【じっくり】相談/質問させて下さい13【意見募集】
1 :
整理屋 ◆DHGld.eUMo :
2 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 09:32:36 ID:w9MHXgEv
2げとー!
よろしくお願いします。
子供の塾のお迎え中、母親たちはあちこちで世間話をしてた。
そばで話してたグループから
「こないだ、子供たちだけで遊びにいったでしょ。
その時、AがBちゃんにもらった○○というおもちゃが、
帰りのバスの中で無くなったのよ」
という話をAちゃん母がしていたのが聞こえてきた。
数日後、我が子の部屋にそのなくなったおもちゃと同じものがあった。
よくあるゲームの景品なのだが、これまでは部屋で見たことがなかった。
我が子に「これどうしたの?」と聞いたら、
Bちゃんからもらったという。
我が子も一緒に遊びに行っていた。
Bちゃんがたくさん景品をとったので、
Aちゃんと我が子にくれたというならなんでもないことなのだけど、
なんとなく不安が残る。まさかうちの子が?
BちゃんかBちゃん母に、確認すればいい話なのだが、
どう切り出せばいのか、自分の子を疑ったのもなんだかな〜。
もう少し我が子に突っ込んで聞いてもいいものかどうか。
Aちゃんのは無くなったんだってね?と言って。
前スレまだ埋まってないよ
ごめんなさい。
前スレ見てませんでした。
出直します。
7 :
名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 00:47:28 ID:Qa3cbwaS
age
>前スレ995
重複で立てたスレ、削除出した方が良くない?
レスが散らばっちゃうかもしれないし
>>3 何を悩んでいるのかよくわからない。どうしたいの?
よろしくお願いします。
親しくさせてもらってる友だちの家で、わが子が障子を破いてしまいました・・・。
転んだ拍子に手があたって、2センチほど。
気にしないでと言ってくれてるけど、何かお詫びに子供のおやつ程度のものを
わたしたほうがいいかな??
アドバイスください
>>11 障子は張り替えが大変だからねー。
私なら菓子折り持ってく。
>11
確かに張り替えるとなると大変だけど、二センチ程度のやぶれなら
小さく切った障子紙を貼るだけでOKと考える人もいる。
もともときれいに張ってあって破れとかはまったくない感じだった?
だとしたら1000円程度の菓子折りとかケーキとかを持ってくかも。
逆にそのお宅に男のお子さんがいたりして障子破れが日常茶飯事なら
さりげなく何かでお返し(代わりに何かやってあげるとか)するかな。
私は障子破れくらいどうってことないという考えなので、
2センチ程度、それもわざとじゃなく転んだ拍子になら
その場でごめんねって言ってもらっただけで十分。
逆に菓子折りとか持ってこられたら恐縮してしまう。
相手の普段の様子とかをみて決めたほうがいいと思うよ。
11です。ありがとうございました。
綺麗な破れのない障子をビリッと・・・。
毎日のように遊んでる友達で、車に乗れないので出かける際には
うちに同乗したりしてるのですが、いつもお世話になってるからと
気を遣って時折お菓子やらおすそわけをくれたりします。
そんな彼女なので過剰なお詫びをするとまた気を遣わせてしまうかなあと悩んでました。
やはり障子は張替えが大変だと思うので、1000円程度のお詫びを持参しようと思います。
>14
いつも色々くれる人ならたまにこちらから何かあげるのもいいと思うよ。
障子紙代程度のお菓子でももっていって「こないだはごめんなさい」といえばそれでおkじゃないかな。
私も障子2センチくらい気にしないw
物もだけど、悪いことをしたという自覚と謝る気持ちが大事だと思う。
毎日のように遊んでる友達なら「気にしないで」って言うしかないじゃない。
後で旦那さんに怒られてるかもしれないし、内心ムカついてるかもしれないし。
障子って気になるんだよね。
車に乗せてもらってることにお礼するくらいの人だから性格もきちんとしているだろうし尚更。
張替えるのも大変な作業だし。
でも仲良しだと「気にしないで」って言うしかないか・・・
今日、ケーキ持ってお詫びしてきました。
家族ぐるみのお付き合いで、ほぼ毎日くらい遊んでる仲だからこそ
やはりこういうときには気持ちを表さないといけないですね。
たくさんの意見をいただいてありがとうございました。
19 :
名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 22:20:06 ID:nYqUmF+8
質問&相談させてください
うちの子@3ヶ月は髪の毛がフサフサで、上に向かって立っています。
周りからは「髪の毛が立ってるのは健康な証拠よ」と言われていて、特に何も考えずに過ごしていましたが
今日、ママ友から「言おうかどうか迷ってたんだけど、髪の毛が立ってるのは母乳の栄養が偏っているんだよ」と言われて
びっくりしています。
ネットで見た情報らしく、私も色々調べてみたんですがそれらしい情報が見つからず
ここで相談させていただきました。
同じく髪の毛が立っている子供を持つ方いらっしゃいませんか?
そしてこれについて何か知っている方がいらしたら是非ご意見ください。
よろしくおねがいします・・・
母乳の偏り?初めて聞いたな。
じゃあ、ウチの子達も立ってたから私の食生活が悪かったのか?
一日30品目にこだわる人の子供も髪が立ってたが。
食生活が乱れてた人の子供、髪の毛は立ってなかったが。
そのママ友に情報源を聞いてみたら?
うちの子はミルクオンリーだったけど髪の毛立ってたよ。
うわぁ今まで聞いた迷信の中でもかなりうさんくさい部類の話だなぁ
何か根拠は聞きました?
その方は妊娠中に腹の出方や顔つきで性別をあてようとしたりしてませんでした?
抱き癖がつくからと抱っこしなかったり、指しゃぶりは愛情不足の証拠なの、とか言ってませんでした?
「親が食事に気をつけたりしないと母乳の栄養が偏ってたり貧血になったりする、
そうすると赤ちゃんに与える栄養が偏って、不思議と髪の毛が立つ。」
と書いてあったそうです。
ネットだけじゃなく、そのママ友が出産した病院でもそう言われたらしいです。
その子は親切でアドバイスしてくれたのがわかるので、私も心配になって相談させていただきましたが
特に気にすることも無さそうなので安心しました。
・・・と打ったところで情報源をメールで教えてくれました。
ttp://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/o-syokuji-3.html 頭のてっぺん辺りの毛が逆立つ・・・・・って事は生まれた時からてっぺんだけじゃなく
髪の毛全部が逆立ってるうちの子にはあてはまらないみたいです。
よかった!!!
皆さん意見ありがとうございました。
>>19 髪の毛のことは知らないけどね、何の根拠もない迷信やエセ科学を、さ
も確かな根拠のある話であるかのように自信たっぷりに語る人格につい
ては、身近にいるので察しが付きます。
あなたを動揺させて、優位な立場に立とうとしているのです。
何のためらいもなくウソをつき、自分のペースに他人を巻き込んで、意
のままに操ろうとする人です。
どうぞお気を付けて。
情報源にも根拠はかかれてないですねぇ
どういう理屈なんだろう?
27 :
sage:2006/03/26(日) 23:37:03 ID:+jq7ULdW
髪が立つというのは桶谷の本で見たことがあるよ。
>>24の情報源のサイトのオススメ本にも桶谷の本が幾つか載っていたし
そこからだと思うけれど。
でも本には根拠は載っていなかった気がする。
28 :
名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 23:57:58 ID:0l8l7cj1
ウソウソ。ちょうど髪の毛の油分?羊水に浸かってたから、それがとれて逆立つのさ。産まれたときからフサフサの子は皆そうだよ。
それ言ったママンの赤は髪の毛ないんじゃない?w
もうちょっとすると髪が寝てきちゃうから、写真撮っとくといいよ。
うちも生まれたときから髪の毛モッサーで立ってた時期があったなあ。ナツカシス…
まあ迷信かどうか科学的根拠があるのかないのかわからんが…
3人のうち、上二人はまだ余裕もあったので適切な食生活のもと
「おいしい母乳」を与えられたような気がするが
3人目は気も抜けたこともあって、かなり乱れた食生活(高カロリーや甘いもの)だった。
おっぱいもよく詰まって乳腺炎にもなりかけた。
結果、3人目の髪は見事に立っておりましたw
でもまあ、それも産まれて数ヶ月ぐらいのことだったけどね。
髪質は上二人と一緒です。
でもまあ食生活に気をつけるに越したことはないから・・
食べてすぐ寝たら牛になるくらいの感じで思っておけば良いんじゃないかな
4歳の甥が切れやすくて困ってます
他の二人の四歳の甥と比べても随分異常に見えます
「他罰的である」「言葉が発達している」という特徴があります
切れた時どう扱うべきでしょう
ちょっと質問させて下さい・・・
[子供が必ず泣き止む財津一郎の歌(CM)]って聞いたことがある方いますか?
何人かに聞いたら「あ!テレビで見た!でも曲はわからない」って・・・
そんな便利なもの、ホントにあるんでしょうか?
>>32 切れた時はどういう風(物を投げる、人を叩く、自分を傷つけるなど)になりますか?
でもまあ甥という関係から「児相か保険センターに匿名で通報」が無難と思う。
37 :
名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 14:24:31 ID:E/f8xA5r
♪〜みんなまーるくたけもとぴあの〜そのとーり
だったら、うちの子も泣き止んでたなあ。
しかし、最初の1フレーズで勝負が決まる。
エンドレスで聞かせても効果なしだった。
>>33 うちの子は泣きやまなかった。関西限定だそうだけど、名古屋地区でもやってる。
>>33 四国でもやってます。東の関西に近い方ですが。
子が泣いてかなわないときは広島在住で、
「タケモトピアノCM」は違う掲示板での噂で知ってただけで。
その後四国に越してきて初めて見て、
「おーこれが・・・」と感動したけど、
もう子は3歳になって、関係無くなってました。
しかし、単なるコテコテの地方CMにしか見えないんですけどねえ。
タケモトピアノの歌については、探偵ナイトスクープでも検証してましたね。
財津さんの声が赤ちゃんを落ち着かせる周波数だとか何とか。
41 :
33:2006/03/27(月) 16:01:35 ID:KUVIYhX7
>>35~
>>40 みなさん、ありがとうございます!!
ほんとにあるんですね!うちは2か月なので、まだ夜泣きはしませんが、
その時に備えて色々覚えておきたいと思います。
ここの方達、親切でよかったぁ・・初めてなので、ドキドキしてました・・
>>32 そういう子供の後ろには、それなりの親が付いているので、子供だけを
何とかってのはほぼ無理。
子供自身がいろんなコト(子供らしい振る舞いとか、ちょっとした失敗)
をけして許されない環境にあるのではないかと察します。
切れた時よりもむしろ、普通の時に、「ありのままのあなたを受け入れ
ます」というメッセージを、甥御さんとの関係の中で伝えていくことだ
と思います。
はじめちとせの歌もあったよね。
赤ちゃんがすぐ寝ちゃう歌。
「童神」だったかな。
幼稚園か保育園かで流したら、うきうき遊んでた子が次々と
とろーんとした顔になって、眠りに落ちていったVをいつだった
か観たことある。
>43
その番組は見たことないが
童神のカバーとして有名なのは夏川りみジャマイカ。
元々はネーネーズの古謝美佐子の曲。
うちの子も、寝起きで泣いていてもこれ聞けば一発で機嫌直るよ。
あー。ごめんなさい。
夏川りみの間違いでした・・・orz
岡本知高さん(ソプラニスタの人)の歌は、ペットショップの
わんこが寝ましたよ。テレビでやってた。
アベマリアとか始まると、わんこがすやすやと。
今度子供ができたら試したいなあ。
47 :
33:2006/03/29(水) 18:09:49 ID:UB8KSI0O
>>43>>44 ありがとうございます!
とりあえず着うたで落として試してみたら泣きやみました!
CD買いに行ってきます!
質問させて下さい。
現在生後3週間の赤がいるのですが、夕方ぐずっている時に実母から
電話があり、あぐらをかいてその上に赤を寝かせていたのですが、赤が静かになった
のに気づいて理由をきかれたので、上記の通り答えたところ、
「そんなんじゃ抱き癖がつくよ」
「泣いたら泣かせておけ」
「あかんぼうも知恵がついてくるから親と子の戦いだ」
などなど・・・言われました。母とは合わないところがあって正直言って苦手なので
テキトーに相づちをうって電話を切ったのですが、どうしてもひっかかってしまって・・・。
抱き癖がつく、と、母の年代くらいの人は良く言いますが、抱き癖とは一体
どんなものを指すのでしょう? それがつくとなにが困るのでしょうか??
上の子(現在5歳)の時、だっこの状態で寝たから、と、ベビーベッドに寝かせようと
すると目を覚ましてぐずる、という感じだったのですが、それのことでしょうか・・・。
>48
昔の人は忙しかったので、抱き癖がつくと仕事にならないので放置してたわけで。
時間があって十分構ってあげられる余裕のある現代、
抱き癖ついてもちっとも困りません。
つまり、何が困る、の何が、は親の都合であって子どものため云々ではないと言うことです。
好きなだけ抱っこしとくといいです。
>>48 >>49さんに追加。
子供は抱っこされる事で、親の愛情を感じて
落ち着く、という説もあります。
無理がない範囲で抱っこできるうちに、たくさん
抱っこしてあげてください。
>>48 抱き癖と言うのは泣けばすぐ抱っこしてあげることで子供が泣けば抱っこしてもらえると
思ってしまう、みたいな感じだと思います。
当然今の時代ではそんなことを正しいと考えられてはいません。
あと泣かせていたら肺が強くなるから泣かせていた方がいい、という昔話もありますが
これも昔の人の子供を放置して泣かせておく罪悪感を拭う為の方便なんだろうと思います。
52 :
名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 10:39:48 ID:1OHZgdLK
小学生の男子のことで相談です。
以前から若干左右の視力に差があったのですが、前回の測定でさらに差が広がって
現在、右目1.5、左目0.8です。
私の姉から、左右に差がある状態を放置すると、悪い目のほうが益々悪くなるよ
と言われて、不安になってしまいました。
パソコンで絵を描くことが大好きで、それも良くないのかなと思っているのですが
自分は絵を描くのが大好きで、将来もそれを仕事にしたいと言っていて
簡単に「パソコンやめろ」と言ってしまうのもどうかと・・・
やはり、このまま放置しているのは良くないのでしょうか?
その場合、眼科に行けばいいのでしょうか?
人によるのかもしれないけどわたしは20年来のガチャ目。
左右視力が違うけど、その状態が20数年続いてます。
眼科で視力回復もできると思うけど、けっこう根気はいるよ。
>>52 視力のことはわからないけど、パソコンやめろじゃなくて
20分とか30分に一回は遠くの緑見るとかの休憩を挟むように指導したらどうでしょう
お絵かきだろうと勉強だろうと2ちゃんだろうとパソコンは見続けるのが目に悪いんだから
そういう癖をつけられたらいいと思いますよー
55 :
52:2006/03/30(木) 11:57:17 ID:1OHZgdLK
>53
自分の視力は左右ともに変わらないので、差があるのはどんな状態なのか
予想もつかなかったのですが、あまり不便と言うわけでもないのですね。
左右の視力の差、広がったりしていますか?
悪いほうの視力は落ちてますか?
>54
パソコンは今のところ午前と午後で1時間づつと決めていますが、もうすこし
休憩入れさせますね。
息子の視力は、半年前は右目1.5、左目1.0でした。
今回が疲れていただけかもしれないし、もうすこし長い期間で見たほうがいいのでしょうが
姉はコンタクトをして視力をそろえたほうがいいと、結構強く言うもので・・・。
今回は様子を見ることにします。
また詳しい人がいらっしゃいましたらロムってますので、教えてください。
視力のことに関する専門知識を求めているなら、育児板じゃなくて
医者のいる板に行って聞くとかめがね板に行ったりしてみたらどうかなー
抱き癖について
もちろん抱いてあげられる余裕のある時はガンガン抱いてかまわないと思うが
余裕のない時は、少しばかり放っておいても致し方ないこともある。
逆に「抱けない」ことで自分を責めないように気を付けた方がいいかも。
抱けない時はおんぶが役に立つ。
昔ながらのおんぶ紐は、家にいる時は活用すれば良い…
…人にくっついてないと寝ない赤子っているのよね…
視力について。
左右の差がどうこうはわからないのだけど
うちの息子が6年で急に視力が落ちメガネになった時
原因はゲームのやり過ぎか…?と眼科の先生に聞いたら
「これぐらいの歳で視力が落ちるのは遺伝。
何やっても悪くならない子もいるし、
どう気を付けても悪くなる子もいる。」
と言われたよ。
ただ、左右の視力の差があると、頭痛や肩こりの原因になりはしないかな
…とは思った。
気楽に眼科に行ってみれば?
RH- の主婦です。
どうやら妊娠したっぽいのでこれから産婦人科に行ってみようかと思います。
妊娠後どれくらい経てば胎児の血液型が調べられるのでしょうか?
>>59 生まれるまで解らないのが普通だと思います。
それも、生まれた直後は母体の影響を受けているので
ハッキリした血液型は解らない(変わる可能性がある)ということで
6ヶ月〜1年で確定するんじゃなかったかな
ついでに私も質問。上で子供にPCをさせてる話がありましたが
その場合一日どれくらいの目安が適当でしょうか
子供8歳、うちにはゲーム機がないせいもあって
PCをやる時間は1時間〜1時間半くらいなのですが長すぎでしょうか・・
>55
自分、オペレーターの仕事をしてましたが、
入力専門オペレーターは、1時間に10分休憩取っていいことになってます。
そのくらいが限界だと思いますよ。
あと、私も絵を描くのですが、今の時代CGの練習もいいと思いますが、
若いうちは紙にたくさん描いたほうが上達すると思います。
紙に描く時間を増やして、PCの時間を減らしてもいいと思います。
63 :
名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 23:09:27 ID:SmMSR4rJ
>59
RH(-)妊婦の血液型不適合のチェックは胎児の血液型を調べるんじゃなくて、
妊娠中定期的に母体から採血して検査(間接クームステスト)する
ってのじゃないかと。異常があったら経過によっては断念か緊急帝王切開。
妊娠後期になれば、不適合予防の注射(自費)も受けられる。
64 :
名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 23:17:30 ID:LYynabkV
4歳の男の子です。みなさんお風呂でおちんちんの皮むいて洗ってあげてますか?
かたくなったりしますか?
快感覚えちゃったらとか心配なんですが…
65 :
名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 00:14:42 ID:WU+Iu2D/
ひやかしだと思われたかな…。
私は皮をむいて洗うとなんか変な感じなのでやってあげてないんだけど、おばあちゃんはやってあげてるみたいで、すごくおばあちゃんと入りたがるのでもしかしてそれが目当てだったりして、と心配になっちゃって…
洗うのはふつうというけど、たつのもふつうなの?
それについて何とも思わずにやってますか?
>>64 無理にむかんでもいい と言われたのでむきませんでした。
現在高校生の息子のがどうなったかは、知りませんが。
…まあ、気持ち良くはあるのかなあ…
無理やりむくと痛いだろうが…
でもおばあちゃんにやってもらわなくても
いつか自分で覚えるのでは?w
大事なとこだから汚いお手々で触っちゃダメよ ぐらいの注意かな…
67 :
名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 00:42:57 ID:ryEOLfYh
垢はたまるよ。むかなくても平気な子は平気だが、包皮炎起こす子は起こす。
頻繁にいじってるとき(かゆみで始まる)は炎症起こしかけのサイン。
そのうち自分で向くようになるし、理解しやすいお父さんが教えてもいいけど、
男の子は誰でもチンコいじりをして大きくなるものだからね。
触っていれば時には気持ち良い感じはするし、勃起も何度もしたりさせたりする
だろうが、思春期のそれとは違ってごく普通の生理的なもの。
余程ストレスに晒してなければ、その快感が癖になるなんてことはない。
心配なら、幼小児は性的快感より笑いの快感の方に傾くんで
笑いのスキンシップを増やしてやればいい。
ちんちんの皮は別にむかなくってもいいんじゃなかったっけ?
今子ども1歳だけどオムツに垢がついてる時があって、
自然に取れてると思うよ
ソース見つかんないんだけど
むいてると包茎になりやすいってのをどかっでみた
>>52 亀ですが。
私の友人は片方の目が視力1.2、もう片方が0.2ぐらいです。
長い期間かけて視力の悪いほうがどんどん悪くなってしまったそうですが
このくらい差がつくと、瞬間的に遠近感の認識がわからなくなる事があって
ちょっと危ない思いをする事があるそうです。
>>69 うちの夫も左右の視力に差があって、疲れると特に遠近感がわからなくなり、
こないだは、湯飲みにお茶を注ごうとして、湯飲みの外にお茶を注いでしまったよ。
熱湯だったらヤバかった。
71 :
名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 09:50:52 ID:dGkXvqv2
聞いて欲しいことがあります。
先ほど発覚した事です。
うちは会社経営なんですが、従業員がうちの娘(4歳)に自分の性器を触らせたりしたようです。
娘のパンツの中に手を入れて触ったり、性器をお尻に引っ付けてきたり。
うちの会社では信頼されていて重要なポジションにいる方です。
が!
もちろん私は激怒、即刻クビにするように夫に頼みました。
しかし、夫は「冗談の度が過ぎたんだろう。いままで会社に貢献している人だし、穏便に済ませたい」
とふざけたことを言っています。
自分の夫ながら信じられない!!
娘よりもその社員をかばうのか!!!!!
普通の親なら殴りかかっていく場面じゃないの?
私が話をしに行くと言っても、「まあ待て」と言われ訳が分かりません。
警察に行けば犯罪者になるんじゃないの?最低!!!!
夫がそんなじゃ穏便に事を進めるのは無理でしょう。警察行きなはれ。
釣りであることを願うよ。
警察行くわけにいかないの?
もしくは、クビにしないなら警察に行く、と夫を脅す。
どうしても旦那さんが協力しないなら、自主退職しないなら警察に行く、と本人を脅す。
三番目の場合、弁護士に頼んで書類を作ってもらい、内容証明郵便で本人に送ると良いよ。
>71
かまわず警察行きなされ。
警察行くのはいいけど証拠はあるのかな?とぼけられたら終わりじゃない?
可能ならとことん制裁を、だけど無理そうならかばう旦那さんごと置いて逃げるしかないよねぇ
4歳なら記憶に残るだろうな、可哀想に・・
>>71 このまま穏便に済ませたりしたらもっとエスカレートした行動に出るよ。
毅然とした対処をするのは保護者の義務。
旦那なんてあてにせず、まず自分で警察へ。
仕事実務では旦那よりその人の方が重鎮なんだね。
その人がいない=会社つぶれる か
その人を怒らせる=弱みつかれる。
一応聞いておくけど、会社つぶれて借金せおっちゃってもいい?
旦那の弱み公開されて、お縄になっちゃってもいい?
ということで、私は旦那より子供の方が大事だから
頭とびこえて警察に行きますわ。
証拠がなくても、警察がからんできたら、当人はやめるだろうし。
相談お願いします。
うちの主人ですが、子供をウザイと言います。
世話は、家に居る時はかなりよく世話してくれます。(激務で帰宅は深夜なのですが)
休日も、午後は一緒に買い物に言ってくれます。
行動だけなら、とてもいいパパなのですが、
私と二人になると、「子供ってウザくて嫌い」と言うのです。
ただ、子供本人には言いません。
実際、世話などの必要なこと以外は子供に関わろうとしません。
自分から抱き上げたりもしないし、子供からなつかれると迷惑そうです。
注意以外は話しかけたりもしないかな。
預けると、ご飯とオムツだけ世話して、あとは放置して寝てます。
父親がそんな感じだと、いくら私が愛情かけても
「父親から愛されてなかった」とトラウマになってしまうんではないかと心配しています。
男の子と女の子一人ずつですが、特に女の子は
父親からの愛情が足りないと、恋愛関係で問題が出るといいますし…。
今、生活上特に困ってはいないのですが(子供もまだ小さいし)
子供に今後問題が出るんだったら、
何か対処しなければいけないんじゃないかという気がしています。
どうか、何か意見お願いします。
…ウザイと思ってる人、けっこう多いんじゃないのかな…
それを子供に出さないだけでも偉いと思うけど。
幼児はウザイけど、この先子供が成長していろいろできるようになったら
俄然おもしろく感じ出す人もいるのでは。
その時に子供がなついてくれるかどうかは、自業自得と言う気もするがw
暴力などの問題がなく、あなたが普通に愛情を注いであげているなら
今はこのままでいいのでは…
家長はパパ、重要なことを決める時はパパに相談
というスタンスは必要だと思うけど。
行動がいいパパなら、問題ないと思います。
幼児がウザいのは当然!
現時点で子供のほうからなついてくることもあるようなので
子供もちゃんとパパのこと好きでいるんだと思いますよ。
ゴハンとオムツの世話してくれるなんて、ほんといいパパだよ。
夢に描く理想のパパ像があるみたいだけど、
まあ現実なんてこんなもんよ。
何か対処って、できるのは離婚・別居くらい?
子供が小さいからってこのままなら、大きくなったらうざくもなくなるだろうし
子供のほうも父親に期待しなくなって表面上問題なくなりそうだけどなー
旦那さんの気持ちを変えることはできないんだから、離婚しないなら
自分がその分までって愛情を掛けてあげるくらいしか思いつかないや
>>78 色々心配だろうけど、旦那に「愛情掛けて」とか言わない方がいいよ。
ウザイとは思いつつも、しっかり世話するって事は、
自覚は無くても、多少は「自分の子供」という事は分かっていて
責任と愛情があるんだと思う。
78さんが、心配して色々言ったり動いたりすると、かえって問題が大きくなって
しまうと思う。
>78
ウザイという本音はあっても子どもの前では見せないのなら立派な方だと思います。
あなたには甘えたいのでしょう。
本音をさらけだせる場所としてあなたが信頼されているということだと思います。
愛情たっぷりの親のほうが子どもにはいいのかもしれませんが、
必要な義務を果たしてくれて、
さらに子どもには見せていないのだから、責任感のあるよい親だと思います。
仕事が激務であるなら、子どもに愛情をかける余裕もないのではないでしょうか。
それでもちゃんとやることはやってくれるんだし、旦那さんはとても努力されていると思います。
これ以上の努力を強いるのは酷ではないでしょうか。
そもそも愛情は努力でどうかなるものじゃありません。
旦那さんの気持ちと行動を尊重して今までどおりにやっていけば、
旦那さんもこのまま義務を果たし、責任感のある行動を続けてくれるんじゃないでしょうか。
お子さんへの影響は特に深刻ではないと思います。
世の中にはべったり濃厚につき合いたいタイプもあれば、
あっさり淡白な付き合いを好む人もいる。
子どもが好きな人もいればそうでない人もいる、それだけじゃないでしょうか。
>>71 非常に気の毒だけど
>>77に同意かな。
旦那さんテンパってるような気がしないでもない。
しかし、性的犯罪を犯した以上その人物の社会的信用性はないに等しい
んだから、準備期間をもって退職勧告決で決別を決心してもらえないか
旦那さんと話し合ってみては?
しかし、娘さんと異性の従業員が二人きりになる環境はどうかと。
それは親の落ち度だよ。
85 :
78:2006/03/31(金) 14:28:13 ID:y/m3FjMl
>>79-83 ご意見ありがとうございます!
確かに対処としては、離婚とか別居になってしまうと思うのですが、
一般的にはそこまでの問題ではないようなので、ホッとしました。
確かに心までは縛れないですし、
話を聞いてみると、世話をする必要がなければ別に嫌いではないようです。
問題はなしと判断して、このまま暮らしていこうと思います。
あまり追い詰めるとますます苦手な気持ちを意識させてしまいますね。
その辺については自然に任せ、何も言わず見守っていこうと思います。
相談してよかったです。皆さん、ありがとうございました!
>85
お世話が苦痛みたいですね。
父親じゃなく母親なんですが、知人に子ども嫌いの子蟻がいます。
言葉が通じないうちは付き合うのが苦痛だったそうです。
もちろん、85さんの旦那さん同様お世話はちゃんとしてました。
お子さんが大きくなって、人間対人間として話が通じるようになると面白くなった、
とその人はいってましたよ。
旦那さんは小さい子どもが苦手な部分があるのかもしれませんね。
案外大人になったら仲良くなれるかもしれませんよ。
悲観的にならないでいいと思います。
87 :
名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 18:50:19 ID:wWCbUhuT
旦那に、子供にたいする言葉遣いが冷たい汚いと指摘され怒られました
確かに私は言葉遣い悪くて2才の娘にたいして普通に大人に接するようなしゃべり方してしまうんです
なんつーか可愛らしく幼児的に話し掛けるのが反吐が出るんです
子供に影響ある?
ない。
>>87 言葉遣いだけはそのまま真似されても問題ない程度にしたほうがいい
>>87 大人に対するあなたの態度如何だしょ。
お上品な奥様なら問題なし。
「○○さん、ちゃんと手をつないで歩きなさい」
DQオバハンなら問題ありあり。
「○○、ボサッとせんと歩け言うとんじゃー」
さぁ、どっち。
汚いと言われるくらいだから後者でしょうなー
>>87 綺麗な言葉遣い=幼児的に話す、じゃないでしょうに。
大人の綺麗な言葉遣いで話せばいいでしょう。
>>85 今度子供がウザイと言われたら、明るく「ウザくて当然だよ〜、でも貴方は良くやってくれてると思うよ。十分いいパパだよ」
と誉めてみては?ダンナさんは自分がウザく感じてることに後ろめたい反面、仕事で疲れてるのに育児参加は
ちょっとやだなー、とアピールしてるのかも?
聞いてる限りでは平均以上のパパぶりだと思いますよ。
94 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 02:48:22 ID:dLAe6JQp
>>87 私も赤ちゃん言葉?には
かなり抵抗があったから
一切使わなかったよ
普通に大人と話すように
ずっと話してたし、親や旦那も使わなかったかな?
だから幼稚園の時なんて
やたら親父くさかった W
今度小4だけどさ今でも
親父くさい感じだよ
でも周りの人からはしっかりしてるねって言われた
だから特に甘えた感じで
子供と話す必要は無いんじゃないかな?
もちろんそれが悪い事だとも思わないけどね
ただ口が悪いのは気をつける様にすればいいんじゃないのかな?
自分でもコレは悪い言葉だってわかってるのなら
使わないように気をつければいいと思うよ
95 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 03:59:47 ID:n1LCpseM
相談です。
今旦那とは離婚に向けて別居中なんですが
別居中に彼氏が出来まして彼氏の子を妊娠してしまいました
今7週です
旦那とはどの道離婚なのでどーでもいいんですが,
2才の娘が居るし
離婚するのに,出産となると働けなくなるし…
彼氏は産めとゆうのですがお金などにだらしなく,
心入れ替えて頑張るとはゆうんですけど
いまいち信用ないし
友人全員にも彼との再婚は反対されます。
でも私自身だらしない事して今の状況なって,でも
お腹の子には罪ないし
極力産む方向に持っていきたいんですが…
こんな事親に言ったら勘当もんだし
頼れる人いないし…で1人でテンパってます
同じ境遇だった方や意見など良かったら下さい
96 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 06:47:30 ID:lpcFc6om
95はおまたがだらしないのねwと、お約束の突込みを入れておく。
不貞行為で慰謝料請求されても文句は言えないね。
現在親に金銭面頼ってるなら、まず親に相談すべき。
口は出されたくないけど、生活は助けて欲しいって都合良過ぎる。
>>95 別居中の旦那様はどーでもよくないですよ。
相当額の慰謝料を請求される可能性があります。
友人達にも反対され、あなた自身でさえも信用できないと言わざる得ない
彼氏の子を産んだとして、何の罪もないお腹の子や、2歳の娘さんが
幸せになれると本気で考えているのでしょうか?
文章からしてとっても頭が悪いようですが、その頭を冷やして考えてみてください。
お互いに離婚前提の別居だったなら婚姻関係は破綻しているものとして
浮気とはみなされないんじゃなかったっけ?
でも娘さんの親権を主張されたらもしかしたらもしかするかも知れませんね
妊娠のことは今の彼氏とは遊びのつもりで結婚する気はないというなら
一人ででも産んで育てる覚悟と甲斐性があるなら産んだらいいし
彼氏頼りにしないと産んで育てられないというなら・・・
多分人の金銭感覚ってよっぽどのことがないと変わらないし
表面上無理して我慢しているとストレスが溜まって他の問題(ギャンブルだ酒だ暴力だ浮気だ)
が出てくるかもしれません。
殴られながらも浮気されながらも子供たちを抱えて稼げず身動きも取れない
なんていう地獄がすぐそこにまっているかも・・
避妊の仕方も知らないのね。
こんなバカ親で、2歳の子が可哀想。
もし私が95の旦那なら、ここぞとばかりに慰謝料がっぽり請求する。
友人全員に反対されてるところから見ても、その彼氏がどんな人が想像できるね。
どこで知り合ったか知らないけどさ。
>99に禿胴。
文章にもバカさ加減が良く表れてる。
>95
まだ10代?
あなた自身が信用置けない彼が変わるのは相当難しいだろうし、
結婚しても泣きを見る確率が高いと思う。
どうか2歳の娘さんとお腹の子為に、悲劇のヒロイン的思考にならないで
自分の行動は自分の責任と考えて、冷静に判断して欲しい。
101 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 10:35:07 ID:X4z8Cj4l
ちょっと意見が聞きたいです。
今月から幼稚園に上がる息子。秋から慣らし保育として月に一回
親も一緒に幼稚園で遊ぶ日がありました。
その、入園予定の子供達の中にすごい癇癪持ちの女の子(仮にAちゃんとします)
がいます。
とにかく思い通りにならないと「キーッ!!!」となって暴れ?るんです。
そして、そうなったら最後、1時間でも2時間でもそのまま。収まりません。
母親はそれを非常に恐れていて娘の要望を最優先するんです。
困るのはそれを周りにも求めること。
たとえばテーブルに5,6人のグループで座ってお絵かきをするときに
Aちゃんがテーブルに2セットしかないクレヨンのうち1箱を自分専用に
すると決めたら、母親は
「ごめんね〜、Aちゃんが使うからみんなはそっち(残った1箱)でお絵かき
してね〜」
というんです。おかしいですよね?
でもその場でその母親に何かいうこともちょっと憚られ、実際Aちゃんの
機嫌を損ねたらその場はめちゃくちゃ。
今後どのように付き合っていけばいいんでしょう?
みなさんならどうしますか?
先生に任せりゃいいんじゃないの?
私的にはその親子とは関わらない。
母親がそばにいるから甘えてるって事もあるよね。親と離れたら、案外
おとなしくなるかもよ。
園内では先生に任せておけば、あちらはプロだから、上手にあしらって
くれると思う。その子一人だけ優先することも無いだろうし。
園外での付き合いをするかしないかは>101さん次第。
104 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 11:11:25 ID:aRc3wl6w
>>101 先生はプロだから任した方がいいかも。
その子も集団生活に毎日だとなれるはず。
意外に親が居ないとおとなしくなったりする場合があります。
105 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 11:51:50 ID:nyuaBJZG
どうしていいか分からず悩んでいます。
ダンナとは同棲1年4ヶ月で子供を授かり、入籍、8ヶ月後に子が誕生しました。
同棲中から何度も仕事を喧嘩してきて辞めたりで色々あったんですが、男の人は一生
仕事をするのだから、自分に合う所をじっくり探せばいいと考えていました。
妊娠中は2人の共同の銀行口座から勝手に30万円ほど引き出し、ダンナが独身時代につくった
ギャンブルの借金を返済するという事件があり、本当に別れることを考えましたが
私自身、実家がなく帰るとこもなく、身重な体でどうすることも出来ませんでした。
子供が産まれてからも出産一時金や子供の祝金を子供名義の口座に入れてたのを
勝手にまたギャンブル借金返済に使われていました。
仕事も辞めており実家にも帰れず新生児を抱えた私は、やはりどうすることもできませんでした。
それから3年…。ダンナは小遣いなしで真面目に仕事を頑張り3年続きました。私自信もやりたい仕事をやり
休みの日はダンナが家事、育児の大半をこなし、私や子供を大切にしていてくれたので
貧しいながらもやっと落ち着いた日々が続いていた頃、二人目を妊娠しました。
106 :
105:2006/03/32(土) 11:53:10 ID:nyuaBJZG
現在妊娠5ヶ月です。悩みというのはダンナがギャンブルを辞めたのはいいのですが
今年からネットゲームの麻雀にはまり、毎日毎日プレイしています。前から時間を決めて
やって欲しいといっているのですが、平日でも夜中の2時、休み前になると朝までやって
いたりします。休日はダンナが家事育児を大半やっていたのですが、それも滞りがちになり
子供が外に出たがっているのに寝てる、食事の時間になっても寝てるということが続きました。
何度も何度も注意し、話合いの上約束しているのに、プレイしているとなんやかんや言って
約束を守ってくれません。離婚を持ち出し泣いてお願いしているのに聞き入れてくれません。
プレイ中も汚い言葉でゲーム相手やパソコンに大きな声で文句を言ってるし、本当、嫌。
パソコンの明かりもあり、私自身も熟睡できていません。
人に相談すると「ゲームぐらいでそんなに怒らないでも」と真剣に取り合ってくれません。
私は今までのいきさつがあるのに、3年頑張ったくらいで帳消しになったと思い、
自分の好き勝手に自分の好きなことをして家族を大切にしないダンナとは一緒にいたくありません。
ダンナは私が実家に帰れないことや行くとこがないことを知ってて、離婚の話とかを冗談にしか思ってなく
私が訴えていることを真剣に取り合ってくれません。
どうしたら私の気持ちを理解してもらえるでしょうか。
本当に一緒にいるのが嫌になったり、精神的に壊れてしまう前に分かってほしいのです。
御意見お待ちしております。
107 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 11:55:02 ID:ejLFQhpR
若い姉さん方は夫と子がいてもナンパされたらオッケー?
赤ちゃんとか子供を連れて散歩してる時に、
例えば二十二歳ぐらいのかなりイケメンにナンパされたらおっけーしますか?
>105-106
ほんとに一度出ていったら?
女性保護施設みたいなとこ探して。
「どうせ出ていけないからこいつはいいなり」ってなめられてるわけでしょ?
>108
おっけーしない
>105
思い切ってパソコンを窓の外に放り投げて壊す。
そこまでブチ切れた姿を見せれば悩みが本気だったと思ってもらえるだろう。
111 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 13:47:07 ID:8RuasSYV
>>109 やっぱり小さい子供のこと考えると無理なんでしょうか…
たまにスーパーで見かける人なんですが、一目惚れしてしまったので。
ナンパっていうのが人聞き悪いのかもしれませんが、
やっぱり有り得ないことなんですか?
112 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 14:06:51 ID:7r8MUoTS
>>105 はたから見ればたかがゲームなんですが
些細な不満が積もって離婚も充分有り得ますよね。
旦那さんのゲームはそのうち飽きると思いますが
根本がギャンブル好きみたいなので油断なりません。二人目出産後、思い切って子供を保育所に預け働いたらいかがですか?
自分だけの口座を作りまずは預金。この先、離婚するしないに関わらずお金は必要ですし。。。
あと、ゲームの事なんですが『やめろ、やめろ』と言わず放置してみたらどうですか?押してダメなら引いて見る。シカトですよ。
旦那は当てにせず子供と二人で楽しんじゃえ!強気で行こ!
>>112 私自身が押してだめなら作戦実行した、
ネットゲームやりはじめるように→日々文句を言う→私ぶちきれ実家に帰る→ゲームやってても放置→2年半の間で2つのゲームやって、結果旦那はネットゲームに飽きる
この作戦は根気が必要だとわかったよorz
114 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 14:59:06 ID:A7ZjqJ0Q
私の夫もネットゲームにはまって、夜遅くまでやり続けていたときは本当泣いたなあ。
でも、今は許せるよ。
もっと嫌なことをされたから、それよりネットゲームにはまっていてくれるほうが100倍マシだって思えるから。
115 :
105:2006/03/32(土) 16:12:32 ID:KkqEkMCZ
色々な御意見有難うございます。経験者の方のお話が聞けてよかったです。
やはり口うるさく言うより飽きるのを待つしかないのですね…。
子供が産まれてからも私1人で4歳児、新生児のお世話をするのかと思うと頭が痛い。
ダンナには期待せず、子と私の幸せを考え、マタニティライフをまったり過ごしたいと思います。
ネトゲしてる間はいないものと宣言して一切炊事洗濯など旦那さんの分だけ放棄するとか
ネトゲを取るか家族を取るかの選択をきっぱりさせるとか
ネトゲして汚い言葉で文句言ったり話しかけても上の空な返事をしている様を
ビデオに撮影して見せ付けるとか
本気でぶち切れたように奇声を発しながら旦那の目の前でパソコンを破壊しつくすとか
118 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 18:10:32 ID:e5cJAVAW
東京に住んでいらっしゃる方に質問です。
秋頃に仕事の都合で東京に住むことになりました。
子供も安全に住める区・市は何処でしょうか?
こういう事を聞くのは失礼と分かっていますが、
初めて東京に住むので安全に住める所がいいと思っています。
土地感のない私には分かりません。
教えてください。
…区や市の中でも細かく分かれてるし…
正直、今や全国どこでも安全と言える場所はないのでは…
マジレスで、まずは懐とご相談…では
121 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 18:23:45 ID:e5cJAVAW
懐?
「安全に住める区・市は何処でしょう?」
って質問なんですが。
「安く住める所は何処でしょう?」
って質問じゃないですよ。
122 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 18:26:17 ID:e5cJAVAW
>>121 …都内でも格差はあります。
選ぼうと思っても ということ。
それが気にならない暮らしぶりなら言うことありませんが。
どちらかといえば高級住宅街とかのあたりのほうが治安もいいだろうし
住人の品格もいいんじゃないでしょうかね。
でも事件事故いじめだなんだってどこでだって起きる可能性はあるし
お金持ち地帯なら泥棒はそうでないところより多いだろうし
誰もここは安全!と胸を張って言えるようなところはないんだろうな。
とりあえず江戸川区はやめておいたほうがいいです。
>>118 東京は、区もしくは市によってかなり補助や制度が違うよ。
教育スタンスなども格差があるので、希望をあげて出来るだけ調べた方がいいよ。
安全・・・と言われると一口では難しいけど、
たとえば品川区なんかは公立の小学生全員に、通信や位置確認できる防犯ブザーみたいなの
無料で配布してたりしてる。
杉並区と世田谷区をテンテンとしてきた感想
高級住宅街で一戸建ての多いところや、
古くから住んでるお金持ちの年寄りが多い地域は、
住民同士の横のつながりがあるので比較的、安全な印象。
みな日中に在宅しているし、住民同士が顔を知っているので、
見知らぬ人間がウロウロしてるとすぐにバレるし、井戸端会議のときに情報がまわって来る。
けれども当然ご近所付き合いもあるので、めんどくさいっちゃめんどくさいし
共働きで付き合いが悪いと、それほどの恩恵にあずかれない可能性あり。
便利さ目当てで駅前の商業地域のマンソンに住んだ時は
日中には隣近所が殆ど無人になってしまい、ソレを狙った空き巣も多かった。
町内会なんて物もないところだったので楽は楽だったけども
周囲にどんな人間が住んでるかも解らないのは、子育てするにはちと怖かったなー
127 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 21:06:47 ID:e5cJAVAW
>>124 ありがとうございます!
江戸川区、やめときます。
>>125 ありがとうございます!
品川区、防犯ブザー配布してるなんてすごいですね。
情報を下さってありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
というか東京都といっても広いので、仕事で会社の場所がわかっているなら
通勤可能なエリアをリストアップしていって消去法で決めたほうがいいかもー
職場江東区なのに昭島市いいですよなんて言われても遠すぎだし
>128ハゲド。
それと>120の言ってる通り懐具合がかなり関わってくるよ。
区内と多摩地区じゃ同じ条件でも軽く3、4万は違う。
130 :
129:2006/03/32(土) 22:02:08 ID:u5e/UaHT
120じゃなくて>119ねスマソ。
131 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 23:24:53 ID:uGLOuKsS
懐具合なんて気にしない人みたいだからイインジャネ?
山手線の内側の家賃の相場を知らないだけ、何てことはないよね
会社の転勤なら家賃の補助もあるだろうし
133 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 23:51:18 ID:aRc3wl6w
>>118 通勤する場所による。
後家賃は都内でもかなりの差がある。
南より西や北の方が安い傾向かな?
家賃が安いと治安もそれなりにの場合もある。
20万くらい出せるなら、南方面がいいんじゃないでしょうか?
(平均的家賃は、不動産系サイトで相場がわかります。)
東京の家賃が高すぎて、千葉、神奈川、埼玉から通勤する人も多いということもあります。
ttp://www.geocities.jp/nhk_wm/jichitai/ 東京自治体比較サイト
にちゃんで得た情報をうのみにするだけで、
自分でそれなりの調査もできない奴放っておけよw
>>123はスルーだしな。
23区の犯罪件数をまとめた冊子が発行されてるよ。
数は多いが軽犯罪とか、少ないけど殺人・強盗が大半とか
そういう解説も載ってて興味深かったよ。
同じ区内でも場所によって雰囲気は全然違う。
とりあえず事前に最寄駅周辺を歩いてみて
風俗店やパチンコ屋が幅をきかせてそうな地域はやめておいた方がいいと思う。
具体的な候補が出たらまたここで様子きいてみれば?
