【個性?】アナタの子は大丈夫??【障害?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
・学習面に極端な偏りがある・人との距離のとり方が解からずコミュニケー
ションをうまく図れない・社会の暗黙のルールがわからずいつもはみ出て
しまう・運動が極端に苦手・超不器用・変人と呼ばれている
これがLD(学習障害)。
・忘れ物やミスがやたら多い・遅刻魔・部屋を片付けるのが苦手・物事を計
画的に考えられず突発的な行動をする・集中するのが苦手でふっと違う事を
考えてしまう・ひらめきは強いが持続しない・だらしない
これがADHD(注意欠陥多動性症候群)。
・こだわりが強く何かに没頭するとやめられない・人とのコミュニケーショ
ンをとるのが苦手で友達ができない・社会の暗黙のルールがわからずずれて
しまう・運動が極端に苦手・超不器用・不安感が強い・冗談が通じない
これがAS(アスペルガー(高機能の自閉症))。

あなたの子は大丈夫??
2名無しの心子知らず:05/02/10 14:00:04 ID:dighZmPw
2 おまえこそ大丈夫か?
3名無しの心子知らず:05/02/10 14:05:59 ID:iIcxuis8
どうしてこのスレを立てるに至ったのか、あなたの子はどうなのか、
まずそれを説明してからスレ立てしなさい。
4名無しの心子知らず:05/02/10 14:24:21 ID:mKGtlntC
>>3
以前学童の指導員をしていたんだけど、どうにも個性で片付けられない子
が数人いまして・・・。
ちょっと目を放した隙にいなくなる。失くし物はしょっちゅうする。
落ち着きがなく人の話を聞かず。対応に困りました。
学校の先生との話し合いをしたところ、学校でもそういう調子らしく、
先生も困っている様子でした。
ところが、親御さんは「うちの子は元気だから」と言うばっかりで危機感が
ない。

最近になって注意欠陥多動性症候群という障害を耳にして、「ああ、あの子
はこの障害では・・・?」と思いました。
調べてみると、この障害を持つ子はかなりの確率でいるんですね。
発見が遅れて対応をうまくできず放置されて二次障害に苦しむ子も多い
とか。
「元気」「個性」では片付けられない子もいるので、親御さん達には
我が子に思い当たるふしがあったら、はやく専門機関で受診されることを
願ってこのスレを立てました。
5名無しの心子知らず:05/02/10 14:33:16 ID:mKGtlntC
国はこの障害についての対策を練り始めていますが、世の中に
あまりにこの障害についての認識が浸透していないのが現状です。
6名無しの心子知らず:05/02/10 14:34:34 ID:mKGtlntC
学習障害や多動性障害の子、特別支援教育対象に 中教審

 中央教育審議会(鳥居泰彦会長)は26日の総会で、障害のある児童生徒に対する特殊教育を「特別支援教育」
と改め、その制度についての中間報告案を了承した。近く中山文部科学相に提出する。学習障害(LD)、
注意欠陥・多動性障害(ADHD)、高機能自閉症などの子も、教育的支援の対象に含めることが盛り込まれた。
盲・ろう・養護学校については、重複障害を踏まえて、障害種別を超えた「特別支援学校」の創設が必要だとした。
 文科省が02年に実施した全国実態調査では、LD・ADHDなどの子どもが6%程度存在し、
学習や生活面の支援が緊急の課題になっていた。
 中間報告は、言語障害など6障害種に限定されている通級指導教室の対象にLD・ADHDを加えること
などの見直しが必要だとした。文科省は、必要な省令改正を05〜06年中に行う方針だ。
 また、障害のある児童生徒一人ひとりに対応するため、すべての小中、盲・ろう・養護学校に「特別支援教育
コーディネーター」を担う教員を指名、可能な限りこの職務に専念する態勢づくりが必要だとした。
 盲・ろう・養護学校については、児童生徒の半数近くが重複障害学級に在籍する実態を踏まえ、障害種別を
超えた「特別支援学校」の創設が適当だと提言。ただ、地域のニーズによって特定の障害に応じる学校を設ける
ことも可能だとした。
7名無しの心子知らず:05/02/10 14:36:33 ID:MlS33Qjx
いや、他にスレがあるんだけどもなんであえてまたスレを立てるのか と訊いているのでは?

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/l50

【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/l50

8名無しの心子知らず:05/02/10 14:41:10 ID:mKGtlntC
障害について確定前の子、何となく怪しいかなと思う子
を持つ親御さん用に、とスレ立てしたのですが・・・
9名無しの心子知らず:05/02/10 17:35:49 ID:iIcxuis8
なるほど。確かな診断がなされず、しかしひょっとしてその傾向があるのではないか、
知らずに今まで来ているのではないか、という事だね。

親が気付いている、いないを問わずそのようなタイプのお子さんについて
意見しよう、という解釈でいいのかな?

今は先生に注意される、言っても聞かない、やんちゃなど少しでも問題がある子に対して
すぐに「自閉症、ADD、AD、LDの傾向があるのでは?」
と勝手に解釈されがちであるが、100%がそうではないと思う。

もしそうなら親が早く気付いてあげる事が先決だけれども、全部全部
そうだとすぐに解釈するのもどうかと思うが・・・

時代の流れでそうなっているのか、自我が強く昔の番長タイプ、強すぎる子、
喧嘩っ早い子に対してすぐにそういう偏見の目で見ないであげてほしい、と
いつも思う。

個性なのか障碍なのかは医師が診断する事であって、周りの親が
どうこう言う事でもないと思うが。

男の子でもいろんなタイプがいるからね。
子供によってかなりの知能の差があるからね。
障碍でなくても言っても聞かない子なんてたくさんいるだろうからね。





10名無しの心子知らず:05/02/10 17:37:46 ID:iIcxuis8
子供は「完全」じゃないんだから。

もう少し大らかな目で見てあげるのも大切だと思うよ。
11名無しの心子知らず:05/02/10 18:27:23 ID:mKGtlntC
>>9-10
もちろん、個性的=即障害という考えは危険だと思います。
ただですね・・・とても個性の範疇では片付けられない子も現実に結構
いるのが事実なんですよ。
先ほど例に出した子の場合ですが、目を離した隙に道路に飛び出して
車に轢かれそうになったこと数回(何度注意しても飛び出す)。
たまたま他の子にぶつかって逆上して暴れたり、遠足でもこちらの注意を
聞かず、フラフラ立ち歩いて迷子になったり・・・。

もう一人、うーん?と思った子がいたんですが、その子はすぐ同年代の
子と喧嘩をする(大抵はその子が一方的に話しかけて、相手がやめろと
言ってもやめずにいるので喧嘩になるというパターン)。日記を書く時間
があったんですが、文字をうまくかけず(2年生でひらがながうまく書け
ない)、途中でパニックになって鉛筆や筆箱を投げて暴れる。虫が好きで
昆虫図鑑をいつも見ていましたが、帰る時間になってもやめずに、無理に
終わらせようとするとパニックになって大暴れする。
と言った具合で・・・・。
こんな調子だったので周りの子には2人に対し疎む気持が芽生えてしまい、
フォローが大変でした。
12名無しの心子知らず:05/02/10 18:33:27 ID:mKGtlntC
もちろん、2人とも「とてもいい子」なんですよ。
落ち着いている時、自分の好きな話をする時。
すごく目を輝かせて、「純粋な子」というイメージなんです。

でも、そんないいところが打ち消されてしまうような行動をするので、
周囲が迷惑してしまう・・・。
もったいない、と思うんですね。

親御さん達に、普段の様子を話すんですが、「元気だから」「うちでは
そんな風ではない」とおっしゃるので、どうにもならない。
その当時はまだそういう障害を知らなかったので、「躾のせい?」と
こちらも思うしかなかったんですが・・・。
13名無しの心子知らず:05/02/10 18:36:09 ID:mKGtlntC
専門家でなければ診断は難しいとは思うんですが、だからこそ、
気になる子は専門機関で受診して、どう対応していったらいいのか、
早めに道筋をたてられればいいんですけどね。
14名無しの心子知らず:05/02/10 18:40:13 ID:mKGtlntC
ちなみに、その2人の子ですが、結局は親の都合で途中でやめてしまい
ました。

後に「その後どうしてるんだろう?」と同じ学校の子に聞いたら、
前述の子は学校で荒れて、不登校になってしまったらしく、後述の子は
「いつも一人でいるよ」とのことでした。
15名無しの心子知らず:05/02/11 08:47:07 ID:Tp39JViu
うちの子のクラスにもいるんだよねー。

先生の話を聞かないでふらふらしているし、いきなり教室からいなくなる
し・・・もう2年生後半で、だよ!

その子を先生が追いかけるから授業は中断。
早くクラス替えでその子と違うクラスになってほしいもんだわ。
16名無しの心子知らず:05/02/12 17:57:37 ID:hRsb85ec
親が気付いていないと対応は難しいと思う。
17名無しの心子知らず:05/02/12 20:08:53 ID:rhGotqXs
親が自分で心配してくれれば、教師や自治体が喜んで検査をすすめてくれる。
しかし・・・親の悲しさで認めたがらないから検査を拒否する人が多いんだよね。

でも、>15みたいな親の方がこまったちゃんだな。
自分さえよければいいなんて健全な精神をお持ちで。
18名無しの心子知らず:05/02/13 10:55:22 ID:Z70BIRcK
うちの子のクラスにもそうかなって子がいるんだけど、親がまるっきり
危機意識がないから、指摘するのってなかなか難しいよね。
そのお母さんもちょっと変わってる感じの人で、場の雰囲気を読まずに
一方的にまくしたてて話してくるので、正直あんまり関わりたくない
タイプだなぁ。

でも、その子は困ってるかもしれないし、先生も困ってるみたいだし・・・
何とかならないのかなぁ。
19名無しの心子知らず:05/02/14 08:01:45 ID:Acp3tS6t
親にもその要素のある場合が多いみたい
20名無しの心子知らず:05/02/15 21:19:44 ID:CIdvIVaS
気にしていない親はこういうスレ覗かないでしょ
21名無しの心子知らず:05/02/16 17:54:15 ID:i/5VAozT
クラス替えで上にカキコされているような子供の母親が
「うちは出来のいい子で、英才教育もさせていて、抜きん出ているんです。
ですから、お友達付き合いもそれ相応のお子さんでないと、、、、」と
自慢話を始めた.
あまりのかん違いに関わらない方が安全と思い、
「うちの子、ボーとしてて,出来が悪くて、とてもおつきあいできるとは思いません、、、」と
謙遜したら、軽蔑して引くような感じで私の横から去っていって、他の聡明そうな
お母さんの所に寄っていった.
何でも先生にも「あの頭の悪い○○さんとはなるべく同じ班にしないでくださいね」と
わざわざいいにいったらしい。
その子供もうちの子供捕まえて「うちのママ言ってたけど、この人、すごい馬鹿なんだって」
自分の事棚に上げてクラスでわめいたらしい。
でも前も同じクラスだったお友達がおこって、抗議してくれたらしいし、
うちの子供は気にしていなかったけど、なぜそんな事いわれるのか
不思議だったらしいので、いきさつを話した。
そしたら、「なんだそうだったんだ。ママ有り難う。だってあの子のお母さん、
同級生で頭いい子達に”うちの子と仲良くしてよね”って迫って来るんだって、
授業参観のときとか、運動会の時.でもみんな嫌がっているよ」だと。
謙遜は美徳で、勘違いママも、迷惑な子供も遠ざけられるからいいわ。
でも2学期にうちの子が学級委員長に選出されたり、算数オリンピックに
出場した事が保護者会で広まったときのその母親の顔ったら
怖かったわよ。でもいまだにその子はうちの子が馬鹿だと思い込んでいて
「うちのママが関わるなって言ったもの」ってわざわざ言って近づかないで
くれるらしい。
次のクラス替えまでその距離感を維持してほしい。

22名無しの心子知らず:05/02/16 19:24:29 ID:aR7oo2Zk

>>21はスレちがいな気がする。
23名無しの心子知らず:05/02/16 20:52:57 ID:U9uap3VV
うちの子はADHD(小1)。
注意散漫なので、席を一番前にしてもらって少しでも気がそれない
ようにいる。
それでも立席することがあり・・・

この前の授業参観の時、近くにいたお母さんが「前の席の子って何か問題
あるのかしら・・・?うちの子前にされているから心配だわ」
って言ってきた(私がウロウロ立ち歩いてる息子の母だと気付いていない)
そのお母さんの子自身は特別問題はないように見えた。

ただ授業を観ていて、一番前の席にしている子って、やっぱり「何かある?」
って感じの子が多いような気がした。先生の配慮なのか・・・?
24名無しの心子知らず:05/02/16 22:24:13 ID:kgF0HXPC
>>23
ちゃんと子供の症状を確認されているお宅でしたら、周りも気持ちよく
お付き合いできますよ。
「うちの子供はこういう症状をもっているんです。」とカミングアウトされてる
お母様は幼稚園でも小学校でも疎外されず、何らかのグループの中に入っていて、
お出かけしたりランチをご一緒したりしている。
それこそ誰かのお家でお誕生会や集まりがあるときも親子しておよばれしている。
つまり健常児と対等にお友達交流しているのが多い。
危機意識がなかったり、さんざん回りに迷惑かけていて、それでも
「それはうちの子の個性よ」と言い張り、障害を認めようとしないお母さんの
所は親子共々孤立しがち。
25名無しの心子知らず:05/02/18 13:22:21 ID:uS6RLZng
うちは、カミングアウトを幼稚園の親御さん達にしたら、一番反応があった
のは、息子と仲良しの子のお母さんでした。それもとまどい、という形で・・・。
その子も私から見ると、何か発達障害を持っているように見えるのですが。
お母さんはそう思っていないみたいで、カミングアウトしてから急によそ
よそしくなって、息子と遊ぶのを嫌がってるっぽい・・・orz
なんかなあ〜。
26名無しの心子知らず:05/02/18 13:29:15 ID:mTURQ4Q1
1を読んだら、全て私自身の子供の頃にあてはまっている気がする。
27名無しの心子知らず:05/02/19 10:20:21 ID:YfVc3veY
カミングアウトしてわかるものだよ。相手の人間性。
うちの子黙りさんなので、近所で自閉症じゃないの?となぜか噂を立てられた。
そしたら公園仲間ママの何人かすーーーと引いていった。叔父が小児科医を
やってるんけど何も言われてないし、こっちはその噂になったこと自体きにして
なかったし、公園友達も一過性とわりきっていたので、公園で孤立してても
あまり気にならなかった。
自分の子がうちの子に近づかないように躍起になったり、うちの子が近づこうとすると
けんもほろろに追い払おうとするママもいる。仲良しママが文句言ってくれたんだけど
障害児の友達など迷惑だというのが大方の意見だと言われたそうだ。
真実がはっきりしたのは幼稚園入園、うちはお舅さんの方針に従い、
某大学附属の幼稚園にお受験して合格。(当然障害児枠などないところ。)
その制服をきた娘と,帰って来るときに近所の幼稚園から集団で帰ってきた
かつての公園お友達とそのママの集団に出くわした時,私は
ハトが豆鉄砲食らった顔というのをはじめて見たわ.(ずっと仲良くしてくれた
親子は違う有名幼稚園へ)
うちを疎外したグループのうちの一人の子どもに発達障害がある事がその後判明したらしく
幼稚園の方針でカミングアウト、同じグループのママは一斉に逃げようとしたらしいけど
その母親は「健常児と関わらせる事が重要なのだから」と園長先生に頼み込んで
幼稚園では公園時代からの付き合いの友達と絶対班を組ませるようお願いしたとか。
それこそなんだかなあ。うちは早い時点でそういう連中から離れたことはとても
幸運だったんだろうね。誰が噂立てたのか知らないけど、どうもありがとうね。
たとえ障害児だろうと関係ないと言ってくれたママ友とは幼稚園こそ
違うけどいまだにずっと家族くるみで交際が続いている。


28名無しの心子知らず:05/02/19 11:15:18 ID:Myk17uQn
カミングアウトか('A`)
すごい博打のような気がして悩んでるよ
春から小学校入学だけどさ…
29名無しの心子知らず:05/02/19 11:33:36 ID:iXUQnTyA
ADHD私もそれかも。
障害者だったんだ>私(・_・;)
30名無しの心子知らず:05/02/19 12:48:24 ID:VtH2EReB
このスレがイイ具合に繁栄することをお祈りしますわ。
障害判定済みの子の為のスレよりもっと現実味あふれる話しが聞けそうだ。

ウチの子は言葉の遅れから療育に行ってるものの、発達検査をしても
診断名は今のところついてない。
近所の友達には仮眠具アウトしたけど「ふーん、別にいいじゃない。」って反応。
それ以前とは変わらないおつきあい。
でも問題は今度から通う幼稚園。
療育はただの言葉の教室ではなくて「障害児施設○○学園」なので(ウチの地区の行政には
こういった形態の療育しかない)正直言って、イキナリ初対面の人に「○○学園行ってたの」
とは言いづらい鴨。
ある程度おつきあいをしてから、仲良くなった人のみCAするのがよい気がするけど
場合によっては>>24さんが言ってる様に、事前にクラスのお母さんにCAしてしまった方が
いいのかなと思ったり。
>>29
自分の子がADHDでその事について色々調べていくうちに、実は自分もADDだった事に気付く
母親ってのが多いらしい。
31名無しの心子知らず:05/02/19 15:38:12 ID:KUjqEc6F
CAって・・・
32名無しの心子知らず:05/02/19 15:51:15 ID:2a50clB+
息子のクラス(幼稚園年中)に自閉症の子がいます。
確かにしゃべれなかったり、コミュニケーションを図れなかったりしますが
>>24 さんの言うように、その自閉症の子のママとは普通にランチに行ったり
クラス会などの集まりにも親子で呼んだりしています。

うちの子も何度かその子に噛み付かれたりつねられたりしましたが
不思議と腹は立ちませんでした。
(息子には「○くんは、していいこととしてはいけないことの区別が
まだわからないんだよ」と説明すると、納得したようでした)
その子のママが、きちんと子供の病気に向き合っていて
「ご迷惑をおかけすると思いますが」と言ってくれているからだと思います。

うちのクラスでは、子供達も親達も、その自閉症の子に対して
「温かい目で見守っている」ように思います。
(心の中ではどう思っているのかはわかりませんが)
担任とは別に副担任という形で、その子専属の先生が一人ついているので
大きな問題や怪我があったという報告は、入ってきません。
たしか、入園式の日くらいにカミングアウトされていたと記憶しています。
カミングアウトして離れて行くようなら、その人はそれだけの縁しかなかったと
割り切ることも必要なのではないでしょうか・・・。
もちろん、他の子供に危害を加えないように親が注意してあげることは
大前提ですが。
3330:05/02/19 16:36:35 ID:VtH2EReB
>>31
あぁ・・・お恥ずかしい。
34名無しの心子知らず:05/02/21 15:48:24 ID:WejymfKl
うちの幼稚園で自閉症の子がいた。
補助教員という形で先生が一人ついていたので、
「このクラスに、補助が特別に必要な子がいるのね」
ということは分かったけれど、特に話はなかった。

ある日、幼稚園で、娘が、その子が泣いているので「どうしたの?」
と声をかけると、大暴れで、娘のことをひっかりたり、叩いたり、
いろいろなことをしてきたらしい。
もちろん、補助の先生がすぐに仲裁に入ってくれたから
なんということはなくすんだけれど、
娘としてはとても傷ついたみたい・・・。

その自閉症の子にどういった対応をすればいいのか
全く見当がつかなかったので、
家に帰ってきてから、娘にそのことを聞いた時には正直、困ってしまった。
「泣いている時に、心配して欲しいと思うお友達と、
放っておいてほしいお友達がいるんだね。
あの子は、放っておいて欲しいお友達だから、
今度泣いていたら、落ち着くまでそっとしておいてあげようね」
とフォローしたけれど、なんとなく釈然としない!!

特別扱いをしなくてはいけない子は
きちんとどういう対応をしたらいいのか
幼稚園でも、子どもに教えておいて欲しい。
また、その親も、きちんと説明してほしいと思います。
カミングアウトしてくれたら、
こちらもそれなりの対応はできるし、
その親と、その障害(個性?)について一緒に
勉強できるのにとも思います。
35名無しの心子知らず:05/02/21 15:55:10 ID:XhSsLKl5
>>27>>32
あぁ、凄く同意。

人の心の奥の本音なんて普段の生活じゃ知り得ない。
こういう時に人間の本性(って言い方は悪いけど)が分かりますね。
いわゆるカミングアウト前とカミングアウト後の態度がガラリと変わってしまう人なんて
本当にそれだけの人、それだけの付き合いなんでしょうね。
逆にカミングアウト後の付き合いが更に深くなったとしたら
辛い現実の中で手に入れた大きな喜びだと思う。

ウチの子も数日後、発達検査に行きます。
36名無しの心子知らず:05/02/21 17:22:06 ID:CnQUE5QQ
>>34
あー分かるよ。
うちの子は療育に通ってるんだけど(症状軽め)、同じクラスに自閉症の子が
4人居る。で、自閉症というのがどういうものなのかは一緒に過ごしていて
なんとなく分かったけど、どう対応したら良いかなんて未だにわからないもん。
健常の子やお母さんにとったら、もっと分からないよね。
いきなりそういう子に接しても。
37名無しの心子知らず:05/02/21 17:54:09 ID:fC9dHs27
すれ違いっぽくなっちゃうかもだけど
ここでいう、カミングアウト前・後で態度が変わる人ってさぁ
障害とかだけでなく、例えば親の職業だの出身校だの子供の成績だので
コロコロ態度を変えちゃう人だと思うよ。

幼稚園が一緒だったお転婆娘のMちゃんとそのママは、過干渉ぎみのボスママに嫌われて
ハブ気味にされていたのに、卒園前の知能テストの結果をボスママが覗き見したあと
やったらとすりよられて大変そうだった。
いつもダサい格好で送り迎えにくるママもハブ気味だったが、あるとき夫婦そろって
都内の国立大出身で、そのママは自宅で翻訳バイトをしていると知ってから
「うちのお兄ちゃんにお勉強教えて〜」と高級ケーキ屋のケーキを手土産に
何度も家までこられて迷惑していた。

こういう人がカミングアウト後に手のひらを返す香具師なんだよね きっと。
どういう子供をもっているとしても迷惑なタイプだよ。
38名無しの心子知らず:05/02/22 23:46:27 ID:UlT3mhQm
診断結果が、でないウチの子・・・・・
学校は、結果が出ないと対応してくない。

今度の、検査は1年待ちの状態。

はぁ〜 どうしたものか。
39名無しの心子知らず:05/02/23 13:21:22 ID:rl5Kqv5M
受診に一年待ちは当たり前の世界だからね〜

疑わしき子ども達は実は山ほどいて、でも診断・検査機関は一握りという
この現状・・・どうにかならないのかな〜・・・。
子どもにとっての一年は大人にとっての一年とは比較にならないぐらい
重いのに。
40名無しの心子知らず:05/02/25 11:03:17 ID:0AeIW7sP
1年待ちどころか2年待ち当たり前のところもあるよ・・・
41名無しの心子知らず:05/02/25 23:52:44 ID:Pz7fooIz
2年待ちか〜
心療の先生が少ないのか・・・
認定待ちの子供が、多いのか・・・
42名無しの心子知らず:05/02/26 11:18:25 ID:O1CH7vUb
その両方でしょう。
あまりに専門医が少ないのに、疑わしい子はたくさんいるから。
一度受診して終わりというわけでもなく、殆どは継続して通うから、先生
一人が抱える受診者は増える一方。
43名無しの心子知らず:05/02/28 23:53:47 ID:cseXKr+u
ここの親は偉い。ちゃんと子供を見てるって事なのよね。
明らかに該当している子の親たち、学校が指摘しても認めなくて、
今は人権とか色んな絡みがあって、現場はほんとに難しいのね。
手を焼くようなケースが多く、たいそう困っているそうな。
(友達が先生をやっている、うちの母親も元養護教諭)

うちの母が言ってたけど、昔はこういう子供は少なかったそうな。
(昭和40代ぐらいまでの話)
昔はお勉強が新鮮で、集中できる子も多かったのだろう、と申してます。
TVだゲームだ、刺激の多い今は教師の話ぐらいで目を輝かせる子供がいない。
だから先生の言う事に興味が持てない、耳を傾けられないような子が増加、
障害かどうか、判断に迷うような子が多いのかも。

そして私は不妊の人なので、子供で悩む事は一生ないんだけど(立直り済)、
仕事で自社の人事教育に携わっている。
自覚なく大人になったんだろうなー、っていうケースは確かにある。
だけど、自覚させるのが正しいのかどうかも分からない。難しい・・。
44名無しの心子知らず:05/03/01 20:01:49 ID:8c0FZmOA
>うちの母が言ってたけど、昔はこういう子供は少なかったそうな

ここの部分は違うんじゃないかな。
だって発達障害は先天性、生まれつきのものだから。
私が子供の時にも、今だったら即障害と認定されただろう、というような
子が必ず一人はいたよ。

まあ健常児なのに親の躾のせいでフラフラ立ち歩くような子が昔より増えた、
というのは確かにあるのかもしれないけど。
45名無しの心子知らず:05/03/01 20:28:47 ID:MXZzbvcr
うちにくる小1の息子の友達が話しかけてもすぐ反応がない
息子や他の友達が〜だろ?な、〜だろ?と聞いてやっとうんっと頷く
普段からボサーとしてる、声を出して笑わない
不思議でしょうがないんだけど何かあるのかな?
46名無しの心子知らず:05/03/01 23:25:29 ID:iqIfWB5m
姉の子供(小3)が、漢字をまったく読めない、書けないらしい
姉が本人の前で「この子はバカだ、バカだ」と言うのが可哀想で…
この前、私に手紙を書いてくれたんだけど、
文章にひらがなとカタカナがまじってる。
例えば、「ごめんね」だったら「ゴめんね」みたいな感じ
学習障害があるんじゃないのかなーと思いつつも、
姉には余計なお世話だと思われそうで、何も言えない…
4743:05/03/01 23:43:35 ID:28AW7NFK
>44ごめん説明不足。
母が言ってるのは、まさに健常児の方です。
それが単なるスットコドッコイって事が、親には分からなくて
障害だー大変だーって、余計に専門医が忙しくなる悪循環。
48名無しの心子知らず:05/03/06 16:26:03 ID:60vS0/3g
健常児でも多動っぽい子が増えた気がする。特に一年生はひどい。
先生の言葉を聞かないで走り回ってる。
学級崩壊って言葉も最近使われだした言葉だし。
これは躾の問題なのかな?

