【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ホントにチョットした事ならココで即レスを待ちましょう!
小さな事から大きな事まできっと親切な人が答えてくれるヨ。
親切な皆様、回答&誘導 よろしくお願いします。
(>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい、
 立てられなかった場合は必ず報告・他の人にお願いして下さい)
関連スレは>>2-10あたり
2名無しの心子知らず:05/01/14 22:29:56 ID:xIM3pSll
2ゲトー
3名無しの心子知らず:05/01/14 22:30:14 ID:i4sfz2Dn
前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 60
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1103624742/

じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>3または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 6【質問】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095739161/

でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。

関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-10辺り【必読】
質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう
4名無しの心子知らず:05/01/14 22:30:37 ID:i4sfz2Dn
既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけれど
即レスよりはじっくり相談を希望する人
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問はこちらどうぞ。

【じっくり】相談/質問させて下さい7【意見募集】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094567926/
5名無しの心子知らず:05/01/14 22:31:01 ID:i4sfz2Dn
関連(総合)スレ:
☆妊娠・出産スレッド〜part23☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102080929/l50
※離乳食・今日の献立何ですか? 3口目※
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095857070/l50
【0歳】 ♪♪乳児期専用スレッド その43 【1歳】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102335403/l50

▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.28▲▽▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102175085/
移行してしまって見つからなくても、タイトルの一部で検索してください
6名無しの心子知らず:05/01/14 22:31:40 ID:i4sfz2Dn
【よくある質問】

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。

 A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
  まずは説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・

 A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。

3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・

 A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。

4.出産祝い&お返しについて。

 A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094620900/l50
7名無しの心子知らず:05/01/14 22:32:06 ID:i4sfz2Dn
【よくある質問】

5.薬の飲ませ方

乳児の飲ませる時間について
  A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
   朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
   全てのケースに当てはまる事ではありません。
   薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。

乳幼児の粉薬の飲ませ方について
  A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
    できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
   ・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
   ・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
   ・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
   ・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
 *どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。

6.べネスレはどこ?

  A ネットwatch板(http://ex2.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください
8名無しの心子知らず:05/01/14 22:32:33 ID:i4sfz2Dn
【よくある質問】

乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
  便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
  機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
  様子を見ても大丈夫ですが、 何 か あ っ た ら す ぐ 受 診 してください。
  乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
  お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
  綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
  しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
  過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
  柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
  その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
      通常のベビーマッサージ
      ヤクルトティースプーン1匙を与える
      お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
      肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
9名無しの心子知らず:05/01/14 22:33:05 ID:i4sfz2Dn
【よくある質問】

離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
  便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?

A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
  母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、
また断乳で哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
  乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
  こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
  しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
  「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
  多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
  その他の便秘対策として、ガーバー(※販売終了)の瓶詰めベビーフードのプルーンを
  ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。
  ※ プルーン入ゼリー飲料がキューピーから出ています

食物繊維の摂取量が足りない子向け:
  バナナシェイクの作り方
     バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
  野菜の摂り方
     みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
     (野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)
10名無しの心子知らず:05/01/14 22:34:24 ID:i4sfz2Dn
テンプレ終了。
前スレ980をゲトしていたことにさっき気が付きました。
遅くなって申し訳ございませんでした。
11名無しの心子知らず:05/01/14 22:43:02 ID:Kukz+S3d
>1
乙です
12名無しの心子知らず:05/01/14 23:04:26 ID:kfPwmj0s
検索の仕方が悪いのか、見つけることが出来なかったので・・・。

公共交通機関(バス、電車)での乳幼児の賃金ってどうなっているのでしょうか?
先日、まだ幼稚園前の3歳児(身体は大きく言葉も達者なのでかなり大きく見られる)と
旦那が出かけたときに、O田急バスの運転手に「子供料金払ってください」と言われたそうです。
確か、未就学児は大人一人につき一人無料だったような記憶があるのですが
どうなのでしょうか?
ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
13名無しの心子知らず:05/01/14 23:06:58 ID:HCOyhBjQ
そのバスは知らんが、大人一人につき未就学児2人は無料だったはず。
14名無しの心子知らず:05/01/14 23:11:31 ID:HCOyhBjQ
あ、ひょっとして座席指定のバスだったとか?
それだったら運賃は必要なはずだけど。
15名無しの心子知らず:05/01/14 23:16:33 ID:kfPwmj0s
レス有難うございます。
都内の、普通の路線バスです(私鉄系)。
大人料金を210円、先に払うワンマンバスなんです。
未就学児で今ぐぐってみたのですが
6歳未満の児童のことみたいですね。

うちの子、3歳なのに6歳以上に見えたんだろうか・・・。


16名無しの心子知らず:05/01/14 23:30:32 ID:YjL0OoN3
先日箱根のユネッサンに行ったところ
子供がひどい湿疹に見舞われました。
しかも今まで4度ほど行っているのですが
すべて湿疹が必ず出る!
塩素消毒ではなく、MIOXという処理法で
肌には優しいという触れ込みなはず。

オゾン殺菌なんかと似た方法らしいですが、
同じような経験のある方いますか?
普通のプールとかではほとんど肌のトラブルはありません。
17名無しの心子知らず:05/01/14 23:32:29 ID:HCOyhBjQ
(´-`).。oO(なぜ4度目に挑戦したんだろうか・・・)
18名無しの心子知らず:05/01/14 23:34:02 ID:YjL0OoN3
んふ、ほんとだね。。
楽天的に考えてしまうんだな、毎回。
19名無しの心子知らず:05/01/14 23:57:57 ID:aM4CiJoa
箱根は殆ど循環だと聞きました。
かけ湯は草津など少数らしいですね。
循環の中でも、評判が良いところと悪いところがあります
泉質についていろいろ検索した方が良いかもしれません。
20名無しの心子知らず:05/01/15 00:22:21 ID:48SUgvcH
>>16
私が子供の頃、親の実家にいくといつも湿疹がでました。
親は水(飲み水)が合わないからだと言ってました。
正しいかどうかは判りませんが、大人になると湿疹はでなくなりました。
肌に触れる水ではなく、飲み水が体質に合わないだけかもしれませんよ。

さて、私の質問です。お年玉のことです。
うちには子供が二人(0才と2才)います。
現在、夫の兄夫婦には子供がいません。
今まで(といっても2年(2回分))、
お正月に兄夫婦からお年玉をもらったことがないのですが、
兄夫婦に子供ができたら、お年玉を上げるべきなのでしょうか?
うちが貰っていないのにあげると、まるで請求してるみたいですよね。
1年目だけなら忘れてたのかもと思うんですが、
2年続けてもらえないというのは、くれる意思がないのか、
子供が小さいから必要ないと思ってるのか・・・。

こういう場合、毎年用意だけしておいて、
もらったら渡すという風にすればいいんでしょうか。
まだ兄夫婦に子供がいないですが、どうもいろいろ考えてしまってます。

親族間のお年玉のルールって皆さんはどうしてますか?
21名無しの心子知らず:05/01/15 00:26:49 ID:n8LVkyD7
>1
乙彼様
22名無しの心子知らず:05/01/15 06:22:36 ID:3fws2xlk
質問させてください。
哺乳ビン洗浄って専用の洗剤使ってますか?
普通の食器用洗剤でもよいのでしょうか?
それから、「野菜洗い」と表示がありますが、使わずに水洗いだけでもいいですか?
23名無しの心子知らず:05/01/15 08:53:31 ID:YGUjUbX6
>22
ミルクは結構脂ギトギトだから、洗剤使わないときれいにならないよ
24名無しの心子知らず:05/01/15 11:29:13 ID:+MgCHfK6
>>22
普通の食器用洗剤で洗っていました。
すすぎは、かなり念入りにしてましたけど。
25名無しの心子知らず:05/01/15 11:30:58 ID:BOfmZDdf
>22
専用の洗剤も売ってるけど、私は普通の食器用洗剤を使ってました。
すすぎは丁寧にしたけどね。うちの場合は別に支障は無かったよ。

>それから、「野菜洗い」と表示がありますが、使わずに水洗いだけでもいいですか?
野菜を水洗いするのか、洗剤を使って洗うのかってこと?
農薬が気になるなら洗剤使えばいいだろうし、どっちでもいいんじゃないかなぁ?

さて私の質問ですが、認可保育園入所の優先順位て何ですか?
26名無しの心子知らず:05/01/15 12:06:57 ID:+MgCHfK6
>>25
定員に対して、申し込み数がオーバーしたときに、
申込者の状況によって、(どれほど保育が困難か)によって優先的に入れることです。
うちの自治体では、点数制でやっていました。
例えば、世帯収入が低い、片親家庭、保育者が病気、
現在すでに就業している(無認可保育園に預けて、認可は待機状態)、
自宅で仕事していても、危険物を取り扱っている、
要介護者がいる・・・等々、それぞれに点数が定めてあって、
点数が高いほど、優先的に入れてもらえます。
27名無しの心子知らず:05/01/15 12:17:45 ID:A3mM3uec
>20
お年玉のルールっていうか取り決めをするのは
お互いに子どもがいる場合で、しかもそれをするのは実兄弟姉妹同士の話し合いだよ。
もちろん、話し合いにあたって、その家の方針や案は夫婦で考えることだけど。
>20が今の時点で悩むのは意味ない。

それとこの時期、あちこちのスレでさんざんガイシュツだけどお年玉についての考え方はいろいろた゜よ。
>20,のような立場なら、ルールも何も相手がくれるならそれはもらっておけばいいし
くれないからと言ってそれをどうこう言うのは図々しすぎる。

洗濯小梨なら「家はこの先もらうあてはないから、あげない」と思ってるかもしれんが
普段から義兄夫婦がセコケチでないのなら、まさにこれでしょ。

>子供が小さいから必要ないと思ってるのか・・・。

将来的に義兄夫婦に子どもができたら、義兄夫婦がしたことが
先例のわけだから、それと同等に甥姪にあげればいいだけだよ。
28名無しの心子知らず:05/01/15 12:30:41 ID:xTD5+25g
皆さんどれくらいからお外に連れ出しましたか?
ちょうど3ヶ月になりそろそろいいかなぁと思ってるんだけど
まだ寒いしデパート等の人ごみはもうちょっと先かなとか色々考えてしまいます。
テレビで109のバーゲン会場に5ヶ月ぐらいの赤ちゃんをおんぶして連れてきた
ツワモノもいましたが・・・w
29名無しの心子知らず:05/01/15 12:38:52 ID:tTJy7x7G
>28
外・・・日光浴とかだったら1ヶ月。公園は2ヶ月から。スーパーは1ヶ月から。
デパート?滞在時間と売り場と何しに行くかで違うんじゃない?
3ヶ月のときに、授乳室を利用するためだけに立ち寄ったりしてたけど
バーゲンなんて3歳になるけどまだ連れて行ったことなんてないよ(もちろん、自分も行けない)
3025:05/01/15 13:18:44 ID:BOfmZDdf
>26さん
どうもありがとうございました。
31名無しの心子知らず:05/01/15 13:52:13 ID:t64sEBZi
>>28
今年はノロもはやっているので、なるべく出さない方がいいのではないかな。
インフルエンザも恐いしね。
そういう我が家は赤@1ヶ月を外に出しちゃってますがOrz
上の子の幼稚園送迎があるからしかたないのよね。ドキドキ
32名無しの心子知らず:05/01/15 14:31:04 ID:kGloSnKC
>28
人込みは避けた方がいいけど近所を散歩(抱っこ、ベビーカーなど)
ぐらいは出た方がいいよ。
室内ばかりより、子どもの体内リズムが整うから。
33名無しの心子知らず:05/01/15 15:04:02 ID:6TUh4mBD
12月18日に第一子が生まれました。
その子を沐浴させている時、しばらく首の皮の下をきちんと洗えなくて、先週位に
結構汚れて、臭くなっている事に気づき、濡れガーゼでごしごしこすってしまいました。
その結果、数日前からジュクジュク汁が出てきてしまいました。
これはどうしたらよいでしょうか。一応産婦人科に見せに行くよていなのですが、
やっぱりいくら汚れていてもゴシゴシこするのはよくないのでしょうか。
宜しくお願いします。
34名無しの心子知らず:05/01/15 15:15:36 ID:McvGQ4n5
>>33
洗わないから濡れガーゼでごしごしへ。
極端から極端だな。