まちBBSに行ってもらいたんだがw
おそらく世田谷とか文京とかその辺に行きたいんだろうから
まずはそこの相場を調べてからだと思う
子供を育てるのにいい環境を、は分かるんだけど、
一歩間違えると旦那さんの通勤が、電車乗り換え3〜5回、
通勤二時間近く、って事にもなりかねないから、
その辺りも考慮した方がいいかと思う。
自分は、世田谷、杉並、府中市、多摩市と渡り歩いたけど、
家賃や税金その他を考えなければ、それなりにどこも同じ感じでした。
区によっては住民税がめちゃ高な所もあるし、買い物や病院
なんかが意外と不便だったりとかもあるし。
友達は「幼稚園が少ない!保育園にも入れない!」と嘆いていたし。
ちなみに家賃ですが、同じ広さで比べると
世田谷>杉並>>>府中>多摩で、場所にも寄るけど、2万円くらいは軽く違います。
旦那の通勤を第一に考える。
その後家賃予算を決めて、大体の場所をしぼる。
区の育児補助、保育園待機児童数を確認
学区をしぼって目当ての校区からはずれないようにする。
近隣の犯罪発生率を確認する。
近隣の病院、救急病院、買い物、バス路線、銀行を調べる
どんなに安全とか言われてたって、道一本はずれりゃ危険なので
先に場所を決めること。
>95
遅レスだけど、一言。
別居中とは言え、婚姻継続中の妊娠は
戸籍上は今旦那の嫡子になってしまいます。
産むと仮定して、今彼との再婚を望むのであれば、
産んだ後に、認知手続きと養子縁組の手続きを彼にしてもらわなきゃいけません。
詳しいことはわかんないけど、今旦那から手続きしてもらわなきゃいけないかも。
とすると、妊娠をふせて離婚するってのは、ほぼ不可能です。
そーゆー彼だったら手続き面倒を理由にバックレも考えて
よーく考えるように。
親子関係不存在の確認の申し立てを家庭裁判所にしなければ、今の夫の子どもということに
なっちゃうんじゃないかな〜
離婚が成立してないんだから、
もちろん産まれた子供は、戸籍上は夫の子供という事になるよ。
当然夫の戸籍に入るから夫に隠すのは不可能。
家裁へ親子関係不存在確認の申立てをするか、
夫から嫡出否認の訴えを起こしてもらうか(出生を知ってから1年以内)
どちらかを行わないと、子供は法律上(戸籍上)は夫の子という事になる。
実際には彼氏の子供である事が明らかであっても
戸籍上は子の父親は夫。今の彼氏の子供という事にはならないよ。
>>118 家賃とかに制約がないのでしたら、西麻布から広尾にかけての地域なんて住みやすいですよ!
有栖川公園とか散歩には最適ですし。
都心にあるわりに、とても落ち着いた雰囲気です。
住んだ感じ、治安が悪い感じはしませんでした。
外国人の方も沢山住んでるので、外国人のお友達もできますよ!
ある程度地域が絞れないとまちBBSに行ってもどこのスレに書いたらいいのかわかんない悪寒
>>144 つか本人もういないしね。
結局望んでた情報は得られたんだろうか??
皆が親切に答えようとしてくれてるのに、自分は質問にも答えず調べようともせずじゃ、
どこへ行ってもまともな回答は得られないと思われ。
147 :
名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:32:19 ID:Fo663mXp
当方34歳。
昔は悪いことしたら叩かれるよりやいとをすえられました(もぐさ)。
今そんなことやったら虐待になってしまうのかな?
泣いて嫌がる私を馬乗りになって母がやいとしていました。
そのあと氷で冷やしてくれるんだけど、だったらすんなよー、と。
やけどの一種ですよね。
今子供にしたらあかんかな?
>>147 当方38歳。
私が幼稚園の頃、母(戦前生まれ)が
「私の小さい頃は、あなたみたいな癇癪持ちはやいとを据えられた」
と言ってましたが、
「今はそんなことする人いないけどね」というスタンスでしたが。
ご出身はかなりの地方ですか(私も中国地方の田舎ですがね)。
ていうか、ありゃ昔でも「罰」としてやみくもにやるんじゃなくて、
あくまで「疳の虫退治」とか、ちゃんと目的のツボにやったもんで、
(やられる方は単なる「罰」の感覚しかないでしょうが)、
訳も分からず適当な所にやったらそりゃ虐待でしょう。
子どものお灸は、やってもらうなら専門家にやってもらうもんだと思いますが。
自分の祖父(すでに他界)は、よく灸を自分ですえていた。
言うこと聞かないとお前にもやるぞ、と、よく脅されたw
祖父ぐらいならツボの場所は知ってたかもな…
ちなみに祖母(今89)は、うちの息子がよく泣いたので
虫きりに行け虫きりに行け、とうるさかった。行かなかったけど。
母は灸とも虫きりとも言わなかったので
自分の代で抹殺したのだと思うw
このご時世だから、自家療法はいらぬ誤解を招きそうね。
ところで「かんのむし」ってなんなんですか?
息子が赤の頃、寝心地がよくないのかベットに寝かせようとすると泣いちゃってて
義母に「かんのむしじゃないの?」と言われました。
かんのむし?って、うず救命がんのCMで聞く、あの、かんのむしのことですよね…
ってことはうず救命がんて、精神安定剤、みたいなもの?
>150
つgoogle 【疳の虫】【宇津救命丸】
ネットで見つけられなかった説だけ。
和漢医学では子供はときおり「変蒸」といわれる心身の大きな変化を起こしながら育つと
されていて、「蒸」が「虫」と呼び変えられたものらしい。
たぬき先生の14年前の育児書からの引用なのでトンデモ説ではないと思うけど。
実際、指の先から白い糸状のものが出て行くのが見えた
という説もある らしい。
ここでいいのかなースレ違いだったらゴメソ。
五歳の息子のことなんですけど、先ほど絵を書いていて
私がそれを見ようとしたら隠したんです。
隙をついて絵を見たら「タレ乳・お股の辺りがボーボーとした」
多分女性(タレ乳ってことは私か?)の裸の絵でした。
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! です。裸に興味を持つには早い気が。。。
こんな絵を書いてはいけないと叱るべきなんでしょうか?
ご意見を頂きたいです よろしくお願いします。。。
>>153 なんで叱らなきゃいけないんでしょう?
なんでも見たままを絵に描きたがる年頃ですよ。
でもなかなか見たままを表現することが難しい年齢でもありますが。
きっとお子さんは絵が得意なんでしょうね。羨ましいです。
我家の息子なんて、来月5歳なのにまだ頭から手足が生えています。
>>153 「はだかだったら恥ずかしいから服着せてあげてね。
○○くん(息子さん)もはだかで外に出て行ったりしないでしょ?」は?
隠すってことはほんのり後ろめたいとか恥ずかしいとかの気持ちがあるのかも
注意する必要性を感じないなぁ
157 :
153:2006/04/03(月) 19:19:12 ID:RqMlaj0V
色々ご意見ありがとうございます。先ほどは取り乱してましたが
今は落ち着きました。
性的すぎるのではと、考えすぎた気がして反省しました。
取りあえず頭ごなしに叱らず
155さんのように言ってみようと思います。
ありがとうございました。
その年でタレ乳と判別できる絵をかけるなんて、もの凄い才能があるのでは。
のびのび自由に描かせてあげてたらもしかしたら将来
日本の財産といわれるような人間に育つかもよ・・・とか無責任に言ってみる。
名画にもタレ乳や出バラ、おまたボーボーは多いよ!
印象派の画集でも買い与えてはどうでしょう。
160 :
48:2006/04/04(火) 03:07:09 ID:IZpCN8Uf
>>49,50,51,57
抱き癖のこと、レスありがとうございました。
遅くなってすみません。
その後、母には
「あかんぼだって抱っこされていたら苦しいんだよ。
まぁ、あんたが自己満足で抱っこしてたらいいんじゃない?」
と言われ、なんだか暗い気持ちになっていましたが、
みなさんのレスを読んで救われた感じです。
ありがとうございました。
>>160 母、すげーなw
中には抱っこされない方が寝つきがいい赤ん坊もいるけどね。
あなたにストレスが溜まらない方法を取ればいいと思う。
ほんと、周りうるさいよな…でも、言わせとけ言わせとけ、
今の内だけだよ。
>>160 重くなったら嫌でも抱っこ出来なくなってくるんだし、
今の内にいっぱい抱っこするヨロシ。
自分の母も口さがない
(本人は口にきぬきせないと思っている)
から、気持ちよく分かる。
特にアカンボ生んだばかりは、何でもきついんだよね。
自分も若い頃は気がつかないで、そういう言葉になっていたけど
社会にでてこれではイカンと思って頑張って自己反省おこたらなくしている。
抱き癖の事実がどうこう、いうより、そういう言い方をしてしまうのがストレスなんだよね
気にせず自分は自分の思うとおりにやってみる良しだよ。
歯に衣着せないじゃ?
>164
ああ、そうだった。
なんか変だなとか思ってたんだが・・・逝ってきますorz
あああ、明日から新二年生の息子なのに大変なこと忘れてた!
うちの学校は一年生だけ黄色帽子で、二年以上は紺帽子だから
春休みのうちに揃えなきゃいけなかったのに、すっかり忘れてた・・。
どーすればいいんだ・・・黄色で行かせるか?無帽で行かせるか?
新学期早々、大ポカでごめんよ・・・。
朝買えないの?
近所で卒業仕立ての人、いない?
>>166 学校近くに、登校時間帯に開いてるお店(文房具とか学校御用達のお店)ってない?
うちの近所や、私の子供の頃は、そういうお店があったけど。
169 :
166:2006/04/04(火) 22:40:03 ID:qyUoEgbl
>>167-168 ご、ごめんなさい!
実はチラ裏に書いたつもりで誤爆してました・・・・本当になんて粗忽モノなんだ。
学用品は指定店があるのですが、朝は10時頃開店なんですよ。
とにかくぎりぎりまで知り合いあたってみます。ありがとうございました。
この4月に幼稚園に入園する友人の子供へのプレゼント
について、質問させてください。
この春に友人の子供(女2人男2人)が幼稚園児になるのですが、
ささやかなプレゼントをしたいと思っています。
友人とは学生からの同級生だったり、バイト先知り合った友達で、
年に1・2回程、子供を交えてランチしたり、たまにメールをしています。
身につける物やキャラものは、好みがあるので、さけようと思っています。
みなさんは、入園時にもらって嬉しかった物とかありますか?
毎日使うものだから小さなタオルハンカチとかがいいんじゃない?
あって邪魔になるものでもないし、数が増えれば便利だから。
キャラ物避けても子どもらしい可愛い柄の物があるよ。
あとは女の子ならちょっとレースのついた白い靴下とかもかわいくていいと思う。
(幼稚園で靴下の指定があるかどうかわからんけど…)
服飾小物なら幼稚園で使えなくても自宅で使ってもいいしね。
子供の服のポケットは小さいから、そのポッケに入るような
小さめの薄い生地のハンカチと、ミニティッシュのケースとかは?
沢山合っても困らないし。
幼児にはタオル地が便利だとおも
園によっては、夏場や運動会練習が始まると
汗拭きタオル持ってきてと言われることがあるので
ポッケに入らない大きさでも使えると思う…
男の子だと学用品。
クレパスとか色鉛筆とかフツーの鉛筆とか、いくらあっても足りなくなる
・・・ってうちのダンスィ3兄弟だけか・・・。
175 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 07:49:05 ID:ervZ+6iK
携帯からすみません
相談したいのですが
頭が回らないので
文章変だと思いますが
すみません
今朝、夫と口論になり
顔やら腹やら殴られました
口の中切れて血がダラダラ出ています
髪の毛も引きちぎられ
触ると小さいハゲがあるみたいな感触です
腕を掴まれ、捕まれたところは腫れていて、左手の感覚がありません
頭には2ヶ所ほどタンコブができていて、片方から血が出てますが止まりました
夫は何やら言いながら仕事へ行きました
今二才半の子供とふたりでいるのですが
私はこれからどう動くべきなのでしょうか
実家には頼れません
殴られたりするのは4〜5かいめくらいです
荷物をまとめて病院に行き
診断書を書いてもらい、それをもって警察に行ってください。
今後の何かの役に立つかもしれないから
病院で診断書貰って来た方がよいのでは?
つかお子さんは大丈夫だったのかな?
178 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:00:12 ID:ervZ+6iK
今読み返したら
変な文になってました
すみません
レスありがとうございます
診断書は外科でもらうんですか?
今日、行かなければいけないですか?
料金はどのくらい掛かるのでしょうか?
子供は2階で寝てたので大丈夫でした
179 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:07:48 ID:Y+kl/83R
4〜5回目という事は今後も同じ事が起こると思う
一度手を出してしまえば
今後も必ず出します
殴り癖とでも言うのかな?そんな感じだと思う
今後エスカレートする可能性もあると思うから
自己防衛の意味もこめて
病院に行って診断書をとり警察や行政に相談をしておいた方がいいと思います
親にも話ができるのならば詳しく話をしておいて
いざという時の為に安全に逃げる方法も考えておいた方がいいと思いますよ
今我慢をすれば必ずこの先何年も苦しまなければならないと、私は思います
私は我慢をした結果、入院したり警察を呼ばれたり
最後はボロボロになって
逃げ出しましたから
お子さんの安全もありますから、今は肉体的にも精神的にもキツイと思いますが頑張ってください
診断書は病院に行って診断時に先生に言ってください。
「夫に暴力を振るわれたので今後のために診断書下さい」とでも言えばいいんじゃないでしょうか。
料金は病院によって違うので心配なら電話で確認するのがいいと思います。
病院は今日中に行っておいたほうがいいですよ。時間がたつと腫れが引いてしまいますから
181 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:11:19 ID:ODkck5ny
まずは、落ち着いて。
暴力は今回が初めてなのかな?
今は自宅なら、保健書があれば、高額にはならないとおもいますが、
レントゲンも撮ることを計算して、一万くらい持っていけば何とかナルト思う。
すぐに行ったほうがいいと思いますし、外科の受付で保健の申請に使うかもといえば、
書いてもらえます。写真も自分で撮れる範囲を撮っておくのも証拠になる。
診断書にお金がかかるかもしれないけど足らないときには、頼んでおいて後日にとりにいけばいい。
出来れば、今日は家から子供と一緒に避難できたらいいとおもう。
役所、保健所でも相談にのってくれるし、警察でも相談にのってくれるとおもうよ。
大変だったね。まずは、傷を消毒して、冷やしてみて。
182 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:30:34 ID:/ZMlG6CJ
私も同じくらい殴られて怪我したことがある
診断書お願いしたら、このくらいでは裁判の判断材料にはならないと言われました
骨折くらいであればという医師の話でした
私は離婚経験者ではないので詳しくはわかりませんが
離婚相談スレにも相談してみて下さいね
183 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:36:17 ID:ervZ+6iK
レスありがとうございます
吐き気が止まらず、手がしびれてきました
でも少し、落ち着きました
すみません
鏡見るとおばけみたいで、あまり外に出たくありません
免許を持っていませんし、手持ちは1万ちょっとしかありませんから
行動範囲が狭いです
とりあえず病院行って、診断書を貰い
警察へ行けば大丈夫ですか?
それとも市役所へ行くべきですか?
朝からうるさくしてしまったので、近所へ挨拶なんかも行くべきか・・・
どうしたいんだろう
DV男から逃げるためのシェルターとかもあるので、逃げたいなら
警察なり役所なりで相談してそういうところを教えてもらったらいいと思います
逃げずに離婚の話し合いをしたいなら病院行って診断書貰って警察に行ってからでも
弁護士さんに相談したほうがいい、でも手持ちのお金が無いなら
自治体の無料法律相談なんかを利用しないと厳しいですね
それには毎週何曜日と決まっていて、予約の電話も入れる日が決まっていて
一瞬で埋まってしまったり(うちの自治体の場合)ってこともあるので役所に電話でもして
聞いてみてください
>>182 それってその医者のただの感想ですよね
医者は医者で弁護士じゃないし、弁護士によっても色々見解が分かれるんだろうけど。
この前、別件で病院に行ったらDVに悩む人のためのリーフレットが置いてあったよ。
何かしらの相談窓口が自治体によって設けられているかもしれないから、病院で
聞いてごらん。
186 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:08:01 ID:/ZMlG6CJ
とりあえず診察して、カルテに記録は残るので。
弁護士に相談して判断材料になるといわれてから診断書をお願いしてもいいと思います
>>170です。話しをぶったぎって、すみません。
>>171-
>>174さん、丁寧なアドバイスありがとうござます。
小さなハンカチ・タオルやミニティッシュケースなどいいですね。
クレパスや自由画帳もいいかなーと思ったり・・・
女の子には花かごみたいなのはどうでしょうか?
ちょっとぎょうぎょうしょうか??
175さん、朝から大変でしたね。
お子さんと頑張って下さいね。
ぎょうぎょうしょうか?→ぎょうぎょうしいでしょうか?の間違いでした。
お金がないなら、とりあえず受診だけしておいて
後で診断書をお願いするかもしれない、と言っておけば
後日でも発行してもらえます。
病院へ行って、警察へ相談し、役所で相談すること。
近所への挨拶は後でもよい。
あちこちへ相談しながら、決めるべきことは
「あなたがこれからどうしたいか」ということです。
何も考えられないと思いますが、
そのうち暴力が重なるにつれ、相談に行くという判断力もなくなってきます。
なので、今すぐ、今日にでも、行ってください。
動けないなら病院だけでも行って、あと2件は電話相談でもいいです。
夫から逃げることを考えるのか
それともこのまま暴力を受け続けながら生活を続行するか。
どちらにしますか?
旦那さんが変わってくれるのを期待するのは残念ながら無理と断言します。
夫が変わってくれるのを期待するのは無理です。
病院に今日いかなきゃいけないのは、
傷が治ってから行ったら意味ないから。
「大した怪我じゃないね」と医者に言われるのが落ち。
風邪が治ってから、病院に行く人間はいないでしょ?
逃げることを考えるのなら、行政の手助けは少なからず得られます。
でも、あなたがずっと我慢するつもりなら、誰も手助けできません。
とりあえず、お役所で相談して、どういうアドバイスをくれるかどうか、確認しておいたらいいすよ。
>>175 とりあえず、とにかく119番してください。
ケガの程度も、自分ではわからないことがあります。
救急車が必要かどうかの判断は、救急隊の人にまかせてください。
救急車はいらない場合でも、これからどうすればいいかアドバイスくれます。
そのとき、警察のDV相談(通報)の電話番号を聞いてください。
110番でいいと言われるかもしれませんし、救急隊から連絡してくれるかもしれません。
もし落ち着かれて、余裕があれば皆さんのおっしゃるとおり、
外来から受診、行政に相談などされてもいいと思います。
歩くかタクシーかで病院まで行けるのなら、119番はやめた方が。
頭を打ったとか、特別な理由がない限り。
みんな書いてる通り、まず病院に行って「夫に暴力を受けた」と言って診察を受けて。
内科とかしかないなら、総合病院に行って受け付けで「こういう怪我をしてるけど何科を受診すればいいか」と聞くと
受け付けの人が教えてくれるはず。
もし先生が診断書を書かなかった場合を考えて、もし余裕があるなら、今の顔や傷を写真に撮っておくといいかも。
そしてその後警察に行って相談する。
暴力をふるわなかったらいい人だから、とか離婚後の生活が不安だから私が我慢すれば、とかいうのは
DVを受けてる人がよく考えるみたいだけど、夫の暴力は立派なDVだよ。
子供のためにも勇気を持って。
119番は、救急隊の要請だけじゃないんですよ。
その日の救急当番医を教えてくれたり、
自分で行くにしても受け入れ先を探してくれたりするんですよ。
気軽に使うのはよくないけど、今は使うべき時だと思います。
>194
そういう意図でなら、119番ではなく、その消防署の番号を調べてかけるべきだね。
そして今は緊急事態だ。
197 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:01:34 ID:1/DjH3X2
>>175 私も元旦那にぼこぼこにされて病院行きましたよ。
私も診断書書いてもらいました。あと、怪我した患部の写真を撮っておきました。
写真も暴力の証拠になるとのことなんで撮っておいたほうがいいと思います。
119にかけてもまず「救急ですか?何ですか的な聞かれ方をするので
その場で自分がどうすべきか相談したら?
今でもすでに動けてないじゃん。
>196
まったくそのとおりだと思います。
くれぐれも、みなさん冷静で判断力のあるとき、
気軽に119使わないでくださいね。
「暴力の被害者が孤独で混乱状態にある」という前提で、119番おすすめしました。
頭のケガもあって、お子さんもいらっしゃるし、
冷静に複数のことがらについての判断ができるのかと。
手順が多いこと(病院選んだり、タクシー呼んだり)はキビシイかと思いました。
もちろん、自力で受診するまでに回復されたなら、この限りではありません。
暴力をうけた直後は、金しばり状態になりますし、
繰り返し暴力をうけている背景には、知らず知らず
受診や相談を避け、一人で抱え込む「クセ」があるかもしれません。
(こんなときにご近所の心配をしておられるあたり)
「今は」この方に必要なのは、とにかく「誰かに助けを求めること」だと思います。
うまく突破されることを祈っています。
では、仕事逝ってきます。
本人混乱してるんだろうなあ…
近所に挨拶とか言ってるし。
実家に頼れないとしても誰か力になってくれそうな
第三者はいないのかな。
友人とか兄弟とか……
もうすでに1人じゃ動けない精神状態になってるのかも知れない。
誰か思い付かないか?助けてくれそうな人……
202 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:45:44 ID:ervZ+6iK
遅くなってすみません
たくさんのレスありがとうございます
私はこれまで暴力をふるわれる度に
離婚をしてくれと言っていたのですが
そのたびに義母が反対し
義母と夫が
「出てくなら子供は置いていけ」
「子供の養育費と慰謝料は払え」
とか言いだすので
両親が他界していて、行くあての無い私は我慢していました
でももううんざりです
早く離れたいです
未練なんか微塵もありません
さっきから激しい嘔吐とめまいがするので、少し落ち着いた今、救急車を呼びたいのですが
子供がいても診察なんかはできるのでしょうか
とりあえず今から消防署?に電話してみます
本当お世話になりました
203 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:46:40 ID:n63UMbxL
殴られて頭をうった?気持ち悪いのは、脳震盪かもよ。
バタバタ動く前に、病院が最優先。命にかかわるよ
一人が無理なら、保健所に電話。
保健婦さんにでも事情を話してみて。
自分ひとりで篭ってたら、夫の思う壺。
やりかえしたかったら、行動しないと。
落ち着いて、お金がなくても大丈夫。とにかく夫が帰る前になんとかしないと。
市役所の福祉課あたりに電話して、担当の民生委員さんを
よこしてもらうって手もあるけど・・・。
本人がこの先どうしたいのか解からないことにはどうにもならん。
205 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:49:03 ID:n63UMbxL
少し落ち着いたみたいだね。
暴力夫なら、慰謝料も取れるし、子供も渡さないですむはず。
がんばって。
206 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:00:56 ID:ervZ+6iK
文字を打つのが遅くて
たくさんレスついてました
本当にすみません
兄弟はいません
今、すべき事を整理してますが
私は救急車に電話するべきですか?
消防署でしょうか?
質問ばかりですみません
正直今頭の中ぐちゃぐちゃで、何がしたいのかわからなくなってる状態で
みなさんのレスがありがたいです
愚痴を言ってしまってすみますん
今は痛みが出てきて、バスやタクシー等で移動が少し辛いのですが、痛みがひけば、行けます
病院の後は警察に電話すればいいですよね
わかりました
ありがとうございます
頑張れー。
近所なら助けに行ってあげたいよ。
取り敢えずは病院行って、その後の事はひとまず置いておこう。
病院で相談に乗ってくれるといいね。
208 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:04:11 ID:ervZ+6iK
警察でなくて市役所でしたね
すみません
>>206 吐くほどなら迷わず救急車呼べ。
子供のことは救急隊員+看護士さんに言っておけばなんとかなる。
とにかく今すぐ用意して電話汁
賛否両論あるかも知れないけど、今回は119番にかけてもいいと思うよ。
救急車呼ぶ呼ばないは別にして、どうしたらいいか指示を仰げばいいんじゃない?
もしそれで救急車出動となったら、「サイレン鳴らさず来て下さい」と言えば、
近くに来てからは音消してくれるし。
目眩や嘔吐なんてほっといたら危険だよ。早いとこ電話してみて!
>>206 「朝、夫に殴られて、嘔吐と手のしびれが治まりません。助けてください。」と119に電話してください。
子供も、一緒に連れて行ってください。救急隊員や看護師さんがなんとかしてくれます。
タクシーで移動も難しいんだよね?
具合が更に悪くなって、電話もできなくなる前に、救急車に助けを求めてください。
1. 119にかけて、救急車を呼ぶ。今すぐ。
2. もちろん子供も連れて行く。
3. 待つあいだ、保険証、財布、携帯(今持ってるね)、母子手帳の場所を確認。
起き上がって探さなくていいよ、救急隊の人に「引き出しに入ってます」って頼めるでしょ。
213 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:30:53 ID:ervZ+6iK
119番にかけました
夫に暴力をふるわれて
激しいめまいと嘔吐と手足にしびれがあります
頭と腕が激しく痛みます
と言うと、どういうふうにされたのか聞かれたので
顔や腹を殴られ、髪をひっぱられ壁に頭をうちつけらるたりしましたと言いました
今すぐ来ていだだけるそうです
保険証などはカバンに入ってるので待ってるだけでよかったです
本当にありがとうございます
後のことは後で考えてみます
ご迷惑おかけしました
214 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:32:51 ID:QVfdGaoF
>213
第三者の付き添いなしでは二度と夫及び義母には近づいちゃだめだよ。
応援してる。
どうなっただろうか
この先上手く縁が切れるといいな
体と心の回復を祈っています。
119番で事情を話したなら病院経由で警察にも話がいくかもね
うまくいくといいけど
219 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 15:06:32 ID:Y+kl/83R
まだ病院にいるのかな?
自分もDV経験者だから
他人事の様には考えられなくて心配だよ
離婚したい気持ちがあるのならシェルターとか行政とか利用出来る物は全て利用して頑張ってほしいよ
DVなら離婚の時に親権を取られる事は無いと思う
相談出来る人がいないなら市役所に話してみて
なるべく早く今の状態から逃げ出す事をすすめるよ
家が近くだったら本当に
かくまってあげれるし
逃げる手伝いもしてあげれるのに‥
どうなっただろか。
気になる。
大丈夫かな?
私も、前夫に暴力振るわれて、鼻の骨折れたり色々あって離婚したけど、多分相手は
親が居ない事で舐めてる部分あるんだろうと思う。(私は、母親だけしか居ない。母も人に強く物を言えない人)
どこの地域に住んでらっしゃるか分からないから、確実にとは言えないけども、
母子寮みたいな所だと、そういった緊急って人を受け入れてくれると思う。
生活保護(この場合はすぐ適用になると思う)に頼るのも、こういった場合良いと思う。
↑生活保護のお金で、これから当面の生活する為の物を揃えてくれると思う。
引っ越し費用等も。
ご主人と、義母は子供置いていけとか、養育費とか言ってるみたいだけど、暴力振るう人に親権等がいくことは無いと思います。
基本的に(特に小さい子は)母親の元にって事になるみたいです。裁判等になっても。
吐き気としびれっていうのが、頭殴られた後なので心配だけど大丈夫かな?
脳内出血とかじゃないといいけど。
本当にお大事に。
心配だね。ネットでは言葉の協力しかできないことがもどかしい。
頼れる場所もなくて不安だろうけど、シェルター探してなんとか子供と一緒に離婚して暮らしていって欲しい。
私の離婚した夫は、夫の父親がDVだった。しかも母親が子供のために、と我慢し続けたせいで、
人格的に破綻していた。結婚前から難しい人だと思っていたけれど、放っておけないという気持ちになり結婚。
でも結局暴力は振るわなかったけど、問題が多くて別れた。問題はその根底にあるのが、
父親の母親に対するDVだと、本人も両親も気付いていないことだった。
子供のために暴力夫とだけは離婚した方がいい。子供に暴力を振るわなくても十分なトラウマになる。
223 :
175みたいな女って:2006/04/06(木) 18:27:56 ID:z4bHAAG4
さぁ、DV男だからくっついちゃってるって言うのが正しいかもん。
子どもがいるから母親なんだろうけど結婚とかしてなくてもそういう男しか
付き合えないって女おるじゃん。
ましてや4,5回目なんでしょ?一生くりかえすんじゃん?男も女もさ。
そういうカップルなんだよ。ここで相談するまでも無く3回そんな殴るける流血騒ぎがあったら
対策とってるでしょ。対策とりたけりゃ。警察行くなり児相いくなり。区役所いくなり、どこでも
駆け込めるはず。子供が大事なら尚更。まだその男が好きで好きで殴られても好きで
だからこんなところで相談してる。っていうか「釣ってる」w
で私たち釣られてるwwwww
224 :
175みたいな女って:2006/04/06(木) 18:30:54 ID:z4bHAAG4
>夫に暴力をふるわれて
>激しいめまいと嘔吐と手足にしびれがあります
>頭と腕が激しく痛みます
>と言うと、
って言われたとおり言ったんだろうけど
元気じゃねーのか?救急車なんか呼ぶなよ。警察池や
225 :
175みたいな女って:2006/04/06(木) 18:32:30 ID:z4bHAAG4
携帯で2ちゃんへ長文レスw
充分元気だし。うざ。
223みたいな女のほうがうざいですよ
相手にしちゃダメ。
175はその後どうなったのだろう。
みんな良い人だー・・・
>>213 どうなったんだろう
凄く気になるし心配だ。
病院行ってかなりの重症で入院なんてことになってるんじゃ…
心配だよね。
どうか良い方向にいってますように。
>213さんはどうなっただろう。
既女板のときめきトゥナイトスレを見て、ふと不安になった。
(ときめき〜スレ、分からない方がほとんどだと思うのですが、すみません)
233 :
名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:42:40 ID:bgikSW11
こんばんは。相談です。
小1息子のクラスに一人問題児が居ます。
叩く、蹴る、ぶっ殺す、死ねと言う。
息子だけではなく、みんな被害にあってる。
お姉ちゃんの時にはそんなこと無かったのに。
入学式で2人でガヤガヤと落ち着きが無い親が居たのが気になったけど、やっぱり、そこの子だった。
私立へ行かせたら良かったかもしれないけど、ど田舎で私立が無いのです。
幼稚園は付属の幼稚園で、みんなおっとりとしていてトラブルは無かったのですが、小学校は公立なので色々な家庭の子が集まってくる。。
みんな、どうしてる?こんな場合。
先生に任せてみるのが最良ですか???
すいません、あげてしまいました。。。
>>233 暴言吐いたり、手や足を出してる現場を
うまく発見できたら自分で注意するんだけどね。
たいがい親以外の大人に言われると
いまどきの子供でも多少萎縮はするよ。
そういう悪ガキほど
「あ、この人は甘くない」と人をちゃんと見分ける
自分の言動でまわりの反応見たりするのが面白いってのもあると思う。
普段親がそういう言葉づかいだったり、注意するどころか
構ってももらえない寂しい子に多いかもね
その子はどうなのか知らないけど
あまりにも酷くて困るなら、本来はちゃんと母親に
子を持つ母同士として1対1で話すべきこと。
同じように思う母親がいるからって複数で少数を囲んでも、
子がからむと特に感情的になりやすいから
その母親も素直に話を聞けなくなるでしょう。
もちろん先生にも相談はした方がいいけど、
まずは学校での様子を聞くことと、対応、指導を
考えてもらって実行してもらい、報告してもらうことだけに留めた方が無難かな。
母同士でこじれてしまった場合に
先生や学校にもその親子になんらかの対応を望むという風にしてみてはどうか。
236 :
235:2006/04/11(火) 23:37:44 ID:4vE1Fzux
ただし、
その方法が最良かどうかは責任は持てませんよ。
多少こじれても、傷ついても
色々ぶち当たってみないことには先へ進みません。
237 :
245:2006/04/12(水) 01:00:16 ID:fHyYidPt
>235
>236
ありがとうございます。
さっきまで旦那と相談して、>235>236様が仰るような内容を話しました。
先生が見ても注意してないこともあり(他の被害者のママからの情報)、この4月中旬の参観日で直接、その子のお母さんと話してみようと思います。
(ちなみに他の子の中には、加害者の子が振り回す下敷きで、目じりと口角を切った子あり)
あと、お姉ちゃん(3年生)にも注意してもらい、何かあればすぐにその子に直接注意するように頼むことにしました。
先生の立場からも考えたのですが、新学年、新入学で色々と多忙なこともあったのかもしれませんので、学校側への期待と(こちら側が思う)良き結果はゆっくりと待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
238 :
233:2006/04/12(水) 01:01:53 ID:fHyYidPt
--;;マタ、間違えました。私、233,234です。
すいません。まだ頭に血が上ってるのかもしれません。すみません。
239 :
名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 18:38:07 ID:/tOgs6jr
小学校3年生の娘がいる母親です。
同じマンションに同級生が6人いてよく遊んでいます。
その中に一人親同士の取り決めを守らないお母さんがいます。
例えば以前子供たちだけで隣の駅のスケート場に行かせるという
ことになりました。今回は親は行かないで子供たちだけで
ということになったのに当日勝手に引率しました。
また親子みんなでハイキングに行った時もお昼は現地の
レストランでということだったのに勝手に人数分のお弁当を
作ってきました。
クリスマスパーティーの時も会費制にしてすべて会費でまかなう
ということに決まっていたのに当日家から大きなちらし寿司を
作ってきました。いつもこうです。
最初は気のきく親切な人だと思っていたみんなも段々と
「あんまり勝手な事されても・・・」という雰囲気になっています。
本人に直接言っても「気にしないで〜」というばかりです。
親同士の不公平をなくすためにしている取り決めなのだから
守ってほしいです。
どういう風に言ったらこういう人に守らせることができますでしょうか?
>>239 前もって「また急に作ってきたりしないでよーw」と冗談っぽく言えたり・・しないですよね。
で、その勝手に用意された食べ物の代金とかやっぱり悪いからって割り勘にしてますか?
そうだったら今後は払わないようにしたら?一応宣言しておいて。
それでも本当にやりたくてやってるなら「わーい食費浮いたラッキー」と割り切ることにするか
「みんなでこうって決めたから」と持って来たもの無視で決めた予定を押し通すか
その人のそういう行動に対する対処法自体をみんなで示し合わせたほうがいいかも。
陰口っぽくなってアレですからよっぽど困ってたらですけど。
小学三年生の男の子の母です。
小さい頃こら知っているお子さんなのですが底意地が悪いな。
と感じていたお子さんとついに一緒のクラスになってしまいました。
子ズルイ感じがして上手く虐めをしたりしているようです。
今日、遊ぶ約束をしたようですが約束したマンションに行くと隠れたり
逃げ回ったり。息子の持っていったお菓子だけ持っていって
遊ばずに別れたようです。
以前からそれに近いことは細々とはあったようですが・・・。
一緒に遊んでいても碌な事が無さそうなので息子には距離を置くように
アドバイスをしたほうがいいのでは?
と思っています。
皆さんだったらどの様にお子さんに声を掛けますか?
>>239 いいじゃん。まだ3年生でしょ?
そのうち、5年生ぐらいになれば、そこのうちのお子さんが「また、お
母さんは!恥ずかしいからやめてって言ったでしょ!」と言うようにな
りますよ。
>241「そんな事を平気でするような子と、無理して仲良くしなくてもいいんだよ。悲しかったでしょ?」と言うかな。
3年生にもなれば自分で友達を選べると思う。逆に「仲良くするな」と言っても子供は仲良くしたい子と仲良くするもんだし。
>>241 お子さんがどう思ってるかが大事なのでは?
3年生なんだし、つきあうかどうかはもう自分で判断できると思うし、判断させてもいいと思う。
母親が「あの子と遊ぶのはやめなさい。」というのはどうかなあ。
話を聞いてみて、お子さんが「遊びたくないけどどう断ったらいいかわかんない。」と言ったら
アドバイスしてあげるのはいいと思うけど。
相談させてください。
幼稚園のママ友への対応について悩んでいます。
園で知り合い、親子揃ってよく遊ぶ関係のママ友が二人います。
子供達は年中さんで、ママ友の子はどちらも男の子、うちは娘です。
先月、娘が誕生日に「たまごっちが欲しい」と言うので、買ってやりました。
首から下げて遊びに行くと、当然「見せて」が始まりました。
一人のママ友の子(Tくん)は、小学生のお姉ちゃんが居るので、使い方も知っていて、
娘とお姉ちゃんのたまごっちを使って、通信をしたりしていました。
もう一人のママ友の子(Kくん)は、今まで興味を示さなかったのに、
娘達が遊んでいるのを見て、画面を覗いたりしていました。
仲良く見せ合ったりしていたので、その日は安心していたんですが、
春休みに入って何度か遊んでいる内に、娘が「Kくんは使い方を知らないから
触らないで!」みたいな事を言ったんです。
確かにKくんが、娘の首に下がっているストラップを引っ張ったり、
覗き込まれて頭が邪魔だったりして、娘にとっても少々うっとおしく思っていたようですが、
その場は「仲良く遊びなさい」と言って、娘を納得させました。
246 :
名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 23:37:02 ID:2d34I+Md
(続き)
そして今月に入って、Tくんが誕生日を迎え、プレゼントにたまごっちを買って貰いました。
いつも遊んでいる三人で、Kくんだけがたまごっちを持っていない状態になりましたが、
先月娘と同じ3月に誕生日を迎えたKくんは、自転車やDS Liteを買って貰っているので、
Kくん母も「たまごっちは買わない」と話していました。
が、やっぱりKくんとしても、自分だけ持っていないっていうのは納得できないらしく、
娘やTくんのたまごっちを覗いたり引っ張ったりしていました。
その日は娘の機嫌も良くなかったようで、「触らないで!やめて!」と、
Kくんに対して少しきつい言動をしていました。
するとKくん母が「そんな言い方してると、Mちゃん(娘)の事、嫌いになっちゃうよ」と
娘に言っていたのです。
そんな言い方しなくても・・・とも、言われても仕方ないかな・・・とも思いつつ、
聞き流していました。
その日の夜、Tくん母からメールがあり、「あんな言い方しなくてもね(苦笑)」と言われ、
少し気持ちがすっきりしました。
これで終わりだったら私も気にしなかったんです。
ところが、その後ことある毎に、「あの日、Mちゃんは機嫌が悪かったよね」とか、
「姑に(いじわるされた事を)話したら、すぐに買ってやるって言われた」とか、
「Mちゃんも頑固だね」と何度も言われ、どう返事をすればいいのか困っています。
確かに貸せなかった娘にも非があるとは思います。
が、ずっと欲しかった物で、今でも毎日朝から晩まで持ち歩いている宝物を、
強引に触られそうになって怒る娘の気持ちも理解できます。
Kくん自身も、今回の事に限らず少ししつこい部分があり、
幼稚園でもしつこくしすぎてトラブルにあう事があります。
正直たかが「たまごっち」の事くらいで・・と思い、買ってやるから黙ってくれって思うくらいです。
気にしないようにしたらいいんでしょうか。
長文失礼しました。
その他の細かい事情は分からないけど
私なら持ってない子がいる場にたまごっちは持たせないけど・・。
そのくらいは子供を納得させるように話した方が良いと思いますよ。
たまごっちでしか遊べないわけじゃないですしね。
248 :
名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 23:47:18 ID:IbEJkDnZ
私も247ママに同意。246ママの娘、口悪い。だからやられたりもする。自分の子の非をしっかり見なおしてからから何か言えば?だいたいたまごっちでしか遊ばないならうちで一人でいたらいい
>>245 私ならあまり気にしませんね。園児が他人のおもちゃを欲しがるのは
仕方ない事だし、貸したくないもの仕方ない事。それで喧嘩になるのも
仕方ない事。友達に対しての思いやりをそのようなやりとりから段々と
学んでいきます。たまに暴力でのみ解決するという困った子もいますが…
「仲良く遊んでね」と言ってる親御さんがけっこういますが仲良く遊ばなくても
いいと思います。
しかしその親御さんには困ったもんですね。自分の子可愛さに周囲が
全く見えてません。私が上に書いた事を普通の会話(教育論を話す様
な場面とか)でさりげなく言って反応をみてはどうでしょうか。
持ってない子のところに持っていくなら、貸す心づもりはないとね。
公園に持っておもちゃもだけど、貸したり壊されたくないものは
持っていかないのが1番だと思う。
持ってないおもちゃ、しかもたまごっちなら見たいだろうし
貸してともいうだろうし、それをダメだというのはちょっと気の毒。
買ってあげるから黙ってろ、って言うなら買ってあげたら?
たまごっちをみせびらかさなければすぐ解決するじゃんね。
子ども同士のやりとりはどっちもどっちだし、
親のモヤモヤもお互い様レベルじゃないかと。
わたしも>247と>248に同意。
持っていない子がいるのに、なぜ、もめごとの元を持たせるのか疑問。
253 :
名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 00:15:10 ID:BFnyq7pa
都合悪いのかこなくなったね、246。さんざんかいたくせに。
『持っていかなければいい』という考え方だと今後起こるであろう色んな
トラブルを予測しながらず〜っと生きていくって事ですか?(大袈裟?)
例えば一歳児の時を思い出してみて下さい。お気に入りのぬいぐるみや
おもちゃがあったと思うんです。外出時に必ず持って出かけるとか、
寝る時に抱きしめて寝るとか…。子供にとっておもちゃってその延長
じゃないでしょうか。
Kくんママもきっとモヤモヤしてるよ。
みんなで遊ぼうと集まってるのに、たまごっちなんか持ってくるからKくんが仲間はずれになってる、って。
見せびらかすだけで見せてもらえないんじゃ、Kくんの居場所なんてどこにもありゃしない。
たまごっちがこの世から消えればいいのに、って思って、
245さんの娘さんのたまごっちは、Kくんママのストレスの素だろうね。
みんなに貸してあげられるなら持って行けばいいし、ダメなら家に置いていくべし。
始終持ち歩くだけが宝物じゃない事を教えるいい機会だよ。
それができないなら、246に書いた通り、たまごっちをプレゼントすればいいと思います。
貸せないなら持っていかない、だと思うよ。
ポケットゲームは早く言えば持ってない子は仲間はずれだからね。
持ってない子が居る時に何十分もそれで遊んでたらおもしろくないのは当然だと思う。
気持ちよく貸してあげてみんなで遊べるならいいけど、
複数人で遊ぶ場面では基本的にポケットゲームはなしだと思うよ。
私の個人的な意見としては首にかけて外に遊びに行くのはどうかと思ってる。
流行りなんだろうけど特に幼児なんかは不可抗力で引っ掛けてしまったり、
友達同士のいざこざで引っ張られたりしたら力の加減も未熟だろうし、
一瞬だから怖いと思う。
>254
「これを持って行くと、こうなるかもしれない」
「これをすると相手が嫌な気持ちになるかも」
という事を予測するのは良くない事かな?
「誰がどう思おうと気にしない」
「相手が嫌な気持ちになっても私には関係無いし」
じゃ、敵を作ってばかりの人生で、生きていくのが大変だと思うけど。
>>254 予測じゃないよ現にもうトラブってるんだから、
それに対しての対処が「持っていかない」でしょ。
それに1歳くらいの理屈じゃない子とは違うんじゃないかな?
基本的に大事なものは家においておく、人に見せびらかさないって事を躾ていくべきだと思うけど。
もうすぐ就学でしょ?学校にはどんなに大事な宝物だろうと持ってはいけません。
その躾をするいい機会だと思うんだけどね、
こういう事って言葉言っても実感ないけど、
まさに今実体験してるんだからさ。
>>257 いえいえ。相手を思う気持ちは大切だと思います。でも子供に
ちょっとは委ねてみたくないですか?相手の喜ぶ顔を見て自分も
嬉しくなる年頃なのですから。
こんなにレスがついてるのにスルーってすごいね。
>>258 >基本的に大事なものは家においておく、人に見せびらかさない
>って事を躾ていくべきだと思うけど。
トラブルも仕方ない事なのでは。と私は考えます。そのトラブルを
乗り越える力が園児にはあると信じます。例えば自分の宝物を学校
や幼稚園に持っていったら皆に取られたり下手したら壊されたり
しますよね。それは集団生活で学んで欲しいのです。綺麗ごとですか?
>261
まぎらわしいんで名前欄にちゃんと「246」と入れてくれ
>>258 追伸
でも親の言ってる意味が解る年齢なので、導く事は良い事だと思います。
でも言う事聞かない時あるじゃないですか。そんな時はちょっとは泳がせる
のもいいんじゃないかな、と。
流れの途中ですみません。
どなたかお教えください。
娘が2年生の時、お友達とのトラブルに巻き込まれて
大きな怪我を負いました。
何度も担任に、親を集めて
子供達が何と言っているのか、把握できた状況でいいので説明してくださいと
頼んだのですが、聞き入れていただけませんでした。
相手のお母様とは、もちろん気まずい状態になってしまったのですが、
後日、担任がそれぞれの親に「相手の子に非があると思う」と言っていたことがわかりました。
寝耳に水の内容でした。
当時、のらりくらり話しをかわされていた理由はここにあったのかという感じです。
そこでお聞きしたいのですが、
学校には、こういった事故の時の父兄に対するマニュアル
学校に当事者同士は集めない
説明はそれぞれの家庭向けの内容にする 云々
…があると聞いたのですが本当でしょうか?
それとも、教師の質が原因でこういう結果になるのでしょうか?
今、学校に対する不信感でいっぱいです。
進級して担任も代わっていますが、
この件で、今後学校とどうかかわっていけばいいのか悩んでいます。
相談じゃないな、『私は悪くない』を主張してるだけ
>259
人に貸せない物を持って行き、見せびらかして自分だけ楽しく遊んで
相手が喜ぶと思う?
