ADHD、LD等の子供たちの学習と生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
932931:2005/09/26(月) 20:29:36 ID:yaXL2fhM
ただ、親が自分の子供が他の子と違うと気付いていて、先生も同様の困り感を
感じているならば、診断名にこだわらずお子さんへの対応方法を変えてみては
いかがでしょうか?

ADHD(児)は
決まりを守らないのではなく守れないのです。
周囲に合わせないのではなく合わせられないのです。
彼らが悪いのではないのです。
 
周囲(健常者)がADHDの人に合わせたり、向き合ったりすることにストレスを
感じるように、彼ら(ADHD)も生活を周囲(健常者)に合わせることにおなじくらいの
困難さとストレスを感じているはずです。

周囲にあわせるだけでなくお子さんの気持ちも大切にしてあげてください。
まずは、褒めておてること。
いい行動をした時はお母さん(先生)はとても嬉しく感じるということを伝えましょう。
学校で褒められたことは家庭でも2重で褒めること。
しかし、学校で先生に叱られた事を家庭でも2重で叱らないこと。

すぐに成果はでませんが、ずっと叱られて過ごすより良い効果は
期待できると思います。

親の育て方のせいでもなく、子供のせいでもないんです。
お子さんが一番困っていると思うので周りの大人がサポートして
あげる必要があるんです。

長期戦ですから、あせらずゆっくり。
933名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 20:29:55 ID:JdPw6FTH
>>930
うちは、別件で小児科にかかったときに
ADHDの疑いがあるといわれ、
後日、先生に一緒に病院にきてもらい、診断を受けました。
チェックシートにはその場で先生に答えてもらいました。

診断機関はご自分で探されたところでも、
養護の先生(保健室の先生ですね)にお聞きしたところでも、
どちらでもかまわないと思いますが、
ADHDの診断が出た場合、医師から学校側へ対応等の説明もあるでしょうから、
一度は先生に一緒に病院に行っていただいたほうがよいと思います。
学校での様子は先生にしかわかりませんから、
直接先生から医師に様子を話していただいたほうが
医師も判断しやすいと思います。

診断を受けてから6年近くなりますが、
担任が変わるたびに一緒に病院にきていただいて、
医師から直接話をしていただいています。
934名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 14:03:47 ID:T4HpzI4w
>931-932 
>保険に加入できなくなったり、保険金がでなくなったり、
>学校によっては特殊クラスを強く薦めてくるところもあるので慎重に
そういう事があることは知りませんでした。
もし子どもがADHDならば、きちんと診断し学校に伝えない事によって、
学校や先生からネガティブなプレッシャーばかり受けるのでは、
子どももしんどいし、親もしんどい。
ちゃんと診断を受けて、ADHDである事を伝えたほうが良い、と思いましたが、
必ずしも親が思う方向に学校が動いてくれるわけではないのですね。
考えてみれば、先生だって人それぞれ、ADHD児のために勉強したり、
配慮したりするのが面倒がって嫌がる場合もありますよね…。
とりあえず、家庭でのフォロー、今一度根性入れて頑張ってみます。
>933
診断を受けると、そういう流れになるのですね。
短い周期で転勤しているので、
学校や先生に、時間をかけて子どもを理解してもらうことが出来ません。
転勤族ゆえに、ちゃんと診断を受けて、ADHDでもボーダーでも、
結果を学校に伝えたほうが、子どもにとって良いのかな、やっぱり…。

お二方とも、大変に参考になりました。有り難うございました。
まだ考えがまとまりませんが、書かれたことを頭に、
考え抜いて決めようと思います。
935933:2005/09/27(火) 19:53:22 ID:zRXbTjuY
>>934
転勤族となるとだいぶ事情が変わってきますね。
そうなると、主治医も固定できないでしょう。
基本的にADHDだと、転校などの環境の変化による影響を
ほかの子より受けやすいと聞きます。
うちは、クラス替えと担任が変わったことで
学校でのトラブルが増えた時期がありました。
学校により、サポート状況が変わりますし、
先生自身の資質やADHDの理解度にも差があります。

