@@中高生の保護者がマタ〜リ過ごすスレ@@Vol. 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
中高生のお子さんををお持ちの方、ここで和んでいきましょう。
反抗期、部活、学校生活、家庭生活、交友関係・・・。
まだまだ子育ての悩みは尽きません。
今日もまたーり、またーり。
後輩ママさんたちが今後の参考にできるような、
いいスレにしましょう!
(学校間格差や学歴、受験のつっこんだ話は受験版でね)

前スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100468993/
2名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 15:25:51 ID:4aG7XKhG

3名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:03:54 ID:fXOYMu/C
>>1
乙です。
4名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:37:17 ID:cRzE7ol9
すみません。相談させてください。
うちの子は、11日に入学式を終えたばかりの新中学一年生です。
クラス担任の女の先生が熱血タイプらしく、うちの子は掲示係になったのですが
「教室が殺風景だからかわいくしたいの。掲示係の人は、土曜日(今日です)学校に
来て作業してね。用事のある人はいいけど。係りじゃない人でも、暇な人は来てね。」
と言ったそうです。
入学したばかりなのに、土曜日クラスの係りごときで招集するのは、普通なんでしょうか。
係りじゃない子が働いて、係りの子が休んだら後がこわそうなので、うちの子は行かせましたが
先生は閻魔帳を出して、来た子をチェックしたそうです。
来なくてもいいけど、成績下げるわよってことみたいです。
なんか新学期そうそうブルーになってしまいました。
5名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 18:13:03 ID:PvYTfhZp
>>4
部活動が始まると、教室の掲示ごときに構ってられなくなるのでは?
幼稚園の教室じゃあるまいし、ある程度埋まったら
継続した仕事はなくなると予想される。
先生の監督の下、教室の作業は行われているんでしょうね?!
学校に慣れる意味もあるけど、
しばらくは先生の「指導」に従うのもいいかも…
そのうち、懇談会が開催されるだろうから
登下校時や作業中に事故があった場合の対応とかを
学校側に聞いてみたら?
6名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 21:45:09 ID:cRzE7ol9
レスありがとうございました。
今日は八時半から十時半までご奉仕してきたのですが、今日はここまでって言われて
きたので、まだまだありそう。ほかのクラスはそんなことしてないので、先生の
スタンドプレイみたいです。
来週の土曜日が懇談会なので、聞けたら聞いてみます。
やはり、大人しく従った方がいいですよね。
どうもありがとうございました。
7名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:19:10 ID:7PNp7mE4
>>4は土曜日に雑用で呼び出されるのが嫌なわけね。
でもさ、体育祭の準備とか、文化祭の準備とか出て行く事はいっぱいあるよ、
そんなに毛嫌いしなくても良いと思うのだけどなあ。
8名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:23:19 ID:cRzE7ol9
体育祭や文化祭の準備は、学校長の許可をもらってるでしょう。
私が嫌なのは、一担任の独断でこどもが呼び出されることです。
許可なんて取ってるわけないし。
今は週五日制がくずれないよう、部活でも土日のどちらかしか
やってはいけないと県教委から通達がでている時代ですからね。

9名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:28:26 ID:nqpbmt7v
なんかわからんけど、先生とお子さんが気の毒だ。
10名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:42:56 ID:cRzE7ol9
そうですね。先生も気の毒ですね。
もし、自分がこどもたちを休みの日に呼び出して、登下校時に事故があったら
間違いなく首がとびますからね・・・
だいたい、来れる人はきてー!なんて気軽に言ってるけど
家は出たが学校に着いていない・・・なんてときに、先生は事態を把握できないし。
あまり、うかつなことはしてほしくないし、巻き込まれたくないです。
11名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 23:04:35 ID:cRzE7ol9
相談にのっていただきありがとうございました。
まあ、よくあることということで、しばらく静観したいと思います。
12名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 09:12:11 ID:ieAzA7h7
去年の息子(当時中1)の担任(♂)がそんな感じだったよ。
熱血教師で、たいへん評判のいい先生だった。
体育祭の一月前から朝練やろうって担任が言い出した。
そのころ、息子は慣れない部活で夏の疲れが出てきているところ。
朝練のある日は、午後になって体調を崩してしまい
早退するようになってしまった。

担任に相談したところ、「特に学校で変わった様子はない、心配しすぎ」
みたいなことを言われた。
その担任はバスケ部の顧問もしていて
バスケ部は朝6時から朝練なんてのもあったので
何でもないことらしく、「おたくの息子がひ弱すぎ」みたいな物言いだった。
結局、息子は体調崩しっぱなしで体育祭欠席だった。

こういう先生って、あまり小学校にはいなかったのでびっくりした。
金八先生きどりで妙に生徒に理解を示し、生徒からは慕われるんだろうけど
それに慢心してしまい、常識的な大人の判断ができないんだろうな。
だから、教師はバカだって言われるんだよ。
と、教師の妻の私も思う。
13名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 12:20:14 ID:MGmWxUos
>>12
でもたしかに息子さんはちょっと体が弱いかも。
うちの体育系部活はどこも朝練あってるけど、夕方もやって元気いっぱいで帰ってくるよ。
親がきっぱり
「体が弱いので、朝の練習は休ませます」って先生に書面で(ウダウダ言うなら校長に)提出したらどうかな。
それは出来るんじゃないの?

1412:2006/04/16(日) 12:34:30 ID:ieAzA7h7
子供の自主性を声高に言う割に、
生徒がいやがっている朝練を決行した時点でおかしいと思うんですよね。

このことで、私は「過保護な親」扱いされるようになり
他のことでも嫌な思いをさせられました。
息子に実害はなくすべて私の中で納めたし
今年は転勤してしまったので、あの先生とは関わらずに済むので
いいのですけどね。

まあ、グチです。
あとはチラシの裏にでも書きます。
スレ汚しスマソ
15名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 18:20:01 ID:zbk1Jl+2
朝練と部活を元気にこなしてても、授業中に寝てるのかも知れんぞ。
いや、うちの子がそんな感じなんで。
16名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 21:56:25 ID:MGmWxUos
>>15
子供の判断でそれならそれでも良いんじゃあるまいか、と思ってる。
公立中学だからね、懇切丁寧に授業やってくれるから、
例えば3日位風邪で学校休んでも進みすぎて困ったりはしないらしい。
17名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 09:17:32 ID:qif2Xe4X
まあ、うちらが中学生だったころとは、授業時数がぜんぜん違うからね。
昔なら三日休めば、英語も数学もへたすりゃ次の単元に入ってんじゃね?
でも今は週に三時間しか英語や数学なかったりするから、休んだ曜日によっては
ほとんど影響ないよな。
18名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 11:49:03 ID:v/2qH2OL
公立高校に落ちて私立高校へ行った息子ですが
まったく勉強しなくなりました(一応特進コース)

口うるさく言うのも疲れ、やさしい口調で聞くと
「大丈夫、平均は取るから」
「・・・」その高校、そのコースの平均じゃ
地元の大学も行けませんが・・・。
私立高校はお金かかるし、私が働いても追いつきませんよ。
ましてや、勉強もしないで聞いたことのないような大学なんて
進学させれません。
もう、普通コースに移ってバイトして就職して家を出て行って欲しい。

母は、疲れたんだよ。もう、疲れたんだよ。
19名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 11:55:59 ID:qif2Xe4X
↑ これをそのまま本人に言いなよ。
20名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:11:08 ID:5m9sUqt2
>>18
いちどきちんと家庭内で会議を開く事をお勧めする。
将来どうしたいのか、行きたい学部(やりたい仕事)は無いのか、
親としては、勉強しないなら大学へやる意志は無いこと。
私立大学へやる金はないけれど、国立なら親もなんとか頑張れる事。
子供もいろいろ考える種が必要だろう。
それでも変らないならもう子供の人生だ、しょうがない。

 「勉強はやりたくない、今のままで合格する大学で満足
 資格を取るためには大学は必須」 という子供を持つ親より
21名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:14:53 ID:WayxK5Lx
>>18
良いですよね〜 >普通コース

友人の娘が食物コースで、パン屋でバイトして学費以上の物を稼ぎつつ
卒業し、そのまま大手パン屋に就職しましたわ〜。
高校で各種資格(何故かPC検定も)を取りつつ、部活もしてバイトもして就職…。
なんて親孝行…と思いました。

それに引き換えうちの息子…
友人の娘と同じ高校なんですが、部活×(禁止) バイト× の特進。
「国 公 立 大 学 に 行くんだろうなぁぁぁ?」の世界ですわ。
22名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:30:25 ID:xSX/+Ug0
運動系の部活のお子さん、練習どれくらいありますか?

うちの息子(中2)野球部なんですけど、朝練が週2回、放課後の練習は毎日で
土日とも練習や試合があった時は、月曜が休みとなっています。
ちょうど朝練の日と塾の日がかぶっちゃってて、5時起きで部活→授業→部活→塾って感じで
塾の日は途中で練習を抜けて帰ってきますが、他の日は毎日帰宅が7時くらい。

毎日、口をひらけば「疲れた」「眠い」で、身の回りのことが全くできない状態。
初めのうちは、慣れれば体力もついてくるかなと思っていたけれど、結局一年間この状態。

で、春先に部員の子がちょっと問題を起して、一時期部活停止になってしまい
部活のない日々を送っていたら糸が切れてしまったようで
3月から塾の日も週2から週3に増えた事もあって「キツイから、もう辞めたい」と言ってきました。

結局、4月に入ってから部活を休ませてるのですが
部活と塾で忙しくて、友達と遊んだりする事もできないのは可哀相、と思う反面
毎日遊びまくっている子供を見ると、同じような状況で部活を頑張っている子もいるのに
甘かったかなぁ・・・もう少し頑張らせればよかったかなぁ、と悩んでいます。
23名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:08:34 ID:ldd3Rffj
気をつけないと、このままずるずると楽なほうへ流れるね。
24名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:32:52 ID:bs4ahnv5
>>22
あくまで私の周りの話だけど、部活やめさせて後悔してる人多いです。
学校も「部活と塾の両立は大変です。でもそこで、時間のやりくりや息抜きを含め
頑張り方、我慢を覚えるので結果を出すお子さんが多いです」って言われます。
後悔してる人は、結局遊びを覚えてしまいグズグズになったケース。

続けていても、引退後には開放感から糸が切れた状態になりました。
でもね、秋を過ぎれば受験モードで周りがピリピリし出すので
引っ張られるように、うちの息子も勉強し始めました。
その波にも、部活をやめた子は乗ってこなかったですね。
もう遊びの方にドップリ浸かってしまって、塾もサボってたり。
塾へ行くと言っては徘徊するようになり、親が塾をやめさせたケースも。
その子によるとは思うので、よく考えた方がいいと思います。


25名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:43:47 ID:qif2Xe4X
中学生をお持ちのお母さんにお尋ねします。
毎年バレンタインデーはどんな感じですか?
今年入学した男子を持つ母ですが、担任になった女の先生が、去年自分のクラスの
男の子たちにチョコを配ったと聞き、ちょっとびびってます。
「もらえなかった子がかわいそうだから、おすそ分け!」だそうです。
学校は、てっきりチョコの持込禁止だと思ってましたが違うんですか?
26名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:03:32 ID:DCw1vapn
私は学校の男性教師にVDチョコをプレゼントしましたが受け取ってくれました。
WDにはクッキーを教室でくれました。
ですが普段の持ち込みは不可。
おそらくケースによるんですよね。
27名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:19:19 ID:5m9sUqt2
>>25
うちの場合原則禁止の筈だが、
娘は部活の監督と顧問にチョコを持っていき、一ヵ月後、お返しをもらってきた。
部員のほとんどがチョコを渡したらしいので、先生らもえらい散財だと気の毒だった。
28名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:21:50 ID:KpYJNwZ7
>おそらくケースによるんですよね

え?
厨房なんてまだまだ子ども。
例外なんて作る先生はダメですよ。
先生はチョコを受け取ってもダメだし、お返しなんて
もってのほかでしょ。
生徒にはもっと毅然とした態度で臨まないと。
2925:2006/04/18(火) 08:00:38 ID:BhlyLIES
たくさんレスありがとうございました。
原則禁止でも、けっこうやり取りあるんですね。
3022:2006/04/18(火) 09:55:08 ID:FGu2TYXI
>>23
>>24
やっぱりあまり良くないですよね。
今のところは塾通いが楽しいようで、勉強だけはきちんとやっていますが
部活辞めて交友関係が変わってきたら、どうなるか分からないし。
何とか今の部活を頑張らせるか、それが無理でも
せめて他の部に移るなど、何らかの形で部活を続けるように
もう少し話してみようと思います。
31名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 10:20:00 ID:DfTEIGcX
うちの子の担任が記録魔で、もうなんでも記録します。
授業中の挙手の回数や、発表のときのことばづかいまで記録します。
本人は「みんなのいいとこ、ぜんぶかきたいのぉー!」と言ってるそうですが
なんか何もかも査定されているようで、こどもが疲れてます。私も疲れてます。
一応プロなんだから、頭に記録してもらいたいです。
32名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:07:18 ID:NPVWxxbw
>>31
記憶力が無いんだよ。
33名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 01:35:47 ID:ztlwYK5f
僕の知り合いの方の息子さんです。
高校へ進学したものの、極端に気が弱いものだから新しい環境に馴染めず、
体が震えたり、吐いたり、髪をクシャクシャと、かいたりしています。
同じ中学の子も誰もいなくて、学校に居場所もなく、現在、お母さんに付き添われて登校して
ダメなら途中で帰るという状況です。
「慣れてきて、クラスに少しでも話せる子ができれば、もしかしたら落ち着いてくるかも・・・」
と、母子ともに頑張っていますが、どうでしょうか?
自分で登校して、ある程度の高校生活を送れるようになるかな?
でもやっぱりこんな状態じゃ無理かな?
自分の大切な方の息子さんなので、何とか力になりたいと思っているのですが・・・

板違い、スレ違いだったらゴメンなさい
34名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 07:42:28 ID:MpHlMPiU
>>33
とりあえず精神科 安定剤貰って頑張ってみる。
「精神科」が嫌なら、「思春期内科」とかでも良い。

今年は慣らし期間で良いやと、開き直って留年覚悟で行ける時だけ行く。
どうせ知り合いは誰もいないんでしょ?来年度新しく始めても、全然OK

10月入学の「単位制高校」を再受験(身体に相談しながら行ける)

弱い自分を鍛えるため、お寺に修行に入る。もしくは上記の思春期内科
で、入院設備のある所に入院、自分を見つめてみる。

駄目なら、集団生活は諦めて、別の道を探す。(高卒検定から大学受験とか)

と言うような、「人生色々なやり方があるよ」と選択肢を出してあげることが
(あくまでも、あなたの「知り合い」に)あなたにできる事かな…。
351/2:2006/04/20(木) 07:49:29 ID:BE63SrFT
>>33
自分も中学→高校の時に引越しが決まっていたので、
親元を離れ一歩先に引越し先の高校へ進学しました。
夏休みに家族は引っ越して来ましたが、
1学期間は通学範囲内にある祖父母の家に居候して通っていました。
当然、同じ中学の人はいませんし、言葉の壁があり(方言w)
元々おしゃべりな方でしたが、しばらくは誰とも話さない日々でした。

でも、あまり辛いとか感じなかったんですよね。
なぜかと言えば、自分はものすごく読書が好きで、
しかも通学途中の乗り換え駅のすぐ近くに図書館があり、
嬉々としてあれこれ本を読みまくりました。
親には「本ばかり読んで!」といつも叱られていたのですが、
上記の理由でいくら読んでいても叱られることもなく、
学校でも結構休み時間などは読書していたように記憶しています。
そのうち学校にも慣れて、そこそこ普通に他の子とおしゃべりするようにもなりましたが、
結局卒業するまで、特定の仲良しのお友達は出来ませんでした。
中学の時の仲良しの子とずっと細々友達関係が続いていたことと、
大学に進学後、良き友たちに恵まれたことで、
高校時代に友達がいないことは、たまたま気の合う人がいなかっただけ
と今でもそう捉えていて何とも思っていません。
>>>続きます>>>
362/2:2006/04/20(木) 07:51:57 ID:BE63SrFT
前置きが長くてすみません。
その知人の息子さんですが、何か趣味というか、
没頭出来るような趣味はないのでしょうか?
学校の外に何か楽しめるものがあって、そっちに気を向けることが出来れば、
かなり違ってくると思うのですが。
絵が好きなら美術部、映画や映像好きなら放送部、
理科好きなら科学部とか生物部、歴史が好きなら歴史研究会とか、
もしくはパソコンやゲーム好きならパソコン部とか、
なにか好きなことと合致する部活に入ってみるのは無理かな?
趣味のベクトルの近い子と知り合えば、自然に友達になることも多いと思うのですが。

それと、その学校がたとえば課題が多いとか、進度が速いとか、
その子に合ってないということはないのでしょうか?
それがストレスになってしまっていたら、友達が出来る以前の問題になってしまいますし。

あと、うちの息子も高校生なのですが、今でも他の高校に通っている友達とも遊びますよ。
その友達の通う学校は、いわゆるヤンキーが多くて、友達になりたくない人が多いらしいですw
その子はアルバイトもしていますが、バイトのない日に遊んでいます。
遊ぶといっても、誰かの家でゲームやカードやってるだけですが。
(春休みや夏休みは平日昼間割引の近所のカラオケに行くこともあるようです)
その子は、中学の時のお友達と遊べるような雰囲気はもうないのでしょうか?

まとまりなくてすみません。
何か参考になるようなことがあれば良いのですが。
37追加:2006/04/20(木) 08:03:32 ID:BE63SrFT
たらたら書いていたら34さんの書き込みもあり、
ふと思ったのですが、気が弱いからとお母さんが必要以上に
過保護にしている可能性はありませんか?
今現在のことではなく、小中学生の頃のことです。
大切にされすぎて、神経質になってしまい、その結果、
新しい環境に慣れずストレスが身体症状に出てしまって、
そしてお母さんに付き添われて・・・ってことはないのでしょうか?
(あくまで仮定ですので、違っていたらスルーしてください)
もしそうなら、学校の外に趣味(楽しいこと)を求める、という方法は
たぶん解決には繋がらないと思います。
学校は授業を受ける場所であって、誰と何を話さなくても不都合がない、
と思えるような人でないと難しいと思うので。
(学校でイジメにあってるわけではないですよね?)

でも、34さんの言うように、学校に馴染めないなら他の方法もあるよ、と
いろいろな選択肢を提案してあげるか、
学校は授業受ける場所だと割り切るように仕向けてやる(ように提案する)
ぐらいしかないかな、と思います。
3834:2006/04/20(木) 08:32:47 ID:MpHlMPiU
私も追加
そのお子さんの今の状態は、(37さんの考えと同じく)
元からあった性質を15年かけて親御さんが「作って」しまった物だと思います。
それも、子どものためを思って、子どもに良かれと思ってね。

今になってこんなトラブルが出てきて、親としては今までの自分達の
子育てを全否定されてる気分だと思う。こうなったら、専門家の言う事しか
耳には入りません。他から何を言われても、攻撃とみなしたりします。

で、そこに「知り合い」のあなたが下手に介入すると、最悪大切なお知り合いと
駄目になってしまう可能性もあるわけです。特に今はそうです。

もう少し経って、状況が落ち着いてきたら又別ですが、それまでは
あなたにできる事は、お知り合いの愚痴を聞く、ただ聞く、全部受け止める、
それだけです。原因追求はしない。あなたの感想は言わない。
「○○なんだ」と言われたら「○○なんですね」と返せば会話は成り立ちます。
で、他には漏らさない。話をそらすように、「こんな方法もあるみたいですよ」
と情報提供をする。

結構きついですが、頑張って下さい。
39名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 09:12:48 ID:4mBga6EJ
こどもの地理の教科書を見てびっくり。
うちらが中学生の時習ったこと、なんにも載ってないのね・・・
いろんな地図の勉強から始まってるんだけど、地図が載ってるだけで
メルカトル図法だの正距方位図法だのモルワイデ図法だのって用語は
一切載ってない。ええんか?こんなに簡単で。
なんか心配になってきました。少しは別の勉強させたほうがいいのかな。
40名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 10:00:23 ID:UbWtvpL0
>>39
お子さん新中1生ですか?

教科書は簡単でも、テストにはそれなりの事が出ますよ。
参考書やワークを買って、勉強させないと
今度の中間テストは悲惨なことになりますから
お気をつけて、お母様。
理科も同様です。
去年失敗している中2母でございます。
41名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 10:17:45 ID:4mBga6EJ
レスありがとうございます。
やっぱりー?!ああ、入学させてまだ二週間だというのに、挫折しそうな母です。
テストが難しいなんて詐欺だよ・・・
おすすめの問題集があったら、教えてください。
本屋に行っても、つい値段を見てしまい、中身を吟味できない。
なんであんなに高いんだろう。
42名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:00:35 ID:BE63SrFT
>>41
本屋で中身を確認したら、参考書の名前と出版社を憶えておいて、
ヤフオクで探すと安く手に入るかも。
前年度のだとか、使わなくなった参考書は割と出品されている。
うちも下の子が高校に入学したので
中学の参考書はほとんどオクに出して処分した。

教科書範囲外のことは先生がプリントにして配布してくれる場合もあります。
その場合は、そこがテストに出る可能性大。
中には教科書は一応あるだけで、まったく使わない先生もいます。
独自のプリントのみで授業。
これも内容に偏りありすぎて入試の時に困ったりするので、
各自勉強が必要なんですけどね。
43名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:08:56 ID:4mBga6EJ
とても参考になるお話ありがとうございます。ヤフオク見てみます。
参考書もあるんですね。ああ、42さんからまるごと購入したかった・・・
44名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:48:02 ID:rSQqGDd8
>>39
いやテストには習った事しか出ない筈だよ。
だから先生が不足だと思えば副読本や参考書、問題集、プリントで補足してるはず、
中一の間は親もそういう所を注意してみてやるとテストの点も上がるだろう。
ただ、公立高校進学予定なら受験問題は教科書内からしか出ない。
45名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:22:30 ID:OnDaCKW0
私も中3の娘の数学の教科書見てびっくりした。
イラストがいっぱいでスカスカ。小学校用のかと錯覚しちゃうほど。
そのくせ、説明がわかりにくい。担当の先生も怒ってたそうです。
46名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:28:01 ID:vhhjOMBo
>>33
素朴な感想。
男子高校生だよね?
学校にママン同伴で登校って、級友からするととズゾッと退く姿だと思う。
親が守ることが、余計に周囲に壁を作ってしまっているのでは。
実際問題、自分の級友がそんな状態だったら、悪いが遠巻きにして近づけないと思う。
本人一人で苦しんでいるだけなら、何かしてあげたいけど。
親が囲い込んでいる姿は、周囲にマイナスのイメージを与える。
高校生なら、特にそう思うんじゃないかな。
学校への拒絶反応っぷりから見ても、親ではなくしかるべき処で対処すべき状態でしょ。
33が心配するレベルじゃないし。
気掛かりなら、良いカウンセラーなり病院を探しておいて、相談された時に勧めてみたら。
いずれにせよ、33から口出しすると、向こうの態度が頑なになるかもしれない。
客観的な立場を崩さず、求められたら冷静なアドバイスを。
4733:2006/04/20(木) 23:35:16 ID:c/40f4Px
皆さん、レスありがとうございます。

どれもすごく参考になります。
お母さんも「辞めさせることも考えている、学校へ行くことが全てではない」
と言っています。が、しばらくは今の状況(付き添いで登校)が続くようです。
ただ46さんの、「母親同伴は退く」は僕も同感の思いです。
逆に仲間作りは難しくなりそうですよね。
でもこれは当前、僕からは指摘できません。
それに、教室まではいっしょに行っていないのかもしれません。
趣味はゲームだったかな?でも部活に参加させるのも厳しい状況かと思います。
ただ中学時代の友達は今も健在で、地元で遊んでいるそうです。
彼女もいるし、地元で遊んでいる時はいたって普通らしい。

育て方を誤った、というのは僕も感じています。そのお母さんとは、まる3年近い
付き合いですが、息子さんの話を今までに聞いた限りでは甘やかしすぎたのかな?と。
でも過保護とまではいかないかな。

4833:2006/04/20(木) 23:45:33 ID:OLfM8w90
あと、学力的にはその高校でも問題ないレベルです。

気が弱いと言っても中学時代は文化祭で、ステージで和太鼓を披露し、
体育祭では応援団をやったりと、普通の精神力は持っていると思っていたのですが、
高校があまりにも未知の環境だったので、おかしくなってしまったのかなぁと。
49名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 23:57:05 ID:mdkjMcoB
「知り合い」って言ってるけど、ずいぶん詳しいねw
ただの知り合いに、そんなに自分の子のこと、洗いざらい話すもの?
50名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 00:12:58 ID:F6tYVccJ
自分の子供も、この春から高校に通っています。
33さんの知人と同じく、中学からただ一人の進学です。
しかも、第一志望の夢破れ、かなり遠距離通学の。
最初は落ち込んでいましたが、春休みのうちから子供なりに手を打っていました。
知り合いがいないなら、自分から作らなきゃ、と。
子供の取った作戦は、中高生の集う掲示板で進学先のスレッドを作り、仲間を集めると言うもの。
受験や勉学をメインにした、比較的まじめな掲示板の幾つかで実行。(2chは…w)
見事読みはあたり、入学式までに、顔は知らなくても意思の疎通が出来る仲間が出来ました。
新入生だけではなく、在校生の方々が入学に向け色々アドバイスしてくれたのも心強かったみたい。
お蔭様で、入学式から何の違和感もなく、無事に通うことが出来ました。

入学から2週間経っていますが、33さんの知人息子さんも、試してみたら如何でしょうか。
ゲームが好きだと言うならば、ネットだってやりますよね?
自分でスレ立てする勇気がなくても、検索すれば、必ず母校関係のスレッドのひとつくらいはヒットします。
顔を見せなければ、息子さんも打ち解けて、意思疎通が出来るかもしれない。
匿名でも、同じ学校に気持ちが通じる相手がいると判れば、息子さんの心もほぐれるかもしれませんよ。
51名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 06:38:24 ID:FI8KR3S1
>>48
33さんに言っても仕方ないことだとは思いますが、
地元で遊ぶ友達や彼女がいるのに、
なぜ学校だけがそんな感じになってしまうのでしょう?
高校生になって、同じ出身中学の子が誰もいないからって、
同じような状況の子は世の中にたくさんいるだろうし、
そんなことを言っていたら転校生はどうなる?
そこまで酷い状態になる理由(お母さんに言いづらい理由)があるのかも。

本人は普通に学校に通いたいと思っているんだよね?
それなら、カウンセリングを受けた方が良いと思うよ。
なぜこうなる(身体的苦痛)のか、解決の糸口が見つかるかもしれないよ、
と言って連れて行くことは可能だと思うし、本人も行くんじゃないかな。
あと、カウンセリングはお母さんと一緒には受けないように。
カウンセラーとお子さんと一対一でないとダメだと思う。
52名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:08:41 ID:I4yvRLoD
昨日の学級だよりに「自主勉強ノートを出しましょう」と書いてあった。
勉強の習慣をつけるのが大切だからだと。
中学入学したばかりで、何を勉強したらいいかわからない人が多いだろうから
やりましょうと書いてあった。何したらいいかわからないのに、自主勉強ノート?
何したらいいかわからないだろうから、アルファベット書いてきましょうなら
わかるけど。
中学校って、担任にこんなに干渉されるところだったとは・・・
何勉強してようといいじゃないか。家での勉強まで査定するつもりなんだろうか?
だいたい塾に行ってる子はどうするんだ?塾の宿題出すのか?
それともノートもやれってか?
いくら担任だからってうざすぎる。あなたは、自分の教科の課題だけ出してくれれば
いいんですよ。だいたい、他の教科の先生に失礼です。他の先生は、学校に慣れるまでは
と思って宿題出すの遠慮してるだけで、来週からはどんどん出すって言ってますよ。
53名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:18:58 ID:4kDSu89T
>>52
で いったいどうして欲しいんだろう?
担任であっても自分の教科の課題だけ出してくれれば良い?学校になれるまでは出さないで欲しい?
塾の邪魔だから宿題なんて出すな? 他の教科の先生は来週からどんどん出すからどうだって?
54名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:31:43 ID:I4yvRLoD
各教科の先生が考えて課題を出してくれるのだから、担任が先走らなくても
いいのでは?といいたいのですが。
担任の先生は、自分に見せる用にも勉強しろといっているので、見せてどうする?
と思ったのです。それに、見せるだけじゃどうしょうもない。
先生が担当する教科以外、丸付ける暇があるとは思えないし。
55名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:35:00 ID:8taACQ5A
それは、勉強の内容を書くノートなの?
うちの子の中学でやっているのは、一週間のスケジュール帳
みたいなのに、勉強した教科と時間を書いて行く方式。
で、先生がそれをチェックしているよ。
56名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:42:35 ID:I4yvRLoD
ちがーう。勉強したノートをだすのよ・・・
うちの子の担任は、記録魔で、しかも実名入りで学級だよりをだす人。
○○さんが、私の荷物を運ぶのを手伝ってくれました、みたいなことを
紙面の半分以上に載せてくる、今週の善行!みたいなかんじで。
だから、自主勉強ノートも、がんばってやっている人、みたいな感じで
おたよりに実名出ること間違いなし。プライバシーはないんか?ってかんじ。
一週間のスケジュールなら、私も書くことに異論はないが、
もしそういうものなら、学年だよりに載るだろうなあ・・・
57名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:48:35 ID:I4yvRLoD
学年だよりに載るというのは「スケジュール表をだしてもらいます」みたいな
かたちで、学年の統一基準として、課題になるという意味です。
すみません。わかりにくかったですね。
58名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 11:34:07 ID:oYUc/enR
本人が先生に聞けばいいんじゃないの?
他の課題があったりした時は出来なくてもいいか、とか
毎日提出しなくてもいいか、とか。
もっとズバリ、毎日提出しないと成績に関係しますか?とかw
聞いちゃうのが一番手っ取り早いでしょ。
59名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 14:07:12 ID:7dG4VhOU
そんな鼻息荒げて文句言う事か?
いいじゃない、熱心な先生だと思えば。
自主学習の習慣って、大切だよ。
塾に行ってりゃ良いだろと思うのは、親の陥りやすい落とし穴。
塾は塾、自主学習は自主学習。
自宅で机に向かう習慣をつけなさいって言う、新中学生への担任の親心じゃないか。
干渉がどうだとか、担任風情がうざいだとか、一々キーッとなる方が大人気ない。
こういう親、周囲にいたらイヤだね。
あまり、そういうことをリアルで回りに言いふらさない方が良いよ。笑われます。
60名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 14:59:51 ID:qAqF5HCQ
ああー!あったま来るぅぅ!!!先日、高1の次女が念願だった
今年の夏休み中、英会話学校の3週間短期留学に申し込みました。
終業式、登校日などは予め高校から渡された予定表を確認したし、
その他補習日などの予定がない事を、わざわざ担任に確認しての
申し込みだったのに、昨日いきなり担任から留学期間の二週間に
全員参加必須の特別補習が決まったのでその期間の留学は不許可
と言い渡されたらしい。

そりゃ今なら留学キャンセルできるけど、もう別の予定では組みなお
せないし、娘の落胆は見ていて可哀想なくらい、旦那などは腹を立て
て「こっちの方の予定が先なんだから強行して行かせろ!学校が文句
言ったら俺が出てやる」と息巻いてるよ

でも、我が家は既に前科?があってwwうちの学校(私立一貫)は土曜
完全授業なのに中学の時に一度土曜込みの家族旅行をして、学校長
から保護者のお呼び出しを食らって、巻紙和紙の遺憾書なるものを
渡されこってり叱られた経験あり_| ̄|○

また、高校で問題家庭扱いは避けたいところだけどどうにも納得いか
ないし、また強行突破かなぁ・・と思うと、それはそれで今後の事を思う
と(私だけ)気が重いよ・・どうしたもんか( ´・ω・`)





61名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:12:45 ID:I4yvRLoD
自主学習ぐらいしてるよ・・・
ただ、ノートじゃなくて問題集なんだよ。毎日十冊やってる。
それを毎日学校にもっていかなきゃならなかったら、つらすぎる。
あ、もちろん、塾とは別にだよ。
ただ、人に見せたくないんだよ。前に小学校でいじめられてるし。
がり勉だって。
それを、○○くんはこんなにやってますよーなんておたよりにだされたら
嫌だし、だからといって、出さないで勉強してないっていわれたくない。
そういうと、一部だけ出せばなんていう人いるかもしれないけど、
中一なのに入試レベルの問題集提出したら、嫌味だろ。でも、やってるんだから
仕方ない。
まあ、どうでもいいけど、世の中いろんなひとがいるんだから、
あんまり決め付けて説教たれない方がいいかも。
62名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:19:06 ID:8taACQ5A
>>61
>それを、○○くんはこんなにやってますよーなんておたよりにだされたら
>嫌だし、だからといって、出さないで勉強してないっていわれたくない。

それは虫が良い願いだね。
外面ばかり気にして、担任に自分の思う通りに学級運営
してほしいなんて甘いよ。
63名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:22:59 ID:uvkF/5kK
簡単なやつちょこっと出せばいいじゃない。
64名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:28:00 ID:uvkF/5kK
・・・あ、ひょっとして、
「簡単な内容を少量やって自主勉強終了にしてる、
 ごく普通の平凡な中学一年生」
って思われるのもいやなのかな。

65名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:30:15 ID:I4yvRLoD
外面って・・・外面気にしてたら、むしろおたよりにだしてもらいたいのでは
なかろうか。別に愚痴こぼしてるだけで、そうしてくれって言いにいってるわけ
じゃないだろう。
だったら、あなたのお子さんの学校では、自主勉強と称していろいろ提出してるの?
○○くんがごみ拾ってましたみたいなおたよりでるの?
ひとつひとつは熱心な先生でも、なにもかにも熱心では、付き合うほうは疲れるんだ。
手をあげた回数を毎日記録されてみな、がっくりくるから。
授業だけじゃない。学活でもなんでも、手を上げたかどうか記録だよ。
発言でですますで言ったかどうかも記録するし、掃除の反省会の発言も
記録だよ。給食中でも、なんかしゃべったら、記録。
いいことだけ記録してるというけれど、これって先生のイエスマン育ててる
のと同じだよ。先生の気に入ったこと、目の前で露骨に記録するから。
ごめん、ちょっと疲れてるんだ。私の書き込みは忘れてください。
66名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:33:31 ID:7dG4VhOU
61ってリア厨か?文章も拙いしw
って言うか、本当にこれが保護者の書き込みだとしたら、暗澹たる気持ちになる。
本当に、“世の中いろんなひとがいる”んだよねぇ…

>>60
お気持ち、判ります。
折角の計画が、学校側の杜撰なチェックでおじゃんになったら腹立たしいですよね。
(学校って、何でこう後出しジャンケンが多いんでしょうねぇ…)
ですが、ココはひとつ我慢をなさったらどうでしょうか?
全員参加必須の補習に、娘さんだけ不参加となると、今後の友達付き合いにも影響はありませんか?
それに、巻紙和紙の遺憾書まで出す学校なら、より重いペナルティを科せられる恐れもあるし。
もし、指定校推薦などを考えていらっしゃるとしたら、大きな障害になる可能性もありますよね。
残念ですが、短気留学なら、この先もまだ機会はあるでしょう。
今回は、今現在の状況を優先して、学校の方針に従ったほうが剣呑かと思います。
娘さん、よーく慰めてあげてくださいね。
きっと、またのチャンスはありますよ。
67名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:54:13 ID:8taACQ5A
>>65
ちょっと浅いな。
外面を取り繕うのは良い方ばかりじゃないでしょう。

○中一で高校受験の問題集やっているけど、それを知られたら
どう思われるかわからないから隠しておこう。

これならこれでいいじゃないですか。
やったことは別に人が知らなくても確実に自分の力になるんだし。

それを

○出さないで勉強してないと思われるのは嫌だ。

と考えるのは結局「普通の中一」という外面を装いたいだけ。
68名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 15:58:35 ID:I4yvRLoD
そうかもね。普通のふりはしたいもんね。あれこれいわれるのが、嫌なんだ。
よし、もうこうなったら、提出用にノート買ってくるか。
担任の教科に合わせて、黙々と漢字を練習させることにしよう。
本人は嫌がるだろうが、しったこっちゃないぞ。
69名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 16:30:23 ID:PYiNQkz9
>>68
どうせやるなら、漢検の勉強してますってノート出せば良いじゃん。
それならどんなにレベルが上の勉強でも理解してもらえるでしょ。

3級以上なら、内申書にも書いてもらえるよ。
70名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 16:34:29 ID:I4yvRLoD
そっか、漢検か。うち理系だから、その辺は受けたことないや。ありがと、教えてくれて。
よし、問題集買いにいこう。
7160:2006/04/21(金) 17:07:47 ID:qAqF5HCQ
>>66
アドバイスをありがとうございます。
ほんと、現実をみたら無理して強行しなくとも・・とは
思うのですが、今度の留学の為の娘の努力を思うと
何とかならないものだろうか?と思ってしまって。

中学に入学してABCから始めた英語を好きになり、1年前
から習い始めた英会話学校で、留学をする値打ちを持た
せるにはTOICで最低でも450以上でないと短期留学では
役に立たないと言われ、必死でスコアをクリアしました。

娘にしたら、受験勉強を考えたら少しでも日数に余裕の
ある高1での留学を目標にして盛り上がっていたので
ショックが大きかったみたいで、実際高1で無理なら
高2,3ではもっと難しいのでは?という疑問もあります。

だけど、この学校の厳しい校則は納得ずくでの入学だった
のも確かですから、出来るだけ娘や旦那のブレーキになって
冷静に対処したいと思います。

幸い、キャンセル期限まで少し余裕があるので、もう少し
学校側にお願いしてみて(補習にかかるのは数日間)補習
相当の問題集やテキストで代替して貰えないか?等
交渉してから決めようか、と思いますが・・どっちにしても
気が重いです・゚・(ノД`)・゚・。

どうしても駄目なら諦めさせるしかないか、はぁ・・_| ̄|○

72名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 18:15:34 ID:FI8KR3S1
>>70
あまり広く知られてないかもしれないけど、
数学検定ってのもあるよ。
あと日本語文章能力検定ってのもある。
どちらも問題集が売ってる。
73名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 21:52:05 ID:I4yvRLoD
数検は受けてる。
日本語文章能力検定って漢検と同じところでやってるやつ?
なんかむずかしそうだよね。挑戦させてみようかな。
どうもありがとう、72さん。
74名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 11:07:14 ID:yGMl24Wk
家庭訪問で、こども部屋を見せてもらうと担任の先生が言ったらしい。
やばい、大掃除の場所が増えてしまった。
同じような経験をなされた方、どんな点に気をつけて片付けたらいいでしょうか?
こども部屋というより遊び部屋なので、見せたくありません。ああ、家出したく
なってきました。
75名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 13:01:13 ID:v5LQveKl
>>74
家庭訪問当日 玄関先で
「あなたのお部屋〜」って言われた訳ではなく
掃除(ヘンなモノは除外)する猶予期間をもらったわけだから
遊び道具は他の部屋に隠して、年齢にあった「字の本」を
少々スパイスとして目に付く場所にトッピング。
76名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 13:15:47 ID:sTMMQAAU
そうね、取り繕うだけの猶予期間を与えたってことは
先生の方もヤバイ物はないかとか勉強やっていそうか
なんてことを見ようとは思ってないのでしょうね。
個室を持っているか、
家族の集まる場所を通らずに個室に出入りできるか、
(離れだったりすると、溜まり場になる可能性あり、とか)
確認するとは聞いたことがある。
もっと細かいと
個室にテレビやパソコンがあるとか、施錠できるかなんてのも見るみたい。
7774:2006/04/23(日) 20:11:58 ID:uAdMSA7P
レスありがとうございました。
いろいろあるんですね・・・
ほかのクラスはそんなことしないっていうし、上級生のおかあさんに聞いても
そんな話聞いたことないとおっしゃるので、がっくりきて寝込んでました。
とりあえず、掃除しなくては。
78名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 08:38:45 ID:jhWUpxY5
うちも今日、家庭訪問。
だらなので今日の午前中が勝負w
こどもに「コタツとファンヒーターかたづけといてよ!」と
強く言われているのでやらないと(それ以外もぐちゃぐちゃなので)
玄関前に植える花も買ってこなくちゃ。
79名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 15:17:30 ID:EHW97eX2
家庭訪問組、乙です。
気休めになるか判りませんが、過去、「子供部屋チェックするぞ」宣言なさった先生で、
本当にご覧になった方はいらっしゃいませんでした。
子供に、「自分の部屋くらい片付けとけ」とプレッシャーを与えただけだったみたい。
実際に、話をした上で他の部屋も見るなんて、時間的に無理だし。
ですが、家庭内を整理整頓しておくのは良い事。
本当にチェックなさるマメな先生もいらっしゃるので、頑張ってお片づけなさって下さいませ。
あぁ、我が家も汚屋敷に片足踏み込みかけてるわ…orz
8078:2006/04/24(月) 16:46:33 ID:jhWUpxY5
何とか家庭訪問終了。
先生、時間前に来てびっくりした。
お互い初対面で何も話すことないし・・・。
「問題ない生徒サンなので」とのことでした。
意味ない気がする。小学校低学年ならわかるけどなー。
81名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:22:22 ID:MnMMsnGb
教科ごとにドリルがあるんだけど、みんな答えをもらっている。
子供が言うには、宿題としてやって、答えあわせをして
学校で見てもらうとのこと。
でも、最初っから答えを見たりするんじゃないのと思っていたら
「答えを見ながらやってもいい。でも自分のためにはならないって
先生が言ってた。どうするかは自分で考えろって」
とのこと。
今は、宿題の答えあわせを授業のはじめにやったりはしないのかな?

82名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 10:35:28 ID:qM/C/OLS
>>81
授業時間が少ないから、そこまでやっている時間がないみたい。
83名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 16:53:25 ID:4c0xExqR
うわあー、うちの子の先生と同じだ!
数学の先生だけど「授業では教科書は全部やれない。自分でできることはどんどん
進めておけ。」って言ってるらしい。
問題集も答えつき。答えをみながらやってもいいけど、自分が損するって言ってる。
課題は出すだけ、○付けは自分でやらないといけないから、んなんだかなって感じ。
84名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 20:52:01 ID:kXcM5xAS
>>83
高校ならそんなもんだと思うけど、中学ならちょっと放任すぎかな。
85名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 23:48:12 ID:h6eX3PrL
娘が入学した高校の生徒手帳をパラパラめくっていて
いたら禁止事項の中に

・髪の毛にコテを当てる事を禁ず

もうひっくり返ってワロタよ
いつの時代の校則だ?!コテって何だよwww
86名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 07:17:51 ID:ZzjPS4Qn
>>85
でも、ホットカーラーとかヘアアイロンとか列記すると必ずモレが出るし
2文字で意味が理解できるから良いんじゃ?
87名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:51:04 ID:5mn+Zx4c
うちの子の中学校、制服あるのは当然ですが、靴下は白限定なんです。
スクールソックス以外不可。運動靴も白。
なんか、どうだっていいじゃんってかんじです。
大人になって白い靴下なんてはかないし、運動靴も白って見つけるのが大変。
中学校ってどうでもいい指導に情熱燃やしてるんですね。
みなさんのところはどうですか?
88名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:06:31 ID:oBUlXAEv
うちも白ですよ。(靴下はワンポイントはOK)
運動靴はラインもすべて白(シルバーのラインもNG)靴底も白。
1年生のうちはジャガー、2、3年になるとNIKEやNBなんて高いのを欲しがる。
ノーブランドなら1000円くらいで売ってるのに・・・
市内の公立中学は全て白運動靴なので、品揃えは豊富にありますけどね。
89名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:25:51 ID:67+yHgJe
田舎の公立中学ってたいていそうでしょ>靴&靴下白限定
別にいいじゃん。厨房にオシャレさせるとロクなことないよ。
それよか勉強しろって。
ウチの県は偏差値高い公立高校ほど校則がゆるい。
勉強して憧れの○○高校や××高校に受かれば、オシャレし放題。
90名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:03:22 ID:ZCtVIj/D
子供に携帯を持たせるため各社に問合せてみた。
ドコモのキッズi-modeが一番安心みたい。
他社のはコンテンツ以外のwebも制限はあるものの完全に
防ぎきれてないとの事で、メールからのリンクも繋がるとの事。

持たせなければそれが一番いいんだろうけど、帰りが不安だし
安心の為に持たせたい。
AUのGPSは魅力なんだけどな。
@高1女子の母
91名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:05:01 ID:wcxpn3R5
>>83
放任かあ・・。先生は自立心を養うみたいなことを言ってた。
どっちに転ぶかはわかんない。
うーん、親が時々チェックしないとだめかな?
いっそ下の子のチャレンジみたいに
丸付けは私がすることにでもしようかな。

92名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:24:33 ID:5mn+Zx4c
「ちょっとここ間違ってるわよ。やり直しなさい。」
「なんだよー。おかあさんには関係ないだろ。ほっといてくれよ。」
「だって、ここ違うじゃない。」
「答が間違ってるんじゃねーの?」
なんてなるのもすぐ。いや、うちの場合だが。
93名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:43:39 ID:oBUlXAEv
やらなきゃ自分が困るって思いを経験させてみたら?
中学生にもなって、先生のチェックや親の丸付けがなかったら勉強しませんじゃ
正直、親がお尻叩いても限界があると思うよ。
94名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 14:26:31 ID:ZzjPS4Qn
うちの公立中学@九州田舎は靴下と靴は自由だ、何でも何色でもオッケー。
20年位前まではいろいろ規則も厳しかったけど生徒会が活動して少しづつ変えていってる。
高校は確かに上ほど校則がゆるい、で、生徒会の力が大きい。
95名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 15:54:21 ID:xJHak7ef
>>87
うちは靴は自由(中学生らしければオケ)だけど靴下は白。
スクールソックスは5足組とかで安売りしてるから、かえってラク。
オシャレなの買っても、毎日の通学と部活で長持ちしないし。
9687:2006/04/26(水) 16:37:13 ID:5mn+Zx4c
いろいろレスありがとうございました。
やはり全国的に白のところが多いんですね。
靴が白って、雨の時泣きたくなりません?上靴も指定だし、三千五百円もするので
ああ、バレーシューズだった小学校が懐かしいなと思います。
前に入学説明会で「靴下、黒や紺ではだめなんですか?」
と聞いた人がいたんですが、「清潔感のある白しかだめ。」との返事でした。
紺のハイソだって学生らしいのにね。
こどもを生徒会にぶち込んで校則をかえさせるか?!
97名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:51:28 ID:Ih/aaQnK
それこそそんなどうでもいいことに青春浪費させるんかい
98名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 18:28:42 ID:FYiMOLST
白靴下の方が多いようなので、便乗質問ですが。
お洗濯ってどうされてますか?
漂白剤とか使っていつも真っ白?こすり洗い、もしくはつけ置きとか?
なんか普通に洗濯機でまわすだけじゃ到底きれいにならん…
当たり前だが。
でも環境に悪影響&私が面倒なのでこれからもこれで通すつもりだけど、
うすら汚れた白じゃぁ、学校側の意図する清潔感からは程遠いなぁw
99名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 18:43:36 ID:9QkSNbzI
>>98
靴下の中にビー球を入れて
一足分を一緒に輪ゴムでくくって
洗濯機で洗う。

通常の通学時は多少薄汚れていても仕方ないよ。
家に新品をキープしておいて
「ハレの日?」には新品を下ろす。
100名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 18:56:51 ID:FYiMOLST
>>99
え?え?
そうすると楽してきれいになるのですかい?
ビー球ってビー玉ですか?何個いれるのかすぃら?
割れたりしないのだろうか(´・ω・`)
ビー球ってなんだろう…
一緒に輪ゴムでくくるのは足首の部分でおk?

詳細求む!!
101名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:17:40 ID:lTOvdOPg
うちは公立高校だけど、靴下は白でもちろんくるぶし丈やルーズは禁止、
靴も白のスニーカーで学校指定。
似たような他メーカーの白スニーカーでもダメ。
これが3580円もするので、業者と癒着でもあるのかと疑いの声もありw
ネットで同じのを探しまくって2900円で売ってるところでまとめ買いしたけど。
年子で二人通っているので少しでも安く買いたい。

中学の時はカバンは常識範囲内ならある程度自由、
靴も白基調のスニーカーならOKだったので、高校の方が厳しいです。

ちなみに、靴には防水スプレーをかけていますが、
多少汚れ防止にもなっている…ような気がします。
小雨程度なら中まで染み込まないし、一度お試しを。
102名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:37:08 ID:IbzWHCmX
なるほどなるほど。
やはり白だと汚れへの不満がでるよね。当然だわよ!
全国的には色つきOKへ移行している学校のほうが多いと某通信教育の月刊誌に情報掲載されてましたが(去年春)、
これに関しては子供等だけでなく、親の要望もあるってことだわね。
103名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:30:18 ID:cYlhRG47
家庭訪問がはじまりました。うちは最終日なので、いまからどきどき。
こどもたちは給食を食べたらすぐ下校することになっているんですが
先生によって「ふらふら遊びに行くな。おまえたちを遊ばせるために
早く帰してるんじゃないんだぞ。遊んでると補導するぞ。」という人も
いれば「なにがだめなの?遊びに行っていいわよ。」という人もいて
親は、どっちなんだよ?と悩んでます。うちの担任は遊びに行っていいわよ
先生なんですが、よそのクラスの先生に捕まったら困るので、なるべく遊びに
行かせないようにしてます。学校で統一してくれたらいいのに。
104名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:33:48 ID:VTm1gIb1
>>103
うちなら即、次の保護者会で突っ込まれるな。
親の勢いがすごいんだもの。
まあ、こっちは黙ってても良い方向へいくから楽なんだが。
105名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:40:43 ID:IhJa2nuG
中3男子なんだけど約束が守れない。
夕方自分で言い出したことも(0:00まで勉強)その日のうちに挫折。
しかると「ついうっかりしてた」なんて言い訳。
毎日こんな繰り返し。こんなもんかね
106名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:49:22 ID:IhJa2nuG
中3男子なんだけど約束が守れない。
夕方自分で言い出したことも(0:00まで勉強)その日のうちに挫折。
しかると「ついうっかりしてた」なんて言い訳。
毎日こんな繰り返し。こんなもんかね?
107名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 11:07:12 ID:57lzvAEx
携帯のことを書いてた方、もう買われたでしょうか

auのGPSが魅力、と書かれていましたが、私は誤表示が非常に多かったため、サービスを解約しました。
一度、横浜駅を挟んで2キロ離れた位置にいると表示され、試しに自宅に子どもがいる時に検索したところ、また1キロ離れた地点が表示されました。
サービスセンターに問い合わせたところ、「今後も誤表示がないとは言い切れません」とあきれた回答でした。

ご参考まで
108名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 11:43:02 ID:wxUcDvfZ
>>106
中学生で、夜12時まで勉強なんてすごいですね。
私は、11時を過ぎても起きていたら、「早く寝ろ!」と
言っています。(中二男)

学校でかなり疲れているのではないでしょうか?
大人だって、やりたくない事は先延ばしにすることが
あるので、しばらく温かく見てあげては?
109名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:41:34 ID:IhJa2nuG
>>108
いえいえ昨日、本人が言っただけですでに挫折してます
言わなけりゃ九時台に寝ますから!
そのくせ上位校狙いなんて言ってるんで困ってます。
110名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:51:21 ID:OifRP3aC
>109
今朝単発質問スレ立ててた人だよね。
削除依頼出してきた?
111名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 13:04:17 ID:rlEHgyFI
せっかちな母ちゃんだな。
昨日宣言したものの、昨夜はやらないで寝ちゃったんでしょ?
今日はやる気でいて、実際やるかもしれないじゃないか。
しばらく様子見てあげなよ。
ってか上位校狙いでも、今から12時まで勉強は、受験期までもつかな。
もう少し無理のない計画立てさせたら?
112名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 13:30:24 ID:+kcTSY9y
中一か。
可愛いよね。
何か勉強しようと思うきっかけがあったのかな。

友達と競い合ったりすると、やめろという程勉強したりしますよね。
うちのもある日、親友が10時まで勉強していることを知り、
「よし! 10時10分まで勉強する!」
なんて叫んでました。
これが競い合ってどんどん長時間化。
11時24分あたりで挫折してましたよ。
113名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 14:17:00 ID:rlEHgyFI
中3のようですよ。

>11時24分
端数が、かわいいねw
114名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 14:20:19 ID:+kcTSY9y
中三でしたか、失礼しました。
担任の先生に大激励でも受けたかな?

