【新幹線】長距離移動【飛行機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
この度、九州→関東に引っ越すことになりました…。
これからは里帰りなど何かと帰省する時は小さい子供を連れて長距離移動しなくてはなりませんね。

皆さんは飛行機派ですか?新幹線派ですか?良い点悪い点教えて下さい。

※二歳以下の子持ちさん特にアドバイスお願いします。
24さま:2005/03/26(土) 21:27:30 ID:CsZgqd/U
<ヽ`∀´> >>2ダー
3名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 21:30:18 ID:T7w8Tg7Y
うちも関東→九州里帰り組みです。
出産は関東でしました。飛行機派です。

娘の初飛行機は3ヶ月の時で、事情があってどうしても帰らなくてはならなくなったのでやむを得ず乗せました。
その時は1時間40分ほどのフライトの間は半分は寝て、半分は遊んでいましたが、暴れるわけではないので楽でした。
次に乗ったのは7ヶ月で、この時は満席だった上に狭い座席で暴れ回り大変でした。
子持ちの人がたくさんいましたので、他の子も騒いでいて、気にはなりつつも仕方ないかという雰囲気でした。

私の場合新幹線だと半日ちょっとかかってしまうので、飛行機以外は考えられないです。
休憩が利かないのが飛行機の難点ですが、子供のためには短時間移動のほうがよいと私は思います。
4名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 21:34:06 ID:BAVQu/gH
私の実家は沖縄だから嫌でも飛行機になる。
飛行機は気圧の関係で耳が痛くなるから、
着陸が近づくと授乳するよ。
5:2005/03/26(土) 21:35:28 ID:OL8GqGro
>>4
私は今月末引っ越しで、初めて関東に子供二人で移動します。
やはり新幹線だと五時間かかるので大変ですかね…。
飛行機が大の苦手で敬遠してたんですが…そうもいかないのかな(^_^;)
JALとANAはどちらがサービスいいですか。
質問してすみません
6名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 21:36:37 ID:OL8GqGro
>>3
レスありがとうございます
7名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 21:52:31 ID:6NwQhKPu
>>5
どっちも同じ。
客室乗務員によります。
いい人もいれば、嫌な感じの人もいる。
小さい子ども連れだからと言って、過度なサービスは期待ほうがいいですよ。
8名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 21:53:11 ID:BAVQu/gH
JALもANAも個人の好みがあるかもしれないのでなんとも言えないけど
予約のときに席も選べるはずだから、トイレに近い席を選んだり
グズッたら子供を連れて後ろ通路に行くこともあるので
出入りしやすいように私は窓側ではなく通路側をチョイスしてます。

9名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 21:53:23 ID:6NwQhKPu

期待しないほうがいい・・・に訂正
10名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 21:56:58 ID:T7w8Tg7Y
>>4
私は離着陸の両方で授乳してます。

>>1
飛行機に乗る場合の赤の話や注意点などは色んなサイトにでてますよ。
ググって見てください。

5時間だったら新幹線でもいける気がします。
11名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 22:00:22 ID:OL8GqGro
名無しに戻ります。皆さんいろいろ考えてらっしゃるんですね。。

JALはクラスJにすると割と座席が広くなるからいいとか噂には聞いてはいましたが…。
ANAも悪くはないのかな?サービスは人による…これは言えてますね…。

JALは玩具がもらえるみたいだけど、さすがにジュースとかはくれないんでしょうね
12名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 22:02:57 ID:OL8GqGro
>>10
すみません、携帯しかなくて(^_^;)みれないんです。
皆さんが工夫したりしてる体験談があるといいなと思って。スレなかったので立てました(^_^;)すみません
13名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 22:06:05 ID:WkorgGIT
関東→広島
乳児の時にはANAの超割にお世話になりました。
予約時に頼めばベビーベッドを用意してもらえるので、楽だった。
2歳以降は新幹線です。
今年は愛知で万博やってるので、帰省ラッシュをはずしても混雑しているのではないかと不安です。
夏休みに入ってすぐ帰ろうと思っていたのですが、幼稚園を前倒しに休むことも検討中。
14名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 22:08:15 ID:n42b9EX8
>>1
北海道から九州まで飛行機に乗った時、子は2ヶ月でした。
その後は色々と事情があって2才までに二桁突破しました。
新幹線も乗り物好きの子には楽しいですが、
子供に5時間はきついですよ。
飛行機もフライト前後に待ち時間がありますが、
同じ所にずっといる訳ではないので少しはましです。
JALとANAのサービスの違いは私はあまり無いと思います。
HPで子供づれ客に対するサービスは確認できます。
自分で何でもやろうと言う気持ちで行った方が楽ですよ。

場所によっては寝台特急の個室、フェリーの個室も楽ですよ。
15名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 22:08:28 ID:BAVQu/gH
ジュースぐらい子供の分ももらえるよ。
つーか、JALもANAも子供が激しくグズッたら
スチュワーデス(今はそう言わないが)が優しく声をかけてくれるぞぃ。
頼めばミルクも作ってくれるし・・・

あまり気構えなくても良いよ
16名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 22:33:36 ID:OL8GqGro
なるほど…¢(..)
為になる体験談ありがとうございます。
このスレは私みたいに新米ママで長距離移動に苦戦してる方々が情報交換できるような場になればと思ってます。

ありがとうございました
17名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 22:52:53 ID:dd7uM4uC
飛行機で子供がぐずっても、後ろの方とか通路に行くのはやめたほうがいいです。
飛行機のトイレ付近や通路は新幹線のデッキとは違いますから、
迷惑を撒き散らしにいくのはよくないです。
ある程度の月齢になったら小児科で睡眠薬だしてもらえますよ。
言い聞かせられない子には有効かもしれません。
18( ´_ゞ`)フーン郎 ◆HenXmdfsKc :2005/03/26(土) 23:05:48 ID:CsZgqd/U
普通に車で逝けよ( ´_ゞ`)
19名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 23:09:29 ID:sngb8DuB
>17
子供と旅行スレでおなじみのあの方かすぃら。
子供に睡眠薬推進運動乙。
20名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 23:39:14 ID:n42b9EX8
>>18
車だと途中で1泊しないとダメですね。
運転手が二人はいないとかなり厳しいですよ。
九州から北陸までをやった事がありますが。
21名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 23:57:47 ID:WVgjOyIy
子供二歳で愛知〜福岡を往復しています。

搭乗時はベビーカーを借りて、優先搭乗にしています。
座席はかならずカウンターで予約します。
満席でなければ、ブロックしてもらいます。
バランスによっては無理な場合もありますが、ほとんど大丈夫です。
窓際でブロックしてもらうと、自分のとなりに誰も座らないので狭い座席も気になりませんし、授乳も楽です。

トイレの近くにももちろん他の乗客がいるわけですから、ぐずるからと避難するのは迷惑だと思います。

前日は夜更かしさせたり、昼寝の時間にかかるように乗るのもいいかもしれないですね。
22名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 00:00:37 ID:WVgjOyIy
連投スマソ。

飛行機の中でのおむつ替えは大変です。
搭乗寸前に替えたほうがいいかも。

JALもANAも天使のお出かけサービスがありますので、調べてみてはいかがですか?

時刻表などにも載っていますよ。
23名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 00:06:12 ID:0IE7s88B
飛行機ならスーパーシートを利用してる。
だいたい里帰りは主人なしで行くので三歳&一歳の子を一人でつれていくので、お金はかかるけど、スッチーさんがとにかく気に掛けて接してくれるし、お菓子やお弁当もでる。
上の子お手洗いに行くときも呼ばなくても来てくれて下の子見ててくれる。
私のお気に入りはANA。
24名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 00:13:01 ID:Dxr3wrIL
サゲ忘れました。

逝きます。
25名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 00:43:39 ID:PdOYiJWp
4月に帰省するのですが、混んでますよね…中部空港。
名古屋空港は狭くてすいてて、子連れにはよかったのに。
今から気が重いです。
26名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 03:01:39 ID:GBath6ky
出産前に関西→中国地方に新幹線移動します。
時間はかかるしトンネル入ると耳鳴りして酔うけど今まで飛行機乗ったことないし空港が家から遠いので新幹線になりそう…
ちなみに妊娠中で新幹線とか飛行機に乗ってはいけない時期ってありますか?
27名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 10:59:19 ID:VC/DEgZ+
>>26
お腹がしょっちゅう張るような感じなら控えた方が良いけど…。
臨月の時期ですか?出産前って。長時間座りっぱなしとかはやめた方が良いかも。
新幹線なら、グリーン車とか割と広く使える座席にするとか、考えた方が良いと思います。

飛行機だったら医師の許可書みたいな書類が必要じゃなかったかな
28名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 11:05:35 ID:VC/DEgZ+
連続スマソ
>>23
ANA派なんですね。最近JALはいろいろあったから、自分もなんとなくANAかな?
と思ってます。

スーパーシート…リッチで良さそう…。
29名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 21:12:56 ID:GBath6ky
>>27
ありがとうございます。
臨月前には行ってるハズですが多分7ヶ月位かなぁ…安定期位に移動するのがベストかなぁ…?
30名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 21:41:16 ID:JgywpwOa
>>23
昼時に子供を連れて店に入って昼食を取ること
を考えると、スーパーシートも高くないよね。

ただ席が広すぎて、子供が安定して眠れない
ので、毛布4枚ぐらいで隙間をうめたりしてる。
31名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 22:02:27 ID:3sSV5r2+
基本的に、長距離は飛行機の方が良いでしょう。
・移動時間が短いから用意するものも少なくて済む。親も体がラク。
・駅と比較して空港は授乳室がしっかり完備しているので、乗る前と降りた後で授乳・オムツ換え等のインターバルを取れる。
・カウンターでベビーカーも借りられて、それで搭乗口まで行ける。
・ちょっとした用事なら機内でアテンダントやってくれる。
・座席の指定もネットでやりやすい。
・絵本も完備している。
・おもちゃが貰える。

私の場合、飛行機+レンタカーにベビーシートで里帰り出産から帰宅しましたが、スムーズでしたよ。
32名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 01:01:00 ID:2ml0XYOq
飛行機ラクですよね。
一瞬の気の緩みで私は大失態をしてしまいました。
下の子は抱っこしていたのですが、金属探知機にブーツが反応してしまい脱いでくれと言われ一瞬、脱いでいる際、上の子供から目を話した隙に迷子になってしまった。
もちろん私が一番悪かったんだけど検査官の人も気付かなかったらしく行方不明に…。
探したかったけど、まだ検査途中だからと制止され他の人が中(チケット持ってる人のみ入れるほう)探してくれたが見つからず。
真っ青で、動揺して体は震えるし、悪いほうへ考えてしまい涙はでるし、なによりも自分を責めました。
探しても見つからず途方にくれていた時、出発時間10分くらい前に迷子の案内がかかり、うちの子の名前が呼ばれました。
涙のご対面しました。
探してくれた方にはお礼を言って、走って搭乗口まで行きギリギリ間に合いました。
怒るよりも三歳できちんと名前を言えた事を抱き締めながら誉め、ママが悪かったとあやまりました。
羽田空港は広いし人もおおいです。
偉そうに言える身分ではありませんが、歩ける小さいお子さんが一緒の場合は気をつけてください。
33名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 02:38:19 ID:zixY6eJ4
皆さんの話、すごくタメになります。
新幹線に比べやはり飛行機の方が時間かからないんですね!値段も新幹線と対して変わらないし体に負担かけたくないし里帰り前によく話しあってみます!
34名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 02:43:20 ID:BFeWQAkD
なるほど、空港もいまは広すぎてわかりにくいから気を付けないと…って言っている私は大の飛行機嫌い。
何かいつもマイナス思考になり、全然嬉しくも楽しくもなく…ただただ苦痛で不安。
こんな怖がりってどうしようもないですかね?子持ちだから短時間移動は魅力なんだけど、、、怖がり屋なんで困ってます、はぁ…
35名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 03:34:30 ID:cxyaAW2G
路線が限られるけどフェリーも楽チンですよ。
36名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 11:34:58 ID:3oP0QhHr
>32さん、お子さん名前が言えて良かったですね。
もしまだ名前が言えない子供を連れての場合、移動している時だけでも
子供に名札つけておくと助かりますよ。
37名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 03:15:34 ID:USyzBr1F
空港みたいなとこだと、ハーネス使うほうがいいかもね。
色々並んでるときに動かれると大変。
38名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 13:19:16 ID:FndfbvgV
ある程度首がシッカリしてきたら空港で貸してくれるベビーカーもいいよ。
飛行機に乗る直前のところまで使えるしね!

ところでこの前私と娘(11ヶ月)の2人で飛行機乗ったんだけど、
娘が離陸前からキーキーキャーキャーと騒いで、凄く焦りました。
んで、離陸してシートベルト着用のサインが消えた途端、
すぐ前の座席の女性がスチュワーデスに
「空いてる席に移動したいんですけど〜」
なんてキレキレになりながら言って移動しちゃいました。


なんか落ち込んでしまった私・・・(´;ω;`)
仕方ないんだけどね。
39名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 13:24:11 ID:BqR9Po0I

子連れは前方席指定禁止にしろよな>航空各社。
機種によっちゃSSやクラスJまで子供の奇声や泣き声が聞えてきて
迷惑なんだがな。
あと子供が退屈するからと優先搭乗を利用せずワザと最後に乗る
親子がいるが、退屈対策は優先搭乗〜最後に降機を想定して
対策しろよ。
国内線なんて1〜2時間、長くて3時間しか乗らないんだから。

2、3歳くれえのガキをだ、スーパーシートとかグリーン車に
乗せないでくれ頼む。
静かに体を休めたいからわざわざ追加料金払って乗る身にも
なってくれ。
40名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 13:30:10 ID:jqO+PI9I
>>32 さいあく!!!!!臭えブーツなんか履くな
41名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 17:34:02 ID:Z7wN/WwE
子持ちの心名無し知らず >>39

私は新幹線を利用してました。(関西〜九州)
赤ん坊の頃は子供が騒いだら抱っこしてデッキへ。
少しは分別が付く頃になったら、16両編成を一緒に散歩。
人様に迷惑を掛けるのはいけない事なので、ひとまずその場を
離れ、親子共々気晴らし出来る新幹線は良かったです。
全席指定ののぞみは、デッキや通路に人が溢れる事がなく、
非常に良かったんですが…。

本当は赤ん坊同伴なら個室を勧めたいところですが、個室のある
100系は随分少なくなりましたしねえ。
山陽新幹線には「ひかりレールスター」という個室のある編成が
あるんですが、この個室は完全密閉ではないので、泣き声・騒ぐ
声が丸聞こえです。
42名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 18:13:10 ID:50HS+8YX
個室、残しておいて欲しかったなぁ東海道新幹線(東京〜新大阪)
43名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 20:38:24 ID:j5eqjZl+
>>39
それは貴方の勝手でしょ?何故グリーン車使うかと言えば、のぞみにはチャイルドシートないの。

長時間だきかかえて移動する子持ちの身にもなれって。だいたい文句あるならJRにいえば?貴方みたいな人って本当に大人気ないと思う
44名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 20:43:20 ID:j5eqjZl+
>>39
あと追加。
スーパーシートはゆったりめ、子持ちは膝に常に抱えて移動、ゆったりめがいい。
つまり貴方が体休めたいからと思うのと同じで、子持ちもなるべく親子共々体の負担軽減したいわけ。

それこそそんなに体休めたいならビジネスクラスにしなよwたかだか普通席と二千円しか変わらないのに偉そうな。
45名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 20:57:59 ID:uqtsCVcU
だんなの赴任地にいくのでつ。
七歳児と三歳児連れて行きます。
でも、これが二桁なんですな、、行き来が。
だから、みょうに搭乗慣れしてて、乗ったらすぐ寝る寝る寝る。

楽ですが、行った先の飛行場で迷子になること数回。
ガクガクブルブルな体験多いです。
名札、ちょっと検討の余地アリですね。
46名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 21:18:02 ID:d//AfReu
>>39それは航空各社とJRにメールがお電話でご要望下さい。
あなたと同じ料金を支払って乗っています。

独身だった頃の私の視点からですと、ゆっくりしたいのに
スーパーシートとかグリーン車に加齢臭くさいオヤジがいて
キレそうになった記憶があります。
誰しも己の事は気が付かないで相手の事ばかり気になりますよねw。
47名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 22:01:39 ID:50HS+8YX
皆さん、春です>39は華麗にスルーしましょう!
48名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 22:34:09 ID:wwr2Vy8e
耳栓買えば足りることなのにね。
今の耳栓は高性能で、飛行機や新幹線のゴーって雑音もほとんど気にならなくなるよ。

話を本題に戻すけど、飛行機は宅空便がある点も見逃せない。
空港カウンターで機内預け時に伝票を記入すれば、1個千円で家まで宅配してくれる。
大きな荷物で遠距離の場合、利用するメリットは大きい(一般の宅急便より割安だし、早く配達される)。
49名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 23:22:41 ID:MQEF3jqw
>>44m9(^Д^)プギャー
50名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 23:44:53 ID:DA4YEazV
旅行スレも毎度似たようなのが湧いてるから、こういうスレには39みたいのは
つきものだろうね。

関東在住、二人とも九州だけど新幹線という選択肢は無いですな。
長時間移動が親子とも負担が強いというのもあるが、共働きで移動にそんなに
時間を割けないし、飛行機の方が安いから。
・荷物は宅配便で送りオムツ等消耗品は現地調達
・羽田までは車、自分の荷物と下の子と共に降ろして貰い、旦那は二駅ほど離れた
 駐車場に停めて上の子と移動
・朝早めの便(8時台くらい)にして、早起きして空港では寝ないように歩かせたり
 すると、機内で寝てくれる確率が高い。
 昼寝の時間帯もいいが、早朝以外は渋滞で時間が読めないのと向こうに着くと
 即夕食の時間帯なので慌ただしくなる。
 帰りの便は特に気にしないので昼くらい。
・オムツは出発空港で替えておくの原則で今のところ機内で替えたことは無し。
 つーか機内のトイレのシートをチェックしたけど、寝返り後以降が替えられる
 構造とは思えん
・下の子は授乳、上の子は飲み物(機内でFAに言えばもらえるけど、即座に
 対応できるように350mlボトルのお茶くらいあった方が便利)で離着陸時等高度が
 変わったことを感じるとき耳抜き対策
・おもちゃは、大好きだけど最近奥底に片付けて見てないような物を用意
 (もちろん音が出にくい物)
 幼児誌の付録のシールを取っておいてシールを貼るための紙と共に持参 等
 小出しに一つずつ出していく

だいたい年二回くらいの帰省だけど、偽実家−実家間が車で2時間と中途半端な
距離で毎回はしごなのが面倒。レンタカーと電車どっちにするか毎度迷う。
いっそ正反対の場所だったら、夏は実家で冬は偽実家という風にできるのに。
51名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 00:11:50 ID:4gSQmNE4
>>39
は言い過ぎだと思う。
が、子供が騒いでてもなんの注意もしないで、
騒がせ放題で放置プレイしてる親がいるのも事実。
そういう人たちの事を言っているのでは?

とにかく、気は倍以上使うべし!
それが伝われば、文句言がいたくても子供だから仕方ないや〜
って雰囲気になる。ハズ・・・

>>44
の発言も39と内容は違うが自分勝手なのは変わらんぞ。
まぁ、ビジネスクラスや普通席と二千円しか〜
とか言ってるようじゃ仕方ないが・・・
52名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 00:18:52 ID:gVsyRxf2
今度 東京⇔新大阪を1歳半との乗車予定
グズッたらどうしようかと悩んでいたけど
>>41
『車内を散歩』を見て目からウロコ…
おとなしく座らせる事ばかり考えていたけど 気が楽になりました
ありがとう♪
53名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 00:31:41 ID:vfYB71/+
いよいよ日付変わって今日、福岡⇒羽田に行きます。一歳の子連れ搭乗と飛行機嫌いで眠れない…。

飛行機移動してる人、気が強くて裏山です
54名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 03:21:30 ID:EnQF0Dq5
某スレにリンクが貼ってあったのでちょいと覗いてみました。
あなた方と同じ料金を払って乗ってる充分「加齢臭くさいオヤジ」です。

正直、スーパーシートやクラスJの利用の仕方があなた方とこんなに
意識の差があるとは。。。

乳幼児同伴で移動のみなさんの苦労は察して余りあるとは思いますが
それ以外の客の気持ちも少しは察して頂けないのでしょうか?

徹夜明けや朝一で出張のビジネスマンもいるでしょう。
目的地に着いたら即プレゼンに臨むビジネスマンもいるでしょう。
飛行中静かに読書をして移動時間を過ごしたい人もいるでしょう。
そのような人々は普通席よりも多少、多めの対価を支払ってでも
静粛な環境を望んで予約しているはずです。

私も>>39さんの言っていることに賛同せざるを得ない場面にしばしば遭遇
したりします。

飛行機の場合、離着陸時にはたいていの乳幼児は気圧の変化で泣き出します。
このような事は事前に対処する方法があるはずです。
(航空会社かどこかのサイトに書かれていたように記憶します。)
また、飛行中という非日常の状況にあるので乳幼児は大きな声で
歓声をあげたり喋ったりします。
(こんな乳幼児が隣にいたら耳栓してても効果無いよ!)
このような突発的な乳幼児の行動に対する対処の仕方もお考え
頂いた上でスーパーシートやクラスJを利用して頂けたらと
思いますがいかがでしょうか?

航空会社もそろそろ「子連れシート」くらい考えてくれれば?
思っていますが。。。
55名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 03:26:14 ID:EnQF0Dq5
>>44さん
あと追加。

スーパーシート云々というからには国内線の話ですよね。
現在国内線にはビジネスクラスはありません。w
普通席以外は
ANAの「スーパーシートプレミアム」
JALの「クラスJ」
のみです。
ちなみに運賃は

ANA : スーパーシートプレミアム → 普通席+約5,000円
JAL : クラスJ → 普通席+1,000円

念のため。

「普通席と二千円しか変わらないのに」っていつの話?w
56名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 04:08:06 ID:gi4Er5Hb
まーとにかく、子連れは周囲に気を配って乗れ、ということですよね。
当たり前と言えば当たり前なんだが。
「あんた達だってこのくらいの歳だったことあるんでしょ!」「ちゃんと
お金払って乗ってるんだから!」なんてのはDQNな母親の考えですよね。
乗客全員同じお金を払っている電車やら飛行機では皆同じ条件ですよ。
でかい荷物で満員電車に乗るのと同様(というよりそれ以上)子供連れの
場合は周囲に気を配って当然だと思いますよ。
子供が泣いたりしても、母親の対応ひとつで周囲の反応が変わる場合も
多いしね。
57名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 04:10:21 ID:gi4Er5Hb
>>52
座席指定で車両の最前列を取るのがおすすめです。
ぐずった時デッキに出やすいし、とりあえず前列がないだけでも
気が楽ですよ。
5854:2005/03/30(水) 04:41:06 ID:EnQF0Dq5
>>56さん
>子供が泣いたりしても、母親の対応ひとつで周囲の反応が変わる場合も
>多いしね。

確かに。
母親の対応ひとつで、加齢臭たっぷりオヤジでも協力的な眼差しに変わるかも?



て、ことは、自分では意識してない臭い加齢臭オヤジの方が問題ありか?
航空会社には「オヤジシート」を作ってもらった方がいいか。。。
59名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 06:13:44 ID:Duf9AJVK
飛行機の魅力に虜になりそうです…。
でも新幹線のトンネルでさえ耳鳴りがしてしまい禿酔いしまう私に飛行機なんて大丈夫かしら…?
60名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 07:25:23 ID:vfYB71/+
子供を目の仇みたいに言い過ぎるのもどうかと思う。
今位の時期、人が多いのも仕方無し。子連れで全然迷惑OKな母親って一部じゃないでしょうか。

私でさえ、スーパーシートには座りたいですよ、何故ならずっと子供を膝の上で抱えてないといけないから。
それだと普通席では少し狭い、窮屈感を感じる…スーパーシートならば、子供がグズっても割とすぐスッチーがあやしてくれる。

いろいろな意味で魅力があり、子連れが利用したいのもわかります。

子供子供邪魔、あっち行けとか、最初からそういう風にしか思ってない方はビジネスクラス利用された方がいいですよ。

そんなこと言っていたら、普通席でも子連れの文句言ってそうですから。
61名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 07:50:26 ID:UIuROyh7
ここ読んで子連れでスーパーシートやグリーン車に平気で
乗れる神経を持ち合わせた親がいる事にオドロキ。私の中
ではそれらは国内線ビジネスシートって感覚で、いくら
お金があるからと子連れで使うものじゃないって思ってるし。
実は一度だけ意に反してスーパーシートに搭乗(親が気を
効かせたつもりで予約購入してくれた)経験あるけど、
明らかに周囲の乗客の視線や顔つきが「今日は損した」色が
レギュラーシートに乗った時より濃かったもの。ぐずった時
>>60のようにCAが様子見に来て少しあやしてくれたけれど、
私たちに対してというより他の乗客に気をつかってるような
気がした。
座席の広さがどうでもよかったくらい肩身が狭かったよ。
62名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 08:03:56 ID:Ywwb/Mcb
ま、マナーを守って乗れば、スーパーシートだろうとグリーン車だろうと
卑屈になる必要はないと思う。
子連れが迷惑と感じる人は、予約時に「周囲に子連れがいない席」を指定した方がいいかもね。
63名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 08:19:32 ID:5+zuxtNG
ビジネスとかスーパーシート、グリーン車って言うのは、
お金を多く払ってより快適な旅をするための贅沢で高級感のある場所で
子連れが楽する為の場所ではないと思ってる。
だから自分が子連れで乗ろうとは思わないし、
自分が乗るときに子供が後ろや隣にいたらいい気はしない。
なんていうか、「場違い」って言葉が一番しっくりくるかな。
64名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 09:20:02 ID:L1whFYWt
子連れ用シート、ほしいですね。

関係ないですが、小田急ロマンスカーの先頭車両の展望席付近は
利用者が親子連ればかりなので、新宿に行く際はよく利用しています。
子供が苦手な人はわざわざそんな席を取らないだろう、という安心感もあります。
65名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 09:43:55 ID:DyEueEtL
時既に遅いかもしれないけど、重複スレじゃないでしょうか

♪♪♪子供と一緒に旅行を楽しみたい♪♪♪part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1104973240/

66名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 10:05:54 ID:4gSQmNE4
>>60=>>44
まだビジネスクラスとか言ってるし・・・
海外へのエコノミー移動はもっと大変ですよ。
ゆったりビジネスクラス使わせろって言わないでくださいね。

って言いたくなる書き方ですよ。

>>55
ジャルツアーの包括料金でクラスJを予約する時の値段が二千円だったはずです。
そのことかな?
67名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 10:59:30 ID:DyEueEtL
子供と旅行に関するスレができると必ず子嫌いな人が荒らしに来るのはどうして?
やっぱり引き籠りが多いからかな
68名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 11:27:36 ID:4gSQmNE4
スーパーシートとかグリーン車を使う
ってあたりから荒れはじめたのかな?

優等席を使う使うなの話だから、
子供が好きとか嫌いとか関係ないでしょ?
子供と旅行するななんて言ってないし。
69名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 11:34:22 ID:DyEueEtL
いずれにせよ、重複だから65のスレに統一したら?
70名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 12:13:40 ID:vfYB71/+
>>61
航空会社もJRも思い切りスーパーシートやグリーン車を子連れには推奨してますよ。
別にビジネスマンだけのものではない
71名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 12:22:16 ID:oeQbnt7c
う〜ん、でもやっぱり私もスーパーシートは遠慮しちゃう。
他の人たちはゆったりしたくて追加料金払ってる訳で
子供が泣き出したりしたら申し訳なさでいっぱい…。

だったらエコノミーの空いてる時間帯で
「子連れなので、なるべく周囲に人がいない席お願いしたいんですが」
と告げて、ゆったり気分で乗っちゃってるなあ。
72名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 12:39:15 ID:A0AEXpsQ
関東→長崎です。
飛行機に乗るまで電車で2時間
乗って90分、またバス移動で3時間。とゆう感じです。
もういろいろ退屈にさせないための方法がありません。
ゲームばっかもかわいそうだし…

気圧の変化で耳が痛くなるのは季節や時間も関係ありですかね?
夏はOKですが法事で2月の夕方に乗ったときは飴なめても
ジュースでもだめでした。(7歳)4歳弟は平気だったのに…
73名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 13:02:08 ID:5wVTKbQj
子連れでグリーンやスーパーシートは
普通席以上に自分が精神的に疲れそうだ。

飛行機はもっぱら、最後尾狙い。
トイレ近いし、エンジン音うるさいし、
満席でなければ、周りに人が少なくて
おいらにとっては最高の席。
もっとも、子らも最近は飛行機慣れしてめったに騒がないけど。
74名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 15:23:34 ID:nky00dSS
スーパーシート・グリーンユーザーから一言…
漏れは子蟻だが、子連れでスーパーシート・グリーン席を使うのは勘弁してほしい。スーパーシートやグリーン席ってのは『普通運賃に特別料金をプラスして快適な移動空間を享受できる場所』と漏れは捉えている。
快適といっても一括りにはできないが、代表格は『広めの座席と静粛さ』だろう…
子連れでスーパーシート・グリーン席を使いたい気持ちもわかるが、他の乗客が享受しようとした『快適な移動空間』を侵害する権利はないんだよ。
漏れはその信念からスーパーシート・グリーン席は一人で移動する時しか使わないし、子連れで飛行機に乗る時は、後方座席をリクエストして、極力周囲に迷惑をかけないよう配慮しているつもり。
「金さえ払えばスーパーシートだろうがグリーン席だろうがどこに座ろうが勝手」という配慮のかけらもない権利の押し売りはやめてほしいね。
75名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 16:58:59 ID:Ywwb/Mcb
>>74
>「金さえ払えばスーパーシートだろうがグリーン席だろうがどこに座ろうが勝手」という配慮のかけらもない権利の押し売りはやめてほしいね。

この言葉、そっくりそのままマナーの悪い大人に返したいw

>スーパーシートやグリーン席ってのは『普通運賃に特別料金をプラスして快適な移動空間を享受できる場所』と漏れは捉えている。

これはあくまで74の個人的見解であって、その席を提供するJR・航空会社は「子連れお断り」していない。
ここんところ、よろしくね。
76名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 19:52:17 ID:lfH2sxzp
言葉を「返す」って、どこへ???
74さんは多分マナーが悪い人じゃないと思うんだが。
それはともかくとして近くの大人のマナーが悪いからって
子連れの自分らも好き勝手していい免罪符にはならんべ?

子供が確実に大人しくできて周りに絶対に迷惑を掛けないなら
SS席でもグリーン席でも堂々と好きに使ったらいいと思うが。
77名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 21:06:17 ID:/OP0rBxS
別に子連れでスーパーシート使ってもいいだろう。
そんなに毛嫌いしなくたっていいと思う。
音楽聞いたりしていればいいし。
子供いても、子連れの気持ちわからないなんて、逆にどうかと思う。
人より高いお金だして〜とかいってケチつける位なら無理して乗らないほうがいい。
スーパーシートはお金と気持ちに余裕があって使うのが当たり前って俺は思うぞ。
俺は自分にも子供いるから、利用するしカミさんにも旅行の時位はリラックスさせてやりたいからな。
余裕のある人はかならず嫌な顔しない。
無理して乗るヤツは嫌な顔をする。
子連れだって、まわりに気を使っているんだ。
それくらい、理解してやれ。
同じ父親として嫁さんの気持ち理解してやれといいたい。
自分ばっかりいい気分しようと思うな。
嫁さんにも乗せてやれよ、男なら。
78名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 21:42:23 ID:vfYB71/+
どこに座っても子供はいる。嫌ならビジネスクラスへ
79名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 22:35:16 ID:OXyqlT5q
>>78
ビジネスクラスの話はもういいから(笑)

80名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 22:51:01 ID:hwvGjKwh
飛行機だったら、子連れ優先で搭乗より
私はいつもあえて最後にしてる。
そのほうが狭い室内にいる時間が少しでも短くなる。
ジュースは少しづつ、何回ももらう。

クラスJは空席がたくさんあるようなら利用するけど、
満席で普通席に余裕あるなら狭くても座席2つ確保できる普通席にする。
81名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 23:49:17 ID:HJyDaiB8
自分で好き好んでガキを作っておきながら、他人に逆ギレするDQNがいるのはここですか?
82名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 00:32:28 ID:joxGLyEV
81は小梨引きこもり
83名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 00:40:21 ID:9XNXh/at
こりゃ、もう航空会社や鉄道会社に「子連れ専用席」または
「ビジネスマン専用席」を新設してもらうよう嘆願するっきゃないかな?

飛行機について言えば例えば
ANA「スーパーシートビジネス」、JAL「クラスJビジネス」
を前方に。
ANA「スーパーシートファミリー」、JAL「クラスJファミリー」
を後方に設置なんてどうでしょう。

客層がキッチリ別れてれば利用する方もサービスする方も
色々便利なんじゃないか?
84名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 00:52:36 ID:raQlmwV1
ココって、アンチ子連れ組多数vs粘着子連れ組少数(1〜2人)って感じだね。

大多数の子連れ組は、迷惑かけるのをちゃんと自覚してるし、加齢臭オヤヂの事も考えてるまともな人のような気がする。

ビシネスクラスとアンチがいなかったら、とても良いスレの予感。
でも、重複スレだっけ?
85名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 00:53:23 ID:JdmjIMzk
子連れ席なんてつくったら
うるさいのはお互いさまよねっウフッ
っていうDQが多発しそう。
いくら隔離されてても飛行機なら結局つながってるし。
静かにさせるのはスーパーシートでもエコノミーでも当たり前。
(スーパーシートに子供を乗せるのは私的にはありえないが。)
その上でずっと膝に乗せとくのがしんどいなら
もう一席とれないのかな?新幹線の指定席みたいに。
86名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 00:58:03 ID:z8xuTvPg
子連れでよく新幹線を利用しますが、
その車両の一番前か一番後ろの座席を希望することが多いですね。
子供は必ず途中で退屈しますので、いつでも退席できるようにと・・・
東海道新幹線の場合、11号車には多目的室がついていますから
オムツ替え、授乳に便利なことから、この付近にはやはり子連れが多い気がします。

ビジネスマンの方でゆっくり移動したい方は、上記を周知の上、座席指定された方がよいかと。
ま、喫煙席が堅いですけど

ほんとは、子連れ優先車両があればありがたいんだけどなぁ。

当方は、乗車するたびにいつも乗り合わせたビジネスマンの方に言われます。
「子連れで移動するお母さんが一番大変だよ。と・・・」
実際、子供がいないときにはこんなに大変なものだとはわかりませんでした。

母も大変なのです。少々のことは目をつぶってくださると幸いです。
87名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 00:59:22 ID:9XNXh/at
>>85
子供運賃でいいなら取れると思うよ、たぶん。
88名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 01:06:26 ID:0PQmQqPo
>実際、子供がいないときにはこんなに大変なものだとはわかりませんでした。
>母も大変なのです。少々のことは目をつぶってくださると幸いです。
リサーチ不足の自業自得のくせに他人に要求ばっかり。だからコアリは・・馬鹿に
されるんだよ
89名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 02:45:18 ID:RMeUHJZQ
西日本の新幹線にはサイレンスシートがあったり、
連休や夏休みは「ファミリーひかり」が走ったり、
すみわけが少しだけあるよね。
90名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 07:49:08 ID:FhZURrZR
ひかりなんて遅い
91名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 07:59:30 ID:xKA+mrqx
JRも航空会社も表立って「お断り」なんてしないわよ。
そんなこと明記したら苦情殺到で、その対応がマンドクサだから。
たとえ乳児はお金払ってくれなくてもその親が大事なお客だし。
だからといって「お断り」してないからと図々しく乗せてるようじゃ、
スーパーなんかで「禁止されてないから」(最近は禁止表示・放送も
あるけど)とカートの籠に子ども放り込んでる親、授業参観中にメール
打ってる親とヴァカ度は一緒。
「子ども産んで一人前の女」と言うけれど、子どもを持つ親として
空気読んで気配りを伴った行動できないようじゃ一人前の女とは
言い難い。だから子蟻が「出産と一緒に理性も産み捨てた・ネジが
dだ」「視野が狭い」「世間が狭い」とか言われるんだよ。
92名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 09:00:13 ID:V/k5XQ+R
ここでグリーン車・スーパーシート利用派のお母さんは、きっと子供を静かにさせて
周りにも迷惑をかけないようにしているお母さんなんだと思うよ。
で、アンチ子連れ派はきっとDQNな子連れに迷惑をかけられたことのある人なんだろう。

平行線なのは当たり前。
子連れ専用シート設立はコアリ・コナシ両派の要望があれば実現するかも知れない。
ここで戦うより、JR・航空会社に声を〜
93名無しの親不知:2005/03/31(木) 17:49:05 ID:fCkKywuT
子供を連れての旅、帰省たいへんですな。
私も出張で飛行機によく乗りますが、座席をブロックしてもらってるとかありますが
これ子供連れてるから当然だと思ってませんか?子供さんの分の運賃払ってもう1席
ブロックしてもらってるのなら百歩譲っても許すとしましょう。けど、大抵はお母さん
の運賃しか払わずジャンボの時に窓側から3席ブロックしてるのでしょ?また、FAさん
は子連れの方の為にいるのではありません。すべてのお客様の安全確保するためにいる
のです。お相撲さんも座席が1つで座れなければ占拠した分運賃払っている筈です。
泣くからやかましいとかは私は一切言わないのですが、子供連れのお母さん方がいい
お客様でいたいのなら必要以上に要望をせずまた、子連れだという変な権利を主張を
しないでもらいたいですね。
94名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 19:27:07 ID:RYPu0La1
小梨旅人ですが。
少なからず子連れ客に遭遇したら
過去の経験上、警戒心はどうしても抱いてしまいます。
だけど、お子さんがお行儀が良かったり、
親御さんが周囲へ気遣いをなさっているのを見ると
親御さんを尊敬の眼差しで見てしまい、ちょっと感動すらします。
この幸福度はステキなジェントルメンに遭遇したときに匹敵します。
皆がそうなら子連れ客への偏見は随分と無くなるんだと思います。
自分もステキ親子に遭遇したこともあるのでアンチ子連れにはなれません。
アンチDQN子連れではありますが。
95名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 20:50:46 ID:cpcHm1bV
この手の話って、文句を言ったもの負けのような気がする。

公共交通機関を使う以上、誰でもある程度は我慢をすべきでしょ。
子供が騒いでいるのに放っておく親も論外だけど、ビジネスマンの為に静粛を保てというのも無理。
ビジネスマンだって、出張帰りなんかだとビール飲んで自慢話でうるさいの、結構いるし。

個人的には、もう少し幼児用睡眠薬への心理的抵抗を減らした方が良いのでは? と思う。
96名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 00:53:59 ID:IAXkeMRR
国内の移動で眠剤とか必要ないと思う。
親だったら、幼児の生活パターンくらい把握して移動したらいいだけでしょ。
だいたい寝てしまったら、座っている時はいいけど
それ以外の移動で荷物になって大変だよ。
97名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 21:37:56 ID:h5kiCTCU
新幹線の中を散歩で往復するっていうの、ちょっとでも混んでいると難しいよね。
車内販売のカートもやってくるし、それなりに揺れているし。
それから、デッキのところに変な若者がたむろっていたりするのも、ちょっと不安。
98名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 18:39:19 ID:1nnC0arr
ども、散歩させていた母です。

>>97
かつてののぞみは全席指定のため、デッキや通路には
基本的に人がいなかったんですよ。
今は自由席があるので、席にあぶれた人達が指定席の
通路にまでやってきます。これは本当に何とかして欲しい。
のぞみ代、もうちょっと高くていいから、全席指定復活キボンヌ!です。
99名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 22:04:49 ID:/AC1xzwB
指定席の車両には立ち乗り禁止にして欲しいね。
100名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 08:12:47 ID:jUa5AyaG
>>98

>かつてののぞみは全席指定

そう言われればそうでしたね。少なくとも、全部を自由席付にせず、一部でも全車指定席にするという対応はアリですよね。
この視点に立つと、飛行機は全部指定席(笑)。
101名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 14:13:14 ID:fEjRwzVG
今度7ヶ月息子と大阪〜静岡を移動します。

GWに車で行くか、
平日昼間に新幹線で移動するか迷っています。

車の場合はダンナが運転。
新幹線の場合は往きが私と赤二人だけで、荷物は宅配予定。
ダンナは後で合流、帰りは3人。

どちらがお勧めでしょうか?
102名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 15:08:28 ID:WAZdNGAR
>>101
大阪でも場所によると思うけど、名神はとにかく混むから
ちょっと遠回りだけど西名阪〜東名阪〜伊勢湾岸道〜東名のルートは
意外と混んでないのでおすすめなんだが、今は万博やってるからどうだろうなぁ。

7ヶ月だと歩き回らないし、新幹線でも楽にいけるかもね。
騒ぐといっても泣くだけだしかわいいもんよ。泣いたらデッキに出ればいいし。
(2歳過ぎると本人が新幹線乗りたがっても、暴れたり騒ぐのが恐くて乗れん)

結局どっちつかずのレスになったスマソ。
ちなみにうちは生まれた時から帰省時は車移動のみです(東京〜愛知〜奈良)。
103名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 17:24:34 ID:jCs6Q6uv
>101
ベビーカーに大人しく乗ってくれるお子さんだったら11号車の1つ座席
が少ない(車椅子優先席)指定席を取って広げたまま乗る手もあります。
ただ、当日その座席が空いていれば…ですが。
広げたままでストッパーかけておけば大丈夫、と乗務員さんが仰って
いましたよ。私も新横浜〜新大阪をその席を取って移動しました。
104名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 18:14:27 ID:/HaadVcV
帰省のため当時3歳8ヶ月の息子を連れて北海道にいきました。
交通手段は往復とも新幹線・モノレール・飛行機です。
問題は機内だと考え往復1冊ずつ幼児雑誌を持ち込み
必死に付録を作りました。幸い席を立って歩き回ることも
騒ぐこともなくすごすことができました。

今6歳なんですが国内旅行がいいとこかなと。海外は
もう少し大きくなってから。自分も自信ないし。
105名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 13:34:46 ID:WAs0tzaW
GWに3ヶ月の子と二人で新幹線に乗らなければならないのですが、
ベビーカーあったほうがいいでしょうか。
それとも抱っこでOK?
首はまだ据わってないです。
あと、新幹線のサービスルーム(授乳室?)の広さはどのくらいでしょうか。


106名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:15:46 ID:jAQGgWR/
GWに東京から奈良まで車で、5ヶ月の息子を連れて帰ろうと思っています。
私たち夫婦は交代で運転できます。
ちなみに完母です。

このスレは飛行機か新幹線で移動する方が大半でしょうか・・・
何かアドバイスがあればお願いします。
5ヶ月の赤子に長距離移動って酷かな?とチョト心配しています。
107名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:22:02 ID:jAQGgWR/
>>105
新幹線の駅までのアクセスにもよるでしょうが、
最寄まで迎えに来てもらえる、とかだったらベビーカーいらないと思います。
じゃまですよ〜。
3ヶ月だったら、抱っこも楽だし。

新幹線の個室は、それほど広くないです、2人掛けの椅子1つと、
倒して使う簡易の椅子みたいなのが1つ。
私が以前使ったときは、先に授乳していたママンと合い席になり
個室で初対面のその方とオパーイしながらおしゃべりしましたよ。
東海道新幹線でしたが・・・どの新幹線も同じかな?

