どうする?幼稚園選び【H19年度入園編】2学期

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
平成19年春の入園を考えている方、
平成18年度中に未就園児クラス・満3才児クラス(いずれも年少のもう1年下の学年を指します)への
入園を考えている方、皆で情報交換をしましょう。
すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び【H19年度入園編】1学期
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1143604522/

関連スレは>2あたり
2名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 14:43:15 ID:2tM4iR9y
関連スレ

■幼稚園児を見守る親のスレ その27■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1151412780/
【幼稚園の送り迎えがツライ奥様8人目】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1145799383/
3名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 20:15:46 ID:dzlVQ+d9
>>1さん
乙です。
4名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 03:31:48 ID:P7cL/PP0
質問です、学芸大学幼稚園などのようなところは、基本的に四歳〜の2年保育しかないのでしょうか?

サイト見てみたんですが、よくわからなかったんですみません。。
見学会には絶対行ってた方が良いのか、とか…何かお決まりみたいなこと、詳しい方いましたら教えて下さい
5名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 07:42:55 ID:y5Zt5bHI
子どもが通うことになる幼稚園を事前に見なくても気にならないの?
6名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 07:43:59 ID:y5Zt5bHI
それだけでは何なので・・・。
分からないことは直接電話して聞いた方が、情報も正確で良いと
思いますよ。
7名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 08:00:35 ID:be9exN1g
>4
国立は結局抽選。
というか、サイト見てわからないような人が受けても(ry
8名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 14:10:04 ID:9j2LeUev
サイトとか紹介パンフの写真って
「どうやったらこんなに綺麗に明るく室内や
園舎が撮影できるんだろ?」ってくらい
きれいに撮れていると思う。
だから、そういうの見てから実物見ると
「あれぇ?」って思うときがある。

自分の足で見に行く、情報を収集するに限るな。
9名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 19:30:23 ID:BEWhGVsa
来年年少入園の双子がいます。今2つの園で迷っています。
園の雰囲気や方針も似た感じで(どちらも宗教系)どちらも気に入ってます。
今気になるのは通園について。園はどちらも大人の徒歩で15分程度。
それでも2人いるので園バスがベストに思えるのですが。

A園は年中年長は園バスありで我が家の近くに停留所もあります。
でも年少だけは親の送り迎え。子供の精神的負担を考えて、とのこと。
共感できる方針ではありますが…。よって年少時だけ徒歩になります。
普段はいいけど天気悪い日など双子連れて億劫だなぁ。交通機関もないし。
しかし年少の間だけ頑張ればいいのか。

B園は園バスなしですが、我が家と園のルート上を路線バスが通っているので
日頃は基本徒歩でも何かの時にはバスも使えば意外とラクかもしれない。
本数が少ないのであてにはしきれないけど朝だけでも使えれば便利ですよね。
でも「3年間徒歩」という前提がやはり私にはちょっと負担感があります。

費用の面でいえば(A園の双子園バス代、B園にした際の私の定期代)
どちらも同じくらいです。また、行事など諸用で親が園に出向く際は
私だけなら自転車乗れますし徒歩でもいいので気になりません。
いろいろ考えすぎてよく分からなくなってきました。
客観的なご意見お願いします。
10名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 19:41:05 ID:Nyr9uwVP
>9
双子のどちらか片方が病気や怪我で休む日のことを考えると
2年間だけでもバス通園のほうがいいと思うけどな。
送迎の間、同居のおばあちゃんが見ていてくれるとかなら
話は別だけど。
11名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 19:43:02 ID:y5Zt5bHI
双子ちゃんを連れての登園、大変ですね。
路線バス、一度その時間に乗ってみると良いと思います。朝の
通勤時間帯に二人のお子さんを連れて、というのはかなり大変だ
と思います。少なくともわたしの住む地域では無理でした。
今は夏休みで、乗客の数も多少違うと思いますから、9月になって
バスを見てから考えられてはいかがですか?
12名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 19:48:40 ID:p5KUsLAA
>>9
路線バスと園バスは違いますよ。
路線バスはママが一緒に乗らないといけないし、席があるとは限らない。
本数も少ないのだったら、どこまであてに出来るか。
園バスだったら先生の引率もあり、間違いなく送り届けてもらえます。
私なら年中年長2年間楽することを考えて、一年はがんばるかな。
13名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 21:46:41 ID:YIxJ0WwH
前スレでも似たような話題があったのですが、幼稚園の入園予約について質問です。
うちの地域は協定として10月1日から願書受付なのですが
見学に行った園がどこも「入園希望なら用紙に記入して提出してください」ということを言ってました。
名目は「入園希望者名簿」という表記の物が多いです。
大体希望は固まったので、第一希望に用紙を提出しようと思っているのですが
万が一願書提出前に入園希望園が変わってしまったら変更って出来ないものですか?
「入園予約用紙」って暗黙の了解で「願書提出確約書」と同義語なのでしょうか?
14名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 21:58:35 ID:WTD07ygc
双子母@年少です。
何となく気持ちがわかります。
同じ立場なら、きっと同じように悩んでいたと思います。
で、ちょっと考えたんだけど私だったらAを選ぶかな。
確かに3歳児二人をつれて、しかも初めはスムーズに登園してくれるかどうか
わからないのに、徒歩で幼稚園まで連れて行くのは不安です・・。
しかし、子供って日々成長してるから日に日に通うのも楽になると思う。
天気が悪い日は・・あまりにもひどい天気なら年少のうちだったら
休ませるのもアリかと。
仮にB園にして、3年間毎日徒歩。
子にとっては、後々すごくいい思い出になると思う。
母との大事な時間、ってね。
でもそこはほれ、双子ってことで楽できるところは楽しといたほうがいいと思います〜。
15名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 23:26:17 ID:CsbKooKw
>>9
Aで、雨等で徒歩通園に不都合のある日は、園そばまでタクシー。
一年だけの必要経費と割り切って。

・・・というのはダメかな。
16名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 01:01:59 ID:efVa2M6F
学芸大学幼稚園って2年保育じゃなかった?違った?
17名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 01:05:42 ID:7Xm/pBBP
>>9
それか園のそばのいつも空いているコインパーキングをリサーチしておいて
雨の日はマイカー通園とか。禁止されているだろうけどね。
それがダメなら私だったらタクシー乗るだろうな。(タクシー大好き)
18名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 05:49:39 ID:8Wc1Mxkx
>9
うちの近所園と同じだ。年少のみ送迎。
同じように悩んでいた方が居たけど、
その人は園バスが使える年中から入れてました。
でも>9さんは双子ちゃんなんだよね。1年間家で頑張るのはしんどいか。
私的には園バス無しの園はキツイと思う。
B園はおすすめ出来ない。路線バスが頻繁に出てるなら良かったけど。
結構幼稚園って出番多いから。よく考えた方がいいよ。
うちは双子じゃないけど年長&2才児の下の子を連れて
暴雨の中、バス停を歩くのさえしんどかったんで。(バス停が遠い)
徒歩はありえない、と思った。

19名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 11:07:58 ID:CYxdh0DB
>13
それは園によって違うのでなんとも・・・。
しっかり園に確認したほうがいいですヨ。

うちの近隣では、願書どころか「園のパンフ」を貰うだけでも
その手のものをどこの園でも書かされます。
(単に、次年度の園バスのルートの参考や
どこへんから通園範囲と検討する人がいるのかの確認のようです)

でも、私の実姉の子の通う園は
願書をもらう=必ず入園する、という前提なので
(出願しない場合には、必ず願書を返却するよう念を押されるくらい)
その手の種類は実質「確約書」の扱いです。
20名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 12:28:31 ID:KYizRqNf
吉○裕美むかつく。教諭!?てめえがかよ。
21名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 13:56:47 ID:CYxdh0DB
スレタイも読めないバカが保護者!?てめえがかよ。
22名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 14:47:38 ID:pIY2P20h
来年年少予定の子の母です。
ひさびさに凹んだ。
公園で、初対面のママと世間話から幼稚園の話題へ。
どうやら、第一希望の園も第二希望の園も同じらしい、ということがわかったとたん、
物凄い勢いで第一希望の園の悪いところを言い始めた。
うちの子は女児で、言葉がちょっと遅めなのですが
「男の子だと言葉が遅いって言うけどねー。女の子だしね。言葉が遅いとあの幼稚園(第一希望の方)ダメらしいよ」
「そっかー」なんて聞いてたけど。一気に不安になってしまった。
まるっきりの嘘ではないだろうけど、他人を蹴落としてまでって言う感じがなんとも言えない。
第一希望の園に入れなかったら、どこにも行かないよりは行った方がマシ的な第二希望の園なので。

いろいろ選べればいいんだろうが、とにかく園自体少ないし付属に入れる経済力はないし。
遠いのを覚悟すれば選択肢も広がるけど、毎日のことだし、雨の日台風の日病気でお迎えもあるから
無理できないし。

チラ裏風味ですみません。

23名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 15:05:38 ID:n8OjoyVg
>22
ほっとけば?
幼稚園入園前って本当に噂が飛びまくるので
いちいちそれに惑わされてると神経いくつあっても足りないよ。


24名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 20:09:56 ID:mK192E4n
なんていうか、やらしい人だね。その人。
キニシナイのが一番だと思うけど、なんだかちょっと気になってしまうのもわかる。
私も打たれ弱いので。
でも、今はヘコんでる場合じゃないよね?
母として、お互い毅然として頑張りましょうね。
25名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 23:40:51 ID:pboxFrP7
幼児教室ってどういうところですか?
気になる園は幼児教室出身が多いと聞いて
ナニソレ?と。
育児板には該当スレもないようなので・・・。
26名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 00:13:46 ID:3UQGrLDw
>>25
幼児教室・・・うーん、そりゃもう千差万別ですが。
都市部の幼児教室?
幼稚園受験を本気でやるところ、かな?

だったら、こういうところに該当かも。過去ログ墓場より。
【教育ママ】子供を名門の幼稚園に入れたい! Part2
http://makimo.to/2ch/life7_baby/1092/1092872073.html

これを「教室」で検索したら結構引っかかりますので、
その辺りを読めば、まあなにがしかは分かるかと。
「幼児教室」検索だと「お教室」が抜けちゃいますからダメですよ〜。
27名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 00:37:56 ID:b9JGf73X
>26
私立幼稚園だと、課外でいろんな教室やってるので、
多分それのことかな?
うちの近所の幼稚園は、学○が主催している未就園児対象の
幼児教室を開いていて、
それに入っていないと入園はかなり難しいです。
幼児教室のメンバーと、兄弟枠で定員埋まってるらしいので。
在園児のママを見つけて、いろいろ聞いてみてはどうでしょう?
28名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 03:16:51 ID:KRmor2xR
>9を書いた双子母です。
A園の方がやはり現実的ですよね。
まぁ私も内心こちらが第一希望かな?と思いつつ迷っているのですが。
B園は見学してみて、細かいことですがA園よりいいと思う部分がいくつかあったのと、
我が家からの距離も意外に近かったのでここにきて考慮に入り始めた感じです。
路線バスの朝の状況は「座れない程度」の混み具合らしく(夫談)、
園最寄のバス亭までは3分位(停留所2つ)しか乗らないのでまぁ大丈夫かもと。
自分が乗ったわけではないので甘く考えてる部分はあると思いますが。

またA園に年中から入園も考えたのですが、激戦&3保主流地域なので、
年中からでは募集が確実ではありません(しかもうちは2人だし)。
それと子供たちは4月初旬生まれで入園式前に誕生日を迎えるので
年中だと満5歳まで家にいることになってしまう…。
私も大変だけど子供にとってもあまり好ましくないですよね。

激戦地域ゆえ併願必須なので結局来年B園に入園してる可能性はありますが、
あくまでA園を第一希望で考えていこうと思います。
たくさんのレスありがとうございました。
2918:2006/07/29(土) 05:57:47 ID:+Og+rkYB
>9
18を書いた者です。絶対A園の方が良いですよ!
私の周りの双子&年子母は皆「園バスありがたい」って言ってます。
そうか、遅生まれじゃ年中からは厳しいか。
うち年中入園で(3保主流地域)5才近くまで家に居たんだけど、
1回も愚図る事なく、登園してるのですごいラクですよ〜
9さんの場合2人は大変だから、年少の方が良いかもですが。
頑張ってね。
3013:2006/07/29(土) 09:38:56 ID:es/RKrP9
>>19
遅レスになりましたがありがとうございます。
園によって違うんですね。
「優柔不断な奴はお断りだ」になりそうで(実際には言われないだろうけど)
チキンな私は確認を躊躇してしまいました。

今候補は2つに絞ったのですが、第1希望は毎年定員いっぱいまで入るところ・
第2希望は希望者が年によって定員いっぱいだったり少し割ったりするところです。
なので予約を今のうちにしないと厳しいので、用紙はいずれにせよ提出するつもりですが
結局希望変更したところで第2希望には入れないかもしれないし
第1希望に確約するつもりで出すことにします。
31名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 12:34:52 ID:L07/1ZvU
>28
バスのことで迷っているなら、
予想じゃなくて、実際に子供二人連れて
登園時間に一度路線バスに乗ってみればいいのでは?
今は夏休み期間で乗客の様子も変わるから、9月になってからがいいけど。
できれば、実際に利用するであろう雨の日がいいんじゃない?
思ったより大変か、思ったより楽か
それで、はっきり答えが出ると思うよ。
32名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 14:52:21 ID:dnYxrF6o
>31に禿げ同意。同じこと>28にレスしようかと思ってた。

近所に新設の幼稚園が出来る。来年4月からスタート。
幼稚園をたっくさん経営してるとこが新しく作るとこなんで
おおよそは、その系列の幼稚園を見に行けば予想がつくんだろう
けれど、やっぱり賭けだよなぁ。
一応かかげてる保育方針などは我が家の理想に近い。
しかし、いざ入ってみてすごい入園者が少なかったら悲しいし、
保育方針そのものが、えー、話と違う!じゃもっと悲しいし。
あー、候補に入れようかどうしようか迷うなぁ。
3325:2006/07/29(土) 19:48:04 ID:MYACR7et
>26
「お受験」というのは私立小学校だけの話しと考えていたので
幼稚園受験は盲点でした。
というか、いま地方に住んでいるので、
幼稚園も小学校も受験なんてありません。
幼児教室なんていうのもない。
しかし来年、東京に転勤予定。
幼稚園探しを早いかな〜?と思いつつネットで検索してたら、
・・・・・もう説明会が終わってるところもあるし、
説明会に参加しないと面接も受けられないとか、別世界で・・・・。
こっちの園は給食・バス・延長保育・広い園庭まではあたりまえ、
その上でモンテかシュタイナーか泥んこかと園の方針で親が選び、
2歳からいつでも入園可能。
>25のあともネットで口コミ探してたら、
転勤時期にはもうどこの幼稚園も入れなさそうで鬱だ。

34名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 19:49:49 ID:MYACR7et
>27
詳しくありがとうございます。
未就学児教室に入ってないと入園が難しいとは・・・。
東京の現実はおそろしいばかりですね。。
少子化が進んでいるはずなのに、なぜ。
35名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 23:16:46 ID:jMYRC5Yv
>34
>27ですが、こちらは東京ではなく関西です。
しかもそんな都市部でもないですよー。
他の地域の友達でも、来年の入園のために
プレに通わせたり、系列の幼児教室に入れている人は多いです。
私は6月に在園児紹介枠で願書予約をしてきました。
普通の私立幼稚園です。
36名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 00:47:13 ID:mUafCpuH
どんな幼稚園でも必ず馬鹿親がいるから気をつけろよ
37名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 08:49:42 ID:LG7mDjAO
>34
少ないからこそ早めに園児を確保しておきたいんじゃない。
23区内でもばらつきがあって、補助の多い江戸川はもちろん
江東あたりもご近所幼稚園でもとんでもない倍率。
38名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 04:59:27 ID:C+CDUuXh
坊主頭は幼稚園や保育園に就職できないと聞いたのですがまじですか?
39名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 06:49:08 ID:OoIo11ef
>38
坊主以前にスレタイを読んで理解できない方は就職無理だと思われますが。
40名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 14:02:40 ID:mkWAUPL/
説明会や見学会に両親揃って出席するのって変かな?
父親って、子供の幼稚園選びの時は何してたらいいんだろう。
41名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 14:30:59 ID:NDVWGABz
面接は両親面接が基本の幼稚園も多いけど。
42名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 19:14:51 ID:s16xrexW
>40
お父さんが出席しても別に変じゃないよ。

43名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 21:29:13 ID:L43tfrv9
>40
面接で両親揃ってるとポイント高いが
父親つつけばボロが出る可能性も高い。
44名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 10:26:59 ID:UZMnJfUZ
中流幼稚園にて、両親揃って面接意気込み受けたが、不合格じゃ

家族人格否定されたみたいで、凹むよな
45名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 18:36:49 ID:C+TohiBH
えりーかのデブ豚親は見た?
吸い込まれたのを見たらしいが自業自得じゃん。
プールは安全って誰が言ったの?
給水・排水口は特に危険な箇所なのにね。
親ならプールに入る前に危険な場所をチェックするのが普通じゃねえの?
あの名前からして確実にDQNだよ・・・
46名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 18:50:40 ID:CaedE2GM
>>40
平日だから、父親の姿は少ないです。てか、ほとんどないです。
父親は、母親から相談されたら答えるのみ。
でも見学もしないでわからないよねー。
運動会ぐらいなら夫婦で行っても目立たないんじゃない?
47名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 21:11:03 ID:m/3qf+tI
>>46
日本語が不自由ですね。
48名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 14:57:51 ID:dSHQCgsH
願書提出と面接が違う日なんだが、
願書提出の時はラフな格好で大丈夫かな?
49名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 00:15:09 ID:Ug1DtF2v
クチコミで「いい」と聞いてたA園に見学に行ったら、わりと良かった。
二つの園で迷ってしまったので、ご意見を聞かせてください。

A園:1クラス23名
   建物内に、旭山動物園のごとく小さな工夫が散りばめられてる
   先生の雰囲気も良く、一生懸命
   いくつか見てきて、初めて「元気に園に通う我が子」がイメージできた
   園の子ども>見学者
   問題点は、同じ小学校に進む子が少ない&行事に参加したことが無い
   知り合いがいないので、子どもの反応がイマイチ(園では楽しそうだった)
   
B園:1クラス33名
   小学校の4分の1はB園から行く
   兄弟のように育った隣の子が行くので、子が乗り気
   行事に参加したり、何度も通って慣れている
   園庭が広め
   問題点は、若い先生ばかりで連帯感も薄い?
   建物内に遊び心が無く、小学校のような感じ
   別々の園ママさんが「こどもは楽しく行ってるけど・・・」とビミョウな反応

距離はほぼ同じです。
   

   
50名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 08:25:12 ID:hnB7U/NA
私ならAかな。
知り合いなんて、入園してから作れる。
年少で1クラス33人なんて、先生ほぼ見きれてないはず。
園庭は広ければいいってもんでもない。

入園前に仲良かった同士でも入園後疎遠に…というのは
よく聞くよ。本当に仲良かったら園が違っても遊べるから。
隣の家と同じ園なんて、後々大変かもね親がw
51名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 09:37:17 ID:Ug1DtF2v
後出しですみません、>>49は2年保育・クラスは年中の人数です。
52名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 10:41:43 ID:53R/vSg2
>>49
私も同じ感じだけどA園にしました。

先日自分の友達(子持ち5人)と会った時、子どもには初めて会った子や数回しか会ってない子
ばかりなのにすぐに仲良くなって遊んでいたので「知らない子ばかりで子どもが可哀相」が
自分の考えすぎであったと実感したからです。

上のママさんたちに聞くと皆さん「色々見学に行くとピンと来る園があってそこに決めて正解
だった」とおっしゃるので>>49さんもA園にはそう感じたのではないでしょうか?
53名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 11:26:27 ID:91aubFJM
>49
それだけの情報では私だったらアドバイスできないな。
どちらも園の方針が書いてないですよね。のびのびかお勉強系かも
わかりませんよね。49さんはそういうことには興味ないのかしら?
それともどちらも似たような感じで、しかもその方針が49さん家庭に
とって好ましいものだったというならわかりますが。
もしそうならA園に1票かな。
54名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 19:26:09 ID:VgX5W4ct
A園の問題点をポジディブに考えてみた。

隣の子との関係→逆に付かず離れず、いい関係が続けやすいような気がする。
小学校→親が心配しても始まらない。友達一人もできないはずない。
知り合いがいない→新しいお友達をたくさん作れるチャンス。

逆にB園の問題点。建物はともかく、園ママさんの微妙な反応と、
見学という短時間の中で見てとれた、先生達の連帯感のなさには
到底ポジティブに考えられない自分がいる…

よって私ならA園です。
55名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 20:47:41 ID:B7PrpTp9
身の回りでも「仲良しの○○ちゃんと一緒の園に」とか
「近所にお友達をつくってあげないと(=近所の園に)」という話をよく聞くけど、
そうやって子の友達関係を先回りして固めようとするのが不思議。
小さいうちの友達関係はころころ変わる、という話はこのスレでもよく出てくるし、
その場その場でいろんなお友達と仲良くできる方が大事だと思うんだけど。
56名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 21:30:40 ID:qBlBGzn9
本当は親自身がポツンが心配で、子どもにかこつけてるだけ。
仲良しの○○ちゃんがずっと仲良しなわけでもないのにね。
57名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 21:54:32 ID:9Le+urly
うちも今2つの園で迷ってます。

A園:古くからある昔ながらの幼稚園という感じ。
園舎はかなり古いけれど、掃除は行き届いていると思う。園庭若干狭め。
小学校にはそこの幼稚園からたくさん行くと思う。
自転車で5分くらい。おいしいと評判の自園調理の給食週5
現在徒歩5分くらいの場所から晴天時先生引率で歩き、雨天時バスでの通園。

B園:モンテ園、自転車で15分、現在徒歩3分くらいの場所からバス。
週3仕出し(評判はイマイチ)2弁当。
園舎は少し古いが掃除は行き届いている。園庭はかなり広い。
教会が敷地内にあるせいか、門がなく、不審者入り放題?
プール遊びが年長までパンツ一枚というのが今のところ一番もにょるポイント…orz

最近引っ越してきたのでまだ友達もいなくて、あまり細かい情報は得られてません。
先生方はどちらも感じのいい方ばかりです(B園園長が話が長いのがアレだけどw)
下の子入園なので、役員とかすることになるかもしれないですが
どちらの園も車は停められないので、親としてはAのほうが楽です(給食だし)が
A園は良くも悪くも特色がないので決めかねてるという感じです…。
58名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:01:22 ID:ZqYRnYbH
>57
ある意味「これといって特徴・特色がない園」というのも
「あまり極端に走らない保育」ってことで悪くないものなんですよ。

モンテの園は、親が「モンテ教育のなんたるか」をよく理解し
さらに「その園がどの程度基本に忠実なモンテなのか」をしっかりリサーチしてないと
入ってから不安になったり不満を感じたりすることの多い
ある意味「極端な教育方針の園」の最たるものものなので。
59名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:32:18 ID:zQxZBq/c
>57
モンテって実のところよく知らないままブームになってるようだけど
子どもにとって合う・合わないがかなり極端に分かれるよ。
おいしい給食って魅力だな〜個人的にはw
60名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:40:30 ID:E2L33CHh
教会付属のモンテの園で働いています。

>>57
モンテの教育方針に共感出来る、または教育方法には特にこだわりがないのであれば
モンテでいいと思うんですが、人によっては結構合わなかったりします。
ましてモンテをちゃんとやってるところを見つける方が難しいかも。
自分のとこもモンテの研修を受けたりはしているのですが、地域でナンバーワンの
モンテ園から見たらもう…全然ダメですね。
そういう中でも「モンテだからいい!」と半ば盲目的に崇拝されたりもして。。

あまりこだわりがない、絶対モンテじゃなきゃ!というのでないのであれば
あえて選ばない方がいいのかも知れません。
うちの園はモンテだから…というわけではないのですが、すごく「親教育」「一人の人間である前に母」
とかそういうことにうるさいです。
自分自身、モンテッソーリの教育方法には惹かれる部分はあるのですが、正しく実践するには
かなり現状無理があるし、こんなに親にうるさい園に自分の子は入れたくないかもと思います。。
61名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:59:25 ID:9Le+urly
>57です。レスありがとう。

上の子が行ってた園(引っ越したので2ケ所)はどっちも
A園みたいな「昔からある特色のない園」だったんです。
なので最初はA園でいいかなーと思っていたんですが、
B園の説明会に行ったら、子どもがモンテの教具?に夢中になってて、迷いが。
単に目新しい物だったからなのかもしれないんですけどね。
正直モンテに関しては今まであまり関心もなく
(知人のモンテマンセーさんがちょっとアレな人なので、むしろ避けてたかも)
今にわか勉強してるのですが、わりとゆるいモンテっぽいのかな?
昔はもっと厳しかったけど、今はそれでは園児が集まらないとゆるめてるそうです。
うちのお向かいさんがB園に通わせてるのですが、仕事してるので
送迎などもおばあちゃんに任せてるそうで、さほど親には厳しくないのかな。
パンツでプールの他にも、地域の協定無視して早く願書渡したり受付したりしてるのも
教育者としてどーよと思ったりもするので、やはりBはやめとくかな…。

皆さんどのくらいまで通園範囲として園探ししてるのかな?
親も子も大変かもしれないけど、もうすこし範囲広げて探してみたほうがいいかなあ。
62名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 23:05:00 ID:Ug1DtF2v
>>49です、皆さんご意見ありがとうございます!
両園は活動内容に差がないので、意識の違いがあるぐらい。
「A園は団体行動の基礎を学ぶ」「B園は個人の芽を育む」って感じです。

となりの子に関しては・・・たぶんお互い、1人でバスに乗れないだろうな〜って思います。
うちは最悪、下の子を4年保育で入れれるのでクリアーできるんだけど・・・。
となりは下がまだ赤サンだから、同じ方法が取れない=うちばっかり申し訳ない。
B幼稚園を最初に気に入ったのが自分だし。
せっかく良い関係を築いたのに、これでダメになったら娘にも申し訳ないような。
幼稚園めぐり、1人でやった方が良かった。

途中から自分語りでスマソ。
63名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 14:10:35 ID:akk5/rfA
2歳の娘がいます。
来年年少から入園予定です。
近所を見渡すと同じ学年のお友達が圧倒的に男の子が多いんです。
平成15年生まれは女の子が少ないんでしょうか?
みなさんのところはどうですか?
64名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 16:31:41 ID:gyqfomoF
>63
あなたの周囲が偶然偏ってるだけよw

うちの社宅は来春年少入園組が5人いるけど
男の子が1人ですもの。
65名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 17:54:35 ID:d24QZ+cD
>>63
うちの周りは、2歳児は女の子の方が多いですよ。
ちなみに娘は4歳ですが、近所は女の子が多いです。
園に入ったらまた違うのでは?
小さい時は、女の子も男の子も関係なく遊ぶので心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
66名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 18:21:56 ID:IevIXy0b
入ってる育児サークル、15年度生まれは女7人、男1人。
圧倒的に女の子ばっかりだなー。
ただ単に偏ってるだけだと思うけど。
67名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 18:24:42 ID:QysRkON/
流れ切ってすみません。
来年年少で入園希望の子供がいます。今月半ばに転居する事になりました。

こちらにいる間にネットで色々調べているのですが、
転居先の幼稚園はだいたい9月の第一週から見学会や説明会を開くようです。

当日直接どうぞと言う園もあるのですが、特に連絡の要不要を記されていない園もあり、
電話で連絡をとってみようかと思うのですが、8月中って、幼稚園は夏休み・・。
休みが明けるのを待って、9月に電話するのがベターでしょうか。
68名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 18:46:59 ID:gyqfomoF
>67
幼稚園教諭も学校の先生同様、夏休み中は2学期以降の準備があるので
「子供と一緒に40日間閉園」ということはありません。
(夏休み中に急な転勤が決まった方など
手続きができないのも困ってしまうことなので)

先生があまりいない日でも、事務の方などはいると思うので
8月中の電話でも問題はないと思います。
69tinyurl.com/s368g:2006/08/07(月) 23:10:14 ID:gK6CjrLq
丈夫な体と優しい心を持った、天才児に育てる
70名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 09:34:04 ID:sl29PI0k
>67
夏休み中も普通は必ず当直の職員がいると思うよ。
在園児に事故があったりしたときの連絡も
受けなきゃならないから。

それに最近は、夏休み中の預かり保育や、
夏季保育、プール開放なんかで幼稚園も
完全に休んでないことも多いし。
71名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 14:39:18 ID:v0Y2VowB
>62の4行目から、何度読んでも意味がわからないorz
誰か解説して下さい…
72名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 18:27:10 ID:Z3kTAZhb
>>71
たぶん、
お隣と園が離れると子ども達が
ひとりでバスに乗れないから自分ちは下の子を一緒に行かせるけど
お隣さんはそれができない。
それで申し訳ないと思ってるって話しだと思う。

お互い園に行けば新しい友達ができるからお隣の
心配は不要だと思う。
73名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 21:21:59 ID:TM9x0TR5
引っ越してきて転園先探し中だけど
一番気になっている幼稚園に電話しても誰も出なくて困ってる。
74名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 15:13:50 ID:cOKWriON
>72
71です。解説ありがとう。そういう事か、何かモニョ…
一人でバス乗れないって「普通」なんだけどね。
>62は、そんなにお隣さんが大事なら、一緒にA園行かない?って誘えば
いいのに。

75名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 00:15:49 ID:XE0XvK3E
62は学校の休み時間のトイレも
お友達と必ず連れ立って行ってたのではなかろうか。

まさか高校や大学の選択も
仲良しさんのとのお付き合いを考えて
進路を決めるんじゃ中なろうな。
76名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 01:25:55 ID:5AKv3LAm
来年年少入園の女児がいます。
大人の徒歩で15分位のところにあるA園とB園。

A園はバスあり。
しかしうちのバス亭はルートの最初の停留所で乗車してから園着まで30分以上乗るようです。
徒歩より時間かかるなんて…。それと車酔いする子なのでその点も心配。
もし第一便なら(←年度によって変わるらしい)朝8時過ぎには家を出る感じ(園は9時半から)。
その分帰りは早いんですけどね。
徒歩でも可能なのですが、大きな街道2つと踏切1つ越えなければならないので
普段は15分でも朝はちょっと時間が読みづらいことと、
住宅街の中なので寂しいずっと静かな道で駅や商店街とは反対方向、
普段の我が家の生活では行くことのない方面、だから歩きなれてない道なこと。
なのでA園の場合、徒歩通園というのは避けたいです。
雨の日など路線バスなどもない方面ですし。

B園はバスなしなので入園したら徒歩です。
でもいつも買い物してる商店街のあるにぎやかな道を通るし、
何より歩きなれた道なので徒歩通園も思っているほど苦ではなさそう。
今でも子供とお散歩がてらB園付近まで行くことがありますし。
朝は商店はしまってるでしょうが先に駅があるので朝から人通りもあります。
雨の日などは路線バス(あまり混まなくて園までバス亭2つ)もあるのでなんとかなるかなぁ。

まぁ雨ならAB園とも主人(職場近接)に車出してもらう方法もあるのですが。

両園とも雰囲気や方針などよく似ていて私にとってはどちらもいいと思える園です。
よって決め手は送迎になりそう。自転車は私が乗れないのでダメです。
バスありだけど微妙に不便っぽいA園と徒歩だけど意外に大丈夫そうなB園…。
迷っていますが皆さんならどう思われますか?
77名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 12:23:15 ID:Cg0FHJrx
っていうか、もう答え出てるじゃない。
Bの方に不満がないならそっちにしたらいいのに。
78名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 13:19:02 ID:1ejTSU4B
いままでいっていた幼稚園
無認可だけど少人数でよかったんだけど
給食から行事の運営までぜーんぶ
親がボランティアでやってて
兄妹割引もなくて
父親の独立を機に
私も働こうと思うので
9月から延長保育のある幼稚園
に替わろうと思っています。

4歳の年少と5歳の年長の兄妹
なんだけど、納得してくれるかなあ?
79名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 13:23:22 ID:NbHRDRWJ
>76
下に赤ん坊が増える予定があるかもなら,私ならA園。
もうその予定はまずない!っていうならB園だな。帰りに買い物
できて便利そうだし。子供の園での様子もわかっていいんでない?

っていうか、その選択肢があるのがうらやましい。
うちは徒歩が可能なのは公立のみ。私立は全て園バスだよー。
なかには1時間近く乗らなきゃいけないとこもあるときいて
びっくり。でもそこは人気園なのよね。はああ。
80名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 13:27:27 ID:t4+ySuiI
>78
来年度新入園の方でない在園生さんの話はスレ違い
81名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:08:30 ID:haEqfc4P
っていうか母が自転車練習すれば解決じゃないの?
歩き易い道っていうのは関係ないでしょ。
どっちも毎日送迎すればだんだん慣れて来るよ。
うちも>79と同じ状況。近所に幼稚園有りません。園バスに頼るって感じ。
ほとんどの幼稚園、車での送迎禁止だから。
バス代もったいない。。



82名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:23:30 ID:XE0XvK3E
>81
大人になってから自転車の練習する人が
幼稚園児乗せて送迎って、ものすごく危険な気がする。
子供乗せて一度転んだら終わりだよ。
83名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 15:09:49 ID:M/M9QjzR
>76を読む限り、A園を候補に入れた意味がわからないんだが…
(歩きなれてない道云々はおいといて)
自分達が通いやすいならB園でいいんじゃないの?
B園の考慮する点は徒歩通園ならだれでも当たり前に経験する雨だけでしょ。
しかもバスや車を利用できるみたいだし。

それなのにA園も候補に入っているってのは、もしかして>76は
A園の方に実は惹かれてるのかもね。
84名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 15:47:42 ID:ySs1Mgs/
子どもが慣れてしまえば、バスは楽だからねえ。
(悪天候でも親病気でもいいし)
バス30分くらいってのは、そんなに珍しくもないくらいじゃないかな?
うちは(上の子の時)は行きも帰りも15分程度だったのだけど、
遠い家の子は45分くらい乗ってるって子もいたし。
朝早いってのは、むしろ生活リズム的にはいいような。
うちは9時過ぎバスだったので、小学校上がる時リズム建て直しに苦労したよ。
(朝は6時半〜7時には起きていたのだけど、
支度をパパっとしなくてもいい習慣がついてしまった。
幼稚園行く前に何か始めちゃったりすると、さっと片付けて行くって出来なかったり)
年少だと最初のうちは疲れて昼寝もするかもしれないけど、
早く帰ってくれば、多少昼寝しても寝すぎて夜寝れないとかあるし。
車酔いは親である76さんが判断するしかないけど、
「うちの子には無理」っていうわけじゃないなら、たいした事ないのかな。
85名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 11:31:03 ID:barWy4Yl
徒歩圏内に私立幼稚園がなかったのだけど、来春新しく幼稚園が
できることに。来年スタートで今、園舎を建築中。説明会があって
パンフもらったら、特別支援教育の文字が。ググってみたけど、ピンと
来ない。そういうクラスを一つ作るのか?それとも混合クラスで担任の
数を増やすのか?説明会ではいっさい触れず。ちなみに保育室は全部で
4つ。ってことは4クラス。少ないよね?全体定員は140名で、来年は
最初だから140名全て入園でもよいと。でもこれって来年はよくても
次の年にまた年少が入ってきたら崩壊するよね?ちなみに1クラスの担任
の数きいたら、入園後でないとわからないとの回答。これってどうよ?
園児数がわからないから答えられないというんだけど、それならせめて
園児何人に対して先生一人つけるつもりなのかを教えて欲しかった。
せっかく近くなのになんかいい加減?惜しいなあ。
86名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 01:37:36 ID:DLVA2ytu
初めまして2歳児の母です。
一般的に先着順って言う場合
願書配布の時と願書受付の時とどちらなのでしょうか?
旦那には徹夜で並ばせようと思っています。
87名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 04:52:06 ID:DVyjQOEZ
>旦那には徹夜で並ばせようと思っています。



偉そうな女王様だなw
88名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 06:38:31 ID:4I4yOYni
うちの近所は願書配布=先着順です。(配布数が決まってる)
まあ園によってまちまちだから問い合わせして。

女王とは思わないけど、願書配布の頃って寒いから
母と途中交代してあげないと酷だよ。

89名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 10:55:26 ID:E9LWsMCr
>>86
園によって願書をもらえる=確実に入園
願書はいくらでもくばる=提出して確定

があるので園に聞くか在園児ママに聞いてみたほうがいいよ。

>>87
いい方は女王だけどこういうキャラの人なんでしょ。
(人に自分のダンナを下げていう)

「パパさんに(だんなさんに)並んでいただくつもりです」

よかマシw
90名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 15:25:14 ID:EU4Cua2T
徹夜組はだいたい何時くらいから並ぶもんなのかな。
激戦区だと2、3日前とか聞くけど、さすがにそんな凄くないと信じたいが・・・。
でも絶対入りたいしなー。
91名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 15:30:02 ID:EU4Cua2T
徹夜組はだいたい何時くらいから並ぶもんなのかな。
激戦区だと2、3日前とか聞くけど、さすがにそんな凄くないと信じたいが・・・。
でも絶対入りたいしなー。
92名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 15:38:11 ID:EU4Cua2T
連投スマソ orz
93名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 19:19:35 ID:x0DSJLdr
>90
当然、園からの「並び始めました」なんて情報は出ないんで
数日前から園の周囲を数時間おきに偵察しに行って
様子見する人が多いみたいですよ。


94名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 19:51:40 ID:KG/N+aTI
>91
「便利屋の利用禁止」という園もあるんだよこれが。
95名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 23:57:45 ID:EU4Cua2T
>>93 >>94
そんなに大変なんですね。
ちょっと甘く見すぎていたわ。
子供を預けられない人は大変だね。
96名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 00:14:28 ID:IwBUBENJ
年少児の母です。
うちは子供を預けられないから、願書で並ぶ園はパスしたよ。
それ以前に、願書で並ぶ、という考え方に疑問だったというのがあったけど。。。
97名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 06:06:42 ID:9AgmSIQg
>>96
同意です。
何日も前から並ぶ事が分かっているのに
それに対して何も感じない園には思いやりのなさを感じます。
98名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 08:51:46 ID:d+SpDurs
>>96 >>97
なるほど。

しかし、うちの周りは

・超人気で行列の私立A園
・なんだか派手だが、あまり人気の無い私立B園(先生が新任ばかり)
・安いし近いから行く人多いけど 対応が悪い公立C園

という極端な園ばかりです。
並ぶしかないか・・・orz
99名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 09:11:05 ID:kBUeXLh8
>96 >97
それで抽選に変えたりすると、大ブーイングが来るんだよ。
結局どういう選考方法になっても親は納得いかないってこと。
少なくとも願書で並ぶと「熱意がある」のがわかりやすいから
そうしてる、って答えもらったことあるしね。
100名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 12:07:05 ID:d+SpDurs
そうだね。
どんな方法にせよ、全員が納得する方法なんて無いね。
だからって明らかに不人気の園を選ぶのも勇気がいるけど。
101名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 12:57:00 ID:bnfsfHri
抽選は不正しやすいからね。
友達が行った園はやっぱり3日前の園だった。

でも入って「並んだかいがあった」というほどいい園だった
みたい。
10296:2006/08/16(水) 22:08:29 ID:GL8v9Mjc
たしかに抽選だと不公平ですよね。
だったら、うちの子が通っている幼稚園のように、全員面接すればいいのにね。
入園説明会の時に、
「面接して決めますから早くから並んでも無駄ですよ。受験番号と人間性は全く別です」
と言われました。
ちなみに、某私大の付属幼稚園ですが、お受験幼稚園ではありません。
中にはお受験を目指す親子もいますが、
うちはどこの幼児教室に通うこともなく入園しました。
特殊な校風を解って受験しているからか、または少子化のせいか、周りに落ちたという人もいなかったしw

先着順の幼稚園って、少子化で子供集めに四苦八苦している幼稚園かと思ってました。
103名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 22:22:22 ID:N+Njxszh
>102
面接は面接で「何が基準で合格不合格になるのかハッキリしないので不公平だ」って話になるのよ・・・。

有名私立幼稚園や、有名私大の付属幼稚園とかならそんな話もないでしょうけれど、
「ご近所幼稚園」では、いろいろ地元とのしがらみもあるんで、ね。
10496:2006/08/16(水) 22:33:11 ID:GL8v9Mjc
なるほど。
今更ながら、勉強になります。
というか、自分が勉強不足だったことを痛感。

ちなみにうちの幼稚園の場合、特殊な校風を理解してもらえるかどうか、
また、これは入園後に知ったのですが、面接の最後に子供に小さなオモチャがもらえることになっていて、
先生が
「○○ちゃん、あっちのテーブルにある3つのオモチャのうち、好きなものを選んでね」
と言ったとき、親が子供に
「○○ちゃん、あれにしなさい」
と、口を出した親はアウトだったそうです。
子供の賢さは関係なく、躾の良し悪しでもなく、親が子供に普段どう接しているか、ということらしいです。
105名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 23:09:15 ID:tyiuI0Kz
>104
親が口出すのはNG、って園なら別に珍しくもないよ。
ちょっとしたお受験園なら必ず幼児教室からお達しがあるし。
106名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 23:14:05 ID:bnfsfHri
>>104
受験関係なく「○○にしなさい」なんていわないけどなあ。
「どれにしようか?」は言うけど。
10796,102:2006/08/16(水) 23:38:24 ID:GL8v9Mjc
さらに自分の勉強不足を痛感。
というか、無知の知って感じですw
今思うと、お受験の知識もなく、両親で面接する人が多い中、うちは私だけだったし(旦那は出張中だった)、
よくまぁ我が家は受かったものです。
何が基準で合否を決めるのかは不明瞭なのかもしれません。
批判覚悟で書きますが、うちの場合、私と旦那の学歴を取ったのかな?と思うことが入園してからあります。
108名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 00:06:21 ID:bKUkzELt
さすがに「〜にしなさい」は無いけど、
子がAが好きそうなのにBを選んだら「え、それでいいの?」と確認してしまいそうだ自分。
それじゃダメなんだよね、気づかせてくれてありがとう>このスレ
109名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 07:55:42 ID:VkNrcSxR
>>108 私も言いそうw。
ダメダメだなぁ。
同じくありがとう。このスレ。
110名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 04:39:46 ID:1fd5MNsN
>>107
別に批判するつもりではありませんが>>102
>特殊な校風を解って受験しているからか、または少子化のせいか、周りに落ちたという人もいなかったし
と書いてらっしゃるので貴女や旦那さんの学歴は関係ないのでは?
111名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 13:47:21 ID:zyZ5/m8c
無知の知じゃなくてただのマヌケだなw
112名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 13:51:18 ID:3b4M7aUg
うむ、視野と世間が狭いよね・・・
113名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 20:56:43 ID:mpolxEUP
地域差じゃないの?
114名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 09:27:35 ID:UgNeEMpc
苦手な親(特に交流も無いのに影で文句を言っているらしい)と
同じ幼稚園が第一希望園。
違う園に通ってもそこでも結局合わない人はいるから
第一希望にするのがイイと思ってはいるものの
気分は凹むばかりだ。
息子が割と入園を楽しみにしているのが救い。
ストレス溜まると思うけれど頑張ろう。
115名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 13:10:21 ID:VtllJFWv
>>114
私は願書転出の日、苦手ママが並んでいたら
その場で帰るつもり。

私だけ無視ならいいけど、なんか帰りに息子の前で他の
お友達を誘って息子だけ仲間はずれとか
しそうなタイプなのでこの人と3年間かかわるくらいなら
第2希望の園に行くよ。
116名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 04:28:26 ID:9IZdrVYa
>>115
えらいまた、極端な・・・w

気持ちは分からなくもないけど、>>114の言うとおり、その手の人間はどこでもいるよね。
この先ずっと、出くわす度逃げるなんて出来ないんじゃ?
共存する他ないと思う。
基本スルーで、直接危害がありそうなら毅然と対応するくらいの覚悟はいるのではないかな。
それでも>>114と同じく多少不安でヘコむだろうけど、
親として子を守るためには、時に戦わなくてはいけないこともあるだろうな。
117名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 12:51:16 ID:unHwT6ZM
上の子が今年長にいるんだけど
年少のときにクラスの役員ママから、心当たりの全くない無視にあって
それが子ども関係にも影響して、っていうトラブル経験したよ

自分だけだったら、アホ臭いから気にしないけど
子どもが巻き込まれたら熱くなって戦ってしまった
で、今年度はPTA会長です
こうなると誰も何も言わなくなるねw

しかし下の子をどうするかすごい悩んでる
入れ替わりで年少の年回りなんだけど
このまま上の子の幼稚園に入れるか
別の幼稚園にするか
118名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 13:06:20 ID:mG6BvsgJ
>115
う〜ん…正直どこの園に行ってもそういう人はいるよ。
というか、子どもだって合う合わないあるし、
家にもキャパがあるんだからそうそう皆呼べないでしょうし、
その程度の事でいちいち傷ついてたら、幼稚園児の母はやってられないよ。
だいたい、115さんが願書提出し終わって帰ろうとしたら
列のうしろのほうにそのママがいたらどうするのw

>117
会長さんが下の子を入れないとなったら、結構話題になりそうだね。
園の方針とか雰囲気が下のお子さんにはあわないかもなのかな?
うちは上の子の園、すごく気に入ってたけど
引っ越してしまったのでまたいちから探しなおしだ〜
119名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 13:13:59 ID:GTkAbgTI
学校に上がると、公園のトモダチや幼稚園よりさらにいろんな親にも子にも遭遇するしね。
(小学校の場合は、そう簡単に転校で逃げられない)
たぶんその「嫌な人」も、「あの人なんて、どうってことなかった」と思う日が来る。w
120名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 13:30:04 ID:unHwT6ZM
>>118
うん、だから園長に慰留されてる
自分も続投するからよく考えてくれと
プライベートでもよく知ってる園長だから
他の園の未就園児クラスに下の子入れてるのも知ってるんだよね

でもほとほと疲れたんだよー

でもでもカッコツケスマソだけど
子どものためなら何でもするのさ
みんなそうでしょ
121名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 13:55:03 ID:9IZdrVYa
>>120
園長は、自分の子は他園に行かせてるんだ?
ええぇー?だよね。
122名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 14:05:37 ID:mG6BvsgJ
えっ、117さんの下の子を他園の未就園児クラスにいれてるのを知られてるって事じゃないの?
つか、子どもが園児の年齢の園長ってあまりいないよね。
いたとしても保育園に入れてると思うが。
123名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 15:22:01 ID:kUdxEDms
園長はまた立場違うからなあ。
先生方も気を使うだろうし、「あえて」他の園に入れるって事はありそう。
124名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 16:26:18 ID:kUdxEDms
来月ママ友と一緒に見学に行くんだけど、(そこは予約制)
なんとママ友の姑も付いて来るんだって。
うちはちょっと発達が遅めで、そのへんも聞きたかったのに
聞きずらくなったかも。
姑、強烈な性格だと聞いてるし、弱みを握られたくない。
wktkされたらいやだ。
もう予約は入れちゃったけど、別の日にしようかなあ。
でも私から誘ったんだよね・・・・
125名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 16:38:08 ID:GTkAbgTI
>124
「私から誘っておいてとても申し訳ないんだけど、その日は用ができちゃった。ごめんね」
と言っておけば大丈夫だよ。
別の日にしちゃえ!!
126名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 17:20:45 ID:PBoB6Ngr
>>124
私だったらとりあえず見学して後日相談としてまた別の日にも行く。
127名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 19:31:38 ID:9IZdrVYa
>>117
年少の時のトラブルについて、もそっとkwsk。


すれ違い臭いけど、こんな園もあるっていう参考までにw
128名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 20:04:42 ID:unHwT6ZM
>>122
こっちがあたり.紛らわしい書き方してごめんね
129名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 20:10:18 ID:unHwT6ZM
>>127
うちの園だけじゃなく、どこにでも結構あることだと思うよ

理由はホントにわかんない、心当たりあるとしたら
私たちが園とくっついてる教会の役員の家族だってこと
園長も理事長も担任も同じ教会の役員
それで、園と教会と合同で何かやるときに
教会側にかり出されることが多かった

最初は挨拶しても無視、から始まって
だんだん悪口が聞こえてくるようになって
2年目には子どもが仲間はずれにされた
ただ、うちの子も強いから3倍ぐらい言い返したらしく
すごい喧嘩になってしまった
130名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 22:21:17 ID:9IZdrVYa
>>129
説明ありがd。なるほどねー。
無視とかなんかもうただの厨だねw
子供さんGJ。親としてもなんか言ってやった?
そういう輩は群れるから厄介だ。
131名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 00:10:30 ID:UlzGD7Bk
園選び、めちゃめちゃ悩んでます。

A園は園長先生が案内をしてくれたんですが、
B園は園長が近くにいたにもかかわらず見学者達に何の挨拶もない。

この園長の差って何?
皆さんの所の園長さんはどんな感じ?