って、うちのノリが良すぎるのと一緒にしては
いけませんね。

>>113
もう最後は2分ずつ増の微妙な勝負でしたよ。
115名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 14:26:54 ID:HCmSfPM/
娘に初めてのカレが出来てしまった。
“おいおい、高校入ってまだ半月じゃないか。”
と、内心絶句したが、素直に報告してくれた事を評価し、それには目を瞑り祝福しておいた。
一応、進学校だし、まぁ、真面目なお付き合いをしているみたいだ。
向こうにつられて、娘も志望大学のレベルを上げてくれたし。
(まだ1年始まったばかりだから、将来どうなるかは神のみぞ知るだが)
しかし、こう言う日が、遂にやってきちゃったのか……
今時の高校生だから、付き合う人が出来ても不思議じゃないんだけどさ。
現実になると、やっぱり一寸動揺してしまう。
子供の交際について、他の方は、どんな感じなんで対応なさっているのでしょうか?

116名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 15:09:15 ID:Ca/ptn4e
中1息子がスポーツ系の部活に入部するようだ。
今まで野球もサッカーもやったことないし、運動会やマラソン大会
だって憂鬱になっていたのにどうしたんだ、なぜなんだ?
たいそう服も毎日洗濯だし、水筒やタオルを買ったりしながら
まあ、がんばれと応援しています。
117名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 17:22:31 ID:IhJa2nuG
>>110
出し方がよくわからないんです。すみません
118名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 17:28:37 ID:IhJa2nuG
>>111
現実にはそれだけじゃないんです。
全てがこの調子だから困るんですよ。
大体中3の家出の勉強時間はどのくらいなんですか?
うちの主人なんか5時間くらいは皆してたって言うんですよ。
うちの県基本的には一校しか受験できなくて、昔から中学浪人が
クラスで2〜3人はいたみたいなところなんです。
119名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 17:33:06 ID:NyWBrIvH
>>115
1度でも顔を見ておくと安心するんじゃない?

中にはしょっちゅう家に連れて来させたり、
一緒にスキーとか連れてっちゃう、
所謂、家族ぐるみな付き合いをするうちもあるけど、
きっと娘さんやカレの性格にもよるよね。
120名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 22:00:01 ID:VTm1gIb1
うちは中2までは小学校の続きみたいで、夜10時はもう夜中に近かったのに
中3で受験の為に塾へ行きだしたらもう、正規の授業は9時40分に終わるのに
塾は居残り勉強を奨励してて、子供も煽られてどんどん帰宅が遅くなり
12時位に帰ってくるようになってしまった。
勉強してるんだから小言も言えず、あっと言うまに夜中1時就寝が当たり前になっちゃったよ。
121名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 22:22:37 ID:a4qt020v
成長期なのに(´・ω・`)
122名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:15:50 ID:i0lPx8QY
高2(公立)の長男。あまりに教科間の成績差がありすぎ。
理数は常にトップなのに英国は常に真ん中やや下orz
自分の子なんだし、高望みするわけじゃないけど、
英国がもう少しマシになればそこそこの国公立も狙えるのに、
勉強する気まったくなし。
今回の実力テストは、普通科以外の学科(理数特化学科)含めて
数学は1番取れてるのに英国の順位はなんですかそれ…。
上手く騙してwやる気にさせる方法ってないかなぁ。
「上位大学行くと、家教とか塾講師とかおいしいバイト出来るよ」と言うと
やる気になるっぽいこと言うだけは言うんだけど、勉強やらないorz
ガミガミ言ってやらせるのもなぁと思うし。高望みしちゃいけないのかなやっぱり。
123名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:29:00 ID:MEn7bAgL
>>122
理数は専門書や論文が英語だから、大学入っても
英語が苦手は通用しないんだけどね。

将来の夢とかやりたいこととか無いのかな。
そういうのと絡めて英語ができないと困るっていう
ことになれば勉強するんだろうけどね。
124名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 10:31:08 ID:TmxwsSIT
論文読ませれ。
論文は、文法自体は難しくない。

Science
ttp://www.sciencemag.jp/

[email protected]
ttp://www.nature.com/news/index.html#content
125名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 10:35:42 ID:TmxwsSIT
126名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 10:38:57 ID:jvYeTc5M
>>122
数理が1番ならすごいじゃーん。
苦手な科目がある方が人間味があって良いよぅ、なんてヒトゴトなら思えちゃうけど。
127名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 10:49:21 ID:i0lPx8QY
チラ裏みたいな話にレスありがとうございます。

理系に進学すると論文で英語は避けて通れないんですけどね。
年子の下の子も英語は超苦手なんですが、
自分が進みたい学科は英語出来ないと論文読めないよ、ということで、
高校入学してから(まだ1ヶ月経ってませんが)頑張っていて上の子よりはマシです。
上の子は数学科も面白そうだけど、化学とか物理にも興味アリで、
実際の実験(も好きですが)より、机上の空論を振り回すのが好きなのでw
そっち方面に、と思うようですが、それじゃ論文読めなきゃアウトですよね。
その方向で攻めてみると効果…あるかな?
とにかくコツコツ勉強が嫌いなので、興味のあることしかやりません。
そんなんじゃダメだと思うし、そう言ってはいるのですが。

英語の論文を読んでみるのもよさそうですね。
紹介していただいたサイト見せてみます。
他にもググッてみればいろいろ見つけられそうですね。

今は「フェルマーの最終定理」に嵌っていて、
簡単な証明方法が出てるけど、これって完全じゃないよな、とかなんとか。
読書も嫌いだけど、こういうジャンルの本なら読むので、
英語(原語)で書かれたものとか探させてみようかな。
128名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 10:54:37 ID:i0lPx8QY
全科目が10〜20番台の友達がいて、
その子には「突出した科目があってうらやましい」と言われるようなんですが、
満遍なく成績取れるその子の方がずっと良いなぁと思ってしまいます。
ないものねだりなんでしょうね、きっと。
129名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 11:09:56 ID:MEn7bAgL
>>127
それはそれは。

「天才数学者たちが挑んだ最大の難問」
 アミール・D・アクゼル著、吉永良正訳(早川書房)

なんて如何でしょう。
原題は
「Fermat's Last Theorem -Unlocking the Secret of
an Ancient Mathematical Problem」
Amir D. Aczel

密林にもありますよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0385319460/qid=1146190141/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/249-2607047-6716323
130名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 12:33:30 ID:q3NV+OA3
うちの息子(公立高2年)は>>122さんとこと正反対だ。
英・国は常に学年トップだが他がorz
「将来はサッカー関係の仕事に就きたい」とイタリア語まで習い出す始末。
息子、将来もなにもさぁ、まず進級考えようよ…
131名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 13:26:55 ID:dySLnJm+
イイやんね、何でも「学年トップ」ってのがあるのはさ。
うちは逆立ちすれば全教科学年トップになるんだけど
運動も苦手だから、逆立ちも出来ないw
132名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 16:44:22 ID:XxED3/ZT
>>127
そんなお子さんにはこちらの大学いかがでしょう。
ttp://www.gakumu.titech.ac.jp/nyusi/etc/aogatanyuushi-yokokuH180314.html
要するに「センター試験必要なし」で「数学だけの300分の試験」www
133名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 17:03:09 ID:v95pDlyE
>127
研究職・開発職を目指すなら修士取らないと就職できない。
院試にはまず確実に英語があり、英語の成績で落とされるんだよ。
と長男さんに囁いてみる。
134名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 17:19:10 ID:i0lPx8QY
>>129
面白そうですね。って私が面白がってどうするんだw
私も結構講談社のブルーバックス辺りが好きなので。
さっそく見てみます。

東京工業大学のAO方式は知っているのですが、
本人が家から通学範囲の大学を希望しているので、
関西にも取り入れてくれる大学が出来れば良いのですが。
って、もう再来年だから今年ぐらいに告知がないと無理ですよねorz

国語はさておき(いや、さて置くのは良くないんだけど)
英語は必須なので、なんとか上手くノセてやらなければ、ですね。
135名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 19:29:57 ID:MV5EqRBe
>>100
すごい流れのなか豚義理スマソ
ビー玉だ、ごめんね。
靴下片方に2〜3個づつ入れて、
二つまとめて足首の箇所をゴムで止める。
髪の毛用とか手芸用の平ゴムでもいいかな。
割れるのが心配だったら、それを目の細かい洗濯ネットに入れたらいいよ。
ビー玉はもみ洗いの代わりになり
足首をゴムで止めることによって
靴下のゴムの部分が長持ちするらしいよ。
期待するほど効果が無かったらごめんね。
136名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 04:08:15 ID:zvMSXdhi
この春高校に入学した娘が突然高熱でダウン。
翌日、急激に熱は下がったので安心していたら、またまた突然今度は
顔がパンパンにむくんできた。
「頭がグラグラする…痛い…」と、様子がおかしい。
学校を休むのを異常にしぶる(中高生って休むの嫌がりません?)
けど、そんな事言ってられないので病院に駆け込む。

結果。急性腎炎で入院…
楽しみにしていた研修旅行も運動部入部もパー。
何より、暗い表情の子供に何と言ってやればいいか…

病気で長期に子供が学校休まざるを得なかった方いません?
もしいたらどうかどうか経験話おねがいします!
137名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 23:03:01 ID:R8JW0n/T
>>135
わざわざどうもありがとうございます。
おもしろい裏ワザですね〜〜
早速ためしてみます!!

>>136
お嬢さん入院とのこと、気の利いたアドバイスは何もできませんが
お大事になさってください。
136さんも看病疲れなさらぬよう御自愛下さいね。
138名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 23:40:18 ID:lKrbF3xn
保守
139名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 08:43:03 ID:ko6YvYy0
昨日学級連絡網の紙をもらって帰ってきた中一の娘。
が、連絡網といっても、適当にわりふった名前が並んでいるだけ。
どこにも電話番号が記入されてない。
「必要な番号は自分で相手に聞いて書くんだって。」ってなんですかね?
それで連絡網?自分の前後を自分で聞いて記入しといても、いざ回す時に
いなかったらどうするの?連絡まわったかどうやって確認するの?
なんかがっくりと脱力してしまいました。
140名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 09:10:28 ID:btRWu1cE
>>139
それはひどい連絡網だね。それなら全部学校側で回せばいいのに。

全員の番号が書いてあっても、留守家庭が多くもう連絡網自体トラブルが多い。
子供同士で回して、どこかの家で母親が出る。話が通じず元に戻ろうにも
すでに子供は塾に行って留守って家が多く、帰ってくるは10時過ぎ。
夕方回るものなんて、一人で同じ列の人に全部電話し、その日のうちに
連絡付かない家庭も多く、自宅で仕事をしている私は「○○の出席率が
悪いようなのでぜひ参加してください」程度の連絡だとムカつく。
連絡のつく番号(携帯とか)は教えたくないという人も多かった。
高校に入って連絡網はあるけれど、基本的にメールの一斉配信になった。
すごく楽になったよ。
141名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 09:45:42 ID:k3xOFM7J
本当に連絡網は役に立たない場合が多いね。
19時〜20時くらいから連絡を取っても不在が多い。
21時過ぎると最後の方が22時過ぎになって苦情が出るし。

メール配信といえば、お稽古事の連絡網がメールになって楽になった。
(連絡網は発表会前だけ作成される)
以前は口頭では間違えが起こるからとファックスだったんだけれど
次々と送信している間に文字が読みにくくなるし、
縮小印刷にしている人が間に挟まるともうどうにもならなくなって
結局は先頭の人に問い合わせすることになってしまうから二度手間だった。
(先頭の人=役員さんが先生から指示を受けて連絡を回している)
学校もメールにしてほしいよ・・・
142名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 10:02:57 ID:eziq2+Gt
うちは年度始めに「連絡網掲載の承諾書」を取ってから
載せているよ@某私立高

載せたくない人は、連絡網から外れて多分学校から直接
連絡だと思う

でも、長男次男合わせてこの高校で5年目になるけど
今まで、この連絡網が使われたことは1、2回かな〜
よっぽどの緊急のアクシデント以外は、基本的に高校で
子供達に直接伝達か、大事な事は封書で郵送される

だから一度、長男の研修旅行で復路の飛行機の
トラブルで帰宅が数時間遅れます・・という緊急連絡が
回ってきたとき、連絡網そのものをどこに仕舞っておいた
かしら?なんて焦った親が多かったらしいww

学校関係の連絡網より、保護者役員の連絡網の方が
メンドイよ( ´・ω・`)
特に確認大好き!なんていう人が長や副の場合、本当に
アフォか?みたいなのが回ってくる_| ̄|○

「○日は2日目の役員会です♪」なんていうのは、前回の
時のプリントで書いてあるだろうが!んなことを一々
回してくんなぁぁ!!!!!・・と言いたい
143名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 10:17:29 ID:jaxXP/AG
>142
「役員会?何ソレ、全然聞いてなかったよー?」
「プリント?そんなの貰ったっけ?」
「だいたい、本当に来て欲しいんなら、前の日にもう一回連絡するべきよね。長なんだから」
とか言うアホがいるんですよ。毎年、ひとりくらい。

ちなみにウチは、毎年運動会の前の日になると
「駐車場はないので、車では来ないで下さい」と連絡網が回ってくる。
毎回毎回わかりきったことを回すなよウゼー、とも思うが、
毎回毎回連絡網を回さなければならないくらい、路駐する人が絶えないんだと思うと情けなくなったり。
144名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 10:20:32 ID:HzXVMJI0
>>143
>毎回毎回連絡網を回さなければならないくらい、路駐する人が絶えないんだと思うと情けなくなったり。

それもあるけど、回さなかったら今年は停めても良いのね
なんて自分本位な解釈をする人も出るらしい。
145名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 10:33:57 ID:S586/aMM
中高でも運動会があって、親も参観するの?

うちは今年から中学なんだけど、体育祭って名前になってる。
親の参加は少ないと聞いたから、さぼろうと思ってたところ。
146名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 10:52:24 ID:5bADlUEB
>>145
うちの場合、地区が前夕にそれぞれテントをたてかなりの人数が集まる。
中学は体も大きくなってて人数も多いし見応えがある 、楽しいよ。
147名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 13:12:17 ID:WBRrXM37
うちの子の高校@私立は、「緊急連絡用保護者携帯メール」があるよ。
学校から一括送信。

校外研修に行って、悪天候で帰りが予定時刻より遅くなるとか…。
年に何回もないと思うけどね。
以前は、学校側が電話でいちいち連絡してきてたみたい。

親が自分の携帯アドレスを登録して、新学期早々に確認メールが入った。
148名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 13:57:14 ID:tLd4aINa
>>145
中学の体育祭は結構見に来てた。
リレーなんかも見ごたえあって面白いし。
高校も割とみんな来てるよ。
うちは公立だけど演劇科があって、応援合戦なんかは見事だから
普通科の親もそれを楽しみに来てる人が多いw
149名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 14:26:43 ID:lZp77ycJ
面白そう、私も見に行きたいw

うちの子の高校、3年に一度しか体育祭ないのに
だ〜れも見に来てなかった。
結局グラウンドに入りづらくて
フェンスの外から植え込み越しにコッソリ覗いたorz
150名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 15:23:23 ID:5bADlUEB
>>149
うちの子の高校はすごい!
高1の時、9時頃行って驚いた、もうぎっしりの親と卒業生(たぶん)の群れだった。
最前列は幼稚園みたく早朝に席取りするそうな。
たしかに応援合戦、も競技も熱が入ってて面白かった、見に行った甲斐があった。
151149:2006/05/09(火) 16:00:02 ID:lZp77ycJ
またまた羨ましい・・・

体育祭、平日だったのよ、仕事休んで見に行ったのにさ、チェッ。
下の子も別の高校で、やっぱり3年に一度、平日。
こっちの学校は4、50人くらい見に来てたので校内潜入できたw
152名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 17:05:00 ID:6/aND+zB
うちの中1の娘。お勉強ができるおとなしいタイプ。男には興味なし。
だと思っていたが、メールをこっそり見てびっくり!
男の子とメールたくさんしてるわ、内容が過激だわ。。。男子に積極的だわ。
親が思ってたイメージとまるで正反対!何とかしてメールは解約させる。
今はまだ親の言うことはきくほうなので今のうちだな。は〜でもショック。
何でも話してくれるいい子だと思ってたのはまやかしだったのね・・・。
153名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 19:23:25 ID:tLd4aINa
>>152
余計なお世話だと思うけど、メールを勝手に(だよね?)見た上に、
解約させたりしたら、母娘の関係が悪くならないかな?
無理矢理言うこときかせても、納得していないと
余計隠れていろいろやるようになるかもしれないよ。
154名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 19:27:15 ID:rzO7mLLW
>152
こわ〜い。
メールを止めても本質は変わらないと思うし、しっかり見てあげてください。

娘には(中2)携帯持たせてないですが友達にはメールに依存している子がいるらしく
一日のメール数が600件とか700件とか言ってました。
155名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 19:30:15 ID:S586/aMM
>>152
中1で携帯メールですかー。

うちも中1女児ですが、携帯は家族との連絡のみです。
今のところ文句は出ていません。

皆様のおうちでは、何歳ぐらいから許可されましたか?
156名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 22:00:22 ID:MgY1TWJR
ウチ(♀)は中二の夏休みに携帯デビュー。
当然のように友人同士でメアド交換。
多少のお友達メールは覚悟してたけど
その中の一人(♀)が、出会い系紹介みたいなことをやってて
「この子(♂)とメールしてみて。名前は秘密だよ」って
見ず知らずの男の子のメアドを教えてきた。
娘は数回メールのやり取りをしたらしく、
知った私はもちろん激怒!
「この携帯は緊急用であっておもちゃじゃない!」って。
メールボックス・怪しいメアドは全て削除させました。

157名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 22:13:25 ID:5bADlUEB
うちは高校入学したら個人用を買うってことで、
今は私と兼用してる。
外出するときは持って出る。(学校へは持っていかない)家では居間においておき
娘宛メールがきたら、階段下から「メールだよー」と呼ぶ。
158名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 22:30:24 ID:eziq2+Gt
>>155
うちは長男次男は高校以降・・次男は今も持っていない高2ww
長男も去年大学に入って初めて携帯を持ったぐらい
持たせなかったというより「携帯なんざうざいだけでイラネ( ´・ω・`)」
だった

でも高1の長女は小5から持たせていたよ
中学受験でどうしても塾の帰りが9時10時になる事が多くて
携帯は必需品だったし、塾友同士は持っていて当たり前
みたいな感じでメールしあっていたみたい。

今も長女はちょっとした事でも友人とメールのやり取りして
いるので「そんな内容なら電話したほうが早いだろ!」って
アナログ人間の母ちゃんは思うけど、ブラインドタッチで打てる
娘から見ればメールが当たり前らしい

ただ、携帯はあくまでも連絡手段らしく、掲示板やサイトは
利用していないので、料金も基本料金の3500円を超過した
事がないから今のところ制限したり内容チェックした事はないです。

親馬鹿かも知れないけど、それぞれ子供達の長所短所を
鑑みても、全員が結構まともに育ってくれていると思うので
次男ももし「持ちたい」と言い出したら持たせるつもりです。

まぁ将来絶対コケない、ヒッキーにならない、犯罪を犯さないか
つうと、今の世の中絶対安心!はないけどね
159名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 22:46:24 ID:tLd4aINa
うちも長男は高校入学してから携帯デビューでしたね。
料金はお小遣いから差し引きなので、
月末が近づくと料金チェックして計算して基本料金から出ないように使ってます。
お小遣い減っちゃうのでw
次男も今年高校生になりましたが、携帯よりお小遣いの方が良いから、と
まだ携帯は持っていません(いらないと言うので)

>>158さんの長女さんと同じで、電話はまず自分からかけることはなく
すべてメールでやり取りしているようです。
通話する方が料金かかっちゃいますからね。
私自身も、友達数人とたまにメールするぐらいで、
ほとんど旦那と長男との連絡ツールみたいになってるし、
男の子だからか、それほど依存してるわけではなさそうです。
160名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 23:24:07 ID:kIycQNu6
>>153
もちろん携帯見たことは内緒にして妹と兼用でキッズ携帯にして
メールは親とだけにしようと提案していた所だったんでまだ言いやすいです。
とにかくメールだと親が知らないところでの会話になるしやっぱり怖いです。
もう機種変したら高校生になるまで個人の携帯は持たせるのやめようと
思ってる。何食わぬ顔して本当に怖いよ。。。
161名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 00:24:46 ID:T6XexjJ7
>160
携帯云々の問題ではないんじゃないの?
お母さんが、娘は男には興味なしって思い込んでただけで、
何でも携帯のせいにしてもね・・
162155:2006/05/10(水) 07:19:44 ID:c27xlneP
携帯のことを質問した155です。
お返事くださった方々、ありがとうございました。

だいたい高校生から持ち始める感じなんですね。

テレビ・ニュースで子供たちが携帯メール依存になってる様子をよく映すので
不安に思っていましたが、家庭次第の部分もあるかな、と思いました。

うちもしっかり見てあげたいと思います。
163名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 08:43:52 ID:9kS3ScuH
ケータイ(あえてカタカナ)とかPCの使い方・使わせ方は難しいです。

自宅の家族用PC(使うのは旦那・子ども1・子ども2)
ユーザーアカウントを切って、子ども毎に設定を作って
年齢にあわせた保護者機能を使って…。
とことん対策してたつもりだったのに。

ある日ふと、息子(当時中3)用の画面を見ると、何故かファイル交換ソフトが…???
「はぁぁぁ?どうやって網の目をかいくぐった?」って感じ。
でも、ソフトのDLもインストールも息子のアカウントではできなくしてるのに。
PCの前で暫し私がフリーズしました。

その後判明。ソフトは友人からメール添付で送られてきてました…orz
ぬかった…男の子って画像の交換を良くするので、添付ファイルはOKに
していたのでした。ソフトをメール添付するとは…。

ファイル交換ソフトの危険性と違法性は充分告知していたはずなのに、
息子は好奇心に負けて、展開してました。(「まだ使ってない」は言い訳にならん)

当然ソフトは全削除、パスワード変更(自由にPCを使えない)の措置になりましたが…。
何でこっちの想定外の事をやらかすか…。
164名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:01:39 ID:OUr+UcXF
親がなんでもかんでも先回りしてるとダメな子供が出来上がります
165名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:17:21 ID:c27xlneP
>>164
ハードの部分(PCまわり)を固めても、
ソフトの部分(子供の様子)をきちんと見ていないといけない、
という教訓を教えてくれたのだと思いました。

うちは、各自のPCがあって普段は放置です。
(所有者は母親なので見るのも使うのも母親の自由という前提)
定期的に内容チェックやフル・フォーマットをしています。

それでも不安です。
大きくなるとコントロールしにくくなるでしょうね...。
166名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 22:43:15 ID:rc3mBNQ7
諸先輩方に質問です
現在小6ですが
子供だけで 校区外、ゲーセン、ラーメン屋に行くことが
問題になっています

中学生はどーなのでしょうか?

私的には中学生も子供
ゲーセンなんてダメダメ
怖い目にあっちゃうよ
子供だけでラーメン屋なんてダメダメ
大人のすること
って感覚なのですが
固すぎるのでしょうか?
小学生でもラーメン屋に行っていい親御さんがいるようで
ジェネレーションギャップってものでしょうか?
167名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 22:55:50 ID:Q72eQLga
中学生(男子)でも、ゲーセンはどうかなぁ。
ただ、ダメダメ言うだけではなく、何故ダメなのかは説明しなきゃ納得しないとは思う。
金銭感覚のこともそうだし、何よりカツアゲするような子がいたり、
変な(危ない)大人もいるので妙なことに巻き込まれる可能性があるような場所には
出来るだけ近寄らない方が良い、と説明していました。
ラーメン屋は場所と店によりけりかな。
自転車で行ける範囲内で王将みたいな庶民的な店なら、
まぁ、たまになら良いかな、だけど、電車に乗って行くような場所は
中学生には早い、という感じかな。

ちなみにうちは二人とも高校生ですが、
ある程度は本人の良識にまかせていますけど、
繁華街に行く場合は余分なお金は持たないことと、
一人でトイレに行かないことw
カラオケやボーリングは家から近場の店で、なおかつ昼間のみならOK。
おかしな世の中ですから、事件に巻き込まれるかもしれない可能性を
息子といろいろ話合って、許容範囲を決めてる感じですね。

あと校区外のことですが、小6ぐらいなら、
校区外だけど自転車範囲の市民プールとかは行かせてました。
(本当は中学生からでないと保護者無しでは行ってはいけないのですが)
一概に校区外と言っても、児童館なのかはたまた繁華街なのか
場所によりけりで変わってくると思いますよ。
168名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:48:16 ID:rc3mBNQ7
>>167
レスありがとうございます

>ただ、ダメダメ言うだけではなく、何故ダメなのかは説明しなきゃ納得しないとは思う。
>金銭感覚のこともそうだし、何よりカツアゲするような子がいたり、
>変な(危ない)大人もいるので妙なことに巻き込まれる可能性がある

それはもちろんいいました
ダメダメだけでは納得できないですよね
で他の子はよくても お母さんはそう考えているので
だめですって 言っているのですが、
関西の大都会なので繁華街がすぐそばにあり
好奇心旺盛な子なので 行きたくてしょうがないかもしれません

今はクラスで問題になっていて
みんなが行かない方向に向かっているようですが
ほとぼりが冷めたり 中学生に上がったらどーなるのかと
今から心配している次第です
169名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:54:22 ID:EsXJ71JQ
今週末に中学校で田植えがあります。それで「小学校で使った体操服の半そで短パンか
汚していい半そで短パン」着用のことというおたよりが出ました。
小学校の体操服を利用するなんて、かしこいアテクシってことのようですが
下の子用に大事にとってありますがな。
小学校時代のもの=汚していいいらないものっていうの、なんだかなってもにょって
しまいました。
170名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 00:01:22 ID:ULuiYQDM
>>169
なんでもにょるのかがわからない。
下の子用に大事にとってある家ばかりじゃないだろう、
小学校時代の体操服と書いてあれば着ていくのに恥ずかしくないじゃないか。
もしその一文が無ければ着ていくのに相当勇気がいるぞ。
だいいち「いらないもの」ってどこにも書いてない、泥で汚れても差し支えのないものってだけで。
171名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 00:19:06 ID:AujWCNig
田植えで使うと再起不能になりますがな。
下の子に使わない人は普通おさがりしますがな。
まだ使える状態にあることの多いものを田植えでって、すごく抵抗がありますがな。
中学校側は管理の関係上、体操服であってほしいのがみえみえなのが嫌ですがな。
うちの子の中学校、通常は学校指定の体操服以外、絶対不可なんで。
172名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 00:30:57 ID:1Cca9DWM
>>171
よけいわからない。
まだ使える服を着るのは抵抗があるって事は、田植えは裸でやれと? 
おさがりする(?)人は捨てる私服で参加すれば良いだけじゃ?
173名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 01:05:22 ID:AujWCNig
そうそう、捨てる私服で参加するのがデフォだと思うのよ。
体操服は捨てる感覚じゃないのよ、私の場合。だっていまどきの体操服の
半そではユニクロのTシャツ三枚分ぐらいするから、もったいなくて。
多分、172さんは都会の人なんだと思う。
うちは学校田があるぐらいの田舎なんで、少子化の時代なんだが一人っ子の
方がめずらしくて、兄弟がいない人ってクラスに数人。
おさがりしない人のほうが少数派。
174名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 01:34:36 ID:l1LKREJL
…じゃあ末っ子だけ小学校の体操服で逝けばいいでそ。終了。
175名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 07:57:17 ID:/PKAyPkX
こどもの田植え体験くらいで再起不能になんかならんよ<服

176名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 08:04:00 ID:buTJguFS
>>168
他のご家庭との感覚の違いって、
なかなか子供には納得させづらいかもしれません。
うちは、旦那が「あかんもんはあかん!」と言い切るタイプなので、
私が子供と話をして少しでも歩み寄ったりするのですが、
繁華街に子供同士で行く件については、
予想外の事態が起こったときにどこまで自分達で対処出来るかを考えろ、
と言っています。
あらゆる可能性を考えて一緒にシュミレーションしてみると、
案外、中学生でもどう対処すれば良いのかわかってないことも多いです。
で、本人は「そんなことに遭うわけないやん」と言うのですが、
実際、カツアゲに遭ったりだとかはよくある話だし、
金銭問題だけで済まない場合も多いですよね。
なので、年令とともに少しずつ許可出来ることも増えるよ、とも言ってるし、
よそのご家庭については、親御さんにもいろいろな人がいて、
なんでもOKなご家庭もあれば、もっと厳しいご家庭もあるし、
すべて他の家と同じってわけではないから違っていて当然だということと、
成人していない子供については保護者があらゆる面で責任を取らなければならず
どこまで責任を取ってやれるかを考えて行動範囲の許可を出しているので、
理解して欲しい(ちゃんと責任を持って親は子供を保護している)と伝えれば
感情では納得出来なくても理屈は理解してくれるのではないかな。

たぶん、うちと比較的近い場所にお住まいなのだと思います。
うちも電車1本で北にすぐ出られるし、乗り換え1回で港町へもすぐなので。
電車賃もさほどかからないので、良し悪しですよね。
177名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 08:25:44 ID:PjU3f9Tv
田植え体験で再起不能になるのは、くつ下だよ@数度の体験者
178名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 10:01:28 ID:HaPlBTd0
田植えで再起不能になるのは、最悪のシナリオだと、帽子(おたまじゃくしをすくうorうっかり泥の付いた手で触る)、
靴下(脱いでといわれても脱ぐの忘れるor泥だらけで履いてしまう)、靴(田んぼに落ちる)、
服・下着(田んぼで転ぶ)で全部。田んぼの土は粘土で粒子が細かいから、洗濯板でごしごししても
時間が経つと落ちない。

田植えしても、形式だけの学校なら、一掴みだけ苗植えて、後は機械が田植えしてくれるのを見てる
だけだと思うよ。
179名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 10:19:13 ID:AujWCNig
うちの子の学校、靴下はかせてもらえないんだよ。はだしなんだよ。
教室からはだしでてくてくと学校脇にある田んぼまで歩くから、ちょっと足の裏が
心配だ。
去年たまたま田植えやってるとこ見たんだけど、先生らは上のほうから見てるだけ。
こどもたちはふざけまくって泥団子作って投げ合ってた。
一人ふざけはじめると止まんなくなるのかもしれん。
普通に田植えすれば被害も少ないんだろうけど、中学生ってけっこう悪・・・

愚痴なのにいろんな人にレスもらえてうれしかったです。ありがとうございました。
180名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 10:24:25 ID:GgYGQvxF
>>179
下のお子さんはおさがりではない、新品の体操服が
着られて嬉しいかもしれないですよ。
181名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 10:44:13 ID:AujWCNig
そりゃー、誰でも新品のほうが嬉しいとおも。
でも、130から160まで全サイズ2組づつ上の子で用意したので、そんなに古くないのよ。
名札も新品にかえたし、本人はおさがりだと思ってないかも。
中学生の上の子は、近所の人がおさがりの体操服をくれたので、第一子なのに
おさがりも着てるよ。でも、とても優秀なお子さんのおさがりなので、頭よくなれそうって
喜んでるけどなー。おさがりに抵抗あるのは案外大人のほうだったりしないか?
182名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 11:50:00 ID:GgYGQvxF
いや、どうせ汚して買い替えになるなら
ポジティブに考えてみたらどうかなと思って・・・。
183名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 11:56:03 ID:m/x4qJFP
>とても優秀なお子さんのおさがりなので、頭よくなれそうって
> 喜んでるけどなー。

うちの次男、小柄(140cm)で長男の中学入学時の詰襟(170サイズ)が
大きすぎて着られなかった。
で、ちょうど入れ替わりに卒業する近所の男の子の
制服(3年間155サイズONLY)を早めにおさがり予約してた。
その子は常に学年3番以内で、県トップ高当確間違いなしという優秀な子だったんだけど
試験は水もの、残念な結果になってしまった。
そうしたら、そこのお母さんが
「こんな縁起の悪い制服、申し訳なくて上げられない」と言い出した。
そりゃ、縁起がイイにこしたことはないが、
もともとトップ高なんて縁がないんだし、それよりその155サイズの制服が欲しいのよ!
「いや、受けられるだけすごいって。あやかりたいくらいだよ」とか
今考えるとフォローにもならないことを言って、どうにか制服ゲットした。
案の定、次男は縁起もあやかるも何も関係ない成績のまま
毎日ぴったりサイズの制服を着て登校している。
Sさん、その説は失礼なこと言いました、ごめんなさい。そして本当にありがとう!
184名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 12:48:28 ID:oNJAE7jL
「小学校で使った体操服の半そで短パンか、汚していい半そで短パン」ていうんだから、
体操服を後々使う予定があるなら、汚していい半そで短パンを使えばいいだけじゃん。
185名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 16:10:19 ID:H0sLEsZX
中3長男が来週修学旅行なんで、パンツ買ってくるか〜、でもこないだ買ったばっかりだよね?
って聞いたら、今日学校で「オマイ、ケツのラインがくっきりだな!」って言われたから
絶対トランクス買ってきて!って言われちゃった
ちなみに今日はいてった(こないだ買った)のは、ボクサーショーツの短い版?みたいな
確かにピッチリしたやつ(買うとき、そんな短いとは思わなかった)
息子よごめん・・・すぐ買いに行ってやるよ
186名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 23:51:11 ID:uAyFpYd2
ブレザーとかセーターとかはお下がりにするけど、
体操服みたいに洗濯機で週に何度もガンガン洗うようなのをお下がりにはしたくないなあ。
着せられる子もかわいそ
187名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 06:09:35 ID:jY2O3Q0V
人によって考え方は違うのですね。
体操服のようなものこそ、洗い替えとしてお下がりがあればうれしい、
とそんなふうに思うのだが。
188名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 08:15:59 ID:JMZ28ghm
全くだ。と、これだけではなんなので。
昨日、長男とテレビを見ていたら、アフラックのコマーシャルで
「うちの先生、アフラック持ってるんだよね。」と長男。
「へ?なんで知ってんの?」
「授業中、質問に答えられない人がいると、ポケットからアフラック出して
「よーくかんがえよー!お金は大事だよー!」って言わせてるからー。」
・・・先生、中学生相手にそのギャク痛いっす。
でも、いいな、アフラック人形。おいらも欲しいぞ。
189名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:16:22 ID:uLD30Nm+
田植えなんて普通小学校で済ませとくもんだ
というか、うちは小5であったけど、普通に体操服着てやったぞ
190名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:20:35 ID:JMZ28ghm
うちの子の中学、昨日田植えしたよ。
中学の体操服でやらされたけど、最後には泥の投げあいになったとかで
白いシャツが無残な姿になってたよ。
もう、何やってもしみがとれなくて、とほほだよ。
ほんと、小学校で済ませておいてほしかったよ。
小学生のほうが真面目に田植えするしね。
191名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 14:48:22 ID:s/iS74Ps
田植えは小学校でバケツ田植えのみだったw
学校側の服装指導は、別に問題ないと思うんだけどなぁ。
ちゃんと、体操服でも古着でもどっちでも可って書いてるんだし。

話しを変えちゃうけどゴメン。
娘(高校)が人生初モテ期に入っているみたい。(最初で最後か?w)
おおっぴらにはしてないけれど、親公認の彼氏あり。
でも、クラス換え以降、それを知らない新しいクラスメートからフラグを立てられて困っている。
彼氏、なかなか出来た好青年なんだが、ちょっと焼餅焼きなんだよね。
普通のクラスメート(♂)のメールやり取りでも、ご機嫌斜めになるそうだ。
また、そのクラスメートも彼氏の存在を知っても諦めてくれないんだとか。
フラグ立ててる男子の話題になると、ケンカになっちゃうらしい。
本人、全くその気がないので、トホホと愚痴ってます。
なんか、青春してるなぁと微笑ましいw
しかし、何でも話してくれるのは親として安心と言えば安心だが、親離れしてないようで気掛かりでもあったりして。
そのうち、何を聞いても秘密にしちゃうようになるんですかねぇ。
192名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 18:51:31 ID:G7HwFTuD
一部だけしか話してないかもよ。
193名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 19:19:22 ID:r3x3+h1B
>何でも話してくれる

と見て「んん?」と思ったら>>192が同意見レスしてたw
なんでも話してくれると思ってるのは親だけってのが現実だと思うよ。
いくら会話が多くても、都合の悪い事は話さないもんだ。
194名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 20:55:43 ID:ARRrhUfV
>>193
それ、ウチの娘だ。
「ちょっと聞いてよ」って常時ず〜っと話し続けてるけど
模試の結果とか大事なことは話さない。
個人懇談に行って「お嬢さんから聞かれてると思いますが」と
担任にいつも言われてから気づくよ トホホ orz
195名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 00:30:53 ID:InndHfi6
なんか高校から身上書?みたいの来て
まったく毎年毎年面倒くさい…と思いながら書いてたんだけど。

緊急連絡先、として「親以外に3名、至急連絡がつく方を書いてください」
とある。

……核家族の我が家には無理だわよ……
親は地方だし、いや、親が近くてももう72歳で介護される側だし。
そんな学校で何かあった時至急駆けつけてくれる親戚、他人3名なんて
うちには無理ーーーーー!!

せめて親の携帯番号だけで勘弁してえええ!
196名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 08:29:17 ID:xAPEvz/t
親以外三名なんてうちも無理だよ。うちのは中学生と小学生だけど
家庭環境調査書に三箇所連絡先書くことになってるんで
仕方ないから、自宅電話、夫の勤務先電話、夫の携帯番号(私携帯持ってません)
の三つ書いてごまかしたぐらいなんだから。
ほんと、この核家族時代に無理言うよね。
197名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 10:55:50 ID:plnIRT4Y
>>196
ほとんど同じだ。自宅の代わりに私の携帯書いて埋めた。
中高生の親ってそれなりの年なんだから、頼れる祖父母も少ないはず。
兄弟だって、そんなに都合よく近所にいない人だって多いと思う。
近所のママ友でも書けってことなのかな?それもいないよ私w
198名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 12:54:01 ID:PNvh1YTI
いないなら空欄で良いんじゃ?
自宅、携帯、旦那勤務先以外は書かないよ、
まさかの緊急連絡なんてジジババに行ったらパニックになっちゃうよ。
199名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 22:52:54 ID:2MqAJv4A
高1の息子が反抗期真っ只中。昔はあんなに素直だったのにな〜 喋る事と言ったら「飯まだ?」 「あぁ?」くらい。
高1にもなると背もはるかに私を超えて体付きも筋肉ついてガッチリしてきたから威圧感あるね男の子って。家の中、上半身裸で汚いスネ毛出しながらウロウロ…男の子から男に変わったんだなと実感。
200名無しの心子知らず :2006/05/14(日) 14:36:56 ID:jHdjqxVY
あと2年くらいたって振り返ると
ああ、高1の頃はまだかわいかったなあと思うよ。
18過ぎると、見事に「おっさん」が入ってくるからw
201名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 23:02:55 ID:4lBP0lSL
息子がおっさん化するのとか見たくない…旦那みたいになるんだろうなぁ
202名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 06:53:22 ID:dZSL0OJv
うちは長男が私の父に、次男が私の弟に似てて、
旦那にはあまり似てない。申し訳ない…でも二人とも私似だから仕方ない。
203名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 13:57:57 ID:05dUp0wk
トン切りで申し訳ありません。
先日、子供が同じ学校のお母様に子供が所持する携帯電話のことで話し掛けられました。

内容は、子供宛に送信されてきたメールに毎日、目を通していて、誰からいつ、どんな内容でメールが来たかチェックしているということです。
子供とはいえ中学生、そこまでする必要あるのか?!と言葉に詰まっていたら、蔑んだ態度で、
「もっと子供と会話してあげなよ!」
という何の脈絡もない言葉が返ってきました。それほど親しくないない間柄の方です。

そのかたのやり方、親子で会話という感覚より、子供から根掘り聞き出して安心したい感覚の様子。
どうやら、子供同士の会話、友達の秘密も、その方のお子さんは、全て彼女に話している様子。正直、恐かったです。

我が家は子供が小学生の頃から、習い事先からの連絡用に所持させていたので、友達とのメールの返信をいつ
どのタイミングで止めたらいいか?の問題があった程度で、その際にマナーや危機管理について
改めて説明して以来、特にトラブルもなく今日まできたので、(他のママからも、いままで聞いたこともなかったので)ショックでした。

子供の許可なく、メールってチェックするものなのですか?
204名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:09:58 ID:66HhyHht
>>203
そんなことしないよ〜、自分がされて嫌な事はしない。
なんで子ども宛のメールを読むことが子どもと会話する事に繋がるのか
この感覚が超不思議です。

友達の秘密を母親に話す子どももなんだかねぇ。
中学生なら話しても良いことと悪い事の区別というかマナーくらい
考える時期なんじゃないかと思う。
基本は「自分がされて嫌な事はしない」です。
205名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:12:28 ID:gGATeDIa
子供の許可なしにチェックはダメだけど、そこんちの子供も納得ずくならよその家庭のことはほっときなされ
しかし「もっと子供と会話してあげなよ!」 は笑止やね
206名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:25:16 ID:P6KXI5ra
私なら、わかりやすい変な人って感じでおしまい。
子供が中学生なら、それなりのお年の大人でしょうから
そういう人もいるんだと思うだけ。
親に全部本当のことを話す子って、まずいないと思ってる。
あ、私は子供の携帯チェックはしませんよ。
207名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:29:26 ID:A4c2vqjM
子の動向を全て把握したい人っているよね。
知らなさすぎも良くないが、知りすぎってのもどうかと思う。
208名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 16:09:33 ID:wsUuE1pX
既に子供達の間では、その子は要注意のフラグが立ってると思う。
女の子なら特に…って、男の子でもだけど。

自分と子どもの間には隠し事はない事をアピールしたい人っている。
仔細細かく子どもから聞き出して、対象の子の母親に「知ってる〜?」
と言いに来る。

子どもの間では、「あいつはチクリ」と評判だった。
209名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 17:22:21 ID:Tyn6pjAD
>>208
>対象の子の母親に「知ってる〜?」

もっと悪い想像しちゃった。
まったく関係ないお母さんたちの話のネタにされたり。
かなり嫌だわ。
210名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 18:00:43 ID:dZSL0OJv
子供の携帯メールをチェックって、こらまた暇なw
そういう親だと、子供は何でも話すどころか
逆に都合の悪いことは話さない傾向を強くしてしまうような気がする。
遜色ないことだけ親に話して安心させておく、という知恵ぐらいある年頃でしょ。

うちは高校生の息子二人だけど携帯持ってる上の子のメールなんて
面倒でチェックする気にならないなぁ。
男子高校生にしては親とよく話する方だとは思うけど、
自分の都合の悪いことは言わないんだろうなぁともわかってるし、
根堀葉堀聞きたいとも思わない。
ある程度の把握はもちろん必要だと思うけど、
なにもかも知りたいって、人の噂やゴシップ好きな人なのかな。
それとも支配していたいタイプなんだろうか。
211名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 18:17:56 ID:8rLHjmrU
私も娘の携帯の使い方で悩んでいます。
自制心のきかない年代ゆえ エスカレートしていく一方のメール交換って
どこでストップさせるべきなのか…。
そういうマナーとか基準って 家庭によっても違いますよね。
やたらメール魔の母親は 私自身苦手だし。
母親と共有携帯という子もいるし メールの内容については
よく考えるようにとしか言えないけれど
この前 「マジで一回死んで欲しいよねー」と送られてきたメールを
たまたま見てしまって 愕然としてしまいました。
娘のことを信じてあげなくちゃと思いつつ、
絶対 野放しにしちゃいけない…と思う気持ちとの葛藤です。

携帯電話については 各家庭との温度差があって
私自身の中では 迷ってしまっています。
皆さんのご家庭では WEB接続とかも子供に任せていますか?
212名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 19:40:58 ID:exvrIj82
子供の携帯チェックなんて絶対しないな。息子も娘も子であると共に1人の人間だから、隠し事の一つや二つはあると思う。自分が子供の頃を思い返してみると、みんな思い当たる節があると思うし
213名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 20:42:13 ID:qxaYWQQ6
うちは何故か私のメールを息子がチェックする。エチケット違反だよ、とか
彼女(いないけど)に嫌われるタイプだよ、とか注意している。
肝心の本人は携帯は持っているけどメール機能はない(加入してない)から
ブチブチ言ってます。
214名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 20:55:54 ID:dZSL0OJv
>>211
うちは携帯代はお小遣いから天引きなので、
使えば使うほどお小遣いがなくなります。
なので通話もせずにほぼメールのみです。
(ネットはPCでやります。息子専用のボロで古いPC有り)
ちなみに一番安いプランでパケット10付けてます。
次男は携帯よりお小遣いの方が良いと言って携帯は持っていません。
(どちらも高校生です)
215名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 22:58:55 ID:exvrIj82
>>213母親が何か隠してるんじゃとか、親のもう一つの顔を見たくないんじゃない?
216203:2006/05/15(月) 23:13:33 ID:05dUp0wk
たくさんのレス、ありがとうございます。

私も子供のメール、読んだことはありません。
「自分がされたら嫌なことはしない」まさに、そのとおりだと思います。

そのお母様、確かに支配的です。相手の話は聴かない、自己中心的なタイプ。
相手の状況や都合は考えない。が、自分の都合は押し付けて、何でも受け入れてくれるのは当たり前
だと思っているようです。

うちの子の話では、どうやら、お子さんもお母様と同じ性格らしく、まわりも必要以上は関わりを
持ちたくない空気が生まれてきているようです。

レスをいただいた内容どおりのお母様で複雑な反面、自分のモヤモヤしていた気持ちを助けていただけたことに救われています。

スルーしたい相手ですが、学校の役員で同じ仕事のグループになってしまった関係上、難しい状況です。
グループの仕事の当番が終わったら、徐々にFOしていこうと思います。

どうもありがとうございました。
217名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 23:23:42 ID:exvrIj82
変な話だけど、みんなの息子はエッチな本とか部屋のどこかに隠してます?
今日、職場で同い年の息子がいる同僚と話題になったんだけど、家の息子は本当に無頓着って言うのかな? 全然隠したりしてない…
部屋に散乱してるんだよね、ヌード写真とか。別に男だし良いんだけど、少しは隠すとかしなよって言いたくなる
218名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:57:20 ID:fOaJ51cb
洗面所の服棚の奥深く。
自分の部屋の靴の空き箱の中。
普通に自室のたんすの引き出し。
高校生です。
219名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 14:41:15 ID:Y30K+8m0
>>218 隠すといってもバレバレなんだね、ワロタw。
>>217 どうせバレるなら隠す必要ないと思ってる?

ちなみに最初にそういう物を見つけたのは
子どもさんがいくつくらいの頃ですか?
うちも中3なのでそろそろかなぁ?
220名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 15:46:02 ID:e7z4zt0x
うちは長男が中3のときに見つけたよ。
机と壁の隙間にファスナー付きの布袋があって、何かなと思って開けたらご対面w
見開きページに「実物大巨乳」写真がドーンと載ってて、大笑いした。
どうも仲間内を回ってきて、うちが最後に頂いた物らしい。
高2の時に、まだあったので
「次男君(当時中3)にはいいけど、三男君(小6)にはまだ早いので見つかるな」と言っておいた。
その後も2,3度違う隠し場所で見かけたけど
今年次男が大学生になって家を出た時
子供部屋の大掃除をしたら、もうどこにもなかった。
果たして三男(現高1)は見せてもらったのかな?
221名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 16:04:35 ID:2YZCWNLk
三男の部屋にあるんでね?お宝だから代々譲り受けてるに違いない。
222名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 23:30:45 ID:CQrtCAxr
うちは娘のことで聞きたいんだけど。
高1で同じ学校の同い年の彼氏がいる。
で、娘が言うには「今度の夏休み、○クン独り暮らし(ウィークリーマンション?)する
んだって!」

……私の頭には「…今年の夏休みに我が娘も経験してしまうのか…」

ハイハイする娘。笑顔で振り返る娘。(BGM小田和正)
小さい可愛かった頃を走馬灯のように思い出すわ…
まあそんなことはいいんだけど…

周囲に相談したら、もう性的なことは親が何言っても無駄だから
避妊についてしっかり教育した方がいいよ、って言う。

まあ私も「そうだろうな…」とは思うんだけど
そういう性的な話って「これがコンドームよ(ゝω・)」とか、そんなの
できねえええええええええ!