小さいうちはお母さんの手のひらを使って洗います。
首の下やわきの下、手のひらなどは汚れがたまりやすいので念入りに。

ぐじゅぐじゅになってしまったのの対処方法は医者で聞いてください。
お大事に。
35名無しの心子知らず:05/01/15 15:15:41 ID:6MPK1T+X
ほとんど空気に触れたことがない柔らかい皮膚を
ガーゼで擦ったから細かい傷が出来たんでしょうね。
汚れてたらきれいにしなきゃないけど、加減が必要。
36名無しの心子知らず:05/01/15 15:24:52 ID:slagDCuE
赤ちゃんの皮膚は大人の皮膚の半分くらいの薄さしかないので
ゴシゴシはダメだよ。
忘れないで洗うしかないよ。
母親学級には行きましたか?
37名無しの心子知らず:05/01/15 15:46:19 ID:hdsvBrqc
もうすぐ1歳になる息子。
一昨日から鼻水ダラダラ、咳ゴホゴホ、くしゃみ連発。
昨日、病院連れてったら熱もあって、風邪との事。
昨夜は熱が38.3度あったので、お風呂をやめました。
今日も熱は下がらず、38.3度あるのですが
今夜もお風呂やめた方がいいのでしょうか?
昼頃から軽い下痢?なのか少量ずつウンチを何回もするし、
出来れば入れてあげたいのですが、負担になるかな?
機嫌は少しだけ悪いですが、一人遊びもするし笑ったりもします。

初めての発熱と下痢に少々動揺しています。
水分補給の他に、発熱と下痢に対する処置や注意点を伝授していただけませんか?
よろしくお願い致します。
38名無しの心子知らず:05/01/15 15:52:16 ID:CBIKE323
>37
うちのこの場合。
入浴はやめて、おしりだけシャワーで洗うか、あったかい濡れタオルで
拭いてます。
大人でも発熱時のお風呂は、体力を消耗するものなのできついとおもいます。
39名無しの心子知らず:05/01/15 15:55:36 ID:CBIKE323
おっと続き

下痢が続いたら脱水がきになるところ。
おしっこがちゃんとでてるかをチェックしてます。
あまりに高熱だったり、ぐったりしてきたらとりあえずかかった病院に
電話してみてください。
40名無しの心子知らず:05/01/15 16:59:11 ID:nU2KuxXh
>37
お風呂いれてあげたい気持ちはわかるけれど、やはり熱がある
間は入れないほうがいいです。部屋を暖かくして、暖かいタオルで
拭くなどして。
幸い冬だから、4日くらいは入らなくてもどうにかなるよ。
お尻が気になるならやっぱり座浴がいいかと。
4122:05/01/15 17:53:32 ID:3fws2xlk
>>23 >>24 >>25
ありがとうございました。
42名無しの心子知らず:05/01/15 18:33:02 ID:j1pitQFf
おもちゃの「お茶犬パクト」買った方いらっしゃいませんか?
あれはゲームは何種類くらいできるんでしょう?
たまごっちを持ってる1年生にあげるには、幼稚でしょうか?
43名無しの心子知らず:05/01/15 22:32:37 ID:5DaIUJjM
もうすぐ10ヶ月になる息子なのですが、最近オチンチンをよく触ります。
男の子だから生理的なものかとも思うのですが、
その触り方が普通でないような気がして心配です。
というのも、触る程度のものではなく、ひっかくように引っ張るのです。
手加減なしで引っ張っているようで、真っ赤になりたまに血が滲んでる時があるのにやめようとしないのです。
痛みを感じない病気なのかと心配しましたが、転ぶと泣くのでそうでもないようです。

男の子はみんな多少はそんなふうなのでしょうか。
実母は「自分が痛いことは絶対しないから心配するな」と言うのですが…。

すみません。相談するにしてもどこですればいいかわかりません。
叩いてでもやめさせた方がいいのか、それともそのままにさせておいて大丈夫なのか。
ご存知の方おられましたら教えてください。何卒よろしくお願いします。
44名無しの心子知らず:05/01/15 22:34:52 ID:McvGQ4n5
>>43
別に心配いらないと思うけど。
旦那さんには聞いてみた?

あと、育児相談やってませんか?
自治体とか、あるいはデパートや大手スーパーで。
いずれも無料だと思います。
45名無しの心子知らず:05/01/15 22:48:13 ID:ACQLx2pL
>>43
オムツは?ズボンは?いつも素っ裸なの?
トップスをボディにしてズボンをはかせれば触れないと思うのですが、
そのような対処はしてますか?
46名無しの心子知らず:05/01/16 00:07:08 ID:bS+3SAKu
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
娘がニャンちゅうにお便りを出したいと言っているのですが
住所がわからないのでわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
色々探したのですが、上手く見つからなくて...
よろしくお願いいたします。
47名無しの心子知らず:05/01/16 00:50:53 ID:VoKkco2A
>>46
〒150-8001
NHK・ニャンちゅうといっしょ 係
48名無しの心子知らず:05/01/16 00:52:15 ID:8JQcNjkM
>>46
郵便番号150-8001で住所無しでNHKに手紙が届きますので
宛名を「ニャンちゅうといっしょ」と番組名にすれば
いいんじゃないでしょうか。

ニャンちゅうの中の人に、というのであれば
「津久井教生(つくいきょうせい)」でぐぐってみてください。
49名無しの心子知らず:05/01/16 01:46:00 ID:goPM7GCu
>37
1歳だとまだ「風邪を風呂に入って治す」のはキケンなので
お勧めはできませんが、下痢だとお尻がカブレることもあるので、
お尻だけでも洗ってあげたらどうでしょう。
おむつがえのついでに、洗面所or風呂場で洗面器で。。
また、鼻づまりのひどい時は、風呂場をシャワーで湯気だらけにして、
湯舟にユーカリ、ティトリーのアロマオイルをたらして、
しばらくいると、ちょっとはスーハーするみたいです。
50名無しの心子知らず:05/01/16 02:03:46 ID:x2Lk1WRQ
湯気だけでも鼻通りいいんだよね?
51名無しの心子知らず:05/01/16 07:29:15 ID:o86Amr8H
>>47-48

46です。
レスありがとうございました。
5243:05/01/16 09:14:09 ID:HUb/Re2Y
>>44
旦那にも聞いてみたのですが、実際ひっぱてるのを見ると、
「すごい掻き方するな」と驚いていました。
教えていただいたような育児相談をさがしてみます。ありがとうございました。

>>45
いえ、ひっぱるのはおむつ替えやお風呂に入っている時だけなのです。
おむつをしている時や服をきている時は、別にオチンチンを気にしている様子はないのですが…。
53名無しの心子知らず:05/01/16 12:38:38 ID:ygahUhoZ
>>52
自分の手の届く範囲で簡単に握れるものがオチンチンしかないからでは?
ガラガラ系のおもちゃを握らせてみるとかはいかがですか?

のびるものが好きなら、バネ系の(イモムシみたいになってて外が布で
中にバネが入っていて延ばせるもの)とかも良いかもしれないし・・・
54名無しの心子知らず:05/01/16 14:41:58 ID:hz3U+SI0
>>43=52
ウチもオムツ取ったら引っ張ってました。ニョーっと。
私は毎回「よく伸びるもんだなあ」とビックリしてました。
ただ、引っかいたり血が出たりということはありませんでした。

で、ウチの子、よりにもよって泌尿器系に疾患があるので、
感染など気になって病院受診時に聞いてみたんですが、
男の赤ちゃんには「触る子」と「触らない子」がいて、
「引っ張る子はどうやっても引っ張る」そうです。
「止めなくていいでしょうか?」
「いや、たぶん止めようがないでしょう」って感じでした。
で、なるべく素早くオムツをはかせるようにして、
他は特に対処なしで、今1歳4ヶ月ですが、
気がつくと引っ張らなくなりました。

でも、やはり傷が気になりますね。
傷ができたときに一度小児科で相談してみてもいいかもしれません。
55名無しの心子知らず:05/01/16 14:42:55 ID:9H4VYqu9
質問させてください。
ペットの小動物が死んでしまったのですが、2歳になりたての
娘にどのように伝えるのがベストでしょうか?
死んでしまったと伝え庭に埋めるところを見せるか、それとも知らないうちに
いなくなっしまったという形にするかで悩んでいます。
夫は埋めるところなんか見せると怖がる、というのですが・・・。

ちなみに今娘は昼寝中です。
56名無しの心子知らず:05/01/16 14:48:49 ID:rEMbJ8eF
11ヵ月半息子の初発熱と下痢に動揺している>>37です。
レスしてくれた方々、ありがとうございます。
昨夜はお風呂はやめにしました。
今朝になり熱も下がり、機嫌良く遊んでいますが
今だに下痢と鼻水は凄いです。

離乳食はまったく食べてくれません。
ミルクはガブ飲みです。赤ちゃん煎餅やボーロは食べます。
このままミルクやお菓子でいいのでしょうか?
57名無しの心子知らず:05/01/16 14:56:47 ID:wtb/o9O5
>>55
あくまで個人的な意見ですが、
“絶好のチャンス”ですので見せるべきでは。
私なら見せます。
58名無しの心子知らず:05/01/16 14:59:49 ID:GIHY4udZ
>>55うちはザリガニが死んでしまったとき、息子は2歳半ごろでしたが
父親といっしょに埋めてました。
埋めたあとに手を合わせて拝んでいました。
その後そこを通りかかると、自分から手を合わせてましたよ。
意味はよくわかってないと思うんですが。
それ以来道で死んでいる蝉を見つけると「埋める〜」(笑)
私は怖いので埋めなかったけど父親は付き合っていたようです。
2歳でも、なんとなくわかると思うので、いっしょに埋めてあげたら
どうでしょ〜。
59名無しの心子知らず:05/01/16 15:04:57 ID:9MxfejVG
>>56
アカタンって自分の体のことは良く知っているなーと 書き込みみて感心。

下痢をしているような胃腸の弱った状態で、離乳食のように消化しにくいものを食べると
さらに下痢が酷くなる可能性もあるし、消化することそのもので体力を消耗します。
今はそれで大丈夫だよ。
ウンチの様子をみて、固形に近くなってから離乳食再開しましょ。
60名無しの心子知らず:05/01/16 15:05:18 ID:CpF3QChT
>>55
心理学の先生とかじゃないから確かなことは言えないけど
ちゃんと死体も見せて埋めるのも見せたほうがイイかも…
2歳だから記憶に残るか理解できるかどうかわからないけど生き物はいずれ死んでしまう事死んでしまったら戻ることが無い事を小さいうちから教えるのは良い事だと思うよ。
私も過去幼児のころ自分達が幼稚園で育てたりしてた動物が死んでしまった時は先生がそばに付きながら自分たちでお墓ほってお花添えたりしてました。
61名無しの心子知らず:05/01/16 16:26:46 ID:WvrtZ7Hk
只今妊娠八週目ですが、ライブハウスには行っても差し支えないんでしょうか?
62名無しの心子知らず:05/01/16 16:31:30 ID:9H4VYqu9
>>57>>58>>60
レスありがとうございました。
見せたほうが良いという意見が圧倒的だったので、夫と相談し
家族みんなで庭に埋めました。
娘はよくわかってないようでしたが、何とかバイバイできました。
こちらに相談してよかったです。
63名無しの心子知らず:05/01/16 16:34:35 ID:BKvYSZmM
質問させて下さい。
来月引越をしようと物件を探している最中なんですが、気に入った部屋がエレベーターなしの4階なんです。
一歳の子が一人いるんですが、子連れでエレなし4階はキツイでしょうか?
買い物の荷物とかベビカも運ばなきゃいけないし、ベビカ卒業後も「ママ抱っこ〜」とか言われたりしたらやっぱりキツイのかな…。二人目とかできたりしたらさらにさらに…。
それで、同じマンションの2階にも空室があり下見したところ、4階の部屋とは比べものにならないくらいキレイに補修してあり(築20年、4階は築年数なり)
ほぼ4階で決める気でいたのに、すっかり迷ってしまい何か小さいコトでもいいので決め手になる条件はないかと探しています。
ちなみに2階と4階は間取りも家賃も違い、2階だと予算オーバーになってしまうのですが(差額1万ちょい)
その1万を払ってでも2階にするべきなのか、このスレの方で階段利用の方がいましたらアドバイス頂きたいのでよろしくお願いします。
64名無しの心子知らず:05/01/16 16:44:34 ID:TIVUA+kC
>63
あんまり参考にならないかもしれないけど。
うちも4Fエレなし、子供は1才3ヶ月。結構、いや相当辛いですよ。
あんよはまだなので、子供抱え、ベビカを肩に下げ、これで荷物も
含めると最低15kgは抱えてる事になる。その状態で4Fまでの上がりなんて・・・。
あんよが出来る様になったって、直ぐに階段登れるわけじゃないし。
買い物は主に宅配で、急に入り用になったものも旦那に買ってきてもうらけど
それでも必要になるものも出てくるからねぇ。
私はバナナ一房(5,6本程度)買うのも、その重みで躊躇します。