132名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 00:27:35 ID:IBRuNTFc
>>131

娘@年中の園選びの時。

小学校学区内のA園・・・
園長が行事関係の説明をしてくれた。性格もキッパリした女園長。
実際は、子供を「アレダメ、コレダメ」と抑えつける傲慢園長。


裏の川を隔ててすぐの市外B園・・・
園長は物静かなおじさんで特に会話なし。
園についての説明は、副園長の肝っ玉母ちゃん風な女先生がしてくれた。
実際は子供をほのぼのと保育してくれて、チョコチョコ園外保育もある。
たまに園バス運転している行動派園長。

モチロンB園にした。

こればっかりは口コミや保育の様子をそっと見るしかないよね。
133名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 00:44:34 ID:UlzGD7Bk
>>132
>>131です。レスありがとう。
それなら完全にB選びますよね・・。

私の場合はB園の噂が良くなくて、やめてる人も結構いる。(教育って感じで厳しい)
でも良い所も沢山あって、課外授業などがあるので子供に色んな経験をさせてあげられる。
そして家から近くて校舎が新築で綺麗。小学校区内。

A園は勉強というよりも自然とふれあったり命の大切さを教えてくれるような感じ。
先生達も皆の名前を覚えて担任じゃない先生も声かけなどしてくれて優しいらしい。


両方とも女の園長。
どっちも良い所あるんだけど・・超悩んでます。
もう一度保育している様子を見せてもらって決めようかな。
134名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 01:09:28 ID:2TvbMRmG
>>133
課外授業でいろんな経験させてくれる→課外授業で園児集め。

お母さんが一度、幼稚園って言うのは子どもに何を学ばせる所かって言う事を
勉強した方がいいよ。
幼稚園は、子どもが初めて親から離れて社会生活を送る場所だからね。

新任、2年目の先生が多いって言うのはたまたまその年だけなら問題はないんだけど
毎年そうだって言う幼稚園は何かしら問題のある事も多い。
一番園情報に詳しいのは、保育科の学生とか保育科の就職課。
知り合いがいるのならリサーチしてみて。
135名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 01:22:06 ID:UlzGD7Bk
>>134
そうですね。
私が子供にどうしたいのかをよく考えて、
子供自身も何が一番楽しく過ごせるかを考えてみます。

136名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 04:14:56 ID:kdRBegCS
3保のつもりで、出願する園もほぼ決めていたんですが、
夏休みで冷却期間?をおいたらよくわからなくなってきました…。

かなり大柄で元気な秋生まれ女児です。引越したばかりで親子とも親しい友達はいません。
迷いだした直接の原因は、トイレトレが順調に進んでいないことと、
軽い食物アレがあること(卵・加熱を少量ならOK 牛乳・加工品ならOK)です。

検討している園は越境でバス通学・のびのび系・仕出し弁当の給食です。
給食は、仕出しなので除去食対応はムリで、弁当など持参の子も今のところいない、
オムツは外れてるのが条件でもないけど、みんな外れた状態で入園しているとのこと。

2保であれば最寄のマンモス公立園(2保のみ)になると思います。
毎日弁当持参・徒歩通園。とにかく月謝が安い(上記園のバス込みで4万円に対し1万円)。

母(私)が体が弱く、近頃体力的に圧倒されてきていたので3保のつもりだったのですが、
あと1年あればアレルギーも改善するかもしれないし、トイレトレもあせらずに済み、
またこんなに月謝が違うなら、来年1年はプレや習い事などさせて過ごして、
入園後ももし習い事続けたいならさせてやることもできるかな、と思いつつあります。

長文でスマソですが、2保3保で迷った方や、上のお子さんの経験などあれば聞かせてください。
137名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 06:19:50 ID:XaiDDJ/k
>136
公立有るんなんて裏山。その立場だったら絶対2保にするな。
トイレはね〜4月まであと半年以上あるし
その頃には多分完了するんじゃない?
食物アレの方が心配鴨。お弁当園は近くに無いですか?

うちは2保入園させましたが
自分の事をある程度出来る様になってたので、すごいラクでしたよ。
幼稚園に入園するのを、首を長くして待っていたらしく
年長の現在も登園を愚図らず、楽しく通園してます。
デメリットは公園に同じ学年の子が居ない。
3保持ち上がりのママグループに入れない、って感じでしょうか。




138137:2006/08/23(水) 06:24:56 ID:XaiDDJ/k
>3保持ち上がりのママグループに入れない

3保園から2保入園した私のケースです。
公立園は全員2保なんだよね?だったらスタートが一緒なので
問題ないと思います。
139名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 07:58:22 ID:Nf71E0xG
除去食対応の給食が無理、
お弁当持参の子もいない、ということなら
私だったらやめておくなあ・・・

親が見てないとこで食べたもので具合が悪くなって
命落とすようなことになったら、後悔しきれないよ。

幼稚園は運動量が多いんで、
「食後遊び始めたらアレルギー症状がどっかーん」なんてふうに
運動誘発されるケースもあるし。



140名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 08:53:52 ID:IQhvnflg
>136
でも、いまどき3〜6歳児が何十人も集まって
そのなかにアレルギーの子が皆無なんてありえないよね。
在園児はどうしてるんだろう。
最初からアレルギーもちの子は敬遠して入らないのかな。
141名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 08:58:18 ID:le2l13Ag
本当にお弁当持参の子がいないか確認した?
私の勤めていた時は、アレルギーの子で除去食希望されたら
仕出し屋さんからお弁当箱借りてそこに家で作ったお弁当詰めてたよ。

子どもの通っている園は、おばあさん園長がアレルギーに対して理解出来なくて
アレルギー持ってる人に「好き嫌いは小さい時に徹底的に治さないと!」と
言ってる。その上、幼稚園で勝手に出されたプリン食べて全身湿疹だらけになった子どもがいて
親が園に抗議したら「プリンに卵が入っているのを知らなかった」なんて言い出す始末。
大事なお子さんを預けるのだから、食物アレルギーに関しては個別に園と話し合った方がいいと思う。
142名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 09:15:13 ID:YcisndMe
お引越しなどで、お友達の心配をされている方々
私は、現在四月からプレ幼稚園へ親子で通っていますが
ママからは、話題を振られたら笑顔で対応してますが
(もちろん挨拶は、こちらから必修)それ以外は、一人ですよ
他のママさん達は、話題で盛り上がっていますが、私は入学し
子供が作ってきた友達ママと仲良くなりたいと思っています

先は、長いのでイザコザに巻き込まれないよう私なりの考えですが
寂しくは、ありません。ポツンでも、子供が楽しそうな姿を眺めているのが幸せです
143名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 12:03:51 ID:IBRuNTFc
>>136

他の人の発言通り、園との話し合いがよろし。

うちの年中娘のクラスに食物アレルギーの子がいる。
でも毎日オカアタンのお弁当を嬉しそうに食べてるって
先生から聞いた。


園は給食制。園児数も1クラス20人弱と少ない。
給食の時間になるとベテラン20年の先生がその子の隣に座り、一緒にお弁当を食べる。
食べ物が混入しないよう机は少し離していたけれど
他の園児達にアレルギーの説明もわかりやすくしてくれ、先生達の目も充分行き届いていたよ。

その園によって対処のしかたの様々なので、よく話し合ってみて。
144名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:20:49 ID:oyWlAmXt
いまどきは仕出しでもアレ対応もあるよ。
と言っても厳密な除去は無理だけど。
145名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:49:58 ID:VN5jBEDG
給食園ってアレ対応してますっ!鼻息荒くして宣伝するのが普通だと思ってた。
ずいぶん強気な園だねぇ。
146名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 15:46:43 ID:+rzcu3BY
>>136です、たくさんのレスありがとうございます。
住んでいるところも検討中の園も激戦区らしくて、正直どの園も強気ですorz
ちなみに他の3保でお弁当や除去対応の園は、園バスなしで非常に遠いとか、
小学校お受験系のお勉強園だとか、他の面で検討の対象から外れてしまいました。

136の内容を聞いたのは7月に見学した時で、何組かまとめてであわただしい中での話だったので
ひょっとしたら行き違いがあるかもしれませんし9月に改めて相談してみようと思います。
子どもにいいと思って入れた園なのに、給食でつらい思いをさせたら意味ないですもんね…。

2保のことで教えてくださった方もありがとうございました。
相談のようすによってもし2保になっても、それはそれでよい面があると気が楽になりました。

あせって視野を狭くしないようにもうしばらく考えてみようと思います。ありがとうございました。
147名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 21:49:37 ID:THYmTYQS
単純に質問なんですが、

お勉強系のちょっと位の高い幼稚園と、
本当に普通に自然に触れたりする幼稚園、
どちらに入れますか?
148名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 21:51:13 ID:THYmTYQS
スマソ、あげます。

149名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 22:08:24 ID:GPZGERHT
>>147
「位の高い」って意味がよくわからない。「ハイソ」と言いたいのか?
150名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 22:28:54 ID:VyPX75V7
>>147
私は後者だけど・・・意味のあるアンケートなのかな〜?w
151名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 22:46:00 ID:ZLq9z67Z
>147
先生、質問の意味がわかりません。
152名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:00:10 ID:THYmTYQS
>>147です。
スミマセンw 2つの園で迷ってます。

位の高いっていうのはお金持ちが多い所…みたいな意味です。
ママも派手好きが多くて先生も高飛車な感じ。
お行儀良く、勉強もして・・教育してくれる所。

あとは勉強とかより自然との触れ合い、ごくごく普通の無難な幼稚園。

私としては、勉強や色んな習い事をさせて自分に合うものを見つけて欲しいなぁ
という気持ちと、幼稚園の間は勉強や習い事よりも毎日楽しく遊んで楽しく
過ごしてほしいなぁ、と両方の思いがあるんです。
皆さんは何を基準に選ばれましたか?


153名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:24:54 ID:xfl6Avyj
>>152
幼稚園の選び方ねぇ・・・

子供が楽しく通えるか(保育内容、行事など)
先生達の子供への接し方
・・・ぐらいかな。
私自身あまり細かいことをキニシナイ!ので。

まぁ、最終的な決定打は子供のひとこと・・・
「ここ行きたい!」ですね。
154名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:26:23 ID:VyPX75V7
>>152
全く毛色が違うと、逆に悩みますよねw

お母さんの考え方と、方針が近い園の方が良いと思います。

私は 幼稚園=団体生活の基礎を学ぶ という考えです。
お勉強も自然との触れ合いも、頑張れば家庭でも教えられる。
でも他者との関わりを教えるのは、限界がある。
その辺りの考え方が一致する&こどもが先生と話せた園に決めました。
155名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:36:36 ID:WewYo5CF
>152
ちょっと嫌な言い方になるけど、教育方針とか以前の問題として
「我が家の身の丈にはちょっとあわない、金持ちの多いオハイソ幼稚園」に入れると
親子ともども友達づきあいで悩みますよ。

正直、経済観念の違うひととのお付き合いほどしんどいものはない。
「金持ち流のお茶やランチや子連れレジャー」に2年なり3年付き合いきれる覚悟がないと
断ってばかりの自分と子供がみじめになるばかり。
156名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:10:06 ID:qUQ+xXFU
>>152です。

皆さんレスをありがとうございました。
参考になりました。
本当、身の丈に合わない所は子供も苦しいですよね。
やっぱり幼稚園の間は友達と沢山遊べる所にしようと思います。
家の子は人見知りがすごいので、アットホームな感じの普通の幼稚園が合うかも
しれません。後、もう一度見学に行って子供の意見も聞いてみようと思います。
157名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:18:49 ID:xmIsPjaf
>>156
自分としてはそんなの絶対賛同できないんだけど実際は
 母 も 一 緒 に 入 園 す る
と思った方がいいよ

幼稚園だけのことだけど
158名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:27:55 ID:iE3Z57Oh
>>157
それは親の出番が多い園だからだよ。
園によってはほとんど顔を合わせないって園もある。
バス通園ならなおさら。
159名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:29:08 ID:qUQ+xXFU
>>157
フムフム

では自分が「ここの先生とは合わない気がする。。」って所は
やめておいた方が無難なのかな?
子は別として。
160名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 03:58:54 ID:FgHMfVnR
>>159
私は親と先生達の相性はかなり重要視してる。
園や先生達の質で対応って、変わって来ると思うけど、
子供達への対応と同じくらい、親への対応も丁寧だとやっぱ安心。
信頼関係の基盤になると思う。
しかし実際、トラブル対応の仕方だとかは、入園してみないとわからない事も多いんだろうね。
161名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 13:15:38 ID:xmIsPjaf
>>159
私は次の子ではそこんところかなり重視しようと思ってる
同じようなことを子どもがやっても
親と先生との相性で問題が大きくなったりする

上の子と同じ幼稚園には入れないよ
幼稚園って選んで行けるところだもん
気に入らなかったら替える、当たり前、って割り切った
162名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 18:33:47 ID:wt/puyIj
幼稚園選び悩んでいたんですが・・・。
引越してきて知ったのですが、近所にいくつもあるんですよね。
一番人気のあるA園は、兄弟枠と在園者の紹介のみで定員のオーバー。
遠方の人は紹介者がいても断られたそうです。
なんでも、良い学区だと評判の地域なので幼稚園も少々ブランド化していて
そこに集中しているようなんです。
でもうちは下に赤ちゃんがいるので、送迎や急病の時の事を考え、
悩んだ末に、近くの歩いて通えるB園に決めようと思ってました。
しつけが厳しいと言われているB園ですが、うちの子にはその方が良いと思ったので。

ところがどんでん返し。
パパが友人に聞いて他のC幼稚園を見つけてきたんです。
車で送り迎えしないといけないんですが、10月からプレ保育で年少さんと一緒の
カリキュラムで入園できるらしいんです。
体調のすぐれない私には、上の子だけでも登園してくれたら少しは楽になるかと
思うのですが、全く知らない幼稚園なので不安です。
パパの意見に従うべきなんでしょうか?
163名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 18:55:44 ID:MqKbQCdE
とりあえずパパはやめれ
164名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 19:04:55 ID:b2YCAuC6
10月からの保育開始なら
9月の新学期の段階でまだ幼稚園の様子を見に行く時間があるのでは?

「プレがある」だけの理由で、一度も足を運ばないまま
夫の意見に流されていきなり出願することは絶対よしたほうがいいですよ。
体調不良が原因で子供を預けたい気持ちがあるのなら
プレのほかに保育園(無認可も含む)という選択肢もあるのですから。
165名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 21:01:16 ID:xmIsPjaf
>>162
あなたはまだA園断られていないんじゃないですか?
本当に断られるかどうかお試しになってみては?
166名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 21:55:07 ID:mm5MdvGw
>162
体調がすぐれないのに下の子連れて、C園に車で毎日送り迎えは大丈夫なのかい?
167名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 22:26:23 ID:wt/puyIj
162です。
ご近所づきあいも絡んでいるので、できればA園に入れたかったのですが
とにかく人気で、今の時期ではキャンセル待ちもいるので入園は不可能のようです。
保育園も考えましたが、料金的な面と通園距離との関係で却下されました。
C園だと車で5分位なので、夫も週の大半は送り迎えができるんですよね。

両親共働きで保育所通いしていた私は、子供は幼稚園に通わせて行事を楽しみたいという
密かな夢があったので、その点条件かなっていたB園はとても魅力的なんです。
通い始めればどこの園も一緒だと夫は言うのですが、何か納得いかず。
けれども今の体調では昼間の育児に欠けると判断されてしまっているので
どうも強制的にC園のプレに入園って事になりそうで・・・。
夫はすでに下見に行き来週中にも手続きしてしまいそうな勢いです。
体調良くなればこんな事で悩まなくていいのに、はぁ〜という感じです。
168名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 22:39:30 ID:b2YCAuC6
>167
これ以上は、ここで相談して思考がまとまるとかそういうことじゃなく
「夫婦の問題」だね。

後悔がないよう、お二人でしっかりと相談なさってください。
169名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 06:05:53 ID:Sr9aSDpX
全然知らないC園が嫌なら、
162自身もC園を見に行けばいいのに。
それで気に入ればすべて解決だし、
もし決定的に嫌なことがあるなら、漠然と嫌だじゃなくて
具体的にこの点がこうと旦那さんと話し合って
子供のために客観的に選べばいいんじゃない?
自分ひとりで幼稚園生活を支えられるんならともかく
体調不良で旦那さんに頼る必要があるなら、
旦那さんの都合も当然考慮すべきだし。

もし見学すら出来ない体調なら
幼稚園の行事って、体を使うものが多いんだから
実際B園に入れても、行事なんて楽しめないでしょ。
親参加行事が多い園をあえて選んで、
結局体調不良で参加できないことが多かったら
それこそ子供がかわいそうな思いをするよ。
親が楽しむために幼稚園に行くんじゃなくて、
子供が楽しむために行くんだから。
170名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 23:17:35 ID:tgWM+kON
とりあえずC園に通わせてみて、
どうしてもBのほうがいいと思ったら4月からB園、ってのは無理なの?
プレといえど、入園金とか制服とか買わなきゃいけないのかな。

うちの近所ではどこも定員に満たないらしく、満三歳から受け入れますってとこが多い。
うちの子は7月生まれなので入れる&本人は行きたがってるのだけど、
こういう時っていきなり普通に通いだして、4月に入園式なのかな。
なんだかそれも間が抜けてるような気がするなー。
171名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 03:26:09 ID:v3dKwGzP
10月1日転勤異動だああああああああああああ。
数週間でこんな大事なことを決めなくちゃいけないなんて!!!
レストランでメニューを睨んだまま、店員を固まらせる私には無理!!
172名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 11:40:46 ID:BqpCbQvS
>>171
超ガンガレ。ベストを尽くして下さい。


いよいよ迫ってまいりました。願書提出日。
こちらは9/1一斉に受付開始@東海です。
迷いまくって、連日見学に行った日々が終わる。
徹夜ガンガッてくるYO!
173名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 15:43:28 ID:EBCPIbxl
>>171
つ「サイコロ」

格言「下手の考え休むに似たり」「案ずるより産むが易し」
174名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 01:29:40 ID:GYpmPuHo
幼稚園教諭をしている私が選んだ幼稚園は「家から一番近い」所。
給食、保育方針、保育料、先生達の印象、園の設備、園行事への親の参加度
全く満足してませんが、帰宅後の子どもの生活を考えたら一番近い所と言う
絶対に変わらない条件で入園させました。
自分がその業界にいるだけに、いろいろアラは見えますよ。
それでも帰宅後、遊ぶ友だちに不自由しない子どもを見てたら、この園にしいておいて良かったと思います。
175名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 03:43:08 ID:zTH6PJcR
>>174
そっかー。
帰宅後に遊ぶ友達がいるかどうかまで考えなくちゃいけないのか。
そんな事全く考えてなかったので参考になるわぁ。

今日は家から2番目に近い園の見学。
楽しみだな。
176名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 05:30:57 ID:GDKtquA6
>174
家に近い幼稚園が無かったので、遠くの幼稚園を選んだ。
結果、同じ小学校に上がる子は1人しか居ないらしい。
(しかも異性、子ども同士は仲良くない。)
来年転校生?状態で少々不安ですが、保育園の子も居るだろうし
余り気にしない。
ママ友付き合いわずらわしくないのがメリット。
16時近くに帰ってくるので、園が終わっても特に他のお友達と
遊びたいって言わないので、そのまま家で過ごしてるよ。
園風がとっても気に入ってるので、うちは遠くの園でも満足です。


177176:2006/08/28(月) 05:41:28 ID:GDKtquA6
あ、うちは下に2才児居るし、周りに違う幼稚園に通うお友達が
いっぱい住んでると言う環境もあるかも。
降園後、遊ぶお友達に不自由しなそうだったら、近くの
幼稚園にこだわらなくてもいいと思う。
178名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 06:36:35 ID:qTdMbcr5
降園後は皆お稽古やお教室で忙しく、遊ぶ子なんていないエリアもありまっせ。
習い事をさせるつもりじゃなくても、降園後にあまりに暇なので、幼稚園の
友達が行っている習い事に行くことにしたなんて、よく聞く話です。
179名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 08:28:12 ID:UzweKIpv
>176
ドウイ。ママ付き合いも所詮幼稚園の間だけ、と思って我慢できる。
人間関係をずるずる引きずるのも精神的にキツいよね。最悪9年間だし。
小学校は幼稚園や保育園あちこちから来るから、特に気にしてないわ。
同じ幼稚園だからって仲良しじゃないってよくあることだもの。
180名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 10:50:53 ID:hJsZj/3h
降園後遊ぶ友達なんて園が違ってもできるけどなぁ
上の子がそうだった
年長になってから、外から子どもの声が聞こえると飛び出して行くようになって
自然に同じ小学校の子たちを連れてきた
そこまで親が準備してやらなくても良しと思われた
181名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 11:10:34 ID:HPmb4F5L
帰宅後の遊ぶ時間なんてそんなにある?長くても2時間くらいだよね?
(うちは4時帰宅なのでせいぜい1時間)
園で過ごす時間の方が圧倒的に長いのに、帰宅後の生活重視って正直驚いた。

うちは今年、年少で学区外に入園した。予想通り5月までは毎日バスに載る時や
園ではギャンギャン泣いてたから、まだ幼稚園にいたいよ〜とか、
家つまんないから早く幼稚園行きたい〜。とか言ってくれるぐらいの方が
逆に親としては嬉しいと思ってる。なので正直帰宅後の数時間の事なんて
まったく考えていなかったなぁ…どれだけ子どもが3年間楽しく過ごしてくれるか
それしか頭になかった。
182名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 12:24:11 ID:5JneRCnp
地域による、園によるんでは。
うちの方の公立は曜日によっては11時40分時解散、長い日でも14時解散。
帰宅後に遊ぶ時間はタプーリって感じだ。

そろそろ幼稚園選びをしっかりやらなきゃなーと重い腰を上げたら、なんと
徒歩15分に公立、徒歩10分に私立宗教系があるのみ。

公立は時間も短いし延長保育もないし、徒歩通園が義務なので
子どもが園に入ったらパートでもと思ってた私は私立狙いだったのだが
まさか通園可能圏内にあるのが宗教系のみとは!!!まいったなーどうするべ
183名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 12:37:27 ID:0YBy4IWw
>174
自分の業界のことって自分で認識してるほど見えてない、ってのが
あなたのレスを読んでよくわかったよ、ありがとう。
184名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 15:39:19 ID:hJsZj/3h
>>182
宗教困る?
うちは正反対で、キリスト教系しか選択肢に入れてない

公立の幼稚園は、ない
185名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 16:19:06 ID:Ky+2d3MF
自宅から一番近い園が「極近」(ほぼ目の前)で直接送迎のみ(バスなし)
だったら、あえてパスするかも。
なんか溜まり場にされそうで怖い。
186名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 18:44:20 ID:mq63vuav
今日見学に行った幼稚園、結構古くて汚い。
大地震が言われてる地方なのでちょっと心配。
園自体は本当に良くて、先生も生徒も私を見ると「こんにちはー!」と
挨拶が出来て明るく素敵。人見知りの我が子も園長先生と手を繋いで園内を廻れた。

もう一つ悩んでる園があるんですが、そこは建て直して新築で綺麗。
でも見学行っても生徒達から挨拶はないし、職員室にいた先生達も
挨拶もなく淡々としていて事務的だった。授業の内容とかは良いんだけど。。。

うーーー悩む!
187名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 18:57:23 ID:HIFufEYM
>>184
それが、キリスト教系じゃないの。仏教系の新興宗教・・・

学生時代の友人の母親が信者なので、会の名前は聞いたことあったのだが
正直、あまり良い印象がないんだよね・・・
その友人の姉はマルチの化粧品を「いいものだ」と信じきってたし、
熱心な信者の母親は、会社の舵取りを宗教の上位の人(ヨクワカラン)に聞いて決めたりして、
最終的には会社が潰れて一家夜逃げ。
宗教もその家族ももうどうしようもない感じだったよ。

その宗教がまさか学校法人やってるとはー

その次に近い私立の園は、まともっぽいけど電車で2駅+徒歩15分。あーもう
188名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 19:45:21 ID:ZvCM5+Y/
>>186
ちょっと違うけど状況が似てる!

A園はかなり古い建物。園児は見学者に「こんにちはー」
でも先生はそうでもない、あまり笑顔が無い。
プール授業も見たけど、一度に使う園児の人数に比べてプールが狭い。バタ足でぎゅうぎゅう。
外から覗けば見えるところで水着を脱いで裸になって着替える。ちなみに女の子も水着はパンツのみ。
(でもこれ↑に関しては知り合いに「普通こんなもんだよ」と言われたので他もそうかもしれない)
先生は常に笛を首に下げていてなんかちょっと怖かった。
でも制服は体操服のみで経費は安い。
以下のB園よりは近い園だが、バスは行きか帰りに最長40分は乗る予定。

B園は新築園舎、余り園児には接触できなかったけど、先生は皆笑顔で挨拶してくれて優しそう。
課外授業有でその後の園バスもある。
少人数制のせいか授業料は他に比べて高め(数千円)。
制服有で可愛いが、経費が高い(A園と服・かばん等だけで5万くらい差がある)
少し遠く(A園の倍ぐらい)、行きか帰りで1時間ぐらいバスに乗ることになる様子。

夏期休暇中であまりしっかり方針が分からなかったけど、B園にしたいと思っている。
でも転勤族なので多分年少の1年くらいしか通園できないと思う。最悪数ヶ月で引っ越す可能性もある。
3年居れないのにちょっと高いかなぁ、何かあったら近いほうがいいのかな?と悩んでいるよ。
どっちがいいかなぁ・・・。
189名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:43:28 ID:avEkAJ6T
>>187
新興宗教で幼稚園ってあるんだ
知らなかったスマソ
それだったら当然ありえないよね

遠くても園バスあるところはないの?
190名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:44:25 ID:uBOl1Djk
>>188
>>186ですが、すっごく似てる!!東海地方?
>課外授業有でその後の園バスもある。
少人数制のせいか授業料は他に比べて高め(数千円)。
制服有で可愛いが、経費が高い(A園と服・かばん等だけで5万くらい差がある)

↑ここ、全く一緒です!!

188さんはB園にするんですね。私はどーしよー!!
もっかいB園行ってみよう!!
191名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 22:02:59 ID:HIFufEYM
>>189
まさに今、それを探してあっちゃこっちゃページ開いてるトコですw
しかし、私立でも園バスがあるとは限らないみたいで空振り多し・・・

8月末に焦って探してる自分が悪いですね。
幼稚園選び、ちょっと甘く見てたみたいです。嗚呼反省

新興宗教といってもなかなか大きいところなので
幼稚園だけじゃなく中学も高校も持ってるんですよ。
学校法人の資格はどこからか買ったのかもしれませんけど。
幼稚園は宗教色が薄いとかで、評判は必ずしも悪いわけじゃないですが
子どもを預けて教育してもらおうって気にはなれないですよね、やっぱり。
192188:2006/08/28(月) 22:49:45 ID:ZvCM5+Y/
>>186
じゃぁB園は多分一緒ですねw T市です(T市って結構多いけど)。
まだ決定してないですよ。多分願書提出まで1ヶ月ちょっとの間、ぎりぎりまで悩んでいそうです。
前者の園は私の言うA園とは違うみたいですね。それだったら園舎以外は良さそうなんで
私なら前者の園にするかもしれません。B園は金額と距離が悩みポイントなんです。
でもB園、先生フレンドリーだったんだけどなぁ。日によって違うのかな。
とりあえず9月の初日のプレ(のようなもの)に行くんで、見かけたら声かけてくださいw
193186:2006/08/28(月) 23:08:17 ID:uBOl1Djk
>>192

T市…一緒ですねw
B園はS幼稚園ではないですか?
ちなみに私の言っているA園はT幼稚園ですw

B園、フレンドリーでした?一緒に廻ってくれた先生は優しそうでしたが、
園長などは何にも挨拶なくて、それがちょっと気になりました。
あとは校舎も新しくなるし良いですよね。課外もたくさんあるし。
でも高いから迷いますね。私はB園と同じ校区に住んでいるので良いですが、
遠いとちょっと悩むかも。ただB園は市内中から通ってますからねー。
バス来るようなら多少距離があっても大丈夫と思いますよ。

9月にプレなんてあるんですか?校舎建つのは2月ですよね?
って、こんだけ話してて実は違うT市だったりしてwww
ローカルな話題でスマソ
194名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 01:14:13 ID:Z6Z6oQho
幼稚園や行政のパンフレットを見ても、
いまいち理解できない私に教えて下さい。
子は来年4月に満3歳になります。
3年保育だと4月に入園になるんですよね?
しかし県内一覧を見ても3年保育というのがなく、
「5歳・4歳・未就園児」と書いてあったり
「5歳・4歳・満3歳児」という表記です。
満3歳児というのは誕生日がきたら、
年度途中で入園になるのでしょうか?
4月生まれなので来年入れるのであれば、
見学や候補を絞りたいと思ってるんです。
あと、恥ずかしい初歩的な質問なんですが、
幼稚園は住所のある市町村でないと入園は無理なのでしょうか?
公立は考えていないのと、市での補助も一律月3千円程なので、
市外の気に入った私立に入れたいのですが、
可能なのでしょうか?
195名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 01:28:14 ID:nt8Gmt8s
>>194
来年4月に3年保育で入園するのは
H15.4.2〜H16.4.1生まれの子供になります。

194さんのお子さんが4月1日生まれでしたら
来年4月の3年保育入園の対象になりますが、
2日以降でしたら、誕生日後に「満3歳児保育」で入園、
または、再来年4月に3年保育入園ということになります。

満3歳児保育を行っている幼稚園でも、必ず誕生日翌日から
幼稚園に通える、とは限らないです。
例えばうちの幼稚園の場合ですが、行事の関係で6月・9月・12月の初日入園に
分けられます(4・5月生まれの子供が6月1日から通う形)。
その辺は、幼稚園に要確認です。

住所登録の自治体(市町村)の幼稚園でなくても、入園はできます。
就園補助金等の対象家庭であれば、もちろん受けられます。
196名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 15:21:39 ID:yv0csfJ5
>>195
194じゃないけど、自治体違っても普通補助金出るものですか?
うちの町、出ないらしくて困ってます。苦情出したい…。
197名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 15:39:03 ID:mPrpv2eY
>196
自治体による。
それこそ江戸川区なんて月26000円ぐらい出るから
補助金目当ての家族が押しかけて幼稚園大激戦。
一週間前から並んでる、なんて珍しくない話。
198名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 15:43:21 ID:X5x90MhZ
普通かどうかは知らないけどうちの地域は出る。
なので何も躊躇せずに第1候補は隣接区の幼稚園。
しかし隣接区の方が補助が厚い。
でもってうちから十メートルくらい行けばその隣接区になる。
引っ越ししたときはそこまで頭が回らなかったよ。
199名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 16:06:02 ID:yv0csfJ5
>>197 >>198
dクス。

そうなんですか…。うちの町には公立園しかないのに、補助金出ないんです。
だからって猿山状態の公立に入れる気にはなれないし。
ああ、何だか腹がたってきたw
200195:2006/08/29(火) 16:19:13 ID:nt8Gmt8s
>>199
公立幼稚園へ入園の場合は、補助金制度というものはないと思います。

私が195で話した就園補助金はいわゆる「私立幼稚園に通う子供を持つ家庭」へ
公立幼稚園との金額差を埋めるための制度です。
公立はもともと幼稚園へ自治体が補助を出しているために安いのですから
家庭への補助はないです。

199さんが、近隣の町の私立幼稚園へ入園させた場合は対象になります。
うちの幼稚園は市内在住者向けの申請書が全員に配布されますが、
「市外から通わせている方は、事務までお申し出ください」とあるので
事務方で用意してくれるみたいです。
201名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 18:21:44 ID:cXF7IGeS
あっはっは、>>199さんはもしかしてウチの市に隣接してる市や町の方かな。
だったら就園奨励費制度はないですよね。
ウチの園にも市外から通わせてる方がいらっしゃいますが、奨励費はダメですね。

ウチの市(県庁所在地)だけは、最近やっとこ奨励費制度を作ったんだけど、
県内の他の自治体は
「公立園に全入できる(県内全ての自治体が公立全入が基本)のに、
なんで好き勝手に私立に行く人間に奨励費を出さないといけないのか」
というスタンスですから
(実際問い合わせてそういうことを言われたという投書を読みました)。

私立幼稚園関係者が文科省の人に実態を話しても、
「奨励費制度自体が無いところなんて無いでしょう、収入制限がきついだけでしょう」
と笑われたという発言も実際にPTAの会合で聞きましたので、
たぶん他県の自治体では殆ど無いことだと思いますが。
202名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 21:36:35 ID:E+HGFrxk
足が不自由な娘@もうすぐ3歳。
市の療育園の入園基準よりも障害が軽くて受け入れてもらえないから、
普通園に入園することになる(月2のリハビリのみ継続)。
6月から園の物色を始めて、対応の良かった2つの園に絞ったけど、
また迷い始めてしまった。
どっちの園も、園の教育方針、クラスの人数や子供への接し方、
障害児に対する考え方にも安心できたし、設備や清掃も行き届いていた。

A園:初年度年間費用約70万円(制服、給食費込み)
自宅から私の足で徒歩25分(娘と一緒だと1時間強)
スクールバス無し
路線バスだと遠回り+乗り換え必要で所要時間約1時間、しかもバス停遠い
自転車だと道路交通法違反(下に0歳児が居るから二人乗りになる)or2
自家用車は持っていないし、車での送迎は原則禁止(事情によっては許可)
給食週3、弁当週1、午前の日週1

B園:初年度年間費用約90万円(制服、バス代込み)
自宅から私の足で徒歩1時間強(娘には歩かせたことは無い)
スクールバス有り
弁当週4、午前の日週1

現在リハビリを受けている療育先の先生とも相談して、
3年保育で早くから集団生活に慣らした方が良いという結論を出してたけど、
もう1年待って公立の園(私の足で徒歩10分、娘の足でも徒歩30分弱)に
行かせた方がいいんだろうか……。
どっちの園も微妙に不便だし、高いよママン、ママンは私か(´・ω・`)ショボーン
うちの場合、補助金は月4,700円程度。
しかし、公立の2年保育、運が悪いとハズレて(ハズレる確立も結構高いらしい)
年長の1年間しか幼稚園に通えなくなることも考えられるし。
願書もらいに行く日まであと2週間きっちゃったよヽ(`Д´)ノウワーン
203名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 22:01:31 ID:nt8Gmt8s
>>202
通園方法が一番の課題ですよね。
うーん、A・B共に自家用車のないお家の通園は厳しい感じかな、正直見て。
徒歩10分でも、天候によってはかなりキツイので…。
あと、具合が悪くなった時とかに幼稚園までお迎えが必要なこともあります。

考えたのは
1)A園に車通園の許可をもらって(この事情なら許可はもらえると思いますが…)
 これを機に自家用車を調達
 路線バス・乗り換え有はお子さんに負担が大きいかと思います

2)B園に入園、普段はスクールバス利用
 送迎が必要な時はタクシー利用

どちらもダメなら、1年待って公立入園かな〜
自分ならこの中ならB園にすると思う
204名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 22:19:06 ID:+RvNFsl7
>>202
スクールバスありのところでも
園行事のときとか、参観のときとかバス出さないで
保護者と一緒に登園してください、って結構あるかも
上の子の園は月に2回ぐらいそういうことある
帰りだけ運行しません、とか

足が不自由なことが確定しているお子さん持ちなら
この機会に免許とることも選択肢では?
お住まいの地域にもよると思うけど

余談だけど、うちの下の子は片目ちゃんなの
お互いガンガロー
205名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 22:26:18 ID:Oiumr046
>>202
迷うね…でも私ならB園で、必要な時は惜しげもなくタクシーを使うかな。
子供の徒歩通園も、30分位までなら良い思い出になるかもだけれど、
A園にかかる時間はちょっと辛いと思う。
車の調達も、園のお金でさえ高いと感じるなら、
なかなかそれ以上にはお金掛けられないんでないかと。
もし免許はもう持ってるなら、やっすい軽買ってA園、とかならありかな。

一応確認なんだけれど、公立に障害児枠はないですか?
療育園と同じで、あっても娘さんは対象にならないのかな?
公立園の上位機関に相談だけでもしてみると良いのではないでしょうか。
(もうしてたらごめん)
206202:2006/08/29(火) 23:07:38 ID:E+HGFrxk
>>203-205
レスありがとう。
現状だとやっぱりB園の方が、まだ通いやすそうだよね。

>>203
そうです。
通園方法が一番ネックになっています。
二人連れてだと、確かに徒歩10分の公立園でもきついかも。。

>>204
バスがあっても使えないことが結構あるんだね。
参考になります。
お互いガンガローね。

>>205
障害児枠というのは存在するようだけど、娘の場合どうなるんだろう…。
最近まで私立の3年保育をと考えていたから、きちんと相談していなかったけれど、
明日にでも市に電話して確かめてみます。

どちらにしても自家用車はあった方が便利だよね。。
他者に指摘してもらうと、改めて必要性を実感できました。
免許は持っているので、
ちょっと事情があって義実家へ置いている夫の車(現在姑が使用中)を、
こちらへ持って来れないかよく相談してみます。
どうしてもダメだったら、私の独身時代の貯金で購入ということも、
真剣に考えてみます(維持費は家計からになりそうだけどガンガル)。
207名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 23:43:29 ID:wy8F2/3R
うちの自治体は公立がないため、私立奨励金が手厚い。
(市県民税によってランク分け)
高所得者でも一律21000円出るんだけど、もう少し収入が低いと
66000円もらえる。
一般サラリーマン世帯はほとんどが6万ぐらい。

今年うちは・・・さらにその下、8万もらえるお・・・
セツナス・゚・(ノД<)・゚・
208名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 00:09:14 ID:VlcRSW4N
>>207
いいなぁ。。
私の旦那は自営で給料高く設定してあって、
でも旦那がもらってくるお金はその半分くらい。
だから本当は貰えるのに申告が多いから貰えないんだよねぇ。。
すっごく不満だけど「会社があるから食べていける」みたいに言われると
何にも言えない・・。
あとの半分はどこ行ってるんだろう。。義母とか。。小姑とか。。(泣)
209名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 02:24:27 ID:OimuREAT
>>199です。
>>201さんの言われている例に、限りなく近いですorz
小さな自治体で、その中には公立園が一つあるのみ。
私立園は他の自治体にしか存在しません(他市だけど近い)。
で、公立園が全受け入れ可能として補助金を出さない、ということらしい。
しかし内容、対応、環境、いずれもいくら安くても
納得できるものではなく、仕方なく私立を探している次第。
月五千円でも裏山です。
210名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 08:28:33 ID:isdkmcNH
>>207
>高所得者でも一律21000円
これがすごく羨ましい。
うちは基準額から少しオーバーで市からは一切補助なし。
基準外だと、二人同時に通わせてもダメ。
もらえるのは県からの一律分のみ。

今の幼稚園が兄弟割引してくれたらいいんだけどなぁ……。
市内で人気のある園はどこも兄弟割引ナシ。
211192:2006/08/30(水) 10:05:08 ID:h5iM3HuR
>>193
いえ、同じ市のようです。
私の薄ーい「プレ」の認識で「プレのようなもの」と言ってしまいすいません。
午前中だけの「子育て支援」のやつです。
想像のように校区外なので、T幼稚園がどこかも認識出来て無いですが、そっちは違いましたね。

あと、忘れていましたがそのB幼稚園ってちょっとだけ授業料が高いこともあって
少しお金持ちやお堅い奥様御用達、って園では無いですよね・・・?
私みたいな「ど庶民」でも大丈夫なのかと・・・。(いえ、他にも高い園があるかもしれないですがそれ以外知らなくて)
PTA費とかかかるようなので、例えば、月に何度も召集されて話し合い等するなんていうのは肌に合わないなぁと。
その辺のとこ知ってたら教えて欲しいです。
212名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 12:01:18 ID:1OoSrmbU
>>211

やはり同じ市でしたね。

S幼稚園、庶民でも大丈夫ですが、お金持ち御用達です。
課外が沢山ある事もあり教育ママ多しです。
イベントも派手、ママも派手な人がいます。
そして結構厳しい園です。躾などしっかりしています。
見学に行った時もみんなお行儀良く座っていました。
それを知らずに入園して、結局辞めちゃった人を何人か知っています。
ごくごく普通の幼稚園をお探しでしたら他の方がいいかもしれません。
ママ会、というものもあるとか聞いた事ありますが・・実際はどうなのか分かりません。
PTA費はどこもかかるかも?

T幼稚園はS幼稚園から結構近くですよ。
本当に普通に子供が楽しめる園です。

213名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 12:42:43 ID:voS/4W+g
馴れ合いUzeeeee!!
214名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 12:51:28 ID:1OoSrmbU
>>213
懐かしいフレーズだな
だったらスルーしろや
215名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 13:00:24 ID:wyj7bvRh
わ、逆ギレコワーイ。

まあね、地域の話や特定園の話は、
このスレにふさわしくないよ。
ほどほどに。
216名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 13:25:43 ID:1OoSrmbU
逆ギレコワーイてwww

このスレにふさわしくない話してゴメンナサイネ。
みんな良い園選んで下さい。
217名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 13:29:35 ID:MmrmiIx2
1OoSrmbUさんみたいなDQNママには皆さん気をつけましょうね。


218名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 13:47:18 ID:PCV3ch6B
今日はこのスレか。やれやれ。

逃避してないでさっさと宿題仕上げた方がいいと思うよ?
219211:2006/08/30(水) 17:40:22 ID:h5iM3HuR
そろそろスレ違いだなと思いつつ、まちBBSでは聞きにくかったので
調子に乗って特定園の話をしてしまいスイマセンでした。
このレスで最後にします。

>>212
うわ、ちょっと想像以上に厳しそうかもしれません・・・orz
かといってもう1つの園も・・・どうしよう。
B園比重がちょっと下がったので、もう一度一から考え直します。参考になりました、ありがとう。
でもスレ違い気味だったのでUzeeeeに対して怒るのはイクナイよ。
でもありがとう。
220名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 18:15:41 ID:GzSUwVbF
どこを選ぶか悩みますよね。健康診断書も出すようになっていますが、小児科でしてもらうんですよね?
近々、市の三歳児検診があるからそこで書いてもらった方いますか?
221名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 19:18:16 ID:WmkGsxhE
>220
うちのほうは健康診断書の提出は必要ないけど
保健所の集団検診の場で、診断書をお願いするのは無理だとオモ。
3歳検診がかかりつけでの検診なら大丈夫だと思うけど。
222名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 19:19:46 ID:a+cAG565
>197
江戸川区、自治体の外から通園だと区の補助金でないよ。
私は市川市なんだけど、江戸川の園に問い合わせしたら
「補助金出なくて、区内の皆さんとかなり月謝に差が出ますけど、
それでもいいなら入園自体は制限ありませんよ」
って判で押したように言われた。何か揉めるのかなと勘繰るほどに。


223名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 19:30:50 ID:WmkGsxhE
>222
どこの園もこれまでに、さんざん
「区外から補助金目当てに入園させて
結局補助金が出ないことを知って『不公平だ』と大暴れドキュ」に悩まされてきたんでしょうな。
区内の私立幼稚園の連合会で
「出願前にきちんと補助金の対象者のことを説明する」ことが徹底されてるんでしょう。
224名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 20:23:18 ID:/dLUqoP9
>222
幼稚園入園補助金って、住んでる自治体から出るんじゃないの?
市川市から通うんだったら市川市から出るって思ってたけど。

225名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 20:37:19 ID:+6zHRrWS
江戸川区の隣接区ですが江戸川区の幼稚園に通わせても
こちらの区から補助金は出ます。
ただ・・・江戸川区とこちらの区では補助金の額の差があるのでどちらにしても
江戸川区内で通っている家庭と比べればこちらの区は高い月謝を払うことになるけどね。

江戸川区の園はは隣接地域からも区内・区外をあまり拘らずに受け入れてたけど、
他地域の子供の割合が増えてしまうと区から園への助成が減らされてしまうから
区内を優先にして区外枠は少なくされてしまったって聞いたけど。
226名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 20:57:47 ID:a+cAG565
>222の市川人です。
>224さんや>225さんののおっしゃるとおりで、もちろんどこの園に通うでも
市川市からは一律出るんだけど、年額2万程度かな?多分それは国で決まってる額?
で、その他に自治体独自で定めてる補助金があって、それが江戸川区民はすごいんだ。
>222ではその話をしました。ごめんね、ウロな上わかりづらくて。

あと>225の区外枠の話、私も少なくなったとか聞いてたんだけど、
問い合わせた園ではどこも特にその手の枠は設けてないって。
区のはしっこでそんなに大人気でもないところだったからかな?
227名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 21:12:05 ID:JKWNZhLh
197は、「補助金目当てに江戸川区に 住む 人続出」って言いたいんだと思うが

そこでまず食い違ってるから面倒なことになるわけで
228名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 21:28:10 ID:OimuREAT
国から出る補助金があるの?
知らんかった。明日問い合わせてみます。
229222:2006/08/30(水) 21:55:12 ID:a+cAG565
ああなんか私の勘違いだったみたい。みなさんごめんなさい。
市川市は「どこの園に通ってても収入に応じて出る補助金」と
「特定の私立園に通わせてると一律に出る補助金」があって、
私が電話して聞いたときには「どこの園でも」のほうは「国で決まってて」
みたいなことを言ってたような記憶があったんだよー。
でも今調べても出てこないんだよー。適当なことばっかり言ってごめんよー。
逝ってくるのでゆるしてつかあさい。
230名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 22:10:26 ID:isdkmcNH
>>222さん、オチケツw
私立幼稚園の就園奨励金は、
(国からではなく)都道府県から一律で出るのと
住んでいる市町村から所得に応じて、でいいんですよね?

しかし、江戸川区ってすごいんですね〜。
幼稚園側もきちんと説明会等で話してはいると思うけれど
補助金タプーリ、にしか目がいかなくて、詳細を理解していない人がいそう。
231名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 22:26:05 ID:JKWNZhLh
それくらいしないと、ファミリーを呼べないからね。
イメージ悪いもん。

児童館とかもめっさ豪華らしいよ。
232名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 22:30:53 ID:isdkmcNH
連投スマソ
引っ越し前の幼稚園での話を一つ。

前に住んでいた所は、市内に公立園が多かったんだけれど2年保育からだったので
近隣の町の私立に3年保育で入れる人も多く、うちもその一人だった。

で、隣町の幼稚園説明会に行った時に
「○○市(うちの市)にお住まいの方へお願いですが、公立へ入園されるまでの
つなぎとしての入園は、お断りさせていただいております。
また、転居等の事情がない限り、3年間通園されるお約束を書面で提出していただきます」
と一言釘刺された。

どうも、年少の1年間しか通わずに
年中で公立に転園してしまう○○市民が後を絶たなかったらしい……。
まぁ、うちは結局その幼稚園に入れた後、半年で転勤→引っ越ししてしまったのだけれど。
こんな感じの誓約書書かされた方いますか?
これ、法律的には効力あるのかしら?
233名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 17:07:11 ID:79H8C+Ac
>>232
今日、ちょっとした勉強会で公立幼稚園の園長さんが話してた。
公立はほとんどの園で2年保育しかないから
「どうしても3年保育を望む人は、1年私立に通って、
その後公立というのも一つの手ですね」って言ってた。
私立のことはどうだって良いって感じではなくて、
公立の職員達自身が3年保育への熱意があって、
けれども上の意向でなかなかそうはならないという
もどかしい気持ちから出てきた言葉みたいだったけれど、
ちょっとな〜と思いました。


完全に決めてた訳じゃないけど、
ここ良いなって思ってた幼稚園が急に募集停止orz
在園児が卒業したら廃園みたいです。
願書の一斉配布まで、あと1ヶ月半しかないのに…
234名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 01:50:19 ID:c3VdT15x
徒歩15〜20分の通園って幼児(特に年少時)にとってどうなんだろう??
今でもたまにお散歩でその園のあたりまでは普通に歩いてるけど、
実際毎日のこととなったらきついのかな?

園にはバスがないので通うとしたら徒歩なんだけど、
微妙に長いというか近そうで遠いような自宅と園の距離に迷っています。
子どもは双子なので自転車というのもありえないです。
車も原則禁止だそうで雨の日でもない限りは使えなさそうです。

バスありの他の園にすればいいんだろうけど、
こちらのバスなし園が通園以外の面ではすべてにおいて希望や条件を満たしてるので
どうしても考えから外せないで悶々と迷っています。
235名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 08:25:03 ID:olasT27k
うちのあたりでは今日解禁日です
なので今日、先行申し込みというか
在園児兄弟優先入園枠に申し込むよ
下の子の幼稚園は色々事情があってとても迷ったけど
結局上の子と同じ園に決めました
相談に乗ってくれた奥様たちホントにありがとう
236名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 09:59:07 ID:IcUE30HG
>234
散歩なら15〜20分でも大丈夫だろうけど、毎日では辛いかも。
天候や子供の機嫌に寄ってはもっとかかる場合もあるだろうし。
とりあえず園に相談してみてはどうだろうか?
(園の近くの駐車場を借りて車通園とか)

あとは園の近所に引っ越すとか・・・かな。
うちの方は結構「条件ピッタリなのに遠方でバスなし、車通園不可」って
幼稚園が多くて、↑のように駐車場を借りる人や引っ越す人が多いよ。
237名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 16:15:13 ID:yZsEBmQA
候補先のとある私立園。

●とにかく6歳までは遊ぶ遊ぶ遊ぶ!!!
●文字数字は教えなくていい
●食事おやつは限りなく「食育」に近づける
●テレビ禁止
●理想は「昭和のこども」

どんな印象受けますか?
ちなみに園長は陰口が多いタイプです。
238名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 16:27:16 ID:yZsEBmQA
>>237です。
追加として

●就学年齢に達するまでの子は遊びまくらないと
将来キレやすくなる
239名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 17:16:36 ID:2TR5SCQh
>>237
レトロな感じ

でも、あなたは行かせたくないなと思ってるの?
240名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 17:26:53 ID:RHVd02HC
いいんじゃない?
そういう幼稚園を欲している人もいるわよ。

陰口の多い園長ってのはちょっと嫌だけど
園長が子どもを直接指導したりする場面って少ないと思うし。
241名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 17:33:03 ID:yZsEBmQA
>>239
みっちりお勉強系の園もイヤですが、こっちも極端過ぎて・・・。
たくさん遊べるのは良いと思いますが
園長の思い込みが激しいのと、よその園(遊びながら文字数字を教えて
ピアニカも取り入れてるようなところ)の批判が多く
保護者の前で、先生批判や園児の家庭内のことを暴露するといった具合なので
保育内容はまあ良しでも、園長の人間性に疑問を感じてます。
正直、行かせたくない・・・です。
やっぱりやめとくが吉なのかな。
242名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 17:38:29 ID:olasT27k
>>241
主観だけど

決めつけが多くって、何かあったときに
お母さんの日常の接し方が云々かんぬん
って言われそうで私なら避けたい
243名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 17:48:10 ID:2TR5SCQh
>>241

あなたが行かせたくないと思っているのであれば
それ以上の理由はないと思いますが?

