【親も】早寝早起きを習慣づけるスレ【子も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
早寝早起きは子供の脳の発達に欠かせない条件です。
不規則な生活はセロトニンが分泌されにくくなり、
情緒的にも不安定でキレやすい子供になります。

そんなこたぁ分かってるんだよ!
でも、宵っ張りの習慣がなかなか治らない!というお母様方。または
「子供は早く寝せてるんだけど、親は開放感から遅寝になってしまい
翌日元気な子供に振り回されてヘロヘロ…」というお母様方。
遅寝は美容の大敵です。回線切って、子供ともども、
とっとと寝てしまいませんか?
早寝早起きの健全な生活に憧れているお母様方、
励まし合って頑張りましょう!

※「そんなこと出来て当たり前!」みたいな書き込みはご遠慮下さい。
 出来て当たり前なのは重々承知です。
21:2005/11/07(月) 09:04:08 ID:Nhry8ToW
うちは長男が4歳。幼稚園の年少組です。
子供は9時には寝せるように頑張っているのですが、
次男が4ヶ月。夜中の授乳などで、私は最低1時間は起こされます。
眠りも浅いので、ヘロヘロにならないためには夜早く寝たいのですが
意志が弱く、ついつい深夜1時就寝、7時起床。
途中授乳で起こされる時間を差し引けば、計5時間の睡眠です。
毎日眠い…目標は10時就寝です。そのため今日は夕方4時から
晩御飯の支度をはじめて、8時には長男を寝せてしまおうと思います。
皆さんの目標時間も是非書きこんでください!
31:2005/11/07(月) 16:57:24 ID:wmcvR31D
ガーン、誰もいない・・・
宵っ張りで悩んでる母親なんて私だけなのかorz

自作ジエンスレになりそうですが
長男が風邪ひいて鼻をズルズルしてるので、
夕食を速攻で食べさせて
7時ごろ寝せちゃおうと思います。
早朝起こされるのはシンドイので、私も9時には寝ます。
・・・・できるかなぁ。頑張ろうっと
4名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 17:18:10 ID:gDsNnQZR
4様
5名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 17:22:13 ID:GxoZfFG/
>>3
大丈夫。今が一番しんどい時期だよ。
下の子がまとまって寝てくれるようになれば
随分緩和されます。うちは年子だったけど
2人の夜泣きにノイローゼ気味になったことも。
7時はちょい早いんでは?じわじわ15分ごとに就寝時間を早めて
いくのが有効と本で読んだ。
6名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 17:34:42 ID:mJ46IlTs
うちも4歳年少児がいます。寝るのは11時位が多いです。
朝は8時半に起きてる。上の子が受験生で毎日塾と習い事で
帰りが10時過ぎるのでどうしても遅くまで下の子も起きてる。
私が寝るのは1時か2時だけど昼寝して何とかやってるよ。
1さんは次男クンが4ヶ月だとまだまだ大変ですね!
うちみたいに歳が離れてるとどうしても上の子中心の生活に
なってしまうのであんまり参考にならないけど取り敢えずガンガレ!
7名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 17:41:14 ID:kvVo47zq
うちの8ヶ月になる息子ですが、未だに全く生活が安定しません。
私としては21時には寝かせたいので、離乳食の時間は10時、18時。
お風呂は19時と決めて時間通りにやっているのですが、
本人は夜中の12時まで起きていたり、やたら昼寝したりで
肝心の成長ホルモンが出る時間には起きています。
夜は1,2時間おきに起きるし・・・
はぁ〜疲れた。。。育児って大変ですねぇ。
8名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 21:38:30 ID:Qd06tIFH
>>6

四歳児が11時就寝ってヤバすぎ……
9名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 23:28:39 ID:5ouuiYN1
姪が夜更かしで今4歳だけど、普通に12時くらいまで起きてるよ。
ハンパじゃない癇癪持ち。
氷食べたいって言うから氷をコップに入れていったら
この入れ物じゃダメ!と言って大泣き。
やり直せと泣くので別の入れ物に入れようとしていたら
早く持ってこい!とまた大泣き。
見て!と言われて、見るのがちょっとでも遅いと大泣き。
ままごとに付き合っていたときに立って、と言われ
立ちたくなかったのでそれとなく無視して話題を逸らそうとしたら
立て!と大泣き。
物を取ってこいと言われて、自分で取ったら?と言ったら大泣き。

夜更かしにはろくな事がないと思います。
10名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 17:01:04 ID:a3Fb2AlD
階下の馬鹿餓鬼は朝5時半に起きて奇声を発して
姉妹で運動会を始めるので
あのお宅だけは遅起きでお願いしたい。
11名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 23:35:20 ID:4suxnlap
>>10
5時半はチト早過ぎだね…。
つか、起きるなり走り回ってんのかな?それもスゴイネ。
それとも4時頃起きてるとか?!

うちの次男(1歳3ヶ月)も、夜遅かったり早かったり、夜泣きしたり
でしたが、ようやく9時に寝て8時頃起きてくれるようになりました。
もう少し早く寝て欲しいんだけど、昼寝が長過ぎるのかなぁ…
12名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 18:11:44 ID:h6WuISrO
うちも今日はがんがって早く寝せるぞ!!
週末とか、休みになるとつい気が緩んで夜更かしさせてしまう・・・
今日は8時に寝せよう

「子供の身長を伸ばすために親が出来ること」という本を読んだら
早寝早起きが子供の身長にどれほど関係しているかよくわかった
とはいえ、私自身は遅寝遅起きしてた割にデッカク育ったがorz
13名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 18:37:35 ID:cl+YsL3H
早寝出来る環境を与えてあげて、それでも寝ない子も居るよ。
確かに早寝は大事だけど、それに固執して母親がイライラカリカリしてたら子によくないよ。
幼児期なんてちょっとした出来事なんかで寝れなかったり、
大人と同じように子供だって眠くない日もあるさ。
それこそ昔と違って家庭の生活時間も様々なんだしさ。
>>8みたいな一般論で押し付けするから、
寝てくれないイライラが母親のストレスになっちゃうじゃないの。
そんな日はイライラするより割り切って夜更かしを楽しんじゃえばいいじゃん。
早寝だけじゃなくて育児全般において、こうするのがいいってのはわかってるけど、
思い通りにいかないのが子供でしょ。
色々な方法を模索したり提案したりするのは有意義だけど、
追い討ちかけるような批判する必要はないでしょ。
14名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 11:11:41 ID:yw3p0l8P
>>1
人いないみたいだけど、まったりいこうよ。
8みたいな煽りがくるのがわかってるから、みんな書きづらいんだよね。

すくすくネットワークだったかな、早寝早起きの回を観て、すごく反省したんだけど
またいつの間にか親のペースになってしまっている・・・。反省 orz

私の知り合いは17時過ぎにごはんを食べさせて19時には寝かせてしまうらしい。
子供は21時に泣いてもわめいても寝室にいれて部屋から出さない、という家庭もある。
見習わなくては、とは思うんだけど・・・。

うちの場合はどんなに早くがんばって寝かせた日でも、24時頃とか目を覚まして
隣に私がいないと寝ぼけて泣いたり起きてきてしまったりする。
(在宅で仕事してる時は仕事は深夜にやっている)
早寝早起きには早く寝かせるよりは早く起こすことが先、と聞いた。
このスレに出会ったから、またがんばろうと思う。
15名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 23:09:53 ID:LP+OabyU
おお、久しぶりに来たが、何人か書きこんでくださったんですね。
嬉しいなあ。ありがとうございます!
しかし、私は見事に挫折しましたorz
長男は9時ごろに寝せてるんですが、半年の赤は12時近くまで
騒いでいるし、旦那は残業続きで深夜2時の帰宅・・・
毎年この時期になると残業の嵐です

なので、最近は2時や3時の就寝です。もう生活メチャクチャorz
>>14すくすく、私も見ましたよー。あれ以来一生懸命子供を寝かせてるんだけど
親の生活がめちゃくちゃだと難しいですよね・・・
今日は寝せるのが10時になっちゃったし。

お互いに頑張りましょうね!!
16名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 23:47:59 ID:fdClrjov
うちも寝せるのが10時になってしまった・・
休みの前は気が緩んでついつい夜更かしさせてしまう

さあ、私も今から寝ようっと
17名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 12:56:02 ID:0pDsr2/P
こんにちは!
こちらは、今夜は花火大会です。

3時〜4時 子供を風呂に入れる
4時〜5時 晩御飯
5時〜8時半 花火大会
9時帰宅 速攻でハミガキさせて寝せる!という予定です。
がんがるぞ〜
18名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 15:21:25 ID:YRpExUCE
うちの1歳児娘は夜10時過ぎないと寝ないよ・・・。
母の自分が宵っ張りだからいけないんだろうな。

ところで「寝せる」と言う言葉はちとおかしいかなと思った。
(煽りじゃないよ)
「寝かせる」なんジャマイカ?
19名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 19:54:17 ID:6z6hpMkw
平日は旦那の帰宅が12時前後だから「遅くても9時までには布団に入れるぞ!」
と計画出来るものの、休日は難しいもんだ…

しかも低温期の頃ならスッキリ目覚めれるのに、排卵後の高温期になると起きれなくなる…
20名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 22:12:04 ID:fGnrIkjo
10時起床
11時朝御飯
15時昼食
16時昼寝一回目
20時夕食
21時昼寝二回目
23時お風呂
2時就寝
これってダメ?毎日規則正しいけど…
21名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 20:16:09 ID:msX8z+ae
22名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 20:26:10 ID:ywUnV6uS
>>21
肌のこと中心に言われてもなぁ。
23名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 22:17:31 ID:FXUT+UPq
今日は久々に9時に寝かせたよ〜ヤッター
絵本も読めたし、快挙だったかなw

>>20
確か成長ホルモンが出るのって夜10時から2時くらいの間だったと思います
(うろ覚えなので違ってたらスマソ)
その時間帯は寝かせておかないと、脳や体発達などに色々悪影響があるとか

とはいえ、私も子供が幼稚園に入る前はかなりの宵っ張りでした。
幼稚園に入ってから、否応無しに早寝早起きの生活になりましたが。
24名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 22:49:01 ID:rYbNCl2k
宵っ張りで困っている、3歳&3ヶ月の母です・・・
上の子、昼寝が19時まで→20時夕飯→0時〜1時就寝・・。
幼稚園行けば規則正しい生活になるかなあと。
あと5ヶ月。頑張ります。
25名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 00:32:25 ID:Jbfbcw4z
今日は上の子(三さい)が九時に寝た!さあ成長するがいい!
そして下の新生児は夕方六時から寝続けている。
九時に1パイ飲んだけどそろそろ…か?いずれにせよ母はこれから寝るのだ、子等よ、夜中に起きだしてくれるな
そして上の子が七時までは寝ますように…。
さ、ダッシュで寝るぞー!
26名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 08:10:22 ID:GDiGxPp3
>>23
>>25
えらい!!よく頑張った
27名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 11:07:12 ID:aJh+7JY6
スクスクか何かで、早く寝かせるためには、
お昼寝は午後3時半にきりあげること、と言っていた。
うちの子の場合、何時間お昼寝したかということより、
何時までお昼寝したか、ということによって就寝時間が変わる気がする。
でも、夕方まで寝てくれると家事が捗るんだよね・・・・・・・
28名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 12:03:25 ID:bEW8hAg8
宵っ張りで困っている・・・と言っても
大抵は親が宵っ張りで、子供がそういうペースになってしまっている人が
多いんじゃないかなあ。うちがそうだったので。

「いくら早く寝かせても、ちっとも寝ない!」なんて思っていたけど
子供だけ早ね早起きさせようとしても難しい。
ていうか、親の本音は「あまり早く起きて騒がれると辛い」だったし
29名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 16:00:38 ID:xjwH53v3
>>21
ありがとう〜 ・゚・(ノД`)・゚・ 私が参考にします・・・


23日だったかな、愛知ローカルなのかもしれないけれど、「夜寝ない子供が
増えている!」とかいう特別番組をやっていたようです。西村知美さんとかが
出ていたようです。(外出していて見忘れた・・・) 観た方いらっしゃいますか?

23さん、25さん、がんばりましたねー
その調子で早寝早起きの生活が普通になっても、ときどきはこのスレで
体験談を話していただけると嬉しいです・・・。

ところですごく根本的なことなのかもしれませんが、教えてください。
子供を早寝早起きにさせるには、大人も合わせて早寝早起きしなくては
いけないんでしょうか? それとも子供に合わせて早起きできるなら、
大人は起きていてもいいんでしょうか? 
30名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 17:10:07 ID:RzlsUopR
>>29

子供が起きてても寝ていられる?
お腹空いたとか言われたら?
そう考えると
>子供に合わせて早起きできるなら、
>大人は起きていてもいいんでしょうか?
というのは、あまり現実的じゃないような気がする。

子供の成長(身体&脳)のためにも
親の美容のためにも
早寝早起きがいいと思うけど。
(仕事とかでしょうがないひとはいるだろうけれど)
31名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 17:21:51 ID:KeSRlpJ9
>>30にハゲド
子供が起きたら、親も起きるしかない。
ある程度親も早く寝ないと、難しいと思う

さあ、今から就寝に向けてラストスパートだ
6時 風呂
7時 夕食
8時 歯磨き、絵本
9時 子供就寝

がんがるぞ!!
32名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 18:42:47 ID:OzVX9nsg
ヤバイ!!子供が寝かかってる
今寝られたらリズムが崩れること確実なので
(いつもこれが挫折の原因)
ソッコー風呂に入れて、ご飯食べさせて
8時くらいに寝かせよう。
33名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 19:07:54 ID:EpRt7X1Y
10時〜成長ホルモンが、ってのは基準がよく分からないんだけどな。
起きてる時間、寝てる時間、日没など関係なくその時間なの?
基準は日本時間での10時?
>>20タソみたいに毎日決まった生活でもやっぱり10時なの?
34名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 20:36:07 ID:w3ffLvDw
うちの娘@5才。
毎日就寝時間が午後7時です。昼寝はなしです。
ついでに親は大体12時前後に就寝。
幼稚園後のタイムスケジュールは基本的に
15時幼稚園から帰宅。おやつの時間。娘と遊ぶ。
16時、私は夕飯の準備。洗濯を取り込んだり雑用。娘は遊び続行。
17時、娘お片付け。お片付け後テレビを見ている。親はお風呂の準備
17時半、娘とお風呂
18時、夕飯の最終準備
18時半、夕飯
19時、娘就寝。親は寝かし付け。
こんな感じで毎日過ごしてます。
35名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 21:02:22 ID:RzlsUopR
>>33

>>21のURLに

>その時間帯は人間の生体リズムから、夜の10時から12時の間。
>さらに夜中の2時までは成長ホルモンの分泌がさかん

とあった。生体リズム(概日周期)についてはググってくれ。
日本時間でもアメリカ時間でもなく、「夜の十時」。
しいていうなら体内時計時間かな。

36名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 21:59:04 ID:bsQTUqU3
>>34は神ですか?
マジで尊敬します。
ついでにお嬢さんの起床時刻も教えてくれるとありがたいです。
37名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 22:01:14 ID:bsQTUqU3
34タソのレスが欲しいので、ageときます
38名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 22:51:28 ID:sn+UtLlu
5歳3歳0歳がいます
6時30分起床
7時30分就寝
12時親就寝
子どもを早く寝かさないと、
親も疲れます
39名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 22:56:20 ID:nD3EnY7h
夕飯の後、直ぐ寝かすと成長ホルモンが出にくくなるってネットで読んだよ。
理想は3Hはあけるのがいいんだって。
40名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 23:08:28 ID:o1289Zee
おお、質問しようと思ったらその答えが先に書いてあったw
やっぱ子供でも食べた物をきちんと消化してから寝せた方がいいのか。
9時に寝かせようと思ったら6時には済ませてないと駄目なんだね。
明日からは夕食と風呂を早めにしよう。
毎日の努力の積み重ねでやっと調ったスケジュールも、
子供ってあっさりと覆してくれちゃうよなぁ。
今日の就寝時間は10時15分。
雨続きで外遊びで疲れさせる作戦が使えず、ここんとこ駄目駄目だ。
41名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 23:17:29 ID:w3ffLvDw
>>34です。
娘の起床時刻は朝7時〜7時半です。
もう5才なので夜泣とかはなく朝まで熟睡です。
夜食べてすぐ寝るのは良くないと聞きますが幸い娘は胃腸が丈夫らしく
朝食もきちんと食べるので食後すぐ寝ています。
胃腸が心配なら食後一時間くらいゆっくりした方が無難ですね。
42名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 23:27:57 ID:w3ffLvDw
ごめんなさい。
食後三時間は起きとかないと成長ホルモンが出ないと上にレスありましたね。
成長ホルモンについては良く判らないので、申し訳ないです。
43名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 23:57:11 ID:9N7r81U5
7時に寝かすと3〜4時間後に目を覚ます(昼寝感覚?)ので
目標は8時!
と思ったら3時間前の5時に夕食!?
6時半から3〜40分お風呂。
その後歯磨いたり絵本読んでリラックスして〜

早すぎないか?いや、でもそのタイムスケジュールでいかないと早寝は難しいか…

実際は7時前後に夕食、その後お風呂にお湯張って入浴
風呂からあがってバタバタとパジャマ着て汗も引かないウチに布団に入る
そんな状態だから寝付くのに1時間近く…
今では遅くて10時には寝付いてくれるようになった。
これでも平気で午前2〜3時まで起きてた頃に比べれば数段進歩した方だ…
44名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 00:21:22 ID:IgYq4zlR
夕食後3時間起きてるのは大変だな〜。
うちは6時に夕食、7時風呂、8時就寝@3歳児。で起床は7時。
悩みの種は下の子@1歳4ヶ月。
毎晩11時過ぎまで寝てくれない…orz
起床は8時〜9時。夜泣きは無いので朝までぐっすりなのは助かるが
もう少し早く寝て欲しい。
午後1時〜3時まで昼寝するのが悪いんだろうか?
でも、途中で起こすと機嫌悪いし、グズグズしながらまた寝ちゃうんだよね。
上の子に合わせて寝てくれると、すごく楽になるんだけどなぁ。
45名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 02:00:01 ID:nlFX+qg3
早寝のカギはまず早起きだと子に教えられた母が来ましたよ。

長女の場合
新生児期のドタバタを過ぎて、気がついた時には朝一番の乳が6時、
そのまま起床というリズムになってた。うちは旦那の帰りが深夜なので
眠くて死にそうだったけど、夜は8時前には寝てくれるから
そこから旦那が帰るまでは私の自由な時間が確保できる!
それだけを支えにがんがった。

次女の場合
2歳違いで産まれた時、上とリズムがズレる事だけは避けたくて
長女が起きる6時に合わせて乳をやり、一緒に起こした。
(長女の時に朝を遅くしようとしなかったのは、単に育児慣れしてなくて
そんな事思いつかなかったんだろうと思う…。)

こんな感じで早寝早起き姉妹が出来上がりました。
私の時間が欲しいというだけの身勝手な理由でしたが、
これがどれだけ楽かというのに気づいたのは、幼稚園が始まった時です。
5年生と3年生になった今も、朝は起こさずとも7時前起床、
なので10時過ぎまで起きてる事は滅多にないです。
いずれダラダラ朝寝や二度寝の楽しみも、夜更かしも覚えるんでしょうが
今は助かってます。
46名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 07:52:53 ID:wC9xbuI5
遅寝のおうちのお子さんは、起床時間は遅いのかしら?
うちは、赤子の頃から早寝早起きなんですけど
やはり親の生活時間でそうなっているような気がします。

4歳女児ですが…

朝6時前後起床(勝手に起きる)親はその前には起きている
 7時朝食スタート はみがき 着替え
 8時20分頃 登園(家を出る)
14時降園 14時半頃昼寝開始
16時位に起きて軽くおやつ
18時 お風呂
19時前後 夕食
 8時前後 就寝

そのときのペースによって多少前後するけどこんな感じです。
生後4か月くらいから何となく朝6〜7時頃夜7時頃おっぱい(食事)
ってリズムになっていたような……
今は幼稚園が遊び込む幼稚園なので
疲れてお昼寝していても夜は8時頃に寝てしまう
(寝るもんだと思っているというか……)
特別の日だけは(花火の日とか)9時頃寝るけど…
そんな日でも朝は6時頃に起きてきます。

小学生の間は早寝早起きのペース守れるといいなぁと
思っています。

早寝の鍵は早起き!
私もそう育てられました〜
47名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 08:29:14 ID:sd//9r+q
ひえーいきなりスレのレベルが上がっている!!
やっぱり親が早寝早起きだと、子供も自然にそうなるのですね。
私なんか7時前後に子供が起きると
「チッ!!もうちょっと寝とけや」
と、内心不機嫌になってしまいます
(7時半までは寝ていたい・・)

子供をどうこうする前に、私自身が生活サイクルをちょっと改めないとなあ
48名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 10:14:05 ID:IgYq4zlR
親の早起きが大事ということは、子を早めの時間に起こしてあげる
ということでしょうか?
私は毎朝5時起きなのですが、次男は8時過ぎに起きてます。
子が起きるまでに、掃除洗濯を済ませてしまいたいので8時起き
だと助かるんだけど、もっと早く起こすべきなのかな。
自分で起きるまで寝かせておくのは良くないですか?
49名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 13:59:56 ID:tqod+ztW
早寝させたいなら早く起こした方がいいと思うけど。
次男君は今いくつ?
年齢によっては起きるの遅い方と思うよ。
50名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 19:05:54 ID:8DscMPvS
うわーん帰りが遅くなってしまった
今から晩御飯の支度だよ・・・

7時〜8時 料理 旦那に子供を風呂入れてもらう
8時〜8時半 夕食
8時半〜9時 歯磨き・絵本

できるかな・・・頑張ろう
51名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 23:56:57 ID:rdMnLJUq
眠りを誘うナイトミルクや
明暗周期を整える「ブライトライト」など
使っておられる方はありませんか?
52名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 00:00:01 ID:w2vlLs9p
ナイトミルクは日本では「ネムー」という商品名です。
「ブライトライト」は松下電工から類似品も出ているようです。(現在でも売られているかどうかは不明)
53名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 00:05:33 ID:BTOXUpTH
1歳半健診か2歳児のときか忘れたが保健センターの催しで
「朝8時までには超食は済ませましょう」
とか言われて鬱になったな…
今頑張っても9時近く
54名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 00:10:23 ID:ONbADc9d
うちは1歳5か月になりますが超遅寝遅起きです。
9時に朝御飯食べさせてるってだけでも偉いなあ…
旦那が夜勤になってから私も子も生活がずれ、
これからとても心配です…
55名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 07:18:09 ID:TibMP453
心配なら、今から改善した方がいいよ。
幼稚園や保育園に行く前に直した方が親子ともどもらくです。

旦那さんの夜勤は毎日なの?

56名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 13:26:53 ID:ONbADc9d
週4〜5日、旦那は夜勤なんです。
休みの日には夜中2時まで電器つけっぱなし、テレビも大音なんてことも…
眠そうにしてる子供を寝室で寝かそうにも、
旦那のことが気になって寝てくれないという感じです。
旦那は、子供の成長が睡眠や生活のリズムに関係してることを
話してもあまり理解してくれず。
つらいですが、私が早起きがんばって
子供を逆に朝方のリズムにひっぱっていくしかないですよね。
57名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 13:36:39 ID:RArkbvRM
まるで、数年前の自分をみるようだ
旦那の無理解って、どうにもならないとこあるからね
できれば、就園・就学前になんとかできたらいいけど
最悪、園などに通うようになってリズムが整うこともあるから
気長にがんがれ
58名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 14:39:07 ID:6DOV0vyr
うちは旦那が居酒屋とかで夜遅くまでうろついている幼児が大嫌いで
早寝早起きのリズムをつけるのにとても協力的だった。勤務先が
近所で8時に出勤すれば間に合うけれど自主フレックスにして
7時前に出勤し、夜は早めに帰ってきて、可能な日は風呂入れ等をしてくれた。
睡眠時間が少なくてすむ元気いっぱいの男児で
お昼寝をさせすぎると夜に響いていたけど
3歳近くなって昼寝をしなくなってから、8時過ぎには入眠するようになり
楽になった。
でも、近所の子供達がみんな通っている幼稚園は長時間保育で
お昼寝時間があるので、旦那が「生活のリズムが崩れる」と猛反対。
4歳過ぎの子どもはやはり夜の早い時間からまとめて寝られるほうが
成長にはよいのかな?
59名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 19:07:34 ID:vqcF/C43
うちの幼稚園のお昼寝は午後1時からで、
寝たとしてもせいぜい2時まで。なので就寝時間には全然影響なかった。
全然寝ない日もあるし、30分くらい寝てくることもある。
あと、冬季はお昼寝ナシ。

まずは幼稚園のお昼ねの時間帯を調べた方がいいとオモ。
60名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 19:10:38 ID:vqcF/C43
7時〜 お風呂
8時〜 ごはん
9時 就寝 だな

ちょっとおやつを与えすぎた。まだ晩御飯食べたくないらしい・・・
成長のためには、就寝の3時間前にご飯を食べた方が
いいんだよね、確か・・ちょと失敗orz
61名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 20:52:34 ID:6DOV0vyr
58です。
レス有り難うございます。
その幼稚園は、お昼寝時間は2時から3時までで季節に関係なくあり
雨降りで体を動かさない日も昼寝の時間はあるので
そんな日はなかなか子供が寝てくれないらしいのです。
保育園育ちの旦那は保育園でも年少さんからは
昼寝は夏期のみだったらしくて「幼稚園の先生が楽したいだけにしか思えん」
と言うのでが。
62名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 23:38:07 ID:MQzDmZxB
早寝早起きを実行してる家庭は
やっぱ休みの日も子供規則正しくおきてるんだよね。
ああ。。。休みの日ぐらいゆっくり寝たい・・・・
63名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 23:44:23 ID:79ZptiL2
保健婦に、8時台に寝かせましょう と言われたが
それだと、3歳息子は4時には起きてしまいますが・・・?
今9時半就寝で5時半起床だよ。
お昼寝2時間。
公園で4−5時間走り回って、くたくたになって寝ても、8時間で起きちゃう。
お昼寝は、途中で起こすと、怒りながら寝て3時間近くぐずぐずしてしまうし、
させないと、かなりつらそう。
そういうリズムなんだから、仕方ない。と開きなおってる。
64名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 00:07:30 ID:0pHLn1qX
3歳時昼寝なし
朝6時起床、夜7時就寝でいいリズム
65名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 00:38:18 ID:lJ333rNp
>>62
休日は益々早起きですよ。
午前中が異様に長くて、午後はないに等しい。
うちも昼寝は3時間。
66名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 01:17:46 ID:JatfdsqT
最近子どもが早起きに目覚めました
今小1@ダンスィなんですが、「お母さん、5時に起こしてね」といって寝ます。
きっかけは宿題しないまま寝てしまい、5時に起こしたことがあったんです。
それ以来ゲームと宿題が余裕でできるところが気に入ったらしく。
まさかと思って声をかけるとほんとに起きてきます

小2の姉までつられて6時に起きたいと言い出しました
しばらく続いた効果か、夜9時半には眠ってます。
嬉しいんですけど、自分も寝ないと&起きないと……orz
67名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 01:41:55 ID:IAKVurhB
先日、年長次女の就学前健診に行った時のこと。
子供達は、学校の先生に連れられてグループ事に各健診へ。
その間親たちは、元・某小学校の校長で云々・・と言う人の
子育てセミナーを聞かされた。
その時に、先生が言ってたのが、誰だか教育者の本を紹介していて
その中に、「睡眠と成績は比例する」みたいな話になったのさ。
理想は7〜8時間だって。
それ以下は脳が働かないし、それ以上は「寝過ぎです」だって・・
うちのこ、1年生もいるんだけど、毎日9時前には寝ますが・・
そのお話のようにしたら5時起きですか・・
二人とも7時まで寝ていますが、それが何か。と小一時間・・
逆算すると、夜11時に寝かせるのが良いのか・・。
宵っ張りイクナイ!・・でも早起きされてもねえ・・ってかその前に起きないし
6845:2005/11/28(月) 05:54:24 ID:Mjb/hA29
おはようございます。
夫の出勤が6時なので、朝は5時起きです。
元からショートスリーパーですし、この生活も長いので慣れただけっぽw
上2人が小学生で三女3歳半、小学生は7時起き、8時前には家を出るので
末っ子も自然と同じようなリズムになってしまいました。昼寝1時間半。

休みの日や私の体調が悪い時は、前日に準備して頼んでおくと
お姉ちゃん達が買い置きのパンやタマゴを焼いて、牛乳を出して
3人で朝御飯を食べてくれてます。
たまの事なので、子ども達は結構楽しんでやってくれてるようです。

>>67
7時間はさすがに短いんじゃ…。
69名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 09:10:28 ID:kn/T65+F
大人だったら7時間でもいいけど、子どもはちょっと・・・
70名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 17:30:05 ID:kUER52rD
6時〜7時 風呂
7時〜8時 食事
8時〜9時 絵本 寝せる

がんがろう
71名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 00:44:54 ID:dK1t99pc
子は7時半に寝てしまった
私は今から・・・

あああ明日何時に起こされることやら
72名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 03:42:25 ID:Xqz697iT
子供就寝9時半。
旦那の食事の支度開始
旦那帰宅11時。それから食事&晩酌
食事終わり12時過ぎ。片付けて雑用してると2時は過ぎる。
子供の寝かし付けのときに、うっかり寝てしまうと
その後の作業のために、ぼけた頭を必死で起こしてがんばると
今度は目がさえて3時過ぎまで眠れない。
旦那の出勤は9時過ぎだが
子供の弁当作りで私は6時半には起床。
私は毎日寝不足・・・。
73名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 07:04:02 ID:Z3EVR60T
がんがれ>72
私は子供を8時に寝かせたが
旦那の帰宅に合わせて深夜1時ごろようやく就寝
5時に次男(赤)に起こされて、もう眠れず・・・

しょうがないから起きてネットやってる
あーあ、早く幼稚園始まらないかな
7463:2005/11/29(火) 16:40:50 ID:9jB/6d1g
>64
昼寝なし に過去何度かトライしてるけど、どうしてもつらそう。
ぼーっとして元気がなくなったり、不機嫌になったり、「眠いんだよ」を繰り返したり。
昼寝なしで11時間連続睡眠とれる子もいれば、どうしても昼に寝たい子もいるんだよ。
それこそ個性。一律にどうこう言えないものだと思うよ。
75名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 00:18:09 ID:ecc9vuRQ
動きの活発な子ほどお昼寝が必要な子が多いよね。
だって、よく動くから疲れるよ。
うちの3歳児もお昼寝必須だったけど、幼稚園入園して大変だったわ。
帰りの車の中で寝たり、夕方爆泣きで抱っこしたらころっとねたりの
夕寝で11時就寝とか、そのまま夜まで持ちこたえても今度は眠すぎて、上手に
寝れない?!で何回も泣いて起きるんだよね・・・。
やっと4ヶ月目位に落ち着きました。
現在は
8時30分〜9時就寝
7時50分〜9時起床
9:50までの登園なのでこんな時間になります。
ちなみに晴天の日は早起き、曇り&雨は遅起きになります。
カーテンは遮光3級なんだけど、わずかな光に反応するみたいです。
76名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 23:29:16 ID:aVd4cGU7
うちの2歳児、朝はひとりで起きて勝手に遊んでます。
飽きてくると「おかあさ〜んおきて〜」と起こしに来る。
一体何時に起きてるんだろう?(親は7時起き)
77名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 00:09:36 ID:tLlZSdnb
あげさせてー
78名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 00:32:46 ID:+vMCvrQP
妊娠中から2時くらいまで起きていて、10時過ぎに起きる
生活をしていて、子が3歳のいままで一緒のパターンだ・・・
来年から幼稚園なのであと4ヶ月で、何とかしたい。
とりあえず12月の目標は8時台に起きておかいつ見ることから。
本当のところどうしたら良いのか途方にくれる。
79ぽぽ:2005/12/02(金) 00:53:17 ID:jOq06Bmt
うちは6歳と3歳児。下は生後半年から保育所はいってます。
朝に、7時に起こして、夜は8時には布団ひくと、9時には2人とも
布団に入り、1分でグロッキー。3歳の子は保育所では昼ね1.5時間
してるみたいだが、休みの日はねかさない。夕方はおやつでつって、
入浴して、8時前から12時間寝てます。とても楽ですよ。
80名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 00:54:07 ID:M441iFGs
あぁ…うちも似た感じです。
いまもおかいつDVD見ながら何か食べたそうにしてる1歳半♂…

なるべく早く眠れる努力はしはじめたんだけど
昼寝がずれて18時ごろねてたりで。

明日8時半に家出る用事あるのになー。ハァ…
81名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 00:56:01 ID:M441iFGs
>>78さんへのレスでした
82名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 00:57:09 ID:tfcbVTvq
>75
うちはまだ落ち着きません・・・・。
昼寝2回→1回になるのも遅かったな。@3歳11ヶ月。

ちょうど20時〜21時にダンナが帰ってきちゃうから、
もともと昼寝して眠くないところにうれしいことが重なってダメポ。
今は基本的にダンナとお風呂入ってるけど、夕方眠い時間に無理やり風呂入らせて
シャッキリさせ、その勢いでご飯食べさせちゃうしかないよね。

うち、風呂追い炊きできないんだよね。
バスパって使えるのかしら?
83名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 01:48:08 ID:py3AibKB
あれ過大広告じゃないかな―バスパ
使ってるけど、殆ど効果ない・・・

休みの前日だから油断したORZ
子は10時杉、私は2次の就寝だ・・・うううおやすみなさいです
84名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 16:42:29 ID:DQQLLqC3
バスパにするくらいなら、奮発して24時間風呂に汁。
85名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 17:52:54 ID:WxCdcvm7
6時〜7時 料理 片付け
7時〜8時 食事
8時〜9時 お風呂、歯磨き、ちょっと勉強
9時就寝

逝くぞ
86名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 23:49:47 ID:8jTEmJqo
ではでは、おやすみなさい!
明日も早起きできますように!
87名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 16:59:32 ID:irQi0z9X
ガーン 今から夕食の支度しようと思ってたのに
ハロゲンヒーターが壊れてしまったorz
買ったばっかりなのに〜

今から電気店に修理に持っていって
5時半〜6時半 料理
7時〜8時 食事
8時〜9時 風呂 寝る

もう夕食カレーでいいや
88名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 20:58:41 ID:AKft9zKh
寝かし付け大成功!
今からゆっくりできるわ。
89名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 22:09:48 ID:A6V7yJCi
>>88
よく頑張った!!

さ、私も今からゆっくり風呂にでも浸かって寝よっと。
すべての子供たちが健康に育ちますように!
90名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 00:07:13 ID:FYLUbRls
午後5時半〜夕食
午後7時〜入浴
小1長男 夜8時就寝・朝5時半起床
年中次男 夜8時就寝・朝7時起床

長男の習い事がある日は、30分くらい寝るのが遅くなります。
でもわりといいリズムかなと思う。
夕飯を早くしないといけないので、夕方慌ただしいですが。
問題は、母親(私)です。
一度は子ども達と一緒に寝ちゃうんだけど、
夫が9時半から10時ごろ帰ってくるため、
それから起きると目が冴えてしまってなかなか寝られなくなる。
2度目に寝るのはだいたい午前2時か3時ごろから6時まで。
ちょっと寝不足。
91名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 10:55:27 ID:km2e3HbZ
>>90
お兄ちゃん、早起きですね!
登校は何時ですか?
9290:2005/12/05(月) 23:15:11 ID:Y14ODiTB
家を出るのは7時40分です。
5時半に起きて何をやっているかというと、
チャレンジをやったり本を読んだり、
6時半以降はピアノの練習したりしています。
私の起床が6時か6時半なのですが、
起きていくとだいたい本読んでますね。
6時50分に朝食、7時20分までに出かけられるようにして、
残り20分、また本を読んでます。(本好き)

こうして書くと、すごく手のかからないいい子っぽいなぁ。
実際はそんなことないんだけど。
93名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 23:55:19 ID:O2h16A9R
え。。そんな時間からピアノってうるさくない??
もちろん消音だよね?
ちょっと気になった
94名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 00:05:04 ID:NNGnLLVM
夫が夜勤の日は朝方帰ってくるので、
一緒になって昼近くまで寝てしまいます。
4ヶ月の子供は遅くても10時には寝て、
6時半くらいにおっぱいを飲んでまた寝て11時頃から活発に。。
そろそろ母子揃って、規則正しい生活を送らないと。
とりあえずの目標は、毎朝フジテレビの「トクダネ」を見ることです。
95名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 00:37:36 ID:NJtjcVGC
>>93
最近はそうなんすか?
ウチは今ピアノないし、よく分からないのですが、
私が小学生の頃は、6時半ってったらもう何でもオーケーでした。

「○○さんは今日も朝早くから練習してたわよ。
あなたも朝やっていけばいいのに」
ってしょっちゅう小言垂れられつつ朝食かきこんでました。
朝練は正義w。やらなかったけど。

夜というか、夕方は、
6時以降やったら非常識って言われてましたが。
96名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 11:55:12 ID:D0nwrTc6
すれ違いだけど
地方にもよるかもしれないけど、
すくなくとも、私が住んでいるあたりでは
6時半のピアノは今も
35年前(それ以前は生まれてないので知らないが)も
思いっきり非常識だよ。
消音や防音が完全でなくて
自分の家の外に音が出るなら、
楽器は午前9時〜午後6時って感じかな。
97名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 13:11:57 ID:+m//ngMj
上の子は12時過ぎまで起きてる。下の子は10時過ぎると眠る。
妊娠中の自分の就寝時間と同じだなぁとオモタ。
98名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 15:33:51 ID:wfjoXYMz
今は騒音で殺人事件おきちゃうからなあ・・・
95はきっと隣と思いっきり離れてる田舎暮らしと願おう
99名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 21:23:27 ID:AEGe86Gy
朝6時半でピアノおkって、嘘よね、きっと・・・
100名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 21:54:24 ID:NS4Gjc97
ピアノの音色で目覚めるのいいかも。
娘に起こされる母です・・

小1遅寝早起き娘、朝にも音読をやりだした。
「くじらぐも」はよかったけど、今の「ずっと大好き」は眠気をさそう。
101名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 22:25:48 ID:J2Ou57sB
ピアノをやってた時は朝6時から1時間、帰ってから3、4時間だった。
コンクール近づくと8時間練習させられてたから非常識な奴だと思われてただろうな‥。
10290:2005/12/06(火) 23:21:28 ID:9yUjnzU9
うち田舎です。周りの家と、建物自体が数十メートルは離れているし、
ためしに外に出て演奏聞いてみるんだけど
いくらか聞こえる程度で、よその家のなかまでは聞こえないと思います。
でもこういうことは、気を遣いすぎるくらいのほうがいいですよね。
演奏に力が入っちゃう曲もあるし。
あらためて、気をつけてみようと思います。

今日は、子ども達7時半に寝ました。
そして今日も、お肌のゴールデンタイムに起きだす私……。
103名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 23:34:32 ID:HhXy3htu
>周りの家と、建物自体が数十メートルは離れているし
裏山・・・
お家も大きそうだ。。。
104名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 23:44:02 ID:znlavpbw
宵っ張りしてた頃は昼寝3時間当たり前だったけど
夜9時目標に寝かせるようになってからは昼寝しないか、寝ても1時間半と短くなった。
時間どおり3食食べて、早寝早起きにしたらオヤツをねだらなくなったし、
母子ともにイライラ度も減った感じ。
このペースで頑張ろう!と思うけど、生理周期によって起きられない自分が難。
105名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 23:46:14 ID:XcWKLhk5
私も子供の頃は、発表会近づくと
早朝から電子オルガン弾いてたよ。
まあ、田舎だったし、隣は親戚宅だったし。
(ただし、夜はNG。田舎の夜は早い。)
106名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 00:16:01 ID:HLumHarq
朝遅く起きる方達…
子供のごはんはどうしてます?
うちは(早くて)10時近くに朝ごはんで、ずれずれになってるためか、三食食べることは滅多にないです。
107名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 00:55:08 ID:xrQInpK5
>>105
ああ、分かる。
スレ違いかもしれないけど、うちも田舎だったのでそういう感覚だった。
朝7時ころから来客(回覧版とか)あるのは普通で、
でも夜は8時過ぎると電話しても出ない家(寝てしまっている)もあった。

私は練習嫌いだったので朝からピアノは弾かなかったけど、
夜は9時くらいまで弾いてた。隣近所には聞えない立地なので。
家族が寝る時間までっていう決まりで。

108名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 03:08:40 ID:UKM2Zwao
うちは子供が幼稚園に入る前は
9時半に朝ごはん、2時に昼ごはん、5時におやつ、
8半時に晩御飯、10時〜11時ごろ就寝。
父親の仕事の時間帯に合わせてこうなった感じ。
普通の子と2時間ぐらいずれてはいるけど
それなりに規則正しくしようとは心がけてた。
そのせいか、幼稚園に入る前2週間で、
生活リズムがすんなり幼稚園モードにずらせたよ。
109名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 03:09:50 ID:1l0PgZZs
わぁ、いいなぁ
110名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 08:27:11 ID:Vzosh9Ci
子、1歳&3歳。

5時半 私、起床。昨夜の洗い物片付け、ご飯作る
6時  みんな起床、朝食
6時半 だんな出勤
7時頃 掃除など

11時半 昼食の支度
12時 昼食

4時 お風呂と夕食の支度
5時半 お風呂、洗濯
6時  夕食

7時  2階へ行き、寝室の隣の部屋で洗濯物干しつつ就寝準備
7時半 布団に入る
8時前 就寝完了

そしたらもう、洗い物なんかは後回し。
自分の好きなことしかしない。
10時頃帰ってくるだんなの食事の支度と相手をしたら、早々に寝る。

このリズムは気に入っているけど、折角早くから家のこと片付けても、
早過ぎてお店もあいてなくて買い物にも行けないのが残念。
夜も早く帰ってきて夕食やお風呂の支度しないといけないから、ゆっくり買い物していられないし、
せめてお店がもう少し早くからあいていれば、午前中に買い物が済ませられるのになぁ。
111名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 09:44:18 ID:ghF/QKGe
幼稚園のバスが7時53分だったから幼稚園のころから7時起き。
で、小学校はバスに乗って通学なので6時半に起きて
7時15分に家を出ます。(現在小3)
でも、学校の宿題と公文の宿題を朝やらせるので5時50分に起こすことが
週の半分です。
夜は、習い事やらで8時半とかに帰ってくる日があるので、その日は9時半〜10時の間に
寝かせますが、そうじゃない日は9時です。

でも、土日は10時とか11時に寝て、朝8時とか7時半とかに起きます。
朝勉強させると言うクセを付けさせてますが、ぐだぐだ言う日が多いのが現実。
すんなり言うことを聞く子なら良いのだけど・・・
112名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 10:51:15 ID:GjT6GEvF
そうそう。現実なかなか難しい。。。
毎日の生活のリズムそういう感じです。がんばりましょう。
113名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 13:38:11 ID:d5yBy/G7
11時に昼寝突入してまだ起きない。
起こそうか、起こすまいか。迷うなー。
昨日は早めに昼寝を切り上げさせたら、夕方からウトウトしちゃって
結局寝かし付けの時間には元気いっぱい。寝たのが23時だった。
1ヶ月くらい前は6時半起き、午前昼寝1時間半、夜は8時半〜9時就寝で
かなりきっちり調った生活していたのに。
天気が悪くなって外遊びが減ったらもうなんかサイクルが滅茶苦茶。
子が寝るのが遅くなって、寝かしつけにも時間がかかって、
家事が片付かなくて私も遅寝になってしまって、早起きがつらいという
悪循環に陥ってしまったよ・・・。
114名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 17:43:21 ID:N8EB/tPw
しまった、赤を3時間も寝かせてしまったorz
赤と長男の生活サイクルが思いっきりズレてるので寝不足で辛い・・・

今から授乳
6時〜7時 風呂
7時〜8時 夕食 長男寝せる

はぁー赤サンはどうなることやらorz
115名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 20:43:25 ID:fzJ8RVoR
学童期に入っても子供の遅い就寝でお悩みのかたいませんか?
保育園で昼寝の時間があって、昼寝をした日でもしてない日でも
子供の就寝時刻が11時近くになってると悩んでいる友人がいるのですが、、、
116名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 21:06:00 ID:7kPT0TEK
>115
やることやってだめなら、睡眠障害だから医者に相談汁。

朝日が入らないような部屋が寝室になってる場合は、
ブライトライト(商標名)を買うことを勧める。
夜は子どもが泣いても部屋を暗くする。
食後は本当はテレビは見ないほうがいい。
見るとしても8時まで。
対処方法はほとんど夜泣きと同じだよ。
117名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 21:08:11 ID:Ky5WWP0N
うちは幼稚園時代は昼寝をすると眠れない子だったので
7時前には布団に入っていた。(起床5時半〜6時半)
小学校に上がってから、7時半になったけど
睡眠時間が短くて済む子はチト裏山。
十分に睡眠をとらないと、必ず風邪&発熱。
118名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 21:20:58 ID:OOLav2Wp
>>115
入学して朝ぎりぎりまで寝ていて困ったので、眠くなくても9時には布団に入らせて
寝付かなくても布団に入ってればその内寝るから子供にが寝ないって言っても
時間には部屋に行くようにしたらいいのでは?ダラダラとテレビ観たりしてないかな?
今、どういう努力してるか分からないのですが・・・
119名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 03:09:07 ID:kCaX7Y+Z
布団に入って、そのうち寝る が、2−3時間後だったりする子もいるからねえ・・・。
うちは、毎日7時に寝室に行って、部屋薄暗くして30分ほどまったりして、
部屋暗くしてから2時間は寝なかったよ。
だいたい10時前に寝て、朝は6時前には起きてたよ。
睡眠時間が少なくても平気な子っていうのも、稀にいるからね。そうなんじゃないの?

