名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 10:49:59 ID:XtkQ0eJI
>>171
>職場では寡黙でほとんどしゃべらないけど挨拶だけはちゃんとして

亀だけど、正にうちの息子の事を言ってるみたいだ>@理系大学生

争いの嫌いな性格の穏やかな子で、最低限の社会常識だけは
身に付いている(と思う)けど、周りには多分「無神経!性格悪!(#`Д´)ノ」と
誤解を受けてるだろうなぁーと思う言動が多いよ

例えば家で飼っていたハムスターが死んだ時、悲しんでいる家族の前で
平然(と見える)と死んだハムスターを手にとってしげしげ眺める
本人に悪意はなくて、ハムスターが死んだ→可哀想・・という感情と
ハムスターの観察に対する興味は別なんだよね

私たちなら、息子がハムスターの死を彼なりに悲しんでいるのが判るけど
他人から見れば「何だよ?こいつ!」って((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
ものだな、と親でもため息が出て、その都度、相手の感情に考慮しろとは
注意するのだけど、場面が変わると同じような失敗をする

嫌味を言われて素でお礼を言って返したり、冗談を額面通りに受けとったり
言外の意味を言外のまま気がつかなかったり・・・多分普通にやってる
だろうと思うよ

息子21歳♂、彼女居ない歴も(多分)21年_| ̄|○

ドラマの「結婚できない男」はマジで洒落にならんと思う今日この頃
198名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 13:08:45 ID:P/fvPhTD
空気の読めなさや行間の読めなさ、女性だと尚、何かと不利だよね。
人によってはまだまだ、女性に「気が利く事」「場のフォロー役」を
求めてるし・・・

うちは娘が高機能だけど、将来結婚や仕事するにも、そういう事を
求められても気付かずに相手を怒らせる、という事をやりそうだ。
何とかやっていけそうなのは、独身で、あまり人と接触しない専門職・
技術職?
ニキ・リンコさんみたいな感じをイメージしてたらいいのかな・・・
199名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 14:36:05 ID:/QMsktVU
>>197
あのドラマの阿部ちゃんを地で行ってる義兄(本人談)は、
それでも30前に結婚したよ。
十分、可能性はあると思う。
義姉は大変そうだけどね。
やる事はやってるから、文句の付けようがないんだけど、
ストレスが溜まると言ってた。
弟であるうちの旦那も、アスペ傾向+ADHD+LDだけど、
私は楽しくのほほんと暮らしてるから、
相手の性格にもよるのかも。
相性の良い人が見付かると良いね。
うちの子供は高機能だし、予後は分からないけど、
うまくいってる見本が身近にいるのは、
とりあえず心強いかな。
200名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 18:01:25 ID:otjwiaax
>>198
行間が読めなくても、根底の部分での心の優しさや
その子の魅力って、親が教えていけばちゃんと
育つと思うんだよね。表現方法がぎこちなくても。
うちも娘なんだけど、そういう部分を愛しいと
思ってくれる男性との出会いが娘にあればいいなぁと
思ってる。
201198:2006/09/06(水) 22:22:45 ID:P/fvPhTD
>200
そういう伴侶が現れて欲しいなあ。
医師は「今のまま素直に育っていってくれたら、予後も社会との関係も
すごく良くなる」とおっしゃってるんで、そういう風に育ってくれるように
親も努力しないといけないな。
頑張るよ。
202名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 09:53:45 ID:L4nRpcoX
夏休みに子育て上手な姉の家に子供を何泊かお泊りさせたら、
いとこたちとじゃれあって遊んで、子も非常に楽しかったらしく、
連れて帰るときに「帰りたくない」と泣かれました。
姉にも「全然泣かなかったし全然預かる前に言われてたことはなかった。
気にしすぎよ。何をいつも心配しているの?」と言われ、
ちょっと凹みました。

だけどこれでいざというときに預ける先が出来たと前向きに気持ちを切り替え、
頑張ります。
203名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 10:13:22 ID:8VrQnpyl
うちもどこがおかしいのかわからないと診断だって出てるのに、周りに取り合ってもらえない
それはさすがにどうかと思う
だけど時には楽観的な周りの考え方に救われることもあるよ
お子さんが帰りたくないくらい楽しい場所があるって素晴らしいことだよ
お泊りさせるのもいい経験になったのかもしれないね
204名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 14:51:09 ID:uaOHWkIM
>>202
うちも同じだよ!
数日しか一緒に生活していないのでは本当の姿は見えないと思う。。
アスペって明らかに害があって緊急的というものではないので
少しの時間を過ごしたぐらいでは問題はわからない気がします。
結婚してから伴侶の変な所が気になりだすのと似ているw
うちは例えば学校からの連絡事項などで情報得る事にとても苦労してるし
普通に会話している中でもふとした瞬間に違和感を感じるよ。
特別な行事の中で盛り上がって遊んでいる姿だけではね・・・・・。

私だってよその子にこんなに神経使って発達障害とか躾とか、
考えた事無いし興味もないよ。やんちゃ、わんぱく、寡黙、どれでもいい。
205199:2006/09/07(木) 19:24:08 ID:0hdYNSnY
うちの場合は、むしろ大変さを実感してもらえたらしい。
お盆に親戚で集まって、何日か一緒に過ごしたんだけど、
2歳も年下の女の子におもちゃを取られて、
皆の前でパニックを起こしたから…
(原因は、「貸して」「どうぞ」のやり取りがなかったからなんだけど)
その夜義姉と、障害の事とか今後について、語り明かしてしまったよ。
206名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 22:26:55 ID:kjVR9xV6
うちは明らかに害のあるアスペ児。
他害は少なくなってきたけど、気性が激しすぎる。
最初は「家の子達もそうだった」と否定してた舅姑も親戚も分かってきたみたい。
まだ障害だとは認めたくはないみたいだけど。
旦那は入園式でやっと事態がわかったみたい。
207名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 23:51:53 ID:WL9X/1u2
ずっと様子見でしたが、今日診断名が出ました。
年中女子、
今はコミュニケーションに難があるくらいで
いわゆる自閉度は薄いタイプですが、
就学を見据え、来年加配をつけてその面をフォローしましょうということで、
それには診断書が必要と園から言われ、今日の診断に至りました。

うちは言葉の発達には遅れはなかったので、
自分ではアスペだろうと思ってたのですが、
診断名自体は「高機能自閉症」でした。
これは医師がアスペを高機能に含んで広い意味で使ったってことなんでしょうかね。
テンパっててそのへん確認するの忘れちゃったよ。
208名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 01:55:46 ID:QCAOnpFu
そのへんて医師によって解釈違うみたいだし、難しいよね。
うちの子の診断が出たときは
「高機能広汎性障害、まあアスペルガー症候群ともいうんですけどね」
って感じだったけども、実際はこの二つって
必ずしもイコールという訳ではないみたいだし、アスペって結構範囲広いのかな。

ちなみに、自分も多分、今になって幼少期を思い起こしてみれば
(勿論今でも)アスペの疑い濃厚なクチだけども、
自分の旦那的にはその毛色の変わった所が、気に入ったようで…
(10年経った今でもそのエピを笑い話にされてるorz)

ゆっくりとでも、対人関係におけるパターンさえ
通常の社会生活が送れるほどに身に付けられれば、
十二分に幸せにもなれると思います。
上の、女の子アスペのお母さん方の励みになれば。
209名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 06:32:26 ID:HLzgomEg
>208
ありがとう
210名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 08:29:49 ID:2+ti7wNm
285 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2006/01/18(水) 18:12:06 ID:79Et28IG
アスペの診断基準って、2歳までに単語・3歳までに二語文ですよね。
うちの子、1歳4ヵ月で初語、二語文はそのちょうど一年後に出ました。
単語があまり増えなかった事と、典型的な症状が出揃っていた為に、2歳頃相談に行きましたが、
十数語とは言え、単語は出ているので、おそらくアスペだろうと言われ、自分でもそう思っていたのですが、
実際、半年後に診断を受けた時には高機能と言われました。
発達検査の結果は、言語・発達共に約半年の遅れと言われています。
高機能の場合、半年から1年程度の遅れがある事が多い、と何かで読んだのですが、
その場合、うちのように、2歳までに単語・3歳までに二語文というアスペの条件と重なる事がありますよね。
おそらく、医師によるんでしょうが、何だか釈然としません…
皆さんのお子さんは、実際どうでしたか?
211名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 08:30:34 ID:2+ti7wNm
310 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2006/01/19(木) 17:56:41 ID:kxDmZtt1
>>285
どなたも指摘されていないようですが、
DSMの場合、三つ組みの一領域である"コミュニケーション能力"に関しては、
・指差しやジェスチャーなどの開始が遅い、発語が遅い、二語文につながらない、又は話し言葉が完全に欠如している
・発語はあっても会話が成り立ちにくい、自分の好きなものの話ばかり一方的にする、ひとり言が多い
・エコラリア(オウム返し)や遅延エコラリア(全く関係のない場面で、以前に聞いた言葉を言う事)が多い
・ごっこ遊びや見立て遊びが出来ない、もしくは出現していても遊び方に発展性が無い
の4項目中、最低1項目以上当てはまる事、とあります。
つまり、言葉の遅れが無い、もしくは遅れが存在しても軽度=アスペルガー症候群という事ではありません。
お子さんに、意志伝達能力(言語能力)の質的な異常が認められたからこそ、
高機能自閉症もしくは高機能広汎性発達障害と診断されたのです。
212名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 11:41:07 ID:V5htysBg
>>210-211
貼って下さった方ありがとうございます。


ttp://www.autism.jp/asp/
このページの特徴、うちの子はほとんど全て当てはまります。
言葉の発達はむしろ早いほうだったけど
いつまで経ってもてにをはがおかしく、主客逆転も多々で表現が幼い、回りくどい。
こだわり、パニック、感覚過敏は少ないほうだけど、マイペースで一方的。

で、このページの「アスペルガー症候群と類似あるいは同じ意味の障害」のところにもあるんですが、
うちの先生は明確な区別はつけない、アスペを含んでの高機能の診断をしたのかなと思ったんです。

>つまり、言葉の遅れが無い、もしくは遅れが存在しても軽度=アスペルガー症候群という事ではありません。
お子さんに、意志伝達能力(言語能力)の質的な異常が認められたからこそ、
高機能自閉症もしくは高機能広汎性発達障害と診断されたのです。

意思伝達能力、言語能力か・・
確かにうちはそこが一番劣ってる。
理解はしてるんだけど、適切な言葉で伝えるのが下手だし。

よく整理して次回ちゃんとい聞いてみようと思います。
213名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 14:07:18 ID:2+ti7wNm
ついでに言うと、アスペの診断基準には、
>他の特定の広汎性発達障害や統合失調症の診断基準には当てはまらない事。
というのがあるので、自閉症とアスペ両方の診断基準に当てはまってる場合は、
自閉症が優先されます。

まあ、診断自体、医師の主観に委ねられている部分があるので、
うちの子も、医療機関によって、高機能自閉症と言われたり、
アスペに近い高機能広汎性発達障害と言われたり、色々ですよ。
214名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 14:39:53 ID:HLzgomEg
自治体から、就学前健診の案内キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
頑張るぞ
215名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 16:38:08 ID:2NYcefC2
ファーイト!
216名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 18:49:04 ID:CAKg+zI8
うちも来た。療育通ったりしてて
なんとなく落ち着いて見えていたから、やっぱり対象にされてると思うと激欝。
わかってはいたんだけどね。
ああ進路どうしよう。ちなみに高機能で狭義の広帆性発達障害。
217名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 19:08:19 ID:y6niqunO
>>216
療育先の先生のアドバイスを元に交渉してみては?
218名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 12:47:38 ID:sBlbff1Z
就学前健診って全員にくるものじゃなかったのー?
219214:2006/09/09(土) 13:32:52 ID:IeCiZ6RR
>218
そうだけど、その時に個別の相談も受け付けるそうです。
健診の前に小学校の先生ともアポ取ってあるけど、教育委員会との
話し合いの始めは健診になるみたい(うちの自治体の場合)
220名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 19:02:29 ID:kYoGltea
>216
が言ってるのは、就学相談の事じゃない?
あ、でもあれは親が希望しないと受けられないか。
221名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 20:19:14 ID:r2o1sxTj
唐突ですが、ムシキングとかガチャガチャってやらせてますか?
私自身があたりはずれのあるゲームが嫌いなので子どもにやらせたことはないんですが
他の子がやってるのを見るとやりたがるんですよね
でも、「欲しいのが出てこない」ということを納得させるのが大変そう
普段から、じゃんけんでも負けるのが我慢できない子です(アスペ診断済み)
やらせてる方がどんな感じなのか聞いてみたかったので書いてみました
222名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 21:14:01 ID:mOv9rtTj
>>221さん
うちの子も最近は飽きたようですが、一時期ムシキングをやっていました。
(アスペ診断済み)
やる前に、ゲームで負けたり欲しいのと違うカードが出てきても怒らない、
一週間に一度だけ、行列を守る、約束を破ったら二度とやらせない、
などを言って聞かせました。
うちもジャンケン、ゲームなどで負けると我慢できない子でしたが、
ムシキングやりたさのあまり言いつけをよく守りました。
お子さんの個性によっても違うし、ムシキングに子ども本人が何を求めているのかでもでも違ってくると思います。
ガチャガチャに関しては、
「これは欲しいモノが絶対に出ない仕組みの機械なんだよ」
と言って、何度かやらせました。
3,4回で親の言うことが正しいと誤解しw、泣きながらも諦めました。
参考にして頂ければ幸いです。
223名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 21:50:19 ID:1nyZb3T+
>221
うちは女児@高機能ですが、やらせています。
ゲームの方はラブ&ベリーですが。
ガチャガチャは、大抵機械の窓に中身の見本が載っているので、
それを指差しながら「○ちゃんは1番のが欲しいけど、2番や3番が
出るかも知れないよ?いい?どれが出ても泣かないよ。1回で終わり」と
約束させてからやります。
最初は目当てのものが出なくて泣いたりしましたが、数回やるうちに
目当てのものではなくても泣かなくなりました。
自分で「本当は1番が欲しかったの。でも3番も好きよ」と言って、気持ちを
納得させています。
そういう時は、私も「うん、泣かなくて偉かったね。次は1番が出るといいね」と
話を合わせています。
ゲームの方も、カード以外にもゲームそのものを楽しむ要素があるので、
カードがダブっても好きな物ではなくても、それなりに楽しいらしいです。
どうしても欲しいカードが1枚あって、ゲームでは出なかったのですが、
それは何かのご褒美に旦那がトレカ屋で買ってプレゼントしたようです。
(高額なものではなかったです)

うちもじゃんけんで負けて暴れるタイプだったのですが、療育で
「じゃんけんで勝った人が○○していいよ」という機会がよくあって、
そこで「負けても泣かないよ」と言い聞かせて何度も経験させていくうちに、
暴れる→暴れず泣く→泣かずにぐっと我慢する、と変化していきました。
負ける事もある事、負けても「仕方ないな」と思う事、次のチャンスもある事、を
経験で覚えたからかな、と思います。
参考になるか分かりませんが。
224221:2006/09/10(日) 23:09:00 ID:r2o1sxTj
なるほど、事前の約束をきっちりするのが大切みたいですね
うちの子も今療育で「負ける練習」をしてますw
まだまだ呆れるほどかんしゃくを起こし→大パニックを繰り返してます
もう少し負けるのが平気になってからカードゲーム解禁しようかな
ありがとうございました
225名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 23:26:45 ID:xXMqaDeq
負けて悔しがるのはこだわりになるのでしょうか?
それだけ真剣に取り組んで、悔しい思いをするっていいなあと
思います。うちの高機能男児は、そういうところが全くなくて
すぐに諦めたりするので、もうちょっと覇気が欲しいです。
クイズとかでも問題が分からないと、すぐ答えを見たり
分からないから止めよっかとか平気で言います。
嘘も平気でつくし、最近どう育てていいのか悩んでいます。
嘘は、お風呂で体や髪を洗っていないのに、洗ったと嘘を
ついて上がって来たり、寝る前におしっこしなさいと
何度も言ったら、トイレの水だけ流して、やってきたと
嘘をついたりしますw
226名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 08:51:16 ID:trdNvHYP
うちは負けて烈火の如く悔しがるタイプですが>>225さんと同じで嘘も付きます orz
お風呂の嘘とか全く同じ!ホントどうやって育てたらいいものか頭抱えてます。
お風呂で洗う意味や大切さも教えてるんだけど効果無し。感覚過敏で嫌悪してるわけでも無し。
忘れてるわけでも無し。なんなんだよ一体・・。
何より嘘をつかれるというのが悲しいし腹が立ちます。
227名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 09:24:18 ID:p5N0gBY3
高学年でなければお風呂は一緒に入り、
清潔にするとどんなに気持ちよくて快適か・・
を一緒にやるといいよ。

「あ〜、今日の身体の汚れが落ちていく〜」とか
わざと排水溝の垢見せて
「1日良く頑張ったから、身体から垢がこーんなに出たァ」
とか大袈裟に言う。
「あ〜、さっぱりした!」とか口に出して言います。

入浴剤や身体や頭を洗う楽しいグッズ、
アトピーとかがなければ、香りや色の石鹸や
ボディソープを数種揃えたり。
「うわぁ、いい匂い!身体がお菓子になったみたいだねぇ」
「今日はハチミツの匂いの泡だぁ、汚れが落ちる〜」
「お花畑みたいだぁ、癒されるゥ〜 ハァト」
とか、馬鹿みたいなんだけどw

この所、1人で入らせているんだけど、
時々そーっと覗くと、楽しそうに泡だらけになって
一生懸命洗ってます。
「あ〜いい香り〜、疲れがとれるなぁ〜」とか
真似して1人ごと言ったりしてて笑える。

トイレも同じように、
「気持ちいぃ〜、これで気分良く寝られるね!ヤッタァ」
なんて言って大袈裟に。
毎日、気分良く寝る為の儀式にしてしまう。
小学生でも対幼児みたいに。
で、めちゃくちゃ誉める。意味、理屈より、感覚!
身についちゃいさえすれば、この人達出来るから。
228名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 09:41:17 ID:mg5kTrGv
ちょっと高いけど、家はラッシュ(Lashかな?)の
入浴剤をつかってみました。泡風呂用ソープとかいろいろあります。
お風呂に入れると、花びらがパァーと広がるタイプや、チョコレート(本物)
ココナッツバターがはいってたりと掃除は少し大変ですが、子供は大喜びでしたよ。
5歳になった今では凄いお風呂好きで、黙ってても一通り体や頭をあらって
「ふーー。さっぱり!お茶ちょーだい。」といって上がってきます。
229名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 10:13:40 ID:UarQk9CI
>>225
負けてすごく悔しがるのと、負けるからとすぐにあきらめるのは根っこは同じなんじゃないかな。
どちらも負けたくない気持ちがすごく強いんですよね。
たかがジャンケン、たかがゲームにすごく緊張してドキドキしているのが
子供から伝わってきます。
すごく繊細で傷つきやすいんだろうなあと思います。
うちのこは、ジャンケンは運なので、ましだけど
かけっこやオセロなど本人の能力が関わってくるようなものは
自分が負けるような相手とはやらなくなっちゃった。
それでも走る事が好きで一人で走ったり
オセロも一人二役でやってます・・・。

でも「手を洗いなさい」といって、「もう洗ったよ」と嘘をつく子は
健常でもゴマンといるので、それはアスペとはあんまり関係ないかも。
むしろそういう嘘がつけるって、要領がいいっていうか
悪いことばかりでもないような?
230名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 10:25:58 ID:7RjsIrXq
体をこすったタオルを洗うと垢が浮くのが面白くて、二時間も風呂に入った挙句、
軽石で体をこすって傷だらけになったASっ子を知っている。
231名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 11:43:20 ID:aKqiEJAQ
>>227-228
ありがとう〜。
色々な石鹸やボディソープやシャンプーを揃えるのはいいかも。やってみよう。
入浴剤はうちの場合はちょっとダメかな。湯船に気を取られて終わってしまいそう。
お風呂が嫌いって訳じゃないんだよね。でも大抵中で遊んでる orz
一旦はちゃんと洗うこと定着したのに今年の夏あたりから何故かダメになっちゃったんだよね。

>>229
療育の先生も「嘘を付く年頃だからね〜」って言ってたけど
被害妄想とか意味の取り違いとかでトラブルの多い我が子にとって、この上嘘までつかれるようになっちゃ
母ちゃんもう息子の話信じられなくなっちゃうわ orz
232名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 11:53:17 ID:U+n35Dre
ほんとに悪びれずにシレーッと嘘をつかれると、先行き不安になります。
悪いとか、嘘をついてるって事を、どうも思わないのかな。
それは健常の子も同じなんですか?

お風呂の事はわたしも参考にさせていただきます!ありがとう。
233名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 12:50:41 ID:jkJFY+Tr
最近アスペの診断が取りあえずおりた3歳息子。
親の育て方は関係ないって、医者も言ってくれたけど、モヤモヤが消えない。
息子は一見普通だし、言葉もでてる。
ただ対人スキルが低すぎなだけ。
いや、それがアスペの子供なんだと解っていても、
育て方が悪かったんじゃないか、とか、昔なら病気じゃなかったんだとか、
しょうがないことばかり、考えてしまう。
解ってるんだけどなぁ…
234名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 14:12:05 ID:ciopCsdw
>>232
子供のころ親に嘘ついたことない?
「子どもの嘘」でググったら参考になりそうなこといろいろあったよ。
235名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 16:14:12 ID:FvSZXz3i
>>233
今も「病気」ではないですよ。

…揚げ足取りスマソ
236名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 19:49:49 ID:XsIHlA1F
もうすぐ5才@高機能息子。今日久々に保育園で大パニック…
迎えに行った時だったから保護者や園児沢山いて周りの目が痛かった。
運動会の練習で疲れてて眠かったみたいで、いつもならなんでもない事なんだけど、今日は耐えられなかったみたい。
息子も辛かっただろうけど、母も精神的にすり減った
237名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 21:35:04 ID:Su7Djp6m
来年就学@高機能がいるので、小学校の見学に行ってきた。
事前に学校に電話はしたものの、特にアポなど取らずという状況で
行ってきたけど、特学担当に先生が色々と話を聞かせてくださり、
教室内や授業を見学させてもらいました。
子供1人1人に合った柔軟な対応をしてもらえそうなので、
普通か特学か迷ってたけど、気持ちは特学に決まった。
やっぱり実際行ってみるものだね。
238名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 03:46:29 ID:SUMLJ/oM
うんうん
239名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 11:31:10 ID:EXsaBCMI
>>233
アスペとわかったからには、これからは親の育て方の違いで差がでるよ。
よくなるのも悪くなるのもこれからは親の力次第なんだなーと、診断が出た後
私は悟ったよ。
240名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 13:45:01 ID:ePjyNg/Q
年少時、普通のお子さんだった子供が
年中の今、自閉症の症状が顕著になった。
今まで普通に喋ってた子が、コミュニケーション取れていた子が
急に片言しか話せなくなり(それもパニック時)
人と焦点が合わなくなる。パニック行動を起こして3時間泣きっぱなしなんて
5歳で発症なんてありうるのでしょうか?
241名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 13:58:54 ID:zqxVPgZl
>>240
つ折れ線型
つ二次障害
242名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 15:25:47 ID:7LgZpFYx
>>240
園の担任の先生がしつけに厳しかったりすると
二次障害とかでやすくなるよ
障害とわからなくても「この子はこうするとパニックおこしやすいから・・・」
と感覚的にわかってくれる先生だといいけれど
「しっかり厳しくしつけねば!!」って先生が担任だと子供もきついよ。
243名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 05:21:37 ID:H8oAMwr1
対応のまずさとしては、同じことが家庭内でもいえるわけだが、そのへんはどうなんだろう。
244名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 09:42:28 ID:Q+VFH9gV
年中、年長から鼓笛の練習や勉強など厳しくなって
転園する(させられる)発達障害児も多いですよ。
245名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 10:35:43 ID:WqU3rdaU
>244
身近でそういう事が複数あったの?
うちの療育グループではそんな話聞いた事ないなあ。
鼓笛ができなければ先頭の旗持ちで参加したり、勉強(種々の製作や
活動含む)も、出来る事を頑張るように指導してくれてる、という話なら
聞くけどね。
246244:2006/09/13(水) 10:56:50 ID:Q+VFH9gV
あるのです。幼稚園が沢山ある地域(激戦区でもある)なので、
発表会や運動会が来年度の園児募集にかかわるのか、完成度が
求められるし。障害児の親も通っているうちに他の園児と比べたり
療育と併用していて、いろいろ疲れがでてくるのかな。
地域差もあるかも。
247名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 12:11:31 ID:La1JpctQ
>>244
入園魔に発達障害が分かってたら、
そもそも、そういう幼稚園には入れないと思うんだけど…
248247:2006/09/13(水) 12:13:18 ID:La1JpctQ
ごめん。
×入園魔
○入園前

うちのとこは、軽度の子でも、保育所の障害児枠か、
障害児を積極的に受け入れている、少人数の幼稚園を選んでます。
249名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 12:14:56 ID:FM67dJeD
そうだよねえ
入ってからわかったという例なのかな
それとも受け入れ体制があると言っておきながら、実は全然っていう例なのかな
250名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 12:26:00 ID:gilLHqTj
うちは入る前に園長に言いましたが、そういうお子さんを受け入れた事があると
言ってもらいました。35人一クラスで学年3クラスあります。
がんばれば出来るの方針で、年中になってレベルも高くなって
そろそろキツくなってきました。
いつでも転園を視野にいれて、やれるだけやらそうと
思っています。
251244:2006/09/13(水) 12:27:58 ID:Q+VFH9gV
たびたびすみません。入園前からわかっていても、
自由保育が苦手(何をしていいのかわからなくて混乱する)だったり
厳しい園に入れればいずれ追いつくのでは?と入れてしまったり
(ついていける子もいました)いろいろですね。
幼稚園が少人数だと、小学校入学後になじみにくい子もいました。
一番嫌なケースは入園後「やはりうちでは。。。」となったので
障害児一人につき県などからおりる補助金めあてなのかと
皆でいっていました。
秋は進路を決める時期なので慎重に選んで下さいね。
252名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 12:28:23 ID:uBVWA1Og
同じ療育に通ってる人で、退園させられた人が二人いる
入園金は全額返金するから、辞めてくれと言われたそうだ。
253247:2006/09/13(水) 12:39:06 ID:La1JpctQ
身近では無いけど、隠して入れて、
結局退園という話は聞いた事があるなあ。
うちは、並行して療育に通わせる予定だった事もあって、
園選びと事前の話し合いにはかなり時間をかけたけど、
色々なんだね。
そう言えば、発達が遅いと話しただけで断られる事が多かったけど、
中には、子供を見てもいないのに、大丈夫ですよ、
とか受け入れてますよと言ってくれた園もあった。
で、詳しく話を聞くと、高機能自閉症って何ですか?という状態だったりorz
気を付けないといけないね。
254名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 12:58:10 ID:IiWq5br0
加配ついても、重い子がいるとその子につきっきりだしねぇ。

ほんとよく調べたほうがいいよ〜
255245:2006/09/13(水) 13:10:55 ID:WqU3rdaU
>246
そうなんだ。激戦区ならある話かもね。
うちは田舎のこぢんまりした町だからか、少子化対策もあって
障害の有無関係なく子供が大事にされてるんだね・・・
入園前の入念な話し合いは必須だけど、親も3、4歳くらいだと
「幼稚園の間くらいはついていけるんじゃ・・・」と期待を持ってしまう
部分もあるよね。
そこはもう、やる事をやって、時間の流れに乗ってやっていくしか
ないのかな。
ただ、補助金目当ての園だけは許せん。
256名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 13:40:27 ID:0/xeMGeW
>>251
自閉症児に自由保育は論外だろう。
257名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 14:50:48 ID:+W4xXpgU
話を遮ってすみません。
ふたりの息子の事で、相談させて下さい。

兄(小6)は自閉症であまり会話にはなりません。
こだわりも強く、それがきっかけで兄弟喧嘩が絶えません。
兄の方に注意をしても、わかってもらえず、結局弟(小3)ばかりを
責めてしまいます。
最近、兄の方が逆ギレするようになり、とてもムカつきますが
どんなに根気よく説明してもさっぱり理解していない様子には
大きなストレスを感じています。
最近、本当に疲れています。
小さい頃の苦労には、なかった心の葛藤です。
イライラしてその矛先を弟にぶつけ、まるで虐待のように
怒鳴っています。
ものすごく後悔するのに、すぐヒステリックになり
繰り返してしまうのです。

さっき次男に手紙を書きました。
兄の障害についてを話してみようと思ったからです。
でもいざペンをい持つと
「いつも叱ってばかりでごめんね、、」と書き
その後が続きません。

どうすればいいのかな・・・
このままじゃふたりとも可哀相ですよね。


258名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 20:22:08 ID:0/xeMGeW
>>257
会話にならないって事は知的障害あるよね。
ここはアスペルガーのスレだから、有効なレスは付きにくいんじゃないかな。
本スレか中低機能スレで聞いた方がいいと思うよ。
259名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 23:00:01 ID:vxUDajWe
「有意義な」会話にならないってことじゃないかな。
もうちょっと詳しく聞かないとなんともいえない気がする
260名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 08:27:49 ID:e45eVG16
>>256
自閉症の子の興味を活用して一人で過ごさせる技術を向上させ、
兄弟児が自分一人で過ごせる空間(畳一畳でも良し)を確保することも
小学校中学年以降の生活に向けて準備が必要とのこと。(物理的に別居する)
「その子らしさ」を生かす子育て 吉田友子著より
この方の講演会でも話題になってたけど、将来的に兄弟児が同居しないほうが
双方にとって良いそうですよ。
261260:2006/09/14(木) 08:34:07 ID:e45eVG16
>>257 の間違えです。すみません。
262257:2006/09/14(木) 09:24:40 ID:Qj7RMTwe
高機能です。
会話として成り立つのは、親の私たちと先生くらいでしょうね。
弟と同じレベルの遊びをしていた頃はよかったのですが
カードゲームや高度なルール遊びではひどくこだわりを出します。
長男が融通がきかない事で、喧嘩になり、私は毎度のように
弟を叱り泣き声と怒鳴る声がひっきりなしに続いています。
>>260さん(吉田友子さん)の言うように将来は在宅にさせない
つもりでいます。
でも今、兄弟への理解を求めるのは難しいのでしょうか?
自分がヒステリックになるのが嫌だという身勝手な言い分なのですが。

>>258
知的に問題があってもなくても、兄弟間の悩みは共通する箇所が
あると思って書きました。
でもスレ違いだとしたら虐待スレが適当かもしれないですね。

263名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 09:47:51 ID:XMPC87tb
>ここはアスペルガーのスレだから、有効なレスは付きにくいんじゃないかな。
>本スレか中低機能スレで聞いた方がいいと思うよ。
に対して
>スレ違いだとしたら虐待スレが適当かもしれないですね。
ってとても失礼な言い草だと思いますよ。
同じ悩みを抱えている人が多くいるだろうスレに誘導されたのだから、
少し心穏やかに倣ってみようとか思えませんかねぇ……。
264名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 09:49:22 ID:XMPC87tb
あ、高機能と上に書いてあったよ、ごめんなさい。

それにしても虐待スレはあんまりだと思います。
265名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 10:11:19 ID:YBzOG3V8
>>257
もしかして>>258さんの知的障害云々でカチンときたのかしら?
「自閉症で会話が成り立たない」だけの情報だと
カナータイプかな?と私も思ったくらいだし・・・

親が話して会話が成り立つなら親が間に入ってあげるしか方法がないですよね
>>257さんは兄の方に言ってもわからないと書いてあるけれど
どんな伝え方をしてあるのかな?具体的に書いていただくと
こんな方法もあるよっていろんな意見も聞けると思うのですが。
266257:2006/09/14(木) 10:59:57 ID:Qj7RMTwe
誤解されるような言い方でごめんなさい。

対長男ではなくて叱ってばかりの弟への接し方を
相談するつもりでしたので書き込んでからこの場に
そぐわないと思いました。

>>265
>もしかして>>258さんの知的障害云々でカチンときたのかしら?

読み返すと本当にそう取られても仕方ない言い方でした。
カナータイプでもグレーでも他者の思いをくみ取るのは厳しいですよね。
そういった意味では息子の使っている言葉で注意をしていますが
どうしても抽象語になってしまい理解されないのです。
弟は「なんで勉強がわかるのにこんな事もわからないんだ!」と
怒り、怒る弟の声に過剰反応し耳をふさいでパニックになります。
弟の言っていることは当然なのですが。
頭が悪いので具体的に表現する事が出来ず、すみません。

次男と話がしたいです。
次男の同級生にも重い自閉を持つお友達もいるし
軽重によらず、話せるといいなって。

お兄ちゃんの八つ当たりで怒ってばかりでごめんね、と
言うことは簡単ですが鬼のような母親をそんなひとことで
流せないですよね。
と言うより子供に対して虐待をしなければ済む話なんですが。
虐待のボーダーがわかっていないけど言葉は汚く、たまに手も出ます
267名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 11:34:16 ID:YBzOG3V8
ウチにも兄弟がいて兄の方が高機能です。(小1)
やっぱり兄弟でケンカばかりです(兄が貸してといわずいきなり弟の遊んでいる
ものを取って遊びだすとか)その都度兄には「あなたが”貸して”といえば
弟も”どうぞ”と言って貸してあげることができる」と具体的に望ましい
行動を言い聞かせるようにしてます(まだ実ってませんがw)
>>257さんのところは年齢がウチより上だから参考にならないかも・・・
すでに実行されてたらごめんなさい

弟さんへのフォローですが
>次男と話がしたい
とはっきりわかってらっしゃるから
たまには学校やすませてでも二人きりの時間作れませんか?
マックとかでもいいじゃないですか
「たまには弟クンと二人っきりになるのもいいよね〜」って。
”自分だけ特別扱い”って子供にとってすごくうれしいと思います。
268名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 13:25:43 ID:eC2x0rHi
>>266
どれだけあなたが鬼のような母親なのかわからないけど
「お兄ちゃんの八つ当たりで怒ってばかりでごめんね」と素直にそのまま言えばいいじゃない
もちろん手紙でもいい
「そんなひと言」っていうけど、そんなひと言でも弟は救われるかもしれない
今もし弟に対して怒鳴ったり叩いたり?してるだけの状態だったら
何かしらのフォローは絶対に必要だと思うよ
そして自分のツライ気持ちもぶつけてみればいい
いつかあなたの協力者になってくれるかも知れないんだから
269名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 14:51:23 ID:sZrLpqIr
>>266
問題なのはあなたが自分と次男との一対一の関係の重要性を良く分ってない、
或いは分っていても現実としてどう行動すればいいのか分かってない、と言う事じゃないかな。
>>267さんの言うように、二人きりのお兄さんの事を完全に抜いた時間を作る事は有効だと思う。

>言うことは簡単ですが鬼のような母親をそんなひとことで
>流せないですよね。

あなたがこう思ってしまうのは
「どうすればいいか分らなくて、謝る事で許されたと自分を許し、次男から逃げてしまいそうだから」
ではないかと思う。
少し二人で行動する時間を作るだけで、あなた自身の気持ちも変わってくると思うよ。
旦那さんに預けるとか、何かのサービスを利用するとか、もしかしたら結構簡単に
二人の時間を作れるかもしれないけど、次男のだけに努力した事には変わりないからね。
270名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 16:48:53 ID:L/YIC1OH
>>258の知的障害にカチンときたのではなく
全体的な文章だと思うよ。
性格の醜さがにじみ出てるから(笑
 
>>257さん、質問のすぐ後、こういった類の返答がきたら退散が吉。
もうなに言っても、障害者親にありがちな対応で絡んでくるから。
絡み方が、自閉系の親って独特だよね。
心に余裕がないのみならず、なんていうか・・・
リアルでは目血走ってそうなタイプ(ようわからんw)
271名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 17:29:56 ID:fD4vgtBo
>>257
うちも喧嘩が耐えないです。
喧嘩が始まりだすと私もイライラして怒鳴ったりするので私は薬に頼りました。

気持ちが落ち着いたら「ごめんね。怒鳴ってごめんね。大好きだよ」といいます。
気休めなのかもしれないけど何も言わないよりは良いと思って言ってます。
272名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 18:55:05 ID:6lAlfIhk
>257
一日一回でもいいからきちんと抱きしめてあげるのもいいと思う。
言葉が出ないなら「ありがとう」の一言でも付け加えて・・・。
お兄さんとの平等性を考えるならば特別な日を月に一度作り、
その日は兄弟のどちらかを優先したり。

それと、弟さんがお兄さんの事を「勉強が出来るのに」と、
障害の事を理解してない様なんだけど、
お兄さんの障害の事をきちんと弟に打ち明け、
同じ様に対処して貰うというのも大切ジャマイカ?
最初は親子・兄弟共に色々な葛藤があるだろうが、
隠しておける訳でもないしね。
273257:2006/09/14(木) 19:01:21 ID:Qj7RMTwe
色々ありがとうございます。

よく下の子が風邪をひくと大した事がなくても
休ませてふたりで過ごすことがあります。
もう甘える年ではないのですが、私がべったりしてみたり
お兄ちゃんには内緒ね、と食事に出かけることも。
ただ・・・(とても恥ずかしいのですが正直に言います)
最初は「話を聞いてあげよう」「この子のためだけに時間を
使おう」と思っているのに、長い時間一緒にいるとイライラして
結局鬼母になっているのです。
ちなみに「鬼」と言うのは次男が学校で話していたらしい。

次男のことで説明不足でしたが、兄の障害はなんとなく
気付いています。
多分、普通の(周りの)お兄ちゃんとは違う程度、だと思いますが。
兄と同じ学校に入学した頃は「お前の兄ちゃんはバカだよな」
などとよくからかわれていましたし、本人も兄の奇行が
原因でいじめられた経験があります。

>>271
薬、考えてもいませんでした。
持っていることを、忘れていただけなのに何故かドキッとしました。
そうですね。やばい!と思ったとき飲んでみます。
本当にありがとうございました。

スレ違いでお騒がせしてごめんなさい。


274名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 19:09:01 ID:i9EtQptV
また「心に余裕が無いから自閉症って決め付けるんだ。」って
例のお人が・・・・。
275名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 19:56:01 ID:OlhGxMvK
>>273
あなたがどこにお住まいなのか分からないので具体的な参考にはならないかも知れませんが…
発達支援センターやサポートハウス、または小児精神科などで
「障害児を兄弟に持つ子」のカウンセリングやサポートをしてくれる所があります。
ある程度の年齢になると大体の「障害児を兄弟に持つ子」の心のサポートというのは不可欠だそうで
もちろんそれが家庭で出来ていけばいいのですが、家庭の事情によってはそれが難しいことが多いのが現実ですよね。
時には専門家の助けを借りなければならないほど大変なことなのですから
>>273さんが悩まれるのも当然だし、1人で抱え込むのは本当に大変だと思います。
近場にそう言うところがなければ、親の会やサークルなどで似た境遇の仲間をみつけるのもいいかも知れません。
あまり自分を責めないで外部に助けを求めてみるのはどうでしょうか?
276名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 20:53:53 ID:Nj1jv5X6
>>274
でも、ここにいるって事は、様子見じゃないみたいだね。
277名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 20:58:18 ID:YBzOG3V8
>>273
自分はスレ違いなんて思わなかったけどな。
兄弟児のサポートってやっぱりひとごとじゃないから。
278名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 23:52:24 ID:6tJiQHnq
>>277
ハゲド
兄弟にはやっぱり負担がくることがある。
それをいかに軽減するかを考えるんだけど、自分もいっぱいいっぱいで
空回りすることも多々ある。

難しい。
279名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 00:32:42 ID:TdKA9b0B
積極奇異型のアスペ児がいます。多動・他害は少なくなってきましたが、
ちょっとした事でクラスのお友達を責め
いつまでも激しく怒ったり、一方的にちょっかい出して遊びたがり
結局嫌がられ喧嘩になる事などが頻繁にあるります
相手がどれだけ傷ついているのか説明しても
本人は時間がたつと人事のように忘れている
思い出しても、自分は悪くない、ちゃんとあやまったからもういい!…となります
先生やお友達の話に割り込む、話を妨害して自分語り
言っている事を少しでも否定されると癇癪・相手を責める
補助の先生がいても、いくら先生方が理解努力してくれ
て配慮してくれたって、
こんな子はどうにもならない気がして…
常にトラブルを防ぐ状況を配慮してもらうなんて無理だし
積極奇異型のアスペor高機能で激しい性格のお子さんがいる方で
園や学校で起きるトラブルの防御策として
毎日言い聞かせて、効果があった事などありますか?
もしあったら是非教えてください
あと、こういった子はどんな療育が合うのでしょうが?
今は数人とリトミック系の療育と、個人のOTに行っていますが、
上記の問題に効果があるのかがよく分かりません。
280名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 06:27:50 ID:G1f+18PI
>279
ソーシャルスキルトレーニングは?
社会のルールや人間関係について勉強したり練習したりするの。
コミック会話とか心理劇を取り入れてる療育は探せないかな。

家で出来る事と言ったら、「こどものためのルールブック」など
具体的なマナーの本を読ませたり、お子さんが乗ってくるなら
人形を使ったおままごとや戦いごっこで心理劇の真似事をする。
ちょっと高いけどコミック会話の本が市販されてるので、それを
家で繰り返しやってみる、とか。

多分、単純に「怒っちゃだめ」とか言い聞かせても、効果は薄い
気がする。
それより、不必要に怒らなくて済むスキルを習得させた方が
いいんじゃないかな。息子さんも本当は怒りたくて怒ってるんじゃない
だろうしね。
281名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 11:15:38 ID:TdKA9b0B
>>280
今行っているところでソーシャルスキルトレーニング
取り入れてもらえるか相談してみますね。
よくSTと呼ばれてる療育ですよね?勉強不足ですみません
ルールブック、コミック会話の本も探してみます!
人形遊びも根気よくもっと取り入れてみてみますね。
ありがとうございました。
282名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 11:45:58 ID:Zy/P4yLW
>>281
ちょっとまったーー
STは言語聴覚士の事で、ソーシャルスキルトレーニングはSSTだよ。似てるけど間違えないね。
「STを受ける」ってのは「言語聴覚士の言語指導を受ける」って意味だと思う。
ちなみにOTが作業療法士でPTが理学療法士です。
283281:2006/09/15(金) 12:21:29 ID:TdKA9b0B
>>282
すみません詳しくありがとうございます!
SSTφ(..* )SST SST
今携帯房なのでちゃんと検索しなくてすみません
もっと療育の種類とか意味も勉強しなきゃだめですね
OT=作業療法の意味もしばらく分からなかったです
284名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 13:32:53 ID:EHmcs2SB
>>283
様子見スレまとめサイトからの引用だけど、

【療育】
療育とは、治療教育の略で、お子さんの弱い部分を伸ばしていく為の訓練の事です。
社会的な適応力を付け自立につなげる為にも、
また、二次障害を防ぐ為にも、療育には大きな意味があります。
詳しくは、 早期療育の効果 をご覧下さい。
診断が出て告知を受けたら、公的機関、または病院付属などの民間施設で、
お子さんの障害に合った療育を開始します。
療育内容は施設によって違いますが、 社会福祉士(CSW) ・ 言語聴覚士(ST) ・
理学療法士(PT) ・ 作業療法士(OT) など、
専門の資格を持った先生が、集団または個別で指導します。
集団生活に関しては、お子さんの発達状態によって、療育のみ、
もしくは保育園・幼稚園・小学校・中学校との並行通園になります。
285284:2006/09/15(金) 13:34:17 ID:EHmcs2SB
で、SST(ソーシャルスキルトレーニング)に関する本やカード。
『ソーシャル・ストーリー・ブック−書き方と文例』 キャロル=グレイ:著/服巻智子:訳/大阪自閉症研究会:編/かもがわ出版
『コミック会話−自閉症など発達障害のある子どものためのコミュニケーション支援法』 キャロル=グレイ:著/門真一郎:訳/明石書店
『LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング』 小貫悟・三和彩・名越斉子:著/日本文化科学社
『1日の生活の絵カード』 『状況の認知絵カード 1〜3』『連続絵カードA 場面の認知と予測と対処』
『連続絵カードB 時間的、空間的な文脈の中での場面や相手の気持ちの認知』
『連続絵カードC 社会的な常識と許される範囲の行動の認知』 ことばと発達の学習室M:編/エスコアール
『子どものマナー図鑑1〜5』峯村良子:著/偕成社
『みんなのためのルールブック あたりまえだけど、とても大切なこと』 ロン=クラーク:著/亀井よし子:訳/草思社

