【幼稚園の送り迎えがツライ奥様8人目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
マッタ〜リお願いします。
2名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 22:40:24 ID:9AAUCINQ
前スレより

先週3組の親子をお呼びしたけど、疲れた〜。勝手に引き出しをあける、
がんこ、なんでも口に入れる。もう呼びたくないよ。
子供はしょうがない、でもなんで親は注意しないの?「○くん〜だめよ」
じゃね〜〜〜!
3名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 22:43:09 ID:9AAUCINQ
前スレ 
【幼稚園の送り迎えがつらいお母様 7人目】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140609484/l50
4名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 23:14:14 ID:GuRyORyG
5名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 00:56:05 ID:NN1V+p2b
1さん、乙です!
6名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 09:06:45 ID:OUc+fBtG
>1乙

年少で入園
毎日送り迎えなのだけど
「おはようございます」と「さよなら」と
挨拶以外のことをお話しするのがめんどくさい・・・
話しかけられたら話せるが
自分から話題を振るのはちょっとしんどい・・・
天気のこと以外になにか
軽く話せることってある?
7名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 09:50:56 ID:G2BoJR90
幼稚園ママっていうのは仲間外しが好きなんだなあと再認識した朝。
なんでそう露骨にやるかな。。
8名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 10:07:15 ID:9hHxBFe/
>>6
幼稚園での行事とか…家庭訪問も近々あるし、そういう話題は?

>>7
露骨に?いい大人が…レベル低すぎ。仲間に入らないように…
9名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:47:48 ID:Bosd3d8r
年少の時は、年中年長のママ達に気を使い(皆に挨拶しまくり)、
年中の時は、やたらと我が物顔の年少ママ達に小さくなり(挨拶しても無視され)、
年長になった今年は、年少年中のママ達に気を使い、年長ママの派閥作りに距離を置きつつポツン…

はあ。なんかばかみたいだ自分…Orz
10名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 12:44:30 ID:DMCDB1Na
>>6
今の時期なら「もう幼稚園慣れた?」とか「お弁当めんどくさいねー」とか。
11名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 12:46:40 ID:G2BoJR90
その後が続かないんだよねw
12名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 12:54:26 ID:BpxiYq45
>>11
そうそう。
だってさ、お互い「同じ幼稚園に子供を通わせてる母」ってとこしか共通点ないんだもん。
相手のこと知りたいとも思わないしさ。

たまにやたらと同じ園のお母さんたちのプライベート知りたがる人もいるけどね。
そういう人と話すと盛り上がるけどw絶対自分のことはしゃべらないようにしてるし
他の人の噂話も聞き流して相槌とか打たない。危険すぎるから。
13名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 13:32:10 ID:9hHxBFe/
>>12
他人の悪口・噂話に乗らないのは正解だけど、絶対自分のことしゃべらない
となるとポツンも仕方ないな…と思う。大体相手のことに興味ないのなら
話してても楽しくないでしょ。

私は井戸端会議に参加するけど、別に悪口言ってるわけでもなく幼稚園のことを
話してるよ。和気藹々してていい感じ。

14名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 13:35:30 ID:z0tCEtde
結局家庭内の話しないと話が続かないんだよね・・・。
質問ばっかりで自分のこと話したがらない人がたまにいて
ウッザーってなるよ。
話して盛り上がってもその場限りの盛り上がりなので
この先仲良くなるってこともないんだけど。
もっとドライにつきあいたいわ。


15名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 13:58:52 ID:Bosd3d8r
>>7
おぉっ! 私も今朝がた同じこと思ったよw 
一人(妊婦A)がどうしても私のことを外したいみたいで
残りの二人はお追従…感じかな? 妊婦A以外のヒトが悪い事したけど
私は悪意はないのよぉ〜みたいに、話しかけて来て、コッチもテキトーに
返事はしてます。Aは実家命(本人弁)で金曜から今朝まで実家だとか。
何でも思い通りにして来た田舎の地主のお嬢さんらすい。ま、わかり易くってイイケド。
幼稚園で子供が楽しく過ごせれば、私は良いのだ!と開き直っていますw
16名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 14:05:26 ID:x0fB5vY/
>>3

よくわかります。
2階にも絶対あがるなと言ってるのですが、
守るのは家の子だけ。
よその子はどんどんあがっていってしまうので、
ベビーゲートを付けました。
重要なものは2階にあげて、引き出しにもあけられたくないところは
前な物を置いたりしてガードしています。
でも、一番の対策は私の言う事を聞かない子は次回は呼ばない、、
という事ですよね。
でも、子供の人間関係もあってそれはとても難しい。
17名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 14:21:30 ID:CBQEtzcA
>>16
どこから飛んできちゃったの?
18名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 14:32:11 ID:x0fB5vY/
>>16 です。

訂正します。

正 >>2
誤 >>3
19名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 16:21:04 ID:9qTS0qkK
1さん 乙です
来月、親子遠足があるけど多分ポツーンなんだろうな・・。
年少さんの時に一緒だった人は、もっと仲の良い人とだろうし。
あーあ、つまんない遠足なんてウツだぁ・・。
気分が悪くなる悪口を聞かされないだけマシと思おう。
20名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 17:34:52 ID:ht67mzax
>9
今年入園してきた年中ママが、良くも悪くも態度大きめ。
初めての幼稚園みたいだけど、けっこう堂々としてて初対面からタメ口だし
ちょっと私の中ではびっくり。
去年の自分は何もかもが初めてで何かと慌ててたからさ〜。一応新顔という
事で低姿勢でもいたから、このママの動じなさがなんだか怖いんです。(´Д`)




21名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 17:42:24 ID:2PXQjgSq
>>6
「お昼寝する?何時ごろに寝てる?何時間ぐらい寝る?夜中に目を覚ます?」
「好き嫌いあってお弁当困る→好き嫌い列挙」
「子供の食べるのが遅い(速い)・少食(食いしん坊)」
「夫に対する軽い愚痴(家事手伝わない・子供見てくれない・子供が寝る
タイミングで帰ってくるので寝かしつけかけた子供の目がランランになるetc)」
「天候話→子供に何着せる?どこで売ってる?」
「予防注射した?どこの病院に行ってる?その病院どんな感じ?」

ここらへんの話はもう去年一年でそれぞれ10回ずつ位同じ事聞いたし話したよw
同じ話を何度もループして話し続けるのって最初の頃は結構カルチャーショックだった…。
なんか慣れないとすごい不毛な感じがするんだよね。
逆に、ああみんな他人の話なんかろくに聞いてないんだな、と気楽に構えるようになったかも。
22名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 17:55:27 ID:7p9hjCWz
>>20
そういう人って結構、すぐに良い意味でのボスになってくれたりするよ。キップが良い姉御みたいな感じ?
そんな人だったらいいね!
23名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 18:42:09 ID:t/cbFmGv
この春入園でバス待ちも体験し、知らない人だらけの気疲れMAXの中行ってきました親子遠足。

もちろん知人など一人もいなく、子と2人で野鳥のようにたたずんで過ごしました。
とりあえず家を出る時に子と約束したのが、ニコニコする事でした。
常に、端っこ&後ろをキープしながら2人で顔を見合わせてニコニコしたり、小声でふざけてクスクス笑ったりしていたら、感じの良さそうなお母さんが
「なんか楽しそう。仲良しですね。」
と話しかけてくれたり、自分のお友達の中からフラッと抜けてきて話しかけてくれたりする人もいて、適度に人と関われてヨカタ!です。

知らない人だらけって、園全体の多人数だと埋もれられて楽だけど、バス待ちのように少人数だと気疲れしますな‥。
24名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 18:58:55 ID:i5sDdje7
去年の親子遠足、さんざんドキドキ心配したのに親子とも熱でて欠席な私がきますたよw

私も本当に初対面の友達作りが苦手で、かなりドキドキだったよ。
向こう(遠足先)に行けばどうにかなると思っていたけど、心配はバスの中でした。
親と子、バスが別だっていうんだもの。
親のバスの席は、子供が前もってくじを引いて決めるというもの。
2人席のお隣さんが苦手なタイプだったらどうしようとか、乗ってる間話続かなかったら・・・?とか
かなりウチュになってたよ。
すぐ仲良くできる性格だったら楽しいだろうなぁって思うんだけどな・・・余計な心配しちゃうんだよね(´・ω・`)
今年は子供だけの遠足でホッ!!!としています。
25名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 20:10:22 ID:cbGwEcgp
年少3学期からの転入した年中ですが、
去年同じクラスだった人>何とか顔と名前が一致、挨拶程度
新しく同じクラスになった人>全然あやしい
というレベルです。毎日送り迎えしてるのに・・・Orz
そして迫り来る親子遠足。前の園では子供がいつも教室で
分かれている班どうりにお母さんたちがグループ分けされてたけど、
今度の園は普段お弁当の時全く席自由に座らせてたよな。
きっと遠足の時も「自由にお弁当食べて来てくださーい」の予感。
自然にふるまって、こどもが楽しめればよしとせねば、と
必死に言い聞かせてます。
26名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 20:15:04 ID:iLKb/tz6
>>23
あなたはもしや、M幼稚園?
27名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 21:50:54 ID:8fr80zoX
うちの園は遠足のバスの席(親の)が指定されてます。
園児は別のバスなのになぜ?
あぶれる心配はないけど、隣になる人によっては辛い1時間になりそう。
さらに現地についてからの班も決められていて、
その班で行動、お弁当になる。
さらに帰りのバスも、行きとは違う席で決められたところ。
いろんな人と話して親睦を深めなさいということなのか?
顔の筋肉が疲れそうな遠足ですわ。

28名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:06:25 ID:6M1tYI5b
>>27
決められたらそれはそれで辛いかもだね・・。
子供と一緒に乗せてくれたら良いのに。
年中だけど、子供はまったく約束しない子なので親しい人なんて
いない。バス・・遅くに行って適当な人の側に座ったほうが良いのか
最初のほうに行って一人で座ってた方が良いのか(バスは
いっぱいなので結局席は埋まると思う?でも
助手席使ったら分らないか)
くだらない事で悩んでる。
水曜日。ゲ〜。
29名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:19:50 ID:AFtGF4wO
>26
S幼稚園です。
30名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 01:19:32 ID:9jgzhHAq
>>27
うちは現地集合・現地解散です。ここまではいーが、
お弁当の時「近くの人とグループをつくってくださ〜い」と
号令がかかるのと同時にポチーン・・・。○rz さみしい・・
今年も木の隣キープしよ。
31名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 09:15:03 ID:v32+CF+O
子供まだ年少だし双子だから、子の世話でいっぱいいっぱいになっちゃうから
むしろポツンのほうが好都合だな。
今までの育児は大変、大変でここまできたけど
いよいよ双子でよかったと思える時期が来たのだろうか・・・。
ちょっと意味が違うかもだけど。
32名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 09:35:57 ID:QrhvtzPc
バス通園がこんなにめんどくさいとはおもわなかった。
すでにグループ出来てて会話に参加してもすぐついていけなくなるし
浮いてしまうし、かといって途中で帰るのも気が引けるし毎日ウザー。
33名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 09:45:49 ID:MmRz1CSR
本当毎日面倒くさい。
送迎じゃなくて、ママたちに会うのが。
ここのママタン達のような人が回りにたくさんいたら
毎日サラッと気持ちがいいのに。
34名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:01:37 ID:rUzG9wgn
15です。今日、幼稚園サボりました。娘よゴメン。
35名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:02:31 ID:7ihBLz+r

         .∧__,,∧  >34タン 乙華麗です、お茶をドゾー
        (´・ω・;)
         ( o旦o )))
         `u―u´


私ももう毎日が面倒でGWが待ち遠しい。
門を出ると毎朝立ち番のようにママ達が立ち話・・・。
正直挨拶も面倒になってきたorz
36名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:15:35 ID:Hx6KP9FM
人付き合いって難しいね。
家は今春引っ越したんだけど、前の幼稚園のママ達は
仲良くするけど悪口タブーみたいにそこそこ気を使いあって
平和に暮らしていたけど、今度の園ママンはノリが良くて噂話も大好き!
みたいなタイプの方が多くて疲れる。
土地柄ってやつかな。
37名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 11:18:11 ID:rUzG9wgn
>>20
わかる・・・。
なんであんなに威圧感与えるくらい態度が大きいんだろうなあ。
学年のカラーなのかそういう人が多い。
会釈しても無視。向こうが先に気がついても絶対に向こうから挨拶してくることない。
私だけじゃなくて他のママにも同じらしいから、もうそういう失礼な人なんだろうけど。
38名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 12:10:14 ID:MmRz1CSR
>>35
私もGW心待ちにしてます。
よく「夏休み大変だよねー、子供毎日いて」
みたいな話になるけど
私は夏、冬休みホッとする。
新学期が近づくと激しく鬱になる・・・orz
39名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 15:36:34 ID:5dsQEo4k
>>38
me too.
40名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:03:53 ID:4evUmqQs
どうもそりの合わない先生がいる…
多分向こうもそう思ってると思う。
その先生が防犯係なのか、朝と帰りに門のところに立つようになりますたorz
ますます辛い。
41名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:29:44 ID:FQX4+9zB
私をすごく嫌っているらしいお母さんと
普段はなるべく近寄らないようにしているんだけど
遅く迎えに行った日や保護者会などで、どうしても隣になってしまう日がある。
そんなとき必ずその人は「(大声で)あー、いやだ。隣の人…(小声で)マンションの。」
「あー隣の国から黄砂飛んできて気分悪い。隣から。隣いやね。」と繰り返す。
ゆがんだ人だと思うけど、なぜか人気者。
42名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:48:04 ID:BGLjn8L1
>>41程度の低い人だねー。
本当に人気あるの?
そんな風に言われるのが嫌な手下たちが
寄ってるだけじゃないの?
気にするな!
43名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:51:45 ID:zVqB1UqG
>>41
気持ち悪いね。母親にもなって。
ほんとキ●ガイがまたなんかいってる
っていう感じで無視無視。

騒音おばさんみたいだなぁ。
44名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:53:20 ID:tC+jUzFY
>>41

これだけ読むとその人ものすごーく変な人なんですけど。

きっと41さんがそういう物言いでヘコむ様子が面白くてやるんじゃない?
「あら、マンションのお隣、どんな方なの?」とか
「黄砂が飛んでくる季節になったのねー」とか
天然返ししてみたら?
45名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 18:00:51 ID:FQX4+9zB
>>42-44

さっそくのレスありがとう。
人気があるのは事実で、いつも輪の中心にいる。
傲慢さも一切なく、いつも笑顔で誰にでも優しいのに、私だけは気に入らないらしい。
私に至らないところがあるんだと思うけど、余りに一人だけ嫌われると凹むよ。
なるべく顔に出さないようにしてるけどね。

天然返しを含む、明るく話しかけは何度かやってみたけど
毎回返事はなく「あ、いけない。」と用を思い出した振りして
別の人の所に走っていってしまう。

周りのおかあさんたちからは、あのいい人の○さんに嫌われてる41って・・・
というやや冷たい目で見られてる。


46名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 18:01:42 ID:B+MhjZdf
>>41
人気があるってのも、本当にその人が慕われてるんじゃないのかもよ。
そういういやらしいことする人柄が分かっててとりあえず取り巻いてるだけなのかも。
47名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 18:11:15 ID:tC+jUzFY
>>41

もうすっぱりその変な人のことは忘れよう。
クラスには他にもお母さんはいるんだから
すこしずつ自分をわかってくれる人の輪を広げたらいいよ。

城を落とそうとせず、外堀を埋めるべし。
将を射んとせばまず馬を射よ。
48名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 18:15:44 ID:Dp2INqPo
>>41
それっていわゆる「モラハラ」人間なんじゃない?
周囲の人には絶対気づかれないように、一人のターゲットを
執拗に追いつめる、とかいう。
できるだけ距離を置いた方がいいよ!
49名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 19:08:35 ID:68W+IetP
きっと>>41さんの何か(子供も含め)を羨んでる(妬んでる)んじゃないかと予想
本当にいい人は、嫌いな人がいても周りに気付かれるようなそぶりは
見せないんじゃないか?
50名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 19:21:15 ID:TvZThVP2
>>49
妬むというより、自身の性格の好きじゃない部分を41さんの中に
見出したのかもしれない。欠点に限らず、例えば41さんが
思慮深い慎重な性格だったとして、そのママが自分の優柔不断な部分が
嫌いだとすると、自己を投影して近親憎悪で露骨に嫌ってしまうとか。

あと一人どうしてもスケープゴートを作らないと気がすまない性格で
結構大した理由もなくハミにする人ってたま〜に見かける。
周りにいい顔してる自分の中の毒をその人で抜く、みたいな。
学生時代はよくあったけど、大人になっても抜けきらない人っているんだよね。
そういうのはもう病んでると思ってスルー推奨。
51名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 19:33:51 ID:TvZThVP2
連投スマソ
もういっこ考えられるのは、その人気者ママの裏の性格(ダーク面)を
41さんが見透かしてる、もしくは見透かされてるようだと勝手に思い込まれてて
先に自分から攻撃を仕掛けてる(牽制)というパターン。
今の人気者状態を内心脅かす存在が41さんなのかもしれない。
自分を否定する(されてるような)人に露骨に猛反撃する人なのかも。
もしそうだとしたら勝手に思い込まれた方はたまったもんじゃないけどね。。
52名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 20:32:40 ID:TlSnjFPV
>>50-51
心理学の専門家ですか?
すごく読みが深いですね。

>>41
そんな露骨な人・・・自分にされなくてもイヤだな〜。
きっとまわりにはそんな人もいるよ。
自分に自身を持って毅然としていたらいいと思うよ。
53名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:08:39 ID:6M1tYI5b
なんか今下の子の幼稚園生活なんだけど、
まったくもって他の親と接点がない。
参観ほとんど無し・バス停・今まで一人今年から2人入ってきたけど
いくら頑張って付き合っても卒園したらそれまでの
関係というか、子の為に我慢して皆で付き合ってたんだな〜って
上の子の卒園後にしみじみ思った。
けど・・小学校は違うよ。勝手に遊ぶし。
幼稚園は特殊な世界こんなのずっと続かないから、あと2年弱
がんばろ・・。
54名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 22:02:50 ID:MmRz1CSR
>>41
いろんな人いるから
なんとなく合わない人ってよくいるけど
大人になったら嫌いな人がいたら
スルーするのが普通じゃない?
どんなに人気があっても、嫌いだからって
みんなの前で変なこと言う人
私ならお付き合いごめんだわ。
55名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 22:06:43 ID:Gm5W4Xo1
>>41
どんなにいい人ぶるのがうまくても、いつも周りに人がいても
そういう人はどこかおかしいってみんなに思われてると思うよ。
いい年して露骨に「OOが嫌い」発言するなんておかしいもの。
何かのきっかけでその人の悪事が露見すれば、おそらくかばう人はいないだろうね。
お決まりの「私も実はあの人苦手だったの〜大会」になる予感。
56名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 02:13:08 ID:+FQVfTxN
>>27
席の指定しないと親しい者同士は和やかに和気藹々
知り合いがいない人はポツーンになるのを避けるためなんじゃないの?

遠足でも親睦会でも席指定しないと
ポツンママさんは盛り上がっているグループを尻目に私はポツンよムード。
最初の席くらいくじにしてはくれないの?と不満。
席指定したらしたで、知らない人が隣だと苦痛。
どっちにしても文句は出るわけだ。

大人なんだから知らない人と隣の席でも何とかならないのかな?
57名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 23:53:37 ID:5+sQ9NXl
41です。
沢山のレス本当にありがとう。
心理学からのアプローチも勉強になりました。
やっぱりあの人はおかしいよね。もう気にしないことにした。
それでも胸がきゅーっとなることがあるので、今日は神経内科で安定剤をもらってきました。
薬の力も借りながら、流し流してやっていこうと思う。
今はかなり気持ちも落ち着いたよ。
ここに書き込んでよかった。
58名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 07:53:36 ID:ceNO7/i3
チャラチャラしてお気楽そうに見えても、結構しんどい >ママ同士のお茶
41さんにイヂワルしたサイコ程ではないけど、言い訳にならない=理屈になってない等
自分だけの「オリジナル規範」で他人を排除したり、裁いたりするゴーマンな
お母さんは実在すると痛感してます。気を遣っているようで、却って周囲の人間を
巻き込んで大きな出来事にしてしまう神経質なママ!!もいたりして、疲れる。
程よい距離感は、ママ友だけでなく、子供に対しても必要だと思う。
子供の学力、スポーツや芸術方面の資質、親の知力、財力の差が顕著になってくる
小学校高学年になると、また変わってくるんだけどねw

かくいう私は次女が幼稚園になり、世代間ギャップをモロに感じ、鬱々でしたが
昨日とうとう辛くなり、父の携帯に突然電話(普段全くしないの親不孝者)し、
なんでもない暖かい声が嬉しくて、雑踏の中で泣きそうになったヘタレだす。
この傷は子供のためにも自分のためにも、いつか必ず役に立つ!と信じてます。
今日も頑張ります。 ココにくると何か頑張れそうなんだ。 長文スマソ
59名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:02:47 ID:WxXReAtt
今までは児童館やら○○広場など、自由に出入りできるようなところでしか
遊ばせなかったら、ママ友とのつき合いも気軽で自由だったけど
幼稚園に入れたらそう言うわけにはいかないものね・・・。
いつも同じメンバーで、そこからは逃げられない。
今のところ辛い目にはまだ合ってないけど、窮屈さはもう感じてる。
60名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:28:52 ID:0GF5vEIf
子供を送った帰り道、今から登園のお母さんたちと擦れ違うので
もれなくキッチリ挨拶してみた。中学高校の部活動を思い出したw
窮屈な気分になるのはコレかと思った。

でも、今年から親は皆親子の名前を記名したカードを首から提げているので
子連れじゃない・顔覚えていない同士でも「だれよ?」という反応する
人がいないのでやりやすい。
でも時々別ルートで帰るんだろうな。
61名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:40:15 ID:fDpoOCrO
>>50-51
すごく納得しちゃった!!
あとまずボス格の人がスケープゴードを決定した後、
必ずそれを大きく話をふくらますスピーカー役の取り巻きがいるんだよね!!
あの人こうらしいよ〜ってどんどん広めて追い込むってパターン!!
そしてポツーンとしているターゲットを見て「快感・・・」
って思ってるんだろうなぁ・・・?

必死で誰かの悪口広めて「自分達は仲良し!!私は孤立してないわ」
って安心感を得てんだよね!!

>>41
気にしないで・・・っていうのは無理だよね!!
でも、毅然としてるのがいいよ!
黙って見ている人が絶対いるからね!!




62名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:58:29 ID:mMZCimRl
ごめん、スケープゴードという言葉が判らずついていけない。
調べてくる。
63名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 11:05:38 ID:v2BEtwk1
スケープゴードじゃなくて、スケープゴート。
いけにえに捧げるヤギのこと。
64名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 11:05:43 ID:qfSY36Tq
○スケープゴート
×スケープゴード
65名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 11:06:51 ID:qfSY36Tq
>63
かぶった スマソ
66名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 11:14:48 ID:v2BEtwk1
>>65いいえ、末永くよろしくお願いしますわ。

>>61の元ネタのほうは、スケープゴートと書かれているね。
67名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:28:37 ID:mMZCimRl
>63
ハイハイハイ。そういう意味なら納得。
特定の誰かを皆で攻撃してグループの仲を深めるようなやつでしょ。
次のヤギもそのグループのなかから選出。
順番にいじめられるやつね。
68名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:46:33 ID:OzNBPNk9
今日もバス停のやんちゃ坊主の親はとうとう子供に何ら注意しなかった。
「僕が一番」と一番前に立つが注意力散漫なのですぐに列を離れる。
列を離れれば自然に前に詰めるので自分の居場所がない事に気づく
→「一番になっちゃダメ!!」と2番目の子を後ろに思いっきり押す。それも歩道際で
→「危ないから押さない!!」と大声で注意するが母親は新幼稚園児の親との
会話に夢中。見もしない。
いつかきれるわ。
69名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 13:04:32 ID:O+ahm5kQ
バス停に並ぶ順番決めちゃったら?
70名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 13:24:24 ID:fDpoOCrO
61です。
慣れない単語使っちゃ駄目だね!!無知がバレタ!!
71名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 13:31:44 ID:avgwMEnH
>>67 
>順番にいじめられる

なんか小学生女子みたいだな。
思い出した。
72名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 19:44:06 ID:X89fCIQO
>>68

かかわらないのが一番だと思うけど。
自分の子供だけは自分で手を繋いでおくとか。
一番最後に乗せてもいいんじゃないの?
バス停もかえれるといいね。
73もてるぞ:2006/04/27(木) 19:47:25 ID:rjMvQxVe
本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50


本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!!来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50


本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
74名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 20:06:38 ID:EGqaPaqU
>>23 子と2人で野鳥のようにたたずんで

かわええ
75名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:53:58 ID:nzBGLW93
>>68
やっぱり、バスの順番争いあるんですね。
うちの園では順番が最初から決めてあるので、
今バス停8人いますが争いは無しです、
誰だって最初に乗りたいけど、我慢することも大事ですよね、
みんな自分の番が回ってくるのを楽しみにしてますよ。
園に相談されてはどうですか?それかバス停の人達だけで順番を決めるとか。
76名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:57:53 ID:lsoRH0X9
今日のバス停での井戸端会議は1時間50分でした(゚∀゚)
77名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 12:05:08 ID:90Rs8n7C
すっげぇ長っ!
それにずーっと付き合ってたの?

今日参観日だったけどお母さんたちと会話が続かない・・・。
表面的には平静を装ってたけど精神的にものすごく疲れた。
やっぱポツンでいいや。
78名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 12:06:34 ID:UrIT4wbX
今月の「母の友」の特集、子供の送り迎えが苦痛なお母さんに関する記事らしいんですが
読んだ方いますか?
79名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 12:21:24 ID:DCS/rwIG
母の友って何?
80名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 13:26:18 ID:/bEFrSL2
次女の幼稚園
登園9:10  降園(お迎え11:05)→5月第3週からお弁当で13:00

自宅から園までバス+徒歩=約20分 坂道が多くて、自転車だとキツイ。
近くにパーキングがあまりなマイカーは禁止。
自宅が近い人は家に帰って、家事が済ませられて羨ましい。この3週間
家の中も私の心も乱れっぱなしw
子供が気に入っている幼稚園なんで仕方ないんだけどね…orz
81名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 13:48:54 ID:xuYFFPtK
82名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 13:54:03 ID:KVLsJucI
>>80
電動チャリ買いなよ。
うちの近所も坂道多いけどラクだよ〜!
83名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 18:05:12 ID:xJU2zRxE
>>77
うちも今日参観日だった。
知ってる人はいるけど、友達みたいに話せる人はいない。
こう言っちゃまずいかな。その辺は突っ込んでいいかな・・とか
いろいろ考えてしゃべってたら、私もすんげえ疲れたよ・・。

はあ。やだな遠足・・・
子供だけで楽しんできてくれればいいのに。。
84名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 18:44:46 ID:uYEWNg0S
>>83
>>77です 
その場しのぎの会話(この後〜だよね、参観で何するのかなー?等)
ならできるんだけどそれ以上はムリ。
入園前からの知り合いでグループができあがってるからか
余計に自分が浮いてる気がする。
自分がわからない内容の話ばかりで。
「それって何の話?」ばっかり聞いてたら相手もウザーだろうし。
送り迎えはさっさと家に帰ればいいから気にならないけど参観の時は
気が重い。
85名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 19:34:27 ID:WdLtLVLM
>>75
大勢の同学年がいるバス停ならわかんないけど
普通は一番小さい子から乗るけどなぁ・・。
兄ちゃんのときは、絶対あなたは後でね、と言ってたよ。
86名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 19:44:32 ID:3sKrTUtm
>20
今年入園してきた年中ママが、良くも悪くも態度大きめ。
初めての幼稚園みたいだけど、けっこう堂々としてて初対面からタメ口だし

 年中から入園ですが、わたしのこと言われてるのかとドッキリ。
うちの園は年少から上がってきたママン達のほうが冷たいというか「も
う新しいママ友は不要」オーラを感じます。挨拶しても知らん顔だし、何か
話しかけてもすごい他人行儀ですぐ自分達だけの世界に戻ってしまう。
それでいて役員だけはしっかり年中入園組に振るんだから。
卒園まで同じクラスなんだから、仲良くしたいよ。
87名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 22:19:08 ID:ChU0AWpf
>>85
75ですが、園によって教育方針も違うんですね、
8人の内訳ですが年少3人、年中4人、年長1人です。
しかも縦割りクラスなのでみんな同じクラスです。
普段、教室では上の子が下の子のお世話したり仲良しですよ。
88名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 23:12:00 ID:eAd6JscO
最近とても苦痛です。
ママ同士トラブルも多く、グループ意識も強い、息子の行ってる幼稚園
遠足も憂鬱。その人間関係が元で慢性蕁麻疹になってしまった・・・・
>86 私も同感
89名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 23:21:38 ID:DNVaInzY
憂鬱な遠足・・でも、旦那も逝ってくれる事になった!
お弁当の時のポツーンが無いだけでも、うれしい!
90名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 23:39:06 ID:rXyvAkBt
はぁ〜、遠足ね。来月あるんだ。
これは修行のひとつと思って行ってきますw
91名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 01:53:27 ID:nSvcIalI
ほんと苦行だわね
92名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 07:33:01 ID:MmzeiYJV
スマイルスマイルスマイル!
93名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 15:07:04 ID:Y4WMF5KY
だからわたしゃ親の付き合いが濃厚でないPTAのない園を選んで
正解だったよ。
子供のために付き合いたくもない母親におべんちゃら使うの嫌だもの。
ややこしい事大嫌い。
94名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 17:07:18 ID:Mh/TLOda
はー送迎のないGWが楽チン。
(うちは家の都合で9連休なので)
連休後にどっと反動がきそうだけど…
95名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 17:07:41 ID:DXDFL9Io
PTAの無い園って存在するんですね。
いいなあ。私立かな。
96名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 20:41:11 ID:Y4WMF5KY
>>95
私立だよ。そもそも園長がなぜPTAを作らなかったかというと、
親同士のいざこざを回避する為だって言ってた。
その代わりに園に一切合切を任せてくださいっていう考え。連絡網も
作らない。
園でのトラブルも園内で解決。親まで持ち越さないように努力してくれる。
「皆さん(親)で協力して園を作り上げていきましょう」
という考えとは正反対ってわけ。
だから皆子供は園に任せて仕事はもちろん、好きな事やってる。
97名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 22:14:51 ID:6D87+4Yz
昨日で、来月また遠足あるorz
何が面倒って現地集合現地解散。必ず道に迷うからバスにして欲しいよぅ。

毎日の送迎は自宅からチャリ→駅→電車→徒歩→幼稚園で、うちと同じ方向や近くに同じ幼稚園の子がいないから楽。
子供が時間通りに起きてぐずらずに歩いてくれればモウマンタイ。
一々帰るのが面倒だから、幼稚園の近く(と言っても3駅離れてる)で連休明けからバイトする事にした。
幼稚園の都合で短い時間だったり休みが多くても大丈夫なところを見つけた。
98名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 01:14:30 ID:JC/oHNMd
>>96
ウラヤマシス・・・。

うちの地域は公立園ばっかりで私立園の方が少ない。
保育料とかは安いからいいけどPTAの活動が色々あって
大変だ。
99名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 03:08:12 ID:ppOuqEu0
うちも電車通園だけど、仕事なんか無理無理無理。
ほとんど毎日親の宿題が出るんだよ。
布バッグやエプロン作って来いとか、なんかのイベントで歌うから曲覚えて来いとか
おやつや昼飯のオリジナルレシピをイラスト入りで書いて来いとか

もうすぐ年に一度の文化発表会があるんだけど
親も一芸披露しなきゃいけない。
みんなビックリするほど多才で、日本舞踊とか書道とかフルートとか堂々と披露。
芸無しの親はまとめてコーラスさせられる。
今年のコーラス曲が毎年賛美歌。アーメン。
私の人生がアーメン。
100名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 03:10:32 ID:ppOuqEu0
文章おかしい。
コーラス曲は毎年賛美歌。
今年もアーメン連呼しなきゃいけない。
101名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 17:57:06 ID:2w4hr+uM
>>99
それはウザーな幼稚園だね・・・。お疲れ様です。誰のために通園してるのか
分からなくなりそうだね。
うちは役員もないし、家庭訪問もないし、遠足も年長まで無い。
慣らし保育は先々週の半ばまでだったし(その後は3時までにお迎えに行けばいい)
初めは楽すぎて肩透かしくらった気分だったけど、車で片道5分の道のり
送っていったら凄い自分の時間ある〜って嬉しかった。
本当に幼稚園って様々だね。ちなみに田舎の仏教系私立です。
102名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 23:41:46 ID:a0x6mOui
>>99
98だけども。
マンドクサイ幼稚園だね・・・。
文化祭のときになにやらアレコレ作らされるみたいだけど、洋裁も造型も苦にならないのであんまり気にしてない。
毎日のエプロンとかバッグとか私服も作ってる。
99が近所なら作ってあげるのになぁ。
一芸披露は私も嫌だ。制作は得意でも披露するゲイはないorz
103名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 23:46:52 ID:SUWDAW5J
わたしもどっちかっていうとチクヌイ系のほうがトクイなんだけど
バザー手作り品、グループで作るもの決めるらしく
お知らせにはビーズアクセサリーとかいてあった。

ビーズなんかやったことないよ〜
道具とかいろいろ買うのか?うーむ・・・・
104名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 00:33:42 ID:x9OFzK60
ビーズはやっとこ2本とニッパ1本があれば出来る。
グループ製作品で小難しい編みのものはしないだろうと信じてガンガレ。
105名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 09:01:42 ID:qQ14pzhg
今朝は早めに子を幼稚園に送って行ったら
誰にも会わなくてすんだ〜。先生も忙しくしていたし。
なんか気分が楽w
106名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 11:06:12 ID:E5utmFIV
>>96
え〜そんな園もあるんだ・・・
うちも私立だけど(つーか公立の幼稚園がない地域)
「皆さん(親)で協力して園を作り上げていきましょう」
て考え。
役員は当然ある。
全員何らかの役員(や、係り)をしなきゃいけない。

でも・・・>>99さんみたいな所だったら、私は絶対無理だ〜〜。
布バッグとかお弁当袋とか全部買ったもんw
107名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 13:02:37 ID:ECvggMvl
>>105
だよね。うちの幼稚園も朝はそれで人と会うのを回避できる。
でもお迎えがなあ・・・
108名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 13:43:30 ID:qdLEPfdf
この2日間をのりきれば今週は休みだね。

お迎えはわざわざ遅めに行ってポツン時間を短縮するようにしてる。
一人でざわついてる中をじっと立ってるのがつらいから。
さようならしたら一目散に帰る。
109名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 15:40:41 ID:39Ab2WSN
>>108
あなたは私ですね
110名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 15:54:17 ID:HPIuEiHd
皆さん降園後はどうしてますか?
深い付き合いのママもいないので、お家を行き来するなんてこともないです。
うちは一人っ子&家がアパートな為、園の前の公園や園庭で遊びたがります。
不特定多数の子と遊ぶのも大事と思い、子供に付き合ってはいますが
結構キツイです。
顔見知りはいますが、本当にもうそれだけって感じです。
111名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 16:40:41 ID:/Eg3k/g3
>>110
乳児持ちだからさっさと帰ってるよ。

たまに園庭で遊んで帰るけど、ぽつん。
しゃべれない下の子に話しかけて間をもたせてます。
112名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 16:50:35 ID:6R9BCDNz
降園後、私も憂鬱だ…。
園庭で遊ぶならまだ我慢出来るが(かなり苦痛だけど)、さらに延長戦で
友達とツルんで公園にも行きたがる。
家でお友達同士で大人しくおままごとや人形遊びでもしてくれれば
いいのに、なぜかヤンチャ悪ガキとばっかり遊びたがるんだよな
うちの子…。おかげで喧嘩やケガが絶えなくて、トラブル処理に追われて
おわる午後1時から5時の4時間。苦痛だ。

113名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 17:57:52 ID:zvGQQkhY
>>110
うちと同じ境遇だわ。
もうすぐ5時までの預かり保育が始まるから、それと習い事1〜2つで乗り切る予定。
下の子がいる人はそれで話が盛り上がったりしているみたいで裏山。
114名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 18:50:45 ID:F6vZcKJ9
今日は休みの中日でもあり、大手社宅前からからの
バス待ちなので(うちは社宅とは関係なし)
パパの送り迎えが多くて気楽だった。
あ〜、いつもこうだったらいいのに。
115名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 21:16:17 ID:HPIuEiHd
>>110です
レスありがとうございます。
同じような境遇の方や同じような思いをしてる方がいて、
なんとなくほっとしました。

今日も5時半ぐらいまで遊んでました。疲れた〜
上にも書きましたがアパート住まいで、お友達を呼びにくい環境にあるため
(騒音&狭い)まだ外で遊んでくれた方がましと思ったりもします。
まあ、来てくれるほど仲の良いママもいないのですが…
何より子供のためと思って頑張ります。
116名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 23:37:42 ID:Qp0E//oa
>>108です
降園後は子どもが約束したがるので都合が
合えば家に遊びに来てもらったり遊びに行かせてもらったり
してる。でも全然話したことないお母さんだとキョドってしまうw
でも私の気分で子どもに許可してるので約束できるのは
ほとんどない・・・。2人目だしこんなもんかとも思いつつ。

今日は家の都合で(パパが休み)休んでる子が多かったから気が楽だったわ〜。
117名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 06:31:55 ID:1W518LMo
降園後の約束うちはしてこないので、1回も園の子と遊ばせた事ないよ。
年長なのにやばいかしら。
家の近所にお友だちが居るので(皆違う園)満足してるのかな?
遠くの幼稚園選んで良かった〜と実感してます。
うちも今日のバス送迎、子が父親がいい!というので、任せます。
>>114
パパの送り迎えが多くて気楽だった
同感です。雰囲気全然ちがう。
118名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 10:36:23 ID:38v1lrHi
男の人いると空気が変わって良いね。
子を妊娠してからというもの、産婦人科、母親教室、児童館、習い事、幼稚園、知り合うのは女ばっかりで息苦しい。(父親が出産や育児に参加するのを推奨する所を選んではいるけど・・)
もともと女ばっかりでつるむのが苦手で、学生時代の友人も、会社の同僚も、男女のグループだった。
あと何年も女の世界で過ごすのかと思うと、憂鬱だ・・・。
119名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 11:05:09 ID:EylBx4q/
子供らにはやたら好かれるんだけど(必ず○くんママーって群がってくる)、ママンたちとは関わりのない私。
マンドクサイお付き合いするくらいなら、子供相手にしてた方がずっと楽だからいい。
しかしうちの息子はクラスの子に随分好かれてるのに、まったく名前を覚えられない。
仲良く遊んでるみたいだけど、名前くらい覚えろよーと思う。
生き物や食べ物、特撮ヒーローはやたら覚えてるのになぁ。
120名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 11:45:54 ID:PalZOzTj
>>118よく分かるよ〜。関係ないけど回覧板も、
今はじいさんが持ってきてじいさんに渡すので、ほんっと楽。速攻。

幼稚園の送り迎えも辛いけど、基本的に個別ってところだけは
救われていたと思う。例えば天候によっては車やバスにするのも自己判断だし。
でも上が小学生になったけど、登校も下校もグループがあって1人歩き禁止。
ちょっとぐらいの雨なら歩かせればいいと思うけど、すぐに車送迎する人とかいて、
その連絡がうまくまわらなかったりして、娘だけ昇降口で1人泣いてた事も。
いつになったら送り迎えの苦しみから解放されるんだろう。
121名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 14:31:46 ID:JaZcYzBX
>118
本当だ〜。
父親が送り迎えできるほど早くからやってくれないかな。
幼稚園。
122名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 15:51:16 ID:ABgSdkBn
今日、お迎えの時、知らないお母さんから「あら〜うわさの○○ちゃんのお母さんですね〜」
って声かけられた。にこやかで嫌な感じはしなかったし「○○です。よろしく」とも言われたのだが
どんな噂なんだよ〜!なんかしたのか?わが子よ!orz
年少から年長まで一緒に遊ぶ時間の多い幼稚園で年長のお姉ちゃんから何かを聞いているらしい

うちの子、発達障害アリでフラフラしてるからなぁ。
他の園児さんにご迷惑をおかけするような事はないと先生に聞いているんだが・・・・
すげ〜ドキドキする。

123名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 16:08:03 ID:30NHZ2W2
>>122
悪い噂では無さそうだね。
124名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 16:56:43 ID:f85fXxyD
>122
うちの子と似てるのかな。(やはり軽度発達障碍アリ)
うちもあちらこちら、楽しそうなことやってるグループに入り込んでは
一緒に遊んでいるようなので「今日○○(呼び捨て)と遊んだ!」とか
報告されては「・・・誰?」状態。(一学年上の子だったりする。)

なので私も「あ〜、○○ちゃんのママですよね〜」と知らないお母さんから
声掛けられます・・・。人の顔を憶えるのが苦手なのでチト辛いw
125名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 21:28:46 ID:AqITm5Im
>>117
うちの子も降園後に遊ぶ約束をした事がない・・。
年中だけど、近所の子とも遊ぶ事がないので心配です。
私は、ママ友のウザーな関係が無くていいんだけど・・。
126名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 21:54:58 ID:ktwtphtm
>>125
バスかな?園にお迎えかな?
うちはお迎えなんだけど一箇所にママが来るまで待ってる状態。
○○ちゃんと遊びたい〜〜〜
と騒がれるのでたまに遊んでもらってるんだけど
子供が遊びたいと言わなければ遊ばなくてもいいんじゃない?
子供が遊びたいのに駄目と言うんじゃ辛い気がするけど。

かなりのスレ違いで悪いんだけど
友達宅の行き来で何が嫌って言ったら
持ち寄りのお菓子の山!
お菓子食べまくりで、まだ上の子はいいんだけど
下の二歳児にスナック菓子がかなりキツイ。
食べるなと言ってもそれは無理な話だし。
これが又公園で遊ぶにしてもお菓子を持って来る人が
いてるんだなぁ 欝。
独り言でスマン。
127名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 22:30:28 ID:AqITm5Im
>>126
早速のレス、ありがとうです。
私もお迎え組ですが、遊びに行きたいと言わないんです。
「遊びに来てー!」とお友達から言われても「いや・・」と・・。
園ではたくさんの友達がいる様なので、それでいいのかなぁ・・。
それにしてもスナック菓子はねぇ・・。
他には、ヤクルトもイヤだよね。
歯医者で絶対ダメって言われてるし。
128126:2006/05/02(火) 22:57:27 ID:ktwtphtm
>>127
きっと園だけで満足してるんじゃないかな?
そしてママといたいのかもよ。
うちはママとじゃ満足出来てないのでは??
嫌でも小学校になったら友達が来たり行ったりになるだろうし
今の内にママはのんびりしてては?
きっと今の気持ちが懐かしくなる時が来るよ〜
そしてヤクルト駄目なんだ。知りませんでやした。
詳細詳しく希望!
129名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:16:26 ID:AqITm5Im
>>128
レス、ありがとうです。
園で満足してるのか・・なるほど!納得!
ヤクルトに関しては、今、通っている小児歯科医で言われたの。
以前、歯科医の叔父からも言われていたんだけど
歯にくっついて歯磨きしないと取れないから
きちんと歯磨きできる様になるまでダメだそうです。
他には、ハイチューやキャラメルもダメと言われました。
飲んだり食べた後に、すぐ歯磨きすればいいみたいですけど・・。
スレ違い、ゴメン。
130名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 00:14:22 ID:wh3htPjS
ハイチュー・メントスめちゃくちゃ食べてるようちの3歳。
ダメなんだ?
でも今のところ虫歯ないよ。
131128:2006/05/03(水) 00:55:21 ID:HDlf5T/W
>>129
そうなんだ!
ハイチューやキャラメル等は
あきらかに駄目そうだけど
ヤクルトは私にとっては意外?!でした。
勉強になったよ。ありがとね♪
132名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 02:21:19 ID:qqtAk9L6
>>122
でもさ、「うわさの○ちゃんお母さんですね〜」って言って
その噂の内容に触れないのはちぃと変だと思うけど違う?
その後に「いつもお洒落って聞いてるのよ」とか
「△チャンと私、家が近くなの。△さんから仲良しさんの○さんのお話時々伺ってたのよ〜」とか
「うちの子から○チャンの事聞いてるのよ、結構子供同士遊んでいるみたいね」とかさ
そういうんなら許せるけど、ただ単に「うわさの・・・」は失礼でしょ。

私も「○さん(話したこともナイ人)□(私)の事・・・だって言ってたわよ〜」
とか言われると自分がいないとこで話されてるって事をあまり気分よく思わないので
例え、話してても報告しないで欲しいな、って言うかフツウ言うか?って感じよ。

133名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 06:40:02 ID:34SpjdVc
うわさなのはお母さんではなく○ちゃん(子供)の方だと思われ。
そして私の印象では「うわさ」=「人気」位のニュアンス。
134名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 07:02:52 ID:SPEt5ccP
>>130
食べても大丈夫よ。
虫歯が心配なら、あとしっかり歯磨きすればいいことでしょ?
添加物の問題ならまた違ってくるけど。
うちはどっちかっていうと後者の意味で避けたい。