一回目は許されるとしても、何度もやられたら嫌がらせと受け取られ
ても仕方ないよ。子供に委ねるのも結構だけど、相手の気持ちを察して
今後どうするかを決めるなんて園児には無理だと思う。
みんなで楽しめるような物なら、楽しみを共有できるんだろうけどね。
>>267 優越感を感じたい時もあるでしょう。でもそれが続けば相手に
されなくなり面白く無くなるんじゃないでしょうか。それも
集団の中で学ぶ事だと思います。まだちょっと早いかもしれませんが
免疫を作っておくのもいいんじゃないでしょうか。
269 :
名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 01:13:43 ID:BFnyq7pa
本人いないみたいだしたまごっち話やめないかぁ?あきた。馬鹿親子ということで終了
270 :
246:2006/04/13(木) 01:21:13 ID:YStpPvuZ
たくさんのレス、ありがとうございます。
主人が帰宅したので、食事の用意をしていました。
遅くなりまして申し訳ないです。
みなさんのご意見、参考になりました。
確かに持ち歩いている私たちも悪いと思いました・・・
反省しています。
子供同士の「貸して」や「入れて」に対しての「イヤ」や「ダメ」は
赤ちゃんでないので、子供同士で解決してもらおうと思っていました。
実際に良くあることだと思っていましたし。
ただ、Kくん母に何度も何度も会うたびに、「あのときは〜」と言われると、
正直ちょっと凹んでました。
しかもお姑さんにまで話をしてるとは思わなくて。
見せなかったのも毎回では無いですし、貸してあげることもあります。
それに、始終たまごっちで遊んでいるわけではなく、むしろ友達と遊んでいるときは、
完全に放置状態です。
買ってあげたら?とのレスもありましたが、
実は我が家に1つ新品がありまして、Kくん母に「あげるよ。もし気になるなら私(M母)のを
貸してあげるからってことにしてもいいし、ママ(Kくん母)のものだよって事にしてもいいよ」
と、相談したこともあったんですが、「自分だけ持っていないからと言って、毎回用意してやると
きりがないから」と言われ、渡さなかったんです。
人に迷惑かけといて自分の子どもに免疫つけるもなにも。
272 :
名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 01:32:06 ID:1Gb84IqQ
子供だから確実に約束は難しいけれど
次に似たようなトラブルで嫌な思いをしないために娘さんにもキチンと約束させましょう
お友達とあうときにオモチャ類を持っていくのなら
みんなで使うこと、出来ないなら持っていかない
買ってあげるときも「お友達にもいいよ!って貸してあげるよ。ヤダ、ダメはなし」
約束が守れるなら買ってあげる
約束を破ったら即座に取り上げ。反省の気持ちを表現できるまでは出さない
子供同士で解決するのも必要だけど
あなたが毅然とした態度を示さなかったのもKくんママの反応に現れているのではないでしょうか
子供同士の考えはある面では必要ですが、年齢的に100%は難しいですよね
どこかで大人の意見をバチッ!と出す必要があるタイミングもありますよね
お母さん同士ももう少し修行しないとなんじゃないでしょうか?
>>246 リアリク板(古)じゃないんだからちょっと返信遅くなったって
いいんじゃないかな。ここにいる人はせっかちだよ。すぐに結果を
求めたがり、出したがる。子育てにおいてもそうなんだろう。
長い目で見る事も必要だよ。
私の意見は参考にならなかったようですね…(笑
K母「あのときは(ry」
246「ほんとKくんしつこすぎてさすがにうちの子も切れちゃったよねーwwwしつこい性格お母さん似?」
275 :
名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 09:06:57 ID:yGtapQEe
>>264 先生の態度がどうしても煮え切らない時には、法的手段に出るしか真実
を汁方法はないでしょうね。
お子さんのケガに対する、損害賠償請求訴訟ですよ。
とりあえず、自治体の弁護士無料相談とかに行ってみて、学校側に「弁
護士とも相談したのですが・・・」とか言ってみたら態度変わるんじゃ
ないかな?
>>264 >事故の時の父兄に対するマニュアル
学校の方針(校長の方針)によると思うけど…
もしうちの学校なら、担任や保健室の先生からすぐに校長に話が行って、
問題が大きいようだったら担任・校長・副校長が両者の話を聞いてくれる。
クラス役員さんなどに連絡して、親の方からプリントを出すなどの行動を起こしても良いと思う。
養護の先生(保健室の先生)は何も言ってなかったの?
そっちから生徒にいろいろ話を聞いてもらうのも、手じゃないかと思うけど…
>>246 K母がしつこく言うのが嫌なんだよね?
その気持ちはスゴクわかる、似たような人が近くにいるから。
でも皆が言ってるように、
持ってない子と遊ぶ時に持っていくのは配慮がないね。
相手もどうかと思うけどあなたも同じレベルの嫌な人だと感じるよ。
まずはあなた自身が変わりましょう。
そうしたらいい方に向かうと思うよ。
この件できっかけをつくったのは配慮の足りなかったあなた自身なんだから。
278 :
名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:29:26 ID:ACydJ5cR
真剣な相談していいですか?
その相談っていうのは妹とその子供、
それと両親のことです。
まず、はじめに私の身の上を話します。
私が中学生のときに母は離婚しました。
そのあとに再婚したのが
今の義父(Yさん)です。
母は、Yさんのことが父に知られるのを恐れ
私たち姉妹と父との接触を一切絶ちました。
そのYさんは、父が家を出て行った
次の日にはうちに住み始めました。
Yさんはいい人です。
地位も名誉もある人です。
だから、私と妹は養子にはしてくれませんでした。
Yさんは母との入籍を機に、二人で新しい家に引っ越していきました。
妹は家出をし、私は幼いころから育った団地に
一人住むことになりました。
私からすれば、Yさんは、
私から父と母を奪っていったように感じました。
妹はDQNになりましたが、私は違いました。
どんどん壊れていく妹を見て、
私が壊れたら終わりだと思ったからです。
279 :
つづき:2006/04/13(木) 10:30:18 ID:ACydJ5cR
私はそれから今の主人に出会い
とても幸せな家庭を手に入れることが出来ました。
自分の子供のため、親や周りの人を
大切にするこになってほしいから
私がその手本になるように、母やYさんを大切に
していました。昔のことなんて忘れるくらい幸せでしたから。
本当に、昔のことなんて気にならないくらいに。
それが、三年ほど前から変わりました。
妹は、結婚せずに子供を生みました。
でも子育てができず、親に預けたんです。
そしてそのままその子は、養子縁組され
両親の養子になりました。
母たちの間に子供はおりませんので
好都合だったのかもしれません。
妹はこのことは秘密にし彼氏を作り、
遊びほうけています。
280 :
つづき:2006/04/13(木) 10:31:10 ID:ACydJ5cR
私にも子供が二人います。
パパもいるし幸せです。
でも、両親が妹の子供を養子にしたせいで
妹の子は、私の甥ではなく、弟になり
私の子供たちの祖父祖母がいなくなりました。
遊びに行っても、あまり喜ばれず
「一緒に住んでるからかわいいのは仕方がない」
と言われとてもショックを受けました。
なんでだらしがない妹のために
私の子供まで犠牲にならなくてはいけないんでしょうか?
私は、父を奪われ、母を奪われ、
挙句は、何の関係もない私の子供の祖父母まで
奪われたようにしか感じられません。
私が、卑屈になっていても仕方がない。
どうすることも出来ない。
泣いても仕方がない。
でも、気持ちをどう整理していいのか
わからないんです。
どんどん卑屈になっていくんです。
>280
あなたの母親ははじめから毒母だったんだよ。
孫が出来たらかわるっていう期待もきっとあったんだよね。
でも人間の性根がそう簡単にかわるもんじゃない。
あなたはグレていく妹や、子どもを簡単に捨てる親を反面教師に、
まじめに一生懸命生きていたんでしょう。
だから今度こそ報われて当然、そういう気持ちがあるんじゃないですか?
あなたの一生懸命に生きた人生に報いてくれるのは、毒母とその夫じゃないんですよ。
両親から愛され、我が子を孫として可愛がってくれる、
あなたがずっと望んできたものが奪われてさぞ落胆されているんでしょう。
でも、望んでも手に入らないものはどうしてもあるんです。
そこに他人の感情が絡めば、不可能なものは不可能なんです。
他人をかえることは出来ないんです。
今の幸せを大切にしてください。
あなたや旦那さんや、そのほかのまわりの人が十分に愛情をそそいでくれたら、
あなたのお子さんにはそれで十分です。
そうは思いませんか?
あなたはとても素敵なお母さんなんだから。
あなたにとっても、お子さんにとっても、毒になる親からは離れても問題ないと思います。
こういう考え方はおろかかもしれませんが、
それなりの行いをしてきた人には、それなりの報い(悪いほうも)があるもんですよ。
それから、妹さんに関しては、まじめにやってきたあなたには、
不真面目でけしからんと思えるのかもしれませんが、
彼女も毒母の被害者ですよね。
傷を癒す方法があなたと違っただけだと思いますよ。
もし妹さんがいなかったら、ぐれていたのはあなたかもしれませんよね。
楽してきたのに子どもの責任もとらず遊びほうけて!なんて怒らなくてもいいんじゃないかな。
旦那さんのほうにご両親はいないのかな?
孫を可愛がってくれない祖父母なら、別にいないものと思って縁を切ってしまっても
いいと思いますけど。きっぱり絶縁しないまでもこちらからは連絡しないようにするとか。
わが子にも愛情を掛けてくれなかった人に対して孫への愛情を求めても
無いものねだりのような気もしなくもないので。
>>264 マニュアルがあるかないかはわからないけど、
「そんな下手なマニュアルはありえない」気がします。
以前勤めた中学では、マニュアルはなかったけど、
・情報集めは、生徒から個別に(集団だと客観的な話が出にくい)
・説明は、親に集まってもらって(同じ話でも受け取り方が違うから、なるべく同時に)
というのは基本でした。
もちろん、実際はいろんなケースがあるけれども。
マニュアルというより、常識の範囲だと思ってました。
勝手に想像すると、次のうちのどれかかな?
・担任がDQN
・担任が、ことの重大さを認識してなくて、
両方の親に「もうちょっと○○ちゃんがこうしてくれれば良かったんですけどね〜」
みたいな安易なコメントをしてお茶をにごした。
そして、クラスに説明するほどのことじゃないだろ〜とスルーした
・担任と管理職の関係が悪くて、担任がどうにかコトを大きくしないようにヘタに動いた
学校内の事故は、学校長から教育委員会へ報告義務があるので、
まずは校長がどんな認識をしているか直接聞いてみては?
同時に「相手の親と、こちらとで説明が違っていた」と抗議してみては。
年度がかわってたって、かまわないから。
学校不信になるのは、それからでオケ。
285 :
280:2006/04/13(木) 11:07:06 ID:ACydJ5cR
お返事ありがとうございました。
思い切って相談してよかったです。
自分の状況を客観的に見ることが出来ました。
主人の両親はかわいがってくれますが
とても遠くにいるのでなかなか会えません。
なるべく会わせてあげようと思います。
妹、母、とても似ています。
顔も性格も。
なるべく距離をあけていきます。
私は、自分の理想の母親像を
勝手に母の中に探していたのかもしれません。
母や、妹のことを考えないように
頑張ります。
ありがとうございました。
>280
あなたの母親&義理父に限らず、孫をうとましく思う親って
結構いるもんだからなあ。
うちも母(父とは離婚)が、男子孫を嫌っており、うちの子達は
母に無視されたり疎ましくされたりで子供心を傷つけられるので、
あまり顔わせないようにしてる。
自分でいうのもなんだけど、兄弟でしっかりした子は
通常は放置やはけ口にされ、問題が起きたらアテにされる、
(そうされても乗り越えていけるというある意味悪循環)
損な役回りにしかならないんだなと思う。
287 :
280:2006/04/13(木) 14:09:41 ID:ACydJ5cR
>>286 確かにしっかりしている子が
なにか失敗をすると
ここぞとばかりに
攻め立てたりするけど、
悪いことばかりしている子が
道端のごみでも拾おうものなら
「あの子は、実はすばらしい子」
ってことになったりしますよね。
よく、親にされたような子育てを
自分の子にしてしまうということが
言われていますが、
うちの場合は、それが怖いので
まったく逆に育てています。
うちの子は上の子がとてもしっかりしているので
絶対に放置やはけ口にならないように
育てていこうと思います。
>287
いつまでも子ども扱いって言う揶揄もあるけれど、
自分の親を見ていると、親にとってはどの子もいつまでも可愛い存在、
という意識を心に持ち続けられる親でいようと常々思う。
お互い頑張ろうね。
>>278 なんとなくだけど気持ちが分かる。
278とは状況が違うけど、私の両親が姉の家族と私の家族への扱い方が違う。
前は頭にきたり凹んだりしたけど、今は自分の両親に頼らなくても十分幸せと感じるようになった。
278もお子さんと旦那様がいて幸せと感じているならそれでいい
290 :
264:2006/04/13(木) 15:47:40 ID:r1cBf9Wz
レス下さった方々ありがとうございます。
>>276さん
>>284さんの学校は理想的ですね。うらやましいです。
残念ながら娘の通っている小学校は、
養護・担任・校長の連携はとれていないと思います。
怪我したときも、担任とは別に養護の先生に話ししなければなりませんでした。
今日、意を決して、学校に行って校長先生と話してきました。
関係した親を集めて学校主体で先生から説明して欲しいとあらためてお願いしましたが、
親の関係がこじれるのが心配という理由で受けていただけませんでした。
当時、先生を非常に信頼していましたので、「時間を下さい」という言い分を
素直に信じてしまったのが、まずかったなぁと思います。
子供への話の聞き方や、親への説明方法、
保護者会で報告してくださいとお願いしたにもかかわらず、さらっと流されてしまったこと
先生の行動が見えてきた今ならば、すべてにおいてお茶を濁すつもりだったんだと思います。
先生も経験豊富な方でしたし、私もどうしていいかわからず余裕がなくて、
その時に気づかない私がばかだったと反省しています。
291 :
264:2006/04/13(木) 15:48:19 ID:r1cBf9Wz
>養護の先生(保健室の先生)は何も言ってなかったの?
うちの養護の先生は、事件当時の痛みのある娘を
保健室から追い出したような方なので…
とても保身の強いかたなので期待できません。
>学校内の事故は、学校長から教育委員会へ報告義務があるので、
学校は信頼して子供を預けるものだ、と思っていたのと、
あまり騒ぎたてるのもよくないのかな、とも思ってましたので、
>>275さんのいうような法的手段は全く考えていませんでしたし、
最初に監督不行き届きについては問うつもりもないですと言ってしまったのです。(ばかですね)
ですから、教育委員会に報告されているかわかりません。
医療費は学校経由で申請してますが…
今度校長に聞いてみます。
てんぱってしまっているので、
わかりにくい文章&長文すみません。
292 :
264:2006/04/13(木) 16:37:11 ID:bUn2qtHV
教育委員会に電話して聞いてみたら、
校長から電話してコピーを見せてもらうのが一番手っ取り早いですよ、と言われたので
校長に電話してきいてみたら、「出してません」という返事とともに
慌てた様子で折り返し電話しますからと電話切られました。
娘のために涙ぐんでくれた校長なのに、
また嘘つかれているのかな。
学校信じちゃいけないのかな。
泣いてちゃいけないのに涙がとまらない
>264
きつい事言うようだけど、学校の誠意ない対応にいつまでも
弱気になってしまうようなら、ことを大きくしない方がいいかもよ。
学校に詰め寄れば、けんもほろろな学校側を相手にするだけでなく、
タチの悪さでは学校以上に悪質なケチつける保護者(及びその子供)
との対決が待っていたりもする。
覚悟決めて、何言われても強気ではっきり物を言って、手応えあるまで
食い下がってやる迫力や態度を示せないとね。
すでに今も押しの弱さに漬け込まれているみたいだし、
やるなら徹底的に「こっちのが強いんだからな!」って威張ってる意識は必須。
舐められたり逆切れ攻撃されたりで、娘さん始め家族までもボロボロに
されちゃ元も子もない。
世知辛いことなんだけどね。
>>264 まず落ち着いて冷静になることだね。
あと誰か人を立てて話した方がいいんじゃないかな。
旦那さんはどう言ってるんだろう。
>>293さんも書いてるけど、気持ちをしっかり持って強気でいかないと
学校に対する不信感だけが残って傷つくだけな気がする。
これからどうしたいのか、学校にどうして欲しいのか、冷静になって
考えてみて。
>264
子供を守れるのは親しかいない。強くなってガンガレ。
すみません、相談させて下さい。
今春で小2になったうちの長男は、よく言えばおっとりとしていて優しい子なのですが、消極的で何か1つの事にのめりこんだりしない性格です。
自分からあまり「これがやりたい」「ここに行きたい」と自己主張する事も少ないです。
小学生になる前頃から、周りの子供たちはほとんど全員習い事をしていましたが、長男は全く興味を示しませんでした。(無料体験とかも拒否。何度か無理に連れて行った事もあるが興味なし)
私は習い事は親がさせるものではなく、子供が自分でしたいと言った時にさせるものだと思って、特に何も言いませんでした。
それが、「2年生になったらソフトボールチームに入りたい!」と去年から言い出しました。
初めての事だったので私も嬉しくて、2年になるのを楽しみにしていました。
ところが、いざ2年生になると「やっぱりやめる」と言い出しました。
理由を聞いてもはっきりせず、「なんとなく嫌」なのだそうです。
長男はいつもこうなのです。何事に対してもやる気、好奇心、執着心がなく、なんとなく周りに流されて生きているというような感じなのです。
たまにもの凄く大人びたやる気のない発言をする事もあり、これが子供の言う事かとびっくりする事もあります。
このままでは将来働くのも嫌がって、ニート→ひきこもり という構図になるのではとすごく心配です。
このまま様子を見て、いずれ長男が本当にやりたい事が見つかるまで待つか、無理やりにでも色々チャレンジさせてもう少し積極的な子になっていってもらいべきかと悩んでいます。
あ、一応今は学校は大好きで喜んで毎日通っています。
友達も少な〜〜〜いですが一応います。
ご意見お待ちしております。
消極的でマイペースな子だと、積極性やマイペースじゃないことを
無理強いするのは逆効果で、返って引きこもりの道に近くなるのじゃないかと。
学校が楽しいなら、それを元に学校での勉強や覚えたことを親子で家で
するもよし、数少ない友との遊びを充実させたり優先するもよし、
そういうことも何かを続けることに通じているんじゃない?
見ている親は物足りないかもしれないけれどね。
のんびり過ごせるのは小学生までなんだし、目標がこれといってない
子供時代でも、楽しく過ごせているならば十分充実していると思うよ。
>>296 今はまだ「動き出す時期」じゃないんじゃないかなー。
親からしてみればやきもきするのもすごく分かるけど、結局子供自身の人生なんだし
あまり心配しすぎないほうがいいと思う。
干渉しすぎて後から子供に恨まれる親もたくさんいるしね。
>>296 うちの長男も、そんな調子で何事にもやる気なく過ごしてきました。
うちの場合は原因が「失敗したら怖い」と言うことでした。
父親があまりに過大な要求を押しつけるので、どうせ出来ないからしな
い、となってしまうのです。
なだめすかしてやっと習い事を始めたのが、五年生の時のスイミングで
した。最初は渋々でしたが、行ってみると友達も出来て、進んで通うよ
うになりました。こんなコトならもっと早く連れて行けば良かったかも
と思いましたよ。父親がとやかく言わない、全く興味も経験も無い分野
だったのが良かったようです。
>>296 身近にすごく似た子(小2男子)がいます。
その子を見て思うのは「そうなるように親が育ててる」って事です。
子供に何かを教えるのは言葉で言うのでなく
親自身がやる姿を見せるのが大事ではないでしょうか。
例えば、整理整頓しない子に「片付けなさい」と何度言ってもやらない
という話をよく聞きますが、
こういうお宅のほとんどはお母さん自身が片付け出来てないんですよね。
逆に言葉で言わなくても、いつもお母さんがきちんと片付けられているところの子は
それを見て自然にお片づけが出来る様になります。
まずはご自分を振り返ってみられたらいかがでしょう?
お子さんの無気力、続かないなどの原因はきっと育て方によると思いますよ。
お片づけ等の生活習慣は、親の姿を見て育つ場合も多いだろうけど
性格的な面はどうかなあ?
同じ親でも兄はマイペース、弟は張り切り屋なんてこともあるし
一概に「原因は育て方による」なんて言えないよ。
私の母は、綺麗好きで部屋はいつもすっきりきれいに片付いてた。
それを見ていたはずの私は片付け苦手…orz
育て方に「も」原因はあるかも?って思うぐらいでいいんじゃない?
303 :
264:2006/04/14(金) 14:01:41 ID:el2OHqG3
昨日は取り乱した書き込みになってしまい、
スレの住人の皆様申し訳ありませんでした。
レスありがとうございます。
いろいろあったのでパソコンに向かえずレスが遅れてすみません。
教育委員会には電話連絡のみで事故報告書は出さず
災害報告書で対応したそうです。
>>293 >タチの悪さでは学校以上に悪質なケチつける保護者(及びその子供)
>との対決が待っていたりもする。
まさしくその通りです。
主人も協力的です。
校長・元担任と主人も同席のうえ、再度話し会いをすることになりました。
これで納得のいく内容にならなければ、
教育委員会に調査に入ってもらおうかと思います。
6年間クラス替えがないので、波風立てたくないという保護者の方が多く
何かあっても事を大きくしない方が多いです。
ですが
>>295さんのいうとおり子供を守るのは自分なので強くがんばります。
今まで家族だけで手探りで進んできた中、
ここでアドバイスいただけたおかげで、あらためて覚悟を決められましたし、
教育委員会とも連携がとれるようになりました。
ありがとうございました。
年に1回会う元同僚の子供がこの4月から入園しました。
その子供には会ったことがありません。
ささやかなプレゼントをしようかなーと考えているのですが、
逆に気をつかわれて、迷惑になるでしょうか?
入園祝いって、どの程度の関係の人に贈っていますか?
>>304 久しぶりに会っても「おめでとー」程度だと。
もらっても気持ち重く感じそう。
入園祝いって親戚の子ぐらいじゃないでしょうか。
たまたまその人の家に近々遊びに行くとかだったら
お土産程度の1000円前後のものでもあげたら普通に嬉しいと思うけど
会う予定も無くどっしりとしたお祝いだとびっくりするかも
うちの実家の母は、園児への気張らない手みやげに
ファミリアのタオルハンカチ(ハンドタオル?)に
可愛い名前タグをセットしたものをよく持って行ってるみたい。
>>304です。
>>305-308アドバイスありがとうございます。
そうですね〜頻繁に会って、お互いの家に行き来しているのなら、
気持ちばかりの物をさりげなく、会った時に贈りやすいですけど、
年1回会う程度で、そのお子様には直接会ったことがないし、
郵送する距離だし・・・相手に負担になってはーと思うと
逆に心配なので、今回はやめておこうと思います。
>>296 文章だけで私なりに判断させていただきますと、父親との接点が少なく
感じます。忙しい父親で残業やら休日出勤で息子さんと遊んだりして
ないのではないでしょうか。父親の役目っていうのは母親ではカバー
出来ないところがありますので、私の予想が当たっていたなら父親に
相談して時間を作ってもらう事が大切だと思います。
>>310 確かに父親の存在って大きいと思う。
うちは私が小学生の時からずーっと単身赴任で家にいなくて
たまに帰ってきても父親っていうよりお客さん状態だった。
単身赴任するまでは私や兄の情緒も安定しててすごい楽しい日々だったけど
父親不在になってから何かと問題の多い家庭になってしまったんだよな。
母親が一人で父親の分までカバーできる度量のある人ならいいけど
それはすごく難しいことだよね。
312 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 09:05:29 ID:3gc+NCCp
>296
何かをやらないということを選択してるのだから、流されてるというかんじはうけませんが。
流されるというのは、自分では気乗りのしないことを、友達や親に進められるままに、やる気もなく初めて、
ダラダラとすることだと思います。
自分の意見をはっきり言える、えらいなと思います。
家は親の思いいれのせいで、体操、ピアノ、苦悶、習字、水泳、そろばん、全部中途半端。
友達もなんだかいいときはいいけどといった状態。
結局、状況打破というか環境を変えたくて、中学受験の塾へ。
嫌ならやめれと思ってたら、やたら気に入って、結局スパルタ校に気に入っていってます。
子供ってわけわからないけどなんか勇気がほしいのかも。
無理させないでジャンプできる時期を見極めるのは難しいけど、親にしか出来ないことだと思います。
313 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 10:03:02 ID:RizdzzyG
質問させてください。赤@6ヶ月です。完母なのですが来月から保育園に入れるため、ミルクに変えようと思っています。
ですが、ほ乳瓶を全く受付ません。おっぱいを8時間以上あげずにひもじくさせても絶対ミルクを飲みません。乳首もミルクもいろんなのを試しました。
母乳スレに書き込むとミルクスレへ誘導され、ミルクスレに書き込むと混合スレに誘導され、結局アドバイスは聞けずじまいです。スレ違いであつかましいですが…
>>313 それは、子供が「ごねれば乳がもらえる」というのを知ってるからでは?
井上きみどりのマンガにも描いてあったけど、「もう哺乳瓶でミルクを飲むしかないんだ」って
気付けばあきらめて飲むようになるんじゃないかと思う。
親も忍耐が必要だけどね。
>>313 それは大変ですね。
試したあとかもしれませんが
お母さん以外のひとがミルクをあげても
だめですか?
>313
うちも母乳っ子で、ほにゅうびんを完全拒否だった。
色々試した結果、マグマグのトレーニング用の吸い口を試したら飲むようになったよ。
何が嫌で拒否ってるかは子によって違うと思うから、大変だけどとにかく色々試すしかないかと。
味じゃなくてゴムが嫌なら、自分のチクビにつける乳頭保護のゴムをつけておっぱいをあげてみて慣らすとか?
ミルクの味に慣れないなら、搾乳おっぱいか、別の水分でまず練習してみるのもいいかも?
がんがってください。
317 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 10:29:15 ID:Fw7xW5cR
1歳半の息子が、時々ですが、私が側にいて遊んでいてやらないといけない
ことがあって、何をしに立ち上がっても、「イヤーーーー!」って泣くんです。
それは大音量で、全然途切れないので、全くものを考えることも、
音声を聞くことも出来なくなることがあります。
トイレにも行けない。隙を見て立ち上がっても、目ざとく気が付いて、追いかけてきて
手を引っ張られると、正直なところ憎しみしか感じられなくて、殴り倒さないようにするのが
精一杯です。
普通にしていればすごくかわいい子なのですが、こういうことが時々あります。
解決方法なんて、ないでしょうね。成長するのを待つしかないのでしょう。
みなさんは、こういうときどうやってメンタルコントロールしていますか?
つ耳栓。ヘッドホンで音楽。
いやマジで。
318みたいに道具に頼らんでも「無視していいんだ」と思い込めればやり過ごせるよ。
子どもが泣いてるとどうにかしてあげなきゃ、と思うから余計イラつくんだよね。
少しぐらい泣きっぱなしにさせてても死にゃしないし、
人格形成にだって影響しないよ。
いつもいつも無視してるわけじゃなければ。
トイレの間も、泣き喚いてても気にせず自分がすっきりするまでゆっくり入ってればいい。
終わったら存分に構ってやればいいさ。
「トイレの間くらい泣かせて置いたって大丈夫」
さあ、10回繰り返し唱えて見ましょう。
>>313 7ヵ月から保育園に入れました。完母です。
私がいる時は絶対にミルクを飲みませんでした。ママンの匂いがするからかも。
慣らし保育の期間はありますよね?
お母さんが頑張っても駄目なら、保育士さんにお願いするしかないでしょうな。
最初はどんな子でも大抵大泣きで哺乳ビンも受け付けないですが
母がいない環境なら、きっと少しずつ飲めるようになりますよ。
家では離乳食を少し始めて、目先を変えてあげるのもいいと思います。
うちの息子は毎日園で盛大に泣き、泣き疲れてもうとうとするだけの悲惨な状況ですた。
初めてまともに口にしたのはおやつのバナナでした。
4月入園の子も落ち着いてくる頃だから先生もじっくりやってくれるでしょう。
保育園児スレは今慣らし保育の話題でもちきりですんで、お待ちしてますよ。
準備も忙しいし、あまり頑張りすぎないようにね。
321 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 11:52:00 ID:YQB46IL6
>>317 泣いてるって事は、息をしていて生きているんだよ。
1歳半ならそろそろ
「自分の思いとおりにならないことも、世の中にはたくさんあるんだ」
という事を、たまには判らせることも必要。
と、先日花粉症の治療で行った耳鼻科で
やはり私の治療の為に、引っぺがされた子供が泣き喚く様を見て
先生が言ってたよ。
>>317 「後追いの時期」ですな。
正しい成長の過程だと思うけど………
あと半年…いやもっと短いかもしれないけど
そんくらいには嘘みたいになくなります。
私もトイレに一緒に通った時期がありまするw
あれ、うちの2歳7ヶ月児は未だにトイレについてくるから
「いつになったらひとりでトイレに行けるんだろう・・・(私が)」と思っていたところです。
324 :
317:2006/04/17(月) 13:08:19 ID:Fw7xW5cR
たくさんのアドバイスありがとうございます。
先程、書き込みをしたときは、息子に追い回されて頭に血が上って
いたのですが、だいぶんと落ち着いてきました。
>318
そんな気持ちになります。でもきっと、返って息子の好奇心を刺激して
大変なことになるかも(笑)。
>319
>人格形成にだって影響しないよ。
>いつもいつも無視してるわけじゃなければ。
影響しないですか?よかった。ホッとしました。3歳以下の子供の我が儘は
聞いてやらないと行けないのかと思って苦しい気持ちでした。
そうですね。無視、無視。
>321
もうそろそろ思い通りにならないこともあるって、分からせてもいい時期なんですね。
あーそれにしても「イヤー」の大音響は勘に障ります。
障りますが、無視、無視。
>322
>そんくらいには嘘みたいになくなります。
えー、ほんとですか?本当にそんな時が・・・。
幼稚園に行くまでの2年間、ずっとこの調子かと絶望していました。
無理矢理保育園に入れようかとも・・・。
期待してみますね。
みなさん、ありがとうございました。
325 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:12:11 ID:RizdzzyG
313です。アドバイス下さった皆様ありがとうございます。母乳を搾乳してほ乳瓶で飲まそうとしてもダメでした。相当ガンコ者のようです。最悪入園までに間に合わなかったら保育士さんにお願いするしかないですね。
いろいろアドバイスもらえてよかったです。飲んでもらえるまでがんばります。ありがとうございました。
>>313 うちも全然哺乳瓶ダメ@5ヶ月
ちなみに搾乳した母乳も飲まないから乳首がダメなんでしょうね・・・
前回6時間断食(私がおでかけ)しても泣き続けたらしい。
何時間でもスパルタで諦めつけて欲しいところなんですが
預ける旦那がもう降参状態。
ストレス溜まってる上の子が二人で映画を観に行きたいってのが
本人の希望なのでかなえてやりたいんだが・・・
>>323 うちの3歳半はいまだについて来るよ。
しかも自分も入った後に鍵閉めてくれるよ。
トイレで一人になりたくて入ったらすぐ鍵閉めたら、外から子供にトイレの電気消されたよ…orz
>324
ヘッドホンは、別の部屋やトイレでやる。鍵必須だけどさ。
耳栓は、見えないようにするんだよ〜。髪型がショートカットだと厳しいかな?
でも、目立たないタイプのをこっそりつければどうにか。
いやマジなんだってば。
無視しにくい大音響や怪音波なら、耳栓でせめて音量減らすべし。
親にも限界がある、ということは、早めに実感させる方が良い。
329 :
317:2006/04/17(月) 13:41:55 ID:Fw7xW5cR
>328
ほんとにマジでしたか。
ついさっき、電話をしていたら、息子が大音響で泣き叫ぶので、電話の声が
まったく聞こえず、切るしかありませんでした。
私も耳栓が真に迫ってきました。
>>323 >>324 いや、うちの子も4才ですがまだついてきますw
でもニコニコ「おかあさんおしっこ?」みたいな感じなので
317さんの後追い状態とは明らかに違うでしょw
まあ治まる時期は人それぞれとは思いますが
今の状態がいつまでも続くわけじゃないと思います。
まあ落ち着いてトイレに行くのはしばらく先になりそうですが…
>>317 そーといなくなるのがいけないのかも。
気がつくと姿が見えなくなってるっていうのが何回か続くと、よけい離れなくなりそう。
そのぐらいの年だと無理かもしれないけど、これしてくるねと言い聞かせて、
終わったら何しようと約束すると、じっと待ってられるようになってくるよ。
332 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:47:07 ID:kM6rGwX8
>>317 後追いは正常な成長の証と言われても朝から晩までが毎日だと辛いよね
ママがそばを離れても必ず戻ってきてくれる安心感を勉強するのも1つの方法だと思います
トイレとかでも「ママはおトイレね。すぐに帰ってくるよ。待っててね」と言って
泣いてもいいからトイレだけ済まして戻る。
「ほらね。すーぐだったでしょ。ちゃんと帰ってくるでしょ。泣いちゃったけど待ってられたね!えらかったね!」
すぐに戻るの約束は守ってもらえる約束であること
泣いても待ってられた。誉めてもらえた。
こんな経験を通して子供も少しずつ自信を深めていくらしいです。
黙って姿を消す。こんな事で泣いて!と責めるのは逆効果と聞きました。
我が家の2歳4ヵ月児もまだまだ「ままー!こっち!いっしょ!だっこ!」と言って
何処でもくっついてくれる・・・
でも外に出ると手もつながずに走り回ってくれる変わり身の早さって何?って思うw
お互い忍耐と努力の日々が続きそうだけど317サンも負けずにガンガレ!!
333 :
317:2006/04/17(月) 14:53:00 ID:Fw7xW5cR
そうですか。
黙って消えるのは逆効果なんですね。
勉強になりました。
334 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:21:52 ID:/CxJ+Qvj
お聞きします。生理のことなんですが、生理を早める方法ってありませんか?
真剣に聞きたいのです。結婚を控え、彼氏のご両親に挨拶に行くのに実家まで9時間電車に揺られなければいけなく、予定だとちょうど行く日が生理一日目で、私は生理通がひどいんです。
スレ違いならすみません!
336 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:28:33 ID:/CxJ+Qvj
薬は危険だからイヤなんです。
食べ物とか・・・ないですかね〜
妊娠すれば生理が向こう10ヶ月以上こなくなるよ。
>>334 板すら違うかもされんが…
次のセイーリまでどれくらいの期間空いてるかは知りませんが、産婦人科でお薬もらえます。
一ヶ月位空いてると早められるんだったかな?
予定が近い場合は、遅らせる事になるとオモ。
ただ、保険外なんで高い…はず。
私も何回か薬使った事あるけど、「病気治療のためってことにしたげる」で保険内にしてくれたので、本当の値段わかりません…
食べ物って…ワロタ
あっ…
>>338 スレ汚しスマソ。
薬が嫌なら、後は気合いだよ。
ストレスでセイーリ止める。
…逆に止まらなくなる恐れもあるけど。
そんな食べ物でどうにかできたら世の女性は悩まなくて済むね。
でも残念ながら薬いやなら方法はないと思うよ。
薬で生理自体をコントロールするか、
生理痛を薬で緩和するか、二者択一。
私は痛みで数回気絶した事がある程生理痛がひどいから、
どうしてもの時は強めの痛み止め処方してもらってるよ。
生理をコントロールする薬だって中学生でも可能なんだから大丈夫でしょ。
342 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:44:19 ID:/CxJ+Qvj
やっぱり食べ物で生理が早くなるってのは無いんですね。
残念です。
貴重な意見ありがとうございました!
>>334 母が若かりし頃、にしきのあきらのコンサートへ行き、
喜びのあまりに興奮していたら、
予定より一週間以上早く生理が来たってさ。
何か変わったことがあれば、生理周期も変わるかもね〜。(保証無し)
生理をコントロールする薬なら、私は中学生の時に、
修学旅行と生理がぶつからないように、処方してもらったよ。
344 :
名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:36:18 ID:YKlyRmaf
相談に乗ってください。
ウチには4歳になる息子がいるのですが、なんか乱暴者なんです。
お友達に水をかけたり、引っ張ったり、ついたり
辞めて!って言われるようなことをわざと
しています。そのたびに、そんなことすると駄目だということを
時には怒鳴りながら、こんこんと言い聞かせるのですが
また同じことをしばらくするとしてしまいます。
友達と遊んでいたら興奮してくるのか力がエスカレートしていくようです。
言い聞かせても駄目、怒鳴っても駄目でどうしたらよいのかわかりません。
私の愛情不足かとも思えてきて情けなくなってきました。
今日などはお友達に石を投げつけたので、かなり厳しくしかりました。
かなり大泣きした後、ころっと寝てしまいました。
眠いときも乱暴さに輪がかかります。よそのお家もこんなものでしょうか?
機嫌が悪くなると暴れるなら(眠くなるとぐずるのは誰しも似たようなものかと)
そういう時は泣いてもわめいても早めに切り上げたらいいんじゃない?
4歳くらいだと、乱暴な子は乱暴。
最終的にはつねにぴったり張り付いて、手が出る前にその手ひっつかんで留めて歩くしかないような。
実際そういう親子さんがいたので。
年長さんくらいになる頃には、手が出る部分はだいぶなおってましたよ。
そうなるまでの親御さんの努力はお気の毒すぎるくらい大変そうではありましたが。
346 :
344:2006/04/17(月) 19:59:20 ID:YKlyRmaf
>>345 ありがとうございます。息子は乱暴なのもありますが
かなり力が強いのです。私にも抑えきれないこともあります。
こんなに乱暴なのは私に原因があるのでしょうか?
下の子が生まれてから私の実家を離れて家族だけの家になりました。
おばあちゃんがいなくなり、下の子もいて・・愛情は確かに分散されました。
気を遣っていたつもりでしたが足りなかったのでしょうか。
そうだとしたら申し訳ない気持ちでいっぱいですが
悪いことをしているときはどうしても冷静になれず、強く叱ってしまいます。
「僕はママのことが好きなのに!!どーしてだっこしてくれないの!」
って泣きじゃくりながら言われても私のほうがカーッとなっていて
抱っこをしてあげることができません。これがいけないのでしょうか?
それが原因かはわからないが、
カーッとなってる時こそタッチは優しくが基本でしょ。
子供を抱っこして叱ったり、叱ったあと抱きしめて上げたり、
悪さをやめさせたいときは強くつかむというより
暖かく抱きしめて離さない、などを意識するべしだ。
これ、自分が興奮している時にそうされたらすごく理解できることなんだな。
冷たく突き放すことが叱ること(or効果的)ってのは、特に幼児には逆効果。
とにかくぴったりくっついて、やってはいけない事をする前にとめる(叱るんじゃなくて)。
これが第一でしょ。そうすれば叱らずに済む。
叱らなければ興奮して手がつけられなくなることはないし、母もカーとしなくて済む。
石をともだちに投げたのは、側にいて石をもった瞬間に母が気をつけるべきでしょう。
抱っこしてほしいと言われたら、抱っこしてあげなよ。
重いならイスに座って膝に乗せるとか、股の間にはさんで座るでもいいと思う。
確かに下の子ができてさみしいのかもしれないけれど、
同じ状況でも乱暴じゃない子もいるんだからさ。
ここは母のがんばりどころだと思うよ。
私も相談なのですが、一歳半の息子がいます。物を投げるのが楽しいのかくせでなんでもかんでも床になげつけたりします。
怒ってはいるんですが、まだまだ治る気配がなく。
こないだは美容院の窓ガラスを落ちてた石投げて割ってしまいもうほんとにブルーでした。
アメとムチと言うか最近では軽く私は手も出します。
周りがそれで教育してるのも見て、やらないこはやらないのにもう本当に、まいってしまい。
買い物もカートから降りちゃうし一人でどっか行っちゃうしで。
まだ一歳半なのにそれこそ石を手に持った時点で取りあげたり
どっか行っちゃう前に止めたりしないんでしょうか・・
351 :
344:2006/04/17(月) 21:08:20 ID:YKlyRmaf
>>347>>347さん
アドバイスありがとうございました。
石を投げたのは私が側にいたのに不覚のいたすところです。
ママ友と話をしていて目を離してしまったのです。(私って最低ですね)
たまにやさしい気持ちで抱きしめたりとかするのですが、
優しい気持ちでいられるときと、そうでないときのギャップが激しく
自分でも戸惑っています。PMSかとも思ってはいるのですが。
でも子供にはそんなこと関係ない。がんばります、優しくできるように。
ありがとうございました。
>344
優しくってのはあくまでもタッチや触れ合いのことで、
内心は(まったくこのクソガキめ!!!)って意識でも別に良いと思うよ。
個人的には。
お母さんはいついかなる時も優しさを忘れないってのは無理な話で
人間なんだから怒れる時もある。
だけど、心ばかりか行動まで鬼になってはまずいので、
接するテクニックとして暖かい何かをということで、てっとり早く効果的なのが
抱きしめる・包み込む、って行為かと思うんで。
>>351 すごいよく分かる。
わたしもイライラして嫌な顔しちゃったり
冷たくあたったり…。
うまく言えないけど、あなたはいいお母さんだと思う。
下の子がいるからって、愛情が半減することはないよ。
お母さんの言ってること、いつか必ず伝わるよ。
乱暴なのも個性さ(変な言い方ですが)
いっしょにがんばろうねヽ(´ー`)ノ
>>344 何となく、下の子が生まれた赤ちゃん返りの時期と実家から離れて環境が変わったのと、
色んなタイミングが重なって、消化しきれてないのかも。
よく赤ちゃん返り(見た目には分からなくても下が生まれたら)の時期は徹底して上の子をベタベタに
可愛がって、ちょっと赤ちゃん扱いしてあげた方がその後の自立が早いって聞いたし、実際そう思う。
もうお兄ちゃんなんだから!とか、周りが赤ちゃん中心になってませんでしたか?
その辺りのモヤモヤが今になって出てるのかも。
ちょっと「ママは大好きよ」とか、お手伝いをさせて「とっても助かるわ〜ありがとうね」って感じで
ホメ&甘えさせをやり直してみてはどうか?その上で乱暴はいけないってことは伝えていかなければ・・・。
子供が乱暴でも知らんぷりの親も多い中、こんな風に
「どうしたらうちの子、乱暴しなくなるんでしょうか?」って悩んでる人を見るとホッとする。
これぞ親だよね。
知らんぷりの親の子供は、親の自分への愛情不足をちゃんと感じ取ってるから
ますます手のつけられない乱暴者になってくんだと思う。
本来なら親本人にぶつけられるべき怒りなんだけど
大好きな親にはぶつけられないから弱い者いじめをして憂さ晴らし。
>>356 それは違いますね。子供が暴力をふるう原因を作っているのも親なのですよ。
日々の蓄積なのです。自分で原因作っておいて、それに悩んでいる事に満足
してるのですか?
あなたの言う『知らんぷり』の意味もわからないなぁ・・・
知らん振りと言うのは、子供が他の子に暴力振るってても
「子供のすることだから、誰でもそういう時期はあるから」というスタンスで
完全放置して躾も謝罪もしない親のことじゃないでしょうかね
359 :
344:2006/04/18(火) 09:52:13 ID:62SL6EMR
皆様レスありがとうございました。こんなに励ましの言葉をもらえるなんて
2ちゃんしててほんとうに良かった。
確かに上の子をお兄ちゃん扱いしすぎてしまっていたかも知れません。
男の子だし、まだまだきっと甘えたいんですよね。分かってはいても・・
1歳の下の子はかわいいし、上の子は憎たらしいことばっかり言うから
腹がたってくるし・・
でも
>>353さんの言うように形だけでもふわっと包み込んであげなくては
と思います。
360 :
356:2006/04/18(火) 10:14:45 ID:HSUhJQBO
>>358 そうそう、私の書いた知らんぷりとはそういう意味です。
確かに子供が乱暴になるのには親の接し方も関係してると思います。
ただ、それを「子供のすることだからね」と何の努力もせずにほかっておくのと
一生懸命原因を探って何とかしようとするのとでは天と地ほどの差があるということを書きたかったのです。
362 :
名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 18:13:32 ID:klTQjkqT
349ですぅ。確かにここの方のいうとおり私の責任だと思ってます。
最近まで怒るって事がめんどくさいというか今まで人に対して怒ったふりしても本心から怒った事なくて周りからもぼーっとしてるとか、子どもがなんでも投げるのが癖になってて駄目だよって言いながら私が片付けてて直らないし。
いつも泣いては私のとこにすがってそのたびなんかお菓子あげたりだっこして機嫌良くしたり、妹にも甘やかしすぎだからこんななんだよ!泣けばなんかしてくるって感じでいるしテレビの大家族のあざみちゃん見習いな!
泣いても家事やってから遊んだりしてるしって。私はいつも泣けば家事中断で。
最近はない気力を少し発揮してます。
>>362 多分、
>>361が言ってる100%〜ってのは、窓ガラス割っちゃう前に石を取り上げるなり拾わせないなり
そういう事が出来てない事を言ってるんだと思う。
厳しくしたって、1歳半じゃ聞かないのは当たり前かと。
(その場はやめる事あるかもしれない時期だけど、それを継続的に守れる時期ではない)
買い物カートから降りちゃうってのも、もし買い物するのにそれで困るのなら、抱っこ出来る時期だから抱っこヒモで抱っこしちゃうとか
おんぶしちゃうとか、親側が配慮する時期かと。
子供に直って貰う事を期待するより、今は子供にも注意もしつつ、親が目を離さない事が大事な時期だと思います
でもなんか頭悪くて躾とか教育とかできない親って感じだ
↑最後の行
子供にも注意をしつつ、です。訂正させていただきます。
>362
良い悪いの理解が著しく難ありの1歳〜2歳の子には、
叱るような状況は避けるって方が良いと思うよ。
危険なものには近寄らない、危険な物は与えない、手にしたらすぐ取り上げる、
投げても無難なものだけ与えるって感じの先回り。めんどくさいし頭使うけどね。
会話が成立して物事の理解のすすんでいる園児年齢の子と同じ対処法ではないさ。
367 :
名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 20:40:49 ID:klTQjkqT
お答えありがとうございます。
美容院へはキッズルームがあるとこで心配しつつも連れてってしまってその部屋から別の子供がドアを開けた為に石がおいてある通路に歩いていって拾って窓に投げたらしく、美容院の人が言うには。
私はシャンプーされてて見ることが出来ず。
買い物でもだっこ紐は嫌がるしで紐が結べないんです。
いつもさーっといって帰るようにしています。
怒るのも叱るのもいいしかりかたとかあるのですかね?