でもうちの場合4Fは日当たり・風通し最高なのよね。
という事でご参考までに。
65名無しの心子知らず:05/01/16 16:44:41 ID:BKvYSZmM
ついでなので…
>56
下痢の時はミルクを薄めて作ってあげるとよいです。(200ミリでスプーン4杯だとしたら3杯で作る)
あとリンゴはうんちを固める作用があるのであげてみるといいかも。
水分は一度にガブガブあげず、少量をこまめにとらせるとよいです。
下痢が治っても離乳食はいきなり元に戻さないで少しゆるめからあげてみて下さい。
すでに実行済みだったらスマソ
66名無しの心子知らず:05/01/16 16:46:00 ID:BLPx5+S3
哺乳ビンの乳首のことで教えてください。生後3週間です。
現在ピジョンのシリコンを使ってますが、
どうも気に入らないようです。
産院の使い古された天然ゴムに慣れていたのかも。
どこのメーカーが柔らかめなのでしょうか?
母乳実感はピジョン(ノーマル)のビンには合わないんでしたっけ?
67名無しの心子知らず:05/01/16 16:48:04 ID:nTLLarMH
コンビニに行くとき、赤は連れていきますか?置いていきますか?
68名無しの心子知らず:05/01/16 16:51:01 ID:YRZbW/wC
家に赤を一人でおいてくの?
クマー!!!
っつーか、その手の質問はスレが荒れるからやめて・・・。
69名無しの心子知らず:05/01/16 16:54:05 ID:0s8jZcO3
>61
妊娠初期のほうが、安静が必要だったと思ったが。
何かあったら一生後悔するから、止めたほうがよいかと。

3ヶ月目くらいに海水浴へ行きたいが、と先生に聞き、
「妊娠をなめてる!」と怒られた思い出を持つ人より。
70名無しの心子知らず:05/01/16 17:06:02 ID:D0NWavII
>>67
家が火事になったら……
地震が起きたら……
自分が途中で事故にでもあって、家に戻れなくなったら……

マンションの郵便受け(うちは二階)に行く時だって
連れて行きますよ。
7163:05/01/16 17:46:12 ID:BKvYSZmM
>64
ありがとうございます。すごい参考になります。
そうですかー、やっぱりかなりシンドイみたいですね…。バナナ一房買いに行くのも躊躇…
私個人は全然階段苦じゃない派でエスカあっても階段使う程なんですが、子供がいるのとじゃ条件違いすぎますよね…。
子とふたりっきりで家に居るのが苦手なんで、用事がなくてもプラっと二人ですぐ外に出ちゃうので(一日3回外出したり)私には4階は厳しいかな。
それとおっしゃる様に4階は日当たり景観すごくいいです。周りに高い建物がないので目線も気になりません。そこが気に入った点のひとつだったんですけどね。2階は前に戸建てがあって屋根を見るような感じです。
周囲の人も、「3階までならねぇ、なんとか我慢できる。4階は…」ていう感じです。
実体験のある方の意見が一番参考になります。早めに返事をしなくてはならず、だいぶ2階にかたむいてますが、もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
72名無しの心子知らず:05/01/16 18:28:43 ID:D0NWavII
>>61

ライブに行きたい妊婦さんからの質問です
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102661248/l50
73名無しの心子知らず:05/01/16 19:58:03 ID:vy0ByOqh
>>71
亀レスですが、
うちもエレベーターなし4階です。
子供が1歳4ヶ月のときから12年住んでいますが、
大変なのはほんの数年ですよ。
でも今心配なのは、老後のことかな・・・w
7471:05/01/16 20:45:54 ID:BKvYSZmM
>73
レスありがとうございます。12年ですか!すごいです。
ちなみに子は何才くらいから手をつかず自分で階段上ってくれるものなんでしょうか?
上ってくれたとしても、4階まで長いですからペースの遅さにやきもきしませんか?
また差し支えなければ兄弟の有無も教えていただけないでしょうか?
4階だと2DKなので、兄弟が増えた場合長くは住めないかなと思っています。(2階は3DK)
私も12年住むつもりで借りたいのでW
その辺も参考にさせて頂きたいです。
75名無しの心子知らず:05/01/16 20:52:36 ID:rEMbJ8eF
発熱と下痢の息子がいる>>56です。
レスしてくれた方々、ありがとうございます。

ミルクを薄めたり、りんごがうんちを固くするのは知らなかったので
さっそく明日からやってみます。
うんちの色が薄くなってきた・・・
心ナシか白っぽいような・・・
風邪からロタ?になったりするんでしょうか?
風邪の下痢かな?
下痢になるとスゴイ匂いのうんちになると聞いてましたが
匂いはさほど変わらないような・・・
いつもよりゆるくて回数が多いし水っぽいので下痢ですよね?

受診した時はいつものうんちだったので、医者には聞けませんでしたorz
明日また病院連れてった方がいいかなぁ。
76名無しの心子知らず:05/01/16 21:40:53 ID:nRdwN928
主人が建設業でバイトをしています。
先日妊娠がわかり、保険にはいってなかったので
急いで籍を入れ、保険に入りました。
建設国保なんですが、この保険も出産一時金は出るのでしょうか?
77名無しの心子知らず:05/01/16 21:47:45 ID:vy0ByOqh
>>74
上が男の子で下が4歳下の女の子です。
間取りは3LDKなのですが、そろそろ子供部屋も
2つに分けなければいけなくなりそうで、荷物の整理を考え中。
階段はいつも手をつないでのんびりと上り下りしていました。
急ぐときは抱っこで。いい運動になりますよーw

78sage:05/01/16 22:11:50 ID:xEutCkqg
どのスレで聞いたら良いかわからないのでここで質問させてください。
ただ今赤さんは、3ヶ月半。これから木製ハイチェアを買おうと思っています。
テーブル付き(約10000円)とガードのみ(約7000円)どちらがおすすめでしょうか?
大きくなるまで使おうと思っています。
7952:05/01/16 22:25:27 ID:O6af4lTX
>>53 >>54
レスありがとうございました。
実は今日もお風呂に入っている時何回も何回もひっぱるので、
ついカッとなって子供の手をバシバシ叩いてしまって鬱状態になってしまいました。
引っ張るというか、タマタマごと鷲掴みにして上に(お腹)の方に引っ張り上げる感じで
タマタマが真っ赤になってるんですね。見た目痛々しそうで…。
53サンが教えてくださったように、手近に触れるオモチャのように思ってるのかもしれないですね。
ゴム製のおもちゃ、いいかもしれないですね。次のオムツ換えの時チャレンジしてみますね。

そして54サンのお医者さんとのやりとりを読ませていただいて少しほっとしました。
男の子は多かれ少なかれ引っ張る子は引っ張るんですね。
うちの子の引っ張り方が普通程度なのか過剰なのかどうかわかりませんが、
おもちゃで気を紛らわせたりオムツ換えを早くしたりしながら少し様子をみてみます。
そしてあんまり続くようなら受診することも考えてみます。
参考になるご意見、本当にありがとうございました。
80名無しの心子知らず:05/01/16 22:36:56 ID:1DUx/uI9
>78
ダイニングテーブルの高さとハイチェアの椅子の高さがあうなら
ハイチェアにテーブルは不要です。
うちは、テーブル付きを買いましたが、結局テーブルは最初から最後まで
使わず仕舞でした。

大人迄使えるようなハイチェアは座面の横幅が広いので月齢の低い赤ちゃんには
使いにくいこともあります。
また、高級品と安いものでは、ガードの質がかなり違います。
安いもののガードは赤ちゃんのズリ落ちは防止してくれますが、
安定性が悪く、食べているうちに横にだんだん体がずれてきたりします。
良いものは、赤ちゃんの姿勢を保ってくれます。

実際に赤ちゃんを座らせてみないと離乳開始時期から使えるかどうかは
わかりにくいと思います。

シュワリーという商品名の赤ちゃんを椅子に固定するアイデア商品がありますが、
これを併用すると安定性はグンと上がります。
ttp://store.yahoo.co.jp/yanbai/a5d3a5b9a5.html
81名無しの心子知らず:05/01/16 22:45:08 ID:q73ENI2B
みなさんこんばんは。質問があります。
子供を前に乗せれる椅子が元々ついているタイプの電動自転車を購入しようと思っています。何かおすすめはありますでしょうか?
82名無しの心子知らず:05/01/16 22:52:12 ID:9RwDBqh8
夫婦+2歳+3ヶ月の4人家族ですが、現在六畳和室に布団2組とベビー布団を敷いて
雑魚寝しています。
この度引越しする事になったのですが、転居先には和室がなく、どうやって寝ようか
迷っています。
ベッドを購入するか、フローリングに無理やり布団を敷くかの二択だと思うのですが
金銭的な問題で、できれば前者は避けたいと思っています。でも、後者だと湿気が
こもりそうだし、背中が痛そうかな…と心配です。
色々調べてみたところ、フローリングに畳ユニットを敷いてみたり、防湿シートを
敷いたりする方法や、スノコ(?)を置く方法があるようですが、実際にそのようにして
布団で寝ている方はいらっしゃいますか?
それと、もしベッドにする場合、ベビーベッド+ダブル(orシングル2つ)でしょうか?
下の子は今までと同じようにベビーベッドで寝かせるとして、上の子(今は大抵の場合
母親と同じ布団で寝ています)の分をどうしたものか悩んでいます。
寝室に使える部屋の広さは7畳程度で、シングル3つは多分置けそうにないです…。
アドバイスよろしくお願いします。
83名無しの心子知らず:05/01/16 23:04:50 ID:vGe71OAc
>82
マットレスをひくのは対象外かしら?
84名無しの心子知らず:05/01/16 23:27:01 ID:0sad2BKb
>>81
どこのでも大差ない。
あと体力に自信がない人は3段ギアは必ず付けましょう。
お値段は上がりますが、その価値はあります。
85名無しの心子知らず:05/01/16 23:28:27 ID:Lx2MRBBw
11ヶ月です。
離乳食が2回食にすすみものすごい便秘になってしまいました。
ほとんど毎回浣腸してます。赤はだしたくて日に何度もいきむのですがでず
浣腸でだしても硬いので切れてしまいます。
病院にもいき甘い薬ももらうのですがその時だけやわらかくなってしまい飲ませないと
また便秘になってしまいます。
原因は水分の不足だとわかっていますが極端に水分を取るのが嫌いらしく、お茶は全然
駄目でジュースも10mlのませるのがやっとです。
母乳や味噌汁はのむんですが・・
どうやって水分とらせたらいいでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
86名無しの心子知らず:05/01/16 23:48:36 ID:goPM7GCu
>85
たぶん、まだ2回食にするのは早すぎたのでは?
もうちょっと母乳をあげてはどうでしょうか。
下手に薬(浣腸含む)で出す習慣をそんなはやくからつけてしまうのも
恐ろしいなと思うんですが。
胃腸の発達がまだ食物を受け付ける状態ではないんじゃないですか。
お茶やジュースをどのようにあげてるのかわかりませんが、
ストロー?コップ?水分を嫌がるとりたくないんじゃなくて、
上手く飲めないんじゃなかろうか。
味噌汁を10ml以上ガブ飲みしていますか?
それから一応、お茶って緑茶じゃないよね。。
87名無しの心子知らず:05/01/16 23:53:01 ID:sRvlFgvU
>>82
ダンロップとかの、三つ折マットレスの上に布団を敷けばいいと思う。
とりあえずシングル1組+ダブル1組で親子4人寝られると思う。

ディノスからセミダブル2枚をつなげたサイズの雑魚寝用の布団も出ています。
これがなかなかのすぐれものなので、皆に勧めています。
88名無しの心子知らず:05/01/17 00:15:18 ID:B9fpN/MC
>セミダブル2枚をつなげたサイズの雑魚寝用の布団も出ています。

上げ下ろしが大変そう。万年床か?
89名無しの心子知らず:05/01/17 00:15:58 ID:FawnWkwD
>>85
離乳食、脂を抜きすぎていませんか?
適度に脂肪分がないと、便秘になりますよ。
あと、みかんの果汁はおなかがゆるくなります、
離乳食に取り入れてみてはどうでしょう。
90名無しの心子知らず:05/01/17 01:45:32 ID:e5pwH+Io
>85
りんごはやめとこうね。便を固くする作用あり。
適度な油分と水分(スープ関係など)補給できそうかな?
お味噌汁のめるならスープとかちょっと目先かえてあげたら?