親も変わった。授業参観の時に平気で喋ってる。そういう親に育てられて子どもも
おかしくなった。

ってスレ違いだった。スマソ。
49名無しさん:05/03/06 16:26:17 ID:DqFVmPIY
50名無しの心子知らず:05/03/06 22:56:55 ID:EzjniIgx
高校生くらいまでは、

人との距離のとり方が解からない、社会の暗黙のルールがわからずいつも
はみ出てしまう、運動が極端に苦手、忘れ物やミスがやたら多い、
部屋を片付けるのが苦手、 だらしない 

今はどれも当てはまらない。こういう障害って直るものなの??
51名無しの心子知らず:05/03/06 23:14:31 ID:e0kqcYHK
病身舞を教えてくれる韓国人・朝鮮人を教えてください。
52名無しの心子知らず:05/03/07 00:38:09 ID:bPxUrnI6
真剣な質問です。
成長しきった大人がADHD(注意欠陥多動性症候群)に突如なってしまうことはありますか?
ストレスで倒れて以来ADHDに似た症状が出ているのですが。
53名無しの心子知らず:05/03/07 18:18:39 ID:6VOJtDD5
注意欠陥多動性症候群は先天性の脳の機能障害ですよ?
途中でなったり治ったりするものではないはず・・・
54名無しの心子知らず:05/03/07 19:12:47 ID:nqm8Dd2R
>>52
軽い脳梗塞か脳内出血でも起きてて、高次脳機能障害が起きた・・・
としたら、ADHDに似た症状ってあり得るかも。
「注意障害」が出ることがあるそうですから。
脳の検査(CTとかMRI)はしてもらいましたか?
55名無しの心子知らず:05/03/08 03:00:22 ID:Ae5uBgvx
>>53 そうですよね。
>>54 救急車で運ばれた先と後日にかかった大病院で検査は一通りしました。
   結果として脳に異常は無くストレス性意識喪失発作という診断だったのですが、
   その後ずっと調子が悪い、というか、脳に霧がかかったような感じなのです。
   集中力に欠け、物忘れがひどく、簡単な計算が出来ない。
   部屋の掃除や家事もやらなきゃと思いながらも手につかず。
   洗濯していたのを忘れていたり、お風呂で体を洗ったか分からなくなったり。
   最初は疲れだと思っていたのですが、発作から半年以上たった今でも元に戻らなくて。
   この感じが続いたら暖かくなった頃にでも病院に行きます。

   スレ違いでごめんなさい。

>>53-54 レスありがとうございました。
56名無しさん@HOME:05/03/08 03:02:29 ID:RpPvGR9E
57名無しの心子知らず:05/03/08 03:05:56 ID:pe3+EsuZ
このお母さんならこの子を育てられる
預ける事が出来るって神様が授けたんだ
子どもは授かりものだからね^^

こんなスレに屈しず
誇りを持って育てて欲しいナ
58名無しの心子知らず:05/03/08 03:12:31 ID:eIl8j7Hx
>>52
ADHDは脳の特定の機能がうまく発達しない障害と言われています。
なので、「突然なる」ということはないですが
例えば外部要因(怪我や血流障害など)のため、脳のどこかが
正しく機能しなくなったために似た症状が出ることはあり得ると思います。

ADHDの症状にも色々あるので「似た症状」が何かわかりませんが
例えば、集中できない、物忘れが激しい、衝動が押えられない、物事にを
適切な順番でこなせない、とりかかれない、などの症状は
脳出血などの脳損傷からも起きる場合があります。

またそれ以外にも、鬱病などの症状として、注意力や集中力の低下、
物事にとりかかれない、片付けられない、などの症状が起きる場合があります。
5952=55:05/03/08 03:22:43 ID:Ae5uBgvx
>>58 色々考えると私はうつ病の類かもしれません。丁寧にありがとうございます。
60名無しの心子知らず:05/03/08 17:05:18 ID:hW6Owy5P
発達障害児ってほんとに多い。

一クラスに2・3人はいる。

そして周囲や親が気付いている子と気付いていない子では、前者は成長
と共にそれなりに落ち着いていくけど、後者は引きこもりや不登校や虐め
られによる鬱病など2次障害が出てしまうことが多いらしい。
ADHD児だと、非行に走ったり学級崩壊の先導役になったり問題行動が増える
こともあるから要注意。
61名無しの心子知らず:05/03/15 13:51:47 ID:zKCgHWex
この前NHKで発達障害についてやってた。
16人に1人の割合だそうだ。
62名無しの心子知らず:05/03/15 14:23:13 ID:BaOT76fM
>61  見ました。
番組のなかで母親が「それまで躾が悪いとか言われていたけど、障害と分かって楽になった。理解して接して欲しい」
と言っていたが、それが「障害」だとして、どう接するのが、追い詰めたり苦しめたりないんだろうと考えてしまいました。
ささいなことでかんしゃく起こして、自分の子になぐりかかられたりすると、やっぱりなるべく距離をおきたいと思ってしまう。
もっと、こう接して欲しいみたいな具体例があるとよかった。
63名無しの心子知らず:05/03/15 14:34:04 ID:Pp4Fx0rh
>>62
そのテレビは見なかったんですが。
だからこそ療育とか病院があるんだと思う。
検診で見過ごされる軽度の子は親から動くしかないけど
検診で健常児とどこか違うと分かる場合も多いんだよ。
そこから療育とか繋げる事も出来るし。
でも今の時点では障害児へのフォローは万能ではないので
やはり基本的には親から動くべきなんだけどね。

64名無しの心子知らず:05/03/15 14:35:18 ID:Pp4Fx0rh
ごめん。何か話がずれちゃった。
対応は一人一人違うから一概には言えない。
だから親が動いて子供を理解して、周りに説明するのが
必要だと書きたかったんだけど。
65名無しの心子知らず:05/03/17 14:48:40 ID:DjoXENM4
学校の先生はもちろんのこと、保育士や幼稚園の先生にももっと知識を
持ってもらいたい。16人に1人ってすごい数だよ・・・何年か子どもの
指導してれば必ず受け持つだろうし。
今の先生達はあまりに無知すぎる。
ただの問題児、ではなくて何らかの発達上のリスクを抱えているんだと
見るだけでも子どもは救われるんだから。
66名無しの心子知らず:05/03/18 20:25:44 ID:3ugpNa4b
うちの2歳2ヶ月女児と1年間ほど週1で遊んでいる
同じ歳の女の子の事ですが、全く話しません。
他の子とは全く遊べず、
うちの子はおとなしいので遊び相手に選ばれたようです。
その子が自分のおもちゃを貸せないと言う理由から
遊ぶ場所は毎週私の家、時間もその子の都合で10時半設定。
とにかくその子の状況にあわせての遊ばせ時間です。
3時間ほどいるので昼食も用意します。(馬鹿みたい、、、)
でもうちの子に対して全く興味が無く、
おもちゃもその子の親か私が一緒に遊ばないと絶対に遊ばない。
他の子達と遊ぶ時はうちの子はほっといても勝手に仲間に入っていくし、
楽しそうに遊んでる子を見て嬉しい。
でもその子との時間は私はその子へのフォローでへとへと、
うちの子はほったらかし状態。
その子の親は人見知りとずっと言い続けてるけど、
今度は一緒に遊んでくれるだろと期待を抱いての一年間でした。
すごくいい両親で可愛いい女の子なんですが私の体力が、、、
なにせシングルマザー状態で両親もいないので必死で育児してます。
前レスでカミングアウトの事がありましたが、
された後、その子の両親同じようにその子に接していく余裕が無いです。

67名無しの心子知らず:05/03/19 08:11:36 ID:1FkNLV23
>>66
距離を置く事は出来ないのですか?理由は作れそうですが。
障害関係なくあなたはもともと忙しくて、更に付き合う事で
ヘトヘトになっているのだから無理だと思うべきでしょう。
障害の有無は関係ないと思います。もし関係あると思っているのなら
カミングアウトするまであなたの考えに付き合わされ、ほったらかしにされる
あなたのお子さんが気の毒です。

愚痴を書きたくなるのは分かりますし、それで力になるならとてもいい事です。
(ただあなたの中で答えは出ているので相談ではないし、
障害関係ないし、愚痴スレの方があなたに合っているかもしれませんね。)
ただしその代り行動する事です。あなたのしている事は誰の為にもなりません。
ただの自己満足の為に自分を疲れさせているだけです。
6866:05/03/19 19:55:05 ID:ocNM8fXt
67さん、レスをありがとうございます。
本当に言われたとおり、自分を疲れさせてるだけです。
実は先週、先々週と本当に疲れていて遊ばせるのをキャンセルしたんです。
そしたら久しぶりの我が子とののんびりした月曜日で、
続けていくのがかなりストレスなんだと改めて思ってしまった、、
自分の体力、時間の為にも距離を置きたい。
でもいきなりではなく自宅ではなく外で会うように話してみます。
そうすれば最低昼食の用意、その後の掃除片付けからは
逃れられるから。
69名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 11:27:31 ID:GwH4u9Fk
今までロム専門でしたが、思い切って書きます。
3歳の時、自閉症?って思いました。病院の椅子など、回る物が好き
・畳の縁にミニカーをずらっと並べる・クレーンハンド・・でも友達とは外で楽しく
遊んでいたし、周りの言葉かけにも答えていたので、いや違う違うと否定してました。
小学1〜2年の頃、鏡文字が抜けない・今しなければいけない事がわからず、自分の
世界に入ってしまうと言われましたが、3年の時の担任がおおらかな性格だった為か
発表もする様になり、今までの不安を相談した時も、心配する様な事はありませんよ。
と言われ、安心しました。友達関係も、自分から誘う事はないけど、遊ぶ友達はいました。
現在新中2ですが、1年の終わりに一番仲の良かった子とケンカしたそうです。
原因は、教室内で起こった、単なるいたずらの事を先生が怒った為に、それをした
子の名前を言いに行ったんです。仲の良い友達の事を先生に言いに行くなんて
息子ながら、気持ちが理解できませんでした。本人は当たり前の事をしたと思っています。
他人との関わり方がよく分かってないみたいです。
その他にも、先の事が読めない、限度をしらない。手に持った物は必ず一度は落とす、
サラダにかけるドレッシングはたっぷりかけ、塩を使う時は、ビンを思い切り振ってかけ過ぎる、
自分の食べる量がわからず、好物なら食べ過ぎてお腹を壊す。
だらしなく、何度も同じ注意をされる・・・・あげたらキリがありません。
何度か、相談にも行こうかと思いましたが、結局今に至ってます。
もし相談に行っても、きっと認定される程ではなかったと思いますが、
認定された方がどんなに楽だったかと思う時があります。認定されない、でも他の子と
何かが違う状態が、本人も親も一番しんどい様に思うのです。
どう言えば理解するのか、どう導いてやったらいいのか、いつも悩んでいます。
下の子は長男とは違い、至って”普通”なので、この子に癒されるんです。
書きたい事がたくさんあって、脈絡のない文章になっていると思います。
また不愉快な書き方をしているかもしれません。すみません。
70名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 13:02:50 ID:Tn4c7HeM
>>69
ここでははっきり答えられないと思います。
やっぱり一度専門機関に行かれたほうがいいのでは?

【まだ】自閉症なのかしら…【様子見】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108139878/

このスレも参考に。
7169:2005/03/29(火) 15:29:42 ID:PnmTHKz0
>70
ここの住人さん達に、見極めて欲しくて書いたのではないんです。
それはやっぱり、ネットでは判断できない事だと思うし。
ただ、スレタイにもある様に、どっちなんだろう・・っていう戸惑いを誰かに聞いてほしくて・・。
でも、気にとめてもらって、嬉しかったです。
勧めて頂いたスレも読んでみますね。
ありがとうございました。
72名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 15:45:51 ID:GuoDEjzz
>>69
3歳の頃から?って思ってたのに、中2になってもまだ
検査してない、あなたにびっくり。
70さんも、返ってきたのがあんなレスで驚いたことだろう・・・
73名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 17:32:43 ID:HI6b4Vx7
親が「?」と迷ったり「嫌、大丈夫」って思う気持ちは凄く理解できる。
でも、子供の為にも早期発見が一番なんだよね。
私のママ友も迷ってるばかりで発達検査を受けに行こうとしない。
第三者から見たら明らかなんだけど
やっぱり認めたくない気持ちが今は大きいんだろうなって思う。
だからって「早く行きなさいよ」なんて死んでも言えないし…

障害がある子って少なからず周りにも危害を及ぼすことがあるから
親の配慮って大切だよ。
親の苦悩を理解出来ないわけではないけど。
74名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 21:51:52 ID:LIhT227f
>>69
「どっちなんだろう・・っていう戸惑い」なんてレベルなの?何かあるのは明らかっぽい
けど・・・。結局、3才の頃から何の手も打たなかった。つまり放置でしょう?
>どう言えば理解するのか、どう導いてやったらいいのか、いつも悩んでいます。
なんて、ハァ?って感じ。1人で悩んで解決するの?まぁ、10年も悩んでれば、諦め位つく
かもしれないけど。おまけに、下の子が普通で、その子に癒されてるって?貴方が、上の子か
ら逃げてるだけじゃない。
75名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 08:22:06 ID:5KFENhd/
その子は長い間誰にも理解されず、自分でも理解できず、
ずっと苦しんだだろうに。
親も確かに辛いと思うけど、一番の当事者は子供本人。
親が辛い辛いって逃げて甘えてたら子供は何を支えに頑張るんだろう。
ちゃんと向き合ってあげてください>>69
76名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 13:05:38 ID:mOLyI+VE
>>69
専門機関に行くことを踏み切れなかったのは、自分の子が障害持ちだと思い
たくないっていう否定したい気持からなんだろうな、とは思うけど・・。
でも、幾ら先生が大丈夫と言ったって、その先生が息子さんにじっくりと
向き合っているとは限らないし、結局は「先生自身の価値観」「先生から
見た印象」でしかない訳で、いちいち専門知識のない他人の意見に振り回
されていては何も解決しないのでは?最終的には一番身近な母親が考えて
行動するしかないんですよ。
他の人も言っているように、苦しんでいるのは親だけじゃなく本人も、だと
思うから・・早く専門機関に相談したほうがいいと思います。

>もし相談に行っても、きっと認定される程ではなかったと思いますが
なぜそう言い切れるのでしょう?
うちの子は他人からは「一体どこに問題があるのかわからない」と言われる
し、友達も少ないですがいます。(でも親から見れば問題山積です)
息子はアスペルガーと診断されている小5です。
告知もして、本人も受け入れ、専門家の先生と相談しつつソーシャルスキル
の訓練を日々しています。

77メイク魂ななしさん:皇紀2665/04/01(金) 11:56:27 ID:W7m5+/Yn
>もし相談に行っても、きっと認定される程ではなかったと思いますが
私もこの一文にはびっっっくりしました。
あなた自身、それだけオカシイと思われる点を列挙できるんですよ
グレーどころか完全に・・・ry、という可能性の方が大ですよ。
下の子に癒されて(って書き方もどうかと思うけど)、結局上のお子さんから
目を背けてるんじゃないですか?
ここで「誰かに聞いて欲しい」って、それであなたの気が済んで、事も治まるような
問題じゃないでしょ?
あなたにとっては不本意なレスばっかりになっちゃったかも知れないけど
どうぞこれを機会に、親として上のお子さんにやってあげなきゃいけない事を
もう一度考え直してください。
78名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 13:41:09 ID:MyBu4HRw
>もし相談に行っても、きっと認定される程ではなかったと思いますが、

追い討ちをかけるようですが、これはあり得ないね。
79名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 01:26:12 ID:1pj7LDYk
>>69
すごく冷たいお母さんなんだね。きっとおかしな行動されてるお子さんを
冷ややかな呆れた目で見ていることでしょう。

>サラダにかけるドレッシングはたっぷりかけ、塩を使う時は、ビンを思い切り振ってかけ過ぎる、
自分の食べる量がわからず、好物なら食べ過ぎてお腹を壊す。

お子さんに少し自閉症などの障害を疑っている、いないの問題以前だと
思うのですが、かける前に声をかけて失敗しないようにお話してあげたり
どうしてそんなにかけたいのか聞いてあげたり、食べようとする量が
多すぎる時などはやめさせてあげたりしていますか?
もしかしたらパニックなどもあるのかもしれませんが、
だからといって放置ではいけないと思いますよ。
健常の子でもありますがチョコレートをほしがって泣き喚くから
ご飯前にあげる・・・のと同じ。
12歳ということは14歳ぐらいでしょうか?
もうきっと遅すぎるでしょうが、今までできなかった分、もっとお子さんと
向き合ってください。
せめてここでこんなにお子さんのだらしない馬鹿話を書いてしまうような
ことはやめてください。
軽い愚痴ではない書き方、本当に可哀想です。
お母さんにそこまで思われたら誰がよく思ってくれるんでしょうか?
80名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 01:27:53 ID:1pj7LDYk
↑↑
すみません。
>12歳ということは14歳

中二ということは14歳の間違いです。
81名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 22:26:53 ID:Txpf0Fh9
全て母が「覚えてるから」こそ、
ここにわざわざ書いてるんだもの。
いろいろな思いがあったのでは。

友達とは仲良くうまくやれて、勉強も出来て、
二次障害がないならば・・
認定されない程だけど、その気がある、
それを親も良く判ってて、ぶつかりながら育ててた。
そんな生き方があってもいいんじゃないかな。
82名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 02:38:18 ID:SsiVl+2p
>69 

ああ。うちの娘と同じだ・・・
娘は多分ADHDだと思う。
4歳になるくらいまでは
「どうして普通の子が出来る事が何度言っても出来ないの?」
と、自問自答の毎日。
あるときネットでADHDという病気の症状を読んで目の前のモヤモヤが
消えた。そう。うちの娘は「ADHD」なんだと。
病院に連れて行く事も考えた。
でも、出来る限り普通の子として育ててみて、それでも無理が出てくるようなら
病院に連れて行けばいいと考えた。

今でも病院には行っては居ない。祖父母以外にはカミングアウトしていない。
でも、時々態度に、でてしまう・・・
「娘は苦手。下の子は普通でかわいい。」

同じ自分で産んだ子どもなのにね。ごめんね。母親失格です。
83名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 09:59:38 ID:viQwA4CP
>>82
周囲が無理だと判断するよりずっと前に本人は充分苦しんでいる可能性も高い。
とは言えお子さんの性格もあるから、障害と自覚することが必ずしもいいとは
言い切れない。
それを判断するのはまずは親だよ。
母親失格と逃げないで、きちんと娘さんの気持ちを見てあげてね。
84名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 10:11:52 ID:gN+GLXIL
>82
優秀な母親である必要はないよ。
病院に連れて行くのは親の選択肢のひとつなだけ。
認定されたところで、治る薬はない。
生活の中で現状を把握できるならそれがベスト。
うちは診断がでたけど、愚痴をぶちまける相手の一人に
医師と紹介された臨床心理士を選んだだけだったと思った。
短い診察時間でその専門性に大して触れられなかった。
結局自分の子は自分にしかわからないということがわかっただけ、よかった。
85名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 13:36:21 ID:3gvhsdos
ちょっとお尋ねします。
ココで語られているAS(アスペルガー(高機能の自閉症))障害っていうのは
遺伝するもんなんですか?
86名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 14:15:44 ID:0wRytQjQ
必ずしも遺伝するとは限らないけど
遺伝の影響は少なからずあるみたい。
87名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 14:40:43 ID:3gvhsdos
>>86
そうですか・・ありがとうございます。
いとこで遺伝て・・ことはどうでしょう??
88名無しの心子知らず :2005/04/04(月) 15:18:16 ID:VHKForo2
>いとこで遺伝て・・ことはどうでしょう??
それはないと思います。
89名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 15:29:19 ID:3gvhsdos
>>88
親子の遺伝ということですね?
ありがとうございました。
90名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 00:45:27 ID:zMcQo/nS
遺伝のことはよくわからないんだけど、
私のいとこは自閉症らしくて、
今では手帳をもらってなんとか生活している。
それで、私の息子が学習障害児なんだよね。
なんとなく血のつながりみたいなものを感じなくもないんだけど。
確率的にあたってしまったということもあるのかな。
9190:2005/04/05(火) 01:19:53 ID:zMcQo/nS
うちも相関的な心配もしてて、息子に診断がくだったので、
上の子供も今診察してもらっている最中です。
ちなみに、私も旦那も普通のですけどね。

学習障害は診断が下っても、特に何ができるわけじゃない、
ときいて、最近私のテンションも下がりつつある。
薬があるわけでも、普通児のレベルまであげるような
指導法があるわけでもないし。
ただ診断をもらうメリットは、
先生に特別扱いしてもらうように迫れるから。
普通の子供とはどうしても差がでるし。
先生から怒られる回数を減らせるメリットはある。
92名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 01:50:35 ID:77IC1eMA
なんだか>87の質問意図がよくわからないのだけれど、
「いとこで遺伝しない」というのは遺伝が横渡りにならないという意味でしかなくて、
いとことあなたに同じ障害が出ているのなら、それは「いとこの障害が遺伝した」のではなくて
「同じ祖父母の障害(or劣性遺伝で持ってる障害)が自分といとこに遺伝した」ということだよ。
93名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 11:27:03 ID:5a41kP/M
>>69
> サラダにかけるドレッシングはたっぷりかけ、塩を使う時は、ビンを思い切り振ってかけ過ぎる、
小分けして梱包しているドレッシングがあるよ。量が加減できないなら、そういうのを使うといいかもね。
塩も料理番組のように小皿に取ってから使わせるとか。
94名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 20:10:54 ID:fvUCVy2s
うちの子もどばっ!といっちゃうので、ドレッシングは一回一回使いきれる量だけ作る。
お弁当用の醤油入れやマヨネーズ入れを百均で買ってきて出すと喜ぶし入れすぎないよ。
95名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 08:28:09 ID:RRGp2Vxo
学習障害とかアスペルガーとかそういう障害名が世の中に浸透していない
のが問題だと思う。
もっと身近にたくさんいるんだよ〜って一般の親に知ってもらう必要が
あるんじゃないかなぁ。
日本人は「障害」というものに壁をつくりすぎなんだよ。
96名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 08:50:43 ID:rv6nCxbG
昨日も今日も忘れ物
「上靴は?」
「わかんない」
「帽子はどこ?」
「わかんない」
なんでも、かんでも「わすれた」「わかんない」
何処までフォローすれば良いのだろう・・・

愚痴です。すいません・・・
97名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 11:25:52 ID:Wu+AFjO1
>>69が14歳まで放置していた事を責めるのはおかしいと思う。
ネットが普及するまで情報も少なかったし、
専門機関も簡単にいける場所にあったとも限らないし。