幼稚園の教育方針がしっかりしているのに越したことはないですが
やはり合う合わないってのはあると思いますよ
通い始めてからなにかあったときに今思っているマイナスイメージと
結びつけて「やっぱりやめておけばよかった」と思うならば
他に良い園があればそちらを検討するほうが良いかと思います
244名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 17:48:57 ID:HwlN1tWi
>>237-238=>>241
園長の人間性が気に入らないっていうのが、最大の問題な希ガス。
私立だったら特に、園長先生の考え方が園全体に反映されやすいと思うし。

・文字数字は教えなくていい
・食育
・テレビ禁止
あたりはシュタイナー教育でもやってるし、
そういう方針に合う保護者や子どもにとっては、理想の園だとも思う。

ただ、方針としては良くても、他者批判の多い園長の園へは
私なら行かせたくないけど。
245名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 18:12:11 ID:rtIOB2sJ
>>241
うちの幼稚園?と思うほど似ているよ。
他者批判が多すぎて、他の幼稚園や、幼稚園に通う園児、OBだけでなく、
自分の幼稚園の在園、卒園生までわるぐちいいだしたよ。
(ご商売を手広くしているOBさん(実名)、うちに3人もかよわせたのに
去年の寄付はたったの一口よ!とか 今年の年長母は
園に協力的じゃないと年中母に吹き込みとか)

シュタイナーとモンテのいいとこどりみたいな幼稚園で、園庭には小川が
ながれて小さな森のあるパッと見素敵な幼稚園だけど、園長がこんなに曲者だとは
入園前には気がつかなかったよ。
園長があれこれ吹き込むから母たちの雰囲気もよくならないよ。
食育に力を入れているところも一緒だけど、自然にこだわりすぎて
ホメオパシーを幼稚園に蔓延させようと子供に知らぬ間に与えてたり、
園長信者のお母さんたちに売りつけたりと、とんでもない幼稚園になりつつあります。

園長信者になれそうもなかったらやめるのがいいと思います。
実際、この幼稚園の近所の人達は内情を知りやすいのか、他の幼稚園に
通わせている人がほとんどです。
246名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 18:26:27 ID:BQvsVT6H
9月になりましたねー。
入園予定園の願書をもらってきました。
家に帰ってきてから中身を見て、ドキドキしてます。

そして先ほど、ポストを見たらいろんな幼稚園のパンフ&願書が5通!
そのうち近所の2園は直接ポストインしにきたようです。
園見学に行ってない所からも届いてるんですが、
どこから情報が漏れてるのか…
247名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 18:30:49 ID:bCS01Esp
今日、願書提出日でした。先着順で決まる為、毎年徹夜組がでる園。
朝早く行けばいいかーなんて思ってましたが、夜中に同じ園希望の
お母さんから「整理券が出てる」とメールが。
行ってきましたよ。はぁ、今日は眠いです。
248名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 20:18:01 ID:6y3Gbqgg
願書配付・願書受付の時期がきましたよ。
age
249名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 20:23:24 ID:PtWBCIzp
早いなー。もうそんな時期になるんだ…
今幼稚園選びで悩んでいます。
今未就園児クラスに通っている園があって、そこは近所で一番評判がいいと言われている園。
未就園児クラスに入って入れば、そのまま入園することができます。
なんですが…少し離れた場所にとても評判のいい園があって、
見学に行ったらとても気に入ってしまいました。
しかし、そこは毎年は入れない子供が数十人でてしまうそう。
何となくww落ちないような気はするのですが…
そんな場合、2園を併願すればいいですかね?
併願される方いらっしゃいますか?
250名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 20:56:28 ID:RHVd02HC
併願ってできるの?

うちの、通園可能圏内にある園は、申し合わせたように
願書提出と面接が同じ日に設定してあるよ・・・
251名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 21:33:21 ID:Psduoc1v
地域の私立幼稚園連盟に加入している園は、同じ日に願書提出(入園受付)になることが
ほとんどだと思うよ。
252249:2006/09/01(金) 21:41:30 ID:PtWBCIzp
そう、同じ日なんです。
願書提出の時間をずらして、何とかならないかなと。
人気のある園でもし入れなかった場合
みなさんどうしているのでしょうか?
253名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 21:46:49 ID:XA1VzrfF
>252
ジジババ総動員で駆けずり回る家も多いよ。
激戦区だと結局どこにも入れなくて2年保育という家も。
でも実は公立2年保育も全員入れるわけじゃないんだなぁこれが。
254名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 21:51:21 ID:2d0V2TXj
>>249
激戦地域では、第1志望の園がダメになった時点で
即、第2希望の園に走る形が多いと思う。
それでもダメで、第3志望または1年諦めて2年保育へという場合も。

ところで願書提出日の心配もあるけど、入園金はいつ払う形?
入園決定後に入園金支払いなら大丈夫かもだけれど
願書提出と同時に入園金を支払う園もあるよ。
転勤等で入園辞退、で返金してくれるところもあるし、
「いかなる理由でも、入園金の返金はなし」というところも多い。

二兎を追うもの一兎も得ず、にならないようにね。
255名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 21:52:05 ID:s+Z1tf2y
願書配布行ってきました。
上の子の時(2年前)は、プレ枠や兄弟枠等優先権を持つ人は願書を直送するから
配布日には来ない様にとか、午前0時から整理券配布とかしていたのに
今年は一切なしw

少子化の影響か、2年前から微妙に定員割れしてるんだから仕方あるまい。
2年前は足らない分、知り合いの子を入園させて辻褄合わせしたみたいだしw
256249:2006/09/01(金) 21:52:17 ID:PtWBCIzp
2年保育は辛いなぁorz
うちの地域は公立幼稚園が無いんですよ。
うらやましいです
257名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 22:15:30 ID:wL1ymEcp
>>234
遅レスすまそ。たまたま覗いて目についたんで。
うちの年少児は40分歩いて通わせています。毎日。
往復80分。大人の足だと半分で済むんですが。
本人の体力次第ですが、元気なお子さんなら試して見てもいいのでは?
258名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 22:20:41 ID:RHVd02HC
うわぁぁぁぁ知らなかった・・・
1日に何園も駆けずり回らなきゃいけなかったりするのね!!!

うちの方ってどうなんだろう、引っ越してきたばかりで
近所にママ友居なくてよくわかんないよ・・・
259かな:2006/09/01(金) 23:43:54 ID:i2HpwlFR
携帯からスイマセン。うちは激戦区。我が家は一ヶ所に絞り4日徹夜して合格。併願の人は祖父母が徹夜して両親が他の園で面接とか。合否が決まる時間と入園金納める時間も把握しておいたほうが良いかも。
260名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 00:07:25 ID:IVvuN0ah
>>258
とりあえずPCあるんだから、ググって調べまくる。
私立幼稚園なら本屋でお受験本を立ち読み。
お受験幼稚園でなくても、本に載ってることがある。
児童館やデパートの遊び場や公園で、勇気を出してママさんに声を掛けてみる。
私も引っ越したばかりの時、知らないママに声を掛けて近所の小児科医を教えてもらったことがあるよw
あとは、幼稚園に直接問い合わせる、くらいかな。

ちなみに、私も258さんと同じように引っ越してきたばかりで、右も左もわからなくて、
わからないから幼稚園は近所がいいと思って、一番近くの幼稚園の面接を受けたら、
実は地元のお受験幼稚園で、何も知らずに入ってしまったよorz
参考にならなくてスマン。
261名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 00:12:58 ID:1xFTQ8q1
うちも最近引っ越してきたばかり。
今日は第一候補の園に説明会に行って来ました。
園の方針や、先生方の感じはとても気に入ったし、設備面でも言う事なし。
しかし、兄弟や知り合いなどの優先枠で
募集定員はほぼ埋まってしまうとの事。
一般の願書受付は1ヶ月先だけど、優先枠は来週中にも受付。
まだその園に通っている知り合いもいないから無理っぽいな・・・。カナシス。


先生に質問したところ、「そういう事情なら、園バスを見かけたら
そこにいる保護者さんに頼んで、紹介状を書いてもらうといいですよ。
多分気軽に書いてくださると思いますよ」ととても親切な感じで
教えてもらったんだけど、やっぱりそれはできないよなぁ。
私だったら、やっぱり見ず知らずの人のこと紹介できないと思うから。
そうでなくてもここの優先枠の願書提出日より後にも
候補園の説明会が控えているから、ここで必死になって
誰かに書いてもらったはいいが、他が気に入ってしまう・・・ってことも
ないとは限らないし。やはり定員で焦ってひとつめで決めてしまうのにも
不安があります。

できればここに入りたいとは思うけど、
一般枠まで回ってこないor一般募集でも定員オーバーの場合は
縁がなかったってことですね。orz
早く11月くらいになってほしい。気を揉んで揉んで、揉みおこしが来そうだー。

長文チラ裏で申し訳ないです。
262名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 00:23:45 ID:ZeGEVBpW
>>261
そんなのがありだったら、説明会に来た人はOKぐらいに
してくれればいいのにね。
263名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 00:39:47 ID:jrB1sdKV
>>261
>先生に質問したところ、「そういう事情なら、園バスを見かけたら
>そこにいる保護者さんに頼んで、紹介状を書いてもらうといいですよ。
>多分気軽に書いてくださると思いますよ」ととても親切な感じで
>教えてもらったんだけど、やっぱりそれはできないよなぁ。
>私だったら、やっぱり見ず知らずの人のこと紹介できないと思うから。

気持ちが分かる。
保護者側としては、紹介状をそんな軽い扱いしないで欲しい。
何のための紹介状?って感じ。
私も全く知らない人から突然「紹介状書いてください」なんて言われても
正直嫌だ。

261さんと第一候補の幼稚園との「ご縁」がうまく繋がればいいですね、ガンガレ。
264名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 01:00:30 ID:1xFTQ8q1
>>262-263

どうも有り難う。家族が寝静まって一人でチョト落ちてたんだけど、
レスいただいて元気出ました。

やっぱり無責任に知らないお母さん方に紹介状をお願いしたり、
まだ親しい間柄の知り合いもあまりいないのに、
優先枠の為に知り合いの知り合いにお願いしたり・・・というのは
したくないなぁと思うので、この園との縁がある事を祈りつつ、
他の園の説明も聞いてこようと思います!
うちの周りの幼稚園は激戦人気園が多い様で、
ちょっと焦ってしまいますが、必死になり過ぎずに頑張りたいです。

皆さん、これからしばらく気力体力使いますが、
体に気をつけて頑張りましょう(・∀・)
265名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 03:26:00 ID:YVneZ+p7
>>264
引っ越したばかりじゃ繋がりも情報もあまりないでしょうし大変ですよね。
希望の幼稚園入れるといいですね。

紹介話に便乗なんですが、紹介ってどこまでがOKなんでしょうね。

「実母の勤務先に通園中のママがいる(母を通してちょこちょこ情報を頂くが面識なし)」
「ママ友が卒園者で、ウチの子と同級生の子供(その園希望)がいる」

これはダメかな?どうしてもその園がよくて、他は考えられないんだけど紹介枠で入れるならそうしたい…
266名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 06:24:37 ID:jrB1sdKV
>>265
ママ友の子も入園希望で、あなたにも紹介してくれるのは
いいのでは?
自分がそのママ友の立場なら、265親子のことも知ってるわけだし、
一緒に通いたいなら頼まれれば紹介するよ。
267名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 13:15:39 ID:UbqhUQy2
>265
その園によるんじゃないの?
紹介してもらえるならいいね。
268名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 13:52:54 ID:D0euzomu
今日説明会に行ってきました。まったく聞いたことのない幼稚園で
昨日ママ友に突然誘われ、行ってきました。すごく良かった。
自分自身が私立幼稚園で勉強中心でとてもつまらなかった思い出があるので、
今日行った所は遊びや、自然と動物とのふれあい中心で好感が持てました。
給食も無添加らしいし看護師さんも常駐らしい。
ただ高い。問題はそれ。
269名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 14:16:45 ID:efFX3/Ox
>268
高いってどの程度?5万ぐらい?
270名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 15:08:08 ID:D0euzomu
ごめん、うち貧乏だから。五万もしないけど、計四万くらいかな。
延長保育するともっとしますが。
他の候補幼稚園と比べると高かったです。こんなもんなのかしら?
271名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 15:29:14 ID:7QNYWcIx
うちのほうは園バスあり給食なしで3万円前後の園が多いかな。

給食のある園は、週何回で一食いくらなのかが大きいね。

272名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 15:30:18 ID:rimmRB8D
都内某区。
大体月35000円ぐらい。
273名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 16:48:40 ID:UTW3KSGy
昨日マターリ申し込み行ってきました。
うちの方ではわりと人気の園なのだが、数年前は並んだりとかもあったらしいけど
ここ数年は受付開始から1ヵ月くらいは余裕があるようで。
地方だし、近辺に新興住宅地とかも無いからかな〜。
激戦区やら徹夜組やらアツイ話題がチトうらやましい…
274名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 16:53:19 ID:D3Zc6wKd
>273
じゃ、代わりに並んでくれる?
1日じゃないのよ言っとくけど。


275名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 01:25:41 ID:Zvx2lb8s
そーそー。アツい所は3日並ぶよ。
夫婦だけでなく、ジジババ総動員。
それができない人は、大学生をバイトに雇って並ばせたり。

…と市内の某幼稚園では、この光景が新聞に掲載されて問題になり、
去年から並ぶのをやめて、電話予約になった。
入園希望者は、手続き解禁日の午前0時に幼稚園に電話して、
定員になるまでに電話が通じたら、申込書の予約ができる。
まるで、コンサートのチケット取りみたい。
276名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 02:05:24 ID:7xLXy2e7
>>275
ちなみにその幼稚園はその為に特電設けるのかな。

「はい、こちらは○△幼稚園、特設電話受付です。
 この電話には1分おきに100円の通話料がかかります。」

ってか?
普通の園は一回線しか持ってないだろうし、
それだけの人数が殺到したら、パンクするよね。

と、どうでもいいことを考える元幼稚園教諭の夜更け。
277名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 07:35:50 ID:jL5/fKHI
来年年中からの入園なのですが、家の近くの幼稚園は
どこも定員オーバーらしく、年中募集はナシの所が多いです。。。

2つだけ見つけたのですが、1つは並んだりしなくても誰でも入れる園。
もう1つは、3日前から並ばなきゃ入れない人気園。
下の子もいるし3日間も並べそうにないので
1つ目の園にしようかと思ったのですが、ひょんな事からその園の先生と知り合いになったんです。
その先生は、人を見下し、バカにし、自分の意見がすべて正しい人。
こんな先生に自分の子供を任せたくありません。

私の気持ちだけで幼稚園を決めてしまってもいいものでしょうか?
並ぶとなると、色んな人に手伝ってもらわなければなりません。
みなさんならどうするか、参考までに聞かせていただけませんか?
278名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 07:47:16 ID:9aV9O3Tt
>>265です

>>266-267さんレスありがとうございます。

どちらも特に深い知り合いではないので頼みづらいのが現状です…

ママが卒園者っていうのは有名お受験私立だけのような印象なんですが、普通の私立でも通じるのかな
在園者の方が有力そうな…

幼稚園&ママ友に聞いてみます

ありがとうございました。
279名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 10:19:56 ID:ACOkVaES
>>277
色んな人に手伝ってもらう。
280名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 11:48:25 ID:tBxz/6MM
>277
手伝いを頼む気苦労が嫌なら、金銭ですむ便利屋さんを
使うという手もあります。うちの界隈ではけっこうそれで
乗り切ってる方がいますよ。
281名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 14:13:09 ID:U8BVkoyE
>280
地域によっては便利屋さんの大きな仕事なんだってね〜。

でも便利屋さんに頼んだことがバレると入園取り消しです、と
言われる園もあるらしいので気をつけてね。

282名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 14:23:46 ID:ke8zUoFj
突然すみません。
明日私立の幼稚園の説明会があるんですが、
子供は連れていっていいものでしょうか?
283名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 14:42:15 ID:W4TpwohQ
いいと思う。それが出来ない幼稚園は最初から候補をはずす。
おハイソな幼稚園なら電話で問い合わせたほうがいいかも。
284名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 14:51:59 ID:ke8zUoFj
ありがとうございます。
子供がいて、ゆっくり説明を聞けなかったり、
他の方の迷惑になったりしないかと、心配してて。
285名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 14:52:54 ID:U8BVkoyE
>282
うちの近所の幼稚園、「お子さんはご遠慮ください」ばっかだよ。
それでもつれてくる人は多いけどね。
預かってもくれないから下が赤ちゃんだと超大変。
286名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 15:11:29 ID:W4TpwohQ
それってね、下に子どもがいて預けるのも大変っていう
本来の姿を幼稚園は配慮してないっていうことよね。
私が入れた幼稚園は別室で子どもを先生達が見てくれた。
そういう行き届いた配慮に感動した。
287名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 16:03:12 ID:ke8zUoFj
やっぱり園によって対応は違うんですね。
園に問い合わせてみようかな。
288名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 17:03:54 ID:3pZ8nQr9
幼稚園なのに、子どもをつれてくるなって言うところは
辞めたほうがいいと思う。
たぶん、無理してはいっても子どものためにならんと思う。
うちの近所にも 有名私立付属の幼稚園でそういうところがあるけど
英語じゃ、知育だ、行事だとかには熱心だけど、子どもは押し殺されて
自由に振舞えない(ちょっと騒ぐ子どもは白眼視)ので、転園者続出。
ついていける子どもは、みんなお受験塾に2-3歳から行かせていた
感じのきちんとお行儀のいい子だけ。
289名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 17:54:48 ID:ke8zUoFj
286さんのところみたいな対応が理想ですね。
実は初めて行く幼稚園だから、
見学も兼ねてたんですよ。
290名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 22:34:57 ID:H3a53Mqs
>>285
そういう園って個人的には入れたくないな。
子供で商売してるくせに、なにその態度?スタンスがおかしい。
騒音動物扱いじゃない。私は絶対預けないな。
286さんのところみたいなのが当然。
291名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 22:44:25 ID:/kMdpavi
>>285
まあ確かに小さい子がいなければ静かに集中して説明できるんだろうけど…
そういう所だと入園後の行事でもそういう姿勢なんだろうか?
長い園生活、下の子を預けられない状況だってあるだろうに
冷たい視線を送られるのはつらいなー…
何かにつけて大変そうなイメージだなあ。

うちの園でも見学会での説明時には
違う部屋(ホール)で先生が遊ばせながら見ていてくれていたな。
292名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 23:37:09 ID:gG8ICGst
私ももうすぐ説明会に行きますノシ
引っ越してきたばかりで、
近くの幼稚園に説明会開催の張り紙があり、
申込み期日ぎりぎり間に合った。
入園希望の子供本人は一緒に参加との事だけれど、
やっぱり下の子@7ヶ月はなんとかどこかに預けて行こうかな。
どこかってどこよorz
あ〜、どんな格好で行こう…
やっぱり皆さんきちんとしてるのかな…
あああ緊張してきた。
293名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 00:49:38 ID:cTvBBdBr
>>285 そういう幼稚園って、子供を預かってくれる母親とかが身近にいるとか、
シッター雇える余裕がある家庭の子供しか相手にしてないってことで、第一段階
としてふるいにかけてるんだと思う。
いつでもどこでも、下の子までかかえて子供と行動してないといけないような、
余裕のない家庭は最初からお断り、みたいな・・・。
294名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 00:58:11 ID:jvpWdzgy
逆の「下の子は置いてきてください」という幼稚園は、その園児と真っ直ぐ向き合う時間を作れと言っているようにも聞こえる。
そうだね、精神的にも経済的にも余裕のない親を対象にはしてなさそうだね。
295名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 07:21:07 ID:93pHB3Tj
うちが第一候補にしている園は面接で
「近くに子供を預かってくれる人はいますか?」
と聞いてくるらしいよ。
親が掃除や草刈りに行く時は連れて来るなってことなんだろうね。
296名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 08:09:59 ID:UPjXoxye
うちの近くのご近所園は
「園のお手伝いには積極的にご参加いただけますよね?」と念を押される。
仕事を理由にして役員逃げる親がワラワラ出てきたので
父母の会から厳しい突き上げがあったらしい。
297名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 09:38:53 ID:DqQNATC5
>>293
大企業って転勤あるから核家族多いような・・。
298名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 09:50:38 ID:mpnA51O9
突然参加して質問なんですが・・・
幼稚園見学に近々行く予定です。その際の服装はどうしたらいいのか、
教えて頂けますか?
親も子も正装じゃなければ印象悪いでしょうか?
うちの子は男の子でカジュアルな服装しか持っていないのですが・・・
あと、手土産などは普通持参しなくていいのでしょうか?
299名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 10:06:44 ID:Jekk0OFB
>>298
お受験・ハイソ系幼稚園ではなく、ごく普通の幼稚園でしたら
正装(スーツのことでしょうか?)までしなくてもいいと思いますよ。

その園に入園させたいと思う保護者の層にもよりますが、
うちが昨年見学会に行った時には
公園へ行くのと同じような格好(Tシャツ・ジーンズ)もいましたし
ブラウスとスカートのお母さんもいました。
お子さんも、どの子もカジュアルな服装でした。

無難なのは、
母→襟付きシャツかアンサンブル&スカート又はジーンズでないパンツ
子→普段着の中でキレイ目の服&靴下着用 かなと思います。

たいていは園内見学後にホール等で説明会だと思いますので、
サンダル履きや素足は避けた方がいいと思います(特に子)。
あと、履物(スリッパ等)を忘れずに!
300名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 10:10:54 ID:BwHrgzhi
手土産なんていらんやろ。ワイロか?黄金のモナカなら喜んでもらえるかもね。

服装は正装の方が無難なような気がするが、あまりかしこまる必要はないと思う。
園の雰囲気にもよるが。
301名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 10:15:03 ID:mpnA51O9
レスありがとうございました。
見学に行く幼稚園は普通の私立幼稚園です。
なので、スーツではなく、シャツにスカートで子供は普段着で行く事にします。
初めてで何もわからなかったので、本当に助かりました。

手土産はワイロのつもりでもないのですが、もし皆さん気をきかせて何か持ってくるような
方が多かった場合、手ぶらで失敗すると言う事がないか少し心配だったんです。
けどやはり不要ですよね。

これから見学の予約の電話入れたいと思います。即答ありがとうございました。
302名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 10:25:11 ID:/Etoxyat
相談させて下さい。
今年4月から娘を幼稚園のプレに通わせています。
去年この幼稚園(一斉保育)に決めた時はあまり深く考えずに
近所の評判もいいし園舎・先生も感じがよかったので決めました。
最近になって知り合いの保育関係の仕事についている方から
一斉保育のところより自由保育(モンッテッソリー系)を勧められ
いろいろ調べていたのですが自分の子供がどちらにむいているのか
さっぱり答えがでません。
娘は内弁慶で外遊び(公園等)はあまり好きな方ではありません。
プレではそれなりにやっているようですが
自分から進んで同じ位の歳の子供に近づいては行けないタイプです。
漠然とした相談で申し訳ありませんが
アドバイスいただければと思い書き込みました。
303名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 11:17:49 ID:1sUdZ21z
11月ですが面接は夫婦そろって行く方が多いのでしょうか?
その時期に旦那の仕事が忙しいので行けるか分らないのですが・・・orz
あと下の子(1歳)も預かって貰える人いないし・・・。
304名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 12:37:33 ID:rBarDcsa
>302
迷ったなら、親がいいと思ったところにした方がいいよ。
モンテは合う合わないが結構あるし、
(姪ふたりが行ったが下の子は適応できず途中で公立行った)
保育関係の人の話は、案外アテにならない。
自分の業界は意外にきちんと把握できてないもんなのy。
305名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 16:06:39 ID:+yz5tYhb
>>302
自由保育とモンテはイコールでいいものかどうか?ですが…

私なら、設定保育か自由保育か、という所よりも、
先生の対応が行き届いているか、というところで決めるかな。
なんというか、周りの様子にうまくのっていけないのを、
先生が敏感に察知して、うまーくサポートしてくれれば、
どちらでも楽しめると思うから。
その上で自由保育だろうが設定保育だろうが、
「外遊び重視」をうたってるところは外す感じかな。
306名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 16:30:44 ID:c95TE/KF
誰か決めて〜。
山猿の男児と2歳違いの下がいます。
A公立幼稚園・・・自転車で5分。毎日送り迎え、弁当持参。
料金が激安で子供も大好きなサル山系幼稚園。
しかし人数が少ないため役員の負担が重そう。
下がいて役員できるのだろうか。
預かり時間が年少では一時くらいまで、と私立に比べて短い。
考えようによってはどうせ下がまだ家にいるのだから上だけ長時間
預かってもらっても無意味??と思ったりして。
B私立幼稚園・・・みんなで○○しましょう〜とお稽古&集団統率系。
うちの息子とは正反対の教育方針。やっていけるとは思うけど
楽しいのかな?と言うくらい園児が暗いというかきっちりしすぎ。
値段もそれなりに高いが親にとっては至れり尽くせり。
運が良ければ家の前までバスが来るかも。オール業者給食。
C保育園・・・働いていない親でも入れる。自転車で5分。オール園給食。
躾けには厳しいが自由主義。設備もすばらしい。
が、高い。補助金もでないしな〜。
幼稚園のお金ってどこまで出せばいいのか分からない。
うちの地域の相場は私立だと高くても3万いかないで済むんだけど
近くに1万切る公立があるのにそれを利用しない手はないのでは?
とも思うけど、周りは私立に入れる人が多い。
うちも私立に入れたから毎月赤字になることはないけど
大変でも節約できるうちにした方がいいのかな〜。
307名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 16:47:32 ID:eYEGbOey
>303
園から「面接は本人+ご両親で」「本人以外のお子さんは連れてくるな」という指定がないとこ以外
「本人と母親だけで面接に行くこと」「下の子連れ」が合否にかかわることはないと思います。
(反対に、勇んで指定のない園にわざわざ両親で面接に出向くことや
わざわざ下の子を預けていくことが合格へプラスにもならないことも多い)

うちの子の園も、毎年募集は11月1日で
週末にはめったのことで引っかかりませんよね。
夫を休ませることも、下の子を預けることも考えなかったです。
308名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 16:52:58 ID:eYEGbOey
>306
実際に1ヶ月いくらかかるのか、が大きな問題だけど
お話の限りでは私だったらC保育園。
A幼稚園の「1日2回お迎え」は、結構負担だと思う。上の子の迎えのとき、下はどうする?
B幼稚園は「子供のタイプとの相違も心配だけど、ママがそこまでの至れりつくせりを望むか」が
判断の大きな分かれ目だね〜。
309名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:09:57 ID:PFmVQXEJ
>303
「両親揃って」はポイント高くつける園もある。
それだけ入園に熱意を持っている…という解釈。
表向きはそんなこと言わないけどね。
ボーダーで並ぶと、両親来てた子を優先させる園も実際知ってる。
人気ある園ではよくあることじゃないかな。
310名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:18:52 ID:UiFUJwe8
近所の狙ってる園、園舎が古いのは気になってたけど、
今日見てきたら、窓全開だったよorz。
今日あたりに全開ということは、クーラーは無いと思っていいでしょうか?
別に私が通うわけじゃないからいいのか?
事務所などは窓がしまっていたのでクーラーはあるようです。
そういえば私が通った小学校なんかも、職員室だけクーラーあったっけ。
でもいまどきの幼稚園でそれってどうなの〜?
311名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:25:41 ID:3zYlylSe
306さん、私もC保育園が良いと思ったよ。
312名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:36:11 ID:cuorgUAp
305


お子さんは、男児なら猿山でもたくましくなるとオモ
女の子なら、猿山は、猿山なりの女の子になるよ…

私立でも金銭的に余裕あるなら、私はきっちり私立を押す

子供に、安いからと言って公立に入れる人がいるけれど
幼児期から、しっかりきっちり恥をかかない教育をすべきと私は、考える

公立でも、猿山系でない場合は、オケだけれどね


悩むよ 可愛い子供だもん… 三つの園へ下見へ行ったのかな?

インスピレーションだよ。噂や、友達の意見に惑わされず

ビビッと最初にきた園へ決めたら?
313名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:36:34 ID:7m/SRwWP
>>310
娘が通ってる園もクーラー無し。
でも、窓全開で天井に扇風機が付いてて、暑くは無いみたい。
(帰り道が暑いと文句たれるけど、「幼稚園が暑い」とは言った事が無い。)
クーラーが無くてもそんなに暑くなければ、むしろ体にはいいかもしれない。
でも、クソ暑いならやっぱり体に悪そう。
314名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 18:55:01 ID:zzn72DGQ
>310
うちの地域はエアコンある、なしが半々って感じ。
ただ、市の公立小学校は全てエアコンなし。入る予定もなし。
なので、エアコンに慣れてると、小学校にあがってから暑さに
たえられずに授業に集中できない気がして、あえてエアコンなしの
幼稚園を選ぼうと思ってるよ。310さんのお住まいの小学校ではいかが?
315名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 19:09:39 ID:YpGMQHBa

床暖房もいらないと思う。

夏は扇風機で大丈夫。
教室も風通しがよいつくりになっていればエアコンは要らない。

316名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 20:25:17 ID:ntruREfC
こればっかりは地域による。
コンクリートジャングルなうちの近所では
窓を開けると熱風が入ってくるだけ、しかも排気ガスもひどいw

もちろん園にはクーラー完備。
317名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 20:26:27 ID:4Jo1wdw2
>>302
モンテッソーリで働いている教諭です。

最終的には、本当親次第です。
普通子どもはどっちにも適応できます。
親が本当に安心して預けられるところこそ子どもにとって一番ふさわしい園です。
親の安定は即子どもの安定につながりますから。

モンテにはモンテのよさもありますが、逆に一斉じゃないと経験できないことも
またたくさんあると思います。
モンテだから全ての問題が解決するかったらそういうわけでもないです。
一斉だったら全く目が届かないってことでもないですし。
318310:2006/09/04(月) 22:14:10 ID:UiFUJwe8
>>313-314
子供はきっと、遊んでいれば暑くないですよね。
気にしない方向で考えます・・・・

小学校の事までは考えませんでした。
明日ちょっと見てこようかな?
でも最近涼しいから、あってもつけないかな?
319名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 10:01:35 ID:9EwSOY8d
幼稚園や学校のエアコンって入っていても設定28度以下にはしないと言っていた>うちの周辺
なので、夏休み前の保護者会でクーラーが効いている筈の園内でも「涼しい」とは思わなかったヨ。
外気温と差がありすぎると体に悪いしね。「死ぬほど暑くはならない」程度の運用だとオモ。

320名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 14:28:36 ID:OCi/Ca5Q
>>306
私ならA幼稚園かC保育園。ちなみに小学校受験考えている@年中女児ですが
A幼稚園に近い雰囲気の、猿系私立幼稚園に通わせています。親御さんの
好き嫌いがはっきり分かれる園ですw

まるっきりの自由保育なのかな・・・お世話になっている園は一斉保育の
時間もあって、何しろ猿系園なので「一斉保育と言った所で動物(以下略)」
じゃないかと思ったけど、とんでもない、みんなきちんとしているもんです。
文字・数字系知育も一切ありませんが、興味を持たせるような指導はしてくれるし
実際読み書きできる子も多いです。役員も下がいるお宅は免除、というのが
暗黙の了解みたいのもありますよ。

B幼稚園。向き不向きがあるけれど、案外子供は適応性が高いものです。
お母様が「やっていける」と思うのなら大丈夫かしら。でも下世話な話で
申し訳ございませんが、上のお子さんが年長で、下のお子さんが年少入園
になりますよね。その際の経済的負担って、BもしくはCの場合大きいですよね。

>>312
「きっちり恥をかかない教育」って何だろう。家は上の通り周辺でも1,2番の
猿系園ですが知育、躾ともご家庭できっちりなされているように見受けられます。
「集団行動」ばかりは園にお願いするしかありませんが、見ている限りでは
(いつでも参観可能なのでよく見に行きます)とても猿園とは思えない姿を目にします。
公立だから、猿系園だから・・・という括りでは、なかなかまとめられないかも。
321名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 14:29:56 ID:4r9H1HtR
306です。
いろいろご意見ありがとうございます。
言葉足らずだったので補足。
A公立幼稚園のお値段はもろもろ含めて8千円いかないと思います。
それプラス自分で作る弁当代ですね。
サル山と書いてしまったので誤解を招いたかもしれませんが
サル山とはいえ手洗や挨拶など基本マナー、子供のけんかの仲裁やお遊戯
絵本など基本的なことはやっているようです。(これって当たり前?)
午前中自由遊び(ビニールプールやおもちゃ遊び。追いかけっこ。などをやっていました)
昼食。午後お遊戯や絵本。2時にはお帰り(年長)なカリキュラムです。
もちろん字を教える、クラブ活動なんていうものはないですが
お手紙交換や自分達で買い物をしてカレーをつくるなんて活動もあるので
親が教えるのか自然に覚えるのか・・・?
年少さんは秋まで午前中で終わりだということが今日わかりました。
B私立幼稚園はバスや弁当含めて2万5千円程の負担です。
親に取って至れり尽くせり、と言うのは鼓笛・イベント・多数のクラブ
が豊富で安心、と言う意味での至れり尽くせりです。
設備もプールや図書館などミニ小学校のようでした。
おもちゃだらけのA公立幼稚園に比べて園庭の遊具以外おもちゃが見当たらず子供は工作やお遊戯の練習をしていました。
C私立保育園は今年の収入が出ていないので予測ですが2万3千円〜5千円の負担になります。
保育園も送り迎え必須です。
やんちゃ息子に手を焼いて育児疲れになると「B私立幼稚園に行って大人しくなってくれれば。」
と思い、プラレールやレゴで楽しそうに遊んでいる姿を見ると「A公立幼稚園ならおもちゃいっぱりあるし・・。」と考え
野菜スープをおいしそうに食べれいるのを見れば「C私立保育園なら暖かい給食でおいしそうだったな〜。私の作った弁当や業者の
弁当は食べないかも。」と考え延々。
長くてすいません。
旦那にこれ言ったら「グチャグチャうるさい。」だそうです。
ホントグチャグチャしているけど。
322306です。:2006/09/05(火) 14:34:42 ID:4r9H1HtR
見たらすごい読みにくいね。
読んでくれた人お疲れ様&ごめん。
323306です。:2006/09/05(火) 14:59:52 ID:4r9H1HtR
320のカキコを見たのでまた書き込み。
確かに私立に2人同時入園の時を考えると頭痛いです。
こちらこそ下世話だけど
今は毎月4万の貯蓄と3万の自由に使えるお金(服やレジャー)ありで
ボーナスも手をつけないで定期にして600万程貯まりました。
それと200万×2人の学資に入っています。
こんな状況なので当然小学校は公立だけど。
多分定年まで社宅なのでローンはないけど自分では少ないな〜と思います。
下が私立に入園したら毎月の貯金はできなくなってその他に切り詰めることに
なりそうです。
そのうえ3年後にはもう一人、なんて考えている私は無謀かな。
324名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 15:32:12 ID:fiPMPU0Y
なんか自分語りの好きな人いるね。uzeee。
325名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 16:07:32 ID:eT5tHacS
>>321
俺も旦那さんと同じように思いましたよ。
ほんとうるせぇw


うちも同じように悩んでたようですが、
「よほど差が無いなら一番近いところにしたら?」と言っときました。

就学前の時期なんて、カリキュラムや施設の差異よりも
緊急時にすぐ行けることがプライオリティだと思うので。
326名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 16:34:55 ID:pMs0pTPx
>>325
まあまあ。

>>321
ぐちゃぐちゃ考えすぎてわかんなくなったら、
ちょっと考えるのをやめることだよ。
あとは直感。シンプルでいいじゃない。
子供はどこだって楽しいよ。
327名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 16:46:09 ID:9EwSOY8d
>>325
まるっと同意
328名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 17:01:58 ID:A8BocxKn
わけわからんやん 自分の子供の事やで!

旦那と相談して決めなはれ


・・・・・・と、突き放してみる感じでどうなん
329名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 17:14:33 ID:RKsmnf0o
皆さんの意見聞かせてください。ちなみに子供はノビノビ系男です。


A私立幼稚園  

ノビノビ系。
家から自転車で5分。給食、延長保育なし。30年変わらない園舎。
園庭普通の広さ、日陰なし。先生はみんな若くて優しい系。小学校の学区域内にある



B私立幼稚園   

ちょっとお勉強系。
家から自転車で15分だが、バスでもオッケー 。週2給食、 延長保育あり。
施設はキレイ 園庭広いが日陰なし
幼児教室の枠がある。園長先生はじめ、先生が怖い



C私立幼稚園   

ノビノビ系。
家から自転車で10分。給食、延長保育、制服なし。週3で集団降園
園舎がログハウスのようで素敵だったり、園庭も良い。
先生の年代はバラバラで、優しい系。。親の出番が 一番多い


330329:2006/09/05(火) 17:15:20 ID:RKsmnf0o
最初は、B園に惹かれていましたが、園の様子を窺ってみると、
結構先生が厳しくて、ビックリしました。

子供には、「幼稚園楽しい!」「先生大好き!!」みたいな感情で通って欲しい私にとって、
B園の先生は子供にも、私にも合わないような気がしたのです。

そこで、C園を考え始めましたが、どうやら、親の出番が物凄く多いそうです。
(その代わり、先生の定着率が良いらしいですが)
ただいま妊娠3ヶ月の私としては、その辺がひっかかりました。

で、A園。。特にポリシーは無く、ノビノビ系。
しかし、なんたって園舎が古い。掃除は行き届いてるけど、、。
挙げた3園の中では一番人気無く、絶対入れる。
小学校の学区内なので、A園に通っている子はほとんど同じ小学校になると思われる。。
しかし、A園にしようか、、、と思った矢先、A園の園庭が狭くなる、との噂。。

ココに来て、また迷い始めました。
皆さんの意見、何でもいいのでお聞かせ願えませんか?



331名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 21:10:41 ID:d8OgR05L
>>306さん
来年、年中に入園する4歳の娘がいます。
うちも幼稚園選びに悩みました。
自転車で20分ぐらいの所に公立の幼稚園があるのですが、先生が子供をちゃんと見てくれないし(園庭に子供が出てもほったらかしで、よく怪我をするそうです。)公立なのに料金が高いので、他を探しました。
(周りも半分ぐらいは他の園に行っているみたいです。)

遠方になりますが、7月に私立の保育園に入園を決めました。(バス代と給食代込みで32,000円です。制服は5万円ぐらいです。)
元々評判のいい保育園で、少しお勉強系ですが、見学しに行った娘もここに入りたいと言うし、雰囲気も良かったし、園児たちも楽しそうだったので、主人と話し合って決めました。
お友達は他の園に行く予定でしたが、ほとんどの子が同じ保育園に行くことになりました。
長々とすみません。

候補の幼稚園、保育園には見学に行かれたのかなぁ?
私だったら、少し高くてもC園に決めると思います。
幼稚園選びは色々悩みますが、頑張って下さいね。


332名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 02:11:06 ID:PgD2Lo2C
>>329
先生が怖いというB園は除外したいなー。

C園の親の出番が多いのは、どの程度なんでしょう?
娘の通う園も親の出番が多く、現在私自身がお誕生日会の準備中ですが、
2ヶ月の赤ちゃんを連れて準備に参加してるママさんもいます。
ちなみに、私は1歳2ヶ月の子を連れて準備に参加してます。
実際、何か行事・行事の準備をする場合、なんとかなりそうですか?
こういった園だと、下の子も連れて準備等に参加する人が多いのも、
みなさんがわかっているので、全員で下の子を相手にしながら準備を進めています。
ただ、親の出番が多いと、家と園の距離があると、ちょっとしんどいです。
(しんどいと感じる私は、幼稚園まで徒歩20分。下の子がいるので自転車は使えません。)
他に気になるのは、C園の通園時間と通園方法です。
入園する頃にはもう出産してるのかな?預ける人がいるなら問題ないけど、
下の子がいると自転車では通園できないし、自転車で10分となると、子供の歩ける距離じゃないだろうし。

A園の園舎が築30年はあまり気にならないです。
娘の通う幼稚園は、築40年なものでw
掃除が行き届いていれば、それでいいと思ってます。
園庭が狭くなるという噂は、どの程度信憑性があるんでしょうか?
333329:2006/09/06(水) 09:53:57 ID:SFpN8Eog
>>332さん

ご意見ありがとうございます。

やっぱり、先生が怖いB園は嫌ですよね。。
でも、お母様によっては、「厳しい方がしつけてもらえそう」という方もいたりして。
最初はうちもそう思ってたんですが、、ね。

C幼稚園、親の出番としては、詳しくは知らないんですが、
集団降園時の付き添いが当番制、幼稚園に隣した公園の草むしり、その他、何かにつけて、園に呼ばれる様です。
C園卒園児童のお母様が「役員でも無いのに、いつも園に呼ばれた」と言ってました。
ただ、「親の方で何でもするので、先生達は居心地が良いらしく、とても良い感じで仕事をしている」そうですが。
あ、ちなみに、C園は原則徒歩通園なんです。
歩いて、、20分と言うところでしょうか。
ちなみに、預ける人はいます。

A園は、園舎の古いのがネックだったんですが、通ってると親も子供もなれるのでしょうか?w
噂はですね、在園児のママに聞いたところ、知りませんでした、
で、そのママさんが直接先生に聞いてくれることになっています。
園庭が今のままならば、A園にするんですが。。。
334名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 10:21:59 ID:gqwvwcyY
>>329
現在、妊娠中ってことは、入園早々生まれて間もない赤子連れて
幼稚園へ行かなければならない、ってことになる。
329さんのお話だと、自分ならC園がまずパス(ちょっと親の出番大杉、
乳児連れにはきつ過ぎかな〜と)

次にB園、園長以下先生が厳しすぎ…とありますが、園長というトップにいる
立場の方の印象が気に入らなければ、これも自分はパス。
私立なら、園長の考えがそのまま職員に影響するので。

本命の?A園は>>332さんと同じく、掃除がきちんとしてあり
遊具や道具の管理もしていれば、問題ないかと思います。
壊れかけの遊具や道具が園児の手が届きそうなところに
あったりすれば問題外ですが。
ひとまず、在園児ママさんのお返事待ちですね。
335名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 12:34:27 ID:5NnXHEjK
325さん。すみませんね。ほんとうるせえwで。
旦那に言われた時もグサッときてそれ以来二度と幼稚園の話はしていませんが
赤の他人に言われたのにそれ以上にグサリと突き刺さる言葉でした。
ここの流儀といってしまえばそれまででしょうが。
もう二度ときません。
ご迷惑かけました。
他にアドバイスくれた方ありがとうございます。
336名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 13:30:19 ID:Ls282nnn
だまって消えろ
337名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 14:07:00 ID:cvb5vnbH
>335
アナタはネットに向いてない。そのままどうぞお引取りください。
でもまぁ二度と来ないとわめく人に限ってしつこく居座るもんだけどw
338332:2006/09/06(水) 15:19:54 ID:PgD2Lo2C
>>333
B園…「厳しい」のはいいけど、厳しいのと怖いのとは違うもんねぇ…。

C園、思った以上に親の出番が多そうですね。しかも大変そう。
赤ちゃんを預ける人がいるようですが、こう度々何かがあって、
その度に預けるとなると、預かるほうの負担も大きくなってしまいますね。

A園の園庭の様子次第ですね。
狭くなるにしても、ほんの少し狭くなる程度だといいんだけど…。
園舎の古さには慣れますよw
むしろ、「みんなが大切にしてきた園舎なんだなぁ」と感じたり、
この古さはどこにも無いwみたいな愛着まで湧いてきます。
上にも書きましたが、掃除が行き届いていて、何か壊れたらすぐ修繕してくれるとか、
管理がしっかりしていれば、それで十分だと思っています。

自分自身(31歳です)、幼稚園は2年間・小学校は1学期・中学校は3年間、
ボロい木造校舎で過ごしました。
実際にボロ校舎で過ごす上での不自由って、そんなにないんですよ。
先生の質や校風等の方が重要です。
ちなみに、その校舎のボロさは今となっては自慢の種になってます。
339名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 16:21:38 ID:t31xUidU
ここに決めようかな、と思っていた園。実はトイレが男女別れてない事に気づきました。
これってどうですか?年少くらいなら気にならないかもだけど、年長くらいになると
どうなの?と思ったのですが、トイレが男女別ってどれくらい重要だと思いますか?

340名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 16:25:14 ID:m+1R1XyM
トイレが男女別の園を探す方が大変だと思うけど。
341名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 17:01:05 ID:zTt/c0RE
335は旦那に園選んで貰った方が良い鴨。
342名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 17:16:47 ID:m7GuognL
園を決めました!願書も仮提出してきました。
2日前までずっと、しつけ系かのびのび系か、先生の対応・設備・距離・・・
その他もろもろで2園で悩んでいて、やっと決めて願書を貰ってきたのに、
その帰り道に見学日だった園に立ち寄ったら、園児と先生の元気な応対に惚れてしまった・・・。
今までなぜその園が圏外だったかというと、お弁当持参園(週3)だったからと
電話した時に何か内容が固そうだったので、という理由。
電話した人は園長先生だったんだけど、実際会ってみたらお年を召しているだけで全然違ってた。
ダラだしそろそろ2人目希望だったので「絶対給食園!」と思ってたけど
何か「弁当頑張ろう!」って気になっている、自分でこの変化が不思議だ。
今更だが行ってみないと分からないこともあると気付いた。
次の幼稚園選びでは、最初からいろいろな所を見学することにしようと思う(転勤多いので)

でも、願書貰ってきた園に断らないといけないのがちょっと心苦しい。
貰っただけだけど「よろしくお願いします」って言っちゃったもんな・・・。何て言おう・・・。
長文チラ裏スマソ。
343名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 17:25:40 ID:tS0kW6Mn
>339
全く重要じゃないです。
先生がやるトイレの介助や掃除の手間を考えたら・・・。
340さん同様、「トイレが男女別の幼稚園を探すほうがたぶん難しい」に1票。

344名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 17:27:51 ID:tS0kW6Mn
>342
願書を貰う=その時点で入園がほぼ決定、という地域なのかしら?