120名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 08:20:41 ID:nTITeIHd
業務用だと「見守るほいく」みたいな、発達診断しながら適切なケアと
遊び、知育の方法を提案してくれるソフトあるけれど、
母親向けの簡易版ができたら売れるかな?
アドバイスしてくれるだけのソフトに何十万も出す親いるかな?
やっぱり、「天才を作り出します」って大げさなキャッチフレーズが
ついてないとそれだけのお金は出さないよね。

カリスマベビーシッターみたいに育児のアドバイスだけで何百万円って
お金が取れると商売として成り立つけれど、むずかしいよね。
特に日本では。
121名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 08:22:26 ID:nTITeIHd
↑誤爆です。すみません。
122名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 15:03:54 ID:RdE5hCQH
子供が眠くなるまでリビングなどで大人と一緒にテレビなどを見て過ごしてて、
それで遅寝になってる子って確かに居るよね・・。
>>119さんのように、寝ると決めたら眠くなくても
一定の時間になったら布団に入れるのが良いと思う。
じゃないと、多分だけど、>>119さんのお子さんは10時ごろ寝るから〜と、
10時に布団に入れても、それはそれで寝ないと思う。
うちは、祖母に「早寝早起きも躾の一つ!」と言われてから、
眠くなるまで待つ、じゃなくて、寝る時間なんだから寝なさいって風にした。
123名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 17:17:34 ID:+Ld4YTS3
赤@9ヶ月なんですが、この一週間は寝るのが0時頃になってしまいました
朝は8時に起こしても眠くてずっとグズグス。
11時ごろから1時間弱お昼寝
3時ごろから1時間弱お昼寝
6時ごろから2時間お昼寝
という感じになってしまい、夜が
ごきげんで遊ぶようになってしまいました。
3時からのお昼寝が2時間寝ると、
6時からのお昼寝がなくなるのでおそくても9時には寝てくれるんですが…
寝室に連れていったり、部屋の電気を消すと
ものすごく興奮して眠気が覚めてしまうみたいなんです。
半年頃までは8時就寝、6時起床、昼寝も4時間ほどで
ペースが出来ていたのですが、遊ぶようになり
眠くてわめきながらも遊ぶようになってしまいました。
一度起きるとすぐに動いて遊ぶので続けて寝させるのは難しいです。
このままではよくないのはわかっているのですが、
どうやって早寝を習慣付ければいいかわかりません。
124名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 19:52:28 ID:mJKHe3Nv
うう、予想外のハプニング続きで今から夕食だ・・・
8時半までにゴハン、9時までに風呂。

できるかな
125名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 20:39:35 ID:Mrpc0YdG
115です。レス有り難うございました。
就学時検診で先生が「うちの子は眠らなくても良い体質の子供みたいで・・・」
とか言う親の子に限って授業中眠たそうにしている。と言われたそうです。
うちの子3歳も早寝の習慣を早く確立したいものです。
126名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 22:12:12 ID:/gk7rIof
>123
起こさずにいると朝は何時に目が覚めるの?
それが10時なら、翌日は9時半に起こしてみて。
9時半に起こすのを1週間続ける。
次は9時に起こす、これを1週間続ける。
こんな感じで少しづつ前倒しに。
早寝をさせたいならまず起きることから、です。
127名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 22:16:29 ID:5Upv+x/T
>>125
下の子はあまり心配ないよ。家の中が真っ暗になれば恐くて布団に入るから。

最初の子供で、3歳までだと、どうしても昼寝してくれないと
こっちが体力持たないでしょ?そうすると10時寝なんて当たり前になるし。
独身→新婚時代が続いていると、子供に朝から6時から騒がれるのって
辛くないですか?
子供が幼稚園に入ってからで、早寝早起きの生活は充分間に合いますよ。
そうでないと、お母さんのストレスが溜るでしょ。
128名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 23:44:33 ID:N4hYyF6l
>>123
まだ乳児さんなら焦る事ないと思いますよ。>>125さんの言う様に入園する頃
に早めに床につかせるとか朝、時間になったら起こすとかでリズムを付けていけば
いいのでは?
129119:2005/12/09(金) 00:28:30 ID:ypq2WpRu
>>122
その通り。寝の体勢に入ってから寝付くまで2時間半ばかりかかる子だったので、
22時に寝かしつけしたら24時過ぎてました。
そうかといって、20時に寝かせたいからと、17時半からごろごろしても寝なかったんですが。
130名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 09:42:38 ID:3XJIbTqh
>>123
寝ない原因を徹底的に調べないと、問題解決しないですね。
睡眠外来を訪れるのが一番ですが、訪れる前に生活習慣を全てノートに記録しておかなければいけません。
・食事のリズム、量、内容
・睡眠のリズム、あそびのようす
・住居の光環境、テレビの視聴時間
・夕方以降のリラックスタイムの過ごし方(お風呂の入り方、夕食後の過ごし方)
・母親の生活習慣、睡眠のリズム(特に母乳の場合)
などです。

午前中はありとあらゆる手段を使って無理やりにでも覚醒させておくことが大事。
朝日を浴びるだけでなく、人間との接触があるほうが刺激が多くなってよい。
昼寝は1時間半程度。3時間寝ないと気がすまない子なら、3時間取る。(月齢や疲労度合いで加減が必要)
昼寝のとき、眠ってしまったあとは、自然光が入るようにカーテンをあけておく。そのかわり、朝寝、夕方寝はさせない。
熱いお風呂を嫌がらない子なら、眠気覚ましに、遊んだあと風呂に入っておきている時間を長くすることもできる。
夕方以降の風呂はぬるめにする。
夕方以降は乳性分は多い目に摂取させる。(トリプトファンの摂取)
満腹でないと寝られない子もいれば、おなかが張ると眠りにくい子もいる。
子どもの個性に合わせて食事の時間と量をコントロールする。
母乳の場合は、母親が眠い時、トリプトファンの含有量が増える。
母親が夜目覚めて、朝眠いような生活リズムになっている場合は赤ちゃんにも影響を与える。
育児疲れは子どもの生活リズムに影響を与えるので、育児協力を求めて、母親の睡眠リズムも整える必要がある。
夜暗くして眠るのが理想だが、フットライト(直接目に光が入らない状態)ならつけても影響は少ない。ただし、可能な限り暗くする。

寝かしつけの本は色々出ていますが、自分の子の寝ない理由がわかれば選ぶ本もわかってくると思います。
131名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 20:13:18 ID:lKvh2o7X
123です
レスありがとうございました。
今日は8時に起きて11時ごろからオープンスペースに行きました。
お昼寝は30分位しかしてません。
6時にお風呂に入れて、
上がってから寝室に行き、部屋を暗くしました。
疲れていることもあり20分で寝ました。
旦那の帰宅が8時でそれからお風呂に入れていたこと、
旦那と遊び興奮していたこと、
母乳からミルクに変わったことなど全てが
原因になっていたのですね。
昨日、一昨日と真っ暗にしていたので
暗いことに対する興奮は今日はありませんでした。
なるべくパターンをつけていくようにします。
ありがとうございました
132名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 16:37:21 ID:rUnXBDp6
>>131
頑張ってください。
うちも次男(半年)は夜になると興奮して大暴れですorz
長男(4歳)は幼稚園に入ってからすっかり早ね早起きで
9時には寝てしまいますが・・・
とにかく子供を早く寝せると親がラクですよ。
133名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 16:38:21 ID:rUnXBDp6
さて、石油を買いに逝かねば・・・
5時〜6時 風呂
6時〜7時 料理
7時〜8時 食事

スタート!
134名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 20:42:25 ID:AIS8t3kP
age
135名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 23:24:50 ID:rsVVSJsR
長男9時半就寝

ちょっとのんびりしすぎたな・・・今から
・台所片付け
・哺乳瓶消毒
・次男にミルク飲ませる
・明日の幼稚園の準備
・髪乾かして寝る!
136名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 23:26:16 ID:rsVVSJsR
ちなみに絶対に今日中に寝ます!!
最近いつも12時過ぎちゃうけど、体調悪い。
12時前に寝ると、明らかにその日の体力が違う。
ではおやすみなさい
137名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 19:53:06 ID:4gMnPUdZ
こっちは大雪で大変だ・・・車が埋まりそうな勢い。
雪かきで思いっきりスケジュール崩れちゃったよorz
8時〜9時 ゴハン
9時〜9時半 お風呂、歯磨き、就寝
かなー。では、おやすみなさい(早いか)
138名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 20:40:57 ID:MGQSOYiw
今日は冬至。西日本在住なので朝日がでるのが
午前7時以降。おまけにこの大寒波。
なかなか早起きができません。
139名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 17:49:31 ID:Ba7Sn65O
うううう寒いよねーー朝はいつまでも布団に入っていたい。

でも連休だからってリズム壊さないように気をつけんと
140名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 19:24:49 ID:tjZcM6i0
ほしゅ

なんか冬休みと寒波で思いっきり生活リズム狂いまくり。
今日こそは9時に寝せちゃる!!
141名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 21:42:11 ID:jj+SbeL9
9時に寝てるのに朝が遅いorz
まあ親も起きるの遅いんだけどさ。
早く寝るより早く起きたい。
でも布団が暖かくてねえ。。
142名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 11:36:36 ID:pu5CXF6R
みんな早寝早起きできるようになったの〜?
書き込みなくなったね〜
大丈夫〜?
143名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 12:08:40 ID:VzJJENlr
>141さん ナカーマwww
うちも9時に就寝してるのに布団からでるのは8〜9時だ…
これじゃいかんよなぁ
144名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 23:34:49 ID:ypnyOY28
141です。
今週の火曜日から思い切って七時半起床生活始めました。
大分体が慣れてきましたが、相変わらず寝るのは九時。
目指せ八時代!ですが、さすがにそこまでは無理そうですorz
でも平日頑張っても休みになって戻りそうで恐い。
うちは旦那が夜更かし&朝寝坊なので、旦那を改良するのが先かな。。。
145名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 20:52:13 ID:5WPclbIJ
2歳2ヶ月の息子、最近は昼寝をしたりしなかったり。
昼寝すると夜寝るのは22時頃なんだけど、
昼寝無しの日だと、夕食中食べながらそのままハイチェアで
熟睡し始めてしまうことも時々(19時頃)。
そのパターンだとお風呂も入れられないし歯も磨けない。
お風呂を夕飯の前にした方がいいのかなあ。
結構大きなスケジュール変更だから、なんとなく面倒だけど…。
146名無し:2006/02/19(日) 15:13:50 ID:Z55/FqVO
>>145

二歳代だったうちの子達もそんな感じだったよ。
幼稚園・保育園行くようになると、早寝早起きできるようになったので、
大変だろうけど、頑張って・・・。
147名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 10:38:07 ID:7smD1+rL
こことっても静かになりましたね…
148名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 02:55:01 ID:cjI8kMhN
幼稚園の年長なのに10時過ぎに寝ています。
小学校になったら早く寝させることができるだろうか・・・
149名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 09:02:32 ID:xfceYOMd
我が家のためにあるようなスレだわ・・・。

3歳&2歳の子、8時起き9時寝、昼寝なし。
が、理想 orz
一度眠ると12〜3時間眠るので、
毎日起きるまで寝かせておくとどんどんずれていく。
かといって無理に起こしてもリビングで二度寝orぎゃん泣き。

ゆうべは10時に寝た。まだ起きる気配なし。
起こしに行こうか、悩む・・・。

150funわか:2006/03/06(月) 10:15:15 ID:ULGjePqz
小学校での学級崩壊問題が起こっている。 家庭内での子育ての失敗だろう。 しかし、体力は大人並
で知力は子供の思春期の難しい年頃の中学生や高校生では無い。 たかが小学生!児童だ!小学生レベ
ルの子供を制御出来ないようなら、完全に教師失格だし、5〜6才になっても未だ動物のままに育った
ガキを集団生活させるためや人間としてのマナーを身につけさせねば成らないときには体罰では無くと
も(多少の体罰は容認する)強制罰を与える事無く、子供の自主性に任せるなど「バカも休み休み言え
!」と怒鳴りたくなる。親が出来るのは動物から人間に教育させるだけ、この動物から人間に育てられ
ないバカ親が学級崩壊の原因。

子供のしつけは100%親の責任。が、他人との付き合い方は親の教育で育たない。人間として、他の
者との付き合い方の取り方は親子では学べない。子供は友達や世の中とのふれあいで物事の真理を学ぶ
。 人にとってもっとも大事な事、それは相互の付き合い方だ。 人が最大の勉強すべき事は、幼児期
からの友達との付き合い方の方法である。雷親父で結構。 休みの度に子供と一緒に過ごし、どこかに
連れて行くなどしなくて結構。 親が子供と付き合うということは、親が子供にどこかの部分で尊敬さ
れていればそれで十分取れているという事だ。子供は親を尊敬したがっている、先生を尊敬したがって
いるのだ。 誰だって自分の親を情けない奴だと思いたくは無いし、先生を尊敬したいのです。 小学
生の子供の知識は大人の知識の1000分の一も無い。先生なら一万倍以上の開きが有る。なのにどう
して尊敬しないのか??

人を知らないからだ。 人間を知らないからだ。 人の心理と行動の乖離の原因、真理を知らないから
です。子育てでの甘やかしは、当然集団での生活の軋轢を起こす。 集団では否応なく自己制御が必要
だからだ。父親の役目はそこに有る。 自己制御の教えだ。 社会で揉まれて自己制御を色々なところ
で訓練させられた父だからこそ、家庭内で我が天下の振る舞いの母親とは違う教えを子供にしなければ
ならない。 その時点での体罰が必要な事も有る。

参考資料:HP、恋愛manual→f u n w a k a論→教育 より
http://hw001.gate01.com/funわか/ronkyou.htm

151funわか:2006/03/07(火) 22:45:33 ID:7PnG8DjP
男は男らしく逞しく!!!!!!!!!!!

女は女らしくお淑やかに!!!!!!!!!!!!!!!
152名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 23:40:24 ID:wDElM3L7
一歳未満の子もやっぱりもう早寝早起きを
週間化した方がいいのでしょうか?
朝7時に起こしても
寝たり起きたりの繰り返しで
あまりまだメリハリのない
二ヶ月赤です。
153名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:02:41 ID:csoDYkO8
2ヶ月の赤ちゃんってまだ授乳の回数多いし
早寝、早起きにむいていないのでは?

離乳食べるようになるとご飯も決まった時間で食べさせるし
その頃までは自由でいいのではと思います。
甘いかな?
154名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:12:25 ID:aKarvGSC
>>152
2ヶ月だと、まだ夜にまとまって眠る時間も短いだろうから、
そんなに気にしなくって良いんじゃないのかなぁ〜。
うちの場合は6ヶ月過ぎぐらいから早寝早起きを意識しだした。
気になるんなら、朝早い時間に一回起こして、日光に当てておけば十分では。
155名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:24:25 ID:JjTcGBGE
152>まだ2ヶ月ぐらいだと、授乳もバラバラ、ママの体も戻って無いから大変じゃない!?慌てずママの体調、赤の様子も大切だょ!本の様にいかないしイキズマルょ。カーテン開けたり、起きてたら、顔拭いたり、窓から昼間は明いょ!ぐらいでマ赤も大切だけど、ママの体も大事だょ!
156名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 01:29:35 ID:XbMotTfr
22時に寝るなんて早い方だ〜
ウチの息子は1歳位の時は平気で2・3時まで起きてたよ。2歳位で1時過ぎ、3歳の今は布団で寝かしつけてる間に日付がかわる位に。ちなみに、起きるのは8〜10過ぎ。起こさなかったら昼まで寝てやがる。
4月から幼稚園だからもっと早く寝て欲しいんだけどなぁ。
157名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 01:46:35 ID:Y+XPROa0
年賀状に子供の写真 ウザイ


158名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 08:04:05 ID:+Ug70fYs
2ヶ月の赤に早寝早起きを習慣化させるのは無理です。
まだ体内にいたときの寝たり起きたりのリズムだから。
3ヶ月過ぎたころから朝日を浴びたり窓を開けるなどを始める程度です。
早起きしてもまだ体力がない上にリズムも整っていないので午前中のうちに
また寝てしまうこともありますが、気にせずに同じことを繰り返して見てください。
子供の規則正しい生活リズムは100%親の意識の高さ低さによります。
1才とはいえ22時以降スーパーコンビニ等に出歩いたり、24時以降リビングで
遊んでいたりするのは異常です。
自分は元小児科医です。今は専業(育児のために)ですが…。
風邪を引きやすい、待合室で落ち着きがないと言う子供は大体生活リズムが崩れています。
診察しなくても分かることもあります。
159名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 08:36:13 ID:YOUgXEa9
>>156
春休み中に6時に起こして、昼間太陽の陽の下がんがん身体を動かし
風呂に5時までには入り、湯で弱らせれば8時には寝ると思う。
最初は難しくても一週間続ければあっという間に規則正しくなる。

幼稚園入ればいやでも早く寝るし、規則正しい生活にはなるけれど
今のうち直しといた方がいいよ。
慣れない幼稚園生活で体調崩しやすくなる。風邪引いたらまた生活リズム狂う。

いつまでも寝てる、じゃなく、寝かせてる親御さんが悪いと思うよ。
早く寝て欲しいなら早く起こさないと。
160名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 08:38:04 ID:YOUgXEa9
追加

幼稚園生活は大人が思ってる以上に子どもは疲れると思う。
いい環境作ってバックアップしてやり、子の負担を減らすのは親の役目だと思う。
161名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 09:53:03 ID:Vtw50T1q
ここみてると、夕飯前に風呂の家庭多いね、私は生理的にだめだ。
風呂は最後でないときれいになった気がしなくて。子供もまだご飯こぼしたりして汚しちゃうし。
風呂→夕飯のうちは、パジャマで食べさせる?
焼肉とかにおいのつくときも風呂先?
うちは年中年長で起床7時半、夕飯6時半、風呂8時、就寝9時半くらい。
母子家庭なので風呂入れるのも全部ひとりなんでくたくた。

162名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 10:14:48 ID:e843/pal
>>161
私も同じ!まだ食事で顔やら手やら汚くするので、やっぱり食事が先。
冬なんかは体が温まったまま寝かせたいし。

うちは年長の子ひとりで
起床 7:00
幼稚園に出発 8:20
幼稚園帰宅 15:00
おやつちょっとだけ 16:00
夕食 18:00
風呂 19:00
寝室に入る 19:30
絵本タイム 15〜30分
子供就寝 20:30
夫帰宅 21:00過ぎ
私就寝 11:00過ぎ

こんな感じです。
子供が朝の支度が遅いので、
本当はあと30分早く起こして寝るのも早めたいのですが…。
年長になったらちょっとスケジュールつめなくては。
小学校入ったら家を出るのももっと早くなるし。
163名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 02:34:40 ID:ZY2eH1K5
はぁ、みんなえらいな。
自分がいつも朝4時頃寝て昼ぐらいから起きだす生活してたから
全然早起きできないよ。
子供はどうにか10時か11時頃までには寝かしつけるけど。
(朝は子供の方が早く起きて勝手に遊んでる。)
こんな生活をして、1歳半だけどいまんとこは風邪すらひかず丈夫。
旦那も帰ってくるのが深夜2時以降だしね。
夜は眠れないし(布団に早くから入っても眠れない)朝は起きられないんだよね(目覚ましがんがんかけてもムリ)
なんか病気なのかしら。
早寝早起きできるコツとかあるのかな。
164名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 11:42:27 ID:bcAgAZga
何で4時まで起きてるの?それがもうおかしいよ。
本気で早寝早起きしたいと考えてるとは思えない。
自宅仕事してるとか?
子供さん風邪ひかないから影響出てないと思われても、
成長ホルモンがしっかり出るかでないか、情緒の安定した子に育つか
小学校ぐらいになってから自制心のきかない切れやすい子に育つか、
そういうところに出るのですよ。
コツはいろいろありますが、日中体動かして疲れた日に早寝。次の日早起き。
これを続けるといいです。

165名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 12:19:54 ID:WeXHTDN+
赤5ヶ月、夜9時就寝、朝7時に起床です。
まだ夜中に1,2回起きるのですが、2回目が
5時台だと、7時に起こしてから午前中いっぱい
とにかく機嫌悪いです。
来月から保育園なので早めに起こしていますが、
夜中に起きても朝は決まった時間に起こしたほうがいいんですよね?!
あまりの機嫌悪さにめげそうです。
166名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 18:05:16 ID:AqHeYopR
>>162
お仲間さんいてうれしい!
真夏ですごくアセかいてるときは先にさっとシャワーさせることもあるけど、そのあと薄着でいいし。
冬は湯冷めが気になるし。
167名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 18:46:04 ID:RPZNxSpo
152です。
たくさんのレスありがとうございます。
まだ二ヶ月の赤じゃリズムは作れませんよね。
少しでも早く昼夜の区別を…と思い、
張り切りすぎて、焦ってました。
168名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 18:56:40 ID:TMwD0ngb
>163

私も夜は布団にはいっても寝付けないし
朝も目覚ましかけても起きれないけど、
幼稚園の送り迎えは絶対しないといけないからと
少しづつ頑張って今はだいぶ平気になった。

うちの娘も赤のころは宵っぱりというか…
本当に夜寝ない子で大変だった。
ひどいときは朝4時ごろまで赤がおきていて私がふらふらだったり。
夜泣きやおっぱいで2時間置きに起きるってのがず〜〜〜っと続いているような状態で
いつになったらまっとうな生活になるのか本当に悩んでたな〜。

でも幼稚園に入って3年もたつと、
ようやく夜は布団に無理やりでも入れると寝るようになったし、
朝は起こせば起きるようになったよ。
今度は小学校なので私ももっと早く起きなくちゃと意気込んでるよ。
頑張るぞー!
169名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 19:26:32 ID:HuUyZh1P
このところ寒くて外遊び全くさせてなかったから
子が疲れない→夜寝ない→リズム崩れる のバッドスパイラルだった。
最近ちょっとあったかくなってきたから
午前中外遊びさせてるけど、そうするとやっぱり子供は疲れるみたいで
夜もちゃんと寝てくれる。
外遊びしないと夜泣きしたりしたけど、今はそれもない。
170名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 19:31:13 ID:y+t0RDWD
あとちょっとで幼稚園入園だというのに早起きできない〜
ようやく8時半起床。でも来月からバスに乗っている時間だ。
早く寝かそうにも12時くらいにならないと寝ようとしない。
朝はものすごく寝起きが悪い。一時間くらい機嫌が悪くて
相手をするのも嫌になる。
でもここのスレを見て、明日から心を鬼にして7時には
自分も子も起きようと思った。
171名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 20:33:59 ID:U5ZlFIeA
明日から急に早起きは無理だよ
1ヶ月くらいかけて10分早くしていかないとね
172名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 21:25:44 ID:PdLaWNjW
19:30就寝
07:00前位に起床
4月から幼稚園。
こんなもんでOKですかね?
173名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 00:22:29 ID:x8z8e8H+
>170
入園まであと1月弱あるから、急に早起きではなく少しずつの方が挫折せずに
いけるんじゃないかな。
朝機嫌が悪いのは寝不足ってことはないですか?
うちは同じく4月入園ですが10時間くらい寝てます。(9時就寝、7時起床)
こんなうちの子ですが1年前は12時就寝10時起床でした。
早く起きれるようになれば早く寝てくれるようにもなります、きっと。
頑張れ!
174名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 00:42:36 ID:4aBMQgrF
昨日関西ローカルで子供の睡眠時間が短くなってる弊害の番組やってたよ。
脳の発達にも影響があって三角形が書けない子がいるって。
ああ、早く寝かせたいんだけど中々言うこと聞かないんだよねぇ>今年入園
で、結局、怒鳴ってシブシブかウワァァァァとなる。
スムーズに和やかな夜を過ごせるようになりたいです。
175名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 08:28:47 ID:lM55y5fq
1歳3ヶ月児&2ヶ月妊婦
7時起床&子すぐ飯
8時〜8時半ママ家事 子遊び
8時半〜9時家事休憩子とおかいつ
9時〜10時家事昼の下拵え 子遊び
10時〜11時散歩
11時〜12時昼寝
12時昼飯
13時〜14時片付け夕飯下拵え
14時〜16時外遊び
16時半おやつ&おかいつ
17時〜18時昼飯ママ風呂準備
18時夕飯
19時風呂
20時パパ帰宅
20時半子就寝
21時半親就寝
これがイッパイイッパイです‥
176名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 09:21:39 ID:W5TUpf83
早く寝かせるにはまず早く起こすことからだって何かの本で読んだよ。
おソースなくてごめんあそばせ。まずは7時にたたき起こしましょう!
生活全般は「はやねはやおき四回食」が参考になるよ。
(友の会の回し者じゃありませんが、この辺のシリーズはいいと思う)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4829201444/

177名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 02:14:13 ID:8HObdA1C
なにかいい寝かしつけテクはないかなぁ、、
二ヶ月にいっかいくらい、これはいい! みたいな姿勢やら歌やらが出るんだけれど
効果は十日くらいしか続かない。毎晩一時間かかる。
これでも短くはなってきたんだけれど、つらいわぁ、、
178名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 03:01:31 ID:FbsKv5UG
>>163
睡眠障害ってご存知ですか?
簡単に言うと寝るために必要なホルモンが分泌される時間が
実際眠らなくてはいけない時間と数時間ずれているために
眠ろうとして早めに横になっても眠れないまますごし
結局ねつけるのは明け方で昼まで寝てしまい昼夜逆転がなおらないものです。

不規則な生活やストレスからホルモンバランスが崩れてなる病気で
心構えだけで治すのは至難のわざなので神経内科受診をおすすめします。
治療法としては睡眠導入剤などを服用して入眠しやすくすることのほかに
日中明るい光を浴びるなどがあります。
179名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 03:05:50 ID:FbsKv5UG
また、昼夜逆転を直そうとする場合
就寝時間を早くしようとしがちですが実は逆です。
上で書いたとおり早く横になっても結局眠れないまますごすだけなので
敢えて就寝時間を1時間ずつ後ろにずらしていって
ひとまわりしてちょうどよくなるまで続けます
例えば4時に寝て12時に起きる状態なら
眠いのを1時間我慢して5時までおきてから寝て13時におきます。
それから6時に寝て14時に起きる、7時に寝て15時に起きる・・・
と、根気よくずらしていって最終的に22時に寝て6時に起きるなどというふうにします。
そしておきている時間(特に起床直後に)できるだけ明るい光や日光を浴びます。
できるだけ3回食事をし、適度の運動を心がけ次の睡眠に入りやすくします。
(空腹で睡眠を妨げさせない、適度な疲労で眠りやすくする)

症状が軽い場合(ホルモン分泌時間のずれが少ない場合)は
これで治りますが、重症な場合や入眠障害(眠りにつくのが難しい)の場合には
睡眠薬や睡眠導入剤などの手助けが必要になります。

*1時間ずつずらしていくのは効果的ですが
1日でずらしていくのは体がついてこないので
1週間ずつ(最低でも3日ずつ)くらい同じ時間を続けてずらすのがいいです。
180名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 10:43:04 ID:eOTzvupp
週末はどうしてもペースが崩れがち。
夫がいるとやっぱり夜更かしになっちゃうわ。

もうすぐ春休みですが、ここでもペースの乱れに要注意ですね。
幼稚園休みだとどうしてもちょっとの朝寝坊や夜更かしに甘くなってしまう。
181名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 11:16:06 ID:gGfiWBm6
1才6ヶ月の♂。
遅寝遅起の子は△がかけない云々の報道をみて速攻早寝早起きに転換。
うまくいきつつあったのに旦那が今朝朝帰りをしやがって子も5時起床で10時に朝寝しちゃった。
いつも通りの生活させたいのに旦那のせいで!
朝帰りするくらいなら帰ってくんな!
愚痴、スマソ
182名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 14:50:13 ID:HZ6B1gNL
隣の家の子は3歳と赤ちゃんだけど夜10時過ぎにお風呂入ってる。
ここ見ると、皆さん早くお風呂入れてるんだね。
隣はすごく遅い時間にお風呂入れてるんだな〜。
冬は早くに、5時くらいに入れてた。
いつも窓全開で大騒ぎしながら入れてるから丸分かりなんだけど。
183名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 15:57:32 ID:bG0Ie/su
書かせてみたら三角書けなかった
184名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 17:28:27 ID:HZ6B1gNL
>>183
何時に寝てるの?
185名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:47:09 ID:fmSAsuEp
転職で出勤時間が早まったらそれに合わせて早く寝るようになった旦那。
そんな父に合わせて一緒に早寝早起になった息子。

…今までの苦労ってなんだったの!?
186名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:54:50 ID:sJbx74ZH
旦那がポイントだよね。
うちも半端に旦那が帰ってくると寝るのが遅くなる。
バタバタするし、無神経に電気つけたりしてホントにムカつくわ
187vV ◆Bps66rpBM6 :2006/03/15(水) 22:55:45 ID:Ik6ZL9Gz
親が一緒に寝れば寝るんだよ。
うちは何年間も九時になったら布団でお話読んで、いっしょに寝る、
と習慣づけてた。そんなの親として当たり前だと思うがな。
188名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:57:12 ID:yMlfmHeY
子供寝かせつけようとして添い寝してさ
つい一緒に寝ちゃうんだよねw 
深夜に台所を片付ける悲しさ‥
189名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:02:00 ID:ZaA5EGoE
>>188
深夜ならいいじゃん(良くないか?)
アタシは朝までコースだよ
190名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:07:44 ID:TYI3Vk9u
本日うちの甥が△書けなくて泣き叫んでました、5歳だから仕方ないのかな?うちはまだ赤なので、何歳で書けるもんなのか分からないけど。
義姉が教えようとしてもその間や、教えられるという押しつけに耐えられないために絶叫してた。
そんな彼は産まれてから今までずっと夜更かしで酷い日は深夜2時とかに寝てたそう。
やっぱり△や忍耐とかに影響があったのだろうか…。
191名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 08:29:43 ID:0IVjrf4J
どうして三角なんだろうね?
本当に早寝早起きと関係有るのかな。

私は>>162ですが、昨日子供に口頭支持で描かせてみたらすらすら書いたよ。
お絵かきは苦手で人の顔もまだぐちゃぐちゃ描きの不器用な子なんだけど。

>>188
アテクシも、子供寝かせた後に携帯のアラームで起きて夜台所やってます。
お隣に迷惑かな〜とちょっと思うこともある。
正直、洗濯機掃除機もやっちゃいたくなる時があるんだけど我慢。

子供と一緒に朝までコースで寝ちゃうと、体調がいい!
顔のハリが違う。でも家の中がそれとは反比例に…orz
192名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 18:01:20 ID:iD2Ewbvw
今は、ご飯作りながら台所も片付けるから、ご飯出来上がった時は台所がキレイ。
フライパンとか使った物は食事の間に食洗機で洗ってて、
食後はまた食洗機に皿入れるだけ。
・・・・要領良く出来るようになるまで一年くらい掛かった。
子供は勝手にひとりで寝るようになった。ハハハ・・・orz。
193名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 18:04:52 ID:gX0Z1lcc
三角が書けない話が説明されているサイトをご存知のかた教えてください。
三角、三角が書けない、弊害 夜更かし 早寝早起き 等
キーワードを変えて検索してみましたが個人ブログにちらっと書いてあるのだけで
根拠が示されているサイトが見つけられませんでした。
194名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 18:05:57 ID:iD2Ewbvw
>>190
テレビでは、5歳になって書けないのがヤバイって感じだった。
でも、見てた印象では、深夜に寝かせてる子供の親もだらしなくて、
遊んであげたりとか、字の練習とか、
遊びながらの学習ってのを全くしてないような人が多かった。
普通は「三角の取って」とか言ってる間に、三角の形を認識していって、
お絵かきとかで自然に書けるようになると思うんだよね。
そんな、一々「三角を書く」って言う練習をしなくてもねぇ。
でも、早寝が子供に良い影響をもたらすってのはその通りだと思うけどね。
195名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 18:12:35 ID:iD2Ewbvw
>>193
子供の睡眠時間と三角形について言い出したのは、鈴木みゆきさんと言う方なので、
その方の本とかを読んでみられては?
もしくは、その方でググるとなぜ三角形か、と言う事が分かるのでは。
196名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 18:16:46 ID:iD2Ewbvw
197名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 19:09:16 ID:Hl3MosRo
両親が深夜まで仕事してる場合はどうしたらいいんでしょう。
旦那は一日15時間勤務がデフォで、私は時期によっては帰宅が23時過ぎる。
私は仕事ないときは全くないんだけどね。
198名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 22:00:14 ID:O0cCmAww
神山潤 「夜ふかし」の脳科学 中公新書 を図書館で借りて読み終えた。
早寝しないと成長ホルモンの分泌が悪くなり背が低くなる。ぐらいの認識しかなかったけど
そんなことよりも子供にとって大切なことが乱れた生活リズムで阻害されるらしい。
199名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 22:43:15 ID:wu26mdve
>>197
片方が仕事を辞める。
200名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 00:50:14 ID:fHNjeKbg
200☆★☆★☆('・c_・` )★☆★☆★☆
201名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 01:34:10 ID:/tbuWH9J
うちは、早寝早起き朝ごはんていうの実践してたけど、文部科学省が支援・推進するって
聞いてから、コワくなってきた。
昔あった「3歳児神話」とか「母乳神話」みたいに
「どうしても寝てくれない」とか「食べてくれない」って
ノイローゼになるお母さん多数出そう。

もう世間の「正しい育児」論には振り回されたくない。
202名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 02:14:43 ID:fyYwj2ae
>201
これは文部省よりなにより、昔からいわれている事じゃん。
規則正しい生活してお日様の照っているときに活動するのはイキモノの
基本なんじゃ?という私もこんな時間に2ちゃんなどしているから
偉そうな事は言えないが。
私も小さい頃九時過ぎて起きていたことなかったよ。
203名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 02:15:03 ID:50wBIhxl
>>201
文科省のキャンペーンを怖がらんでもいいって。
それだけ多くの子が夜更かしにより問題を
抱えている現実がある、程度に考えていりゃ十分。
あそこには情報が集まってきており、そこからの
キャンペーンなんだから。
誰が何を言っても、自分の頭が冷静ならば振り回されずに
取捨選択可能だって。
204名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 02:17:11 ID:Hm69ieg2
△が描けない報道みましたよ@関西ローカルちちんぷ○ぷ○

五歳の子に△を見せて「これと同じ形を描いてみて」とのお題に
描けない子の夜更かし率が高かったような。
番組内では詳しい%も言ってたけど忘れました。

なぜ、丸や四角でなく三角かというと、子供の発達検査で
三角を描かせることはよく用いられる方法で、丸や四角より、
三角は観察力や集中力を必要とするとか、何とか言ってました。
実際テレビで描けていない画像が出てましたが、四角っぽくなってたり、
角があやふやなほとんど丸に近かったりで三角ではなかったです。

その報道見て以来、うちの子は八時半には寝かせてます。
わお!もうこんな時間!私もイッテキマス
205193:2006/03/17(金) 07:40:08 ID:ajsPQw1n
>>196 >>204
三角形の理由が分かりました。ありがとうございました。
春休みも気を引き締めて頑張ろう!
206名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 17:40:29 ID:pfZcWhR3
昼寝抜きだと8時半までにはコロッと寝てくれるけど、
昼寝付きだと11時くらいまで寝てくれない2歳5ヶ月児・・・
どちらにしても、朝は7時〜7時半には起きる。
もう無理してでも昼寝はやめた方がいいのかな。

昼寝なしだと夕飯中に寝ちゃうこともあるので、先にお風呂に入れないと
いけないんだけど、うちも>>161-162のようにお風呂は後派。
けど、寝かしつけが5分くらいで済むから、親は楽なのよ・・・。
207名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 22:29:00 ID:4pFjdBL3
早寝早起きをさせることの何がそんなに難しいわけ?
当然のことじゃん。ばかばかしい。
208名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 22:30:26 ID:srTlRF8x
はぁぁ、ためになります。このスレ。
うちもTVでセロトニンの話を聞いて21時には寝かそうと頑張ってますが
食後3時間起きてないとつらいのかなぁ。
19時:風呂(旦那)
19時半:ご飯
20時半に布団に入って
21時に寝る。

18時ごろ夕食にしたいが先に食べると旦那が拗ねる・・・。(厄介)
昼寝もしないほうが早く寝てくれるんだけど、
二歳児はまだ昼寝が必要かなぁ?
209名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 22:31:48 ID:MxITN7cb
>>208
旦那の教育が先だな。
210名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 01:07:57 ID:/obN+prP
子どもの健康より自分なのか・・・w
子だけ先に食べさせて、208タンは旦那を待っててあげたら?w
211名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 01:28:04 ID:SjzM/5Lt
>>210
でも208じゃないけど、子供だけに食べさせようと思っても食べないんだよね。
自分も一緒に食べないと。
かといって旦那が食べてるのちょっとでも見ると子供も食べようとするし。
それもよくないだろうし歯磨きも何度もしなきゃなんないし。
そうすると結局寝る時間がずれてゆく…。
ちょっと待って一緒に食べた方がだらだら食べずに済むと思うと
つい待ってしまう自分がいる。
212名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 07:43:13 ID:FYcbM3HU
5歳児の母です。

友達Aの家は子供の早寝を徹底するために、旦那に
「子供のためを思うなら9時までは家に入らないで(帰ってくるな)」と言ってあるそう。

友達Bの家は自営で帰宅時間がきっちり決まっているため、
旦那が帰宅する前の8時までには必ず寝かせるようにしているそう。

みんな努力してるね、その家々の状況にあわせて
夫婦で協力して子育てしてるって感じ。

うちの夫は、7〜9時の不定時に帰ってくるのだけど
夫も子供の顔見たさに急いで帰ってきたりするので
「9時までは家に入るな」とは言えないヘタレ妻です。
本当は寝かしつけの途中に帰宅されるとリズム狂って困るんだけどね。
213名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 10:53:08 ID:MVGa1kGd
仕事して疲れてるだろうにAの旦那カワイソス
父子の触れ合いというものも大事だと思うが。
リズム狂うのは大変だけど臨機応変な柔軟さも必要だよ。
214名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 12:07:23 ID:lsdsUMDF
別に何時に寝かせようとその家の事情があるんだし、
早く寝かせないと脳や成長に良くないよ、とは言うけど、
ぶっちゃけ、極端に言うと自分の子は早く寝かせて成長の手助けをしても、
他人の子が勉強できなかろうが脳の成長が悪かろうがどうでも良い。
遅くまで起きてて馬鹿になるならなれ、それで苦労するのは親とその本人。知るかって感じ。
215名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 12:56:48 ID:PK1GQDNq
>>214
同意。
児童館で知り合った人が、
「旦那の帰りが遅いから、それに合わせて旦那とお風呂に入れてるから」と、
10時過ぎに子供と遊びながらお風呂入って、近所から苦情が来てた。
その時間って寝てる人も居るし、配慮しなよーと思ったけど、
そう言う事に頭が回らない人って、
成長がどうのって言っても結局自分のやりたいようにやるんじゃないかな。
親が育てたように子は育つから、ドキュはドキュでスパイラルに入るんじゃない?
寝かしつけは躾だってのを知らないのがどうしようもない。
うちも旦那は早くて11時帰宅だけど、平日は仕方が無い。
元々、そんな時間まで起きてる子供ってのが親子共々だらしなくて嫌い。
代わりに、土日などはいつもお風呂に入る夕方5時からはお父さんと入るから、
子供は楽しみにしてる。その週2日のコミュニケーションでちゃんと上手く行ってるよ。
朝も旦那が朝食取る時は一緒に起きてるし、
触れ合う時間なんて夜じゃなくても取ろうと思えば取れるのでは。
朝食取る時間が早すぎるなら、お見送りの時だけ抱っこして見送るとか。

216名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 21:53:41 ID:KzX87kys
スパイラルに
まで読んだ。
217名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 22:21:03 ID:jqFObUid
>>1
〇っ張り
↑って何て読むんですか?
218名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 22:29:57 ID:GoY0wt3J
>>215
読みづらい。結局、なにが言いたいかもよくわからないよ。
219名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 22:36:29 ID:KtWOTLL3
あのー・・・要は家族の中での最低限の子供への努力であり、最大限の最終目標みたいになっちゃいかんと思いますが?
「何時までに寝かしつけなくちゃ」と目血走らせてたら、子供も殺気立った雰囲気でむしろ寝ないかも?
それで、九時まで帰ってくるな、と言ってる鬼嫁、やっとの思いで10時に寝つきかけたころ旦那帰宅。→修羅場。
そうなるの見え見えでw
寝かせる時間も幅を持たせ、かつ家族の誰かに極端なしわ寄せがいかないように配慮するバランスが大切なんじゃ?
220名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 22:44:02 ID:IJVhB9CG
>>219
鬼嫁は8時には寝かしつけると書いてあるのになんで10時にやっと寝付きかけるになる?
221名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 22:50:46 ID:KtWOTLL3
だから一時間苦闘してキレかけてるわけ。
222名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 23:14:24 ID:64NdsQIc
>>215.>>219
とにかく読みにくい。文章下手。頭わるそー。以上。
223名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 23:31:21 ID:ZxUTv24b
普通に読めたし、別に頭悪そうとも思わないけど。

要は寝かしつけはしつけで、夜じゃなくてもお父さんと子どものコミュニケーションは取れるじゃん。ってことでしょう??
224名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 00:07:59 ID:JfOtRmJ5
225名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 00:09:01 ID:JfOtRmJ5
↑間違い
>>219>>223
226名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 00:50:40 ID:D2+QoJC1
ちがいますよ
227名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 00:51:29 ID:EUwVRR8v
>>217
宵っ張りのことか?
よいっぱり だよ
228名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 00:54:01 ID:EUwVRR8v
>>222
私は普通に読めた。
上手な文章とはいえないが理解しずらいほどでもない。
この程度で読みにくいというあなたのほうが頭わるそうにみえる。
229名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 01:01:37 ID:eMG+XY+E
>>228
理解しずらいじゃなくて理解しづらいと書いてくれると読みやすい。
230名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 01:17:28 ID:FIMcfNHy
うち、幼稚園行くまで不規則も良いところ!
でも幼稚園が朝8時のバスなんで7時起きてた。
で、現在バスに乗って行く学校なんで朝6時半に起きて7時20分に家を出ます。
寝起きはよくて、私は6時半で良いって言ってるのに、どんに遅く寝ても
6時には勝手に起きてくる。
今3年生なんで習い事の関係で10時になってしまう時があるけど、基本は9時。
9時寝る日は週に半分あるのだけど、そんな日は6時に起きてきて、宿題やってる。
(やらず寝ることが多い)
寝つきも良いし寝起きも良い。
けど、基本は9時なんで幼稚園の頃から9時には練れるようちゃんと
お風呂も入り歯磨きはさせてた。
よって長い休みで遅くまで起きてて良いと言っても9時までは寝る準備がお約束で
で、どんなに遅く寝ても早起き・・・・短時間で熟睡方のようです。

231名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 01:18:29 ID:FIMcfNHy
練れる
ではなく
寝れる
です。
232名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 01:44:05 ID:IejDQhDb
>>231
寝れる
ではなく
寝られる
です。
233名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 01:46:15 ID:IejDQhDb
つーか、230、日本人?
234名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 01:57:03 ID:FIMcfNHy
ら、抜き言葉ですね。
ごめんあそばせ。
日本人だけど、現在アメリカにいます。
235名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 02:08:29 ID:cr5cqv+t
いちいち読みにくいだの、日本人?だのうるさい人どのスレ
にもいるけどウザー。
236名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 21:36:57 ID:0pjmbUDv
>>235
ロムってたけど、確かに読みづらいよ。
意味は通じなくもないけど、ちょっと人に読ませる文章ではないよ。
237名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 09:49:03 ID:p0G3vZJV
わたしは>>223ですが。>>219ではありません。

そんなわたしは、>>230は読みにくいと思います。
人に読ませる文章ではないですね。たしかに。

送信する前にきちんと読み直してないのでは?
238名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 13:26:51 ID:QoU2WFL0
普通に読める神経が分からない。
>>215>>230も自分が分かればいいと言う書き方。
言いたいことはかろうじて分かるけれど、頭の悪い椰子の典型。
だから言っていることにも説得力ない。
239名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 15:01:32 ID:F5GYuWCb
△が書けないのって自閉症の特徴だよね。
だから、遅寝遅起ってどこか脳の発達に異常が起きるんでしょうね。
私もTV観て恐くなって、書かせたら書けてよかった>3歳
ちなみに、うちの子も寝起きが良くて前夜遅くても、朝「おはよー」と
おきてくる。でも目の下にはクマが・・・
240名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 17:57:35 ID:2WeoyJGs
>△が書けないのって自閉症の特徴だよね。

違うと思うよ。
241名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 19:30:05 ID:QMO4StbE
>>239
>△が書けないのって自閉症の特徴だよね。
違うし。

>だから、遅寝遅起ってどこか脳の発達に異常が起きるんでしょうね。
そのことと自閉症とは関係ないし。
遅寝遅起は脳の発達を遅らせるというデータはあるけど
自閉症は遺伝子の問題で生まれつきで親の努力でどうこういう問題じゃない。
242名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 21:14:19 ID:CRhhnZSa
今時
自閉症を
理解してない人が
いるんだ。
243名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 21:59:01 ID:Mysph69v
年配の人は理解がないことも多いけどね。
アトピーやアレルギーが近寄ると移るとか思ってるお姑さんがいる話を聞いて
めちゃ驚いたことあったし。
244名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 22:42:59 ID:p0G3vZJV
友人の子が白血病なんだけど、その子の家に
しょっちゅう子を連れて遊びに行ってたら、
うちの実父に「うつんないのか!?」
とかキレ気味に言われた。

親子の縁を切ろうと思った瞬間でした。
ほんと無理解で訳のわかんないこと言う人っているよ。

スレ違いスマソ。
245名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 23:27:34 ID:QoU2WFL0
239ってばかか?自閉症のこと知りもしないで書き込むな!
…ってもうみんなレスしてたのか。
うちの子は書けたって安心してるようだけど、おまえのような馬鹿に育てられた子供が気の毒。
二度と来るな。んで、自閉症の子の親に謝れ。
246名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 00:00:50 ID:9LDvg7Q4
うちは大丈夫だけど〜〜 とか うちは安心だけど〜〜

とか、人に同情したりけなしたりした後で 「自分は大丈夫だけど」と
一線を引いてさらに上からものを言うようなバカ女、よくいるけど
本当低脳丸出しだからそういうこと言わない方がいいよ
247名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 14:12:45 ID:Em98Vy7l
>>222>>238
私は>>215は普通に読めました。>>230は一回読んだだけでは分かりにくいね。
でも、>>215は夫の帰宅が遅いのを理由に子どもの寝かしつけが上手く行ってない人が読むと、
ムカつくだろうとは思った。
248名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 14:22:54 ID:a4Ohixc8
自分が理解できないだけなのに、相手が馬鹿だからと人のせいにする人は、
ほとんどの場合、理解できない本人が一番頭が悪い。

249名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 14:25:38 ID:3lOfuOjv
2ちゃんを見てて気付く法則では、
自分の意見と合わない人に「頭わるい」といきなり言ってしまう人こそ、
大した学歴も経験も無いw
250名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 14:39:01 ID:3lOfuOjv
自分でやってて結構効果があったのは、子供にテンションを上げさせないことで、
子供が大声で話しそうになったら、「お母さんの声を真似して〜」といって、
小声で話す物真似をさせた。小さい声で、と言っても分からないから。出来ないし。
小さい声で話して、夜9時以降は絶対に飛んだり走ったりしたらダメ、
親の方も静かに過ごす。
そしたら、お風呂も食事も済んで、後は寝るだけの状態なのでだんだんボケーッとしてきて、
お風呂のパワーもあって、寝る。お湯に浸かるって結構疲れるからね。
シャワーだとダメ。
入浴剤を入れると、体温が徐々に下がっていくので、結構スッと寝てくれるよ。
体温が下がっていく時に眠気って来るから、
お風呂から上がってしばらくして眠そうにしてたらもうそのまま寝かせた方がいい。
お風呂に入った後の眠気で寝てしまうって言うのは、不眠症の治療にも使われてるよ。
その風呂上りの眠気を我慢してたら、逆に眠気が飛んでしまって眠れなくなるそうです。
「眠くなってきた〜」と思ったらすぐ本読むのも止めて電気消して寝てしまうのが、
朝まで熟睡するコツだそうです。大人の方も試してみる価値あるよ。
251名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 17:21:05 ID:Avt9MMnn
>>238
>>230の、夫が帰宅してからのコミュニケーションに拘る事は無いって意見は、
私はなるほどと思ったけどな。
252名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 18:37:15 ID:8QvVMO7G
結局、「別に早く寝かし付けなくても大丈夫」って意見が欲しいんじゃないの。
253名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 21:34:42 ID:TLJAsZdB
無理だわね。
子どもが遅くに寝て、成長にいいわけがない。
子どもにきちんと三食食べさせる、
早寝早起きをさせる、
清潔な衣服を着させる、
それは、子育てをする上での基本だと思うけれど・・・。
それができなくて、反省することはあっても、
自己弁護をするとはおこがましいと思うよ。

どうしてもできないなら、
子どもに申し訳ないという謙虚な気持ちを持つべきだと思うよ。
自分を正当化するのは良くないね。
254名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 22:10:03 ID:H1B9XRsU
夜なかなか寝てくれなくて、ホント夜になるのが
ウツだった。夕飯を早めにしてみたり、昼間なるべく
外遊びにつれだしたり、夕飯の前にお風呂にいれたりしたが
効果はイマイチだった。
けれどあることをしたら、8時半には、絵本を2、3冊読んだら
こてっっと自分から寝てくれるようになりました。
なんのことはない、朝7時に起こすようにした、これだけです。
以前は子が寝ているうちにあれこれやっておきたくて、
起こすのがぐずぐず遅くなっていたけれど、今はそんなことに
関係なく、7時にはすぱっと起こします。これで
昼寝が3時までには起きるようになり、リズムが整ってきました。
子は2歳1ヶ月です。
255名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 22:25:32 ID:CF9uw1dE
>>254
>>206ですが、お子さんのお昼寝は何時間くらいでしょうか。
うちの場合、起こさなくても7時に起きるんですが
昼寝をさせると11時頃まで寝てくれなくて・・・。
夕方になると眠たそうなところを毎日寝かさないように必死なのですが
可哀想に思えてしまいます。
あまりにも眠くて夕飯残してしまうときもありますし・・・。
ですが、うちの子の場合ですが8時頃から翌朝まで眠ると
体調がよくなるのか、風邪ひいてもすぐに治るようになったっぽいです。
256名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 23:23:07 ID:d9LzpftO
うちの子だけかもしれないんだけど・・
早寝早起きにすると性格も変わります。
聞き分けもいいし、遊び連れて行っても他の子に優しくできますが
親の都合で(パパが休日)寝る時間が遅くなり、次の日も遅起きが
数日続くと、我が侭、聞き分けが悪くなるように感じます。
2歳位から感じています。(現在4歳)何か関係あるのかな。。。
257名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 23:27:42 ID:H1B9XRsU
254です。
>>255
お昼ねは大体一時から3時です。
3時でも相当眠そうですが、起こしています。
今までのデータwでは3時半を過ぎると
寝るのが確実に9時をまわってしまうようです。

うちはいままで朝が遅かったせいか、お昼ご飯を食べる前
にもう相当眠そうで、起こしておくのに必死です。
それでもお昼を食べないで寝てしまって、起きてから
おやつ兼ごはん、みたいになることもあります。

258名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 23:40:01 ID:uUL3dQWu
玉葱のスライスを皿に盛って部屋の隅に置くと眠るらしいよ。
保育園の昼寝の時間に実験してたのをだいぶ前にテレビで見たことがある。
結構な玉葱の量で少し驚いたが…
行き詰ってる人は是非チャレンジしてみては?
259255:2006/03/22(水) 00:27:10 ID:JSQqBe5U
>>257
レスd!
やっぱり早い時間にお昼寝してくれると良さそうですね。
うちは午前中に目一杯遊ばせても歩かせても
三時までは絶対の絶対のぜったいに寝ません…
思えば赤の頃からそうでした。夕方近くに昼寝して
その隙に風呂に入ったりしてたっけ…
260名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 02:33:08 ID:zm4DfLJ1
こどもは早く寝かし付けて、大人は起きてるという方はいらっしゃいますか。
私は完全に夜型人間で、昼より夜の方が頭も働きます。
どういう感じで朝型のこどもと共存してますか。
261名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 07:12:49 ID:f1w0ipj2
>260
私はそんなに夜型!てほどでもないのですが
子どもを20時半に寝せて、自分は0時半位〜1時に寝ます。
起きるのは親子とも6時半くらいです。

子どもは3歳半と2歳なんですが、2人とももうあまり昼寝はしません。
日中は、とにかく疲れてもらうように散歩したり遊んだりします。
私の夜一人の時間(いや、旦那もいるけどw)を確保する為なら
どんな苦労も厭わない!ぐらいの勢いで日中は頑張っています。
家事全般も、なるべく子どもがいるときにやっちゃって(アイロンがけは危険なので除く)
夜はなるべく自分の好きなことできるようにしています。
262名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 12:08:19 ID:JSQz7s5g
ピーターラビットはレタスで眠くなってたよね。
実際レタスって眠くなる効果あるって聞いたこと有るよ。おソースなくてごめん。

後はうちでは儀式を大事にしてる。
夜決まった時間に携帯のアラームが鳴るようにしていて、
「あ、○○の曲だからお休みの時間だね」と言って寝室へ。
絵本タイムのあと、トントンしながら頭をなでたり抱っこしていると眠くなるようです。

最近興味あるのがスキンタッチ。
夜泣きとか疳の強い子、夜尿なんかにいいらしいんだけど、
ベビーマッサージみたいな感じで子供の肌に触れるものです。
興味ある人は「スキンタッチ 小児鍼」でぐぐってみてね。
263名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 12:21:07 ID:V8CcBLa3
>>262
ラクッコピコリン
264名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 14:28:17 ID:DQC1y/0n
隣の奥さんが「子供が寝ない」って参ってたんだけど、
夜11時に寝て朝10時起床、お昼寝は15時ごろから19時までって言ってた。
寝るのも遅いし、朝起きるのも遅いよね・・・。
お昼寝も長い・・・。子供は今年3歳なんだけど。
ここ見てると、夜7時まで寝てる子ってさすがに居なさそうだね。
265名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 14:45:07 ID:UJTGSdq5
7時まで昼寝で寝かせてて、
更に8時や9時に寝て欲しいって言っても無理があるよねw
266名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 16:13:13 ID:V8CcBLa3
その奥さんは簡単な計算や状況も把握できなさそうだw
267名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 16:45:29 ID:z6qmFVzl
>>259
うちも2歳過ぎたあたりから3時過ぎないと昼寝しなくなり、
寝かしつけるのも1時間ぐらいかかるようになって
こちらが疲れはてるのと、やはり夜寝るのが22-23時ぐらいになるので
2歳半前ぐらいに昼寝を止めてしまいました。

最初は夕方になると眠くなってぐずり、夕食も殆ど食べない日が続いたんですが、
おやつ無しで夕食の時間を3時半ぐらいからにして、
風呂は5時ぐらいに入るようにして、遅くとも7時には寝かせる様にしたら
そのうち体が慣れてきたのか、
2歳10ヶ月の今は朝は6時半起床、夕食5時、風呂6時で7時半就寝です。

リズムに慣れるまではちょっと大変ですが、
昼寝して夜が遅くなるんだったら昼寝なしにした方がお子さんの為にも
絶対いいと思いますよ。
ただうちは私も子と一緒に夕食を取るので、
さすがに私はお腹が空いて夜食を取ってしまい太りましたが…
それが唯一の弊害ですかね…
268262:2006/03/22(水) 16:53:15 ID:JSQz7s5g
>>263
ラクッコピコリンでぐぐったらいっぱい出てきました。ありがd。

>>264
まず起きる時間が遅すぎるし、昼寝も長く寝かせすぎだよね。
そりゃー夜も寝られないでしょうよ、って感じだ。
269名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 23:43:19 ID:5MCJhRe2
我が子は二歳四ヶ月。
上の子の幼稚園のお迎えが2時の為に
どうしても昼寝している間にお迎えに行ってるんだけど
私も昼寝なしにしようかな・・・
とは思うんだけど
3歳位まではやはり昼寝をした方が良いと聞き
まだ昼寝は必要かなと思うんだけど
なんで3歳位まではお昼寝した方がいいんだろうか。
友達に聞いてみる事にしよう。
と独り言でごめん。
270259:2006/03/23(木) 00:09:33 ID:HP/uyhAf
>>267
やっぱりもうそろそろ体力もついてきて、お昼寝がデフォな年頃は
終わりつつあるのかな・・・。
といいながら今日は6日ぶりにお昼寝しました。
午前の外遊びからやたら抱っこ抱っこだし、家に入ってから
異常なハイテンションで一人でクククク・・・とか笑い出すし、
疲れてんのか?と思って昼寝に誘ったら、寝たので・・・。
風邪気味だし、仕方ないか。。
それでも、一応10時前には寝付いてくれました。
271名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 00:10:06 ID:PHz6axu/
>>264
一時期そういう時もあったよ。
272名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 07:23:18 ID:z0uo+kc8
5歳だけど、外遊びに疲れた時はたまーに昼寝することあるよ。
帰ってきて気づいたらソファに倒れてたりとかw
うちの場合は寝かせすぎないように1時間以内くらいで起こせば
夜の就寝にもたいして影響ない。
273名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 08:50:03 ID:/eC6pzwF
>>269
家に一人で置き去りにして迎えに行ってないよね?