ADHDだと、周囲のサポートは欠かせません。
年齢が上がっていくと、学校で過ごす時間や、友人と過ごす時間のほうが
家で過ごす時間より増えていくわけですから。

本当は長期的にサポートしてもらえる状態ができたらよいのですが、
それは難しいでしょうから、
疑いがあるのなら、診断をしてもらったほうがいいのでは。
ADHDの診断が出た場合、これから先に転校したときに転校先でも受け入れ態勢を整えやすいのでは
と思います。

あと、あんまり根性入れると疲れちゃいますよ。
936名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 12:47:51 ID:Oy8ZAtCT
うちなんかADHDの典型だよ・・とほほ

私自身もその気は多分にあるんだけど

なんとかして、あの状態・・・息子よ、それでは社会に出たとき困るだろう、何の仕事につくというのか
937名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 13:50:13 ID:OeY4AdqZ
公務員の障害者枠
938名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 11:01:03 ID:FAm73OJZ
>>923
ほんとにわからなくなるね。
うちの子は小学校4年生くらいから、忘れ物も聞き漏らしもなくなった。
もともと攻撃性の低いタイプで多動がなかったので目立ってはいなかったけど
忘れ物や注意の転属や白昼夢がすごかったんだけど、今はフツーの子だよ。
幼児期に音への過敏性から、自閉の疑いありで、小学校に入って相互理解力が
あるからADHDでは?と言われて、結局個性の範疇で診断されたことは
一度もなかったんだけど、最後に4年生の時の医師の面談で、今後通院の
必要なしと言われた。
多分、うちは両親(私たち夫婦)が子供と同じ様なタイプでは?ということ
だった。
夫婦とも、今はフツーに仕事して社会人してるし。
ただ、夫婦とも研究職なのでフツーかとうかは微妙だけど。
子供の発達テストをやったら数や形・迷路などの論理思考が飛びぬけていた。
脳は親からの遺伝があるから、自分たちもADHDだったんだな〜と自分たちの
幼少期の記憶を拾ったら、たしかにそのケはありました。
旦那は今でも片付けられません。
お菓子を食べたら空袋を捨てるのを「忘れる」。
私は洗濯物を「干す」のを忘れる。
だから乾燥一体型洗濯機を購入して、全工程機械任せにして、事なきを得てる。
ただねぇ、人間関係。
好き嫌いが激しくて誰とでも合わせることができないのは、治らないし、
今更治す気もない。
939名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 22:04:45 ID:dAfo1fB8
うちの子(ADHD)、来年小学4年だけど普通学級に戻っても大丈夫かな。
全然進歩ないんだよなー。とほほ。
940名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 10:33:38 ID:6HjDmy65
小6のうちの子、異常にトイレの回数と時間が長い。
あとでトイレ調べると、漫画が出てきたり、ゲームが出てきたり・・・。
見た目は普通に近いけど、ちょこちょことしたことでちょっと異常な行動が多い。
良い悪いの判別がとっさにできないんだろうなぁ。
衝動的に体が動いちゃうんだろうなぁ・・・という感じです。
わかっていても、何度も同じことを繰り返し注意するのも疲れる。
941940:2005/10/03(月) 20:24:06 ID:6HjDmy65
今日は、トイレにマッチと飴を持ち込んだよ。
べっこう飴を作りたかったんだってさ。
どれだけ大変なことをしたか言い聞かせたけど、わかってくれたかなぁ。
942名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 21:54:37 ID:JCSAIqJu
>940
ひとりで集中できるスペースを求めてトイレに入るんじゃない?

私も一人になりたい時はトイレに行く時多かったです。もちろん漫画持参。
落ち着くし、イライラしてる時のクールダウンにもぴったりだった。
自立して自分の部屋(家)をもったらトイレで漫画はしなくなったよ。

怒ってお子さんを責めるよりも、お子さんが落ち着けて集中できるスペースを与える
ことも考えてみてくださいね。
親がびっくりするくらいの発明、発見をするかもしれませんよ♪
943名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 00:00:52 ID:flCejBXN
>>942 同意!
トイレにマッチと飴・・・・・・・面白いなぁ。
むしろその発想、誉めてあげて欲しい!
その上でトイレでなく台所や居間でやろうね、と促せば?