108名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 09:09:52 ID:lY6Gt+Tx
GWに東北地方→中国地方に帰省の予定です。
夫婦ともに高所恐怖症、飛行機嫌いなんで車か新幹線での帰省を考えてますが無謀でしょうか?
車だと渋滞ナシで16時間、新幹線だと→新幹線→電車と乗り継ぎアリの8時間になります。
3才児と1才未満の子連れ旅です…(ノ_・。
新幹線の場合、ベビーカーは必需品ですか?
109105:2005/04/25(月) 11:13:12 ID:Pbr0c9QI
>>107
ありがとうございます。
大変参考になりました。
110名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:55:54 ID:+lx8xdOB
>108
行かないのが一番いいと思うけど?
111名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 01:15:53 ID:1ylpTpCs
そうだそうだ。
逝くなぼけ
112名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 09:01:53 ID:PnVrQ5T+
結局108さんはどうしたのだろうか・・・。
113名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 14:15:51 ID:y8BrHZK3
キニナルアゲ
114名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 17:58:06 ID:7scIGnS5
>108

 普通に飛行機でしょ。
こんな時に自分らの飛行機嫌いなんかにこだわるなんて信じられない。
115名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 18:55:25 ID:UODVs5q/
今まで4ヶ月、8ヶ月、1歳2ヶ月のとき3往復計6回新幹線で新神戸〜博多間
利用したけど、2回多目的室使えないときがあった。
身体障害者の人が終始利用するために。
結局、1度は隣が女性の人だったから自分の席で、もう一度は隣が男性
だったため、広いトイレであげたよ。
必ずしも使えると思わないほうがいいと思う。
私みたいに泣く子供を抱っこしてあやしてる人デッキにいたよ。
今度は飛行機にするつもり。
116名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 15:44:46 ID:HwX6wA1s
関東から九州。飛行機と電車。四歳と一歳の男の子。静かにしてるわけがない。まるで猿を連れてるよう。泣くわ叫ぶわ暴れるわ。スイマセンの連続!親が元気なうちに会わせないとならないから三ヶ月に一回帰るけど死にそうに大変よ。
117名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 16:22:28 ID:d9wq19Or
>116
がんがるね…うちも同じく関東→九州だけど、多くて年2回、それも家計を
逼迫するのでなんとか年1にしていこうと画策中。
118名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 23:46:30 ID:+3rrU2nF
あさって赤3ヶ月と10日をつれて羽田→大分を飛行機で帰省予定。
初飛行機なので無事にいけるか不安一杯。
119名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 04:44:51 ID:0DO1aFYh
>>118
羽田は授乳室狭いから、早め早めに準備しないとつらいよ。
3ヶ月じゃ、オムツ替えもトイレより授乳室のオムツ替えコーナーで
したいもんね。

あと、赤ちゃんの分も予約してあるよね?(座席なし無料だけど要予約)
乳児用ベビーカーは、予約なしで借りられます。
120118:2005/05/12(木) 14:51:02 ID:UlF4Rrqm
>>119
早め早めの行動を心がけます。
ありがとう。
121名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 15:54:51 ID:luPWNNFj
>>119
えーなんでそんな面倒なことしなきゃならないのか
乳児なのに、予約?
122名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 16:31:01 ID:FBnd+nDQ
>121
予約すればバシネットを用意してもらえるし
過去ログに非常時の酸素マスクの数の事情で
1列あたりの席なし乳幼児の人数は制限がある、とあったはず。
123名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 00:54:14 ID:K8dwJp/S
>122
バシネットって国際線だけだと思ってたんだが、国内線でもあるの?
124名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 21:41:25 ID:rUYuKoMz
>>123
JALは、ない。
ANAはある(機材によるけど)。
http://www.ana.co.jp/dms_svc/service/baby_fr.html
125名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 22:04:27 ID:WWy75aDd
運賃不要の乳幼児でも予約要ります。
二人以上の大人で利用するなら、どっちが抱くかも登録する。
乗客名簿管理にも必要だと思います。
126名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 22:18:01 ID:CVWXpWpX
三ヵ月、新幹線は可能でしょうか?
周囲は新潟ー東京なんですが浦佐あたりから高崎までの
トンネル通過中の耳がぽーんとなる感じが
赤ちゃんには耐えられないんじゃないかと言います
どなたか平気かダメかご存じのかたいらっしゃいませんか??
127名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 09:24:13 ID:LQAka+al
>126
ダメってことはないと思う。私も3ヶ月で東京ー新潟乗ったし。
新幹線でダメなら、飛行機なんてもっと(ry
128名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 11:17:20 ID:/6pyxU5V
>126
耳痛なんかは、低月齢のうちの方がむしろ器官が未熟で平気、1〜2歳頃?(このへん
うろ覚えスマソ)の方が痛む場合が多いという説もよく見る。
耳抜きのために飛行機同様に、使えるならおしゃぶり、ミルク等の飲み物、母乳なら
スカーフ・同行者に新聞広げてもらうなど乳隠し対策(個人的にはスリング&授乳服最強)
の物を持っていけば十分だと思う。
オパーイの場合、多目的室がその時ちょうど使えるとは限らないので。
129名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:46:32 ID:doIB1V+l
>>126
ナカーマ!
私も3ヶ月の子を連れて、東京ー新潟間の新幹線に乗る時のトンネルの心配をしてました。
高崎ー浦佐間のトンネルは長いですからね。

多目的室の相部屋をした方がどこかにいらっちゃたような・・・
同じ授乳目的なら相部屋って可能なんですかね?

130名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 14:33:45 ID:faFp8ic9
三ヶ月で大阪から栃木への移動を考えているのですが・・・
伊丹→羽田を飛行機で、東京から新幹線と、新大阪から東京乗換えでずっと新幹線利用、
どちらのほうがいいでしょうか・・・
131名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 18:10:10 ID:z2g7TXnd
上越新幹線に多目的室なんてあるの?
132名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 20:00:25 ID:S3W369KS
>130
どっちもどっちだね・・・。
所要時間はそれほどかわらないよね?だったら私なら単純に
安い方を選んでしまうかもw
全然役立たずでスマソ。
乗換えがラク、ということを考えればオール新幹線かな。
133名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 00:17:45 ID:bEwhAbpc
里帰り出産を計画中なのですが…
家から実家まで片道電車&新幹線で約4時間かかります

産後どのくらいで帰れるか不安です

みなさんなら何ヶ月まで実家にいますか?
134118:2005/05/23(月) 20:56:02 ID:0DNJ3xRk
無事に東京・大分往復を乗り切りました。
心配していたより楽でした。
飛行機ではほとんど寝てくれましたし。

もっと月齢が進んだほうが大変だったのかもしれないと思いました。

でも来月は札幌へ行かなければならないのが心配。
135名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 23:09:55 ID:KWCKQ400
>>129 いらっちゃた

あんた知恵おくれ
136名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 01:52:38 ID:BqC+57Gj
129は知恵おくれ〜
137名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:31:47 ID:uA5fMNK7
AGE
138名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 02:14:49 ID:tdq2JT9a
幼少の頃、大阪ー鹿児島を客船で数回往復していました。
当方未婚小梨なので、
親の視点からにはあまり自信がないのですが、
船内は飽きにくいし、夜ぐずったら寝室から出ればいいので、
まわりに気をつかって神経をすり減らすことは少ないかも。
139名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:32:04 ID:fKDwrcpE
>>138
ちょっと奮発して個室にすると、
乳児連れでもとーーーっても快適でした。

自分達のペースで行動できるので。
寝たいときに寝て、起きたい時に起きて。
日頃の睡眠不足も一気に解消、
リフレッシュできました。

家だと、子供が寝ている間にあれもやらなきゃ
これもしなきゃ、ってなるから、
なんにもすることがないのも、
たまには良いものです。

しかし、売店や食堂の時間は
決まってるんだよなぁ。
140名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 12:12:18 ID:UFm8pHRA
18日のANA24便。
SSPで1A・Bに座っていたガキ2人連れのDQN女。
出発から到着までガキは泣き叫ぶは歌いだすは・・・
SSPの乗客、皆迷惑そうにしているのにもかかわらず一言の謝罪も無い様子。
自分も子連れだったが、ずっと大人しくしていたし、第一、そんなにクソ煩いガキならばまずSSPには乗らない。
テメェーみたいなDQNガキ連れは大阪−東京間をSSPどころか飛行機なんぞ使うんじゃねえよ!
141名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 12:39:27 ID:/LR8FlQy
>>138
甥っ子とその親が、仕事の都合でそれで来ました。
もう、1日中頭の中がグラグラしていると言って可哀想でした。
親の方は船に乗りなれているので大丈夫だったけど。

私も島の出身なので長時間の船旅は大丈夫ですが、
慣れていない人は大きな船でも大変かも・・・
142名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 12:47:29 ID:yI9L9Ie6
>133
私は新横浜=京都の新幹線移動(大人二人+赤ん坊)で
生後1ヶ月ちょうどでも何とかなりました。
新幹線はそんなに心配ないけど、その前後の在来線or私鉄のほうが
大変かもしれないので、新幹線以外の部分は
車で送り迎えしてもらうとかなり負担は軽くなるかも。
あるいは距離がそんなになければ
お値段張ってもタクシーとか。
143名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 17:11:26 ID:IhXtLfYA
札幌から2歳1カ月児を連れて千歳→中部国際空港で愛qp地球博へ行って来たよ。
天気(涼しかったです。)にも人出(空いてた。)にも恵まれ結構まわれました。

144名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 17:56:51 ID:uFiArh9X
沖縄に行ってきたのだが・・・JALめ子供ズレ同士を
4組も固めやがって!
うちの子2歳は一人だとおとなしいタイプなのだが、お友達年齢の子が
一緒だとスパークするタイプ。
おかげで辛い2時間だったわ〜
あっちとしてはチェックしやすい場所に固めたつもりらしいが、4組とも
親はヘトヘトだよ。お互いのおもちゃが目に入るから、もう大騒ぎ。
ママ同士で”はなれていたらこんなに騒がないで済むのに・・”
とため息で語り合ったよ。

145名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 23:59:44 ID:jNCz1Nl3
子連れは旅行すんなよ!
わかったかぼけが!
146名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 15:23:46 ID:p1FzAGtl
子連れfuck
147202:2005/07/27(水) 18:07:38 ID:8oPUnoyY
この前、子と二人で帰省の為新幹線の指定席を取りました。
子は5ヶ月。
いつでもデッキへ行けるように通路側をとりました。
いざ新幹線に乗り自分の席へ行くと、窓側と真ん中の席に力士が乗っていました。
私たちの席はあってないようなもの。
しかたなくデッキと多目的室ですごしました。
せっかく指定席とったのに。こどもがいることも言ったのに。
力士が悪いわけじゃないけどすごく損した気分。
力士が乗る時はあらかじめ2席分取るか、指定席取る時に申告してほしい。
148名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 19:39:39 ID:8oPUnoyY
↑202は関係ないです スマソ
149名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 20:53:22 ID:YufSEPho
>147
車掌を呼んで事情を説明すれば良かったのに。
空席を調べて他の席にしてもらえたかもよ。
150名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 23:55:55 ID:e0IwxPlc
男の人って何で肘掛けを両方取るんだろうね?
私はどういう訳か一人で帰るとB席(3人席の真ん中)になることが多いんだけど
いつも両方の肘掛を取られてしまう。
私の方が先に乗車していて、肘掛をつかっていてもお構いなしに
肘を乗せてグイグイやってくる奴もいる。
足を大の字に開いて私の前に投げ出してくる奴もいた。
旦那と一緒に帰省する時はD席とE席(2人席)にするから大丈夫なんだけど。
151名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 21:14:26 ID:kbI8X5pe
147ざまあみろ
ひゃっはっははははははは
152名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 21:53:29 ID:esXpANTE
>>151
宿題はすんだのかい?マサオ。
153名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 22:27:57 ID:n1w/HJMj
>>150
指定席ってどういう意味かわかってる?
154名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 23:45:03 ID:Ne/N5C3I
なんで>>150はB席以外を指定しないのだろう・・・
初めて新幹線に乗った時ならいざ知らず。

しかも『男の人』って決めつけカキコウゼー
155名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 00:08:28 ID:iFWQxyi4
>>149

> 空席を調べて他の席にしてもらえたかもよ。

これってよく聞くけど可能なの?
私が乗車した新幹線では、とりあえず空いてるところ座ってて〜
誰かきたら、他の空いてるとこにうつってね〜なんて言われるだけで
一度、各駅ごとに指定した人がきてしまい、大荷物持ってウロウロする羽目になったよ

その時は、隣の席のオヤジがゴルフバッグを足元に置いてて
座るに座れず、バッグを立ててもっらたものの、居眠りされるたびに倒れてくるので危険で
車掌が注意したら、高級品なので、自分で管理させろって逆キレされて・・・
更に多目的室は障害者の方が利用中で使えずって、力士同様あまりない状況だったんだけど
きちんと指定を買ったのに、全く意味をなさないし、本来の座席じゃないから
正規予約の人に申し訳なくて、小さくなってなきゃいけなくて
指定料金ぼったくられた気分だった
156名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 00:29:35 ID:PJ55SURR
>>154
キャンセル待ちで取るとB席が多いよ。私の場合。
それと>>154さんは肘掛取られたこと一度も無い?
かなりの高確率で取られるよ。
157名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 00:50:10 ID:tv6WPV7j
新幹線でキャンセル待ちってあるの?

初耳〜
158名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 01:13:16 ID:PJ55SURR
みどりの窓口で「空きありませんか〜」とこまめに通うと
払い戻しした人の分が取れたりしない?
それをキャンセル待ちとは言わないのか?
159名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 01:16:42 ID:mxGcQyzs
言わない。
それはキャンセルねらいの窓口日参。
JR東日本のオンライン予約なら条件によってはできる。
160名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 00:49:43 ID:z5t0sPDn
>>147死ね
161名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 02:06:47 ID:8djXlsWD
151と160は力士なのか?
162名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 10:26:19 ID:rN0y3c4w
力士かただのデブ
163名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 11:45:09 ID:uiQyQJIB
今度初めて10ヶ月の子を連れて飛行機で帰省します。
経験のある方飛行機に乗るとき優先搭乗しましたか?
早く乗ると飽きてぐずりませんでしたか?
それとミルクはどのタイミングであげたほうがよいでしょうか?
ぐずり対策の良い方法はないでしょうか?
質問ばっかりですみません。
164名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 12:21:05 ID:HFRegqDV
優先搭乗しろ
離陸直前に子連れが乗り込んでくるのはウザイし
下手したら延発の原因になりかねない

ミルクを与えるのは気圧変化が起きる離着陸時
165名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 12:56:58 ID:W9FIxzGO
>>163
乳幼児連れは優先搭乗〜最後に降機がデフォ。
その時間、飽きさせない対策をするのが普通。
周囲や乗務員への挨拶と謙虚な態度も忘れずに。
運が良いor暇があればグズった時乗務員が助けて
くれる事もあり。でもあまり期待しないように。
166名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 13:45:35 ID:KgFEzVRm
新幹線でこだま1時間半、のぞみ3時間半かかります。
乗り換え時間、その前後のタクシーや在来線入れるとさらに2時間以上。

赤連れでいつぐらいに里帰りしようかなぁ、と考えてます。
今いるところには友達も親戚もいないし
子も赤ちゃんらしいうちに見て欲しいなぁと思いつつ
無理してまで帰る距離や理由じゃないしなぁ。
今2ヶ月はいったばかりですが10月末頃に一度帰りたいんだけど大変かな。
あんまり月齢進むと今度は発熱とか病気とか増えるだろうし。

でも、誰も赤ちゃん見てくれないし私もなんか赤と旦那だけの生活に
寂しくてたまらず行き詰まってきた。
とはいえトイレ要員に大人一人を送り迎え付けるとなるともう大変な出費。
赤の負担も考えるとそう簡単には帰れないかなぁ。
大移動の方、何ヶ月くらいが一番楽でした?
167名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 13:53:19 ID:8YKM9XIk
>>163
優先搭乗した方が良いです。
赤連れてると客室乗務員も気を配ってくれるし。
ミルクは離陸する時がベスト。
あとはお茶とかも用意した方が良いですよ。
ミルクは乗務員が作ってくれるし
飲み終わったら哺乳瓶も熱湯消毒でキレイに洗って
くれます。
前もって言っておいたらいいでしょう。
168名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 13:58:59 ID:B3BKdSc4
迷惑
169名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:00:14 ID:+S+FtgQv
>>166
> 今いるところには友達も親戚もいないし
> 子も赤ちゃんらしいうちに見て欲しいなぁと思いつつ
> 無理してまで帰る距離や理由じゃないしなぁ。

産後鬱になる前に今から帰ってもいいと思うけどね。

手荷物以外は全部宅配で送って、赤の荷物だけにしたら
移動距離は長くても、まだ民族大移動にはならないと思うよ。
スリングいれて洋式だったら、新幹線のトイレでも大丈夫。
うちは半年くらいの時に一人で出かけたけど
小柄だったから何とかなったものの、抱っこし続けるのがしんどかった。
大変って躊躇してるとどんどん大変になって億劫になるよ。
170名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:20:36 ID:8djXlsWD
私も自分のトイレは抱っこ紐やおんぶ紐にいれたまましたことある。
家のトイレでまずやってみるといいよ。
抱き癖や後追いで困ったときも結構使える技だから(笑)
でも、できれば誰か同行してくれる人がいるといいかな。
指定席でも一人でずっと抱っこはつらいと思う。

離乳食が始まるとまたひとつ旅の面倒が増えるから
始まる前に一度いっておいで〜〜。
171名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 16:21:52 ID:z5t0sPDn
>>163
大迷惑だから、あっち逝け!しっしっ
172名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:29:08 ID:K+RmpfcP
2歳前ですが、みなさんは飛行機でトイレに行きたくなったらどうします?
抱っこ?おんぶ?客室乗務員にみといてって頼めますか?
173名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:31:22 ID:eEt74Ywo
>172
頼めない。
174名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:38:33 ID:HFRegqDV
>>172みたいな感覚で乗る子蟻がいるから
おとなしくしてるのに冷たい目で見られるんだよなぁ・・・
175名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:46:28 ID:TYikD40R
でも実際問題、あのクソ狭いトイレに子連れでは入れないよね?
176名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:51:23 ID:V1XiIYkj
2才前だったら歩けるんだから、トイレの個室に一緒に入っても
「○○ちゃん、ちょっと待ってね〜」
なんてあやしながら入れるんじゃない?

ところでこのスレって、言葉悪い人多いね。
「そんなことにキレなくても…」
って感じ。
177名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 00:09:52 ID:UKF8sI7c
出た!初心者あげ厨房w
178名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 00:17:54 ID:RrXDZi1F
sage進行なの?なんで?
育児板の無意味なsageが理解不能。
179名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 06:27:16 ID:ORrHmU7i
>178
そう言いながらちゃんとsageてる貴方が好きだw
夏休みだからね、夏厨増やしたくなければsage進行の方が良いとオモ。

>171
巣に(・∀・)カエレ!!
180名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 08:57:30 ID:V+BMqfkS
>>176
飛行機のトイレってかなり狭いけど立たせておくほどスペースあったっけ?
それに2歳前って歩けるとは言っても
揺れの中で上手に倒れずに立っていられるほどでもないような。
その時の揺れ具合にもよるけどさ。
181名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 09:29:32 ID:yInTGQik
飛行機って座席ベルトあるじゃん。。
182名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 11:16:52 ID:psjtL+oG
>>181
座席ベルトして座らせておくということですか?
するりと逃げそう。
183名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 11:21:29 ID:DwzT8mrz
そうだよ、あのシートベルトに2歳前の子はゆるすぎ
184名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 12:47:02 ID:4KeieVb1
新幹線の多目的室を占領するのはやめてほしぃ。
185名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 12:57:22 ID:ks+hmeP/
3歳以下の子と新幹線に乗る時、
大人と子供の指定席を取って、
乗る直前、子供のぶんをキャンセルすると
かなりの確立で隣にだれもこないでしょうか。
186名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 13:11:25 ID:DwzT8mrz
>185
混み具合にもよるのでは
187名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 13:46:47 ID:ohHXBZMo
>>185
直前だとキャンセル料が高い(30%)2日前までなら320円。
それなら半額はらってちゃんと買ったほうが良い。
指定券なしで乗ってきて、座れなかったら車内で買う人もいるし。
188名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:25:44 ID:2mNLL9W4
>>172
娘が産まれたて(生後1ヶ月)の時に
里帰りから家に戻るために娘と2人だけで飛行機乗ったのですが、
その際にスッチーが
「お手洗いに行く際はわたくしに遠慮なく申しつけください。
 赤ちゃん抱っこしててあげますよ」
みたいなことを言ってくれたので、大丈夫だとは思う。

でも私は気を遣って、機内では水分を一切取らずにトイレには行かないようにしました。
189名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 17:32:42 ID:WtN5AP8V
新大阪〜博多、博多〜在来線で3時間のところへ帰省しようと思ったが
夜、車で高速走ることにした。その方が周囲へ迷惑かからなし
自分も荷物だの、トイレだの、ミルクだの、気を遣わなくていいし。
小児科医にも相談したら、「夜にグッスリ眠る子@8ヶ月だったら
車の方がいいかもね。」って言われたので、そうします。
もちろん、チャイルドシートはたおしたままでね。
190名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 20:56:29 ID:b4XXzJg2
夏の移動は日よけと暑さ対策に十分ご注意を。
大人は冷房で快適でも、チャイルドシートの中
(特に背中部分)はものすごく暑くなっていることがあるよ。
休憩と水分をこまめにとらないと。
サービスエリアには公園もあるから、
のんびり遊びながら行くと楽しいよ。

まぁ、うちも似たような距離を移動していたので、
車のほうが楽に賛成。
何しろ、新幹線の駅や社内より、高速のSAやPAのほうが
数倍子連れに便利な配慮がされている。
191名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:26:07 ID:H2uN507X
>190
>夜、車で高速走ることにした。
192名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 00:18:40 ID:eFX/sw4x
普通国内線ではベ゙ビーカーの機内への持ち込みできませんよね。
GWに国内線の搭乗待合室に
明らかに自分のものだと思われるベビーカーを持ち込んでいる人がいました。
そういうことって可能なのでしょうか?
193名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 00:38:33 ID:6ncf8WHm
空港貸し出しのベビーカーが品切れのときは
自前のベビーカーを荷物検査を通してから
搭乗口まで使えるようにシールを貼って手続きしてくれます。
ベビーカーは飛行機に乗る直前に預けます。
別に自分で機内に持ち込むわけではないです。
GWや夏休みなどの混んでいる時期は良くあることです。
194名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 19:10:11 ID:omRpw59H
べビーカーの機内への持ち込み

すんなよ!ボケがっ。死ね!
195名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 20:09:36 ID:V+CaqqCw
>>192
待合室まで自分のベビーカー持ち込めるよ。
搭乗口まで使用して行けるけど、搭乗口のところで預けて半券もらうんだよ
チェックインの時に
「ここで預けますか?搭乗口まで使いますか?」と聞かれる。

196192:2005/08/06(土) 00:14:05 ID:DOjnyj6I

>>193
>>195
レスありがとうございました。

たぶん、貸出用は余っていたので、搭乗口で預けたのだと思われます。

197名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 06:48:21 ID:KxkbAPmu
>>194
大丈夫?
198名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 10:15:42 ID:GmiQLgqK
>194は持込したのを見たんだろうか?
夏だし蛆虫が沸いてきているんだろうなぁ…、暑いのに書き込みご苦労!
199名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 00:55:14 ID:QjzkESVl
こんなの見つけたけど既出?

ある母親が、四歳の子供を連れて年末に実家に帰省する計画を立てた。
ラッシュが心配だったことと、四歳の子供はかなり重くて数時間抱っこできないことなどから
子供の席もあわせて新幹線の指定席二枚を数ヶ月前からおさえておいた。
そして帰省日当日。母子が実際に乗車してみると、
予想したとおり指定席の車両内まで人がごったがえす超混雑っぷり。
列車が発車すると、混雑に耐えかねて「席を譲って欲しい」と年配の方が頻繁に頼みにくる。
「まだ子供なんだから一人で席に座らせるなんて図々しい、
お母さんがだっこしてあげなさい。そうすれば一つ席があいて誰かが座れる」
「こんなに混雑しているんだから、席を譲りなさい」
「足腰が弱くてこれから4時間もここに立っていられません、その席を売ってください」
など色んな人が頼んできたそうな。
母親が前もってわざわざ子供の分の席も買ったのだから譲ることはしませんと拒否すると、
気が立っていた年配の人たちから「自分の事しか考えていない女だ」と散々に罵られてしまったそう。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1121580859/
200名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 15:48:03 ID:7BbkOlP1
>199
これ、解る。
こういうのもあるから、指定席車両には指定券持ってない人入れないで欲しいよ。
っていうかどうしても足腰弱くて立ってられない、年寄りっていうのは
自分の都合なんだから事前に指定券とれよって思う。
私は小梨の時に、小さい子供二人連れの人にプレッシャーかけられた。
あと、指定券もってないのに指定席の空席を点々としてる人とか。

前には、ラッシュ時期に自由席の乗り口は長蛇の列だったので
指定席の乗り口から乗り、隣の自由席車両にダッシュして席を取っていた
子供二人連れの夫婦がいた。
とった席から窓の外の列を眺めて笑ってた。
自由席〜指定席車両間の行き来は禁止して欲しい。
私も超長距離移動を今度するから0歳児とは言え指定席とるつもりだけど
こんな婆とか来たらイヤス
201名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 16:19:55 ID:A8wUuDRw
最近さ、新幹線じゃないけど時々のる特急では、駅のアナウンスで
「7号車の入り口から入って8号車へ乗り込む行為は横入りに
なりますのでやらないで下さい」みたいなこと言ってるよ。
指定席の入り口から自由席にダッシュなんて、ありえないよね。
202名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 03:40:28 ID:iXEVgJHg
>>184

占領された場合、車掌さんに言えば様子を見てくれます。
30分くらいしても出てこない時にお願いしたことがあります。

でもこの前、車掌さんにお願いしようとしたらこんなケースがあった。

あの席は予約できるんです。予約されたら公共の座席ではないため、
誰も使うことができません。
車椅子の人がこの前東京−岡山で予約していました。しょうがないから
車掌室借りて授乳しました。こんなこともあるんですね。
203名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 16:09:54 ID:lp9OZG6l
>>200
ツルッ禿同。何で指定席の通路にこんなに人が?と毎回思う。
しかも肘かけに勝手に座ってきてお尻をグイグイ出してくる奴までいる。
あと進行方向一番後ろの席だと、無断で席と壁との間に座り込む奴や
でっかい荷物をどんどん入れてくる奴がいて、リクライニング出来なくなる。
旦那はそれが嫌みたいで、わざわざグリーンを取る時もあるよ。

あと話が変わるけど、うちが取った指定席にガキが3人、
菓子食いながらトランポリンをしていたのを見たことがある。
「そこうちの席だからどいて」と言うと、後ろの席の親がチッと舌打ちした。
見たら指定席は2つしか買ってないのに、5人家族が座ってんの。
せめて3つ買えっての。
席にはゴミが散らかってるし、たびたび飲み物を倒しやがって
液体がこっちまで流れてきて子供の靴が汚れたしムカツイタよ。
愚痴スマソ!
204名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 21:15:31 ID:Yig0490X
>203
>あと進行方向一番後ろの席だと、無断で席と壁との間に座り込む奴や
でっかい荷物をどんどん入れてくる奴がいて、リクライニング出来なくなる。

ベビーカー置こうと思ってわざわざ予約したのにでかい荷物置いてあった事
があるのでよく分かる。
子供いるからグリーン車は迷惑だろうと思い、指定席を1ヵ月前早々に予約
したのに。

こういう場合って乗務員さんに言った方がいいのかな?言ってもどかせて
もらえないのかしら。
205名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:09:18 ID:fOJeDqA2
気になったから、国鉄の旅客営業規則が頭に入っているダンナに訊いてみました。


リクライニングは指定席の権利なので、それを侵害されるのは文句言えるが、
私の荷物が置けないわーはダメだそうです。あそこは誰の陣地でもないそうな。

また、指定席転々としている人も、立ち席券を持っていれば問題ナシ。

>>203サンの愚痴部分は、現状復帰を請求できるとな。
肘掛に座られるのも、座る部分じゃないので拒否できると。

206名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:37:41 ID:rIcD5NGB
>>205
203です。肘掛に座られたら拒否していいんですね?
ありがとうございます。
でもそういう事を平気でやる輩は言ってもきかなさそう orz
207名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:49:17 ID:fOJeDqA2
>>206
きかなかったら車掌さんに言いましょう。
権利を侵害されている&そもそもの使用方法ではないんですから、車掌さんから〆てもらいましょう。
208名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:27:20 ID:4SQg7dSK
>国鉄の旅客営業規則
今更国鉄の旅客営業規則持ち出されてもねーw
もう国鉄からJRになって18年近くたってますが
209名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 20:02:01 ID:hKv9vpmv
国鉄…プッ!!
210名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 23:40:15 ID:K+HrXOpP
>>205
立席券で指定席を転々って、問題アリじゃないの?

指定席が開放されてる区間ならともかく。
211名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 23:58:30 ID:5FEdIIwC
私が小学生の頃、一人旅で新幹線の指定席を取っていたのに、
指定席のある車両に入った所から全く身動きできなくて、
ほぼ一時間、酸欠状態で立ってたことあるよ。
子供だから背は低いし、荷物は大きいし、
半泣きで通してくださいと叫んでも、周りの大人は完全無視だし、
本当に嫌な思い出。

今年の夏はダンナ抜きで早めに実家に帰省してきたので、
指定席の車両に人がなだれ込むこともなく快適に過ごせましたよ。
知らなかったのだけど、ひかりレールスターの指定席って肘掛が上がらないのね。
私+6歳+2歳で2つ席をとれば、3人とも小柄なのでゆったり座れると思ってたのに。
今まで車で帰省してたから、リサーチ不足でした。
というか、新幹線の肘掛って上がらないものだったっけ?
以前乗った特急電車は上がったんだけど。
212名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 12:57:22 ID:HYrokmoG
>211
「肘掛け」なら普通はあがるよ。
家は私と子ども(小学生)の二人で新幹線によく乗るのだけど
のぞみやひかりに続けて発車の「こだま」は凄く空いてるので、自由席に乗り
3人がけの肘掛け2つともあげて子どもを長々と寝かせて帰ってくることがある。

>211が乗ったのはこんな席?
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_700railstar.html

これだと肘掛けというより、シートが1人分ずつに分割されてるって感じだね。
オフィスシートなんかでもわかるように、JRがねらってる客層は1人乗車のリーマンみたいだよ。
次からはレールスターじゃない車両の指定席の方がよさそうだね。

ちなみに↑のサイトにもでてるけど、3人がけの真ん中の席は気持ち広めなので
窓側と真ん中の指定をとって肘掛けをあげれば、ちょと楽なはず。

あ、景色で気を紛らわせることができる窓側がいいか、
トイレ等に楽な通路側がいいかは好きずきだね。
213名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:40:14 ID:zjvZmhNi
相談です。
実家があるのが新幹線乗り換えありで5時間半 ドアtoドア7時間くらいの所です。
赤は今2ヶ月。
一度も地元に連れて行ってないので、赤ちゃんらしい4〜6ヶ月くらいに一度帰ろうと思っていました。
ちょうど5ヶ月にはいる頃に友人の結婚式があることになり
招待できるか?と聞かれています。

行く
・どうせ遠くまで帰るなら出席する時期に合わせたい
・他の友人知人ともまとめて会えるチャンス
・お世話になった友人だし出席してあげたい
行かない
・出席で返事をしていて、子供が急に熱出したとかで大移動できなくなったときに迷惑
・ポリオの予防接種の時期にかかる。予備日にしても、大移動後で体調壊さないか気になる
・片道できればついてきてもらいたい旦那の日程的にはベストな時期ではない
・完母なので式披露宴と往復で5〜6時間くらい預けるのが不安。搾乳は未経験。

迷っています。行かない方がやっぱり迷惑はかからないのかな。
でも病気とか考えると早めに一度帰った方がいいんだろうけど
帰省しておいて結婚式の時には行けないっていうのは悪いかな?
相手は子供のこともあるから、本音で言ってねと言われています。
相手に相談するのが一番?(保育士で子供事情には詳しい)
214名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 01:45:08 ID:zfzg738a
>相手は子供のこともあるから、本音で言ってねと言われています。

これは、出席は断ってくれという遠回しな言い方だと思う。
その友人はあなたの披露宴に出席しているのでは?
だとすると、自分の結婚の時にあなたに声を掛けないわけにはいかない、
だけど、あなたにも、自分にもリスクが大きいのは仕事柄わかっている。

で、↑の発言だと思うよ。
結婚式が自宅近く、子どもの急病でも面倒を看てくれる実母も近くにいるとか
そういう環境なら子どもの急病も心配しなくてもいいけど、
そういうわけではなさそうだし。
私なら行かないな。

当日、会場に赤さんは連れて行かないつもりのようだけど
遠距離の往復とか、こちらに似たようなレスがあったと思う。

【結婚式】子連れで冠婚葬祭【法事】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1093912803/

おっと、ここのスレの主旨からもう一つ。
結婚式に出る出ないは別として、実家への帰省は、
飛行機や車という手段はむりなの?
前者なら短時間で、後者ならマイペースで移動できる。

215213:2005/08/17(水) 10:16:35 ID:KG8hYKfu
>214
やっぱりやめたほうがいいですかね。
自宅と式場はそんなに遠くないので現地では実母に看病とかは頼めるのですが
大移動前とかに熱とか出されると、ちょっと連れて行くのは忍びないかなぁと。
実家でももし初めての病気だと置いて行くのは自分も辛いですもんね。
相手は私の式には出られなかったです。
他の友人から聞いた話では断ってほしいと言うよりも
「遠くから赤連れで帰ってくるのは大変だから呼んだら迷惑じゃないかな?」
と悩んでいたようです。

ちなみに飛行機が使えれば良いんですが、今住んでるところは空港がないので
新幹線で他県まで→その他交通機関で空港まで行くことになり
乗り換えや、余裕を持った空港入りを考えると結局4〜5時間くらいかかるし
乗り換えが多いのであまり楽にならないんです。
車は1000キロ近く走ることになるのでマイペースで休み休みだと
途中で宿泊かとか入れたり、それでも一日数時間は走行で赤にも負担。
何よりそんなに長い距離を運転する自信がないのでちょっと無理です。
おすすめのスレも覗いてみますね。
216名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 23:23:17 ID:r02wch7x
>>215
本当に行ってあげたい相手だったら、日程にゆとりを持って大移動したらいいと思う
滅多に帰れないところなら、里帰り出産する半分くらいの期間帰ってもいいでしょ

私は葬式でどうしても移動しなきゃいけなくて、同じ位の距離を赤と二人で移動したけど
電車新幹線以外は、交通費すごい額になったけどタクシーにしました
荷物は殆どは宅配便で送ってしまって、道中で足らなくなった場合の現地調達用下調べ
今なら完母ということであれば、荷物も少なくて済むから、一番移動しやすいよ

なので、結婚式に出るかどうかはともかく、長距離移動はあまり怖気づくことないと思いますよ
217名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 02:10:50 ID:7Ftn++v9
>>211
お盆の帰省でレールスター乗ったけど、あの肘掛けは本当にジャマだね!
幅が20cm近くあるし、上がらないんだもん。
隣が知らない人だったら完全隔離って感じでいいけど、
家族(大人2人+乳幼児1人)が座るにはもうジャマ以外の何物でもない。

で帰りも旦那の趣味でレールスターに乗ったんだけど
あれって8号車に限り、肘掛けに乗せるチャイルドシートを貸してくれるのね。
車内販売の売り子さんに言うと持ってきて設置してくれるんだけど
ウントコショ〜!ドッコイショ〜!って感じで結構時間がかかる。
おまけにうちの子は5分で抜け出して抱っこをせがんできたorz
218名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 23:39:36 ID:zascErQf
そんな愚痴は、分かっていながらレールスターを選んだ
アフォ旦那に直接言え
219名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 14:59:54 ID:SVSeEcNx
来月の連休に神奈川→徳山(山口県)まで、
1歳半の子を連れて初めて帰省する予定です。
自宅が新横浜駅に近いのと、宇部空港から実家までが遠いので
新幹線を利用するつもりですが、4時間近く新幹線に乗ることになるので
遠回りでも飛行機を使おうか迷っています。

新幹線だと一応徳山まで直通列車もあるのですが、
本数が少ない(早朝か夕方2本のみ)のもあって新大阪か広島で
休憩も含めて乗り換えも検討しています。

上の方にあったように、車内を歩いたり
多目的室に連れてったりして乗り切れそうなら新幹線で
行きたいと思ってはいるのですが・・・。
よかったらアドバイスお願いします。
220名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 15:51:41 ID:d6Rbr5C6
>219
おぉ!私も8月のあたまに1歳4ヶ月坊主をつれて静岡→徳山行ってきましたよ!

静岡からだと新大阪で乗りかえるのが一番乗車時間が短いので
新大阪からレールスターに乗り継ぎました。
新大阪で1時間近く待ち時間があったのですがその間に構内を歩きまくって
ストレス発散。車内では大人しくしてくれました。
長くても寝てるのは2時間ぐらいだと思うので前半か後半
(新大阪までか、それ以降かという意味です)どっちか寝てくれると良いなと思いつつ。

新幹線の車内を歩き回るのも結構気を使いますよね。
移動時間は長くなるけど、乗り換えガあったほうが
私は精神的にラクでした。「あと○分で大阪につく!」って。
周りの乗客の人もかわるし。
横浜からだと大阪がちょうど半分ぐらいですよね。
徳山までは長いけど、100分ぐらいならがんばれますよ!

お気をつけて。

221名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 00:31:51 ID:o1WX3Qzs
>>217を書いた者ですが、私が降りたのも徳山です。
すごい偶然でびっくらこきました。

東京から徳山停車ののぞみで行くと、乗り物酔いなど滅多にしない私ですが
岡山過ぎた辺りで毎回気持ち悪くなります。
車内は狭いし、新神戸過ぎるとトンネルが増えるし
結構ガタガタ揺れるので、そのせいかと。
なので広島か大阪で乗換えを入れてます。
お土産もそこで買った方が喜ばれたりして。

飛行機は私が嫌いなのと、もし子供がギャン泣きした場合に
新幹線のデッキみたいに逃げ場がないので選択肢に入れてません。
222名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 10:13:46 ID:4CWlN6Mh
>>220&>>221
レスありがとうございます!
徳山に行かれた方がいてびっくり&とてもうれしいです。
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)

個人的には1番時間がかからない直通電車がいいかなと
思っていたのですが、お2人の意見を聞かせていただいて、
やはり新幹線で新大阪で乗り継いで行こうと決めました。

なるべく寝ててくれるとありがたいな・・・。
あと○分で着く!と思えるのは大きいですね。
何とか周りに迷惑かけないように頑張ってきます。
ありがとうございました。
223名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 18:24:57 ID:h4nEtNwA
>202
多目的室って予約できるんですね?
車椅子の方だけなのかな?
私も2回くらい車椅子の人に終始入られてて
授乳できず、きつい思いをしたことあります。

224名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 20:29:00 ID:8nLhvvvj
>>223
予約が入っているかは確認できるよ
でも、そこにしか居場所がない車椅子の人にとっては
「入られて」って言葉はカワイソかも・・・
ちゃんと事前に手続きを踏んで予約しているんだし
車掌に多目的室の空きを確認して、埋まってたら
車掌室を貸す手配してくれます
225名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 23:58:01 ID:9cVEJ1PH
>>222
うちは往復共にレールスターに乗ったんだけど
新大阪駅のすごく変な場所にホームがあって、乗換えが面倒だったよ。
しかもそのホームはエスカレーターやエレベーターが無いのよ。
ちょこっと階段を上るだけなんだけど、荷物が多い人は大変そうだった。
という訳でレールスターにはご注意!w
226219=222:2005/08/24(水) 17:07:47 ID:zxgDnQhm
>>225
今日チケットを買ってきましたが、新大阪から
往復レールスターになりました。
徳山に停まるのがほとんどそれしかなかったので・・・。
乗り換えの件情報ありがとうございます。
階段しかないなんてほんと不便ですね。
心して行ってきます。

>>217さんの書き込みを見て、8号車にしてきました。
どんなチャイルドシートがくるか楽しみですw
227名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 22:45:44 ID:l4yWnCDM
九月に関東→九州に帰省予定です。
子供は5ヶ月なのですが、羽田空港までに余裕をもって電車とバスで
移動して約2時間、飛行機で1時間半、九州の空港から車でまた1時間半
かかります。空港までに必ずどこかで乗り換えもあって赤子と二人で
いけるか悩んでいます。
ベビーカーで移動しようと思っているのですがダッコ紐のみの方が
良いでしょうか?(ベビーカーがあまり好きではなくぐずります。)

もうひとつの選択肢としてフェリーがあるのですが、乗る時間が
夜中出発→翌日の夜到着で丸一日かかります。フェリーの個室を
取って帰ろうと当初は思っていたのですが、長時間のフェリーは
赤に負担がかかるかなぁと思い(ゆさぶりっ子症候群とか)迷っています。
利用した母曰くけっこうガタガタと小刻みに揺れるよとのことでした。
長距離移動にフェリーを使った方居ますか?
228名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 22:54:23 ID:OkwOjiAv
>>227
フェリーの方が楽だよ〜揺れも、ゆさぶられっこ症候群になるほどじゃない
お天気が心配ではあるけどね・・・シケちゃうと大人でもキツイから
大阪まで新幹線で行って、南港から出れば、乗船時間は一晩で済むよ

飛行機と船の中間とって新幹線は使えない場所?
陸続きが一番楽じゃないかな〜時間かかりすぎちゃうのかな・・・
229名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 23:34:35 ID:2jqFx+2O
>>226
レールスターのチャイルドシートだけど、もしかして226さんはお一人で帰省でつか?
もし隣に見知らぬ人が来るのならチャイルドシートはとても無理。
トイレについているコンビの子供椅子みたいな形をしていて、足がニョッキリ。
二人の間にデーーーンと座る感じだから、子が暴れたら足が隣の人に当たります。

余談ですが、新大阪←→東京間の車内販売で
蓬莱551の豚まん(チルドなので要加熱)を売ってます。
ワゴンに乗ってなくても言えば持ってきてくれます。
(ない場合もアリ)
うちはいつもこれを買って近所の方へのお土産にしています。
徳山もコレ!という土産があればいいのに…orz
230名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 09:42:42 ID:4KJba5s8

来月末、首都圏から九州に2〜3日、
飛行機乗って観光に行くことになりました。

新幹線も飛行機ものったことのない、
ママチャリンコもたまーにしか乗らない(普段車ばっか)の
2歳児をつれてくかどうか、悩んでます。

JRに1時間乗ったら熱出すし、
7月にのぞみの切符取って四国に行こうとしたら、
前日に熱出してドタキャン。

 む り で す よ ね ??orz


231名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:31:09 ID:8ERG/JmS
親本人が自信がなくて無理だと思うなら、
いくら他人が大丈夫といっても、
やっぱり「やめておけばよかった」と思うの確率が高いかも。
子連れの旅は本人以上に親のノウハウと気合がものを言うわけだし。
当日熱出すかどうかは「時の運」みたいなものもあるから、
それが理由でやめることはないと思うけど。
自分がすでにダメだと思っているなら、
やめたほうがいいんじゃない?
なんか、文面から「やめろ」と言われたがっているような
オーラも感じることだし・・・。
232名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:24:50 ID:iFxBDBFE
>>229
すみません、蓬莱の豚まんてレールスター以外の車両でも売ってますか?
ちなみにのぞみに乗ります。
子連れだとおみやげ買うのも大変そうで、どうしようかと思ってたとこです。

それにしても、2席押さえると余裕があると分かってはいるんだけど
出費が2倍かぁーと思って1席だけにした後に気づいたよ。
赤の分相当の席は子供料金だから半額だよね?
平日だし、2席押さえればよかった。帰りはそうしようかな。
233名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:48:02 ID:U4vjl9a/
>232

蓬莱の豚まんはわからないけど。
うちは子供2人だから、必ず子供で指定をとって2席キープします。
でなきゃ、私1人で子供2人連れて帰省できない。
子供料金は半額だよ。
234226:2005/08/25(木) 17:12:06 ID:rXTAXIkS
>>229
一応旦那も一緒に行くんですが、あまり戦力になりそうもないので、
(子供はパパイヤー状態+気がきかない)
心情的に私が頑張らねばという気になってましたorz
そういうわけでとりあえずチャイルドシートを置くことはできそうです。

蓬莱551の豚まんというのは初耳でしたが、有名なんですね。
帰りに忘れずに買いたいと思います!
正直長旅で行くのがかなりウツでしたが、いろいろ楽しみが増えましたー。
235227:2005/08/25(木) 21:26:49 ID:PI4rHg/2
>>228
レスありがとうございます。
新幹線も考えたのですが、実家のあたりは新幹線が止まらないのと
こちらから乗るにも新幹線乗り場まで1時間はかかるので多分飛行機よりも
大変になりそうな感じです。フェリーにしようと思ったのは、出発&到着場所が
どちらも車で20分くらいのところなんですよね。揺れの心配がなければ
かなり魅力的なんですよねー。
(天候によってですが)心配するほど揺れないならやっぱりフェリーにしようかと
思います。ありがとうございました!
236名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 22:47:10 ID:agHE215A
>>235
そうゆうことならフェリーおすすめです
長距離は船も大きいから、湾横断フェリーよりも揺れないし
何よりママが赤ちゃんのお世話に集中できるのがいいよ

237名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 22:48:17 ID:agHE215A
>>236
ゴメ間違った

そうゆう>そういう

口語でつい打ってしまった・・・失敬
238229:2005/08/26(金) 00:49:04 ID:JioPwPVo
>>232
レールスター=JR西日本で、蓬莱は売ってません。(売り子に確認済)
売っているのはJR東海、つまり新大阪〜東京間です。
私が買ったのはのぞみかひかりでした。(こだまは不明)
但し蓬莱が置いてない時もありますので、こればかりは運ですね。
もし売ってなかったら赤福やうなぎパイも売りに来ます。

あと232さんはこれから帰省されるんですよね?
もうお盆のラッシュは過ぎたし、自由席を狙ってみては?
自由席なら子供の分の料金はいらないしお得ですよ。
例え席が1つしかキープできなくても名古屋でザーッと空く可能性あり。
(愛地球博の客が多い)
そうしたら移動すればいいですよ。
帰りは新大阪始発で2席余裕。
239229:2005/08/26(金) 01:00:45 ID:JioPwPVo
>>234
とっくにご存知だったらスマソ。
長距離の乗車券は5日間だったか6日間だったか、
何回途中下車してもいいんですよ。
(但し新幹線の特急券は途中下車したらそれで終わり)
もし時間的余裕があれば、お好きな駅で下車して観光するのはどうでしょ?