うちは小2の娘について。
小さいときからおかしいな?と思う事が多かったけど、
堀内美佳の育児漫画を読んで うちの子だけではないんだ と安心していました。
小学生になって困難なことが目立ってきたので今月末にカウンセリングを受ける事にしました。
98名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 13:51:06 ID:CnkIoWjt
放置していた親は、放置している親を擁護する。
99名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 18:08:43 ID:gHnqXvuP
そんな・・・・出ている困難が健常に近いほど、
本当にわかりにくいよ。
97さんに同意だな。
100名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 20:33:25 ID:RRGp2Vxo
今後は変わってくるとは思うけど。
情報が少ないだけに、無知な親も多いし無知な教師もたくさんいるし。
69の先生のように「問題ありません」で済ませてしまう教師もいれば、
「親の躾のせい」と親を責める教師も多いと思う。
そうやって診断が先伸ばしになって、問題が深刻になってから気付く
ケースも多いんじゃないかな。
101名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 10:06:16 ID:h3CvPtDy
そして障害を認めずレッテル貼りだと逆上する人も多いと思われ
102名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 16:16:51 ID:kh/HdvTf
>>97
69さんが放置していたことを責めているんではないと思うよ。
母親が子に対しておかしいな・・と感じる行動や発言・態度を冷ややかな目で
見て育てて、あげく下の子が普通で可愛いと思うことなんじゃないかな。
だからそんなに変で可愛く思えない状態を少しでも改善(?緩和)して
あげれるように行動できなかったのか、だと思うけど。
長年、ちょっとおかしいなって思い続けて疑ってきてたわけでしょ?
103名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 20:21:40 ID:A4dYdhwe
一つの相談機関で「問題ない・心配ない」
と言われても安心しない方がいい。
軽度の発達障害を見極められる専門家は
少ないから。
幾つもの相談機関を渡り歩いてようやく
診断がついたケースは数多いらしい。
104カミ:2005/04/08(金) 23:47:29 ID:iycHDNxa
皆さんはじめまして。2才2ヵ月になる男の子です。うちの子も車のタイヤ、風車、水車、色んな回る物が好きなんですが、これは普通ですか?私にはママ友いなくて、うちの子と同じくらいの子がいないのでよく分からないです。
105名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 17:15:07 ID:ZweucsJK
健常児でも回るものが好きな子はいると思いますが。
106ゆう:2005/04/11(月) 00:57:31 ID:jknGvrpW
はじめまして!突然お邪魔します。実はうちの長男9歳は先月、ADHDの重度、発達性協調性運動障害、間欠性爆発性障害、うつ病と診断されました。
私も、それから色んな本や、病院で見つけた本、文献他を読みまくり、
病気について、対応について勉強しました。
うちは、最初心療内科で「親の愛情不足!あなた母親なんだから仕事なんてしてるからいけないのよ!」と言われ
仕事もやめ経済的にも苦しくても、何とかがんばってきてでもあるひ
「ママ産んでくれてありがとう」と言って、首を吊ろうとして、児童相談所へ相談しに行って
そこで「ADHDかもしれません」と言われました。
病院は、子供の心に関して特にADHDは専門というべき先生も少なく
いろいろ探して、今の病院に通っています。
検査も血液検査から、脳内ホルモン、脳の状態、心理テスト他全て行い、院長ほか児童心理等の専門家も
いて、必要であれば先生が、学校や児童相談所、教育委員会まで出向いて
直接指導してくれるんです。
だから、その病院は一日に診察できる患者さんも少なく、なかなか予約取れませんが
今は良かったと思いますし、児相からも「いい病院みつけましたね」と言ってもらいました
同じ障害を持つお子さんの親同士、たまにお茶呑んだりしますが、
他の方の話を聞いても、病院によって薬に関してや対応の指導もなく10分椅子に座れればいいと
毎回それだけをやる病院もあるそうです。

でも、本人も辛いでしょうが私達もすごくつらいです

初めてで、長くなりましたが今度愚痴かいていいですか?
悩んでるかた病院へ早く行かれたほうがいいですよ!ADHDは兆候が乳幼児期から出ているそうです
ただ、診断が難しいらしいです
107名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 02:38:10 ID:89s2qPVt
106
乳幼児期のADHDの兆候ってなんでつか?
108名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 03:04:59 ID:/RjoBo+0
>「ママ産んでくれてありがとう」と言って、首を吊ろうとして、
9歳のお子さんが自殺しようと思ったの?
いずれにしても、ひどいね、泣けてきたよ。
愚痴でも何でもいいからここで吐き出せばいいよ。
子どもが傷つき追い詰められて居場所がなくなって
親も疲れ果てて、、、あなたひとりだけじゃないからね、
うちも疲労困憊でつ。
がんばろうね
109ゆう:2005/04/12(火) 02:46:28 ID:hDH8b1x+
ありがとうございます!乳幼児期の兆候って一言でいうと極端に、手がかかる、手がかからないらしいです。
細かく言うと、人見知り、後追い、なん語、ごっこ遊び、二語三語文、母親を見て笑うか? 食事のスピード、着替え、等らしいです
うちの子は、人見知りも後追いもなく、なん語も少なく、ごっこ遊び、二語三語文も遅かったし、食事もスプーンを持てるようになるのが遅かったし、睡眠リズムもバラバラで、着替えはボタンかけなんてなかなかできず
今でも体育の時の着替えは、一番最初に始めて最後に終わります。でも、みんなそうじゃない?と思ったりしたんですが、専門家が見るとやはり違うみたいです。ポイントがあるらしく・・・・

今うちは、下の子(3歳)への、暴力暴言がひどく、下の子をかばって私も毎日あざだらけ・・・
最近は下の子は、じっと耐えるようになり逆に「にーにーごめんね」と何もしてないのに謝るようになりました。
最初、保育園の先生や子育て支援の先生に相談したら、「上の子が暴れるのは家庭に不満があるから、お母さんがしっかりしてないとだめなのよ!ADHDはお母さんや家庭の関わり一つで直せるんだし、
上の子がそうなったのは、あなたの育て方がいけないのよ!ちゃんと子供に愛情持って受け止めてあげなさい」っていわれた・・・
「ふざけんなー」って感じでした。
でも、病院の先生が今週上の子の治療の時、下の子も診てくれるし必要なら」一緒に治療していきましょう!って言ってくれました。
何でもすぐ「母親がしっかり・・・」って先生は言うんだろう
で、次には「私が子供を育てた時はね?」が始まって・・その子供って私と同い年じゃん!うちの母親の方がまだ勉強してるぞ!って言いたい

みなさんのご家庭はどんなかんじですか?差し支えなければ教えてください。
110名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 08:26:00 ID:X3ETC+c7
うちの息子は8歳のアスペ児です。

診断を受けたのは5歳の時で、やっぱり幼稚園の時にゆうさんと同じような
こと言われましたよ。
「お母さんが甘やかしすぎでは?」「親がもっとしっかりしないと!」
まあ大抵のアスペ児親は一度は誰かに言われる言葉なんですけどね。
もう少し障害について理解した上でものを言って欲しいですよね。

うちは暴言を言います。家族限定にですが。学校から帰ってくると、今まで
溜め込んでいたフラストレーションを吐き出すように暴言を言いまくってい
ます。専門の先生に聞いたら家族に甘えているんだそうです。親はそれに
対してあまり振りまわされないように、と言われていますが、なかなか難しい
です・・・。
今後は薬の治療も行うそうです。過敏や衝動性を抑えるために。

ゆうさんのお子さん、暴力もあるというのは大変ですね・・・。
下のお子さんが心配です。
うつ病もあるということだし、薬を飲んでいるのでしょうか?
あと学校での配慮はどういう形でしてもらっていますか?
うちは普通学級では辛くなってきたので、特殊学級に籍を移して、できる
教科のみ普通学級に行く、という形にしてもらって以前に比べるとだいぶ
落ち着いてきましたよ。
111名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 11:39:18 ID:3QniynzJ
109
泣けてきた…がんがれ!無知で無神経なやつらに負けんな!
112ゆう:2005/04/12(火) 15:47:43 ID:LdkZ0A8p
うちも薬使っています。でも、あまり強い薬は使えないので、爆発する時間を延ばすようにして、その間に気持ちを鎮める訓練をするらしいです
でも、先生やカウンセラーとか誰かいつもいてくれるなら別ですが・・・難しいです
学校は、児相が間に入ってくれて、校長、担任、学年主任に今後の対応、どんな障害か、他の先生が気をつける事、等を細かく指導してくれました。
あとは、私は家庭での様子を書いたノートを毎日学校へ出してます。
普通学級で、他の父兄からの目や色々あるので、今度の保護者会でカミングアウトします
詳しくは、又かきますが、その時にADHDについて書かれた小冊子を配るつもりです
それには、どんな障害か、本人はどれだけつらいか、周りは何をするのか・等書いてあります
先生には、教科毎の指導方法、クラス運営のやり方、等書いてある資料を「参考にしてください」と渡してあります
113名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 00:08:17 ID:NhLNzxrF
>>112
なんだかかなり特徴あるお子さんみたいですが普通級なんですよね?
就学の時、障害級を薦められましたか?
それとも入学時は軽度だったのでしょうか。
重度という話ですが9歳まで診断がつかなかったのはなぜですか?
いきなり質問ばかりですみません。
たくさんの診断名がついてらっしゃるので短い期間で症状がダーっと
増える事があるのかと思いまして・・・。

114名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 00:44:45 ID:HBhWDkZ8
>>109
ノイローゼになりそうなほど手がかかるってのは可能盛大?
115ゆう:2005/04/13(水) 02:12:43 ID:3z4gPHDG
質問にお答えします!でも多分一度にかくとエラーになるので何回かにわけます。ご了承ください。
うちは、小さい頃から保育園行ってました。すでに書書きましたが、保育園の先生、小児科の先生、検診の時も保健婦さん等に相談しました
でも「それは個性だから」「家で練習して」「お母さんがもっと愛情注いで」と言われ続け、何か障害では?と聞いたら「そんな心配ない」で終わってました
一年生の時、授業中先生が質問を終わらないうちに答えた、という事で、先生から嫌われ
「お前は誰とも話すな!」「邪魔者!」と言われ続け、席も一人廊下と、入り口の敷居の所だったらしいです
これも、二年生の時、その時同じクラスだった父兄の方に言われ始めて知りました。
本人に聞いたら、「先生から家の人には絶対言うな!って言われてた。」と言ってました
もちろん、学校に抗議にいったけどその先生は異動した後だから、何も出来ないといわれ・・・
着ていた洋服を脱ぐよういわれ、その服を雑巾にして床を拭かせ、またその服を着せて帰らせる等あったらしいです
家の人に聞かれたら、掃除の時バケツをひっくり返したといえとまでいわれて・・・・
116名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 02:21:30 ID:AD9dU6Kv
>着ていた洋服を脱ぐよういわれ、その服を雑巾にして床を拭かせ、またその服を着せて帰らせる等あったらしいです
家の人に聞かれたら、掃除の時バケツをひっくり返したといえとまでいわれて・・・・



これって本当の話なんですか?
117ゆう:2005/04/13(水) 02:31:02 ID:3z4gPHDG
その後、今思えば色々な症状でていました。でも今まで分からなかったのは、私も含め周りがADHDをしらなすぎたからです
心療内科に行っても「障害じゃない愛情不足」と言われ、学校に相談したら「抱きしめて上げてください」といわれ・・・
まず、病名ですが、ADHDと発達性協調運動障害は、ADHDの多動を含め、うちは想像して何かを作る、走る、はさみを使うなどが他のこより劣っています
学力は、国、算、理、社は全て平均以上でIQも高く、逆に図工、体育はIQは低く六歳並らしいです
今回、学校側は「全く気づきませんでした」と言ってました
もちろん「ADHD」を告げた時、「何ですかそれ?」と言ってましたし
病院の先生も言ってましたが、本人なりに学校とかで馬鹿にされたりしないよう、かなり努力してますとの事です
独り言と思えた事も、行動手順を言葉にしてやっているらしく、「投薬も何もなくよく今まで生活できましたね」とビックリしてましたから

他の、うつや、間欠性爆発・・・はそういう事に気づかず「何でできないの!」「さっさっとやりなさい」「何度いえばわかるの!」等など子供を追い込んでいってしまった
んだと思います。診断されてから、保育園、学校の先生に「せめて先生方の何人かでも、この障害を勉強していてくだされば、うちの子やうちの様に
苦しむ家族が減るんです!だからせめてどんな障害か、名前だけでも知っていてください」と
お願いしたら「無理です」と言われました。理由は強制できない、(休日とかになるので) 時間がない 難しい 私達は今までの経験で十分
らしいです・・・殴りたくなりました!

確かにノイローゼになりそうです!一時期「この子を殺して私も死のう」と真剣に思いました
でも、「このままじゃいつかやってしまう」と思い、仲のいいママ達にカミングアウトしました

また 続き書きます
118ゆう:2005/04/13(水) 02:36:37 ID:3z4gPHDG
116さんへ
信じられないかも知れないけど、本当です。あとで当時のクラスの子に聞いたらうち以外にも、
やられた子がいて、しかも機嫌が悪いと頭を殴る等もあったそうです
みんな、先生が怖かったらしく、二年生まで何も言えずにいたようです
確かに、うちも含め学校いくの嫌だという子が多いくらすでした

何人かの父兄で学校へ行ったけど、校長は調べますの一点張りで異動しました

当時は、まさか・・というのがあり、先生の言い分を信じていた部分がかなりあります
私達もおろかでした
119名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 02:53:40 ID:LK2o9D1g
えと、今は行政の方で障害のある子も普通学級で教育を受けるようにと
話が進んでいるのはご存知ですよね?実際はまだまだ実現が難しいですが
どの学校でも障害に無関心な姿勢ではいられないはずです。
私の子供が通う田舎の公立小学校でも全員の先生が障害についての
講習を受け、勉強をなさったと聞きました。
たまたま、相当運の悪い地域にお住まいなのかしらと気の毒になりました。
お引越や転向は考えられませんか?
120名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 03:40:02 ID:b85mb8pt
ゆうさんへ
私の友人にも同じようなお子さんがいらっしゃる方がいます。
その方は、上が小6の女の子で、小3の弟さんが障害をお持ちです。
(すいません、あまり障害という言葉は使いたくないのですが)
お子さんの障害のため離婚、実家とは絶縁、周りには理解してもらえない等々
かなり苦労されたそうですが、小2のとき転校され、学校の近くに
マンションを購入され引っ越されました。
今は再婚され、以前よりは穏やかな日々を送っておられるとおしゃってました。
もちろん、お子さんの障害と向き合いながら、ですが。学校には楽しく通われているそうです。
121ゆう:2005/04/13(水) 03:43:55 ID:UlsN3utz
行政でのは私も知っています!児相が調べてくれたら、うちの地域は教育委員会からして
全く理解していなく、聞いても「校長に一任してる」という答えばかり・・・

転校とかもすごく考えています。ただ本人がどうかなぁ?というところですが・・
ちなみにお住まいどちらですか?(県だけでも・・)うちは埼玉です
122120:2005/04/13(水) 04:38:07 ID:iy/8Utqv
120ですか?
大阪府です。私は違う府に住んでますが実家が大阪です。
でも大阪府でも何校かあって、ご自分の目で確かめられたいと
1校、1校、見学してまわられたそうです。
転校した学校へは、最初バスと電車で登下校して、2ヶ月位してから
良い物件を見つけられ引っ越されました。

他の小学校より学習内容はゆっくり進めるそうなのですが、先生方は
ひとりひとりに、きちんと目配りをして下さるそうです。
123名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 08:14:19 ID:/rJ+/OiA
埼玉かあ・・・遅れている地域と聞いたことがある。
3歳児健診で言葉が殆ど出ていない子が完全スルーされる地域だとか。

埼玉に限らないけど、地域格差は相当あって、運良く理解・認知の進んで
いる地域に住んでいればフォローを受けられるけれど、そうでない地域に
住んでいると放置され酷い目にあうということは多々あるようだ・・・。
124名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:01:01 ID:tuw77r54
スレ違いでスマソ
マラソンの有森選手も、乳幼児健診のとき股関節脱臼を見つけてもらえず
かなり後で分かったそう、とテレビ番組で語ってた。
私は大阪から引越して今は○郡×町に住んでるけど、大阪は人口が多いからおおざっぱだったけど、
今住んでるとこは保健センタと保健師さんは随分親切だよ。
予防接種や、検診、家庭訪問も希望しなくてもあるもん。予防接種の次の日は電話かかってくる。
「電話でいつでもご相談にのりますよ〜」っても言ってくれる。
125名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 16:17:45 ID:w8nZkzOx
>>121
県単位で丸ごと同じなのかどうかは分かりませんが、
ずいぶんと対応が悪いと感じました。
もし可能ならば引っ越しされた方が今後のためにも良さそう・・。

126名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 16:53:26 ID:FwpB6Jwu
教育委員会など宛に、お手紙を書かれる手もあるかと。
運が悪い、と泣き寝入りで引越しでは、
今後、誰かがまた苦労するよね・・
モデルケースとして、「こんな事ありました」
と、時系列に沿って事実のみまとめて書き出してみるとか。

信頼できる主治医なら、そういった事を相談してみる手もあるのでは?
啓蒙に力を貸してくださったりしないかな。
私達親も、知ってもらう為にはどんどん動いていくべきなのでは、と思っています。
変に政治色に染まったり、権利ばかりを主張するのはどうかと思うけど、
真実をありのまま伝えて行く事は大事ですよね。
ゆうさんが書かれた内容、驚いたし、ショック。
127名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 17:46:55 ID:x855NJqK
教育委員会がダメなら、その上に掛け合うのも(・∀・)イイ
128名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 19:52:01 ID:wOPhVlIe
ゆうさんの書かれた内容を拝見して衝撃を受けました。
ADHD以前に、1年の頃の担任、そして事なかれ主義の学校の対処も
子どもの人権に関わる問題でしょう。
然るべき場所に持っていくべきだと思います。
上から指示が出るまで、学校側は何もしないのでは
弱者である子どもたちがどんどん追い詰められるのでは?
129120:2005/04/13(水) 21:01:00 ID:fgy73uFG
ゆうさんへ
上に述べた私の友人は、公立小学校へ通い続けられないかと試行錯誤され
もちろん、学校、市教育委員会、府教育委員会、国のお役所へもかけあったり、いろんなこと
されたそうです。
上のお姉ちゃんは、弟さんのことでイジメも受けたそうです。
でも何処も「事なかれ主義」や「お宅だけ特別扱いはできない」など
半ば追い返されるような扱いだったそうです。
それで彼女は、それなら子供との時間を大切に、子供が一番居心地の良い場所をと
公立小中校へ通わせるより、養護学校への転校を決意されました。
進め方の遅い学校での学習内容は、家でなるべく家族が一緒に勉強されてるそうです。
彼女の再婚した今のご主人さんも一緒になって、悩み、苦しみ、行動してくれたそうです。
130ゆう:2005/04/13(水) 21:55:23 ID:DGR03dTS
お返事ありがとうございます!一年生の時の先生については、私達も色んなことやってみました。
でも、「証拠がない!」「子供のいう事だから信憑性がない」と言われ、今に至っています。
マスコミにとも考えたけど、どうすればいいのかわからずで・・・・

今日、新校長と担任と話し合いました。
うれしい事に、校長は前任の学校でADHD、アスペルガー、等の児童を指導していて今回も
我々が出来る事は、精一杯取り組みます
ただ、100%といえるか分かりませんが、我々も勉強して100%目指しますから、ご家庭でも協力してくださいといわれました
正直、前任の校長より信頼できそうです。
うちの子は、特殊学級や養護学校等へ通う事は考えていません。
今のところですが・・・
ただ、先生が声をかけてくれるだけでだいぶ変わります。
今までが、声をかけてもらうより、邪魔扱いの方でしたから・・・

下の子寝かせるので、落ち着いたらまた書きます。明日は保護者会です・・
131名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 22:25:55 ID:w8nZkzOx
>>130
校長が変われば校内のカラーががらっと変わりますから、良かったですね!
きっと、少しの声掛けでお子さんの様子も変わって、
先生達の見る目も変わってくれるのではないでしょうか。
不満ばかり言ってても良い事ないですもんね。
どうしたら少しでも良くなるか、また一緒に考えていきたいです。
前向きに頑張りましょう!!
132120:2005/04/14(木) 09:57:51 ID:nvZPuh1L
ゆうさんへ
保護者会の日ですね。ご長男君のこと、少しでも他のご父兄や先生方に分かって
もらえるよう大変でしょうけど、頑張って伝えてきて下さいね。
新校長先生が理解ある方で、少し安心致しました。

私の友人は、半ば泣き寝入りみたいな結果(彼女は納得済みですが)になったので
私としては的確なアドバイスなどは何も出来ませんが、ご長男君が少しでも
楽しく学校生活を送れるように変えていけるのは、やはり、ゆうさんのお力や
行動しかないと思います。
今後のご次男君にも関わってくることだと思いますし。
少しでも良い方向へ、周りが動いて下さること、心から祈ってます。ガンガレ!
133名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 19:19:46 ID:33Ro5D42
なんだか芝居くさい・・・
134名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 21:25:19 ID:IeRj1I7L
>133
誰のこと言ってんだよ

別スレでも人の揚げ足取ることしか考えてない心の貧しいヤツ、多いね
135名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 23:34:28 ID:33Ro5D42
揚げ足じゃないよ。
一方的なんだよね。意見が。
親の自分も長い間子供の障害を気が付けなかったのに分かったとたん
園や学校に勉強もしくは特別扱いしてくれ、してくれないのはひどいって。
この子はかなりの障害があるんでしょう?
レスをよく読んだらそんな状態で9歳まで診断下りなかったのって
本当に周りのせいだけかな。
味方してくれてるレスの方は障害児の保護者の方なんだろうけど
(あいにく私は親ではなく近親者なだけなんで)中間な立場の人間から
見るとなんだか『ゆうさん』意見も分からなくはないし、今まで
周りの方がとった行動・話もよく分かる。

136名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 00:09:02 ID:OeSf3bGy
>>135
重要なのは「親に子供の為に行動してもらう、応援する」事であって
それ以上でもそれ以下でもないよ。
そしておういう重要な事から逸脱し、ぶち壊す可能性が強い主張も揚げ足と言えるんだよ。
ここは愚痴を言ってもいい。辛い事を吐き出してもいい。
そういう状態の相手に正しい事を言うだけが正解じゃない。
どうしても言いたいなら状況の変化を見て取ってから言えばいい。
待てないのなら苦情スレとか他で書けばいいと思う。

私も中間的立場だからこそ、そう思うんだよ。
こういうスレの存在意義を考えてみたら分かると思う。
137名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 00:10:33 ID:OeSf3bGy
おういう→そういう でした
138120:2005/04/15(金) 04:45:20 ID:E0fVN+CB
>>ID:33Ro5D42
芝居くさくて、これは大変失礼致しました。
>「なんだか芝居くさい・・・ 」
このことば、胸にぐさりと刺さりました。正直今まで寝付けませんでした。
でも布団の中でよくよく考えてみると、文章の書き方も人それぞれなら、読んだ方の
受け取り方も様々。
私は近しい友人をずっと見てきて、正直な気持ちを書いただけです。台詞でも、ネタでもありません。
友人のお子さんも、家族は「おかしい」と小さい頃から感じながらも、病院をいくつも回り
きちんとした病名を言われたのは、小1のときでした。検査したり、レントゲン撮ったりしたぐらいで
分かる病気じゃありませんから。

私が書いたことで、ゆうさんもご気分を害されたらと思うと、本当に心苦しいです。
ゆうさん、もし私の書いたことでご気分を害されてましたら、本当に申し訳ありませんでした。
139名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 08:24:13 ID:+BGhfU9G
>>135
ゆうさんは
>でも今まで分からなかったのは、私も含め周りがADHDをしらなすぎたからです