参考までに。
286283:2006/09/15(金) 17:17:31 ID:TdKA9b0B
>>284-285さんありがとうございます!
本の参考も助かります(涙)さっそく取り寄せてみますね!
287名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 09:54:39 ID:0lSS9yXD
高機能PDD-NOS年長児がいます。
先日保育参観だったのですが散々でした。
療育に三年以上通っていてもこんなんじゃ先行き暗いと悲観的に
なって落ち込みまくり。今まで淡々と頑張って来たすべてを
打ち壊された気持ち。もうこんな子私の手に負えない。
なんとか前向きになっていたのにもう逃げ出したい。
でも子供は可愛い。頭がどうかしてるのかな?
愚痴吐きスマソ
288名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 13:59:16 ID:Fm0nxjPX
>>287
どう散々だったの?
参観日は、親たちがいるから、いつもと違う態度になってしまう
子どもは多いですよ。(特に多動系だと)
289名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 14:22:32 ID:0lSS9yXD
レスありがとうございます。
確かに多動あります。
普段から幼稚園の様子は見ているのであまり心配してなかったのですが
今回は先生の話を聞かないどころかわざとさえぎるように声を出してみたり
ピアニカを演奏したのですが普段自宅では弾けてる曲でも
メチャクチャ弾きしてました。あらゆるシーンで目立ちたがって
掛け声の時一人大きな声を出したり。周りのお母さんは元気がいいねと
笑ってくれましたが、落ち着きのなさに疲れ果てました。
療育の成果で座っていられるようになったし脱走やウロツキもなかったですが
そのぶん人一倍オーバージェスチャーでした。
私は目立つことが苦手なので本当に居たたまれなかった。
周りのお母さんは私の気にしすぎだとなだめてくれたのですが
年長さんともなるとお兄ちゃんお姉ちゃんの自覚が芽生えてきて
あまり騒ぐ子がいなかったので一人浮き上がってました。
290名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 14:49:35 ID:7X/6qO9N
>289
>療育の成果で座っていられるようになったし脱走やウロツキもなかったですが

ちゃんと療育の成果出てるじゃない。頑張った甲斐があったんだよ。
いつもと違う状況でふざけて目立つ行動をするのは、健常の子でも
ちょっと元気のある子や目立ちたがり屋の子はするよ。
287さんの気持ちからしたら目立つのは辛いのだろうけど、他のお母さん方が
言う通りそんなに気にしなくてもいいと思うなあ。
まだ幼稚園児だよ、息子さんはまだまだこれからだよ。
今の状態だけ見て悲観するのは性急に過ぎるよ。

とは言え、子供の事はともかく自分の気持ちがどうにも辛い、という
気持ちも分かるよ。
私はもう割り切って、行きつけのメンタルクリニックで時々お薬
出してもらってるけど、287さんの中にそういう選択肢はない?
291名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 15:42:17 ID:0lSS9yXD
レスありがとうございます。
今冷静になってみると確かに子供なりに成長してるんですよね。
ここのところ落ち着きが出てきて、てっきり普通の子になったように
錯覚してました。夏休みもトラブルなく楽しく過ごせたから
病気が治ったように思ってしまったかも知れません。
精神科には子供の障害を疑い出してから三年以上通っています。
一時は薬漬けでも眠れないつらい時期もありましたが
子供の成長とともに回復して来たところで、今は軽い眠剤を寝付けない
時に頓服で飲む程度になりました。
また欝が復活してるのかも知れませんね。
医師に相談してみます。
292名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 16:57:12 ID:Bo9OvOJl
自閉症は水銀中毒が原因という話をよく聞くんですが…。
親の歯にアマルガムが入っていたり、マグロやカツオ、鯨などの
大型魚をよく食べていると、水銀をはじめとする有害重金属が体内に蓄積され、
それが子孫に影響を及ぼすという話について、
どなた様か詳しい方、いらっしゃいますでしょうか?
293名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 17:30:21 ID:4OknUYKE
>>292
自閉症 キレート
でぐぐってみては?
自分はその説だと、日本人は自閉症だらけになるなと思うけど。
結局は遺伝説が最強だよ。
294名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:13:04 ID:Bo9OvOJl
遺伝ですか…。
遺伝説だと、近年自閉症が急増している説明が付かない様な気もするんですが…。
遺伝が原因だとすると、緩やかな人口増加率に比例して発症率も増加すると
思うんですが、実際はそのスピードを大きく上回って発症しているので、何か他の
近代化に伴った原因があると考えてみました。

双子の発症率が高いのも、同じ母親の重金属をもらうからかなとか、ワクチンや
アマルガムの実害を認めたら、莫大な損害賠償の支払いを命じられる製薬業者などが
反対キャンペーンをやっているのかなとも思いました。

もう少し調べてみます。
どうもありがとうございました。
295名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:28:39 ID:l2mDMmX2
昔は普通の子として放っておかれたとか
一人でどこかに出て行っちゃってそのまま(以下略
って事もあったんじゃないの?
296名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:43:53 ID:LOY2nD6o
>遺伝説だと、近年自閉症が急増している説明が付かない様な気もするんですが…。

自閉症が急増したって言うよりも、昔ならちょっと風変わり、
もしくは社会適応できない困った人って言うカテゴリーだった
人間が、医学の進歩で「それは自閉症ゆえだったのだ」ってのが
わかるようになったってだけだと思う。
昔の自閉症って言ったら、「しゃべらない、表情が無い、
コミュニケーションがほとんど取れない」っていう
今で言う重度の自閉症が自閉症だったし。
今みたいに自閉症の範囲が広くなかっただけだと思う。
297名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:46:17 ID:75gx4Q/V
うん、昔はこんなの病気とは考えなかっただろうしね。
298名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:48:11 ID:/F3hvN6G
「自閉症」という言葉が一般に認知され始めてきたからじゃない?>近年急増

90年頃から広まりはじめ、90年後半にはドラマや漫画などで取り上げるようになって認知度アップ。
2000年に入ってからさらに漫画、ドラマ、雑誌で取り上げられるようになり
特別支援法が発表されてからは一気に診察を受ける人の数が増えたそうな。

患者数は変わってないけど、近年までは、アスペや高機能は「変わった人」と見られ、
重度自閉もただの知的障害と診断されてた子が多かったのでは?
299名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:51:28 ID:Uj7AujL3
×病気
○障害
300名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 21:02:17 ID:xN2Mi4dC
そうだなぁ
小中学校の時、クラスに1人、全然しゃべらないでひとりぼっちな子がいた
でも毎日学校にはやってくるし、私たちもおかしいとも思ってなくてこういう人だからと思ってた
後々になって、養護学校いくかどうかみたいな話があったって聞いたけど

昔でも社会適応できない人ってのはいたよね
なぜか仕事しても続かないとか、全然しない困った人ねとか
でもそれで受け入れられてたような・・・・・
今は診断がつくようになったけど、それはいいことなのか、悪いことなのか時々わからなくなる
301名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 21:29:28 ID:3iIXyq+0
>>300
本人が生き辛いと感じていたら、診断があると少しは道が開けるかも知れないね。
でも環境がよくて、それなりに順応していたら(していなくても周りが納得していたら)、
診断があろうがなかろうが関係ないかもしれない。
難しい問題だ。
302名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 23:13:53 ID:huBCBq2v
>>294
えーーっと、カナダかどこかで
「自閉症が本当に増えているのか」
「診断される数が増えているだけなのか」
大掛かりな縦断調査の結果、実数は増えていないという結果を聞いたことがあるよ。

確かに、ちょっと昔の障害児教育の本にも
「知的障害の子は、たいてい視覚優位」とか書いてある。
303名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 23:34:43 ID:2QJdVUxs
>>300
それって場面緘黙っぽい。
304名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 00:01:22 ID:GR1Z17Is
診断がつく事でお母さん側の心が楽になるという側面もあると思いますしね。
自分も、普通ではない子供だったろうのに普通の中に紛れて暮らし続けた結果、
色々あって結局中学の頃家庭崩壊、母とも音信不通となりましたし。
まぁ無理なかったですが。

サポートがある事で、本人のみならず
親子の関係が救われるケースもきっとあるかと思います。
305名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 00:19:02 ID:p4Fw0pCG
>>294
ご存知かもしれませんが、ここが水銀キレートに関して詳しいですよ。
ここの人たちは水銀原因説を支持しているみたいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/asdnews/
306名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 00:20:27 ID:p4Fw0pCG
うっかり上げてしまいました。
すいません。
307名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 00:40:40 ID:IpcRGcQB
キレートだのサプリだの三角頭蓋だの、平気な顔して業者がのさばってるね。
308名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 01:21:58 ID:gfZjB7Av
アスペと高機能児とADHD/ADD児LD児を集めた学校はありませんか?
外国にはそういった学校があるんですよね?
神奈川にアスペ児がたくさんいる(受け入れている)学校がテレビでやっていたと聞いたのですが、
実際に有るのかご存じの方いらっしゃいますか?
309名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 02:41:39 ID:WtQsCbZ9
>>300
私が子供の時、アスペっぽい子、LDっぽい子、ADHDっぽい子、みんな虐められたり
先生に叱られまくってたりしてた。結局中学校くらいから学校来なくなっちゃった子が多かった。
「本人の努力が足りない」「ふざけてる」「だらしない」というふうにしか周囲が見てくれてなかったし
先生にいつも怒られてる事で見下されてた感じがした。特技なんかがあっても空気を読まずに
それを発揮しようとするから誰からも感心されず「はぁ?」って感じだった。

今だったら診断が付いたり、先生が「もしかして・・」と気付いてくれたかも知れない。
そうしたらあの子達も不当な扱いを受けずに済んだかも知れない。
障碍と向き合う辛さは出てくるけど、やっぱり必要以上に苦労を強いられたり
不当な評価しかされなかったり、出来ないこと辛いことを親にも先生にも分かってもらえない
とかの苦しさに比べたら、今のように診断する機関があって周囲も知識がある環境の方が
ずっと良いと思う・・・個人的意見ですが。
310名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 03:46:56 ID:DsnVW1B0
>308湘南ライナス学園のことか?
311名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 09:01:49 ID:oLUrmtxc
ライナスは評判悪いよ。
診断ついた方がよかったような悪かったような
うちは旦那が私の躾が悪いからだと私を責め立てるタイプだったので
診断ついてやっと旦那も少しはわかったみたいで楽になった。
今は私だったけど大きくなったら子供を責めそうな予感がしたから
子供のためにもよかったと思う。
312308:2006/09/18(月) 10:52:51 ID:gfZjB7Av
>>310-311
ライナス学園スレ見てきました。なんか大変みたいですね…
いいところあったとしてもも情報集めるの難しいですよね。
313名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 11:06:50 ID:p4Fw0pCG
>>292-294を見てちょっと気になったんで見て回ったんですが、
自閉症と水銀中毒の症状は似てるけど、はっきりした因果関係は
まだわからないようですね。
ただこんな画像を見つけたので、水銀が健康に何らかの被害は
及ぼしそうです。
http://www.holistic-dental.com/emi/allergy.html
314名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 13:08:56 ID:Zn6LiW8B
>>水銀が健康に何らかの被害
水俣病って学校で習わなかったですか。
315名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 13:53:30 ID:4Ye5mtKp
水銀が健康に被害を及ぼすのは明らかになってるけど、
水銀が自閉症と因果関係あるのかどうかまではまだ
わかっていないんだよね。
316名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 13:55:06 ID:JfNSWh9p
因果関係があると声高に言うのは一部の研究者と業者だけ。
藁にも縋ろうとする人を食い物にするのは良くないと思うけどねぇ。

勿論、水銀が体に悪い物であることは前提でね。
317名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 14:25:56 ID:oLUrmtxc
水銀の影響は結局わからず仕舞だったみたい。
一時期毛髪で水銀含有率チェックする検査会社があったけど
サンプル大量に取った結果健常の子も自閉の子もまちまちで
関連付けられる結果は出なかったらしいよ。
うちの子も水銀反応少なかったし。
318名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 17:08:27 ID:xi5P8+/A
>>313
水銀の影響ねぇ。
無機水銀と有機水銀で中毒症状が違うよね?
そこのところどうなんでしょうか。
319名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 17:36:12 ID:Z7Hq7Cla
>>308
星嵯の方は?一時期長瀬智也がいたとかガセネタがありました。
320名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 17:45:06 ID:p4Fw0pCG
私は中立派ですので、何が原因とは断言しません(できません)。
http://asdnews.at.infoseek.co.jp/
>英語の専門書を何冊か読めば分かることですが、自閉症の原因は複数存在する
>ようです。90年代以降、遺伝の研究に莫大が資金が使われ、それが一定の方向に
>まとまっていく見通しはまだ見られていないようですが、遺伝と自閉症には
>何らかの関係がありそうです。

とあるので、ここの人たちも水銀がすべてとは思ってないようですね。
あと、NYタイムズのこんな広告も見つけました。
http://www.geocities.com/coo_open_sesami/nytimes.html
321名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 22:25:45 ID:yTbLOPSX
>>320
記事ありがとう

でもNYタイムズの記事に載ってる文面だと
発言してるのは議員さんばかりで科学者や医者の発言では
ないんですね。政治的な戦略があるのかな??
322名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 01:25:52 ID:bS+1XLu6
愚痴になるけどさ。
知りうる限りの親戚に自閉やその傾向のある人間はいない。
喫煙暦無し、妊娠期間は禁酒・禁インスタント
・禁外食、口紅すら塗らずすっぴんで過ごした私の子が
自閉疑いで、
10代から喫煙、妊娠中も煙草吸いまくり、酒飲みまくり
「あーめんどくせー」でマック食べまくりの知り合いの
子供は健康そのもので順調な発達。
共に27歳初産。同じ産院。
ほんと、自閉や発達障害の原因って何なんだろうなあ
って思うよ・・・・。
まあ病気じゃ無いんだし、原因がわかった所でわが子の
障害が無くなる訳じゃ無いから、考えたってしょうがないんだけどね。
323名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 03:10:23 ID:snSdKWCg
人類が進歩するためには、一定の確率で遺伝子の組み換えが起こる。
そうして生き残っていった種が、また遺伝されて残っていく。種の保存の法則。
 そうして遺伝子の組み換えによって天才が生まれたり、生命力の強い人間が生まれたり、反対に障害を持って生まれたりする。
これは生物の当然の確率の問題。

たまたまなんだよね。我が子に、障害があったのは。
アメリカでは、自分の身代わりに障害を負ってくれたとして障害児を大切にする思想がある。
自分がなっていたかもしれない障害。
身代わりになってくれた人を大切にするという思想。

自分がだけがどうして・・・と考える日本の思想。
324名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 03:36:25 ID:bS+1XLu6
自分だけがどうして・・・じゃあないな。
少なくとも私の場合は。
愛しい我が子がどうして・・・なんだよ。
代われるものなら代わってやりたい。
愛しい存在が悩んだり苦しんだり周囲に理解されず
攻撃されたり排除されたりするのを見るのは、
自分が同じ経験するより辛い。
自分はどんだけ辛い思いをしてもいいから、
我が子にはそんな思いをして欲しくないと思う。
障害児を大切にするって思想は賛同できるけど、
自分の身代わりになってくれたって思想は、
私はあまり好きじゃない。
キリストが人々の罪を代わりに背負って十字架に、って
言う宗教的背景から来てるのかもしれないけど、
私は全ての障害者にそんなものを背負ってほしくないし、
誰の身代わりであっても欲しくない。
障害者は身代わり地蔵じゃ無い。
325名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 03:55:14 ID:snSdKWCg
感情的な事を言っているんじゃない。

科学的なこと。
生物的な確率なんだから仕方がない。

かわいそうだよ。
動物だったら、自然淘汰で死んでいったかもしれない。
でも、人間だったからよかった。助けてあげられる。
救ってあげられる。
障害を持っていても、結構いいものだと思えるように育てられるかもしれない。
親が出来る事って、そういう事かな・・・
326名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 04:02:49 ID:bS+1XLu6
思い出した。うちの子の事じゃないけど、
昔近所に知的障害のあるお子さんがいて、
その子の事を「きっと先祖の因果でああなったんだ」
って決め付けてたお年寄りがいたんだよね。
何でそのアメリカの思想を聞いて嫌な気分になった
かと言えば、そのお年寄りの宗教とか霊とか先祖とを
障害や人の事故や不幸や死と関連付ける思想が
生理的に受け付けなかった経験があって、
それを思い出したからかもしれない。
323さんが悪い訳じゃないんだけど、
明け方に感情的に長文になってしまいました。
ゴメソ
327名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 04:16:49 ID:bS+1XLu6
>>325
いや、だから生物的な確率の事を言ってる前半部分は
同意だよ。
だけど、後半のアメリカの「身代わりで・・」みたいな
部分はもにょるだけ。アメリカにそういう考え方が
あるのは別にかまわないけど、私はそういう
考え方できないなあって感じ。
328名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 09:36:49 ID:C5IIyY1U
自分は、我が子にはたまたま障害があっただけ、と思ってる。
誰かの身代わりとか、考えた事も無いや。
同様に、神様に選ばれたとか、特別な子という思想も相容れないなあ。
329名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 09:52:11 ID:JwLTA6Ke
確立と、出るべくして出た、って感じかな自分の場合は。
旦那に似るか自分に似るかで1/2の確立。
うちの場合はアスペの元は自分。
でも自分は女だから、勉強はできるのに天然というキャラ(無意識)でやってこれた。
親からものすごく厳しく躾けられ、人の顔色見ておどおどしてたから問題は起こさなかった。

でも、そんな天然チャソに神秘を感じて結婚した、少しばかり積極的な旦那の性格と
私のアスペ気質を引き継いだ息子を見てると、ああ、出るべくして出たんだなと。
まあ、この子に無理のない生活レベルでなんとか生きて行けるように育てるしか
今の自分にはできないと思ってる。
330名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 10:55:45 ID:dme2Amva
自分も身代わりとか先祖の因果がとかとは思わないけど
>神様に選ばれたとか、特別な子
とは思ってる。私にはこの子を育てられるだけの力があるから神様はこの子を私に与えて下さったんだー、と。
それぐらいメルヘンしてないと正直やってられん。
331名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 10:58:34 ID:xzcXijIH
私も前まで>>322さんと同じように思ってました。
昔から健康と食事には気を使ってたし何で家がって。
親戚にも発達障害系の人はいないと思ってた。
でも一人一人と深く関わる事も無いし、遺伝の可能性はわからないんだよね。
重度や目立つ問題があればわかるけど、軽度だとほんとわからないし。
お互い相性が良くて問題無く過ごせてるなら気が付くのは難しいし。
発達障害系だけじゃなくて他の色々な障害のある親もみんな遺伝率や
防ぐ事が可能だったかもしれない原因を探って一時期自分を責め苦しんでるのは同じだよね。
でもどう考えても結局は、運としか言いようないよね。
実親や姑は宗教的なことばかり言ってうんざりするけど、もう好きに言わせておいてる。
今、5年10年20年前よりも支援受けやすい時代だってことは
今まで苦労してきた親達や医療・療育・福祉関係の人達のおかげだから
その事に感謝しながら、自分も今後生まれてくる子達が
もっと理解されやすいように頑張る事ができたら
今自分の子供が間接的に役立っていけばいいなと思う。
たまに不安で子供にも周りにも申し訳なくて潰れそうになるけど。
332名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 11:47:24 ID:wWYoUZva
水銀説に立つ人は、両親のアマルガムや大型魚の摂取経歴とか重視するんだろうね。
それと予防接種のワクチンか。
実際の原因はわからないけど、今後出産する人はHIVを含む性病の有無、喫煙、
農薬問題なんかの食生活、化粧品とか、事前に調べたほうが良いかも。
デトックスとかして、将来生まれてくる子供の為に日頃から準備しておく。
そこまでやって駄目なら、遺伝子治療や医学の進歩を待つしかない。。。
333名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 07:52:54 ID:hzu7yw2o
医学の進歩?
医学では治らないのが障害。
育てていく(療育)しかないんじゃない?
遺伝子治療だって、遺伝子の病気と分かっている今の病気でも治せてないし。
遺伝子だって分かってないし。
334名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 08:12:50 ID:7deFC9d1
高機能、アスペルガーについては育て方次第でしょう。
育て方が悪くて健常なのにそう診断されているケースが多いと思う。
テレビを生まれた時からなるべく排除することが決めテよ。
335名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 08:20:12 ID:7deFC9d1
それから医学部へ進んだ同級生に聞いた話だけど自閉症の中には
出産の時にカンシを使用した子にも多いって
カンシを使用するのはやめようって決まってるのに使用する医者が
愛育病院にいたわけで仰天したとも聞いた。
生まれたばかりの赤ちゃんの頭を少しでも抑えたら言語障害になったとか
恐ろしい話を聞いた。無知な親はナメられてるよ。
出産時に無理をしてないか?出産時が肝心よ。
336名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 08:30:40 ID:Opl4/8az
>>334
定型発達のお子さんが、間違って診断されることって、あまりないと思うが…
見分けが付きにくいグレーゾーンのお子さんが多いのでは?

育て方によって障害そのものがなくなるわけじゃないが、社会に適応しやすくはなる
テレビの見せ過ぎは良くないが、見せなきゃ良いってもんでもない



337名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 08:39:35 ID:/xR2UGvS
>>335
吸引分娩も危ないよ。うちも療育仲間もそうだった。
うちも言語の所がやられたみたいだけど、脳は駄目なところを
カバーできるようなしくみがあるので、言葉が遅かったけど
普通にしゃべれるようにはなった。でも、前頭葉がにぶいまま。
338名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 09:00:52 ID:m4G5/PjQ
関西で軽度自閉症児を受け入れてる私立学校(武蔵野東みたいな)ってあるんですか?
339名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 09:02:23 ID:vZ7OxQIT
アスペの子に『クレヨンしんちゃん』は最悪でしょうか?
大げさなリアクションが好きだから大好きになってしまい
旦那は子供の悪い言葉や怒り方はみんなクレヨンしんちゃんのせいだ!って…
よくない部分はわかってるんだけど
見せる前から言葉も怒り方もひどかったし
ひまわりちゃんになにげに優しいとかお友達思いとか
良い部分もあるから、昔のは避けて最近のを見せてたんですけど…
もちろん家事の合間とかにして、見せっぱなしにはしていません
クレヨンしんちゃんが悪いならドラえもんもよくないかな?
一切見せるのやめたほうがいいでしょうか?
340名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 09:09:24 ID:wTvH1kyO
>>336-337
その人、昨日から障害系のスレを渡り歩いてる人だから。
参考文献は『脳内汚染』w
スルーを推奨しますよ。
341名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 09:12:15 ID:wTvH1kyO
>>339
それは、アスペだからという問題ではないような…
しんちゃんの真似をする子供を、客観的に見てどう思うかでは?
342名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 09:22:46 ID:VT3Cj2mE
>339
339さん自身はクレしんもまあいいと感じてるの?
ドラえもんが良くないと思う理由は何かな?
アニメが悪いとは言わない(つか、うちも見てる)けど、親の中で
「これは見せてもいい、見せない」という基準になるものを明確に
持ってた方がいいと思うけどな。
もちろん、悪い方に影響されてると思うなら止めたらいい。
決めるのは自分だよ。
343名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 09:45:07 ID:7deFC9d1
339程度の知識や教養の親では子を上手く育てるのはきびしいと感じる
個人的にどらえもんは見せたくないが仕方なく見せてはいる
見ない方がいいに決まってる。昨日も私が工夫して温泉に連れて行き
ケロロ軍曹の存在すら忘れるように仕向けたわ
今日はカペタを見るけど
ただ、思い起こせば、昔は自閉症、低知能児、ちょっと頭の悪い子達も
授業中にうろうろしてなかったはずよ。自閉症の子が成長して
事件を起こすことも少なかったはずよ。
私は米国のエリート教育を参考にして目にするもの、映像には
気を付けてる。米国ではどらえもんは禁止よ。いじめがあるからよ。
そんなことも知らないでしょう…
もう、ここには来ないわ!
344339:2006/09/20(水) 10:18:11 ID:vZ7OxQIT
レスありがとうございます。
個人的にクレヨンしんちゃんが悪い子ひどすぎる子だとは思いません
というか家の子にくらべたら、しんちゃんはなんて良い子だろうとさえ…
出てくる大人達はちょっと…と思う時はあります
でもアスペは言葉の理解使い方の問題が強いので
火に油かなとは思いつつ、自分が楽したい時に見せていました
まだ4歳なので、今のうちに見せない工夫努力します
ドラえもんもやめておきますね
小さい頃からできるだけテレビは見せないようにしていました
多動で家では私が気がおかしくなりそうで
一日中外出しているような生活だったので教育テレビくらいでした
だんだんと電車や、しまじろう、アンパンマンなど見せるようになり
バイキンマンの真似がよくないなと禁止した事もありました

>>343
不快にさせてしまってすみません
同じ障害同じタイプの子でも育てる親の努力と知識によって
かなり違いは出てきますよね
345名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 10:27:13 ID:VT3Cj2mE
>344
ID:7deFC9d1の言う事は真に受けない方がいいよ。
>340参照
346名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 10:57:38 ID:9ZqC3/ig
私自身がどう考えてもアスペです。
子供の頃の自分は明らかにそうでした。
今は結婚も仕事もしていて、友人はとても少ないけれど
仕事先の人とも揉めずに普通にやっています。

ただ気がかりなのはアスペは遺伝によるものだということ。
6歳の子がいるのですが、一人っ子にしたくないので
もう1人産みたいのですが、遺伝したらと思うと踏み切れません。
昔の私みたいな辛い子供になる可能性があるなら
こちらにはご自分がアスペなお母さんはいらっしゃいますか?
心療内科などで、調べて貰えるのでしょうか。
347名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 11:49:16 ID:EiAEI2jf
348名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 12:11:18 ID:wTvH1kyO
>>346
つ【私は】確定前の人が集うスレ【自閉症?】4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1158457219/
349名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 12:28:29 ID:hzu7yw2o
>>347
もっと詳しく知ってから話をしてね。
デュシェンヌの筋ジストロフィーの遺伝子が分かってから何年経っていることか。どれほどの患者がいながら、救えてこなかったか。
実際の臨床治験では、まだまだ先の話だ。
遺伝子の発現の問題もある。
色々遺伝子治療が始まっているが、「障害」に関しては倫理の問題が絡んでくる。
そんな事に頼っていないで、「療育」していくしかないということだ。
待っていると、子供はおじいさんになってしまう。
今できることを、今やらなきゃね。
350名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 12:42:14 ID:EiAEI2jf
>>349
いや、あなたが「療育しかない」と断言する根拠が理解できなかったの。
医学も遺伝子治療も日進月歩で進化しているのに、なぜその可能性を否定
するのかわからない。
私はまだ半信半疑だけど、>>305さんが紹介してくれた掲示板のキレート療法だって、
最新の治療法の部類に入ると思うけど、あの方法で実際に効果を上げてる人だっているじゃない。
あそこの主催者さんには商売っ気は感じられないし、外国語が達者な人らしく、海外の
最先端の治療法をいつも勉強している。(まだざっとしか目を通してないけど)

私は療育と並行して、常に良い治療法が無いかもチェックしてるよ。
だってそれが親の務めだと思ってるから。
351名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 12:53:44 ID:wTvH1kyO
脳の構造がそもそも違うのに、
治療で治るという考え方がナンセンスだと思う…
352名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:24:51 ID:Fiw4tXc0
アスペや高機能自閉症みたいな「障害」は、「度が過ぎた個性」みたいなものでしょう。
「強制してもどうにもならない頑固な左利き」みたいなもので、
脳の働き方が違うんだから、治療もへったくれもないでしょうに。
353名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:33:43 ID:fDjnm+D9
>>350
詐欺には気をつけてね^^;
新しいってだけでトンデモ療法にひっかかりやすそうな方で心配です。
354名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:36:32 ID:7deFC9d1
子供だから成長と共に頭が大きくなる→脳も大きく成長して発達するから
教育、トレーニングのしがいがあると思うわ
子供はとても変わる、別人のようにも変わる
育て方、環境で

355名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:49:19 ID:r3kmzImn
>>354へ?
高機能なだけに、自閉というよりわがままなクソガキ状態で肩身が狭い。
一々説明するわけには行かないし。
子供の障害を人に話すのはかまわないけど、
あのコちょっと変よねーおかしい、
と子供が奇異の目で見られるのがつらい。
なので、子供がずれて来た時は、怒りっぽいママを装って、注目を私に向かせる。

そうです、ママの性格のせいで子供がゆがんでしまったと思わせたいのです。
356名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:49:41 ID:dTh9PtLN
>>353
親が騙されるのはかまわんが、子どもが犠牲になるのは恐ろしい。
357名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:50:38 ID:EiAEI2jf
>>351-354
じゃあ聞くけど、あなたたちは療育だけで十分と思ってるの?
食事やそのほかの見直しは、何もしてないの?
358名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:51:25 ID:liDEqj5I
>>353
同意・・・
>>350さんはおとなしく>>349の言うことを聞いておくほうが良いと思う。
知識の質が全然違うから
359名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:54:52 ID:EiAEI2jf
>>356
親が騙されてるのかも知れないけど、同時に良い治療法があるのに
親の意固地や無知、不勉強の為に、子供が治る可能性を摘み取られる
事もあるね。
まあ私はキレートとかには興味があっても、やる前には徹底的に調べてから、
良い悪いは判断する。
幸いまだその位の柔軟性は持ってる。
360名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:58:35 ID:EiAEI2jf
349さんの知識と、普段掛かっている専門家の知識は比べ物にならない。
(349さんが著名な専門家だというのなら話は別だけど)
それに加えてこの分野の日本の野専門家の知識は、海外から学んでいるものが多い。
嘘だと思ったらかかりつけのお医者様に聞いてごらん。
361名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:03:45 ID:iSPDzFfk
「治り」はしないよ、間違わないように。
「改善される」可能性はあるかも、だけど。
362名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:05:23 ID:hzu7yw2o
>>357
他を否定している訳ではない。
でも、癌の治療をする時に、最初から免疫療法や遺伝子治療や民間療法に頼る事はすすめない。
それを主軸にすると、大事な命を落としてしまう可能性が高くなる。

私はキレート療法を否定はしないけど、効果もあやしく副作用の大きなものには手を出さないだけ。
でもそれを信じて、自分の責任でする人を否定もしない。

食事療法も、私は取り入れています。でもそれは健康にもいいから。
根拠の薄いものは、そのメリットデメリットを検討し取り入れる。

それより十分な療育をすることだけでも大変な事だと思うよ。
363名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:06:23 ID:EiAEI2jf
>>361
同意です。
完治は難しいかもしれない。(やってみなくちゃわからないし、海外を含めて完治の
前例があるのかもまだわからないけど)
今よりも軽くなってくれたら、それだけでも嬉しいです。
364名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:12:12 ID:fDjnm+D9
>>EiAEI2jf
大丈夫ですか?
>親の意固地や無知、不勉強の為に
それはあなたの事ですね^^;

自閉症協会の手引きには、
>現在のところ原因不明の、そしておそらく単一ではない中枢神経系を含む生物化学的レベルの障害で〜
とありますよね。
完治とかそういう問題じゃないのです。

キレート療法は立脚点が全く違って、重金属(水銀)中毒による後天的障害と位置づけた上での療法です。
365名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:12:37 ID:m4G5/PjQ
>>360
それは理解できるけど、キレート療法なんて信じている段階でだめだよ。
366名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:14:38 ID:EiAEI2jf
349さんは知識が豊富なんだから、きっとあそこの掲示板で得るものはあると思う。
ここ何日かちょっと覗いただけだけど、主催者はびっくりする位博識な人だった。

もし349さんがこの分野に詳しいなら、逆にあそこの人達の主張の矛盾点を、『論理的に』
説明して欲しい。
そうすれば私も含めて、あそこに惑わされる事もなくなります。
チェックもしないで「危険」「騙される」だけじゃ、納得できません。
367名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:15:26 ID:7deFC9d1
大腸洗浄を実はシーラボのシロノクリニックでやってます。
胃潰瘍と胃酸過多が治ったわ。
そこでキレーションもやろうかなと思って医師と話したけど
コレステロールは下げられないって聞いてがっくり
18000円だからゲランの化粧品を買うのを見送ってからやって
みようと思ってたけど
あと、うちは玄米とマクロビをたまに取り入れてる
美容と健康のためにしてきたことが息子の健康につながっていると思う
でも、健常児でもトレーニング、我慢、高度な知識を持って教育を
行うことが重要だとつくづく思うけど





368名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:19:55 ID:EiAEI2jf
>>364
>自閉症協会の手引きには、
>現在のところ原因不明の、そしておそらく

ですよね。
つまり自閉症協会というのは、海外よりも研究が遅れている日本の団体で、
「原因不明」「おそらく」、とぼんやり推論を述べているだけに過ぎません。

このような頼りない団体の主張を鵜呑みにし、大して疑問も持たないというのは、
意固地で不勉強以外の何者でもないと思うのですが。
369名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:25:32 ID:EiAEI2jf
また
>キレート療法は立脚点が全く違って、重金属(水銀)中毒による後天的障害と
>位置づけた上での療法です。

とありますが、もし(あんまり認めたくないけど)親の体内にあった水銀や鉛が
胎盤を通って子供に注がれたのなら、ある意味では先天的障害とも言えると思います。
更に言えばアマルガムが原因だったら、医原病とも言えます。
370名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:25:40 ID:m4G5/PjQ
>>368
で、あなたがかかってる医者はキレートを薦めていて
「日本の研究は遅れているから・・・」とか言ってるんですか?
371名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:26:47 ID:7deFC9d1
出産時の際の医師の判断、カンシのせいとかって
言えないでしょう。医師同士って仲がいいからミスを指摘しない
共存共栄よ。親戚に医師がいると気をつけるわよ、コメントにも
医師のミス、都合の悪いことが多い分野なのよ。
金儲けのために医師になるのだから
タバコも関係してるはずだけど国の責任になるでしょうから
これもうやむや

372名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:27:50 ID:EiAEI2jf
>>370
いえ、勧めてはいませんが、否定もしません。
それに海外事情もそれなりに勉強しているようです。
私の考え方の柔軟性は、その担当医によるところもあります。
373名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:29:23 ID:fDjnm+D9
>>368
何をどう誤解しているのかわからないけど、
遺伝子治療と遺伝性の病気(障害)というのは全く別問題だけど?

それから新しい研究と正しい研究というのは全く別問題ですよ?
研究というのは他の研究者に追試されてはじめて学術的に認められますから。

あなたは一研究者の一仮説に敏感に反応しすぎているだけですが?
374名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:31:41 ID:m4G5/PjQ
しかし、その海外の研究で
「水銀と自閉症は何の因果関係もない」
「キレート療法は効果がない」
と明らかになってるんですけど。

害にならないものだったら医者は否定をしません。
だって、それで患者が満足するんだから。
でも「効果はないよ」と忠告するぐらいのことはすべきでしょうね
375名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:33:26 ID:wTvH1kyO
>>374
効果が無いだけならともかく、副作用が怖いですね。
キレートとか三角頭蓋とか。
376名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:36:41 ID:hzu7yw2o
どれだけの専門書を読んでの事ですか?
医学雑誌がどのように出ているのか知っているのですか?

また、トピックスとして取り上げられても、現在否定されているのがキレート療法です。
でも、確かに水銀が悪い事もある。だから、試してみる人がいてもいいと思っています。

だけど、それが効果あるかないか、は統計の取り方が難しい。母集団の評価も難しい。

自分の周りだけを見て、不勉強というのはどうかな?
「遺伝子治療や医学の進歩を待つしかない・・・」
というレスに反応したのです。

遺伝子治療は待てません。医学の進歩を待っていては間に合いません。
また、医学でけでは解決できません。

子供を育てる。発達を促すのです。そのために食事療法を取り入れるのはいいでしょう。
偏食を少なくし、健康を保つ努力をする。無農薬の物を食す。マラソンなどに取り組んで体を作る。
粘り強い精神力をつける。興味を満たす。得意なところを伸ばす。認めてやる。
分かっていない社会性や暗黙のルールを丁寧に教えてあげる。
 何でも大切。育てるのです。
377名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:41:54 ID:m4G5/PjQ
アメリカで未だに水銀の事を主張する医者は2グループある。
一つは親子の医者でやっており、もう一つは忘れた。
これら二つのグループは、他の医者から全く相手にされなくなった今でも延々と「水銀が自閉症の・・」
と論文を出し続けている。
その論文を読んでみるとそれは酷いもので、統計的にまったくあてにならないデータを羅列しただけの糞論文。
まともな医者は読もうともしないよ。

彼らはそれを生業にしているようで、いまさら引くに引けない状態と思われる。
「アメリカの医学は進んでいる」と思うのは勝手。
でもアメリカには優れた施設や研究者が集まっている代わりに、とんでもない詐欺師も混ざっていることを忘れないでね。
378名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:47:07 ID:m4G5/PjQ
ついでに言うと、薬には「プラシボ効果」があるというのは知っていますね?

例えばADHDの薬(リタリンなど)で効果を判定する場合、
患者を二つのグループに分けて一方にはリタリン、もう一方にはリタリンと同じ形状の単なる粉を与える。
もちろんリタリンを飲んだ人たちは80%近くが「効果があった」と言うのだが、
単なる粉のグループでも10〜20%が「効果があった」という。
これがプラシボ効果

時々キレートでも「効いた」という人がいるようだが、これはまさにその20%の人と思われる。
もちろん、キレート剤だよ、といって単なる粉を与えてもやはり20%の人しか効果がないようだが。

379名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:59:44 ID:xHkmyDuI
ちとそれるけど、私は健康な食生活で穏やかに気持ちが落ち着くならいいけど
なんていうか、やる気が出すぎたりあまりに元気にイキイキしてしまうようなものを
食べさせるのは、かえって問題行動が出てしまうんではないかと時々思ったりする。
イラつかないけど、やる気もそんなに出ないような食事がいいのでは…なんてね。
380名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:02:02 ID:EiAEI2jf
>>373
>遺伝子治療と遺伝性の病気(障害)というのは全く別問題だけど?

そうなんですか?以前からヒトゲノム解読とかが盛んに行われていて、遺伝性の
病気を持っている人は何らかの遺伝子の不具合を持っているという話はよく
聞きます。
その不具合を解消する技術というのも、遺伝子治療の枠組みに入ると思うのですが。
(これは将来的な技術の進歩も見据えての話です)

>他の研究者に追試されてはじめて学術的に認められますから。


追試されて云々は私も知っていますが、それは何年後になるのでしょうか?
そのとき私の子供は果たして何歳になっているでしょうか?
追試で認められた時には、おそらく日本でも後追いで認められるでしょうから、
より安全性を求めて、尚且つ時間に余裕がある人はそのほうがいいと思います。

>あなたは一研究者の一仮説に敏感に反応しすぎているだけですが?

上に出てたNYTimesにはこう書いてありましたよ?
「『多数の科学者たち』は神経毒でよく知られている水銀の暴露と
増加する自閉症の発生率との直接的なつながりを示唆した
信頼性のある審査済みの研究を証明し、提示している。」
381名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:04:25 ID:EiAEI2jf
>>374
>しかし、その海外の研究で
>「水銀と自閉症は何の因果関係もない」
>「キレート療法は効果がない」
>と明らかになってるんですけど。


ソースをお願いします。

>>376

>自分の周りだけを見て、不勉強というのはどうかな?

このスレを見ても、また日常接する人の中にも、勉強してる人とそうでない人が
います。
349さんや他の勉強家の方には、是非あのサイトを論破して頂きたいという気持ちが
とても強くなりました。

>>377
「まともな医者は読もうともしない糞論文」をぜひ見てみたいです。
ご紹介願えますか?
そうすれば急に水銀の話が出て、ここ数日揺れていた私の気持ちも安心できると
思います。

>>378
気分の問題ではプラシーボが結果を左右する事は存じていますが、キレートの場合は
普段と飲んだ後の尿検査などで、有意の数値の違い(たとえば平常時の5倍の水銀や
鉛が出た)とかなら、プラシーボには当てはまらないと思います。
もちろん有害金属が出る、即自閉やアスペが治る、とは思っていませんが、体には
良さそうです。
382名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:06:36 ID:m4G5/PjQ
>>380
本当にあのNYtimesの記事読みましたか?
383名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:08:20 ID:7deFC9d1
キレーションは1時間半かけて18000円の点滴ですよ。
心臓に負担がかかるそうですし…

結局予防にしかならないようだし
便秘を改善する方がデトックス効果が高いと判断したわ
384名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:10:23 ID:EiAEI2jf
>>382
いえ、上で貼られていた広告の文面だけです。
記事の内容はまったく荒唐無稽のものだったんですか?
もしお持ちなら、ご紹介願えますか?
385名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:15:11 ID:iSPDzFfk
あらら、釘を刺したつもりが同意されちゃった・・・w

それにしてもID:EiAEI2jf、もちつけ!冷静になれ。
柔軟性どころか、藁を握り締めすぎてコブシが固まってるぞw
主治医が真っ当な人でよかったね。
「鰯の頭も信心」と、見守っていてくれているに違いない。

「完治は難しい」のではない、「完治はありえない」のだ。
386名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:18:03 ID:m4G5/PjQ
>>384


http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?sec=health&res=9A06E3DA1738F935A15752C0A9629C8B63

http://graphics8.nytimes.com/images/2005/06/25/science/25autism_graphic.gif

後者は記事のまとめの図です。
みてわかるように、Geierという医者(これが>>377でいった親子の医者で、彼ら以外は全て因果関係を否定しています。

また、アメリカの小児科学会のウェブでは
http://www.aap.org/advocacy/releases/mayvaccineautism.htm

これらは水銀全体ではなく、ワクチンに関してです

387名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:53:41 ID:fDjnm+D9
>>380
遺伝子治療は正常な遺伝子を細胞に補ったり、遺伝子の欠陥を修復・修正することで病気を治療する手法。
正常でない遺伝子によって細胞などが正常に機能していない事から引き起こされた病気では有効だが、
器質的に欠損が生じている障害の場合は、細胞そのものは正常に機能しているから遺伝子でどうこうというレベルではない。
388名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 17:04:30 ID:VT3Cj2mE
 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_


    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||V||                   /⌒彡
  _ ||.I.||         /⌒\     /冫、 )
  \ ||P|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ     _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐'''''"
389名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 17:23:27 ID:EiAEI2jf
>>386
ありがとうございます。
一番上の文章だけは、何故か翻訳サイトで翻訳できなかったのですが、下の
2つは見る事が出来ました。
感想としては、奥歯に物が挟まったような感じを抱きました。
ご提示頂いたソースだけでなく、私なりにいろいろ見てみましたが、反対派は
水銀(アマルガムやワクチン/チメロサール)が黒だ、と言っているのに対し、
肯定派は問題ない、けど、今後は使うのをやめましょう、という灰色の回答を
しています。

自信を持って白だと思っているのなら、なぜ今後は使用をやめようと言うのでしょうか?
ここには問題をフェードアウト、ソフトランディングさせようという意図は感じられませんか?
おそらくNYTimesの広告のように、ケリーはこの問題を追及していたので、追及されたら
困る側は当然ブッシュに肩入れしたはずです。
もし素直にワクチンやアマルガムの実害を認めたら、どれだけの損害賠償請求が起こされるでしょう?
それを考えれば製薬会社や医師会その他が、裏から政治家に手を回すであろうことは
子供でもわかります。
390名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 17:24:09 ID:EiAEI2jf
>>387
http://www.imasy.or.jp/~hsdl/mnd/gene/
「遺伝子治療とは、正常な遺伝子を細胞に補ったり、遺伝子の欠陥を修復・修正することで
病気を治療する手法です。
生命活動の根幹を制御する治療法であり、遺伝子疾患だけでなく、癌やエイズ、そして
難病など、様々な病気の治療への可能性があります。」

とありますよ?
たとえばアスペは「難病など、様々な病気」には当てはまりませんか?

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-12,GGLG:ja&q=%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E6%B2%BB%E7%99%82
391名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 17:35:43 ID:7Tkw0DBe
病気じゃないから障害なんですよ。
392名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 17:52:37 ID:7lCRy5Uh
>>346
ノシ
もう該当スレの紹介があったようですが一応、自分おそらくアスペです。
まぁ、自分の場合は子供の診断がおりて気づいたクチで
いずれかの病院で診断を受けた訳ではないです。
上のほうにももう一人いらっしゃいましたよ。
とりあえず、今は療育環境が整っているというだけでも
私たちの子供時代とは違っているのは確かです。
393名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 17:59:12 ID:EiAEI2jf
>>387さんと、言葉の定義の行き違いがあるのかもしれませんが、もし

>器質的に欠損が生じている障害の場合は、遺伝子でどうこうというレベルではない。

というのであれば、それは再生医学の範疇という事ですか?
どちらにしろ「医学の発展に期待」できるレベルの話だと思います。

私が疑問に感じている点は、「お互いが同じソースをきちんと読んだ上で、建設的な
話し合いをしたい」と何度も主張しているのに、件のサイトを読まないで否定する人が多い事です。
たとえば
>>383
>キレーションは1時間半かけて18000円の点滴ですよ。
>心臓に負担がかかるそうですし…
とありますが、件のサイトではこのようなやり方は否定しています。
あそこでは2種類のサプリ、特に片方はアルファ・リポ酸を使っています。
これは近所の薬局で売ってるほど手軽で安価なものです。
品質を考えると粗悪品は避けるべきだと思いますが。

私も383さんの書かれたようなキレーションを行うクリニックは、高いし信頼性に
疑問もあるので、行きません。
394名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 18:00:18 ID:wTvH1kyO
>>346
上のお子さんやご自身がアスペだからと言って、
必ずしも次のお子さんがアスペではありませんよ。
健常であるの可能性もありますし、
逆に、高機能やカナータイプの自閉症のお子さんが生まれてくる可能性もあるのだ、
という事をよく考えた上で、踏み切った方が良いと思います。
勿論、その他の障害の可能性も。
395名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 18:28:31 ID:4RbXq0wW
豚切り スマソm(vov)m

アスペで IQ110以上の方、またはその親御さん
いますか?
賢いゆえに苦労していることってありますか?