キッズルームつきの美容室って曲者だよね
私も2歳すぎて連れて行ったら若い美容師さんたちが遊んでくれるのはいいけど
勝手にそれまであげたことのないアメとかもぐもぐしてたし
美容師さんたちがみんな仕事してたら見てる人いなくてうちの子と他にももっと小さい子供がいて
まだゆずったりできないから手を出したり突き飛ばしたりしないかとハラハラドキドキでしたよ
私は頭やってもらってるからあんまりキョロキョロできないし。
ちゃんと専用の人員がいればいいんだけど
>368
有資格保育士のいるとこ以外は信用しないほうがいいと思うけど>託児つき
>367
親が見てない時で1歳じゃしょうがないよ。
その状況なら弁償する必要もないんじゃないの、と思う。
これが投げたのが小学生とかなれば、親が見てなくても弁償すべきだけど。
>>367 そういう(普段から物投げたりするとか)お子さんなのであれば、美容室に連れて行ったのが間違いだったのでは・・・。
怒るのも叱るのも、まだ命の危険がありそうな事に遭遇した時じゃない限り、叱るのも早いんじゃないかなぁ。
そんな私も1歳5ヶ月の息子@3人目がポイポイ期ですが、投げられて困る物には近づけさせないなどで凌いで居ます。
段々、ダメよって言ったらその場では手を離したり、私に渡してくれたりするようになってきては居るけど。
371 :
名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 20:56:31 ID:klTQjkqT
362、367です。
ほんとに上の方のいうとおり美容院には二度と連れていきません今は。
もう子供が心配でやってもらってる間もハラハラして気になるし。
子どもはかわいいんですけど大変だし言うこと聞かないしで毎日憂鬱です。
美容院で窓割ってからショックで普段から物を投げる癖をきちんとしつけてればこんな事にはって毎日思ってます。
美容院では弁償しろみたいな嫌な雰囲気でもう気分が萎えました。
魅力的な部分があったから連れてってしまったけどやっぱり早かったですね。
抱っこヒモは嫌がろうがどうしようが、取り付ける。
極力子への取り付けが楽なタイプを選んで。
で、前抱っこは泣き声や嫌がるボンボン動きが苦しいので、
動いても泣いても問答無用なおんぶにする。
手のかかる子を他人に見てもらうのは相手と親の双方に不安や負担がかかる
ってのは学習できた。今後はせめて父親が面倒見られる状況を作る。
…とこれが解決策とはいえないかもしれないが、
悩むのは大いに結構だけど、あれできないこれできないどうすればいいの
私ってダメな親と短絡思考や依存に陥らないで、失敗は悪いことばかりじゃなく
問題の解決策を生み出すことにつながっているという、
前向きな意識でもって、同じ失敗を繰り返さないためにとりあえずできることは
から考えた方が良いかと。
373 :
名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:13:27 ID:mZtzch2f
1歳5ヶ月か、大変だね、今度はご主人に見て
頂いて一人でゆっくりと美容院に行けるといいね。
子どもを育てていくといろんな経験をさせられるから
あまり深く落ちこまないでね。
うちなんて小学校の帰りにみんなで石蹴りしながら
帰ってたら、その石がお店の窓を壊してしまったこと
があったよ。
真っ青になって息子を連れてお店にあやまりにいって
ガラス屋さんよんで弁償した。
お店のガラスって高い!本当は保険に入っていてそれで
カバーできるらしいんだけど、壊した相手がわかっている
場合は保険がきかないらしい(そのお店の入ってた保険)
374 :
名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 23:09:50 ID:klTQjkqT
367ですが、やはりダッコヒモなど嫌々でもするしかないですねぇ。
最近は押さえつけられるのが本当に嫌らしく、チャイルドシートまで勝手にするっと降りちゃうんですよ!
危ないけどのってくれないので運転席にしぶしぶ座らせてます。
病院にいけば注射やお腹の音聞かれるので押さえられるの嫌がっておお泣きであばれるし、いつも看護婦さんと三人がかりでおさえつけてます。
力がすごくて。いつもこんななの?って他の場所でも言われるし。疲れます。
一歳半検診でもみんなおとなしくしてる子が多い中、うちの子だけおお泣きしてて。
周りと比べるとうちの子は大変な方かと。
友達は自分の子は育てるのが楽とか言ってるし。大変だね〜とか言われて。
同情されるし。だっこひもなんて一歳半でされて歩いてる子はそんなみないし恥ずかしいくらいだけどそんな言ってられないですねっ。
はぁ毎日へとへとです。でもここで少し励まされて頑張らなきゃって気持ちになりました!
>374
……どういう意味? チャイルドシートから勝手に降りるから、
『運転席にしぶしぶ座らせてます』って。
泣こうとわめこうと暴れようと固定すべき状況でしょ?
>374
活発な子もおとなしい子もいるからさ、大変なのはわかる。
うちの子も2歳まではほんと大変だったから気持ちわかるよ。
どこへ行っても子供を追いかけ回して、頭下げて、迷惑かけないように
神経使ってヘトヘトでした。
でもチャイルドシートは命の危険があるから、どんなに嫌がっても泣き
わめいても着けようよ。何かあってからじゃ後悔しきれないよ。子供が
勝手に抜け出しちゃうのはベルトがゆるいか、装着の仕方が間違ってる
はず。簡単に抜け出せないように作ってあるんだよ。
>>367>>374 甘い人だ。大変だね〜って言われてるのはイヤミだって気付きませんか?
普通の人はだっこひもが恥ずかしいなんて思いもつかないですよ。
子育てが大変なら美容院なんて行かなければいいでしょう、他の人も
書いてたけど。その見栄っ張りな性格が子供にも反映してるんですよ。
普通の母親なら美容院行く時間あれば子供を公園に連れて行ったり
してるのです。大変な時期くらい子供に専念しないでどうするんですか。
大変な時期に頑張っておけば後々も楽になるはずです。
母子家庭ですか?
小さい頃手のかかる子は、常識ある親であれば必然的に手をかけて育てるので、
小学生時代は他の子より落ち着いているとか気持ちの切替が上手い子も多いよ。
なんらかの障害があるとそうとはいえないかもしれないけれど。
今そんなこと語っても気の遠くなる話っちゃあそうなんだけどさ。
なんか育児に関して根本的なものが全くない親なのかね?>367
あなたの子供は全然まずくない。
抱っこ紐嫌がる大泣き・モノ投げる・モノ壊す・泣いて嫌がる・ものすごい力
って普通に1歳半の子供には結構あること。
問題あるのは、
抱っこ紐ができないんですとか、しぶしぶ運転席にとか
子供がすごくきかんきだったり力が強かったりとかを「言い訳」にして
愚痴ばっかり垂れているあなたでしょ。
人の子と比較して、うちの子大変〜とか自己満足してないで
もう少し反省したほうがいいんじゃないの?
それとも自分の子をエアバック代わりに自分の身体でつぶした後でないと
反省できないってのか?
380 :
名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 23:46:48 ID:IeXeS8Fl
>>374 多分・・・ですが息子と似てるタイプの子だと思います
ハイハイを覚えた6ヶ月頃から赤ちゃん広場みたいな集まりに連れて行ってもとにかく逃げる!動く!暴れる!
他の赤ちゃん達はママのお膝で歌を歌ってもらったリ紙芝居を見てホワ〜ンとしてる中1人で大暴走。
10ヶ月で1人歩きが完成し1歳で小走りしてたから同じくらいの子供達が集まる時でも
恥ずかしいくらいに動き回って
>>376さんのようにストーカーのように追いかけ謝って回って捕まえては逃げられるのエンドレス
2歳4ヵ月の今も体操教室で1人だけ走り回って遊び回ってます。
1歳過ぎからベビーカー(スーパーのカートも)に乗らずに買い物中も走り回るから
2歳頃まで抱っこ紐で縛りつけてました。それでも抜け出すから片手で押さえ込みながら
最近やっと「こっちだよ。次は牛乳」等と言うと付いてきてくれるようになりましたが
おとなしい子が多い中、動き回るタイプの子は少ないから悪目立ちします
押さえつけながらは本当に辛いです。体力の消耗が激しいです
あなたが頑張っているの想像が付きます。大変だし、辛いし、
あの親子・・・て見られるときもあって情けない気持ちにもなると思います
あなただけじゃないよ。ここにもいるよ!
でも子供の命を本当に守れるのは誰?守ってあげられるのは誰?がんばろ!
自分も含めてだけど動く子は他所のガラスを割るだけですまない事も有りえるから
しょーがないな・・・って投げ出さないでね
締めるべきポイントを絞って解き放ってノビノビしていい時とガマンさせる時と
100%理解してもらえるのはまだ時間がかかるけれど、理解してくれるようになるから
最初のレスからどこを縦読みするんだろうと思ってたんだが…。やっぱり釣りなのか…?
>374
あなたのお子さんは生まれつき手がかかるタイプなのかもしれないが、
問題はお子さんじゃなくてあなただという気がして来たよ。
チャイルドシートに乗せないで運転席に乗せるなんて、
シートに押さえつけとく自分の手間が面倒だからしてることでしょ。
どうしてもシートに乗せられないなら車乗らなきゃいいよ。
チャイルドシートなしで助手席、後部座席でもいかがなものかと思うが、
運転席なんて運転の邪魔にすらなるじゃないか。
下手したら事故起こして他人の人生まで狂わせるかもしれないこと、よくやるね。
つかほんと、釣りでしょ…?
タクシ―をお勧めします。楽。
なんか釣りっぽいね。
こんなバカな母親がいるとは思いたくない。
ここでチャイルドシートから抜けるから運転席に座らせる、なんて書いて
叩かれたいとしか思えない。
みんなのレスも全然読んでないみたいで、自分の子を他の子と比べて
どれだけ大変かということと、最後にがんばります!だけだし。
>382
タクシー内で大暴れするのを止めもせず
「やめて〜」「だめよ〜」「すみませ〜ん元気すぎてぇ〜」が
目に見えるようですな。
>>374 上の子が3歳になる直前まで、おんぶ紐を使用しておんぶして歩いていた私は恥ずかしい人なのですか。そうですか。
頼むから釣りだと言ってくれ。
374です。釣りってなんですか?初心者な者で用語がいまいち…。
結構厳しい事言ってくれる方もいますが皆さんのように親身に本音で言ってくれる人がいなくて。言われて気付くタイプかもって気付きました!
パソコンは旦那にいじんないでって言われるんで携帯ですみません。
なんだか見てたら一人で泣きそうになりました。私は毎日晴れてる日は公園で遊んだり日々子供と接してます。
やっぱり美容院も実家の親は忙しいので滅多に預けて行くことは出来ないし
我慢して自分で染めたり切ったりしてます。
チャイルドシートもほんとちゃんとします。
私子供が泣かれる鳴き声を聞くのが駄目みたいでうるさいからなのかな
よくわからないけど、ほんと友達で二人目の子がいてまだ赤ちゃんで、泣いてるの聞いててだっこしないと駄目な子で
ほっときぱなしでいたから私が耐えられず、家に遊びに行ったらずっとだっこしてたりなど自分でも反応してしまうんです。
でも同じようにヤンチャな子がいるママもいるんだなと思うとなぜかほっとします。
叩かれてるけど、まわりの人は普通は言ってくれない貴重な意見だから。
がんばれよー。
手のかかる子で、374さんは困り果ててるのかもしれないけど
楽しくて荒れる子はいないから。
泣いたり暴れたりしてる間、いちばん苦しいのはお子さんだから。
きっと落ち着くときが来るから
それまでは374さんの大変さは棚上げにして、お子さんの大変さと向き合ってあげて。
374さんは大人だから、しんどさをなんとかする方法も知ってるけど
お子さんは小さいから、大人の手を借りないと乗り切れないんだよ。
389 :
名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 00:40:45 ID:rjqczDr2
私も相談です。子が1歳半の男の子なんですが、寝る時に何かが見えるらしく
バイバイしたり、目で追ったりします。
私が、「寝んねだからどっか行ってもらいなー」と言うとやっぱりバイバイをして
「あ〜ぁ、いたったぁ〜(行っちゃった)」と言ったりします。
これは、私がそのように言うからかもしれませんが・・・
今日もバイバイしたりイヤイヤと首を振って何かゴニョゴニョと喋っていました。
(何か言われた・・・?)
子供の事だし、あまり気にはしていないのですが今日は、私自身汗が出てきて
布団に居られなくなってしまい、しかたなくその時は寝かせるのを諦めました。
私は霊的な物はそんなに怖いと思わないので、ほっといても良いかな〜と思っているのですが
同じような体験があるかた、ご意見お願いします。
390 :
名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 00:49:49 ID:/AqXkCMu
389さんへ。
気にしなくていいですよ、うちの子も何か見えるみたいだけど
機嫌よくしているので悪いモノではないと思いますから・・・
元気に育っているんならそれで問題なしだと思います。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。叩かれても仕方ないです。私が甘い考えでいたのですから、自分は見栄ぱりかもしれないです。
周りの子と普通なぐらい一緒がいいとか思いますし、洋服やオモチャでも子供にはいい物与えたいとか、周りがもってるのに息子はもってないとかすごく嫌だし。
そういうのも見栄とか子供に反映って聞いてぞくってしました。
馬鹿な親に育てられたら子供がかわいそうだし辛い目に会うのは嫌だから自分を見直さないといけないですね
>387,391
どうしてそこまで『私は周囲の人より恵まれてない、苦労している、
人並みはずれて手のかかる子供をかかえてこんなに努力してるのに』って思えるのかしら。
天気がいい日に公園遊びするのがそんなに偉いことですか。
美容院になかなか行けないのがあなただけの特殊な事情ですか。
ちゃんとしてるチャイルドシートからどうして『子供が勝手にするっと』降りるんですか。
苦しかろうが辛かろうが報われなかろうが日々子供と接して当然でしょうが。
人の赤ん坊を抱っこして何かしたようなつもりになる前に、自分の子供と
徹底的に向き合いなさいよ。野放しにしたらガラス割る子を放置して子守りの真似?
あなたは人並みの状況で明らかに人並み以下のことしかしてないから叩かれるの。
人並み以上に苦労してる人、努力してる人の話にほっとするってどういうこと?
て言うか392腹たつんですけどーそうやって言ってくるやつに限って育児やってないんじゃないんですかぁ〜超幼稚園とかのママとかから嫌われそうなタイプ!!!
ほんと頑張ろうとしてる人に対して言うことじゃなくない?
いちいちあげあしとんないでくださーい。
ここまで言ってくるとほんとだんだんむかついてくる。
あなたはちゃんと育児してるって言えるんですか?なんも悩みないんですか?子供が完璧なんですか?絶対一人の人が言ってるよーもうここには来ません!
良い方もいたのにっ。。やな人もいるからさ!
394 :
名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 01:26:19 ID:tv2MG4Sk
>>389 子供達って大人には見る事が出来ない天使様が見えてるって聞いた事があります
(どこまでが本当の話なのかわかりませんがw)
どこかに向かって話し掛けて名前まであって
「○○ちゃんも一緒にゴハンしたいな」
「△◇君と遊んでるの」とか言う子もいるらしい
うちの子も1歳半頃まで天井の1角を見て指差したりニヤニヤしたりがありました
そう言えば・・・最近やってないな・・・
体を使って遊ぶようになったからかな?
少しずつ純粋さが少なくなっていくのかな?
>393
おいおい逆切れかいな。
まず、ちゃんと日本語を書こうよ。友達とのメールのやりとりとは違うんだよ?
それから、
半 年 と は 言 わ ず 3 年 R O M れ 。
逆切れテラワロスwww
半年ROMれとは言わん。
もー来んなよwwwwwwwww
398 :
名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 02:31:14 ID:6t3TjDBm
>>393 お嬢ちゃん。
そんなにチヤホヤされたいなら一般の育児サイトとかにしなさい。
その育児サイトをウォッチしてるサイトとかで叩かれそうだけどね。
ヤンチャな子がいる親の大変さはわかるけど
>>392の言ってる事は
あなたから感じる全てだよ。
煽りも普段聞く事の出来ない本音の貴重な意見っと受止めた当たり
までは、偉いなと思ってたけど…どうして、最後に切れるかなぁ
言ったからには、最後まで貫かないと。
それこそあなたの詰めの甘さ、世の中に対ての甘えそのもの。
形だけ整えて一見やってます風だけど、押さえ所が解ってないのでしょうね。
まぁ。がんばれよ。
自分で言っていたように、今があなたの代わり時なのでしょう。
自分が最初に入れたレスからもう一度読み返してみな。自分の嫌な所が
スゴーーーーク出てるよ。将来子供に見下される前にね。
399 :
名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 02:36:02 ID:6t3TjDBm
誤
それこそあなたの詰めの甘さ、世の中に「対て」の甘えそのもの。
訂正
それこそあなたの詰めの甘さ、世の中に「対して」の甘えそのもの。
すんませんでした。
それにしても
>>393の最後の雄叫びは、おでんくんのガングロ卵ちゃんかと思ったよ。w
2ちゃんで
>>393のようなお嬢ちゃんに親身にレスつけてあげてるモマエラの方がw。
釣りにもアフォにもマジレス、その後ろに可哀想な子供がいませんようにと願って
それが育児板くおりちー
393は保育園に預けて仕事したら少し自分も社会にもまれて
人間性が磨けるかもしれないし育児負担は減って保育師と言う協力者が得られる。
ってかそんな母親に大事な子供任せっきりなんて旦那も相当使えない人間なんだろうな
>393を読んで、
「超幼稚園」や「絶対一人の人」ってなんだろう?としばし悩んだよ。
>402
思わず超幼稚園でぐぐってしまったw
超幼稚園ワロスww
ID:33+6yCmYの書く日本語が最初から理解できなかったw
>>401の意見に同意
言葉使いから文章の書き方から社会で習いなおしてくるといいよ。
406 :
389:2006/04/19(水) 11:00:21 ID:sR4NyFyK
>>390
>>394
レスありがとうございます。
やっぱり小さい子だと見える?子もいるんですね。
少し安心しました。
あまり気にしないようにします♪
1歳3ヶ月の子がいます。もともと料理が苦手なのもあるのですが、
子供の食事を考える、作る、食べさせるのがとても辛いです。
朝はトーストと果物
昼はホットケーキ(野菜入り)やうどん(野菜入り)
夜は軟飯(のりや小エビ入り)と肉と野菜を煮たもの、たまに味噌汁
10時と15時におやつ 赤ちゃんせんべいだったりバナナだったり
+フォローアップミルク150くらい
毎日ほぼこのメニューです。もっといろいろな食材を使っていろいろな
味を覚えさせないといけないな〜と思うのですが
これでは栄養もあまりとれてないでしょうか?
皆さん日頃どんなメニューなのでしょうか?教えてください。
買物いっても、勝手にこどもが走り回っちゃって後を追うのが大変だって言う人は、
なんで手をしっかりつないで歩かないんだろう?
手首をしっかり握って、それから手をつなげばぬけないと思うんだけどな。
>409
まあそれは子供の個性の差ってことで。
うちは子供2人だけど、長男と長女では勝手に走り回る度合いが全然違って苦労した。
長女は普通に手をつながなくても
人の行く先をちゃんと分かって自然についてくるタイプ。
長男は手首ホールド&手がっちり&ハーネスつけていても
自分の気の赴くままにあっちこっちと飛び回ろうとし
ほんの一瞬気を緩めた瞬間全てを払いのけ
しかも進行方向から直角に飛び出していく子だった。
(アスペの検査受けたほどだ)
たとえて言うなら、盲導犬を連れて歩くのと、暴れ馬連れて歩くのと
同じくらい精神的に違った。
あの時代はマジに疲れていたわ。
だからって>393を擁護している訳じゃないけどね。
個性なら個性にそった対策を親なら講じないと・・・
>>409 手を繋ぐと離せ離せとギャン泣きして1歩も進まない子もいる。
「こうすれば良いのに」とは簡単にはいえないよ、
貴方の子どもと他所の子どもは同じじゃないんだから。
マリーと呼ばれちゃうわよ。
>>409 うちの子がまさに
>>411さんの言うように
手をつなぐと大声でわめきしゃがみこむ。
周囲の迷惑を考えれば解放して追っかけてやるしかないのよ。
上の子のときは
>>409さんと同じように考えてましたが・・。
>マリーと呼ばれちゃうわよ。
先生!意味分かりません!
「パンがないならブリオシュを食べればいいのに」byマリーアントワネット
他所さんが自分と同じ状況環境だと思うなってことさ
415 :
410:2006/04/19(水) 16:20:41 ID:nqqeb3Te
>412
そういう時はうちは
肩にかつぎあげて、大声で喚いている子を泣かせるままに、強制退場してまつた。
周囲の注目あびまくり、トンデモ親だわと視線がイタイイタイ。
何度かおせっかいおばあちゃんに引き止められもした。
何ヶ月かたてば、それも平気になってきて快感になったりして・・・(遠い眼)
>>415 今の私が・・・正にそうです。
肩に丸太のように担がれて、おんりーおんりーとビビって泣く息子
暴れたら落ちて痛いよ!とドスの聞いた声でおっかねーカァチャンだよ・・・orz
手首は掴んでいても必死になって振りほどこうと引っ張る子の場合
肘や肩の関節に負担がかかりすぎる時もあるから怖い
抱っこ紐からも軟体動物よろしくスリ抜けようと相手は必死だし
手をつないでランララン♪と優雅にお買い物・・・憧れる・・・
うちもそんな感じ。
1歳前にはおんぶすらさせてもらえなくなったよ。
しっかり結わえておいたのに、暴れまくって抜け出して、背中だから支えきれなくて落ちた…。
とっさにしゃがんだからか何もならなかったけど、以来怖くておんぶはしてない。
「手を繋げばいいのに」「おんぶすればいいだけ」って、簡単に言うよなぁっていつも思う。
>>417 その、ありとあらゆる簡単な解決策を試行錯誤し積み重ねて
いくしかないじゃん。簡単なこと以外はできないし、魔法はないし。
人に相談するからには、ありとあらゆる簡単な何らかの方法が
知りたくて仕方ないんじゃないの?
>>418 409みたいに
「○○すればいいだけなのに。なんでこんな簡単なことすらできないんだか」
みたいなニュアンスで言われると、わかっていても溜息つきたくなるってことです。
自分が今言われたわけでもなしに、そんなにケチつけることかねえ。
409はともかく、おんぶをアドバイスした人に対してまで。
人は皆、実際なってみないと分からないことだらけだよ。
経験無い人は、そんなの考えたら分かること、と思いがちだけど、それ
は自分の理解力や推察力のなさを理解して無いだけ。
ホントに分かってたら、大変だけど陰ながら見守ってるから、がんばっ
てね、なニュアンスになるモンよ。
そういう私も長男がその手の息子で、8才頃からようやく落ち着きを見
せ始め、10才になった頃には、3つ下の弟の世話も任せられるイイお兄
ちゃんになりました。
脇の下でぐるっと体を巻いて背中で結わえておけば、絶対落ちなくない?(一本紐タイプで)
うちの子は、暴れて何度も宙吊りになったけど、落ちはしなかったよ。
>421
暴れる子を持った経験上からのアドバイスもたくさんでてるよ。
しかし、励ましや有益な言葉でのアドバイスにはろくに反応しないので
話を膨らませず、どうでもいい中身の薄いレスにだけはきっちり反応し延々と
ケチの付け合いレスをするという、外野の愚痴は私怨の便乗にしかみえない。
ココで愚痴こぼして、ちょっとでもすっきりするならそれもまた良し。
煽り煽られ2ちゃんねる。所詮そんなもんよ。
>>393のレス読んでると、とりあえず手を繋げ、おんぶしろ、って書きたくなるよ。
もう来ないって言ってたしもういいんじゃね?
>424
節操のない人だね。
何言って良いここは2ちゃんというなら、
経験(の前置き)がない無理解な何たらとかのケチつけも
>自分の理解力や推察力のなさを理解して無いだけ
を地で行くになるがな。
>>426 おう、そうこなくては。上手上手。2ちゃんらしくていいレスです。
主が逃げさってから、荒れていくのも2ちゃんならでは。
もうやめとこよ。
次の人ドウゾー
できないから仕方ないと諦めたら、そこで終了じゃないですか。
そういうタイプの子のお母さんでも頑張ってる方もいるのは知ってるから、
そういう方のお子さんと一緒にいたら、さりげなくフォローしてるよ。
危ないものをもったら、機嫌をそこねないようにとり上げたりもしてるし。
走り回ってても自分はママ友とおしゃべりしてて気づきませんでした、
それで悩んでますって言われてもねぇ。
それでは、相談よろしいでしょうか?
うちの娘の小学校の校長の事なのですが、去年4月から赴任した校長先生なのですが、
去年度一年間経過して思う所が。
・子供から、挨拶しても挨拶返してくれない。と言う話を聞いてましたが、実際私が廊下ですれ違った時に会釈をしても全く無反応。
・うちは学区の中でも遠い方なのですが、通学路の信号に立ってくださっている交通指導員さんが居ます。
その方に今までの校長先生達は挨拶をしに来て下さっていたそうなのですが、今の校長は全く何も無し。
その上、指導員さんが立てない日に代理で出て下さっていた先生も今の校長になってから無しになってしまった。
親が立って居た時期もあったのですが、何か合った時に責任(保険とかそういうのもないみたいだし)取れないのでは?との指導員さんからの指摘でそれも出来ない。
・それなのに、今年度から親は全員パトロールにかり出される事に。
年に一度なら、どんな人でも受けれるだろうと言うのですが、上記の事がありスッキリしません。
(自分が何もしてないのに親に求めるばかりなのはどうかと。)
このような事を、一度校長に言いたいのですが、言うチャンスがありませんでした。
4月になり、PTA総会などの機会に言おうかどうしようか悩んで居ます。
でも、今年は役員受ける予定は無いしどうしようか言おうかどうしようか悩み中。
言うにしても、手紙などで言った方が良いのか?
それとも、それだとはぐらかれそうだから他の方も居る前で言った方が良いのか。
考えがまとまりません。
こんな事言うべきではないのでしょうか?
>>430 校長本人の態度を改善すべく意見するなら
人格を疑ってしまうような校長本人により
直に教育委員会に持っていってしまった方が早い気がするが。
正直公務員関係は本人に言っても握りつぶされて
相手に自分の心証悪くしただけで終わるから
上に報告しないと。
>>431 レスありがとうございます。
教育委員会に言う事も考えて居ました。
やっぱり教育委員会に言った方が良さそうですね。
早速、明日にでも電話で相談してみたいと思います。
背中を押して下さって、ありがとうございました。
いつもカキコしているが
教育委員会の連中は
現場の教師と同じアナのムジナ。
市役所の別の課(生活相談課とか、何でも屋みたいな部署)に
持ち込んだほうがよろしいかと思う。
>>433 教育委員会以外の所でも、学校の事聞いてくれる場所があるんですね。
明日、教育委員会と市役所両方に電話してみます。
ありがとうございました。
今まで現場で先生してた人が移動で教育委員会に行ったりするわけだからね。
ちゃんとした教育委員会もあるよ。そうじゃないとこもある。
教育委員会の前に、副校長になぜ校長は挨拶をしてくれないのか聞いてみたら?
437 :
430:2006/04/21(金) 00:16:28 ID:URtwMLaz
>>435 どんな教育委員会かは、かけあってみなければ分からないですよね。きっと。
>>436 副校長=教頭ですかね?
教頭先生は、今年転勤してきた方なので多分分からないと思います。
>430
うちの方では教頭から副校長に昨年度から名称変更しました。
副校長はクレームや相談事の窓口だから、まず、理由を聞いてみて、
相談という形にもっていったほうがいいと思います。
其の上で、教育委員会に話して見たらいいのではないでしょうか。
439 :
430:2006/04/21(金) 11:40:47 ID:URtwMLaz
>438
副校長先生は、相談の窓口なんですね。
でも、まだどんな先生かも分からない中でその方に相談するのはちょっとしにくいです。
(教頭先生も、来たばかりで校長先生に色々言いにくいでしょうし)
市役所に電話してみました。
学校の事で相談したい事が。と受付の方に伝えると、学校教育指導科(だったと思う)の方に繋いで頂きました。
>430に書いた様な事を相談し、校長先生の話を聞いた上で指導したいと思いますとの回答でした。
これで少しは良くなってくれると良いなと思うのですが。
皆様ありがとうございました。
440 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 13:28:40 ID:VLSbNHwN
今年中学に上がった息子が小5の妹と一緒に妹の友達の家に遊びに行くのは変ですか?
もちろん同じ歳の男友達と遊んだりもしてますが、遊ぶ約束が無い時には妹に付いて行って遊んでます。
また、逆に妹が兄に付いて行って兄の友達と遊ぶ事もあります。
普通ですか?
自分が高学年〜中学生だった頃の感覚で言えばすごく変。
友達を家に呼んだらお兄ちゃんもついてきた、なんてことがあったらかなり引くと思います。
家に行ったらそこの兄弟がいて一緒に遊んだっていうならわかるけど。
でもその地域とか友人間の間で色々感覚の違いはあるでしょうし、相手が不快に思ってないなら
変だからやめろとかいうことでもないですよね。
幼馴染のように兄弟ごとみんな仲良しだっていうなら自然なことなんだろうし。
同性ならまだしも異性だし、
異性でももうちょっと年齢が低ければそんなにおかしくないけど、
小学校高学年から中学では異性を意識してくる時期でもあるし、
そろそろやめさせたほうがいいんじゃ。
特に上が男の子というのがよろしくない。
何もなくても疑われたら弁解の余地もなくなる可能性も。
>>440 兄付きで遊びに来られたら「何しにきたの?」と思われても仕方ないかも。
441さんの下3行みたいな地域じゃなかったら
遊びに来られた方の親は、かなり警戒するだろうね。
異性を意識する年頃だし。
444 :
440です:2006/04/23(日) 14:35:20 ID:VLSbNHwN
後出しですが、兄も妹も連れて行く時は相手の子と、一緒に遊ぶ他の子にも了解をとってから連れて行きます。
拒否された事もあり。
兄の友達から妹を連れて遊びに来いと誘いの電話が来た事も・・・
兄は友達の家でも一人で携帯ゲーム機で遊んでる事が多いようです。
445 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 14:38:09 ID:heOduaep
そんなに大きいのになんで一緒行くのか分からない。
おやつねらい?それとも家の居心地が悪い?
正直来られても困ります。
447 :
440です:2006/04/23(日) 14:52:34 ID:VLSbNHwN
小学校はたてわりで違う学年の子と遊ぶ機会も多く、児童館にも預けていたので、学年関係無く遊び友達がいます。
中学になれば部活動等でそんな事も自然に無くなると思ってますが、まだ小学生気分の抜けない息子に注意するタイミングが・・・
兄が妹の友達の所へ付いて行くのもおかしな話だけど、
それよりも中学生の野郎ばっかのところへ、小五の妹をついて
行かせるのはなんかヤバクネ?
>>447 普通にもう中学生なんだから、でいいんじゃない?
とりあえず友達の家に行かせるのはすぐやめようよ。
遊びに来た友達と一緒に遊ぶならまだわかるから
そっちは段々とでもいいと思うけど。
親御さんはまだまだ子供と思っているんだろうけど
それなりの年齢になったら正直言って何があってもおかしくはないからね・・
>>448同意。
狼の群に羊を出向かせるなんてこと考えられん(たとえが古いな自分)
>>440の息子はそんなことに興味はないかもしれないけど、
周りの同級生も同じだと思ってるんだろうか。
451 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 15:02:02 ID:VLSbNHwN
>>446 家の居心地は良く無いかも?
ゲームに熱中する事で注意する事が多いです。
ゲームをする為に外出してる節もあり。
部活動で忙しくなれば、ゲームする時間も減るのでは?と期待してます。
449の補足ですが>遊びに来た友達と一緒に遊ぶなら
は妹の友達が遊びに来たときにちょっと混ざる程度なら大丈夫かな、と。
でも
>>448の言うとおり妹を兄の友達に混ぜるのは確かに更に危険だよな
わざわざ妹の友人の家に上がりこんで一人でゲームをする中学生男子キモイ
妹を連れて来い、という兄の友達のほうが気持ち悪いよ。
幼い頃から家族ぐるみで付き合いのある家に兄妹で遊びに行くとか、
バスケットやバレーなどのスポーツの先輩として着いて行く、共通の趣味が
ある、などの理由ならわからなくもない。
一緒に行って一人でただゲームをやってるだけというのが謎だね…。
上にも書いてあるが、おやつ目当てか家に居辛いのか?と感じる。
逆に妹を連れて来てと誘ってくる兄友人も何か変な気ガス。
456 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 15:15:19 ID:wp6V7678
原宿にベビーカー専門店あったと思うのですが。場所判らなくて…どなたか教えて下さい。
457 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 15:22:40 ID:wp6V7678
スキャンデックスのベビーカーを中心に見てみたいので教えて下さい!
458 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 15:32:29 ID:r7nn7gdT
代々木ジャマイカ?
459 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 15:40:23 ID:wp6V7678
>>458 即レスありがとうございます。代々木の店名か住所が判ったら教えて下さい!お願い〜
461 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 15:45:30 ID:wp6V7678
うー携帯なので見れません〜
462 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 15:54:20 ID:wp6V7678
>>460 なんとか見れました!!!あらがとーございました!感謝感謝!
>461
携帯でもある程度ググれるぞ…。
>460さんが教えてくれたのは楽天内にも店舗があるようなので、
楽天で「Air Buggy」で検索すると出てくる。
そこに店舗の住所なりメアドが載ってるはずだから自分で調べれ。
友達が妹も連れて来いってのが限りなく危ないと思う。
440は脳天気すぎやしないか。
極端な例かもしれないけど、15歳の男子高校生に2歳の子供がいたって
話もあるからね。
中学生くらいだと快楽だけ求めるサルみたいなものだから、何やってるか
わかったもんじゃないよ。
>>464 中津川の犯人だね>15歳の男子高校生に2歳の子供
あの被害者(13歳)だって、兄の友人である犯人たちと数年前から
一緒に遊びまわって、つきあってて、別れ話のもつれから・・・・
なんてことみたいだし。
今回の事件を知ったらなおさら、注意したほうがいいと思うよ。
このスレでいいのか悩んだんですが、旦那について相談があります
現在23週目の妊婦なんですが、旦那が理解してくれなくてイライラします
普段は私の体調にいつも気を使ってくれる本当にいい旦那なんですが、
金曜に仕事が終わると毎週友達と遊びに行って、帰ってくるのは明け方5時
土曜も昼くらいから遊びに行ったりとか、夜飲みに行ったりとかして、結局
帰ってくるのは明け方5時
私が妊娠するまでは私もそんなかんじだったし、別に不満もなかったんだけど、
でももう4ヶ月くらいで赤ちゃんも産まれてくるのに、このままでいいのかと
悩んでしまうし、やっぱり自分は夜遊びなんてもうできないのに、旦那ばっかり
って思ってしまう節もあります
あと旦那が彼の友達を、今までの感覚でしょっちゅう呼び出すのもすっごいストレス
頭痛がひどいので、家でも外でもできる限り少なくても精神的にはリラックスしてたいのに、
外にいるときはともかく、家で寝てるときに突然来られるのとか、本当に嫌です
何度も精神的に負担だからやめてほしいって言ってるのに、毎回大丈夫だから、
とかわけのわからない理屈で押し通されます
国際結婚なので、旦那の文化ではそういうのが普通なのかもしれないけど、
でも私は日本人だし、神経質だって言われてもそういうのは嫌なんです
このままだと、産後翌日とかに友達が家に押し掛けてきそう、それか旦那が
友達を呼びそう(何もない限り産後24時間以内に退院なので)ですごく怖い
もう少し家族というものについて考えてくれないものかな?
いま情緒不安定なところも多少はあるかもしれないけれど、でも本当にストレスなんです
こういう自覚のあまりない旦那を教育したという方がいたら、ぜひアドバイスをください
このままだったら離婚まで考えてしまいそうだ
>>466 自覚の無い旦那を教育というか、さんざん普通に文句を言っても
聞いてなかったのでまさに離婚を決意して捺印した離婚届を出して
今までの許せなかったあれこれを言ってどうしてももう無理だから離婚してくれ
って言ったらずいぶん変化はありましたが・・
そのままスルっと離婚になるのが怖いなら、本気で切れるしかないと思います。
友達連れてきたら友達には申し訳ないけどその場で旦那を怒鳴りつけ友人を追い返す
くらいの勢いで、朝帰りしたらチェーンを掛けて家に入れないくらいの勢いで。
もちろん事前にこういうことは今後一切許すつもりは無いということは宣言しておいてね。
そして一番重要なことは「旦那さんは平気でも自分は平気ではない」ということを
理解させること。
>466
旦那さんが外へ遊びに行くことと、家に友達を連れてくることは、分けて対処すべき。
前者については、妊娠前はあなたも同じだったのなら、急に「もうするな」と言っても、旦那様も
納得しないんじゃないかな。
切迫流産とか理由があれば別だし、生まれた後は勿論NGだけど、とりあえず「生まれるまで」と
約束して、ある程度自由にさせてあげたら。
あるいは、週に一日だけとか二週に一日だけとか。
ただ、家に友達を連れてくることについては、共同生活のルールとして「片方が体調が万全じゃ
ないのに人を連れて来てはダメ」という理屈を頭に叩き込み、妥協ナシに断固として拒否する
べきだと思います。
チェーンで締め出すとか、できないの?
469 :
名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:22:51 ID:iu8wunwm
>466
うん、あなたが「本気」で迫るしかない。
友達にもハッキリ言う。それで離れていくならそれまでの関係ってことで。
今ずるずるしてしまうと、それこそ生まれてからが大変だ。
あと、誰か味方になってくれる人はいないのかな?
親御さんとか信頼できる友人とか。
冷静・客観的に加勢してもらうのもアリではないか。
文化の違いというより、男の人はやっぱり実感がないからね、決定的に。
私も第一子のとき泣いて大暴れしたことがあったな…。
でもその大暴れは無意味ではなかったよ。
国際結婚ってどこの国だろう?
国によっては家族第一主義だったりするから、
彼のお母さんに相談して注意してもらったら?
遊びに行くのは、あなたも今まで同じようにやってたのなら正直仕方ないかもと思う。
自分だけ・・・という気持ちもあるけど、生まれたら外国の人なら逆に育児積極的にやらないかな?
(アメリカ人とかさ)
それまでならいいじゃんとか思えないかな。
例の隣の国なら分かれた方がいい。
472 :
466:2006/04/25(火) 08:42:34 ID:C7FvdcV6
いろいろとアドバイスありがとうございます
旦那はアメリカ生まれのアジア人(隣の国ではない)なので、
ほぼ自分第一主義のアメリカ人のようなものです
でも旦那の家族や親戚の方は、アジア人のように家族第一主義のような
感覚がまだあるので、それを旦那に期待するのは無理なのかなーと悩んでいました
一回私の不注意で切迫流産で入院したことがあったので、もうちょっと
気を使ってほしいって、何度も言ってるのに取り合ってくれないので、
諦めた方がいいのかな、と思ってたけど、とりあえず旦那の家族にちょっと
相談してみることにします
ageてた、ごめんなさい
アメリカ人って日本人よりは家庭的かと思ったけどそうでもないんだね。
外面だけでしょ。
レディーファーストとかも、強い女性差別の裏返しやしね。
少し前に他スレでも、旦那がPCの使えないコトメに地区委員の書類作りを
させられ怒っていた者です。
しつこくて申し訳ないのですが、どうか今一度相談にのってください。
コトメの依頼は2週連続でありました。その所為で休日の予定はくるい、
私は今まで旦那とコトメに対して地味に溜めていたイライラが爆発してしまいました。
しかし旦那は、「なぜいけない」「友人に頼まれても同じ事をした」
「確かにPCサポートや便利屋はあるけど、そこまで選択肢をさぐった
後でなければ頼んではいけないのか」「これからも頼まれれればやる」
との事。
私は恥を捨ててコトメだから特に嫌だし、嫉妬もしていると言いましたが
旦那は「一番好きなのはおまえだから」等と訳の分からない勘違いをして
ヘラヘラ。
私の苛立ちはどう旦那に伝えれば良いのでしょうか。
また、もし分かってもらうなんて無理なことならば、これから旦那とコトメと
どう付き合っていけばよいのでしょうか。近くGWの義実家行きでも
わざわざコトメ宅に寄ってPCの接続をみてやるのだそうです。
どうかお知恵をお貸しください。
>476
困るのは家族の予定が狂うからでしょ?
だったら簡単に予定を反古にする旦那は”家族の予定”に最初から組み込まない。
はずしておけ。
文句いわれたら「あなたは自分勝手にすぐにこちらの予定を狂わせるからあてにするのはやめた。
あなたが好き勝手にやるようにこちらもこちらですき勝手にやるからこちらをあてにしないで」
といっておきなさい。
>>476 エー、了見狭いなー。
コトメったら、旦那さんには可愛い妹(お姉さんかな?)なのでしょ?
それくらい、兄妹助け合うのが何でそんなにイラつくのか、分からない。
あなた変だよ。
約束してたなら約束を破ったことに対して文句を言えば良いし
そういうわけではなく休日は家族で一緒に行動することと決め付けているだけなら
自分の考えを少し変えたほうが良いのかも。
480 :
名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 15:22:24 ID:HZVcbyT2
すみません、みなさんの意見を聞かせてください。
日曜日に赤@1ヵ月半のお披露目の為、主人と3人で義実家へ行きました。
混合で育てているのですが、2回も授乳しないとおっぱいが張って痛いので、
「部屋をお借りします」と義父母に断り授乳していました。
そこへ主人の伯父・伯母夫婦が到着したらしく、主人らが応対し、
暫くして主人が授乳している部屋へ来ました。(ミルクの都合を聞くため)
やり取りをしていると、いきなり伯父が入ってきて私が目隠しでかけていた肌掛をめくり、
「おっ、乳やっとるんかぁ〜」と言い、そのまま部屋を出て行きました。
咄嗟の事に何も言えなかったのですが、すぐに悲しさと恥ずかしさが込み上げてきて
胸をしまい、いきなり乳首を離されて泣く赤をなだめながらミルクを作りました。
側にいた主人は、「せっかく飲んでいたのに可哀相だ!
(おっぱいをやってたのだから)見られる位しょうがないだろう」と言いました。
「(伯父たちが)来た時に乳やってるとは言ったんだけどなあ、あはは〜」とも。
その後の食事でも、「嫁子さんの乳首は茶色かったぞ〜」という伯父に、
主人は「そういえば産む前と違いますね〜」と便乗。…お酒が入っていたのもあると思います。
育児板で公開授乳させられた等書き込みを見た事あるし、
それに比べたら怒る事ではないのでしょうか?
でも、家で赤と二人きりで授乳していても、思い出すと屈辱で苦しいです。
授乳が苦痛に感じます。赤は出にくいながらも一生懸命吸ってくれるのに…
私は母になりきれていないのでしょうか。赤にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
こんな時どうしたらいいのでしょう。涙がとまりません。
うっわぁ〜絶対許せない!
しかも後の食事中に乳首の話?!
旦那さんにどれほど苦痛か、今でもどれだけ辛い思いをしてるか訴えてみたほうがいいよ。
それでも分かってもらえず逆切れなんて事態だったら
実家に帰ってでも分かってもらう必要があると思う。
見に来た叔父はともかく旦那は変えないとこれから一緒に暮らせないでしょ?
このままじゃ授乳以外にもきっと思いやりの足りない言動は今までも、これからも続くだろうから・・
辛かったね。でも罪のない赤さんのためにもいいおっぱいがたくさん出るといいね。元気出してね
無神経にも程があると思うけど、親戚中がそういうノリなら
一人で切々と訴えても神経質な女だなぁとしか思われないかも。
私なら実家があるなら即帰る。
外敵から守ってくれないオスは要らないから反省しないなら離婚する。
480さんの不快感は全然おかしくないですよ、当然の反応ですよ。
そんな叔父、一生会わなくても桶!
なんで、赤の他人にそんなこと言われなくちゃいけないわけ?
ものすごく腹が立ってきた@愛知奥
>>480 >「せっかく飲んでいたのに可哀相だ!
(おっぱいをやってたのだから)見られる位しょうがないだろう
人の気持ちを思いやる心がない旦那さんなの?
じゃーあんたは人前で突然パンツをおろされて「色がどうだの大きさだの」って
酒のつまみにされても平気なんだねと言ってやれ
酒が入ってれば非常識な事をやったり言ったりしても許されることじゃないよ
あなたがハッキリ言ってもいいんだよ。旦那の実家だからって我慢しないでいいんだよ
今後も何をされたり言われるかわからないよ
でも我慢してその場にいれたあなたはエライと思うよ
私なら切れて速攻で赤と2人で逃げ出したと思う。旦那にも罵詈雑言だったと思う
優しいひとなんだね。
赤ちゃんはあなたのオッパイの中の優しさを味わってるんだね
だから一生懸命に飲もうとしてるんだね
出にくさなんて関係ないからね!
>>482 >外敵から守ってくれないオスは要らない
↑禿同!!只今、我が家のオスを再教育中。少しずつ成果は現れ始めた・・かな?だけど
>>480 女性の胸は性器ですよ
見られて恥ずかしいのは当然です
あまりにも無神経!失礼にも程がありますね、その糞親族どもは
旦那の気遣いが足りない
これからの育児のことを考えると、泣きながら訴えるべき
>>480 信じられないね。
読んでるだけで怒りがこみあげてくる。
赤には悪いけど目隠しをめくられたときにギャアアアアーと叫べばよかったかも。
旦那さんは奥さんのオパーイを他の男に見られて平気なんだろうか。
まずそのセクハラオヤジとは脳内絶縁だね。
義実家に行く時は叔父がくるかどうか確認して、もし来るなら行かないと行っていいと思うよ。
はっきり嫌悪感を態度に出したほうがいいよ。
そして旦那にもそのことを話し、
>>484が書いてるようなことも言ってやれ。
泣いて怒って今のうちに自分の気持ちを旦那に伝えるべき。
しかしムカつく。
おめでとう。
これで二度と偽実家の敷居をまたがない正当な理由ができました。
と前向きに考えてみる
488 :
476:2006/04/25(火) 16:50:18 ID:2Q9ttJ4/
どうしょうもない相談を読んでくださった方。レスをくださった方、ありがとうございます。
レスを読ませていただいて、>476さんのおっしゃるとおり自分の了見の狭さ、
本当に嫌になりました。
そしてさらに気付いたのは「家族の予定がくるう」「約束を破った」というのは建前で、
今までも今回も、兄妹の仲の良さに嫉妬してイラついているという事。
やっぱり変ですよね。自分の考え方を変えられるようになんとか努力してみます。
ありがとうございました。
>>480 セクハラオヤジにも腹立つけど、一緒になって笑うって…ヒドいダンナだね。
男尊女卑の強い土地柄とか?