って言ってるんだし、自分が無知だったことを充分反省してると思うよ?
ゆうさんの場合診断がつく経緯として心療内科に行ったりそれなりに動いているんだ
し、そこを責めちゃ可哀想だよ。
今後は親と学校と協力して子どもを支援する方向でやろうとしてるんだし、
愚痴を吐き出してるだけなのにわざわざ水を差すようなことを言わなくてもいいと思うんだけど。
140ゆう:2005/04/15(金) 11:13:44 ID:gQ+ZPHV/
120さん、私は気分を害したりしてませんよ。
135さん、私の書き方が悪いのか(その通りなのか)おっしゃること良くわかります。
ただ私は、園にも学校にもこれからの事として、うちの子や私達家族のように苦しい思いをする人が少しでもへれば・・と思い先生方も知っておいて欲しいとお願いしました。
正直、自分達だけでない、周りもきずかないのがいけなかったんだ!と心から思えればどんなに楽かしれません
あのとき、私達もしくは先生が気づいていれば・・とも思いました。
でも、先生方のいう事も分かります。ただ、首を吊ろうとしたあの日から、今もですが、毎晩子供が寝ると「あー今日も生きててくれた」とホッとして
「でも、私が寝てしまったらその間に何かあったら」と思うようになり
一時間おきに「息してるかな」「心臓動いてるかな」と様子を身に行くようになってしまい、一日のうちで眠れるのは子供送り出して、家事を済ませ
子供が帰ってくるまでの何時間(2.3時間)という生活になってしまいました。
私もおかしい!と言われればそれまでですが・・・・
うちの子は9歳まで、診断くだらなかったのは、本当に私が無知すぎたし、ADHD等聞いても「まさかうちの子が」と思っていました。
診断されてもすぐには「あっそうですか」と受けいる事は出来ませんでした

でも、人によって解釈は様々ですが、決して周りのせいだけにはしてません。
私も、先生のいう事は分かります。だけど・・・という気持ちです

少しでも、ご理解していただければうれしいです。

昨日保護者会でした。内容を書こうと思いましたが、校長先生から電話が来て学校に来て欲しいとの事なので
昨日話した事について、何名かの父兄とPTAが来てるらしく・・・・
嫌な予感ですが行ってきます。あとでまた書きます
141名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 17:56:23 ID:5FlJtYo9
あの・・・ゆうさん。
ヤフーの掲示板とか行ったらどうですかね。
または、自分のスレ立てるとか、ブログ。
ここで名前出して常駐するにはどうかな?と思ったもので。
あなた以外の人が、書き込みしずらいと思うんです。
142ゆう:2005/04/15(金) 18:07:38 ID:btC4lnNq
すいません・・・何かご迷惑かけていたみたいですね
個人的に、誰かに(近しい人でなく)愚痴とか言いたいのと、同じ様な経験してる方と
色んな情報とか、意見とか交換できればと思ってました。
気づかないうちにご迷惑お掛けしててすいませんでした。でも、ここでいろいろ書き込んだり出来て気持ち的に少し楽になってました
ありがとうございました。
143135:2005/04/15(金) 22:43:18 ID:U7MOoqlr
ID:33Ro5D42 です。

私の書き方、嫌な感じでしたね。
120さん、ゆうさん、傷付けてごめんなさいね。
私は、135でもかきましたが後になって人のせいにしたり、
自分を正当化することが嫌でした。
近親者に障害の子がいる関係で本当にそういう保護者の方にも
たくさん会ってきましたから。
ゆうさんの環境・状態のスレを見て、最初とても不快な感じを受け、
それを保護する意見にもちょっと違和感を感じました。
障害児を持つ親の気持ちも本当によくわかっているつもりでも
それを理由に周りに求める欲求や、された行為に対する怒りまでは
受け入れてあげれていないからです。
なぐりたくなった、ふざけんな、など正直、そんな態度じゃボランティアは
受けれないと思ったのです。
でも、お子さんの行動やゆうさんの書き方が釣りや自作のネタなら
いろんな出来事があったことも障害児の親としての意見であっても
いいなかと、ひどい言葉でしたが『芝居くさい』と書いてみました。
ただの釣りならもう終わってほしかったのです。
そうではなかったみたいですね。
すみませんでした。
144名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 01:00:58 ID:bjNS0y6a
>>135
肝心な事が抜けてるような気がします。他の方にはレスを返していない所からもそうかなと。
引きずる気はないので最後に一言だけ言わせてください。
障害関連だけに囚われず、掲示板のあり方を色々考えてみてくださったらと思います。
145ゆう:2005/04/16(土) 01:41:39 ID:wPcK2I0H
確かにごめんなさい。文句ばっかりいってもだめですよね?私の書き方本当に間違ってました
改めて皆さんにお詫びします。
でも、昨日保護者会で他の父兄に、今までの経緯、現状を話し、お願いとして「頭がおかしい、精神病だという言葉は使わないで」「出来るなら、一人でもいいから友達だよ」と
言ってくれる子がいてくれればと思う」をお願いしました。校長も入ってくれて、前任の学校でのADHD児童への関わり、苦労、本人家族の苦労を話してくれて
何名かの方は「力になりたいから」と言ってくれました。
今日、数名の保護者とPTAが校長へ協力を申し出てくれました。
とてもうれしかったです。
現状、うちの学校に(4年生)自閉症のグレーゾーンの子がいます。
検診でも、まぁ平気でしょう、ですまされ、お母さんは障害児学級か養護学校へといっても「障害認定されてない」を
理由で受け入れてもらえず、今も通常学級です。言葉もほとんどでないのに・・お母さんはノイローゼ状態です

広い日本、いい所悪い所あると思います。一人でも多くの方に現実を知ってっもらいたく、又、「もしかして・・・」と
思う方がいたら、少しでも私の経験(始まったばかりだけど)が参考になればと思い
書き込みしました
146名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 04:35:50 ID:wwheFrw2
ゆうさん
どの掲示板に行っても「仕切り魔」は出現するのよ。
気にしないで。
あなたの書き込みは共感するものも多いし、謝罪される理由もないと思う。
うちの子供はまだ5歳だけど本当に大変。
だからあなたが落ち込んでいるのも分かるし、
理解者がいない人間には愚痴を吐き出す場が必要なのもわかる。
あなただけじゃなく、あなたと同じ悩みを持っている人間、
そして周囲にそんな人間がいて困惑している人間にも
この場は必要だと思うの。
だから気にすることないよ。
147名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 07:06:43 ID:HvliYTnj
私は135さんの意見に近い考え方をする性格です。
自分は2人の自閉症児(一人はボーダー児です)を育てていますが、
最近は自分の意見を否定されると頑なになる人が多いと感じます。
とくに診断が出るのが遅いケースほどそう感じます。
周りのせいとか、自分はずーと気にしてた、自分は悪くない、
なんでもっとこうしてくれないの!等が多いです。

逆に、療育に物凄く頑張っている方が多いのも事実ですから、
早くから療育に関わっている人から見ると、なんで今まで手をうたなかったの?
と感じていると思います、だからその両者のギャップが大きいのかな?と感じています。
本当はどちらの立場でも悩んでいるはずなんですがね。

多分ゆうさんは今の自分の状況をとにか誰かにく聞いて欲しい。
という感じが文章から感じます。
同じ学校にグレーゾーンのお子さんがいらっしゃるようなので、
その親御さんと話をしてみたり、
保健婦さんなどと話をして自分の思いを聞いてもらってみては?
もしかしたらここの掲示板よりも厳しいことを言われるかも知れませんが、
これから子供の療育を始めればもっと厳しいことが待っていると思いますので、
今から少しづつ免疫をつけるつもりでやっていきましょう。

148名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 08:43:49 ID:Eg2c/GfK
ゆうさんの子供が小さかった頃は今よりも対応が遅れてたのかな〜?
その地域の問題?
149ゆう:2005/04/17(日) 08:19:18 ID:A6GSDWG3
ありがとうございます!保健婦さんには何回も相談いったり、色々聞いてもらったりしたのですが、結局「母親の愛情不足」で終わってしまって・・・
でも、今は私も前向きにがんばっていこう!と思ってます。
色んな物作って、家中に貼ってみて、子供のいい所を3つ書き出して常に見える所に貼ったり・・

他のグレーゾーンのお母さんには、前から話しかけたりしてるのですが、
この2年あまり、お母さんも他の人と話そうとしなくて、話しかけても返事もしてくれなくて、多分一人で悩んでいるのかなーと思います。
これから、少しづつ話しかけていこうと思います。
保護者会のあと、保育園から一緒だったお母さんから電話きました。
うちの子の話しを、家族でしたそうです。そこのお子さんがボロボロ泣きながら
「かわいそうだ!僕そんなこと知らないでからかったり、ひどい事いってた。これからは僕があいつを守ってあげる」と
言ってくれたそうです。私はうれしかったです。その子に負担がかかるのでは?と心配しましたが、ご両親より「そんな事ないから大丈夫!」と言っていただきました。

これからが、大変ですけど、がんばります!いつかは「あの時は大変だった」と笑って言える日が来る事信じて!
でも、地域の対応云々てやっぱり色々あるんでしょうね?うちの方は遅れているのか、やってくれてはいるけど追いつかないなか・・・

あと、現在リタリンとか飲んでいる方いらっしゃいますか?今度飲むことになるんですが、昼間学校でものむ必要あるんですけど
どんな風にしていますか?子供に任せているとか?先生に任せているとか?親が時間で学校に持っていくとか?
学校にどこまでお願いしていいのか・・分からなくて・・・今日は休みだし
もしいらっしゃれば、どんな風にしているか教えてください。
150名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 17:38:44 ID:NWrQq8iG
>149
いいかげんスレ違いじゃないの?
自分でスレ作るなりすれば?
151名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 11:31:13 ID:c0kmScUH
>150
いいじゃん!ここは自由なんだから。逆にこういう言い方(書き方)の方が傷つくよ。

ゆうさんへ
うちは、子供の給食袋に入れて先生に持たせていると伝えてます
こんなもんしか、思いつかなかったから。
お互いこれから大変だけど、この大変さは経験しないとわからないよね?
がんばりましょう!
152名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 12:11:19 ID:KcYdHy8y
結構レス続いてていい感じだったのに最近・・・だね。
やっぱり個人が名出しで常駐するのはよくないんじゃないかな。
話題が変わらないし、自分保護意見ばかりなのもスレ違いに感じる。
153名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 12:55:36 ID:gWXzGiDJ
あの〜うちは、ゆうさんのとか他の人のみて病院いきました。
来週検査です。私個人としてとても役立つ??というか
よかったです。私以外にも悩んでる人いるんだって、励まされたというかなんと言うか
でも本当早めに気づいてよかった。
154名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 15:45:44 ID:T09/0iaC
コテ無しでお願いしたいです
役に立つ情報だからスレを独占してもいいという事じゃないから
色々不安もあるでしょう、色んな意見を聞きたいでしょう
沢山の人と頻繁に語り合いたいなら、やはり他所の掲示板に行くか
自分でブログを作り同じようなブログを回って友達を作るとかがいいよ

どうしても2ちゃんでというなら馴れ合いや自己紹介板で
コテスレ立ててやって欲しい、ここには名無しで程々に願いたい
155名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 17:36:46 ID:9pllvb9c
>いいじゃん!ここは自由なんだから
みんなルール守って書き込みしてるよ。
コテで常駐されたら、他の人が書き込みできん罠。
一度謝罪しておきながら、さらにスレ違いの話を延々してるのもどうかと思うよ。
あとコテ擁護する人はなんでみんなsageも出来ないの?
156名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 17:39:30 ID:HMP2Prgw

でも、どこのスレでも話が長くなると別スレに誘導されるじゃないですか?

あの、お聞きしたいんですが、名前の欄は無記名でないといけないんですか、2chは?

生活圏内の理解してくれない人たちと同じ希ガス。なんか悲しいです。
157名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 17:49:43 ID:1Fqh0sVT
>155
あなたは2ちゃんねる初めて見たときから“sage”ご存知だったんですか?
わたしゃ、最初、何のことか分からんかったよ。今は知ってるが。
みんなルール守ってるって、何でクマとか釣りとか言う人もいるんだろう。
158名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 18:02:11 ID:ngHmnzo/
「コテハン禁止」って載ってるとこあったらアド教えてください
159名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 18:54:34 ID:K7EGQI6r
コテに拘る人って本人?
160名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 19:24:51 ID:RpQxNjTL
私は152、154、155さんの意見に大方賛成だけどな。
コテハンがいけないっていうか、最近のここは
「ゆうさんのお話部屋」になってる気がする。
161名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 19:47:48 ID:T09/0iaC
156 157 158はゆうさん本人?それとも釣り?
回線切っても文体変えても同じ人に見えるけど

どこぞの女性限定巨大掲示板みたいなキモイ書き込みやめろや
人がオブラートに包んで諭してるのにふざけるな
162名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 20:01:33 ID:TWpc1HEg
ここは結局2ちゃんねるだからねえ・・
どうしてもこうなってしまうでしょう。
まじめに語らいたいなら、他の所の方がいいんじゃないかな。
ここだと、どうしても「ネタか?」と思ってしまう自分も悲しいけどね。

2ちゃんねるでコテハンで語るってのは
ある意味勇気あるなあ、と。

163名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 20:19:33 ID:KcYdHy8y
まぁもういいんじゃない?
『ゆうさん』も質問投げかけて返事なくて恥ずかしいのもあるし、
こんなに討論されてるんじゃもう出てこないでしょ。

162同意。
ネタっぽかったなー。
164名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 23:00:03 ID:ZBTJmqgk
ゆうさんへ

ここは2ちゃんだからね、
どうしても荒れるんだから気にするな。
こっちでスレを立てたほうがいいかも。
レスが反映されるまで数日かかるけど、
検閲されるからここみたいに荒れないよ。

大手小町

ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/index.htm
165名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 01:16:25 ID:a1IW9Itj
荒らしてる気はさらさらないけどね。
ま、移動してくれんならそれはありがたい。
166名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:35:46 ID:Le8rUS5d
>164
失礼な人だな 
167名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:42:47 ID:6mw9eE1O
156、157、158書いたのゆうさんじゃないよ
漏れ書いた、155書いた後に
出て行ってほしかったから自作自演
ID違うのはわざとじゃなく、アナログ回線だから
168名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 12:05:18 ID:EjIWFKzj
>167
ごめん、何言ってるかわかんない
155書いたの私なんだけど…?
169名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 13:06:32 ID:kMDsLyei
>>168
>>156=157=158=167だって自白してるんじゃね?
で、自分はゆうではないと。


もう、>>167も「ゆう」コテハンも、今後はスルーでいいとオモ。
170名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 19:40:00 ID:EjIWFKzj
>169
なるほど…。
出て行ってほしいから自演したとか、
自演したのにID違うのはわざとじゃないとか、
つっこみどころまんさいだけど、もういいや…
171名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 20:34:53 ID:kn6YMLLI
ゆうもムカツクけどさ、同じキチガイの子供を持った親同士仲良くしようや。
いがみ合ってると子供以上に醜いし。
172名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:04:28 ID:Q5nh1c5q
殺伐としてますなぁ
173名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:02:42 ID:NAMoOmW9
で、そろそろ本題にもどりましょう?何かいや〜な感じになってきちゃったし!
174名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 19:55:24 ID:eOJhwmcN
ちょっと変な相談なのですが、
娘(現在3歳)は自閉症と診断を受けていて、週一回療育に通い、
月一回は専門の病院で診察や日々のアドバイスなどを貰っています。

療育手帳を持っていて、保育園でも専属の先生が付いて指導してくれています。
もちろん娘以外にも明らかに問題のある子が何人かいますが、
園の方針なのか親から言わない限り放置されています。

で相談というのは近所のお母さんのことですが、
息子(2歳)がわが娘と同じ療育先に通っているのです。
でそこの先生が、「○○ちゃん(娘の名前)の行ってる保育園だけど、
とてもよ子供をく見てくれて雰囲気がいいですよー是非どうぞ。」と言っているらしいのです。
でそのお母さんが、「じゃあウチの息子も入園させよ!
自閉症って知られたくないから黙って入園させるけどちゃんと面倒を見てくれる(断定;)
ので安心ね、来年から宜しくね。」と私にアピールしているのです。
私は「それは誤解だから、園とはちゃんと話をしたほうがいいよ。」と言うのですが、
馬の耳に念仏状態。
療育の先生にも「ちゃんと話をするように言ってあげて下さい。」と言うのですが、
「大丈夫、大丈夫、○○さん(私)力になってあげてね。」だって。

このままでは私と娘が園といい関係を保っているのに、波風がたちそうだし、
その親子の面倒を見るなんて嫌だと思うのは私の心が狭いのでしょうか?
この事を考えているととても気分が落ち込みます。

175名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 21:59:29 ID:HmUiJscs
174さん大変だね。
「知らせないと加配つかないし放置だよ」
とだけいってもだめ?

伝わらないのって、何故だろう。
ウルサイ場所とか子供がそばにいて気が散ってる
時に話してたりとかしないですか?
何にせよまわりくどい言葉では通じない相手みたいだね。
いっそ、手紙にするとか。
療育の先生にも、「何故、どういう理由で大丈夫なのでしょうか」と
率直にきいてみたらどうですか?
176名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 17:56:10 ID:v7vSiKQn
健診で引っかかっても、言葉が出てきたら「もう大丈夫」で放置。
そして診断が遅れるケースも多いとか。
何とかならないのかな。
三歳児健診のあと、五歳あたりでも健診を設けるとか・・・?
177174:2005/04/23(土) 21:49:49 ID:c5EopiaZ
>>175
アドバイスありがとうございます。
もう、「放置状態だし、私も我が子で手一杯だよ。」というのは言っています。
でも全然通じてないというか理解してないみたいです。
療育の先生の「大丈夫!」と言うのは、
私が園との橋渡しをしてあげれば通園しやすいということです。
多分、自分が園の役員をしているからだと思うんですが、
役員を引き受けて頑張っているのは主人で私ではないんですけどね。

療育のことではとても頼りになる先生なのですがそれ以外はどうもなーと言う感じですね。
178名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:30:18 ID:iwUywL0E
レッテル貼り反対
179名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:32:19 ID:BMKo9ogP
>>178
レッテル貼りとは??
180名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:48:00 ID:AbG9uvay
変わってるからってすぐ障害者にするのは酷なのでは?
親が大らかな気持で接してやるのが一番かと思うけど
181名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 14:31:59 ID:KUMbGrZU
軽度発達障害児として、理解や支援を得られるかもしれない我が子に、
「普通児」というレッテル貼りをする危険はどうなんだろう?
182名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 21:27:20 ID:xZZ5AqeQ
>>181
だよね。
自分こそが障害児に偏見あるから、レッテル貼るな!差別ニダ!って大騒ぎするんだよね。
183名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 17:22:04 ID:49d70EdE
>>182
禿同
障害児であることを「レッテル張り」と忌み嫌って・・・
障害児であれば早い段階でそれに見合った対応をしてあげることが必要なのに
184名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 17:51:54 ID:gzNmT/Vf
息子が診断されて直後に知人に話したら「なぜ信じてゆったり見守って
あげないの??可哀想に。」と言われたことがあったよ。
その知人は保育士なんだよね・・・。
悪意は全くなくって、心から息子のことを思ってのアドバイスのつもり
だったみたい。
185名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 18:01:53 ID:49d70EdE
>>184
障害児だろうが信じて見守ることは出来ると思うんだけど・・・
障害児の親ではないからわからんが 
別に障害児でも健常児でも、信じることも愛することも見守ることもできるよね。
その保育士の言ってることがよくわからんです
186名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 21:56:44 ID:tG+75uAZ
どんな親でも自分の子が障害児になるのはいやだとおもうはず。
障害児の親なのに障害児に偏見もってる人もいる。
一番大切なのは子供にとってなにをするのが一番なのか
早くきずき実行することなのにね。
日本は障害児には不便な国だよ。
187186:2005/05/01(日) 21:58:19 ID:tG+75uAZ
ごめん!さげてなかったよ。
188名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 23:06:22 ID:qWuTwzSA
とほほネタです。
 
息子が乳児だったとき、高一で出産した知人が先輩面して訪ねてきた。
んで、私がオムツ替えしてるのを見て、
「この子、きっと障害持ちよ。オシッコが青くないもの」
と騒ぎだした。理由を聞くと、
「だってオムツのCMに出てくるオシッコは青でしょ」。
いわく、オムツ替えは嫌いだから母親に頼んでて自分でしたことないらしい。
『障害があるのはあなたのオツムよ』
と思い、以来、距離置いてます。
189名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 08:06:15 ID:q0+KGcNu
>障害児の親なのに障害児に偏見もってる人もいる

これあるなあ。軽度の子の親が重度の子を見て「うちの子はあんなじゃなくて
良かったー。まだマシ。」とつぶやてるのを聞いたことがあってなんか哀しく
なった。
普通学級>特殊学級>養護学級
軽度>中度>重度
健常>障害
これが世の中の一般の価値観なのかな。
190名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 08:10:04 ID:Q4fEtaUt
今更言うまでも無いけど、障害児の親とか、健常児の親、というのは
後付のカテゴライズというか、関係ないですよね、人間性には。
いわゆるDQNが障害のある子を産み育ててたからと言って
人間的に成長するかと言えば、そんな期待は出来ないと思う。
非常識チックな人はどんなジャンルにもいるはずなのよね。
ものすごくアバウトな例えだけど、医者や政治家、教員なんかの
人様から「先生」と呼ばれる人だってそうなんだもの。
191名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 08:56:12 ID:jhujyUwA
うちの子はADHD気味ってやつなんだよね。
席はいつも一番前。名前を言うと「あー、あの子(プ」。

しつけも大変だし、色々悩んでたくさん本を読んだりしたけど、
病院に行けば落ち着くクスリをもらえるだけで、
それ以外は周りが対処するしかないということがわかった。

ADHDの本に書いてある子どもへの対応は、どんな子どもに
対しても役に立つことだと思う。どれくらいのレベルで診断が
もらえるのかわからないけど、クスリが必要な場合以外は、
子どもに余計なレッテルを貼るのは足枷にならないか?
学校では異質なのが目立つけど、社会に出れば変人ばかりだよ。
192名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 09:19:11 ID:Q4fEtaUt
>191
「気味」の場合はよく分からないんだけど、
うちの子は高機能自閉症なのね、すごく軽度なんだけど。
自閉症の子には、自閉症の子に対する対応が必要で
学校にも「この子は自閉症で、こういう事が苦手です」って話す必要があるよ。
それってレッテルじゃないよ。この子には「自閉症」っていう周りの認知が
(成長に伴って本人にもね)絶対に必要だと思ってるけど。
よく、身内に「自分の子供を障害者にしたいのか!」って言われるって話を
聞くけど、したいとかしたくないじゃなくて、認めなくちゃならない時はある。
認めた上で、相応な対応をするのがベストだと思うんだけど。
まあ個人的な考えではあるけどね。
193名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 09:35:00 ID:x6kY9NF2
>184
今で言う軽度発達障害の子って、年少の時は言葉や行動の遅れが目立っていても、
年長ぐらいで一見は普通に追いついて読み書きもできたりする。
その保育士さんは、そういう子を何人か見てきたんじゃないかしら。
それで、「やっぱり子どもを信じて見守れば伸びるのね。」て思ってる。

でも、保育園と学校は適応が必要なレベルが全然違うのよね〜。
幼保は楽しく通って、小学校でドッカンって子はいくらでもいるから。
単なる無知だね。
194名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 14:16:19 ID:lob3bUFP
>192
私もそう思う。
知り合いの子供が軽度の自閉症で、その親はそのことを認めたくない。
この子の個性だからと逃げてる。
でもそういう診断がでたときから対処していかなくちゃぜったいだめだよね。

子供はすごいよ。
可能性をいっぱいひめてる。どんどん成長する子だっている。
早くから対応していくべき!
195名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 21:19:50 ID:LdCGj9Av
病名をハッキリさせるのは別にレッテル貼りじゃないだろ。
病名がなきゃ“問題児”とか“怠け者”という間違ったレッテルを貼られる場合もある。
196名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 22:30:46 ID:q0+KGcNu
問題児とか怠け者とか言われなくても(大人しくて一見順応しているように
見えるタイプとか)、適切な支援を受けられず、教室内で「クラスメイトと
関わる事も一切なくただそこにいるだけ」で、大人になった時本人が相当
困るという場合もあるよね。
だから障害児として認めてもらったほうが本人にとってはいいと思う。
197名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 20:01:38 ID:tmKu6pmY
学生時代からの友人の子供(年長)なんですが、私の目から見るとあきらかになんらかの障害(アスペor
LD)であるように思うのです。よくいっしょに遊びにいったりもしますが、うちの同年齢の子供がその子を
バカにするようになってしまって・・・もちろん、子供にはそんなことしないように注意はしているのですが、
いろいろな場面でうちの子もいらつくようで、いっしょに遊ぶのを嫌がるようになりました。
友人はもしかしたら既に障害を認識しているのかもしれませんが、私には話してくれません。
また、私もそのことには触れないようにしています。
友人とは、とある世間的には一流大学と呼ばれているところで出会い、お互い、仕事などである種ライバルというか
競い合ってきたこともあります。彼女が子供を産む前に「私達の子ならかしこいのが当たり前だよね。」
と言っていたのを思い出すと、ほんとうにどう対処していいのか・・・
今後の友人関係について、なんらかのご意見お聞かせ下さい。


198名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:20:48 ID:xaUtAlbi
子供絡みだと面倒なことになるのなら、会う時は子供抜きで会ったら?
それが不可能だったら、子供が手を離れてからまたお付き合いしたら?
199名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 23:26:31 ID:UAURb4iG
姪っこ(4歳)のことなのですが。
この4月から幼稚園に通いはじめ以下のようなことで、先生から電話が
かかってきたそうです。
・粘土やお絵かきなどの時間に勝手に教室から出てしまう
・制服が嫌でわざと濡らして脱ごうとする
自宅でも
・下の子に攻撃的(フォークで刺そうとしたり、床に落とそうとしたり)
・汚いことばを使いたがる
・鼻づまりをなくすために自らの鼻を壁に打ち付けて鼻血をだす等、
目的達成のための手段が大胆
・ひらがなが読めない。まったく覚えようとしない
というようなことがあるようです。

これらの行動はADHD等を疑うレベルでしょうか?
もし、疑いがあるのならば、姪っ子の親にも話してみようと思っています。
ご意見をお聞かせください。
200名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 02:24:15 ID:B3NkkiPf
>>199
>粘土やお絵かきなどの時間に・・・→ 集団行動に慣れていない。
その作業に興味が無い。等

>制服が嫌で・・→ 本当にそう子供本人が言ったのですか?