わが息子5才児IQ124
朝から晩まで、なんで攻撃で、広辞苑のソフトを自分で調べるように
させてます。
396名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 18:32:53 ID:lGHQZy0p
アスペに似た症状だけど言葉が遅かった高機能児年長。
進学のことで悩みまくりで毎日悶々としています。
勉強面ではなんとかついて行けそうなんですが
いわゆる運動音痴。リズム音痴です。
今のところ幼稚園の先生のご協力もあってクラスには馴染んでいますが
昨今の小学生のいじめ問題を感じるにつれ普通でやって行けるかどうか
不安でいっぱいです。
何件か専門医に診て頂いたら普通クラスで行けると言われました。
主人はなるようにしかならないからと話もろくに聞いてくれません。
ここの方なら経験者さんや似たような心境の方もいらっしゃるかと思って
不安な気持ちを吐き出させてもらいました。
みなさん進学はどうされましたか?
397名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 18:44:22 ID:fDjnm+D9
>>393
普通に考えてさ。
発症原因がはっきりしているダウン症ですら現在治療法は皆無。
21番目染色体がトリソミーを形成するから、とまでわかっていて、それを治せばいいってものでもない。

まして発症原因さえわかっていなくて、生きてる間にそんなお花畑のような治療法が生まれるわけはない。
そんな夢を追いかけるより、目の前にいる我が子を見つめて理解してあげる方が先決だと思いますが。
398名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 19:09:45 ID:EiAEI2jf
>>397
何か勘違いしてるのかもしれないけど、私は自分の子供に遺伝子治療が間に合うとは、
正直思ってないよ。
だから>>332で「今後出産する人は〜」と、次の世代、次の次の世代にメッセージを
送ってる。
そして>>350で「私は療育と並行して」と、療育の重要性も十分認識している。

それで私が言うキレーションも、あのサイトの方法だけに限定しているのも、
流れを見れば明らかだと思う。
私の真意を理解してないような書き込みが散見されるので、一応。
399名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 19:58:04 ID:0OlTHTBs
こんにちは。
自分はADDだと思って病院に通っていたのですが、今日脳波の結果を聞きに行った際にアスペルガー
症候群の可能性が高いと言われました。
アスペルガーの症状について調べてみるとほぼ全ての症状が当てはまり、戸惑っています。
でもアスペルガーの症状がほぼ全て当てはまったものの、自分にはADDの症状もあるんです。
片付けられなかったり、説明されたことや頼まれたことを忘れてしまったり、集中できなかったり・・。
でもこういう症状もアスペルガー症候群にあるものなのでしょうか?
400名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:07:26 ID:DwlW6uea
>>398
私は397さんじゃないけど
>私は自分の子供に遺伝子治療が間に合うとは、 正直思ってないよ。
いやいや、そうじゃなくてさ。397さんが言いたかったのは
ダウン症のように、発症原因が確実に特定されているものでも
現段階で治療法が皆無だという現実を考えると
自閉症の場合は、まだ発症原因すらハッキリ特定されていないのに
そんな夢のような(即効性のある?)治療法が生まれるはずがない
という事だと思うよ。

そのサイトも見てきたけど
キレーションを勧めて、三角頭蓋を勧めて…
所謂、一般的な医師なら決して勧めない療法ばかりだけど
それでも信じれるのなら、取り組んでみたらいいんじゃない?
キレート業者の●●サービスのHPにも書いてあったように
>始めるにあたっての注意事項
>1・保護者の責任をもって行ってください。
>2・血液検査、肝機能検査をしてもらい
>経過観察をしてくれる医師を見つけてください。
と書いてありましたし。
イコール、もし何かあっても責任は負いません、との事ですよね。
そして、その、例のHPによると
>キレーションとはキレート剤を使い
>一定の血中濃度期間を最低60時間保たせ、重金属を排出することです。
との事だったので、多かれ少なかれ副作用は覚悟の上で
という事になるでしょうが。
401名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:29:29 ID:SLxRVhJY
>395
IQだけなら、180という数値が出たな。4歳児
でも、できることとできないことのギャップがありすぎる
毎日取り憑かれたように図鑑と道路地図を読んでる
小学校3〜4年生の読み物の本を愛読しているけど、えんぴつを持たせたら○しか描けない
402名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:37:53 ID:VmfrHH+w
現段階では医学的に承認されてないキレーションを子供にするのは、
人体実験のようなもの。
他の病気の治療法で承認されているものでさえ、重篤な副作用のあるもの
もあるのに(たとえば抗癌剤治療など)まだほとんどデータもないような
治療法じゃリスクが多すぎ。
とても試す気にはなれない。
403名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:39:46 ID:8m5h1b1e
キレート剤を60時間も体内に入れるの?
それも一定濃度を保って。ずいぶん怖い治療法ですね。
そんなにしなければならないほど重金属が体に入っているのですか?
どうやって測定するのですか?
重金属がこれだけ入っていると数値が分かってから、治療としてキレート剤を投与するのならわかるけど、
自閉症だから重金属が入っているかも知れない。と推測のみで2日半も入れ続けるの?
もしそうなら信じられない。
404名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:42:20 ID:EiAEI2jf
>>400
>三角頭蓋を勧めて…

三角頭蓋を勧めて…っていう言い回しが不明なんだけど、どういう意味なの?

「jijo 三角頭蓋」で検索しても、↓この程度しか出てこないんだけど。
http://asdnews.seesaa.net/article/8056862.html#more

>イコール、もし何かあっても責任は負いません、との事ですよね。
>多かれ少なかれ副作用は覚悟の上でという事になるでしょうが。

そうですよ。だから事前の調査が重要だと思う。
たとえばあそこに書いてあるけど、
○水銀は地上でプルトニウムの次に危険な素材、つまり地上で2番目に危険。
○アルファ・リポ酸は脂溶性・水溶性両方の性質とキレート性質を持つので、
 体内に水銀がたっぷりある状態でアルファ・リポ酸を摂取すると、容易に
 脳・血液関門を通過して、逆に脳に水銀を送り込んでしまう。
 だから最低でもアマルガムをはずし、魚介類の摂取を3ヶ月間やめてから
 飲まないと、深刻な水銀中毒を招く、悪化させる。

なんて情報は、あそこで学んだ。
405名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:42:50 ID:EiAEI2jf
こんな危険な情報を世間の健康番組や健康食品会社は何も告知しないで、平気で
アルファ・リポ酸を売ってるし、みんなダイエット目的で平気で買ってる。

上手く使えば強力な援軍になるけど、使い方を間違えるととんでもない事になる。
だから私は勉強が大事だと思ってるんだ。

>>402
試さなくても、勉強する事には意義があると思う。
私も試す試さないはまだまだ様子見だし、勉強不足だから。
406名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:46:53 ID:EiAEI2jf
>>403
事前に毛髪検査を勧めてますよ。
アメリカのドクターズデータ社だって。
あとキレート中も定期的に検査するみたい。
サプリと検査代でお金はそれなりにかかるね。。。
407名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:48:19 ID:wTvH1kyO
>>395
IQ130の4歳児(高機能)がいますが、
言葉の理解度は2歳レベルです。
語彙が豊富な上に、難しい事を喋るので、
周りに分かってもらえない所が辛いです。
408名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:49:49 ID:7Tkw0DBe
ID:EiAEI2jfはそろそろ自分語りになってきてるよ。
409名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:54:46 ID:EiAEI2jf
>>391 :名無しの心子知らず :2006/09/20(水) 17:35:43 ID:7Tkw0DBe
病気じゃないから障害なんですよ。

>>408 :名無しの心子知らず :2006/09/20(水) 20:49:49 ID:7Tkw0DBe
ID:EiAEI2jfはそろそろ自分語りになってきてるよ。


くだらない煽りしか入れられないんだね。w
410名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 21:04:50 ID:iSPDzFfk
くだらない煽りじゃないと思うよ。
もう少し落ち着きなよ ID:EiAEI2jf

411名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 21:43:45 ID:7Tkw0DBe
>409
>390においての
>アスペは「難病など、様々な病気」には当てはまりませんか?
に対し、自閉症は「病気」でなく「障害」であるとの意味で述べましたし、
>405においての
>だから 私 は 勉強が大事だと思ってるんだ。
> 私 も 試す試さないはまだまだ様子見だし、勉強不足だから。
に関して、自分語りという言葉を使わせて貰いましたよ。
客観的に見て、どう思いますか?
>410に便乗して、少し落ち着いた方がいいというのに賛成しますが。
412名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:23:07 ID:EiAEI2jf
>>411さん、
ではまず最初に「病気」と「障害」の医学的な線引きの定義を、スルーせずに
教えて下さい。

私にレスをつける人も、まず最初にここのサイトをある程度読んでからに
して下さい。
読まなかったり、ほんのちょっとかじった程度で的外れな事を言われても困りますから。
申し上げておきますが、神に誓って関係者の宣伝などではありません。
http://asdnews.at.infoseek.co.jp/
http://plaza.rakuten.co.jp/asdnews/bbs
413名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:24:24 ID:DwlW6uea
>>404
私は305で書かれていたサイトを見に行っただけ。
そこでは、三角頭蓋で有名な某病院が紹介されていて
記事はまだゼロだったけど
頭蓋形成術というカテゴリーまで作っていたから
これから、それについての記事を書こうとしているんだな
と判断しただけのこと。

要するに、先程のレスで私が言いたかったのは
>なんて情報は、あそこで学んだ。も含め、今までのレス内容を見ても
方向性はどうであれ、かなり勉強されている印象を受けたから
多少の迷いはあるけど、かなり傾いているのかな?と感じたから
だったら、こんな所で議論する必要もないんじゃないの?と思っただけさ。

でも、その後に続くレスの中に
>試さなくても、勉強する事には意義があると思う。
>私も試す試さないはまだまだ様子見だし、勉強不足だから。
と思うのなら、これからもっともっと納得いくまで
自分で調べてみたら良いことであって
ここでこんなに熱くなってまでキレーションの良さを語る段階でもないのでは?

個人的には、とりあえず毛髪検査して薬だけは出すけど
血液検査や肝機能検査も含めて経過を観察する医師を見つけてください
なんていう業者は、どう考えても信用できないと思うけどね。
でも、これはあくまでも私個人の意見だから
あなたに押し付ける気なんてサラサラないけどね。
当然、考え方は人それぞれだから。
414名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:27:42 ID:EiAEI2jf
>>385さん、
>「完治は難しい」のではない、「完治はありえない」のだ。

と言い切る医学的根拠を教えて下さい。
またその話は「現時点の医学では」という但し書きがつくのですか?
それとも「未来永劫不可能」なのですか?
出来ればソースつきで、スルーせずに教えて下さい。
415名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:28:30 ID:hzu7yw2o
確かにキレートには多くの問題があります。

私は、昔、キレート剤を他の病気の方に使いました。
でも、とても神経を使いました。
当然です。
キレート剤というのは、他の体内に必要なものもキレートして排出してしまうのですから。

また、ある一定の時間で飲ましていかないと効果がきちんと出ない。
睡眠障害を起こしやすい子供を起こして、それもある量の薬を飲ませる事をしなければならない。
定期的に採血をしないといけない。
味覚異常など、自覚症状で発覚される副作用などは、自分で訴える事が苦手な自閉症児では見過ごされやすい。

とにかくキレート剤は、た易く使う薬ではない。と私は思っている。
416名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:33:20 ID:EiAEI2jf
>>413
>ここでこんなに熱くなってまで

私が熱くなる、というかうんざりしてるのは、提示されているソースを読まずに
思い込みだけで書いてくる人が多いからです。
アスペの子に接している人なら、見当違いの事を延々と絡まれる気分は
ご存知でしょう?と尋ねたい気分です。
417名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:36:21 ID:DwlW6uea
もういいじゃん、やめなよ。
疲れるでしょ、あなたも。
あなたはここで一体、何を聞きたいの?
418名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:50:34 ID:iSPDzFfk
>>414
もちつけというのにw

神様でもあるまいし、
「未来永劫」などと、一介の人間が語れるものではない。
「絶対的に」可能とも不可能とも語ることも同じ。
それは、医者であろうが科学者であろうが暇主婦であろうが変わりない。

今の時点で言えることは、
「水銀やらなにやらの有害物質を排除することで
自閉症が完治するなんて夢物語が現実になるといいのにね。」
くらいであることは認めようw
419名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:51:44 ID:7Tkw0DBe
>412
>私にレスをつける人も、まず最初にここのサイトをある程度読んでからに
>して下さい。
お断りします。
ここはあなたの命令を聞くスレでも、偏った意見をマンセーする為のスレでもありません。
あなたはあなたのしたいようにすればいいと思います。
スルーした私を事は罵ってくださっても構いません。ただし、このスレ外でお願いします。

>見当違いの事を延々と絡まれる
と解釈なさっているようですが、あなたの見当に見合ったレスはありましたか?
一人だけスレの中で浮いてしまっている現状を、客観的に理解なさっているのでしょうか。
420名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:53:37 ID:hd1UXNpM
これは惨い…
アスペルガーは障害だよ。遺伝もするし、薬で治る物ではない。
共感覚と同じで健常者と比べてどちらが優秀とかは一概に言えないのが難しいところだけど
薬で治るものではないよ…

遺伝しても淘汰されない現実を見れば社会に一定の基準で受け入れられていることを忘れてはいけない
当然、社会的に成功した人間にもアスペルガーの人間は存在する

優生学なんてアホな概念引きずっている人間の方が遥かに狂ってるだろ
421名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:56:19 ID:VuxpQyeh
アスペを隠して転入してきた子がいて実はみんな迷惑・・。
前の幼稚園で他の保護者から苦情が出て逃げるように幼稚園をやめたようだけど・・。

嘘ついてまで普通の幼稚園に潜り込まないでよ。
422名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 23:10:47 ID:EiAEI2jf
>>419
あなたは別にあそこのサイトを読まなくても構いませんから、あなたが振った
「病気」と「障害」の医学的な線引きの定義を、責任を持ってお答え下さい。


>>418
>神様でもあるまいし、
>「未来永劫」などと、一介の人間が語れるものではない。
>「絶対的に」可能とも不可能とも語ることも同じ。

ではあなたが>>385で語った

>「完治は難しい」のではない、「完治はありえない」のだ。

という断言は、神様ではない一介の人間であるあなたの失言だったのですね。
423名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 23:20:05 ID:DwlW6uea
424名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 23:22:09 ID:iSPDzFfk
>>422
はいはい、失言失言ww

でもさ、「未来永劫」「絶対的に」などとは言うてないでw
医学的根拠とか、ソースとか好きみたいだけれど、
たいがいにしとかんとね。
わたしらを言い負かしたところで、事実はなんも変わらんし。

何を信じようが信じまいが、個人の自由。
しかし、お子さんだけは大切にね。
425名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 23:24:19 ID:7Tkw0DBe
ttp://www.ad-c.or.jp/campaign/support/08/index.html
>自閉症は「生まれつきの脳の機能障害」です。
>彼らが抱えているのは病気ではなく障害だから、今後も治ることはない。
現在の日本における一般論として捉えてみてください。
元々、医学的見地から語るなど、大それた真似は出来ていませんから。

私の書き込みに関してレスをお付けにならない部分を、少し顧みてくださると嬉しいですよ。
426名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 23:51:02 ID:lGHQZy0p
>>396だけど完全にスルーされてカナシス
427名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:11:29 ID:cWBtqpDS
EiAEI2jfさんは「医学的根拠」「アメリカの医学は日本より進んでいる」
といいながら、実は英語が読めない。だから日本の業者が翻訳したものから「アメリカの進んだ医学」
を学んでいるようですね。
428名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:11:33 ID:edoWZuAK
>>426
間が悪かったとしかw
前にも話題は出てるよ。
429名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:12:37 ID:0O4OUp5M
>>396
タイミング悪かったね
流れが・・・w

ところで就学相談などは行かれてないのかな?
ウチは公的施設の療育教室に行ってたので
そこから就学相談会のことを聞き
就学相談→認定→普通級+通級になって現在も通ってます。
430名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:13:19 ID:0FSVk3Rl
>>423
>なお、確かに有害な重金属は体内に蓄積され、【出産を除いて】排出される機会はほとんど無い

この点に関してはどう思われますか?


私が浮いているように見えるのは当たり前ですよ。
だってあのサイトを一つの資料として捉え、ちゃんと少しずつでも読んでるのが、
このスレでは私しかいないんですから。
医療関係者と思われるID:hzu7yw2oの>>415さんさえ、悲しいかな読まずに当初から
批判を続けています。
(途中でちょっとトーンが変わりましたが)

ID:hzu7yw2oさんが読んでおられないことは、>>415の書き込みを見ても判ります。
ご自身が行ったキレート処方を基準に、キレートは危険といった内容の事を書いて
おられますが、あそこのサイトの方法はALAとDMSAという処方箋いらずの、主催者さんや
アンディ・カトラー, Ph.D曰く「風邪薬よりも副作用の無い」安全なものを用いています。
もちろん上記のように3ヶ月云々の注意事項はありますが。
415さんが用いたキレート剤の名称と使用量、投与間隔と回数を教えて欲しいです。
これがキレートの最重要点だそうですから。

ID:hzu7yw2oさんが医療従事者なら尚更あのサイトを医学的に批評して欲しかった。
何度も頼みましたが、今日の所はとうとう叶えられませんでした。
431名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:23:05 ID:0FSVk3Rl
>>427
はい、英語は読めません。
「アメリカの医学は日本より進んでいる」はその傾向が強いですが、それ以上に
政治のどす黒さがひどいと思っています。
イラクの大量破壊兵器を口実として石油利権を狙った大量虐殺や、狂牛病肉を
強引に輸出再開したり、数え上げればキリがありません。

アマルガムに関しても肯定している先進国はアメリカ医師会だけで、ドイツや
スウェーデンその他はとっくに禁止措置やそれに近い措置をしています。
ワクチンに関しても同様の現象が起こっており、日本でも心ある医療機関が
メチロサールフリー(水銀無し)のワクチンを使っています。
私の知るところでは北里研究所だけです。

これらの現状から、私は『海外』の先進国を支持しているので、アメリカを
全面的に信用しているわけではありません。
432名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:24:17 ID:xl5giC53
病気とは、異常なこと。
障害とは、正常な部分が一部欠落していること。
異常を取り除くために治療をする。
障害は正常に近づけるために援助をする。

病気と障害は対義語ではないから
比較するものではないが取りあえず。
433名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:27:41 ID:cWBtqpDS
アメリカのワクチンは通常のものはすべて水銀無しだと思うが
434名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:35:32 ID:0FSVk3Rl
>>433
今はそうなんですか?
訴訟が起こされたりなんだりで、もう回収したのでしょうか。
いずれにせよ、検索すると興味深い話が沢山出てきます。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2006-12%2CGGLG%3Aja&q=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%80%E6%B0%B4%E9%8A%80&lr=
435名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:42:39 ID:iWX8X11D
>>396
>アスペに似た症状だけど言葉が遅かった高機能
とか書いてるようじゃね…
誰かさんじゃないけど、もう少し勉強したら?
436名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:46:56 ID:cWBtqpDS
>>434
http://www.futaba-cl.com/main03-5.htm
この解説がわかりやすいね。

その検索で最初に出てくる怪しいウェブ
>>377>>386に出てくる例の怪しい親子医者が・・・
437名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:00:50 ID:LshPe4Np
キレートとか、全く興味無いんですけど。
↓これの次スレでも立ててやったら?
【治る】キレート療法で改善【自閉症】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081348878/
438名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:05:29 ID:LJE3esBS
みんな興味ないんだよ。
つか、うさんくさい物として、掴む藁の範疇に入れてない。
一人だけいきり立ってる人がいるから巻き込まれてるだけ。
誘導乙。
439名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:09:08 ID:0O4OUp5M
痛々しいからスルーでいいんじゃないですか?
440名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:36:01 ID:iWA6hTKM
自閉症の治療について医師の見解を探していたら、
こんなの見つけた。

ttp://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/abstract2006/mercer3-18.html
より
「記述的調査を行い,自閉症の原因に関する親の考
えを検討した.質問に返答した41人の親の中で,
最も優位に寄与している因子としては,遺伝的影響
(90.2%),周産期因子(68.3%),食事の影響(51.2%),
出生前因子(43.9%),そしてワクチンの影響(40.0%)
であった.」

フーン? アメリカでの調査なのかな。
441名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 02:23:54 ID:0FSVk3Rl
もうこの話は終わりでいいですよ。私もここでは意義のある答えは得られない、
それだけの知識や柔軟性を持った人がこのスレにはいないという事がはっきり
わかりましたから。

このスレで学んだ事はいくつかあったけど、やはり最大なのはある程度信憑性の
ある水銀説に出会えたということですね。
そしてその治療法も。
多分ここの人たちが異常に否定したのは、無知から来るものと、自分は悪くない
と思い込みたい願望からだったと思います。
目の前にいる子の苦しみが、まさか自分が与えてしまったなんて、認めたくない
気持ちはよくわかります。
みんな弱い人たちばかりですからね。
442名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 02:24:41 ID:0FSVk3Rl
でも私は勇気を出して学ぶ道を選びました。
まだ私の脳はそのくらいの柔軟性を持っていた事を、嬉しく思います。
きっと柔軟性を失っている人たちは、子供の前に自分自身がキレートをして、
脳や全身の有害金属を取り除いたほうがいいと思います。
そうでないと次に産む子がまた障害を持つ確率が高くなります。

ここの人たちの反応で、自閉症の子供の親が有害金属を持っているという話が、
とても良く理解できました。
私は沢山のいろいろな板のスレを見て回っていますが、ここのような集団異常
発狂するスレは見た事がないですからね。
とても良いサンプル、モルモット達でした。
2度と来ないからレスしても無駄だよ。
バイバイw
443名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 02:34:41 ID:Y5r9dU3X
この話題については知識ないしずっとROMってたけど…
事の是非はともかく、少なくとも「異常発狂して」たのは
一人だけに見えたのは気のせい…?

さておき、もうすぐ運動会ですよ運動会。
保育園時は、かけっこの最中に
カメラ構えてる自分の真ん前に駆けて来てにぃっ、などとやってくれたが
小学校初運動会はどうなるんだろうなァ…(´∀`) ァ '`,、
444名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 06:33:17 ID:WOEOV64A
    ∧∧   < はあ、やっとマターリできるよーみんなー
   ( ^O^)
   o( o旦o
    ∪∪
 . ∩∩__i゙'''゙!_____∩∩  
__(*^O^) ゙ー''     (^ー^*)
 (   つ旦~   ~旦と  ヽ  
゙゙゙(,_/          |,__,,) 
゙゙ー‐/_______|ー―'  
.  └┬┬──‐┬┬┘
.    └┘     .└┘

>443
カワエエw
でも今年はゴールに向かって一目散に駆けていってくれたらいいね。
445名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 06:57:21 ID:TrjYRtDd
やっと終わったか。
治療法よりも療育法の方がうちには必要だけど。

昨日息子に「家はつまらない」と言われた 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
死に物狂いで出産してガンガッテ育児して(ry
その代わり幼稚園は楽しいとの事、
いい先生とお友達がたくさんいるから・・・。
この調子で学校も楽しい所になって欲しい、と、
母は思う事にする(w。
446もちつけ星人:2006/09/21(木) 09:06:51 ID:tONCsy55
>>442
単独異常発狂乙!

まあ、いずれ川の流れにさらされている身であるならば、
藁の一本にでもすがり、拠り所と思えるのならばそれで良し。
藁一本と共に溺れるも人生。

多くの人は、藁しべにすがることよりも、自分の足を踏ん張って
岸にたどり着くことを模索したり、流れに飲み込まれないような泳法を
身に付けようとする道を選んでいる、ってことじゃないのかな。

自閉症児の親でもないのにでしゃばってすみません。
終わった話を引きずってしまい、申し訳ありませんでした。
447名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 13:17:58 ID:PjIDdXVi
既知害をあんまりいじると、また藁に捕まってあっぷあっぷ流れて来ちゃうからダメw
448名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 15:13:53 ID:Pxf5PUNl
空気読めないってアスペの症状だよね……自分語りきめぇw

うちは運動会は割と伸び伸びやってくれるからいいんだが、
終わってからが一悶着なんだよな。
去年は自分のチームが負けたもんで、落ち込んじゃって泣いちゃって大変だった。
449名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 18:26:41 ID:/NVZ3+9f
うちは運動ダメだからいたたまれないな。
小さい頃は多動で走り回ってたから足が早くなるかと思っていたら
多動がおさまったとたん鈍くなった。
あー運動会が欝。
450名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 20:03:09 ID:7723tV/D
低緊張の子はゆっくりした動きが苦手なんだよね。
常に走ってたり、高いところから平気で飛び降りたりするから、
運動が得意だと勘違いされたりするけどね。
うちは多動が落ち着いて、運動神経の鈍さが露呈したクチです。
でも、感覚統合訓練で大分マシになってきたよ。
451名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 20:19:00 ID:LshPe4Np
うちのも、小さい頃は普通に歩くのが下手で、
ぴょんぴょん飛び跳ねながら歩いたり、よく走り回っていて、
当初は、多動を疑っていました。
その後、かなり落ち着き、診断名は高機能自閉症のみ。
多動ではないとの評価でしたが、今でも衝動性は残っているので、
ADHDの要素も持ち合わせているのではないかと思います。
似たようなケースの方が多そうですが、皆さん多動の診断は別に付いてますか?
ちなみに、子供は現在4歳で、自転車どころか三輪車にも乗れません。
ボール投げなんかも下手で、療育では感覚統合を受けています。
452名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 20:37:28 ID:u9Pbj3bX
荒れ覚悟で言うが、
アスペルガーといえども、その概念は多様であり
学者による定義づけも複数あるが、微妙にそれぞれ違っていると思う

アスペ発見学者は外人で、何か憲法の前文みたいな翻訳調的箇条書きで
アスペの特徴が記されているが、あれだけで判断されてもねえ・・・

いろいろなサイトを見ると、学習障害などとの類似点もあげられており
かなりの量の「こんな子はアスペ」のケースが列挙されてるが、

あれ、どこの子でも一つ、二つはあてはまるでしょう

という事は、子供はみんなアスペになっちまいませんか

些細な欠点だけで、アスペにされ、変な治療を強要されるのは
子供にとって大きな痛手になります
「俺は、障害なのか?」と自分にコンプレックスを抱いちゃいます

かくいう自分も、不器用、出来る教科と出来ない教科の差が、
IQ・脳波は問題ないのに激しかった

学校サイドは、厄介払いか、担任を通じて「学習障害の可能性もある」と言ってきたが、
偉大な両親は、跳ね除けましたよ

それで、私にこう言ってくれました
「面倒な事に関わりたくない悪い教師が、子供を障害者扱いする事はよくあるが
気にするな!お前は何の問題も無い!明るく、健康で、友達思いで、学校にも
毎日通う良い子だ!」と

私は、こんな両親に感謝し、事なかれ主義の教師を、いち納税者として
方々で糾弾する覚悟です
453名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 21:48:02 ID:lejlms0I
>>452
あなたが事なかれ主義の教師を糾弾したいのは、かつての思いを
忘れられないからであって、見知らぬ我々の子供達や、その教師の無理解に
苦しむ子供達の為ではないと思いますよ。
あなたのその思いを正当化して誰かを攻撃することを、少なくても
アスペ児を抱える私は望みません。
ですが、あなたは今の場所でご自身やあなたが大切に思う人達と共に
幸せでいて欲しいと願います。

少なくても私はあなたの努力は素晴らしいと思いますし、ご両親の愛も
素敵だと思います。
私はというと、子供に「出来ることと出来ないことの、著しいアンバランスさ」に
よる苦しみを少しでも軽減してやりたくて勉強会や療育に通わせています。
「子供自身が自分の存在に自信を持ちつつ、心身ともに健康のまま寿命を全うして欲しい」と
願う気持ちだけは、ここの住人さん達も452さんの親御さんに負けてはいないと思いますよ。
考え方や価値観が違いますし、452さんには理解しがたい事だと思いますが。

ちなみに障害をコンプレックスにしてしまうかは、療育云々だけでは語れません。
その子の資質、親の方針、周囲の理解、知識を持つ協力者達…子供の環境に
バランスが取れている子と、アンバランスさを放置されたまま成長した子を
同次元で語れないように。
幼少の頃から療育を受けて成人した人は、ほんの一握りだと思います。
ですから、もし療育の成果や功罪について語れるとするならば、早くて後数年、
下手すると十年以上先の話になると思いますよ。
454名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 21:48:27 ID:WOEOV64A

         ,.-、       ,..-‐−- 、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,;ii//\.,,ィ^-‐'`ー":\\'::7、   ・=-_、, .:/   < つまみ出せ
";i|          :::::::| 〉'.ヘ    ''  .:/     \_________
.;ill|  ○    ○  ::::::::|' ー-`=‐-、、ノ
iilll|   (_●_)    :::::::| マ= -、.,,_`l, ,.へ
lllll|    |∪|    ::::::::| \ー=、7^ヾ'‐-、、
||彡    ヽノ     ::::ミ 、:::::\..::/   \  `ヽ
455名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 21:49:51 ID:lejlms0I
× 子供の環境
○ 子供を取り巻く環境
456名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 23:38:31 ID:MeOfXAlw
何でココ、こんな痛い人おおいの?
3行で自分の意見を簡潔に纏めれない奴が多いのは親もアスペだから?
こんな親を持つ子供が可哀想…
457名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 23:58:48 ID:/NVZ3+9f
感覚統合訓練はそれ専門の療育でなさってるんですか?
神奈川にもあるかな?
458名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 02:00:37 ID:HfBsPDRG
まぁキレート療法というのは、どんな手段でも子供を良くしたいという親の気持ちと
プラシボ効果をうまく利用して、一部の医者も絡んだ宗教みたいなものだな。
そのうちアメリカで裁判沙汰になるよ。
459名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 07:24:31 ID:WvwT86qU
>>457
うちは、市の教育相談所で受けてるよ。
神奈川なら、色んな施設があるだろうから、あちこち聞いてみたら?
あとは、様子見スレのまとめサイトで紹介されてるような本を参考に、家でもやってみるとか。
バランスボールとか、いいよ。
460名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 08:05:53 ID:ySFr9Sz1
>456
キレート儲の長文を三行に纏めてやったぞ。

アタシえらい
オマエらバカ
キレート最強
461名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 08:56:22 ID:kPD9cUM9
>460
うまい!テラワロスw
462名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:08:29 ID:9GAaX9/v
というか、その…
そもそも、往時のVIPじゃあるまいし
ディープな意見交換の場であってしかるべき場所で
なぜ意見を三行に纏める必要が?という素朴な疑問がw
463名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:11:31 ID:z1Vy/dSR
464名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:11:38 ID:ch/DngoO
「三行で我が子のアスペを語るスレ」でも作ればw
465名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:28:41 ID:uiOWs5A6
需要ないとオモ
466名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:32:57 ID:qNlEzc26
爆弾
檻の中のリス
エガちゃん
467名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:34:02 ID:IWrX/jAZ
むしろ『長文でアスペの子供を持つ親の苦悩を語るスレ』を作ったほうが隔離になるとおもw
468名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 10:31:53 ID:iTKgO+Sr
別に三行にまとめる必要なんて無いと思う
さらっと読めるのが2ちゃんのいいところだけど
このスレは内容上どうしても三行では収まらない話題が多いし
じっくり話したい人も多いんじゃないの?
469名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 10:34:27 ID:uiOWs5A6
まあ
流れを読めてないっていう点で1番イタイのは
>>456なんですがね
470名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 10:57:20 ID:O8gRO1HQ
荒らしに反応&長文って、
障害系のスレ全般の特徴だよね。
どうして、もう終わった話題を、わざわざ蒸し返すのか…
471名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 11:14:56 ID:9GAaX9/v
うーん、他の障害系のスレは知らないけど、
このスレで長文乙みたいな反応は流れ読めてねー!って思うけどなぁ。
時間ない場合は特に何度も何度もレスするよりは1度に纏めてレス済ませたいだろし。
まぁ、こういった環境とは無縁な状況にいる人には分かりづらいかもしれないが、
それはどうしようもないしなぁ。
472名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 11:41:36 ID:RaDOhgnl
指摘せずとも読み流せばいい。
みんな語りたいのだ。
473名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 13:21:52 ID:1ExCcN7h
単に自分が悲劇のヒロインタイプ苦手なだけかもしれないけど
自分語りはウザいでしょ

そりゃ詳しい状況聞きたい時はあるけどさ
他の人の気持ちも考えずに連投されたらそりゃ>>460みたいなことになるよ

ま、当然直接指摘しないでスルーするけどさ

>>470
うんうん
正直、メンヘル板と勘違いされても困るよ
荒らしに反応&長文する人が一番イタイです・・・
474名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 17:29:58 ID:qNlEzc26
なんていうか…キレートさん
受容しきれてなくて、辛い状況な気がする。
気を張りすぎないで、ご自身も内科でも心療内科でもいいから診てもらって、お薬に頼ってもいいと思う。
もう診てもらってるならすみません。
475名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:53:08 ID:uiOWs5A6
キレート話はもうお腹イパーイ
476名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:27:29 ID:t5jTTzUi
『クルナクルナこうたクルナ』
作:ななし

http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/116-118
477名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 11:17:52 ID:0W+PugAZ
話豚切りますね。

うちの息子は高機能@6歳です。
極端に間違える事を嫌い困ってます。
例えは、発達検査では答えがあってても答えず、
先生の顔を何度もみたり、腕を震わせながら指差すという状態です。
文字の書き順間違えを指摘すると、
鉛筆を落として体をだらんとたらして、
まるでやる気なし状態になります。
そこから回復するのに凄く時間がかかる為、
私の方が間違いの指摘などに神経質になってます。
何度間違ってもいいと言っても治らないんですが、
改善する方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
478名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 12:16:32 ID:zCuXOhX+
学習の効率を上げたいなら
パズルとか学習ゲームとか人を介在しない教材にすればいいと思う。

間違いを極端に恐れるっていうのは個性として認めてあげないとダメかも。
人と関わるのが苦手なアスペは多かれ少なかれそういうところがあるので本人が得意な分野以外はそうなっちゃうこと多いよ。

書き順とかなんでそうしないか説明し辛いものは理解するのが難しいかも。
理屈でおしえるなら漢字辞書とか引かせて画数を正確に数えるのに便利とか教えればなんとかなるかもしれないけど
そういう便利さが理解できないと自分が一番やりやすい方法なのになんで煩くいわれなきゃならないの?!
って感じでスネちゃうかも。

自分の経験上はこんな感じかなぁ
479477:2006/09/23(土) 19:49:02 ID:HrPaoiil
>478
ありがとうございます。
どうも間違う事自体がダメみたいで、
STからはその辺りを医師に相談する様に言われています。
「こんな事ぐらいで・・・」と思いつつも気長に付き合ってますが、
回復する時間をもう少し早くしてくれれば効率がいいのにとも思います。
480名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 20:21:26 ID:hHkjbzYH
うちは通級に通ってるんだけどそこの先生の対応がなるほど
と思ったので参考になれば・・・

答えあわせの時本人に「これはどうかな?」って一問づつ聞いていきます。
多少間違っていても本人が「いい」といえば丸をつける(×△はまだ使わない)
(まちがっているのは本人もわかっているのでそこはあえてスルー)

慣れてきたら△をまぜる(×はつかわない)

もっと慣れてきたら×使用

こういうことを迷路やクイズ形式の問題でされてました。
少しづつですが間違えても平気になってきました。

あと書き順ですが、算数の問題を解いてるときは私は指摘しないようにしてます。
優先順位というか算数の時は算数があってれば良し!!と思って・・・
(本当はよくないけど)
あまりうるさくいうと「そんな次々次々言われてもわからない!!!」と
なっちゃうので、さじ加減がむずかしい。
481名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 13:01:06 ID:9rSCEwSo

明日 NHK教育TV
ハートをつなごう
9/25(月)・9/26(火)
午後8:00〜8:30
発達障害第3弾
http://c.2ch.net/test/-/utu/1157894112/516


『オチツケオチツケこうたオチツケ』
作:さとうなしお 岩崎書店
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/96-100

『クルナクルナこうたクルナ』
作:ななし
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/116-118
482名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 14:37:56 ID:/8fmFhjI
もうすぐ六歳になる甥っ子のことが心配です
妹には一度検査をと言えなくていろいろ調べています

・小さい頃から緑色だけが大好き(飲み物は絶対にメロンソーダとか、服や靴も)
・母親と二人きりだといろいろ話しをするようだが、私たちといる時は
 片言くらいしか話さない、赤ちゃん言葉っぽい
・食事をボロボロこぼす、手で食べる、汚れた手を何度注意しても服で拭く
・ゲームなどしすぎてるので辞めなさいと注意すると泣いてキレ出す
 一度切れるとおさまるまで時間がかる
・朝の寝起きが悪く、幼稚園に行くのに着替えさせるのが大変、自分でやらない
 なのに、幼稚園バスが来るといきなりシャキッとして幼稚園ではかなり良い子

特に気になっているのはこのくらいなのですが、療育センターなどで
一度見てもらったほうが良いでしょうか?
もしお答えしていただける方いらっしゃいましたらお願いします。
妹にはどんな風に伝えるのが良いものなのか悩んでいます 
483名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 14:45:49 ID:W1Fp627F
まずは、そのことで妹さんは悩んでいるの?
1歳半健診、3歳児健診はどうだったの?
就学前健診もありますよね。
センターで診てもらうより、地域の保健センターの
育児相談を勧めてはいかがですか?
発達心理士による発達検査も受けられます。
484名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 14:51:02 ID:rm8UKH4c
>>482
幼稚園=集団にはいると良い子にしているというならアスペは考えにくいかも。
あなたと妹さんの関係によるんじゃない?何でも気軽に言える仲なら一度進言してみたらよいと思う
485名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 15:27:43 ID:ynRAFLXo
なあ お前らどう思う?