頑張らないのが一番だよ。力抜いてね。
91名無しの心子知らず:05/01/17 04:32:31 ID:1ULL5/Fi
>>82
昔、スノコにマットレスを敷いてましたが
こちらは湿気の多い地方なので冬場にカビが生えました。
カビのことを心配しているのならベッドを購入するのが一番良いかも。
うちはまだ一人っ子だけど、近い将来もう一人出来て
4人で雑魚寝・私は広いベッドが好き
という事を考慮してダブルとセミダブルを繋げて今は3人で寝ています。

>>87
私もディノスの雑魚寝用の布団(ベッドパッド)は魅力的〜と思いました。
でもダブルとセミなので丁度良いサイズがなくて・・・orz
せめてセミ2つにすれば良かったです。
92名無しの心子知らず:05/01/17 06:36:53 ID:4ooKpTe7
>>81
自転車スレがあったはず。そちらも読んでみれ。

子供乗せチャリンコ(ケッタマシン)何乗ってる?
9367です:05/01/17 08:02:24 ID:20IfVYZ1
私はまだコンビニに行ったりしたことはないのですが、
友達が「寝てる間に行くのが当たり前。寝てる間にお風呂入るのと一緒」と言ってたので…。
連れていくべきですよねぇ。
9481:05/01/17 09:10:24 ID:bbNAfbtG
おはようございます。
84さん、92さん、ありがとうございます。
さらに深く調べてみる事にします。
今は普通の自転車に子供椅子取り付けて、二人目はおんぶという危険な乗り方で、
二人目が大きくなってきたのでそろそろ限界を感じています。
4月から一人目の幼稚園の送り迎えが始まるもので、不安を感じています。
でも電動自転車のったら太りそうだなぁ。
95名無しの心子知らず:05/01/17 09:20:41 ID:8G/DdJhO
>93(67)
ココで意見を聞いて良かったねぇ。
子どもと離れちゃダメだよ。
9674:05/01/17 10:57:03 ID:BaqyiBUP
>77
レス遅くなりました。
4つ年が離れていらっしゃるということで、下の子が産まれた頃には上の子は階段一人で上れたっぽいですね。
3LDKいいなぁ。広さ的には問題なしですね。老後が心配っていうレスからみて、分譲ということでしょうか。
4階もまだ捨てきれないので「いい運動になる」ことも考慮し
もう一度見に行ってきます。
ありがとうございました。
97名無しの心子知らず:05/01/17 11:03:17 ID:q2u3K3ZN
>93
そーいや子供が小さい時、主人がいない時は風呂も入らなかったなぁ私。
寝てる間にお風呂に入って大変な事になった事があったもんで、、、
でも風呂は赤ん坊の声は聞こえる、コンビニじゃ絶対に聞こえない。
大きな違いだよねえ。まあ気にしない人は気にしないで
そういう人も少なくないんだろうけどね。
人がこう言ったから、とかじゃなくて自分でよく考えた方が良いね。
98名無しの心子知らず:05/01/17 11:23:14 ID:B9fpN/MC
コンビニ行っちゃう人の赤ちゃんって、一度寝たら起きないんでしょうね。
うらやましいわ。こちとら夕べも何度も起こされてさ。
もう1才半だとゆーのに。
寝てる間に家を出るなんて、ごみ捨て程度でも考えられない。
99名無しの心子知らず:05/01/17 12:14:06 ID:wbwUX0nK
>>76
ぐぐったらあったよ。もらえるみたいです。
ttp://www.kensetsukokuho.or.jp/member/hoken/02.html
100名無しの心子知らず:05/01/17 12:34:44 ID:xEai2nYa
>>90
ん?それは違う
りんごは「下痢」にも「便秘」にも良いんだよ

食物繊維ペクチンが腸を整える

りんごは食物繊維の一種ペクチンが豊富に含まれている。
この食物繊維には腸を整える作用があり、便秘にも下痢にも効くといわれている。
ttp://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000540.html
10178:05/01/17 13:21:10 ID:ONTHZ6/u
>80さん、アドバイスありがとうございます。
大人まで使えるタイプを通販で買おうと思っているのですが、
一度現物に乗せてみた方がいいようですね。
近所のアカホ(←いつも試すだけで買わなくてごめんね。)までいってきます。
102名無しの心子知らず:05/01/17 13:56:53 ID:XaeSqkDg
皆さんだったら、いまお誕生日のプレゼントに何が欲しいですか?
友人(3人の子持ち@20代後半)が、お誕生日を迎えたのですが、最近パートやら年末年始の行事で
お疲れ気味なので、ささやかなプレゼントをしたいと思うのですが、良いものが思い浮かびません。
こちらも1歳児がいて、しかも妊婦なのでお店でゆっくり吟味して選ぶこともできません。
近所に、食品問屋があって、冷凍のハンバーグやらなんやらが大量に安く売ってるので、かわってるけど
それもありかな〜と思うのですが、やっぱ変ですかねぇ?
親切な方、宜しくお願いいたします。
103名無しの心子知らず:05/01/17 14:21:21 ID:gvU4ymk3
>>102
エプロンとか、今の時期ならマフラーとか
安物でも毎日ちょこちょこ使える小物がうれしいかも…

でも誕生日のプレゼントに冷凍食品はカンベンして下さい…
もらったらきっと唖然とするよ。
104名無しの心子知らず:05/01/17 14:52:39 ID:z1v7BRuB
安売りじゃない高級レトルトだったら嬉しいかも。
105名無しの心子知らず:05/01/17 15:18:21 ID:zIzX3DgW
靴について質問させてください!
子供が1歳2ヶ月です。家の中では靴下でかなり上手に歩けるのですが、
外で歩かせようと靴を履かせると棒立ちになり、抱っこしろとせがみます。歩きません。
靴は軽い靴で、ちゃんと足を測って買ったものではありません。
やはり、ファーストシューズを買って、家の中での慣らしが必要でしょうか?
それともまだ外を歩かせるのは早いのでしょうか?(家の中でもつまづくことはある)

夜泣きされて寝不足で何だか落ち込み気味なので、ちょっとしたことでうじうじ考えてしまいます。
どなたかお願いします。
106名無しの心子知らず:05/01/17 15:19:23 ID:eMbiSCsM
靴に慣れてないうちはそんなもの。そのうち歩く。
107名無しの心子知らず:05/01/17 15:45:36 ID:kaQ4x4w6
>>105
うちもそんなんだったよ〜
靴も適当に合う物を選んだものでした。
最初は手を持ってやるとヨチヨチと歩いてましたが、
一人では立ち往生か転んでました。
その後ゴム底の端(つま先とか)が丸くなって
つまずきにくそうな物にしたら、結構歩きました…(ちょっと練習しましたが)
ウチも最近夜泣きがヒドイです…一緒に頑張りましょうね〜
108名無しの心子知らず:05/01/17 16:28:18 ID:57Baje6y
>74
4Fって2DKなんですよね。
トータルの広さが不明ですが、12年住むおつもりなら、
子供が増えて違う性別の子だと、少し厳しくないですか?

私が4Fまで昇る体力ない派なんですけど、子供にも重労働では…
特に幼児期は。
「いい運動」になるのは、小学生になってから位では?
子供が熱出した時なんかも、一人っ子時期はいいけど、きょうだいいたら大変ですよ〜

それに、「1Fの郵便受けに行くにも子供と一緒に」タイプママなら、
1日に何度往復することになるのやら。

2Fと4Fで迷ってる理由、階段以外で決め手はないですか?
長く住むつもりなら、間取りや広さの方が重要かなと、個人的には思います。
109名無しの心子知らず:05/01/17 16:42:45 ID:/kYUrlxV
>>105
大丈夫ですよ。最初はそんなもんです。うちは靴安物だったけど普通に歩いてるし、(ていっても軽い靴)
そのうちお出かけ楽しいって分かったら自分から靴履こうとするよ。
ま、気長に…
110名無しの心子知らず:05/01/17 16:43:41 ID:aghy7i0D
すみません、教えてください!
1歳半になる娘がいるのですが外食先や出かけ先等で奇声を発します。
聞き分けがまだついてない子供に静かにするよう言い聞かせるにはどんなふうな行動・言動を
とればいいのでしょうか?普通に怒っても面白がりまた奇声をわざとあげるばかりです・・・。
11174:05/01/17 18:15:08 ID:BaqyiBUP
>108
レスありがとうございます。
4階は50平米ちょっとあります。
でもやっぱり「4階はやめとけ」ていう周りの意見が多かったので2階に決めてしまいました。
私は家計をあずかっているので、5千円でも3千円でも安いところがよかったのですが、1万円高く払う価値がある(階段のラクさ、部屋の間取り、状態など)と皆に言われ2階で決定しました。
レスをくださったみなさんありがとうございました。
112名無しの心子知らず:05/01/17 19:06:02 ID:ZTUyhbD/
>>110
一回病院行けば?
いうこと聞かず奇声発するのってADHDじゃない?
113名無しの心子知らず:05/01/17 19:16:43 ID:y/EZUUm8
>>112
これこれ、あまり不安になるようなことを言うでない。

>>110
1歳半ぐらいだと、親や周囲の反応が楽しくて声をだしちゃうんじゃないのかな。
うちの娘もそれぐらいの時にやっていたような気がする。
うちは息子はやらなかったが、娘はキーとか甲高い奇声を出して遊んでいた。
他のうちの女の子もやっていたから、女の子って、そういう傾向があるのかも。

あまりにも周囲に迷惑がかかるようなら
「周りの人がびっくりするから、もうお外でるよ」とか
「お家帰るよ」などと言って、外に連れ出したり用事を切り上げて
撤収していました。
あまり怒らずにあっさりと連れ出したほうがいいと思います。
(過剰に反応すると、また面白がる)
114105:05/01/17 19:18:08 ID:zIzX3DgW
>>106さん,107さん,109さん
レスありがとうございます!
まだ慣れてないから歩けないんですねー。
「立って歩く」から「靴を履いて歩く」までにまだまだ経験がいるとは。
私、焦っていました、たぶん。

皆さん、優しく答えてくださってありがとうー!
子育ては色々忍耐が必要ですね。マターリ行くよう気をつけます。
115名無しの心子知らず:05/01/17 20:21:31 ID:OR1kDzBP
>>110
うちはシレーッとして相手しなかったら、しなくなった。たぶん慌てたりすると面白がってダメ。
騒がせたくない場所では、あらかじめラムネなどを用意しなめさせたり、菓子やジュース与えると静かww
>>114
うちも靴ダメだったなぁ。
室内用トレーニングシューズも買ったけど結局使わずι
靴拒否児で履く事も無理だった為2〜3日靴下二枚履きで庭へ出させ自由に歩かせて「外で歩くのは楽しい」を覚えさせ、次に外へ出たがったら靴を履けば外を自由に歩ける事を教えたよ!外出たさに突然すすんで履くようになり今じゃ早く履かせてとせがまれる〜
116名無しの心子知らず:05/01/17 20:31:52 ID:QWpG3jR/
ミルク育児をしてて缶には3ヶ月〜4ヶ月は200mlを5回とあるんですが
よく寝る子なので一日4回しかミルクタイムをしてません。
目安だと分かってても足りてないのかなぁと考えてしまいます。
このままでも大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
117名無しの心子知らず:05/01/17 20:50:58 ID:nOqjjrd5
>>115さんの
>シレーッとして相手しなかったら、しなくなった
は、気を付けながらやらないと、周りから単なる放置親と勘違いされかねないかもね。
難しいところだけど。
118名無しの心子知らず:05/01/17 21:41:25 ID:cdG02ata
>>112
ADHDについて、一度良く勉強してから出直してきてね。

>>116
体重が増えてるなら無問題かと。
うちの子離乳食始める直前の6ヶ月になっても
200mlなんて飲まなかったよ。
足りなかったら起きて泣くから心配スンナ。マターリ。
119名無しの心子知らず:05/01/17 23:16:53 ID:QWpG3jR/
>>118
ありがとうございます。
体重は順調に増えているので安心ですね。
120105=114:05/01/17 23:31:28 ID:zIzX3DgW
>>115さん
最初はみんな靴はイヤなんですね。
ああ、うちの子も早く靴で歩いて欲しい・・・と思っちゃうとダメですよね。
うちはアパートなので庭も無く、公園も遠いです。まだまだかかりそうです。
121名無しの心子知らず:05/01/17 23:39:36 ID:sxzpRFYS
>>111
1階に人は住んでるの?
122名無しの心子知らず:05/01/17 23:42:13 ID:vZ7eD4KU
>>120
「まだお外で歩かないから追い掛け回さなくて済むわ。ラッキー♪」
ぐらいに考えてれば?
そのうちイヤというほど走り回られますから。
で、体力の限界までつき合わされますから。
123102:05/01/18 00:04:57 ID:59BG/ZC2
>103タン、104タン、レスありがとう。
もう一度よく考えて見ますね。
124名無しの心子知らず:05/01/18 00:06:24 ID:pT905sOa
>>110
亀ですが、うちは奇声を発したら外に出ます。
自分が小梨の時、うるさいなあと思ってたクチなので。
でもあの頃「なんでもっと注意しないんだろう。」と思ったものだったけど
面白がってますます大声を出すってことは初めて知った。
自分がその立場にならないとわかんないこともたくさんあるね。
うちも1歳半の娘です。