怒られる、反対させると思うからトイレに入るんだろうし、
言い聞かせはこういう子達には逆効果な気がする。

図書館なんかで児童向けのカウンセリング、心理関係の本等を
読んでみると、結構いい対応策、考え方のノウハウが載ってたりしますよ〜。
944名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 15:52:37 ID:Gqn4ldqD
>>940
うちの息子が全く同じでした(LD&ADD、読み書きが苦手なタイプ)
小言を言われない、注意されない、誰の目にもふれないところで、
息抜きをしていたんだろうと、今になって思います。
トイレにこもって歌を歌ったり、親の目から逃れたかったんだろうな、と。
うちも今小学6年ですが、小言を最小限にしたのと、子供がいるときには
本人の部屋には絶対出入りしないことを、徹底しました。

今ドイツに住んでいて、こちらの児童心理の先生の指導で、3年前からゲーム類を
一週間に30分だけと決めています。この、ゲーム断ちがうちの子には
目に見えて効果がありました。集中ができるようになり、辛抱強く本を読ませつづけた
結果、今では1時間くらいなら自分で本を読んで過ごせるし、その結果、
文章もそれなりに面白いものを、書くようになりました。

もちろんここまで来るのは長かったし、ゲーム断ちして一年ほどは、毎日の様に
禁断症状というか、ヒステリックに騒いだり隠れてゲームしたりと、色々やらかしましたが、
親が折れることなく一貫し続けると、一年経つとさすがに諦めたのか、騒ぐことも
なくなりました。今ではゲームボーイを見向きもしないし、たまにPCでゲームする時も
30分くらいすると、自分で止めてしまいます。サッカーゲームよりも自分でボールを
蹴っている方がずっと面白いと、気付くようになりました。
945名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 21:05:32 ID:U2FhbrbJ
うちは小学5年。
攻撃性高いタイプなので、強い口調にならないように同じこと何度も何度も繰り返し言い聞かせる
ということくらいしか出来てないけども。
やっぱり身内から躾がなってない子供と言われるのが一番疲れる…。
年配の人にこういう障害だからと言っても理解してもらえないのがなんとも…。
946940:2005/10/05(水) 10:08:05 ID:5248YhaO
>>942->>944
ありがとうございました。

子どもにわけを聞いたら「ママに言っても、どうせダメって言われるから」だそうです。
だからと言って、ゲーム、漫画をまったく禁止しているわけではないんです。
ただ、時々、時間制限付きでやらせると、ついついもっともっとやりたくなってしまう
みたいなんですね。
とても、うその多い子で、私も我が子ながら、どこまで信用していいやらわからない
状態です。

本は好きで、いくらでも読んでいられます。
へたすると、授業中までこっそり読んでしまうくらいですから。

小6くらいになると、もうすっかり反抗的で、私も疲れているんです。
今、うつで病院に通っています。
なかなか、余裕のある対応が出来なくて・・・。
947名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 11:16:05 ID:BXLJ3MCX
はじめまして。お子様の英語教育を、ミネルヴァに任せてもらえませんか?
0歳からの英会話教室 「こども英会話のミネルヴァ」では、
お子様の年齢に合わせたカリキュラムでレッスンを行います。
あなたのお子様は何歳ですか?
0〜2歳 ⇒ http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=O6IQJ+3UQ0QA+3MU+I0D1U
3〜5歳 ⇒ http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=O6IQJ+3UQ0QA+3MU+I0D1U
6〜9歳 ⇒ http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=O6IQJ+3UQ0QA+3MU+I0D1U
10〜12歳 ⇒ http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=O6IQJ+3UQ0QA+3MU+I0D1U
13〜15歳 ⇒ http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=O6IQJ+3UQ0QA+3MU+I0D1U
英語教育の王道です。ぜひお試しください!!
948名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 18:03:05 ID:2YhVMkN0
>>940
大変だね。本当にお疲れ。
認められたい気持ち、どうせ怒られる、という気持ちから
手っ取り早く嘘に走ってしまう、そんな自分の
折り合いのつかない気持ちが、また反抗へも繋がるんだろうね・・