40代板【本家】学校の思い出【ガボテン】

117:09/23(土) 17:09 [sage]
獣レベルの親からは、獣レベルの餓鬼しか生まれんからな。

125:09/23(土) 18:05 [sage]
現実を言ったまでのこと。

人間社会の秩序を乱す親、人間の学校の秩序を乱す餓鬼。
「獣レベル」、実に適切な表現ではないか。

http://c-others.2ch.net/test/-/cafe40/1158673486/w
486名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 15:37:44 ID:/uTTeOip
>>482
幼稚園で問題がないならば、障害の可能性は低いんじゃないかな。
それより、あなた自身が嫌われている可能性はないだろうか。
子どもって、好き嫌いで人に対する態度が変るしね。
それか、幼稚園でストレスが溜まっているのかも。
で、自宅で母親に甘える事によりバランスをとっているせいで、そのような
行動をしているとか。
487名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 17:39:20 ID:drCM25D8
幼稚園では良い子って、「過剰適応」じゃないのかな?
もうすぐ6歳なら年長さんだよね?
就学前に専門家に相談できるといいと思うけど、親がその気にならないとね・・。
488名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 20:09:17 ID:1TpcEJRC
失礼な質問になるかもしれませんが教えてください。
6才でまだ様子見なのですが、何らかの診断はつくと思っています
就学も間近で私も焦ってきています
細かな診断名を本やネットで勉強しましたが、いまひとつ理解しにくくて混乱してます
私のイメージ的には自閉度が高い順に
自閉症→高機能自閉症→アスペルガー症候群→ADHD
と考えているのですが間違いでしょうか
489名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 20:25:35 ID:mb+Ptxxf
>>488
ウィキのページだけど、この図がわかりやすいかな?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

ADHDは発達障碍の一つだけど、自閉症とはまたグループが違うと思う。
自閉症児がADHDを併発する場合もあるし。
490名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 20:37:37 ID:odlRfh5M
○:ウィキペディア(wikipedia)
×:ウィキ(wiki)は仕組みそのものを指す一般的な名称でっせ
491名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 20:47:26 ID:1TpcEJRC
分かりやすそうなページをありがとうございます。
今携帯からですので帰宅後じっくり読んでみます。
子供はずっとアスペルガー症候群疑いで定期的に診ていただいていたのですが、
就学前のここへきてADHDではなかろうかと主治医に言われ、
双方の違いを調べても似ている個所もありますし混乱するばかり。
あまり診断名にこだわるのもよくないかもしれませんが早くすっきりしたいです。
492名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 20:57:10 ID:iCQnPKQ2
>>488
自閉症の中で、知的な遅れがないのが高機能自閉症、
さらにその中で比較的言語発達の良いのがアスペルガー症候群だと思います。
ADHDと自閉症は全く別のものです(両方持っている人はいますが)

自閉度というのは、自閉傾向の強さという意味ですよね。
高機能自閉やアスペでも自閉傾向の強い人はいるし、
知的障害の重いカナータイプの自閉症でも、自閉傾向の軽い人はいます。

グレーゾーンのお子さんでは、成長と共に診断名が変わることもあります。
就学前で不安なお気持ちは良くわかりますが、
診断名にとらわれず、今のお子さんの状態に合った支援を探られてはいかがでしょうか。

例え診断名がはっきりしても、その子に合った援助というのは千差万別です。
ベストな選択は難しく、その時々にベターな方法を探るしかなかったというのが実感です。
うちは高機能自閉の小6男児ですが、地元の中学にどうアプローチしようかと思案中です。
493名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 21:42:52 ID:iCQnPKQ2
リロってなかった…orz
>>489のページの図、いいですね。
知的障害と自閉症の関係がよくわかります。
494名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 22:31:10 ID:EQIdbwvw
親の育て方で障害児になるわけじゃない事は解ってる。
でも頭のどこかで自分のせいなんじゃないか、と考えてしまう。
息子がアスペなのは、私の関わり方が間違っていたからなんじゃないだろうか。一昔前ならただの変わり者で生きにくいけど、それなりに生きていけた健常児だったんじゃないだろうか。息子にアスペという障害名をついたのは、病院に頼りすぎたからなんじゃないだろうか…。
周りからみたらただの我が儘な子供にしか見えないだろうな。だらし無い親に見えるだろうな。…よっぽどそっちのほうがいいのにな。チラ裏スマソ
495名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 23:11:25 ID:3WBd5kXR
こんにちは。今年から新卒である県の特殊学級の担任をやっているものです。
実は特殊学級の担任希望ではなく、ふたを開けたらそこに配属になっていた、という感じです。
正直障害のある子の教育について、とてもとまどいましたが、今は一生懸命勉強して、子供のために
がんばっていきたいと考えています。

私は、担当している子が少しでも社会性を身につけて「人に迷惑をかけない」
「趣味を持って人生を楽しく過ごせるようにすること」ができるようになってほしいと願っています。
しかし、親からは、「もっと勉強(国語や算数)を教えてくれ」「(障害があるんだから)多少のわがままは
認めてこの子の好きなようにさせてくれ」などという要望があります。
そこで、ぶっちゃけて聞きたいのですが、自閉症を持つ子の親は学校に何を望んでいるのでしょうか。
ひとそれぞれとは思いますが率直な意見を聞かせてください。
496名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 23:21:34 ID:f7z6oWJZ
>>495
あなたには責任がないし、こういうこと言うのは
失礼だけど、新卒を配置した教育庁の非常識さにあきれる。

497名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 23:24:12 ID:YfOIohNV
とりあえず
>>1をよく読んで下さい。
498名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 06:41:48 ID:R6B3GMOB
>495
毎日お疲れさまです。
基本は495さんの指導でいって欲しいと私は思う。
「わがままを認めて」とは思わないよ。感覚過敏とかは少し理解して
もらいたいけど(本人の努力じゃどうしようもないし)
うちの学校では、勉強面では普通学級に混ぜてもらってやってる
のだけど、そういうやり方は学校側が認めてくれない?
499477:2006/09/25(月) 06:42:32 ID:9GQfpdd4
>480
レスありがとうございます。
徐々に・・・というやり方ですね。
少しずつやって試してみます。
500名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 07:29:35 ID:0vlItAXw
国語、算数を通して、きちんと社会性を教える事ができる。
暗記を頼りにテストをクリアーをしている子供もいる。きちんと理解できているわけではない。
しっかりと理解させる事によって、日常の困難さを解決していける。

教師がしっかりとした生きるための勉強を教えなくて、ただ「楽しく」「仲良く」など教えようとばかりするのは逃げている事だ。
もちろん進学するためだけの学習だと、浅はかな知識を増やすだけ。
本物の知識・理解を教えてあげて欲しい。
501名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 07:38:55 ID:FwvQnjrP
>>495
勉強していろいろなことが理解できるようになるにつれ、回りが見えるようになると、
以前講演会で聞いたのが印象に残っています。

502名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 08:40:21 ID:G6pB+SRy
毎日本当にお疲れ様です。 そうですよね、戸惑って当然ですよね。
親である私自身も我が子の障害を告げられた時は薄々覚悟をしていたとは言え
やはり戸惑いました。 それが教え子となると、しかも初めての経験となると
戸惑って当然です。でも、頑張ろう!と思えた先生の気持ちは本当に有難い事であり
心から応援したいなと感じています。

特学の先生へ、保護者として私個人が望む事は自閉症とは何か?アスペとは何か?
知的障害とは何か? ADHDとは何か?LDとは何?みたいな所を根本から学び
自分のものにして欲しいなと思います。
そうすると、この子達への為の教育方針が おのずと見えてくるような気がします。
この子達と関わっていくには、ちょっとしたコツが必要なんです。
そこ(コツ)が親御さん達の言う「障害への配慮」なのかな、と思います。
自閉症(高機能も含む)は、発達がデコボコと言われています。
そして、知的障害は発達(IQ)が平均的に低い状態。
だからこそ、自閉圏にいる子はできる事とできない事の差が激しく
「こんな事ができるのに、何故、これができないの?」みたいな感じで
努力が足りない!もっと頑張れ!と誤解される事が多いです。
そして、自己否定感でいっぱいになってしまう…
でも、自閉症とは脳の機能障害と言われています。
目の悪い人が眼鏡をかけるように、足が悪い人が車椅子を使うように
この子達へも必要な支援があるんです。
だから、努力だけではどうにもならない事が沢山あります。
けど、障害があろうとも、必要な教育を施したら この子達も確実に伸びます。
趣味を楽しみながら生きる、のは、今後、家庭で考えていけば良い事であって
今必要な事は、この社会を生き抜くためのスキルだと 私自身は思っています。
工夫1つで嫌な事にも取り組める、そして、やり遂げた喜びを知る事で
自己肯定感が生まれる。それによって、勉強に対してやる気にもなれる。
それはイコール将来にも役立つ事だと考えています。
495さんがこの障害の特性について学べば学ぶほど
きっと、指導していく上での具体的な方向性が見えてくると思います。
そんな所かな、私が親として望むのは。 頑張ってくださいね、応援しています。
503名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 10:10:52 ID:SxOymczk
>>495
学校や担任の先生に望むことは、細かく考えるときりがないのですが
私の場合、ひとことで言えば「できるだけ子どもを好きになって下さい」ですね。
好きになって子どものことを興味深く見れば、指導のあり方も違ってくると思うのです。
知識も大切ですが、ありのままの子どもを受け入れることで見えてくることもあります。
そして、できたら子どもの問題行動なども「何でこんな面白いことをするんだろう」と
楽しんでしまうくらいのバイタリティがあると良いですね。
親のわがままな思いではありますが…

頑張って下さい。
先生にとっても生徒さんたちにとっても実りのある1年になりますように。
504名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 10:29:39 ID:mzvrtI6r
>495
わたしも「(自閉症児に合ったコツを使って)勉強させてほしい」「こだわりなどをある程度
許してほしい」と思っていた親なので、親御さんの気持ちは分ります。
でも、自閉度が低めでなおかつ知的に障害があるお子さんならあなたの方法でやって良いような気がします。

というのもうちの子の低学年の頃の担任の先生がそうで、私は当初上に書いたような要望を
出していたのですが受け入れてもらえず、「お友達と仲良く」ができた時だけ褒められ、
この子の得意な部分が見てもらえないし、それを伸ばしてもらえないと絶望したものです。

だから「このまま子供の状態が悪くなって行ったら転校も考える」と半ば開き直ったのですが
半年経ってみたら、いつのまにかうちの子はこだわりに頼らなくなり、新しい物事をすんなり
受け入れられる子になっていました。(あいかわらず自閉的な理解しか出来ない子ではありましたが。)
認知が進んだというのもありますが、先生は意図的にこだわらせなかったようです。

「こだわりを許さない」というのは無理解な先生だと言われがちですけどね。
でも子供が変化した姿を見るうちに、こだわらせない方法が良かったと納得しました。
だってうちの子は、いくら学習面で得意な事があっても、それを仕事に活かす可能性は低いもん。
それより学校でする色々な事に参加できて、そこから学ぶ事の方が大きいと思ったのです。

「こだわりが強いがそれを満たせば普通の人として生きていける知的に問題のない子」や
「自閉度がものすごく高い子」にはこだわりを許す必要があると思います。
でも、うちの子のように自閉度が低めの子だったら、こだわりを減らして扱いやすく、楽しいと
思える趣味がある子にする事が将来の為には一番役に立つ事だと思いますよ。
うちの子の担任は、私からどう思われても子供にとって良いと思う事をしてくれました。
その勇気にすごく感謝しています。
505504:2006/09/25(月) 10:36:43 ID:mzvrtI6r
…すみません。
ここアスペスレでしたね。
書いた内容のほどんどは知的障害のある子についてです。

これだけじゃ何ですので…。
同じクラスにいたアスペのお子さんに対しては、この先生はこだわりを
許していましたよ。とてもこだわりの強いお子さんだったので。
しかし、言葉でどうしてそうするのかその行為に対して確認をしながら
良くその子と話し合っていました。
でも、勉強は高度な事はさせていませんでした。
というのも、自分でどんどん知識を仕入れて何でも知っている子だったので。
それよりも、将来「普通の人」として生きていけるように学校行事に
参加できるようにしたり、勉強以外の事で本人に工夫させて問題解決させたり
そっちに重点を置いていたような気がします。
506名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 11:07:44 ID:QZkbPjpb
>>482の件だけど、幼稚園には問題無く通ってる、と思ってるのは親だけの可能性もあるよ。
問題意識が無いと、見えてこない事も結構多いから。
とりあえず、姉から言いにくいなら、親から言ってもらったら?
507名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 11:16:48 ID:QZkbPjpb
>>495
担当しているお子さんは、アスペルガー症候群とか高機能自閉症なの?
読んだ限りだと、知的障害もありそうだけど…
それなら、親の希望や必要な配慮、勉強内容が変わってくるから、自閉症スレで聞いた方がいいよ。
508名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 19:29:07 ID:d1/CSUTr
482です
いろいろお答えくださった方ありがとうございました
私がすごく神経質になってしまっているのかもしれません
妹は子供が泣き叫んでいても笑ってニコニコ見ています
外でいい子だから家ではまったく言うこと聞かないのよねぇと

甥っ子は私のことはちょっと怖いみたいです、結構厳しく注意するから
でも、クリスマスや誕生日に得意の絵を描いてくれたりします
具合が悪いと心配して優しくしてくれたりします
私の取り越し苦労かもしれませんし、もう少し見守ってみたいと思います
509名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 22:30:38 ID:BAdAVhMX
495です。うちの学級は特殊で、アスペの子から、知的に重い子(養護判定)までいるバラエティー豊かなクラスです。
微妙にスレ違いな発言だったにもかかわらずいろいろ答えてもらえてうれしかったです。
半年が経ち、自分なりにすこしずつ障害のこともわかってきたつもりですが、やっぱり、何が答えなのか、どの方向に進めばよいのか
不安があります。じぶんが子供のために、と思ってしたことが親からしたら反感を買うようなことであったりすすることもあり、悩んでました。
496さんの言うとおりなんで自分が配置されたのか(自分はもともと中学の体育で採用)疑問に思うこともあります。

とりあえずむちゃくちゃなクラスですが、子供といるのは楽しいです。
とりあえずもっと勉強しなくちゃ、と思いました。みなさんいろいろありがとうございます。


510名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 22:35:13 ID:UZdSvPcc
就学相談があるので療育先の先生に「同じ学校に行った子はどんなふうに過ごしてるか
情報とかありますか?」と聞いたら渋い顔で

事前の話合いがあまりしてなかったのか先生の基準と親の基準が違ってた
例えばトイレも出来てなかった。席にちゃんと着けない。授業には全然ついていけない。
先生はこのことを全然知らなかったので対応が親と望む物ではなかった。なので親がいろんな機関に
動いてやっと来年度から情緒学級に異動になるかも?って感じで・・・

と話を濁された。それは先生が悪いというより??その状態で普通級?って思いつつ就学相談を迎えたら
暗に「普通級に入った後で問題が起こるようなら」みたいな感じのことを念押しされてしまった。
こちらの要望は専門の先生や保育園の先生から普通級でもいけるのではと助言ももらったので
とりあえず普通級でやってみて、もし子供が無理そうだ、クラスのみんなに悪く影響が出る等なら
その都度、話合いを設けていただいて学級へ移る考えもあります。
と伝えたらすごくホッとされた表情をされた。
いったい例の親御さんは何をやらかしたんだ・・・ってすごく不安になりました。
511名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 00:52:36 ID:WbRetj77
初めまして。携帯から失礼致します。私自身ではどうしても解決出来ないのでアドバイスを頂けないでしょうか?         娘の友達の男の子3歳2カ月についてなのですが、2年くらいの付き合いになるのですが自閉症なのでは?といった言動が見られます。
512名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 00:53:57 ID:WbRetj77
まず、全く落ち着きがない。言葉もまだ単語と二語文少しのみ。こちらの問い掛けにも答えることはほとんどありません。     最近大分〜いた、〜だめなどといった言葉が出てきた感じです。
513名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 00:56:10 ID:WbRetj77
他にはやけに声が甲高い&裏返ったような声。今まで食事を何度も一緒にしてきましたが、男の子なのに殆ど食べず、お菓子で終わり。人見知りを全くせず、気に入った女性すべてにママという。
514名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 00:57:49 ID:WbRetj77
公園&食事などの場で、知らないお友達のおもちゃなど、欲しいものがあると、それを目がけて一直線。他は目に入らない。    ただ、ビデオや携帯のゲームなどを見せれば何時間でも座っている。
515名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 00:59:11 ID:WbRetj77
そのような感じです。  一応健診で引っ掛かって、保健センターには通っているみたいなのですが、お母さんがやけに呑気?で、いつになったらおとなしくなるのかなぁといった感じです。
516名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 01:00:41 ID:WbRetj77
怒ると叫んだりするのが嫌みたいで、お母さんも殆ど怒らないし、なぜしてはいけないのか等説明しようともしません。      聴力は正常なようです。
517名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 01:02:28 ID:WbRetj77
娘との付き合いも長いですし、私としてはなんとか助言をしてあげられたらと思うのですが…      また、うんちやおしっことも言わないので、まだおむつも取れないようです。 もうすぐ幼稚園面接ですので、男の子のためにも何とかしてあげたいのです。
518名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 01:03:48 ID:WbRetj77
こういう言動はやはり何か問題があるのでしょうか?お母さんがあまり気付いていないような感じなので、アドバイスを頂けたら私から助言したいと思いレスしました。
519名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 01:04:50 ID:WbRetj77
携帯からでまだ慣れていなく申し訳ありません。  どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。                 宜しくお願い申し上げます。
520名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 01:06:18 ID:SamTfrfm
てすと
521名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 02:46:11 ID:GmcGxuUT
>>509
「むちゃくちゃなクラス」といわないで下さい。
むちゃくちゃとは、子供の事ですか?先生の事ですか?

医師が、むちゃくちゃな病院、と言えば誰もそこに通いたくないでしょう。
何気なくそのような言葉を使っている、もしくは謙遜して使っているのかもしれませんが、それは子供にとっても失礼だと思います。
子供達は、教師によって変わります。
本当にいい先生にめぐり合え、いい教育に出会うと嘘のように変わっていきます。

よろしくおねがいします。
522名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 04:36:09 ID:TymzenSc
すみません、ちょっと質問させてください。
クレーン現象あり、発語無しの1歳4ヶ月ですが、楽しい時は語りかけるような「タノシーネー」みたいな視線もくれます。
ただ、こちらからの呼び掛けには全く反応しません。
大きな声で名前を呼んでも、肩をポンポンしてもダメ。
自分からの要求の時は、普通にランゲージして来るのですが。
やはりこれは疑った方が良いのでしょうか。
523名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 06:08:52 ID:/uU9Ax1J
>511〜520
釣りかもしれんがちょっとウザス
こういう人って絶えないね・・・
いつも不思議なんだけど実母にも相談しがたいことをママ友ごときに
話すわけないって、なんで気が付かないかなあ。
お母さんが呑気に見えるっていうけど、障害のある子or様子見の子の親は
そのへんのママ友に対して常にうちの子発達に心配があるんです、
こんなうちの子ですけど助言下さい、相談に乗ってくださいって
しおらしい態度でいろとでもいうのかなw
524名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 06:10:33 ID:/uU9Ax1J
ついでに
その子保健センターに通ってるなら充分だよ。
ここでアドバイスもらっても511が役に立つことないから。
525名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 08:26:07 ID:GzGF9Fux
うちの子(小2)も斜視(間歇性外斜視)です。
落ち着きはないわけではないのですが、友達や母親から苦情がきます。
意地悪をしたとか嘘をついて困らせたり、時には暴力もあるそうです。
娘に聞くと「そんなこと言ってない。相手が言った」
「相手が○○したからこっちも言っただけ」と言います。
絶対に嘘じゃない!と必死で訴えてくるので信じてあげたい。
市の相談センターに行ってますが、もう半年になるのに「様子見」です。
自閉の傾向はないがアスペルガーとADDの可能性ありと言われました。
斜視を併発する子も沢山いると言われましたが信じられません。
喧嘩した相手に謝るにも、絶対にやってないと娘が言うので謝れません。
喧嘩って相手があってのことじゃないですか?
うちの子だけ悪いなんて有り得ないように思うのです。
友達が減ってしまって娘が可愛そうです。
どうしたらいいでしょうか。旦那も頭にきてます。
526名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 08:38:44 ID:GzGF9Fux
すいません、なにが言いたいのかわからない内容になりました。
アスペルガーや自閉症を診断するのって難しいんですよね?
どこからがそうで、どこまでは大丈夫なのかなんて神様にしかわからないのでは?
可能性ありと言われてショックですが、親の私より何がわかるの?とも思います。
しっかりと診断が下されれば私も諦めがつくのかもしれませんが…。
旦那は絶対に違うと言ってます。
認めないというのじゃなく、納得のいく説明が欲しいだけなんです。
発達障害のことも、イジメのことも、誰かに証明して欲しい。
527名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 08:46:09 ID:2//e9PUx
自閉の傾向はないのにアスペの可能性って・・・(?o?)

アスペの子が「○○してないっ!!」って言う時は、
「○○するつもりじゃなかった(でも、結果的には○○しちゃった)」
って意味のことがあるようです。責められると感じると余計に意固地になるし。

うちのアスペちゃんには、落ち着いてから穏やかに、
「○○しなかったんだね。じゃあ、(問題が起きた時は)何をしてたの〜?」
「相手になんて言われたの〜?」
「あなたはなんて答えたの〜?」
「その時、近くに誰かいた? その子は何してた?」
みたいに聞くと、真相らしきものが見えてくることがあります。
528名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 08:47:35 ID:yVqOl829
>>526
貴女のお嬢様は赤ちゃんの頃からテレビを毎日見ていませんでしたか?
幼児期にもほとんどテレビ漬けではありませんでしたか?
毎日1時間は最低テレビをみていたのでは?
529名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 08:56:16 ID:yVqOl829
>>527
お宅のアスペちゃんも赤ちゃんの時からず〜っとテレビを見ていません
でしたか?
530名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 09:10:03 ID:45Tm1taW
具体的に言え。
531名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 09:17:34 ID:yVqOl829
>>526
納得のいく説明をして上げましょう。
貴女のお嬢様は生まれたときは健常児、どこにも障害はなかった。
しかし、貴女は怠けモノでアホで無知でだらしないのでテレビに
子守をさせた。子供はテレビを毎日何時間も見たことによって
脳疾患が出来ています。そこんとこをハッキリ言ってくれる先生は
医療少年院の精神科医くらいなものです。
親の責任です。
532名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 09:17:51 ID:7Ns182G0
愛子さんは、2歳までテレビを観た事ないそうですね。
でも、あの状態ですよ。
533名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 09:24:24 ID:yVqOl829
愛子様は普通でしょう。人工授精は間違いないだろうけど。
534名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 09:25:37 ID:g5KJtgiH
>>533
なんだかトンチンカンな回答ばかりですね
535名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 09:30:25 ID:yVqOl829
>>534
私の書き込みのキーワードに反応しないあなたは読書しない人ですね。
536名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 09:33:33 ID:GOKJQG0f
今日の嵐は ID:yVqOl829 か。
まとめて透明アボーン設定するか。


          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
537名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 09:34:51 ID:7Ns182G0
>>533
カナータイプの自閉症だともっぱらの噂だけど。
当初は、武蔵野東への入園を打診してたそうだよ。(警備の問題で実現しなかったみたいだけど)

水銀の次はテレビ?
次から次へ、よく出してくるね。
どれも一昔前のトンデモ説だけどw
ちなみに、うちの息子はテレビなんて全く見せてませんでしたよ。
538名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 09:36:31 ID:yVqOl829
アスペルガーかどうかボーダー、グレイゾーンの子の親は
赤ちゃんのころからず〜っとテレビの子守をさせていたから。
納得してるはずだよ。
539名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 09:39:46 ID:yVqOl829
ボーダー、グレイゾーンの場合はテレビに子守させたか
出産時に無理をしたかカンシか何か使ったか

って確かです。
540名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 10:08:28 ID:8nUC54J8
脳内妄想乙
541名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 10:45:06 ID:frS5lBAf
yVqOl829はキレートさん?
542名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 10:50:04 ID:dr2kq97K
キレートの最中には見向きもされてなかったよw
一人寂しく荒らしてたw
543名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 10:56:17 ID:yVqOl829
キレーションは未経験です。
シーラボのシロノクリニックで美容のために大腸洗浄
544名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 11:32:08 ID:Bn0A8nKa
>>525 526
うちも昨日上の子が朝休み、一時間目、二時間目と
先生が気づいてとめるまで休みごとなぐられたっていうトラブルがありました。
本人曰く「いじめられてた友達をかばったらやられた。」って事だそうで。
その子とは何年か前にもやはり物を使って叩かれてます。
今回も3度目は物を使ってました。
相手は男子で隣のクラス、こちらは女子です。
その子は学校では「脳に傷があるので問題行動がある。」と
説明されてるみたいです。
実はそこのお母さんとは下の子の療育でお付き合いがあります。
幼稚園も一緒です。
ただどういった診断を上の子がされているとか
個人的なことはお話していません。
以前のときは電話が有ったときに「道具は使わないでほしい。」ことのみ
話して後はなにもしませんでした。今回はほぼ一日たちますが電話はないです。

545544:2006/09/26(火) 11:49:42 ID:Bn0A8nKa
ただうちの上の子も男子になぐられるのは今学年で2度目です。
今回とは別の子でした。
前回も正義感を前面に押し出してキレさせた事によるものだったみたいです。
暴力ふるわれるのはとてもいやなのですが、どうもうちの上の子のやり方も
うまいやり方ではないのではと思っています。
このトラブルの前なのですが下の子が通う予定の病院に
上の子の予約もいれていました。
考えは正しいのかもしれないけれど、アプローチの仕方がまずいと
結局本人が生きにくそうなので何とか方法が模索できればと思っています。
今回受診してどんな診断結果が出るかはわかりませんが
たとえ診断名がつかなくても何かしてあげられる事を探したいです。
ただ明日も下の子の療育が有るので
あちらの親御さんからこのまま電話が無いと
どんな風に顔を合わせたらよいのかと少し悩んではいます。

546名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 12:34:15 ID:4D9/IbqX
>>525あなたは斜視スレの>>779かな。
あちらで賛同レスつかなかったから、こちらに来たのでしょうかね。
私の子供も斜視と発達障害ありだけど
障害あるなしに関係なく悪いことは悪いと叱るよ。
いじめたと相手が言ってて、あなたのお子さんが嘘をつくと、
そこまでわかってるなら先ずは謝るのが本当じゃない?
現実と真実から目をそむけないで。
子供と一緒に謝りに行ってください。
547名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 12:40:06 ID:+Jc7WBXn
 すみません、少しご相談させてください
習い事で一緒の4歳のお友達(通っている幼稚園は別)の
お母様なんですが、最近幼稚園の先生に指摘されて
息子さんが軽度アスペの診断を受けたようです。
 息子達は仲良く遊んでいるので、習い事の帰りに
幼稚園の愚痴言い合ったりはしているのですが
診断を受けた事でお母様がかなり参ってしまってるようで…
 何かしてあげようなんて、おこがましいのは重々承知なんですが
どんな事をいわれると嬉しいかとか、こんな事があると助かるとか
あったら教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします
548名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 12:42:09 ID:3wSiJ90r
>1
★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
549名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 12:46:07 ID:Z8y5nKjh
話を聞いてあげるだけで十分だと思うよ。優しいね。
550名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 13:06:21 ID:+Jc7WBXn
ありがとうございます
そうですよね、なるべくお茶に誘ってみようと思います
551名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 14:21:36 ID:GzGF9Fux
525です。
テレビを見せていたかどうか?ですが、普通に見せてました。
でも習い事もさせてたし、車で頻繁に買い物にもつれていってましたし
テレビだけ見せて育ててたわけじゃないです。
言葉たりずで説明不足でしたけど自閉症の可能性は低いなと最初言われたんです。
でも3ヶ月たって「アスペルガーとADDの可能性がある」といわれました。
どうも信用ならない先生です。
子供には何を聞いても言ってない叩いてないと言うし
逆に相手の子が言ったからお返しに言った、相手が先に意地悪したからだといいます。
うちの子は確かに嘘が上手だと思うのですが、友達がからむと親として相手の子が悪いんじゃないかと思うんです。
今まで遊んでた友達が3人4人と離れて行きました。
相談した人からは「2人以上同じこと言われてるんだからこっちが悪いのでは?」
と言われました。
まわりみんな敵みたいに思えます。
子供も友達にそっけなくされて泣いてます。
うちの子は人なつこくて、叩くんじゃなくてスキンシップみたいな感覚です。
意地悪を言ってしまうのも言葉が上手で大人みたいなことを言うから誤解されるんです。
それを意地悪したっていうなんて、相手の親も子供もわかってくれない。
どうすれば円満解決できますか?
子供に友達を取り戻してあげたいです。

552名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 14:36:57 ID:C1qHUHzo
叩かれた方はスキンシップでもなんでも嫌だよ。
叩かれたら相手は嫌なんだってことを、大人みたいな言葉も根気よく
こんな言い方したら相手は嫌なんだってことを教えていくという選択はないんですか?
今が教える時期だと思いますがどうでしょうか?

一年後かかるかもしれない。二年後かかるかもしれない。でもお友達と楽しく過ごせるように今からやってみませんか?
553名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 14:48:24 ID:W4PHzWMm
>525
テレビ云々言ってるのは、嵐だから気にしないで

アスペルガーもADDも自閉ですよ
お友達となぜかうまくいかない、気持ちがうまく伝わらないのは特徴的だと思います
相談場所を変えてみませんか?専門の発達相談医を探してください。
お子さんを療育に通わせてください
どういうときにどういう態度で人と接すればいいか、人は自然に学んでいくものですが
発達障害のある子は、自然にできるようにはなりません
円満に解決するためには、まずお子さんのソーシャルスキルを上げてあげるのが先決だと思います
療育で社会性が身に付けば、お友達ともうまくいくようになると思います(あくまでも今までよりも、ですが)
554名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 15:22:41 ID:HWQUwI8Y
>>551
うちの息子(高機能)も斜視があります。
斜視も原因不明の脳機能障害なので、
同じく脳に起因する発達障害を併発するケースは、結構ありますよ。
ところで、アスペルガーに関しては、
お医者さんの見立ては正しいと思いますよ。
>人なつこくて、叩くんじゃなくてスキンシップみたいな感覚
>意地悪を言ってしまうのも言葉が上手で大人みたいなことを言うから誤解される
この辺り、「まさに」と思います。
アスペルガーは、相手との距離の取り方が分からなかったり、
場の空気が読めなかったりと、社会性や対人関係に問題を抱える障害なんです。
言葉も、本当に上手なら、トラブルにならない言い方が出来ますよね。
本人には悪気はありませんから、当然「相手が悪い」と言います。
冷静になれないのも分かりますが、親御さんが認識をあらためない限り、
お嬢さんの状況は変わらないでしょう。
向こうのスレにも書きましたが、きちんとソーシャルスキルトレーニング等の療育を受けて、
通級指導学級の併用や、特殊学級への転籍も視野に入れてみる事をお勧めします。
申し訳ないけど、このままではお嬢さんの周りのお子さん達が気の毒です。
555名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 15:23:50 ID:GzGF9Fux
525です。
552だから叩いたかどうかわからないじゃないですか。
相手の親は見たっていってるんですけど、私は見てないし娘もふざけただけだっていってるんです。
相手はいろいろいってきてるんですが娘はやってない、やったこともあるけど相手が先に言ったって言うので
娘を怒るのもできません。
やってないっていってるのに怒れないでしょう?
相談所は変えるつもりです。
556名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 15:33:13 ID:3wSiJ90r
ID:GzGF9Fuxさん。
取り敢えず一度深呼吸をして、落ち着く所から始めませんか。
そして>554さんの
>冷静になれないのも分かりますが、親御さんが認識をあらためない限り、
>お嬢さんの状況は変わらないでしょう。
と言う文章をじっくり噛み締めてみてください。
娘さんの「ふざけただけ」「スキンシップ」と言う意識が周りとずれている事に、
先ずは親御さんが気付いてあげないと何も変わらないです。

>526を見る限りまだ現実と向きあえていないのではないでしょうか。
子供にとって最も良い方法をとろうと考える時、
判断が難しいからと自閉の可能性を避けていては真逆方面へ行ってしまいます。
諦めがつくのではなく、より良い対処法を学ぶ機会を作る為と考えてみてください。
557名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 15:50:59 ID:fEOAJcD7
ここまでこうだと釣りかとも思うが・・・。

>>525
「怒る」のではなく「諭して」あげて下さい。
何度でも根気良く言い聞かせてあげて。
558名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 16:11:27 ID:W4PHzWMm
お子さんがお友達と一緒にいるところを、一度一日中見てるといいと思う
それでお子さんがどういう関わりをしているか、分かるだろう
あなたのお子さんは「悪気なく」人を叩いている。なので、お友達から疎まれている。これは真実
「私はなにもしてないもん。相手が意地悪なんだもん」あなたのお子さんの世界ではそれも真実
真実は沢山あるけど、事実は一つしかない
その事実を親が理解しなきゃいけない。
559名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 16:15:31 ID:C1qHUHzo
>>555
先に何かを言ってきたからといって手を出して良いわけないですよね?
これは健常児でも障害児でも変わらないと思います。
娘さんにまず「ふざけてでも叩かれるのは嫌なんだよ」と「嫌なことを言われたからと言って
手を出したり、自分も嫌なことは言わないようにしよう」と話合ったりしてみませんか?
560名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 19:14:00 ID:cFtVi1RK
>>555
娘さんが斜視なら、そちらも早く何とかした方がいいかも。
女の子で、普段からトラブルメーカーなら、意地悪い子がそれをネタに
口撃するかもしれないし、娘さんにとってはトラウマになるかもしれない。
身体板の斜視スレを読めば、斜視持ちの人が親が気づいてくれたか、
治療してくれたか、によって、人生観が変わるみたいだと分かるよ。

それとソーシャルスキルトレーニングを受けることで、娘さんが友達と
仲良くなれるコツがつかめるかもしれないな、と私は思うけどね。
561名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 19:15:19 ID:r1Jas8gq
娘さんはスキンシップのつもりでも相手はハッキリと拒絶していますよね。
それが答えです。
悪気なくやったことでも嫌がられる結果になることもある。

今回の件がいいチャンスです。
きちんと教えてあげてください。
562名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 19:16:07 ID:cFtVi1RK
>>558
認知のズレが親子共通ならば、その場に居合わせても事実を認識しにくいかも。
563名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 19:19:56 ID:OHnIZh9i
>>525親子が早く現実と向き合えますように・・・。
564名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 19:43:25 ID:GzGF9Fux
みなさんいろいろいってくれてますけど
娘に話をするにも、やってないっていってる娘になんて言ったらいいんです?
やってないっていってるのに、相手が意地悪されたって言ってるんだからというんですか?
娘が友達といるところは何度も見てます!
意地悪なんかしてませんよ。叩いてもない。
でも友達や親が『親が見てないすきに意地悪する』と言ってきます。
叩いたり、意地悪やイヤミを言ったといいます。男の子の親までも。
幸い仲良くしてくれる子もいて、今はその友達と下校してます。
悪気はないし、スキンシップだし、それをいつまでも根に持って離れていくなんておかしくないですか?
一度は娘も謝ったんですよ。
謝ったらそれでもう終わりでスッキリといかないのはなんででしょう?
謝ったらまた仲良くなれると思ってた娘が可愛そうです。
本当に娘はバカでもないし知恵もまわるし、明るくてふざけるのがすきなんです。
そいゆう明るい性格が誤解されて悲しいです。
斜視のほうは普通は見た目なんともないので、今のままでいいといわれました。

565名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 19:51:52 ID:3wSiJ90r
ここまでしても誰の声も届かないようですね。
残念ですが、このスレでは皆様、あなたに対する甘言は吐きませんよ。

親御さんまでも現実との認識に差があるようでは、お子様が不憫です。
お子様共々現実を認知できるまで、このスレは覗かない方がよろしいかと思います。
理由はスレタイを見たらお解りですよね。ここはアスペと向き合っている親子のスレだからです。
566名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:00:54 ID:3wSiJ90r
虐めスレもあるのでそちらへ移動してみては。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135871839/
多少意図は違うような気はしますが、ここにいるよりはマシでしょう。
現実と向き合えたらまたここへいらっしゃればいいんじゃないですかね。
567名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:05:05 ID:7Ns182G0
釣りでしょ。

でなければ、親も発達障害があるんだろうね。
二次障害か知らないけど、被害妄想酷すぎ。
こういう親がいるから、障害児の親は〜と言われる。
子供と向き合って頑張ってる親からしたら、いい迷惑です。
568名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:08:07 ID:cFtVi1RK
>>564
斜視は見た目何ともなければ、気になさらない方がいいかも。
ただし、もし私が同じ立場なら斜視手術で実績がある専門医に
検査してもらいますが。

相手の立場や気持ちを思い図れない特徴と、「自分と娘は
絶対に間違っていない」その頑固さが、社会性の欠如の現れだと
思うのですが。 あとは>>565さんに同意
569名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:21:11 ID:GzGF9Fux
実はうちの子の学校では集団登下校が原則なんです。
朝一緒に行ってた男の子2人と女の子2人のうち、男女1人づつがうちの子と喧嘩しました。
今は別の子と登下校してるらしいです。
うちの子は余った2人の子供とはあまり仲良くないし嫌だと言ってて泣くんです。
離れていった2人の子の親に一緒に行くようにいうと拒絶されました。
何度もお願いしましたが『なんで仲が悪くなったのか理解してください』だとか
『何度も同じ目に子供あわせたくない』と言って電話も早々に切れます。
これは逆いじめになりませんか?
嫌いな子と登校するうちの娘の気持ちは?
今日も朝娘が泣くので親に電話しましたが、親も子も一緒に行くつもりはないそうです。
誰かに助けて欲しいです。
娘は嘘つきだと言われたり誰も理解してくれません。
みんな一方的です。
これから毎日毎朝悲しい娘の顔見るのがつらいです。
一緒に行ってくれるまで電話してお願いしてみようとおもいます。
斜視スレでもわかってもらえなくてここでも深いところまで見える目を持った人がいなかった。
もうここは覗きません。
570名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:27:21 ID:3wSiJ90r
自分語りと長文と、最終的な結論がキレートさんに似てるね。
釣りだったのかな。まぁ、もう来ないならそれでいい。皆様乙。
571名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:28:15 ID:WdypubKY
(^_^)/~~
572名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:29:25 ID:4D9/IbqX
>>569
あなたのお子さんのお友達と、そのお母さん方が気の毒すぎる。
せめて電話でしつこくお願いするのはやめて。
いじめた上に、まだ追い詰めたいの?
関わりたくないのがわからない?
謝らなくていい、もうあなたもお子さんもそのままでいいから
もう周りを巻き込まないで。悲しすぎるよ。
573名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:31:17 ID:4D9/IbqX
スマソ、ageてしまった。
574名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:32:01 ID:W4PHzWMm
なんだか、アスペの息子を説得しているような錯覚。
思考回路が一緒だ
理解のある発達医を探してください。大人を診てくれるところもあります
「嫌いな子」とは一緒に行きたくないと言われた立場がないね
そんな娘さんとでも一緒に登校してくれようとしてるのに
百歩譲って、娘さんは何も悪くないとしても(事実は逆かも知れないけど)
仲違いした「意地悪な友達」やその親の「わからずや」にどうさせたいの?
このスレで相談する話じゃない。人生相談板にいったらいいかも
親は醒めた目が必要だよ。娘さんのことを客観的に見る目がさ。
575名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:35:43 ID:7Ns182G0
ええと、確か『我が子の障害に無自覚なスレ』というのがありましたよね。
そちらを読めば、相手の親御さんの気持ちも分かると思いますよ。
自分や子供を客観的に見られないって、辛いっすね。
一番可哀相なのは、周りの子達だわ。
576名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:36:14 ID:C1qHUHzo
>>570
釣りであって欲しい。
釣りなら親が現実に向き合えないばかりに対人関係のスキルを
磨くチャンスを潰され友達から孤立してる女の子はいないんだから。
577名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 21:20:47 ID:KgZU1vZI
>>574
>なんだか、アスペの息子を説得しているような錯覚。
この発言は最低。酷すぎる。
ただでさえ他の精神病と一緒にされて苦しんでいる子も多いのに。
アスペの親なら区別つくと思うのだけど…
578名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 21:28:30 ID:4D9/IbqX
>>577
でも自分もそう感じてしまったよ…
何を言っても一方通行
こちらの言うことに耳を傾けない
話が通じないもどかしさ。
普段は周りからどんなママだと思われてるんだろう。
579名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 21:43:34 ID:KgZU1vZI
>>578
ええと、確認の為、息子さんも斜視とアスペルガーの発達障害なんですよね?
何に執着してて、何に無頓着かを考えて話しを組み立ててますか?
ちゃんと聞く部分はあるし、聞かない部分もあるのがアスペだよ。
自分に都合のいいことしか聞かない人と一緒にしないで…

あと、アスペが執着してる部分を変えることは難しいと思う。
580名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 22:39:31 ID:VAGvlgYe
もうここは覗かないって言ってるんだから
ほっといていいと思うよ
581名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 22:55:37 ID:9Er7/nTZ
某協会の掲示板によくくるあの方かと思ったよ。
582名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 02:20:23 ID:o9Pwsq6I
どうみても釣りです。
ありがとうございました。
583名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 08:19:24 ID:qiFTqcWi
アスペルガーは遺伝が多いってことかな
584名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 09:22:10 ID:g+S3SScL
>>583
遺伝がゼロ、とは言えないと思う。
うちの父方の家系に、妙にそれっぽい人が多いので。
ただ血友病が突然出ることがある(ハプスブルグはそう言われてる)ように、
関係なく出るケースもあると思う。

要するに、今現在は真相は藪の中。
585名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 09:26:29 ID:iWEcNxjn
>>569
別に一緒に行くことにこだわらなくてもいいと思う。
お母さんがお嬢さんに付き添って、学校内での様子なんかをしばらく見ることも解決の糸口になるのでは?

他のお母さんは、あなたが自分の子に対して何もしてない上、周りの子に理解して欲しい という勝手なお願いばかりしていると思っているのでない?

自分の子を理解してもらいたかったらそれ相応の努力を見てもらうことも必要だよ。
586名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 10:38:01 ID:fEXwvyi4
>>585さんが親切心で言ってあげてるのはわかるけど
もうほっといていいとおもうよ
スレの流れみてたら
明らかに人の意見を聞かない一方的な人だし
反レスもらっても>>585さんが不愉快な思いするだけだよ

ってもう来ないんだっけw
587名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 13:25:50 ID:eEWJWN8n
流れ止めるような書き込みですみません。
うちは5歳で二ヶ所の専門病院で検査してもらい
一つ目は特定不能の高機能広汎性発達障害
二つ目の病院は自閉症で軽度精神発達遅滞を伴うでした。
病院によってはこのような違いが出るものなんでしょうか?

一つ目は田中ビネーで100ちょっと
二つ目は田中ビネーで90ちょっと、ウイスクで55
二つ目の数字が低く出てびっくりしました。

まあ、自閉症には変わりないんですが…
588名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 13:47:55 ID:YJufGV2D
525です。
もうこないといっておきながらすいません。
あれからいろいろ考えました。
うちのほうは狭い田舎で、生徒の数もすごく少ないところです。
だから友達が減ると心配で、いろいろ変なように考えていたかもしれません。
引っ越そうかとも思いましたが今のままだとどこに行っても同じかもと思いました。
ここでみなさんからいろいろ言われて頭に血が上っていましたが
あれからいろいろ考えてみました。
今も子供のことは信じてあげたいし悪いと思いたくない気持ちはありますけど
それだとずっと同じままかと思いました。
子供にもっと話しやすいように聞いてみます。
そしてもう周りの人に迷惑がかからないようにがんばってみます。
私が自分で考えてもよくわからないので、相談する相談所を変えて
遠いけど大きな病院でみてもらおうと思います。
そこで娘のことも相談して関わり方など親子で教わろうと思います。
いろいろすいませんでした。
ありがとうございました。
589名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 13:48:07 ID:YzPE+Ewb
>587
自閉スペクトラムである事に間違いはないんだよね。
そこに軽度の知的障害があるかないか、という部分の違いがある。
2つ目の病院ではビネーでも90、wiscで55という数字を踏まえて
敢えて厳し目に「軽度精神発達遅滞を伴う」としたのだろうけど、
うまく成長すればこの診断名は消えるかもしれない。
(もちろんそのままの可能性もある)
結局、検査数値の差と先生の考え方による差、という事じゃないの?
590名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 13:51:47 ID:YzPE+Ewb
>588
冷静になれて良かった。
今までいろいろあった分大変だろうけど、せっかく一歩を踏み出そうと
しているのだから頑張れ。
525さんと娘さんが、専門家のサポートを受けつつ良い方向に向かいますように。
591名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 14:46:23 ID:qNznWu0n
>>587
ビネーとWISCでは、通常10〜20程度の開きがあると言われてますよね。
うちも、ビネーの方が20程度高く出てます。
100・90と55では、ちょっと開きが大きいような気もしますが
検査内容が違うので、簡単には比較出来ないんですよね。
ちなみに、息子(高機能自閉症or高機能広汎性発達障害)の主治医は、
自閉症児の場合、検査の結果そのものよりも、
内容をしっかりと把握して療育に生かすように、
と言ってました。
定型発達の子のIQ100と、出来る事と出来ない事の差の激しい子のIQ100では、
意味合いが全く違うからと。

ところで、通常同じ発達検査は続けて行えない筈なんですが、
1と2の間は、一年以上空いているのでしょうか?
592名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 14:48:00 ID:qNznWu0n
>>588
ちょっと驚きましたが、前向きに考えられるようになって良かったです。
少し気になったんですが、学校の方には相談出来る相手はいないのでしょうか?
担任が難しかったら、コーディネーターとか。
593587:2006/09/27(水) 16:33:26 ID:eEWJWN8n
1と2の間は4ヶ月しか空いてません。
1で診断を受けたあと、引越したんですよ。
1で一応簡単な診断書と紹介状はもらったんですが…
594名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 18:22:24 ID:4eSOW+Mj
>>588
娘さんの言ってることは本人にとっては真実だろうから、本人の話に共感しつつ、
「もしかしたら相手に誤解されたのかも?」
「相手も悪気は無かったのに、あなた(娘さん)が誤解したのかも?」
と、「本人の意図が正しく伝わらないことがある」ってことを教えていくと良い
のではないかな。お説教調ではなく、「ママも子どもの頃、誤解でこんなマヌケ
なことがあったんだよ〜」と笑える話をしたり。
あと、お住まいの地域に通級教室(ことばの教室)があるなら、相談してみては?
595名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 22:34:04 ID:YJufGV2D
525です。
みなさんありがとうございます。
明日から朝、学校に行くときに途中まで一緒に行ってみようかと思います。
友達に対して、一緒に行ってくれればいいのにと思ってたのを自分でやってみようと思います。
娘の気持ちが落ち着くかもしれないし様子も見れるので行ってみます。
学校の先生は発達障害に理解があまりないけど資料を持って行って話してみます。
通級教室というのは初めて聞きました。調べてみようと思います。
娘への話し方や、いろいろなこと、教えてくださりありがとうございます。
考えてるうちに、やはり娘は明るくて良い子だと思うと
意地悪とかイヤミ言ったのが信じられず悔しくなります。
でも現実にそうされたと言われてるし、まずはうけとめなくては
そして対処少しづつしていこうとおもいます。
みなさんの書き込みで涙出てきました。
ほんとうにありがとうございました。
596名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 00:48:33 ID:S7LDCT4O
ハートをつなごう
やるなら徹底的に基礎から毎回1時間枠でやれよって思う。
あんな家事育児手伝うよく言うこときく旦那なんか出しても無意味。
典型的な自閉の子の特集なんてよくやってるんだから
あのVTRみたいな父子みたいな家庭のは別枠でやってほしかった。
あの男性司会者が、建前だけの園長や校長タイプに見えて気分悪い。
別板のスレにも書いたけど、NHK板にスレ立てようとしたけどダメでした。
どなたか発達障害番組専用スレって感じでもいいので
どこかにスレ立てていただけませんか?
597名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 04:45:28 ID:+BdVTvN8
既出だと思うんですが、
アスペの子供さんがいる家庭で、犬を飼っておられる方いますか?
対人関係が上手でない彼らにとって、犬はとてもよいと思うのですがどうなんでしょう。
598名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 07:54:36 ID:e+Slw9/H
>>595
お嬢さんはいやみをいっているとかの意識がなくて、相手の嫌なことをいってしまっていることもあると思うよ。
それがアスペなんだもの。そういうトラブル多いと聞くよ。

例えば、太っている人に対して、普通なら「太っていますね」なんて言わないけど、
アスペなら悪意なく思ったことを口に出してしまうから、相手にしたら意地悪を言うと感じてしまうよね。

たぶんそう言った行き違いが起きているのではない?
599名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 08:32:55 ID:YDVi3gv3
ハートをつなごう。
確か月曜に出た自閉症のデブ息子。
あんなのが兄弟だったらすぐに家を出るね。
600名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 08:42:53 ID:SejeynPO
>>597
私自身が買っているのではないのですが
アスペやADHDのお子さんのいる家で、犬を飼っているのはよく聞きます。
コミュニケーションの面から言うと、やっぱり猫より犬ですね。猫も癒されますが…
動物は、情緒の安定のためには良いみたい。
世話をすることで子どもに役割を持たせることにも意味があると思います。

うちも子どもが犬に興味を持った時に考えたけど、喘息気味の家族がいて諦めました。
自分に余裕がないから、これ以上世話をする相手が増えるのは辛いって言うのもありましたが…
犬はしっかりしつけないと、家族にも周りにも負担になるから、その点も考えた方が良いかもしれませんね。
601名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 08:57:55 ID:+BdVTvN8
>>600
ありがとうございます。
たしかに犬は一度飼いだすと家族同然なので、負担も増えてしまいますね。
602名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 12:05:56 ID:MI1vbjo2
>>596
あの司会のアナ、私もど〜うしても駄目だわぁ。
なんか、根本的に気持ち悪いよね・・・・・二面性がありそうで。
逆に、石田イラさんやソニンちゃんは、回を重ねるごとに発達障害への
理解が深まってきてて、共感する力、想像力のある人なんだなぁ、って
彼らの人としての深みも増してきたように見えて、ちょっと感動さえしちゃう。