うちは今回の帰省で、帰りは徳山〜新大阪まで旦那と一緒、
新大阪で旦那とバイバイした後、私が子供を連れて神戸と京都にいる友人に会って
京都から新幹線で帰りました。

話が脱線しますが、蓬莱は新大阪駅の在来線の構内に店舗があります。
京都の新幹線口改札前にもあります。
うちはアイスキャンディーを頼まれたのでそこで買いました。
ドライアイスは最長5時間まで入れてくれますが、
3時間15分後には1cm角が4〜5粒しか残っていませんでした。
網棚に置かずに座席下に置いた方がよかったのかな。
240名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 01:17:05 ID:ZFsQQAAo
>>231  レスありがとうござます。
241名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 11:29:21 ID:PwPEpex7
おお、蓬莱の豚まん食べたくなってきた〜
18きっぷの残券、金券ショップに売りに行こうかと思ってたけど
のんびり、蓬莱購入に行ってこようかな。
242234:2005/08/28(日) 08:50:21 ID:jU8kby/A
>>229
そうなんですか!
全然知りませんでした・・・。
旦那と別れれば私と子は時間はいくらでもあるんですが、
多分体力も気力も残ってなさそうな気がしますorz
229さんは徳山帰りにお子さんを連れて下車するなんてすごい。
うちももうちょっと大きくなったらそうしてみたいなぁ。

蓬莱は豚まん以外にも店舗に行けばいろいろあるんですね。
もし時間があれば店舗も見てみたいと思います。
243名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 16:57:37 ID:WRq3nJcC
スレ違いスマソ。
蓬莱では殆どの客が豚まんしか買ってないんだけど
レジの売り子さんが包装紙で包んでいる間、「ご一緒に肉団子はいかがですか?」
と声をかけてくるのね。
でほぼ全員が「要らない」と断ると「ではまた次お願いします」と言う。

ある日、何となく肉団子が食べたかったので言われるがままに肉団子を買ったら
「餃子もご一緒にいかがですか?」と言いやがった。
何つーか、さすが大阪だなと呆れた。
244名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 10:54:24 ID:DGu1nvig
大阪で思い出したけど、京都駅の構内でも売っている「柿の葉ずし」
(奈良の名産だっけ?)とてもおいしい上に
片手で持って食べられるから、
子連れで新幹線のときは非常に便利でした。
普通のオニギリよりしっかり固まっているし、
小さくて2口ぐらいで食べられるから
赤を抱きながら食べるのにちょうどいいですよ。
245名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 15:16:40 ID:vQbwH8LV
>>244
でも葉っぱむくのに両手使うよ・・・
海苔をまいてあるおにぎり入った駅弁のほうが楽だとオモ
246名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 22:13:17 ID:rpm3KtAo
蓬莱の豚まんスレみたいだね。
回し者ではないですが、前もって電話で注文してお金を振り込んでおいたら
クール宅急便で全国配達してくれるよ。
送料やクール料金かかるけど、お子様連れて荷物持ってって大変じゃない?
前もって頼んじゃったら楽ですよ。
前回の帰省の時に別のお土産買って行ったらがっかりされて、
後から調べて豚まんを送ったことあるんです。
出来立てのを送ってくれたみたいで美味しかったそうです。
247名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 00:53:34 ID:yhradVXb
ほんと蓬莱スレだねw
まぁ長距離移動のお土産ってことでまんざらスレ違いでもないよね。
蓬莱は店で売ってる奴だともらった人はその場で食べられるけど、
クール宅急便や、車内販売で買ったやつは蒸かさないとダメ。

話は変わるけど京都駅売店にて、私の前に買ってた人が

客「博多までなんですけど、大丈夫ですか?」
店「大丈夫です」
客「でもこの暑さですよ?大丈夫ですか?」
店「大丈夫です」

という会話をしていた。店員の無機質な受け答えにワロタ。
248名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 12:49:57 ID:BpmLRsv6
>>247
その手の質問を日に何度もされてるのであろう@店員さんw
249名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 13:24:42 ID:tml/ssZh
来月飛行機で赤@5ヶ月と帰省しようと思っていますが
座席は一番前がいいのでしょうか?それとも一番後ろ?

赤連れで電車も飛行機も乗ったことないので
めちゃめちゃ不安です・・・
250名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 13:29:18 ID:tml/ssZh
あげ
251名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 13:50:45 ID:bLE70z0w
いろいろ説があるけど、
私は子連れのときは後ろの席を選ぶ。
最大の理由は、前は静かで後ろはエンジン音がうるさいので
周りへの会話の聞こえ具合が全然違うから。
泣き声はともかく、泣かせないためには、
大人も黙って入られないから、静かな席では気を使う。
他にも、満席でなければ、前は混んでいるが、
後ろはすいていることが多いとか、最後列ならトイレに近い(要確認)とか。

赤ちゃん連れなら、他の乗客が乗る前に優先搭乗させてくれるから
早めに搭乗口で待っていれば最後列でも乗る時に困ることはないよ。
降りるときは、みんなが降りてからゆっくり降りればいいし。
252名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 14:09:50 ID:im4iKBDd
盛岡→宇都宮を新幹線で移動することになりました@3ヵ月。
しかも私一人での移動。
こ−ゆ−時気を付けること有りますか?
あと、席とかて話せば多少選べたりするのでしょうか?
教えてチャンでごめんなさい。
253名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 14:50:55 ID:2sRlFrPB
>>252
赤ちゃんのオムツ替えシートがあるトイレのついた車両って少ないから、
切符買う時にその旨申し出てその車両か近くにしてもらうといい。
で、そういう車両は同じこと考えてる人が多いのか、小さい子供が多く乗ってたりして
ちょっと泣いたくらいはお互い様って雰囲気になることも多く、
親としては少しだけ気が楽だったりします。
(もちろんこれはそうじゃない日もあるので運みたいなものですが)
254名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 16:31:51 ID:E8sAMWED
時間も選ばないとね。多分乗らないとは思うけど
平日の始発から2〜3本、夕方4時以降、
こういう時間は、出張のリーマンが多い。朝は特に。

席は決まりからいえばもちろん1人分でいいんだけど
2人がけの2席の指定をとると、荷物も横に置いておけて何かと便利かも。
1席は赤さんの分で子ども料金適用。
つまり、1.5人分の料金でゆったりということ。

いくら太っててもお腹が大きくても、1人で2席を使うことは
認められていないけど、赤さんでも1人は1人、2つ指定をとることはできる。
255名無しの心子知らず :2005/09/12(月) 18:37:57 ID:eFzpTV6f
関空のキッズルーム使った方いらっしゃいますか??
感想などお聞かせくださいませ。
それにしても、朝9時半からしか開いてないとは・・・。
午前の便利用客は全然使えんじゃないか・・・。
256249:2005/09/12(月) 19:06:55 ID:tml/ssZh
>>251
私も最後列にしてみます。
どうもありがとうございました。
257名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 19:27:03 ID:Z7tyuUa4
実家に4ヶ月の赤連れで帰省してきました。
赤は思ったより静かにしていましたが、隣に人が居ると何だか気になるし、
赤を抱っこして荷物を開けたりするのは大変だったので、
帰りは2席取ってゆったり帰ってきました。
切符取ったときに、改札通るときどうするんだろう、と悩んだのですが、
自分の分だけ改札通して赤相当の分は入るときも出るときも改札通さないで
いいんじゃないのー(つまるとこ席確保だけを目的とする)と妹に言われ、
車内での改札のときだけ赤相当の分も出して来ました。
何も言われなかったけど、これでよかったんでしょうかね?
同じように切符取った方はどうしました?くだらない疑問ですいません。
258名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 21:03:08 ID:8zFpyzHW
>257
車掌さんに何も言わなかったなら問題ないんじゃないかな?

私が子どもと2人新幹線で帰省するときは、自動改札でなく改札の端っこにある
駅員さんのいる改札でスタンプ(多分日付と駅名か?ゴメン忘れた。)を押してもらい、
出るときも駅員さんにチケットを確認してもらって出てますよ。

自分も最初は子どもの分はどうすんだ?どうやって2人分通すんだ?
と思って改札の駅員さんに聞いたらスタンプ押してくれたよ。
259名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 21:15:21 ID:im4iKBDd
>>253タン・>>254タン

252です。そ−なんですね!
今回初移動で一人でドキドキでし。頑張ります。
アリガdでした。
260名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 23:53:48 ID:LPUXtPPa
>>252
喫煙車両と隣り合っていると、繁忙期は必ずといっていいほど
デッキで吸ってる馬鹿がいるので、みどりの窓口で
「喫煙車と隣り合っていない禁煙車きぼん」と言うといいよ。

車両のどの辺りに座るかは、個人的には後ろ寄りがおすすめ。
前の方に座ると、自動ドアが開くたびに沢山の視線が刺さるから。
ド真ん中だと自動ドアまでが遠い。

東北新幹線は詳しくないけど、席は2列と3列だと思うので
2列を取るか、3列なら中央と通路側を取る。
私は知らずに窓際と中央を取ってしまい、通路側には
太って横柄な男性が座って足を投げ出したので
トイレに行くにも大変でした。
261名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 11:48:00 ID:Rudpg3OC
>>252 
もしmaxやまびこを使うようでしたら、階段を使わないで済む「フロア階」が空いているか聞いてみては?
私も子供か7ヶ月位から2人で帰省していますが、短い段数でも階段が結構急なので、荷物は多いし、抱っこで降りるのが大変でした。(maxは2人がけの席が一階のみ)
盛岡駅のベビールームは、新しくてきれいでいいですよね。
3ヶ月の赤サン連れでは大変でしょうが、お気をつけて。
262219:2005/09/22(木) 10:54:56 ID:co7BV7M4
以前新横浜→徳山まで新幹線で行くと書いた者です。
行って帰ってきたら報告しようと思っていたのですが、、、
子どもが日曜から風邪で嘔吐高熱下痢になり
行くのは来月に延期になりました・・・。
(本当なら明日出発の予定でした)。

小さい子どもがいると予定どおりには行きませんね。

来月の新幹線に切符を変更しましたが、
新幹線は2人がけの席はすべて満席、
レールスターも8号車は満席とさんざんでしたorz
263名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 02:01:37 ID:4UwOlmI4
>>262
お子さん早く良くなるといいですね。
レールスターの8号車はまたいつでも乗れますよ。
愛地球博の混雑がなくなった分、今回はゆったり帰省出来そうですね。
帰りは徳山駅新幹線改札内の売店で売ってる乾燥ひじきをお土産にドゾー
柔らかくてウマーですよ。
264219:2005/10/13(木) 21:31:51 ID:hFspEV5S
やっと徳山まで行ってきました。
行き帰りとも子どもはすることがなかったからか
ほとんど寝ていてくれたので助かりましたが、
膝の上で横になった状態だったので下にはさまってた
腕が痛かったです・・・。

やはり新大阪で1度休憩も兼ねて乗り換えして大正解でした。

のぞみの11号車は子連れが多くて気も楽でした。
レールスターは真ん中の肘置き上がらなくても
席が広めな感じなのでのぞみよりよかったかも。

多目的室は1度だけ使いましたが、イスしかなくて
オムツ替えするには不便ですね。
洋式トイレにはすべてオムツ替えシートがついてるそうです。
(私が乗ったのぞみでは、の話ですが)

>>263
レスありがとうございました。
徳山の売店見たんですが、いりこしか売ってなくて
ひじきは品切れのようでした。残念。

551蓬莱の豚まんも買うのを楽しみにしていましたが、
新幹線構内では売っておらず、車内販売は11号車に
来る前に売り切れとなってしまい買えずに終わりました・・・orz
しかしかなり豚まんモードだったので結局通販することにしました・・・。
265名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 01:43:06 ID:bm4tdoyI
>>264
お疲れ様でした。無事で何よりです。
蓬莱積んであったのに売り切れとは(つA`)
東京駅だと終着駅なので、次々と到着した新幹線から
売り子さん達がワゴンをひいて降りてくるので
もし売り切れだった場合にその人達に蓬莱クレと交渉してみようと思っています。
266名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 10:22:20 ID:TeqL6UPp
質問させてください。

旅行など長時間の飛行機移動による影響について調べていると
妊婦さんが疲れるのがよくないようなのですが
それ以外の影響はないのでしょうか?

例えばですが、片道20時間ぐらいかけて新婚旅行に行って
ハネムーンベイビーが出来たとしたら
当然、妊娠には気付かずに帰国すると思うのですが
そう言うのは問題ないのでしょうか?
267名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 19:57:24 ID:FYPW89nB
>>266
アンタ バカダロ?
268名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 14:57:12 ID:QGXvXBEF
>266
新婚旅行に40週程行っていたら問題です。
269266:2005/11/01(火) 14:58:11 ID:8yLhhNv+
胎児には影響ないと言うことですかね。
ハネムーンは例えだったんですが

妊娠初期に気付かず、風邪薬を飲んでしまうように
気付かず飛行機に乗ってもよくないのかと思っていました。
270名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 23:43:51 ID:X09yn5l9
3才のこども連れてオーストラリアまで 飛行機でおとなしくしてると思う?
271名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 08:52:17 ID:kzMBJg21
JALのクラスJが座席数増やして、3歳未満連れ優先(クラスJ)席
設けるみたいだね。
座席広そうだから楽かもしれないけれど、やっぱクラスJって
ビジネスユーザーや静けさを求める人が多そうで気が引ける。
272名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 20:23:53 ID:TnAiOpc1
>>269
ちょっとちょっと・・・。
胎児に影響ない、とは言い切れないでしょう。
妊婦の体質とか妊娠状態とかにもよるだろうし。

でも、そもそも妊娠に気づいてない、という前提なら
どうしようもないじゃん。
質問の意図がよくわからん。
273名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 09:33:00 ID:JMNwGIqU
>>272
>>267>>268の意見を見たら
妊娠初期は問題ないのかと思いました。

家族計画を立てていて、
できれば産まれて欲しい時期が再来年の5,6月なんです。
今年、27才で結婚したので、30才までに産みたいと言うのと
旦那が重度の花粉症で、花粉症自体は遺伝しないとしても
少しでもなりにくいと言われている時期に産まれて欲しいんです。

となると、来年の夏に作ることになるんですが、
来年の夏に夫婦揃ってまとまった休暇が取れることになっており
旅行に行く計画を立てていて、そうなると飛行機が…
と思いここに相談に来ました。

>>269後半2行のようなことがあるなら旅行をやめるか
子供を作る時期を1年ずらすか考えようと思っています。

もちろん子供が思った通りにできるとは思ってないですし
まだ、妊娠出産に関することを調べだしたところなので
的外れなことを考えているのかも知れません。

自分語りですみません。
274名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 11:44:26 ID:fbOpyoOb
>>273
ああ、なるほど・・・。

>妊婦さんが疲れるのがよくないようなのですが
>それ以外の影響はないのでしょうか?
って、書いてるけどさ、妊婦が疲れるっていうことが
既に胎児にとってよくないことなんだけど、そのことは
さすがにわかってて書いてるんだよね?

じゃあ、それ以外の影響というと、たとえば振動とか、気圧の変化とか、
ベルトの締め付けとか、そういうことを気にしているのかな。

どんな場合でも胎児に影響ない、とは言い切れないと思うけど、
普通に考えると、正常な妊娠をしてたら、
初期にちょっとやそっと飛行機に乗ったくらいで
どうこうなるなんてことはあんまり考えにくいんじゃないかな。
逆に言うと、初期にちょっと飛行機に乗っただけで流産してしまうような
妊娠状態なら、どっちみち普通の日常生活を送っていても
流産してしまうと思う。

心配で心配で旅行が楽しめない、というならやめれば。
ちょっと神経質すぎる気はするけど。
私なら行く。
275名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 13:15:00 ID:JMNwGIqU
>>274
そうです。
気圧の変化とかがダイレクトに影響がないのかが心配だったんです。
説明不足ですみませんでした。

私自身は飛行機や夜行バスなどでもぐっすり眠り
爽やかに目覚める人間なので疲れに関しては神経質に考えていません。
もちろん疲れると胎児によくないのはわかりますが
気付かないほどの妊娠初期なら体力は大きく変わらなそうだと判断しています。

親切にありがとうございました。
276名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 21:04:33 ID:Z9rH6jZ/
突然の質問ですが、
首の座らない赤との飛行機移動の際、
座席で抱っこ紐で抱いているんですよね?
どんなタイプの紐がよいんですかね?
スレ違いですか?
277名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 21:38:23 ID:HwhuLjN2
>>276
スリング最強
横抱きで気圧変化にはパイで即対応(ミルクだったらごめん)
278名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 00:47:48 ID:VvvCbcyH
やはりスリングですか。
今、里帰り中で帰宅時のためにスリングか抱っこ紐(ビョルン等)調査中だったので参考にします。
母乳だからスリングで授乳できる点もポイント高いです。
279名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 23:22:52 ID:y1QTpF4C
>276
機内では抱っこ紐は使えないんじゃなかったかな。
私も使っていたら、抱っこ紐は使わないで直接抱くように
客室乗務員に注意されました。
もう5年前の話だけど、念のため確認したほうが良いかも。
280名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 23:56:42 ID:ndzaUEaF
ヒモは急激なGがかかっった時に、はからずも首が絞まったり
ムチウチになったりすることがあるから、ご遠慮願われるらしい。
281名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 19:01:28 ID:P8QQECbv
抱っこひもがだめでも
スリングなら大丈夫なんですよね?
282名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 07:30:59 ID:VT7m8Urc
>>281
スリングもダメといわれること多いよ。
283名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 08:25:34 ID:xN2rEsJ2
昨年5月7ヵ月の子を連れて羽田―福岡間をANAで移動したときはビョルンの抱っこ紐を前抱っこに使ったが、何も言われなかった。
その後9月に同じ会社で成田―パリ間を利用したときは、抱っこ紐はだめで、安全ベルトを使うように言われた。

利用する会社にちゃんと連絡して確認された方がいいと思います。
離陸直前にだめって言われるとかなりばたばたして大変です。

それと離陸前にぐずってもおっぱいをあげるのはぎりぎりまで我慢しましょう。
耳抜きしてあげたいときに赤さんのお腹がいっぱいで飲んでくれないことがあります。
284276です:2005/11/28(月) 08:39:56 ID:qc8ZBWbf
飛行機会社に確認してみます。
ありがとうございます。
285名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 14:05:53 ID:AbxB4ICy
国内だけど、ANA/JALとも抱っこ紐使ってても何も言われなかった。

直接抱っこだと、それこそ急降下の時などに赤が吹っ飛んでいきそうな
気がして、「飛行機の中では抱っこ紐必須」くらいに思っていたよ。

今度乗る時は確認してみよう。
286名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 02:30:27 ID:p4poUy84
千歳〜羽田で年2回飛行機利用してるけど
(子は現在2歳)、乗ってから
2席続きで空いてる席に移動していいですか、とか
授乳したいんですけど場所ありますか、とか聞く。
たいてい、探してくれて気前よく移動させてくれるよ。

事前予約で後ろの席を取っておいて
優先搭乗しないで大体他の人が乗ったくらいで
飛行機に乗って、
自分の席に着くまでに飛行機の混み具合をみておくといいよ。
前方ガラガラなのに後方混みまくりってことがあるからね。

あと、平日日中の便なら、
搭乗手続きの時に隣の席ブロックしてもらってるよ。

ほんとお世話になってます。ありがとうANAさん。

287名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 14:07:03 ID:M/rblYlu
>>286
図太いね。
288名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 13:12:50 ID:Z/JfEDQS
以前優先搭乗に間に合わず(子供のオムツ交換)、後の方に乗ったけれど、
頭上の荷物入れふさがってるわ、周囲の「空席かと思ったのに子連れかよ」
「もたもたしないでさっさと座れよ」と言わんばかりの視線が痛かった。
>>286はそういうの感じないんだろうな〜
289名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 12:55:30 ID:SY3GAi4P
自分と赤で新幹線の指定を2席とる場合
1席分は特急券だけでも可ですか?
やはり乗車券も必要?
290名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 13:00:09 ID:FTzIdttc
http://www.office-will.com/freewill/w/

息抜きにウォーリーをさがせ!をやってみて下さい。
すげー難しい・・・

291名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 14:42:51 ID:xVp2Gt5d
>289
子ども料金の「乗車券+座席指定特急券」が必要。
大人の半額です。

「ずっと抱っこで実際は座れないのよ、荷物を置くだけなのよ」
(だから料金はいらないでしょ)というのは通りません。

赤さんでも1席を確保する以上は小学生の子どもが乗るのと同じ扱いです。
「赤さんなのに子ども料金!?」と思わず、1.5人分の料金で
「大人2人分の座席」が使えて、なおかつ「隣に他人が来ない気楽さ」も
手に入れることができると考えるのが精神衛生上よろしいかと。

ちなみに抱っこの赤さんでも1人としてカウントして、1席確保できますが
妊婦さんや、体がすごく大きい人でも、1人で2席を使うことはできないことになっています。
292名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 14:43:47 ID:xVp2Gt5d
あ、1人で2席使うというのは、指定席券を2人分買って1人で使うという意味です。
293289:2005/12/04(日) 17:04:49 ID:SY3GAi4P
>291
とても詳しくありがとうございました。

ところで、1人で2席使う事ができないとは知りませんでした。
お金払っても駄目なんですね。
294名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 20:56:22 ID:06krxurf
私も驚いた
お金払ったらよさそうな気がするのにね
295名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 01:09:14 ID:QowqJnf3
自由席で2席取るのもダメ?
大人でも一人で2席取って知らん顔してる人いるよね。
296名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 14:20:10 ID:Lqa1/TdK
飛行機のエコノミーとビジネスって自由に
行き来出来るのでしょうか?
297名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 21:35:12 ID:+Rf4/FJZ
>295
悪い大人の真似はしないでね。

>289
私は大人2人分買うつもりでいたら、ひとつは子供料金で良いですよ。
と言われ、「あ、そうか。ラッキー!」なんて思いました。
個室近くの端っこの席だと、真ん中辺の席より精神的に楽だと思います。
298名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 14:09:31 ID:yBqT8gFM
東京からパリまで4ヶ月の赤を連れて行きます。
ビジネスクラスかエコノミーどちらか迷っています。
ビジネスだと親はラクだしサービスもいいのですが、他の客に
迷惑かもしれません。
エコノミーのほうが少々うるさくても
許されるような雰囲気ですよね。でも親はしんどいし・・・。
299名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 14:29:48 ID:xG6KpiQR
>>269
出来ません。
どうしても必要な場合は、アテンダントに呼んでもらう事になりますが、頻繁な出入りは他の方の迷惑になります。
300名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 14:30:38 ID:xG6KpiQR
まちがえた>>296ね。
301名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 14:42:01 ID:ciJGDVk0
携帯からですいません。飛行機に初めて1歳の子をつれて乗るんですが、飛行機は新幹線と一緒で座席の場所は決まってるんですか?電話予約はしました。何もわからないので教えてください。
302名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 15:27:28 ID:5xiF6D7X
チェックインの時に座席を選ぶのがたいていだと思うけど。
新幹線と一緒で、ってどういう意味でしょう?
席が指定かどうかってこと?
303名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 15:30:23 ID:75OLa2QO
新幹線は予約した時点で席決定。
飛行機は搭乗日に席決定じゃないの?
予約した時点では、席のランクのみ決定だと思う。
304名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 16:01:31 ID:d20LkD+8
もし飛行機が自由席だったら、有事の際に判別が(ry

縁起でもない話でスマソ
305名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 17:39:58 ID:sNhbR9Fw
マイレージの会員になると予約時に席の指定ができるけど、そうじゃなければ
当日チェックインの時に席決定だね。
306名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 17:52:27 ID:IFHGC2aM
ANAかJALか忘れたけど、子供連れの場合は
予約時に座席指定できるというサービスがあったはず。
307名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 18:11:32 ID:zmV86O14
んーと、ネットで予約したら座席指定も出来る場合ありじゃなかったっけ?
航空会社によると思うが。
とりあえず予約したんならその会社に問い合わせ汁。
308名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 19:22:22 ID:aw/bAXAt
ネットで帰省の飛行機を予約して購入しました。(ANAです)
座席指定もしましたが、子供の席は同じ列にもう子供が予約済の場合指定不可でした。
言い方悪いけど子供が重なるとうるさいからか??と思ってしまいました。


309名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 19:53:22 ID:sNhbR9Fw
>308
緊急時に使う酸素マスクの数が限られているからだと思う。
310名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 20:11:26 ID:ciJGDVk0
301です。みなさんありがとうございました。
311名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 22:28:54 ID:zmV86O14
>308
309さんが書いてる通り。
だから、例えば両親+子供二人で座る場合、父と子、母と子で
2人がけの席を前後にとることはできるけど、3人がけの席に子・母・子
で通路を挟んで父、という座り方とかはできないんだよね。
312名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 11:04:50 ID:b91M3hdn
>>298
私も知りたい
313名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 14:25:20 ID:nCP0RkQX
>>298

エコノミーだろうが、ビジネスだろうが、うるさければ迷惑。
エコノミーは許される雰囲気って思っているなら相当痛い。
314名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 16:06:32 ID:b91M3hdn
>>313
あれか?小梨の航空関係の方か?
子が泣くのはしょうがないでしょ。
しかも、フライト時間が長ければ長いほど泣く回数は多い訳で。
泣き止み方知ってたら、こっちが教えて欲しいわ。
赤が泣きっぱなしで放置は、論外だとは思うけどね。

で、体験者の方のレスキボーン。
315名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 18:56:41 ID:dF1JSy7z
エコノミーなら少々の事は許される、と思い込んでいるのは問題でしょ。
誰も子供を泣かすなとか言ってないし、何をヒステリックになっているんだか。
ちなみに乳児の時から何度も飛行機に乗せているけど、人の迷惑になる程泣かせた事はないよ。
泣き止ませ方もわからないの?自分の子供だろ。
316名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 19:11:39 ID:b91M3hdn
>>315
赤にとって完璧な親なんだろうね。
私は完璧ではないので、例え自分の子でもわからない
事はいっぱいあるよ。
日本って、赤に優しくない国ってイメージがあるから、
>>313みたいなレスがちょっとモニョっただけ。

>>ちなみに乳児の時から何度も飛行機に乗せているけど、
>>人の迷惑になる程泣かせた事はないよ。

最初はどうだろ?って不安は全然なかったの?
赤を初めて飛行機に乗せる時って少なからず不安って
あるんじゃないのかね。
317名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 21:15:55 ID:omG1qu2A
>>人の迷惑になる程泣かせた事はないよ。
ってのは、あくまでも>>315の主観だよね。
子供がちょっとぐずっただけで「ああ、きっとみんなに迷惑かけてる」と焦りまくる人もいれば、
ギャン泣きしてても、「赤ちゃんなんて泣くもんだし、これくらい平気」って親もいるから。

10時間以上かかるような長時間のフライトなら、
お医者さんに眠るお薬を出してもらうのが一番いいと思うよ。
自分のためにも、周りのためにも。
318名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 21:56:45 ID:b91M3hdn
>>317
お薬って言うのはよく聞きますね。
319名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 22:37:35 ID:g140LeXy
エコノミーならうるさくてもいいっていうのはないだろうけど
確かに、上のクラスはゆったりした状態をお金を出して買ったお客さんたちだから
わざわざお金出して座った席でうるさい思いをしたら
より一層タマランだろな、ってのはあるかもね。
320名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 00:49:59 ID:rwT0Rd6U
298ですが、エコノミーならうるさくてもかまわないというわけではないけど、
やはりツアー客や学生等が多いエコノミーはざわざわしているけど、
ビジネスやファーストはシーンとしています。席が遠いというのもありますが。
そこで赤がぐずったら居づらいだろうなと思います。でも上のクラスだと
そういう時のFAのケアも手厚い気がします。
ビジネスで薬というのがいいかもしれませんね。薬にはちょっと抵抗あるけど
長時間フライトだし。
321名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 08:03:10 ID:6GT5Sw4F
JAL国内線なら、
ttp://www.jal.com/ja/press/0000324/324.html
クラスJに幼児(3歳未満)連れ優先席がある。
322名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 08:53:49 ID:qMjltWtD
飛行機にベビーベッドがあるのをご存知?
赤体重10Kg迄だけど、私はとっても楽しました。
ゆっくり雑誌を読め、ドリンクも飲めました。

座席の種類よりも、空いてる便を選んだほうがいいみたい。
正月は、皆より遅らせて、2日に帰る予定。
323名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 09:26:38 ID:qPCBR3Eb
>>319
そうそう、それそれ。
エコノミーがうるさくてもイイ訳じゃなくて、周りのお客
がどう思うかが懸念される所。
324名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 12:07:02 ID:wsYH8hTa
エコでもビジネスでも嫌な人は嫌なんだから、がんばりたいものです。
うちは10時間超えのフライトでは、まず泣かせないように先手の対応。
始終、ミルク、着替え、水、だっこを繰り返します。荷物が大量になるのは覚悟。
放置しなければ泣いたりしない(うちだけか?)一応、赤用うず救命丸も持ったけど使った事は無い。
1歳迄はエコの最前列指定、篭が付けられる座席。

1歳からはビジネスも使用、ただしよその子供がビジネスで少しはしゃいだだけでも物凄く目立つ、別にアテもケアもしていなかった。
ビジネスを使うなら、親が子供をきちんとコントロール出来なければきついかも。
乳児の時は、親はサービス受ける暇が無いので、食事も手を付けられないし、知り合いがビジネスは失敗だったとも言っていたし、やめた方がいいのでは。
325名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 02:12:08 ID:JiqdbJts
326名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 09:23:22 ID:Gdz/5R8y
>>311
意味不明
327名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 14:09:11 ID:BWfdwta5
>>326
私はわかった。
でも説明はしない。
328名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 18:39:46 ID:btDSjfDf
>3人がけの席に子・母・子
>で通路を挟んで父、という座り方とかはできないんだよね。
これ普通にできるのに?w
329名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 17:31:33 ID:o5Utfsjj
なんかここ20レスくらい話題がループなんだが…
過去ログ嫁。
スーパーシートの話題はうんざり。
帰省シーズンなのでアゲ
330名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 12:55:20 ID:HksT6QVO
>>321
それ取って旦那より一足先に帰省を計画していたのですが、
赤が熱とゲリピーとなり、泣く泣くキャンセル…。
おまけに予約取った時クラスJに乗せる事に難色を示した
旦那から「バチが当たった」とまで言われ…激しく鬱。
331名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 15:01:35 ID:4djkVavH
>>330
じゃあ、次回はずっと普通席で旦那に赤をだっこしてもらっとけ。
どんだけ大変か自分の身で体験しないと分からんヤシなんだろ。

私も前回、どんだけ大変だったか・・・(クラスJの設定の無い田舎行き便)
332名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 12:04:18 ID:ko3bgP7u
>>311は子連れで飛行機乗ったことないんだろうなー
333名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 04:21:01 ID:1mnizw1J
>311
私の記憶が確かなら、
ネットの座席指定での「子供連れ」っていうのは、
「幼児券(=席がない)をつけた大人の席」のことで
JALもANAも小児運賃の子供は、大人と同じ扱いになっていて
予約表を見ても、すでに予約された席が小児か大人かは
わからなかったと思う。
今、事前座席指定可能なチケット持ってないから
確認できないけど。
308さんも、小児運賃じゃなくて、
幼児連れの指定をしようとしたのでは?

ということから推理すると、3人席に
「小児」「小児」「大人」の実質3人はOKだけど
「幼児連れ」「幼児連れ」「大人」は
実質5人で酸素マスクの数が足りないってこと?
334名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 12:15:03 ID:wl5MXdUA
>333
そういえばそうだったかも。下が2歳のときの記憶だったかもしれない。
的確な指摘ありがとん。
335330:2005/12/28(水) 13:03:08 ID:szRrZnY+
>>331
愚痴カキコにレスさんくすです。
実は前回の帰省の際、私が体調を崩したため旦那が赤を
ずっと抱っこしていたんですが、旦那曰く「大変だけど
子どもがいるってのはこういう事」と悟りきってまして。
通勤や出張で車内・機内でDQN親子を散々見てきたらしく、
ああいう親達には絶対なるまいとやたら自分と私に厳しい。
赤の体調は回復しましたが、滞在が短くなるしインフル
エンザが流行っていることもあり、今回帰省そのものを
諦めました。あったかくなったら超割でもとってリベンジ
します。
336名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 17:01:29 ID:dQ6LL7nL
うちは帰りの新幹線の指定席が取れなくて
泣く泣くグリーン車にしました。
子供よ、頼むからおとなしくしててくれよ…。
337名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 23:13:40 ID:44v8dKxn
>>336
去年の夏、泣く泣くグリーンをとって
3時間デッキにいたことを思い出しました・・・ガンガレ
338名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 00:30:30 ID:f44uBK6N
>>337
やはり去年の夏、グリーンの切符を取ったのに
博多から東京までずっとデッキにいたママンを見ました。
たぶん合計で5分も座ってなかった。
デッキに出るたびに彼女と目が合ってもらい泣きしそうになった。
339名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 00:43:26 ID:H0uRTkoA
今日グリーンで帰ります。
2歳双子です。
デッキが私を呼んでいる・・・・
340名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 00:55:40 ID:f44uBK6N
>>339
双子ちゃんが機嫌よく遊んでくれてるといいね。
お気に入りのおもちゃやシール絵本をタプーリ用意して
気をつけて行ってらっさ〜い
341名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 10:55:14 ID:8RWxLkxH
もうすぐ3歳の双子とこのあいだ飛行機に乗ったよ。
席が空いていたからひろびろ使えたから何とかしのげました。
飛行機は客室乗務員が何かときを使ってくれるから
新幹線よりは楽かも。
342名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 15:28:14 ID:2kTpt3Od
帰省シーズンだと
>席が空いていたからひろびろ使えたから何とかしのげました。
満席だと客室乗務員も忙しいだろうから、状況がまた違ってくるかとw
343名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 09:37:12 ID:+3ZYdAkF
>>342
混んでるのに無理やり乗るのが間違ってるよ。
どうしても帰んなきゃいけない理由があるんだろうけどね。

自分は、そこまでして飛行機や新幹線に子連れで乗ろうとは思わない。
正月過ぎてから母子でひっそり帰る。
自分の実家の場合だけどね。
344名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 17:01:32 ID:ycPHP8nt
>>343
「間違い」と言い切ってるが・・・。

正月しか休めない人もいるし、各家庭事情が違うからね。
想像力を働かせましょう。
345名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 23:51:01 ID:dxafHem1
子供も、一番上の子が3歳を過ぎれば幼稚園やらなんやらで、
他の人たちと帰省時期をずらすのは難しくなるよね。
大きくなると学校や習い事などが追加されてさらに日程調整は難しい。
>>343さんとこの子はまだ小さいのかしら。
346名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 11:36:02 ID:FDxJqGdm
>>344
えっ?でも、ふつうの連休とかあるじゃん。
3歳ぐらいだったら冬休みもあるんじゃないの?
絶対家族で帰らなきゃいけないの?

それに>>343には
>>どうしても帰んなきゃいけない理由があるんだろうけどね。
って書いてるけど?

旦那の実家が、絶対正月に帰って来いっていう家なら行かなきゃならんのか。

でも嫌だなあ、乗り物の中で不機嫌な大人の中でグズっている小さい子を見るたびに
かわいそうになる。
347 【大吉】 【1933円】 :2006/01/01(日) 13:12:22 ID:2/aMDcTc
>346
>>どうしても帰んなきゃいけない理由があるんだろうけどね。

それがわかってるならそんなに挑発的な書き方しなきゃいいのに。
どうしても帰んなきゃいけない理由がある人は仕方ないじゃん。

いや、まあ、私も346と同じで、よっぽどのことがない限り
超混雑期は避ける主義だけどね。
超混雑期に帰省するくらいなら、帰省しないことを選ぶ。
実際今年の正月は帰省しないし。
(まあ実家が許してくれるから出来ることだけど)

だからと言って、混雑期に帰省する人が間違ってるとは思わないし、
「子供かわいそう」とか言って責める気にはなれないなあ。
348名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 17:47:59 ID:Frbou+hX
飛行機にはどうしても座ってなければならない時間(離陸、着陸時)があるので、
そこでグズられるとしんどいよね。2歳くらいだとウロウロしたがる子も多いし。
私は子供がそのくらいの年だったとき、何とかご機嫌をもたせようと、絵本読みまくり
手遊びしまくりでしのいだ経験があるけど、ずいぶん後になってから、
「絵本を声高らかに読んだり、せっせっせ〜とかやって周囲に『ほら私っていい
母親でしょ〜』とアピールしている女がウザイ」とかいう書き込みを2chのどっか
で見かけて、すっごく落ち込みました。別にいい母をアピールしたかったわけじゃなく
歩き回ると危険だからやっただけなんだけど、そう思う人もいるんだよね。

何に乗っても、どんなことをしても、子連れはウザがられるよね。
うち以外はみんなうちをウザイと思ってる、位の覚悟でのぞんでちょうどいいかも。
349名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 18:35:05 ID:dERr9PWc
名前:
E-mail: sage
内容:
>>348
何かわかる〜

羽田からリムジンで帰って来るとき、後ろに出張で出かける父親を見送り&飛行場見学してきた風の
幼稚園児位の子供&母親 の2人組みが乗ってきたんだけど、
(父親の方の飛行機のほうが遅いらしく、父親がリムジンの見送りしてたのでw)
バスの中で「ほらモノレールだよ〜、見て見て」とか
「線路は続くよ〜、どこまでも〜♪」とか遠足気分で歌ってるのが気になったな〜。
実際、「良いお母さんアピール」とか考えてやってるんじゃなく、
子供思いの良いお母さんだと思ったが。
でも時として・・・・。

私も気をつけようっと!!!
350名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 00:08:14 ID:/ojthin/
345さんに思いっきり同意。
343さんがひっそり帰れるような空いている時期があるっていうのは、
逆に言えば、そういう時期に帰省したり旅行できる条件を
満たしている人が少ないからこそ
空いているわけなんだからさ。
誰も好き好んで混んでいる時期に移動するわけじゃないよ。
うちも今思えば、一人っ子で未就園だった頃は本当に楽だった。
二人前が赤ちゃんだろうと魔の2歳児だろうと
上の子が幼稚園や学校に行き始めたら、
カレンダーどおりにしか動けないもん。
あぁ、今年も疲れた。
351名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 03:20:35 ID:mB1g+Beb
ていうか、そもそも遠距離なのに帰省必須!!って思ってる人が多すぎだと思う。
旦那の転勤とかなら仕方ないけど、帰省って別に絶対しなきゃいけないものでもないでしょ。
子供が小さくて移動が大変な数年間は、できる限りジジババのほうに会いに来てもらって
代わりに子連れでの移動を減らすとかできないのかな。
352名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 17:04:22 ID:N7pCJjhj
>351
ハゲドウ。
ただね、うちも転勤族なんだけど、義父母に「いつでも来てください」って
言っても一度も来やしないんだよね。車で3時間だからこれなくは
ないと思うのに。
で、仕方なく子連れで帰ってた。今は少し大きくなったから、ずいぶん
らくになったけど。
全てケースバイケース、ってことに集約されちゃうんだろうけどね。
353名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 22:40:06 ID:hyBq1T7m
>できる限りジジババのほうに会いに来てもらって
素敵♥ w
354名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 14:25:18 ID:HkaTIpUn
>できる限りジジババのほうに会いに来てもらって
 そのまま同居
 素敵♥
355名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 09:36:01 ID:k3zxfiKx
>>351
家に来てもらってもな...
外で会いたい。ホテルと旅費ぐらいもつから...........
356名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 12:01:24 ID:7AXk8luT
>351
旦那が一人っ子ならそれもできるけど
正月は旦那の兄弟姉妹やその子供たちも一堂に集まるから
自分の家だけにきてもらうのは無理だな。
あと、夫婦二人とも元気なうちは良かったけど
どちらかの体が弱ってしまったり、
どちらか一人になってしまうと、子連れ以上に
ジジババの遠距離移動のほうが難しくなるんだよね。
これ実感。

私も本音は来てもらう方が気が楽だよ。
子供の旅費もかかるようになると、
経済的にも子連れ移動のほうが負担が大きくなるし。
可能なら来てもらう方が良いとおも。
357名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 12:16:56 ID:9hjIXqDp
何でそこまでして帰省するんだ皆……。
358名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 15:07:23 ID:qUsZ3h36
ジジババに聞いてくれ。
359名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 02:02:37 ID:lbpMmmfw
うちはトメが病人の世話をしていて同窓会すら行かれない状況。
私も帰省が嫌で嫌で、毎年文句を言うんだけど旦那曰く、
トメ達は孫に会いたくても年に数日しか会えないんだから
なるべく顔を見せてやりたいんだとか。

>>351>>357は帰省しなくていい人種のようで羨ましい。
360名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 08:53:52 ID:FC3Q3LBf
ジジババが元気でも、さらにその上の世代が病気だってこともよくあるものね。
うちも、子供がまだ小さい頃そうだったよ。
その時はやっぱり大変だったけど、結果的に良かったよ。
361名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 10:10:15 ID:AEQF3pfL
なんだかんだ言っても結局「動きやすいほうが動く」ってことだよね。
子連れで動くのが大変でも「動くのが無理」とくらべたら
こちらが動かざるを得ない親子が世の中にたくさんいるわけだ。
「祖父母を含む親戚に苦労してまで会う(会わせる)必要がそもそもない」
・・とまでいわれたら、それはまた別問題だけど。

早く「どこでもドア」が発明されるといいな。
362名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 18:00:12 ID:bm/zdfy7
>>361
行かないっていう選択肢もあるよ。
旦那が自分の子供のことを考え、行かないって言えば済む話。
363名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 12:11:26 ID:tc8so/00
>>362
行かない選択肢については、各家庭(一族?)で考え方の温度差がありそうだ。
364名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 16:45:51 ID:N2pNg5ht
将来>>362の家には、子供も孫も誰も寄りつかないのだろうなぁー
精々夫婦仲良く。
365名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 11:02:53 ID:mmUtxagX
うちは帰省は毎年元日にしている。
元日は新幹線が空いてます。
車の場合も高速が空いてます。
かえりも可能ならちょっとピークをはずす。
無理なときは早朝に出発。
午前中に都内に戻るくらいだと、あまり渋滞しなくてよろしいです。
366名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 15:49:47 ID:eZMN++ly
>>364
えっ?何でそういう考えになるの?
私は旦那が行けないときでも子供を連れて新幹線で義実家へ行ってるよ。

この板で、「あまりにも大変なのに行かなければならない・・・。」
というように縛られていると思ったから、
「行かないっていう選択肢もある」と視点を変えただけだよ。
それが気に障ることなの?

あなた男性ね?
367名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 21:49:59 ID:wg5CVtet
>>366
あほかw
そんな選択肢を簡単にえらべるのなら世の中苦労はしない。
368名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 12:33:13 ID:HJSjuOJN
>366
言いたいこと自体はわかるんだけど、
「行かない」のひとことで許される状況なら
ここで愚痴こぼす前に帰省やめてるよ。たぶん。

たぶん十中八九、364は女性だとオモ。
私は362のほうが男性かと思ったよ。
369名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 16:32:54 ID:ksFPb4ly

>>362>>366ですが正真正銘女性です。

今の世の中、旦那さん自身がお子様であり、父親になりきれてない。
その結果苦労するお嫁さんが多いということを思って、
旦那が子供中心に考えていかないって言えばいいのに。
という希望もこめて、「行かない選択肢もある。」と書きました。

現実離れしていて、不愉快な思いをさせたのならすみません。

でも、そう書いたことで、何故>>364のことを言われるのか?知りたいです。
370名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 16:56:01 ID:Pu9tzm7O
大変だけど、でも孫の顔を見るのを楽しみにしている親や親戚のことを思って
いろいろ工夫して長距離移動に臨む人も多くいるわけですよ。
長距離ってことは頻繁に行き来できないでしょう。

あなたが思うような 義実家行きたくねー=確執あり って家庭ばかりじゃないんですよ。
そういう視野の狭さというか、2ちゃんやりすぎっていうか・・・。

371名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 18:11:46 ID:ksFPb4ly
>>370
あなたが>>364さんですか?