そうじゃないのなら「願書を貰ったけど結局出願しない」なんて非常によくある話で
わざわざ断るとか悩む必要はないような気もするんですが。
345名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 17:32:00 ID:/GqQzxmF
願書貰っただけなんだったら何も言わなくていいんじゃないの?
ああ、この人持って来なかったわ。他所に行ったのね〜。位にしか思わないでしょ。
上の子が在園児で来てるのに、
下の子を他所に入園させる人もいる位だからね。
346名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 17:33:40 ID:gnNk/TJX
明日は入園説明会だ〜。
激戦区でもないし二人目だからのんびり構えていたけど
このチビが入園なんてねぇ…感慨深いわ。
347342:2006/09/06(水) 17:44:06 ID:m7GuognL
>>344-345
地域というか、園によって違いました。
名前も聞かず、見学に来た人や貰いに行った人には配布する園と(決めた園はこれ)、
入園要項貰うだけでも住所名前を書き、願書は入園確定の人にしか配布しない園。
その園はどちらかというと後者ですがそこまで厳しくないです。
でも願書の量を決めていてキャンセル待ちの人が出るかもしれないので
「理由があって」やめるときは連絡お願い、というスタンスなので連絡必須です。
やんわり断りたいなあ。
348名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 18:01:29 ID:tS0kW6Mn
>347
あ、やっぱり「願書を貰う=限りなく入園確定」の園なのか〜。
うちの近所には願書を貰うのに住所や名前を書くだけじゃなく
「出願しないことが確定したら、必ず願書を返して」ってとこもあるよ。

お断りの台詞は
「夫と最終的な調整をした結果、申し訳ありませんが・・・」とでも言っておけば大丈夫よ。
349347:2006/09/06(水) 20:23:54 ID:m7GuognL
>>348
ありがとう、それいただきます。
やめるつもりじゃなかったから願書要返却までは聞いてないんでとりあえず電話します。
出来たらチョト怖い園長じゃなくて若い先生が電話に出てくれることを願うよ。
350名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 20:30:29 ID:t31xUidU
幼稚園のトイレって男女別じゃないのが普通なのですか?知らなかったです!
ここ以外にあと一つしか見てなくて、そこは別だったので・・・。
351名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 23:17:17 ID:4HgmJ1qX
多分、だけど特に年少さんなんかの場合、「はーい、じゃあこれからみんなで
おトイレ行きますよ〜」てな感じでぞろぞろとトイレに連れて行き、
先生が手助けしたりするから、そういうとき男女別だと大変なんじゃないかな。
男女一緒といっても、女の子は個室だから問題ないと思うんだけどね。
352名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 00:10:29 ID:YH4IKDIb
私立大学の付属の幼稚園ってどうなんだろ…
やっぱり研究対象というか、新しい教育方法の実験台になるのかな?
353名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 01:59:28 ID:8/cC48y+
>>352
研究対象なんて大袈裟なもんではなくて、学生の実習に利用されます。
自分(幼教諭免許持ち)が学生の頃は付属園に週イチで行かされました。
グループ実習だったので一度に20人は行ったと思う。
354名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 02:26:16 ID:/a3JiVyQ
>>352
大学の内容にもよると思います。
私が見学に行った園は、お嬢様学校で有名な私立女子大付属園。
ここは、いかにも型はめ教育。こんな子になりなさい!ってカンジの。
子供たちも頭堅そうな印象を受けました。
在園児と交ざって遊んでみれば、自分の思う様にならないと相手に意地悪したり、相手の子の親にまで遠慮ナイ物言いをする子が何人か居ました。
大人に理想を押しつけられてストレス溜まってるのかと、心配にすらなりました。
ウチの子は、お受験系の学校は入れなくてイイかな。
355名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 07:34:49 ID:TdafMUpa
今日はいよいよ、本命の見学だ〜。なんかわくわくします。
実際に行ってみて、好印象→願書提出先決定!となるといいなぁ。
ちなみにこの園は、親によりものすごく好き嫌いがはっきりしてる園。
私なんかはかなり好きなんだけど、昨日、ママ友の一人に明日行くと
いったらボロクソに言われた。ちょっと悲しい。
356名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 10:20:11 ID:Jl1qOATR
あ〜、迷う。
うちは候補園が3つあり、ひとつはのびのび系。あとふたつは適度にお勉強系。
全部激戦区ではあるけど、一番人気はAののびのび系。

TEL&見学などでの先生の印象は、
Aは明るくざっくばらんな感じ。先生かなり自然体。
Bはとても感じよく優しそう。親に対しては「お客様」的な姿勢。
Cは・・・きっちりした印象。細やか。鼓笛隊など厳しく子供によっては苦痛かも。

家からの距離はすべて自転車で10分くらいで大差なし。
園探しを始めてからずっと、第一候補はAだったけど、
知り合いからの情報によると、
のびのびでいいんだけど、先生にもうちょっとちゃんと見てて欲しい、
のびのび過ぎて小学校に上がってからちょっと大変かも・・・などの意見もあるらしい。
足を運んだ印象も、自由遊びの時は本当に子供達がのびのび勝手に遊んでいるって
印象も否めず・・・。
高さのある遊具もあるが、大丈夫なのか?と少々不安も感じる。

幼稚園だけに躾を任せる気はないので、特に躾の厳しさにはこだわらないけど、
あと一月で出願となると、迷いが出てきてしまったよ。
うちの子は引っ込み思案でなかなか輪に入っていけないタイプ。
のびのびで揉まれるほうが良いのか、
ある程度メリハリあるカリキュラムの中で決められた流れに従うほうがいいのか。

たかが幼稚園。されど人格形成の大切な時期。迷う〜〜!!
長文チラ裏スマソ!
357名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 14:40:37 ID:uaOHWkIM
プレに通っている園に入園させようと思っているんだけど
その先生の中の一人がやたら私たち親子に冷たい。
表面的には普通なんだけど、物を渡す時、手を離す瞬間に
ぐいっ!という感じに乱暴に押し付ける動きをしたり
ちょっと質問をしても何この人、ばか?みたいな表情で黙ったりする。
正直こんな対応を受ける事は初めてで自分が何かしたのか
そこまでおかしな事を喋っているのかとわけがわかりません。
もちろん、表面的にはにこにこ幼稚園の先生風なんですけど。
その先生はすごく嫌いなんだけど他の点ではこの園が希望なんだよなー・・。
入園後に直接この先生が担任になる訳ではないようなんだけど
皆さんだったらどうしますか?
358名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 14:56:09 ID:c8S1AJOX
逆にその先生を避けたら?質問も他の先生にするとか。
359名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 15:17:52 ID:vLvrOK1b
7才までは夢の中、お勉強?体操?音楽?子供は遊びが一番!ののびのびA園。

早期教育こそ大事。卒園には園児の作文で文集も作ります!演奏会・運動会の完成度も自慢のB園。

その中間の、ごくふつーの幼稚園(?)C園。しかし園舎ボロ過ぎ。

AやBは極端だけど、そーすっとボロボロC園なのか?トイレも古いんだよ〜。
掃除してももう取れないみたいなすじがたくさん。
迷います・・・・・・
このABCが比較的近い園。
もうちょっと遠くの園も見学してるけど、遠さを補うほどの物が無い。
360名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 16:22:30 ID:Og+FNouZ
>>359
私ならAかC
自分が通った幼稚園がBのような園で
演奏会などありえないくらい練習させられ
今でも軽くトラウマだから
361名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 20:46:43 ID:kxh1R+e5
京都府度木津町の私立み・・・・幼稚園って?
説明会に行くとこの幼稚園は教育熱心に見えますが、他とぜんぜん変わらないし、
園長が特に・・・。
なにかにつけてお金を徴収されるみたいですし、お金の徴収の連絡はムチャク
チャ速いのに肝心の保育関係の連絡はとても遅いと聞きました。
来年は保育内容は変わらないのに保育費も値上げされるみたいですし、この幼
稚園の経営は×!?園長が教育論を語ってますが、はぁ〜?って感じでした。
財園児の父兄の方々はどう感じているのでしょうか?
362名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 21:24:00 ID:pRE/+tqC
>361
知るか。スレ違い。
363名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 22:53:45 ID:XAJPwO0D
>>360
むむむ、やっぱそうですか。
うちの子のんびりなのでB園は付いていけないんじゃないかと思ってるんです。

AとCだとAに気持ちが傾いてるけど、なーんにもしないのも3年後が不安。
Cはプレに通ってるんですが、通えば通うほど、この園舎アリエナイと。。。
思考がグルグル回ってます。
364名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 23:09:56 ID:hpYGcGgE
私自身が三年保育の私立幼稚園に年中から入園し、全くなじめなくて
その上、毎日英語やらそろばんやら音楽やら剣道やらと勉強づくめで
本当に苦い幼稚園の思い出しか残ってない。
だからのびのび派に娘は行ったほうが良いと思うんだけど、引っ込み思案だし
ついて行けるかも心配。親のエゴなんかな
365名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 23:12:48 ID:G3CyBKlz
ご近所幼稚園の見学だったら、少しきれい目の格好だったら大丈夫ですよね?
366名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 23:21:51 ID:FHi93/SK
私はノビノビ系の幼稚園しかなくてそこに通わされたのが苦痛だった。
妙に冷めた子供で、読み書きや数のワークなどをやるのが大好き、ワーワーキャーキャー騒ぐより静かに過ごしたいタイプだったので。
中学くらいから騒ぐの大好きタイプに性格が変わったけど。
女の子は年中くらいでがっちりチーム組んじゃっているのに、無理やり「いろんな子と遊びなさい。」って先生に放り出されて外遊びが超苦痛だったのを今でも覚えているよ。
子供の性格によりけりだね。
私はお勉強系鼓笛厳しい系の幼稚園があったら入りたかった!
367名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 23:22:03 ID:WglHpDu6
>>365
園による。
368名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 23:38:29 ID:4S/H/tSG
>>363
Aに通わせて、別に何か習い事でカバーするのはどう?
実は同じような感じで悩んでて。うちの子ものんびりの早生まれ。
幼稚園はのんびりゆったりして先生の雰囲気も優しく穏やかな所に
80%決めてて、残り20%は小学校で差が出てしまうんじゃって不安。
うちは男の子なので最近は園では自由にのびのびすごし、あとは
スイミングとかスポーツクラブとか習い事で鍛えてもいいかなと思えてきた。
学力が心配なら家でも少しお勉強チックな事やっても良いし(年長さんとか)
公文とかも幼児からあるしね。
とりあえず、スタートはマターリ楽しんで「幼稚園楽しい」って外の世界が
楽しく感じてくれるといいなと。
参考にならなかったらごめんね。
369名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 00:49:48 ID:EjldP3YP
幼稚園教諭の友人は「発表会etcで、子どもが全員キッチリできる園は避けた方がいい」って。
みんな上手にできるようにするのは、ガンガン練習させればいいだけ。
どんな先生でも出来ることだそうです。
そして「みんなと同じように出来る」ことを求めるのは、バカ親なんだって・・・。
370名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 00:57:10 ID:Oegqmd2h
>>365
見学なんて普段のジーンズで行ってたよ。
面接ぐらいはスカートはくかな。でも自転車なんだよな。
371名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 02:03:25 ID:ncwfw9TD
366私と同じタイプで、お勉強系幼稚園に通っていた私ですが、
遊びの時間は外に放り出されるたのはいっしょ。
思っていたことも同じ。
そして、文字数の類の「お勉強」の時間は、
みんなすでに知っていたり
出来たりすることばかりで、非常に退屈。
今思えば時間の無駄だった。
そして、苦手な運動系ではすでに
「自分は運動は出来ない」という劣等感を幼稚園時代に
しっかり持ってしまったおかげで、
小学校の体育は最初から「嫌い」だったよ。

ただの「のびのび系」じゃなくて、ちゃんと自由保育をやっていて
「自分の好きなこと」をさせてくれるところがいいと思うよ。
外に放り出されるんじゃなくて、部屋で遊びたい子は
部屋で遊べるようなところ。
372名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 08:22:56 ID:NaB98Ief
>外に放り出されるんじゃなくて、部屋で遊びたい子は
>部屋で遊べるようなところ。
私も、これが重要だと思う。
373名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 08:37:25 ID:Fprw6UpK
うちの近所の小規模園がそんな感じ。
チャイムが鳴るまでは好きな遊びができて、時間になると一斉保育。
絵を描いてる子もいれば、砂遊びしてる子もいる。
古くてバスもないからあまり人気がないんだけど、ここにしようかな。
見学につれてったらみんなが遊んでくれて楽しそうだったし。
374名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 13:15:26 ID:opJgVxXT
のびのび園と
放置園の違いをよく見極めないといかんね
375名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 13:18:15 ID:rFL/Cyxg
ウチにはすでに自由保育系幼稚園を卒園した小学生がいます。
入園の時、とってもしっかりとしたお勉強系幼稚園と、ポリシーのある自由保育系で
ものすごく悩みました。
で、結局小学校入学してわかったのが悩んだ二つの幼稚園卒園の子供たち皆頑張ってます。
全体的に見るとお勉強系幼稚園の子たちの感想文やら楽器演奏はすばらしい。
自由保育系幼稚園の子たちは図工でびっくりするような作品を作ります。
運動能力はあまり変わらないような気がします。
問題は中途半端な教育方針の幼稚園だと思うな。
しっかりとしたポリシーがある園なら、お勉強系、自由保育系どちらでも
いいのではと今思ってます。
つい懐かしくて書き込みを・・。
小学生児の母ですみません〜。
376359=363:2006/09/08(金) 15:03:29 ID:Oegqmd2h
>>359=363です。
今日は教育系B園の見学会に行ってきました。
(いつでもどうぞではなく、日程指定の予約制なのはここだけ。
大勢来ていて、先生達も数人で対応してくれたのは良かったです)

なんか、聞きしに勝るすごいとこでした。
年少の授業参観(?)をしたんですが、
先生が 漢 字 で名前が書かれたカードを見せつつ出席を取るんです。
そのあと、ラッシュカードって言うんですか?
はさみとか机とかの絵カードを一瞬見せて「はい何?」「つくえ!」
これがすべて早口言葉のごときスピードで行われます。
年少の黒板に 9月9日 日直だれそれ、これが全部漢字。
年長の部屋には九九の1の段から4の段までが掲示。

。。。。うちは多分ここにはしません。
一体ここは幼稚園なのか予備校なのか・・・・・
377名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 16:32:27 ID:aq62KdKd
園見学に行ってきました。
第2希望の園ですが、第1希望園は落ちる可能性もあるので、かなり真剣に見てきました。

見学のママとその子たちがうろちょろしていて仕方ないのかもしれないけど
年少の教室に年長の子(けっこう小柄)が1人で隅っこに立ってぼんやりしてた。
先生は全然気がつかない様子で、放置。
雨の日だったので、教室で自由時間。でも教室の外に行く子を注意するでもなく放置。
っていうか、気がつかない様子。やはり年少クラスのため、他にてのかかる子がいたせいかな。

園見学ということで、30組近い親子が教室を出入りしているし、大きな声で注意とかしてると
雰囲気悪くなるから今日だけの様子なのかな。

うーん、でもなんか放置園臭いな。
378名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 16:59:41 ID:y/8yQok9
375さん ありがとうございました。
うちはモンテッソーリの園に入れる予定ですが、はたして小学校で
困ったりしないだろうかと少し気になっていました。
が、園と家庭とでがんばろうと決心が付きました。
お話、聞けて良かったです。ありがとうございます。
379名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 20:32:32 ID:rFL/Cyxg
375です。
>>378さん
大丈夫ですよ。
小学校ではきっと大丈夫。
私は個人的に幼稚園は家では出来ないことをする場所かなあって
思っています。
>>377さん
放置かどうかは先生と話せばきっとわかりますよ。
ウチの娘が通っていた園は全教室自由に出入りできました。
「雨の日外で遊ぶのは、よっぽど寒い日ではない限りとめません」
とも先生に言われました。
「雨の日に外で遊ぶのは子供にとって特別に楽しいことです」
と反対に熱く語られてしまいました。
でも風邪をひいてもなあ〜とその時は思いましたが
今となっては雨の日泥んこになって帰ってきた娘の嬉しそうな顔が
忘れられません。
家ではそこまで泥んこに出来ないし、幼稚園では自分の好きなことを
するっていうのも一つの教育のような気がします。
ちなみに私は家では勉強バッチリの教育ママですよ〜^^
またまたおせっかいですみません。


380名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 21:16:27 ID:opJgVxXT
うちの娘の園も
一人でポツンしてる子もいる。

それは、団体で行動すべきところを、無視して一人でいるのか
それとも、一人で遊んでもいいし、みんなで遊んでもいいし、
好きにしていいよ、の時間なのか
本人がポツンでさびしいのか、別に気にしていないのか

それらの点によって、全然違いますよ。
娘の園は、たまにはひとりで過ごしたいときもあるよね、と言う気持ちを
汲み取るようにしてるということだった。
381名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 22:55:04 ID:t7IwkkZR
マニキュアがはげてる園長ってどう思いますか?
色は濃いめ。
それほど忙しいのか、だらしないのか…。
なんか気になってしまいます。
382名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 23:25:59 ID:ThLNGNZ7
マニキュアがはげてるぐらいのことで・・・
383名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 23:38:05 ID:voVMAUT+
仕事中にマニキュアは(特に幼稚園で)NGでしょう。
OLでもベージュまでなんだから。
私だったらそれだけで入れないかも。
ズボンからパンツ見えてた若い先生の園は候補から外したな。
384名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 23:38:36 ID:EFvJmsgG
真っ赤とか紫とか黒とかだったら気になるかも……。
はげてる以前に。
全体が派手な感じならまだ違和感ないけど、
他は地味で爪だけ派手ならチト気になる。
透明や薄いピンクなら多少はげてても目立たないし、まぁいっか程度。
385名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 23:39:15 ID:DN50v0vB
今日保育園の体験に行ってきました。
他の人たちはもう入る気満々で、
どの先生に一番気に入られれば入れるとか、
働いてないけど働いてるように書類を偽造?するとか
ママさん同士でそんな話ばかりしていて引いてしまいました。
小子化って騒いでるわりには保育園や、
子育て支援センターなど、どこにいってもいつも
ママさん・子供があふれています。
みなさんのところも保育園は大人気なんでしょうか?
386名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 00:12:03 ID:Im1oUX9G
>366
>妙に冷めた子供で、読み書きや数のワークなどをやるのが大好き、
>ワーワーキャーキャー騒ぐより静かに過ごしたいタイプだった

うちの娘もこういうタイプです、
あえてのびのび系に入れて違った自分を見つけてほしい、
という考えは娘にとっては苦痛なのかな?

第一志望にしている園は超がつくほどののびのび系。
自由時間が多くて、外で遊んでもいいし工作をしてもいい、一人で本を読んでもいい、
自分のしたいことを自分で見つけて自分なりにやりなさい、
という感じ。
でも先生方は熱心そうだし目も行き届いている感じだし
ここに入れたいんだけどなあ。

入園当初、戸惑って一人ぽつんとしている子もいるが、
その子なりに園での生活を受け入れる準備期間だし
その期間は一人一人違って当然だから
フォローしつつ自分から入っていけるのを待ちますよ、と説明会で言っていた。

娘はきっとそのぽつんの子になるだろうけど、
うまくなじめるのかな・・・
そんな心配をするならすんなり入っていけそうなお勉強系にするか・・・悩んでいます。

皆さんは現状の子供のタイプと園との相性がいいところを選びますか?
それとも、こうなってほしい、という親の方針と合う園にしていますか?

387名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 01:44:57 ID:nK4339lp
幼稚園の送り迎えで、片道1時間の道のりを車で運転するのって、どう思う?
一日最低4時間、車での送り迎えで使うってことなんだけど。
自分が出来るならどうぞーってことだと思うけど、みなさんならどうする?
幼稚園とはいっても、園に滞在する時間は最高9時間までOKで、
それだけの労力を使う価値はありそうなところです。

388名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 02:09:27 ID:fSUmAS+C
>>387
そんな労力を使う価値のある幼稚園なぞ無い!
母親の生活が犠牲になりすぎ。
三年は長いよ。冷静になって。
389名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 02:32:15 ID:nK4339lp
>>388
うわーありがとう!
はっきり言ってもらって、自分のもやもやが溶けたよ。
そうだよね、いくら何でも4時間毎日運転は無理というか、まさに「犠牲」ですよね。
かなり惹かれた幼稚園だったけど、やっぱりやめます。ありがとう。
390名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 03:31:38 ID:a0y1zV/g
>>381
禿げてる云々の前に、普段から濃いめのマニキュアしてるだけでダメだ・・。
爪も呼吸してるのにそれを妨げてるわけだから。
健康管理に関して知識のない先生だなと思う。それが子どもに響きそう。
391名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 08:28:31 ID:4M/BkahR
アドバイスお願いします。気持ちは今半々ですごく悩んでます。
1月に二人目出産予定です。
A園
小さくてアットホーム。近い方だけど徒歩30分、自転車でしか行けない上、
しょっちゅう親が行く用事あり。
近所に通わせる友達がいて、園バスの送り迎えが協力できる。
近所にそこの園児が多い。
B園
規模は普通で施設が充実。自転車かバスか、電車なら乗り換えこみで40分。親が行くのは月1。
園バスの送り迎えは協力できない。保育時間が長い。

子供はどちらでも合うと思うので、最近は親の負担ばかり気になってしまって。
392名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 09:06:25 ID:dftM3azM
>>391
園バスの送迎協力っていうのが、ちょっと意味不明。
バスが利用できる、ということでいいのかな?

あと、自家用車は普段は使えない、または車は持っていない
ということでしょうか。

自家用車がないのでしたら、B園はちょっと遠すぎなのでは。
普段は月に1回しか行かなくて済んでも、子供が具合が悪くなって
お迎えに、という時はどうするつもりだったんでしょうか。
393名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 09:07:21 ID:kuvHcNAU
>385
うちの方はフルタイムでも入れない子が続出してるので
パート程度じゃまず無理。

>391
自転車でしか行けないのに園バスの送り迎え??
394392:2006/09/09(土) 09:09:48 ID:dftM3azM
続き
1月に出産でしたら、入園する頃には首も座っておんぶで
幼稚園の行事には参加できるし、園バスに乗れるのでしたら
A園でいいのでは?
395391:2006/09/09(土) 09:56:17 ID:4M/BkahR
説明不足ですいません。
A園は大変なときは、近所の友達に、園バスのバス停まで
送迎をついでに頼めるということです。自転車でしか行けないのは親のほうで。
車は運転できないけど、B園は自転車だと20分くらいです。
具合が悪くなったときは、急ぐし歩けないし、自転車で行くしかないですね。
>394おんぶで自転車は怖い気がして。
396名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 10:08:58 ID:NlpHYkVJ
>>392
その二択ならA園。
B園だと下の子が風邪とかのとき、
送れないから幼稚園お休みとかになりそうだ。
397392・394:2006/09/09(土) 10:14:37 ID:dftM3azM
>>394
だから、幼稚園へ行くまでをおんぶして自転車で、と言う意味じゃないよ。
幼稚園に着いてからの話。
幼稚園に下の子を寝かせる場所なんて通常ないし。
行事中ずっと抱っこというわけにもいかないでしょう。

どちらにしても、車が運転できないのなら徒歩でベビカ・抱っこ紐か
自転車しかないんでしょ?
だったら、近さ優先にしたほうがいいのでは?
398392・394:2006/09/09(土) 10:15:25 ID:dftM3azM
自分にレスしてどうするorz
>>395だった。
399名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 12:26:25 ID:nitWWLSv
>397
おんぶできる月齢の赤ちゃんを連れての行事中は
下の子をずっとおんぶしっぱなしが普通じゃない?
400名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 15:08:20 ID:seEK704s
みんな〜〜モチツケ〜〜よく読め〜〜よく読んでから書き込め〜〜

>>391も、もちょっと第三者にわかるように書き込め〜〜
401名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 15:12:42 ID:seEK704s
>>399

>>397は、
>行事中ずっと抱っこ(して両手を塞ぐ)というわけにもいかないでしょう。
(だからおんぶで参加すれば?)

という意味だとオモ。
402名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 21:47:53 ID:xMVRGt14
携帯から質問させて下さい
園の建物だとか、先生だとか、その他、全て満足していると想定して
お勉強系か、のびのび系か
どちらを選びますか?
403名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 21:54:01 ID:vpVT37In
>402
それだけじゃわかりませんね。
自分の子のことなんだからもうちょいマジメに考えたら?
最近こういう丸投げ質問多くてうんざりだ。
404名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 22:01:01 ID:Xgk8TVzr
>>402
どっちでもいいんじゃない?

お勉強系なら降園後、公園などでの遊びをとことんさせて
のびのび系なら子どもにあっている習い事に行かせればいいし。

個人的にはのびのび系。
お金払って勉強を見てくれるところはあっても
おもいっきり遊んでくれる習い事や先生は無いから。



405名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 22:02:35 ID:ITMgXsKN
>>402 のびのびしてないとお勉強もできないと思う。勉強だけできるのもいやだなぁ。
406名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 22:28:22 ID:U1mTnj+k
集団としての最低限のルールはあるけれど
子供の〜したいという気持ちや発見を大切にして見守ってくれるのが、
本来の意味でののびのび園だと思うが…

園によってはのびのびの意味をはき違えた放置園もあるみたいで
そこんとこの見極めが難しいよね。

んで>386
見守ってくれるならそののびのび園のほうがいいな。
なじめるかどうかはどこへ行っても先生次第だと思うので。
407名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 22:37:14 ID:t0aFrtAb
>>402
子供本人の性格にもよるし、
逆に「こんな子供になって欲しい」というのが親にあって、
それが園の教育理念で近いものを掲げていたら
そちらを選ぶかも。

>>403
同感
丸投げもそうだけど、現実的じゃない条件大杉
本当に3年間それで通えるの?って言いたくなる
408名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 00:41:41 ID:8wK8QMVO
今日、私の通っていた幼稚園のバザーがあったので行ってみた。
バザーの為に新品の物を6個出さないといけないらしい。
↑しかも、ブランド物・・・
昔は、近所の子供が行ってたんだけど、今や裕福な家の子が大半
を占めてるからお付き合いも大変だってさ。
送迎の車は、95%以上外車。
自分と同じ幼稚園に行かせたかったけど、入ってから大変そうなので
他にした方がよいか悩み時。
409名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 01:06:17 ID:Rs/48cDL
>>408
私ならやめるかも。
入ってから大変そう、と今思うならやめたほうがいいんじゃないかなあ。

HPを見てとっても気に入った園に見学に行きました。
やってる内容や、施設はとても気に入りましたが、
園長先生が保育者というより、実業家なんです。
何か園で起きた時、自分の保身ばっかり考えそうな園長だったし(これは
私の勝手な想像だけど)、
色々検索してたら、起業家として新聞に載ってる記事とかも出てきた。
こんな園長先生のやっている園、どう思いますか?
410名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 02:09:40 ID:+xBD4UBn
A園:
伸び伸び系、且つスパルタ体育会系マンモス園。
園舎は建て替えたばかりで園庭はすごく広く、
遊具も高くて大きくて、落ちたら死ぬんじゃないか?と怖くなるほど。
鼓笛隊のようなものがあって、練習は超厳しいとの噂で、
園長先生は野村サチヨ系の厚化粧&キッツイ印象。
親の出番はほとんどナシ。
制服が超可愛くて、カバンは懐かしの黄色ナナメがけ。

B園:
お勉強系でフラッシュカードやら漢字・英語にも力を入れてる少人数園。
園舎も古くて園庭も狭いけど、遊具のバランスがとてもいい感じ。
少なくとも、落ちたところでタンコブで済みそう。
先生方の雰囲気は一様にホンワカ、ぽわわん、園児は生き生き元気そう。
親の出番はかなり多いらしい。
制服はちょいダサ、カバンはリュック。

夫はA園に入れたがっているんだけど、
私はB園に、とても心惹かれている。
どちらも子供はバス通園、親が行く場合は自宅から一駅。
肝心の息子は、割と達成感を求める子なので
「お勉強系が向いているのでは?」と言う私に夫が反論して曰く
「練習して演奏できるようになる達成感のほうがいいだろう」と。

伸び伸び系を謳っていながら鼓笛隊だけスパルタ練習というのが
どうも嫌悪感を誘うんですよねー・・・A園・・・遊具も怖い・・・
対して夫はB園のお勉強方針、年中児が論語暗誦、とかいう部分に
ものすごく拒否反応を示します。
実際に3年間、園側と付き合っていくのは私になるのになあ。
県外に住む姉の子が、幼稚園の高い遊具から落ちて
頭を何針も縫う怪我をしたことがあるので
どうも遊具の大きさに重きを置いてしまうんですが、過保護過ぎるでしょうか。
411名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 03:04:56 ID:nrPk+8AC
402です
たくさんのレス、ありがとうございます。
結局、どっちが人気なのかなーってふと
412名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 09:26:46 ID:1svwPm4U
>>409
実業家、いいんじゃない?
幼稚園って純粋な教育理念だけで経営している所の方が少ないよ。
宗教団体付属(お寺、教会)とか、元々土地持ちの農家が市街化してきた所で起業したりとか
幼稚園を始めるきっかけは税金対策だったり土地活用だったりする所がほとんどでしょう。
逆に教育がしたくて始めたような幼稚園は、理念はしっかりしていても
設備が古かったり園バスなし、給食なし、課外授業なしだったり商売抜きだよ。
413名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 12:42:18 ID:vmudYXlV
>408
以前にもこのスレで
「身の丈に合わない園は後悔する」って出てたよ。
>152あたりから読んでみて。
414名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 12:59:00 ID:bAOH8pYx
>>409
保育理念と経営をうまく両立させてる先生なら
いいんじゃないかな。

ただ、園長先生と直接話してみて
イヤーな感じがしたのなら
やめた方がいいと思う。
415名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 13:36:28 ID:1WUzZeFx
第1希望の園が、遠いので悩んでいます。

・園バスはあるけど、
バス停が子供の足で徒歩30分くらいのところになってしまいます。
来年度近くまで来てくれるかどうかは、入園決定後、相談の上で決めます
とのことでした。
(どちらかというと難しいような印象で言われました)

・路線バスで個人送迎することは出来ます。
(乗車時間20分くらい・全行程30分くらい)

・車で送迎は禁止。
(近辺の道路が細い道ばかり。近くに貸し駐車場もなし。
ただ、遅刻早退の時は運動場に停めてもいいらしい)

近くまで園バスが来てくれれば何の問題もないのですが、
もし来なかった場合、
・園バスバス停まで徒歩30分
(自転車なら10分弱だから、雨の日もカッパ着せて送迎するか?)
とか
・路線バスで片道30分個人送迎
とかは現実的にやっていけるでしょうか。

ちなみにまだ一人っ子です。
第二子も希望してますが、幼稚園の状況によっては
学校上がるまで待ってもいいかと思ってます。
416名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 13:50:24 ID:qp57fSrW
バス停が遠いというのはキツいよ。
私は晴れの時は自転車、雨の時は路線バスという通園ルートだが
バス停が自宅から5分かからないからやっていけるんで、
バス停まで30分、というのは大人ひとりでもしんどいよ。

バスのルートを変えてくれるといいね。
(でもひとり変えると自分も自分も、と収拾つかなくなるのも現実)
417名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 15:18:43 ID:vQGPcN2B
>>415
近くにバスが来てくれるか未定の状況でその距離だと
遠すぎ、というのが感想。
親子共に身体がまいっちゃうと思うよ。
バスが近くに来てくれるのを確約できないのであれば
やめた方が無難、と思ってしまう。
園側が確約できないというのは、多分>>416さんの「収拾つかなくなる」から
遠まわしにやめてくれ、と言われてるのが本音だと思う。
園児確保に必死な幼稚園なら、多少無理してもルート延長してくれるはず。

第一希望、ということは他にもっと選択肢はあるようだけれど、
3年間をそこまでしても通いたい幼稚園なのか、天秤にかけてみては?
418415:2006/09/10(日) 15:50:40 ID:J9qpuRLE
>>416
やっぱり園バスバス停まで徒歩30分てのは無理ありますよね。。。

路線バス片道30分てのはどうでしょうか?
(家〜バス停5分、乗車時間20分、バス停〜園5分)
ラッシュとは反対方向なので、そんなに混まない路線です。
419名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 15:59:24 ID:VtZB2uK1
>>408
噂をどこまで信じるかだよ。
本当の事なのかどうなのか、園に聞いてみれば?
>>416
小さい子どもに大人の通勤の様な毎日を課すのはチト可哀想。
420415:2006/09/10(日) 16:36:45 ID:oBI95IYo
>>417
>遠まわしにやめてくれ、と言われてるのが本音だと思う。
そうですよね。小規模園なので、あまり広範囲から来られても
困るのかもしれません。

第2希望は公立保育所です。
自転車で15分、車送迎可なので、
通うのには苦労は少ないと思うのですが、
就労が条件なので、共働きでうまくやっていけるかが不安です。

幼稚園は希望しているところ以外にもあるのですが
子供の問題(発達障害疑いあり)で、ちょっと無理っぽいです。
(希望してる園は受け入れますと言ってくれた)

遠距離通園と共働き、どっちがしんどいかな。。。
(スレ違いだったらすみません)

421415:2006/09/10(日) 16:40:32 ID:oBI95IYo
>>419
>小さい子どもに大人の通勤の様な毎日を課すのはチト可哀想。
そうですね。子供の負担を考えると
園バスじゃない、路線バス通園はしんどいですね。。。
422名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 16:52:54 ID:4d5LTEgb
>>415
どうしても行かせたいなら
園バスのバス停まで車送迎したら?
近くに止めれそうにないの?
423名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 16:56:51 ID:ru2HvBg5
>>420
ズルイ手だけど、入所要件ぎりぎりに働いて、公立保育園に通わせれば?
一日4時間週3日(うちの自治体の最低条件)くらいなら、働いてもあまり負担にはならないし。
フルじゃないと入れないなら入園後転職する。
こういう事情ならいいと思うんだけど。
424名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 17:08:21 ID:/M9qJhkx
該当スレが見つからないのでここに書いてみます。
2才半の娘、2年保育と、3年保育で迷っています。
みなさんはどちらがいいと思いますか?
いい点、悪い点などを先輩ママさんの体験を
教えてくださると助かります。
(自分は二年保育でいいやと思っていましたが、
今二年保育の子はほとんどいないと聞きました。
二年保育で入ったとき、すでに三年保育のママさん達で
グループができていて入りづらいとか、
娘は体験などにいくととても楽しそう、けど
お金もかかるし・・・など悩んでいます。)
長文すいません。
425415:2006/09/10(日) 17:13:34 ID:f8X0x757
>>422
>園バスのバス停まで車送迎したら?
その手もありますね!路駐はできないけど
すぐ近くにコインパーキングがあります。
ありがとうございます。

>>423
うちの自治体は一日4時間・週4日が最低条件です。
最低条件さえ満たせば入れるようです。
これくらいだったら、働くといってもそんなに大変じゃないですかね?
426名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 17:28:23 ID:ru2HvBg5
>>425
だいぶスレから離れちゃうけど、近場に勤務すれば家事も普通にこなせるよ。
パートタイム専用スレもあるから見てみなよ。
427415:2006/09/10(日) 17:47:49 ID:YN5fxL2i
>>426
パート専用スレ見てみます。
スレ違いなのにお返事ありがとうございます。
428名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 18:15:55 ID:2WTInIhn
>>424
お子さんが誰とでもすぐ仲良く出来るタイプなら2年で大丈夫。
人見知り、親ベッタリ、友達と遊べないなど心配があるなら3年の方がいい。

親のグループ以前に、まず子どもが1年園生活経験してるかしてないかで
4月の時点ではかなり差があるから。
そこを物怖じせず入っていける子なら2年でいいとは思うけど、そういうタイプじゃ
ないのであれば、3年保育の子の中に急に少数派として入れられるのは結構
きついと思う。
ただ、2年保育は2年保育のクラスがある幼稚園であれば、どういう子でも2年で
問題ないと思うんだけどね。周りも同じスタートラインだから。
429名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 18:26:54 ID:gmVuFiCC
>>415
まだ見ていたら、一言
……子供本人の大事なことを、あっさり後出ししないで。
430名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 18:28:39 ID:/M9qJhkx
>>428さん

二年保育と三年保育からの子が別クラスになるというのは、
初めて聞きました。
うちの近隣では、そういった事は聞いたことがないです。
それだと安心ですね。調べてみます。
うちの子はよくも悪くも人見知り・物おじ・まったくしないので、
おっしゃるように二年で大丈夫かもしれませんね。
早速の、的を得た回答ありがとうございました。
431名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 20:16:20 ID:PNZnnoo2
3年か2年かで迷ってる人はここ読むといいよ。
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~ringo/aikono_heya/aiko_top.html
432名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 20:21:23 ID:HPmLrhZu
>>420
遠距離と共働きだったら共働きのほうが大変に決まってる。
共働きを甘く見てはいかん。
普段は自転車でバス停まで送迎して、雨の日は路線バスでいいんじゃない?
ちょっとの雨だったら親子で合羽とか。
歩かせようと思うから大変なんであって、自転車ならすぐの距離だよ。
433名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 21:08:56 ID:VtZB2uK1
>>430
確かに最初は、2年と3年が分けられていると何もかも初めて集団の中で安心でしょうが、
1学期、2学期とクラスが進むに連れて、
物怖じしないお子さんならなおさら物足りなさを感じるかもしれません。
3年出身のある程度園生活のリズムを掴んでいるお子さんと一緒の方が
成長は早いですよ。
2年保育で入園する人は、基本的な生活習慣を家できっちり身につけておけば
幼稚園に入園後なにも心配する事はないと思います。
一人で大便後拭けるとか、着替えが手早く出来る、一人でお弁当を食べて後片付けまで出来るとか。
生活習慣面で親がやりすぎてたお子さんには本当に保育者として苦労しました。
折角幼稚園に来ても、手がかかりすぎてクラス経営していけるメドがたつまで大変です。
434名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 21:19:57 ID:gx0SXUqe
>428
2年保育は「若干名」しか募集がないから
クラスができるほどいない園は多いよ。
結局3年保育のクラスに編入する形で入るけど、
クラスによっては3保の子でグループができていて
2保で入ってきた子は入れない、というケースも多い(特に女の子)。

年中からは「ある程度できる」ことを念頭に置かれるから
年少のようにケアはないし、そこそこしっかりした子じゃないとつらいかもね。
2保の子の登園拒否は長引くんだよ、ものがわかってるから。
435名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 21:37:17 ID:jOypNiTK
386です、遅くなりましたが
>>406 レスありがとうございました。
先生方は園長をはじめ皆さん熱心そうですし、
若い先生方も良い意味で素朴な感じ
(茶髪・イマドキメイクばっちりとかのケバさがない)
なのも好印象だったので、
思い切ってのびのび系に入れようかなと思います。
436名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 21:42:31 ID:Ao0bLvGJ
私は二年保育で編入したんだけど、入るなり仲間外れにされたり、
勉強やお遊戯についていけなくてすごく苦しかった記憶があります。
だから子供は三年保育に…って思うけど三月下旬生まれ…。
本当悩むよ
437名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 21:47:22 ID:3RP+AQ+7
うちの子が来春に入園予定の幼稚園はマンモス園(園児数約800人)なので
2年保育の子だけのクラスが二つあるよ。
年長では2保も3保もまざるけど、出来ることや友達関係でに特に問題はない。
(上の子も同じ園の2年保育だったので、よく知ってる)
クラスを別にするかどうかは募集する園児数で大体検討つくし、
2年でいいと思うなら、そういう園を探したらどうでしょう。
438名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 22:19:59 ID:KsPUouSA
男の子は成長の過程が女の子よりも時間がかかるから、
就学を一年遅らせたくらいがちょうどいいという意見も
あるね。あと縦割りのとこだったら年少と2年組みの半分は
新しい子だから、それほど心配なさそう。
439名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 23:06:45 ID:/M9qJhkx
430です。
URL貼ってくださった方や皆様色々なご意見ありがとうございました。
こんなにたくさんレスがつくとは思いませんでした。
私の幼稚園の時は二保の子が殆どでした。
今は殆どが三保だというので焦りましたが、
みなさんのレスを参考によく考えてみます。
440名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 23:13:44 ID:MOva3OXY
>>430
あと、二保三保以前に、地域性とかで二保の募集人数が著しく少ない
ところもあるから、それも要注意かと。
二保でいいやと思っていて、いざとなったらどこにも入れない!じゃ
本末転倒だからリサーチしてね。
441名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 23:18:36 ID:/M9qJhkx
>>440さん
はい、今、市内の幼稚園・保育園を体験でまわっているので、
その辺もしっかりリサーチしておきますね。
442名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 23:48:30 ID:hopYqoGX
突然ですが…
第1志望の園で、
「子供の園での生活がわかる様に、『連絡帳』を、月に1度は記入し、持ち帰らせています。」
と言われたんですが、それって少なくありませんか?。
私が通っていた園や、引っ越し前の地域では、毎日が普通だったので…。
443名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 00:05:43 ID:NVxkZBbQ
幼稚園で、毎日連絡帳に記入してもらうの?
保育園だったら毎日が普通だけどさ。
幼稚園の規模によるのかもしれないけど、
全員の連絡帳に毎日記入する時間なんてないと思うよ。
444名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 00:18:09 ID:K/Ll0wgn
>>442

月1って少ないですね・・。
私が迷っている園は、のびのびしててみんな元気でいいんですが、
連絡帳みたいなものはなくて、何かあれば口頭で伝える、って感じらしいのです。
なので自分の子が園で何をしていたのかとかが分かりづらい、
と保護者から言われる場合もありますが。。。とか言っててちょっと悩み始めました。

もう一つ迷ってるお勉強系の所は少人数制だし毎日自分の子が何をしていたのか
ちゃんと書いて教えてくれるそうで、それは安心だなーと思って、こっちにしようかと考えてます。
445名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 00:39:51 ID:3rhA4e1u
431さんの貼ってくれたところ読んだ。
今さら恥ずかしいけど、目からウロコだった。
幼稚園選びの回はもちろんのこと、他の回も。

ありがと━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
446442:2006/09/11(月) 01:59:24 ID:eSZMb+xp
>>442
引っ越し前の地域では、幼稚園でも毎日連絡帳でのやりとりをするのが普通でした。
ただ、内容は1〜2行が大体みたいです。
親からの連絡(今日は下痢気味ですとか…)の為には便利…って、在園児ママが言ってました。
月1の代わりに、内容が濃いなら、それも有りなのかなー…とは思いますが。
447名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 02:01:26 ID:eSZMb+xp
↑間違えましたっ!。
>>443サンへ。
448444:2006/09/11(月) 02:10:39 ID:eSZMb+xp
>>444
やっぱり、園での様子が分かる方が安心ですよね。
ウチの場合は、連絡は少なくても、その園が凄く気に入っているので、もう少し悩むコトとなりそうです。
449名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 04:02:46 ID:u3XOKqe3
英語保育の幼稚園にいれようとしてる方やいれた方はいらっしゃいますか?
英語の時間があるというわけではなく、園生活を英語で過ごす幼稚園です。

子供も英語が好きなようで通わせようかとも思うんですが、
日本語と英語の両方とも中途半端になるのでは・・・と悩んでます。
450名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 07:00:20 ID:vB2nhnCG
>>449
どの程度の英語を使うんでしょう?
近所に本当にひどい英語教育をしている保育園がある。
お散歩中に「いっつあしぐな〜る」「いっつあぶーわーど」と保育士が言い
子どもが復唱してるけど…。
先生の英語も南部訛りだったり、オーストラリア訛りだったり。
単語もかなりスラングで、「おいおい…」って感じ。良くリサーチ汁
451名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 08:40:24 ID:BmzUpYyq
>449
中途半端になるってことはないよ。
小学校入ってしばらくすればきれいさっぱり忘れるだけw
452名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 09:17:22 ID:hzVkP6wp
連絡帳は、確かに毎日書いてもらえたら親としては安心だけど、
担任が保育中に全員分書くということは
その間子どもたちは放置…?という可能性もあるよ。
一人には、「○○を作りました」ぐらいの一言でも
それを20〜30人分書くわけだからね。
親が期待するような「○○君はこれこれこうでした」なんてことまで
各自書いたら、かなりの時間かかるはず。

保育園は、お昼寝中に書けるし、複数担任が多いから
一人が連絡帳を書いていても、他の人が子を見てられるけど
一人担任の幼稚園で、子ども最優先に考えたら
連絡帳を書く時間をとるのは難しいはずだと思う。

マメな連絡帳は親ウケはいいかもしれないけど、
私は、その時間も子と遊んだり目を離さずにいてくれる園のほうがいい。

何を幼稚園に求めるのか、みんなもよく考えたほうがいいよ。

園に入る3歳以上になれば、
子どもも自分で今日何したか話してくれるようになるしね。
入園当初は要領を得ない報告でも、卒園する頃にはかなり成長してるはずよ。

ちょっと説教くさくてスマソ。
元保育士で来年幼稚園入園予定の子がいる私の一意見ですた。
453名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 09:21:15 ID:mMF+Xi2b
>>449
うちの近くにもあるんだけれど>英語幼稚園
外国人教師と日本人教諭の二人担任制で、他にも
スイミングや体育講習もあり、ってところ。

幼稚園決めの時に検討はしたけれど、
・確かに普通の幼稚園の子よりは、その時点では英語に
 強くなっても、小学校以降もフォローが入らなければ
 結局忘れてしまいそう
 (この辺は>>451さんの考えに近い)
・自由に遊ぶ時間が少なくなっていそう
・何より保育料が高い!
 保育料+給食費+バス代その他で月5万近くかかるため
 リーマン家庭もいるけど、セレブ系ママン多し なので
入園後のことをいろいろ考えたら入れる気にはなれなかった

今通っている幼稚園は英語講習あるけど、週に1回(30分くらいらしい)
園側も「英語が身につくとかは考えないでください。外国人と英語を通じて
遊んだり親しくなるための下地、として行っています」という考えで、
それも納得して入れたので、特に不満はない。
454名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 09:48:27 ID:72XpzfnP
「英語指導なんかより、ウンコとかチンコとかバカとか言う
汚い日本語をやめさせる指導のほうが先決だった」と言ってた友人がいたなw

英語教育については、家庭内で親と英語で日常会話を交わさないなら
たぶん小学校に入ったところできれいに忘れる、に私も1票。
家庭内の会話って、思った以上に子供に言語教育に影響するよ。

455名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 11:30:28 ID:4KBPWl5X
うん。小学校に入って継続的に続けないと絶対忘れる。
うちの上の子、海外の現地幼稚園2年通ってでペラペラだったけれど
帰国後3ヶ月ですっかり忘れたよ。
でも発音、リスニング能力はしっかり身に付いているので思い出した時に
少し違うかも。てかその程度。
456名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 11:56:50 ID:6pnR5rPQ
覚えるのはねー、園児の年齢なら早いよどの子でも。
でも、覚えたことを忘れないように維持していくのは至難の業。
親の努力と根気と教養なしでは絶対無理。

457名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 12:06:16 ID:25u4m2XS
仮に卒園時、英語圏の6歳並みの英語力がついたとして、
小学校以降は7歳なら7歳なりの、10歳なら10歳なりの英語力を
付けてあげたり維持したりってのができるorやろうとしているなら
英語園でもいいんじゃないか?
>449がどこまでお子さんに英語を身につけさせたいか、それしかない。

>452
うちの子が通っている園での説明会で、まさに同じ事を言ってた。
一人3分かかるとして90分以上保育時間中に目を離す事になるから
連絡帳は月イチですと。
心配なら毎日でも電話、直接様子を見に来てくれていいですよって事
だったので安心して入園させた。でも実際は電話はおろか参観以外で
見に行った事なんてないし(すごく心配だがw)今は月イチの充実した連絡帳が
すごく楽しみだったりする。
458名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 13:12:28 ID:mMF+Xi2b
説明会とかで「連絡帳で園での様子をお知らせします」なんて言われると、
親としてはやっぱり嬉しいから、舞い上がっちゃって?
その場ではつい聞き忘れちゃったりするんだよね
「その連絡帳はいつ書いてるんですか?」

うちの園もいわゆる連絡帳があって、担任が毎日記入してくれるけど
書くのは保育終了後。
送迎や教室の掃除等が終わってから書いて、全員分で2時間近くかかるらしい。
家に持って帰ってくるのは2週間に1回。
バス通園で普段は先生と話できないから、やっぱり嬉しい。
459名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 15:00:21 ID:72XpzfnP
親のほうも、連絡帳に対する思い入れっていろいろある。
「具合が悪い時や早退の時など、事務連絡用」と思ってる人から
まるで先生との交換日記のように
毎日毎日あれこれ細かいことを書いて渡してる人までさまざま。

460名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 15:13:16 ID:+/CwDpNu
>>415
ちょっと亀レスですが。。
うちの子(年中)は結構遠い幼稚園に通っています。
子供の足で徒歩30分です。
毎日歩いて行っています。
下の子(1歳)を連れて歩くのは大変でしたが、慣れました。
ただ、雨の日はこっそり車で送っています。
ほんとはバスが良かったんですが、満員で断られてしまったのでした。
461名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 15:18:01 ID:Wj855sCQ
>>449
田舎の方なら無理に幼稚園からと無理しなくてもよろしいのでは?
462名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 15:37:28 ID:WCyJYMi0
>>460
子どもの体力づくりには良さそうだよね。
私も子どもの足で20分かかる市立にしようか、
歩いて5分くらいの私立にしようか迷ってる。
私立のほうでも、徒歩の子の帰りは集団下校していて、
みんなで歩いて帰るんだけど、ちょっと遠い子は20分くらい
かかるみたいだし、ちょっとした体力づくりにいいかなとも
思ってて。雨の日が問題なんだけどね。
463460:2006/09/11(月) 16:21:53 ID:+/CwDpNu
>>462
確かに子供の体力作りにはいいですね。
親の体力もつきますよ。子供2倍歩きますからね。
家の場合片道約1.5キロなので親は毎日6キロ歩くことになります。
でも慣れると大丈夫ですね。
下の子も歩いて行かせようと思っています。
ただ雨の日は問題です。
464名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 17:01:24 ID:j7GUfl2w
候補が3つほどあります。
そのうちの2つのプレに通ってます。
プレのスケジュールと、3つの幼稚園の説明会・見学・運動会と
なにやら9月10月はやたら忙しい事になってしまいそうです。
出来ればあと一つ二つ・・と思っていたけど、
むしろとっとと絞り込むべきみたい。
465名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 20:29:12 ID:/9qr4AQk
2保希望で息子の入園は再来年なんだけど、第一志望の園、今年の年中の募集定員七名だった…。
もし、2保希望で定員いっぱいだったら断られるのかな。
こんな田舎で、幼稚園断られるなんてあるのだろうか。全く考えてなかった!
不安で3保にした方がいいような気になってきたよ…。
466名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 20:38:54 ID:fUbmrGpG
>>465
入れるかはともかく、その人数じゃ2保組だけのクラス編成にならないよね?
年中で2保の子と3保の子が混ざる幼稚園は避けて探したな〜私は。
(3保で入るなら全く構わないと思うけど。)
それが気にならないなら、その上で落ちても公立ががら空きで受け皿があるとか、
心配な要素がないならば、2保に賭けてみても良いと思うし…
467名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 21:02:51 ID:ByYXOlGw
バス40分の幼稚園に通うのって、どうなんでしょうか?
やっぱりキツイ?給食週3、延長保育あり、広い園庭に豊富な遊具、見学に
行ったときに応対してくれた先生もとてもいい方でした。遠くなければぜひ、
なんだけどなあ。娘も気に入ってたし。
468名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 21:22:13 ID:onNPfEOq
プレってなんの略ですか?
469名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 21:28:54 ID:0gkghSUY
英語の幼稚園に通わせたいって人、何がしたいのか?と思う。
近い将来英語圏で暮らす予定があるとか、
親のどちらかが英語ネイティブなのでバイリンガルに育てたいとか、
そういった事も何もなく、
ただ「えーごやっとくと良さそうだから」ってだけ?
園生活が英語って事は、親に対しても全て英語だと思うんだけど、
そのへんは自信あるんだよね?
ちょっとしたお知らせのチラシから懇親会まで全部英語だよ?