いまだよく判らないのが初期に出ていたエビスさん。何故か『スペシャルゲスト』
もしかするととんでもなくナイスチョイスなのか。
だんだんと真顔に変わっていくエビスさん・・・・
603名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 12:56:17 ID:5aDwftNy
>602
あのアナさん、司会としての仕事はきちんとこなしてると思うんだけど、
「あくまで仕事」というスタンスが垣間見えて浮いてる感じがする。
砕けた話し方で何とか溶け込もうとしてるけど、発達障害そのものに
関心を持ってるとはあまり感じない。本心は分からないけど。
母親を取り上げてる時は「母親って大変だね、でも俺男だから
実感湧かないや」みたいに見えたし、父親を取り上げてる時は
「そうそう、男だって仕事で大変なんだよ。家庭まで手が回らないよ」
な部分だけに反応してたような。
ある意味「典型的な仕事重視の日本の男」の代表みたいなんで、
生暖かく観察してるけど。
石田さんは、司会のアナよりも話の落としどころをつけるのがうまいと思う。
ソニンは、若いなりにも一生懸命考えてるのが伝わってくる。
エビスさんはナイスだったw
604名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 12:59:03 ID:5aDwftNy
連投スマソ
今回の「ハートをつなごう」、個人的には旦那と一緒に見て
いろんな話が出来たのが収穫だった。
今まで知らなかった旦那の気持ちも聞けたし、今まで何となく言えなかった
感謝の言葉や「あの時はごめんね」というような事をお互いに言い合えたんで
自分的には良かったかな。
605sage:2006/09/28(木) 14:36:22 ID:eJ4EHnvB
>>597さん
知人は「ペットを飼うのは自閉症の子にいい」と言って猫を飼いだしました。
夏の暑い日に、猫の姿が見えないと思っていたら
冷蔵庫から猫の鳴き声が聞こえてきて、探してみたら冷凍庫に猫が…。
「(猫が暑がっていたから)親切な心が育ってきているのよ」と。
ペットへのフォローも必要なようです。

我が家では子供で手一杯。
ペットは無理だ orz
606名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 15:57:46 ID:VAqqqMdE
家も猫を飼っていますよ。家の猫は犬みたいな性格の猫で
子供を叱ると、猫がすっ飛んできて子供をかばいます。それでも
叱っていると足の小指をかまれます。
子供と遊んでいると、必ず側に来て座ってみています。
1、2回の悪ふざけなら怒らないけど(ビャオーという警告あり)、
何回もしつこくするとバッチリ爪だして引っかかれます。
子供に寝る時間よ。と声をかけると、猫と子供がベットに走っていきます。
嫌がることをしない、シツコクしない事への良い練習相手になってます。
お客さん好きな開放的な性格の猫だから一緒に暮らせているような気がします。
607名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 16:11:06 ID:Hm0j6OIH
>>606
和んだ。
608名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 02:24:24 ID:uEbKLYPL
昔、ある大物歌手のバンドスタッフとして全国回っていた
音楽 今もバンド組んで、たまにライブしてる
http://www.link-jp.com/m_diarys/scr3_diarys.cgi?cat=6850yuugure

心のDiary
http://www.link-jp.com/img/scf_diary/scr3_diarys.cgi?cat=1072norirara
609名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 11:23:32 ID:WRPd2vyq
皆さんのご意見を聞いてみたくて書き込みます。
来年就学予定の子供で近くの支援学級に進学させる方針でいます。
候補は2校あります。
自治体から支援学級がモデル指定されている小学校
構造化やバリアフリーなどが良くされていて評判が良い。
生徒さんは典型的な自閉症タイプが多いクラス 大人数

もう一つは、団体教育に熱心で大会などの上位入賞常連校の支援学級
普通学級にくらべると支援学級が離れているらしい。
構造化など熟練した教師がいるか不明。
生徒さんは比較的に軽めの障碍タイプが多いクラス 少人数

設備や教師陣で選ぶとモデル校なのですが、クラスでお友達が作れるか?
比較的手がかからない子なので放置状態にならないかがネック

大会入賞常連校の方は、全てが未知数なのがネックだか、我が子と同じような
タイプのお子さんが多めなので、友達が作れる可能性がある。

とりあえず見学予約いれてきます。
610名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 15:10:09 ID:yPVmhgkr
大人数の方は、一度に何名位なんでしょうね。
それによっては、或いはちょっと、難しいかも。
ただ、先生が能力ある方だと、大人数でも教室を区切ったり
より構造化するなどの工夫があるでしょうから・・・。
 
通ってる方の話を聞くのも手ですよ。
相手が客観的に話せそうな人ならば。

後者で余程先生がひどくなければ、後者かなぁ。

>くらべると支援学級が離れているらしい
何を比べてるのかわかりませんが、場所が
離れている・・・・・って事なら、いいと思いますよ〜〜
同じフロアにあると、かなり声や音が響くので、
集中力がなくなるから。

うちは1回に4人の教室で、個別指導の時間は先生は4人。
一斉指導の時は先生1人でされる事もあるけど。
これ以上になっちゃうと、少しづつ難しくなっていくかなぁ、と。
611名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 18:32:21 ID:uZAmn8E1
HFPDDの息子がいますが、
既に学校の勉強についていけない模様で困っています。
単純な引き算足し算はできるのですが、複雑な文章題になると駄目です。
「猫が2ひきいます、あとから5ひききました」程度なら大丈夫なんですが。
恐らく、算数というより、国語力の方で引っかかっているんだと思うんですが、
国語も、単純に文字を書いたり、好きな話題で作文はできますが、
主人公はどういう気持ちですか?というのはさっぱりです。
今は私が家で補習していますが、何度噛み砕いて説明しても分かってくれない息子に
ついイライラしてしまい、親子関係が悪くなりそうです。
塾などで他人に教えてもらった方がいいかとも思うのですが、
こういった子を理解して根気よく教えてくれるところはあるんでしょうか?
公文なんかどうなんでしょう?
高機能、アスペの子は割りとお勉強は得意な子が多いと思うので、
息子のような子は少数だと思うのですが、
何かよいアドバイスがあったらお願いします。
612名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 21:11:34 ID:s888MgVc
>>611
LDの気がある旦那は、文章題を解く時は、全て図を書いてから考えていたと言ってます。
参考までに。
613611:2006/09/29(金) 21:23:02 ID:uZAmn8E1
>>612
ありがとうございます。
確かに図を書けば分かりやすそうですね!
しかし、図にすること自体できないんじゃないかと・・・orz

さきほど言い忘れましたが、子どもは一年生です。
614名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 22:22:18 ID:fc0v3kYe
昭和40,50年代生まれくらいの 当時はしらなかった、自閉スペクトのひとはやっぱりいじめられた
生きずラさ かんじていましたか・・・?  私はずっと自殺願望がありました・・・
615名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 22:38:16 ID:DbOPrCUi
>>613
算数はお母さんが書いてあげればいいよ。
一人でできるようになるまで根気よく。
こういうことは親が楽しようと思ったらだめだよ。

国語は割り切って考えるしかないよ。
説明文とか論説文の方がとき易いかも知れない。
漢字を確実に覚えさせる方がいいと思う。

公文はうちもやらせていたけど、通信でやってたよ。(国語だけ)
あの教材よくできているものね。

616名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 09:32:24 ID:yr4TYIUl
近くの小学校が運動会をやってる。スタートの号令がホイッスルになってる。
やはり今はピストルは使わないんだな、と感心した。
うちの子、破裂音がダメだから花火もピストルもダメなので嬉しい
でも、義実家のある地方は祭にはかならず爆竹と音の出る昼花火がつきもの。
お祭りに遊びに来いと言われると困ります
617名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 13:26:17 ID:ve6LGkfY
>>614 (これ以上は書かないほうが。危険!)
618名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 15:58:33 ID:WWVl8fz3
>>609
中学の話なので小学校の参考になるかどうかは分かりませんが。

A校:多人数。特学の歴史もあり非常に団体教育に熱心で活発。
   生徒は軽度自閉症も含む、知的障害が中心。

B校:今年度支援学級がスタートしたばかり。生徒1名。まだ手探り。
   ただし情緒障害専門の特学。

この状況で、B校を選択しました。
A校は確かに非常に良いのですが、うちの子の場合知的障害がないので、放置状態はほぼ確定。
また学力面でも、普通に高校受験しなければいけない事を考えると、少々不安。
上記の理由でB校です。

決めるにあたっては、各校とも見学させてもらいました。
親がまず1回行き、その後子供を連れて行って、見てもらっています。
その上で受験等のことも良く話し合い、B校にしました。
619名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 16:04:00 ID:WWVl8fz3
>>613
うちは小さいうちは、文章題は放棄しました。
図に描いてあげたりはしたけれど、でも出来なくても構わない、というスタンス。
代わりに計算を徹底。
高学年になって国語力が伸びてきてから、改めて文章題に取り掛かりました。

国語は>>615さんと同じで、小さいうちは漢字に特化。
同時に辞書も与えて、調べて語彙を増やす方向(使えるわけじゃないですが)。
これとは別に、普段の会話の中で色々訂正したり使い方を説明したり。

6年になって国語力が上がってきてからは、本人曰く
「国語も点上がったし、文章題も分かるよ」
だそうです。
620名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 17:07:51 ID:8nRRUa3K
初めてのあゆみ、昨日もらってきました。
思ってたより良かったけど、体育の運動技能はやはり
がんばりましょう でした。運動障害があるのは、分かっているけど
やはりこれからもずっと、がんばりましょうなんだろうなと思うと・・・
 担任からのコメントもうまく書いてあるけど要するに
融通が聞かず、頑固で偏屈、知識をひけらかす変わった子と
受け止められるような内容だったよ。ヽ( ´ー`)ノフッ
 
621名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 18:36:32 ID:sjk8s3t0
>>619
今6年生ですか?
幼稚園や低学年の時と比べて、友人との付き合いやクラスでの様子はどうですか?
やっぱりクラスで浮いています?
622名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 21:31:40 ID:MvWBlKP3
>>619
時々お友達を連れてきたりはしてました。
5年生辺りは、今まで以上に友達を連れてきて遊んでましたね。
まぁクラスじゃオミソ君ですがw

ただ同じくその頃いじめられるようになり、半登校拒否。
クラスの殆どの子は分かってるんですが、ほんの数名そういう子が居る様子。
結局併設の特学へ移籍しました。

その後主要教科は通級先の普通学級で受けていたのですが、またもやいじめ再発の模様。
現在、通級をやめてすべて特学で受けることを検討中です。

中学は主治医からも、普通学級はやめたほうがいいと言われました。
今でも何かと言われたりするわけですが、中学は思春期で他の子も荒れる時期。
そんな中に置いておいたら、やられるだけだろうから、とのことです。

幸いごく近所に同じ軽度発達障害の子が同じ特学でいるので、その兄弟+うちの兄弟みんなで遊んでます。
623名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 21:44:04 ID:Sk9Itdoa
>>619さん・・
地域により違うのかもしれないけど、「特学」っていうのは、
軽度でも入れるものなんですか?

いわゆる「特学」が、「特別学級」なのか「特殊学級」なのかが
良くわからなくて。
例えば、受験対策とかってどうなんでしょうか。

お子さんは勉強も頑張っていらっしゃるのだから、
個性に合った、好きな事を学べる高校へ進学する為の
きちんとしたフォローが欲しい所だと思うのですが、

そういう事って、特学という場では、どうなっているんだろう、と思って・・・・
624名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 22:15:35 ID:MvWBlKP3
>>623
本来は「知的障害」が対象の特殊学級なので、厳密に言ったらうちはダメかも。
ただ1年生の時点で診断が降り、先生方も障害と認識してました。
このため、「知的には問題ないけど、やっぱり全て普通学級はキツそう」と言う辺りから、学校の裁量で特学へ通級。

半登校拒否にて籍を移す際は、通級実績+医師の診断で、すんなり申請が通りました。
地域柄、自閉症関連の認知が進んでいたということも、あると思います。

受験対策はこれからですが、もう自分で教えるしか。
高校のほうも、これから歩き回って探すつもりです。
場合によっては、フリースクールへの通学も考えています。

残念ながらうちの県では、その辺の公的支援はまだありません。
市としては割と力を入れているのですが、所詮は市なので、高校までは出来ませんし。
そもそも、うちの子自体が小学校で「モデルケースとしてやりましょう」という状態(このため弾力運用があった)。
国が本腰を入れ始めた?のと絡んで、今みんなで手探りです。
625名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 22:18:58 ID:vE2HESf3
>>624
成績はどの程度ですか?
アスペの子供って人付き合いが上手でない分、何か得意技が必要だと思っています。
たとえば理数系が大変得意とか。
低学年のうちはどうでもいいけど、高学年や中学生になるにしたがってそれが重要になってくるかな、と
626名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 23:41:37 ID:o024SgmL
>>623
特別学級って???
特別支援学級の事かな?
特学と略す場合は、大抵特殊の事。
特別支援学級は、支援学級と言うよ。
あと、通級指導学級は通級。
この二つは、軽度の子の為のクラスです。
627名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 23:29:10 ID:QqfbWqiu
>>626
なるほど、ありがとう。
そうか、やはり、知的障害児が対象なのか。
軽度とは、対応がだいぶ違うのではと思うんだけど・・
お子さん自身も、
「何故この群れの中に自分がいなければならないのか」
と、ショックを受けられたりする事もあるのではないでしょうか。

詳しい先生がいらして、勉強や進路指導のフォローもして下さると
いいですね>624さん
公の教育なんだし、モデルケースであるならば、
指導もカスタムメイドにしてもらわないと!なんて。

無試験で合格できる高校などもできてるし、
625さんもおっしゃるように、特意な分野を生かして、進学しないと。
諦めて、知的障害のあるお子さんと一緒の扱いにしてしまい、
せっかくある芽までも摘んでしまうのはなんだか腑に落ちない。
(表現悪いかも、ほんとごめんなさい)
自信をつけてあげるのが最優先かもしれないですけどね。

うちも受験を考えると、頭が痛く・・・決して、他人事ではないですよ。
628名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 23:31:28 ID:p5h6eqjD
あれ?2007年から特殊学級は特別支援学級に名称がかわるのでは
なかったですか????なんか大混乱?
629名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 09:27:57 ID:jq7LhuvI
>>627
5年から通級、6年から籍を移したんですが、実は本人大喜びw
そもそも移籍自体が、いじめられるのを嫌がった本人の希望だったりします。

普通学級では、勉強が並でもオミソなんですよね。
4年生辺りで急に伸びてきて、勉強は結構並んだ(科目によっては並よりちょっと上)んですが、やっぱり障害は障害。
どこか違って、みんなと一緒には全部出来ない。

ところが特学の方だと、彼は戦力なんです。
下級生の面倒を見ながら、先生のお手伝い。
遠足で知的障害が重い子を、1日手を繋いで面倒見たり、お買い物でも品物チェックに金額の計算。
初めて周りに頼られる経験をして、ずいぶん成長しました。
なので、悪いことばかりじゃないですよ。

ただ将来の受験を考えて、中学は情緒障害学級へ行って、しっかり勉強しようということになりましたが。
とはいえ全部を学校に頼めないと思うので、私が大騒ぎで学校の勉強を復習中ですw
微積わからん・・・コマッタ
630名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 17:35:22 ID:BJP5aNfI
>>629
微分積分は高校で習うのでは?
今小学生なんですよね?
631名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 21:30:37 ID:X8d6e6vT
ぶぶんびんびんぶびん
632名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 12:39:43 ID:PCMqNmSS
4月に市の療育に申し込みに行ったら、人数が集まらないので10月から開講すると言われた
昨日「どうなってますか?」と聞いたら
「年中児に療育は必要ないので開講しません」と言われた。
はぁ?と聞き返したら「療育が効果的な年齢ってのがありましてね、たとえば就学前の年長児とか」
付け焼き刃で療育することに意味があるのか?
わけわからない
633名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 13:38:46 ID:a8diuArk
>>632晒せ!
634名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 14:28:51 ID:n+cTXGdu
>>632
信じられない。うちの子は二歳から療育受けて効果出てるよ
年長の今では表面的には問題なく見える程度にまでなった。
小さい頃からの療育は大切だと力説します!
635632:2006/10/03(火) 14:32:25 ID:PCMqNmSS
医者の面談だけしてきました。半年後にまた来いって言われました
民間でずっと療育に通ってるけど、今度の新法のあおりでこれから月に2万ほど実費でかかる
来年、公的療育が開講されてもIQの高さでひっかかって入れてもらえないかもしれない
(そういうときだけ、人数が多すぎて・・・なんて言われるらしい)
大都市と言われるぐらいの大きな地方都市なんだけどね、なんだかな
636名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 15:39:11 ID:OAVzRS20
>療育が効果的な年齢
というのが、既に意味不明ですね。
療育に効果的な発達年齢なら、まだ分かりますが。
要は、入れ物も中身も整っていない、という事ですよね。

うちの自治体も、療育は民間に頼っているような状態で、
通えなくなる子も増えています。
就学後は、支援が一切無くなってしまうから、
先を見越して、市外どころか県外の施設を探す人もいるとか。
637名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 15:57:07 ID:q6QInd9z
>>634
ウチの子もうすぐ2才は様子見ですが
634さんの2歳からの療育はどのような物でしたか?
今 親子教室のようなものに通っていますが
効果あるのかな〜?他にも増やしたいな。と考え中なので
よろしければおしえてください。
638名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 15:31:18 ID:ebkS2X6E
愚痴スマソ。
就学前検診に行ってきた。
面接の時、面接官が子供の前で「高機能自閉症ですか」と無遠慮に
口に出したり(子供には未告知)、「生まれてからどういった経緯で
『おかしい』と気付いたんですか?」「どういう所が普通と違うんですか?」
などと、とても持ち時間2〜3分程度じゃ答えられないような質問をポンポンと・・・
いくら専門家じゃないからって無知・無神経過ぎだよ。
障害や病気の有無関係なく、いろんな子が検診受けにくるって
分かってるのに、こんな無神経な人が面接官だなんて。
知らないなら知らないで就学相談委員会に丸投げするぐらいの
芸当をして見せろ(゚д゚)ゴルァ!!
639名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 15:45:38 ID:YwL7iPMH
>>638
その人、教師?
管轄の役所に苦情を言った方がいいよ。
640名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 15:47:46 ID:YwL7iPMH
子供は年中なので、まだ先の話なんですが、
通級指導学級というのは、勉強で苦手な部分をフォローしてもらえるのでしょうか?
それとも、療育のように、認知や社会性などに対する支援をしてもらえるのでしょうか。
学力に関しては未知数なので、何を基準に進路を決めればよいのか、
まよっています。
641名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 17:00:27 ID:x/Jo/gGt
スレ違いかもしれませんが書き込ませてください。
わたしは以前こちらのスレでアスペの彼氏と
結婚を前提に付き合っていると書き込ませていただいたものです。
本来なら既女板の旦那さんがアスペスレの方が相応しいのかもしれませんが、
あそこは愚痴をこぼす場所っぽくて相談出来そうになく、
どちらかと言えば愛情をもって接している
こちらのスレに相談すべきかと思い書き込ませていただきます。
二次障害で鬱を発症していた彼氏が突然音信不通になりました。
それだけだと季節の変わり目でいつもの事なのですが、
今回は重度で仕事にすら行っているのか分かりません。
むしろ、生死すら不明な感じになっています。
しかし鬱になっている時は触れられたくないようで
こちらからしつこく連絡も出来ません。
ただ、今年の春の鬱のとき自殺未遂を一度やらかしているので
それを思い出すと心配でなりません。
正直、何を相談すればいいのかもわかっていません。
ただ、万が一の事を考えて怖くて怖くて仕方がありません。
彼の職場の性質上、簡単に問い合わせることも出来ません。
こういう場合ってどうすればいいんでしょうか。
ご家族とも自分から連絡を取らない子で、
かろうじてご兄弟にお願いして連絡を取ってもらってはいますが
今回はご兄弟の連絡にも応答がないようです。
近場に住んでいれば一度様子を見に行けるのですが、
遠距離の寮住まいでどうしたらいいのか分かりません。
神経がちぎれそうです。どうしたらいいんでしょうか。
死んでいたらどうしようというのが頭から離れません。
642名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 17:05:00 ID:x/Jo/gGt
今年の春、前回の鬱のときの自殺未遂は厳密には
やらかす前に踏み込んだんですが、
いつも穏やかな彼では全くなく、
目は据わっており全くの別人のような言動振る舞いでした。
というか、別人にしか見えないくらい顔つきも変わっていました。
もし今、あの彼を殺しかねない彼になっていたらどうしようと思います。
ご家族にも色々と協力を仰ぎたいのですが、
ご家族の前では声を荒げたり兄弟げんかをしたり拗ねたり癇癪を起こしたり
暴力をふるったりしたことはうまれてから一度もなく、
なかなかわたしの説明を理解してもらえません。
そもそもご兄弟にはお話していますが、
親御さんには伝えられていません。<ご兄弟に止められています。
こういう時、結局職場に連絡を入れたり出来るのは
ご家族だけなので本当は協力を仰ぎたいと思っています。
支離滅裂ですみません。
どうしたらいいのか本当に分かりません。
643名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 17:33:05 ID:3BJf2HJn
>>641
二次障害で鬱を発症している成人男性という事で、このスレの範囲を超えてしまっていま
すが、生死を確認する方法の一つとして配達記録郵便とかゆうぱっくを送ってみたらどうでしょう?
ゆうぱっくには「お届け通知」があるしどちらも相手が受け取った事が確認できます。
受け取らなければ逆に心配が増すかもしれませんが、今の状態で心配で心配で仕方ないのに
何もできないでいるなら…。
644名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 18:03:50 ID:kTeHqkK8
>>640さん
あくまで自治体にもよると思うのですが・・・・

私の住む市では、〔東京都下です〕はスキルを伸ばす療育的なことと、
苦手であるこみいった文章題の解き方、などの
お勉強方面の両方をやってくれてます。
やはり親が教えるには、両方ともかなりの忍耐とテクニックが必要ですよね
加えて、体育で、感覚統合の訓練、マラソンなども、毎回一時間はとってあります。
小さな集団の中で苦手も克服し、民間の療育に比べたら無料ですから、
本当に助かっておりますよ。

>>641さん
申し上げにくい事ですが、ここではスレ違いです。
成人のメンヘルスレに該当すると思われます。
ここでは、あなたの要求する答えは、帰ってきませんです。 
答えたくとも、ここは子育てをするものの常駐するスレッドだからです。
きちんと物事を考える人は、あなたへの答えは、うかつに書けません。
何故なら、あなたの質問に対する答えもまた、
とても貴重なものであり、読むに値するものだからです。

「共依存」というワードでググッてごらんなさいな。
何故そこまで彼に固執しなければならないのですか。
該当する場を探すというプロセスを経て、
よく考えて書き込まれる事が大切です。
自分さえ良ければ、他人の迷惑はどうでも、という考えをやめて、
少し冷静になって下さい。
645644:2006/10/04(水) 18:06:24 ID:kTeHqkK8
ごめんなさい、メンヘルスレでなく、メンヘル板の該当スレという事です。

それから、自閉症協会とかでもいいんじゃないか。
646名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 18:21:12 ID:SUPO0A7l
>641
最初にする事は会社に連絡して彼の生存をとにかく確認する事、
それと捜索願いを出す事じゃないですかね?
ところで
家族を困らせた事がないなら
彼はアスペじゃない可能性大です。
また鬱病の彼を受け入れられないあなたに彼女づらされるのは
彼の人生にとってもいい迷惑かもしれません。
関わらないのが吉かもしれません。
647名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 19:16:15 ID:YwL7iPMH
>>644
>>640です。
どうもありがとうございます。
そろそろ情報収集を、と思っていたところなのですが、
学齢期のお子さんのいる知り合いがリアルにいないので、
聞けませんでした。
理想的な支援状態ですね。
うちの方は、週3時間までだそうなので、
一体、どの程度の事をして貰えるんだろう、と思っていましたが、
療育に通う事を考えたら、週に3時間ってかなり大きいですよね。
期待出来そうです。
648名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 20:20:50 ID:vT1Ne4mu
愛子ちゃん大好き Part3
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1159681986/
649名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 07:46:58 ID:69kTJ6Sm
しょうもない質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
客観性をテストする問題で、発達障害児には難しいというのがあったと
思うんですが、名前を忘れてしまいました。
確か、「Aちゃんが自分の大切なおもちゃをXに隠して出かけてしまいました。
Aちゃんがいない間に、お母さんがそれをXから出してYにしまいました。
家へ帰ってきたAちゃんは、まずどこを探すでしょうか?」というような問題
だったと思います。確か、欧米人っぽい名前がついていた気がします。
ご存知の方よろしくお願いします。
650名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 07:54:12 ID:/eNL+Snk
「サリーとアン課題」
「あなたは友達と同じ部屋でおもちゃで遊んでいました。
すると途中で友達がおもちゃをおもちゃ箱に入れてから部屋を出ていきました。
友達がいない間に、あなたが友達のおもちゃをおもちゃ箱から取り出して、タンスの中に隠しました。
さて、友達が戻ってきて、おもちゃで遊ぼうとするのですが、
友達が最初におもちゃを出そうとして探す場所は、おもちゃ箱でしょうか、それともタンスの中でしょうか?」
651名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 07:55:22 ID:4lyZaG4u
>>649「サリーとアンの課題」です。
652名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 08:49:15 ID:3Qm8FWCq
様子見スレのまとめサイトに解説付きで載ってるよ。
サリー・アン以外のもあるよ。
653名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 08:52:52 ID:3Qm8FWCq
連投スマソ。
サリー・アンその他は、「心の理論(他者の気持ちを推し量る能力)」を獲得しているかどうか調べる為の課題です。
654名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 12:31:40 ID:ivMYLWjs
なんか改めてそう聞かれると不安になってきた
おもちゃ箱でいいんだよね?
655名無しの心子知らず :2006/10/05(木) 12:56:11 ID:2x4XaQC7
>>640

まだ見てるかな…「●●広汎性発達障害統一スレ2●● 」の318と322を読ん
でミソ。通級のことを書いてる人がいたよ。
656名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 15:25:52 ID:aGD7kI0p
教えてください。

5歳の息子と同じクラスにアスペ疑いのお子さんがおられます。
知能、運動能力はクラスで間違いなくトップなのですが、
人を人と思っていない感じで、息子がいじめの標的になっています。
田舎のことですから、そのお子さんとは中学卒業までずっと
同じクラスでやっていく可能性が高いと思われます。
その子をどう理解し接すればいいのかわからないので
本を読んでみたいのですが、いきなり専門書はきついので
具体的な接し方がわかるようなわかりやすい本を教えていただけないでしょうか?
657649:2006/10/05(木) 15:36:54 ID:69kTJ6Sm
>>650-653
それです!
客観性ではなくて「他者の気持ちを推し量る能力」でしたね。スミマセン。
名前がわからないとググることもできなくて悶々としていましたw
どうもありがとうございました。
658名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 15:45:20 ID:69kTJ6Sm
ちなみに、以前ネットでサリー・アンの課題を見かけた時は、まだ子供が小さかったので
スルーしていたのですが、5歳になったのでそろそろ聞いてみようかなと思った次第です。
…でもまだ難しそう。未だに電話の相手に、今自分が見ているDVDの話をする(ほら、今
○○が出てきたでしょ!見て!という感じで)くらいなので。
皆さんのお子さんは、どれくらいでサリー・アン課題レベルの内容がわかるようになりましたか?
659名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 15:46:54 ID:fsZYNQIM
>>656
アスペなの?
なんだか違うような気がするんだが。
660名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 17:45:03 ID:aGD7kI0p
>>659
専門の先生が保育園に様子を見に来られたときに典型的な
教科書にのっているようなアスペルガーと判定されたそうです。
ただ、見た目は全くの優等生なのでご両親が相談に連れて行く
決心がつかない状況で、障害児認定されていないと聞きました。
今は加配がつけられないけれど、来春小学校へあがったら補助担任が
つく可能性があるとのこと。

今は保育園で、担任の目がゆきとどかないときにうちの子がひどい目にあっています。
担任の先生もまだ勉強中で、その子の接し方に困っておられる様子。
私も、ただただ無事に一日が過ぎるのを祈るばかりですが、
少しアスペルガーのことを理解できたら、対処方法なども思い浮かぶのでは
と考えました。

具体的に言うと、うちの子をふみつけたりして、泣いたり逃げまどう様子を
見てケタケタ笑うなど、何かして、反応を楽しんでいるということがあります。
対処方法があるのか、それとも見守るしかないのか、
それだけでもわかるとありがたいです。
661名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 17:47:16 ID:rOroerib
>>658
うちは年中5歳ですが、サリーとアンの課題は、先日診察の時
医師に出題されて、出来ましたよ。
662名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 18:38:43 ID:x1ILmYAE
>>660
親が現実を受け入れられないのであれば、
その子には子供を近づけない方がいいと思います。
可哀相だけど仕方が無いかと。
その子も二次障害が心配ですね。
ただ、未診断なのに、他の保護者にそういった話が広まっているのは、
如何なものか、とも思います。

もし、それとは別に、アスペルガーについて知りたいという事であれば、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&tag=thedevelopmen-22&camp=247&creative=1211&path=ASIN%2F4805823771%2Fqid%3D1133626659%2Fsr%3D1-1%2Fref%3Dsr_1_10_1
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&tag=thedevelopmen-22&camp=247&creative=1211&path=ASIN%2F4805823771%2Fqid%3D1133626659%2Fsr%3D1-1%2Fref%3Dsr_1_10_1
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&tag=thedevelopmen-22&camp=247&creative=1211&path=ASIN%2F4805823771%2Fqid%3D1133626659%2Fsr%3D1-1%2Fref%3Dsr_1_10_1
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&tag=thedevelopmen-22&camp=247&creative=1211&path=ASIN%2F4805823771%2Fqid%3D1133626659%2Fsr%3D1-1%2Fref%3Dsr_1_10_1
辺りの本をお勧めします。
663名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 18:47:59 ID:mYZzrxnS
既に二次障害で他害をしているんではないかと・・・
園や家庭で障害を理解した対応をしないとマスマスひどくなってしまうんでは?
664名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 18:51:21 ID:x1ILmYAE
>>658
人形劇などの形式で見せると良い、と前に何かで読みました。
…うちの子は、まだ出来ませんが。
665名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 21:58:22 ID:gZruIZ6y
>>662-663
ありがとうございます。
とりあえず勉強してみます。
うちの子が保育園をやめたいと言い出して主人が担任の先生に問い詰めて
初めていろいろな事実がわかりました。
ふだんは、かみつかれて歯形が残っても、どのお子さんがされたかもおしえて
もらえない状況なんです(それ自体は当たり前のことと思いますが)。

担任の先生がどの程度勉強されているのかわかりませんが、
手をこまねいておられる感じが伝わってきます。
私が勉強して、先生に何かお伝えできることがあればなんて
思わないほうがいいのか、、、などと迷っていますが、
なにも知識がない状態なので、とにかく読めるものから読んでみます。
666名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 23:17:15 ID:wgSBLCww
>>665
なんかうざいし性格悪い気がするな・・
667名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 23:50:33 ID:2BPjLgJO
>>666
まあまあ、お子さんがひどい目にあってるのに
相手を理解してあげようとしているんだから、
そんなこと言わんても。
668名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 00:34:54 ID:unRiyhTd
>>665
うちの子が通っている療育に、保育園の先生から勧められて入ってきた子が数人いる。
で、そのうちの一つの保育園の先生が見学に来ていたなあ。
まずは保護者、そして保育園の先生がそのアスペっ子に成すべき事をして、
あなた自身がすべき事は我が子を守る事だけだと思う。

アスペっ子の事を理解していただけるのは大変有難いのですが、担任の先生に直訴したところで
今まで何も行動していなかった先生のようだから、あまり意味がないかも。
園長先生に動いてもらってはいかがかしら。
669名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 08:46:15 ID:jPbL5QB7
665です。
園に何か頼めることがあったらお願いしたいのですが、
何をお願いしたらよいかわからない状態です。
少し勉強して、園に頼めることがあるなら頼んでみます。
いろいろありがとうございました。
670名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 09:59:41 ID:DyX3jMlD
>>660
私が書き込もうとしたことと同じような内容です。
見るからに乱暴で困惑していたらアスペ児であることを
母親から告白されました。
 障害ということで我慢をしているのですが
>具体的に言うと、うちの子をふみつけたりして、泣いたり逃げまどう様子を
>見てケタケタ笑うなど、何かして、反応を楽しんでいるということがあります
まったく一緒です。向うからふざけ絡んできて、うちの子が止めて!というと
力任せに、顔をねじる様に踏み潰してみたり、腕をねじったり、指を無理やり開いたり
残酷なことをします。
こちらの子は知能も少々問題はあるようですが、普通クラスに行かれるそうです。
頭にくるものの母親はいつも頭を低くしているので言い難い。
 
671名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 10:00:11 ID:DyX3jMlD
申し訳ないけど神戸のあの少年もアスペでしたよね。
その子も人を人と思わないような感じがあって、チックが酷くなると
暴力をふるいたくなるようで恐怖心を感じます。
息子もおっとりタイプでいい標的にされてますよ。
アスペ児といっても、暴力と無関係なタイプのお子さんも居られると思いますが
暴力的、倫理観がもてないお子さんをお持ちのお母様にお願いしたいです。
こうして健常児母が恐怖で胸を痛めてる事実を分かってほしいです。
学習障害でクラスに迷惑をかけるより、暴力的な子供は本当に恐ろしいです。
やんちゃではなく、憎しみに似たような醜い暴力を受けられる子供母の気持ち分かりますか?
暴力的な子供は隔離してほしい。
暴力といっても処刑やリンチの類ですよ。
神戸少年から学んでいただきたい。
 うちも次は強く言うつもりですが
「今度怪我や暴力があったら黙っていません」と強く言うべきです。
それとも被害児童もほかにもおられるはずですから
出来たら数名で抗議して、一切他人子供に暴力をふるわないよう
その子供専用の先生をつけてもらうしかないですよね。
なぜ、その暴力によって子供の楽しいはずの幼稚園生活を
苦い思い出にさせなければならないのでしょうか?


672名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 10:03:59 ID:iXUHda6p
>暴力的、倫理観がもてないお子さんをお持ちのお母様にお願いしたいです。
このスレ住民の大多数は、障害と向き合う努力を続けています。

それ以上のことは取り敢えず、今は言いません。
こちらのスレに移動された方がお互いの為になるかと思いますよ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152740879/
673名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 10:38:48 ID:fO3V3LZ5
そこまでひどいならやっぱりサポートを付けてもらった方がいいですね。
知人のアスペの子の母は幼稚園に毎日付き添っていましたよ。
その子はからかわれると暴力を振るってしまうタイプで、
一方的に暴力を振るう訳ではなく、問題を起こすのは月に一度くらいでしたが、
母親が、周りの子や保護者に申し訳ないと言う事で、
自ら園に申し出て、毎日付き添いに行くことになったそうです。
園によっては、保護者の付き添いを許さないところもあると思いますが、
その暴力的な子の母親もそのくらいの努力は必要ではないかと思います。
同じアスペ児を持つ母として心が痛いです。
その子のためにも、周りのためにも、早急に園に対策を取ってもらって欲しいです。
674名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 11:09:48 ID:DyX3jMlD
>>672>このスレ住民の大多数は、障害と向き合う努力を続けています。
それは分かっています。
うちの子供もひどいアトピーで気がおかしくなりそうなほど悩み
また、さまざまな病院や薬、地方の温泉施設に子供と二人数ヶ月滞在したこともあります。
 ことばはきつかったかも知れませんが
私が言う、暴力的倫理観がもてないというのはお子さんのことです。
人を足蹴にして喜ぶその性質が治らないようなものならば~といいたかったのです。
>>673さんありがとうございます。
うちの園は縦割り教育で自由な園のため、遊び時間が多いのですね。
あちらは年長でうちは年少児、更に体も小さく親の私でさえ
危ないことをしたとき手を払ったりする以外、叩いたこともないのです。
たとえば、砂あそびをしていて泥砂などしょっちゅうかけられ、
止めてといった後に暴力を受けるみたいです。
 お迎えに行ったとき別の母親に
「○○くん、例のアレにまた踏まれたらしいよ」
次は、問題にします必ず。
彼が暴力的であることは園の子供たちそして母親で知らない人は誰も居ませんから。
どうしたら5歳くらいの子供が人をいじめ喜ぶ心をもてるのでしょうか?
そのコ自信も虐待にあったから?
これで失礼します。





675名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 11:11:31 ID:IyklQFd8
>>670
>頭にくるものの母親はいつも頭を低くしているので言い難い。

そのような状況を相手のお母さんはご存知ないという事ですか?
だとしたら言うべきではないでしょうか?
まるで責めるようで辛い、と思ってらっしゃるのかもしれませんが

>その子供専用の先生をつけてもらうしかないですよね。

こういう対処をしてもらえるよう一緒にお願いしましょうとか、
穏やかに伝える方法はあります。
むしろそういうお母さんなら言いやすいと思います。

こういう風に対応一つにしても色々な方法を考えられるのが
健常者の特徴でもあるんですから、単に子供が我慢しないといけないのか、ではなく
対応を考えましょう。こういうスレで話し方の相談も出来るのですし。
その方があなたもお子さんも相手のお子さんも楽になりますよ。
676名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 11:16:27 ID:IyklQFd8
>>674
・・・あなたも少し落ち着いた方がいいのではないでしょうか。
>>674の最後の3行はアスペの子の事だけに限らず
色々な事からあなたが疲れていて落ち着きを失っている印象を受けます。
そういう時は親子揃って少し休むのも必要だと思いますよ。

677名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 11:23:39 ID:iXUHda6p
私は冷静です
このスレには判ってくれる人が居ないようです
だからもうこのスレには来ません

最初からキレ気味でやってくる人の顛末は大抵このルートを辿る。
678名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 11:53:53 ID:GmKucq83
>>670
>知能も少々問題はある
なら、アスペではないよ。
いずれにしても、保育時間中の出来事は、園側ときちんと話をしないと解決しない。
他害がある子を分かっていて受け入れてるのに、何もしない園側にも問題があると思うよ。
その上で、相手の親に言いたい事があるなら、直接言って下さい。
ここの親達は、相手の親ではないんだし、
現実としては、アスペ=いじめられる立場の子の方が圧倒的に多いしね。
ちなみに、神戸の子や長崎の子は、障害に気付かれずに、
あるいは放置したまま成長してしまった為、二次障害を起こしたケースなので、
ここの子供達とは同列には語れません。

まあ、続きは誘導先のスレでどうぞ。
679名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 12:11:43 ID:5t99WMuG
>>674
誘導先の方が存分に書けて、お気持ちを分かってもらえると思いますよ。
お子さんに害をなす子が障害を持つ持たないにかかわらず、
出来る限り関わり合いたくない子であることは私でも理解出来ますが、
一言だけお伝えしたいのは「アスペ=他害児」という単純な枠で語ることは
出来ないと思います。

>暴力的倫理観がもてないというのはお子さんのことです。
恐らくこのスレに常駐している住人のお子さん達は、既に療育中か
様子見しつつ家庭療育を行っていると思いますし、アスペの子全てが
そのような暴力な言動をする訳ではありません。
うちのアスペ児の場合ですが、腕力で物を言わせる言動を好みませんし、
口喧嘩ですら嫌がります。
(口喧嘩=友達が自分を嫌うかも?=だから言いたいことも我慢する
=適切な表現での主張方法がなかなか身に付かない)

どちらかというと、アスペ特有の空気嫁梨言動が社会性の障害として現れるので、
「本当にその子はアスペなのかしら?」と私には思えてしまいます。
もし別の障害と重複しているなら理解出来ますが。

その子への憎しみをここの住人に向けられても、困惑いたします。
680名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 13:12:02 ID:2cacQDvK
>674
暴力に快楽を感じる人間にピースオブラブは通じません。
お父さんにお願いして、
その子を半殺しにしましょう。
「ウチの子に手を出したら貴様を殺すぞ」
その子の脳裏に叩き込んであげましょう。
暴力を制するのはやはり暴力です。
681名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 15:48:25 ID:lrbwoVpt
亀レスだけど>641さんまだ見てるかな?
うちの息子も将来彼女にこういう迷惑やら心配かけんのかとか思うと
多少スレチでも話聞いてあげたかったなあ。
それに自分の息子と照らし合わせてもアスペ男子の将来とか
育て方を考える貴重なケースだと思うんだけどなあ。

>646
その書き方はないんじゃない?
それにアスペは多種多様、ひたすらに穏やかな子だっているんだから。
682名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 16:19:23 ID:rHRUbCV9
>>671
神戸の少年がアスペだったというソースは無いと思うが。
むしろ否定されていたと思う。
2ちゃんねるで勝手に噂が一人歩きしてたんだよ。

でも>>656の子はADHDっぽい。
>>660で言ってる先生とやらも、保育園に様子を見に来ただけの状態で診断できるか?
無理だろ。
683名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 16:58:16 ID:5t99WMuG
>>682
発達障害児を育てる親向けの本(一部)では、具体的な診断名は避けつつも、
「彼が発達障害の疑いがある」という含みを持たせた書かれ方はされています。
けれど、「彼がアスペ」と断言した専門家による著書や説は知りません。


私が疑問に感じたのは、「誰それがアスペと診断された」という噂が、
親が自ら周知した場合を除き、独り歩きするのかな?でした。
低い年齢であることと、成長と共に診断名が変わることも有り得るから、
診断に際しては慎重にするのが一般的で、診断名などに関しての個人情報を
専門家や園の保育者が他の保護者の前で口を滑らせることも、
あまり考えられない、と感じます。

674さんが得た情報が根拠あるものなのか、あるいはその子を排除したい
他の保護者による噂話なのかは、674さんでなければ分からないですね。
684名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 17:55:29 ID:1RHIAND0
アスペ認定されている少年犯罪加害者は複数いるけど
サカキバラがそうだというのは見たことないな。
685名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 18:05:24 ID:GmKucq83
言わんとしている事は分かるので、
その部分(神戸の子がアスペかどうか)で揚げ足を取るのはやめておきませんか?
既に、別スレに誘導されている事ですし。
686名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 21:43:13 ID:1W4m+ex1
>>671
うちの子は年少からの入園前にアスペと診断されたので、
パニック・多動・他害があるので加配の先生を入園時からつけてもらっています。
でもそこまで他害がひどいレベルなら入園させなかったと思います。
自分の子によって他の子の楽しいはずの園生活が奪われる…その可能性と現実に今も悩み葛藤しています。
他の子が、我が子の『普通に常識レベルになるための練習台』
のつもりで園に入れているつもりは無いです。
でも結果そうなってしまうなら退園する覚悟でいます。
そのアスペの子は何故加配がつかないのでしょうか?入園後に診断されたのでしょうか?
積極奇異型で、他害・多動がひどく言葉も一見普通なアスペ・ADHD混合型の子は
園で対策を早急に考え、加配の先生をつけるしか無いと思います。
加配をつけてもらっていてもトラブルは起きますが、
その子も園の子達も今より過ごしやすくなると思います。
その子のお母さんは、アスペと診断されても
具体的にいったい何をやれば行動すればいいのかまだ解らなく色々と整理がついていないのかもしれません。
毎日その子の育児・生活するだけで疲れきって欝状態で頭が回らないのかもしれません。
687686:2006/10/06(金) 22:17:31 ID:1W4m+ex1
>>674
追加させてください。
お子さんの園は自由遊びが多い園なら、そのアスペの子には向いていない園なのかもしれません。
アスペ/高機能/広汎性の子も色々タイプで違うみたいですが、
加配がついていて、次から次へと課題がある園のほうがアスペ児には向いているそうです。
自由な時間ほど少しの事でも混乱し荒れます。
『さぁ自由にみんなと仲良く遊びましょう』といった時間が、一番難しいんだと思います。
その子の他害は、『相手を思いどうりにしたい』という気持ちからきている気がします。
そこら辺を加配の先生に理解してもらって、その場その場で指導・誘導してもらいながら、
本人の気持ちを聞きながら見ていてもらう必要があると思います。
688名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 00:25:54 ID:XiJ3iRQs
ID:DyX3jMlDが誰だかわかってしまいました。
嫌がらせでここにカキコしてるのですね。
ちょっと、話も変えてますね。
あなたがなぜ、そんな嫌がらせをしてるのかは
近所でも噂になってるので知ってますよ。

もうおやめなさいな。
こんなことしても、何もならないしあなたのためにもなりませんよ。
それに、問題があるのはあなたのお子さんですしね…
自覚し、認めないと、自分で自分の首をしめることになってしまいますよ。
689名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 00:33:11 ID:PA/yEUGJ
>>688
ドウユーヒトナノ?(゚ρ゚;)
690名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 00:44:19 ID:BEeEt+GP
>>688
自分ももしかしたら知り合いの人の書き込み?と思いながら読んでたからビックリした。
自分のうちの子が意地悪や暴力、嫌がらせ等様々な問題を起こし
友達が減ったことに腹を立て相手に電話で抗議し
相手から苦情を聞いてまた腹を立て
うちは悪くない!悪気なくやったのだ!あんたの子がおかしい!と怒り
あげく相手の子を障害者よばわりして嫌がらせしてる人。
自分と自分の子のことはまったく見えてないのがおかしいんだけど

話少し変えてあるみたいだけど、口調も似てるし、まさかとは思うが…
691名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 00:46:25 ID:+MJZtsWl
良くある話なのかも知れないが、他人を疑って掛かっても楽しい事はないよ。
692名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 01:53:05 ID:PA/yEUGJ
我が子の障害にスレの262や263辺りの人に煮てるんですけど…
693名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 01:55:23 ID:PA/yEUGJ
ゴメソ 562 563 辺り
694名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 17:54:52 ID:9umR0TYZ
>>688
>>690
アスペ親ですか?