2ちゃんの書き込みを見ていると、確執の書き込みばかりでしたから、
私自身良トメさんに恵まれているので、(>>366で書いたとおり旦那抜きで義実家へ行けるくらいですから)
現実に嫁いびりされ、お嫁さんが体を壊すことを初めて知ったわけで、
ある意味視野が広がったと思っています。

もちろん世の中にはうまくいっている人もいますから、
その人たちは行く大変さより、会える嬉しさの方が勝っているから、
いろいろ工夫されているのでしょうね。

でもなぜ、364で書かれているように、子供や孫が将来寄り付かなくなるのでしょうか?
370がその答えですか?余計わからなくなりました。

372名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 18:23:11 ID:zq2e9X9x
あ、頭悪すぎ・・・
>356あたりから100回読んでみたらいいよ。
373名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 18:31:44 ID:VNoNmg4w
>>371
ここは最初は「気持ちよく帰省するぞ、おー!」と、割といいスレだったのに
わざわざたくさんある2chの他のスレの調子を無理に引きずり入れなくてもいいとオモウ。

もともと>>361が「確執がある、ウトメが嫌いだし帰省したくない」と言ってるわけでも
ないのに>>362で「>旦那が自分の子供のことを考え」なんて確執一直線に
決め付けてかかったのが荒れの原因でないかい?
色々な人がいるんだって視野が広がったというなら自分の疑問に回答してよ!
みたいなレスはやめたほうがヨサゲ。
374名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 22:13:50 ID:ksFPb4ly
>>373
371です。ご忠告有難うございました。

皆さんに嫌な思いをさせてしまってごめんなさい。
>>357〜359を読んで、でっきりいやいやながら帰られているかと勘違いしてしまったものですから、
私のレスで荒れてしまって本当にごめんなさい。
375名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 09:19:49 ID:ImsbMapZ
>373ドウイ
というか、イヤイヤでもノリノリでもね、長距離移動すること前提のスレなわけだから、
移動しなきゃいいじゃーんっていうのは違うだろって思っていた。
でも>374で締めちゃってるし、微妙に乗り遅れてサミシイ…w

というわが家は、サービス業なのでもうすぐ正月休みの振り替えがある。
赤7ヶ月、車で7時間休憩込みだと10時間以上?
渋滞はないだろうけどね。
新幹線は乗り換えもあって4〜5時間かかるのかな。インフルエンザも恐いし…
なんで関東は各県に空港ないんだろうねえ。飛行機ならぎゅっと目を瞑ってればつくのに
んなわけないかw
って愚痴でした。
376名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 10:41:52 ID:lTIDCcTm
うちも片道7時間の道のりを10時間かかってたなぁ。
赤が寝ているときはひたすら走って、赤がおきたら
SA(時にはPA)に各駅停車して遊ばせながら・・・。
毎度レジャーシート持参で
天気がよければ昼食かおやつに公園のあるSA
(たいていは浜名湖)でピクニックしてました。
それはそれで楽しかったよ。
のんびりいこう!
377名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 19:55:23 ID:ImsbMapZ
>376
実行者がいましたかw
ちょっと二の足踏んでいたんだけど、勇気付けられるわ。
浜名湖SA1回行ったことあるけどいいよね。通るからぜひよろうっと。
どうもありがと。
378名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 00:33:22 ID:B0xfcv6s
浜名湖もいいけど、そのもうちょっと西の方、なんて名前のSAだったかなぁ
芝生の広場や遊具があって、ケンタだかマックだかがあるところもあったよ。
浜名湖ほど広くはなかったけど、子ども連れに人気らしくて賑わってた。
379名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 12:05:12 ID:8pQLgQpa
>378
ああ、あったような気がする。
最近高速使ってないので忘れたけど。
あと、幼稚園みたいな子供サイズのトイレがあるところもあったけど
どこだったかな。
うちは、休憩のあと車に乗るのを愚図ると
「次の公園に行こうよ!」って誘って乗ってたから
まさにSAめぐりみたいな旅だったなぁ。

えーと、すでにご存知かもしれないけど、
SAやPAの情報はここで見られます。
下調べしておくといいかも。
http://www.j-sapa.or.jp/index.html
その中でも、ベビー用設備の一覧はここ
http://www.j-sapa.or.jp/news/babyroom/index.html
オムツ替え用のベッドはたいていのPAのトイレにもあるけど
屋外のトイレは真冬は寒いことが多いので、
大人が用を足すぐらいなら良いけど、
赤はオムツ替えのとき下半身丸出しになるから
できれば屋内ベビールームで替えてあげたほうが良いと思う。
380名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 13:48:04 ID:GYg1dFM4
今度1歳半の子供を連れて飛行機で1時間半の帰省をします。
前に帰ったときはまだ乳児で離陸時にミルクを飲ませて寝かしたので
結構楽な帰省でした。(それでも大荷物・ずーと抱っこで大変だったけど)

最近はお昼寝もあまりしないし、ぎゃーぎゃー騒いでぜんぜんじっとしていません。
おすすめのおもちゃとか、こうした方がよいなどアドバイスをいただけたら嬉しいです。
381名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 10:53:41 ID:QY1sR8I5
音が出ない新しい玩具を買って、
飛行機内まで隠しておくってのは?
それから、1歳半でも事前に言い聞かせるのは
何もしないよりずっと効果あるよ。

DVDとかビデオを再生できるものもっているなら
それが最強かも。
これからもたびたび帰省や旅行するなら、
新たに買ってもいいぐらい役に立ったよ。
うちは撮影用のビデオカメラを持っているので
いつもの幼児番組を録画したテープを持って行ってた。
音が出せなくても、見慣れた番組だと結構大丈夫だったよ。
もしくはヘッドホン持参。
もしくはノートパソコンでDVD見せたりとか。かなり重いけど。
382名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 11:45:29 ID:JWG0HPP/
四月に兄の結婚式に出席のため帰省します。
埼玉→岡山なのですが、移動手段を車か飛行機かで迷っています。
移動メンバーは私、子ども(四月で一歳三ヶ月)、旦那の三人です。
旦那の休みがあまり取れないので車で移動の場合は金曜夜出発、
日曜日式出席、月曜朝出発というスケジュール。
飛行機の場合は私と子どもだけ四〜五日前に移動、月曜にみんなで
帰ってくることにしようかと思っています。

スケジュール的には飛行機の方が余裕があっていいのですが、
飛行中におとなしくしているかどうか不安です。
ここでよく話題になるDVDやビデオには今の所さっぱり興味を示しません。
また羽田まで電車で一時間半、岡山空港から自宅までバス、電車、タクシー
を乗り継いで一時間半ほどかかるのも気になっています。
車での移動は今までも大阪→埼玉を経験しています。
大人は車での長距離移動には慣れていて、旦那は車で行きたがっています。
車と飛行機、どちらにするべきか悩んでいます。
383名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 12:38:49 ID:deSjVY74
新幹線って選択肢はないの?
埼玉なら大宮から東京なり品川まで出れば山陽新幹線乗れるし
車は遠すぎじゃない?
384名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 13:25:23 ID:A1QCh4TM
えっ岡山?見落としてたよ。
じゃ>>383タソの言う通りだよ。
埼玉じゃ羽田まで出るのも遠いし。

おととい親戚が東京→福岡まで飛行機で帰ったんだけど
強風のため到着時間が1時間ほど遅れたと言ってた。
飛行機は出発・到着時刻が簡単に遅れるし
その点新幹線は台風とバッティングしない限り、そうそう遅れないよね。
ご主人が休みがあまり取れないのなら、なおさら車はやめた方が良くない?
385名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:16:04 ID:CTfcg8Hh
もう九分九厘「車」で行くと決めてるのかと。
ただ背中を押して欲しいのでは?

386名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 16:41:04 ID:Uc3X3kav
>>385
確かにそう思えるね。
でも、子供の体力を考えれば往復、車での
移動は辛いものがあるかも。

>>382
行きは子供と一緒に新幹線か飛行機で、
帰りは旦那の車で親子3人で帰れば?
くれぐれも車の運転には気をつけてください。
387名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 16:52:12 ID:iIJiH79z
私も新幹線に一票。
本当は岡山空港でレンタカー借りたり
あちらの親戚に送迎してもらえたりして
空港まで車で往復できるなら飛行機が一番楽なんだろうけどね。
確かにおとなしくさせるのは大変なこともあるけど
車でその距離を移動するよりは楽じゃないかなぁ。
1歳半なら、うまいこと機内でお昼寝っていう可能性もあるし。
388名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 13:17:33 ID:ahcBXUOT BE:181098645-
東日本 総合企画本部の私案

長諫大嬉武佐鳥博
崎早村野雄賀栖多
●━━━━━━●
●●━━━●━●
●●●●●●●●

鹿川出水八熊玉大久鳥博直小下厚山徳岩広東三尾福倉岡
児内水俣代本名牟留栖多方倉関狭口山国島広原道山敷山
●━━━━●━━━━●━●━━━━━●━━━━━●
●●━━●●━━●━●━●━━●━━●━━━●━●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

岡相姫明神大京栗米岐名三豊浜掛静富三熱小相横品東
山生路石戸阪都東原阜古河橋松川岡士島海田模浜川京
●━━━━●○━━━○━━━━━━━━━━○━●
●━●━●●●━━━●━━━━●━━━━━●○●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

東上大久小宇那白郡福白仙古栗一水北花盛沼二八七青津木新八長倶小札
京野宮喜山都須河山島石台川駒関沢上巻岡宮戸戸戸森軽古函雲万知樽幌
●━○━━━━━━━━●━━━━━━●━━━━○━━○━━━━●
●━●━━●━━●━━●━━●━●━●━━●━●━━●━━━●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

東上大熊本高榛軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦小園新
京野宮谷庄崎名井久田野山越魚黒山高沢松賀原井越賀浜部大
●━○━━○━━━━●━━━━●━●━━━●━━━━●
●━●━━●━●━●●━●━━●━●○●━●━●━━●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
389名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 18:09:53 ID:q7uphek+
乳児連れでスカイマークエアラインズを使った事ある方いますか?
確か普通席だとすごく狭かった印象があるんですが、
シグナスにした方がいいでしょうか?
それよりANAやJALの普通席の方がいいでしょうか?
390名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 23:14:51 ID:0b8AKSTp
>>389
航空会社ではなく、使用路線や時間によって飛行機の機種が変わるのではないでしょうか。
航空会社HPで簡単に調べられますよ。
スカイマークエアラインズでも羽田-福岡間はボーイング767等ですし。
ANAのHPには機種情報も有ります。座席の参考になると思いますよ。

ちなみに昨年秋、私はエアドゥのとある路線を使いました。
(ANAと共同路線らしい)
小さめの飛行機で左右両側3席づつ、中央席無しのタイプで普通席。
7ヶ月児と3歳児を連れてました。
ほぼ満席でしたが、フライトアテンダントさんは何かと席に気を配ってくださり
なんとか往復できました。
しかしエアドゥだと羽田使用の時、改札後に一度バスに乗って飛行機へ→タラップを昇れ!になるので
それがすっごく辛かったです。3歳の手を引いて7ヶ月抱っこ紐と大荷物で急階段ですから。
こればっかりは、その路線を使ったことのある人に聞かないとわからないかな?
航空会社も聞かれれば教えてくれると思いますが。
391名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 23:24:24 ID:h3a36wwk
まだ乳児でしょ?
飛行機だと新幹線みたいにデッキがないから
ぐずったり、ギャン泣きしたら周りが迷惑じゃない?
気圧の変化があるから、乳児だと確実にぐずるよ
移動距離の長さや、スケジュールの都合はあるだろうけど
あまりお薦めしないな、飛行機は
392名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 00:18:32 ID:DodqORZL
一ヶ月から飛行機はのせてるけど全然平気。
JALのクラスJは広々楽々です。
393名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 00:43:51 ID:6cELPVuY
クラスJキター!

飛行機、もう個人差としか言えないかもしれんがウチは6ヵ月で乗せた時だいじょぶだった
まあ完母で窓際でちゅくちゅく厨だったのが大きいが
ミルク派で寝かし付けて搭乗、の作戦だと逆に厳しいかも…
そんな私は来月三歳+五ヵ月+夫婦で品川〜大阪のぞみです。
11号車20列取れるといいんだが。
394名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 03:17:06 ID:dVJqwzEi
>>391
そんな事行ったら、何乗ったってダメじゃんw
このスレの意味なくなるでしょ。
395名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 05:23:37 ID:FMKX75qz
本当だよなー、「お勧めしない」て意味ワカラン。
長距離列車移動や長距離フェリーなんかじゃかえって乳児つらいのに。
ギャン泣きは何に乗っても辛いことで飛行機に限らんしw
396名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 09:10:04 ID:yu+lsZw8
>>395
まあ、飛行機には逃げ場がないってのはあるか。特に離着陸時は
絶対着席だし。でも時間が短いからねぇ。
かくいう自分も飛行機乗せました。当時赤7ヶ月なりたてだったが、
離陸と同時にうとうと、飛行中爆睡、着陸と同時にお目覚め。
(普段から寝かしつけにパイを必要としない赤なので、普段の
昼寝タイムの便を選んだだけで何もしてない)
個人差と運だとは思うが>>391の言うように「確実にぐずる」とは
限らんということで。
397名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 12:33:18 ID:6cELPVuY
ぐずると一番辛いのが飛行機。すんなりいくといちばんラクなのも飛行機。
ハイリスク、ハイリターンだよね。
仕方がないけど優先搭乗中にぐずると一番キツイ。みんな乗ってくるからチチポロできないし。
視線が集まるし。
クラスJ、グリーンの話し出ると荒れるから程々でヨロ。
398389:2006/02/16(木) 13:58:53 ID:Sgh2sjv5
皆さんレスありがとうございます。
航空会社じゃなく機種によるんですね。調べてみます!
また福岡〜東京なので、数時間新幹線に乗り続けるより、
やはり飛行機で短時間で行きたいので、辛いの覚悟で飛行機にします!
パイ命な赤だから、グズった時はパイで何とかなる事を祈ろう・・・。
399名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 15:17:27 ID:xNU9rprx
>>392
まともな神経の親だったら、親子優先枠のクラスJでも乗せない。

と少し荒らしてみるw
400名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 00:57:23 ID:UiWtAlQl
なんだか微妙に人のいい荒らしだな

いちいち断るあたりがw
401名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 18:24:50 ID:mKlXp/w3
>399
「親子優先枠」の席というのは、裏を返せば
「子供は子供同士ここに集まれ、あちこち散らばるな」
っていう意味じゃないか・・・って思うのは考えすぎ?
子連れ同士があつまる席、あるいは、
ここは子連れが座る確率が高いことを他の人も
理解できる席があるのに、
あえて大人の中に入らなくても・・って
いう考え方もあるが・・
たとえば、せっかく子連れの多い席から遠いところを選んだのに
隣が子連れでハズレた・・と思う人がいるかも。

考えすぎ??
402名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 18:47:31 ID:8Fx50agY
>>401
中にはそんな人もいるかもね。
裏の裏を読む人(裏の裏は表だがw)。

ちょっと違うかもしんないけど、帰省のため新幹線に年に数回乗るんだけど
いつも多目的室近くの車両を指定して乗ってる。
そうすると周りも同じ考えの人が多いようでその車両は子供がワンサカ乗っていて
まるで親子連れ専用車かのように常に子供の声でガヤガヤしてる時もある。
そんな時はふと401サンのようなことを思うよ。

しかしそんなワケあり車両(?)なんて他の子連れでない人が知るわけもなく、
迷惑そうな苦い顔をした他のお客さんを見ると気の毒にはなる。
JRも多目的室やオムツ替えシート付いたトイレの車両をもっと増やせばいいのに。
403名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 10:38:30 ID:FxHo+Eqn
そういえば、昔東海道新幹線に個室があった頃に
里帰りから帰宅するときに1ヶ月の赤をつれて個室にのったら
個室は赤ちゃん連ればっかりだった。
ファミリーひかりも当然子連れだらけで
気楽だった。

禁煙車やサイレントカーがあるように
子連れ優先車両があっても良いよね。
たぶん、お互いのために。
404名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 18:32:28 ID:F1FPjcnt
本当、理想的だよね。子連れ優先車両。
実現はありえなさそうだけど。

私が見た時も個室は親子連ればかりだったなー。
だからJRに採算合わないと思われたんだろうか…。
405名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 18:35:37 ID:aIbm9yYP
夏休みに走ってなかったっけ?>家族用車両
406名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 19:02:53 ID:cOB+/deD
以前よりちょっと割高になってもいいから東海道新幹線の
個室車両復活してもらいたいかも。
407名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 20:44:06 ID:fPx8Su9S
最近CSで海外の鉄道番組見てるけれど、ヨーロッパの優等
列車はファミリーカーが連結されてるのよね。
どっかのスレで他人に迷惑かけたくないからそういう車両が
欲しいと書いたら、小梨や毒には「何で子連れにそこまで
鉄道会社が媚びる必要があるんだ?」子蟻には「自分は
うるさいのが嫌だからあっても使わない」とか叩かれたorz。
車両やスピードの技術は世界トップレベルでもそういう面は
三流四流鈍行並の日本の鉄道…。
408名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 03:34:44 ID:gYsG5kBR
>>407
本当まさにその通り。
「乗せてやってんだ。ありがたく思え」な態度ですよね、鉄道って。
切符売ってる窓口のおっさんの態度がすべてを物語ってる気がする。
でも地方に行くと感じのいい対応してくれる駅員さんも多いけど。
409名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 23:19:51 ID:ezmd8cg0
帰省ラッシュの時期は1車両だけでもいいから
子連れ専用車両があればいいのにね。
BGMに童謡でも流れていれば尚可。
410名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:10:01 ID:Pxf1YXDV
大型の個室はいらない。
大人1〜2名程度の個室でいいので東海道新幹線に
個室車両復活させてもらいたい。
この前なんか多目的室を名古屋までずっと独り占め
してる親がいてすごく迷惑だった。
411名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:12:49 ID:64GR1x74
>>410
授乳程度しかダメなんじゃないの?
412名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:24:51 ID:Pxf1YXDV
>>411
本来はみんなそう思って早々に立ち去るよね。
だけどその親子は出てこない。
私以外の子連れも何度も行ってノックしてもダメ。
車掌さんが来ても「まだです」って。
みんな子どもにギャン泣きされる前に自分の席に
戻ってそれぞれミルクタイムにしてたよ。
413名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:56:52 ID:64GR1x74
>>412
自分使った時は、早くしなきゃと思って焦ってたけどねw
414名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 19:09:19 ID:rqC6BqBI
>>411
結局空けてくれなくて席で母乳あげたorz
スリングとスカーフと旦那ブロックを使って隠してたけど、分る人には分っただろうなぁ…
415名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 19:33:22 ID:nd2LQsEc
車椅子の人が予約しちゃうと一切使えないしね・・・>新幹線多目的室
使っていなくても、予約しているので使ってはダメと言われる。
その時は、名古屋ー東京間、多目的室は一度も使われることがなかった。
念のための確保だったんでしょうけど、410に書かれるような親子連れがいたりしたら
そういう確保も仕方がないのかもね・・・
個室復活してほしい
416名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 20:51:21 ID:Pxf1YXDV
最近育児関係のブログをよく読むんだけど
「ぐずったりしたら、すぐに多目的室に駆け込めるように、
11号車の指定をあらかじめとっておきました」とか書いちゃうママが
いるのも事実なんだよね。
とあるブログでは「これからは指定取る必要ないかな」ってなコメント
しちゃってるドキュママもいるし。

グズったらデッキへ。授乳は後の人のことを考えて多目的室利用を
するってのはお約束だと思ってたんだけどね。
417名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 21:57:24 ID:e34j6aoQ
30分以上利用時は10分単位で課金すればいいのに>多目的室
車椅子にせよ親子にせよお得な個室感覚で利用されちゃ迷惑だわ。
車椅子の人だって、多目的室のある車両に車椅子専用席があるのに
多目的室占領するのってどうなのよ?1席しか用意していないJRにも
問題あるけれど。
418名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 00:24:45 ID:kY86bCTX
>>410
その人、どこから名古屋まで占領してたのか聞いていい?
まさか博多じゃないよねw
いや東京→名古屋でも十分いい迷惑だわ。

>>416
何かあったらすぐ駆け込むって・・・デッキでやれよと言いたい。
指定取らなくていいとか言ってるDQNのブログ、祭ってやりたいな。
419415:2006/02/25(土) 00:54:45 ID:yx0xPkao
そういえば、どうしても多目的室使いたなら、車掌室を借りられるようなことを言ってた。
JRも一応の配慮はしているのかもしれないので補足。
420名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 08:31:07 ID:N+4cUUXv
>416
「」内の言葉でググったら出てきた(藁
グズったら駆け込むバカ、30分以上使えたと喜ぶドキュ、なんか
もう大概にしろよと。こういうドキュ親がいるから子連れは嫌われるん
だよね。いい迷惑。
421名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 10:03:16 ID:uXvFz8dR
>419
うん、うちの旦那が上の子のオムツ換えで車掌室借りたといってたよ。
そのとき、私は自席で下の子を見てたから
実際に行ったわけじゃないんだけど。
422名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 10:13:52 ID:wlnLd1UL
>>418
ホント祭ってやりたい。
たださ、似たような年頃の子を持つ親の
親ばか炸裂ブログだと何か変に同情してしまって
晒せない。
423名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 12:30:46 ID:hEZlsqmn
>>416
前半の「」内コメントがあったブログは判明。
ブログのタイトル痛すぎw
後半のコメント出てる奴がまだ見つからない。
それにしても平気で我が子の顔と列車利用に関する
非常識ぶりを晒してる親って、もう痛さ通り越して
人間として何かを捨ててるようでかわいそうな気さえ
してくる。
424名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 13:04:36 ID:wlnLd1UL
>>423
私もググって見た。後半のコメントはみつからないね。
他にも色んなキーワード入れて探してみたら出るわ出るわ。
「多目的室 ずっと オッパイ」でググって見たら結構な
数がヒットしたのでもっとビックリ。
可哀相な人大杉。
425名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 01:40:27 ID:nXi3tApW
繁盛期に北陸〜九州へ帰省しています。
フェリー以外試しました。今回は子が1歳10ヵ月と、少しおもちゃや絵本で時間つぶしが出来るようになったので、飛行機を乗り継ぐ予定です。
子どもに内緒でおもちゃ等準備するつもりです。何かおすすめの物はありませんか?正直、車で片道20時間は、親の体力的にもう無理。
426名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 02:22:01 ID:lKdOf3U2
>425
iPod(写真やお気に入りの番組(おかいつやらプリキュアやら)の動画入り)とか
お絵かき帳に色鉛筆とか、色々持っていったけど、紙+シールでシール貼り
ペタペタが、うちの子(3歳後半&1歳後半)には意外と好評ですた。

別にシールブックとかじゃなくても、百円ショップでで調達したので
十分だった(シール150枚くらい入ってるのを買った)ので安上がりだし、
かさばらないしで。
427名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 02:57:33 ID:C51Q1yit
>>425
私もシール絵本がおすすめ。何回も貼ってはがせるのだと大事にとっておけば
復路はおろか次の帰省にも使えることもあるし。
あと、1歳10ヶ月だとどれ位大丈夫か分からないけど、
ふだんはあげない特別おやつを用意してあげるのもいいかもしれない。

うちは2歳後半ですがキャラメル好きで箱ごと渡したらけっこう時間持ちました。
普段は1〜2粒ずつしかあげてないんだけど、
箱でキタ!とウキャキャ言って楽しそうに開けてむいてました(←これがツボだったっぽい)。
結局全部むいてしまって食べたのは3〜4粒で満足して終わってたけど。
428名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 10:39:06 ID:fGQ9A8Pm
>>418
410です。東京→名古屋間でした。
多目的室のすぐ前の車両の最後尾に座っていたので
うち以外にもちょこちょこ多目的室を使用中かどうか
確かめに行ってる人がいました。(実際通路向こうの方も)
だけどみんな下手にノックして、授乳中のお子さんの邪魔
したら…って思うから空くのを待ってたんですよね。

グズっただけで多目的室使うとか、親子で楽したいから
子どもが寝付くまで多目的室に篭るとかやめてほしい。
一人最大20分でも程度の利用にしてもらわないと
(本当なら15分でも充分だと思うけど)困る。
429名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 12:50:40 ID:A/muAyJu
うちの子、オッパイに30分かかるんだけど、
今度新幹線利用するとき不安だわ
430名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 13:41:09 ID:M8rwpGDo
>>428
>>429みたいな子もいるし、前後にオムツ交換もあるだろうから
30分制限にして欲しいところだね。
>>417の書くようにそれ以上利用するなら授乳でも障害者でも
きっちり金取るべきでしょう。
それにしてもグズっただけでとか、寝付くまで利用なんて、
それをブログで堂々と書いてバカ母たちに腹立つ。
こういうのがいると、将来多目的室利用自体制限されそう。
431425:2006/02/26(日) 14:16:32 ID:nXi3tApW
>>426、427
ありがとうございます。家でDVD見ると興奮するタイプなので、さっそくシールを調達したいと思います。キャラメルもあげたことないので、旅行の際にデビューさせます。
以前、機内で大泣きして昼寝もせずに、ひたすら物を食べていた息子なので、今から心配です。
432名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 01:49:39 ID:KewAx0lw
>>416
後半の「これからは指定取る必要ないかな」のブログ、
検索キーワードを何にしたら見れるかヒント下さい。

うちなんかどこもトイレが使用中だったから
車掌に「多目的室を使わせて欲しい」と頼んだら
「授乳ならともかく、オムツ交換はお断りしております」とキッパリ断られたよ。
「ウンチじゃないですよ。パンツタイプなので5分もかかりませんから」
と言ってもダメだって。
しょうがないから岐阜の辺りから東京までパンパンのオムツのまま
子供に我慢してもらったよ。
座席で替えてもいいんだろうけど、やっぱりDQN行為だからね。
433名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 03:30:14 ID:M9hP/mpj
>>432
私だったらそれそのままクレームというか、
なんとかならんのかという意見としてJRに伝えるなー。
言ったからってすぐに何かするとは思えないけど、
黙ってたら永遠に改善はなさそうだよね、鉄道会社って。

多目的室も「○時○分まで使用」などの札でもさげてくれれば便利なのにねー。
すでにレスもついてるが時間制限つけてさ。
434名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 09:41:08 ID:s+D8sJQf
>>432
>岐阜の辺りから東京までパンパンのオムツのまま
>子供に我慢してもらったよ。
トイレには並んだのかな?
並んでたら空くんじゃないの?
435名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 10:26:27 ID:hkJxMnyA
岐阜から東京までトイレが一度も空かないってのは
ちょっと考えられないけど・・・。
436名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 11:03:15 ID:zrhWU59v
トイレでもオムツ換えできるよ。
本当はダメなんだろうけど、蓋の上に立たせて。
乳児だったら片腕で抱いてでも換えられるし。

多目的室って占拠されてること多くて役に立たないよね。
437名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 16:52:40 ID:m1vkFUqK
>>433
それすごく良いアイデアだと思う。>札
時間は30分区切りで。
438名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 18:01:19 ID:Ofw21uYG
>>437
そうそう、そんで60分以上連続利用は有料で事前予約必要とか。
なくなりつつある個室席みたいになるけど、やっぱりそういうスペースって必要なんだよね。
439名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 12:25:42 ID:kUukY5FF
今月半ばに実家から戻るため飛行機を利用します(九州→関東)。
子供は搭乗時に2ヶ月になるのですが、事前の座席指定は
後方通路側にした方がいいんでしょうか?

土曜日なので混雑してそうだし、今から憂鬱・・・。
440名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 16:15:53 ID:xhOo9As6
>>439
その方がいいね。利用会社や機種によるけど、オムツ交換シートが
あるトイレって後方が多かったような。
多分初めての子連れ搭乗だろうから、素直に優先搭乗利用した方が
いいよ。よく最後に乗ればいいというアドバイスを目にするけれど、
最後に乗って着席に手間どってると周囲の視線が痛いよ。
441名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 02:07:03 ID:IQgLkB5G
トイレってたいてい前にも後ろにもあるよね?
まぁエコノミーなら後部座席の方が確実だけど
442名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 11:26:26 ID:WDNcRcmZ
オムツ交換シートなんて、後方だけでなくどのトイレにもあるが?
でも国内線なら、飛行機乗る前にオムツ交換しておいた方が良いよ。
あの狭い空間でオムツ交換は至難のワザ
443名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 12:27:54 ID:iF6vOWON
うん、国内線なら乗ってる時間もたかが知れてるし、
搭乗直前と降りてすぐにオムツ替えする事にして、
窓際の席を取って機内で授乳する方がいいような気がする。
前に乗ったとき、ずーっとベルトサインつきっぱなしで
オムツ替えにいけなかったし。
444名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 20:34:28 ID:AUmhBcex
九州→関東なら、混雑して搭乗から離陸までかかったりしなければ
乗ってる時間は反対方向より余計に少ないはずだしね。
うちも関東在住の実家九州だけど、運良く大されたことは無いので、
オムツ換えを飛行機でやったことはないですわ。。
あのシートは、寝返り後に使えるとは思えない。

とっくにご存じかもだけど、耳抜きのために離着陸など高度が変わるときは
ミルクなりオパーイなり飲ませるのがいいよ。
できれば乗ってる間がお昼寝タイムになるように時間調整できたらいいね。
エンジン近いと、うるさくて逆に寝てくれたりもする。
まだまだ小さい分だけ、もっと月齢行ってからよりは楽なはず…と前向きに
行きましょう。。。
445432:2006/03/03(金) 02:02:32 ID:j1epKuii
岐阜の辺りから東京までトイレが開かなかったと書いた者です。
トイレが3つあってもオムツ交換台があるのは1つだけで
そこに並んでいたんだけど、どういう訳か出てこない。
ノックするとノックし返して来るけど、一向に出てこない。
他のトイレへ行くには喫煙車両を通らなければならないし
さんざん悩んだ末に座席に戻りました。
新幹線にはたくさん乗ったけど、あんなのは初めて。
446名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 08:48:50 ID:5fUgDf8q
439です。
レスありがとうございます。後方通路側の席をとりました。
予約センターに電話してたんですけどぜんぜんつながらなくて
結局ネットで指定しました。
授乳した後寝てくれればいいんだけど・・・。

地元の空港までバスで1時間、羽田からさらに2時間くらいかかるので
それもまた憂鬱の種ですわ。
447名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 11:50:25 ID:0Yjme3JS
>>445
成田EX内にはオムツ替えシートがありません。
運悪く、大きい方を子供がしちゃって立ったまま交換しましたよ。
パンツオムツ使ってる月齢の子供なら、立たせたままで交換できるよね。
448名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 00:31:23 ID:LN+fe8h6
うちの娘は飛行機や新幹線に乗るとなぜかほぼ確実にウンチする。
もうすぐ3歳だけど0歳時代からそう。
1歳半くらいで飛行機の中でのオムツ替えはかなりきつかった。
オムツ替えシートっていうより本当にただの台?というか棚みたいなやつだもの。
しかもへんな角度でとりつけてあって(あの狭いトイレじゃ仕方ないが)
やりづらくて身体のどこかがつりそうになりましたw
オムツがとれた今も飛行機に乗ると「ウンチ!」と言って必ずする。なんでよ??
449名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 00:48:41 ID:zMqqMr6i
>448 私は本屋に行くと便意をもよおすんだが、それの飛行機バージョン?

GWに二歳なりたて息子を連れて、東京から秋田へ帰省予定。
新幹線か飛行機迷い中。
なにしろこの息子が電車など乗るとはしゃいじゃって困る。
飛行機は私が苦手。でも時間は早い。
新幹線はとにかく時間がかかる。
絵本やお菓子、とにかく総動員で耐えるか・・・

こまち、子供専用車両とか個室作って欲しい・・距離長いんだから。
子供車両は椅子なんて要らないからカーペットしいてあるだけでいい。
料金高くてもかまわない。
450名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 01:29:10 ID:Y9Yr+u6j
>子供車両は椅子なんて要らないからカーペットしいてあるだけでいい。

大型フェリーで、そういう場所あるよね。
2等船室って言うのかな?
新幹線もそういうのがあればいいのにね。
451名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 22:35:21 ID:ymJJu0dq
>>450
昔「ファミリーひかり」かなんかでそういうのあったような気がする。
新幹線は食堂車もなくなっちゃったし、どんどんビジネス向きになっていってるね。
そういうお客さんの方が儲かるからだろうね。
452名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 22:39:00 ID:ymJJu0dq
453名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 23:05:10 ID:rUqd/KRM
>>449
いっそ船で行く〜とか・・・
454名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 01:02:19 ID:XyT/Z5N0
>>449
GWなら新幹線でも飛行機でも子連れ客は多そうだよね。
私なら新幹線の多目的室近くの車両にすると思う。
子連れが多くて他の車両より子供の声でガヤガヤしてるので少しは気がラクです。
(うちは「はやて」利用で3時間半乗りますが)
455名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 01:44:44 ID:kYtCSAKD
>>454
ノシ
「はやて」利用一緒だ。
こちら赤@1ヶ月ちょっと。
まだ乗ってないけど、近々そうなりそう。
多目的室なんてのもあるんだね。
はやて、揺れが少ない方だとは思うけど、おむつ替えとか大丈夫でしたか?
456名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 22:43:41 ID:Dv44jLWs
先日妊娠が判明、、、のぞみで5時間時間がかかります。
で、いま2歳の男の子が1名。
飛行機は苦手なんですが、妊娠初期は(5週くらい)無理しない方が良いのでしょうか?
個人的にはプレミアムシートにユックリ座って帰省したいのですが・・・
やはり、一般席でないと駄目でしょうか。。。
457名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:22:13 ID:0PE2gzzv
>>456
お子さんは比較的おとなしくしていられるタイプ?
それとも駆け回るタイプかな?
いずれにしてもグリーン席でなくて大丈夫だと思うよ。
458名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:27:57 ID:U4xeRg3E
>>455
はやては多目的室とオムツ替え付きトイレは同じ車両に向かい合わせで設置してあります。
多目的室は車掌さんにお断りを入れてからでないと使えないので
うちはまだ使ったことないですけど、けっこう利用中のことが多い印象が。
オムツ替えシートはお店などによくある壁付けのパタンと倒すタイプで
使い勝手は悪くないですよ。
はやての仙台以降、それも特に盛岡より先はビジネス客ってあまりいなくて
里帰り帰省客とか旅行客っぽい人ばかりでのんびり和みムードなのがいいです。
子供がいると微笑んでくれるような感じでまったりできます。
459名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 01:06:47 ID:Y+XPROa0
年賀状に子供の写真 ウザイ


460名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 02:33:46 ID:I8fdAVBG
東京から熱海伊東方面ならスーパービュー踊り子号がオススメ!
10号車にキッズルームと授乳室あったよ。
大宮新宿東京〜下田まで。
461名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 12:07:05 ID:0M2y+98c
>>460
冬場のキッズルームは暖房がきいてなくて寒いよ
こどもがとびまわっているぶんにはいいんだけどね

462名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 18:18:02 ID:I8fdAVBG
へぇ。そうなんだ。
私はこないだ乗ってキッズルーム行ったけど普通だったよ〜。
キッズルームでは飲食禁止らしいね。
スーパービュー好きになりました。
乗務員のお姉さんもイイ人だったし、また乗りたいな。
463名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 22:04:58 ID:ASevBn+o
空路・札幌⇔東京とか、新幹線・東京⇔新大阪みたいに
本数の多いのは、一日に何本かは「子供×」にしてほしいよ。
もしくは、グリーン車はガキをシャットアウトするとかな。
この間、飛行機でうるさいガキが居て、エライめにあったよ。
まぁ、ガキよりも騒いでるのを注意しない親が一番悪いけどな。
464名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 23:45:14 ID:CD8x09RW
>>463
あなたは、ココの住人とはまったく目線が逆ですね。
465名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 21:53:43 ID:aAM+LkrO
米国産牛肉(挽肉!):JALグアム線の乳幼児用機内食に使用
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/474cc0c881f84c39c2e09951d3a0a252
466名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 09:12:27 ID:2sue0dhZ
その代わり、一日に何便かは子連れ最優先列車を作ってくれるなら良いよ。
新幹線なら、同じ列車にサイレントカーとキッズルームを作ればいいんだ。
467名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 11:39:45 ID:OeyXc9jv
以前、娘二人(2歳、6歳)を連れて新幹線で帰省した時、
知らずに指定した席がサイレント車両でビビッた。
窓口で希望の席を聞かれたから、
子連れなので禁煙車両でトイレに近い席って言ったら、
何故かサイレント車両だったみたい。
幸い、二人ともおとなしくしてたし、
甘栗食べさせたり(音がでないから)してなんとかしのいだ。
本当に子連れ車両作って欲しい。
468名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 11:45:01 ID:icfiAle2
そりゃ窓口の人が気利かな過ぎじゃない?
子供連れって分かってたら、希望車両がサイレント
だったら「サイレントですが・・・」って一言言ってくれても・・・。
469名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 22:00:07 ID:40yfOqFt
新幹線だと、ドアToドアで六、七時間かかる義実家への帰省。
こまち五時間、密室の中では厳しい。
あの手この手を使ってもイライラ必死←親が。
てことで迷いに迷って飛行機を選択しました。
飛行機、私が非常に苦手なんだが、こればっかりは仕方が無い。
飴を解禁して、あと何か新し物を用意しなくては・・・。

>>466 賛成。キッズ車両欲しい。椅子なしクッションフロアで。
470名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 01:09:28 ID:nJStxgQO
>>469
クッションフロア(雑魚寝フロア)なら、4時間ぐらいの
移動なら新幹線を選択するだろうなぁ。
471名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 14:10:12 ID:QQ8LH1A+
>470
お子さんじっとしていられるタイプ?年齢?
それによって話は全く違ってしまうよね。
家の2歳はとにかく動いていないとダメ、
昼寝の時間を使っても4,5時間の電車移動、雑魚寝フロア万歳だな。
472名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 17:09:58 ID:R5pagocb
クッションフロアにソファなんかあるともう完璧だねw
473名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 17:19:01 ID:kMcypSdG
ttp://www.jr-eki.com/bread/anpan.htm

こういうのが全国にあればいいのにね。
みんなの理想にぴったりじゃない?
474名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 19:29:31 ID:+j9VyWRx
もうこのスレで貸切にして移動する?
475名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 01:52:37 ID:hxvYo7Vh
よっしゃ、お座敷列車w
476名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 02:51:34 ID:p7Y/UdE8
ちょっと割高でも、全員子連れのお子様列車なら、
少なくとも騒音に関しては文句も出ないだろうし、気が楽かな。。。
帰省シーズンに東京〜東北とか大阪〜九州とかあったら売れるかもね。
477名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 10:42:16 ID:LP2x9XlV
2ヶ月の赤つれてバス(1時間)+飛行機(1時間半)に乗ります。
ビヨルンで移動予定なのですが、
飛行機やバスの中では抱っこしたままの方がいいんでしょうか?
飛行機では離着陸時に授乳しようとおもってるのですが
うちの赤は授乳後即うんちをするのでおしゃぶりでごまかそうかな・・・。
478名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 19:01:14 ID:DKUK58Nd
>>477
えーと、抱っこしたままっていうのはビョルンの中に入れたままって意味?
それは必要ないと思う。出して普通に抱っこでいいでしょう。
じゃないと赤サンも窮屈だよね。
授乳はあなたと赤サンの都合で決めればいいかと。
479名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 23:07:44 ID:QzwxfqlU
雑魚寝フロアはとてもイイけど、最近は水疱瘡の子をテーマパーク
に連れて行くような親がいるからね。
もらい物しやすくなるような気も。
って、考えたらきりがないけど。
480名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 01:43:04 ID:v71IPnAd
>>479
そのホテル、該当フロアを全部消毒、
3日間だったか閉鎖したんだよね。
営業妨害で泣いただろうな。
481名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 02:40:49 ID:4Pr8t0nS
>>480
((;゚Д゚)ガクガクブルブル  
そんな後日談があったとは知らなかった
482名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 02:59:58 ID:v71IPnAd
79 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2006/03/15(水) 10:44:45 ID:GBvJJtIJ
ただいまー。
電話してきますた。

間違って予約センターに電話したんだけど、
感染症だってわかっていたら宿泊拒否していたとのこと。
hiroタソが泊まった部屋はもちろん、同フロアは消毒して
3日間使用禁止にした、ということです。
予約センターのお姉さま相手の電話だったので、
ほんとに消毒したのかは定かではありません。

3/12、3/13、3/14日にキャラクタールームに泊まった!!!!って香具師いる?
キャラクタールームでないにしてもhiroタソと同じホテルに泊まった香具師
ならば知ってるかも?情報キボン
ホテル側が動かないならどうにもならないけど、
問い合わせが多くなったらホテル側も動くんじゃないの?

今度は直接ホテルに電凸するから、(なぜこの件を知ったのか等聞くため)
聞きたいことある香具師は、書いておいてくれたら聞くよ。
2時ごろに電話しようと考えています。
483名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 08:09:21 ID:dZnN47yk
>478
ビヨルンにいれたまま抱っこという意味です。
レスありがとうございます。
ビヨルンで散歩程度ならしてるんですが長時間抱っこはしてないので。
機内や車内では普通に抱っこしてようと思います。
授乳は赤さんの様子をみつつ、
機内で漏らされないよう対応しようと思います。

484名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 09:50:14 ID:LL1G2D6W
新横浜から新神戸へ帰省の最中、駅に着く前のタクシーの中から
ビョルンで寝始めた5ヶ月の娘。
そのまま京都まで熟睡。
そのあと多目的室で授乳、オムツ買え・
そんなことしてるうちに神戸へ到着。ものすごい助かった。
485名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 17:24:37 ID:rHd5fUvk
>>458
>>455です。
遅くなってしまったけれどレスありがとうございました!
長距離どころか、乗物移動すらしたことなかったので気になってました。
本当にありがとう。
486名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 00:55:18 ID:SJtaqRbT
GWに、3歳児と0歳児を連れて
飛行機で帰省する予定。
既にこのメンツで2回、飛行機往復はしてるけど
繁忙期に乗るのは初めて。
おとなしくしててくれるかな。
487名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 18:34:55 ID:nx+TxB2G
おとなしくしてくれるかどうかは日頃の躾次第。
で、繁忙期の混雑した機内はおそらく子連れ客も多いと思われるので
それが吉と出るか凶と出るか…。
488名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 02:32:43 ID:d2s3Ta/c
日頃の躾次第、かぁ。
うちもGWに2歳1ヵ月息子を連れて飛行機で帰省予定。
はしゃぐんだよな、うちの子。人ごみ好き。
で、飴を解禁予定。
飛行機をクリアできてもその後バスで40分。これまた憂鬱。
489名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 20:17:29 ID:irhIsO1U
>>488
子供の場合、気圧の関係で耳が痛くなったりする
こともあるし、離着陸時は飴とか与えておくのもいい
と思うよ。まあ、ほどよく疲れさせて空港に乗り込み、
飛行機の中で寝てもらえるのが一番だけどね。
490名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 19:21:04 ID:F5DcYZ/d
里帰りしてたのですが、一ヵ月健診を終えて愛知→大阪へ帰ります。
新幹線で帰ろうかと思ってたのですが、諸諸の乗り換え等考えるとドアトゥドアで二時間弱、車でも二時間半くらいです。
生まれて間もないうちはあまり揺らさないほうがよいといわれたので新幹線を考えてましたが、実は車の方がよいのでしょうか?
491名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 19:25:42 ID:jm0yI2kn
>>490
赤ちゃんはどっちでもいいと思う。
親がラクな方を選べばよい。
「揺らすのが危険」ってのはたとえば身体を持って首を前後にガクガク揺らすような位、
激しく揺らすのがいけないってことだよ。
こういう揺らし方って意図的にやるかよほど加減を知らない人でないとやらないと思う。
492名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 23:43:10 ID:2V8nRIGP
>>490 車という選択肢があれば、それが正解だよ。
車でも2.5Hって“日帰り圏内”じゃん。
ウチなんて、片道4Hでも、なるべくマイカーだよ。
493490:2006/03/25(土) 14:47:49 ID:YfF0/a7A
>>491>>492
レスありがとうございます!やっぱり車のほうが何かと気楽ですよね。
今更ですがベビーシート入手せねば。
494& ◆XRYXYnNIjU :2006/03/26(日) 19:12:35 ID:VPuQdtCB
今日1歳になった息子と今週木曜日飛行機に乗って里帰り。
じっとしていられない子だから11時間のフライトを考えると
今から鬱。
ちゃんと寝てくれるかなぁ。
495名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 19:15:35 ID:msW9dzRo
>>494
ひとまず、おめでとう。
496名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 14:55:00 ID:lNMnBt45
バス乗るときってどうやって乗る?
ベビーカー畳んで赤抱っこで両手にずっしり?
497名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 20:10:21 ID:D/krPdeP
>>496
子供1人ならそうやってるお母さんをよく見る。
うちは小さいの2人連れてるからか運転手さんが「そのままどうぞー」って
後ろの大きいドア(降車用)を開けてくれたりする。
ただしマイナー路線のミニバスに限るけど(私もそれしか乗らないし)。
498名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 00:25:37 ID:7B3t13br
鬼の神奈中(バス会社)だったらそんな事絶対にしてくれないなw
499名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 18:41:25 ID:M8ClVz+r
>>498
キビシイね。
京王バスは優しいよ(運転手や路線にもよるが)。
500名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 03:57:16 ID:VVGJU2mL
京成タウンバスもノンステップバスだと後ドアあけてくれる
(京成バスも準じてると思われるがいつも乗るのはツーステップ
バスしか来ない路線)
都バスは最近座席の横に緑のベルトがついていて
それで固定汁と言われるようになった

501名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 12:31:52 ID:AqFjJFVd
バスも電車も、ベビカを畳めというところと畳むなというところがあるよね。
畳んで抱っこするに越したことはないんだろうけど。
502名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:26:10 ID:yepfstDV
ベビーカーを畳んだり広げたり、何のために持ち歩いてんだかって思う。
赤さん連れで最初にベビーカーを畳んでみせた人って誰だろう?
ベビーカーは畳んでかつぐものじゃなくて、赤ん坊を入れるためのもんなんだよ。
503名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 01:12:12 ID:/HKzdP0s
意味わかんないんですが
504名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 12:31:59 ID:yUJxGQ8h
>>500

東京都交通局>お知らせ>ベビーカーをご利用のお客様へ
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/news/bus_t_20060120a.html
505名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 23:42:23 ID:miNdr3jt
少子化少子化なんて騒いでるけど、ベビーカー使ってるくらいで
イヤな顔されるんじゃね。
人に迷惑かけちゃいけないけど、もう少しまわりにも
おおらかになってもらいたいよね。
506名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 02:03:53 ID:5jSh9iSS
今日、チビ2人連れて京王バス利用したんだけどとても親切だった。
普通の路線バスで往路は終点まで乗ったんだけど、降りる時、
運転手さんが運転席から降りてきて子供乗せたままのベビーカーを
持って降ろしてくれた。他の乗客で車椅子の人が途中で乗ってきたんだけど、
その人への対応も物腰柔らかくとても丁寧だった。
復路は始発で途中の停留所で降りたんだけど、乗った時、やはり運転手さん(往きとは別の人)が
席を立って私のところまで来て「これ使ってベビーカーを固定してください」と言って
固定用のベルトをわざわざ持ってきてくれた。
そして降車する時も乗車用の後ろの大きい扉を開けてくれたり(前乗りのバス)。
混んでいたし、子連れでもたついちゃいけないと焦ってたのもあり、
ちゃんとお礼が言えなくて今ごろ心残りだけど公共交通機関の対応で久々に感動したよ。

507名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 11:31:46 ID:wMrYEKFJ
京王バスにいつから長距離路線ができたの?