125名無しの心子知らず:05/01/18 00:51:50 ID:vvZx4PX1
>>124
騒いで走り回るガキよりよっぽどまし
126111:05/01/18 02:01:38 ID:UgrLuaEL
>121
えっと、1階は住居ではないです。けどどうしてでしょうか?
もし騒音の事をおっしゃりたいのでしたら、少し述べさせて頂きますね。
私自身、独身時代にもそして今現在も、子供の走り回る足音で大変嫌な思いをしたクチでして、半分ノイローゼみたいな状態になった時もありました。
上階からの足音の不快を痛感していますので、自分たちは同じような事をしたくないという思いが頭にあります(現在1階ですがスリ足がデフォ)
部屋を選ぶ際、音が最重要ポイントといってもいい位です。
それで、今回引越をすることになり、これから走り回るようになる子を考え、1階が店舗や駐車場になってる2階の部屋を探していました(1階は諸事情によりパス)
ところが、何件かあった気に入った2階の物件はすべてタッチの差で決まってしまい
そこで見つけたのが今回のマンションでした。
最初4階が気に入り(最上階角部屋なので上階からの音はなし)不動産屋に聞いたところ下も子供が居るので音は多少は理解していただけるでしょうとの事でしたが
その後、2階にも空室がある事を知り、前途の理由などからやはり2階にしました。
1階が住居ではないとはいえ、油断して子供を走り回らせるような事をしたくないので
室内では走らない様言い聞かせていくつもりです。
長文スマソ。的外れレスだったらさらにスマソ。
127名無しの心子知らず:05/01/18 03:22:51 ID:+QSSCHes
2ヶ月弱生理がなかったら妊娠決定ですか?
128名無しの心子知らず:05/01/18 03:41:51 ID:LpYw0r1A
いいえ。
129名無しの心子知らず:05/01/18 05:56:21 ID:vvZx4PX1
>>126
言い聞かせられ無い期間は必ずありますから賢明だとおもいます。
130名無しの心子知らず:05/01/18 08:33:12 ID:M3M6VRCG
あぁ〜初めて母子だけでお出かけです。
予防接種なのですが、スリングユーザーの方に質問です。
予防接種、検診の時などスリングと抱っこひもどちらが重宝しましたか?
普段使いなれてるスリングか、両手が空く抱っこ紐か。
ちなみに15分くらい歩きです。赤は外出好きで外でぐずぐずはまずない。
あくまで参考までにどういった理由で何で連れて行ったか教えてください。
131110:05/01/18 08:53:04 ID:NpS7FGcA
おれいおくれました、スミマセン。
>>112>>113>>115>>124さん たくさんのレスありがとうございました。
私も>>124さんとおなじ
>自分が小梨の時、うるさいなあと思ってたクチなので。
だったので子供が奇声を発するとやめさせようと私も夫もアセッて冷や汗をたくさんかいてしまいます。
今度からは子供に過剰に反応しないでおもちゃ等ごまかせるものを持っていこうと思います。
132名無しの心子知らず:05/01/18 10:01:50 ID:zFiAUB7p
>>130
月齢書いてもらわないとなんとも…。
133名無しの心子知らず:05/01/18 10:05:44 ID:M3M6VRCG
>>132
すいません。
4ヵ月です。首はすわってます。
今6キロくらいです。
134名無しの心子知らず:05/01/18 10:16:09 ID:oFbyUNHH
ベビーカーじゃだめなの?

私もスリングユーザーだけど、両手使えますよ。タイプが違うのかな?
生後1ヶ月ちょうどで上の子の幼稚園お迎えが外出デビューでした。
135名無しの心子知らず:05/01/18 10:21:11 ID:Mz5B2+ou
ベビーかのほうが楽だとオモ
136名無しの心子知らず:05/01/18 10:22:15 ID:Mz5B2+ou
ベビーか × ベビーカー ◎ ですたw
137名無しの心子知らず:05/01/18 10:22:37 ID:iYAZOTMP
>>130
予防接種で病院に歩きだった場合
正直どっちでも同じだった。
どっちも同じだけ使い慣れてたから。
スリングで両手があかないってのは、あきにくいってこと?
首が座ってたら、きっちり寄り添いであくと思うけど。
ただ抱っこひもが装着面倒なものなら(私はビョルンだた)
スリングおすすめする。
外で抱っこするって案外スペースなくてやりづらいよ。
138名無しの心子知らず:05/01/18 10:24:28 ID:iYAZOTMP
追加で、私はベビカで行って後悔した。
病院で接種だったんだけど、外に置くのは不用心過ぎ(チェーンつなぐ所なし)で
中に入れたら置く所なんかなくて、肩身狭かったよ。
139名無しの心子知らず:05/01/18 10:25:25 ID:M3M6VRCG
130です
ベビカまだ買ってないのです…
やっぱりベビカが多いんでしょうか?
140名無しの心子知らず:05/01/18 10:31:43 ID:hB34CnVs
>130
先月、3ヶ月健診に抱っこ紐で行きました。(スリングは持ってないです)
待ち時間は抱っこ紐があってよかったけど
健診が始まると、抱っこ紐は荷物になって邪魔でした・・・
ベビカで来てる人は多かったですね。全体の1/3くらいかしら?
でも入り口に置かなければいけないので
待ち時間は抱っこ紐やスリングがあったほうが楽かもしれないです。
(うちのほうは混んでたので30分以上待ち時間ありました)

使い慣れてるスリングでいいのでは?と思います。
141名無しの心子知らず:05/01/18 10:43:40 ID:5SwGTI+l
>130
健診や予防接種はスリングで行ってます。
日頃からベビカは使ってなかったし。
場所がちょっと不便な所なので、ベビカの人も少なくて
車で来て抱っこしてる人が多かった。
うちは縦抱きよりもゆりかご抱きやカンガルー抱きが好きなので
縦抱きはしてなかったけど、両手は使えました。

長時間抱っこしてるのも疲れるし、スリングで良かったです。
他の抱っこ紐と違って、赤さんを出してる時もタスキ掛けのままに
しておけばよかったし、注射の種類によっては入れたままでもオケ。
ベビカの人でも現地に到着したら、ベビカを置いて抱っこしてたし、
スリングが楽なんじゃないかなー?と、個人的には思います。
142名無しの心子知らず:05/01/18 10:56:17 ID:M3M6VRCG
130です
そうか、待ち時間もありますね
おまけに保健所で集団接種です
やはり使いなれたスリングが良いみたいですね
使いなれていない抱っこ紐な上に初めての接種で緊張したらワタワタしてパニックになる気がしてきました。スリングならさっといれるだけだし
朝から質問に答えて下さった皆さんありがとう
ベビカもそろそろ検討します
では、午後から接種、緊張しますが行ってきます
143名無しの心子知らず:05/01/18 11:02:41 ID:oFbyUNHH
ノシ
いってらっしゃい。気をつけて。荷物はなるべく少なくね。
144名無しの心子知らず:05/01/18 11:34:39 ID:lzZ/5gxC
ベビカ置き場のチェックしといた方が良いよ。
今後も集団接種やら検診で行く事があると思うし。
145名無しの心子知らず:05/01/18 12:32:01 ID:3TU5J14h
>>120
まだ慌てなくてもいいと思うよ!親がいつも履いてる所を見せるのもいいかも
>>131
何かが気に入らなくてキーキー言ってる場合はダメだろうけど、うちの子は親の反応を楽しむ遊びってカンジで焦ると逆効果ダッタι
外出用の絵本は持ち歩いてたな〜慌てず騒がず「猫はどこかな?ワンワンが見てないかな?」と言って絵本を出してあげたりしてたよ
146名無しの心子知らず:05/01/18 15:55:45 ID:AqLzSmHr
双子の人は旦那さん同伴率高いのかな・・・<接種&検診
かつて双子ベビーカーで店や病院に来るなって議論してたしね。
147名無しの心子知らず:05/01/18 16:19:43 ID:lzZ/5gxC
>>146
トメ・実母が付いてきてるのはよく見かける。
旦那同伴は少ない気がする。
接種・検診は服を脱がせたり抱っこしたりやる事多いから1人は難しいだろうな。
148名無しの心子知らず:05/01/18 16:33:33 ID:UVxyeaXJ
>>146
旦那さんでも誰でもついてきてくれる人がいたら頼んだほうがいい。
ひとりで行ったら、手があいている人が助けてくれると思うけれど、
そういうことって、自治体によって差があるよね。
うちの地域ではポリオのときなど、いつも軽い脳性麻痺のかたが(たぶんバイトだと
思うけれど)補佐に来られていますね。(正職員かもしれない。詳細不明???)

双子ベビーカーだって、気にせず使えばいいと思う。
心配なら、「双子なんですけど、一人で連れて行きますが、、」
みたいな電話かけておくといいのでは?

ファミサポの人に同伴してもらうこともできるような希ガス。
149名無しの心子知らず:05/01/18 21:09:09 ID:JH1O0ieg
予防接種の日は保険センター前の玄関にベビカがずらっと並ぶ。
行く前に一人で手際良く畳めるか?鍵は必要か?と色々考えていたのが無駄でした。
だーれも畳んでない。数十台のベビカが荷物もそのままに並んでいて、
もちろん鍵なんて付いてない。

うちって田舎なのかも。
150名無しの心子知らず:05/01/18 23:05:55 ID:ro+NiQKR
携帯からなので過去スレ既出でしたらすみません。
学生時代からの親友が出産しお見舞いにいくことになりました。
体調も良好らしく話したいこともたくさんあるからきて
と呼ばれているのですが、滞在時間はどのくらいが適切なのでしょうか。
いつも話しだすと長くなってしまうのですが今回は入院中だし適度なところで
私のほうからおいとまを申し出たほうがいいのかなと思い相談にきました。
ちなみに母子同室です。
151名無しの心子知らず:05/01/18 23:13:17 ID:yVgyBMNb
相談お願いします。

3才男児、1才1ヶ月女児の2人兄弟。
妹の動きが活発になり、長男にまとわりつくのですが、それが長男には果てしなくウザイようです。
それで手をつねったり、押して転ばしたりしています。
(そうする時は殆どがオモチャを勝手に触られた時か、おやつを横取りされた時)

「そんな時は困るよね、○ちゃんも遊びたいし、おやつ食べたいものね。
でもイタイイタイを小さい子や女の人にするのは良くないのよ。
だから、そういう時は、お母さんに言いに来なさい。
お母さんがいないときは「やめて」と言って他の部屋に逃げなさい」
と言いました。
それでここ数日は暴力?もおさまっています。

でも「お母さんに言いにきなさい」と言うのは、チクリ癖がつきそうな気がして
これがベストな言い方だったかどうか、自信がありません。
皆さんはどういう言い方をされていますか?

ちなみにこれまでは長男は赤ちゃんかえりはありませんでした。
どちらかというと妹の方に不公平感をもたせているかも・・・というくらい、長男を優先してます。
(順番など)
152名無しの心子知らず:05/01/18 23:17:04 ID:yVgyBMNb
>150
あ、相談中なのに割り込んですいませんでした。

お産の入院中なら授乳時間が少なくとも3時間ごとにあると思います。
授乳が始まりそうなら早々に退散すればいいかと。

あとお友達の体調にもよりますね。
良好と言ってもハイ状態な時がありますので、顔色など見て気をつけてあげてください。
153名無しの心子知らず:05/01/19 00:52:25 ID:j4XqOI+e
>>150
どんなに長くても1時間。
(授乳時間や食事時間にはかからず、かつ友人とことのほか話がはずんでしまった場合)

普通は30分かそれ以下と考えてください。
154名無しの心子知らず:05/01/19 01:34:23 ID:ai8ei5bv
ディズニーランドってベビカの盗難、多いでしょうか。
できれば持って行きたいんだけれど、結構放置する場面が多いですよね。
155名無しの心子知らず:05/01/19 02:18:11 ID:EAiqYabP
お宮参りについてお聞きしたいのですが、
旦那様、奥様は何を着ていきましたか?
特に、旦那がスーツを着たほうがよいのか悩んでます。
スタジオで写真を撮るんだったらスーツじゃなきゃマズーですよね?
156名無しの心子知らず:05/01/19 02:37:17 ID:d6qwnQcN
もう過ぎ去ってしまったことなのですが、質問させてください。
1年程前、友人が出産したので彼女の実家まで、赤ちゃんを見に行ってきました。
その当時、私は結婚していましたが、子供なし。
出産や育児に関しての知識は、ほとんどありませんでした。

私の家から彼女の家まで、往復4時間。
指定された日付の午後3時から、約3時間ほどお邪魔させてもらいました。
ちなみに生後3ヶ月のときで、切迫早産(予定日より2ヶ月早産)
帝王切開による出産でした。
赤ちゃんは今でも順調に育っているようです。

気になるのは、その後すぐに私も妊娠し、臨月となった今
あの頃よりは知識も増えたので、果たして
産後3ヶ月のときに、3時間もお邪魔してよかったのだろうか
悪いことしたかなと心配になりました。
今さらこんなこと言っても仕方ないのですが、ご意見お願いします。
157名無しの心子知らず:05/01/19 03:50:43 ID:Dbx3h47i
>>149
うちも同じ状況でした。
係員の秘とが居て「畳まないでそのまま並べてください!」って言ってたよ。
畳むと倒れたときに将棋倒しになり大変な事になるかららすぃ。

>>155
二人ともスーツで良いと思う。普通に会社に行くときの格好で問題ないよ。

>>156
今も連絡を取り合ってますか?
取り合ってるなら今度話す機会にでも
「あの時は知識も無くて長居してごめんね」と言えばいいと思います。
158157:05/01/19 03:51:26 ID:Dbx3h47i
>係員の秘と
 係員の人  でつ
159名無しの心子知らず:05/01/19 04:43:21 ID:EAiqYabP
>>155ですが、>>157さんレスありがとうございます。
実は、旦那がスーツを持っていないので、
普段着ではダメかと思い相談しました。
神社で写真撮るだけにすれば普段着でもいいかな?