タチの悪い痴漢にでもあったと思って、早く忘れた方がいいよ(無理かもしれんが)
みんなが書いてるように
>>480さんが自己嫌悪を感じる必要なんて全くないよ。
490 :
名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 18:18:58 ID:ACtK1rk0
>>490 上の画像、お子さんの周りと背景の境目に不自然に空白があります。
下の画像、オサーンの手元のぼかし方が手抜きです。
合計で40点です。もう少しがんばりましょう。
>480
うちも似たような事された。
私は親戚が集まる場で義理母に授乳を強要されてしまい、
拒否して仏壇部屋でやってたら、義理母が別用で部屋に入ってきてしまい
「全くこんな寒いところでしょうがない子だね。みてもらって慣れなさい」
と男連中連れてきて、服無理やりまくってきてね。旦那始めみんなは笑ってるし。
私が泣いてやめてやめてと懇願し、それで振り回された赤が壁にぶつかって
大泣きし、ようやく周囲もとんでもないことしてる自覚が出たのか、
慌てて出て行って、旦那が義理母を止めた。
私はそのまま荷物まとめて逃げ帰った。今思い出してもホント腹立つ。
私はその事件を理由に、旦那実家へは数年に1度しか行かないようにした。
あの時以来私に対して腫れ物を触るように接してくる義理親になったので、
いまとなっては好都合だけどね。
被害者なんだから、あんまり思いつめず、あんなことされて
タダじゃおかない!そっちがそうならこっちはとことん被害者意識で
都合よく利用してやる!位の小賢しさで手玉にとってやればいいさ。
つーか公開授乳強要って、立派な強制猥褻罪だよね。
笑って見てられる旦那も自分の妻がレイプまがいの事されてるのに
何でそれに気がつけないんだろう。
そんなに授乳がみたきゃデパートの授乳室に堂々と入っていって
見ればいいのに。
んで、タイーホ。
あ、でもそれだと被害者が出ちゃうから、授乳もんの
AVでも見とけ。
494 :
480:2006/04/26(水) 00:14:06 ID:jH854nRc
レス下さった方々、ありがとうございます。(まとめてしまってごめんなさい)
もうすぐ主人が帰ってくるそうなので、話をしてみようと思います。
妊娠出産して自分の体が母親仕様になっているのに女の部分を意識してしまう事を、
妊娠してから専業主婦で引き篭り気味で、世間の思考とかけ離れてしまったのかとか、
これって産後鬱ってやつかなあと
妙に冷静になったりと色々ぐるぐるしてしまって…
みなさんのレスを読みながら、腕の中でうとうとしながらにへーっと笑う
赤を見て、安心してまた泣いてしまいました。
自分の気持ちがしっかり言えたらいいな。ありがとうございました。
>480
もう話は終わってるかもしれないけどガンガレ。
あなたの感じた事は何も間違っちゃいないよ。
旦那さん分かってくれるといいね。
とりあえず伯父の所にポックリ様が現れるようにお願いしとくよ。
本当にひどい話だね。480さんカワイソス(TT)
母親になったとたん、世間では「胸・バスト」が「ただの乳」に降格。
それでもみんな、カワイイ赤ちゃんのために一生懸命授乳するのにさ。
赤ちゃん相手ならともかく、ろくに知りもしないオヤジ親戚なんか、
恥ずかしいに決まってんだろ!!馬鹿どもが!!!
私はどこでも授乳できる、ある意味DQN母なのだが…
それでもやはり目隠しはするし、仮に480さんみたいな事されたら絶対許せないね。
自分から腹くくってみんなの前で飲ませるのと、勝手に見に来られるのとでは全く違う!
と、微妙にずれたレスでスマソ。
480さんの話に非難轟々な中、私は「別にそんなこと気にしなきゃいいじゃん」と思ってしまった。
乳首談義は腹立つけど。ジェネレーションギャップかな〜(わたしゃ30代前半ですが)
相手が「胸・バスト」だと思って覗いてるならキモすぎだけど、「ただの乳」だと思ってやってる
なら、変な意味はなかったんでしょ。
変な意味ないのに、表に出して伯父を責めると(もう義実家へ行かないだの何だのと)、
絶対480さんの方が悪者になるよ。変な気がない人に対して神経過敏に疑うなんてひどい、
みたいな感じで。
だから、表には出さない方が良いと思うよ。行かないなら、別の理由を作るとかして。
ただ、どちらにせよ覗かれるのはイヤだと感じる嫁に対して、旦那の反応は一方的杉。
嫁の気持ちも理解して、とりなすぐらいのことは最低限しなきゃいけないのに。
あと、「胸・バスト」が「ただの乳」に降格って感覚は理解できないなあ。
あえていうなら、むしろ昇格じゃないの。
昇格w 笑ったww
昨日読んでるこっちもムカムカして、泣きたくなったよ。
今日あらためて読んでも頭に血が上るよ。
480さんと赤ちゃんに幸あれ。
念の為補足しとくけど、480さんが嫌がるのが気にしすぎ、といいたいのではないのよ。
私も授乳をオジサンに見られるのは嫌だけど、もし480さんと同じことがあったら、気にせずに
「あ〜あ、常識が違うんだからしょうがないね」で忘れるだろうなあ、と思って。
結婚したら、こっちの感覚や常識とは全然違う親族があっちにいることはありがちだし、
日本は、昔は公衆の面前で授乳が当たり前の国だったということもあるから、あちらの家族が
授乳を見せるのが当たり前、という考えであること自体を非難しても仕方ないと思うんだよね。
それを非難しても、嫁が悪者になるだけで。
それでも嫌なものは嫌なんだから、今後は見せないで済むように旦那をゴルァして対処し、
すでにあったことは「犬に噛まれたと思って気にしない・忘れる」のが一番かなあ、と。
みんなの前で乳首の色の話までされて、
「あ〜あ、常識が違うんだからしょうがないね」で忘れるだろうなあ
心がとーっても広いんですね。
502 :
496:2006/04/26(水) 10:14:02 ID:8zkvyANq
>母親になったとたん、世間では「胸・バスト」が「ただの乳」に降格。
ちょっと修正。
母親になったとたん、男どもには「胸・バスト」が「ただの乳」に降格
拝まんばかりにありがたがってたオッパイを、
よくもそこまでぞんざいに扱えるものだ。
赤ちゃんのものになっちゃったから、ありがたみが無いのかな?
本当男って馬鹿。
うちの旦那は、赤にいつも貸してやってるだけだからな!w
と言ってるよ。
そんな男ばっかりじゃないよ。
…むしろうちのダンナは、赤のものになってる乳を拝まんばかりにありがたがってるけどなあ。
そりゃありがたがる意味が違うかも知れないけど。
「ぞんざい」とかいうのも、変な気がする。そんなに卑下しなくても。
>501
義実家なんて、心を広〜〜くして、たいていのことは犬に噛まれたと思って忘れて、どうしても
いやなこと、どうしてもこっちの意を通したいことは断固として通す。但し通す時のやり方は
あっちが呑みやすい理由を持ち出して、結果として通ればよしとする…ぐらいの心構えじゃ
ないとやってられんよ。
気に病むだけ無駄。文化が違うんだから。
505 :
496:2006/04/26(水) 10:20:59 ID:8zkvyANq
>500
あなたがおおらかな性格なのはよくわかったけど、
「犬に噛まれたと思って・・・」って言いかたは、あまりよろしくないよ。
レイプされた子に言うテキトーな慰めの言葉だったり、
自分の非常識の弁解に使うおばさんだったり。
リアルで使うのは、ぜひやめてくださいね。
いまさらながら
>>480を読んで、びっくり。そりゃ許せないわ。
伯父さんも非道いが、ご主人もあんまりだ。ご主人がそこで取りなした
り、いさめたりしてたら話は違ってたろうけど・・・。
507 :
496:2006/04/26(水) 10:25:46 ID:8zkvyANq
もう・・・卑下じゃないでしょ。
486さんの受けた仕打ちと、その「ぞんざい」な旦那のことを言ってるまでよ。
ど〜うしても自分の話にもっていきたいのかな。
そもそも相談スレの人の話に「気に病むだけ無駄。」ってレス、どうなの?
そろそろ空気読んで欲しい・・・
>>504 あなたは相談者やその他大勢と文化が違うと思われ。無関係の男に乳披露させられて
「仕方ない」で終わる神経持ち合わせてる女ばかりじゃないのよ。
極稀にだけど電車内で授乳ショーしたりする母親もいるから
平気な方々もいるのは認めるがそれがスタンダードだと思わないで欲しい。
乳を「子供の食料だからー」と割り切れる人は、それはそれでいいと思う。
例え親戚一同に見られて乳首談義されても笑っていられるんだろうし。
でも、嫌な人もいるわけで、その価値観を押しつけられても、そう簡単
には割り切れないのでは?
割り切るポイントが違うんじゃない?
乳披露させられるのを「仕方ない」と思って気に病むだけ無駄、とは誰も言ってない。
姻戚連中が乳披露当たり前な感覚であることを、「仕方ない」と割り切った方が良い。
ただ「彼らはそういう感覚なんだ」と思って、二度とそういうシチュエーションにならないよう
旦那を〆て自衛手段を取って、あとは忘れた方が良いよ、と。
いつまでも覚えていて、屈辱感を新たにして授乳が苦痛に…なんて気に病んでいるのは
損じゃないの?
うーん根本的に違うんだってば
>「仕方ない」と割り切った方が良い
いつまでも覚えていて、屈辱感を新たにして授乳が苦痛に…なんて気に病んでいるのは損
これは相談者も分かっててそうしようと努めてきたんだと思うよ。
でもどうしてもできないからここに来たんじゃない?
そりゃあ許せた方が楽だもん。
理屈では分かってても許せること許せないことがあるし、
感情がついてこないことだってあるよ。だから苦しくなるんであって。
悩んでることを無駄と切り捨てる言い方はどうかと思うなぁ
とにかく
>>510みたいな考えの人ばかりじゃないし(むしろ多分少数派)
私自身は、自分に対してはID:ao76GzwXのような考え方で、
嫌な事は忘れろ、考えるだけ無駄、前向きに対処!な人間なんだが、
割り切り切れなくて苦しんでる人に、同じことを言おうとは思わないな。
みんなが自分のように能天気で心臓に毛が生えてるわけじゃないし、
そうである必要もない。
ところで、叔父に
「奥さんのおっぱいも見せてもらえます?
授乳なさったことがあるなら見てもいいものですよね」
とか言ってみたいねw
それで「ほれほれ」とか見せられたらすごい親族だわ!
>>510 で、あなたは何をしたいんだw
480さんの気持ちが分からないんなら、忘れろってレスは軽々しくないかい?
人それぞれ、物事を消化できる速度は違うんだからさ。
ちなみにあなたはごく普通にあっていいプライドが無いだけだ。だから簡単に仕方ないかと諦めきれるの。
はいはい、ここの人種とは考えが違うから「仕方ない」と割り切って去って下さい。そして忘れることね
>どうしても いやなこと、どうしてもこっちの意を通したいことは断固として通す。但し通す時のやり方は
>あっちが呑みやすい理由を持ち出して、結果として通ればよしとする…
これ言い事言ってると思うよ。
なんだか身に沁みるなあ。うまく対処するのって難しいんだけどね。
ま、あれだ。ID:ao76GzwXも親切心なだけだから。
要は、ここのみんな480に元気になってもらいたいんだよ。
おっぱいいっぱい出るといいね、>480
480さんへ
もう〜せっかくこのスレダンナに見せなよ!って言いたかったんだけど、途中で流れがああああ。
ダンナ分かってくれるといいけど・・・。逆ギレするようなら家出してしまえ!なんてのも無責任だ意見だけど。
読んでても悔しいわ〜。
でもイヤな記憶は忘れる方向でもヨシ。今後の親戚付き合いは考えていこうぜっ!
確かにジジババ世代は授乳を見られるのは当たり前、っていう信じられない感覚があるみたいだけど、
今はちが〜う!し、私は絶対イヤ!!当然だよね。
カモミールティー(育児板オススメ)をまったり飲みつつ、美味しいものでも食べてリフレッシュしてくれえ!
屈辱を味合わされても文化の違いと割り切れる人なら、
悪者になるなんて屁でもないと思ってしまうが、そこは大事なんね。
捨てられるものの違いかね。
本人がイヤがってるんだから、割り切るも何もない。
見せても平気な人はそれでもいいけど、自分を基準に考えてはいけない。
518 :
480:2006/04/26(水) 22:26:58 ID:jH854nRc
みなさんの意見、とても参考になります。主人と話をしたのでご報告します。
授乳を見られた事には例え話を交えてとても嫌だったという事
お酒の席でデリカシーのない話をされて傷ついた事を伝えました。
主人の反応は、「済んだ事なんだから気にするな」「酒の席での事は覚えていない」でした。
夫婦平等だからと、赤の世話を積極的にしてくれる優しい人ですが、
「オス」として「家族を守る」という意識が希薄だという事に初めて気付きました。
実家に帰ってしまおうかとも思いましたが、
果たして自分は妻としてきちんと出来ているか自信ないし、
理解してよ受け入れてよと押し付けばかりではいけないと思い、
今回は話だけで、除々にお互いに成長していければという気持ちでいます。
GWにまた宴会があるのですが、
とりあえずトイレで搾乳、赤にはミルクの自己防衛で乗り切るつもりです。
今回の件で頭が回転しはじめたのか、大トメのなんだかなぁな発言を思い出したり、
そういえば出産祝い金はどこへ消えたのか等、考えさせられる事が増えてしまいました…
赤に笑顔で向きあう為にも、もっと強くなって頑張らないといけませんね。
励まして下さったみなさん、ありがとうございました。
>出産祝い金はどこへ消えたのか
なんかサラリとすごい事書いてるな・・・。
旦那が使い込んだってことか?
子供の金に手をつけるなんて、もうそれだけで(ry
うーん、現状維持と決めたわけですね。
それではしばらくの間家事と育児を自分が思う限り完璧にこなした上で
それでも今のこと消化できていなかったらもう一度旦那に言ってみなされ。
そこでもまた全く変わっていなかったら今後のこと、ちゃんと考えた方がいいかも。
まぁ予想するに旦那さんはたとえ完璧に家事をこなしても
段々それがやって当然→ますます反省しない・・・ような気もしますが。
個人的には>「済んだ事なんだから気にするな」「酒の席での事は覚えていない」
と自分の言動に向き合えないヤツはサイッテーだと思う
うん、「酒の席だから」って言い訳になると思ってるだけでサイッテーだ。
他所様のご主人を悪く言って申し訳ないけど、
>>480さんいい人だから
気付かないでここまで来られたんだと思う。
>>480さんが妻として立派かどうか以前に、ご主人は大人として自分の
発言に責任もつ気ないじゃん。終わってる。
んでもって、これからはあなたひとりががまんすればいいってもんじゃない。
お子さんも同じように傷つけられる前に、まずはご主人の無責任さに気付こう。
優しそうな
>>480さんには本当にきついこと書いて申し訳ないけど、優しい
からっていいもんじゃないのですよ。
>>518 旦那さん、一番やっちゃいけないことをしちゃったね。
「家族」よりも、自分の「血族」を選んだってことだよ?
結婚仕立ての男に有りがちなんだけれど
自分の家庭は「妻、子供」が単位であること。
これらは自ら第一優先にして守らねばならない者であること。
これを全然認識していない。
腰をすえて、しっかりこの点を改めさせていかないと
後々、苦労することになるよ。
あなたはお互い様(妻として〜)と言っているけれど
「生理的嫌悪」はそういった部分を超越して、相手に示唆すべきことだと思う。
嫌な物は嫌。小さなことでもしっかり伝えていかないと
いずれ本音を話せなくなっちゃうよ?
伯父の行為と乳首話による生理的嫌悪は、夫婦の性生活に
支障をきたしそうだよね。しかし、旦那に詰め寄ると
旦那の方が萎える可能性も高くなるし、難しいね。
これだけ真剣に考え込んでしまっているのに夫の理解が全くない状況では、
彼らを許せる日が来るには相当の年数を要すると思う。
その伯父とは絶対会わないよう徹底的に避けて、時が忘却させてくれるのも
重要なんじゃないかな。
自分がどう傷ついたかを言葉に尽くして人に理解してもらうのは
難儀だけど、行動による方法なら、
自分に対しても関係者に対してもかなり効き目があると思うし。
>>500 「犬に噛まれたと思って気にしない・忘れる」のが一番かなあ、と。
あなたは犬に噛まれたことは簡単に忘れられるの?
実際に大型犬に噛まれた経験あるけど、恐怖と傷跡は半端じゃないよ。
ヘタしたら死んでいたから。
比喩だと解るけれど、そういう例えはとても無神経な言葉だよ。
人の価値観はそれぞれ。500さんと480さんの価値観も違う。
自分の価値観を人に押しつけて、精神的に参った人を追いつめる言葉だよ。
気にするな忘れろ覚えてないって反省せずに同じ過ちを繰り返す気満々なんですけど。
>>518 自分で自分を守るしかないようですね。心が萎えてしまう前に実家に帰ったら?
その台詞じゃ旦那、今後も同じように貴女をないがしろにして傷つけるに違いないと思う。
繰り返し「自分も妻として・・・」「赤の為に…」なんて言ってる間に生きる気力も奪われそうだ。
一番相談して何とかしてくれそうな人は、実家のお父さん、じゃないかな。
立場的に、この件にたいして有効なアクションが取れる人は、旦那さんが
当てにならない以上、他にないでしょう。
その前にやれることはやってみようよ。
まず、GW宴会に行く前に、旦那さんにもこうやって自己防衛するから、と
言っておくがヨロシ。旦那さんがそれはやりすぎじゃ?と言うなら、二度とあんなことが
起きないようにガードしてくれと。 今度されたら混乱してそのまま赤つれて実家に帰るかもしれん、と
釘さして。
それを言うと言わないじゃ、旦那さんも対応が違うだろうし。
旦那さんも「やめて下さい!」とぴしっと(特に相手は年上の伯父さんだし)言うことはできないかもしれないけど
おじさんの気を逸らす位はできるかもしれん。そのときはちゃんと後で旦那さんに御礼言って。
「こんなんじゃ守ったことにならないわよゴルァ」と言ったら「オレはがんがったのにっ!」とスネそうなキガス
もう実家なんか行かないでいいじゃないか。
行って乗り切ったら「忘れたんだなヨカッタ」とか思われそう。
お姑さんには言えない雰囲気なのかな?
「実家の父にでも、男性に授乳しているところを見られるのは抵抗あります」
と言えないのかな。
育児もして来ているわけだし、一番わかってくれそうな気がするんだけど、
同じように「母親になって女出してんじゃないわよ」って感じのデリカシーのないタイプ?
産後一ヶ月半で日曜に実家に行ってまたGWに行くってことは近距離なのかな。それにしても偉い・・・
覚えてない、酒の席のせいにするなら
今度は絶対に見られるのはイヤだからちゃんと阻止してくれるようにお願いしてた上で
搾乳の自衛策もいいけど旦那がどう守ってくれるかっていうのも試してみたらどうだろう。
旦那を含め周りには授乳するといって別室を借りる。
でも実は授乳してるようなポーズでミルクをあげてみる。それで覗きにきたり旦那が防衛してくれなかったら(ry
>>530 昔は公衆の面前で授乳するのは当たり前だった(特に田舎は)から期待できない
532 :
480:2006/04/27(木) 11:20:14 ID:6G24g+5h
義理実家は車で10分です。田植えが始まればGW中毎日行く事になるかも…
日曜に来た伯父夫婦は、次の宴会に来れないから来たみたいで、
当分会わない(はず)で済みそうです。
セクハラ発言は女性陣のいない時でしたので、トメさんは知りません。
伯父が来ないとはいえ今度は日曜より大規模宴会になるそうなので、
(本家に半世紀ぶりに生まれた女の子で大トメさん始めお祭り騒ぎ状態)
もっと主人に訴えて、しっかりと事前に段取りしておかないとですね…
気持ちを理解出来きれなくても、せめて協力だけはしてほしいです。
実家は新幹線で2時間の距離です。まだベビーカーデブーもしていないので、
赤連れて帰るのは、最終手段にしたいところです。
せっかくレス頂いているのに、なかなか返事出来ずすみません。
×デブー
○デビュー
寝不足だ…orz
車で10分の義理実家なら
「授乳するから家に帰る」
「昼寝させるから家に帰る」と
フットワーク軽く移動してしまうという手はどうでしょう?
運転がご主人のみだとキツイが・・
毎日宴会は母子ともに大変だと思うので
せめて一日おきぐらいにできないの?
実家では何かすることあるのかな。
赤を見せにいくだけとか、旦那が行くから一緒にっていうなら
行かなくていいと思うよ。
酒のせいにするような人なんだから、一緒に行けば「忘れたんだな」と思いそう。
近いなら旦那に赤だけ連れて行ってもらうこともできるし、何かあったらすぐ行けるし。
叔父やトメもだけど、旦那に理解させるのが1番大事だからね。
あとお祝い金のこともさっさと聞いたほうがいいよ。
時間が空くと忘れそうだから。
頑張って気持ちを伝えてるあなたに
忘れろ。酒で記憶にないと行ってしまうご主人に大きな期待は持てない気がする
今の内から「私と赤を守れるのはあなただけなんだからね。
この前みたいに覚えてないなんて言わないで済むように飲んでもいいけど自重して飲んでネ。」
ぐらいの釘刺しは必要だと思う
ご主人がはめをはずしてまた同じ事を繰り返しそうになったら速攻で自宅に帰っていいよ
自分で運転が出来ないならタクシーの電話番号を携帯に登録しておけば桶だよね
うちの旦那もヘタレな部分多いけど「オス」になるように普段から
わざと意識させるような台詞を投げています
まだまだだけど子が2歳5ヶ月になって少しずつ家族の長らしくなってきた
義実家でも守ってくれるようになってきた。努力はいずれ実を出すから
>>480サンもガンガレ!!
480さんへ
とにかく今後のためにもダンナよりも親戚よりも一枚上手を目指して、
ずる賢くてもイイ!どうやったらダンナを上手く操作できるか模索してクレ。
素直に正直に誠意を持って・・・なんて夢話。
いい嫁を演じつつ、自分の嫌なことは華麗にスルー。ウソの方便、演技上等!
真面目な人、頑張ってる誠実な人ほど傷ついてしまうのが現実。
うまくやってね。ストレス溜めないようにね。
男ばっかの家系ならありうる話だな・・・
農家の長男だからね・・・
母性神話みたいなのを、480の旦那さんは信じているのでは。
本で見たけど、「赤ちゃん産まれたら母性本能で…」と
何の根拠もなく、思う男の人もいるらしい。
夜泣きが大変で、夜も眠れない→母だから大丈夫
赤ちゃんが乳飲むのは普通のこと→母だから大丈夫
デリカシーやいたわりがないのは問題なんだけど
こと育児に関しては、考え方の違いが大きく出るよ。
母だって万能じゃないし、女だし人間なんだと
旦那さんを一回シメるのは大切。
旦那は結婚前、友達にお金を借りたりしてたそうです。
それでみんな旦那から離れて行ってしまいました。
結婚してからも給料が12万しかない塗装屋で働いてたので
家計は火の車で大変でした。
今までも散々嘘をつかれて、転職したあと3ヶ月目になった時、給料をなかなか持ってこないので
問い詰めたところ、無くしたと言われました。
前もスリにあったと言われたことがあり信用出来なくて、憔悴しきってました。
その日旦那は帰ってこなくて次の日の朝、お金を給料分持って帰ってきたのです。
どうしたかと言うと、会社から借りたと言いました。
ありえないと思ったんですけど、信用するしかないと思って信用してました。
そしたら昨日旦那の財布からサラ金に振り込む銀行のカードを発見。
聞いたら、給料無くしてどうしよもなくて借りたと言うのです。
私は無くしたなら無くしたでよかったのに、わざわざサラ金で借りてまで
お金を持ってきてほしくなかったです。
毎月の返済はお小遣いから返してるそうですが、なんかもう疲れました。
嘘をつかれっぱなしで信じることも出来ないし。
子供がまだ小さく、旦那に懐いてるし、旦那も子煩悩でそういう面ではいうことなしなんですが
これからまた生活していくのに、借金されたり金銭面であれこれ考えたくありません・・・
こういう人間って変わることはないのでしょうか?
ちなみに姑も借金癖があるので、似たんだと思います。
長文すみません。
「あなたがきちんと守ってくれないなら、自分で戦うまでよ。親戚中集まってるところで
私がぶち切れて修羅場になるのが見たいなら、そのままの態度でいれば。
私はあんたの実家に二度と行かなくていいし、もちろん同居話もなくなるから
一石二鳥だわ。」
と私はだんなに言ってやりマスタ。
酒飲んでて忘れたなんてふざけんな。人の旦那ながら頭にくる。
何回も落としたって言う人ってそもそも信用できないな
ギャンブルで丸々擦ったとかそういう可能性はないの?
嘘をついてその上にまた嘘を塗り固めて行く人はなかなか治らないよ。
それこそみんなの前で恥でもかかせてやらないと。
今回許してあげるなら、義父母に全部顛末を話すのが条件ってのはどう?
取り返しの付くうちに手ぇ切った方がいいと思うなぁ。
そのうち、借金の連帯保証人にされて、風俗逝かされちゃうとか、よく
聞く話だよ。
借金も嘘の上塗りをしていくのも、まず直らないと思ったほうがいい。
出来る限り早めに手を切った方がいいと思う。
547 :
542:2006/04/28(金) 15:46:08 ID:O1HVPMzG
>>544 義父母にはその日に話しました。
義母は怒ってましたが、義父は本当の父親じゃないからか無言で・・・
何回も嘘つかれてるので、全て嘘に見えてきて何も信用出来ません。
>>545 保証人にはしないかと思いますが、何するか分からないですよね。
みんなに愛想がいいので「いい旦那さんだね〜」とか言われて
近所のおばさん達にも気にいられてて、逆に腹立たしいです。
離婚するしか道はないんですかねぇ。
長文でごめん。
前の旦那が542さんの旦那さんみたいに、お金に関する事で
嘘を重ねていって、どんどん苦しくなって結局離婚しました。
旦那の親もがっつり旦那を怒ってくれたし、本人も反省はしていたけど、
「1万円くらいなら」みたいな感覚で、キャッシング再開。
再び気が付けば15万くらいですが、キャッシングしてました。
同じく愛想はいいし、近所の子供にも優しいし、ご近所や親戚の
受けも良かったけど、やっぱりお金に関する嘘、って難しいです。
本人も、嘘をついたりキャッシングしたりってのは悪いと思っていても、
でも…みたいに思っているのは、なかなか変わらないみたいです。
一時期は旦那が反省もしていたし、キャッシングも嘘も何もなかったけど、
それでもどこかで「嘘ついてないよね?」「最近羽振りいいけど、キャッシング
してないよね?」みたいな気持ちが、自分の中で必ずどこかに残っていて、
旦那に対する信頼が揺らいでしまってたのも事実です。
幸い当時は子供がいなかったので、再びのキャッシングと嘘が発覚してから
半年ちょっとで離婚協議を始めて離婚しました。
つく必要のない嘘をつく、キャッシングしても誤魔化そうとする、ってのは
何か違うと思います。
給料を本当に無くしたのなら、542さんに事情を話して、どうしようか?と
怒られるのを覚悟して話し合うのが、本来の姿じゃないでしょうか。
542さんが今後、旦那さんに対して信頼していけるなら、今すぐに離婚を
どうこうってのは別にいいと思います。
ただ、何度も嘘をつかれていて、いい加減にしてくれとか、何を信用していいのか
分からない状態で、なおかつ子供を育てていくのはどうかとは思います。
>>549 まさに同じような不安にかられています。
またやるんじゃないか・・・とか、また嘘をつくんじゃないか・・・とか。
今考えてみれば、何が嘘で何が本当だったのかも分かりません。
嘘をつかなければ生きていけない人間なんだろうとすら思います。
子供が小さいので躊躇っていましたが、真剣に離婚のこと考えて行きます。
レスくれた方ありがとうございました。
借金も嘘も、もう病癖としかいいようがないから、
それこそ病院(精神科)で治療しない限り、まず
治らないと思ったほうがいいです。
これ以上巻き込まれないためにも
別れるほうがいいと思う。
そのうち子どもにも迷惑がかかるようになるよ。
離婚したら嫁は関係なくなるけど
子供には将来的に、迷惑がかかる可能性があるよね。
世の中には「ウソは悪」って思わない人が
4/100人いるらしい。
子供に悪影響が及ぶ前に早く別れた方がいいかも…
詳しくは書けないけど
母親が勤務先のお金をごまかして高飛びした人の息子
(母親の事件は息子には知らせていない)
高校中退して、バイト先で真面目に働き続け
正社員になれたのに
勤務先のレジのお金に手をつけてクビになった。
「育て方」なのか「遺伝子」なのか解らないけど
お金にしまりが無い人は
本当に怖いよ〜。
>>549 >旦那の親もがっつり旦那を怒ってくれたし
旦那を金にだらしない人間に育てた人に怒られても説得力無しでしょ。
金にだらしない人って直らないよ。時間にだらしない人も。親に
重大な責任ありだよ。
失礼します。1歳2ヶ月の子どもがいます、父親です。
子どもは僕の両親のことが大好きです。
実家へ行くと両親から離れないほどです。両親は孫と遊べて喜ぶし、
僕達は子どもから離れてゆっくりできて良い事だと思います。
妻はそれが気に入らないようで、いつもブツブツ文句言います。
妻の両親にはあまり懐いてないようなので、余計に気に入らないんだと思います。
子どもは正直だから仕方ないと言ってるのですが、どうしても嫌みたいで
最近は実家へ行くのを嫌がります。無理に行く必要ないからと、自分と子ども
だけで行こうとすると、やはり気になるのか付いてきます。
いろいろ気を使って本当に疲れます。
同じ女性(母親)としてどう思いますか?他の人もこう思うことありましたか?
うちの妻が心が狭いだけでしょうか?
>>554 それは子供がなつくなつかない以前に
奥さんと両親の間になにかしらミゾがあるのでしょう。
そこから直していかないと解決しないよ。
っていうか、「奥さんココロ狭いよ」ってレスついたら
奥さんのこと責めるのか?
他人に聞く前にもっと奥さんの言い分聞きなされ。
>554
私はココロが狭いので、自分以外の人に子供がやたら懐くと
複雑な心境になります。小さいうちはママ命であって欲しいです。
どうして旦那さんと子供だけで実家に行く、になっちゃうんでしょう?
しばらく実家に行くのをひかえたほうが、奥さん喜ぶって分かってるでしょうに。
>>555 両親は妻の事を本当の娘のように可愛がっています。
妻も「良い人でよかった」と言っていますし、ミゾがあるように思えません。
妻には「何が気に入らないのか教えてくれ」といつも言ってるのですが、
教えてくれないんです。
妻を「心狭い」と責める気はないです。ただ同じ立場の女性から見てどう思うか
知りたかったんです。
>>556 やっぱり、子どもに自分を一番好きでいて欲しい気持ちはあるんですね。
妻が実家行くのが嫌なのは仕方ない。でも両親は孫の顔が見たくて堪らないですし、
ずっと会わせない訳にもいきません。だから自分と子どもだけで行こうかと
言ったんです。妻だってイヤイヤ行っても楽しくないだろうし。
>557
はじめてのお子さんで1歳ならまだそういうこともあると思いますよ。
母親がどうしても一番であってほしいという、身勝手ながら母親ドリームみたいのがあるんじゃないかと。
本能的なものだからしょうがないかも。
それ以外がうまくいってるなら尚更。
あとは、自分の両親になつかないのを引け目に感じているというか、
自分の両親に申し訳ない気がしてしまうとかかもね。
イヤイヤ行っても…っていうけど、人生の一部、
イヤイヤ行くとか多少嫌な思いすることも別にありなんじゃ?大人なんだし。
私も第一子の時は母親一番じゃなきゃ気に入らないとこがありましたが、
二人目ともなると物理的、精神的に母親ひとりでは大変になってくるので、
どうぞどうぞ、預かっていただけるならどうぞどうぞ!という心境に変わりましたよw
あまり気にしすぎず、今までどおり、
「この子は祖父母にも可愛がられて幸せだね」とのほほんスタンスでいていいんじゃないでしょうか。
私は両親以外の大人に子どもが愛されることはとても大切だと思いますよ。
奥さんの気持ちが気になるなら、ご両親と一緒ではない時に、
「やっぱこういう時母親じゃないとダメだよなあ。さすがだなあ」とか、
ちょっとさりげなくもちあげてみたら?w
>>557 >妻には「何が気に入らないのか教えてくれ」といつも言ってるのですが、
>教えてくれないんです。
奥さんはあなたに「察して欲しい」ようですね。
それか、なにか不満をクチにするとあなたに
理屈でやりこめられて結局がまんさせられたりするから
言えない、ということもありえるかと思います。
でも、
>妻はそれが気に入らないようで、いつもブツブツ文句言います。
と書いているので奥さん意思表示はしているのかな?と思うんですが?
557です。
>>558 初めての子どもですし、おっしゃる通りでしょうね。
>両親以外の大人に子どもが愛されることはとても大切
僕もそう思います。妻は自分が子どもに必要とされてないと思ってるのかも。
祖父母の事も好きだけど、一番好きなのはやっぱり母親だと思います。
そういう事を自分が言ってあげればいいのかな?
>>559 そう、「察して欲しい」人なんです。僕が気が利かないのも悪いとは思うん
ですがね…。ブツブツ言ってはいるんですが、じっくり話し合おうとすると
ちゃんと話してくれないんです。「わかってよ」と言う感じです。
本当に言ってもらわないと分からないので困ります。
でも何とか妻の気持ちを分かるように努力してみます。
ありがとうございました。
察してチャンか。。困ったね。
男は超能力者だと勘違いしてる人ときどきいるよね。
むずかしいけど、彼女なりにサインを出してることと思うので
難しいクイズでも解くつもりになってがんばってください。
>560
本当は、560さんの父母が嫌いなのでは?
それと、ご自分の両親には積極的に子供を見せにいってるようだけど
奥さんのご実家にも同じ様に足しげく通ってる?
私の義親はとっても良い人達。
娘のように可愛がってくれるし、旦那とびこえて私にプレゼント買ってくれる。
気を使って、歩いて10分の距離なのに一ヶ月に一度も訪問してこない。
姑、舅としては最高にできた人達だと思う。
旦那にも常々感謝の言葉を言っている。
でも好き嫌いは別問題。
たまにしか会わないからまだいいけど、これ以上の頻度でお会いするのはすごくストレス。
所詮嫁は他人なんだし、ってのがどうしても抜けない。
でも旦那と子供だけで義家に行くとなると無理してでもついていくと思う<私
だって私が実家を嫌っている、とは知られたくないから。
見えはりと言われりゃ、そうだね、と答えるしかないんだけど、性だからしょうがない。
奥さん、行きたくない、って意思表示してるじゃん。
行かない方が、夫婦円満のコツじゃない?
他の大人に可愛がられるよりも、夫婦がどんな時も仲良くできることの方が大事じゃないかと思う。
>>554の「子どもは正直だから仕方ない」ってすごく傷つくと思う。
>563
表面上は上手くいってて別に虐められてるわけでもない義父母にあわすなと…?
そりゃ極端じゃないか?
確かに554の奥さんが実は義父母を好きじゃない可能性はあるけど、
特別問題があるわけじゃない相手と付き合い断絶なんていっちゃ悪いが気地外がやることだと思うよ。
誰も知らないところで、嫁だけがいじめられたり嫌がらせされたり
してる可能性もあるよ。
うちのばーちゃんがそうだった。
うちの母は、誰も見ていないところでこっそりかなり嫌がらせ
されてたよ。
母が祖母を嫌うのを変人扱いされてた。
とんだ狸なばーさんなのに、周りは誰も気づかない。
という一例もありますよ。
どんなにいい人達でも旦那の親なんて会うのマンドクセとしか思わんし
初めての子供が小さければ目を離したくない。
旦那の親孝行の道具にする為に命がけで子供産んだわけじゃないんだけど。
そんなところじゃね?
ぐちぐち文句は具体的にどんなことを言っているんですかね
お嫁さんに対しては良い義両親で、奥さんのほうも遠慮があって気に入らないことを
はっきり旦那さんに対して言いにくい部分があるのかもしれないけど
子供に接するときに育児に干渉してきたり、逆に奥さんは母親として良しとしないことを
良しとしてしまって例えば甘いものを際限なく与えるとか、食事の好き嫌いをそのまま
黙って許すとか、買ってといわれたらなんでも買い与えるとか、そういうことは無いですかね?
ねらーでキジョや育児板住人であれば、そこで鬼嫁上等で義両親と対決してやるわー
子供を守れるのは私だけなんじゃー!くらいに思うかもしれないけど
普通だったら遠慮とか敵対したくないという思いがあるだろうから
「そういうことはやめてください」と言う事だって相当勇気がいることだと思うし
旦那が見てみない振りをしてたり、たまになんだからと甘やかすのを良しとしていたりしたら
旦那に対しての失望も感じるでしょうね。
そういう要素もひとつも無いのに純粋に懐くのが気にいらないだけなら、野性の本能が
落ち着いてくるまでは今までよりペースを落として実家に行くのが一番なのかな?
>>562 >それと、ご自分の両親には積極的に子供を見せにいってるようだけど
>奥さんのご実家にも同じ様に足しげく通ってる?
私もそれが気になった。
夫の実家には子供が懐くくらい行けるのに、自分の実家には懐かない程度にしか行けない、とかさ。
物理的な問題もあるだろうけど、できる限り公平に行きたいよね。
それと、嫁を可愛がってる良い両親、と言っても、所詮は他人だから気を使う。疲れないわけが無いんだよね。
夫にとっては大切な両親だろうけど、嫁にとっては他人。
夫が「両親に子供を会わせたい。」って気持ちはわかるけど、奥さんが嫌がってるなら、
行く頻度を減らして欲しいな。
それでも押し切って行くようだと、奥さんは夫が「両親>>>>>>>>自分」になってると感づいて、
(実際の行動として、奥さんの不満を押しのけて、両親の所へ行ってるんだから、両親>>>>>奥さん、なわけだけど。)
554への不信感がつのって、愛が冷めていくかもしれないよ。
570 :
563:2006/05/01(月) 09:23:38 ID:cYHNJl4z
>565
何も断絶しろなんて言ってないしw。
奥さんを置いてまで子供を連れて実家に行くことはないんじゃないかと。
どれくらいの頻度訪問しているのか知らないけど
奥さんの意思表示を無視してまで、実家に行き続けるのは
夫婦仲が悪くなるきっかけになるのでは?と言っているまでです。
旦那さんが気持ちを察して重鎮をおくべきは、実家親じゃなくて、奥さんと子供でしょ。
>いつもブツブツ文句言います。
と
>妻には「何が気に入らないのか教えてくれ」といつも言ってるのですが、
>教えてくれないんです。
に矛盾を感じるんだ。
奥さんはいい嫁でいたいギリギリのところで精一杯旦那さんに訴えてるんだけど
旦那さんはそれを「ぶつぶつ文句」と一括りにしてスルーしてるんじゃないかと。
旦那さんが奥さんに対して少しでもそういう姿勢を見せてしまっていると
奥さんのほうもそれ以上何を言ってもちゃんと聞いてくれないんだと思って話せない。
>>560 義両親になついて楽しそうにしてると自分より義両親が好きになるんじゃないかと不安になる。
→義両親には会わせたくなくなる。→しばらく義両親には会わせない。
→義両親がいい人なだけに自分の心の狭さが嫌になる。→ついダンナに愚痴ってしまう。
長男が産まれた頃はこんな感じでした。
私の実家が遠方で1年に1回帰るだけなのにダンナ実家は隣。
2人目からは何の抵抗もなく義両親に預けてました。
奥さんも今はいろいろ不安なんだろうね。
560です。いろいろ意見をありがとうございます。
とても参考になりました。572さんのおっしゃるように、不安なんだと思う。
僕の両親はとても子ども好きなので、初対面の子でも懐きますから。
そういう不安がなくなるまで待つしかないのかな?
行く回数減らした方がいいのかな?一週間に一度行く時もあれば、二週間に
一度の時もあります。これでも少ないと両親に言われます。
自分としては妻に気を使ってるつもりなんですけどね。
実家に行ってもいいか聞くし、行く時間とかも妻の都合のいいようにしてるし
妻の実家には、そういえばあまり行ってないです。でも「行こう」と言っても
「今日はいないから」と言うことが多いんです。
たぶん平日に実家に帰ってると思います。
僕は自分の親に安心して子ども預けられるけど、妻はそうじゃないんですね。
そういうものなのか…。親も喜ぶ、自分達も楽できる、こんな良い事はないと
思うんですが。
一ヶ月に2回〜4回か
感じ方は人それぞれだけど、自分なら苦痛な頻度だ。
>>573 >親も喜ぶ、自分達も楽できる
ダンナの実家に行くと気を使うから、楽は出来ないよ。
段なの両親がどんなにいい人でも、気を使う。
私はダラだけどそれでも多少は気を使うから、まじめな奥さんだったらかなり疲れると思う。
うちの夫(もと被虐児)も、結婚当初そんなだった。
毎週のように実家に顔出し、すべての長期休暇は実家で過ごし・・・。
それは結局、親の支配から逃れられてないだけだった。
がんばって啓蒙し続けたので、10年経った今では、曲がりなりにも親離れできたけど。
相談者さんとその親御さんの関係は、どうなのかしらね。
そりゃ義両親はかわいい孫だから、毎日来てもかまわないだろうけどさ。
554にとっては自分の親だけど、奥さんにとっては夫の親というだけで所詮他人だからね。
奥さんにとっては親離れできない息子と子離れできない親に見えてるんだろうな。
もう自分はちゃんと別に家庭を持ってるのに。
↑560だった。
>573
1.2週に一回は多いよ!!ww
ていう私もそのくらいの頻度で義実家いってるんですが。
車で一時間程度なのでそこまで近いわけでもないし。(遠くもないけど)
実はこれ、子どもが生まれる前からずっとだったんです、うちの場合。
週末は子ども(旦那の兄弟)全員実家に帰るのが当然って雰囲気で。
最初のうちは、なんで?なんで?それおかしくない?と思ってましたよ。
「この人たちにとってこれが普通なんだ」とは理解してたけど。
それでもって、義実家も来て当然、行かなきゃなんで来ないんだ?って感じです。
ただ、560さんのご実家同様、とてもいい人たちなので、
大きな不満があるわけでもなく、いっていやだということでもないんですが、
ほぼ毎週末行くとなるとそれはかなり頻繁なほうだと思います。
その辺が負担に感じてるのもあるんじゃないでしょうか。
大体、560さんも、週末しかお仕事のお休みないのではないですか?
せっかくの家族の団欒の時間が、家族水入らずではなく、
義実家と一緒になってしまうのが不満なんではないかと思う。
親は文句いうかもしれませんが、まったく不義理をしているわけじゃないんだから、
もうちょっと行く間隔を空けて見たらいいと思います。
義実家にいかない週末に目いっぱい家族で遊ぶなり、
のんびりだらりと過ごすなりしたら、それだけで奥様の不満が和らぐ気がしましたよ。
あくまでも奥さんにとっては、どんなにいい義両親でも
「気を使う」存在なのは忘れないで欲しい。
人によっては、旦那さんの両親に預けるってだけで
ストレスを感じる場合があるし。
子供が懐く=いい人ではないし。
極論かもしれないですけど、子供はおじいちゃんおばあちゃんは好きですよ。
うるさい事言われないもんw
あとね、はっきりした理由がなくても、「なんとなく嫌」、
「なんとなく合わない気がして苦痛」ってのは、義理の関係じゃなくても
存在すると思うんです。
それか
>>573さんが「気のせいだよ」「そんな事ないよ」で一括りにしていたり、
「俺の親をそんな風に言うなんて」って軽く言ったりした事ないですか?
それをされると、何か言いたくてもいえなかったりしますし、
嫁より親なのね、と取られる事もあるかと。
ずっとレスを読んでいると、親御さんが何かしたんだろうか?ってよりも、
嫁ってわがままですよね?俺の親がこんなにしてくれてるのに、って
言いたいようにも見える時がある。
なので、常に一緒に暮らしている奥様からしたら、もっとそういう風に
感じているんじゃないかと。
あと、親を喜ばせたいなら、自分自身でやった方がいいです。
あなたの子供は親孝行の道具じゃありません。
ついでに、1ヶ月に2〜4回は、今のところそれなりにいい関係の
我が家でも、正直きついというか、はっきり言って苦痛に感じる回数。
そんなに旦那の実家に帰っている暇があるなら、休みの日に公園辺りで、
父親と子供で遊んでくれって感じです。
>>573 楽してるのは貴方だけだよ・・・
しかも、たまに楽するならアリだと思うが2週間に1度は多すぎ。
生まれてからずっとその調子で親に頼ってること自体が、奥さんは嫌なのでは?
私も夫の実家に行くのは好きじゃない。夫の親はいい人だし嫌いじゃないよ。
けど、夫の実家に行くと、夫が甘ったれのお坊ちゃんに変わっちゃうのが嫌。
そういう夫の姿を見たくないし、そんな姿を子どもに見せたくもない、
だから夫の実家に行くのが嫌になってる。
休みの半分をつきあいに取られるのは苦痛だよ。
573自身が、上司宅へ同じ頻度で「気兼ねなく遊びに」行ける?
週1度か2週に1度に帰省?
ありえない!!!
気持ち悪いですよ。自分たち家族の一家団欒はないんですか?
家族水入らずでゆっくりしたり出かけたりできないじゃないですか。
義実家で楽できるわけないじゃないですか。
義親に気を使うし、家ではゆっくりできるのに
お茶屋食事の支度など、自分の家と勝手が違う
ところで手伝わなきゃいけないし。
ごろんと横になって寝そべってテレビ
観てるわけにはいかないんだから。
義実家、嫁実家ともに、盆暮れ正月を上手に配分して帰省する
程度で十分だと思うけど。
うちはそうです。
今年お盆に夫実家に帰省したら、暮れ正月は嫁実家
次のお盆は嫁実家、その年の暮れ正月は夫実家
という感じ。
帰らないときもありますし。
年1〜2回程度が普通だと思ってましたが。。
>>573 一ヶ月一度程度かと思ったら・・・
>一週間に一度行く時もあれば、二週間に
一度の時もあります。これでも少ないと両親に言われます
多すぎだよ。
もう少し老後の楽しみは自分達自身で見つけるように親に言いなさいよ。
あなたも自分は楽して親孝行、なんて単純に思ってないで
いい加減奥さん気遣えば?