って、完全にスレ違いだよ>506
508名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 13:16:52 ID:5Dwl5fbd
次のネタくるまでの繋ぎくらいいいじゃん
509名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 19:32:48 ID:q8mrFanM
じゃ、次のネタくるかもしれないからあげてみますね。
510名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 20:25:59 ID:/+DL9p87
最近、出張の新幹線の隣の席に泣き続ける赤が居たというのを経験しました。
自分たちの行動も気をつけようと、過去スレをずっと読んだんだけど、
ここの話題って、「自分たちが楽」と「周囲に迷惑をかけない」だと、
前者のほうが優先という印象を受けたんだけど、これって読み間違えてる?
511名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 21:00:45 ID:Q5VVbl8a
>510
読み違いだと思うがなぁ。
子供と旅行スレみたいに他板からの粘着荒らしとかあんまり居ない分、子連れの
辛さの愚痴レスはやや多いかもしれんが。
自分達が楽なこと優先で他人に迷惑かけること気にしない人なら、そもそもこんな
スレを覗いた上にレスしないと思う。
512名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 21:41:47 ID:/+DL9p87
>>511
うーん、もう1回読み返してみたけど印象はあんまり変わらない。
交通機関の選択が2個あったときに、自分たちは周囲に迷惑をかけないほうを選ぶようにしている。
周囲の大人と同じように行動できない、っていうのは、特に混雑時にトラブルの元になる。
トラブルは自分たちに降ってくる方のトラブルと、周囲に対する迷惑と。
自分たち自身が仕事で移動するときに子連れの行動にいやな思いをした、という経験が多いのもある。
移動は大変なので、楽なほうを選びたいのは当然だけど、それは子どもが大きくなるまで優先度を下げなきゃ、と思う。
大変さが予想できるときは、帰省であろうと移動をあきらめるのは当然だと思ってます。
513名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:37:54 ID:eAacI4VB
>>512
はい、えらいえらいww
移動をあきらめられない、あきらめるわけにはいかない事情もあるわけで。

子にも負担をかけず、周りにも迷惑をかけず、かつ最も楽な自分たちが楽な方法を
探している人たちがほとんどだと思います。けっして「自分が楽な方法」だけを
模索している人たちではないと思ってみていますが。

で、あなたは何を言いたいの?自分がいかに偉いか?
514名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 00:37:55 ID:10w+6UsG
>>513
遠まわしな荒らしかと。
515名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 01:46:15 ID:EZCtffsg
>>512の存在が迷惑なので真でね

と言われれば素直に死ねる人なんだろう
516名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 20:29:30 ID:ZqsDxAKm
そろそろGWですね。
皆さんは遠出の予定ありますか?
517名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 20:56:37 ID:qOJOhDzM
まぁ、大体の場合
周囲に迷惑をかける可能性の高い選択肢は
イコール「親にとって楽ではない」選択肢なんだよね。
それよりさらに優先されるのは
子の安全(特に赤の場合の体への負担)だけどさ。
518名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 21:12:45 ID:nfw08f2u
.
519名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 23:50:49 ID:1eK2a/dy
親がしんどくて機嫌が悪くなったら、子だって楽しくないよね。
520名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 01:59:35 ID:rimfuJAy
>>516
9連休なのでホカイドーか九州一周したかったんだけど
今年は結婚式ラッシュでお祝い貧乏になってしまい、結局諦めました。
近場めぐりの毎日になりそう。
521名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 11:44:11 ID:U42l672y
>>516
赤@GWには11ヶ月なりたて を連れて、
東京→ダンナ実家(岡山)→自分実家(大阪)。
東京との移動は飛行機、岡山→大阪は新幹線。飛行機は7ヶ月の時に
一度乗せた(ぐずらなかった)が、新幹線は初体験だしちょっと心配だ…。
522名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 12:07:23 ID:ApS0pWFd
さてあと1週間でGWですね
全国各地で修羅場が
523名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 22:11:45 ID:bJn2O5gc
赤@10ヶ月を連れて、GWに飛行機帰省。
出産後初めての帰省だけに、今から心配で心配で。
本当は大混雑の時期に小猿も同然の我が子を飛行機に
乗せたくなんてないんだけれど、祖母が入退院繰り返して
長くなさそうなのでやむをえず…。
524名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 13:38:29 ID:VmdgV6Bl
残念ながら>>512に賛成。

子が泣いたりして肩身狭そうにしている子連れを見て、周りの人達は
あいまいな笑みを浮かべたりしてるけど、
本音は「こんなとこに連れてくるから泣くんだよ」と思っていると思う。
大人社会はシビア。
525名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 13:48:02 ID:VmdgV6Bl
数年前にフェリーに乗った時、赤ちゃん連れの人が3等部屋の共同の座敷で
寝ていた。赤ちゃんなので夜泣きするし、うるさくて眠れなかった。

ついに相部屋のオバサンから「うるさいね・・」とボソッと言われ
その奥さんは赤と共に退散。この寒いのにデッキをうろうろしてたのかな・・
でも、個室を取るぐらいの配慮はほしかったなあ。

お金がないからしょうがないでしょ!って言われるかしら。
526名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 01:21:02 ID:xkQMrtrc
うちもGWは、飛行機帰省。上3歳&下8ヶ月。
下は既に、飛行機2往復経験済みだけど、
混んでる時に乗るのは初めてなので、ちと心配。
これまでは休みを外して帰省してたんだけど、
上が幼稚園入っちゃったから、そうもいかなくなった。

航空会社のHPで座席指定したら、子連れさんが
あちこちに散らばっていた。
こんなに同志がいるなら、一箇所にまとめて
『子連れブロック』を作ってほしい…と思った。
(かえってうるさいかな?)
527名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 09:41:07 ID:e+EgQTmd
>>526
後ろのタービン付近は、それでなくてもエンジン音でうるさいので、
なにげに幼児・乳児連れのたまり場になっている希ガス。
528名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 19:09:38 ID:NmaZLIBO
GWに新幹線で3時間かかる実家に帰省の予定なんだけど、
私1人で乳幼児2人連れて行くのが億劫で取りやめようかと今さら弱気になってます。
移動日はGWの前後の平日なのですが、一番気にかかってるのは東京駅の混雑です。
まともに歩けないほど混んでるイメージがあるのですが、GWの間の平日や前後の平日の
東京駅ってやっぱり混んでるんでしょうか?
それとも普段の平日に近い感じなのかな?

529名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 19:14:47 ID:yEpxUzRN
大丈夫じゃない?
530名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 19:32:11 ID:pXzPq1WM
>>528
東海道線は、乗り場がすごいです。
531名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 20:23:24 ID:RgFwnlep
まぁ、GW、お盆、年末年始は
飛行機も新幹線も子連れだらけだし
多くの大人の気分も休日モードで
中には遠足気分で
子供より盛り上がってる大人の団体さんもいることだし
平日の日中の
出張ビジネスマンばかりの中に乗るよりは
多少は気楽だな。
532名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:19:57 ID:+mFnDDDW
すんまそん。飛行機って、当日席あいてたら空港で券買える?
533名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:24:12 ID:MSjM2l1Z
もちろん当日空港でも買えるけれど、
出かける前にネットで空席照会して予約しておいた方がいいよ。
携帯からでも出来るから。
534名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:26:28 ID:+mFnDDDW
ありがとさんです人´Д`*)
535名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:40:19 ID:hX7xM1IZ
>>531
>平日の日中の
>出張ビジネスマンばかりの中に乗るよりは
>多少は気楽だな。
気楽って言っても、周りに迷惑をかけないようにする配慮は必要ですので、
よろしく。
周囲に騒がしい大人がいるからといっても、子どもが騒いでいいという道理はないので。
536名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 08:30:52 ID:g1nmenMj
生まれて1ヶ月半くらいで自宅に帰ろうと思っていますが(東北→名古屋)

車で8時間 と
特急電車で2時間+新幹線1時間半+電車30分(乗り換え諸々で5時間半) と
車で1時間+飛行機1時間半+レンタカーまたはバスで1時間半(乗り換え諸々で5時間半)

という3つのパターンのうち赤が一番楽なのってどれだと思われますか?
1ヶ月半の赤がどの程度なのかさっぱり検討がつかず困っています。
537名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 08:57:25 ID:aHGUkYiT
50席の小さい飛行機の場合最前列の窓際が最強?
538名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:10:18 ID:iv2LsJCj
>>536
gwに埼玉から名古屋に3ヶ月の赤連れでかえります。
車ではなく、新幹線つかって全部で約5時間。
いつも東名高速はかなり混むと思います。
539名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:05:46 ID:QKGVe4iD
>>536
いつもその逆パターンで盆と正月に南東北エリアへ帰省してます。
正直、親はどれもたいへんで、赤ちゃんの疲労度は大差ないと思う。

車8時間といっても走り続けるわけにはいかないので一日仕事。
荷物が多い時には一番ベストな選択だと思うけどね。
でも、運転する人が交代できて、ほどほどに高速運転に慣れていてもすごく疲れるよ。
なので最近は3番目のパターンが一番多いかなあ。
飛行機は気をつかうけど、上手くいけばかなり楽なので。
あと、名古屋までなら太平洋フェリーも選択肢に入れてみては?
時間はかかるけどゆっくりできる。和室おすすめです。

まあ、できれば首がすわる時期まで待ったほうが
いいようにも思うんだけどね…

>>537
CRJ機のことかな?最前列は最強だと思うけど
上級会員優先席なのでなかなかとれないよ。
540名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 10:45:42 ID:3J1UCma+
>535
まぁ、平日は新幹線や飛行機の前のほうは
絵本の音読や、普通の会話すら気が引けるけど、
連休だったら普通の会話ぐらいは出来るかなという程度ですよ。
特に新幹線は車内が静かで「しりとり」も出来ませんから。
541名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 04:00:57 ID:sQ9LVnXf
>>536
私なら二番目のコースで行くな。
車で8時間は道路の混むこの時期、いくら何でも体力的にキツイ。
赤サンが1ヶ月半ならおむつ交換や授乳もひんぱんなので
オール電車なら何かあったらすぐに降りられるからね。
三番目のコースは、バスの中でおむつ交換などが出来れば良いけど。
542名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:57:04 ID:8qvSemau
>>536

>>539
>まあ、できれば首がすわる時期まで待ったほうが
>いいようにも思うんだけどね…

というのが正解のような気がする。
大人の同行者が何人かいれば、車でもいいかもとは思うが、子どもにもつらい旅になりそう。
543名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 15:45:50 ID:dUFr77ND
携帯からすみません
今妊娠中で、今年中に関東→九州(旦那の親戚)にいかなければならないのですが
産まれてから行くより
妊婦の今行った方が楽でしょうか?
544名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 15:58:25 ID:hKcO1Exd
>>543明らかに楽だと思われますが、妊婦の時に行ったところで
生まれたら顔を見せにきなさい、なんて言われないのかな。
それと臨月妊婦は飛行機ダメですが。
545名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 16:10:00 ID:7gX4BTuG
>543
妊娠中の方が絶対楽!
544にある通り、予定日28日以内はいろいろ制限がつくよ。
546名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 16:11:11 ID:YBig3F4i
楽かどうかより、安全かどうかだなぁ。
妊婦も赤も月齢によって違うからなんとも・・。
もう今にも生まれそうなら、臨月妊婦が動くより
年末に7ヶ月の赤が動くほうが安全かもしれないけど
年内に首も据わらない時期に産まれる予定なら
安定期のほうがいいかも。
いずれにしても、妊娠中は無理は禁物。
547名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 16:30:37 ID:8qvSemau
そんなに無理して行かなければいけない用事ってのがわからない。
その状況なら、今年1年は遠出は考えないほうがいいと思うんだけど、ね。
548543:2006/04/27(木) 16:37:08 ID:dUFr77ND
>>544
>>545
>>546
即レスありがとうございます
やはり妊娠中に行った方が楽ですよね
今妊娠6ヶ月なので来月にでも行くことにします
ありがとうございました
549名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 16:53:37 ID:dUFr77ND
>>547
レスありがとうございます
そう思われるのはわかります
本当は無理して行きたくないのですが色々ありまして…

でも安定期の今のうちにチャッチャと済ませて来ようと思います
ありがとうございました
550名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 20:12:55 ID:QaKlgyM3
>541
>オール電車なら何かあったらすぐに降りられるからね。

本気で言ってる?
特急や新幹線は都内の通勤電車とは違うんだよ。
1回降りたら指定席もフイになってしまうし、自由席ですわれるかもわからない。
特に在来線の特急なんか、自由席がないとか、あってもごくわずかという
列車もあるから、気ままに乗り降りなんかできないよ。

>541
ホントならせめて首が据わるまで待った方がいいと思うけど
里帰り先から自宅に帰るのかな?
車で8時間だと実家の誰かに送ってもらうにしても
ダンナが迎えに来るにしても、運転する人は往復だから大変だよね。

私なら>3番目にするかな。
ただし、最後のところはレンタカーにするという条件で。
バスで1時間半というのは空港から自宅でしょ?
レンタカーは乗りステもできるんだからやはりこれでしょ。
551541:2006/04/27(木) 23:43:01 ID:ykQE+7VA
>>550
特急電車は何に乗るのかわからないけど
有料特急によっては車掌室を授乳用に貸してくれたり
トイレにおむつ交換台がついているので、別に降りる必要はない。
新幹線は何をかいわんや。
最後の電車30分がネックだけど、乗換えの待ち時間にうまく
授乳orオムツ交換場所を見つければいい。

私はGWの時期、車だと時間がさっぱり読めないのと
電車なら自分が寝ていても目的地まで連れて行ってくれるので
2番目をおすすめしたんだけど、相談者がどの路線を使うのか、
何時頃に移動するのかにもよるね。
552541:2006/04/28(金) 00:22:12 ID:up+ejIjr
それと無料特急でトイレや授乳場所が無かった場合、
それこそ何かあれば降りられる。
トイレがあるなら座席にちょっと荷物でも置いて
隣の人にひと声かけて行けば、よほどのことがない限り大丈夫だと思う。
553名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 13:34:25 ID:q5S/lxAd
>>551-552
空いている時期を選ぶと、電車内での行動の自由は増える。
混雑している時期だと、希望の席を取れる率が下がったり、通路を通るのが大変だったり、
結構、地雷を踏む可能性は高いと思う。
あと、「自分が寝る」なんていうことを期待してはいけないと思う。
554名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 13:38:01 ID:trkt1gll
飛行機が一番いい
555名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 14:58:14 ID:TrzWKkY2
私も飛行機&レンタカーが良いと思う。
時間に縛られるのが飛行機だけで
車で1回が1時間半なら、なんとかなりそうだから。
(バスはやめたほうがいいと思う)
でも、普段一時間半なら、2時間以上かかると思って
日程を組んだほうがいいけど。

飛行機の乗り換えにかかる時間は、
駅の施設より空港のほうがずっと
授乳室などの赤ちゃん用設備も整ってるし。
天候が不安定な日でも、待ち時間の負担が少ないと思う。
空港で待つのは一休みになると思うよ。
556名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 16:38:21 ID:aQ66IoC9
スチュワーデスさんもいろいろ世話してくれるよ
557名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 17:17:20 ID:q5S/lxAd
>>556
それを期待してはいけない。
赤子を連れて乗る、という時点で、全部の責任を自分で負うことを覚悟すること。
泣く、吐く、騒ぐ、全部覚悟しないとダメだよ。
558名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 17:19:24 ID:a2RdlUAL
>>556
満席状態だと「猫の手も・・・」だし期待薄かと。

>>556
禿同。
559名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 17:20:53 ID:a2RdlUAL
>>557に禿同 でしたw
560名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 02:31:03 ID:mcNaNKbS
いろいろ世話してくれるったって期待していくと
「なんだ、その程度か」って感じになるよね。
何も期待してないとその逆ですごく嬉しくて感動してしまうが。
私は機内でミルクを作ってもらった時に感動しましたw
(繁忙期ではなかったけど)
561名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 12:18:14 ID:zQlYG4gI
明日から飛行機で赤@10ヶ月と里帰り。
ダンナの勤務予定が決まるのが遅くて、席は取れたが
帰りはダンナと席が別れ別れにしか取れなんだ。
私の隣に来る人に今から100回くらい迷惑かけます
ゴメンナサイと謝っておきたい…。
562名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 14:17:43 ID:XMDD0ICx
旦那と変わってもらえばいいじゃん
563名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 20:16:18 ID:oX5yJJ9L
>>561
当日、早めに空港に行ってチェックインカウンターで、2人並びの席が取れないか相談してみてください。

>>562
隣が一人旅であるかどうかは分からんでしょ。自分たちの都合だけを考えないこと。
564名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 00:02:17 ID:qU/IEC/s
隣の席の人に変わってもらうって事じゃなくて
赤の世話を旦那と交代でやると隣の人への迷惑が半分になるってことでは?
565名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 10:35:32 ID:qqYT4b7a
>>564
迷惑をかける人の数が2倍になるんじゃない?
566564:2006/05/02(火) 11:51:56 ID:yLzt03V+
人数は増えても一人頭当たりへの迷惑量で見てるんでしょ
だいたい>>562は私じゃないから知らないよ
567名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 03:24:04 ID:TnQZCcIj
>561
もし、席が取れなかったのがネット予約なら
とりあえず予約センターに「電話」して事情を説明すれば
なんとかなるかも。
ネットとは別の枠があると思う。
もしくは当日早めにチェックインして空港で相談。
568名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 16:42:29 ID:hKiVHQmE
赤5ヶ月を連れて初帰省します。
新幹線は一番前の座席が取れたのですが、
ベビーベッドや多目的室のある車両からは遠いです。
各トイレにオムツ替えシートってあるのかな?と。

散々新幹線乗ってるのに、今まではオムツ替えシートの事なんて
全然気にしていなかったので分からないんです。
東北新幹線の車両図をみてもオムツ替えシートの事は書いてないし。
豚切り&アホな質問ごめんなさい。
569名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 17:39:25 ID:PAskbHoX
>>568
東北新幹線は多分1ヶ所しかないなー。オムツ替えシート。
少なすぎるよね。
だからいつも席の場所にはこだわらないが、車両にはこだわって席とるよ。
570名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 18:20:34 ID:7GYCwemD
>568
現行スレくらい読もうよ。
>458に関連レスあり。
571名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 17:11:22 ID:UYT0ATqu
>>568
JR束の列車図鑑?のページに出てるよ>ベッド設置車両
572561:2006/05/07(日) 22:01:24 ID:idociOHE
当日早めに行ってチェックインしてお願いしたら
「翼の上ですけど」と2席取ってもらえました。
隣の人に迷惑かけなくてよかった…。
573名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 01:28:52 ID:8D/fc9sD
age
574名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:55:08 ID:uE+ZtbTA
>561
よかったね。

うちも似たような経験あるよ。
義父が危篤で、当日チケットが2枚しか取れなくて
旦那と子供(当時4歳)だけが先に行くことになったとき
(私と下の赤は翌日早朝便)
当然、満席で並び席は予約できなかったんだけど
空港でなんとかしてもらったらしい。
このときばかりは、乗るのをあきらめるわけに行かなかったから
本当に助かった。
いくら当時から飛行機に慣れていたとはいえ、
4歳児一人で座らせるわけにはいかないもの。
575名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 17:07:53 ID:29N0U2D/
飛行機って何歳から乗せてOKなの?6/20予定日なのに7月の親戚の結婚式に
連れて帰って来いとか言う無神経な義父母。家→羽田3時間、
飛行機2時間、空港→旦那実家3時間、計8時間。待ち時間一切抜きで。
1ヶ月検診も終わらない赤を連れて来いって…orz 逝って欲しい。
妊娠3ヶ月に行った時は朝7時半に家を出て、旦那実家に到着したのは夜9時。
絶対連れて行きたくない。大人だってキツイのに、せめて3歳くらいにならなきゃ
可哀想で連れて行きたくない。 見たきゃお前らが来い! はぁイライラ…@35w
チラ裏スマソ
576名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 17:15:32 ID:NKteqt9m
行かなくて良い。
医者に止められたでOK。
実際に聞いても「やめとけ」って言われるだろうし。
ダンナはなんて言ってるの?
577名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 17:18:49 ID:uf56MzOi
>575
航空会社のHPに出てるけど、ANAなら8日以降はOK。
ただ、結婚式に出るためだけに移動するのはきついと思うよ。
往復するんでしょ?
赤さんの体調も自分の体調も産まれてみないとわかないからね。
旦那に頼んで止めてもらえ。
578名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 17:29:55 ID:m1bsbqYw
飛行機は気圧調整してるので、大丈夫らしい。
579名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 19:53:40 ID:RI4BwhCO
>>575
非常識な人達の非常識な計画に巻き込まれる赤ちゃんが可愛そうだよ
ハッキリ断ればいいのに
里帰りしてる先から自宅に帰るためなら仕方が無いかな〜とも思えるけど
結婚式で往復でしょ?体力的に無理だよ
赤ちゃんが行かなかったら誰かが死んじゃうって程の重大事でもないんでしょ?
それでも赤ちゃんを見たいと言うのなら
旦那さんに写真を持たせて単身で送り出せば良いよ

旦那さんからガッツリ出来ない事は出来ないと断ってもらうルートを確保する方が
飛行機の心配をするより大切だと思うよ
580575:2006/05/10(水) 21:04:39 ID:29N0U2D/
皆さんレスありがと。まとめてレスさせてもらいます。スマソ。
旦那には気圧の関係で耳が悪くなるから無理、大人だって体調悪くなる距離
なのにそれを産まれたての赤にさせる気か、と言ってみました。
旦那は一人で行く様子。だけど産後一ヶ月満たない妻子を
置いていく神経すら許せない私は駄目嫁?orz
581名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 21:22:48 ID:4QRrdcqC
>575
いや、他人の私もどうかと思うよ。
旦那の兄弟とかじゃなくてたかだか親戚の結婚式でしょ?

赤のことだけじゃなくて575タン自身、産後間もなく近所の病院に行くのだって
まだまだ体力戻ってないかもしれない時期なのに、遠方の結婚式なんて
気も体力も使いまくる場に無理矢理連れだそうとする、その神経がワカラン。
私は産後の回復は2回とも早い方だったと思うけど、それでも産後1ヶ月
満たない時期に旦那が1日以上家あけるって言ったら(゚Д゚ )ゴルァ!!
したくなるです。
実母さんとかに手伝いに来てもらってるってならともかく、母子だけになるのに
大人が体力のない産婦だけの状態で、何かあったら責任取れるのかと小一時(ry
582575:2006/05/10(水) 22:20:16 ID:29N0U2D/
>>581 早速のレスありがと。ヨカッター同じ様に思ってくれる人いて。
でもね、マスオさんなのですよ。だから私が甘えてると言われたら何も(ry
でも、両親バリバリ現役共働きで不在多。家事は私。そんな中、
産後まもなくおじさん(50)の結婚式で帰省?往復交通費10マソ?
あんたゴールデンウィークも9ヶ月妊婦置いて一人で帰省しましたよね?
あんた赤の実父・初赤だろゴラァ!!って思っちゃダメ?涙
もう行ったら帰って来なくていいよ…てゆーか頼むから帰って来ないでくれorz
チラ裏スマソ
583名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 22:38:25 ID:6rzMbyoC
自分の考え通りに動くか、親戚付き合いに流されるか、だね。
決断は自分で。
584名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 00:49:26 ID:kS3QVrLX
確かに産後1ヶ月の赤と産婦に
長距離移動させるのは非常識だと思う。
私なんか帝王切開だったから、
1ヶ月は動くと傷が痛かったよ。

でも、マスオさん状態なら
旦那ひとりの帰省ぐらい、快くにさせてあげなよ・・・。
9ヶ月妊婦に一緒に行くことを強要したわけじゃないでしょ。
もし、自分が実家から遠く離れて暮らしてとしたら、どうよ?
585名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 03:11:44 ID:TAkOV6Ne
>>584 いやいや、本人には言いませんからw 快く笑顔で送り出してますよ
586名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 09:33:58 ID:6miE0spn
>>582
自分の実家に旦那同居させといて、帰省や結婚式出席に文句タラタラか。
図々しい女だな。旦那に慰謝料たくさん支払って頭下げて別れてもらえよ。
587名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 13:16:48 ID:TAkOV6Ne
>>586 同居させといてって。無理強いなんてしてませんが。
大いに帰って結構。ただ時期を考えたらって感じ。私は義父母も旦那も
無神経だと思っただけ。あなたにそこまで言われる言われはない
588名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 13:27:32 ID:VuDRYQDr
>>587
いちいちレスしてたら身体に障りますよ。
589名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 17:13:51 ID:V9qqpZgO
>>587
産後鬱かな?まあ、心細くてしかたがないんだよね。
あなたは赤ちゃんとゆっくり家で留守番が一番いいよ。
旦那にとっては身内だから、結婚式に参加するのはやむ得ないが、
出産したばかりの嫁に参加を強制させる義父母は常識知らず。
590名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 18:56:14 ID:WSMMdTCF
義父母は常識がないと思うけど
親戚の結婚式なら旦那が出席するのは普通だと思う。
マスオさん状態だったらなおさら帰してあげれば?

それより自分と違う意見に噛み付くなら
最初から質問しなければ良いと思う。
あなたのレス感じが悪い。
591名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 18:56:26 ID:T2GTdiCQ
>>587
他の確執スレとか見てると
偽父母に連絡もなしに嫁実家でも突然に襲撃されて
数日(下手すると1週間とか)居座られてなんて話もあるからね
だったらご主人だけ出席(帰省)して済む話になるんだったら
行かせた方が後の話が円満な場合もあるよ
確かに産後1ヶ月以内で数日間出かけられたら不安かも知れないけれど
里帰りしないで自宅でご主人の仕事の帰りが遅いとか長期出張中とかでも
赤ちゃんと2人で頑張ってる人もいるからね。
ご両親が働いてるとはいえご実家にいる分かなり心強いと思うんだけどな・・・

まぁこれ以上はスレ違いになってきてるから
確執スレとか相談スレとかで吐き出した方がもっと色々な意見が聞けると思うし
あなたも気持ちがスッキリするんじゃないかな
592590:2006/05/11(木) 18:56:50 ID:WSMMdTCF
ごめん>>587へのレスでした。
593587:2006/05/11(木) 20:38:24 ID:TAkOV6Ne
まとめてレスさせていただきます。皆さんレスありがとう。噛みつくつもりは
なかったです…スマソ。でも1ヶ月後に出産を控えてて、初産なので
心細くて…。マスオさんて言っても、同じ敷地内に私の父が家を建ててくれて
そこに住んでる感じです。私が母の跡継ぎなので。旦那は私の父の
跡継ぎになります。新居から赤の準備品から、何もかもウチの親しか
やってくれなかったのに、こんな時期に来いって言うなんて…と思って
しまいました。何かを望んでるわけじゃないけど、何か必要なものある?
とか一言電話とか、産まれたら見に行くからねとか、嘘でも言ってほしかった
んです。噛みつくつもりはなかったけど、すごく世話になってる親がらみ
のこと言われるのはあんまり良い気がしなかったのは本当です。ごめんなさい。
594名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 21:00:17 ID:aNJJFNLE
>593
それってほとんど婿養子同然だよね。
昔風な考え方をする人なら、婿養子は嫁取りより数段相手実家に
気もお金も使うのが普通。
婿さんにはちゃんと里帰りをさせて、実家のここぞという時には
婿さんの顔が立つよう気張ってご祝儀だすとかね。

親に世話になっているって言うけど、それには充分な見返りがあるよね。
>593ダンナはあなたのご両親にしたら、家業を継いでくれて(?)、
老後も見てくれるのであろう人なんでしょ?
(経済的に世話にならなくても、そこに住んでくれているだけでも
あなたが介護に専念できたり、何かにつけて一緒に過ごせる)

でも、マスオさんで婿養子じゃないのなら、遺産相続は
あなただけで、ダンナには相続権もないんだよね。

産後1ヶ月と言っても、何ヶ月も家を空ける訳じゃないし
自分はわざわざ里帰りしなくても実両親が近くにいるなら、そういう時には
ダンナの顔をたててやればいいんじゃないの?

話を敷地内別居の奥に置き換えてみたら分かると思うけど?
ダンナが痔の手術でもして、退院後の自宅療養中
経過順調で敷地内の隣家には両親がいるからダンナをまかせて
実家親戚の結婚式に出ようとしたら、「病後のオレを見放して出かけるのか!」
とダンナがむくれている。
こんな感じでしょ?
595名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 21:30:42 ID:TAkOV6Ne
>>594 出産が近いので、出席出来ないと言う理由付けをした上で、
もうご祝儀は送ってあります。親戚にいくら包むかわかりませんが、
こちらの都合で行けないので申し訳ないという気持も含み、通常の数倍には
なると思います。父の会社の相続は全て彼になっています。弁護士を通して
手続きも済んでいます。私は私で母の会社を相続します。
痔と出産じゃ天と地ほど差があるように私は思いますが…理屈はわかります。
第一子出産>バツイチの親戚の結婚式だろって決めつけてました
反省します。スレチになってるのでこの辺で…ノシ
スレ汚しスマソ。
596名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 22:03:39 ID:VuDRYQDr
私も「痔で経過順調」と「出産・育児」を一緒にするのはかなり無理があると思ったよ。

>>595
もう出て来ない方がいいよ。そのつもりだろうけどね。
まずは出産頑張ってね。
ちなみに、男なんてものは子供が産まれてもしばらくは親の自覚なんて無いらしく、
子供が笑ったり「パパ」なんて呼んでくれたりして初めて親になるって話だよ。うちもそんな感じ。
当分はまだ見ぬ子供より実家ラブなのも、しょうがないのかもしれないね。
597名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 22:54:17 ID:6miE0spn
>>595
何言い訳しても性格の悪さがにじみ出る奴だな。
「バツイチの親戚の結婚式なんて、このアタクシの出産に比べたらカス」ってか。
自分の実家の敷地内同居なんだろ。本当に図々しい女だ。
二度と出てくるな。自分の家の中でだけ自己中我がままでいい気になってろ。ボケが。
598名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 22:59:30 ID:eMMBT+SW
こういうの書かせると性格が出るね。あーあ。
599名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 23:10:39 ID:vmoSIBvo
>>597
滲むどころか溢れ出てるよ、性格の悪さが。
600名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 23:30:40 ID:6miE0spn
育児中の母親のくせにこんな便所のラクガキに参加しているような奴が
他人にどうこう言えると思ってるのかね。
601名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 00:09:02 ID:ydvazumZ
>>600
>>597

ブフォw
602名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 00:28:13 ID:Z1fzZxQX
単に性格が悪いと言うよりも・・・
典型的なお嬢様育ちでお嬢様気質なんでしょ
「何でも私が一番に扱われないと嫌なのムキー、私の考えが正しいのムキー」

親に敷地内別居宅を建ててもらって
苦労もせずに将来は親の会社の相続権まで補償されてて
社会で揉まれてない香りがプンプン
603名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 00:45:28 ID:ydvazumZ
一人でまだ続けるのかな。
604名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 05:37:02 ID:bFN1Kw9r
>595
>出産が近いので、出席出来ないと言う理由付けをした上で、
>もうご祝儀は送ってあります。親戚にいくら包むかわかりませんが、
>こちらの都合で行けないので申し訳ないという気持も含み、通常の数倍には
>なると思います。

これはダンナの顔を立ててることにはならない。
札びらきって横っ面張り倒してるのと同じっていうのがなぜわからないのかね。
605名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 09:33:11 ID:5l8GTCgI
>>602
いや、自己申告だからどこまで本当かわからないよ。
両親が仕事バリバリで経済的に恵まれているのに、身重の娘が両親宅の家事をw
普通お手伝いさんの一人位・・・と思ふ。

両親宅の2階に夫婦で転がりこむ、もしくは2世帯建ててもらった程度かとw
606名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 13:16:57 ID:ruw5WoFI
暇な人間が貼り付いてるねぇ。
607名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 19:25:49 ID:wsFtQWao
>595がお嬢さん育ちで自分のことしか見えてないのは分かったので、
そろそろ新幹線とか飛行機の話に戻しましょうや。
608名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 22:37:21 ID:hv/XZPkF
>595はお嬢様育ちじゃないと思う…
おじさんの結婚式で交通費が10万?←だもん。
金持ちにとっては10万ごときじゃカス以下でしょ…
609名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 23:31:55 ID:cY2Ym4LJ
金持ちはケチですよ?w
610名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 23:47:00 ID:x9u+UiRX
はいはい、もういいでしょ。
611名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 00:15:50 ID:Oc6lEkMw
冠婚葬祭スレではないけど、
通常の数倍のご祝儀って・・・??
たとえば従兄弟の結婚式で
義父母やその兄弟のご祝儀の金額を大幅に超えたりしたら
逆に失礼というか、嫌味なんじゃ・・。
旦那さん、恥書かないといいけど。
612名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 00:42:36 ID:AFQLXRpt
>>611
だから、冠婚葬祭スレでやりましょう。
613名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 19:47:59 ID:m4KEWp+0
>>608
お嬢さん育ちってのは実際の物質的な生活の話じゃないよ。
なんでもかんでも自分中心でチヤホヤ育ったんでしょって意味だと思う。
614名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 01:41:49 ID:f/g6u7ii
age
615名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 02:10:50 ID:WeV319bB
周りとしての意見を・・・
この前出張で新幹線に乗ったんだけど、土曜で指定席は満席状態。
自分の後ろには2〜3才くらいの子供が座ってたんだけどまじ迷惑だった。
ギャーギャー騒ぐわ、椅子を蹴ったり叩いてくるわ・・・。
母親は「○○ちゃん静かにしようね〜」って言うだけ。
はっきり言って長距離の移動に子ども(静かにできない)は冷たい目でみられますよ?
616名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 02:58:48 ID:f/g6u7ii
>>615
通りすがりの方ですかね?
いいかげんループの話題っていうか、育児板だとどのスレでもよく見るわ。
この手の話。
617名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 03:52:34 ID:LXSZiosl
>>615
小さい子の、行動範囲規定法でも作ったら?
618名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 06:01:10 ID:tVEdudrj
>>615
私も独身の頃はそう思ってた。
でも、いざ子持ちになってみると・・・
2〜3歳は一番きつい時期。
本気で怒って、ギャン泣きされたらもっと迷惑だし
「静かにしようね〜」と本とかおもちゃで気をそらすしかない。
何度も車中をお散歩したり・・・
うちは新幹線は懲りたので、飛行機オンリーになりました。
619名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 07:43:46 ID:eTHztRci
>>617
あーやだやだ言い訳する親
620名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 07:53:40 ID:2GgHfKxD
なんかさー、「子供が出来たら分かる」だとかいうのがいるけど
だから何もしなくていいってもんじゃないと思うけどね。
子供は騒いで当たり前?子供だから仕方ない?
そういうことは、やることしてから言ってもらいたいね。
621名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:13:59 ID:DEgNTGfw
やることやってとか言ってるけど、具体的には何?ホントに2〜3歳って、怒ればギャン泣きするし、オモチャも気に入らなきゃずっとぐずるよ。
622名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:20:35 ID:h3DB4Jzn
>>620
私は「うるさいっ静かにしなさいっ!もー何で静かにできないのよっ!だからあんたと
出かけるのは嫌だったのに!!!キーーー(怒)」「うわーーーーん(絶叫」
という親子に後ろに座られたことがあるので、「静かにしようねー」親子のほうがましに
思えてしまう。

当時3ヶ月乳児連れだったけど、ようやく寝かせたのに起きるんじゃないかとビクビクした。
623名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 10:08:14 ID:xGz92Edv
核家族化で、自分が子供生むまで
子供っていうものがどんなものか身近で実感できる機会が
減っているというのも、確執の原因のひとつだとも思うわ。
中学ぐらいより大きくなって、自分が「大人の感覚」になったあと
自分が親になるまで、
身近で乳幼児と密接に付き合う機会がほとんどないから
子供が「自分たちの日常世界には無縁の生き物」になっていると
たまに遭遇したときに、違和感が大きいのだと思う。

私の周りを見ていても、同じ独身者でも
甥姪や、親密な関係の親戚に乳幼児がいて
乳幼児の日常に触れる機会が多い人とそうでない人は
子供と遭遇したときの反応が全然違う。
私は身近にいたから、独身のころでも615みたいな受け取り方は
しなかったよ。
私の独身20代の従妹たちも、うちに子供が出来て
よく遊ぶようになったら
従妹たち自身も変わっていくのが見えた。
624名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 10:34:34 ID:WeV319bB
615です。
私の書き込みで不快になった方、すいません。
でも一応周りの意見も知ってほしかったのです。
子育てってなかなか余裕もてないですよね?特に4才くらいまでは。
しかし公衆の場で自分だけでなく、子どもまで冷たい目で見られるのは心が痛いはず、、。
私は最近まで保育の仕事をやっていたのですが、大勢で集まるとどうしても静かにできない子って何人かいるんです。もちろんその反対もいるのですが。
静かにできない子の親見てみると納得することが多いんですよね。
甘やかしすぎだったり見た目ばかり気にしすぎだったり。
もちろん子どもの個人差もありますが、ある程度は慣れさせたりできるはずです。
「子どもだから仕方ない、許される」のではなく親の周りへの配慮なども大切なのでは?
新幹線ならなるべく人の少ない時間帯にするとか。飛行機は耳のキーンで不安になる子もいるみたいだし。どちらにもデメリットがあることを踏まえて考えてほしいです。
625名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 10:39:21 ID:C5Wp3jCC
はは、615の代わりに謝まらせて。ゴメン。
私はハタチくらいまで、まさに615の感覚だったよ。
電車に子どもが居たら、ウゼーとかオモって別の車両に移ってたし、
遊園地とかで子連れ見るにつけ影で「子連れウゼー」とか言ってたよ・・・。

623の言うように「周囲に子どもがいない」ってのも大きな理由だけれど、
もう一つ、「親に必要以上に厳しく?育てられた」ってのもある。
年上の言うことは間違ってても服従しなきゃならなかったし、逆らったら「子どものクセに」だし
子どもは大人より下級な生き物なんだからなんでも我慢しなきゃダメだ、と
自分の親に教えられてきたんだよね。
だから、自分が大人になったら同じように「子どものクセに」と思ってしまう、
子どもより自分の方が偉いと勘違いしちゃったり、幸せそうな家族を見るとむしょうにイライラしたり。
ま、一言で言えば「ガキだった」で片付くんだけどw

615がしっかりした大人になりますよーに。
626名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:44:15 ID:eTHztRci
>>621
なんで開き直るかね
ないても子供だから仕方ない→まわりは迷惑してるんで
627名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 16:27:59 ID:1FcMVYkp
寝てる人もいるから、わが子がぐずったりしたとき、そのままでいるか、
周囲に「すみません」って姿勢見えるかで、同じ子連れでも見方が変わるよね。
毎回長距離、今回は子供ぐずんないかなってどきどきする。
628名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 16:57:28 ID:cG6xjfnb
9ヶ月で初の長距離移動(飛行機+バス)でドキドキだったけど
行きも帰りも寝てるかご機嫌だったのですごくほっとした。
今の時期よりも2〜3歳の方が大変なのかな?
629名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 18:20:07 ID:xGz92Edv
>628
多分そうだと思う。
3歳ぐらいになると、だいぶ聞き分けが出来るようになるけど
1〜2歳は・・・・。
630名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 18:21:59 ID:wNd+cAqf
615の言う「満席状態」が
通路まで人で満ちている(本当は指定に立っちゃダメなんだけど
連休なんかではたまにあることだよね)状況ならその母親も
大変だったかもしれないね。同情する。

ただ通路やデッキに出る余裕があったのなら、母親の対応に615が
ムカついてしまっても仕方ないかもしれないね。
…東海道新幹線のことだと思うんだけど個室復活して欲しいよね。
騒ぐ子どもを持つ親にとっても、静かな環境で移動したい大人に
とってもそれが一番の幸せ。
まずは615がJRに提言してみてね(はぁと
631名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 18:45:08 ID:sKSfGE19
こういうスレって必ず>615みたいな説教厨が出てきて、
「皆さんも気をつけてくださいよ」なんて偉そうに言い捨てるのかな。
確かに自分が車内で不快な思いしたのかもしれないけどさ。
632名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 19:56:14 ID:0ZnbC6T7
このスレ見て、いかにして人に迷惑かけないようにするか
考えてる人たちにむかって説教するなんてね。
騒いでも放置のバカ親にその場で注意したらいいじゃん。
633名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:55:36 ID:+a0qYlRP
>> ID:eTHztRci
子供育ててみたら、いかに大変かがわかるよ。
話はそれからだ。
634名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 21:16:43 ID:eTHztRci
>>631 >>632
別に説教じゃないじゃん。いちいち目くじらたてるほうがみっともないわ
635名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 22:07:45 ID:iNrKtyo7
ID:eTHztRci みたいなオコチャマは放置。
636名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 23:38:04 ID:1sWvOqct
せちがらい世の中になったね。
637名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 00:36:03 ID:ma8eHKsx
んだんだ『納得』
638名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 00:47:45 ID:XHxr0vtu
自分の都合が優先されないと、すぐに
「せちがらい」
っていう人、いるよね……
639名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 01:20:14 ID:zf1u3q2U
揚げ足・屁理屈イラネ

穏やかに進行するべし!
640名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 10:12:27 ID:/9ersjSk
615ってそんなにおかしいな考えかなぁ。
大人でも子どもでも周りに迷惑かけたらダメでしょ。
「子どもだから静かにできないのは当然です」なんていうのは
明らかにおかしいと思う。
641名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 10:43:09 ID:uwdhM5i/
>>640
>はっきり言って長距離の移動に子ども(静かにできない)は冷たい目でみられますよ?


そんな事百も承知だからこのスレに来てるんじゃないですかね。
たとえばアトピーで親も子も苦しんでるのに「かゆいのはかわいそう
ですよ?」なんて言われたらカチンとくるよ。
642名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 12:16:43 ID:X5+hdN4p
おまえらも昔は騒いでたくせに
643名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 12:24:02 ID:OX1Zho0+
>641
同意。
子連れで新幹線や飛行機に乗らずにすむものなら、
乗せないほうが親だって楽だよ。
でも、世の中のしがらみその他で
乗らなきゃならない場合だって多々あるのだ。
644名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 12:37:17 ID:/9ersjSk
>>643
しがらみで乗せていても、騒いでいい道理はないでしょうが。
周囲に迷惑をかけるのは、どんな理由でも悪いことです。
645名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 14:23:42 ID:KB8ZFZTG
>>642
ウケターw本当だよね。
騒いでたよー。おもいっきり。

あの時親が困ってたんだなーと思うと感慨深いな。
本当に親の心子知らずだなと思う。
646名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 14:29:43 ID:OX1Zho0+
>644
643は641の話を踏まえての発言なんだど、
もう一度説明しなきゃいけないかな。

644に書いてあることは、言われなくても百も承知だ。
だが実際、幼児を100%静かにさせることはかなり難しい。
出来るものなられば乗らずに済ませたいが
実際問題として、子供をつれて乗らないわけには行かない。
だからこそ、このスレに来て、
いろいろと対策を考えている人たちに向かって
あえてまた、そういうことを言う必要があるのか?

ということ。
647名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 20:29:04 ID:SIW/5UTi
なんていうのかな。
乗り物の話題は、どんな板でも鉄オタ君が見ることが多いけど、
女の子に縁は無いし、増してや小蟻のお母さんの気持ちを察するなんてことはできません。
そこらへんの状況を察した上でスルーするのが賢明でしょう。
648名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 21:12:55 ID:k/8rZntJ
まあでも、なるべく静かに出来ないんだったら、車の移動が良いのかな?

はっきり言って、迷惑でしょう?
649名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 21:30:51 ID:x4CQm1Cq
車はまた別の観点で迷惑な乗り物だけどね。
650名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 23:36:38 ID:/9ersjSk
周囲に迷惑をかけるな、と言っている方にも親がいることは思いつかないのですかね。
子育ては大変なんだ(だから周囲は我慢しろ)
っていうのは親が口にするセリフとしては最低ランクだと思いますが。
651名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 00:54:50 ID:bKeQClbz
迷惑だと思う人に罪悪感与えるのってタチ悪いよね。
652名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 02:33:02 ID:vrG+EWQZ
>>648
新幹線ならまだしも飛行機移動するような距離を車でなどという発想は
あまりしないんじゃないか?
653名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 18:05:46 ID:qaONuz4w
>648
そもそも車でいける距離なら車で行っている人が多いと思う。
周囲の迷惑をかける以外にも、
車のほうがいい理由はいろいろあるもの。
でも、距離や運転手の都合等で無理な場合も多いよ。
具体例を出さないと想像付かないかな。

空港や駅に付いたらバスや電車じゃなくて
自家用車やレンタカーを使うぐらいの工夫はしても
全行程を車では無理があるから仕方なく乗るんだよね。
654名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:29:24 ID:uY9/pLJe
愛知から北海道まで車じゃいけないがな(´・ω・`)
偽実家から連休ごとに帰って来いとウルサイ。
655名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 19:05:10 ID:t10nGc5X
>>654
無理なものは無理としてきっぱり断るべし。
656名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:42:59 ID:UDzOoJCV
GWに大阪から東京まで車で移動しました@3ヶ月。
運転手は夫のみ。
なぜか普段よりぐずらず思ったよりラクでした。
657名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:50:31 ID:tyYNnrf7
私も関西−関東は車のほうが楽だと思う。
高速のSAやPAは設備も
新幹線より赤ちゃん連れに優しく出来ているよね。
ただし、帰省や里帰り先からの帰宅みたいに
時間を気にせずに、休み休み移動できて
親も子も行った先で数日滞在して
休める状況じゃないと厳しいと思う。
結婚式に出て翌日帰宅みたいな日程だと、
赤も運転手も体壊しそう。

>655
飛行機でいけるなら「車では無理だから」とは
断れないだろうに。
658名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:48:43 ID:4DTbPOSw
2歳前後は連れ歩くのが大変そうですが、1歳前半はどうですか?
夫の両親が海外にいるため、1歳2ヶ月ごろに連れて行きたいなぁと
思っています。
飛行機は8〜9時間です。直行便で行けます。
こちらから行くのは4歳くらいまで待った方が良いのでしょうか?
子どもに睡眠薬やアレルギーの薬(眠くなるように)を
飲ませることにはさほど抵抗はありません。
659名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 18:02:32 ID:pbpj2Uqi
>>658
1歳半で連れて行くなら、親はしっかりと子供の世話をする事。
間違っても機内で子供をウロウロさせてはダメだよ。
おむつは絶対トイレで替えて、搭乗する前に子供を遊ばせてクタクタに。
どうしても子供がグズるなら、最後の手段で睡眠薬だと思う。
予防注射も忘れず。特に水疱瘡、風疹は受けた方がいい。
どうせ、子供だから、なんて態度取ったら、他の乗客から白い目で見られる。

一度、海外旅行板に行ったら?
色々なスレが立っています。機内でDQNが迷惑をかけているスレは荒れている。

個人的にはしっかりと躾てから4、5歳での旅行がいいかな。
子供も覚えているし。でもご主人の両親が逢いたがっているのなら
行ってもいいと思う。
660名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 18:15:18 ID:e+6per8G
>>658
海外行くのだって人それぞれいろんな事情があるのだから、
自信がついたら子の年齢に関係なく連れて行っていいと思うよ。
子供の記憶には残らなくても写真やビデオがあれば
大きくなってから子供だって見て楽しむので問題なし。
ご両親も本当は赤ちゃん時代の孫にも会いたいだろうから、
ぜひここは頑張って親孝行してあげたら?