135名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 07:58:21 ID:9fGnW2AY
>130
ぷっちょ命の5歳児、虫歯0よ。
夜の歯磨きだけはしっかりやってるからかな。
136名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 09:19:05 ID:rIQu/MuP
うわさの○○の母>122でございますw

多分悪い噂なら話しかけて下さったりしないと思うので前向きに考えます。
みんな、ありがとね。

うちの子年少で昨日は帰りに年長のおねえさんに靴履かしてもらってたw
別の子(おそらく年中)に「あ〜○○ちゃん!今日一緒に遊んだ!バイバーイ!」って言われた。
障害もあって他のお子さんと少し違う行動を取りがち・・・
お歌の時間に必至で先生がピアノ弾く真似(ペダル込み)しながら歌うとかorz
でもいろいろ可愛がってもらってるのかなぁ。

でも小心者の母なので「何の話?何の噂?」ってドキドキしちゃうのよね。
137名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 12:21:39 ID:TwiY14qp
先日、降園後病院に連れて行く為、いつもバス通園の我が子を園まで迎えに行った。
4月に入園して初めてのお迎えで、あまりのドキドキに自転車漕ぐ足が震えました。
毎日あれをこなしているママン、心の底から尊敬します。
138名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 17:34:29 ID:Ln+Gufoh
あーあ、明日からまた幼稚園始まる。マンション内バス停で、特に問題なく過ごすはずが、
今年入園した子(両親は共働き)のおばあちゃんがバス送迎に出てくるようになって軽くノイローゼ。
ものすごい立ち話し好きの人で、平気で1時間〜自分語り&噂話etc.
朝も帰りも誰かしら捉まっている。
話の切れ目が無いからタイミングも無く、退散することが不可能。
かなりヤバイんですけど‥
139名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 20:36:53 ID:FVFPvhXg
あーまたバス停のやんちゃ坊主に会うのが鬱。
親を見るのがもっと鬱。
140名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 00:26:20 ID:XheziTbE
>>138
携帯のアラームをかけておくのは?
141名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 09:12:51 ID:2qn/8zMp
バス停から無事帰還しますた。
はーーー疲れた。
みんな朝からよくあんなに口&頭が回転するよなー、って
自分が回転悪すぎなのかやっぱり。
毎朝それで落ち込むよ・・・
142名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 10:03:34 ID:e77w65Ug
毎日送迎のことで煮詰まってたけど
この連休で気持ちがリセットできたみたいで、あれこれ無理しなくても
自然体でやってればまぁどうにかなるわと思えるようになった。
所詮、あと1年足らずの登園。この気持ちがずっと続きますように。
143名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 10:10:59 ID:2qn/8zMp
あと2年以上あるよー⊃Д`
144名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 10:56:27 ID:jmxz2Nt9
>>142
私も同じw
気持ちの入れ替え出来たみたい。
今朝 園からの帰り道、気が楽だった。
周りは何も変わらないのに。
夏、冬休みもあるから、あと数ヶ月だな。

>>143
ガンガレ〜・゚・(ノД`)・゚・
145名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 15:27:00 ID:UZFUYs2+
年長になって「あと1年♪」と思ったらそれほど送り迎えも
苦痛じゃなくなってたのだけど、連休が終わったら苦痛になったorz
快適さを満喫してしまったからだろうか?
なぜかボスグループに今更気に入られてしまいロックオンされてます
まったりグループからは敬遠され始めてるし、やっぱり
送り迎えは苦痛ですね
146名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 17:34:18 ID:rAlszHID
人に嫌がらせすると自分にも帰ってくるって知らないのかねー

ボス連中。
147名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:09:54 ID:L199kWcT
>>145
気に入られたのなら、そのままグループに入っちゃえば?
でもどうも反りがあわなさそうなのに、グループ入るのもイヤダよね。
148名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:26:24 ID:eckydEcH
なんか所属するのが嫌なんだよね。
グループで行動する大切さって幼稚園時代から教えられる事だけど、仲間が自然に集まるのとは違うから色々学ぶけど精神的に負担にもなる‥。
149名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:35:32 ID:hUpP3/qb
>>148
母の集まりを何事もなく、まとめられる母なんて居ないと思う。
なのでグループ行動なんてそもそも無理。
自分の子どもを犠牲にするなら可能かも。

150145:2006/05/08(月) 22:29:36 ID:UZFUYs2+
>>147
ボスグループと周りから認定されるような集団に入る気はしないんだなぁ・・・
とかいいつつ、明日はティーパーティーとやらに招待されました
お迎えだけで済まないこの憂鬱・・・
151名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 08:17:00 ID:usDgbs+2
>>150
まんざらでもないじゃんよ。
入って嫌な思いしないと何も始まらない。w
152名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 10:38:24 ID:fWNKi3wJ
ティーパーティーってかわいいね。
ウサギやらクマやら集まりそう。
153名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 12:40:03 ID:usDgbs+2
ほんとだ。ぐりとぐらの絵本に出てきそうな。

ティーパーティ お茶でも飲んで 悪口大会
154名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 17:45:12 ID:v24jsuUF
>>150
ティーパーティー行ったかな?
155150:2006/05/09(火) 17:52:55 ID:8T2AttrS
ティーパーティー行ってきました
ティーパーティーとは名ばかりのただお茶を飲みながら
お菓子をたらふく食らうという集いでした
もう食べ過ぎて吐きそうです・・・
今日は人数が多かったせいか悪口大会にはなりませんでしたが
どうやら今まで仲間だった一人を仲間はずれにしているらしく
その集いにその人を呼ばないことがかなりの嫌がらせのようです
その場で悪口はまったくでなかったんだけどね
なんだかおなかも気持ちもいっぱいいっぱい
嫌がらせに加担しているようで気分が悪いです
次からは悩まず断ろうと思います
156名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 19:02:34 ID:cZxrX4Gn
もう「子分」と思われてたりしてね
大変だろうけどガンバレ
157名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 22:07:49 ID:MbvwxwJ6
呼ばれなかった人はせいせいとした晴れ晴れ気分だろうね、きっと。
158名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 23:16:19 ID:uRU5TXif
えーーー私もそういう付き合いはっきり言って嫌いなんだけど
幼稚園やって行けるか不安だー。はぁ・・・。2年保育にしようと
思ってるけど、やっぱ1年だけって人っていないよね・・・?
159名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 01:23:31 ID:5uLKAXsg
毎日の送り迎え・・・苦痛です。
それに加えて園の行事の多さ、どこでも同じなのかな。
今月に入って体操参観(一回目)、お弁当参観、母親参観、遠足、
親睦会、来月は個人面談、親子参観、体操参観(二回目)
夏祭り準備手伝い(回数未定)・・・・。最低でもひと月に3回は顔を出さなくては
ならなくて、もうカメラを持って撮影するきにもならん。
実母に愚痴ったら「幼稚園は親も一緒に行っているつもりにならなくちゃダメよ」
と言われました。卒園まであと2年近く。つらいな。
小学校でも多かったらヤダ。
160名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:26:45 ID:W25N7C0U
お弁当、母親、親子、体操・・・なぜそこまで分けるんだろね。
うちも母親参加型幼稚園です。
でも3年間の我慢と思っていたら、小学校もそうらしい。
一人一役で係や役が割り当てられ、送迎当番もあるorz
勘弁してくれよ全く。
161名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:45:42 ID:uD1/Ah5a
弁当参観って嫌な感じね。
母親に弁当作りの競い合いでもさせたいのかな。
うちの園は給食と弁当が交互だけど、参観は給食参観のみだよ。
うちの園は今月は遠足、体操参観、親睦会だ。。
春と秋は行事が多いよね。
162名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:50:40 ID:5iVEOFFv
うちの場合は幼稚園の方がマシかも。送迎も個別だしね。
小学校の送り迎えがツライ奥様スレも欲しいぐらいだ。orz
当番が2人組が多いのよ。送迎、挨拶、立ち、など、いっそ1人でやらせてホスイ
163名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 10:19:23 ID:r5P8FgWe
>>159
辛いんだけどさ・・そういう幼稚園って、しっかりしたところが多いんだよね。安心して我が子を預けられるというか。
しかし母親のみの懇親会はいらんだろ、と思う。
中途半端に知り合いになるから、トラブルが起きるのではないかと。
164名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 10:20:23 ID:nzYY2PFC
>>158私自身が幼稚園は1年しか行ってません。
165名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 10:24:11 ID:uD1/Ah5a
>母親のみの懇親会はいらんだろ
同意です。
「皆」と仲良くなろうなんて思ってる人いないよね。
前にも話題出てたけど、仲良しママとつるむだけ。
166名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 12:58:39 ID:3R55WC8N
>>163.164
ハゲドー。
親同士のお食事会等の多さに比例してトラブルも増える。
167名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 13:17:35 ID:A00qI/p9
>>162
小学校の送り迎えがツライスレが立ちましたねー。
まだ活性化してないけど…。
168名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 13:22:26 ID:tPx792VE
お迎え行く時は、いつも同じクラスの人と三人で話していた。
前から話していても私と目が合わない(二人だけで向かい合って話してる)と思っていたけど、
昨日門の前で子が出てくるのを待っていてふと振り返ったら後ろで二人で楽しそうに話しているのが目に入った。
なんだ、私いらないんだと気がついて、なんか落ち込んだor2
親子遠足憂鬱だな…(´・ω・`)
169名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 14:21:31 ID:5iVEOFFv
>>167おおありがとう!早速逝ってみます。
それにしてもせめて幼稚園で終わって欲しいものだよね。orz
170名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 15:56:06 ID:I8S0s71W
>>168
なんかカナシイね。そういうのに気づいちゃった時って。
奇数人数だとそうなりやすいかもよ。
ガンガレ
171名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:06:41 ID:nHaog1Pk
>>168
頑張れ!親子遠足なんだし子どもと二人で楽しめればいいじゃん!
172名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:16:08 ID:FA+kMoFV
>>168
そういう他の人がいるのに2人だけで
話し込んじゃうお母さんって
必ず他のママたちからもヒソヒソされるので、離れておいて正解よ。
お子ちゃまなんだろうね。
173名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:22:13 ID:tPx792VE
>>170タン、171タン
励ましてくれてありがとう。
今日もポツンだったけど、無理して付き合おうとかもう思わない事にしたよ。
親子遠足、親子でのんびり楽しんできます。
174名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:28:07 ID:tPx792VE
ごめんなさいリロッてなかった。
>>172タンもありがとう。
175名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:57:26 ID:TKJts6uU
親のみの懇親会はほんといらない。
送迎で毎日顔合わせてるし全員なんらかの役員になっているので交流は盛ん。
なのに年2回(顔合わせとお別れ会)懇親会をすることに決まっていてランチに行く。
これ以上時間を持っていかれるのはうんざり。
でも今回は幹事だから出なくてはならないので行く楽しみを見つけなくちゃ。
176名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 21:11:02 ID:qrCAthJu
微妙にスレ違いかもしれませんが・・・
どうしても生理的に受け付けないママがいるのだが(多分相手もそう思ってる)
なぜが送り迎えで9割位の確立で会ってしまう。
お互いあと10秒でも違えば顔をあわせなくてもいいのに言うくらい、
なぜか会ってしまう。一応挨拶は欠かさないが、最近なんだか疲れてきた。
正直顔を見るだけでウンザリなのに。
我慢するしかないのかなー?
177名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 21:26:52 ID:DdUemTvG
不思議なもので会いたくない人ほどよく会うよね。
挨拶は大人の常識、それだけきっちりしとけば大丈夫だからがんばって!
下手に無視とかするといらん感情が勃発するよ。
178名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 21:30:38 ID:qTprY6+1
>>176
もしかして関西地方のM幼稚園ですか?
私も全く同じように思っている人が幼稚園にいるのですが・・・

179名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 22:02:12 ID:LrFLEPwW
うちにお茶しにきているのに、私を誘わないで園のお手伝いの日程を
目の前で二人で決められたことがある。
じゃー、これにしとこっかー、ええなーー、みたいな。
私は何も言えず、ポツーン。
あんたら、なにしにきたわけ?
こーいうのって、失礼っていわないの?関西では。

かきまわさんといてなって、かきまわしているのはあんただよ。
そのうち、まわりもあんたの性格に気がつくはずだよ。
楽しみ、楽しみ。
180178:2006/05/10(水) 22:39:23 ID:qTprY6+1
>>179
>こーいうのって、失礼っていわないの?関西では。

これは私に対する質問なのでしょうか?
それともゴバク?

私は関西に引っ越してきたばかりなのでよくわかりませんが、
地域性は関係ないと思いますよ。
人間性でしょうね。


181名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:15:13 ID:LkIi/bRR
徒歩送迎なんだけど、今朝園で傘を持っていかれてしまった。

登園して傘を傘立てにさして、子供と教室に上がり
先生とお話して帰ろうとしたら傘がなくなっていて唖然…
ほんの15分くらいの間に他のママが持っていってしまったらしい。
たかが数百円のビニール傘なんだけど、なんで人の物を勝手に持ってくんだろう。
赤の他人がすれ違う場所ならともかく、幼稚園で園児の母親のすることか…???

殺伐とした気分で雨に濡れて帰宅した。

もうビニール傘は持っていかないことにした。
デカデカと名前を貼りつけた傘を持っていくことにしようと決めた。
182名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:28:06 ID:siOujFP4
子が全くと言っていい程、幼稚園での話をしません。
話をしてくれれば、他のママさんと話すきっかけが
つかめるのにな〜と思ったり。
送り迎えも辛いのですが、降園後の園庭での遊びもさらに
苦痛でしようがないです。
「○○ちゃんとは遊ばないよ!」と同じクラスの子に
ずっと無視されている我が子と、周りはグループなのに
ポツーンな自分。ああorz

最近驚いたのですが。
家族(夫婦と園児の兄弟)で、毎日送り迎えしている
家が何軒かあります。
玉になら分かるけど、毎日家族4人・・・。
「遠足も家族で行きたい!」と言っているママさんもいて。
時代なのかなぁ・・・。
ほかの幼稚園でいます?
私は内心ウザーですが、こういう人達どう思いますか?
不思議でしょうがないです。
183名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:49:25 ID:B3NvT0cJ
>>181
私もビニール傘持ってかれたよ。
園に忘れてて、翌日のお迎え時に取りに行ったらなかった。
急遽買った100均のやつだし雨降ってなかったし別にいいんだけど
15分の間にってのは困るね。普通に考えて濡れちゃうし。
あまり想像力足りない人の仕業なんだろうな…。

>>182
んー、家族仲良しなんだなぁと思うのみだけど
なんでウザいの?
184名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 00:07:23 ID:/jTckjen
親子遠足、もうすぐだ。
なんでこんな時期なのかなあ。
いいよ親同士の親睦なんか図らなくて。
毎日の送り迎えでいっぱいいっぱいなんだからさ。

あー、もっとさっぱり割り切れる人間になりたい。
つーか割り切ってたはずなのに、この焦燥感は
何なんだ…。何でこんなに焦ってんの?ワタシ。
185182:2006/05/11(木) 00:26:59 ID:QSB+Fdbh
>>183
ウザーと思う私はひねくれてるのかな?と時々思ったり。
家族だけで(送迎)行動するならいいのですが、旦那連れで
ママ友達グループと一緒に行動するのでウザーなのかも
知れないです。
後出しすみません。なぜウザーなのか今気がつきました。
私が変なら改めないと・・・と思いまして。
186名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 02:31:41 ID:eY23OHZD
いいじゃん、仲がよくて。
別に被害こうむってる訳でもないんでしょ??
187名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 07:18:32 ID:QsEgkRFa
>>182わたしは変にパパがはりきってでしゃばってる家って苦手。
って思うわたしは自分で変だとおも…
188名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 08:23:18 ID:Lqa2bYJC
>>182
それって家族の仲の良さを見せ付けてるんじゃない?
大体旦那がおかしいよ。母親と交替で来るならまだしもさ。なんで
両方が見送る必要があるのさ。
変な家族。
単にヒマなんじゃん。
189名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 09:02:16 ID:qKwBj98X
>>182

あぁ、うちが夫婦で子供を見送っちゃったりする家庭です。
一人っ子ということもあり結構なにからなにまで夫が登場する場面が
あります。
ママ友で旦那さんが登場するのってやっぱりほとんどなくて、
うちはよっぽど暇だと思われているかもしれません。
ママ友のお茶会等には参加しませんけれど。
それでも、夫はみんなの足になりカメラマンになり、重宝されているとは
思っていますが。

190名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 09:36:24 ID:6FbYMm/H
>>182
ひとの家庭がする分には特になんとも思わないけどな。
ただ送りって9時前後でしょ?
どんな仕事してんだろうってそっちのほうが気になる。
うちは自分が専業だし夫には仕事に集中してもらいたいから
なるべく自分1人で出来ることは自分でやろうと思うけど。
男の人が出たがりなのかもしれないね。
191名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 09:43:41 ID:BkLd8JIa
>>182
私もどちらかと言うと ウザーかな。
人それぞれだからとも思うけど。
自分は必要最低限で良しと思う。
192名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 10:14:11 ID:QsEgkRFa
母たちの話の輪にまで入り込んでくる人っているんだよね、旦那で。
自分では溶け込んでるつもりなのかもしれないけど回りは結構気を使いますよね。

親子競技で子供相手に本気出してムキになってるところなんか見るとアイタタ…
193名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 11:23:22 ID:qVY4Jes+
旦那付き私は歓迎だけどな。
うちは朝早くでてくから無理だけど、家族総出もフレンドリーでいいんじゃない?
旦那付きヤな人ってそのママのことがあんま好きじゃないから、とかではない?
194名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 11:27:33 ID:SrsOL27k
純粋に園での様子を見たい旦那さんもいるしね。

195名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 11:42:46 ID:LdoLCAO0
ただ旦那さんがついているだけなら何とも思わない。

問題は、その旦那が無駄に出しゃばったり仕切っててウザイとか、
その旦那が迷惑行為を平気でするとか、
こちらにもしつこく「家族ぐるみで〜♪」と要求してくるとか、
要はママだろうが夫だろうが人間次第かなぁ。
196名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 12:00:17 ID:K96aJkfm
>>188みたいな考え方も、怖い。
人とチョト違うことすると「変だ」って言い切るのは、どうかと。

>>190
世の中、色んな仕事の人がいるヨ。
うちのダンナも、仕事の都合で9時ごろ出勤する時あるし。
送っていったことは、無いけどね・・・
19795:2006/05/11(木) 12:20:02 ID:Lqa2bYJC
幼稚園の送り向かいぐらいでたいそうな、と私は思うわけよ。
でもいいんじゃない? どう思われようと。
時間が許すんだったら家族で見送りたきゃすればいいしね。
家の前がバス停ならいいかもね。w
198名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 13:20:04 ID:QsEgkRFa
>>195に同意です〜そうそう、まさにそうなんですよね。
199名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 16:33:01 ID:xhz37ANv
>195 同意。頼むから普通にしててくださいよ。という親父がうちの園にもいる。
園にしょっちゅう来てて、園長・副園長に顔が売れてるから‥と
入園式の舞台の上に無断で上がって正面から我が子の写真とったり
クラスの先生が発表される前に勝手に教室偵察して
友達?に担任の発表してみたり‥

>189 ホント重宝がられてる?みんなの足&カメラマンなんて、
 居なければ居ないで済む存在だよ。
200名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 17:03:57 ID:QsEgkRFa
>>199ウン、気を使うよね。よそのだんなさんには。ただでさえ奥様連中にも気を使って
たいへんなのにwそのうえ旦那も、ってのはチトきつい。
201名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 17:30:13 ID:ID6bjhrU
うちはたまに旦那と一緒に迎えに行く事があるけど、旦那が平日休みで降園後に家族で出かけるときとか、面談等で旦那に子供を見てて貰う時くらいだな。
旦那は挨拶はするけどそれ以上のことはしないし。
うちの幼稚園はけっこうお父さんが送迎にくる家が多いから気にする人あんまり居ないみたいだけど。

そして25日にクラス親睦会するって連絡が来た。
会費2500円、私のアルバイトの一日の給与2500円。
勿体ないから仕事いくよ。
子供は子供同士仲良く遊んでるし、何故か私は他所の子にやたら懐かれてるから親まで懐かれたくないわ。
子供らはかわいいからいいんだけど、親はヘンな関係になったらイヤだもの。
202名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 18:06:08 ID:uNyTWOl8
親睦会、2500円!?
高い・・・。
203名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 18:13:58 ID:+rOqEAVs
旦那さんが来るだけでウザイとか何の仕事してんのとか
ってすごい大きなお世話。
ここのママってもっとさばさばしてる人が多かったけど
変な流れになってきたよ。
204名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 18:38:23 ID:6FbYMm/H
そんな蒸し返さなくても・・。
205名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 18:40:12 ID:6bNsgRsw
旦那さんばっかりが送迎してくれてると
余計な話しなくて済むから『お迎え気楽』だ。
どんどん来てください。
昨日はやけにパパさん送迎が多かった。
GWずらしてとる企業の人だったのかな。
206名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 18:41:46 ID:6bNsgRsw
蒸し返しに加担してしまった。
ので戻す。

2500円で月末開催。給料前だよ。つらすぎる。
うちのクラスも26だったかな28だったかなに開催される。
勘弁してください。
207名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 18:53:02 ID:9wAGOLdx
親睦会ってどんなんだろ?
去年もなかったし、今年もないようだ…ちょっと興味あるんだけど。
私的にはとても行ってみたい。子供抜きで大人と飲み食いしてみたい。
田舎では無縁のことなのかすぃら?
208名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 19:01:06 ID:RijzFcKP
先日、親睦会に行ってきたよ。
我が子の通う幼稚園は、親子遠足前に年少・年中はどのクラスもやるみたい。
場所は園のホール。会費無料。母の会からお菓子が出ていました。
席はくじで決められ、一人一人が自己紹介。子供の事と自分の事を結構長く。
自己紹介の後は、フリータイム。
フリータイムの時は、見事にポツーンでした…orz
209名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 20:23:54 ID:ABNOAa2H
親睦会とか茶話会とか、何回もやるのやめてくれー
何かにつけて召集かけないでくれ
よく知らない人とニコニコ話すのってすんごい疲れる

徒歩のお迎えで、降園時間を微妙に過ぎても門が開いてないときがある。
そんな時は、お迎えのママ軍団が門の前にウジャウジャ溜まってて気疲れする・・・
こないだ父母会したばっかりなのに今月またあるし、全然気が休まらないよー!!
210名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 21:09:52 ID:4WERJiNY
送り迎え行かなきゃと思っただけで胸が苦しくなり、涙がぽろぽろ出る。
もうこれ以上我慢できなくて、勇気を振り絞って神経内科に行ってきた。
優しい先生は「幼稚園のおかあさん付き合いが辛いと仰る患者さん多いんです。」
と言ってくれた。
ほんの少し救われた気持ちで待合室に戻ると、同じ幼稚園のお母さんが数名・・・。
お互い無言で苦笑しながら会釈した。
211名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 21:11:21 ID:QsEgkRFa
>>210ほんと!?そうだったらだったらすごいね!
212名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 21:39:47 ID:DCpMuHq2
昨日「首絞め」で相談した者です。
今日、先生にサラッと言ってみました。
先生も一度目撃して注意したようですが、毎日続いているとは思わず平謝りでした。
別に事故があったわけでもないので、謝ってもらう必要もないんだけどね。
ここ3日ほどどうしたものかと考えていたので少しホッとしました。
これで首絞めが止まればいいんですが…。ちなみに今日もやられたみたいです。

おそらくテレビドラマの影響だと思うので、子供に見せる番組に気をつけないと
いけないなーと思いました。
色々と助言いただき有難うございました。
213ミミコ:2006/05/11(木) 21:56:14 ID:SyvkOGUR
母子家庭のかたおしえてください。幼稚園のお月謝かなりの負担です。担任に相談したところ何かを教育委員会に申請しますねーとのこと。とりあえずもう2ヵ月はらっていますが何の連絡もない........
214名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 22:37:25 ID:ID6bjhrU
>>201デス。
2500円の内訳―和牛ロースステーキ・山葵サラダ仕立て(山葵嫌い)
         旬魚刺身・御飯・味噌汁・漬物・自家製デザート(不明)・コーヒーor紅茶
         *ワンドリンク込み

場所は新宿。私の職場も新宿wでも東口と西口だから結構遠いのでキニシナイで仕事に行く。
2500円払うんだったら制服の可愛い某有名ケーキ店へ行っておねいさん眺めながらタルトとフレーバーティー楽しみたいわ。
215名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 23:40:50 ID:XkScr7UF
>>214
東京は高いね・・。
上の子の園はたまに親睦会ありましたが、まぁ1500円弱でした。
地方都市。

>>213
幼稚園って私立だよね。年末の補助で返ってくるんじゃないかなぁ?
私は関西だけど、母子家庭の人は約20万くらい貰えたような気が・・。
確かじゃないけど。(うちは母子じゃないけど補助の
用紙を思い出してます)
関係ないが、下の子の園は4年保育からある、で3人預けてる人が
いたそうだ、20何万貰ってたそうだ。
 小学校は経費の支払いの免除はあるけど、私立の幼稚園で
そんなのあるのかな?公立ならスマソ。
216名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 02:17:03 ID:01TKqZBG
携帯からなので読みにくかったらスマソです。私も今年から2年保育で子を幼稚園にいれたのですが、お迎えが苦痛でたまりません。
今の時代3年保育が主流で途中から入ったのはクラスに2人だけで私はいつもドキドキでお迎えに行っているのですが、
いつも行くと必ず溜まっている3人組がいて少し嫌だなあと思いつつも入ったばかりなので私からはあいさつするなり、頭下げるなりいつも試みていたのですが、
4月中は無視され続け一回も反応してくれなくてホント辛かったです…
今はタイミングがよければ無愛想に挨拶してくれますが、子供がその親の子に絡んで行くと無言、私には背を向けられ、帰る時もノーリアクションです。
私も自己紹介して触れ回ったりしていないのとか、何か悪い事したのかなと考えてみたり、
旦那にも相談したのですが、「そんなの気にするな。何様だ。」と言っています。
そうは言いつつも何人かの人には自己紹介したのですが、さんざん無視されてるのでその人達には怖くて話し掛けられません。
子供はがんばっているのに私はすでに押し潰されそうです…。チラ裏&長文スミマセン
217名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 03:15:51 ID:/vQ+XDOf
>>216ちゃん
辛いね・・・↓
挨拶して反応ないなんて考えられないね。
私の場合は、送り迎えで知ってる人だらけで
愛想笑いしてすぐに帰られなくて井戸端。
すぐに帰りたいのに(家事はやる事山ほど)
かなりの苦痛。
どちらなにしても悩みが尽きないので
気楽に気楽に!
とあんまり励ましにならなくってごめんね。
218217:2006/05/12(金) 03:17:02 ID:/vQ+XDOf
どちらなにしても⇒どちらにしても
219名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 05:18:03 ID:V1WTdyzy
下の子が入園したので、久し振りにここを覗いています。

変わらない話題にほっとしてます。
でも、うえの子の時、無理してお付き合いもシンドイ時期があり、ほどほどに。
そして、遠い縁だったこともあり、
卒園でフェードアウトの関係って、今となっては寂しかったです。

周り見てると、園ママつながりって、結構濃いんですもの。
ずっと続いていくような気さえする。
なんか、もっと上手にお付き合いして、いい友達とは続く関係になりたかったなと。


220219:2006/05/12(金) 05:39:41 ID:V1WTdyzy
遠い縁 → 遠い園

でした。
221名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 08:26:50 ID:RCeLJqld
>219分かるなーその気持ち…近くに住んでても学校が違うとそんなに付き合いもないしね。

性格的に群れることより数人、ベストは1対1が好きなわたしとしては集団はつらい。
子供もはじめての集団でがんばってると思うとわたしもちょっとwがんばろうと思います。
222名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 09:40:40 ID:VS9mtaHN
歩いて送り迎えしてるんだけど
同じクラスに同じマンションに住んでる方がいる事を知った。
その次の日から
待ち伏せされてる。
一緒に送り迎えしましょうってことなんだろうけど
私、特に話したいこともないから
毎回会話を考えるのが苦痛。
嫌な方じゃないだけに嫌われたくもないという思いもあるし。
みんな何はなしてるんだろう・・・
引っ越してきたばかりなので地域のお約束事とか聞いたりして
場を持たせてるけど
もう限界だなー
223名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 09:45:21 ID:lKFK6mEX
親のつながりが濃い園に子供を入れるからだよ。
PTAのない園に入れりゃあそんな馬鹿馬鹿しい事しなくて済むしね。
小学校入る時友達がいないと可哀相、なんて言ってるから自分がしんどいのよ。
自分の友達作りの為に園選んで後からウダウダ言っても自分の撒いた種。
辛抱すべし。
224名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 10:09:56 ID:His4AHC3
>222
思いっきり早く家を出るしかないか…
225名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 10:27:38 ID:sbY4ghUt
>PTAのない園に入れりゃあそんな馬鹿馬鹿しい事しなくて済むしね。
PTAがなくても、子供の送り迎えはしなければならないからねw
あと行事関係でも、お母さん同士顔をあわせるわけだし

226名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 10:54:55 ID:LfxwdIph
バス停で一緒のママさん、お隣なんだけど家ではものすごい言葉遣い。
「テメー何やってんだ!!風呂入る意味分かってんのかァ!!」
「うわあああん」
「コラテメー、こぼしてんじゃねえよっ!もう食うなバカ」
「うわあああん」
てなぐあい。時々「バシッ」「うわああん」も聞こえる・・・
窓開け放して騒ぐのはやめてくれ。。。

こういうの↑聞かれているのを恨みに思っているらしく、
他のママさんと私に対する態度は明らかに違う。
周囲に誰かがいるときは、私に対してニコニコ挨拶するけど、
二人っきりの時は挨拶しても無視だったり。

プロレスラーの悪役タイプ(見た目が)なので、
威圧感があって本当に怖い・・・庭いじりが趣味らしく、いつも庭にいて
うちのドアを開けるとバッタリ会ってしまうので、なかなか外に出られない。
今もスコープで確認したけど、いるいる・・・あー早くどっかいってくれ!!
227名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:00:02 ID:LfxwdIph
ちなみにうちの旦那は行政マンで、虐待防止関係の仕事をしている。
現場じゃなく、予算を組んだり、法律を作ったりする側なんだけど。

なので、お隣の「ギャアギャア、バシッ!」「うわあああん」は
看過できないらしく
「もう、通報する。俺の隣で虐待死事件でも起こされたら、
俺が困る」(これもひどいが)などと言い出した。

多分、近いうちに児童相談所から彼女の家に連絡が逝くだろう
で、ウチが通報したのはバレバレだろうなorz
ますます恨まれるだろうし、本当に気が重い。引っ越したい・・・
228名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:02:29 ID:RCeLJqld
>>222その人の肩持つわけじゃないけどひょっとして母は待っても待たなくてもいいけど
子が○○ちゃんまちたいよぉぉーと言っていてなんとなく待つ羽目になってるとかじゃないかな?
229名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:06:30 ID:RCeLJqld
>>227連投すまん、、
それってかなりヘビーなことですね…。虐待してる人って自分で自覚してないですから
よそのことを盗み聞きして通報までした!ってかなり怒りそうで心配ですね。
でも被害にあってるのは(どの程度か知りませんが)子供なので救ったともいえますよね?
230名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:16:49 ID:LfxwdIph
>>229
そうですね・・・うちの旦那が言うには
「しつけの範疇を越えている。それにあの子達は全員虫歯で歯が真っ黒だ!」
と。虫歯が多い子供は虐待されている可能性が非常に高いそうです。
お母さん本人は虐待の自覚があるのか分かりませんが、少なくとも
自分の怒鳴り声を聞かれていて不快だ、という気持ちはあると思います。
231名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:56:17 ID:lKFK6mEX
でもさ、いくら激しく泣き叫んでいるから「虐待」とは限らないんだよ。

前にさ、同じマンションの女の子2人の親が
「上下か斜めかどの部屋かわからないけどいつもすごい親の怒鳴り声が聞こえてきて
子供の泣き声がすごいの。大丈夫なのかな」みたいな事を言ってた。
すると男の子を持ったママが「うちそんなんしょっちゅうだよ」と。
うちも男の子2人だけどたぶん虐待に近いものと取られてると思う。
だって言っても聞かないのよ。叩く時だってある。子供も大声出したり
窓際で泣いたり抵抗するがだからと言って親は叱る事をそこで止められない。

「言って聞く女の子の親はわかんないだろね。何と思われても仕方がないね」
と私を含め男の子を持つ親は同調してた。

子供のタイプによって叱り方は違う、という事もわかって欲しい。それが虐待か否かは
わからないが大体虐待されてる子供は親に大してビクビクしてるもんだよ。
私なんか怒鳴っても叱っても叩いてもすぐにケロッとしてまたやるから
繰り返しなのよ。
そんな親子も少なくないって事で。
232230:2006/05/12(金) 12:11:46 ID:qsVn60Kt
231さんのおっしゃること、すごい分かりますよ。
うちも男の子二人です。
前住んでたところも、子供を怒鳴るお母さんは大勢いたし、
私も当然怒鳴る事ありますよ。時にはお尻ペンなど、体罰もします。

私自身、体罰OKな環境で育ったし、旦那もそう。
なので、虐待防止関連の仕事をしてる割には
「ちょっとぐらい体罰アリでいいんだよ」というゆるい感覚の持ち主です。

それでも、なんか違うのです・・・
単に「叱ってる」とか「怒ってる」というレベルじゃなくて、
「お母さんがキレて暴れている」というレベルなのです。
怒鳴り声も、もう「死に声」とでもいうのか、とても正気とは思えない
騒ぎです。正直、引っ越してすぐの時は「心の病気なのかな・・・」
と思ってたくらいです。
子供たちは当然お母さんに対してものすごくビクビクしています。
とは言っても、本当は通報なんてしたくないですよーorz
でも事件が起こってから後悔しても遅いし、通報するにしても見過ごすにしても
いつも罪悪感があります。
233230:2006/05/12(金) 12:20:51 ID:qsVn60Kt
今日はお子さんが幼稚園を休んだため、今も怒鳴っている・・・
怒鳴りながら更に興奮するらしく、「ドンガラガッシャーン」と
何かを投げたりするのです(明らかにお母さんが投げている)
子供はいい子なんだけど、お母さんに対し「腫れ物に触るような」怯えた態度です。
幼稚園児とは思えません
234名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 12:27:11 ID:45JFrBIW
>>233
でもさ、幼稚園に通ってるんだよね?
ネグレクトではなさそうだし、ケガしてるとか子供の態度がおかしかったりしてたら、
先生が気がつくんじゃないかな?
園に相談してみてはどうでしょう?
235名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 12:27:40 ID:lKFK6mEX
なるほど。怯えた態度、と言うのが気になるね。
話を聞いてると心配になってきた。母親は(私を含め)すぐに感情的に
怒ってしまうけど子供に対して何か大きなものや割れる物など投げていると
すればこれは問題だね。
本当は子供の体を見たらすぐにわかるんだけどね。
通報した方がむしろ親切かもしれないね。
236名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 12:36:38 ID:qsVn60Kt
園に相談、ですか・・・
「幼稚園に告げ口した!」と取られるだろうなあ。
でもナイスアイデアな気が。

考えてみたら園では気がついてるかもしれません。
園に自宅の場所を説明するときに「××さんの隣の家です」と説明すると
「えっ!××さんの・・・そうですか・・・」
と凍り付いて、言葉を濁したりしていたので。
237名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 12:41:52 ID:qsVn60Kt
虐待防止にはどっちにしても園の協力が不可欠なので、
行政に通報したとしても、幼稚園にも連絡がいくと思います。
児童相談所と幼稚園と、連携して虐待防止にあたることになりますから。

なので、思いきって幼稚園に相談してみます。
旦那はすでに行政側に通報しているかもしれませんが・・・
(というか、旦那が行政側の人間だから通報というのも変だが)
今まで、同じ幼稚園のママ同士なのだからという遠慮がありましたし、
私自身、子供を怒鳴りまくることもあるし、通報できる身分か?という
思いもありましたが、やはりそんなことを言っている場合ではない気がします。
なんだか決心がつきました。
どうもありがとうございました。
238名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 12:44:12 ID:Z1veZhfZ
知り合いもなく今年から始まった幼稚園。
人見知りが激しく、1:1なら話せても輪になるとしゃべれなくなる私><
なので役員の集まりもポツン。努力はしてるんだけど。
入園当初から仲が良さそうなママさんのグループはいっぱいいて、
皆、元からの知り合いなのだと思ってたら
最近になって、知り合い0からのスタートだった人が結構いることが判明!
コミュニケーションウ上手なんだろうなあ。
で、先日同じアパートの同じクラスのグループの人たちに送り迎え一緒に行きましょう
と誘ってもらって行ってきたんだけど、まだ1ヶ月しか経ってないのにお互い名前呼び(ママの)
ですっごく親しいかんじでビックリでした。
私はなかなか敬語が抜けなくて・・
敬語使わなきゃもっと親しく話せるようになるんだけど
今まで他の人に敬語でしゃべってたのが、「グループに入れたからって急にタメ口になった」
って思われるのがこわくてなかなか。
考えすぎは分かってるんだけど><
敬語からタメ口に変わるタイミングってどんな時なんでしょうかー
239名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 13:03:26 ID:OadkcufG
つ「ある日突然」
240名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 13:19:24 ID:NS4TB2sQ
はああーーorz
子供が同じクラスの子と一緒に帰りたいのというので、
今まで話したことないその子のママさんにお願いして、
一緒に帰らせてもらったんですよ。
特に親しいママ友もいない私ですが、思い切って。

そしたらうちの子が、その同じクラスの子にイヤな思いを
させてしまい、「一緒に帰りたくない」と言われてしまいました。
うちの子は何だか様子が分からないみたいで、嫌がってる
その子に纏わりついたり、エバってみたり、散々でした…。
もう身が縮む思いでその子のママに頭下げて帰ってきました。

今日は降園時に、別の子にも意地悪言っちゃったらしいと
聞かされ、本当に凹みまくりです。
金曜でよかった。
土日の間に気を取り直して、また月曜から送り迎え
頑張ります。
241名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 14:13:13 ID:4HInAQJ5
連休明けから『幼稚園に行きたくないっ!』と泣き叫ぶ様になって、送っていくのが辛い・・・。
朝起こして準備するのも憂欝な1週間でした。
ダメだと分かっていながらも、今朝はあまりにも激しくて怒鳴ってしまった。
かなり自己嫌悪・・・送りをパパに押しつけてしまった。

クラスにいるいたずらっこに嫌だと言ってもいたずらされるらしく
連休前に女の子と玩具の取り合いになり、手を噛まれたショックも抜け切れず・・。

入園してから噛まれるまでは、笑顔で登園、休みの日も『幼稚園に行く!』
と張り切ってた位だったのに。年少だから仕方ないけど・・・。

携帯からの長文失礼しましたm(_ _)m
242名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 14:34:41 ID:zQ986Mfl
いやがってるのに連れていくところか?幼稚園って…
嫌がらせされてるのに可愛そう…
243名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 14:45:31 ID:u2oMceNv
>>241
うちも年少の頃、そんなだったよ・・・
休みだと分かってると、張り切って「幼稚園に行く!」とか言うんだよねー
年中の今は友達も増えて、楽しそうに行ってるけど。

>>242
それも一つの考えかもしれないけど、
私はあまり小さいうちから逃げ癖はつけたくないな。
まあ本格的にイジメがあるようなら、幼稚園なんて義務教育じゃないから
どうにでも出来るけど、241ぐらいの話ならそこまで考えなくていいのでは
244243自己レス:2006/05/12(金) 14:55:07 ID:u2oMceNv
>休みだと分かってると、張り切って「幼稚園に行く!」とか言うんだよねー

なんかちょっと勘違いしてしまった。ゴメソ
241の娘さん、元気に帰ってくるといいね
245名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 15:30:03 ID:rHCav5z5
もう皆さん、親子遠足おわったんでしょうね。
私はサボってしまいました。

まさか5月1日の予備日になるとは思わなくて・・・
ここでママトモを作る機会だったのになあ。
246名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 15:39:14 ID:6xrIgPKk
>>238

>人見知りが激しく、1:1なら話せても輪になるとしゃべれなくなる私><

私もw
昔ッからそうだった。大勢で話してると私は無言になってしまう。
しゃべるタイミングが上手くつかめなくて。
そして周りは、そんな私を置いてどんどん話進めていって
ますます無言にw
247名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 15:47:32 ID:WWT34ARp
親子遠足は来週が第二弾。
全快は現地集合で次回は幼稚園集合・バス移動。
2学期になると子供と先生だけでバスで行くようになるから、それまでに一人でお弁当や身の回りのことができるようになるようにするのが目的だそうな。

私はママ友イラネなので次回も子供と好き勝手に遊んでくる。
当たり障りなく適当にその場その場で会話したり協力したりしてれば問題ないもの。
248名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 16:45:50 ID:FpUeA8Al
>>241
うちも年少の頃はそうだったよ。
男の子に、おもちゃ投げられたとか色々あって・・。
連絡帳に泣く理由を書いて、出来る限り先生に注意して
みてもらっていたら段々と泣かなくなった。
先生に相談してみたら?
249名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 17:19:22 ID:LIBqcimC
いつもバス送迎なんだけど、今日は事情があってお迎えに逝った。
参観日で知り合った、同じクラスのママに声をかけようとしたら、彼女がなぜか
「あいつらが世界を征服している」
と呟いていた・・・聞かなかったことにしようorz

やっぱりバス送迎がラクでいいや
あーニコニコしすぎて顔の筋肉が疲れた
250名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 19:36:42 ID:P8w086Zj
>>249
ごめん、ワロタw
その情景が頭に浮かんだよw
251名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 22:42:38 ID:gdaly/gl
もしかして私、園ママAさんに嫌われてる?
と気付きだして数週間。

最初は気にして、Aのお子が休むとお見舞いメール送ったり、
お迎えの時こっちから話しかけたりしたけど、
他人行儀なお礼のメールや、目を合わさず返事されるうち、
腹が立ってきてやめちゃった。
今は挨拶(でも向こうは笑顔なし)のみ。

でも、なんかサバサバしたわぁ〜。
Aママに気使う時間を、他のマターリママさんと話したり、
自分の子や他の子と遊ぶ時間に使えるようになって、前より快適なことに気付いた。
252名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 23:33:10 ID:MGitLNof
以前、親子遠足が鬱・・・と書いた者です。
ただでさえ「親睦深めましょー的行事でポツンは辛い」と思ってるのに
親睦会ランチのお誘いキターーーー!!!
早速、お断りの電話を役員さんにしたのですが・・・
(理由は、下の子が赤ちゃんなので皆さんのご迷惑になるといけないから。
と言ったんですが)
「いいの、いいの。そんなの気にしなくて」って。
結局、断れず「参加」になってしまいました・・・orz

お金払ってまで、そんな鬱なランチ食べたくないよ〜。


253名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 23:38:08 ID:qIwU7PsK
>>251
私、きっとそのAママだ・・。
年少の時、親しくさせてもらっていたママがいた。
年中になって、私の家庭や周りで色々な出来事があって欝に。(詳しくは書かないけど)
しばらく心療内科に通い、本当に人と会話するのも辛く、そのママや他のママに、ランチに
誘われるのも辛くて、しばらくお断わりしていた。
メールもらっても、お約束的な返信しか出来なくて、本当に失礼だったと思う。
それが精一杯でした。親しいママに、どこまで私の内情を話していいか
わからないし、話して迷惑かけてもいけないと思ったんだ。
そのママは、社交的な人だし、私は人付き合い下手なタイプ。
今は前のように付き合いもないけど、それも仕方が無いと思ってる。
254名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 23:42:52 ID:RCeLJqld
Aママ発見!
255名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 23:47:19 ID:RCeLJqld
途中で送信してしまった…orz

>>253ほんとのAままじゃないよね!?
そんな事情もあるのですね、やっぱり当人にしか分からないことっていっぱいあるし
ここに出てくる無視や挨拶をしない人ってのもなにか思うところがあってのことなのかも…
でも挨拶だけはしたほうがいいけど。嫌いな人だと顔が引きつって言葉が出てこないんです。会釈でもいいのかな。
256241:2006/05/12(金) 23:55:02 ID:4HInAQJ5
亀スマソ・・・。

レスどうもです。

帰りは比較的明るいです。また行きたいという気持ちにはなれてない様子ですが。

辞めさせる、休ませる事も考えましたが、仲良しのお友達もいるので、
楽しさも見付けてほしいなと思って通わせてます。
入園してまだ1ヵ月。娘だけがイジメにあってる訳じゃなく、
いたずらっこにちょっかいだされるのが、娘にとって苦痛になっている様です。

先生に相談の手紙も書きました。
特に大きな問題はないみたいなんです。
今まで特定のお友達も居なく、子供同士のトラブルというものに慣れていなくて。
親子揃って、入園して初の試練です。
きっと、しばらくしたら娘も強くなるハズですよね・・・。そしてまた、笑顔で通園してくれる日がくるのを待つしかありません。
それまでは、送りを泣かれても頑張ります!
257名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 06:05:52 ID:pfqOU1lR
>>253