           ・・・・・やっぱり貴方達もおかしいよ。
695名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 18:01:03 ID:9umR0TYZ
ヒント:
世界中で起こってることは、全て自分に関係してると邪推する。
他にも、隣の布団叩きの音は自分に対する嫌がらせと思うタイプ。
脳(精神)障害だから、まっすぐに物が見えない(必ず妄想が入る)
妄想なのに確信する悪い癖は癖ではすみません。重症です。
696名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 18:07:41 ID:dTG8Lam0
>>694、695
あなたの方が唐突でおかしい。
別に被害妄想のようには読めなかったけど。

あなたがその当事者じゃないの?
ばれそうだから先手を打ったつもり?
697名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 18:20:30 ID:9umR0TYZ
>>696うわ〜、この人も逝っちゃってるのかー。

普通に>>688>>690読んでいておかしいと思わなかった?
>>693然り、
今みて来ましたがあちらのスレの>>562の下に書き込んだ人も
同じような被害内容でしたね。
それだけ、障害を持った他害のある児童が多いということではないでしょうか?
そういった子供は、年長になると症状が顕著になり、
弱い子を苛めるということ自体が珍しいことではないのだと
何故素直に感じれないのか不思議ですね。
698名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 20:00:53 ID:1raT49PS
他害行動のある子を、発達障害あるなしに関わらずカウンセリング・療育できるシステムがあるといいですね
699名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 23:48:17 ID:PA/yEUGJ
http://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/index.htm
↑自身がADHD+ACの精神科医さん(43歳男性)が
10/10(火)18:00〜
NHK大阪の「かんさいニュース一番」
の中の特集として放送されるそうです。
http://diary4.cgiboy.com/1/k_goto555/i.cgi?y=2006&m=10&d=1
http://diary4.cgiboy.com/1/k_goto555/i.cgi?y=2006&m=10&d=7
700名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 10:23:03 ID:5tJj6f3N
>>697
そういう言葉で自分を正当化するんですね。
いちゃってるって勝手に思っていてください。
701名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 11:30:28 ID:FXoBkbjn
5歳9ヶ月 男児 年長
昨日の運動会 オープニング先生の挨拶→くねくね
歌→歌わない ダンス→しゃがみだし、石灰をいじりだす。全く踊らず先生に指摘される
リレー→後ろをチラチラ見ながら走る為、1位から3位に。
その他競技やダンス、組体操はちゃんとできた。

先生の話、『練習ではちゃんと出来ているので最初踊らなかったのにはびっくりしました。人が多かったせいではないか。』

その他、きになること。
駐車場のゲートのバーや、立体駐車の坂道にあるコンクリートの○印が好き
高速道路やエレベーター、エスカレーターなどがすき
ドアの開閉(帰ってくると部屋のドアを確認)
テレビをビデオにしてから消す
私がトイレに入るのを嫌がる

そんなこだわりが気になるも、妹やお友達(仲の良い子)とは仲よく遊ぶ

ご意見お願いします。
702名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 11:45:17 ID:fniqSNb0
明らかに知恵遅れです。
早く処分しろ!
703名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 12:25:39 ID:kFwbOmMg
なんか最近ここ荒れてきたねえ
704名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 12:29:11 ID:pQlY+ROG
>>701
追い討ちをかけてしまいそうなのですが、息子さんの
こだわりのパターンが少し気になりますね。
自閉圏の子でも、仲良しの友達とは仲良く遊べる子もいます。
中には初対面の子ともすぐ遊べる自閉圏の子(積極奇異型)もいるので、
あまり目安にならないかもしれないです。

まだ診察を受けられたことがないような感じなので、
様子見スレの方が適切な感じなので、誘導いたします。

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ5【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155028028/
705名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 13:07:01 ID:RAGn1F9W
>>701
こんなところで聞いてるくらいだったら早く病院予約しましょう。
706名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 22:18:18 ID:EOSNANw/
昨日、子供の運動会だった。子供は高機能で幼稚園年長。
「みんなと同じプログラムをこなすのは無理なんじゃ?団体競技で
他の子に迷惑かけるんじゃないか?」と思ってたけど、何の何の、
組体操も鼓笛隊もちゃんとみんなと一緒にやってたよ。
マイペースで運動音痴なうちの子を、よくぞここまで指導してくれた>先生
組体操で笛に合わせて演技したり、鼓笛隊で隊列を崩さず行進する
子供を見て、不覚にも涙が出てきたよ。
同じクラスのカナーの子も先生の助けを受けながら全プログラムを
しっかりこなしてて、観覧席でカナーの子のお母さんと一緒に
泣きながら応援しました。
決してスパルタ園ではない、むしろマターリ系の園だけど、厳しすぎず
甘えさせすぎずのバランスをうまく取って練習させてくれたんだろうな。
終わった後は子供も誇らしげだった。感無量です。
707名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 23:03:04 ID:9ZKTo2bo
>>706
よかったねよかったねー!!
>終わった後は子供も誇らしげだった
こういう事で一つずつ自信をつけていけたら良いですね。
708名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 23:05:36 ID:M1L4sciD
うちの子も運動会でした。リレーは1位だし、組体操もダンスも開会式も閉会式も
その他もろもろ、ちゃんとやってた。(年長です)
でも感想は「ぜんぜんたのしくなかった」だって...

709名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 23:37:00 ID:plnJ5yUw
うちも今日運動会だった。組体操もダンスも行進も大丈夫だったけど午後からだれて
鼓笛隊では弾けるはずの曲もあきらめて投げ遣りになって弾いたり弾かなかったり
リレーでは抜かされて本人ショボンとして早く帰りたいと愚図ってた。
帰って来て熱計ったら38度あってビックリ。
疲れか風邪かわかんないけど風邪薬飲んで早くにダウンしてる。
でも楽しかったって言ってたのが救いかな。組体操苦手だったから
ちゃんとできるようになってて感動しました。
ダンスは先生のフォローでいいデキだったし
去年までの療育の運動会とはレベル違いすぎて最初から厳しいと思ったけど
先生方のご指導でなんとかここまでやれたんだと思い
感謝の気持ちでいっぱいです。リレーはクラスの子に迷惑かけちゃったけど
みんな優しくてクラスのママさん達もうちの子の頑張り
認めてくれて嬉しかった。ハラハラ気疲れしたけど良かった。
710名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 08:47:25 ID:lPUJuozc
>>709
うちの子の園も組み体操、鼓笛がありました。あと一輪車。
正直なんでこんなにやることいっぱいある園を選んでしまったんだ。って運動会が来るのが
嫌になってたけど本人なりに一生懸命頑張ったみたいです。(途中、何回かフリーズして泣いたけどw)
先生もうちの子が出来る範囲の状態で演技とかも取り入れてくれたので本人も「出来た!!!」って
気持ちを持てて喜んでました。

同じく家に帰ってから測ったら熱がありましたw親が思っている以上に本人も大変だったんだろうなって
改めて感じました。
711名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 11:19:05 ID:NDxvlP6X
熱が出ないように、育てていきたいですね!
712名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 16:35:33 ID:LFGB8RpM
うちは今日運動会でした。
年中ですが、組体操、ダンス、リレーなど5種目あって
全部みんなと同じように、きちんと出来ました。
しかし、レベルが高く、運動会の練習が始まった頃から
チックが出てしまって、運動会が終わるまで
様子をみるようにしていたのですが、同じようなお子さんは
いらっしゃいませんか?運動会の練習が終わったら
消えるものなんでしょうか?消えたらそれで問題が
ないのでしょうか???
713名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 22:41:53 ID:+igLIUx/
>712
練習が原因でチックが出ていて、練習が終わったら治まるのであれば
それはそれでいいのかも知れない。
ただし、運動会の練習レベルのストレスでチックが出るという事は
把握しておいた方がいいでしょうね。
そして、チックが出たら家庭でのストレスケアをどうするか、どの程度で
医師に相談するかは考えておいて損はないと思う。
714712:2006/10/09(月) 22:55:20 ID:Hvc7wro/
おっしゃる通りですね。
運動会の練習レベルのストレスで、チック。。。
成長していっても、いろんなことが出てくるものですね。
家庭でのストレス発散等、過ごしやすくしていって
あげたいと思います。

ありがとうございました。
715名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 07:45:08 ID:GvhCHQg9
>>712
うちは普通学級にいっているけど、運動会練習シーズンは、
体調不良で休む子も多いし、保健室も満員御礼ですよ。
あまり気にせずに。。。。
幼稚園が勉強園だったりすると、小学校は簡単なレベルで
びっくりするかも。様々な幼稚園、保育園から入学するので、
ゆっくりしたペースで進みます。(地域差はあるかも。)
716名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 10:02:21 ID:xKUOsIiW
アスペ児って年長くらいになると
変な知恵のつけ方をして性格が歪んだの多いよ。
弱い子ターゲットでいじめたり。
ところが、小学校(3年生くらい)になると途端に
不自然な性格から無視攻撃やいじめのターゲットに。
言葉は達者だし、脳障害っていうより
性格がおかしいと思われちゃうからな。
717名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 12:16:44 ID:ZgerheJ/
716さんはそんなにたくさんのアスペ児を観察されてきたんですか?
718名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 13:51:37 ID:A+z49auW
テレビで子供の運動不足をテーマにした内容の放送があったらしい。
運動不足、身体を動かさないから、バランス感覚が取れない子供
などが増えているという内容の放送だったようだ。
私は見てないんだけど。

それを見てた他のママがその話をしてきて、
身体を動かさないからそんなことも出来ない子がいるなんて・・
と驚いている感じで感想を言ってた。
うちは、運動障害ありで、赤ちゃん期から運動面はゆっくり。
4歳になった今もケンケンパーもできない。ジャンプもへんてこ。
公園で、いつも遊び感覚で練習してるけど、出来ない。

なんだか、凹んでしまった。
その番組がどういう内容だったか知らないが、運動苦手な子全てが、
身体を動かさないからだと思わせるような放送やめて欲しい。
719名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 14:18:21 ID:s0dbxZw5
うちは小2・男子のアスペ児です。
特徴通り,『言語』にとても関心が高く,愛読書は漢和辞典。
大人・上級生に対しても,普通に失礼な事・偉そうな事を言います。
その代わり,同年・年下の子から馬鹿にされたような事を言われると,
一言でカッとなり,手が出ることもあります。
食事中はとても汚く食べます。
まだまだいろいろありますが,今困っているのは,
旦那と私の考え方,その子に対しての接し方が平行線なことです。
子はパパに叱られることを恐れています。でも,普段は犬のように
パパにくっついていきます。
旦那はすぐ怒鳴ったり,頭に強くげんこつをするのです。
何度も話して,叩くのはやめてと言うのですが,
「将来ろくな大人になれない」「甘すぎるのはこいつのためにならない」
と言うばかり。
子はパパにひどく叱られたことを寝る前に思い出してしまう時もあるみたい。
みなさんは,夫婦でうまく対応できていますか?
720名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 14:40:57 ID:EcnTPzP9
殴るのは良くないとかかんとか言われてるけど
それが本当なのか誰もわからないわけだからね。
今の時代、「殴った方が良い」なんてことには例え正しくても推奨はされないでしょう。
だからその子に応じた方法でいいんじゃないの?
ただ単にボコボコ殴るだけじゃなくて、うまく使い分けたら良いと思う。


721名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 15:11:38 ID:s0dbxZw5
719です。
私も叩くことを完全に反対しているわけではないのですが、
「そんなことで叩かなくても」というような場面でも、手を上げることが
あるのです。
例えば、食事中に手を使ったとき、最初は少し注意する感じで、
二度目は強い口調で、三度目はゴツンとか。
自分に対して、子がものすごくなめた口調で「そんなことも知らないの〜?」
と言ってきた時は、パカーンと張り飛ばされていました。
子はびっくりした顔をした後で、涙をポロポロこぼしていました。
パパが「謝れ!」と怒っても、「パパは子供の気持ちがわからないんだ」と
小さな声で反論して、謝ろうとしないから、更に怒られる。
理由を聞いてあげるとか、ダメな理由を話してあげるということがなく、
頭ごなしに突然怒るから、当の本人はびっくりしているだけなのに…。
それを説明しても、なかなか受け入れてもらえなくて…。
722名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 15:35:27 ID:EcnTPzP9
あまり殴りすぎるのはよくないね。
でもアスペの子供は相手にどうやって話すのかうまく理解できないわけだから
「そういう話し方は良くない」とはっきり体でわからせるのは決して悪いことばかりではないかと。

要は使い分けだと思うよ。あなたの親と子供でしかわからない暗黙の了解を作っていけばよいと思う。
723名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 16:17:59 ID:OgnuSzP+
>>721
多分理由を理解するのはもっと後になるだろうから、とにかくダメなものはダメだと
叱る事は悪い事ではないと思う。
724名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 18:03:43 ID:gKNbaDdC
そうなのかな。。
叱られてばかりって、いい事ないような気がするけど。
療育先でも、悪い事したら、無視して相手にしないとか
してるようです。相手に怪我させるとか命に係わる事以外は
あんまり怒らず、褒める、とか。
怒られた事とかずっと忘れませんよね。
725名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 19:23:14 ID:ZyNn9QMi
危険な事はとにかくダメ、となるけど、「ダメだから」だけで
本人の中に入るとは限らないと思うよ。
経験としては失敗や怒られる事(叱られるとは違う)も必要だとは思うけど
「何かを教えよう」と思ったら「変わりにどうすればいいか」を教えて
成功とか人が褒められる事じゃないと、入らない事も沢山あると思う。
勿論失敗や叱る事で入るなら、それはそれでいいんだけど、
何度叱ってもダメな事なら他の方法がいいんじゃないかな。
食事中に手を使うなら、注意するより子供の手をとって箸を持たせてしまうとか
簡単な箸や物によってはスプーンやフォークを考えてもいいんじゃないのかな。
怒るよりずっと面倒で工夫がいるけど、何度叱っても怒っても出来ない・・・・となるよりは
ずっと親の精神的にもいいと思う。
726名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 20:27:33 ID:jwmpQs8s
アスペは身に付いた善や正しさについて潔癖なぐらい
キチンとするところがあるから、殴って治すという行為は
もう少し年がいった時にどんな影響が出るか考えてみた方がいいと思う。

うちの子供の場合は、正しさの押し付けが付き合い下手に繋がっていて
本人の今の悩みのひとつになっている。
正しくないと感じたことをどう親が対処して教えていたのか・・・
その言動のひとつひとつが、コミュニケーションの訓練になっていくのじゃないかな。
727名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 20:47:56 ID:UbRir9kZ
アスペの子供は知的に問題がないとされているけど、それは学校の授業・学問の事であって、とんちんかんな理解も多い。
「そんな事もしらないの」と親に向かっていう事が、どうしていけないのか?
それも分かっていない。
何故いけないのか?それを教えずに殴るのは、「親として教えられません」と言っているようなもの。
分からない子供に、殴って教える教師がいたら猛抗議をするはずです。

子供がなぜそういう行動や言動に出るのかを理解せず、こちらの頭ごなしに叱るだけは、やっぱり虐待に近い。
いけない事を、どう子供に分からせるのかを省略するのは、親の怠慢。
子供は、叱られた事だけを覚えている。

分からなければ殴る=野蛮だね。

真剣に叱る事も必要。だけど、それを子供に納得させなければならない。
でないと、繰り返しているはず。
728名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 01:04:03 ID:cVPZ5zAy
719さん
我が家も同じようです。
小3の息子は父親が躾と言って叩いていました。
息子は学校で決まり事を守らないクラスメイトを、
自分がされたように叩いてしまいます。
おもちゃなどを出しっぱなしにしておいて、
父親に投げて壊されたこともしっかり学習してしまい、
学校で置きっぱなしになっている物を投げて失くしたり壊したり。
すべてとは言わないけれど父親の躾が、
息子の問題行動になってしまいました。
父親が息子の気持ちも聞かず叩くのを阻止したり、
反対して今は叩くこともなくなりましたが、
刷り込まれてしまったものは簡単には変えられません。
息子も今そのことでとても困って、辛い思いをしています。

719さんと息子さんが私たちの様にならないか心配です。
愛読書が漢和辞典なんだから言って聞かせることができるはず。
そのことを旦那さんに解ってもらえるといいけれど。
729名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 01:41:15 ID:DBbXre9F
大人からはゴミにしか見えない物をコレクションし始めた場合、どう対応したらいいんでしょう?
最近だとお菓子の外装ビニールとか魚肉ソーセージの皮とかについてる赤い引っ張る紐を
どんどん引き出しの中に溜め込んでいきます。

以前しつけとして彼のコレクションを取り上げたときかなり長期間パニックになったことがあるので対応に困っています。
730名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 01:46:48 ID:xi7ZP4oD
>>718
その番組を見ましたが、そんなに嫌な感じはうけませんでした。
からだのコントロールが上手になるのに有効な、親子での遊びが紹介されていたので、
子どもとやってみたらなかなか楽しかったです。
小学生がケンケンパをやってる場面もあって、上手くできない子が「パーのタイミン
グが難しい」と言っていました。やり慣れてないと、そう感じるのかもしれませんね。

ちなみに、そのコーナーの後は、草薙君のドラマの紹介でした。
731名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 02:11:29 ID:xi7ZP4oD
>>719
お子さんにマナーブックのような物を勧めてみてはいかがでしょう?
小3アスペ娘の愛読書は「あたりまえだけど、とても大切なこと」です。
食事のマナーは載っていませんが、大人(目上)に対する口のきき方、自分の
ために何かしてもらった時の態度などについて、簡潔に書かれています。

女の子向けだと「もてもてプリンセスになるための・・・」などという名前で食事
のマナーや身だしなみについて書かれた本がたくさんあって、娘はそれらも大
好きなのですが、男の子も手に取りやすい物があるといいですね。

娘によると、マナー本は「世の中の仕組みがよくわかる本」だそうです。(笑)
732名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 02:43:23 ID:MQH67W0l
同じアスペでも男と女は全然違うよ。
女の方がずっと拘りも少なく、教育も楽。
別なものとして考えないと。
733名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 06:40:15 ID:pMTWSIBn
>731
うちは高機能の娘だけど、やっぱり「女の子のためのプリンセスブック☆」
みたいなノリの本を読んでます。
恥ずかしながら、私も子供の頃マナーをそういう本で覚えて、
その有用性を身を以て体験したので。
(実親が虐待親で、そういう事を教えてくれなかった)

教育書コーナーには学校で使う事を想定したマナーやソーシャルスキルの
本があるし、そういうものを利用して子供が楽になれたらいいですね。
734名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 09:42:16 ID:RHfscxF+
男の子でもアスペの子はマナーの本みたいなものが普通以上に好きです。
自分一人で考えても分からないようなことが書いてあって
すごく世の中のことが分かるような気がするから。
目から鱗が落ちる思いが強いのでしょう。
735名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 10:51:20 ID:bkQDejq9
うちは男児だけど、様子見スレのまとめサイトで紹介されてる、
ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードとマナーブックを使ってるよ。
http://development.kt.fc2.com/book.html#14
ただ、一度覚えたルールをは頑なに守ろうとするので、
そこからトラブルになる事もあるけどね。
736名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 12:12:29 ID:RHfscxF+
>>731
>娘によると、マナー本は「世の中の仕組みがよくわかる本」だそうです。(笑)

なんなの?その「(笑)」は。死ねよ糞親
737名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 12:32:47 ID:ipm1hZ8F
719,721です。たくさんレスいただいて、ありがとうございます。
みなさんの体験話、とても参考になります。
今度、本屋に連れて行って、マナー本を気に入ってくれるかどうか
見せてみたいと思います。
なにしろ、勝手に買ってくると、全く興味を示してくれないという経験が
何度もありますので…
しつけビデオみたいなものは何本かあるのですが、それらはとても好きで
小さい頃はよく見ていました。
でも、見ているだけで、実践することは残念ながら少なかったです。
確かに一度習得した決まり事は、友達との間でトラブルの原因になることが
少なくありません。
机に乗っている子に注意して、すぐ降りてくれないと、力づくで降ろそうとして
ケンカになったり…
私としては、食事のマナーよりも、言葉遣いの方が気になります。
まだ2年生の男子なんて、普通でも汚く食べる子はたくさんいると思いますが、
言葉遣いのマナーは少しずつでも理解・学習させないと、高学年に
いじめられたり、友達が離れていったりする恐れがあると思うから。
中学ともなれば、下手したらリンチの被害にあう可能性も低くないと思うので。
731さんが使っているような本も探してみます。
なんか書きたいことがたくさんあって、読みづらい長文でごめんなさい。
738名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 13:01:41 ID:81r84avj
殴る親死ね屑
739名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 13:07:05 ID:bkQDejq9
殴る事の弊害ですが、既にお子さんが成人している方達が仰るには、
殴られて育った子は、知的障害の重さに関係無く、思春期以降に荒れるそうです。
小さい頃と違って、親も力ではかなわないので、それは大変な事になるとか。
『自閉症は、忘れられない障害』なのだという事を肝に銘じて欲しい、ともその方は仰っていました。
740名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 14:13:07 ID:7VlQZ/qr
忘れられない障害と言われるけどこだわりである電車を見にいく駅までの道で
たどりつけずによく迷子になるうちの息子って一体…org。自閉度が軽いと期待してしまうじゃないか。
741名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 14:36:25 ID:RTjwMNpC
たびたび、疲れて悲しくなってどうしようもなくなる。
夫、祖父母みんな優しくていい人なんだけど相談にのってもらったり
愚痴を聞いてもらったりはしたことない。
だって、こういう障害を持ってるなんて話してないから。
ゴクゴク軽いからと言って13年間私1人で背負っているのはもう無理かも。
742名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 16:20:22 ID:VCdp1hgY
殴る事がスキル習得に有効とは言えないとの研究があるそうだが、
叩く行為が正当化される理由として
親子の主従関係を確立しておく事が大事なんじゃないかと
アスペの娘を持ち、娘の家庭内暴力に悩む親戚の叔母を見て思う。
743名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 16:21:21 ID:pMTWSIBn
>741
何故話さないの?
少なくとも旦那さんはお子さんと同じ重さの家族でしょうに・・・
話したら手の平返してしまうような人柄ではないんだよね?
今までよく頑張ったと思うけど、そういう隠し事はイク(・A・)ナイ
あなたが旦那さんの立場で、ある日「実はかくかくしかじかで、
十年以上黙ってたんだ。ごめん」と言われたら悲しくない?
例えそれが相手に余計な心配をかけたくないからだったとしてもさ。
実際問題時間が経ちすぎてるから、どうするかは741さん次第だけど。

いや実は、うちもこの間「何故本当の事を言わなかったんだ!」で
一悶着あったんで(小さな事だけど)
思いやりから出ている事でも、やっぱり変に気を遣われてるみたいで
悲しいもんだよ。
744名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 17:43:30 ID:RMYyQewy
>>742
親子が単なる主従になってしまうと、親が死んだ後も
誰かが主にならないと生活が機能しなくなってしまうのでは。
それを親が亡くなる歳の人に、新たな「主」が殴る事で主従関係を
身に付けさせるというのは、かなり無理があると思う。
もっとも殴らなくても難しいだろうけど。

結局障害者には健常者とは違うとしても「自立」が必要って事だと思う。
重要なのは「出来る事を増やす」と同時に
「どのような支援があれば生活出来るか」をきちんと把握して他人も分るようにしておく事。

基本的な自立への考え方、育て方の根本的な姿勢は
健常者も障害者も代わらないんじゃないかと思うんだけどね。
745名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 21:26:06 ID:gXWRClri
>740
忘れられない障害というのは、記憶されたことは忘れないとの事で・・・
道順を覚えられないというのは、最初に道を理解できていないのでしょう。
位置関係に弱い知的に高い自閉症(アスペ、高機能)のお子さんも結構おられます。
我が子は、そのあたり強いんだけど。
医師からは、言葉が少ない(話せるけど余り話さない)から、観察する力の方が養われているのではないかという事でした。
口が多動(よくしゃべる)子供は、視覚で捉えるのが苦手とか?図形の問題とか。
746名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 01:51:08 ID:PB/aiwbr
初めて書き込みます。
うちには小3の男の子(アスペ)がいます。
小さいときから、なんとなくおかしい子と思って
病院や公共機関に相談に行った結果は「異常なし」
最近になって問題行動があまりにも目立つので
再度病院へ・・・やっぱりアスペでした。

それまでは「健常児」として育ててきたので
言う事を聞かない聞かな過ぎたり、
理屈の通らないことで泣き叫ぶことが何時間も続いたり
そんな時には私自身がイライラして
息子を殴ったり蹴ったりしていました。

今は、カウンセリングを受けながら
親子関係の修復に努力していますが、
息子の中で一度刷り込まれたことは
なかなか修正できなくて・・・

本当に申し訳ない気持ちで一杯です
747名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 07:45:13 ID:35C2/7m/
殴ってしまうのも、子供を愛しているから。
無関心だったら殴りもしないよね。
あまり自分を責めないで。

ただ、健常児も障害児も同じだと思うんだ。
殴ったり蹴ったりしても、子供の思いは変わらない。育っていかない。
健常児も思いがあって泣いたり叫んだりしているはず。そこを関わる側がキャッチして叩く以外の方法で育てていかないとね・・・
でも、親も人間だからむずかしいよね
748名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 10:48:50 ID:ksFsftPH
まとめに入ってるのに蒸し返してすみません。
叩く事もあるけど抱きしめる事や笑いあう事も多いって親の子供はどうなるんでしょう。
わたしは感情の起伏が激しいというか感情表出過多の方なので……。
頭をはたいてしまう埋め合わせのようにだっこや頬ずりをしてしまいます。
でも叩くのはだめですよね。
749名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 11:30:20 ID:dLc0Zzvc
>>745
>口が多動(よくしゃべる)子供は、視覚で捉えるのが苦手とか?図形の問題とか。
そんな事ないと思うよ。
うちの4歳児はマシンガントークの高機能児だけど、バリバリの視覚優位。
パズルは、形だけで判断して完成させます。
見てないようでよく見ている、不思議なヤシ。
道順は、こだわりの信号機や標識、ガードレールの位置で覚えてるみたいで、
ドライブすると道案内してくれる。私より詳しい。
750名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 11:33:23 ID:XNAB4E8/
うん。
叩いてもそういう埋め合わせをすれば問題ないと刷り込まれるだけだから。

悪いこと(自分にとって不愉快なこと)をしたら叩いてもいい、
そのあと抱っこや頬ずりすれば許してもらえると覚えてしまったら
どうなるでしょう。

感情過多なのはいいけど、手を出すこととはまったく別問題だと思いますよ。
751名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 12:36:06 ID:vDNYKuiJ
成人アスペの友人がいますが、親から誤解され、ずっと殴られ
ののしられて育ってきたそうです。
そして、埋め合わせのように、時々とても可愛がられて。
「おまえの為を思い厳しくしてきた」と。

その人は、「暴力的」では、ないよ。
けれど、自己評価が極端に低く、現役リストカッターです。
(恐ろしくてその人の腕を見ることができないです)
フラッシュバックがそれはもうものすごいらしく、
いつも苦しそうでとても気の毒。
壊れちゃっている。

あれみてると、叩くだ殴るだのは、躾じゃないと思うよ,,,
752名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 13:44:35 ID:35C2/7m/
>749
740さんに対してのコメントであって、勿論高機能のお子さんで視覚に優位の方がおられても不思議ではないでしょう。
我が子も立体や平面図は得意です。

形でパズルを組み立てる、とありますが、形の方が分かりやすいんだよね。
絵だけでの切片パズルはどうですか?
絵をみて判断は出来ますか?これが難しい高機能のお子さんがいて、今てこずっています。
部分だけ見えていて、全体が組み立てられない様子。

また、道も物ではなく、平面図として、道として、理解で来ていますか?
それが位置関係に関係するところです。
結構、難しい方がおられます。
我が子は、この自分の位置関係を時々見失います。迷います。
だけど、外から見た立体などの平面図はよく分かっている・・・不思議だな〜
753名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 14:13:13 ID:uMNCiOku
>>752
>高機能のお子さんで視覚に優位の方がおられても不思議ではないでしょう。
不思議も何も、視覚優位が自閉症の子の特徴な訳ですが…
うちも高機能ですが、様子見スレのまとめサイトにある
>型はめやピクチャーパズルは得意だが、キューブパズルやジグソーパズルは苦手
はまさにその通りで、絵では判断出来ないようです。
道に関しては、小さいのでまだよく分かりませんが。
754名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 14:38:27 ID:dqvb6rpD
>>751
719です。私もそのフラッシュバックが怖くて
旦那に「叩いて叱るのはやめてほしい」と言っています。
一時期、寝るときに悲しい顔をして「死にたい」と
涙を流した時があったので、本当にまずいと思いました。
それからは一度も言いませんが、また思い出して涙する日がくるかも…
と思うと、かわいそうです。がんばってやめさせます。

ところで、先日『ハイパーレクシア』という言葉を初めて知りました。
うちの息子がとてもよく当てはまる気がするのですが、
『アスペ』と『ハイパーレクシア』の関係はどういう関係なのでしょう?
まったく別物ですか?それとも、自閉症の仲間ですか?
どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?
755名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 15:34:19 ID:uMNCiOku
>>754
様子見スレの方にレスが付いているみたいですが、
ハイパーレクシアは、LDの一種だと思います。
アスペとLD、併発する子もいればしない子もいます。
756名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 16:01:37 ID:bo3jr5al
HyperLexiaな。
幼い頃から教えてもいないのに文字や記号を識別する。
でも意味はわかってない。
言語学習障害の一種とか。

うちの子(6歳様子見)もその傾向があって
ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、英語を読んでしまう。
読み始めたのは2歳ぐらいの頃から。
ひらがなだけは教えたことがあるが、他は教えていない。
読むには読めるが意味がわかっていないのでいまだに喋れない。
一人遊びが好きで黙々と本を読んだりしている。
他人とのコミュニケーションを必要だと思っていない。
こんな感じです。
757名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 17:54:46 ID:uZrZo8ZR
>>756
かなり自閉度が強いですよ。6才で話せないのはやばいです。一人遊びや記号の認識など、自閉の特徴です。相談しに病院へ行かれたほうがいいかもしれませんね。早くに療育したほうがお子様も成長されると思います。
758名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 18:31:48 ID:JmsUgEKS
>>756
うちも1歳半頃から一人で、ボタンを押すと「あ」とか「い」とか声が出る
おもちゃでひらがな、カタカナを覚え、
数字やアルファベットもいつのまにか覚えていた、という感じです。
2歳半頃には習得出来ていたと思います。
そして、話し始めたのが、2歳半頃から。
今は、小2になりますが、とてもおしゃべりだし、意味は小2レベルは
分かっていると思います。
意味がわかっているなら、ハイパーレクシアではないんでしょうかね?
漢字は4・5才頃から興味を持ちだし、漢和辞典が大好きです。
特に、普通には目にしないような昔の漢字とか、漢和辞典の付録部分に
ついている「いろはにほへと」の全文を漢字にしたものとかがお好み。
意味はどうでもいいようです。
アスペでも早くから文字を読める子の話はよく聞くので、どうなんでしょう。
境界線のような物はなくて、つながっているんでしょうか?
日本でははっきり識別されていないようですが、アメリカのHPは
英語がダメな私には……。
もうちょっと勉強してみます。
759名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 20:56:24 ID:uMNCiOku
あれ?>>758=754ですか?
話し始めが2歳半でアスペなんですか??


個人的な印象ですが、ハイパーレクシアはアスペより高機能の子に多いような気がします。
絵カードを使っていると、割と早い段階で字や単語の意味を理解しますよ。
周りだと、1〜2歳で字を覚えてしまった子の場合、4〜5歳までには文字だけのスケジュールを読めるようになっています。
760名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 22:34:57 ID:4L7m7o+c
こんばんは。
高機能5歳男児です。幼稚園で、帽子に
大量の血が付いていたと連絡がありました。
頭を調べてみたら確かに傷がありました。
どんな状態でどうして怪我をしたのか、本人に聞いても
わからないとしかいいません。
ほんとに心配でしょうがないです。
感覚異常はこれからも持ち続けるのでしょうか。
落ち着きがないので、怪我が絶えません。
転んで流血しても、まったく泣かないので
その場は、気が付かない事がしょっちゅうです。
761名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 01:19:20 ID:cJE5CBVd
話し始めが2才半でアスペは変ですか?
普通はもっと遅いものなんでしょうか。
一応アスペの診断をされたのですが…
ただ、どこで診てもらっても「かなり軽度」とは言われます。
でも、毎日育てている方としては健常の姉・弟より
苦労は絶えません。
会話も繋がっているようで、でもかなり一方的です。
今一度しっかり診断してもらえるところで診てもらいたいのですが
私の住む地域ではどこがいいのか、あまり情報がありません。
頭を抱えています。
762名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 05:53:35 ID:v09lAaaI
>>761
>話し始めが2才半でアスペは変ですか?
>普通はもっと遅いものなんでしょうか。

アスペは言葉の遅れがないことが診断の基準にあるから
2歳半ではむしろ遅い、と指摘されてるのではないの?
もっとも話し始めというのが、
発語を示すのか、流暢に話せるようになったと感じた時点を言うのかで
違うだろうけど。普通は1語出たのがいつかをみるのかな?
763名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 07:29:28 ID:QzvqToZ7
言語遅滞があるかどうかを判断するのには、満2歳で意味のある
単語が出ているかどうかを基準にすることが多いそうです。
だから2歳半まで発語がなかったとしたら、一般的にはアスペルガーの
診断は下りないでしょうね。
その基準が正しいかどうかはわかりませんが。
764名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 09:28:28 ID:8s3g1kfT
2歳までに発語無し、3歳までに二語文無しが基準、
とよく言いますよね。

ちなみに、うちは発語が1歳4ヶ月、二語文は2歳4ヶ月でしたが、
実際に検査をすると、言葉や発達に遅れ(半年程度ですが)があったので、
当初の診断名は高機能自閉症でした。
うちの子より言葉が遅かったらしい(お母さん曰く、1歳半の時点では発語が無かったそう)療育仲間の子は、
診断名がアスペルガー。
二人の違いは、診断された年齢らしいです。
うちの子は2歳代で、上記のお友達は4歳前に、同じ医師にそれぞれ診断を受けています。
うちの子に関して言えば、その後言葉に関しては年齢相応に追い付いている上、
よく喋る+積極奇異型なので、もう少し大きくなってから受診していたら、
おそらくアスペルガーと言われたと思います。
実際、3歳過ぎて、アスペルガーに近いタイプの高機能広汎性発達障害と診断名が変わりました。
>>761のお子さんも、ある程度大きくなってから診断されたのかな、と思いました。
765名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 11:30:49 ID:wULkhQRa
うちは11ヶ月で単語、2歳3ヶ月で二語文だったけど、
2歳半で高機能自閉の診断だったよ。
うちは言葉の面よりも行動面がかなり心配で受診したクチだけど。
診断基準上は言葉の遅れが無いとされる範疇だけど、
実際には、周りの子供たちと比べるとかなり遅れていた。
あの基準ってかなりゆるいと思う。
うちは視覚過敏やこだわりなど、自閉の特徴が顕著だったから
高機能の診断だったのかなー?
5歳の今はPDD-NOSまたは非定型自閉症の診断になっています。
医師によってはアスペの診断になるのかな?
766名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 12:06:10 ID:WhggTPQj
そういうものなんですか。
話し始めの頃は、自閉症もアスペも知らない頃だったので、
「早い・遅いは千差万別、男の子は遅いことが多い」って感じで、
あまり気にしていなかったので、いつ単語を発したのかはっきり覚えて
いませんが、1才11ヶ月で保育園に入った当初は「ママ」くらいしか
言えなかった気がします。
「ワンワ」「マンマ」という時期はほとんどなく、2才半頃から
「いぬ」「ごはん」と普通に言うようになり、あっという間に
2語文、3語文と進んでいったような…。
診断の時も、私が「アスペでは?」と先に先生に言ったので、
ごく短い時間で「アスペですね。」と言われたような印象を受けました。
今の息子をじっくり診てもらって診断してもらいたいです。
あんまり、診断名にこだわる必要はないんでしょうか?
どうも私自身、いろいろネットで勉強しているつもりなのに、
いまいちアスペ・高機能自閉症・高機能広汎性発達障害などの区別が
ついていません。
先生によって言い方が違うだけなんでしょうか?
767名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 12:49:00 ID:Vc4FCWRc
>>766
様子見スレのまとめサイトは読んでみました?
768名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 15:28:16 ID:WhggTPQj
それぞれ2ch以外で検索して、定義などを読んでいましたが、
様子見スレのまとめサイトは読んでいなかったので、
しっかり読んでみます!
769名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 20:34:16 ID:IMG/cqhl
息子@高機能ですが就学問題でゆれてます。
地域の小学校の養護学級は雰囲気はいいですが、
息子の能力を考えると小学校はしんどいと思う。
でも、養護学校は反対に物足りないと思う。
本人は小学校見学も済ませて小学校がいいと言ってますが、
実際の苦労はわかってないです。
庇護の下、養護学校で暮らさせるか、
道は険しくても小学校で揉まれるか・・・。
私はどうしたらいいんだろう。
770名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 20:52:11 ID:WmakbtYr
>>769
通級指導学級はないの?
養護に入れられる、という事は、無いのかな。

普通級に行くなら、余程の配慮が必要だよね。
かなり大変と思う。行けなくなることもあるだろうし
771名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 00:04:27 ID:i40ttkUl
療育等で結構有名な某市の療育機関では
発語の時期ではなく、基本的には知能が高い人をアスペ、
ボーダーあたりを高機能としています。
勿論完全に知能で分けているのではなく
「知能によってカバー出来る部分が多く、基本的に普通級に行く人」
と言う感じのようです。
もっともこれが市の全ての療育機関共通なのか、一部なのかは分りません。
その話を聞いたとき、親から色々質問が出たのですが、
要は「分りやすくする為に」そういう区別をしているのだと思います。
だからPDD→アスペ→PDDと何度も診断名が変わっている人も割といます。
(違う医師ではなく、同じ医師が診断名を変えています)
正しいかどうかは別として、こういう例もあるという事で。
772769:2006/10/14(土) 07:04:07 ID:R4is1a3C
>770
通級指導学級というのはなくて、
授業では養護学級の先生が授業についています。
個別に養護学級と授業の割合を決めますが、
勉強が出来ても指示がなければ動けないタイプなので、
かなりてこずる気がします。
あと2ヶ月で決断しなきゃいけないのに、
こんな事ならもっと早く養護学校の見学に行けばよかったですorz
773名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 14:01:24 ID:WHMYpMlI
>>771
そういう分け方は、混乱の元なのにね…
他市から来た人、他市に引っ越す人はどうしてるんだろう。
774名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 19:51:50 ID:qwXf5Bkv
自閉症スレで就学問題に悩んでいた親です。
私立の療育施設では「普通級でもまれて成長していけます。」
公立の療育施設では「特学でのんびり、ほめられて育つ方が向いてると思います。」
まず、これで悩みました。
結局、将来の成長の可能性よりも現在の苦手なところを少しずつクリアしようと
いう方針で特学に行く事に決定。
地域の特学を2校まわり、自由度が高く個人指導が多い学級と、団体行動の中で
個の役割を果たしていく活動をとりいれている学級、指導もグループ制がメイン
で悩みました。いろいろな学級があるので、もう一校見学して考えてみたら
いかがでしょうか?自分語りがおおくてごめんなさい。
775名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 22:12:18 ID:7pPsmgc6
しばらく前に就学時検診を受けて特学希望で調査票を出した。
面接官から「後日、話し合い等の為に時間を設けますので、連絡します」と
言われたけど音沙汰無し。
まだそう日にちが経ってる訳じゃないんだけど、待つ時間ってのは落ち着かないね。
学区の学校の特学の先生とは一応話が付いてるし、じれったいなあ。
776名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 23:31:14 ID:VAG6ILwJ
私は直接、教育委員会の就学相談所と連絡を取りました。
電話して面接まで約2週間、子供と面接まで4日、子供の知能テストまで
3日かかり、学校見学が済んだところです。月曜日に就学相談所に
連絡して担当員と面接、それからどうなるかわからないです。
777名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 23:46:33 ID:FE5dxpKb
特学希望の人が多いんだ。
うちは普通級に入れる予定。
療育の成果で友達関係は表面的には上手く行ってるから。
つっこんだ関係になると難しいんだろうね
これからが大変なんだよな。
二次障害起こす前に見極めなきゃならん。
778名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 09:18:31 ID:mIlfaHLQ
ドッジボールで思いっきり当てられても平気だったら
普通組でやっていけると思う。
息子が歩いてると「ドッジの的が来た。」とか言われてるし。
確かに大きくてのろのろしてるから。
779名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 12:53:27 ID:zSfk3XIz
周りに恵まれているから普通を選択できるんでしょうね。
家は他害のない大人しいタイプなのですが、障碍が有る事をCO
してから近所で「出来る出来ない。」の基準にされてます。
うちの子よりできる「やっぱり私の子供は普通だから。」
うちの子よりできない「あの子はちゃんとやってるのに何で出来ないの?」
というような感じで、実際口に出して言っているみたいで
引き合いに出された近所の子供は、当然うちの子を恨みます。
出会い頭に、いきなり子供が自転車を蹴られたり、殴られたり。
「やめてね。」とか話していると近所の人が出てきて「こういう子には
優しくしないといけないよ。ねぇ。とてもいい子なのに。」とか言われたり。
意地悪されたりするわけではないのですが、回りの対応に違和感があります。
そんなわけで、近所の子と少し距離をとりたいので特学選択します。
780名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 13:54:07 ID:+42mkNeH
うちのアスペ女児の就学は再来年なんだけど
武蔵野東に見学に行こうと思ってますと
主治医に言うと
「やめといたほうが…ちゃんと自閉症やアスペの研究してる医師からは
???な団体でしかないですよ」とまで言っていた〜
考え方の違いなんですかねえ?
781名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 18:18:06 ID:9ZY+BYIb
>>780
私はその学校について知らないけど、とりあえずは見学に行ってみて
それでも医師の言いたいことが良く分らなかった、或いはこういう事かな?と
聞いてみたかったら、また質問したらいいんでは。
立場的に言いにくそうだったら、そういう事も分ります・・・というニュアンスを含めれば
違う人が医師に代わってそれとなく話してくれるかも。
どこまで話すかを決めるのは、医師でも他の立場の人でも結局は同じ、
つまりは親次第だからね。

それにそういうニュアンスを掴まるようになっておいた方が良いし。
親としてはこれから先も役立つよ。
782名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 22:47:16 ID:2LjXMXuF
>>777です。
>>778逃げ足だけは速いので今のところ的にはなってない様子
横目でボール投げるからヒット率高いというまか不思議。
>>779そういうの気になりますよね。
うちは療育に2年通っててその間は近所の子に
「幼稚園に入れてもらえないんでしょう?」と、ませた口を
きかれて欝入りました。
でも年長で幼稚園に入って療育のスキルで
加配なしでなんとかやってるのを見てもらえて
変な子だったと思ったけど気のせいだった?って感じに
収まっている様子です。
障害の事はごく身近な人にしかCOしてないせいもあったと思う。
もちろん幼稚園の担任や園長先生や副園長先生には言いました。
加害がなければあんまり広く言わない方がいいように思う。
普通は障害の知識なんて持ってない人がほとんどだから
変な色眼鏡で見られて誤解を受けるように思う。
COは慎重にした方がいいと思う。
療育によって自閉度が薄まったり社会に適応できる
可能性がまだあるうちは。
783名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 22:54:15 ID:CZbm4ouP
あ゙ー、久々に近所の健常児(違う幼稚園、お互い年長)と遊ばせたけど、
差が歴然としてて気が遠くなった。
通ってる幼稚園は年少からいるから、クラスメートが自然とフォローしてくれて
何となく集団に馴染めてる(もちろん本人の集団適応能力が上がったのもある)
でもそれは周囲に支えられての事。
何の支えもなければ、やっぱりやりとりが頓珍漢で浮くんだね。
近所の子と遊ばせる度に、「うちの子、随分伸びたよね?」という気持ちが
打ち砕かれる気がする。
誰が悪い訳でもないんだけどさ。
784名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 23:43:38 ID:9ZY+BYIb
伸びてるのは事実なんだけどね。
健常のお子さんと一緒に見ちゃうと伸びてないように見えるだけで。
まあそう思っちゃう時期もあるさ、と考えて
子もだけど、親にとっても無理がない程度に遊ばせればいい。
785名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 23:52:02 ID:2LjXMXuF
>>783
わかってると思うけど、こういうタイプの子供は
慣れてる環境だと落ち着いて実力出せるんだと思う
よく知らない子と波長を合わせるのは
健常の子でも難しいんじゃないかな?
786名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 02:19:24 ID:YFabbMRV
>>784に同意。
普通の子供でも公園でうまく他人と遊ぶのって難しいと思うよ。
787783:2006/10/17(火) 06:36:51 ID:AZQ0F9Ob
>784-786
レスありがとう。
ショックでちょっと気持ちが弱くなってたけど、聞いてもらえて
少し楽になった。
788名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 12:33:56 ID:O+EkpXo3
>>771知能が高い人をアスペ・・・・?
なんだそりゃ?
アスペの知能障害が多いのを知らんのか?
789名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:27:43 ID:jH3grcay
アスペ診断出てもIQが85くらいの人もいるからね。
高機能の診断が出てるひとで70くらいから
50くらいだった子が伸びて100近くになって高機能って呼ばれる例もあるし
アスペ、高機能の診断は医師によって本当に様々だよね
790名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:43:41 ID:wc4y56EA
>788
でも、まえ講演会を聞きに行った時、専門家が
アスペルガーと診断するならIQ100はあってほしいですねーとおっしゃってましたよ。
791名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 14:02:26 ID:4JMqXnSN
うちの子は高機能だけど、IQ104だよ。
診断付いた時点では、85だったけど。
知能を決めるのって、表出言語の状態だけじゃないと思うけどなあ…
自閉度も関係あるだろうし。
792名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 15:19:39 ID:raUXTtsC
うちは2歳後半に小児自閉症の診断が出たんですが、
言葉の遅れは一応無い範囲でしたが、DQは60くらいでした。
今はIQ110で高機能広汎性発達障害に診断名が変わりました。
幼児期はこだわり、かんしゃく、感覚過敏、多動がものすごくて
落ち着いて物事を学習することなんてできませんでした。
何を教えても多動やこだわりが邪魔をしている感じで・・・。
でも、普段接していて知的な遅れはあまり感じなかったんですよね。
落ち着いて過ごせるようになってからはどんどん色んなことを吸収できるようになりました。
長じて診断名が変わる子って、うちの子みたいなタイプが多いのでは?
793名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 15:26:11 ID:f0tfpqpO
>>790
言葉の遅れが無くて、IQ100以下の人はどういう分類になるの?
794名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 17:35:36 ID:MNN7ZJtr
>>793
>>771です。>>790さんではないので
790さんが書いた専門家とは考え方が違うとは思いますが、一応参考までに。

>>771で書いたように厳密に知能で分けているわけではないけれど、
本当の意味で言葉の遅れがない(コミュニケーションのツールとして言葉を使えるという意味で)
自閉圏の人というのは、基本的に知能が高い人、となるみたいです。
逆を言えば自閉圏でなければ、知能が多少低くても言葉をコミュニケーションツールとして
使う事が出来る、と言う事なのでしょう。
どちらかと言えば就学以降の人を対象とした考えだとは思います。
(幼児だと相手が年長者だと完全に近い形で合わせてくれることが多いし、それが不自然ではないですから)

まあ私自身>>771で書いた考え方を完全に理解&納得出来たワケではないので
間違っているかもしれませんが。
795名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 18:37:16 ID:xGDLZOD9
うちは高機能の診断済み
IQは高い方(140位)だけど、言葉はとっても遅いです。
診断分けはどうでもいいような気がしますが(なんていうと語弊がありますが)
高機能とアスペの苦手な部分や療育方法はぜんぜん違うものだと
思うので、別に考えてもらいたいし、療育も分けて欲しいと思ってます。
796名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 22:04:35 ID:bzjS6c6r
話の途中ですみません。
うちの息子は来年小学校です。医者からも、普通級でやっていけるといわれていて、普通級に
入れる予定です。
相談なのですが・・
同じ小学校に行く近所の子とどうしても相性が悪くこまっています。うちの子は幼稚園の先生にも
障害のことは話しています。相性の悪い子は幼稚園側から、ちょっと医者に相談しにいったほうがいいんじゃないかって
言われても、スルーして障害なんかじゃないっていうかんじです。
やっぱりうちの子はわが道をいくタイプで、人との関わりがスムーズではありません。
人の子のことはあんまり言いたくないけど、やっぱり近所の相性の悪い子はコミュニケーションに問題があり、
病院に行ったら何かしら診断がつくという感じです。
小学校の入学前健診で、相性が悪くてできたらクラスは別のほうがいいって、お願いするのはずうずうしいですか?