274名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 15:13:13 ID:uQOwi0nH
>>271
それで?
275名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 15:44:41 ID:vUKjEpG/
私もその後が気になる。
どうやって立て直したかが聞きたい。
276267:2006/03/23(木) 16:31:15 ID:EdlmrfA6
267だけど、うちも昼寝してた時は>>264みたいな感じだったよ。
ただ朝はもう少し早くて8時〜9時ぐらい起床。
朝8時ぐらいに起きた日は昼寝も19時過ぎまで寝てた事もあった。
寝てる時に起こすと眠くて1時間以上ギャン泣きの最悪の状態になるので
自然に起きるのを待つしかなかった。

>>269
うちも昼寝を止める時に年齢的にもよくないかなと悩んだんだけど、
うちの場合はそれで夜遅くまで起きてるし、
それじゃ昼寝してもあんまり意味無いんじゃないのかと思った。
その子によるんじゃないかな?
277名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 16:57:41 ID:qlnxrXQK
昼寝をやめる影響より、深夜まで起きてる影響の方が大きいだろうしね。
昼寝を思い切って止めて、早く寝かせた方が子の為にはなる。
子供の成長もあるし、子供が早く寝てくれるとそれだけ母親の疲れの取れ方も違うしね。
1時間でも自分のペースで動けるだけで、リフレッシュ度が全然違う。
278名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 01:13:23 ID:aIz9U0Sk
うーん・・・
ちょっと言い訳をすると夫が夜勤アリで、日勤の日は朝の8時半にでて夜の八時半に帰ってくる。
夜勤の日は夜の八時半に出て、朝の八時半に帰ってくる。
ちょうど寝かしつけの時間にドタバタしちゃってそれどころじゃないっていう・・・。

子供はというと、昼寝を2回ほどしつつ8時過ぎには寝ている。
が。
12時くらいにまた起きだして3時ごろまで寝かしつけ格闘。
もうオテアゲです(ノД`)シクシク
ちなみに離乳食2回の8ヶ月半ばです。
279名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 01:18:24 ID:PJFcwnZq
>>273
その通りです。

>>276
その子によるのかな?

今の状態
朝二人とも7時起床
下の子、一時過ぎにお昼寝
2時に幼稚園が終わるので
家から徒歩一分の幼稚園にダッシュでお迎え
帰って来てから起こす。
上の子の幼稚園が終わる時間が早いので
友達と遊ぶ事が多い。
消灯は二人とも夜八時

夜は早く寝かせたいので
園が終わるまでにお昼寝をさせたい。
園が終わってからは上の子が帰って来て興奮でしばらく寝ない。
でも夕方まではもたない。

早く寝かせたいけど寝かせてのお迎えはいくら近いけど・・・。

お子さん二人の方はどうしてるのか意見を聞きたい。
それとここ読んでると幼稚園終わってからみんなは
お友達と遊んでないのかな?
近くにお友達が多いので遊ばざるを得ない状況に我が家はあるんだけど。

大変長くなりすんまそ。
280名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 01:38:20 ID:9euo7Y9v
早めに寝床に入れるとちっとも寝ない。
遅めに入れると速攻で寝る。
うちは寝る時間が遅くなる一方だ。
281名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 03:55:24 ID:5kZUmgtL
>261
260です。レスどうも。
6時半起きですか。えらいなぁ。
私は9時ぐらいに起きるのが精一杯です。
こどもがいない時は昼過ぎに起きてたんで、これでも辛い。
朝は頭が働かなくて、こどもに対しても機嫌よく相手できなくて可哀想だが
昼まで寝てるよりましと思いつつがんばってるんだけど。
旦那は(自営で自分で仕事する時間は決められるのに)独身の頃と変わらず
明け方帰ってきて(今日もまだ帰ってきてない)昼の2時頃起きてくるし…。
282名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 15:50:49 ID:hRU5eLpn
ざっと見た感じ、専業あるいは短時間勤務のお母さんが多いようですが、
フルタイム働いてる方の様子をお聞きしたいです。

うちの場合
午後6時 終業(←私の仕事が)
6時半 実家から子ども受け取り帰宅
7時半 夕食
8時半 入浴
9時半 寝かしつけ開始
10時〜10時半 就寝

こんな感じ。
せめて9時半には寝かせたいんだけど...orz
ちなみに母子家庭で子は2歳半男児ひとりです。
283名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 16:24:37 ID:buR2UCG3
>>282
実家でお風呂に入れておいてもらうように
頼んでみるのはだめかな?
食費入れるからごはんもお願い…は無理だとしても。

私自身が預けられていたときは
5時にお風呂、6時にごはん。
6時半に母が迎えにきて7時に帰宅。
8時〜8時半に寝てました。
284名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 18:01:24 ID:WGLjl+Oy
ウチの娘2歳半
今のところ親と同じく12時頃寝てますが
ここをみて、ちゃんと早寝早起きをしようと決めました。

そこで質問なんですが、
ダンナがいつも7時半〜8時半に帰ります。
パパが帰ってくると大興奮なので
その前にとなると6時台になってしまうし
興奮がさめてからとなると、10時近くになると思います。
慣れてくるとパパ帰宅直後とかでも、寝てくれる様になるものでしょうか?
285名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 18:09:15 ID:KY0rUAwE
>>284
今12時ごろに寝てて、いきなり6時や7時に寝るようにするのは
とてもとても難しいと思う。
とりあえず、11時を1週間続けたりして、
ちょっとずつ前倒ししていくのが楽かも知れない。
最終的には、幼稚園に入るまでは10時頃就寝でも良いんじゃないかな。
幼稚園に行きだしたら、子供も疲れるから就寝時間を早めるのが楽だったりするし。
2時間早く寝てくれるだけで、お母さん、楽だよ〜。
私は今しみじみ実感してる。
286名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 18:25:18 ID:oFrMH1fi
>>284
帰宅直後のパパに寝かしつけを頼む。
絵本でも一緒に読めば親子の触れ合いもあり
その間に奥さんは旦那の夕食の支度も出来るし。
生活習慣にすればいいとおもう。
287284:2006/03/24(金) 19:14:28 ID:WGLjl+Oy
レス有難うございます。
そうですねちょっと無謀でしたね。
帰宅直後のダンナはお腹ペコペコなので頼むのはムリなかんじです。
でもそうですね、ムリなく生活習慣になる様
パズルを考えてみます。
有難うございました。

288名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 20:05:49 ID:NupAWogZ
>>284
7時には布団に入るようにして
7時半までに眠りに落ちてればパパとのからみ的にはOKかな?
2〜3歳で7時半就寝出来たら理想だと思うよ。
289282:2006/03/24(金) 22:45:29 ID:hRU5eLpn
>283

レスありがとうございます。

確かにお風呂だけでも済ませておいてもらうと
ものすごく助かるし、両親もそう言ってくれるんですが
当の息子が私以外の人と入浴するのを断固拒否するんですorz
何度かチャレンジしたのですが、その度に号泣。
私がそばにいてもいなくても変わりません。

実家には要介護の老人も二人いるので、
両親にこれ以上の負担をかけるのも心苦しく、
自分の努力や工夫でもう少しなんとかならないものか、と思い
こちらに書かせていただきました。
290名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 06:25:25 ID:icdb+kFo
>>282
働く母なのによく頑張ってるね。
保育園はお昼寝があるから睡眠時間そのものは足りてるんだろうけど、
それでもやっぱり早寝を目指したい、ってことでしょうか?

帰宅の6時半〜夕食7時半の間は夕食準備かな?
もしそうだったら、週末のまとめ作りや朝ちょっと早く起きて下準備するだけで
多少夕食準備時間が短縮できるかも。
と書いたけど、>>282だったら既に実行していそうな予感…。

子供の風呂も、実家のご両親が言ってくれてるなら
なんとか数回頑張って入れてもらえば子供は慣れないかな?
介護に疲れたご両親も、かわいい孫との入浴で癒されたりするかもしれない。
291名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 08:05:14 ID:3ubgzc2p
同居すれば良いのに‥。
いろいろ問題があろうとは思うけど、益の方が多くないかね?
292名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 13:08:27 ID:KFiYYjK5
>>291
介護老人が2人もいるって書いてるじゃん。
そこに娘達が一緒に住むと更に大変なのでは。家の大きさも関係するし。
>>282さん
母子家庭で頑張っておられるし、10時ごろの就寝で体調面で問題ないのなら、
当面は今のペースでも良いのでは?
もしかしたら3歳くらいになって保育園行きだしたら
急にお祖父ちゃんお祖母ちゃんと入るのも嫌がらなくなるかも知れないし。
休みの日の昼間なんかに、オモチャでも持ってお祖父ちゃんとかと一緒に入ってもらって、
案外楽しいと思うと、あともスンナリ入ってくれたりするよ。
うちは、近くの大型銭湯におじいちゃんと行ったら、
おじいちゃんとお風呂入ったら楽しいって感じになって、一緒に入るようになったよ。
293名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 22:38:54 ID:Wxd3ZRCN
>279
上の子4歳年少、下の子2歳なりたて。お迎え時間が早く、1時半です。
近いところなのだけどあえて車で行き、園に着くころに眠るように調節しています。
玄関から目に見える駐車場&鍵をかけているとはいえ、
少しの間は車から離れることになるので、これまた心配ではあるのですが。
で、家に帰って車から布団に移し、3時頃に起こします。
帰ってから寝かしつけだと興奮して寝るのが遅くなってしまうのでこの方法になりました。

降園後お友達と遊ぶ時は、早めに下を起こして遊びに行くか、
よく眠ってる時は家に来てもらって遊んでいます。でも毎日遊ぶわけではないけど…

279さんのところは二人とも8時に寝るならいいじゃないですかー。
昼寝は1時ちょい前に寝かしつけて、2時には起こして迎えに行ってはどうですか?
寝起きが悪ければ三輪車や自転車でごまかすとか。

うちの下の子は昼寝してる分、夜もなかなか眠らないですよ。
上の子は8時には眠そうなので、なるべく早く寝かせたいのだけど、
早く布団に入れた時でも下の子が眠らないで邪魔するので、結局だいたい9時くらい。

年中になったらお迎え時間がもう少し遅くなるので、
春からは昼寝の開始時間を早めて、起こしてからお迎えに行くつもりです。


294良スレあげ:2006/03/29(水) 18:06:56 ID:4u0J4g2o
おお、このスレまだあったんだ
嬉スイ〜
子供は頑張って9時前に寝かせてるけど
どうしても自分の時間が欲しくて自分は夜更かし・・・
睡眠不足のせいか、風邪が治らない。

今日は子供と一緒に寝るぞー!
ごめんよ旦那・・・
295名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 21:23:32 ID:JwDTU2u/
良いスレですね。
自分の時間、大事ですよね〜。子供が寝た後ひっそりと
DVD観たりするのは至福の時です
その為にも子供には早寝してもらいたい
296名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 15:31:33 ID:bNo/PMCh
うち9時なんて絶対寝ないよ
目 ギンギンしてるし
朝7時半に起きても夜10時過ぎまで起きてるし
昼寝するからだろうけど…
早く起きてもうちみたく遅くまで起きてる子はいますか?
297名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 16:36:59 ID:7bSCP4FS
じゃあ昼寝を工夫すれば良いじゃん。
昼寝止めてみるとか、時間短縮するとか。
298名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 16:44:53 ID:5qqa7vAq
確にそれも一案だし正論だけど、
昼寝は3才過ぎるまではさせていた方が脳の成長に良いらしいし、
昼寝を短時間で切り上げ起こすと機嫌悪くて面倒だし、
実際悩みどころかも。

今度入園なんだけど、昼寝時間があるそうで、
そこでちゃんと寝てもらう為にも早起きしなければ・・・
299名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 17:06:06 ID:6oxWdKt2
うちは昼寝しなくてもそんな感じ。(もうすぐ3歳)
睡眠時間が少なくても平気なのかなぁ。
10時間も寝れば十分みたいで、それ以上寝ると機嫌が悪い。
たまに早く寝ると、本当に何度も何度も起きる。
赤ちゃんの時から神経質な子だったんだよね。
ちょっとした物音で起きるからDVDなんてとんでもないという感じ。
一度寝たら目を覚まさない子がうらやましい。
300名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 18:21:42 ID:P5BG9PLZ
睡眠のサイクルは90分だってよく言うよね。
子供も同じなら、昼寝開始時間から90分くらいで起こしてみてはどうだろうか。

うちの子はたいていきっかり3時間くらい昼寝する子だったので、
90分サイクル(×2)だったんだろうな。
301名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 23:01:11 ID:Yi65/y8T
>>299
同じ。夜中何度も起きるから気が休まらなかった。
小さい頃からそうだった。
3歳になってプレスクールに通うようになってお昼寝なしに
なって最初は疲れて夕方大泣きして寝てしまったり
夜は眠すぎてうまく熟睡出来なくて何回も起きたりで
大変だったけど半年を過ぎたあたりから落ち着きました。
今は9時就寝8時起床。
今日はなぜか6時起床だったので7時過ぎにソファーで寝ちゃっていました。
8時半に一度起きて、直ぐまた寝ました。
302名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 09:33:54 ID:XWSb2uW1
今年4月から幼稚園の4歳児と、下に3歳と1歳半もいるのですが、
4歳の方は幼稚園に向けて9時半就寝を目指して練習中です。
幼稚園に入ってしまうと、
疲れもあるだろうし、もう少し早く寝てくれるのじゃないかと思ってるのですが、
皆様の場合、幼稚園児の子が寝ると同時に、下の子たちも一緒に寝かせていますか?
寝かし付けは全員同時にしていますか?
303名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 11:26:39 ID:mwaTCDZo
4歳と三歳前です。
うちも主人が9時ごろ帰宅で、
子供が興奮「遊んでー」攻撃→風呂→就寝11時〜
の生活が上の子が2歳半まで続きました。
主人は朝5時半に出ていく身なので、結構大変でした。
ある日、子育ての先生に相談したところ
「もうお父さんの存在や仕事のことも理解しているだろうし、先に寝かせても大丈夫」
といわれ寝かしつけ方を教わり実行したら、最初の二三日で9時半、気づくと8時半ごろには寝ていました。
やったことといえば・・・
ママ友達とこまめにイベントやリトミックに参加したり、土日以外は午前にスケジュールを入れてました。
昼寝は1,2時間はしていたような・・?
先生からのアドバイスだったのですが、本の読み聞かせのち、添い寝して寝付くまで家中の電気を消し「寝るぞ〜!!」
という雰囲気を作っていました。
自分は寝ているふりをしなきゃいけないし、はじめは寝付くまでが辛かったです。
主人に音も無く帰宅してもらうなど協力してもらったり、なかなか寝なくてイライラしたことも。
あの期間は大変でしたが、私の再就職で朝から保育園に行き、今では本の読み聞かせ後は子供たちだけで寝てくれます。
週に何度かはパパの帰宅時間とかぶりますが、娘たちは「おやすみ〜」て感じです。


304名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 11:56:54 ID:7c8OO4ed
4歳でもうすぐ幼稚園で未だ23時過ぎに寝てるのって、
やっぱり遅いよね・・・・。
皆さん9時頃には寝かせてるお家がほとんどだね。

305名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 12:04:36 ID:aZnxIyOQ
1歳5ヶ月。
起床は朝7時。
昼寝は1時間×1、2回。
夜は12時頃寝ます。

10時くらいから寝かしつけても11時半頃まで布団で遊びまわってます。
(実質7時間ですが、連続ではなく、途中1〜2回起きます)

昼間疲れさせて、昼寝もさせないで、10時に寝かせると、夜も明けないうちに起き出します。
あまり睡眠をとらなくても大丈夫な子なんだとは思うけど
子供の為には夜9時〜朝4時の方がいいでしょうか?

旦那の帰宅時間が遅いので、夜1時に寝る私としては、明け方に起きるのはキツイのですが
子の為なら頑張らないとな・・・
306名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 12:11:39 ID:vVJHioj7
>>304
23時過ぎは遅いと思う。
でも4月から幼稚園でしょう?始まればなんとかなるもんだよ。
苦労するのも最初の1ヶ月くらいじゃないかな。
GWに休みだからって遅寝復活してペースを崩さないようにね。
307名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 12:15:36 ID:ZZpX/Zed
隣の家も、ここで9時とかに寝かせてる親御さんのようにしっかりした人だといいのにな。
うちは今、赤ちゃんが居て授乳があるので、夜まとまって寝られない。
でも、22時から1時ごろは寝てることが多いので、その時間だけは私も寝たい。
うちは子育てと自分がピアノを弾くのに備えて高高で建てた家で、ウチの声は漏れない。
“音漏れしない”が一番の条件だったから。
でも、外からの音はどうしても入ってきてしまう。
特に、隣は築30年位の普通の木造だから、声がすごく漏れてる。
隣も高高だとまた全然違って、何も聞えないと思うけど。
隣がなぜか窓を開けたまま深夜に子供さんと遊んでて(4歳と3歳)、
キャー!って言う高い声が聞こえる。
耳栓してたんだけど、そしたらうちの子供が泣いてるのに気付きにくい。
それで隣にお願いに行ったら、「起きてない。うちは9時には寝る。」だって。
どうしてそんな嘘を?下の子なんて0時にお父さんとお風呂入ってて、
そこで泣くから他の家からも苦情出たらしいのに。なぜ、嘘を付く?
「あなたもそうなる」って言われたけど、冗談じゃない。
絶対に私は毎日夜中に子供を風呂に入れるような事はしない。
しかも、ウチの音は確かに全く聞こえないと言ったのに、
うちも子供がいるからと言ったら「お互い様」だって。
お互い様ってのは、迷惑を掛けられた人が、
謝って来た方に対して気を使って言う事で、
苦情を言われた方が使う言葉じゃないんだよ!すごく腹立つ。
ここで勉強して、絶対にお隣の奥みたいにはならない。
小梨の人を侮辱するような事も言ってて、それも許せん。
308名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 13:15:38 ID:X+6OmUEk
>「あなたもそうなる」って言われたけど、冗談じゃない。

ならないよ、普通。
たまーに子供を寝かせた後、
近所のスーパーに買い物に行く(子供は旦那が見てる)ことがあるんだけど
夜の10時すぎに子供をスーパーに連れてきてる親が結構多くて驚く。
こんなことしてて恥ずかしくないのか?とか
恥ずかしい以前に子供の発育が心配じゃないのか?と思うけど
当人は「これが普通」と思ってるんだろうなあ。
307がんがれ
309名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 18:08:16 ID:qBTSJWok
明日は幼稚園の始業式だ〜
頑張って早寝させるぞ!
310名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 21:06:26 ID:YmONVC13
>>309
始業式早いね〜
うちらのとこは5日や6日みたい。
早寝早起き、がんばって〜
311名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 21:20:03 ID:biKHlMsq
うちは、自分が明日から仕事復帰なので、
3日前から、まずは自分が早起きにしてみた。
そしたら、旦那も2歳の子も早起きになった。
早いから、遊びに行っても時間がある。
体を動かして遊ぶ時間が長いからか、寝るのも
必然的に早くなった。今も寝てる。快適。
なんで、もっと早く取り組まなかったんだ…
312名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 00:25:07 ID:NfpwhTc9
子ども共々テレビを見ないようにしたら
自然と早寝早起きするようになった。
下の子は1歳9ヶ月でお昼ね無しなんだけど、
3歳まではさせたほうがいいのね。
はじめて知ったよ。
上の子も2歳ごろから昼寝はしなかったんだけど、
昼寝する子のほうが多いのかな。
313名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 09:46:16 ID:lu56LWOl
>>304
早く寝かそうとするより、早く起こす方が苦労は多少少ない。
今からちょっとずつでも早く起こすようにしたらどうだろ?
幼稚園だからって、いきなり今までは寝てた時間に起こされて
寝起きにご飯に着替えに登園にとなったら、子どももパニクると思うよ。
親と離れての慣れない園生活、友達や先生と馴染んでいくまでは
かなりストレスかかる。元から早寝早起きのうちの子でも大変だった。
下手にグズられて「こんな思いするくらいなら幼稚園ヤダ」となっても困るでしょ。

>>312
うちは敢えて昼寝させるようにしてた。体力もついてくるから
それなりに負荷(外遊びや早い時間の買い物に連れて行くとか)を
増やさないといけないけど、それでも昼寝してくれた方が
家事その他がはかどるって、単純に私の都合でもあったけどw
314名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 00:28:29 ID:liyJFUtE
>>312さん、3才までは子供の脳の発達や、体力の補充?とかでお昼寝はしたほうがいい、と
聞きました。うちは上が4才、下が10ヶ月ですが、4才になったら自然とお昼寝はしなくなりました。
お昼寝してくれる方が親としてはたすかりますが、子供に体力がついた証拠でもあると言われ、
無理にお昼寝タイムを強要しなくなりました。その分夜も早く寝るようになったし。
9時にはベッドに入って絵本タイム。九時半には就寝です。
見たいテレビもいろいろありますが、育児の期間は我慢が必要ですね。
315名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 01:04:48 ID:hK9gLyOX
私、22歳で子供産んで、アカ現在7ヵ月。朝ゴミ出ししてたら近所のママさんに、
「夜更かしさせてないでしょうね!?若い人ったらみんな・・・ブツブツ」
って突然言われた。8時半には電気消して寝かしつけしてるのにさ(´・ω・`)
まぁ確かに、10代デキ婚の地元の同級生たちは、みんな子連れで夜中まで出掛けたりとかしょっちゅう。
でも、見た目や年令でそんな風に言われてすっごいむかついた!!こんな私でも頑張ってママしてるのにー!
316名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 07:19:50 ID:uqx9kIbK
↑微妙にスレ違いでは
317名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:22:04 ID:Mk5DQQ3f
お昼寝、みなさんどうやってお昼寝なしに移行していったのかな?
うちの子(2才6ヶ月)はお昼寝2時間しないと機嫌悪い。
夜は9時半前後には寝て、朝は7時半前後に起きます。
318名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 23:33:17 ID:f6rOdSwX
3歳まではお昼寝必要ってレスが目に付くけど、
昼寝なしより、夜更かしさせる方が子にとってはまずいような・・・。
319名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 00:47:52 ID:4pbnCwpo
>>318
家庭の事情によると思うな。
うちはお迎えが7時半で帰宅したら8時。お昼寝がないともたない。
昼寝なしになったとたん、同じようなサイクルで預けてられている子どもが
バタバタ倒れた。体力がつく時まではお昼寝が必要な子どももいると思うよ。
320名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 09:09:07 ID:aXtpo3qP
>>318
>昼寝なしより、夜更かしさせる方が子にとってはまずいような・・・。
そんなことは分かってるんだよ。昼寝なしの善悪を語ってるんじゃないの。
一番まずいのは夜更かしってこと、ここ読んでたらわかるでしょ。

お昼寝をした方が、子供の脳の発達にいいということだけど、
しなくても良い子供は体力があるんだからしなくてよし。
別にお昼寝をしないからと言って、脳の発達が遅れるわけでもない。
>>317 同様に、お昼寝なしに移行させる、のではなくて、子供の体力がついてくれば自然に寝なくなる。
うちの子は保育所なので、半強制的にお昼寝の時間ありだけど、子供には苦痛らしい。
リズムがついて1時になったら普通に眠る子もいるらしいけれど、そういう子供は夜寝る時間が親の都合で遅い子が多い。
お昼寝しないと機嫌悪い子はまだ必要としている子なのだから、いくら早寝早起きをしていてもお昼寝必要な子供はいる。
>>319に同意。
321名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 11:04:38 ID:wwBTb+19
昼寝って自然としなくなるんじゃないかなー。眠いのに無理矢理昼寝を
させないのは可哀相だよ。昼寝のせいで就寝が遅くなるなら、昼寝の
時間を短くするとか、早起きすれば自然と昼寝の時間も早くなるだろうし。

話は変わりますが、3歳9ヶ月と1歳8ヶ月の子供たち、少しずつ起きる
時間を早くしていったのですが、最近夜7時就寝、朝は6時前に起床と
少々早過ぎで、お風呂や晩ご飯が間に合わない事も…。
8時就寝7時起床が理想だけど、なかなか難しいですね。
322名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 22:59:25 ID:uXli4FEk
ここって「親子とも」早寝早起きを推奨するスレなのね
うっかり夜更かししそうだったけど、私も寝ようっと。
良スレあげ
323名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 23:17:12 ID:Uce4pFyh
幼児の7時半起床は決して早くないと思われます。
6時半までに起こすと自然と八時には寝るようになりました。
昼寝は機嫌が悪くなろうがなんだろうが脳の発育のほうが今は大切なので
324名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 23:31:41 ID:VnliqWS3
来週入園なのにまだ8時まで娘は寝ています・・・
10分ずつ早くするなどしていたのですが、土日で
すぐに9時まで寝る→遅い昼寝→夜更かしの悪循環。
今日も寝たのは11時。
こんな調子で6時半起床に持っていけるでしょうか?
私も夜更かし人間で朝は超苦手です。半分死んでいるような気分。
どうしたら朝型になれるのだろう?
325名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 23:43:47 ID:bNPSA2ph
>>324
夜更かしをやめる。
橋本病を疑う。
326名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 23:44:50 ID:RsLpKb49
>>324
6時半起床って幼稚園は遠いのかな?
私も夜型人間で子供を起こすよりも自分が起きるのが
大変なんだけど、いざ、その時間までに登園しなければならない!
ってことで、起こすしかないですよ。
しばらくは帰宅後ぐずったり、寝ちゃうと思うけど程なく
子供もなれて来ると思います。
親もしばらくは登園後、二度寝でした・・・私の場合ですが。。
327名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 07:51:46 ID:5DAphfNd
>>324
幼稚園が始まれば起きるしか無いので自然にリズムが身につくんじゃないかな。
6時くらいから雨戸や遮光カーテン開けて明るくしておくと起きやすくなるかもよ。

328名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 08:48:26 ID:tSfWNt4r
2歳の子がいます。
9時前だと言うのにまだ寝ています。
朝が遅いからお昼寝も就寝も遅いんですよね。
初めてこのスレみて反省しました。
少しずつ早起きさせてみます。
329名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 10:27:45 ID:QI0jlCHN
324

私も、夜更かしダメママで朝方生活に切り替え
かなり慣れるまで、激辛かったけど(今も…)

可愛い娘さん、自分自身の為ガンガレ
気合いだよ 応援してます
330名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:26:41 ID:aNnuEudz
みんなえらいなあ。
私も頑張ろう
331名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:42:45 ID:oitVw8oK
いつも朝9時とか10時とか不規則に起こしていたけど、
このスレ見てから毎朝8時に起こすようにしました。
今では9時〜9時半には自分から「ねんね ねんね」と
言ってくれるようになりました。
この調子で頑張るぞ。
332名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:21:08 ID:lWSR7jtj
>>324
親がだらしなすぎ。
親の自覚ないとか?
親のだらしない都合で子をふりまわすなよな。
幼児で11時起床なんてかわいそうすぎ。何やってんの?
しっかりしな。
責任もちなよ。
333名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:28:05 ID:wWY1DnG0
どうやってたって、
幼稚園に入れば7時か8時には起きるようになるし、
小学校へ入れば7時、中学へ行って部活に入れば6時に起きざるを得ない。
大丈夫、なんとかなる。

でもやっぱ10年後20年後を思えば
規則正しい生活が結局は一番楽な子育てだと思う。
334名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 01:24:31 ID:fMFvWOjM
>>33211時起床?ってどこに書いてある?
よく嫁。
335名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 01:40:17 ID:6gwohYSW
332にワラテロリストwww

どうしても昼寝の関係で23時就寝とかありうるよ。
知り合いの1才半の保育園児だけど、
朝はちゃんと7時に起きてるけど園で3時間寝るらしく、
就寝は23時だってよ。
園の怠慢だよね。
両親は仕事後の帰宅で疲れてるし色々大変みたいだけど、
夜一緒に過ごせる時間が長くとれて嬉しいみたい。
考えようだよね。
336名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 04:31:14 ID:i6dbJyVt
1歳の息子
昼と夜を間違えている。
早寝・早起きを習慣付けようと、朝早く起こしても昼寝!?(夕方頃)される。本当の昼には全く寝る気配なし。阻止したら不機嫌に泣きっぱなし。何か良い方法を〜〜(T_T)
337名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 04:55:24 ID:R2HP10cY
うちも夕寝よくするよ。
夕方5時くらいだったら、1時間半くらいで起こす。
それ以降なら、朝まで寝かせる。
夜中に起きないか心配だったけど、13時間爆睡。
で、朝は早起きですっきりだった。
338名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 05:12:45 ID:i6dbJyVt
3〜4時間、夕寝してる。
8時・9時に起きて超元気 orz次、寝るのは0時・1時。
339名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 08:40:11 ID:h2pubrTo
夜更かしさんが多いね。
専業の理想のタイムテーブルは「はやねはやおき四回食」を参考にするといいよ。
私は随分前に図書館で借りて読んだ。
340名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 09:47:35 ID:YhPMNggV
一歳半の息子、最近3歳前の上の子と共に昼寝しなくなった。
夕方眠くてグズるけど夕方寝かせると夜11時近くまで起きてるから、
寝かせずに夜8時半頃寝かせてる。起床は朝7時半くらい。
規則正しい生活だとは思うけど、昼寝しないことがすごい気になる。
でも昼間は何しても寝ない。ほぼ毎日午前午後二時間くらい外遊びしてるのに。
夕方寝かせたほうがいいのか、今のままでいいのか悩むなぁ。
341名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:19:14 ID:7OmIe+rl
>>340
うちも、1歳半ぐらいから昼寝なしでした。
夜は8時就寝、朝は7時の起床です。

早めの就寝を第一だと考えていたので
昼寝は二の次でした。
うちも、外遊びをしっかりしているのに、
昼寝を欲しなかったですね。

でも、昼寝をしてくれないと
ママのほうが参ってしまいますよね。
ちょっと、一息ができない事の方が
私は辛かったです。
342名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:50:32 ID:uAkUVC1N
母:体調不良な妊婦(ずっと寝た状態)
父:仕事が激務で深夜帰宅
な我が家。
私が妊娠して体調不良になってから、上の子(1歳8ヶ月)が、外に連れ出せなくなったせいか、
遊んでくれる夫の帰りを待つせいか、寝るのが深夜になってしまった。
焦ってたんだけど、1ヶ月前に子供が風邪をひき数日うつらうつら状態。
で、治ったときには朝8時起床・夜9時には寝かしつけなくてもノックアウトな子になりました。
体調不良の中風邪引いた子の世話をしたのは大変だったけど、今はちょっとだけよかったと思ってる。
343名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 17:40:14 ID:fMFvWOjM
>>340
保育士の話だと、午後3時までにお昼寝終了しないのならお昼寝があだになって
早寝出来なくなる、または寝付きが悪くなる、とのこと。
お昼寝しなくても良いくらい体力があるお子さんかなと思いきや、まだ1才ですよね。
>>341のお子さんのようにお昼寝を欲しない子ならともかく、夕方眠くてぐずるのなら
やはりお昼寝必要派だと思われます。かといって夕方寝させると夜寝ませんよね。
うちの子の保育所ではお昼寝の時間、パジャマに着替えてお布団に入り、眠くなくても
遮光カーテンを引き、3才までは半強制的にお昼寝させられます。
体力のある子はなかなか眠りに落ちにくいようですが、その環境なのでほぼ100%寝るらしい。
3時にはカーテンを明けておやつタイムになるので一斉に起きるのです。
なのでお昼寝している割には夜も9時にはすんなり寝てくれますよ。
個人差はあるでしょうが、3時まで起きる!を目標にしてやってみては?
長文スマソ。
344名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 17:43:34 ID:44DsGZ/V
11ヶ月息子。
7時起床9時半就寝。
午前中10時から2時間、午後3時から2時間、お昼寝をするのがリズムになっています。
これで機嫌が良いので、このままでいいのかな、とも思いますが、
ゆくゆくは午後1時から2時間のお昼寝にまとめた方がいいのかな。
345名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 20:05:54 ID:XBBVwJpa
子供(5歳2歳)はもう寝かせた。とりあえず旦那が帰ってくるまでは
自分の時間〜。
ちなみに春休み中は上の子も下にあわせて2時間ぐらい昼寝してる。
346名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 20:21:27 ID:3enWRPGQ
なんかいろんな人の意見が聞けて雑誌よりためになります
347名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 20:28:11 ID:fMFvWOjM
>>344 下の子が10ヶ月で、ちょうどあなたのお子さんと同じような昼寝リズムです。
ゆくゆく、睡眠のリズムが整ってきて体力がついてきたら、上の子と同じく1〜3時の昼寝に切り替えていこう
と考えています。
348名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 20:39:50 ID:qJpOirmP
9ヶ月娘。
就寝:19〜20時
起床:7〜8時
昼寝1:10時前後30〜2時間の幅で。
昼寝2:14時前後30〜2時間の幅で。
夜中、2回くらい授乳で起きますが、
ほぼ正確にリズムができています。
たまに昼寝ができない日もありますが、
就寝と起床の時間はほぼズレません。
349名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 21:18:00 ID:B8ZMjR+Z
>>348
まったく一緒@1歳1ヶ月
350340:2006/04/06(木) 13:20:07 ID:YtfRg4e1
>>341
同じようなリズムの子だったんですね。
昨日は夜七時前気づいたら寝ていて、朝までグッスリでした。
昼寝をしなくても毎日元気だし、そういうリズムの子なのかな。

>>343
確かに夕方グズるのは、昼寝したいからですよね。
雨戸を閉め、パジャマに着替えて昼寝を試してみます。
一緒に寝てみてもスルッ抜け出して一人で遊んでます。
しばらく粘ってみようかな。
351名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 17:19:51 ID:PEK+Yjnf
>>350 子供の生活のリズムを整えるには親の忍耐ですよね。
頑張ってくださいね。はじめはお昼寝に入らないで大変だと思いますが、
あきらめないで続けてみてください。
そしてレポお願いします。待っていま〜す。
私も夜9時にはお布団に入れることを頑張ります。
352名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 17:52:09 ID:9m+DtKJS
赤三ヶ月。
起きるのは八時。
寝るのが六時〜七時。
寝るの少し早すぎますかね?
お昼寝はほとんどしません。
夜は三時間〜五時間ごとに授乳です。
353名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 17:56:04 ID:QN0YXiK4
>>352
乳児はあまり当てはまらないから。
354名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 18:01:08 ID:5bEULeLj
うわ〜
だらしない親ばかりで気持ち悪い((((((;゜д゜))))))
よくもまぁここまで夜型生活を幼児にさせてるかと思うと
同じ親として情けないねぇ。
親は選べないからねぇ。
かわいそうに。本気で子供が気の毒だ。
だらしなくて家の中も薄汚れてそう。
生活のだらしなさって見た目にでるんですよね〜。

355名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 18:05:25 ID:QN0YXiK4
>>354
何しにきた。
ここに書いてる全員じゃないだろう。意味のない煽りはやめろ。
356名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 18:30:18 ID:0DTS9Ixq
相手にしてほしいだけの池沼はカレーにスルー汁
357名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 23:40:12 ID:3GBoN4OG
うげーこんな時間までネットしちゃった。
今夜こそ早ねしようと思ったのにorz

あ、子供達は9時前に寝せてますよ
ではおやすみなさい
358名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:56:02 ID:61SkwHwF
>>352もそうだけど、ここに来る人たちの中で大きな勘違いが多い。
1才近くなったらそろそろリズムをしっかり整えることを意識しなければいけないが、
生後6ヶ月からしなくちゃ、とかましてや2ヶ月だの3ヶ月だの神経質に騒いでいる。
リズムが整っていなくて当たり前の時期だ。
このスレ読んで参考にすること、反面教師にすることはとても良いことだと思うが
神経質になっている母親多いな。 
359名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:08:12 ID:XmG2m39C
>>358
なにを偉そうに。1歳でリズムを整えるためにも、
親自身の意識改革のためにも、早めにリズムを念頭に入れておくのは
大事だぞ。明日から早寝早起き、なんてこと実践できるならいいけど。
神経質というわけではないとオモ
360名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:28:02 ID:gW0bGhGb
乳児は猫みたいに一日に何度も寝たり起きたりしてるよね。>>358さんに同意。

こんなページもあるよ。
http://www.minc.ne.jp/n.same/advice30.htm
361名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:38:30 ID:8yL2X5N/
1歳近くならまだしも、生後3ヶ月くらいだと何とも言えないよね。
うちもその頃は朝までぐっすり寝てくれる子だったが、半年過ぎから
夜泣きが始まって、親子して生活リズムが狂った時期があったよ…
早寝早起きを意識しながらの生活は大変良い事だと思うけど、1歳前
なら、そんなに神経質になる時期ではないよね。
362名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:48:38 ID:LqLMgmnk
うちは10ヶ月の頃から朝7時半起床で夜は8時就寝です。
たまに寝なくて2時間かかる事もあるけど規則正しい生活させないとね。
ちなみに私が子供の頃も中学生になるまで8時に寝かせられてました。
363名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:11:31 ID:61SkwHwF
>>359
よく嫁。偉そうに感じたのはおまえの性格がひねくれているから。
1才近くなったらそろそろリズムをしっかり整えることを意識しなければいけないが、
と書いてるだろ。
意識して整えようとすることは大事だし、一日二日じゃ早寝早起きは身に付かないこともこのスレ読んだら分かる。
けれども、「うちの子リズムが狂ってる」と生まれて数ヶ月の赤に対して心配必要ない、と言っているだけだ。
>>361>>362のレスもっともだ。だれも早寝早起きを意識するなとは言っていない。
364名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 18:36:38 ID:XmG2m39C
>>363
あなたも親なら、他人を思いやる言葉を選ぶべき。
低月齢のうちからリズムを整えるべしと書かれている育児書が多い中、
多少気になるのは仕方のないこと。
そんな人たちに「大きな勘違い」「神経質に騒いでいる」などという言葉が
どれだけキツイか想像できないのかな。
>>363であるような「心配必要ない」という言葉ならどれだけ印象が違うか。
うちにも2歳児いるけど、リズムが整ってなくて当たり前の時期だったと
わかったのは、やはり子供がある程度大きくなってから。
振り返る余裕ができないと心配の方が先にたつものだよ。
そういう人たちに対して上からものを言うような言い方だから、偉そうと思った。

そして振り返っていえることは、やはり1歳前後で早寝早起きを
習慣づけるためには、低月齢のうちからきちんと意識しておくべきだということ。
夜更かしの子育てに慣れてしまった家庭では、
親自身が急な早寝早起きに変えるのが難しかったようなので。
人間、新しい生活習慣を身につけるには大体三ヶ月前後かかるともきくし
(赤子は順応性高くても、大人が大変)。
うちは生後三ヶ月頃から意識して、整ったのは5ヶ月頃。
それは現在も変化なし。
365名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 18:50:14 ID:E+kRXk4H
そうだね、「親の意識改革のため」に低月齢からの
規則正しい生活は大事かもね。
あくまでも「親」が。>>364

色んなお母さんから聞くんだけど(と言っても数十人程度だけど)
妊娠中、規則正しい生活を(6時に起きて10時に寝る)していたお母さん方の赤ん坊は
夜泣きもしないし昼寝もリズム整っていて夜もすぐ寝るらしい。
旦那が夜遅かったり夜勤だったり、お母さん自体が夜更かししたりする人だと
その逆が多かった。
色々複合的に要素は絡み合うんだろうけど納得した。
先天的・後天的どちらかはわからないけど。
366名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 21:17:10 ID:et2+JzeH
私は妊娠中、眠れなくて。
明け方、2,3時間眠る生活。
ベッドには入るんだけど(上の子幼稚園あるし、役員もしてたし)
いまは8時間くらい寝ないとダメになってしまった。
367名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 02:09:08 ID:VV+uiCb/
この時間にまだ寝てくれない息子
こっちまで生活リズム狂うよイライラ
368名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 02:41:33 ID:aOhvkGWp
このスレに影響されて、今日は朝6時に起きて子供を9時に寝かしつけたのに。もともと睡眠障害のある私は全く眠れない。夕方倒れそうに眠いの我慢したのにいざ寝ようと思うと目が冴えてくる。薬も飲んだのにだめ。病気ですよね。つらい。
369名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 06:23:31 ID:IMnA4pH3
同じく睡眠障害です。子どもを産んでから乳幼児のリズムに振り回されて
だんだんと眠れなくなりました。なんとかしたいけど、薬を飲めば子どもの
世話や家事が出来ず、飲まなければこんな時間まで眠れない。
疲れ果ててます。でも子どもは小学生。なんとか子どもだけでも
早く寝かせて早く起こそう!(朝は夫の力を借りてます)
370名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 06:35:58 ID:HyyV9sWT
うちの嫁さんも、結婚前から睡眠障害を訴えていたが
私が朝4時起きの生活をしているので、それに合わせて生活していたら、
夜の十時には寝れるようになっていたよ。

生活パターンなんてそれこそ、一朝一夕には変えられないんだから
子供が生まれる前くらいから朝生活して行かないと、幼稚園入園前にいきなりできるものじゃないと思うけれどね。

初めての子供は、子供が一ヶ月なら、親も一ヶ月なんだしね。
親は長い目で考えて行かないと
371369:2006/04/08(土) 08:09:21 ID:IMnA4pH3
>>370
子どもは持病持ちで、リズムがついたと思ったら、すぐ病気で崩れてしまうんです。
子どもが夜中に病気で、病院に駆け込むことが多くて、私は緊張で不眠に…。

うちは子どもが生まれる前は、それなりに規則正しかったんだけど、
子どもが産まれて不規則になってしまったパターンなのです。
こんな家庭もあるということで…。

だからといって諦めてるわけではないので、このスレを覗かせてもらって
少しでも参考にさせてもらっています。自分に渇を入れるためにも。
372名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 10:39:15 ID:BrnrL2bn
みんな頑張ろう!
373名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 10:41:10 ID:mFM10FMv
>>363>>364も言っていることは同じだよ。
私は偉そうだとは思わなかったけどな。ここは同じ悩みを語りあうスレだけど
多少経験のある人がアドバイスをくれることも多いですしね。
偉そうと思う人はきっと人の話を素直に聞くことが出来ない人なんだろうな。
私は3人の子供がいて、早寝早起きとか規則正しい、と言う言葉を見ると憂鬱になるくらい大変でした。
3人まとめて寝ることがあまりなかったので。でもこのスレ時々のぞいて奮起してました。
374名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 11:40:21 ID:C/jVzAKm
外でのぐずりなんかも夜型だと激しくなるとかあるんでしょうか?
375名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 16:37:01 ID:rWFu8EcS
私は親に8時には寝かしつけられてたけど成績はさっぱりだったな。
姉も・・・。
376名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 16:48:08 ID:PBhHu4Cd
7ヶ月の子供が泣くと2.3歳の子供が一緒に寝ていたら起きてしまいますか?2.3歳の子供だけ寝かせるって事ってできませんか?旦那さんは7時には帰ってくるみたいですけど9時に寝かせてほしいですお隣さん。
377名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 18:23:40 ID:E1EIMXFR
意味不明なんすけど
378名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 00:26:08 ID:eeRlXHxv
どこが?
379名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 23:54:43 ID:L8UfDuv8
ふぅ
380名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 12:19:46 ID:+zVUgIEU
あああ、今日みたいに寒くて曇りの日や
朝から雨だと寝やすくて起きられない〜
上は来年幼稚園だから今からきちんとした生活習慣
つけないとなのに・・・
下の子が三ヶ月でまだまだ夜間授乳ありでそれを理由に
もしてるところありのダメ母っす・・・
寝不足で目が回る〜
381名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 13:08:31 ID:LIDDuc8D
奥さん、そんなことないよ。おまんこしたいよ。それよか、餓鬼ん頃の早寝早起き、バランス取れた飯は将来に与える影響がでかい。小生、16迄20時寝の6時起きだたが178pに性長した。チビの家系で。周りの小人に聴くと、成長期に夜更かしが圧倒的に多い事実。。
382変態さん:2006/04/10(月) 15:24:55 ID:LIDDuc8D
そして、チビにゃやたら喧嘩ごしの短気が多いのも成長期の栄養摂取不足に起因があると思われ。。175以上の奴にゃ、比較的落ち着いた人間が多い事実。奥さん、餓鬼にゃ睡眠と栄養が大切だ〜お。
383名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 17:01:05 ID:5ZHf8j8M
変態でも良い事言ってるぽ
384名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:33:09 ID:bSXZCI0d
175超えてても、短気な人間はそれなりに存在する事実。
385名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 03:00:30 ID:t8rsrKHS
仕切りなおし
386名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 05:43:46 ID:n9/Dkhfs
384はdwarf確定という真実
387名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 06:36:06 ID:P/kU7gIy
スレ違いばっかりだね…
6時に目覚ましかけて、やっと今起きた。
子どもも起こすぞー…暴れられそうだけど
388名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 06:38:24 ID:U4mdUkro
うちもー今から起こす。
朝いくら言ってもダラダラするから、時間早くすることにした。
389名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 12:33:26 ID:UADCQtrN
ドワーフって何?
390名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:06:39 ID:YQ5rudWQ
ううっ・・幼稚園入園二日目なのですが、朝7時おきがキツくて
もう疲れてきました。慣らしも何もなくいきなり午前保育なので
子もかなり疲れてます。
私は長年午前中が不調な人間で、先週まで9時にならないと
起きれない生活・・・
子供のためにも午前にシャキーンしたいのですが〜
どうして早起きはこんなにも辛いのか・・・
391名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:15:31 ID:tq3YAesj
早寝できないのですか?
寝たい時間の2時間前にお風呂にはいって湯船に浸かると
睡眠に入りやすいらしいですよ byためしてガッテン
392名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:31:11 ID:9C0ZY7Z7
>>390
私も朝弱いよ〜。先週まで8時半起き(ぉぃ)。
そして今日が入園二日目。
夕食は6時〜、で支度が終了してます。お風呂も7時台に入れるでしょう。
9ヶ月の子がぐずらなければ、9時には寝る支度が完了する予定。

旦那がそれまでに帰ってこなければ、夕食メモだけ残して私も寝ます。
それで朝6時半起きの予定。昨日、今日はこれで大丈夫でした。
2週間後には、お弁当も作らないといけなくなる。
お互いに、早起きが習慣付いて、苦にならなくなるといいね。
393名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:04:23 ID:n9/Dkhfs
dwarf[dwa:f]小人,チビ
394名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:34:17 ID:UADCQtrN
なんだ、文字どおりの意味だったのか〈ドワーフ
私はまた2ちゃん語で特別な意味があるのかと思ったよw
そんな私は171cm。
超短気な182cmの父を持ちますw
395名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:43:08 ID:n9/Dkhfs
彼氏ナンa?
396名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 23:21:14 ID:NOF5RDPF
早寝早起きは子供の成長に良い(背伸びる)って本当ですか?
我が家は長女は遅寝遅起き生活させてました(幼稚園入園まで)
生まれた時から手足は長かったですが、よく食べ遅寝遅起きしてたけど入園したら身長は園で一番でかかったですよ。
次女も同じ物食べて同じ生活なのに(食は細目)チビちゃんです。
やはり遺伝かなって思います。私は良く食べるし大きい。旦那は少食で小さい。
397名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 10:27:54 ID:lHj54dPk
うちのだんなは身長185cmですが
遺伝もあると思いますが、急激に伸びたのは中学生の時だった
(夜中にぎしぎし音がするほどだったらしい)ので、
その頃の方が睡眠は重要かもしれませんね。
女子の身長が急激に伸びるのは小学校高学年〜中学と言われているし。
男子は中学〜高校でしょうか。
しかしだんなはあまりにも規則正しい習慣のため
試験前に睡眠を削る等ということがまったくできません。
ですからバカではないけど学校の成績は全然良くないです。
高校の時、睡眠3時間という超不規則な生活ができる友人がいたのですが
皆が寝ている間しっかり勉強して超一流大学にいきました。
結局規則正しい生活習慣を持つほうが健康にも精神にもいいのは
当たり前ですが、ばりばり勉強したり働いたりして一流の生活を送っている人ほど
すごく不健康で不規則な生活を送っているという矛盾はありますね。
398名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 10:56:28 ID:6mmxNUKd
>>397
ひとによるよー
399名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 11:06:50 ID:lHj54dPk
それはそうですね。
規則正しい生活習慣で高身長で頭がいい人もいれば
不規則な生活習慣で高身長で頭がいい人もいるってことでしょう。
本当に人によるんだと思います。
400名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:37:27 ID:FMVEdfzY
>>397
おまえは3つの点で間違っている。
@男子は総じて中学から高校にかけて身長が急激に伸びるもの。
 だからそのころの方が睡眠が重要というのは間違っている。
 そのころだけ気をつけても伸びるものではない。
 子供の頃に規則正しい生活をするのは身長を伸ばすためではない。
A試験前に睡眠を削れないから成績が良くない、のではない。要領、集中力の問題。
 試験前に早く寝る秀才はいくらでもいる。要領よくというのは単元のポイントをつかむことが出来る力。
 集中力があれば短時間でも十分に勉強はできる。お宅のだんなはそれがなかっただけ。
B睡眠時間が3時間だからといって不規則とは言えない。3時間で脳と体が休まる人は多い。
 いつも決まったリズムで3時間睡眠をとっていれば、それは規則正しい生活というのだ。
 10時間寝たから規則正しい、とは言わないだろ。
  
もう一つ言わせてもらうと、ばりばり勉強したり働いたりして一流の生活?(これもよく分からんが)をしている方が
よっぽど健康で規則的な生活をしている。
>>397の世間の狭い見解には同情すら覚える。

子供の頃から早寝早起きの習慣を身につけさせるのは身長や成績のためではない。
穏やかな人間形成や深い思考力、判断力、病気に対する免疫力をつけさせるため。
もちろんこれだけではないが。おまえのレスを読んで勘違いする輩が増える。
>>388>>399の方がよっぽど普通だ。
401名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:43:29 ID:mq9AQpYV
>>400
397は確かに狭い見解だと思うけど、いきなりお前呼ばわりはどうかと思うよ。
高圧的すぎて読んでて不愉快になってしまう。
402名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:45:09 ID:Xp6TKqIj
スルー
403名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 15:12:02 ID:DGZDIP46
397 と399はおなじひとじゃん
404名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 17:47:11 ID:Xp6TKqIj
400はチビコンプ
405名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 20:33:04 ID:FMVEdfzY
自分は男で181cmある。ちびではないが特別に大きいわけでもない。
>>401 この程度で不愉快になるとはニートか。世間にもまれたことのない主婦か。
406名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 20:38:10 ID:BPkiQrFi
>>405
以前非常識スレ荒らしてた人?
407名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:13:53 ID:s3o0hVL3
みんな頑張れ!
うちはようやく六時起床八時就寝ができるようになったよ〜
実家に帰ると親子でだらだらしてしまうが…
408名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:38:51 ID:FMVEdfzY
>>406なんだそれ?違うが。
409名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:42:26 ID:CDN5KDOp
6時起床。
見習わなきゃ・・・
やっと寝たところだよ
410名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:44:12 ID:mq9AQpYV
>>408
きちんとした一企業に勤めていたけど、皆一様に配慮は持っていたよ。
高圧的に話す人は男性でも女性でもトラブルメーカーであることが多かった。

あなたは自分のお子さんや奥さんに対してもねじ伏せて優位に立とうとするの?
2ちゃんだから礼儀は必要ないと思ってでもいるのかと不思議です。
411名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 22:52:54 ID:Xp6TKqIj
相手にするなよ
412406:2006/04/12(水) 22:59:29 ID:BPkiQrFi
>>408
それは失礼しました。
413名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 23:47:14 ID:17TxARuF
教えてチャンなんだけど
早寝遅起きはどうなんだろう?
我が家は八時半までに寝かせて朝は起きるのは八時だったりする。
414名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 23:58:12 ID:XluUaAV3
年齢にもよるのでは?
うちはもうすぐ4歳と2歳だけど、7時過ぎに寝て、朝7時頃まで寝てる日
もあるよ。たいていは6時に起床しますが。
幼児なら12時間くらい寝る子も結構いそうだけどね。
うちの子寝過ぎかな?
415名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 08:05:23 ID:5yNlek/W
>>410なんでそんなに噛みつくの?>>400の言っていること、もっともだと思うよ。
まあおまえって書き方はどうかとオモタけど、中身はその通りだなと思って読んだ。
>>397さんのを読んで「誤解受けるんじゃ?」と思ったから。
いちいち言葉の端々に噛みつく人って他人のアドバイスの中身を素直に聞くこと出来ない人なのでは?