変に照れる!どうすればキチンとした知識を与えられるのかな。

あと、もし夫に相談したら多分ショックで脳の血管詰まらせて死ぬ勢いなので言えません。
223名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 07:45:31 ID:RSX+RbTH
>>222
>「これがコンドームよ(ゝω・)」

ハゲワロタwwww素敵なママンだね。
うちは男の子しかいないので力になれなくてゴメン。
224名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 07:58:15 ID:w8eI74Fm
>>222
避妊ってのも万全じゃないから、
妊娠しても悔いの残らない相手とやれって言ってる。

子宮外妊娠で死ぬ子もいるし、中絶が原因で避妊になる可能性もある。
梅毒やエイズとかの死に至る病や、他にも性病はたくさんある。
男とセックスすると、すごいリスクがあることを説明してある。

そんなのどうでもよくなるようないい男が現れたら、まあ幸せさ。
てか、今の時代、結婚しないまま終わってしまう心配のが多いのかも。
本人が幸せならいいんだけど。
225名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:57:12 ID:cGGltWAe
>>222
うぉ、似た様なお悩みの方だわ。
我が家も高1女子で、初彼氏が出来たばかり。
彼は一人暮らしじゃないけど、日中は家が無人ならしいので、同じ位のリスキーさですよ。
毎日デートだし、正直、気が気じゃない。
一応、折に触れてセクロスにおける女の子のリスクは話しているけど、近藤さんの域まではねぇ…
222さんみたいに、ユーモアを絡めて言う自信ない。
是非、うちのも一緒に教育講座やって欲しいですw
いつのまにか大きくなっちゃって、こういうことに頭を悩ますようになるんですね。
ホント、愕然としちゃいますよ。
226名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:57:21 ID:aQrF9uRq
>>222のような文章(なんか全体的におもしろ過ぎ)を書く方のお子さんなら
そう心配しなくても大きく羽目を外すことはない気もするケド。w
うちの娘にそんな心配が出てきたら、
「自立するまではヤったらあかんで〜」
「AとかBまでで止めといて〜」と頼み込むことになるだろう。
227名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 09:27:05 ID:ML0/a+2M
>>222
本題から逸れるけど「彼氏が1人暮らし」って・・まだ高1でしょ?
かなりレアケースですが、納得できる理由があるのですか?
もしアウトローな彼氏なら正直そっちの方が心配ですが。

うちの娘も高1ですが、やはり母親として必要だとは思いながら
糞真面目な性教育はこっ恥ずかしくて出来なくて、思い余って
中3の時に「女性の医学」という分厚い本を渡しましたww
「ぎゃはは!何これぇ〜?!」って笑っていましたが、内容は
婦人病一般の他に、性交に付随する性病、妊娠の危険性と
女性としての自分にプライドを持って「相手からの踏み絵的
SEX要求」に惑わされない、行為を行うにしても立場は同等
避妊の要求を女性から出す事に躊躇ってはいけません
あなたの一生の問題ですから・・と、すごく真面目に女性の
SEXを扱っていて、下手に親が訳知り顔で説教するより
効果的だったのか、娘の勉強机の数学や理科国語の教科書の
間にデン!とまします「女性の医学」はちょっと異様だけど
そこに置いてあるということは、必要な本として認めていて
くれるのかな?と何となく思っています。


228名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:23:38 ID:DqShpkB7
10代って物凄い性に興味ある年頃だし自分もそうだった。だからこそ正しく親が教えてあげないといけないと思う。
とか言ってる私の娘は高3の冬に妊娠発覚。後ちょっとで高校卒業って時に…みたいな事があってから下の子(♂)になんかはオープンに性の事を話たりする様に心掛けてる。
229名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:46:48 ID:4m+Nqm6f
>>228
さりげなくすごいこと言っちゃってますわよ奥様
ということはおばあちゃんになってしまったということかすぃら?
230名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 12:06:17 ID:Y1uinf5f
ここの高校生ってすごい子ばっかりですね。
なんだか、別世界。
ちょっと場違いな気分になったので、止めておこう。
231名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 12:51:41 ID:ML0/a+2M
>>230
中高生の年頃って早熟な子と晩生の子との差が
有り得ないくらい大きいよ

我が家の娘は高1なのに、未だジュニアブラの
アンダーシャツタイプを愛用ww確かにガリだけど
売り場がキッズコーナーだよ・・_| ̄|○

女子校なのもあるけど、どこをどう突付いても
男のおの字もなくて、それどころか学校から帰って
着替える時、平気で部屋の扉を開けっ放しだった
事があって、偶然高3の兄が通りかかって;`;:゙;`(;゚;ж;゜;)ボフッ
「アホか?!オマイは!」と、その兄にこっ酷く叱られて
いたが、どうも5歳2歳違いの長兄次兄に囲まれて
わさわさ育った為か、男の子に対する思い入れが
なくておぼこ過ぎるし、年頃なら当然興味がある筈の
お洒落にも無頓着・・洗いっぱなしの髪とニッ○ン、
ユニ○ロ仕様のGパンとTシャツでどこにでも行く

その反面、クラスメートの中にはとても大人っぽい
・・つうか、もう外見上も一人前の女性で、彼氏との
H話を平気でする子もいるらしい

学校行事で学校に行くと、下校時の集団で見事に
ミニスカート軍団と膝小僧スカート軍団のグループで
真っ二つに分かれているのに笑うよ


232名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 18:47:02 ID:cRvu7Raf
買ったばかりのハリポタを読み耽っている中2娘は
まだまだ子供なんだな…。どんな高校生になるか想像つかん。
233名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 00:01:43 ID:eFU/Ivr4
うちもハリポタ買ったけど、中間テストが終わるまでおあずけ
234名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 07:48:58 ID:FWRzERIE
>233
うちもそう思っていたが本は読まないがゲームしてた・・・。
やっとやる気になったかと思ってたのに。
235名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 08:16:47 ID:Didj1ogq
うちもそう思ってたら、ダヴィンチコード読んでたよ・・・
中学の時は、ハリポタだった。
普段は読まないのに、テスト前になると読書好きになるらしいw
236名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 08:38:28 ID:Twh1R6Js
中学生も高校生も中間試験なので、ハリポタ買うのを我慢してるよ。
本当はこっそり買って来て、一人で先に読みたいw
237名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:48:58 ID:ZwpaZMee
うちは2学期制なので中間は6月。
遊び放題だけど、大丈夫だろうか。
238名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:01:27 ID:DLXx+dCT
うちは今年中1になったんだけど、来週、初の
中間テスト。んで、テスト2週間前にスケジュール表
が配られ、各自教科ごとに綿密な計画を立てさせられた。
例えば、○日はワークの何ページから何ページまでという風に。
やった分は色分けして勉強時間を塗りつぶしたり、親の
コメントを書く所があったりしてびっくり。
範囲や勉強法をプリントに一覧表にして配られたし、
親時代とは違うのね〜と思った。
みなさんの学校もそんなことまでしますか?
239名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:08:05 ID:fhvFTUDF
してますよ。色分けは言われないけど、時間単位に区切った表を埋めなきゃならない。
なんつーか、「夏休み一日の過ごし方表」みたいなやつね。
親のコメントはないけど、本人の感想をかく欄はアリ。

そいで試験が終わってしばらくすると、成績表がもらえる。
学年の得点分布と平均点、自分の得点などが一目でわかる表方式で
だいたいの順位もわかっちゃうシロモノ。
これには親のコメント欄もあり。
このコメントはどうやら担任に向けてのようなので、書く内容毎回悩む。
240名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:49:35 ID:1HQUWYtS
二学期制の公立高娘ですが、来週から中間テストです。
同じく二学期制の公立中の下の子とは3週間違うので、間違いかと思った。

中学ではまったく順位が分からず、ただ、先生が答案を返却する時に「最高得点 ○点」などとおっしゃるので、それでなんとなく判断していたようです。
面談など、事あるごとに「平均点や大体の順位が分かるようなものを作ってください」とお願いしていたのだけれど、まだありません。
子どもの励みになるのにね。
テストに無頓着な保護者にも目を向けさせることもできるのに、と思う。
241名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:17:11 ID:zi/OA8vN
>>240

うちも二期制の公立だけど、結果はグラフになっていて
たとえば10〜20点は何人、とか言う感じになっていて
平均点の所だけもちろん多い感じのグラフなので自分の子の点数によって
大体この辺の成績なんだなと予測できる。
うちの中3息子はいっつもワースト10だ・・・。orz・・・。
242名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:28:45 ID:70obirmy
>>238
中一息子の学校は毎日勉強時間を記録するようになっています。
教科で色が決まっていて、バーティカルになった時間表の
勉強した時間の所を塗りつぶします。
毎日反省を書いて、一週間分ずつ先生がチェックします。
243名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:37:07 ID:FWRzERIE
計画表のほうですが
高1の子の時はそんなのなかったが
中2の子は1年生からそんな感じです。
2年違うからか今はやらなきゃならなくなっているのかな。

しかし、そこそこやる子だが(中2のほうは)
適当に書いているようです。
たくさんやった子にはファイルが当たるとか言ってました。
(もらわないように書いてるそうですが)
意味ないじゃんと思います。
244名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:43:05 ID:jL2o2xTh
うちの子の中学は、もうバッチリ出る。
科目別の最高点、平均点、学年順位、クラス順位、男女別順位。
5教科の最高点、平均点(以下同)
1学年120人ほどなのに、ここまで出すのもどうなんだろうね。
熱心なお母さんは、この資料をもとに?
学年上位30人くらいをかなり正確に把握してるみたいよ。
245名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:47:39 ID:ro5kTfUT
>男女別順位
これの意味がわかんネ。
女子高や男子校が目標の子には関係あるのかな?
246名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 15:53:10 ID:FXQRkjGK
宮城県なんじゃね?あそこ公立が別学だから。まあ、どんどん共学化されてるけど。
247名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 20:02:39 ID:/n8hqnmL
埼玉や群馬もそう。
公立のトップ高はみんな別学。
248名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:32:40 ID:glMYhYan
「別学」って初めて聞いた単語です。@関西在住
意味調べてみてびっくり。
同じ学校に通ってても男女別でクラスが分かれてるってことでいいんですよね?
受験の時は男子の上位50名、女子の上位50名というように男女同数で合格させるんですか?
それとも学校によって配分が違うのかな?
249名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:53:54 ID:yughXalm
私も始めて聞いた@福岡←公立で別学(別クラス?)
学校によっては男女数に隔たりがあって、女子クラスの出来る高校があったりはするけど。
250名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:57:59 ID:SWIKnvGg
>>248
学校によって配分は違うよ>別学
うちの子が行ってる学校は男7対女3.
入学式も部活も全部別。敷地が同じなだけで、別の学校って感じ。
でも外からみたら、普通の共学だと思う。
でも、今ここで出てる別学は男子校と女子校のことと理解してる。
251名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 22:45:03 ID:glMYhYan
>>250さんレスサンクスです。
地域によっていろいろあるんだな〜。
252名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 23:21:30 ID:yughXalm
えっとつまり宮城、埼玉、群馬付近には
公立の男子校や女子校がある?
253名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 00:11:22 ID:Jo/hCyCc
>>252
そうです。
埼玉県でNO1の県立浦和高校は男子校(偏差値70)
次いで県立浦和第一女子高校(偏差値69)
川越高校(男子校)、川越女子高校
熊谷高校(男子校)、熊谷女子高校など。
共学で大宮高校(偏差値68)もありますが、
県立進学校は男子校と女子校、というのが昔からの伝統です。
群馬も同じ、というかもっと顕著かも。
前橋、前橋女子、高崎、高崎女子がベスト4。
254名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 00:25:16 ID:EidbOoJk
独身時代に山口出身の人に聞いたんだけれど
同じ高校内で全ての授業が男女別々に行われていたって言っていた。
かれこれ20年近く前の話なんだけれど、今でもそうなんだろうか?
いや、いくら何でも・・・とは思うんだけれど。
255名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 07:06:31 ID:w3kSjQKC
>>253
昔宮宮城県仙台市に住んでたけど、
県立仙台一高、二高があってそちらは男子校で偏差値高し。
仙台三校というのが続いていたけど、そっちは共学。
別に、宮城一女、二女もあって女子高で偏差値が高かったような。

神奈川県から行ったので不思議だったけど、じき慣れたなー。
256名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 07:57:08 ID:L66MeY4p
大宮高校も共学だけど 男女別学ですよ。
(クラスが別)
でも 塾の先生は「共学がいい!」という生徒が増加しているし
いずれ 大宮高校は 浦和や浦和一女を抜くだろう…という見解です。

そりゃそうでしょ…と思ったが。
257252:2006/05/19(金) 08:18:54 ID:XD4/cnur
>253.255.256
どうもありがとう、
へえ! 
男子も女子も本音の高校生活がおくれるだろうが、ちょっと寂しい気もするなあ。
女子も生徒会長や体育祭実行委員長になれるの(共学だと女子が引っ込む傾向がある)は良いなあと思う反面
単なる友達って異性が出来ないのは寂しいな。
258名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:26:36 ID:57Ea0dR0
>>256
>いずれ 大宮高校は
それ25年前にも聞いたな。
259255:2006/05/19(金) 08:57:15 ID:w3kSjQKC
ググってみたら、仙台三高も現在は男子校らしい。
2010年度に向けて、県内の高校の共学化が進められているそうです。

いいかげんなこと書いてスマソ。
260名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:24:07 ID:UMWCnzIx
東北は公立高が男子校、女子校というイメージがあるわ。
真岡とか安積女子とか福島女子とか。

今は共学になっている所が多いようだけど。
261名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:28:22 ID:XYUMa/kk
いや、仙台三高は昔から男子校。頭の一高、顔の二高、体の三高とかって
言ってたような。どれも県下有数の進学校です。でも、もうすぐ共学になります。
浅野史郎が知事やめたからね。(彼は二高出なのでOBの圧力に負けて共学化を
先送りにしてた)
262255:2006/05/19(金) 11:10:03 ID:w3kSjQKC
>>261
変な書き方してスマソ。おっしゃる通りです。

で、「なんて保守的!」なーんて思ってたら
高校が「私服」なんだよねー。それもビックリ。
神奈川県民の私は「東京みたいー」と感動した。

さらに、子供の友達が山口県光市に越して行ったんだけど、
「公立小学校なのに制服」てビックリした経験あり。

地域差ってすごいですね。
263名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 13:18:59 ID:Kimj3g5l
共学化、で思い出した話

制服の縫製工場でアルバイトをしていた時(もう20年近く前)
男子校が共学になるので、女子の制服を新たに作るという話がきた。
県の教育委員会かなにかのオジサン達だったのかな、
ブラウスの布地を手にとって
「コレでは薄くて下着が透けてしまう、男子学生の勉学の妨げになる」
なんて、真面目な顔して話し合っていた。

そこの高校、まだ制服のモデルチェンジしてないんだけど
女子生徒、ブラウスのボタン3つくらい開けて、超ミニで闊歩してる。
あの時、せっかく男子学生の勉学の妨げにならないよう
厚地のブラウスにしたのになあwwww
264名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 13:28:16 ID:8SlqxTqp
わざとはだけた胸や、見せびらかしてる太ももより
マジメそうな女子のキッチリ着た制服から
うっすら透けて見える下着のほうが
オジサンたちにはたまらんのですよ

きっと
265名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 14:01:43 ID:Kimj3g5l
なるほど〜
266名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 15:28:26 ID:4nm+rg9I
息子の行ってる某県立は一クラスだけ男クラがある。
もう1人の行ってる某私立は、部活でクラス分けしてるクラスもあるので、
吹奏楽部クラスは女子40人に男子5人とかだ。
うちの子は部活数種の混合クラスだったので、逆に男子45人に女子10人だった。
部活分けしてないクラスは、一クラス40数人だったのに。
267名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 20:21:38 ID:d8zMl9LD
>>266
え?と言う事は、息子さんのクラスは 「 55人 」って事? すご…

うちの子も私立だけど、(って私立だからクラスの人数がまちまちなのか)
うちの子のクラスは、23人です。別のクラスには48人とかあるけど。

学年が上がると、16人のクラスとかある。
268名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 22:20:56 ID:R2uAlD/4
>うちの子のクラスは、23人です
>学年が上がると、16人のクラスとかある

それも すご…
269名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 22:36:48 ID:XD4/cnur
うちは16人とかじゃクラスを作ってくれなさそう。
例えば、「理系だけど物理のないクラス」は毎年あるわけじゃない、
人数が揃った年だけ作ってくれる。
270名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 07:16:36 ID:qOI6EtKd
中一の娘、急速にギャル化…
語尾に「し」つけてみたり、友達とピアスを空けに行く計画中。
勉強も部活もそこそこやってくれれば反対する気はないが(自分もピアス派なので)。
271名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 08:52:58 ID:EsVpEyAx
うちの息子、中1です。子供部屋にテレビとPCあるんだけど
やめた方がいいかな?最近コソコソ、工ロ見てるんだよねぇ
272名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 08:56:58 ID:gCUUShdV
中学生でピアス許しちゃうの?
校則は無視?
273名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 12:43:24 ID:A4x5zlYr
中学生じゃまだ早いよね>ピアス
というより必要ないとも思う。
274名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 13:21:01 ID:HVOfT+Qs
>>271 子どもの中学の進学担当の先生に、「勉強に必要ないものは、
子ども部屋から極力追い出してください。」って言われたよ。
それで、高校受験の時に漫画、本まで廊下に出した。

PCは小学生のときに「居間で触らせてください。アダルト、ドラッグ、暴力から子どもを守るため、
セキュリティーは最高にあげてください。」って注意を受けた。

275名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 13:35:22 ID:4oDUmzcT
>>274 凄い先生だね…PCとかは確かによくないと私も思うけど、漫画やゲーム・エッチ本とかは没収しなくもいいと思うけど。子供だって息抜きは必要だし、勉強勉強じゃ頭おかしくなっちゃない?
276名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 13:59:55 ID:HVOfT+Qs
取り上げろ!じゃなくて、

どうしても試験の前に本が読みたくなったり、本棚の整理を
し始めたりする子どもがいる。だから子どもの集中を妨げるものは部屋から出せ。    だった。

息抜きも必要だけどね。
「試験前の息抜きなんて、本読んだり(10分本読んでもツマランでしょ)するより、
ちょこっと部屋出て、会話したり、お茶飲んだりするほうが効果的です。
試験終わったら、オリエンテーションまでの短い間、好きなことさせてやりなさい。」
と言われたよ。「高校入ったら、勉強、勉強で追いまくられることは必須ですから。」と。
277名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 14:14:18 ID:AYz6m3zu
>(10分本読んでもツマランでしょ)
最近の学校には、朝の10分間読書というものがあるわけだが。
278名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 14:47:30 ID:Omv2hLCB
高2の娘の部屋にはテレビもPCもない。
あるのはCDラジカセ(私のお古)だけ。

ゲームは妹と共用だし、PCも私と共用だから、
やりたいときは居間でやってる。
テレビも見たい、宿題や予習もやらなきゃ、って時は
居間のテーブルでやってるよ、小学生の時みたいにw
目も届くし、大学入学まではこれでいいか、と思ってる。
279271:2006/05/20(土) 16:54:25 ID:fyMXwy3R
みなさん、ご意見ありがとうございます。
とりあえずPCは撤去して居間にある嫁のと共有させようかと思います。
自分が大人気なく自作PCとかゲームとか好きなのでお古を与えちゃってるのが
そもそも悪いのですよね。とても反省しています。

ただ自分の時は小6位の時は隠れてエロ本とか見始めてました。
そのくらいはいいと思うのですが、PCでネットだとエロにもキリが無いのが困りものですね。
280名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 22:35:02 ID:C38MoYze
中3の息子ですが、異性に興味がない?というより、苦手のようです。
アニメ、ゲーム好きだし、おたく化しつつあります。
バ〜チャル恋愛しか出来なくなるかも。
やだ〜!
学校では、テニス部部長の優等生で通っているので、なお危ない。
見守るしかないのか、、、。

エロ本隠してあったほうが、なんぼかまし、、。
買って置いとくかな〜。
281名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 07:32:17 ID:8mxQpkPv
>>268
そうです、うちのクラスは55人。教室ギュウギュウだよ。
かたや関係ないので忘れてたがorz、超々進学クラス7人ぐらい、超進学クラス、15人ぐらいのクラスもあった。
282名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 07:36:33 ID:8mxQpkPv
>>267-269さんへ
結構部活に力を入れてる学校で、オリンピックとか国際大会優勝とかの子もいるので(うちの子は全然関係なし)
その分勉強は、・・・・なので、超進学クラス作って(それでも地方なので旧帝大程度。東大は・・・・・)
頑張ってる程度。
283名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 09:04:38 ID:goE3hkVL
>>280
何でもかんでも親が用意すればいいってモンじゃないでしょ。
冗談にしても気味が悪いよ。
284名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 10:28:06 ID:KSyLd1Ru
>>283
280は釣りかと思ってた。

もしくは親を完全に騙してるかw
285名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 18:22:36 ID:+BfKUXmQ
>>280
つ ヒント:まじに異性に興味はないが同性には…
286名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 18:31:19 ID:OeGDAh61
デジタルビデオカメラMPEGムービーカメラ900万画素
定価68,040円のデジタルビデオカメラが3台!!1円から!!
楽天オークションです!!

http://www.rakuten.co.jp/wts/761812/763645/#832448

http://www.rakuten.co.jp/wts/761812/763614/#832406

http://www.rakuten.co.jp/kirara2/722713/723369/#755476
287名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 10:07:19 ID:nh+DxylV
昨夜のこと。
風呂に入った高1男子が、1時間近くたっても出てきた様子がない。
脱衣所の外から声をかけたが、返事がない。
もしや、風呂で寝た→溺れてあぼーん、か?
あわてて脱衣所の戸を開けると、
風呂場から上半身を脱衣所に這い出した格好で熟睡中。
再度、戸を閉めて、何事もなかったように外から声をかけて起こした。

思いがけず、息子の息子と5年ぶりくらい?の再会。
「アラまあ、すっかり大きくなっちゃって。オバちゃん誰かわからなかったわ」
と声をかけそうになったよ。
288名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 10:12:02 ID:jJndr+Co
>287
え?そんなにご無沙汰だったの?
うちも高1男子だが毎日見とります。
いえ、見たくないけど風呂上り、リビングに素っ裸でぶらぶらとしてるもんで。
289名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 10:21:22 ID:obh+sNZl
>288
うちの高2息子も素っ裸でお風呂から出てくるよ。
パンツぐらいはけー!って毎回怒鳴ってます。
290名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 10:30:43 ID:YZlXyjBm
>リビングに素っ裸でぶらぶら
ありえん‥  それやってたのはせいぜい4歳5歳まで。
脱衣室でちゃんとパンツはいて出てくるよー。
それでも「パンツ一枚でリビングをうろうろ出来るなんて男って良いなー」と妹等に言われてるのに。
291名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 11:08:10 ID:8qCsrz4o
うちの子も高1だが…
一応バスタオルを身体に巻きつけて出てくる。
しかし、いいかげんだから、隙間からチラチラ見たくもないものが見えてる。

旦那が
「お前は、見せたいのか?」と突っ込んでたww
292名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:14:01 ID:pH1J+S0P
家の息子達はみんな風呂上がり素っ裸でフルチンで牛乳がぶがぶ。
運動部だからこうゆうの気にしないんかな…見てる私のが恥ずかしくなる。
まだ、小学生とかくらないなら許すげ、もう男の体になっちゃってると、なんか嫌!もじゃもじゃに生えたすね毛とか、筋肉ついた体とか。かわいい頃の息子達はどこへ…
293名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:39:53 ID:ovRUq9vH
いや、あおりではなく・・下の毛もはえてる?
うちの中1坊主はまだつるつるですが。
294名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 15:08:06 ID:94yYi3W/
うちは娘。
下の毛はもちろん御胸もプリプリしているが風呂上り素っ裸で廊下を闊歩してます。
旦那の前でも平気で闊歩……いいのかこれで…。
295名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 16:00:18 ID:pnyXbzH0
それはイクナイ
当の娘さんは無邪気なもんだろうが
世間の男どもは決してそうではない
296名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 17:43:04 ID:1/cFGcQc
うちの弟、もう40歳だが、いまだに風呂上りは素っ裸で廊下や
部屋でウロウロしている。姪が中学生の時に友達が遊びに来ていて、
その現場に遭遇。さすがにその時はタオルで隠していたが、
「○(姪)のお父さんって変態だね」ってきつい一言。
姪の面目も丸潰れ。「セクハラ!」「あっち行けよ!」と罵声を浴びながらも
反省無し。姪よ、逞しく生きてくれ。
297名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:54:55 ID:MD5Xp+Sx
息子の高校(上位クラスから底辺クラスまである)の
生活指導の先生の名言

「(男の子の)ベルトの位置と成績は比例関係にある」

息子は、おまじないのように必死にズボンを引っ張り上げてます。ww
でも、成績良→ベルト位置 は成り立っても
    ベルト位置→成績 は成り立たない事に、はよ気付け。
298名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 12:44:04 ID:ZZXV1M4X
>>297
ワロタ。

女子はスカートの長さと比例するかもー。
299名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 16:16:14 ID:FpyGhuFO
あ〜、わが息子の成績がイマイチだったのは
ナチュラルにベルト位置が低かったせいか?

         ・・・短足、カナシス
300名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 16:44:14 ID:eS6BGjr0
今朝見たセーラー姿の女子中学生@愛知(名古屋)
スカートが長くて、ソックスぎりぎりだった。
まるで自分達の時代のスケ番みたいで驚いた。
全国的に復刻してるんですか?
301名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 19:18:48 ID:+RaCeoyG
セーラーならではですよね。
最近の中学はほとんどがブレザータイプなので長いスカートはイケテナイらしいです。
302名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 22:23:31 ID:Hpowoyk6
中3息子の担任から電話があった。態度が反抗的だから家庭で指導して下さいとの事。
中1くらいまでは素直でいい子だったんだけど本当に変わった。下の妹が言うにはお兄ちゃんはバスケ部に入ってから変わったって言うんだけど…部活の先輩達が、ちょっと悪い先輩が多かったらしくて、その影響もあるのかな。
旦那は何も注意しないし、身長も旦那や私を追い越して馬鹿デカいから凄い威圧感。喋る事と言ったら「飯」くらい…どうしたらいいのかな
303名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 08:23:13 ID:Leoh77oM
>>302
ガキに遠慮するな。気合で負けたら舐められる。
うちじゃ舐めたロきいたら八つ裂きにする。
304名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 08:49:38 ID:4YuriCJJ
>>302
>>303に同意。悪い事は悪い。やっちゃいけない事はやっちゃいけない。
これは反抗期で口きかなくてもビシっと言わなきゃだめでしょ。
でもビシっと言ったからってそれで態度が改まることは期待しちゃーいけないよ。
余計に反抗するかもしれないしね。
大切なのは親が本気で気合いれてぶつかる事だよ。
子供の顔色伺う必要なんかない。悪い事は悪い。子供に言うことはただそれだけだ。
305名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 10:03:02 ID:kgwOQEUA
>>302
ただ闇雲に叱りつけてもだめだと思う。
覚悟というものは怒り狂っている時よりも冷静な時の
方が表に出るよ。

まず、子供を座らせる(顔の高さが近くなる)。
自分も子供の正面に座り、目を見る。
冷静に担任から電話があったこと、その内容を伝える。
こちらの思いより先に、まず子供に弁明させる(言質がとれる)。
今後どうするつもりかを言わせる。
「言え、言え」と催促せず、黙って弁明と決意表明を待つ。
(何時間でも)

子供に感情にまかせた発言をさせないことが大事。
そのためには親も喜怒を出さない、つまりニヤニヤしたり
怒りを露にしないこと。
哀は控えめに表に出しても大丈夫。
306302:2006/05/25(木) 13:41:47 ID:vC7loKS/
みなさんアドバイスありがとうございます。自分の息子なのだから恐れる事は無いんですよね。このままじゃ、つけあがる一方ですし…
旦那とも話合って一度、はっきりと言う事にします。
307名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 15:36:37 ID:MoLHh2/g
最近のバスケってガラ悪いのがデフォなのかな。
私達の頃は優等生系で背が高くて憧れの○○先輩ハートって感じだったから
バスケットといえばクレバーなスポーツというイメージが強くて子供の部活で
先輩達の言動を見聞きしてギャップに苦しんでる。

308名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 15:49:11 ID:/44Pk44Z
最近は優等生は流行らないんじゃない。
成績いい子でも授業中騒いだりするし、
目立つグループにいるとギャル風だったり、不良っぽい。
うちの中学では真面目な子は陰キャラと呼ばれてる。
309名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 15:54:44 ID:4YuriCJJ
>>302
頑張ってね。
うちの子はその時はふてくされてても後から、次の日とか一週間後とかだけど
自分でいろいろ考えて納得できたらススーと側に寄ってきていろいろ話してくる。
テレビ見ながらとか用事してる私の側でなぜそうなったかとか
言われてるときこう思ってたとか私の言うことのここは間違ってるとか
ぼそぼそと弁明、反省も含めいろんな事はなしてくるのね。
で、いろいろ聞いてて私の勘違いの部分とか言い過ぎた事とかは私も素直に謝るし
やっぱりここだけはしっかり言っとかなきゃと思うことは再度きつく言ったりする。
その時々で対応は違うけど、崩さないのは、ややこしい時期だからこそ本気で本音でぶつかること。
正直すごく疲れるけどね。

その子の性格とかその家の方針とかで関わり方とか対処の仕方は違ってくると思う。
これが正解っていうのはないと思うけど、子供に親の気持ちが伝わったら
時間がかかってもいい方向に行くと思うよ。
302さんで手に負えないときはやっぱりダンナさんの出番だと思うけど
夫婦の考えはきっちり一致させとかないとだめだよ。
二人の言うことが違ってたら絶対よくない。
いい方向に向かうといいね。長文スマソ。
310名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 20:10:44 ID:ZPzNkIS3
こちらにカキコするつもりが、成績が〜スレと間違えてしました。ご意見聞かせて下さい
うちのマンションに最近中学生がジュースお菓子を食べたり溜まり場になっています。
ここ最近は駐車場で騒ぎながら野球をしています。主人が帰宅していたので注意しに行くと、帰っていきました。
次の日また別の子達が野球をしていて、また注意しに行くとふてくされて帰っていきました。
いつも4〜5人いるし相手の子達は背が高く威圧感があり、小さい娘が2人いますし逆恨みされて何かされたら…と思うと不安でたまりません。

こんな時どのように対処したらいいのでしょうか?
311名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 20:15:44 ID:xmR+ajVj
中学生とわかってるんだから中学校に通報すればいいよ。
よくあることだから学校もそういう苦情に慣れてるよ。
今度来て騒いだら、中学校の生徒指導担当の先生に見に来てもらえばいいよ。
うるさいやつが来るってわかったら来なくなる。
直接注意なんてあぶないからやめるべし。
312名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 20:31:36 ID:/rkxkDjb
地域の警察にも「いちおう」相談しといたら?
先生なんて滅多に見に来ないよ。
313310:2006/05/25(木) 21:31:11 ID:ZPzNkIS3
>>311
主人が聞いたら「中学生」と言っただけで、どこの中学かは分かりません…
中学だけで近くに4校もあるし、自転車で来ていたのでどこなのか特定できません。

やはり直接注意は危険なんですね…今頃怖くなってきました。

>>312
警察は相手にしてもらえるのでしょうか?相談くらいならのってくれるのですか?

顔も覚えられてるだろうし、色々考えたら怖いです…。
314名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 00:23:56 ID:B20IPp7j
しばらく様子見たら?注意してすぐに警察に行ったら、「あ、あの母親だ」
ってピンとくると思うよ
分譲マンソンだったら管理組合、賃貸なら不動産屋に相談するとか
私有地なんだから310だけの問題じゃないだろうし
315名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 01:06:39 ID:+DSkgQnB
うちのマンションにも学生達が屋上に上がって煙草すったりしてたこと
があって管理組合を通して警察にパトロールをお願いしたよ。
うちの夫も前に中学生に注意してしばらくしたら友達うじゃうじゃ連れて
囲まれたことがあるの。それはお店だったから何とかなったけど
一人一人は子どもでも集団になると怖いからね。
316名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 06:41:01 ID:Cn6VgwEU
集団になるとなにかいつもと違う凶暴な心理に陥るのだろうか。
ひとりなら大人しいけど、集団だと・・ってよくききますよね。
なんか低脳っていうか動物的ですね。
317名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 07:43:27 ID:g5ktuDgP
>>313
うちの近くだったら結構すぐ来てくれる>警察
と言うか、息子が通報された口…orz

人気(ひとけ)のない神社を選んで手製パチンコの打ち合いっこを友人数名と
してたら、近所の人から「中学生が集まって騒いでる」と通報されたらしい。
リンチとかしてるんじゃないかと心配もしてくれたみたい。(「痛い」とか聞こえる)

帰ってきてからの本人の申告によれば(親に言えと警察から言われた)
「住所・氏名・学校名・親の氏名・電話番号」等を全員聞かれたと。
でも、警察からの親への連絡はなかったよ。

学校への連絡はあったみたいで、暫らくしてからメンバー全員集合掛けられて
事情を聞かれたが、中の一人の「じゃ、どこなら良いんですか?」の問いに
先生達も「そうだよね〜」と同情的だったそう。

メンバーが比較的真面目な子ばかりだったので、その後も学校から親に
「連絡」はありましたが「指導」「注意」ではありませんでした。

安全パトロール等をしてても、「不審な動き(シンナー吸ってる等)のある若い子を見ても
絶対に声は掛けない、本人達から見えない所まで移動して、警察に電話」と最初に
注意を受けます。

今回の>310さんの場合、
「駐車場で野球をする」等の車や建物・人に被害を与える可能性が大だし、
何回か注意しても聞かないので、警察に通報で良いと思いますよ。
警察から中学や本人たちの特定をしてもらうという感じで…。
318名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 02:25:33 ID:w+kvlkzh
ゆとりボケ世代の馬鹿餓鬼は全員くたばればいいのに。
319名無しです:2006/05/27(土) 04:59:23 ID:L+Y9N5I+
初めておじゃまします。
この春から上の娘中1になりました。
明後日月曜日から初中間試験。
なのに 今週いっぱいも部活。
試験当日も 弁当持参で部活!と聞いて母ちゃんビックリ!?!
私達の頃は 部活は1週間前には全部休みで
試験最終日からクラブがあったんで
娘のクラブ活動に ビックラこいてます。
皆様のお子様の中学校の部活事情
教えてください。
よろしくお願いします・・・
320名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 06:09:09 ID:Wuel6hUP
>>319
3日前に活動停止になりますよ。それでもおそいと思っていますが。
せめて1週間前からお休みにしてもらいたい・・・。
321名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 08:15:32 ID:wjhrRUsG
>>319
娘(中1)の行ってる学校は、定期考査1週間前から部活停止です。
でも、大きな試合を控えている場合は、そうとは限らないみたいですが…。

学校自体は、結構地域内でもレベルが高く、塾に行ってる子も
多いし、部活を休んで塾の方を選ぶ子も多いという感じ…。

しかし、今年赴任してきて、ある部を立ち上げた顧問の先生は、
「部活を取るか勉強を取るか」と言う主義らしく、
そう言う子どもの状況は、なにかちょっと不満らしい。
「練習を休むなんてもってのほか、部活第一じゃなければ辞めろ」と言う意見です。

校長意見は、「顧問はボランティアでやってるんだから、顧問の意見を尊重」
みたいなので、押しの強い顧問なら、自分の意見で押し切るかも、
といった感じです。だから学校というより、顧問によって違います。
322名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 08:39:37 ID:KYrvhTKe
うちも一週間前から部活停止。
でも試合がある部活は例外的にやってる時もある。
うちも、ほとんどの子は塾や習い事で休むから、あまり両立なんて悩まなくてすむが
(うちの子の部は金曜日に習い事の子が多いので金曜日は最初から部活は休みになってる)
顧問が熱心だとどうかな?わからないなあ。
なにせ顧問になり手がなくて休部になる部もあるくらいで
校長も親に向かって「顧問に文句を言わないでくれ、私に直接言ってくれれば善処するから」と。
323名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 09:12:06 ID:jBGxUvTi
うちは3日前から部活停止。
うちの子は運動部と文化部掛け持ちで、帰る時間も塾の時間に間に合わすため
ちょっとだけ早く抜けさせてもらってるんだけど
自分の頃(文化部より運動部優先、よっぽどの事でないと休めない、最後まで帰れない)とは
全然違うんだーってびっくりした。
昔ほど今は厳しくないんだなーって思ってたけど顧問の方針で全然違うんだ。
厳しい顧問の部だと大変だね。
324名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 14:45:55 ID:JxV/ONX2
うちの高校のうちの子の部活は、部活が一番主義?かも。
試験前でも試合期間中はもちろん部活。
「今は勉強より部活させてください。」と言われる位。
もちろんそれでもいいやと親が思えるのは、部活推薦、指定校推薦でガンガン有名大学へ入れてくれるから。
じゃないとやってられん。
325名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 17:02:00 ID:ivG8IuUw
神奈川の公立トップ高です。
今、中間テスト中ですが、インターハイ予選と重なっている部活が多いため、「自主的に」ということでガンガン部活やってます。
たのもしく思います。
326名無し319です:2006/05/27(土) 18:15:19 ID:L+Y9N5I+
いろんなお話聞かせていただいてありがとうございます♪

学校や顧問の先生の方針で
ホントに色んな形があるんですね。
びっくりです(@。@)

うちの子の学校は 顧問の先生によるみたいです。
クラブによっては 試験前は調整している部もあるらしく
それが不公平だなぁ〜と思う親心。

本人はクラブはとても楽しい〜と張り切って行ってます。
塾も行ってるので 塾の日は早退させてもらってます。
でも 「塾だから〜」と 後片付けもせず先に帰る…というのも
「なんだかなぁ〜」と思うワタクシ。
で 顧問の先生か校長先生に
「試験前の公平な配慮を〜」と掛け合ってみようと考え中です。
塾の子の早退だけではなく 
試験前には 皆公平に勉強体制にして頂けないか…
(と 親が張り切るほど 試験勉強してくれないかもしれませんが)
考慮してもらえないか〜と ぶつけてみたいと思ってます。
校長先生と顧問の先生とでは
どっちに掛け合うのがよいのでしょうか??
悩むところです。
駄目モトかもしれませんが 決行したいです!!
327名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 19:21:45 ID:7DToBswJ
子どもはどう思ってるの?
部活の保護者会は?


一人の親の意見で部活の先生と対等に話し合えるとはオモワナス
328名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 03:23:45 ID:z56pz+wl
緊急事態につき、マルチお許しを。
マジレス願います。 中1の娘に夜の営みを見られてしまい、
プロレスごっこと
ごまかしましたが、 まだ、娘の様子が変です。
娘の精神的ショックをやわらげるには どうしたらいいですか? 騎乗位を後ろから見られたので、 結合部分まで見られたかもしれません。
329名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 12:08:41 ID:Uhg6Txdo
         ,.,.::;:::;:;:::;::;.,.、
        /;::;::;:;:::;:;::;:;:;::;)._
      ,...;::;:" ´ ` ー" ヽ:;:ヽ
      ,:;::;           ヽ:;ヽ
     {:ミ            ミ;:.,
     ;:;:;:            i:;:ノ
     i;:;i ;;iiiiillllllll)  (llllllllliii;; l:;::;}
    r^ミ  /_(;;)ゝヽ / <(;;)_ゝ ミ
    i ^ヽ.    ̄ l l   ̄   /^i
    ヾ i: .   , i j 、    .:./^ i
     ヽi: : :   ^`-'^   . :./-'/
     _| i:. :.: .:_.:_.:_:._:. :. :. .:.lー'"
    /ヽ .: .:...´ニニニ`. :i..:/
  /   ヽ :.ヽ.: .: :. : .:. .:.i/
       ヽ . :.ヽ、: .:_:ノ/

     マルティシネ[M.Martichine]
    (1931〜1996 ドミニカ共和国)
330名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 08:49:50 ID:KxU1p58I
市で採用しているALTの先生が今度任期を終えて帰国されるらしい。
で、お別れ会で「市のことをグループごとに発表しよう」という課題が出された。
グループごとに割り振られた場所のことを調べ、英語で発表するとか。
先生、やっとアルファベットが終わった段階のこどもたちに、何をやれと?
しかも、調べ物をする時間は授業では組まないらしい。はやりの自主学習?
当然のことながら、こどもから泣きが入った。
「おかあさん、全然わかんない。英語でどう紹介すればいいの?」
仕方ないので、今こどものかわりに英文考えてるんですけど。
はっ・・・ひょっとして最初から親を使うつもりだったんですか、先生?!
331名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 10:52:11 ID:qDNLh/CK
質問します。
高1の娘が身長が低い(154cm)ことを気に病んでいます。
この1年で1cmも伸びていません。
小5で初潮
両親176&163cm
です。
小3からバスケをしています。
2つ下の弟は161cmと、ゆっくりですが伸びています。
以前、両親の身長から子どもの身長出す計算をしたところ、少なくとも160cmは超えていたと記憶しています。

好き嫌いはなく、小さい頃から規則正しい生活をさせています。
「きっとこれからよ」とは言って慰めてはいますが…
ご自分のお子さまの経験など聞かせていただけないでしょうか。
332名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 12:11:29 ID:LmUYiLlv
>>331
私も中二娘も154cmです。
この身長が極端に低いとは思わないですが。
普通の身長だよ。
十分だよ、という訳にはいかないんでしょうか。

バスケ選手としてということかな。
333名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 12:54:49 ID:VkqT6QIW
>>331
高1娘150cmです。
小5で初潮。
高1の時は140cm台で春の健診でやっと150超えて喜んでましたが
「もっと欲しい」と言ってます。
洋服のサイズが合わないのが一番の悩みみたいです。
(好みの服を買っても袖が長いとかスカート丈が中途半端でしまりが無い)
まだ身長伸びてるみたいだからもう少し様子見だねと言ってますが、
あと2〜3cm伸びたら御の字でしょうねぇ。
334名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 13:06:24 ID:M904XNkt
>>331
高くなるにしろ、そのまま止まるにしろもうしょうがない事じゃん。
きっとこれからなんて気休めは言わない方が良いんじゃ?
困る程低いわけじゃないんだし、
太め、一重まぶた、のっぽ、他にも誰にでもいっぱい悩みの種はあるんだからさ。
335名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 13:09:13 ID:0KIUa6KI
高2娘154cm、娘はこの2年伸びてません。
娘は「もっと身長が欲しい」ってこぼしますね。
私170cm。大女の苦労も私が愚痴るせいか、
お互い思うようにならないねって笑って話します。
どうにもならないことってあるよねーって。
336名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 15:55:34 ID:xo+ccZTy
>両親の身長から子どもの身長出す計算

おしえてくだせぇ
337名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 16:09:06 ID:bBuNIguY
とりあえず、こんなところ見てみそ

ttp://www.geocities.jp/kszclub/kodomo-sincho.htm
338名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 18:21:41 ID:+5lOgPYX
>>327さま

326です。
子供筋によると
同じクラブの1年生の親御さんも
私とおんなじ様な事をブツブツ言ってるそうです。
子供も 「試験前はクラブ休部!賛成〜」やそうです。
1週間前から休部になってるサッカー部は
親御さんの意見で そうなった〜と子供が聞いてきました!
めちゃ 先生に言う気になってきました〜♪

うちの子は151cmです。
親の私より大きいんで(148cm)良し!としてます。
クラブで頑張って 大きくなれよ〜〜と祈ってますが 
どうなる事やら…

339名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 20:37:03 ID:xo+ccZTy
>>337
どうもです。
なにげにおもしろい。
340名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 00:22:25 ID:aPqpeUfk
>>331
私自身は170あるけど、背が高くて得したことなんてあまりない。
せいぜい高いとこの物が楽に取れるくらい。
プロや全国レベルのスポーツ選手ならともかく、
普通の生活するなら、女の子は小柄な方が可愛くていいよ。
高身長、顔立ちも男っぽいせいで、男性からは女扱いされなかったり
あからまに「デカいね〜」とか言われたり、力仕事やらされたりね。
まー力もあるからいいんだけど、小柄な女の子は男性が荷物持ってあげたりするのに
自分はそういうのされたことないから、正直羨ましかった。
「カッコイイ」と言われるよりも「可愛い」と言われてみたかったよ。




341名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:17:58 ID:sq5Felfb
息子から彼女を家に連れて来るから家の掃除しとけ・犬の匂い消しておけってメールがきた。何でこんな事しなきゃなの!あんたの部屋のが遥かに臭いわよ!と思いつつも、掃除を済ませて一息ついてたら、またメール。
家に居なくていいから、ジョン(犬)とどこか行けとのメール…ふざけんなよと思いつつも出掛ける自分…息子には完全になめられてる
342名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:26:17 ID:edEUp+y3
>>341
そりゃーなめられすぎだよ
親としてのプライド捨てたの?
343名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 07:00:44 ID:2Gy/n7E2
>>341
え〜私だったら絶対に言うこときかない!!
344名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 08:32:06 ID:L9x7pvgZ
何故、どこかへ行けと言うのか、その理由を問うてみればよかったのに。
「せっかくだからおもてなししなきゃ〜ミャハ★彡」
と返してやればよかったんだよ。

まぁ、言うこと聞いてくれる母だから、そういうこと言ってくるんだろうけど。
345名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 10:28:11 ID:FTTLNdW8
誰の家だと思ってんだ50年早いわゴルァ

ジャマイカ?
346名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 11:44:09 ID:04/cJ18L
息子の彼女がらみで

先日、うちの馬鹿息子(高2)がバタバタ出ていったあとに
弁当忘れているのに気がついたので「あんの馬鹿!」と
チャリで後から駅まで追いかけた

うちは息子も駅までチャリで行ってるので、結局途中で
追いつけず、駐輪場の陰で息子が出てくるのを待って
いたら出てきた出てきたww早速「この阿呆!」と飛び
出しかけて、慌ててUターン(足だけ前で身体はのけぞっ
てる漫画みたいな状態)・・

なんと駐輪場から女の子と肩を並べて出てきたよ
私に気がつかずに至近距離を通り過ぎて行ったけど
すんごく可愛くて制服もきちんと着こなした、清楚な
感じの子で、うちの高校は女子も取ってるけど特進
クラスのみの募集なので成績も良い子なのは確実

なんか二人の後姿がベタついていない、程ほどの距離を
保っているのも好印象・・クラスメートかな?