でも、本好きなら本から学べるならいいよね!
沢山いいものを与えてあげて、読める事も誉めてあげたらどうかな。
本読まない子が多いんだから、素晴らしいよ、って大袈裟に。
母も演技してしまうのだ。
あまり気張らないで、母も適当にね。
949名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 18:37:57 ID:kUobHh2r
うちはまだ三歳なんですが、ちょっと心配な点があります。
独り言が多いということなんですが、三歳はそうなのかなぁ?
みたビデオの台詞をずっと一日中いってる
初めて会う人が引くような感じ
950940:2005/10/05(水) 21:49:51 ID:5248YhaO
>>948
 ありがとうございます。
 正直言って、2ちゃんねるでこんなにあたたかい言葉かけてもらえるとは
 思っていませんでした。
 
 とても扱いにくい子ですが、とても気持ちのやさしい、いい子なんです。
 反抗するのも、いろいろ理由がありますよね。
 でも、娘自身の自分へのいらだちのようなものから、反抗へとつながると
 いうのは、考えたこともありませんでした。

 毎日、毎日、戦争のようですが、少し娘の気持ちも聞いてみようと思います。
 自分の気持ちをわかってもらえれば、少しは気持ちも楽になるかもしれませんよね。
951名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 23:10:28 ID:ae32QJtF
949
今はどこにも療育や相談に行かれてないですか?
文章から想像ですが…
AD/HDやLDの前に、アスペではないでしょうか?
想像ですので、失礼にあたったらすみません
952名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 20:55:13 ID:ncCJPYot
>>949
951さんと同じで、ちょっとコミュニケーション障害を疑った方が
いいかもしれませんね。
子供というのは普通は、自分の言動に対して反応が欲しいものですから。
診断も混んでるみたいだから、とりあえず順番待ちのリストに載せて
もらった方がいいかも。
953名無しの心子知らず :2005/10/06(木) 22:23:37 ID:HM1Va5sM
>>949
うちの3歳5ヶ月女児も3歳前後の頃そうでした。
何度もビデオを見てセリフをブツブツ。しかも本人は楽しそう。
自閉症か?と疑っていましたが、先月から保育園に通い始め
ビデオを全く見なくなったらセリフブツブツもなくなりました。
園生活も普通に送れているようです。
一時的なものだったんでしょうかね?
954名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 03:01:15 ID:rlDFbsJa
ご意見をお聞かせくださいますか?
3歳のときに、あまりに警戒心がない(バス停で並んでいた人でも直ぐにお友達になる等)ので
市の保育相談で専門の先生に診断してもらったら「好奇心が強い個性の範囲内」と言われました。
現在年中なのですが、年少のときは全然そんなことが無かったのに
保育中、お仕度(給食の準備や道具の片付け)がさっさと出来ず、
教室をうろうろしていることが多いようです。
身長が一番高いので、教室に戻るのも最後だったりして
のんびりして仕度が最後になる場合が多いと、担任からは話を聞いていましたが
先日保育参観で、先生のお話が始まっても一人でうろうろしている娘の姿をみて愕然としました。

それから、毎日、うろうろしたらダメだよと行ってから園バスに乗せるのですが
帰ってきたときに聞くと「ちょっとうろうろしちゃった」と答えます。
担任に確認すると、やはりうろうろすることが多いらしく、注意して声をかけてくれるといってもらえたのですが・・・。

お片づけが得意でなく、どんどん別のおもちゃを出してしまい収集が着かなくなることが多いです。
ただ、知能については問題は無いようです(歌やお遊戯を一番に覚える、ひらがなが書ける等)

もう一度、診断を受けたほうが良いのでしょうか?
ADHDだとしたら、出来るだけはやい療育が望ましいのですよね?