もう一つ質問ですが、産後はじめて美容院でカラーしたのはいつですか?
160名無しの心子知らず:05/01/19 05:12:14 ID:3II0FNeX
>>154
お子さん、いくつですか?
TDLにレンタルべビカがあるけど月齢が小さいなら無理だろうし。
私が行った時はMyベビカの人と半々くらいでしたよ。

>>159
私はなかなか行く時間が取れなくて4ヵ月後でしたが
時間があれば2ヵ月後でも行きたかったです。
161名無しの心子知らず:05/01/19 08:43:01 ID:Dbx3h47i
>>159
小奇麗な格好であればスタジオ撮影も問題ないでしょ。
他の人はスーツや着物なので浮かない程度の格好ならどんなのでも良いと思う。

この時期はありえないが、短パン・サンダルは私的には却下。
162名無しの心子知らず:05/01/19 10:09:32 ID:bCdSTsAt
>151
うちもちょうど同じくらい年が離れた兄妹なので、なんかすごく
わかります。やっぱり直接手を出すよりは、とりあえずチクらせて
ました。(言葉は悪いが・・・)
でも、だんだん上の子に知恵がついてくると、例えば自分が使ってる
おもちゃをとられそうになったら、すかさず自分が要らない別の
おもちゃを渡したり、とそれなりに自己防衛もできるようになって
きましたよ。
とりあえず直接手加減もまだできない年齢だし、151さんの対処で
とてもマズイという点はないんじゃないかな。私も似たような感じに
してたので。
163名無しの心子知らず:05/01/19 10:30:47 ID:oRnzn5LR
>>150です
やはり短めのほうがいいですよね、アドバイスありがとうございました。
164名無しの心子知らず:05/01/19 12:09:04 ID:QgVhADyV
>>159
私は自分でカラーしたりしたけど、今は一度カラーやめてる。
次にいつ行けるかわからないから・・・プリンはダサーだし。
165名無しの心子知らず:05/01/19 13:30:32 ID:u9Da/IQR
雛人形っていつ頃から飾るんでしょうか?
昨年は初節句という事で、1月に購入して
お日柄の良い日に届けてもらい(飾ってもらい)
そのまま3月3日過ぎまで飾っていましたが、
今年からはいつ頃出せば良いのでしょうか?
私の時は、母がダラ奥だった事とガラスケースの
物だったために、ギリギリになって飾っておしまい
だったので、一般的にはどの時期に出すのか分りません。
3月3日にお祝いする地方ですと、飾るのは何日くらい前
からでしょうか?
166名無しの心子知らず:05/01/19 13:32:02 ID:tbDzf4Gp
>>165
【雛人形】子供の節句総合スレ【五月人形】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1103852848/

詳細はこちらでない?
167名無しの心子知らず:05/01/19 13:36:38 ID:u9Da/IQR
>>166さん、ありがとうございました。
168名無しの心子知らず:05/01/19 13:56:34 ID:gzAzDfC2
ここ2日間、歯ぐずりで親子とも眠れず、ヘロヘロです。
もういっそ鎮痛剤を飲ませてでも、最低限の睡眠時間を確保したいんですが
病院で処方してもらえるものでしょうか?
他に有効な対策があれば教えてください。
169名無しの心子知らず:05/01/19 15:17:43 ID:KT/VMIEd
>>168
氷の歯がためとかは?
170169:05/01/19 15:20:14 ID:KT/VMIEd
171名無しの心子知らず:05/01/19 15:34:31 ID:QgVhADyV
>>168
つうか、歯ぐずりって痛いの・・?
むずかゆいんじゃないのか?

それとも鎮痛剤の眠くなる成分で寝かせるってこと?
172名無しの心子知らず:05/01/19 15:59:19 ID:7XZI2FMv
>>159
これを機会にスーツ購入してはどうだろう?
写真は結構残るし
披露宴のお呼ばれ、入園式、葬式、自分の子供の結納(遠!)
着る機会は、まだまだあるし。
葬式用の黒いスーツと別に1着あったほうが良いと思う。
私は、夏に宮参りの予定。
着物着るの暑いかなorz
産後体型が戻って無かったら着物の方が融通が利くけど
スーツなら、ちゃんと入るか要チェックですって!
体重は戻っても骨盤が!って
妊娠中に披露宴用のフォーマルドレス買いに行ったら言われたよ。

ところで、出産すんだみなさんは
妊娠中に産婦人科に菓子折包んで行きました?
母が病院に勤めているんだが、患者さんから菓子折よくもらうから
私の通院中の産婦人科にも「よろしく!」の意味で菓子折持って行きたい
そうなんですが
同じ産婦人科で出産した会社の同僚は、包まなかった。
病院は比較的都会。
母の勤める病院は農村で田舎。
173名無しの心子知らず:05/01/19 16:03:55 ID:LOuyz64h
妊娠中ですが、かなりイラつくことがあります。
旦那に不思議がられますが、妊娠によるホルモンバランスの崩れを理由にしても
わがままだと思われないでしょうか?
旦那にいろいろ説明するときに「ソースは?」と聞かれて
「2chとか・・・」っていうとあまり信用してくれません。
どのように説明したら納得してもらえるでしょうか?
174名無しの心子知らず:05/01/19 16:07:13 ID:g7Tv+Yxv
>>172
通院中ですか。それはあんまり聞かないな。
出産後、退院前に「お世話になりました」と持っていくのはよくありますね。

ただ、公立は退院前のでも絶対受け取ってもらえないこと多いですよ。
公務員だから色々厄介だそうで。
私が産んだ県立は、たとえ菓子一つでも絶対受け取らないと有名でした。
何人も持っていって玉砕してた。
175名無しの心子知らず:05/01/19 16:12:29 ID:rZv0Abql
>>173
本屋でソースになる本を購入するなり
図書館でコピーするなりして、旦那さんに見せるのはどうでしょうか。
176名無しの心子知らず:05/01/19 16:19:57 ID:hWw+d+BW
>>172
最近の病院はそういうのって断るんでないかしら。>菓子折り・お礼金等
だから渡さなくて「普通」だとは思うけど、やっぱりお母さんのように
働いてる立場からしたらもらうと嬉しいっていうのも本音だと思うのね。

うちは入院中に義理の父がアップルパイを1ホール持ってきました。
誰に渡せとかっていうのじゃなくてもって来たから、私は勝手に自分用だと思って
「こんなの食べれるか!」って、看護婦さんにあげました。
菓子折り等一切お断りの病院だったので困ると言われたけど、父が持って来てしまって
私じゃ食べきれないし生ものだし、と無理矢理受け取ってもらいましたが、後で
すごく美味しかったです〜なんて若い看護婦さんにお礼を言われると、やっぱり
甘い物って嬉しいんだなと感じました。

結果としてお母様が持って来られたら仕方がないって程度で、「渡さない」をデフォとして
考えられていいと思います。
177名無しの心子知らず:05/01/19 16:31:39 ID:Dbx3h47i
>>173
このようなHPを見せるとか
http://glaxosmithkline.co.jp/mn/top/mental_home/03_jly/topix.html

あとは保健婦さん、病院の先生から言ってもらう。
178名無しの心子知らず:05/01/19 16:32:27 ID:Swr0h9qc
>>173
本や雑誌には大体載っているから、
よさげな妊娠の本を一冊買う方がいいかも。
これからも一々「ソースは?」って聞くようなご主人だと、と何かと面倒そう。
話を聞いて変に思うなら、自分で調べればいいのにねぇ・・・。

オールアバウトの記事だとダメ?
ttp://allabout.co.jp/children/birth/closeup/CU20041219A/

あと、どうしても納得しないのなら、
産婦人科の先生に話しをしてもらったり、
地域の保健婦さんに説明してもらったりできると思うよ。
179名無しの心子知らず:05/01/19 16:56:19 ID:hWw+d+BW
>>173
>わがままだと思われないでしょうか?
ってことはまだ話してないのね。一度話してみれば?
男の人は文献を見せると納得する人が多いので、かために書いてある本を
見せた方が効果があると思います。やはり1冊買うのをお勧めします。

あと両親学級に行くのもいいですよ。自治体でも赤ホンの様な民間でもやってますので。
妊婦体験ベストを着せるとなぜかみんなスクワットする旦那さん達は見物。
180名無しの心子知らず:05/01/19 17:26:15 ID:wY8YWIrs
>>173
既に出産終わった人の夫から助言してもらったら?
旦那の友達の兄夫婦が産後8か月で
遊びに行ったら「もうすぐイライラして喧嘩しだすよ」って旦那に言ってた。
本見せるより生の声の方が利くかも。
ところで、いつごろからイライラするの?
私は今17週。まだイライラしない。
イライラ来ないまま終わる人もいるのかな?
181名無しの心子知らず:05/01/19 17:37:26 ID:t0ir9ktp
赤ちゃん用の毛布なんですが、洗濯して室内干し後、たたもうとしたら
パチッと静電気が起こりました。
かけるときは、タオルケットの上に毛布なのですが、使用中に静電気が
起こった場合、赤ちゃんへの影響はどうなのでしょうか。
大人の私なんかは、ちょっとぱちぱちするだけですけど、赤ちゃんにとっては
かなり痛いでしょうか?
洗濯の際は大人物とは分けて赤ちゃん肌着用の洗剤を使い、柔軟材も
入れてません。柔軟材入れたほうがいいでしょうか。
182名無しの心子知らず:05/01/19 17:49:27 ID:o2JD9TE+
>162
レスありがとうございました。
そうですね、今は自己解決ができない時期ですし、現状のままで対処します。
しばらくすると自分で対処できるようになるのか。
安心しました。

がんばります。ありがとうございました。
183名無しの心子知らず:05/01/19 19:14:57 ID:QgVhADyV
>>181
クエン酸あたり柔軟剤に使ってみたら?
参考までに
ttp://www.live-science.com/
184名無しの心子知らず:05/01/19 20:00:16 ID:wR/D7Lep
>>173
古本でもいいんで「はじめての妊娠」とか書いてある本を見てみてください。
たいがい、ホルモンバランスが崩れて感情の起伏が・・・みたいなことが
書いてあると思います。
他にも妊娠雑誌や父親教室などで、そういう情報はのってるんで
2ちゃんだけじゃなくて、旦那が納得しそうなとこ利用するといいですよ〜。
185名無しの心子知らず:05/01/19 20:12:59 ID:/eAU6hZI
お昼寝って何歳くらいまで必要でしょうか?
2歳なりたての娘の就寝時間がだんだん遅くなってきた(前は8時半〜9時。今は9時半〜10時)ので
お昼寝が良くないかと、今日は思い切って午後も遊んで過ごしていたら、7時頃には寝てしまいました。
楽で助かる反面、ちょっと無茶だったかも…と気になっています。まだ早かったでしょうか?
186173:05/01/19 20:24:41 ID:LOuyz64h
皆様レスありがとうございます。
実は私は経産婦なのですがなんせ上の子の時から7年開いてしまっているので
私も旦那もその辺のところはすっかり空っぽなんです。
上の子のときはPCもなかったので・・・
旦那もよく気が付くタイプではなく言えばやってくれるけどすぐに忘れてしまう感じ。
イライラしてむかついて無理な事していてもできるのなら大丈夫だろうと思うタイプなのです。
イライラしているときに「なんで怒ってるの?」とか平気で聞いてくるので
その時に「ホルモンバランスの関係で…」などと言う言葉が
免罪符のようになってなんでもそれで済まされると思っているんではないかと
思われるのが私自身が嫌だったんです。
それを上手に伝えたく皆様からお知恵をお借りしたかったのです。
単身赴任のため週末しか戻らないので私の期待度が高過ぎるのもいけないのかなとも・・
今週末旦那が戻ったときに御紹介頂いたサイトなど見ながら説明してみたいと思います。
ありがとうございました。
187名無しの心子知らず:05/01/19 21:07:16 ID:a//e22t7
>>185 3才の息子がいますが、寝たい時は寝かせてます。
朝は8-9時頃起きて、夕方に2時間位寝る。夜は12時頃就寝。
今春から幼稚園なので、早寝早起きの癖をつけようと思っています。
リズムができてればいいか…と今まであまり気にしてませんでした。
188名無しの心子知らず:05/01/19 21:17:10 ID:hWw+d+BW
>>173,186
お気持ちは分かりますが少々心配し過ぎかなぁとも思います。
うちの旦那もそうですが、男の人で先回りして気を利かせられるって人は
少ないと思いますから、あまり期待せず、うまいこと動かしてやろうって位の
気持ちでいればそれほど問題ないんじゃないかなぁ。