何を話しているのか、うちでは見せた事のないとびっきりの
笑顔で会話しているのが笑えるよ

さてどうしようかな?目撃した事がバレないように、彼女を
傷つけるような付き合い方をしないようにそれとなく話を
持っていく方法を考え中です

私も息子の下に年子の妹を持っているので、女の子を持った
お母さんの気持ちも判るから、面白がってる半分心配半分の
複雑な心境なのだ( ´・ω・`)
347名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 11:48:06 ID:gdYyXvlc
で、弁当はどうしたの?渡すのあきらめて自分で食べたの?
348名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 11:50:42 ID:LON7okn5
で、弁当は渡せたのか?
349名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 13:03:55 ID:uNOkZMnM
お弁当の行方がわかるまでの合間に

昨日、玄関脇のプランターの手入れをしていたら
学校帰りの厨房男子2人組、
化学記号がなんちゃらアルカリ性がどうちゃらと言いながら歩いてきた。
テストの答えあわせかな、と思っていると
片方の子が「美白?ってなーんだ」と質問。
するともう1人が大きな声で「きれいなマン○!!」
ここで、質問して方が私の存在に気づいて「お、おい」と声をかけるも
もう一人まったく気づかず、「ちがう?じゃ、汚いマン○!!」
私に気づいた方は焦ってなんとか友達を黙らせようとするし
気づかない方は屈託なくマン○連発するし
もう可笑しくて可笑しくて・・・
それでも往来でマン○連呼はNGなので、軽く咳払いしたら
すごい勢いでダッシュして行ったw

いつもおすまししてるあの子達のお母さんに、この話聞かせてやりたいよぉぉおおww
350名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 13:27:18 ID:tmjGDGPW
私の知らない履歴のアドあり見たら娘の前略プロフ?
自己紹介やら日記、写メなど書いてあることがらにビックリ!!
これが娘の本性なのかしら…
351名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 15:42:04 ID:gdYyXvlc
お弁当どうなったのかなー。

もうすぐ六月ですね。衣替えなんですが、私てっきり夏用の制服があるんだと
思ってたんです。なのに、ブレザー脱いでネクタイはずすだけなんだそうな。
暑い時はワイシャツを半そでにするだけ。
ずーっと一年中同じスラックスなんだと。信じられないわ。
どおりで妙に薄手の生地だと思った。
冬には寒く、夏には暑い中途半端なズボンをずっとはくのかー。
いや、自分が中学生だったときは、冬服中間服夏服と各種あったもんで
てっきり、そのうち購入するんだと思ってたよー。
皆さんのおこさんの制服はどうですか?
352名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 16:50:40 ID:HK4Vz30P
ありますよ。
冬は詰め襟で夏は開襟シャツ。

時代を超えたファッションですw
353名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 16:56:46 ID:qe3P4khc
おーーーー忘れてた!もう6月になるんだね。
夏ズボンどこにおいたかな…

衣替えがないのはむしろうらやましい
354名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 17:00:05 ID:f9ydPwPW
>>351
うちも冬→夏はブレザー脱いでネクタイはずして半そでワイシャツ、のスタイル。
でも夏用のズボンはあるよ。
入学前の制服購入の時、夏服もいっぺんに採寸して予約させられた。

うちの学校は、制服の下に体操服を着ていくので、それが暑くてかわいそう。
355名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 17:14:06 ID:HK4Vz30P
>>354
>入学前の制服購入の時、夏服もいっぺんに採寸して予約させられた。

同じだ。
その数か月でぐんと背が伸びたらどうしようかと心配(期待)
したけど、全然変わらなかった orz
356名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 17:44:37 ID:hgTWSPTZ
>>351
うちの子の学校は、
上はブレザー+カッター+ネクタイ から 開襟シャツに
下は、冬と同じ生地だが裏地なしの夏ズボンに

冬制服の注文と一緒に注文して、先週学校から貰ってきたよ。
てっきり注文したデパートに取りに行かなくてはならないと
思ってたから、拍子抜けwww
357名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 18:38:42 ID:X/AbaQuD
いいなぁ…取りに行かなくてはぁぁぁぁぁ
ズボンだけだし来週からでもいいかぁっと、ぐずぐずしてる間にこんな時間。
358名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 20:44:08 ID:4Te4IaR3
うちも冬は黒の詰襟。夏ズボンは紺色だよ。
サラサラしてて快適らしい。詰襟は暑いので2週間前から着用してる。
(衣替え2週間前後はどちらでも可)
359名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 21:09:27 ID:L9x7pvgZ
>>351
うちも同じだけど、夏ズボンはあります。
白黒の細かいグレンチェックで一見グレーに見えるズボンなんですが、
微妙に夏ズボンの方が柄が細かいです。

しかし、結構なお値段の割に生地が悪いorz
ボッタクリダヨ…
年子なので2組あるわけですが、カッターシャツは学年色の校章入りなので、
上の子が卒業しても下の子には回せません。
どっちにしろ下の方が縦に5cmデカイのでお下がり出来ないけど。
360名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 21:22:11 ID:67eGbCGb
息子が制服のズボンのお尻をパックリ破った状態で帰ってきた。
学校のロッカー(最下段)を開けようと、しゃがんだ時ビリッッとなったらしい。
共学なのにその状態で過ごし、電車に乗って帰ってきた。
361名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 21:22:58 ID:0A6O0jba
うちはデパートから夏服届いたけど(もちろん送料は事前に取られてる)、
2月に計った長さだからすでにズボンの裾が短い。
9月頃にはルパンになりそうだw
362名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 22:04:20 ID:4Te4IaR3
制服はどのくらいの頻度で洗濯、もしくはクリーニングしてますか?
うちの子の制服、洗濯可なのですがなんとなく怖くて結局4月からそのままで
先日やっと洗ったのですが、洗ってみたらなんてことはなかった。w
でもあまり頻繁では痛みそうだし・・・ほっとくとすぐに臭くなるし。
363名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 22:13:19 ID:Q9Blcl/C
風通しとファブで頑張ってみるとか?
364346:2006/05/30(火) 22:18:35 ID:04/cJ18L
めちゃ遅亀だけど、お弁当の行方は
渡すに渡せなくて私のお昼ご飯になりました。

揚げ物コテコテにご飯ギュウギュウの
ドカ弁だぜよ_| ̄|○

晩御飯までお腹にたまってました。ゲップ!
365名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 22:32:10 ID:9uDK88w8
>>362
長男は県立高校でそっけない学生服なので洗濯機でガンガン洗う、
破れる前に裏からツギをあててる。
次男は私立高校で某ブランドのウール100%なので恐くてこれはクリーニングに出してる。
スレて破れそうになったらその店へもって行くと
けっこう良心的な値段でツギをあててくれる(その間代わりのズボンも貸してくれる)
366362:2006/05/30(火) 23:00:11 ID:4Te4IaR3
>>363そういえばファブは試したことなかったな。
今度やってみるわ。
>>365うちもそっけない学生服だけど値段はそっけなくなかったよ。ww
代わりのズボンを貸してくれるのはウラヤマ。
6日制で土曜日も部活をしてから帰ってくるから週末にクリーニングというのが
怖くてできない。やはりガンガン洗うか・・。
367名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 06:18:55 ID:xP9K+02g
中1息子が居ます。
同級生に脅されてお金を渡して虐めにあってるみたいなんです
一昨日にそれがわかりました。弟と妹達が貯めてたおこずかいが無いと騒いでたので。。。
問いただしてみると自分が取ってお金を渡してたの事。
渡さないと弟や妹「ボコスぞ」とか色々言われて脅されてたようです・・・
子供と話しが終わった後、即相手の親に電話して今晩家に来てもらって話し合う事になりました
かなりメンタル部分がやられてるので今日学校休ませて心療内科に行こうと思います
この事でもう学校行きたくないと言ってます・・・
368名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 08:04:40 ID:lSMcPn0r
>>367
よくわからないけど
学校の先生とか、なんか行政関係とか、おまわりさんとか
第三者にはいってもらわなくて良いのか? 
369名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 08:13:19 ID:5gATnhTq
だよね。即相手の親だなんて信じられない。学校で起きたことは学校を通して
処理、これ鉄則。もめないコツ。
370名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 08:50:35 ID:g70SX1zB
相手の親もDQNの可能性大なのに。
学校に言ってみて、埒が空かないようなら「恐喝」として警察へ、
だな、うちだったら。

>>362
うちは中学の制服(ブレザー)は化繊率高くて、洗濯機で洗っても平気でしたが、
高校のブレザーはウールなので、ドライ用洗剤で洗っても後のアイロンが大変。
ズボンは週末に洗うけどブレザーは衣替えまでクリーニング出せません。
371名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 11:39:38 ID:xeH2QolI
心療内科選びも結構難しいよ。
ベースが精神科だから
既知外扱いされて、かえって傷つく場合もあるし。

娘が厨房の頃、文房具を学校で複数盗まれた。
担任に「警察に被害届けを出す」と伝えたら
先生が「それは勘弁してください」って言われたことアル。
取った相手もわかってたけど、
先生よりも取った子(母・娘とも有名DQN)のほうが数枚上手だった。
結局 解決はしなかったな。
372名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 11:54:50 ID:/J/vfv7a
かなりタチ悪いな、それ。
表面上(親の前)解決しても、裏でやられる可能性ありそう。
今夜話し合う時に、学校にも話すことを了承とらないとね。
後から学校にチクッたなんて相手親に逆恨みされかねない。
ただこの展開だと、今夜の話し合いの時点で
「学校に話すなんて聞いてない」とゴネられるかも知れない。
今さらだけど、こういう話は当事者だけじゃない方がいいんだよなあ・・・

うちは長男は制服(ブレザー)の高校だったけど、下二人は私服。
最初見たとき、私服での入学や進級の集合写真は違和感あった〜。
(真ん中の子の学校は入学式の日に集合写真を撮ったので
詰襟やリクルートっぽい格好でキチンと感があったけど、
下の子の学校は入学式の翌日撮ったので、まるっきり普段着)
中学の同級生が、制服おしゃれに着崩してるのを見たり
もう制服を着る子はうちにはいないんだなあと思うと
それはそれでチョッと寂しい。
373名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 12:03:01 ID:vzZWW9hD
クリーニング話に便乗。
ズボン裾直しをしてもらうつもりなんだけど、クリーニングしてから持っていくべき?
直してもらってからクリーニングに出したほうが、折り目が目立たなくなるかな?とか思ったり。
裾をおろしてもらうなんて初めての体験なので、教えてもらえるとありがたいです。
374名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 12:20:54 ID:4ki/Rkjy
>>367
今晩、相手の親との話し合いの結果報告ヨロ。
375名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 13:00:36 ID:rIpt2e7G
ズボンの裾直しは自分でやっても簡単だと思うけど。
ただ、今までの一番裾の部分が傷んでて
おろしたら差が出来てしまいそうで困ってる…
376373:2006/05/31(水) 13:10:34 ID:vzZWW9hD
>>375
自分でやろうかとも思ったのですが、折り返したところに横長の布(補強?)がついているんで無理かな?と。
それも丁寧にとっていけば大丈夫なんでしょうか?
裾揚げテープならもっているので、自分でおろして、横長の布を手縫いでつければいいのかな?
377名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 13:16:14 ID:/J/vfv7a
私は取った>横長の布
で、裾上げ後はもう付けなかった。

>>375
案外目立たないもんだよ。
378名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 13:20:20 ID:g70SX1zB
>>376
補強布を縫い付けてあるだけだから、
布を切らないように丁寧にリッパーでほどけば大丈夫。
後はまつり縫いするか裾あげテープでもオゲ。
379373:2006/05/31(水) 13:54:56 ID:vzZWW9hD
>>377>>378
横長の布はつけなくてもいいんですか。
やってみようかなーという気になってきました。
ありがd。
380名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 14:28:55 ID:lSMcPn0r
>>379
あれはつけといたほうが良い。
靴のかかととすれて破れるのを防げる。
すそ上げが仕上がった後に1o位飛び出させて適当にまつっとくだけで良いよ。
出すぎようが針目が表に出ようが絶対に誰も見ないから平気。
381名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 15:19:54 ID:F476wxWE
>>380
>絶対に誰も見ないから

と言い切る貴女が好きだwww
382名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 13:29:34 ID:YFjOJagX
   ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>367の結果報告まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
383名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 16:17:04 ID:88aAZhOJ
高校3年の息子がいるけど、最近息子というよりも弟みたいな感覚になってきた。
本当は女の子が欲しかったんで、妊娠中にエコーで素人目にもわかるシンボルが
バッチリ映ってるのを見た時は「ゲッ男の子なのか」と正直ガッカリした。
でも大きくなると電球の交換など高い所の作業、家の簡単なメンテ、
買い物なんかの使い走りなんかも気軽にやってくれるし、なかなか重宝してる。
384名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 16:55:40 ID:iZh+4m82
明日からみんなの補強布見るよ
385名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 21:29:17 ID:V8iZYdol
>>383
いいな〜
うちは高校1年と2年の息子だけど、弟みたいな感覚はないなぁ。
元々、年の離れた弟がいるせいから、かもしれないけど。
自分も、女の子が欲しくて、今でも娘のいる人がうらやましいけど、
趣味の関係での話が合うのでヲタ友と話してる感覚で話せるのは楽しい。

でもやっぱり、洋服の交換したり一緒に買い物行ったりしたいよ。
386名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 23:09:23 ID:aE71fSow
制服の話に便乗します。
息子中3ですが、夏ズボンが裾を下げてもつんつるてん。
新しいのを買おうと思うのですが、やはりちゃんと注文して
買ったほうがいいのかな?
その辺の○トーヨーカドーとかの紳士服売り場で、
セールの黒っぽいズボン買ったのではだめ?
387名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 07:56:51 ID:OLF1RHs/
>>386
制服の基準に合っている(ツータックは駄目とか生徒手帳に書いてありませんか)
なら、良いんじゃないでしょうか。各学校で規定があると思います。
「○○市指定標準学生服」とか。
しかし、基準に合ってるのを探す手間は掛かるかも…。

あと、進学希望の高校の制服はどうなってますか?
男の子の場合、高校も標準学生服の時があって、それだと
冬は、ボタンの付け替えだけでOK
夏も、中学のがそのまま使えたりしますよ。
それだと、今新しいのを買っても、無駄にはならない…。
388名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 07:57:56 ID:TNx0O4a2
>>386
生地の感じが違わない?
日に当たったら他の子と色目が変わっちゃうとかだったら不味いかも。
うちは、中学の時も高校もなんか変な生地なので、
指定店で注文するしかなかったんだけど、
似たようなのが安くで売ってると悩むよね。
白のYシャツなんかも、普通のでえぇやん!と思うし。
(校章入りのみ。高いorz)
中3だし悩むよね。
うちは冬ズボンを中3の春に買って、ほぼ真夏でもそれをはいてた。
389名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 08:19:04 ID:YxRU4iJY
>>386
生地の感触とか色がそっくりなら私ならイトヨで買っちゃうなぁ。
夏服の期間は短い。受験のシーズンにズボンで困っているひといるけど
それは冬物だしね。
390名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 10:45:24 ID:Sc2D8MRS
毎日着る物なんだから制服を買ってあげれば?
そんなとこで節約するのってなんか可哀想。
冬のズボンを真夏にはかせるなんて・・考えられないわ。
391名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 10:55:23 ID:y86+/V6g
夏用は冬用より若干安いし。
392373:2006/06/02(金) 14:42:47 ID:AHqJlEqO
裾直しのことで聞いた者です。
なんとか自分でやってみました。
>>384サンのような人がうちの学校にいたら怖いので、補強布もつけました。
ありがとうございました。
393名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 21:52:04 ID:B+O5xSsN
娘@中一。
せっかくバスケ部に入ったのに「みんなやめたから」と、いとも簡単に退部。
自分もやってたテニスを勧めたら「先輩がやだ」だと。
わが娘ながら根性のなさに呆れています。
394sage:2006/06/02(金) 22:50:21 ID:0Nmn6QS2
うちの息子も中1の半年程で部活をやめましたよ。
小学校から「中学に入ったら、絶対やる!」と言っていた部活なのに。
ちなみに理由は「先生がオカマみたいできもいから。」
395名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 22:51:23 ID:0nU+oSQK
こんちわ A3 というオンラインゲームが
無料になります。

お姉様、奥様から社会人までいろんな人がプレイしてます。
よかったら一緒にやりませんか。

RADYAN(レディアン)ってとこでプレイしてます。
あなたとお会いできることを楽しみに待ってます。

http://park21.wakwak.com/~oriental/
↑世界を楽しむための攻略サイト

http://www.a3online.jp/
↑公式です
396名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 19:21:22 ID:E2akgDQG
小学生って中学の部活に凄い夢もって、入学しますよね。
でも、いざ入部してもまともに練習するでもなく
遊んでばかりだとやる気もなくなってしまうとおもう。

うちなんか、小学校が体育に力を入れている所だったので
がっかりだと言っていたよ。
397名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 10:36:26 ID:7gcP+3Fq
うちの子は4月からテニス部に入りました。
初めのころは頑張っていましたが、最近ちょっと
様子がおかしいので今朝聞いてみました。
先生がとっても厳しい人というのは聞いていましたが
1年生の中から引き抜かれて上級生と同じ練習を
するようになったが、怒鳴られてばっかりで全然楽しくない。
一緒に入った友達とも交流がなくなってしまったらしいのです。

涙を浮かべている娘が可哀相でしたが、頑張って行ってらっしゃい
としか言えませんでした。
辞めさせるのは簡単ですが、後悔するような気もするし
このまま黙って見守っているのがいいのか思案中です。
なにかアドバイスがあればお願いします。
398名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 10:56:56 ID:Mr5pH2HX
>>397
親が出る幕ではないと思う。
399名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 11:10:24 ID:41QbUQzJ
>辞めさせるのは簡単ですが

ここに引っかかったよ。いろんな考えがあるとは思うけど
中学生になったら、ある程度本人が親離れしてくる。
親にその心構えがないと、余計な方向にいってしまうよ?
厳しい中を乗り越えた人にしか味わえない充実感もある。
それを選ぶのは、子供だと思うけどね。
あーしなさい、こーしなさいじゃなくて、話を聞いてあげて
お子さんが判断できるようにしてあげればいいのでは。
400名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 11:26:31 ID:7gcP+3Fq
そうですね。あまり口出しせず静観することにします


401名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 13:36:43 ID:4yspEqAA
愚痴聞き係になれるよ。

選抜前は同級生とたわいない愚痴をこぼしたりしていたのが、
聞いてくれる人がいなくなったんだよね。
ただ、黙って話を聞いて
「がんばってるね、えらいね。」
と言うだけでも、子供は慰められると思う。
402名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:05:20 ID:OQWTtuXV
>辞めさせるのは簡単ですが

子供って結構簡単に部活辞めるって言うんですよね。
先生だったり友達だったり理由をつけて。
でも絶対に辞めさせなかった。
引退前の最後の大会の後テレながら感謝のお礼言われたときは
すごい嬉しかった。
403名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:34:17 ID:7gcP+3Fq
みなさんの意見とても参考になります。

辞めさせるって言うよりも辞めていいよって一言を
待っている感じです。
昨晩は寝る前に今日はお母さんと一緒に寝たい
イヤなら手をつないで寝たいと言われたので
何かあったのかなと思ったんです。

今度ゆっくり話を聞いてあげようと思います
404名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 17:32:00 ID:brpuVvzf
ウチの子なんか、中学に行ったらどうしても水泳やりたい!って、
偏差値無視してレベルはあまり高くないけど、屋内プールのある中学を受験して入ったのに、
いざ新年度が始まって、初めて見学に行った日に、筋トレ3時間やらされただけで挫折して、
入部すらせずに、文化系のクラブに入っちゃいました。
そんなんだったら、もう少しいい学校狙えたのに・・・というのは、親の愚痴ですかね。
405名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 17:39:47 ID:gN0z6/0z
>>403
親に甘えるサインを出す子供さん 素直でいいですね〜
ババァ〜ン〜〜と受け止めてあげてください。

中学校になった途端 時間に追われる娘に
「頑張ってるなぁ」「エライなぁ」と励まして後押ししてますが
なかなか自分の心のうちまで話してくれません…
話をする時間も激減してきて 歯がゆいですわ。
「なに考えてるんやろなぁ この子??」
「段々と親の事も煙たくなってくるんやろうなぁ…」と思いつつ
子供の応援団長させてもらいます。
子供の事を見つめるわが姿が
いまは亡き実家の母の姿とダブります。
母もこんな気持ちやったんでしょうなぁ…
(しみじみ・・・)

「フレフレわが娘〜〜〜♪」
406名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 17:50:48 ID:VeXNKncV
一緒に寝たいだなんてかわいいね〜。
うちは甘えているように見えても友達関係の肝心なところなどは
話してくれないようです。
さみしいけど、自分もそうだったしそういうもんだよね。
407名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 18:33:26 ID:qvAyrfA1
子供のことでわからないことがあったらまずは
自分はどうだったかを思い出すことだわね。
自分は口数が少ないほうだったけど
部活の愚痴(顧問の悪口とか練習量の多さ)はずっと母に
こぼしていた。聞く母の身もたいへんだっただろう。
408名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 18:36:15 ID:FGzWT+9s
いつでも味方で居て欲しかった母はいつでも私をまくしたててた…だから今はいつも子供を認めてあげたい
409名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 18:39:42 ID:V4JqChZu
うちの娘も「絶対バレー部に入る!!」と張り切って中学になってバレー部へ。
でも同時に入った他の子が全部、ミニバレー出身者。ど素人は娘だけ。
すぐ「辞めたい、面白くない」と言い出しました。
でもうちは、上の兄達が中学高校と部活漬けで、ハードな練習に耐えてる。
息子3人全部部活推薦で高校行ったぐらい。
「甘えんな!」「絶対辞めさせん。」と妹に厳しい厳しい。
そして夏休み過ぎた頃から、辞めたいと言わなくなりました。
今は中2だけど、普通に楽しくやってるみたい。
但し「高校ではもうバレーはしない。」そうです。
410名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 09:52:30 ID:uLVargSl
そろそろプール開きだなーと、去年の水着を出したんだけど
はかせてみたら入らなかった・・・中一の長男。
買いに行かなければならんのだが、どんなの買えばいいでしょね?
中学生にもなるとみんなトランクス型なんだろうか?
本人に聞いても「わかんねー。」だし。
411名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 10:07:32 ID:8RGAM9mz
>>410
学校で使う水着なら学校指定の物があるのでは?
それとも、個人で泳ぎに行く時の水着のことかな。
たいていはサーフパンツって言うのかな、ハーフパンツ型の水着。
ピッチリしてるのは中学生になったらはかないみたい。

学校指定は高校になってもブーメランだけどw
(学校によると思うけどね)
412名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 10:10:39 ID:uLVargSl
>>411
この辺は指定の水着ないんだよ。だからかえってむずかしい・・・
ブーメランってなに?小学生のよくはいてる紺色むっちり?
413名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 10:13:47 ID:8RGAM9mz
>>412
ブーメラン=一昔前の競泳用のようなビキニパンツw

指定がないなら、同級生(特に上のお子さんのいる子)のお母さんに
訊ねてみるのが一番確実ではないかな。
414名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 13:00:21 ID:IOlIYftG
娘が高校辞めそう…
あんだけみんなにお祝いされといて
恥ずかしくて言えないよ。
毎日通学し部活やバイト頑張ってる
大部分の子達みてると羨ましい。
415名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 14:09:30 ID:KMD9ZYHV
>>414
理由は何?
416名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 14:37:20 ID:IOlIYftG
勉強めんどくさい、校則厳しい
先生うざい、友達ムカつく
私にはわがままとしか思えない。
417名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 14:48:07 ID:8RGAM9mz
逆に、高校やめてどうするのか問うてみたら?
働くと言うなら、具体的にどういう所で働くのか、
そしてその後将来はどうすると考えているのか。
やめるのは簡単だから、その後のことを考えてからやめても遅くないよ、って。

働くにしても、高卒以上を条件にしているところも多いし、
仕事しながら夜間とか、大検とかより、今の高校通い続ける方が楽じゃない?
だとか、今の現状から考えるのではなく、
その先のことから逆向きに考えた方が良いと思う。
一緒に考え、本人の希望があるのなら、一緒に具体的な道を探してみたり、
向き合っていろいろと話し合ってみれば良いのでは?
418名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 15:14:03 ID:20RM7/ju
私だったら、
「辞めるのだったら、私の変わりに家事一切やっとくれ!
 ちょうど良かったよ、これでフルタイムで働けるわ。
 中卒のアンタより私のほうが稼げるからね・・・」

と、就活はじめてみる。
419名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 15:20:13 ID:IOlIYftG
ありがとう。
本人は甘くみて先のことなんか全然考えてないです。
娘の性格上楽なほうへ逃げる傾向があるので
主人と私の方針でやらせようとしています。
本人が従ってくれればですが…

病気など精神面での不登校の子と部類が違うから
甘やかせちゃいけないかと思って。
他人が聞いたら酷い親っていわれそう。

420名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 15:54:18 ID:20RM7/ju
家の娘、いつまでも親が面倒見てくれると思ってるアホ娘でね。
学校卒業したからってどうなるか・・・

親身になって子供のこと考えられるのは親だけでそ?
他人にどう思われようと娘さんの為に頑張って下され。
421名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 19:44:50 ID:i/vX9tKo
>>419
>他人が聞いたら酷い親っていわれそう。
>あんだけみんなにお祝いされといて恥ずかしくて言えないよ。

他人の目を気にし過ぎでは?

他人がどう思うかではなく、娘さんにとって、そして家族にとって
何が一番大事なのかを考えた方がいいと思います。
親は自分より世間体が大事だと娘さんが感じると
親子関係がこじれてしまいます。
422名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 13:48:44 ID:ISOKAi+p
 今年都内の公立中学生になった娘。

 ようやく学校生活にも慣れて軌道に乗ってきた!と思った矢先。
 給食カードで給食注文するのを忘れてたそうです。ハァ

 今日頼んでも最短受付一週間後だから…一週間はお弁当作らないと。
 たまにはいぃかと思うのですが、その他にもっと大事な事を忘れている
のではないかとそっちが心配です。愚痴こぼしスマソ。
423名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 14:03:25 ID:SsPgYLll
給食申し込み制度にびっくり
それはアレですか、やはり給食費払わない親対策とか?
424名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 14:31:23 ID:gvddoKRs
同じくビックリ!
うちの方がそんな制度だったら
ダラシナ息子と忘れんぼ母の強力タッグで
卒業まで給食、1食も口に出来ないわ
425名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 14:58:22 ID:o8c03PpY
公立中学ですが弁当持参がデフォな大阪某市
今時じゃないですよね
426名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 16:11:55 ID:RUusomxH
>>425
ご近所だ。希望者だけには、ミルク(牛乳)給食があるよ。

給食申し込み制度は、給食費未納対策の他に
食品のアレルギー、病気の問題、宗教上や、親・本人の主義など
多岐にわたる理由があるでしょうね。
427名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 17:47:43 ID:o8c03PpY
>希望者だけには、ミルク(牛乳)給食

そうそう。まさにその通り。
牛乳とってる生徒さんは聞いたことないけど。
428名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 19:06:10 ID:t80jkWEN
今時の中学は給食あるほうが多いのですか?
大阪はないのが遅れてる?

中学でも給食出してくれ運動って
どーやったらいいのか 教えて下さい

来年から中学に上がります 
弁当作るの苦手 毎日だなんて…

429名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 20:28:21 ID:u7DSc2U2
422さんと同じく都内公立中に通う娘のハハですが、
かなり・・ 激しく・・ 管理されててお弁当なんて許されない状況。
羨ましいです、たまには母弁もいいですよね。

余談ですが、配膳時間が遅れると7.8分で食べなきゃいけないそうな。
「今日、7分でも御代わりできたよ、すごくない?」とムスメ。
「スゴー、 頑張ったね。」と褒めたけど、
娘の様子を想像すると、転校させようかと考えます。
430422:2006/06/07(水) 20:43:46 ID:ISOKAi+p
 うわっ!びっくりしました。給食レスたくさんありがとうございます。
 給食について補足します。

 東京郊外(市部)なのですが、給食です。他の市の事はわかりません。
 手続きは→学校の口座に引き落とし日までに入金→無事入金確認ができると
磁気カード(テレカみたいなもの)を生徒に渡されます→学校にある端末の
注文機でカードを使い、二種類のランチから選んで注文しておきます→一週間
後からの注文ができます。

 つまり料金先払いなので、給食費未納という言葉はないと思います。
 最近のニュースでも言われていますものね<未納

 そんな感じです。二種類から選べる、というのは嬉しい限りで、娘は楽しみ
にしているのですが、運動会に部活(運動系)と激忙だったので、ランチを頼
むのを忘れてしまったようです。うちの娘はじょすぃが入っているので、絶対
いつかやると確信して、私がカレンダーに”この日まで頼んである”と書いて
おいたにもかかわらず忘れられ_| ̄|○

 300円程で牛乳までついているので、除去食でないお子さんならかえって給食
の方が安くて親も嬉しい限り。…なんだかご当地自慢のようになってスマソ。
 各人にレスしたかったのですが、長くなったので省略します。 
431422:2006/06/07(水) 20:49:11 ID:ISOKAi+p
>>429さん 思わず書いちゃいます。

 うちもそうです!配膳が送れたり、業者さんのトラブルにより給食時間が
変わってしまったりすると『速攻10分で食事!』のような日もあるようです。

 お弁当ならそんな事もないのに…ね。
 でも長い人生、仕事もしていたら食事を取れない時も、ヌキの時もある訳
だし、そう娘に言い聞かせてがんばらせてます。

 >7分でオカワリ
 って可愛いですねw 大物になりそう。
432名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 21:28:09 ID:PChbWl6N
給食ウラヤマシス@大阪
毎日毎日何していいかほんとにもう・・・
うちは「希望者だけにミルク給食」すらないよ
433名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:07:38 ID:jlpMUNH7
高校行ったら、公立でもお弁当だよね。
なので中学位、お母さんたちに楽させてあげたいよ。

来年になったら、うちもお弁当つくりが始まる、、、
434名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:15:41 ID:PHSzrzef
子供のお弁当が終了しても、旦那がお弁当持って行くので、
延々お弁当です。

でも、土日や休み期間で子供が家にいてお昼作って食べさせるより、
お弁当作る方がずっと楽。
一人だとお昼作らなくて良いし(残り物整理で済む)
435名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:50:10 ID:K7/I2dk+
話折るようで悪いんだけど、かなり変な質問。みんなの息子、足の匂いって臭い?
家の息子(高2)激臭…部活とかから帰ってきてバスケシューズとか、サポーター脱ぎ捨てるんだけど匂いとかただよってくる…本人も気にしてるみたいでファブリーズとかしてるんだけど臭い!
下の妹はお兄ちゃんと洗濯物一緒にしないでって言うし…
だから、先週息子の机の上にAgスプレーの足用を置いて、書き置きに「使え」一言書いて置いてやったら早速使用してる。効果イマイチ
436名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:04:48 ID:PChbWl6N
中一息子だけど運動してきた日は臭い。相当臭い。
雑菌が繁殖してるんだよね。
もしかしたら水虫(運動系クラブの子には多いらしい)になってるかも。
靴は一回履いたら干す、完全に乾かしてから履く。
靴下はこまめに履き替える。足もこまめに洗う。
そして市販の水虫薬塗る。たぶんこれでマシになると思う。
これからもっと臭くなる季節だからファブなんかよりも
清潔乾燥をしっかりやった方がいいと思う。

うちも皮剥けたりとか痒いとかの水虫の症状はなかったけど
水虫薬風呂上りに塗ってたら納豆みたいな臭いはしなくなった。
437名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:27:15 ID:W5D+5mN0
うちなんて、中2娘がとんでもなく臭います。
女の子なので気になるらしく、足専用の石鹸でちょくちょく洗って
だいぶ無くなりましたが。
幼少の頃から、足くさかったです。

以下、愚痴です。
帰宅すると、即効靴下脱いで8&4はいいんだけど。
その靴下をテーブルの下に丸めておいて置くのはやめて欲しい、、、。
月に一度の大掃除以外、部屋も巣窟だし。
制服はハンガーに掛けない、教科書出しっぱなし。
足の踏み場もないその部屋は、そのまんま旦那の部屋を見ているみたい。
カップ麺の空き箱が机の下に放置されているのを見た日には、
カミナリ落としました。
いろいろな人に真面目、几帳面と言われるうちの娘。
ストレス性大腸炎になったくらいだから、そういう面もあるのだろうけど、、、。

438名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 08:21:18 ID:oCHw67hk
ダンナの足が激臭だったけど、
オルビスのデオドラントジェルを出勤前に塗るようになって、
帰宅後の靴下も匂わなくなったよ。
オッサンたちの間で密かに流行っているらしい。

息子は臭いと思ったことないな。
どちらかというとカサカサ体質だからかな。
439名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 09:12:40 ID:M/yoobML
うちの娘は(高校1)体臭が、、
でも本人はわからないみたい
さりげなくスプレーなど買って置いてるんだけど。
誰かに言われたら傷つきそう。。自分ではやっぱわからんか。

しかも、部屋がすごい。
教科書から服から下着からプリントからコップおかしの袋。。。
女じゃない。
440名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 10:48:16 ID:oV9zVUBq
>>439
うちは息子ですが、臭いのこと言ってあげてます。
「親だからはっきり『臭いよ』って言ってあげられるんだよ。他人は言ってくれないよ。
臭いが原因でイジメにあったり、友達に避けられたりもあるから気をつけなさい。」
てな感じで説明してあるので「口臭いよ」とか「足臭いよ」とかもうハッキリとw

お弁当に関しては、私は作るのが大好きなので苦になるどころか楽しい。(今は週6日弁当)
むしろ高校生になると食堂が利用できるようになるので、特に最初のうちは物珍しさで利用したがるだろうから、
弁当(゚听)イラネ!されそうで悲しい。
441名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 11:06:20 ID:iEApqaIW
>>440
学食がおいしいかどうかが鍵だと思いますw

うちも最初の頃、友達同士で「学食行こう!」と合わせて行ってみたけど、
さほどおいしくないので結局お弁当持って行ってます。
ご飯が温かいのは良いけど、あまりおいしくなくて「給食と変わらん」と
残念がってました。
友達が学食の日は、お弁当を持って学食行って、お味噌汁だけ買ったり
いろいろやってるみたいです。

今は、大学の学食がおいしいといいな〜とか言ってます。
(行けるのか大学!?w)
442名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 11:16:31 ID:PBbpKi/S
靴の匂い取り
100均にある「炭使用のシューズキーパー」結構効くよ。
玄関で靴を脱いだらすぐに入れておくだけで
玄関の気になる匂いがなくなった。
443名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 12:30:22 ID:ZTujUgjS
息子の髪がかなり伸びている。
そろそろ散髪しにいかせたいんだけど部活で帰りが遅くて
なかなかいけない。近所の美容室なら行けそうだけど
床屋の方がいいと言う・・。
でも、床屋だとピシーっと刈られちゃってなんか、子供っぽい。
まあ、本人がそれでいいんならいいんだけどさ。
でも、最近は男の子も美容院でカットするよね?
444名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 13:08:37 ID:iEApqaIW
>>443
うちの息子たちは、私と同じ美容院でカットしています。
美容師さんは男性だし、くせ毛のうちの子たちの髪を上手にカットしてくれるし、
なにより、その辺の床屋より若干値段が安い!
私が高校生ぐらいから行ってる美容院なので、
美容師さんも「子供、大きなったなぁ」とか「下の子ソックリやん」とか言ってます。
普通の学生っぽいカットにしてくれてるけど、
「流行のアシメっぽくしてみる?」とか、言って来たりするので、
そのうち「モテ髪」とかにしてくるかもw
ちなみにそこの美容院は、結構男の子も来てるみたいですよ。
445422:2006/06/08(木) 14:14:35 ID:/5fCCqfL
 大阪は給食無くて大変ですね。こちらでも署名運動とか色々と隔てて給食
制が開始になったらしいです。ミルク給食…は初めて聞いてびっくり!地域
によってかなり差があるのですね。
 
 高校に入るまではお昼は楽できそうですが、高校になったらお弁当も量が
いるでしょうし大変かも。夏はどうしよう?

 今日の娘のお弁当は、私が寝坊した為に冷凍食品のみのお弁当(涙)。
 せめてもの親の愛で、のり二段重ね弁当にしてみました。スマヌ>娘
446名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 16:44:24 ID:QEjP0g09
ちょっと出遅れちゃったが、給食の話。
大阪も給食ないんですか、ナカーマです@横浜。
お互い大都市なのに、なんか解せませんよね。
というか、むしろ人口の少ない自治体の方が、そういうシステムが
整えやすいのかな。
大阪って大阪市だけ?他の大阪府の市もないんですか?
447名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 17:17:28 ID:P7M4f+Cz
うちは、貧乏なこともあって高校生(男)ですがママカットです。
校則が厳しく月に一度頭髪検査があります。
なんか人には言えない。
448名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 18:09:20 ID:k7Cn250H
>>447 よく息子がママカットで納得してくれるね。家なんか絶対無理!妙に洒落っ気が出てきて美容院行ってるよ…美容院の前に足臭いの直せ
449名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 19:55:04 ID:X72NuBcD
うちは1000円カット。
量が多くてクセが強いから、ちょっと伸びると頭が膨張したようになっちゃう。
坊主でもスポーツ刈りでもしちまえって思うんだけど
それはイヤなんだそうで、3週間に1度切りに行く。
帰ってきても「どこ切ったんだよ!」ってくらいしか変わってないんだな、これが。
試しに美容室行かせたら、お値段3倍で出来上がりは変わりなし。
正直ママカットでもいいと思うけどね・・・

切りたては、ソフトパンチって感じです。
眉毛細くするとヤバイです。
これが3人ゴロゴロしてるんだわ・・・はぁ。
450名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 21:21:00 ID:PWZ51ElX
>>440
>>お弁当に関しては、私は作るのが大好きなので苦になるどころか楽しい

うらやましー 毎日のメニュー見せて欲しい〜

>>445
>>署名運動とか色々と隔てて給食制が開始になったらしいです

署名はどこにもって行けばいいのですか?
訴える先はどこなのかな?
ホームページから投稿できればいいんだけど

451名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:34:56 ID:YkU2Qbbx
>>450
440さんではないが、ブログでアップしてる人結構いるからググるといいかも。
見ては「何時に起きてるんだろうこの人たち」って考えちゃう。
452名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:51:04 ID:iEApqaIW
>>451
自分もひそかにブログに毎日のお弁当の画像をUPしてる。
誰も来ない辺境ブログなので、自分の記録用みたいな感じでw

ちなみに自分は5時20分ぐらいに起きてるよ。
453名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 01:13:58 ID:3Hx6dGrk
弁当制を給食制に変えるには相当時間がかかります。
特に大阪などは弁当に踏み切れない事情も多々ありますので。
また、これまでに給食へ移行した地域の例から申し上げるなら、
案が出たり運動がでたりしてから何年も経っての実施になってます。
つまり、今から運動起こして実施にこぎつけたとしても
ご自身のお子さんの時期には間に合わない可能性大だと理解したうえで活動してください。
454名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 07:46:09 ID:h2PNJ8l1
暇なんだから弁当ぐらい作ったらおばちゃんたち
455名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:25:39 ID:1xlRM0yK
>>454
そもそも中高生なら自分で作れよなw
456名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:31:16 ID:BsuQc6CU
本物の中高生なら学校行きなよw
457名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 12:05:11 ID:AF3ws8Zc
中高生ではなく中高年の予感w
458名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 12:43:37 ID:toXv979M
おばちゃん、と他人に呼びかける事で自分はおばちゃんじゃないつもりかも。
459名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 15:46:03 ID:ksPemgOS
450です
偶然 公○党のアンケートが回ってきたので
そっこー 中学でも給食を と書きました

実現の一歩手前まで話しがあったけど
中断している とのこと
今年中に決まってくれないかなー

弁当のブログ ググッてみます
460名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 10:29:41 ID:Sf4izQ9f
普段から寝起きが悪く、今日も土曜講習があるというのに全然起きない娘。
目覚ましが延々と鳴り響いているのに起きない。
「目覚まし止めろ!起きなさい!」と起こしたのが7時。
それから私と義母は町内会の花植えに出て、戻ってきたのが7時50分。
まだ寝ている。
「何時だと思ってるの?」と冷ややかに声をかけると弾かれるように起きあがった。
「遅刻する〜」と半泣き状態で支度をしながら、
私に「車で送ってほしい」サインを送ってきたけれど自業自得なのでスルー。
しばらくして諦めたのか出かけていったんだけれど、その後で義母が
「かわいそうに、タクシーで行きなさい」ってお金を渡したのよと言ってきた。
・・・躾になりません、お義母さんorz
ダンナが「痛い思いをしないと分からないんだから甘やかすな!」
と怒っていたけれど、きっとまたやるんだろうな・・・
461名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 12:38:14 ID:38ngWzho
>>460
土曜講習に遅刻するのを半泣きでバタバタするのはまだマシ、っていうか真面目じゃないか。
462名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 19:04:30 ID:cmjZLoLq
大阪も公立中学は弁当なんですね。
北九州も中学はです。九州で弁当なのは北九州だけなのでもう何十年前から
お願いしているのですがなかなかなりません。共働きが多い為朝大変です。たまにほかほか弁当やセブンの弁当を持ってくる生徒がいるみたいです。
463名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 20:59:35 ID:mu3Zzepw
>>462
>九州で弁当なのは北九州だけ
これはたぶん違うと思う。
464名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 08:31:22 ID:Wt+yswOi
長崎市も弁当だったけど、最近給食に移行しつつあるらしい。
465名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 09:23:26 ID:kvZ52jl2
うちの子の中学は今月全然まともに授業をしてない気がする。
先週一週間は「中総体強化週間」とやらで短縮授業。
今週は「合唱コンクール(クラス対抗で来月やる学校行事)強化週間」で短縮授業。
来週は期末テスト。
さ来週は「先生の事務手続きのため」短縮授業。
いったいいつ普通の授業するんでしょうか?
「期末テスト強化週間」で延長授業とかは、なぜかない。
期末テストの範囲まで勉強が進むかどうか、やばい教科ばかりなのに
短縮している場合ではないと思う。
こういう短縮授業って、どこでもやってるのかなあ。
466名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 11:43:07 ID:asiNvrjZ
>>465
短縮ではないけど、うちも行事に熱心なんで、授業数足りてんのかなと思う
上の子は私立だが、勉強の量の差は半端ないですw
宿題も少ないみたいだし、勉強は塾でがんばってくださいが前提なのかな
うちは塾行ってないから、この先どーすんだろーあひゃひゃ
467名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 11:45:46 ID:ArTGHmTb
>>465
公立中だよね?ただでさえ授業日数少ないのに心配だね。
うちも公立だけど、うちは真逆だ。
始業式の次の日からさっそく弁当持ちで6時間授業。
参観は土曜日にあって月曜日の時間割そのままなので弁当持ち。
健康診断などで抜けた授業は学活の時間に移行。
会議等、先生の都合で早く切り上げないといけない日は
授業時間を5分、昼休みも短縮して6時間授業を行う。
祭日なんかで教科ごとの授業時間に差が出るので
「○月○日からの時間割」と1学期の間にも何度も時間割が変わってる。
期末テストの短縮は前日だけ。

正直公立にここまで期待してなかった。
でもそれでも塾と学校の授業進度の差は凄い。
子供曰く、塾で1時間でやった単元を学校では2週間かけてやったらしい。
468名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 11:47:34 ID:asiNvrjZ
>>467
えーちょw不安になってきたwwwwww
469名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:54:23 ID:kvZ52jl2
>>467
うらやましすぎる。465だが、田舎の公立中だからこんなにいい加減なのかなー。
学校では勉強してほしいよ。
数学なんてまだ正負の数なんだよ。
理科は2分野しかやってないし、社会は地理だけ。
ほんとに一年で教科書終わらせる気あんのか?と先生方を問い詰めたい。
470名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:58:35 ID:471AAA8A
うちの子の中学(公立)も始業式に弁当持ちで午後から授業。
終業式も弁当持ちで、午前中授業。
定期テストは2日間、午前中テスト、午後授業。
(実技科目は2教科抱き合わせで1時間でやる)
夏休み明けにあった実力テストは、夏休み後半の登校日に行われるようになったし
そもそも夏休みが1週間近く短くなった。
子供3人で、真ん中の子が中3の時完全週5日制になって
ほんとに、学校生活にゆとりがなくなった感じがする。

上の子達の時は新入生歓迎会や、3年生を送る会なんて
午後半日潰してやったんだよね。
先生達の余興もあったりして、親も見に行った。
今は5時間目にやって、6時間目は授業・・・なんかね、気の毒。
471名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 14:30:20 ID:MvZZjbhR
制服の胸ポケットに生徒手帳が入っていたのに
確認忘れて洗ってしまった。幸いボロボロにはならなかったので
ただいま、乾燥中・・・。ごわごわになっちゃうかな。
472名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 14:43:16 ID:kvZ52jl2
うちは昨日名札つけたままワイシャツ洗っちゃったよ。
プラ名札なんで、割れなくてよかったよ。
473名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 14:44:00 ID:4wQoDb3z
うちは時計を‥w  悲しかった。
474名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 15:54:33 ID:mrwVSxx6
うちは定期入れ+定期
磁気があぼーんしてたらどうしよう…って真っ青だったけど
何も言わずに電車通学し続けてるから
使用できるらしいな。
475名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 20:48:32 ID:gGFhjkPi
>472
うちは名札縫い付けないとダメな学校。
毎日プラ名札だけど洗ってますよ。

生徒手帳は毎年洗ってます・・・。
476名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:58:27 ID:lerTO9IH
>>467
うちの子の中学も同じような感じ
今春、上の子が卒業しそのまま下の子が入学。
同じ学年団の先生に持たれてます。
公立中の中では、成績が地区一とも、県一とも言われるの学校です。

どちらの子も入学式の次の日から、弁当持って6時間授業だったので
そんなもんだと疑いもしませんでしたが、入学式の3日後くらいに
引越しのため他の公立中学に進んだ、下の子の同級生が昼過ぎに
近くのスーパーに居るのを見て、「何でこんな時間に…」と一瞬ビックリ
しましたが、よく考えたら他の学校はまだ午前中授業だったみたいです。

同じ公立中と言っても、学校によって全然違います。
小学校の時から、塾に行ってる(公立高校への対策の為)お子さんも
結構多いです。この学校に入るため、越境したり住民票だけ引っ越して来るご家庭も
あり、それはそれで問題になってるようです。
477名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 08:07:48 ID:N7M7usUD
うちの子たちが卒業した中学は、全国的に授業時間が少なくて
問題になったらしく、上の子が入学した頃からどんどん行事がなくなって行きました。
転地学習も1泊になったり、文化祭も1日だけになったり、遠足がなくなったり。

でも内容を見ていると無駄が多すぎる。
文化祭の準備に何度も授業をつぶしたり、教員研修と称して午後授業無しになったり。
文化祭の準備なんて、昼休みや放課後、LHRにやったものだし、
研修の時は自習プリントを配られて、教頭先生や他学年の先生などが
何度も見回りに来たりて休みにはならなかった(次の授業でその範囲をテストされた)
悪いけど、そんなやり方じゃ、学校がどんどん楽しくなくなると思うんだけどな。
行事を減らすより無駄を減らせよと思う。
478名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 08:15:23 ID:0gwt1yaw
昨日、中一の長男に地理の勉強をさせてたんですが
伊=イタリア、独=ドイツなんてのをやらせてて
「おかあさん、欧州ってどこ?」って聞くので
「ほらー、琴欧州っているじゃなーい。」って返したら
「なるほどー。」って言ってたくせして、後で見たら
欧州=ブルガリアって書いてた・・・
ちがーう!母は琴欧州がヨーロッパ出身だと言いたかったんだよ。
こんなばかで、期末テスト大丈夫か?
479名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 08:37:14 ID:X9iIAh0Z
そりはお母さんの説明のしかたに非があるとオモ。
中一でその状態は問題多なのは間違いないけど。
480名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 12:57:48 ID:MUNGaBg+
琴欧州を知ってる
中一もちょっといけてる。
愛子様のお話し相手に丁度良いかも!
481名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 14:36:20 ID:VcBAwGFF
いや、いくらなんでも琴欧州ぐらいフツーに知ってるだろう
相撲以外のテレビ、CMにあれだけ出てるんだから。
482名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:03:11 ID:Er6CFnNP
478息子さんは当然の反応だと思うけどなあ。
483名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:32:11 ID:cj530WRV
ヨーロッパ=欧州 なら
ブルガリア=何?
484名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:36:44 ID:Er6CFnNP
>>483
日本語の表記は、ブルガリア共和国。通称、ブルガリア。漢字では勃牙利と書き、勃と略す。

考える前にググる癖がついた私もなんだかなあとは思う。
485名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 16:11:35 ID:cj530WRV
>>484d!!
読めないよ…orz
486名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 20:02:51 ID:+NEiS7+9
高校生の娘のことでご意見を聞かせてください。

来週の土日にある文化祭の準備と言って毎日帰りが8時を過ぎています。
学校からは、
「基本的に6時半下校だが、担任の責任において延長を認める」
という内容の手紙をもらってきました。
そのことについて、担任からは
「帰りが遅くなりますので、送迎をお願いします」
というような電話がかかってきました。
8時すぎるまで準備をさせるのって常識の範囲内ですか?

私としてはちょっと面食らったのですが。了見が狭すぎですかね?
487名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 20:30:12 ID:MUNGaBg+
担任が直接電話してくる位だから
常識の範囲内なんだろうね〜…
友人達が遅くまで残ってるのに
お宅のお嬢さんだけが帰宅する違和感を思えば
担任の方針に従うしかないと思う。

ウチは部活動終了が午後11時過ぎってのがあったが(数回)
顧問は「お迎えありがとうございます」で終わりだったよ。
488名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 20:52:42 ID:0gwt1yaw
琴欧州でブルガリアの母です。
英語の小テスト、間違ったところを5回書いてもっていくことになっているんですが
うちの子ちゃんと出したのに、出したことを証明できるのに(出すと先生がはんこを
プリントに押すことになってる)「出してないから明日いのこり!」って厳命されました。
「絶対出した!はんこも押してある!」ってもちろん猛抗議したらしいのですが
「絶対出してない!先生のところにないもん!」(おまえは中学生か!40近いおばはんのくせに)
と言い返され、いのこり確定。
うちの子だけじゃなくほかにも数名、出したのに、はんこあるのに、いのこりになったとか。
先生の管理が悪いだけなのに。なんのためにプリント提出チェックプリントがあるんだよ。
うちの子がはんこを偽造したとでもいいたいんか?ミッフィーのはんこおしてよこすくせに
どうやって偽造するんだよ・・・
むかつくけど、まさか「うちの子だしました!ふじこふじこ」って親がでばるのも
みっともないし。どうしたもんかなー。
489名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 22:02:45 ID:sq3F8/lm
言ってやれよ。
他にもいるんだったら、絶対に管理が悪い。
校長でも教育委員会でも出るトコ出てやるって。
その先生の机も車も自宅も家捜ししてやるって。
脅したらおとなしくなるかもよ。
490名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 22:10:44 ID:ViK+P3SM
>>486
20年以上前の記憶だが、文化祭前には8時9時になってもみんな残ってやっていた。
青春の一ページだ。この時期だけは許してやってほすぃ
今は物騒な時代だから送迎は必要とは思うけど。
491名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 22:17:38 ID:yU/U/H48
高校生でしょ?
うちはそのうち体育祭前には「終電」組も出る…
492名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 22:59:58 ID:BK7h26dK
毎日始発で学校行ってるので(部活の朝練)
終電は勘弁して欲しいです・・・
493名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:08:07 ID:8K58DmCz
通学片道一時間半かかる、普段から6時頃家を出て
9時過ぎに帰るよ…娘。
部活も生徒会も、となるとこれがデフォかな。
494名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:14:54 ID:VYvp7C3v
>>486
うちは先週が文化祭でしたが
直前はやはり8時くらいまでありましたよ。

ま、普通でも7時までは居残り自習(強制)+小テストのやり直しで
徒歩10分の学校なのに帰宅が7時40分がデフォ。それが8時過ぎ帰宅だったので
大した差はなかったのですが…w

近所の公立でも、8時くらいまで準備してました。
(お父さんがお迎えに行くのに会ったので、知ってる)
495名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:15:00 ID:vrZS+ofX
公立中1年の母です。
部活は内申にかなり影響するのですか?
昨年までは部活を強制される事は無かった様ですが、今年から
「本格的な趣味の無い人は部活に入りなさい。」と生徒達に話があったようです。
本格的じゃないけど、今バレエと英会話やってて塾にも・・・ と
考えているのでシカトしました。
でも内申のことが気になってしまいます。
それにしても「本格的な趣味」って何なの。
496名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:20:36 ID:VYvp7C3v
>>495
中学生高校生のお子さんがいる奥様 18人目
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1149740638/l50

丁度昨日今日、部活と内申の事が話題になってましたよ。
497名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:22:39 ID:0QLmjDwm
>>495
うちは影響する、
っていうか「部活で3年間頑張った」とか「チームの主力選手として○○杯に出場した」とか書かれるだけだけど。
それをどう評価するかは高校側の問題な気がする。
後は、3年間無欠席無遅刻とか、生徒会役員とか、評価高いみたい。
498名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:26:23 ID:vrZS+ofX
>>496
>>497
ありがとうございます。行ってみます。
499名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:27:03 ID:FIGPrL7/
>>488
管理の悪い先生、絶対いる。
うちは社会の先生がそうだった。
夏休みの宿題を早くできたからと、夏休み前に出してしまったバカ息子
(長い休み中に自分の部屋で失くすと思ったらしい)
休み明けに「未提出」と言われ「出しました」「受け取ってない」の
押し問答になってしまったらしい。

息子が困り果ててたんで
「担任の先生から社会の先生に言ってもらえ」
と入れ知恵したら……。
出てきたんですよ、「受け取ってない」はずのプリントが!!
先生の机の山のように積み上げられた書類の
下敷きになっていたらしい。

こどもが言ったって聞きやしません。
こういう時こそ担任に泣きつくべし!
500名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:28:07 ID:2XUK+6y6
>>495
板違いだけど、↓こっちの108からその話題になってるから参考にしてみたら?
既婚女性板
中学生高校生のお子さんがいる奥様 18人目
ttp://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1149740638/

結論から言うと、部活入らなくても、当日の入試の成績さえ良ければ無問題。
合否のボーダーラインになると参考にはしてもらえるっぽい。

501名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:28:53 ID:2XUK+6y6
リロってなかった…orz
502名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:37:28 ID:BK7h26dK
>>495
「本格的な趣味」と言うのは多分 級とか段とかつくものだとおもいます。
受験の時に、(多分内申書)高校に提出する書類に特技等の欄があって
級以上のものでないと駄目だと子の学校では言われました。

子の通っていた中学(公立)では、学校外のスポーツ活動で良い学校に推薦で行った子もいます。
503名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:43:57 ID:FIGPrL7/
バレエだったら○○コンクール入賞、とか?
級や段って武道か書道・将棋・囲碁かなあ。
504名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:46:20 ID:0QLmjDwm
ヤマハの級も書けるらしい。
娘がうらやましがってた。
505名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:52:39 ID:BK7h26dK
他にも、英検○級とか ワープロ検定とか・・・
506488:2006/06/16(金) 08:01:56 ID:iyUAzLvt
あれから息子に詳しく話を聞いたのですが、聞けば聞くほどむごい話でした。
小テストの直しはノートにしたこと。
ノートにはちゃんとまるがついていること。
直しを出したことをチェックするプリントにもはんこをもらっていること。
要するに先生が自分の閻魔帳にチェックしとくのを忘れたらしいんです。
先生は自分のにチェックされてないんだから出してないの一点張り。
しかも、クラスで出した子は二人だけだと言い出したとか。
そんなことあるわけないじゃん。もし、そうなら、二人しかやってこない時点で
切れているだろうに。
こんなばかが担任なんですわ。頭痛がします。
いいがかりをつけられていのこりになったこどもたちは、全員ものすごく怒っていた
らしいので、そろそろ学級崩壊するかもしれん。
先生、まじで二人しか出してないと信じてるなら、病気かも・・・
507名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 08:21:30 ID:ZSEDTkXf
出したことになってる2人は遅れて出したからチェックされたっぽいね。
学年主任あたりにそれとなく話できない?
小テストだけで済めばいいけどそれじゃ他のことも心配だよ。
508488:2006/06/16(金) 08:40:43 ID:iyUAzLvt
>>507
学年主任の先生に相談、いいですね。数学の女の先生なんだけど
うちの息子も「すごくいい先生!話よく聞いてくれるし大好き!」って
言ってるから相談してみようかな。