奥さんいい人ですね。私だったら毎週末のようにジジババ孝行に
子供を連れていく旦那なんかとっくに捨てるわ。
もう一歳過ぎているなら公園やら牧場なんか連れて行けば
反応するじゃん。その時期なんて私達夫婦は子供喜ばせる事に忙しくて
親を喜ばそうなんて考えもしなかったわ。毎週夫婦でお出かけしてたよ。
いい加減親になったら?
585 :
名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 12:11:19 ID:rQ9RIROl
質問させて下さい。
以前離婚した夫が亡くなりました。
私と前夫の間に5歳の子(親権は前夫、養育は私)がいるのですが、
今後子供が受けられそうな制度や児童手当てなどがあれば教えて下さい。
遺族厚生年金は知人に教えて貰ったのですが、
こういうことに全く知識がないのでよろしくお願いします。
役所に問い合わせしましたが、
各課に個々に問い合わせて欲しいとのことで、
制度や手当ての事がわからないと問い合わせのしようがないもので。
586 :
名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 14:06:26 ID:8D+dWyyZ
>>585 ここで聞くよりも専門家に聞いたほうが早いし的確かと思う。
自治体で弁護士無料相談とかやってると思うから
行ってみたら?
>>573 1,2週に1回は多いよ!!
ご両親には、孫に会う以外に趣味を見つけて欲しいですね。
夫の実家なんて、「親は喜び、自分は楽、奥さんは苦痛。」でしかないですよ。
奥さんは決して楽ではありません。勘違いしないで!
義理の両親は他人ですから、気を使わないわけがないじゃないですか。
1,2週に1回奥さんに気を使わせて気付かないとは…。
本当に573さんが気を使わなければならないのは、
「行っていいかどうか聞いてる」「妻の都合に合わせてる」ではなく、
「妻が本当に行きたがっているかどうか」です。
奥さんが笑顔だから、「はい」と言ったから大丈夫とは思わないでください。
奥さんは573さんが好きだから、不満を抱えつつも573さんに今は合わせているのでしょう。
不満が爆発したら、怖いですよ。
奥さんが大事なら、親の機嫌を取るより、家族(奥さんと子供)を大事にしてください。
573は自分の子どもを使って親孝行してるつもりになってるだけ。
年に1、2度なら目もつぶるけど毎週じゃつらい。
月一でも嫌だ。
奥さんとしては、573さん自身が奥さん子どもにサービスしてくれることを願ってるんだろうな。
同居ならいざ知らず、独立してるなら双方の実家にそれなりの距離を持って欲しいよ。
うちの義両親もイイ人の部類だと思うけど
年に片手くらい会えばもういいでしょ?って感じ。
正直それ以上は会いたくない。会うとストレス溜まる。
実の親にも会うの面倒なのに・・
>>585 法律板に相談スレがありますよ。
テンプレ埋めれば、それなりに答えがもらえます。
>>586-590さん
そうですね、法律板をのぞいてみて、専門家に聞いてみますね。
ありがとう。
> 僕は自分の親に安心して子ども預けられるけど、妻はそうじゃないんですね。
> そういうものなのか…。親も喜ぶ、自分達も楽できる、こんな良い事はないと
> 思うんですが。
ここ読んだだけでも根本的に何もわかってない感じ。
皆さんが書いてることに禿同なんだけど、こんな旦那を持って奥さんカワイソス。
ところで質問者はどっか消えた?また実家にでも行ったんだろうかw
>>592 仕事かもしれないし、家族優先で実家以外のどこかへおでかけしてるかもしれないね。
それにしても、奥さんが可哀想で仕方が無いよ。
まあまあそんなに責めなくとも。
ご主人もまだパパ一年生。行動に誤りはあったものの
奥さんが子供を誰かに預けられたらラクできるだろうなーという気持ちもあるんでしょう。
察して欲しい奥さんと、間違った解釈をしてしまったご主人の組み合わせだから
すれ違いがおきてしまったわけであって
ご主人が悪意があってしていることじゃないんだし。
今後自分達がどんな家族になっていきたいのかとっくり話し合っておくれ。
親離れ、子離れは必要だよね。
自分も親になったんだし、新しい家庭を築かなきゃ。
596 :
名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 16:38:24 ID:tI6PqYBe
うちの旦那も何かと私の実家に子供を預けたがる(←旦那なりに、うちの親が喜ぶだろうと考えてたらしい)
「年寄りに子供の面倒をみさせるのは悪い」と言ったら、やっとわかってくれた。
いまいちわかってないのはすごくわかるw
573です。またご意見ありがとうございます。
月に2度だとしても多いのでしょうか。どちらの実家も車で30分程です。
皆さん実家は遠いんでしょうか?自分の実家へもそんなに行っていないんですか?
実家へ行く回数が多いとか、どんなに義両親が良い人でも嫁には苦痛とか、
驚きました。自分には思いもつかないことです。
ここの意見が全てではないにしても、これだけの人がそうおっしゃってるという
ことは妻もそう思ってるんでしょうね。
男と女じゃ考え方が全く違うんだなと思いました。
「子どもを使って親孝行」というのは意外です。嫌がる子どもを無理やり
連れて行ってるわけではないです。子どもも喜んでるし…。
親に孫の顔を見せてやりたい気持ちは皆さんにもあると思うんですが…。
でも妻が苦痛なら実家へ行く回数は減らして、3人で出掛けるようにした方が
いいですね。土日が休みなので、だいたい土曜日に行って日曜日は家にいることが
多いです。最近仕事が忙しかったので、どこかへ出掛けることもなかった。
今日は妻は実家へ行っています。機嫌よく帰って来てくれればいいんですが。
>>597 妻の実家にはあなたは行かないの?自分の実家に付き合わせるなら、妻の実家にも付き合えば?
それがイヤなら自分の実家に帰るときは自分と子供だけ。妻は自由。
妻の実家に帰るときは妻と子供だけ。貴方は自由。
これでどうよ?
>>597 結局とっても良い人って言っても、義理の両親って他人だもの。
本当の父母と思いなさい。って言われたことあるけど、正直無理。
あなたは自分の親に親孝行出来ていいかもだけど。
夫の実家での嫁の立場ってそんなに安易なものではないです。
気を使わなくていいってのは建前で、使わなければでしこりを残す。
そんなもんです。
>>598 今日は来なくていいと言われました。いつもは行っています。
行くのは嫌じゃありません。
>自分の実家に帰るときは自分と子供だけ。
そうしたいんですが、妻はそれが嫌らしく結局ついてきます。
>>598 下3行は奥さん嫌がると思うよ。
自分のいない所で子供と義両親が仲良くしてるなんてツライ。
奥さんが
>>597のご両親を悪く思っていないなら
>>597が実家に行くのを控えれば
そのうち奥さんの方からたまには孫の顔見せなくてはって思うかもよ。
602 :
601:2006/05/01(月) 16:59:51 ID:No1op+zY
遅かったかw
あー腹立つマザコン男! 人ごとながら奥さん気の毒だわ。
やっぱり
「自分は正しい、嫁が何か違う」
って思っている旦那さんか。
うちもそんな感じだ・・
毎週日曜日は朝御飯食べて身支度整えたら義実家へ。
お昼をもらい、子供と昼寝をし、夕食もらって帰ってくる。
外出は自由にするから、ずっと顔を合わせてるわけじゃないし、
義両親も悪い人たちじゃないから苦痛ってわけじゃないんだけど、
私をしてはなんだかなぁ〜という感じ。
このままずーっとこういう生活が続くのかな。
歩いて5分の距離だし、来なければ電話くるし。
私がイヤなのは自分の実家にはあまり帰らせてもらえないこと。
平日の昼間でも、旦那に許可をとって3ヶ月に1度くらい。
1度嫁に来たら実家に帰るもんじゃないだってさ!
既男板あたりで先輩達に教えを請うと目が覚めるかもw
嫁にとって義実家は職場ってことを知らない男がいたとは思いもつかなかった。
>>597 仕事が忙しくて家族で出かけることもないのに、自分の実家には通い続ける。
「私は家族(妻と子)との関係より、自分の親との関係が優先ですよ」と
奥さんに意思表示し続けてるみたいな状態なんだけど、わかってんのかな?
あと「両親は妻の事を本当の娘のように可愛がっています」とか言えちゃうのも
すごく疑問を感じるよ。
だって奥さんから見れば、本当の娘のように振舞える相手なわけじゃないんだからさ。
>>573 義両親でも嫁は苦痛なのがここでは一般論となってるけど、
もちろんそうではない人も存在しますよ。
わたしは義両親の家でもくつろげるし、子供も任せられます。
一般論とか多数意見とかで判断するのではなく、『あ な た の 奥 さ ん』が
どう思ってるかが大事なのです。
だから、ここで回数が多いと指摘されたから行く回数減らして
3人でお出かけすれば万事OKということでもないと思います。
それが奥さんの望む、そしてあなたも満足できる
休日の過ごし方なのかどうか、話し合うべきです。
表面だけ取り繕って奥さんの機嫌をうかがっていても
そんなの数年で破綻しますよ。
573さんは自分の上司が自分の子供可愛がってくれて子供も懐いてたら
毎週でも休みのたびに通おうと思えるのかな。
自立した人間が家庭を持って暮らしているのに、親のところへ顔を出しに行く必要って
実はそんなにないし、人それぞれだけど月1以上だとやっぱり距離無さすぎじゃないかな。
私はそんな嫌いじゃない人でも旦那側・私側どちらの人間にも2、3ヶ月に一回も会えば
お腹一杯だ。
606
>嫁にとって義実家は職場ってことを知らない男がいたとは思いもつかなかった。
目からウロコ(AA略) アテクシは嫁ですが。
>609
禿同。573の奥さんがどう思ってるかが大事。
そういううちも、娘が生まれて2年くらいは573さんの家庭と同じような感じだったよ。
毎週のように実家詣でさせられ、実家ではいつまでもお客さん扱いで
(結婚10年経った今でもお客さん扱い)
旦那は日ごろが激務だからリビングで一人で昼寝してるだけ。
娘はトメにかっさらわれてご近所の奥様方にお披露目。
人見知りが激しい子だったからギャン泣きしててもおかまいなし。
1歳代で普通のジュース飲ませようとするし、スナック菓子も食べさせるし、
チョコや飴(けっこう大きい)も食べさせようとする。
そんなところに旦那と娘二人だけで行かせられるはずがない。
だから毎回嫌々ながらもついて行ってた。娘に何されるかわかったもんじゃないから。
573の奥さんも同じだと思うよ。
うちは旦那にこんこんと私の気持ちを説明してようやく最近納得したけど(現在娘5歳)
世の男性にはわかりにくいことなのかねぇ・・・
ちなみに旦那実家は車で30分、私の実家は車で6時間。
距離があるから私の実家になかなか帰れないのは仕方がないけど、
だったら旦那実家に行くのは私の実家に帰るのと同じ頻度
(年一度あるかないか)でいいじゃんと思ってます。
>>597 >親に孫の顔を見せてやりたい気持ちは皆さんにもあると思うんですが
程度の問題。まあその親にして、という感じは受けるが。
常識的に独立して家庭を持った夫婦に対して毎週「顔見せに来い」なんて
自分の子供が大人だと思っている親なら言わん罠。
親離れ、子離れが出来ていない夫のニオイがプンプンと・・・・。
ダンナさん一人暮らししたことありますか・・・?
この旦那の親、虐待親なんだろう。
肉体的でなくても、精神的に追い詰めて、自立できなくしてる。
今でも、自分で考えてるつもりで、親の意向を探ってるだけだ。
いくべき先は、親元ではなく、カウンセラーのトコだ。
自分の生育環境を一度見直してみるとイイかも。
この旦那、そんなに叩かれることしてるのかな・・・。
なんか我が身の状況に重ねて、ストレス解消してる人が混入してるヨカン。
いや、どう考えても実家帰りの頻度は高いし
自分の家族を持ったてことすら理解できてない旦那がおかしいだろw
妄想たくましい人が混入しているのは事実だけど
奥さんが嫌がる実家行きをほぼ毎週し続けているのは
この板で叩かれないほうがおかしいと思うけど
でも、奥さんによかれと思ってしてたことでしょ。
大間違いだったわけだけど。
嫌がってるのをわかってて続けてたわけだし・・
>>619 どう考えてもそれは建前。
自分が楽をしたいから行くんだよ。
嫁のためなら嫁の実家に通いつめるでしょう?
嫁のため、プラス子供が喜ぶ、プラス自分の両親も喜ぶ、で
いいことづくめじゃん!って勘違いしてたんじゃないかなあ。
だから何でそんなにいやがるのか、女心がわからず
ここに相談しにきたわけでしょ。
奥さんのこと考えない人なら相談なんかせず
マイウェイをがんがんつきすすむでしょう。
>>622 というかね、やっぱり親>>>妻なんだと。
都合のいいとこだけ抜き出しみたいで悪いけど、↓だけ見てもよーくわかる。
>一週間に一度行く時もあれば、二週間に
>一度の時もあります。これでも少ないと両親に言われます。
>両親は妻の事を本当の娘のように可愛がっています。
>僕の両親はとても子ども好きなので、初対面の子でも懐きますから。
>妻の両親にはあまり懐いてないようなので、余計に気に入らないんだと思います。
>子どもは正直だから仕方ないと言ってるのですが
>いろいろ気を使って本当に疲れます。
>うちの妻が心が狭いだけでしょうか?
あと、他の人も書いてたけど「ブツブツ言う。なのに何が不満かわからない」という矛盾。
懐いていないはずの嫁実家に、平日はけっこう子供を連れて行っている事実。
私が奥さんでもブツブツ止まりになるかもな〜と思わせる。まともに話し合おうとしたら
すべて親への悪口と受け取られそうだもん。
>だから何でそんなにいやがるのか、女心がわからず
>ここに相談しにきたわけでしょ。
と言うより、自分の正当性を確かめに来たと思われ。
奥さんのほうがおかしいという前提がアリアリ。
つーか
実家行きがなんとなく嫌そうだとわかってるんだから、
やめればいいだけの話じゃん。
それなのに理由がどうのとかおかしいのかとかグチグチと2ちゃんに相談ってのもねぇ
目の前の嫁さんの発言や態度よりも、2ちゃんの意見かよ、と思うね。
>>573は自己中だよね。
嫁の気持ちなんて何もわかろうとしてない。
奥さんよく我慢してると思うよ。
私だったらぶち切れて、子供連れて自分の実家に帰ると思う。
奥さんのことを考えないというより、どうしたら奥さんを自分の実家に連れて行けるかを
知りたかったんじゃないかな。
私も既男板に行ってみればいいと思う。
ここで叩かれたと書けば、なぜ叩かれたか先輩既男が教えてくれるんじゃない?
…でも、話をしようとするのに対して「分かってよ」的な態度で、きちんと自分の気持ちや
言い分を理解してもらう努力をしない奥さんにも非はあるんじゃない?
結婚したら、相手に自分の了見を理解してもらう努力は最低限していかなきゃいけない
ことだと思うよ。
好意的に考えれば、奥さんがきちんと話をしてくれないから、ヒントにしようと思ってここで
相談したのかも知れないし。
>>627 それはあるかもしれない。
というより、もう心に何かしらの溝や不信感が奥さんに芽生えてしまっているのかも。
きっと旦那自身は気付いてないことで。
旦那の書き込みからは「俺は悪くないのに」って感じるけど、奥さんは日常で他に何か不満があるのかも。
「正直に何でも話してよ」と旦那が言っても何も言いたがらないってことは、
言っても反論で言いくるめられてしまう。または聞き入れてもらえない、と諦めているのかも。
何か根の深いものを感じるよ。
奥さんの方に好意的に考えれば、旦那さんの話の振り方に問題があるのかも知れないし、
こればっかりは分からないね。
とりあえず現実的なアドバイスとしては、しばらく奥さんの言うとおりにして実家へ行く頻度を
減らして、もっと落ち着いてから改めて「なんであの頃嫌がってたの?」と訊いてみるのが
良いのではないかな、と。
多くても月1にとどめた方が良いとオモ。
多分奥さんも素直に
>>573両親に甘えられれば全てうまくいくってわかってるんだよ。
でも初めて産んだ我が子が他の人にどんどん懐いていって不安なのはおさえられない。
>>573両親が非常識な人だったら573に堂々と「○○だから行きたくない」って言えるんだけど
いい人なだけに(←ここポイント)不満を漏らせる雰囲気じゃなかったりする。
奥さんの不安って周りからみたら「些細なこと」で「わがまま」と思われがち
>>573自身も「妻のわがまま」って思ってるっぽいし。
>>627 奥さんは
>>573がそんなに大切に思っている両親を拒否するようなことを言いにくいんだと思うよ。
他のことならとことん話し合える関係だったとしても。
何か
>>527の奥さんが長男産んだ頃の私とダブっちゃうんだよね。
今は奥さんの気持ちを大事にしてあげて欲しいなぁ。
きっと落ち着いたらご両親と奥さんの関係ももっとよくなるさ。
会いに行く回数が減ったら子供の写真やビデオを撮って両方の実家に同じように送ってあげるとか。
奥さんも言葉にはしにくい不満だから、表現に困って「察してよ!」な態度に
なってるのかもよ。
私も子どもが2才頃まで旦那実家に大型連休ごとに1週間近く連泊
していたが、義両親は良い人、たいして手伝いもしなくて良い、
子どもの面倒も親戚の子始め誰かしら相手していてくれる…という一見
ウハウハな状況にも関わらず、嫌で嫌でたまらなかった。
自分の家じゃない場所で過ごすのは寝ても起きててもトイレでも
何かしらの緊張が付きまとい、非常にストレスで苦痛だった。
暇だからと外出しっぱなしじゃまずいし、ずっと寝てるわけにもいかないし、
テレビや本見ても集中できないし、何すればいいかわかんなくてさ。
居場所のない義実家ではずっと我が子の面倒見てるほうが逆に落ち着く。
幸い、うちは旦那も「何が不満と言うわけじゃないが、人の(私の実家)家は
落ち着かない」と泊まるなんて絶対しないし来てもすぐ帰りたがる人なので、
私の苦痛もすぐに理解してくれ、義両親にもうまいこと理由つけて、
行くも行かないも自由にさせてくれたから良かったけど。
単に奥さんの言うのを聞いてないのかも知れんて。
573です。自分も悪いところは当然あると思います。
ただ、妻が不満に思ってる事はちゃんと言ってもらわないと分かりません。
何も言わなくても彼女の気持ちを察してあげられればいいのでしょうが。
話してほしいといくら言っても、話してくれません。
それも元は自分が悪いのかもしれない。妻は諦めてしまったのかも。
気持ちが全然分からない。だから同じ女性の意見が聞きたかった。
前にも書いたけど、ここの意見が全てと思ってないですが参考になりました。ありがとう。
ただ、ここで言っても仕方ないけど親>妻では決してありません。
>>573 どうこう言っても書き込みから伺われるのは親>妻な態度。
心の内側なんて自分以外にはわからないから、
とりあえず行動を改めれ。
>633
話して欲しいと言われても、言ったらおしまいだろーな事もありますし
あまりしつこく聞くのも良くないかもしれません。
ただ、奥さんの中ではかなりこじれているようなので
大切な時期だということは確かでしょうね。
仲良くやるにはどうしたらいいか、うまく考えて下さいませ。
妻のブツブツの中身を知りたいな。
どれくらい聞き流して、どれくらい把握しているのか。またその時どう答えているのか。
「え〜また行くの〜」「親孝行だ。親はもっと会いたいのを我慢してるんだから」
「行くと疲れるのよね〜」「うちの親のどこが不満なんだ。子供も喜んでるし」
あたりが瞬時に思い浮かぶんだけど、妄想爆発?w
>>633 貴方の気持ちはどうあれ、行動は親>>>>妻になってますよ。
というわけで、実家に行く回数を減らしてあげてね。
実家に行かない分、親が遊びに来る、なんて阿呆な事態にならないようにね。
573です。とにかく、実家へ行く回数は減らします。
しつこく「何で?」と聞いてた気がするのでしばらくそっとしておきます。
あと、妻のブツブツですがほとんど聞き取れません。実家へ行こうと言うと
「えー!」と嫌そうにしてます。なんとか頼み込んで行っていました。
頼み込むまでしてたのか…(ちょっと呆れ)
「嫌なものは嫌」ということもあるから、覚えておいた方が良いよ。
理由を説明できなきゃ相手の気持ちは無視する、みたいな態度はやめた方が。
「勝手つん○」と言う言葉を知ってるかい?
親の精神的支配が解けたら、奥さんの言うのが聞こえるだろう。
うわー、凄いダンナがいたもんだ。
>月に2度だとしても多いのでしょうか。どちらの実家も車で30分程です。
>皆さん実家は遠いんでしょうか?自分の実家へもそんなに行っていないんですか?
私も同じような近距離実家&偽実家だけどね。
月に何回とかじゃなく、あなたの休みの何割かと考えてみれば?
普通の感覚の持ち主だったら、自分の休みを「家族の為」に使うんじゃない?
月に8回休みがあったとして、そのうち2〜4回ダンナ実家へ行き、同じ回数嫁実家へ
行ったとしたら、「家族水入らず」の休日は何回残るでしょう??
>男と女じゃ考え方が全く違うんだなと思いました。
>行くのは嫌じゃありません。
あなたはご自分の実家や奥さんの実家で、何かお手伝いをしていますか?
完全にお客様扱いではないんですか??
「考え方」が違うんじゃなくて、「扱い」が違うんだとなぜわからないかな。
気も遣わない・体も使わない「お客様」でいいんだったら、そりゃラクでしょ。
それでも嫁実家へ行くのは「嫌じゃない」、実家へ行くのは「こんなに良いことは
ない」って、気持ちに温度差あるじゃん!
あなたの立場でそうなんだから、もうちょっと奥さんの気持ちも考えてあげなよ。
実家のご両親の子である立場、奥さんのダンナさんでありお子さんの父という立場、
あなたにとっての「家族」って、一体どちらなんでしょうね。
>>573 573さんは普段は育児の手伝いなさってますか?
実家に行かれた時に『楽』と表現されていますが父親らしくしていますか?
ご両親にお子さんのお世話を委ねていませんか?
オムツの交換、食事の支度・世話、遊びの相手、お話の相手
イタズラをした時に適切に叱ったりしていますか?出来ていますか?
私の想像ですが・・・
仕事が忙しいと書いていらっしゃるので平日の殆どのお子さんのお世話は奥さんで
週末になればご実家に行ってご両親にお子さんのお世話を頼りっきりにして
父親として成長できていないんじゃないかな?と思うのですが
奥さんとしては父親として成長しない貴方に不安が徐々に積もって不満になりつつあるんじゃないかな
例えばの話・・・奥さんが3日ほど家を空けざるを得なくなったときに
ご実家のご両親に頼ることなく100%自分の力だけでお子さんのお世話を
胸を叩いて「俺にまかせろ!!」ぐらい自信を持って出来ますか?
専業主婦なんだし母親なんだから子供の世話全般はやるのが普通でしょ
ご両親には親孝行で孫を連れてきてるんだしお世話も喜んでやってくれてるから良いんだよ
みたいな父親(旦那)だったら私も嫌です。
573は、自分ひとりで子供の面倒を見たことないんじゃないかと思う。
自分が育児担当の休日→実家に行って楽しよう的な流れになっているのでは。
嫁さんが平日に嫁実家に行っているとしたって、
実質家事や育児は嫁が担当しているようなもんだし、
私は自分の実家だって、育児方針を丸投げしたことなんかないよ。
ちなみにうちは、歩いて10分の距離ですが、3ヵ月あってません。
3ヵ月前も玄関先で義親は帰ってします。
義親と私の関係は良好ですし
旦那に、573の相談を話したら
「そりゃあ、おかしいだろう。お嫁さん辛いんじゃないか」
と速攻返事きましたよ。
>639
えー っと、なってるんだったら
ココで聞かなくても答えは出てたじゃん。
しかも573の奥さんがえー って言ってるんだったら
気持ち察して欲しいちゃんじゃないと思う。
ちゃんと気持ちを素直に出してるじゃないの。
奥さんは、ウトメが嫌い。何故かって、それは
573のせいだと思う。
土曜日に573の実家に行き、次の日は自宅で休養って..........
土曜日一日中実家に居たりしてるじゃ?
そりゃー 嫌にもなるよ
奥さんにしてみれば、夫が休みのたまにの休日。
家族水入らずで楽しみたいよ。それが義実家参りとは
ブツブツ言っちゃうよ。
しかも、ウトメが週1から2週に1度は行ってるのにも
関わらず、回数が少ない。もっと来い的な事を言って
それを573も肯定してる状態。奥さん嫌にもなるよ。
例えば、土曜日に妻子と買い物やらレジャーを楽しみ、
たまに、1時間位ちょこっと孫の顔見せに寄るで充分かと。
遠くじゃなければ、サクっと寄ってサクっと帰るで充分かと。
男の人にありがち(そして男の親側にもありがち)なのが
結婚=自分の家族が増えた(両親、自分+妻)と考えるんだよね。
増えたのは妻のアイテムなんで、両親と自分はそのままの認識で
妻がその中に溶け込むべきだと。
厳密には、家族とは、夫、妻、子が単位であって
そこにはそれぞれの両親は入ってこないんだよ?
家族の最低単位がうまくまとまっていないのに
その外枠である両親にまで関わろうって言うのがちゃんちゃらおかしい事。
親も本当ならば、新しく世帯を持った子供には
「自ら」かかわりにいってはいけない事を認識しているべきなんだけれど
ちょこちょこかまいたくなる親が段々増えてきているんだよね・・・。
じいちゃん、ばあちゃんが孫に会いたがる気持ちはわかるし
「少ない。もっと来い。」というのもよくある話。
ここで夫がしなくちゃいけないのは、両親に対して自分が悪者になること。
573は実家に行く回数を減らすって言ってるけど、絶対に妻のせいにしてはダメ。
「家族三人で公園に行きたいから」とか「俺が疲れてるから」とか
573の意思で実家に行かない、という伝え方をする事。
妻が行きたがってないというのをご両親に悟られないように気をつけて。
ここを失敗すると『嫁が孫に会わせてくれない』となってしまうから…
最悪なのは、ご両親から「今週遊びにおいで」と電話があった時
「ちょっと待ってて」と返事を保留して妻に確認するパターン。
断ったら妻が行きたくないと言った事がバレバレ。(=妻は断れない)
両親から聞かれた時、即答できるように
早め早めに夫婦で休日の予定を話し合っておくといいよ。
私自身は、夫と子供だけ、或いは子供だけが夫実家に遊びにいくのも嫌じゃないし
むしろ「1人で好きなことできる〜!」って嬉しい。でも多分少数派なんだろなー。
あと、他の人も書いてるけど「孫の顔を見せたい」「親孝行したい」のは建前で
(もちろんそれもあるんだろうけど)
本当は、自分が実家に行きたいんじゃないのかな〜。自分じゃ気づいてないんだろうけど。
とりあえず
オットが親離れすべきだと思うよ。
それと同時に、父親の自覚を持つことだねー
父親として成長してくだされ。
嫁に楽をさせたいのなら、自分が子どもの面倒をみなさい。
自分の親に子どもを預けて、自分は何の苦労もしないで
嫁孝行をした気分に浸るなバカ。
1歳2ヶ月ならそろそろ歩いたり行動的になれる頃だよね
でも母親が1人で外に連れ出せるのって場所も時間も限定されちゃうんだよね
日々の買い物だって大きな制約を連れて出かけてるから
やらない人(仕事でいないパパ)からすれば「何気ないこと」でも本人はしんどかったりする時も多いんだよ
周りのママ友とかから「この前○○に行ったんだ」と普通の会話の中で言われただけなのに
行ってみたい・やってみたい。私も出かけてみたいって気持ちが出始める時期じゃない?
今までだって土曜に義実家、日曜は家でダラダラが多かったんでしょ?
確かに赤ちゃん時期は付き合ってダラダラせざるを得ない状況も多いけれど
それって専業で毎日赤ちゃんのお世話をしてる人間からすると
アレもコレも出来ない。アレもコレもやりたいってストレスたまってるんだよね
私1人なら難しいけどパパと一緒なら行けるかもって憧れがいくつかあるんじゃないかな?
って私も旦那といつも似たようなネタで喧嘩になるんだけど
冷静に考えると「つまらない事でムキーってしてた。我がままやっちゃった」って解るけど
毎日々ストレスが蓄積していって火山噴火してるんだなと思う
「えー」なんて可愛い反抗の間に手を打っておかないと
「ふざけんな!やってられない!」と本当の火山爆発起きちゃいますよ
この旦那は、自分が実家の親に精神支配されてるのと同じように、自分
の家族も支配下に置こうとして居るに違いないよ。
だから奥さんも、もう面と向かっては、自分の言いたいこともはっきり
言えない。直接、間接、ネットまで使って「2ちゃんでもこう言ってる
よ」とか、自分の意見を客観的事実であるかのように、奥さんに押しつ
けてる。
心の通い合いのない冷たい家庭で、子供が非行に走るか、奥さんが愛想
尽かして出て行くか、どっちかだね。
んじゃ、奥さんが愛想尽かして出て行く、に一票。
子どもが1歳2ヶ月にもなってて(つまり父親歴1年2ヶ月で)
まだこんなトンチキなこと言ってたら、愛想つかされるかもねぇ。
うちもバカ旦那だったけれど子ども1歳になるまでにはなんとか意識改革したよ、
2ちゃんの旦那スレ各種で説得の仕方を教えてもらってさ。お陰で離婚は免れた。
「このままじゃ子どもの教育に良くない」と判断した母親は、強いよ。
子ども、家庭のことを顧みないオスなんて、不必要だからね。
嫁に頭下げて実家詣でなんてしてないで、
実家に頭下げて自分の家庭をきっちりもちなさいよね。
車で30分の距離なら、家族で遊びにでかけた帰りに
顔みせに寄るパターンがこじれなくていいんじゃない?
家族で大きい公園に行って、夕方ぐらいに立ち寄るとか。
実家とはいえよその家庭におじゃまするんだからという気持ちで
手土産にケーキでも買って、お茶の時間だけお邪魔する。
夕食まですすめられても子供の寝る時間にも影響するからと
早めに切り上げる。
(そろそろ早寝の習慣を・・とでも言えばいい)
その程度にしておけば、奥さんと両親も適度な距離感で
いい関係を保てるんじゃないかなあ。
もちろん頻度も下げてね。
相談させてください。
うちの子(高学年男児)が最近ある同じクラスの男児にハブられているらしい。
登下校一緒にしていたのだが、そのグループの中でうちの子だけはずしての
遊びの計画をコソコソ登下校中にしてみたり、他の友達と話しているところに
割り込んできて強引に話題変えて友達連れてどっかに行っちゃったりとか
とにかく周りを巻き込んでうちの子をハブにしようと必死らしい。
そいつは授業中でも好き勝手にでかい声で先生に向かって話しかけたりとか
傍若無人な振る舞いが多い、よく言えば活発な、悪く言えば自己中な子だ。
うちの子は誰かをいじめたりいじめられたりというのが苦手な平和主義者で、
どちらかというと正義感が強く、うるさい子には注意してしまったりする子。
DQNには、あまり関わるな、注意なんかしたって逆切れマンセーだからと
言い聞かせてはいたものの、きっとうちの子の存在がうっとおしいんだろう。
(現に、おまえうざい!とか何回も言われているらしい。うざいことは言った
記憶はないそうだが)
昨日はいままで我慢してきたものが噴出したみたいで、夕食時泣き出してしまった。
(よくよく聞くと上記のようないやがらせを今まで受けていたと・たまに暴力も)
これって、静観しかないんでしょか…
子供同士でなんとかできればいいけれど、通学路・クラス・町内会・あがる中学まで
一緒なキャラ正反対な子同士の問題なだけに、親としては辛い…
>>654 それ、いいよね。>ちょっと顔見せ
夫にこのスレを見てもらいました。
夫は「自分の家庭を持つと、実家では自分はお客さんだからね」と。
うちは車なしなので、電車で1時間半くらいの距離に2ヶ月に一度くらいの頻度で
夫の実家に行きます。行くとご飯をご馳走になったりするので、夫も気を使うようです。
もちろん私も。経済的負担をあまりかけたくないので、うちの方にもきてもらって
おもてなしするようにしています。
相談主さんは書いていなかったけど、ご実家は裕福なのかな。
夫の実家は普通の会社員だから、自分達のためにお金を使ってもらいたい…
なんて気持ちに、夫も私もなってしまうのです。
>>655 まず担任の先生に報告したほうがいいのではないでしょうか。
私は子供同士のトラブルは先生に相談しました。
まずは手紙にして子供に持たせ、その後の様子では学校に出向いたりして直接相談なさるといいのではないかと思います。
今までの経験や見てきたことの中でで一番まずいと思うのは直接親同士が話し合うことでした。
大人同士ですから表面上は穏やかに話しも進んだりしますが、水面下では子供同士の喧嘩よりもはるかにこじれて、
後々に遺恨を残すことになったりしたようです。
子供同士で解決させるのも手ですが、お子さんの様子からするとかなり辛そうですし、
子供だけでは持て余す問題のようにも思えます。
早くお子さんが楽しく学校に通えるようになれるといいですね。
>>655さんには悪いけど、うちの多動気味の子供からすれば、いちいち
人の間違いを指摘して、偉そうに上からの物言いで注意されたら、とて
もイヤな思いをすると思う。
実際、一昨年そういう子と一緒のクラスになって、愚痴ってました。
お子さんの、そういうところも、直されてはいかがでしょう?
真面目な子って確かにうざがられる傾向にはあるよね。
だから仲間はずれにしていいってことはないけどさ。
私も担任に相談に一票。
あと息子さんとも話し合ったほうがいいと思う。
注意するのは悪くないけど、このままだとその子と息子さんが仲良くなることはない気がするので
自分がどうしたいのか、息子さんの気持ちを確かめておいたらどうだろう。
昔のドラマだと、男の子同士って1回喧嘩してその後仲良くなったりするけどw
今はどうなんだろうね。
やられて弱ってしまうなら、一切関わらないのが一番。
そういう子に、たとえ正義感や正当性あることでも自ら関わってしまえば、
次は向こうから、場合によってはしつこく何かしらの攻撃や加害を
続けてくるよ。理不尽なことだけどね。
登校拒否など更に弱ってしまわないうちに先生に相談して、
なるべく距離をおけるよう配慮してもらったりの手を打つのも良いかと思う。
とりあえず沈静化させたいならば、将来に向けての遺恨を残さないように
するが得策だと思うので、先生からも厳しく注意してもらったり、
相手からの謝罪要求などの抗議的対応は避けた方が無難かと思う。
>>655 >うちの子は(中略)平和主義者で(中略)正義感が強く
>そいつは(中略)傍若無人な振る舞いが多い(中略)自己中な(中略) DQN
まあそんな気持ちで人と接していれば、ハブられるコトもままある訳で・・・。
一遍お母さん、カウンセリングとか受けられては?
662 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:16:38 ID:m9CsbhSa
>657・659・660さん、レスさんくすです。
結局、今日むこうの子からごめんねなどと一応言ってきたそうです。
でも、こういうことがずーーーっと続いているので、うちの子があまりにも
つらくなってくるようなら担任の先生に相談ということも考慮してみます。
親VS親はさすがにヤバすだと思うのでもちろんしません。
その子以外の友達とは仲良くできているので、それが救いです。
>658・661さん
ご自分の子供さんが一番大事なんだ!!てことは伝わってきました。
>ご自分の子供さんが一番大事なんだ!!てことは伝わってきました。
ハァ?
私、658,661じゃないけど、この2人もうちょっと言い方あるんジャマイカとは思ったけど
その返した方もなんだかなあです。
もうちょっと冷静になったら?
664 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:45:22 ID:ZzEQ1Suh
ぶった切りの相談でごめんなさい。
うちの夫はとても温厚で優しい良い父親だと思うのですが、
音楽が趣味で特にロックやパンク系のCDや本が多いのです。
ガイコツやら舌を出してる気持ち悪い顔やらのジャケットや写真が
大半なんです。
3歳の娘がいるので、そんなのをが目に入る環境だと何か悪影響がありそうで
嫌なのです。一応全ては夫の部屋にあるので、部屋に入らなければ目に入る事も
ないと思うのですが、大きくなったら部屋にも入るだろうし、、、。
夫の趣味にまでケチをつけたくはないのですが、皆さんどう思われますか?
>>662 >ご自分の子供さんが一番大事なんだ!!てことは伝わってきました。
662は自分の子が一番じゃないの?
667 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:56:12 ID:m9CsbhSa
>663
そうですね。
>666
一番ですがなにか?
>664
別にいいんじゃない?
エロ本、エロゲー、パチ、ギャンブル、たばこが趣味の旦那より100倍ましかと。
私はロックには興味ないですが
部屋分けたり進んで音楽聞かせるのでもなければ
全然許容範囲。
ロック=非行って訳でもないでしょ?
ご自分の趣味に合わないだけでは・・・
669 :
664:2006/05/03(水) 00:08:45 ID:LCjR9puO
>648さん
そうですね、、、。私が神経質かな?
確かに私の趣味ではないのです。
というか30代半ばにもなって何がパンクよ?と思ってしまって。
それに娘が「怖〜い」と言ってCDのジャケットを指差して持ってくることもあり
こりゃちょっと、、、と不安に思ってしまいました。
うん、私も
>>664旦那は問題ないと思うし
音楽の趣味が合わない難癖をつけているに一票
普段の格好もビリビリのガーゼシャツに安全ピンとかだったらパパの姿としては不適当だけど
私としてはそれもいいかも、とすら思えるよ。
だいたい結婚前から分かってた嗜好を今更言い出すのはあんまりだと思うな
671 :
670:2006/05/03(水) 00:12:30 ID:KhcPPnKD
ゴメン、リロードしなかったら亀になってた
>>667 親は自分の子が一番なのは当たり前なのに
わざわざ
>>662でイヤミったらしく書いてたから。
とりあえず
>>667、〜ですがなにか?っていいかげんやめれ。
673 :
664:2006/05/03(水) 00:56:54 ID:LCjR9puO
なるほど、、そうですねえ。
とりあえず、子供の心理的影響には大丈夫って事ですね!ありがとうございます〜。
>>667 > つらくなってくるようなら担任の先生に相談ということも考慮してみます。
もう既につらいと思うよ。早く先生に相談した方がいいよ。
28w妊婦です。
医師への信頼感が薄れてきた為、思い切って病院を
替えようかと考えているところです。
その場合、里帰り出産同様他の病院に移ることを
正直に伝えて紹介状(経過の伝達?)を書いていただく
ものなのでしょうか?
医師に不満があっての転院なので言い出しにくいです。
後期に産院を替えられた経験をお持ちの方、アドバイスを
お願いします。
>>675 やった事はないんだけど
「里帰りします」と言って遠くの病院宛に紹介状と検査結果等をもらい
次の病院へ「転勤する予定だったのが急に取りやめになりまして」
等と言うのはいかが?嘘も方便と割り切る。
677 :
名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 03:33:25 ID:vtg39rOB
今月末までに、必ず自転車に乗れなくてはいけない事に…。
今、小四なんですが全く乗れそうもないんです。
一日で乗れるようになる、自転車教室とかって無いんでしょうか? どうゆう風に教えたらいいのか全く分からないので、こちらに初めて書き込みさせて頂きました。
アドバイスお願いします。
>>677 椅子を低めに調節して、すぐに足をつけるようにするといいよ。
公園で練習している親子を見ると、椅子が高すぎて足がつかない子が多い。
あれじゃ乗れるようにならないよ。
倒れそうになったら、倒れそうな方向にハンドルを切ると倒れない。
右に倒れそうになったら右にハンドルを切る。
逆に左にハンドルを切ると倒れる。
子供を乗せない状態で一度倒して見せたらいい。
腕はまっすぐつっぱるようにするとハンドルがぐらぐらしない。
あと何かあるかな?
>>675 産院に勤めていたんだけど、紹介状なしの転院は出来ると思うよ。
初診料、血液検査料(検査する場合もあり)は余分に掛かるけどね。
今までの妊娠経過(貧血ありで内服、張り止め出してもらったなら薬の名前・日数など)
わかってれば十分だと思う。
とりあえず、新しく掛かりたい産院に電話で確認するのが一番じゃないかな?
ちゃんと決まったら、今までの産院にも一言伝えた方がいいよ!
「私事で・・・」で理由は十分だと思うし、予約制だからスタッフも心配すると思うから。
>>663 わしもそう思う。
人間関係って、相互のモノなんだから、自分の方もなんか見直すこと無い
かなって、フツーは思うのでは。
>>677 足元や前輪見るとバランスが取りにくいので、
顔が下向いたら「前見て、顔あげて」と促す。
とにかく、ひたすら前方のみを見てこぐ。
>675
急に夫の転勤で引っ越すことになったのですが、
なにぶん急なので、転居先の病院などをまだ
調べてないんです。
なので、行き先は決まってないのですが、紹介状を
書いてください。
と頼めばよろし。
685 :
677:2006/05/03(水) 10:57:38 ID:vtg39rOB
686 :
名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 22:05:20 ID:g091XVjs
携帯からすみません。5才息子が最近よく『アコムって何?』『アイフルって何?』とサラ金のCMを見て言います。回答に困り私は『パチンコ』と言ってしまいます。パチンコはダメだと教えていたので・・・みなさんならなんと答えますか?サラ金困るなぁー
そのまま教えちゃうかな。
お金を貸してくれるけど、後で怖いおじちゃんがお金返せって怒ってくるのよ。って。
そうかぁーそれでいいかなぁー。ただ単に行ってはダメなとこと教えたくパチンコと言いましたが・・・
>>677 うちは自転車にまたがって歩く、慣れてきたら片足で少し蹴る。
それに慣れてきたら、ペダルに足を乗せる。
一日15分位、2日で乗れたよ。
運動神経鈍い子ですが。
>>688 5才なら嘘教えるのは良くないと思うよ。
もしかしてアコムやアイフルだけではなく、他にも嘘でごまかしてたりしない?
そういうのは小さいことでも徐々に不信感を生む原因にもなりかねない。
「あぁやってCMでいいイメージに持っていこうとしてるけど本当は怖いんだよ〜
例えばだけど1万円借りても返すのは11000円とか下手したら2万円とかになるし
なかなか返さなかったら怖いおじさんが返せ〜返せ〜って脅かしてくるんだよ
お金って借りるもんじゃないよね。頑張って働いて稼いだお金なら誰も返せって言わないしね」
とかなんとか、そのぐらいのことまで言ってもその年令なりに理解すると思うよ。
お金関係の教育の一環としても、ちゃんと教えた方が良いよ。
691 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 08:24:22 ID:2cWRnTJz
688ですが690さん、ほかを嘘で固めたりはしてませんが・・・うちの躾かたできちんとした物の教えかたしてます。ただサラ金に関しては昔より子供にまで浸透してるためどう伝えたらいいかわからず聞きに来ました。嘘で固めてない?とはちょっとひどい・・・
>>691 どこをどう読めば「嘘で固めてない?」と受け取れるのでしょうか?
他にもごまかしてぼやかしてることはない?と軽く問うただけですよ。
サラ金に関して昔より子供にまで浸透してると思っているのなら、
余計にきちんと本当のことを教えるべきで、
パチンコとはまったく関係ないですし、
子供自身が「サラ金とパチンコ全然関係ないやん」」と気付いた時、
他にも何かごまかされてるんちゃうか?と疑いを持つかもしれないし、
その時に他にも大人が軽くごまかしたような事例に思い当たったら、
小さな不信感が芽生えるかもしれない、と、そういうことを言いたいわけですよ。
ましてや、サラ金のことなら本当のことを話してもなんら不都合はないと思うのですが。
ところで「パチンコはダメ」と教えるのに、どうダメだと説明したのでしょうか?
うちは「パチンコ屋さんがあんなに儲けてる理由を考えたらわかる」と言って
その理由を子供自身に考えさせて(というか一緒に討論ですね)みましたが。
参考までに教えてくださいな。
パチンコとサラ金は全く関係ないこともないですねw
パチンコでお金を使う→お金ないから生活に困る&パチンコで取り返したい
→資金がない→サラ金で借りる→パチンコに注ぎ込む→ループ→借金苦
となる可能性大ですから。
絶対そうなるってものでもないけどね。
サラ金のことをパチンコと言ってしまったことを訂正する時にでもお使いくださいな。
鮮人の仕切る、一見合法ホントは違法事業っていう括りかな、パチンコとサラ金。
小さいときの質問に対する親の答えも意外といつまでも覚えていたりするもんで
まだ説明しにくいなぁと思うようなことでもオブラートに包んだ言い方するくらいにしておいて
嘘はやめておいたほうがいいですよね。
696 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 10:51:17 ID:2cWRnTJz
参考にはいたしません。ためにならなかった。さいなら
697 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 10:54:32 ID:2cWRnTJz
693すばらしい子育てをして立派な子になってるんでしょうね・・・人に自分の意見を押しつけた言い方しないで。何か参考に・・・だ。嘘でごまかしてない?って失礼でしょ
さすがGWだね。
まあ
>>690の言い方にも多少トゲがあったかも知れんが、
>>686の逆切れ
ミットモナス。意見の押し付けと思うような方は、相談スレはむかないんじゃない?
ageてまで言うことじゃなし、ご自分流の立派な子育てしてくだされ。
2ちゃんで相談するということは好き勝手色々言われる中に自分が
反省材料や参考にできるようなレスが混じってればラッキーくらいの気持ちでいないと。
嘘でごまかしてるのは事実なわけだし、
指摘されちゃ困るようなことでもないと思うが、
恥かかされたとか思っちゃったんかね。ナイーブなのね。
今度からは小町で聞いた方がいいよ。
702 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 12:46:25 ID:4Bu1ast9
金を借りる=悪い事 サラ金=取り立て怖いおじさん
住宅ローンも マイカーローンも払えなければ一緒って事だと思うけど
差し押さえ 自己破産 競売 5歳に教えるのは大変だねw
でも色々な事に興味を持つのは良いんでは
コマーシャル多過ぎだもんね
>>696 いや、参考にしろとは書いてませんよ。ちゃんと読んでます?