年少の頃は私が専業でずっと家に居たのですが
去年の暮れごろから、幼稚園に行っている間と土日に仕事をいれているので
そのことが子供の心理状態に影響しているのかも・・・とも。
(仕事から帰ってくると疲れきっていて、TVやビデオを見せ続けていることが多くなっています)
955名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 09:00:49 ID:pD3F1C9r
>>954
気になるようでしたら、診断されてはいかがでしょうか。
一度ADHD関連の子供の本をお読みになってみてはいかがでしょうか。
対処法などは勉強になりますよ。

でも心理面も影響あると思う。土日にお母さんがいないのはつらいかもね。
まぁ、平日は一緒にいるいるのでしょうけど、お母さんが疲れていていて
いつもと違うなっていうのは子供は感じているでしょうね…。
956名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:44:55 ID:NI8G7VsE
>>955
レス頂いてありがとうございます。

あんまり疑惑の目で見ているよりは(これも子供にとって辛いことですよね)もう一度診断を受けてみたほうが良いですよね。
本も、いまひとつ怖くて読んでいなかったのですが、書店で求めてみます。

ゲーム断ちをしたら落ち着いたなどのお話も(このスレでしたか)拝読したこともありますので
書き込みさせていただいてから、極力TVを消して娘と遊んでいました。
やはり、一緒に遊んでいると、表情が全然違いますね。
連休たまたま私の仕事が休みで、娘が「お母さん今日お休み?」と聞いてきた時
「うん、お休みだよ」と答えたら、凄く嬉しそうな顔をして
「お父さんもお母さんもお休みなら、みんなでお出かけ出来るね!」と言ったので
小さい子なのに、寂しいのをずっと我慢していたのだと涙が出ました。

経済上、私が働かないと生活が出来ないので、娘と一緒に居るときは出来る限りスキンシップをとって
遊ぼうと思います。

ありがとうございました。
957名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 20:54:03 ID:wYGkHhoi
うちの子(ADHD、女)は現在、特殊クラスに在籍しています。
来年、普通クラスに戻るようにすすめられていますが(離席などは薬でなんとかコントロールされています)、
気分の波がひどく、機嫌が悪い時は少しのことでキレてしまいます。

この前は先生の「カタカナで書いた方がいいよ」の一言が許せず、床に何度も筆箱を叩きつけて壊してしまいました(その後は気持ちの切り替えに2時間ほどかかりました)。
その後はお友達の「何して遊んでるの?」の問いかけに「うるさい、あっちへ行け!お前なんか入れてやらん!」の暴言。

こんなんで普通クラスに戻ってもよいものか、悩んでいます。
958名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 09:56:14 ID:wV5v/WEr
>>957
本人もまわりも大変な思いをするだけだと思います。
959名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 15:01:14 ID:xZJvl1J1
>>957
年齢にもよるのではないですか
960957:2005/10/14(金) 12:35:44 ID:SyWShfNJ
現在、小学3年生です。

1年生の時は癇癪を起こしたり、授業のじゃまをしたり、脱走、友達の物を壊したり、捨ててしまったり、かみついたこともありました。
担任の先生からはとても手に負えないとのことで、学校に1日中付き添っていたのです。
薬を服用するようになってから、かなり落ち着きましたが…。

先生が言うには「集団にもっとなれさせた方がいい。」「将来的なことを考えたら普通クラスにいた方がいいのでは。」とのことなんですが。
それも一理あるとは思うのですが、友達同士のトラブルが心配で…。
(お友達にケガをさせたらシャレになりませんよね…。)
961名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 13:16:34 ID:Cm3q8lji
>>960
薬はリタリンですか?
薬の量やタイミングは適切ですか?
リタリンは血中濃度によって様子が大きく変わるので、少し増量したり
間隔を短くするなどでかなり変わることもあります。
文章からみると、もうちょっと増量してもよいのではないか、と思ったりもします。