>>251ですが…

Aママさんは、今でも特定の人とは盛り上がったり、行事で保護者の出し物があれば
主役も務めるような人なので、チョト違うような気もするんだけど…。

でも、仮にほんとに253=Aさんだったとして…と考えてみたら、
私からは失礼な態度に見えても、
本人は精一杯ってことはあるかもしれないと思った。
今も、特定の人としか話さないんじゃなくて、「話せない」のかもしれない。

とはいっても送迎の時もすぐ帰る訳でもなく、昇降口前にヤンキーすわりで話し込んでたりするので、
人付き合いが辛いっていうよりやっぱり嫌われてるのだろうね

ちなみにうち年長なので253さん=リアルAさんではないです

258名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 10:02:16 ID:Q3dX4nRq
なんでもない言動に、嫌われてる?とか嫌味?とか考えすぎて疲れたり
こんな事言ったら悪く取られないかな…なんて気をまわしすぎたり。
おなじような事で悩んでますね皆さん。
259名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 13:34:30 ID:wyCGgQgw
今年一年生になったのですが、幼稚園関係なのでこちらに書かせてもらいます。
ここには大変お世話になりました。
卒園してマッタリと過ごしていたら来ました…
一年生集まれー!!
もう会いたくないよ…旦那に行かせちまいした。
男はうちひとりだったとか…
皆さん立ち話に花が咲いていた様子。
あー私ってまじヘタレだ orz
チラ裏スマソ
260名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 14:28:55 ID:eXM9lvC4
>259集まれーってどこに集まるお誘いだったの?
公園とか?わたしでもいかないわ。
261名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 16:00:43 ID:gtCYDXzV
そうそう!泣くのなんて一時の事ですよ。
うちなんて、夏休みの少し前まで泣いていたもん。
泣いて段々強くなっていきますよ。
朝、送って行く時辛いけど頑張ってね。
262名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 09:40:18 ID:mAT/2Ijy
茶話会があるんです。
年中の時は一度も行きませんでした。
年長でクラス変わったけど、どうしても会いたくないママと同じクラス。
また行けそうにもない・・・orz
保護者会や、役員の仕事はちゃんと行っているのですが。
子供抜きの行事、ほとんど行かない人いますか?
263名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 11:40:23 ID:Y+cSJ5EB
保護者会や役員会には出てるんなら
茶話会なんか行かなくても良いんじゃない?
264名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 13:18:37 ID:nivIdXDE
>>262
私はまだ年少なんだけど子抜きの行事なんてまだ今の所ないなあー
もし誘われたら苦手な人いても絶対いく。
子供に気が散らずに話せる環境でちゃんと話しできたら、実は気の合う人だった、
とかありえるしね。ちなみに私はとても内向的なタイプです。
だからそういう特殊な機会はチャンスだと思ってプラスに考えたい
265名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 13:27:47 ID:nxnIOa+r
>264
偉い。
そんなあなたなら、そのうちに気の会う友達が出来そうだよ。
ガンガレー
266名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 00:20:18 ID:hjTvmtWc
明日からプレ幼稚園が始まります。
子は楽しみにしてますが上の子のときの憂鬱がまた襲ってくるようでちょっと
きついです。何事もなく無事に帰ってこれますように…。


267名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 00:58:17 ID:HxsuJsuh
>>264
がんばれ〜ノシ
私は面倒くさいから不参加。
仕事に行ったほうが気楽だし楽しい。
働くの好きだし。
母の会参加の卓球大会の選手するだけで十分だわー。
268名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:23:24 ID:bn9xoL88
茶話会ってどんな格好で行くのかな?ズボンにTシャツ、それとも
白のカーディガンにスカートみたいな・・・。
正直、茶話会行きたくないよ。うちの幼稚園は年に一回だけらしいので
今回だけ行ってみようかな。知らない人ばかりの中で何を話せばいいのやら。
269名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 17:21:35 ID:kbc5w8+q
最近引越ししてきたので年中から入園させたママと送り迎えの道が同じなので、
自然に毎日一緒になった。
うちは年少からだけど、園に知り合いゼロなんだと話すと「お友達が出来て
うれしい!」と向こうは喜んでた。(でもその後「お互いクラスの友達も作らなきゃね!」
と言われた)
私は人見知りなのでじょじょに友達が出来ればいいなと思ってたけど、そのママは
毎日毎日「友達できた?!」と聞いてきたり、私が同じクラスのママと話してたら
「あの人はどこに住んでるの?仲いいの?」と必死な感じ。

それがGW明けぐらいから、年中ママを見つけて私がいても挨拶だけしてスルー。
こないだも年中ママ同士で井戸端してたから邪魔だろうと少し離れた場所にいたら
わざわざ私の近くに来て、他の年中ママに「明日遊ぼうよー何時がいい?!」と
約束取りつけてた。勿論私は無視で。(初めの頃、お互い友達が出来たら紹介しあおうと
約束させられてたのに)

彼女にとって、私はもう利用価値がないのかもしれないけど、すごいあからさますぎて
逆に感心した。これぐらいしゃかりきじゃないと途中からママ友ってできないのかな・・・
270名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 17:53:41 ID:hCn+aUCf
>>269
そうだねー
それくらい飛びぬけて図々しく頑張らないとなのかもねえ。
それにしても、自己中で人の気持ちを考えない人だねその人。
逆にその図々しさが内向的な私にはうらやましいw

271名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 18:07:15 ID:fNOAUStu
>>269
そこまで必死にママ友作る必要性を感じない。
私も同じように、一時的に利用されるけど
なんだかなって思う。
そういう計算ママはたくさんいるよ。
>269タン キニスンナ
272名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 18:11:03 ID:RJIjhTxP
わざわざ近くに・・は気にしすぎかも。
積極的に友達づくりしたい人はすればいいじゃん!
人は人、自分は自分だよ〜
273269:2006/05/15(月) 19:06:12 ID:kbc5w8+q
わざわざ近くに・・・って言うのは確かに考えすぎなのかもしれないけど
私は彼女の決別宣言のように感じたんだよね。
嵐のように現れて、嵐のように去っていったんで( ゚Д゚)ポカーンって感じ
だけど、やっぱり最初に出来たママ友と思ってたからちと淋しかった。

あんまり気にしないようにします。みんなありがと。
274名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 20:19:25 ID:7uDdljuH
>271
計算ママって言うのか〜なるほど

わたしは人間として落ちたくない。。
275名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 20:41:04 ID:LLmOWMWb
>>269
たとえ利用されたとしても、そんな人とずっと一緒にいる方がやだ
そもそもそんなに躍起になってママ友作ったって、私の場合長続きしないし
当所の予定通り、マイペースでいこうよ!
276名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 20:43:12 ID:4ExFUD0r
普通に自分だけは挨拶してたらいいよ
そのうちそんなベタベタママンは周囲からも敬遠されそうだ
そんでこっちに戻ってきても
挨拶だけの関係でいたらいい
277名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 22:26:43 ID:n/FQf8Jn
計算ママか・・・
私はママ友ってみんな損得だけで成り立ってる気がするよ?
利害関係オンリー。
期待するほうが間違ってるんじゃないかな。
278名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 22:53:44 ID:RSiQU6Ea
>>269の「わざわざ近くまで来て」っていうのは確かに気にしすぎかもしれないけど
こういう”アピール”するママってなんとなくわかるよ。
私の身近にもいる。この手の人が一番苦手なタイプだ。
279名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 00:15:39 ID:7whB14cL
そのわざわざ遊ぶ約束をとりつけてた相手ママとも
どうせ卒園と同時に疎遠になるに決まってるよ。
友達欲しいって口ではいってるけど、本当は友達なんて面倒くさいんだよそういう人は。
その場でいっしょに騒いで発散できる人が欲しいだけ。
280名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 00:39:30 ID:0D3HIh3d
>>279
いっしょに騒ぐ人がほしい、みたいな積極的なもんじゃなくて
もう少し後ろ向きっぽいような気が。
一人ポツンがとにかく嫌とかそういうのじゃない?
だから誰でもいいからとりあえすって感じで焦ってくっつきたがるし
酷い人はそのうち仲間はずれごっこしだしたりするんでないかな。
281名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 00:45:55 ID:1gcSX0gu
そうそう!幼稚園のママ友なんてその場かぎりのおしゃべり相手なんだから
卒園したらただの知り合いだよ・・・私は好運にもずっと付き合えそうな友達を一人
作れたけど。幼稚園って不思議な世界よね〜
282名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 01:22:38 ID:Rd39fwKF
なるほど、皆さんのご意見に納得です。
子供のためと思ってグループで付き合ってきましたが小学校に上がった息子は見事に
違うお友達を見つけ楽しんでます。なので子供のため!というのは必要ないと思いました。

でもいざ下の子のことを考えるとやっぱり交友関係はミツにしたほうがいいのかなあなんて思ってしまう。
今日は2時間幼稚園にいて集団に混ざってただけで午後はぐったり布団に入ってしまいました。
283名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 08:06:32 ID:vyjmGh/u
女ってさ、年老いても群れたがるよね。
興味のない相手と付き合わされて一番可哀相なのは子供さ。
284名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 10:31:25 ID:A/rmsLPX
母の友達グループに連れて行かされるのがすごくイヤだったよ・・幼稚園時代。
同い年の女の子はイジワルだった。
いっぱいおもちゃ持ってるけど、メインで遊ぶのはその子でわたしは雑用。
でも親の目にはほほえましく一緒に遊んでるように見えてたんだろうな。

そいつに自転車の後ろに無理やりのせられて
ふりおとされてヒザをバックリやるまで、付き合いは続けさせられたよ。

だからわたしは子が仲良くなった子の親としか、コヅレでは付き合わないことにしてる。
285名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 10:34:03 ID:R73CoCqp
>>281
そう。その通りです。>その場限りのおしゃべり相手
気の合う友人を見つけられたらラッキー、ってぐらいw
小学校中学年ぐらいになれば、どこの幼稚園出身なんて関係なく遊ぶし。
長女(現在中学生)から久しぶりの幼稚園ママ生活で、驚いた。
年齢も違うので、友人なんて元々期待なんてしていなかったけど
どうやら【噂の人物】になってしまったらしいwww
次女(年少)にやたらまとわりつく女の子のママが発信元みたい。
歳のわりに脇が甘いところを付かれたのだろうと予測するが
私が何もいっていないのに、勝手に憶測されて喋られて困っている。
どうしても、そのママに対しては不快感が出てしまうらしく…の悪循環。
放っておいて欲しいのに、また噂好きな赤ちゃん持ちママも輪に加わって、鬱。


他人の噂も75日っていうから、夏休みまで我慢すれば良いよね???



286名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 10:50:59 ID:1quQ3wBu
>>285
どういう噂を流されてるの?
287名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 14:16:19 ID:vCHer1q9
>>285
マモスレにも書いてた?
炎上するならしてしまえ。応援するぞ。
288名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 16:16:40 ID:00eaIMko
>>284
激しく同感です。
私の母はモーレツ社交的だった。
逃れられない付き合いを子供にさせちゃいかん。
多少鍛えられたとは言えなくもないが苦痛だったなぁ。
時々ならよかった。
289名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 17:38:22 ID:NRjmJXWd
>>284
私もハゲド
母親が社交的過ぎて、実家に帰るたびに憂鬱になる。
小さい頃は、母親がらみでキライな子と付き合わなければならないのが
本当に苦痛だったわ。

でも、私の息子はとっても社交的orz
親がヘタレなせいで、お友達づきあいを満足にさせてやれない・・・
仲良しのお友達多すぎて、毎日毎日「今日は××ちゃん(日替わり)と遊びたい!」
って言われてもさー。私は××ちゃんのお母さんと話した事ないし・・・
すまん息子よ
290名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 17:42:33 ID:mMshMoY/
私も自分が話したことないママの子だと
今日は予定が〜とか言ってごまかしてしまうw
5月に入ってなんとなく気分が上がらない。
291名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 18:29:49 ID:00eaIMko
>>289
我が家も子が社交的。
年長さんくらいからは子供同士が勝手に約束していたから母は何もしなかったw

相手の子が「遊びに行ってもいいですか」と私に直接聞いてくる。
「お母さんが(相手の子の)がいいって言うならおいで」とお返事する。
で、OKなら母同士が引き合わされて「おねがいします」となりお預かり。
都合が悪ければ断るし、急なのがイヤなら数日後の予定をお互いに調整。

子供は勝手に二人で遊ぶので監視員役程度。
母は、打ち合わせた時間におやつ持ってお迎えに来る。玄関先でサヨナラ。
人数増えて騒々しいこともあったけれど意外と楽しかった。
292名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 21:10:14 ID:Rd39fwKF
>291そういうパターンは女の子に多くないですか?
わたしも上のこのときは母関係メインで園終了後の遊びが決まってました。
幸い子供同士も園で気が会うもの同士だったようでそれはそれで楽しかったみたいです。
…がそういう関係に母は疲れたとです…orzわたしはしたの娘のときはお子さんだけ招待がいいなーとひそかに思っていたので
そうしてみたいと思います。
でも娘は引っ込み思案なのでお友達が来てくれるかが心配かも。
293291:2006/05/17(水) 02:39:37 ID:AFKwls86
>>292
男の子ですが、最初に仲良くなった子が積極的な子だったので
誘うすべを身につけたのかもしれません。
下の子がどうなるかちょっと不安な私です。同じパターンが通じるとうれしい。
294名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 13:09:32 ID:DNMaBPIa
流れ豚切&チラ裏すみませんが・・・
バス通園ですが、バス停での待ち時間が日々苦痛になってきています。
4人いて全員同じマンションなんだけど、降園後に遊ぶほどお互い
仲良しでもない。
ほんとに朝とお迎え時だけのお付き合い。
お互いそれ以上親密になろうとしないのは、やはりみんな心のどこかで
一線を引いてるからだと思うんですよね。
それでも毎日顔を合わせるとなると会話のネタもなく結構ツライです。
未就園児の2歳児が二人必ずくるので、その子たちの行動を見つめながら
「かわいいよね〜」って言ってるだけの毎日です。
うちの園はお迎え時は比較的サッサと人がいなくなる園なので、
たまにお迎えに行く時の方が、気の合うお母さんとちょっとした会話を
交わしたり、先生とお話したりした後、子供と二人であれこれ話しながら
帰れるので気が楽。しかもお迎えに行くとバスより1時間早く帰宅できる。
親の都合でバスやめちゃうのは、バスに乗るのが大好きな子にとっては
可哀想かなと悩む日々です。




295名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 13:48:55 ID:ojrf0ymt
>>294
バス大好きな子ならバス通園のままでいいんじゃないかなあ。
バス待ちだとメンバー毎日決まってるからポツンになることもないし
ラクだしうらやましいですがー。
私なんかはバスない園だから個人送迎で毎日お迎え行くと色々グループでかたまってて
これといってグループに入ってない私は待ち時間とか誰と話そうって思ったり
知り合いのママが別のグループでワイワイやってたら入れなくてポツンだったりで
色々ときっつい。
バス待ちのメンバーが皆同じマンションならたまには降園後、家に誘ってみたり
もしくは子供だけでもーって言ってみるとかしてみたらどうでしょ。
園以外で交流したら話題も増えてくると思うし。
親密になろうとしないのはどこかで一線、そうかもしれないけど本当はもうちょっと親密に
交流したいけどタイミングがーっていう内向的?な人ばかりなだけかもしれないし。
296名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 15:41:49 ID:KnNPrcMt
はぁ〜・・まただよ。
いつもの、挨拶しても無視の人。
私と話している人には機関銃のように話すくせにさ!
同じグループの人にしか挨拶出来ないのか?
いい大人なのに・・。
297名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 16:38:35 ID:Uv8GhPHH
そういう人多いよ、最近。
子どもにどうやって躾してるんだろうといつも不思議に
思うよ。
298名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 16:42:33 ID:K2iAiro1
>>296
いるいる。
挨拶のマナーも知らない、大人じゃないママン。
キニスンナ
299名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 22:15:39 ID:tNciiDRv
>>216
挨拶無視ママが難聴なのか、あなたの
挨拶の声が小さすぎるのか、無視ママが
人間としておかしいのかのどれかでは。
たぶん最後に該当するんだろうけど。
300名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 22:17:41 ID:tNciiDRv
↑216でなくて296さんへでした、スマソ
301名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 23:30:33 ID:ykbfDFwx
>母は、打ち合わせた時間におやつ持ってお迎えに来る。玄関先でサヨナラ。

これ、すごくうらやましいです。
子供同士が勝手に約束してきて・・・というところは同じだけど
母親が迎えに来ると、たいてい母親も家に上がって1時間前後お茶をして解散、
というのがうちの子の園のお約束のパターンです。
私はあまり人付き合いが得意ではないので、よく知らないお母さんの場合 などは
何を話していいか分からなくてあたふたしちゃいます・・・orz


302名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:06:41 ID:nnJQH788
>301さんが迎えに行った時は、
>母は、打ち合わせた時間におやつ持ってお迎えに来る。玄関先でサヨナラ。
してみればどうですか?それは相手側も構わないんじゃないかな。
迎えに来られた場合は、いつもどおり家に上げてお茶して。
とりあえず、上がってお話が2分の1になるのでいいのではないかと。
で、だんだん玄関先で帰宅が主流に・・・流れを変えるのだ>301タン
もうやっていたらゴメン。
303名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:31:44 ID:MiVhC0ef
>>301
幼稚園に入ってから子供だけをお互い預かるってことが主流になりました。
未修園のころは母付きだったので気苦労もあったけど、今は今で子供が暴走気味
なので(男の子です)体力的に疲れます。
お友達の中でも躾が出来てる子、全く傍若無人な子、様々です。
後者の方は出来れば呼びたくない。家の中引っ掻き回されるから。
そういう子は親付きで来て貰うか三回に一回は断るか…
子供が積極的で連日約束してくるのも困ったもんです。母は体力限界…。
304名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:43:07 ID:wuIh2Es9
>>296
挨拶しても無視っていうのはちょっとね。
私は目が合えば挨拶するけど合わなければしない。
(合わなくても私にしてるってわかればする)
きちんと目を合わせて挨拶してるのかな?
305名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:44:49 ID:bHzgiJ2D
>>296です
レスありがとです。
なるべく気にしない様にはしているんですが
私と話してる隣の人には、物凄い勢いで話し始めるので・・。
初めは、あれ?聞こえなかったのかな?と思ったけど
どうやら違うみたいだし・・。
気にするだけ無駄か・・。
306名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:49:40 ID:bHzgiJ2D
>>304
私が目を見て「こんにちは〜」と挨拶しても
チラっと見て、隣の人に話し始める。
嫌がらせなのか?と思った事もあるし・・。
会釈すらしない事もあるし・・。
307名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:52:44 ID:XtNYZVQy
ポツンが好き!
というか、幼稚園ママ達と親密にお付き合いする気があまりない。
趣味や話の合うママ友は他にいるし、3歳にもなったら子は子で友達作ってるから
子供のためにムリに親も付き合わなくてよくなってホッとしてる。
なのに最近幼稚園ボスママが私を「一人でかわいそう」認定したらしく、何かと
つきまとってくる。
ただ話をふってくるとかなら(面倒だけど)いい人なんだろうなで済むけど、
「(あなたの家で)お茶しましょう」だの「(朝の登園で)ランチ行かない?(それ
まで一緒にいよう)」だの、断らない人がいるのか?っていうお誘いばかり。
毎回断ってるんだからいい加減にしてくれないかなぁ。ウザー。
308名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:57:28 ID:XdyKQSMF
>>307
自分の価値観を押し付けてる、それはある意味いじめですね。
309名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:58:04 ID:0s1ag/Oe
ハブにされた!と逆切れして子を殺されちゃ困ると思って
必死なんじゃない?
310名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 11:03:53 ID:wuIh2Es9
>>306
それは、相手がとんでもないね。あなたは悪くない。
311名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 11:14:21 ID:XtNYZVQy
>308
ホント私の為じゃなく、むきになってる感じですよ…

>309
それだったら何回か誘ってお断わりした時点で既成事実ができるじゃないですか。
でももう何十回もなんです。最近はウザったくて時間をずらしてるのに、わざわざ
早く行ったり待ってたりして誘ってくるんです。ストーカー?
そのボスママが「私はみんなに好かれてなきゃイヤ」とか言うのを聞いたことが
あるので、とりまきに入らない私が気に入らないんでしょうね…
312名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 11:19:51 ID:bzy0O8n0
>>303
>お友達の中でも躾が出来てる子、全く傍若無人な子、様々です。
>後者の方は出来れば呼びたくない。家の中引っ掻き回されるから。

うちも子ども(女の子。年中。)の友達が一人傍若無人。今年はクラスが離れたからホッとしてるけど。
注意して怒っても懲りてないしマイルール通そうとするし疲れる。
「なんで人の家ばかり来たがるの?」スレ向けですね。スマソ。

>>311 人の為じゃなく自分の為だね、そのボスママ
313名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 11:21:48 ID:0s1ag/Oe
>311

女王様じゃなきゃイヤンなボスさんだったら、

とっても魅力的なお誘いホントうれしいわ!時間の都合がつけば
是非参加させていただきたいの♪
でも本当にごめんなさい。どうしても外せない用事があって・・。
いつかご一緒させてくださいね〜

と、いやみなぐらい持ち上げて丁重に断り続ければ
虚栄心も満足してくださるのではないかしら。
314名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 12:14:21 ID:XtNYZVQy
>313
なるほど。アドバイスありがとうございます。
今度(たぶん明日…)言ってみます。今までつっけんどんだったのがいきなりそんな
言い方して、変に思われるかなw
逆に「何か企んでる…?」とか邪推して離れてってくれることも期待。
315名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 12:52:07 ID:MVBl4aJ1
毎回外せない用事ってなによ?ってならない?

ランチ、いきたいんだけど
うちの主人本当きれい好きで掃除してないと怒っちゃうのよ〜。
家事とか済ませてからいくわ〜と
ランチくらいは付き合うとか。

一日いっぱいあなたと一緒にいられないという理由を作っておくのは駄目?
316名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 12:59:01 ID:0s1ag/Oe
用事の内容は臨機応変にするのだ。

・来客がある
・電話待ち
・家事が終わってない

などなど。
317名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:04:31 ID:+JdilyxE
>>307
わたしも4月から入園で最近まで1人好きだったけど、きづいたらみんな
お友達ができてる様子。すこしくらい友達作ったほうがいいのかなあ。
3年間1人だったらどうしよう。。とか最近あせりだした。
318名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:38:29 ID:XtNYZVQy
>317
友達って焦って作らなくていいと思うんですよ。
その最極端な例がかのボスママだな、と感じてからよりポツンが気楽になりました。
ポツンといっても道で会えば挨拶したり降園の時の待ち時間に一言二言話すくらいは
していて、それで十分だと思っています。
319名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:51:39 ID:0s1ag/Oe
まわりがみんな友達ができてるように見えるだけで、
「みんな」ではないと思うよ。
友達づきあいしてる人に目がいってるだけで。

そのうち子が友達と遊びたーい!となって
一人パラダイスが終わる日がやってきます。
320名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 17:52:35 ID:nlPXVHAk
はぁ〜〜っ 今日上の子の小学校の参観日に
行って来たんだけど幼稚園からのつきあいで話し込んでる人
多かった。うちは上の子が途中入園したから付き合いのある人は
ほとんどナシ。小学校でもポツンだわ。
うちの子どもにだけ話しかけて私が普段挨拶しても無視って人の
神経がわからん。愚痴スマソ。
321317:2006/05/18(木) 18:43:28 ID:ovg7FUcN
それが1言2言話す人もいないんだけど。
1人だと他の人になめられる事ってないですか。
今日同じクラスのママさんと目が合ったから挨拶したら無視されたよお。
よれよれのTシャツにNOブランドのズボンの私。服装ぐらいおしゃれにして
ぽつんのほうがかっこ悪くないかなあ。
なんか急に弱気になってきた。子供も登園後遊ばせる友達いないから特定
の友達ができないし。園ではいろんな子と遊んでるけど、遊び込めない感じが
して。それでもあせらなくていいの?

322名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 19:40:04 ID:IF3f0VI6
>321あせらなくてもいいと思いますよ。
だってお子さんに特定のお友達がいないといっても長い間過ごしてるのは園での時間だし
なにしろこの春入園したばかりならいろんな子と遊ぶ時期ですよね?それでだんだん気の合う子を見つけていくような。

わたしは上のこのときはわりと密着して付き合ってる人がいましたが今度入園のしたの子のときはぽつんな予感でいっぱいですよー。
幼稚園で築いた関係とはものの見事に違う子と楽しそうに小学生ライフしてるようです。

パンツがノーブランドだそうですがそれはいいじゃないですかー。わたしなんて全身ノーブラですよ。
ただおしゃれは好きなので必ずナチュラルメイク&こぎれいはこころがけてるかな。

なんかえらそうに書いてしまいましたがあせらずにマイペースでいってほしいです。
お互いここでぐちって元気になりましょうね。なが杉すまそ。
323名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:09:31 ID:6PfPeBz1
>>321
ブランドとかはどうでもいいが、よれよれのTシャツはイヤンかも。
今日無視されても、気にせず明日も笑顔で挨拶!!
聞こえて無かっただけかも、しれないし。
自分に言われたって気付かなかっただけかも、しれないし。
ね?
324名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:17:59 ID:0s1ag/Oe
小ぎれいというか、清潔感はないとちょっと引くかも。
常識範囲内でいいんだけどね。
325名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 23:45:08 ID:g46xH5Lr
清潔感って言うのがイマイチよくわからない。
326名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 00:41:44 ID:ULNSjb7Z
>325えっ本当に?
感じ方はさまざまだろうけどわたしが思うに
髪がぼさぼさだったりべとついていないとか?
服がのびのびだったりしわしわで汚れたりしてないとか…おしゃれ以前のみだしなみっていうかな。
そんな気がします。
327名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:57:04 ID:dkhLMBOO
確かに清潔っていうのは大切だね。
でも服装で言うなら、いつもブランドバックで服もばっちり決まっていて
まぶしいママンより、ジーンズにTシャツ、スニーカーのママンのほうが
話しかけやすいんだな。
328名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:07:50 ID:ULNSjb7Z
たしかにそうですね。幼稚園にチャネル!とかみただけでもうだめかも…
329名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 10:56:29 ID:cimhdJV1
服装に迷ったらとりあえずボーダー柄の長袖Tシャツにチノパン。
ママ集団に溶け込める一種の迷彩コーディネイトよん
330名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 11:20:25 ID:dNljtJxh
>>329

うちの幼稚園では、そのコーディネイト
通用しそうにない orz
送迎でもフレアスカート&ジャケット等が多いよ。
正直、困った・・・
331名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 12:21:45 ID:4W1yiWSj
317です
アドバイスありがとう。
今から洋服かってきます。
332名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 13:19:56 ID:ULNSjb7Z
>317いってらっしゃい!夏のセールがあるから買いすぎ注意よー。
333名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 16:47:14 ID:QJubX2yC
今日の服装

迷彩Tシャツに茶色のカーゴパンツ、グレーのパーカー

これだから子供の居る母親に見られないんだな・・・orz
334名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 16:59:04 ID:LrMrlFbf
>>333
そんな人幼稚園に一杯いるが・・・
若く見られるとでも言いたいのか?
335名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 17:12:01 ID:WioC1m8p
うん、普通だと思うけど・・・

迷彩T(なぜか赤とゴールドの迷彩)、茶のカーゴパンツ(カーゴと見せかけて
実はホットパンツ並みの丈)、グレーのパーカー(ボレロ丈・背中にデカイ髑髏マーク入り)

ならちょっとママには見えんかもしれんw
336名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 18:01:48 ID:RnEzdADR
毎日毎日お迎えのときにギャーギャー泣いてるAくん@年長。
理由は「誰かん家に遊びに行きた〜い」 暴言&暴力すごいし、全く
躾されてないサルのような子なので、はっきり言って家には呼びたくない。
「今日お前んち行っていい?」といろんな子に聞き、子供たちはうっかり
「今日はBくんち行くからダメ」とか言ってしまうとBくんにつきまとって
「俺もお前んち行っていい?」としつこい。
私は「今日行っていい?」って聞かれるとはっきり「今日はダメ。またね」と
断れるけど、優しいお母さんだと困りながらも「Cくんたちも呼んでるので
よかったらどうぞ」って言ってしまう。A母もその辺よくわかっているようで
週1くらいでその作戦(もともと呼ばれてないのに、子供がごねて誰かの家に
行ける)で成功するもんだから、毎日子供がしつこくギャーギャー騒ぐのを
注意もしない。だいたい子供が遊びたがってるんだから、自分で家に招くとか
すればいいのに人んちばっかあてにして、しかも当日子供を使って紛れ込む
なんてホントずうずうしい。もう年長なんだからさ、言い聞かせたらわかる
だろうに・・・「人の家には呼ばれないと行けないのよ」っていう一言を。
もうかなりのお母さんたちから引かれてるので、最近はその作戦もなかなか
成功しないのか、毎日ギャーギャー泣き叫んでる。親はブスっとして睨みつけ
てるけど、とっとと連れて帰れよ。お迎えのたびにうんざりする。
337名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 18:15:08 ID:rcD8JqqJ
亀ですが・・・>294
うちもそんな感じよー。天気や園の話題ぐらいで、後は黙ってたりもしばしば。
バス停仲間で口軽がいるので、あんまりウカツに話題も振りたくないので黙って
しまう感じ。
うちは5人だけど、家を行き来しちゃうと皆に声かけなきゃだめかなー、とか
何かと気を使うから294さんのバス停みたいな方が楽な気がするよ。
口軽が話題提供したりしてるけど他所の家の様子とか、お金関係の話題 (゚Д゚;)等
するので気分がシラケルよ。
底意地悪い人がいるわけでもなさそうだし、寂しいくらいがちょうど良いのでは?
特に同じマンションなら。
338名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 18:57:12 ID:Nzw75aQo
>>329
ボーダー+チノパンって無難だけど人と被るのも要注意じゃない?
私はグレーのパーカー+デニムで園行ったら同じ格好した2人のママさんと
居合わせて微妙に気まずかったわorz
339名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 19:39:46 ID:cimhdJV1
人と被る=集団におとなしく埋もれていられる ってことなのよ
340名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 19:43:27 ID:89JF28CX
>>336
どこの園でもいるんですねー。そういう迷惑親子。
しかも誰かの家に行けるまで、なかなか帰らない。なんか誰かの家に
行けるまで粘っている感じで、ほんとうんざりする。困ったもんだ。


341名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 19:49:07 ID:Nzw75aQo
>>339
ボーダー+チノパンでも色味やデザインが違うと気にならないね。

338の時は全身モロ被り(色も同じ)だったので気まずかったの…
至近距離に3人同じ格好、こういう場合は逆に目立ってしまった。
342301:2006/05/19(金) 20:31:01 ID:18sPbsx/
>>302
うちの子供だけがよそのお宅に遊びに行った場合は、お迎えに行ったらすぐ
玄関先でさよならできるんだけど、他の子供たちも一緒の時はなかなかそれが
できなくて。子供自身も「お友達がまだ帰らないのに、自分だけ帰るのはいやだ」とか
言い出すので、強引に帰ることができなくてけっきょく私も上がり込むはめに・・・
お母さん同士の付き合いが濃すぎて疲れます。自分は自分・・と強くなりたいです。

>>303
本当にいろんな子供がいるので、預けたり預かったりも大変ですよねー。
うちも毎日のように約束してくるけど、私が他のお母さん達との付き合いが苦痛で
断ったりしてしまいます。
343名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 21:03:40 ID:oc8Lv5aw
>>307
何気にガツガツしていないのに人がよってきてしつこくて困っちゃうぅ
っていう類の自慢?うぜぇなおまえ。
344名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 21:19:25 ID:t2qIPBup
>>336
ごめん,正直Aくんがかわいそうって思ったよ。
帰りにぐずぐずするのは毎日帰りになると自分の目の前で
だれと彼が「今日遊ぼうね〜」とかやってるのに自分が入れないから
じゃないの?
敏感な子だと思うよ。
しつけしないAくんの親が一番悪いんだけどさ,
最初に遊んだ時点で他の親ももちょっとがっつり言ってもよかった
んじゃない?
そしたら,前回怒られてて気分が悪ければ
行くって言わなくなるだろうし,
そのときに親子そろってCOでもいいじゃん。
だって自分が悪いんだもん。

いやなことされてじーっと我慢してやな思いして,
結局またうちに来たらやだーって
あーだこーだやってたらお互い不幸だよ。

何か振り回されてる子どもたちが目に浮かぶよ。。。。

もうちょっとなんか
みんな勇気だそうよ。。。
自分ちに遊びに来た子どもを叱ることができるのも
送り迎えを楽しくするためのステップの一つになるかもよ。
345名無しの心子知らず :2006/05/19(金) 22:06:51 ID:kgfPoD/2
>>344同意意見!
たしかに駄々をこねるA君は悪いし、他所の家で迷惑にならないように躾をしない
A君ママもどうかと思う。
みんなが距離を置くってのもワカル!

でも、自宅に遊びにきた時に、我が家のルールからはみ出た時は、ピシッと言っても
いいと思う。それだけで、子供もわかってくれるし、預かるママのストレスも
減るはず。

ただ・・・・他所のママに我が子を注意されて逆キレするママもいるから、
難しいのかなぁ?
346名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 22:47:10 ID:YPd3XkDL
それはどーかなー。何でストレスためつつ家を引っ掻き回されつつ、
よその子までしつけてやらなきゃいけないんだろう、と思ってしまう私は意地悪?
そこまでお人よしになれません。
347名無し心子知らず:2006/05/20(土) 00:58:32 ID:hi82Csf2
今日、迎えに行くと息子の友達に
「頭ボサボサだね」と言われちょっと凹む
確かにボサボサだけど、くせでやわらかい髪のせいかまとまらない
言い訳するのも面倒なのでそのまま「うん」と返事したけど
家に帰ったらママンに言うんだろうなきっと。
348名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 01:31:32 ID:pnXmWhT3
>>346
意地悪っていうか 心が狭い と思った。
349名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 02:16:19 ID:85PbL7Ee
幼稚園まで迎えに行くならまだ分かるけど、
バスで、ほぼ自宅の前なのに、毎日違う格好しておしゃれしてくる人がいる。

別にいいけど、ま頑張ってね〜って感じ。
350名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 07:11:33 ID:qh8onOFs
>>349
えっ?いいと思うけどなぁ〜そういう人。
どうでもいい服装しているママンが多い中、たとえ自宅の前でもきちんとお洒落
しているなんて感心するよ。

>別にいいけど、ま頑張ってね〜って感じ。
こういう書き方って、お洒落出来ない人の僻みに聞こえるw
351名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 07:22:48 ID:uU2lepaS
ハゲドウ
352名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 08:27:02 ID:hZqPeQI/
>>343
激藁。空気読めないのでしょう。そういう意味では「かわいそうな人」かも。
ただ、言葉をもう少し選んだら343にもっと共感出来ると思う。
353名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 10:31:59 ID:wYlQvXZU
>349その後の用事や外出先を考えたら当然では?
354名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 11:42:44 ID:ztInIcmO
>>353
だよね〜。
毎日お着替えおしゃれママは、ヒマ人>349と違って
忙しいのでしょう。
355名無し心子知らず:2006/05/20(土) 12:15:48 ID:hi82Csf2
>>348
そう?心は狭くないだろう
子どもと大人の性格も合う合わないってあると思うし
すべてを受け入れることって並大抵じゃ無理だよ
それを受け入れろって思う人って自己中に見えてならない
356名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 12:26:59 ID:pCSc+bEQ
>>342
なかなか上手くいきませんよね。言うこと聞いてくれない。

なので、朝から子供に言い聞かせる。お迎えの時間を決めたときにも。
ママがお迎えに行ったら、すぐに帰ること、
出来ないならオトモダチのうちに遊びに行くのはダメ、と。
なかなか上手くはいかなくてモノやテレビで釣ったこともあります。
翌朝食べるパンがないから早く買って帰らないと見たいTVに間に合わないよ、
とか。(ごほうびにお菓子一つ買ってあげたりもしました)
で、ごねた日の翌日は遊びに誘うのも行くのもキッパリ断る。

他の子供たちも他の兄弟の事情でけっこう強引に
連れ帰られていたから上手くいったのかもしれませんが
これで上がり困らずに帰れるようになりました。
成功例ばっかり書いていて嫌な感じになっちゃっているかもしれないけれどご参考まで。
10回のうち1回でもママの集いから逃れられればラッキー!
357名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 16:53:06 ID:5QOLk2n0
>>355
私もそう思う。公園とかでみんなで遊ぶならいいけど、しつけが
出来ていないお子さんをわざわざ家に呼ぶ必要はないよ。
自分の子供が遊びたいという訳じゃないんだし。
358301:2006/05/20(土) 21:24:39 ID:/6ihT4lK
>>356
アドバイスありがとうございます。
いつもお迎えに行くときに「今日は誰と約束してくるんだろう」と思うと
憂鬱なんですよね・・・子供だけの付き合いなら大歓迎なんだけどなぁ。
しっかり子供に言い聞かせて、毎回とは言わないからせめて何度かに1度でも
さっさと玄関先でサヨナラできるように頑張ってみます。
359名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 03:21:55 ID:X54KDb6X
昨年はポツンで辛かった。
今年は話せる人もチラホラできたけど、それはそれで・・・。
話が盛り上がらず、辛い。
誰かの悪口を聞いてしまって辛い。
つい口がすべってしまい自己嫌悪で辛い。

早く卒園したいよ。
360名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 10:36:08 ID:4UruMFeU
>359わたしもいまいち溶け込めなくてつらい。
でも子供が主役だからねーと気楽に行こうかなと。自分の友達はここでは作れないとわかってるし
つくりたくもないかもw
子がいるからつながってられるけど、個と個では付き合いたい人っていないかも。
361名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 14:14:03 ID:ivINJuga
うんなんか妬みっぽいね。
他人の格好なんかどーでもいいじゃん
362名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 14:23:47 ID:OeGDAh61
デジタルビデオカメラMPEGムービーカメラ900万画素
定価68,040円のデジタルビデオカメラが3台!!1円から!!
楽天オークションです!!

http://www.rakuten.co.jp/wts/761812/763645/#832448

http://www.rakuten.co.jp/wts/761812/763614/#832406

http://www.rakuten.co.jp/kirara2/722713/723369/#755476
363名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 22:06:45 ID:jM8SPeiE
ママ友関連スレで時々
「皆でいる時は笑顔で話しかけてくるけど一人のときは無視」みたいな話を
見かけますが、その逆ってどうなのかなぁ…
今年に入って送迎で顔を合わせる事が多いあるママさん、
その場で1対1になった時はお互い笑顔で会話するけど、誰か第三者がいると
すっと離れていってしまって話しかけてもよそよそしい感じ。
挨拶しても完全に背を向けられた事もあります。
以前からこういうのが何回か続いてるので、他の人から私と親しいと
思われたくないのかなぁとか、あまりネガティブに取りたくないけど…

ちなみに彼女は広く浅くのソツのない付き合いで、多分ベッタリは苦手なタイプの人。
私も一定の距離は保ちたい方なので、距離梨な行動をした記憶はないけど
最近は彼女を見かけると小骨がひっかかったみたいな微妙な気持ちになってしまいます。
364名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 00:19:52 ID:1kQhvkX8
>363 ああ、そういう人ってよくいるよ。おかしな行動を取る人って
やっぱり先々何かやらかす自分勝手な人だよ。そのときによって態度を変える
なんざ、相手の気持ちなんか全く考えていない行為だしね。
どんなに社交的に見えても、考えが相当おかしな所がある場合が多いから、
相手の望むようにフェードアウトするのが一番だと思うよ。
残念ながらそういう人って存外多いんだわ。
自分と自分の子供だけがよければ周りはどうなってもいいって人。
ちなみに過去に同じタイプのお母さんで極端な人がいて、
私への誹謗中傷は当然の事、私の携帯メール、pcメールのアドレスを
エロサイト、出会いサイトに登録しまくった人がいたよ。
そんなヒマがあるならさ、もっとこう良い方にエネルギー使ったら?
と今だから言える余裕ができたけど、当時はびっくりしたね。
あいつは人間の皮をかぶった魔界人に違いない!