悪い事言わないから、子供英会話のノバにしておきなさい。
470名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 21:44:49 ID:AmYmPXLn
>>468
略じゃねーしw
471名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 21:50:45 ID:rD8TMtqg
>>469
>ちょっとしたお知らせのチラシから懇親会まで全部英語だよ
すべてのインターナショナルスクールがそうではありませんよw
別に親が英語が出来る必要もない。
472名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 21:52:58 ID:yvVKG4CR
でもまぁ親が英語できないのに子どもは英語幼稚園なんて
ちゃんちゃらおかしいけどねw
DWE買っとけば英語ペラペラになる、とだまされちゃう類の親が多そう。
473名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 21:59:46 ID:HK8iy3+Q
>>468

未就園児クラスなどの意
474名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 22:42:29 ID:RzfYMp8e
>>467
バスって路線バスで40分?
園バスで40分?
園バスなら遠回りしてそのくらいかかる所もあるだろうけど、
路線バスで40分はオススメしない。

幼稚園へちょっと用事があるだけで、往復80分の時間と交通費がもったいない。
子供が熱を出して引き取る時も、自家用車があればいいけれど、
そうでないと、最悪タクシーで迎えにいかなきゃいけなかったりするよ。
私は近くて保育料の高い幼稚園へ通わせているけど、
近い分、無駄なお金がかからないな〜と実感している。
保育料は高い(3万)けど、お母さんたちも金髪ジャージとかいないし。
保育内容も値段に見合うものだと思うし。
でも、そうじゃないと、幼稚園つぶれちゃうよねw
475名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 23:22:13 ID:0gkghSUY
3万って高い?普通だと思ってた。
476474:2006/09/11(月) 23:26:05 ID:RzfYMp8e
うちの地域では、1万7千円という相場が一番多くて、3万円は高いんです^^;
477名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 23:32:03 ID:mMF+Xi2b
>>467
以前通っていた幼稚園は、行きが30分で帰りは1時間かかった隣町でした。
帰りのバスでは、皆口をポカーンと開けて爆睡状態w

帰りに寝ちゃうかもしれないけど、例えば徒歩30分でたまに途中疲れて
ぐずられたりするのを考えたら、バス乗車40分で確実に家(バス停)まで
送り届けてくれるのは楽で助かる。
緊急時のお迎え対応ができるなら、別にいいんじゃない?
478名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 00:29:34 ID:pRY0xLkI
>>476
地域でなんでそんなに差があるんだ。自治体の補助が出てるのか?
うちのとこは3万だよ。協定でも作ってるみたいにみんな。
月謝7千円の公立園は市内にひとつだけ。園バスもないし、遠くて通えない。
貧乏人も金持ちも、みんな3万払うしかない。
ほんとに貧乏な家は2年にするとかで自衛。
479474:2006/09/12(火) 00:45:56 ID:sjgnnEPD
>>478
私立幼稚園の相場が1万7千円です。
うちの地域も公立はひとつだけで、7千円。
我が家は私立大学付属幼稚園(お受験園ではない)なので、3万円です。
自治体の補助は、所得にもよるけど、年額の補助が1ヶ月の保育料にも満たない額ですorz
480名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 00:58:08 ID:BS68XjXC
うちの地域も保育料は2万弱だけど、
そこにバス代や給食費、保護者会の会費、教材費など諸々を足して
大体3万弱になるように、ほとんどの私立園で設定されてるよ。

保育料が3万の園はひとつだけあって、
他の必要経費を足すと、月に5〜6万になるらしい。
やっぱりそういうところは上品な奥様が多くて、
数千円するランチに行ったり忙しいって。

自治体の補助は、ほとんどの家庭に年間10万円支給されてて、
なかには、30万近くもらってる人もいた。
保育園に入れて働くよりも、幼稚園に入れて補助金もらう方が
トータルで見て生活が楽なんだってさ。
481名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 01:36:21 ID:pRY0xLkI
>>479
いや、補助ってそーじゃなくて、
私立幼稚園に自治体から補助が出てるから
1万7千円でもやっていけるのかな?って。
そういう方式のとこもあるよね?
482名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 02:23:07 ID:jW6G4zHv
>>474
>>477
レスありがとうございます。
園バスで40分です。自家用車はあるので、緊急時のお迎えは大丈夫なんですが、
往復80分って子供にはキツイかなあと。それに、実際その園パスに乗ったわけじゃ
ないので、もし実際はもっとかかったら・・・と思うと・・・。
近場にも候補があるんですが、少人数幼稚園で、園庭もその分狭めだし・・・
悩みます。
483名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 02:23:41 ID:7sHlfyHt
連絡帳について、
レス下さった方々、有難うございました。
連絡帳でのやりとりが少ないからって、凄く気に入っている園を迷うのはどうだろー?。
っと自分でも思っていたので、決心がついて良かったです。
484名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 10:25:48 ID:w8lpxBcY
>>482
園バス40分は、子供には最初はきついと思うけど、慣れればおkときいた。
むしろ、預け時間の底上げ的な役割を持っているから、徒歩圏内の人もバスを使う人多数。
乗り物の移動に慣れてくれたほうが、お出かけのときも楽になりそうで、
うちはむしろ大歓迎だな。
485名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 12:55:32 ID:4yBYQyQb
ちょっと亀ですが、
410さんの
>遊具も高くて大きくて、落ちたら死ぬんじゃないか?と怖くなるほど。

・・・っていう心配は私もします。
大きい遊具で遊ぶ時に、子供達自身が
自分で気をつけることが出来るような慎重な子に育つかもしれないし、と
期待する半面、ジャイアンっぽい子に突き落とされたらどうしよう?!とか
取り越し苦労、どうしてもしてしまいますよね。

でも、心の中では”そんなの言い出したらキリがない”と分かってもいます。
バスの運転手があんな年配のお爺ちゃんで運転技術は大丈夫か?とか
給食で食中毒が出たらどうしよう?とか、まさに杞憂。
そろそろ願書提出の日も近付いているし
まずは”幼稚園は楽しいところ。早く行きたいね”って
子供と一緒にワクワクする原点に戻りたいですね。
486名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 13:52:26 ID:oYYovt2i
私は完璧に幼稚園選びに失敗しました。

うーん、やっぱり実際に子供を行かせている人の話を
じっくり聞くべきだったかと。

せめてもの慰めは・・・先生達は優しいってことだけかな。
487名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 14:08:20 ID:Xduc3IID
>>486
もうちょっと具体的に聞きたい。
488名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 14:08:29 ID:gAw94lFX
>>486
つkwsk
489名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 15:07:03 ID:EHp+m3w9
市内に公立幼稚園はなく、私立も4園しかない。
条件的に通えそうなのが1園しかないので迷う余地もなくそこに決定。
大して情報収集もせず とりあえず見学だけは行ってきた。
しかし先日の願書配布&説明会で 入園させるのが一気に不安になった。
説明会の園長のあいさつでは 最初から最後まで
園の名前を間違えたまま話を進める園長。
詳しい説明と称して、配られたパンフを ただただ朗読するだけの主任。
質問タイムでは 質問の返答に困り
主任と園長でマイクを押し付け合う始末。

いちばんまともに話が聞けたのは 園バスの運転手。
こんなんだったら、家から歩いて3分のところにある市立保育園のほうが安心。
どうしたものか…なんだか心配。チラ裏スマソ。
490名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 15:07:51 ID:gAw94lFX
486さんが戻って来るまえに相談させて下さい。

A園良い点
・一番近い(徒歩圏内)
・モンテッソーリの縦割りクラス
・制服なく、スモッグなどで過ごしやすそう
悪い点
・マンモスのわりに園庭狭い
・近所の嫌なママと一緒になる

B園良い点
・大学内にあって、素晴らしい園舎と園庭
・1クラス30人以下、全園でも少人数で目が行き届く感じ
・駐車場たっぷりあってイベントでも困らない
・帰りに学内の広い公園で遊ばせても良い
悪い点
・合否がある(面接と実技テスト)
・道が渋滞していたら車で20〜30分かかる
・高い制服。でも行き帰りだけのお飾り。

どちらも園バスなし、給食なしです。
方針はモンテのあるなし以外はあまり差がない、締め付けない系です。
B園がモンテしててA園の距離にあったら最高なのにorz
491名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 15:19:05 ID:Xduc3IID
>>489
私も保育園のほうがいい・゚・(つД`)・゚・ でも働く予定も無いんだなあ。

うちは公立1、私立20。公立は遠いので、近所の3つの私立幼稚園から選ぶんだけど、
どこもなんかボロかったり、狭かったり、宗教色強すぎたり、極端なんです。
私立って特徴がありすぎたりお金が無かったりするのはしょうがないの?
私は普通の幼稚園でいいのに。

一方保育園は市立に限って言うと、
一定以上の広さの庭と設備を備えてるし、
先生も公務員だから、ちゃんとした印象。(常識のある大人)
うちの市の保育園は園庭開放をしてるので、
そこで遊びに行ったとこなんか良いんだけどなー。
492名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 16:04:20 ID:mXxclelf
携帯から失礼します。調べてもよく分かりませんでしたので聞きたいのですが、初めての幼稚園選びですが公立と私立の違いはどこにあるんですか?
493名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 16:06:12 ID:KmnGV+Tq
銭や!
494名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 16:13:20 ID:750ZsgeL
>492
一番の違いはかかる費用。
親の出番とか教育内容は千差万別だからそのくくりで説明するのは無理。
495名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 16:16:32 ID:mXxclelf
ありがとうございます。やっぱ金額ですよね?私立だと高額にかかるイメージがあるもので…
496名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 16:24:18 ID:gAEfJeQF
>492

公立は安い分近所のDQN大集合みたいになる危険性と隣り合わせ

私立は各自特色を打ち出していて
預かり保育や園バスで送迎、お稽古事、給食などそれぞれに売りがある
でも月謝が割高

物凄い大雑把に分けるとこんな感じだと思う
497名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 16:31:55 ID:Xduc3IID
>>492
はじめてだったらこんなとこ読むよりまず周囲のリサーチ!
ご近所の人はどこへ行ってるのか、話しはそれからだ。
498名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 16:36:45 ID:dQGkAxXB
公立に行かせたくても、私立しかない市もあるんですょ!
その中から、プレ保育での子供の様子をみてほぼ決まりました。
499名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 16:38:55 ID:B56a5BLa
>>492
公立のメリット
・入園金や月謝が格安。
・登園可能圏が決まってる場合が多いので
徒歩や自転車圏の友達が増える。
・公立小学校にも通学圏が一緒の友達が多い。
・指導が私立に比べてシンプルなので
(お稽古や英才教育系は、まず無い。)昔ながらの
幼稚園を求める人には最適かもしれない。
・給食が無いところが多いかも。アレルギー等で
お弁当希望者には良いかも。
・宗教色が無い。

公立のデメリット
・園バス無し、預かり保育無し、放課後のお稽古無し。
・近隣者が多いので、逆に人間関係で揉めるとそのまま
小学校まで引き継がれる危険性はある。
・学費の高いところはそれなりのフィルターがかかるが、
(それを支払える層が集まる。それも良し悪しだが)
安い分だけある種のリスクは背負う可能性あり。
・廉価な分、親の労働力で支払っているのでは、と錯覚するほど
親の出番が多いところが多い。
500名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 16:42:43 ID:750ZsgeL
499に付け足しだが
小学校と併設している幼稚園だと、小学校の行事が優先されて
幼稚園は後回し、というケースも多い。
校庭が使えるのは小学生が教室にいる時間だけ、とかね。

それから親の出番は本当に多い。
私立なら園がやるであろうことも親が全部やる。
まぁ安かろうってとこ。
501名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 17:03:21 ID:mXxclelf
492です。
みなさんご意見ありがとうございます。やっぱりこちらで聞いてよかったです。参考になりました。じっくり考えてみます。
502名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 18:02:42 ID:HgceNqE5
純粋に、幼稚園の善し悪しだけで選べたら、楽でいいのになあ。
同じ学年の超問題ママと、一緒になるのはつらすぎる。
子どもも香ばしい感じになってきて、問題起こしまくってるし。

上の子の時に、4日並んで願書貰えれば絶対落ちないはずなのに、
面接で落とされた幼稚園には、絶対行かないだろうから、
そこは安全!とみんなで予想してるが、
お勉強園でうちには合わなそう。
第1希望のところは、クジで決まるから、
親をチェックして落としてくれない、危険すぎる。

上の子と同級生のママ達や、同じマンションの人とか、
公園でひどいめにあわされた近所の人とか、
そのママの同級生で地元に残っている人とか、
みんなから嫌われてるんだから、
どこか遠くに引っ越してくれればいいのに。
503名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 18:24:33 ID:gumuUY+c
>日並んで願書貰えれば絶対落ちないはずなのに面接で落とされた幼稚園
その園の面接した人、かなり人を見る目あるねw

実は私も来年そういう超問題ママの子と同じ小学校に上の子が通うことになるんだ・・・。
他のスレにも書いたんだけど、○○町に住んでるというと、みんな血相変えて
そのママの今までやってきた悪行の数々を教えてくれるから、面識ないけど名前も
人相も乗ってる車まで知ってるよw。ご対面したら笑っちゃうかもw
本人はそこまで有名になってるなんて気が付かないんだろうな・・・。
504名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 18:52:49 ID:oYYovt2i
486です。
話せばきりがないんですが。
一言で言えば副園長(実質園長のようなもの)がワンマンおばさんで、
かなり旧態依然としている幼稚園だったのです。
昨今はお母さん方の中にも働く方が増えてきているのですが、何かと
行事に参加しなければならない。あまりにも負担が大きいので、歴代父母
会および役員が何とか行事を簡素化しようとしてきたのですが、ことごとく
撃沈されてきました。彼女の意見にそぐわない父母達は悪口を言われるし、
結局は「体制は変わりっこないから、子供が卒園するまで我慢しよう」と
いうことになってしまうのです。

幼稚園に都合の悪いことは全て父母会役員に責任をなすりつけてしまうのが
もっとも卑怯です。おかげで、ここ2,3年、役員決めの時がお葬式みたいで、
クジで決まっても泣いちゃう人もいるんです。

当たり前の話ですが、父母の中にはは賢い人、会社経営してる人、教育関係の人、
行政のプロ等が存在するわけですから、これからももの申す人は増えるでしょう。
幼稚園も変わっていかねばならないのに。

行事が多いか少ないか、じっくり情報を取った方がよいと思います。
園の中心人物と父母が仲がよいか? 先生達は生き生きしているか?
役員は辛そうじゃないか? 幼稚園は明瞭会計か? 
この辺はなかなか園庭開放ではつかめない事実ですね。

長くなってスマソ。参考にならなかったらゴメン。
505名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 20:41:57 ID:UxBAAiYn
>>504
現在私が勤務している園にそっくりです。
外面がいいから、見学に来る人はわからないようですが…
うちの場合は主任ですが、過去多くの父母が直接対決するような事態になり、
その上やり込められて去って行きました。(途中転園した人も)
さすがに最近は過去のあまりにも酷い仕打ちが噂になり、園児が減り始めています。

園長ですらもてあまし気味で、職員は父母以上の仕打ちを受けるので太刀打ちできず
ずっと独裁が続いています。
子どもに直接の害がない分、多くの保護者がものすごい不満を持ってても結局子どもが
親しんだ場所を奪うくらいなら、大人が我慢すればいいと、諦めている現状です。
職員全員、そろって退職してしまおうかという話まで出たことがありますが(結局
子どものこと考えたら実行に移せなかった)いったいどうしたらいいのかと。。

学校法人の本部ですら何もしてくれず(系列の園に主任を移動にする話もあったんだけど
行く先々で絶対来て欲しくないと断られた)結局は耐えるしかないのかなと思ってます。

本当、在園している人に話を聞くのが一番ですよね。ただ見学に行くだけじゃそこまで
わからないかも。あまりに酷いところは結構噂になっていると思いますし。。
506名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 20:46:29 ID:Of5me5sX
>>502
日本語でお願いします
507名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 21:14:38 ID:VzYt/jaE
>491
ご近所さんかと思ったw

うちの方は、地域に公立保育園が5つもあるので、
公立幼稚園が無い。
私立は3つ、ちょっと遠いのを無理して4つ、かな。
保健センターの心理士相談を何度か受けていて、
幼稚園は2年がいいわよーと刷り込まれてきたため、
ずーっと2年のつもりでいたら、
近所はどこも2保の扱いがいまいちということがわかり、
慌てて準備を始めました。
すっかり情報収集戦線に乗り遅れちゃったorz



508名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 21:22:10 ID:2AygXPcO
保育園がないと言うのなら話は変わるけど
仕事を持つお母さんの子どもで、近所にフォローするしてくれる祖父母や親戚がいない人は
やっぱり保育園に入れた方が良いと思う。
夏期短縮保育、夏休みなどの長期休暇、年末も終業式は保育園に比べて早いし。
「仕事があるから幼稚園に協力出来ません!」と胸はって言われちゃうと、
じゃあ保育園に行かれたらいいのにと思う。
保育園がない、保育園が満員ならば、幼稚園が保育所的な要素を持ってあげないと
子どもの行き場がどこにも無くなるから幼稚園側が仕事のあるお母さんに譲歩してほしい。
509486:2006/09/13(水) 08:55:41 ID:FD+z4LC3
>>504
本当に似てますね。
昨年度まで主任だった先生は、ヒラになってしまったのか、
主任の欄には副園長の名前がデーンと記されています。

先生達は我慢しておられるんだろなと思います。
元気な先生は去って行っちゃうし、若い先生は結婚
されると必ず退職の道を選んでしまう。

バザー終了後の夕方、父母会がバザーの会計の
締めで一生懸命計算している時に、副園長に
「先生達が疲れているから早く帰って下さい」
と言われました。

すぐに「先生達が」という主語を使うのですが、
少なくとも先生達が本当にそう思っているとは
思えないのです。先生達をかばうように見せて、
実は自分が疲れているだけ。口実に過ぎないって
今ならわかるんです。

「学校法人の本部」とやらに訴えたいとも考えますが、
まあ口八丁手八丁の副園長おばさんに「犯人捜し」を
されるのが目に見えてます。ちなみにキリスト教系です。
ウチの園。

皆さん、本当に幼稚園選びは慎重になさって下さいね。
「先生達が自然な笑顔で生き生きしているか」って
かなり重要ポイントだと私は思うんです。
510名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 09:12:56 ID:jVYXKf0P
こういっちゃなんだが…
「自然な笑顔で生き生き」なんて、演技で出来ちゃうな。私だったら。
やっぱり通っている人を捜して、直接話を聞いてみるのが一番だと思う。
511名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 10:27:34 ID:QzywsT4/
>>510
同意。
引越しで二つの幼稚園を経験しますた。
事前になんども幼稚園に足を運んで情報収集したつもりでしたが
実際通わせてみると、あれ?こんなはずでは・・・と思う事が次々と。
やっぱり通ってみなければ分からないことって多いですよ。
512名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 12:14:17 ID:gyh/Urvi
施設やカリキュラムは理想的だけど先生たちの雰囲気がなんかヤダ…と
避けた某園、1年後になんとスタッフ総退陣、園のカラーがすっかり
変わってイキイキした園になってきてるらしい。

施設はいまいちだけど先生たちの印象がよくて決めた今の園、
去年主任の先生が遠方の人と結婚して退職。
主任が変わったらなんだか雰囲気が微妙になってきて、
あちこちのお母さんから小さな不満の声がきこえはじめた…

さすがにここまでは予想できなかったよ。ある意味賭けだなあって感じ。
513名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 12:17:19 ID:xeqhGMIR
でも通わせてる人に聞いても、あんまり悪い事は言わないんじゃない?
そんなひどいとこなら何で転園させないのとか思われそうだし。
>486さんの園は、役員さえやらずに済めば子ども達にはいい園っぽいしねえ。
そういう園は反対にガンガン言い負かしてくれる人が会長になればいいかもしれんが、
反対に気の弱い断りきれない人が役員になっちゃってるのかな。
園の行事が多いとかそういうのは、そういうとこがいいと入ってる人もいるだろうし、
それが園の方針というのもあるから、減らせばいいじゃんって物でもないしね。
私の友達の子が行ってる園も、行事多し親の出番多数ってとこなんだけど
入ってから文句垂れる人が多くて、役員やってる友人は逆に困ってるみたい。
514名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 12:59:41 ID:TR/fw3o2
わが子の通ってる園を悪く言う人はあんまりいないよ。
クチコミはある程度は参考になるけど、これ踏まえておかないと
後で「こんなはずじゃなかったー!」ってことになる。
515名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 14:59:55 ID:7vv8JlrK
>>509
ちなみに練馬区の方ですか?w
516名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 15:01:04 ID:gA5uTi+A
うんうん、今幼稚園開放、みたいな日に遊びに行っている園で
他のお母さん(兄弟の在園児あり)に話を聞いても参考にならないw
下もここにいれちゃえ、みたいな雰囲気だし
特別批判的な口コミは無い。
そんな完璧なはずないと思うんだけね。
個人的にはもう少し保育時間が長けりゃいいのになと思っている。
バス利用で2時半前には家についてしまうから。
習い事をする余裕があると解釈すればいいのかもしれませんけどね。
517482:2006/09/13(水) 15:08:44 ID:wsbGqwAF
>>484
レスありがとうございます。
ちなみにその遠方園に通った場合、園到着時間が10時になるとも聞かされました。
近所から9時登園してる子もいるのに、園での時間が1時間少なくなるのも何だか
損な気がするんですが、そういうものなんでしょうか?
518名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 15:18:13 ID:ze133zzc
>>517
多分、バスルートがいくつが分かれていて遅便の方を
走っていると思う。
遅便だったら朝ギリギリに着いてしまったら自由時間はないかもしれないけど、
帰りは早便のバスが戻ってから乗車なので、その間は園で遊んでいる。
519名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 15:18:45 ID:ze133zzc
×いくつが
○いくつかに でした
520名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 15:21:15 ID:ze133zzc
連投スマソ
なので、早便の方は本当に早いと7時半乗車とかもある。
園での自由時間が少なくなるとかそういうのはあまり心配ないよ。
むしろ、朝遅い方が支度がゆっくり出来てうちはありがたい。
521482:2006/09/13(水) 15:24:09 ID:wsbGqwAF
>>518
そ、そうなんですか?そういったことは全く聞いてないんですが・・・
園に電話で確認してみます。ありがとう。
522名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 16:02:07 ID:dGbspk38
相談させて下さい。
現在大規模(年少で60人くらい)私立幼稚園のプレに2歳半の娘を通わせてます。
この幼稚園は新興マンション郡の中にありほとんどがそのマンションの人で
残りの少数がバス通園をしています(うちもバス通園です)。
最近になって同じバス停の年中さんのお母さんから
「もし幼稚園まだ迷ってるなら考えた方がいいかも。
女の子は特に家が近い子で固まるからバス通園の子はかわいそうよ。
うちも下の子がいなければ他の園を探したけど
そうもいかなくてこの園にしちゃったけど」
というような事を言われました。
この幼稚園は保護者の出番が少なくあまり他のお母さんたちと話をする機会もなく
その方に言われてからそういうこともあるんだと気がつきました。
今はプレなので仲間はずれ等はないと思うのですが
やはりこういう立地の幼稚園の場合遠く通っているとそういう事があるのでしょうか?

ちなみにこの園の優先順位が
1.兄弟枠
2.プレ枠
3.近隣枠
となっていておそらく3迄で定員一杯になるそうです。
523名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 16:16:29 ID:JUSSxhl9
微妙にスレチなんですが、もしよかったらご意見下さい。
来年4月に入園する予定の娘@3才を抱えて転勤が決まりました。
運よく行く先に旦那親戚がいたので何とか、それなりに良さそうな園の願書(人数分だけ配布)は手に入りました。

会社から提示された借上げ社宅で幼稚園へ通園範囲なのは3軒あります。
物件を見に行く時間がないので数日中に決めなければいけません。

1、2LDK。幼稚園と道二本隔てた極近、徒歩5分。最寄り駅までは徒歩15分
2,3DK。幼稚園まで徒歩20分、最寄り園バス停までは徒歩10分。駅までは徒歩8分。
3.3LDK。幼稚園まで徒歩30分、最寄り園バスまで徒歩5分。駅までは徒歩5分
※園バス停は去年の実績

下の子@6ヶ月が動き始めて目が離せない時期なので園に近いところがいい気もしますが、狭いのが気になっています。
でも園庭解放があるので近い方が良いかな…
ご意見、経験談などありましたらどんなことでもお願いします。
524名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 16:47:07 ID:xeqhGMIR
>517
損だと思うなら9時に送っていけばいいんじゃない?
普通は皆が揃うまでは自由遊びしてるってとこが多いから
特に「損する」ような事はないと思うけど。

>522
年少で60人って大規模なの?
うちの子が前行ってたとこは、年少だけで150人以上いたよw
上の子はもう小学生なんだけど、幼稚園の中の話なら
家の近い遠いはあんまり関係ない。
年長にもなると、帰宅後遊ぶのに家の近い子のほうが便利で、
そうやってるうちに親同士仲良くなる→子ども同士も仲良くなる
という事もあるにはあるけど、家が離れていても魅力のある子にはみんな寄っていくし
家が隣でも仲良くない子とは遊ばないもの。

>523
平米数がわからないけど、私だったら3かな。
普段はバスで行かせて、たまの参観とかだったら自転車かタクシーで行くと思う。
小学校までそこにいそうなら、学区や通学路も考慮にいれるかも。
2LDKとかだと、子どものいない世帯が多いって事はないかな?
もしそうだったら私は肩身が狭いから広いとこに行くかも。
525名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 16:54:35 ID:+sII0b9w
>>523
引っ越し乙です。
私なら2番ははずすな。最寄園バス停まで10分はかなり遠いと思う。
その条件なら私だったら1番かな・・・ただ1と3、間取りじゃなく平米は
どうなのかしら?
下のお子さんが居るなら、幼稚園が近いに越したことはないと思う。
526名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 17:14:22 ID:nwANyGDV
>>523
書いてある内容だけで判断すると私なら3かな。
>523サンが住まいと園だったらどちらの条件を優先したいのか分からないけど。
あとは小学校の学区域とか親戚などからより詳しい実際の園情報(評判など)を
聞いてみたいとこだね。
527名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 17:22:51 ID:idKsb7ho
>>523
私も3だなぁ。
ウチも下の子いるけど、園バスだから幼稚園から遠くても全然平気よ。
家は狭いより広い方がいいよ。
528名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 17:25:46 ID:lqyz2qXB
>523
私なら3。
運がよければ来年度からは園バスも近くまで来てくれるかもしれないし。
だめでも5分でしょ。
8分は歩けなくても5分なら歩けるよ。
だから、「駅まで5分」ってポイント高いと思う。
家族の生活が幼稚園だけで決まるわけじゃないから
駅近で広いというのは魅力的。
うちは園まで車で10分、電車バス利用で30分だけど、
園バスのバス停が近かったから、下の子がいてもあまり困らなかったよ。

ちなみにうちは関西から関東に転勤のとき、週末に
新幹線で実際に物件見に日帰りで行ったよ。
今思えば、費用と苦労をかけても行って正解だった。
見ると聞くとは大違い。
529523:2006/09/13(水) 17:32:07 ID:JUSSxhl9
レスありがとうございます。
やはり1か3ですね。
夫は2を押してるのですがそれだけは阻止しよう…

平米数は1が61。2と3は70少々です。
1はライオンズの分譲貸しの狭い方です。
2.3は家族向け物件と明記がありました。
転勤期間は3年〜最大で5年で次の箇所へ引っ越しです。
530523:2006/09/13(水) 17:33:53 ID:JUSSxhl9
ぐわ〜〜〜すみません!
3番は駅まで徒歩15分です(汗
ああもうほんとにどうしよう。
531名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 18:03:57 ID:nwANyGDV
>>530
えええーー?!駅まで徒歩15分かーw
でもやっぱり3がいいな、私なら。

1はちょっと物件が狭い感じがするし、2の園バス亭までの距離もちょい気になる。
10分歩く停留所なら自分で送迎してもよさそうだよね。徒歩で20分だもの。
もし2の園が車通園OKで>530宅に自家用車ありなら2でもいいけど。
ご主人はどうして2がいいのでしょう?
532523:2006/09/13(水) 18:22:58 ID:JUSSxhl9
>531さん、うっかりものですみません〜
3は「徒歩15分」と打ったはずがなぜか「1」が消滅して5分になっていました。
旦那はとにかく歩くのがキライなので駅から近いとこを主張しています。
私はここで暮すのが最大5年なので幼稚園中心で物件選びをした方がいいんじゃなかろうかと…
(園庭解放があるので近くに住めば遊び場として公園より良いかな、とも思うのです)
でもあんまり近いとたまり場にされた人の話しも聞きますし、かといって遠いと下の子連れて動くのが不便か…とぐるぐる迷っています

1、2LDK(61平米)。幼稚園と道二本隔てた極近、園まで徒歩5分。最寄り駅まで徒歩15分
2,3DK(71、5平米)。幼稚園まで徒歩20分、最寄り園バス停まで徒歩10分。駅まで徒歩8分。
3.3LDK(70平米)。幼稚園まで徒歩30分、最寄り園バスまで徒歩5分。駅まで徒歩15分
※園バス停は去年の実績

実際行ければ一番いいのですが九州から関東なのでちと遠いのと
夫婦で休日が合わないと、ちび二人を預けるのが難しくて無理そうです。
533名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 18:34:28 ID:c24h2PVt
関東→地方都市転勤者です。
私なら 2 かな。
私立園なら園バスは交渉できるのでは?

車の運転ができるなら3でもよさげ。
何かあった時に幼稚園まで行く方法はどうなりますか?

地方よりは電車の利用率があがると思う。
家族で電車利用の可能性が低いなら3。
旦那さんには自転車をお勧めします。
534名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 18:37:44 ID:jSM+8Ekl
>>532
すまん。幼稚園までの徒歩時間は大人のそれともこどもの足で?

こどもの足なら二番がいい。
狭いからと言えばそうそうたまり場にはならないでしょう。

大人の足でなら短期間なら私だったら一番。
ただし荷物がたくさんでない場合に限る。
535名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 18:40:14 ID:2xGGRadi
2にして、園バスはバス停が増えるのに期待。
ちなみにうちのとこは、園児の希望で毎年バス停が変わります。
もし駄目だったら、園までは自転車で通う。
徒歩20分なら、自転車だったら5分ちょっとの距離だと思う。
下のお子さんも、その頃には自転車に乗れるし。

3年通う娘より、5年通う旦那の利便性も考えてあげたいのと、
家族にとっても、駅に近いと何かと便利だよ。
駅に近いって事は、銀行や郵便局やスーパーなんかも近いんじゃない?
(そのへんは確認できないのかな?)

最後に一番広いのも大きいな。
幼稚園に通いだすと、物が増えるよ〜。
536523:2006/09/13(水) 18:42:29 ID:JUSSxhl9
>533さん、レスありがとうございます。
行く先は関東と言っても埼玉の端の方なので子連れだと車は必須の土地柄なようです。
うちも車を持って引っ越します。
園バスルートは電話で聞いた限りでは基本的には前年の実績ままで、複数から新設の要望があれば検討はします、とのことでした。
537名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 18:44:41 ID:cfSEB7Vh
>>523
うちも転勤族ですよ。
駅までの距離は旦那都合か。駅まで自転車と言う選択肢はダメ?
永住するわけじゃないし、大体幼稚園の期間ぐらい住むんなら私なら1かな。
この春に前より狭いところに引っ越したけど、住んでみればなんとかなるものだよ。
旦那には「あなたの往復16分に対して私と子供2人が毎日40分歩かないといけないんだけど
それについてどう思う?」と聞いてみて欲しい。
乳児連れて(春には1歳か)往復20分×2・しかも片道は2人、はつらいと思うよ。
子供いるともっと時間かかると思う。
でも本当にいいのは無理してでも物件を見に行った方がいい。
それによって妥協点も絶対変わると思うんで。
538名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 19:01:57 ID:ze133zzc
>>523
うちは逆に埼玉から九州へ引っ越してきましたわw
車必須の地域だと、バスは本数少なくてあまり当てに
できないことも。
なので幼稚園よりも、駅や買い物などの利便性を
重視すべきかと。

ところで端といっても東西南北どの方角?
もと北の端の方住人なので、もしビンゴなら
(ここでは、ローカルネタはスレ違いなので)
既女の転勤族スレか埼玉県奥スレにでもカキコどうぞ〜。
539523:2006/09/13(水) 19:12:33 ID:JUSSxhl9
>534さん
幼稚園、園バス停、駅までともに「大人の足」での平均時間です。
子供の足(しかもベビカもつれて)だと遠くなるほど余分に掛かりますよね…
最大5年なので今赤ん坊の下の子が年中さんまで居ることを思うと60平米だと狭いですよね。
ちなみに上は娘、下は息子です。

>535
最寄りの銀行やスーパーは駅の反対側に固まっています。
商店街もそちら側ですが買い物は車で郊外型のジャスコへ行く方が多いようです。
>3年通う娘より、5年通う旦那の利便性も考えてあげたい
そうですよね…毎日のことだし…迷います。

>537さん
永住するわけで無い分余計に夫と私で言いたいことを言い合って揉めてる感じです。
園バス停が動いてくれたら一番良いんですが期待して物件決めてダメだと向う3年(もしかしたらしたのこも入れて5年)しんどそうで迷っています。

週末に下の子だけ抱えて私が物件見に行けないか、調整してみます。
540名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 19:15:55 ID:FvnOScRH
523がいい加減ウザーな件について
541名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 19:51:15 ID:xeqhGMIR
園庭開放って、そんなにしょっちゅうやってるもの?しかも全部の園で。
うちの近くではやってないとこ多数、月イチでやってるとこ1つ、ってくらいよ。
そのあたりはもうわかってるのかな?
月イチ程度の事なら、それを基準に決めるほどの事じゃないよね。
部屋の広さは60平米あれば住んで住めない狭さではないけど、
これも間取りとか収納の多さにも関係してくるからなあ。
やはりなんとか一度見に行ったほうがいいかも。
542名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 20:29:13 ID:rP0ClAjw
>523の旦那が激しくむかつく。男のくせに徒歩15分が苦痛だと???
バカじゃねーの?駅近くても、園バス徒歩10分は下がいたら
確実に男一人徒歩15分よりも苦痛だろうよ。下の子が病気のときとか
少しでも近いほうがいいいのでは?その辺のことも考えた上で、旦那は
歩かないと駄々こねてるのか?
543名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 20:34:42 ID:PAbE4KRA
>>540さん。ウザーと思うんならスルーすればいいんでは。
523さんは本当に今困ってるから書き込んでいるんでは。
じゃなかったらわざわざ2ちゃんに書き込まないでしょ。
みんなが誠意を持ってレスしてるんだからいいじゃん。
523さんがいい場所をみつけられますように。
544523:2006/09/13(水) 20:46:56 ID:JUSSxhl9
お騒がせしてすみませんでした。
急に転勤が決まって幼稚園のことも含め焦ってしまって連続投稿になってしまいました。
目障りと感じられた方にはほんとうに申し訳なかったです。
でもここで質問できて少し頭が冷えました。
なるべく都合つけて現地を見てこようと思います。

親切に考えて答えて下さった皆さんに感謝します。
ほんとうにありがとうございました。
では、名無しに戻らせていただきます。
545名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 21:31:05 ID:rUUTyICe
>543
黙ってスルーできないあなたも荒らしと一緒とみなされちゃうんだよ、気をつけて。

523さん、知らない土地での幼稚園選びって本当に大変だよね。
いろいろ問題はあると思うけど、他の板も上手に利用して乗り切れるといいね。
546名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 22:09:25 ID:PAbE4KRA
540を荒らしとは思わないよ。
2ちゃんだしそういう人もいてもしょうがないけど、
ただ523さんを励ましたいだけで書いたつもり。
アンカーのつけ方も出来ない人に言われたくないです。
なんでそんなに上からのものの言い方なの?
何様?
547名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 22:20:50 ID:DJW2x4be
>546
そういうあなたもアンカーがきちんととついてない件について
548名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 22:29:51 ID:cfSEB7Vh
>>546
2chでは>>545さんのレスはものすごーーーく優しいのだが・・・。どこが上から言ってるんだ?
アンカー云々についてはもう少し、3年ぐらいROMってからおいで。
せめてダブルアンカーつけてから言って欲しかった。どうせ同じだけど。
549名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 22:39:29 ID:PAbE4KRA
543の一行目よく見てよ。
そこだけは540に対してだからついてるでしょ
それ以外はその人に対してじゃないから
つけてないだけだよ
いちいちつっかかってきて・・・
550名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 22:41:41 ID:DJW2x4be
必死w
551名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 23:25:02 ID:wRrVvR12
まぁまぁ、藻前らモティツケ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

アンカーが「>」になってるのは、2ch転送の危機あたりからの慣例だとおも。
当時は近いレス番で「>>」使ったらかえってドキュ認定されたものだよ。
専ブラ使ってるなら無問題だしね。
3年とは言わんが、半年、いやせめて1ヵ月くらいは。。
552482=517:2006/09/14(木) 00:44:26 ID:V8IdUULX
>>524
車で送って事故るお母さんも結構いる、と園から聞かされてまして・・・。
主人にも自家用車送迎は危ない、と反対されてます。
自由時間が園庭で思い切り遊べる大事な時間かなと思い、それができないのなら
損かな、と。

ここより近いところに気になる幼稚園がもうひとつありますので、そちらの見学が
終わってからまた悩みたいと思います。おじゃましました。



553名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 02:08:59 ID:zEgbY65m
523の人気に嫉妬!
554名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 06:02:11 ID:Ey+KUUkn
私も正直うんざりしてたよ。
>523だけのスレじゃないからね。ここは。

ガイシュツだけど健康体で徒歩15分ぽっち歩けない旦那って。ありえない。
555名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 09:40:49 ID:uHiylxMn
>>513
>でも通わせてる人に聞いても、あんまり悪い事は言わないんじゃない?

うーんそうかも。
ある程度親しい間柄なら言いたいこと言えるけど、ちょっと知ってる程度の人に
あまり園の悪いこというと「ひょっとしてうちの子を同じ園に通わせたくない??」
なんて勘ぐられるかもしれないし・・・。
でもいい所ばっか教えて後になって恨まれるのも嫌なので自分が聞かれたら
いい所と悪い所両方教えるようにしてます。
556名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 10:04:22 ID:XVt9BVfm
まだ息子のめぼしい幼稚園が決まらず…願書配布まであと1ヵ月ちょい。

園バスが出てて、設備もバッチリのマンモス幼稚園にいったら、ほんとに多くてびっくりした。
35人4クラス。年少は先生2人だけど、年中はほぼ1人。
先生の力量次第っぽくって、1クラスだけ自由保育がいつまでたっても終わず、片付かないとこもあった。
見るまでは第一希望だったけど、人数が多いデメリットがどのくらい子供に問題なのか悩みます…
小規模園はバスがないから、都内ラッシュ時の電車で2こ下のベビーを連れて行くしかないし。
みなさんならどちらでしょう。
557名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 10:27:42 ID:B3pWE6VG
幼稚園選び難しい。2つに絞ってるけど
一番希望の面接が11月頃で、もし落ちたらどうしよう・・・
受けるとしたらやっぱり二つくらい受けといたほうがいいのかな〜
558名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 10:40:01 ID:7e6ZqTf4
>557
日程的に無理がないとか
パパやジジババを総動員すれば2つ受験可能、てことなら
「不安だから2つ出願」はありだとオモ。

うちのほうはどの園も11月1日の9時から出願&面接が開始なんで
パパやジジババを総動員して、しかもよく連絡を取り合って時間をうまく組まないと
「面接時間になっても、肝心の子供本人がまだ他園」なんてことが起こりかねない。w
ダメだった人は夕方から他園に電話しまくることになるね。

559名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 11:28:41 ID:RqayaYA9
>556
そのふたつしか選択肢がないなら、私ならマンモスかなあ。
ラッシュの電車に園児と幼児(乳児?)って、命にかかわりそう。
朝からヘトヘトに疲れて、園についても思いっきり遊べないかもしれないし。
電車で何駅くらいなのかな?2駅くらいならまだ耐えられるかな。
人数が多いのは、あまり手のかからない子なら問題なしだと思う。
ま、こういう子だとほとんど目をかけてもらえないという言い方も出来るけど
それはどこの園でもそういう傾向はあるだろうし。
560名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 11:59:49 ID:LkGKjcYp
>>557さんのレスに便乗。
私も2つの幼稚園で悩んでて願書の提出が同一日。
提出に関しては時間差で行くので問題ないのですが
第二希望の園が提出当日に入園金と検定(面接)料合わせて9万円を
支払わなければいけないんです(自己都合で辞退の場合返金なし)。
第一希望の園は願書を出した時に翌日の面接時間が決まり翌々日に結果が出ます。
第一希望の園は激戦で受かる確立はかなり低いです。
第二希望の園は現在プレに通っているので優先で入園できる予定です。
私としては第一希望に受かれば9万を捨ててでも行かせたいと思ってるんだけど
旦那は9万はもったいない、第一希望の園だけにすればと言ってます。
でももし第一希望の園に落ちたらどうすれば・・・。
願書提出迄あと2週間どうしようかと悶々と考えています。
561486:2006/09/14(木) 12:03:26 ID:rK24KWdO
>>513
>>514
ごもっともです。ただ、上の子を入れる頃、その幼稚園が
大人気だったのですが、実際通わせている知人は
モゴモゴとして、絶対い「いい幼稚園」だとは言わなかった。
私の場合は、数少ないのクリスチャンだということで
優先的に受け入れてくれました。しかしそれは、自分の見通しが
甘かったと言うより他ないです。
知人がモゴモゴした時に、もっと突っ込んでおけば良かった
と思う次第。

>487さんの幼稚園のごとく、人気度が最近は他の園に逆転されて
いるのですが、卒園生の親には必ずしも評判は良くないからのようです。

来年度入園されるご家庭には、まあ正直に言ってるかな。
「役員やバザー委員になることなく過ごせ、専業主婦で時間が
自由になるなら大変ではないけれど、復職したいと考えていたら
勧めない。」という感じです。

でも皆さん、良い幼稚園に巡りあわれるよう、お祈りしてますよ!
562名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 13:19:57 ID:5t5zEW+P
>556

>都内ラッシュ時の電車で2こ下のベビーを連れて行くしかないし

これはもう、「ありえない」に等しいんじゃないかと。
下の子が具合の悪いとき、
入園したての4月に、泣いて嫌がっている子を無理やり連れて行くとき
(↑どこの幼稚園でもよくあることだよ)
タクシーで通うぐらいの財力があるなら別だけど。
563名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 15:09:10 ID:uuxZfg7h
>560
第一候補は、受かる確率がかなり低いのでしょ?
だったら、もう割り切って
第二候補のみ受験にしたらどうだろう。
564名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 15:46:29 ID:BPMLxvO6
みんなすごいとこを受けるんだねえ。
ほとんどの幼稚園は、先着順で受付で、
面接はやるけど、滅多な事じゃ落とさないと思うけど。

>>557も、自分のとこはどうなのか近所の人に聞いてみれば?
二つも願書出す必要、はたしてあるのかどうか・・・・・
565名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 16:17:00 ID:clzhbpqe
>>556
都内朝ラッシュの電車に乗ったこと無い方?
まさかベビーカーで満員電車に乗れるとでも?
おんぶしたって 赤ちゃん圧死するよ。
上の子も踏み潰されかねないと思うけど。
ありえないよー危ないよー
566名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 16:19:34 ID:w4kvgmkP
>564
うちの方はごく普通のご近所園ばっかだけど、全部面接だよ。
先着順も抽選もなし。当然落ちる子もいる。
お受験園よりよっぽど高いよ、倍率だけ見ればね。
567名無しの心子知らず :2006/09/14(木) 16:24:51 ID:2mdCfFi0
>>556さんへ
悪いことは言わないからカリタスにしておきなさい。
田舎だし、ママの付き合いは断ってもOK、ボランティアや聖書の会も
サボりまくり、、、この幼稚園はみなさん良い子ぶったママばかりだから
だーれもこないヒトの悪口は言いません。
送迎は田舎の駅からバスだし、ご近所園より100倍楽ですよ〜
568名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 17:04:33 ID:Qsabg/ix
>>556
朝ラッシュに毎日乳幼児と乗る気合いがあるなら
今から免許取って車買いなよ(まさか車送迎不可園?)
569名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 17:09:24 ID:nNU1YRQS
>>566
横からすいません。
面接時の服装はスーツなどの正装で受けるのが普通なのでしょうか?