あなたが「パチンコはダメ」と教えた時の、ダメな根拠はどう言ったのか、
それを参考までに教えて欲しいと書いたのだけど。
まさか、ダメな理由や根拠は言わずにただ「ダメ」と言っただけ?
と、暇なので相手してみた。
ちなみに、素晴らしい子育てはしてないとは思うけど、
少なくとも嘘でごまかしたことはないですよ。
嘘じゃないけど核心には触れずにごまかす(=ぼやかす)ことはあるけどね。
相談して逆切れ。
超幼稚園を思い出したw
携帯メールで友達に、ボソッと「聞いてみた」感覚で
にちゃんに書くヤツ、最近多すぎる。
愚痴スレならまだしも「相談」スレでかよ。
不特定多数の大人にうだうだ言われるのが嫌なら、
同レベルの友達と馴れ合ってればいいだろう。
いいかげんにしろよ。
706 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 14:45:44 ID:2cWRnTJz
うるせぇ、いい加減にしろとかいうやついい加減にしろ。うざい。まぁみんなサラ金まみれさん?なのかなW釣りにたくさんつきあっていただきありがとう。GWなのに暇人沢山で笑えたわ
あーあボロ出ちゃった・・・
せっかくがんばって、丁寧なよそいき文かいてたのに。
あ、もしかして学校の作文以来だったかな。
お疲れ様。
顔真っ赤ですよ
逆切れで釣ったふりでプライド保とうとしてる人が通った記念カキコ
710 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 15:24:31 ID:2cWRnTJz
釣りにまたカキコWぷっ暇人わやわや
内容なんてどうでもいい
ただ、Wが気になる…
でかくね?
712 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 15:55:31 ID:2cWRnTJz
ほれ WWWWWWWWWW
なんか面白い人が暴れてるのを見学に来た記念カキコ
714 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 16:12:16 ID:2cWRnTJz
記念にほれWWWWW
嘘で固めたとはいわんけど、パチンコとサラ金の共通点がみつからんw
連想ゲームでいくつかめに出てくるっていう程度。
そういえばうちの親は、悪いもの(親の主観)は全てソ連だって言ってたのを思い出した。
パチンコはソ連、質屋はソ連、ヤクザはソ連、政治家はソ連。
二次反抗期まですごく馬鹿にしてたけど、
今思うとすんごい楽しい親だったんだなーとかほほえましく思うw
なるほど。その「ソ連」を「アカ」に置き換えてみると、
ヒステリックな赤狩りの時代が見えてくるわ。
>715
ソ連じゃなくて○連の聞き間違いだったりして。
と言うか、何故サラ金と教えるのに戸惑ったのかが分からない。
>>718 昔自分で借りてたか働いてたかのどっちかだから。
>715
ほとんどの企業が在日企業。
小さい子に「パチンコ=悪だ!」みたいなイメージを強く植えつけると
パチンコ屋にいる客はみんな犯罪者なんだとか親や親戚がパチンコに行ったら
ものすごいショックを受けたりとか、過剰反応しそうだなー
724 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 23:09:22 ID:2cWRnTJz
うるせぇーなぁいい加減他の話題ないわけ?パチンコを悪いイメージにされて馬鹿騒ぎしてるパチ依存症の集まり?釣りなんだからさぁ
釣りなら大量で嬉しかろ?
何故やめて欲しいのさw
で、何故サラ金と教えるのに戸惑ったのさ。
○連て何?
チョーセンソーレン
転院の件、アドバイスをありがとうございました。
今までお世話になったので、黙ってトンヅラするの
だけは避けたいと思っていました。
>>676さんのおっしゃる通り「嘘も方便」の精神で、
里帰りとか、向うの病院はまだ特定してないとか、
矛盾の無いようにねつ造して説明してみようと
思います。
姑の突然の命令ということにすれば、角も立たない
でしょう・・・。
恥の上塗りをして暴れてる人がいるスレはここですか?w
釣りの意味がわかってないねwwww
そいえば、友人の弟が母親に嘘で塗り固められてたな。
生理用ナプキンのCM見てあれなに?って聞かれたら
女性用おむつと答え、大人の女はみんなお漏らしするの
とか言われてた。
赤ちゃんもおなかがぐわっと割れてそこから出てくるとか
教えられてた。
当時小6。
今どんな大人の男になってるのか観てみたい気がする。
ちなみに、同じ様に育てられた友人(女)は、悪い男に
ばかりだまされ捨てられる人生となっている。。。
気の毒すぎる。
>赤ちゃんもおなかがぐわっと割れてそこから出てくるとか
>教えられてた。
帝切のあとを、「赤ちゃん出てきたのよ」と教えたから、うちの子も
そう思ってるかも・・・。
おへそが広がるという意味で、おなかがぐわっと割れるです。
書き方が変だった。
ごめん。
帝王切開は悪いことじゃない。
母の勲章だ!
うちの子小2だけど
そう教えてる親は多いみたい>お腹がぐわっと
私が去年出産したのでどこから生まれてくるかだけは教えました。
でも「友達から聞いてたのと違うー!」と最初は訝しげだった
楳図かずおの恐怖漫画かと…
“お腹がぐわっと ”は確かにちょっとコワイw
ウチは「赤ちゃんが出てくる穴がある」って息子に教えた(当時小1)
事実だし、すんなり納得してたよ。
736 :
名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 20:11:41 ID:M4jP9Xye
スレ違いだったら申し訳ありません。
仕事をし、保育園に子供2人を預けているのですが、
上の子が先週の火曜日に水疱瘡にかかりました。
それで仕事はずっと休んでいて、GWも重なったので
かれこれ10日以上休んでる状態です。
下の子がうつるとしたら、2週間後、来週の火曜日あたりだと
思うのですが、保育園は来週の月曜から休ませた方がいいのかどうか
迷っています。
正直、出来るだけ仕事を休みたくはないのですが、上の子が
水疱瘡にかかり、下の子もうつる可能性が高いのをわかっていて
登園させるのも気がひけて・・。
(それに他の子にうつるのも気がかりです)
旦那はうつると決まったわけじゃないし、いつうつるかも
わからないから登園させれば?との意見です。
職場の方は子供がいて、病気の時は休むしかない事を知りながら
も採用していただいたのですが、さすがに10日以上休むのも
申し訳ないしで悩んでいます。
すみまんがアドバイス頂けると幸いです。
>>736 別に休むのは旦那さんでもいいような気がする。
何故あなただけが休むの?
>>736 私ならまったく兆候を見せてなければとりあえず連れて行きますけど
熱がちょっと平熱より高いとかそれっぽいぶつぶつが一個でもあったり
体調悪くなるサインみたいにグズグズだったりしたら休みます
一応月曜日に出勤時に会社の人にも事情を話して下の子の発病でまた休む
可能性があることは伝えます。
潜伏期間でも感染力ってあるんだよね。
発疹が出る3日前あたりから感染力が強くなるらしい<水疱瘡
故に発疹が出て慌てて自宅内に隔離しても
その前の数日の行動範囲には水痘ウィルスはチラホラと配布されています
(だからと言って確実に感染するわけではない)
上のお子さんが水痘発症と気が付いた時点で下のお子さんに予防接種しなかったのかな?
100%防げる訳ではないけれど発症しても軽度で済んだり
運が良ければ発症しないんじゃなかったっけ?
741 :
名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:01:37 ID:KCpJS9OZ
未婚でできちゃったんですが…
親への報告はそれぞれの実家に二人で一緒に行って報告しようと思うんですが
どっちの親に先に報告するべきですか?
でき婚なら旦那さんのほうの親に話してその親も一緒に奥さんになる人の親に
頭下げに行くようなそんなイメージだけど偏見かなー
>>736 まだ、発症してないのなら、予防接種ができるかも。
うちは、それで防げたよ。
病院に問い合わせてみたら?
744 :
名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:43:05 ID:OLJfBVhl
>>741 まず、「結婚したい」ということをそれぞれがそれぞれの親に言うことからを
勧めたい。そうすると「なぜ今急に」ということになりますな。それからでしょ、
でないと息子の親は息子がはめられたと思うし、娘の親はむすめがはめられたと
おもうわけですわ。まあ、できてしまった以上、たいていの親はあきらめて前向き
になるもんですけど、たまに資産家の男のうちだと女が財産狙いみたいに思えて
異常に用心する事もアリです。そうなると将来こどもが肩身の狭い思いをしないように
今時めずらしいぐらい男の家のほうを尊重した方が無難かなと思います。嫁にはいるって、
古いようだけど財産の継承権を得るわけだからね。
774に同意!
あ、気付くの遅れたけど育児に全然関係ないから板違いでしたね・・・
>>741さん
774さんのレスに期待!w
>774に同意!
イヂワルじゃないよ・・・でも笑ったりしてスマソ
>>744 >嫁にはいるって、古いようだけど財産の継承権を得るわけだからね。
得ないよ。
>748
744じゃないけど、子供はいずれ遺産相続に絡んでくるわけだから
そういう意味で言ったんじゃないの?
彼氏と結婚すれば、旦那の財産は、妻と子で1/2ずつ。
子が3人いたら、妻は1/2、子は1/6ずつということになるよ。
財産の継承権得ますよ。
結婚しない場合は、認知されれば、子どもは非嫡子となるから
子どもの相続権は1/4だったっけかな。(この数字あいまい)
母親は相続権はゼロ。
未入籍でも内縁の妻ということであれば、相続権は生じます。
そりゃ男側の家の財産に限った話じゃないでそ
もちろん。
上で、彼氏が財産餅だったらという前提があったので。
それに、質問者は女の子だし。
まあどっちにしても、
オヤジの財産を旦那がまず相続し、
更に旦那が死んで相続問題がもちあがらなきゃならん話で。
なかなか気の遠い話だな。
結婚前の旦那の財産は旦那のもんだし
お嫁さんはお嫁さんの財産。
結婚後に築いた財産は、共有財産になってきっちり1/2ずつ。
なんにしろ、出来ちゃった婚するような人達には思いもつかなかったろうな話だねえ。
手順を踏めと言うアドバイスには同意ではあるけど、実感をわかせるには弱いかと。
>750
>未入籍でも内縁の妻ということであれば、相続権は生じます。
相続権ないと思うけど、基本的に。
そこらへんは厳密な法律婚主義だから。
>>755 いえ。
最近はそういう判例が多いです。<内縁の妻に相続権あり
>756
あなた何かを勘違いしていると思う。
法律婚していない限り、相続権はありません。
758 :
名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 19:55:47 ID:P2LsUP5I
>750
内縁の妻には相続権ありませんよ〜 BY税理士
遺族年金の受け取りが内縁の妻になることはあるよね。
他に相続する人がいなければ、内縁の妻にも相続がまわってくるけどね。
761 :
736:2006/05/06(土) 22:04:29 ID:aHvH7knj
>>736です。
お返事を下さった皆様、ありがとうございました。
予防接種は受けさせていませんでした。
(今になって後悔です・・。)
9割方、兄弟にはうつるとネットにかいてあったので
とりあえず月曜から休ませて様子を見ようと思います。
月曜と火曜は旦那が夜勤なのでお願いする予定です。
ご意見、ありがとうございました。
>736
みんなが書いているのは、事前に受けておく予防接種じゃなくて、
ガンマグロブリンの話だと思うよ。
兄弟が罹ったときにそのほかの子が受けておくと軽く済む注射があるんだよー。
まだ間に合うようなら、病院行っておくれ。
皆が言ってるのは、接触後72時間以内の水疱瘡ワクチン接種による軽症化
ってやつのことかと。
グロブリン製剤は血液製剤だし、未知の感染症の事を考えたら
水疱瘡程度でしかも親の仕事の都合で気軽に使うような薬ではないし、
気軽にOk出す医者はあまりいない。いたとしたら要注意な医者。
はしか未接種でのはしか感染者と接触とかでは使うこともあるけど。
子供が出来て親に挨拶どうしようレベルの相談に
内縁の妻の判例出すっちゅーのもアレちゃうか?(法律のことはようわからんが)
日本は判例求めてまで遺産分与争うより
まだ泣き寝入りするような人の方が多そうだし。
質問した本人もいないことだし、もういいんじゃないかと
766 :
♂:2006/05/07(日) 15:03:12 ID:szteVPuS
相談します。
漏れは30才のリーマンです。25才の嫁がいます。最近やっと、就職が決まりま
した。 なのに子供が出来てしまいました(現在2ヶ月)。まだ収入が低いので
今回は今回は降ろそうと思います。そして3〜4年後、仕事が落ち着いた時にまた
作ろうと思います。医者も「まだ母体の負担が低いですから(・ε・)」って言って
くれているし。 なのに嫁は「お金など、どうにかなる! 絶対産む!
( `; Д ;´)」と言う、現実を無視した話をして、聞いてくれません。しまいには
「しばらく実家に戻る!」と、言い出す始末です。
何か嫁に対し、良い説得方法は無いのでしょうか?本当に困っています。 ( ´・ω・`)
>>766 結婚もしてるんだし、お金なんて何とかなるし産め。
>>766 連投すんません。
それと、ここは「育児をしている人」の板なので、板違い。
わたしも産めに一票。
守るものが一つ増えること、責任が増すことが、
今の時点ではこわいという気持ちはわかるが、
逃げるより、あえて立ち向かっていくことで人として成長できると思う。
お嫁さん、実家に帰るといってるなら、
いざというときに嫁実家の援助(金のことだけでなく労力として)も
受けられるんだよね?
案ずるより産むが易し だよ。
>766
中絶を強いる権利はありません。
でも、淡々と人生設計を語ればよろしいっつーか語るべきだし
それ以前にちゃんと避妊していたのかと。その顔文字はふざけてんのかと。
今はそんなこと言ってもしかたないんで現在の収入が支出が貯金がいくら、
○年後には推定年収いくら、出産にいくらかかっておむつ代ミルク代学費etc.
家は買うのか同居か嫁は仕事に戻るのかパートか等々、徹底的に皮算用してください。
今産んだらこうなる版と4年後版の両方で。
可能なら奥さんと一緒に家計の洗い出しをするといい。節約の余地はないか、
何とか産み育てることは可能か、どうやっても赤字で無理なのか。
子供に障害があった場合や周産期の事故で奥さんが亡くなるとか、
そういうケースも想定してとことん検証してください。
今時のリーマンが数年後にそれほど昇給するわけもなかろうし、
仕事が落ち着く保証もありませんよね。
それでも嫌だと言われたら頑張って働いてください。
釣りでしょ。
釣りじゃないんなら、板違い。
>>766 まだ母体の負担は軽く済むって言ったって全くないワケじゃないよ。
肉体的にも精神的にも凄く辛い事。
あなたの奥さんのお腹の中には、まだ小さいけどひとつの命が芽生えてるんだよ。
結婚すらしてなくて、あなたが職についてないのならともかく、
結婚していて職にもついているのに、どうしてそんな事が言えるの?
経済的負担は確かに心配だけど、そこはあなたの努力でなんとでもなるんじゃないの?
奥さんとお腹の赤ちゃんを大事にしてあげてほしい。
降そうだの作ろうだの、工作みたいねー。
奥さんからしてみたら、腹の子は生き物なのさ。
殺したら戻ってこない。
次に妊娠したとしても、それはもう別の生命体。
負担は低い、って事は負担はあるわけよ。
そして、精神的な負担は時期に関係無く大きい。
子供を殺し、奥さんを肉体的にも精神的にも傷つけ、あなたは何を守りたいのさ?
774 :
766:2006/05/07(日) 15:39:47 ID:szteVPuS
>766
出来てしまったんじゃなくあなたが自分でつくったんでしょうが。
今おろしたとして数年後にまた子供を授かれるとは限りません。
せっかく授かった命です。同じ子は二度と授かれません。
どれだけ収入が少ないのかは分かりませんが、今の家計を見直したり、
産んだ後に奥さんが働きに出るなどして育てて行けるような
方法を探すことをしてみませんか?
ここじゃ何があってもあなたの望むようなレスは付かないよ。
気団にでも行け。
つーか一人の子供の命がかかった内容なのに、
その父親が顔文字使って茶化してるのが許せない。
>>766 どっちかに借金でもあるのかな?
あるいはどっちかが酒や博打がやめられないとか?
特に何もなくて、ただゼロの状態だというだけなら、
就職決まってりゃ何とかなるんじゃないかと思うけどね。
堕ろしたら、もう子どもができなくなる可能性もどうしても出てくるけど、
その辺は考えてんの?
そのときはもうできなくてもいいって覚悟か?
777 :
>>766:2006/05/07(日) 15:51:26 ID:szteVPuS
首切り当たり前の今日だからこそ仕事に集中したいので、現状の漏れには、子供は
邪魔なのです。 避妊を疎かにした漏れも責任あるけど・・・。貯金、50マソしかないし。
本当の子供の幸せを考えたら、降ろした方が良いかと思いました。
>>766昔、あなたよりずっとひどい生活状況の中、妊娠しました。いったんは同意書に記入もしたんですが、どうしても諦められずに産みました。
妊娠のごく初期でも体が産み育てる方向に変化していくのを感じるんですよ。胸もはってくるし、無意識に体をかばうようにもなる。
そのひとつひとつを喜んで受け入れてはいけないなんてどんなに切ないことか。このまま奥さんに堕胎させたらまちがいなく一生ひきずりますよ。
産める可能性を考えてみてください。
うちは、子どもが私たちぼんくら夫婦の背中を「ガンガレ(゚Д゚)」と押しに来たんだと思ってます。
自信がついてから産むという考えもありですが、この子のためにがんばってみようってのもありですよ。
殺されて幸せですという人間がどこにいるんだろうね。
どんな劣悪な環境で生きてる人でも、本当の意味で死にたいと思う人なんていないと思うけど。
まああなたには子どもを持つ資格はなさそうなので、
離婚して奥さんひとりで子ども育てるほうがよさそう。
もちろん766は養育費はきっちり支払わないといけませんが。
>>773の
>子供を殺し、奥さんを肉体的にも精神的にも傷つけ、あなたは何を守りたいのさ?
に禿同
私だったらそんな何からも守ってくれないオスなんかさっさと捨てちゃうけどね
私は妊娠したときの旦那の給料が月12万しかなかったけど、絶対に産むんだって
二人で決めて、それから旦那が仕事二つ掛け持ちしたりとかして、何とかやってるよ
お金なんて、死ぬ気になればなんとかなるんだから
現実を無視した話をしているのはどっちなのよ?
ま、それ以前に板違いなわけだけれどもね
>>766 30になって「避妊」の方法を知らなかった訳じゃないよね?
その歳で生計がたてられないのに妊娠だけさせて堕ろせって・・・
中学生や高校生の恋愛じゃあるまいし
きっとね。数年後だってあなたなら
「生まれてもお金がないよ。もう少し待って」と言って堕ろさせると思う
その前に嫁や嫁実家から三行半突きつけられるかもね
命を軽々しく扱う人間は徹底的に避妊して子供作らない方が身のためだよ
そんな父親は生まれてくる子が可哀想
>766
奥さんに堕胎無理強いするくらいなら離婚してやれ。
もちろん、たっぷりの慰謝料、養育費付きで。
で、パイプカットするかチンコ切れ。
766への奥さんの信頼は堕胎を勧められた事で
ゼロに等しくなっただろうね。
783 :
766:2006/05/07(日) 16:13:38 ID:szteVPuS
借金は漏れに、クルマのローン残り50マソしかないです。今の収入は手取り月に
17マソ位。クルマは通勤に使っているので、必要です。離婚は考えてません。
子供を降ろすのは、何が何でも、って事では無く、「今の漏れにとって仕事は一番大事。
だからなるべく自分に協力して欲しい。医者はこう言っていたので、大丈夫。降ろ
して欲しい。」と、伝えました。そうしたら物凄く怒りだしました。
3〜4年後なら凄く喜びましたが、今はちょっと・・・。
どうしようか、と思いました。
>>783 派手な生活をのぞんでなければそれでやっていけますよ。
公立の病院で分娩費用の分納に応じてくれるかどうか相談して。出産すれば社保から30万ほどの出産一時金が出ますから、それをあてればいい。
>>783 あんたみたいな人と結婚してしまって可哀想、離婚してあげたら?
人一人の命も助かるだろうし。
今ここでどうしても奥さんが産むと言うからって産ませても夫婦の溝はうまらなそう。
>>783 先程、どなたかも書いていらっしゃいましたが
貴方の欲しい答えは絶対にここではもらえないと思います。
気団に行って下さい。
つーか、師ね、マジで。
車のローンだけなら別に普通だ罠。
別に売れとは言ってないよ。
>医者はこう言っていたので、大丈夫。
なんか、ここひどく引っかかるなあ。
堕胎について誤解してるというか、認識が軽いというか・・・。
医者が「今なら大丈夫」と言ったとしたら、
「法律的には大丈夫(法的に堕ろせない時期には入ってない)」
ということだと思うよ。
リスクやダメージは存在するよどうしても。
「大丈夫」なんて言い切れるもんじゃない。
>>783 >今の漏れにとって仕事は一番大事。 だからなるべく自分に協力して欲しい
あなたは何のために結婚したの?
仕事は大事だけど家庭は大事にしないんだ・・・ふーん・・・
奥さんを犠牲にしても仕事を取るんだ
命を犠牲にしても仕事を取るんだ・・・ふーん・・・
奥さんはあなたの所有物ではありません!!自分勝手な協力だけを求めるなんて
男としてではなく 人 間 と し て 最低です
離婚してやれ。奥さんもそれを望んでるさ。
>766
漏れとか書いてんな。
マジレスしてくれてる人に失礼だ。
堕胎手術で亡くなった人も、妊娠出来なくなった人もいるんだよ。
もちろんその中には妊娠初期の人もいた。
絶対安全な堕胎手術なんて無いんだよ。
一度、アボーション動画でも見てみたら。
酷く痛々しい物だよ。
17万あれば贅沢しなければ何とかなる。
奥さんは別に働けない体じゃ無いんでしょう?
2馬力で子供育ててる家庭なんてザラだよ。
791 :
766:2006/05/07(日) 16:49:38 ID:szteVPuS
皆さんレスサンクスです。
>>786 気団とは、どこの板でしょう?
もう少し考えて、妻と話し合ってみます。
月収17万、借金50万(それもサラ金ではなく車のローン)
年齢30歳。パートナーとは結婚している。
これで堕胎を選ぶ男って頭おかしいんじゃないの?
月収17万をどれだけコンプレックスに感じてるのか知らないけど、
幸せの定義を決め付けすぎ。実力も伴っていないくせに。
自分の身の丈にあった家庭、幸福を築く気ないでしょ。
全然生活が出来ないレベルでもないくせに、
上を見すぎ。
仕事が大事で、生活出来ないレベルでも環境でもないのに、
出来た子どもを安易に堕胎しようと思うような男だったらそもそもセックスすんな。
奥さんが気の毒すぎる。
一緒に自分の子どもを殺そう、なぜなら俺の仕事が大事だから。
だから一緒に子どもを殺そうよ、
そんな基地外発言されて怒り出さない女ならそいつも基地外だ。
766には基地外のほうがよかったんだろうけどな。
奥さんはまともな女性だから耐えられないんだよ。
>>791 >気団とは、どこの板でしょう?
既婚男性板。
義務を果たして責任を放棄するしかないよね。
妊娠中絶ってのは人を人を闇に葬る行為であって、
車のローンを払い続けるより、仕事を続けていくことより重いものなんだから。
それを理解し全うしようとしている奥さんに全てを託す代わりに
せめてお金だけは払い続けていくということで。
>>791もうすでに奥さんは傷ついているので話し合うのは溝を深めるだけだと思います。
あなたの度量しだいという局面ですよ。
ちなみに、
生んでもいいよ、はNGです。
守るから安心して生んでくださいお願いします、と言ってください。
それから、いっぱい抱きしめてあげてください。奥さんを、愛おしいと思う気持ちは全部言葉にしてあげてください。
男として試される時がきたと思ってください。
ここを乗り越えればきっと仕事の励みになります。きっと夫婦の溝もゆっくりとでも埋まります。
>>766さん、奥さんの実家がまだ帰れる場所であるうちに産んだ方がいいでしょうよ。
奥さんは今、頼れる相手が、旦那さんと実家の両方あるのだから。
旦那さんの収入だけが、産みやすさ育てやすさの指標じゃないからね。
798 :
766:2006/05/07(日) 17:24:40 ID:szteVPuS
>>792 教えてくれてありがとうございます。
>>794 グロですね。・・・でもお腹の中でも、こんな感じなのでしょう? それより今は、
私と妻の幸せを考えたいと思います。脱胎・出産も私達の幸せの一つ、かと思います。
私ならはじめの軽くおろしてって言われた時点でもう夫婦終了だけどね。
話し合いに応じてくれるといいですね。
766が中絶されて生まれてこなきゃ良かったね。
離婚だ離婚。おめでとうヽ(`Д´)ノ
801 :
766:2006/05/07(日) 17:29:19 ID:szteVPuS
802 :
766:2006/05/07(日) 17:34:34 ID:szteVPuS
>>798 私の旦那もかつて、生まない選択も幸せのためと考えられないか?と言ってましたよ。
それが正論で私が非現実的なこと言ってるのかなとも思いましたが。
あの時おろしたら、そしてその後に子どもを産めたとしても、たぶん私は死んだ子の歳を死ぬまで数え続けて、幸せなふりして生きてたと思う。
女とはそういうものです。
>766
奥さんは出産を望んでるんだろう?
だったら堕胎すれば奥さんは不幸だろうが。
第一「それより」ってなにが「それより」なわけ?
何が
>グロですね。・・・でもお腹の中でも、こんな感じなのでしょう?
だよ。
堕胎手術(掻把手術)はね頭も、手も足もきちんと
繋がってて生きている赤ちゃんを器具でぐちゃぐちゃに
潰してかきだす手術だよ。
赤ちゃんは必死で器具から逃げようとするんだよ。
そんな悲惨な事をあなたは奥さんのお腹の中で
させようとしてるわけ。
あなたの頭の中を掻把できればいいね(ハァト
奥さんがあなた見たいなヒトモドキと早く離婚できるよう
祈ってます。
堕胎も自分の幸せの1つ、みたいに思える人が、ダンナが薄給でそれなりに苦労するの
分かってて「産む」なんて言うか?
子供の命は、親の幸せの1つに過ぎなくて、親の都合で捨てたり戻したりできるもんだとでも
思ってるのか。
バカ過ぎる。
>>802 自分が愛している(はずの)妻の体に宿った自分との子という命に対して
自分勝手な都合で簡単にぐちゃぐちゃにつぶしてかきだして無かった事に
してしまおうと思えるような、そしてそれを拒否する妻を自分の意思に従わせようという
血も涙もない人には不十分すぎるくらいです。
>>801ガンガレ。超ガンガレ。
動揺する気持ちは私はわかるからキニスンナ。苦悩も誤解も恨み言も乗り越えてこその夫婦だよ。
うちの旦那、すごく子どもかわいがってる。それ見てると幸せだ。
>802
何がそこまでいわなくてもいいのでは?なの?
あなたが中絶されて生まれてこなければってレスに対して?
これから無限の未来の可能性を持って生まれようとしている、
なんの罪もない命を自分ひとりのために犠牲にしようとしてるあなたなのだから、
あなたが中絶されて生まれて来なくてよかったといわれて反論する権利があると思えませんが。
奥さんはすでに堕胎は考えられないといっているわけで、
堕胎という選択は奥さんを不幸にすることだし、それをすでにあなたにも訴えてる。
なのにまだ「私と妻の」と言い切るって、結局奥さんの意見を聞く気ないわけでしょ。
堕胎があなたの幸福に繋がったとしても、奥さんにとっては絶対にそうじゃないの。
私自身は堕胎の経験はないし、したくもないけど、
堕胎の経験のある知人の数人は、いつまでも自責の念にとらわれ、
自分の罪は一生消えないんだと心に思って生きてるよ。
よっぽどの理由があるわけでもないのに安易に堕胎して、
その結果妻が一生消えない罪に心とらわれて生きるのが幸せだと思えるわけ?
簡単なこと。
妻→堕胎したくない=堕胎後の幸せなんてありえない
夫→今回は堕胎させたい=堕胎後は白紙に戻って幸せになれる
こんだけ考えが違うんだから、
>脱胎・出産も私達の幸せの一つ、かと思います。
は有り得ない。
奥さんには出産以外に幸せがないんだよ。
あなたには 一 応 出産という選択肢もあるみたいだから、
歩み寄るのはあなたの方なんじゃないの?
810 :
766:2006/05/07(日) 18:52:36 ID:szteVPuS
皆さんレスサンクスです。
しばらく考えてみます。今まで正しい、と思っていた考えを今すぐ変えろ、と言わ
れても。少し時間が入ります。
なんにせよ奥さんは766をはやく見限ったほうがいい。
766も自分だけじゃなく妻の幸せも考えたいならわかれてあげたほうがいいよ。
こういう考え方する人は、子どもとの相性がよければいいけど、
相性の悪い子が生まれたら、自分の思う通りの育ち方をしなかったら、
それだけで子を疎んじる可能性が高いよ。
子どもだってひとりの人間なんだから、相性もあるし、性格も違うし、
どう育つかもそれぞれまったく違う。
それをいちいち認められない器量の狭い奴に子育ては無理。
この人自分の持ってる世界が狭すぎるし、それが世界の総てだと思ってるでしょ。
そんな狭い枠に偶然当てはまる子が生まれる確率は低いと思うし。
そうだねー本人も言ってるけど自分の考えもそう簡単に変わらないだろうから
今離婚したくないからと言ってしぶしぶ生ませたとしても、子供がうるさいとか
奥さんが育児で家事が手抜きだとかで「だから産むなと(ry」とか言われたら
奥さんも子供も不幸すぎる。それでも殺されるよりはなんぼかマシだけど。
でもそんな低収入で心も貧しい妻子を大事にできないような男は捨ててシングルで
大変でも産んで育てたほうが幸せに暮らせそうだよねー
奥さんのほうも今から旦那さんの気持ちが180度変わって
「悪かった、仕事も家事もなんでもするから元気な俺の子を産んでくれ」とか
涙ながらに言われでもしない限りはもうすでに旦那さんに対して「なにこいつ」って
思ってるんじゃないかね。
男は急に父親にはなれないからね・・・。
女は自分の体に自分以外の命が宿っているということを
どうしたって真剣に考えてしまうけれど、男にとっては実感が無いだろうし。
子供って、生まれ出てくるまでは想像もつかないほど、かわいくて、憎たらしくて
愛おしい、守ってあげたいものになるよ。
可愛くてスレでも見てきたらいいかもしれんね。
生まれてから、なんかちょっとのことを頼むのすら気を使うんだろうな奥さん。
例えば、夜中のミルクとかおむつ替えとか。
休みの日にオムツのまとめ買いに旦那に車出してもらったり、
買い物や美容院等々の間、「子どもみててね」ってこともものすごくハードル高くなるんだろう。
頼んだ途端に「だからあの時おろせって言ったのに」ってとどめの一言が待ってるだろうし。
なんつーか、もし考えを変えるというならそんなところまで覚悟してくれよ。
避妊もできないくせに子供ができたら中絶しろなんて、こんなバカと結婚して
奥さんもさぞや後悔してるだろうな。
>810
君が奥さんに要求したのは、とても非道なことだ。
立場替えて考えてみ、「収入に不安があるからあなたが腎臓片方売って」って
奥さんに言われたらどう思う。「肝臓は半分あれば再生するらしいから売ってよ、
今の技術なら負担も軽いってお医者さんも言ってたから大丈夫」って。
自分の身体を傷つけるだけでもためらうのに、ましてや別個の命だよ?
「車を買うのは貯金ができてから現金一括にしよう」ってレベルの問題じゃない。
それと、“最近やっと就職が決まった”ってことは今までどうやって食べてたわけ?
奥さんの言うようにそれでも“どうにかなってきた”んじゃないの?
お金はないけど結婚はしてて、でも職についたのは最近で、30歳。
何かむちゃくちゃな事情の後出しはないよね?
素朴な疑問。
子供が出来たら(いたら)なぜ仕事に集中出来ないんだろう?
奥さんと二人三脚でやらないといけない自営ではないわけでしょ。
30にもなって何を言ってるの?
なんか、若くして出来婚する人たちに後光が差して見える気分だ。
今回堕胎して、本当に欲しいと思った時に子供を授からない可能性だってかなり高い確立であるのに、
何でたった三年、四年のためにワザワザ命を消してしまおうとするのだろう。
奥さんはもう不信感でいっぱいなハズ。
離婚の危機くらいに考えた方がいいと思うよ。
今産んでおいて、幼稚園に入る頃から奥さん働くようにすることだって出来るのに・・・。
ほんとにお金に困ってるならゼロ歳児から保育園に預けたらいいしね。
どうせ今実家に帰ってるということは離婚してでも生むつもりなんだろうから
離婚した場合は自動的にそうなるだろうし。
とりあえずNHKのプラネットアースでも見ろ。
オスペンギンでさえ極寒で4ヶ月何も食べずに卵を守るっつーのに。
>>814いや、むしろ逆だよ。
大失言で失った信頼をとり戻すため、旦那は私にすごく気を使ってるよ、うちは。
どんなに子どもがぐずってもため息ひとつつかない、っていうかつけないでしょうね。
822 :
766:2006/05/07(日) 22:19:14 ID:szteVPuS
>>819 妻は実家には戻ってないです。一緒に住んでいます。
結婚時は派遣社員でした。
最近妻は、部屋の隅で膝を丸めて黙っている事が多いです。 さっき「そんなに
産みたい?」と聞いたら、恨みがましい目で「当たり前でしょ!」と、罵られ
ました。「どうしても降ろせ、と言うなら別れてタクシーの運転手やりながら
育てる!」とまでいわれました。・・・・・ちょっと考えてしまいました。 結婚し就職
に成功した以上、私はそういう事は妻にさせられません。 私の両親は「出産
費用は出すから産め」と言うのですが、男として実家にお金を借りてまで出産費用
を借りてまで子供を作る(多分、そんな必要は無いですが)のは恥ずかしい事だ、
と、思っていたのですが、そうでは無いようで。
結婚しているのに、子供を無計画に作りおろす事の方が恥ずかしい事だ、
と、思います。
私はバツイチで、前の結婚は出来婚だったのですが、前夫もそんな感じでおろせと言っていました。
私は一人でも産むつもりだったのですが、最終的には結婚し2児を授かりましたが、結局離婚。
自分で決めた結婚じゃないからホニャララと浮気相手に言っていたそうで。
自分で決めた出産じゃ無いからホニャララなんて絶対に言わないで下さいね。
最終的に産む事に決めたら、それは貴方も決めた事なんですから。
もし、そういう事を言うつもりなら離婚して一人で産ませてあげてください。
あぁ帰ってるわけじゃないんだ。
完全に信頼関係は消え去ってるっぽいけど。
てか
>「そんなに産みたい?」
とか
>・・・・・ちょっと考えてしまいました。
とか
なめてるとしか思えない。
お腹の中の子供を生きているものだと思ってないでしょ。
軽すぎるにも程がある。
授かった子どもを殺すことがどんなに恥ずかしいことか解らんのか・・・
次に子どもができたとしても、殺した子どもと同じ子どもが産まれるわけじゃない。
生まれてくる子どもは、確実に、別の子ども。二人目の子ども。
解るかな。
この子の兄か姉を俺が殺したんだ・・・ということに気が付いてからじゃ、遅いよ。
>822
デキ婚や、自力で出産育児生活費用を賄えないのは確かに恥ずかしいな。
だが、子供作ってしまって、何とか育てるために奔走したりするのは恥ずかしくない。
責任を果たすために死に物狂いで努力して対応して当たり前。
きっちり避妊せず子供を作ってしまっておいて、気軽に堕胎を迫る766が一番恥ずかしい。
女の身体を何だと思っているんだ? 子供の命を何だと思っているんだ?
お ま え は ひ と ご ろ し を そ そ の か し て い る ん だ
妻にタクシー運転手はさせられないが、中絶はさせられるって考えが恥ずかしい。
>>822 え、もう両親知ってるの?
ということは、妻両親も?
そりゃもう堕胎は無理だよ。他にも知れると覚悟しといた方が良いし。
もし堕ろしたら、幾ら822の意志だって言ってたって、
その内奥さんの方が堕胎を責められるもんだよ絶対。
自分の意志に反して堕ろして「子殺し」って責められ続けるるんだよ。
そんな選択肢あり得ん。
あと、男の面子が大事らしいけど、
堕ろせと言った時点で人間としての面子は丸つぶれなのに気がついてないのかね。
結局自分が可愛いだけで奥さんの気持ちを大事にしようとか小さな命を自分を犠牲にして守ろうとか
そういう気概が一切ないんだもんね。
愛する人が自分との子供を宿して必死に守り育てようとしているんだから
どんな事情があれその願いを共に叶えるために頑張ろうと思うのが愛情じゃないの
例え自分はまだ先でいいと思ったとしても。
そうでない時点で奥さんからしたらこの人は私を愛してないんだって
思い知らされてすごく孤独なんじゃないだろうか。
自分の世間体さえ保てれば満足で、中絶させても恥ずかしくないけど
中絶を迫って離婚されたら恥ずかしいって思うんでしょ。
>>766 妻や子供を守れないやつは、ろくでもない仕事しかできない。
結局、妻の事より、自分しかないということですね。
>>826 殺人って・・・・・。 先ほどカキコしたのですが、医者から「今なら母体への負担は
少ない」と言われました。私は今、この世で生きている人間を大事にしたいのです。
だから妻の考えも尊重して、「ちょっと保留している」のです。
>>822 > 結婚し就職に成功した以上、私はそういう事は妻にさせられません。
アホすぎるので釣りだと思いたいが。
堕胎を迫る夫と別れて、タクシーの運転手しながら子どもを育てるシングルマザーが恥とでも?
世間的に見て、天晴れです。素晴らしいことです。立派すぎます。
アンタがどう思おうと、世の人間がこぞって応援するでしょうよ。
そういう状況に追いやる自分が赤っ恥なことに気づけバカ
やっぱり766が中絶されてしまえば良かったんだ。うん。
766
やっぱり釣りなのねー。
もう、ウザイから消えろ。
ここまで言われても、今ある命を育てていく責任から逃れようとするなら
3年後でも4年後でもきっと変わらないと思うぞ?
今ここで無理にでも中絶をさせておけば、あと数年後には
手取り50万にでもなって、お金も仕事の心配も無く
夫婦円満で良い夫・良い父親になれるとでも思ってるの?
成人男性、既婚男性として、一体何を恥じるべきかを勘違いしてない?
我が子のため、妻のために、両親に頭を下げて出産費用を借りること、
そうせざるを得ない状況を恥じるより、自分のしたこと、奥さんに言ったことを
大いに恥じてくださいね。本当にみっともないよ。
835 :
名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 22:56:30 ID:p8XC+l7z
>>822 「そんなに産みたい?」って台詞そのものが恥ずかしい。
あなたにとって大事なのは、自分だったんだね。
(仕事をしている自分。結婚して勝ち組の自分。)
だから、子供を殺しても、奥さんを傷つけても、自分を守ろうとしているんだね。
今度は、奥さんに離婚の意思が見えたから、
「離婚したら恥ずかしいから、なんとか離婚しない方向に収めよう。」と思ってるんだね。
奥さんは、766の本心を知ってしまったようだね。
766が今、一番守りたいものは、何?
836 :
名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 22:59:16 ID:pPyCZ+qO
766は結婚に成功したかもしれんが、奥さんは、結婚に失敗したんだな。
>>830 そのままの言葉を、奥さんに言うといいよ。
そしたら、奥さんは自分にとって最良の判断ができると思う。
>830
堕胎が法律上許される週数で行われても、
大多数の人間は堕胎=殺人と思ってますよ。
法律で罪に問われないだけの話で、倫理的には許せないと思う人間のほうが多数です。
出産費用を親に出させるのが恥ずかしいなら、
出産費用をまかなえないのに子作りをしたことが恥ずかしいのです。
そこまで対面を気にするのなら、絶対子どもが出来ないようにセックスしなければそれで済んだ話。
それが出来ないあなたはすでに恥ずかしい人なんです。
親に出産費用を出してもらうのは確かに格好のいいことではないかもしれませんが、
そんな糞ちっぽけな対面を気にして殺人に手を染める人間こそ、
他人は恥ずかしい人間だと思いますよ。
ここの反応みただけでもわかりそうなものだと思いますが。
あなたの守ろうとしてるものは、
奥さんが必死で守ろうとしているものと比べ物にならないくらいちっぽけで糞のようなプライドです。
>>830 釣られてやるが腹から出てきてない命は
「この世に生きていない命」だと言いたいのか?
>766
なんつーか本当に馬鹿だったんだね。
男の人は親としての自覚を持ちにくいっていうのは知っていたけど、
その分差し引いても酷い。
悪質な釣りだと思いたい。
>私はそういう事は妻にさせられません。
っていうのも、『仮にも自分の妻だった女がタクシーの運転手
なんて恥ずかしい』とか思ってそう。
想像で叩きたくは無いけどさ。
世の中には風俗で働いたり、子供に会えるのは子供が寝てる時だけなんて、
大変な思いして子供育ててるシングルマザーがいっぱいいるよ。
そういう人たちに比べてあんたは恥ずかしいね。
親に金銭面の心配までさせてさ。
恥ずかしい思いするのが嫌なようだから言ってあげるね。
あなたは本当に恥ずかしい人間ですね。
奥さんに要らないストレス与えて、いい歳して人生設計もして無いし、
親に経済的な心配させて、本当に799は産まれてこなければ良かったね。
あぁ、恥ずかしい人。
本当に奥さん愛してるなら、何とかして産み育てる道を模索するでしょうが。
>この世で生きている人間を大事にしたいのです
奥さんのお腹の中で生きてる人間も、この世で生きてるんだろうが。
目の前にいなきゃ人間じゃないって考えなの?
ってかお前が人間じゃない。
>830
今産めない状況と言うのなら、どういう状況になったら産んでもいいの?
私40前の子持ちですが、
「29歳転職直後、借金50、貯金50」程度の状態で産めないって言うのなら
これから先の人生、子供は諦めたほうがいいよ。
転職したのが、あなたにとって人生のターニングポイントのつもりかもしれんが
年配から見たら、そんなの「保育園の入園式」程度のもんだよ。
それからさっさと版変えろ。
空気読めないで、ウダウダいる人間ははっきり言って能無しだ。
それが世帯主なら更に救いようがない。
あーそれから
>部屋の隅で膝を丸めて黙っている事が多いです
こういう状態の人に
>「そんなに 産みたい?」と聞
くって、それなりの覚悟したほうがいいよ。
もう奥さん鬱きているし。
愛想つかされて出ていかれちゃうなら恩の字。
ヘタしたら自殺されちゃうよ。
つわりウツは恐いぞ
845 :
766:2006/05/07(日) 23:13:03 ID:szteVPuS
子供、作る事にします。もう寝ているので妻には明日、話します。
今起こして言え
演技でも良いから、「堕ろせなんて考え無しに言った俺が悪かった」と土下座して言え。
間違っても「産んでもいいよ?」な大失態はするな。
>766
産まれてから自分の想像と違ってもファビョって奥さん苦しめないって
覚悟は出来てるの?
「だから俺は産むなと言った」とかいわない?
その自信が無いなら、慰謝料、養育費たっぷり払って別れてやれ。
851 :
名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 23:18:58 ID:sf90VR+O
>766 頑張れ!お父さんになるんだよ!
852 :
名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 23:19:53 ID:DDTmJUIA
豚切りスマソ
質問&相談させて下さい。
旦那さんがホストやっている家庭の奥様はいないでしょうか?
うちの主人が、ホストに転職を考えてると言い出したのですが、家族との生活リズムのズレなど心配です。
あと、ある程度年齢を重ねてホストをやめたあとの事も。
ちなみに8ヶ月の赤がいます。
離婚したかったら、「そんなに産みたいなら産んでいいよ。」と言え。
産後も、「だからあの時堕ろせと言ったのに。」と言えば離婚できる。
作る事にします
じゃないでしょ・・・作っちゃったんでしょ
30にもなって日本語が怪し過ぎるよ
首切られるのが覚悟の日本の社会の風潮かも知れないけれど
あなたのキャラ自体、浅はかで自己中心的で何事も計画的に出来ない
真っ先にリストラ対象になるよ。普通の会社だったらね
奥さんも、お腹の中の命まで切り捨ててまで仕事に没頭しても無駄だと思うよ
>>852 ホストは、月にいくら稼げると計算してる?
私は結婚前、どうしても産むことが出来ずに堕胎したことがあります。
その後、幸いにして2児を授かることが出来ましたが、
やっぱり一番最初の子どもも産んであげたかったと、ずーっと後悔しています。
モニターで見たときに、心臓が動いていた。手足もちゃんと確認できた。
1人の命を殺してしまった罪悪感が、10年以上経ってもずっと残っています。
毎年命日にはお参りして、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
もちろん二人の子どもは可愛いですが、堕胎してしまった子どもの生まれ変わりではありません。
766さんの奥さんが、本当に気の毒です。
元気な赤ちゃんを産んでもらいたい。
857 :
766:2006/05/07(日) 23:23:31 ID:szteVPuS
>>846 もう寝ているし、急ぐ事でも無いのでは。
>>850 仮に今回降ろしてもいつかは作ろう、と思っていたので、そんな事ないです。
>766
覚悟が出来たならさっさと言ってやれ。
こうしている間も奥さんはあなたへの絶望感と嫌悪感で
いっぱいな上、自分を責めまくっているぞ。
>>766 うっかりしたら、766が熟睡してる間に家出するかもしれんんから、言うなら言っとけ。
>857
今起こして言え、つか直ちに誠心誠意謝れ。
>>852 ホストは一部売れっ子以外は、激貧乏かと。
それとも何かしらのあてがあるのかしら?