365名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 01:19:11 ID:Wz6FAhwD
私の知り合いのママさんなんですけど、私以外に話す人がいないみたいなんです。
それは別にいいんですけど、そのママさんは大声で人の悪口を言うんです。
組が違うんだけど、そのママさんは自分の組のママさんを指さして
私に悪口を言ってきます・・・
その人の事は全然知らないし、同じ様に悪口言ってる様に見られそうで嫌です。
何かその人と2人でどんどん孤立していきそうですごく億劫です。
366名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 07:43:45 ID:/056AMVs
ニゲテニゲテー
367名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 08:21:22 ID:C4Gtw4DY
感じ悪くしないようにしないと相手の奥がここに書き込みたくなるよw
368名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:17:14 ID:f6UEUUvO
>>365
そのママさんは残念ながら精神病です。
離れたほうがいいでしょう。
369名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 11:24:50 ID:oAbYNk89
送迎三年目なのに、あーあ・・・ポツンだ。
気を使って話した後に流れるいやーな感じの沈黙が余計つらい。
いつもの自分じゃなくなるような不自然な態度になっちゃう(かなり挙動不審に見えるかも)
自分の両隣がそれぞれの隣と盛り上がってて真ん中でポツーンとなるのにも慣れてきたw
はあああ。
370名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 12:04:19 ID:wUoN7SMC
>369
送迎四年目、ママ友皆無、いつもポツンですよ。
降園後遊んだこと梨。
上の子の学校でもポツン。
でも親子で楽しくやってます。
今日は子と一緒にホットケーキ作るw
371名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 13:01:16 ID:9Xl4W+jD
ポツンでもニコニコしてれば傍からみてても大丈夫だそうです。
くれぐれも不自然なニコニコにならぬよう。
372名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 13:05:33 ID:7pFo3eaM
お迎えの時、教室に入って子供の後ろに立つんだけど
いつも愛想のいいママが私と目を合わさないようにして下向いている。
きっと、あの3人組があれこれ私の悪口を云って聞かせたんだなと思う。
これが、ある程度の確信になってきている。他人の悪口を云って
連帯深めるっていうのは、いくつになってもあるんだね。
373名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 13:15:35 ID:/056AMVs
そういうのって中学生までだよね。
374名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 13:34:59 ID:+sJd+DlF
でも意地悪な人って大人になっても治らないんだよね。
375名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 13:48:49 ID:9Xl4W+jD
>>372
どんな悪口か予想つく?
376名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:11:41 ID:7pFo3eaM
大まかな所では、私たちが気を遣ってあげているのに!って感じかな?
その3人組は全員一人目ママ。 そのうちの一人がどうしても私を「排除」したい
らしい。自分も通ってきた道で何となく想像つくので、距離を置こうとして
いるのだけど、上手く伝わらないみたいw
「排除」したがっている香具師は、実家命の人で、義父なんかに気を遣っている
私がどんくさくて厭なんだと思う。自分と人種が違って、視界に置きたくない?
377名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:36:37 ID:za3nLwuA
>>369
ううう、わかる・・・。
気の利いた会話ができなくて、沈黙が気まずい。
仲間はずれとかはないけど、ああ〜私浮いてるなーと感じる。
常に居場所がない感じ。今日も会話に失敗したかも・・・。
378名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:46:49 ID:9Xl4W+jD
なるほど。いいお嫁さんの376が気に入らないわけね。
多分その三人組は義親の悪口でも盛り上がってるのだろうな。
距離置いて正解。
379名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 15:17:13 ID:7pFo3eaM
>378
歳ばっかり喰ってるのに気が利かなくて、全然いいお嫁さんじゃないんですけどねw
自分だけが「違う」ってことに気がついて、居心地悪くって距離を置いたんですけど
排除したい人はそのことを逆手にとって「感じ悪いよね」と云っているのではと
推測してます。一番悩んでいるのは、ハッキリしている彼女ではなくて、私に
どこか同情を寄せている感じはするのですが、やたらコッチの動静を聞きたがる
ママです。子供同士が仲が良いので、どうしても近距離になってしまう。
今朝は慌ただしくて、3人組の一人にしか朝のご挨拶ができなくて…なんか気疲れw
そのハッキリママに挨拶しなくて大失敗。挨拶って双方からするもんですよね?
なんか「アナタからして当然!」の雰囲気ありそうなw  被害妄想かな?
長文スマソ。アタマ冷やしに逝ってきます。
380名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 20:36:56 ID:DDKSujet
>>363
私もそういう人に悩んだことあります。そのママ友に誘われて始めた習い事
先で私がちょっとギリギリに行ったらチラっと見ただけでずっとBさんと
話をしていて、1時間半ずっとBさんとコソコソコソコソ話をしていて無視
されました。何だかわけわからずそのまま帰ってきたら、電話があり「ごめ
んねー。Bさんにつかまっちゃって(そんな風ではなかった)。私ホントは
Bさん苦手なんだけどお〜」なんて言うから「その割にはずっとしゃべってて
仲良さそうだったよ。私はBさんはいい人だと思うけど。それに謝らないで。
気にしてないから。」と言って切りました。なんか信用できないなとピンと
きたので距離をとったのですが、毎日電話とメールが・・・orz 「ごめんね。
怒らせるつもりはなかったの(怒ってないし)。前のように仲良くして。
○○さん(私)優しいから私を受け入れてくれるか試したかったの。昔から
友達とか恋人とかちょっと意地悪して試してみたくなっちゃうの。そうやって
自分に関心があるか確かめてみたくなっちゃうの。許して。」と。
ボーダーか何かメンヘルだったんだと思う。ストーカーのようになってたよ。
ちょっと変だなと感じたら、あまり深入りしない方がいいよ。
381名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 23:22:49 ID:1kQhvkX8
しかし大した理由もなく人を排除したがる人って結構いるんだね。

落としいれ系は特に病気の領域。380さんの人は相当ヤバそう。
よく無事に抜け出せたね。おめでとう。
382380:2006/05/23(火) 00:25:27 ID:uVTQ5zLm
>>381
無事に抜け出せたわけではないです。しばらく毎日のように用事もないのに
自宅に電話があり、私が誰かと出かけていないか探りを入れてきてました。
気持ち悪いので留守電にしておくと、あとで「さっき家に電話したよ。どこ
行ってたの? 習い事は月曜だけだよね?」と必ず確認されました。
かなり冷たい態度を取り続けていたところ、今度は無言電話になりましたw
子供が同じ幼稚園だったので誰にも相談できずにFOしたんですが、私の悪口
を言いふらされ、かなりダメージ受けてひきこもりっぽくなりました。
まあ、そういうアレな人なので私以外にもあっちこっちでトラブル起こした
らしく1年後には超有名人になっていてうちの幼稚園辞めて行きました。
そんなママだと子供がかわいそうですね。子供はすごい精神的不安定でまず
笑顔を見たことないしひどい暴力でいろんな子に噛み付きまくりでした。
もちろん被害者への謝罪はなくお決まりの「何もないのに噛み付くわけがない。
先にそっちが何かしたんだろ」の逆ギレパターンだったそうです。
383名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 00:51:14 ID:vTtswlCf
365さんと少しかぶるんですが、幼稚園ママ付き合いに悩んでます。
その人は言いたいことを言っちゃうので他のママや先生とトラブルが多くて
トラブルがあると、グチ悪口を私にも言うのですが、下手に返事をすると
私まで一緒に言っていると思われたり、私が言ってたと言われたりしそうで危険を感じます。
トラブルメーカーですでに有名人ですが、私には全くきついことも言わないし、
親切なことも多いのですが、彼女の巻き起こすトラブルを見ていると
明らかに危険人物だし…
下の子も同じ学年なんでもめたくないし、対応に悩んでます。
384名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 08:42:49 ID:GusNfznm
>>383
出る杭は打たれる。
目立つ人とか我が強い人
はアメリカだと個性がある人、ですむんだけど
日本人てのは平和主義・協調性重視なのでなるべく目立たないように・・って保守的すぎるんだよね。
彼女は基本的には悪人じゃなくてただ言いたいことハッキリ言うだけの人なんだったら
彼女と上手に付き合うようすればいいと思う。
人の悪口は本当は言ったらだめだし、大人のすることじゃないと思う。
だけど383さんに心許してるからグチってきたりするわけでしょ。
なら、話しは聞いてあげても彼女だけの言い分に同調しなければ問題ないよ。
「そんな事があったんだ。大変だったね。」って、一緒になってアノ人はこうだから、ああだから
って言わなきゃいいだけじゃないかな。
385名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:47:44 ID:9zHZN0PW
>>383
いますねそういうお母さん。事なかれ主義の中では目立ちます。
今、私は役員なのでその方にターゲットにされる側なのですが、その人を中心に
輪が出来ていたりすると「何か言われてるな〜」と勘ぐりたくなります。
いつも同じメンバーなので皆同じ考えなんだ…と思ったりしてます。
少しずつ付き合いが出来て、個々の人の事がわかるまで時間がかかると思う。
それまではやっぱり同じ仲間というくくりでしか見れないのでは?
上手く言えなくてゴメンなさい。
386名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 10:47:49 ID:EHcLOz1r
ポツン2年目・・・
年長のママさんでいつも気さくに挨拶してくれる人がいて
お迎えの時小さなおしゃべりの輪がいくつもできてる中で(私?ポツン)
「年中さんではどんな感じ?」とかいって
その輪にいれてくれたりする すっごくうれしいけど
その後気の利いたこともいえなくて、自分でももどかしい

ポツンってなってると、人とうまく付き合えない自分が
イヤになってくる・・でも声かけてもらうとうれしいし
もどかしい 少し自分からも働きかけてみようかな・・
最近その年長ママさん見かけなくて、長期でお休みしてるらしい
(周りの人がいってたのが聞こえてきた、水ぼうそうかも?って)
今度会ったら「しばらくお休みしてましたよね?」って
うちはまだかかってないから、質問したりしてみようかな
でも、会話ってこんなに下準備しないし、もうわかんなくなってきた

387名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 10:59:18 ID:lOSqOwcd
>>386
その年長ママさんと子供さんの事が長期の休みという事で
心配で「大丈夫かな?」という気持ちがあってそれを率直に表せば
おのずと会話(次に出てくる言葉)は続くと思う。
そのママさんだってその気持ちが嬉しいだろうし、
「こういう症状だったの」って流れにもなるだろうし…

自分の内面を見つめてどう思われるのか、色々シミュレーションしたり
考えすぎるのでなく、目の前の相手に興味を示せば道は開けるかも。
上手くいえないけどがんがれ。
388383:2006/05/23(火) 12:16:18 ID:vTtswlCf
>>384さん>>385さん、ありがとう。
そのママはグチを言ってすっきりするタイプですが
Aさんにグチり、同意されたり同情されたら、今度Bさんにグチる時
Aさんも言ってた、って言ってしまうタイプなんです…
で、園の文句を言いたおしているのがだんだん園や他ママにも届き始めている状態で
私もとばっちりが心配な反面そのママが心配なのもあり、
誰彼グチるのは危険だとやんわりと伝えたのですが
自分では信用している人にしかグチってないつもりみたいでうまく伝わらず…
私も、あまりにも具体的に園に漏れるルートや現実は言えなくて…
389名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:34:03 ID:ZQp6Y2XD
口は災いの元

390名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 15:41:05 ID:kGJRJq2C
365です
皆様ありがとうございます。頑張ってじわじわ離れていきます!
>>383さん
私も例のママさんとは学校が一緒になります。
モメずに距離をとっていきたいものです・・・
391名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:03:05 ID:VJnAFd2H
私は独身で子もいませんが、
ママって大変なんだなーと読ませていただきました。

家は住宅街にあり、側に保育園があります。
朝夕はお迎えのママ達で駐車場まで大混雑。
車で通る時は速度を落とし気をつけてますが、
先日車の影から子供が飛び出してきて、非常に危険でした。
そのママはと言うとママ友サークルを組み、お喋りに夢中だった様子。
すごい形相で睨まれました。
392名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:07:32 ID:RR3THkW+
手間とらせてスマソだけど、それは保育園に報告してくれるとありがたいな。
そしたら保育園から親に注意が行くと思う。
393名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:11:23 ID:VJnAFd2H
つづき

私から言わせると、話に夢中になっている場合かと。
交通量も多い道路が側にあるのに、母親は何を見ているのかと。
いくら躾のできている子供でも、
退屈になってきたら何をするかわからないですよね。
そんなに話したいなら駐車場じゃなく、園内でサークルを組めと。
危ないじゃないかーっ!車を停めて文句を言いたかったが我慢しました。

ママ友付き合いも大変でしょうが、もっと大事なことがあります。
それが見えなくならないように。
ここのママ達にはそんなDQNがいないことを祈ります。
394名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:11:24 ID:3aljkLPb
この四月から子供が入園して
もうすぐ二ヶ月なのですが、 送り迎えの時は
なるべく自分から挨拶して頑張ってました。
でも、人付き合いが苦手なほうなので
登園は少し早めに行って 帰りは子供を先生から受け取ると
すぐ帰るってパターンでした。
それで 今見事にポツーン・・・orz

みんな子供を受け取った後で、立ち話したりしてるのか
仲良くなりはじめてて グループみたいなのも出来ていて
かなりヘコみました。

まだ入園して間もないのに やめたい('A`)と思った。
こんなのがあと約三年続くのか・・・欝。
395名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:18:45 ID:RR3THkW+
>>危ないじゃないかーっ!車を停めて文句を言いたかったが我慢しました。

ここで発言できるくらいなら、我慢しないで当事者にその場で言ってください。
ホント、お手数ですが。。
396名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 17:04:51 ID:VJnAFd2H
DQNは相手にすると面倒なことになりますから。それが集団で・・・
恐ろしい(((゚д゚;)))

でも普段から危ないという話は出ていたので、
保育園にも注意してもらうよう言ってみます。
子供が1番大切ですもんね。
397名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 17:07:16 ID:YtTXNSEE
入園前から子供同士も仲良い3人組。入園後も仲良くと思っていたら、
どうも自分以外の2親子は降園後、それぞれの家をしょっちゅう行き来
している様子(うちには来たこともお誘いもない)。
今日降園してから子どもが「○○ちゃん、今 日 も △△ちゃんちで遊ぶん
だって」と言って、少ししょげていた。自分でも何か感じたのかも。
ちょっと子どもが不憫だった。

まあ、前から彼女らだけで約束をしているな、って様子は伺えたんだけど。
親には黙っていても子どもから伝わるから分かるのになぁ。直接知るよりか
なり凹む。
398名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 17:09:50 ID:YtTXNSEE
>397
誤解されるかもなので追記。
遊ぶ約束してるのは母同士です。
子供同士の約束なら、カキコの必要はないのです…。
399名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 17:16:59 ID:MF1FASQR
>>394さん わたしも同じです。
年中入園ですが顔見知りのひとは皆無。
クラスの前までの送迎で、たむろってる
ママたちにあいさつのみでダッシュで帰宅。
なのでほとんど知り合いできずに
この間あったクラス親睦会では
みごとにポツンでした。
さらに今週バスで親子遠足・・・
子は楽しそうにしてるのですが
わたしが登園拒否ぎみでふ。
ダメ親ですまん。
400名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 17:20:41 ID:jmYVPR3E
>394
399さんのように、年中から入る人と仲良くなれるかもしれないよ。
399さんは4月に入園したばかり?なら親子遠足で気の合う人が見つかるかもしれないよ。

一年ちょい、ポツーンで過ごしたけど偶然「子ども抜きでも付き合いたい」と思えるママ友と
出会ってしまった私が言ってみる。
でも、その人が休みだったりすると、やっぱりポツーンで辛い。
401名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 17:44:02 ID:sDitBCbC
>>397
一度家に二親子を誘ってみたら?
「子供が二人と遊びたいって行ってるから、家にどう?」って
そしたら、次はうちで〜って誘ってくれるようになるかもしんないし。
一度誘って、お誘いがなければ諦めるべし。
新しいお友達探せばいいと思うよ。
402名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 17:48:19 ID:ZQp6Y2XD
>397わたしなら違う人たちに目を向けるかなあ。その人たちのがっつりした仲へ
飛び込んでも無駄のような気がして。
子供が遊びたい子をお誘いしたらいいのでは?
403名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 18:53:25 ID:Vri1MNof
横レスになるけど私は>>397と逆パターンで
子供同士相性の悪いママからしょっちゅう遊びに来てと誘われて困っている。
私自身は、園ママと家を行き来するような濃い付き合いはあまりしたくないし
うちの子曰く、○くんは叩くから嫌いと言っている。
でも断ってばかりいるとカドが立ちそうでどうしようか思案中。
一回応じたらズルズルと引き込まれそうなんだよなあ・・・。



404名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 06:37:06 ID:8cDlYBPU
>399>400
私も年中入園です。
年少から持ち上がりのママさんは年中時代はがっちりサークル、
でしたが、年長になってからバラけてる模様。
クラスが別になったり、グループ内で色々あったりしてるみたい。
先日ポツン覚悟で遠足行きましたが、
今まで話した事ないママさんがいっぱい寄ってきたW
3年間って長いからね〜
ちなみに私も同じ年中のママさんと仲良くなれるかも、
と期待してましたが、皆さん同じバス停らしく既に顔なじみ。
1人だけ近所ではない私はポツン、でした。
こういう例もあると言う事で。
子は2保も3保も関係無く遊んでるんだけどね。
405名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:46:02 ID:pdpmdUWf
今日も自分から笑顔で挨拶だけして
立ち話とかしないで 帰ってきた。

みなさんにお聞きしたいのですが
挨拶って自分と同じクラスの人にだけしてますか?
うちの子は年少で2クラスあるのですが
なるべく、クラス関係なく 年少さんには挨拶してて
たまに話しかけやすそうな雰囲気のママがいれば
学年が違っていても 挨拶するようにしています。

みなさんはどうしてるんでしょうか?教えてください。
406名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:54:00 ID:0oJvoUTc
>>405
挨拶って基本でしょ〜。学年やクラスが違うからって挨拶しない方がおかしいと思う。
407名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:57:44 ID:pdpmdUWf
うん そうなのですが、うちの園って
仲がよければ学年違っていても挨拶ありなのですが
仲がよくて、学年違っていると挨拶なしの人がいるんですよね・・。

あとこっちが子供を園に預けて帰る際に
学年の違う子を連れたママさんに挨拶していいものかどうか迷う。
お互い同じ園の制服着た子供をつれてると 
挨拶しても「?」って顔されないけど こっちが1人で、挨拶すると
向こうは「だれ?」みたいなリアクションされるんですよね;
408名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:58:45 ID:pdpmdUWf
>>407
>仲がよくて、学年違っていると挨拶なしの人がいるんですよね・・。

↑訂正
仲がよくなくて、学年違っていると です。
409名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:00:09 ID:d8lECDLs
なるべくたくさんの人に挨拶すればいいんだろうけど
大勢だと難しいよね。
うちのバス待ちって10人強いるから挨拶だけで疲れるよ。
ただ大勢だからあっさりした付き合いが出来るというメリットもある。
挨拶だけで立ち話もなく帰れるのも人数多いからかなと。
410名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:13:50 ID:0oJvoUTc
>>407
例えダレ?と思われても挨拶した方がいいと思う。
ウチは園まで徒歩で送るので、一体何人に挨拶するか分からないぐらい。
相手のリアクションもいちいち見てられない現状です。

子供も恥ずかしいくらいデカい声で挨拶するので、親子で即憶えられてしまいました。
まぁ、これもアリかと…。たまに返してくれない親もいますが、その人の子供もやっぱり
挨拶が出来ないので(…というか相手を選んでいる)恥ずかしさもガマンしてます。
411名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:27:03 ID:B7g5th8w
とりあえず目が合ったら誰にでも挨拶します。
学年・クラス違いで親同士が知り合いじゃなくても
子供同士は知り合いかもしれないから。
挨拶返されなくても特に気にしない。
子供のためにもやることはやっておくw
412名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:29:22 ID:46yuBPJ0
子供といる時は同じ制服を着た子&親全員に挨拶。
いない時は確実に知り合いだと分かる人に挨拶。
…って感じかなぁ。無難に。
413名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:29:39 ID:0X10kkKw
自分も園の敷地内にいる父兄には無差別で挨拶してる
グループだろうと一人だろうと歩きながら「こんにちは〜」「さようなら〜」と言ってる
返事は返してくれたら歩きながらニコッと笑い返し
返事なくても歩きながらなのでほとんど気にならない
これが自分の通常なので挨拶しないと自分がモヤモヤする
挨拶の言葉を発して都合が悪くなることもないし気楽やっとけばいいと思うよ
414名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 11:33:51 ID:KyrXkDCe
すれ違う人一人一人確実に、じゃないけど大体アイサツしてます。
目が合えば100%。
グループになって話してる人たちにも。w
413の言うとおり、歩きながらだと返事なくても気にならないし、
静止してる時だったとしても気づかなかったかなって程度で別になんとも思いません〜
挨拶は気持ちのいいものなんで自分のためにもやってるよ
挨拶だけで気分害すような事は絶対にないから。自分も前向きになる。
415名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 12:01:31 ID:cTyJS/VU
深く考えずにすれ違う人みんなにあいさつするようにしてるよ。
ただ人の顔を覚える気がないのか、何度か話したことのある人の顔も名前もすぐ忘れてしまって、だれだかわからないことも・・・
416名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 12:43:21 ID:2ujSNzHD
ちょっと質問させてください。
お迎えの後、ほとんどの子が残って園庭で遊ぶのですが
夕方近くになってから人の家に行って遊んだりすることもあります。
うちは4月から転園してきたばかりなのでまだあまり園に馴染んでないので
誘われればありがたく遊びに行かせてもらいました。
そうなるとこちらも遊びにおいでとの流れになると思うのですが、
来年から幼稚園の下の子もいるし、片付けも苦手。
突然来られると非常に困るのですが、子供の約束はいつも当日なので
がんばって人が呼べるように片付けてます。
でも今まで人が来たことはありません。
油断して散らかしている日に限って「今日○○くんち(うちの子)行っていい?」
と聞かれ、気まずい雰囲気になったり。
毎日毎日完璧に掃除や片付け、お茶やジュース、お菓子の用意、なんて
できません。でも子どものためにお友達が突然来ても大丈夫なようにして
あげたい。

みなさんはどうしてますか?
掃除片付けもてなしの用意はいつも完璧ですか?
通っている園のお母さんたちは、突然の子どもたち訪問にも
動じずに受け入れる人がほとんどです。
ずぼらな私には向かない園だったのでしょうか…。
今まで通っていた園では、降園後に友達の家に遊びに行くってことは皆無で
どうしていいのかわかりません。

長文ごめんなさい。
417名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 13:28:25 ID:qCXbf0pl
416さんへ
私は掃除も片付けも用意も完璧ではないです。
子供だけが遊びに来るときは、適当にお菓子を(袋のまま)だして、「お腹すいたら
食べてね」。
喉が渇いた言えば、「水しかないけどいい?」と聞き、水を出して終わり。
掃除は、子供が遊べば必ず部屋が汚れるから、子供たちが帰った後に掃除をします。
片付けも適当です。どうせ、おもちゃだの、折り紙だの、色々出して散らかさせるし・・・。
初めて呼ぶ人の場合も、「不快を感じさせない程度」にしか、片付けないし、掃除はしません。
(ときには、床に嘔吐する子供もいるし・・・)
あまり深く考えないほうがいいと思う。私も子が年中のころは、友達を連れてくるたびに、掃除
片付け、おやつの準備と完璧にしていたけれど、今は全くしていませんよ。
答えになっていなかったらすみません。でも参考までに書き込んでみました。
418名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 13:36:01 ID:JCc7WQuu
>>416

え〜。困った習慣だねそれは。
416さん同様、私も向いてないなそういう園は・・・
(すみやかに帰ってください、って言ってくれないんだよね?)
もてなしの用意なんて常にできないよ。

来られちゃまずいときに無理する必要ないと思う。
たまたま片付いていて準備オッケーの日に「来てもいいよ」と
言えばいいんじゃないかな。
仕方ないよ。
子供にも「ごめんね。今日はダメ。明日ならいいよ」とか
きちんと説明すればいいと思うよ。
419名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 13:42:49 ID:/LPR1PIB
今まで幼稚園のお友達のおうちに遊びに行った経験からすると、さほど片付いていない
家も結構ある。
特に一人っ子じゃなくて兄弟がいる子のうちはそう。
別に散らかってても気にならないし。

埃がさほどたまってなくて、水周りをそれなりにきれいにしてあったら、それで良いのでは。
420名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 13:47:22 ID:vZxY1d7k
>>416
うちも散らかってる日に、子供が来たいとか言ってくる事あるけど
「今日は散らかってるからダメなんだぁ〜。明日ならいいよ〜」とか言って
自分から来てもらう日を提示しておくよ。
421名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 15:34:40 ID:0oJvoUTc
>>416
以前書き込んだことがあるけど、ホントにゴミ屋敷みたいなトコへ遊びに行った。
部屋は物だらけで座るスペースが無く、物をどかしてから座ってた。
やっと座ったと思ったら、台の上にお茶を置くスペースもない。また物をどけて…
これの繰り返しでした。座って話しててもコタツ布団のご飯粒をとったり…
家に帰ってから足が痒くなってしまいました。最悪です。(いい人なんだけど)

そこの子が来ると、当然お菓子も歩きながら食べてポロポロこぼしまくりです。
最近はあんまり子供自体がその子と約束してこなくなったので助かってます。

長くなりますが、ウチは息子がとにかく約束してくるタイプなので
普段からお菓子はキープしています。今の時期なら麦茶で十分。
たまにホットケーキ焼いたり…。
散らかってたら「30分時間ちょうだい」とか言えるようになりました。
要は慣れだと思いますよ。
422名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 17:57:03 ID:fY/azMg+
>>421
ゴミ屋敷ちょっと笑ったw
たしかにお邪魔しても居心地の悪い家はありますね。

突然の約束で部屋が散らかっている時は「子供だけならいいんだ
けど散らかっているので、お母さんはちょっとお招き出来ないけ
どいい?」と言ってます。
だいだい子供だけの預け合いなんだけど、たまにセットの方もい
るので。
423417:2006/05/24(水) 18:50:54 ID:dB38c9pm
先ほど書き込ませてもらった417です。
私も「ゴミ屋敷?」と思うようなところにお呼ばれしたことがありました。
しかも、夕飯までご馳走になりました。
そのお宅にお邪魔させてもらってから、考えが変わりました。
埃を払って、相手が不快ない程度に部屋が片付いていれば、いいんだ・・・と、考えを
改めました。
今は、ママさんには送り迎えだけしてもらって、「子供だけ来てもらう」感じです。
しつこくてごめんなさいね。
424名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 09:17:15 ID:M3hxMjWH
バス通園なんですが、最近、同じ年少の子(Bくん)から子どもが意地悪をされ始めました。
その子が遊んでいる所にうちの子が行くと
「A(うちの子)は来るな!!」とかBくんが虫を捕まえたので
息子が「見せて」と言うと「Aはダメ、見せない!!」とか
Bくんには弟がいるんですが、自分が持ってきたおもちゃを渡して
「Aには渡すなよ。渡したらぶつからね。」等など・・。
3歳ってこんな物かな??とも思うんですが、毎朝だんだんきつくなってきました。
もう少し様子を見てもいいんでしょうかね・・。
425424:2006/05/25(木) 09:18:40 ID:M3hxMjWH
上に書いたことは、毎朝、バスの待ち時間に
されることです。
426名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 09:25:16 ID:mzWLeox2
>>424
それで相手の親は何にも言わないの?
427名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 09:55:06 ID:uySj6xTV
>424
3歳児はわりとそんなものです。
だけど普通は、親がたしなめて躾をするはず。
Bの親は(ry
428名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 10:07:10 ID:5VzsHz1m
>>424 Bの親が何も言わないのなら、ひどい親子ですね。
最初はやんわりでいいので「どうしてそんなイジワルな事、言うの?」と
Bがしている言動は”イジワルな事”と認識させてあげたらどうでしょうか。

あとは「そんなイジワルな事言ってたら、怖い顔になって
お友達に嫌われちゃうよ〜」とか。
それでも止めてくれない&親も何も言わないようであれば
なるべく関わらないようにしたほうがいいとおもう。
429名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 10:15:36 ID:lD4Jr1Wh
>>424
3才児は赤ちゃんに毛がはえたような生き物だから、あまり
気にしないようにね。しかし、そうは言っても我が子が邪
険にされたら「このクソガキ!」って思うよねw
ただ、他の方が言うようにBの母がちょっと常識がないかも。
430424:2006/05/25(木) 12:44:18 ID:M3hxMjWH
御意見ありがとうございます。一人で悶々としていたので
だいぶ心が軽くなりました。
Bママがそのことに関して叱っている姿は見たことがありません。
もしかしたら、他の方とのおしゃべりや下の子に気をとられて、その現場をみていない
のかもしれません。

このまま続くようであれば、息子も可愛そうですし、私も辛くなってくるので
週明けくらいまで様子を見て、どうしてもダメな用であれば、
やさしく、おだやかにを心がけて、Bくんに直接言ってみようと思います。
ありがとうございました。



431416:2006/05/25(木) 15:57:21 ID:x856MIHC
いろいろアドバイスありがとうございました。
埃と水周りをそれなりにキレイにして
ゴミ屋敷になってなければオッケーですね。
多少散らかってても気にならないとの意見はホッとしました。

ゴミ屋敷のような家の人でも人を招くってことに驚きましたw

今まで招いてもらったお宅ではほとんどママさんたちもセットでした。
子どもが7〜8人なのでママさんたちも同数。
我が家ではそんなに人が来た事がないので、新しいプラコップや
お菓子皿、コーヒーメーカーも買いました。
(うちは誰もコーヒーを飲まないので持ってなかった)
ちょっと張りきりすぎましたね。

相手に不快な思いをさせなければ大丈夫ですね。
ありがとうございました。
432名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 19:18:57 ID:ddHiLABT
>424うわーそんなこといわれたらおばちゃんまで悲しくなっちゃうw

など、きつくならないように【おマイは意地悪なことをしている】とじわじわ伝えてもいいかも。
433名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 10:01:08 ID:fDaBudRy
今日は習い事の日だからお迎えだよー。
週一の為、お迎えママン達の輪のそばで、
軽くポツンの私は未だに居心地悪いorz
幸い園庭のお遊びと立ち話厳禁の園だから、
ポツンもあまり目立たないのがせめてもの救い。
今から緊張してきちゃったよ。
434名無しの心子知らず :2006/05/27(土) 23:36:23 ID:m//UaxXP
はじめまして、第三者の方のご意見を伺いたいです。
同じバスで、子供が同級のママさんの事なのですが
最近(気付いていないだけで、かなり前からかも)
避けられているような気がするのです
私が、気付かない所で失礼な事をしてしまったのか?
原因が分からずに少しブルーです。
今、考えている事なんですが
直接本人に聞いてみるか?どうか悩んでいます。
このママさんは、多分私の事は避けていますが
周りに言いふらす風ではなく、ひっそりと距離を置いている感じです
そっと、していた方がいいのか、勇気を出して聞いてみるのがいいのか?
皆様の意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。

ちなみに、子供は同じクラスです。

435名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 23:44:52 ID:0yrVIOiD
そっとしておいた方がいいと思います
誤解と言うこともあるし
いつまた態度が軟化するともわかりません
ちょっと様子見の方がいいと思います
436名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 00:01:46 ID:kLbDO0p+
>>434
避けられているのを気づいていないフリをして普通に接したほうがいいよ。
余計なことを聞いたら、さらに溝は広がるよ。

437名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 01:25:18 ID:AAVnYifI
>416
一度も人を呼んだことがないのなら、いっかいビシーっと片付けて、
「今日片付けたから来て!」と誘ってみてはいかがでしょうか?
それで一応自分でもノルマwこなした気持ちになれるし、
そのときの子供たちの汚しぐあいや、いきなりの押し入れ開けの洗礼wなどで、
だんだん慣れて行くんじゃないかと思います。

個人的には初めて行った時にきれいな家だと、
そのあと汚くなってても、なんとなく第一印象がくずれない気がするw
438名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 03:31:37 ID:/p+u6cKL
>434
問い詰めたりして変に動くと余計に避けられると思うよ?
避けられているような気がする、ひっそり距離を置く、の書き込みから
思い過ごしというような気もした。
439434 です:2006/05/28(日) 08:31:55 ID:4e+J23Xd
皆さんの貴重なご意見、ありがとうございます
気のせいと信じて、少し様子見したいと思います

ウチの子なんですが、その親子に何故かなついていて
少し嫌がられているのかな?と、思ったりしてます
私の偏見かもしれませんが、子供も年中さん位になると
好き嫌い、仲間意識が出て、
ウチのこのように空気読めずに、
誰にでも話し掛けたり、する子は浮いちゃうのでしょうか?
私が人見知りなため、我子の性格は好きだったのですが
最近もし避けられているのが、気のせいではなく
本当に迷惑だと思われていたら、子供に何と言って良いのか?
変な事でも悩んでしまいます。

いつも、長文スイマセンm(_ _)m

440名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 08:40:31 ID:w1Gtize/
同じ幼稚園のママで、やたら命令口調でその子も私の子供に対して命令口調
で話すママがいます。
最近その命令口調でしゃべる母親の娘に、自分の子供が『あんたなんかあっち
行きなさいよ。あんたなんか友達じゃないわよ。』
といって、自分の子供が泣かされたので、もう頭に来て、翌日からシカトして
一緒に行動するのを控えている。いまもね。
しまいには遠くの方で、『何で一緒にかえらないのよ。』
という始末。
『自分の子供のしつけをちゃんとしろ。』といってやりたいが、
子供が毎日会っている子だから、あまりはっきりいえないのがつらい。
無視をしてから、私達親子でストレスがたまらなくなったので、
毎日平穏な日々を送っている。
こんなことで悩んでいる人いますか?
441名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 23:27:19 ID:+qD9jiEa
>440ママには普通に接して相手のこの暴言だけはびしっと注意したほうがいいよ。
こんなママにはなにいっても無駄だし、逆切れされるだけじゃない?
442名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 10:52:11 ID:h/OWtLH2
>440
命令口調はともかく、「あっち行ってよ」「来ないで」なんかは、
子供同士、言ったり言われたりすることも、ままある気がする…。
うちも(子供が)言われたことあるし、言っちゃったこともある。
言っちゃった時は「お宅のお子さんにこんなこと言われた」と、
その子のママにしっかりクギを刺されました…。
うちの子も言われた時は、やっぱりシクシク泣いたけど、それでも
メゲずに言った子と遊んでるらしい。その子が好きなんだって。
「自分が言われたからって、他の子に言っちゃダメよ」と何回も
教えてるけど、子供同士、多少の軋轢は仕方ないのかと思ってる。
エスカレートしそうなら別だけど。
だからって悩まないわけじゃないんだけどね。

まあでも、ママまで命令口調じゃ、一緒に行動しない方が
良さそうだよね。お子さん、楽しく通えるといいね。
443名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 14:59:48 ID:W9Stmwps
442さんに同意。
まだ分からないから「あっちいって、こないで」はあるある。
言われてみて悲しいって事を感じたり、自分が言われて傷つく事は言わないとか
これから勉強していくんだから親はその手助けすることはあっても
頭にきてシカト、とかよくないと思うなー。何も前に進まないよ相手の子も自分の子も。
そういう意味の親の介入は違う気がする。
それでも子供って大人と違って素直で純粋だからヒドイ事言われてもいつの間にか仲直りしてたり
OOちゃんが大好き!って言えるんだよね、子供ってすごいと思う。
444名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 15:51:57 ID:bSY9fbhx
今日もポツンだった…。
みんななんであんなに早く仲良くなれるんだろ。
毎日送り迎えしてる私より、普段はバスで週一だけ徒歩の奥さんがすんなり輪に入っていけてて、
それを見ると私に問題があるんじゃないかって少しへこむ。
挨拶だけはちゃんとするようにしてるけど…。
子は幼稚園で楽しくやってるみたいなのでそれだけが救い。
幼稚園で遊んでいれば家を行き来、とかしないで大丈夫なのでしょうか?
445名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 16:42:47 ID:g85A9Kpx
徒歩送迎なら
ポツンでも何の問題もないと思うが?
うちはまだ年少だからか
時間ギリにお迎えに行って立ち話もほとんどしないで
帰宅してきます。
たまに余裕があれば園児が出てくるまで
クラスのママさんと天気いいねとか話す程度ですよ。
それだって
ニコニコしてりゃ誰だって輪に入れるどうでもいい話だけだし。

446名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 16:44:23 ID:fZxPQ9Sp
>>444
大丈夫さ。
自然に気兼ねなく行き来できる友達ができたら
どんどん遊んで楽しんだらよいと思うよ。
でも 子供の遊び相手まで親が用意する必要は無いと思う。

うちは子二人ですが、家を行き来したり
お迎えの後遊んだりとか一度も無かったです。
幼稚園で力いっぱい遊んでいたみたいだしw
そんな子供たちも学校へ行ったら 友達作って
家に連れてくるようになりましたよ。
母はずっとポツンですけどw

そして中学、高校と大きくなっていって
いつか子も出て行くのかなぁ・・・ il|liorzil|li
447名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 16:54:49 ID:TU3MsuyA
うちも家の行き来してないな。
正確に言うと行き来してた回数も少なかった上に「しなくなった」なのですが…
習い事やお母様の都合とか、上の子・下の子いると時間や曜日もそれぞれ合わなく
なるし、誰を呼んだりとかそういう人間関係も煩わしい。
幸い子は楽しんでるみたいだし、疲れて帰ってくるから、もう降園時は親と一緒で充分
と割り切りました。

私も基本はポツンだから
>普段はバスで週一だけ徒歩の奥さんがすんなり輪に入っていけてて、
それを見ると私に問題があるんじゃないかって少しへこむ。
同じく凹む。
何回か顔合わした人が誰だっけ?みたいに接してくるし。
でもグループや井戸端の輪に入ってもテンションの高さについていけないから
挨拶だけしておけばいーやって思うようになったよ…
経験上、元気なグループ?!は私にとって、え?!と思うような発言とか遠慮とか
ないからあまり深入りしたくない人達が多くて。

448名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 17:21:26 ID:oUtC+QoX
うちは徒歩通園で年中になったけど、いままでほとんどポツンだよ。
人見知りだし、社交的ではないので、自分から選択ポツン。
テンションが低いので、グループに無理して入れてもらっても、
あとあと辛いと思うので。学生時代に経験済み。

でも1年通って、子供と同じ組の子のお母さんと顔合わせれば、
挨拶なり、多少の世間話もたまにはできるようになってきた。
それぐらいの付き合いで十分だし、それぐらいが心地いい。
449444:2006/05/29(月) 20:04:18 ID:bSY9fbhx
>>445タン>>446タン>>447タン>>448タン
レスありがとう。ポツンの身に染みました(つд`)
家を行き来しなくても良いと聞いて、すごく気楽になりました。
確かに友達は親が作るものじゃないですよね。
ポツンだろうが何だろうが、自然体でいようと思います。
450名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 21:29:28 ID:ReCLjgvq
あの〜、ウチの幼稚園では一応一度家に帰ってからお友達の家に行くと
決められているのですが、帰りの時点で子供を遊びに行く親に渡してる
人が多いので困っています、ウチは家が遠く片道30分かかり下の子供
も2歳でベビーカーにも乗らない反抗期真っ只中で自分の子供たちを連
れて帰るのにも事故が起こらないようにピリピリしてるのに約束をした
途端「じゃ〜〜〜おばちゃんの言う事ちゃんと聞いてね〜〜〜」とこち
らの都合を聞いてもくれずにそそくさと帰ってしまうのです、気を使っ
て後から来てくださる方も多い中でこう言った人は当たり前でこっちの
大変さをわかってないのでどうすればいいか困っています、なかなか近
所の人にも聞きにくいですし結構皆さん連れて帰っている(特にもう下
に子供がいないとか一人っ子)ので聞きにくいんです。ちなみに車での
送迎は厳禁です。今まで2年嫌だと思いながらもやってきたのもいけない
のかもしれませんが良いアドバイスをください。
451名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 22:34:27 ID:xi9x4aZV
アドバイス欲しかったら,まず過去スレちょっと読んで,どんな流れか
ベンキョしてから来てね。読みにくいから。

で,えらそうに言うけど。
一度帰宅してからが原則なのに子どもを預けて帰っちゃうオカンに
困ってるんでしょ?
他の人はきちんと帰ってから遊びにくるんだよね。
そのオカンはあなたをチャイルドシッターだと思ってんじゃないの?
ここは勇気を出して,
「今はチビスケがうろちょろして,
あなたのお子さんまで帰宅の面倒が見れないから
一度家に帰ってからきてくれませんか?」と
言いなさい。
話はそれからだ。
452名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 22:38:49 ID:fZxPQ9Sp
良回答
453名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 23:06:57 ID:ReCLjgvq
>451

先ほどは読みにくい書き方ですみません。
書き込みを初めてしたもので・・・。

ありがとうございます、
早速明日からそう言う風に伝えようと思います。
ずっと密かに悩んでいたのですっきりしました。
454名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 23:38:42 ID:F84M91GD
なんでみんなあげてばっかなの?
455名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 23:57:00 ID:zRm2OA65
>>451
「銀行寄らないといけないので、3時に家に来てください」って言い切って
しまおう! 郵便局、クリーニング、図書館、薬局、いろいろバージョン
使えるし。
456名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:32:51 ID:0PzCS2mr
流れを切ってしまってごめんなさい
今幼稚園で一番仲がいい友達がいるのですが私は毎回その子の家に行く時はてみやげ持参するのですがその子がうちに来る時は毎回てぶらです・・・今日はその子に頼まれて子供を預かったのですがジュース一本も持ってこなかったです
457名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:38:29 ID:0PzCS2mr
その子の為にうちの母が幼稚園バックなど作ったりした時もてみやげどころかお礼もなしでその子の子供が誕生日の時ケーキ買ったり親子で風邪でダウンした時も色々持って行ったのにお返し一切なし・・・私が見返りを求めすぎなんですかね・・・
458名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:44:43 ID:0PzCS2mr
長々とすみません・・・こちらは持って行くのに自分の家に遊びに来る時毎回手ぶらのママってどう思いますか?
459名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:57:30 ID:UIvNvW/v
ケチなんじゃない?それともあなたが好きでやってる
とおもってるんだとおもう。
お返しもしてくれないと分かってるのになぜその人にそんなに
やってあげるの?不愉快になるならスッパリ”してあげる”
のをやめるか関係を断つ方がすっきりするんじゃないかな?
”やってあげる”のが好きなのはいい事だとは思うけど
やりすぎは普通の神経の人を遠ざけて、タカリを呼び寄せる
ことになりがちだよ。
460名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 02:21:41 ID:CXjU1iNH
>>459に同意。
嫌味言ったりするようになる前にスパっと決めた方がいいよ。
言うわけがない!と思ってても態度に出るかもだし
今みたいな不満を抱えたままでは精神衛生上よろしくないでしょ。
461名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 02:39:24 ID:0PzCS2mr
459さん460さんありがとうございます>_<
今までの友達は普通に何かしてもらったら返すとかあたりまえの常識が通用してたので私も普通に風邪ひいてたらお見舞い持って行くとかやってたんですがあまりにお返しがないので戸惑っていましたがその子からしてみたら返さないのが常識だったんでしょうね・・・
462名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 02:46:48 ID:0PzCS2mr
それ以外はすごくいい子なのですがやっぱりこっちもストレスが溜まって嫌味を言いそうなので切ったほうがいいですね・・・
毎日3回程電話かかってきて二日に一日は私に会いたがってるんですが頑張ってじょじょに離れていこうと思います
アドバイス有難うございました!
463名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 09:30:58 ID:dtfbJc8q
豚切りゴメン
同じバス停の子♀がとても乱暴で困ってます。
とくにうちの子に執着して、何もしてないのに押したり
叩いたりしてきます。
で、その子の母親はというと「もう〜○ちゃん・・」と言うだけで
子供を叱ったり諭したりを全くしません。
だから当然その子も謝らないし乱暴もやめない。
その子の親が叱らないのであれば、
私がその子に言ってもいいものでしょうか?
(他の母親達は自分の子に被害が無い為、黙認しています)
464名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 10:07:47 ID:ZZzxLLlc
言っていいんじゃない?
相手の子供の目線まで座って
「押したり叩いたりされると痛いんだよ。もうやめようね」って
これで「ンマーッ!」って怒ってくるママなら
頭おかしいんだと認識してさ。

465名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 11:01:26 ID:Sac4zBah
>>462
>それ以外はすごくいい子
なら、今すぐに、無理に切ることもないんじゃない?
今度から、あなたも手土産持参やめてみるとか。
お見舞いも「大丈夫?」のメールだけにしてみるとか。

それでも相手の態度が変わらないなら、そのスタンスで
付き合う。
不満そうなら、ただのクレクレちゃんなわけだから、その時切れば?
466名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 12:59:54 ID:0PzCS2mr
465さんありがとうございます!そうですねこれからは手土産無し貸し借り無しで反応を見てみます。
うちに来た時はジュースかお茶を用意するくらいでお菓子は今ちょっとないんだぁとか言えば少しは分かってくれるかな?
本当幼稚園のママ関係って複雑ですよね・・・
467名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 13:16:48 ID:VAwke7Ne
田舎から名産が届いたので、同じバス停の人におすそわけしようか悩んでいます。
そういうのって、やめた方いいのかな?
挨拶程度の仲です。
468名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 13:34:54 ID:tUTj0C8u
>>444
わたしもポツンです。ここでアドバイスもらったとおり不潔感のない洋服を
こころがけてます。4万円分服と靴買ってしまいましたが。5年ぶり洋服買ったの。
今は子ども達のお母さんの顔を覚えようと思ってます。
いつもうちの子がお世話なってます。。。ぐらい言ってみようかなって思って。
友達ほしかったら自分からいく努力も必要かなって最近思って。
でも無理はしないよう自分のペースでがんばるつもり。
今日も多分ポツンだけどがんばっていってきますー。
469名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 17:45:36 ID:houVPD+2
>>468
うん。
華美な格好はどうかと思うけど、きちんとした清潔感をもたれる服装は
必要だよね。
私も子供を生んでから子育てに夢中になりすぎたかなぁ、と思い、
幼稚園に行くために新しいきちんとした洋服を買うのをむしろ自分への
ご褒美として受け止めています。
オシャレしてるママ子供もうれしいもののようですよ。
470名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 18:16:04 ID:dtfbJc8q
>>464
レスありがとう。
今日もお迎えの時に乱暴したので(母親は「もう〜○ちゃん・・」)
私がその子に言いました。
そのときもその子の母親は無言・・「ンマーッ!」もなければ
「やめなさい・謝りなさい」もなしの無反応でした。
その子の反応はキョトンとして一時乱暴は止めたものの
数分後には再開・・なんで自分の子供が乱暴して相手を泣かせているのに
何も言わないんだろう今日はいつもにも増して疲れました。
471名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 18:30:15 ID:PGiKYhAN
>>470
やるたびに注意したらいいよ。
一回言われても「なにいってんの?」って感じになるし
何度も言われてやっと理解するかも。
そんでその馬鹿親も気がつくかも。
472434です:2006/05/30(火) 18:56:09 ID:cwGmeqJt
皆さんの、アドバイス通り様子を見てました。
そして、やっぱり思い過ごしのようでした。

貴重な意見、本当にありがとうございました。
また宜しくお願いします
473名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 19:44:49 ID:xPX3lUAW
この前あまり話した事の無い人から、旅行の土産を貰いました。
何かお礼すべきか悩んでます。
474名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 20:03:23 ID:XlJI3Jd4
>>473
実家は地元?
475名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 20:11:58 ID:xPX3lUAW
はい。地元です。
476名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 21:46:10 ID:CiODPrSu
477名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 21:47:47 ID:CiODPrSu
↑間違えた
>>467
>>473
478名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 23:41:41 ID:+D79qbo8
>>467
食べ物は好みがあるからやめた方が無難。
嫌いなものだともらっても迷惑かも。
交流のある子供の友達の親など、親しい人だけがいいと思う。

479名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 07:48:04 ID:iIyk3ki2
>>467
挨拶程度の人にお土産をあげる目的って何?
480名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 08:57:59 ID:aPomIAoF
>>479
何も弁護するわけじゃないけどお土産なんて言ってないでしょ。

>>467
ウチもそうだけど実家の母は量の加減無く名産品を送ってくる。
家族三人でどうしろってのよってくらいに…。
ウチの場合、子供の友達が遊びに来たら「貰って〜」と言って渡すか普段から
仲良しの所に持って行ってなんとかさばくようにしてる。
そんなに親しげでないのなら相手も困るかもしれないので、やめとくのが無難かな。
481名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 10:02:11 ID:iIyk3ki2
>>480
お土産ではなく名産でしたね。間違えてしまい大変失礼しました。
>>467
ただどちらにしても同じ事。挨拶程度の方に何かあげるというのは
負担になると思います。もし仲良くなりたい目的ならかえって引かれる
可能性もあります。
482473です。:2006/05/31(水) 10:10:54 ID:72vti93n
467さんではありません。同じような質問が続いて、ややこしくなりすみません。
皆にも配っていたので、ついでだと思うし、自分一人だけお礼したらちょっと変ですよね?
やっぱりやめた方がいいですよね?
483名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 10:17:00 ID:5gNG2cM5
私ならこないだアリガトデス〜♪とチョコビやポッキー渡すかな
484名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 11:37:44 ID:SXiITfeT

>>473 「絶対お返し!」と気にしすぎずに、
自分ちのもらいものがあった時にあげるとか
もしくは旅行に行ったら同じくらいのもの買ったらいいのでは?
>>467 うちは割りと実家で贈答品が多くて、うちに回ってくるので
適当に配っています。(果物が多い)
迷惑そうな顔はされてないと思ってるんだけど(^^;;
自分ももらったらうれしいし、
でも別にお返しを期待しているわけではないです。
お返し無い人は無いけど、それでも気にならないよ。
却ってキッチリ明らかに買ったもの返されると
これは気を遣うヒトだから、モノあげると負担かなー、とか判断します。