もちろんジーンズやTシャツなどはありえないと思っていますが、今妊娠中で
その頃にはおなかもだいぶ大きくなってきていると思うので、どんな
服装が好ましいのかな?と思いまして。
570名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 17:13:34 ID:7e6ZqTf4
>569
妊娠中かどうかに関係なく
スーツなどの正装が求められるかは激しく園のカラーによる。
571名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 17:20:42 ID:zuGGJ3vA
>569
うちはご近所園を2つ受けましたが、両方とも
ほとんどの親がスーツで、一部ワンピースとかブラウスにスカート、という感じ。
普段着?アリエナス、というふいんき(ry でした。
572名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 17:40:13 ID:r27EQceC
>569
うちはご近所園を2つうけましたが、どちらも
ほとんどの親がジーンズ+カットソーという全くの普段着。
100人以上の親がいてスーツの人は片手で足りる位。

>571とは正反対なように、園によって全然違うんだから
在園児の親に聞くのが確実かと思います。
573569:2006/09/14(木) 18:03:33 ID:nNU1YRQS
>>570-572
レスありがとうございます。
県内なのですが、来年引っ越す場所の園なので見学に一度行ったきりで
在園児の親御さんと話す機会がなくて・・・。

まちBBSや他の掲示板などで聞いてみたのですが、情報がなかなか得られなく
迷っていました。もう少し積極的に調べてみるように努力します。
でも、正装にこしたことはないようですね。ありがとうございました。
574名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 18:08:27 ID:fRn0RxTT
ここで色々勉強(?)して、今日見学に行ったら、
何だかんだで、願書出せば全員入園できる園だったよ。
喜ぶべきか、そんなに人気がない理由とか他の心配するべきか
悩むところだ・・・。
地域的に、働くママさんのほうが多いから(=保育園に入れる人が多い)
っていうのもあるだろうけど
こんなに、簡単に入れるとなると、不安になるね。

とりあえず、まだ日があるから、
他の園も当たってみるよ。
575名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 18:27:30 ID:tIPsSYeU
激戦区なのに人気がないっていうんなら何かあるのかもしれないけど、
どこの幼稚園も定員確保がやっと、といううちの地域みたいなとこも
あるからね。
地方の県庁所在地だけど、願書出しても入れない可能性のある幼稚園は
人気のお勉強園と数少ない公立園だけ。
それ以外はほとんど定員割れでよりどりみどりw
(一方、保育所は待機児童数が全国有数というアンバランスさだ)
576名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 19:22:36 ID:TFx9s6H8
上のほうで面接の服装についてありましたが、面接で子供の集団遊びがあるのですが、その場合は子供は動きやすい普段着でいいのでしょうか? うちの子ジーンズやカジュアルな服しかないです。
577名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 19:34:15 ID:CPu73FzT
>>574
ハハハ、ウチの市は、国立大附属以外はほぼ全入だよ。
まず公立全入って前提があって、
私立にそんなに人が流れないしね。
私立各園(大して数が無い)は、とんでもない定員割れもなく、
大体そこそこの数が入ってる。
なんか平和っすよw。
578名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 19:51:30 ID:7e6ZqTf4
>576
いい加減着古してヨレヨレのトレーナーとか、変身スーツとかじゃなければw
普段着でもいいんじゃない?
579名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 19:52:12 ID:DttClBAR
>>560
お子さんは3保?
だったら、私なら思い切って第一希望でいってみる。
もし落ちたらその時はすっぱりあきらめて他園の二次募集探すとか次の策を練ることにする。
また2保だとしたら落ちたら後がないので確実に入れる第二希望にするかもしれない。
幼稚園のために9万捨てるなんて選択はできないなぁ。
この先の人生長いよ。教育費もこれからどんどんかかるっていうのに、
幼稚園にそこまでこだわれないや。

580名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 20:27:30 ID:aRfvLo1g
>>576
動きやすい普段着で、キャラクターなどの無い、地味なのを選べばいいのでは。
あと、子供のジーンズははたして動きやすいかって問題もあるよ。
581名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 20:57:36 ID:7W2gPiMP
煮詰まってます。相談に乗って下さい。

第一希望の園は完全なモンテッソーリ園です。
縦割りで6学級、一クラス30名前後です。担任は1名。
制服、体操服などがあり、給食はなくお弁当。
預かり保育は保育終了後2時間まで。
園バスがあって、なるべく近所には行くが、家の前までは無理。
車で10~15分程度の距離。

第二希望の園は一般的な普通の幼稚園。のびのび系。
学年別で6学級。一クラス20名前後。担任は1名。
制服、体操服の他スモックもあり。完全給食。
預かり保育は年度始め以外は6時まで。園外保育で各種教室あり。
園バスがあって、在園児の送迎で我が家の前を通っている。
車で10分程度の距離。

モンテッソーリの教育に関心があったので、そちらに・・・と思って
いたのですが、第二希望の園が我が家の真ん前を通ることが分かって
以来、悩んでいます。本人がやはり楽だろうなぁ・・・と。
かといって、モンテッソーリの園をあきらめきれず、もんもんとして
います。もう一つ何か決め手がないものかと思い、相談させていただ
きました。アドバイス、よろしくお願いします。
582名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 21:15:34 ID:WCUvMG0D
>>581
普通ののびのび幼稚園へ通わせている母です。

モンテッソーリは、親の奉仕活動が多いように思います。
あと、子供たちも仕事というか作業が多いような気もします。
のびのび系に比べれば外遊びが少ないかもしれません。

私なら第二希望の幼稚園がいいかな。
第二希望の園に不足はない感じですよね。
園選びの最終的な決め手は、幼稚園への通いやすさと近さで選びました。
583560:2006/09/14(木) 21:21:41 ID:LkGKjcYp
>>563>>579
レスありがとうございます。
娘は今2歳半で3保でいれるつもりです。
やっぱり9万を捨てるのはありえないですよね。
色々考えすぎてお金の感覚がおかしくなってしまいました。
第一希望の園と第二希望の園は保育料や保育方針にそんなに差はないのですが
第一希望の園は少人数の園なので3月産まれの娘には
その方がいいのかもしれないと最近になって思うようになってしまい
どうしようどうしようと毎日そればっかり考えてました。
今週末もう少し旦那と話し合いをしてよく考えて見ます。
584名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 21:28:53 ID:dew9P6EZ
>581
モンテって一種のブランド化してるよね。
通わせてる人にどういうところがいいのか聞いても
はっきり答えが返ってこないことが多いんで
私は普通の園にした。
585581:2006/09/14(木) 21:50:02 ID:7W2gPiMP
>582,584さん
早速ありがとうございます。
お二人とも普通の園(っていうのも変ですが)推奨ですか。

モンテッソーリ園って「ブランド」なんですか?
ちょっと驚きました。
わたしのいかせたいところの説明会では、そういった気持ちで来て
いる父兄はいない感じがしましたが・・・。
わたしは幼稚園全体が、落ち着いた感じがするところがいいなぁと
思っています。先生たちが第一希望の園と比べて、大人しい感じが
するのが気になりますが・・・。

第二希望の園に不足はありません。
が、第一希望の園は、「お仕事」を通して本人が毎日に達成感を持って
生活できそうな気がします。わたしは専業で、子どもも一人なので、
園の活動に参加するのは苦ではありません。
どちらも全然違う長所があって、どうすればいいのか分からなくなっ
てしまっています。グチグチすみません・・・。
586581:2006/09/14(木) 21:51:42 ID:7W2gPiMP
すみません、先生方は、第二希望の園と比べて、第一希望のモンテッ
ソーリの園の先生方がおとなしい、ということです。
587名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 22:24:17 ID:XLJdF7y2
>581
っていうか、そのモンテの園を後押しして欲しいだけのような
感じがするなー。結論ありきって印象で、ちょっともにょる。

あんまりずるずる相談引き延ばすとここでは嫌がられるから
ほどほどにしといた方がいいかも。
588582:2006/09/14(木) 22:58:55 ID:WCUvMG0D
うん、結局、話スルーされちゃってるように思えるもん・・・
589名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 23:07:55 ID:tJS/L/3L
>581
第一希望にすればいいじゃん。
一番行かせたいから第一希望なんでしょ。
590名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 23:15:51 ID:wdtD7dnd
ずっとロムで参考にさせて頂いてた者です。
2〜3回書き込みしただけで話ずるずる引き伸ばしてやめたほうが、って
言われたら、相談スレの意味がないじゃん。
昨日も思ったけどどうしてこのスレ、みんなこんなに神経質なの?
自分の子供の大切な園生活の事で
悩んで書き込んで、何かレスがついたからまた返して、
少し長く居れば邪魔扱いして。
育児板なのに心が狭い人が多いような気がします。
591名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 23:23:52 ID:gBOnjJrV
あら昨日のPAbE4KRAさんお帰りなさい。
カルシウム少しは補給なさったようですねw
592582:2006/09/14(木) 23:27:23 ID:WCUvMG0D
ここ、2ちゃんだから。
自分で結果を出してる人が、ウジウジ悩んでると、
次の人が相談しにくいじゃん。
レスの無駄遣いも実際にあるわけで。。。
593名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 23:33:58 ID:8h1NLPi6
>590
育児板なんて心狭い人間ばっかですが何か?
自分は心広いとかまさか思ってないよね。
スレを私物化する人はどこの板でも満遍なく嫌われますよ。
594名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 23:39:59 ID:clzhbpqe
2ちゃんなんかで
マトモな意見を求める事自体いかがなものかと。
595名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 23:49:17 ID:AYwXEJRx
明日、二園目見学にいってきます。
一園目行ったとき、たまたま見学一緒の人が元幼稚園教諭だそうで、聞いてもないのに、幼稚園の選び方なるものを自論され疲れました。
三歳児クラスは二組なので、二分の一の確率で、同じクラスになるかと思うとうんざりだ〜と早くも感じました。
なので、明日の二園目がいい園アンドいいママだったらいいなぁ。
ちなみに一園目は先生方も園風もいたってこじんまり。
596名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 23:56:34 ID:DCm2Q2B2
モンテッソーリ、子どもがまだ0歳の頃には
いいかなと思っていたけど、3才の今じゃとてもわが子を
通わせようとは思わない。単に家の子が落ち着き無くて
強制とか支持されることが嫌いで、プレで通ってるそこそこの
のびのび園でも嫌嫌で手を焼いてるから、モンテ系は無理だろう
なぁと思って。子どもに合ってるなら行かせたらいいと思う。
親も気に入っていて子にも合ってるなら何の問題もないよね。
597名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 00:13:06 ID:SU0yyk/z
どちらも自由保育なんだけど、
一つは最初から最後まで一切強制をしない超のびのび園。
お絵かきにも一切口出しはしなくて、好きなようにさせてくれる。
もう一つは最近縦割りになったせいか、のびのびが売りだったのが、
少しずつ中途半端な感じになってきてる園。
裸足保育を謳ってるわりに徹底されてないところとか。
近所のお友達はほとんどがここなので、子にとってはこっちのほうが
安心するかなぁ思うんだけど。
598名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 00:31:25 ID:+cjbrG8s
こんな些細なことで恥ずかしいのですが・・・

明日、第一希望の園の説明会に行きます。
親が説明を受けている時間、他の教室で子供のみ遊ばせるとのことです。
2時間くらいかかるそうです。

まだオムツがとれていないし、突発的なことで服が汚れたりすると困るので
着替え等持っていくつもりです。いつものマザーズバッグで。
特に、お受験幼稚園ではないですが、場所柄おしゃれなママさんが多そうです。

マザーズバッグで説明会って、「は??なにそれ?」状態じゃないですよね?
周囲の目を気にして、身軽なバッグで行って、無事終わるまでビクつくのも気が重いです。
ふと、明日の準備をしようとして不安になった次第です。

ママ友ゼロでこんなことも相談する人がいません。一言ください。
599名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 00:47:32 ID:gNUwVGf9
>>598
タスキ掛けじゃなくて、大きいトートタイプなら大丈夫なんじゃない?
それか、貴重品を入れるお出掛けバッグと、
薄いビニールのサブバッグに子供の物を入れるとか。
私も同じようなオシャレママ地域でしたけど、
トートバッグの人が多かったですよ。
600名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 01:05:04 ID:0knAUbvv
願書、今から出して大丈夫な地域です。

何度も見に行った、第一候補のA園・・・・
最近知り合った在園児ママさんたちに話を聞くと「う〜ん、次の子はちゃんと見て決める」とか
「子どもは楽しそうに通っているから」とか歯切れが悪い。
教育内容は良さそうだけど、先生たちが静か過ぎる&20代前半なのは気になっていた。

A園に危険を感じてきたので、B園見学に行きました。
在園ママや見学ママに評判が良かったけど、学区外だからと敬遠してましたが・・・
先生も子どもも、すごく良い雰囲気でした。

ただ、給食が週2なんです。A園は週5。
これから妊娠出産を考えてるので、いずれ負担になるかな〜と考え中。
(夫は料理まったくダメ)
皆さんなら、どっちにしますか?


601598:2006/09/15(金) 01:18:23 ID:nU4bRD5o
599さん、ありがとう。
良かったー。安心して眠れます。

オムツ取れてないのが気になっていて
「みんな取れていて、親も小さなバッグだけだったらどうしよう・・・」と
不安になってました。
ぐっすり眠って明日に備えます。
602名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 02:29:53 ID:30DH/1D2
>600
弁当作りは慣れだ思うので、
それは園選びの時にはあまり気にしなくていいんじゃないかなー、
と、料理下手で手際の悪い私が言ってみる。

うちは週3回給食・週2回弁当だけど、私でもなんとかなっている。
例えばおにぎり、ウインナー、卵、ブロッコリー、プチトマト。はい出来あがりw
603名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 02:44:08 ID:NKAkS+gL
私ならファーストインプレッションのよい方を選ぶかな。
案外そういうものって波長というか当たってる場合が多いから。
でも子供にはどっちなんだろうね・・・
距離も両方とも同じくらいならB園かな〜
週2だけでも給食があるなら乗り切れそう。

604名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 06:50:04 ID:SRxMpKSu
二歳七ヶ月の子供を三年保育か二年かで悩んでいます。二月に二人目が生まれます。希望の円は行事多めらしいので2.3ヶ月の子を連れて歩く事や、週5お弁当作る事を考えると迷います。(希望で週3給食にできますが一回200円)
でも上の子の事を考えると、周りに友達がいないので幼稚園で同年代と遊んだほうがいいかなとか、二年で馴染めるかなとか。この時期に二人目なのは親の都合なのにそれで一年遅らせるのも可哀相な気も…。
ちなみにその園は二年保育クラスもあって、例年は三年が20人3クラス・二年が1クラスのようです。
605名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 07:40:05 ID:UkNZzqEC
>600
週2なら余裕。慣れですがな弁当は。
子どもの弁当箱なんて本当にちっちゃいからさ、
作るのは簡単。むしろ詰める方が大変w
私も料理ヘタだが、今は冷食も便利なもの多いよ。
というわけで、B園に背中を押してあげますw
606名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 08:20:45 ID:FapFMZnz
悪い噂のある園ってどう思いますか?

通ってる方達はとてもいい園だよ、と言うんですが。。

悪い噂というのは厳しくて子供が鬱になってやめたとか
叩かれるとかそういう事です。
607名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 08:30:42 ID:EfA6UuZa
>606
まずはその「噂の真偽」「噂の出所」が問題ですな。

その園に入れなかった人が、私怨でその園の悪口言いまくるくらい
幼稚園時代にはよくある話だから。
608名無しの心子知らず :2006/09/15(金) 09:11:37 ID:1mtLjVZL
モンテでもカリタスは親の奉仕活動の出席は強制ではありません。
でなくても大丈夫です。
現に何だかんだと理由をつけて出ないお母様もいらっしゃいますよ。
モンテはすばらしいと思います。家も集中力がついたように思います。
609名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 09:34:42 ID:V8hq2cjw
>>606
607の言うこともあるけど、
親が園に求めているものによっても違うよ。

厳しい園が良くて入れている親は
「礼儀正しくなるし、きちんとするしいい園だ」
厳しすぎて子どもがついていけずにやめざるを得なくなった親や
そういう親に話を聞いた、のびのびが一番と思っている親は
「あそこは厳しすぎて子どもがウツに…」

私自身の経験
厳しい園に行き、他の子が激しく叱責されているのをみて萎縮しきってしまって
頻尿・赤ちゃん帰り・食欲不振などの症状を起こして転園
今でもその園はお受験組みには人気がある
子どもの性格にもよる
610名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 09:55:48 ID:p/r+2jDD
給食は多いほうがいいと思う。
最初は気合が入ってお弁当作るのは特別苦ではないけど
これが慣れてくると苦痛になる。
慣れっていうのは怖い・・。
611名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 10:14:08 ID:8CDERFHL
週5日弁当の年少児母です。
お弁当は、慣れというのは事実だな。
こどもは、べつに本に出てくるようなキャラ弁は
求めていないし。
いつもと同じものが入っているほうが
息子はむしろ安心してるくらい。
朝ごはんのついでに作れる程度のもので
十分だと思います。

お弁当チェックが入るような園だと
また違うかもしれないけど。
612名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 10:19:42 ID:FapFMZnz
606です。
>>607さん、>>609さん、レスありがとう。

厳しくてついていけず、合わず転園した人の友達の友達など話です。
3人くらい聞いたのでちょっと不安に。
でも毎年何百人も入園しているし、やっぱり子供の性格で合う合わないが
あるんでしょうね。

私自身はのびのび系の保育園で最悪でした。
男子は暴れるし女子もワンパク。
男子がぶつかってきて怪我をしたり、意地悪をされたり、
外で遊ぶのが好きじゃなかった私は苦痛でした。
その変わり工作をしたり絵を描いたりするのは好きでした。
保育園が楽しくなかったからか、母の日にお母さんの顔を描いたんですが
私だけ母の口を黒で描いていたらしく、母が先生に呼ばれました。
多分、病んでたんだと思います。

我が子にはどんな園が合うかよく考えようと思います。ありがとう。
613名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 10:27:47 ID:iUecd5jI
>>606
「評判の悪い園」を候補に考えているものです。
噂のしているママを見ているとわかりますよ。
うちの場合は、噂をしていたママがみーんな、子供放置のドキュママでしたw
一方子供のしつけを最低限ちゃんとしているようなママは絶賛していて、評判は半々。
説明会では走り回る子供がいることを想定してか、
園長が「お子さんの 管理 は親がしてください。」とか言ってて、
確かに評判のよくない理由はわかったかな。
でも言っていることは子供を第一に考える感じのする内容で、
とても気に入った。
本当に評判って私怨の方が多数だと思う。

ちなみに私自身は>>609と同じ経験をしたけど。
親子で幼稚園が嫌になって結局引越してまで転園した。
評判云々より、親子共にそこに合っているかはとても重要。
614名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 11:20:41 ID:jN7tuDj8
>>611
同意。毎日作ってると習慣になるから、大変ではない。
子供にとってはシンプルな方が食べやすいから、簡単なもので十分。

私だったら週2とか週1だけ「弁当のために早起き」の方が苦痛だ。
週2弁当・週3給食の園に通わせてる知人は、しょっちゅう間違えて、
弁当を作り忘れたり給食なのに持たせたりしてるらしい。
615名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 11:24:40 ID:zV4p8ESx
敬老の日に面接があります。結果は即日お知らせ、そして入園料を納め入園許可証を貰います。
定員80名に対し115名の応募。(ただし、この中には二年、一年も含まれている)
面接で落とされることはないと主任が言っていたけど、すごく緊張してきた。
この園私服通園なんだけど面接は一応ワンピースで行こうと思ってる。けど、雨みたいだし。。
胃がキリキリするよー。
616名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 11:27:44 ID:/7jc58fD
噂に負けるな、私も上の子を年長転入で入れてから 「出所の分からぬ噂」で1学期中放心した親だったの。
でも入れたら、なーんの問題なし。
ジモティの多い(入れたママもそこに通っていました的な)、庶民的な普通の幼稚園だったさ。
入れた親しか分からない事もあるし、噂を立てる人は落ちた友人から聞いた話だけであり、敵対心を燃やす似たような幼稚園ママであることは確かだから。
「あそこはお仕置き部屋があるのよね、大変ねーー」 
と言われたときはもう、幼稚園とバスママに確認に行きましたからw
でも、あったのは言った本人が通わせる夜幼稚園だったというオチ。
転勤のたびに幼稚園が変わるのは慣れちゃったけど、こんなのはマジむかつく! (と、ガキ発言をしたくなるくらいだ)
流されないように、自分の(都合にあった興味にあった)ホントに入れたいところに入れようよ
そういう私は、また今回も兄弟枠でそこに入れようと決めてきました
長文、悪いね

617名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 13:25:51 ID:Q7tImqOY
葛飾区の幼稚園の話なので、範囲が限定されてしまうので
すれ違いになるかもしれないのですが、
願書提出に1週間くらい並ぶ幼稚園があります。外観は古めかしいかんじで
規模は小さいです。でも遠くから送り迎えをする人もめずらしくなく
狭い路地裏に車がたくさんならびます。
とても行き届いた教育理念があり、子供達が子供らしい元気なかんじで
とても気にいったんです。
制服が可愛くて、昔あむろ奈美恵のお子さんも通っていた事もあるんです。
大半の子供が小学校受験をすると聞きますが、昨年の卒園名簿をみたら
40人中38人がどこか別の地域の小学校へ入学していて
のこりの二人だけが地元の小学校に入学していました。
我が家はとてもこの幼稚園に惹かれて、是非とも子供を通わせてあげたい
んですが、小学校受験をしないと園の中で孤立したり、雰囲気が合わなかったり
という事で寂しい思いはしないだろうか?という事が心配になっています。
みなさんはどうも言われますか?
いわいるお受験幼稚園に普通の子供が入るという事をどうもいますか?
618名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 14:11:36 ID:/OgB5eDE
>>617「子供さん」が受験しないから孤立する、のではなくて・・
「あなた」がお母さん付き合いのなかで苦労するかもしれないね。

私ならやめておくかな。
なんというか経済的にお付き合いのレベルがちがったりしたらしんどそう。
私は来年年少になる予定の息子と小学3年の娘がいる母ですが。
だけどいまはさせるつもりはなくても・・
小学校受験、実際園に入ってみて617さん自身がさせたいと思うようになるかも。
619名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 14:14:44 ID:1B6mBi1y
>>617
お受験幼稚園、とはいってもお勉強系の幼稚園ではないんですよね。
説明会とかはありましたか?他の親御さんはどんな感じでしたか?

正直お受験幼稚園には縁がなかったので、よく分からないけど……。
庶民母は世間話がしたいのに、お受験ママは習い事(お受験向け幼児教室)や
進学先の話題ばかり、とか。
そういう意味では、話が合わない人もいるんじゃないのか?なんて思ったり。
セレブ系ママばっかりで、昼間のお付き合い(ランチ等)が大変、とかいうイメージがある。

子供同士の付き合いや遊びより、母同士の方が気になる、というか心配になりそう。
どうしてもそこに入れたいなら「子供が3年間とにかく楽しく過ごしてくれれば、
最悪は母ポツーンでも……」という覚悟が(自分なら)必要かも。
自分ならその園以外どうしても条件的に考えられない、でなければやめると思う。
620名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 14:26:50 ID:EfA6UuZa
うむ、その手の「園児さんがほとんど地元小学校に上がらず私学に進学する園」てのは
降園後に皆さんお教室などがあって忙しく
「降園後も公園や我が家で遊んだりお茶しましょう」などというお付き合いはできない可能性が高いから
そういうお友達づきあいを望んでると寂しいことになるでしょうね。
621名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 14:33:10 ID:CA5kVlqf
その手の幼稚園って事前にいろいろ対策立ててないと
入園難しいんじゃないの?
選抜面接や試験はないのかな?先着で入れるのかしら。

教育理念に惹かれるなら私だったら頑張ってみる。
ある意味子供も周りに感化されるから良い環境は捨てがたいよね。
しかしママ付き合いは大変だろうね。
622名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 14:36:41 ID:/OgB5eDE
ごめん・・すごく悩んでしまいましたのでこちらでお聞きします。
上のお子さんがいらっしゃる方に質問です。

上の子と同じ幼稚園に行かそうと思っていたが倍率などの問題で入れないかも
・・というとき他園の見学に行ったところそちらの園のほうにピン、とくるも
のを感じてしまったのです。しかし見学や説明だけで気に入ったかどうかを判断して
いいものか・・実際上の子の幼稚園生活を体験しているのだからそちらを選んだ
ほうが無難なのだろうか?・・・などと悶々としています。

ちなみに二園とも宗教系で都会にあり園舎も庭も同程度に狭いです。費用も一緒。
上の子の行っていた園は親の奉仕が多く自由保育。ミッション系
放課後の習い事などは一切なし。バザー盛大(つらい)。給食。
卒園時には母が手作りの卒園アルバムを作ります。(大変でした)
でも娘はすごく楽しかった、幼稚園大好きといまでも目を輝かせます。

見学に行ってきた園はお寺系。進学幼稚園ではないのですが半分は私学
に進むみたいです。美術に力を入れています。放課後は体操教室、美術
教室、ピアノ教室ありです。読み書きは教えてくれるそうですがスパルタ
ではない。外遊びも多くしている、何より朝8時から預かってくれる。
母はあまり奉仕なない、とのことです。
正直後者に傾いてきているのですが、娘の「ママ。幼稚園楽しかった。」
という娘の目のキラキラを見てると、やはり私の気の迷いなのかな・・と
思ったりしてます。
あと2週間しかない・・長文すみませんでした。
623622:2006/09/15(金) 14:51:12 ID:/OgB5eDE
続投失礼します。
娘はいまでもお友達と同園会などのキャンプや日曜学校に参加したりと幼稚園
大好きなので弟も自分と同じ園に行かせたがっています。
私もお知り合いの親子がたくさんいて心強いのですが、後者園で体操教室があったり
絵画の先生が来てくれるのに魅力を感じてしまったんですよね。預かり時間も
長いし。それから「自然な敬語を使える子どもに育てます」という園長の話に感じ入る
ものがありました。
夫はどちらでもいいと言ってくれていますが娘はミッション系を押していますw
長くてごめんなさい。
どちらかを第一希望に持ってくるかを決めないといけないんです。願書の受付日
が同じで・・。
624名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 15:02:02 ID:EfA6UuZa
正直、「上の子の意見」てのは取り上げる必要は全くないと思う。
あなたが本気で「お寺の園がいい」と思うのなら
「あなたの行った園も良い園だったけど、下の子にはこっちの園が向いてると思うから」と説明して
親の意見として押し切っちゃえばいいだけの話だから。

625名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 15:39:18 ID:m3XKaUSO
のびのび系≠野放し系。
本当に良い幼稚園はのびのび系に見えるけど、
先生が目の端でちゃんと子どもを見てくれてる。
のびのび系だから、ちゃんと一斉に話を聞く時に聞けてないとかって事はないんだけどね。
私はいろいろ迷ったけど、自分に取って楽な所(通園時間、保護者参加の頻度、給食の回数)で
幼稚園選んじゃったよ。
626名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 16:12:11 ID:5iovZ2zU
>>617
そこ知ってるかも?
うちはそこへは行かないけど。(私も葛飾です)
受験を考えていないなら、親同士の付き合いも難しそうだと思う。
(実際は分らないけど)
627622:2006/09/15(金) 16:22:55 ID:/OgB5eDE
>>624>>625さん
ありがとうございました。
のびのび系・・自由保育という点では上の子の通っていた幼稚園
は評価できると思います。放置系でもなく、でもとことん遊びこませる
、そこから学ぶことは多かったです。
・・・・ただいかんせん母の奉仕が正直大変でした。
園掃除、毎月誕生会の食事作り、卒業アルバムを手作り、バザーでは手芸品
を必ず数点出品、マドレーヌ、クッキーも手作りで出品と。
(提出期限とチェックリストがありました)
一人目のときは時間があったからあれも、これもと楽しかったけれど
上の子もいる今・・正直つらいかも。

もう自分の中で答えが出ているのかもしれない。
624さんの言うこともよくわかる。気が楽になりました。
625さん、そうですね。お母さんが楽、というところも大切
にしていいんですよね・・。

ところで超少人数な園(年少5人)とかって人間関係むずかしい
かな?お寺園は三学年あわせ30人いないみたいです。
628名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 18:26:30 ID:V8hq2cjw
万一もめると後が辛いよね>少人数
629名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 18:38:34 ID:BF1DlMvV
>617
ほとんど名前出してるも同然だね。
某お受験サイトで過去に話題になってたからそっちで聞いたら?

こういう園は親の基本常識が完全に違うことが多いので
正直「何しに来たのアンタ」のような視線は感じるかもよ。
(面と向かっては言われないよ、みんなそれぐらいの常識はある)
もう少しよく考えた方がいい。
つかあの園先着順なの?
630名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 19:20:43 ID:wIOEaPxJ
>617
スレ違い。こういうカキコは他でやって欲しい。
幼稚園名でぐぐれば掲示板見つかるぞ。
631名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 20:02:38 ID:m3XKaUSO
625です。
実は私、元幼稚園教諭です。
乗用車で送迎される保護者とか、こだわっていただいて来られる方が多く、
市役所に提出する助成金の申請書が7市もありました。
降園後、クラスメートと遊ぶ約束した友だちやお誕生会をする友だちの家に行くのに
親が車で送迎するのが当たり前でした。
同じバス停の子が気が合うってわけでもなくて、親は大変そうでした。
だから、私は家から徒歩で行ける近くの園。
園の対応に不満もあったし、疑問も持ったけど、
子どもが帰宅してから遊ぶ友だちに不自由しなかった点だけ満足。
卒園するまで、園の先生は私が近隣の(車で30分)超人気幼稚園で先生してたなんて知らなかったわ。
632名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 21:07:42 ID:mf2GrMXk
>631
前にも同じこと書いてたよね、>174で。
633名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 21:15:47 ID:hQB2UuW2
うちの隣近所、幼稚園はみんな違うところに通わせているけど、帰宅後は毎日一緒に遊んでるよ。
正直そこまでして「近所の家と一緒の園」にこだわる理由がわからん。
634名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 21:22:57 ID:L9FOE0w0
>631
超人気園でもトンチンカンな先生はいるんだなーというのが631を読んだ感想だ。
635名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 21:25:42 ID:1zLUsJ5w
うちは帰宅後は子どもとべったりしたいな、なんて思うけど、
それはうちがまだ未就園児だから?

幼稚園で遊んできても、
帰宅後もお友達と遊びたがるものですか?
636名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 21:36:36 ID:Wa0pvmnF
>635
それは激しくその子によるし、園の保育時間とか(預かり保育を
利用する人が多いとか少ないとか)にもよるし、子の年齢にもよる。
年長くらいになると、うちの子も週に2、3回は降園後も友達と
遊びたがったなあ。年少の頃は一度も遊ばなかった。
637名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 21:38:44 ID:DhuDk1fQ
うちは同じマンションの同級生と遊びたがります。
お友達ママはパートに出ているので、
2週に1、2度くらいの割合でどちらかの家で遊んでます。
幼稚園が終わってからなので、午後保育の日は1時間半くらい遊んでるかな。
入園したての頃は、幼稚園だけでどっぷり疲れて、遊ぶ余裕はなかったけれど、
園生活に慣れると、だんだんパワーを持て余すから遊びたがってきたよ。
638名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 21:43:42 ID:1zLUsJ5w
そうか。
3年間の幼稚園児の成長は著しいもんね。
その間だけでいろんなことがずいぶん変わるんだね。

うちはちょっと離れた幼稚園を考えてるんだけど、
近所に仲いい子いないから、それだとやっぱり
子が帰宅後遊びたくなったとき困るのかもね・・・
639名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 21:47:57 ID:KVY4Srfj
>638
別に困らないよ。
幼稚園の友達とは降園後園近くの公園で遊んでる。
同じマンションで同じ幼稚園なんてあんまり深入りしたくないしねー。
友達はあんまり近くに作ると面倒よ、いろいろ見てきてるけど。


640637:2006/09/15(金) 21:52:47 ID:DhuDk1fQ
私はめんどくさい思いをしたことがないよ。
変な人がいなければ、ママさんとして幼稚園生活を楽しめます。
641名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 22:48:29 ID:EhrBz/S/
降園後に遊ぶ、っていう人は、きっと帰って来る時間が早いんだろうね。
うちは最終便なので15時半ぐらい。
年長だけど全然遊びたいって言わないよ。
戸建てで周りに子が多いから、遊ぶ子には不自由してないせいかな。
園は皆違うけどね。
私も元幼稚園教諭サンの意見にはモニョルな。
子の環境、性格もそれぞれ異なるわけで。
なんか同じ園っていう事にこだわりすぎだよね。
642名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 23:06:34 ID:ecExcYfv
近所の友達ほしさに、家の近くの園に入園しても、
仲良しの遊びたい子は、みんなバス通園だった…
なんてこともあるよね。
まあ、近いほうが近くの仲良しな友達に出会える確立は
少し高くはなるけど、絶対ではないと思うし。

一度家に帰ってきてから、遊びに行くっていうなら
自宅近くに友達がいないと不便かもしれないけど
どうせ、外で遊ぶにしても、子だけでは危険だし
母も子についていなきゃならない時代だから
>639さんの言うように、
帰り道の途中や、園の近くの公園なんかで
遊ばせるのが、気楽でいい気がするな〜。

それより、ご近所園のいいところは
(親の)送迎の楽さとバス代節約!これにつきると思う。
643641:2006/09/16(土) 06:36:07 ID:Q6/3e5XN
じゃあ私は遠くの園のいいところを。
ママ友等のわずらわしさがない。かな。
近所に同じ園児が居ないのでひとりバス停です。

御近所にはお受験校しかなくて、
ほとんど皆バス通園を選ぶしか無い。。
行事は下の子も居るので、結構疲れる。
でも園風に惹かれて入園したので、満足してるよ。
学区が一緒の子は1人しか居ないけど。
644名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 08:26:38 ID:MEVlxoiL
うちから歩いて5分くらいのマンモス園は学年150人くらい。
でも学区の小学校に上がるのは十人くらい。
小学校は一クラスしかないのもあるけど。
結構遠方から来る人もいるらしく進学先は十数校におよぶらしい。
なのでこの近辺では学区を意識して園選びする必要はないな。
645名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 08:41:48 ID:3aztGGNm
うちは年子(学年は2離れる)で姉妹だから、降園後に遊ぶ友達を考えたことないな。
年が近い同性の兄弟だとそうなっちゃうのかな。バスも15時半迎え。
他のお友達が混ざっちゃうとトラブル増えるから遊ばせたいけどなかなか・・。
646名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 09:31:50 ID:ZEm/vhl2
横浜市神奈川区です。少子化のせいか、3保で去年は希望者が数名という
幼稚園もあれば、1ヶ所だけは願書だけで5倍になったという幼稚園も。
結局、延長保育、園バス、給食っていうのは大きいんでしょうね。
647名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 09:35:53 ID:XBc/uHt+
>646
「延長保育、園バス、給食」は「幼稚園三種の神器」と言われますよ。
(お受験園はこれらがないところが大半)
保育内容がイマイチでも先生がアレでも楽したい親にとっては魅力。

648名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 10:24:07 ID:Wu3XdEf0
長文すみません。
2つの園のうち、どちらにしようか迷っています。

A園はどちらかといえばお勉強系の園。週一のプレに参加していますが
毎回違うプログラム(マット運動、お絵かき、工作など)。
お絵かきも自由に描かせてくれなくて、先生の言うとおりの色と形を
描くよう指導されますが、3月生まれの息子は全然ついていけません。
ただ、親の出番は少なく、園舎&園庭も広くてきれい。
先生も若い人ばかりで元気いっぱいです。
家からは自転車で15分。バスもあります。
給食は選択制で夏休みなども預かってくれるので親は楽しようと思えばできる園みたいです。
課外保育も充実しており、地域の園の中ではかなり人気があります。

一方のB園は大学付属。仏教系で動物や自然とのふれあいを大事にしています。
縦割り保育で異年齢の子どもとの交流も積極的。
月一回のプレに参加していますが、お絵かきなどのプログラムでは
在園児と一緒に自由に大きな画用紙にいたずら描きしています。
お勉強系ではないようですが、在園児は併設の私立小学校に優先的に入れます。
親の出番は月一回程度ということでしたが、バザーなどではそれなりに負担がありそう。
園舎は古くて園庭も狭いけれど、清潔な感じです。
先生は若い人から年配の人までいます。
家からは電車で20分。バスはありません。課外保育も少ないです。
給食は年少ではなし、年中から週2回。

息子は週一回行っているA園のほうが慣れているのですが
なにぶん3月生まれでさらにオクテのようなので、ゆったりめのB園がいいのかなあと迷っています。
でもお勉強系も捨てがたくて。。。
皆さんならどちらを選びますか?


649名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 10:48:55 ID:IUOSGu8c
>648
私なら迷わずBだな。
我が家はお勉強系はパスなんで。
お絵描きの様子なんかみても、Aいらね、ぺッて感じ。
650名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 10:55:46 ID:CkHjjGk4
>648
Aを勧めて欲しいのがミエミエだけどw、私ならB。
子どもがついていけないのに通わせたいなんて、自分が楽したいだけじゃん。
651名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 11:08:18 ID:YtUTBKGs
週1と月1での比較は単純には難しいと思うけど
プレでのお子さん自身の様子はどうなのかしら?
Aで「明らかに毎週うちの子だけ取り残されてる感」があって、親として見ていてせつないのなら
単純に考えて「そんなわが子の様子に目をつぶってでも、親の利便やきれいな園舎、勉強を選べるか」という話。
プレと年少でそうそう大きく指導方針が変わるとは思えないので
今後もずっと「絶対に他人とは比較しないで、わが子なりの成長の軌跡を見る」覚悟は大事かも。

Bは電車通園と言うのがネックだね。
朝の通園時間帯の電車の混み方がどんな具合か、
朝晩20分電車に乗っての送迎が始まると、
ママの生活がどうなるかのシミュレーションも大切。

次の子の出産予定があるとか、
「言葉で説明にするのは難しいんだけど、なんつーか、どうしても捨てがたい魅力があるのよね」なんてことで
早生まれの子供に少々無理をさせることになっても
親の意向で選んだ園に行かせることはいくらでもあるので
どっちも決して間違ったことじゃないですヨ。
652名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 11:37:27 ID:MEVlxoiL
>>648
そんな極端な。もう少し近いところにお子さんが馴染みやすそうなところないの?
電車で二十分って遠すぎ。
653名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 12:10:27 ID:MCKzfGQv
う〜ん、距離がもう少し近ければ、B園を推すんだけれどなぁ。

先生は若手ばかりではなく、新人〜若手・中堅〜ベテランが
バランスよくいた方がいいと思う。
確かに、幼稚園の先生は体力勝負のお仕事だけれど、
若い先生ばっかりだと、職員としての待遇を心配してしまうし、
保育内容も偏りがち、という感じなので。
654648:2006/09/16(土) 12:19:44 ID:Wu3XdEf0
みなさん、ご意見ありがとうございます。
私の中ではB幼稚園に気持ちが大きく傾いているのですが
やっぱり電車で20分は遠いでしょうか。
651さんのおっしゃるように朝夕のシミュレーションはしようと思っています。
ただ、それほど混み合う電車ではないので、ラッシュというほどではないと思います。

A幼稚園からは
「入園すればみんなと一緒にできるようになります」と言われていますが
春になったからといって子どもが急に変わるとも思えなくて。

近くに大学付属ではないものの、B幼稚園と似たような幼稚園があるにはあるのですが
バスがないうえに公共の交通機関からも遠く、自転車で10分、徒歩で20分です。
子どもの足だといったい何分かかるやら。
B幼稚園は駅からは徒歩2分なので、雨の日などはB幼稚園のほうが
むしろ楽かも。と考えています。
655648:2006/09/16(土) 12:21:39 ID:Wu3XdEf0
>>653
>先生は若手ばかりではなく、新人〜若手・中堅〜ベテランが
バランスよくいた方がいいと思う。

そうなんですか。
私はその点も気になっていたのですが、やはり幅広い年代の先生が
いたほうがいいのですね。
ますますB幼稚園のほうに心が動いています。。。
656名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 12:41:01 ID:YtUTBKGs
電車通園の場合には「具合が悪くなって迎えに行く場合どうするか」も大きな問題ですヨ。
熱でぐったりしてたりゲーゲー吐き気に苦しむお子さんを、とても電車には乗せられないでしょうし
タクシーに乗せるのもちょっとはばかられることも。
自分で車を出せない場合、どうしましょうか。
いくら健康管理して「ちょっとでもおかしい時には休ませる」ように気をつけていても
3年間通っていればきっと何回かそういう困りごとに遭遇するでしょう。
また「母親が具合悪くなった場合、誰かかわりを頼めるか」の心配も忘れちゃいけないので
そのへんのシミュレーションもお忘れなくね。

657648:2006/09/16(土) 12:48:17 ID:Wu3XdEf0
>>656
たしかにそうですね。
子どもあるいは私の具合が悪いとき。。。
幸いうちは自営業なので、いざという時はパパに送迎をお願いしたり
車を出してもらったりもできると思います。
B幼稚園から歩いていけるところにパパの妹さんも住んでいるので
本当にどうしようもないときは助けていただこうと考えています。
658名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 13:39:29 ID:b+Xe8F8g
B幼稚園は遠すぎるよ。
>654にあるB園に似ている園に一票。
体力つくまでは自転車で送迎、雨の日はタクシー利用。
20分なら体力ついてきたら歩ける距離だと思うけどなぁ。
雨の日はたまにはパパに送ってもらえるだろうし。
659652:2006/09/16(土) 13:40:18 ID:MEVlxoiL
>>654
いざというときパパに送迎頼めるならその自転車10分園で良いと思うけどな。

これは個人的な意見だけど冬などインフルエンザの時期に
電車に乗るのは避けたい。というか電車は幼稚園児の毎日の交通手段では
ないと思う。
660名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 13:52:23 ID:C+RYm9MZ
入園説明会に行ってきました。活発に質問する保護者が多く、中には喧嘩ごしになる人たちもいたりして。あれは皆ベテランママなのかしら?小心者で一人っ子ママの私は、入園してこの保護者達と付き合わなくてはならない事が恐怖です。
661653:2006/09/16(土) 14:03:27 ID:MCKzfGQv
B園の小学校に入れたい、というわけではないのなら
その「B園に似ている近くの園」に私も一票。

自転車で10分なら、充分圏内だと思う。
正直、電車通園よりは現実的。
天気が悪い時や緊急時に、車も出してもらえるなら
問題ないのでは。

どうしてもB園に、なら義妹はあてにしないこと。
662名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 14:10:36 ID:VDTv+7cw
>>660
いたいたwwミョーに息巻いて喧嘩ごしに質問攻めするDQN保護者。

『パンフレットに「基本的に願書を提出された方全員に入学して頂きますので
合格者には特に連絡しません」とありますが、この書き方では不合格も有り得るということですよね!?』
とふじこるチンピラ風パパとか
『年子で下の子がいるのですが、親子遠足の時は下の子は園で預かってもらえますか?』
って、いかにも「うちは年子で大変なんです」と言わんばかりのママ。
絶対にこいつらの子供と同じクラスになりたくないよー。
663名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 15:33:01 ID:Pui0IuOU
初めて書き込みします.
みなさんのご意見を聞かせてください.

来年度,年少で入園する子供がいます.
希望している園は,大学の付属園ですが,お勉強系のお受験園ではありません.
少人数制で園庭は広く,山にアスレチックもあり自然が豊富というのが売りで,
園舎やトイレなど細かい部分まで清潔にされています.
説明会や園庭開放にいっても,先生方がとても感じがよく,ぜひこの園に通わせ
たいと,願書提出には徹夜で並びました.
説明会で言われたのは,先着順で定員になり次第締め切り,面接はあるが選考の
ための面接ではないとの事・・とにかく願書さえ受け付けてもらえれば入園できる
と思い,徹夜で並びました.
定員はいっぱいになったようでした.

すでに,面接は終えたのですが,帰る際に「できればもう一度園に来て,子供さんの
様子を見させて欲しい」と,言われました.
園側が言うには,「幼稚園入園に関しては時期というものがあり,それを見極めなけ
ればならない・・」との事でした.
うちの子は面接中,初めはイスに座って質問に答えていましたが,そのうち集中力が
きれて,イスから降りウロウロし始めました.
どうも,その事を言っているようなのです.
「幼稚園には自由な時間もありますが,設定保育というものがあります.無理に押し付
けるようになっては,子供さんもストレスにもなります.初めてのお部屋で緊張したの
かもしれないし,もう一度来ていただけたら・・」と言われました.
確かに,うちの子は騒がしいタイプの子供だと思います.
それでも週一で通っている幼児教室では,イスに座って先生の話を聞き,作業もしてい
ますし,極端に言う事を聞かないとか,かんしゃく持ちの子ではありません.

続きます・・
664663です.:2006/09/16(土) 15:46:06 ID:Pui0IuOU
その場では何も言えず,とりあえず,次回の日時を聞いて帰りました.

帰って考えたのですが,窓からは在園児さんがのぞき,外には楽しい遊具がいっぱいの
そんな状況の中で,10分近くも子供がおとなしくしていられるとは考えられません.
なかには,おとなしくできる子供さんもいらっしゃるでしょうが.
園側としてはじっとしていられない子供はいらない,手のかからない楽な子供だけ来て
ください.と言う事なのでしょうか?
募集要項に,発育の状況によっては入園をお受けできない場合もありますとあったので
すが,上記の事が”発育の状況”とは思えません.
それとも,ただ純粋にうちの子の様子を見たいという事だけなのでしょうか?
(それにしても再面接なんて聞いた事がありませんが・・)

私としては,そういう協調性などは,入園してほかのお子さん方と集団生活を送る事に
よって学習し,身に付いていくものだと思っていました.

色々な思いが入り混じって,家に帰って子供の前で泣いてしまいました.
それを見たからか,子供は「幼稚園行かない.おうちにいる.」と言い始めました.
「ママがエーンエーンするから・・」と.
 バスに乗って通園するのを楽しみにしていただけに,また泣けてきてしまいます.

またまた,続きます.
665663です.:2006/09/16(土) 15:59:16 ID:Pui0IuOU
その他,うちから近い何軒かの園は,私個人好まない園(マンモス園・園庭が狭い・清潔でない
など,通園されている方のお話を聞いて)なので,見学もしていません.
うちから1番近いマンモス園は,2年保育ならいいかなと思っているのですが,先生方の目が行
き届くのか少し心配です.
というのも,うちの子は在園中に,手術をする予定があり,歯科矯正も始まります.
日常生活に差し支える病気ではなく,カゼもひかない元気な子です.
だから,少人数制というのは,第一志望の園を希望する一番の理由でした.

再面接を受け合否を待つか,3年保育をあきらめこちらから面接を断るか・・
もしくは面接には行って,こちらの考えを言ってお断りするか.
ちなみに面接は来週,合否の通知は再来週です.
半年以上前から検討し,自分が納得した園ですので入園させたい気持ちはまだ
ありますが,一度こういう経緯がありましたので,合格したとしても喜んで入園
できるだろうかとも考えます.

すみません,続きます・・
666663です.:2006/09/16(土) 16:08:18 ID:Pui0IuOU
主人は,受けるだけでももう一度面接を受けて見れば?と言っています.
3年保育にこだわる事はないとも・・
1年間,幼稚園にかかる費用を思えば(バス利用・週一給食で一ヶ月37,000円ぐらいです)
何か習い事を増やしてもいいし,それによって幼稚園に行かずとも,色んな経験をさせて
やれるじゃないかと.

ちなみにお友達も何人か同じ園に行く予定です.
面接がうまくいった子も,ゴソゴソした子もいたようですが,うちのようにもう一度面接
という話は聞いていません.
また,うちの再面接の話はしていません.
私の中で,それをしられたくないという気持ちがあるので話せませんでした.

考えれば考えるほど分からなくなってきてしまいましたので,みなさんのご意見をお聞か
せいただければと思い,書き込みさせていただきました.
辛口のご意見でも結構です.
ぜひ,よろしくお願いいたします.

長文になり,申し訳ございません.
駄文にお付き合いくださり,ありがとうございました.
667名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 16:34:01 ID:QtqWQlve
幼稚園を慈善事業か何かと勘違いしてませんか?
双方の意見が合致しなければ、保育は成り立たないと思いますがね。
668名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 16:37:40 ID:1gA2bmoc
私ならその幼稚園は止めるかな。
うちの子には合わなかったんだ、と諦める。残念だけどね。
669名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 16:45:09 ID:RUvKTomw
>>664-666
まず、長文書くならいったんテキストにしてから連投するくらいのことはして欲しかった。
つか半年ROM(ry

で、内容について。
その程度のことで落ち込んで気にするようなら、今後入園してもしんどいと思う。
入園した後、他の子ができて自分の子ができないこと、
あるいは先生からそう言われ注意を受けること、無いとは言い切れないでしょ。
その度に、子どもの前で涙するの?

まして今回は、園側の意図もわからないのに、勝手にネガティブな気持ちになって、
楽しみにしていた子どもまで不安にさせてる。
そういうことが何回もあるようなら、母子ともに不幸だよ。

他の園に行ったからって、そういうことがあるかもしれない。
どの園に入れるとしても、まずあなたがもう少しおおらかな気持ちになった方がいいよ。

今回の園に入園させるべきか否かは、あなたの中で答えが出てるんじゃない?
私の希望している園がそういう対応をしたら、私だったら素直に再面接受けて、
受かったらラッキーと思って通うし、落ちたらまだ入園の時期でなかったことを教えてもらえて、
これまたラッキーと思って、お稽古事やサークル増やすかも。
実際通わせるのは664なんだから、もうちょっと頭が冷えてから考えたら?

私も長文スマソ
670名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 16:49:12 ID:asi9114x
>>663
考えすぎ。
もう一度会いましょうって言ってくれる手厚さに園の質を再評価することはあっても、
気にいらないことを言われたからって、合格しても喜べないかもなんて、
子どもの癇癪じゃあるまいし。
せっかくプロの話を個人的に聞けるチャンスなんだから、行っておいで。
いずれ、あの時、言ってもらってよかったと思うことがあるやもしれず。
それって目先の結果よりずっと大切なことかもよ。

ところで、
くわしいお話なのに、きれいに抜けている箇所がありますよね。
面接時にお子さんがうろうろ始めたとき、あなたはどうされたんですか?
671名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 16:55:24 ID:VDTv+7cw
>>663

何が気に入らないのか、どうも今ひとつ分からないのですが…
要は再面接申し入れられたのが
『ウチの子にケチつけられた』ような気がしてムカついたってこと?
672名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 17:07:51 ID:UBUm9IEu
合格する確率が高いから再面接なんじゃ・・・
補欠みたいな感じで合格するのは嫌なのかな。
673名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 17:24:33 ID:Bxyaju5H
再度わざわざ出向いて不合格になるのはイヤだってことでしょ?
ダメな可能性があるならこっちから振っちゃうわよって感じ?

せっかく通わせたいと思える園に出会って合格まであと一息なら
再面接受けるべきだよ。
それであなたと園の信頼も深まるってもんなのでは?
がんばれ!
674名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 17:32:17 ID:ikcOUBm8
これって婉曲な「お断り」なんだよ。
一応「全入」だから落とすわけにはいかないんだけど、
再面接にひっかかったから〜って理由作ってるだけ。

こういう園にもし入れたとしても
お子さんがうまく園生活を送れなかったら
親が付き添いしろ、とか最悪の場合退園しろ、とか言ってくるかもね。
どうするか、はアナタ次第だが、私ならこんな園お断りだ。

それから無駄にダラダラ長くて、正直読むのにうんざりした。
もうちょいまとめて書いて。
675名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 17:34:09 ID:dB7j7/zP
>663
ご主人の考えに何か問題はあるの?

>「幼稚園には自由な時間もありますが,設定保育というものがあります.無理に押し付
けるようになっては,子供さんもストレスにもなります.初めてのお部屋で緊張したの
かもしれないし,もう一度来ていただけたら・・」と

これは園側の配慮と思ってありがたく再面接したらどうかな。その上で>664のような
「言えなかった事」をきちんと話してみたら?だってあなた納得していないんだよね?
それをしないと、な〜んにも解決しないのでは?