イライラの時も、173さんの危惧する免罪符的ではなく
「私は今こんな状態なの。ムカツクかもしれないけど、ごめんねぇ」
「せっかくの休みになんだけど、そっちまで気がまわせないからやってくれると嬉しいなぁ」
とか、言葉の選び方ひとつで向こうの印象もずいぶんかわると思います。
それで聞く耳持たないようだったら、またこちらにどうぞ。
旦那さんのいらっしゃらない日々は大変だと思いますが、頑張って下さい。
189173:05/01/19 21:57:49 ID:LOuyz64h
>>188サン
そうですね・・・
何事も言い方ひとつでずいぶん言う方も言われる方も違いますものね。
私はどうもきつくてストレートらしく
旦那にはずいぶん辛くあたってしまってたことも有ったと思います。
また、素直じゃないというか・・・・
旦那は最近移動があり新しい環境に慣れるまで我慢しなくてはという思いと
自分の身体と心の違和感について行けてないところがあったり・・・
上の子のためにもお腹の子のためにも、もう少しゆったり過ごせるようになりたいと思います。
はぁ・・いい年して恥ずかしいです。
でも、ここで聞いてみて良かったです。
ありがとうございました。
190名無しの心子知らず:05/01/19 23:10:27 ID:/9s4zvtz
154です。160さんレスありがとうございました。
息子は既に二歳四ヶ月です。かなり歩いてくれる様にはなったのですが、体重が
14kgあるので、いざダッコ〜になるとつらいのでベビカ必須です。
で、実は前回は借りたのです。でも操作性最悪だったので持って行きたいの
ですがマクラーレンブォロを新しく買ったばかり(下にもいるので)なので
盗難がちと心配だったんです。大丈夫かな・・・?
191名無しの心子知らず:05/01/19 23:18:39 ID:UOCEOVen
相談させてください。

私は今、県営住宅の順番待ち枠に当たっている状態です。
(私と子供の二人だけです)
場所をよく把握してないのに応募して、奇跡で当たってしまいました。

でもその“順番待ち”というのが微妙で、
特に、今の住人が出ていく予定は無いんです。
期限付きで、当たってから1年間のみ。
その1年で誰も引っ越さなかったら、何もなかったことになるんです。
待ち期間中は、他の県営住宅応募禁止。

その順番待ち枠(2枠のうちの2番目)、去年の7月に当選して、未だに1番目の方も入居されてないそうなんです。
しかも場所をよく調べると、駅から遠くて山の中('A`)
車無しボッシーにはきついんですorz

3月まで待って、それでダメだったら、他の団地に応募しようと思い始めた頃‥
新築の県営住宅の募集がかかりました。

そこは、今子供が行ってる保育園も遠くないので
通わせ続けられると思うんです。

そこに応募するとなると、今当たってる順番待ちはキャンセルしなくてはなりません。
皆さんだったらどうされますか?
子供は1歳1ヶ月で、まだ人見知りをするので
なるべくなら転園しない方がいいかと思うのですが‥
192名無しの心子知らず:05/01/19 23:21:14 ID:qp/Zgyj7
>>191
もう既にあなたの中で答え出てるような
193191:05/01/19 23:22:14 ID:UOCEOVen
県営住宅→県営住宅に引っ越すことができないので、
一度家賃の安い県営住宅に入れたら、きっとずっとそこに住むことになると思うんです。
なのですごく考えてしまって、煮詰まってきてしまってorz

ちなみに、新築の団地は明日が締切なんです‥
194名無しの心子知らず:05/01/19 23:28:50 ID:Ugh/52wp
今回当たったのは、やめたほうがいいかも。
195名無しの心子知らず:05/01/19 23:43:29 ID:QwbgWh+B
>>191
悩む迄も無いでしょ。
速攻キャンセルして新築狙いたいんでしょ?
山の中ならなおさら
196名無しの心子知らず:05/01/19 23:46:36 ID:Ugh/52wp
でも新築だと倍率高そう〜〜
197名無しの心子知らず:05/01/19 23:55:10 ID:dM5TzqDq
2歳半の息子がシャワーとシャンプー嫌いになり困ってます。
嫌いになる前は
私が風呂いすに座り抱っこして美容院みたいにシャワーで
顔にかからないように頭を洗っていたのですが
ここ一ヶ月以上抵抗してさせてもらえません。
結局湯船の中で手で頭を濡らし顔にかからないようシャンプーして
濡れタオルで何回も拭いてます。
嫌いになった原因は
父が遊びにきた時に一緒にお風呂に入って体は洗って
頭は洗わずに出てきた事です。
(頭洗わなくていいか?と聞かれたので1日位いっか。と思い、してもらいませんでした。)
「じーちゃんにシャンプーされなかった。ラッキー!これからもシャンプーなんかしない。」
と思っている様子で
頭を洗う体勢になったら近所に響き渡るような大声で泣き喚き
通報されそうな勢いです。
毎日毎日
「今日は頑張ってみようか?」と言うのですが激しく抵抗されます。
シャワーで体にお湯をかけるのも嫌がります。
お風呂は大好きなんですが困ってます。

198名無しの心子知らず:05/01/19 23:56:34 ID:UOCEOVen
>192>194-196
レスありがとうございます。
今当たってる順番待ち枠は、“補欠当選から繰り上げ当選”だったので、
もうこんな奇跡は無いよな‥と思うと、
なかなかキャンセルする勇気がないんです。・゚・(ノД`)・゚・。
でも実際そこに住んだら、家賃が浮く分、バス代に上乗せされるだけ‥orz

思い切って、新築に応募してみようと思います。
倍率は‥高いでしょう(;´Д`)
パンフレットをもらいに行った日、3人同じパンフレットを持っていました('A`)

県によっては母子家庭優遇住宅とかあるようですが、
こちらにはないんですよ(´・ω・`)
199191=198:05/01/19 23:57:30 ID:UOCEOVen
すみません、名前入れ忘れましたorz
200名無しの心子知らず:05/01/19 23:59:34 ID:8HTMd8yl
相談させてください。

4ヶ月♂、混合です。混合といっても母乳は枯れつつあり、
ミルクの前に母乳を飲ませようとしても
「早くミルク飲ませろ!ヽ(`Д´)ノ」と抵抗される今日この頃です。
このまま完ミルクへ移行でもいっこうにかまわないのですが、
今現在1日5回の授乳(うち1回は明け方4時or5時)で
1回につき180ml〜200ml飲ませています。
しかし、「足りない!ヽ(`Д´)ノ」と怒られることもしばしば。
ミルクは1日1000mlまでと聞いたのですが、このまま離乳食開始するまでに
1回当たりの量が増えていくと1日当たり1000ml超えてしまいそうです。
息子は体重は平均的ですが身長が高いので(68cmあります)、
同じ月齢のお子さんよりは大柄なほうです。
アトピーの疑いアリなので食物アレルギーを回避するために
離乳食は7ヶ月以降にするつもりです。
1日当たりに飲む量は1000mlを多少超えてしまっても問題ないのでしょうか?
(多少、といっても匙加減が難しいですが。。)
それとも足りないと泣く赤をなだめて1000mlに抑えたほうが
良いのでしょうか・・・。

201名無しの心子知らず:05/01/20 00:02:46 ID:KeTQAJQ4
>>198
今の順番待ちだって、話聞いたら期間内に入れる確率は低そうだし、
いい物件でもないんだから、新しい方にトライした方が断然いいと思うよ。
正直、もう8〜9割方心は傾いてるぽいのになんで訊くの? と思ったけど、
まぁ最後の後押しになったんならいいかw
当たるといいね。
202191:05/01/20 00:17:16 ID:k6lEiP4T
>201
またまたレスありがとうございます。

いまだに入居できないけど、
「まだ半年ある」という気持ちと、

「もうこんな奇跡(当選)は無いかなぁ」
という気持ちから、躊躇ってしまっていました。

今順番待ちしている団地は、いっそ
“半年の順番待ち期間が終わった”
と思うようにしようと思いますw
203名無しの心子知らず:05/01/20 00:19:49 ID:qi6YxJrf
>>200
満腹中枢がもっときちんと働くようになれば、今後もどんどん飲む量が
増えるということはないから心配するまでもないと思う。
うちの子もでかかったせいか2〜3ヶ月頃なんて毎日常に1000ml
超えてたけど、だんだん900前後に落ち着いたよ。
まぁ、飲みすぎれば吐くだろうし、たくさん飲んで満腹になれば
次回飲む量が減るかもしれないし。
1000mlっていうのは目安だからあんまり気にし過ぎなくていいと思うけど。
204名無しの心子知らず:05/01/20 00:30:20 ID:tdpKjUeH
>>200
203さんと同意見。
1日1500mlとかなら飲み過ぎだけど
赤ちゃんにも食欲のある日もあるしね。
うちも1000ml越える日あります。
うちも上の子も下の子も体格よかったから
よく飲んだよ。
1回の量を増やすと回数が減ることもあるしね。
205名無しの心子知らず:05/01/20 02:31:19 ID:36AfsBWG
>>197
シャンプーハットを使ってみては?
206名無しの心子知らず:05/01/20 02:57:00 ID:anC/3Wsq
>>197
お風呂の中に鏡を用意。前もって石鹸水を塗り、曇り防止。
自分の髪を泡だらけにして、変な髪形にして子供に見せる。
(力一杯楽しそうに)「あんたもやってみる〜〜〜??」
子供の髪も泡だらけにして鏡を見せる。

ポイントは髪をあまり濡らさずにシャンプー液をかけること(顔に泡が垂れないように)

アホな手ですが、うちの場合これに騙されて、あまり嫌がらなくなりました・・・
207名無しの心子知らず:05/01/20 08:38:55 ID:nmgz5WZ5
お風呂つながりで質問です。
1歳半の子ですが、最近私の真似をして自分で石鹸を
泡立てて体にぬりつけていますが、その手でそのまま
目の周りをこすって自爆して泣いてます。
慌ててシャワーをかけても泣くし、石鹸が目にしみるのを
理解していない様子です。
かといって一生懸命石鹸をつかんでる(つるつるすべるので
彼女なりに頑張って石鹸をつかんでる)のに、とりあげるのも
かわいそうで。。。
208197:05/01/20 08:40:37 ID:qO2Fy+R2
>>205
シャンプーハットあまり信用してなくてw
使った事なかったけれど
今日買ってきて使ってみます。
>>206
おおー!楽しそうですね。
今日の夜が楽しみw

上の子の時は頭からザバザバお湯かけても
平気だったのでとまどってました。
シャンプー嫌いが直るように頑張ります。
ありがとうございました。
209名無しの心子知らず:05/01/20 09:15:25 ID:cG63t9iL
>207
これはやっぱりママがよく注意して
「石鹸の手でお目々触るといたくなるよ」と
根気良く教えて覚えさせるしかないと思います。

1歳半じゃ、「3歩歩いたらさっきのことはもう忘れる」ような記憶力なんでw
子どもは結構同じ失敗を何度も繰り返すものです。
痛い目に遭うと「そうだ、これはまずかったんだ」と思い出すんでしょうが
次の日にはやっぱり「石鹸に触りたい欲求・好奇心」のほうが勝ってしまって
ついつい同じことをやってしまうんですよね。
210名無しの心子知らず:05/01/20 09:55:02 ID:1SG93NtA
>>200
混合栄養の赤さんて、母乳を飲むときに吸う力が鍛えられているので
ミルクのときはあっという間に飲んじゃうことが多いような気がします。
ニプルの形を変えるとか、ニプルをきつめに締めるとかして
飲むときに力が必要なようにするのもいいかも。
混合栄養で推奨されるニプルってヌークが有名。
でも4ヶ月だったら今のニプルに愛着がある可能性もあるので
ニプルを変える決断をしたとしても柔軟に対応してあげてくださいね。
211名無しの心子知らず:05/01/20 10:04:26 ID:OQtLnjj2
>>210
混合だとヌーク推奨って初耳。
どこで有名なの?
212名無しの心子知らず:05/01/20 10:19:09 ID:wDc4YNO6
>>197
シャンプーハット、買うときはお子を連れて行って
選ばせてあげると良いよ。
オモチャ買うみたいに上手に盛り上げてねん。
「自分で選んだモノを使ってみたい」がシャンプーの嫌さに勝つのだ。

213名無しの心子知らず:05/01/20 10:29:21 ID:FjzkEq2m
>211
「混合栄養から完全母乳にしたい 」混合栄養の人の間ではヌークが
有名かなー?
ヌークはミルクがちゃんと咀嚼しないと出なくなっているから
飲みすぎになったりしないそうです。
214名無しの心子知らず:05/01/20 10:32:27 ID:0v/9qjxc
マッサージな助産師さんが言ってた。
「ヌークを逆さにして更に飲みづらくしてね。
おっぱいが出るようになれば、直母に走るわ。」
215名無しの心子知らず:05/01/20 10:40:24 ID:N76/Yz7L
209さん、レスありがとうございます。
そうですね、根気よくやっていくしかないですね。
主人が「痛い目して覚えさせろ!!」派なのですが
私は可哀想かな・・と思ってしまうタイプなんで。
でもこれは仕方ないですよね。
自分で泡立てて体を洗う姿も可愛いですしね。
216名無しの心子知らず:05/01/20 10:57:50 ID:zHX0RM97
>>213
211です。213=210さんでしょうか?
育児板を見る限りでは、混合→完母をめざすなら、
母乳相談室とか母乳実感が良いっていう意見がほとんどだよね。
ヌークは人間の乳首とあまりにも触感やサイズがちがうから
わざわざ混合の人に勧めるべき物?って気になったのでした。
217名無しの心子知らず:05/01/20 12:06:37 ID:1SG93NtA
>>216
あ〜失礼。
200さんは別に母乳にこだわりがないように見受けられたので
試しにどうか?という意味で ヌークって書いた。
母乳実感は確か哺乳瓶から違っていると思ったので「試しに」ということでは
不向きかなと思ったの。
>>213−214さんがおっしゃっているのは、たぶんヌークがかなり前からあるものだから
助産師さんにも知名度が高く、経験も多いからかもしれないね。
218214:05/01/20 12:40:26 ID:0v/9qjxc
>214 に付け足し。その人は「母乳実感」をけなしていた。
「同じ感触?ふざけんじゃないわよ!くだらない宣伝!母乳の敵!(プンスカ」て。
219名無しの心子知らず:05/01/20 14:06:02 ID:nOG7aME7
>>203
>>204
>>210