485名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 13:35:08 ID:fvdvqHYR
これきもい>(^^;;
486名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 14:28:28 ID:kfCh/3FR
>484そんないちいちいうほど気にならんよ、大丈夫。
487473です。:2006/06/01(木) 10:33:33 ID:pxfFOKnO
ありがとうございました。何か自分が旅行など行ったときに、渡してみようかと
思います。
488名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 15:01:12 ID:Qdk1X1gW
最近になって降園後、なんだか落ち込むようになった。
上の子と下の子合わせて五年も通わなければならないなんて…鬱だ。
489名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 15:28:51 ID:GRiw7TAQ
降園時、他の子のママと一緒に帰れると、それはそれで
嬉しい。子供も喜ぶ。
でも、変なこと言っちゃったかなと後でグルグル考えて
しまうので、一人でさっさと帰れる方が気楽。
バカだなー、私。
490名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 15:31:45 ID:sY4WSWBY
>489
でもそれに慣れちゃうと、相手がお休みしたりした時にものすごく辛い。
今の私だ。早く風邪治ってくれい
んでも一年前は毎日こうやって母子ポツーンだったんだよな・・・
491名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 18:06:00 ID:Pbum785i
>>489
私もさっさと帰っちゃうタイプ。
子供は喜ぶけど帰り道何話したら良いのか
変なこと話してないかと気になっちゃうもの。
子供と2人でダラダラ帰りたいと思うから
お誘いがないよ
492名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 19:50:03 ID:pxfFOKnO
親は一緒に帰りたくないけど、子供が泣いてまで一緒に帰りたいと・・・
はっきり言って苦痛です。
493名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 20:09:36 ID:/we1TXvY
漫画でも親同士仲悪いけど、
子供はそんなのカンケーない!とかあった。
494名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 07:48:06 ID:UTdz+j5U
もともと1人バス停だったのに
いつのまにやら気付くと3人になってる。
そのうち2人は仲良くおしゃべり。
こちらから「こんにちは」と挨拶しても
1人は軽く会釈。もう1人はスルー。
仲間はずれにされてるワケじゃないけど
かといって会話には、あんまり入れてない自分・・。
挨拶1つまともに返さないって
あんたらどーよ?っていつも思う。
おかげで、毎日ウツだよ。
1人バス停に戻りたい・・・。
495名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 08:10:08 ID:Ir1LeJAL
>>494
落ち込まないでよー。
私も同じマンソンの幼稚園バス待ちママに挨拶してもスルーされること多いよ。
そういう人の事はキニスンナ。そんな人の為に疲れるのもったいないよ。
496名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 09:49:21 ID:Nd5opU2M
引っ越しで転園した。
今度の園は園庭が狭いので、3時ちょうどから年少・10分から年中・20分から年長…と降園時間が
びっちり決まっている。遅れるとすぐ延長保育扱いになって大変なんだけど前のマンモス園は5時まで
園庭解放してたから毎日ポツーンと1〜2時間耐えてた事に比べたら天国だ!
子供は最初園庭で遊べなくて残念がってたけど…帰ってから仲のいいママ友&子と遊んだり
して、一日幼稚園のみ!以外の生活を楽しんでもらってる。
最初に園を選ぶとき、もっときっちりリサーチすればよかったよー。
497名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 12:59:25 ID:Elujhupl
>>494
元気だして。その人達おとなげなさ杉。
くやしいけどこっちからは普通にあいさつして、毅然としていればいいよ。
でもつらいよね。ポツンのつらさって当事者でないとわからない・・・
そのうち状況がかわるかもしれないし・・・がんがって。
498名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 13:05:38 ID:UTdz+j5U
>495
>497
ありがとうございます。

本当にポツンの辛さってなってみなきゃ分からないですよね。
元々人付き合いが得意では無いのでポツンも仕方無い事なんですが。

幸い下の子がいるので
下の子を連れて行き間を持たせてます・・・。

499名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 13:16:32 ID:1EmK4DR0
うわ〜、もうすぐお迎えだってのに熱が38度超えました。
行きたくねぇ・・_| ̄|○
500名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 15:36:52 ID:4562fRca
>499
体調悪いと辛いよね・・・お大事にね。

私は先ほど帰宅。
なんで挨拶してもスルーかなぁ。
ここでは散々既出だけど、やっぱり気分悪いよな。
501名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 20:45:45 ID:dha96Rmm
今日遠足だった。
お弁当のとき、幸運にもあるグループに混ぜてもらえたので喜んでた。
でも左隣の人となかなか話がはずまなくて(右隣の人は更にその右の人と話しこんでた)、相手が段々しらけてくるのがわかって辛かった。
ついにその人は私を通り越して右の人と話し始め、気が付くとその人と右の人が
くっつくように座ってて、私たち親子ははみ出してしまっていた。
せっかく馴染むチャンスだったのに。
結局ポツンか。
お弁当の時間まではその人も私にいろいろかまってくれたりしてたのに
お弁当後は軽くあしらわれるようになってしまった。
遠足行かなきゃ良かった。
502名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 21:15:20 ID:CIrurCpq
>>501元気だして〜!
先週、親子遠足だったけど
ほぼ1人(子付)で行動してしのいだyo
お弁当のときは端っこの親子に
「ここいいですか?」とにこやかに
わりこみ(もろ初対面)
てきとうにうなづきながら
もくもくとご飯たべて移動しますた。
子が楽しく遊んでたら
親は別にポツンでもいいや!
と最近思えるようになったのよ〜
503名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 21:22:40 ID:/IuT/vil
>>501
嫌な思いしちゃったね。

どんな会話したかは分からないけど、そんなに露骨に人を
はみ出させるような事する人はお近づきにならないほうがいいよ。
504名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 21:29:13 ID:9qW43Ep8
働いてるお母さんって穴場ですわよ。
普段送り迎えしてない(祖母が担当)人なんてポツーンごまかしにはもってこいです・・・
話すほど親しい相手はいないけど、仕事で人馴れしてるから表面的な話題でも
当たり障りなくにこやかに会話できるし。

親子遠足はそんなママさんと二人っきりでしのぎましたorz
向こうも年に一度のことだから、深い付き合いは望んでないしね。
505名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 21:56:17 ID:RAYWP6yP
子ども産まなければいいのに。
506名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 22:44:06 ID:XAVIhQ9v
>>504
私は、その働いてるお母さんですわ〜。
粘着質な幼稚園ママと一緒にいること苦手なんで、
親子遠足ポツンもしくは、同じポツンと連んでしのいでます。
507名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 23:52:26 ID:Fa1p1tyi
確かに仕事始めてから当たり障りのない会話が楽になったな。
専業だった頃はいつも気まずかった。
508名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 00:03:18 ID:72VkLJTC
早く仕事みつけよっと
509名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 06:50:05 ID:13jC5N4Z
>>505
健全な子宮と卵巣持ってれば、理屈ではないと思う。
こんなこと書いたら、不妊や病気の人には申し訳ないけど
あなたが健康体なのに子ども産まなきゃいいなんて考えるとしたら
心を病んでる可能性がありそう・・。
510名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 08:07:21 ID:8VrGBww1
>509
>505は釣り人ですから気にしないように。
511名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 08:43:30 ID:veZI6+fq
小町にも書いてあったよね。
ママ友がだめで子供作らない人。
512名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 14:39:20 ID:wHQzYFu2
ああ、でも私正直な所ママ友関係がダメで二人目産むの躊躇してるわ…

まぁそれが全てではなく理由の内6割ぐらいだけど。
513名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 15:54:27 ID:LUXsrLHM
私も、つきあいめんどくさいから仕事している忙しいママばっかりの
保育園がいい、と仕事続けようとしたら夫にものすごい剣幕で阻止されました。
ぐちっても仕方ないけれど結婚したときのそう条件提示したはずなのに
男ってやつは!!
私としてはほかの理由の方が割合は高いですが、産むのをためらう気持ちわかります。
そういいつつも開き直って二人目が登園中。
なんとかなるけどね。決めるのは本人。
514名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 02:30:01 ID:1SB4KS/Y
>>511
ママ友がダメっていうのは、多分対人恐怖症っていうある種のメンタルな病かも。

>>512
二人産めば、キョウダイで遊ぶから逆にママ友居なくても平気かも。
それに二人から目を離せないからママ友と話す暇もない。
515名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 09:22:19 ID:/7VNdtcO
そう、年の近い兄弟は勝手に二人で遊んでくれるから、楽だよ。
下の子のママ友なんて、欲しいとも思わなくなるし。実際作っている暇は無い。
516名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 09:47:13 ID:JrhfWBFU
>>514
それじゃポツンママ=メンヘルって事になるの?
ママ友関係が不得手な人は結構多いと思うけど…
517名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 13:21:04 ID:PSoD8s8V
oh!no!
ポツンママってメンヘルなの?
私が近所のママと話ししている所、旦那に見られると
「おまえ、友達いたんだ・・」とか、言われる。
いつも、ポツンだよ
518名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 15:06:53 ID:4pphW62P
ポツンママ=メンヘルだと思う・・
という私も、ポツンではないけど、メンヘルちっく。
知り合いなしで幼稚園入園したのでポツン覚悟だったんだけど
幸い周りが気のいい人ばかりで声かけてもらったり誘ってもらったりで
知り合い、お友達はできたけど
最初の頃は幼稚園って場所だけで、集団っていうものが怖いというか
親しくない人と話すとき極度に緊張したり輪の中で発言するときにヘンな汗かいたり
無意味に赤面したりで、このままじゃダメだと思い
対人恐怖症じゃないかと生まれて初めて診療内科に行ったよー。
精神安定剤もらったらすごくラクになった。
家を行き来したり、外で遊ぶ約束したりメールしたりするようなお友達もできたけど
まだ普通の友達のように心を完全に開いて話しができてない私・・
といっても普通に話すし回りは気づいてないと思うんだけどね。本当の自分をまだ出せてないというか。
そういうのを悩むのがめんどくさい。。って思うこともあり、きっと一人ならポツンを
選択するんだけどやっぱり子供のことがあるし社交的になる機会だと思い
これからもガンバル!
519名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 16:00:54 ID:+1tGrjni
そっか。
メンヘルだったのか、私。
明日からまた幼稚園だ。無理せず笑顔で挨拶を心掛けよう。
520名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 16:49:00 ID:FuJZdp9Z
ポツン=メンヘル じゃなくて

自分がポツンなのが気になってマイナス気分になる人=メンヘル

だと思う。
521名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 20:41:26 ID:+4OrWzCV
年少の息子が初めてクラスで仲良しになった子のお母さんが
このスレにときどき出てくる、父母会、茶話会、遠足に不参加という方です。
事情があってお休みだったのか、それとも人付き合いを避けてなのか
わかりませんが、お迎えのときも他の人から離れて立っていたり、
ケータイを見ていたりすることが多いようです。
でも、挨拶をすれば返事をしてくれるし、一言二言、言葉を交わしたことも
あります。
息子たっての希望で、降園後の遊びのお誘いをしたいのですが、
やっぱり断られてしまうかなぁ。
我が家に誘うのと、公園に誘うのと、どちらがいいか、
なんて言って声をかければ驚かれないか、何かいい方法はないでしょうか?
522名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 23:55:35 ID:mBAUQ9O1
そのママさん、私に似ていると思います。
私は人は嫌いじゃないです。友達は欲しい。でも会話が苦手。
グループに入っていくのなんてもちろん論外。
お話ししてもいまいちかみ合わず、自己嫌悪になることもし
ばしば。お話しする機会があっても、また今度もそうだとど
うしよう、って不安です。
さりげなく「うちの子がお子さんと遊びたいって言ってるの。
ウチにいらっしゃらない?もしお母さんのご都合が悪ければ、
子どもさんだけでも構いませんよ・・」って言ってみるのはど
うですか?
そうすれば相手も選択の幅(親子で行く?子どもだけ?それ
ともお断り??)があるし、相手がどう思ってるかも分かる
んじゃないかと。
523名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 00:39:00 ID:n3bXjVhu
ひとりでも別に苦労しないよ。悟り開いちゃえば?
こどものためにつきあわなきゃって 強迫観念持ってるようだけど
マスコミにあおられすぎ。

親が付き合い悪かろうと、子どもだけでも友達たくさんできる。
小学校に入ったらほとんど子どもだけの世界で親なんて出る幕無し。
むしろ 子どもネタにして 友達になってくださいっていうべたべた
自分の世界のないママはうざがられてる。ひとりで行動するのが普通。

自分は、到底、価値観、生活水準、文化水準、興味関心の分野、
周りのママとは合わないんで、無理に付き合うこともないと悟ってます。
何の共通点もないのに、無理して付き合うのはほとんど苦痛。

522さん、そういう方に、いきなり家にこいと言うのはやめたほうが。
自分もそうだけど、他人に家に来てもらいたくもないと同時に自分も
他人の家に行きたくないと思う。
たかが子どもが幼稚園で仲良くしてるからって、なんでそこまで深く
付き合う必要がある? 外で遊ぶならいいけど、家に上げるのはいやだ。
524名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 02:29:07 ID:/FN0y3p0
絶対もめるからママ友作らないって強迫観念もってる人もいるよね。
自殺志願者のような暗い顔で歩くなといいたくなる。
525名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 08:17:25 ID:F4/QRsUW
確かに、無理して付き合う必要もないし、どこかのグループに所属しなければいけない
なんてことも絶対にないんだけど
>>523のような考え方ってなんか寂しい人だなーって思う

>>521
私も>>523に同意。
私もちょっとその人に似てるかも。
出事に不参加って事は今までないけど、入園したての時は知り合いが全然いなかったので
お迎えの時など輪に入りづらくてポツーンとしてたり(携帯は見てませんが・・
その後仲良くなった人が、実は私と仲良くしたかったと言うか知り合いになりたかったそうで
後から聞いた話で「声かけてみたいんだけど人嫌いな人なのかなー;」って
言われてたらしくw
全然そんな事ないんだけどやっぱりそう見られてたのー!?って今では笑い話なんだけどもw
思い切ってぶっちゃけて聞いてあげていいと思うなー。
526名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 09:57:22 ID:za4HkINj
>521
私は行事は参加だけど、送迎でポツンとしちゃうことままあり。
そんな私が子供を誘ってもらったなかで答えやすかったのは、
「うちは公園行くんだ、○君は?会ったら一緒に遊ばない?」とか
「公園で見かけたら声掛けてね」っていうのです。
こういうのだともし行けなくても(行きたくなくても)断りやすいし、
行けない理由をちょっと言ったりで、お互いの距離感がわかるかも。

同じクラスで顔見知りになったママ、行事参加だけど「行事や面倒は
嫌だ」っておっしゃるタイプ。連絡先を交換しようといったものの
悪いかなと思ってそのままになっています。相手もそれには触れず。
私は徒歩で相手が車なので、乗ってく?と声を掛けてもらう事もあり
改めて連絡先なんて渡すと催促してるみたい?とグルグル。
交換の事はこのまま忘れちゃっていいですよね・・・
527名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 10:25:01 ID:+r+U6u2E
私も>>521の不参加ママそのものなんですが、
>>526のように誘ってもらえたら嬉しいな。
絶対来てって言われてるわけでもないし、
なんか行ってみようかなって気分になります。
528名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 12:21:35 ID:yYKU73nc
>521です。
このスレで励まされて、早速今朝、>526さんのような誘い方をしてみました。
「午後○○公園へ行こうと思っているんだけど、一緒にどうですか?」と。
ですが、「うちの子は帰った後、まだお昼寝を2時間くらいしてしまうので…」
といったかんじで断られてしまいました。残念。
息子にもそのように伝えて、そのぶん幼稚園で仲良く遊ぶように言ってみる
ことにします。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
529名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 12:39:51 ID:+r+U6u2E
>528
そのママさん、突然のお誘いにびっくりして
とっさに断ってしまったかも。
でもきっと嬉しかったと思いますよ〜。
また何かの機会にお話できると良いですね。
530名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 20:53:47 ID:U7qmKXnr
スレ違いですが。

ウチは子供の希望のつよーい希望でバス通園なんだけど、
バス停には私たち親子しかいない…。
それはそれで寂しいよ。
子供同士の家も離れているのであんまり遊ぶ機会もないし、
情報が入ってこないので園の様子も全くわからない。


531名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 21:09:38 ID:/FN0y3p0
だら奥なので髪の毛ボサボサで送迎できて羨ましいけど。
バス停のトラブルいっぱい聞くよ〜。
一人なら一人のほうがいいと思う。
532名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 21:22:41 ID:U7qmKXnr
そう?
でも降園後に遊んでる園児を見ると羨ましくてのぅ
533名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 22:57:48 ID:skWzjFVu
降園後に遊ぶといっても、子供だけじゃなく親ももれなくついてくるので遠慮してる。
上に小学生とかいると宿題の邪魔になるし、夕飯の支度が大変。
上手にやってるお母さんって凄いと思う。
534名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 23:37:14 ID:FapJpJZn
息子は年少なんだけど
私自身と息子が、年長さん&年長ママさんとの方が気が合う。
(年少さん♀×2と年長さん♂×2しかいない)
年少ママさんと仲良くやっていかなきゃマズイんだろうけど
気が合わないから、余計に辛い。
年長さんが卒園したらどうしよう・・・
535名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 09:41:50 ID:UVhxp/Me
朝、近くまで寄って行って挨拶や話かけをしたのだけど、
おもくそスルーされた・・・。
私は透明人間なのか?目にいれたくない位なのか?
こういう事できるの不思議だし、凄くへこみ中。
迎えに行くのが嫌だな・・・。
536名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 15:29:24 ID:QhFyh89e
返事を期待してあいさつしてるわけじゃない、と割り切りなされ。
誰とは言わない、不特定の人たちに「あいさつもしない変な人!」と
思われないためにするんだよ。
外に出る時に髪整えておくのと一緒。
石投げられたり陰口叩かれなきゃいいんだよ。
537名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 15:56:43 ID:Iigcqji9
入園後2ヶ月。
そろそろみんなグループができてきたよう。
でも、さよならの挨拶もそこそこに教室を飛び出し
園庭で暴れ狂うわが子。
それを追っかけまわしているうちにママたちの話に
も加われず、みごとにポツン。
先生の連絡だって聞けないよ。
いい加減、落ち着いてくれよー。
538名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 16:06:20 ID:OC8QLRxz
>530
ひとりバス停なんてうらやましー!!
って声があちこちから挙がるよきっとw
集団で園バス待ってるのが何より苦痛ってママはたくさんいるもの。
539名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 16:19:39 ID:cdK8Buxm
バス亭も、きっと二人とか三人ぐらいが一番キツイよね。
うちは15人もいるから、もうまぎれて全然平気。
毎日誰かしらポツンしてるし。
540名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 17:42:20 ID:9Qh+exro
ポツンじゃなくても、今後のつきあいやメリットを考えてハブにならない
ように笑顔で会話に参加するのもつらいもんだ。
好みのママばかりが同じバス停じゃないから。
各家の前で乗せておくれよ。
541名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 19:47:01 ID:2przfgmr
茶話会、逝って来た
メチャクチャ疲れた・・・
誰か一人でも仲良くなれたら、なんて思ってたけど
見事に撃沈

こんな親だけど、子供は元気に幼稚園に行ってくれてるのが救い。
私の対人スキルの低さが遺伝しなくてよかった
542名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 06:42:02 ID:izY6N3/J
>>530
3月までひとりバス停だったので気持ち分かる!
うちは目と鼻の先に他の幼稚園のバス停もあるので
皆さん、バス降りた後、園服のまま遊んでいるのを見かけたりして、
親子とも取り残された気分になったよ。

>539
4月から年少さんが入ってふたりになったけど、お互い下の子連れなので
すごい気楽。チョロチョロしてるから井戸端出来ないし。
一緒になったママの性格によるのかな?今の所ふたりバス停は問題ないです。





543名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 07:59:42 ID:f4ia54iG
バス降りて制服のまま遊ばせるのってなんだか抵抗あるのよね。
まず家に帰って私服に着替えて遊ぶ習慣つけたほうがいいような。
544535:2006/06/07(水) 08:32:03 ID:kWvS6JlF
>536
レスありがとう。
挨拶は人間の基本だと思っているので挨拶はしようと
思います。

子供って、親の挨拶している姿とかよく見ているな〜
と思う。ときどき恐い。
545名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 09:52:37 ID:f4ia54iG
自分がしない前に相手もしないから「挨拶しない人」なんて
思ってないのでは?
挨拶してもスルーするような人にしつこく挨拶することもないような。
それこそ変な人だよ。
戦えばいいんじゃない?その自信がないだけなのかも。
546名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 14:36:48 ID:frx3heJM
>545
何と戦うの?
547名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 16:28:34 ID:GvWncayC
かなり昔にカキコした397です。
うちに1度ご招待してみました・・が、結局、子供同士も降園後
遊んでいる2人の結束が強くなり、すでにうちの子は締め出され
てしまったようです。娘はいつもどうり仲間に入ろうとするので
すが「あっち行って!!」と蹴散らされています。
彼女らのお母さんも状況は見ているので「遠慮しとくかな・・」という
返事でお断りされました。
もともと3人でくっついていたので、今は園でも1人で遊んでいます
が、傷ついているみたいです。
子どももこうやって強くなっていくのかなとは思いますが、ちと不憫。
親同士もなんか気まずいまんまです…。
548名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 17:46:01 ID:f4ia54iG
>>546
相手から挨拶してくるまで。
で、挨拶されたら自分もにこやかに挨拶返せばいい。
無理にこちらからスルーする人に挨拶する必要なし。
549名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 17:48:35 ID:BjyTI6D9
そんな意地になることでもないと思うけど・・・
550名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 18:34:24 ID:EJ+G+5a5
そういえば
「あの人私に挨拶してくれないのよね〜
何か悪い事したかしら?」と困った顔で相談してきたママン。
よくよく話しを聞くと
自分はあいさつしてないという
だったら相手もしてこないの当たり前なんじゃないかと思った。


551名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 18:44:16 ID:f4ia54iG
>>549
意地になるわけじゃなくて
挨拶してもしない相手にペコペコする必要ないと思っただけ。
552名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 18:57:54 ID:h8ejjM5n
わざわざ近寄って挨拶しても返事が無いとか
いちいちカウントするから気になるんじゃない?
自分は誰と目標を定めずに、バス待ちで近くに立つ際や傍を通る時に
「おはようございます」とか「こんにちわ」とか無差別攻撃かましてるよ。
習慣で適当に声出してるだけだから返事がなくても気にしない。

「一応こっちからはしてるんでー」みたいな予防線と自己満足かな。
553名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 20:57:49 ID:CjKdwrsQ
>>552
大人ー
なんか気が楽になったサンクス
554名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 00:47:16 ID:iAYrcpRL
うちのマンソンでは挨拶スルーにほぼ毎日遭遇。
ちなみに都会のマンソン。単身者がけっこういて
挨拶すると迷惑そうだったり怪訝な表情される
こと多し。年齢いってる人や家庭持ちっぽい人にも
男女問わずそんなんがいる。内心迷惑だったらごめん
でもわたしゃ横にいるこの子には、挨拶がきちんと
できるさわやかクンになって欲しいんだよと言い訳
しつつ懲りずに挨拶続けてる。
555名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 01:27:04 ID:9V0WMzpi
自分も怪訝な顔されても気にしない。
「ハイそこ通りますよー」の代わりに言ってるようなものなので。
日ごろから、どうしても幅取ることが多いからね。
556名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 09:14:44 ID:LxTsVPra
>>547
ウチとは逆だけど、もっとタチが悪い話を聞いてください。
園に入って仲良しが出来て、降園後も子度同士で約束してきては遊んでいたのに
一人横入りしたそうな子(母)がいる。別に三人で遊べばいいのにと思うんだけど。
その子の母はウチの子を誘わず、相手の子の母に誘いをかけている。私の目の前で。
私の知らないところでやってるならまだしも、やっぱりいい気はしない。
私が嫌いなのか…しばらく凹みました。
けど、考えてみれば子供の友達作りに親が介入するべきではないと思うのです。
子供同士が気の合う友達と遊ぶのが一番かなと。
結局その母は相変わらず頑張ってるのですが、「空回り」状態です。
私もそのママさんとはこうなるまでは仲良かったのですが、今は挨拶程度で向こうが
話しかけてきても以前ほど付き合えなくなりました。…というか人間不信になりそう。
557名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 10:55:12 ID:dtuCFIAO
ねー一体 だれが園に通ってるか忘れてね?
わが子が 行ってるだからさぁー
ママさんが どうだって よくね?
世界が狭いんだよ


他 考えることないの?
暇なのか
558名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 11:29:44 ID:rWQx5EoG
うん そりゃまぁそうだな
559名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 12:31:06 ID:pE8Wm7R5
>>557 ホントだよ。子供の幼稚園に親がガタガタ出てくるんじゃないよ。家は保育園だけど
立ち話禁止。立ち話していると放送かかるし、今年からバス帰る時近所の人が他所の子を引き取るの
禁止になりました。幼稚園で決めてくれればいいのにね、子供のようちえんなんだからさ。
560名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 13:08:06 ID:ku+XA3ut
放送www
561名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 14:22:06 ID:7bfab8Tw
疲れた…
562名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 14:35:31 ID:3HJGtZas
私が風邪ひいてフラフラ。

迎えに行くのしんど。
563名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 16:34:13 ID:JjS2rend
私も風邪引いたー。咳と鼻水がひどい・・・

送迎ツラシ。
564名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 17:02:16 ID:cUWECenf
今年年少で入園しました。私は昔から友達作り苦手というか、
誰とでも最初から打ち解けて話せないタイプで、友達になれば
長く付き合うというタイプです。
4月入園、5月出産、その間幼稚園お休みさせて(2週間)、また
親子共通園始めたのですが、見事にグループ化してた・・・。
どうやらメアド交換は勿論、家の行き来も始まっている様子。
あちこちで自宅地図を渡したりしてる。
あー、仕方ないとはいえ、最初から出遅れたみたい。
ブルーな園生活の始まりだわ。
子供は誰とでも仲良く遊んでいるようだけどね。。
565名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 17:18:27 ID:gObh15o4
>>564
スッサンオメ!
新生児ちゃんがいるんだから、そのうち誰か話し掛けてくれるんジャマイカ?
万が一、これからもずっとポツンになったとしても下の子が居る訳だから
下の子に手がかかるようになってくればポツンでも気にならなくなると思うよ。
子供の為の幼稚園だし、ママ友同士の関係なんて殆どが薄っぺらなもんなんだから
気にすることはないと思うよ。
566名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 18:25:36 ID:L/zC8r9j
>>564
うちも年少で夏に出産予定。
下の子が生まれてるんなら
家に遊びに行く行かないとか
大変じゃないですか?
だったら面倒な付き合いがないからいいわと思ったほうがいいよ。
年少で家の行き来はまだそんなに必要ないと思う。
うちは帰ってきてもまだ昼寝をするから
外出さえしないわ。
567名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:45:48 ID:HlhzwHds
>>564 うちは年中で下が今3ヶ月だけど、赤ちゃんいると、
みんな話しかけてくれて話題に困らないよー。
園児も寄ってくるしね(ベタベタ触られるのには、内心ちょっとドキドキだけどさ)
出遅れ気分は分かるけど、焦らないでも大丈夫。
幼稚園は3年もあるんだしさ!
568名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 11:38:44 ID:hxljEJgR
564です。
赤ちゃん連れてるけど、滅多に話しかけてこられることないなぁ
どうも私自身、話しかけづらい雰囲気があるみたいで、仲良くしてる
ママ友にも「最初と印象違うね」と言われる事しょっちゅう。
下の子連れて出掛けるのはしんどい気持ちと、寂しい気持ち。
ないものねだりなんだよね。。。
569名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 12:21:48 ID:3e70kf4e
毎日のようにある子供の降園後の約束。苦痛。
預かったら預かったでストレスたまるし(目を離すと喧嘩する)、
しつけのなっていない子供もいるし。
預けてもすぐ迎えにいかなければならず時間に追われるし。
あと2年あるのか。つらいなー。やだよー。
570名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 15:13:59 ID:+7nAcQdP
同じような人がいっぱいいて良かった。

そのせいで精神的にダメージなって
めまいとはきけが5月くらいはひどかった。
いっぱい話せる人をあるいみ尊敬する。
まぁ、あんまり話しかけられてもうざいんだけど。

話好きなやつにかぎって、歩くのが遅い。
なんか抜くに抜けなかったり、あぁぁぁぁ、いらいらする。

子供と一緒の時はまだいいけど、
迎えにひとりで行くときと、幼稚園において、家帰るときがさらに、嫌なんだよね。
571名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 21:22:03 ID:rjDvRLdy
特に親しくはないけど、挨拶のみでスルーするほどでもない
ママと行き帰りに遭遇すると辛いですね…。そういう状況は
なるべく避けてますが。

こないだなど、同じ社宅のママと一緒になり、無視もできずに
話しかけたら、どんどんどんどん先に行ってしまわれた…。
他のママと一緒に歩いているのをたまに見かけるから、他人と
歩調が合わせられないわけではないんだよね。
よっぽど急いでたのか、単に私と帰りたくなかったのか、
わからないけど、びっくりした。
今までほどんど話したこともなかったけど、もうこっちから
話しかけることはないだろうなあ…。こっちからしなきゃ、
挨拶もしない人だし。同じ社宅だから面倒は避けたいのかも
しれないけどね(私もそうですが)。
572名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 22:18:03 ID:WiQBhRa6
現在2歳の娘を幼稚園のプレスクールに週三回午前中通わせてます。
やっと一人になれる時間ができて
早く来年になって毎日行ってくれ〜と思ってますが
皆さんは子供が幼稚園通う前の生活の方がよかったですか?
573名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 22:28:58 ID:tVuPipTT
>>571
ああ、あるなあそういう事。
とにかく気にしない、気にしてたらやってけない。
忙しい人なんだよきっと。
574571:2006/06/09(金) 22:46:54 ID:rjDvRLdy
>>573
>忙しい人なんだよきっと。

そうですね、そう思っときます…。
他のママにはものすごーく愛想がよくて、
園内でも立ち話花盛りな人なんですけどねー。
575名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 22:57:44 ID:tVuPipTT
>>572
幼稚園による。私は失敗しましたorz
早く卒園してくれーーー!!
576名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 22:59:22 ID:t4LR9gZT
>571驚きました…そんなひとがいるんですね。
変な人だなあと思っておいたほうが賢明ですよね、実際そうだし。
ほかの人といくら仲良くしててもそういう裏の顔があるってことはやっぱり変な人ですよ。
あなたは悪くない!普通に挨拶くらいでいいのではないかな。
577名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 23:54:55 ID:WY/mucSl
>>571
気にしすぎ。あなたもいい大人なんだからそんな事でいちいち悩まないの。
578名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 01:29:35 ID:2RvIBRb5
>>577
そんなこと言ったらこういうスレの存在自体が
意味ナシになるんじゃあるまいか。大人だって
他人から見ればくだらないことや細かいことで悩むさ。
579名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 10:14:49 ID:fEyxRS1l
>577本人にしかわからない悲しみってあるんじゃないかな。
577の言葉でさらに落ち込むってこともあるんだし…
580名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 15:53:16 ID:ewHWtg/u
だよね。
他人の悩みは小さく見えるのが人間の性だよな〜
だから自分の悩みも他人からみたらささやかなものなんだろな、きっと
581名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 16:39:33 ID:PKi3+NFk
>>571
腹が痛かったんだよ
トイレに間に合う為、必死だっただけ
気にスンナ!
582名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 17:29:50 ID:JIW8LsWl
そうなんだよ、そうなんだよな〜・・・
気にしなくて済むんだったら、どれだけ楽になれるんだろう。
気にしすぎ、気にするなって言われて、それでもこんなに
悩んでる私ってもしかして病気?なんてさらに泥沼。
583名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 19:16:15 ID:fEyxRS1l
>582わたしの性格もそんなかんじ。
悩みの中には時間が解決する場合もあるし…ね。

わたしは胃腸が弱くて、それもくよくよしすぎな部分とストレスを溜め込みやすいから
だ思う。だんなにもきにすんなよっていわれるよw
ストレスないです!ってたまに言う人がいるけどうらやましいなあ。
584名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 22:15:59 ID:6intqgTN
「お母さんは強いよ。カマキリ夫人だからな!」
と夫が言ったのを、年中の息子が聞き間違えて
「ウチのお母さんは強いんだよ!タマ切り夫人だから!」
と、幼稚園で自慢していたことが判明orz
男の子達が脅えた目で私を見る理由がやっと分かった。
もう幼稚園行きたくないよー
585名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 22:56:33 ID:2RvIBRb5
カマキリ夫人てのもなーw
586571:2006/06/11(日) 07:53:51 ID:/6iak8II
レスくださった皆さんありがとうございます。
あれ以来、園内などで彼女とすれ違うことはあっても、
顔がいつも私と反対の方を向いているので、挨拶もしてません。
今までも、同じ社宅の園ママと並んでいても、そちらの方に
挨拶はするのに、私の方は向かなかったのです。
でもそんなの思い込みに違いない、とあの日話しかけたら、
あのザマだったんですね…orz

また同じことをする勇気はないので、目が合ったら挨拶
するのみで、スルーしていきたいと思います。
587名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 09:49:05 ID:pJOcpiPP
本当にヤな人だねー
でも毅然とスルーしましょ!
あなたからは最低限の挨拶のみしていれば問題ないよ。
問題あるのは 向 こ う だからさ。
心が重いだろうけど、その不愉快な人のことはなるべく考えないようにしつつ
もっと楽しいことに目をむけよう!

>>585
「タマ切りじゃないんです、カマキリなんです」
と弁明して回るのもへんだしねえ・・・
口裂け女みたいな都市伝説と化していたらどうしようorz
588名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 15:29:29 ID:pJkcjqrK
>>571
ほんとビックリですねその人。
急いでるにしても、一緒に歩きたくなかったとしても
一言「ごめんなさいねー、急いでるから先に行きますね」
くらい言ってくれたら問題なく済む事なのにねぇ。
いくらコミュニケーション下手と言ってもちょっと非常識な人だなあ
気にしない、スルーが正解。
だけど私だったらまた話しかけるかなw もしかしたら極度の人見知りだけかもしれないし。
どっちにしても気にしないのが一番だー

589名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 18:03:08 ID:pfqc+e8U
お話しながら一緒に帰るの苦手な私。
隣の棟に住んでる同じクラスのママさんは
お喋りしながら帰るのが好きなようで
どうしていいやらわかんない。
微妙な距離で歩いてる場合追っかけていって
お話しながら帰るのがいいんだろうなぁ。
590名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 20:43:50 ID:G0nEGc+J
>>589
追いかける必要ないんじゃない?
そもそも子供の送り迎えなんだし
子供が隣の棟の子と一緒に帰りたがるなら皆で帰ればいいし
そうでなければ、子供とおしゃべりしながらゆっくり歩いて
その親子のことは気にしなくていいと思う。
591名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 15:09:00 ID:Vtn78RwH
苦痛ってほどじゃないけど、同じバス亭(しかも同じマンソン)のママンで
ちょっと苦手な人がいる・・・
娘(@年少。その人のところは年長さん)の足のサイズ聞くので
「うちまだ15センチなんです」と言ったら
「体も細いの?」と聞くので、(実際細め)
「はい。しかも最近じゃ食も細くなっちゃって困ってます」と答えたら
「そうなんだ〜。足も後ろから見るとこ〜〜んな(人指し指と中指で細〜いの仕草)
 細いもんね〜」と。

娘はいまだにすごく髪が薄くて、赤ちゃんみたいな猫っ毛なんだけど
今朝も「○ちゃんの髪、ふわふわだね〜」と言うので
「そうなんです、薄くって・・・。生まれてからまだ一度も髪切ったことないんですよ」と言ったら
「えーーっ!そ、それはチョト貴重だわ・・・w(失笑」って感じで
なんか多少気にしてることなのに、そんな言い方しなくても・・・と思ってしまう。
同じ返し方でも、もう少し言い方ってないのかな?と。

今、少し離れた所に家を建ててるそうなので
悪いけど早く完成して引っ越さないかなぁ・・と思っちゃう。
592名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 16:25:57 ID:gY6LzKUK
正直に言っちゃうんだねその人w
だってわたしもその人と同じことおもってしまったよ。
けど体のことはあーだこーだ言わないのがルールだよね。ふつう。
593名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:06:41 ID:iQRPrpRy
>591
相手の人もデリカシーない人かも知れないけれど、
あなたも娘さんの事を、自分から悪く持っていってる様な気がするな。
594名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:08:59 ID:09X0yFjL
私も気の利くほうじゃないから、へりくだった言い方する人への返しが難しいわ。
失礼な言い方もしちゃってると思う・・・
595名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:28:46 ID:fiobMKGX
謙遜は美徳じゃないよ
596名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:32:44 ID:vsGPU+xG
>593に胴衣。
591本人の話し方が、
>なんか多少気にしてることなのに、そんな言い方しなくても・・・
の、「そんな言い方」を引き出してる気がする。
597名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:39:18 ID:65CIdU7N
自慢する人よりは謙遜する人のほうがいい(私の場合)。
598591:2006/06/12(月) 18:40:47 ID:Vtn78RwH
そうか・・・私の話し方が良くないんですね・・。
普通に受け答え(「はい」とか返事だけじゃそっけないと思って)したつもりだったので
正直言って自分の言い方に問題があるとは気付いていませんでした。
(第三者の客観的な意見が聞けて良かった)

皆さんの意見を踏まえて読み返すと
髪の件については「薄い」って言ったことが良くなかったのかな?と思いましたが
最初の方はどんな風に言うのがベストだったんでしょうか?
「余計なことは言わなくてヨシ!」かもしれませんが
(前にも書いたように)会話の流れとして、そっけなくならないように・・・
と思ってした雑談だったので・・・

先輩ママさんだと思い、変に気を使ってしまうというか
多少の緊張みたいなものもあったりします・・・
599名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 19:03:45 ID:wDCKF+DN
とりあえずこれ多発すんのやめれw>・・・
断言避けて婉曲表現してるつもりかしらんが
600名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 19:21:34 ID:b3MCPEvj
>>599
意地悪いねぇ。
そんなとこいちいちつっこまなくてもいいと思うが。
601名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 20:33:09 ID:63LmQWwG
謙虚な会話が苦手な人っているよ。デリカシーなしで何でもズケズケ
言うのが普通と思ってる人。
相手を見て話し方かえれるといいね。
602名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 21:46:11 ID:gY6LzKUK
>591はやさしいのね。いろんな人いるよ〜〜そのままサンなんてかなりましなほうだと思うよ。
上の子から通算7年ハハやってますがドエエー!!と思うような人も少なくないです。

気にするなって言っても無理だろうから気持ちを早く切り替えられるようにするといいかもよ。
603名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 01:10:46 ID:PcR7w2Fh
>>591
うちの子も毛が薄くて茶色い。
でも、他人の意見を気にしてたらキリが無いので、
笑って答える余裕をもとうよ。
向こうも、あなたと感性は違うかもしれないけど
フレンドリーじゃん。身体的なことを話したくないなら
こっちが先に話題を提供しちゃおうよ。
気にしない、気にしない。
604名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 01:37:03 ID:nQKF2B2M
TBS ニュース23  「月17万の生活援助で暮らす脱北者の厳しい現実」
http://vista.xii.jp/img/vi5010782542.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader188354.jpg
605名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 05:41:15 ID:9vS/UQ9t
うち都心で、越境児童が半数以上をしめる小学校に併設されてる幼稚園に
現在は下の子を通わせているんですが(上の子は小学生)

上の子の場合、ママ友は結局、小学校のお母さんとの方がつきあいやすく・・・
そして下の子の場合もどうやら、上の子の時と同じ経緯をたどりそうな予感・・・

で、結論。
日々ほとんど顔を合わせない人たちとの方が良好な関係って保てそう。
もうなんか、、、揚げ足ネタ提供するの疲れた・・・
606名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:21:11 ID:zhatdh0a
みなさん おはようございます。
もう爆発しそうなんで、ここで愚痴らせて下さい。
いつも幼稚園のバス停で一緒のママさん軍団。近所でも有名な軍団と
化している。
私以外みんな仲良く、子供の送迎時に1時間でも2時間でも立ち話を
している。
それは個人の勝手なんでいいんですが、朝、私がみんなに「おはよう」と
挨拶しても、きちんと挨拶を返してくれるママさんは数人で、いつも決まった
ママさんたち。
あとの一人は自分が会話してなければ挨拶してくるけど、会話中だと
スルー。(というより、私の存在に気付いていないのかも知れない)
もう一人は毎日ほとんどスルー。もちろん、今朝もスルーされました。
私から無理矢理会話に入ってみんなの邪魔をしてる訳じゃないんだから、
一瞬会話をやめて挨拶する事はできないのかしら?と思ってしまう。
この状態があと2年も続くのかと思うと毎日気が重い。
朝から気分悪くなるような書き込みスマソ。
607名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:26:13 ID:H5jG/MHl
>598
うちの娘も年少で靴は15センチで娘さんと一緒、背は
生まれたときからずっと 平均より小さいです。
話のきっかけで体の大きさとかが話題になった時
(赤ちゃん時代は話題に乏しくて特にだった気がする)
私も「まだ・・・」「心配」「困ってて」って答えてた。
けど話題が無難に続くのは「小さくて洋服が長持ち。2年着てるよ」
みたいにイイコトにしちゃうとか「それでも抱っこすると重いんだよね」
って実際は悩んでても もっと軽い話題にしちゃうとかかな、と思う。

誰かと気が合わない感じがしちゃうのはしょうがないし、お互いそう感じる事で
ブレーキが利いて距離を保ちつつ うまく行く場合もあるよね。
それと「細い」「髪がふわふわ」って、言った方は褒めてるまでいかなくても
良く言ってるつもりかも。そういえば私も「ふわふわ」はかわいいと思って
言ったことあるな。相手の方はどう思っただろう?難しいですね。
608名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:28:44 ID:H5jG/MHl
続けてゴメン
「足が細いね」にどう答える?が話題だったんだっけ。
「体操ズボンだとパンツが見えちゃって。今時心配よね」
みたいな話の流れを想像してみますた。
609名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:36:32 ID:9vS/UQ9t
>>606
そういう場合はもう、自分が空気になったものと思うことにしてました。
当たらず、触らず。
いわさきちひろの絵に出てくるみたいな、あんなはかなげな存在でいいや、と。
むきになって挨拶なんかしない方がいいです。
でも子供がらみの便宜上、どうしても接触したいなら、「これ実家からなんですけどー」
と言ってお菓子を配ったりすれば、少なくとも悪い人とは思われないかもしれません。

まあ・・・客観的に見て、できるだけ自分が美しい状態を保っていたいですね。
しかし疲れるなあ、ほんっと。。。
610名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:58:08 ID:fmeFpAqa
>>606
数人でも挨拶返してくれる人がいるんだからいいじゃない。
うちなんか、ゼロだよ。まあ私に対してだけじゃないから気にしてないんだけど。
おしゃべりしてる時は挨拶しなくてもいいという暗黙の了解があるのだと
思うようにしてます。
611名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:06:02 ID:vknWaLfP
>609
>「これ実家からなんですけどー」
>と言ってお菓子を配ったりすれば、
>少なくとも悪い人とは思われないかもしれません。
そうかな?こんな事したら鬱陶しがられると思うんだけど。

>606
挨拶返してくれる人達がいるんだから
返さない人のことは気にしない方がいいよ。
そもそも>606は間違ってないし。

時々いるんだよね〜子供の前でも平気でシカトする人、、

612名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:25:05 ID:t1YKzSk7
数人集まってるとこに声かけて、中の一人が挨拶を返してくれたなら
その人が集団を代表して挨拶してくれたんだと思ってる。
むしろ、全員が一斉にこっち向いて挨拶すると
しゃべってるとこ邪魔したかすまんかった、という気分になるw
こっちも通りすがりに黙ってるのもなんだからと
あたらずさわらず、でぼさーっと挨拶しただけなんで。

>>610さんの話みたいに全員無反応だと
若い頃は「わざわざシカトすんのかよ」と一瞬カチンときた。
けど最近は、挨拶した瞬間顔を背けられたり
無言になったりしたんでもなければいーじゃん、と開き直ってる。
ああいう人たちは無反応の方が楽なんだろうから
お互い楽な方法で行けばいいんだと思えるようになった。
私は挨拶する方が、向こうはしない方が楽。人それぞれ。
613名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:30:17 ID:2329w5lR
>客観的に見て、できるだけ自分が美しい状態を保っていたいですね。

同意です
ほんと疲れる…どれもこれもたいしたことではないんだけど、毎日その中で過ごす者にとっては
必死だよね。
必死のあまり、見苦しい行動を取ってしまいそうになった時には
その発言を思い出すことにします。

614名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 12:06:04 ID:sHQUO+38
>>591
相手の子に関する質問&話題にしちゃえば?