>一度こういう経緯がありましたので,合格したとしても喜んで入園
できるだろうかとも考えます.
もう少ししっかり冷静になりましょうよ。そういう姿って子どもはよく見ているし感じ取るよ。
第一、お子さんは今回の事に関して理解していないわけだし(当たり前だけど)
親であるあなたがいっぱいいっぱいになって、から回りしているようにしか見えない。
お子さんの為にももう少し、前向きに考えてあげて欲しいです。

その上で再面接で受かれば素直に喜べばいいし、もしダメならこの園には「今は」縁がなかったのだと
割り切るしかないよ。

とは言え、お子さんの為を思って一生懸命今までやってきた気持ちはよくわかるよ。
頑張れ。 …あと読みやすい句読点で頼む。
676名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 17:40:12 ID:cmzFgZfz
大学の附属園ってことは、何かしらの研究目的でも使われてるんじゃないの?
私は小中高と大学の附属学校に通ったけど、
年度によって入学させる子の傾向を変えてるのは分かったよ。
あなたのお子さんに問題があるというのでなく、
単に、今年の園が欲しいタイプと違ってるなんて可能性もある。

まあ、再面接くらいでそんなに悲観的になることないと思うよ。
入園前から特に目をかけてもらってるってことじゃん。
手術だの矯正だの、プライベートな話を
大勢の人がいる面接の場で聞くのは悪いと思って、
再面接という形で、親と話をしたいと思ってるのかもしれないよ。

とりあえず受けてみればいいじゃん。
ちなみに、うちの子は来年から2年保育で入園ですが、
平日の昼間に、子供と二人で習い事に行ったり
あちこちお出かけするのも楽しいですよ。
677名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 17:43:23 ID:1eix84MH
>>663
>>671と同様の感じを受けました。プライドの高いお母さんなのでしょうが、
この先考えると「認知の仕方や対応」を考え直すのもいいかもと思います。
663の長文から事実関係を端的にまとめてみました。

・母の目で見て気に入った園は唯一つ。先着順で面接は参考レベルと
聞いたので徹夜で並んで願書ゲットした。その後、定員いっぱいの様子。
他は「母」が気に入らないので眼中に無し。そこか2年保育の二者択一。

・参考レベルと聞いた面接だったが、後日に園から再面接の提案があった。
面接時の態度(うろうろ歩き回る)に問題があったかと推測。
              ↓ここからパニック発生
「うちの子だけ何でー?」「幼児教室ではイイコなのよっ!」
「お外に楽しい遊具があったら気が散っても当然でしょっ!」
「ご近所でも再面接なんて聞いたこと無いわっ!再面接で入ったなんて
知られたらどうしましょ?まして再面接で落とされたら私のプライドも
ずたずたよっ!」
              ↓逆切れ発想
「そうよっ!手の掛からない面倒の無い子しか採りたくないんだわっ!
そんな発想の園なんてこっちからお断りだわっ!」

というところなのかな、と。近所の準お受験園で不合格だったお子さんの
親御さんで一定数、似た感じの方々がいました…
678名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 17:57:38 ID:jklmhxsd
淡々と再面接に行って親子共々この園と相性が良いかどうか見極めてもらう、
駄目ならそれがご縁と思うという類のものだと思うのですが。

いわゆる、一斉行動が多い園やお受験園は確かに団体行動がきちんと
できる子のみを採ります。そのための振り落としの面接です。
これは非情な迄に当日の運もあります。とても優秀なお子さんの唯一の
ウィークポイントが「ヒゲの男性」で、たまたまその日にその子の面接官が
ヒゲをはやしたお爺さん先生で硬直して何も喋れず終了というケースが
ありました。でもサバサバした素敵なお母さんで「幼児教室にお爺さん先生が
居なかったからねー!運!運!」と笑って、第二希望の幼稚園に行って
楽しそうに過ごしています。

でも、そうじゃなくて子のことを考えて断る園もあります。
実際、園の為ではなくてそのお子さんの性格や成長度合いで本当は喉から
手が出るほど園児を確保したい零細幼稚園でも「3年ではなくて来年に
いかがですか?」と断っているところも知っています。寧ろ良心的だと思います。
663さんの幼稚園の真意がどちらであるかは存じませんが。
長い目で見てよい結果となりますように。
679648:2006/09/16(土) 18:52:09 ID:pc5/vW5e
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
電車通園について、シミュレーションを重ねながら検討してみます。
近くの園についても詳しく調べてみます。
680名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 19:10:31 ID:PGcfXM+2
初めは感じが良いと思っていた園の雰囲気や園長なんかも、
入園が決まって身内となれば、嫌な雰囲気が見え・聞こえ。
園長も偉そうに様様に豹変したりするのは当たり前。
入ってから後悔の少ない園の選び方は、ずばり!!!
入園を考えてる園に通ってる親子の姿をみる!
足の先から頭の先まで確認!w
ご自分のご家庭と似通ってる方が多いほど安泰!!
681663です.:2006/09/16(土) 19:18:59 ID:Pui0IuOU
たくさんの貴重なご意見,ありがとうございました.
耳の痛い辛口なご意見(図星なご意見も・・)も多々ありましたが,みなさんのご意見全てを素直に受け入れ,
冷静になって考えてみようと思います.
昨日が面接日→今日ですので,私も混乱してしまっていて・・
書き込みさせていただいて,自分の考えがはっきりしてきたところでもあります.
とりあえず,深く考えず,再面接受けてみようと思います.

それにしても,想像力(と言うか表現力?文才?)が豊かな方が多くて驚きました.
そういう方々の発想も併せて,本当に参考になりました.
イヤミじゃなく,素直な感想です.

本当にありがとうございました.



682名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 20:33:47 ID:cPlPUxbD
>>681
>それにしても,想像力(と言うか表現力?文才?)が豊かな方が多くて驚きました.

どうしてプライドが高いと思われたのか、
一度考えてみるといいと思います。

幼稚園のうちから子どもの進む道を母親が
「これしかない」「こうでなくては」と決めすぎていると、
今後、小中高大と育つに連れあなた(とお子さん)は
これとは比べものにならないほどの葛藤を抱えることでしょう。
優しいお子さんをどっしり守れるお母さんになるための
いい壁(機会)に早くにぶち当たれたことは、
決してマイナスじゃないですよ。良い結果になりますように。
683名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 21:36:17 ID:SO6VDle1
>681
句読点読みやすくっていってるのに(´;ω;`)ウッ
684名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 23:20:06 ID:uHZPS5PJ
>>648
電車で20分って現実的じゃないかな?
私も幼稚園にはこだわりがあって、
電車と徒歩で50分の園(お受験園ではありません)に通っていましたが、
特に問題ありませんでしたよ。
子供は早生まれでしたが年少から降園後も遊びまわってたし、
お昼寝もしませんでした。
毎朝お弁当を作って私はちょっと疲れましたが。
でも幼稚園ってやたらお休みも多くて長いので、大丈夫でした。
有名お受験園なんかでは通園時間1時間までが目安みたいです。
親子の体力にもよりますが、
電車20分で駅から2分なんて楽勝だと思いますけど。
685名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 23:26:13 ID:2q1lV+b8
ほぼ決めている幼稚園の説明会に行って来ました。
子供を開始15分前頃“お預かり室”の先生に預けました。
説明会が始まってすぐに、ウチの子が、先生に手をひかれてやって来ました。
慌てて近寄ると、
「園内で迷子になってらっしゃいました。良かったらお預かりしますけど。」って先生が言うんです。
「は?。ええーっ!。」と思いながらも、「ご迷惑かけました。」と子供を抱え、席に戻りました。
今回の場合、説明会で、バタバタしてたから仕方のないコトなんでしょうか?。
686名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 23:34:02 ID:cK8yxMLF
>>684
園バスで20分は、ごく普通だと思う。
電車に乗せてまで通うこと自体、考えられないんだけど、
敢えて電車なら、ひと駅が許容範囲かな。
電車で通園1時間とか、本当に子供のこと考えてるのか理解不能。
私がお受験ママなら、通園時間に疲れて、
幼稚園生活で実力を出せない子供を不憫に思う。
687名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 23:42:32 ID:UYjeMhrk
いろいろな方の事例を参考にさせていただいてますが、
ひとつ相談に乗って頂けますでしょうか。

お勉強系でないことと自転車ですぐに迎えに行けることを条件に、
2園に絞り、願書入手・説明会参加してきました。
この2園、知れば知るほど決め手がないことがわかってきました。
給食・行事・年間費用・親御さんの雰囲気などもほぼ同じです。
どちらも地元密着型で、親も卒園生、という感じです。
主な違いを書いてみます。

・A園
 先生方が若め。20代〜30代前半くらい。
 預かり保育が18時までで1日100円。
 体育・美術・音楽のうちひとつを選んでの縦割り学習タイムがある。
 自園農場がある。
 小学校の学区内にある。
 家から自転車で約15分。

・B園
 先生方は20代〜60代までまんべんなく。
 預かり保育は16時までで1日400円(月単位あり)。
 小学校は学区外。
 家から自転車で約7分。

ご近所や友人・知人のお子さん達は、
何故かこの2園以外(お勉強系の人気園)か保育園児ばかりで、
なかなか内部情報が手に入らないのがもどかしくもあります。
上記のうち、ここは重視した方がいいよ、
或いはしなくてもいいよというご意見を是非伺えたらと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
688名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 00:07:18 ID:MEVlxoiL
その上げた違いでも自分で優劣つけがたいのなら
近い方にした方が何かと楽だと思う。
689名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 00:17:13 ID:RIRJ5baw
>>687
私ならAかな。預かり保育時間も長いし、縦割り、農場も魅力的。
でも688の言うとおり自分が決め手がないって思うくらい
どっちでもいいなら近い方がいいかも。
送迎は毎日のことだしねぇ。
690名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 00:51:10 ID:CaXk+K08
>685
これは「(お母さんを探しに部屋を飛び出し)園内で迷子になってらっしゃいました。
(目が行き届かずすみません)(お子さんは部屋に戻りたくないようですが)
良かったらお預かりしますけど。」って事と解釈してみた。


>685
これは悩むね〜。近い方が学区外なんだ…
うちはA園に似ている園だけど、一人っこなので縦割り保育が思ってた以上に
いいと感じてる。土いじりもなかなかできない体験だしおすすめ。
ただ、B園の先生には魅力を感じるね。すごく理想ではあるけど
A園の幼稚園の先生で30代前半はたぶんベテランの域に達してると思うので、
若者だらけとそんなに心配しなくても大丈夫だと思う。よって私ならA園。

691名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 00:54:08 ID:CaXk+K08
アンカー間違えた…orz 下半分は>687へのレス
692685:2006/09/17(日) 02:29:21 ID:uG5BG43M
>>690
レス有難うございます。
なるほどー。
よく思い返してみると、その解釈は有りかも。
ウチの子可愛さに、何も深く考えないでいたなー。
チョット反省。
693648:2006/09/17(日) 08:40:47 ID:uBCXu+gK
>>684
片道50分とはすごいです。
でもたしかに毎日通える幼稚園は片道1時間までが目安と
幼児教室の説明会で聞いたことがあります。
このB幼稚園には隣県からも通っている人がいるそうで
その場合、どう考えても片道40分はかかるだろうなあと考えると
20分くらいなら通えそうな気がしていました。
いずれにしても、登園・降園と同じ時刻に電車に乗って
通園シミュレーションをしてみようと思います。
694名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 09:16:06 ID:KJGIjliQ
>>690
そ、それはすごい無理な解釈じゃないか?

預かり教室を逃げ出し、迷子になっているところを他の先生の捕獲され、
預かり教室には入っていないと思われて「良かったらお預かりします」だとおも。
預けた以上はそんな事じゃ困るんだけど、
園内でみつかったのだから、結果オーライという事で、あまり考えるな。
695名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 22:25:01 ID:tu7bHiS9
>687です。

レス下さった皆様、どうもありがとうございます。
過去レスで知ったことでしたが、
年配の先生の存在というのはやはり大きいのですね…

幸いにも今日、実母のお友達のお孫さんが
A園に行っていることが判明したので、
今度(お孫さんのお母さんに)詳しく伺うことにしました。
先生の様子についてもよく聞いてみます。

ありがとうございました。

696名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 00:27:08 ID:r4iZozLk
迷っている二つの園が距離、給食、預かり保育、
料金等が同じくらいだった場合は何を決め手に選べばいいんでしょう?
子供の園に対する馴染み度?
それとも、他の子と仲良く楽しそうに遊べてるかで選ぶべき?
直感も働かなくて困ってます。
697名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 00:49:15 ID:c+prkr8A
>696
保育方針は気にならないの?その違いはどうでもいいの?
698名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 01:16:02 ID:r4qXswOb
>>696
園の規模、先生の年齢層、近所の評判、親が参加する行事の頻度、
施設の清潔さや充実度、不審者の侵入などを想定した安全対策がどの程度されているか・・・
他にもいくらでも比較する項目はありそうなもんだけど。
子供が馴染んでいるかや、他の子と仲良くできるかなんて、
入園してみないと分からないよ。

うちは年中からだったので、子供に選ばせたけどね。
制服と遊具をとても気に入って、自分から「ここにする!」と言ったので。
699名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 01:28:33 ID:P9tZXA6a
>696
園児の表情、先生達の園児への対応
700名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 14:05:16 ID:48o4umbR
>696
保育内容って全然考慮しないの?
それが第一だと思うんだけど。ピントずれまくり。
先生の印象や園舎の清潔度も重要だよ。


701名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 19:27:00 ID:LTloxA4K
役員などなく、親の出番ほとんどなしの幼稚園が隣駅にあり知り合いに勧められています。
二人目がうまれたばかりで、とても魅力的だが果たしてそれっていいのか悪いのかわからなくなってきた
近隣の園はどこも同じようなほんわか系、親の出番それなり。迷う
702名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 21:31:19 ID:WJvFozso
>>701
親の出番がないのは、確かに楽ではあるんだけど、そのぶん幼稚園の
情報も伝わりにくいと思っておいたほうがいいかも。
というか、上でもあったけど、親の出番というのは条件としては
かなり下位にくるものじゃないのか?
まずは子供ありき、だと思うんだけど・・・。隣駅ってことは電車通園?
そのあたりも今まで何度か出てきてる話題だから、まずは過去ログ読んだ
方がいいと思う。
703名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 21:40:07 ID:GiBOlfIB
>701
まぁ確かに楽なことは楽だけど、
例えば子どもが園でトラブルに巻き込まれてたりしても
なかなか気づかなかったりするし、いつまで経ってもクラスの子の
名前が覚えられない、という点もあるかもね。
役員がない、というのは裏を返せば園の専横にもなるので
悪いほうに転んだ時は悲惨だよ。
704名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 21:49:13 ID:Ccg2uXgW
下の子が年末に生まれます。そして、上の子は三月の早生れです。
みなさんなら、こういう場合三年保育にしますか?それとも一年間兄弟で
めいいっぱい触れ合わせてからの二年保育にしますか?
ものすごく悩んでいてどっちの方がベターなのかわかりません。
705名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 22:01:55 ID:V3uK3tgH
私なら、3年保育に通わせて、下の子とだけ過ごす時間を作って、
帰ってきてからの時間は上の子中心にする。
というか、下は1歳近かったけど、そうした。
兄弟のふれあいは、幼稚園から帰ってきてからだけでも十分。
あと、上の子も常に下が一緒だといろいろ活動の制約が大きくなるから
(寝ている間は静かにしなきゃいけないとか、
 授乳中は待っていないといけないとか)
幼稚園でのびのび遊ぶ時間があったほうがいいと思う。

いや、正直親子3人で24時間は煮詰まる。
少し離れる時間があると、
上の子も妙にかわいく感じるんだなこれが。
706名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 22:04:55 ID:ovbsETjh
>704
うちの上の子は、たいして手間のかかる子じゃなかったものの
赤ちゃんに関しては私がよその赤ちゃんをちょっと抱っこするだけで、
嫉妬でギャアギャア騒ぐようなタイプでした。
なので私が新生児のお世話をする姿を、1年間1日中家で上の子に見せつけるようなことをしたら
「兄弟のふれあい」どころか、どんな騒ぎになるかは火を見るより明らか。w

704さん同様、早生まれという不安はありましたが
「昼間の数時間でも上の子が安定した精神状態でいられること」のほうを重視して
3年に行ってもらいましたよ。


707名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 22:10:47 ID:+crtpdNs
>>704
それなら年少から通わせるなぁ。
年末出産なら、どちらにしても入園までの3ヶ月は寒いから
上の子も外では遊ばせないから、家でマターリ過ごせるけど、
春〜夏はやっぱり外で遊ばせたい。
でも、赤ちゃん連れでは外遊びもどうしても制限されがちなので
幼稚園で遊んできてもらいたい。
708名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 22:32:40 ID:r4qXswOb
>>704
私は下の子が生後4ヵ月の時に上の子を入園させたよ。
短い時間でも上の子が幼稚園に行ってくれたらだいぶ助かった。
園の行事に下の子を連れて行くのはちょっと大変だったけど、
元々が出不精で、幼稚園がなければ親子三人で引き篭もりそうな感じだったので、
上の子の為にも行かせて良かった。
709名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 23:09:08 ID:n5yAXsY6
うちは逆です、2年保育にしました。
下は3月産まれです。
上が下の子誕生をすごく楽しみにしてて、
お世話するんだ本を読んであげるんだとか張り切ってたし、
女の子なのもあり、外遊びなしでも平気な子なので、
1年は3人でマターリしようかと。
確かに煮詰まる時もあるけど、
うちはこれでよかったかなと思ってます。

友人の所は、上の子が“ママと下の子だけの時間”ができるのが嫌だと言って、
幼稚園行きたくない!お家にいる!と6月くらいまで大変だったらしいです。
そんなパターンもあるってことで…。
710名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 23:47:15 ID:wNeARrRG
近所の公立ってもし揉めた時などに、小学校まで引きずってしまったりしますか?
いろんな学区から集まる私立の方が子供もいろんな子と友達になれて良いのかな?
なんか煮詰まって分からなくなってきた。
711名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 00:13:41 ID:87HhDSpa
>>710
親同士の揉め事だったら、小学校に入れば付き合いが少なくなるから気にすることはないし、
子供同士なら、それを乗り越えることで成長し、友達としての絆が深まると思う。

…って理想論かな。
現実には引きずっちゃうこともあるのかもね。
でも入る前からネガティブな面を気にするのはイクナイ。
問題が起きてから考えても、遅くはないと思う。
712名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 00:43:10 ID:x0uXOWTS
迷いに迷っています
A園 園庭が狭いので課外授業が多い、アットホームで園長が朗らかで優しく人気も高い。
  先生たちの目がよく行き届いてる。バスで数分
B園 園庭はすごく広い 体育に力を入れておりマラソン大会などさかん
  バスで数分

C園 どちらかというとお勉強系、室内プールもある、他の2園より若干高め
  バスで10分くらい

ちなみに都内で交通量も多く、どこも近いのですがバス通園です
713名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 01:29:02 ID:e30EmK1Q
課外授業が多いのは危ないと思う。
子供の健康状態に問題がないのならば
しっかり体を動かすように指導してくれる園がいいんじゃないかな。
うちの子の体操教室の先生達がよく言ってるけど、
最近の子は本当に驚くほど基礎的な動きが出来なくなってるらしいし。
なかなか思いっきり体を動かす機会がもてないから。
家に帰っても、安心してのびのび遊べる公園てあまりないしね。
すごいスパルタ指導とか、根性論で指導するのでなければ、
B園がいいと思うな。
714名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 01:40:03 ID:kd7j3V6R
C園。
お勉強系は、スパルタでなければいい。
集中力がつくのは悪いことじゃないから。
温室プールもいいと思う。
スイミングへ通うのもいいと思うが、
都心には大人専用のスポクラばかりで、
子供相手のスイミングスクールって滅多にない。
715名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 02:00:18 ID:h+krInbj
>712
A園がいいな。A園だけ運動系でもなくお勉強系でもない感じだし、唯一先生について
書いてある。見学の短い時間で先生の雰囲気が印象に残るってのもなかなかないし、
園長が人気なんていいじゃないか。ただの経営者です、って人がたくさんいるのに。

教育内容はメインな方針はそれぞれあると思うけど、だからといって
例えばお勉強系だから園庭で運動しないわけないし、運動系だからって
みんなチョロチョロして字も書けませんって事もないだろうし。
特別な事以外はあまり気にしないな。プラス要素のひとつかなと(C園のプールとか)

>713
なんで課外授業が多いと危ないの?
716名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 02:06:41 ID:ukAmamzN
>>712
課外授業というのは園外保育ってこと?
A園の規模が分からないけど私なら避ける。

BかCがいいかは親の方針、希望次第だね。
私は幼稚園の間はお勉強よりも思いっきり体動かして遊んでほしいので、
B園にするけど。

C園の室内プールに一瞬目を奪われましたが、そこでスイミングスクールほどの
指導でもあるんでしょうか?単なるバシャバシャ遊びだったりしてw
またB園も夏は簡易プールくらい使ってそうだよね。
717713:2006/09/19(火) 08:42:23 ID:e30EmK1Q
>>715
園庭が狭い→課外授業が多い、とのことなので、
先生に連れられて、園児達がぞろぞろと園外に行くんだと解釈したけど、違うのかな?
それだと、いくら目の行き届いたアットホームな園といっても危なくない?

普通は、課外授業というと保育時間終了後にする
習い事みたいな感じのをいうと思うけど、
園庭が狭いこととそんなに関係ないと思って。
718名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 09:20:48 ID:W22GuhE6
というか、>>712の子はどういう園が向いてそうなの?
子どもの性格とかにもよるじゃん。
719名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 10:04:45 ID:EYcqH+mz
>>712です
たくさん意見ありがとう
Aはその通り、園庭が狭いので外に出ることが多く足がつよくなると言われましたが、車の通りがおおいのが心配。ただ先生の雰囲気は1番
Bはグラスプールあり
Cは小さな室内プールー園長自ら指導しますW
720名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 10:07:22 ID:EYcqH+mz
性格はじっとしてないタイプです。なのに臆病で、公園で友達が近付くと逃げたりもします。
男児なので狭いのは避けたほうがいいのかな。
私もあまり外に行くのは危ないかなと…なぜか人気があるんですよねA園
721名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 10:38:21 ID:SyRbLcvy
話豚義理スマソ。
A園とB園、それぞれいいところがあり、どっちも引かれて迷いまくりです。
A園のプレには行ってるんですが、
B園のプレもいってみて決めるというのはアリでしょうか?
結局、迷っておわりになるかな。
プレに通えば、両方のいいとこ、悪いとこが見えてくるかと思ったのですが・・・
722715:2006/09/19(火) 10:47:59 ID:h+krInbj
>717
そういう事か、ありがとう。確かに園から外へ出るってのは危険を伴うよね。

でもそういう経験で、車は危険とか、チョロチョロしないでまっすぐ歩くとか、
外でのルールも自然に身に付くってのもいいかなと思うんだよね。
多少の危険を伴うはずなのにどんどんあえて外へ行くって事は、
逆に先生たちが今までそういった事故もなく、ちゃんと安全に指導してきた証かなと考える。
外に出ない園の年1回の課外授業の方が逆に心配だ。深読みしすぎかなw
723名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 10:55:47 ID:DJ0Sh3f4
>722
同意。私も従来から外に出る保育が多いなら、
先生にもノウハウがあるだろうし、
自信もあるんだと思う。
常に安全策をとって園内に閉じこもっているより
ずっといいような気がする。
幼稚園児にとっては、園の外に出て
ただ並んで歩くってだけでも
ワクワクするような体験だよね。
本当の意味での集団行動の訓練になるし
あんまりマイナスには思わないな。
724名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 12:00:02 ID:oMQ70C6/
外に出すから「危ない」。ではなく、外に出る時にどういう配慮をしているか。
精神異常者や昼間っから飲酒運転している車が列に突っ込んでくる可能性は排除。
その辺さえしっかりしていれば>>722-723の通り、色んな事が身につくしお得。
725名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 13:36:16 ID:awO3l5JR
もーーーー、どうすればいいか分からん!
726名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 13:59:16 ID:938oSafn
同意…。
周りはもう希望園を決めてるけど私は全然。焦る。
727名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 14:01:54 ID:oMQ70C6/
園選びでどうしても決まらない場合は、母の直感だけで決めていいと思うけど。
転勤などで途中で転園した親子の話しを聞くと、
以外と親の方がデリケートで子供の方が適応力があったりするし。
迷うくらい甲乙つけがたい園ならば、適当に決めてもきっと子供の人生に悪影響はおよぼさないよ。
728名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 15:10:00 ID:l1dTEPoH
園選びで一度失敗してるのでコレだけはいえる。
人の噂や評判なんて正直当てにならない!
自分の目で確かめ、感じた事を素直に受け止めた方がいいとおも。
小学校や中学校選びやなんかで良く聞くのが、
通園中の親子を見るのが早いって事。
そういう園(方針とか諸々含め)を好んで入園させた人達なのだから、
ルーズ園かきちんとした園なのかちゃんとした親ならすぐわかるべ。
ちなみに2度目の園はキチンとした親御さんの多い園いれますた♪
729名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 15:34:57 ID:Xw0HS/ef
うちの目の前に公立があるけど2年保育のみ。
うちの子の場合、同年代の子を欲してるようなので私立の3年保育にしようと
リサーチしてなんとか2つに絞ったものの激しく迷う・・・

A園・・・家からちょっと遠く、徒歩だと大人で30分。
     普段は園バスがあるけど行事の時や緊急時はタクシー使うしかなさそう。
     (下の子がいるので)
     園舎は小さく古いけど清潔で園長先生がおばあちゃんで優しそう。
     校庭も狭い。
     ウサギやポニーを飼っているので個人的にはすごく惹かれている園。

B園・・・うちの目の前のバス停からバスで20分位。
     普段は園バス。緊急時には普通のバスで行けるので楽だと思う。
     園舎も校庭も大きいマンモス校で人気も高い。
     漢字教育や英語に力を入れるお勉強園。

たぶんうちの子はどちらでも楽しく通ってくれる気がする。
どちらも印象はとても良く、評判もいいです。
私の第一希望はAでしたが、便利さを重視してBにした方がいいのか悩んでいます。
Aは自転車で行けばもう少し早いとは思うのですが、なにぶん私が鈍臭いので
3人乗りで転びそうで怖いです。

ちなみに旦那は2保で公立でいいだろーと言ってます。(近くて安いので)
730名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 16:10:42 ID:jmC+8aB6
>729
三人乗りは違反ですぜー。
731名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 16:13:30 ID:DJ0Sh3f4
うちは上の子が路線バスで20分(家も園もバス停から2分以内)
でも、怪我や発熱で呼び出されるなどの
本当の緊急時呼び出しのときには結局タクシーになるよ。
往路はとにかく急いでいるし、復路は病人連れてるわけだから。
まぁ、そう何回もあるわけじゃないから、
あまり計算に入れなくてもいいと思うけど。
むしろ、タクシーに乗れないほど中途半端に近くて
下の子連れて急いで徒歩の方が大変かも、
帰りは園児は歩けないかもしれないし。

それより、行事で親が園に行くときに
タクシーしか足がないと、楽は楽だけど
金銭的に結構大きなものになると思うよ。
732名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 16:14:03 ID:+XJDqqs2
緊急時がどういう場合かにもよると思う。
普通のバスって時間どおりにくる?(うちの方はこない…)

災害時には徒歩でお迎えが原則なので(車などは使えない)
そういう意味での緊急時なら
近い方(もしくは安全な方法がとれる方)を優先するという考え方もある。
733名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 16:33:42 ID:XgMvolbq
うちは遠い園(園バス40分、路線バスなら5分程度)にするつもり。まだ悩んでるけど。
子供の足でも10分程度の園は、とにかく親の出番が多い。
最初は行く気でいたけど、考えれば考えるほど無理っぽい。
高齢出産で42歳。かといって、みんなを仕切れるほど度胸ないし。
歳相応のセンスもないし。
旦那は「母親の幼稚園のストレスが家庭に良い影響を及ぼすわけないから、負担の少ない遠い園にしてくれ」と。
その他の面でも、遠い園の方が良いと感じるところがあるので。

ただやはりそれでも、近い方がいいのか悩みます。自分の都合で子に通園の負担を強いるのか、と。
あと、旦那が鬱病なので、会社を長期休むことがあります。(良くなってしばらく経つので大丈夫かとは思いますが)
そんな時、近いとなにかと噂になったりするかもっていう不安を、持ちたくないのもあります。(親の出番が多いとなおさら)

甘いかな。辛口お願いします。
734733:2006/09/19(火) 17:49:35 ID:C3/BtUz3
すみません。付けたしです。
肝心の子供ですが、どちらでもやっていけそうです。

近いA園・・・・・・近い。子供の足で10分。自由でのびのび(ほんの少し放置かも)。先生テンション高い人多い。(元気でいいけど忙しそう)
     親の出番がかなり多い。負担になるくらい。

遠いB園・・・・・・遠い。園バス40分前後。(15分間隔の路線バスで5分くらい)。休みが多い。降園はA園より1時間早い午後1時。
     親の出番がかなり少ない。説明会の様子では、先生はみなおっとりしてやさしそう。のびのび系。

遠いB園。遠いB園。に決めているのに
・親の出番が多いほうが子供の様子がわかって安心。トラブルがあったとき安心。
・災害の時、迎えに行きやすい。
などなど、揺れまくりです。
735名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 18:12:22 ID:UbTD/Z/P
>>733
B園で全く問題が無いと思うけれど、実はA園でもいいかも。
全然別のところでツッコミ入れてごめんなさい。

>高齢出産で42歳。かといって、みんなを仕切れるほど度胸ないし。
>歳相応のセンスもないし。

 「高齢だからという理由で全員を仕切ろうとしたり、個性が強くて空気の読めない
物知り顔な高齢出産組のお母さんとの付き合いが辛い〜」と別の幼稚園ママ
(20代)から上の子入園前に愚痴を言われたことがあります。
彼女は知ってか知らずか、私も実は高齢出産組。聞いておいて良かった。

実は上の子が、親の出番がめちゃ多い園に通っています。
入園後、挨拶と程よい距離感、若い園ママのパワーやセンスを素直に
敬意もってニコニコ過ごしていたら、結構居心地がいいです。園の係も人気ない
面倒な事務仕事系を引き受けて淡々と確実にこなしたら、評価して下さる方も
いて「どこでも誰でも皆見ている」ことを実感しました。子も毎日楽しそうです。
半強制的に親参加が多い園のお陰で、私も人間関係の鍛錬ができたり
親子ぐるみで話せたりで結果的に良かったです。

>あと、旦那が鬱病なので、会社を長期休むことがあります。
 どんなに仲良くても、ダンナの職業や詳細は同じ園なら良くも悪くも伏せた方が
付き合いは楽のようです(人というかグループによっては、喋りたくて仕方なかったり
皆で把握することで結束してるところもあるようですが)。
「会社員です。技術屋なので家に仕事を持ち込むこともあり」でOKかと。
736名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 20:04:18 ID:5qa6cuRa
>728
言えてる。
その園に通ってない人の話はあくまでウワサ、評判だけ。
評判以外にも抽選方法や倍率などウワサをあちこちから聞きましたが、
実際に説明会に行ってみたらまったく違ってました。
また、実際にその園に通ってるママの話は自分の園だからいいことしか
言わないんだよね。
自分で説明会行って見てみないと。
それでも実際入ったら違ってたってこともあるかもしれないけど、
ウワサにまどわされて間違えるよりはいいかな。
737名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 20:53:24 ID:4yOU2Vit
国立大附属の3保を受けることに決めました。
しかし試験は年明け。
近隣の私立は来月願書提出です。
附属に落ちたらもう一年親子でのんびりしようと思いつつも
ちょっと焦る…。
738名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 21:59:50 ID:vEBeKOWZ
736さんの言いたい事も分かる気もするが、
説明会に行かずに決める人なんていないんでないかい?
739名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 23:13:49 ID:oLrq32XZ
親の出番がほとんどない園って心配かも。
740名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 00:16:53 ID:f1C/v/1L
体育系、マラソン大会ありで、旦那が幼稚園のうちから順位をつけるのはやだなと言ってます。私はさほど気になりませんが、どうなんでしょう?
741名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 01:04:26 ID:Na1i8hJf
何事も順位のない世界なんぞないし
夫さんの考えは私にはプゲラとしか思えないけど

でもそれが家庭の方針なら、そういう園を探せばよかんべ
742名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 01:07:44 ID:7ZCgBvnW
>>740
私も>>741と同じ考え。
順位なくしたって意味無いと思う。
耐性がつくからあった方がいいな。
743名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 01:09:58 ID:yqz+5vB5
>734
バスで40分って、そんなに負担かな?
うちも復路は30分(往路15分)のところに二人通わせたけど
本人たちからバスについての不満を聞いたことがないよ。
ただ、年中さんぐらいまでは、車中でひと眠りしてくるかも。
中身で選んでいいんじゃない?

あと、幼稚園によっては母親の年齢層に偏りが場合があるから
その辺も観察してみるといいかも。
744名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 02:08:49 ID:wMn2ZtkY
>>733・734です。
揺れまくり迷いまくりの私にレスddクスです。

中身はB園なのですが、
遠い(子が大変)、出番少ない(親は楽)、で罪の意識というか後ろめたさを感じてました。

近くのA園は、園児が多少腕白に見えたし(たまたまかも)、お迎え時に通るとDQNママらしき人を
よく見かける(これも偶然かも)、そんなことより近くで子の負担が軽いほうが良いことなのかと
無限ループしてました。

まだまだ揺れそうですが、気をしっかり持ってB園の周りをうろうろして観察しつつ、ちゃんと願書出します。
ありがとうございました。



745名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 12:13:03 ID:WQ9ckj8X
近所の私立幼稚園は
仏教系(浄土真宗?)3
カトリック 2
無宗教 1

うちは、お正月は初詣、実家には仏壇、クリスマスはケーキにツリー
というごく一般の家庭で、主人が特定の宗教に偏りたくないというので
無宗教の幼稚園に入れました。

・・・創価の巣窟でしたOZL

746名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:01:01 ID:oUvEdVGX
>>745
それは大変だったね。
腕が変な方向に曲がる位辛かったのか…

マジレスすると、うちも旦那が同じようなこと言ってるけど、
宗教系の幼稚園も宗教色の濃さってホント色々なんだよね。
それを調べる手間は私に○投げでそういうこと言うから、もう無視してます。
747名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:05:01 ID:oqYWDfPR
よく言えばのびのび遊ばせることから
色んなことを学ぶ。というが
悪く言えばただのほおったらかし保育。
『あいうえお』『1・2・3の数字』『お行儀』は
読み書きも教えてなさそう〜
3年間もただ園庭で遊んでボーっと過ごすのはどうかと
お行儀で、座って人の話を聞けるように最低なって欲しいなあ
どうしよう・・・
748名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:08:21 ID:4lMHDmA7
そうだよね。うちの年少児、幼稚園のおかげで
ひらがな覚えて帰ってくる。ありがたい。
749名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:40:59 ID:7NsV8hLJ
>>745
宗教色って園によって色々だよ。
仏教系だからって、園児にお経を唱えさせるとこは少ないし。
キリスト系も、日曜礼拝には家族で参加して下さいというところから、
クリスマスが豪華でお得♪って程度のところまで、ほんと色々。

共通してるのは、そこの宗派でなくても入園出来るという点。
だからうちはそれほど気にしない事にしている・・・・創価以外は。
750729:2006/09/20(水) 15:07:32 ID:BQP/GKug
遅くなってしまいまいスミマセン。
レス下さった方、ありがとうございました。
緊急時の事は想定してませんでした・・・。じっくり考えてみます。

>>745 ・・・!!大変でしたね。
うちもわりと無宗教な家でしたが、幼稚園だけ仏教系でした。
お釈迦様の誕生日の行事など、(意味は分ってなかったけど)楽しかった思い出があります。
なので草加以外はあんまり気にしてないです。
751729:2006/09/20(水) 15:10:19 ID:BQP/GKug
>>750
あ、紛らわしい。
後半は私の子供ではなく、私の子供時代の事です。連投申し訳ない。
752名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:11:37 ID:OaRFjo7C
みなさん見学したときの園児たちの印象ってどうとらえていますか?
ここはあんまり・・・と思っていた幼稚園は、
園児たちが元気いっぱいに挨拶してくれて、
笑顔も見られ、生き生きとして感じました。

逆に第一志望的に思っていた幼稚園では、
挨拶はなし、わめいて大騒ぎor無表情で、
中には見学者の子に意地悪を言ってくる子たちもいて、
全体的に笑顔が少ないように感じました。

なんとなく後者に入れるのは躊躇しちゃうんだけど、
こんなことが決め手になるのってバカらしいでしょうか?
753名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:17:33 ID:sL0fDTlC
>752
それはすごく大事よ。
だってその園児の中にわが子も入るんだから。

送迎の時の親の様子もチェックしておくといいよ。
DQN園児にはDQN母がもれなくセットでついてくるから。
754名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:21:57 ID:xlWK7+OA
>>745
うちの近所の幼稚園も創価の巣窟だよ〜。
比較的近いところの他の園は、仏教か神社併設だからかな。

徒歩一分だが、私は創価云々以前に魅力を感じない園なのでパスだが私は卒園生だ。
母は、私が幼稚園の時に他の幼稚園ママ達が「今日は学会で〜」というのを聞き
え!?みんな医者なわけ?どうしよう〜と焦ったボケ母です。

そんな感じで、ボケっとやり過ごすよう頑張ってください。

755名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:28:11 ID:/13K7jMx
>>752
見学会の時、早く着きすぎて(20分ほど)先生から
「園庭で遊んでいいよ〜」と言われ、ではお言葉に甘えて、と思ったら
側にいた園児が「いっしょにあそぼう」と子供に声を掛けてくれて
うちの子と一緒に遊んでくれたことがありました。
……これで入園させたいと思った去年の私です。

少々園舎が古い・園庭が定員の割りに狭い・専用駐車場がない等ありますが
これが決め手になったといっても過言ではないです。

幼稚園児となった自分の子が、来年の入園希望者にどっちの印象を持たれたいかを
考えたら、バカらしい決め手とは全く思いません。
756名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:31:46 ID:rjAsIKQG
>>740
数年前に小学校で働いていた友人に聞いたのですが、
今は順位をつけるのイクナイ!って風潮?が強く小学校の運動会でも
順位つけないって言ってた。。。
普通の公立小学校だよ。もちろん学校にもよるだろうけどね。

でもさ、順位つけないと盛りあがらないと思うんだけど。
757名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 16:07:54 ID:aW3/g17n
見学会に行ったら先生達全員が歌のお姉さんみたいにニコニコで
「みんなぁ〜、こ〜んに〜ちは〜(ハート)」みたいな高い声でした。

全体の印象は良かったけど演技なのか?とちょっと思った。
やっぱり指定見学日はそれなりに上から指導あるよね。
入園して全然違ったらと思うと引っ掛かる・・・
758名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 16:09:20 ID:7NsV8hLJ
>>757
うちもそういうとこあったよ。
でも多分、普段からそう。なんか、そのノリに引いたので、あそこはパス。
759名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 16:13:00 ID:9R6U0+zm
公立小学校て、私立小学校に比べると教育内容、レベル低すぎるのはどうして?
公立小学校は、格差社会の下流階級を作る為の学校だという噂を聞いたことがあるが・・・・やはり本当なのだろうか?

順位をつけない=下流階級では競い合う必要がない ということだろうか…?
760名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 16:15:55 ID:OaRFjo7C
>>753
>>755
そうですよね、確かに自分の子がこうなったら嫌です。
ただ、私が見たのがたまたま感じ悪い子だったのか?
中にはいい子もいるんじゃないか?(そりゃいるだろうけど)
と、自問自答していました。

でも、全体的な園児の雰囲気はたまたまのものじゃないですよね。
方針がいいと思っていただけに残念ですが、
第一志望だったところは候補から外そうと思います。
761名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 16:47:36 ID:0/Zfg0pX
>759
スレタイ読めない人間にはわかんないだろうねw
762756:2006/09/20(水) 17:46:08 ID:rjAsIKQG
>>761
すまぬ。
私が変な書き込みしたばっかりに。。。

順位うんぬんなど気にするなってつもりで書いたのだが
自分の文章力のなさにげんなり。
順位つけないってのが、私立とかの特別な学校じゃないのよってこと
言いたかったのよ。


763名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 19:29:13 ID:1cCDWfAD
>>757
普段から同じ感じだと思うよ。
今度、下の子が入園する園がそうだ。
先生はみんな若くてかわいくてテンション高い(ように見える)。
上の子を入園させた時、その雰囲気にしばらく馴染めなかったけど、
慣れてしまうと、あのノリじゃないと物足りないw
764名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 19:58:42 ID:EVfFt2z+
第一志望の園は、のびのび系な割りには
園児達がみんなおとなし目な感じ。
先生はみんな若くて、挨拶をしても
伏目がちに適当に返してくる感じ。
近いのと近所のお友達がほとんどそこに行くのが
決め手になってるんだけど、正直かなり迷ってる。
プレの先生だけは元気で懐深そうなおばちゃん先生
なんだけど、担任は持たないってことだしなぁ。
縦割り保育で3年間クラス代えしないってのも、
いいんだか悪いんだかよくわからん。
765名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:50:43 ID:7NsV8hLJ
縦割りは、下の子にはいいらしい。
上の子達が色々世話を焼いてくれるから。
上の子も、下が来る事でしっかりすると思う。
思うけど、ひらがなとか、就学前のお勉強関係は
あまり期待できないかも。
766名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 21:06:50 ID:VudM/dY3
ひらがな位は自分で勝手に覚えるし
親が教えたら済むこと。
767名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 21:36:11 ID:7NsV8hLJ
親が教えたらすむけど、幼稚園で教えてくれるならラクじゃんか。
768名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:04:08 ID:nQ0j21Rm
豚ギリスマソ。
8割方第1希望のA園に心は決まっていたんだけど、
第2希望のB園の説明会に行ってまた迷い始めたよ。
聞けば聞くほど、園長の教育方針や具体的な指導方法が私の考え方にぴったり来る。

問題は
1)所在地が3つ向こうの小学校区(通園自体はバス有り)
2)A園より保育料が月1万程度高い
の2点なんだけど、特に1)

子の身体に軽い障害があるから、そのことをわかってくれている友達が何人か
同じ小学校に進学してくれると、子も私も心強いなと思うんだ。
A園の小学校区も1つ隣なんだけど、同じ小学校区には公立(2年保育)しかない。
A園もB園も少人数制(若干B園の方が定員が多い)から、
その年に同じ小学校に行く友達が多いかどうかは運次第ってところなんだけど、
少しでも確立が高い方を選びたい親心。

A園には特に気に入らない点がなかったんだから、やっぱりこちらにするべきか。
あえて言うなら、若い先生が多いところが不安だが、
他の園で見た若い先生よりしっかりしていてフレンドリーだったし、
主任と副園長はベテランだから(大学付属で園長は教授と兼任)、何とかなるかと。
769名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:36:34 ID:c30phaLY
ひらがななんて勝手に覚えるよね?
幼稚園でお手紙交換とか流行るし。
就学前の勉強云々は家でやればいいだけの話。
それより幼稚園でしかできないことをみっちりやってきて欲しいわ。
770名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:56:49 ID:UytS0/WP
>768
はーぁそれからどうした〜(合いの手)
最近ここ煮え切らない人の日記帳になりつつあるね。
771名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 23:00:42 ID:Na1i8hJf
まぁ、時期が時期だけにしょうがないかな・・・と
広い心で受け止めましょうよ。

読んでないけどね( ・∀・)
772名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 23:07:44 ID:nmIPSTW/
「A、B、Cの幼稚園のどれが良い?」っていう質問。
長文が多いから、読む気が起きないよ。

一番聞きたいポイントだけを書いて、あとは自分で決めてくれと思う。
773名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 23:58:22 ID:4Wxo0cZF
>768
もしさ、B園に入園して卒園→小学校入学した時に、A園出身の子が多かったら
やっぱりA園にしとけばよかったって落ち込むの?
逆に運良くB園出身が多かったら、B園にしておいてよかったと思うの?

小学校入学時の事が気になってしょうがないなら学区内の公立しとけばいいよ。
入学前に3年間も生活する場所なんだからさ〜。迷うポイントおかしくないか?
774名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:15:00 ID:HccZdOTd
>>768
ほんで、その障害への受け入れ姿勢はA園B園それぞれどうなんすか?
それが一番肝心なような。
775名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 04:04:56 ID:HuaW17g3
やばい。
今このスレ見て、もう説明会だ願書だっつー時期なことを知った。
説明会か・・・調べなきゃな。
みなさん気付かせてくれてありがとう。
ママ友のいない私には、本当に心強いです。
幼稚園に入ったら、やっぱママさん達と話したりしなきゃいけないんだろうな・・・
776768:2006/09/21(木) 09:17:33 ID:GMccbG+E
>>773-774
チラ裏みたいな書き込みにレスありがとう。
後だしみたいになってしまいますが、前提条件として、
決め手になるような大事だと思える部分はA園もB園もクリアしています。
その上で迷いが出てしまったというか…

障害への受け入れは、A園B園ともに問題ないです。
もちろんそれが一番肝心だから、通園圏内の複数園の園長と個別面談をした結果、
A園とB園に絞りました。
訓練施設の先生とも相談していて、
子の場合障害児枠の基準外だから、1クラス30人超える公立より、
少人数制の私立で3年保育から馴染んだ方が良さそうだったので、
公立は考えていません。
A園B園ともに、その訓練施設から通園した子たちが居て、
どちらも評判が良いです。

私の気持ちはB園寄りなんだけど、訓練施設の複数の先生たちが、
それぞれの経験から、同じ小学校に進む友達が居ることの大切さを
何度も話してくれたので、やっぱりA園の方が良いのか…と、
迷っているというのが現状です。

願書提出まであと数週間。
もうちょっと悩んでみます。
またまた長文スマソ。
777名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 10:05:33 ID:XYoo/c16
>>769
ひらがなは勝手におぼえるよね。
文字を教える幼稚園は、「教えないと子供はわからない」と子供を信頼していない園。
幼児の学びの特性をちゃんとわかっている園なら、遊びの中で子供が自発的に文字を覚えようとする場をしかける。
778757:2006/09/21(木) 11:34:42 ID:P3lpRmSl
>758さん、>763さん
ありがとうございます。普段からそうなのかも知れないですね。
うちの子は歌のお姉さん系が好きなので合ってると思います。
急変しないといいなー。

でも小学校に行ったら堅苦しい先生に慣れず苦労するのかな?
難しいですね。
779名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 11:42:08 ID:nWrCQurU
>>777
ひらがなを教えるのではなくて触れさせる意味で取り入れてる幼稚園が多いのではないかと。
780名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 14:50:07 ID:/ZOgrq2v
>777
そう言い切るのは、なんだかなあ。

年少児の母だけど、うちの子の園には
カリキュラムの中に月1回「硬筆」があります。
鉛筆の持ち方の指導は、
子供が理解しやすいように工夫してくれていますし、
「いろは歌」の暗唱をしたり
子ども自身が自然に興味を持つように
計画立てて指導しているみたいですよ。
悪い印象は全く無いです。

実際、子供に話を聞くと、
素人の自分には思いつかないような
説明の仕方をしてくれているみたいで、
親としては、とてもありがたいことだと思っています。

私自身も、絵本の読み聞かせのときに
「この字知ってる?」と聞いてみるなど
家庭でできるフォローはしています。
781名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 15:04:32 ID:XYoo/c16
>>780
それは明らかに文字を覚えさせるという目的で組まれたカリキュラムのように思えるけどなぁ。
幼稚園教育要領にある「文字などで伝え合う喜びを味わう」を誤解している1つの例のように思えますが。
782名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 15:22:54 ID:KhTg1C0u
>>776
どちらも評判がいいならA園でいいと思う。
母親にすれば欲が出て、B園のほうが・・と思うのかもしれないけど、
子供にすれば、大好きな先生と仲のいいお友達が出来れば、どこでもいいんだよ。
783名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 15:36:19 ID:nCjVpNjX
http://homepage.mac.com/***_fight/tama/

***の部分に apple と入れてください。
784780:2006/09/21(木) 15:57:09 ID:/ZOgrq2v
>781
私は一保護者だから幼稚園教育要領は
よくわからない。
それに、あまり難しく考えるつもりも無いよ。

でもね、
子供自身が楽しければ、文字を覚えるのに
どういう手段をとろうと
私は別に良いと思ってるのよ。
どうせいつかは覚える(覚えなければならない)ものなので、
プロと親が協力して、
子供の興味を引き出しながら
楽しく覚えればそれでいい。

伝え合う喜びって何だろう。
文字というものがあって
それでお互いの意思を疎通させているらしいというのは
息子は生活の中で十分知っているよ。
いつかは習った文字を使い
お友達とお便り交換したりするかもしれない。
そういうことでは、いけないのかな?
785名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 16:04:33 ID:KhTg1C0u
なんでもいいけど改行しすぎ。
786名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 16:17:06 ID:RP38hSmL
幼稚園教諭は基本的にひらがななどを教えるプロではないからね。
もし教諭をプロとするなら
小学校教諭がひらがなを教えるプロという位置づけになるから…。

>>767みたいな考えの人もいるから
親の考え方次第でどうでもいいけど。
覚えたいときが覚え時なので
本当は幼児期に「教えて」しまうことには疑問を感じる。
例えばひらがなを書いた紙を壁に張ってある
というのと
「これはこうやって書くものですよ」
と教えるのでは全く違うし
後者はカリキュラムとして教えているのであって
触れさせているというとは違う。

で、先にも書いたけど
幼稚園教諭はひらがなの教え方なんて学校では学んでこないから
ひらがなを教えるということに関してはプロではないからね。
その幼稚園に就職してから身に付けたものとして受け止めて下さい。
787名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 16:56:25 ID:efrlKl1i
あ〜も〜泣きたい…優柔不断な自分が嫌いだ!!!
あえて最初から見学をいろいろしないで近辺二カ所に決めたのに、全然決められない…

年長まで一貫した自由主義の園と、最終目標が小学校で学ぶ姿勢を習得する園。
人一倍ワガママ腕白なのに人見知りな我が息子には、今の個性を生かす前者か、将来重視の後者か…

どうしよう
788名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 16:57:36 ID:PFTdNvZ4
つ あみだくじ
つ サイコロ

あ、その前に

つ チラシの裏
789名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 17:14:46 ID:XYoo/c16
>>784
文字などで伝え合う喜びというのは、習った文字を使ってお友達とお手紙交換をするのではなく、
お手紙交換(コミュニケーション)をしたくなる(これが喜び)と、自然と文字を獲得していきますよという事です。

正しい文字じゃないと伝わらない、と考えるのが大人の発想で、ぐちゃぐちゃーとした線でも、
子供にとっては自分のしゃべる言葉と表記する文字は一致する、という事がわかった現われ。
それでは伝わらないという事がわかれば、子供は自発的に正しい文字に興味がいくものです。
790名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 17:20:23 ID:XYoo/c16
>>787
後者は自分としては面白くないと思うけど、
前者も「自由」と「放任」をはきちがえてないかどうか、よーく確認してね。

子供が何でもしていい自由は、本当は放任。
幼稚園教育要領でうたわれた「自由」の本当の意味は、「子供が先生に要求する自由」。
詳しく説明しようとすると果てしなく長文になるからカット。
791名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 17:30:03 ID:+F+lZoWg
>>787
幼稚園くらいで将来は変わらない。
出身幼稚園で差があるかな?と思えるのはせいぜい小学校低学年まで。
特にこれといった決め手がないんなら、
お母さんが楽しく通わせられる園を決めればいい。
幼稚園の保育方針も大事かもしれないが、
大事なのは母親がいつも楽しくしてること。
なんといっても、それが一番子供へ与える影響が大きいんだから。
792名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 19:16:40 ID:iGL3wL7s
決定するまでにはいろいろと悩みが尽きない。
「迷ったら近いとこ」じゃダメなのかな。

…ってそんな私はうちから同じ距離にある2つの園で迷っている。
園の雰囲気や方針は似たり寄ったり、どちらもキリスト系で通ってる園児(親)のカラーも似てる。
親にとっての条件面(給食、園バス等)もさほど違いはなく、
何を決定打にすればいいのか決めかねてる。
こうなったら制服のデザインが好みな方とかで決めてもいいんだろうか?w
793名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 21:08:00 ID:/SSaoWO/
近い、でも制服がかわいい、でも、最後の最後の決定打は人それぞれじゃなかろうか。
私は転勤やら諸般の事情で、子2人で5つ幼稚園を経験したけど、どこも
それなりに子どもも楽しく通っていたし、私も悪くないと思った。
そのうち積極的に自分で選べたのは1つだけだったんだけどね(あとは
転勤とかでやむを得ず)
子どもが楽しく通えるであろう、ってことが結局一番重要なんだよね。
794名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 22:35:46 ID:KhTg1C0u
>>792
あと、学区の小学校へ行くのはどっちが多いかを確認したら、
あとは制服で決めていいと思う。
795名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 22:36:16 ID:ZSioaHLe
母(昔保母)にも何処入れても同じと言われるよぉ〜。。。
でもさ、
前日夜10時から一晩園庭に並んで願書もらうA園と
毎年定員割れして空き教室が2つもあって
A園が終わった後説明会を開くB園・・・。
保育見学会に行っても見学だけで質問しても
「詳しくは説明会で〜」と言われるB園じゃ不安になる。
かといってA園の園長先生の熱いアピール力にやられてるのかな…とも
思うし。
教育理念を語ろうとしない幼稚園って一体なんでしょうね。
796名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 22:59:09 ID:rcsYQuk+
口ではなんとも言えるからねぇ・・・。
わたしは実際の保育の様子の方が、園長先生の演説よりもよっぽど
気になるけどね。
797名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 23:10:45 ID:8Q4tNNWZ
スクールバスの一番近いバス停まで車で15分くらい。
こんな無理して幼稚園行かせる事ってみなさんから見たら馬鹿らしいかな?
798名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 23:15:25 ID:KhTg1C0u
く、車で15分・・・徒歩じゃなくて?
ごめん、馬鹿らしいと思う。
799名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 23:21:09 ID:eSEQDDhX
>>797
すまんが私も馬鹿らしいと思う。
でも直接園まで車で送迎は出来ないの?
それでも二十分以上かかるような距離なら
これもまたちょっと…
800名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 23:23:53 ID:4Vf6iSmg
直感で園を決めた人、いますか?
一応2園のプレに参加(片方は子の意見によりすぐに脱落)してはいるのだけれど
それ以外の園の情報はほぼHP閲覧のみ。
HPと実際は違うんだろうな〜、と思いつつも 他の園という選択肢は多分ない。

なのに希望園の説明会の〆に「他の園もたくさん見学して、子供に合った園を見つけてあげてください」とのコメントが。
もう心は決まりつつあるのに、「もしかしたら」のためにも見学をした方が子供のためなんだろうか。
あんまりたくさん見ても 子供も混乱するんじゃないのかな。。。
801名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 23:27:42 ID:bsyiBkqb
私も教育理念ってあてにならないな、と見学して思った。

HPでは大層な教育理念が掲げてあったA園は、
見学の際も我が園がどれほど子どもを考えてるか語るんだけど、
園長は見学者の子どもには話しかけもせず親の受け狙い、
園児取りすぎでせっかくのご立派な教育理念を生かせてなかった。

逆にHPも質素で、見学でも理念語りのなかったB園は、
先生たちはみんな子どもににこにこ話しかけてくれて、
工作に取り組む園児たちの集中力や、静と動の使い分けも見えた。
802名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 23:32:11 ID:bsyiBkqb
>>800
連投スマソ
母の直感って、見学してみて初めて働くと思うよ。
臭いで分かる、みたいな。

気に入ってたとしても、他も見ることで
ああやっぱりここがいい、という安心感も出る。
803800:2006/09/21(木) 23:54:25 ID:4Vf6iSmg
800の文章がわかりにくくスマソ
希望しているのは現在プレに通っている園です。
途中プレから脱落した園は「臭い」でこれは違うと感じました。

> 気に入ってたとしても、他も見ることで
> ああやっぱりここがいい、という安心感も出る。
これはありますよね。確かに他を見ないと決めた後で変な迷いが出るかも。

もう見学会が終了してしまった園も多いけれど、個別に連絡していくつか見てみよう!
>>801(=802)、ありがと
804名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 07:14:11 ID:2jUWft/9
先日とある園を見学に行ったときの話。
うちの子が園内にあった手作り風のオモチャを持って動き回ったり、他の部屋も
見たがったりして落ち着かず・・・。私も止めに入ったりはしましたが、いつもの
ことですが、なかなか言うことを聞きません。そしてついに泣き出してしまうし。
園側の担当の主任さんに「ちょっと甘やかされちゃったかな?」なんて言われてしまいました。orz
別の園では見学に来た子用のオモチャも用意してくれてたりってことも結構あったん
ですが、ここではそれはなくて、これじゃあ子供だって落ち着かないよと思ってしまった
んですがやっぱりうちが悪いんでしょうか?ここの園うちの子には合わないのかな?
HPは素敵だったんだけど、やっぱり↑にあるようにそれは当てにできないのかな?
まとまりのない文ですみません。ご意見をお伺いしたいです。
805名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 07:47:40 ID:oYEvTspo
>804
子に向かって「甘やかされちゃったかな?」なんて・・・
「あんた甘やかし過ぎ」って言われたのと同じですよ?