>>414さん、たいていは6時に起きるのなら12時間練る日があっても全然気にすることはないような…。
大人だって時にはいっぱい寝たい日があるしね。夜7時過ぎに寝るなんてすごい!
お二人ともお昼寝なしなのでしょうか。
416名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 08:07:15 ID:5yNlek/W
× 12時間練る日
○ 12時間寝る日   逝ってきます
417名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 08:19:53 ID:DpLgv+tS
21時就寝7時半起床な5歳児
昼寝はしないからそのぶんぐっすりです
里帰り中で今は幼稚園行ってないから、昼間相手するのは私
なので私も疲れて上記の時間帯で寝てしまいます
2人目の子供が産まれたらこんなに寝られないんだから、今のうちに寝ておこう…
418名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 09:08:04 ID:Yh9pTBqk
>>415
410は言い方があるだろうとかいてるだけで、
噛みついてるのは400としか思えんな。
正しいことを言えば何書いても許されるってわけじゃない。
419名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 09:57:37 ID:JlA/ZHbp
>>418 禿同。ネットとはいえ、言い方ってものがあるよ。
誰かが不愉快になるような書き込みなら
いくら正しい事でも、書いて欲しくない。
420名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:08:57 ID:JIK8MTeG
>>400は正論だと思うけど、普通に書いたらよかったのに。
397は「世間の狭い見解」を持っているかも知れないけど、「同情すら覚える。」は余計だよ。
上からものを言っている態度は、いくら正論でも不快。
421名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:30:32 ID:5yNlek/W
>ネットとはいえ、言い方ってものがあるよ
って…。ネットだから、ってこともある。
心が狭い人達多いのね…
422名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:52:18 ID:WZdJX8PR
>>421
常識と心の狭さは別問題だと思うよ。
423名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 12:23:31 ID:Cr+zqC17
ネットといえども礼儀は必要。
そんな至極当然の諭しを「噛み付きだ」と曲解して反発する>>421
>>400の自演に見える。

あるいは410の
> 高圧的に話す人は男性でも女性でもトラブルメーカーであることが多かった。
この部分が図星だったのだろうか。
424名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 17:41:54 ID:5yNlek/W
>>421です。私は>>415でもありますが、>>400ではありません。
なんかエンドレスに叩かれそうなので消えます。
正論に同調するとろくな目に遭わないのね。
425名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 17:48:03 ID:WZdJX8PR
>>424
>正論に同調するとろくな目に遭わないのね。 

礼儀を失する人間の尻馬に乗るとろくな目に遭わないのね。

の、間違いですよ。
426名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:01:18 ID:5yNlek/W
どこまでも張り付いて叩くとはご苦労様です。
本題に戻ってください。
427名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:03:37 ID:rdNHNkje
寝る子は育つ。寝ない子はdwarfに。。女の方がデカイ、昆虫のようなカップルが街に増殖中。ワロッシュ
428名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:03:47 ID:WZdJX8PR
最後っ屁をしないと我慢できないタイプなんですね?

こう言う人って平気で他人に成りすますタイプが多いしな。

いや、別にあなたが成りすましだと言っているわけじゃありませんよ(w
429名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:17:15 ID:5yNlek/W
その言葉丁重にお返しします。
430名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:19:36 ID:WZdJX8PR
>>429
あなたは>>424
>なんかエンドレスに叩かれそうなので消えます。 

って書いているんですよ。
それで、まだしつこく書くなんて、言っていることとやっている事が違うじゃないですか?

それともまた違う人物にでもなりますか(w
431名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:23:43 ID:5yNlek/W
違う人物になるってどういうこと?
なんかあなたがとってもしつこいストーカーみたいで気持ち悪くなってきた…。
432名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:27:33 ID:Cr+zqC17
>>430
気持ちはわかるけどこの辺が引き際だと思うよ。

>>431
ageて煽りまくってたら普通レスくるよ。
そして
> 正論に同調するとろくな目に遭わないのね。
なんて頓珍漢なこと書いてるから叩かれるんだって本当は理解してるはずだよね。
見下した口調でレスされる悔しさももうわかったでしょ?
この辺で終わらせるのが正解じゃないかな。
433名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:29:07 ID:WZdJX8PR
>>431
自分で消えるとかいて、まだいるんですか?
434名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:45:43 ID:SZ986vH+
幼稚園のバス朝8時にくるからいやでも早起きしなきゃ。
435名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 22:16:44 ID:rdNHNkje
いいね、いいね。香ばしくなってきたねぇw はい、次っ!
436名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 22:41:00 ID:fUJX+Z9x
初めて訪れたけど良スレですね最初のほう。
437名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:05:52 ID:DvsFbRF0
自分が起きなきゃ、子どもを起こせない!
けど、家の事が終わらなーい!
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ
438名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 13:27:13 ID:nsjBDvPI
>>432 ?
439名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:54:22 ID:H5jMHs+l
430キモイね…
440名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 07:01:50 ID:2+qn1mqh
ここ良いスレだったのに、変な粘着さんのおかげですっかりつまんなくなったのね…。
ここ覗いて餅あげてたのに。
さあ皆さん!今日も元気に行きましょう!
441名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 07:10:15 ID:6WvocxQj
幼稚園年長。最近就寝9時が当たり前になってきた。
本当は7時半〜8時目標なのに!
気を引き締めないといかん。
442名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 07:19:44 ID:fXVD1SCl
ガッテンでやっていたけれど
寝る前に暗い部屋で過ごすのが良いとか。
443名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 08:13:05 ID:T97KzErU
小中学生の子供に早起きにさせたければ
夜テレビ見るのを禁止にして録画したものを朝見せるようにする
ゲームも夜やるのを禁止にして朝やらせれば早起きになる
444名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 08:15:23 ID:fXVD1SCl
>>443
同意

昔と違って、HDDもあるんだし、楽なものだしね。
445名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:26:59 ID:97Lp47ux
2歳半男児。
朝は6時に起こし、昼寝は12時過ぎから寝かしつけ→2時過ぎに起こす
お昼寝起きた後も外遊びさせて、5時からご飯を食べさせ
7時半に布団へ。3〜4冊絵本を読み聞かせして
「さあ寝ようね」と電気を消して5分ぐらいからモゾモゾ・・・。

「寝るのイヤ!」「じゃあ歌うたってあげようか」「イヤだー」
夫がいない日はグズグズいいながら寝るんだけど
いる日(一緒に布団で寝たフリしている)は最悪
私がなだめていると「お母さん嫌い」「お父さんがいい」「お父さんダッコして」
すると夫が「おんぶしてやろうか?」とおんぶでTVを見に行く始末。
私の一日の苦労は何だったんだorz

夫は「会社で聞いてもそんなに早く寝かしつけしている家はいない。
同僚も『そんなに早く寝かしつけは無理』という。
子供だって眠くないのにかわいそう。嫌がってるじゃないか」と言う。
アンタがいない日は寝てるんだよ!!
446名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 20:56:53 ID:QeGH7TDQ
7時半か〜そりゃすごいな。
うちは頑張ってようやく9時就寝だよorz

でも、早く(9時は早くないだろ、と思う人もいるだろうが)
寝せるようになってから2年、小さかった息子の背がぐんぐん伸びて
きたのにはびっくりした。今は標準よりもやや大きい。

従兄が中学・高校時代に昼夜逆転生活をしていた。
午後3時に帰宅してすぐ仮眠。夜になると起き出して、朝まで徹夜で勉強・・・
というサイクル。見事に背が伸びなかった。身長158センチ。
勉強は出来て東大入ったけど、身長がコンプになったらしく現在ひきこもり。
成長期にここまで極端なことしたら当然の結果かもしれないが、
睡眠サイクルと身長の伸びは絶対に関係あると思う。
447名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 20:59:49 ID:QeGH7TDQ
ベネッセの情報だけど、最近子供の就寝時間がどんどん早くなってきてるらしいね。
夜更かしの有害性をマスコミでも色々報道しているから
親の意識が高くなってきたらしい。
皆さん、頑張りませう
448名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 22:01:36 ID:pF8ApptA
>>441
うちの長男も年長です。
最近、なんとか10時までに寝かせられるようになりました。
今までは、11時就寝で8時半おきだったのです・・・。
今は、7時50分に起きられるようになりました。
夏までには、9時には寝るようにしたいと思っています。
幼稚園に入る前は、ほんとに酷いものだったので、
今の状態でさえ、うれしいのです。
9時就寝、7時起きを目指します。
449名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 23:10:19 ID:sCVkDv0n
成長ホルモンが一番出るのが10時から2時。
9時に寝てれば、充分その時間帯には熟睡してますよね?
でも、7時とか8時とかに寝せるのは何か理由があるのでしょうか?
その方が良いのでしょうか?
450名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 23:52:36 ID:XS82ZqQL
早く寝た分、早起きできるからでは?
私も子供の頃は8時が就寝時間だったなあ。
8時に寝て、6時起床
451名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:58:44 ID:sgr4/iGr
就寝って、寝床につく時間ってことだよね。
小さい子供の場合、今日あったことをおしゃべりしたり、
本を読んであげたりすると、
「お休み」というまでに時間がかかってしまうことがある。

ま、それよりも、
起きる時間から逆算することが多いんじゃない?
6時に気持ちよく起きるためには、何時に寝るのが
自分の子供にとっていいのかは、
一緒に生活している親にしか分からないしね。

うちの場合は、9時からのドラマを最初から見たかったから。
親がテレビを観て、子供には「寝なさい」と言っても無理だったから
8時に就寝、9時には熟睡で
月9のドラマとか渡鬼とか観てました。
452名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:20:34 ID:4AIqCcRS
わた鬼観てる人っていたんだ・・・
だから続いてるのか。。。
453名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:40:15 ID:qyWszoGk
>>449
21時より20時に寝る方が成長ホルモンが出る時間帯(22時〜2時)に
成長ホルモンが沢山分泌されるらしいです。
おそらく寝てからのレム、ノンレム睡眠(眠りが浅い深い)周期に関係していると思われます。
454名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 11:39:09 ID:z4a5FzoT
渡鬼…。あれ見てると思考がマイナス思考になるから絶対に見ない。
あ、スレ違い…。
 
うちは子供を寝かしつけるようになってからは、よほどのことがないと親はテレビを観なくなったよ。
寝かしつけてから起きて家事するのがつらい。
455名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 17:38:15 ID:At0W8Ulc
>>441です。
9時就寝だと子供が7時に起きられないことが多いのです。
7時半〜8時に眠りについた翌日は、
6時半〜7時に自分で起きてくる。
うちの子はまだ10時間睡眠じゃ足りないようです。
456名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 20:38:47 ID:2s2rpyUk
>>753
おお、そうだったのか!
情報THX

9時就寝だったけど、これから8時を目指して
頑張るぞ!!
457名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:48:28 ID:bFbATuDi
ロングパスがでましたyo

458名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 22:44:21 ID:8noZyYoA
>453
8時に寝る方が、成長ホルモン沢山出るのですね。有益な情報サンクス。
459名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:27:33 ID:YBig3F4i
8時半就寝を目標にしている一年生娘。
昨日、寝るしたくが終わったあと、
たまたま付いていた「ためしてガッテン」の睡眠障害の話を
ものすごく真剣に見つめながら「早く寝ないと怖いんだ」と
しきりに感心していたので、
あえて様子を見ていたら
番組が終わるなり、真剣な顔して
自分から「お母さん、早く寝よう!」といってきた。

もう8時45分ですけど・・。
460名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 16:18:10 ID:odLGCak3
カワエエ〜〜>459タソの娘
うちも今9時就寝なので、今日から8時半を目指すことにしました!
最終的には8時目標。
お互い頑張ろうね。
461名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 19:05:58 ID:HBpC7PWv
さあ、今からラストスパート!!
頑張るぞ〜
462名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 22:28:27 ID:REoQMjrH
6時起きする子は午前中の昼寝はするのかな?
463名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:29:42 ID:vVCD0W3x
>>462
何歳の場合ですか?
464名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:32:53 ID:REoQMjrH
>>463
ごめんなさい。幼稚園にあがる前までくらいの子です。
465名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 00:23:59 ID:zvfiWISq
ここ見てると、やっぱり1歳半とか2歳とか断乳できた頃くらいから早寝をさせてないと、
大きくなればなるほど早寝の習慣付けるのって大変なんですね。
幼稚園入る前にやっと練習・・・って言うのは親子共々大変そう。



466名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 05:45:46 ID:tNoz5RQl
早寝は大変だよ

先に早起きから調整すべきなんだよ
467名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 07:10:47 ID:7SmYscmG
今妊娠4ヵ月ですが、現在旦那の出勤に合わせて午前4時起床。夜は8〜9時就寝。
子供が生まれてからの起床時間はこのままで良いんでしょうか。幼稚園や学校に行き出したら、早起き過ぎると眠くなったりして良くないのかな、と気になっています。
468名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 07:14:15 ID:Er6CFnNP
>>467
いっしょに起こさなくても‥
子供は6時か7時起床、夜は一緒に就寝 でよくないかね?
469名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 07:26:07 ID:7SmYscmG
>>468
レスありがとうございます。狭い家なので、電気つけたり生活音から考えて寝かせたままは難しいかと思い…
でもよく寝る時期に起こすのもなんだしなぁ…。今から悩むのは早いかな
470名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 07:41:20 ID:Er6CFnNP
>>469
赤ちゃんは寝るのが商売だ。
生まれてしばらくは飲んじゃ寝飲んじゃ寝、そのうちだんだん起きてる時間が増えてくる。
生活音で起きるなんて気にしてたら暮らせない。
471名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 17:46:48 ID:6B/a2aUX
4歳♂ 今日は保育園休み7時起床 13時昼寝・・・
よーしこのまま今日も行くぞっ!と思ったのにさ。あたしまで寝ちゃって
こどもに起こされ時計見たら…17時だったorz
普段昼寝しないと、夕方コテっと寝てしまうんであとがつらい。(息子ねw)
もうこれくらいの年齢は昼寝いらないかなぁ??
良いスレ見つけたので、見習ってうちもがんばろうっと。
さて、お風呂行って来ます。



472名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 17:49:34 ID:mSPRjOSS
母親の友達に、
どの家庭にも必ずそこのメーカーのものがある、ってくらい
有名なメーカーの社長の奥さんがいて、
この間、そこの国立大総代で出た息子さんをどう育てたかって話を聞いてたら、
とにかくよく寝かせる事、と言ってた。
寝る時間は関係ないけど、たっぷり寝なきゃいけないから、
朝7時か8時に起こすなら
前日の夜8時9時には寝ないと「たっぷり」にはならないじゃない?と言ってた。

473名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 08:51:36 ID:TxiZNJL0
>472
うちの叔母も自身は苦労人で大卒ではないけど、
叔父・叔母と2馬力で働いて、いとこたちは獣医や旧帝大研究所員やらに
なって本当に尊敬していて、育児法を聞いたら
早寝早起きや、外あそびをさせることかな?と
言っていた。やっぱり基本が一番大事なんですね〜。。。
474名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 01:43:31 ID:gVYjbHdU
夜11時過ぎとか遅くまで子供起こしてる家って、
そんな遅くまで子供は何やってんの?
2・3歳だとテレビも面白いのやってないでしょ?
475名無しの心子知らず :2006/05/03(水) 01:53:07 ID:sQ7dj2cx
小さいうちは生活のリズムが狂っていても学校いきだすと
早く寝るようになるのでそんなに焦らなくてもいいのでは?
私はそれでやってきています。
476名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 01:58:06 ID:tJe2Z5fU
つか、子供が早寝してくれないと親がしんどくない?
私も今から寝なきゃ
477名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 02:12:14 ID:sQ7dj2cx
休みの日は子供と外で遊んで疲れさすべし!
親が努力もせず子供が早く寝るわけないじゃん!
478名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 02:21:32 ID:jROuRfMh
>474
「今、焼きそばパン食べてまーす、受験生かよ!!」
というメールもらいました。
パン食ってるのは三歳の女の子。
そんな生活しているからか分からないけど、
その子供はブクブクに太ってるしすぐ病気する。
母親いわく「この子は体弱い」らしい
479名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 03:12:59 ID:yyH+BH6e
連日の深夜ネットで 子供@二歳・息子に
起こしてもらう毎朝。
とーちゃんに似て早寝・早起きになるといいな。
明日はパソコン電源入れないでガンバロ。
あっ今日の間違いだ。
480名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 03:35:05 ID:TnQZCcIj
>475
幼稚園前は遅寝、遅起きでもいいけど
遅いなり規則正しい生活をしていたほうがいいよ。
たとえば、毎朝10時に起きるなら、
7時に起きる子と何でも3時間ずらした生活をする。
特に、食事の時間がカギだと思う。
規則正しい生活をしていれば、幼稚園や学校にあわせて
シフトするだけだから、短期間で体も慣れるよ。
うちの子二人で証明済み。

と、こんな時間に書き込んでいる私が言うのもなんだが・・・。
子供の寝かしつけで8時半に横になってたら、
そのまま寝てしまって、今頃目が覚めてしまった・・・。
481名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 06:38:42 ID:7fQcO8Yf
妊娠してから、朝起きるのがまったく辛くなくなりました。
学生時代や通勤してた頃は普通に朝が苦手で、あと5分寝たい!
土日はゆっくり寝ていたい!っていうのがデフォだったんだけど、
今(子供1歳2ヶ月)は、朝5時起き。
晩御飯は5時頃食べてるので、朝ごはん食べるのが嬉しくて飛び起きてる
って感じです。
朝がつらくなくなったのはとても嬉しいんだけど、あの惰眠を貪る
楽しさがもう経験できないのはなんか寂しい気も・・。
同じように主婦になってからあまり眠いと思わなくなったっていう
方いらっしゃいますか?
482名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 07:25:54 ID:KD2dCVkz
>>481
今妊娠中です。
もともと早寝早起きタイプではあったけど、最近は5時起き。
夜は9時には眠くなって布団入っちゃう。
子供生まれたらどうなるかわかんないけど。
483名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 01:21:05 ID:4I306+IN
隣の家がお子さんを23時頃に寝かせてて、いいのかな?と思いつつ話を聞いたりしてたんだけど、
そこは真ん中の子はものすごく内弁慶で、一歩家を出たら一言も話さない。挨拶なんて絶対無理。
でも家では異常な程欲求が激しく、しつこいらしい。
その下は痙攣をよく起こして救急車を呼ぶ事もある。
一番上は今年入園だけど、女の子なのに異常な騒ぎ方をする。
「幼稚園上がる頃に寝かせるようにして大丈夫だよ〜。」なんて言ってだけど、
子供さん達見てたら、大丈夫じゃないんじゃないのでは?と思う。
うちは断乳できたばかりだから規則正しくするのは早いかと思ったけど、
ここ見てると、早い年から規則正しくされてる方いらっしゃいますね。
私も参考にさせて頂いて努力します。
484名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 11:48:33 ID:+VtQJpbf
>>483
他人のうちのことをいちいち出すことないでしょ?
下3行で充分だとおも・・・
485名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 13:49:28 ID:4I306+IN
そうですね。
人の事口出して大きなお世話でしたね。
お互いに。
486名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 16:47:58 ID:+VtQJpbf
ありゃりゃwwwwww
487名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 01:08:53 ID:WmvC+3h+
>>485も、酔いっぱりだったんだろうね。
隣の子どもと同レベル。
488名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 18:19:46 ID:r+w27Hul
うちの近所にも我が儘放題で、怒り過ぎて引きつけを起こしちゃう子が居るんだけど、
近所の人やお姉ちゃんの幼稚園ママ達は
表向きは「大変だねー」って言うけど、二言目には「…でもあそこ寝かせるの遅いもん」と言われてる。
今3歳で23時過ぎに寝てるらしい。
もうすぐ4歳になるのにまだ2歳位に出るイヤイヤ期が続いてるみたいで、
子供が嫌と言って暴れるから子供のペースになってしまってもうどうしようもない。
ある意味気の毒。
これが早く寝かせてて規則正しくしてたら、余計な一言なんて言われないだろうと思う。
遅く寝てる子で性格にクセがある子は多いよね。
なんでなんだろ。
489名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 18:49:33 ID:FncZaeDW
近所の子は産まれてすぐから夜泣きがものすごくて、ママさんは寝不足でげっそりになる程だった(私も被害者w)
1才過ぎて、昼なら泣かないで寝るようになり、昼夜逆転(とりあえず泣かないので静かでよろしい)
今は幼稚園だけど、カンシャクでうるさい、
夜寝ないから、じゃなく、何か性格だったり、例えば喘息で朝に熟睡できなくて、とか、色々あるみたい
490名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 20:41:59 ID:BthL0ebI
うちの子年少男児は8時就寝7時前起床。だけど早寝早起きしか自慢できることがない。
ものすごい内弁慶で癇癪持ち。幼稚園ではお名前呼ばれてもお返事もできないらしい。
近所のお母さんはうちのこの様子を見て「早寝させてもこんなんじゃね〜」と言われてるかも。
親から見たらいいところもたくさんあるんですけどね。
491名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 20:54:29 ID:qtifGuOp
>490
誰もそんな事言わないでしょ
「お宅も何時に寝てる?うちは、うちは、」と言われたら言いたくもなるけど
492名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 23:18:49 ID:9aHAGuLx
 3歳の息子の友達で、すごく遅起き(10時〜11時)の子がいる。
夜が11〜12時まで起きているから、朝も遅いらしいんだけど
夜、遅くなる原因が 「うちのお風呂は、追い炊きが出来ない。
冷めない様に、パパの帰宅を待ってお風呂に入るから、、、、」

 うちのお風呂も追い炊きが出来ないから、パパはいつも少し抜いて
お湯を足して入ってる。
そんなにお湯代が、もったいないのか??
たいした金額じゃないと、思うんだけど、、、

子供の発育 < ガス代 って、可哀想な気がする。

この子もすごいかんしゃく持ち。妊婦のママに「赤ちゃん、いらない!」と
まじ蹴りをしているのには、ドン引きだった、、、
493名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 00:07:28 ID:WYhckZA+
早寝早起きのクセのある子を沢山知っている・・・・。
494名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 00:28:51 ID:i9qgVwGv
早寝早起きだとクセがあっても性格として見てもらえられるけど、
遅寝だと「…だからよ」と言われがちって話でしょ。
それに、規則正しくしたら落ち着く子が多いのも事実だよね。
495名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 01:48:26 ID:U+VJzrPh
ここ見るようになって、(頭ではわかってるつもりだったが)早寝早起きの
大切さを痛感。夕食を6時前後に子供と二人でとってんだけど、
夫が7時過ぎ帰宅で一人で夕飯食べてると、子供も一緒に食べたがるorz
丁度、お風呂でて「さぁー寝るぞ!」っと、あたしだけ気合い空回り・・・
496名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 08:40:43 ID:7eycw8xU
>495
7時頃の帰宅なら、お風呂先入って、
夕飯はパパと一緒はダメなの?
497名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 11:28:42 ID:U+VJzrPh
>>496
理想は「8時には寝る」なんですが なかなかうまくいきません。
食べてすぐ寝せるのは問題ないですか?
9時就寝だとあたしもイライラ最小限でいけるのですが・・・
8時就寝は気長にやるかなぁ〜
498名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 13:51:53 ID:3s6MR/zY
9ヵ月になったばかりの赤ちゃんがいます
私が朝起きれなくてたまに昼まで一緒に寝てしまいます
赤ちゃんが泣いてもそのうち泣き止むから放っています
こんな自分が嫌です
ちゃんと寝たいから頑張って朝早起きして
夜早めに寝ようとしたら今度は緊張で眠れずに
結局深夜の3時くらいに就寝ってなってしまいます
赤ちゃんはだいたい10時に寝ています
499名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 16:38:09 ID:+glrV91Q
早寝早起きより、
子どもが泣いても「そのうち泣き止む」って
精神状態が危なくないか。

医者行けば?
睡眠障害だったりするかも知れないし
500名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 17:27:53 ID:jMDKTurR
アテクシも! 宵っ張りでつい昼まで寝ちゃう。
このスレ見てから2ヶ月の赤だけはパイで無理矢理早寝させたら
どんどん早寝になってしまい、今や19時前に寝てしまう。
赤だけが早寝早起き。横で10:30頃まで寝る私。夫は
ほとんど出張がちで夜更かしを止める人がいないyo…
501498:2006/05/06(土) 18:08:04 ID:3s6MR/zY
やっぱおかしいですよね
多分、病気とかじゃないです。私の甘えだと‥
一度、睡眠導入剤を飲んだら旦那が会社に行くのにすら
気付かないで昼まで寝てしまい、激しい頭痛に襲われました。
このままでは旦那にまで呆れられてしまいます
ちゃんと早起きしたい
502名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 19:45:12 ID:OsTuYXcg
>>497
横からだけど、早起きリズムへシフトするのだって
睡眠のリズムを考えながら少しずつのがいいと思うし、
「今より早寝へ」も同じようなことかもよ。
うちは元から早寝のタイプだってけど、それでも何か予定があって
いつもより早く寝せなきゃ!ってイライラ焦ってる時ほど上手くいか中田。
なんつーか、今思えばそのオーラを子供も感じてたんじゃないかと。
既にできてる体内時計を動かすって簡単な事じゃないと思うから
ちょっとずつ環境整備はして、早くなりゃラッキー!くらいの気持ちが
ママンの精神衛生的にもよろしいかもですよ。
503名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 21:01:22 ID:i9qgVwGv
そうだよね。
だからこそ“基本は早寝”にしてると楽。
基本的に遅寝だと親も子も大変よ。
504名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 21:56:32 ID:O2S+an+T
杓子定規に早く起きたからこの時間には寝るはず!と
意気込んでて、子供がぐずったり自分が思ってる時間道理
に寝ないと、イライラするよね。
でも体内時計が正常に動き出すと、ちゃんと寝るようになるから
気長に・・・
505名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 08:16:44 ID:1b3+wjqI
490です。レス有り難うございます。近所のママ友は475さん同意の方多数ですが、
実家近くの友人が「保育園の先生が、自分でおやすみなさいを言って一人でお布団に入る
ようになるころまでに早寝の習慣をつけないと遅くまで起きているのが当たり前になって
小学校の授業に身が入らない、と言ってたよ」と教えてくれたので、がんばってはいるのですが
506名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 13:50:39 ID:Y0EKXxuE
トメが小学校教員だけど、同じ事言うよ。
幼稚園や保育園上がるまでに早寝の習慣が付いて無い子は見たら直ぐ分かるって。
幼稚園上がってからじゃもう4歳にもなってるんだから、
呑気にやってると取り返しが付かなくなるんじゃないかと思っちゃう。
来年定年で30年近いキャリアでそう言うんだから、何かしら子供に特徴があるんだろうね。
早寝の習慣がある子は
5歳の時点ですでに遅寝の子の6倍物覚えがいいってデータもあるらしいし。
507名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 14:04:35 ID:Y0EKXxuE
それと近所の人が、一番上の子が幼稚園に入ってやっと10時就寝になったんだけど(まだ遅いけどね…)、
その年少さんだけ寝かせて、下の3歳ともうすぐ2歳は親と同じ11時半に寝てて、
もったいなーい!と思った。
お姉ちゃんが寝る時に一緒に寝かせて早寝にシフトチェンジする良いチャンスだったろうに…。
これからも幼稚園に入るまでは遅くまで起きてて良い教の信者ねw
なんて冗談めかして話してたけど(そこの奥さん抜きで)、
実際すっごく仲良い友達でも無い限りは、
「早く寝かせた方が良い」とかは直ではとてもじゃないけど言えない。
508名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 14:16:01 ID:5UVYjwDn
今まで遅寝の習慣がついてた人が、ハイ今日から早寝早起きします!なんてのは所詮無理っす。
生活習慣を改善する事は一長一短には行きやせん。

寝つけなくても、決まった時間には就寝する事から始めて、時間をかけなければ生活習慣の改善は難しいと思う。
子の早寝早起きを習慣付けたいのなら、先ずは親自身の生活習慣を改善すべき。

ガンガレ!
509名無しの子知らず:2006/05/07(日) 14:50:25 ID:IHMiBnZJ
ばかやろ〜っ!
連休中に朝から、うちにやって来る子供の友達・・・
7時だぜ〜っ!「ピンポ〜ん、ピンポ〜ん」玄関開けるまで鳴らすの
やめて!そこの親は、昼過ぎ起きる・・・・
うちは、児童館じゃないのよ〜っ・・・・・
510名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 20:29:32 ID:rOqG5Gko
>508
眠くないのに早寝できないって。
早寝早起きは、まず「早起き」からでしょ。
511名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 11:18:51 ID:uec6CFYx
ニュー速にあった。

食べる子は“頭”も育つ 岡山の小・中学校で朝食サービス
http://www.sankei.co.jp/news/060509/sha014.htm

こういうサービスが出来るなんて、時代も変わったよね〜。
それだけ親が変わったってことなのかな?
512名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 13:02:58 ID:eRni2HLX
旦那の帰宅が遅い奥様で早寝早起きできてる奥様いますか?
部屋が狭いので物音に敏感な子供が起きてしまって、そのまま朝までグズグズして寝てくれません。
513名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 13:38:01 ID:DFp9dPQA
うちの幼稚園 8時に登校?しとかなきゃならないんだけど 
9時、10時に来る子がいる。
その子の お姉ちゃん今小学生だけど 寝坊して集団登校したことないよ。
幼稚園のときも まさに遅刻の王者。
ママは仕事してないし ダンナさんも居ないし 食事は実家まで食べに行くし
ほんと楽な生活してるんだよね。
朝 ママが起きられない時→遅刻・ずる休み
なぜママが朝起きられないのか?→男友達?彼氏が深夜訪問
昼間から♂来てるときもあるし 休みの日は大抵 子供と朝から遊びに出て深夜帰宅
親がだらしないから 早寝早起きができない。
♂のペースに合わせるより 子供のペースにしなきゃ。
幼稚園 小学校でも話題の姉妹だよ。可哀想
514名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 13:51:01 ID:eRni2HLX
人のうちのことは気にしなくてもいいんじゃないかと思う…
515名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 14:40:46 ID:hwHdaLmY
中学校のときクラスで一番遅刻の多かった私。
朝起きれない。学校までいつも走って行っていたからマラソンが速くなりました。
就職してからも週の半分は遅刻ぎりぎりで、「自転車こぐのめちゃ速いね」
と同僚に言われました。
夕方ごろから調子が上がってくる。今でも、変わりません。

昨日から息子と昼寝なしでやってます。正直昼寝しないとわたしはつらい。
一日のうちで一番眠たいのは、朝と昼の二時ごろだから。
しかし、これもキレやすい息子のため。
寝ないようにジャスコでも行くか。
516名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 18:51:32 ID:2EWWtLSv
>>515
橋本病ではないか?
517名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 19:09:22 ID:RFxzrDIw
>>512
ごめん、何の役にも立てないんだけどうちも帰り遅い。
うちも狭いから寝る場所が限られてて、ダンナがそおっと帰ってきてもバレる。
そこで起きると2,3時間は遊んじゃうんだよね…。
どれだけ遅くまで遊んでしまっても7時には起こす、
昼寝は1時間以内(それ以上だと夜寝るのが遅くなる)というのを今実行してますが
これでいいのか悩んでます。
518名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 20:24:03 ID:eRni2HLX
>>517
512です。全く一緒です。
夜中の一時ぐらいに主人帰宅して、子供が次に眠りにつくのが4時ぐらい。
そしてまた7時には起床。
子供にもよくないと思う。そしてこっちの体がもたない…
居間と隔離された寝室が欲しいです。はぁ…
519名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 21:20:24 ID:uLhO8vdA
>>橋本病 ってナニ ガクガクプルプル
515です。
 
昼寝なしで、息子7時就寝に成功!!!
朝まで寝ておくれ。
520名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 22:21:51 ID:AQsPW8df
>>519
甲状腺の病気
ぐぐって思い当たる症状があったら受診すべし
521名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 08:30:10 ID:nVU/NWG5
赤4ヶ月。
頑張って朝の7時には目が覚めているようなので
リビングに連れて行ってます。
でも2、3時間たつとまた寝てしまいます。
これでも早起きと言えるのでしょうか?
夜は7時ぐらいには寝室に連れて行き寝かしつけてます。
522名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 08:31:13 ID:gi7TId0A
>>521
3歳くらいまでは気にしなくて良いよ
523名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 08:40:47 ID:ULuiYQDM
>>521
理想的な赤だねえ。うらやましい。
524名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:32:39 ID:uE+ZtbTA
うちの下の4歳娘は、赤ちゃんの頃から
親が努力しなくても早寝早起き。
今も夜は8時半になると眠くなって、
ほうっておいても9時前には寝てしまう。
朝はおこさなくても7時前にごきげんで起きる。
上の子は幼稚園前まで、どうがんばっても12時近くまで
寝なかったから、もう、うれしくてうれしくて・・

でも、同じ月齢で見ると、どう見ても、
上の子の方が明らかに物覚えや頭の回転がいい。
今まであまり気にしてなかったけど、
6倍もの覚えが良くなってこれかと思うと
なんだか、ものすごいがっかり・・・。orz
525名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:35:54 ID:M93p5xQo
4ヶ月で早起きって…。午前中にまた寝るのもあったり前ですよ。
どうも神経質な方増えてますね。
526名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 11:11:16 ID:pc/B1Owx
>524
うちも全く同じ…
個々の質もあるだろうけど、やっぱり親の責任も大きいかな…と思う。
寝付かない事を、仕方ないと思ってたし…。
上4歳になったばかりで既にローマ字も少し読めた。
DoCoMoをド…コ…モ…と読んでから「けーたいのかいしゃだ」とか。
ヒヨコ→鶏→卵のサイクルも分かってる。
理解する深さの違いが、6倍って言うのを感じる。
一歩踏み込んで考えられる感じ。
それと、乳児の頃はまだ神経質にならなくていいと思う。
527名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 12:23:54 ID:My7UnrcH
体質的にどうしても、早寝早起きができない人っているのかな?
うちの上の子、今は小学生だから、毎朝7時には蹴飛ばしてでも起こしてるけど、
乳幼児期はこちらがどんなに働きかけても、深夜過ぎに寝て昼頃起きてた…。
今だって、下の子(1歳)と私が9時就寝5時起床なので、
9時頃には電気消しちゃうのに、「眠れない」ってゴソゴソやってる。
こんなんだから(?)酷い不登園で、幼稚園中退の経験あり。
原因不明の難病も長く患っていて、体内環境を整える為にも、お日様と同じ生活をして欲しいのに。

…姑が、明け方寝て昼過ぎに起きる人なんだけど(少なくとも、ここ40年ぐらい)、
こういうのも遺伝しちゃうのかなぁ。
ちなみに、低血圧だとか貧血だとかではないよ。
528名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 13:03:31 ID:gtXopBfx
>>527
そういう体質はある。
正確に言うとそういうメカニズムになってしまっている。
普通の人が不規則な生活を直すよりはちょっと困難
だけど狂ったメカニズムを治すことはできる。

でもある種の難病にはホルモンやら何やら分泌系するものを
狂わせるものがあるので、その場合それがメカニズムを崩す
要因になっていることはある。関係ない場合もある。
差し支えなければ病名をあげてみると参考サイトを探せるかも?(保障の限りではない)

姑のはそれがただの生活習慣なら遺伝しない。
姑自身同じ難病か素因を持っていれば関連あるかも。
でも多分今の医学ではっきりさせることはできない。
529名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 13:09:57 ID:dgSz4ke5
>>527
うえのレスの橋本病とか甲状腺を疑ってみる
530名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 14:59:52 ID:pc/B1Owx
難病で…とあるから、それがどうしても起きられないのに関係してそう
531名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:05:24 ID:ZndLIu72
>>526
>>524は遅くまで起きてた上の子のほうが
頭の回転や物覚えがいいって言っているのでは?
>>526は逆の事を言ってる気がしますが。
532名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 17:59:16 ID:vspLJKqN
>>531
私も526の意味がちょっと不明
寝付かないことを仕方ないと思ってたというからには
理解力のある(と526が考える)上の4歳は寝ない子だった?
でも理解力は深さが6倍というのを感じるとはどういうことなのだろう。

で、理解力の深さが6倍というソースは?
533526:2006/05/10(水) 18:26:35 ID:pc/B1Owx
あぁごめん、ただの私の読み違いだ。
うちは早寝早起き出来てた方が理解力や想像力が高いです。
534名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:35:14 ID:pc/B1Owx
あと、私が書いた6倍ってのは上レスに倣ったけど、
確か前スレで「遅寝の子は5歳になっても三角が書けない」の話が出て、
早寝早起きの子は5倍物覚えが良い(確か5倍だった)がソースだと思う。
その教授のアドレスも載ってたよ。
535名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 19:17:49 ID:goQRRA0M
大体頭がいい人っていわゆるエリート人生歩んでいて
頭が悪い人ってDQN人生歩んでいる率が高いよね。
いわゆるエリートといわゆるDQNと
どっちが早寝早起きの習慣がついてるかっていうと
たぶん「いわゆるエリート」のほうが率が高いと思うんですよ。
中にはこの例に当てはまらない家ももちろんあると思うよ、
だから「うちは東大出ですけど昼まで寝てますが何か?」って突っ込みは無しで。

だから頭のよさって遺伝もおおいに関係あると思う。
統計のトリックの例でよく出てくる
「小学生は足の大きさが大きいほうが学力が高い」みたいな感じで。
(↑1年生より6年生のほうが足が大きいから当たり前、という話)
536名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 21:24:56 ID:vspLJKqN
>>534
その「遅寝の子」は5歳になっても三角が書けないというのを見ていつも思うのだが、
正確には「睡眠・覚醒時間にばらつきのある子」だと思う

聖徳短期大学保育学部鈴木みゆき助教授の研究
>東京都内近郊の5歳児226人を対象に、
>2週間分の睡眠記録をとってもらい、
>保育者から子供の生活を聞き取った。
>子供に三角形をクレヨンなどで紙に模写させるテストも行った。
>その結果、日によって寝起きする時間のばらつきが
>1・5時間以上あった子供34人のうち、
>三角形の角がない丸を描いたり、斜線が垂直線になっていたりするなど、
>うまく写せない子供が約半分の15人いた。
>ばらつきが1・5時間未満の規則的な生活をしていた子供は188人で、
>うまく写せない子は23人だった。
>睡眠覚醒リズムが不規則な子と模写ができない子の関連が示唆された。

ちなみにプレジデントfamily「頭のいい子の生活習慣」によると
東大合格率断突トップの灘中学一年生
平均起床時間6時36分、平均就寝時間23時43分、
平均睡眠時間6時間51分だと。
537名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 21:25:12 ID:oDr4woR3
実際「遅寝遅起き」の方が体調がいい人っていると思うんだよね。
私なんか早起きするとすっごい機嫌悪いしさ、
昼くらいからまったり起きた方が気分もいいし、夜の方が頭が冴えるよ。
周りにもそういう「夜型」の人いっぱいいるしね。(類友?)
だから、「遅寝遅起き」が頭が悪いとかそういうのには懐疑的。
でも、社会はそう動いてないからね。
学校も一般的な会社も朝からだし、「早寝早起き」の習慣を身につけてあげないと可哀想だよね。
538名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 00:35:35 ID:kS3QVrLX
>537
私も遅寝遅起きの方が、体調も作業能率もいい。
中学生ぐらいから現在は、社会的制約さえなければ
だいたい、夜中の3時に寝て、朝の9時に起きるのがベスト。

そんな私は、物心ついた頃から小学4年生までは
土曜日以外は夜は必ず8時に明かりを消される生活。
(確か、土曜日はドリフが終わるまではOKというお約束だった)
でも、毎日なかなか眠れなくて、布団に入るのが嫌いだった。
だから、子供の頃からの早寝早起きの習慣付けが
大人になっても影響するという説は、
ものすご〜〜〜〜〜く眉唾だと思っている。
539名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 00:39:28 ID:N4A9G+vZ
遅寝でも良いって言う人って、どう言うつもりで言ってるんだろう?
自分が早寝させるのが無理だから、遅寝でも大丈夫って風潮にして罪悪感みたいなものから逃れたいとか?
私だって、と遅寝でも大丈夫って話持ち出す人居るけど、
大人と成長過程にある子供とでは睡眠の重要さが全然違うと思う。
うちも主人が遅いから両親は寝るの遅いけど、子供は別。寝かせてます。
540名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 01:32:52 ID:IPdtq5nz
>>536
納得。
頭のいい人って短時間深睡眠な人が多い。
結婚前に付き合ってた人(東大文1)も短時間で熟睡してサッパリと
仕事する人だったし
知り合いの東大出の弁護士はその上を行く短睡眠。
睡眠時間は短いけど熟睡度がすごくて、どんなところでも熟睡。
おまけにちょっとそっとの騒音じゃ起きない位熟睡。
そして、その子供もショートスイマーでママはいつも目の下にクマ作ってたけど
2歳前にはひらがな、アルファベッド、数字、完璧でした。
541名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 02:26:07 ID:VGMGSZeE
うちの近所のジ〇スコで妹が働いてるんだけど、閉店間際の23時でも幼児や小学生が、親ときてるらしい。 それも結構たくさん。 娯楽がたくさんある地域だと、子の遅寝率が高いのかな〜と思う。
542名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 10:40:16 ID:o9RNMGWG
早寝早起きはもちろん大切だけど、
「規則正しさ」がもっと重要なんだと思う。
前に大人の健康の相談で、
仕事上どうしても昼間寝て夜起きる生活になってしまうとあったが、
規則正しければ体が順応してホルモンもきちんと出るようになるという
回答だった。
いくら早寝でも今日は6時半に寝ちゃったわ〜、昨日は8時過ぎだったのに
では何にもならないと思う。
決まった時間に寝て決まった時間に起き、
食事も決まった時間、そうすると排泄も決まった時間と
それが大事なのだと思う。
543名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 13:33:57 ID:ktXIh9SH
>540
536の中学一年生は、べつに短時間睡眠でもなんでもないよ。
それに、幼児と成人をごっちゃにするのは無理がある。
544名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 16:03:53 ID:Yalg8z0F
>>540
ショートスイマーってw
545名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 16:51:56 ID:Yz92UGlt
短距離泳者かとオモタ。
546名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 03:29:47 ID:/vQ+XDOf
>>542
ごもっともだけど
そんなにうまい事人生おくれないよ。
あまりにも規則正しくても
ちょっと狂ったら体壊しそう。
547名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 08:18:16 ID:eHOEBJqu
>>546
子供は決まった時間に学校が始まるんだから出来るでしょ?
548名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 08:53:38 ID:kB1Vnio7
そんなこと言ったら大人だって決まった時間に仕事始まる
人が多いんだからできるでしょ。となる。
でも現実違うよね。
やっぱり意識して、規則正しくしていかないと崩れていくよ。
人間は体内時計が25時間だというし。
夜更かししやすくできてるんでしょ。

>547みたくできるでしょ?って言う言い方はきついよ。
できなくて困ってて頑張ってる人が沢山いて、ここで
情報交換してるわけなんだからさ。
549名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 15:05:18 ID:u2oMceNv
さあ、今日も早寝早起きのために、寝る準備を始めよう。
週末だからってリズム崩さないよう、早め早めに準備しておかねば

皆さんは「寝る準備」を何時ごろ始めますか?
うちは離乳食期の赤がいるので、4時ごろから始めてちょうどいいぐらいです。
今日は、赤ん坊より手のかかる旦那がノー残業デーなので
夕飯時の修羅場を回避するため、いつもより1時間早く準備にかかります。
長男は4歳なので、夜は8時就寝目標。・・・ですが、なかなか実現困難orz
550名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 17:44:44 ID:LIBqcimC
うわーん、ちょっとだけと思って接続したら時間が消滅してしまった!!
ネットしてるとタイムワープしてしまうのだ
でも、過去には絶対に戻れない罠

今から急いで準備するです。。。
551名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 10:33:54 ID:pTl8mgzL
>>549さん、4時から始める寝る準備というのは具体的に何?
うちも離乳食赤と4歳児。5時からご飯作って6時からお風呂わかす他に何があるのか
ご教授ください。うちは9時にお布団が目標ですが、下の子は10時頃まで寝ません。
549さんの下のお子さんは一緒に寝せますか?そして寝ますか?
552549:2006/05/13(土) 13:51:33 ID:6adyCpgs
そっかー。なんか私、ものすごく要領悪いのかも・・・
赤の離乳食は全部手作りで、息子は普通の食事、夫はダイエット&減塩メニュー
と、3人分の別々の食事を作っているので、
料理にものすごく時間がかかってしまうのです。
離乳食作りに使う道具もこまめに消毒するので、ホントに時間がかかります。
でも、こういうのってかなり特殊な環境ですよね・・・すいません