>娘(@年少。その人のところは年長さん)の足のサイズ聞くので
>「うちまだ15センチなんです」と言ったら
>「体も細いの?」

と聞かれたら、
「はい。○○ちゃん(相手の子)は、何センチですか?18(仮)センチ!
 わぁ、さすが年長さん、大きいですね〜」とか。

>「○ちゃんの髪、ふわふわだね〜」には

「そうなんですよ、○○ちゃんの髪は黒くてさらさらでいいなぁ」とか。

615606:2006/06/13(火) 12:58:57 ID:zhatdh0a
みなさんレスありがとう。みなさんのレス読んで勉強になりました。
私が挨拶したら、ママさんたちもサラッと挨拶して、また会話を続けて
くれたらいいのになあ〜と思ってたんだけど、>>612タンの言うとおり、
自分のせいで会話が止まってしまうのもイヤだもんね。
みんなが言うようにスルーされても気にしない事にします。
こんなの大した事じゃないんだけど、毎日なんとなく気が重くって。
ここの人たちが同じバス停だったら良かったのになあ。
当たらず、触らず、客観的に見て自分が美しい状態を保てるように
がんばってみます。ありがとうございました。
616名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 20:36:25 ID:JJwPWLok
送り迎えのために毎日の化粧が欠かせない・・・
617名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 10:01:58 ID:qSL0WoKT
めがねかけてごまかしてる人いるけど隠せてないw
618名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 11:08:22 ID:ULv/zwoH
化粧せず送ってくる人もいるけど、この時期真っ黒になっちゃうよ〜。
619名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 11:47:59 ID:FahoDm1z
>>571と似たような事がおきたが・・・

人ごみの中で偶然、同じ幼稚園ママに会った。
少し会話しながら歩いたのだが、人波に流され、その人と
すぐに離れてしまった。
(その人が先に行ってしまった)
でも必死で追いかけるのもなぁ・・・と思い、追いかけなかった。
結局、そのまま別れる形になってしまった。

相手に、失礼だったでしょうか?
次に会った時、謝ったほうがいいでしょうか?
620名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 11:59:41 ID:zqqRfrOW
>>618
化粧はしてませんがUVカットの乳液つけてます。
という人も多いんじゃないでしょうか。
621名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:13:09 ID:rrVIg4Yv
>>619
私の場合は、周囲には誰もいませんでした。
それこそ必死にならないと追いつけないほど
相手の歩調が早くなり、あっけにとられたのです…。
人ごみに流されるような不可抗力なら、私も
気にならなかったと思います。
622名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:14:09 ID:rrVIg4Yv
621=>>571です
623名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:20:40 ID:jIw3HdfP
ひとりならいいんだろうけど
何人か集まるところですっぴんって
すごい度胸って思ってしまうw

624名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:25:44 ID:x8Rf/c4T
きっちり化粧しろとか、そこまでは思わないけど
眉無しとか、産毛・口ひげボーボーとかで来る人は
心の中でかなり引く・・・
実際ほんとにいるんだけど。
625名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:30:10 ID:n2x/fCLZ
たいがい素っぴんだわ。
直射日光に化粧の方がよく見ると悲惨な顔だから。orz
626名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:31:48 ID:ghZcNnEQ
素顔でも小奇麗な人だと逆に格好いいよ
627名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 14:24:25 ID:a6virmFe
>>621
レスありがとうございます。
相手が、不可抗力と取ってくれればいいんだけど・・・
「何よあの人、話してたのに急にいなくなっちゃって、
 失礼な人ね」と思われてたらどうしよう〜と不安になりまして。
やぱりひと言謝った方がいいのか・・・
628名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 15:50:52 ID:dyqBD8qF
うちの子供の幼稚園ではすっぴんの人のほうが多いけど、みんな小綺麗だよ。
私はシミ&ソバカス、おまけに目の下に強烈なクマーを飼ってるので
すっぴんではとても人前に出られなくて、朝からしっかりメイクしてる。
送り迎えにすごく気合を入れてるみたいで、かえって恥ずかしい…orz

629名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 18:22:04 ID:qSL0WoKT
>627あえていえば先にいってしまったほうがあやまるべき?
いや謝るって程でもないかけど。わたしが相手のママならはぐれてしまった次点で
後ろを振り返って確認するなw
あなたは気にしなくていいのじゃないかと思うんだけど…
630名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 23:07:35 ID:segGruFY
私もクマ飼ってます。
ファンデーションきちんと塗った方がなんか小汚い感じになってしまうので
眼の下と鼻の横だけクリーム状のファンデつけてます。
部屋の中で見るのならともかく、直射日光だとなんでああ悲惨になっちゃうのかなー
年とると化粧も難しいよorz
631名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 04:07:33 ID:MKfRmf1C
化粧してもお肌がヤバイので、送り迎えは薄くファンデを塗って
(濃く塗ると余計ヤバイ。肌がささくれ立つw)
帽子をかぶってごまかしてます。
ぐちゃぐちゃな髪の毛もごまかせて一石二鳥。
632名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:45:43 ID:0qLV8oRr
かなりの脂性肌で若い頃からファンデも色々試してみたけどどれもすぐ崩れる。
崩れると我ながら汚すぎ。
もともと色黒で毛穴もシミも色白な人よりはめだたないのでずっと化粧してないけど
歳とって顔色が悪いのはどうにかしたい。
スレ違いでスミマセン。
633名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 18:14:48 ID:5uZTyadg
私も脂性肌で夏場は特にファンデが浮いて大変なんだけどツーウェイファンデーションの水ありなら大丈夫だよ。
水無しだと浮くし、リキッドは崩れやすいんだよな。5年前から愛用中。
634名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 20:25:28 ID:TFXpeDLe
降園後、今日もわが子と2人きり、小雨の中ブランコで遊んでいると、、
私を軽く避けていたママが静かに寄ってきた。
別に拒む理由もないので、「どうもー」と何気なく会話していると、
「最近さあ・・人間関係やっぱいろいろあってさ・・
 でもあなたみたいに噂の中心になってても腐ることなくボケーっと
 にこやかにマイペースを保てる人が羨ましい、ほんと・・」

・・。
あまりの正直さに思わず笑ってしまったw
「いや・・私もこれからちょっとは頑張ろうと思ってるわな」
「そうだよねー、うん、頑張ろうー」
「うん、今日から頑張ろうや」
「今日はありがとう」「いやこちらこそー」

ここ数週間、内心はちょっと鬱々と凹んでいたけど
なんかちょっとしんみり、その後少し前向きになれそうな気がしてきました。

誰ともつるまず、悪口も言わないでよかった!神様はちゃんと見ててくれてた!!

・・ということで、このスレの皆様、本当にお世話になりました。
皆様にもどうか、幸あれ。
635606:2006/06/15(木) 20:51:43 ID:3/Nd9ANm
>>634タン 本当に良かったね!!
私も似たような経験があるので、すごく気持ちが分かりますよ。
上の子の時、同じクラスのママに有る事無い事言われたけど、
しばらく言い訳せず、(誰の悪口も言わずに)ジッと我慢していたら、
ある日、他のママさんが私の言い分を聞いてくれて誤解が解けた事が
ありました。
彼女が私の言い分を聞いてくれなかったら、ずっとみんなに誤解された
ままだったかも知れないので、彼女(とダンナさん)には本当に感謝!!
今でも辛い事があると、ジッと我慢して、いつか分かってくれる時が
くる・・・って思っているよ。
636名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 01:02:28 ID:EstwKj5t
年長ママです 3年間 一匹狼貫いてきた
2年位つらかったこともあったが
マイペにマイペに
したら 3年間の間に勝手に仲いい人たちは
仲悪くなったり、本性出てきたりw
今頃になって
関与を一切していなかった私に、まわりがみんな寄ってくるようにw
卒園にかけて
最高楽しい日々がきましたw
みなさーん
深入りはしないこと
最後に勝ち組になりますよー焦らない 焦らないw
637名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 02:46:18 ID:uDV06Gre
やっぱりマイペと決めたら、マイペを貫くが武士道ですよね?
下の子のクラスで、一匹狼です。入園して丸2年です。
たまに辛いんだけど、下の子のクラスは、バブル時代を思わせる雰囲気&お考え
の人達が主体になっているので、私は馴染めないんです。
合わなそうなグループに合わせて無理に仲良くしてもらっても、
後で色々こじれそうだし、あと一年半、なんとかマイペでがんばるぞー。
いつかまた素敵なママと友達になれますように。

ついでに、うちの園は朝の送りはほとんどすっぴん。
午後は別人って人が多いかな。
午後は肌が黒ずんじゃってすっぴんで茶色のシャツとか着ると同化してしまう。
仕方なく化粧。ファンデだけだと顔色が悪いので、口コミで評判の下地を塗ると、
顔だけしろ浮き。さらに直射日光の下ではもう若くないニューハーフばりの厚化粧に見える。
どうにかならんのかな。ホント、年とると化粧が年々難しくなって、対応に
追われまくり。
638名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 08:38:38 ID:O2ygZWq1
ハブったり悪口言ったりして人間関係を
作っている人たちって最後には自滅するよね。
639名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 10:07:19 ID:o5P6Db/c
幼稚園の送り迎え、今日は本当にツラかった…orz
雨降り杉だって!
640名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 10:24:06 ID:+hIqIxKf
>639
乙。
バス通ですか?うちは10分も遅れてしんどかったよ。
バス停歩いて5分かかるし、下の2才児も一緒。
下を歩かせると10分は過ぎてしまうので、おんぶしたんだけど
(ベビカのレインカバー大嫌いなので)頭痛くなってきた。。
バス通でも意外と疲れる。>雨の日の送迎
でも年長なのでもう少しの辛抱だ〜
641名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 10:34:00 ID:Xg4Lg4I4
今朝、時間通りに園バスとこ行ったら
バスが来なかった。
暫く待ったら一周して来て
「すみませ〜〜ん」
と降りて来る先生。
「今日早かったですか?」
「すみませ〜〜ん。時間通りだったものですから」
その時間にバスが通過しちゃってるのってどうよ?!
市営バスの運ちゃんでももうちと優しいべ?!!
642名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 10:34:49 ID:Xg4Lg4I4
というか園までのお迎え話でなくて恐縮です。
聞いてほしかったものでついカキコんでしまいました。
643640:2006/06/16(金) 10:47:14 ID:+hIqIxKf
>642
定刻の時間に居るのに早く着いたからって通過しちゃったって事?
ひどいね。時間まで待っててやれよ〜
貴方の園のバス停は5分前に居た方が良い鴨。
うちの園バスは3便のせいか5分遅れは当たり前なんで
いつもギリギリに行ってるよW
バスがどこ通過してるか分かる園も有るんだよね。GPS搭載してるのかな?
うちの園も搭載して欲しい。バス代高くなるかしら。
園バススレ無かったみたいなんで、私もサゲカキコ。スレ違いすみません。
644名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 10:53:37 ID:DNv9Pqsc
GPSとっても便利。バス代高くなったけどそれにかわるメリットはある。
645639:2006/06/16(金) 11:11:02 ID:o5P6Db/c
>>640
乙です。下の子いると、ツラさ倍増ですね。
うちはバスないので徒歩送迎です…。往復30分くらいかな
(行き20分・帰り10分)。
子供にカッパ着せたけど、雨が目に入って痛いとグズりだし、
引きずるように歩かせてしまった。
帰ったら全身ビショビショでまさに orz こんな感じ。
お迎え時は小やみになってるといいですね。
646名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 12:58:23 ID:JmzYi2Jy
>>634
>「最近さあ・・人間関係やっぱいろいろあってさ・・
> でもあなたみたいに噂の中心になってても腐ることなくボケーっと
>にこやかにマイペースを保てる人が羨ましい、ほんと・・」

ボケーッとって・・・正直と言うか、失礼な人だね。>相手ママ
羨ましいって嫌味で言ってるのか?
褒めてるのか貶してるのか!?
読んでてカチンと来た。
でも>634さんが前向きになれたのなら、良かった。
きっと>643さんは優しい人なんだろうね。
私も人の悪口は言わないように心がけてます。
647名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 15:30:23 ID:D8hso6wL
私は634の中盤の会話の文の方が気になったよ・・・
634本人なのか、相手ママなのかわかんないけど
片方だけ変な話し方してるから。
648名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 16:10:34 ID:yO8tuKFf
雨の日って少し気楽。
カサが使えると、なんかいつもよりも気が楽になる。
649名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 20:36:16 ID:UvDYqTBB
>648

⊃日傘
650名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 21:33:50 ID:YP8heNwp
>>634
ポジティブだな!

>噂の中心になってても腐ることなくボケーっと
>にこやかにマイペースを保てる人

こんなこと言われてその反応!本当に究極のマイペース・・・。
651名無し心子知らず:2006/06/17(土) 00:16:21 ID:kFusnuq4
金曜日、参観だったんですが
あからさまに聞こえるように自分の子どもの悪口が聞こえたので
凹んだ〜
三年間幼稚園でいろいろあったけど
あんな人いてるんだーと
しかも、わざわざ誰かがその人に言わせてる感があって
感じも悪かった…
これから1年この人達と行事をまっとうしなきゃいけないと思うと
憂鬱だー
652名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 09:32:00 ID:s1Z7gezD
>>651
信じられない…どんな悪口?
もし苦情なら直接本人母に言えばいいのに
(言いにくいから聞こえよがしなんだろうけど)
いずれにしても私なら「うちの子の事?どういう話?」って直接冷静に
聞いてしまうかもしれない。(あくまで冷静に)
もし自分の子が迷惑かけてたら悪いし。それでポツンになっても構わん。
でも容姿とかそんなレベルだったらビックリ。
653名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 16:33:13 ID:2+Scb/z7
結構な降りのとき、バス停で待つ間カッパ着せてたけどカバンに
水筒も掛けてるからジャストサイズのカッパじゃちょっと足りなくなってきた。
ランドセル対応って多いけど、背中じゃなくて横に裾広がりのが欲しいなあ。
メゾとかならあったけどたまにしか使えないのにそんな値段の物買えない。

結局100円ショップで大人用の上のみ買ってみた。
ほんとは私も裾が長〜いのが着たいよ。この季節は送っていくだけで
私も全部着替えで嫌になっちゃう。
654名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 16:44:12 ID:nA1KMDtF
バスにGPSつけてくれたらいいのにね。
655名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 23:51:24 ID:s8jIfMEy
来年入園で今、園の見学や園庭開放に行っているんだけど
見学1日目にしてすでにグループができていて
「来週の園庭開放一緒に行こう」と話している人たちが多数。
入園前にしてすでにポツーンですorz
656名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 16:19:46 ID:3EF63Y6q
>>655
たまたまグループで見学に来てただけじゃないかな?
グループばかり目につくから、自分だけポツンな気がするのでは?
私は結婚してからの友達いなかったから、当然ママ友無し。見学も一人だった。
当然入園してからもポツンの時期あったけど、実際園生活始まると何となく知り合いができた。子も楽しく通ってる。
なんとかなるもんだから、ポツンは気にせず、お子さんが元気に通える幼稚園選んであげてね。
「友達と同じ幼稚園」にこだわって、失敗した話たまにあるからさ。

657名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 19:59:55 ID:aEDuC8j7
>>655
私も今年初入園で、入園前からグループいっぱいで
知り合い0は私だけなんだろうなーと思ってたけど
いざ入園してみて色々話聞いたり見てたりしたら
実際そんなに親しいグループってわけじゃなかったりとか(近くにいたから話してただけだったとか)
同じく知り合い0の人もたくさんいたよ。
子供は子供同士、最初は戸惑っても絶対に友達はたくさん出来るし入園前から不安にならなくても
なんとかなるもんだよ。
658名無し心子知らず:2006/06/19(月) 18:00:42 ID:V5lZ5SA4
>>652
うちの子の名前はさすがに出てないのですが
私の後ろに立っていたママさん二人の会話がきこえてきて
「もしかして、うちの子かな?」と自分で気づいたんですが
持ってるものを批判したり息子は汗かきなのですが「汗かきすぎじゃない?」
言うだけ言って、どこかに立ち去っていきました
うちの子が何か悪さしたのかもしれませんし
ただ単に嫌われてるだけかもしれません(見た目がいやとか声がいやとか)
今まで先生から連絡などなく
小さなことでも何かあれば教えてくれる担任の先生なので大丈夫だと思いますが
息子の生活態度のことで先生に何かあったか相談したいと思います
659名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 01:34:32 ID:reYHtbaW
>>658
何かあると自分側に非があるんじゃないかと
すぐに思わない方がいいよ。まったく思わないのも
違う意味で問題だけどw息子さんのことだから
心配になる気持ちは察するけど。世の中には
誰にでも何にでもケチつけて悪く言う人達いるよ。
実際、うちの入園式中ずっと三人で固まってコソコソと
他のママや園児を査定してた人達を目撃した。偶然
横を通った時に話の内容が聞こえたんだけど
明らかに悪口。でも、そんなんだから周囲からは
浮いてたし他の父兄が「感じ悪いな〜、あの三人組」
と漏らしてた…。どうしても心配だったら担任に
それとなく聞いてみて特に問題なかったらあまり
気にし過ぎないで。長文失礼しました。
660名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 01:10:29 ID:apv7fgrI
昨日初めてのママの食事会があった。
仲良くなりたかったママと隣同士になり、会話を弾ませようと焦るあまり
避けなきゃならない「もう一人子供作ったら?」みたいな事を言ってしまった。
「女の子いいね」という会話をしていたのだけど、よく知らない人から
もう一人…なんて事言われたくないよね。この人が不妊で悩んでいたり
したらどうしよう。「いやあ…」と話を濁していたし。
自己嫌悪だ〜。
661名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 01:30:00 ID:wo0/PxEA
>>660
うーん、それは大失態だね。一人っ子ママに言っては
いけないことの一位か二位ではないかと。死者に
ムチ打つようで申し訳ないが…
662名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 01:51:58 ID:YquxPk8e
>>660
いやあ、私もそうだけどけっこうあちこちで言われるから気にならないよ。
仲良くなれるといいね。
663名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 07:29:44 ID:5UkLgRQ3
>>660
うちも一人っ子だけどその場の流れでそういう話になる分は
別に気にしないよ。
作らない事情があるのをわかってて言ってるとか
「一人っ子は可哀想だよ」とか言われたら閉口するけど、
そうでなければよくある会話ネタの一つと思って受け答えしてる。

また会った時もこの事で「気を悪くしてるんじゃないだろうか…」とか
変に意識しすぎないようにね。
664名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 09:29:05 ID:GRjaRfNG
>>660
私も気にならんよ。
しつこく言ったり、1人っ子否定みたいなことさえ言わなければおk。
井戸端ネタだし、私も聞き流してる。
でもいろいろ悩んでる人もいることは確かなので、言わない方がいいかな?

次会った時、普通に話せたら、大丈夫と思う。
ただ「この前はごめん」なんて言わないようにね。
665名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 09:58:47 ID:apv7fgrI
660です。皆さんどうもありがとう。
やはりこれからは地雷的話題には気をつけます。
次に会うまで緊張しそう。
666名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 10:38:10 ID:W/d5h4qJ
皆さん、聞いてください。
幼稚園の場合、家族構成が違う家庭との付き合いって、
旨くいくものなのでしょうか?ウチは、上の子・年中、下の子・1歳です。
年中入園で、子供のお友達は皆一人っ子&兄弟がいても末っ子なんです。
送り迎えなどで話しても、「下がいるんですよね〜。」というと、
「大変でしょ?」といわれて、話し弾まず・・。
その後会っても挨拶なし、避けられ感あります。
気にしない人や、下に兄弟がいるママさん達は、結構声をかけてくれます。
やはり、下の子がいるママと付き合うと行動に制限が出るから
避けられがちになるのでしょうか?

普段、迎えのときなど子供が遊具で遊びたがる為、
他のママさんとはお話できず・・・。これも原因な気がします。
送り迎えがツライです。
667名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 10:43:39 ID:W/d5h4qJ
↑すいません。移ります。
668名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 17:30:15 ID:gveyC4Jg
>666
それはあるかもしれないな〜
>やはり、下の子がいるママと付き合うと行動に制限が出るから
避けられがちになるのでしょうか?

うちは年長男児&2才女児持ちだけど、一人っ子、末っ子ママンには
声掛けてもらえません。
でも面白い事に息子が仲良くなるお友達は見事に2才妹持ちばかり
です。すごいラクW
上も下も学年が一緒だと大体行動範囲が一緒だからね。



669名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 19:22:17 ID:l6gxP2/F
>666
うちも全く同じ。
うちは上が年長男児、下が2歳女児。
心が揺れることは多々あるけど
まあ割り切ってます。
670名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 22:43:54 ID:AogeQH6a
上に兄姉がいると、上の子のときにすでに人脈が確保されてて、
あえて新しい人と仲良くなろうとは思わないかもね。
671名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 22:57:35 ID:zZg1anwE
>>670
その傾向ありますね。
上にお子さんのいるママさんは付かず離れずクールな距離感。
672名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 21:09:28 ID:7snfTUL1
そうそう、こと年長さんに上がいると卒園なども絡み
団結というか、より一層の親近感があるのでは?

うちのクラス(年少)でも上に兄弟のいるママはイザ!という時の懐刀状態で
役員さんも頼りにしている感じ。
で、下に赤さんなどいる人には役員さんが気を配って行事の時など
輪の中心にくるようにしている。
673名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 19:33:21 ID:Avek7tKK
あの、車に乗れないママに質問です。
子供が友達の家に遊びに行きたいと
言った時に、相手のお母さんに迎えに
来てもらうのって当たり前なの?
しかも雨とか降ってんのに子供に電話掛けさせて
(後ろからちゃんと指示している)
「迎えに来てくれませんか?」って言わすのものなの?

普通はいくら子供が遊びに行きたいと言ったとしても
人に迷惑かけるんだから何であんたが連絡してお願いしたり
雨のようなときは子供に諦めさせないの?
迎えに来てもらうのが分かったら電話替わりやがって!!!
うまく断られないように手が込んでるね、
こんな図々しい人初めてです。

車に乗れない人は乗れるうちらをお抱え運転手
だと正直思ってない?
    
674名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 20:02:42 ID:vGK6t90E
>車に乗れない人は乗れるうちらをお抱え運転手
>だと正直思ってない?

なんで車に乗れない人間を、あなたの知り合いの変人と
一緒くたにして非難するのよ!?
675名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 20:14:18 ID:bQcc8n45
>>673
相手が相当ずうずうしい人なのだと思います。
私は自分から車出したりすることはあるけれど、そんな経験ありませんよ。
674に同意。
676名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 20:50:58 ID:EL66s3VT
>>673
すごく怒ってるけど逆になんで断らないの?
677名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 22:03:38 ID:9pVMdkTR
世間が狭いんだろうな。
子供が子供生むな
678名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 22:33:35 ID:RnNXKsvU
>676さん
何で断らないの?とありますが
子供が電話を替わらないで後ろに居る母親の
指令どおりに話しているからです。
私が「お母さんに代わって」と
言っても、
「車で迎えに来てくれませんか?」と
言われてちゃんとした会話にならないものにどうやって
断れと言うのですか?

とにかく、図々しい奴です。

679名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 22:43:12 ID:Dt8P9XJB
ちょっとモチツケよ。

>あの、車に乗れないママに質問です。

私もペーパーだが、答えようが無いんだけど。
680名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 22:50:48 ID:RnNXKsvU
落ち着いてるけどさ、なんで免許取らないの?
で、免許ないならないで人に頼らず自分で
何でもこなさないの?
免許ないのは自分のせいなのに
当たり前のように免許有りの人に
頼ってくるのがムカつくの!!!
681名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 22:51:11 ID:pG/IyeVo
>>678
電話をかけ直す。
それでもまた子供が出て親に代わってくれないのなら「今日はだめ」と
とにかく子供相手に断って迎えに行かなければいいんじゃない?
車に乗れる乗れないは関係なく、自分の子供は自分で送り迎えするのが
普通だと思うよ。
682名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 23:09:08 ID:RnNXKsvU
ありがとうございます。
やっぱり自分で送り迎えするのが
当たり前ですよね、
次回からは681さんの言う様に
やってみようと思います。
683名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 23:30:14 ID:Tt0Q2OiZ
それでも埒が開かなかったら
とにかく一方的に言いたいことを言ってから
相手の返事を待たずにさっさと電話を切ってしまえ。
そしてすかさず電話線を抜くのだ。
684名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 23:55:21 ID:hoYY+74r
私もペーパーですが、そんな変わった人は相手しないほうがいいかも。
幼稚園もバス通園できるとこ選んだし、幼稚園はチャリで10分。
子供同士で仲良くなったら、遠方だったら来てもらうのみになりそう。
下もいるし。でも、幼稚園終わってから遊ばせる時間ってあるもん
なのでしょ〜か?私は年少娘なのだけど、帰ると3時前。
おやつにお昼寝・・・まったく時間などなし・・・。
幼稚園は入る前に、週一で遠方から誘いに来るママさんがいて、
毎回毎回、車で送迎するから〜といわれるけど、悪くて家にして〜か
断ってたなぁ・・・子供同士が遊ぶというより、自分がストレス発散
したいがためだったので、送迎してまでも遊びたかったんかなぁ〜と。
車乗る人を、あし変わりにしたことないし・・・。
年長とかになると、子供同士が遊ぶ約束したりするのかなぁ
下の子連れて・・・考えただけで頭痛いし。
685684:2006/06/26(月) 00:00:38 ID:Plk0VGwu
ああ・・・でも、その送迎してくれるママさん。毎回、「免許とってん
だから、運転ぐらいしなよ〜いいかげん」ってよくぶつくさ言われたよ。
行動範囲せますぎ!とため息つかれたこともあるなぁ・・・・
車で20分もかかる田舎に、遊びに行こうと思わないよ・・・
チャリ範囲で何でもあるし。車多いし。うち自営で旦那ずっといるし。
686名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 01:38:09 ID:y30N3cG6
>毎回、「免許とってん
だから、運転ぐらいしなよ〜いいかげん」ってよくぶつくさ言われたよ。
行動範囲せますぎ!とため息つかれたこともあるなぁ・・・・

こんなこといわれたかねえなあ
687名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 07:23:26 ID:uSGlexOC
車に乗らない人って最初は遠慮してても
どんどん図に乗って足代わりにしてくるから
その予防線として「運転しなよ〜〜〜っ」って
言ってるのかも・・・。

たとえあなたが足代わりにしたことがなく
遠慮してる方でも、中にはとんでもない奴が
混ざってるうえに、その内あなたも豹変して図々しくなると
感じているんじゃない?
688名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 09:09:18 ID:3OhqsKwU
親相手なら「悪いけどごめんねー」
子供なら「ダメ」でいいじゃん。
変な人に狙われてるって事は狙われるほうも理由がある。
と言いたくなるような人だな
689名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 09:19:45 ID:4tF2wIJi
>>673

私はペーパーです。もちろん、どんな時にも相手の車を当てにしません。
自力で行けないような所へ行く計画は絶対に立てません。

が、中には「乗せてもらって当然♪」で、車を運転する人をアッシー(古い?)に
して、駐車料金のかかる所でも全く払わずに涼しい顔をしている
非常識な人も実際にいます。

でも、その人はクラスの中心人物みたいで人気があるらしく、
逆に私は「水臭い」と思われているらしく、微妙な距離感を取られています。
本望だけどねw



690名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 09:22:15 ID:DK2Zewq+
>>685
親分と子分の関係みたい。
何がそういう差をつけるのだろう。歳?経済的なもの?容姿?
691名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 09:44:40 ID:0OC/sIYR
そうそう、駐車料金もさることなら
高速代やガソリン代まで知らん顔!!!
そいつの家の車は水で走ってんのかと
問いたくなる時がある。
692名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 10:05:24 ID:ylurNtAc
>>691
水もタダじゃないよw

私の知人は車に乗せたり、乗せてもらう時には一回につき100円ずつ払うように
しているそうだ。

693名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 10:37:26 ID:q7+OFanj
100円っていうのもなんだか…
現金ではなくて物の方がすっきりすると思うんだけど。
694684:2006/06/26(月) 11:58:12 ID:Plk0VGwu
>690
??なんだろ・・・年は10ほどあっちが若いし。経済的には
あっちがかなり上だと思う。ベンツだし・・・。
幼稚園はじまったので、月に一回あるかないかくらいに減ったから
あまり苦痛ではなし・・。っていうか前は苦痛だったのかって話に
なるなぁ・・・。いつも聞き役だったから、ストレスはけ口って
とこ??バーゲン行こうとか、いろいろ誘ってくれて
行ったことあるけど、駐車場は私もち、もしくはお昼おごりとか
そんな感じで返してた気がする・・・現金はちょっと・・・?
695名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 23:47:58 ID:8cvxICU6
質問です。
皆さんの園ではバスのお迎えに遅れた子どもを、他のママに託したりしますか?
それとも時間に保護者がいなければそのままバスに乗せて行ってしまいますか?
しょっちゅうお迎えに遅れるママンがいて、“ママまだ来ないねー”と困っている
先生を見ると、誰かが“じゃぁ一緒に待ってます”って言うんだけど、
バカ母も調子付いちゃってみんなに迷惑なこと気付いていないんだよね。
誰かがとりあえず引き取ってくれると思っちゃってて。
一度そのままバスが走り去っちゃう位のお灸が必要だと思うんだけど。
このご時世だし絶対に保護者にしか引き渡さない、バスの時刻は厳守って
幼稚園だといいんだけどなぁ。
696名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 00:08:14 ID:S5oZ4Dwu
うちの通ってるところは保護者以外は引き渡さない。友達のママとか違うバス停での引き渡しも×。厳しいけどハッキリしてて良い。他人の子を預かる(一緒に待つ)のは癖になるからやめたほうがいいかもね。
697名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 00:18:27 ID:b77aBC9y
>696
ありがとうございます。
ですよねー。
今週から個人面談が入っていて、かなりのドキュママだから先生にも注意は受けるはずだと思うけれど、
治らなかったら幼稚園に聞いてみようかな。
698名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 00:36:16 ID:u/6oCoZE
>>697
うちの園も保護者以外は引き渡さないで、バスでそのままつれて帰っちゃう。
今のご時世預かった子に何かあったら責任が重いよね。
697タンの園もその辺よく考えてもらった方が良いと思う。

699名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 00:42:31 ID:S5oZ4Dwu
面談あるならチャンスだ!保護者以外の引き渡しは短時間でもしないよう園に提案してみれば?こんな御時世だしトラブルが起きてからでは遅いと思います。保護者が引き取るのは当然。自信持って!
700名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 00:56:39 ID:8GOioOqF
初投稿です。私も混ぜてください。私は人の車に乗ってありがと〜(^^ゞと言っているよりも自分で車出したほうが楽なのでいつも家の車でした。そしたらこの前、ついででもなんでもないのに「明日バイトだから○○で○○買ってきて」と言われました。私って何…orz
701名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 00:57:23 ID:8GOioOqF
改行忘れた(>_<)読みにくくてすみません
702名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 01:00:53 ID:S5oZ4Dwu
それ、断ったほうがいい!一回気を許すと次から断れなくなるよ。ウソでもいいから何か理由作って。
703名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 01:10:50 ID:8GOioOqF
ありがとうございます。
彼女は車運転するけどいつも家の車で。
一度家の車がなくて乗せてもらうことになってお願いしまーす!と言ったら
「まるでタクシーじゃん」
と言われました。
その時は他のママが
「よくいうよーいつものせてもらってんじゃんー」
と明るく言ってくれたのですが。
今回はバイト帰ってきたら自分で行きなよと言いましたが他の人に頼んでました。
車だすのはかまわないけど今回はずいぶん軽くみられてるなと悲しくなって一人で泣きました
704名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 01:12:30 ID:nqtCPpxN
徒歩・自転車通園の方
今日も暑かったけど、明日〜数日かなり暑いようですね…
汗かきには辛すぎる…自分以外皆様爽やかに見えて欝…
一日中子供の相手してた去年の夏よりはマシだけど〜
705名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 01:18:29 ID:x4lM7kBw
前に書きました。入園→出産、産後復帰したらグループになってて一人ポツーンって。
6月初めの頃と思うけど、以後変わらず。以前「こんにちは」の挨拶のみ。
(それは笑顔でしてくれるし、嫌われてるとかはないと思う)
周りでメアド交換やお誘いをしてるのを目の当たりにすると、正直ヘコみます。
女性ってさ、自分が輪の中に居たら安心するんだよね。
辛いよ・・・・。
706名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 07:07:07 ID:tmjJI5TJ
>703気にすんな。
そいつがあほなだけ。そんなやつのためにもう泣くなよ。
707名無し心子知らず:2006/06/28(水) 09:17:42 ID:Rf9uekkz
>>705
私のがきついな笑顔の挨拶なんてないし
私は春休みあけかな
春休みとかまで挨拶したり、世間話程度の会話あったけど
春休み過ぎて進級したとたん
挨拶しても無視
何かしたかな?と思ったけど…心当たりないし
子ども同士、園で遊んでたけど
最近はもう遊んでない
感じの良かったママさんなのになー

あれってなんなんだろうなー
無視する人って。
陰口を聞こえるように話すババアとかもなんだこいつ?と思うけど
あー私って、嫌われ者
708名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 09:25:21 ID:tpP944xs
うちは子供同士仲の良かった子と一緒のクラスになったのに
相手の親子は「遊びにおいで」と誘われてるけど、うちは誘われないよ。
誘ってほしけりゃ自分から声かけろっていうけどさ、
普通、仲良くしてる片方誘って一方は知らない顔ってしないよね・・。
3週間経ってるし、うっかりっていうより、うちが嫌なんだろうな。
こうやって家に遊びに行ってるうちに子供同士新しい友達増えていくんだろうか。
うちの子は友達が増えないって事かな・・・。ハブられちゃうのかな。
子供の為の幼稚園だけど、私の性格で友達増えないのなら申し訳ないな。
709名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 10:00:35 ID:cWQiPQTZ
>>708
だいじょーぶ。小学校にもなれば自分で勝手に友達作ってくるから子供は。
そんで自分達で約束もしてくるし。
親付きで約束したり遊んだりするのは今だけだよ
710名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 16:52:49 ID:x4w+5TDj
普段バス通園で、今日はたまたま園まで迎えに行った。
他のママ達とも笑顔で世間話はできるけど、
目の前でこれから遊ぶ約束されて、しかも誘われないのは凹むね・・・
まぁ、自宅に呼ぶのにあまり人数増えても困るだろうけど
社交辞令でも一緒にどう?って言われないのは寂しい。
子どもが気にしてない様子なのが救いだけど。
711名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 18:48:55 ID:1wT7XOyR
私も今までみんなでおしゃべりしてたのに、目の前で遊ぶ約束されて
誘われないってことありました。しかも子供同士でも「○○ちゃんは
来ていいけど、××ちゃんはダメ」とか言われて家の子大泣き。
かなりショックだったけど、うちは上の子の都合で動くことが多くて、
習い事の送り迎えとか歯医者、耳鼻科なんかの通院やらで毎日
バタバタしてて、気がついたらみんなは行ったり来たり
仲良くなってたという感じ。
出遅れたけどがんばってお友達5人くらい呼んでみました。すると
今度は「この前呼んでもらったから」という理由で呼び返してもらえて
繋がっていきました。はたからみてるとグループ化してるように
見えてたけど、結構そうでもなくて行事なんかのとき話が弾んだママの
子とか異性だけどよく帰りが一緒になる子とか子供が呼んでと
言った子じゃない子にも思い切って声かけたりしたら、それはそれで
繋がっていったよ。もちろん中には繋がらなかった子もいたけど
他でガッチリグループ化してる人だったり、自分んちには呼びたくない
人だったり、何か理由でもあるんだろうと深く考えないようにしてる。
呼んでみるとわかるけど、せいぜい5人くらいが限度だし、前に
「今度はうちに来てね」って約束しててそれがその日「今日はどう?」
ってなることもあるしね。でも、目の前ではやめて欲しいよね。
子供に泣かれるとホント居たたまれなくなるほど切ない・・・。
712名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 19:40:20 ID:t+muA/PJ
>>705
がんばろう。もう少しの辛抱だよ。嫌われてなければ大丈夫。
713名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 20:20:56 ID:oc6wnzw8
毎日園までお迎えなんだが、ボスママの気の障ることをしてしまったらしい…
自分の知らないところで、あることないこと噂のネタにしてると別ママ経由で聞いてしまった
なるべく顔を合わせないようしてるが、さらにそれが気に入らないようだ
元々ポツンなのに、更に孤立はしんどい…
年中だともうお迎えママはグループ化されてるから、入りこめないし
子供は楽しそうに園行ってくれるのだけは救われる
714名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 21:22:20 ID:ki7c1U0O
>705
赤ちゃん生まれたばかりで忙しいと思って、みんなお誘いを
遠慮しているんじゃないかなぁ。
なにかの会話のついでに自分の方から、もう遊びに行き来しても
大丈夫というアピールをしてみるのもいいかも。
715名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 15:25:13 ID:s9hw4iYQ
1人バス停だったのが、いつの間にやら3人バス停になった。
で、案の定、私以外の2人が仲良くなって
いつもポツーンな状態。しかも微妙な距離を置いて
立たれてるので、余計に惨めな気がして
子のお迎え時間が苦痛。
朝のバス通園だけにして降園は自転車で下の子連れて
迎えに行きます。
716名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 16:35:23 ID:n8PnYxBm
>>713私も。ほんとあることないこと言われてるみたい。私の事言ってるだろうなと思ってはいたけどあそこまでの言われようとは…。いままで仲良くしてたと思っていたのにな。周りも巻き込んで今疑心暗鬼。
717名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 17:34:05 ID:z+QFhC3N
>>713
うちは子供がボスママの子にイジメられてる。
なので、親同士の対決覚悟で、連絡帳に
「隣の席の●●君にいじめられてます。席替えをお願いします」
と先生に報告。

先生、全然配慮のない人だからなあ・・・
もうボスママに話を伝えてるだろうし
どんなに機嫌を損ねているかと思うと、
考えただけで胃が痛い。。。
>>713が他人事と思えないよ。
子供のため、頑張ろうね
718名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 17:36:25 ID:z+QFhC3N
>>716
どのようなことを言われているのですか?
もし差し支えなければ教えてください。ヤだったらごめんね
719716:2006/06/29(木) 18:45:13 ID:n8PnYxBm
大したことではなかったです。でもそれが人を介して伝言しているうちにとんでもないことになってました。自分は噂に加担しないよう気を付けようと勉強になりました。そして発信者にもなるまいと。なので今このスレでしか愚痴れないのですゴメンナサイm(__)m
720713:2006/06/29(木) 19:58:27 ID:s37L741y
>>716
仲良い人から出る噂話ってほんと怖いですよね…
自分も身に覚えがないのに、親の悪口から子の悪口にまで
噂が変化してて余計手に負えない状態です

>>717
ボスママの子にいじめられるのも対処が難しそうですね…
自分ちの子はボスママの子とは仲良いだけに、お迎え時に顔会わすのが苦痛。
なるべく話すことは最小限に留めてるけど、
これから3学期までこの状態ってのはねぇ〜
でも親対親のことだから耐えるしかないんですよね
721名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 21:10:57 ID:rOH6X4F6
>>719
そうだったのですか・・・
つらいことなのに、答えてくれてありがとう。
本当に噂って魔物ですよね。伝言ゲームみたいに
とんでもない話になって広まってたり。

私は3年前、離婚秒読みだという噂を流されました。
それも私がセックス拒否しているせいだ、と妙にお下劣かつ細かい噂でw
その頃、実際にはセックスレスどころか、二人目が欲しくて
やっきになってセクスしてたのにw
噂が広まった直後に私が妊娠したため、噂を流した張本人は大慌てでした。
716さんも、どうか一日も早くヘンな噂から開放されるよう祈ってます。

>>720
子供同士が仲良しなんですか。
それはそれで辛そうですね。
なるほど、そういうケースもあるのか・・・
722716:2006/06/29(木) 21:46:41 ID:n8PnYxBm
>>721何ですかその噂!ひどいしそんな内容の噂じゃ噂してる人の程度の低さがよくわかります。払拭できて良かったですね。私は内容が大したことないだけに払拭する機会もなく知らない人にはずっとそう思われるんだろうなと思ってます
723名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 22:03:23 ID:miZe+VTD
>>721
私なら「721さんのお宅ってセックスレスなんですって」なんて言ってきたらその人
と付き合いたくなくなるよ。
724名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 23:46:18 ID:kbXzKW0L
幼稚園ママの半分はおかしな人でできている。
見る目を養わないとね。
725名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 23:51:31 ID:g/A0Xwk6
半分!?

おかしな人に自分がならないように
しなきゃだ…
726名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 07:01:02 ID:1/9zewTK
ふつーのかおしたよさそうな人がある日突然正体を現すときあるよね…orz
727名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:39:11 ID:odGkCc9X
幼稚園の送り迎えが一緒の友達に遊園地に一緒に行こうと言われたんだけど・・・その理由が・・・鬱
○○ちゃんが行けなくなったから代わりにどう?だって
(別にチケットがあまってるとかではなく当日券を買うんだけど)
その○○ちゃんが行けるのなら誘われなかったということなのよね

習い事が一緒で子供同士仲がいい子だったので普通に誘われればうれしいけど・・・
こんな誘われ方って感じ悪い。
それとも私の心が狭いのかなぁ
728名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:59:51 ID:41VhmvVd
>>727
でもそれを隠して誘われて後でいけなくなった人から「チケット買ってくれてありがとうね」
なんて言われたら余計凹まない?
729名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 11:39:47 ID:8I/dEMef
>>728
チケットが余ったわけじゃなさそうだよ。
730名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 11:46:50 ID:X4ibxhG6
お迎えに行った時、自分が立ってる前に来た人が集まり次第に話し出し、
4・5人のグループが出来、私だけ後ろにポツーン。
化粧品の話しで盛り上がってた。いつものグループって訳でなく、
順に来た人が何となく話し出したのに、私は入れず。
話し下手だからな・・・。こういうのって寂しいけど、苦手だわ。
731名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 12:08:54 ID:eEkr8hjk
>>730
私は話好きでよく人が集まってくるけど、それはそれで大変だよ。
それこそその中に噂好きの人がいると「○さんは××なんだってぇ」と尾ひれがついて広まっていく。
そういう人が入ってきたらものすごく当たり障りのない事しか言えないし気を遣う。
無口に生まれりゃ楽だったかも、と思う事多々ある。

>>727
私のママ友か!?(笑)
その人は本当に何も考えず発している。
…で、誰かと一緒でないとどこにもいけないタイプで断られ続けるとたいして仲良くない人にまで声かけていく。
決して悪気はない、と一番仲良しのママが言ってたな。
732名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 12:09:24 ID:Ook8ZuFt
なるほど。
733名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 12:28:23 ID:aRr+Sdyj
そのメンバーによるんだろうね…。
うちんとこは一人キャンキャン喋る奥がいて、そいつが誰かと喋ってる所
に私が行っても存在無視して盛り上がってるよ。
何人かいるなら、なるべく皆で話せるように仕向けるとかの配慮って必要かと
思うのだが…。
しかし、喋繰り奥は口軽なので、大したことない話題でも第三者に言っちゃう
だろうなと思うと会話するのも失せるんだよね。
734名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 12:46:00 ID:Pp4Sa6L0
第三者にはなされちゃまずい話を幼稚園ママの前でするなよ〜。
学生の時の友達とは違うんだよ。
筒抜け同然だと思ってはなさなきゃね。
735名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 12:59:51 ID:HFl+td79
>>733
私も、アナタと同じ状態。しかも下の子(1歳)がお迎え時に爆睡する。
抱っこで重いわ暑いわで、人と話す気が激しく減退するので、話しかけずです。
733と同じ喋り奥がいて厄介。
外見的に、目つきキツク見られる事が多く、避けられ感もあります。
こんなだからポツンなのかもしれないけど、うちの園は皆仲良くというより、
グループオンリー!(身軽限定)な雰囲気のなので入って行きにくい。
グループ意外には「挨拶」なんてないの当たり前だし。
関係なくしてるけど、同じクラスですら無視って凹みます。

最近になって、慣れてきて気さくポツンでいられるようになってきました。

脈絡なくてスマソ。

736名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 13:12:50 ID:pMy82/1H
>>705

グループも傍から見ると楽しそうに見えるけど結構大変だよ〜。
メアドの交換とかも、うらやましいかもしれないけど、
交換しなきゃよかったって相手もいるし…
今のうちに人を見極めるチャンスだと思って、あせらないのが吉ですよ

…と、去年あせってグループに入り円満FOに相当苦労した私が言ってみる
737名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 14:56:36 ID:Yay72yak
今年入園でいろんなママに話し掛けて積極的にママ友作ってる人が
いるんだけど、その人は決まって私の後ろとか隣とか、そばにいるママに
近寄っていって盛り上がる。ひどい時は頭越しに会話されたりして。
気にしすぎ?と思いこちらから話し掛けたりするけど、素っ気無い対応。
これって眼中にないか嫌ってるって事なんだろうなぁ。
最近はその人の視界には入らない位置にいるようにしてるんだけど
それでも私の近くの人にどんどん話し掛けにくる。もうやだorz
738名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 20:59:35 ID:NjjQCJLV
「相談と言う名の中傷」を、共通の友人にするアイツが嫌いだ!
悪口言うなら、堂々と言え!