昨日、その担任の英語の先生、授業中に突然「日本のサッカーにはがっかりした。
もう日本は終わりだ。だいたい、日本は外国に頼んで工場を作らせてもらってるから
技術を盗まれてほかの国に勝てなくなったんだ。日本のこどもは勉強しないからどんどん
ばかになってるし、このままではあと数年で日本なんかなくなってしまうだろう。」
とかなんとか言いだして、みんなぽっかーん。
先生、やっぱりどっかこわれたんですかね。
509名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 08:45:04 ID:G6QRsCbf
そういったことをきちんと管理できていないってことは、
なにごともルーズ&自分が絶対正しいと主張するタイプの悪寒。
親がしゃしゃり出ていくことに抵抗感があるなら
子供達から教頭・校長先生に申し出ることは出来ないかな?
証拠物件を持った上で「きちんと提出したのに先生が認めてくれません。
その上居残りまでさせられました。話も聞いてくれません。
きちんとやっているのにこんなの理不尽です。」と話してみる。
校長先生相手じゃ子供も敷居が高いだろうけれど、みんなでやれば出来ると思うよ。
筋の通った話をすれば、きちんとした理解と判断が出来る人なら
何らかのリアクションをしてくれると思う。
それでまだごねるような担任なら、親の出番だね。
510名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 09:38:32 ID:IcQIicx6
>>495
>昨年までは部活を強制される事は無かった様ですが、今年から
>無い人は部活に入りなさい。」と生徒達に話があったようです
これは、強制加入になったということではなく、
放課後することもなくブラブラしてるのなら、部活に入れってことじゃないかな。
「本格的な趣味」というのは、習い事など
放課後にやると決まっているものがあるというくらいの意味で
部活の代わりに内申書に書き込めるもの(であれば越したことはないんだろうが)
とまでは言ってないと思う。
「小さい頃から習っているバレエを続けたいので部活には入れない」で
難なくOK出そうに思うけど。
全員部活加入にするなら、習い事等で入れない子のために
名ばかりの部(活動日数が少ない)が用意されてるんじゃないかな?
(うちの子の中学、何年か前にサッカーのJrチームに所属している子が複数いて
中学のサッカー部とは両立しないということで、全員パソコン部=週1活動に入っていた。
その年の体育祭の部活対抗リレーで運動部を押さえてパソコン部が優勝したw)
511名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 09:48:11 ID:PHWcI/3H
495です。昨晩はどうもでした。
ロムってきました、勉強になりました。
就職試験と同じ様なもんだと思いました。有名大学の有名運動部の主将は、
企業から歓迎され、就職活動しなくても話が来るって昔聞いたことあるし・・・
うちは女子なので英検、漢検、数検など少しずつやらせます。
調べたら、部活が点数に換算され加点という事は無かったので一安心。
あとは先生に睨まれない様に気をつけます。
512名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 10:25:20 ID:PHWcI/3H
>>510
サッカーの話、入学した当初聞いたことあります。
地元クラブでも有名な子らしいのですが、「学校の部活にも所属して下さい。」
と言われて少しもめたそう。なんか選手の規定があるみたいですね。
学校で試合に出ると、地元クラブでは試合に出られなくなってしまうそうで。
結局どうなったのか知りませんが、皆さん部活に関しての苦労はお持ちのようです。
今のところ担任から何も言われていないので、0kなのかと思いますが
なんかビクビクしています。
レス遅れてしまってスミマセン。有難うございました。
513名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 16:59:13 ID:QvsNescX
今日漢検。学校で放課後受験だった。問題集も後半真っ白だったから、
できてないだろうな…。
514名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 15:25:16 ID:Auuvbqhl
>>506
英語の小テストくらいだからいいようなものの
受験がらみのことだったら取り返しつかないよね。
なかったっけ?先生が受験の受付し忘れて、受験できなかったってニュース。
515名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 15:32:08 ID:zgxxHE+i
佐賀だったかな、たしか。
大学附属中への願書を担任が中学へ提出し忘れて受験できなかった。
学校を通じて出願、だったために起こった間違いだね。
516名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 14:35:32 ID:f2hAkWHr
>>495
本格的な趣味ってのは、本気で打ち込めるものと言う意味ではないかと
思います。内申に関係するって事ではないと思います。

中学ともなれば反抗期真っ只中になるので、部活もせず、
打ち込むものもなく、塾にも行かず、自ら勉強するわけでもなく、
といった生活を子供が送っていると、道を踏み外しやすくなるから。
外交的な子なら集団で群れて非行に走る、
引きこもりがちな子なら、親に隠れてネットストーカーになっていたり、
漫画などで特殊な犯罪的世界に浸りきってしまう、など。
そういうことを防止する意味だと思います。

お子さんのように打ち込むものがあるなら、
教師も何も言わないと思います。
517名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 14:54:59 ID:lKLcX5lg
うちの学校は公立のせいか、部活も熱心じゃないから
何かに必ず入れとも言われないよ。逆に試合の日なのに、
「塾のテストと重なるから出ません」(個人競技だからそれでもなんとかなる)
という子もいて、先生が子どもたちの不熱心さを嘆くぐらい。
週3日の部活練習と週1日の習い事と週3日の塾。
それでも充分ぶらぶらする暇があるから困りものだ…。
518名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 16:09:04 ID:gUfpj1ya
いろいろ心配していただきました488です。
結局、先生はいろんなことで因縁つけて全学年のほとんどの生徒にいのこりを
させました。一年から三年まで全部です。一学年3クラスなので全学年彼女が
受け持っているので(補助の先生はいるけど)できた暴挙です。
「あなたはこれが未提出だから2倍やりなさい。」とか
「あなたはこれがよくできないから3回本文を書きなさい。」とかいろいろあったようです。
で、六時半まで各教室でいのこり。
見回りに来たほかの先生が「いい加減にしろ。六時には帰せ!」と先生を怒ってくれたので
少し早く帰ってこれたと言ってました。
で、今日も残そうとしたらしいのですが「なに勝手なことやってるんだ!
今日から部活も休みなんだぞ!しょうもないことでこどもを残すな!
宿題にすればいいだけじゃないか!」と三年生の先生が怒鳴り散らしてくれたので
いのこりはなくなったということです。
多分、先生は自分の受け持ちの教科の成績を上げようとしたのだと思いますが
むちゃくちゃな理由で無理やりのこすのではなく、
補習として出来の思わしくない子だけ残せば、こんな騒ぎにならなかったのにと
残念に思いました。
先生が先生を怒鳴るなんてよっぽどですよね。
あんまり担任の先生がきちがいモードだったので、なにもしないうちに解決してしまいました。
519名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 17:16:31 ID:oUGfC3jE
闇を見た気がした
来年彼女はいないだろう…
520名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 20:42:16 ID:TL6FO568
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1148173126/239

名前:実話 投稿日:2006/06/19(月) 14:40:27 ID:sDvg15/u0
ゆとり教育と時を同じくして、ブルマ廃止・スクール水着(旧スク)から競泳水着への移行が
行われたのには何か関連があるのだろうか?
スパッツならまだ目の保養になるが、ハーフパンツでは見る意味なし。

思い出話になるが、高校のとき同級生の家に忍び込んでブルマや水着・下着を盗んだ事がある。
夏の暑い盛りに、開いていた二階の窓から侵入し、両手いっぱいに持ち帰った。
もちろんブルマの股間に顔をうずめてオナニーしたわけだが、何度射精しても勃起してしまう
「俺のペニスがおかしくなったのか?それともあまりの興奮で気が狂ってしまったのか?」と思った。

毎日毎日オナニーをして、すこし飽きてきたシマパンを精液吸収用にした。
たっぷり精液を吸ってガビガビになったパンツを学校に持って行き、そのコの机に入れておいた。
朝、机の中に汚された自分のパンツが突っ込まれているのを見つけたときの、驚きと恐怖と不快にゆがんだ顔は
いまでも忘れない。
その後も何度もいたづら電話をしたり、家の郵便受けに切り刻んだブルマを入れておいたりしたけど
これって中学生が好きなコにいたづらするようなものなんだろうな。

あのとき、まさしく俺は恋をしていた。
521名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 00:46:22 ID:162jDglR
うちの中3息子、まだ起きてます。
期末だから今は勉強しているが、さっきまではゲームをしていた。
寝不足を押してまでゲームってしたいもの?
ゲームするんだったら、もう少し早く勉強始めて十二時までには寝て欲しい。
言っても聞かないが、、、。
522名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 07:25:03 ID:qX7DaLlp
夜型人間っていますよね。
私は夜はすぐに眠くなるので、夜おそくまでおきていても
平気なひとがすこしうらやましいときありますよ。
うちのこどもたちは私に似てか、夜は起きていられないようで
試験前でも11時にはぐーすか眠りについています・・・。
523名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 08:42:51 ID:z/vIOzlw
部屋で勉強してくると言ってマンガ単行本何十冊も読破(片付けないので丸わかり)
疲れた〜といいながらゲーム・・・。パソコン。
そしてそのまま寝ます(ありえない!!)

勉強してたの?と聞くと「したよ!」
うそつけぇぇぇ!!期末テストどうするんよ。高校どうするんだよ。いらだつ。
524名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 09:48:19 ID:EA9X+D4J
自分が書いたのかと思った・・・という書き込みをたまに目にするが
まさに今!>>523を読んでそう思った。
今日から食卓で勉強させようと思う。
525sage:2006/06/20(火) 10:16:11 ID:aefvMuOt
うちも携帯に漫画、ゲーム。
宿題も出来ていない・・
図書館の本も春から返却していない・・
期末テスト前なのに、こっちの忍耐なのか
やはり食卓で勉強させようと思いますよね
でも反抗する、ほんとどうすればいいのか
あ〜いらいらする
526名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 12:56:44 ID:k3uipPeA
娘が中学生になったら、叱りたくてもタイミングが
良い時まで我慢我慢!の毎日で、忍耐力がつきました。

期末の勉強も、のーんびりしてるから、
「80点未満が一つでもあったら携帯取り上げ!!」
と言ったら、やっと焦り始めた。
「えっと、未満っていうことは、79点なら・・・いいの?」
あ〜、だめだこりゃ。
527523:2006/06/20(火) 13:06:42 ID:z/vIOzlw
食卓での勉強もやらせたりしますが数分すると話しかけてきたり
のどかわいた〜とか本当に集中力がありませんね。

よくききますが本当に小学校低学年から勉強の癖をつけておくべきでした。

テレビのお笑いネタなんかは一回で頭に入れて忘れないのに・・・。
早くやる気になって「うちの子勉強ばかりして心配だわ〜」なんて言ってみたい・・・。
ありえないけど。
528名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 14:18:50 ID:kRCnofRX
うちは兄弟二人とも食卓というかリビングに置いたこたつで勉強しています。
(勉強するというほどしないけどw)
なので、参考書や問題集など、教科書以外の勉強道具はリビングに二人分。
正直、非常に散らかっています。
こたつの上には常にやりかけのZ会の教材やチャート式問題集やらが乗ったまま。
TVもリビングにあるので、勉強していると私はTVが見れない。
旦那はヘッドフォンして見てるけど。

でも、まぁ、監視してないとやらないし、子供自身も部屋だと気が散る物があるというし
あと2年半ほど参考書に埋もれて生活しますわ…。
529名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 15:06:59 ID:iuk2Haag
うちの受験生中3息子は小学生の頃、朝6時に起きて時間が余ると毎日勉強してた。
「あまり根詰めて勉強しないほうがいいよ」
とは、当時の私の言葉。
反抗期前の素直で良い子の息子は、親の言う通りにしました。
今では、ゲームに漫画三昧の日々を送っています。

馬鹿な親、、、。
530名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 18:11:13 ID:bYRs1aMy
子供にコンピューターは与えてはいけませんね。
以前ブログめぐって子供同士で殺人が起こった事件ありましたよね。
子供には親のいる前でしかコンピューターは触らせないようにしないと。
うちの子に限ってなんて、言ってられない。
何か事件があってからじゃ遅いし、うちの子が犯罪者になるのも嫌だし。
531名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 18:30:06 ID:z/vIOzlw
>530
つりですか?
532名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 18:56:04 ID:muGh4XT3
難しい問題。いつかは親の目を離れて触るわけだし
ある程度の耐性はつけとかないと、とも思う。
言葉と言うのは、よっぽど気をつけないといらぬ誤解を招きやすい
不快な書きこみを目にしたら、無視する、真似しない
というようなことを始めに話しましたが…
まあ、親が2ちゃんやってる時点で…w
533名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 18:56:37 ID:muGh4XT3
あれ、釣られちゃったんだw
534名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 08:04:05 ID:HJrDOqgk
>>530
釣りだろうけどマジレス。
今時小学校でパソコンの授業がないとこの方が珍しいだろ。
ネカフェや図書館やショッピングセンターにもネットに繋がったパソがある。
高校には「情報」という授業があるのを知ってる?
1回もパソコン触ったことがないと、授業についていけないよ。
パソコンがダメならテレビも携帯も新聞も雑誌も同じ。
無人島で暮らすなら話は別だがw
535名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 10:04:10 ID:Tk4IJ1mn
ん?
子供専用のPCを子供の部屋に置くことについて言ってるんじゃないの?
そういう意味なら自分も同意なんだけど。

ネットマナーも何もわかっていないのに、よそのサイト荒らしたり、
ワケのわからんリアも多いよね。
高校生とは言わないからせめて中学生の間はリビングだとか
親の目の届く場所で使わせた方が良いと思う。
監視するという意味ではなく、親子で楽しむというスタンスで。

逆に、パソコン(というかネット世界?)に異常に嫌悪感を抱いて
パソコンを触らせないでいると、高校の情報の授業でかなり遅れを取ると思う。
ある程度いじってる子なんかだったら、画像加工や簡単なHP作りなんて
お手の物だからラクチンだけど、ろくに触ったことのない子だったら、
それこそキーボード打つのも一苦労だから遅れまくり。

しかし、小学校の授業でパソコンやるのはいいけど、
指1本で入力させるのはどうかと…。
どうせならもう少しちゃんと教えてやれよと思う。
536名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 12:17:11 ID:SZEXrH1w
奈良の高1長男、保護されたね
まったく無関係ではないんだろうな、とは思いつつ
親兄弟を手にかけたとは思いたくない・・・
長男が同じくらいの年頃だからさ
多少バカでも優しくおおらかに育ってほしいけど
あんまりバカだと本人も周りもつらいんだよね
何言ってんだ自分
537名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 13:40:53 ID:7OQQjkWY
うちは今朝の事だったけど、中3、中2の子供と一緒にテレビ見てて思わず
「うちの子馬鹿で良かった〜」と言ってしまった。

横で聞いてた子供達は、「馬鹿言うなっ」って怒ってたけどw
538名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 15:01:26 ID:lGYgvhlP
中学生のお子さんがいらっしゃる方、相談です。
中学選択の地域で、そろそろ学校公開が始まってます。
第1回目の学校公開、仕事で私は行けなくて子供達は行ってきたけど
すぐ近くに人気の公立中Aがあるというのに
うちの子は他の友人数名と一緒がいいからと
そこよりも遠いB中学(徒歩で通えない範囲ではない)に
行きたがっています。正直B中は想定外で、
A:1学年4〜5クラス、歴史古い、品行方正、進学レベル高い、制服普通、親に人気
B:1学年1〜2クラス(減少傾向)、歴史浅い、人権教育推進校、制服可愛い(子から見て)
どちらも見た所、生徒は普通
私はAに行ってほしいし、Aに行くもんだとばかり思ってたので、なんでよりによって?
友達との、みんなと一緒じゃヤダよねとかいう軽いノリで決めてるんじゃない?
と言ったら、違う!と口論になってしまいました。
義務教育だけど、子供の意思を尊重した方がいいのかしら?
選択制なんかじゃなければいいのに・・・
539名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 15:52:19 ID:JD/ZLA1N
>>538
部活や修学旅行等の学校行事を調べてみたら?
1〜2クラスじゃ部活もさかんではないだろうし、体育祭文化祭もさみしいかも。
540名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 16:04:35 ID:TqQUcgGl
>>538
なんといっても仲のよい友達がいないと…という年頃ではあるよね。
そのB中を志望している友達の親御さんはどう考えているんだろう?
実は皆さんA中希望だったりしたら親同士で話し合って
うまくいきそうな気もするけどそうはいかないか。
541名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 16:47:36 ID:c9Fk6W3q
>>538
お子さんがBに行きたいという理由、親御さんがAに行かせたいという理由を、
きちんと話し合われた方がいいと思います。
実際に学校選択の受付があるのは10月頃だと思いますので
公開日に見学に行ったり、文化祭や体育祭を見に行ったりして
両方の学校の雰囲気を見てから話し合っても遅くないと思います。

ちなみにうちの地域も学校選択制で、うちの子はそのまま近くの中学に行きましたが
まさにBのような学校。
生徒数も年々減少傾向で、部活も少なく、学校行事も徐々に削られ
一番盛り上がるだろうと思われる文化祭もありません。
それでも、毎年1/3ぐらいの子がAのような学校から越境してきます。
542名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 00:11:57 ID:nAfYW4AL
>>530
期末テストの技術の筆記試験は、Windowsと一太郎に関することでした。
子供にコンピューターを与えるのは当たり前のことと、学校側は考えています。
ちなみに公立中。一年。
543名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 11:03:21 ID:hwlDWFcP
社会のテストは、記述式の配点増えてるよね。
年号とか国名暗記しとけば点取れてたのと大違い。
地球の温暖化に対して、中学生の立場からできることを述べなさいとか、
ネットの情報・マスコミの情報に対する取捨選択とか。

地方公立中2年の技術の試験はパワーポイントで自分の作品(何でもいい。プラモの造り方でも、
野菜サラダの作り方でも)を発表するでした。
544名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 20:01:57 ID:MbL9rSy0
日ごろから
時事問題について
家庭で話せる環境は大切だと思う。
大学受験時の小論文や面接のヒントになるからね。
545名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 21:30:48 ID:HVS2OU+Y
高校一年生って暇なのですか?
夕方になると毎日マンション下に集まってきます
10名前後 雨でもです
普通にしゃべっていても声が響いていて良く聞こえます
ダンダンうるさく騒ぐようになり
ボール投げたり蹴ったりしだしました
夕ご飯頃一端帰り また集まります 12時近くまでいます
家の方はご存知なのでしょうか?
どーにかしてほしい

546名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 21:38:12 ID:Qkd3KZfe
>>545
当該高校へ連絡すれば、先生が飛んでくる。
547名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 21:56:11 ID:d0MLui7t
つか、男子高校生って、家でも邪魔者扱いされて(嵩高いから)
行くとこなくって、もてあましちゃうんだよね…
うちも児童館とか小学校の校庭とか行ってまつ・・
周りに迷惑かけないように、気を付けさせます…
548名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 22:29:46 ID:ES2Lwegy
>>547
予備校にでも入れたら?
549名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 22:30:23 ID:d0MLui7t
お勉強は学校で間に合っておりますのです…
550名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 22:45:53 ID:HVS2OU+Y
レスありがとう
>>546
それが 制服が何種類かあり高校が何校かに別れているようで
近くの元中学連中が集まっているようなのです
高校はどこなのかがわかりません

>>547
ゲーセン繁華街に行ってるよりは健全で
行き場がないっていう気持ちはわかるのですが
周辺が迷惑しているので
ごみを散らかさないように言ってください
551名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 22:48:37 ID:d0MLui7t
>>550
わかりました。ごみは持って帰るように言います。
552名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 23:18:47 ID:XHjDn9mM
>>545
うちのマンションの理事会で警察の生活安全課に相談したところ、
夜遅くまでうるさい場合には、110番通報して良いとのこと。
警察が現場に行きますとのことです。
ちなみに、都内です。
553名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 10:52:40 ID:i1SS6zop
そうそう、警察呼んでください。
警察呼んだからと言って、即補導とか逮捕とかにはなりません。

警察呼ぶ→「何してるの?」と職務質問→「うるさいって苦情が来てるよ」
→「一応、名前と学校名と住所と電話番号と親の名前を教えてね」
→学校に「連絡」→学校から「注意」→学校から親に連絡

こんな流れになると思います。えーと、うちの子経験がありますですw

これを注意を受けたのに何度も繰りかえしたり、他の住民からも繰り返し
通報があったりすると、もうちょっと厳しい対応になると思います。
(警察から直接、親に連絡とかですね)
多分そのマンションに仲間内の1人が住んでるとか、集まりやすいとかの
理由で集合してるんじゃないかと思いますが、親には知らせるべきです。

騒ぎかたが激しかったり、口調が荒かったりすると(男子によくある)
「ケンカしてるんじゃないか」「1人を多数で苛めてるんじゃないか」とか
心配して通報してくれる方もおられるようです。(うちの場合これだった)
554名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 15:47:55 ID:k3mUbtur
男の子って大きくなると、勉強するかスポーツするか
バイトするか、しかないのかもね・・・

公園でたむろしてかわいいのって、小学校4年生までか?
555名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 16:40:40 ID:sJoFpony
でかい男子が家のなかでゴロゴロもイヤかもね。
でも公園や公民館にたむろしてると事件扱いされるしね。
だからゲーセンとかカラオケとかコンビニとか行くのかしらん。
塾バイト習い事塾バイト習い事エンドレスみたいにいったらいいのかな。
556名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 18:37:57 ID:jN6V3UMS
居場所がないってかわいそうだな
まだ中2で体も小さいし、家に遊びに来るような友達がいないんで
(そもそも塾だ部活だで本人が家にいないんだけど)
小学校の頃はにぎやかで楽しかったな〜なんて
もう2、3年もして男臭くなったら邪魔臭くなっちゃうのかな
557名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 09:17:12 ID:4N5QJ5kW
>>556
家にずっといるのも心配みたいよ。

知り合いの所は部活にいれあげていたのに、怪我が原因で
部活やめてから家でゴロゴロ。
お母さんが出かける場所も用事も思いつかないみたいだと
心配していた。
558名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 12:06:11 ID:fDMNTgrU
とても苦しいので聞いてください。

中二の娘が、転校先のクラスになじめずに孤立しています。
数回の転校をしていますが、今回これで最後の転入です。しかし、
引っ込み思案でおとなしい娘は今までよりもさらに苦労しているよ
うです。

休み時間も教室移動も帰り道もだれとも話さず、いつも一人でいる
と思うと涙が出ます。

今日はどうだったと聞きたいのですが、何か言ってくるまで待ちの
姿勢で我慢です。

一人でいるのはそんなに辛くないよと言いますが…。

どなたか経験のある方いらっしゃいますか。
559名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 13:30:31 ID:QLus8oFb
ウチの娘もそうだったよ。
住所に「大字・字」がつく物凄い田舎で、入り込む隙がなかったみたい。
娘も私も、学校に誰も味方がいない時期を過ごしていました。

私に出来たことは
娘に学校以外の場を持たせること(お稽古事とかボランティア団体)と
母親が一番の話し相手になってあげること。
「一人でいることは悪じゃない」ってことをポリシーとして、
家庭を安らぎの場にしてあげてください。

受験を踏まえて、学校区外の塾に入るのもいいかもしれませんね。
肩の力を抜いてください。
全国には同じ悩みをもたれる方が
大勢おられると思いますから。
560名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 14:49:38 ID:CMKmmTQh
>>558
自分は転校ではなく、転居のためまったく違う場所の高校に進学した。
当然入試の時も入学後も誰一人見知った人はいない、転校と同じ状態。
元々特に引っ込み思案ではないけど、人見知りなのと、
仲良しだった友達がいっぱいいる場所から引っ越したくなくて凹んでたこともあり、
誰も友達のいない高校生活を過ごしていました。
帰り道ももちろん一人です。
でも、逆に高校への通学途中に図書館があって、立ち寄って本を借りたり、
書店や文房具店、ファンシーグッズのお店を見て回ったり、
一人だからこその自由な行動が楽しくなってあまり淋しいとか思わなかった。
中学生のお嬢さんには、まだそういうのは淋しいかな。
私の場合は、その後違う学校の気の合う友人(もちろん女の子)が出来、
大学進学後は今でも付き合いのある友達が何人も出来ました。
それでも、たまたま子供の親御さんが高校の同級生だったりしたら、
高校時代は話したこともない子なのに、話しがはずんだりするから不思議です。

個人的に、友達って作るものではなく、出来るものだと思っていたので、
うちの息子が小学生の頃、あまり友達と遊んだりしてなくても
全然気にしてなかった。

559さんも書かれているように、塾だとか学校外での知り合いが出来るかもしれないし、
気が合わない子と無理に友達になるより、
気の合う子と知り合えたら自然に友達になれるから、
それまでゆっくり待てば良いよ、と言ってあげて、
お母さん自身もあまり気にしすぎない方が良いと思います。
お子さんも、心配されてるかな、と思うと余計気になるかもしれませんしね。
561名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 15:50:12 ID:fDMNTgrU
ありがとうございます。
娘が帰ってくる前に気持ちが切り替えられてよかったです。

昨夜、「きっといいと思えるお友達が見つかるから大丈夫だよ。」と
言いました。娘が無理に合わせるのは嫌だと言っていたからです。

お二人がおっしゃるように家以外にも、どこか息が抜ける場所があった
方がいいですね。
塾には同じ学校の生徒はあまりいませんが、個別指導なので友人ができる
というほどの付き合いはなさそうなので、同じ趣味を持つ子と出会える
場ができるといいのですが。

孤独は人を賢くさせるといいます。
私は孤独が嫌いではないのですが、中学生の娘には酷かな、と過敏に
なってしまったようです。

ほんとうに、ほんとうにありがとうございます。
562名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 20:38:41 ID:7QZvV0qu
マターリな内容じゃないんですがいいですか?
反抗期(であろう)ひとりっこ中一息子のことです。
逆切れしやすく、手を出されたこともあり、命の危険を感じたことさえあります。
先ほども、提出物のことで私が「ないの?忘れてきたの?よく探したら?」と聞いたところ
「何度も聞いてんじゃねーよ!ふざけんな!」のように突然切れ始めました。
初めてのことじゃないので私も、何事もしつこくしないよう常に冷静にいようと思って接してるつもりです。
以前、肩を突き飛ばされたときは死を覚悟したほどです。
(もう体格が私よりも上なので)

仲がいいときは本当にいいんですよ。
生活の8割以上は仲がいいというか、干渉しない時間を増やしていくようにしてます。
残りの1〜2割が豹変したような態度なのです。
コレは危険と感じたときは旦那に連絡し、帰ってきてもらったことも何度かあります。

よく「親は毅然とした態度で」と聞きますが、毅然とした態度がいまひとつ分かりません。
手を出されたときはどう対応したらいいんでしょう?
感情的にならないように言葉を選んで言おうとする間を「てめえムシしてんのか!」と。

分かりづらい文章ですみません。
吐き出したかっただけかもしれません。
アドバイスはもちろん、お勧めの本やHPなどあったら教えていただけませんか?
563名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 21:49:47 ID:aRI4nm23
564名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 21:52:35 ID:BSXp4Lra
家庭内暴力に近いものがあるのでは?おかあさんを突き飛ばしたこと
息子さんは心の中でいつまでも覚えているだろうし。
もう大人同士のような感覚で会話してみたらどうでしょう。
565名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 21:57:45 ID:mWpf+uJ1
カルシウム不足かな?牛乳を飲ませよう。
食卓にガムを置こう。規則的な運動はイライラを鎮める効果がある。

子供が切れたら、逆切れしてみせる。
いつも満腹にさせておく。
以上、2chでよく出てくる対処法でした。

566名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 00:03:20 ID:AOm3SFyG
>562
うちの息子も中学の頃はそんな感じのときがあった。
親を突き飛ばしたり、切れてすごい大声出したり。
私も当時はものすごく心配したし、家庭内暴力や引きこもりになったり
したらどうしようかと、嫌な事ばかり考えてしまって落ち込んだりした。

でも、子供の様子よく見てると、母親の私が感情的になって、
つい詰問口調になったり、攻め立てるような言い方した時に、特にそういう
状態になるという事にふと気づいたんだよね。
男の子だからと言って、小さい時から注意する事が多くて、
ついつい顔を見ると何か注意してしまう癖(?)がついちゃってたみたいで。

それで、まず自分がきつい言い方はなるべくしないように、
注意する時も、子供にわかるように穏やかに言うように心がけるように
なったら、子供もだんだん穏やかになった気がする。
もちろん、内面的に成長する時期だったんだろうけど。
567名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 09:27:48 ID:SXG21HQC
あー、なんかわかる。
まだ赤ちゃんとか幼児だっだ頃、子供がぐずったり叱られるようなことする時って
自分がイライラして余裕がない時だった。
自分が穏やかでのんびりしてるときは子供も機嫌よく楽しく過ごせてた。
今もおんなじなのかも知れないね。
あと子供の自尊心を大切にしてやらないとなーとは思う。
プライドも出てくる時だし小学生みたいな事言われると腹が立つんだろな。
かといってきちんと出来てないから親はいらいらするんだけど
自分で責任をとらせるって事であんまり細かいことに口出ししない方がいいのかな。
子供と真剣に向き合うって大変な事だね。
私自身は放任主義の親(ネグレクトに近いw)に育てられ、その親が
「手がかからない育てやすい子だったわー」とよく人に自慢してたけど
いま自分が親になってみたら子供と向き合わない放任ってほんとラクだったろうよって思う。
568562:2006/06/28(水) 09:39:32 ID:goiqfeG+
>>563
とりあえず一度読んできました。何度か読み返してみます。

>>564
確かに対子供として話している部分が多いかもしれません。

>>565
その対処法やってみます。

>>566
「攻め立てるような言い方」気をつけていますが、子供にしたらそう聞こえてしまっているかもしれませんね。

見慣れない充電器があったので、型番をぐぐってみたらMDでした。(買い与えてない)
一万位するので、どこからそのお金が出ているのか気になります。
それについては旦那が夜話すそうです。
1対1男同士で話すのもいいだろうから、その間私は家を出ていようと思います。
きっといつかは終わるときが来ると信じていますが、ツライです。
相談できるような友達がいないので、はけ口がなくここに書き込んでみたのですが、少しだけ心が軽くなりました。
ありがとうございました。
569名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 09:43:54 ID:goiqfeG+
>>567
放任したいです。
でも間違った方向に進んでしまったら大変ですものね。
570名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 14:21:35 ID:KvrX4NbP
>>568
>見慣れない充電器があったので、型番をぐぐってみたらMDでした。(買い与えてない)
一万位するので、どこからそのお金が出ているのか気になります。

始めからお子さんを疑わないであげてね。
中学生になるとお友達の間で、結構高額な物の貸し借りをしたりする事もあるよ。
うちの子も、携帯ゲーム機&ソフトやギターなど普通に貸し借りしてたから…
571名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 15:04:49 ID:kbM+mxP3
562さん、私も同じような感じです。
私は「何かあったらアンタと刺し違えてでも止める気はあるから。
絶対に納得出来ないことは、暴力振るわれてもあんたの思うようにはしない。」
と息子に言ってます。(事実、私は思い詰めるタイプであることを家族は知っている。)
ここ数年、かなり揉めに揉めました。今も私の内心はビクビクしつつも、
親として舐められてはいけないと思いながら生活し、それに疲れきってる・・・。
夫は「放っておけばそれなりになる。」と言うだけ。
>>569 全く同意です。お互い、先が見えないから辛いですね。
572名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 15:52:05 ID:zSbYHIne
とりあえず、中3。

先輩お母さん達がよく「中3になったら変わった、大人になった」と言っていた。
進路を考える時期だし、親とも真剣な話をしなくてはならないし
子供じみた反発をしていられなくなるからかもしれない。
単にその前の中2時代が暴風雨だから、比較しておさまったように思えるのかも知れないけど。
でも、確かにうちも中3になったら「話」が出来るようになった。
息子3人、激しい反抗期ではなかったけど
それでも睨みつけてにじり寄ってくるくらいのことはあった。
あの頃は負けるもんかと必死だったなあ・・・

とりあえず、中3。ガンバレ。

571さん、中3すぎてたらスマヌ。でも時間の問題だよ。
親を超える時が、反抗期の終焉。
息子の友達のかなり激しいのも見て来てるけど
親が必死なうちの子は、必ず戻ってきます。

573名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 10:33:36 ID:rnUiL/Sl
中一の娘の期末テストが終わった。うちの子の学校は一学期は中間テストがないので、厨房初テスト。
中一初だから平均点なんか八十点ぐらいあるんだろうなーと思ってたけど
結構シビアなテストだったらしく、普通に六十点そこそこだったようだ。
驚いたのは、入学三ヶ月にして勝ち組と負け組にがっちりわかれたこと。
勉強してるやつは八十点以上、してないやつは六十点以下。
点数で派閥ができたとか。
かんじんの娘は「みんなすごいなー。」とひとごとモード。
クラスにボーダーっぽい男の子がいるんだけど、その子はなんと数学0点だったとか。
5教科総合32点なんだそうで、それもある意味すごいな。
574名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 11:00:32 ID:AHR5L+XL
>>572
571です。レスありがとう。
現在中2です。とにかく激しい高低差の感情に
「なんらかの人格障害か?」と疑いたくなることもしばしば・・・。
でも、やはり育てたように育ち、そこに本人の個性と周囲の環境のエッセンスが少〜し
加わったんでしょうかね。
中3ですか・・・、そこでまた進路問題に直面ですね。あ〜怖い。
575名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 15:14:22 ID:idosFa8j

>クラスにボーダーっぽい男の子がいるんだけど、その子はなんと数学0点だったとか。
5教科総合32点なんだそうで、それもある意味すごいな。

うちの息子の事ですよ、まさしく。

テスト問題読んでもないみたいだった。
答案用紙が真っ白だったから、考えるということもしなかったみたい。


反抗期真っ盛りの中二なので本人に聞こうにも聞けず
懇談会まで待つつもり・・・。
行ける高校あるんだろうか?
やる気が出るには どんな言葉をかければいいのだろう。
576名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 16:12:22 ID:22uJg0hp
理由は聞いた方がいいよ。
勉強が全くわからなくなって困っているのかもしれないし
教科の先生に対する抗議かもしれない。
なぜ反抗期真っ盛りだからって聞けないの?
「困っているなら相談にのる」というアプローチに
必ずしもウルセエ、ウゼエだけが返ってくるとは限らないでしょう?
素直な返事は返ってこないかもしれないけど
何かわかるかも知れないじゃない。
子供の気持ちがわからないまま担任と相談して答えは出るの?

577575:2006/06/29(木) 16:25:44 ID:idosFa8j

テスト結果を鞄の中にあるのをこっそり見たから
聞けないのよ。
とにかくウゼーと切れるので話にならないと思われ。
親より担任の発言のほうが効くからです。


たぶん今は本人が心の中がパニックだと思うので
もう少し落ち着いてから話し合いたい。
又は本人に考える時間を与えて 
本人の情緒が安定、受け入れ体制ができている時に話したい。
とても慎重にせざるをえないのは
昨年(中一)素行が悪かった時に
解決を急ぐあまりに気持ちを逆なでし うまくいかなかったから。
578名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 16:44:41 ID:1AcgKjzx
>>575
公文式でもドリルでもいいから、小学校の算数からやり直した方がいいかも。
579562:2006/06/29(木) 20:39:01 ID:1AiYNVgQ
>>570
ありがとうございました。
初めから疑うことのないよう旦那に言っておきました。

MDは結局友人から100円で売ってもらったということです。
その友人はMDを自分の小遣いで買って、今はアイポッドを持っているのでMDは不用品らしいです。
しかし、まだ12歳だし、こういう売買には親が関与するべきだから、ということを息子に伝えました。
恥ずかしながらうちは、ギリギリの所得で私立に通わせていますので、
子供から聞く友人家庭環境とは、色々な面でかなりの差があり、正直戸惑っている部分が出てきています。
(初等部からある付属校です(;´Д`))
「うちはうちのやり方があるから」ということを改めて伝えましたので、理解してくれれば、と思っています。

MDの件は一件落着でしたが、反抗期についてはまだまだどっぷりつかっていますので、
またつらい状況になりましたら吐き出させてください。
ここはマターリなので「思春期・反抗期」みたいなスレたてした方がいいですかね?
需要があるようでしたら立てますので、ご意見伺ってもいいですか?
580名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 00:36:04 ID:2PnIqXat
>>579

マタリ系 思春期・反抗期系 放課後ネタ 衣替えネタ…と
わが子と同世代のお子達の話が豊富に聞けるここのスレ
めちゃ好きです。
色んなネタがあり 
「我が家はこんな風です〜と」
情報交換できるし 色々勉強になるんで
ここ1本で行ってください♪
よろしくお願いします。

中1の長女 期末テストの真っ最中です。
中間の時に比べると 
緊張感が激減の娘。
「勉強しなさい!!」「頑張りやぁ」という
ワタシの激励言葉も激減してる…
夜には洋画を親子で一緒に観てしまった。
こんなんで エェのだろうか!?!




581名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 07:57:44 ID:ygTPsl/x
>>580
同意。楽しい話題だけじゃないのは当然だと思うよ。
マタ〜リというのはどんな話題だろうとも
私達がギスギスしなければいいことだもんね。

うちの子も中1、来週から期末だけどどうも間に合いそうもなくてイライラ気味。
1週間前は放課後の部活が停止になるから自主練で1年は誰も出ていない朝練に参加。
寝不足もあるんだと思うけど…。
582名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 11:19:37 ID:ujW86ytt
部活もほどほどにしてもらいたいと思う。
でも部活やっていてもトップレベルの成績の子もいるから
成績の悪さを部活のせいにしてはいかんなぁと思ってみたり・・・
583名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 22:30:42 ID:E6tG0CJY
高校入学するまでは、サッカー選手になるとか言ってたくせに、高校生になったとたんバイト漬けの日々。『どうせサッカー選手になんてなれるわけねぇし…』←気付くのおせーよ。

中学の反抗期を過ぎた今、親との会話も少しづつ増えてきて、この子を産んで育てて良かったって実感してます。
584名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 22:33:32 ID:+RG1O2et
高校一年の息子の部活、期末テスト1週間前から
部活での(強制?)勉強タイムになっている。
本当にやっているのかどうかは不明だが
結構厳しいのか漢字検定や英語検定の時は落ちたら
「坊主にしろ」と先輩から言われるらしくそれがイヤでがんばれると言っている。
結果が伴うといいんだけどなぁ。
家では一切しないから点数は期待しないほうがいいだろうな。
585名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 23:01:25 ID:gA29kJAk
中学の指導要項に水泳って必要なのかな〜
小学校まででいいじゃん、って思うんだけど

586名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 00:08:30 ID:cl7V3/2K
>>584
うちの部活@高校は、赤点取ったら県大会やら地方大会やら、オール○○県やU-17とかに選ばれても参加できないんで
みんな必死。
現地で「あれ?○○君、選ばれてたのになんでいないの?」
「赤点だって。」
保護者らにバレバレ。
587名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 10:33:10 ID:A/sxowbO
高校2年の娘のやることなすことがムカついてしょうがない。
中1のときに万引きが発覚してから
娘が信用できなくなって行動を細かくチェックし厳しくしてしまう。
だから子供は嘘をつく。ばれてまた頭にくるから怒る。
過干渉ですよね。こんな親子関係お互い疲れてしまう…
588名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 10:59:59 ID:ugdqzg6C
>>587
自分を責めるな。
子供の行動が気になるのは
親として当たり前のこと。
過干渉と育児放棄の間を彷徨うのが
親の仕事だと思う…
589名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 11:07:51 ID:bkKXw17/
>>587
どうも
「子どもの将来のために」というよりも
「これ以上恥をかかせんなよ」という気持ちのほうが上回っているように思える
そういうところを子どもは敏感に感じ取ってるんジャマイカ?
590名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 11:21:31 ID:AcmIZHZu
>>589
恥をかかせるな、は極端すぎ。

でも、「これ以上私に心配かけないで」というのはあるかも。
某心理学の本にあるんだけど、こういう思いを相手にぶつける
と上手く行かないことが多いみたい。
相手の行動や考え方にまで干渉することになるから。

子供をチェックするという感覚よりも、「親としての私の
思い」を伝えるやり方の方が波風立たないそうだよ。
「私は○○について心配している」と私を主語にして
思いを伝え、どうやったら心配が解消されるだろうか、と
問いかけて一緒に考えてみると良いと書いてあった。

上の書き方だとあまり日本的ではないけど、上からものを言うより、
妹を心配する姉くらいのスタンスで話しかけると対決っぽく
ならないですよ。
591名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 11:39:52 ID:A/sxowbO
みなさんありがとうございます。
>これ以上恥をかかせんな
>これ以上私に心配かけないで
この言葉必ず言ってるわ。
心理学の本読んでみようかしら。
592名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 11:50:54 ID:AcmIZHZu
参考までに、私が読んだ本は
「アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために」ワニのNEW新書
 岸見一郎著
です。
680円と安いので読んでみる価値はあるかも。
593名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 12:04:20 ID:A/sxowbO
読んでみますね。
サイトなどの相談や体験談なども
よく目を通してるんですが
すぐ口が出ちゃうんですよね。
それで後から後悔する…みたいな繰り返し。
私に問題ありって感じですね(ワラ
594名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 16:58:10 ID:Zm+ckQ0R
気持ちをごまかさず伝えようとしてるし、子供を心配し悩んでる、じゅうぶんいい親だよ。
応援してます。
不測の事態→ショックで感情をコントロールできない
これって、普通だれでもそうだよね。子供に愛情や期待があればショックでかいもん。
見放してしまいたいくらいガッカリしたけど、でもなんとか成長してほしい、その気持ちよくわかります。
結論を先に言っちゃうと、ちゃんと成長できるよ。大丈夫。
私らも私らの友達も、いろいろあったけどまっとうに大人として生きてる。
親が愛情持ってるんだから、あとは子供が勝手に大きくなるよ。
595名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 13:54:18 ID:/jkg1uU7
>>594
そうだといいんだけどね。
良いところもたくさんある子なんだけど
次から次といろんなことで裏切られてると
この子、頭おかしいんじゃないかって思っちゃう。
何年ヶ後には「あの時は大変だった」って
笑って言える時が来ると良いな。
596名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 14:28:10 ID:gjdsW584
きっと、何年後かには
あの時のほうがまだましだったと
後悔してるよw

万引きや嘘を付く行為は治らない
597名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 16:49:53 ID:jEWNHlL4
確かに万引きって心のSOSの場合が多い
いっそ専門家に相談したほうがいいんじゃないかな
ここじゃ家庭の事情も詳しく書けないだろうから
適切なアドバイスはできないと思うんだよね
いくら愛情がいっぱいあっても
正しい”治療”を施さないと悪化する一方だと思うぞ
598名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 23:16:01 ID:gCJaG+BN
公的機関でやっている、電話相談室。
あれはどう?

悩みの種類は違うが、自分が昔学生の時色んな事に無気力になって、
ある日学校休んで雑誌に載っていた悩み相談室みたいな所に電話した。
人のよさそうなおじさんと色々話して、気が晴れた。

今じゃもっと、進化してるんでは?


599名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 01:04:49 ID:opwHOdMY
すみません、この辺を読んで思い出しました。
娘が仏教系の学校なので、よく言われている言葉があるんです。
親鸞の、「悪人正機」です。(有名なのでよかったらぐぐってみてください)
簡単にすると、「善人なおもて往生す、いわんや悪人をや」という言葉です。

仏教における善人と悪人は、次のように説かれています。

他人に迷惑をかけない人を仮に、善人としよう。
ひとに迷惑をかけない人なんているでしょうか。
親鸞がいう善人とは、自分が迷惑な存在であることを、これっぽっちも意識していない人間です。
つまり、自分の悪に気づいていない偽善者なのです。
 
一方、自分の悪に気づいた人間、即ち自分が他人に迷惑をかけていると自覚し、
申し訳ない、すみませんという気持ちを持っている人が悪人です。
この悪人を、実は親鸞は、真っ先に救いたかったのです。

私は無宗教ですが、この言葉にあるように、子供だって、少し悪いくらいの子の方が好きです。
ただし、大人が、キミは人に迷惑をかけているんだよ。と、説得できればね〜〜。
600名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 09:31:30 ID:mUxFe0mX
>>598
うちの子の中学ではちゃんと公的機関の相談室の紹介のプリント配られたよ。
とりあえずそこで相談すれば、場合によって医療機関(思春期外来)
も紹介してくれるそうだ。
601名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 11:33:23 ID:T7hJz8BQ
>>598 >>600
ウチの子の中学には
スクールカウンセラーが週に何度か来校。
相談に来るのは、保護者よりも先生のほうが
圧倒的に多いそうだ。
602名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 17:29:34 ID:opwHOdMY
中学の先生が、子供にウケ狙いばかりして
親達によそよそしいのはそのためか?

国語の先生が、
「読書は大切。少年ジャンプや、NANA(古)も、語彙が増えるから、先生も読んでるよ〜〜♪」

なんて授業中に言い放ち、生徒達のハートを鷲掴みしたらしい。
家でも、子供が
「国語の先生が、漫画はいい!っていったから、漫画読みまくるんだぁ〜」
なんて、開き直る始末。

カウンセラーに、「生徒の人気を掴め!!」とかアドバイスされたのか?