4:00〜6:00 料理しつつ、長男(4歳)がドリルをしたりひまわりの観察日記を
       つけたりするので、分からないところ等を教えつつ、
       赤を適当に遊ばせながら、ひたすら料理。

       でも、長男の「ここ分かんない〜」とか
       赤の爆泣きやウンコなど、予定外の時間をとられ、遅れる事も。

6:00〜7:00 夕食、授乳
7:00〜8:00 入浴、歯磨き、絵本の読み聞かせ
8:00     長男就寝 

という感じです。
553名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 13:53:23 ID:PNvh1YTI
>>552
それって普通の家事じゃないか? 「寝る準備」で人が想像するものとは違うよ。
554549:2006/05/13(土) 13:59:19 ID:6adyCpgs
>>551
下の子は、大体9時就寝です。上の子と一緒に寝せるのは、まだ無理ですね。
一緒に寝せていると、二人とも興奮して遊び始めたりするし、
下の子はお昼ねをするので、お昼寝時間との兼ね合いもあって、
9時就寝がベストだと思っています。

一応9時には寝てくれますが、ここ数日、明け方に起きて
ちょっと遊んではまた寝る・・・というヘンな癖がついてしまい
困っています。長男の時はこんなことなかったんだけどなあ
555名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 14:03:36 ID:6adyCpgs
>>553
そうですね。「夜の家事」と言った方がいいですね。
なんだか私の中では「早く寝せる」ということがものすごい優先課題なので
夕方ぐらいから「さあ!頑張って早く寝せるぞ〜」ばっかり考えてるんですよ。
なんか誤解を招く言い方で、すいませんでした。

なんでこんなに「早く寝せる」にこだわるかというと、
私自身が以前不眠症で苦しんだ事があり、体内時計の大切さを
身をもって思い知った経験があるからです。
556名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 14:06:53 ID:G+8WzpP6
寝るまでにしておく必要があることという意味じゃあるまいか。

>>552
料理で一番時間とるのは下ごしらえだからそれらをまとめて
やっておくと1料理にかかる単位時間は減らせます。
例えばうちでは買い物から帰って来たら暇を見て↓こうしてます。
・玉ねぎをあらかじめ皮を剥いて冷蔵庫へ
・ほうれん草や小松菜などは洗って切ってタッパーへ入れて冷蔵庫へ
・キャベツやニンジンの千切りなどサラダ用を大量にタッパーへ
・肉類はあらかじめ小分けにして冷凍

それで料理するときはもう包丁はほとんどいらない状態で
鍋やふらいぱんにほいほい素材と調味料ぶちこんで終了。
野菜類は先に切っておくと傷みやすいかと思ったけど意外に長持ち。
タッパーに直接じゃなくてキッチンペーパーを引いてからいれるのがコツ。
シートが水分吸って葉のしなびるのを防ぐし冷蔵庫にそのままいれるより長持ち。
直接ぬれた葉とタッパーがあたってると溶けたみたいになる。
557549:2006/05/13(土) 14:16:03 ID:6adyCpgs
うわー、ありがとうございます!!>>556
なんかバカなこと書いちゃったなーと思ってたけど、
こんなアドバイスが貰えてよかった。

キッチンペーパーを敷いてから入れれば長持ちするのか〜
諸々自分の要領の悪さにorzでしたが、556さんのアドバイスを参考に
色々工夫してみます!ありがとうございました。
558名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 15:20:35 ID:G+8WzpP6
>>557
すれ違いになるけど特別におまけw
・ピーマンはあらかじめヘタと芯だけとってあとは切るだけの状態にしておく
・サラダ用千切り野菜は皿に盛る前に一度ザルで濡らすと切り立て状態に見える
・シイタケなども味噌汁用に切っておくと楽だけどこちらは濡らしたらだめ
・ジャガイモだけは先に手加えておくと泣くことに(乾いてだめになる)

思ったより保つってだけで限度があるから
自分の手間と使いきれる速度を考えて量を加減してね。
がんばれー
559名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 17:12:39 ID:pTl8mgzL
>>552さんへ
レスありがとうございます。4才で観察日記には驚きましたが、大体我が家と似たい感じですね。
うちは主人のご飯と4才の子のメニューはそれほど変わらないし、たぶん552さんほど皿数は並ばないと思うので
5時くらいからです。離乳食はうちも完全手作りですが、作り置きアンド冷凍したおかずも出すので時間はかかりません。
晩ご飯を早く食べてくれると早寝も出来ますからね。
うちは早く起こして一日たっぷり遊ばせると入眠も早いので、自分の趣味も我慢して早く寝せるようにさせています。
今日も5時を過ぎました。明日は日曜ですがこれから早寝の準備します!
560名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 23:24:47 ID:Yrmd4viY
みなさん、頑張ってますね。以前書き込みさせていただいた喘息児もちの親です。
あれから、子どもの調子が安定してきて、早寝早起きのリズム作りが少しできました。

朝は7時すぎ起床。夜は8時から8時半就寝です。
お休みの時もそういきたいのですが、平日の疲れがどっと出て、親の方がダウンorz
私も持病もちなので、夫婦で交代で休んで家事育児やってます。今日は9時半就寝です。

このスレを励みにこれからも頑張りたいと思います。
561名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 22:52:02 ID:5wtW37g+
子供の早寝早起きのためには、親も早寝早起きしないと無理だね
子供は早く寝せたものの、親は夜更かし・・・の生活だったが、
なんだか最近体が辛い。
これからは子供8時、私は10時就寝を目指そう・・・

って今日はもうすぐ11時だけど
今週は頑張って早ね早起きな母になってやるぞー
562名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:53:56 ID:lM7xQay+
旦那6時前に起床
自分は旦那の目覚まし時計で起床
子供3歳年少6時半起床
9時園バス停へ向かう
9時半見送り帰宅
15時園バス迎え
15時半帰宅
16時子供おやつ
17時夕食準備
18時半二人で風呂
20時半子供就寝 旦那帰宅
その後はアイロンかけたりお茶碗洗ったり・・・。
全部終わると22時まわってる。
22時まわっても家事が片付かず 終わったら開放感で旦那とテレビ見てながら
お菓子とか食べてしまう。

それだと翌朝起きるのが非常に辛い。
起きても眠い。
昼寝したら余計に夜寝れない。
24時頃寝ても余裕で6時には目が覚めるくらいの健康な母親になりたい。

子供は6時頃には余裕で起きてる日もあるんだけど・・・。
ストレスとかあると過睡眠になりやすいっていうけどどうなんだろう?
563名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 16:14:44 ID:MkWyjj8S
ただ疲れが溜まってるんだと思う。
あと、鉄分不足でも、ダルくて寝ても寝ても辛い状態になるよ。
564名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 17:00:30 ID:ftn9qQ2n
>>562
参考までに質問させてください。
17時夕食準備18時半風呂とありますが
夕食を食べるのは風呂前ですか?風呂あとですか?
おやつが16時ということですけど晩御飯を食べなくならないように
量で工夫しておられるのでしょうか?問題なくたべます?
565名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 17:11:12 ID:RU1TTBEV
うちの子、朝が早すぎるんです。
起きるの5時半です。(ちなみに寝るのは9時)
1歳半だからほっとくわけにもいかないから、結局私も起きなきゃならないし。
ダンナが休みの日でもおかまいなし!
ゆっくり寝てくれ〜!
566名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 20:08:30 ID:Z2i3/tQM
>>565
うちも赤@7ヶ月、起床5〜5時半です。
毎日夜8時に寝ます。今日も、もう寝ました。
寝る時間を遅らしても朝は決まって起きるので、
これがこの子のリズムなのだろうと思っています。
でも朝はもうちょっと寝てほしい…


乳幼児のいらっしゃる方に質問なんですが、
寝かしつけはどのようにされてますか?
私はまだ添い乳してるのですが、
そろそろ乳なしでの寝かしつけにしようと思ってるのですが…
今日も絵本を読んでる途中も赤は胸のあたり(おっぱい)ばっかり見ていたので、
添い乳やめられないのでは?と思ってしまいましたorz
567名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:04:38 ID:2e51yskJ
565です。
>566
うちの子、三ヶ月くらいから夜はぐっすり、でも朝早い子でした。
ホント、この子のリズムですよね。教えたわけじゃないのに。
上に書いたように1歳半ですが、いまだに添い乳じゃないと寝ません!
背中トントンでも寝ません。
絵本は自分で読みたがる、っていうかページをめくってぐちゃぐちゃにしたがるだけ。
寝ついても、うまくいくとポロッと乳首を離してくれますが、
へたするとチュウチュウチュウチュウ…エンドレス。
歯も生えてきてかまれると痛いんですよねー。

歯科検診でチェックされちゃった…。
夜間の授乳は、よくジュースを飲む子と同列らしい。

スレ違いかな。
568名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 09:46:33 ID:AbkroAIH
うち2歳半、いまだに添い乳じゃないと寝ないけど、
先日歯医者行ったら虫歯ゼロでした。
かわりに昼間もジュースは飲ませませんけどね。(お出かけ時のみ)

うちは、夜中いったん起きちゃうと2時間くらい一緒に遊んでやらないと寝ないのが悩み。
次の日また早く起こせばいいんだろうけど、私も起きれなくて。
今日も9時起床だよ〜。ハァ
569名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 01:43:20 ID:0ETgdMas
長文スマソ
うちの年中(4歳4ヶ月)は、朝は起こさなくても5時半〜6時半に起床。
夜は昼寝なしなら、普段は8時半、どんなに遅くても9時には熟睡。
昼寝を1〜2時間したときも9時半には熟睡。

問題なのは幼稚園に行っている間。午前中は元気だけど
11時ぐらいから降園まで、しょっちゅうあくびをしているらしく、
園バス(約30分)では必ず爆睡している。
休みの日は、外出などしていなければ、
午後、自分で勝手に昼寝してしまう。

バス以外に昼寝をしない日は、こちらが油断しているうちに
7時前にテレビ見ながら寝てしまっていたりする。
でも、夜8時前に寝たときは、朝4時や5時に目が覚めてしまって
なおさら昼間眠いらしい。
幼稚園には7時半に起きれば十分なので、もう少し朝寝すればいいのだけど、
家族中で起こさないように気をつけてても自分で起きてきてしまう。

今年の後半はバスコースが変わって
幼稚園が10時〜16時になるのに。
いったい、どうしたらいいんだろう・・・。
570名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 12:26:50 ID:126oHuf3
年少の娘がいるんですけど、朝起きるのは6時頃。
明るくなる頃には眠りが浅くなっているようで、主人か私が起きると
8割方起きてしまいます。
園バスの迎えが9時半なので7時半ころまで寝てくれていたらいいのに・・・。
幼稚園から帰ってくるのが15時半で、おやつを食べて遊んだりテレビを見て
17時頃夕食ですがかなり眠そうで、どんどん機嫌が悪くなっていき
18時半からのお風呂の時間は最悪です。

昨日はそれを避けるため、おやつの後に昼寝を・・・。
もっと最悪になってしまいました。
外がどんどん暗くなっていくためか、起こしても起こしても起きず
19時にようやく起きましたが機嫌悪く、お風呂では洗わずに出てしまいました。

結局22時半まで起きていて、朝はいつもどおり・・・。

外が明るいうち(16時〜17時頃)にお風呂に入るの平気ですか??
まだ人が来る可能性のある時間だしどうしても18時以降になって
子供が睡魔と闘っている時間になってしまいます。

21時頃に眠って7時半頃に起きるのがベストなんだろうけど・・・
人の睡眠時間って思いどおりに行かないものですね。
わかっていても「どうにかならない!?」と迷いますね。



571名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 13:09:12 ID:5ZP1Lgp3
うちはみんなが早い。旦那は夜中1時に家をでる
6、4、3才の3人の子も生まれたときから変わらず早寝、早起き。私が疲れやすく早く寝たい人だったから家中7時消灯
電気代も安い!特に冬!
学校や幼稚園帰宅後、軽くおやつ。5時ご飯、6時風呂、7時真っ暗。寝るしかない。子供も流れにのり、当たり前のように。
旦那勝手に起きていく。私達は、朝は6時半〜7時起床最近はテレビを見ると8時位まで頑張って起きてる。起床は変わらないが次の晩布団に入り3分で寝る
自分もやることないしねてしまう
ちなみに休日前も変わらず、リズムを壊さない。早く寝かせるなら親も規則正しく。でも寝すぎかなぁ、この先勉強時間もとれないかしら、と少々不安。
572名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 15:09:59 ID:1vh0aS4t
>>566
うちの赤五ヶ月も
20時就寝5時起床です。
一緒に5時に起きて私は家事、
赤は一人でゴソゴソしてます。
もっと寝て欲しいけど、寝る時間はこれ以上遅らせたくないし。
ちなみに昼寝もしません。
573名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 02:11:21 ID:5WNqeJE5
>>570
友達の所は16時位の眠たくなる頃にお風呂に入れて目を覚まさせるって言ってたよ。
人が来る可能性よりも夏場が近いのでお風呂早くしても湯冷めしないのでいいんじゃないかな?
それと年少さんの様なのでまだ園の生活も慣れてないと思うしまだ疲れるんじゃないかな?
うちも年少の時そうだった。
よく帰ってからも昼寝してたよ。
だんだん大丈夫になって来ると思うよ。
574名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 14:12:06 ID:nxDPrpBL
早寝早起きが習慣づいてる方に質問です。
幼稚園が夏休みに入っても、ペースは崩れずに早寝早起きができましたか?
日中の運動量などでまた遅くまで起きてしまったら…と思うと、
なんか怖いような気持ちになります。
575名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 21:39:04 ID:ZvZpXJcF
>570
年中の娘がいます。
うちは17時にお風呂、17時半に夕食です。
ここまでくれば「もういつでも寝てくれ状態」で、
非常に疲れていれば18時半、通常ならば19時半までには夢の中です。

子供が機嫌がいいのが一番なので、
明るいうちの入浴なんて気にならなくなりました。
その後の自分の時間もたっぷり取れるよ〜。
576名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:25:42 ID:AdNAAiUG
仕事復帰したら家に帰ってくるの早くて6時
そっからご飯の準備したら子供寝るの何時になるんだろうか・・・。

そう思うと今から復帰したときのシミュレートしたほうが良いんだろうな
現在3ヶ月。寝つくのは9時から10時の間・・・。
577名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:46:19 ID:YZlXyjBm
>>576
前晩に切ったり下煮したり中途までやっておいて、
当日は6時帰宅と同時に仕上げにかかるんだよ。そうして6時半には夕食。
帰りに買い物できる日は必ず魚(にしてバランスをとる。
いつも明後日の献立を考えて行動する。
578名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 22:24:36 ID:4O8nJkJ6
>576
献立は1週間分考えて、休日にまとめ調理をしておく。
常備菜を作ったり、青菜をまとめて茹でたり。
そうすれば、夕飯を1から作らずに7から作れるようになる。
婦人之友社から出てる「魔法使いの台所」「はやねはやおき4回食」
などを見るとかなり参考になりますよ。
579名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 06:35:15 ID:5WK7aANo
食事をスピーディーに作るにはこの本おすすめ。
子供を待たせずに食べさせる工夫が分かります。
私は全部図書館で借りて読みました。(○の会の回し者ではありませんw)

「いそがしいあなたのホームフリージング」
「魔法使いの台所」
「はやねはやおき四回食」
580579:2006/05/23(火) 07:00:54 ID:5WK7aANo
スマソ、よく読まないで投稿したら一つ前に書いてあった。
581576:2006/05/23(火) 11:45:18 ID:2ZLBLRe1
>>577−579
ありがとうございます。
復帰までに後半年あるので今から皆さんが教えてくれた方法を試します。
献立を考えるのがすごい苦手なので頭パンクしそうですw
本の紹介もありがとうございます。
注文したいと思います
582名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 17:05:19 ID:fzsF5/JO
>>581
頑張れ〜!
慣れれば要領よくなりますよ。20分で晩御飯になります。
(教育テレビでそんな料理番組あったような)
583名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 05:36:37 ID:WApgy0N0
>>577-579
参考になります。
584名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 12:18:47 ID:hsAC8Q+6
最近、朝起きるのが遅くなり(7時半〜8時)
夜寝るのが早くなった(8時)

ありがたいけど、特に生活リズムが変わったわけではない
ので謎である。
息子@1歳1ヶ月
585名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 13:30:18 ID:AlCaaX9E
574さんに誰かレスしてください。
私は夏休みより今から冬休み明けの方が心配です。夏はお日様が高くなるのが
早いから自然に目が覚めるけど、冬は大人でも朝は辛い。
8時30分の園バスに間に合うには、最低7時前には起きなくちゃいけないけど
西日本在住だから、そのころは日の出前。年少男児です。
586名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 19:16:40 ID:xDLAn3/R
>>585
お前が答えてやれよ
587名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 23:14:29 ID:36HGkpV6
うちは夏休みは睡眠サイクル乱れっぱなしだよ〜。
どんなに遅くても10時には寝せてるけど。

遊びすぎて疲れて昼ねしすぎたり、
プールに連れていくと必ず睡眠サイクルの変化を考慮して
行動しなければならない。
だからテキメンに体調を崩すorz
588名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 23:15:50 ID:36HGkpV6
うわ、こんな時間か・・・
私も寝なきゃ!!みなさんおやすみなさい。
明日も頑張ろう
589名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 05:57:08 ID:POg8UPrz
ちょっと前まで、子供(1歳10ヶ月)が寝るのが遅くて遅くて、悩んでた。
夜なんて10時過ぎても超ハイテンション。
寝るのが深夜12時過ぎることもあったりして……orz
でも、下の子が生まれてからなんか自然と早くなった。
お産の時に生活リズムが乱れたのが良かったみたい(悪いリズム→良いリズムになった)。
妊娠中は私が切迫気味だったから外に出られなかったからなぁ。
今は実母とかが頻繁に手伝いに来てくれてて上の子を外に連れ出してくれるから
昼間疲れて夜よく眠る。
産褥期があけたら、私と外に行こうね、上の子よ。

さて、母ちゃんは朝ごはんの支度するよ♪

590名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 06:32:02 ID:WO1rLkCS
一晩中夜泣きして、今やっと寝たところ…。
うちの子2歳4ヶ月、たまに夜泣きして、そうするとリズムが狂ってしまうんですが
こういう時ってどうやって元に戻したらいいんでしょうか?
私はその日は好きなだけ寝かせて、翌日から少しずつ
昼に寝ている時間を短く、夜を長く、というように戻していくのですが
今日みたいに朝まで泣いてた日は戻すのに1ヶ月近くかかってしまいます。
そうすると戻ってからしばらくするとまた夜泣きでおかしくなってしまって…。
どれだけ遅く眠っても朝早くに起こしたりした方がいいのでしょうか。
591名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 06:41:43 ID:G+4lHdsH
>>590
落ち着いてくるから大丈夫
592名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 11:35:24 ID:Qxlz6vbl
>>590
悩んでいるところに追い打ちかけちゃいけないと思ったけど…。
2才過ぎて一晩中泣くというのは、いわゆる乳児の夜泣きとは違うと主。
それがしょっちゅあるのでしょうか?
元に戻すのは朝起こすことが一番いいとおもうけれど、6時に寝たんでは厳しいね。
日中太陽に当てて体を動かしたら、大概は一晩中泣くエネルギーはないよ。
今日は夕方から部屋を暗くして静かにして入眠させてみて。
593名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 12:10:44 ID:XWgF95FZ
>590
一晩中泣くというのは、どこか痛いんじゃないの?
そうでないなら睡眠外来で相談。
594名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 13:11:54 ID:s/6XppyQ
夜泣きしたときは一度起こしたほうがいいって聞いたことある?
うちは上の子が夜泣きがなかったからつい最近知ったんだけど、
部屋を明るくしたり水分取ったりして「起きて」から、もう一度寝かし付けすると
よく寝たって友達が言ってたよ。
もし良かったら、一度試してみて。
595名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 13:21:02 ID:b47RDOVv
1歳1ヶ月の息子です。
朝6時半に起き、午前10時半過ぎから午後2時前まで昼寝します。
夜は、8時頃寝ます。
朝起きる時間と夜寝る時間は全く問題ないのですが、
この睡眠のリズムだと、お昼ご飯が午後2時になって
しまいます。
こんなんで良いのでしょうか?
今までは、午前中に10時頃から2時間。
午後3時から2時間寝てましたが、この頃は、
夜寝るのが9時半とかでした。
ご飯の食べる量が最近減ったような気がするし
中々うまく行かないものです。
何か良いアドバイスあったらお願いします。
596名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 16:33:46 ID:FppJ9cdp
>>590
こういうとこ参考にするといいかも。
○○寝かしつけスレッド○○
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110096899/
★★ 夜泣き&昼夜逆転 3★★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130895687/

ねんねトレーニングのスレにも2歳の夜泣きの話あった気がしたけど
みつけられなかった。もう見てたらごめん。
597名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 00:05:52 ID:7x1Tqzug
8ヵ月なりたて。

23時から3時まで寝る。
→旦那そーっと帰宅
→気付いて起きて興奮
→朝7時ようやく寝る
→15時頃起きる

生活リズムが真逆になってて、夜に昼寝・朝から本寝になってるorz
改善出来ずに早4ヵ月。
どーすりゃいいんだ(´д`)
598名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 00:19:57 ID:coYaM+8W
>>597
朝は8時までに起きる。夜は8時までに寝る。
早寝早起きさせる為に昼間外出をする。
お昼寝は、午前1回、午後1回。
をまず3日やってみて。
599名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 00:27:07 ID:U4IZt6PQ
>>597
分かる分かる^^;
ウチも歩ける様になるまでそんなだったよ
歩ける様になればイヤでも体力使うから、余り心配する必要はないと思うよ
ま、こっちはヘロヘロだけどね(涙
お互いガンバロ
600名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 00:40:27 ID:q1r5KqzH
うちも夜泣きしたときは1回起こしてたよ。
で2時間ぐらい遊んだらまた疲れて寝る。
夜泣きしたまま再び寝かせつけようとしたらずっと泣いてた。

リズムが狂ってしまうのはおんなじかもしれないけど、
泣いてるのと遊んでるのじゃ母の体力消耗加減が違うからねえ。

寝かせるのはその日だけにして
その次の日からまた7時に起こすようにしていったら?
601590:2006/06/03(土) 20:19:53 ID:4kyzPi72
遅くなってすみません、みなさんありがとうございます。
朝明るくなるまで泣いてたのは昨日が初めてですが、3時4時まではたまにあるんです。
気の小さい子なので、そういうのは必ず何かあった時です。
お友達にやられちゃったとか、病院で治療したとか…。
大体そういう時は寝付いて数時間すると泣き出し、抱っこからおりません。

一応公園には毎日連れて行ってるのですが、かなり体力のある子なので…。
幸い今日は旦那も休みだったので、協力してもらってめちゃくちゃ遊ばせて来ました。
先ほど眠ったので、このまま朝まで寝てくれるといいんですが。途中で起きそうな予感。
一度起こしてみた方がいいというのは知りませんでした。
また今度こういうことがあったときはやってみようと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました。
602名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 23:46:25 ID:YuJjqWwR
うわーこんな時間になってしまった!
今日こそ親も早ねしようと思ったのにorz
おやすみなさい
603名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 00:26:35 ID:ANPAQoHk
親御さんが12時前に寝てるの?
偉いね。
604名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 00:39:30 ID:Hh58fXqo
14時・起きる
18時・昼寝
(間、何回か寝る(-_-)zzz)
03時・旦那帰宅で遊び出す
05時・本気寝
…の生活です。私達、夜勤務の仕事なんで、あきらめました。
605名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 00:40:32 ID:62Psm/hW
もう4歳半なのですが相談させてください。
幼稚園の帰りがバスなので眠ってしまうようですが、
眠らない日は5時くらいにコテンと寝てしまいます。
習い事をしているのですがその途中で眠くて大泣きしたり・・・・
もう年中なのに体力なさすぎですよね。
用事のない日は風呂食事と超スピードで済ませて7時には寝て
いるのですが、朝は起こさなければ8時になっても起きてきません。
いつまでこの生活が続くのか心配です。
606名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 00:49:38 ID:Z4lFudh5
>605
年少さんから幼稚園でしょうか。それとも2年保育で年中さんからでしょうか。
うちは、2年保育で年中から。
夜7時前には就寝ですが、最近朝6時半の起床が辛くなってきたようです。
前は7時過ぎ就寝で、6時に起きられていたのに。
といっても、入園当初も、5時に寝てしまったりしていたので、
うちの娘に関してはまた疲れが出てきたのではと思ってます。
一旦慣れていたのが、一段落ついてまた疲れてきたような感じで。

姉の子は、もともとよく寝る子で、
小学校中学年まで11時間寝ていたそうです。
当時も14歳の今現在も、体力はあり健康な子です。
「体力がない」のではなくて、「睡眠が平均よりは多少多めに必要な子」なのではないでしょうか。
607605:2006/06/04(日) 00:54:13 ID:62Psm/hW
>>606
年少から3年保育です。
入園当時からこんな感じでいつか体力もついて・・・なんて
思っていたのですが、1年たってもこんな感じで。
お友達は夕飯まで公園で遊んだりしてるのに。息子も当然
約束してき始めたりして、夕方遊びたがるのですが、
「あんた帰ってきたらそのままご飯たべないで寝るよね。
眠くならないくらいお兄ちゃんになってから言いなさい」と
私に言われてショボンとしてます。
608名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 01:00:01 ID:x5mKDN2T
もう年中と思ってしまいがちですが、まだ年中、大丈夫ですよ。
バスの中で眠る子どもは少なくないし、最近暖かくなり子どもの体力が追いつかないのだと思います。園で沢山身体を動かしている証拠でもあります。沢山休ませてあげて下さい☆園で、午前中横になる4歳の子もいますから、個々それぞれですね☆
早寝早起を心がけているようなので、そのまま続けていて大丈夫です。
成長とともに、きちんと必要な体力がついていくので、気を張らないで下さいね!
609名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 01:17:42 ID:x5mKDN2T
すみません、608のレス、607さんへです。
610名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 09:18:00 ID:cEE8jcM+
家の赤五ヶ月は19時には寝て、
朝は6時頃に起きるのですが、
朝起きて9時、12時、15時頃に寝てしまいます。
これじゃ早寝早起きとは言わないんでしょうか?
完母で夜中も3時間ごとに起きます。
611名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 09:24:28 ID:WI2OpRK/
五ヶ月ならそんなものじゃ
612名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 09:49:43 ID:cLA9do/d
5ヶ月の赤なら、寝るのも大事な仕事。
613名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 09:51:48 ID:cEE8jcM+
>>611
ありがとうございます。
五ヶ月ならまだこんなもんで
いいんですね。
そろそろ昼夜区別もついて、
昼間寝る回数も減るかと思ってました。
614名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:25:27 ID:tDqNc+QQ
>607
もう見てないかしら?
うちも去年3年保育に入園し、まもなく4歳半の年中児。同じ状況です。
バスではなくて私が車送迎しています。
習い事のある日は帰り道車でぐるぐる走って
最低10分でも寝かせてから行くようにしています。
うちは少しでも眠れることができればなんとか夜までもつようなので。

用事のない日も、帰宅後におやつ食べてから公園行ったりしていますよ。
泥だらけのところをまっすぐ風呂に直行させ、眠気を飛ばしてます。
そしてできるだけ早く食事。(早いうちに下準備してます)
食事中に眠くなってグネグネしたり機嫌悪かったりしますが
「食べないと朝具合悪くなっちゃうよ」「食べない子は明日は公園行かないでお昼寝しなさい」
と半分脅かしながら食べさせています。
これでいいのかどうか…わからないけど
とりあえずなんとか食べ終わるまでは起きていられますよ。

早く寝ているのに、朝も起きるのは苦手みたいです。
お互い、早く子供の体力がつくといいですね。
615名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:55:42 ID:zEiMBLE+
最近暑くて寝付いてくれません。@関西
9時にはベッドにいたのに、寝たのは先ほど・・・
もうエアコン使うべき? フィルター掃除しないとなあ。
616名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 16:51:44 ID:qSia99U/
うちの2歳3ヶ月息子は朝7時ちょっとに起きます。
昼寝は外遊びから帰ってきて昼ごはんを食べた後に
1時〜2時くらいまでします。
寝るのは大体9時半頃なんですが、本当は8時ごろ寝て欲しいんです。
よく昼寝をしなくなるって聞くんですが、昼寝を30分くらいで
起こしてしまえば、もっと早く寝るようになるんでしょうか?
8時頃寝るお子さんは昼寝をしてますか?
617名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 08:46:38 ID:HTD6WPGJ
>>616
夕方外遊びさせてはどうかな?(行ってたらごめんね)
お風呂に入ってすぐに寝かせて見ては?

618607:2006/06/11(日) 14:39:30 ID:xknjQO6n
>>614
ありがとうございます。うちだけじゃないんですね、安心しました。
最近はお友達と約束するようになってきたので、少し公園に出て
5時半に帰宅、お風呂、即効で夕食。食べながらもうウトウトして
いてギリギリセーフというところです。
お友達は6時頃まで遊んでいるようですが、うちは無理ですね。
たまに失敗?して夕寝してしまうと、もう深い睡眠に入ってしま
ってるようで、起こしても起きません。
義母には「体どっか弱いんじゃないの?医者に一度聞いたら?」
と言われてますが、何をどう聞いたらいいのでしょうねw
私は単にロングスリーパーなのかなぁ(私もそうなので)一人っ子
なので、赤ちゃんの時から眠りすぎたのかなぁ、なんて思って
いますが・・・。
619名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 19:40:58 ID:YQZ/IdWl
今日こそ8時半に寝かせる!!
がんがるぞ〜〜あげ
620名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 03:29:40 ID:AQC9bnmf
俺の弟の一家は早く寝かせなきゃといって
息子を眠らせておいて真夜中に出掛ける時に起こし、
起きた息子は午前十時ぐらいまで寝ない
寝ろと言っても寝ない!の一点張り
そして悪循環が始まり夜零時をすぎても、どんなに早く寝るようにしても寝なくて夜中すぎまで騒がしくして
こっちが目が覚めてしまう
やはり親が一緒に早く寝ない限り弟の息子も寝ないのだろうか?
お陰で怒ると5歳なのに中学生並の暴力で反抗してきます

幼稚園や保育園は……まだ行ってませんww
621名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 07:58:24 ID:H5g2fvf5
言ってることとやってる事がめちゃくちゃやん>弟一家
親が真夜中に出かけることまず辞めたら良いんでね?
622名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 20:57:12 ID:5ee7vVt3
あー イライラする。八時に布団に入ってもまだ寝ない二歳娘。
努力してるのにむかつくー。
623名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 23:25:54 ID:ivXDkfII
今日は9時に寝かせたぞ〜
自分にしては頑張った

さて私も髪乾かして寝よう
624名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 01:36:58 ID:Fns/fPxz
>>622
で、自分は2チャンかい…。
625名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 02:01:11 ID:SqVE0U39
うちは単純に寝るのが嫌いの子で、早く寝ても遅く寝ても
朝が早い。

幼稚園に行ってから朝8時のバスなんで、7時に起こすのだけど
はじめは疲れて夜7時とか寝てたけど朝は5時とかに起きる。
でも基本は9時に寝かせてますが、土曜日に11時に寝ても
朝5時か6時には起きる・・・そして遊ぶ。

現在小4で、30分遅くなって9時半に寝るけど、朝は決まって6時w
よって、朝宿題やっています。
626名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:49:21 ID:0TgRg5DQ
朝型人間ってメリット多いみたいだね。
625の生活スタイルずっと続けたらいいんじゃないかな。
夜は早く寝せないと睡眠時間減っちゃうけど
627名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:11:59 ID:UT/WLVdP
>>626
睡眠時間より、朝起きる時間で生活パターンを作るほうが良いと思う。
628名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 13:11:54 ID:DbSLGIbH
>616
朝6時に起こせば解決。
629名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 18:10:41 ID:jrQkBZyK
ねんねトレは、いくつ頃からするべきですか?
630名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 19:01:28 ID:H5ExHMTn
1歳すぎくらいかなあ>ねんねトレ

さー、頑張るぞ
7:00〜8:00 夕食、ドリル
8:00〜9:00 風呂、絵本、はみがき 就寝。
ホントは8時半目標なんだけど、この30分が難しいんだよな〜
631名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:41:34 ID:mFYPIMt0
うちの三歳♂は園に入るまで早寝早起き頑張ったけどダメで遅寝遅起きでめちゃめちゃだった。
園に行き出したら
夜7時〜9時に就寝。
(風呂も入らず脱落する事あり)
朝5時〜7時に起床
嘘のように規則正しくなった。
632名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 22:55:07 ID:NtAZwhd7
うひゃー、朝5時!!キッツー
親である631を激しく尊敬する
633名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 22:56:43 ID:NtAZwhd7
ちなみに631さん自身は何時に寝てますか?
子供は早く寝かせられても、親がなかなか早寝できないので朝キツイっす
634名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 08:25:49 ID:7UfrpJV2
>>630
ドリルって何?そこ30分削ればいいのでは?
朝早くのドリルは脳にいい影響あるって聞くけど、
夜の勉強は目がさえて寝付き悪くなったり能率は悪いと思うよ。
余計なことかもですが。30分が難しいというので。
635名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 08:33:43 ID:hz7AlGJV
>634
年齢が書いてないからなんともいえない。
年長〜小学校低学年で学習習慣をつけるために、コミュニケーションをかねて父親に
勉強を見てもらっているというなら、その30分は貴重な30分だからなぁ。
母が見ているなら別の時間にずらせばいいと思う。
636名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 08:34:59 ID:hz7AlGJV
あ!夕飯の前にお風呂に入ったら?
637631:2006/06/14(水) 09:06:18 ID:nrTw+CsR
>>633
私も早寝できなくて朝辛いんだけど園に行ってる間に休憩できるしそんなに気にならないよ。

私はダラだから朝5時って何?だよ。
638名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 20:07:46 ID:mEuC8jaE
年中の息子が一人サマータイムに突入した。

今まで20時就寝6時起床だったのに
19時には寝て朝は5時に起きる生活に。

朝だよー、起きて遊ぼうー、と攻撃されるのは旦那。
元々早寝早起きで目覚めの良い旦那だから夜一緒に遊べない代わりに
朝2人で忍者ごっこだのピアノ(ヘッドホン着用)の練習だのやっている模様。

休日、私が7時過ぎに起きると
すでに家に居ない。2人で朝食を作って食べて公園とかに出かけてる。
朝早くから息子に付き合ってくれる旦那に感謝。

そんな早寝早起きな息子だけど
入園前は生活リズム作るのに苦労したなぁとこのスレを見て
昔を懐かしんでみたり。
639名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 16:26:25 ID:1NOaq+HA
>>610
うちも五ヶ月です。
今月のベビモに3〜4ヶ月位から八時〜九時には一旦寝かし付けをする週間をと書いてありました。
うちも一旦は八時頃ベッドで寝かし付けてから11時頃に授乳してます。
ほぼ寝たままの授乳でつ
5歳位になっても習慣が続いていればいいけど
640名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 01:14:41 ID:qSm8coqN
五ヶ月じゃまだまだ気にしなくてもいいんじゃね?
いくら本に書いてあってもさ
641名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 01:27:01 ID:GrYMlt5l
来年から幼稚園なのに、赤の頃から
26時就寝、11時起床
直せない...
そして食事も一日二食になる。
こんなんじゃ、まともに育たないよね。
もう泣きたい...
642名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 02:08:40 ID:uZGiybLg
今からでも、間に合うと思うけど。
643名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 02:48:56 ID:yPuRkwBq
>641
朝寝坊に限っては切羽詰ってから、
本人もやる気になって家族の生活丸ごと
本気で幼稚園に通う時間に合わせてシフトすれば
1ヶ月ぐらいでリズムはずらせるよ。
うちも24時就寝10時起床だったけど大丈夫だった。
さらにうちの幼稚園、半年後とにバスコースが変わって
登園時刻が1時間〜2時間ずれるから、それに伴って
生活リズムもずれてるけど、大体2週間で体も慣れてる。

ただし、おきてから寝るまでの一日のリズム(特に食事と昼寝)は
早くから規則正しく整えておいたほうがいいと思うよ。
すぐにすべてを改革するのは大変だから、
とりあえず、遅寝遅起きのまま、
規則正しい一日3食の生活を始めてみては?

つまり、最終的に7時に起きると仮定するなら
11時を7時だと思って「朝ごはん」を食べ、
4時に時に「昼ごはん」と、7時におやつで、10時に晩御飯みたいに
「日本標準時のと4時間時差がある国」に住んでるつもりで
規則正しい生活をする。
この習慣をつけるほうが「早く起きる」より実は大変だから。
ただでさえ生活が激変して、精神的にも不安定になる入園時に
いっぺんにやるよりいいと思うよ。

食事のリズムを大幅に変えるのって、実は親の方が大変なんだよね。
食事の支度のリズムが変わると、
家事すべての時間割を変更しないといけなくなるんだよね。
でも、今のうちに試行錯誤しておけば、まだ間に合うよ。
644名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 10:27:23 ID:G/It5VkM
遅く寝るお子さん持ちの人ってすごく疲れるだろうなあ。
寝かしつけも大変ではあるけど、早く寝てくれると、親が
とても楽。
自分の時間も持てるし、夫婦の会話もできるし。
体力あって中々寝ないお子さん持ちの親は大変だと
思うけど、がんばってくださーい。
朝早く起こすことを徹底すれば、できるよー。
645名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 15:06:56 ID:39EBftIr
>>639
うちも五ヵ月だけどまだマチマチですよ。
元々授乳間隔にムラがある子ですが、暑くなってきて汗かくせいかさらにバラバラになりました。
一時間ほどで欲しがったり三〜四時間開いたりするので昼寝の時間も定まりません。
夜早く寝かせられたらその方がいいんだろうけど、寝ない場合も苛々しないようにしてる。
八時に寝たら夜中十二時や一時に起きて遊び始めて、一〜二時間寝付けない子だから寧ろヒヤヒヤ。
朝は七時から八時半頃までには遅くても起こして部屋を明るくしてる。
乳児期はまだこれくらいまったりでいいんじゃない?
646名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 16:46:54 ID:eBGfb0eR
5時から6時 風呂
6時から8時 食事、家族でゲーム、ドリルなど
8時半就寝
できるかなー

寝る3時間前に食事すると背が伸びるってきくけど、
それじゃーお腹が空きそうだよね
647名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 20:27:13 ID:QB+t6R64
みなさん親が早寝出来ないなんて…羨ましい。

早寝早起き徹底させたら一緒に寝ちゃって旦那の帰りも待たずに夢の中の私です。


子どもは1才、4才。6時半飯→7時半風呂→8時半前に布団に入り闇で今日の出来事を語る。
遅くても9時半前には寝てます。

7時起き。8時に寝る日もあるのですが朝は5時起き。

お弁当作る時間にワイワイされると下の子が泣いたりで大変なので今の時間がうちではベストかな〜と思ってるのですが

みなさんの書き込みを見てたら8時寝〜5時起きの方が子どもの成長にとっては好ましいのでしょうか?
648名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 07:45:38 ID:HkQuPeWv
>>647
極端な話、成長ホルモンが22時から2時の間に出るので
その時間帯に寝てたら大丈夫。
649名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 08:45:26 ID:+3kP7wpH
うちの子は17時前後に寝て夜中の3時に起きてたよ。幼稚園に行ってもリズムは直らず、現在小2。
今は21時に寝て6時半に起きてます。
自然と治るけど、夏休みとか休みの日にリズムが狂いやすい。
650名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 16:43:09 ID:mpRkx3DX
>>648
そうなんだけど、「寝てすぐ」に成長ホルモンが出るわけじゃないときいた。
効果的に成長ホルモンを出すためには10時より前(8時とか9時など)に
寝せる方が効果的だと。
あと、食事時間が遅くて胃に未消化の食べ物が沢山入ってるのも成長ホルモンが
でにくくなるそうです。夕食もなるべく早く済ませた方がいいと。
だから、夜食は背を伸ばす上で妨げになるそうです。
651名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 16:45:51 ID:mpRkx3DX
>>648
>みなさんの書き込みを見てたら8時寝〜5時起きの方が子どもの成長にとっては好ましいのでしょうか?

成長ホルモンのことを考えたら、多分これが理想的。
私にはとても実行できないがorz

652647:2006/06/18(日) 17:02:55 ID:5xb+MNxU
レスありがとうございます。

今まで睡眠について深く考えた事もなかったのでここのスレを見てすごく勉強になりました。


朝起こさずに起きてくれるのが嬉しくて早寝って素敵だわ〜とか思ってたんですが理想はさらに早寝なんですね〜。


時代が違うんですかね?
私が小学生の時は9時以降なんてほぼ未知の世界だったのに12時過ぎても子供がはしゃぐ声とか近所から聞こえてきます。


甥っ子が6年生ですが塾や勉強などで10時過ぎても平気で起きてるし…
私の親はどうしてたのかわかりませんが家に居ても楽しく?夜更かし出来るものが増えたんですかね?


653名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 21:40:37 ID:nwhjnQ1H
>652
夜更かししてゲームしたり漫画を読んでいた世代が親になってしまったので、
早寝早起きの重要性を理解している人が少ないんだと思います。
それと、パパとのコミュニケーション取るために夜更かしさせて何が悪い?
みたいな考えもあります。
654名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 18:08:11 ID:Jx86cuvz
もうすぐ2歳になる息子が4時ごろ寝てしまいまだ起きないorz
テレビがんがんつけて名前呼んでも爆睡。ショックだ。
655名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 23:02:27 ID:f10OD0SY
9時に寝せたつもりだったのに、10時半まで起きてたorz
咽が痛くて眠れないなら、もっと早く言えよ〜
せきどめ常備してあるのに

>>654
その後どうでしたか?
656名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 18:54:13 ID:03md+uBC
>655
カキコした10分後ぐらいに起きて、夕食をもりもり食べ、お風呂で
大遊びさせ、10時半前には寝た。昼寝しなくても時々深夜祭りを
開催することがあるのでびくびくしてましたが。

9時前に寝かすなんて無理・・・
657名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 19:13:35 ID:lghWivnb
2歳1ヶ月息子持ち。
昼寝さえしなければ早く寝てくれる。
昼寝しちゃったらもう起きなくて(起こすとグズグズ)結局12時頃まで
寝ない。
というわけでなるべく昼寝させない方向にもって行った方がいいと思うのですが
2歳1ヶ月でもうお昼寝はしなくてもいいんでしょうか?
658名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 20:37:06 ID:yPc0e3qq
>657
1歳半でしなくなる子もいる。
659名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 11:30:19 ID:m5XBUu18
うちは3歳2ヶ月で入園するまで、毎日昼寝してたなあ。
昼寝してた時は、やっぱり寝るの夜10時頃だったよ。

入園と同時に昼寝はしなくなって、8時就寝7時起床になったよ。(現在5歳)
2歳ちょっとじゃ、まだ必要な気もするけど…
睡眠時間が長いタイプと短いタイプがあるから難しいね。
660名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 23:31:22 ID:MMRyRv6V
2歳ごろってリズムが安定してなくて、いちばん大変だったなあ。
お母さん方、お疲れ様です。
良スレあげ
661名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 00:40:08 ID:I2YrgcoW
子供は9時に寝かせたけど、親は・・・
ううう、台所がグチャグチャだー
頑張って片付けて寝るぞ!!
662名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 00:58:23 ID:Wn5CF8cN
もうすぐ一歳。ダンナが夜勤で深夜12時出勤。結局子が寝付くのが1時過ぎ。朝は10時くらいまで寝てる。昼寝は2時から5時くらいまで。これって寝すぎですよね
663名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 01:16:53 ID:+opReiiS
>>662
まだ1歳前後だったら、睡眠時間はその位だよ。
うちの子は2歳くらいまで一日の半分以上寝てたよ。
特に昼寝は私も一緒に寝ちゃうと3Hとか当り前で
その日の晩は自分のバカバカーって感じでした。
664名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 01:23:42 ID:I2YrgcoW
こんな時間になってしまったorz
何が早寝早起きだバカ親!!>自分
皆様おやすみなさい・・・
665名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 11:39:37 ID:iM5cFW0G
うち3才半ADHD児男子、今年四月から入園。
なのにまだ園から帰ったら二時間近く昼寝する…
夜は11時半くらいまで寝てくれないです。
昼寝阻止がなかなか難しく、隙あらば寝ます。
朝は7時にはしっかり起きます。
それと、子供っていつぐらいから一人で寝れるようになりますか?
666名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 21:36:08 ID:MvKfABOw
母親の私は、もともと早寝早起き体質。
夜8時ともなると眠くて機嫌が悪くなる傾向あり。
でも、3歳の息子がね・・。
ほっとけば12時なっても寝やしない。
いつも寝かしつけるのに絵本読んだり、目をつぶらせてお話したりと
やたらと時間がかかってこっちが寝そうになる。
でも、保育園ではしっかり昼寝をしているらしい。
来年度になったら昼寝は任意になるらしいから寝かさず、
その分早く寝かしてやるぞ!
目指せ、6時夕食7時入浴8時就寝だ!
667名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 23:18:58 ID:m/cb9pP7
今夜は涼しくて気持ちいい。
子供たちも気持ち良さげに寝てる。
さて、私もねようっと・・・

>>665
うちは0歳から一人で寝かせるようにしました。
ベビーベッドに寝かせて
「さー、もうねんねの時間だよ」と言い聞かせて
私は退出。最初の頃はは泣いてましたが、1歳1ヶ月の現在
「おやすみ」というと、ニコニコしながらバイバイするようになりました。
他のことでは手のかかる暴れん坊ですが、寝るときだけはラクですw
668名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 23:21:06 ID:m/cb9pP7
でも、>>665さんの息子さんは、7時にはきちんと起きるんですね。
体内時計はきちんと機能している様子。
ショートスリーパーなのかな?
お昼ね時間の調整、難しいですね。頑張ってください
669665:2006/06/25(日) 12:23:57 ID:quk9/JQ1
皆さんレスありがとうございます。
うちはADHDがありますし少し違うのかもしれません。
起きているときは多動がひどいので本人はギリギリ限界までパワーを使う。
だから眠るときは落ちるときって感じです。
そして>>668さんが言うように短い睡眠でもパワーチャージする…
ADHD児は基本的に夜型タイプが多いのも特徴らしいし関係あるのかもしれませんね。
あ、いい加減スレチですね。すみません。
園生活3年間、小学校あがるまでには早寝早起きが習慣になるように
頑張ってリードしていきます!ありがとうございました!
670名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 01:59:08 ID:y30N3cG6
がんばれ!!ってわたすはこんな時間まで2ちゃ。。。
671名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 11:35:19 ID:EVYjKyHh
10ヶ月の子が、最近寝なくなってしまいました。
ちょっと前まで遅くても9時半ごろには寝ていたのに、今は12時頃まで起きています。
特に生活リズムは変わってないのに…

旦那は寝ないなら仕方ないよーと言って眠くなるまで一緒に遊ぶんですが、
寝かしつけはしません。
これじゃいけないと思うんですが、月齢があがれば規則正しくなるのかなあorz
672名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 12:15:13 ID:osX1+aUm
>>665
ADHDって7歳まで診断がつかないって聞いたけど
そんなに早く診断がつくこともあるの?
673名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 20:35:40 ID:M28al14D
>671
朝は決まった時間に起こしていますか?
674名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 22:46:25 ID:Le7H73oC
よっしゃ、今日は大成功!!
私も11時までに寝るぞ おやすみなさい!
675名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 22:52:28 ID:gq/3Ow6z
>>671
お隣がそれなので、本当に困っています。
「寝ないから」って一緒に遊んで、覚醒させて余計寝付かなくなりますよね?
ちなみにお隣は1歳半ですが、「パパと遊ばせたいから」でご帰宅を待ってのお風呂、もちろんそれからひと騒ぎ…
月齢があがればあがるほど、直しにくくなるのではないでしょうか。
「これじゃいけない」と思っているのなら、寝かしつけないと
676名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 23:27:26 ID:UCuYo464
>>675
そんなことないよ。
幼稚園とか上がれば、自然と早く寝るよ。
だって朝起きて、遊ばせていくら子供といえども疲れると思うよ。
だから自然と寝るようになるさっ。
ママが遅刻させないできちんと朝起こしてやればだが。
677671:2006/06/26(月) 23:42:37 ID:EVYjKyHh
夜9時頃に寝てた時は6〜7時には勝手に起きてました。
遅寝になってからは起こすまで寝てます。
旦那の仕事が日勤・夜勤の繰り返しなので私の生活リズムも乱れがちです。
まず私が早寝早起きをしないと駄目ですね。

今日はなんとか10時半に寝てくれました…疲れた

旦那は明るい部屋に連れて行ってテレビとか一緒に見たりするので、逆効果なんですよね。
テレビやパソコンはだめ!と言っているけど、私がイライラしながら寝かしつけるよりはいい、
みたいなことを言われたのでちょっとへこんでましたが、これからはちゃんと寝かしつけるようにします。
レスありがとうございます。
678名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 00:19:07 ID:fT7PZZDF
http://www.asahi.com/life/update/0625/003.html
睡眠不足の3歳児、中1までに肥満のリスク大
----
 睡眠時間が短いことで、脂肪を分解する成長ホルモンの量が減ったり、
交感神経の活動がおさまりにくくなり血糖値があがったりしている可能
性があるという。
----
679名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 09:24:29 ID:hrJqXOUe
> 旦那は明るい部屋に連れて行ってテレビとか一緒に見たりするので、

ぜったいダメだよね、それ。
寝る前1〜2時間前から電気は落とし気味にして(できれば蛍光灯はやめて)
静かな時間を過ごさせないと。
寝るんだ!って雰囲気づくりが大事みたいですよ。ラジオかなんかで言ってた。