万端の準備、心構えしている親に対しては逆に周囲の人は親切だったりするよ。
もちろん他人にいろいろ期待してはダメだし、謙虚な姿勢が基本だけど。
661名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 18:33:01 ID:y1rgUq4L
GW挟んだ前後で平日と連休ど真ん中の激込みを避けて新幹線移動しました。
子供が泣いたりぐずったら、即デッキ。
多目的室の隣の車両の最後列を取りベビカ持ち込んで泣いたりぐずったらひたすらデッキ。

でも、旦那が迎えに来るために激込みの日に新幹線に乗ったら
自由席の客が指定席の通路に溢れていて
子連れの人が泣いた子供を連れ出そうとしても動けなかったのを見て
大変そうだったと言ってた。
繁忙期は指定車両が埋まりしだい、自由席も指定席にして全席指定が良いなぁと思った。
理由があるから早々と指定取ってるのにな。
働いてないから何とか激込みは避けられるけど、休日しか帰省出来ない人もいるだろうし。
もしくはやっぱり個室を復活させてほしい。
子連れなのに自由席で譲ってオーラだしてる人を見ると
事情があるなら指定獲れよって思っちゃうけど
もし自分の親が帰省の予定のない繁忙期に急に死んだとか倒れたとか言われたら
やっぱり混んでても自由席に乗るしか無いと思うと、事情のある人もいるのかもなという気もする。
662名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 19:54:29 ID:e+6per8G
スレ違いだけど私が子供の頃、祖父が年末に急死、
日程的にはちょうどいい元旦の葬式はお寺に断られたので
通夜の日程を縮めて大晦日に告別式、という強行をした。

うちも含め、親類はわりと全国に散らばっていたんだけど、
皆、新幹線や飛行機の手配がすごく大変だったのを覚えている。
うちは東北から九州の祖父の家まで寝台列車と新幹線、在来線を乗り継いで
24時間かかったし、名古屋の叔父は新幹線のグリーン車がかろうじて空いてたので
それで来たって言ってた。中には告別式に間に合わなかった人もいたよ。
救いは子連れって言ってももう小学生とか中学生とかみんな大きかったことかな。

663名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 21:10:26 ID:2gRozxca
>>657
>飛行機でいけるなら「車では無理だから」とは
>断れないだろうに。
「移動」はできるだろうけど、「周囲に迷惑をかけずに移動」はできないかもしれない。
664名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 21:58:57 ID:IqUguabf
愛知→北海道移動奥です。
覗いたらレスが付いてたので。

一応、移動は1年に1回に留めてます。お金もかかるし。
今までは妊娠6ヶ月と生後5ヶ月だったので、迷惑掛けてないハズ(スリングで
母乳飲みつつ全行程寝てた)。

今年は娘1歳5ヶ月、近所のジャスコでパート始めました。
お盆は仕事を入れる予定。義実家からの誘いを断る口実のためです。

私は子供の泣き声で迷惑掛けるのがすごく気になるタイプ(他人に迷惑掛けるん
じゃないかと思うと、出発3日前から不眠になるぐらい)。
が、夫&義実家は全く気にしないタイプ。(全員大卒だし、DQな職業でもないのに)
…子供生まれるまで知らんかったよ('A`)

>>663
それを理解しないのが三文安製造機(ウトメ)クオリティ。
「移動で周囲に迷惑がかかるから行きません」なんて言おうものなら、航空会社に
「赤ちゃん連れの搭乗は迷惑じゃあありませんよねぇぇぇぇ?」って確認電話されたよ…
もう疲れた。
665名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 01:46:08 ID:ZGM7vHQU
>664さんが具体的にどうというわけじゃないけど、
こういうパターンの場合
遠方にいるのが元気なウトメなら
「他人の迷惑になる可能性があるので、
 飛行機には乗れないと、説得する方法を考える」
だけど、もし遠方にいるのが、体を壊していて
自分では飛行機に乗れない実両親だったら
「できるだけ迷惑かけずに飛行機に乗って
 孫の顔を見せに行く方法を考える」
と方向が変わることもあるんじゃないかとオモタ
666名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 22:02:20 ID:Y2EHRx4z
>>665
まあ、みんな自分勝手に考えるからね。
自分たち家族の幸せのために、多くの見知らぬ人に迷惑をかけても当然、
というのだけは絶対にやめてもらいたい。
667名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 14:34:12 ID:tY1pwxbX

5ヶ月くらいの赤と自分二人きりで電車20分、新幹線1時間、飛行機1時間半
の里帰りは結構厳しいですか?誰か付き添いがいればこしたことはないけれど
無理そうなのですが・・・
668名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 17:46:08 ID:TbMpYNE7
>>667
時間にかなりゆとりを持ったスケジュールを組んでおけば大丈夫だと思う
オムツ換えや授乳時間の他、吐いた汚したなどで着替えさせたりとか
とかく子連れだと大人だけで動くようなわけにいかないので。
うちの子の場合だけど、六ヶ月くらいだと乗り物に載せるとたいてい眠っちゃったから
ひとりでの帰省もなんてことはなかった。
一才過ぎてちょろちょろ歩けるようになったら独りじゃ無理ぽだったけど…
あと基本ですが、最小限の荷物以外は前もって目的地に発送しておくことを忘れずに。
669名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 18:08:40 ID:Pp1EXuov
>>667
668さんの言う通りだと思う。
ただ飛行機の時には気圧の変化があるから、授乳時間を離陸か着陸に
合わせられるとベストかも。
無理そうだったらお茶か、慣れていたらおしゃぶりなどを用意、かな。
子供は耳抜きがわからないからね。

ゆとりを持ったスケジュールと、おかあさんに心のゆとりがあれば
大丈夫。おかあさんがテンパるのが一番ダメダメよ。ガンガレ。
670名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 23:14:59 ID:gYy7xJKk
>667
もちろん、平日、交通機関が空いている時間帯だよね?
671名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:53:35 ID:pF0P4ZxW
生後2カ月

新幹線・バス・飛行機

すべてOKでした。
672名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 17:35:06 ID:FUWaly0+
しかし不器用な母親であれば、相当疲れますよ・・・
と先日5ヶ月の赤を連れて飛行機に乗った私が忠告しておこう。

マジ疲れた。赤抱くとクラスJの座席でもあんなに狭いのか。
横抱きなんかできないじゃん。足元荷物取れないじゃん。
サービスで借りた毛布もクッションも邪魔。
いつもは手のかからない赤なのに、耳がおかしくてぐずり出すし
縦抱きでミルク飲ませてもダーッとこぼす。
のどが渇いて待ってたドリンク&茶菓サービスだって一苦労・・・
しまいにゃ赤は首にしがみついたまま寝てしまった。
起こさないようにと、緊張してガチガチな私。

帰りは旦那も一緒だったけど、旦那に隠してもらってパイ飲ませられたし
交代で抱けたし。ほんっと雲泥の差ですた。
もう一人で赤連れの飛行機は嫌だなぁ・・・
まあ、私が飛行機に乗り慣れてない、というのもありますが。
673名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 18:19:24 ID:E9uaZkIc
私もフライトの時は横の旦那に
「ちょっと荷物とって」
「ちょっと毛布持ってて」
「ちょっと飲み物置かせて」
って利用しまくってたなあ。
確かにお隣が他人だと辛そうだ・・・
674名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 01:24:10 ID:qIJCq6rF
うちは双子赤抱えて旦那と2人で飛行機乗りましたよ。
義母が急死してしまい、故郷のお墓に納骨するのが目的の旅だったので、
手荷物には遺骨もあり…あれだけは大変だった、マジで。(義父もすでに故人)
675名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 11:53:47 ID:eeW5AO8A
>>667
あんまりおすすめできないが、電車20分(往復で40分)ぐらいは、一度試してみたら。
どのぐらい大変なのかを実感できると思う。
ただし、その後の旅程の方がずっと長くて、行動の自由が制限されることに気をつけて。

>>671みたいなのが一番無責任で困る。
逆効果。
676名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 18:01:08 ID:GOQoI8Zw
>671みたいなのって何のアドバイスにも励ましにもならないね。
677名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 18:50:55 ID:GOQoI8Zw
age
678名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 22:21:05 ID:F/xgD0rT
4歳の男児がいるけど、おでかけが楽だった順で

4歳(もう聞き分ける)
0歳(抱いてりゃいいからラク)
1歳(抱いてりゃいいけどちょっと重い)
3歳(シール絵本などアイテム必須)
2歳(電車乗るなり走り出す・最悪の年頃だった)

落ち着きのある子だったら、赤ちゃん時代のほうが大変かもしれないけど
うちの子の場合は赤ちゃんの時のほうが楽だったなあ。
679名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 22:39:36 ID:BImFw3bD
>>678
聞き分けができるまで、子連れの旅行なんてするものではない、
っていうのは一理あるでしょ?
680名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 22:41:01 ID:sfYZSpbb
7歳と4歳の娘についても678とほぼ同じかな。
とにかくどちらも2歳が最悪だった。
3歳になるとかなり聞き分ける。
うちは特に普段はおとなしいほうじゃないけど
飛行機は年に何度も乗るから
4歳児でも飛行機のこういう場面ではこうすると
ちゃんとわかってるから今はかなり安心。
最近は大きな声を出すようなこともない。

ただし、うっかり子供同士の席をくっつけると
遊んだりしゃべったりいるうちに夢中になって
飛行機だということを忘れることがあるから、
子供の席は絶対くっつけない。
親が二人いるなら違う列にするか、二人の間に親が入る。
これは我が家の鉄則。
681名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 22:48:24 ID:BImFw3bD
>>680
>飛行機は年に何度も乗るから
>4歳児でも飛行機のこういう場面ではこうすると
>ちゃんとわかってるから今はかなり安心。

飛行機以外でも、静かにしなければいけない場所では静かにする、
という習慣がちゃんとついてることが大事だと思う。
習慣がついてる=躾がついている、だけどもね。
682名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 15:21:26 ID:Umn7M2FC
うち2歳児だけど楽だよ!正月とか実家に帰る時は新幹線3時間+電車1時間だけど、新幹線はいつもほとんど寝てるし、電車はジィーっと座ってる…
駅ではエレベーター乗っちゃえばイイしさ。スーツケースは宅急便で送っちゃえば、楽ちんです!
683名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 21:06:19 ID:hpkv9mhf
誰もいない原野で一人生活してるわけじゃない。
人と人が集まって暮らしてるんだから、そこには大小の軋轢が生じる。
その軋轢をトラブルにまで発展させない為には

「他人に迷惑をかけない」という心構えと行動。
「他人には寛容に」という気持ち。

この二つが必要だと思う。

が、この手の話題ではいつも前者ばかりが語られて後者は無視される。

「他人に迷惑をかけない。」これは人として当然の事。しかし
「俺に・私に迷惑をかけるな。」という主張はいかがなものか。
この主張に軋轢を解消する力は無い。逆に増幅させるばかりだ。

今、日本から「もったいない」という言葉が消えつつあるという。
しかし消えかかっているのはこの言葉だけではない。
「お互い様」も失われつつあるのではないか。
684名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 21:59:08 ID:RDXfdBK0
>>683
迷惑が存在しなければ、寛容にならなくていいでしょ。

最近の風潮は、迷惑をかけている側が「お互い様」と口にするようですよ。
685名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 22:53:27 ID:hpkv9mhf
>>684
>迷惑が存在しなければ、寛容にならなくていいでしょ。

誰にも一切迷惑をかけずに生きている人間はいない。
イエスの問答ではないが、「私は一切迷惑をかけていない」と言い切れる人間なんているのか?
迷惑は存在する。それが社会の前提だ。

>最近の風潮は、迷惑をかけている側が「お互い様」と口にするようですよ。

>>683では「他人に寛容になれ」と言っているんだが。
なんでもかんでも「俺が・私が」でしか表現出来ない、「自己」を基準にする事でしか
物事を考える事が出来ない人間には、683の文章も「私に寛容になれ」と読めてしまうのか?
686名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 22:55:45 ID:5Y6ht2W3
>>684も子供旅行スレで変なチャチャ入れしたりして十分迷惑かけてるじゃんw
687名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 23:07:23 ID:z0FOKqmJ
>>685
海外旅行板で活躍されている方でしょうか?
688名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 23:57:24 ID:hpkv9mhf
>>687
違います。
この手の話題を見る度に感じている事を言っているだけ。

僅かな事柄であっても許容する事の出来ない人間が(たとえネット上だけであっても)
氾濫している現状は、「迷惑かけるな」文化が行き過ぎた状態だと思う。

泣かない子供はいない。泣かずに大人になった人間もいない。
親は公共の場(当然交通機関を含む)では出来る限り泣かせない様に努力すべきだが、
泣くかも知れないとビクビクしたり、泣いたからといってオロオロする必要は無い。
泣く子を許容出来んのは、そいつの問題だからだ。
689名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 00:07:45 ID:euzXARko
>>688
>泣く子を許容出来んのは、そいつの問題だからだ。
個人の問題に矮小化してしまうところが、海外旅行板の方と同じ発想ですね。


小児科の待合室で泣く子に激怒している大人がいれば、それは大人の方がおかしい。
ちゃんとしたレストランでは子どもは入ることすら許されない。
要は、子どもの「行動」が制限される場面があって、親はその制限は遵守する義務がある、
ということ。
親の責任とは何ですか、という話なのです。
690名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 00:24:40 ID:UxJnsDlH
>>689
>親の責任とは何ですか、という話なのです。

>>683 4・5・6行目
>>688 下から3行目。

無条件に寛容になれと言っているわけではないんだけど。
こういう部分は都合よく読み飛ばすのでしょうか?
691名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 00:50:35 ID:euzXARko
海外旅行板とおんなじ展開ですね。同じ人でないとしたら奇跡的だと思います。

>690
>>こういう部分は都合よく読み飛ばすのでしょうか?
まず隗よりはじめよw

#この後、海外旅行板のパターンだと、延々と話題逸らしが続いて、
#最後に、こんなところで議論しても机上の空論で意味がない、と宣言して消える。
692名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 00:55:59 ID:5oPkhnP4
いいんじゃない?
寛容であるべきと思う人は寛容になればいいんだから。
だけどそれを人に押し付けてる時点で、寛容と言う語句を偏った場所にしか
使っていないことに気づくべき。

寛容であるべきなのは、泣く子に対してだけでなく神経質な人にもそう思わないと
それはただのわがままなんだよ。プロ市民と同じ。
693名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 00:58:22 ID:QJiH2zk9
その次は、このスレにも来ようかな?
694名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:09:17 ID:UxJnsDlH
>>691
>まず隗よりはじめよw
始めたいんだが、当方がどの部分を読み飛ばしているのか、指摘してもらえんかな。
読解力ないのは御容赦願いたい。

因みにこちらから話題を逸らすつもりは無いですよ。「不寛容も問題である」という
主張に間違いは無いとの自信はある。話題を逸らして逃げる必要はありませんから。
695名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:23:20 ID:UxJnsDlH
>>692
>寛容であるべきなのは、泣く子に対してだけでなく神経質な人にもそう思わないと
>それはただのわがままなんだよ。

ふむ。確かに自分のレスを読み返してみると「世の不寛容さに対して不寛容」に
なっているきらいはありますね。
主張を引っ込めるつもりはないが、やや自省の要有りと認ム。

696名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:59:10 ID:5oPkhnP4
>>695
あなたはごく普通の常識を持ち合わせている人だと思うよ。
だけど、確実にその「寛容」という言葉にあぐらをかいて傍若無人な振る舞いをしたり
自分の権利だけを主張する人間も存在するのね。

強いて言えば、混同されがちなんだけど「泣く子供に対して怒っている」のではなくって
「泣くであろうとわかっているのに連れていく親、子供は泣くんだからしょうがない」
と自分の責任を放置しちゃう親に怒っているんだよね。
本当は迷惑だと思っているけど、我慢してる人がほとんどでしょ。
それも一種の寛容じゃないかなぁ?
697名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 02:24:59 ID:i29+GcJr
公共交通機関は、もちろん小児科の待合室ではないが
大人のレストランのような「大人専用」の場所でもない。
新幹線や国内線を
「大人のお昼寝の場」や「読書の場」と勝手に決めこんで
そのレベルで怒るのもいるからね、実際。
プレイルームでも宴会場でもないけど、
寝台車や図書館でもないんだけどね。
698名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 02:48:52 ID:UxJnsDlH
>>696
>本当は迷惑だと思っているけど、我慢してる人がほとんどでしょ。
>それも一種の寛容じゃないかなぁ?

まさに「寛容」ですね。
世の殆どの人は子連れに対して基本的に寛容に接していると思う。
で、願わくば、現在世の人々から寛容に接してもらっている赤・子供達が
次世代に対して同様に接してくれたら、とも思う。ペイフォワードだな。

多分ネット上でだけなんだろうが、親の責任や義務の履行を 過度に 要求する輩は
この、世代間の流れが理解できていないのかも知れん。
699名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 03:01:49 ID:5oPkhnP4
>>698
う〜ん・・・過度というのがどの程度のことかわからないんだけど
「本当は迷惑だと思っているけど、我慢している」の心の内側かもよ。
吐き出す場所も必要かと。

難しいのは>>697のような意見で、それぞれのボーダーラインが違うでしょ。
どこまでが許される範囲なのかはもちろん、子供がちょっと発した声に怒る人もいれば
普段の子供のうるささに慣れてしまって「なんでこのぐらいで怒るのかな」って
人もいると思うんだよ。

ただやっぱり迷惑をかける側が寛容になれと言えば角が立つのよね。
現時点で子連れに優しくしているnot子連れの人もたくさんいるじゃない。
今、子連れの人が2割増ぐらいの「ちゃんとしよう」という意識をしっかり持って
他人に迷惑をかけないように心掛けていれば、次世代にもきっとつながると
私は信じたいなぁ。
まずは自分達だと。
700名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 03:19:17 ID:Pixdj9al
>>699
>過度というのがどの程度のことかわからないんだけど

例えば、「Jクラスシートやグリーン車に子連れは来るな」という要求なんかは
明らかに度を越えている。

>難しいのは>>697のような意見で、それぞれのボーダーラインが違うでしょ。

>>697の言ってる事は普通に正論だと思うけどな。難しくもなんとも無い。
公共交通機関は子供専用でも、大人専用でもない。子供を騒ぎ放題にさせる親は
DQNだが、やるべき事をやってる親・子に対して不快感を露にするのもDQNだ。

>ただやっぱり迷惑をかける側が寛容になれと言えば角が立つのよね。

もっともな御意見だと思う。
が、このケースは角が立つ事になっても、あえて反論すべきと判断した。
黙ってたんじゃ伝わらないからね。

>子連れの人が2割増ぐらいの「ちゃんとしよう」という意識をしっかり持って

概ね同意。その位に思って丁度いいのかも知れん。自分は充分やってると思っても、
他人にとっては不充分である可能性は大いにありまくりだからな。
701名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 04:28:55 ID:2j3xrVTi
>>672
亀レスだが、クラスJならクッションは肘掛け(通路側のね)に乗っけて、
そこに自分の腕を置いて横抱きするとラクだよ。
飲み物や荷物は大変だけど、どうしようもない時は乗務員に頼んだらいいし。

私が乗る時はいつもストローさして渡してくれるし、
一人で乗ってるときは、時々、手伝うことはないですか?って様子を見にきてくれるよ。
赤連れの移動は、回りに迷惑かけないか不安でヒヤヒヤものだけど、
飛行機は手をかしてくれる人がいるんだって思うだけで、すごく楽だなぁ…。
親が緊急してると赤にも伝わるし。

702名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 11:28:39 ID:Fn5RriAy
>>701
>飛行機は手をかしてくれる人がいるんだって思うだけで、すごく楽だなぁ…。
何度も出ているけど、そういうのを期待してはいけないんだって。
自分でずべて面倒をみることができる、というのが長距離移動の条件だよ。
703名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 12:16:10 ID:bWURnHx4
>>700

> 例えば、「Jクラスシートやグリーン車に子連れは来るな」という要求なんかは
> 明らかに度を越えている。
でも実際、「静寂をお金で買っている」人がいるからね。
度を超えているとは思えないな。
「子連れは外に出るな」というのが度を超した要求じゃない?

> >>697の言ってる事は普通に正論だと思うけどな。難しくもなんとも無い。
> 公共交通機関は子供専用でも、大人専用でもない。子供を騒ぎ放題にさせる親は
> DQNだが、やるべき事をやってる親・子に対して不快感を露にするのもDQNだ。
この難しくもなんともないことが出来ない/曖昧になっている人が多くなった。
やっぱり人間、楽な方がいいじゃない。
「ちょっとぐらいはいいかな」なんていう考えは誰にでもあるんだけど、
そのちょっとぐらいが他人の不快感だったりするから。

長距離移動は、子連れだけでなく周囲の人もストレスが大きいものでしょ。
それに子供の泣き声や騒ぎ声が加わったら、更に大きくなるよね。
レストランや図書館並にしろってわけじゃなくて、そのぐらいの気持ちで
挑むことも必要じゃないかな。
704名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 18:24:33 ID:2j3xrVTi
なんかみんな過敏すぎやしないか?
クラスJに乗ったって、大イビキかいて寝てるリーマンやら、デカイ声でしゃべくってるオバハンやらは大体存在する。
でもそんなの、機内ではカチムカしたって、降りちゃえば忘れてるような些細な出来事ジャマイカ?
公共機関なんだから、色んな人が色んな事情で使うわけでしょ?
705名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 18:45:22 ID:BUC++VM4
>>704
「ゆっくりしたくてクラスJにしたのに子連れがうるさかったムキー!
アテクシのクラスJ代金返せゴルァ!ガキを蹴っ飛ばしてやりたい!」
みたいなカキコが2ちゃんに溢れてるから、見てしまった人はそりゃあ
気にするさ。

我が家は去年2chでガクブルしてしまい、名古屋→関西の偽実家詣に
早朝4時起き鈍行で行くことにした。
空いていて意外に快適だったw
706名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 00:15:37 ID:p6Q6/iIj
>>703
>> 例えば、「Jクラスシートやグリーン車に子連れは来るな」という要求なんかは
>>明らかに度を越えている。
>でも実際、「静寂をお金で買っている」人がいるからね。
>度を超えているとは思えないな。

静寂をカネで買っている人間がいるから、子連れはクラスJに乗るな
という要求も度を超えているとはいえないってか?

念の為JALのHP見たが、静寂を売っている様な文言はなかったぞ。
「静寂をお金で買っている」なんていうのは、静かに過ごしたい
人間が、クラスJの意味を自分勝手に都合よく解釈してるだけだろ。
その手前勝手な解釈で「子連れはクラスJを使うな」なんて言うのは
明らかに度を超えた要求だと思うが。

静かに過ごしたいという要求は決して不当なものではないが、広めの
座席を使いたいという子連れの要求も同じく不当ではない。
この、利害が衝突する場面で自分の要求だけを振りかざすのはガキの
やる事だ。利害が衝突する時は双方が半分づつ引き下がる。これが
「お互い様」の精神だ。

と、俺は最初から言ってるんだが。
「お互い様」をここまで噛んでふくめるように解説せにゃならんとは
思いもよらなかったな。
707名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 00:40:21 ID:mFS7Hifj
>>706
航空会社は高い席を売りたいだけなのでね。

一般的な倫理観としては、仕事の移動は娯楽の移動よりも上に扱われる。
なので、静かさを求めている人たちが仕事の移動の人たちだとすると、
娯楽の移動の人たちは少し遠慮してよね、という考え方はなりたつ。
708名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 00:52:55 ID:7RbFUkoX
>>706
ハゲドウ。

飛行機ネタ限定の話でスマソだけど、クラスJは別に特別室じゃないんだよね。
座席が広い、乗りやすい位置にある、担当乗務員が多い分、サービスが行き届いてる、てだけのこと。
うちはヘビーユーザー、いつも子連れだけどJALからクラスJのクーポン送ってくるよ。
むしろ子連れはそっちに乗ってくれって姿勢じゃないの?
709名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 01:40:46 ID:/WjfikkR
だからと言って、子供が騒いでいい場所でもないっしょ。
静かなところと子供が泣いているところ、どっちを選ぶ?
子連れ=悪 だとは思わないよ。
ただ同等の権利を持つというのなら、同等に静かにできるという前提が必要なだけ。
それは子連れに限らず、大人だって一緒だよ。

「お互い様」というのは、迷惑をかけてしまった側が言う言葉ではない。
710名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 02:29:34 ID:7RbFUkoX
なんか頭悪い奴が沸いてるね。
なんで「子連れ=騒ぐ」なんだぁ?
騒いでいいなんて誰も言ってないし。
じゃあ、クソでかいイビキかいて寝てるリーマンにも
「静かにしろやゴルァ」って通用するのか?
疲れてるんだろうなー、とか脳内補完でスルーしないの?
狭い機内で移動しなきゃならないもの同士、相当なDQNじゃなかったら
お互いの立場は思い遣るものじゃないの?
それがお互い様ってことだよ。
711名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 06:51:12 ID:whCsXc7S
私は人の子が騒ぐのは気にならないんだけど、自分の子が騒ぐとメチャクチャ腹が立つ。
この夏、ついに子供らが新幹線デビューなんで楽しみな反面、2時間半も大人しくし照られるのか
非常に不安。
ちゃんとしつけてるつもりだけど、子供のすることには予測はつかん。
早朝だし、寝てくれたらいいけど・・・。
712名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 07:32:01 ID:gOKiu70c
JALのクラスJは子連れ専用席もあるし。

最近、「静寂を買いたいお金持ち」は、
ANAのスーパーシートプレミアムに
移ってる気がする。
713名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 08:40:21 ID:QEShbnHO
やかましいガキ及びその親は、青組のSSPへ座ってくれるなよ。
もうここしか、羽田〜那覇を静かに移動できる区間が無いんだから。
714名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 10:08:15 ID:5ZHZLp/r
>>707
クーポンはヘビーユーザーならもらえる。
子連れだからもらえるわけではないw

>>710
いびきは起こせばいいんだよね。
騒ぐ子連れは親が静かにさせればいい。両方とも大人ですから対応できるでしょ?

騒がしい子を静かにさせられない/させようとしない親が増えていることが問題。
静かに移動できている親子が怒りをぶつけるべきはそういう親子であって、
周りで迷惑を我慢している大人ではないはす。
715名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 00:22:47 ID:OLaK1gSo
クラスJでも静かな親子は目立たないからね。
目立っている=周囲に迷惑をかけている(かもしれない)、ということ。
716名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 07:50:53 ID:hSOwvaxz
>>713
賛成!気難しい方々は、ぜひANAのスーパーシートへ
うまくすみ分けができるといいね

あの価格設定は、少なくとも3歳以上の幼児連れ
(料金がかかる)は使うのをためらう気がするけれど、
もっと小さい赤ちゃん連れは、どうなんだろう?

ANAに乗ってないからわからない…
717名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 09:19:56 ID:q0jk4zaT
いっそのこと、昔の禁煙席みたいに
列車も飛行機も子供づれ優先エリアを
誰にでもわかるように作ってくれればいいのに。
嫌な人はその付近の席を取らずにすむし
お互いのためにいいんじゃないの?
718名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 17:52:18 ID:dZ2YDmK1
>>711
俺も同じだ。
飛行機で他人の子が騒いだり、大泣きしていてもほとんど気にならない。
でも自分の子が騒ぐと「うるさいなぁ〜、周りに迷惑だから静かにしてくれ」とマジで思う。

現在娘は1才4ヶ月。
クラスJやプレミアムシートに子連れで乗った事はない。
後ろの方の席を事前予約して、飛行機に乗せる前にたくさん遊ばせ、乗ったらすぐに眠らせるようにしてるよ。
もし、寝なくても水平飛行に入ったら一番後ろまで行って抱っこしながら寝かしつけてます。
いままで14回飛行機に乗せてるけど、すべてうまく寝かせてます。
719名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 17:59:20 ID:4aWeRfGa
>>717
JALのクラスJにそういう設定(子連れ優先)の席があったよね
720名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 18:12:22 ID:Oh2k12km
>>718
こういう事前の親の努力って、最低限のモラルだよね。
そういう努力をしないで、機内で泣かせたり騒がせたりしたあげくに
周囲の人が冷たかった、などという親が如何に多いことか。
で、こことかで子連れに対する反発が出ると、すぐ小梨のせいにするし。
721名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 18:32:52 ID:4aWeRfGa
>>720
静かにする努力をしていない、うるさい子連れが批判されるのは当然だけど、
うるさくしてなくても、子連れというだけで冷たい目で見る人もいるからね。
722名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 19:13:30 ID:Oh2k12km
>>721
一度ひどい親子を経験すると「またか…」と思うでしょうからね。
723名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 19:38:28 ID:DOWFvt+N
>>720
私の経験ですが、搭乗するなり数列離れた席の人がこちらを見ながら
「なんだよ子供がいるよ、ついてねえなあ」と言っていた事があります。
かなり不快でした。こういう人も、最低限のモラルが無いと思いますね。
過去に子連れに迷惑をこうむったからといって、心の中で思うのはともかく
私らに聞こえるように言うのは凄く失礼な話だと思います。
ちなみにそのフライト、うちの子は離陸〜着陸まで爆睡でした。
事前にそうなるよう努力して調整しましたので。
724名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 21:23:13 ID:OLaK1gSo
>>723
どなた様も周囲に不快感を与えないように行動しましょう、ですね。
725名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 00:12:42 ID:TgpABiVP
子連れだけは気を遣えって理論なの
そういう理論の持ち主に限って他人に気を遣うってことはないんだがw
726名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 00:17:56 ID:NKSoDo/G
>>725
読解力がないようですねw

あと、
ここが育児板なので、子連れの話題が多くでるのはいいですよね。
727名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 01:40:04 ID:YbT3HXQz
とりあえず>>725はスレを1からよく読んで、ノートに3回書写してから発言しなさい。

どうも話題をエンドレスループしたがるヤシが多いな。
728名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 02:01:56 ID:QjjI1Qb1
カシオペア乗った方いますか?
子連れには、展望スイートとメゾネットスイート、どちらがお薦めですか?
729名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 02:02:56 ID:QjjI1Qb1
↑子供は6才と4才です。
730名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:34:42 ID:zgHryB2e
どの区間に乗るつもりかしらないけど、子ども向きの列車ではないと思う。
かなり退屈だよ。
731名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 22:52:18 ID:QjjI1Qb1
>>730 上野から札幌の予定です。
子供は喜ぶと思ったんですけど、退屈なんですか…
732名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 01:56:29 ID:itYd67rs
>>728
私も子ども乗せたいと思ってました!
まだ1歳半だけど、4、5歳になったら喜ぶかなぁ、分別もつくし…と考えていたんですが。
>>730
スウィート室内からの音漏れってどの程度なのでしょう?
泣いたりしたらモロ漏れなのかな。
ご存知でしたら教えて下さい!
733名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 11:38:49 ID:YilBhVR/
カシオペア一号車乗りましたよ、子連れではないですが子供は飽きるとおもいます
ある程度大きくなるまで飛行機がお勧めです
734名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 13:43:44 ID:9TYSSjkY
寝台列車にのるなら、夜乗って朝降りる、っていうぐらいの区間まででないと
かなり退屈です。大人でも退屈だ、という感想が出るぐらいなので、特に子どもにとっては。

>>732
壁はかなり薄いし、振動も伝わります。
1両貸しきるとかなら別ですが、小学校中高学年以降でないと無理だと思います。
735名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:42:31 ID:RzwRueVS
ご存知の方アドバイスお願いします。
赤@10ヶ月と二人で、羽田空港から東京駅に
移動するのに一番楽で周りの方に迷惑をかける
確率の低い移動方法はどんなものでしょうか?
ちなみに東京の地理はほどんど知りません。
736名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:43:41 ID:cdK8Buxm
タクシー
737名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:51:45 ID:RzwRueVS
735です。
736さん、レスありがとうございます。
タクシーだと時間と料金はどれくらいになるかご存知でしょうか?
教えてチャンですみませんがよろしくお願いします。
738名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:56:17 ID:rIs8zO9v
カシオペアのすいーとなんてものすごい激戦なんでしょ?
去年の夏、北斗星に乗ったけど(子は当時6&4歳)
それなりに退屈でした。上の子は小鉄なんで喜びすぎてほぼ徹夜状態、
翌日見事に時差ぼけで苦しんでましたw
大人のほうがきつかったかも。よっぽど鉄道好きとかの子じゃないと、
積極的におすすめはできないなあ。
739名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:58:40 ID:cdK8Buxm
時間はわかんないけど、料金は
「東京 羽田 タクシー」でググってトップに表示される料金検索サイトでわかるよ。

ちなみにやってみたけど5780円だった。
(東京都大田区羽田空港3 〜 東京都千代田区丸の内1丁目)
740名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:18:34 ID:RzwRueVS
わざわざググって頂いてありがとうございました。
携帯からなので、助かります。
741名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:42:09 ID:dLhLBtb/
>>740
時間帯にもよりますが、早朝等すいていれば首都高使って2〜30分
昼間のごく普通の交通量で4〜50分、混んでいたとしても1時間強だと思います。
742名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:52:10 ID:dLhLBtb/
ついでに電車だと京浜急行(羽田→品川)JR(品川→東京)
または東京モノレール(羽田→浜松町)JR(浜松町→東京)この2ルートです。
どちらも約30分、料金はタクシーの10分の1です。
ただモノレールは狭いので京浜急行のほうが良いんじゃないですか?
743名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:53:24 ID:4B0I3CiR
カシオペアスイート乗ったよ。(メゾネット)
展望スイートとメゾネットスイートなんて選択できる余地なし。そのくらい人気。
タモリでさえ、「どんなコネを使ってもとれなかった」というのが展望スイート。

音漏れは大してしませんが、揺れます。
うちも738さんと一緒で小鉄だから退屈はしなかったけど、小鉄じゃなければ
お勧めはしません。
744名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:54:21 ID:Apyo0zA1
>>735
東京駅に着いてからの話だけど、
改札内なら八重洲地下中央口改札近くに
授乳室&オムツ替えコーナーあり。
改札外なら大丸デパート7階。
745名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:56:21 ID:MDyDvtlJ
>>736 リムジンバスは?東京駅八重洲南口行きで、約40分で900円だよ。
赤にもよるけど、うちの子が10ヶ月くらいのときは、騒ぎそうになったらパイをあげたので
声による迷惑をかけずにすんだよ。

746名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:22:25 ID:cdK8Buxm
私だったらバスよりは電車を選ぶかな・・・
騒いだら降りれるし。
まあ10ヶ月ならオンブか抱っこしてれば1時間くらいは
お腹空かない限り泣かないと思うけどね〜
+ベビカでパパ無しだとちょっと大変かな。
747名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:42:33 ID:4B0I3CiR
>746

普段であればそうだけど何せ735さん東京の地理はほとんど知らないようなので、
一発で済むリムジンバスの方がいいかも。
748名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 00:04:29 ID:2qNInsqD
リムジンでは泣いたときに逃げ場がないので、
モノレールから山手線乗換
が一番無難ではないかと主。
749名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 01:35:11 ID:uOIdDVtM
>>735
モノレール→山手線が王道だとは思うけど、
モノレールは車内幅が狭い上に、結構カーブが多いので1本待ってでも
必ず座れるように時間の余裕見てね。
山手線は平日通勤時間帯に重なると赤子連れは無謀だと思うのでこれも考慮。
あと、羽田からってことは荷物が旅行並みなのじゃないかなぁ。送るのかな。
1人で、荷物もあって、地理もよくわからないなら乗り換え付きの電車はヘビーじゃないかな。
どっちにしてももう少し具体的に曜日・時間帯・携行状況書けばいいアドバイスしてもらえると思うよ。
750名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 04:05:49 ID:vrIRzKGA
電車始発を狙うならば。。時間帯にもよるけど、
・JAL(第一ターミナル) → 京急
・ANA(第二ターミナル)→ モノレール

つか、最終目的地はどこなんだろ。東京駅??
車の運転が苦痛でなければレンタカー推奨だな。
751名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 08:18:56 ID:2qNInsqD
東京の地理に詳しくない人に運転しろというのは酷かと。
752名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 08:38:06 ID:fL1dp3DG
735です。
沢山のレスありがとうございます。
移動日は今度の日曜で、羽田着がAM10:40です。
東京駅から東北新幹線に乗ります。
荷物はベビカに赤を乗せ、マザバとキャスター付きのバッグです。
羽田までは主人と一緒なのですが、
主人は海外出張のためそこから成田に向かいます。
赤と二人での長距離移動は初めてなので
緊張しています。
アドバイスお願いします。
753名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 09:19:36 ID:b75OlCY2
キャスター付きのバッグは空港で送っちゃった方がいい。
てか一人でその荷物は無理。
754名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 09:32:06 ID:39nRiPfx
キャスター付きバッグ分荷物は先に自宅から宅配で送る方がいい。
正直、かなり無理だと思う。
でも旦那さんが成田に、ということであれば、東京駅までは一緒に
行ってもらえるんじゃ? それならルートは選べるかと。
降りたらエレベーター利用で…それでもキャスター付きバッグは
一人では絶対無理があるからね。出来るか一度近くを歩いてみれば?
おんぶっこ系だったら、ベビカ毎背負う形なので別だけど。

日曜だとはいえ、都内はおでかけ組でごった返している。人混みはお祭り
並みだと思って間違いない。
(関東出身地方在住、慣れていても改めて驚くほど。)
最低限の荷物で行かないと、慣れていないのなら絶対無理。
755名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 10:05:15 ID:cLA9do/d
私は子連れで飛行機移動のときは、
小さいキャリーバッグをほとんど空の状態で持ってくよ。
4輪で自立するというか、逆に杖代わりに体重かけても大丈夫なやつ。
特に冬は電車で移動中は機内持ち込み用のバッグを
その中に入れてころがして、空港に着いたら機内持ち込み用バッグを出して
あいたところに全員のコートや機内で使わないものを入れて預ける。
お土産が増えてもその上に載せて転がせば楽だし、
子供抱っこしたまま切符買うときなんかも
荷物を自立させられるから楽だよ。
ただし、経路上にエレベーターや
エスカレータもない難所が多いと辛いけどね。
とりあえず自宅→羽田がほぼバリアフリーだから
出来るのかもしれないけど。
756名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 11:12:51 ID:XqMYzUXY
>>755
…今はベビーカー+キャリーバッグは無理だという話をしているが。
757名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 11:30:33 ID:MI3A6Zew
>752

旦那さんに羽田→成田を東京駅に停まるエアポート成田か成田エクスプレスに変更してもらうのは?
旦那さんに東京駅(出来れば新幹線ホームまで)ついてきてもらえば楽なのではないだろうか。
ベビカにキャスターバッグは祝日の東京駅では無茶。

758名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 11:47:18 ID:wGAQRfIO
旦那に東京まで付いていてもらえれば、リムジンバスの一番後ろの席を取って
赤サン泣いたら旦那壁にしてパイ上げればいいんじゃないの。荷物はどっちにしても家から宅配した方がいいよ。

それとこのスレでよく出る話だけど、赤サンがないてもお母さんが一生懸命だと私は全く気にならないな。
そういう態度や気配りは近くにいなくてもなんとなく伝わるもんだよ。
完全放置だと親にムカッだけどね。

759名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 15:36:26 ID:fL1dp3DG
みなさん、具体的なアドバイス本当に
ありがとうございます。
荷物は宅急便で送ることにします。
あとは東京駅まで着いてきてくれる時間があるか
主人に聞いて、どのルートで行くか相談してみます。
760名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 16:19:53 ID:uOIdDVtM
>>759
飛行機で東京駅から更に新幹線・・大変だね。
ついでに。
リムジンの場合は、座席指定はできないと思うのである程度早めに行かないとご主人と
希望の席に座れるかわからないこと、30分置きくらいの発車だということ、到着バス停が
東京駅と広い道を挟んで反対側になってしまうので駅構内に着くわけではないことは
事前に知っておいたほうがいいかな。
それと山手線を使った場合は山手線のホームのエレベーターは南通路に降りるんだけど、
東北新幹線のホームには中央のりかえ口からしかエレベーターないようなので
事前にネットで構内地図確認しておいたほうがいいよ。標識もあるけど、あの広くて
混雑の中慣れてないのなら混乱すると思うから、駅員も通路になんていないしね。
抱っこ紐も持ってがんばってきてね。
761名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 17:33:54 ID:D7iN/GaX
リムジンバス利用なら、羽田空港第二ターミナル
(ANA)からどうぞ。

第一ターミナル(JAL)からは無料連絡バスあり。

リムジンバスは第二ターミナル−第一ターミナルの順で
客を乗せるので。
762名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 18:12:22 ID:HkaHeYA0
ベビカはどんなタイプなんだろ?
というより、ベビカは目的地でどうしても必要?
ダンナの海外出張中に実家へなのかな?
そこそこ滞在期間ならバギーの安いのを現地で買ってもいいと思うんだけど。

私だったら荷物は自宅から最終目的地まで宅配便。
当日は抱っこ紐とマザバだけにするけどな。

混雑した電車の中では「ベビカはたためよ、ゴルラァ」視線にさらされるだろうし
新幹線の中でもベビカの扱いには困るし。
羽田、東京駅、どこでもエレベータはあるけど、遠回りだったり混んでたりするし。

新幹線の席は当然指定席だろうけど1席だよね?
できれば子ども料金(大人の半額)払って並びの2席を確保すると楽だよ。
ずっと抱っこは疲れる、ということもあるけど、2席とれば隣に他人が座らない
という快適さも手に入れられる。

赤さんなのに子ども料金?と思うか、1.5人分の料金で2席使えると思うかは
本人の考え方だけどね。
763名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 19:15:10 ID:ruD/aaVD
新幹線にどんだけ乗るかにもよるね。
1時間程度なら1席でも辛抱できそうだけど3時間くらいになると
たしかに2席取っておくと楽だ。
764名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 19:55:31 ID:2qNInsqD
>>752
旦那も荷物は事前に成田に送っておくんだよ。
765735:2006/06/07(水) 20:20:43 ID:fL1dp3DG
みなさん、本当にありがとうございます。
ご親切なレスの数々を読んで泣きそうになってしまいました。
主人の荷物は成田に送ることになっています。
ベビカ、そう言われればあんまり必要ないかもしれません。
もう一度考えてみます。
みなさんのおかげで、精神的にも体力的にも
100倍楽な移動になると思います。
本当にありがとうございます。
766名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 20:24:42 ID:G8LLaPQj
735、頑張れよ
767名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 20:39:17 ID:KrDObpva
>>743 連休や夏休みにはヤフオクに出回るよ。
768名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:35:11 ID:BRT1htyE
>>765
不慣れな土地、しかも東京駅とかならベビーカーは使わないで、抱っこ紐(スリング)なんかで動きやすいほうがいいよ。
エレベーターもあり、段差も少ないかもしれんが、人ごみごかき分けてのベビーカーは相当つらい。
目の前にエスカレーターがあるのにエレベーターはずっと先、なんてことも多々ある。
極力荷物は目的地へ送って、必要最低限の荷物と赤を抱っこしていくのがいいんじゃないかな。
769名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:42:16 ID:TSt4nv3G
>>768
だね・・・
我侭いっちゃいかんと思いつつも
車椅子の年寄り運ぶたびに、駅のエレベーターには泣かされた。
ベビーカーに乗る子なら、ダッコのほうが楽だと思う。
夫婦二人なら、階段使ってもいけるだろうけど、段数多いからやっぱりシンドイ。
770名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:46:25 ID:crEgQ0op
東京駅は確かにベビカ不便かも知れないけど
何時間ぐらい新幹線に乗るかにもよるんじゃないかな。
あと待ち合わせ時間とか・・・
うちは長時間新幹線だし子供自体が抱っこ派じゃないので
私の体力&子供の抱っこされ方もあまりうまくないし
何より待ち時間が長いときに乗せたり
寝ぐずったときに走行中にデッキでフラットにしたベビカで寝かせたりとかしてる。
確かにエレベーターは遠回りのところが多いけど。
リング無しスリングも一応必須品だけど。
うちも10ヶ月の時新幹線で帰省したけど抱っこおんぶは好きじゃない子だから
5分もせずに抱っこやおんぶではぐずる。
スリングなら眠たい、機嫌良い時に動いてる限りは多少大人しい。
狭いところに拘束されるのと止まってることが何より嫌いだから。
普段のその子の性質によっても変わってくるかなーとは思います。
771名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 00:21:06 ID:x8ns/tOs
>ベビカ、そう言われればあんまり必要ないかもしれません。
772735:2006/06/08(木) 10:49:45 ID:VwMyffBu
昨夜主人に確認したら、成田発時間の関係で
東京駅までは一緒に行けないことがわかりました(´・ω・`)
と言う事で、第1ターミナルのリムジンバス乗り場まで
一緒に来てもらい、リムジンバスで東京駅に向かいます。
うちの赤はベビカ大好きなのと、その後の行程を考えてみたら、
ベビカはあった方が便利そうなので、
マザバ、ベビカ、だっこ用にスリリングを持つ事にしました。
試してみましたが、何とかいけそうです。
新幹線の時間までは余裕があるので、
焦らすゆっくり行こうと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
773名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 10:54:23 ID:ruT/hJCn
>>772
ちょwwwwwwwスリリングを持っていくのねwwwwwwww
774名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 10:56:11 ID:plQhIaUh
スリリングw
ドキドキ・ハラハラ状態にしちゃいかんだろー、スリングよ。

ともかく、がんがれ!
775735:2006/06/08(木) 11:28:04 ID:VwMyffBu
スリリングは置いていきます…(´・ω・`)ご自由にお使いください。

つ スリリング
776名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 19:37:37 ID:VM2TcAha
>>775ふいた!!wwwww

旦那に愛想尽かし、1人でJRと私鉄と特急乗って帰らねばと
長距離移動&プチ鬱でかなりへこんでたけど
このタイミングできて良かった。

スリリングとりあえずもらってがんがろう
777名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 21:06:29 ID:J+U2wcZr
>>775 指定席は駅員にいって、ベビーカー番前か後ろにしてもらえ
>>776 実家に帰ればまったりできる。がんがれ


778名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 16:36:13 ID:GIllGHuN
生後1ヶ月の赤を連れての里帰り先から帰る方法で迷っています。
実家の両親が車で8時間かけて送ってくれる方法と
主人が迎えに来て新幹線+私鉄で6時間かけて帰る方法があります。

赤と大人に負担が少ない方法をとりたいと思っています。
電車移動は私鉄〜新大阪〜東京〜私鉄で、
主人は赤のお世話が全くできない人なので、荷物持ちしかできません。
私はできれば車移動を選びたいのですが、
それぞれ似た状況を経験された方がいらっしゃいましたら
メリット・デメリットなどを教えてください。
779名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 21:21:25 ID:b/GC/9yl
>>778
車。でも、8時間じゃなくて、十数時間のつもりで。
いっぱい休憩してね。

新幹線は赤が泣けばデッキ、と思っても、
産後一ヶ月じゃあなたがつらい。
780名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:22:20 ID:yKhp4WrK
>>778
私も車に一票。
生後2ヶ月の赤を連れての里帰り経験有り。
途中休みながら車で12時間。
何度かミルクを飲ませ、一度大噴射されました。
電車内じゃなくて良かった…と思った瞬間でした。
781名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:25:49 ID:pIgytfxD
大阪から東京は船使う・・・は、ダメか。
782名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:58:48 ID:QtHhiP+X
大阪―伊丹―羽田―タクシーがよし!
783名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 00:04:43 ID:6Nmym6i3
車で8時間って揺さぶられっ子症候群にならないのかな。。。
784名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 00:20:37 ID:QNlNYj8q
>>783
ずっと抱いていてれば大丈夫でしょうね。

>>778
>主人は赤のお世話が全くできない人なので、荷物持ちしかできません。
っていうのを堂々と書かれても困るよね。父親なんでしょ?
785名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 00:26:50 ID:JUmsJxB+
>>784
遠方に里帰りだと難しいかもよ。
これから色々覚えるんじゃないかな〜
786名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 04:45:52 ID:kBnBVsbw
>783
チャイルドシートに乗せてたって、新潟地震みたいに予測できないような激しい揺れを
一瞬でなく一定の時間、てケースでない限りそう簡単に起こらないと思うが。
もちろん何回も休憩を入れる、ってのが前提だけど。
普通に移動して8時間もかかるなら、車の場合どこかで1泊も視野に入れるくらいが
いいかも。

782さんの言ってるように、飛行機も選択肢に入れてみては?
実家−伊丹・羽田−自宅がものすごく遠いなら的はずれスマソだが。
機内でウンチしたらという懸念はあるけど、乗ってる時間は伊丹−羽田間くらいなら
他の選択肢に比べたら遙かに短いし、席から立てないとオムツ換えできないという
点では、車だってSAにたどりつかないといけないし、違いと言えば周りに気兼ねする
ことがどれだけ堪えるか、という問題だと思う。
飛行機のオムツ換えが厳しくなるのは特に寝返り以降。
離着陸等の高度変化が激しい時はオパーイやミルクなどで耳抜き対策。うまくいけば
1時間ちょいなら、乗ってる間中寝てくれるかも。

車ならチャイルドシート必須、飛行機ならスリングなど抱っこ紐持ってると楽。
新幹線は子連れで乗ったこと無いのでコメントできないが、その前後でそれなりに
移動に時間かかるなら、多目的室やベビカ置ける席を確保できるとも限らないし、
飛行機の方が乗ってる時間短い分と乗降でヘタすると秒単位で焦らなくて済む分
だけマシかと。
787名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 09:17:07 ID:jLYJ0zVH
誰も指摘してないけど…
>>784って、車移動時にチャイルドシートじゃなくて抱っこを推奨してるの?
だとしたら、ものすごーく恐ろしい。
788名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 11:27:51 ID:tZlBLU7Z
根本的なことだけど、1ヶ月で自宅に帰らなきゃいけないのかなぁ?