603名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 19:49:55 ID:rUX9KO0J
>>602
何も読まないよりは・・・

読書する子は、結構漫画も普通に抑えてるよ。
604名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 20:39:39 ID:kn2kgp9G
>>602
うちの子の担任は、口では「ガンダム命!」とか「名探偵コナン最高!」とか「スタートレック大好き!」とか
言ってるくせに、こどもたちがそれらの話をすると、もうぜーんぜんついてこれないので
最近はみんなにばかにされている。
だって「坊やだからさ。」もわからないし
コナンのキャラの名前も覚えてないし
スタートレック好きな人が「ヴォーグ」知らないなんてありえないもん。
先生、無理するのやめた方がいいよ。
605名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 21:10:06 ID:jxZliFJ8
>>602
うちの末娘は漫画でさえ「字を読むのが面倒」と‥w
606名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 22:05:59 ID:opwHOdMY
>>604
先生も大変だね〜〜www
607名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 22:55:30 ID:na3DwQ43
>>604
うちの子、中2の女の子だけど、スタートレックが好きだよ。
ピカード艦長みたいな人が、上司になったらいいな、と言っていた。
主人の影響で観るようになったけど、ヴォーグのセブンオブナインの
ナイスバディはマジ、羨ましい様で…。
でも今時の子供、スタートレックは観ないよね。
どっかズレている先生だね。
608名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 23:15:36 ID:aX/P3GKs
ってか、先生が子どもと同じでどーするよ。
一歩先を行って欲しい。
609名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 00:09:05 ID:byHmmsdR
あの、公立中一女子ですが、娘が目標にしている女子高があります。
内申って、私立でも重要なんですか?
どうも、内申の仕組みがわかりません。
「うちの部活に入ってくれたら、内申点あげるから」なんて、
先生が言うのもどうかと思うのですが。
生活態度も加味されるのですか?
詳しい方、教えてください。
610名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 00:59:33 ID:sPy5P/Yk
内申が重要かどうかはその女子高に行った人から聞いたほうがいいよ。
いろいろ調べようと思ったら調べられるし。その高校のHPとか見た?
受験時に内申を重視するか、するとしたらその比率はどうなのか
そういうことは学校によって全然違うから一概には言えない。
中学での内申のつけ方も先生によって学校によって都道府県によって
いろいろだから、こういうとこで聞いても明確な答えは出てこない。
クラブが重要なとこもあれば、欄があってただ記入するだけのとこもある。
同じ中学の人、卒業生の親とかね、そういう人から聞くのが一番だよ。
というか、もうすぐ個人懇談とかない?
先生に聞くのが一番早いんじゃないのか・・・
611名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 01:01:40 ID:sPy5P/Yk
あ、>「うちの部活に入ってくれたら、内申点あげるから」
って言ってるのが担任だったら聞けないな。
612名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 01:26:41 ID:byHmmsdR
なるほど・・・・。
その高校には知り合いはいないのですが、
説明会には、中一でも行ってもよいのでしょうか?
説明会の期日しか書いてなかったので・・・・。
できるだけ、行事があれば見に行きたいと思っています。
受験時に内申を重視するかどうかは、
HPには書いてなかったのですが、説明会でわかりますよね?
実は、娘の特技(スポーツ)があるので推薦枠を狙っているのですが、
娘には、勉強がおろそかになりそうなので話していません。
>ウチの部活に・・・
と言われたのは担任ではありませんwww
もうすぐ保護者会ですが、個人面談はありません。
保護者会が終わったら、先生を捕まえて廊下で話したら、
他の保護者に嫌われますよね・・・・。
613名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 01:27:36 ID:byHmmsdR
う、あげた、ごめんなさい。
614名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 02:13:54 ID:cjGrs7Gy
誰か引きこもりの子供の親いない?
615名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 02:46:07 ID:kOkLtLye
私立高校狙いなら、なおさら内申上げたほうがいい。
内申を使わない、一般入試で入る人って、むちゃくちゃ少ないよ。
A推薦とかB推薦とか、併願とか調べたの?
たいていは十二月までの成績で決まるよ。
私立は、一月に頑張っても遅い。学校推薦も塾推薦も既に埋まってる。
先生に嫌われてて内申が振るわない、などの実力派なら、三年の時に模試を受けまくって下さい。
その偏差値が55以上なら、とか60あれば、65あれば、というように私立に入学が決まることがあります。
一般は厳しいですよ。
人気校に集中して倍率も近年上昇傾向ですから、おおまかに言ってトップレベル以外の子は第一志望を諦めることに。
都内ならもっと細かく説明するんだけど、地域がわからないからね。
説明会参加しまくって情報収集頑張って下さい。
616名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 07:28:31 ID:lDrduzRx
推薦だったら内申がきくかもね。
でも、内申のために部活を決めるというのも、ちょっとね。
娘さんの得意なことや、やりたいことと一致した部活なの?
レベルは?
部活の内申を狙ったのはいいけど、レベル低すぎてスポーツ推薦に
届かないなんて本末転倒もあり得るよ。

それと、内申とは別に成績表のコピーを提出させる私立校も
あるから、高校にさりげなく確認はしておいた方が良いと思う。
617名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 08:10:39 ID:mDSdnMr+
>>612
>保護者会が終わったら、先生を捕まえて廊下で話したら、
他の保護者に嫌われますよね・・・・。

学校にもよると思うけど、うちの子の学校だと普通の光景ですよ。
618名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 08:51:18 ID:HrpoOKbp
>>612
うちは保護者会の後先生が「個人的な相談のある方はどうぞ」と言われる。
相談は教室内で、廊下に順番を待つ列が出来る。
619名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:01:11 ID:Uu935j1k
ほんとに、親の心子知らず。。。本当に相談したい事は、勉強の他にあったりする。でも、なかなか言えない。毎日ため息ついてます。
620名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:16:16 ID:9xuqbAHN
子の心、親知らず。って事もありますよ〜。
621名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:20:49 ID:byHmmsdR
みなさん、アドバイスありがとうございます。
>>615 ウチは、都内在住、志望校も都内です。
推薦枠が少し複雑なので、まだ、上手く説明できません、ごめんなさい。
うちの子が狙っているのは、
特定のスポーツに、今までどれだけ頑張ってきたのか、
個人的にコンクールなどでいただいた賞状などと、
その指導者のサインが必要だそうです。
偏差値は一般入試では高いのですが、推薦の子はそうでもないようです。
皆、プロのコーチについている子です。(スケートで言えば、真央ちゃんのような)
それだけに、部活はやらせず、専門のコーチにこのままお願いしたいんです。
「部活をやれば内申点をあげる」なんて、酷い誘い方ですよね。ちなみに、
うちの中学には体力がある子が少ないので、
運動部は各部、本気で誘ってきます。はっきり言ってウザいです。
が、内申点を条件にされると、悩みますね・・・・。

622名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:21:57 ID:byHmmsdR
>>617 >>618
ありがとうございます!!あぁ、よかった。
やはり、そのときがチャンスですね!!
部活の勧誘をお断りすることが出来そうです。
内申はもったいないけれど、今のスポーツを続けるのは大変なので、
思い切って部活は断りたいです。
「コンクールが重なることもあり得るので無理です!」と言っても、
「他の部員の刺激になるから、練習に出られるときだけ出ればいい」と言われるんです。
どうやって断ればいいのやら・・・・・。
623名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:27:58 ID:byHmmsdR
>>616
そうなんです。
驚いたのですが、運動部の部活のレベルと言うか、
中学全体の生徒の覇気が無い感じで、ラジオ体操すらだらだら状態です。
どの運動部も、そんな感じでうちの子には不向きな気がします。
コーチにも、そう言われています。
もしかして、学校推薦と言うより、コーチの推薦?になるかもです。
624名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:30:03 ID:HsAtsuTZ
>>612
私立校志望なら塾に行ったほうがいいかも・・・
615が言うように塾推薦というのもあるし
私立校と塾との間で直接情報交換してるのが事実
625名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:30:35 ID:byHmmsdR
すみません、占領しすぎました。いったん〆ますね。
626名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:33:35 ID:byHmmsdR
>>624
熟推薦って、初耳です。私はまだまだ無知ですね。
頑張ります。
627名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 15:54:32 ID:sPy5P/Yk
うちの子供が行ってる塾、毎年某有名進学校の学長呼んで
その学校に一番近い塾の支部で保護者説明会をやってる。
そこへの進学者がうちの塾では一番多い。
講師も○○はいい学校だよ〜とよく言ってるらしい。
塾推薦ありあり・・・
628名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 16:01:21 ID:byHmmsdR
>>627
都内にありますか?伏字でいいので教えてもらえませんか?
629名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 16:39:54 ID:sPy5P/Yk
>>628
ごめんなさい。東京ではないので。
お子さんの行きたい女子高に合格者を多数出してる塾を探してみたり
学校以外の場所で進学説明会とかはないか、もしあったらその主催者を調べてみたらいいかも。
○○塾とかになってたらそこはおそらく推薦枠があると思う。

ちなみにうちの塾はこちらでは大手です。
中堅私立は眼中にない、完全にトップ公立とそれより上位の難関私立向けの塾です。
中堅で進学実績をあげてきている学校は少しこじんまりとした塾を取り込んでいるようで
その上位層をごっそり持っていってるようです。
630名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 16:43:47 ID:sPy5P/Yk
あ、あと希望の女子高に合格者を多く出してる塾は、塾推薦がなかったとしても
それだけそこの女子高合格の為のノウハウを持ってるということで
十分対策を立ててくれると思うので、そういう意味でも大切ですよ。
631名無しの心子知らず :2006/07/04(火) 17:57:12 ID:JQOqaMib
塾推薦?
別世界の話のようだ・・・
632名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 19:59:15 ID:mfuu1wDD
>>631
全くだ。田舎にはそんなご大層な塾はない。学研と公文しかないぞ。
633名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 20:01:52 ID:byHmmsdR
>>629>>630
ありがとうございます。参考になりました!!
634名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 20:02:06 ID:YFQ5bSGC
うちは塾推薦があっても、推薦してもらえるレベルじゃないので関係ないorz

>>622
県によって違うけど、うちの県では、高校が内申を重視するのは入試試験がボーダーだった時だけと、学校でも塾でも言われました。
逆にスポーツ推薦の方が強くないですか?
高校の方からスカウト来てませんか?
高校の校長から(高校の部活顧問からじゃなくて、顧問から校長に通してもらう)、中学の校長に話を通してもらうと最強です。
635名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 20:05:03 ID:kOkLtLye
初耳って…
ちゃんと読んでてくれないのねorz

塾推薦があるとかないとか、は外部生には言わないのが普通。
ずっとその塾に通っている内部生の希望者から優先的に話をつけていきます。
これはたいていの塾でやっています。説明会にあまり行かない補習塾、それと個人指導塾をのぞいて、どこでもできます。
塾長が私学の担当者と直接電話して即決してくれます。塾長がその学校とパイプがある場合ね。
塾推薦してほしいなら、塾でいい成績を上げ、学校でも程々に頑張り、これが最重要ですが模試を毎回受けて高得点すること。

でも、塾推薦に頼ろうとするよりも先に、調べたり歩き回ったりするのがいいと思います。
おおまかにでいいから選抜について知って、それから質問してほしい。
それなら説明するから。
636名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 20:11:28 ID:W9zAfNOr
中学受験の話なので参考にならないと思いますが、うちも塾推薦ありました。(中規模塾です)
「最悪全滅しても○○中には塾枠がありますので、とにかく私立、というなら推薦しますので見学しておいてください。」
といっても○○中の場合は先生個人のパイプっぽい言い方でした。
うちは××中が志望校のひとつでそこに進学しましたが、
「××中とうちの塾は仲がいいので話しておきますね」という感じで、学校の先生が塾に来たときに話してくださったそうです。
そのおかげだと思うのですが(入試は全然出来なかったと落ち込んでた)、特進クラスに合格しました。
喜んだのもつかの間、最下位争いしてますorz
637名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 21:18:12 ID:byHmmsdR
>>635
実はスポーツ推薦なので、恥ずかしながら塾には行っていないんです。
塾推薦には頼れないようので、スポーツの実績を積むしか無いと、今日調べてわかりました。
敢えて言えば、合格した子は、前にも書きました、「専門コーチ推薦」だそうです。
ウチの場合、かなり特殊なのかも。
色々教えていただきまして、ありがとうございました。
638名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 22:05:20 ID:XwoJfA8E
>>637
余計なことかもしれないけど、スポーツ推薦で入った子のその後はご存知?
学校にもよるけど、留年組の多くがスポ薦て学校も珍しくない。
一般でも十分合格できるレベルの学校以上の所からお声がかかっても
断る人が多いのは、そういう理由だよ。
入ってさえしまえば何とかなると思ってるのなら、かなり甘い。
639名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 22:19:50 ID:zs9kpoP+
甲子園に行く!と胸を張って入った子どもの友人が2週間で野球部を辞めてしまいました。
今は、野球で有名なその私立高で何の部にも入らずにいる。
640名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 22:20:50 ID:byHmmsdR
>>638
>留年組の多くがスポ薦て学校も珍しくない。
はい、それもよく考慮しておきます。
>入ってさえしまえば何とかなると
まさか、そこまで驕った考えは持っていません。
もう、すでにプロになるつもりで毎日コーチと練習していますから、
中退、留年は絶対にしないはずです。
じっくりと、レベルの合う学校を探します。

元々は、部活と内申の話からはじまり、
私の話ばかりですみません。
スポーツ推薦の話は、この辺で。
ありがとうございました。感謝しています。
641名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 22:22:51 ID:byHmmsdR
sagemasu
642名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 01:20:02 ID:2RLUel68
>>636

うちは高校からだけど、塾推薦で特進に入り親子でわーい!なんて
喜んでたら、初めての中間テスト、クラス最下位。
がっかり、と言うより親子でびっくりした。最下位て…。

とは言え、「特進クラス」というプライド?みたいのが親子とも妙な感じに
ついちゃって、今更特進から落ちたくねえええ!って気持ち。
何故なんだろ。よく考えればうちの子の実力はどう考えても特進レベル
じゃなかったのに。
2年に進級する時には確実に何人かは特進から落ちるのは分かってる
のに。普通クラスでもいいじゃんって思うのに。
何故か特進から落ちるのがメチャクチャ怖い。なんでだろ。
643名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 02:11:49 ID:qXmznq1N
830 :名無しの心子知らず :2006/07/04(火) 16:13:26 ID:byHmmsdR
>>825
最期に。
あなたは、私が産婦人科経営者で娘が子役で仕事があることに嫉妬しているんですよね。
私は、メンヘルでも何もありません。早稲田の名を汚さないでください。
離婚していてもしていなくても、どんな環境にいようと、人それぞれです。
私に、粘着しているストーカーさんたち、お疲れ様でした。
このスレの住人さんたち、私の粘着のせいで空気が汚れすみませんでした。


644名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 02:13:50 ID:qXmznq1N
601 :名無しの心子知らず :2006/06/30(金) 00:27:51 ID:JSOGsc9j
メリットの子もかわいいですね!!
>>591
ブツブツができるくらいなら、その状態を見せて
皮膚科で紫外線防止クリームを作ってもううまたは処方してもらうといいですよ。

現代の紫外線は、皮膚がんの元になるので皮膚科でも
紫外線対策には力を入れているところが増えました。
小さなお子さんは、昔よりも日焼けの害が酷いそうです。

うちの子も、日焼け、虫刺されや、傷薬は皮膚科処方のもので、
治りやすく、跡が残りません。
これを信じるも信じないも、皆さんしだいです。
変な粘着がいてごめんなさい。

・・・・と、私は早稲田ですが実家が病院、私は役員兼受付なので、
時間が自由になります。娘二人、子役です。
夫と実母は他界しています。
家政婦は父の住居に泊まりこみ、
私のマンションにはダスキンのようなタイプの
メイドさんが週3日ですよ。
これをさらしてしまうと必ず妬む方がいらっしゃるので、
言いませんでしたが、黙っていると、またまた
腹の探り合いになるようなので。
知りたくてうずうずしてた人、わかりました?
では、おじゃましました。


645名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 02:14:21 ID:qXmznq1N
691 :名無しの心子知らず :2006/06/27(火) 23:47:26 ID:+wz0ewjN
私は子蟻シングル。家政婦頼んでるよ。
週3日くらいで丁度いい。
私はフルタイムで仕事してるし。

専業主婦の部分はお金出してプロに頼むに限る。

みんなの価値観次第だね。

646名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 02:22:02 ID:qXmznq1N
早稲田さん(ID:opwHOdMY=ID:byHmmsdR )は、
DV離婚で生保受給者(元?)になったメンヘルw
母子家庭で娘2人は子役w
中1の娘はダンスがお得意w
趣味は2chで若ママ叩き&上から目線でお説教w

出没スレ
こんなママは嫌われる
子供モデル
生活保護で育児
娘を美人にするには
10代限定妊婦

【脳内裁判】嫌われ早稲田の子育て【中絶産婦人科】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150560352/l50
647名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 02:41:35 ID:Wjv8ntHP
自己紹介の意味を知らないオオバカ ID:qXmznq1N

251 名前:名無しの心子知らず :2006/07/05(水) 02:04:19 ID:qXmznq1N
で、 ID:Wjv8ntHP は 何処大卒?年収は?家族構成は?住まいは?

人に資格無いとか言っておいて自分は何様なんだwwwwwwww

是非 自分から自己紹介しなさいwww


「何処大卒?年収は?家族構成は?住まいは?」
これのどこが自己紹介なんだよオイ!!

好きな作家は?最近印象に残った土地は?宗教は?

こーゆーのが自己紹介っつーんだよ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
648名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 02:45:15 ID:Wjv8ntHP
ID:qXmznq1N はコピペ荒らし。

260 名前:名無しの心子知らず :2006/07/05(水) 02:25:19 ID:qXmznq1N
なんだ前に湧いた掃除屋かw
勝手にしてろwお前には興味が無いwwww

ま、埋め立てがんばんな!
その間に他のスレにコピペしてるからww
ま、埋め立てがんばんな!
その間に他のスレにコピペしてるからww
ま、埋め立てがんばんな!
その間に他のスレにコピペしてるからww
ま、埋め立てがんばんな!
その間に他のスレにコピペしてるからww
ま、埋め立てがんばんな!
その間に他のスレにコピペしてるからww
ま、埋め立てがんばんな!
その間に他のスレにコピペしてるからww
ま、埋め立てがんばんな!
その間に他のスレにコピペしてるからww
649名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 02:49:09 ID:Wjv8ntHP
245 :名無しの心子知らず :2006/07/05(水) 01:57:46 ID:Wjv8ntHP
>>243
じゃぁ、あんたは読解力あるんだよね?
悪人正機ってひらがなで書いてみて。
親鸞って、ひらがなで書いてみて。
善人なおもて往生す→この意味書いて
いわんや悪人をや→この意味書いて
できるんだよね?早稲田さんをいじめるくらいなんだから、早稲田さんより頭いいんだよね????
246 :名無しの心子知らず :2006/07/05(水) 01:59:57 ID:qXmznq1N
>>245
プw
反応が小学生みたいだよアンタ
「オレより頭いいんだろ!じゃこれやれよwww」
とか煽ってるつもり???
低 脳 で す ね w
その煽りに乗っかるのは早稲田と消防くらいなもんだwwww
247 :名無しの心子知らず :2006/07/05(水) 02:01:06 ID:Wjv8ntHP
ID:qXmznq1Nさん、ID:qXmznq1Nさん、
早稲田さんをたたくなら、ぐぐってないで、早く答えてよ!!
あんた馬鹿?馬鹿は早稲田さんを叩く資格ないよ!!
早く答えろ。ぐぐるなよ!!

ID:qXmznq1Nは親鸞の悪人正機も知らない大馬鹿モノwwwwwwwww
650早稲田擁護:2006/07/05(水) 03:02:13 ID:Wjv8ntHP
>>646
俺達は早稲田の学生だが、誤解を解きたい。
【脳内裁判】嫌われ早稲田の子育て【中絶産婦人科】
彼女は今でも有名人である。
早稲田さんは、
DV離婚で生保受給者(元?)になったメンヘルw →全くのデマ
母子家庭で娘2人は子役w →亡くなったご主人は優秀な外科医、実家の病院に勤務していた
中1の娘はダンスがお得意w →娘は美少女だが安全のためこの話題は封印
趣味は2chで若ママ叩き&上から目線でお説教→お説教ではない。無知な母親に指導をしているだけである。
651早稲田擁護:2006/07/05(水) 03:05:34 ID:Wjv8ntHP
ID:qXmznq1Nは、性悪のコピペ荒らしである。

俺達は早稲田の学生だが、誤解を解きたい。
【脳内裁判】嫌われ早稲田の子育て【中絶産婦人科】
彼女は今でも有名人である。
早稲田さんは、
DV離婚で生保受給者(元?)になったメンヘルw →全くのデマ
母子家庭で娘2人は子役w →亡くなったご主人は優秀な外科医、実家の病院に勤務していた
中1の娘はダンスがお得意w →娘は美少女だが安全のためこの話題は封印
趣味は2chで若ママ叩き&上から目線でお説教→お説教ではない。無知な母親に指導をしているだけである。

652名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 03:08:00 ID:qXmznq1N
こんな奴に擁護されてもねーww

255 :名無しの心子知らず :2006/07/05(水) 02:11:13 ID:Wjv8ntHP
遊んでんじゃねーよ。
早稲田擁護だよ。
俺だって早稲田なんだよ。
バカにしてんじゃねーよ。
>何処大卒?年収は?家族構成は?住まいは?

おまえ、そういうことにしか興味ないんだろ?
最近読んだ本は?
最近の新聞の社説で印象に残ったものは?
橋龍の死因は?

自己紹介ってのはな、こういう人間の中身を言うもんなんだよ。

自己紹介も知らないばかー=ID:qXmznq1N

653名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 03:11:06 ID:qXmznq1N
まさに類友w



学生のおぼっちゃまくんw
育児板に何の御用?w
育児のお話、あなたは出来るのぉ〜???www

こういう馬鹿学生を呼び込んでまで擁護させる早稲田さんってス テ キ w
654名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 03:17:11 ID:qXmznq1N
あ、お没チャまくんw
早稲田スレにお友達が来ますたよーwwww


271 :名無しの心子知らず :2006/07/05(水) 03:08:10 ID:vrVZRwi0
VIPから来ますた

悪いこと言わんから早稲田を名乗るなら恥を晒さんといてくれorz


655名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 08:47:53 ID:KWVJNW4P
>>639
でもその友人君はスポーツ推薦じゃないから退学しないで済んでるのね?
スポーツ推薦で入学してケガで再起不能になって退学しちゃった子とかもいるからさ
人間、技術ばかりではなく体操のヒロミティ兄さんみたいに(←大ケガ)
挫折から新境地開拓する精神力や知識も学ばなきゃいかんね
友人君、他にやりたいこと見つかるといいけど・・・

>もう、すでにプロになるつもりで毎日コーチと練習していますから、
中退、留年は絶対にしないはずです。

まあ親がこういう考えだと、子どもが挫折したときや心身の変化があらわれたときに
追い詰めることになるから気をつけないとな
(奈良の放火少年みたいに高1になったら”医者になりたくない”って
思うようになるかもしれないし)

656名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 09:13:48 ID:7E/i8rC3
>>642
分かります!「特進クラスのプライド」のようなもの。
普通クラスに合格するだけでもよかったはずなのに、欲が出ているんでしょうかね?
「このままじゃクラスの半分が来年クラス落ちする」と担任が言ってたのが大げさだとしても
うちの子はほぼ間違いなく該当すると思います。
楽しく学校に行ってるだけでもいいや、と割り切ればいいんでしょうが、怖いし難しいです。
657名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 09:38:28 ID:2eZXL4t7
知り合いが通う私立女子高は特進クラスと普通クラスで制服が違うんですよ。
セーターの胸の刺繍が違うだけなんですが、
刺繍なのでクラスが変わったら買いなおさなければならない。
買いなおした制服を着なきゃならない子の胸中やいかに、って感じです。
658名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 09:50:32 ID:V54tmyDC
私立中学の男子二年生です
勉強をさせる学校で宿題が多い・・
宿題の提出期限守らない、ページ数誤魔化す
試験中でも真剣に勉強しない、隠れて漫画、テレビを見てる。
英語どうすんだよ、単語をながめても覚えられんぜ!
高校行ったらどうすんだ!

659名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 10:24:17 ID:X022GIVX
昨日、帰宅した中一の長男が制服を着替えながらポツリと一言。
「思春期なんか嫌いだ・・・」
はあーっ?
「クラスのみんながエロ化してる。女子まで男子を追い掛け回してズボン下げるんだよっ!
ほんと思春期って変態でイヤだよ。今日オレ必死で走って逃げたもん。」
いや、それは思春期というより変態期では?
「ああ、がっこ、行きたくない・・・」とつぶやきながら今日も長男は登校しました。
660名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 11:41:51 ID:q38JuHGE
>>659
それ 先生に相談したほうが良いんじゃ?
誰って事じゃなく、そういう事はしちゃいけないんだってビシッと言ってもらわないとさ。
661名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 11:49:37 ID:CblYfLaq
フォークダンスで手を触れるのが気恥ずかしくて、
わざとに「気持ち悪い〜」とか言って小指だけつないでたような、
そういうのが思春期だと思ってたよ・・・
662名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 12:48:57 ID:G01g1qXx
>>656うちの場合はその逆の立場です

長男が入学した時は標準クラス合格。
それも実力だと不満にも思わなかったのですが
どういうわけだか、席次がこの1学期間でどんどん上がり
夏休み補習(進学コースは必須)では「特進クラスに入って
受けますか?」と、最近学校側から前もっての確認があって
ビックリしながらも特進クラス補習を承諾したけど・・

そりゃ息子の高校は1年の夏休みに、何人かが標準クラスから特進に
上がれるとは聞いていたものの、我が子がそれに当てはまると
嬉しいより「怖いと不安」が先にたちます。

学校側からは「確定するまで他言無用」と釘をさされているけど
今から特進に追いつくための、予備補習に指定されるので
「特進に編入」するらしい生徒は、事前にバレバレ

実際、他の保護者の方から「どうなの?」みたいなTELも
あって、どういう態度をとったら良いのか気が引けるし
正直、夏休み前のクラス懇談会の事を思うと気が重いです。

これで、もし長男が特進で馴染めなかったり
ついていけなくて出戻り(たまにあるらしい)なんて事になったら
と思うと本当に嬉しいんだかどうだか複雑な気持ちです。


663名無しの心子知らず :2006/07/05(水) 13:17:35 ID:ifYliiIr
>これで、もし長男が特進で馴染めなかったり
>ついていけなくて出戻り(たまにあるらしい)なんて事になったら

そうなったらイヤでも悩まなきゃならなくなるんだからさ
今は素直に息子のがんばりを喜んだら?
他の保護者に何か聞かれるのを「気が重いわぁ(ウフ」なんて思えるのも
そう何度もあることじゃないんだし。
先の心配ばっかりしてたら、シワや白髪が増えるぞ〜w
664名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 13:46:38 ID:KWVJNW4P
そうね〜
社会に出てもきっと同じような環境に立たされるよ
頑張ったら昇進して栄転したり、
新しい職場で馴染めるかどうか不安になったり
失敗したら降格したりさw
そういう浮き沈みを経験するのも将来のためにもいいかもしれないな
665名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 18:17:45 ID:nMTNpZd/
>>655
うちの子の行ってた私立高校は、スポーツ推薦で授業料免除でも、退部したら
免除分の授業料を全額払えばそのまま在学、怪我とかでスポーツ不可能なら、
マネージャーとかで在部していれば、そのまま特待継続でした。

子供の友人@大学生は、スポーツ推薦で大学へ進学しましたが、どうも部の雰囲気が自分に合わず退部。
大学はそのまま在学しています。
スポーツ自体は好きなので、外部のクラブチームに所属しています。

スポーツ推薦で入って退部しても、かならずしも退学の学校ばかりじゃないみたいです。
666名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 18:49:36 ID:AcU8lF8j
>>665
>>655さんじゃないけど、それはその通りだと思う。
ただ、スポーツが出来なくなったことで立ち直れなかったり
居場所を見つけられなくて、自分から退学する子もいるって話じゃないかな?
667名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 18:51:32 ID:1t3TW58x
うちの娘もスポーツ推薦で某有名私立高に入学しました。
高校の先生の話では
やっているスポーツを在学中に辞めた場合でも
学校側から生徒に退学するようにとは言えないそうですよ
668名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 20:07:38 ID:KWVJNW4P
655でつ
たぶん学校側も退部→退学は言えないよね
ケガが原因ならなおさら
私の知り合いの子は地元離れた他県高校で生徒寮入寮してたし
学費の問題もあったかもしれないから、
経済的なことから退学して地元に戻らざるを得なかったのかもしれない
669名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 10:32:20 ID:02CR+sQ5
変な質問なのですが・・・
夏休み中に英語と数学を家庭教師に教えてもらおうと
思っています。部活をやっているので学校がある時期は
時間的の無理そうなので夏休み期間限定でと考えています。
そこで、子供だけではなく私も邪魔にならないように一緒にいる
というのはやはり変でしょうか?教え方やどういうところが
大事なところかなんかがわかればいい名と思ったんですけど
イメージでは、「お茶でも度ーぞ」って母親が顔を出す。
なので、実際どうなのかなあと。家庭教師自体についても
詳しい方いらっしゃったらぜひ教えてください。
670名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 10:55:01 ID:2g5ZXUXE
>>669
家庭教師が来てるのに、部屋に一緒にいるママン?
それはずばり気持ち悪いでしょう。先生もこどもも息苦しい。
そんなことをしたら、二度と家庭教師の先生は来ないかも。
あなたが言ってるのは、こどもの塾に行って、「教え方とかが知りたいので邪魔にならないようにしますから
教室の隅っこにいさせてください」と言ってるのと同じ。
お子さんにも嫌われてしまいますよ。
671名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 11:16:32 ID:PskbDMn9
>>669
仮に母親が教え方を覚えて子どもに的確なアドバイスをしても
親の思惑を素直に受け入れないのが思春期の子どもw
身内のいない第3者だけの空間だからこそ効果があることもあるぞ

夏休みの部活といっても毎日毎日1日中というわけじゃないでしょ?
個別塾とかどうよ??
都合いい空いた時間希望できると思うよ
塾なら家じゃ息苦しくて授業のない日も自習室きてる子とかもいるし
みんなで勉強してれば励みにもなるし、いいガス抜きになってるとオモワレw
ちなみにプロの教師・講師でも自分の子を教えるのは難しいそうな
672名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 11:30:39 ID:5lDXJNlQ
>>669家庭教師から見れば、教えている間、母親が側に
ずーっといられるのは、気詰まりだし信用されていないのか?
と不信感も持ってしまうよ。

どうしても家庭学習の参考にしたいのなら、授業の終わる時間を
見越して、さり気に「ご苦労様でした」と〆のお茶と軽いデザートでも
持っていった時ににでも軽く「次の授業までにどういう予習をして
おいたらいいのでしょうか?」って聞いたら?

こういう聞き方だったら、家庭教師の先生も嫌がらないと思う。

673669:2006/07/06(木) 12:07:37 ID:02CR+sQ5
いろいろご意見ありがとうございました。
やっぱり家庭教師と一緒にいるのは変ですね。
なんていうか・・・私1人でああだこうだと考えて
どうだ!と思いついたけど人に聞いてみると
そんなのおかしいよってことなんだなあと・・・。
しっかり?子離れしないとダメだ自分。先回りしすぎだ
>>671
近所に個別塾あるし、そういうのどう?と聞いてみます。
ここでビシーッと言ってもらわなければまた私が勝手に申し込み
をするところでした。やるのもやらないのももう自分で決めさせます。
674名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 14:09:10 ID:cxPF1OYc
>658
○山の一期生?
675名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 01:46:12 ID:vVK/ORfr
>>673
あるあるって、うなずいちゃったよ。
うちでは子供の塾、こっちは辞めさせたいのに
うっかり塾で仲がいい子が出来ちゃって、子供が辞めたがりません。
「個別って、本当に成績上がりそう〜。塾での勉強と宿題だけやってればいいのかもよ?
お手軽っ(本当は違うだろうが)」
とか誘っているのですが。

676名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 08:43:09 ID:4ICc9/WW
家庭教師、うちもつけた。『わからないところがわからない状態』だったので、色々考えたあげく。
有名家庭教師センターは一ヵ月20万とかだったけど、それはそれなりに勉強出来るようになった。
でも経済的に余裕がないので、ある程度のとこで、ネットで個人でやってる人探しました。
週4時間で、時給1500円だったけど、初めての方で、それはそれは熱心に教えてくれました。
担任が仰天する程、成績が上がりました。
ついでに部屋の片付けまでできるようになった中3♂
677名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 08:44:56 ID:7d8sSB13
>676
ウラヤマス いい先生にあたったね〜
678名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 09:35:34 ID:jXhNIeA9
お邪魔します。お話の腰を折ってたらすいません。
このところ高校生の娘が荒れてきました。
近所の幼馴染のところに遊びに行っては、12時過ぎの帰宅。
親御さんも良く知っているので親同士も
「遅くまですいません」などと話しますが、
本人にいくら言っても、たまのストレス解消くらいいいだろうと聞く耳を持ちません。
たしかに、現在厳しい環境におり、
(部活は責任あるポジション・勉強も特待生の部類)
本人がきついのはわかっていますが、
生活態度が荒れてくることは我慢できず注意してます。
とうとう主人ともぶつかり、手が出てしまいました。
晩酌後で酔っていたので、くどかったことも一因で。
主人は殴った意識はなく、顔に手がぶつかったと言いますが、
娘は目が腫れショック状態。
主人には冷静に話すように言いましたが、
娘の態度も許せるものではなく、かなり怒り心頭という状態です。
ちょっと遅めの反抗期と思って、
私は対話を持ちながら、娘がストレスを吐き出せるようにしてきましたが、
主人が手を上げた(本人は自覚無)ことで
また娘の反抗がエスカレートするのではないかと心配です。
今後どうのような対応をしたら良いのか、ご意見をお願いします。
679名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 10:30:10 ID:4zLg5vTr
まずは、ご主人に晩酌後の説教はやめてもらうことですね。
酔っぱらいの説教には効果がありません。

「生活態度が荒れて来る」の内容が伝わって
きませんが・・・。
その友人の家に行くことが荒れている内容ですか?
あなたが注意する内容は、遊びに行くなですか?

自宅よりも友人の家の方がくつろげる状況という風に
読めますが、その原因に心当たりがありませんか?
680名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:02:59 ID:jXhNIeA9
678です。
いえ、遊びに行くなとは言ってません。
帰ってくる時間が問題です。せめて10時くらいには帰宅できないかと。
また、たまり場のような感じになっているようなので
行った先では何をしているのか心配です。
お酒もたばこもやっていないといいますが、
実際はやっている子達も集まっているらしいので、
これは娘を信用するしかありません。
途中でメールをしたりして様子を伺うこともしていましたが、
それもいい加減にしてほしいと訴えられました。
信用されていない証拠だと。
自宅に居ると、やらなければいけないことが山積みだから
帰ってきたくないといいます。
宿題や課題、部活のスケジュール管理、
更に受験勉強も今から手をつけているようで
たまにそういうものを忘れて友達とはしゃぎたいだけと言います。
やるべきことはやっており、たまに羽目を外す感じです。
あとは酔っ払った父親を嫌っているのは事実で、
これは主人にお酒を止めてと言うしかないですのですが、
まじめに仕事をこなす主人の唯一のストレス解消を奪うのもどうかと。
子供のことは人一倍かわいがり、心配し、自慢の人なのです。
ただ、娘からしたらきっとウザったいのだと思います。
そういう年頃ということで片付けてよいものやら、
決定的な親子の断絶にまで発展しないかと、
初めて思春期の子を育てている今、自信がない自分も情けない。
681名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:04:04 ID:kvD0zi2U
>>678
いっそ、何をしても何も言わない。
お帰り〜と言って、ご主人とエンタの録画を大笑いして観ているとか。
たまには学校サボらせて、一緒にネズミーランドへ行くとか。

お酒などに頼るのではなくご両親もくつろいで、ここって、本当にうちなの?
と、思わせると良いかもです。

近所の話を聞くと、有名私立女子高に通っている子達で
渋谷、新宿で遅くまで遊んでいる子もいるそうなので、
近所のうちで12時なら、その親御さんの了解もあり確実に居ると分かっていれば
ありかと思うのですが。

682名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:05:43 ID:uprafIov
>>678
まずはお友達にうちにも遊びに来てもらうようにしたらどうでしょう。
「あなたは、○○ちゃんの家に遊びに行くのが気晴らしなのよね。
だったら○○ちゃんもうちに来るのが気晴らしになるかもよ?
いつもお邪魔するのは相手のおうちにご迷惑。今度はうちに来てもらって。
お母さんも○○ちゃんに会いたいわ。」って言ってみたら?
そしたら様子もわかるし。
683名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:10:28 ID:y3hIbJMa
息抜きも必要だよ。
相手の親御さんもお子さんも良く知っている間柄のところに行ってるのなら
安心だしそんなに必死になる事ではないと思う。
毎日って訳でもないんでしょ?
相手の親御さんに相談してもちろんそちらにもご迷惑をかける訳だから
せめて12時までっていう取り決めをするとか、たまにはその子にきて貰うとか
もっと歩み寄ってあげてもいいんじゃないか。
街中にふらふら遊びに行って12時過ぎまで帰ってこないっていうのとは
意味合いが全然違うと思うけど。
子供がしんどい状況にあるのがわかってるんなら追い込むことしちゃダメだよ。
684名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:16:25 ID:y3hIbJMa
>途中でメールをしたりして様子を伺うこともしていましたが、
>それもいい加減にしてほしいと訴えられました。

こんなこと絶対しちゃダメだよ。
あなたが楽しんでるときに釘さすようなメールきたら気持ちいい?
なんでこんなときにって思わない?

>まじめに仕事をこなす主人の唯一のストレス解消を奪うのもどうかと。

まじめにいろんな事取り組んでる娘さんの唯一のストレス解消なんだよ。
もっと娘を信用してあげなよ。
685名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:28:23 ID:UHeKgb4o
「なぜ10時前に帰らなければいけないのか」には
お子さんは「ストレス解消の場を否定されている」と
思っているからますます反抗するんだと思う

まずはそうではないことを説明して
(・相手の家への迷惑・帰り道の安全 など)
682のように代案を話し合ってみてはどうでしょう?
私の知り合いの話だと夜遅くまで高校生がたまっている家庭というのは
そのご家庭の親が了承していてもご近所がけっこう迷惑がっていることもあるので
686名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:28:31 ID:jXhNIeA9
皆様ありがとうございます。やはり過干渉なんですね。
娘を信用しているつもりなのですが、
申告した時間を10分、15分と遅れたりするので、
どうしても心配してしまいます。
娘は帰ろうと努力はしていると言うし、
多少の遅刻は多めに見るべきなんでしょうね。
私自身が時間にルーズなことが大嫌いな性格で
(他は大雑把ですが)
それを娘にも口をすっぱくして
時間だけは守りなさいと聞かせていました。
社会に出てから自分が苦労するからと。
でも、これからはあまり口をださないでいてみます。
ただ、もう少しで繁華街のお祭りがあります。
そのときはどうしたら・・・・
交通機関もなくなるような時間まで遊んでいるのは
ちょっと考え物かと思います。
歩いて帰ってこれる距離でもないし、
かといって、9時10時門限とはいかないようですし、
本人に任せてほっといてみるのもいいのでしょうか。
687名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:41:00 ID:4zLg5vTr
落ち着いてください。

近所の知り合いの家に行くのと、繁華街のお祭りで遊ぶのとは
全然問題が違いますよ。
歩いて帰ってこられない距離ならば、交通機関があるうちに
帰るように言えるでしょう?

過干渉から放置へいっきに針が振れていますよ。
688名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:42:17 ID:uprafIov
>>686
いくら高校生だからって交通機関で帰れないまで遊ぶのってどうよ?
お友達の家で遅くなるのとはわけが違う。ここは譲れないポイントじゃないかな。
補導されるという項目はないのかな?
へたすりゃ退学だよ。
689名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:52:03 ID:QujxWDrg
完全に子供から嫌われていると思う。
自分の高校生時代を思い出したよ。

うちの母親は一々小言が多かったんだけど、自分にはとても甘い人だった。
人にはきつく叱っておきながら、自分の失敗の時は、言い訳したり、
謝りもしなかった。

そういう所ないですか?
お子さんには、ぜひ居心地の良い場所を提供してやってほしい。
690名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 12:00:36 ID:UHeKgb4o
地域によっては18歳以下の子どもだけの深夜外出は条例違反ジャマイカ?
条例があるなしに関わらず子どもだけで深夜外出は危険ということも
教えちゃくちゃね
691名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 12:38:15 ID:4ICc9/WW
色々な考え方がありますね〜。どの方法で解決出来るかはわからないけど、きっといい解決方法が見つかると思うなぁ〜。
ってか、うちの子の場合は、中2から急性アル中、他校との暴力事件、補導歴数回…。
どうすればいいのかわからず、悪戦苦闘の日々でしたが、高校入学後、大人しかいない環境でバイト始めたとたん変わりました。
何を教わったのかわからないけど、親に心配かけないよう努力してる姿には涙もんです。たぶん親の気持ちがわかってきたのかな?
打ち込めるもの、うちの子はバイトですが、そういう何かが見つかれば変わるかもですね。
ガソリンスタンド時給750円で、汚れてヘロヘロになって帰宅して、遊ぶ元気もないみたいでちょいと可哀相なんだけど。
ただ親が払ってる携帯を持ってるなら、『早く帰ってきなさい』メールはありだと思いますが。その為に持たせてるわけだしね。
692名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 12:42:46 ID:YbnWAOtX
>>686
脅かすようではないけど、深夜外出に抵抗感がなくなれば
ちょとしたきっかけで外泊や深夜徘徊、遊び感覚でのプチ家出に
発展する可能性も大きいよ。

確かに今のままで「単なる友人同士のお喋り」のままで
終わるのなら、娘さんのちょっと感心しないストレス解消法
(686さんこう解釈したいでしょうけど)で済んで恙なく卒業できて
後から「悪い子だったなぁ〜」と笑い話になるかも知れない

でも、娘さんはそのつもりでも、他の友人たちがもっと深みに
嵌まって風俗産業の餌食になりだした時、娘さんだけは
無傷のままですむ保証は無いし、むしろ友情や義理で
一緒に深みに嵌まってしまう可能性のほうが高くなる

申し訳ないけど、殆どのご家庭ではもし高校生の娘が
ハッキリした理由もなく、日付が変わるまで帰らない、という
のは考えられない世界だし、万一、家の近所で高校生らしきのが
深夜までたむろっていたら通報するかも知れない・・

父親が娘にうざがられる、というのは家庭内の問題だけど
娘さんの深夜帰宅は「成績云々」とは関係なく、今のうちに
歯止めをかけなければ、世間の良識から外れていくハードルが
驚くほど低くなってしまいますよ。

693名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 12:43:25 ID:5Hy1wt0u
>>689に同意。
ID:jXhNIeA9がくつろげない家にしてしまっている気がするわ。
このスレを利用して以来、私が初めてイラッときた人だよ。
おそらく中高生の女の子なら完全にウザイ対象だと思うよ。


694名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 13:24:44 ID:LKKAKAY/
娘が家に寄り付かないのは、母親をうるさがるのもあるけど
親である父と母の夫婦仲がよくないと、思春期の女の子は家庭が嫌いになる
>678さんは夫との関係はどうですか
695名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 13:25:19 ID:jXhNIeA9
678です。
厳しいご意見もあり、反省もあります。
確かにくつろげない家かもしれません。
どうすればいいのか右往左往している状態です。
本人が申告した時間に帰宅しないので、メールする、
これをうざいと言われたからやめるとすると、何時に帰ってきてもいいと
暗黙の了解を作ってしまう気がするし、
本人を信用して何時まででも外出を許してしまうと
それこそ歯止めの利かない環境にはまってしまうかもしれないと言う気持ちが
抑えられません。
うるさい親なのは重々承知です。
しかし、今うるさくしなければ次々とハードルと蹴倒され、
いざ、進路の決定などと言うときに
本人の希望が叶わないような状態になっていくことが怖いのです。
でもそこは本人に任せて信用するしかないですね。
繁華街のお祭りは、交通機関の動いているうちに帰ることは約束させます。
守るかどうかは、なんともいえませんが。

ちなみに、高校生の女子の帰宅時間は最大何時まで許せますか?
うちは学校の決まりとして10時となってるので私服で遊ぶときも10時門限です。
この度既出の幼馴染のところだけは12時としていましたが、
それが破られるようになり、今もめている状態です。
696名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 13:28:26 ID:jXhNIeA9
>>694
別段不仲ではないと思います。
たまにけんかもしますが、ごく普通と思っています。
年の離れた弟も居ますので、
その子は非常にかわいがってくれてます。
697名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 13:30:27 ID:Mdb/DIJy
>>692さんに同意
基本的な生活習慣が悪ければ、成績が良くたって
部活で責任者ある仕事をしていても、人間性疑っちゃうよ。

お祭りたって大抵9時10時には、終わってるでしょ
その後、繁華街で遊んでいるのは、目に見えてるよ。
それを許すのはどうかと思うし、そんなに友達と語りたかったら
もっと早い時間から会えばいいでしょ。

お父さんも酒を止めなくてもいいから、子に説教する時だけは
飲まない様にしないと、子からしたら「酔っ払いの戯言」にしか聞こえないよ。
698名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 13:42:10 ID:rCGa+RvV
私も基本的に>>692さんや>>697さんに同意。

考える順序が違うと思うよ。
遅くまで外にいることを認めないために、必ず時間を守るように約束させる。
それが鬱陶しい、踏み倒したいって子供が思ってるわけでしょ?
家にいたらくつろげない、やることが多すぎるなら
やることを減らしてもいい、くつろげるようにする。これがないと解決しないんじゃない?
将来のために、今遅くまで遊ばないとこなせないならそれは重荷なんだよ。
両親と話しても心が軽くならないんだよ。

お父さんが飲むのなら、飲んだ時には接点持たせないとか
しらふの時によく話すようにするとか、両親も反省すべきことはあると思う。
699名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 13:46:00 ID:UHeKgb4o
>>695
>>695
だからさ、許せるとか許せないとかじゃなくて
青少年が22時過ぎて外出してるなんて通報ものでしょ
子どもの保護責任を怠るという意味で
あなたの地域はそういう条例がなくておとがめがないだけの話
700678:2006/07/07(金) 13:53:40 ID:jXhNIeA9
本人の負担を軽くすることは話し合いました。
夜遊びをしないとやっていけないくらい
ストレスのたまる環境にいる事がおかしいのだから
何か一つでも荷物を降ろそうと言うこと薦めました。
しかし、本人は自分が決めてきたことだから途中で投げ出したくはないと言います。
どっちも最後までやると。
主人がお酒を飲み出したら、部屋に行くわとも言ってます。
まあ、それはどうかとも思いますが、
接点がなければもめないし、仕方ないのかと。


701名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 14:10:36 ID:Mdb/DIJy
>>700
>夜遊びをしないとやっていけないくらい
ストレスのたまる環境
>本人は自分が決めてきたことだから途中で投げ出したくはないと

夜遊びしたいだけの言い訳ですね。
702名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 14:55:09 ID:uprafIov
>>700
夜遊びがやめられないなら、退学して働きなさい。

この一言をはっきり言い放ったら、後は一切何も言わずに放置しなさい。
そして、娘さんがまた夜遊びに行ったら、娘さんがわかるように高校に相談に行きなさい。
娘さんはあなたのことをなめている。
親は本気だということをがっつり示せば、賢い娘さんのこと。
人生の損得勘定をして、生活を慎むことでしょう。
703名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 14:57:22 ID:aTumqOit
子供を信じて近所ならストレス解消させたら?って意見もあれば、
22時過ぎの外出は通報ものだって意見もあって、
相談したひと混乱してないですか?
繁華街では22時門限として、
近所では12時でもOKってことでいいのかな?
子供は夜遅ければ遅いほど楽しいにきまってるけどね。
そりゃ言い訳も考えるさ〜。
704名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 15:02:53 ID:4zLg5vTr
混乱もなにも、家庭の方針を決めるのは両親でしょう。

とにかく、親の態度がぶれないことが大事です。
いい訳ができればわがままが通るなら、子供はどんな
いい訳でも考えますよ。
705名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 15:08:25 ID:iT71aeIq
うちもそうなっちゃうのかなぁ。@中3女子。
家族はみんな楽天家なので、
「ママ、今日門限は何時〜?」「う〜ん、帰りたくなった時〜!」
で、特に問題なく過ごしているんだけど。
お祭りの時は「補導されない時間にかえってきてね〜」で、
事なきを得ています。
夫も、お酒は飲みますが楽天家で、
「遅くなっても遊びたかったら、お父さんが探しに行くよ。一緒に遊んであげるから♪」って言うと、
「きゃー!!それだけはやめて!!」
なんて感じです。
この家庭環境のまま高校生になったら、ユルすぎますかね?
706名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 15:27:58 ID:UHeKgb4o
>>705
うちも中3女子で夫婦で酒飲みだけどさw
ちょっと危機感なさすぎかな〜
日本も外国並みに治安悪くなってるんだし
どういう地域に住んでいるかわからないけど
安全には気をつけてね
707名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 15:30:39 ID:rCGa+RvV
>>702
同意だわ。
いや、似たようなこと書いたら恐ろしく長文になってやめたのよw
ちなみに私は「門限が守れない、遅くなる時に連絡が出来ないなら
学校辞めて働いて一人暮らししなさい」と言った事があります。
もちろん脅しではなく本気で。
708名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 15:39:25 ID:UHeKgb4o
>>702>>707
女王の教室のマヤが登場したかと思ったわw
でも私も胴衣
709678:2006/07/07(金) 15:41:54 ID:aTumqOit
こんなに長くいろんなご意見ありがとうございます。
とにかく娘の安全と節度ある高校生らしい行動が望みです。
親子関係は、血のつながった肉親なので、
1度や2度の喧嘩でこじれることはないと思いたいのですが、
自己責任の取れる年齢までしっかり見守るつもりです。
ただ、娘の置かれた厳しい環境を考慮しなくてはならないということも
頭において、今後もできるだけ厳しく接していきます。
うるさい小言ではなく、ルールとして守っていく事柄を話し合ってみます。
私の不安定な心境も影響してくるようなので、心していきます。
ありがとうございました。

>>705 706
我が家も娘が中学生まではのほほんとした家庭でした。
特に門限を定めることもなくて普通に帰宅し、
遅くなれば連絡が入って迎えに出るなど、
臨機応変な対応で十分中学生らしい行動でした。
今になって・・・と思う気持ちがいっぱいです。
でも、周りのお話では、そんなの(今の現状)普通よという声も聞かれ、
うちが厳しすぎて娘が行き詰まっているのかもと言う気持ちもあり、
動揺していました。
710名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:01:12 ID:Mdb/DIJy
>>709のIDについて…

703 :名無しの心子知らず :2006/07/07(金) 14:57:22 ID:aTumqOit
709 :678:2006/07/07(金) 15:41:54 ID:aTumqOit

678 :名無しの心子知らず :2006/07/07(金) 09:35:34 ID:jXhNIeA9
711名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:02:57 ID:wqzClL2s
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙さ
れてませんか。

「強制連行」という神話

1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダ
  であることを知ってますか?

2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育
  を受けるなどの為に、自らの意志で日本にやってきたということを知っていますか?

3.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民
  徴用令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の
  朝鮮人は日本の国民であったから当然の義務であることをしってますか?

4.また「徴用」された数も少数であることを知ってますか?
 
5.仮に「徴用 」を「強制連行」とするならば、日本人徴用者も全て国に強制連行さ
  れたことになり全く馬鹿げた論理であることを知ってますか?

6.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、昭和20年8月から翌年
  3月まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、
  終戦時までに在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?