かくいうウチも最近遅寝なのでキャンドル&アロマテラピー作戦でもやろーかな。
680名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 17:22:05 ID:z+QFhC3N
おお、キャンドル&アロマいいなぁ〜
と思ったが、うちは元気なダンスィが二人なので、絶対火事になりそうだorz

さて、頑張って早く寝かせるぞ〜!!
6:00〜7:00 風呂
7:00〜8:00 夕食、宿題
8:00〜8:30 はみがき、絵本
681680:2006/06/29(木) 21:49:59 ID:rOH6X4F6
大失敗orz
まだ二人とも起きて騒いでる・・・
何が8時半就寝だよ!・゜・(ノД`)・゜・。 
682名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 17:28:22 ID:HHc+Fm0q
赤6ヶ月。
毎日朝6時に起きて、お昼寝ちょこちょこ、夜は19時に何とか寝かしつけてるんですが、
今日はこんな時間にグズグズ寝てしまいました。
このまま寝室に連れていこうかどうしようか悩み中です。
今日は早寝してくれなさそう…
683名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 20:58:52 ID:4ehIxTkK
六ヶ月?
六ヶ月なら夜中とか起きちゃう時期だよね・・・大変だぁ〜
684名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 21:27:34 ID:76liO4/v
うちは1才3カ月。今寝ました。こんなに早く寝てくれたの久々!毎日23時ふつうにすぎてしまう‥orz
685名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 01:42:46 ID:jKNgufJc
682です
あんな時間に寝てしまった割に20時には何とか寝てくれて安心しましたが
夜中ちょこちょこ起きて、なかなか寝ません。
朝は早起きさせよう。。
686名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 02:08:15 ID:w0MF7CTj
>>682
早寝早起きは大事だと思うけど、赤ちゃんはまだ6ヶ月なのだし
あまり力入れ過ぎないでね。
毎日おおよそのリズムが整っていれば良いのでは?
たまに赤ちゃんのカキコあるけど、まだそこまでしなくても、って
いつも気になってしまうよ…。
赤ちゃんなんだから、なるべく眠らせてあげて欲しいと思ってしまう…。
687名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 02:24:00 ID:lbgAt51V
4ヶ月前まで、遅寝遅起きのリズムでした。
勿論、お子も。半端なくだらしない生活で、とても人には言えないぐらい。
子供の検診の時も、正直に生活リズムは書けないぐらいでした。
でも、私が働き始めたら直った。子供も保育園に行くから、疲れて
9時には寝ちゃうし、朝は、時間に出ないと行けないから、叩き起こすし。
生活リズム云々と悩んでるママさんは、仕事に出るのが、直す近道だと思うよ。私の経験から。
って言ってる私・・・
こんな時間に2ちゃんママは直ってないかも。orz
明日も寝不足出勤です・・
688名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 09:12:05 ID:piCK3ciZ
>>687
短絡的過ぎないか?
>仕事に出るのが直す近道

はいそうですか、と誰もが仕事に出れる状況ではないとオモ
687の経験から導けるのは、親自身の生活リズムを整え、
子供には外遊び等疲れるまで活動させることが
生活リズムを整える一つの道の可能性というだけ。
仕事だけという必然があったから687はそれができたようだけど、
そうでなくてもできる人はできる。
私自身、職場復帰しているから共感できる話ではあるけど、
育休中でも子はずっと20時就寝7時起床でした。
689名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 09:54:40 ID:jKNgufJc
>>686
そうですね。
産後必死すぎて、産まれたばかりの頃からあっと言う間に大きくなったような気がするから
ついつい「そろそろ〜」と焦ってしまうけど
まだ6ヶ月なんですよね。
今はまだあまり気にせずにいきたいと思います。
690名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 10:41:28 ID:Clu8g/Zb
でも毎日6時起き19時就寝の赤裏山。
うちももうすぐ6ヵ月だけど夜8時に寝てくれたことも数えるほどしかない。
しかも眠いのに寝れなくて昼寝が出来ないまま夜にずれ込んで、そのまま朝まで寝たってパターン。
ベビモに早寝早起きレポがあったけど、うちはまだ赤ちゃんだからある程度のリズムがついてればいいかと思ってる。
でも早く寝てくれたら親も楽なんだよねー
691名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 10:56:28 ID:0JzoSN68
今朝の朝日新聞の「寝かしつけは しつけ 」
名言。
692名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 02:47:22 ID:9TVREK5f
夕食前に風呂にいれるようにしたら早く寝るようになった。
前は夕食後に風呂だったんだけど私の性格から
夕食後はまったりしてしまうことも多く風呂の時間が遅くなりがち。
しかも子供ら(来月2歳&3歳半)お風呂大好きでテンションがあがるので出たすぐに寝ることはまずない。

4時半風呂
6時夕食
8時就寝

疲れた日は7時に寝ます。下の子は昼寝すると9時くらいになることもあるけど。
今日も7時に寝てそこへちょうど旦那が帰って来て私も一日の疲れのピークと安心感が重なり、
ソファで寝てしまい0時に起床、ついでに仕事してたら眠れない…。
明日のためにもう少しは寝たほうがいいな、ベッド行ってきます。

ちなみに、上の子幼稚園入園前は0時就寝当たり前のダラダラ生活でした。
小さい頃から早寝早起きさせた方がいいには決まってるけど、
別に今遅寝だからってずっとなおらないってことはないと思う。
ただ上の子は小さいです持久力ゼロです。
もともと小さめ家系だけど、遅寝だったことも絶対関係してると思う。
カアチャン頑張るからね、夏休みもこのリズムが続きますよーに。
693665:2006/07/03(月) 13:37:39 ID:yiEq4gW5
>>672
亀レスですが…診断つきますよ
ADHDを専門で診る科とかへ行けば
694名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 00:18:56 ID:Ei15c8Iw
うちの子(年長)、最近ほんとに寝ない。ていうか、まだ起きてる。
前は9時に寝ていたんだけど、だんだんと布団の中でずっと
寝付けないようになって、10時に寝ることにしたのだけど
それでもだめ。今まで、布団の中で寝付けない。
何時間も付き合わされる身にもなれ。
私が先に寝ると「背中がかゆい」とか「今日おともだちが、、」とか
言って起こしにくるから眠れないし。
もう、毎日イライラするよー。
695名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 10:37:27 ID:d/gQk+LM
>>694
うちは「目を瞑って、寝たふりしてなさい。なまはげが来るよ!」
というと、慌てて眠ったフリをします。
そのうち寝てしまいます。

・・・でも、心の発達にはよくないかもorz
696名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 14:16:21 ID:UZPg/AnE
>>695
うちもお化けがくるとか言っていたんだけど、子供の友達に
「おばちゃん、嘘つきはいけないんだよ」と言われてからやめた。
697名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 19:25:49 ID:d6T+zDEx
3歳娘。
この頃、体力がついてきたのか昼寝をしたりしなかったり。
昼寝しない日は夜8時半ころにはバタッと充電切れのように寝てしまう。
本当に「ごちそうさま」を言いながら…ZZZという感じ。
でも昼寝してしまうと午前様。0時過ぎても起きてたり。

だから昼間、寝るヒマないくらい外連れ出してるけど、
下の子もいるし、天気悪い日もあったりで思うように
娘を疲れさすことができないことも度々ある。

生活習慣つけるどころか日々不規則になりがちなのが悩み。
来年、入園したら改善するきっかけになるかなぁ。
698名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 23:51:56 ID:vXoJneLQ
明日もがんばろう。
699名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 01:20:18 ID:3UqWB8v7
早く寝てくれると親も少しゆとりがうまれて
いいですよね!
700名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 19:00:46 ID:vpvfqC0N
予期せぬアクシデントが多発
もう8時半に寝せるとか絶対無理orz

超特急で
7時〜7時半 風呂
7時半〜8時 料理
8時〜8時半 食事

ってとこか・・・
遅い食事は子の発育に悪いんだよな
ダメ母でスマソ
701名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 23:47:50 ID:8RNK0mgU
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  早起きは三文の得というが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  今のお金にすると60円くらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  寝てたほうがマシだな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
702名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 14:28:32 ID:ML1p/o3y
>>701
不覚にもワラタ
703名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 20:29:14 ID:cvwQMpuK
あげ
704名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 20:40:17 ID:QMHA+Xl6
うちの旦那が宵っ張りで寝ない子で祖母が悩んだ
らしい。
でも夜8時に強制的に寝せられてた私より
賢い働き者だよ。性格も穏やかだし。

・・・私は無駄に背が高い。影響がでたとしたら
ここだけだな。
705名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 21:14:40 ID:Rrci9vPS
皆さん、なんやかんや言いながらちゃんとがんばっていると思います。
娘の幼稚園の同級生で、親の都合で一時就寝登園ギリギリに起床の
子がいましたが、お子さん本人のリズムとあってなかったせいか、
娘や他のお友達にささいな事で突っかかってくるので怒ったことがありました。
ま、元来の性格もあったんでしょうが、
「うちはアメリカの時間だから」ってすましてる母親は許せませんでした。
ここのスレの人はちゃんとやってるよ。自信もっていいさぁ。体こわさないでね。
706名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 17:51:09 ID:PJJ/NDsM
ここではお風呂→夕飯がデフォなんでしょうか?
よく「ご飯を食べて寝るまでは3時間空ける方がいい」
と言いますが、先にお風呂を済ませると、
夕飯から寝るまで3時間経つまでに寝てしまいます。
おデブにならないか心配なんですが、
みなさんはどんな感じなんでしょうか?
707名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 19:32:59 ID:nf6zPI0z
>706
「食べたら就寝まで2時間空ける」だったと思います。
デブになるならないではなく、
胃の負担を考えてのことです。

うちでは19時半に就寝なので、
2時間前の17時半が夕食です。風呂が17時。
就寝時刻を決めると、
食事とおやつのタイミングが自動的に決まります。
708名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 11:56:19 ID:aj3DlSyT
>>707
それじゃ食べ終わってから1時間半しか空いてないような。
胃の負担もあるけど、デブにもなるし。
709名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 20:51:33 ID:jeINIx7C
>708
はやねはやおき4回食という本に、
「20時就寝を守るには、18時夕飯ははずせない」との記載があります。

デブになるならないは、食事の内容に影響されると思っています。
夕食から就寝が3時間以上空いていても、
夕食がドーナツやあんころ餅の近所の子は、
4歳で既にデブです。
710名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 23:36:56 ID:Duaueh+5
やっぱり夕食早くしなくちゃな〜
「子供の身長を伸ばす」という観点からは、やはり就寝時間と食事時間を
2時間以上あけないといけないみたいだね。

でも、夕食後に風呂・・・にすると、なんだかダラダラして
寝るのが遅くなるんだよなあ
かといって風呂→夕食→寝る だと2時間空けるの難しいし。
711名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 23:40:10 ID:Duaueh+5
今日は、子供がばあちゃんちに泊まりたいと言うので
泊まりにいかせた。生まれて初めて離れて寝るのでなんだか寂しい・・・

さっき実家にTELしたら、10時過ぎて風呂入ってたorz
おいおい、4歳の子供を10時過ぎに風呂入れるって・・・
あんなに9時には寝せてくれって頼んだのに、も〜〜〜!!
712名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 23:48:36 ID:OyZGnjkf
3歳年少児のいるうちの場合、
夕飯5時半、風呂7時、就寝8時と、私が時間で決めています。
旦那が帰ってきたら、とりあえず家族全員で寝る。
子供が寝るまで、とことん寝かしつけ。
子供が寝た後、旦那の夕飯の支度をする。
旦那が夕飯忘れて、朝まで寝ちゃうこともあったけどw
1歳半〜2歳半の1年くらい続いて大変だったけど、
こうなったら根性しかない、と割り切ったせいか、
実家へ帰っても旅行しても、勝手に8時に眠くなってくれるwww
生活リズムと腹時計が正確な子になったよ。
713名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 10:33:43 ID:SIJqZAI/
>>712
参考にしたいので教えて下さい。
5時半夕飯だとおやつは何時頃食べるのでしょうか?
714名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 00:30:18 ID:NtHn0PGa
ついに夏休みだ!
暑いから夕方に公園に行くんだけど
御飯、お風呂、すべて遅くなってしまうよ。
みんなはどうしてますか?
715名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 01:59:24 ID:kvG9Oglf
>>714
うちは朝〜昼まで、日焼け止め、日陰、虫除け、帽子、
水筒、水遊び・・・などを活用して遊ばせて、早め(
とは言っても5時頃)に帰宅。日中合わせて2〜3回の
シャワーのうち1回だけきちんと洗い(できるだけ夜だけど)
夕食6時。。。で、後は疲れてるから8〜9時には寝てくれます。
朝も6時〜7時と早いから夜更かしの私はつらいですが・・・
716名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 02:43:43 ID:9Gi5lynO
早寝早起き辛いです。
1歳前の赤ちゃんがいますが、私が睡眠障害なのかどうかわかりませんが
どんなに眠くてもうまく眠ることができません。
1日目(徹夜)→2日目(ほぼ徹夜)→3日目(やっと6時間くらい眠れる)の繰り返しです。
なので子育てがキツくてたまりません…。
子供の昼寝の時も一緒に眠れなくて…身体がフラフラしたりします。
スレ違いかもしれませんが、ここを読んでいると本当に羨ましいです。
子供も私と同じ感じで遅寝遅起になってしまっています(10時就寝→8時前起床)
717714:2006/07/24(月) 10:12:10 ID:NtHn0PGa
>>715
さっそくありがとう!
すばらしいですね!
万全にしたら昼間でも頑張れそうですね。
質問なんですが
我が家の場合は幼稚園児と2歳児なのですが
四時頃から公園に誘われる事が多いのです。
715さんのお子さんは何歳ですか?
お友達に夕方誘われたりとかはないですか?
718名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 10:40:42 ID:kvG9Oglf
>>717
うちは年中男児ともうすぐ3歳の男児です。
夕方・・・というかうちの近所は1日中遊ぶ子ばかり
なので、お友達が夕方もいれば、6時までは遊びます。
(親同士協力して解散する!)
帰ってすぐにシャワー(あまりにもドロドロ)、6時半
には夕食・・・バタバタしますが、こんな日は早く寝ます。
夕食後1時間くらいで寝ちゃうことがあるので、今は夕食軽め
朝食しっかりを目指してますが、なかなか難しいですね。。。
719712:2006/07/24(月) 21:44:47 ID:K8hw/lGF
>>713
おやつは3時半頃です。
毎日おやつは出しますが、「おやつよりご飯」が好きな子だから、
そんなにたくさん食べません。
おやつは、子袋か、または小皿に出して、量を決めています。
おやつが4時過ぎになると、おやつよりご飯を欲しがります。


また、夕飯が5時半なので、周りの友達にはそれを伝えているので、
我が家へ遊びに来ても、4時頃に帰ってもらっています。
夕飯の遅いお友達もいますが、お互い付き合える範囲で遊ぶっていう感じです。


私も子供が寝てからネットをやるので、かなり夜更かしで寝不足気味です。
夜泣きがあった頃は本当に辛かった。。。
でも、それ以上に一日30分でも一人の時間が欲しかったから、
睡眠3時間になったとしても、一人の時間を作るようにしてました。
紅茶にブランデー入れて、ボーっとしながら飲んでたりしたなぁwww

720名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 11:57:38 ID:4I+QgiBz
子供の早寝早起きは出来るようになった。
あとは私(母親)だけだ・・・
自分の生活サイクルをなんとかしなければ、寝不足で死ぬorz
721名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 22:35:15 ID:r6aIuPzh
うちは712さんと似てるわー。2歳半娘。
6時半前起床&和食のしっかり朝食。
11時半前に昼ご飯。
12時〜13時の間で昼寝開始
1時間昼寝後、遅くとも14時半前に起こす。(夜寝なくなるから)
起こしてすぐに軽めのおやつ。
17時半前に晩御飯。
18時お風呂。
早ければ19時半には消灯。
最悪でも21時前までには絶対寝るし。

本当に体内時計がしっかり出来上がってきたっぽくて
19時半過ぎると眠くて仕方ない様子。
朝は土日構わず6時代に起きるけどorz
でも今だけだーと頑張って毎日同じ時間で生活してます。

でも近所の子達は毎日19時半まで外でキャーキャー遊んでる。
だから生活パターンの合う子がいなくてお友達となかなか遊べない。
生活時間の合うお友達がほしいなぁ。
722名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 00:16:40 ID:r1579qWy
最近、文部省も「早寝早起き朝ご飯」とか騒いでるね。
子供が世界一夜更かししている日本の現状は、やはり相当ヤバい
学校では朝礼であまりにも大勢の子供が倒れるので、
座って朝礼するようになったって聞いたけど、本当?

さて、私も寝よう・・・
723名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 00:35:09 ID:HWTMPdn8
>>722
あれ???
新聞だったかな?どこかで近年、早寝早起きが浸透してきて
昔よりも今の方が早寝になってるって読んだけど・・・
遅寝のリスクが親に浸透してきて、意識の高い親が増えたせいだ
みたいなことが書いてあったよ。
ちなみにトルコとか、深夜でも平気で道で子供達が大人も交えて
遊んでるってトルコ在住だった某漫画家が書いてて、楽しそうだなぁと
ぼんやり思った。
724名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 09:40:05 ID:zQBpD0kd
>>723
でも、トルコ人はキレやすいですよ。
知り合いのトルコ人家族もそうだし、サッカーがらみでもすごいらしい。
睡眠不足なので、脳が成熟していないかんじです。
725名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 09:57:47 ID:llE4GNcL
このスレとか他でも、たまに0歳児の早寝早起きにそんなに
神経質になるなという意見あるけど、その頃から習慣づけておかないと
後々大変になるのは親の方なんだよね。生活のリズムが固まってしまうと
ついついそのままになってしまう。ならばある程度親がコントロールしやすい
0歳児のうちから頑張っておけばすごくラク。
726名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 10:05:27 ID:DictzM+1
>>725
月齢によるよ。
あとその子どもの個性にもよる。
あと母親の気質かね。
だらしない、ルーズだと自覚してる人はキッチリ守るくらいがいいし
神経質だったり神経細やかな人は、
まあ時間通りには行かないものよね、人間相手だからねとおおらかに見守った方が
いいと思う。

まあ楽と言うのは同感だけど。
727名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 10:27:41 ID:NiLYL3Zh
>>724
隣の国のギリシャ人もすぐ切れる。

ラテン系は兎も角すぐ切れる
728722:2006/07/26(水) 11:49:04 ID:WG9lgLHV
>>723
たしかベネでも書いてあった>最近は夜更かしが改善されている

それでも、その後の調査で、やはり日本は夜更かし大国だという
データが出ていたよ。他の先進国とは雲泥の差がついている。
一部の意識の高い親が気をつけているので改善されてきた、ということであって
子供を夜更かしさせるDQ親は相変わらず健在なんだと思うよ。
深夜営業のスーパーが近所にあるけど、夜11時頃でも子供が騒いでる声がする。
729名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 12:48:33 ID:QFMGawVI
一時期に比べたら、少しマシになったという程度だよ>夜更かし改善
ちょっと前まで、あまりにも酷すぎたから。
世界的に見たら、やはり日本は飛びぬけて就寝時間が遅いよ。
トルコのことは知らないけど、DQな国だなあとオモタ
他国がDQなことしてるからって、夜更かしが子供の発達に有害である事実に
なんら変わりはないし
730名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 08:10:38 ID:3CB5hKgc
赤@4ヶ月。
今日から徐々に「早寝早起き」を始めることにしました。
手始めに、目標23時就寝。
…日付が変わるまでに寝るのなんて、いつ振りだろ…。
731名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 19:01:19 ID:odcMlR53
うげ、7時だよ!!
早く食べさせて寝せよう・・・

私も日付が変わる前に寝たことは殆どないです。
子供は早寝早起きなのでシンドイ。
今日は疲れているので10時には寝たいんですが・・・お互い頑張りましょう!
732名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 00:07:05 ID:Jz/2LzMZ
よっしゃー電源切って寝るぞ!
おやすみなさい
733名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 10:38:49 ID:TMXo5a+6
今日は私にしては早寝早起きでした。
なんかパワーが溢れてるカンジ。
子供たちに負けないよう頑張るぞ!
そして、親子ともども早寝早起きを続けるよう頑張る!
734名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 21:35:26 ID:WnRdkREt
挙げます。

子が寝ません。今日は昼寝もほとんどせず、私も一日中の後追いにヘトヘトなので、部屋も真っ暗にして布団に入っています。
彼は私の寝ている上をハイハイで行ったり来たり。たまに顔を覗き込んでは、チョーパンを食らわしてくれます。

なんでそんな元気なんだ???
誰かに聞いてほしかったんです。スイマセン。
735名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 22:45:58 ID:WnRdkREt
まだ寝ません。
そい乳ももぅスカスカです。
あぁ、イライラして、生クリーム一気のみしてぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
736名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 23:04:25 ID:WbQ7DdsQ
うちもまだ寝ない。

昼寝?っつーか夕方寝付き夜8時に起きて復活。
朝まで寝てくれー!
朝7時起きでこんな感じ。
朝6時起床にするべきか?
737名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 00:53:04 ID:5/LpapGM
>>735ですが。
やっと寝て、生クリじゃあれなんで、キムチ食ってます。はぁ。最近、私まで不眠だよ。昼間はしむほど眠いのになぁ。
>>736サンもがんばって!てもう寝てるか。
738名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 02:48:48 ID:TSq/nwWF
トルコもギリシャもラテン系の国じゃないでしょ。
739名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 12:03:15 ID:0GKQmr6e
>>738
もしかして

ラテン=南米

って思ってる?
740名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 23:33:27 ID:PNUWTHjX
年少男児ですが、毎日7時から8時くらいに寝ます。
寝ている間に、魔法使いがやってきて、「大きくな〜れ」って
魔法をかけるんだよって言ったら、一生懸命目を閉じて寝たふりw
早く寝てくれて、助かるんだけど、朝も早い!
明日も5時には起きて遊んでるんだろうな。


741名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 08:08:32 ID:7nTm5sNc
>>740
「大きくな〜れ」
↑コレ、頂きます! うちの子に言ってみよう。
魔法使いかぁ、ギザカワユスw
742名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 22:33:04 ID:7zxdstvc
安芸
743名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 00:16:55 ID:dW9HOXZD
ネットやってるうちに時間の感覚がなくなってきて
ヤバイとこだった・・・
このスレ見ると、正気に返るよ。
おやすみなさい!明日も頑張るぞ〜
良スレ上げ

744730:2006/08/03(木) 10:50:12 ID:DZ/qk/qM
23時就寝を一週間やってみて、
うちの赤は深夜は7時間睡眠ってことがわかってきました!
てっきり「うちの子は、寝付くと朝まで寝てくれる」と思っていたら、
いつも24時に寝ていた赤を21時に寝かせてみたところ、
毎日4時に起きては寝返りしてベッドの柵に激突orz
早く寝かせるというのは、大変なことです…
自分もせっかく早く寝ても、まだまだ寝足りない。
まだ4ヶ月じゃしょーがないか…
。・゚・(ノД`)・゚・。
745名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 11:02:43 ID:xYaGWt9s
>>744
頑張ってますねー。エライな。
お昼寝一緒にしてしまえ。まだまだ4ヶ月じゃないですか。
746名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 11:35:18 ID:e6zawAO/
父より

うちの長男(一人っ子)は今月に四歳になるんですけど、夜なかなか
寝ないんですよ。23時30分ぐらいまでは平気で起きていられる。
で朝は遺伝的に早起きなんですよ。6時30ぐらいにはかならず目が覚めるようで
家では寝不足になっています。それで保育園にかよわせてるんですけど、
そこでぐったりして、寝てるようです。保育園の先生からも妻がよく怒られる
そうです。

脳の発達とかなんかで夜に早く寝せないといけないのはわかってるけど、
子供が寝たくないとうるさいのです。そうなると、今度は妻がキレだして、
「おいおまえ早く寝ろよ!!どうなるかわかってんだろうな!」みたいに
脅したり、叩いたりするわけですよ。そしてたら今度は、私が妻をおこったり
して、子供を寝かせるだけで一家大騒ぎになってしまいます。

リビングの隣りで寝るようにしてますが、その仕切りは4センチほどの厚みの
スライド式扉です。私は隣でテレビを見てますし、電気も消してません。妻とはよく
「あんたが早く寝ないからこうなる!」と言われていつも口げんかに
なってしまいます。しかし私としては、仕事から疲れて帰ってきてテレビ
みたりとか自分の時間が大事なので9時に寝るなんてそんなことはできません。

みなさんはどうやって子供を寝かしてるんでしょうか?
よろしくお願いします。
747名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 11:43:32 ID:xYaGWt9s
>>746
あなたがわがまま。
お子さんはご両親に甘えたいんでしょう。
4歳じゃひとりで寝られっこない。かわいそう、いつも怒鳴られて。
きっと甘えたいだけなのに。

あなたは寝なくてもいいので寝かしつけに協力してください。
まず部屋は暗くする。見たいテレビはビデオにでもとっておいて、
後でヘッドフォンで見ればいいでしょう。必ずテレビは消して。
お子さんに絵本のひとつでも読んでやる。
電気を消して隣にお母さん、お父さんがいて今日あった出来事を暗闇でぼそぼそ話しながら
寝付くまでそばにいてやる。それだけの事が子どもにとってどれだけ幸せか。
寝付いたら自由時間。

ねえ、テレビなんていつでも見られるじゃない。
奥さんがそんなに荒れてるのはどうしてなの?一人暮らしじゃないでしょ?
相手がどう思ってるか考えた事はある?たった数年の事だよ。


748名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 11:50:01 ID:hLPFlD+j
>>746
奥さん、結構疲れてる感じ。
ちょっと前の我が家のようで耳が痛いっす。

とりあえず、21時には皆で寝てあげてよ。
父もテレビを我慢して寝かしつけに参加してほしい。
夫はテレビ見てるのに、寝ない子の寝かしつけ…
やりたいことが後から後からわいてきちゃって
すごいイライラするよ。
奥さんには「自分の時間」ってあるの?

うちは引っ越して、テレビと寝室を別にしたら
23時まで起きてた子が21時には寝るようになった。
私が育休で家にいて、心に余裕が出たせいかなぁ、
と思ったりもします。
749746:2006/08/03(木) 12:25:32 ID:e6zawAO/
>>747

やっぱそうなんですか?
子供があまえたいという気持ちはよくわかります。
でもなんか夜になると子供は凄く目がぎんぎんに
なって、どうも遊びたいようなんですよ。

寝付くまでそばにいてやりたいのですが、それまで
凄く時間がかかるんですよ。一時間とはけっこうざらです。

自分は10時か11時には寝たいと思っています。でも寝かすのに
一時間以上かかってしまうと、それが私の寝る時間になってしまい
自分の時間がとれなくなってしまうし。
子供なんか、21時頃には勝手に寝てしまうとばかり思っていましたが
現実はあまくなかったです。こうなると私も9時に寝ることになってしまって
はっきりいって無理です。

747さんの意見はもっともなんですが、うちの子は寝かせてもほんと
なかなか寝ないんです。寝かせるこつなんてありますか?
絵本は実行してみようかと思います。そのときの電気は暗く
するんでしょうか?

自分にとっては、子供がかわいくてかわいくて仕方ないんだけど、
寝かすことには限界を感じています。
750名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 12:26:41 ID:PLGIfQYj
>746

保育園てことは、奥さんも仕事してるんですかね?
だとしたら、なぜあなただけが「自分の時間」が必要なんでしょう?
こまかいことはよく分かりませんが、どうもあなたの文章からは
「家事と子育ては女がやるもの」という考えが滲み出てるように思えます。

育てる気がないなら、子供なんて作らなければよかったじゃないですか。
どうしても協力できないのなら、いっそ別居したほうが奥さんも楽なのでは?
いまのあなたは協力どころか、むしろ邪魔してますね。

まず、あなたの考えが変わらない限り、解決しないと思いますよ。

ちなみに私はプレパパです。
751名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 12:40:19 ID:xYaGWt9s
>>749
皆そうやってお父さんお母さんになるんです。
一時間で寝てくれるなんていいじゃないですか。
一時間、楽勝。
お父さんも早く寝て一時間早く起きればいいじゃないですか?
朝テレビ見たらどうですか?

寝る前に相撲でもとってきりのいいところで、はいおしまい!
とすれば(約束を守らせるのも躾です)遊びたい!という子どもの気持ちも少しは落ち着く。
そりゃ、昼間からだ動かさずぐったりしてれば寝付くのは大変です。
遊び足りないのも当然です。

まずテレビを消して子どもと向き合え。
子どもに完璧を求めておいて
(子どもはすぐ寝るはずだ。寝かしつければすぐ寝るはずだ)
親は自分勝手ではお笑い種ですよ。
親の背中を見て子は育つんじゃないでしょうか?

親の責任ですよ。
752名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 12:53:11 ID:UPbiIDcs
ものすごく我が儘なパパですね

隣の部屋でテレビついてたら子供が寝ないのは当たり前
4才ならそれなりの知恵ついてて見たがって寝ないのでは…

うちの2歳児もテレビついてたらねないよ。
あながたがテレビみたければ ビデオにとって 子供が寝てからとかにしたら?

そのほうがゆっくりみれるし 好きな時間にねむれるし
寝かし付ける奥さんのことも 考えてあげて きっとテレビ見たいだろうし

うちはテレビは子供がねてからしかつけません。

最初は旦那もだだこねたけど
『あかん 子供が遅く寝てもいいの? それよりも早く寝かせてゆっくりしようよ』と一括して 夜はテレビ見たいがために夫婦で早くねかしつけてます。
あなたは子育て手伝ってますか?
保育園なら、奥さんも自分の時間がないんだよ。
独身の頃の様にはいかないんですよ。

寝ない子の寝かし付け大変なんですよ。
とりあえず 今日はあなたが 奥さんにかわって子供寝かせて上げて楽にしてあげてくださいね
753746:2006/08/03(木) 12:56:08 ID:e6zawAO/
>>748

かみさんの自分の時間は帰りが6時前ぐらいだから、
それからどうかよくわかりません。

今のところ子供は、かみさんは、子供が寝ないとぶったり、ののしったり
して泣くまで脅してるので、子供は怖いからしくしく寝るという感じです。
それをみかねて、今度は自分がかみさんを叱ってしまう。

家の間取りは2LKなんですよ。リビングのとなりの部屋は8畳ぐらいで
もう一つ離れた部屋は6畳で狭いのでリビングのとなりの部屋で寝ています。
現在6畳の部屋を寝れるように整理することを考えていました。
やっぱ部屋を離したほうがいいですね。

>>750
そうです、かみさん働いています。17時ぐらいに終わる仕事です。
かみさんは18時前ぐらいに家に着くので、そこから自分の時間が
あると思っています。自分は仕事で徹夜もあるし、おそい時は午前様も
あるので、とくに疑問に思うことはありませんでした。あと、取れるときの
自分の時間は仕事の糧なので、どうしてもこれを犠牲にはできません。
確かに「家事と子育ては女がやるもの」と考えは絶対にありますね。
誰のおかげで飯くえるんだみたいな。

754名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 13:02:23 ID:0ohe7NIt
>>746
釣りですか?
誰のおかげで飯が食えるんだっていうのは立派な精神的ドメスティックバイオレンスですよ。
18時に仕事から帰ってくる奥さんに自分の時間なんざありませんから。
755名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 13:04:43 ID:aMTHwIcr
釣りでしょ?
756名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 13:11:44 ID:UPbiIDcs
全く同感です
757名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 13:14:46 ID:xYaGWt9s
2ちゃんで相談できる時間は自分の時間じゃないかw
すげーばかばかしい。
何コイツ。
758名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 13:21:36 ID:B6Hc3IR1
>>746がウチの旦那でなくて良かった。
ウチの旦那、あなたよりハードな仕事しているけど
寝かしつけもすっごく協力的ですよ。
子供がいて、自分の時間うんぬんいうなら子供なんてつくるな!
759名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 13:31:03 ID:0ohe7NIt
自分の時間=家にいる時間 ではないのにね。
うちのダンナは言うのさ。出張とか得意先回りの移動時間が自由時間だって。


それはさておき。
赤@四ヶ月。
そろそろ落ち着いてきた感もあるので、寝かし付け後に資格取得のための勉強に当てたいのだけど、
家は3LDKで、パソコン部屋が寝室からかなり離れてる。そうなると、赤は寂しがるかなあと思うのだけどこのスレ的に
どうしたら両立出来るか教えてください。
因みに受けたい試験はMIDI検定三級とエコ検定です。
760名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 14:04:49 ID:mUcTcyLl
>>746
あなたがまず大人になれ。
奥さんは子供が二人いる気分で大変迷惑だと思います。
しかもあなたは可愛げ一つない毛のはえた大人。
あなたは自分の時間がありますが、奥さんにはありません。
ワガママというか自己中。
奥さんが子供に怒鳴ったり脅したりする。
とありますが、いつまでもテレビをみている、育児に協力的でないあなたへのいらつきもあると思います。
だからこそ寝かしつけの時に感情的になるのでは?
あなたは奥さんに家事育児、しかも稼ぐ事まで押しつけています。
捨てられないように気をつけてくださいね。
761746:2006/08/03(木) 14:13:39 ID:e6zawAO/
いやいや、つりなんかじゃないです。

>>751さん
>>752さん

凄く暖かいご意見ありがとうございます。
きっと貴方様のお宅は生活にゆとりがあって温かい家庭なんでしょうね。
そこまで協力してくれるご主人がいるとは信じられないぐらい。

普通男って、仕事から帰ってきたら自分の好きなことばかりして
土日は家でゴロゴロするってのが普通だと思ってましたから。


> 一時間で寝てくれるなんていいじゃないですか。
> 一時間、楽勝。
> お父さんも早く寝て一時間早く起きればいいじゃないですか?
> 朝テレビ見たらどうですか?
> 寝る前に相撲でもとってきりのいいところで、はいおしまい!
> とすれば(約束を守らせるのも躾です)遊びたい!という子どもの気持ちも少しは落ち着く。
> そりゃ、昼間からだ動かさずぐったりしてれば寝付くのは大変です。
> 遊び足りないのも当然です。
> まずテレビを消して子どもと向き合え。

762746:2006/08/03(木) 14:14:10 ID:e6zawAO/
ここの文章なんか凄く温かく感じる(T_T)

> 最初は旦那もだだこねたけど
> 『あかん 子供が遅く寝てもいいの? それよりも早く寝かせてゆっくりしようよ』と一括して 夜はテレビ見たいがために夫婦で早くねかしつけてます。
> あなたは子育て手伝ってますか?
> 保育園なら、奥さんも自分の時間がないんだよ。
> 独身の頃の様にはいかないんですよ。
> 寝ない子の寝かし付け大変なんですよ。
> とりあえず 今日はあなたが 奥さんにかわって子供寝かせて上げて楽にしてあげてくださいね

ここもなんかいい(T_T)

今日からここでの意見を参考に子供の寝かし付けを
がんばってみたいと思います。
今日は私がかみさんにかわって子供寝かせてみます。
絵本買ってこないと!


> >>746がウチの旦那でなくて良かった。
> ウチの旦那、あなたよりハードな仕事しているけど
> 寝かしつけもすっごく協力的ですよ。
> 子供がいて、自分の時間うんぬんいうなら子供なんてつくるな!

ってかそんなに仕事がハードなのにどうやってそんなに
協力的になれるか信じられません。よっぽど綺麗なおくさんか
よっぽど旦那の操作がうまい妻なのかって感じです。

子供は男の子ですけど、「将来お父さんと結婚しようね」っていうぐらい
かわいいです。これから子供のために心を入れ替えてがんばろうと
思います。
763名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 14:18:39 ID:e6zawAO/
>>760

よくわかりました。
これからこころを入れ替えてがんばります。

かみさんの仕事は、やりたいということでやらしています。
ですがまえまえから専業主婦をお願いしていたのですが、なかなか
了解しくれませんでした。でももっとせっとくして専業主婦になってもらって
自由な時間を与えたいと思います。

子供のためならがんばれる気がします。
764名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 14:23:53 ID:QPnJCxg4
>746
釣りかもしれないけどマジレス。

18時頃帰宅してから奥様が何をしてるか考えたことありますか?
食事の支度、食事、後片付け、お風呂。もしかしたら洗濯物たたんだり。
うちは夕飯は18時半くらいから始めますが、子供(1歳児)の世話をしているうちに
あっという間に20時半くらいになりますよ。
専業主婦ですが、夕方から寝るまでは一番忙しい時間です。
自分の時間なんてありません。お仕事されてる方なら尚更でしょう。
765名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 14:25:35 ID:xYaGWt9s
>>763
説得する箇所が違うだろ。
お前どこかずれてる。
766名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 14:25:50 ID:0ohe7NIt
>>760
わかってないな、あんた。
久々にキレた。
何故、自分の時間を持つ=専業主婦 って発想するのかよ。
何故、奥さんにばかり負担を押しつける?
仕事辞めさせるなよ。
767名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 14:27:24 ID:xYaGWt9s
>>766
志村、アンカーアンカー。
768名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 14:28:07 ID:0ohe7NIt
レス番間違えました
赤と共に昼寝してきまつ。
769名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 14:31:10 ID:e6zawAO/
>>765

ごめんよ〜。気持ちはずれてなんかないんだけど、なんかそれぞれ
レス書いていたらずれてしまった。いい人なのにお前なんて
いわないでよ。

わかってるよ。ようは俺がもっともっと協力してやってかみさんの負担を
少しでも軽くしてやってってことで了解しました。

かみさんが専業主婦やりたい場合だけ、仕事やめてもOKにします。

これでいいですよね?
770746:2006/08/03(木) 14:32:25 ID:e6zawAO/

769は746です。
771名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 15:02:40 ID:ARBoGk0v
>>746
そんなに自分の時間欲しいなら荷物まとめて出てけば?
「〜してやって」みたいな、やらなきゃいけねーのかよメンドクセ
って気持ちでしか考えられない毛の生えた子供なんて
嫁にしたらいない方がマシかもよ?
772名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 15:05:13 ID:XVMF1YvX
うちの旦那はなかなか人間が出来ているんだな
ってことが分かった・・・
色々不満はあるが、寝かせつけの大切さを理解しているだけでも立派なもんだ

夜寝ないと成長ホルモンの分泌が少なくなるし
自律神経のバランスもメチャクチャになるし
低体温になって免疫力は落ちるし、悪いことだらけだよ。
実は私のイトコが>>746に書いてあるようなメチャクチャな睡眠サイクルで
育ったんだけど、背は伸びなかったし、学校生活にも適応できず
ひきこもって親に散々暴力振るって、最後は自殺・・・
という悲惨な結末を遂げています。
4歳なんて脳が発育している大事な時期だから、
お父さんも頑張ってあげてくださいね。
あとで後悔しても遅いのです。
773名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 15:09:52 ID:XVMF1YvX
昼間ぐったり寝ているのは、ものすごくマズイと思いますよ・・・
悪循環に陥ってるんですね。
どこかで悪循環を断ち切って、助けてあげて欲しいです。

子供にしてみたら、毎日の生活が苦痛の連続ですよ。
他の子供たちは、元気に楽しく遊んでいるし
4歳なら昼寝しなくなる子も多いのに、ぐったり寝ているなんて・・・
親がだらしないからだ、なんてこともまだ理解できず
ただ苦痛と疲労に耐えているお子さんが可哀想です。
774746:2006/08/03(木) 15:20:48 ID:e6zawAO/
>>772
>>773

はい、了解しました。
後悔しないように親としてがんばってみます。
今日既に帰ってから、がんばれるか不安と楽しみ
という気分でいっぱいです。絵本どうしようかちょっと
悩んでいますが。

子供はほんとかわいいのでがんばります。
775名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 15:29:36 ID:/zCiVELf
>746

まあ し て や る なんていってる時点でちょっとあれだけどね

世の男の人には貴方のような考えの人たくさんいると思いますよ。
やったことないからわかんないの。
んでやってみて大変だったらまた奥さんに押し付けられるしね。

男が、じゃなくて自分は仕事だけして家帰って自分の時間持ててテレビ見て
だらだらしていられるのはどうしてか考えたことありますか?

奥さんがご飯作って洗濯して掃除してお風呂入れてそれで子供を育ててくれているからですよね。

会社で仕事してるように考えてみたらどうですか。
貴方はお金を稼いでいるという一つの仕事をしている。
で、奥さんは貴方ほどではないけれどお金を稼いで更に家を人が住めるように保守して
子供がちゃんと生きていられるように育てている。

一つの仕事を終えた貴方は残りの時間は自分の好きに使える
けど奥さんは子供だけならともかく貴方のためにも時間を割かなければならない

会社で自分の仕事だけやり終えて隣で遊んでる人がいたら貴方はどう思うんでしょうか。

家事育児は貴方にとってみれば軽作業かもしれませんが二十四時間365日開業です。休憩時間も休日もないんですよ。
徹夜で仕事したって「休日までがんばれば」っていう心の支えがあるじゃないですか。
でも奥さんの家事育児に休日はありません。いらいらする気持ちを少しだけでも分かってあげてください。

今夜ねかしつけうまくいくといいですね。いい絵本を選んでください。
結果報告楽しみにしてます
776名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 15:34:49 ID:He/KC6iu
結構こういう考えの父親っているのかもしれない。
と考えてしまった。
家の旦那も無頓着だったけれど
入院した時に成長ホルモンがどうのこうのとか
栄養バランスなど看護士さんから指導を受けて変わった。
それまでいくら言っても聞かなかったのに。

幼稚園児の息子、夏休みに入っても
生活リズムが崩れず上手くいっていたけれど
午前中にプール遊びをしたら
午後は疲れてぐっすり眠ってしまった。
私も一緒に寝ちゃったよ・・・。

いっぱい遊ぶので夜もちゃんと寝てほしいな。
777名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 15:41:36 ID:UPbiIDcs
あなたが寝かし付けてるあいだ 奥さんには 明るい部屋で あなたがしてきたように ゆっくりテレビみてもらって

どんなに大変か わかるはず

お子さんが保育園であそんでくれるように 頑張れ


かわいいだけではいくじできませんよ

ちなみにうちは生活余裕ないけど 旦那一人で子供と丸一日 主婦業してから大変さがわかってから なにもいわなくなって てつだってくれました。

今はお風呂と上の子の寝かし付けは旦那のしごと
あたしは下の子(10ヶ月)みながら片付けして おわってから二人でのんびり晩酌してます
かなり精神的に余裕できて おこることなくなりました。

778名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 15:42:27 ID:e6zawAO/
>>775
あの〜、 し て や る なんていってないんですけど(^_^;)


今日はいい絵本を選んで帰ります。
明日結果を報告します。
779名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 15:47:14 ID:uo78lTzu
もう分かったみたいだし、絡まなくてもいいんでない?>>777
絵本決まったら教えてくださいね。
1〜2歳だったら「ねないこだれだ」(夜寝ない子がオバケに連れていかれる話)
などもいいですが、4歳だと幼稚過ぎるかな・・・
とにかく頑張ってください!
780775:2006/08/03(木) 16:59:00 ID:/zCiVELf
>778

>769で

>わかってるよ。ようは俺がもっともっと協力してやってかみさんの負担を
>少しでも軽くしてやってってことで了解しました。


絡むつもりはないんだけどゴメンネ
してやってとしてやるってちがうの?
煽りとかそーいうんじゃなくてマジで聞きたい


781名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 17:06:42 ID:xYaGWt9s
>>780
そういうつもりではないとは…思う

おそらく
花に水をあげる←間違い
花に水をやる← 正解

子どもに服を着せてあげる←間違い
子どもに服を着せてやる←正解

の「してやる」だと思うよ。まあ、言葉尻だからさ。
782名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 17:11:53 ID:e6zawAO/
>>780

すいません、自分としては「軽くしてやって」
とは軽くなるように協力するという意味です。

俺がやってやるから感謝しろよ!とという意味では
ありません。

>>779

まあ、私としては少し爆弾発言もしたから・・。
いいたい気持ちもわかる。でもそう育ってきたから
なかなか変えれないんだよね。

777さんはがんばってと励ましてもくれてますので
今日からがんばりますわ。

>今はお風呂と上の子の寝かし付けは旦那のしごと

でもそんな旦那がいるなんてあなた方の旦那はほんとえらいね!
感心しました。世の中多分一割程度しかいないと思います。
とにかくがんばってみます。
783名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 17:25:42 ID:ECLqnZKS
今どき、仕事するだけしか芸のない旦那は人気ないよねー。
うちは夫が朝はやく出勤なんだけど
帰ったら必ず絵本を1册読んでもらっています。
部屋を暗くして低めの声で本を読んでもらうと子はウトウト..
はみがきの仕上げも夫のほうが喜ぶので夫の役目。
関係ないけどよく男がいう「家族サービス」って言葉きらいだ。
784名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 17:27:58 ID:dpseTnMQ
例えば、うちの家では

私が嫁さんを労う言葉は「ご苦労様」
嫁さんから私にかける言葉は「お疲れ様」

捉え方によれば上下関係のある言い方と思われるかもしれないが
互いの関係はイーブン

あくまで家庭内での話方であり、偉そうにするつもりも何もない。
各家庭でルールはあると思う。
785735:2006/08/03(木) 19:48:03 ID:/zCiVELf
なるほど、そういう「してやって」なのね

短絡思考すぎました
ごめんなさい。前向きにお子さんのこと考えてるのにね。

そろそろ絵本決まったかな
私も応援してるよ
786名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 20:41:03 ID:Xjfz9lq4
成長ホルモンは夜10時から2時の間に最も多く分泌される。
ただ、10時に眠り始めても、急には分泌されない。熟睡してないとダメ。
8時〜9時くらいに眠り始めると効率よく成長ホルモンを
分泌させることが出来る。

また、食事は眠る2時間前にとるのがベスト。
胃に未消化の食べ物があると、成長ホルモンの分泌に差し支えるらしい。
成長ホルモンの話ばっかりだが・・・とにかく
>>746には頑張ってもらいたい。子供の将来に関わる事だからね。
787名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 20:47:27 ID:Xjfz9lq4
横だが、「身長を伸ばすために親にできること」(タイトルうろ覚え)
という本によると

・眠る前には叱らない
・夫婦ゲンカをしない

という項目もあった。
夫婦仲が悪い家庭の子供は、身長の伸びが悪いというデータがあるそうで。
奥さんが「早く寝なさい」と怒っているときは、奥さんを怒るのではなく
ひたすら子供の寝かしつけに協力してあげてほしい。
奥さんは「こんなに困ってるんだよ!ちょっとは協力してよ!」と
旦那さんにアピールしているのだろうから。
788名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 21:20:43 ID:eOzHxDmD
スレが伸びてると思ったらすごいことになっていたんだね。
奥さんは帰宅した6時以降が「自分の時間」になると思うほど
想像力の欠如した男が今の時代にいるなんて呆れた。
「誰のおかげで飯が食えるんだ」なんて。誰のおかげで飯が出てきて
子供がちゃんと育って洗濯物がキレイになってるのかわかっていたら
絶対出てこない言葉だ。一度、隠しビデオでも設置して奥さんが
どれだけ「自分の時間」を犠牲にしているか見た方がいい。
そして自分もやってみたらいい。3日ももたないと思うが。

とりあえず>>777の一行目に賛成。
寝かしつけしてる間、奥さんに「自分の時間」を十分満喫させてあげてほしい。
まあ、奥さんが邪魔されながら孤軍奮闘していた4年間くらいは。

しかし、「誰のおかげで飯食えるんだ」とか言ってるわりには2LKかよ。
そんな程度の家にしか住めないほどの稼ぎしかないから奥さん働いてるのでは?
そんなセリフを思うのは、家族に物理的・精神的余裕を与えてからにしないと。
うちの旦那は都内に広い家を建ててくれて、寝かしつけも毎晩してくれて
(そのために一時帰宅して、その後また職場に戻ったりもする。週の半分以上徹夜仕事)、
子育てが一段落するまでは「自分の趣味や時間」は子供のために使うのが夫婦のルールで、
でも休日には私にエステやネイルサロンや映画に行く時間もくれる
(その間は彼が子供の全ての世話をする。私の一週間出張時にも
 彼は仕事しながら完璧に育児家事をしてくれた)
私が働くことにも賛成だし、もし辞めるといってもどちらでも君が決めるなら
応援するよと言ってくれる。男としての器が違う。
789名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 21:45:39 ID:Xjfz9lq4
>>788
>しかし、「誰のおかげで飯食えるんだ」とか言ってるわりには2LKかよ。
>そんな程度の家にしか住めないほどの稼ぎしかないから奥さん働いてるのでは?
>そんなセリフを思うのは、家族に物理的・精神的余裕を与えてからにしないと。

これは同意だが、788の旦那はすごすぎ。
殆どスーパーマン。
普通の男にそこまでハイレベルな要求したら過労死確定。
てか、週の半分以上徹夜仕事って、かなり心配じゃないですか?
子供の睡眠も大事だが、大人もあまり睡眠削りすぎるとやばいと思う。
茶々いれてるわけじゃないけど・・・ごめん、ちょっとビクーリしたので
790名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 22:08:50 ID:UPbiIDcs
奥さんゆっくり出来たんだろうか
お子さん寝たんだろうか…

よそんちだけど結果が気になる自分がいる



791名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 22:10:37 ID:iP9HPJWg
789に同意。
うちの旦那、激務で体壊して入院して以来、
子育ても手伝い程度にしてもらっている。
子供の健やかな成長はもちろん大事なんだけど、
家族みんなが健康であることが何より一番だと痛感した私としては
788の旦那さんが心配になったよ。
792名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 00:48:08 ID:3HSDv1vv
奥さんゆっくりできたかな?
わたしも気になって、このスレのぞいているけど・・・

ウチの旦那は睡眠時間が平均3〜4時間ぐらい。
「独身時代から」
だそうだがやっぱり体調が気になる。
793名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 10:41:45 ID:KwqcEySJ
私もダンナにそこまで求めたくないよ。
平日は子供の寝てる時間に帰ってくるので(10時過ぎ)、そーっと家に入ってきてくれて
子供が起きない程度にテレビやゲームしてくれればいい。
で、休日に身体休めつつ、私が疲れたら交代してくれるとか
家族でお出掛けしてくれれば充分だよ。
794746:2006/08/04(金) 11:56:05 ID:7lb4vn64
その@