そのあたりのことをよく医者に相談されてはいかがでしょう。
962名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 14:32:59 ID:dVzAFx9O
3年生の娘の事で。
出産時にトラブルがあり脳に損傷を受け脳神経科に通っていました。
一歳の時に「もう大丈夫全く問題なし」と言われて、安心したのですが、時々個性なのか障害があるのかわからない時があります。
何度か相談機関を見付けて相談しているのですが、出産の時の事をつげると「今これだけ元気にしているのだからそれでいいのでは?」で、終わってしまいます。
運動の苦手さやもの覚えの悪さで不便なのですが、あきらめるべきなのでしょうか?
963957:2005/10/14(金) 16:03:22 ID:SyWShfNJ
>>961
薬はリタリンです。
朝とお昼の2回飲んでいます。
(最近、量が少しだけ増えました。)
学校に行く日だけ飲んでいます。

なんと言うか、薬を飲んでいる時は落ち着いてはいるのですが(離席なんかもない)ちょっと精神が不安定になるというか。
ちょっとしたことですぐ爆発してしまいます(怒って物を投げたり)。
薬を飲むとがまんが出来る分、限界も早いというか…。

飲んでない時は聞いてないからでしょうか、何か言っても爆発することはないんです(もちろん文句は言いますが)。
なので初めて見たとき(たまたま薬を飲んでいた)にちょっとびっくりしました。いつもならこんな事で怒ったりしないのに…と。
964名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 20:55:06 ID:Cm3q8lji
>>963
リタリンは思った以上に効かなくなるのが早かったり、
切れ際に精神が不安定になって暴れたりすることが多いようです。
医者とよく相談して、クラスのことも含めてよく考えてみたらよいと思います

965名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 02:57:38 ID:sisxQLem
>>962
微妙にスレ違いな気もしますが・・・
相談機関というのは医療機関ではない・・・ですよね?

うちは、歩き始めたくらいから、「ちょっと他の子とは違う」と思っていたのに
市の育児相談ではず〜〜っと「こんなもんですよ」で済まされてきました。
でも、幼稚園児のとき別件で小児科を受診したときに「ADHDかも…」といわれ、
生まれたときからの様子を書いたメモと、担任の先生への質問等の結果、ADHDの診断が出ました。

まだ病院で診てもらっていないのでしたら、一度行かれたらどうでしょうか。
既に病院に行かれて、そのように言われたのでしたら、
不便に思われていること、不安に思われていることを強調して訴えて、
対応してもらえる病院(科)を紹介していただいてもよいのでは。

>>963
薬を服用してその状態なのでしたら、
分量が足らないとか、薬があっていないとかではないですか?
>>964さんのおっしゃるとおり、薬のこともクラスのことも医師と相談されたほうがいいと思います。
クラスのことは、先生も一緒に病院に行ってもらってもかまわないのではないでしょうか。

先生が「普通クラスで…」とおっしゃっても、その先生が来年度担任をされるわけではないと思うので
本当にそれで大丈夫か不安になられるお気持ち、とてもわかります。
普通クラスに戻るとしても、よっぽどADHDに理解があり、指導力もある先生でないと
お子さんも>>963さんも同級生もすごく大変だと思います。
実際、我が子はもともと指導力のよくないと評判の先生が担任になったときは、すごく状態が悪くなりました。
クラス自体の雰囲気も大変悪かったのですが、次の年担任が変わったら、クラスの雰囲気も、我が子も落ち着きました。

今、普通クラスの児童と交流がどのくらいありますか?
全くないと、その環境になれるのに大変ではないでしょうか。
来年度から・・・と先生がおっしゃるのなら、
まず、今から来年度までの間に普通クラスの児童とすごす機会を増やしてもらうのがよいのでは。
来年度に限らなくても、いずれ普通クラスに…とお考えならそういう機会は必要だと思います。
966名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 07:38:56 ID:jTpR6wfq
>963
リタリンは多動を抑えて集中力をつける薬だから、ちょっとの音や、注意されて
集中力を阻害されると不快に感じるなどの感覚過敏がでやすいのかもしれませんね。
衝動性の強いお子さんだとパニックで不快を表現してしまうのかも。

普段は意識が散漫して耳や視覚にはいらないようなこと(注意や叱責)が
はいってくるので不快に感じてしまうのかもしれません。

ふだん叱ったて、褒めたって注意散漫で聞いてくれない子供達なんですから、
服用して集中している時こそ肯定的で優しい声かけが必要ということを
クラスの担任の先生にも相談してみてください。