私は孤立してもいいけれど、息子が巻き添え喰うと思うと不憫だ。
うちのクラスは、降園後の約束は、親同士が前もって取り付けるのが主流なので。

ああ、早く夏休みになりますように・・・。
指折り数えてしまうよ。
739名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 21:37:59 ID:+3NOD3DE
>>738
ひどいね、それ。
相談のふりして中傷って、どこまで卑怯なんだよ!
ムカつく!!
740名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 22:36:49 ID:Ewql4fIb
>>738
それって自己愛ちゃんじゃないの?相手にしない、関わらないが良いよ。
そのうち分かってくれる人が必ず出てくるって。
741名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 01:02:36 ID:84ITdYjL
>>738の敵キャラママに呪いをかけておきました
742名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 02:07:35 ID:9Y59eIsG
ママ友づきあいって本当に面倒。私はまだグループには
属してないんだけど、数人とつきあいが始まりだして
その相手がグループ入ってると自然と引き込まれそうな
雰囲気で鬱。これまでポツン派だったので、つきあい
だけでも今いっぱいいっぱい。とても疲れるので
グループ入りは避けたい。井戸端長時間当たり前
家の行き来ほぼ毎日、おまけに外でランチ三昧なんて
気力と体力がついていかない。今すでに疲れてる自分がいるorz
743名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 02:32:07 ID:AGBEV3C8
>>742
似たような人、その仲良くしている人たちの中にも絶対にいますから〜
だって私がそうだし、うちは娘なんですが、女の子のお母さん連中は
たまたまそんな感じの人ばかりなので、みんなマイペースにやっていますし。

ポツンでもマイペースに楽しそうにやってると、時間はかかるかもしれないけど
癒しを求めにやってくる、ある種の戦闘に疲れたお母さんがやってきますよw
その時、「よしよし」と黙って受け入れてやればよいのですわよ。
744名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 22:07:42 ID:/JCWyPCJ
幼稚園ってもう夏休みですか?
745名無しの心子知らず :2006/07/02(日) 00:51:42 ID:tmLoLa+2
まだです。20日過ぎから。
746名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 07:49:26 ID:xwUezWj6
ウチは14日が終業式。
747名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 16:28:56 ID:Hq3ozogC
毎朝、園門前で駄弁ってる人たち邪魔。
その人達がいなくなるまで園の前まで行って自宅に戻った経験もある。
別に何をされてるでもないんだけど、何だかすごく嫌。
お迎え時、集団でそのまま遊びに行くグループを尻目に、さっさと帰宅しています。
子供のためには良くないのかも知れないけど、上の小2の娘の帰宅もあるから・・・っていうのは言い訳かな?

小2の娘の母親達とも馴染めなかった。
小学校に行って、やっと縁が切れると思ったのに、濃いグループは今も集団行動中。
幼稚園の母親集団って、卒園しても終わりじゃないんだなってつくづく思いました。

748名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 16:33:16 ID:5sJS7aGv
>幼稚園の母親集団って、卒園しても終わりじゃないんだな

学区が一緒だと切りたくても切れないんでつよ。>現小学生の母
749名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 20:41:05 ID:idtkSowc
家の前がと、言うか敷地なんですが、駄弁りの場になってる。バスが行ってもしゃべってる。
私は離れて、ポツンあー本当、ババア連中むかつく。挨拶しても、三回に一回は、話しに夢中で、気付かれないです。
750名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 12:47:02 ID:TLKp9Spg
降園後の遊ぶ約束。子供の意志を尊重したら母親の面子が立たず
少人数制の幼稚園はホントつらい。母親としてはこの子を誘って
他の母親の子に声をかけないというわけもいかいし・・・。

子供は今日は○ちゃんとだけ遊びたいっていうし。そういう気分
の時もあるのわかるしなぁ。めんどくさい。
751名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 17:34:29 ID:xjIVuUNo
>>749
家の前ではたまらんね。バスが行った後はホースで水でもまいてやったら?
752名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 19:08:59 ID:oywgd+fy
翌日ぬかるみの中で井戸端やってたりしてね
753名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 03:32:37 ID:C6ukX+tY
おまけに長靴はいてw
754名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 07:48:24 ID:t4lsfShP
レインコートも着て完全装備w
755名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:29:56 ID:jSBp6mJO
>>750
うちも小人数、ひと学年10人くらいしかいません。
「私はもう体力が無いから、友達をお呼びする時は一人、としているのじゃ」
これを言い触れまわったら、ラクになりました。

>今日は○ちゃんとだけ遊びたい

「・・らしいから、また今度うちに来て遊んでくれる?」
他の母にはこれでいいではないですか・・・
756名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:44:39 ID:6rHC18DT
先週クラスの茶話会があり参加しました。
隣のテーブルでメルアド交換が始まったので、おずおずと
お願いします〜と会話に加わってみましたが・・・。
誰もメルアドを教えてくれませんでした・・・。
(あちらさん方は私のメルアドは知ってます)
なんかもうショックでしようがないです。
もう1回教えてくださいと言った方がいいのかな?
はぁ〜どうしてなんだろう。
送りは早く行けば会わないけど、迎えがなぁ〜。
757750:2006/07/04(火) 13:38:18 ID:KD/urG6X
>>755
レスありがとう。それいいですね。角が立たないし。
もう最近ストレスたまりまくりなので、そうしよう。
758名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 21:56:51 ID:bCe3Qmaf
>756さん
焦る必要はないよ。
なにかのきっかけでメールアドレスを交換することはこれから
あると思うよ。
あまり深く考えすぎない方がいいです!!
759名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 22:38:50 ID:mjEr565H
私も明日懇親会。皆さんの事多分好きだし
一回目は楽しめたし、テンション上げたけど
何か欝。メンヘルかくしてるしさ。
いい人、気さくな人、優しい人はいいんだけど
女っ!ていうかきつそうな人は怖いよ。
おとなし過ぎる人も話しにくい。
チラ裏放って明日はながそう。
全ての女史と仲良くなろうとしなくていいよね?
760名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 01:05:56 ID:K3uNpTP2
綺麗な服(私にしてみれば超よそ行き服)で園バスを待っているママ達。
楽しそうにお喋りして、保育園へ通う子供の母である私には、微笑ましい羨ましい光景。
しかし、ここの板を読んで保育園で良かった。

保育園はママ自身が送迎するから、煩わしい人間関係は無い。
園で会っても挨拶程度で、働くママが多いから、忙しく帰るし、
あっさりしてて、私に合っている。

登園したら、先生に今日の子供の体調とか・・気になる事とか伝えられるし、育児事も話せる。
帰りのお迎え時には、担任の先生から今日の様子を言って下さる。
行事あっても親の出番はあまり無いし、先生が中心となってやって下さるしな。
運動会やら保育参観やらも充実している。
園の役員に選ばれたら、大変だろが、幼稚園ほどでは無いらしい。

やっぱり(送迎しなきゃならんが)保育園が良いな。

761名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 01:25:13 ID:KOIre86K
>>760
ハイハイヨカッタネ
762名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 09:38:09 ID:DUjDYUxQ
雨の日は子供を送迎した後に親同士の送迎合戦が繰り広げられてる。
下手糞な運転の車に何人も押し込んでるよ。
車の前で延々と立ち話して渋滞起こすヴァカも多いしね。
763名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 10:22:16 ID:9x7J3CN2
>>760
仕事してないの?で保育園?
764名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 10:58:23 ID:Ra3M5G2k
>760
チラシの裏へ
765名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 12:25:06 ID:R4+FNX4U
>>756
ホント焦らない方がいいよと今つきあいに
疲れきっている自分が言ってみるw
メアド誰彼かまわず渡すのは後々のこと考えたら
いろんな意味で危険だと思うけど。

>>759
詮索好きな人が苦手。仲良しママ以外には挨拶すら
しないような人も嫌だけど。
766765:2006/07/05(水) 12:34:32 ID:R4+FNX4U
>>759
ごめんね、途中で送信しちゃった。みんなと
仲良くなんて無理しなくていいと思うよ。
気負いすぎるとすごく疲れるよ〜。程々で。
767名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 13:34:07 ID:Ybg0gRi4
749です。今日は家の壁に石を投げている子供がいました。当たってました。一回。親は傷つくからだめよ。だけで、家主には何も…幼稚園に言ったとして、私が言ったのが、丸わかりになるのは嫌です…
水もまけないです。
768名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 14:46:32 ID:CMIZdf9J
>>767
> 私が言ったのが、丸わかりになるのは嫌です…
> 水もまけないです。

だったら家でじっと我慢してれば?
ここでどんな答を期待しているんだか。

ていうかスレ違いだし。
769名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 15:18:33 ID:nNsJtcHo
ひえー、スレ違いとはいえ気の毒だ>>767
そんな傍若無人な奴らだったら、近所のほかの人たちからも顰蹙買ってない?
てか、そいつらが近所の人たちなんだよな・・・カワイソス

でも、さすがに石は投げちゃだめだろー!!
いくら近所の人とはいえ、私なら幼稚園に連絡する。
苦情を言った上で、「停留所をかえてください」と強気で言う。
770名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 15:25:39 ID:nNsJtcHo
あれ?749を見て分からなくなったんだが、もしや
749自身の子も、そいつらと一緒の幼稚園に通ってるの?
同じバス停で輪に入れなくてポツン、
749が家に入った後もペチャクチャ駄弁りつつ、
時には家に石を投げつけられ、
っていう状況?

・・・だったら幼稚園には苦情言いにくいよね
もし賃貸だったら、私なら引っ越して幼稚園も替えるかな・・・
持ち家だったら、やっぱり幼稚園に頼んで停留所を変えてもらう。
石ぶつけられるなんて、考えられない。
771名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 17:43:07 ID:1ax736vm
すごく親しげにいろいろ聞いてまわる人がいた。
何故か同じ学年のお父さんの職業から出身大学まで知ってる。
私は詮索されたがかわしたんだけど、その後も知ってる事を言う言う。
詮索しないと死んじゃうんだなーと思うようにしてる。
最近は学年を超えて聞いてまわってる様子。
772名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 19:43:01 ID:Ybg0gRi4
ごめんなさいスレ違いだったみたいですね。幼稚園のバスの話しでした。
停留所は各自家の前なんですが、家が、角にあるので、便利なのか、集まってきちゃいました。
解決方法は自分で考えます。ただ聞いて欲しくて…すみません。
773名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 20:09:50 ID:7kY3we5q
こちらから挨拶すると、ごく普通に返してくれるのですが、
相手からは挨拶されたことがない、という人がいます。
(絶対相手の視角に自分は入ってる!って時も)これって
どういう感覚なんでしょう?必要以上にあなたと仲良くする気
は無いのってことなんでしょうか?
774名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 20:15:53 ID:RhQgfQCw
挨拶すればしてくるんだから深く考えなくていいんじゃない?
消極的で内気なだけかもよ。
775名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 20:51:43 ID:BJ2RCERC
親しくない人の顔をなかなか覚えられない人かも。
私も一クラス30人もいるので未だに相手からあいさつされないとスルーしてることあり。
あいさつされても「誰だっけ?」とかね…
776名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 08:29:58 ID:GSWIRvhI
うーん、でも意図的に挨拶してこない人もいる。
私が見えているはずなのに、視線を絶対向けないぞ、という意志が伝わってくる人。
最初は意地でニコニコとこちらから挨拶していたが、1年も続くと面倒くさくなったので、
私もその人とは目を合わせなくなったわ。挨拶も、よほど近くにいない限りしない。
777名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 09:26:07 ID:qLH/ZDeg
>>773
うちのバス停にもいるよ、そういう人。
もうある程度ママ友がいるから、新しいママとはよほど気が合いそうじゃない限り
親しくならなくてもいいやと思ってるんじゃないかな。
自分もそう思うタイプ。
悪気はないんだけどあまり人間関係を広げても処理しきれない、
付き合いきれないから程ほどでセーブしてる。
挨拶は普通にするけどね。
778名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 11:30:29 ID:it22HIFC
挨拶ひとつとっても、人それぞれなんだねー
勉強になった。

>>776の気持ち分かるなあ・・・
779名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 18:15:01 ID:J5GlWRnz
挨拶しない人は挨拶しない育てられ方したんだよ。
反面教師としてこちらも子育てすればいい。
返事が返ってこなくても気にしない。自分の為、自分の子供の為に礼儀を通してるんだから。
母親が見本だからね。
780名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 18:58:53 ID:WUTMpvKX
>>777
それを否定する気はないけれど、
ママ友0の幼稚園に行く私としては>>777さんグループのいないバス停
になりたい。
781名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 21:12:38 ID:U/zQFHLU
>>776の気持ち、私もわかるなあ。
いるよ、絶対に挨拶しないぞ、という気概が伝わってくる人。
こちらから挨拶すれば普通に返すのに、向こうからは絶対しないの。
視界に入ってるはずなのに、こちらには絶対視線を向けないの。
被害妄想だろうと思ってこちらからは普通に挨拶するようにしてた
けど、そろそろ疲れてきた。
恨まれるようなことするほどの接点もなかったし、なんでなのか
理解不能。ちなみに同じマンションのママです。
関わりたくないから?でも、同じマンションの別のママには普通に
挨拶してるんだよね、その人。むしろ愛想よく。

そういう人ほど自分の視界に入りがちなので、なるべく気付かない
ようにするべく、視界を狭めてる私。なにやってんだかね。
782名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 22:13:22 ID:2JHTibm7
ひとりバス停が一番いい。時には寂しく感じる時も
あるだろうけど気楽で良い。うちは息苦しいふたりバス停orz
783名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 23:41:06 ID:BoKAJqHh
携帯からすみません。
初めて書き込みます。
挨拶しない人 うちの子が通ってる幼稚園のママにいます。
私からしないと絶対しないし目も合わせません。
私から挨拶しても「…す」とボソっと何言ってるかわからない。
最初はニコニコ挨拶してたけど疲れたので朝は幼稚園へ行く時間を変え帰りもなるべくその人は見ないようにしてます。
784名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 00:17:47 ID:W6jNLkU6
自分からは、挨拶しなくせに 「挨拶は、基本よー!」ってママいますよ。
目が合っても挨拶しない。近くにいても気分がよくなければ挨拶しない。
1年間様子見てたけど こっちから、挨拶するのもバカバカしくなって
自然とこちらからも挨拶しなくなっちゃった。もちろん、他のママ達もそんな
感じです。本人は、「私って人見知りするからー」なんて言ってるけど
挨拶が基本だ!なんて言うような人が人見知りなんでしょうかね。
それに何故か、こんな奴が今年の幼稚園のバザー部長・・・ 人見知りする人がなんで
バザー部長になってるのか?も不思議でたまらない。別になってくれと頼んだ
わけでもないのに勝手になってるし わけわからん。
まぁ、こんなママには好き勝手やらしておいて 関わらないのが一番かな。
785名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 10:40:43 ID:Py3KtyYp
>784
そういう人は表面だけおだてておけばいいですよ。

なぜか「うちは挨拶だけはきちんとやっている」と豪語する親に限って
自分からは挨拶しないか、知り合い以外は無視するよね。
786名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 12:32:54 ID:62oL+tWO
>>784
「私って人見知りするからー」
というのは、実は
「私って人の好き嫌いが激しいからー」
という意味だったりする。と好き嫌いの激しい私が言ってみる。

私も幼稚園でギクシャクする自分を人見知りだとずっと思っていたんだけど、
よくよく考えてみたら、ただ単に苦手なタイプとは上手く会話ができないことに
気がついた。会話どころか、その人が近づいてくるだけでドキドキするし。

知り合い以外は無視しているわけではなくて、知り合い以外にまで気がまわらない
というか、もう手一杯というか。これで挨拶しろと言われたら、絶対挙動不審者に
なる自信あり。なるべく頑張ってみるけどさ…。
許してくんろっす。

787名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 12:39:30 ID:ywzS5IpE
挨拶についてだけど、例えば今は専業ママでも
過去に一度くらいは働いて、その時に社会人や
大人としての一般常識を学んでいるはずなのにね。
母親になってからなぜかすっかり忘れたのだろうか
というぐらい感じの悪い人が意外と多くて驚く。
別に変に愛想良くしろとは言わない。せめて他人に
不快感を与えないような振る舞いをして欲しいよね。
788名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 15:10:56 ID:HHbZ1GLE
>>787
言えてる。学校も行っていたはずだし一般常識は知ってる
はずなのにママになるとそれを忘れる人がいる。
子供と一緒にしまじろう見て挨拶勉強して来い!
って思うよ。
789名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 18:49:09 ID:+ptZQpz5
グループになってる人たちにはその話を止めてまで挨拶しようとは思わない。
単独で視界に入る人なら誰だろうと挨拶する。
790名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 22:11:59 ID:x9AuMPkK
>>789
そうそう。話を遮ってまで挨拶しなくてもって思っちゃうんでしょうね。
791名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 01:53:37 ID:8UNpkGhH
挨拶話入れてくれ!
私も今まさに「挨拶しない人」に遭遇している。
近所で上の子(小1)も下の子(年少)も同じ学年、同じ組。
初対面のとき「上も下も一緒ですか〜」って話で盛り上がって。
でも、言葉の端々にいやぁな感じがちらほらしてたんだけど
次に会ったとき、それが見事に開花したよ。

その時たまたま私は他の人とのおしゃべりに夢中で
その人がいるのに気が付かなかったんだけど、
それがどうも気に食わなかったらしくて(通り過ぎた後に気が付いた)
次回から毎日のように徹底無視状態。
真正面から「こんにちは〜(はぁと」って挨拶しても
「フッ」と鼻息吐いて通り過ぎる。
上の子の参観日に元気に挨拶しても目も合わせない。
わざとのように他の人と「楽しそうに」話し出す。
でも結構空回りしてる感じ。

なんだろうと思うよ、正直。
だって、まだ出会って数週間だぜぇ。
こういっちゃなんだけど、
私には楽しく話ができる程度のママ友何人もいるし、
別にあの人に見下されるほどダサくもドン臭くもないと思う。

私は>789というわけではなくて、
たまたま気づかなかっただけなのに無視されたと思ったんだろうな。
ってか、あっちからそのときも挨拶なんてされてねぇよ。

マンドクサ・・
792名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 05:57:28 ID:bRLsStKv
変な奴は変な奴。己は己。
向こうがどうしようが、こちらはこちらの筋を通せばええやん。

ほっとけぇ。
793名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 08:30:53 ID:xc1XMPZd
>>791
>私には楽しく話ができる程度のママ友何人もいるし、
>別にあの人に見下されるほどダサくもドン臭くもないと思う。

きっとそういうところが嫌われているのさ。
ママ友が何人もいるんだから、
気にしない、気にしない。
794名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 10:40:56 ID:nhnv9KUK
>>791
私にもいたな、そういう人。
以前、気付かずにスルーしてしまって
(遠くにいたので自分に対する挨拶かどうか判別できなかったのもある)
それ以来、こちらから笑顔で挨拶しても常に素っ気無いし私を飛び越えて
向こう側にいる人に大声で挨拶したりしてる。
気分良くないから挨拶以上は関わらないようにしてたけど、それも気に入らない様で
プライド高くて面倒くさい人って印象。
その人と一番仲良しのママと私がよく話すのも影響してるかも。
取られると思ってたのかなぁ。気が合うから話してるだけだよ。
最近接点が無くなりつつあってホッとしてる。

でも、、
>>793と同じ事は思った。
やっぱりママ友少ない人ってダサいとかドン臭いみたいな形容詞が付いたり
甘く見られたりするんだなぁ。
そういう優劣の付け方みたいなのって、多分相手にも伝わってると思う。
だからバカにされまいとあわてて他の人と楽しげに話し出すのかもね。
子が同学年&近所という事で向こうに対抗意識もあるのかも。
ママ友多いならその人にとらわれず、気にしないでいいよ。
795名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 13:22:46 ID:GH0xR/tY
ママ友、取られるかも?なんて気持ち持たれても困るね…
こっちは、ただ話があったり趣味があうから楽しく話してるだけ。
私も、露骨に取らないでみたいな態度やられたなぁ。
二人で話てると間に入ってきて必死についてきてたな。
そのうち、ランチする時に私が邪魔なのか 二人で行くようになってた。
最初は、どうして誘いが無くなったのか分からなくて悩んだっけな
もしかしたら、私はこの二人から嫌われて外されたのかもしれないなと思ったり。
でも、今ではそれで良かったんだと思う。
そのおかげで お互いに理解しあえるママ友できたW
つかず離れずでいいんだと思うよ。自分に合う人・合わない人いて当たり前なんだし
勝手に勘違いしているようなママなんか相手してないで 他のママと仲良く楽しくで頑張りましょ。
796791:2006/07/08(土) 13:51:00 ID:8UNpkGhH
>>793>>794

言われると思っただよ。書き込んでて自分で。
でもあえて

>私には楽しく話ができる程度のママ友何人もいるし、
>別にあの人に見下されるほどダサくもドン臭くもないと思う。

と書いたんだけど、やっぱやな感じしちゃったね。

私も実際は人付き合い苦手なほうだけど、
とにかくひたすらこっちからきっかけ作るタイプなのだよ。
一度話したことのある相手なら、
必ず次は「あ〜!(^o^)丿」って感じで近づいて親しく挨拶するように
努力してるんだわさ。
それは誰にかかわらず、ドン臭かろうがダサかろうが関係ねぇよ。

相手の感覚が多分「ダサ、ドンクサ」お断りなんだよ。
それがプンプン匂うんで、かの発言になったんだけど、
やっぱ嫌な感じがしたようで申し訳ない。

私にママ友(といっても送迎のときに自然に話せる程度よ)
が何人もいるのは、すべて私の弛みない努力の結果なのさ。
こんだけ感じ良けりゃ一応誰でも話し返してくれるだろうと・・・。

ま、みんなの言うとおり、
気にせず挨拶することにします。

では名無しに戻ります。
797名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 16:09:51 ID:xJ6F6y3k
>私にママ友(といっても送迎のときに自然に話せる程度よ)
>が何人もいるのは、すべて私の弛みない努力の結果なのさ。
>こんだけ感じ良けりゃ一応誰でも話し返してくれるだろうと・・・。

そっかー
結局、努力なんだよね。
うちは子供同士のケンカから、親同士気まずくなったりしているけど、、、
せめて他の人には感じよくできるよう、頑張ろう。
798名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 16:22:37 ID:uwmXlPQX
これきもい>(^o^)丿
799名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 16:30:12 ID:AxsarFYK
>791
ブラジャーの、まで読んだ。
800名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 21:30:06 ID:wqrGKcoC
>>794、795
この人は私のもの〜ryって人、私の周囲にもいる。
いつも一緒にいる二人組の片方のママとは話も合うし
好きなタイプなのでもうちょっとお近づきになりたいが
もう片方のヤキモチママがキーッとなりそうなのでちょっと
残念だけど諦めた。だって、こちらが何もしない内から
明らかに牽制ととれる言動バシバシなもんで。こんな
幼稚で嫉妬心の固まりみたいな人に恨まれたら
たまらんと思って。ところでロクオンされちゃってる
側の人って内心どう思ってるのかね。
801名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 23:36:38 ID:+XSe5RIx
>>800
いやぁ、参りますよね。
二人で話してる内容などが気になって仕方がないようで
もうひとりのママに「さっきは、何話してたの?」
なんて聞いてるって聞いて引くこともありましたよ。

>ところでロクオンされちゃってる
側の人って内心どう思ってるのかね。
行事ごとにくっつかれて困ってる様子ありますよ。
「たまには、違うママとも話したいのに」って愚痴られました。
でも、最近はこの人には自分しかいないのかも?なんて思って
いるようなので 決して、嫌いではないようです。
でも、嫌われてるママと一緒にいて何が楽しいんだろうか?
なんて思ったりしてみたり。いらないお節介なのでこちらからは
何も言いませんけどね。

802800:2006/07/09(日) 00:01:53 ID:wqrGKcoC
>>801
ロクオンされてる人が気の毒な気がしたんだけど
本気で嫌だったらFOとか考えるんだろうしね。
そうか、まんざらでもないのか。諦観しつつもw
割り込む気がこちらにはないのに、独占欲ママに
妙に警戒されていてイラッとくるけど、それもさらりとスルーを心掛けるようにします。
803名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 00:04:39 ID:cqRVsdr3
ここ読んでるとほんと女同士の付き合いってめんどくさいなあ・・と思う。
学生時代友達取った取られたで神経すり減らした経験があるので
今では誰ともほどほどの距離を保つようにしてる。
804名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 00:06:59 ID:P4mLEuM+
取られる側に回ってみたいもんだわ…

などとひとり言。
805名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 06:04:31 ID:4n6DDSBv
私の友達とらないでムキーってなられたので、すぐさま譲った。
そんなに独占したいタイプでもなかったので。
欲しい?あげるよ。でおわり。
806名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 09:20:06 ID:SYE2csFs
805みたいなタイプよりはムキーっとなる人の方が人間味あってまだ好感もてるな。
ほしい?あげるよ、みたいに勝手に自分が思われてたらムカつく。
807名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 11:27:41 ID:t0iouwAP
たまたま覗いたんだけど
送迎で悩んでる人がこんなにいることに驚き…
反応も気にせず、子供たちが出てくる5分ほど気づいた人に一通りに挨拶したらサラッと帰るのが常な私は無頓着過ぎなのか〜
お迎えのあと、帰宅して2時間くらいして出かけると
同じクラスの親子に数名遭遇して「今日も幼稚園で○さんetcと話し込んでて〜」
ってのをよく見かけるんだけど
これも割と普通?
808名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 12:52:10 ID:Ye3mc5Uy
いや、このスレの住人の方がどっちかと言えば特別だと思う・・。
まあ大抵の人は送迎なんてサラっとやってるもんだしね。
話込みママもまあ結構いるね。
809名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 15:23:19 ID:E6e0MsCN
>>791
気づかすスルーしちゃって後で気づいたならその後挨拶してあげた方がよかったのではないですか?
1回でも気づかなかった=無視しやがった と捉える人って結構いますね。
私は何か思われても平気!とは思えない臆病ものなんで、通り過ぎてから後で気づいたなら
ササッと追いついて『○○サンこんにちは〜』なんてとりあえず軽く挨拶。
わざとらしいけど、無視にはなってないしね。
うまいことやったほうがいいとおもいます。

ただ気づかなかっただけとこっちは軽く思っていても、
相手はすごく傷ついて悲しんでいる又は、自分から挨拶なんてできない人に限って
相手がしてこなかったら被害者意識持っちゃっう。
被害者意識持たれて子供になにかされたら
たまったもんじゃないもんね。
810名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 23:03:42 ID:P4mLEuM+
>>809
私は791さんではないですが、、
んー、でもスルーしてしまった後でどうしようもない時ってない?
向こうがすぐ帰ってしまったり逆方向に行ってしまったり、
そうなるとフォローのしようがない。
まさかダッシュで走って追いかけて息切らせて挨拶するのも変でしょ?

で、大抵は1回ぐらいなら「気付かなかったのかな…」で終わって
次に会った時に感じよく挨拶されれば殆どの人はそれで水に流すと思う。
そうじゃなく一度のスルーをいつまでも根に持って、以来ずっと無視する人って
やっぱりどこかおかしいし、こっちが上手くやろうとしても消耗するだけだと思う。
話の通じる相手じゃないというか。
じゃあどうしたらいいか、、というと、それはもう変に意識しすぎない、
気付いた時に笑顔で挨拶だけする、それぐらいしか思いつかないけど。
811名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 09:45:30 ID:UVUT5ajX
いつも私から挨拶しないと相手からは絶対にしてこないママさん。
でもまあ大人だし、挨拶だけはニコヤカに大きな声でするように頑張ってきた。
でも、この前お昼前に会った時に満面の笑みで
「おはようございます。」と挨拶したら
「…(ムッスーとした顔で)…こ・ん・に・ち・は」
と言われて、私の中でなにかが吹っ切れた。

次の日お迎えの時に、彼女とすれ違っても、まるっきり無視してみた。
何回もニアミスしたけど、透明人間扱いしてみた。
そうしたら、彼女の方からわざと近寄ってきて、すっごい笑顔で
「○ちゃん、幼稚園どうですか〜?」
とかずーっと話し掛けてきた。私もニコニコとずっと仲良く話をしてみたけど、
私はこれで何かを学んだよ。

日本も、仲良くしようとニコニコヘラヘラしてるだけじゃダメなんだな、と。
こっちがニコニコしてると、なめてくる人や国はあるのだから、ミサイルも
撃たれたことだし、北、南、中華にはまるっと無視か厳しい対応をするべきだと。

でもね、無視する自分ってやっぱり醜いし、自己嫌悪にはおちいるけどね。
812名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 12:33:55 ID:z9SoqCPa
>>811
ああそういう人っているね。
気の弱そうな相手には平気で冷たい態度とっといて、
相手が怒るとようやくあわてて態度修正する人。
813名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 13:14:58 ID:ya/2sF0Z
>811
そのママさん、ムカツク鴨しれないけど、やっぱり今までみたいに
大人の対応をすれば良かったんじゃない?

>でもね、無視する自分ってやっぱり醜いし、自己嫌悪にはおちいるけどね。
って思ってしまうならさ。
自分の子に他のママを無視する姿見られたらどうなるかな?
私も無視された経験あるんだけど、息子もそのママの子共々
思いっきりスルーされました。
『なんで知らんぷりするの?○○くんと○○くんのママって』
ってその場で言ってたけどW
子はやっぱり親を映す鏡だよ。
挨拶しない親はその子供も挨拶しないよ。大体。


814名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 17:50:14 ID:z6UjdNzc
以前ボスママに嫌われたかも(>>713)と書いたものです

あれから2週間ほど経ちましたが、方々に身に覚えのない噂が更に広がり
今まで普通に挨拶してくれてた人まで挨拶無しという状況になりました…
今朝も午後もお迎えに行って、私が挨拶しても目すら合わせてくれず
見えなかったふりして去っていく人が日に日に増えていく

今週乗り切れば来週半ばには夏休みだから
この状況に耐えるしかないかなぁ…とほほ。

>>811さんの書いてある通り
「子は親を映す鏡」だと思うので
どんなに無視されても親子で挨拶だけはしていこうと思ってますが
子にはツライ思いしてほしくないなぁ…
815名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 18:53:44 ID:GgB3LEq+
私の大好きな映画「ゾイのいない人生」のワンシーンで
「友達がいなかったから、自分一人で楽しい事探して
楽しそうに遊んでみたの
そうしたら友達が向こうから寄って来た」
って、台詞があるんだけど
寂しい立場になった時は、そうするようにしてる
以外と、そうなるもんだなぁ〜と。
頑張れ!
816名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 19:38:19 ID:rggvY3eY
>>815
いいね、そのセリフ。その映画観たくなったよ。
そうだね、自分なりに楽しんで生きてる人って
生き生きとしていて魅力的だから、自然と人が
集まるよね。そういう人に憧れるし、自分もそうなりたい。
817名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 20:23:28 ID:LYdlCvCI
それは子供にも言ってあげたい言葉だね。
「例え友達が出来なくても、一人で楽しそうにしてれば
そのうちお友達が寄ってくるよ!」って

ググッたらソフィアコッポラが、パパンのコッポラと一緒に脚本書いたんだね
世界中旅してるパパンについてまわってて、いざ学校に入ったら友達が一人も出来なくって
いつも楽しそうにしてたって
そうしたら、虐められる事や、無視される事がなくなったって
自分のエピソードをせりふに使ったらしいね

>>814
がんがれ〜!!!!!
818名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 21:02:48 ID:rggvY3eY
まだぐぐってなかった。先越されたぁwさすが
コッポラ親子。本当にええセリフやの〜。時間が経てば
経つほど胸にしみる暖かなセリフだ。なんだか勇気が
わいてくるよ。素敵なセリフを教えてくれた>>815
感謝!映画も今度観てみるよ〜。
819名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 23:11:37 ID:K0KROWPG
>>814 ツライ状況だよね〜お気持ちよぉ〜くわかります!
私も一緒だよ〜!ボスママを敵にまわしてしまい、噂の渦中のママになってマス。
幼稚園の送迎の時、視線をそらすママが増えて、凹んでマス。
ツライし、送迎が嫌で子供に幼稚園を休ませたいくらい・・・・。
これまでの人生の中で、こんだけツライ人間関係って初めてだわ、ってくらいデス。

でも、子供の前では、元気ハツラツで頑張ってるヨ!
ママが元気ないと、子供もしょんぼりするような気がして。
子供の仲良かったママの中にも距離おくママがでてきて、子供を巻き込んで
しまったコトがなによりツライ。

でも、そんな中でも「ママは元気で頑張ってる!」って姿をみせておこうと
思ってる。(とゆーかムリに思い込んでるのかも)
いつか、子供が人間関係の壁にブチ当たったときに、「頑張ってるママ」姿を
思い出し、それを励みとして乗り越えてほしいと思ってるから。

あと少しで夏休み・・・・・お互いに頑張ろうネ!(でも、本音はしんどい)


>>815 ステキな言葉をありがとう(涙)
なんだか、心に染みた・・・・・その映画見たいなぁ〜と思った。


 
820名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 23:43:36 ID:tb+gGKbU
>>814 >>819

ガンガッテ!
見てる人は見てるよ!

821814:2006/07/11(火) 00:03:20 ID:O4Dyt/WE
やっと家事が一息つきました〜

ここの皆とは顔合わせたことないのに
親身になるお言葉で返信あって、泣きそうです…
こんな状態だと園ママとは話なんてできないし
誰にも言えず、胸が詰まって悶々としてたけど
少しつかえが取れました

夏休みまであと5日。
どんなに無視されても、挨拶かかさず通いきります!!

「見てる人は見てる」
ほんと、ボスママの行動も見てる人は見てると思いたいし
噂をうのみにして誤解してる人もいつかはわかってくれると信じたいし
本来の自分を知って欲しい気持ちでいっぱいです。
いまは弁解すらさせてもらえない状況なんで
時が経つのをジッと待ちたいと思います

>>819さん
゛本音はしんどい゛ってすっごーーーい気持ちわかります…
この思いを押し殺してまで、何故通わないといけないんだ!!
ってほど、私も送迎つらくて休みたい日々です(泣)

子供に気持ちを悟られないよう気をつけてるのに
言葉のはしばしにトゲが出てしまい、かなり鬱

明日は笑って送り出せるよう、がんばります!!

822名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 00:47:57 ID:+/w1/aiN
うちは息子がボスママ(役員)の子と超仲良くなってしまった。誰が見てもヤンママだけど思い切って近づいてみた。結果、ボスママとは上手くいってるけど、入園前からの友達が離れていってしまった。悲しい。
823ありがとうございます:2006/07/11(火) 01:36:51 ID:1zT0r8ZC
横浜市都筑区;センター南パノラマ
http://www.youtube.com/watch?v=DwP5-rZ77Ws
平成16年に自宅ベランダで、オシロスコープで捕らえた洗脳波。
THE BRAINWASH WAVES IN JAPAN.
http://www.youtube.com/watch?v=xrOx4y9gueU
824名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 09:52:15 ID:mv6KMENb
わかりますー今まさにそれ。
子供が楽しそうに行ってるからよけいに辛いです。
別ママ経由で何言われてるか聞けるからいいですね。
825名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 22:04:24 ID:7MmbQYZC
>822
私もわかる。
人気ない人と仲良くすると同類だと思われるね。
今後悔してます。
826名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 22:44:58 ID:R3xIvLGD
>>825
小学生?
827名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 08:49:01 ID:FPE+NfMc
>>825←こういう人と同類だと思われたくない。
828名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 10:49:50 ID:yc3biErO
>>826
ワロタwてか、これが大人のレスかと自分も一瞬目を疑ったよ。
829名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 11:26:46 ID:Uyc/Ejvi
普段バス登園、昨日めったにお迎え行かないのに久々お迎え行ったら
皆輪になりかなり盛り上がってた(年少今年入園)
ボスママらしき人物が『今年は皆団結してるから嬉しい〜』と言ってる輪の外でポツン。
まぁ普段バスだしと気にしてなかったらバス停一緒の同じクラスのママ達が
『この前○○ちゃんママ達と盛り上がったね〜』と今朝会話していたのを聞いて鬱。
みんな私の知らない所で何があったんだ?!
ここでさらっと聞ければいいのだけど聞けない自分が悲しい OTZ
830名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 13:48:10 ID:FZDivQ+H
今日は参観日だった。
体は正直なのか、朝から下痢で困ったよw
でも、行きも帰りも子供と一緒なので
ママだけでっというのがなくて、いい日ではあった。
831名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 18:02:15 ID:00XT6q4z
今日から午前のみ保育。

明らかにこれから予定〜って人の中を帰るのは寂しい。
今までは毎日メールで「●に行きます」とかあったのに
ボスに目をつけられてからは一切来なくなった。
832名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 03:04:55 ID:zQ3i5FXB
毎日の送迎でポツンだったり つらい思いしてるここのママさんたちに質問です。
 これから夏休みに入って毎日子が家にいる日々が始まるわけだけど
子供の毎日の遊びってどうする?
お友達と遊びたいだろうし、
お友達の家を行き来する事になると 子だけ置いて帰る・もしくは相手の子を預かる
というのばかり繰り返しもアレだし 家に子と一緒に上がって ママの交流をしなきゃ
いけない…て思うと 幼稚園で送迎してたほうがマシって思う私…。
幼稚園の送迎より濃いママ交流が待ってるのかなあぁ

うちは都会のマンションで近くに公園もないし、実家も他県だし、子は一人っ子だし
毎日楽しい夏休みの思い出を子供に作ってあげれるか 今から心配なんだけど…
833名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 06:46:21 ID:hbJqrTs8
>>832
基本的に子供預かり。
1,2回はママ交流を覚悟しなきゃいけないかな。
結構その場の雰囲気で「うちにおいで〜」って事が多いから
部屋掃除して、麦茶ジュースアイスクリーム茶菓子を切らさないようにしないと!
834名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 09:59:02 ID:Ab6TLtXf
今日は初めてバス登園しました。家はバス停とバス停の間の中途半端な場所なのです。前々から下見して、いつも祖父母が送迎してる子一人だけの方にしました。もう一つの方はいつも10人位井戸端を繰り広げてて入りづらいので。
835名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 10:24:15 ID:OxM0LLux
>>832
へ?家族で楽しめばいいんでない?
友達と遊ぶより親にあっちこっちに連れて行ってもらったほうが
子どもの頃楽しかったような。
久しぶりに友達会ったら、あそこ行った、ここ行ったって話できる。
836名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 13:17:11 ID:VyqexoWx
ええ?子供は友達と遊びたがるよ。
もちろん家族とお出かけも好きだけど、友達がいるなら
友達とも遊びたいでしょう。
837名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 14:50:14 ID:6h1KogHp
幼稚園の時はお母さんとずっと一緒でも楽しめると思うよ。
親が無理してまでお友達と会わせなくてもいいんじゃない。
小学校になったらプールだなんだとお友達のほうが良くなるみたい。
838名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 15:58:09 ID:FROvpUuZ
もちろんお母さんとずっと一緒でも楽しめるとは思うが、なにぶん親の方
がダウンしそう・・・

うちも832さんと似たような状況なのだが、実家帰省、(数少ない家に呼べる)
お友達に来てもらう、最後の手段は幼稚園の夏季保育(別料金になるが、夏
の間も預かってもらえる)などなど、あらゆる手段を使って乗り切らなければ。
839832:2006/07/13(木) 18:50:47 ID:zQ3i5FXB
もちろん、土日は家族で遊ぶけど
平日は一人っ子なので私と子の二人きり。
毎日どこそこ連れて行くわけにもいかないし
公園だって友達も一緒だったほうが楽しいだろうし

同じマンションに同じクラスのお友達も何人かいるんだけど(ママ同士も交流あり)
子供同士だけで家の行き来したり、約束の取り合いしてくれればラクなんだけどなあ。
預けるor預かる行き来で玄関先で世間話くらいならいいんだけど
みんな専業主婦で暇みたいなので親も一緒に、がデフォみたいなんだよね〜

夏季保育はうちのトコはないから
適度にお呼ばれ・預かりして 実家帰省半分で乗り切るかなー…
840名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:18:00 ID:S5bMJ5Re
「うち汚くしてて、ひとさまに見せたくないから、
 ●ちゃんお預かりでいいかな?
 ・・じゃ、何時にお迎えに来てねよろしくー(゚ー゚)」

あっさりこう言ってしまえば、相手も上がらないことが多いです。
一緒のマンションなら、ドアまで連れて行けばいいし。

この炎天下、公園はいやだー、児童館がいいっす。
841名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 10:08:42 ID:Pgo39/LF
子供が幼稚園に入っただけでなんで親はこんなに悩まなくてはいけないんだろうね。
私はずっとママ関係なくてもいいや派だった。でも子供にお友達がたくさんできて
お友達と遊びたいと言ってるのを見て…「この子の為に私もがんばろう!」って思って
幼稚園生活私も楽しもう♪って思ったけど。だから結構仲良くなれたママもいるのだけど。
結局…ほんとは「上辺」だけのつきあいで私の存在はいらないんだなって。
そう感じた瞬間何かがきれてもう無理すんのやめようって思った。
今までこんなに人間関係うまくいかないことなかったな…
「ママ」になると違うのかな。
でも救いは自分の子供がたくさんお友達がいて幼稚園を大好きな事です。
長々とすいません。少しすっきりしました。
842名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 12:34:51 ID:4z7x932j
パパはいつも会社で、同じ思いをしてるよ。
えらいね、パパ!
843名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 12:53:58 ID:6BYjZ4r8
表面的な付き合い大歓迎よ〜。だってママ友なんてそんな深刻に付き合うもんじゃないよ。
常識的に距離おいて付き合うのみ。非常識な人は華麗にCOすればいい。
よくママ友関係悩んでる人は真面目で考え過ぎな人多いと思う。
私周りは類友なのか適度にドライな人ばかりで助かるわ。
844名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 13:21:12 ID:+ZWq/ihL
>>841
>>自分の子供がたくさんお友達がいて幼稚園を大好き
ならママ友にそこまで求めなくてもいいと思うが。
845名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 13:53:38 ID:QKO5vaCw
>841
それでいいじゃん。
ママ友なんて、深く付き合っていいことはそんなにない。
幼稚園で仲良くても小学校になったら疎遠なんてザラだし。
846名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 14:03:53 ID:z1nlDZeF
>>843
ホントにそう思う。
といいつつ、そう割り切れるようになったのは
3人目でやっとだよ。
それまでは誘う誘わない誘われない・・・なんてことで
一喜一憂してましたわさ。

でもね・・そんなにがんばらなくてもいいのよ、結局。
自然体のほうが、なんとなくいい関係でいられると思う。
密にならないようにかわしつつ、
でもドライにならないように、そこんとこ楽しむつもりでね。

>私の存在いらないんだな

ってのは「当たり前」のことなんだから悩むべからずだよ。

早く割り切れる日が来たらいいね!