>下の子に攻撃的 → 下の子とは弟妹?それとも幼稚園の年少さんの事?

>汚いことばを使いたがる → 幼稚園でその子だけ目立つんじゃない?
子供が汚い言葉をどんな時に使うのかが重要。

>鼻づまりをなくすために・・等 → 子供が本当にそう言って壁にぶつけるの?
先生がそう思い込んで言っているのでは?

「ひらがな」は3歳で書ける子、5歳で興味を持つ子さまざまです。
うちの子は小学校に上がる数週間前にやっと自分の名前を書けるように
なりました。そこから一気に覚えました。

>もし、疑いがあるのならば、姪っ子の親にも話してみようと思っています。

あまり余計な事をしない方が良いと思いますが。
やっぱりと思う親と、なぜ?と受け入れられない人といます。
園からの電話で、その親御さんもきっと悩んでいるのでしょうからね。
上記の情報でADHDかどうかなんて診断なんか出来ないでしょ。
しかもここ2chだし。
どうしても心配ならセンター等で直接相談してみては?
           (長文失礼しました)
201名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 08:11:44 ID:npj2TYp4
>199
レスありがとうございます。
制服、鼻づまりは本人が言ったそうです。
下の子とは兄弟のことで、家庭でのできごとです。

姪っ子のこととはいえ、あまり不用意に病気ではないの?というのはやはり
抵抗があるので、こちらで「そりゃ、疑ったほうがいいよ」という意見が
多いようあれば、思い切ってそういう障害があることを話してみようと思いました。
2ちゃんだから気軽に聞けるってのもあるのですが・・・。
202名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 11:23:28 ID:tnUiJW4n
>>201
通りすがりだけど、障害って言葉は出さずに専門家に育児相談を
してみてはどうか?と言ってあげるのはどうだろう?
専門家って言ってもピンからキリまであるから一概に良いとも言い
切れないが、そのお子さんすごくストレス抱えていそう。
ADHD等の障害という言葉は親御さんに抵抗があるかもしれないから、
そういう言葉を出さずに早めに相談行かせてあげたほうがいいかも。
203名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 15:08:11 ID:uc95OAbl
うん、こう言っちゃなんだけど素人がいきなり「あなたの子供は障害の
可能性が高いから相談に池」なんて事を言ったら反発される可能性大だと思う。

それよか「保健センターとかで気軽に相談できるみたいだよ。こう言う時は
こうするといいとか、親切に教えてくれるみたい。やっぱりプロで色んな子供を
見てるから対応とかもいっぱい知ってるみたいだし」と、「ちょっとやんちゃな子供
の育て方のコツ」を教えてくれるところだと強調しながら勧めてみては?
どうもそういうところって敷居が高く感じられそうだから「せっかくそんな便利な
システムがあるんだもん〜、利用しなきゃ損よー。タダなんだしー」と
気軽に相談してもいい場所だという事に軽く触れながらね
204名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 18:28:29 ID:SeqCobOC
>>203
難しい人間関係もソツなくこなしそうな人ね。裏山
205名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 19:24:27 ID:AAqjPLhQ
皆様、レスありがとうございます。
姪っ子はやんちゃではありますが、見てておもしろいというか大好きなので、
障害?とかは考えたくないのですが、幼稚園になじめないと聞いてかわいそうだな
と思っています。
皆さんがおっしゃるとおり、姪っ子の親(私の兄)にいきなり障害の話ってのは
ちょっと言い出しづらいです。かなり勇気がいります。
障害うんぬんという話はせず、折を見て「専門家に相談してみたら」なかんじで
言ってみます。
ありがとうございました。
206名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 20:23:31 ID:uc95OAbl
>204
とんでもない・・・
リアルでこんな事さらっと言えるようになりたいとは願ってるけど。
うちも「疑い」の子を持ってるので、もし他人に指摘されるなら
これくらいソフトな方がいいな、と思って書いただけです。
>205
まだ通い始めて一ヶ月なら馴染めないのも仕方ない気もするけどね。
207名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 20:47:34 ID:kCm4Wto6
育児相談っていう感じなら大丈夫でしょう。
母乳が出ないとか、そういうレベルの話ということにしとけば。
幼稚園でお友達ができなくて心配、とか。
そういう悩みは健常児でもよくある話だし。
障害がありそうな子を育てていると絶えず不安はついてまわるけど、
診断かくだれば、親としての決意が固まることもあると思う。
逃げてしまう親がいることも承知してますが。
子供についての真実を受け止めるのが本当の親の愛だと思うから。
「気付き」のチャンスを作ってあげるのは大切だと思う。
208名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 20:49:57 ID:+TU0EWxr
>>197
>198に同意。
弱みを見せ合えるタイプの付き合いなら別だけど、ライバルなら、相手から言わない限り
子どもの障害に触れないのが友情だと思う。
相談されたら、203のようにソフトに教えてあげられたら親切だね。

友人が障害を意識しているかどうかは、子どもに対する声かけを見ればわかるよ。
診断名が何のためにあるかといえば、子育てを上手にしていくためが、第一だから。
子どもが変わっていても、友人が工夫ある対応をしているなら診断済みかも。
素人目にも不適切な声かけをしているなら、心配だね。
209名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 11:41:17 ID:xsI481nO
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。

友人の子供(中学生)が、学校に馴染めず困っているそうです。
馴染めないながらも、毎日登校しているようです。
小学生の頃母親が学校から呼び出しを受け、校長と何度となく
話し合いをしたと聞きました。何らかの問題行動があっての
ことらしいですが、内容はわかりません。
自治体のスクールカウンセリング制度があるのですが、
それをメールで勧めてもスルーされます。
(普段直接会ったり電話で話すことはないです。彼女がパートで
働き、婚家と同居のため時間をとるのが難しいため)
学校という集団に馴染めないのには、ある障害が関係してると
スクールカウンセラーから聞いたことがあります。

同級生の親の愚痴の合間に「子供は学校がキライだから」と
あるのを見るたびに、学校と親だけの話し合いだけでは
解決しないんじゃ、と思いたまにカウンセリングを勧めるけど、
それに対しては完璧にスルーされます。
ライバル関係でもなく、お互い愚痴を言い合う関係ですが、
私の愚痴に対しては叱咤激励するタイプです。
親のために、というより子供のためにもカウンセリングを
受けて欲しいと思うのですが、余計なおせっかいでしょうか。
「障害が云々」とは話さず、「学校に行きにくいのなら、
スクールカウンセラーの先生に話してみたら?
私もかかってるけど、話しやすい先生だよ」と持ちかけています。
210名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 11:43:03 ID:xsI481nO
訂正です。
×「学校という集団に馴染めないのには、ある障害が関係していると」
○「学校という集団に馴染めないのには、ある障害が関係していることもあると」
本当に申し訳ありません。
211名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 13:39:57 ID:wdJ98hcW
>209
もうSCを誘っているのなら、その後は本人の選択でよいのでは?
専門機関の受診に比べれば、SCの敷居は低いはずだけど、
もしかして過去に利用してすでに何かを指摘されているのかも?

知り合いのSCは、「不登校児の3分の1はアスペルガー症候群」と言っています。
彼女は発達障害の仕事もしていたので、アスペに出会えば気づくけど、
カウンセリング命のSCなら、スルーも多いでしょうね。

212209:2005/05/07(土) 14:44:23 ID:xsI481nO
>>211
レスありがとうございます。
過去に相談機関を利用している、についてはないと思います。
あるとすれば、私にもそれを勧めてくるはずですから。
(いつも私へのアドバイスは、自分が過去に試したものを伝授する)
ふと考えてみたのですが、カウンセリングに関わらず、
こちらから送ったメールの大半がスルーされてるんですね、
その代わり返事が自分語り。同僚・同級生の親の愚痴ばかり
こちらが聞かされてる状態です。その合間に「うちの子は
ガッコ嫌いだから云々」と言われてもどうしろと。
いつも校長に呼び出されて、とも愚痴ってたのでそれなら、と
善意で伝えたのですが今後は一切タッチしないようにします。
ちなみに当のスクールカウンセラーは、ある程度子供の障害に
詳しいようです(私の子供もLDの可能性があるかもと指摘された)
213名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 15:42:19 ID:wmz68lpT
見下してる相手からのアドバイスは聞きたくないだろうな
214名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 11:15:00 ID:tEGIbb2K
私も入金当日か夜中入金とかだったら翌日午前には発送してる。
でも万が一熱が出たり急病に・・・と思ったら怖くて
子どもが居ますので云々は念のため書いてある。
結局熱も急病もなったことないから
遅れたこと一回もないし、発送の早さに相手が喜んでくれるのが嬉しいけど、
そういう断りって書かないほうが安心するのかな?
ああいう「子どもがおりますので」って書いてるだけで損
というかチュプに思われるだけでいいことない?
215名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 13:57:04 ID:D3CR1t6Z
212さんとこも、結構、たいへんそうじゃないですか?
LDかも?て言われたのなら、専門機関を紹介してもらってはっきりさせた方がよいと思うけど・・・。
とりあえず、自分の子を療育するのに専念されてはどうかしら。
効果があがれば、お友達も「教えて〜」って寄って来るかも。
216212:2005/05/08(日) 14:21:38 ID:ebrtaYIa
>>215
レスありがとうございます。
実は既に関係機関に相談済みで、特に問題は見当たらないとの
ことでした。児童相談所とも連携を取っています。
詳しく書かず後出しで申し訳ないのですが、>>212で書いた
「私へのアドバイスは自分の実践したことを伝授」は、
私が鬱で精神科にかかっていて、薬を飲んでも落ち込みが
酷いことをつい愚痴ってしまったところ、
「薬に頼っちゃダメ。アロマとかハーブがいいよ」とかえってくる、と
いうことです(薬を飲むことが治療の絶対条件と説明してある)
子供のことは一時期話したのですが、
「お腹が痛いなんて言ってるだけよ、布団から叩き出して
さっさと送り出しちゃえ!(小児科にて自律神経失調症の診断済みと
話してあるのに)」とどうもすれ違う返事ばかりなので、
子供のことについて話すことはやめました。自分が疲れるだけなので。
(彼女は精神的なことはすべて根性・気合が足りないという体育会系)
スレが荒れてもいけないので、このあたりで名無しに戻ります。
ありがとうございました。
217名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 19:55:06 ID:5KfEstBk
保守age
218名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 23:48:09 ID:KxNeHc9m
相談させてください。
診断を受ける環境によって違うのですが、多動の疑いと、高機能の疑いと
両方言われてます。まあ両方かぶってるのでしょうが。
幼稚園に通い始めた4歳児ですが、疑いと言われている方は幼稚園などに
どのように伝えているのでしょうか?診断医は病名は言わない方がいい。
言っていいことはないといいました。でも対応してもらうのに必要なら
出したらとも。素直に、疑いがあると言われた。でも高機能や多動児への
対応をお願いしたいとでも言えばいいのでしょうか。
219名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 11:33:00 ID:uYiguCjB
>218
うちは今春から年少で入園した軽度自閉疑いの子がいます。
定期的に心理相談を受けてますが、今のとこ専門医の診断も
療育も必要ない、様子見ましょうと心理の先生から言われてる状態です。
幼稚園の先生には特に「自閉疑いで・・」などとは言ってません。
「対人面でこういうところが苦手なので、定期的に保健センターで相談を受けてます」
みたいに伝えました。
お子さんの苦手なところとそれについて家庭ではこうしてます、
みたいな対処法を伝える感じでいいのでは?と
相談を受けている心理の先生から言われたので。

218さんのお子さんの状態(園での集団生活が困難、とか)によるし
園の先生の認知度(過去に高機能や多動の子を保育した)にもよると思います。


220名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 12:33:49 ID:+A68c656
375 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/05/25(水) 13:49:57 ID:+ODoL1LC
ttp://plaza.rakuten.co.jp/rikimaru/diary
ガイシュツ?

こうやって検診でカウンセリングを進められても拒否する人が多いんだろうね
221名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 03:29:41 ID:+f54v3x8
すごいね。
個性ですむの?じじばばは?親の遺伝子でDQNなの?病気なの?
222名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 10:00:15 ID:vPdc1A/K
>>220ってどこのスレで晒されて他の?
そういう自閉とか知らない人はなんて思ったんだろう?
ただのDQN親子って思うのかな?

更新ないね、自閉確定してブログどころじゃなくなったのかな?
223名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 10:40:52 ID:lNAUMQqV
>>220
母親が、全くわかってないみたい???
活発でちょっと元気の良すぎる男の子♪位にしか思ってないよね。

問題はありそうだけど、何だかはわからないなあ。
プリスクールやヤマハより、専門の機関に相談に行った方がこの子の為かと…
224名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 10:45:14 ID:vPdc1A/K
全然落ち着きがなくて、すごいこだわりと、すごい偏食と、他害とあとなんだっけ?
普通ここまできたら、おかしいと思わないかな?

おまけに白い目で見られてる自覚は多少はあるみたいだけど、
親・親戚・友達誰一人として気付かないなんてあるの?
225名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 14:03:48 ID:UhOipoz8
遺伝で家族全員発達障害のうえに、類は友を呼ぶで
「え〜、別にフツーじゃん」で終わっていると思われ・・・。

母自身も文面読むと落ち着きがなくて自分自身のコントロールが出来ていない様子。
やっぱり遺伝でしょう。
226名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 15:04:38 ID:wZwMYUa9
実両親もひどいみたいだしね。
でもカウンセリング進められてなんであそこまでかたくなに拒むんだろう?
誰かがあんなの嘘ばっばりみたいな入れ知恵でもしたのかな?
そいつも罪な香具師。
227名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 22:30:10 ID:r11h/UNZ
やだ。もう最悪だよ。
サークルだのヤマハだの行ってる場合じゃないよね。
親子でのカウンセリングが必要じゃない?
この人ダンナともうまくいってないみたいだけど、
そのうち事件でも起こしそうな悪寒。
E区だよね。うちも同じ年頃でE区だからおっかない〜
こんな親子と同じサークルとか幼稚園になってしまったら最悪だ。
子供も生きづらいだろうなぁ・・・・・・・かわいそうに・・・
自分の手が痺れるくらい子供を殴り「心が死んでる」と感じるくらいなら
保健所とかにも相談に行けばいいのにね。
母親の悩みだってよく聞いてくれる所がE区にはあるのに。
まぁ、公園に行って関西弁で激しく怒り狂ってる親を見たらヤバイと思ったほうがいいってことだね。
228名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 22:48:16 ID:RHg3oyb1
でも (2005年05月12日)に検診あって、色々言われたみたいだから
さらに再検診か何かでもあって更新してないんじゃない?
毎日長文乙ってくらい激しく更新してるのに25日以降更新がないね。
229名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 08:48:02 ID:oX7lC2zJ
>>222
見方によってはただのDQかもね。
でも読んでみたらドビンゴだよ。自閉確定でしょう
検診でも引っかかっているし。
230名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 08:51:46 ID:dp90kes7
どうして2カ月遅れで3才児検診受けたんだろ?
しっかし子供がかわいそう。
親の接し方でよくなることがたくさんあるのにね。

231名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 12:44:26 ID:u0SuNlvT
黒柳徹子さんは自分で算数のLDだとテレビで言ってたけど、
どうやら「障害でなく個性として見た方がいい」という考えのようだね
確かにクイズ番組でスラスラ答えを出す姿をみてると
それでもいいんじゃないかとオモタ
232名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 10:28:17 ID:AcgGNnSW
ちょっとなんかあると障害と結び付ける風潮が今の母親を不安にさせる
こういう風潮の中で「でんと構えて大きな心で」の子育ては難しい

通常学級の全体の7%位はいるとされている軽度発達障害児を
みんな特殊学級に入れようとするのは無理
特殊学級はパンクする 専門の教諭の数も足りないのが現状
233名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 10:48:27 ID:Ea92TdMf
220のママって、薬剤師の免許もってるんだね。意外。
234名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 11:10:13 ID:u10NDhSb
こんな落ち着きのない、人の話しきかない人にクスリ出されたくないな・・・
235名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 11:48:02 ID:R3+X+6LA
>>232
つまり、すべての子供たちが必要かつ適切な支援を受けることができる状態ではない。
と言うことですか。うーん。なんだかなあ。現実って厳しすぎ。

236名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 11:51:20 ID:R3+X+6LA
>>233
てことは、4年生の薬学部を卒業して国家試験をパスした、ということだな。
でも薬学部では発達障害なんて勉強しませんから、このお母さんが知らないってことはあるだろうな。
発達障害とかを母親学級などでもっと知らせる必要があるのかな?

237名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 11:53:28 ID:VjH2f0YQ
>>236
今でも必要以上に心配してる母親が多すぎるくらいだと思うよ。
だからそれは微妙だと思う
238名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 12:00:07 ID:yBejz4m/
個性ではのりこえられないものが多すぎるから、おおらかではいられない。
親ががんばるしかないんだろうけど。しんどいです。
239名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 13:32:51 ID:AcgGNnSW
個性だと「あの子は躾が悪いわ〜」
障害だと「あの子は発達障害なんですって〜」
どっちにしろ良くは言われない罠

実際発達障害であることを隠して受験・就職するパターンは多そう
カミングアウトしたら
>>234みたいな事言われるんだから
240名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 07:57:02 ID:jLCZU7U+
この親は発達障害を知らないとしても
5月10日の日記を見ると
241名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 08:49:45 ID:aiUD+FF8
見ると?

>相談したところで、どうなるものでもない。
>ブルーになるだけだ。
>所詮誰にもこの辛さはわかってもらえないのだ。
>なんとかひつこい勧誘を断って、次の部屋へ。

なんか自分のことしか考えてないね、この親。
子供の辛さはどうだっていいのか?
それに勧誘ってなんだよ。w
242名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 09:00:46 ID:yozzARmA
必要以上に心配しても、診断さえ受ければ白黒はっきりするわけだし
無頓着、無知よりは全然マシなような気がする。
でも、検診に携わる保健婦からして発達障害の知識を
持ち合わせていない人も少なくないからなあ〜。
自分の子供には直接関係が無くても、発達障害を持つ他の子を
差別視しないためにも、もっと広く知らせる事は良い事だと思うけどね。
特別支援教育の流れで「特殊が無くなるの?知恵遅れの子と一緒の
クラスになるわけ?」って言ってたお母さんを見て目玉が飛び出たので。
243名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 09:20:41 ID:Z2NlTTjP
特別支援教育の流れって??
244名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 09:30:47 ID:ReANHWkI
>>242
> でも、検診に携わる保健婦からして発達障害の知識を
> 持ち合わせていない人も少なくないからなあ〜。

この記事だね。おいおいおいって思ってしまったが。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050509-00000138-kyodo-soci
245名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 09:43:35 ID:XFSvdRuv
うわ、ニュースにもなってたんですね、知らなかった、ありがとう。
知的障害を伴う自閉症や、重度の子は検診で見付けてもらえる事もありますが
高機能で軽度の自閉となると、プロである保健師さんから「大丈夫、気にし過ぎ」
と言われることも珍しくないようですからね。その結果、子供は苦しんで、
二次障害をおこすこともあるわけで・・どうも臭い物には蓋をしろじゃないけど
もうちょっと一般知識として持ち合わせたいよね。
246名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 16:55:42 ID:IEcYxKDM
話豚切りで申し訳ありませんが、相談させて下さい。
現在小2の長男に、もしかしたらこの子ADHDかも?という疑いを感じるようになりました。
行動の特徴としては
・片付けができない。(私と一緒に片付けても1週間しないうちに、元の汚部屋に。
学校でも、前の授業の教科書が出しっぱなし。)
・何でもすぐ壊す。(本はビリビリに破れる→わざとでは無い。おもちゃや学用品も
なぜこんな壊し方が?!と思うような壊し方をしてくる)
・高いところに登りたがる。
・忘れ物が多い。(教科書や宿題など。宿題は持って行ったのにボーっとしていて
提出しなかったりする。)
・不注意
・落ち着きがない(常にゴソゴソと体が動いている感じ)

他、色々有りますが、今のところ勉強には遅れている様子もなく、授業にもついて
行ってるみたいです。
もっと小さな頃は、まぁ子供だから・・・と思っていたのですが、
小2にもなって物の扱い方が良く解らず、何でも壊したり、言われるまで片付けが
できないのはどうかと思います。(本当に足の踏み場もなくなる程、散らかします)
あと、例えばいけないことをして、私に叱られてる時でも、体がフラフラして
まるで話を聞いていないような態度です。)
一度専門医に見ていただこうとは考えてるのですが(もしADHDとかなら、それなりの
対応をしてやりたいので。)皆様が私のレスを読んでどうお感じになるか、
まず聞かせて頂けたらと思いました。

長文、駄文で失礼致しました。
247名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 11:28:38 ID:4eRIyYsB
>220の日記が更新されている。
248名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 12:16:29 ID:4jbOfswy
自分の子の顔を見ただけで腹が立つなんてかなり末期じゃない?
周りの「ママ友達」は何も忠告してあげないのだろうか。
でももし忠告したとしてもこの母親逆ギレしまくりそうだな。。。
249名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 15:32:54 ID:4eRIyYsB
よく読んだけどこの母親、わかっているのかもね。
子供から目を逸らしていないしなんだかんだ言いながらも付き合っている。
病院にもマメに連れて行っているし
行動の先を読んで動いているし。
疲れているんだろうね
250名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 19:16:43 ID:ijuPcQda
>246
どう感じるかというと・・・
「うちの上の娘(健常)に似てるな〜お母さん大変だよね」って感じかなあ。
例えば授業中にもウロウロする、授業時間中に机に上がったり、
教室から出ていくということは無いんですよね?
251名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:47:50 ID:lthsEzF0
>250
246です。レスありがとうございます。
授業中にウロウロしたり・・・は無いようですが、そわそわ落ち着きが無いという
感じです。例えば、2月頃に参観に行った時は、暑かったのか脱いだトレーナーを
ずっといじいじ触ってたり、また着ては脱いだり・・・。普通参観日などは、いつもより
緊張しているはずだと思うのですが。
あと、運動も苦手です。そのわりに高いところには登るし。
それから、小さい赤ちゃんのように、すぐ何かを口に入れます。
ただ単に、愛情不足でしょうか?下に5歳と2歳の子がいるので、必然的に長男には
我慢を強いているかも知れません。
250さんのお子様はどんな感じですか?うちの長男のような感じですか?