そういうお願いを事前にされたかたいますか?

797名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 22:28:32 ID:f0tfpqpO
>>796
↓の>>326以降が参考になるかと。
我が子の障害(?)に無自覚な親 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152740879/

特別な配慮(とは違う気もするが)を望むなら、
普通級は選ばない方がいいと思うけどね…
798名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 22:30:18 ID:eK3WqR6E
>>796
就学相談の時に先方から
「仲の良い子と一緒のクラスにとかの希望があればお聞きしますよ」
と言われたので逆もお願いしても良いんじゃないでしょうか?
落ち着かない状態になる等の相談という形でもいいから言うだけ言ってみては?
799名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 22:41:26 ID:tUojqjhO
情緒学級のある大規模校(学年3〜4クラス)に入学するのと、兄弟のいる小規模校
(学年1クラス30人以下)に行かすので迷っています。。。
800名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 01:27:19 ID:UGecFvg1
それって、障害児間の差別?
自分の子供は配慮して欲しいけど、あの迷惑かける障害の子供はいや、というような?
801名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 03:25:38 ID:/f4MygdG
差別とは違うのでは?
相性の悪さを最初から情報として知っていれば
学校側もそれだけ面倒を回避できるのだしね。
802名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 03:52:22 ID:QqiDTU+I
>>796 話しても大丈夫だと思いますよ。
小学校のクラス替え時には、障害児でなくとも
同じクラスだと問題行動を起こすと予想されるならなるべく離すようにするし。
逆にありがたく思われるかもね。
ただ十分分かってらっしゃると思うけど、相手が悪いから離して欲しい、とかは
言うべきじゃないw
一緒にいてどういう弊害が今まであったか、周りに及ぼした影響(これが大事)等、
具体的に話をするのは良いと思う。
803名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 03:54:29 ID:QqiDTU+I
影響は悪影響 ね。
804名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 04:07:28 ID:lJj6BGu/
毎週火曜日 フジテレビで夜の10時から僕の歩く道って草薙剛が自閉症役でドラマやってる
805名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 06:51:19 ID:uojiJGjo
マスゴミ、週刊誌がスポンサーへの配慮から絶対に報道しない事実。



タバコを吸っていた有名人

松田優作  40才で死去(膀胱癌)
石原裕次郎 52才で死去(舌癌、肝臓癌)
橋本龍太郎 68才で死去(大腸癌?)
王貞治 現在66才(胃ガン)
忌野清志郎 現在55才(喉頭ガン)
柴田恭平 現在55才(肺ガン)


喫煙者の5人に1人は肺ガンで死んでいます。

http://www.health-net.or.jp/tobacco/more/mr293000.html
806名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 08:28:29 ID:mW07ickR
796
幼稚園の先生から口添えしてもらう手もあります。地域によっては事前に幼稚園と学校が話し合いをもつ地域もあります。
学校は勉強する場。ととらえる父兄が以外と増えるから、二人だけのトラブルで担任が仲裁に時間をさくと、周りのオヤからバッシングが始まり、親自身居場所がなくなり学校の様子が担任からしかわからなくなるのは一番さけたいパターンです。
807名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 08:38:54 ID:mW07ickR
799
二パターン経験ありますが、迷わず前者を選びます。
後者は、出来のよい長女は転校生のために、かなり苦労しました。つまり出る杭はうたれる。
クラスがうまく受け入れても、縦割りそうじで他の学年にあわない子供がいると、担任たい担任の力関係になるから話し合いは難しくなります。
あくまで私の経験ですが、読んでくれてありがとうございたした。
808名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 08:59:59 ID:v3ucELRd
IQは前後±10程度の差は出ると聞きました。
100と言われてもタイミングによっては90が出たり110が出たり。
だから細かい数値にはそれほどこだわらなくて良いんじゃないのかな。
変な絵を見せられて「これは何ですか?」「ピストルです」なんてやりとりも、
単にそれまでの生活でピストルを見たことがあるのか、たまたま無かったかが
たまたま重なるということもありますしね。(うちがそうだったので・・)
809名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:24:40 ID:HE8gPAfd
>807
アドバイスありがとうございました!
なるほどと思いました。だいぶ前者に傾いていますが
姉も転校させたほうがいいだろうし
それなら今変わった方がいいのかな。。。とか、
いろいろ悩みます。
ちなみに姉は今3年で、5年になるタイミングで下が入学なんです。
810名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:27:18 ID:XCBrn4vD
自分は、事前に学校に行き、コーディネーターの先生、教頭、校長と
話しをしましたが、やはり学校側から「仲良しの子はいますか?」と
聞かれたので二人ほど名前を出しました。そのうち一人の子と
同じクラスになりました。
「暴力的なところはないですか?」とも聞かれましたが。
アスペの子が起こした事件があるので、そう聞かれるのも
仕方ないなと思いましたが、担任が決まった後、担任にも
同じ質問をされたのでちょっといやだったかな。
学校に入って半年ですが、ずいぶんと強くなったと思いますね。

自閉症ドラマなんて見たくもない、せつなくなるだけだ。
ましてや健常者がどんなにうまく演技したとしてもね。
811名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:16:18 ID:mW07ickR
809さん
レスありがとうございます。
我が家は姉5年、アスペの弟2年進級時に転勤先の小さい学校から、今の一学年4クラスの学校に戻りました。理由は、5年でクラス替えがあり修学旅行に備えてと、本人が小さい学校に音をあげたからです。
812名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:20:37 ID:mW07ickR
続き
女子は携帯をもつと、メールのやりとりの出来る子同士がクラスの枠を越えて〔秘密の悪口とコイバナで〕仲良しごっこがはじまります。
お姉さんも大変になると思いますが、よいほうに向くといいですね。
813796:2006/10/18(水) 21:10:54 ID:ZI2IJLYe
いろいろな意見ありがとうございました。もう一度主人とよく話し合って決めたいと
思います。学校側から、何か要望はありますか?とか、仲のいい子はいますか?とか聞いてくれたら、話してみようかなって
思います。難しいな・・・
814名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 22:08:58 ID:5LhkLvJS
>>796
話した方がいいと思います。
話してみてその時は学校側の返事が曖昧でも、クラス編成前にトラブルの
種があるとなると無視はされないでしょう。
中学ぐらいになると学校の方からそういった情報を欲しがります。

学校にはこれから色々相談することが多くなると思いますが、
学校や担任の先生を信頼し、頭に来るような事があっても
節度のある態度で臨むように。

お子さんに対してもそうですが・・・
815名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 22:30:26 ID:mW07ickR
ちなみに・・・
中学入学のクラス編成は、わが地区では、小学校側が決めます。
816名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 22:40:49 ID:jxzUY5qP
★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
817名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 08:02:42 ID:VPfzzjvf
>>810さん

うちは他害のない小三男子ですが、図工で継続的にカッターを使うことになった際、
うちの子だけカッターは教師預かりになっていました。
先生の配慮もわかるし、子どもも「なくしたら困るから先生が預かってくれた」
と嬉しそうに納得していましたが、親としては悲しいです。
もちろん、先生がなさったことを非難するつもりなどなく、むしろ配慮に感謝をしているのですが。
818名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:05:55 ID:Qs/I1mDJ
だったらクラス全員先生管理にするべきじゃないかな?
配慮してくれる事はありがたいけれど、片手落ちな印象をもちますよね。
819名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:22:30 ID:t5I9ZqPp
私もそう思った。
全員のカッターを預かればいいに決まっているよね。
他の生徒に暗に「彼は要注意人物」と言っている感じがする。
うちの子はクラスで一人だけ「落とし物ボックス」を作ってもらっている。
あまりにいろんな所にうちの子の物が落ちているし、それを拾わないし、
探さないから。
でも、家で「〜はどこにやった?」「〜がはいってないよ。」と聞くと
「落とし物ボックスにあるから」というだけで、ボックスの中を見るわけでもなく、
持って帰ってくることもない…トホホ
820810:2006/10/19(木) 12:47:31 ID:5J+p+TzR
なるほど、学年が上がるとそういうこともあるんですね。
学校や先生によって対応は違うんでしょうが。

819さんのを見て思い出したのですが、
先日学校に置いておいた自分のセロハンテープがなくなったというので
落し物入れに入ってなかった?と聞いたがないとのこと。
どうやら班のみんなに貸した後なくなったらしい。
ちなみに持ち物には、何箇所にも名前を入れています。
班のみんなに聞いてみたら?と言ってみたのですが
聞けないらしい。
こんなことで先生にいちいち聞けないしと思う私。
821名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:27:04 ID:rqzhvOcx
犯罪者予備軍はとっとと始末してください。
822名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:48:47 ID:IflJo8p9
821
では821にうちの息子を始末していただきましょう
犯罪被害者給付金の認定がスムーズに行く方法でお願いしますね
823名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:53:13 ID:TctUxZ6U
>>818さん
「片手落ち」は差別用語です。
使わない方が賢明かと思われ・・・
824名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:24:55 ID:jierrns1
>>823
え、こんなのまで差別認定されちゃうの?驚いた。
825名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 22:14:53 ID:FWvR9oim
>>823
差別用語にされてしまった言葉ってところでしょ。
出版・マスコミなんかでは自主規制かけてる。
こんなページ見つけたよ。
ttp://kan-chan.stbbs.net/word/pc/main.html
826名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 23:14:11 ID:UwBXDnIp
「手落ち」はどうなんだろ?

何でも差別用語っていうのもおかしいと思うけど、
片腕ない人の前で「それって片手落ち〜」とは言えないな〜。
827名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 00:13:42 ID:tWkdj3/A
幼稚園行事ビデオの一般発売があった。
どの活動見ててもうちの子普通に楽しそうに他の子と
関わってる。優しい子が多いクラスだし何よりの先生方の
お力添えでごくまともに写ってる。はしゃいでテンション高い時も
楽しそうにみんなと遊んでるし、気になっていた多動も
すっかり落ち着いて着席してる時はじっと聞き入って夢中になってる
なんだかうちの子を障害認定されるんなら他の子もなっても
おかしくないくらい溶け込んでる。最初はどうなることかと思ったけど
集団効果と療育の成果か一見問題なさそう。
普通組入れても大丈夫かな?と少し期待している。
今後は問題行動が出ない限り普通で通そうと思う。
828名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 00:25:18 ID:l4xMCpcD
>>827
よかったね。
お子さんも親御さんも先生も友達も困っていないなら
それでいいと思うよ。
多少の悩みは健常の子だってあるわけだしね。
療育先や主治医はなんて言っているのかな?
829名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 00:31:32 ID:nKt4Qdb2
>>820
私は先生には迷惑だけど、出てこない物があると、
連絡帳に「申し訳ないですが…」と
探してもらうように頼んでます。
鉛筆や消しゴムはあきらめますけどね。
担任が前の学校ではうちの子より重度の
アスペ児を受け持ったことがあるそうなので、
とても上手に対応していただけて、助かってます。
学校って健常の子供でも担任の影響は
とても大きいですよね。
830名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 08:46:28 ID:SmlG9UwE
来年中学入学の高機能男児です
中学校見学に行って、ブラスバンド部に入りたくなった様子
コンクールで入賞するようなブラバンで、練習も結構厳しい所です
聴覚過敏があるし、対人関係が不器用で友達は皆無
入ったら苦労しそうで、親としては心配です
音楽はやらせたい気もするのですが…

まぁ、来年度のことだし、今から心配しても仕方がないのですが…
仮に入ったとしても、厳しかったら自分から諦めるかな
831820:2006/10/20(金) 10:27:05 ID:d3in9BXA
810/820です。
なくなった物の事なのですが、同じ班の友達に聞いてみたそうですが
見つからなかったので、先生に聞いたら「自分で探しなさい」と
言われたそうです。うちの子供にしては、友達に話しかけ聞いてみると
言う行為はとても勇気のいることだと思います。
担任の自分で探しなさいという言葉にショックでした。
きっと子供もショックだったのではと思います。
前にも友達関係で(ケンカしたらしい)悩んでいたので
先生に相談してみたらと私は子供に言ったのですが、そのときも
担任の先生に「意味わかんない」と言われたのです。
そのときは、思わず担任に電話をしたのですが、「日常茶飯事です、
お母さんの考えすぎですよ」と言われました。
普通学級に入れたとき、ある程度は覚悟していたのですが
やりきれない思いです。 
832名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:05:31 ID:nJGUqCoD
片手落ちが差別用語だなんて考えたこともなかった。
片腕ない人はやはり気になるんだろうか。
言葉狩りって気がするけどなあ。
833名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:22:07 ID:pE6kIurY
837
いぃなぁ・・・
うち今小五。
なんとかなりそうと思った矢先、小三でクラスのいじめにあい、殴られ続け、療育も、すべてぶち壊しになりました。
一生くやまれます
834名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:27:16 ID:pE6kIurY
830
やらせてみて
ブラバンは人数いるから、毎年問題はかならずあるの。なんかあって、当たり前。と周りもわかってるから
835名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:34:07 ID:BbEm0pMi
>>830
興味を持ったなら、やらせてあげればいいじゃないですか。
だめならやめればいいんだし。
うちの子の場合はクラブ活動そのものに嫌悪感を持っていて
三年間堂々と帰宅部でした。
うらやましいです。
836名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:44:08 ID:JB4nCRQZ
>>830
うちの子も今まで体育ぐらいしかやっていないのに
運動部に入りました。
やっていけるか心配でしたがそれなりにがんばっています。
もちろん苦労はあります、先輩後輩の関係、体力的にもかなりきつそう。
でも半年過ぎてちょっとできるようになってくると楽しいようです。
多分仮入部もあると思うのでそこで試してみたらいいと思います。

「今から心配しても」って言うお気持ちすごくわかります。



837名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:48:25 ID:tWkdj3/A
このスレはsage進行でお願いします。
>>1を参照。
838名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:35:02 ID:156ZhRVM
うちの学校にはトライワイトスクール(保育園の延長保育のようなもの)があって、
私は仕事をしているので、息子(小2)を毎日行かせています。
来ている子はだいたい30人ほどだと思います。
毎日30〜1時間ほど、みんなでやる課題があって、紙すきの日、ビーズの日、
工作の日、英語の日、紙芝居の日など、何種類かあります。
息子は紙芝居が嫌い(保育園の頃は大好きだったけど、大きい子向けの
難しい話だったり、科学や歴史の話だったりするのが気に入らない様子)です。
トワイライト側としては、全員で聞くことで団体行動を教えたいそうなのですが、
『○○君が、見ている途中で「こんな話、ためにならない」「ちっともおもしろくない」
と大声で文句を言うので、紙芝居が中断されてしまう。
邪魔をされるなら○○君だけ別室で好きな本でも読ませようとすると、
他の子供が「○○君だけいいな〜」と言い始めてしまって、統率が取れない。』
とのこと。
『子供たちに「彼は病気だから特別よ」と言うわけにはいかないし、
無理に見せても、声を出したり、文句を言って邪魔をするし、どうしましょう』
と言われてしまいました。
週1で紙芝居の日があるので、その日だけ一人で家で留守番させるのも
何をされるかわからないので心配だし、こういう経験をされた方、
いらっしゃいませんか?
839名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:43:10 ID:/HlpZ/Ss
すみません、私なら仕事をやめるかな・・家庭のご事情はそれぞれですけど
子供より大事な仕事というのも無いかなと思うので。

でもそれだけじゃ何なので、その時間の間は、息子さんが好きな本を
読んでても良いということを、まわりに納得して貰うしかないと思います。
最初だけで、そのうち、慣れてくると思いますよ。
でも、「いいな〜」ということは、紙芝居そのものを他の子達も
喜んでないという可能性も高そうですね・・。
紙芝居とか読み聞かせなんて、「団体行動を教えたい」という目的で
やるものではありません。普通クラスに行ったって、
聞きたい子は聞けば良いし、聞きたくない子は聞かなくても良いんだよ、
という姿勢じゃないとおかしいくらいですよ(本読みのボラやってます)

その前に、多分、知的障害はないと思いますので、
息子さんに「面白くない話でも、文句を言ってはダメ」ということを
頑張って教えていくほうがどちらかと言えば簡単というか現実的かも知れませんね。
学校の授業は、普通の態度で聞けているのでしょうか?
840名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:47:33 ID:5tIwKc6V
何より大事な子供を養う為に仕事をせざるを得ない場合もあるよ。
そんな意見が此処で出てしまう事にまず驚いた。

>他の子供が「○○君だけいいな〜」と言い始めてしまって、統率が取れない。
と言う状況+団体行動は無理だという事実を
先生方にもっとキッチリ正しく知って戴く方法を考えつつ、
大声を出してはいけない事を少しずつでも教えられたらいいですね。
841名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:48:39 ID:tWkdj3/A
こういうタイプの子は見た目より繊細で傷つきやすいから
延長保育みたいに長時間大勢の人数の中で過ごすのは
難しいと思うんだよね。紙芝居が嫌だと騒いで妨害してるのは
子供からのSOSサインかも?と思うんだけど
無理させて二次障害起こしたら後々つらいよ
その曜日だけ休むとかできないのかな?
842名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:25:16 ID:gxVuH039
連絡帳に「紙芝居を騒いで中断させてしまうので、その時間は本を読んで
過ごさせてください。」もしくは、ちょっと耳の調子が悪いのでとか
方便で連絡帳をつかって「○君は、耳の調子が悪いのでと、お母さん
からお手紙を貰っている。」というエクスキューズを用意して行かせる
のはどうでしょうか?
843名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:38:03 ID:mMt8csmf
他者とのやり取りもスムーズになってきた中2の高機能息子です。
小さい頃はそりゃ、大変で365日、殺意を抱いていた年もありました..|A`)
小6の頃から急に変わり、いや、本当に変わり、いやいや、マジすごーく変わったのでした。
大きな変化は、どこだわりの強かった事に対しての融通性、嫌悪音のコントロール
そして、何より交流学級の担任の授業を理解できた事と友達のギャグで笑った事には
感激して踊りながらだんなに報告したくらいです(*゚▽゚*)
まるで自閉を克服したんじゃない?と勘違いするほど育てやすーくなりました。
でもこの前友人が赤ちゃんを連れて来たら、急に落ち着きがなくなりドアの
向こうに立って耳ふさぎをしていました。
泣き声に反応したのは約3年ぶり。
後から本人に聞いてみると・・・
耳をふさいだのはうるさいと思ったから。
部屋から出て行ったのは僕がうるさいと言ったら赤ちゃんが悲しむでしょ。
と答えていました。

「あ〜耳ふさぎ程度で済むようになったんだ〜」と受けとめるべきか
「あ〜まだまだ苦しんでいるのか〜」と考えるべきなのか迷うとこです。
突然中断してしまいスマソ━━(∩´∀`)∩━━━デシタ!
844名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:54:44 ID:S2cDgYHX
>843
先に希望の持てる体験談をありがd
赤ちゃんの立場で想像してみるなんて、本当成長したんだね。
うちの子@6歳もそんな風になってくれるかな。


2週間以上前に就学時検診で特学希望の申請をしたのだけど、
まったく音沙汰無くて不安だ。
療育と幼稚園の対応のおかげで随分落ち着いていて、「普通学級でも
いけるかも」と医師に言われてるけど、生活面を考えて敢えて特学希望。
そんな中途半端な状況なので、もしかしたら教育委員会でスルーされて
勝手に普通学級の方に振り分けられてるんじゃないかと心配だよorz
来月になっても連絡なかったらこっちから突げk・・・いや、連絡取ってみよう。
845名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 15:02:25 ID:156ZhRVM
ご意見いろいろありがとうございます。
知的に遅れは全くありません。普段の授業は担任の先生が上手で、
息子も先生を気に入っているようで、特に問題はないと言われます。
ただ、トワイライトの先生のことは嫌っている(最初の頃に強く叱られたことが
何度かあるので)ようなので、よけいに反発してしまうようです。
たまに私が仕事が休みのときに授業後すぐ家に帰ってくると、
家での自由時間が長くて「退屈だ〜」「暇だよ〜」と言っているから、
行きたくないわけではないみたい。
旦那に話したら、「紙芝居の日だけやめることにしたら、トワイライトの問題は解決
するかもしれないけど、大人になるまでにそういうことを乗り越えさせないと、
苦労するのは本人だから、トワイライトの先生には申し訳ないけど、訓練を兼ねて
行かせた方がいい。他にもどういう問題事が出てくるかわかるし。」と
言われました。
確かにいつでもイヤなときはやらなくてもいいよ、となってしまうのは、
本人がいつまでたっても出来るようにならない気がします。
二次障害を起こさせない程度に、どうしても子供が「今日は見たくない」と
いう日以外は、頑張らせようかと思います。
少しは試練でも学習させるのと、回避してあげるのは選択が難しいです。
仕事も本当はやめられれば一番いいのですが、金銭的に厳しいので…
いつも心の中で「ごめんね」と思っているのですが…
846830:2006/10/20(金) 16:51:57 ID:A6lwBFgQ
>>834>>835>>836
レスありがとうございました。
本人が本当にやる気があるようなら、やらせてみます。
何事もやってみなければわからないですね。
今からあまり心配し過ぎないようにします。
847名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:55:23 ID:yVhyfbiz
>>845
そういう考え方はいいと思うんだけど、問題は周りの他のお子さんが迷惑しているという
ことではなかろうか。
我が子の訓練になるが、周りの子どもにも負担をかけることになる。
その日だけファミサポを利用するとかはどうだろうか。
848名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 19:39:05 ID:wBE/jP8u
はああ。
4歳の娘。
今日、幼児教室に行ったら、わが子だけがまったく先生の指示に従えなかった。
横目になって、一生懸命、話は聞いてるんだけど、耳に入らないらしい。
緊張のあまり変な顔になって周囲を見て
必死に真似してるわが子を見たら、泣けてきたよ。
これで、小学校なんて行けるのだろうか。
個別に話せば通じるから、一見、普通に見えるけど、
これが障害なんだなあ、と、涙ぐみながら帰りました。
みなさん、普通級でうまくやってるのかしら。
849名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 20:24:22 ID:njqSrfqq
>>847
そうですね。
今のところ、先生が統率が取れないから困ると言われているだけで、
子供達は1,2年生(3年が少し)しかいないから、迷惑とまでは思っていない
のが現状だと思います。(中には思っている子がいるかもしれませんが)
もう少し様子を見させてもらって、あまりに迷惑をかけるようであれば
何か手を打とうと思います。
ファミサポって初めて聞きました。調べてみましたが、残念ながら
うちの近くにはありませんでした。
家でも「口に出して言っていいこと、いけないこと」を根気よく
言い聞かせていきます。とにかく口と態度が悪くて…
どう見ても、ただの躾のなっていない、わがままな子供にしか見えないのが、
一番のネックです。人見知りが全くないのがよけいに困りもの…
850名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:10:27 ID:gTdzOaPi
>>849
口と態度が悪いのは、障害のせいでは無いよ。
仕事を言い訳にしないで、お子さんときちんと向き合ってあげてね。
851名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:16:36 ID:o4ZjjwTy
>口と態度が悪いのは、障害のせいでは無いよ。
アスペルガーという障害を御存知でしょうか?

口が悪いの意味は前の書き込みから察するに、
>「こんな話、ためにならない」「ちっともおもしろくない」
等の場を読めていない発言の事を指している物であり、
所謂乱暴な口調とか汚い言葉とか、そのような物では無いと読み取れます。

もちろんそれ自体、態度が悪い事にもなってしまうのですが、
障害の所為でなく仕事の所為、言い訳するな、で片付く問題ではありませんよ。
852名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:20:48 ID:dYZqjqGq
>>832
「片-手落」を「片手-落」と解釈しようとするからだろうな
853名無しの心子知らず :2006/10/20(金) 23:05:25 ID:cGTTbeAd
>>830
うちも来年中学生です。
同じ事 不安に思ってましたすっごく。
ですがここでいろんな意見を読めてよかったよー。
心配しても始まりませんよね。
お互い 子供をゆったりと見守っていきましょう>>830
854830:2006/10/21(土) 00:26:37 ID:dhcj95No
>>853
ありがとう
子どもを信じて見守ることも大切ですね
お互い、無理せず自然体でいきたいですね
855名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 01:20:33 ID:cwmlh3Qt
俺27歳で27年間、女性とつきあったことないんですよ。
女の子としゃべっても別に緊張もしないのに何故か一歩さがってしまう。
俺の中で「俺みたいな奴とつきあってくれない」、「俺は普通じゃないんや」
自分はやっぱり自閉症で・・・マイナス要因ばかり考えてしまう・・・
言葉がなかなか喋れなかった頃の自分を思いだすのがつらくなる時がある。
でも、今更そんな事は言ってられんし、前をむいて生きないと。
価値のある人間になりたい。
856名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 09:10:17 ID:g8CmZL6W
>>848
普通学級に入れるつもりなのかな?
857名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 10:09:14 ID:8a/QTfhP
>>855
板違いだけど、ガンがれよっ。
過去の辛かった事、まるで昨日のことのように思い出して辛いんだよね。
うちの子供も、なんでそんなに前の事を思い出して大泣きする?
ってことが、よくあるから、わかります。
でもね、自閉症の人じゃなくても嫌なこととか大変な事とか辛いこととか、
いろいろあるからね、自分だけじゃないって所だけ覚えておいて貰えると
母としては嬉しいな〜と思うよ。
858名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 10:18:27 ID:cwmlh3Qt
>>857
ありがとうございます。
それを糧にしてがんばります。
859名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 10:21:06 ID:2slqEyHV
★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
860名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 10:40:40 ID:g8CmZL6W
>>855
板違いとは思わないのでレス入れるけど。
診断されたのはいつ?
よかったら色々聞きたいな・・・異性に対しての事でもなんでも。

釣りじゃなかったら答えてくれる?
861名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 10:45:14 ID:2slqEyHV
ここは「育児」板。メンヘルにでも移動した方がいいと思う。
862名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 11:05:38 ID:g8CmZL6W
成人になってるからこそ話せる事ってあると思ったんだが。
参考にしたいんだけど・・・メルヘンのどこの板か探してくるか(´・ω・`)
863名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 14:45:46 ID:1LRB3sM6
>>860
俺がだいぶ幼いころに診察したみたいやけど、よく覚えていない。
親の聞くところによると軽度の自閉症やったみたいで、将来については心配ないとお医者
さんが言ってたらしい。ただ、俺は喋らない子やったから親が心配して
通ってたみたいや。人付き合いはどちらかというと苦手かな。
でも、今はそれなりに不器用でも対応できる。
周りを気にしすぎるからあかんかもな。
矢0英吉ているやんか?この人もむかし俺みたいに喋れなかったみたいで
少し変わってて、たまに訳のわからん事を言うやんか?
俺は矢0と一緒だと言うてるつもりはないけど少し似てる所はある。

異性に対してはなかなか殻から抜け出せない。普通に喋れるんやけど
付き合うまでには至らない、好意を持たれるのがプレッシャーなんや・・
結末ばかり気にして自分のメッキが剥がれていくのが怖い。
それだったら、初めからやめようと決めてる。
自閉症のせいにしたくないけど、まだ自分に対して偏見
を持ってる。





864名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 15:07:37 ID:GWWeWesl
>862
×メルヘン  ○メンヘル(メンタルヘルス)

>863
>1★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
865名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 17:47:25 ID:8a/QTfhP
863を見ると、やはり子供自身に対して「あなたは自閉症なんだよ」
って言うことが良いことなのか、どうなのか、改めて悩んじゃうな。
うちは今、3年生なんだけど、療育等はしていないこともあって、
あなたは人と違う部分があるのよ的な事は一切、言っていません。
本人は何の自覚も無い様子。
いつか自分で気が付く時が来るのかも知れないけど、
「自分は自閉症だから○○が出来ないんだ」と思う事って
すごくマイナスのような気がしちゃう。
大きいお子さんをお持ちのお母様達は、子供自身への
カミングアウトって、されているのでしょうか?
866名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 18:02:48 ID:1rGu2c/m
>849

言って理解できるようなら
「みんなが面白いと思っている話を
自分が面白くないと思って、否定(面白くない)というのは良くないことだ」
「みんな楽しいと思うことは違っている。それは当たり前だけど
自分が楽しいと思うことを、誰かがつまらないって言ったら寂しいし悲しいよ」

そんな風に話してみたらどうでしょう。
うちの子に言い聞かせているやり方ですけどね…orz
これで少しはましになりましたよ。

話がわからないなら絵を見て違う話を考えて、あとでお母さんに教えてね、
みたいな事もやってます。

867名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 20:18:27 ID:snn7olBO
来年度から情緒学級に入る事になりそうなので、本人にも伝えざるを得ないわ。
何も伝えずにいきなり自分一人きりのクラスにポツーンはおかしいもんね……。

868名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 20:24:42 ID:nXEnphi1
>>865
悩むよね。うちはまだ幼稚園なんで
療育に通ってることはまだ違和感持ってないみたい
普通にお勉強しに通ってる気分。
このまま習い事気分で通い続けられたらいいんだろうけど
気がついた時どう感じるか不安。
869名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:12:10 ID:j4d9+dj9
850さんが言われることも一理あるかもしれません。
ただ、言い方が私が聞いている限りでは、やはりアスペの症状ごとく
かなり台詞っぽいです。
アニメの影響や年上の男の子たちのまねをしているような話し方が
多い感じです。
866さんのように、そういう悪い言い方を私が聞いた日は
「自分が言われたら悲しいでしょ?」
「自分も年下から言われたら腹が立つよね。」と毎回言っているのですが
なかなかそれが理解しがたいのか、ついつい口から出てしまうのか、
先生に向かって、平気で「ブルドッグ」と笑って言ったりもするのです。
根気よく教え込んでいくしかないんですよね。
そういう事を私から言われたのと、姉にギャーギャー怒られたのが原因なのか、
その日の夜、寝るときに「死にたい。僕、生きていけるのかなぁ」と
つぶやかれてしまいました。とても辛かったです。
私なりにがんばってこの子の事を考えているつもりですが、
ここにいる皆さんほどがんばれていないのでしょうか。
自分がすごく悪い母のような気がして…
パパも一緒に聞いていて、「あんなこと言われると、あいつのために
何をしてやればいいのかわからなくなる」と言っていました。
そんな息子も今は大好きなエンタを見て大笑いしています。
皆さんのお子さんはそんな事言いませんか?
870名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:18:39 ID:3L4O4Urj
>>865
カミングアウト、していますよ
10歳だったかな
自分から障害名を聞いてきたので「高機能自閉症」と教えました
ある程度の知識はあったので、ショックではなかったようです
本人は自分はLDじゃないかと思っていたようでした

心がけたのは、障害にマイナスイメージを持たせないこと
人と違っていても良いんだよ、と小さい頃から伝えてきました
障害があっても成功した人のことを努めて明るく話題に出したりもしました
親自身が、自閉症でもOK!の精神を持つことが大事かと思います

本人が障害を正しく理解できると、問題を自分で解決することに繋がることもあります
あとは周囲から差別や偏見を受けた時にどう対処するかですが…
これも本人に乗り越える力を持ってもらわないと、今はともかく将来大変です
もうすぐ中学生ですが、毎日祈るような気持ちで、子どもを見守っています
871名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:28:17 ID:9zM3jgLc
>>856
自治体によるけど、基本的には普通級以外は行けないと思うけど。
通級学級には通えるけど、時間数も決まってるよね。

IQがボーダー、LDを併発してた為に固定級に移らざるを得なかった
子どもの話が先日新聞に載っていたけど、
高校進学はまず、「諦めなくては」ならなかったと。
ちゃんとした支援さえがあれば、高校、大学、もしくはそれ以上行けたのなら、
周りの大人にかなり責任があると思う。

この子達は少しの支援と理解さえあれば、学べるんだもの。

>>848
個別に支援を受けられるよう、ちゃんと学校へお願いする、
andみ守るべし! 子を思う熱意は、必ず!!伝わるよ!
子どもを守れるのは、その親しかいない。
ただ、伝えられない親の子は、確かに浮いて、ぽつんとしている。
他力本願にしなければ絶対に大丈夫。
そのままがんがれ、応援してるよ。
872名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 08:19:35 ID:rzsCsLzI
うちは聞いてきたらカミングアウトするつもりの小学6年生ですが
聞いてこないので、まだカミングアウトはしてません。
通級に通ったりしてるので、何かしら気がついていても当然だと思いますし
或いは気がついてないかもしれません。

どちらか分らないのは、子供の頃から療育や障害児サークル
障害関係者の行事などに当たり前に通っていたので
「障害を持つ人を当たり前に見てきた」「障害者が地域に暮らしている事を知っている」
状況だったからです。
小学生になってからは子供の為に通うと言うより、
親が毎年何らかの係をする事になったので、親に付き合ってもらっていたような状況。
幼児の頃に比べると小学生そのものの活動はぐんと減りますし
自分の為に親が活動しているとは思っていないかもしれません。
小さい頃から自閉症や他の障害の子と遊んでいて、今も友達の子も結構いるし
自閉症に対してあまり違和感を感じないで済んでいるのかもしれません。

実際気がついているのかいないのか断定は出来ないですが
一応色んな人に相談したりして、聞かれたときの為の準備はしています。
>>870さんが書かれたことはすごく大事だと思います。
人と違っていい、失敗してもいい(ただ失敗した時の対処や失敗しない工夫が出来るといいね)
と言う事は小さい頃から何かしら教えてきたつもりですし、そういう事を親以外の人に
教えてもらうのも大事だと思います(子供にとっては親と親以外は全然違いますしね)
873名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 09:26:15 ID:7YXmFQqC
>>872
わかる。小さい頃から障害がある人たちとつき合っていると
障害がある事が決定的に何か欠けているとか、普通と違うとか
そういう感覚ではなくなるんだよね。
親も変わるし。
自分の子が普通と違うと分かった時に感じた絶望感というのは
上のように親自身が感じていたからなんだけど
情緒級にいると自分以外にもいろいろな子がいて、それぞれ
違う所が苦手だったりするし、
普通級にいる子の中にも同じように苦手な事がある子がいたり
するのも見えるしね。
世の中には色々な人がいるんだね、という所に落ち着くというか。
874鞘乃 ◆dDid23Qlhc :2006/10/22(日) 11:06:47 ID:/RRZh++V
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yume/1161388497/l50

自閉症を広めるためにつくったスレです。
いつか、治る病気になってほしいので手助けお願いしh増す。
875名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 11:20:10 ID:+N6gY9Za
★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。


そして改めて
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
876名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 14:24:35 ID:Bq9D6gGw
>>865
子どもは小3。告知はまだですが、左利きなこととからめて「周りと違うところが
ある。だからみんなとは少し違うやり方でやった方が上手くいくこともある。」と
いう風に話しています。

私自身が小さい頃健診で「自閉症の疑い」と言われ専門医に診せるよう言われたそ
うですが、診断や療育を受けることなく大人になりました。ずっと「自閉症を疑わ
れたほど変わった子」と言われて育ったので、私は周りと違うことは気にならない
し、子どものことも「私に似たのね」と親しみを感じています。でも、子どもは
「友達が好き」「みんなと一緒が好き」という子なので、周りとは少し違う自分に
気づいた時に、自分のことを嫌いにならないかとても心配です。
877名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 16:17:35 ID:wlyICol1
初めてお医者さまにかかりました。息子三才半。
赤ちゃんのとき「いないいないばぁ」しても笑いませんでした。言葉の出るのも遅かったです。
しかし今では良くしゃべるようになり安心していたのですが「軽度の自閉症」と診断されました。

説明の最中に「広汎性発達障害」ですか?と聞いたのですが、
「そうです。ってゆうか自閉症ね」と言われました。
先生によると「自閉症も含め、貴方の知らないいろいろな障がいを含めて「広汎性発達障害」と言うんです」
といわれました。うちの子は「知的障がいのない自閉症」と言われました(ちょっと微妙なんですが)
これから本を買ったりして勉強したいのですが、「高機能自閉症」で探していいのでしょうか?
来週療育の先生にも質問するつもりなのですがモヤモヤしています。
今すぐ本を買いに行きたいのです。どのたかアドバイスしていただけないでしょうか?