712名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:05:59 ID:UHeKgb4o
>>709
門限の話とはズレるがスマソ
やっぱり上のほうにもいろいろ書いてあるスポーツ推薦や特待生の
プレッシャーというのは一般入試の生徒にはないからな〜
時には荷物をおろす勇気も必要だよね
おろさずに解決するのが一番いいんだけどさ
お子さんにはどっちにしても乗り越えて欲しいね
713名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:08:50 ID:y3hIbJMa
>>710
ジエンってこと?
714名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:11:50 ID:Mdb/DIJy
>>712

>>678>>703>>709
のID見たほうが良いよ。

>>713
っぽいね…
715712:2006/07/07(金) 16:16:21 ID:UHeKgb4o
_| ̄|................○))
716名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:29:06 ID:uprafIov
>>715
くじけるな。イキロ。
717名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:29:20 ID:rCGa+RvV
>>703て本当に中高生の保護者か?って思ったけど
そういうことだったのね。

>>715
元気出して、あなただけじゃない。
アフォにはきっと天罰下るさ。
718名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:30:38 ID:y3hIbJMa
みなさん、お疲れ様でしたー。
719712:2006/07/07(金) 16:40:32 ID:UHeKgb4o
今、実家のじーちゃんからお中元のビールのおすそ分けが届いた
みなさんもどぞ (´・ω・`)/C□オツカレー
720名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:43:30 ID:Mdb/DIJy
>>719 ありまと 
      ,,,...--─'''''"" ̄ ̄""''''─--...,,,
      :{ _                 )
      | ~U ~'''"uU~~~`'''"""cU "`}
      | ll   l    ;;;;;::::::l::::::::::::: |
      |     l    ;;;;;::::::l::::::::::::: |
      | ll~''"''。;'"。゚::;~~O'"゚。。''':;o.|-‐−- 、
      | 。゚。゚。; o。∵。゚o。:l∵・; l       ヽ
      | l ・  l; 。 .。。 。!q゚ '  l'"⌒・、  ¥
      | ll   。゚  。・  。  . l |    ))  )
      | l  。.l  .  .゚ :l。゚  . |   // /
      | ll  . ゚   。・   ゚ "' l |  //  /
      |    。 ・     l ゚ ;  |  ノ  /
      | ll   l  .    l; 。 l レ"'  /
      |          .     l |  /
      | ll   l    。  l     |- "
      |     l       ;l   l |
      | ll   l         l   .l |
      | L_          _」 |
    .    |    ̄  ー 一   ̄  ;  |
       `ー--.....,,,,____,,,,.....--一"
721693:2006/07/07(金) 18:01:13 ID:5Hy1wt0u
くつろげない家は確定じゃなw
722名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 21:34:25 ID:g8p2uOh+
くつろぎすぎてオナラがプー
723名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 22:23:28 ID:ndUMG7JB
>>722
と言ってみるだけで、家族はくつろげるカモン。
724名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 01:37:41 ID:wepqprA9
>720

絵 上手…(*^。^*)
ホントに美味しそうだわ♪

お子達 大人が旨そうにお酒飲んでたら
横から 「ちょうだ〜〜い」って言わないっすか??
ワタシは調子に乗って一口だけあげますが
旦那は 「子供にはやるな!!」と
うるさいうるさい…(・_・;)
一口くらい いいのにネッ♪
725名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 08:33:47 ID:5gLgklUt
ニヤ(・∀・)ニヤ
726名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 12:32:53 ID:BBkvmVKi
>>714
もしかして、娘自身が書いてるってことなの?
読解力無い私に教えてください。
娘の将来のためにも・・・・。コワッ!
>>724
だね。一口飲ませたら、
「ニガい!なんでこんなの美味しそうに飲むわけ!!?」
って怒ってたからなぁ。
727名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 12:47:14 ID:BBkvmVKi
>>726の者です。
よーーーく読み返しました。

みなさんがビールまで呑んで打ち上げやってたのに、
愚問でした。ごめんなさい。
728名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 13:22:53 ID:L1iGURIh
>>727
( ´∀`)つ旦
729名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 13:54:53 ID:FNcJN+Il
え、打ち上げの理由が、私は全然わかんない。

途中でID変わって、軌道修正なのか別人のフリで703を書いたのは
わかったけど、だからといって相談自体が全部ネタとはいえないしな。
730名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 14:11:04 ID:ExRxu3y4
>>729
ネタでなかったなら余計にジエンなんてやっちゃ駄目でしょ。
みんなこの相談、結構真剣にレスしてあったと思うよ。
その気持ちを考えないでこういう事する人間の子だから
娘が家に寄り付かない。答えは明白。
ネタで釣られた〜wって思った方がこっちもまだ救われる。
731名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 14:16:15 ID:FNcJN+Il
う〜ん、やっぱり、703ひとつで打ち上げしてるの?
703が致命的なジエンとは思えなかったり、書きたくなった
気持ちもわかっちゃダメなのか?
732名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 14:16:50 ID:BBkvmVKi
みんな真剣だったもんね。
733名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 14:21:36 ID:L1iGURIh
>>729
後で冷静に >>678からの流れを読んでみると、内容・時間経過も含めて
沢山の矛盾があるよ。
734名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 14:28:49 ID:BBkvmVKi
書きたくなった気持ちかぁ・・・・。   
うーん・・・。
              
735名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 16:15:03 ID:zHLyVPfG
話豚キリごめん

最近反抗気味な我が家の可愛い中学一年男子。
すぐバレるような嘘もつくようになってきた(クラブに行ってないのに行ったトカね)
いっちょまえに言い返しもしてくるし毎日バトルです。
私もイライラしちゃってひどい言葉もあびせちゃったりした。
今までの子育て間違ってたかなもう疲れちゃった(泣
って思ってたところ、突然今日私の実家に一人で行ってみる!!って言い出した。
隣同士の市なんだけど電車3本乗り継がなきゃいけないし私アセアセ
路線図見ながら色々説明してたら本人もオロオロ でも行きました。
ベランダから駅に向かう後ろ姿がやけに逞しく思えて何度も振り向いて手を振る長男
を見ていたらなんだか泣けてきた。
やけにキリリとズンズン歩いてるんだもの。
ごめんねいつもオコリンボのヒステリックなかぁちゃんで 小さい時のあなたを忘れていたよ(泣
私の方が子供だな。
736名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 16:21:01 ID:aGueDeFM
>735

息子君も一人前の男になろうと頑張ってるんだよ
思春期だし、チ○毛も生えるし髭もうっすら出てくるし
子供じゃいられないと本人も強く感じる年頃だよ
操縦できないって悩むより、職場の後輩君を教育するみたいに
少し距離ををいて対応すれば、うまくいくよ。
737名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 16:27:21 ID:zHLyVPfG
>>736
ウワァン今本当に涙が出ています。
毎日の私は反省ばかりで全然進歩していません。
でも長男は自分の意見も言うようになってきたし間違いも指摘されるようになってきました。
恥ずかしい母親ですよ まったく。
私の知らない時にこっそりあちこちお掃除してくれたり本当はとってもいい子なんだけど
私ったら誉めるより怒ってばっかりで。
一晩寝て明日から私も努力します。ありがとうね。
738名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 19:06:13 ID:BBkvmVKi
あぁ、心が洗われた。
我が子が、思春期に成長して巣立っていく時って、
どうして、小さい頃の姿を思い出すんだろうね。
私も、ウルウルですよ。

739名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 19:30:45 ID:srwePQaS
うんその通り!
最近じゃ、体はもちろん話すことも大人びて、それはそれで嬉しいんだけど、何かあるとすぐ2〜3才の頃思い出しちゃう。
お母さんが見えなくなるだけで大泣きしたり、公園で友達の輪に入れず後ろに隠れたり。満面の笑みで抱きついてきたり…
早く大きくなってくれないかなぁ、なんて思いながら、必死で育児したこと。
ほんとに早く大きくなっちゃって、かなり淋しいです。
また手をつないで一緒に歩きたいなぁ…
740名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 19:50:50 ID:q/CR4ErT
先週1週間、姪っ子を預かってました。(弟夫婦の仕事が忙しかったため)
1歳2ヶ月 ほぼ1日中(家族3人でうちに泊まって、姪が夜寝てからしか親は帰って来ない)

もう我が子の小さい頃を思い出しまくり。
我が子にとっては従妹になるんだけど(うちの下の子から見ても歳が1回り違う)
やっぱり似てるのよ、顔立ちとか輪郭とか、笑った顔とか寝てる顔とか…

ちょっと慣れてきて、「抱っこして〜」って手を広げられた時とか
胸キュン状態w TVに見入ってる後姿でウルウル来たり…w
うちの子も小さかったのにな〜可愛かったよな〜。

でも、下の子が思った以上に世話をするので、見直した。
ご飯食べさせたり、お風呂に入れたり、着替えさせたり…。(オムツはしないw)
うちの子たちも姪っ子が帰ってしまって、寂しがってる。
741名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 20:03:22 ID:kn6MjZh7
>>740
全然結婚しそうにない妹が約2名いるんだが、
いいもの見せてもらえる楽しみが出来たよーw
まあ、見せて貰えない確率の方が高いけど。
742名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 20:07:34 ID:wD7XUjeZ
>>740
わかる〜
自分も甥っ子に会ったら、無理矢理抱っこしてるw
もう小学1年&年少さんになってしまったけど、
それでもやっぱりかわいくてかわいくて。
うちの長男は精神年齢が低いのでwちょうど対等に遊んでる。

あぁ、甥っ子たちに会いたくなっちゃったよ(つД`)
743名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 20:30:00 ID:srwePQaS
孫が可愛くて仕方ないっていう、親の気持ちがわかってきたよね。
744名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 20:37:28 ID:UJh55Fty
>>735
うちの小4がこんなかんじだが、うちのはおませなんだろうか…
745名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 21:17:54 ID:vVYk1lGk
>>744
いえいえ、そんなことないと思いますよ。
でもね、いつまでも幼いって思ってたらいきなりちょっと大人の仲間入りっぽくなって
私は戸惑っています。私も子の成長についていかねば!!って焦っちゃいます。
みなさんのレス読んでたら小さい頃を思い出されてるみたいで感心しています。
私は毎日うるさく怒ってばかりでココロがギスギスして思い出しすらしていませんでした。
本当に可愛い男の子だったのに。
長男がいない夜は妙に静かで次男もつまんなそう。
明日迎えに行くよ〜。
746名無しの心子知らず :2006/07/08(土) 22:01:32 ID:j9IJq5yw
>明日迎えに行くよ

いいね、羨ましいよ。
うちはもう上二人、大学生になって家を出ちゃった。
戻ってきても仕事なんてない田舎だから、こっちに戻ることはないだろう。
男の子3人、ガチャガチャうるさく過ごしてた頃が懐かしい。
18年、良い思いさせてもらった。
こんな親の元で素直な良い子に育ってくれた、感謝してる。
残る一人ともあと2年、大切に時間を過ごしたい。
・・・・なんてみんなのレス読んで思いました。
どうもありがとう。

あと3年もしたら「中学生なんて可愛い、反抗期も生意気で可愛かった」なんて思うんだよね。
過ぎてからじゃないと、わからないんだよね。
もったいないことだよw


747名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 23:59:10 ID:BBkvmVKi
そっかー。良いお話を聞かせていただきました。

今夜は、いつも喧嘩ばかりの中学生の娘達が神妙に話し込んでるから、
そっとしておこう。
長女が「もう好きな人出来た?」
妹が「それがね、お姉ちゃん、チョット聞いてくれない?」なんてw
思春期同士の会話をしているっぽい。

会話に入れない親としては、なんか寂しいけど嬉しくもあるな。

赤ちゃんの頃は、「今が一番可愛い時!!」って思ってたけど、
心の中では、可愛さは一生変わらないのかもね。
748名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 22:42:10 ID:Sc4eqmYe
>>745
子育てって、後悔しどおしですよね。
きっと、子どもはこちらが思っているほど傷ついているわけではないだろうに、
あんなこというんじゃなかった、こんなこというんじゃなかったって・・・・・・・・・

うちは、この間お散歩中に、人気のないときにちょこっと手をつなぎました。
「もうすぐ、つなげなくなるから、ちょっとだけつなごうかー」とかって。

もっともっと小さいときに、もっともっと優しくしてあげればよかったな・・・・・・
749名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 15:00:58 ID:kJ0xszk3
高一の娘に色気がない。髪は野武士のように1ポンに結び、
ポロ・Tシャツ8枚と5本のジーンズ・パンツを毎日着てけば
組み合わせがずれるやん。で済ましている。

唯一気にしてるのは、眉毛が目と目の間と生え際につながり
関羽さまに激似になることだ。

他所のお嬢さんが「毎朝、鏡の前でとっかえ、ひっかえしてるのよ。」
ときくと、大丈夫なのかと心配になる。
750名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 15:20:41 ID:O2yJIcVD
学校指定の制服に着替えるのに、30分以上時間をかける
うちの子の方がどーかと…
751名無しの心子知らず :2006/07/10(月) 15:52:36 ID:co5E4PnN
うちの高1息子は兄貴のお下がりのTシャツ着て行く(私服校)
ま、いいんだけど
今日着て行ったのは兄ちゃんが6年生の時に着てたヤツだよ・・・
752名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 05:54:03 ID:667ANtiR
息子に私の服を着られたことがある。
白タンクなんだけどよく見たらインエって書いてある…
ちょwww脱げ!返せ!
「これ俺のじゃなかったの?」ってorz

おまえのタンクはニッセンのだっつの
もうちょっと気にして下さい
753名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 10:35:01 ID:rCqYkOqR
ウチもある、私が着てジャストサイズのTシャツを
息子がピッチピチで着ているなんてこと。
父親のものはいくら着てもいいが私のは着ないでほしい。
なんか、のびちゃうんだよ。
754名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 10:37:08 ID:pvYFGNfr
夕方駅近くの銀行に寄った帰り道、部活帰りの女子中学生に
声をかける若い男の子の2人組を見た。大学生か高校生か区別
出来なかったけど、声かけて何やら楽しそうに会話してた。
どうも初めて会った感じじゃないな。
今までも部活の帰り道に会ってしゃべった事ありそうな様子。

よーく注意して女子中学生の名札見たら1年生!
えー、中1かよ!そんなまだ幼い子でも恋愛の対象になるのか?
近くに大学も高校もある。
誘惑って帰り道にあったんだね。気を付けよう。
755名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 12:58:51 ID:rPjWFbQT
>>754
共学の女子は
アサイチからばっちりメイク。
女子高の場合 朝はスッピン。
休み時間の度に徐々にメイクを足していき
放課後に完成するw
756名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:46:44 ID:UnHxgOWO
中一坊主の三者面談行ってきた。
主に学校生活のことを子供と話してて親には時々話振ってくる程度。
クラスで困ってる事はないかとか誰か問題のある子はいないかとか
クラブはどう?とか大半がそれで、時に大笑いしながらなごやかな面談。
勉強の話はっていうと、中間期末の素点表みて

「大丈夫ですね。」

えっ!それだけかいっ!
学年の順位とかクラスでどの辺りとかそういうのも何にもないのか。
まだ1年生だから?
余力があるようだからもっと上目指して頑張ってねって言われてたけど
こうなんていうか目先の目標みたいなのが明確でないのでぼんや〜りしてる感じ。
自分のときはクラスで何番、学年で何番ってはっきり提示されてたからそれ目安にしたのにな。
757名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 17:04:17 ID:pd3dkciI
>>756
学校にも先生にもよるんだろうけど、うちの子2人は
中学3年間、ずっとそれでおしまいでした。
受験期も「次の面談までに志望校決めてください」だった。
その次の面談で「○×高校を第一志望ですが」と言うと
「受験の結果は誰にもわかりませんから、頑張ってください」とか
「塾は何て言ってますか?」「願書の提出忘れないように」程度。
学校の方が、具体的なことは塾でやるものってスタンスでした。

絶対評価だから、平均点、順位を一切出さず、受験制度が
大きく変わる時期だったから、先生もそうするしかなかったんでしょうね。
758名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 17:47:06 ID:UnHxgOWO
>>757
そうですか。3年間まった〜りした面談でしたか。
うちは平均点だけはかろうじて提示されましたので
平均点と照らし合わせて「大丈夫ですね」だったんですが
全教科平均点より上回っているから大丈夫と言われても・・・という感じで。
相対評価も問題あったのかもしれないけど絶対評価もわかりづらいですよね。
まだ初めの面談なので以後変化があるかもしれませんが
757さんのような例もあるということを念頭においておきます。
どうもありがとう。
759名無しの心子知らず :2006/07/13(木) 18:05:04 ID:RsrzwRQI
うちは上の子2人が757さんのところのように3年間マタ〜リ。
受験間近の最後の面談も「ここを受けます」「そうですか、頑張ってね」だった。
なのでそんなもんだろうと思っていたら
末っ子の中1の面談、いきなり「志望校はどこ?」
本人何も考えてなかったので(親も)とりあえず上の子達の高校名を言った。
「将来なりたいものはある?」「ありません」
「そうか・・・具体的なものがないなら、とりあえず勉強頑張ってトップ高狙うか?」
いや、先生、まだ1年生の1学期・・・私、話の展開についていけず呆然・・・

なんてこともありましたっけ。
760名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 18:40:44 ID:CGHBBDvW
国語の補習を免れました。夏休みの勉強用にクーラー買ったほうがいいかなぁ。
761名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 05:25:12 ID:Lpy/BAUZ
勉強する上で必要そうならいいと思う。
なにもいわなくとも親が態度で応援してくれてる、って伝わるだろうね。買うのオヌヌメ。
762名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 08:58:24 ID:bhK//aMB
三者懇談でよそのお子さんの成績簿を見てしまったことがある。
中3の志望校確定のための最終面談だったから、3年分がバッチリ。
先生が間違えて出席番号ひとつ前の同姓の子のを広げていたのが原因なんだけれど
一瞬親子でキョドってしまった。
私達のせいじゃないはずなんだけれど、妙な罪悪感を感じてしまったよ・・・
763名無しの心子知らず :2006/07/14(金) 10:28:51 ID:UENPYslk
うちもうちもw
高校の個人面談に行ったんだけど、前の子の資料がババーーーンと開いたまま。
≪第一志望 東北大学医学部≫もう目が釘付け。
(片付けながら)「ああ、この子は学年でトップです。
上の子も今年、えーとどこだったかな、医学部に入りましたよ」
先生、そんな、慌てもせずに平然と・・・
なんか毒気wにあてられて、ぼーっと面談終えて、帰りの車の中ではっと気がついた。
先生、うちの子の資料、次の人に見せて(見られて)ないよね???
お願いしますよ〜〜〜(泣
764名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 10:35:42 ID:5vtl5vfI
うちの中一坊主は羞恥心も何も未発達で、テストの点から何から
クラス中が知っているよ orz

きっと、通知表も開示してしまうんだろうな。
765名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 10:45:02 ID:bhK//aMB
よくある話なのか・・・
>>763さんの場合は、先生が子供のモチを煽る目的でわざとやったのかと勘ぐってしまいそう。
見せられて困る成績じゃないならいいのかって、それは違うよねぇ。
うちの時にはその成績内容が行進曲状態だったので、
「え?うちの子の!?まさか、いくらなんでも・・あっ○○ちゃんのだ、
どうしよう、見ちゃったよ・・・」とキョドってしまったのよね。
先生は何事もなかったようにページをめくって、特に口止めなどのコメントも無し。
もちろん私も子供も他言はしていないけれど、なんだかなぁとモニョってしまったんだよね。
766名無しの心子知らず :2006/07/14(金) 11:03:23 ID:UENPYslk
それが2者面だったんですよ、子供抜き。
親のテンション下がりまくりですw

>>764
うちの中学生は、テスト結果を道に落としてきた(どうやって?)
涙が出るほどありがたいことに、ご近所のスピーカー奥に拾っていただきました。
「中は見てないからね」って誰が信じるよ?
「誰にも言わないから」って中見てないんじゃないのかよ!
767名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 11:26:47 ID:n+umc1Lv
娘は仲の良い友達(学年5番から落っこちたことないお嬢さん、息子さん)と、
成績表・定期テスト結果見せ合ってた。よくも、数字は5種類あるんだねーの成績表を
一個だけ、2個だけ4の成績表と見せあう気になったもんだ。『凄いよ、うえから下まで全部5だよ』←娘談話
高校受験の時は、その子のお母さんが『大丈夫?』っていっぱい心配してくれた。

高校は別れたけど、文化祭に呼び合ったりいまだに仲良くしてもらってる。
768名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 11:27:04 ID:LQI3U+cp
音速より早く広まるに1票。
769名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 11:35:41 ID:5vtl5vfI
もれなく尾ひれつき! かな・・・。

落とすんだったら、ものを選んで欲しいよね。
770名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 16:24:42 ID:1w+Hhk3l
>>769
うちは逆尾ひれがついた事があって参ったよー

長男は上から読んでも下から読んでも真ん中!ぐらい
ふつーの成績に子だったのに、何が原因か判らないけど
中1の頃、返されたテストが連続で満点だった事があって
勿論、それが最初で最後_| ̄|○

相当インパクトがあったらしく「○君は頭がいい!」という
噂話だけが一人歩きしたらしく、よく「息子さんは頭が良くて
安心ね〜」みたいなおべんちゃらを言われたが、事実と
全く違うんで必死で否定するも「またまた謙遜ばかり〜」と
取り合って貰えない

そうこうする内に、流石に息子の真の実力に気付く親も
出てきてww、事態は一応沈静化?したが、中には未だに
そのまま信じている保護者もいたらしく


息子が進学した高校を聞いて「あらー!特待狙いでしょ?うふふ」


ガチンコでその高校が分相応だったんだよ!!悪いか!?

ゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!!
771名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 09:52:09 ID:cZ0b/A8L
中一女子。初めての三者面談でした。
後半は親とだけで話したから子供は廊下で待ってて、ということで
何の話かな、と思ったらクラスの問題についての説明でした。

男子の中に、完全不登校の子と、発達障害疑いの子と、
家庭の事情で施設から通っている子が数人いるのだけど、
(小学校時代から有名な子たちです)
組み合わせが悪かったらしく学級崩壊に近い状態で、
先生もバテバテのようです。

校長も教頭も学年主任も保健室の養護の先生も一体となって
対応しているので長い目で見てほしい、とのことだったけれど
それを言われた私たちはどうすりゃいいのか、と不安です。

娘には「どんな子にもイジメをしたり、キモイと言ったりしないよ」と
伝えてあるのですが、なんだかモヤモヤです。
似たような体験をした方はいらっしゃいますか?
772名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 17:48:27 ID:2ngBPdx6
>>771
これからますますひどくなりそうだから先に学校側からいわれたんですね。
771さんだけじゃなくて他の保護者にも同じようにはなしてるんでしょ?
そのもやもやはその方たちと話してみたらどうでしょう。
でも、娘さんにいじめをしちゃだめといった手前このもやもやは
表に出せないかもしれないですね。口に出せばやっぱりいじめや
差別というようなことをいってしまうでしょうから。
773名無しの心子知らず:2006/07/15(土) 21:01:08 ID:k28D/PN1
>>761さん、 背中押してくださって,ありがとうございました。
今日、電気やさんで買ってきました。
模試から帰ってきて、疲れたらしく寝ています。1年から模試があるなんて。
中電さんにアンペア上げてもらわないといけないな。金コマ家族に初クーラーです。
774771:2006/07/15(土) 21:41:15 ID:cZ0b/A8L
>772さん、レスありがとうございます。

説明不足でうまく伝わってなくてすみません。
モヤモヤの内容は、刃物を常にポケットに入れているような子
なのにを静観しろという先生への不信感の「芽」です。

いじめについては、実際に加担さえしなければ、
心で「キモイ」と思うのはかまわないと思っています。
思春期女子だし、嫌いな男子を避けるのもかまわないと
思うので、そのように娘にも伝えてあります。

本音は「何が起こるかわからないので、そのグループとは
接点を持たないでほしい」です。

なかなか経験談というのは少なそうなので、
ググって掲示板探しをしてみようと思います。

ありがとうございました。
775771:2006/07/15(土) 21:47:55 ID:cZ0b/A8L
書き忘れました。

他の保護者との連携、については考えてみます。

刃物を持っているイジメ被害者の子の親御さんは、
PTAをまったくやらなかったり、
言動が変わっていたりするため、孤立しています。

他の保護者同士で話すと、悪口大会&つるし上げ状態になる
可能性大なので、ちょっと恐いです。
776名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 00:14:36 ID:PrqXvb3J
>771
>刃物を常にポケットに入れているような子なのに
>静観しろという先生への不信感の「芽」です。

子どもに怪我がいないように、ということを
先生はいつも最優先で考えていると思う。
その上で、長い目で見てほしいということだと思う。
777名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 13:55:03 ID:UqDHqoKV
刃物をポケットに入れているような子は
取り上げて欲しいよね。

それを静観っておかしいよ〜。

「何かあったら責任取れますか?」と先生にきくかな、私なら。
778名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 22:48:03 ID:KDbUupWe
>他の保護者同士で話すと、悪口大会&つるし上げ状態になる

これ、よくわかります。あるあるって感じw
よくわからないけど、被害者の子が護身用?に刃物持ってるってこと?
いきがってる子が持ってるより危ない気がするけど。
それを持たないと学校に来れない位なんだろうか?
難しいよね。普通に考えれば、刃物持ち込むなんてってことだと思う。
でも、先生がそこまで言うってことは、散々協議した結果だろうし。
何もないことを祈るしかないのかな。
779名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 01:33:56 ID:3WU3oQ5M
>>776
”其れを最優先にしているのなら、違う対応に成るはず。”と、771
さんは、言いたいのだと思う。
>>777
問答無用で、取り上げるべきだよね〜!。
たぶん教師は、何が遇っても責任なんて認めないけど。
>>771
警察に通報して、らちがあかない様なら
担任教員に、自衛の為うちの子にも刃物を持たせます、と言ってみれば?。
780779:2006/07/18(火) 02:09:15 ID:3WU3oQ5M
>>771
もちろん、他の保護者と共同でね!。
781名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 08:37:11 ID:ahZHlXFG
去年の娘のクラスのようです。
そのクラスの場合は突出していじめられる子はいなかったのですが、
キレやすい男子が数人いました。
授業中も休み時間のように振る舞い、歩き回ったりしゃべったり・・・。
主要5教科の授業は成立していませんでしたが、教科の先生は担任の
責任ということで対策は打たれませんでした。
女の子をからかっておいて、その子に相手にされないと「無視された」と
家庭科のはさみを投げたり、椅子や掃除用のモップを投げたりと
言った事件がありました。
他にもそういう男子二人の喧嘩に仲裁に入った優等生男子が、二人に
同時に突き飛ばされて肋骨にヒビが入るといった事件もありました。

臨時の保護者会も開き、保護者が交替で授業に立ち会おうという話に
なったのですが、校長に拒否されました。
学校の対策は男子の暴力を同級生が抑えられるようになること。
そのためにクラスの団結心を高める必要があるので、合唱コンクールや
スポーツのクラス対抗戦を新たに設けるというものでした。

学校を信頼できなくなり、私立校へ編入転校しました。
782名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 13:16:02 ID:nMNENn3j
恐ろしいわ。
公立の中2だけどやっぱり荒れている。
去年の担任は新任で我が子のクラスは不登校、サボり暴力盗みなど
抑えられないようになりその先生は担任からはずれた。

今年は担任にも恵まれ、クラス自体も落ち着いているが
他のクラスは荒れているクラスもある。

来年は3年生、担任が誰になるかで決まる気がする。
受験時にトラブルはつらい。
783名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 14:39:40 ID:YJV1uoQv
>>779 771

「ナイフを常にポケットにもっている」というのと、

「ナイフで生徒に怪我をさせた」

の間にはものすごい違いがあるのでは。

771さんのクラスで何があったか具体的に書いてないのでわからないが、
ナイフで誰かを刺したわけじゃないんでしょ。
また、関係ない女子生徒に被害がいってる状況でもないわけでしょ。

先生はまわりでわーわー騒いで、火種を大きくしないでくれ、と
言っているのではないか。



784名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 15:19:36 ID:TgrL/fYi
776、783です。まったりがだいなしな書き込みをしてしまった。
ごめんなさい、反省してます。

771さんはもうどこかに行ってしまったかもしれないが、
私は昨年、役員という立場で、似たような暴力的な子のいる学級の騒ぎに
関わりました。
今考えて、暴力的なことをしている子どもを、少しでも理解してみよう、
という雰囲気があれば、と思ったのです。
その子は、まわりの大人からどういう目で見られているかよくわかっている筈だし、
自分がその子だったら、大人からそんな目で見られていたら、
どんな気持ちになるか。

これは理想論だし、自分も当時はそんな気持ちにはなれなかった、という
自戒をこめたものですが。

確かに、そういう子の親は懇談会に来たことがなかったり、とか、
何かとつっこみどころの多い親、というのが普通ですしね。
771さん779さんの心配も、すごく分かるけど、
まだ直接的な被害がないのなら、ちょっとだけ静観して
もらえればなーと思ったのです。
785名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 23:31:43 ID:3WU3oQ5M
>>776
>>783
>>784
>「ナイフを常にポケットにもっている」というのと、
>「ナイフで生徒に怪我をさせた」
>の間にはものすごい違いがあるのでは。
其のとおり。
で!
貴女は?
何を待ってるの?
佐世保の実例が在るのに、さらにもう一つの首がご所望?
786785:2006/07/18(火) 23:35:33 ID:3WU3oQ5M
私は、>>779です。
787名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 23:41:07 ID:a3+CIDdx
>>783
>「ナイフを常にポケットにもっている」というのと、
>「ナイフで生徒に怪我をさせた」
>の間にはものすごい違いがあるのでは。

私が中学生の頃、同じようにカッターナイフをポケットに入れていた子が
ふざけてちょっかいを出してきた子を切り付けた。
頬に一生残る傷が付いた。
ちょっかいを出した子は普段はむしろその子を不良達からかばっている立場の子だった。

刃物をもっている=誰かを傷つける事がある だよ。

何かが起こってからでは遅い。
頬に傷が残った子はあと1cm位置がずれてたら傷が残る程度では済まなかったらしい。
普段からその子が護身用にナイフを持ってたのか
二人の家庭と学校側でどのような話し合いがもたれたのか
私たちには何も話がなかったのでどうだったのかわからないけど
その後もその子たちは普通に友達同士としてやっていってた。
結果、不良たちのその子への虐めもなくなった。

教師が刃物を持っているのをわかってて何もしないどころか
まわりに理解を求めるなんておかしい。
何も関係ない子が怪我させられる事だってある。

>まだ直接的な被害がないのなら、ちょっとだけ静観して
>もらえればなーと思ったのです。

問題が「刃物を持っている」ということでなければあなたの言う事も理解できる。
が、771の場合は何かが起こった時点でもう遅いんだよ。
静観なんて出来るわけない。
788名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 02:16:04 ID:hqlO5zXB
命にかかわることなんだから、静観もなんもないよね。
学校だって保護者だって、被害者を出したくないのと同時に、ナイフみたいにとがってる子を加害者にもしたくないはず。
それなら、武器はとりあげなきゃ。
私は、顔に傷が残った者です。
私の顔を狙って0.4ミリのボールペンの先で切りつけた子は、特殊学級でもなんでもない中学生の男の子でした。
自分や子供が被害者または加害者になったときのことを想像したら、ナイフは子供には持たせられないはず。
静観という名の放置のせいで、誰かの人生に消えない傷がつくんだよ。
789名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 05:53:35 ID:cWH82Rq3
普通に、銃刀法違反でない?
790名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 07:30:23 ID:zO5yoEFM
銃刀法ってカッターナイフの所持も禁止するの?ありえん
791名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 07:31:45 ID:6iGF3VKz
>>789
刃物ってカッターとかと思うよ。
792791:2006/07/19(水) 07:32:27 ID:6iGF3VKz
>790
かぶった、ごめん。
793名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 11:41:44 ID:cWH82Rq3
うん、カッターやハサミ程度でも、仕事とかではなく
直ぐ使える状態でポケットに入れて持ち歩くのは対象になっていると思った。
794名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 13:35:06 ID:cWH82Rq3
間違っていたらすいません。
795名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 16:38:30 ID:TGXBGh6d
>>794
間違ってないと思うよ。たまに挙動不審な人がカッターナイフを所持してた銃刀法違反で逮捕
されてるのニュースでみるし。
796名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 20:12:29 ID:hdLRZY5n
皆様、流星ワゴン(重松清らしかったりする)って読んだことある?
親の知らない子供の闇を実感する。何度読んでも泣けてしょうがない。
797名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 20:44:51 ID:DvrgSbZY
>>796
重松の作品はほとんど読んでます。
流星ワゴン好きだけど、子どもに読ませたら「ふーん」でしたわ。
親子して読書が趣味だけど好きな本の傾向はぜんぜん違う。
798名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 23:38:48 ID:EEoYQn1Z
私立高1の娘。初めての通知表をもらってきた。
予想通り、中の下…。まあそれは良いんだけど。
ただ理解できないことがあって。

中間、期末とも順位等がばっちり出るから、クラスの子達のテスト順位は
丸わかりなんだけど。

でも何故いつもトップの男の子が評定は大した事なくて
「えー?あの子が??」って子達が
評定のトップ3にいるんだろ?

せいぜいオール3くらいのテスト成績の子がなんで評定1位2位3位
(多分オール5)なの??
ほかの子との違いと言えば、なんかお金持ちっぽい事くらい。

もしかして私立ってドラマみたいに本当に寄付金の多い家庭の子の
成績を良くつけるもんなのかな??もしそうならヤだなあ。
799名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 00:05:15 ID:hqlO5zXB
>>796
あれは泣いた。
うちら世代どんぴしゃの悲しさがあるよね。
軽くベッドシーンがあるからうちは子供に勧めてない。
重松のほかの本なら読んでるみたいだけど。
800名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 09:52:07 ID:eJpd7/Zf
>>798
通知表にも順位が出るの?
801名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 09:52:20 ID:ijbrjchU
>>798 トップのお子さんは“実力で試験”でで大学に入ってもらって、
其の評定の良いお子さんたちは“(お金で)推薦”で大学行ってください。
ってことじゃあないのかい?

ビタミンFがよかった。なぜか、群ようこの平林たい子評伝 妖精なのか鬼なのか
を読んでいる娘。活字読んでるの久しぶりに見る。並行して流浪人ケンシンを読んでいる。
802名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 17:16:54 ID:GAvlytHV
中学3年の娘です。
人間関係の結び方が苦手です。
自分の思っていることを、はっきり言えない、
相手の話にどう返事をしてよいのかわからないのです。
そのせいで、お友達も少ないです。でも、
学校は楽しいと言います。少ない友達ですが、
1日に1回会話できたら、それだけで満足のようです。
親として大変心配ですが、どうすることもできません。
このまま見守ってやればよいのでしょうか、教えてください。
803名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 19:49:12 ID:9g2ilGYT
うちの息子中三でまさに思春期だ。
つっぱってみたり、こどもだったりアンバランスでかわいい。
ご飯をほおばってるのを見ると何ともかわいくて「かわいいねえ」
とつい言ってしまったら、「そういう事言うんじゃねーよ!」と言われてしまった…。
小六の妹に「お兄ちゃんすごいねー」と言われると
「だろ?だろ?小学生の男じゃこの渋さは出せねえな」と言って嬉しそうなのに母はダメなのかorz
夫と仲良くしていると「おい、いつまで仲良しなんだよ。キモいんだよ」とか言ってくる。
夫は嬉しそうにしている。男の子ってわからん。
彼女もできたらしく、朝は妹と洗面台の争奪戦。たいして変わらないのに、とか言うと
「この角度がいいんだよ!母ちゃんにはわからない渋さがあんだよ!」
と言われる。切なくもあり、かわいくてたまらん心境。
でももうこの先手をつないだり膝に乗ったりは永遠にないんだなあ、と思うと感慨深い。
もうエロビデオも以外と堂々とクローゼットにあったし。
母ちゃんはおまえが大好きなんだー!と叫んでみたいけど「キモッ」とか絶対言われるな。
バカでもいいから健康で事件事故にまきこまれないで、好きな人を見つけて一生嬉しいことだらけで過ごしてほしい。
たまに気紛れで肩をひともみ(本当に一回)してくれるけど、あんまり喜ぶとまた
やってくれなくなりそうなので平静を装ってるけど本当は母ちゃんはすっごく嬉しいんだぞー!

とか言ってやりたい。今はまだ無理だけど。
804名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 20:11:39 ID:Sn0LkBBI
>>803
わかるわかる。
読んでるだけで息子さんカワエエ!と他人ごとながら思ってしまいます(*´∀`)
うちは高校生の息子二人で、反抗期も落ち着いてきて
幼い頃と違ったかわいさがあるのよね。
うちは女の子がいないせいか、すごくおしゃべりで私ともいろんな話で盛り上がるし、
互いの得意分野に影響し合えたり、友達っぽい付き合いも出来るようになってきた。
でも、まだ甘えたい部分もあったりして(それを隠そうとして見え見えだったり)
そこがまたかわいかったりする。

下の子は志望大学が遠くなので、順調に行けば
あと2年半ぐらいしか一緒に生活出来ない。
淋しくもあり、子離れにはちょうど良いんだろうなと思ったり。
年子の子育てで毎日が戦争状態だったのに、過ぎてみれば早いなぁ。
805名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 21:47:53 ID:JqiMMOeW
>>803
単に知りたいだけなんだが、
息子さんはエロビデオをどこで見るんだい?
子供部屋にビデオデッキがある? 居間で深夜そっと見る?でもこれは危険すぎるよね。
806名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 22:02:46 ID:9g2ilGYT
>>805息子の部屋には昔懐かしテレビデオ(14型)があります。
昔アパート時代に使ってたのを大事に使ってる。
エロビデオは友達と貸し借りしてるのか増えたり減ったりしてますね。
クローゼットあけたらすぐに積んであるからそれをどけないと洋服とかしまえないんだよ…。
わかってながらめんどくさくて隠さないんだろうな(夫談)
807805:2006/07/20(木) 22:22:00 ID:JqiMMOeW
>>806
なるほど、どうも。
いや、エロ本なら「こっそり」「隠れて」見るにふさわしいが
エロビデオは へー?と思って。
808名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 22:45:31 ID:9cFQNqxs
>>802
少なくても友達がいて、学校が楽しいのならいいんでないかい。

あと親ができることといえば、
学校以外にお嬢さんの居場所を作ってあげる手伝いくらいかな。

親としては、苦しくても見守るしかないんだよね。
がんばれ
809名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 10:18:34 ID:jUvYAxXR
もうどうしていいか判らない、高1の長女が昨日から思いっきり凹んでいます。
原因は昨日の終業式で返された模試結果

今年大学生になった兄の時より、うんと偏差値が下に出て自分が予想していた
ものとかけ離れた結果だったらしくしかも兄が合格した大学のボーダーに全く
届いていなかった。

「そんなの貴方なりに頑張ってるし、お兄ちゃんは関係ないよー初めての駿台模試で
これだけ取れたら、大したもんだよ」と慰めたけど「お兄ちゃんがこんな成績とったら、
そんなお為ごかし言わなかったでしょ?!私、精一杯やってるのに!ずっと勉強したのに!
お兄ちゃんはゲームしていたのに・・・わぁぁぁ〜!!」っと号泣しながら
部屋に入っていってしまって、朝ごはんの時、顔を見たけど心なしか顔が腫れてる・・
一晩中起きていたのかも?

娘は真面目で何事も一生懸命、決して力を抜かず体力気力のギリギリまで努力するタイプ

兄のほうは先生も苦笑するくらいマイペース、確かに勉強はしていたけど塾にも行かず、
好きなゲームも楽しんで、勉強もお笑い番組見て馬鹿笑いしながらの勉強、それでいて
一度も模試でもボーダー外す事もなく、今春希望大学に合格

貴方は頑張ってるよ。頑張って頑張って、偏差値58取ったんだからいいじゃない。
お母さんはその頑張りを見ていたよ。貴方がお兄ちゃん以上の成績が取れなくとも、貴方の
値打ちはけっしてお兄ちゃん以下ではないんだから。心からそう思うよ

でも何を言っても今は「空々しい、慰め言わないで!」と突っぱねられそう

主人は「そっとしておいたら、いつかは自分に妥協して落ち着くよ」
みたいに言ってるけど、母親として放っておけない、でも手を出すのも怖い
・・・・どうしたらいいのか
810名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 10:38:50 ID:JPexzbfT
うちの娘のようだ。
努力しても努力してもまあ普通。
もっと出来そうにみえるらしく、学校でも期待されてしまって
本人のプレッシャーは大変なものみたい。

でもね、たぶん娘さんも何とか自分が納得できる言葉を
今探しているところだと思う。
自分で自分の落ち着く言葉を見つけるまでは、人に何を言われても
受け入れられないよ。

何も言わずにゆったり構えてね。
どうしても何かしたいなら、美味しいケーキでも用意するとか、
好きな料理をつくるとか。
811名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 11:16:43 ID:IPxhBt1K
最近、釣堀が多くなったな。
812809:2006/07/21(金) 11:18:42 ID:jUvYAxXR
>>810
ありがとうございます。
そうですね、今はそっとしておいてやるのがいいのかも?
(主人の方が冷静なのかも知れません)

何かもう頭のかながグチャグチャして、どうして良いのか
判らなかったけど、こうしてレスを頂いて少し落ち着いて
きました。

今まで私たちが兄との比較を出来るだけ避けていたのが
こうなってくると却って娘に「見捨てられ感」を植えつけていた
のかな?とか、昨今の中高生の不吉な事件と連動させて
悪いほう悪いほうに考えるのが止められなくて( ´・ω・`)

でも、もう直ぐお昼、娘の好物のグラタンでも作ってやって
様子を見ます。
813名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 11:24:48 ID:sx1VvrEY
>809
>私、精一杯やってるのに!ずっと勉強したのに!
>お兄ちゃんはゲームしていたのに・・・わぁぁぁ〜!!」っと号泣

ああ、なんかわかるなー。
自分語りになっちゃうけど、私の兄もいわゆる典型的な優等生で、
勉強も余裕で常にトップクラスだし、先生たちの信望も厚くて、
生徒会長もやっちゃうというタイプだったので、まー、妹としては
「なにをどうやっても絶対かなわない」という無力感を
ずっと感じつつ育ちましたw

両親は特にきょうだいで比較するようなことはなかったんだけど、
周囲からはしょっちゅう「お兄さんすごいねー」等いわれて、
誇らしい一方で、自分のダメさを思い知らされるようで、
辛かったな。

娘さんはとてもがんばりやサンだから、
>貴方なりに頑張ってるし、お兄ちゃんは関係ないよー初めての駿台模試で
>これだけ取れたら、大したもんだよ

というお母さんの慰めも、「私はその程度しか期待されていないんだ」というふうに
思えて、ますますせつなくなっちゃったのかも。。
私自身も、「お兄ちゃんにかなわない」と凹んだとき、「女の子なんだから、
立派なもんじゃない」と母にいわれて、さらに傷ついたことがあったなー(トオイメ



814名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 11:26:41 ID:sx1VvrEY
タラタラ書いてたら微妙にレスがかぶってたかも。
読み流してくだされ。
815名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 12:22:16 ID:706e7BP5
>>809
> そんなお為ごかし言わなかったでしょ?!私、精一杯やってるのに!ずっと勉強したのに!

今の高1は「お為ごかし」なんて知ってるんだ。それだけでもすごいよ。
816名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 12:26:03 ID:706e7BP5
「お為ごかし」
表面は人のためにするように見せかけて、実は自分の利益を図ること。

だって。初めて知った。
あれ、そうだとすると、娘さんの使い方間違ってるのかな。
817名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 17:29:12 ID:qgthjgs5
バカ兄を持つより、優秀兄を持つ方が、ウハウハだよ〜。
好きな男でもできれば変わるって。
勤勉で努力家な人の視野が開ければ、もう最強だよ。
818名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 08:07:50 ID:mq8iJeae
>>810
知っているのか?い無いのか。
>>809のお嬢さんは、むっちゃ優秀だよ。
たぶんお兄さんは、東大,京大か国公立医学部。
高1で学校から駿台模試受けさせるなんて、
桜蔭級の学校だよ。
ベネッセの進研模試の偏差値58とは、物が違う。
>>811
同意。
819名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 12:12:56 ID:aX2pAdL6
>>818 剥げ同。うちの高校では、駿台模試受けさせるのは一部の優秀な
超難関大学受ける生徒だけって、先生が言い切ったよ。
進研ゼミの全国模試とは偏差値5〜10は違うから。
全員受けさせたら、0点〜40点しか取れない子続出だそうだ。
820名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 12:28:29 ID:jQ2vqOD9
うちも駿台模試個人参加。学校はチラシ配布するだけ。
でも〇〇大以上志望者は受けるように、という注意のお手紙が来る。
高2になると口頭でも言われる。
5月頃には志望校決めさせるので。(あとで変わる場合も少しあり)
821名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 13:18:43 ID:ePdmF/vR
そうなの?
息子の行ってる学校は全員強制受験だ>駿台模試

うちのはまだ中学生だから縁がないけど。
822名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 14:32:50 ID:++T4k56G
人生、一度や二度の挫折を味あわないと、立派な大人にならないよ。
頑張っても思い通りにならないこともあるし、何もしなくてもラッキーなことがあったり。
悔しさや、嬉しさ、悲しさ、辛さ、たくさん経験すれば、娘さんがお母さんになった時に、自分の子にうまく対応出来るようになるんじゃない?
学校では教えてくれない、いい経験をした、って思える時期はきっと来るはず。
823名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 14:41:48 ID:UNRLVPBn
お兄ちゃんのデキがいいなら、まだいいじゃん。

うちは妹のデキがよく、お兄ちゃんのほうがわるい。
            ↑
           辛そう。
824名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 11:04:41 ID:9TiqiJFl
新中一の親です。もうすぐ校外巡視の順番が回ってきます。
なんで八時半とか九時に巡視をするのか、わけわかんない。
そんな時間に中学生がうろうろしているもんなのか?
各家庭が気をつければいいことのように思います。
だいたい、下に幼稚園児がいるのに留守番させて巡視だなんて・・・
小学校は六時ごろだったから「早く帰りなさいよー!」と巡視する意味はあるかなーと
おもったけど、中学校って大変ですね。
825名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 13:10:57 ID:YGEytKuc
>>824
そんな時刻だと変なのが一杯湧いてるから
極力見ないフリが一番だよ。
夏休みだからね、一部の子供たちは「オール(徹夜で遊ぶ)」する。
義務だけ果たして、さっさと家に帰りましょう。
826名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 21:27:18 ID:Q7CRgBtB
>>824
まさか一人で廻るんじゃないよね?
うちは4人で駅周りや公園を廻る、あるいは車で校区を巡回する。
どちらも、不審人物や不審車を見つけても声をかけたりは危険だから絶対にしないよう言われてるよ。
そっと観察して警察に知らせる、ノートに記録するだけで良いって。
827名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 11:19:51 ID:qGCo2nWr
高1息子、自転車で自爆して、額にこぶ&顔左側面擦りむいて真っ赤っか。
季節にマッチしまくった顔になってしまった。
今朝駅まで送っていったが、すれ違う人が一瞬びっくりした顔で息子の顔を見ていく。
暗くなってから遭遇したら・・・自分ならイヤだw
828名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 21:59:25 ID:30S+1tiB
「成績の悪い」スレかどうか迷いましたが、息子(高二)の実力テスト
国語…十位以内
英語…三十位以内
数学…百五十位以内w
もうズコーッ(AA略)としか。ちなみに一学年、二百人いるかいないかってところです。
829名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 22:01:08 ID:SPXeGMf6
文系ケテーイ!
830名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 07:46:58 ID:AZvVInTf
>>828
うわ〜その英国をうちの息子と取り替えて( ゚д゚)ホスィ… (同じく高2)
数学だけは学年トップ、国は下からトップ、英語は平均ちょい下w
831名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 07:52:41 ID:Hdj0O/lk
娘の成績は、国語数学はトップ集団、英語最下位争い  
どこに行けばいいのだろう??
832名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 09:14:56 ID:Wrr6ZRxO
>>828>>830>>831を足して3で割ったら最強!!
だということについて
833名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 09:30:27 ID:SCvzWu77
理科トップのうちの子も混ぜて・・・
そして英語の点分けておくれ。
834名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 09:43:31 ID:HLMLFY8c
>>832
最強!!に普通になるようなw。
835名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 10:18:01 ID:4twvr9C4
うちの子の高校の世界史、中間・実力・期末の合計が100点未満だと
習った範囲の教科書丸写し、の課題が出るらしい。
2学期制なので、期末はまだこれからなんだけど
「○ちゃん期末で74点取らないとアウトなんだって、ヤバイよね。
私はあと30点でいいから余裕V」

あんたもアウトになって教科書丸写ししなさい!
836名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 11:29:26 ID:siTZ8I9a
>>824
そうだよ!校外巡視をしようって言う前に
「夜遅くまで、出歩かないように家庭で指導してください」ですまないのか?

でもこういわれると「塾や部活で遅くなる子もいるし・・・」
という人もいる。これはしょうがないけどその帰りに
コンビニにいたり、公園で話し込んでいたりしていたら
そのことを注意してほしい。

ウチも、もうすぐ巡回あるけど危険を感じたら逃げてくださいって・・・。
837名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 16:53:18 ID:8UoDBRGp
>>836
「逃げてください!」か…
今の世の中ってこんなモンなんだよな。
838名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 20:08:35 ID:XAhuaYMz
「パトロール中」みたいな集団が地域をうろうろしてることが
犯罪とかの抑止になるらしいよ。
うちの学校でも、ヘタに声はかけるな、いざとなったら警察に連絡、
と言われてる。
839名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 22:42:00 ID:Wrr6ZRxO
うちはもっとはっきり

「パトロール中に、どこかの子供さんが変質者に襲われている
現場に遭遇しても、下手に自力で助けようと思わないで
安全な場所から通報して下さい!素人が助けようとしても
却って状況が悪くなるだけだし、万一それでご自身に
なにかあっても、どこからも何も保障が出ませんし
責任もとれませんから!」と陣頭指揮を取るPTA会長から
お達しがあったよwwww

結局、実質的な効果より「桃太郎作戦」でズラズラ並んで
練り歩く姿に意味がある(?)らしい_| ̄|○
840名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 22:02:49 ID:ftqq9d//
総体終わった
砂だらけの体操服とかクッサイくつ下とかが洗濯物から消えた
なんかサビシス(・ω・`)

841名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 02:18:19 ID:YT5k/EnK
夏休みが始まったら、子供にパソコンをとられた、、、
部活や講習で学校行っても、すぐに帰ってきてオンラインゲームやってる。
もう一台買うべきかと悩んでる。
842名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 07:33:00 ID:gW/SWe+p
もう一台買うより、パソコンの使用を制限したら?
ずっと自由にさせておくと、2学期始まってからの実力テストで、
親が泡噴くかもよ。
843名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 07:47:04 ID:lBAFI6TR
ゲームなんて言語道断、やらせなきゃいい話だと思うけど、
今の学校って調べものをネットで検索ってのが普通になってるから、
パソコンが子供用に欲しいのは事実だけどね。

しばらくは、お互い時間で区切るとか、
話し合って共有することを楽しんだらどう?
なんでも与えりゃいいってモンじゃない
844名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 16:21:34 ID:YT5k/EnK
842 843 レスありがとうございます。
やっぱり考え甘いですよね。使用時間制限させます。
今日は昼から学校でしたが、朝からずっとリビングでカチカチカチとやってた。
まぁ、よく指が早く動くもんだと感心してたけど「勉強せぇー」と怒鳴りたくなった。

小学校の頃までは厳しく言っていたけど、最近子供に全てに於いて追い越されつつある母としては、
あまり強い事を言えなくなってしまってて、、、 口でも負けそ。

もうすぐ「何か食べるもの〜」って帰ってくるけどガツンと言います。
ガツーンって久しぶりに言うぞぉ。
845名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 00:55:58 ID:2d+E2+LU
オンラインゲームっていうのがね…
普通のゲームなら別に仕方ないやって思うけど
オンラインゲームにはまったらヤバイって思ってる。

結局ネット上でリアルタイムでチャットしながらの仮想世界で。
リアルでは、絶対になれない「勇者」だの「魔法使い」だのになれて
尊敬されて、友達も出来て、「ネット上の仲間達」と待ち合わせなんかも
してると思う。(オフ会じゃなくてね)
楽しくてしょうがないんだろう。

だから、オンラインゲームにはまって学校も会社も行かなくなる
廃人がいっぱいいるんだよ。

いわゆる依存症状態だろうから、やめろ、と言っても
素直にやめられるかどうか…それが心配だな。
846名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 09:32:27 ID:lWq/JwKh
>>845
あー、うちもオンラインゲームやってるよ。
戦いしながらのチャット。
待ち合わせして時間守らなきゃダメだからと
ご飯もそこそこにしてる(待ち合わせはリアル友達)
友達がいないときもレベル上げなきゃということで
ガンガンやるし。

この根性を勉強などに生かしてくれればと何度も思う。
847名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 23:10:03 ID:FmbK9nJ7
うちの中2娘、今日なんと十時に帰宅した!
友達と花火やるとか言って、七時に帰ると言っていたものの
携帯落とし、自転車の鍵も落とし、皆で探していたそう。
たまたま買い物に出た六時半頃、娘と行き会って「早く帰りなよ」
と声掛けたはいいが、確かに何やら慌てていた。
その後、そのまま別れ、十時に帰宅するまで娘は連絡一切してこなかった。
携帯も鍵も見つかったらしいが、その時点で何故連絡してこないんだか。
理由を聞いても、探すのに焦って気がつかなかったと。
初めて夕方外出OKしたのがこんな結末。
もう、頭の回らない馬鹿娘は外に出すなってことですね。
成績悪く、漫画ばかり読んでいるとこうなるのかな。
警察に連絡する一歩手前まで行ったし。
もう、疲れました。



848名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 04:19:59 ID:XTuX64Ae
うちも経験あります。

親を心配させたくない、怒られたくない、
私は無事なんだしいいよね、遅くなったけどちゃんと帰れてよかった〜
って感じだと思う。

「お前は約束を守れない子だ」「もう外出させない」「親が心配するって分かんないのか」
的なことは言わないほうがいいです。

びっくりだけど、子供には本当にはわかってないものです。何をすれば親が心配するか。

だから、
親はこんな心配をするのだし、連絡だけは忘れないで、
何かあれば当然あなたのために力になるから、
と親の気持ちを伝え続けていくことです。
外出禁止にしたら問題先送り状態で、大学時代にもっとひどくなるかもよ。
お互い悩みは多いけど、諦めず程々に頑張りましょう。
849名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 05:58:58 ID:/wRBPpYV
ここオバサンばっかなの??
俺まだ15歳だけど???
850名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 06:49:39 ID:cmoOyJci
娘が幼稚園の時に担任の先生(20代女性)が、卒園パーティの二次会で時間は大丈夫か聞いたら
「どうして親って帰りが遅いとすごく心配するんでしょうね。
そんなに危ないことしているわけじゃないのに、信用ないんでしょうか?」
って言ってたな〜。私達は
「先生も親になればわかりますよ」って言ったんだけど。
社会人になってもわからないんだもの、中学生じゃ無理かも。
でもその後、先生は
「でも私は自分が今無事でここにいるから大丈夫ってわかるけど、親は離れてて
私がどうしてるかわからないんだから、連絡しないといけないなと、最近は思うようになりました」
と言ってたけどね。
851名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 08:50:41 ID:eablCYyQ
>>847過保護になりすぎると後でもっと痛いめに合うよ
852名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 09:08:12 ID:gjhlMBi6
>>851
どこが、過保護なの???
853名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 10:29:07 ID:Oi38zJ+N
847です。
皆さん、レスありがとうございました。
きっとこれから、もっと心配することが出てくるんでしょう。

>>848

>親はこんな心配をするのだし、連絡だけは忘れないで、
何かあれば当然あなたのために力になるから、
と親の気持ちを伝え続けていくことです。

肝に銘じました。
854名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 11:23:51 ID:U8eUpA8e
>>847 夜遅くまでうろついていると

娘なら、車に引きずり込まれて輪姦されて
最悪の場合殺されるぞと本気で怒ってみよう

息子の場合だと、因縁つけられて監禁されて
リンチを受けるぞと(命の保障は無い)

大袈裟なと思うかも知れないが、子供には説教より
これくらいの危険があると教えた方がいい

855名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 11:31:59 ID:/wRBPpYV
俺親にオナニーしてるとこ見られてすっげー気まずかったんだけど、子供のオナニー目撃してしまった親はどんな思いなの?
856名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 12:04:53 ID:pOhb0qI8
中2の息子は鉄砲玉で
遊びに行くとちーっとも連絡くれない。

>息子の場合だと、因縁つけられて監禁されて
リンチを受けるぞと(命の保障は無い)

似たようなことを言ってみても
「俺は大丈夫」と言ってのける
どっからそんな自信が...
857名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 13:07:43 ID:IwSIPsZb
>>856
一度ちょこっとだけやられてみたら、肝に銘じるだろうと思う私は鬼母ですかね。
スーパーでカツアゲとかその程度で…。

でもしかし、私が住んでるあたりは結構安全ではない土地柄なんですが、
ずっと住んでると、どこが危なくてどこが危なくないか分かってくるんですよね。
時間帯によっても、ここはこの時間は大丈夫だけど、その他は駄目とか…。
子どもは、良く知ってて危ない所には近寄りません。

で、「僕は大丈夫」とか言うので、その過信が又心配。
遊びに行くのに、「大金は持って行くな〜」とか言ってますよ。
858名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 15:03:33 ID:FBOPszU4
ちょこっとか・・・

うちの子の友人その1(中1)
真昼間、駅前の本屋から出てきた所を中学生のグループに取り囲まれ
そのまま路地へ連れ込まれて金出せ→持ってない→ぼこぼこ
たまたま通りかかった人が大声を出してくれて、犯人グループ逃走。

友人その2(高3)
夜7時頃、男ばかり6,7人で大通りに面したカラオケ店を出たところ
バイクに乗った5,6人のグループに因縁をつけられ近くの公園に連れ込まれる。
全員その場に正座されられ、まあ金出せば許してもらえるだろうと思っていたら
いきなり顔面を蹴り上げられ、踏みつけられ・・・
喧嘩などしたことのない、お坊ちゃんばかりだったので
自分達の想像の斜め上の暴力にショック状態、なすすべ無し。
女呼び出せと言われて泣いて土下座してそれだけはカンベンしてもらって
金目のもの全部吐き出して、なんとか解放されたのが1時間後。

うちの辺りは安全な方だと思うけど
隣の市からヤバイのが遠征してくるみたい。
859名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 04:21:35 ID:bZEYpYQ5
うちの近所はDQNスパイラル地帯で、親が服役中、893、右、Bが珍しくない。
その為、その道のサラブレッドが揃い踏み。

カツアゲされて喧嘩して補導

カラオケ行って、高校生と喧嘩して通報されて逃げたが
名前が割れて呼び出された。その後、その高校生から学校前で張られて
友達が拉致られる。助けに行ってボコられて帰ってきたが
別に落ち込んだ風でも、今だ怒り収まらぬようでもないのでとりあえず放置。

今日、小学3年生の妹と喧嘩して泣かされていた。

中学入学してまだ4ヶ月も経ってないのに・・・orz
860名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 07:13:54 ID:FMrNnasC
↑治安悪ぃーな
861名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 09:57:33 ID:EPwzNR0I
>>859
<カツアゲされて喧嘩して補導

<カラオケ行って、高校生と喧嘩して通報されて逃げたが
<・・・・助けに行ってボコられて帰ってきたが

それに全て息子さんが中学生になったから関わった事なの?
申し訳ないけど、普通の中学生の生活じゃないよ

喧嘩を売られて、とか助けに行ってとか、関係なく世間の
当たり前の中高生には、補導されるほどの喧嘩も
お礼参りされるほどのDQNとの関わりも、別世界の話だよ

ご近所がDQNスパイラル地帯だと仰ってるけど、息子さんは
間違いなく、そのスパイラルに取り込まれかけてると思う。

売られた喧嘩を買ったり、DQNが中学生をお礼参りに拉致したのなら
立派な犯罪、それをヤンキー漫画さながらに取り返しに行って
ボコられて・・・なんて勇気でもなんでもない、周りから見たら
DQN同士の同士討ち

まだ、中学生の粋がりで済んでいるうちに、出来るだけ早く
息子さんの環境を変える事を考えた方がいい思うよ
862名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 11:26:48 ID:mx98BhH6
友達の息子が今年中3で受験ひかえてるんだけど、
どうも友達に流されやすいタイプのようで友達が悩んでた。
類を選ばず誰とでも仲良くなるんだけど、
断れなかったり、悪いことでも流れで同じことしちゃたり意志が弱いらしい。
その友達グループは見た目は派手じゃないけど質がDQNに足突っ込んでる感じらしくて
「そのグループの影響でタバコ吸ったり、家でも反抗的になったり
いろいろあって今は息子も抜けたがっているけど、抜けられないでいる。
家には私が目を光らせているし、
良く思われてないのを知ってるから来ないけど、
学校に行くとまちぶせしてたりして、引き込まれるみたいで
今、学校休んでるの。高校も同じところ希望してたから
変えないといけなくて。
先生は頼りにならないから登下校私が送り迎えしようかと思ってて」

何されるかわからない世の中だから仕方ないんだろうか。
親がよく思ってないのをそのグループが知ってるんだったら
一言「うちの息子に関わるな」と言えばすみそうな気もするけど
863名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 16:27:29 ID:7MwHx1KE
>>862
「うちの息子に関わるな」って言えそうで言えないのが
この御時世。
子供の行動に目を光らせ
受験生だからと、塾などに行かせ
別々の高校に行くまで
辛抱するしかないと思うよ。
864名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 18:43:56 ID:ZCeuxcdD
うちも>>828さんとこと似たようなもんだ。
国語、学年4位。数学真ん中よりちょい下。
国語は得意なの本人もわかってるからあまりテスト勉強しないで
数学がっちり勉強したのに平均点以下ってwナンダヨ!