でも250さんにレス頂いて、少し気が楽になりました。
本当にありがとうございます。
252名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:44:59 ID:gAiMT8K4
>>246うちも長女が小2なので、クラスに同じような子が居て
多動じゃないかって1年の時から疑ってたの。でも授業参観行って来て
去年に比べたらずいぶん成長したなってびっくり。
相談に行ったら診断されてしまうかもしれないけど、
行かなくても年齢とともに落ち着いてくるかもしれないし、
普段の生活でかなり困ってるとか、他害があるとか
他の子に迷惑かけるとかだったら早急に対応が必要だと
思うけど、聞いてる分じゃ大丈夫な範囲に思える。
253名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 10:15:48 ID:2mwVyYvv
>>246
ADHDだと、対人面で苦労するかもしれない。
他害しなければ大きな問題にはならないかもしれないけど。
うちの子はADDぽくて検査中。
空気読めないらしく、クラスでういてしまってるんだよね。
勉強は普通だし、いたって普通児っぽいんだけど、
忘れ物、なくし物は数え切れないくらいありますよ。
お片づけが出来ない程度なら放置していてもいいんだろうけど、
登校拒否みたいになってきたら、検査してもらったらいいかも。
254174:2005/06/12(日) 10:31:20 ID:08xXwCab
>>253
>登校拒否みたいになってきたら、検査してもらったらいいかも。
問題が起きてからの相談や検査では遅いよ。
今から相談という形でもいいので一回専門医などを尋ねてみるのをお勧めします。
255254:2005/06/12(日) 10:32:29 ID:08xXwCab
あらすいません、174が残ってました。
256253:2005/06/12(日) 11:12:23 ID:2mwVyYvv
>>254
そうだね。早めに行くのもいいかも。
専門医とかそのての病院はとにかくこんでるらしいから、
結果がでるまでに時間のかかることもあるし。
不安をもってママが生活するのも、子供にたいしてもよくないし。
>>246
病院以外にも教育センター関係とか児童相談所でも相談にのってくれて、
検査もしてくれたりしますから。参考まで。
257名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 11:57:37 ID:C4Uj6Pmw
私の子は発達障害児で、周囲にもカミングアウトしてるから、
落ち着きがないお子さんがいる親から、たまに相談受けるけど、
そういう場合って、医療機関を薦めてもらいたいとかそういうのじゃなくて、
「うちと違ってそのうち落ち着くよ。障害児じゃないよ」っていう言葉が欲しいだけ、
って感じなのかも、って思う。

だって、誰一人として具体的に医療機関について問い合わせ先とか聞いてこないし、
紹介してとも言わない。
心配はしてても結局のところ、障害児とは違うって暗に安心したいだろうなぁと。
258246:2005/06/12(日) 14:21:01 ID:n/AwinnZ
たくさんのレス頂きまして、本当にありがとうございます。
他害は今のところ無く、学校ではお友達とも仲良くしているようです。
でも、今はまだ低学年なので、何とも言えませんね。多分空気の読めてない部分も
あるようなので。
>257
うちの場合、もし障害があるなら早いうちに認めたいと思ってます。
なぜなら、障害があるために出来ないでいる事なのに、叱られたり
する事は本人にとってはすごく負担だろうと思いますし。
ADHDであるなら、ADHDの子に合った対応を早くしてあげたいと思ってます。
医療機関については、友人から聞いて調べてあります。
あとはそちらに赴くだけなのですが、その前に皆さんの意見をお聞きしたくて
レスしました。
相談にのってくださった方、本当にありがとうございました。
長文の上、文章が下手でご迷惑をおかけしました。
259名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 19:27:11 ID:qYzGXvQ2
>>257
心配・相談・同情という名の優越感だろうね・・・。

この人よりはましと心で思いながらの相談・共感・同情・優越感
260名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 10:51:18 ID:nJwFnfHm
ttp://www.geocities.jp/kouseikuma/framepage10.html

ここのこうきちくんも怪しい
261名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:03:11 ID:0VHFsA3D
迷惑かけてないのにわざわざカムアウトする必要ってあるのかな?
262名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:40:42 ID:B/IOVQws
>>260
病院に通ってるのに誰も気付かないものなのか???
263名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:42:02 ID:HV8V/lF5
>>261
迷惑かけてる、かけてないの判断は誰がするの?
うちの子は、特定の子に迷惑かけられてるけど、その親や先生に苦情は言ってないよ。
迷惑かけてる子がなんらかの障害があるって事は、先生には言っていて
親と先生の特別交換ノートがあるらしいけど、クラスの子供や親に公表はしてない。
いっその事公表してくれれば、障害があるならしょうがないって思えるのに。
対応の仕方も教えてくれればいいのに。ってすごく思う。
264名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 11:07:20 ID:5bkgsy6M
親が思っている以上に子どもも周りの子も困っていることってきっとあると
思う。
障害がありごく当たり前の事が出来ず当人は苦しんでいるのに、周りが
無理に普通を押し付けていると空回りの悪循環・・・。
そういう例って枚挙に暇がない。
265名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 12:02:24 ID:AxT7N/P9
自閉関係の本にあったけど、公的機関等で子どもの発達上の問題を指摘されて
逆ギレする親はたまにいるようだけど、そういう場合、ほぼ間違いなく子どもに
何らかの発達障害があるそうだ。
266名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 13:57:39 ID:UlhyDaF0
今って子どもにちょっと何かあると、障害と結び付けようとする風潮があるよね

日常生活に支障がなければ個性でいいんじゃないの?

普通学級に障害児が17.8人に1人いるって本当かね?
267名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 16:12:35 ID:yIVMIBcB
個性にすると手当てが貰えないから
268名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 08:06:47 ID:OE/+z/9W
>>266
本人が日常生活で困っているかどうかの判断って誰がするの?
「辛い」「助けて」と内心思っていてもうまく表現できない子もいる。
例えば自閉症で大人しいタイプの子で、授業中はボーっとファンタジーの
世界に没頭していて、休み時間も孤立していて少しも対人スキルを学べず
学校を卒業してからさあどうしよう?っていう人はたくさんいるんだって。
>>267
障害がわかっても軽度では手当てなんてもらえないよ。

269名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:00:30 ID:4hIS9Vt2
知りあいの子の話です。
4歳なりたての子ですが、オムツがとれません(ウンチだけはおまるで可)。
あと、児童館にいくと、同年代の子とは遊ばず、
ひたすら木製レールに執着して遊んでいます。それ以外は
母親のひざの上でトーマスや汽車の本を読んでもらっています。
機嫌の悪い事が多く、奇声を発することもよくあり、あと、人の顔めがけて
平気で物を投げます(大人に対して投げたりもする)。
グズリも酷いです。言葉もたどたどしい喋り方で、知らない人からは
「もうすぐ3歳?」と聞かれます。
来年から幼稚園ですが、「団体生活乱しそうなタイプだよね?」とその子のお母さんに言われ、
こちらとしては返答に困ってしまいました。
3人いるうちの末っ子だから、ベテランママさんなのですが、
気づかないものなんですね。私としては見守っているしかないですよね?
270名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:07:50 ID:MXBU0VhA
>>269
見守るしかないと思います。
よくこういう話題出るけれど難しいと思う。
この人との親密さにもよるけど

健診で引っかかるか、入園してから問題視されて
専門機関へ相談へ行くと言った所かと思う。
親が何かおかしいと気づいて自分で行くのが一番良いけど。
271名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:21:44 ID:m/k/pOQe
>>266
本当は10人に1人位はいるみたいだよ。
以前普通学級の6〜7%いると言われているみたいだけど、これは正式に診断された子だけ。
未診断の子がけっこういるからね。
しかし、この子を皆特殊(特別支援)に入れるのは難しいだろうね。
特殊の先生の数が足りないらしいし。
272名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 12:20:21 ID:FnoOcGAZ
>>日常生活に支障がなければ個性でいいんじゃないの?
逆に言うと生活に支障があるから「障害」なわけで。
生活の支障については268さんが書かれた通りだと思うけどね。
ただの個性だと捉えられて本人の辛い思いに周りが気付かず
二次障碍や、何らかの悲しい事件になっている事はあるはずだと思うよ。
そういうことから救うために適切に診断つけて適切に対応してあげたいよね。
273名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 00:23:19 ID:7/wEAxQp
大人になって引きこもりになった人の中に軽度発達障害の人がかなりの数
いるって聞いたことがあるし、鬱病患者の中に軽度発達障害の人も多いらしいし。
やっぱり周りが個性で片付けて後で(大人になってから)しわ寄せがくること
も多いんじゃないのかな。
感受性の強すぎる彼らにとって世の中って甘くないよ。
274名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 00:55:53 ID:RVuomq29
義母と叔母が軽度発達障害。
漢字や計算ができない、その場しのぎの嘘を付く、
聞きかじった話を調べもせずに信用して言いふらす、etc・・・
義父は、天才肌。すごく変わった人だけどお金持ちで、うまく義母を操縦してる。
ある程度自由に使えるお金があって、義父に頼りながら楽しそうに暮らしてる。
叔母は貧乏一直線な叔父と結婚して、大変そうだけど
うちの母を含めた叔母の兄弟達に支えられて、楽しそうに暮らしてる。
二人とも保険などの簡単な書類も書けないし、お金の管理が全然出来ないから
義母は義父が、叔母はうちの母が、それぞれお金の管理をしてる。
働き者だし、人がいいし、懐っこくって、いい人達だから
身近な人が少しだけ手助けしてあげると、幸せに暮らせるみたいです。
年取ったからって治るもんじゃないみたいだけどね。
275名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 04:25:14 ID:hgD3QAMr
だから?
276名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 15:54:23 ID:sOoDIHIq
>>271
発達の度合って、障害って認められようが境界だろうが、結局、人為的にびしっと
線引きできるものではないでしょう。
IQにしろ、知能偏差値にしろ、グラデーションしてるわけだし。
だとしたら、特別クラスが必要というよりも、学習面についてはどの子も全て対応させる
能力別クラスが一番いいのだと思う。
親でそう思ってる人って、どのレベルの子供の親でもけっこう多いんじゃないのだろうか。
でも、日教組は絶対反対なんだよね。
277名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 22:16:45 ID:UxbmW5Ok
能力別クラス、あったらいいですね。
入学時期も自由にえらべたらいいのにと思います。
1年遅らせたかった。
278名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 15:05:20 ID:ivgWsV48
今の特殊学級って昔とは明らかに違う
小1のADHDの子に九九教えてるんだよ
しかもほぼマンツーマンで
普通の子よりレベルの高い学習をしてるってどうよ
その子はIQがとても高いんだとか

まあ普通学級にいられるよりいいんだけど
279名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 15:58:16 ID:UsoV6oi2
九九を教えるって暗記させるだけだろ
理屈は無理だろ
280名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 16:09:27 ID:5p46gt7O
>>279
あちこち障害児スレ巡回ご苦労さん。
281名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 16:16:24 ID:ivgWsV48
学研のプリントを学校でスラスラ解いてるんだよ。
それを担任がマンツーマンで分からない所を指導してる。
特殊の子が普通学級よりレベルの高い学習をやる事に
だれも文句を言わないのが不思議。
282名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 16:20:27 ID:lbgnweom
>>281
なんでいかんの?
自閉の子って人間離れした知能持ってる子もいるらしいし
合ってる教育ならいいじゃん 妬み?
283名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 19:06:40 ID:Ejj+7o2j
>>279
ADHDなら理屈は全然オケだな。

>>281
今の日本の標準じゃ、
ADHDだけじゃ特殊にはなかなか入れないんじゃないかい?
進んでる(というのかな)なあ、その学校。
284名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 02:01:50 ID:Xd3NTLNP
ただたんに数字が好きな子多いよ。
その代わりに文章を読んで理解するって事が出来ない子が多い。
数字や算数で引き付けて、信頼関係や落ち着きを少しづつ築いて
って方法かもしれないし、、、
九九が出来ても文章問題は出来ないじゃん→生活に応用出来ない。

「やっぱり全体的に話し始めるのが遅い子ってなんらかの変わった子に
なるケースが多いと言える」と、昔保健婦さんが言ってた言葉を思い出す。
それが個性なのか障害なのか、、、
ウチの子のまわりにいた「話し始めの遅い子」は、一人は小学校に行ってから
てんかん(知的障害も認められた)と判明。話し始めは3歳直前に単語。
二人目は年中時になってから 自閉症と判明。それまでは親も気づかなかった。
おとなしかった。全然話してなかった。
3人目は親戚。話し始めたのは3歳直前。素直で優しいがいつも興奮気味。落ち着かない。
最近になりチックの症状が酷く、顔もひんぱんにしかめ、常にぶつぶつ独り言。
神経伝達物質の代謝異常からくるものらしい。ドーパミンの出すぎ。
頭は非常にいい。運動神経も抜群。
でも興奮してくると、面白くもないのによだれをたらして笑いっぱなしになる。

個性なのか障害なのか分からんが、傷害って事にすれば周りはあきらめてくれる。
285名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 13:00:39 ID:voBBGg+Q
うちの小1の息子が通ってる塾に
同い年のADHDの子がいるのだが、特殊学級に通っている。
その子は学校で毎日時計の読み方や九九、あと分数もやってるらしい。
特殊ってなんなの?
入学するまではうちの子とレベルは同じだったのに
今はうちの子を追い抜いてしまった。
はっきり言って優遇されすぎてんじゃないの?
286名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 13:04:22 ID:Xsemvy4K
>>285
あなた昨日のID:ivgWsV48みたいだね。
その子が数学に秀でてるんだからしょうがないじゃん
妬んでもお宅の子が出来るようになるわけじゃないでしょ
それとも普通学級に入れて授業の邪魔されたいの?
287名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 13:23:19 ID:voBBGg+Q
特殊ってのは足りない部分をケアする所であって
才能や個性を伸ばす所じゃないでしょ?
とにかく年齢以上の事を学校がやらせるのはおかしい。不公平。
288名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 13:49:18 ID:Xd3NTLNP
算数が人より出来ることがそんなに羨ましいの?
いいじゃん、その子は分数でも少数でも何でも進んでいけば、
将来日本のために何か発見してくれるような才能の持ち主かも
しれないし、、、

娘のクラスにも入学時からやたら落ち着かない早口の男児がいた。
給食は立ちながらふざけて大声で走りながら食べる。先生は大変。
はっきり言って皆の迷惑。じっとしていられない。授業中も
大声で早口で思いついた事をいいまくる。私が参観に行くと
その子は私にずーーーーーっと動きながら早口で何か話しまくる。
「同じクラスになりたくないなあ」というのが本心でした。
今は5年生になり彼はクラスで算数は一番出来る。計算がものすごく早い。
だけど、いまだに授業中は少しうるさい。
きっとボーダー児。

私としては、普通の娘で普通のクラスで普通の進度のカリキュラムを受けられ
皆と協力して仲良く学校生活を楽しんでいる普通の子どものほうが親も
幸せだと思います。
>>285さんはADHD児を産みたかったの?
勉強が出来ても他人とうまくかかわれない子を持つ事のほうが大変。
289名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 14:07:52 ID:ijLEpakT
>285
ニュータイプなんだよ
290名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 14:43:55 ID:Xd3NTLNP
アムロかよ
291名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 19:30:04 ID:PqKba8Qm
個別指導で伸びる子もいれば、集団の中で人との協調することを身につけて
学習していく子もいて、学習の仕方はその子その子で違う訳で、その違いに合わせた
学習ができるならそれが一番いいと思う。
特殊学級って知的障害の子だけじゃなくてアスペや多動・学習障害の子もたまに在籍
したりしているから、普通学級の子達と同じレベルの学習内容も教えていたりするよ。
292名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 06:41:24 ID:4XE9ZDc/
こういう子、16人に1人か。
多いね。
293名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:18:42 ID:riSheFbf
そんな高率だから産みたくないんだよ
294名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:31:39 ID:eDx/9AtU
先日小1の息子が学校を飛び出して警察に保護されて帰宅しました。
お友達とけんかしてカーッとなったと後で先生から聞きました。

普段はおとなしい子なのですが、ここを見て思い当たることばかりで…。
*1つのことを最後までやりとおすことが難しい(宿題の途中で本を見てしまったり)
*カーッとなると周りが見えなくなり暴れる(壁に拳をぶつけるなどの自傷行為も)
*忘れ物、なくし物が多い
*すぐにくじける、泣く。学校ではその後固まる(動かなくなる)

勉強は普通にできるほうだと思います。字もきれいです。
明るく元気なので、学校中の先生はみんな息子のことを知っているとのこと。
友達も普通にいます。

今回のことが起こるまではキャパが少ないのかなと思っていたのですが
さすがに警察沙汰になって目が覚めました。
一度受診してみようと思います。


295名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 19:57:19 ID:+eHxy1KO
>>294
2番目以外はよくあることかもしれないけど自傷は気になるね。
もし障害だとしても友達が普通にいるようなら悲観することもないね。
296名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:57:38 ID:0C3KRk50
>>292
教育センターの心理士は10人に1人だって言ってたよ
今スカパーであばれはっちゃくが放送されてるけど
主人公の子、今ならADHDって診断されてもおかしくない
机の上を走ったり、思い付いた事をすぐ行動したり、
ノックもせずにいきなり校長室に怒鳴りこんだり…
297名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:06:38 ID:wUiu+v69
>292
>296
増えてくなぁ、どこぞの国のようだw
298名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:53:55 ID:1SWOoQoD
昔は個性や変人とすまされてたのが、最近になって「障害」と区別されるようになってきただけなんじゃねーの?
統計的には増えて当然だし、逆に昔からいるんだから、別にいいんじゃない?
299名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:36:24 ID:qNqUYsg3
でもなんか自閉症児の子どもからは水銀が検出されるっていうし、、
増えてるのかもよ。
ボーダーは個性と間違われるよね。
昔は個性で済んでたんだよ。

今思えば、、、小学校のクラスのあの子、、、中学の時いじめられてた○○君、、
とっても変わり者でうまく話せず、運動神経も悪く、注意力もなく、、、って
思い当たる子いない?
小学校時代には「はっちゃくレベル」はさすがにいなかったが。
300名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:17:27 ID:1SWOoQoD
>>299
水銀説はアレですから・・・w
301名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:14:29 ID:qNqUYsg3
>>300?え?水銀説ってデマなの?
詳しくでも簡単でも一言でもいいから 教えてチャン〜
なーんだー信じるところだったよ〜
マヌケな知ったかぶりになるところだったよー、、
302名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 20:38:19 ID:A1VXKi2u
>>299
後半アレだな、私のことだな。
私、色々考え合わせてみるとアスペくせぇ。

勉強だけはできてたから
「これだけIQ高いんだから、
すごく変だけど障害じゃなくて、本人の心がけが悪いんだ」
って事になってたんだよな。

特殊学級以外で、同学年(150人)で突出して変だったのは、
私入れて3人かな。女子は私だけw。
303名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:48:28 ID:4J1HaxnD
304名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:16:52 ID:ebMwutxe
>>301
デマでもないけどそれが結論でもない。去年、TBSでキレート療法が取り上げられて反響は大きかったけどね。

http://homepage3.nifty.com/jscn/smsg.html ← ここに日本小児神経学会、日本小児精神神経学会、日本小児心身医学会の見解が。
http://www.autism.or.jp/autism/4-index.htm ← これは日本自閉症学界のコメント

現在の医学界の主流は、自閉症は複合原因発症説。後天的な要因(水銀)のみで自閉症の原因と言い切るのは無理があるかと。
遺伝子の関連性も強く疑われてるしね。
305名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:15:49 ID:tMD4AUGg
病院あちこちっまわって、脳波やら知能検査やら(WISC Vとかいう検査、問診色々やって
結果をもらってきた。
アスペルガーと注意欠陥多動障害だって。
小3男子。

色々調べて、情報集めて
もしかして、と思って覚悟してたけど
やっぱりへこむ。
この子を受け止めてあげないといけないのは
母親の私なのに。

初めて開いたスレで愚痴スマン
306名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 14:22:58 ID:hf+d+Yr9
>>285
まあ確かに自分の子より特殊の子がレベルの高いことをしてたら
はっきり言って良くは思わないやね
うちの子成績ビリに近いからなあ…
今度特殊の先生に色々聞いてみようかな
307名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 02:55:16 ID:Mpoo86VL
ttp://plaza.rakuten.co.jp/teredia093/diary/?ctgy=2

こんな人もいるんだね
子に対する発達障害・発達遅延発言は人権問題って...orz
なんだかこっちがへこみました
308ぬるぽ:2005/07/21(木) 00:22:35 ID:6tHLiSZY
あげ
309名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 13:57:30 ID:7RwU5DfI
保守
310名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 18:53:34 ID:eck6mO5v
>>307
なんかこの人自身もアスペ風味?
読みづらい文章で脱落しますた。
311名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 08:34:18 ID:mUHxzmwP
age
312名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:16:44 ID:1zYQ6d6Q
>>305

知り合いの3年生男子も最近アスペだとわかったらしい。
でも、今まで普通に暮らしてきたんでしょ?
アスペだと思ったのはなぜ?あと、健常児とどこが違うの?
知り合いの子は、他の子に比べると感情の起伏が激しい、という面は
あったけど。
でもあの子に障害名がつくなら、先生から優等生扱いされ、
陰で弱い子をいじめるあの子の方がよっぽど障害者だと。。。個人的な
話ですまんです。
313名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:52:59 ID:Z892VaZX
遅刻魔・部屋を片付けるのが苦手・物事を計
画的に考えられず突発的な行動をする・集中するのが苦手でふっと違う事を
考えてしまう・ひらめきは強いが持続しない・だらしない

数年前までの自分だ…。社会にでて、責任というものを学び、結婚して
今はほとんど治ったと思うけど。自然に治る障害なんでしょうか。
314名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 15:01:09 ID:00XpTpOX
>>313

ADHDかADD。脳の一部に損傷あり。
315名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 15:44:18 ID:6jtiTcJW
私も、1見てたらADHDの内容ほとんど当てはまる。
片付け苦手なのと、遅刻するの、よく怒られたなぁ・・。
こんなに怒られても遅刻する私って何か病気なんじゃないだろうか?と思ってたけど。やっぱり・・・。
仕事して少しマシになったり(でも時々遅刻)、子供が生まれて最低限片付けるようになったけど。でも普通のお宅よりは汚い・・)。
316313:2005/08/03(水) 17:06:28 ID:Z892VaZX
薬を飲んだ方がいいのでしょうか。
ときどき鬱っぽくなるのもADHDのせいなのかな、と思ってしまいます
子供のころはもっとひどかったかもしれない。
以上に頭のよい子供だったから個性でかたづけられてしまった。
いつまでもおねしょが治らなかったのもこのせいだったのかな
泌尿器科には連れてかれたけど、精神科にいかなくちゃならなかったねorz
317名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 18:00:03 ID:B5ieyK4k
ADHDで母親になった人
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1114042407/
318名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 18:44:50 ID:00XpTpOX
>>313

薬で生活しやすくなるそうですが、今じゃあまり気にするほど症状が出てるわけじゃないって感じですか?

オネショと異常に頭が良かったってのが気になりましたが、ADHDの他にも?
もし欝のことでも気になるなら、一度診断もかねて病院に行くといいかもしれません。
319313:2005/08/03(水) 19:24:14 ID:Z892VaZX
>>318
そうですね。今では時間も守れるようになったし、部屋も気を奮えば片付けられます
思い立って突然行動することも、限度がわかってきましたし。

妊娠中や産後は不安定でまた毎日おねしょするようになって、
体と心のつながりってすごい…なんて気楽なこと考えてましたわw

病院行くとしたら一般の精神科でいいんでしょうか。
昔ちらっと見た記事でADHD専門の病院があって、薬もそれ相応のものが
あるって読んだことがあるんですが…
320名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 19:50:00 ID:00XpTpOX
>>313

そうなんですね。産後、子育てとオネショの不安で大変じゃなかったですか?

313さんは、ADHDの診断済みですか?それとも自己判断ですか?