847名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 16:45:20 ID:TxZb73HZ
>>846に同意
上の子中心にどうしてもなっちゃってて、上の子が卒園した今年の4月から
急にポツーンになった。
学年によってカラーがあるが、下の子の学年は割りとねっちりグループ単位で
動く人が多いようで、それにもともと慣れてない私はポツーン。
それでも、嫌な人と無理して付き合うよりもいいと思ってる。
感じよく挨拶して幼稚園のお役をちゃんと感じよくこなせば、そこそこの
付き合いは出来るよ。
自分の親友を作りに行ってる訳じゃないしね。
848名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 18:23:24 ID:BkU0j4jN
今までママ友が少なかったので、幼稚園では沢山ママ友を作ろうと頑張ってるんですけど。
1学期わりと頑張ったので、楽しく過ごせた。
友達は作ろうと思わないとできないよ。
頑張って!
849名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 21:56:44 ID:By34Ssor
>>848 おっしゃるとおりだと思いマス。
上の子の時はそれなりに頑張ってました。楽しい思い出もたくさんできた。
でも、仲良くなって、付き合いが蜜になればなるほど、悪口を言うママも
でてきて、色々とすったもんだがあった。
表面上はニコニコしてても、陰では・・ってコトも経験したし、
ボスに睨まれた途端に、手の平を返したように冷たくされたコトもある。
なんだか、すっかり人間不信になりました。

(モチロン、中には以前を変わらずに付き合ってくれるママもいるので、
その方達を大切にしよう、とは思ってマスが・・・)

今、真ン中の子が年少です。もう、ママ友付き合いはご勘弁ってカンジで、
すっかり引いてマス。
上の子の時ほどのパワーがでない・・・・。
ヘタレなかーちゃんで、ごめんよ、と懺悔の日々。
 
850名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 17:19:29 ID:GNW/kIns
( ^ω^)
851名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 11:05:09 ID:vuR4TYq9
>>849
わかるわかる。
私も上の子の時は気が合うお母さん達に囲まれて、とても楽しく過ごしてた。
子ども抜きでも観劇やショッピングにランチと出かけたりして。
悪口とか言わない人たちだったので、いつも馬鹿話で大笑いしてた。

でも、やっぱり大勢でワイワイやっていると、それを面白く思わない人たちも
でてくるわけで、なんかめんどくさい権力闘争?に巻き込まれたりした。
そのうち聞きたくも無い噂話も耳に入ってくるようになって、
友達は好きだけど幼稚園に行くのは嫌いになって、園には極力行かないように。
幼稚園って閉鎖社会で、いろんな噂話が飛び交ってるのに気づいたから。
ねたみそねみやっかみも多い。
送り迎えもめんどくさくなって、今年からバス通園にかえちゃったよ。
でも、体操教室とか音楽教室のある日は園まで迎えに行かなくてはならないんだよね。
ふー。

下の子のお付き合い、私もしていないよ〜。
上の子の時のママ友とは、幼稚園を離れた今でも時々遊んでいるけど。
852名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 11:08:25 ID:PrkodDcw
>848
若いねぇ。そんな風に考えてた時期あったけどね。
今はがんばらなくちゃ友達作れないなら、いらない、って心境。
853名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 11:26:50 ID:YRI7DlmE
ほんと、頑張ってまで友達なんかいらないよ。
それって友達か?って思うもん。
無理なんかしたくないし
やっぱ自然にっていうのが一番。
854名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 15:17:30 ID:+aiRXAbW
私も頑張るのは嫌だな。
頑張らなくていい友達だけでいいよ。
頑張ると笑顔が苦笑いになる。
855名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 15:55:34 ID:eIQ7Tr5W
他でスレチだったみたいなのでここで吐かせて・・・

子供同士のトラブルであまり親しくないママ友とトラブった。
そのママはウワサ好きの群れママで、私はポツンママ。
お互い様の、子供同士の些細なトラブルなんだけど、そのママは
自分の子供の話を鵜呑みにして、うちの子が悪者と思っていて
電話で一方的にうちの子と私の事をガンガン責めた。
私が反論すると、「あら、そうなの?それは知らなかったわ、ごめんなさい。」
と素直に謝ってきた。
しかし。幼稚園では既に「うちが悪者」でウワサは広まっていたみたい。
私にはちゃんと謝ったけど、その後の訂正はみんなに話していないよう。
訂正して回るのも変だし、むかついてお迎えに行くのが辛い。
856名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 16:30:26 ID:E7y8oblh
>>855
そういう人は他の人にも同じことするからいつかあなたが悪くなかったとみんな分かるよ。
857名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 22:02:50 ID:c4R8K6sw
普段の子どもを見てたら、「あの子はそんなことしない」とか
「あのこのほうがしそう」とかだいたい分かるよ。
子ども同士のトラブルで、一方がいくら相手を悪く言っても
周りの人はそれを鵜呑みにはしないんじゃない?
ふだんよっぽどやんちゃだったり、わがままだったりする子なら
ともかく。
858名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 23:47:46 ID:2ikdCh4F
人数の少ないアットホームな園と、400人もいるマンモス園。
送迎バスと園まで送り迎え。
どれが一番ママ付き合いは楽なんでしょうか?
859名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 02:36:55 ID:SKf2tDxe
>>858
ラクなのはマンモス園に決まってる。
友人がマンモス園だけど、送迎もバスなのもあって、同じクラスの子の親の顔すら
覚えれないそう。親同士絡む事もほぼないんだとか。
私はアットホームな市立幼稚園だけど人数少ないので毎日の送迎や役員の仕事などで
毎日親同士絡んでる。
前者はラクだけどママ友達が出来にくい、後者は大変だけどママ友達がイヤでも出来る、というか
作らなければいけない状況?w
860名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 03:37:47 ID:1USlEHVN
うちは私立の小規模園でバス無しの園なので、毎日の送迎です。
確かにママ友すぐできるし、子供とママの顔もクラス全部知ってるし
クラスで話したことないママはいない。ガッチリグループに分かれてる
でもなし。でも家に呼ばれたら呼び返すとか基本的な暗黙のルールみたい
のができない人とか、子供の自慢ばっかりする空気読めない系の人は
ちょっと敬遠されてる感じ。でも悪口言う人はいないので一見とても平和。
きっと人数少なすぎて、トラブったら逃げ場がないのでみんな気を使って
お付き合いしているんだと思う。
この春転園してきた人がちょっとキョウレツな人で自分ちに呼ばないくせに
「今日これからお宅に遊びに行ってもいいですか?」と言っちゃう人で
みんな顔が引きつりながらお断り・・・あとで「びっくりしたねー」と
言い合いました。なんか今はその人にかきまわされてる感じ。
小さい園でもマンモス園でも気が合わない人はいると思う。逃げ場がある
方がいいのか、逃げ場がないからこそ気を使う方がいいのか・・・。
861名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 04:10:51 ID:6N/Ha0uL
びっくりしたねーなんて言い合ってないで、
それとなく教えてあげたらいいのに・・・。
862名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 06:33:43 ID:2jH5Veih
>>860
>あとで「びっくりしたねー」と 言い合いました。

感じ悪ぅ〜。
この春転園してきて頑張ってるんじゃないの?
逃げ場無いのわかってるなら、もうちょっと汲んでやれよ。
あんたみたいな人のせいで、そのママも園が辛くなるんだよ。
863名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 08:41:05 ID:OZLExYDF
>>858
園の方針にもよるよ。大きい園でも父兄の役員や係があって
幼稚園に出向く機会の多い園もある。
うちの子が行ってる園がそのタイプなので、市内で一番大きいのに
母親同志の交流は濃い方だよ。
茶話会や忘年会、転園生が入ってきたら歓迎会もあって役員さんは大変。
毎年4月の役員決めでは緊張した空気に包まれる。
通園方法はバス停の人数と雰囲気によるなあ。
一人バス停なら絶対楽。

>>860
一回くらい呼んだことあるの?
「次はあなたのお家に行ってみたいなー」って感じで言って見たら?
864名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 10:09:27 ID:q3b9dXLf
>>862
確かに陰で言うのはいいことじゃないけど。
でも、園ママつきあいに限らずいきなり距離なしで
こられたらひく気持ちもわかる。馴染んでいく手間を
省いていきなり一足飛びにというやり方。それに
相手の家へ行きたいってお願いするよりもまずは
自分の家へ招待してからの話じゃない?そしたら
相手によっては次は家へどうぞって話に自然となるんだろうし。
865名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 11:21:14 ID:tzcYh429
>>861,862 に禿同!
そりゃ、ひとンちにばかり行きたがるママってウザイを思われても仕方ない
部分はあるとは思うけど、私も転園してきたばかりで、頑張ってるんだと思う。
陰で、「びっくりしたねー」なんて言うくらいなら、863の仰るように
それとなく言ってあげればいいのに。
なんだか、意地悪だと思ったよ。

これまで、悪口を言うこともなく、表面上は上手くやってきたんだろうけど、
新参者のママをみんなでよってたかって・・・な雰囲気はあるかも。
表面上のお付き合いの様々なストレスをそのママに向けてるんじゃないの?

もう少し、大人の対応をして、温かく見守ってあげてもいいような気がする。

866名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 11:51:22 ID:45OH+Rua
ちょっとちょっと現実考えてみてよ。
仲良くない人に、「あなた、人の家に行きたいっていう前に
自分の家に呼ぶものよ」なんて言えるか?
しかも自分が特に親しくしたくない(=家に行きたくない)相手に。
相手によってはそういわれてどうぞどうぞ、とも思えるし、
そう思えないような人柄の人に突然言われるからこそみんなびっくりなんでしょ。
867866:2006/07/18(火) 12:07:02 ID:EfDoguVT
>864
>866
同感
まずは自分のうちに呼ぶのが普通じゃないかな?
招く側の都合も考えず「今日これから〜」なんて
ちょっと距離なしのにおいがする

「越してきたばかりで散らかってて〜」
 →じゃ他人の家に遊びに行く前にすることあるだろ
「狭いから〜」→じゃ公園でいいだろ

面と向かって言ってやりたいわ
868865:2006/07/18(火) 12:07:08 ID:tzcYh429
>>866
そっかぁ〜なるほど。その可能性もありますね〜!
自分の発言、やや偏ってました、ゴメン。

869866:2006/07/18(火) 12:34:22 ID:mGmyVBQ3
>>868
いや、あなたは大人なだけで偏ってないと思うよ。
ただなかなか理想通りにはふるまえないってだけで・・・。
>>862みたいな一方的な押し付け厨がものがわかってないな〜と
思っただけ。
870名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 12:50:17 ID:W09c+px4
>>869
>>865大人か?
 人の意見に流されやすい人だなーとしか思わなかったよw
871名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 12:52:37 ID:mGmyVBQ3
>>865の内容が大人だって言ったの。
みんなこうおおらかに受け止めてあげればちっちゃな問題は
ないんだろうけどね〜。
872866:2006/07/18(火) 13:03:53 ID:EfDoguVT
>867に記載した名前欄は
他板でのクッキーの食い残しです
騙ったみたいになってしまってすみませんでした。
873名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 13:04:40 ID:EfDoguVT
またやってしまいました。↑

一回ケーブルで吊ってきます
874名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 13:07:23 ID:W09c+px4
>>871
そうだな。
>>862は押し付けっぽく書いてるけど、言ってることはまともだとオモ。
その転園ママの詳しいことわかんないからなんとも言えないけど
「汲んでやる」って気持ちは大切かと思う。
875名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 15:48:25 ID:YLQjX5El
人の気持ち汲める人はあんなカキコできないけどねw>>862
言ってることとやってることに矛盾があるんだな〜。
876名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 16:44:36 ID:q3b9dXLf
空気読もうとしない、配慮や深慮に欠ける人は
どこででも浮いてしまう。忠告してあげる親切な人ばかりじゃないのも現実。
相手に期待する方が間違ってる。失敗してそれに
気づいたら違うやり方を模索するしかないのでは。
ただ本人がかなり鈍感だといつまでも浮いた立場のままになるかも。
877名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 20:47:44 ID:Onb0N9Xu
娘が幼稚園に通い始めておよそ3ヶ月。
ポツンな自分に落ち込んだり強がったり、我ながら30台とは
思えない動揺ぶりにとても疲れる日々。そんな私でも、ようやく
他のお母さんと話したりできるようになってきた。
幼稚園からの帰り道、他の子と一緒に歩く娘の嬉しそうなこと。
お母さん達も普通に気さくで感じのいい人が多い。
にも関わらず、和やかな会話が続けば続くほど、あとになって
「失言がなかったかしら…」とモヤモヤ考えてしまう。
家の行き来をするママ友なんて、できそうにもないけれど、
もしできたら、一日中でもモヤモヤしそうだ。
アホだな、私。
878名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 21:01:26 ID:SEY+bqMY
近所
879名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 21:02:21 ID:LU0W2S7x
幼稚園でのトラブル
http://roo.to/scsc/
880名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 21:04:22 ID:YyQrkdkq
乳児〜幼児〜学童・・までのママ関係の世間的視野の狭さは聞いていたけど
本当にそうの通りだと痛感。
昔より家事が便利で暇をもてあましている主婦が多すぎ。
狭い空間ではグチの内容も然り。
その類の井戸端が嫌いでは辛いですよね。
好きな人種はママ友時代謳歌してる(色々あるけど)
でも少なくとも本人の生活の張りになってる感じかな。
881名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 22:24:11 ID:/t1/W69Y
本当。暇なんだろうね、主婦たち。
882名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 22:43:38 ID:q3b9dXLf
それがヒマじゃないんだ。つきあいが増えるにつれ
忙しさも増して他のことが疎かになってしまう
くらいだよ。自分のペースが崩れに崩れてきつい。
こんなんでは本末転倒だと反省して今後のつきあい方を考え中。
883860:2006/07/18(火) 23:01:39 ID:tKuCzsNW
「今日遊びに行っていいですか」のママはきっと転園してきたばかりで
一生懸命なのはわかります。でも「うち今日は散らかってるから、今度ね」
「だったらみんなで公園行かない?」って3,4人のママに言われても
「うちの子ってば外遊び嫌いなんだよね。だから公園より○○さんちか
××さんちがいいな」とか言っちゃう人で、みんな苦笑いでした。
まだ1ヶ月もたたない頃だったので「教えてあげる」ことはちょっと
できなかったです。
うちにも2回ほど来たので、今度そちらにも行きたいとさりげなく言って
みます。1学期でほぼクラス全員(25人)の家におじゃましたんじゃ
ないかな。こういうパワフルな人いなかったから、なんかほんとみんなして
びっくりしてるのが現状。
私ははっきり言ってこういう人苦手なんだけど、小規模すぎて逃げようがない
し、受け入れる側も拒否権はありません。波一つなかった水面をその人に
かき回されながらもみんな必死に卒園まで泳ぐことになりそうです。
884名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 23:11:32 ID:VphHQkoN
>>877
A型ですか?私も含めまわりのA型ママは同じようなこと
言ってますよ〜
仲が良いからってズケズケ言われるより言葉に気を使って
会話してるほうが無難だと思います。
885名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 01:10:49 ID:IueQzbvn
>>883
転園直後とかはあまり関係なく、一事が万事に
相手のことおかまいなしなタイプなんでしょ?
そういう人には閉口するよね。常識くて自分の
都合優先。無理に家に上げることないと思うけど。
片方だけに負担がかかるつきあいなんて不公平だし。とにかくうざい人だね。
886名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 01:15:05 ID:IueQzbvn

×常識くて
○常識無くて
失礼しました〜
887名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 05:56:14 ID:TtylTDYg
>>884
血液型で人を判断するのヤメレ。
神経質なO型も居るし、ルーズなA型だって存在するよ。
あなたみたいにすぐ血液型話しに持っていくママ、苦手だわ。
888名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 08:20:08 ID:D14zMqby
警報で幼稚園お休みヤター
889名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 08:33:05 ID:7r48Cpsb
A型の人は血液型話題にしないほうがよろしいぞ。
自分の経験上そういう傾向があって役に立ったとしても。
大勢をくくって誰かを排除したいと他の型やピッタリはまらないAの人には
受け取られるだけで良いことはない。
890名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 09:26:27 ID:dk/qu40/
>>889
下二行が意味不明?

意外と血液型の話が好きな主婦って多い気がする。私の周りだけかな。
相槌打つのも笑うのも結構疲れるんだYO!
でも他人の噂話で盛り上がるよりマシかぁ、と自分を納得させてます。
891名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 09:35:36 ID:7r48Cpsb
主語が真ん中にきちゃってるし意味不明ですね。

他の型や通説にピッタリはあてまらないAの人からは
大勢をくくって特定の誰かを排除したがる人と
思われるだけで良いことはない。

書き直してもイマイチかな。
他人の噂話よりマシってのには同意。
892名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 11:09:37 ID:zZCeGJRb
>>888
病気や警報で休みになると、ヤッターと思ってしまうよねw
とりあえず今日で1学期が終わったので、ホッとした。
893名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 12:27:01 ID:lvaz9xbf
警報出たのに暴風警報じゃなかったから幼稚園ありました、悲しす
894名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 13:32:51 ID:W1/Vm8/g
私AB型なんだけどたいして親しくもないのに
「AB型?変わってるんだあ」とか言われると不快。
895名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 13:59:17 ID:IueQzbvn
血液型などでいろいろ決めつけたがる人は
はっきり言って内心軽蔑する。くだらないこと信じてるよね。
896名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 14:16:01 ID:ScGX2UAJ
わかりやすくていいじゃないか。
一種のふるいだと思ってるよ。
897名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 14:25:26 ID:3XeYTQGd
子供同士のトラブルが元でボスママに睨まれてるけど、参観日行ってきた・・・
出会い頭にボスママに思いっきりソッポ向かれたりして、疲れた〜
歩きたい盛りの2歳児がいたので、面倒みながら何とか乗り切った。
正直、この子がいなかったら間が持たなかったよ。
まだ何人か、雑談できるママがいてよかった。

ボスママ経由で私の悪口広まるだろうから、
そのうち、あの人たちにもソッポ向かれるようになるかもしれんが
898名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 16:32:59 ID:TGXBGh6d
>>897
毅然としてれば大丈夫。つるむ人ばかりじゃないし、堂々としてなはれ。
899名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 21:24:37 ID:IueQzbvn
>>897
うん、確かにふるいにはなるかも。
900897:2006/07/20(木) 09:28:44 ID:GeyzPKTA
ありがとう。
キニシナイ!で、乗り切ります。
901名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 23:24:00 ID:N+HlWhmT
一学期終わったぁぁぁ
ボスママとつるむママ軍団に、1ヶ月も会わなくてすむのは嬉しい!
902865:2006/07/21(金) 11:45:27 ID:jtejpY3f
>901禿同!!!
やっほ〜い!今日から幼稚園も小学校も夏休みだーーーー!
苦手なボスママ集団に会わずにすむわぁ♪
煩わしいことに巻き込まれずに、子供達とマッタリ過ごそうっと!
遠方の実家にのんびり帰省して、心の回復をはからねば・・・
(でも、戻ってくるときが、かなりしんどい)
903名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 12:26:27 ID:C0isjwPY
>>865
わかるけど、悪いことは考えないほうがイイ!
長期間の休みで、みんな状況は変化するし子も成長する。
いまの事態ががらりと好転!までいかなくても
ソフトにいい方向になったり、新しいママ友ができて
正直ボスママなんかどうでもよくなったりするかもよ。
って3年前の私です。
せっかくの休み&帰省にまで暗い気持ちひきずって惜しかったよ。
思いっきり楽しんでくるのだ!
904865:2006/07/21(金) 12:55:19 ID:jtejpY3f
>903
ありがと・・・・・(涙)
今最悪な状況なもんで、ツイツイ悪く考えちゃう。
でも、どん底より落ちることはないし・・・・
思いっきり、夏休みを楽しもうと思ってマス♪

はぁ〜ボスママの存在が着にならなくなったら、どんだけ気が楽だろう。


905名無し心子知らず:2006/07/21(金) 15:28:50 ID:XqUNPtb5
やっと、夏休みー
他のママや先生に会わずにすむ
先生、子どもが好きで保母になったかんじじゃなくて
就職がしたかったからってかんじの人
苦手だな
906名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 16:50:06 ID:tAuKARsD
>>904
私も、ボスママの存在忘れたい。
夏休み、彼女の顔を見なくて済むのはすごく嬉しい。
うちは夏休み遅いので、あと数日だけど。
907名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 16:54:37 ID:tAuKARsD
>>904
すいません、どういうふうに最悪な状況なのか
よかったら教えていただけませんか?
865読んでもよく分からなかったので・・・

うちは息子が、ボスママ息子にいじめられています。
席も並び順も先生に頼んで、変えてもらいました。
ボスママは「我が子にケチをつけられた!」としてご立腹。
親子揃って完全無視されてます。
周囲のお母さんにも最近は敬遠され気味・・・
908904:2006/07/22(土) 22:15:02 ID:M+Meyt3A
>>907
特定されると困るので、おおまかなコトしかここには書けませんが・・・
我が家の場合は、子供同士のトラブルからママの確執へというくわけでは
ないんです。(子供は学年違い)

ボスママは私のコトを「親友」だと思っていてくれたようですが、
私はあくまで「ママ友の一人」だと思っていたんです。
その温度差が原因です。

でも、ボスママは気にいらないママの悪口を言ったり、自分の思い通りに
コトが運ばないと癇癪を起すタイプの人間だったので、
私的にはかなり距離をとって付き合ってたつもりだったんです。

私はもともと気の強いタイプは苦手なんですが、彼女は幼稚園のクラス
では中心人物。人を惹きつける魅力はあるんだと思います。

今の私が置かれてる状況は、ボスママの取り巻きのママさん達からは
完全にスルーされてます。

それだけならまだしも・・・ボスママに目をつけられたコトが噂になって、
同じ学年のママからも敬遠されてるんかなぁ〜?という状態デス。
(少々被害妄想かなぁ?と思うコトもあるんだけど)

904さんのボスママに似てる部分もありそうデス。
彼女も以前、同じようなコトを言ってました。
そして、自分の子が意地悪された時は相手の子の親の躾が悪い!と
言いふらしてましたが・・・我が子の時は・・・・ってカンジです。
909名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 22:23:02 ID:Gi8KssCP
まだ娘は幼稚園行ってないんだけど
幼稚園行っても一緒なんだね・・・。
ああ・・・鬱だ。そして904さん頑張ってーーー!
単なる社宅奥だけど気持ちすごいよく分かるよ・・・。
910907:2006/07/23(日) 09:29:36 ID:iPwbT/3r
>>908
レスありがとう。
ママ友同士だって、片思いが実らなかった逆恨みみたいのって
あるよね。ましてやボスママ相手なんて・・・ガクブルです
可愛さ余って憎さ100倍みたいになってたら怖すぎ。
他のママにスルーされてる・・・の件は、私自身もあって
「キニシナイ!」と一生懸命自分に言い聞かせてます。
これに関しては情報が入ってこないので、被害妄想なのかなあ?と
思うときもあるのですが、「ああやっぱり」と思うときもあり。

お互い夏休み中にいい方に変わるといいですね。
911名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 17:42:37 ID:w0c3dM70
年少の娘と同じクラスのママから電話があった。
『夏休み中によかったら遊びに来ませんか?
こちらが伺っても構わないけれど、赤連れなので
ご迷惑かと思い、誘わせていただきます。』
挨拶と簡単な世間話した事がある位で
子供同士特に仲良しでもない。

なんで私を誘うのか、と思いつつうやむやな返事で
誤魔化してしまった…。
感じ悪かったかな?
912名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 17:54:53 ID:VRs1B6uM
>>911

うちも大して親しくない人に、同様の電話をして、
婉曲に断られたことあります。
(うちの場合は子供同士は園でよく遊んでいたけれど、
家の行き来は数える程度、の子にお誘いをかけました)
まあ夏休みに会いたい程の仲じゃないってことかな、
と思うけれど、感じ悪いと思ったことないです。
休みが終われば、また遊んでいるし。
913名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 19:29:36 ID:eMOMjbNj
私も去年、リーダー格のママに睨まれて、辛い1年間を過ごしました。
子供は、現在、小1・年中・年少です。
小1の娘のクラスにリーダー格のママがいて、取り巻きも数人いました。
私はリーダー格のママとは波長が全く合わず、挨拶もろくに交わさず、行事の
ときは、「ピン」でいいや!!と居直りました。
あちこちで、私の悪口を言いまわっていたそうですが、彼女の素行の悪さは
取り巻き以外の人たちは、知り尽くしていた為、相手にさえしていなかったそうです。

長女が小学校に入学し、リーダー格のママとも離れ、今は平和です。

今思うと、「リーダ格のママの意地悪は私のエサ」くらいに思って、居直っていればよかったな、
と思います。
914名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 20:18:02 ID:cnlxC0gK
つーかさ・・・
リーダーとか取り巻きとか悪口とかってキーワード

中学生で卒業するものだと思ってたよw
915名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 22:57:45 ID:w5tBQHiM
私は引きこもりの引っ込みじあんのくせに
子供も特に仲良くしてないひとや
異性の子供さんでも
ママさんがいい人そうだなーとか
仲良くなれるかなってひとに、どんどん連絡
していこうと思ってる。変かな?
人苦手だしメンヘルぎみだけど人が好きだし
子供にも色々経験させてあげたい。
今後の自分に勢いをつけたい。
にしても常人の10分の1にしかならないかも。
暇だしね!
916名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 12:44:05 ID:/eZjUzpq
メンヘル暇人の相手してらんないしね!
917名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 12:51:41 ID:2uc+sgeU
>914
リーダー・悪口・取り巻き・中学で卒業できているる人。ちゃんとした親。
出来ない奴  幼稚園や小学校を荒らしまくるボスママ。じゃね?
918名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 17:17:32 ID:NwvFll5K
>>911
大人なんだからうまく断ればいいのに。
親戚がよく遊びに来るので
予定のない日があれば
伺うかもしれません、みたいに。
919名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 06:12:20 ID:AZ7Et96l
幼稚園の終業式の帰り道
同じクラスの子達が
これから〜君の家に行くんだー!と集団下校(四組ぐらい)
それを寂しそうに羨ましそうに見つめる我が息子…
申し訳なくて胃が痛い

はぁ やっぱ子供の為には群れるしかないのか…
920名無し心子知らず:2006/07/26(水) 09:42:36 ID:8yW1pO4O
昨日、個人懇談だった
「降園後にクラスで一緒に遊ぶ友達はいてますか?」と聞かれ
「いてないですね。いつも近所の小学生と遊んでるので」
「…そうですか」と先生。
今回の担任が苦手でめっちゃしゃべりにくかった。
なんだろう。何が知りたいんだろうと思ったけど
もうね、この3年間でいろいろあったせいか
園のママさん連中とかお子さんとも関わりたくないんだよなー

年少のときが1番きつかった…
あのときのせいで他のママさんと関わるの怖くなったもんなー
担任が苦情の処理できなくて小さな小さなことも親に言ってくるようなやつだったから

921名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 10:32:06 ID:iuluIWLy
>>919
子供のために群れる?
そんなこと必要ないんじゃーないでしょうかね。
だってあなたと似たような状況の親子って他にもいませんか?
うちはひと学年10人足らずだけど、つるんでいるのは半分くらい、
あとはバラバラでして。

というか、お友達と遊ばせたいなら、自分から誘えばいいんですよ。
「うちの子が〜君が大好きみたいで、一緒に遊びたいってすごいんですよぅ」
くらいにいっとけば、自分の子をそんなに好かれて嫌な気がする親は
まずいないでしょうし。
>>911を誘った親御さんも、そのくらいに誘えば911の反応もまた違ったものに
なったんじゃーないか、なんて思ったり・・違うかしらね?
922名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 11:17:04 ID:2yAKrYD4
さぁてと迎えに行くか。
923名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 13:44:28 ID:f1E6PfNb
きつかった・・・今日登園日でした。
朝は門でさよならだから、あまり人には会わないですむ。
迎えが・・・つらい。ポツンならポツンでいいけど、他にイヤな事満載。
書いていいですか?
唯一メール交換していたママ・・・スルーされる。
挨拶はこちらからすると、冷ややかに返してくれるママ。
こちらは情報なんかを聞かれたら教えるけど、私が知らないものは教えてくれない。
今日はそのママに、うちの子が笑顔で話し掛けたのに、無視。気付いてないんじゃなくで、子の顔を「(゚Д゚)はぁ?」ってかんじで見てた。
返事してあげてほしかったな。笑顔じゃなくてもいいから、対応してほしいなぁ、子には。
まじ殺意わいてしまいました、今日は。大人げないですね。
絶対目もあわせようとしないママ。私達は空気?見えないの?
私達を通り越して、なごやかに挨拶→談笑。いつものコースだからキニシナイ。

あ〜だんだん状況は悪くなり、楽しみたい子に申し訳ない。
私の見た目がよほど悪いのかなぁ?話したことない人にされてるんだから、見た目で判断されて無視されてるんだよね?
消えたいわ。透明人間、もしくは消えたい。
夏休みもひきずりまくりで、子に八つ当りでますます自分責めて、煮詰まってます
924名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 15:11:41 ID:sRV0KsJd
>>923
>絶対目もあわせようとしないママ。

こういう人いるね。
925919:2006/07/26(水) 16:16:17 ID:AZ7Et96l
>>921
ありがとう
群れてるママ達のが目に付きやすいだけなのかな

本当は遊んでくださーいと言いたいところなんだが
お互いの家を行き来とかそういう人付き合いが想像しただけで面倒で…
自分の話もしたくないし
自分ちにあがられるのなんか真っ平ごめんって感じで

でもお邪魔したらうちにも来てくださいねって言うのが礼儀だと思うし…

しかし羨ましがる息子を見ると申し訳ない
でも面倒…でも…はぁ

長文すまそ
926名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 17:38:25 ID:gT5xoHdS
>>923
お願い、お子さんに八つ当たりしないで〜。
お子さんと2人で楽しんで〜。
927名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 22:49:20 ID:R+TVG139
親がだまってても
子供が、はっきり言っちゃうんだよね。

遊びに行く系とか、誰と帰りたいとか。
928名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 23:18:20 ID:iuluIWLy
>>925
921ですが・・気持ちわかるけど、あまり思いつめないで大丈夫よぅ。
確かに家に呼ぶと、最初はどうしても親がついてくることが多いけど、
「次回は〜君だけ預かりますよ、その方がお互いラクですよ、ね・・?」
とかなんとか言えば、普通は察して親は上がらないと思うし。
それと、お互いの家を行き来?
あははー、うちなんぞせいぜい1回・・2回くらいしかそんなの無いですよ。
群れてる人にとって、蚊帳の外にいる人とのつきあいなんて、そんなもんだと思う。
誘われないって、そんなに。笑
ただ・・ある程度面倒なものを克服しないと、やはりそこはギブアンドテイク、
向こうから降ってくるって可能性は低いんじゃないか、とは思うけど・・

まあこれから夏休みだし、しばらくはそんなの気にしないで
お子さんと楽しく過ごしましょうよ。ぃゃ、是非、そうするのだー!!
929名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 08:00:07 ID:Ysqomv/1
928に賛成!
930名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 14:25:02 ID:5qUyYSkU
>>928
ありがとうありがとう
もう少し大人になれるように頑張るよ
とりあえず今は夏休みを満喫する!
931名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 15:07:14 ID:iMTaDnqv
>>923
自分に落ち度があったんじゃ・・とは考えないの?
923の文面から見てると全て他人のせいみたい。
理由もなしに人ってそこまでドライになれないと思うけど。
メールがグチっぽいとか、文句ばっかりとかたとえば悪口だとか相談ごとばかりとか
楽しくないメールってただただ疲れてくるだけなんだよね。
人はさぁ、この人といて楽しいとか信頼できるとかだと付き合い続けたいと思うでしょ。
923のこと空気みたいな存在にそのママがしたいと思ってるなら多分あなたとは
関りを持ちたくないって言う強い意思表示だと思う。
そのママに固執していないでどんどん外を見ていったほうがいんじゃない?
ただ自分も見つめなおさないとこの先新しいママ友ができても同じことの繰り返しだと思うよ。
932名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 15:50:18 ID:MbWJ4UHP
私もロクに話したこともないママたちから徹底無視されてる。
何か言ったとかしたとかで嫌われるなら自業自得だけど、挨拶程度でそこまで嫌われる理由がわからない。
雰囲気が悪いのかと思って、表情に気をつけたり服やメイクも気を遣ってるけど。
確かに落ち度があって嫌われることは多いけど、そうではなく
「何かわからないけど、あの人嫌いなの。」
って言われる人もいるのは事実。
自分を見つめることは大切だけど、責めすぎてもよくない。
心の病になっちゃうよ。
933名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 15:59:52 ID:wUXcuGIo
なんで大人なのに無視とか...........
好きか嫌いかは別としても、マナーとしての挨拶なのに。
大人同士がそんな状況で子供はのびのび育っているんだろうか。
その幼稚園を選んだ理由は子供にとってプラスな面があってのことだろうから
そんな低次元な人たちは割り切っていくしかない。
そんな、メイクや服に気を使うなんて必要以上にすることないって。
934名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 22:11:26 ID:bOzUIJzi
PTAからのお手紙(連絡)に
「親のマナーを向上しよう!とにかく同じ園に通うママさんどおし、
挨拶をしよう!子はその姿を見て挨拶を学びます」
ってあって、以来目合う合わず関係なく挨拶をするようにしてきました。
それでも挨拶しない人、聞こえない振り決め込む人、
挨拶しても何故か困ったような・バカにしたような半笑いの顔で、こちらを見る人、、、
疲れます。キニシナイ人になりたいです。
935名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 12:49:18 ID:LfHYa+y5
>>943
挨拶しない人いるよね。

あと、送り迎えとか園側から違法駐車しないよう
再三言われているのに、路駐している人たちとか…。
心臓に毛が生えてる人たちっているんだね…。
936名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 19:03:10 ID:aEt6bvUG
違法駐車いるね〜
危ないし邪魔
あと通路で集団でたむろしてる人達も邪魔
ああいうの見る度うんざりイライラ…

今は夏休みだから平和だ〜
937名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 20:03:19 ID:L48JAo3u
一度、保守アゲ
938名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 23:09:27 ID:WAkXtLrJ
さすがに夏休みはレス伸びないねw

お互い家族でマターリ過ごしましょう
939名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 23:51:04 ID:qp3YPrIb
しかしどこに行っても誰かしらに会ってしまうわ。
子連れの行動範囲なんてみんな似たようなもんだしね。
明日から実家行ってマターリするよ。
940名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 15:02:40 ID:ti11IrWZ
保守
941名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 06:34:57 ID:UdC/y385
登園日の時期ですね。
小学校はないのに幼稚園にはあるなんて。
まだ暑いのに夏休みはもうすぐ終わるのね。
ああメンドクサ。
942名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 13:22:45 ID:S1qPOpcw
ああ、始業式までカウントダウン始まったねorzうちは今年入園でまだまだ先が長いよ。小学校に行き
だしたら今のウザ-な環境から抜け出せるのかな?
943943:2006/08/27(日) 14:35:21 ID:VAvjZ8bs
夏期保育中だから普段はバスだけどお迎えに行った。
クラスのお母さんに挨拶しても誰だっけ?ってなかんじでシカトされました。
944名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 12:08:44 ID:vbXMxa1Q
今日から二学期始まった。

午前保育だったので迎えてきたが、なんだかどっと疲れたorz
945名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 13:15:10 ID:/bh1LX+5
眠くてたまんない…
もうすぐお迎え行かなきゃなんないのに…
946名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 08:45:26 ID:FDCrtWuj
始業式はまだだけどなんだかんだで、うちも昨日から
二学期始まったようなもの。体がだるい。夏バテか夏休みボケかorz
947名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 12:08:08 ID:rVl+ZInC
家は今日から始まりました。
もうすぐ迎えです。人ごみ苦手な私には辛い時間です。
948名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 00:06:15 ID:83dIEMFY
今3歳で来年から幼稚園です。
うちのアパートの前に園バスが来るのですが
いつも3人の同じアパートのママさんたちがバスを待っていらっしゃいます。
たまたまその前を通ることがあるのですが
挨拶すると一人は挨拶してくれるのですが、あと2人は無視です。。。
前の方のレスでもありましたが、大人なのになぜ?と思います。
来年、あのバス待ちの中に入らなければいけないのかと思うと
今から憂鬱になってきましたorz
でも、とても可愛いバスなので子供が今からすごく楽しみにしてるんです。
なんとかなるのかな〜。
949名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 06:10:21 ID:mKA9ZwTW
>948
なんとかなる。挨拶してくる人とお話すれば大丈夫。
無視する2人も幼稚園が一緒と分かったら、態度が豹変する事もあるよ。
年長さんだったら良いのにね。そしたら一緒にならないし。
あと貴方の他に新入園児が入る鴨。
感じ悪い人はどこにでも居る。そんな事で諦めるのはもったいないよ。

しかし家の前に園バス来るの裏山。雨風もしのげるし。
そんな私はバス停徒歩5分、下の子2才児が
なかなか歩いてくれないのでつらいっす。

950名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 11:22:20 ID:Je1FYkpf
はぁぁ・・また幼稚園の送り迎えが始まった。
夏休み前に、ちょっと私に対する態度がヘンだと思ったら
二学期が始まったら無視されました。
毎日がウツです。
951名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 21:14:04 ID:aez3pe8A
>>950
無視され生活2年の私がきましたよ
しかし、がんばって挨拶していたかいがあった
(もちろん無視されててもしてたんだよ)
他のママたちからぽつりぽつりと
大人げない、何なのその態度、ってな声があがってきて
変わらずに接していた私の株急上昇
952名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 20:41:25 ID:ogNs70sj
いいなぁ〜951サン!
私も950サンと同じ状態。

最初は何で?と悩みましたが、そんなことで
体調崩していたら子供が可哀想と思い気にしないよう努めてます。
(まだまだ朝吐き気に襲われてますが)
953名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 21:00:17 ID:cp3/ubv7
>>951
>>950です。レスありがとう。
夏休み前に、あれ??って思って二学期が始まり話をするどころか
挨拶すら無視されてかなり落ち込んでました。
今日も、やはり無視・・でも、951さんの様に
無視されても挨拶だけは続けていこうと思います。

>>952
私も気にしない様に強くなります。
954名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 02:00:58 ID:+RB5S/QO
無視するお母さんたちの心理が全く理解出来ないのは私だけ?
950、951が何かひどいことを言ったりしたのか・・・?
大の大人が、果てしなく社会性がないのか?

実に理解出来ない。
955名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 08:19:27 ID:s8fp/Q73
今日は始業式。憂欝。
956名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 09:18:31 ID:sj7JnvJU
>>954
私も、もしや気に障る事を言ったのか?と考えたが
思い当たるフシが無い。
立ち話ですらしないし、挨拶程度だったから。
始まって一週間たつが、やはり無視は続く。
私にも理解出来ない。
957名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 09:22:13 ID:sj7JnvJU
連続カキコ、スマソ。
「立ち話ですらしない」×
「態度がヘンになった夏休み前に、立ち話をしていないし」○
958名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 10:33:57 ID:1G102R6C
特にトラブルあるでもないのだが
あと5分でお迎えに出なきゃならないと思うと
胃がいたい!
学校とか幼稚園とかいう多人数集まる空間がダメだ。
959名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 10:46:44 ID:olasT27k
951です

>>956
私も心当たり全く無しだった
っていうか、無視が始まった頃そのグループの
ママたちの顔と名前さえ一致してなかったw

ただ挨拶を交わしていただけの関係、そこからいきなり無視
それからのけ者、その後子どもに意地悪、
その後園行事で当番から外されて、と続いた

でも、全員の目が節穴ってことは絶対ない
誰かが見てるよ
ここで吐きながらガンガレ

私も次の子のもう3年、ガンガル
今度何かされても、自分で自分をつぶすことだけはしないよ
960名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 10:49:59 ID:olasT27k
連投すまん

これはうちの夫が言ってることで、手前勝手のお笑いかもしれないけど
つらい奥様方、ちょっとキレイなんじゃない?
ちょっと優秀だとか、ちょっとダンナいい男とか…
子どもが明るく活発で目立つとか

2年間おっとのその言葉にどんなになぐさめられたことか

では、名無しにもどりますわ
961名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 14:37:16 ID:thunQ8lh
>>960
わかる気がする…
今ターゲットにされてる人は家を建てた人だ。
962名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 15:08:02 ID:ib/1t1rG
こちらは夏休みに海外に家族旅行した人。
空気読めず「海外行ったんだ。いいね〜!!!」と言ったら
周りの空気が凍った・・。
963名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 17:54:17 ID:u2OpG089
無視されてるママさん、もしかして子供同士でトラブルなかった?
先生も把握してる、表面化してるようなのでなくても
ちょっとした揉め事を「○ちゃんに意地悪された」とママに報告、
で、子供の言い分を100%信じて「キー!何よあの親子!」→無視とか…
あと960さんも書かれてるようなお子さんが優秀で明るくて目立つ存在、等も。
勝手にライバル視してるかも。

にしても家建てる、海外旅行もターゲットになるんだね…コワイ。
ウチには縁ないから杞憂だけどorz
964名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 18:49:08 ID:yTIiP+Da
海外帰り(転勤だもん仕方ない)で家建てた私が通りますよ。
年中の時、クラスも一緒、習い事も一緒、子供も同性で仲良しなのに
1年間無視されましたよ。送りのとき私たち親子を抜かして行ったので
「気づかなかったのか?」と思い「おはようございます」と言ったら
子供だけ振り向いた。うちの子が「○くんおはよう」って言っってんのに
意地でも無視して通り過ぎて行ったよ。
その後も私から挨拶だけはしてきたけど、いつも気づかないふりされました。
年長も同じクラスになったけど、もうかかわるのもイヤになっていたので
こちらもそれなりにしてたら、この夏休み明け突然子供が「○くんに
もらった・・・」とお土産をもらってきた。なんか気味が悪いんですけど。
噂で聞いたところ、○くんと仲良しの友達がこの春転勤や家購入やらで
何人か引越してしまうんだそう。仲間がいなくなるからあわててこっちに
擦り寄ってきた模様。同じ小学校に上がる男の子メンバーみんなうちと
仲良くしてくれてる人たちだからね。でもそのママたちずっと1年間
あなたのしてきたこと見てきた人たちですよ。残念でした。
965名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 19:24:52 ID:Q3XglZQl
笑顔がひきつるのをなんとかしたい・・・

いや別に対人恐怖症でもなんでもなく、幼稚園に行くと、
そして苦手な人に会うとそうなってしまうのょ・・・

しかし克服してやるぞ!と。
966名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 22:26:59 ID:vK+olY6E
また迎えに行って一人ポツーンが続くのか・・

今日は始業式だったので園庭で全園児を座らせ園長の挨拶
当然周りを取り巻くように園児の数だけのお母さん方がいて
皆2、3人から数人のグループでがやがや話していた。

さりげなく見渡したところ、一人ポツーンは私だけではないか・・(多分)
皆2、3人から数人のグループでがやがや話していた。
気にしなーいと思いつつ2学期は行事が多いから今から激しく鬱
967名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 07:22:50 ID:5oMDywEN
>>966
園長先生が話してるのにガヤガヤって
大人としてどうかと

うちの園にも恥ずかしながら少数そういう母がいますが
なんと主任からその場で注意を受けます、マイクで
テラハズカシス
そんなアフォの仲間に入らなくてよかったじゃないですか
968名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 14:23:41 ID:gj1sUYq0
うちの子とすごく仲いい子がいるんだけど、そのお母さんは私を完全無視する。
子供同士楽しそうに手を繋いで歩き、その後ろで親同士はそっぽ向き合ってる。
初めはこっちも挨拶したり「今日も暑いですね。」とか言ってたけど
全く返事がなく顔すらこっち向けないから、そんなにイヤならと話しかけるのやめた。
また冬休みまでこんなことが毎日続くのか。あーーー。
969名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 14:48:33 ID:lZgDDad0
>>968
全く同じ状況の私が通りますよ。

子供同士が仲良しで、子供さんも「ΟΟ(私の子供の名前)ちゃんのママだー」と声を掛けてくれるけど、ママの方は無視なんだな。

そのママはグループに入ってて、私がポツンだからなのか・・・('A`)
970名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 17:12:42 ID:dOLs/u8s
うちなんか・・・ウチの子が○ちゃんに話し掛け、その母親にも話し掛けたけど、撃沈。
返事なし、おまけに睨まれてた。聞こえない振りのほうがいくらかましだ。
あんなこわい顔でわが子を見られて・・・忘れられない。思い出しては欝。
昨日はお迎え時、私を無視する母と二人きりになる時間があり、もうあいさつするのも嫌気さしてたので、離れてした。
これはいけないかな?
ここみてると、無視されてもあいさつだけはしてる方おおいですね。
そのほうが、ポジティブでいいんでしょう・・・よね?
逃げの姿勢はダメですよね?もう疲れてきて、対応に。。。
昨日帰宅あとと、今日、欝になりました。幼稚園もやめたいし、消えたい。
971名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 17:19:24 ID:dOLs/u8s
連すみません。
気持ちを書き出しただけで、本当には消えませんので、キニシナイでくださいね。
ウチの園は給食なので楽だけど、送迎は必須。今となっては、弁当つくるから、バスきて〜!って思ってます。
あと一年半だ。耐えよう。幸い一人っ子。
まわりの兄弟持ちにも憧れる。下の子とうろちょろしてたら、間がもちそうだ。
972名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 22:25:30 ID:cdiHOhPQ
>>971
間がもそうだからって下の子産んでたらずっと産み続けなければならない。
挨拶しても無視し続けるような人には、頑張って挨拶する必要はないのでは?
適当に距離をおいてリンとしてればいいと思う。
大体、子供が話しかけてんのに睨むなんて…トラウマにならなきゃいいね。
973名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 05:56:38 ID:aI2iwQSH
私も挨拶しても無視されてるよ〜
よく観察してみると、どうやら挨拶してないのは私だけみたい

8月に入ったばかりの新人だからなのか分からないけど、とにかく無視される
他のママは皆返してくれるけど、そのママだけ無視

でも無視されても挨拶は続ける!
だって子供にも挨拶ができるようになってほしいし、子供はそうゆう親の態度みてると思う

私も一時期すごく悩んだんだけど、変なママの為に胃が痛くなったり笑顔がなくなったりするなんて馬鹿らしい
そうゆう人は家庭に問題があるのね〜旦那さんに浮気されてるとか?かわいそうな人と心の中で思いながら送迎に行ってる
こう思っておけば少しは楽になれるし

まあどこに行っても変な人の一人や二人はいるってことでファイナルアンサー
974名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 10:39:50 ID:vrSU3Vei
>>966
うちは転勤で夏休みあけから入園&バス通園だから
必然的にひとりポツンですよー
だって誰も見たこともないもの。
行事もすべてポツンだろうな。
975名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 10:51:19 ID:X1CkToVa
わたしも結構ポツンになるポ 仲の良い人しかあまりはなさないから‥
976名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 19:59:17 ID:d8Xe20hn
私が行ってる園は朝は誰とでも挨拶するみたいだけど
お迎えは仲良い人同士しか挨拶しないみたい。
最初法則が判らなくて戸惑った。
977名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 21:08:47 ID:fStjokUq
うちの園は
近くから来ている人(徒歩圏)はその後があるからか
人間できている人が多いというか、ちゃんと挨拶できる

電車で通うような人は、その後の心配ないからか
やりたい放題。

978名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 09:39:09 ID:K1qf4WR2
>>976
ああ、わかる。うちでは逆に朝挨拶してくれなかったり、無視されたりがおおい。
でも帰りはにっこり笑顔で、ご挨拶。なんだ?この差。人格疑うわ。
にっこり答えるのもイヤになるけど、挨拶は常識だからかえさないと。
しかしやっぱり次の朝は、無視。私を眼中からはずす。
こういう人は、行事の時、自分が一人だと話してくるが、自分の知り合いがいると、これまた私を完全無視。
ちきしょー、なんかくやしい。好かれたいとかじゃなくて、昔の彼氏達に「都合のいい女」扱いされてた記憶がかぶる。
979名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 13:13:11 ID:fihZExY8
お迎えに行った時、皆、話してるから、
誰にも挨拶できなかったよ・・・
いけないよね・・・
例え返事がなくても、こっちから挨拶した方がいいよね?
でも勇気がなくてササッと通り過ぎちゃう私・・・
980名無しの心子知らず
>979
気にしない、気にしない。
そんな気分の時もありさ。

夏休み明け、園内の空気が微妙に変わっている。
今まで、誰であろうと挨拶し続け、割と成功率は良かったのに、、、。
休み中に人間関係が変わったのね。
話の出来るお友達が出来たら、そのほかは眼中に無いなんて、ありえない!!が、
これが、現実なのね!!