できれば将来、薬科大に進んで欲しいのだが・・無理だな。
文系しか選べなさそうな。
国語できる子って、読解力があるからすべての教科において有利だとか
聞いたことがあるのですが、あてはまんないぞー。

865名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 20:32:00 ID:QU5Oca+s
>>864
なんで薬科大希望?
金持ちなら地方にFランクに近い薬科大もあるよ。
866名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 21:14:45 ID:SP3hxCp5
薬学部6年になったよ。
おまけにこれから薬剤師は余り気味で就職ない。
家業が薬局でない限りお勧めしないと言われた。
867名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 09:42:18 ID:94IQ49bb
数年前から遠方に引っ越していた息子の友達一家が帰省してきてます。
幼い頃から同学年1クラスで
それぞれ希望の高校に入るまでみんな一緒の田舎なので
年に1回帰省してくると、「久しぶりー」と気軽に再開しては
楽しい夏休みを過ごしています。
男の子って気のあった者同志だと、いつまでも連絡とりあったり
仲がいいのでちょっとほのぼの。
868名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 09:54:56 ID:rVXw/Exp
うちの息子の担任は、今後の進路として
薬学と福祉科系統は勧めん!と言ってたなぁ

どちらも、資格とって卒業しても資格者そのものが
現在飽和状態なので、新卒正社員で専門職につける
確率は限りなく低いそうだ

薬剤師も福祉介護分野も、需要はあったとしても事業側は
単価の安いパート従業員と契約社員で固めるから、特に
男子学生は将来的に非常に不利だとか

まぁ、もともと勉強した分野で希望の職種につける子の方が
珍しいとは思うけどね、今の時代は( ´・ω・`)



869名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 10:20:46 ID:2mdaNtHF
>もともと勉強した分野で希望の職種につける子の方が

ですよね。
うちの子は逆に、自分の勉強したい分野を職業にするのは難しいだろうからこそ、
大学では好きな分野を勉強したいと言ってます。
小さい頃から大好きな分野だけど、その分野を職業にするというと
学者か学芸員ぐらいしかないので、なれれば良いけど可能性低いからこそ
大学では専門的に勉強したい、と。
上の子も、その学部で就職って?な学部志望だけど、
本人は塾講師になれたらいいな、とか言ってる。
もしくは参考書や問題集などの教材作る人。なんだか幼稚園児の夢物語みたいだw
870名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 01:59:58 ID:uZQ+im3c
>>867うちの高2息子も高校の友達より小・中の友達とまったりしてることが多いよ。
うちに大勢連れてきても、昔のように「おばちゃんの卵丼うまいからまた作ってよ!」
なんて、小中の時のまんまで本当にほのぼのする。
息子のあだ名も変わらず「かっぴん」だったりする。
小さい頃鼻炎でかぴかぴだった頃のあだ名で、今に至る。本名とは何の関係もなし。
体は大人並なのに「かっぴん」やら「きっちょん」やらかわいいあだ名で呼び合ってふざけてるのは微笑ましいよ。
大学生の姉には「アンタ達いつまでもガキくさいよね」なんて馬鹿にされているよ。
毎日遊び回って青春してて羨ましい。試験前にはみんなで勉強(高校違うのに)。
ま、勉強なんてしてないんだろうけどさ。毎日笑顔でいてくれるのが一番嬉しいね。
「〇〇が母ちゃんのことしわしわになったなって言ってたぞ!」とニヤニヤしながら言われて凹んだ日もあるけどorz
小さい頃「ママがいちばん美人!大好き!」って言ってた笑顔思い出しちゃうなあ。
871名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 09:43:21 ID:uP31m3un
>>870
うちもそんな感じかな〜
もちろん高校の同級生とも、試験の打ち上げでカラオケとか行ってるけど
マターリしたい時は、小・中(どころか一番長い付き合いは幼稚園から)の友達。

「高校生にもなって、浮き輪を持って市営プールはいかがなものか」と
言いたい時もあるけどw

○○くんちでバーベキューだの、○○くんちの家族と一緒にお祭りだの
レジャープールだの市民プールだの…

「おまいらには 世間一般で言う 彼 女 とかはおらんのかい?」と…。
872名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 09:55:31 ID:D7aOjjDh
みんな可愛いじゃんw
873名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 10:12:59 ID:PlojG3vi
うちの中一男子のこの夏一番の心配ごとは、市営プールが
整備のため閉鎖されないかということ・・・ orz

頭の中は花畑だな、コイツは。
874名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 23:10:28 ID:jL34pofB
ちょっと皆さんにご意見を伺いたいのですが、
うちの男子は不登校の中3。発達障害の疑いはありますが、
ボーダーというところです。

「明日、A(男子)のところに夜11時に遊びに行くから」というのを
聞いてびっくり。そんな時間に遊ぶのはおかしい、と言ったら
母子家庭のA君のお母さんが、深夜の仕事になったので、
昼間遊ぶことができなくなった。A君は引きこもり気味なので、
その時間じゃないと遊べない、というのです。
他にも不登校の仲間がいて、よくその仲良しグループで
遊んでるのですが、完全に引きこもるよりはいいことだし、
A君にとっても完全に孤立するのはよくないでしょうし、
もちろんA君の家庭の事情を考えるとどうこうともいえないし…
ただ、そんな深夜に中学生が遊ぶというのは非常識だと言うと
息子は「そんな話、聞いたことも無い!」と怒り出す始末。
とりあえず、それが非常識だということを息子にわからせた上で、
いい対処法を考えたいのですが、お知恵を拝借できませんか?
875名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 00:08:37 ID:dh5epIhw
>>874
普通に担任に相談でいいんじゃないか?

先生に>>874が情報源である事は隠してもらって
A君とその不登校仲間の「深夜の言動」に注意をはらうように
進言したらいいと思う。

先生から何がしの指導が入れば、それを言質に問答無用で
不許可に出来るだろう。

何が何でも深夜外出は阻止したほうがいいよ
876名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 00:47:06 ID:7AvRztxX
>>875
レスありがとうございます。
ちょうどお盆休みではありますが、
私もさすがに先生に相談せずには…と思ったところです。
息子は独自の考え方を曲げないほうで、
ひたすら私のほうを非常識呼ばわりするので、
むしろ他人から諭してもらうのが一番いいと思うので。
「中学生が深夜に遊ぶ」というのは
理由のいかんに関わらず、ダメですよね?
私も一瞬不安になりましたが、平成の世でも、そうなのだと
信じられました。ありがとう!
877名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 09:25:32 ID:/N8nQAiE
中3息子。
近所の友達が、いつもお小遣いを万単位で持っている。
うちは普通のリーマン家庭なので、息子には
「うちはうち!」ときつく言って
お小遣いはその都度それなりに渡していたが、
先日息子が、家に置いてあった2万円を盗ったことが発覚。
すごくショックでした。

もちろん「うちはうち」という姿勢を変えるつもりはないし
息子も理解して納得していましたが、
友達に流されがちな中学生って
学校生活もそうだけど、住んでいる環境によって
どう流れていくか「運」もあるような気がしている。

878名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 09:43:33 ID:CgCMqErg
暇な方、ネットゲーム「罪と罰」はどうでしょうか?
無料です。

http://mercury.minidns.net/orion/ore3/index.cgi?
879名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 13:38:07 ID:U9hLO41s
>>874
夜11時以降、16才未満(だったかな?)が外を歩いていると、
警察官に職務質問されますよ。
地域によるかもしれませんがそういう条例があります。

ということは明らかに深夜に出掛けるのは拙いということです。
息子さんが聞いたことなくても、実際はそうなんです。
警察官に職務質問されるだけですむはずはなく、深夜徘徊で補導されますよ。
880名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 14:12:05 ID:pkESFpsp
結構男の子は遅くまで遊んでても多少見逃してあげがちだよね。
うちは田舎で車がないと色々誘惑のある市のほうへ
遊びにいけない(地下鉄も電車もない、バスだけ、高い)
しかもゲーセンもなく、遅くまで空いてるのはコンビニくらい
なので、せいぜい少しチャリでウロウロしたりこづかいで買い食いしたりする程度
しまいにゃうちから近い町営の銭湯でひとっぷろ浴びてアイスをむさぼる...
一見微笑ましいけど、時間帯が問題。
9時になってもそんな調子でいたから〆てやったことがあるけど
結構他の子たちもそういうことが多いみたいで、親もうるさくないらしい
「未成年」ということを忘れてはいかんと
口をすっぱくして言っておりますが、この間
友達の家の夕食にお呼ばれしてなかなか帰ってもなかった
電話してもお母さんは「あらーもっとゆっくりさせていいのにー」で気にしてなかった
881名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 17:41:26 ID:kGjaW9C2
>>876
近所の交番のおまわりさんに頼んで、お子さんを諭してもらったら?
効き目があるかもですよ。
882874・876:2006/08/15(火) 11:45:38 ID:E6qavGkV
>>879
うちの地区がどうかははっきりわかりませんが、
たしか息子自身がその条例のことを言っていたはずなんで、
きっと本人もわかってるのではないかと思います。
ただ、本人は「俺は18以上に見られる自信がある」とか、
わけわからないことをよく言うので、平気だと思ってるのだと思います…
>>881
実は前から変な行動をよくとるので、
いろいろ相談してある子なのですが、またどうしても外に出るようでしたら
いっそ捕まえてもらおうかとさえ思っています。

おかげさまで、一応息子もあれほど反発したとは言え、
ダメなのだとはわかった様子で、深夜に出て行くわけでもなさそうです。
皆様、ありがとうございました。
883名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 21:44:21 ID:rvnrivAo
すみません、ちょっと伺いたいのです。
みなさんのお子さんのケータイ代は月いくらですか?
いくらまでなら許容できるのだろう〜?
884名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 02:13:15 ID:NXSFBv2B
五千円越したらブチ折って風呂に沈める約束にしています。
受け専用にしてほしいので。

一回ブチ折り、その後の生活態度をみて半年後に買い与えました。
今度やったらまたブチ折る、もう買わないと言っています。
885名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 10:54:29 ID:gIaQDydx
>>883
ほとんど受け専用なのでボダのプリ携
2ヶ月で3000円
その範囲内で余裕があったら着メロDLしたりしているようだ
886名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 20:41:40 ID:og/pWQv5
>>883
高2男子。ドキュモSS+パケ10で月3000円程度。
携帯代込みでお小遣い月5000円なので、
携帯代が増えればお小遣いが減ります。
お年玉で機種変してましたけどね。
今のところ、ほとんど通話しないしこれで困ってないみたい。
887名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 09:58:52 ID:YF+0ZphD
高2♀、AuのプランSSダブル定額
月7000円ほど
一万から携帯代引いた3000円が小遣い
定額の安心からか、適用前通信料
毎月10万超えてる〜
888名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 10:12:41 ID:IqYkjS1y
うちも高二♀、パケホだからとむやみに携帯いじりすぎで
これではダメだとリミットした。やたら鳴ってた着メロ
聞かないだけでもせいせいしてる。中2の息子も欲しがり始めた。
生活苦しいのに…。
889名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 10:25:23 ID:QNw1dYkg
>>888
似たような状況で、何度話しても改善がみられない。
来月の使用状況によっては、解約かリミット付にすると宣言しました。
「パケホで払う金額同じだからいいじゃん」ていう娘にムカつく。
こんな娘に誰がした!と鏡を見て落ち込む私。
890名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 12:39:25 ID:OYBN9EFC
うわ〜
これから娘の携帯(ボダ)の機種変に行くんだけど
どうしよう…
娘は3Gにしてパケホにしたいらしいのだが
今以上に携帯依存になるのも困る…
891名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 17:10:52 ID:lNP8p43E
大人でも依存になるくらいだし、未成年なら猿みたいに携帯ばっかりになりそう。
あえて定額にしないって道もあるよ。
もはや数千円、数万円の問題ではないよね。
はまっちゃったら抜け出るのに数年かかる。その時間がもったいない。
息子の友達なんか、携帯で一日中2ちゃん漬けらしいんだよ。
携帯いじるくらいなら友達とだべったり部活したりしててくれよ〜…。
892名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 19:17:05 ID:OYBN9EFC
890です。
ボダ⇒ソフトバンク移行準備期とかで
選択肢が限られ(在庫が品薄)V6〜を選択し
今まで通りの料金形態を継続することにしました。
5000円を突破したら、即解約を条件にしてます。
893名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 23:52:05 ID:bHoeah+U
すまん、イヤミに取らないで欲しいのだが、中高生、特に高校生の場合
携帯漬けになれる時間ってどうしてあるの?
進学に向けての勉強や、部活、その両方・・・・睡眠時間をもっと確保してやりたい
病気にならないで欲しい、それしかない人が多いのかと思っていたが。
とにかく時間がないのが中高生だと思っていたけど、まったく違う世界が
あるのかな?
894名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 00:57:28 ID:Mm5sAQuU
それがあるんですよ。
勉強をせず、部活に入らなければ、時間はたっぷり。
そんな子ばかりの高校を知ってます。

携帯漬けかどうかは知らないけど、遊び漬けなのは間違いないです。
895名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 01:14:27 ID:5VFjbPzD
>>894
またまたイヤミに取らないで欲しいのだが、どうにもしょうがない中高生が
いるのはなんとなくマスコミなどでわかっていました。
でもここに熱心に書き込んで子どもさんの将来を心配し、良く育てたいと
切望している親御さんのお子さんでもそうなっているなんて、と
驚いた次第です。
896名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 07:31:56 ID:mpIF0cQb
同じ学校に通っていても、携帯漬(もしくは遊び漬)になる子ならない子
いろいろいます。
子供の同級生で携帯代が定額でなければ100万だった、と言ってる子がいるらしく
払うのは定額なので問題ないけど、そこまでやり込むのは毎日徹夜でもしないと
いくら着うたDLしまくったりネット見まくったりしても無理なんじゃ?と
子供ともども「工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工」でした。

>>895さんは中高生のお子さんはいらっしゃらない方かな?
携帯漬に限らず、親がいくら頑張っても難しいことは多々あります。
うちは幸い携帯は定額にしなくても問題ない程度だし、
夜遊びもしないし、極普通の高校生だけど、それでも親としては
ゲームやる時間をもう少し勉強に裂いて欲しいと思ってしまうものですが、
だからといって、ゲーム機を取り上げたところで
その時間を勉強に必ず回すかといえばそんなことはないでしょうし、
子供の要求と親の思いと間を取りつつ、少し親の希望する方向に持って行けたら、と
いろいろ考えつつ日々悩んでいるわけですよ。

うちの場合は、金銭に関わることと(携帯代もそう)夜出歩く等の生活時間に関しては
未成年で親が「保護者」となってる限り、何かあった時に否応なく親が責任を取らざるを得ないから
ある程度は親の意向に副って行動しろ、とそれだけは問答無用。
もちろん、理由をきちんと告げて納得してもらうし、
成人してからのお楽しみにとっておけ(=自己責任でどうぞ)とも言ってる。
なんでもかんでもダメダメダメと言ってるわけではなく、ある程度の歩み寄りはあるけど。
897895:2006/08/23(水) 23:28:44 ID:EwKXtkKA
>>896
大学生と高校生の男子ふたりの子持ちです。

たまたまわたしのところはいまのところ問題なく行ったのかもしれません。
子どもが小さい頃から既に、ゆとり教育、携帯電話、ゲーム、
ネット、いろいろ危惧されていましたのでね。
小学校の頃から危機感は持っていました。中学はひどい状態でしたしね。

確かに高校生になってからではなかなか難しいかもしれませんね。
簡単に親の言うことをきくようではむしろ不甲斐ないと思います。
子どもに受け入れられなくても意見し続ける、苦言を呈するのは
親しかいないのだからと、頑張るしかないのかもね。
徒労に見えることが実は子どもの将来の財産になると思います。
心配し続けてくれる親ってありがたいですね。
898名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 10:28:20 ID:jxZUCPXH
>徒労に見えることが実は子どもの将来の財産になると思います。
>心配し続けてくれる親ってありがたいですね。

897さんは、親の立場じゃない人みたい。客観的すぎ。
子供と接点があまり無いお父さんだったりして?

それに「ゆとり教育」って下が高校生なら関係ないんじゃないかな。
899名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 10:29:48 ID:jxZUCPXH
>それに「ゆとり教育」って下が高校生なら関係ないんじゃないかな。

これは間違いでした。スマソ
900名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:16:49 ID:CtePKlw1
>>899
そういう誤解をしがちな人が多いのね。
1972年生まれが分岐点なんですよ。
3割削減されてるの。義務教育の内容が。それ以降は。
その後、完全週休二日制、さらなる内容削減、「総合」の導入など
ありました。
実質6割削減だと思いますよ。親世代から比べて。
自分の子どもの時の教科書を覚えていればわかることだと思います。

あとこれはうちの特殊事情ですが、次男が小5の時にゆとり教育の
前倒し試験校に指定されました。(これは消極的意味ではよかったと
思います。学校では勉強できないとはっきりわかりましたから)
901名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:27:41 ID:CtePKlw1
>>898
客観的に見えますか。
そうだとしたら、わたしはとても嬉しいですよ。
子どもが中学時代ひどく荒れた学校にいたので。
学級崩壊、授業不成立は2年生の初めからでした。
何度も補導されたり傷害事件で送検されたりして、
地元警察から目をつけられるようなグループと同じ
部活に子どもが所属していましたが、子どもがやめたくないと
いうので、最後までやらせましたので、そのためには
火の粉をかぶったこともあるつもりですが、
いつも思っていたことは客観性が大事だということでしたよ。
902名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:35:24 ID:RFf7JRX5
うちの中3の娘の頭には幼い頃の頭部手術の痕があって
10cm×1cm幅程度の無毛の縫合痕ががあります。

普段はヘアースタイルの工夫などであまり判りませんが
風が吹いたり、プール後などの髪の毛が濡れていたら
はっきり目だってしまいます。

親としては気にしていたのですが、本人が全く平気なので
殊更にその傷跡のことを話題にしないで今まで来ました。

でも、最近トメやコトメが「女の子なのにこのままでは可哀想!
何で整形手術で直してやらないの?」と、私に会う度に口にしますが
当の娘が「私はこんな傷跡平気www手術なんて邪魔臭いもん」って
取り合わないので、娘の気持ちを無視してまで手術を勧める気はないものの
確かに今までは傷跡をどうのこうのという、意地悪な子に会った経験もなく、
本人もオボコなのか男の子との恋愛を全く想定していない様で、傷跡を
気にしないで済んでいて、私たちも見慣れているので「こんなものか」という
感じなのですがトメやコトメがたまに会って、たまたま傷跡が露出している時に
出くわすと「ギョッ」とするらしいです(流石に面と向かって言いませんが)

ということは、他の人も予備知識がなく娘の傷跡を見ると同じ感覚を
なのかなぁと思うと、心穏やかではないし、かといって現在気にしていない
娘に手術を勧めると、傷跡についていらぬ劣等感を呼び覚ます可能性も
ありますし、どうしたものかと悩んでいます。




903名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:46:09 ID:CtePKlw1
>>902
わたしは娘はいないのですが、わたしがあなたの立場なら、傷あとの
見た目が良くなる手術があるのならするかな。
904名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 01:32:32 ID:0MUlmNwz
同じような傷痕が私にもあります。
(大きな傷痕を、高校のとき形成外科で縫い縮めてもらいました。
一週間以上シャンプー禁止で、年頃の女の子には辛かったです。
引っ張られて縫うため、表情も変わりました)
手術後も傷痕が消えるわけではないので、一センチ幅ならもう本人の気持ち次第ですね。。
目立つかどうかは、位置と髪型にもよりますし。

本人が気にしていないのか、気にしているけど自分で言わないだけなのか、周りにはわかりませんよね。
「手術したら何日学校休んで、このくらい包帯巻くけど、一ヶ月後にはこの程度目立たなくなるそうだよ」
などと具体的に教えてあげては?
それでもキッパリ断るのなら、本当に手術は不要なんでしょう。
905名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 06:39:40 ID:xgDrwfhh
>>901
>>898じゃないけど、書けば書くほど保護者の視点じゃないような。
ひどく荒れた学校にいたのなら、忙しくない中高生がいることは
マスコミを通じなくても知っていたのでは?
客観的っていうより、支離滅裂だと思う。まあ、いいけど。
906902:2006/08/25(金) 10:05:22 ID:Zo9EsTJ7
>>903>>904
早々のレスをありがとうございます。

娘の手術跡は先天的に頭皮に変質した部分があったのを良性のうちに
幼児期に形成外科で削除縫合した時ものです。

まだ手術に関しては、あくまでも娘の意思を尊重したいと思いますが
手術をするとシャワーの制限もさることながら、手術部分の周りの髪の毛を
剃らなくてはならず、その場所が頭頂部なのでカッパ状態?になるのが
娘にしたら抵抗があるらしいのと、やはり幼児期に行った形成手術の
後処置の記憶がかなり辛かったようで、それくらいなら今のままでいいと
わざと傷跡に無頓着な風を装っているきらいもあります。

幼児期の全身麻酔の手術と現在では違う事、包帯ネットやバンダナなどで
手術の剃髪もそれほど違和感なく隠せる事、手術で手術跡は完全には
消せないものの今よりは目立たなくなるだろう・・・を、客観的に教えてやって
後は今後の娘の判断に任せます。

何だか手術を勧める事が「ありのままの娘」の存在を否定するように
取られないか・・などと深読みしてその問題から逃げていましたが
もっとサラっと手術の事、手術とまではいかなくとも簡単な付け毛や
ヘアーピン等、傷跡を隠す努力は醜いからという否定の意味ではなくて
お洒落の範疇じゃないか?とか、娘と話し合ってみたいと思います。

グジグジ悩んでいましたが、ここで少し背中を押されて気が楽になりました。
ありがとうございました。
907名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 14:48:07 ID:e3OxK+jC
うちの中3の息子がバカでバカでもうくじけそうです。
個別の塾に中1から行かせ、この夏は夏期講習も別のゼミを受けさせて
少しは成績が上がってくれることを期待していたのですが
今日帰ってきたゼミの模試の結果が散々で...
英語の偏差値31です..他も悪いので5教科平均で48。
ぐれているわけでもなく、学校にも真面目に通い(今まで無遅刻無欠席です)
勉強も本人なりに頑張っているようですが
勉強が出来るようになりません。

しかも、運動も出来ず(泳げません)音楽もダメ(音痴です)
手先も不器用で美術(1だったこともあります)や技術家庭もボロボロで
取り柄がひとつもないんです。
勉強が出来なくてもスポーツは万能とか
絵はすごく上手いとか、音楽にかけては素晴らしい感性があるなど
どこか伸ばしてあげられるところがあればいいのですが本当に何もなくって。
部活動は運動が出来ないなりにテニス部で頑張り続け
結局試合では1度も勝てなかったけど
腐らずにこの夏の引退まで最後までやり遂げました。
コツコツと出来ないなりに頑張るタイプではあります。
でも、出来るようにはならない...。

中学受験をするご家庭がクラスで半分以上いるような
教育意識の高い地域に住んでいるので
周りの子供達もみんな礼儀正しくて勉強も出来る子が多く
学級崩壊などとは無縁ですし環境も悪くないと思います。

性格は温厚で優しい子なのですが
こういう子はどう育てたらいいのか、もうわからなくって...。

だらだらと長文すみませんでした。

908名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 15:55:15 ID:V3XBpdSm
>>907
真面目で無遅刻無欠席、部活で頑張り続けて
コツコツと出来ないなりに頑張るタイプ。

もう言う事ないじゃん、励ますのは良いけど、けなしちゃ可哀相だよ。
もって生まれた能力ってのもあるんだからさあ。
出来ないことは出来ない、しょうがない。
自分で頑張って自分で進路を見つけて行くのを黙って見守ってあげたらそれで良いと思う。
909名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 18:40:45 ID:xiF/AoaD
>>907
周りは気にせずに自分が興味あることはどんどんやるように勧めて
それを応援してあげたらいいんじゃない?
うちのも気が優しいのと体がデカイだけが取り柄の子で
競争心もなくてイライラしたけど、中一・中ニと連続で福祉委員に立候補し、
最近では「福祉の方へ進みたい」と言い出し、少しずつ勉強もするようになってきた。
幽霊部員だった部活も転部して今では頑張ってる様子。
今まで、何でも「自分で調べなさい、自分でやりなさい」と言ってたんだけど、
福祉関係の事を私も一緒に調べたりしてあげたら、いろいろとやる気が出てきたみたい。
910名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 20:00:52 ID:wPbpi6Zz
>>907
ウチの長女(真面目だけが取り柄)もそうだったよ。
高校進学時の偏差値は40以下。
たまたま選んだ高校が娘に合っていたのがラッキーだったかな。
部活動(水槽)も3年間やり遂げて
大学進学時には偏差値50程度まで上がってた。
世間様から比べると、レベルの低い話ではあるけど
私達親子にとっては、すごい進歩なんだよね。
親として気をつけたことは
長所をみつけて認めてやること。
とにかく話を聞いてやること。
進学時には子供と一緒になって
情報を仕入れて、学校訪問も積極的に行ったよ。
自分の子供なんだよね、見守ってあげてください。
911名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 22:56:12 ID:IenndCsE
私も、受験生ってもっと勉強漬けの毎日かと思ってた。
が、中3息子は、家庭学習やって2〜3時間。
塾の夏講があるといっても、思っていたよりも少ないし休みも多い。
他の塾はめいいっぱい束縛され、強制されているというのに。
こんな時期に、塾に不振感持ってしまった。



912名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 00:42:56 ID:fnEyVcFy
>>907
温厚で真面目なお子さん、
心から、超うらやましいです。
きっとお母様の育て方がよかったのだと思います。
成績は、いつ伸びるか個人差がありますものね。
わからないところは全て蛍光ピンクで印をつけてしまい、それを学校か塾に見せてみては?
改善策を話し合えると思います。
万一それに対応してくれない塾なら辞めて正解だと思う。
913907:2006/08/26(土) 09:53:22 ID:mehTfhzu
みなさま、たくさんの優しいお言葉とアドバイスを
本当にありがとうございました。
昨日は戻ってきた成績表を見てガッカリしてしまって
つい愚痴っぽいことを書き込んでしまったのですが
みなさまからのコメントを読んで勇気づけられました。

息子に「わからないところがわかって良かったね!」と言ったところ
「まだこれで終わりじゃないから次は頑張る!」と言ってました。
そしてその成績を持って、お世話になっている塾に
自主的に補習を受けに行ったので
いつか、彼の努力が報われる日が来ることを
これからもそっと見守りたいと思います。
ありがとうございました。
914名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 15:27:27 ID:/oMizLfp
いい子だね〜
きっと報われるときがくると思うよ!ガンガレ
915名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 07:54:28 ID:4jB2Byif
>>911
人にはよるだろうけど中学受験のほうが勉強時間が長いよね。
2〜3時間の勉強?という感じだったけど(上の子)
うちの2番目は1分たりとも勉強しないよ。
塾に入れてもやる気のなさが表れている。
その塾も週に2回だがこんな状態の子にお金かけたくない。
しかし、何もしないわけにはいかないし・・・。

上の子の時は塾の不信感があったときは懇談してもらって
納得いかなかったので他塾にかわりました。
916名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 13:31:07 ID:KyrOGuwW
>>907
何をやってもダメな子っているんだね。
人間何かしらできるものがあるっていうけどさ。
917名無しの心子知らず :2006/08/27(日) 14:14:09 ID:5aTwtZ/2
そうよね、あなただって2chくらいできるものね。
で、夏休みの宿題は終わったの?
918名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 18:10:47 ID:Nd5nODi6
今、ウチの子カツオ状態。
中学って宿題多い上に、部活まであるもんだから
思ったよりも夏休みって大変だったよう。

夏休み終わったらすぐテスト、2学期制なのですぐ期末テスト。
これからも大変そうだあ。
919名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 01:47:01 ID:psjqSnEL
勉強も部活も、本当に両立できてるって子、いるのかなぁ?
うちも含めて、みんな時間が足りなくて困っていると思う。
そこまで完全に自己管理できないよねー。
大人だって、残業ありの仕事に加えて試験勉強とかなかなかできないもんだ。
中学って部活に力入れすぎなんじゃないかな。
920名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 07:20:12 ID:XyqBsx3j
>>919
部活に力入れすぎってよくわかる。
でもうちの子見る限り、忙しいといいながら部活やってて良かった。
中3の引退後、寝てばかりになってしまった。
時間がない時の方が、しっかり勉強してた。
部活をやらないで、その分勉強できる子の方が貴重な気がする。
921名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 10:33:57 ID:njqx2qaW
めりはり、ってことだね。
922名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 11:50:57 ID:uYPQg8Mc
>>920
うちの子達は正にその

<部活をやらないで、その分勉強できる子

お陰でかなり成績は良い(学年トップを争っている)高3♂高1♀
でも、これはこれでかなり周りに気がひける

親としてはバンカラな体育会系でも良かったし
「部活?かったるい!塾でも行って勉強でもしてるほうがマシ」
みたいな、こんなノリの悪い性格にするつもりでもなかったのに
何の因果か2人共このタイプに育ってしまったよ_| ̄|○

活発な部活命のお子さんを持たれた親御さんからは
我が子の青春を犠牲にしてガリ勉させている、理解不可能な親!と
レッテルを貼られているみたいで、そもそも時間があれば勉強したい」
なんて子供はどこか異常で、これから問題が起きるんじゃないの?って
陰で噂されているらしけど、どう言い訳しても自慢か嫌味な謙遜としか
受けとってもらえないのが判るから黙っていると「やっぱり親も付き合い
にくいわねー」となるが、私だって部活に熱くなって応援とか大会とか
・・そういう話題に乗りたいよ( ´・ω・`)

本当に部活にも勉強にも、そここそ適度なめりはりをつけて
生活できる子の親御さんが羨ましいっす


923名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 12:11:54 ID:2OkvNQgt
部活命=脳みそ筋肉の子の親である私の本音は
   922ウラヤマシス  ですよ、いやホントに。

今更どうしようもないから
「部活でがんばっている姿を見られて親も楽しませてもらえた」
なんて発言して、自分を慰めているんですけどね・・・
924名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 12:13:04 ID:XyqBsx3j
>>922
中学ならともかく、成績の良い子が集まる高校なら
レッテル貼りされたりしないと思うけどな。
だって、部活と両立できる子もいるけど、勉強専念の子もいるし
勉強が出来る子しかいないんだから、珍しくないじゃん。
同じ高校の母と話してみると、公立中学の時とは違って
好きで勉強する子を持つ母、たくさんいると思うよ。
あまり高校の選択が出来ない地域の方ならごめんね。
925名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 13:49:26 ID:rQHHkFxf
いや、そういう学校こそ「文武両道」が生きてるんじゃないの?
部活もやらないで勉強して成績ばっかりよくってもね〜とか言われるとかさ。

うちも言われてみたいよ。
上は活動日が週2の文化部でダラダラ暮らして成績も悪いし
下は受験生なのに毎日のノルマを果たすのも不満タラタラ。
926名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 14:00:41 ID:bsSLDfEu
部活があまりにもキツすぎて(暑さにたえられない)
家でクーラーつけて勉強させると
「部活よりまし、天国!」
などといって結構熱心に勉強している。
部活もなんだかんだ言いつついっているのでこのまま続くといいな。
927922:2006/08/28(月) 14:42:58 ID:uYPQg8Mc
>>924
あーこめんなさい
後出しだけど、現在高校はそれぞれ希望の私立に通っているので
高校の保護者は実生活に関係ないです。

小中と公立に通わせていたので、顔見知りや地域で付き合いのある
同学年の親御さんが多く、特にスポーツ教室やブラスバンド等の地域クラブが
活発なので大体のお子さんは、上手下手関係なく何かしらのクラブに所属
クラブ仲間同士のお母さん方の連帯感も凄く、その中で我が子はどうしても
浮いてしまって「ガリ勉兄妹」のイメージのまま現在に至っています。

でもね「うちの子は部活ばっかりで朝練、自主トレでもう大変!
でも全国大会に選ばれて、ほんと我が子ながら頑張ったのよ〜!」
・・・なんて会話は普通に「偉い、頑張った、凄いわー」と、盛り上がるのに

「うちの子勉強好きで、旧帝に一発合格!」なんて会話は嫌味になるのかしらね
時間があったら運動したい、ゲームしたい!という同じレベルで
時間があれば勉強していたい!という子も普通なのに・・と思うよ

という私はお祭り人間なので、甲子園や花園ラグビーとかの話になると
めっちゃノルのに、我が子たちから一番遠い世界だ・゚・(ノД`)・゚・。


928名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 15:07:03 ID:2OkvNQgt
>「うちの子勉強好きで、旧帝に一発合格!」なんて会話は嫌味になるのかしらね

別に嫌味になんてならないと思うけど。
普通にうらやましいと思うけど。
考えすぎじゃないの?
929名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 15:34:10 ID:DPP6nbRL
家の子の元同級生にも、小中高公立から東大一発、京大一発がいて
そこのお母さんたち「家の子、勉強が好きなの」とごく普通に言うけど
小中子どもが一緒だったご近所親から嫌味な人とは思われてないよ。
小さい頃から知っていれば、親が強制してるのか、本人が本当に勉強好きなのかわかるし。
(その子達のお陰で世の中には勉強が好きな子も存在することを知ったw)
922の考えすぎか、922の周囲にイヤな人が多いのか、922がry
930名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 15:48:40 ID:XyqBsx3j
>>927
そういう想像がついたから、あえて公立中(我が家)と書きました。
私も気持ちがわかるところがあるからさ。
高校は父母会やら懇談会で、他の母と話す機会が多く
「勉強しすぎて心配」「どうやって息抜きしてる?」など
勉強するのが当たり前で会話が進んでいく。
話の流れで「上の子が現役で東大で」って出て来ても全然イヤミじゃない。
親がお尻叩いたって、高校生にもなれば無理よねってわかる人ばかり。

私はそういうお母さんたちと話すことで、すごく楽になれた。
レッテル貼りしてる人を軽く流せるようになった。
相手によってはイヤミになることは仕方ない。
それは勉強だけでなく、スポーツでもあまりに好成績だとあることだし
似たような思いの人は、あなただけではないと言いたかったのよ。
931名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 17:54:38 ID:INAVVmew
スレ違いでごめんなさい、男子の親御さんに質問です。
息子が小食ガリチビで悩んでいるのですが「男の子ならそのうちうんざりするくらい
食べるようになる」とよく言われます。
実際小食からそうなったお子さんは、いつぐらいから変わりましたか?個人差があるかと
思いますが、良かったら教えて下さい。
932ねぇ?:2006/08/28(月) 18:29:15 ID:pBQDeoky
ガリチビって、地べたをはい回るゴキブリみたい
933名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 19:28:02 ID:WkpxxLbh
巨ピザ乙
934名無しの心子知らず :2006/08/28(月) 21:01:09 ID:by811UyR
>>931
それで、息子さんは今おいくつ?
935名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:24:02 ID:ojVB14+G
>>931
うちは小学校6年まで、クラスで一番小さく食も細かったから、随分心配したよ。
でも中学に入ったとたん、食べる食べる・・・底なし沼かと思うくらいよく食べた。
今食べたと思ったら「他に何かないの?」って。
でも栄養は身長の方にはいかず、太ってしまった。(164cm MAXで75kg)
今は高校3年でハードな生活してるから、体重は60kgを切った。
中学に入ったとたん、食欲の塊となり、声も変わり、いろいろなところの毛も生えてきた。
小さくて可愛かったのに、アッという間に変貌したよ。

936名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 23:15:47 ID:Gv5/4mHM
>>931
息子さんがおいくつなのかわかりませんが、
うちの次男は小さい頃はとにかく小食で、
無理に食べさせると本当に戻してしまうため無理強いは出来ず、
分量は少なくても栄養バランスには気をつけるようにしていました。
お菓子すら食べないような子でしたが、小学生になって、
少ないなりにも、それまでより食べるようにはなって、
細いけどあまり病気もしないからいいか、と思っていました。
(背は真ん中ぐらい。標準かやや小さめ)
しかし、中学に入って、どうした?と驚くほど食べるようになり、
中2の夏休み頃から背が急激に伸び始め、声も変わり下の毛も少しずつw
激しい運動をしているわけではないのに、夕食まで待てず、
先におにぎり2個ほど作って食べさせても、夕食にはおかわりをし、デザートまで食べてます。
次男なりに肉はついたとは思いますが、それでもまだ痩せ気味です。
(高1で身長180cm体重62kgぐらい。体脂肪率は9%ぐらい)
今は、一時よりはマシになったものの、やはり家にいると「お腹すいた」ばかり言います。

小さい頃は、口をこじ開けて食べ物流し込んだろか!と思ったりしたものですが
(いや、してませんけど)お菓子や甘い飲み物でお腹が膨れて食事が進まないのでなければ
そのうち食べる時期が来るのではないかな。

あと、私の弟が小さい頃から、「うんざりするぐらい食べる」ような時期がない子で育ち、
上には伸びて大学生の頃は184cmで60kgぐらいの細身でした。
(今は30過ぎてさすがに少し肉はついたようですが)
ここの子(甥っ子)も小食で痩せてますが、うちの子を見てるのと
弟自身がそういう子だったのであまり心配してないようです。
937931:2006/08/29(火) 01:25:52 ID:XkRW6udv
レスどうもありがとうございます。
息子はまだ小学1年です。(なのでスレ違いなのですが、こちらのお母様たちなら
経験者がいらっしゃるかと思いまして…)
離乳食の頃から食べない子で、「歩くようになったら」「幼稚園に入ったら」「小学生になったら」
食べるようになるよ、と周りに言われたものの、ずっと食が細いままで、一生懸命作っても
ちっともご飯を美味しそうに食べてくれないのでいつまで続くんだろう…とうんざりしていて
同じようだったお子さんがいらっしゃらないか聞いてみたくなり、質問しました。
小学校高学年〜中学校に入るくらいまで、気長に頑張ります。
938名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 07:15:16 ID:C8UUGMtP
食に興味のない子っているね。
うちのもそうだ。
食べるより遊んだりしてるほうが好きなんだよね。

ウチ♂も中3になってようやく食べるようになってきた。
背はまだ160ないけど
939名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 08:18:44 ID:iFFK9XED
うちも中3男子も食べないよー。
でも背だけぐんぐん伸びて180cm、50kgほど。
もう部活も引退しちゃったし、
高校生になったらモリモリ食べる姿が見られるかなぁ・・・
940名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 09:07:15 ID:h5QgmNTs
アンガールズに似てる?
941名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 10:58:33 ID:iFFK9XED
後ろから見たらのほうに似てるカモ・・
942名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 11:06:21 ID:iFFK9XED

スマソ
後ろから見たら山根のほうに似てるカモ・・
943名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 11:10:01 ID:OYjjsygx
いつまでたっても、中学になっても高校になっても、激しい運動をしても
食が細いままで、背もたいして伸びない(19歳にして165cm50kg)のもいる>うちの長男
どのくらい食べるんだ、いつまで食べているんだ、また食べるのかってくらい食べても
背も伸びず体重も増えない(16歳162cm50s)のもいる>うちの次男

まあ、その子それぞれだよ。健康ならいいじゃないか。
944名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 11:19:40 ID:b3ck2EWv
うちは家族4人、みんな小食だ。
子供は中学生2人だけど、小さい頃から小食だった。
夫は一家揃って燃費がいいんだ、と笑っている。

病気になるほど食べなければ問題だけど、気にしなくても
いいんじゃない?
945名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 11:30:50 ID:HjYioUSV
>>937でこの話題は終わりかと思ったら・・・
946名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 20:54:13 ID:s+h7SsAN
なんだか割込みみたいで申し訳ないんですが

先日、すごく疲れて帰ったとき、
夏休み中でごろごろしている息子(高2)に
「夏休みの間、あなたが夕飯作らない?」
と聞いてみたんですよ。
「え〜、やだよ」という返事が返ってくると思ったら
「うん、いいよー」と気軽に引き受けてくれました。
まぁ、料理に関しては全くの素人で(それまではインスタント食品ぐらいしか作らなかった)
時間は少しかかりましたが、なかなかおいしくできてました。
最近は料理の時間も短くなり味も良くなっていてすごく助かっています。
一昨日、「夏休みが終わっても僕がいるときは晩ご飯作ろうか?」と聞いてきました。
(息子は学校の寮に住んでいるのであまり帰ってきません)
母はうれしくて喜んで息子の優しさに甘えました。
ささやかなことですが、この子を産んで良かったと思いました。

長文失礼いたしました。
947名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 21:37:13 ID:QXgXOMeL
>>946
お〜、良かったね。
息子さんはどんなレパートリーがあるんですか?
948名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 15:09:28 ID:uRgZbK7i
>>946
すごい!良い息子さんですね。
寮生活でかなり自立なさっていらっしゃるようで。
うらやましすぎです。
949946:2006/08/30(水) 18:50:11 ID:YuG449Vt
ええ、ホントに良くできた息子です(親バカ)
>>947さん
レパートリーというか、うちは毎日材料を届けてもらって、
後はそれを作り方を見ながら作っていくんですよ。
(わかりにくい説明ですみません。「卓食」と言えばわかる方いらっしゃるかも)

>>948さん、
息子は「料理は一人暮らしするときにできといた方が良い」と言っています。
親としてはよく自立したなぁ、とうれしい反面、
もうひとり暮らしのことも考えているんだなぁ、と少し寂しくもあります。
950名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 08:23:16 ID:IIdBRhRu
家の娘に、>949息子くんを見習ってほしいよ。
この夏の1人の昼食(私は昼は週3日パート)、レンジでチンのものか
せいぜいオーブントースターで焼くピザくらいのものだった。

おべんと作ってやらない私もダラだけど、昔(低学年くらいまで)はうるさいくらい
「お手伝い〜」と言っていた娘はいまいずこ?って感じですorz
951名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 09:45:57 ID:ylGLost0
うちは、手軽に食べれるようなのは家に置かないことにしてる。
せいぜい食パンくらい。
朝作ったおかずとか、前夜の残りで、朝昼はなんとかしてもらいたいんだけど
それで足りないなら、自分で作れと言ってるので
中学生の息子たちは、気が向くと自分で調理してる。
野菜炒めとか、肉を焼肉のタレつけて焼いただけとか、目玉焼きサンドとか
フレンチトーストとか・・・けっこう美味そう。
飽くまで気が向いたときだけなんだけど。
952名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 16:08:06 ID:/Ez6H3qZ
うちの息子(中二)は料理はしないけど食材を採ってきてくれるw
家の前が岩場の海なのでさざえやアワビが採れる。中学生といえども
ちゃんと漁業権を持っているので部活が休みだと海に潜りに行って
採ってくる。パスタが好きなのでサザエのペペロンチーノとか
アワビのクリームパスタとかこの夏のお昼はパスタづくし。

反抗期で普段はムカツク息子だけど段々頼もしく使える
ようになってきたw
953名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 19:43:20 ID:okAXQxQR
>>952
うちの子と交換留学していただきたい
954名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 22:46:29 ID:P0CcX0Kp
うちも料理はしないけど、メニューを毎日考えてくれる。
サイドメニューまで考えてくれるので助かる。
予算、栄養バランスもダラ奥の私以上に考えてる。
料理の実技そのものはは進学で独り暮らしになったらいやでもしないと
ならないから、そのとき母親に感謝して欲しい(勝手な願望)
955名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 09:27:39 ID:ECoSdRnB
今年から寮生活の息子。
ポテチを箸で食べるようになっていた。

手が汚れないので、わざわざ洗面所まで洗いに行かなくて
いいんだって。
寮で先輩に教わったらしい orz
956名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 16:28:50 ID:u/ojQE3F
今まさに、パソコンの横にポテチと割り箸があるのだが...ww
957名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 17:40:14 ID:ECoSdRnB
>>956
いや、ええっと・・・。
寮で教わりました?
958名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 11:13:36 ID:5irx3GRM
うちの中1の息子の友達、家も近所で塾も一緒なんだが、テストあるの
分かってるのに電話してきて遊ぼう〜と言う。
夏休み中もしょっちゅう電話して来て部活終わって家にいると電話。
昨日も朝から電話。明日テストじゃん学校。勉強した方がいいんじゃない?
と電話口で息子が言ってたけど夜勉強すればいい、大丈夫と言われたそうだ。
うちの子は断ってたけど。
テストあるなら嫌でもある程度は勉強して、終わったら遊ぼう〜と言うなら
私もうちの子も気持ちいいのに。


959名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 12:46:13 ID:IkowdM6o
>>958
そういう子っているよ〜。
ウチの電話をNDにして、その子からの電話は
親の私が最初に出て、対処してる。
子供の携帯にも連絡があるらしいので
子供に言い聞かせておくしかないよね。
960名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 11:52:47 ID:uzSOKZ8J
豚切りスイマセン。
高校生女子をお持ちの保護者の方にお聞きしたいのですが。
娘さんが 妻子ある男性と不倫をし、奥さんにバレて離婚となり
元奥さんから娘さんに慰謝料を請求したら
親御さん達は 娘さんの為に慰謝料を支払って(又は立て替えて)あげますか?
変な質問ですみません。
961名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 13:18:11 ID:IS4a3VaK
>960
18歳未満だったら、旦那がヤバイのでは?
962名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 13:27:14 ID:4PB0f7GS
ガクガクブルブル
>>960は元奥なのか女子高生の保護者なのかわからんが恐ろしい話じゃのう
963名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 13:45:08 ID:moOukFra
うちに女子高生がいるけど、想像つかない。
思いつくのは、合意があっても妻がいることを知ってたとしても
その男を訴えられるかどうか、弁護士に相談に行く。
法律的にはどうなんだろう?それが可能なら、元妻への慰謝料も
支払い義務はないように思うけど。
964名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 13:49:40 ID:oayynhgl
>>960
とりあえず相手のおっさんを、淫行で警察に突き出す。
965960:2006/09/05(火) 14:01:11 ID:uzSOKZ8J
法律的には18才未満でも恋愛は自由とのことで 問題無し ということです。
よって、元奥さんの慰謝料請求も 当然の要求だそうです。
966名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 14:14:19 ID:oayynhgl
不倫って事は、性的交渉が有る事が前提の話でしょ?
プラトニックな恋愛はOKでも、性的交渉がある時点で淫行でしょ。
967名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 14:16:28 ID:nmuuNKum
高校生に支払い能力ないんじゃ(親が払う)のは仕方ないのでは?
つか、その男と娘は結婚するつもりなの?
968名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 14:19:43 ID:moOukFra
>>965
あなた、法律疎そうね。元奥さん?それとも当事者の女子高生?
恋愛は自由であっても、東京都なら条例で18歳未満(だったかな?)と
性行為してはいけないのよ。
不法行為を前提に慰謝料って、請求してももらえるかどうかは別でしょ。
969960:2006/09/05(火) 14:35:23 ID:uzSOKZ8J
>>968
失礼致しました。
この件に関しては、条例適用外の都市での話という点を書き忘れていました。
970名無しの心子知らず
>条例適用外の都市

そんな所あるの?


っていうか>>960はどの立場での質問なの?

お金を請求しよう(している)としている立場?
請求されている(されそうな)立場?親?娘?
淫行をしたおっさんの立場?
それとも偽装離婚で、金を騙し取ろうとしている人?