お子さん二歳か三歳でしょ。
見たことない玩具がたくさんあって、お友達もたくさんいて
園内の雰囲気も楽しげでワクワクして興奮して。
それを止められたら泣きもするでしょう。それが子どもってもんだよ。

それを「甘やかされちゃったかな?」だと?
そんな園には私は行かない。当たり前。
806名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 08:04:01 ID:Zchb2oLO
>>805に同感

厳しくすれば何でも出来るって年齢でもないのに
その言い方はちょっとなぁ…
「面倒臭ぇガキだな、お前ちゃんと躾ろよ」って言ってるのと同じだよね。(歪みすぎ?)
そんな意識持った先生とは関わりたくないです
807名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 08:40:37 ID:fQHOMvfY
>804
私もそんな園はパスだ。
大体年少ぐらいなら幼稚園でもそんな光景よくあるぞ。
主任がソレでは先行き不安過ぎる。やめとけ。

HPがあまりにもキレイ過ぎたり
教育理念が「大学かよ!?」と思うほど仰々しい園って好きじゃない。
808名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 08:49:55 ID:R5kS28tb
お部屋にあったおもちゃを他の部屋へ持ち出したのなら、それは
さすがにまずいと思うよ?
それから、他の幼稚園はおもちゃを用意してくれてたのに〜!
みたいな意見もなんだかちょっと・・・。
見学会で明らかにおとなしくできないと分かっているなら、親が
おやつとかお気に入りのおもちゃとか、用意しておくべきなん
じゃないかなぁ?
809名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 08:58:52 ID:1mxVOHWq
>>808
それそれ!私も808にほぼ同意。
ただ、どっちが悪いとかは置いといてその園は合ってないと思うので
他を考えた方がいいと思います。
810名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:01:27 ID:qY6tMxnC
>>808
おやつはマズイと思うよ。
811名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:03:07 ID:Tvp4d3Ns
たとえ玩具持っていったって
気に入ってても見慣れたおもちゃより
始めてみるものに興味が行くのは当たり前じゃないかな
見学中におやつも個人的にはどうかと思う…(私はあげない)

出来る限りの対策をしていくのは当然のことなんだけど、
初めて見た幼稚園に興味を持って目をキラキラさせて動き回る子に対して
興味を満たす為に玩具やキッズスペースを用意してくれる園と、
「ウロウロするなんて甘やかせてる」扱いするかは大きな違いだと思う。
812名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:03:33 ID:9UY3qMoW
>>808
>お部屋にあったおもちゃを他の部屋へ持ち出した
どこにそんなこと書いてあるんだ?
第一論点が違う。
甘やかしているね、と言う先生がいる園なんかに行くかどうかということだろう。

>>804
私も絶対行かない。
最初からおとなしい子だけを求めているんだな、と考えて却下だよ。
合わない事は確実だし、何よりそんな方針の園になんて行きたくない。
見学してここは合わないことが分かってラッキー、と思うようにする。
813名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:08:14 ID:ch/DngoO
私にも教育理念より実際の先生の技量だ!と思ってた時代がありました。

だけど最近思うのは、教育理念に沿ってスタッフを育てている園はどの先生も言ってることややってる事にブレがないという事。
お題目だけの教育理念は意味がないけど、ちゃんと教育理念が浸透している園は先生に当たりハズレがない。
スキルが低い先生がいても、ちゃんと園が組織でカバーするからです。

もう1つは、子供は案外適応力があるから親が思ってるよりはどんな所でも馴染みやすい。
むしろ初めての子を幼稚園に入れる親を、どれだけ気遣える園かどうかがポイントだと思う。
>>804のような園は私的には論外。子供と同時に親の不安をも気遣える園の方がいいと思う。
814名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 14:55:24 ID:fXRT5qro
来月頭に願書提出、面接があるのですが
願書には保護者と本人の住所、氏名、生年月日以外記入はなし。
面接は本人、保護者、先生の三人で行い時間は一人5〜10分。
現在倍率が3倍くらいなんだけどこんな短い面接で
選ぶ側は子供の資質を見抜けるものなのでしょうか?

815名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 15:15:02 ID:2hUInnna
804のような幼稚園って入園してからも
責任転換みたいな発言が当たり前に
ありそうじゃないですか?
816名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 15:15:29 ID:FS5Zc5xy
>>804
うちも先日、説明会に行きましたが、子供を連れて
行くと座って聞けたもんじゃないので、その間、うちで
義母に見てもらってましたが・・・・。子供はじっとして
いられません。同時に目もきょろきょろして次は何を触ろう
か物色してます。目ざといです。先生も失言というか
言葉を選んで言わないと失礼だよね。先生も悪気あって
言ったのではなく何度もお母さんも注意してるのに聞かない
から(どこの子も目の前に珍しい玩具があれば聞きわけありませんが)
言ったのでは???ただ言葉が適切じゃなかったということでは?
817名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 15:21:20 ID:q+nV+A/C
うちも受けるところ倍率高くて人気あるけど、
その日に面接発表とあって、面接時間も短い。
どんなこと聞かれるのか不安。ただ上のお子さんがすでに
通ってる人は割りと優先的にしてもらえるらしいんだけど・・・
818名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 15:23:41 ID:i147D/cY
>814
どうなんでしょう。合格したら、さすがプロわかってるね、と喜び
不合格だったら、そんな短い時間でわかるかよ、と開きなおるかな。
私だったら。

幼稚園に直接、質問事項をメールするのって非常識?
電話しても担当者さんつかまらないんですけど。


819名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 15:34:03 ID:Srca9SWn
>>814
そうは言うけれど、5分〜10分って意外と長いよ。
親子の基本的な資質を見るのには充分と思う。

>>818
全然。問い合わせのためにメルアド明記してあるんじゃないの?と思う。
うちは、中途入園の問い合わせを夜中にメール送信したことがあるけど、
翌朝9時前には園長直々に返事が来てビックリした。
820名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 16:00:57 ID:QEQU+l07
>>814
十分見抜けるんじゃない?
基本的な躾はされているか、もしくは、躾しようと言う気持ちが親にあるか。
(今は出来なくても、放置では困る)
服装などから親の経済状態だって見抜けると思うよ。

親の勤め先などで入園を決める事はありませんと断言してるようなもので、
気持ちのいい園だと思うけど。
821名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 16:33:12 ID:EDcOKZ2j
2歳になったばかりの双子を持つ母です。
幼稚園行きはまだ先ですが、興味深くこのスレを見させてもらってます。
今までは自分の中で漠然と「こんな幼稚園がいいなぁ・・・」な〜んて思ったり
することもあったのですが、ここを見て本当に勉強になりました。
幼稚園の方針などももちろんですが、双子の場合、通わせやすいか?
ひとりが病気になったらどうするか?様々な角度から判断しなくては
ダメなのですね。
あと1年、ここをROMって最高の幼稚園を探してやりたいと思います。

最終決断をしなくてはいけない時期でみなさんも大変かと思いますが
ここの住人みなさんのお子様が最高の幼稚園にいかれることを願ってます。
お礼が言いたくてついついカキコしてしまいました。
お許しを・・・
822804:2006/09/22(金) 16:40:28 ID:2jUWft/9
皆さん、たくさんのレスをありがとうございます。
ここはお寺系の幼稚園で、周りは自然がいっぱい、うちからも結構近く、正直
魅力を感じていただけに残念ですがパスしとこうかと思います。


823名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 18:23:42 ID:MJrf24hY
>>818
メルアドが載っていても機能してない園もあるから
送ってみて三日間返事がなければ電話で聞いた方が良いと思う。
824名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 19:31:15 ID:SBx3AiOo
決めた!決めたぞう!!
もう迷わない。大型お勉強幼稚園より
こじんまりアットホーム、半のびのび幼稚園に決定!
園児たちの表情で決めました。あと制服。
825800:2006/09/22(金) 20:00:24 ID:O0YjmlUJ
>>824
おめでd
いい園が見つかってよかったね

明日某幼稚園で説明会がある。 場所の下見に行ったら幼稚園の真上を高圧線が通っていた!
電線の数もかなり多い。
アリエナス。
説明会に行くのも止めようかと、、、

ふらっと園を外から見るだけでも いろいろあるもんですね。
826名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:06:15 ID:fXRT5qro
>>814です。
レスありがとうございます。
うちはおとなしく座っている事はできると思うのですが
3月生まれのうえ、初めての人の前では貝のようになってしまいます。
半ばあきらめているのですが教育方針等が気に入ってるので
できれば娘にがんばってほしいと思ってます。
ちなみに面接用に練習しているのは
「お名前は」「何歳ですか」「だれと一緒に来ましたか」「好きな食べ物はなんですか」などです。
私が聞くと答えられるのですがこの間ためしに母に聞いてもらったら
途中からふざけてしまってだめでした。
とりあえずダメもとでがんばってみます。

827名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:15:35 ID:8AeeP668
>>葛飾区?

なーんて。うちの心境と似てたから。
828名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:17:14 ID:sRBhgIm1
あと面接で注意が必要なのは子供がうまくいかなかったときの親の態度。
「も〜何やってんのよ!」的な態度はかなり危険です。
園によっては面接時の親の行動で合否を判定するところがあるそうです。
829名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:17:59 ID:8AeeP668
ごめん。>>824さん宛てorz
830名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:47:29 ID:2hUInnna
>>824
私も似たような条件で迷い
今日、半のびのび系に決めてきました。
あと斜め掛けの黄色いカバンで!

決めちゃうと気が楽になりますね。

他の方もいい所がみつけられますように!
831名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:00:38 ID:SBx3AiOo
>>824です。
>>827さん、残念ながらもっとド田舎です。
大型って言っても、200人いないし…。
>>825さん、有難うございます。とりあえず、一段落
高圧電線…私もそれはパス
832名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:06:50 ID:ue21DPpT
>>828
どんな態度が理想的なんでしょうか。
隣から助け舟を出したりはNG?
うちの子は初対面の人には特に黙ってしまうので面接で沈黙されたら
「何か言わなきゃ!!」って思っちゃいそう。
833名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:09:12 ID:HNcEkUxG
>832
絶対NGなのは「親が代わりに答える」ことだよー。
軽く促してあげる程度ならオケ。
834名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:14:11 ID:eH4a6wGV
もう禿げるほどに悩んでいます。ここの皆さんの意見をお聞きしたいのです。

・A幼稚園…大規模・園庭大きくのびのびと遊べる・元気な子が多い印象・
自宅目の前に送迎バスが来る(マンションだから)ママたちもごく普通の
一般庶民の印象・先生の人数は園児数にくらべて少ない、かも

・B幼稚園…少人数・おっとりした子が多いらしい・規模が小さい・
送迎なし(子供の足で徒歩20分・自転車送迎になる)
・お受験する子がわりといるらしい・ママたちもお上品な方が多い印象
・先生の人数が多く、目が届きやすそう

私の自宅近辺では、A幼稚園に通ってる方が圧倒的多数です。
しかしうちの子はちょっと(かなり?)おとなしく、公園とかでも
たくさんの子供がワーッと走り回るのをみると帰りたがってしまう
感じ。家の中で本読んだり絵を書いたりするのが好きな子です。

子供のうちだと結構乱暴な子も多いし、うちの子供にとってはBのような
少人数でおっとりした感じの子が多い所の方が、良いところを
伸ばせるのかな、と思い、先日Bの説明会に参加してきたのです。

ところが来てたママたちが、なんというかもうマダムという感じの、
お上品なお金持ちの方ばかりで、ニットアンサンブル+無地のスカート
着ていった私さえも辛うじて浮かなくて済んだ、という感じでした。
(半数近くが、紺色のワンピースにパールのネックレス着用…)

うちはお受験する予定はないし、何よりただの一般庶民である私と子供が、
B園に三年間通って果たして馴染めるんだろうか、と悩んでいます。

B園の雰囲気自体は、子供にはわりとあってそうなのですが…。
皆さんでしたらどちらを選びますか?
835名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:25:12 ID:MJrf24hY
>>834
あとの半数の雰囲気がそんなにマダム系ではなく
自分と同じくらいだと感じればB園の方が良いと思うけど。

でもお受験幼稚園だと入園自体難しくないのかな?
振り落とされる心配がなく、月謝などの費用も他園に比べて
高くなければB園へGO!
836名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:37:28 ID:iS1ShJw4
私は、A園かなぁ
大規模なら元気な子ばかりとは限らないし
また、元気な子につられて活発になる可能性が・・・・
マダム的な方多数な園は
子供が海外旅行の話を普通にしていたり、別荘があったりで
なんか子供心に「うちって何か他の子のうちと違う」って
思ってしまうよ
837名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:37:47 ID:6n4WUCmC
お受験幼稚園でしょ?
一見おっとりでも、実際はしっかりした子が多そうだ。
どんくさい子には厳しいかも。
先生の人数が多いと言う事は、それだけ子供への要求も厳しいと言う事かもよ?
838名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:39:35 ID:jEE6rJkQ
>>834
大人しい子なら、迷わずBでしょ。
近所から浮くのがイヤなら、Aでしょ。
子供は一般庶民だとか関係ないよ。賑やか園を選んで子供が幼稚園嫌いに
なる方が良くないと思う。それに、受験の多い幼稚園でもあからさまに
受験の話を持ち出したりしないし、それなりに配慮のある母親が多いと思う。
年長になったら不安定になる母子も多いと思うけど、受験しないのなら
関係ないでしょうしね。
839名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:40:16 ID:aquFSbVa
>835
いや、あとの半数は「紺色のワンピ+パールじゃないお金持ちのマダム」なんだと読んだが。
840名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:41:42 ID:iS1ShJw4
子供の数が少ないのに、先生が多いってことは
先生の給料を、少人数の父兄で賄ってるってことでしょ?
月謝もお高いのでは?
841名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:48:29 ID:2G37KOj3
A園・B園と2園見学に行ってみて、834さんのお子さんが楽しそうにしていた方を
選んだら?
来春から3年間(2年間?)毎日通園するのは、お子さんなんだから。

842名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:50:08 ID:iS1ShJw4
お受験幼稚園って
小学校にあがるときに、お受験するってことでしょ?
先生方も、そういうような父兄の対処なれしてるだろうから
自然にお受験組優先的な保育をするよ
また、お受験するのが普通な園は、
お受験塾つながりの
ママたちネットワーク&降園後のお受験塾直行なんて
年少からやってたりするから
そうでない親子は、浮きますよ
特に小規模園ならね
843名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 22:23:44 ID:FHSo+DhT
私ならAかなあ。
これから先もお子さんがずっとインドア派かどうかは、正直わからないと
思うし、ある程度の規模の園だったら元気な子ばかりってこともないと思う。
B園は例えば雨の日なんかは送迎どうしますか?歩きだとちょっとつらいよね。
特に年少の間なんかは。
あとは親の身の丈も結構大事かも。他の人も書いているけど。
A園の先生の人数が園児数に比べて、どの程度少ないかがネックかな。
844名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 22:34:32 ID:dj3018AZ
>834
子どものタイプに合わせて園を選びたいって気持ちはよ〜くわかるけど、世の中には
有無を言わさずこの園に決定、とか転勤や地域柄、選ぶ余地なしって人もたくさんいるわけで、
そういう子達がみんなタイプに合ってないから楽しくしてないかっていうと、そんな事ないように
お子さんA園でもいつかきっと楽しいと言ってくれると思うよ。
のびのび系でもお子さんの大好きな絵本やお絵かきは「絶対」やりますよ。

>834はB園に入れたいけど悩んでるって感じがしたから、A園も悪くないかもよと言いたかった。
B園をあきらめたとしても前向きにガンバレ。
845名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 22:41:52 ID:2G37KOj3
AとBしかないの?
CやDはないの?
846名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 22:53:26 ID:eH4a6wGV
>>834です。たくさんのレス、本当にありがとうございます。
ちょっと時間なくて、詳しいお返事とかできないのですが、とても
参考になりました。

子供の為の幼稚園とはいえ、やはり母親同士があまりにつりあわない
感じですと私自身がストレス感じてしまうかもですし、それは子供にも
良い影響与えないでしょうね。

本当におとなしいうちの子なんで、元気いい子に囲まれて埋没しないかと
心配でしょうがなかったのですが、大規模だとまた色々なタイプの子が
いるような気はする(おとなしい子は目立たないだけかと)から、
Aの方でうまくやってくれたらいいな、という方に気持ちが傾いてます。

もうちょっと考えて、結論出したいと思います。本当に感謝してます。
847名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 22:59:39 ID:Rtndws5t
普通、入園料などの払い込みってみなさんの所はいつ位ですか?
848名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 23:06:50 ID:MJrf24hY
>>847 願書提出の時。十一月一日@東京。
849名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 23:23:30 ID:3FG7lDv5
この時期になって、三年保育を考え直してきてしまいました…

うちの子は場所見知りが激しく、プレでも児童館でも一人だけ参加が出来ず、抱っこか石になるか泣いて帰りたがります。知らない人に囲まれるのや、何かをやらされるのが嫌みたいで。

4歳になってこのままよりは、早めに入園させて慣らせようと思ってたのですが、周りの子が先生や友達と楽しく踊っているのを見ると、うちの子は1日中泣いてるんじゃないか、一年通っても慣れないんじゃないかと考えてしまい、毎日泣きたくなります。

病院とかにも行ったのですが正常の範囲の場所見知りらしいのですが…似たようなお子様を入園させた方いらっしゃいますか?
850847:2006/09/22(金) 23:33:57 ID:Rtndws5t
願書のときですかー。
まだ入園決定じゃないのに払わなくちゃいけないのかな。。。

ありがとうございました。
851名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 23:37:31 ID:MJrf24hY
>>850
あー、ごめん。うちの場合プレに行っているから
優先枠で願書提出=入園決定と同じなのだ。
852名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 23:43:21 ID:VGAtIrRe
>>849
幼稚園教諭です。

そういう人が4歳から入ると多分余計酷いと思います。
親と離れることの恐怖がよりはっきりと理解できる年齢になってからの
母子分離は、相当な時間を必要とします。(それこそ1年がかり)
不安な人ほど早い方がいいのは間違いないです。
家に1年いたからといって、そこで集団に対する耐性がつくわけではないですし。

純粋に2年保育でいいわと思っている人が2年保育にする分には、親の精神も安定
しているので、慣れるのが早いです。
しかし「3年無理かも…」という消極的理由で2年にすると、まず親の不安がダイレクトに
子に伝染、ますます慣れない+4歳で親が離れることの恐怖をはっきりと理解できるために
余計酷いです。本当に3歳の登園拒否なんてかわいいもんで、4歳は根が深い。騙しが利かないですから。

まず1年間そのままなんてことはありえません。
発表会や運動会、参観など親の目に触れるところではそういうことになる可能性は高いですが
通常の保育でまで年がら年中そんな状態の人はいません。
障碍のある子でもものの3ヶ月もすれば普通に暮らせます。
親の目があればきっといつまでも泣いているでしょうが、もうママはいないんだという諦めが
ついた瞬間から、楽しく過ごせるようになるもんです。ホント、どんなに長くても夏休み前には
落ち着くもんです。

今の状態は年齢にしたら当たり前の反応なので、何も心配する必要なしです。
入園前の集団で楽しくやれない、参加拒否の人なんてたくさんいますよ。特別おかしいわけではないです。
なのであまり思い悩まずに。あと3年もすればあの頃あんなだったなぁって笑ってますよ。
853847:2006/09/22(金) 23:50:48 ID:Rtndws5t
私も東京でプレ行ってて・・・なんです。
優先枠とかはないようですが、形だけの面接&テストをしたら=入園。
みたいな感じです。
他の方はどうなのかな〜と気になりまして。
854名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:03:06 ID:19KwFk1A
>>852ありがとうございます。すみません、今泣いてしまっていて、支離滅裂です。

現場からのお言葉、本当に勇気が出ました。周りの子は本当に立派で、なんでうちだけ出来ないんだろ、どこかおかしいんだと、最近では集まる所に行くことが私にとっても苦痛でした。

私がそんな気持ちじゃだめだと、夫にも母にも言われ、今日は泣かなかった、今日は一人で立てた等、出来たことを誉めようとしても、不安が頭から離れなくて…

泣き始めると何十分でも泣く息子。幼稚園で嫌がられないかなとか、つい考えてしまうけど、4歳ならきっともっと大変ですもんね、、、まず私が強くならなきゃな。

ありがとうございました
855名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:09:09 ID:19KwFk1A
すみません、大事なことを忘れてました。

当たり前、気にすることない、あとで笑える等…本当に嬉しかったです。私自身が救われました、これからは子供にたいして変われそうです。
私がちゃんと子供を受け止めてあげなきゃって。
856名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:18:19 ID:bSreDZQL
>>854-855
きっとお子さんは、感受性が強いんでしょうね。
男の子にそういう子多いと思います。
その場で輪に入れなくても、お友達の行動を見ているはずだから
きっと慣れれば、自分もやってみようって思えるはずですよー。ファイト!
857名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:52:14 ID:QLsLVs5N
うちのも同じかんじですよ。集まりなんかに連れていくと大絶叫で、他の子がくれば逃げるしorz
幼稚園でのびのび系のとこが気にいってるんですが、お寺で、誰でも自由に入ってこれるようで心配。
やはりやめたほうがいいのかな。
858名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 01:07:35 ID:uI4dNQIc
プレに行ってないと入園が難しい園のプレに今通ってるのだけど・・・。
40人中5人も韓国人の方がいて辟易しています。
いつも玄関のところで大声でハングルで井戸端会議してるし、お迎えに行った時、先生がしゃべってる時にもハングルでささやきあっている。
結構強引な方もいるし(自分の都合だけを押し通す)、日本人のママたちとなじもうとはしない雰囲気。
なんだかなぁ・・・・ってかんじです。
外国人が多い地域ではないんですけどね。

859名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 01:09:35 ID:19KwFk1A
>>856家では生意気なくらい大人で活発で、今度は僕大丈夫だよってケロっとしてますw ゆっくり付き合って行きたいと思います、ありがとうございます。
>>857私も迷ってます。自由にのびのび系(放任?)大型園か、躾をきっちりアットホーム園か…
今のうちの子には、きっちりは辛いと思うけど、大型はきついかなとか、小学校を考えると躾は大事かなとか、ん〜って。
選ぶ視点がどうしても偏っちゃいますよね、、、
自由に人が入ってくるレベルにもよると思いますが、きっと最初はそんなの関係無しに泣くと思いますし、慣れれば気にならないのかと…すみません、想像ですが
860名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 06:36:13 ID:MXy+h60J
A私立…
・お寺の中の小さい幼稚園
・卒園児のお行儀が良いと、小学校教諭から評判の幼稚園
・徒歩15分

B市立…
・小学校内にある大きな幼稚園
・卒園児のお行儀が悪いと、小学校教諭から評判の幼稚園
・徒歩5秒(←玄関前)


Aかな…むむぅ…orz
861名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 10:38:12 ID:2aClLx3H
>860
あんまり近いとたまり場にされるぞー。
Aにしておけば。
862名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 21:07:35 ID:///qDV+3
>>860
うちも幼稚園から徒歩2分だけど、溜まり場にされないよ。
入園時は、幼稚園生活だけで親子とも精一杯で、遊ぶ余裕なかった。
しかも、疲れて熱を出して、子供たちは交代で休んだりするしね。

ママたちの「お茶のみ場」としての溜まり場は、貴方次第ですね。
私は、ママさんたちと外でランチはあるけれど、我が家には特に誰も誘いません。
こっちが誘わなければ「来て欲しくないんだろうな〜」と、普通の人は思ってくれます。
ごく稀にいる、図々しい人は他の人にもわかるから、嫌われる。
863名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 14:39:41 ID:W1Fp627F
私自身教諭経験もあり、自分の子は絶対のびのび自由保育園に入れようと思っていました。
しかし出来た子が849さんのお子まんま。3月中旬生まれ、まだ会話にならず、
極度のビビリ、人見知り。彼を観察していると、どうも皆がやっていることを
観察し、その場ではやらず、自分が安心できる場所(家庭の中)でそれを真似てみて、
自信が付くと人の前でもやるようになる、という慎重タイプです。
彼のようなタイプは与えられた課題をこなして、自分のものにしていき、自信をつけて
成長する設定保育型だな、と最近感じ始め、子ども主体の少人数アットホーム園に
変更しました。まぁ入ってみないとわかりませんが、なんとか幼稚園生活楽しんでもらいたい。
864名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 14:56:24 ID:3tc4bzM9
>825
亀ですが…結構高圧線の下に園があるケース、あるんですね。
うちの方候補の一つがこれで、却下。
もう一箇所、保育園ですが屋根に携帯のアンテナが…。
気にしない人は気にしないだろうけど、後で何か影響出たら嫌だし。

田舎で選択肢も少なく、消去法で幼稚園決まりましたorz
迷える方が羨ましいです。
入学式に何を着たらいいのかということでもはや頭がいっぱいです。
お金ないのに…グレーのリクルートスーツくらいしかないし…
アレンジ効きますか?やはり無理?気が早くてすみません…
865名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 17:49:40 ID:G3IsQrDM
素朴な疑問なんですが、幼稚園の途中入園ってアリなのでしょうか?
引っ越しが来年4月頃になりそうなのです。

息子は15年3月生まれ、現在は保育園児です。
866名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 18:31:52 ID:sNW7QGq2
>865
ナシだったら、転勤族が困るのはもちろん
幼稚園児を連れての新居への引越しは絶対出来なくなってしまいます。w

園によって受け入れ枠の問題があるので
当然「お願いしに行ったけど断られる」場合もありますが
どこかに入れてくれる園は見つかるでしょう。
867名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 18:43:45 ID:B4XtscWh
>865
まぁありだと思いますが、地域によっては本当に苦労するかも。
転勤だと比較的柔軟に対応してくれる園も多いですが、
年度途中では一切入れない園もあるからね。
868865:2006/09/24(日) 20:21:16 ID:G3IsQrDM
>866-867
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
確かにまったく受け入れがないと困りますよね>転勤族
移り住む予定の地域の、幼稚園情報を早急に仕入れなければ!
早く引っ越しができないか、旦那とも話し合ってみます。
869名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 21:59:02 ID:WraIp7JR
いまどき簡単に園内入れちゃう園はどうなんでしょう(鍵なし)
気になる園なのですが、そこだけがひっかかり、煮え切らない…
870名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 22:07:50 ID:bNYIITXO
うちも鍵なしだ。
教会付属園で、教会というところは来るもの拒まずなので
鍵はありえないと聞いた事がある。
871名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 22:18:16 ID:pIcN+GsF
>>869近所に防犯をアピールしてる園があって、鍵はインターホンがつながらないと開かない、カメラは何十台って言うんだけど、四方が柵で丸見えの中すっ裸でプール、不便だからって普段は扉は開けっぱなしってとこがあります。
その幼稚園の近所のママさんは、義母に未就園の子供を預けてたら「幼稚園に慣らせてあげたいから今日昼間園庭で遊ばせた」って言われて慌ててたけど、鍵もカメラも意味がなかったってことだよね。
要するに、設備があろうが無かろうが、園の意識次第かと思いました
872名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 22:40:20 ID:2GVuFQs1
幼稚園選ぶで死ぬほど迷っています。
お受験で有名な幼稚園なのですが、興味本位で見学にいってみたら
子供達がのびのび元気でしかも、言葉使いもとてもよくて好感がもてました。
小さい幼稚園で葛飾区では有名な私立幼稚園です。
地域柄ヤンキーママソも多い地帯なので、他の幼稚園ママには金髪ジャージ
の方もおおいんですが、この幼稚園ママだけは、上品で遠くから車で
通ってる人もいるみたい。こういうところに通わせたいんなあと思ったんです。
家からもけっこう近いので! 願書提出に毎年徹夜1週間とか聞きます。
子供達はすごく子供らしい感じで、お受験ってきいてひいたんですが
子供らしいって印象をうけました。お寺の幼稚園なのでなんともマナーがいいのな・・
でも毎日偵察に前をとおると、高級系の車での送迎とか、ママさん達も
言葉使いが丁寧で、勇気をもって話しかけてみたら、とてもエレガントで優しい素敵な
ママさんたちで憧れたくらいでした。
送り迎えだけなのにワンピースにパンプスとかの方も多いし、ブランドのものを
いろいろもっている感じで、ファッションに疎いのでなんというかは
わかんないんですが、よくテレビにでてるとバーキーンとかってブランドの
バックとか。
そういうのをみるとうちではついいけそうになくて尻込みします。
子供には良さそうなんだけど。。どうなんだろう?
小受験に関しては、子供は1人っこなのでできがよければ受験をさせて
あげてもいいかとも考えていたりして。。でもあんな雰囲気に圧倒気味
みなさん、こういう幼稚園への入園をどう思われますか?
つらつら書きつづってしまってお目汚しすみません。
873名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 22:56:06 ID:ydOD66BX
経済的についていけるならOKでは?
874名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 22:57:31 ID:ydOD66BX
ごめん、よく読んでなかった。
>そういうのをみるとうちではついいけそうになくて尻込みします。
なら、やめておいた方が無難。
875名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 23:09:45 ID:W1Fp627F
がんばって、「よくテレビにでてるとバーキーン」を買って葛飾マダムの仲間入りしてくださいな。




ダメダコリャ。
876名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 23:20:04 ID:M4X/Z3jn
>>872
なんか前にも似たような話があるなぁと思ったら

617さんと一緒に頑張って通ったら全て丸くおさまるんじゃないw
877名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 23:29:04 ID:cz7U2o80
>>872
こういうレスを見るとどうしても音羽の事件を思い出しちゃうんだよなぁ
878名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 23:50:57 ID:2GVuFQs1
872です。
876さんのご指摘どり、前レスをみてみたら、同じような方がいました(笑)
私みたいな人も入園希望なら、とても心強いんだけどなあ。
もうすぐなので駄目もとで並ぼうかとおもっているんです。
スーツも買わなくちゃ!とか色々ドキドキで眠れない毎日なんです。
その幼稚園は母親のおつき合い禁止令というのがでているようで
おおっぴらな会合は少ないようのでぼろでないかも。。と思ったりして。
私自身は、幼稚園でママ友さんを作ろうなんで考えていないんですよ。
子供が3年間楽しく暮らせればいいな。。と普通の親心です。
月謝も同じ区の私立幼稚園とさほどかわりないです、むしろ安いかも?
ただ、この街は本当に下町なんで私のような人が普通なのですよ。
ジーパンにT シャツにビーサンとか。何年もストッキングとかはいた事も
ないので色々揃える事になるんですけどねえ。
その少し近くに対照的な幼稚園があり、真冬でもTシャツで外遊びの元気いっぱい
幼稚園、友人達は、あんたはここがお似合いだよおっていうんです。
そこのママさん達は、自転車に子供を後ろ前に乗せおんぶもしてます!って
感じで私的にはここが落ち着くかんじなんですよね。
非常になやみます。。この幼稚園自動は自分の事を男の子は「おれ」れがさがる
発音、女の子は「うち orうちら」といっていたのでとてもさめたんです
879名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 23:56:58 ID:bNYIITXO
>>878
前回の人とは違って「気後れ」<「憧れ」のようだし、
既にやる気も十分。
チャレンジしてもいいかもしれない。
880名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 00:10:01 ID:4bI8YbFc
うちは逆に、ママはいいけど、子供にはどうかってとこで迷ってる。

うちの子は言葉が遅くて、市の発達の遅い子向けの教室にも通ってる。
今第一候補の園は、とってものびのび園。
過去に教室の出身者を多く受け入れている。
子供のあるがままを受け入れてくる反面、躾にはあまり力を入れていない。
私は、言葉の指示が通りづらい子だからこそ、
座るときは座るとか、そう言う事をしっかり躾ける園がいいかとも思える。
お勉強もやらないので「幼稚園で付いていけないのでは?」という心配は無いけど、
小学校に上がった時が心配。

でもね、少人数制でアットホームで、とにかく雰囲気がいいんだ。
ママ達もおっとりした人が多くて、プレで話をしていても和む感じ。
先生も、プレに来てる子はみんな入園すると思ってるのか、
もう既に「うちの可愛い園児」として扱ってくれているのがわかる。
私としては、もうここに決めたいぐらい居心地がいい。
子供も、ここならのびのび通えるだろう。

もうひとつの候補は、ごく普通の園で、体操もお勉強もやる。
でもそんなに厳しくはないらしい。
ここも教室の出身者を受け入れているのを確認済み。
ただ、どんな園生活になるのか(お味噌扱い?)ちょっとわからない。
ちょっと遅れてる子なだけに、何もしない園で3年より、こういう普通の園で3年のほうが
長い目で見たらいいのか。

悩んでます・・・・・
881名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 00:21:56 ID:gLtaicXv
>>880
言葉の遅い子スレで、ちょっと前に
発達の遅い子は、自由保育系には注意したほうがいい
ってな話が出てましたよね。

ただ、あれは、
「さあ自由に遊びなさい」って放置されたら良くないって事で、
どんどん先生が働きかけてくれれば、のびのび系でもいいんじゃないかなあ。
少人数でアットホームだったら、
たくさん関わってくれるんじゃないですかねえ。
882名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 01:09:35 ID:G7gGLut9
言葉が遅いだけで言ってる事は理解してるんでしょ?
いくらのびのび系でも最低限の躾はしてると思うよ。
アットホームで雰囲気がよくても、園の方針や
カリキュラムの物足りなさを感じたら
濃い内容の方を選ぶかな〜。でもまだ来年でしょ、その間に
言葉も増えるんじゃないかな・・・
883880:2006/09/25(月) 01:17:32 ID:4bI8YbFc
>>881
そうすると第一候補はまずいかもしれません。
自由時間が長いな、と感じるし、自由の間はほんとに自由で、
うちの子なんて、ずーっと好きな事して過ごしそう。
はっきり自閉症だとわかるような子は専属の先生が付いてるみたいですが、
基本的には各自好きにさせてる印象です。
もちろん、集合してお歌やお遊戯の時間もあります。

>>882
言ってる事、どこまで理解しているのやら。
今日は「そこの袋取って」と頼んでみたら、
取ってはくれたけど、私に渡してくれなかった。笑い話じゃないですが。
うーん、やっぱり後者の園がいいみたいですね。
どうしよう・・・・

そろそろ寝ますね。ありがとうございました。
884名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 02:16:23 ID:ca2zsimZ
>878
読んだ感じだけど、あなたにはお高い感じの幼稚園は向いてないと思う。
幼稚園は子供が苦なく通える+母親も苦なく通えるとこじゃないとねぇ。
背伸びしたり、自分と違うママだらけの中に3年も行くなんてしんどいよ。
毎朝送るたびに、顔を合わせて挨拶するだろうし、話すようになるだろうし、ママ付き合いを全くしないわけにいかないでしょ。
世の中には当たり前に(例えば)パンプスを普段から履いて、エルメスやらボッテガやら持って、お上品にランチしてるママ連中てのもいるわけだ。
あなたがそういうキャラじゃないなら、やめとけ
885名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 03:43:42 ID:Sz8ThkT7
>>869です
>>870>>871ありがとう
そこもお寺さんで、出入りがあるので、寺からいくらでも入れるというかんじ。いまどきどうなんだろう…
ほかに気になる点もなく、入りたい園なら、皆さんならあまり気にしませんか
886名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 06:20:28 ID:MqOy8cNo
共働き医療従事者です
娘は病院併設の保育園に通ってます
来年から娘は幼稚園入学ということをすっかり忘れていて
ここ数日いろいろ調べた挙句このスレ見つけて読んでちょっと焦ってます

まあでもうちは夫婦で公立幼稚園1年だけ通園⇒小中高公立⇒国立大学で
やり過ごしてきたので娘もこんな感じでいいのかなあと

こんなんじゃだめですかね?
887名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 06:38:15 ID:jqOnVOJt
自分達がいいと思うならそれでいいのでは?
地域によって事情も違うのでなんとも。
公立幼稚園がないところもあるしあっても2年保育のみだったり

ところで、本当は何が聞きたいのか分からないんだけれど?
888名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 08:09:40 ID:vIJs83AA
>まあでもうちは夫婦で公立幼稚園1年だけ通園⇒小中高公立⇒国立大学で

ここが言いたかったのでしょうね。
幼稚園ひとつでガタガタ悩んじゃって、プッ。蛙の子は蛙なのにね!と。

>>880
お子がのびのびと通えるだろう、と間違いなく感じるんだよね。
じゃそこにすべきだと。物足りなさはお稽古事で補えない?
889名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 08:32:20 ID:ucse3q8x
>>886
共働きで幼稚園に入れられるの?
公立だと、延長保育や給食が充実していない所が多いと思うよ。
890名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 09:06:02 ID:t5JaqPye
携帯からすみません。
入学する小学校の大半が一つの幼稚園出身だったりする場合、やはりその幼稚園にいれたほうが小学校上がってから友達同士馴染みやすいものでしょうか?
891名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 09:09:44 ID:zyer5EwL
正直、子供同士はどこの幼稚園出身かはあまり関係ない。
入学後のなじみやすいウンヌンは、どっちかと言えば親が群れたいかだけの問題。
892名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 10:33:06 ID:emUhv+JH
>>890
私は少数派私立出身で結構苦労したなぁ。
話が合わないし、自然とはぶられるし。
私は覚えてないんだけど
母が「登校班でいじめられてたから班長の子の親に怒鳴り込んだ」とも言ってた
子どもの性格にもよると思うよ。
仲良しグループにもお構いなしにわぁーっと飛び込んでいける子なら無問題
ひとみしりっ子は最初は少し苦労するかもね。
あと、女の子は仲良しグループを作る傾向があるから、男の子より少し大変かな。
でも、どうにもならないよ〜てほどのこともない。何とかなる。
893名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 11:06:33 ID:HXtB2aJ+
>872=>878
もう秋だってのにジーパンにTシャツビーサンはお受験園じゃなくてもマズイよw
とりあえず、「エルメス バーキン」でググってごらん。

あとママ友いらない、お付き合いしないっていっても、親が園に出向く事は結構あるし、
それなりに世間話や子どもの事なんかを話す事機会はたくさんあるよ。
そんな中バーキン風のバッグとかジャスコの1万円スーツ着てったらと思うと、もう何というかorz
もちろん本来は外見なんてまったく関係ないんだけど、この園に関してはそういう普通じゃない事が
普通なわけで…

それに有名なお受験園って事だから、受験するのが当たり前なんだよね。
そういうところに入れるって事は将来の事を今からもう見据えて非常に計画的に
親が考えているんだと思う。受験させてもいいかもな〜程度の気持ち自体がすでにもう、
他のママさん達と価値観が違うんじゃないか。やめとけ、と声を大にして言いたい。



894名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 11:39:37 ID:VwoT6eg4
>872=>878

その園、よく知ってます。
そこは元々の募集人数が少ない上、願書提出前には既に入園児の
約三分の二が、兄弟枠&親が卒園生枠&事前のお願い組(いわゆる縁故)
で決定済み。残りの数少ない(例年10人ちょっととか)一般枠を
争うため、一週間も願書提出の列に並ぶんだよ。
だから一般で入る人は当然受験を考えての入園希望者だし、
怖いほど気合いも充分。
「有名お受験園だってなじめるわ! 何が何でもお受験成功したい!」という
心構えで入るならいいけれど、迷いながら入園する幼稚園じゃない。
一週間も願書の列に並ぶ(夜は幼稚園の教室泊)ってことは、
その間家庭生活も子どものこともすべてほっぽり出すってことだよね。
そこまでして入れたいのか、また入らなきゃならないのか、
もう一度胸に手を当ててよーく考えてみたほうがいいよ。
895名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 12:15:08 ID:ucse3q8x
>>890
うちの子の小学校は一学年約60人。
そのうち90%以上は小学校と同じ敷地にある公立幼稚園出身。
私立幼稚園出身は、うちの子を含めて5人しかいませんが問題なく馴染めました。
幼稚園時代に一番仲が良かった子が
たまたま小学校で隣の席になったのは大きかったけどね。
親同士も、幼稚園時代には話したこともなかったお母さんと、
少数派ならではの親近感で仲良くなれたよ。
公立出身の子でも、友達のほとんどいない子もいるみたいだし、
性格によるんじゃないのかな。
896名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 13:09:58 ID:wTw8DwDA
流れ豚切り、チラ裏気味ですが。
徒歩数分の市立園(2保)と、自宅前に園バスが来る私立園(2or3保)を見学し、
保育方針や園長先生の印象、費用、
園児の様子、園舎・園庭、小中学校との連携の面で前者にほぼ決めた。
ただ、お弁当持参なのと親参加の活動の多さがチト心配。
あまり重要じゃないかもしれないけど、制服がカワイクナイ。
下の子も一緒に保育所に入れて働こうかと根本から揺らいでしまったり。
ともかく来年度入園戦線からは離脱する事にしたノシ
897名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 13:29:16 ID:t5JaqPye
890です。皆さん沢山のレスありがとうございます。
皆さんの意見を聞いて、少数派かどうかはそれほど気にかけなくてもいいのかな、と思いました。園の方針以上にそちらを気にしていたので、考え直してみます。
本当にありがとうございました。
898名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 14:18:00 ID:vIJs83AA
ベカベカに着飾ってもブランドバックもって送り迎えしてもお受験に燃えてても、
葛飾区なんですよねぇw?




マ、ヒトリゴト、ヒトリゴト・・・
899名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 15:29:39 ID:7VO6dHDj
プレ、二つも行かないほうがよかったかも。
どっちにするかまだ決めてないけど、
どっちかは断るわけで。
どちらも先生に顔も名前も覚えてもらってるし、
いまさら通わないなんて言いづらい。
900名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 15:32:47 ID:IAWggzEZ
>>898 そこ知ってるけど他の区の人が多いと聞いたよ。

どうでもいいがここって葛飾の人が多いの?
901名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 15:50:12 ID:AZ1fbJKh
>>893私今日ジーパンTシャツビーサンorz

そうだね、秋だね、あはははははははは


902名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 15:56:51 ID:sGACfX1d
今日条件では第一志望にと思っていた園の見学に行ってきました。
見るのも入るのも初めてだったのですが、予想以上に汚かったので迷い始めました。

建物自体は新しく外観も中の壁も綺麗だったのですが
廊下の隅はすべて砂埃で汚れていて、園舎で綺麗だったのはトイレだけ。
手を洗うシンクも汚れているし、何より石鹸がどこにも無いし。
園庭も境界の金網がほつれていたり、隅に廃棄物の角材やプランターが
押しやられていたりして汚い。
なんか全体的に「ゴミ屋敷予備軍」みたいな感じ。

この園は、カリキュラムが豊富で、子供には良くしてくれると評判の園なのですが、
そのせいか園自体のメンテナンスが行き届いていない印象。
「余裕のなさ」が全体に漂っている感じでした。
そのせいか保育風景にも違和感を持ってしまいました。

こんな園はどうなんでしょう。
903名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 16:04:27 ID:zyer5EwL
>902
「外から金網越しに保育風景が見える」ような園なら
今日のような開放日・参観日じゃない、ふだんの保育の様子を
そっと覗きに行ってみるのもひとつの手だよ。
904名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 16:18:20 ID:vIJs83AA
ちゃんねらに葛飾民が多いのはわかるような希ガス。
905名無しの心子知らず
明日、「入園説明会」に行ってきます。
なにげにHP見てたら明日だったので慌てた。
プレに通ってるんだから、何かアナウンスがあるものと思ってたよ。
先週の金曜日にも行ったばかりだけど、何も言わなかったなあ。

今日念のため電話したら、特に予約はいらないとかで名前も聞かれなかった。
なんつーか、住所・氏名・電話番号まで聞かれて先着○名と定員まであった
よその園と違いすぎて拍子抜け。

こういうのも園のカラーなの?