薬で効く人もいて、生活しやすくなった人もいれば副作用の出る人もいるそうですね。

診断していないのならば、とりあえず精神科がいいと思います。そしてADHDの診断が下れば
それから専門医にかかるのもいいかもしれません。
321名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 03:27:01 ID:u/n6Xma0
315ですが、私も結構大きくなるまで時々オネショしてました。中学生でも1回やったっけ。
関係あるんですかね?
ちょっと本でも読んでADHDのこと調べてみようっと。
詳しい方、おすすめの本あれば教えて下さい。
322名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 06:41:27 ID:xxIkdQk9
>>315

確かADHDの症状にあてはまっていた方ですよね?
ADHDで育児してるママさん達がいるスレがあるので、
そこで聞くといいかも。
323名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 17:43:24 ID:mgyXFfEI
age
324名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 19:15:05 ID:nlIAO97j
age
325名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 19:05:53 ID:tICo5NSy
 
326名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 00:30:01 ID:rJSSFtNd
小1息子ですが、忘れ物多い(ほぼ毎日)、
社会性がいまいち(相手が嫌がっていても気付かない)
感情の起伏が激しく、時々自傷行為が見られる
(私の気をひかせようとしているみたい)
冗談を言っても、そのまま信じてしまう。
悪いと分かっている事を、無意識、衝動的にやってしまう
(壁にボールペンで落書き等)
話を聞いているようで、聞いていない。
また、呼び掛けても聞こえていない事がある。
今まではまだ小さいし、個性なのかな?と思っていたけれど、
ひょっとして障害かな?と、思うようになりました。
明るくてお友達はたくさんいるし、傷付きやすく、
いじけやすいので、もし病院に行って診断されたら、
子供にとってかえってマイナスなのかな?と思い、
病院に行くまでもない状態なのかな?とも思います。
学校側は、聞いていない時があるけれど、
特に問題有りとは思っていない様です。
保育園では社会性がいまいちと、指摘されました。
これって、小1くらいなら、異常ではないのでしょうか?
私の気にし過ぎ?
学校側から言われるまで見守っていた方がいいのかな?
実は私も小さい頃から同じ感じで、未だに変わってない部分があり、
たぶんADHDかな?と、思ってはいるので、
このままだったらどうしようと心配です。
夫は障害にかなり抵抗があるタイプなので、
「気にし過ぎじゃないの?」で済まされる事がなんとなく分かる為、
相談をするのもためらっています。
障害のあるお子さんをお持ちのお母さん、
自分の子供が障害?と、思われた時どういう風にしましたか?
327名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 14:29:44 ID:hwg/HGoj
>>326
 うちの子はPDDで私はADDです。今、子供を療育センターで診てもらってますが、
 診断が付くか付かないかじゃなくて、その子が生活の上で困っているか
困ってないかだそうです。診断が付くことで、支援を受けられやすくなるし、
周りの理解も得られやすいことも有る。逆にその子自身が困難を感じていないなら
そのままでも良いんじゃないかとスタッフの方が言っていました。
 本人は何とも思って無くても周りが困っていることもありますが・・・
328327:2005/08/31(水) 14:34:10 ID:hwg/HGoj
私は、28(出産済み)で診断がついたのですが、告知された時は
「私がダメな人間なんじゃなくて障害だったんだ」と楽になりましたよ。
 トラウマは消えないけど。
329名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 18:08:37 ID:7B0BPlfJ
>>326
>いじけやすいので、もし病院に行って診断されたら、
>子供にとってかえってマイナスなのかな?と思い
これは自分のことを言っているのかな?
夫が気にしているというのは言い訳で、
あなた本人が気にしているような感じが文面からします。
いま相談を受けてもあなた自身が受け入れなれないと思います。
330326:2005/08/31(水) 18:13:40 ID:rJSSFtNd
レスありがとうございます。
実は息子、出産後トラブルあり入院。
川崎病、肺炎その他色々病気にかかっていて、
定期的に検査を受けなくてはならなかったり、
簡単ではあるのですが、手術を勧められている病気もあり、
本人も、「どうして僕だけ色々やらなきゃいけないの?」と、
かなり気にしているので、この上病院に行き、
障害を抱えていることを知ることは、
息子にとってマイナスになるのではないかと、
心配もあり、迷っていたのです。
今の所は、私がフォローしているので、それ程困る事はない様ですし、
本人もあまり気にしていない様ですので、
もう少し見守りたいと思います。
もし、これから悩んでいるようであれば、
その時は受診を考えたいと思います。
328さん、私も最近大人もADHDがある事を知り、
あまりにもあてはまり、自分がそうなのではないかと考え、
少し気分が楽になりました。どうして自分では頑張っているのに
出来ないのか、ずっと悩んでいたので。
そのうちに病院も行ってみようと思っています。
331名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 21:24:28 ID:hwg/HGoj
>>330
今までお疲れ様でした。随分と頑張ってこられたんですね。
境遇とお母さんの状況を察するに、発達障害よりもメンタル面の影響のように
見受けられました。病院通いというのは大人でも負担ですし、お母さんも随分
子供のために頑張ってきたんでしょう。そういうのって子供にも伝わりますし・・
まずは健康面をクリアしてから考えたほうがよろしいかと・・
 お母さんも根つめずにまた〜りとしましょう。人間余裕がないと悪いほうにしか
考えられませんから。
332名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 17:19:26 ID:HuCeFhIX
自分の子が障害児かどうかいつごろわかるのでしょうか?
障害別により年齢も別だとは思いますが
333名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 22:03:05 ID:u3UW+TNq
>>332
親自身が普通と違う・・・と専門医のドアを叩いた時。
334名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 22:49:30 ID:2iHMGSDy
このスレ該当の障害だったら、
本人自身が専門医のドアを叩いたとき
ってのも結構あるはず。
335名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 06:28:34 ID:HZC/u0+E
家の子は、兄弟と比べて育てにくいなぁと感じていた。
3歳児の時、保育園の先生に「運動会の練習の時、あまり
にも不器用なので機能的に問題があるのか見てたけど
機能的には問題がなく、最後にはみんなと同じように出来て
よかったです」といわれた時、「やっぱりこの子は何かある!」
と思った。散々先生に「専門医を紹介してください」と頼んだが、
園長と相談までされた上で「個性の範囲ですよ」で終了しかけた。
 言葉の問題で相談したいと持ちかけて、何とか紹介してもらい
そこでついでに診察もして欲しいと強く希望してPDDの診断にこぎつけた。
4歳の春だった。
336355:2005/09/14(水) 06:30:13 ID:HZC/u0+E
 ちなみにその子は来年個別支援級就学予定♪
337名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 18:24:50 ID:CPHVVC4h
age
338名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 04:23:28 ID:98d11jXm
 男の子3人。真中がPDD.頭は弱いけど、純粋で穢れを知らぬ子って感じ。
で、上と下にいい様に扱われ、馬鹿にされ意地悪される。見ていて本当に心が痛む。
我が子ながら、上と下に「なんて奴だ」と思う。次男よ。わんぱくでもいい。たくましく
育ってくれ。
339名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 12:48:05 ID:98d11jXm
スレ閑散としちゃったなぁ。
 上の子が学校へ行くとPDDの次男が「送りに行って来る」と言って
一緒に出て行っちゃう。校外委員で問題になっているらしい。
「一人で出さないで」と言われた。今日も旗当番で「すぐ帰るからDVD観て
待っててね」と言って出掛けたら、探しに行っちゃって、迷子になって
近所の人に保護された。「お母さんが『家から出ないで』って言わなかったから
出て行ったんだよ」と子供自身に言われてしまった。・・困ったなぁ・・・
340名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 15:17:39 ID:A6ZADLYg
そんな子がいても旗持ちしないといけないの?
何か配慮はしてもらえないの?
一人のときになにかあったらと思うと心配だよね。
うちがご近所さんならいってあげるのに。
341名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 03:37:30 ID:WOOnnMcf
>>340
ありがとう!!あなたのような温かいスレに出会うと本当に救われる!
 当日の晩、家族で校外委員長の家と登校班の主な人の家に家族で菓子折
持って挨拶に行った。大分話は通じたみたいなので大丈夫かなぁ
342名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 09:27:33 ID:3EARUVWX
あーねー・・・・・・

うちなんか次男を除いて親の私も旦那も長男もみんなこんな感じだよ。
ちなみに旦那のとうちゃんもじいさんもこんな感じ。

ADHD

私は他動ではないけれどADDそのまんま。

自分はともかく、だらしなさスギ、ルーズすぎ、物忘れ激しすぎ、の息子は

「まあ世の中いろんな奴がいますから、」と担任には言ってもらってます。
障害っていって気に病むことではないですよ、だそうだ。
343名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 10:13:28 ID:5248YhaO
うちの、だらしなさすぎ、ルーズすぎ、物忘れ激しすぎ、の娘の担任は
母親の私の顔を見るたびに、娘の悪口を言います。
この2年間、すっかり、学校が信じられなくなりました。
344名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 12:29:56 ID:WOOnnMcf
>>343
 つらいね・・・
 まぁ・・とりあえず
   ガンガレ!
345343:2005/10/05(水) 21:43:52 ID:5248YhaO
>>344
  ありがd
346名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 21:51:56 ID:zQ/LWIua
>>343
とっとと診断受けちゃって、防波堤にするってテもあるよ。
うちはそうした。

それを全ての言い訳にしたらいけないけど、「障害だから」って言うのはホント最後の防波堤になる。
本人にも、ムリさせなくて済むしね。
347名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 22:30:26 ID:L3c/SIcr
ロムっているもので亀失礼、>>24はそのものずばりな意見だと思う。
幼稚園からの度々同じクラスになっている男児、落ち着きがなく場面や人の気持ちを
まったく読めない。子供相手に私は何をいらいらしているのかと自分にも腹が立ちましたが・・・
小学校に入園してから、その子のお母様から打ち明けられてからは、腹が立つどころか
誕生会やら近くの公園にピクニックに出かけたりいろいろお誘いさせていただいてます。
348名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 00:32:49 ID:0mFnz9UU
1を見てただのだらしない人が障害者ぶることも増えていくだろうね。
だらしなさを障害のせいにして家事やんない主婦も増えて気の毒な
ダンナや子供が増えていくだろうね♪
349343:2005/10/06(木) 06:09:33 ID:92qGh/km
>>346
 小1の時に診断受けていて、障害のことは伝えてあるんだけど
 とにかく、できない子は気に入らないらしくて・・・
 
350名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 09:40:32 ID:f91Ml1CY
342だけど、

いつも担任が理解ある、周囲が理解ある、ともいかなくて、暫く悩みましたよ、私。
今も悩んでいるけれど。
仕方ないので去年、相談所行って、教育事務所いって、専門の先生連れてきて、担任を交えて
話し合いました。
集金袋や大切なお知らせなんかは、もって帰ってこないので、私に知らせてください。
朝は私が遅刻しないように車で送ります。
宿題は私が手伝います、ってな感じで終わりました。

ふっ、将来どうしよう、うち。。。
351名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 09:54:22 ID:X2VpwJT0
>>343
取りあえず校長先生に掛け合ってみてはどうでしょう?
「障害について知識と理解のある担任でないと」くらいは
言った方が良いと思いますよ。
その前にまず、保護者として自分が出来る事は精一杯
務めるのが大前提だと思いますが。
役員やボラ関係、出来るだけ学校に貢献して、
学校との間を風通し良くしておけば随分と対応が違います。
352名無しの心子知らず :2005/10/06(木) 10:07:03 ID:ohEAmdY4
620 :名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:52:52 ID:N1mvdKmW0
無職ひきこもりニートって幼年期の家庭環境が原因らしい
それも第一子のほうがなりやすい
親が子供に対し、幼いうちから小さな大人として育てようとして
同年代の子供たちとの社会性を疎かにするからだって。
親自身が内面に無邪気さをもたず、子供の幼児性を否定するような人だと
何事にも萎縮する無気力人間が出来上がるらしい

ゲーム脳の森なんとかを論破した精神科医の斎藤環が著書でそんなこと書いてた


【社会】立教大大学院教授、自宅で刺され死亡 無職38歳の長男を逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128477460/
353名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 14:08:43 ID:gqwKdxZk
うちの子なんですが、幼稚園の年少でもうすぐ4歳。
元々言葉が遅くて、他の子に比べると落ち着きも無かったので
保健所で検査をしてもらいました。で、結果は異常無し。
個性の範囲ですと、お医者さんにも言ってもらえたんだけど
幼稚園の園長が信じてくれない・・・。
「お宅の子は多動だ」って決め付ける。
私のしつけが悪いのかなぁ。それとも誤診だったのか・・・。
354名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 15:27:42 ID:X2VpwJT0
>>353
そんな園長が実在するなら晒し上げモンだと思うけど、、、
多動だからどうだって言ってるんですか?
355名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 16:19:15 ID:A/hhEb/K
>>353
診断書でも書いてもらってその失礼な園長に突きつけてやれば?
幼児教育に携わる人がそんなんじゃ情けない。
現状を見て対策を考えるとか、もうちょっと何とかならないの?
356名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 16:45:23 ID:a10ZjDJB
オマイが診断受けてこい!と言ってやれ<園長
357名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 21:29:30 ID:gqwKdxZk
353です。
レスどうも有難うございます。
言いたい事だけ言ってハイ、さよならって感じで。
言い返しても聞く耳持たないと言うか、「フーン、分かってないのね」みたいな顔されます。

ひょっとしたら、家では普通にしてるけど、幼稚園では派手に動いてるのかな
とも思うようになりました。(子供を信用してないわけではありませんが)
明日、こっそり様子を見てきたいと思います。
358名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:46:29 ID:I+/G8D0+
ちょっとひどいよね、決め付けるなんて・・・

ただ、集団で動いている所を見てみた方がいいと思うよ。
信頼関係ができていれば、担任からの話し聞くのもいいかも。

うちは集団でやる体操を習わせていて、そこで発覚しました。
それまでは全くわからなかったのだけど(知能も結構良く、話しも通る)
大勢の中で動く我が子を見てると、決定的に判った。
自閉症でした。やっぱり動き方が全然違う。ピョンピョン飛んでるし。
園長も、言い方に問題はあるけど、他の子供との比較でお子さんが
変わってる事を感じてるのかもしれない。

診断できる医師は少ないから、「予約をとって、診断できる医師にみせる」
事も必要かも。
うちも児童相談所では「異常なし」と小児精神科の医師から
言われました。そしてやはり「個性の範疇」と言われました。
しかも遊んでる姿を2、3分観察したのみで。

結局もやもやが消えず、他で診てもらい(長い事待ちました・・・・)、
診断が出来る医師から、診断受けました。
(念の為、二箇所行きました。結果同じ。)

違ったら違ったで堂々と報告すればいいんだし。
ネットみたりして、いろいろ調べられてみてはどうかしら。
判定テストみたいなものとか、結構役に立ったよ。
359353:2005/10/07(金) 13:13:27 ID:sQHO9Cfs
358さん、アドバイス有難うございます。
うちが保健所でやったのは1時間半ほど、部屋で遊ばせてその様子を見た後、
問診をする、といったものでした。(それまでに、1年間・3ヶ月おきに
保健師さんの訪問観察を受けていました)
今月末に担当の保健師さんが様子を見に来てくれるそうなので
その時にでも改めて診断の相談をしてみたいと思います。


で、今日園での様子を見てきました。
並ぶときに前の子に押されて喧嘩になったり、私の姿を見つけて
ワンワン泣いてしまう以外は、特に他の子と変わらない気がしました。
ただ、ボーっとしてたり、よそ見してたりが多いのは気になりましたが。

運動会の練習があって、その様子も見てきたんですが
園長先生は完璧主義者のようで、ちょっと動きが遅れたり、
列からはみ出したりすると、その子を名指しで厳しく注意してたりしました。


360名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 14:21:01 ID:zTCyh+QG
いっそ幼稚園変えたほうがよさそう・・・
園によっては好きにして、泥んこになってぐちゃぐちゃに遊ぶとこもあるわけだし。
361名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 19:17:07 ID:odLCgpm1
他のスレでも質問されてますよね>353さん
どんなに細かく書いても、2ちゃんでは「診断」はできません。

保健婦さんであっても、「診断」する事は出来ないんだよ。
人によっては知識が無くてもなんとなくで「大丈夫」なんていう人もいる。
一生の事なんだから知識のない人に聞くのは時間の無駄。

後押しして欲しいのなら、
「子供の為にもあなたの為にも、きちんと診断受けたら?」
wiscなりなんなり、ちゃんと受ければどこが他の子と違うのか、苦手なのか、
問題かが数値で判るのだし。
専門医以外には判らないよ。
会った事ないお子さんや園の様子を細々と書かれても、
正直、答えようがない。

>>360さん
もし障害があった場合は、園を変えても根本の解決にはなりませぬ。
362名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 19:42:47 ID:zTCyh+QG
>>361
でもこの園だと、診断ついたらついたで、また何か言われそうな気がしない?
363名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 08:06:57 ID:pmjNRR2Y
多分、353さんは、「大丈夫」という安心が欲しいんでしょ。
364名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 13:52:01 ID:Cuxb8HrH
>>353
気持、分かります。でも、障害があるかどうかは、やっぱり、361さんの
言う事が正しいと思う。専門医に診てもらったほうがいいのでは。
実は私の子、4歳は保育園児ですが、初めて個人面談で「疑いあり」と
言われました。なんか他の子と違うなーと思ってたけど・・・。
いや、まさか、で、こっそり保育状況をのぞいたり、運動会でひたすら
観察したり、ネットで障害の事を調べたり。どうしても、怪しいので
明日、地域の家庭センターに心理士さんが来るので、予約して、子供連れて
診てもらいます。あと、専門医も今日電話して(すごく混んでいる)
来年頭に診断の予約をゲット。色々悩んでも、このまま疑うだけでは
どうにもならないのと、子供のストレスがつらそうで、育療で少しでも
良くなるなら(障害なので完治はないとの事ですが)やれる事はやって
みようと思ってます。
来年
365名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 14:32:22 ID:PuSFDfm1
 >>364
頑張って!
 横浜市だと各ブロックごとに療育センターがあるんだけどねぇ
366名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 22:54:50 ID:fiAB9kRk
>>352
>無職ひきこもりニートって幼年期の家庭環境が原因らしい
>それも第一子のほうがなりやすい
>親が子供に対し、幼いうちから小さな大人として育てようとして
>同年代の子供たちとの社会性を疎かにするからだって。
>親自身が内面に無邪気さをもたず、子供の幼児性を否定するような人だと
>何事にも萎縮する無気力人間が出来上がるらしい

自分もニート体質だけど、うちの親がまさにそのタイプだったな…。
「依存するな。自立しろ」と言われ続けて育って、
自立できてないくせに依存もできないという人間に
なったのがこの私ですよ。
367名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 22:56:43 ID:8NItnw6A
現在様子見中の3歳2ヶ月の子どもがいます。
3歳検診で引っかかったので、後日保健婦さんが家に来て普段の様子やこだわりはあるかなどの質問をされました。
それで市の親子教室(?)に来ませんか?と誘われてその日は終わりました。
そういわれるとうちの子はなんかヘンかな?と思ってみたり、いや3歳児はこんなもんだろうと思ったり
悶々と毎日を過ごして来たのですが、意を決して病院に連れて行こうと保健婦さんに連絡を取りました。

そして単刀直入に「うちの子、発達障害か何かが疑われるって事ですよね?だったら病院を紹介していただきたいんですが、できますか」
と訊くと「多分大丈夫だとは思うけどもしかしたら軽度発達障害はあるかも。でも私も医師ではないから何とも言えない」という返事。
どないやねん…。

結局その親子教室に参加して様子を見てやっぱり…となったらまず保健センターで検査→それでも怪しいとなったら病院を紹介してくれる事になった。
いつまでこの悶々は続くんだろう…。
368名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 10:39:25 ID:w3ZqQ9R7
まだ小さいからね。
余程の事がないと、はっきり診断できないかも。
でも知ってしまった以上、忘れる訳にもいかないものね・・
悶々とはするだろうけど、本やネットで情報収集するといいよ。
成長するうち、親の勘というか、違うにしろそうにしろ、
「はっきりと気づく」時がくる事と思います。

投げずにきちんと病院に行く覚悟ができるって、なかなか簡単な
事ではないよ。あなたは偉い!
病院自分で探す手もあります。ググッてみて。

親子教室?も集団に入れる、という意味で、良いと思うよ。
気をつけて子の様子見てると、いろいろ見えてくる事があるよ。
もしも障害が無かった時にも、きっとそれは無駄にはならないと思います。
369364:2005/10/14(金) 10:57:35 ID:FHE9/W3c
>>365さん、ありがとう。
今から、息子と一緒に家庭センターに行って来ます。
天気予報では雨だったけど、今日は気持よく晴れたので、何を言われても
落ち込まないですみます。
370367:2005/10/14(金) 21:58:10 ID:PCEEgHxA
>>368さん やさしいレスどうもありがとう!
とりあえず来週第1回目の親子教室に行ってきます。
人見知りの激しい子(親も)なので今からドキドキしてます。
371名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 15:45:11 ID:h4VryNcL
 子どもに発達障害があるかもって思ったら、診断が付くか付かないか
はっきりさせないと悶々とする日々が続くのは良く分かる。家もそうだったから。
唯、覚えていて欲しいのは、何があろうとかけがえのない我が子に変わりは
ないということ。そして、医療機関で白黒つけることがゴールではないこと。
親が疑っているのに、専門機関で白と言われて、放置して実は誤診だったり、
診断を付けてくれるまでドクターショッピングするのもあり得る。
 逆に診断が付いたら、それを受け入れるのもエネルギー要るしその後のフォロー
してくれる機関を探すのも一苦労(コレが主に大変)。親が丸ごとその子を
受け止めることが出来れば専門機関に頼らなくてもやっていけると個人的には
思ってる。私は専門機関の援助を受けているけどね。それでも我が子に対して
なかなか上手く関われないけどね。
372353:2005/10/20(木) 11:07:55 ID:sbjawbIJ
どうも、遅レスですいません。

>361さん
2Chだから信じてもらえないかもしれませんが。私は他所のスレでは
質問してませんよ。
でもアドバイスは本当にありがたいです。
一応、市に相談したときに紹介された児童心理相談師(だったかな)さんと
保健師さん、あと精神科の先生だって方に診て頂いたんですが。
やっぱり保健所内じゃ限界があるのかも知れませんね。

そしてまた今日も言われた。遠足ですぐ列から離れちゃうって。
目の届く所にはいるんだけどねーって。他の子は出来るのに、を
何度も何度もしつこく繰り返されましたorz
373名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 13:05:41 ID:Po590H2Y
列から離れちゃうって、4歳の我が子も同じですよ。
保母さんの説明だと他の子が何をしてるのか見て見たい=列から離れる
という事らしいです。注意してみてると先生の指示が聞こえる場所で
なおかつ他の子が良く見えるところにいる場合が多いらしいです。
お子さんもそうなのではないですか?安心できたら自分も並ぶように
なる可能性もあるかもしれないと保母さんと話しています。
374名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 15:59:32 ID:2TbXTT+F
個人差の範囲ですって診察で言われました。
でも今日も保育士から注意を受けた。どうしたらいいか訊いても答えてくれないし。
ハッキリ「障害です」って診断もらえた方がまだ気持ちが楽だったよ・・・。
悪い所ばっかり目立って見えてきちゃって鬱になる。
375名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 00:26:19 ID:Hb4l65mK
374さん、どこで診察してもらったの?検査とかしましたか?小児科や保健婦さんじゃ、正確な診断は出ませんよ。
376名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 12:06:45 ID:cZhhyfqv
姪っ子(義理姉の子)のことで相談します。
現在1歳4ヶ月。
乳児期はほとんど手がかからず、オムツが汚れていても
お腹が空いても泣かない子でした。
一人遊びが上手で、プレイジムで遊んだまま寝てしまうことも多かったです。
そうかと思うと、一晩中泣き続けることもあったそうです。
発達面では人一倍成長が遅い・・・というか、やる気をまったく感じません。
義姉は「うちの子変・・・」と悩んでいるものの、ネットをやらないせいか、
障害児の知識はまるでありません。
検診では要観察と言われました。
心配で姉に代わって調べていたら、「自閉症の治療は早いほうが良い」という意見を
みつけ、姉に勧めるか悩んでいます。
みなさんならどうしますか?
377376:2005/11/17(木) 12:46:04 ID:1NCmj/CS
ああああ、ここって人いなかったのね。
他所のスレで聞きます。ごめんなさいごめんなさい。
378名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 19:36:38 ID:6s5njE0s
あげれば誰かくるよ
379名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 19:54:45 ID:6LLRlEmI
376さん、乳児クラスを受け持つ保育士です、まず一人遊びの点はその時期はよく一人遊びするのが当たり前です。その部分を満たしてあげることも重要です。手がかからなかったということですが
380名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 19:57:31 ID:6LLRlEmI
失礼かもしれないですが義姉さんは手をかけてあげてなかったということはないですか?忙しくてなかなか手をかけてあげられないとそのうちそれに慣れ泣かなくなってしまうこともあるといいます。
381名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 19:59:52 ID:6LLRlEmI
まず義姉さんが家で赤ちゃんに関わる時間はどのくらいか教えてください。
382名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 20:54:05 ID:2jhRC6fY
せっかちさんだよね。経過観察になってるなら今から義姉にシロートさんが聞きかじりの知識を披露する必要はないと思うよ。そっとしといてやれ…。
383376:2005/11/17(木) 22:59:14 ID:1NCmj/CS
レスありがとうです。
義姉が手をかけなかったわけではありません。
一人目で時間的なゆとりもあって、「反応しないから張り合いがなくて・・・」
と嘆いています。
赤ちゃんにかかわる時間は、かなり多いです。
育児サークルにも通ってます。
>>382
ほんと、そうですよね。我が子のように心配なもんで・・・。
今は義姉の不安やストレスを聞いてあげるだけにしますね。
384名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 23:17:45 ID:2jhRC6fY
382です。実は私も1歳半くらいから子供が発達障害児ではないかと疑って保健婦さんに検診のたびに居残り相談したり、幼稚園でも相談したりしてたのに、『何でもない、気のせい』と言われ続け、入学を機に自分で専門の医師に診せるまで誰も助けてくれませんでした。
姪御さんまだ1歳4か月との事ですので、保健所との経過観察だけはしっかりつないでおいて、反応が薄くてもあきらめずにかかわってあげて下さい。反応が薄くても、姪御さんの中にきっと体験として蓄積されているはずです。
これからも義姉さんの支えになってあげて下さい。喋らない乳幼児を育児中のママは、大人と会話するだけでもストレス解消になりますよ!
385名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 23:31:29 ID:d9DacUTV
>一人遊びの点はその時期はよく一人遊びするのが当たり前
子供が、母親の存在を認識しているか否かで、だいぶ意味が違ってくるような…
・家族、特に母親がいなくても平気で一人でいる
・親の後追いをしない
・周囲に殆ど関心を示さないで一人遊びに耽っている
・訳も無く突然笑い出したり泣き叫んだりする事がある
辺りは発達障害の基本的なチェック項目だし、
1歳半検診の前に既に要観察になっているという事は、
それなりに理由があるんじゃないかな。
>やる気をまったく感じない
という部分も、知的障害児に多い寡動を考えると、
かなり気になるところだし。