967963:2005/10/16(日) 15:14:10 ID:cJlhoYBx
>>965さん

交流ですが2年から特殊に入っていて、その時は体育と音楽だけ交流に行っていました。
その時の交流先の先生が、娘のことをよく知っている先生で娘も安心して行けてたようです。
で、その時に「これなら普通クラスでも大丈夫かも」ということで
「いきなり戻るのも大変だから、あと1年交流を増やして様子をみましょう」となったんです。

で、3年になってさらに図工と算数(得意なので)の交流を増やしてみたんですが、交流先の先生が変わってしまったせいか、
どうもいまひとつ…な状態になってしまって(やる気0な状態)。

仰る通り、普通に戻っても先生次第というのがよくわかりました…(ちなみに普通をすすめたのは教頭先生です)。

あと薬ですが、どうもうちの子はリタリンがよく効くタイプなようで。
よく効く分、反動が大きいんでしょうか(薬がきれて2〜3時間経つと眠気が来るようです)。

>>966さんの仰る通り、感覚過敏なんでしょうね。

初めて飲んだ時、量も多かったのですが、ひどい感覚過敏と過集中で授業が受けられませんでしたので。
(放課のざわざわした音がだめで、パニックを起こし、そのあと保健室でずーーっと絵を描いていました。)
その後、量を減らして今に至ってます。

>普段は意識が散漫して耳や視覚にはいらないようなこと(注意や叱責)が
はいってくるので不快に感じてしまうのかもしれません。

そういう点でストレスがたまりやすいんでしょうね。
楽しい事ではまったくそういうことがないので(遠足とか)。

今週、病院に行くのでそのことも踏まえて相談してみたいと思います。
レス、ありがとうございました。
968名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 20:41:22 ID:x5hkYOuI
ADHDって男児ばっかりじゃん?キモイし臭いし粗暴で精神障害なんて存在価値無いじゃん?むしろマイナスじゃん?
うちは女の子でよかった^^v
969名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 16:44:01 ID:tJZgMCSw

女児母憎しで有名な釣り師なので放置でお願いします
970名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 21:59:19 ID:kABtXyd7

お前がな
971名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 11:17:41 ID:MVRKw0da
私の友達が、今思うとADHDだったのだと思います。
今は落ち着いています。当時はひどかった。

授業中にちょっと気に入らないことがあると飛び出す。
物を投げる。友達に飛び掛る。
骨を折られた子もいたし、私は首を絞められた。
ちょっとしたことを注意したり、たまたま機嫌の
悪いときにそばにいただけで、そういう目にあう。

田舎の学校だったから、6年間一クラスのままだったけど、
それが逆によかったのかもしれないです。
その子が飛び出すと、「落ち着いたかな、探してこよう」
という子、「●くんが迎えにいったほうが聞くんじゃない?」
と対策をねる子、散らかしたものを片付ける子、
次はこうしたらいいかなあ、と話し合う子。
毎回のことだから、すっかり処理になれていました。
あとは、先生が今思うとよかったのだと。
決して彼一人を責めずに、みんなの問題として
いろいろ話し合う機会を設けてくれました。
972続き:2005/10/19(水) 11:18:44 ID:MVRKw0da
その子は、中学に入ったら見る見るうちに落ち着き、
高校では後輩に慕われる「癒し系先輩」といわれ、
クラブでも中心人物になりました。

昔のことですから(今私は30代前半)、診断や療育など
あるはずもなく、知能は普通だったので「ちょっとおこりっぽい
普通の子」として扱われていました。
私たちはかなり振り回されたし、授業がよくつぶれたから
その面でも大変でした。

その中でも、普通学級でずっとすごし、今は落ち着いて
穏やかな家庭人である彼を見ると、ADHDは歳を経ると
落ち着くというのは本当かもと思います。

このケースだけでどうこう言えるとは思えないんですが、
こういう例もあるということで。


私は上の子がADHDかも、と様子見なのでのぞかせてもらってます。
興味本位で頭を突っ込んでいるのではないことだけわかってください。
長文スマソ。
973名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 12:04:23 ID:WFGxj2yf
うちののび太、なんとかして。制服忘れてしまうので、担任の先生が預かっている・・・
お便りも集金の袋は持ってこないわ、集金もって行っても出すのを忘れるわ、もう最悪。。。。涙
宿題はやらせるのに一苦労、成績は最悪。