>主人は赤のお世話が全くできない人なので、荷物持ちしかできません。

こんなダンナだったら、もう少し実家にいればいいんじゃない?
移動時期がいつなのかわからないので、その時の気候ににもよるけど。

新生児ってほんとにフニャフニャだよ。それを長距離移動ってカワイソス。
それに産後1ヶ月は母親の体調を回復させる時期。
人によってはまだまだ体調が悪い人もいるし。
実家の事情が許せばもう少し後にしたらどう?

で、途中、ダンナが会いに来ることもあるだろうから、その時に
車での移動を一度はしてみてもらう。
789名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 17:24:11 ID:HyoWiT/U
>>787
子どもが感じる振動は、チャイルドシート利用時の方が大きくなりますからね。
790名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 18:50:45 ID:7ZJdxMqN
おいおい
791名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 19:33:44 ID:Cf8RHnJH
ダッコで車に乗るはヤメロと思うが、ベビーシートだとしても
8時間、新生児を車で移動っていうのも怖いな〜
大変でも電車や飛行機のほうが、時間が短くて済むし
抱いたり寝かせたり、姿勢を変えてあげられるよね。
1ヶ月だったら、おっぱい飲んでれば、殆ど寝てるから
新幹線でも大丈夫だと思う。
792735:2006/06/11(日) 20:06:35 ID:eM8bcbEf
東京は雨だったせいか、リムジンバスも首都高も新幹線もかなり空いていて、
赤も泣くことなく、とてもスムーズに実家に帰って来られました。
東京駅では、何人かの方にお手伝いしましょうか?と
声もかけて頂いて親切にして頂きました。
本当にありがとうございました。
793名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 20:52:24 ID:uQ69Jx3o
10ヶ月の赤を連れてお盆に名古屋札幌間、初飛行機です。
スレをざっと読んだところ、後部の座席で優先搭乗、
最後に降りる・・というのが模範的な乗り方なのかな?と
思いますが、実際のところ時間が長くなればなるほど
ぐずる可能性が高いので、やっぱりならんで最後の方で
搭乗しようかな・・と思ってますが、非常識なんでしょうか・・。
楽したいわけじゃないんですけど、何とか他の方にかける
迷惑を最小限にしたいと思ってます。
794名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 21:00:05 ID:QJ1TIEvp
私も同じくらいのとき、最後のほうに乗った。
先にのってぐずると周りも自分も辛い。
迷惑を最小限にしたい、その気持ちわかる。
最後のほうに乗っても別に非常識じゃないと思うし、赤ちゃんが寝てないならそのほうがママも楽。
空の旅、がんばってください。
795名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 21:08:46 ID:WX5NMQ4X
>>793
満席でないなら一番後に搭乗してもそれほど迷惑にはならないかな。
(スムーズに座席に座れる自信があるならね)
でも、優先搭乗で乗ったほうがいいよ。
手伝って欲しいときに客室乗務員をつかまえやすいし。

うちの場合は、優先搭乗で乗って座席を確認、同行者(もしくは自分と赤だけなら自分)が荷物を棚に載せたりしたあと、赤と座る。
で、赤の機嫌が悪くなりそうなら座らずに飛行機の一番後ろまでいって、全員が搭乗するまで赤を抱っこしてます。
ある程度搭乗が終わったな、、、と思えばすぐに座席に戻ってます。
796793:2006/06/11(日) 21:18:21 ID:uQ69Jx3o
私も主人も飛行機に乗った事は数回程度であんまり
なれてないのでスムーズに座れる自信はありません。
それにお盆なので満席だと思います。

794さんと795さんのレスを読んでますます悩んでしまいました・・が
赤の機嫌、まわりの状況によりけりですよね。

794さんの暖かいお言葉、とってもうれしいです。ありがとう。
とりあえず、795さんの方法でやってみようと思います。
レスありがとうございました。
797名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 23:45:29 ID:/cIgTSFg
>>788
里に居る期間が長ければ長いほど、父子関係が希薄になるよ。
低月齢の赤を育てる苦労を味合った方が成長を実感できるんじゃないか。
798名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 00:57:49 ID:BWcJm+EW
>797
それは確かにそうだけど、1ヶ月の赤の物理的負担とどちらをとるかは
その人の考え次第だね。

ダンナの教育は今から(多分まだ出産前だよね?)から、>778ががんばるのが
ホントだけど、本人=>778がそれをやる気はないみたいだしさw
799名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 08:14:33 ID:n7+3EhCE
>>789
…で、振動を感じなかったとして、追突されたら?
想定外の急ブレーキが使われたら?
赤ん坊は放り出され、揺さぶられっこ症候群よりも怖いことになる。
チャイルドシート or シートベルトをしてなくて車外放出で亡くなる事故は多いよ?
あなたは『ここを読んでそうしていたら事故に…』ってことになっても責任とれるのかな。

1時間毎に休憩を入れるとか、休み休み行けば揺さぶられっこ症候群にもならない。
車を使うなら、8時間かかるところなら10時間以上かかることも覚悟しないと。

それに小さい頃からチャイルドシートをしないと、
・抱っこで車に乗る
→チャイルドシート? なんのこっちゃ
→いつも車に乗る時には抱っこなのに、なんで今日は縛り付けるんだー!
→ギャン泣きするのでチャイルドシートに載せない
の無限ループに陥る可能性が大きいんだけど。

一時的に嫌がって泣く事はあるけど、それはあくまで一時的。
おもちゃやお菓子で釣りつつでも、チャイルドシートを徹底した方が後々いいと思う。
800名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 08:28:52 ID:n7+3EhCE
>>735さん、無事に帰省出来てよかったね。
帰りもがんがれ。

>>793
10ヶ月の赤を連れ、利用した経験あり。
早めに到着して、プレイスペースでたくさん遊ばせてから搭乗するのもいいと思う。
タイミングが合えば、機内ミルク or 旦那さんにカバーしてもらって授乳で寝てくれるかも。
801名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 09:51:13 ID:yoRzw4xQ
このスレだけじゃないけど、揺さぶられっこ症候群に
過剰に敏感になってる人が多すぎる気がする。
ちょっとゆれてたくらいで危険な状態になってしまう
可能性にビクビクしてたら、赤ちゃんなんて育てられないよ。
いろんな可能性考えると、24時間四六時中監視してなきゃ
ならなくなる。
802名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 14:48:01 ID:ydzuCy8E
赤6ヶ月と二人で盛岡から福島に行くのですが、

1.はやてに乗って、仙台で乗り換え(45分+30分)
2.やまびこで乗り換えなし(1時間40分)
は、どちらがいいでしょうか?

福島から在来線も乗ります。
早く着く方がいいかなと思いつつ、せっかく寝たのを乗換えで起こしちゃったら大変かな、とか
そもそも2回乗り換えは大変なのかしらと思ってみたり。
803名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 15:40:41 ID:qMCdZhkL
う〜ん難しいね。
2だと乗り換えが無くて寝ててくれれば楽だけど、途中の各停車駅前にアナウンスが有るから
敏感な子だといちいち起きちゃうかもね。

1は仙台の乗り換えはホームが変わらないはずだから、荷物が少なく待ち合わせ時間数分ならこっちのほうがいいかも
804778:2006/06/12(月) 16:21:50 ID:SIL31DO3
アドバイスとご意見ありがとうございます。
赤は生後2週間を迎え、帰る時期は7月上旬〜下旬の間を考えています。

私自身が飛行機が苦手なので選択肢に入れていませんでしたが、
羽田から自宅近くまで直通のバスが出ているようなので、
調べてあまり長時間にならないようなら一つの方法として考えます。

主人は自分のことさえもできない人なので諦めています。
むしろそんな人に赤のお世話を頼むなんて無謀だなとw。
805名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 17:19:00 ID:waDs4iWO
>>804
暢気にWつけてる場合じゃないかと・・・
806名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 17:22:20 ID:Oohu/Dbi
生後1ヶ月で横浜→京都を帰った。
新幹線は当時個室があったけど、それなりに大変だった。orz
車で東名コースは腰が座るぐらいまでは私なら避ける。
特に夏はベビーシートの背中がすごく暑くなるし
エアコンかけてても車内で日があたるだけでも
赤ちゃんには辛いと思うよ。
あと、新生児を乗せていると思うと
ドライバーが緊張するから運転するのもきつい。

今自分がもう一度やるとしたら、やっぱり飛行機だな。
出来れば旦那さんがに飛行機で東京まで来てもらい、
そのとき空港駐車場に車(ベビーシート付き)を置いてきてもらう。
(ついでに、旦那さんに少しでも飛行機に慣れてもらう
 一度乗ればだいぶ勝手がわかるよ)
で、空港から自宅は車ってのが一番楽かも。
7〜8ヶ月ぐらいになったら、車で移動も大丈夫だよ。
むしろその方が荷物も詰めるし、何より気楽。

とりあえず、移動中は旦那さんには赤の世話など期待せず
荷物もちと雑用とパシリに徹してもらったら?
でも、同居が始まったら
どんなに下手でも要領が悪くても気が利かなくても
ひたすら忍耐で見守って
「さすがパパね」とひたすらおだてて、
育児に参加させるほうが後々の778さんの幸せに繋がると思う。
父親を育てるのも母親の仕事。
最初が肝心。
807名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 17:32:38 ID:zkirFdF2
最初も何もずっと育児させる気はないんでしょ。
何を言っても、ダッテダッタのデモデモちゃんみたいだし、
まともにレスするだけムダじゃない?
808名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 19:55:21 ID:fDFHgKnK
>>802
私だったらまったり1を選ぶかな。
1と2の差って20〜30分くらい?
多少時間はかかっても乗り換えは少しでも減らした方がラクじゃないかな。
赤さん連れは荷物多いし、乗り換え時に眠ってしまってたら大変。



809名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 22:56:51 ID:KPijr9JV
>>793
遅レスになりますが、私のパターンは
空港に早めに到着して最後部座席を指定する(この席は空港調整席と呼ばれ、上級会員しか事前指定できない)→搭乗開始まで子供を出来るだけ運動させる(他の迷惑にならない場所で)→優先搭乗は使わずファイナルコール(ご搭乗の最終のご案内って放送)がかかってから搭乗。
こうすれば、機内での迷惑は最小限に抑えられ、うまくすれば子供は機内で寝てくれます。
810802:2006/06/13(火) 10:21:56 ID:4QMcjvaM
本当は、今月末にただの里帰りの予定だったのですが、
昨夜急に祖父が亡くなったと実家から電話が…

急いで荷造りをしないと。ええと何が欲しいんだろ。
うちの子眠りが浅いんでアナウンスで起きちゃうかも、でも乗り換えが〜
どっちがいいか、あーーわからなくなってきた
811名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:50:50 ID:QQuumVZu
今日、このスレを初めて見たけど、なんで無理してまで、小さな子を連れて長距離移動して冠婚葬祭に行くんだ?
親兄弟でもなければ「子供が小さいので…」と言えば、十分理由になると思うけどな。
ウチの身内はそうしてるよ。
812名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:55:14 ID:PbL1xEQP
>>810
とりあえず紙おむつ、着替え。心のゆとり。
ミルクだったらその準備。いつのもバッグの中身。
地味目のシンプルなベビー服、自分の喪服。エプロン、おんぶひも。
乗り換えでバタバタして忘れ物したりする危険性を少しでも減らすため、やまびこ推奨。

紙おむつは、向こうで買える様だったら買っておいてもらう。
そうすれば道中片道分だけで済むよ。
行った先で確保すればいいや、と思っても意外とないこともあるので要注意。
(←都内の話になるけど、移動中に確保しようと思ったら想像以上になかった。)

私は行かなくて後悔するくらいなら、冠婚葬祭でも行った方がいいと思う。
お爺様、残念だったね。
でも、こういうときこそいったん深呼吸でもして落ち着いて。がんがれ。
813名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 11:00:03 ID:ldl7iUCL
>812
でも、旦那の両親が孫に会いたがっていたら連れて行かざるを得ない。
冠婚葬祭は表向きの理由。
真の目的は孫。
子供は東京〜九州間の長距離移動で疲れて可哀想だけど、
可愛がってくれる爺婆の気持ちも無にできん。
814名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 11:03:54 ID:/WTJPQ7t
>810
ご愁傷様です。
こういっては何だけど、危篤じゃなくてもう亡くなってしまったなら
あわてる必要はないので、まずは落ち着いて。
とりあえず、じっくり準備が出来てくて、
動揺もしているときは乗り換えなしの方が無難じゃない?
万が一ダイヤが乱れたて乗り継ぎ出来ないとか
乗り換えのときに赤が暴れて大変・・みたいな
リスクが回避できるから。
もっとも、「都合のいい時間帯の切符が取れたほう」に
決まるかもしれないけど。

あと、実家に頼める人がいるなら、オムツ、
ミルクなどの消耗品やベビーフード、
哺乳瓶レンジバッグなど、薬局やスーパーで簡単に買えるものは
先に多少頼んで買っておいてもらうといいよ。
当てにならないなら、今日明日分だけは家にあるものを宅配便で送って
現地についてからお買い物だね。
葬儀関係のものと、保険証、母子手帳みたいに
現地調達が難しいものから優先的に荷造り。
がんがれ!
815814:2006/06/13(火) 11:06:29 ID:/WTJPQ7t
>812
リロッてなかったら思いっきり内容がかぶってた。スマソ
816名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 11:13:23 ID:pTuhvBLj
>>811
あなたの身内は子供が小さいからですむかもしれないけど、
そうじゃない家もある。

あなたの家だって、ちょっと見方を変えれば祖父母が死んだのに
子供にかこつけて葬式にもこないなんてなんて非常識、薄情な!と、なるよ。

>>810
とりあえず一息ついて、落ち着いたら、持っていくものを紙に書くことから始めよう。
今回は、私もやまびこがいいと思う。
赤連れて移動、葬式は大変かもしれないけど、頑張ってね。
817名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 12:00:36 ID:cKzjjw1N
>802
1月義母が亡くなってに盛岡から東京へ
1才児連れて新幹線&在来線乗り継いで向かった者です。
(旦那は連絡うけて即向かい私達は翌々日向かった)

喪服一式、着替え、消耗品、ミルク&ベビーフードー等は速攻宅急便で送って。
だれか先方の女性(育児経験者)に買い物とか
赤を向かい入れる準備とか頼める人を確保していた方がいいよ。
移動は乗り換えが少ない方が絶対いいと思う。

うちは義母が亡くなった為、旦那は葬儀の方にかかりっきりで
こっちの面倒&用事依頼は不可能で大変でした。
疎遠でイロイロあった義実家で
私の両親には葬儀参列反対されたけど行って良かったと思う。
802さんは実家のオジイサンなんだから
葬儀に参加したいだろうし赤チャンをオジイサンに会わせたいだろうから
ガンバッテ落ち着いて行って来て下さい。
818名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 13:40:35 ID:/WTJPQ7t
きっと、今頃レスする暇もないぐらい忙しいんだろうなあ

実は私も先週祖母をなくして、
おばあちゃん子だったもので、
ほんとうにどうしようもないぐらい悲しみにくれていたのだけど
お通夜に普段会えない従妹が
6ヶ月(おぉ同じだ!)の赤ちゃんをつれてきていたので
ものすごく癒されたよ。赤ちゃんの周りだけ、
みんなの涙が引っ込んで笑顔が出た。
本当に赤ちゃんは天使だね。
ばあちゃんも絶対喜んでたと思うよ。

でも、赤ちゃん本人はかなり疲れたかも。
だからくれぐれも無理しないように。
全部参加しなくても、ちょっと顔出すだけでも十分だと思うよ。
819名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 19:21:48 ID:KKEWCH/U
>>811
本人が行きたくないとか愚痴っていたりするならともかく、
行くことを決めている、しかも当人にとってお祖父様がどれほどの
存在かも知らないのに自分ちルールを語るのは違うと思う。
820名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:26:23 ID:62uLf7uF
たまごっちジェット(ttp://www.jal.co.jp/natsuzora/pc/jet/)の内装って、
どんなかな?
821名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:30:18 ID:ADzKGMdZ
>>819
普通は葬式優先 
あんたの感性、ドライすぎ
822名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:37:09 ID:0pj8CAXi
村八分って、ほとんどはハブにされてるけど、火事と葬式だけは別ってこと。
それくらい、昔から葬儀は大事にされてることだよね。
お祝い事なら後追いでとか、別の時に埋め合わせもできるけど
葬儀は本当のお別れということもあるし。

でも、大前提は「生きてる人のことの方が大事」
その時の自分の気持ちと、自分の状況、それと何より子の状況を考えて
無理のないように出来る範囲のことをすればいいと思うなぁ。
823793:2006/06/13(火) 23:16:28 ID:Ee418yWn
>>800
やっぱり早い目に到着してたくさん遊ばせるのがポイントですね。
でも空港まで数時間車移動なので、その間にスヤスヤ寝まくって
しまいそう・・orz
車ではなるべく起こしておくようがんばってみます!

>>809
遅レス大歓迎です。いろんなご意見がきけてうれしいです。
最後部座席もはやめに行けばとれるんですね。勉強になります。

まだ搭乗まで日にちがありますので、いろいろ考えて見ます。
ありがとうございました。
824802:2006/06/14(水) 00:49:39 ID:LRn6F2Ef
802=810です。
皆さんのレス読みながら涙がでてきました。
忙しくて返事がこんな時間になってしまいましたが、昼間もロムってて
準備に役立てることができました。
明日の午前中に出発します。
やまびこで乗り換えなしでいこうと思います。
ありがとうございました。

ただ、赤がまだ寝てくれませんorz
おっぱい一時間くわえたあげくうん○で目パッチリ…
825名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 00:55:05 ID:yHQ9zWYb
>>824
ノシ
道中気を付けてね
826名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 10:25:41 ID:xLeS8l3y
>>799
言ってる事はもっともだが、
移動の負担が大きい間は長距離の移動はしないようにする、
というのが、実は、簡単なんだと思う。
なんだかんだで大人の都合で、子に負担をかけているものね。
827名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 10:55:43 ID:jha+6qgo
>>826
それは大前提でしょう?
それでも半年か1年に一度くらいの帰省はしないと、ってところではないかと。

来てくれる祖父母ばかりではないだろうし、成長途中の可愛い孫を見たいと
言われれば、見せない!って訳にもいかない。
そこでいかに子供に、周りに、負担をかけない様に移動するか、ってことを
語るのがこのスレの主旨じゃないの?

あ、距離に関係なく、車に乗る時にはチャイルドシートをする事も当然大前提。
念のため。
828名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:38:22 ID:dEVGYr4p
>>827
>来てくれる祖父母ばかりではないだろうし、成長途中の可愛い孫を見たいと
>言われれば、見せない!って訳にもいかない。
このあたりが「大人の事情」と呼ばれるところですねw
829名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 18:05:19 ID:ssaTdAiR
そうそう。
移動しなきゃいい、って言うのは簡単だけど色々事情があるんだよね。
だからより良くより快適に長距離移動するための話が聞きたいわけ。
移動しなきゃいいじゃん、うちはそうだよ〜っていうのはスレ違いだよね。
830名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 21:57:27 ID:TpSw1a20
>>829
でも、自分たちに事情で他人に迷惑をかけない、っていうのができていない親子を見ると、
やたらとムカムカしてしまう私。
831名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:03:11 ID:OXRcCN2W
>>830
多分、あなたの育った家庭環境がよろしくないんだよ
ワガママな人間が一番迷惑
自分の子供には気をつけてね
832名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:55:05 ID:TpSw1a20
>>831
いや、ウチはちゃんと育ててますから。
お宅のように野放図ではないのでねw
だって、個人の問題に収斂させるなんて低俗な発想はないですからねw
833名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 23:32:14 ID:8FCgGF0W
おいおい、ケンカはやめれ。

「長距離移動」のスレッドなんだということを忘れないでね。

「良い」か「悪い」かはすれ違いなんだしさ。
834名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 23:56:22 ID:OXRcCN2W
>>832
気を付けてくれれば何も言わないよ
収斂てw
835名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 00:11:39 ID:3+ctiuIB
>>830
このスレでそのセリフはデリカシー無いね
前向きに語らなくちゃ
子供も萎縮して育っちゃうよ
836名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 01:38:46 ID:TrzWKkY2
>828
遠くの祖父母にあわせることが「大人の事情」と思う人は
小さい頃に祖父母にかわいがられたり、
甘えたりした記憶がないのかな。
両親以外の祖父母や親戚との情のつながりを作るって
子供にとってもお金じゃ買えない宝物だよ。
そういう宝物のすばらしさを知らないと、
「どんなに苦労しても、赤に多少無理させても
 お葬式に行きたい。子供をひと目でも合わせたい」
っていう気持ちは理解できないのかな。

乳幼児期のうちから会うか、分別付くまで会わないかは、
むしろ子供の側の方に大きく影響するんじゃないかな。
移動が大変だからって分別付くまであわせなかったら、
祖父母との仲が他人行儀になってしまいそうな気がする。
837名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 14:46:33 ID:o4eglS7i
・移動日7月14日(金)
・埼玉→東京→新大阪→和歌山(乗車時間5時間半)
・1歳9ヶ月、6ヵ月の男の子、主人、私の計4人
・席は3つ、車両の一番前を取る(6ヶ月の子は抱っこかベビーカー)
・ベビーカー1つ、おんぶ専用紐、念のためスリングも持参

20年以上も新幹線はご無沙汰で、勝手が分かりません。
夏休み前の平日なので混まないと思ってますが、実際はどうなのでしょうか。
子連れだと乗り換えなどに手間取ったりするので、指定席をとらず自由席狙いで
行こうと思うのは無謀でしょうか。

指定席の場合ですが、ベビーカーをおけるスペースのある席があるかも、
と知人に聞いたのですが、検索してもうまく見つけられませんでした。
本当にベビーカーを置けるのでしたら、指定席を取ろうと思っています。

色々アドバイスを頂きたくて書き込みしました。
宜しくお願いいたします。
838名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 14:52:01 ID:VCER+c7y
>>837
埼玉ー東京ー京都まではよく乗っていたよ。
新幹線は東京発だから並んでいれば必ず自由席に座れます。
一番前又は、一番後ろだとベビカ置けますよ。
新幹線に乗るとおんぶ紐もスリングも必要無いです。
座って抱いていればいいから。移動には私は抱っこ紐のみでした。
ベビカは移動の時持つのが大変でしたよ。階段多いし、段差多いし。
エレベーター探すの大変だし。
移動だけを考えるとベビカは必要無いと思う。
車掌さんに相談すると母乳あげる為の場所貸してくれるよ。
839名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:17:00 ID:GfKsBJLX
1番後ろなら背もたれと壁の間におけるよ。
ベビカに赤載せて置くことさえ可能なくらいの幅。
ただ他の席の人もベビカやスーツケース置いたりしてる。
個人的には赤連れはゆずらざるをえない雰囲気だし
空席ないときついから

指定を勧める。
多目的室があるのも指定席車両だし
840名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 16:57:52 ID:CUWBE2Y9
うちは新幹線でこだま、のぞみ、在来線乗り継ぎで3度くらい帰省してるけど
毎回ベビカ持って行ったな。
でも確かに5〜6ヶ月の時はなくてもよかったかもしれない。
とはいえなかったらそれはそれで困ったのかもしれないけど。
普段抱っこやおんぶの人なら不要じゃないかな。
うちは抱っこよりベビカっこなのでないとぐずったときに困るかなぁ。
新幹線で寝ぐずってのぞみで3区間くらい一度も席に座れないこともあるし。
新幹線デッキでベビカ使って非難してる難民を結構見ますよ。
うちもデッキでベビカ使わないと眠ってくれないってこともあったし
どちらにしても騒いだりしたら席にはいられないですから
その時長時間スリングやおんぶだと普段慣れてない親&子だと大変だと思う。

それから、授乳に使う多目的室は11号車にあるから
自由席からだと移動が大変じゃないかなぁ。車掌室も10号車とかその辺だし。
私はかならず10号車の最後尾を取ってます。
オムツ替えもトイレのシートじゃ安定が悪いから多目的室の方が良いと思うし。
空いてないときは従業員用の休憩室みたいなところとか貸してくれました。
841837:2006/06/15(木) 18:22:57 ID:o4eglS7i
レスありがとうございます。とても参考になります。
取り急ぎ、お礼のみですが失礼しますm(_ _)m
842名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 20:26:32 ID:hJTt35Y3
>837
>20年以上も新幹線はご無沙汰で、勝手が分かりません。

今は「のぞみ」があるからね、これが一番早い。
で、のぞみの自由席は数が少ないから、指定席をとるのを推奨。
自由席で座りたければ、早くから待たないと心配だし
自由席に座れず、指定席も完売だったらずっと立たなきゃいけないよ。
のぞみは停車駅が少ない=乗り降りが少ない だから。
843名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 03:58:16 ID:eya7HH5e
>>837
指定席が確実だろうなー。
自由席だとどなたかもレスしてるが多目的室が遠いし。
あと、チビちゃん2人ならベビーカーは何かと使うだろうから
邪魔になることはないと思う。(むしろスリングはいらないかも)
パパも一緒なんだし、手荷物を最小限にしてベビーカー使用をおすすめ。
844名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 14:22:05 ID:iOR97qYM
>>837

新幹線はなんとかなると思うけれど、新大阪→和歌山のくろしおが問題
かもです。
激しく揺れるし、せまいし、うちのベビーカーだと、置く場所もないか
もしれないくらい。
仮にグリーン車を使うとしても、グリーン車は一番前で、階段から遠い
し、かなり大変です。
エレベーターもやっと最近できたくらいで、くろしおがとまるホームに
はありますが、改札のあるホームにエレベーターがあったかどうかは
ちょっと疑問です。

私も6月末に東京から和歌山へ移動予定ですが、経験上、くろしおを
使うのが難しいだろうという理由で車にする予定です。
うちは子供が3ヶ月半なので、ベビーカーも巨大だからという理由も
あるのですが。

どうぞお気をつけて。
845名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 15:24:30 ID:pv+zpY59
新幹線に限らず車両の真ん中あたりの方がいいんじゃないか。
一番前または後ろだと、人の出入でいちいち自動とはいえデッキへのドアが開閉するし
また、台車(車輪の付いてるとこ)が近いとより振動が伝わりやすい。
神経質な子だと起きちゃわない?

まあ最近の新幹線は性能良いから気にしすぎか。余計なこと言ってゴメン。
846837:2006/06/16(金) 15:51:13 ID:2eaOU3Qu
レスありがとうございます。
今晩主人が戻りましたら、このスレを読ませて色々話し合って見ますね。
847名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 20:08:09 ID:eya7HH5e
>>837
いっそ、東京から飛行機ってのはダメなんだろうか?
848名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 01:30:18 ID:ZwqDE7Tf
>>847
ドウイ。和歌山にも空港があったような気がするし、和歌山でなくても
関空からだったらだいぶ近いんジャマイカ。羽田→関空、伊丹よりは
便数少ないけど飛んでるよ。
自分は埼玉寄りの東京在住、南大阪に実家があり今までに赤連れで
二度飛行機(羽田―関空)で帰省している(赤7ヶ月・11ヶ月時。
なおダンナは一緒じゃなく、一人で)。新幹線は選択肢になかった。
新大阪からが遠すぎる。南大阪でそう思うのだから和歌山ならもっと
厳しいのではないかと…。
荷物もずっと持って歩かないといけないし。飛行機なら手荷物は
預けてしまうから機内では楽。
昼寝時間にはきっちり寝る赤で、飛行機の時間をそれに合わせたら
一度もぐずらずずっと寝ていたから「楽」の一言なのかもしれないけどね。
でもその行程なら検討の余地はあると思う。
849名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 01:46:29 ID:IB8YxUz6
ご意見聞かせて下さい。
11月に出産予定なのですが義実家に里帰りはしない旨を伝えたところ、
産後の世話をしてあげるから来なさいとのこと。
義実家まで片道500キロです。
車移動を避けて新幹線を使うにしろ
退院後すぐに新生児を人ごみに出す事に抵抗があります。
トメの申し出が迷惑なのではなく、子の負担が怖くて
「生後の1週間検診があるから行けない」と断ったのですが
「なら検診終わったら来なさい。お宮参りをしてから帰りなさい」
と言われました。
初産なので間違った知識かもしれませんが
外出可能になるのはお宮参り後だと思っていたのですが・・・。
1ヶ月検診も出産した病院にお世話になるつもりです。

長時間の移動は本当は可能なのでしょうか?






850名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 01:54:53 ID:ObTpRQnP
>>849
お宮参り(生後3ヶ月)後なら大丈夫だろ
ただ、その義実家、エラそうだな
テメエが来いって感じだよな
851名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 02:26:01 ID:ApWjLdqk
>>849
やめておけ。
ここで断っておかないと後々同じようなことが
ことあるごとに続く気がする。義実家からの無理難題。

新生児連れて500キロって普通ありえないよ。
世話のお手伝いなら向こうから来ると思うんだけど。孫見たさじゃないの?
新生児も大変だが、お産直後のあなたの身体もキツイと思いますよ。
旦那さんは何て言ってるの?
852849:2006/06/18(日) 03:09:22 ID:IB8YxUz6
>>850さん>>851さん
トメは悪い人ではないのですが、何事にも押しが強い性格です。
旦那には無理強いされていません。
行けとも行くなとも言われていませんが
どちらかというと乗り気ではないようです。
(トメの性格とトメとコトメがピーナッツ親子の為かと思います)
断ることになれば口添えしてくれると思います。
妊娠前から義実家に頼る事も考えていなく、
また実母と確執があり里帰りはしたくなかったので、
夫婦で乗り切る為に体力の温存をしたくて
実は計画無痛分娩を予定しています。
確実に何か言われるのは分かっているので無痛はトメには言っていません。






853名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 06:43:02 ID:/hnbpd7g
トメ、コトメの大人の話は色々あると思うけど、あくまで赤の立場できちんと
考えましょうよ。赤にとっては、実家との確執なんて全く関係無い事だし。

本題だけど、新生児で500kmは有り得ないですよ。赤カワイソス。
854名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 08:46:00 ID:VqiHFel1
旦那さんから断ってもらうのがいいんじゃないかな。
「新生児を長距離移動させるのは不可能」
「夫婦で育児をやっていきたい」とか言ってもらう。
855名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 10:31:31 ID:We1Pvzfp
>>845
逆に泣いたり暴れたときにすぐに車両から連れ出せるのは
出入り口付近だから、うちは必ず出入り口付近にしてます。

>>849
はっきり「手伝いはいりません」って言ったら?
「夫婦で最初は頑張りたいので里帰りしないことに決めたので」
って言っちゃえば良いと思うんだけど。
それに無痛でも産後すぐに、生後間もない赤を抱えて長距離移動は大変だよ。
一日中泣いてて、一日中ウンコしてて
育てる方も、何もかも手探りで死なせないように、病気させないようにと
キリキリと張りつめてノイローゼ寸前で・・・なんて時期なのに。
冬場は風邪も流行るし。

大体長時間の移動が可能だって言ったらあなたはトメのお世話になりたいの?
「帰りたくない」「長距離移動は怖い」「もし可能でも赤に負担をかけたくない」って思ってるなら
それを伝えた方が良いと思うよ。
そういうトメならこれからもいろいろ口出しされるだろうけど
赤を守る強い気持ちがないと大変だよ。
義実家に帰って、風呂上がりとかに勝手に果汁とか飲ませそうなトメに見受けられるけど。
856名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 11:34:44 ID:bIX/VW2l
849さんの文章をじっくり読んだんですが、これって

「退院後1週間の検診がすんだら、産後2週間の母と生後2週間の赤ちゃんが
500キロ離れた義実家に行く」
「生後33日だか34日だかの宮参りを義父母たちと済ませ、
産後1ヶ月の母と生後1ヶ月の赤ちゃんが自宅に帰る」ってことですか?

姑さん赤ちゃん産んだことないの?
857名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 17:02:36 ID:ZfqSnuAb
>856
まったくだね。私もそうだったけど、このスレでも
後半の「一ヶ月検診後の母子が(多くは里帰り先から)自宅に帰る」
だけだって、大騒ぎなのにさ。

普通に考えたら、嫁と孫のために「手伝って」あげるつもりなら
「来い」じゃなくて「行く」だよね。
特に「床上げ前の嫁」に長距離旅行をさせるような
嫁の体に配慮のない姑の世話になって楽できるわけがないよ。
産後2週間で500km移動するより、1ヶ月(または3ヶ月)
自力でがんばるほうがずっと安全で楽だと思うよ。絶対。
858名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 17:55:52 ID:Ww77JwLt
いいこと何もないじゃないか。
世話してあげるもなにもないもんだ。勝手だなぁ。

「医者に相談したら、そんな時期に長距離移動などトンデモナイと言われた」とか
どうかね。多少断りやすくなるんでは。
はっきり「夫婦で頑張りたい」と言うのが一番かもしれんけど。
859名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 06:40:03 ID:/y6CY43x
>>858に禿同ノシ
うちも似たような感じになった経験有(千葉→鹿児島に呼び出し)
風習からか、嫁は従って当然オーラ満載だったんだけど、ネットで
新生児の長距離移動について調べてデメリットをプリントアウト
して送りつけ、理路整然と断ったよ。揺さぶられっこ症候群とか
空気感染とかガクブル情報がいくらでも出てくる。
孫の顔は真っ先に見て貰いたいけど、大切に育ててあげたいので…
と。その時は鬼嫁扱いされたけど、10ヶ月の今も風邪一つひかない
丈夫な子に育ってくれてるから義母も納得してくれたみたい。
無理させなくて良かったって言って貰えたよ。

さて、初盆で帰省する際にはいかがしようか…@一歳。
860名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 12:24:37 ID:RY6bCAvJ
>859
がんがれ。
お盆に帰るなら
まずは飛行機の切符が取れるかどうかだ
861名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 19:22:56 ID:VwOehbjj
>>860先日『予約しといたからー』って言われたYO!
もちろん代金はうちで出すようになってたけど。
アリガタヤアリガタヤ…
862名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 11:55:59 ID:43j1BORG
>>849
来いという人なんだから世話なんて本当にしてもらえるわけないよ
どうせ産後だろうがなんだろうが使われますってw
863名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 08:53:24 ID:Ws+iUleP
>>862そう?オムツと授乳とギャン泣き以外の面倒は見てくれる
と思うけどなー。私が赤さん見てるからアンタ洗濯と掃除と食事
の準備しといて!冷蔵庫にあるもん使っていいから。ちょっと、
埃が残ってるわよ、赤さんいるのに無神経ねー、みたいな。
864名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 19:15:11 ID:hZ9cEq6E
>863につけ加えると「お風呂の入れ方?昔のことで忘れちゃって怖いから
お風呂だけは自分で入れてくれる?」もありそうだねw
865名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 13:05:14 ID:8/KzNmk9
>863
「母乳なんかやめてミルクにしなさい、
 そうしたら私でもやれるから」
もありそうだ。

さて、849さんはどうなったやら
866名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 05:50:28 ID:2heMQtSM
「そんな嫁子ちゃん気にしすぎ!ノイロゼになるわよ。テキトーでいいのよ」
という、当事者意識0な意見連発に1票。
867名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 22:26:41 ID:DU6Su1UG
>>865
言うだけで実際ミルクにしたら何もしてくれないに一票。
…って本当に>849をおもちゃにしてるな、もうやめよう。
868名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 13:27:00 ID:G6YuK9oo
ちょっとお尋ねします。
明日、東京から新幹線に乗るのですが、銀の鈴広場って改札内ですか?
以前(5年前)待ち合わせしたとき、内だった気がするのですが
↓だと外のような気がするのですが。
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_tokyo.pdf
教えてください。
869868:2006/06/30(金) 13:27:43 ID:G6YuK9oo
銀の鈴広場の傍に授乳室があるそうなのでそれを利用しようと思っています。
870名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 13:41:28 ID:ai+6tVvv
>>868
この地図だと外に見えちゃいますね。
広場は構内ですよ。
871名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 15:34:20 ID:fv9BixjE
大丸デパート七階にもベビ室あるみたいですよ。
一番分かりやすいのは、サービスマネージャーという
緑色のユニフォームの駅員に案内してもらうことですが。もしくは
銀の鈴付近まで行った後、清掃の方とかに聞きまくって下さい。
ここのところあちこち工事しているので、
五年前とは変わったところもありますので。

車掌室のそばの車両や後ろの座席を希望して指定されるお子様連れの
お客様が結構いらっしゃるそうです。ただし夏場はなかなかご希望に沿うのが
難しくなりがちですので、皆様お早めにご計画下さいませ。

872名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 18:54:18 ID:ol3S+Y/Q

中の人?

親切にありがとう。
868に代わってお礼申し上げます。
873名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 20:26:10 ID:fv9BixjE
>872
夫が駅員で、小さい駅の窓口で切符売ってます。
今は社員減らしで窓の数が少しずつ減っていますので…
874名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 23:42:15 ID:2x2KKJrA
えっ、切符売る人って専従なの?
小さな駅でも大きな駅でも、駅員さんはいろんな仕事するもんだと思ってたよ。
それとも切符も売ってるからいろいろ知ってます。と言うことかな?