男の人は楽して儲かると勘違いしてる人も多いみたいだけど、夜の仕事はよっぽど自分をしっかり持っていないと、
家庭崩壊しますよ。
うちの親、ホストではないけど父がスナック経営していて、私が6ヶ月の時離婚。
知人姉家、旦那さんホストで離婚。
全部が全部そうって訳ではないけど。
質問する板間違えたね。
こんなとこにそんな相談、叩かれるに決まってる。
まだまだ人生経験が足らんのだな、つまり。
実家に頼るなんて恥、と思うのは結構な事だが、
あなたのは成熟した立派な男性が持っている普通のプライドとは全然違う気がする。
大学生が「やっぱ男は自分で稼がないと!」って夢語ってる感じ。
>857
アンタみたいなのは朝になったら気が変わるから、今起こして謝るべきだ。
でないとまた明日ここが荒れる。
そうだね。まず謝らないとね。当然土下座でね。
「なんで謝らないといけない?土下座までする必要は無いだろ?」なんて言うなよ。
いろいろ事情があるんだろうが、あえて言う。
30歳にもなって、「就職に 成 功 し た」だ? 就職して 普 通 で 当 た り 前 だ。
それから「子を 作 る」って言ってるが、 子は 授 か り も の だ。
はっきり言って、父親になる資格ないよ。権利もない。
867 :
名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 23:48:13 ID:P3MWEDql
うちには難病であと数年しか生きれない2才の子がいます。産んでください、私が育てたいぐらいです。きっと馬鹿な父親がいるよりはまともな母一人がいたらいい子になります。あなたはもう今の時点で父親にはなれません。
868 :
名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 23:49:04 ID:e/uic6hj
>>866 追加
「 夫 に な る 資 格 も 無 い」
もうさ、ここでレスすんのやめなよ。
本当に釣りじゃないんなら、
>>840で再度相談して、目を覚ませ。
>今まで正しい、と思っていた考えを今すぐ変えろ、と言わ
>れても。少し時間が入ります。
と言ってたのに、矛盾し過ぎ。
そんなんじゃ、また朝になって気が変わるとか言われても仕方ないし。
だいたい自分で納得して出した答えじゃなさそうだし、あなたは責任感ってものが
全くないようだね。
誰のせいにもしないで、一度位自分自身で責任持って考えてみなよ。
766って妊娠出産スレにきた釣りと同一人物のようなキガス
>865
いいそうだよ。
自分は人を殺そうとしてて、あまつさえ配偶者を共犯にしようとしてるくせに、
おまえが殺されてればよかったな、といわれれば「そこまでいわなくても」っていえる奴なんだから。
872 :
名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 23:51:29 ID:e/uic6hj
釣り師だとしたら、このままずーーっと独身だな。
うんうん、それがいいよ。
もう
>>766のアホは落ちたかもしれんが一つだけ。
以前群ようこが何かのエッセイで書いていたけれど
子供ってまだお腹の中にいる時から親の気持ちに敏感なんだってさ。
彼女の弟が母親のお腹の中にいた時、父親は「堕ろせ」の一点張りだったそうだが
母親が頑として受け付けずに産んだそうだ。
で、当の本人は母親をとても大事にする一方、父親を心の底から憎んでいるそうだよ。
この話を信じるかどうかは
>>766次第だけどねー。
もう766にレスするのやめない?
犯罪車体質な人だよね>766
奥さんには悪いけど、こんな人が父親や夫かと思うと誰もが絶望しちゃうよ。
怖すぎ。子どもなんて親を選べないんだし。
こういう人とは一切関わらない方が幸せだし、関わったら不幸を呼び寄せる
だけなので、今回は涙を飲んで中絶し
一生関わらないことを奥さんにおすすめしたい。
>>766も世間知らずだけど、ここで極端な叩きレスつけてる奴らもかなり世間知らずだなw
ふたことめには離婚離婚とかいう思考もヤバイってww
夫婦ってすったもんだしながら成長していくもんだよ。子どもを育てることは責任も当然ともなうけど、認知療法にもなりえる。
>>766が今までかくあるべしと思ってた大人の男の人像には変更、追加、削除しなければならない項目が多々あるってことだよ。
奥さんが泣いて怒って気付かせてくれて、それをねじふせずに立ちどまって考えてみたことで、人として少し成長できたんでないかな。
>>766が思ってるよりずっと、世間の親は未熟者のまま親になってるんだ。
子どもに、親らしく育ててもらうんだ。
不安な気持ちがあれば自分の親御さんにぶつけてごらん。息子の前でははったりかましてきたけど、不安がいっぱいのスタートだったはずだから。
それと、
奥さんにはちゃんと謝ってね。愛してることちゃんと伝えて、長期のスパンで出産育児のサポートとあわせて、今回の精神的ダメージのケアをしていくつもりで。
>>852 なんでホストなんでしょうね?
当然生活は夜中働いて昼間寝るんだからリズムが合うことも無いでしょう。
楽して酒飲んでたらお金儲かるとでも思ってるのかな?
年いくつ?顔は人並みよりかっこいい?話はその場を盛り上げる中心人物に
いつでもなれるくらいに面白いですか?お酒強い?我慢強い?
奥さんから見て向いてると思いますか?
元々ホストと知り合って結婚して子供をっていうならともかく、今昼間の仕事してて
わざわざ転職する利点が一つも見えませんが。
852さんだって子供が居たら子供中心の生活リズムにしなきゃいけないだろうから
家庭内別居状態にしなきゃ体も持たないでしょう。
878 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 07:33:44 ID:/toUygy0
>>852です。
皆様、レスありがとうございます!
>>877さん→年は二十歳です。顔は、妻の私が言うのも変ですがかなりカッコイイです。話もまぁまぁ上手いんじゃないでしょうか。忍耐力は人並みよりは有るかと思います。
ホストを始めるきっかけは、今の会社の給料の問題が原因です。
毎日朝8時から夜9時まで働いて、帰ってくるのも遅く、休みの日は土曜も休日出勤しています。
休日出勤の手当てが付いて22万程度の収入なので、主人も疲れ果ててきています。
しかし、ローン返済などで支出が多いのであまり貯金が出来ず、主人のおこずかいも少ないのです。
そんなとき主人が帰り道にホストにスカウトされました。
休みの日限定で小遣い稼ぎ程度でやってみるか、というのでやらせてみました。
初めて1ヶ月も経ってないんですが、お客さんもけっこう付いてきてお店の代表に、生活は保証するからこっちに転職しないかと誘われているので、悩んでいるのです。
長文失礼しました
879 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 07:48:23 ID:5VDMwwaF
>>878 子供が八ヶ月なら、奥が働けばいい。
まずはハローワーク行ってみなよ。
閲覧は自由だよ。
資格持っていると時給がいいから資格を取るという手もある。
看護士、保育士などの募集は結構あるよ。私が住んでいる
ところの時給は看護士なら千円強、保育士なら八百円前後。
もっと難しい薬剤師の資格があると三千円弱ぐらいだった。
ダンが二十歳なら奥も若いでしょ?ダンがホストになると
大変そう。浮気もやり放題かな。それが仕事だもんね。
身近にホストがいるわけじゃないけど、勝手に想像。
旦那さんが本当に見た目よく、客受けも良いとすると
ホストとして成功する可能性もあるよね。
でも自分の旦那が自分の知らぬところで、知らぬ女といちゃいちゃ
している毎日って、妻としてストレスが溜まりそう・・・。
それに一生物の仕事じゃないから、若くして一度狂った金銭感覚は
その後の人生に大きく影響するだろうと思う。
ホストを辞めたあと、コツコツと稼がねばならない仕事に戻れるかなぁ?
二十歳で22万の収入を確保しているなら、私なら絶対反対するな。
リスクが高すぎる。
>>878水商売のほんとに恐いところは、金銭感覚が狂うところです。
お金の意識って稼ぎ方、受け取り方、使い方の3つでできあがるんだけど、その全部が変わってしまうのがお水への転職なんですよね。
で、使い方の部分が要注意で、一度大きなお金の動きに慣れてしまうと、もとの感覚に戻すのは容易ではありません。
ホストは旬の短い商売です。今はブームで人手不足もあり、素人っぽさが売りの子はむしろお客がついたりしますが、
長くても2年も収入は保証できないと考えてください。
そのあとにまた、サラリーマンできますか?ってことです。対人スキルはあがるかも知れないんだけど、金銭感覚が問題です。
他に手に職があって、近い将来に自営を考えているのでその資金稼ぎに、というならやってみそ、って感じですが、
生活費の補填として水商売はやらずにすむならならないほうがええもんです。
ホストを本職にするなら、一生水商売でやってくつもりでいたほうが身を持ち崩さないんじゃない?
自分がホストとして通用しなくなったら経営者になってやってくくらいの覚悟がないと。
ホステスさんだってそうだけど、ホステスの場合は、
ホステスで食えなくて、ママにもなれなきゃ結婚って手があるけど、
男はねえ…。
雇われホストならある程度の期間は順調にやれるだろうけど、
経営者で成功して行くのはすごく大変なことだと思うよ。
ホストクラブって、ツケが溜まって払いきれなくなった女の子を、風俗
に売り飛ばしちゃうんだよ。全部の店がそうじゃないかも知れないけど、
アンダーグラウンドの世界に足を踏み入れるかも知れないのは、覚悟し
といた方がいいかも。
とはいえ、厳しい仕事に耐えて、妻子のためにがんばって働いてきた旦那さんだから、
根性はありそうだなーとは思うんだけどね。
水商売って精神的にすごく大変だと思うよ。
魅力的な女性客だって来るでしょ。
その人に誘われてもふらつかないでいるとかってだけ考えても、
えらい忍耐力がいるよね、絶対。
大丈夫かな?
人気者になれば、高価なもの貢がれたりもするでしょ?
それでも商売だけって割り切るって、人間的に辛いものあるよねえ。
売れなきゃ売れないで逆に色々大変そう…。
精神的によっぽど強くないと大変そうだよねー。甘くないと思いますよ。
夜9時に終わるなら、そう遅い方でもないよね。
土曜出勤してても、日曜は休めるんだよね。
20歳で22万もらってるならば、ホストみたいな浮き草商売に転職する理由、ひとつもないと思う。
まして妻・子の母の立場からなら、メリットは全くない上、デメリットばっかりでしょう。
886 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 08:22:03 ID:/toUygy0
>>879サン
私もいずれは働こうと思ってるのですが、今は子供の成長を見届けたいです。
初めての子供だし、1日経つ毎に成長していくので、幼稚園に入るまでは一緒にいたいと思っているのです。それは主人も承知しています。
あと、人それぞれかと思いますが、私はホスト→浮気とは考えていません。
枕ホストになるわけでもないし、仕事中に手つないだりくらいはやむおえないと思います。 ヤキモチ焼きの人はそれも浮気と思うかもしれませんが。
主人は今の仕事に不満が有るので収入の目処がついたら転職しようと考えているんだと思います。
もっとよく話し合ってみます。ありがとうございましたm(__)m
887 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 08:31:51 ID:/toUygy0
書き込みしてる間にこんなにもレスが!!
みなさんありがとうございます。
やっぱり一生ものの仕事じゃないし、危険な道ですよね…
もっと2人で話し合ってみます。相談に乗っていただきありがとうございました('∀')ノシ
あ、そうそう。
客との恋愛ごっこは、ホストが割り切れてても、客が本気になったりしたらたいへんだよ。
病んでる人多いからストーカー化したりする。
太い客は人気ホストにつくが、素人ホストは結局やっかいな客に振り回されるんだよね。
将来的にどうするんだろう?っていう不安があるかな。
浮気なんかはまあ、するとは限らないしね。
でも、年取ったらどうするんだろう?ホストって働けるの?
私的には、彼氏がホストやるのは全くかまわないけど
旦那がホストに転身ってのは反対するかも。
お子さんが幼稚園に入るまで、旦那にこのまま頑張ってもらって
>>886タソが働けるようになったら、もちょっと楽な仕事探す。
とかでどうだろうね?
ある程度歳をとってから、「そろそろ堅い職業で…」と思っても、履歴書に
ホストしてたなんて書けないし、短時間で稼げる商売をしちゃうと、コツコツと
稼ぐのが馬鹿らしくなっちゃうかもね。
将来店を出したいとか起業したいなど目標があって、お金を貯めるために
ホストするっていうなら違うと思うんだけどね。
職業に貴賎はないというけれど、
父親がホストじゃ子供がかわいそう。
今の仕事よりラクそーだという理由で水商売は選ばないほうがいい。
全然ラクじゃないし、それなりの覚悟が必要。
それこそ>882さんが言っているように「一生続けるつもり」でないと
次へのつなぎ程度のつもりじゃ、痛い目見るよ・・・
893 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 09:43:53 ID:/toUygy0
主人は休みの日限定ですが、ホストを体験しているので決して「楽そう」とは思っていません。
家族が居るし、ちゃんとした考えがある人なので、その場しのぎのような浅はかな考え方をする人ではありません。
そんな人がホストに転職を考えてるので、私自身少し戸惑っています。
もっと話し合ってみたいので、また相談に乗って下さい。
いろいろなご意見ありがとうございましたm(__)m
結局ホストになるのを容認しているようにしか感じられません。
20才で22万貰えて日曜休めて遅くても9時に仕事が終わってって、至って普通だと思いますよ。
普通よりいいよ。
大卒で初任給手取り17万だったよ。
今は手取り30万くらいになったけどさ。(現在32歳)
休みなんて月に4回しかも日曜と決まってるわけではないし
(旅行会社勤務)
帰宅なんて毎日午前様だよ。
何ぬるい事言ってるんだか。
20歳で22万ももらえてるなんて、すばらしいと思いますよ。
896 :
↑:2006/05/08(月) 10:28:45 ID:/toUygy0
容認しているなら、ここに相談に来るはずないじゃないですか。
そう思うならいちいちレスして頂かなくて結構です。
嫌な気分になってしまいます。
897 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 10:38:00 ID:/toUygy0
>>895サン
二十歳にしてはいい給料なんでしょうか。
考えが甘いですよね。主人にも、手堅い今の職を選んでもらえるように説得してみます。
ありがとうごさいます
898 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 10:54:11 ID:JjfZlLgZ
>私もいずれは働こうと思ってるのですが、今は子供の成長を見届けたいです。
初めての子供だし、1日経つ毎に成長していくので、幼稚園に入るまでは一緒にいたいと思っているのです
私も専業だから気持ちはわかるけど、旦那がホストやるくらいなら
「子どものために」あなたも働く方がいいと思う。
顔だけの二十歳がホストに転職して、何年稼げると思う? その次の仕事はどうするつもり?
始めて一ヶ月も経ってない&休みの日限定って、要は8回も出勤してないってことでしょう、
たったそれだけの経験と「生活は保障」なんて甘い口約束だけで何を血迷ってるの?
成績悪けりゃさっさと首切られてそれまでよね。独身ならどうでもいいけど、
八ヶ月の赤ちゃんとあなたがおぶさってるのよね。
どこのお人よしが何年間あなたたちの優雅な生活を保障してくれるですって?
そもそも、「ローン返済などで支出が多い」「貯金もできない」「小遣いも少ない」
ここらへんはどうなってるの。収入は決して少なくない。何に遣ってるの?
これから赤ちゃんにかかるお金はもっと増えて、貯金の必要ももっと増えて、
結局旦那さんはひたすら働きつづけるしかないのよ。それが最低20年は続くのよ。
小遣い欲しがってる場合じゃないと思うんだけれど、小遣い増えたら何に遣う気なんだろう。
遣う時間が増えると思っているのかしら。昼夜逆転で家族と過ごす時間も無くて、
ひたすらお客様のご機嫌をとって。妻子背負って根性ひとつで飛び込める状況じゃないでしょ。
目先の収入や華やかさじゃなくて、20年後、40年後を考えてみて。
昼間も同伴とかメールで営業とかいろいろしなければならない
仕事が多いのが水商売。
時給換算で割が良いと思えるだけで、実はかなり過酷な商売。
働いた分だけ、収入が得られる。
水商売の収入が高いのは、それだけ過酷な商売だからなんだよ。
身の丈以上のお金は入らないし、身の丈以上のお金を間違って
手にしてしまったら、身持ちを崩す。
今の22万での生活は、とても身の丈にあっていて良いと思います。
そのまま頑張ってください。
相談者逆切れミットモナス。
普通は、「夫がホストに転職するなんていうバカなこと言い出しました。やめさせるにはどんな
風に説得したら良いでしょう?」みたいな相談になるところを、そうなってなかったから
色々言われるんだと思う。
うーん、「ちゃんとした考えがある人」なら普通は妻子を抱えて
ホスト転身などという事は言い出さないと思うんだけど…
あなたもそれを感じて相談に来たんだよね?
もっと旦那と話し合ってみるそうだけど、一度
>ちゃんとした考えがある人なので、その場しのぎのような浅はかな考え方をする人ではありません。
この考えを捨ててみてからの方が良いと思う。
あなたの旦那が駄目だと言いたい訳じゃなく、上記の様に考えていたら
傍からは「ん?おかしいぞ」と思えるような旦那の言葉に納得してしまいそうだから。
取り合えず、他の方も言っている通り
・将来的にどうするつもりなのか
・妻や子供とすれ違いの生活になるが、その辺はどう考えているのか
この辺を聞いてみて。
みんな優しいなあ。
>>852 今働いている会社が日曜しか休めなくて大変と感じるのは分かる。
もともと土日休みのはずが日曜しか休めなかったら尚更だし、
そこに来てホストにスカウトされてそれが上手く行ってるんだもん
旦那様はそっちに転職を考えてしまうわな。
今働いている所は辞めて、今までの経験を活かせるような会社に再就職。
で、ホストは今上手くいってそうなのでそのままバイト?状態で続けたらいいのでは?
いきなりホスト駄目!と言ってもやる気満々の本人は諦め切れないと思うし。
>896
ここは2ch。意に反するレスがあったからって
こんなレスしてるようじゃあなたは2chに向いていない。
万人が見ている所だという事を理解した方がいい。
小町にでも行った方がいいよ。
皆さんも言ってますが、楽に稼げる仕事なんて無い。
ホストはホストなりの厳しさがある。
楽して稼げるのは法を犯しているか、グレーゾーンの
仕事ぐらいです。
週4日は休みがきちんと取れるなんていい方。
どうしてもそれが辛いなら経験を生かせる仕事を
探す方がいい。
法を犯して稼ぐのも命がけだしなぁ
結局ね、トータルで考えたら、学歴つけて大企業入るのが一番楽(安定とか含め)。
だからみんな、学生時代から将来のためにコツコツ頑張ってるわけで。
未経験、努力ナシでリスクも低い稼げる仕事があるなら、みーんなそれやるって、ねぇ。
ホストは充分グレーゾーンだよう。
908 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 13:46:45 ID:/toUygy0
私、逆ギレしましたでしょうか(;´д`)ノシ{キレテナイッスョ
思ったことはっきり言ってしまっただけなんですが言い方が悪かったらスミマセンでした。
皆さんの言うとおり、主人の能力を生かせる職場を探してみようかな!!
そしてホストは全面否定します。
私はチョット主人を過信し過ぎてるのかもしれないですね。
私も資格の勉強して、早めに働けるように頑張ります。貴重なご意見ありがとうございました。
今夜、説得します!
ここで書いてる人も思ったことはっきり書いてるだけだよ。
自分だけ思ったことなんでもいって、他人にいうなってのはわがままです。
やな子。
お子ちゃまなんだから、しょうがないよ。
911 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 15:40:47 ID:/toUygy0
確かにそうですね、どうもスミマセン。
若くて、まだ遊びたいさかりだろうに、あなたもダンナさんもえらい。
おばちゃん、説教臭くなっちゃうけどさ、
若いうちの苦労って絶対無駄にならないからね。
気力も体力もいっぱいの頃、ギリギリに頑張っておけば、
たくさんの実になって将来返ってくるんだよ。
それは、技術や自信だったり、人との絆や、信頼だったり。
みんな、はした金では買えないものばかりだ。保障する。
スルーされて寂しいっす。
>>862は、子供作ります父に埋もれてしまったからかしら・・・・・。
>>913 寂しいのは分かったが、そのレスアンカーだと
さらに寂しい思いをするのではないか?
>915
無問題ですよ。ちゃんと見られます。
アンカーのつけ方じゃなくて、アンカー先はそれであっているのか
っつー事じゃまいか?
>>862は相談内容じゃないし。どんなレスが欲しかったんだ?
>>862=913
いあ、ホスト志望の夫を持つ嫁様にスルーされて寂しかっただけです。
すんません。
2chじゃ全レスされる方がうざいってw
レス欲しかったそういうとこ行きなよ。
921 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 22:19:07 ID:/toUygy0
>>912サン
頑張ります!!母に言われてるみたいに説得力ありました。
夫婦2人でコツコツがんばります。ありがとうございましたm(__)m
>>913サン
すいません(;´д`)
スルーしたつもりはないんです。
お水??関係の仕事はやっぱりトラブルが多いというか、家庭がある者には不向きなのかもしれませんね。
ご忠告ありがとうございます。
>>878で「皆様、レスありがとうございます!」って言ってるのにね。
ちらっとストーカーの可能性という話が出てたけど、そういうのの悪意は
妻子にすごく向けられそう。
愛本店の社長夫妻がテレビに出てたときホスト(社長だっけ?)が客のやきもちで刺された
ことがあるって話出てたけど、妻子がいるなんてわかったら格好の的ですよね。
自分の父親がホストだったら・・・よっぽどの大物ならまだしも、小学生や中学生の
多感な時期に「ホストの子供」ってレッテルで過ごすのはなかなか厳しいだろうなー
本当に本人が好きでプライドもってやってたら子供に対してもそう言って聞かせるしかないだろうけど。
20歳ならまだ若いから、自分の自由になるお金がどんどん欲しい、切り詰めて生活して
目一杯仕事するのが窮屈な感じがするのわからなくもないけど、変えるべきは仕事じゃなくて
金銭感覚だと思うなー
昼間の仕事→水商売はいけても逆はそう簡単に行きませんよ。
今ローンがあるって話だけど、ホストは社会的信用がないからローンなんか今後組めないだろうし
今のようにきちんとした職があってバイトでホストしてお小遣い稼ぐのが
一番賢いやり方なんじゃないかな。
疲れたらバイトだけやめてお金を掛けずに楽しく暮らす方法を探せば良いのさ。
ながっ!
925 :
766:2006/05/09(火) 00:21:39 ID:N7IFCAR4
本日仕事から帰ってから、妻に謝り子供を産んで欲しい、と、伝えました。
妻は涙を流して喜びました。そして母子手帳を見せてくれました。ちゃんと作って
いたようです。 それからベビー用品のカタログみたり、子供の名前の本とか見て
「どんな名前にしようか?」とか、話し合いました。 妻はなんかはしゃいで
いる様に見えました。・・・セクースもしました。燃えました・・・。
今、妻はぐうぐう寝ています。心なしか、いつもより穏やかな寝顔に見えます。
これも未熟な私に叱咤激励してくれた皆さんのおかげです。ありがとうございます。
・・・俺も人の親になるのか。やや不安。これから良き父親
として、良き社会人として頑張ります。
安定期だからって、激しいセックスすんなよ。
馬鹿だ馬鹿だと思ってたけど、夫婦揃って馬鹿なんだね。
まだ安定期じャナイハズ
928 :
766:2006/05/09(火) 00:40:47 ID:N7IFCAR4
>>926 夫婦そろってバカ、とは失礼な! \( ` Д´)/
もう、激しいのはしませんよ。しばらくお預け。
まさかと思うけど、ゴムつけてたよね?
930 :
766:2006/05/09(火) 00:49:40 ID:N7IFCAR4
>>929 いえ、生ですが。避妊する必要はないのでは? すでに腹の中に子供いるんだし。
やっぱり馬鹿じゃん。
精子は子宮を収縮させる作用があるから、妊娠中の膣内射精は早産を引き起こす可能性があるし、
感染症予防のためにもゴムは必須。
ていうか釣りでしょ。
妊娠2ヶ月じゃ母子手帳くれないよ。
少しは勉強しろ!
母子手帳もうもらえたんだ・・・ふーん。
今何週だっけ?
>766
おめでとう。
今の気持ちを忘れずにガンガレ。
それからどんな時でもゴムはしろ。
妊娠中、生理中でも必ずゴムは必要。
単なる避妊だけじゃないから。ゴムは。
てか、ゴムは避妊具ではあるけど、それ目的なら単独使用では不安ありすぎ。
ゴムの他にもマイルーラとか併用考えないとまた次失敗するよ。
男は知らない人結構多いけど、奥さんもそこらへん全然知らないのかね。
バースコントロールはお産時に習うけど、今から夫婦ともに勉強しといた方がいい。
>931
そうけ?
うち役所の出張所にノコノコ歩いてもらいにいったけど、なんか対したチェックせずに発行してもらえたよ。
その時は3ヵ月だったけど。
マイルーラ・・・
>>933 マイルーラはとっくに生産・販売中止になってるよ。
それに今ゴム云々言ってるのは、避妊がどうこうじゃないから。
>935
あれ生産中止なのか。失礼しました。
男って避妊目的でしかゴムの認識がないと思って書いてみましたです。
また次失敗しそうな気がしたし。
感染症予防目的なんか思いもしない男って結構いると思う。
937 :
766:2006/05/09(火) 01:13:55 ID:N7IFCAR4
>>933 レスサンクスです。気をつけます。ゴムもつけます。 いろいろ不安ですが、
頑張ります。 また育児で、困った事があったらカキコします。
938 :
名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 02:32:46 ID:8lob1ZAj
夫と別居が決まりました。今月中に家を出ます。
調停をこれから申し立てるので、養育費等は当分は
もらえそうにありません。
子供が今、私立の幼稚園(年長)なのですが、
金銭的、時間的(働きに出るため)に継続が難しくなりそうです。
保育園に転園を考えています。こういった状況なので、直ぐに
入りたいのですが、入れるのでしょうか。入れなかった場合、
それにかわるような施設等(母子家庭を支援するような)はあるのでしょうか。
頭がこんがらがってます。何処で聞いたらいいかも検討が
付かず・・。すみません。
保育所はとりあえず市役所だなあ。
該当保育園に空きがあるかどうか、あなたの今後の生活状況にもよる。
年長なら結構空きがあるような気はするが、かといって即入れるかどうかはわからない。
待機児童が多いところは母子家庭でも相当待ちみたいだし。
他には保育ママとか、ファミサポ制度とかもあるかもしれない。
あなたの公的機関のHPの育児関係情報を調べて
明日でもお役所に行ってみることをおすすめ。
(うちの区の保育園申し込みは18日。それまでに必要書類をそろえないといけない)
ついでに無料法律相談とか月1くらいでやっているだろうから、
育児関連以外の情報も調べてきたら?
母子支援施設は緊急避難用として用意されているのだけだから(DVとか)無理かと思う。
育児と関係ないけど、今リアルタイムに読んでいた本が結構面白いので
ヒマがあったら図書館で読んでみてはどうかと思います。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535514240/ 長々とスマソ
うちの区の保育園申し込みは18日
↓
保育園翌月入所申し込み締め切りは18日
訂正。失礼しました。
>939 >940さん有難うございます。
>940さん 頭がパニクッている私に、丁寧に教えて頂き
感謝しております。
早速情報集めしてみます。別居が決まってから(一昨日ですが)
相当焦っておりました。本のほうも明日、探してみます。
本当に有難うございます!
今27wで、中の人の胎動をへその上あたりで感じることが多くなってきたので、
「これは逆子にはならずにすむんジャマイカ!」と旦那に何気に言ったところ、
「そら逆子になりつつあるじゃんか!へその上=頭上ってことでしょ?」
という返事が
「頭を下にしてへその上あたりでキックしてるんだから、逆子じゃなくない?」
と返したところ、
「え、胎動って中の人のパンチじゃないの?」
と(私にとっては)驚きの回答…
そうなんですか?胎動って中の人のパンチなんですか…?
実際医学的にどっちなのかはどうでもいいんですが、みなさんどう思ってました?
単純にどっちの考えが一般的なのか知りたいので、教えてください
明日の夜ご飯を勝ったほうがおごる約束をしてしまったので…
>>943 全身動かしてるからたまには手が当たることもあるだろうけど
大抵は足だよー
臨月に近づいたら伸ばした足のかかとの形がくっきり浮き出ますよー
生まれてからもうちの子はびっっ(ため)よーーんって足をカエル泳ぎみたいに
動かしてて、それを見ながら「あんたはそうやって私の腹蹴ってたわけね」と思ったもんでした。
エコーで毎回見てるとわかると思うけど、手は前でぎゅって握ってるんだよね。
>>937 今回の騒動と言うか、766さんのおろして欲しいという意志が親戚中に知れ渡ってる
ようですが、くれぐれも子供が大きくなってから耳に入らないように気をつけてください
どんなに育児で行き詰っても「やっぱりあの時・・・」なんて口が裂けても言わないでください
あと奥さんのここ数年間の扱いについて既婚男性板でも参考にしながら研究してください。
ただでさえ精神状態が不安定になりがちな妊娠の時期に766さんはこれ以上ないくらいの
ダメージを与えたんだから、その辺のフォローも一生忘れないでくださいね。
>943
大概はキック。パンチもするが。
うち途中まで逆子だったけど、ずっと下腹部近くでキックしまくってたよ。
んで逆子運動したら一回でキックが上になった。
検診いったらやっぱりちゃんと直ってた。
ということでおごられてこーい。
>>947 大抵はキックだよ。おめでとう。
もっと大きくなると、アバラや胃も蹴られちゃうよ。
産む前日には、子供が下に降りてきていて、
キックしてもアバラに届かなくなってて面白かった。
ってなわけで、美味いもん食べてきてねー。
キックでしょ。ウチのは私の右腰をゲシゲシ蹴ってたな〜。
945サンの
>臨月に近づいたら伸ばした足のかかとの形がくっきり浮き出ますよー
これ見たかった。皆さん見られました?
みたみた。「うみょーーーん」って腹の皮が波打つんだけど
かかとの丸みがわかるんだなぁ。胎動以上に感動した。
>>938〆たあとでスマソ。
別居しているだけでは、母子家庭とはみなされない。母子家庭のためのいろいろな制度や援助が受けられないんです。
いわゆる母子手当も支給されないし、保育所の母子枠も公団住宅の母子枠も無理。
養育費慰謝料の請求のための調停なら離婚後でもできるはず。
気が動転しているときに窓口ひとつずつ回っていくのはたいへんなので、市役所の婦人相談担当を訪ねて、
経済的に空白ができない方法を聞き、何が必要でどこでどういう手続きが必要か、紙に書いてもらうように。
頭だけで考えているとパンクするので、やること書き出して、あとは書いてあるとおりに事務的に動いていくこと。
体や精神面に不安を感じたらためらわずにメンタル系の受診をすること。今後は特に体調管理を万全にして定期検診を怠らないこと。
勝った方がおごるって書いてるから、
>943サンがおごるのでは?w
ダンナさん、策士だねw
質問です。今週末に親戚の結婚式に行くのですが、
昨日になって親戚から娘に、花嫁のお手伝い(花びらをまいたり?その他。正式名が分かりません)を
頼まれてしまいました。服装はやはりドレスが一般的なのでしょうか?
白は花嫁の色、と聞いた事がありますが、娘にも白を着せてもいいのでしょうか?
一緒に頼まれた姪は、ドレスではなくフォーマルのワンピースを
着せるとの事なんですが、姪と合わせた方が無難でしょうか?
紺に細レースの縁どりのフォーマルアンサンブルは持っているのですが…。
ご存知の方よろしくお願いします。
956 :
954:2006/05/09(火) 17:21:32 ID:7p1VvEii
そうなんですか?何も聞いていないのですが…。旦那が電話受けたので。
とりあえず↑でもう一度質問してみます。ありがとうございます。
>>954 正式なアレはどうか知らんけど、姪御さんと合わせるのに賛成。
式全体の雰囲気がよりよくなるような選択を。
958 :
766:2006/05/09(火) 22:22:15 ID:N7IFCAR4
>>946 レスサンクスです。 妻は、この一件は今日まで親戚にはもちろん、義父さん・
義母さんにも、知らせていなかった様です。今日になって義父さんから「○×君、
良くやった!」と電話があったので。
今日から妻は、一昨日までの鬱な態度が、嘘の様に変わりました。明るくなりました。
今思うに妻は、出産の意志を、鬱な態度で表現し、意思表示していたと思います。
「コイツなら分かるだろう」と、思っていたのでしょう。だから本当に実家に
戻ったりしなかったのでしょう。本当に妻には感謝しています。
皆さんにも感謝です。 ありがとうございました。
釣師もう出てこなくていいよ。
2度と来るな
>>766さん
元気な赤ちゃんが産まれるように、
そして奥さんとお子さんと楽しい生活が出来るように、
心よりお祈りしています。
産まれたら、もうメロメロになって、
「なんでこんなかわいい子を堕ろそうなんてバカなこと考えたんだろ?」
と思うに違いない!
・・・そうなることを願うよ。
女は妊娠発覚直後からすぐに「母としての自覚」とか「新しい生命を宿した誇り」
みたいなものが嫌でもうまれるけど、男はそうではないということが良くわかるね。
言葉の端々に見られる。「今ならまだ云々」とか「作ることにします」とかね。
女にとって受精卵が分裂して育ち始めたら、それはもう一個の生命なんだよね。
それがどうしても実感できない男もいる。性差といえば仕方ないのかもしれないけど
この違いは時として大きすぎるのかも。
でも太古の生物から、女も男も自分のDNAを残すという欲望は終始一貫してたはず。
人間以外だったら堕胎という行為もほとんど考えられないから、途中で投げ出すなんて
ことは当然無かっただろうし。人間だって昔は、国によっては今でも、お金が無い
ぐらいで子供を堕ろすなんて発想は無かっただろうと考えられる。
>>766さん、ずいぶん多くのカキコであれだけ叩かれて罵倒されて、よく逆切れもせず
前向きな考えに改められたと思います。その点において勇気あるし偉いと思います。
幸い日本では所得の厳しい人の子育てに関して、様々な補助が充実しています。
利用できるものを賢く利用して、是非奥さんとうまく出産育児をされますように。
ここまでの話が本当ならば、私ゃ電車男より素晴らしい2chエピソードとして
後々まで賞賛したいと思いますよ。
すぐに父親の自覚が出なくても仕方ないけど、
だからって人殺ししようとするなんてバカとしかいいようがない。
我が子を安易に抹殺しようとした事実は消えないからね。
つか釣りだからのこのこ出てこられるんだよw
943です。
旦那に「キックのほうが多かったよ」と伝えると
「んじゃ俺の負けだから、お前のおごりね」とあっさり言われました…
くそー旦那め…!
でも結局旦那のおごりで二人で焼き肉食べに行ってきました。
私も早く945タンの
>臨月に近づいたら伸ばした足のかかとの形がくっきり浮き出ますよー
が見たいなー
>>966 痛いというか苦しいですよwww
まぁ妊婦のうちの楽しみですけどねー
>今思うに妻は、出産の意志を、鬱な態度で表現し、意思表示していたと思います。
なんかさぁ
暗くしてたの演技だったんだね♪
って言ってる風に見える。
奥さんは本当に地獄の底に突き落とされてから復活したんだろうに
こんなおばかな旦那さんでこの先色々大変なんだろうなぁ
969 :
778:2006/05/10(水) 08:15:51 ID:WvYmmKLF
>>766 よかった。本当によかった。
奥さんのケアで今後、注意していただきたいのは、
妊娠、育児ともに自分ではどうにもならないことが起きたときに、憂鬱な気持ちから揺れもどしのようにまた今回の件を責めるかも知れないことです。
いわゆるフラッシュバックですが、説得に向けて頑張ってた今回よりキツいかも知れない。
その時は、やはり今回と同じように謝って、あなたの気持ちをちゃんと言葉にしてあげてください。
それから、次の日曜日に何かひとつずつ、赤ちゃんに関するものと奥さんのものを買って奥さんにプレゼントしてあげてください。
母の日ですからね。
うちは、妊娠がわかってはじめて買ったのはお店の中でいちばん小さい赤ちゃんの靴下でした。
>>766 >出産の意志を、鬱な態度で表現し、意思表示していたと思います。
バカじゃねーの?都合のいい方向に解釈してんの。
子供産ませてあげるしオレって理解ある旦那だなとかでも思ってんじゃない?
赤ちゃんが出来た妻に子供を産んでもらうと言うことは人として当然の事。
あなたはやっと人としてのラインに乗れたんだよ。
仕事がどうのとか言う前に、相手の立場になって物事を考える事を覚えなさいよ。
2chのレスというより、スタメンに影響されたんだろうな。
無事にご対面できることを祈ってるよ。
奥さんいたわってあげてください。
スタメンってなに
>>966 お願いだからもうやめて・・・とお腹に向かって懇願してた私がきましたよw
不意打ちでボン!グン!って攻撃されるから
散歩とか買い物中に突然「キャーッ!」と悲鳴をあげる怪しい妊婦でしたw
妊娠中ずっと悪阻で太れなかったからお腹も小さくて狭かったはずなのに
生まれる前日までグルグル回ってたし肘てつもくらわせてくれてたので
体の輪郭が想像できるくらいお腹の形がいびつだったよ
パパさんルール変更で奢ってくれるなんて優しい人だね♪
出産まで優しいパパさんと一緒に楽しんでね
>>973 わかるわかるw
うちの子は逆子だったので膀胱蹴られるのが辛かったw
腹の中でぐるんぐるんドカドカやってた長男は
6年生になった今でも寝相がすごい!
お腹の中で静か〜だった次男は寝相がすごくいい。
そういうことか〜と産まれてから納得したよw
というわけで943さんの赤チャンは寝相悪いハズw
>>974 なるほど!息子はすごい寝相が悪いです。部屋中を移動して寝てるしw
実母にも「お腹の中で良く動く子は生まれてからもマメに動き回る子(=私)だよ」
と言われていた通り本当にすばしっこく動く子でした
と言うわけで943サンも覚悟を!w
>>974 ホントだ。胎動そのまま寝相だよ。うちの3ダンスィもそうだった。
胎動の激しかった長男だけが、布団も何もないトコまで転がって出てたりする。
>>974 うちも胎動がすごかったけど、寝相が超悪い!
そういうことだったのか。禿げしく納得!
多動の子が胎児のころの胎動から激しかったという話をよくみますね。
ほぇ?ドコで?
980 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 20:43:07 ID:er57D+a9
相談させて下さい。
5歳の娘が、最近何を言っても「だって」「今○○しようと思ったの!」と反抗的、言い訳小僧です。
同じような経験をされて乗り切った方、アドバイスをお願いします。
自分なりに色々な方法で試したのですが、なんか行き詰ってしまって・・・。
何でこうも「ハイ」と言えないのか、疲れてしまいました。
981 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 20:55:23 ID:SAsJjtgG
「ほおう、それは素晴らしい。ではどのように上手に
やるのか、見ていようかな。クックックッ」と茶化すもよし
おだてて思いのままに操る(笑)もよし。
たまにはガッツンと雷を落とすもよし。
常に雷だけは、私はしたくないなあ。恐怖は
たまにあるから怖いんであって、常に怖いのは
ここぞという時の効果を薄くするような気がする。
行き詰まるのならば、私なら迂回路を笑いに求める。
大した事無い内容限定だけど。
例
・歯を磨くんだか磨かないんだか、もー、という時
・風呂に入るんだか入らないんだか、もー、という時
などなど、毎日のゴネゴネ、ぼんやりの定番について。
既に試した後だったらごめん。
本意でない「はい」を強制させると、よくない影響のが多くないか?
すんなりやる気になる雰囲気作りが大事だよね。
例えば「あらーもう○○できているのね、えらいわねー、お母さん嬉しいわ」や
「上手に出来たのね、すごいわー」などを何かにつけて見逃さず繰り返すと、
他事でもほめられようお母さんを喜ばせようと頑張る子って多いし、
そういう声かけがマメに出来る母の子はだいたい素直。
うちも私も旦那も「はよやれ!」「まだか!」の連発で、
子ども達も「今やろうとしてたっ!」と口答えしてくる子だけど、
言い合いしながらだいたい笑いに持っていったり言葉遊びになったりで、
最終的には子どもらがさっさとやらないと永遠に絡まれると自覚して
だーっと取り組む。
やれやるの言い合いも親子のコミュニケーションな感じ。
983 :
980:2006/05/10(水) 22:29:12 ID:zKgLU1h8
ありがrとうございます。
実は最近離婚して(半年ほど別居期間アリ)母子家庭になりました。
父親がいない分、ちゃんとしなきゃ!と気負うのと、口が達者になる時期と色々重なってしまってる部分もあると思います。
だから笑いに変えたり、おだてて乗せたり、の余裕が私にないのかも知れません。
今までは割りとゆっくりのびのびペースでやってきたのですが(早生まれということもあり)
年長さんになったのだから・・・という勝手な期待も入ってる気がします。
「だってえ〜」と開口一発言われるとカチンときてしまって・・・。「だってじゃないでしょ!」と叱ってしまうのです。
いつからこんなに子供との間合いが下手になっちゃったんだろう。
>>983 「だってぇ〜」と言われたら、怒らずに
「だって、何?ちゃんと話してごらん」
と聞いてあげたらどうでしょうか。
たいていは、たいした言い分もないのに
その言葉を使ってるだけの場合が多いと思うので、
「ちゃんと理由が言えないなら、今やってもいいよね」
という感じで。
ただ、あくまでも優しくかつ毅然として言わないと
脅迫してる感じになってしまっては逆効果ですが。
あー私もつい「だってじゃないでしょ!」と叱ってしまう。
そうだよね、笑いって必要だよね。
ここ読んで反省。
980さんじゃないけどみなさんありがとう。
>983
お嬢さんもご両親の離婚で余裕がないんだと思います。
別居だけだって相当負担だったろうに。
そこらへん踏まえて、単なる口答えと思わずに接してあげてください。
年長になったらどうこう期待はやめたほうがいいかも。
「○才なんだから」って、何歳になっても相手に見られるの嫌ですもの。
987 :
980:2006/05/10(水) 23:27:55 ID:zKgLU1h8
ちょっと様子見でいいのでしょうか?
例えば「ご飯だからお絵かきは終わりにして片付けようね」「だって今ね、絵本作ってるの」
「ご飯食べてからまたやろうね」「だって今やりたいの!」「お腹空いてないの?もう6時よご飯の時間よ」
「後で食べる!」こんなやり取りで怒らず済む方法を思いつかなくて・・・。
どう切り替えしたらいいのか困ってしまいます。ああ言えばこう言う、って感じで。
一時が万事この具合で・・・。ちょっと赤ちゃん返りのような状態なのかもしれません。
甘やかしにならないかとそればかり気になってしまって・・・・はあ、辛い。
988 :
980:2006/05/10(水) 23:32:39 ID:zKgLU1h8
結局こういうやりとりの後、「いい加減にしなさい!」となるワケです。
これが一日繰り返されるとホント・・・抑えてるつもりでもイライラして・・・。
書いてて涙が止まりません。いままで育児でこんな風になったことはなかった。
やはり離婚が原因なのでしょうね。私も娘も不安定なのは・・・。
父親がいない分、完璧を目指してしまってるのかな。「母子家庭はこれだから」と思われたくなくて。
>988
余裕ない時はそういうもんだけど、毎度怒り口調ばかりだと自分も娘さんも
ストレスたまって悪循環だからねえ。どっかでその環は断ち切って
やってかないとならん。
あと何分まで大目に見て、時間になったらお絵かき帳は棚の上にでもおいて
泣いて抗議しても、それでもご飯食べなくても放置する、などの
言葉ではなく行動での強引さと放置を組み合わせていってもいいと思うよ。
で、お風呂や夜寝る時など2人が落ち着いている時に
「さっきはごめんね、でも約束は守ろうね。明日は仲良く食べようね」
って感じのフォローをする。
>987
食事に限って言えば、17時半や45分など、予定の時間より早めに何度か声をかけて
「6時からごはんにするからそろそろお片づけ始めましょう」
「6時までには終わらせて手を洗ってね」って予告することはなさってますよね?
987じゃ18時になって食卓の用意が済んでから「ご飯よ〜」にも読めますが。
うちの場合、食事の時間を守らない時はさっさと食べてしまいます。
そして娘にはふりかけご飯。
パンやラーメン、お菓子は置かないようにしてます。
それでもなかなか治らないんだけどね・・・
旦那からのレス。
「食事の時間を守らせたいのはわからんでもないが、用意だけして放置したらどうだろう
時期的なものであえて反抗しているのなら、
『じゃあお母さんもいっしょ絵本作ろう』とか言って一緒に作ったらどう?」
と、ゆうてます。
今必ずしもピシッとしなくても良いのではないか、とのことでした。
あんまり気に山ないでね。
辛い時はないてもぐうたらしても良いんじゃないかな。
995 :
名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 10:21:46 ID:GBMzMSJ/
2歳の息子、指しゃぶりがなおりません。
吸いすぎて指が荒れているので、止めさせたいのですがどうすればイイのか教えて下さい。
健診の時、相談したら「指しゃぶりしそうになったら他に気を向けるよう相手してあげて下さい。」と言われたのでやってるのですが、やはり限界があって難しいです。
自然に治るものですか?
指が痛々しいので、おしゃぶりを買ってこようか悩んでます。
おしゃぶりで治りそうなら買い与えてもいいんじゃない?
治るか治らないかは、その原因によって違うのかも。
息子もやっぱり2歳くらいから指しゃぶりしてた。
ただうちの場合は、指が荒れるほどではなかったことと
指しゃぶりするのが、緊張する時や怖い時など、不安定になった時が多かったので
あまり指摘しないでおいたら、だんだん減ってきた。今5歳だけどほぼしてない。
(でも今も怖かったりすると、とっさに手が口元にいってる)
私は指しゃぶりというか爪かじりで、これはいまだに治らない。
これは息子の指しゃぶりと違って精神的なものではなく
その感触を楽しむのが癖になっちゃったという感じ。
こういう依存系な癖なら、おしゃぶりも有効かも(おしゃぶりが癖になっちゃうかもしれないけど)
998 :
980:2006/05/11(木) 11:32:07 ID:WpPjnWnl
レスしてくれた方ありがとうございました。
ちょっと一呼吸おいて冷静に色んな方法、娘の気持ちなどを考えてみます。
焦っていたのは事実だと思います。クラスの女の子は皆しっかりしていてお利口に見えてしまって。
おおらかな気持ちで娘と向き合えるようにがんばってみます!
999?
わーい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。