ああ、、、、こんなんで大人になって働けるのかうちのは。。。
974名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 18:40:28 ID:x6k96zfs
そういう子にはちょっと工夫して、対策とってあげたらどうだろ!
うちはランドセルあけた部分にメモカードつけて提出物チェックをさせてる。
全て出来るようになった訳ではないけど、半分にはなったよ。

子供のせいではないので、責めないであげてね〜〜
怒るのは「全くの」逆効果、とカウンセラーさんから言われました。
むしろ出来ること沢山誉めて、愛のある思い出をたーっぷり、
あと得意分野を作ってあげたら、きっと。大丈夫だよ。
お子さんを信頼できる大人に時々預け、
いつもと違う経験をさせた上で母も少し息抜きすることも
有効かと。

無責任な他人の発言だけど、だまされたと思って、ひとつ。
975名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 23:32:12 ID:P459N3Qj
>>972
ADHDは10歳ころから急激に良くなることが多いよ。
ADHDの子供を持つ親は、その年齢になるのを楽しみにしていても良いのじゃないかな
何人かに一人はそのまま大人になるみたいだけど。
976名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 00:11:37 ID:rYPoO/XA
LDは治らんのでしょうね。やっぱり。
うちの子は性格がおっとりしてて素直。
そのうえ顔がかわいい。
あの顔で障害をカバーしているような気もする。
977名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 12:51:16 ID:yUkEnJA6
私自身ADHDです。
LDっぽいところもあったのですが、中学の時についた家庭教師の方のおかげ
で中の上くらいにはなれました。
今、自分の子供(もうすぐ5歳、男児)もLDではないかと疑っています。
数を数えるのは、教えていませんが15くらいまでなら言えるようです。
が。今日は何月何日、とか自分の誕生日とか教えても一秒後には
忘れてしまいます。11の前は10であるとか認識できません。
「コレ何個?」の問いには、指で答えを示す事が出来ますが「個」がつくと
戸惑うようです。
今日は感情的になって叱り付けてしまった。
自分がそうだったから、絶対にあんな思いはさせたくない…という思いが強くて
罪悪感と、どうしようもない不安にかられています。
病院に連れていったほうが良いかな。
978名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 18:56:30 ID:Z24DRtNx
「デスパレートな妻たち」見ました?
なんか、身につまされる…

世間は子供の投薬に偏見もっているんですね
余計落ち込みました。
親が楽するために子供を薬漬けにしようとしていると思われているのかな?
979名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 09:36:40 ID:jsBPeiLp
>>978
> 世間は子供の投薬に偏見もっているんですね
熱を出した子供に熱冷ましを使うのは当たり前なのに、ね。
980名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 11:09:02 ID:HbZyp6EC
>>979
最近は熱さましも控える方向らしいですよ。

そういえば私が子供のころってちょっとの風邪でも
医者に行くとすぐに注射されてたけど、
子供は予防接種以外では注射されたことない。
これも出来るだけ薬は使わないってことなのかしら。
981名無しの心子知らず
>977
4歳の子供が11の前は10ということを理解できないからLDと考えるのは
子供に多くを求め過ぎ。
一年生の1学期めいっぱい使ってやっと10までの数を習うんですよ。

課題が難しいと思ったら、一歩下がって超え易いハードルにしてあげて
(5までをしっかり覚える等)、楽しく取り組まないとね。

LDかも?と疑いをもって焦る気持ちは解りますが、
一年生になる前に算数ぎらい(勉強ぎらい)にさせるのは親の罪です。
疑うからこそ、優しいハードルで達成感や理解できて嬉しいと感じることを
気付かせることが大切なんですよ。

まずは3から、そして5をいちいち指さしで数えなくても理解できる事を
目標にしっかりと、、、ですね。