スマンどーでもいい事をかいてしまった。
875名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 00:49:28 ID:TIFloAgh
>>871
いつだったか、繁忙期ではない平日に子供連れて新幹線の切符を買いに行ったら、
「多目的室近くの車両の一番後ろが空いてますけどどうしますか?」と聞かれたことがあった。
JRにしては気が利く質問すると思って印象に残ってたんだ。
子連れにはコレ!とあちらも悟ってたのかね。
876868:2006/07/01(土) 01:40:37 ID:q8z3IJqG
>>870>>871
ありがとうございます
やはり銀の鈴は構内なんですね
以前、外で探した記憶があったので、おかしいなと思いました
877名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 08:04:48 ID:ZvcqRl8M
>>876
昔(10年以上前)は、外でした。
878871:2006/07/01(土) 16:33:52 ID:S4fA+hfa
>874
駅によっていろいろなんですよ。これからは窓口を減らして機械での販売を増やしたり、
社員ではなく契約社員の駅員を増やしていく模様です@東日本
>875
正直、駅員によって能力差があると思います。はずれる時もあるかも…
最初から駅員という人ばかりではないのです。うちもそうですが、
例えば工場で電車の整備をしていた人が駅員の仕事に変わったりします。
あと、東北→首都圏に転勤して地名を覚えるのが一苦労だったり。
中途採用で入社した三十代も多いので、(国鉄民営化の事情による)
見た目の年代≠駅員としての職歴 なのです。

スレ違いの話で失礼しました。皆様お気をつけてお出掛け下さいませ。
879名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 17:09:34 ID:Zm+ckQ0R
>>856
最後の一行ワロタ
880名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 16:43:24 ID:3a4R1gPb
旦那が義理の息子かもしれないじゃないか
881名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 22:03:10 ID:1+KUEaf8
携帯からすみませんが1ヵ月後に1才3ヵ月を連れて初めて飛行機(東京→那覇)に乗せます。
じっと座っているのが苦手なのですが何かいい対策、注意など教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします
882名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 22:08:25 ID:nmVNxWAh
>>881 無理だろう。1才3カ月の子が飛行機の中でだまってられるわけがないよ。航空会社に相談してみては??何個か上の人みたいに席とか配慮してくれるかもよ!
883868:2006/07/04(火) 01:40:59 ID:wGMyTHdN
なんとか帰ってきました。
銀の鈴は、やっぱり分かり辛かった。
(9・10番線のところ・・・ホーム・1階・地下にエレベーターがあるので、そこから降りられます。)
行き帰りとベビー休憩室利用できて助かりましたが、
帰りに中に寝ている人がいて怖かった。その人の物と思われるライターが床に落ちてるし。
授乳している間、目覚ましのようなものをかけ直していたけど、ずっと椅子二つ占領して
寝ていたので、大丈夫なのか?と思い駅員さんにお知らせしておきました。

ちなみに椅子は二つあって、オムツ替えのところにパイプ椅子が二つありました。
その人がパイプ椅子を中に持っていって利用していました。
http://toco819.hp.infoseek.co.jp/tokyo.htm
884名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 01:59:35 ID:bxB+ziRE
>>883
椅子を占領して休憩中のオバサンなら、何度か遭遇。
弁当食べてる人も。

貧血起こして倒れる寸前の若い女性も、見かけたことある。
改札横の駅員に連絡したら、ベビー休憩室には入れないんで、
ここ(改札横)までつれてきてください、と言われたよ。

アカンボ抱いてるのに無理!と言ったけど、
結局ベビー休憩室には入ってこなかった。

授乳室は部屋の奥でカーテンで仕切られているし、
オムツ替えならお父さんもするのにね。
885名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 02:15:15 ID:C0N+6w7z
>>884
やる気ないねぇ、駅員。
そういうのは会社の上の方に苦情入れるか、
新聞にでも投書しちゃえ。
886名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 13:12:28 ID:MEewVrni
>>881
飛行時間も短いので(2時間弱)、前準備にすべてがかかってるかと・・・・
時間帯がわからないのですが、荷物は前もって送れたらベスト。
ジュースはもらえると思いますが、離陸時に必要なので(耳の気圧抜き)1本は持参のこと。
そして機内での初めてのおもちゃ。
音のでないもので、お子様が好きなものがよいです。

887868:2006/07/04(火) 15:03:54 ID:wGMyTHdN
>>884
先日は駅員さん入って来ましたよ。
男性の方1名来た後にもう1名。
誰も授乳していないことを教えたら、その女性のところまで行って事情を確かめていました。
888名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 06:35:17 ID:LAbq2a3E
8月のお盆避けて 東京から秋田に移動ですが
赤7ヶ月で車は無謀でしょうか?
私は飛行機がいいのですが
アフォ旦那は車でドライブが楽しいといいはってます

こんな長距離車で行かれた方いますか?
889名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 07:19:51 ID:okPdQO1j
>>888
「お盆を避けて」といっても、8月(夏休み)に移動だよね?
普段より混雑しているだろうし、子連れ、特に乳児連れ、
加えて暑い時期だとこまめな休息が必要になるから
少なく見積もっても閑散期の大人だけの移動の倍は時間と労力がかかると思っていたほうがいい。
まあすべての条件が整ってスムーズに移動できたとしても
だんなさんが思い描いている「ドライブ楽しい」という心境にはなれないかと…

飛行機か新幹線が無難だと思うよ…
890名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 09:58:07 ID:47c1HwHj
往復ともにサービスエリアがあるたびに、
30分〜1時間休憩して子供を遊ばせて、
車内でぐずったらPAがあるたびに停車して一休み。
とにかく赤のペースで、どんなに時間がかかっても
イライラしない。
そのぐらい、のんびりいく覚悟があるなら、
荷物や泣き声で気を使うの問題を考えると
飛行機より楽しいこともあるかもしれないけど
そういう覚悟がなくて、大人だけときより、ちょっと大変かな〜程度の
気分で行くのならやめたほうがいいと思う。

夏は冷房かけてても日差しで暑くなるし
チャイルドシートの背中も暑くなるから
子供は想像以上に疲れるよ。
滞在日数が少なくて赤が初めての環境に慣れて、
心身ともに回復する暇もなく、
帰るためにもう一度移動になるならあまり勧めない。
891名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 13:31:37 ID:QXObgEpm
うち兵庫から東京まで車で帰った事あるよ。夜10時に出発して次の日の昼に着いた。
子供は2歳だったけど、いくら騒いでも自分ちの車だからね!
892名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 14:49:17 ID:k6mE2i3p
>>888 アフォはお前だよ。
マイカーで行けば、他人に迷惑をかける可能性が無くていいだろう。
しかも、何でも持っていけるというメリットもあるじゃん。
だから、ウチも遠くても、極力マイカーだ。
893名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 17:21:09 ID:6nFp8lMN
速報
JR宇田川
南アルプス市内で特急が脱線事故
894名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 17:34:56 ID:qsXT4IXP
>>888
高速使えばそんなに遠くない。
空港まで行って、待って、他の乗客に迷惑かけて飛行機より楽。
895名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 17:41:28 ID:mt/KwWAv
>888
同じく秋田に八月帰省予定ですが…。
大人だけで頑張っても、10時間はかかるよね?
ずっと揺られて大人でも辛いのに、
多分赤ちゃんは、もっと辛いかとオモ。
飛行機でたったの50分だし、飛行機で池場?
896名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 18:12:53 ID:njMJu90t
他の乗客に迷惑かけないなら、飛行機で。
897名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 19:58:22 ID:47c1HwHj
うちも7ヶ月で長距離移動したよ。
関西東京だから、もう少し近いのかもしれないけど
歌を歌ったり、しりとりしたりとか
外の景色を楽しめるようになれば長時間の退屈もしのげるんだけど
まだそれも出来ない時期だと、7時間耐えさせるより
飛行機の1時間を静かにさせるほうが簡単だったな。

1歳〜3歳ぐらいは、むしろ車で
道草しながら行くほうが楽だね。
898名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 20:27:42 ID:4EkH6G3y
うちも埼玉ー兵庫間を車移動したよ。
9時間強だった。

昼間に移動するときは、やっぱり2時間置きぐらいに
SAかPAで30分〜1時間半の休憩。
それでも昼間移動だと最後1時間弱は子供はぐずり放題だった。
6ヶ月、9ヶ月のときに移動したけど、
夜の寝る時間に移動したときが楽だったかな。

帰省後に車がないと不便なところだったら
車で帰るのもありかと思う。
899名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 21:19:30 ID:8is9Ay+c
車か飛行機かは、インターや空港までのアクセスがどうかにもよるので
その辺も考慮するとして、
やっぱり898さんの言うように、車で昼間の移動は大変。
赤ちゃんて汗かきだし、それだけ消耗するってことですよね。

うちは4〜5時間でしたが、
休憩ごとに服を替えていました。

もし車ということになったら
夕方に出て夜走るなど
スケジュールに工夫してみてください。
大人は大変ですが。
900名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 22:07:08 ID:v15ZeFJg
888です
ありがとうございます
夜の移動提案してみます
今まで飛行機でしか行ったことなかったから心配でした
901名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 23:51:54 ID:0BBRchjN
移動+滞在期間がどれくらいにも寄ると思うけど。
2〜3泊以内とかなら飛行機の方が楽じゃないかなぁ。
確かに空港までのアクセスにもよるけど。
大人でももし10時間かかる道のりで
2時間起きくらいに休憩取ってたら結構時間かかるよね。
7ヶ月って微妙な時期だなぁ。あやすのが通用するといえばするけど
1歳とかに比べるとまだまだ赤ちゃん期だし遊びの種類も少ないし。
902名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 19:21:53 ID:U42kFYGV
>>888
旦那さんの「ドライブ楽しい」が「気合と覚悟で帰省」になれば
車移動も意味を持つと思うけどね。

私は実家が岩手なのだけど聞くと周囲でもけっこう赤ちゃん連れて
関東方面から車で帰省する人いますよ。車があると現地ではたしかに便利だもの。
うちは一度やってこりたので新幹線派だけど。
(子供云々の問題でなく旦那がスピード狂なのが判明…東北道も北東北までくると空いてるもんね)

知人には3ヶ月の赤ちゃんと子犬を乗せて1人で東京から帰省したツワモノもいるよ。
SAで授乳休憩しつつ来たってさ。車好きな人だから平気そうだった。
903名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 09:50:07 ID:/umGzfTk
つか、トレンタ君&荷物は宅配でいいじゃん。
ドライブ楽しいじゃなくて、金けちってんじゃね?
904名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 10:14:49 ID:Oh1fCaBE
年に何回かは長距離を走りたいって奴いるよ。
俺がそうだもん。
実家が1000キロ以上離れてるから途中でフェリーをつかったりもして。

子供ができるまではほとんど車で帰ってた。

子供ができた今は、嫁が許してくれないから飛行機で帰るけどさ。
905名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 16:24:04 ID:o8MjyX+6
4ヶ月男の子の父親です。横浜在住です。ヨメの実家も関西で、まだどちらの
両親にも孫をみせていません。盆休みには流石につれて帰りたいと考えていま
す。で、どちらの実家も車がないと生活できず、ベビーシートも持っていかな
ければなりません。のぞみに DoKids5(ベビーシートをのっけるタイプのベビー
カー)を持って乗り込みたいんですが、そおいう経験のある方はいらっしゃい
ますでしょうか? ちなみに、7月中にヨメと子どもだけのぞみで送り出して、
自分は盆休み開始後に車で迎えにいって、盆明け後に車で帰ってくるつもりで
す。帰りは、浜名湖あたりで一泊するかもしれません。
906名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 17:41:11 ID:/umGzfTk
>>905
レンタルという選択肢もあるかもね。
907名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 22:43:07 ID:KS8QGWUW
このスレの主旨からいくとちょっとスレチなんだけど、
4ヶ月の赤産連れての帰省ってのは奥も同意なの?
同意だとして、奥本人はどうしたいと言ってるの?

4ヶ月の赤さんなら駅での乗り換え等で歩く時には
ベビカより抱っこ紐の方がよっぽど楽。
あのタイプのベビカはベビカのベース部分はたためるけど
シートの部分はどこに置けと?
4ヶ月じゃ、首は座ってるけど、1人でお座りは無理。
奥は新幹線に乗っている間トイレにもいけないね。

それにあのタイプは車の側につけるアタッチメント(?)が
ないと車に固定できないんじゃ?

奥実家に長期滞在なら、奥実家車にあうシートをレンタルするのが
いいんじゃないの?
奥の移動の時にも車で送っていくか、新幹線で同行するのがいいと思うなぁ。
908名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 23:02:40 ID:5ub7C0Nf
>>905
ドゥキッズは確かそのままで車に付くはず。
(台座付はグレコのトラベルシステム)
もう持ってるのかな?ベビーシートの部分は
大きさ的に長くても1までしかつかえないよ。
ベビーカーの部分も持っていきたいの?
邪魔だよ、どうしてもって言うなら私はレンタルだな。

ちなみに私も4ヶ月で札幌→九州帰るけど、
一年に2度は帰るので九州用にベビーシートは買いました。
タカタのシンフォニー、1万円也。
909名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 23:06:48 ID:5ub7C0Nf
908です。
ドゥキッズのインナーシートは「1歳」までね。
シートに座れない赤をインナーシートで運びたい
っていう魂胆なんだよね。
私は空港とかで使ったけど結構便利だったよ。
ゆりかごみたいにもなるしね。
910名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 00:55:06 ID:EI0QRsDn
>905
飛行機移動だったら、ドゥキッズは現地に着いても便利だから
お勧めだけど、新幹線だと嵩張るのが難点だね。
奥さんの席プラス一席を取るのがベストじゃないかな。
2人掛けの2席が押えられれば、ベビカのままでも良いだろうし、
3人掛けしか取れなかったら、ベビカは畳んで、シートは座席の
下にでも突っ込んでおけば良さそう。
911名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 11:01:09 ID:jt9cjInI
少し横レスになるけど、グレコのトラベルシステムのキャリーでも、台座なしで
車に付けられる。
台座は毎回ベルトの付け外しの手間が省けるという便利なもので、無くても可。
(オートベビーペースだけで別売りもしている。)
友人の車に乗せてもらう時には、キャリー持参でシートベルトで固定して使い、
便利でした。
ドゥキッズはそういう台座のシステムがないだけの話。

>>905
ベビーシートのみを先に宅急便で送っておくという選択肢は?
それなら荷物にもならないし、帰省先でも使える。
912名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 19:51:31 ID:cjSrkMLo
>>904
うちの父親がそう
中央高速が好きらしいので三重ー東京まで65歳なのに来る
その後、軽井沢の鬼押し出し見たいとか言って、えんえんと一人でドライブしてます
913905:2006/07/10(月) 23:32:56 ID:8AXttTyb
皆様、コメントありがとうございます。

>>907
新幹線案はヨメさんの提案です。元々盆休みを多めに取って帰省する計画だった
のを、ヨメさん実家から早目に帰ってきて欲しいという話があったので。
トイレにも行けないとは認識していないと思うので、明日の朝、話しますが。

>>908
既に購入済みです。DoKids で退院してきました。

>>910
どのみち2座席確保するつもりでいます。それでのっけられるならそれで
いきたいなと思います。

>>911
ベビーシートは新横浜まで使うので、先に送っておくならもう1個買って
おく必要があります。良いレンタル先を知らないので、もう1個確保する
ならば長く使える奴をもう1個買っておくのも良いかなと思っています。

まあ、今日は訊けなかったのですが、明日、JRに確認してみます。
幅45cm のベビーカーが入るかどうか。ではでは。
914名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 09:32:42 ID:CbaOpJuY
>>913
その日くらいは、新横浜までバスと電車を使ったりとかしたら?
横浜ならバスと電車がかなり発達しているイメージなんだけど、バスも近くを通ってないところ?

簡単に考えているみたいだけど、子供を連れての帰省って男が想像するより大変だよ。
私もGRACOのトラベルシステム、DoKidsに似たのを使っていたけど、それを持って一人で帰省
なんて考えもしなかった。どうしても車で送りたいのなら、新横浜までのシートをレンタルすれば?
7日で1000円とかもあるよ。
もしDoKidsを新幹線車内に持ち込んで、ちょっともたもたしようものなら周りの視線はかなり
冷たいものだと想像出来るけど…そうや
915名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 09:55:49 ID:CbaOpJuY
>>913は途中で送られてしまったので続き。

そうじゃなくても、子連れの帰省は周りに気を使って疲れるから、なるべく荷物に
なるものはさけた方がベストだと思います。
トイレなどは新幹線に乗る前に行っておく。それでも行きたくなったら、おむつ替え
シート付きのトイレに入って、そのシートに寝かせてするか、抱っこ紐で抱っこした
ままするか、かな。

一度予行練習も兼ねて、新幹線で小田原辺りまででもDoKids持参で奥さんには一切
手出しをしてもらわないで行ってみたら? 出来るか、どれだけ大変かを実感しない
とわからないでしょ。帰りには奥さんだけに任せて手出しなし。
それからもう一度話し合った方がいい気もする。
916名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 10:09:04 ID:DVP6NdY4
大人一人、赤一人で新幹線なら
荷物は極力少ないほうがいいと思うよ。
新幹線で移動中に使う可能性があるものを
マザーバッグに入れるだけでも結構な量になる。
新幹線の乗り降りって、狭い通路とドアを
それこそ秒単位ですばやく通らないといけない。
うちも新横浜と京都を何度か往復したけど
私が子供、旦那がベビカ担当でも乗り降りは緊張してた。

新幹線にくらべて伊丹や関空は極端に不便なの?
母娘二人なら飛行機のほうが圧倒的に楽だよ。
万が一、急を要するの場合はCAに頼めばトイレにもいけるけど
新幹線では無理。
新幹線は冷房対策は自前で持っていかなくてはならない。
オムツ換えのベビーベッドひとつにしても
駅の設備と空港の設備は雲泥の差。
空港まで送り迎えがあるなら、
ベビカは空港で貸してもらえるからなくても困らないし、
自前で持っていくのも余裕。
Dokidsが機内使えるかどうかは自分で調べてちょ。
917名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 15:30:19 ID:u0l8G6T4
1ヶ月半の赤ちゃん連れです。
父が癌で手術をするので実家に帰りたいと思っています。
移動は待ち時間抜きで下記のような感じです。
高速バスを2本乗り継ぐという手もありますが
逃げ場が無いのできっと迷惑ですよね。

タクシー   30分
特急列車  2時間
新幹線    1時間30分
在来線    20分
タクシー   10分

で、迷っているのはベビーカー(ドゥキッズ5)で行くか
ビョルンで行くかなんです。
ドウキッズのベビシートになる部分ってかなり寝心地が良いので寝ます。
が、ベビーカー自体がかなり重いし大きいのです。
完ミのため荷物も多くなります。
また、タクシーはどちらもベビーシート装着車なんてありません。

皆さんならベビーカーと抱っこ紐、どちらで行きますか?
918名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 17:04:42 ID:CbaOpJuY
>>917
在来線も使うってことは、エレベーターなしのところもある可能性が高いと
思うんだけど、階段はどうやって上り下りするつもり?
誰かに助けてもらいながらっていうのは無しで。
ビョルンの方がいいと思うけどね…。

時間があるんだったら、ドゥキッズで數駅先まで行ってみてから考えてみて。
919名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 17:08:12 ID:CbaOpJuY
數駅先まで、っていうのは、買い物を兼ねたりした予行練習と考えて。
數駅先だったら、帰りにタクシーという手も使えると思うから。
920名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 17:16:59 ID:DVP6NdY4
「數駅」・・って、何かと思った。
「数駅」のこと?
921名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 18:34:22 ID:C1Nlq33x
>>905
新横浜はあんなに大きい駅なのにエレベーターなし(とりあえず昨年まではそうだった)
だったはず。なのに通路は狭い、人は多い、停止時間は意外に短い。
荷物もあるだろうし、DoKidsでなら車内まで旦那さんが送迎する気持ちじゃないと
きついと思います。
でも、出入りする人波がすごいので車内入ってたら旦那さんが電車から出るまでに
ドア閉まるかも・・。

>>917
1ヵ月半だったらビョルンのほうが移動が楽じゃないかな。
首据わらない赤ちゃん抱いてベビーカーの開閉することになっても大変だし。
荷物は最小限以外は宅配で。 
922名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 18:43:16 ID:CbaOpJuY
>>920
数駅、と打ったつもりだった。正直すまん。
なんでそんな変換になったんだか…今打ったら普通に出たよorz
923905:2006/07/11(火) 23:55:00 ID:b06fXakk
>>914

いろいろ考え方はあるかと思いますが、まずは安全に移動できること、次に
埃や人ごみを避けることを考えます。抱っこ紐でローカル線を利用するのは
非常に危険だと思っています。もしヨメさんに勧めたらたぶん殴られます。

>>916

先方ももう老齢ですので、対応にも限りがあります。滋賀県中部なので近くに
空港はありません。それでもタクシーで移動は不可能ではないですが、そこま
でして飛行機にこだわる理由はないと思っています。九州とか北海道ならまだ
しも、関西であれば車や新幹線の方が確実です。会社の知り合いA氏が羽田か
ら石見空港まで、帰省で利用した際、石見空港上空まできて、悪天候の為、
伊丹まで引き返したそうです。その後、高速バスで石見まで行く羽目になり、
予定日翌日の朝になったそうです。

A氏に新幹線に DoKids5 がのるかどうか聞いたところ、最前列の席なら余裕
だとか。JR職員は車種が複数あるので、一概には答えられないとの回答で
した。

>>921
今も新幹線のホームにはエレベータはない模様です。まあ、新横浜には自分が
ついていきますし、京都駅には先方が迎えにきています。移動日も平日の午後
で、お盆のような乗車率100%前後の混雑にはならないと思います。現状、
予約はがらがらでした。

というわけで新幹線を予約してきました。気が向いたらご報告させていただき
ます。コメントありがとうございました。

>>917
親2人で行くならベビーシートで。1人でもどの駅にもエレベータがあるなら
やはりベビーシートで。そうでないなら鉄道会社にご相談ですね。自分なら。
924名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 01:20:27 ID:GprR++2A
>>923
>抱っこ紐でローカル線を利用するのは 非常に危険だと思っています。
>もしヨメさんに勧めたらたぶん殴られます。

…どういう意味で危険?
子供が小さいうちは抱っこ紐で帰省する人、山といると思うが。
エレベーターがないローカル線をドゥキッズで利用しようとするよりは
危険じゃないと思うけどね。
先方が迎えに来てくれるとあるけど、ご老齢と書かれている先方が5キロ
あるベビカを安全に持てるのかが、純粋に心配だけど。
なによりも階段時にベビーキャリーを落とすことがあったら一番怖いよ。
925名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 01:21:38 ID:GprR++2A
あと>>917宛のレスで、なんで

>そうでないなら鉄道会社にご相談ですね。自分なら。

なのさ。障害者ならやむを得ないことだが、単にお気に入りのベビカと
ベビーシート持って行きたいって自分の都合で、鉄道職員やその他の人を
巻き込むのは筋違い。
自分でどうにか出来ないベビカなら持って行くなっつーの。周りに迷惑。

>>917がどうしてもベビーシートを持って行きたいのなら
1.ビョルン、リュック、空のベビーシート
2.ビョルン、キャリーバッグ、空のベビーシートくくり付け
のどちらか、かな。
階段時、ベビーシートに赤を乗せたまま、っていうのが一番怖いとオモ。
926名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 09:27:06 ID:/vnwKLZr
>>905は一体何しにこのスレにきたんだろう・・・。
相談や質問しに。というなら他の意見を聞くことが出来る耳があること前提で来て欲しい。
「でも、これはこうだと思ってる。でも、これはこうでどうにかなるはず。」
どのアドバイスを取り入れるかは自分自身の選択だとは思うけど、
どのアドバイスも皆、実体験で言ってること。まだやってない人にこういうことも
あるよ、大丈夫かな?と言ってくれてるんだよね。
子付きの長距離の移動なんて最悪の状況を予想しておくのが大事、
そういうこともあるんだね、念頭においておくね。という態度でいないとこのスレきた
意味ないよ。後押しや太鼓判を押して欲しかっただけ?
あと925も言ってるけど、移動時に誰かが助けてくれるなんて思わないほうがいい。
家族内で全部済まし、誰かの手が偶然伸びてきたら感謝するというスタンスじゃないと
移動なんてつらいだけ。
927名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 12:31:26 ID:x3rX3Rpw
赤連れの移動はとにかく荷物を減らすことだよね。
ただでさえオムツだのなんだの荷物が多くなってしまうんだから。
ベビーカーは持っていかず、現地でベビーシートレンタルか、
実家用に購入するかにしたほうが良いと思うけどなぁ。

まぁ、905さんは自分に自信持ってて人の意見は聞かなそうだけど。
ベビーシートも「これじゃなきゃ!」とかこだわり強そうだ。
こういう旦那もうざいな。

実家の親御さんに付き添いとして迎えに来てもらうことはできないのか?
928名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 12:54:49 ID:slwKg8Xq
ま、気が向いても報告いらないからw
929名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 14:34:09 ID:GprR++2A
>>926
つるっ禿同。
>>905で言っていた
>のぞみに DoKids5を持って乗り込みたいんですが、そおいう経験のある方は
>いらっしゃい ますでしょうか?
そおいう経験のある方はいらっしゃらなかった、それが答えでもあるのにね。

ここ数日ドゥキッズで無茶しようとする人がいるから改めてお店で見て来たけど、
子供の重さを考えると、女一人で階段クリアはどう考えても無理。
力に自信のある自分でも絶対に無理だと思った。
ドゥキッズ使いの考えることはわからん、と言われても仕方ない状況だ罠。
930名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 16:00:43 ID:Mm3umHIn
私も「色々な状況で使えて便利」というのに引かれて
ドゥキッズ検討していたけど、実際赤ちゃんが出来てから
「色々な状況」を考えた時に、それぞれの使い方を考えながら
購入しないとどんな状況にも今一歩な機種になるとオモタ。

一台でなんでもこなせるベビーカーなんてないんだ罠。
それでも強行できないわけではないだろうから
デカイベビカ持参の旅がどんなものか一度体験してみた方がいいかもね。
931名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 16:11:00 ID:b8SXU+Hc
917です。
赤がまだ小さいので抱っこ紐で行こうと思います。
行った先でのベビーシートはタクシーなので免除なわけですが若干心配で。
でも、ベビーカーごと電車に乗るのは無謀のようなので諦めます。


>子供の重さを考えると、女一人で階段クリアはどう考えても無理。

エレ無しの3階に住んでいますが、
子ども5キロで荷物とドゥキッズ全て持って限界です。
3ヶ月超えたら無理だと思います。
932名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 16:41:37 ID:lUkidjby
質問させてください。

羽田→大阪関西空港まで2歳児と半年の二人を連れて飛行機に乗ることになりました。
主人が座席をとったのですが、
http://www.jal.co.jp/aircraft/aircraft/jal_05.html
24C、24Aの二つになります。
座席的にこれはOKだったでしょうか?

あとベビーカーとバギーを両方持っていくといっているのですが
私としては一つで足りるのでは、と意見があいません。
実際のところ、どっちがいいでしょうか。

神奈川→和歌山帰省で四泊予定、荷物は先に郵送、おむつなど現地調達です。
他に「これだけは持っていけ」などのアドバイスがありましたら
宜しくお願いいたします。

あと離陸、着陸の際は子を抱っこするものなのでしょうか?
自分が飛行機大の苦手で、今から不安で一杯です・・・。
933名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 16:46:47 ID:svj0+L/L
>自分が飛行機大の苦手で、今から不安で一杯です・・・。
結局、コレを言ってかまって欲しいんだね。
934名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 17:00:51 ID:LaYdziFb
座席は位置的にはOKだと思うよ。
非常口近くだとか、酸素マスクの数だとかが気になるなら
JALに電話してみればいいと思う。
ちゃんとそれぞれの大人に幼児券つけて座席指定したんなら
大丈夫だと思うけど。

ベビカについてはなんとも・・・。
空港前後の移動方法や
現地についてから、遊びに言ったりするのに
必要かどうかで駆ると思う。
空港ではもっていく数にかかわらず貸してもらえると思うよ。
ただ、お盆などの混雑時は足りないことがあるから
そういう時は自前のを持っていれば、搭乗口まで使わせてもらえる。

離着陸時は必ず抱っこ。
2歳の子には、飛行機に乗る前に、
乗ったらこういうことがあると
大体の流れを教えておくとだいぶ違うと思うよ。
935名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 17:09:27 ID:LaYdziFb
>933
まあまあ、親が怖がってると、子供も怖がって
離着陸のときに泣いたりするから
親も子もいろいろ予備知識をつけて
自分も不安を取り除いておくのはいいんでない?

ここ数年、帰省で年間6回以上は乗っている私も実は内心怖い・・・orz
特にお盆の12日の移動は、機内放送でNHKニュースを見るのがいやん。
この日だけはニュース流すのやめてほしい・・・。
936名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 17:31:58 ID:9v+X2l+y
まだ妊娠中ですが、今から姑が
「来年の夏は一緒に私の実家の九州に帰りましょうね」とウキウキしてるんです…
産まれるのは12月で来年の夏なんてまだ赤ちゃん8ヶ月くらい…そんな子を抱え、姑の実家に数日泊まるなんて精神的にキツイです…
実際8ヶ月くらいの子と飛行機で長距離、知らない家にお泊まりってどうなんですかね?
姑に断わる理由も何かありませんか?
937名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 17:35:28 ID:aHBWYaiK
>>936
トメは自分のトメの実家へ赤ちゃん連れで泊まったことがあるんだろうか。
938名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 18:16:19 ID:OWvDt1Xe
>>932
うちはいつもJシートなんだけど、広くておすすめだよ。
JALは子連れ優先シートもあるけど繁忙期はないのかな?
だけどとりあえず座席は大丈夫だと思われ。
下のお子さんに授乳する場合も窓際に座って旦那さんにガードしてもらえばいいし。
ベビカとバギーは手持ちかな?
空港までの移動中どうしても必要なら仕方ないかもしれないけど
空港では搭乗口までベビカ貸してくれるから空港で使いたいだけならいらないと思う。
帰省先で使うなら送っておけばいいよ。
飛行機に持ち込む荷物は離着陸時の耳抜き用にストローボトルやパックジュース。
下のお子さんは無理だから母乳かミルクなら哺乳瓶。
うちの子が小さかったときはお腹空いていないと飲まずにきょろきょろして困ったので
少しのど乾き気味だといいかも。
おもちゃは音の出ないものでお気に入りがあればそれを。
JALだとおもちゃをくれるからそれで遊んでくれればいいけど。

離着陸の際はともかく、子ども用の席もベルトもないから抱っこは基本ですよ。
2歳のお子さんをおとなしくさせておくのはたいへんだと思うけど
急な揺れや乱気流なんかもあるので。
うちは離着陸時は万が一のときは気休めにしかなりませんがスリングで密着してます。
939932:2006/07/12(水) 21:27:21 ID:lUkidjby
>>932です。レス下さった方、ありがとうございます。
持ち物など、とても参考になりました。
座席の場所は問題ないようなので、このままで行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
940905:2006/07/12(水) 23:17:03 ID:K3WcsM6k
>>924
> …どういう意味で危険?
こけた時はどうなります? ある程度の月齢になるまでは人ごみは避けるよ
ういわれませんでした?

>子供が小さいうちは抱っこ紐で帰省する人、山といると思うが。
917 のように、そうしなければならない場合もいるでしょう。抱っこ紐で
帰省するのは絶対に駄目だといってるわけではありません。しかし、そお
いう場合があるということと安全かどうかは別問題ではないですか?

>エレベーターがないローカル線をドゥキッズで利用しようとするよりは
>危険じゃないと思うけどね。
もともと車で新横浜まで送ると書いてあるのだから、比較するケースでは
ないとはおもいますが、そおいう場合はキャリーとして使うでしょうね。

>先方が迎えに来てくれるとあるけど、ご老齢と書かれている先方が5キロ
>あるベビカを安全に持てるのかが、純粋に心配だけど。
京都駅はエレベータがありますよ。

>なによりも階段時にベビーキャリーを落とすことがあったら一番怖いよ。
キャリーには乳児を保持するシートベルトもついています。
落としても大丈夫なわけではないですが、抱っこしててこけるよりははる
かにましかと思います。

> なのさ。障害者ならやむを得ないことだが、単にお気に入りのベビカと
> ベビーシート持って行きたいって自分の都合で、鉄道職員やその他の人を
> 巻き込むのは筋違い。
お気に入りだから DoKids で帰省したいといっているわけではありません。
必要以上に迷惑をかけるのは問題だと思いますが、やもえない事まで遠慮す
るのは親としていかがかと思います。
鉄道職員の場合、鉄道を利用しようとしている人の問い合わせに答えるの
は通常の仕事です。業務外であれば断れば良いこと。
941905:2006/07/12(水) 23:18:56 ID:K3WcsM6k
>>>905は一体何しにこのスレにきたんだろう・・・。
後で 902 が書かれていますが、「そおいう経験のある方はいらっしゃらな
かった」というだけの話です。かつ問題は解決したので、折角のアドバイス
ですが遠慮させていただいただけです。

あと、
> デカイベビカ持参の旅がどんなものか一度体験してみた方がいいかもね。
これを書いてる人って、子供を生んだことがあるんだろうかと思いますね。
そもそもベビーカーが必要な子供を連れて旅行に出かけること自体、できる
だけ避けるべきで、抱っこ紐で出かけるにしても大変さは変わらないと思い
ますよ。
942名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 23:25:06 ID:bu3sJQd/
自分で決めているなら人に意見求める必要ないのでは?
943名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 23:33:52 ID:m9hFPrU+
「そおいう」とか「やもえない」とか、日本語が変だよ…
944名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 23:45:00 ID:tVzcMZzy
>>941
経験はないけど、新幹線ひかりで見かけたことはあるよ。
難点は、ママ一人の移動だとトイレに行けない。
なので、ダッコ紐持ってればいいと思う。
オムツ交換台は、便座の上とかに台出す方式だったから。
エレベーターがないとキツイので、到着駅で他の大人がサポートできるよう
奥さんはどういう風に手伝ってもらうかベストか研究しとくといいと思う。
座席は二席とれば、シートは置けるけど、結構ゆれるから
ダッコして座った方が安全で楽だと思います。
載せ下ろしはデッキでしてね。
私が見た人は、乗降客が列をなす通路でやってて、顰蹙かっていました。
のぞみのケースは知らないので、参考にならなかったらごめんなさい。
945名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 00:20:02 ID:CQSn/SUH
>>940
なんだかなー。ここまでだとは思わなかったw
ある程度の月齢って、もう3ヶ月を過ぎているんだし…。

こけた時だけで言ったら、抱っこ紐の方が安全だとオモ。
ものすごい勢いで駆け抜けて行く人が当たったりすることがあったとする。
抱っこ紐は自分の体についているんだもん、とっさに自分の体勢を立て直せる。
妊娠中と同じかばい方も無意識に出来ると思う。
でも、ベビーキャリーは手を離したらお終い。そこが階段だったら?
ベルトしているから危険じゃないとでも思ってる?
『そういう場合』は想定していないのかな。

まぁ、いいや。
所詮他所のうちのことだもんな。
大荷物にもたもたして顰蹙買うのは自分じゃないし。と思いました。
946名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 00:41:03 ID:MmS+F8QN
今度一歳前半の暴れん坊と初めて2人で鈍行&新幹線で帰省する私がきましたよ。
このスレ参考にしようかと来たけど変な流れになってますねw
私の帰省プラン?は、事前に実家に荷物を送り(自分の実家だからできる事ですね…)、移動時と最初の1、2日必要な着替え(荷物遅れるのも想定して)だけ持って出陣wします。
ベビカやだっこ紐嫌がる子なので、基本的に抱っこでいこうと思います(゚Д゚;)
昼寝時間決まってるので、新幹線乗ってる時間に合わせていこうと思いますw
なんせ初めてなもんでかなり不安ですが、もっとこうした方が効率いい!とかアドバイスあったらよろすくです。
席はやっぱ2人分取ったらいいですかね?
じっとしてられなくて歩くの大好きっ子なんで基本的にはデッキでウロウロさせとく事になりそうな悪寒ですがw
とにかく寝さえしてくれればこっちのもんなんですがねぇ・・・
947名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 00:49:41 ID:CQSn/SUH
>>946
いいプランだと思います。
席は2人分取った方が心理的にも余裕が出来るし、場合によっては寝た時に
膝枕状態にも出来るかと。
あとは寝なかった場合を考えて、音の出ないおもちゃ、初めての絵本、おかし
など、なにか『特別』なものを、こっそり用意しておくのもいいかな。
がんがれー。
948名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 01:03:15 ID:NF4gaexG
>941
>>なによりも階段時にベビーキャリーを落とすことがあったら一番怖いよ。
>キャリーには乳児を保持するシートベルトもついています。
>落としても大丈夫なわけではないですが、抱っこしててこけるよりははる
>かにましかと思います。

この自己中さに驚いた。
あんなものを階段から落とされたら、その落ちた先にいる人が
危険だから恐いんだよ。
>941子がそれに乗せられてたら親に因果が子に報い、なんだから
ケガしようが命を落とそうがしょうがないけどね。

そもそもベビカのことを車椅子と同列の物と勘違いしてない?
車椅子は車椅子を使わなければ困る人が使っている。
ベビカはそれを使うと便利な人が使う物でしょ。
長期旅行の人がキャスター付きのスーツケース使うのと同じ。

>941は駅のエレベータでも通路でも、そこのけそこのけベビカが
通る式の行動で道中ヒンシュク買いそうだね。
949名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 09:02:40 ID:hsHssOGV
905はなんか香ばしい人たなあw
950名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 09:46:20 ID:iVZ69E81
905も香ばしいけど、元レスで求められているアドバイスの内容を良く確認せずに
脊髄反射で「自分のしたいアドバイス」をしたあげく、それを受け入れられなかったからと言って
不愉快に思う方も、正直どうかと思うよ。

905は、Dokidsでの帰省の是非や可否を確認したかったわけじゃなくて、経験談が欲しかっただけなんじゃね?
そこを読み違えて、勝手にDokidsでの帰省の是非に問題を摩り替えてヒートアップするのはどうかと。
敢えてレスするのであれば、「Dokidsで帰省した経験はないが、個人的には大変だと思う」つーくらいかと。
その上で、905夫婦がどれだけ大変な思いをしようが、危険な目に遭おうが自己責任www

951名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 10:18:46 ID:CQSn/SUH
まぁ、そうなんだけどねー。

たださ、なんか年々子連れに対する目って厳しくなってね?
特に新幹線、飛行機、ビジネスマンが多く利用する様なところ。
その厳しくなる一因に、周りの空気読めてない自己中親の存在があると思うんだわ。

自分が持ちたい荷物を持って頑張るのはいい。
でも『なにかあったら周りが助けてくれるはず、だって子連れだしー(はーと)』
ってのは違うだろうと思うわけよ。そんな感じが垣間見えたからね、つい。
952名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 10:33:35 ID:TVBa9ZtJ
>941
でかいベビカを持って出かけるような時期に出かけること自体
避けるべきだと本当に思うなら、帰省をやめるか
夫婦そろって往路も車でいくか、
空席もあることだし、せめて905が荷物もちとして
京都駅まで送っていけばいいのに、どうしてしないの?
実際、そういう対策をしている子連れ夫婦は
我が家も含めて多数いると思うよ。

ここでアドバイスしている人は、私も含めて
実際に自分でベビカを持って乗った経験をしたり、
そうでなくても実際にやっている人をみて言っている人が多いのに、
905のすべて「想像」で反論して聞く耳持たないから
「いちどやってみたら」と言われただけでしょう。
953名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 10:43:41 ID:fuXrlYNo
誰も突っ込んでないけど、在来線でベビカを使うのは迷惑じゃないの?
京都からならまだ結構人が多いと思うんだけど。

現在妊婦で生後4ヶ月頃に横浜→大阪を母子で1ヶ月程新幹線で帰省予定なので
>905の話は気になって読んでたんだけど、
ベビーカーとベビーシートは実家でレンタル、移動は抱っこ紐の予定。
この方が親もとっても楽なんじゃないかと思うんだけど。
他の人も書いてるけど、階段途中でベビカやシートを落としたら
下の人に大怪我させるかもしれないのに怖くないのかな。
954946:2006/07/13(木) 11:08:46 ID:MmS+F8QN
>>947レスありがとうございます!
やっぱ2人分取っておいた方がいいですよね。さっそく予約してみます。

>>905さんは私も心配です。
でも奥さんがその手段しかやりたくないならそれはそれでいいと思います。
色んな経験をしてみたらいいと思います・・・
シートがもし合わなかったらずっとデッキにいるもよし、手間取って降り過ごしたらまた次の駅で戻ればよし・・・死ぬ気でやれば何でもできますよねw
何があるかわからないって点では私もそうですが。

ところでたまに地元で規制ラッシュのニュースをやる時、ベビカを押しながら新幹線から出てくる映像を見るんですが、
そういう人はどこにベビカを置いておくんですかね?
最前や最後の席を取ってそのスペースに置くのかな?荷物置場?非常に気になるところです・・・ガイシュツだったらすみません。
955名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 11:27:02 ID:KTMGCvfc
>>950の冷静な意見に1票だな。

>>905
赤と2人での長距離移動はとても気を遣うけど、
慣れれば大丈夫。
長距離移動を赤1歳までに10回ほどした
私の体験からすると、ベビカより抱っこヒモの方が総合的に考えると
精神的、肉体的に楽だったけど、
まあ一長一短。ベビカの方が楽な場面も多々あった。

のぞみ乗車時は、多目的室が車間にある
11or12号車(数がずれてるかも)の
さらに多目的室に面した端の座席を確保すると、精神的に楽。
同じように赤連れが多いし、車掌も心得ている。
赤が泣けば、車間で抱いてあやせるし、
授乳もスムーズに申し出られる。
2座席確保するなんて偉いよ。
ケチな私なら、シート部分は網棚にあげて、赤は抱っこしておく。
956名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 14:42:34 ID:Rr92u/Tp
とにかくドゥキッズで電車に乗るな!
言いたいことはそれだけだ。
957名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 19:34:20 ID:WVoAWW4w
このスレに来る人は自分達のスムーズさとともに
周囲に迷惑をかけないことを一生懸命考えて来る人多いじゃない?
それが>>905は自分達の行動ばかりを視点に入れていて一切周囲への
気遣いを感じられないのが脊髄反射を呼んでいるように思う。
なんでこんなに上から目線なの?この人
958名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 20:13:27 ID:6/SLLfTj
脊髄反射を呼ぶ原因が905にもあるのは理解できるけど
だからと言って、脊髄反射レスを肯定するのもどうかとw

少しは脳みそで考えてレスしようよー
959957:2006/07/13(木) 20:22:19 ID:WVoAWW4w
>>958
ちょっと反省
960名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 20:43:11 ID:O1ZiE7Rh
そろそろこの話題秋田
961名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 21:52:45 ID:VlE511uR
このスレを参考にして
2歳の子を連れて東京から福岡(トメの実家)へ飛行機でいってきました。
トメと旦那もいたのでB型ベビーカーでの移動が楽でした。
荷物はやはり軽くした方がいいですね。
先方にお願いして送らせてもらいましたよ。
実家じゃないと…と気がひけるかもしれませんが
やはり移動中の安全・迷惑にはかえられないですね
本当に助かりました
962名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:02:18 ID:dq0PJo/2
再来週、11ヶ月になったばかりの息子を連れて、
夫と一緒に私の実家まで帰ります。

ベビーカーとチャイルドシート(マキシコシ カブリオレ)
などもあるので、家から車で空港に行き、車は空港の
駐車場に停めておくつもりです。

家と空港、現地空港と実家までの移動はすべて車に
なるため、荷物は送らずに済まそうと思ったのですが、
>>961さんのレスを読んで不安になりました。

嵩張るオムツや粉ミルクなどは、実家の方で用意して
もらっておいて、移動当日分以外は持っていくつもりは
ないのですが、それ以外の荷物も送ったほうがいいのでしょうか?
それとも、車での移動なら、駐車場から空港ターミナルビル
までの距離なので、必要ないでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
963名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:07:30 ID:4NT6OTYr
>>962
羽田なら、そんなに距離はないよ。
荷物は最低限にしたほうがラクだよ。
964名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:41:28 ID:MvSrYtpE
>>962
961は飛行機以外の移動はすべて車、とは書いてないから
他の交通手段も使ったのかもしれないよ。
旦那が一人で持てるくらいの荷物なら
あなたがベビカ押して、空港着いてすぐに預ければ大丈夫なんじゃない?

余談だけど、お盆などは荷物送ったりすると
事故でどこ行ったかわかんなくなって間に合わない事も多いから注意。
余裕持って送らないとね・・・
965名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:50:14 ID:1SSU397Q
>936
8ヶ月で関西から東北に行ったけど、移動自体はどうということはない。
まだ、産まれてもないし、そんな先のことを心配するだけ無駄な希ガス。
トメ実家がポンと出産祝いを包んでくれたら、行くくらいの気持ちで、
今は「はいはい行きましょうね」ってスルーしておけば?
来年嫌だったら夜泣きがひどいからと断ればよいし。
私は義実家行くの面倒だったけど、自分の子が爺婆や親戚にも
可愛がられているのが実感できて、行って良かったと思うけどね。
966905:2006/07/14(金) 00:57:38 ID:IMhX2w6c
「そろそろこの話題秋田」ところ申し訳ないですが。
確かにもう少し良く読んで反応していただきたいものです。

>>945
> でも、ベビーキャリーは手を離したらお終い。そこが階段だったら?
>>956
>とにかくドゥキッズで電車に乗るな!
>>953
> 誰も突っ込んでないけど、在来線でベビカを使うのは迷惑じゃないの?

新横浜までは車で行くと書いています。それに対して抱っこ紐でローカル線
で行ったらどうかというので、それは危ないといっているのです。
抱っこ紐で行けといっている方が勝手にベビーカーでエレベータのない駅に
一人で出かけるものと想像されているだけです。

> ベビカはそれを使うと便利な人が使う物でしょ。
一義的にはベビーシートを持っていくことであって、ベビーカーではありません。
967944:2006/07/14(金) 01:04:32 ID:/nHThw6z
ショボン
968962:2006/07/14(金) 01:25:07 ID:dq0PJo/2
>>963-964
レスありがとうございます。

>>963
仰る通り、羽田利用ですw
地元の空港はものすごく小さく、バゲージクレームエリアから
駐車場まではあっと言う間です。

確かに荷物は最低限にしたほうが楽ですね。
4泊の予定なのですが、時期的に衣類が薄くて嵩張らないのが
助かりますけど、暑いから大変かしら…?

>>964
そうですね。961サンは他の交通手段を使ったかも?ですね。
空港についてすぐに荷物は預けるので、荷物は旦那が持てる
くらいになるべくコンパクトにまとめたいと思います。
969905:2006/07/14(金) 01:38:53 ID:IMhX2w6c
>> 944

ああ、ごめんなさい。コメントありがとうございます。
少しカッカしすぎて見落としていました。

のぞみの場合、横向きにすれば入りそうなので、母親が窓側に座り、
ベビーカーは幌を出して、窓側を向けて入れるつもりです。
車両の最前列は窓が後ろにずれていますが、これなら外が見えて眠り
易いかと思っています。気休めかもしれませんが。ベビーシートも
取り扱い説明書には、最長で1時間までとあるので、時々ひざにの
せるだろとは思います。乗せ降ろしは通路に出ずともできるだろうと
思いますが、できない場合も含め、気をつけるようにします。

あと、どこかのサイトにのぞみ(700系)のトイレに解説が書かれて
いて写真ものっていました。洋式トイレにはすべて便座とは別にオムツ
交換台らしきものがついているようですが、幼児を置いておいて用をた
すには少し小さいようです。横浜駅でトイレには行っておき、飲み物も
控え、トイレには行かない方針です。2時間の間ですし。
970961:2006/07/14(金) 06:27:54 ID:WJfNMEc+
>>962
飛行機以外の交通手段はバスと電車です。
車での移動なら私も送らなかったかもしれません。
私の場合は福岡だったからかもしれませんがとにかく暑く着替えが頻繁でした。
4泊の日程で6日分用意しましたが足りず
トメ実家の隣のコインランドリーを2度ほど利用しました。
コンパクトにすることも大事ですが暑さ対策も必要かもしれません。
旦那さんに頑張ってもらって下さいw
971名無しの心子知らず
新幹線の座席で広げたままにするつもりなのか・・。
あんまりそういう人見たこと無いけど。

座席では仮に広げたまま入ったとしても、
通路やデッキで広げたままはいくらなんでも非常識だから
新幹線の乗り降りは畳んで持つことになるけど大丈夫?
新横浜も京都も停車時間短いし、通路も狭いから
普通の荷物でもかなり大変だよ。
それに、赤が泣いたら当然すぐデッキに出ることになるけど
その体制だと、泣き出した場合の座席からの出入りが
かなり大変そうだね。
新幹線の子連れ移動って、最悪の場合座席に座る暇もなく
ほとんどをデッキですごす場合もあるから
一人のときは、貴重品は他の荷物とは別にして
身につけられるようにしておいたほうがいい。