>>746です。

結果報告です。遅くなりすいません。


19:30
昨日は仕事が遅くなりそうで大変苦しかったのですが、ここの
手前仕事をぶっちぎって7:30に仕事やめました。
そしてたまたま近くに20時までやってる区立図書館(東京都)が
あったので、そこによって絵本を見てみました。がどれがいいのか
よくわからなかった。でも早く帰りたいので、2冊ほど絵本をそれとなく
洗濯して帰宅。

20:40  帰宅
そして即効で飯を食べました。

20:55 寝かし付け開始
妻には悪いけど、問答無用で寝る準備開始。
子供はかみさんがいないと寝ないから。
リビングの電気を消して、子供に寝るというと「やだやだまだ寝ない」と。
で絵本の話をすると、ほんとこれが食い付きいいです。すなおに寝ると
言い出します。そしてここでお決まりのお約束。「パパが本を読んだら寝るんだよ!」
と。そしたらとりあえず息子はうそでも「うん」とはいいます。

そのAへつづく

795名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 12:22:45 ID:y/gwHIaz
なんか… 空気悪くなっちゃったねorz
>>730>>745のマターリな空気を取り戻したい。

>>746
もう報告はいいから、
せっかくのお昼休みを満喫してください。
「お昼休みは、スタバで読書」が日課だった
OL時代を思い出す…
激ウラヤマシスorz>お昼休み
796名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 12:24:25 ID:wEnBrlyD
>>795
悪くなってないないw勝手に止めるな、待ってる人多いんだから。
参考になる人も多かろうよ。
自分語りしないでスレにあった話をしとくれよ。
797名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 12:29:02 ID:fR89BY50
えー、私は報告聞きたいよ
>>794さん頑張ってるなーと嬉しく思うし。
あんなメチャクチャな睡眠サイクルから、真っ当な暮らしに子供が生還できたら
それは素晴らしいことだと思うな。
798名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 12:30:14 ID:fR89BY50
かぶったスマソ
とにかく794のAに期待あげ
799746:2006/08/04(金) 12:47:30 ID:7lb4vn64
そのA

21:00
絵本読み開始。リビングのとなりの部屋で、蛍光灯のスタンドライト
だけ点けて、他の電気は一切消灯。妻は横でごろ寝。
自分は本読みを開始。絵本があまりにもつまらないです、自分には。
でも読みこんでいきます。息子は、なんとなく集中力がない感じでそわそわ
してますが、自分でページをめくったりと、楽しいようです。あとライトスタンドにも
興味があるようで何度もみたりもしてます。絵本を2ストーリーほど読むとパパが
そろそろ限界になってきましたが、子供はもっと読んで読んでと絵本をせがみます。
それで読んでいて思ったのは、この子はちゃんと本の内容を理解してるのかな?
ただ読んでるだけなら簡単なのですが、その子の理解を考えると
説明を補足してやったり、要点をなんども話してあげたりとなかなか大変でした。
子供はよっぽど絵本が好きらしく、読んで読んでとせがみますが、きりがないので
4ストーリーめで、「これが最後ね!これ読んだら寝ようね」と約束。
読み終わった後も、まだまだ読んで!うるさかったですが、約束したもんね!
明日また読んであげるよ!あまりしつこいともう読んであげないよ!となだめて寝かしにはいります。

21:20
電気消して、家族全員で寝るようにしました。子供は横で寝たくないのでまだ
パタパタとばたついています。かみさんも横で寝はじめました。パパはごろんと
なって寝たふりです。子供はまだそわそわして最後のワルあがき。これが長い。
パパを足で蹴ってみたり、気を引こうとします。無視すると、強く蹴ってきます。
で、そんなことしたら明日からもう絵本読んであげないよと!注意。そうすると
少しはおとなしくなった。でもまだ横でそわそわ、パタパタ、最後の悪あがきです。
うちの子は寝る前によく、パタパタ、うろうろして暴れます(笑)これがいつも凄く長く感じる。

22:00
子供が動かなくなったと思ったら、寝てるようです。
ヤタ━━━━( ´∀`)━━━━ン!です。

800名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 13:00:20 ID:5IKMPZsk
746がんばったね。
昨日は脊髄反射でレス返して、
即釣られた!!と思ってがっくり来てたんだけどさ…。
一晩で終わらないようにね。
801名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 13:40:07 ID:mPeNbGz+
746の一連のカキコ読んでなんだか目頭があつくなったよ・・・
子どものためにがんばろう!お互いに・・・
802名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 14:12:50 ID:MBekp5kN
746タン お疲れ様です。
一日目でそこまで出来たら すごいです。
奥さん怒らなかったみたいですね。

出来るだけ毎日頑張って続けて下さい。

803名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 14:33:11 ID:fR89BY50
746さん、おめでとう!
「継続は力なり」ですから、続けられるよう頑張ってください。

ちなみに>>772で、
「メチャクチャな睡眠サイクルで育ったイトコが、
背も伸びず(成人男子なのに160cm未満)
体力もなく、学校生活に適応できずひきこもって自殺した」
話を書いた者ですが・・・従兄は自殺する前日
「俺の人生を返せ」と泣きながら両親を殴り、
それが彼の最期の言葉になりました。
睡眠サイクルだけが原因じゃないけれど、叔父夫婦が
親としていかに無知で無責任な育て方をしていたか
これに象徴されていると思う。
叔父夫婦も、746さんみたいに途中で修正できればよかったのに・・・と思う。
746さんが子供の人生の軌道修正してあげられそうで、本当に嬉しいよ。
おめでとう!
804名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 15:12:20 ID:7lb4vn64
>>746です。

そのBは・・・・。

もうすこし、この後のこと書き込みたいですが
ちょっと仕事中なので時間ください。

805名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 17:43:03 ID:p4JXSmDj
遊びに来たじいちゃんばあちゃんに拉致されて
実家へ行ってしまった息子4歳

ちょっとなら羽目を外してもいいが、
9時にはきっちり寝るんだぞー!
8時になったら実家にTELして色々指示しといたほうがいいかな・・・
806名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 17:51:10 ID:p4JXSmDj
>>804
Bもあるんだ?
壊れた体内時計を修復するのは、早いうちがいいよね。
最初にあったようなサイクルの生活だと、
幼い子供の体はガタガタになってしまう。
奥さんともきっちり話し合って協力できるといいね
ガンガレ
807746:2006/08/04(金) 19:02:12 ID:7lb4vn64
>>746です。

ふ〜、仕事少し落ち着きました。

そのB

22:00
子供が寝た後、こそーり部屋から出てリビングの電気をつけて
録画していたテレビを見ることにしました。テレビの音は最小限に
して。例の疑惑の亀田の試合も見ました。かみさんは寝てるので
そのままで。シャワーも浴びて、また少しテレビみたらあっというまに
24時となってしまいました。そしたらかみさんが、ちょっとおきて
きましたがとくに会話もなくそのまま寝ました。

24:15 就寝

は〜、疲れたので寝ました。
以上でつ。






808名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 19:23:29 ID:TkxDUq/g
ずっと23時〜1時頃寝て9時〜11時に起きる生活。
9時頃眠そうにしていて、寝ようかーって布団に入ると旦那が帰ってきて
子供復活(゚∀゚)!→遅くまで起きてる→朝起きれない
だったんだけど、暑くなったので水遊びしたらみっちり遊んで8時に
コロっと寝た!朝も7時台に起きた!続けたいよー。
809746:2006/08/04(金) 19:28:58 ID:7lb4vn64
>>746です。

これで思ったのですが、結局子供が寝たのは22時となるので
これではまだ寝るの遅いですね?
8時〜9時くらいに眠り始めると効率よく成長ホルモンを
分泌させることが出来るようですから。とすると19時から20時の
間に寝かせをスタートせなくてはならない。これって現実サラリーマンでは
無理じゃないですかヽ(;´Д`)ノ ?ぜったい、19時30分に家に
帰れやしない!男にも育児休暇ほしいよ。

>・眠る前には叱らない
>・夫婦ゲンカをしない

うちは、夫婦喧嘩はよくするし、寝ないと寝るまえにかみさんは
子供をぶったりする家庭でしたが、寝かせについてはこれからがんばって
みます。

>しかし、「誰のおかげで飯食えるんだ」とか言ってるわりには2LKかよ。

すいません、2LKです。でも新築なので家賃12万はらって駐車場1.8万払って
いっぱいいっぱいです(東京都内)。本当は家を買ったらもっといい暮らしが
できるのですが、転勤とか先のこと考えるとなかなか買う気がしません。
私の給料は最低45万で保険、税金とかいろいろ引かれて39万ちょいです。ボーナス
4か月分です。年は30ちょっと。これって少ないですか?なんか自信なくしますよ。
これ以上となると起業するしかないような(´;ω;`)ウゥゥ

810名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 19:29:45 ID:7lb4vn64
>>746です。

>週の半分以上徹夜仕事

そのうち死にますって!電通ですか?

>ウチの旦那は睡眠時間が平均3〜4時間ぐらい。

鬱になりすよ。

>奥さん怒らなかったみたいですね。

怒ったりはまったくしてないです。

>>803
それはほんとこわい話ですね。
でも私が、子供のとき親が絵本を読んでくれるなんてありえなかった。
寝たいときに寝ていたし、母親が寝かすなんて全然記憶にないな。



とにかくこれから、子供の寝かし付けにはがんばっていこうと
思ってます。みなさんが励ましが大変力になりました。マジで。

また何かあったらよろしくお願いします。
それではまた来週の月曜に。
811名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 19:45:33 ID:rcj68ffi
お子さんの体内時計のリズムは何年もの間
破壊されたまま、放置されていたのです。
今はそれを元に戻すことに手間取っているのですよ。
ズレた体内時計を元に戻すのは、大変なことです。
このための専門医まであるぐらいですから。

4歳ですから、体のリズムが正常になれば
昼間ぐったり寝てしまったりもしませんし、
昼間元気に遊んでいれば、夜も寝やすくなります。

現実問題として、9時前に帰るのが無理なら
寝かせつけは奥さんに任せるのがいいと思いますよ。
ただ、絶対に協力はしてあげてくださいね。
812名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 19:48:30 ID:rcj68ffi
私も子供の頃、母親が寝かせつけをしてくれた記憶はないなあ。
ただ8時ごろになったら、部屋を暗くして、ふすまを閉めて
「子供は寝なさい」だけだった。
夜10時過ぎまで起きてるなんて、小学生の頃は考えられなかったなあ・・・
昔の親は、躾が上手かったんだろうか
813名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 19:57:56 ID:2evl6fsN
>>746
お疲れ様です。
続けるのが大変ですけど、出来る範囲で頑張ってください。
成長ホルモン云々も大事かも知れませんが、
きっとお子さんは純粋に嬉しいと思います。


ところで私も相談してもいいですか?
うちの子は8ヶ月なんですが、宵っ張りです。
いつも朝7時には起こすのですが、8時位になると二度寝してしまい
昼前まで寝ています。

その後昼寝を2時頃から3時〜5時頃まで。
さらにお風呂前の6〜7時頃にも寝てしまいます。
夜は11時〜12時にならないと寝ません。
夜中も2回ほど起きておっぱいを欲しがります。

そもそも昼は寝すぎだと思うのですが、機嫌が悪くなるので母乳をあげると
すぐに寝てしまい、ぐっすりです。途中で起こすとかなり怒ります。
せめて日中疲れさせようと、1日2回に散歩とシャワーの時間を増やしましたが
どうもその疲れも昼寝で解消しているような…。
余計昼寝がぐっすりになって終わっているような気がしてなりません。

規則正しいといえば規則正しい生活を送っているのですが、
この場合、無理矢理にでも昼寝をさせないべきですか?
814名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 20:13:33 ID:VmlIY7Y9
昔の親は躾がうまかったというより、そもそも一部の製造業や医療業を除いて深夜まで働くことはなかった。
だから、大人も子どもも夜は寝るものって認識があった。
ところが、今は猫も杓子も残業は当たり前になり、主要な駅に隣接するショップは終電間際まで営業している。
労働形態の変換もあってテレビは終日放送になったし、とにかく街自体が眠るときがない。
どうすればいいかというと、特にサービス業において深夜営業を止める方向にいくしかない。と思うのですよ。
815名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 20:20:35 ID:rcj68ffi
>>814
なるほど、納得です。
スーパーが深夜に営業してるなんて昔は考えられなかったもんなー
便利なようでいて、失ったものは大きいということですね。
816名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 20:27:58 ID:MBekp5kN
746タンお疲れ様です。
どうしても 9時に寝かしたかったら 奥さんに寝かしてもらって
746タンは静かに帰って来て離れた部屋で、静かに過ごすか(音・明かりを極力出さずに) 奥さんに『寝た』って連絡貰うまで帰らないとかいろんな方法ありますよ。
昨日の報告だと、帰ってから御飯とか食べてますよね?帰って直ぐ子供を寝かし付けてみるのってどうでしょうか?
まずお子さんを寝かせることに集中してから、あとでゆっくり御飯食べるなりお風呂に入ったりしてみては、いかがでしょうか?
もし早く帰ってこれたらお子さんとお風呂入れるとか…

811タンの言う通り何年ものリズム変えるなんて簡単なことではないですよ。
まだ始まったばかりなんだから 夫婦で色々試してよい方法みつけて頑張って!!



813タン

8ヶ月だったらあまり気にしなくてもいいと思うよ
うちの10ヶ月も夜は遅いですよ 朝7時に起きてミルクのんだらまた9時頃ぐずって ミルクのんで昼寝します。

夜は11時頃までの日もあります。
ただ夜中はなしです。 夜中起きてる分あさも寝たいのではないかとおもいます。
月齢によってリズムかわってくるし もっと動くようになったら、早く寝るかと思いますよ。
817名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 20:48:12 ID:Q+C8jfLz
>>813
8ヶ月の赤ちゃんに昼寝をさせないなんて可哀相だし、
その方が余計脳や発達に悪そうだよ。
8ヶ月だったらこれから夜泣きも本格化してくるし
一日の睡眠リズムも決まってないのでそんなに心配しなくてもいいと思う。

うちの3歳児も0〜1歳代は夜11時に寝ればいい方で、酷い時は夜中1時過ぎ
夜泣きも酷くて一晩で2回は起きてた。
そうなると朝も当然遅くて10時ぐらいまで寝てる事もあったけど、
2歳半頃に昼寝が無くなってからは朝6時半起床、
夜は遅くとも8時には寝てしまうようになったよ。
体格も平均より大きいし、あんまり病気もしないし、成長も普通だと思うよ。
818名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 21:39:34 ID:hORRvoef
話を豚切りスイマセンが・・・

盆踊りや花火大会が盛んな時期だけれど、うちの子(3歳♀)はまだ参加したことがありません。
8時過ぎに寝てしまうので、起きていられないのです。
しかし、周囲の話を聞くと、行く人が多いんですよね。
みなさんの家では「こういうときは特別」ということで、行きますか?
煽ってるのではなく、自分が子供の頃は「夜更かしになるからダメ」と言われたので、
今時は普通のコトなのかな?と思って・・・
819名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 21:48:10 ID:p8XQyX1p
それはあなたが決めることでしょ。
こどもと一緒に祭りを楽しみたい、生活のリズムは狂うけど何日かかけて直そうと思えば行けばいいし、自分がダメと言われて育ってわが子にも生活のリズムを崩したくないと思うなら行かなきゃいいし。
それぞれの家庭の方針では?
820名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 21:51:26 ID:NUqQi/7e
親に寝かしつけしてもらわなかった人って寝つきいいんですか?
私はしてもらった記憶がある。
絵本読んでもらったり、「眠れなくても目を瞑りなさい」と言われたり。
遅くまで起きてると怒られた。
寝つきがすごく悪かったので親は大変だったろうなと思います。
今でも眠るのは苦手で気付くと明け方になってたりする。
布団にもぐっても2、3時間眠れないことも多々ある。
親の私ですら、こうなんだから当然子供だって寝るのは大変だろうなと思う。
こうしたら絶対寝付くみたいな魔法があればいいのに……(親子ともども)
821名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 21:55:51 ID:0Izixyov
日中体を動かすのを増やしたり、脳を使って脳を疲労させたり、
太陽の光を浴びたりすれば、嫌でもベドに入ったら眠れる。
それでも眠れなければ睡眠障害の疑いありでは?
822名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 22:09:40 ID:rcj68ffi
>>818
うち(4歳と1歳)は9時就寝なので、8時半までに帰ってこられればおK。
それ以降はダメ。夕食とお風呂は当然先に済ませておく。
でも、帰ってきたときには汗だくになってて、再度シャワー浴びたら
目が冴えてしまって寝なかったり・・・興奮してるせいもあるだろうね。
リズムを維持するのは難しいけど、花火なども貴重な体験だから
多少苦労してでも見せてやりたいと思ってる。

でも、これは人それぞれだよね。
生活リズムを崩してまで「やらなきゃいけない」ことでもないし
別に花火を見なかったら将来グレるってわけでもないし
823名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 22:11:30 ID:rcj68ffi
>>820
子供の頃は寝付きよかったけど、今は頑固な不眠症ですw
眠剤ナシでは生きられない。
子供には絶対自分のようにはなって欲しくないorz
824818:2006/08/04(金) 22:33:28 ID:hORRvoef
>>819
>>822
ありがとうございます。
ウチの子が眠いのを我慢させて見させても、眠かったら多分寝てしまう気がします。
寝ちゃっている子供を抱っこして花火を見ても疲れるだけだし、
本人がまだ「花火を見たい」と言い出さないので、今年はスルーしようと思います。
825813:2006/08/04(金) 22:39:41 ID:2evl6fsN
>>816
>>817
レスありがとうございます。

昼は本当によく寝るのですが夜はぐずぐずなので、
昼夜逆転気味なのかと思い
思い切って数日間、昼寝を極力させなければリズムが整うかと思ったんです。

赤ちゃん雑誌で生活リズムの特集を見ると、
こんなに昼寝ている&宵っ張りの子はいないので不安になっていました。
ママ友もいないので、ここで皆に経験を聞けてとても参考になります。
826名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 00:37:23 ID:O7sU4owB
うわあああん
12児40分だ
明日6時起きだってのに忘れてた
おやすみなさい
827名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 13:25:04 ID:SIct/cSX
>>826
ワロタw>12児40分
大家族を想像しちゃったよ。
こんだけ子供いりゃぁ、早寝早起きは大変だわ、とw
828827:2006/08/05(土) 13:26:49 ID:SIct/cSX
あ、アンカー付いちゃった?!
逝ってきますorz
829名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 00:25:42 ID:S9JGOvks
>>820
私は何ヶ月って小さい頃から中々寝ない子だったらしい。
よくばーちゃんが夜中おんぶして散歩したんだって言われました。
覚えてるうちでは小学校低学年のときからとにかく寝つきが悪く
1時間以上かかるのが当たり前で、その頃には自分の部屋で
1人で寝かされてました。
今も寝つきは非常に悪く、平気で2時間とかかかる。
カネコマなので懐に余裕あるときだけ病院行ってるお。
私はこれ体質みたいなもんだと思ってる。

>>813
うちの娘がそんな感じだった。とにかく寝るのが好きって
くらいよく寝る子。
今でも(3歳)布団好きで転がって遊んでるうちに寝ちゃったり
遊びにでかけててもボーっとして動き止まったりよくする。
夜も続けて11時間〜14時間寝る。
よく寝るので朝ゆっくりになりがちなんだけど、私が朝中々
ぱっと起きれなくて早起きに繋げられなくて悔しい。
830名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 18:50:21 ID:SoulhUq0
2歳児。今日は八時起床昼寝なし。夕食を食べながらパタッと
寝てしまった。このまま朝まで寝るんだろうか?起きたらまた
深夜祭り開催しちゃうだろな。歯磨きしないで寝ちゃったじゃんか。
831tinyurl.com/s368g:2006/08/07(月) 21:30:14 ID:gK6CjrLq
丈夫な体と優しい心を持った、天才児に育てる
832名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 08:36:48 ID:WDzrdrm3
無理やり早朝から起こされてラジオ体操にフラフラで来る1歳児の母親は何を
考えてるのでしょうか・・・??
昼寝が昼前から始まって夕方まで。夕方から又絶好調。11時ごろに寝て、翌日
は5時半起きの1歳児・・・・の親は、何をしたいのでしょうか?
833名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 09:44:53 ID:JqQxoNAW
832のお母さんは自分の時間がほしい方なのでは?
自分一人で子どもの面倒をみなければいけないのがとにかく苦痛で
832のお母さんのような生活パターンにしておくと
ご主人と一緒に子どもをみられるからと言っていたママ友を知っています。
確かに朝も夜もお父さんとの時間をたっぷり過ごせるようです。
でも、なんか違いますよね。
834名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 09:55:27 ID:rjgneKOD
とりあえず生まれてから夜と昼の区別がつく様になったら始めどき。
早めに始める方が楽だし大変じゃない。
一旦深夜の授乳は一旦寝てからすればオッケー
寝かし付けの前はTVは付けない。
寝かせる部屋は暗くする。
朝はカーテンを開けて明るくする
散歩も効果があったよ。
早くから早寝早起きを習慣づけておくと、お出かけとかでちょっと位寝かし付けが遅くなっても習慣は狂わないみたい。
835名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 12:39:22 ID:JouW5uPV
本当に狂わないね。
この2年、きっちりした生活してたら奴は勝手に7時頃から眠くなり、
たまに粘るけど殆ど8時ごろに寝るようになった。

実家帰ったら微妙におかしくなるけど、こっちへ戻ったら
ちゃんとした生活にすぐ戻るし。
もうすぐ幼稚園だしやっててよかったと思ってる。
言い方悪いけど、こういう生活しているお母さんの子供は躾されてるし、
清潔な感じがするし、小奇麗で感じがいい。
夜更かし組みのお母さんは着飾ってて華やかに綺麗だけど
子供は・・・な行動。そして不潔感がある。
年中鼻水たれてたり、垢がよれてたり、肌もがさがさ。
髪の毛も汚くって爪も真っ黒なんてのもいる。

普通に規則正しく生活してたらそういう子には滅多に会わないけど
たまに会うと「うわぁ」と思ってしまう。
思っちゃいけないんだろうけどね。
836名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 23:53:51 ID:rgFnBYlG
つーか夜更かし組のお母さんが着飾ってて華やかで綺麗なのが
何か気に入らないわけ?
それで自分は着飾れないし華やかじゃないし綺麗じゃないけど
自分の子供は躾されてるし、清潔な感じがするし、小奇麗で感じがいい
と思いたいんだね。
837名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 01:09:11 ID:1YGh1INp
携帯から失礼します。
我が家の息子(一歳2ヵ月)は夜12時〜1時までに寝て、翌日の11時近くに起き、午後2時から3時間ほど昼寝をします。サイクルをなおすために早起きさせると、その分早く昼寝+二度寝に入ってしまい、また夜が遅くなります。
こういった場合はどのようになおしていけばいいのでしょうか?
どなたかご意見よろしくお願いします。
838名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 01:18:43 ID:S8RuQMaw
お家の中が静かなの?
夕飯近くになったら好きな音楽をかけたり
テレビをつけたりして起こしてみたら?
839名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 01:31:39 ID:1YGh1INp
837です。
838さんレスありがとうございます。自宅は田んぼの中なので静かです。実は今日寝かせないようにテレビをつけたのですが、グズって私が根負けしてしまいました。
明日は音楽をプラスして頑張ってみたいと思います。深夜のお返事ありがとうございました(^-^)
840名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 23:04:08 ID:Fcj+LIze
うちは7歳の長女、4歳の次女、1歳の長男なんだけど。
とにかく上二人が寝ない。というか騒いで起こし合う。特に次女が酷い。
なんて言うんだろ?眠くてたまらないのに普通に入眠できない感じ。
眠くてハイになってキレて騒いで人にちょっかい出して寝るのを邪魔して
ギャーギャー騒いで疲れる、という儀式というかステップを必ず踏まないと
寝れないみたい。それで毎日11時とか12時になる。
長女は静かにさえしてれば眠れそうなんだけど、母親がいないと目ざとく
起き出して「眠れないの〜」と甘ったれてくる。おまえ二年生だろと。
長男は上二人に起こされてキレて半狂乱で泣きわめく。毎日地獄。

部屋を仕切って個室にして刺激し合わないようにしようかと提案してみたが、
嫁はどうも乗り気でない。毎日地獄なのに変に強情。まいいか。
841名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 01:33:44 ID:oPlKUNDm
>>837
うちの娘は1才半になるんだけど、ちょうどその頃全く同じだった 
早めに昼寝させると二度寝するんでしょ?
うちの場合はその二度寝の時にもう寝かせるようにしたら
最初の何日かは夜中に目を覚ましてしまったけどそのうち
朝は7時起床で就寝9時に寝るようになった。
二度寝させてるうちは早く寝ないよ〜 いつもと同じ時間になる。
根負けしないでがんばってね!
早く寝るようになると自分も楽だよ
842名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 03:27:47 ID:4nGrhFs/
うちの娘9ヵ月…
まだ寝ない
母ちゃん眠いよ…
843名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 04:23:08 ID:enmkvWsu
今妊娠中なのですが、今の時点でかなり不規則です。
しかも今くらいの時間帯とか夜に激しくお腹の中で赤が動いてます。
やっぱり産んでからも、この時間帯まで起きてたり夜鳴きするんでしょうか?
皆さんの場合お腹の中に居た時から、不規則でしたか?
844名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 16:34:36 ID:HPamPIxH
837です。
841さんお返事ありがとうございます。一歳半の時同じだったとのことで安心しました。最近(と言っても、ここ2日ですが)音楽をかけたり、気分転換にお風呂に入れたりしてなんとか11時には寝てくれます。
今度二度寝するようなら寝かせたままの方法で頑張ってみます!
みなさん、自分のお子さんのお世話でも大変なのに色々とアドバイスいただき大変ありがたいです。
845名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 19:56:19 ID:7gRMqIRE
>>788を読んで誰も何も思わないの?
子を持つ母なのに一週間も出張に行くか?
仕事持ってるなら、休みの日くらいは朝から晩まで子供の相手してあげたいと思わないのか?
エステ、ネイルサロン、映画?
子供がかわいそすぎてたまらない。
846名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 22:28:13 ID:Urx7nvYV
>>845
想像もつかない生活なのでスルーさせていただきました。

一生懸命働いてくれるご主人に対して、
「2LD程度の家しか建てられない収入のくせに」
との言い方は好きではありませんが、
子を持つ母が一週間の出張に行ってもいいと思いますよ。
また、この方が、どういったご職業かは存じませんが
身だしなみには、人並み以上に気を配らなくてはならない
お仕事もあるでしょうから、子どもがいたって
エステ・ネイルサロンもいいんじゃないですか?
話の種に、流行の映画を観ることが必要なのかもしれませんしね。
夫婦の話し合いで
ご主人がそれを認めてくれているなら
いいんじゃないですか?
大きな家に住んで、ありあまる収入があって、
仕事も持っていて、ご主人も育児に協力的のようですから
「子どもがかわいそすぎる」とは思いませんね。

それよりも、「仕事をしているなら、休みの日は朝から晩まで子どもの
面倒をみたくなるのが母親だろう」という考えの方が
偏っていませんか?
847名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 00:28:59 ID:x5vrspjP
>>846もおかしいと思うのは私だけですか?
848名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 15:23:29 ID:qHeTh9O4
おかしい
849名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 15:34:54 ID:z9+M9NlT
>>788=>>846でしょ。
書き方に特徴がある。
850名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 23:42:15 ID:sCRpEIs8
>>788は釣りだと思って皆スルーしてたんじゃないの?
読んでて「絶対彼氏」というマンガを思い出した。
彼氏はサイボーグで、自分の好みにプログラミング出来て・・・みたいな
妄想マンガだった。
人間の旦那だったら過労死するよ、そんな生活
851名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 23:31:22 ID:VPnKlWdK
>>788=>>846
性格の悪さ丸出し。スルーしようと思っていたけど、あまりの馬鹿さ加減に…。
身だしなみに気をつけなくちゃならない仕事で
映画も話題作りのために観なくちゃいけない仕事だったらベビーシッター雇う余裕はないのかしら?
いくら親の愛情が一番だって、父親が仕事の合間に寝かしつけてまた仕事に戻るって一体…。

スルーしきれずスマソ。釣りだろうけどさ。
852名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 22:09:27 ID:9lGg1WVQ
>>851
846です。(でも788じゃないのよね)
性格が悪い?
私は専業主婦ですが、
私の知り合いの小学生のお子さんを持つママに、
昼休みの時間に自宅へ帰って、
お昼を子どもと一緒にとってから
また働きに行くという方がいらっしゃいます。
同じようなことをパパがやると、
ここでいろいろと書き込みされていらっしゃる方は
どういう反応をなさるのでしょうね・・・。
お互いが時間をやりくりしながら
子育てすることの、どこが馬鹿げたことなんですか?
父親が「子どもの寝かしつけぐらいならやるよ」と
言ってくれるのに、ベビーシッターを雇った方がいいんですか?

こういった書き込みを見ていると
「女性の敵は女性」なのかなと思ってしまいます。
働くママは、休みの日には子どもといたいと思うものだろうという
決め付けは好きではありません。
「母親なら○○すべきだ」というような母性の強要は窮屈です。
853名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 22:30:30 ID:9lGg1WVQ
ちょっと、書き方が良くなかったです・・・。
「母親なら○○すべきだ」ではなくて、
「母親なら○○だと思うだろう(感じるだろう)」という母性の強要が
窮屈に感じるんです。
心の在り方をあれこれといわれるのは
あまり気持ちのいいものではありません。
854名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 01:46:27 ID:yvWv/1rC
>>852ウザー。
早寝早起きスレからは出てって。
頼む。
855名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 02:58:50 ID:xgjoHiaf
>>852
よい旦那さんでよかったですね。
856名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 03:51:25 ID:ENgX8xTc
>>846 はおかしいと思わない。
>>845 は女性の敵は女性の典型に思う。
857名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 04:16:54 ID:v7eZEk1C
夜泣きで起きたついでに >>856に同意。
子供の寝顔をみて明日も仕事がんばるぞ、とは思うけれど
個人の楽しみがすべて育児からうまれるとは思わない。
自分を大切にしてこそ家族も大切に扱えるのでは?
そんな私は自分の時間もお金も雀の涙のため
朝の散歩(犬と一緒)で心に平安をもたらしております。
858名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 17:16:48 ID:lcMMo/4f
早寝早起きに関係ない話は
どうでもいい
859名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 03:12:32 ID:Dvc2rITE
絵本読んで、部屋暗くして、とんとんして……
すんなり寝てくれる時もあるけど、寝ない時は
1)寝たふりをして、子供が騒いでも泣いてもひたすら無視。→そのうち諦めて寝る。
2)あんまりにも寝ない時は、怒鳴ってしまう。→泣いて泣きつかれて寝る。
とこういう風になってしまう……。
この「泣かして」しまって寝ると言うのはやっぱりあんまりよくないのでしょうか。
(でも相手してると延々寝ないし。)
860名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 10:15:18 ID:FEexfzIo
子供の気持ち、大人の気持ちは同じではないけれど、もし、自分が怒鳴られたり泣かされたりしてそのまま眠りにつくと想像してみたらどうでしょう。
それがほぼ毎日続くとなれば、精神的につらくないですか。
861名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 16:20:03 ID:HLCfxqGb
豚切りします。

大病した赤がいます。
回復期なんですが、昼間コンコンと眠り続けています。
それはやっぱり眠りたい放題寝かせていいのかしら。
全快したというまで、ねんねトレーニングはしなくてもいいのかしら。
862名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 16:57:03 ID:S6MTkIJt
赤さんならトレーニングしなかった。
回復期といえどまだ病気中だから,本調子じゃなくて寝てると思うから ねんねのトレーニングはしなくていいんじゃまいか?

するとしても全快してからでいいよ。
早く赤さん全快するといいね
863名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 22:48:31 ID:kcapVXGA
>>859
うちの子も、寝るときは10分ぐらい添い寝をするだけで寝てくれるけれど
寝ないときは1時間以上も寝てくれなかったよ・・・。
そこであみだした必殺技・・・ってほどでもないけれど
子どもの呼吸と親の呼吸のタイミングを合わせるという方法は
やってみる価値ありだよ。
子どもの呼吸のリズムを聞きながら
ちょっとおおげさに、そのリズムに合わせて
親も呼吸をしてみるの。
もちろん寝たふりをしながらね。
背中トントンもやる必要なし。
親は寝たふりをしているだけでOK。
ちなみに、私が眠くて「このまま寝てしまいそう・・・」と
思っているときのほうが、成功率が高い!
親がゆったりと、落ち着いていた方が寝てくれるってことなのかな?
864名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 14:30:24 ID:PcG/aRm6
小5、2歳児の母親です。
主人の「朝はゆっくりしたい」との一言で、長男の小学校入学から
4時起床〜8時就寝の日々。
子供達は洗顔、歯磨き後6時半まで勉強か読書
(下はお絵かきしてるか踊ってますw)
親は趣味に時間を使って、その後7時半まで朝食です。
夜は自動的に7時半には子供達は半分眠っている状態なので
その後夫婦の時間を過ごして親も遅くとも9時には寝ます。
当たり前だと思っているのか息子から文句は出ません。
友達に話すとびっくりされるのであまり話させないようにはしています。

865名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 00:09:36 ID:xqTRdjbI
現在、娘は1歳7ヵ月。
19:00〜20:00に就寝。
6:00〜7:00に起床。
今のところ、夜泣きはなし。
8ヵ月位から19:00には家中、真っ暗にして、寝かしつけをしていた。
最初のうちは泣いていたが、習慣になると、19:00近くになると自然と眠くなるようで、今は添い寝を10分で寝てくれるようになった。

でも、もう少し大きくなってくると、「TVを見たい」「ゲームしたい」とか言いだして、寝るのをイヤがるようになのでしょうか?
866名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 01:58:54 ID:c+lJHhar
乳児をラジオ体操に出させてる親、未だにラジオ体操出てます。
今度は別の地域ですよ。
補助無し自転車乗せたり、登り棒の特訓とかさせてるとか言うんだけど、
英才と間違え?奥が幼稚園の先生とか出身らしいんだけど、公文の先生もやってた
らしく、色々ご指導してくれます。ありがとう・・・。
867名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 02:25:59 ID:laIy57xT
私は子供の頃から早起きが苦手で、仕事に行っている時もギリギリだった。
結婚が決まってからはよく母から「ちゃんと早起きできるの?朝ご飯作って見送れる?」と言われ、結婚生活が始まると電話で起こされるほど。
自慢じゃないが、新婚当初からやっぱり起きれなくて気付くと旦那は出勤してて。
子供が生まれてからも夜更かし朝寝坊は当たり前だった。当然のように子供も朝は全く起きず、夜は遅くまでなんて当たり前で。

二人目が生まれ、一人目が幼稚園にはいる半年前、やっぱりこれじゃいかんわな〜と、まずは夜更かしをやめようと頑張るが、起きたのが遅くなかなか眠れず。
そこで寝る時間、起きる時間を共に少しずつ早めて目標8時起床が達成できるまで約3か月…。

そ〜んな事してたのに、小学校入学してから通学班の集合時間に遅刻させた事がなかったのは、必死で起こしたからかな。
その一人目も今年から中学生で、部活の朝練が早いから6時には自分で起きて来るから不思議。

ま、私自身は遅刻させられないから一晩中起きていて、時間が来たら起こしまくり、家族がそれぞれの行き場に去った後に寝てますが…。
868名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 17:42:50 ID:ldwwxejc
また今日も寝ないで夜明け待ち。
子供を部活と子供会の行事に出し、旦那を見送ってから横になるが、明るいから寝れやしねぇ。
いつになったら夜に寝て朝起きれるんかね…。
869名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 18:23:08 ID:IQhvnflg
うちの子達、上が夜型、下は朝型。
生まれたばかりで、寝たいときに寝ていた頃から
その傾向はあった。
それにどうも上の子の妊娠中は胎動を感じるのは夜が多くて
下の子は昼に胎動を感じることが多かったような気がする。
他の人はそんなことないのかな?

ちなみに、上の子妊娠中の私は
初めての妊娠に気合が入っていたので、
規則正しい生活を心がけていたけど
下の子妊娠中はなかなか寝ない上の子の寝かし付けや
深夜残業が多くなった旦那に引きずられて
深夜まで起きていることもたびたび。
この辺が、「逆じゃないか?」って思うんだけど、不思議だ・・。
870名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 18:37:11 ID:TnWXXLo0
6:30〜7:00 風呂
7:00〜8:00 食事
8:00〜9:00 遊び、歯磨き、絵本

寝る前に遊ぶってのが何だかな〜
でも今日はノー残業デーで旦那が早く帰ってくるから
遊びたがるだろうし・・・
あんまり興奮させないよう気をつけねば。
頑張るぞ!
871名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 19:18:36 ID:DxgTFQxo
徹夜して旦那を朝四時に起こし、
その後、就寝。起きるのは、お昼。
もちろんグッスリなんて眠れない。毎日フラフラ。
子供ももうすぐ3歳なるのでこのままじゃダメだと思い、
睡眠薬のお世話になってる。。
11時頃飲むと、ちょうど四時頃には起きれる。
その後、二度寝しても7時には起きれるので、生活改善になった。
けど、睡眠薬ないと眠れない体になってるのが辛い。
872名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 21:04:33 ID:Kc0Vft9m
>>871
ナカーマ!
私も睡眠薬ナシでは眠れない体です。
子供は絶対にこんな風になってほしくないので、
きっちり早寝早起きさせてます。
まあ私も子供時代は早寝早起きしてたのに
学生時代の不摂生でこうなってしまったんですが・・・・
正直、母親には申し訳ない。
我が子も成長したらどうなるか分かりませんが、
親の義務だけはきっちり果たそうと思います。

しかし、旦那さんは朝四時起きですか・・・大変ですね。
頑張ってください。
873名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 21:51:16 ID:xXnHK8nx
時々、なかなか寝付けない子供をしかって泣き寝入りさせてしまうという方が
かきこされてますが、私は怖い話ネタ(鬼、やまんば、おばけなどの絵本を読んだ後に
わー、鬼が窓のところにいる目をつぶって〜等)で子供を脅しています。
いろいろと伏線をはって、お化けを信じ込ませるのは面倒ではありますが、
以前は話も通じない、眠らない赤ん坊の息子にイライラして怒鳴って泣かせたりしていたのですが
泣き寝入りさせるよりはましと思って、2歳代後半ぐらいからは
この方法で寝かしつけています。
息子も怖い絵本は好きなようで毎晩リクエストします。

でも本当はもっと安らかな入眠儀式があればいいと思うのですが。
874名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 22:54:10 ID:z0M8y+am
ワロタ
うちも3歳頃までは、せなけいこの「ねないこだれだ」をよく
読み聞かせていたなあ・・・
あと、「なまはげ」をとても恐れていたので(秋田県在住じゃないけど)
「早く寝ないと、なまはげが来るよ」ってのもやった。

もうすぐ5歳なので、お化けやなまはげは、もう通用しなくなってしまい、
「速やかに寝たら、カレンダーに花丸をつける」
というやり方を喜ぶようになった。
ここ最近、連日花丸なので本人も更新を楽しみにして早寝するようになったよ。
875名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:50:15 ID:28R7HVtj
>>741です。
>>742さん、レスありがとです。

私の場合、中学の頃ラジオ放送のオールナイトニッポンにはまり、
それを機に夜型になってしまいますた…

本当に子供には、こんな風にはなってほしくありませんよね。
でも、正直、眠剤に頼る生活になってから、日中の生活がかなり楽になりました。
グッスリ寝る事で、日中眠くなる事もほとんどなくなりましたので、
家の事もちゃんと出来る様になったり…

でも、いつかは自然に睡眠が出来る様になりたいです。
お互い頑張りましょうね!
そろそろスレ違いかもなので、この辺で…

おやすみなさい…
876名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:53:11 ID:28R7HVtj
間違いました…
>>871
>>872さん宛てです。
失礼致しました。
877名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 23:53:46 ID:DcDTeUdY
早寝早起きスレなのにこんなじかんにカキコ。
相談があります。現在赤三ヶ月になりたてです。

毎朝6時から7時に勝手に目が開く
午前中に30分抱っこで散歩
昼間は2時間遊んで30分昼寝を繰り返す。だいたい4〜5回位ネンネしてます。
夜6時台にベビーマッサージ&パイ
7時に母と入浴&パイ
8時台に就寝>4,5時間寝る 母は夕飯と家事を済ませて9時頃就寝
夜中0時からだいたい二時間ぐらい間隔で寝ながらモゾモゾ>添い乳を朝まで

いつもはこんな感じなのですが、検診や買い物で数時間外出した日に限って、
疲れるのか夜6時ごろからパイを吸いまくり寝てしまいます。
そのあといつもどうり3、4時間で寝ぼけてモゾモゾしはじめるか、6時間ぐらいねてくれるか、まちまちです。
7時までおきていられないときは、爆睡中でも7時に起こしてお風呂に入れたほうが良いですか?
それとも今の月齢だったら夜中になったとしても、起きたときにお風呂でOKですか?

あと、昼夜のメリハリをつけるには、昼間は赤子が寝てても普段どうりにぎやかに、と雑誌に書いてありましたが、
もともと私が静かなところが好きなので、テレビもほとんどつけず、静かな住宅街なので、
メリーの音と私の話しかける声と歌ってあげる声、家事の音ぐらいしかしません。
音が少なすぎて過ぎて神経質な子になってるんじゃないか?と夫に言われてしまいました。
日中、誰も見て無くても赤の居ない部屋でTVを付けっぱなしにしておいたり、
音楽を2,3時間聞かせてあげたりしたほうがいいんでしょうか?
878名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 00:14:19 ID:eSRZdT1B
まだ生後3ヶ月じゃないか。
育児は先が長い。
そんなに考え込まないで、おおらかな気持ちでいましょうよ。

お母さんが静かな環境が好きなら、無理にテレビつけたり音楽聞かせたりしなくてもいいと思う。
都会ならまだしも、ど田舎では、家でも外出してもどこでも静かだぞw
お母さんが、たくさん話しかけてあげるのがいいんじゃないかな。
音楽も、寝る前にお母さんの子守唄で十分だと思うよ。
879名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 00:29:58 ID:q6o/e+Ra
レスありがとうございます!あまり神経質にならずにてきとーにいってみたいとおもいます。
音楽も自分がかけたいときだけかけることにします。「子のためにモーツアルト聞かせなきゃダワ!」と頑張ってかけてたりしたんですが、
夜8時には繁華街も真っ暗、廻りは田んぼばかりで夜聞こえるのはかえるの泣き声や川のせせらぎ、というど田舎で育ったので、
エンドレスに音楽やTVの音がするとイライラしちゃうんです。
いままでどうりイッパイ話しかけてお歌歌って自分のペースで行きたいと思います。
880名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 11:07:17 ID:5oKd66lj
早寝早起き、子供たちは元気いっぱいなのですが、
私は超低血圧・・・
朝6:30に起きても、正午くらいまで殆ど動けず。
勿論、ゴハン作って食べさせるなど最低限のことはしていますが
本当にシンドイ・・・

同じく低血圧の方、何か改善策などあったら教えてください。
起き抜けにスティックシュガーをザ―っと口に流し込む、
目覚めて30分以内に朝食を食べる、などで
やや改善したのですが、まだまだってかんじです。
881名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 14:33:10 ID:yW4onu8/
赤8ヶ月で朝6時起床、8時就寝。
一見早寝早起きっぽいけど、夜中何度も目覚めるし、キーキー叫んで遊び出す。
昼間はお昼寝もしません。
いつになったら落ち着くんだろう。
もっと昼間たくさん遊ばせて疲れさせないといけないのかな。
でも昼間疲れてお昼寝してしまうと夜寝なかったし。
昼間疲れさせて昼寝させないと機嫌悪くなるしで。
難しいなぁ。
882名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 18:25:45 ID:mwGgi0Mo
>>880
何時頃寝てますか?
私は朝起きるのは苦にならない低血圧(通常で50〜70くらい)なんですが
朝は辛いのは血圧のせいだけではないのではないですか?
883名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 23:22:28 ID:Kkt0jblO
親も子も、早寝早起き
なんですね。ホント親も早寝しないとダメだよなあ
みなさんおやすみなさい
884名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 05:01:40 ID:6pjA6lRb
足がつってこんな時間に起きてしまったorz
イテテテ さあ、もっかい寝るか
885名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 18:26:37 ID:3qwE7cLu
6:30〜7:15 風呂
7:15〜8:00 食事
8:00〜9:00 軽くドリル、歯磨き、読み聞かせ

出来るかな・・・願わくば子供たちが寝てから帰ってきてくれ旦那
886名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 02:53:34 ID:Q3LBHm41
こんな時間に保守。
最近過疎だね。
赤を寝かしつけて一緒に寝てしまい、ハッと気がつきゃ二時( ゚Д゚)
やり残した家事を片付け切らぬまま、また赤に呼ばれて添い乳。
まだ赤ちゃんだから…と言ってる間に八ヵ月だ。
夜中の授乳もまだ多いし、
八時までに寝かせると、三時半や四時に起きて遊び出すから、今は九時から寝かしつけてる。
寝入るのが十時前になることも。
今後寝かしつけどうすっかな…
さっ、赤が寝たから家事片付けて来よう。
887名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 09:24:09 ID:3hScXOUs
>886
夜中に起き出しても、オムツだけ確認したら親は断固寝たふり。
睡眠のリズムをつけるのにとても重要です。
もう少し大きくなって、よちよち歩くぐらいになっても
夜中に起きて遊ぶときは昼間の運動量不足とか考えた方がよいそうです。
888名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 10:41:43 ID:fi9T2DNZ
うちは幼稚園年少児、頑張って昼寝をしなければ
夜は8時過ぎ就寝で 6時半起床で落ち着いてきました。
本当はもう少し早く寝たがるんだけど、そうすると
朝5時過ぎから全開で動き出して、幼稚園でお弁当を
食べるあたりで疲れてしまうよう。
しかし昼寝させようとしても興奮が抜けるまで寝付けず、
遅めの昼寝になって夜の就寝に響いちゃう。

現状の昼寝抜き・夜8時までひっぱって寝かせる線でいいのかな?
889名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 18:04:49 ID:hl2GAPR4
頑張って早く寝せるぞ〜

ウチは年中ですが、8時就寝でも、朝7時半までグースカ寝てますわ
こんなに寝せていいんだろうか?
親はラクだからいいけど
890名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 18:05:21 ID:hl2GAPR4
下がってるんで、あげときますね〜
891名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 10:07:54 ID:ZNSddDVQ
>>788みたいな家庭に限って必ず何か大きな欠点がある。人生そんなにうまくいきませんよ。私の家は成城に大きな家もあるし外車の2台ある。旦那は優しく子供も可愛がってくれている。だがうちの旦那はバツ1です。そんなもんだよ。
892名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 11:34:37 ID:SjD4sq5Z
>891
改行しようよ。
893名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 01:16:30 ID:VRgQ720z
おいおい。
ここは旦那の自慢スレかよ。
894名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 17:36:36 ID:nO4EXIDi
>>891

バツ1のどこが悪いのか全然判らん!
895名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 17:58:13 ID:EKBjItYm
>>788
だんなさま、優しい女性の元へ行かれないことをお祈り致します
896名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 00:00:45 ID:xnS31n8d
今から就寝!
子供はともかく親の早寝早起きはなかなか難しい・・・
せめて7時には起きよう。

最終的には朝6時起床に持っていきたい。
ここの皆さんからみたら低レベルすぎかな、スマソ
897名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 03:25:36 ID:YJ9mk0AG
もうダメだ。
寝る時に怒るのよくないと思って怒らないようにしてたら
10時頃寝てたのがさらに遅くなって12時頃になってしまった。
私は子供が起きないと起きられないから
起きる時間も遅くなってさらに悪循環。
(目覚ましの音が聞こえない。)
子よ、ごめんなさい。
寝かしつけ難しいよ。
だいたい自分だってうまく寝つけないのに子供の寝かしつけなんて無理なんだ。
ごめんなさいダメで。
せめて10時起床10時就寝くらいにもってきたい。
(レベルの低い話だけど)
898名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 10:09:47 ID:i6t1EUJ8
寝かしつけ必要終了年齢?と言ったらいいのかな?
親が絵本を読んで、お休みの挨拶をして、電気を消して、そのまま
子供の寝ている部屋から離れる。というハリウッド映画にはよくでてくる状況になるのは
いくつぐらいなんだろう。まだまだ親が隣でタヌキになっている。
もうすぐ4才だから「今日から一人でねんねだよ」とやってみたいけど
ひどく抵抗されそう。早寝早起き+ひとり寝まで終了されたお子さんを持つお母さんに
意見してもらいたい。
899名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:56:50 ID:PZcg+Rfc
>>897
私も自分の寝かせつけが一番ヘタだorz
内科でマイスリー貰って、ようやく普通の生活してます。

>>898
3歳ぐらいから「一人ねんね」させてみたけど、なんとなく大丈夫でした。
やってみたら意外と「そういうもんだ」と思って受け入れてくれるんじゃないかな。
これってラクなんだけど、親が開放感でつい夜更かししてしまうのが難点・・・
子供より自分の躾が先だよorz
900名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 21:14:20 ID:GzP8rVTe
今年の2月まで4歳の息子と1歳の娘は23時以降(ひどい日は深夜1時まわる)に寝て、
8時過ぎに無理矢理起こして眠い目をこすって幼稚園に行ってた。

うちは大家族で飯の支度が何回もあって早く寝かせるのなんて無理!と思っていたが
3月から思い切って早寝早起き徹底する事にした。


暗闇にすると最初は騒いでもやる事がないから1時間くらいで寝る事が判明したので
どんどん短縮していって今では20時に寝て7時前に起床するようになった。

周りの人から見ても体力がついて活発さや目の輝きが違うと言われたよ。やれば出来るもんだ。


その代わり労働者は作っておいた飯を食うハメになったがw
901名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 13:40:33 ID:Ahx6ujmX
どこかの研究で添い寝効果やってたよね。