まあ、>>376さんは様子見スレの方でもレス貰ってるようだし、
心配でもどかしい気持ちはよく分かるので、
義姉さんのサポートが出来るように色々勉強しとくのは悪い事じゃ無いとオモ。
身内に理解者がいるのといないのでは、大きく違うからね。
勿論、今は聞き役に徹するべきだけど。
386名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 23:49:41 ID:1NCmj/CS
>>385
・家族、特に母親がいなくても平気で一人でいる
・親の後追いをしない
・周囲に殆ど関心を示さないで一人遊びに耽っている
・訳も無く突然笑い出したり泣き叫んだりする事がある

すべて当てはまっています。
義姉には「大丈夫だよ!」「女の子だし、おっとりしていて可愛いよ」
と笑顔で言っているのですが、内心「もしかして・・・」と思っているわけで、
これでいいのかなぁ、と悩んでしまう。
今は聞き役に徹していればいいんですよね。
良いアドバイス、本当にありがとう。
387376:2005/11/17(木) 23:54:16 ID:1NCmj/CS
>>384
あるサイトに、保健所の人や小児科はあまり当てにならないって書いてあったんですけど、
どうなんでしょう?
いずれにしても、もう少し成長するのを見守った方がよさそうですね。
その待ち時間がまた辛い・・・。
388385:2005/11/18(金) 00:02:58 ID:/XD5hFtt
>>376さん
↓は>>385に書いたチェックリストの一覧です。

・あやしても顔を見たり笑ったりしない
・小さな音にも過敏である
・大きな音にも驚かない
・バブバブ等のなん語が少ない
・人見知りをしない
・家族(特に母親)がいなくても平気で一人でいる
・親の後追いをしない
・名前を呼んでも声を掛けても振り向かない
・表情の動きが少ない
・イナイイナイバーをしても喜んだり笑ったりしない
・抱こうとしても抱かれる姿勢を取らない
・視線が合わない
・指差しをしない
・2歳を過ぎても言葉が殆ど出ないか、2〜3語出た後会話に発展しない
・1〜2歳頃までに出現していた有意味語が消失する
・人やテレビで見た動作の真似をしない
・手をひらひらさせたり、指を動かしてそれをじっと眺める
・周囲に殆ど関心を示さないで、一人遊びに耽っている
・遊びに介入される事を嫌がる
・ごっこ遊びをしない
・ある動作、順序、遊びを繰り返したり、著しく執着したりする
・落ち着かなく、手を離すとどこに行くか分からない
・訳も無く突然笑い出したり、泣き叫んだりする事がある
・夜寝る時間、覚醒時間が不規則である
389385:2005/11/18(金) 00:14:05 ID:/XD5hFtt
(続き)
確かに保健師は当たり外れがありますが、
お子さんの検診の経過を見ていますし、
療育や医療機関、地域の保育園・幼稚園の情報を持っているので、
とても重要な存在です。
少なくとも、お子さんが就園するまでは、つながりを持ち続ける必要があります。
小児科に関しては、発達障害について知識を持った専門医がとても少ないのが現状で、
地域の小児科医では、まず分かりません。
ですから、検診等では問診表でまずチェックをし、
それに引っ掛かった場合、前述のリストなどを用いて更に詳しくチェックし、
経過観察の必要があるかどうかを判断するのです。
小児神経学会のHPに、発達障害を診断する事の出来る医師の一覧があるので、
参考にされると良いかと思います。
さすがに1歳4ヶ月では早過ぎますが、2歳を過ぎれば診断は可能です。
診断には、心理士による発達検査(知能検査)と、医師による臨床検査(CT・MRI・脳波・血液検査等)が必要で、
これらの結果から、総合的に判断されます。
390376:2005/11/18(金) 00:20:54 ID:BqCz8nGs
チェック項目、半分以上当てはまってます。
視線は合うのですが、ほとんど無反応で、たまにまゆげをしかめます。
幸い、居住市に大学病院があるので調べたところ、専門のスタッフは揃っていました。
詳しく教えてくださって感謝です。
自分でも色々調べてみますね。とり越し苦労を祈りつつ・・・。
391名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 12:15:13 ID:2pWkgX/d
ウチはアスペ様子見なんですが、友達の子について。その子七歳、数字、文字、幼児用の楽譜、視力検査の表が読めないんですが、出来が悪いと思われてて可哀想。担任は親を責める。無知な教師。私が言ってあげるのも勇気いるし…悩んでます。
392名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 13:55:33 ID:LTxuI3Hm
落ち着かない、言っても聞かないって言ってる母親
一度病院逝けと言いたい
10歳にもなっておかしいよ
393名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 12:39:48 ID:F2CBY1IC
DQN親も問題アリアリ。
394名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 18:21:44 ID:yWjqRuI2
保守
395名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 16:51:59 ID:fbdH6b4j
ま、言える事は「疑わしきは…」ということで、医療機関を訪ねるが良いかと
オモワレ。
診断は医療機関に、経過は親が常に注意を払いチェックを。
学校・幼稚園・保育所等の教育機関はあまり期待せぬがよろし。
また、先入観もよろしくないが、気がかりであれば早い目の受診を心がけると
良いと思います。
理解のない教師や園・学校は多いので、専門機関に相談しましょう。
子供の将来と安心できる環境を提供できるように、心がけてください。
396名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 18:26:09 ID:RZW+yXnL
>>ALL
つ発達障害の基礎知識
ttp://development.kt.fc2.com/
397名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 17:03:18 ID:lYtanJIO
>>390
うーん。自閉圏の障害じゃなくて、なんとなく精神遅滞っぽい気がするんだけど・・・
なんにせよ、早めに専門医受診した方がいい気がする。
398名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 18:10:58 ID:ErFRv3mb
>>397
随分前の書き込みへのレスだね(w
この人、別スレ(様子見スレ)でもMR疑いって指摘されてたから、
その辺の認識は大丈夫だと思う。
>>385もちらりと書いてるし。
問題は、義理姉の子って事かと。
ちゃんと受診してるといいけど。
399名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 08:37:56 ID:MwAvyVVo
2歳8ヶ月で
・指差しをしない
・2歳を過ぎても言葉が殆ど出ないか、2〜3語出た後会話に発展しない
・手をひらひらさせたり、指を動かしてそれをじっと眺める
・周囲に殆ど関心を示さないで、一人遊びに耽っている
・遊びに介入される事を嫌がる
・ごっこ遊びをしない
・ある動作、順序、遊びを繰り返したり、著しく執着したりする
・落ち着かなく、手を離すとどこに行くか分からない

言葉は不明瞭な3語文が少しだけ・・
これって異常じゃないですか

遊びに行った家で片っぱしから引き出しあけまくり
友達には興味ないようで今度はドアを開け閉め放題で
飽きたらビデオ出し入れ&触りまくり
それも飽きると今度はお菓子とジュース要求し放題の
じっとできいないがいますが・・・これって普通ですか??
400名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 08:58:24 ID:Uq72s1Li
>>399
このスレは「アナタの子」について語るスレ。
いとこの子について、普通かどうかを、聞くスレでは無いようですよ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132498574/544
401名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 09:18:28 ID:MwAvyVVo
アナタは発達遅延児の親御さんですか?

いとことは言っても近所だしいつも実家代わりに遊びに
こられて399のような行動をとられたら・・・・。
親本人は言葉が遅いだけだと思って相談もいくつもりは
毛頭ないみたいだし・・・・。

自覚のない親ごさんにははっきりいって迷惑しているんです。
402名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 13:55:53 ID:MwAvyVVo
解決しますた
広汎性発達障害の疑いありだそうです
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132498574/547

本人から相談されるまでは、何も言わないけどね。
403名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 16:23:49 ID:e49y2t0R
>>401
性格ワル〜っww
いとこって、どーせ義姉とかでしょーよ。
同じよーな子があんたにもできますように。
いとこと、あんたと血がつながってるだろーから可能性大だねwww
404名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 18:23:08 ID:MwAvyVVo
>同じよーな子があんたにもできますように。

アナタの子っていうかお宅がだいじょーぶ?!
405名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 09:46:35 ID:FgQRfMHB
>>404みたいな人、うちの身内でもいますorz
生まれた直後からライバル意識むき出しで
うちの子はハイハイ○か月だったわよ〜とか・・
でも、結局うちのは健常であちらが・・・でしたが。
同じ年で子供も同じ。
相手のアラ探しては優越感に浸りたいのでしょうね。
ご愁傷サマです。
406名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 10:43:06 ID:D0wOf3Fj
>>399
本気でイトコのお子さんを心配してるのなら、
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135769611/
発達障害の基礎知識(上記スレのまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
辺りをROMってみたらどうでしょう。
自覚の無さを愚痴りたいだけなら、
【両親は】自閉?の子が困るんです【無自覚】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1127170501/
で十分だけど。

イトコさんは、もう気付いてて相談に行ってる可能性もあると思うな。
軽度だと、正式に診断が付くまでは、言っても中々理解してもらえないし、
余計な心配掛けたり、うるさい事言われたくないから、
と身内にすら言わない人は多いよ。
407名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 10:53:01 ID:D0wOf3Fj
>>405
それは多分…うちの子はどこかおかしい?
と気付いてたからこその行動かと。
近い身内だと、第三者に比べられる事も多いから、
どうしても意識すると思うよ。
少なくとも、抱いてる気持ちは優越感じゃなくて、
劣等感と焦りだろうね。
408名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 15:20:23 ID:mat52bur
>>405こそアレじゃない?
409名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 22:49:55 ID:+9s8U8rE
息子、2歳5ヶ月。
常同行動やこだわりなど凄いです。そこでこのスレに3歳前後で診断済の
お母さまがいらっしゃったらお伺いしたいのですが−。

大体 何歳くらいを目安に健常児と違う?行動を感じられましたか。

疑問に思ってから実際、診断を下されるまでに自分から相談に行ったか
など、体験談があれば教えていただきたいです。

スレ違いでしたら すいません。
410名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:32:04 ID:Sy6+zJ98
>>409
つ【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135769611/

私は2歳1ヶ月の時でした。
気付いたのは、言葉の遅い子スレの書き込み。
(当時は様子見スレが無かったので、そちらに自閉症の情報も載っていました。)
言葉がちょっと遅い?程度だったのですが、他の子への無関心、常同行動やパニック、多動等、
息子に当てはまる事柄が多く、慌てて市の施設に電話を掛けました。
結局、保健センターで相談を聞いてもらえましたが、結果は様子見。
幸い、センター主催の親子教室(プレ療育)・ことばの教室に2歳3ヶ月から参加する事が出来、
発達検査などもそちらで受けました。
2歳7ヶ月の時に大学病院で正式に自閉症と診断、
一年経った現在は、親子教室とことばの教室、その他民間の療育施設にも不定期で通っています。
ちなみに、うちの子は自閉度は軽度と言われていますが、
今思えば、乳児の頃から既に兆候がありました。
一日中泣いている、母乳を上手に飲めない、目線が合いにくい、横目で室外機などを眺める、
信号機や電気に興味を示し、1歳半頃にはでんでんやきらきらなどの単語が出ていたが、
旦那や私の事は全く呼ばない、呼んでも振り向かない等々。
まあ、この辺りは子供によってかなり違うようですので、あくまで参考までに。
411 :2006/02/19(日) 03:19:14 ID:mbyPXKdU
 
412名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 00:33:54 ID:/S2I9ArR
一緒に遊んでいるママ友の子供についてです。
2歳5ヶ月 女の子 人見知りなし、どちらかといえば活発。
いつも理由もないのにいきなりそばの子を頻繁に叩く。押す、時には突き飛ばす。
しかし機嫌?がいいときはあんまりしない。おもちゃもすぐ取る。
友達と遊べているようなときもある。が攻撃的な部分がある。
言葉の発達は普通レベル。私の個人的な意見でしすが、顔も可愛いし、
とてもこどもらしい可愛いことをすることもある。
外に行くとママからすぐに離れて遠くへ行ってしまう。

何かのところで、おもちゃの取り合いなどや叩かれたりしたなど
理由がある場合には手が出たりするなどは普通。しかし理由もなく
常に叩くのは注意。というのを読んだことがあります。
この子のママに「これってイヤイヤ期のせいだよねー」って言われて
「ソウだよー」って答えました。が、
近所の乱暴な子が幼稚園の年少の時、自閉症?と診断されました。
理由がなく叩く・突き飛ばすところがとても似ているのです。
あと、自分の思い通りにならないと暴れるところが。
でもイヤイヤ期ってこういうところがあるし、思い過ごしかなあ。
最近、そのママ友親子が、それが原因で周りから浮いてきてしまって
いてちょっと可哀想だなあって思って、いろいろ考えてここに書き込みました。
そのママさんはおだやかな優しい人です。手を上げたりもしてないと思います。


413名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 00:39:01 ID:/S2I9ArR
奇声?も以前よりは減ったような気もしますが
すごく大きな声でやります。嬉しいとき怒った時に。
414名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 01:09:38 ID:4ZLZycsI
>>413
余計なお世話。
ここで、その子が自閉だの障害だの言われて、あなたはどうするわけ?
優越感にひたるんですか?
言葉が普通だと書いてあるし。
乱暴なのは躾や性格じゃない?
叩くとか乱暴くらいで障害者なのか。
415名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 01:19:33 ID:/S2I9ArR
ママ友さんが一度だけですが「なんか障害みたいなのがあるのかな。どう思う?
実は気になってるんだ」って
聞いてきたことがあるのです。それで「魔の二歳児だからだよ」
「イヤイヤ期だよね」「そうだよー」という会話があったので。
そうか、余計なお世話か。優越感とかそんなこと考えてもみなかったよ。
このスレッドを見つけて思い出したから書いたのです。
嫌な感じを与えてしまってすみません。

416名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 01:21:35 ID:qCRwDhaG
>>412
我が子の障害(?)に無自覚な親
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140525714/
417名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 01:27:40 ID:b7govkxr
>415ドンマイ
親身になっての質問だよね。
ずっと仲良しでいてね!
418まぃまぃ:2006/02/26(日) 17:07:21 ID:3aecX+mm
ぁんた立ちゎどっか大学出たゎけぇ?
ぁたしゎ中卒で10代デキ婚ママだけどサァ。。。
(;´・ω・`)
ちなみにぅちの姫もモデルにさせたぃんだけどね。
そんでミキテイ━みたぃにスケートゃらせたぃ!お金掛かりそぅダケド;;;
そんでデキタラぃぃ大学ぃかせたいんだぁ。。。
ウチラがぃけなかった文、ベビチァンだけはエリートにさせたいの
419名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 20:04:56 ID:275+kyv6
初めまして、横から失礼しますが。
うちの息子まだ1歳2ヶ月なんですが『パパ』『ママ』『まんま』『ぶーぶー』
も言えません、今までに一度も片言を喋った事が無いんです。
言葉は愚か喜怒哀楽の疏通さえ出来ず、1歳過ぎた今でも、ただひたすら泣くだけで
ミルクが欲しいんだか眠いんだか暑い・寒いんだか分かりませんし
カンシャク持ちなのか?いきなり訳も無くギャーギャーと騒ぎ出したり。
よく目の動きがオカシイな…なんて思う事もあって
最近凄く不安に思っています。
ただ幼いだけにこの子が障害児なのか、なんなのか見抜く事が出来ないので
皆さんにお聞きしたいのですが…お子さんが障害だとお気付きになったのはいつ頃ですか?
また病院など診察に連れて行きましたか?
何分初めての子供ですので健常児との差が分からずで…。
レス宜しくお願いします。
ちなみに顔は普通です。
420名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 20:13:33 ID:MfGn/sb+
>>419
6ヶ月頃から他の子と違うと思った。
1歳前に、他のことで病院へ行った時に、医師に相談した。
その場で検査の予約、一週間後に検査、即入院。
脳疾患で、早めにわかったのでよかったと言われたけど
後遺症なのか、元々なのか不明ですが、3歳になっても1歳程度の運動知的レベルです。
まぁ、何もしないでほっとけば、子供は生きていなかった可能性もあるので
笑顔を見せてくれているだけでいいかと思っています。

うちのは稀有な例ですが、お子さんの様子が気になるのなら
医師に相談してみてはいかがですか。
それだけで行くのがためらわれるのなら、予防接種のついでにでも。
もし障害があったとしても、早ければ早いほうが療育効果も期待できるでしょうし。
421名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 20:17:55 ID:qqSmuiP9
早めに医師に相談した方がいい。
422名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 03:21:48 ID:8w3MUN5n
>>420
>>421
やはり早めに相談した方が良いですよね、
今度小児科で検診があるので、その時に先生に話してみます。
どうもありがとう御座いました。
423名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 14:48:54 ID:fQD8XeAT
>>419
つ【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ2【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135769611/

私は2歳1ヶ月の時でした。
気付いたのは、言葉の遅い子スレの書き込み。
(当時は様子見スレが無かったので、そちらに自閉症の情報も載っていました。)
言葉がちょっと遅い?程度だったのですが、他の子への無関心、常同行動やパニック、多動等、
息子に当てはまる事柄が多く、慌てて市の施設に電話を掛けました。
結局、保健センターで相談を聞いてもらえましたが、結果は様子見。
幸い、センター主催の親子教室(プレ療育)・ことばの教室に2歳3ヶ月から参加する事が出来、
発達検査などもそちらで受けました。
2歳7ヶ月の時に大学病院で正式に自閉症と診断、
一年経った現在は、親子教室とことばの教室、その他民間の療育施設にも不定期で通っています。
ちなみに、うちの子は自閉度は軽度と言われていますが、
今思えば、乳児の頃から既に兆候がありました。
一日中泣いている、母乳を上手に飲めない、目線が合いにくい、横目で室外機などを眺める、
信号機や電気に興味を示し、1歳半頃にはでんでんやきらきらなどの単語が出ていたが、
旦那や私の事は全く呼ばない、呼んでも振り向かない等々。
まあ、この辺りは子供によってかなり違うようですので、あくまで参考までに。
親のカンはかなりの確率で当たりますし、
気になるのなら、早目に専門家に相談した方が良いと思います。
ただ、普通の小児科の医師では発達障害について分からないので、
必ず専門知識のある人に相談して下さい。
様子見スレのまとめサイトに、受診の流れや発達専門医の一覧などが書いてあるので、
参考になるかと思います。
424funわか:2006/03/06(月) 10:22:09 ID:ULGjePqz
小学校での学級崩壊問題が起こっている。 家庭内での子育ての失敗だろう。 しかし、体力は大人並
で知力は子供の思春期の難しい年頃の中学生や高校生では無い。 たかが小学生!児童だ!小学生レベ
ルの子供を制御出来ないようなら、完全に教師失格だし、5〜6才になっても未だ動物のままに育った
ガキを集団生活させるためや人間としてのマナーを身につけさせねば成らないときには体罰では無くと
も(多少の体罰は容認する)強制罰を与える事無く、子供の自主性に任せるなど「バカも休み休み言え
!」と怒鳴りたくなる。親が出来るのは動物から人間に教育させるだけ、この動物から人間に育てられ
ないバカ親が学級崩壊の原因。

子供のしつけは100%親の責任。が、他人との付き合い方は親の教育で育たない。人間として、他の
者との付き合い方の取り方は親子では学べない。子供は友達や世の中とのふれあいで物事の真理を学ぶ
。 人にとってもっとも大事な事、それは相互の付き合い方だ。 人が最大の勉強すべき事は、幼児期
からの友達との付き合い方の方法である。雷親父で結構。 休みの度に子供と一緒に過ごし、どこかに
連れて行くなどしなくて結構。 親が子供と付き合うということは、親が子供にどこかの部分で尊敬さ
れていればそれで十分取れているという事だ。子供は親を尊敬したがっている、先生を尊敬したがって
いるのだ。 誰だって自分の親を情けない奴だと思いたくは無いし、先生を尊敬したいのです。 小学
生の子供の知識は大人の知識の1000分の一も無い。先生なら一万倍以上の開きが有る。なのにどう
して尊敬しないのか??

人を知らないからだ。 人間を知らないからだ。 人の心理と行動の乖離の原因、真理を知らないから
です。子育てでの甘やかしは、当然集団での生活の軋轢を起こす。 集団では否応なく自己制御が必要
だからだ。父親の役目はそこに有る。 自己制御の教えだ。 社会で揉まれて自己制御を色々なところ
で訓練させられた父だからこそ、家庭内で我が天下の振る舞いの母親とは違う教えを子供にしなければ
ならない。 その時点での体罰が必要な事も有る。

参考資料:HP、恋愛manual→f u n w a k a論→教育 より
http://hw001.gate01.com/funわか/ronkyou.htm

425名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 14:24:04 ID:uhzw27lC
生後3ヶ月を過ぎました。「笑い」が今までに5回しかありません。
生後から自発微笑はありますが、声を出しての笑いも
ないし、目も泳いでます。生後からの成長を思い出すと、
新生児の頃、ミルクの飲み方がへたくそで、乳首の先をくわえ
全然吸えてませんでした。最近は飲めるようになってます。
が、私の目を見ず飲んでます。
また、おなかが空いても泣かないです。指吸いをし、要求を出して
きません。
私は仕事で自閉の子どもと関わったことがあります。
上の子どもと成長が違うので、母親の勘をいうか、
知的障害があるように思います。
みなさんのお子さん、今振り返ってどうでしたか?
私の心配は早いでしょうか?
毎日毎日涙しかでません。
どこに相談してもきっと今は「様子をみる」だと思います。
もう苦しくて苦しくて・・・。
426名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 14:42:35 ID:fg1le2Cq
まだ早いよ。ナカナイデ
427名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 15:22:03 ID:N6XaEd8H
うん三ヶ月でしょ、早すぎだよ。
うちもそのくらいの頃、斜視じゃないかとか、母乳の飲みが悪いとか
頭が絶壁すぎるとかいろいろ気をもんだよ。

何か相談したくても、1歳でもまだ早いと言われる気がする。
428名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 17:21:54 ID:jDuEeHt8
>>425
あまり思い詰めないようにね。
…今の時点で受診が必要なのは、
お子さんよりお母さんかも。
429名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 19:07:11 ID:4w3XuLfO
4歳の男児です。
毎日やっている着替えやお支度がなかなかできません。
何かに気を取られて、すぐに手が止まります。
こちらから注意するとやるのですが、また止まったりします。
幼稚園ではすぐに椅子から立ち上がります。
先生の話を聞いてはいるのですが、腰を落ち着けて聞くことができないようです。
家では話を聞いてないことがあります。聞こえてても返事しないことも多々。
落ち着いて座ってテレビを見ることもできません。
何度注意しても立ったり、ソファの背に上ったり、座っていません。
独り言がすごいです。

診断してもらったほうがいいでしょうか?
430名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 14:42:21 ID:kMTGcQJe
私は保育士をしてますが、
幼稚園の先生に相談してみてはどうでしょう?
家庭での様子で心配されているのであれば、
集団の中ではもっと目立ちます。
広汎性発達障害などもしあるとすると、
集団のなかでは、はっきり特徴的な行動が出ます。
ただ、担任が障害に対してどの程度の認識度があるかによって
「手のかかる子」で終わってしまうかもしれません。
担任が頼りにならないとすると、保健師に相談すると良いと
思います。保健師を通して地域を訪問しての巡回相談などあり、
判定士が簡単なテストみたいなのをして、その場で判定を
出してくれます。その判定は、驚くほど当たってます。
日々毎日子どもを保育している私たちより、一瞬にして
特徴を見抜き、課題を提起してくれます。
お母さんが気になっているのであれば、診断してもらったら
何もなければ安心しますし、もし何かあっても
早いうちに療育受けると就学前に療育が終わることも
あるようです。
431429:2006/03/09(木) 15:29:06 ID:m/pVe0Y0
>>430
ありがとうございます。
幼稚園の先生に詳しく聞いてみることにします。
432名無しの心子知らず
>>429
とりあえず、様子見スレの方をのぞいてみたら?
まとめサイトとか、参考になると思うよ。