話は変わりますが、>>876さん 私も自分が、自閉症の特徴を持っていると感じています。
人付き合いも苦手だし、いろんなことを理解するのに時間がかかります。
友達もできにくかったです。でもそれなりに楽しんで生活してきました。
息子も負けないで人生を歩んで欲しいです。私も強くなって支えたいです。


878名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 17:03:17 ID:H/NCntkh
>877
高機能自閉症でいいと思います。
図書館や書店に行くと、高機能含め軽度発達障害の本が大体一纏めに
陳列してあると思うので、その辺をさらっと斜め読みして息子さんに合いそうな
本を選ぶといいよ。
879名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 03:25:00 ID:F0jjCw+e
予防接種の注射に水銀が入ってて、それが原因でアスペルガーになるって説が
あるのですが、事実だとしたらアスペルガーの人は被害者ですね。
880名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 09:18:17 ID:U7FSWJwG
 発達支援センターで親子教室に通うようになってもう約二ヵ月。
全10回の教室を終了したら診断が出て継続か、診断が出ずに卒業か…。
まだプレの状態だけど、本格的な療育とはどんなもの?、子供に必要なら療育も受けさせたいと思ってる。
881名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:28:15 ID:ee+yKGAT
水銀説は否定されてるよ。
今更水銀説を持ち出すのはDQNか業者でしょ
882名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:59:59 ID:3Nn4HEYo
>880
TEACCHやABAなど療法に則ってやるところ、療法に拘らずやって
いるところ、障害の種別や軽重でクラス分けしているところ、
疑いがあるレベルや「ちょっと育てにくい」程度から重度の子まで
ごった煮でやっているところ、色々あるからね。
療育を続けたいなら、自分の目で何をやっているのか確かめた方がいいよ。

ちなみにうちの療育はごった煮型だけど、人数が少ない(10人以下)ので
大まかな流れはみんな同じながら、子供1人1人に対するアプローチは
個別の指導計画の元全員違う。
883名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:05:40 ID:+reAjxKj
>>877
↓の広汎性の説明を読むと分かると思いますが、
あえて自閉症と言われたのなら、三つ組みが揃ってるという事でしょう。
http://development.kt.fc2.com

最初に読むなら、吉田友子さんの
『高機能自閉症・アスペルガー症候群−「その子らしさ」を生かす子育て』
をお勧めします。
(上で紹介したサイトに、色々載ってますよ。)
884名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:07:41 ID:+reAjxKj
>>879
予防接種を受けさせる前から、
自閉症の症状は出ていましたよ。
885名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 21:40:59 ID:BDF5QnyO
うちの子供も『死にたい』『オレなんかいなくなればいい』と事あるごとに言ってますよ。
本当に止めて欲しい。
聞いててウンザリする。

軽度発達障害の会みたいなのってどんなカンジなのかなー?
前は傷の舐め合いのようでイヤだったんだけど学校以外で子供の居場所が出来るなら行ってみたい。
886名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 23:42:10 ID:i1VTtng6
>885
つか「死ななくていい」とかを教えるのが親の仕事なんでは。
まあ…うんざりする程言われるし、リストカットまがいもする人もいるし、嫌にもなるけど。
でも、そこを踏ん張って何とか出来るのは、親だけだしなあ〜
無理しない程度に頑張りましょ。考え方によっては「そこまで育った」事だし。
887名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 23:55:48 ID:O/L7FPPX
>>885
「死」にこだわってた時期、息子にもありました。
一つの考えに固執すると本人には止められないのでしょう。
まともに付き合って議論したりするとかえってひどくなるので、
他の事に気持ちが切り替わるように仕向けた方が良いかも
もう既にそうしていらっしゃるかもしれませんが…
そして、それがうまくいかなくてウンザリしていらっしゃるのかもしれませんが…

辛いけど、できるだけあたたかい気持ちで、お子さんと向き合ってあげて下さい。
いつかそのトンネルを抜ける時が来ると思います。頑張って!
888名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:40:17 ID:UvGaKcJY
アスペルガー
幼女を犯す
罪な奴
889名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:41:01 ID:GNiryPVy
2点 もうすこしがんばりましょう
890名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 06:46:48 ID:MkkGmxr/
>885
発達障害ではないのだけど、妹がリストカッター+自殺未遂2回やってる。
現在は回復。
長文になるけどごめん。

鬱陶しいのは確かだけど、とにかく「死ぬな、生きろ」とあの手この手で
言い続けてたな。
うちは親が妹が一応就職して1年ぐらい経った所で死んだんだけど、
そうしたらとにかく自分の力で生活を何とかしていかなきゃならなくなったんで、
仕事を頑張ってるうちに職場の人たちに認められて段々回復していった。
それでも父母亡き後もリスカして、職場の人に迷惑かけたりしたんだけど
(私と妹は遠く離れて暮らしてるので、私が妹の所に着くまでの間の
病院の手配とか監視も兼ねたお世話とかをしてもらった)、回復した後は
まだその職場に置いてもらってる。
妹は今は淡々と生きているみたいだけど、「自分の事は自分で」という状況と
職場で仕事ぶりを認めてもらってる事が妹を支えてる。

生死に関わる事って、生きる意味を持っているかとか充実しているかとか
難しい問題を孕んでるし、「死にたい」と言ってるという事は、本人としては
真剣に悩んでるんだよね。
周囲からは「何甘えてるんだよ」と言われるような状況であってもね。
本人がそのハードルを乗り越え生きる意味を見出すまで、周囲はとにかく
愚直に「死なせない」をやっていくしかないんだと思う。
付き合う方はうんざりするけどね。
鬱陶しい話でごめんね。
891名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 13:47:14 ID:mdj3yslT
>>843
>部屋から出て行ったのは僕がうるさいと言ったら赤ちゃんが悲しむでしょ。

優しい息子さんですね。
892名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 14:20:24 ID:WN+t26V2
豚切ります。

皆さんの家庭では、ゲームはどうされてますか?
うちの年中の息子が、クリスマスにDS(携帯ゲーム機)と動物の森という
ソフトをサンタさんにお願いすると言い出して困っています。
いとこのお兄ちゃんお姉ちゃんがしているのを見せてもらったらしく、
今物凄く欲しいのを我慢してのクリスマスのお願いらしいんですが・・・。
こんなに小さいうちからさせたくないというのが親の本音です。
893877:2006/10/24(火) 16:21:50 ID:ldlGicxa
高機能自閉症で良いのですね。ありがとうございます。
捜しに行きます。
吉田友子さんの本ですね。それを買います。ありがとうございます。
三つ組みが揃ってるか・・・。そういう風に判断されたんですね。
想像力の所はあてはまらない気がするのですが、お医者さまには感じるのかな。

教えていただいて、ありがとうございました。
これからいっぱい勉強します。
894名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:51:53 ID:RziD1SxK
>>892 うちの子は今までおもちゃを欲しがった事がないので、DSなんて高度なものを欲しがったら多分大喜びで買ってやる。 今日誕生日なんだけど、何か欲しい物ない?の問いに
「なっとうごあん」O| ̄|_
895名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:01:26 ID:s1SttS/H
>892
どうぶつの森自体はとてもいいゲームだと思う
一日に何時間も熱中するようなやつではなく、毎日少しずつやっていく環境ゲームだから。
ただし「どうぶつ」の話すランダムな会話を「こういうものだ」と理解できるか、とか
(こっちの思惑とは別に、勝手に怒ったり泣いたりされるので・・・)
他のゲームへ興味が移って行くのをどうコントロールしていくか、とか課題はあると思う
うちはまだゲームは与えていないけど(下の子がいるのでDSは壊されそう)、
年中児だけだったら与えていたかも知れない
タッチパネルで目的のものを動かす作業は手と目の協応作業の訓練によさそうだと思う
うちの年中児は、ドラッグアンドドロップで次々と何かになる「GROW」というPCゲームにハマってる
ttp://www.eyezmaze.com/
↑おすすめです。左下にじゃんけんゲームもあります。GROWの他にも「クロノン」も好きらしい。
「黄色い人助けるんだ!」といつもカチカチやってる
これのおかげで、目的のところにマウスを動かすことができるようになって驚いた
(ディスグラフィアがあり、紙とえんぴつだと目的のところにえんぴつを置けないので)
896名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:04:48 ID:s1SttS/H
微妙に訂正・・・右下でした。じゃんけん・・・
後出し息子は、このじゃんけん不満らしいですが(w
897名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 20:46:28 ID:3l+4gdGJ
>>892
ゲームは時間を決めてやらせてます。(パソコンと合わせて1日2時間以内)
今はもう高学年だけど、就学前からやってました。
近所の子、親戚の子も皆ゲームするので、一緒に遊ぶのに役立ちました。
ただ、熱中するので視力をやられました。明るい所で、良い姿勢でするように教えてあげて下さい。
ゲームの内容も、親がチェックする方が良いと思います。
DSは、学習ソフトもたくさん出ているし、うまく使えば良いツールになりますよ。
898名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 03:31:04 ID:9qDoDID7
女の子のアスペの親さんはどれくらいおられますか?
かなり珍しい確率みたいなんですが、それだけに目立ってしまう

女の子は将来の予後が非常に良いということなんですがそれでも心配ですよね
899名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 09:15:06 ID:8I/8+Jg8
>>898
うちの娘はアスペ寄りのPDD児です。

とにかく場の空気が読めず、一度相手から喜ばれた言動を場を弁えずに
続ける事が頭が痛いです。
未就学児だから「少し変わった子」で済まされているけれど、
女の集団はとにかく「空気読め」が不文律だから、就学後が怖いです。
一つ一つ「基本のルール」と「これは一度きりだからOKなのだ」という
区別を療育他で教えていますが、果たしてどうなるやら。

もし男子なら、いざとなれば集団に馴染めなくても我が道を進める子に育てる
覚悟が出来たのでしょうけれど、女子特有の集団文化をどのように教え、
身に付けさせてやればいいのかを模索中です。
900名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 10:01:25 ID:1E24VbYD
私は女子だって我が道を進める子でもいいと思うけどな。
つき合う相手が変わった子をいじめたりする層なら色々あるだろうけどね。
そうじゃない子供もいるよね。

集団の最も主流に合わせなくても二番目、三番目あたりの勢力にあわせられるなら
その個性を尊重した方が子にとってもラク。(ごくごく少数となると大変だけど。)

自分は「普通はこうするものだ」という事を覚えてそれを実践してきたいわば
最も主流に合わせて生きた人間だけど、結局空気を読むのは完全に自分を抑える以外
できなかった。ちょっとでも楽しいと思って気持ちを解放すると、そういう手段では
ういた子になってしまいました。
大人になって趣味の習い事なんかで知り合う人は、子供の頃はちょっと変わった子
だったと思われる人(二番、三番グループあたりにいた人)がめずらしくない。
で、それをずっと通して来たけど性格も良いし幸せそう。

うちの未就学児も明らかに最大勢力の女の子集団とは嗜好が違うけど
気の合う子もいるのでそれでいいと思ってます。
そうやって生きていけるのが一番幸せじゃないかと思う今日この頃です。
901898:2006/10/25(水) 10:20:07 ID:9qDoDID7
>>899
レスありがとう
確かに、女の子は集団で行動することが多いですよね。
私はボス的で色々かまってくれる友達ができたら良いのにと思っています。
902名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 11:04:58 ID:gr5umc86
四歳三ヶ月の自閉の息子。。
お医者さんのお話しでは、現段階では高、中、低機能の診断はできないと言われましたが・・
発達指数64・・
はぁ・・・どう考えても高機能ではないよなぁ。。。
903名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 11:07:11 ID:QvPOi2ew
>899-901
うちは今まさに、近所の女の子のグループ3人にロックオンされてる
最中だけど、毎日気が休まらない。
うちの子(女)含めみんな幼稚園の年中年長で、うちの子だけ違う幼稚園で
他の3人は同じ幼稚園。
向こう3人は既にグループとして出来上がってて、うちの子を遊びに
誘うのはいいんだけど、うちの子が変な言動をしたりすると嘲笑したり、
3人でごにょごにょ打ち合わせしてからうちの子をいいように動かして
オモチャ扱い。
それでもうちの子は「笑われてる」のを「楽しい」と受け取ってるし、
目の前で内緒話してるのも何とも思わない様子。
何かもう親としては「誘ってくれるな」と言いたいが、子供は「みんなと
遊びたい(いや、遊ばれてるんだって)」と言うし、安全の為に子供に
ついていってるんで全部のやりとりを目の当たりにする訳で、イライラが
溜まるよ。
なるべく「鬼の順番はじゃんけんで決めようよ」とか「ルールはゆっくり
説明してくれる?」とか介入してるけど。
塚、そもそも親が外遊びについていってる時点で目立ってるもんなあ。
(この辺りだと、年中くらいになると親は目の前の公園くらいだったら放置)

小学校は特学に行く予定なんで、入学したら対等の気の合うお友達を
見つけてほしい(幼稚園ではそういう子がいるので。小学校は違うけど)
それまでは辛抱しなきゃいけないかな・・・
904名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 11:21:09 ID:8I/8+Jg8
>>900
レスありがとうございます。
女性の場合は「共感を得る為の集団づくり」という感じがします。
「集団だから何をしても大丈夫」ではなく「より仲良くなるための集団」に
所属する経験から得られるものは、親や他人やお金が与えられるものではない、と
痛感しています。

「集団にも馴染める娘」「単独行動も出来る娘」の切り替えとその能力の
育成は、高校生くらいまでを目処に考えています。
幾つになっても女はやもすると集団になりたがる傾向があると思いますし、
娘には「どちらも出来て、でも今の自分は片方を選ぶ」という柔軟性と自信を
持たせてやりたいので、その基本として「集団でもOK」という自信を
娘自身が築けたらいいな、と願っています。
その時は大集団に属さなくても、自分と気が合う友達がいる集団に属せたら、と。
その為のフォローはしますけれどもね。
「地味にマイウェイ」は娘が持つ資質なので、暴走しないようにだけ気をつけています。

ただ、虐め集団に馴染んで欲しくないので、環境の影響を多大に受けてしまう
娘を取り巻く集団の雰囲気には引き続き注意したいと思います。

>>901
就学後、良い意味でのリーダー的存在の女の子と出合い、自然にその子と娘が
仲良くなったらいいな、と私も思ってしまいます。
せめて学校生活に馴染めるまでの間だけでも。
905名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 11:29:14 ID:8I/8+Jg8
>>902
今療育されているかは分かりませんが、療育の成果次第では
かなり伸びる年齢だと聞きます。
息子さんの素敵な所や才能が次々と発見されるといいですね。

>>903
娘さんのお友達をご近所の子だけに限定せず、娘さんと外出する機会を
増やして、他の場所で過ごすことは難しいでしょうか?
少しずつ距離を置いて、娘さんにも他の友達と楽しく過ごせる時間を
増やしていくとか。

習い事をさせる方法もありますよね。
906903:2006/10/25(水) 11:45:26 ID:QvPOi2ew
>905
降園後に買い物に出かけたり園の預かり保育で遊ばせたりして
時間を潰し、四時半以降は「夕飯の支度があるから」と言って
断る事にしてるけど、それでも週1、2回付き合う事になってしまって。
以前、連続で「ちょっと用事が」とか理由をつけてフェイドアウトを
試みたんだけど、ロックオンは外れません。
その子たちの親も、子供が何してるか知らないと思う。
知ってても「子供同士の事は我関せず」だと思う。
私が子供たちと一緒に外に出てる事を知ってるはずなのに、
子供たちといる所にばったり会っても会釈すらないしね(同じアパートなのに)

年明けから習い事はさせようと思ってるので、そこまでは耐えます。
習い事でも一緒にならないように、少し遠めの所で目星を付けています。
近所で小学校も一緒だから決定的な対立はまだ避けたいし、地道に
努力します。
907902:2006/10/25(水) 11:52:29 ID:gr5umc86
>>905
レスありがとうございます!
息子が何か変!と気ずいたのは、1歳頃でした。。
2歳まで様子を見て、やはり何かが違うと感じ、2歳から色々病院に行きましたが。。
全ての医者に自閉の可能性は無いと考えて下さい、ただこのままの成長では遅滞の可能性があります。
と、言われ続けましたが、どうも何かが違うと納得できず不安な日々。。。
ようやく3歳5ケ月の時自閉傾向ありしと言われ複雑ですがある意味安心しました・・・
自閉と分かりすぐに療育機関に通う事にしました。
息子はこれといって優れた能力は今の所皆無ですが、、、お友達大好き!にぎやかな場所大好き!
で、本当にその事がありがいと痛感しています。。。





908名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 15:37:31 ID:g0JVQrDF
家は一才年上の女の子3人グループにロックオンされていた事が
あります。2人は温和なのですが、残る一人が性格がきつくて意地悪でした。
結局、小学校入学して、意地悪をけしかけてくる子が仲間はずれになり
内部分裂。うちの子をロックオンするどころか自分が仲間はずれにされて
仲直りしようと必死です。小学校にあがると子供達の世界も広がって
仲良し組み再編成とかあるので、ロックオン外れるといいですね。
909名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:45:47 ID:pgMTdN+Z
今朝のNHK見ました?
アスペの5歳の男の子が、顔出して紹介されてたんだけど、
知的には大丈夫そうだし会話も成立していたので
将来は普通学級→高校、大学→専門職?って感じに見えたのに、
全国的にカミングアウトしちゃうってどうなのかなあって思った。
ちなみに明日、明後日も発達障害についてやるって言ってたから要チェック。
(NHKおはよう日本、7時45分ころ)
910名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:00:53 ID:xkPUnexX
知的には大丈夫そうだし?
そもそも知的に問題がないからこそアスペルガーな訳だよね。
会話は先に練習した物かも知れないから、テレビ写りで決めるのはどうなんだろう。

それに、カミングアウトしたからって全国の人がその子がこの先就職するまで見張っている物なんだろうか。
911名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:22:16 ID:pgMTdN+Z
>>910
全国的には見張ってなくても
彼の周囲の人たちは見ているわけで。
何かあってもなくても「アスペルガー」のレッテルはついてまわる。

せっかく早く診断を受けて療育の効果が出ているみたいだし、
今後、うまく適応できる可能性だってあるんだから
・・・っていうかテレビに出ることでいいことなんかあるのかな。
アスペを理解して欲しいっていうのかもしれないけど、
映像見ている分には、あんまり大変そうに見えなくて、
普通の人が見たら「は?どこが障害?」って思いそうな子供だった。
「普通に見えるけど実は大変なんだ」というところを見せるなら意味あるだろうけど。
912名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:25:55 ID:or+m4gal
全国的に知られる恐れはないとしても、
少なくとも近所の人たちには知れ渡っちゃうわけだよね。
見なかった人たちにまで噂で知れ渡るのは時間の問題だと思うし。
番組は見ていなかったけど、親御さん、勇気あるなと思う。
でも、カミングアウトした方が生活しやすいと思ったからこその決断だったのかも知れないね。
短い時間では分からない生きにくさを抱えているのかも知れない。
うちの子もそうだけど、このスレの住人の子どもたちは
ぱっと見分からない子が多いだろうし。
913名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:28:18 ID:or+m4gal
>>911
のろのろ書いていたらレスがかぶってしまいました。

「普通に見えるけど実は大変」って知ってもらうのは意味があるよね。
番組にはそういう部分は無かったんでしょうか?
ただ、「こういう障害があります」って紹介して子どもが出演しただけ?
914名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:40:30 ID:UK5dTvwv
>>892です。亀レスすみません。

>>894さん、>>895-896さん、>>897さん、レスありがとうございました。
皆さんのレスの内容を読んで、また主人とも相談したり調べたりして、
思いきってクリスマスに買い与える事にしました。
何をやるにしても使い方しだいですよね。そればかりにならないように、
少しづつゲームとの付き合い方等を教えて行こうと思います。
ただもう、本当に熱中してしまうタイプなので>>897さんの言うとおり
目には気を付けてやらないといけないなぁと思っています。

>>895さんの紹介してくれたサイト、面白いですね。PCはまだ触らせて
ないんですが、時期を見てさせてみようかな。でもまず私がやってみようw

二日遅れになってしまいましたが、>>894さん、子供さんのお誕生日
おめでとうございます。これからも個性的な子育て、お互いのんびり
がんがりましょうね。
915名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 14:05:32 ID:pgMTdN+Z
>>913
小学生向けの図鑑をすらすら読んでいるのに
型はめパズルがうまくいかない様子とか
↑ちょっと難しそうなもので、できなくても違和感無し
妹が使っているおもちゃを横取りして、
妹が渋々貸すと「やっぱりジャンケンで決めよう」と言い出したり、
↑これを障害ゆえというのは知らない人には理解できないんじゃないのかなー。
以前はこだわりの遊びをやめられなかったらしい(母談)が
母と一緒に時間割を作ったら「2時だよ、どうするんだっけ」と言われると
「あ、片付けなくっちゃ」と進んで片付け始める様子とか・・・。
↑すごく聞き分けがいいように見える

パニック起こして手をつけられない様子なんかがあれば
「ああ大変そう」と思うだろうけど、
療育と母の対応がうまくいっているようで、そういう様子はなかったので
アスペルガーを知らない人はどう思ったかなあ?
そのあと中学生の母が3歳健診で見過ごされて
療育を受けられず苦労した話もしてたよ。
916名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 15:10:24 ID:or+m4gal
>>915
詳しくありがとうございます。

んー、それだと本当に聞き分けがよくて、
返って育てやすい子だと勘違いされそうですね。
昔は大変だったけど、療育や対応方法の工夫や周囲の理解などで生活しやすくなった、
という部分ももっと突っ込んで欲しかったですね。

以前やっていた教育テレビの「福祉ネットワーク」でしたっけ?
あれに出演されていたアスペのお子さんは、親の大変さや子どもの辛さ、
対応の方法などがよく分かってもらえるようにできていたと思うけど。
917名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 17:02:37 ID:cez5AnOS
>>915
それはどちらかと言えば、番組の構成に問題があるのでは?

あなたが
「テレビに出るからには、親は構成から何から全てをチェックし続け、
放送する前には完成した番組を真っ先に視聴し、悪い所は具体的に示して
変えてもらうべき。それが出来ないならテレビ出演などするべきじゃない」
と、ハッキリした主張を持っていて、それで問題点を指摘するなら
どうかなあと思うのも分る。
でもそれなら当然テレビ局にも誤解をされないよう意見すべきだし、
こういうスレでも「誤解しないように」など、きちんと自分が考える危惧を
示した上でレスするべきかと。
そうでなく、単に番組を見て「なんだかなあ・・・」と思ったなら
「どうなのかなあ」と否定しているかのように誤解される表現はせず、
素直に意見を聞くべきでは。
それと共に「自分とは考えは違うと思うけど、こういう考え方や示し方もあるのかも」と
頭の隅においておくべきでしょう。

恐らくあなたはその親を否定したり責めるつもりはないのだと思う。
でも表現次第で否定にも見える事は考えた上で、何度も見直して
レスをすべきだと思う。ここだって全国の人が見る場所なのだから。
個人的な秘密の場所なら別だけどね。
918名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 18:48:51 ID:aIaiwYYg
>>909
うわ〜見たかった…!再放送あるかな?
明日明後日は録画準備しておきます
919名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 23:11:46 ID:uPwrCFPV
診断を受けた後は、半年毎くらいの診察がありますが
どんな事を話されていますか?
あんまり話す事も無くて。。
920名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 23:43:03 ID:5p/PLwkK
>>914 「なっとうごあん」の母です。
決断されたんですね!、喜ぶでしょうねお子さん!。 うちの息子は誕生日当日熱出してねとりました。 リクエストのなっとうごあんも食べずに… 4歳になりました♪
921名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 08:28:22 ID:+OBS+bc3
今日の放送は親たちの取り組みでしたね。
4コマ漫画を作って幼稚園や学校に配っているらしいけど、わけてもらえるかな。
でもこの時間はどこの家庭でもバタバタしているから、他の時間にしてもらいたい。
922名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:03:25 ID:J14nbmp8
さっき録画したの見ました。
4コマ漫画の冊子売ってほしいな。
先生や義実家や周りに渡したい。
923名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:22:07 ID:MnaeJqkk
うちアスペ年中女児は周囲にカミングアウトしてるし、本人告知もしてる。
世の中にちゃんと理解して欲しいからね。
友達もいるけど小学校からイジメにあわないかやっぱり心配だよ。
ちなみに私もアスペ診断受けた。
大学卒業しても大学院に行っても就職しても
ヘンな奴ってイジメられたし親友は出来なかったし別にいらないなあと思ってる。
でも娘は友達はものすごく友達好きで交流好き。
相手にされないと落ち込むタイプだけに心配〜
924名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:52:17 ID:C/NpuUJ6
↓これで買えそうですよ。私も買おうかな、と思ってます
『誰でもありそうでなさそうで』1・PART2
〜ちょっと独り言聞いて〜

 <装 丁>  小冊子編    A5版 64ページ 
        コミック編   B5版 40ページ
 <販売価格> 各1冊300円
小冊子+コミック編6冊セット 1,500円
        小冊子4冊セット       1,000円
        コミック編2冊セット       500円
<発行者>  NPO法人
        発達障害を考える会・TRYアングル
<申込方法> 下記メール、又はホームページからお申し込み下さい。
  メール    [email protected]
  ホームページ www.try-angle.org
   1、セットでご希望の場合はセット内容と数を
      単品でご希望の場合は、ご希望の冊子と数をお書き下さい。
    2、住所
    3、氏名
    4、連絡先
上記の4点を明記の上お申し込み下さい。
お申し込みのご確認が出来てから2、3日でお届けいたします。
冊子が届きましたら、同封の振込み用紙にてお振込をお願いいたします。
まことに恐れ入りますが、冊子への配布代金と送料のご負担をお願いいたします。
なお、冊子の発行、TRYアングルの活動は皆様のご寄付で行われております。
よろしければ、配布代金と一緒にご寄付もあわせていただければ幸いです。
 いただいたご寄付は、発達障害についての普及、啓発、発達障害児・者に対す
る支援などの活動に使わせていただきます。
925名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:02:15 ID:rZNGgqBB
今テレビ見ててふと思った、新庄は小さい頃落ち着きが無くしょっちゅう迷子になって、目立つように親が赤い服を着せてた…アスペ?
926名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:45:23 ID:QTtob/hm
>>925
ADHDでは?
スポーツ選手にADHDは多いと聞くよ
927名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:59:14 ID:WgPA5uLD
それだけで障害児認定って、モニョル…
928名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:53:17 ID:rZNGgqBB
>927 誤解です、認定ではないですよ。
もしそうならあの野球に対するひたむきさと、辞めるときのあっさり加減は納得かと。彼は天才肌ですよね、誉めたつもりでした。
929名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 14:37:11 ID:HcgMbq76
長嶋さんもADHDだしね。

適材適所つーのはあると思う。
スポーツ選手や芸術方面の人って
結構ADHDの人多いよ。
ひとつのことに対する集中力がものすごいから
打ち込むと才能発揮できるみたい。
その代わり興味ないことに対しては人並み以下ってのはあるけど
欠点を補って余りある才能さえあれば大丈夫なんだよね〜
930名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 15:34:27 ID:NQAsD+vq
専門家によって意見が分かれるビミョーなラインにいる
子供の場合は、カミングアウトするかしまいか迷うよね・・。
教育現場や周囲にカミングアウトしたがゆえに、
進学や就職にどう影響するのだろうと不安です。
ちょっと変わった子だなと思われつつも、
それも個性として受け止めてくれる周囲に恵まれてる
うちは、あえて「障害です」とカミングアウトしなくても
いいかなと今は考えています。
931名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 15:40:45 ID:6XPmwXyt
ADHDじゃない?といって、
障害児認定ですかって反応は
発達障害をさげすんでるの?
私はけっこうかっこいいことだったりする場合もあると思うんだけど?
褒め言葉に使う場合もあるよ
932名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 16:27:05 ID:NQAsD+vq
>私はけっこうかっこいいことだったりする場合もあると思うんだけど?
褒め言葉に使う場合もあるよ

その認識もなんだかなあ。
蔑んだり褒めたりってなんでそう両極にぶれるんだろう。
意識しすぎだよ。
ADHDって障害は、別に蔑む対象でも褒める対象でもないと思うんだけど。
933名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:11:55 ID:07byy4cd
>>919
集団生活での様子、行事でのエピソード、
家庭での状態、療育の進度、進路についてetc...
自分は、話す時間が足りない位です。
紙にまとめて持って行っては?
934名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:15:06 ID:07byy4cd
>>932
アインシュタインやビルゲイツがアスペだったとか、
エジソンがADHDだったという話にすがるタイプかしら。
現実として、子供の弱い部分に向き合った方がいいと思いますよ。
935932:2006/10/27(金) 18:13:40 ID:NQAsD+vq
>>934
えーと、「私はけっこうかっこいいことだったりする場合も
あると思うんだけど? 褒め言葉に使う場合もあるよ」は、
>>931の発言であって私の発言じゃないんですが。
ADHDだからって特別蔑む必要も無い、
かと言って「ADHDはかっこいい」「ADHDは褒め言葉」
などと>>931のように変な優越感?を持つのも妙だっていいたかっただけなんですが。

936名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:18:18 ID:b6fj1k5h
>>935
アンカー違いか読み間違いじゃない?
ちゃんと932の主旨は伝わってるよ。
937名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:20:21 ID:pP4+uGLQ
>>935
>>934

>私はけっこうかっこいいことだったりする場合もあると思うんだけど?
褒め言葉に使う場合もあるよ

2行目の最初に「>」がなかったから、2行目はあなたの
意見だと誤解したんだと思われ。

とは言え、>>932のレスを全部読めばそれは誤解だと分るけど
誰かとごっちゃになっちゃったんだろうね。
938932:2006/10/27(金) 18:20:42 ID:NQAsD+vq
>>936
ああ、そうなのかな。
へ??と思っちゃったよ。
私の言いたい事って>>934とほとんど同じだったし。
939932:2006/10/27(金) 18:21:43 ID:NQAsD+vq
>>937
私ももうちょっと丁寧にコピペすれば良かったわ。
スマソ。
940934:2006/10/27(金) 19:20:24 ID:0MoSLTwQ
今更なんですが、アンカー間違いです…
×>>932
>>931
>>932さんの主旨は理解してますし、まるっと同意です。
お騒がせしてすみませんでした。
941922:2006/10/27(金) 19:42:40 ID:J14nbmp8
>>924
ありがとうございます〜嬉しいっ♪
ああいった活動してるお母さん達すごいなぁ〜本当に偉いなぁと思います。
明日も忘れずに見なくては…
942名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 20:09:00 ID:S61tUE+d
コテハン歓迎(偽アスペ・ボーダーでも可)
アスペについて物凄い勢いで一方的に語るスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1161609456/l50
943名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 01:04:02 ID:qOCQdGfn
http://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/index.htm
↑自身がADHD+ACの精神科医さん(43歳男性)

28日(土)これから
今日の朝7:15分〜
NHK「おはよう日本」でやるそうです
やっと全国放送みたいです
昨日NHKのこのコーナーは7:45〜10分くらいだったけど…長くやってくれるかな?
で明日(今日)は自身が発達障害でHPを作った青年て感じで紹介されてました
たぶんこの人の事だと思う。
http://diary4.cgiboy.com/1/k_goto555/i.cgi?y=2006&m=10&d=27
http://diary4.cgiboy.com/1/k_goto555/i.cgi?y=2006&m=10&d=1

944名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 11:53:52 ID:GBYkH+6u
療育センターの相談日にきていた、あるお父さんが
「ウチの息子は、おそらく芸術肌だと思うんですよ。絵を描かせると
他の子には絶対表現できないようなタッチなんですよ。
ほら、アインシュタインとか、田中さんだってちょっとこっち(発達障害)
の傾向があったっていうじゃないですか。それは個性のひとつだと思うんですよ。
私は息子を障害とは考えてないですよ。生まれもった性格なんだから
それを治すとかいうのもどうかと思うんですよ」と周りのお母さんたちを
アジるアジる。
このお父さんはお父さんで「ありのままの息子」を受け入れようとしている
のだろうけど、なんかちがうような。
へんな部分で一生懸命すぎてヒイた。
945名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 12:34:49 ID:x+YWUGoS
そのお父さんには一部同意できる。
アスペを「障害」というが、「障害」という単語に語弊があるきがしてならないんだよ
英語の"disorder"の直訳と思うんだけど、英語は何でもかんでも"disorder"といってしまう言葉だから
日本語の感覚で言う「障害」は"disorder"とイコールじゃないんだね。
もっと良い言葉が無いかと思ってるんだけど、なかなか言葉って難しい
946名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 12:41:15 ID:9cAf1zV0
二十歳過ぎたらただの人って言葉があるけど
天才肌を発揮しなくていいから、早くただの人に(回りから思えるように)なって欲しい
947名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 13:17:28 ID:N3ouj8wJ
ハートをつなごう・NHK教育
30日(月)・31日(火)後8:00〜8:29
再放送 11月(月)、7日(火)午後1:20〜1:49 
発達障害第4弾
発達障害のある子どもたちを学校でどうサポートしていくか。
来年度から全国の小中学校で本格的な取り組みが始まります。
発達障害の子どもをサポートするために、親と教師はどう連携
していけばいいのか。教師にできることは何か。具体的な体験談
も交え、ヒントを探っていきます。
後8:00〜8:29
http://www.nhk.or.jp/heart-net/hearttv/index.html


948名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 13:30:37 ID:Z/YEXUqf
>>946
アスペ(高機能)と言っても色々なんだろうね。
うちの子は何歳になっても、まず「ただの人」とは思われないだろうと
確信しちゃう程自閉っぽい。知能はあるんだけどねえ・・・
もう「ただの人になって」とすら思わないやw
でも年長者にはバカっぽくて可愛がられるタイプらしい?ので
(まず知能が100以上あるとは思われない程バカっぽく見える)
そういう穏やかさをずっとも持ってくれたら幸せだろうし
失わないような育て方をしたいな。難しいけど。
949名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 13:44:30 ID:zfd/oI79
うちは私がアスペ、子供はまだグレー。やっぱり周囲に言うべきかどうか考え中。

近所のお母さんたちは、かなりしつけに厳しく、悪いことしたら拳骨くらい
当たり前な雰囲気(よその子にも手は出ないけど厳しい)。
自分が子供の頃は、どんなに悪いことしても、叱られる時怒鳴られたり叩かれたら、
絶対従うものか、と思っていたので、極力冷静に注意したいししてもらいたい。

カミングアウトしたら、少しは良くなるかなあ。
950名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 14:25:42 ID:OHmqpqyO
天才肌とまでは行かなくても人と違った成功スキルを持っていないと
成人したときに悲惨だよ
951名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 17:06:23 ID:LuEkP0lm
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1160548361/l50
旦那がアスペルガー症候群 逃げ出したい!

うちの義姉、38歳、どうやっても無理。
彼氏どころか友達一人もいない。
結婚できてるだけでも羨ましい。
952名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 01:04:04 ID:SqzM0mGN
アスレイパー症候群
953名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 12:02:47 ID:D/FBM2tE
>944
そのお父さん自分でそう思っていてもいいけど
周りにそんな事言わなきゃいいのにね。
べつにアインシュタインじゃなくても、そっち系の特性を生かして
活き活きと仕事してる人っているから、そのお父さんみたいに思う事は
普通に近づけようとするより、ひょっとしたらいい事もあるかもしれないと思うけど
「じぶんはそういう風に育てよう」と心の中で思うだけにしとけよ、って感じだね。
954名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 12:31:35 ID:tvqd7DLp
>>947
ありがとう!しかし時間短かすぎるといつも思う。
また中途半端すぎてストレス蓄まりそう…
955名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 14:34:40 ID:IacluGK1
>>951
かなり自閉度がたかいのか、ほかの疾患なのか
956名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 18:19:36 ID:tqYp3+SJ
>>944
そもそも、自閉症を「治そう」として療育に通ってる人なんていないのにね…
得意な事が一つでも見付かれば良いな、とは自分も思っているけど、
生きにくさは改善してあげないと本人は辛いだけのような。
そう言えば、うちの旦那も最初は理想論ばかり振りかざしてたなあ。
そこのお家も、お母さんはどう思ってるんだろうね。
957名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 18:42:12 ID:fDLNVeqm
出かけ先で旦那が、食べこぼしをした息子に
「馬鹿!脳みそあんのか!」と怒鳴りつけた
普段から口の悪い人なんだが
障害を告知されてる息子に対して、この言葉はひどすぎる
息子は後からそっと「傷ついた」と私に言ってきた

とりあえず「謝んなさいよ!」とぶち切れて放置中
どうしてくれよう…(怒)
958名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 18:54:39 ID:EFNeotW6
>944
障害を個性だなんて到底思えないよ。
高機能っていってもただ知的レベルが普通か高いだけで、
生きにくさや適応力は低いし。
健常児は自分で考えて応用できるけど、
うちの子はその応用がまったく出来ないから、
いちいち教えなきゃならないし。
個性なんていらない、その分一般的な適応力が欲しい。
959名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 21:16:23 ID:mDdXX5ha
個性と言っていいのはその人自身だけじゃマイカ・・・

本人が「こういうのが自分だから=個性」と受け入れやすくなるのならば
それはそれでいいのだが
周りから「個性だから気にしなくて(?)いいのよ」的なこと言われると
いや実際に困ってるんですが個性で済まされても・・・と思う

矛盾してるかな
960名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 22:45:20 ID:x3rx0P9u
>959
矛盾してない。
立場が違えば評価が変わるのは当たり前。

本人含め誰も深刻に困ってないなら個性で片づけてもいいのかもしれない。
でも、誰かが困ってるから障害なんだよね。
「個性」と思う事で本人が前向きに頑張れるならいいと思うけど、それは
当事者の人生のおまじないみたいなもので、周囲に強要するもんじゃないと
私も思うよ。
残酷なようだけど、障害はやっぱり障害なんだよね。
それを見て見ぬふりして認めないのがやっぱり一番辛い事で、障害があるなら
あるでちゃんと受け止めた上で努力していくのがいいんじゃないかと思うよ。
961957:2006/10/30(月) 00:36:20 ID:cmQUifJ+
あれからかなり本気で旦那と言い合いました。
あの言葉は、虐待でモラルハラスメントだ、取り消して、と怒りました。
息子は「お父さんに馬鹿って言われた。脳みそがないって言われた」と本当に落ち込んでいたので…

息子が何度注意しても服に食べこぼしをするのでカッとなってしまった、と夫は言います
本当に馬鹿だと思っているわけではなく、気をつければちゃんと出来るのだから、出来るように期待して怒ったのだ、と
私に、そう息子に伝えるように、と言うだけで本人に謝ろうとはしません。

夫は口は悪いのですが、根は優しいし、子どもには愛情を持っているとは思います。
そんなに悪気があったわけではないのはわかるのですが、どうしても悔しくてモヤモヤしてます。

愚痴を書き込んでしまってすみませんでした
962名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:48:34 ID:BEk6OEsG
>>961
お子さんの障害の特徴の一つが、言われた言葉を額面通り受け取ってしまう事だと分かった上での発言だとしたら、
旦那さん自身も、人の気持ちを理解したり、想像する力にかなり問題があると言わざるをえませんね…

『バカって言っちゃいけないんだよ。』
と、うちの高機能児(4歳)が申しておりました。
963957:2006/10/30(月) 01:07:55 ID:cmQUifJ+
>旦那さん自身も、人の気持ちを理解したり、想像する力にかなり問題があると言わざるをえませんね…

そう思います
私自身も結構夫の言葉に傷付くことがあります
(方向音痴なので、駅で上がる階段間違えたら「ママのことは信用するな」と子どもに言ったり…)
本人は無自覚なんですが、やっぱり問題ありますよね

今回のことで私が怒り狂ったので、夫はびっくりしてお風呂にも入らず寝てしまいました(笑)
これを機会に、私も言いたいことは伝えるようにします。
今まで我慢し過ぎてたかも
964名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 11:19:20 ID:inbQwSjY

キチガイに何をしても無駄。

965名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 16:38:56 ID:xcQuJMIo
>>963
>「ママのことは信用するな」と子どもに言ったり

これ、ものすごくまずくない?
それこそ額面通り受け取ってしまったら大変なことに。
966957:2006/10/31(火) 20:17:04 ID:hGeAx5yG
>>965
これは方向感覚のことで、それは息子もわかっています。
認知の面ではだいぶ成長していて、言葉を全て額面どおりに受け取るわけではありません。
だからといって、聞かせて良い言葉ではありませんが…
時々、無自覚にモラハラやってくれますので

息子は12歳です。思春期の入り口ですね。
いろいろなことが見えてきている分、自分の弱点にも敏感になっており
他者が何気なく言った言葉でも、不当に責められているように感じて被害妄想的になることがあります。
本人が一生懸命「普通」に見られるよう努力しているだけに(自分の障害についても勉強しています)
自己肯定感を損なって二次障害を引き起こすことが一番心配です。

父親のくせに、そこのところが全くわかっていない夫には、本当に腹が立ちます。
ささいなことでキレて怒鳴りつける癖さえなければ、良いところもたくさんあるのですが…
(普段はまあまあ優しいし、子どもとも遊んでくれて家事も手伝ってくれます)

夫が今回のことで反省して、言葉に気をつけてくれるようになるのを祈るばかりです。
家族関係を壊したくないので努めて明るく振舞っていますが、何かとても疲れました…orz
967名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 20:38:33 ID:Vm0Apepb
旦那さん、空気が読めない人なのかな。
出先で怒鳴る必要のないことで怒鳴るというのは
周囲の人間にも嫌な思いをさせるよね。
それに、怒鳴るというのは暴力の一種だと思うし。
普通に言えばいい局面で怒鳴るというのは
ある種のコントロールができないんだよね。
そこを旦那さんが理解してくれればいいんだけど。
968名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 22:36:06 ID:q3UFu8Di
流れをきってしまって申し訳ありません。
自閉症って遺伝したりするのでしょうか?
ふと疑問に思いました…。
969名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 22:43:46 ID:6G4NNIPy
★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

>50に書かれているテンプレ内、「発達障害の基礎知識」はお読みですか。
サイト内の広汎性発達障害(PDD) 、様々な説の項目の出だしに一説ありますよ。
970名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 22:59:24 ID:enoVI92O
>968
まだ遺伝かどうかはっきり分かっていませんが
かかってる病院では、親子の血液で、分析を始めるということで
治験募集がありました。
何年かかかるし、個体の分析ではないそうですが。
971名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 23:49:53 ID:AL1nAsVF
兄弟・姉妹で自閉症とか、親がそうだったし、自分も・・・というのが多いので
私は遺伝的要素があると思います。
どのくらいの比率かとかはわからないけれど、あると思う。
972sage:2006/11/01(水) 00:24:10 ID:hB+gM04r
自閉症に限らず軽度発達障害全般で遺伝要素があるような気がする。
ADHDの親から生まれた子供がLDだったり、兄弟で違う診断名
の発達障害だったりするケースを聞いたことがあります。
ちなみに我が家の場合は身内にいるのでおそらく遺伝でしょう。
でも遺伝病なわけではないんだよね。

973名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 00:24:50 ID:hB+gM04r
あげてしまってすみません
974名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 00:25:51 ID:hB+gM04r
あげてしまってすみません
975名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 07:25:52 ID:ppZlVfsb
発達障害の子は、生まれつき脳の構造が健常と呼ばれる人とは違うんだという話を聞いた事がありますよ。
うちは、旦那が今なら診断されてたかも、な子供時代を過ごした人(今は普通に生活してるけど)で、
高機能自閉症の息子と考え方や興味の持ち方がそっくりらしいので、
脳の器質が似たんだろうなと思っています。
多分、息子の方がより極端な形で出たんでしょうね。
でも、旦那は話を聞く限りADHDぽいので、『自閉症が遺伝』した訳では無いです。
976957:2006/11/01(水) 08:47:07 ID:u1bjZL9o
>>967
>旦那さん、空気が読めない人なのかな。
>普通に言えばいい局面で怒鳴るというのは
>ある種のコントロールができないんだよね。

空気が読めない、セルフコントロールがきかない、というのは確かにそうです。
夫も何らかの発達障害の傾向を持っているのかな、と感じることがあります。
だから息子の言動にイライラするのでしょうね。
自分の直視したくない一面を見ているような感じなのかも…

私も家族も、普段は極力気難しい夫のペースに合わせて動いていたので
今回の私の大爆発は、彼にとってかなりショックだったようです。
そういう所に弱いのも、何か発達障害っぽいです(笑)

本来は優しい夫なので、問題点は話し合って一緒に頑張っていきたいと思います。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
977名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 08:48:11 ID:uHk1xZMI
乱暴な言い方だけど、発達障害はかなりの部分を
遺伝が占めると思ってる。
家族・親戚にまったく心あたりのない人のほうが少ないんじゃないかな。
978名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 09:28:05 ID:y4qj7UkV
ADHD/ADD・LD系はいるけど、自閉系はいないと思うんだよなぁ…
同じ発達障害だし遺伝する時に発症のしかたが違っただけなのかな?
979名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 09:48:39 ID:yTKI6vW7
乱暴返し。
大人のメンヘル系において「まったく心あたりのない人のほうが少ない」事を考えると、
血族に診断が出ていない限り、「かなりの部分を遺伝が占める」とまでは言いきれないと思う。
980名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 10:03:28 ID:hB+gM04r
それっぽい成人の中でももし今の子供だとしたら早い時期に診断されるかもしれない人や
学童期に診断されるかもしれない人、成人して社会に出てから悩み出す人
ただの個性的な人かなんて分からない。
ただ、何と言うか何事もなく生涯を終えても「こっち寄りの」タイプのって
遺伝に関係してそうな気がします。
遺伝に関しても連続体みたいな。

981名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 10:31:20 ID:Y8LirOQl
確か遺伝的要素は「あり」だったと思う。
例えば、自閉症の子の父親や祖父の職業を調べたところ、対人関係の少ない仕事についている割合が
有意に高いと言う調査を見たことがある。ちょっと間接的な話だけどね。
一卵性双生児の片方が自閉症の場合、もう片方が自閉症の確率は100%ではないことから、
遺伝だけが要因ではない、というのも確かなようですが。
982名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 10:41:29 ID:mAu8oaEU
遺伝は時々話題に上るねえ。
うちは旦那・私の家系両方とも診断された人はいないけど、
旦那も私も微妙にそれっぽい部分はあるんで、それが子供に
濃縮されて出た感じ。

でもじゃあ、遺伝因子を持っていそうな人が子供を作らなければ
自閉症は無くなるか、と言うとそれも違う気がするんだな。
それに、現時点では一応「遺伝はあまり関係ない」という事になってるしね。
遺伝だけじゃなく、いくつかの発症因子が重なった時に発症するのでは
ないか、という話は以前このスレでも出たね。
仮に遺伝の面から自閉症の人を減らそうとするならば、発症条件を確実に
突き止め、条件を満たさない為の対策を講じてからじゃないと、
単なる血族絡みの犯人探しになっちゃう。
自閉症の遺伝絡みの研究は、自閉症が認識されてからの歴史が他の
病気・障害に比べ浅い事と共に、そういった事を調べる事で親族間の
人間関係や社会的な立場を危うくさせかねない難しさを孕んでいる為に
難しいのではないかと思ってる。

ところで>980さん、次スレ立てよろ
983名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 11:23:08 ID:ena0vMlK
遺伝の話はここ以外でも定期的に出るけど、
自分・旦那の兄弟姉妹や、兄弟姉妹児の結婚・出産にも関わってくる事なんだから、
慎重にした方が良いと思うよ。
何より、研究者がいまだに結論出せない問題なんだからさ。
984名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:09:24 ID:MjWJ6K5x
だが、個性的過ぎる人や対人関係の少ない仕事の方が適している人が
まるっきりいない一族って、存在自体が稀有な気がする。
985名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:46:41 ID:kG19+olf
>>976
うちの旦那とよく似ている。
うちの方が悪いかも。言葉の前に頭を1発平手で強く叩く。
前は私の両親と妹と一緒に外食したときに息子が水をこぼして思い切り叩かれた。
それ以来、うちの両親は旦那をいい目では見ません。
よその人から見てもすごく子煩悩なパパなのに
外で人様に迷惑をかける行為がたまらなく我慢できないらしい。
だから、エレベーターで他人と一緒になったときに、息子がポロリと
言ってはいけないようなことを口にしそうになると、すかさず頭を叩いて阻止する。
息子がパパに叱られることをとても怯えているので(怒ってないときは
ひっついて甘えていく)何度も何度も「口で注意すればいい」と
旦那に言い聞かせている。
ようやく最近叩かなくなった…かな。
多分旦那は世間体を異常に気にするタイプなので余計に過剰に反応してしまうのかも。
でも、息子が「なんで?」というような表情で涙をポロポロこぼす姿は
見たくないですよね。
986名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:48:57 ID:ZXasY9AN
躾というのは、自分の世間体のためではなく
子供の将来のためのものだもんね。
987名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:03:31 ID:Wa1Zj33g
その、旦那さんの「世間体」を気にする行為ってのは、
軽度発達障害の人が「世間」を必死で学び勝ち取った行為かもしれない
いや、自分がそうだからそう思うんだが
988名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:20:12 ID:PWSpPPDl
世間体を気にするなら余計叩く行為は良くないよ。
子供に刷り込まれるからね。
989名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 13:36:21 ID:mAu8oaEU
もう残り少ないんで、勝手だけど新スレ立ててくる
990989:2006/11/01(水) 13:40:27 ID:mAu8oaEU
立てた。
勝手にやってすまなかったが、反省はしていない。

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その16
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162355946/
991名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:24:43 ID:P+4P97ch
では勝手だが埋めておく
992名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:28:42 ID:P+4P97ch
スゴイ!
IDに97chと出た! ちゃねらーと認められたのか?
993名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:31:03 ID:P+4P97ch
1000ゲトしたい
994名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:33:12 ID:P+4P97ch
来週は子供の検査と面談がアルヨ〜ドキドキ
995名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:34:08 ID:P+4P97ch
なんか疲れてきた
996名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:35:29 ID:P+4P97ch
IQどんくらいなんだろ?
997名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:36:02 ID:mAu8oaEU
>995、手伝うぞw
998名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:37:02 ID:P+4P97ch
そろそろ1000
999名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:38:08 ID:P+4P97ch
>998 アリガトウ
1000名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:39:30 ID:P+4P97ch
1000ゲトさせてください
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。