あと、つい最近の研究で日本の少年犯罪の少なさ
(世界に比べて、です。日本は圧倒的に犯罪は40代が多く、少年犯罪率が低い)
に着目して
「子供の頃のスキンシップや添い寝に効果があるのでは」
と注目してるそうだ。(親以外でもOK)
902名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 03:37:50 ID:A2Mbyn7Y
あぁ、こんな時間なのに寝付けないで2チャン三昧。
赤を8時過ぎから寝かし付け、9時過ぎに一緒に寝かし付けられてしまって気付けば0時…orz
旦那が帰って来たので、ご飯に付き合って少し話したら目が冴えてしまった。
8時台に寝たらやたら早起きなうちの赤。
きっとまた5時半頃に起こされるんだろうなぁ。
903名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 02:29:29 ID:GvK4kgrQ
>902
うちも同じようなパターンが多い。
子供はもう幼稚園と小学校だけど。
一度寝た後、無理やり目を覚まして活動すると
今度は眠れなくなるんだよね。

子供を健康的に育てようとすればするほど
かーちゃんは不健康になっていくような気がする。
家族それぞれは自分たちの職場や学校の都合に合わせて
一日を過ごしているから、それなりに寝てるけど、

家族の中で誰を優先して、誰を切り捨てるか・・って問題だよね。
誰も切り捨てられないと、主婦は本当に寝る暇がない。
904名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 15:06:39 ID:U/W1wQhz
>>903
>>902です。
まさにおっしゃる通り。
うちは旦那が犠牲になっております。
朝早く夜中に帰る夫なので、晩ご飯も朝ご飯もレンチンしてもらうだけ。
昼は私が無事起きれた日はおにぎりがあるけど、無理な日は外食か買い食い。
こんな嫁で申し訳ない。
905903:2006/10/03(火) 01:45:58 ID:q8+3H1Zq
うんうん
こんな「嫁」で申し訳ないと思うのと
こんな「母」で申し訳ないと思うのと
究極の選択だよね。しかたないよ。
選択しきれない私は早死にしそうだと最近マジに思う。
子供に早寝早起きをうるさく言っているくせに
自分はいったい何だよ・・って感じ。
ちゃんと寝てれば、昼間もっとイライラ、ダラダラせずに
笑顔でいられる時間が増えるのかもしれないとも思うと
結局嫁も母もどちらも満足に出来てないのかもしれないし。
子は何とか早寝早起きできるようになったんだけど、
なんか悶々としている自分。

実家が晩御飯は家族全員で食べられる家庭だったから
それが当たり前だと思ってたけど
あれは非常に幸せなことだったんだなと
しみじみ思うよ。
906902・904:2006/10/05(木) 01:12:32 ID:JBe6mxZH
今日もこんな時間に真紀子。
なんか人いないね?
>>904でつ。

>>905さんは頑張ってるんだね。
頭が下がるよ。
うちは赤がもうじき9ヵ月なんだけど、産後すぐから夫は犠牲者。
赤がほんとに抱っこや添い寝でしか寝ない子で、よく寝てても離れると直ぐ起きちゃう子だったから。
完母で、最短30分足らず、最長二時間ほどしか持たなかったのもあり、
旦那には「落ち着いたらちゃんと家事するからね」とだいぶダラをさせて貰いました。
今は家事もそれなりにしてますが、旦那の勤務体制が変わらない限り家族全員でご飯は無理だな。
続きます
907902・904:2006/10/05(木) 01:26:55 ID:JBe6mxZH
続き。
赤の為に早寝早起きし出してから、自分が寝られないようになって、
ちょっとしたことで苛々して、怒鳴ったり叩いてしまってました。
まだ赤ちゃんなのに…。
旦那にもキツく当たってたし。
それが嫌で一時半には寝るぞ!と決めて
(それも授乳や赤の成長グズでうまくいかない日もありますが)
3時4時に寝てたのを少しだけ早寝したら苛々が格段に減りました。
キレやすい大人になってたみたい。
旦那さんに話してみて、一週間でも三日でもお子さんと一緒にグッスリ眠ってみては?
心配だよ。母が体を壊したら家族は何も出来ないよ。
908902・904:2006/10/05(木) 01:33:40 ID:JBe6mxZH
家族もとっても大事。
でもその家族を大事にする為には、自分がまず健康でなくちゃならない。
母は家族の健康ばかりを気遣って、自分のことは後回しになりがちだけど、
母が倒れたら赤や子供が家事出来ますか?
洗濯は?料理は?お風呂だってまだ一人で入れない。
だからまず一番大事にしないといけないのは自分自身だよ。
どうか御慈愛下さいませ。
おっと、もう寝なくちゃ。
ここのとこリズムが崩れてるので寝れないかもしれないけど、頑張るぞ!自分の寝かし付け。
909名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 22:31:48 ID:2pk3JgY3
ほしゅあげ
910名無しの心子知らず :2006/10/06(金) 22:35:14 ID:71F259W6
今こどもを朝は6時起床、夜は八時就寝にしてる。これからもがんばろうと思う。
911名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 23:27:35 ID:e7qp36iK
良スレ!
2歳の息子も夜寝るのが10時過ぎ。
9時辺りから私の形相が変わる。早く寝ろ〜と怒ってた。
でも楽しい気分で穏やかに寝て欲しいから生活リズム整えて頑張ろう。
添い寝で呼吸を合わせる、確かに寝てくれる。
さてさて私も寝よう
912名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 14:56:38 ID:ZSbnGFmQ
うちは、第2子のとき、たまたま新聞で豆電球をつけたらだめって知って
真っ暗にして寝るようにしたら、けっこう朝まで熟睡してくれることが
多くなって、最初の子より子育てがしやすかった。
早寝早起きだと親が楽だよね。
長男もいまでは早寝早起きになって、早く寝なさいとしかることは
あるけれど、布団に入ればすぐ寝てくれる。
深夜0時過ぎまでハイハイしまわっていたころがウソみたいだ。
913名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 21:31:08 ID:ExIWQ5cl
やっと寝てくれた
疲れた・・・
土日はペース狂いまくりなんだけど、
こんなの大人の言い訳だよなあ
914名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 23:25:23 ID:ExIWQ5cl
今から自分の寝かせつけに入ります
マメ電球つけるとダメなんだね、。勉強になりました。
11:30すぎたら、部屋まっくらにしちゃおう
915名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 01:07:30 ID:HB2I3jIj
2歳男児
1歳代は7時頃起きて何とか9時台に寝ていたが
最近体力ついてきたのか寝息たてて寝るのが10時半・・・
せめてもう1時間早く寝かしつけたい
916名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 02:48:12 ID:ZSMX4+x2
真っ暗にしたほうが成長ホルモンが出て慎重も多少変わってくると
何かでチラ見したことがあるなぁ。
うち隣のマンションの外灯でほのかに明るい。
私も真っ暗は怖くて眠れないので薄明かりがちょうどいいんだけどな〜。

うちの二歳半男保育園児は
7時起床、12時30分から2時15分昼寝9時30分就寝が基本パターン。
このごろ寝つきが悪くなってきていたので
保育園で早めに起こしてもらうようにしたら(今まで3時まで寝てた)
だいぶコロリと寝られるようになってきた。
できれば9時に持っていきたいけど、お風呂の時間を早めなきゃだなぁ。
917名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 01:40:47 ID:tdLdjEDB
もうすぐ10ヶ月・女、現在22時30分就寝・起床7時30分
目標は21時30分には就寝させたい。
8ヶ月位までは出来てたんだけど、
9月に公立保育園に移ってから何故か寝てくれなくなった。
元々お昼寝もたくさん寝ない子だったけど
今の保育園では一時間も寝ない、それなのに早く寝てくれない。
何かご機嫌で話しながらハイハイしてる。
たまに「よし!寝たな」って思って片づけやらなんやらやってると
寝室にしている隣の和室から娘がひょっこり起きて
「マ・マ・マ・マ」とニコニコしながらハイハイで居間に出てきてしまう。
どうしたものか。
918名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 11:02:52 ID:5bS5qZzm
マメ電球つけてたよ!
成長ホルモンに関係するのか・・・
これから必ず消そう

では、今夜の早寝のために子供を疲れさせてきます
お天気よくて助かった
919名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 12:31:05 ID:nW3vWjOZ
学校へ行くまでの幼児期は、体の成長・サイクルも含め「準備期間」
問題は、学校へ上がってからどれだけ規則正しい生活が送れるかが重要
宿題・家庭学習・お稽古事・遊び(友達とやTVゲームも含む)などを
こなしながら、毎日十分な睡眠を取り、自立起床できるか…
就学前はあんなにちゃんとできていたのに…という子も珍しくない。
いろんな知恵がついて、好きなこととやりたいことプラスやらねばならないこと
がでてくる小学生時代にこそ「早寝早起き」の大切さの「意味」を具現させて欲しい
と強く願います。
皆さん!がんばってくださいねfrom小学生ママ
920名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 22:24:20 ID:Cp0vsXYO
過疎あげ
921名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 22:42:16 ID:OZBid66K
うちの子小学一年生。
クラスでみんなよりひときわ体の小さい女の子がいます。

授業中は、いつも机でグダ〜っとして、
体育の時なんかは、みんなについていけなくて先生に促されても、
ずっと半泣きで体操座りでグッタリ。

最近みてて思ったんだけど、
ありゃ完全に、睡眠と栄養不足してるね。
夜寝ない→朝ごはん食べない
まぁ、親も、ネグレクトだと評判だけど、
そのうち障害出てくるのか心配。
922名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 00:03:47 ID:dCgjhZ4g
良スレなのに落ちそうな勢いなのであげ。
このスレ見なくていいほど早寝早起きが当然になってきてるのか、
そもそも早寝早起きになんて興味がないのか、どっちなんだろう?
こんなに過疎だと興味ない方なのかな?
923名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 00:46:40 ID:r539SOL0
さっき、23時前頃、どっかの家の人が、
「何とか君まだ起きてんの!?」と近所の人らしきにビックリされてた。
924名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 00:48:40 ID:r539SOL0
>>922
興味ないんだと思う
925名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 13:23:13 ID:kKot7v83
私はこのスレ好きだ。
しばらく参考にしながら頑張って、子供が4月から幼稚園に
入り、また一波乱、けど夏休みの前辺りにやっと生活リズムが
安定した。ほんと助かったよ。

けど自分の周りを見ると、早寝早起きには興味なしの人の
方が多いみたい。お父さんの帰宅が絡んでると諦めてたり。
926名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 14:12:19 ID:vK4rT9pB
私もこのスレ好き!
周囲を見ていると
自分が早寝早起き出来る人は子どもも自然に早寝早起きできてるし、
子どもに不規則な生活させている人は、全然興味なし、
と二極に分かれてる感じ。

私は、自分が早寝早起き苦手だけど、子どものためなら頑張りたい派。
周囲にはなかなか仲間がいない・・・
このスレに来ると、似たようなスタンスの人が多いのでホッとする。
これからも頑張ろう!って思うよ。
927名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 22:55:28 ID:dCgjhZ4g
>>922です。
久々にのびてる!あげてよかった。

私自身が早寝早起き苦手で、睡眠で人生棒に振って来たので、
子供のためにも自分のためにも早寝早起き頑張りたい。
ここは子供のために頑張ってる仲間がいるから、私も頑張ろうと思えるので好きです。
子は九ヵ月なのですが、まだリズムが整いません。
朝は五時過ぎから八時台の間に起き、
夜は早ければ七時台にお風呂にも入る前に寝てしまいます。
でも遅いと十時頃に寝付きます。
この程度なら乳児のうちはそんなに気にしないでいいのかな?
928名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 22:06:19 ID:BH5jjgq+
良スレあげ!
929名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 08:22:26 ID:1L1RV5TB
近所の遊びに付き合って、いつでも夜の7時まで遊んでた娘
その後のスケジュールがボロボロ。朝もグダグダ、目の下にクマくっきり。
誰が何時まで遊んでいようとも遊びは6時まで!と切り上げ
夜8時30分までには、風呂食事宿題をおわらせるようにした。
朝、6時30分には起きて7時までには身支度食事完了。
7時から、20分間ピアノ練習。
徐々に6時起床にもっていきたい。

930名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 21:53:50 ID:fZ0EgNER
2ヶ月目ごろからベビモの早寝早起き特集を読んでリズム作りを開始しました。
来週5ヶ月目に入るところで、今までの経過を記念ぱぴこ。

雑誌では「お風呂は寝る2時間前がよい」=8時には寝かせたいから6時、とあったが
うちの子は6時にお風呂だと7時に寝てしまうので7時お風呂に。
=早く寝すぎちゃうのもリズムが崩れる

月齢も上がってきたので、授乳間隔も一定にするように心がけたら、
夜の授乳回数が減って、早寝がつらくなくなった&おっぱいナシで抱っこだけで寝かしつけが出来る様になった。

お風呂の前に(たとえば6時とか)寝てしまったときは、そのまま寝かしてしまうよりも、
多少お風呂の時間が遅れても起きるのを待ってお風呂に入れたほうが、夜ぐっすり寝てくれる。
=寝る時間が遅くなっても、起床時間が一定ならOK

現在の悩みは、3時頃から6時の起床まで何回かモゾモゾすること。
添い乳でそのまま寝てくれる日も有れば、4時とかに目が覚めてそのまま遊び始めちゃう日もある。
起きるのが早過ぎる時の対処方法が知りたいです。
931名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 22:20:51 ID:KFoG0jPz
>>930
月齢が上がるまでは仕方ないよ。
赤ちゃんの個性もあるし。
932名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:11:07 ID:XwoAeywe
あげたら伸びるので、あげ!
>>930
うちは今九ヵ月ですが、9時に寝かし付けたら5時に起きるよorz
8時就寝なら4時前には起きちゃう。
それでまた2、3時間後に眠くなって昼寝に入っちゃう。
なので遅寝早起き型なのかなーと思ってる。
うちの場合は離乳食はもう二回食なのに未だに授乳間隔もバラバラだし、赤ちゃんのうちは仕方ないかなーとマターリしてます。
一応朝は7時頃に起こして明るくして朝日を浴びさせたり、夜は真っ暗にしたり、くらいはしてるけど。
933名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:19:59 ID:jwRfROYb
赤3ヶ月 2ヶ月の時は9時頃に寝て朝7時位に起きていたのに3ヶ月入った位から9時頃寝て夜中2時3時に起きて奇声を発します。なかなかリズムがつかめません
934名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:43:17 ID:m7+uCn+G
いやだから3ヶ月じゃどうしようもないって…
これから夜泣きとかもあるしさ。
リズムとか言ってないで少しゆったりとしたほうがいいって。
935932:2006/10/19(木) 01:21:43 ID:XwoAeywe
>>933
>>932だけど、三ヵ月といえば首が座ってきたり急成長する時期。
これから何度となく急成長期を迎え、
その度グズリが酷くなったり、なかなか寝てくれなかったり、やたらパイ飲んだり、逆に寝まくりだったりで、
あなたの言うリズムとやらが何度崩れることかw
まだ赤ちゃんなんだし、大雑把みたら一応朝起きて夜寝てるってくらいでいいじゃない。
朝寝てたら起こすようにしてたら、月齢が上がると自然に早寝早起きになるよ。
今は自分が決めたリズムじゃなく、赤ちゃんのリズムに合わせてあげて。
つ【マターリ菌】置いとくね。
936名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 08:44:16 ID:R9HrJdsA
>933
そうそう、まだ大変な事だらけなんだもの、
赤ちゃんにもお母さんにもね。
私もリズムは赤ちゃんに任せちゃってもいいと思うよ。
9372/1:2006/10/19(木) 14:23:36 ID:uOfk9Uzd
妊娠前まで睡眠薬がないと寝られなくて
それも昼夜逆転で>>927さんじゃないけれど人生棒に振って来た自分。
結婚してからも旦那より遅く起きて旦那より早く(or遅く)寝る毎日。
とっくに会社に出た後で起きだして午後から洗濯とかそんな感じで
妊婦検診や子供の検診も午前だと起きられないから寝ないで行ってた。
子供は7時起きで8時に寝るけれど朝は旦那に任せて私は寝ていて
出勤前に受け取って子供と二度寝。
夜は子供が寝てから家事やネットで寝るのは2時3時。
まだ小さいうちはなんとかなるだろうけれど
体力がついてきたり幼稚園に行くようになったら大丈夫かと旦那にも心配される。
そんな時近所で同じくらいの子供がいるママさんと知り合った。
9382/2:2006/10/19(木) 14:33:17 ID:uOfk9Uzd
ちょうど子供がはいはいをするようになった頃で
児童館や育児サークルに誘われた。
だけどそういうのはみんな午前中でとても自分には無理。
と思ったけれどその頃不眠がかなり酷くて2日寝られなかったり昼夜逆転したりで
精神的にも辛くなっていた。
そんなこんなであれから半年、人生初の早寝早起き生活を送っています。
朝は6時起きで家事したり体操したり。
家族で朝食を食べて9時に出勤する旦那を駅まで見送り子供と公園。
帰って昼ご飯食べて子供は昼寝、その間私はお茶したりネットしたり。
子供が起きたら買い物がてら散歩に行って5時すぎに夕食6時にお風呂
7時半にはベッドへ。
最近の悩みは夕飯食べて3時間以内に寝てしまう事なんだけど
無駄に起きて間食をしない分体調はいい。

このスレがなかったら今は育児に疲れていたかもしれません。
ありがとう。
長文すいませんでした。
939名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:07:20 ID:XwoAeywe
>>937->>938さんスゴイ!
>>927=>>932だけど、読んでて感動しました。
私の場合妊娠中悪阻がひどくて夜寝れず、朝まで寝ずに妊婦検診行ったりもしたので、もうほんとに自分かと思った。
私も専門医に診てもらってないだけで、本当は治療して睡眠改善しないといけなかったんだなぁとちょっとビビってます。
今は1時台くらいには寝られるようになって、朝も大体7時台には起きれてるけど。
私も見習って早寝早起き頑張る!
励みになるカキコありがとう。
940937:2006/10/19(木) 18:27:08 ID:uOfk9Uzd
>>939さんレスありがとう。
私も>>927を読んで本当に自分がレスしたんじゃないかと思った>睡眠で人生棒に振った。
妊娠中から辛い思いをされているんですね。
私は高校生頃から不眠で社会人になってから6年程薬を飲んでいたのですがしばらくすると
だんだん寝た気がしなくなったり寝付けなくなったりすぐ目が覚めたりでどんどん薬も強くなり
それでもその3年間は寝ているというより意識を失っているような感じでした。
だけど薬無しでは3日経っても眠れない。
これからどうなるんだろうという不安もあり妊娠が分かって薬をやめた時は正直ほっとしてしまいました。
個人的な考えですが薬よりも生活を変えるのが先決だと思いました。
とりあえず今やっているのは夜は子供と一緒に寝る。
家事でやり残した分や自分の時間の為には早起きしてその時間を充てる。
早く寝るより早く起きた方がリズムがつけやすいと思います。
コンタクトを外したりPCのシステム入れ替えしたりしてしまえば
2ちゃんで祭りが起きてもあきらめがつきますw

今日は子供が風邪気味なのでお風呂無しにしたら
5時半に夕飯食べたけどする事がないんで7時になったら寝ます。
941937:2006/10/19(木) 18:35:42 ID:uOfk9Uzd
>>939
何度もごめんね。
うちの子も9ヶ月頃は>>939さんのお子さんと似たような感じでした。
つかまり立ちがしっかりしてきた1歳前頃から外遊びをするようになって
3回食が定着した頃から午前中寝なくなり昼寝が昼食後に。
それからはかなりリズムがついてきたのでもうしばらくは焦らなくてもいいと思う。
ただやっぱり朝は決まった時間になったら起こすと1日のリズムが安定すると思います。
それより早く起きた場合は二度寝防止に一緒に起きるしかないかもしれませんが。
今までがあまりにもめちゃくちゃだったから威張れる事ではないんだけど
お互い健康的な生活が送れるといいですね。

942名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 19:07:44 ID:De4Aeeif
<<934 <<935 <<936さんレスありがとうございます。あせりすぎていたようです。これからは赤に押し付けるのではなくゆっくり赤まかせにしてみます。
943名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:05:32 ID:0Ngu5xq2
質問させてください
赤8ヵ月
今だに寝る時間も起きる時間も不規則です
夜は2時や3時に寝ることは普通で(電気真っ暗、主人は寝ています)
朝は6〜9時に起きる状態(私は朝5時半起床)
昼寝がとても多く、それが原因だとわかっているのですが
昼寝している所を起こすと泣いて、抱っこをするとまた寝てしまう状態

このような方、いらっしゃいますか?
どなたかアドバイスいただければと思います
944939:2006/10/20(金) 10:12:24 ID:tjoAkq+V
>>939です。
>>940->>941さん、レスありがとう。
改めてやっぱりスゴイですよ!
「妊娠中」と書いてしまったので、書き方が悪く誤解されたようですが、
物心ついた頃から早寝早起きは苦手で、中高生の頃には既に遅刻常習者でした。
社会人になってからも昼夜逆転当たり前。
遅刻のせいでバイトをクビになったことも何度も…。
そんな私ですが、「子供には同じ思いはさせまい」となんとか早起き頑張ってます。
今は大体7時起きで赤を起こし、それより早くに赤が起きた場合は「えいやっ!」と起きちゃいます。
今後の課題は早寝ですね。
945名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 10:22:30 ID:tjoAkq+V
あげますね。
>>940->>941
要領悪くて赤が寝た後家事の残りいつもやってしまってます。
それに携帯厨なのでついつい夜中まで2ちゃんしたり、ネットしたりしてしまうのがいけないんですよね。
私も早起きして朝のうちにするようにしたらいいんだな。
生活を変えるのってなかなか難しいけど、赤の為でもあり、自分の為でもありますね。
私もとりあえずもう少し早起きするところから頑張ってみます!
ありがとう。
946名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 10:35:45 ID:1v3hnzc7
>943
夜中に目が覚めちゃうのではなくて2時3時に就寝ということ?
それで943は早起きなのかな、それでは大変でしょう。
最後の昼寝の時間・風呂・寝支度などは何時頃?

試しに朝起こす時間を旦那さんと一緒とか出勤時とかで
ある程度決めて、そこから昼寝を組んでいく。
最後の昼寝が遅ければそれを無くして、風呂だなんだと
盛り上げてから「さ、夜だ!」と寝る。その後起きるのは
「ちょっと目が覚めた」扱いで、遊んだりはしない。

お母さんの早起きに赤サンも付き合う感じで試してみては。
11時台に寝ると回復度が違うよ、夜眠れるようになるといいね。
947名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:31:31 ID:tjoAkq+V
私ばかりでスレ消費してしまってスミマセン。
>>943
うちもですよ、赤@九ヵ月
さすがに2時3時まで起きてることはないですが。
夜寝る時間もバラバラだし(6時に寝てしまうこともあれば10時回ることも)、昼寝も多いです。
朝は寝てたら7時に起こしてますが、5時6時に起きることも。
で、二〜三時間経つと眠くなりパイ。
飲んでる最中は口だけ動かしつつ目を閉じて寝てるようなんですが、飲み終わった途端遊び出すこともしばしば。
これくらいの月齢なら仕方ないんじゃないかな?
朝だけでも決まった時間に起こし明るくしてみては?
948940:2006/10/20(金) 14:45:54 ID:I5rCFqWg
>>944
私も赤時代から寝ない子で中学まで夜8時には寝かされていたのですが
実際は12時頃まで眠れない毎日でした。
大学の時は一人暮らしで朝起きられず4年生になって卒業が危なくなり
単位取得の為月〜土までびっちり通ったりしていました。
本当にお互い人生棒に振ってきましたねw
私はダラなのでとりあえず家事<育児でやっているんですが
朝とにかく決まった時間に起きるようにして午前中からガンガン動いたら
夜眠くなるのでいかに「早く寝るか」を考えて夕方お風呂に入るまでに家事を片付けます。
寝る直前までバタバタすると目が冴えるので
いないいないばあとおかいつの間に夕飯を作って洗濯物をしまい
日本語であそぼの間に食事とお風呂の準備をして食べてすぐお風呂(手掴かみ食べなので食前だと意味梨)
その後簡単に部屋を片付けながら子供と遊んで寝るって感じです。
子供がぐずって家事が出来ない時はあきらめて夕飯だけ作ってあとは朝。
以前は寝る前に洗濯も済ませて干したりしていましたが
タイマーにして起きてすぐ自分の目覚ましを兼ねてベランダに出る事に。
レスが長くなり申し訳ないんですがとにかく基本は
何時に寝ようが「決まった時間までには起きる」「午前中散歩に行く」です。
夜やると画面のせいで目も冴えるし2ちゃんは子供の昼寝中にしましょう!

949944:2006/10/20(金) 16:41:54 ID:tjoAkq+V
>>948さん
本当に似たような人生歩んでるねw
短大中退してしまった私のほうが酷いけど。
洗濯はタイマーですか!
そういえばありました、そんな機能。
毎晩赤が寝静まってからせっせと干してました。
夜の間に漬け置きしちゃえば汚れも落ちるし自分も寝れる。
早速やってみます。
午前中に散歩もいいですね。
午後に出るとついブラブラし過ぎて夕飯の支度が遅くなります。
で、離乳食と私の夕飯もズレ、お風呂もズレ、寝かしつけるのも自分が寝るのも遅くなる…とorz
ダメですね、ほんと。
しかもこんな時間に昼寝しだしてしまった。
950944:2006/10/20(金) 16:48:26 ID:tjoAkq+V
今日は洗濯も買い物も散歩も諦めて、今からダッシュで夕飯の支度して夕飯→お風呂→寝かしつけ頑張ろうと思います。
詳しいタイムスケジュールありがとう。
てか私みたいなのがダラで、>>948さんは全然ダラじゃないですよ。
お手本にさせてもらいますね。
951948:2006/10/20(金) 17:56:01 ID:I5rCFqWg
>>944
何だか私たちでスレ占拠している状態ですが
子供がコップでで遊んでいる隙にレス。
とりあえず今日は親子で早寝はあきらめて
明日の朝決まった時間に起きたらいいと思うよ。
規則正しくするにはまず「早起き」だと思うから。

というかあまりにも私と似過ぎてて笑えるよw
今日の>>944さんのパターンには慣れ親しんできたから。
リアルでお近くに住んでいたらいいダラ仲間になれそうだ。
さて今日はこれから風呂入って寝ます。
952名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:59:11 ID:+WhpCOBB
えー、950でも951でもどちらでもいいから次スレヨロ。
953名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 20:15:43 ID:I5rCFqWg
>>951ですがそんなに消費の早いスレでもなさそうなんで
970過ぎたあたりでもいいかと。
とりあえず明日の朝か午後覗きますんで
その時立てた方が良さそうならやってみます。

ではおやすみなさい。
954名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 03:37:03 ID:n/2Kg6di
よく旦那さんの帰宅が子どもの寝かしつけ時間にヒットしちゃって
結局夜更かしになっちゃう、とか聞くけど、
うちはその辺は気にしないで子どもの就寝時間重視しちゃってきてる。

父と子の触れ合う時間を優先したほうがいいのか、とは思うけど
夜更かしすると朝起きられないし、
そうするとせかせか朝食、登園準備になっちゃって、私がいやなんだよね。
旦那がいるときはかなりパパっ子な息子だけど、
寝るときは私でないと駄目なので、私がさっさと寝室へ行くと素直についてくる。
その点は楽だなぁ。
955950:2006/10/21(土) 08:25:14 ID:3c3eeFk6
>>951
本当にリアルで友達になりたいよ@関西。
今朝早速洗濯タイマーにしてみた。
起きて朝食してる間にゴロゴロ回ってていい感じ。
いつもははなまる見つつ赤と遊んでましたが、今日は洗濯干して身支度したらさっと散歩に行こうっと。
>>952
次スレいりますか?
私は好きなんだけど、ここんとこずっと過疎で、あげにこないと伸びなかったから。
今立ててもこっち消費する前に落ちちゃいそうw
携帯厨でも立てれる?
なら頑張ってみるけど。
956951:2006/10/21(土) 13:06:09 ID:nLdIGj5Y
>>954
確かに私の周りでも旦那さんの帰宅が20〜21台のお宅は
「つい遅くなる」と言っているママさんが多いですね。
今はいいとしても幼稚園が始まると慣れるまで大変かも。
その点うちは夫が24時前後なので風呂も寝かしつけも休みの日だけだからやりやすかったかも。
出勤が9時過ぎだから朝遊べるしおかげで私も余裕ができるし助かってます。
>>950
おお〜!早起き乙でした。
うちは外遊びマンセーだから朝ご飯食べたらもう遊びに行きたくてぎゃーぎゃーうるさい。
だから奴が寝ている隙に洗濯干して身支度しないとだめぽ。
こちらは関東在住なのでちと遠いけれど950タンは他人とは思えないよ 。
これからも規則正しい生活目指してがんがろうね。

今日は朝から園庭解放に連れて行ったら12時前に昼食べて寝た。
どんどん寝る時間が前倒しになってきて怖い。
子供は夕食後2時間で寝てもいいだろうけど私は3時間空けないと太りそう。


私的にはこのスレ好きなので次スレ希望ですが
立てるのは980過ぎてからでもいいかと思うのでちと様子見ませんか?


957名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 13:14:06 ID:nLdIGj5Y
暇なんでテンプレ作ってみました

【親も】早寝早起きを習慣づけるスレ2日目【子も】
早寝早起きは子供の脳の発達に欠かせない条件です。
不規則な生活はセロトニンが分泌されにくくなり、
情緒的にも不安定でキレやすい子供になります。

そんなこたぁ分かってるんだよ!
でも、宵っ張りの習慣がなかなか治らない!というお母様方。または
「子供は早く寝せてるんだけど、親は開放感から遅寝になってしまい
翌日元気な子供に振り回されてヘロヘロ…」というお母様方。
遅寝は美容の大敵です。回線切って、子供ともども、
とっとと寝てしまいませんか?
早寝早起きの健全な生活に憧れているお母様方、
励まし合って頑張りましょう!

※「そんなこと出来て当たり前!」みたいな書き込みはご遠慮下さい。
 出来て当たり前なのは重々承知です。

こちらも参考に↓
○○寝かしつけスレッド 二晩め○○
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152535638/l50
★★ 夜泣き&昼夜逆転 3★★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130895687/
958名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 13:31:28 ID:nLdIGj5Y
以下ベビモ7月号の早寝早起き特集より抜粋

早寝早起きのための7つのルール
1 朝7〜8時に起床し朝日を浴びる
2 朝の授乳や離乳食をきちんと。食事は決まった時間に。
3 テレビは減らし、日中の活動量を増やす。
4 お昼寝は午後3時までに切り上げる。
5 お風呂は早め。パパ待ちで深夜の入浴はNG!
6 夜8〜9時までに寝かせる。
7 パパ&ママも早寝早起き生活を。

まずはまずはこれを5日間実践してみましょう!
他には
早寝早起きのためにはまず早起き。
夕食後は2時間空けてから寝かせるほうが消化や子供の発達にも良いようです。
例えば夜8時に寝るなら夕飯は6時までに済ませるようにすると
食後マターリできますね。
夕方ぐずりがちなお子さんには夕飯の前にお風呂に入れて少しリフレッシュするのも効果的。
959名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 13:34:15 ID:nLdIGj5Y
以上勝手に作ってみたんですがどんなもんでしょうか?
追記や間違いがあればどなたかお願いします。

マターリ進行なんで来週入ってからでも良さそうですね。
960955:2006/10/21(土) 16:14:21 ID:3c3eeFk6
>>956->>959タソ
テンプレ乙です。
ベビモでは4〜5ヵ月頃から始めるのがベストとありましたね。
でも個人的には、低月齢赤餅ママンの「リズムが整わない」「夜中に起きて遊びます」「昼寝が多すぎて夜寝ない」というカキコは気になります。
まだいっぱいお昼寝も必要な時期だから、3時までにお昼寝を切り上げたら夕方また寝ちゃうのもよくあること。
無理しない、赤にも無理させない程度で進めてほしいなと思うのです。
以前朝の儀式をすると良いというのもみました。
(おはようと声掛けし、着替え後、手口顔等をガーゼで清拭。)
961955:2006/10/21(土) 16:24:02 ID:3c3eeFk6
>>956
それにしても本当に他人な気がしませんね。
夕べは12時には寝て(いつもは1時2時)今日は午前中の内に洗濯、布団干しをして散歩に出ることに成功しました。
午前中の散歩は清々しいですね。
赤も気持ち良さそうだったので、これからも継続したいと思います。
張り切り過ぎて掃除までしてしまいましたが、赤を早く寝かせるためにもそろそろ夕食準備しなくちゃ。
今日は6時離乳食、7時お風呂、8時ねんねの予定です。
まだまだ>>956さんには敵いませんが、お互い健康的な生活ができるよう頑張りましょう!
962名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 17:34:27 ID:QVRNwNyz
ID:nLdIGj5Yさん、テンプレ乙です!
さて、週末だからって気を抜いて遅寝にならないよう頑張るぞ〜

5:30〜7:00 料理・入浴
7:00〜8:00 食事
8:00〜8:30 歯磨き早く終えてドリル、絵本、ゲームなど

子供は8:30就寝
私は10時就寝!後者の方が難しそうだが、頑張るぞ!
963961:2006/10/21(土) 18:28:46 ID:3c3eeFk6
あぁ、6時から離乳食の予定だったのに、
ラックで待たせて料理してたら赤が6時キッカリに昼寝(まさかマジ寝!?)に入ってしまったorz
お風呂もまだなのに…。
今日は朝から散歩したり、あっという間に昼寝から覚めてしまったり、
いつもと違うタイムスケジュールに慣れないせいだろうと思うけど。
あ!起きた。でもまだ寝る気満々で泣き出す赤。
どうすべ?私。
なんとかあやして離乳食に持っていきたいな。
964名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 19:22:33 ID:tXMR/Qkd
>>943です
アドバイスありがとうございます
昼寝の時間はだいたい2、3時間おきなので
朝8時に起きるとすると(一応この時間に起こすことにしました)
10、12、15、19、21時に30分〜2時間寝るような感じです
寝ている時間は合計4時間
(途中で起こすと泣かれるのでそのまま寝かします)
二回食で11時と20時に食事
お風呂は17時半
寝支度は21時です
何か他にありましたら、アドバイスしていただけると嬉しいです
965963:2006/10/21(土) 22:11:28 ID:3c3eeFk6
やれやれ、ようやく9時半頃寝着いたよ。
あれから赤は6時半頃まで寝て、まだまだ寝る気でグズグズだったけど、
お風呂もまだだし、抱っこであやし歌や手遊びで騙し騙し7時前から離乳食&パイ。
で、片付けやお風呂の準備して、洗濯第二弾を干してしまったのがいけなかった。
結局お風呂8時で寝かし就け9時。
って全然早寝じゃないorz
ダメじゃん私。
旦那は激務で明日も休みじゃないから、明日はもっとがんがる!
てか、朝7時起きは遅いかな?
6時にシフトしたほうがいいんだろうか?
夜8時に寝たら4、5時台に起きるんだけど。
966965:2006/10/21(土) 22:22:49 ID:3c3eeFk6
>>964
昼寝中起こしたら泣くのでそのまま寝かせておくとありますが、
散歩等に無理矢理連れ出してみてもダメですか?
うちの赤は九ヵ月で月齢も近いですが、グズっていても外に連れ出すと気分が変わるのか回復することが多いです。
(もちろんオムツやパイが欲しくて泣いてるときではありません)
部屋に母子二人でいると、手持ち無沙汰で泣くこともありますよ。
もうしてたらゴメンね。
あと、20時離乳食ってのは遅くないかな?
折角早くお風呂に入れてるのに勿体ない気がします。
967名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:31:08 ID:IDLiG1VE
>964
21時からそのまま寝てしまえるといいのかな。
二回目の食事を早くして、お風呂を21時とかの寝る時間近くに
もってくるというのはどうでしょう。ガッと疲れて寝るのを期待。

それと眠りが深くなったら昼寝の回数が減るのは期待できる?
買い物や外出に付き合わせるとかでいつもより起こしておいて、
疲れたところで好きなだけ寝かせる。それで疲れて眠るというのが
体のクセになれば、睡眠時間がまとまって母も助かるかも。

子供が1歳前の頃を思い出しながら考えてみたんだけど
もしかして無理があることを言っているかもしれないです、
そしたら却下してくださいね。ほんと、不思議な程忘れるんだよね。
968名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:17:52 ID:tXMR/Qkd
>>966>>967さん
丁寧に教えていただきありがとうございます
誰に相談しても無理矢理寝かせろとしか言われなかったので
本当に助かります

お風呂のあと、すぐに食事にしないのは
お風呂のあと一時間たってから食事をすること
と本で読んだからなんです
それで一時間待つと眠りたいグズグズが始まるので
結局20時に食事になっていました

9時近くにお風呂に入りたいのはやまやまなんですが
家の水道が夜になると茶色く濁ってくるので
(井戸水でアパートの住人が使えば使うほど濁る)
はいることができません
早めに食事をとるように気を付けます
グズったら散歩。というのは試していないので
さっそく明日からやってみます
ありがとうございました
969名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:35:02 ID:3c3eeFk6
今日もこんな時間まで2ちゃんしてしまった>>966です。
>>968
夜の離乳食をお風呂の前に前倒しできれば一番いいんだけどな。
以前このスレで「胃の中に未消化の食べ物が残ってる間は成長ホルモンが出にくい」というのを見ました。
まぁまだ乳児なんで、寝る直前までパイ飲んでるから気にしても仕方ないかもだけど。
それに今はいいかもしれないけど、掴み食べし始めたらご飯→お風呂の方がいいよ。
お風呂→ご飯だと、折角お風呂入れたのにまた汚れちゃうから。
お散歩効果あるといいね。
では私も早く寝なくちゃ。
おやすみなさい。
970951:2006/10/22(日) 13:30:45 ID:s5q7x9jZ
>>962
ありがとう!
お子さんはドリルをするくらいだから結構大きいのかしら?
早寝早起きは大きくなっても大切なんだと改めて実感しました。
>>969
うちも旦那が忙しいよ。
今日は2週間振りの休み。
その分旦那に引きずられないペースが作りやすい!と自虐的に自分を慰める日々。
朝7時起きはとりあえず無問題だと思う。
これから運動量が増えたり食事や昼寝の回数も変わって来るし
もし8時寝でももう少し起きる時間が遅くなったりしてくると思われ。
うちもはいはいや伝い歩きが完成してきた1歳前頃から少しずつ寝る時間が早く
起きる時間が遅く(起こさないと起きない)なってきてる。
そのかわり起こすといきなりパワー全開だからまあよく寝てはいたんだと思う。

971951:2006/10/22(日) 13:44:19 ID:s5q7x9jZ
>>969
>>966についてはまるっと同意。
新生児期を過ぎて低月齢時代は朝まで熟睡だったのに
突然ちょこちょこ起きだす子も多いけどそれもほぼ仕様だしね。
トレーニングって言うよりは朝晩のリズムつけを教えてあげるくらいのつもりで
レスにもあった朝の儀式とか寝る時は真っ暗にするとかでもいいと思う。
個人的には自力で動けるようになったり外遊びをするようになる頃でも
十分だと思います。
>>966さんも今みたいな感じで起きる時間を一定にしていけば
そのうち夜もいい加減眠くなると思われ。
1歳になると外遊びだの子供のぐずりだの0歳児とまた違って来るから
また生活も変わると思うよ。(1歳児スレを見ても分かるようにスレの伸びが遅くなる)
とりあえず>>966さんは関西版自分みたいな気がするんで2ちゃんのどのスレの住人か聞いてみたい気もするw

うちは昨晩子供が歯が生えてきて痛痒いらしく何度も起こされたうえ
乳を噛まれてちょっと寝不足です。
今日も7時寝かしつけ8時就寝(私は食後3時間ルール適用で9時)目指してがんばります。
972969:2006/10/22(日) 16:25:59 ID:noUsZOPp
>>970->>971さんアドバイスd。
今日は赤が6時半に起きたので、眠い目を擦りつつ起きて動きました。
スーパーの朝市に行くのを目標にしてたので、朝食と離乳食、洗い物を済ませてパイ、身支度して10時前に散歩に出ることに成功。
一時間半の散歩の後グズりだしパイ。
で、洗濯を干し、張り切って大量に買い込んだ食材で離乳食のストックをしました。
お蔭様で今の所順調です。
ちゃんとご飯も食べましたよ。
そろそろ夕食準備しなくちゃだけど、ネムネム赤さんにパイを吸われて動けないw
パイ噛まれたのまで一緒w
973969:2006/10/22(日) 16:39:49 ID:noUsZOPp
近頃うちの赤も更に歯が数本生えて来て、寝かかったときによくカミカミされます。イタイ
うちは添い乳でしか寝ないので、赤の昼寝につられてようにしないと危険です。
今日はまだ授乳中だし晩ご飯テケトーに決定です。
激務の旦那は今日も早朝から夜中まで仕事だというのにスマン。これも赤の為なのだ。
うちも旦那のリズムに引きずられないからその点はいいかも。
旦那は今朝も5時半に出ていったので、もう少し早く起きたら赤と少しでも会わせてあげられるなぁ。
因みに母乳スレや甘い物スレや離乳食スレに出没しております。
ダラスレにも行かないとダメかもw
974973:2006/10/23(月) 16:03:14 ID:iMznw0Mo
誰もいないのであげつつ真紀子w
夕べは珍しく旦那が8時過ぎに帰ったのでちょっとズレてしまいました。
でも赤は旦那と会うのは一週間ぶりだったので(旦那も寝てる赤をチラっとみれるくらい)、今日だけよしとすることに。
赤と私は7時前に夕飯、夕飯片付け、洗濯物畳み、入浴準備。
8時過ぎ旦那帰宅後夕飯、しばらく遊んでもらって私入浴→赤と入浴。
旦那にお風呂上がりのケアを任せ、赤を受け取って9時から寝かし就け。
9時20分就寝でした。
もうちょっと早く寝かすのが目標だけど、まあまあのペース。
975974:2006/10/23(月) 16:40:15 ID:iMznw0Mo
今日は6時40分に赤が起きたので私も起きました。
朝食と離乳食を済ませ、昨日の第二弾の洗濯物畳み。
雨の為お散歩も買い物も中止し、体を動かして室内遊び。
しばらく遊ぶとグズりだしパイ→昼寝(私もつられて寝てしまう)。
寝ながらもやけにグズってパイをせびり、ほとんどずっとパイをくわえつつ三時間弱!
12時半頃パイ離すと同時に起きておむつ換えたりしたあとラックへ。
母昼食等済ませ洗濯干し、片付けや他の家事。
その後赤熱っぽく、検温→微熱→3時パイ→昼寝。
さぁ夕飯作るぞ!
今日は赤が熱っぽいから無理なくがんがる。
976名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 22:41:15 ID:rZmVt6/h
昔から、寝る前に布団の中で本を読むのが好き。
だけど子供ができてからというもの
灯りをつけたら眠りが浅くなるかと思うと読めない。
それで毎日なかなか寝付けない…
977970:2006/10/24(火) 07:11:59 ID:Bcbq8Xwu
昨日はセイーリで眠くて眠くて食後2時間ちょっとで寝てしまった。
朝体脂肪が増えていたけど多分これはセイーリだからだと言い聞かせてみた。

>>974さん
お子さんの微熱は大丈夫だった?
うちも旦那がいる日は息子が興奮していつもより遅くなってしまうけど
毎日の事ではないし旦那と息子が楽しそうだからいいかと思ってる。
たまにでもこうして父ちゃんと過ごす事が
旦那には子供の成長や普段の生活が見られる機会になるし
>>974さんのお子さんや息子にはいい刺激にもなるんだろうね
まあこれもお互いメリハリって事で前向きに捉えるとしますか。
ちなみに私は最近母乳スレトドラー編や産後の体系スレに移動しました。
甘いものスレ覗いて安心して食べてたらヤバくなってきたのでw

>>976
私も寝る前に布団で本読むのが大好きです。
子供が寝入ってしまってからもすぐに寝付けない時は
小さいライトを自分の頭側に置いて読んでました。
一晩つけている訳でもないしうちはパイで3〜4時間ごとに起きるので
面白くて止められない時は子供が起きるまで読んでました。
子供もまぶしいのか背中向けて寝てたりしてましたが
本当に手元だけ照らすライト(飛行機にあるようなの)ならそこまで心配いらないかもと思います。


978975:2006/10/24(火) 10:11:11 ID:joWriYK1
赤がズリ這ってる隙にレス
>>977
ご心配ありがとう。昨日も元気はいっぱいだったけど、幸い今朝は熱も引きました。
今も畳の上でコンパスの様に頭を軸に回っておりますw
夕べは夕飯支度の時や離乳食後にグズり、
寝かし就け9時25分、就寝9時40分なってしまいました。
今朝は6時に起きて転げ回りだし私も起床。
昨日より少しゆっくりだった主人も、赤と触れ合う時間がとれました。
旦那が激務だとこうやって触れ合う時間を取らないと、赤が旦那の顔を忘れてしまいそうでカワイソス。
あっ!●したようす。
また後で来ます
979名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 10:26:12 ID:1ozuFyi4
うちの赤@もうすぐ5ヵ月は、夜7時に寝て明朝5時前に起きます。
正直、朝かなりつらいです。
で、赤がまた8時ごろ寝だすので、私も二度寝…
起きたら11時、となんだかグダグダ。
二度寝をやめればいいんだろうけどorz
どうしたものか…
980978:2006/10/24(火) 13:41:24 ID:joWriYK1
グズグズ赤さんと一緒に昼寝をしてしまいました。
>>979さんとこと一緒だ、ナカーマ。
これはもう月齢的に仕方ないんじゃないかな、と私は諦めてるよ。
まだ体力的にお昼寝が沢山必要だからね。
もう少し体力ついたら一回の昼寝でいけるようになるでしょ、とマターリね。
うちは9ヵ月だけど、眠そうだかはパイあげたのに、昼寝しないときも増えました。
>>977
おお!そんなスレがあるのですね。
甘いものスレですっかり感覚麻痺してヤバイです。私も卒業して産後の体型スレに移動しなくちゃ。
午前の散歩に行けなかったので早めに買い物兼散歩してきます
981名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 13:58:27 ID:+jrGYNkz
あまり律儀に名乗られなくてもよいような・・・

>979
母も頑張って早寝して、なんとか二度寝を我慢、
そうすれば子の朝寝の時間に家事が片付く片付く!
って想像してみたんだけど、そんなにいつも頑張って
いられないよねぇ。
日の出が遅くなるのにつられて赤サンの目覚めが少し
遅くなりますように〜
982名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 14:51:16 ID:AmGL/5yZ
2歳10ヶ月と2ヶ月の息子がいます。
現在、大体10時就寝、7時半起床。(昼寝13〜15時)
長男が来年の春に幼稚園なので、もちっと早寝早起きにもっていきたい。
昼寝の時間を短くしないといけないんですよね。
自分の家事時間の配分も工夫しないと…
次男には、こちらのリズムに合わせてもらう、という感じで申し訳ないが…
理想のタイムテーブルつくってみた。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/age3743.jpg
↑には書いてないけど今のところ完母なんで私は夜2〜3回起こされる。
でも、こんな感じですごせるようにぼちぼち頑張る。
983名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:00:45 ID:e2cm3MCJ
>>980
スレ立てて
984名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 22:15:22 ID:joWriYK1
>>983
携帯厨なので上手くいくかわからないけどやってみる!
985名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 22:44:33 ID:joWriYK1
スマソ、字数制限があってテンプレが上手く貼れないよ。
986名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:56:06 ID:TwaYgLjr
テンプレって>>1だけ?
ちょっと立ててみる
987986:2006/10/24(火) 23:57:32 ID:TwaYgLjr
ホスト規制かかってますたoQ2
立てられる人おながいします。
988名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 00:21:38 ID:eHW2GxlW
>>986
>>957-958でテンプレ作ってくれてるよ。
私も頑張ってみたけどダメだったorz
誰か頼める?
989名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 07:28:55 ID:5bRVjMFR
>>151踏んでテンプレ作った者ですが立ててみました。

【親も】早寝早起きを習慣づけるスレ2日目【子も】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161728413/l50

こんな時間だと立てやすいのかな?
とりあえず落ちないように保守お願いします。
990名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 08:10:00 ID:eHW2GxlW
>>989さん乙です!
すみません、そしてありがとう。
自分>>980で、初心者板からスレ立て練習に行ってみたのですが、やはり立てれなかったので、
気になって朝から覗きに来ました。
本当にありがとう。
991名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 18:12:08 ID:Dls0M75O
スレ立てが忙しい中失礼します。
遅くなりましたが>>969さん、ありがとうございました。
少しずつですが寝る時間が治ってきました。
昨日は九時半に寝て、朝は七時に起きました。
このままこの生活が続くように頑張ります。
本当にありがとうございました。
992名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:27:59 ID:eHW2GxlW
>>991さん順調なようでよかったです。
赤が寝てくれるまで2時3時まで奮闘して、翌朝6時や7時起きじゃママンの体は休まる暇がないもんね。
これからも成長グズとかでリズムが狂うことが度々あると思うけど、
赤の体や心や脳が成長してる証拠。
「きっと今赤が大きくなってるんだわ」とマターリしてね。
993名無しの心子知らず
旦那の繁忙期がようやく終わり、朝はゆっくり夜も早く帰宅できるようになるのは嬉しい。が、
夕べは9時から寝かしつけ9時半就寝になってしまった。
赤は朝6時に起きだしてきて、
旦那は7時半過ぎの出勤でよいのに、朝から赤が騒ぎだすと寝てられない様子。
暫く旦那に引きずられ気味の生活をするのか、
早寝早起きの習慣がつきだしたので、このまま維持するのか悩み所。
折角なので続けたいな。
旦那と要相談だ。