お応えありがとうございます!
規制でレスが遅くなってしまいました。

乳首は母乳実感とかCHUCHUとかヌーク等多種持ってまして
どれを使っても赤の反応は同じなんです。(ニガ
200mlを5分でたいらげてしまうんですよ・・orz
満腹中枢が機能しているのかいないのか、
「腹いっぱいだー(´д`*)」とミルクを残されたことがないのでわからないんですが、
あまり数字を気にしすぎず1回量をちょっと増やしてみます。
本当にありがとうございました。
220219=200:05/01/20 14:06:41 ID:nOG7aME7
すみません、>>219>>200でした
221名無しの心子知らず:05/01/20 15:59:48 ID:jQg60m6O
ぎゃあ!赤さん@2ヶ月の後頭部にハゲが!
大丈夫ですかーーーーー?!
222名無しの心子知らず:05/01/20 16:07:53 ID:FWqaq+Ce
哺乳ビンつながりで質問です。
買ってからせいぜい10回ほどしか使ってない哺乳ビンがあるのですが、
もう使わないので処分したいけど捨てるのはもったいない…
使用済みだしオクでは買い手がつかないだろうし…
皆さんは、ほとんど使用しなかった哺乳ビンはどうされていますか?
223名無しの心子知らず:05/01/20 16:12:58 ID:mdYv5rjg
>222
私は計量カップ代わりに使ったりしてるのもある。
ケーキとか 材料を全部計って用意してから作るタイプなんで、液体数種類を
計んなきゃいけないときに、哺乳瓶があるじゃーんと気がついてうれしかったよ。
224名無しの心子知らず:05/01/20 16:22:00 ID:cG63t9iL
>221
寝ハゲは「ネンネの赤ちゃんの風物詩」ですよ。
大なり小なり誰でもできます。
布団に寝ない時間が増えてくれば徐々に治ります。
225名無しの心子知らず:05/01/20 16:34:39 ID:YJxxMGb5
>222
ドレッシング作ってる。振りやすいよ。
226名無しの心子知らず:05/01/20 17:20:11 ID:7rXto9gc
3歳9ヶ月の娘です。
夜のオムツが取れません。
昼間は完全に取れているのですが・・・
寝る直前にトイレに行っているのですが、絶対に出てしまいます。
朝まで出なかった、というのはまだ一度もありません。
何か良い方法などありましたら、教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
227名無しの心子知らず:05/01/20 17:25:00 ID:cG63t9iL
>226
夜のオムツはトレーニングでは取れません。
体の内部の発達の問題が大きいので、そのまま気長に見守ってあげてください。
夜中に起こしてトイレに行かせると「朝まで貯めずに夜中におしっこする習慣」が抜けず
かえっておねしょが定着する原因にもなるんでしないほうがいいですよ。
小学校に入っても毎日おねしょが続くようなら夜尿専門医に相談しましょう。

このへんもご参考に。
ttp://www.onesyo.net/
228名無しの心子知らず:05/01/20 17:25:38 ID:hwzMn0Up
厳寒期だからね〜
焦らず春まで待ってみては。
229名無しの心子知らず:05/01/20 17:33:28 ID:mdYv5rjg
>226
そんな、4歳弱で悩んでるママがいるんじゃ 5歳過ぎても夜のオムツがとれない
息子を持つ私は もっとあせれよ!って感じ?
去年の9月にはほとんどおっけー!オムツぬれてるのが週1回あるかないかって
感じにまでなったのに 寒くなるにつれて激増。
今年はオムツカラカラだった事がまだ1回しかありません。
寒いのかな?と思って布団変えてみたり、湯たんぽ入れてみたりしたけど
暑くて布団はぎまくってるし…。
今年の夏にはとれるかなー。でも冬も大丈夫かどうかは疑問だなー…。
なーんて思ってる私、もしかしてのん気すぎますか?
230222:05/01/20 17:47:02 ID:FWqaq+Ce
>>223>>225
料理に利用か〜。ダラであんまり料理しなかったけど、これを機に頑張ろうかなw
ドレッシングだとちびちびサラダにかけるのにいいかも〜
ありがとう〜
231名無しの心子知らず:05/01/20 18:20:08 ID:7rXto9gc
226です。
>>227-229 レス下さってありがとうございました。
特に、227さんの
>夜のオムツはトレーニングでは取れません。
の言葉に救われました。母に責められる日々だったので…
まだもう少し様子を見るべきなのですね。
本当に有り難うございました。
232名無しの心子知らず:05/01/20 18:58:00 ID:s+zo3Y8u
4ヶ月男児 2500cで産まれ現在6`になるかならないかの小さめです
今開けたてのメリーズSが1パックあります
特売でパンパ80枚入り2個パックが安いのですが使い切る前に
Mサイズになったりするでしょうか?いまいち踏ん切りがつきません。
小さめ赤ちゃんのお母さん、Sサイズ結構長く使いましたか?
Mサイズはいつ頃から使い始めましたか??
参考にさせてください。よろしくお願いします。
233マイデータ ◆MYDATAJ0tU :05/01/20 19:02:43 ID:V3vgpZ8N
育児板で新人を虐めるボスママってのはどれですか???
234名無しの心子知らず:05/01/20 19:12:57 ID:jQg60m6O
>>224ありがとうございました。突然発見し気が動転しましたorz
薄いとかじゃなく見事に禿げていたので・・・
>>232特売でM買っておけばいいのでは?
235マイデータ ◆MYDATAJ0tU :05/01/20 19:19:57 ID:V3vgpZ8N
>>232
MサイズよりLサイズが1番長く使ったかな。
月齢が大きくなると、体系的にはワンサイズ下でも
一回分のおしっこの量が増えてしまったりで・・・
4ヶ月頃にはMサイズを使ってたかな???
うちは低月齢の頃からパンツ式が多かったけど。
236名無しの心子知らず:05/01/20 20:21:37 ID:0rO0KQMS
>>232
4ヶ月半で6200gだった女児が居ます。
うちは5ヶ月いっぱいくらいまでSサイズです。
その後Mにしてて今でも(10ヶ月半で8000g)Mですが、
Lになりそうな気配はありません。
パンツ型のMやハイハイ用は太ももから漏れます。
参考になりますでしょうか?
237名無しの心子知らず:05/01/20 22:14:23 ID:hsmpI4bj
>>232
お子さんの体重は順調に増えてるのかな?
順調に増え続けてる場合、Sの期間は短いっていうね。

うちは2000gちょいで産まれ、現在1歳3ヶ月だけど
体重の増えが悪くて、いまだにS使ってるよ。
現在の体重は6600g。
元々が小さいのに体重もなかなか増えないから、
おしっこの量は増えてるのにサイズアップできない…
238名無しの心子知らず:05/01/21 07:05:03 ID:IditLTr1
どこに書き込もうか悩んだけどここに。
最近のお母さんは頭ごなしに「ダメ!」と怒る方が多いですが、
その際はちゃんと「ダメな理由」をわかるまで言い聞かせて下さい。
心理学的に子供はダメと言われると反対のことをしてしまうのです。
(例:飛び出して危ない時「ダメ」と言われて車道側に言ってしまう)
しかし他人との比較や「〜に言われたから」等は厳禁です。人目を盗んで悪さをする子になります。
それから、「叱る」のと「怒る」ことの違いを考えて下さい。
子供の自主性を尊重しつつ、良識あるお子さんを育てて欲しいです。
239名無しの心子知らず:05/01/21 07:37:35 ID:VnQtMVTc
> 最近のお母さんは頭ごなしに「ダメ!」と怒る方が多いですが、
> しかし他人との比較や「〜に言われたから」等は厳禁です。人目を盗んで悪さをする子になります。
なにをもってそうあなたが考えたのか、それを先に教えてください
240名無しの心子知らず:05/01/21 08:45:01 ID:3728mQfd
>>238
道路に飛び出しそうな子に「ダメ」以外になんといえばいいの?
説明している間に道路にでちゃうよ…?
純粋にしりたいです。教えてください、おながいします。
241名無しの心子知らず:05/01/21 08:51:28 ID:2UwP2Ov5
>238
ここもスレ違いじゃヴォケ
242名無しの心子知らず:05/01/21 08:54:11 ID:VnQtMVTc
>238
公園や児童館で見てると、頭ごなしに「ダメ」と言うお母さんなんてほとんど見ない
ちゃんと向き合って目を見ながら諭しているお母さんばかり見かける
みんな一生懸命子どもを育てているなと感心することの方が多いんだけどな
243名無しの心子知らず:05/01/21 09:17:27 ID:TAO13eRA
>240
前にテレビで見たんだけど、「ダメ」では止まらない。
確か「止まれ!」と大声でいったらピタッと止まってた。(何組かの親子で実験してた)
244名無しの心子知らず:05/01/21 09:24:53 ID:YJzZjACn
んだ。
こっちが意図している言葉の意味では
子どもに伝わってないことが多いのは認識しておかないと。

騒いでる子どもに「うるさいよ」というのは状況を説明しているだけ。
静かにして欲しいんだから「静かにしなさい」と言わなければ子どもの脳みそには伝わらない。
同様に「危ないよ」「遅いよ」「早いよ」なんていうのも、
親の意図とは別の意味で脳みそに響いてる模様。

「うちの子注意しても全然聞かないのよ」って愚痴ってる親御さんを見てると
注意ではなく状況説明してるだけ、名前を呼んでいるだけということが多いですよ。
245名無しの心子知らず:05/01/21 09:53:21 ID:QHXzIQA4
>>244
子供の性格や年齢によるのかもしれないね。
うちのきかん坊君は、○○しなさい、よりも状況を説明した方がすんなりいくこと多し。
むろん、そういう場合にどうするかは手本を示す必要はあるけど
数回ですむことだし。
命令調になってしまうときもあるのだけど、必ずといっていいほど反発にあうw

急いでいたり 緊急事態のときは、こっちに余裕がないからなぁ・・・
246名無しの心子知らず:05/01/21 10:18:15 ID:ydY799FY
知り合いの2歳になったばかりの男児。
しゃべらずにいきなり手が出る足が出る。
(しゃべりが遅いのは個人差のうちだと思うけど)
うちの子(2歳女児)にいきなり殴りかかったりしたので、

 父 親 が、 殴 っ て か ら 怒 っ て た 。

ダメだろ、それ。明らかにダメだろ。母親が父親に注意していた。

「あなたがそうだから先に手が出る子に・・・
どうして相手を叩いちゃいけないのかを説明してから、
叩かれる=痛いという事を教えてちょうだいって言ってるでしょ!」

しかし、その後も子が暴力ふるう度、順番は変わらずだった。
その家庭は下の子がすぐ出来る予定だが、なんか想像すると怖い。
247名無しの心子知らず:05/01/21 10:51:18 ID:KSXeJJ1w
「育児」そのものとは違うかもだけど…相談させて下さい。
今、2人目で布オムツ使ってるんですが、洗濯すると、
糸クズや綿ボコリみたいな塊が異様にくっついてきます。
他の洗濯物の時は全然なくて、オムツの時だけ。
クズ取りネットがきれいでも、洗濯曹クリーナー使ってもダメ。
仕方なく、干すたびにバシバシはたいて、乾いたらコロコロかけて
何とかしのいでいますが…理由がわかりません。
1人目の時にはこんなことなかったし。
保育園が布オムツなので、紙オンリーにもできないし。
困ってます。同じような経験or理由のわかる方いらっしゃいませんか?
248名無しの心子知らず:05/01/21 10:53:34 ID:2UwP2Ov5
>247
お尻を拭いたティッシュやお尻ふきが汚れたオムツと一緒に丸め込まれてて
それをオムツと一緒に洗濯してないですか?
249名無しの心子知らず:05/01/21 11:16:27 ID:KSXeJJ1w
>248
してないです。毎回確かめて、布だけ入れてます…
250名無しの心子知らず:05/01/21 11:19:05 ID:C3KHK+Mr
>247
じゃあ、布オムツから糸クズ、綿ボコリが出てるってこと?
251名無しの心子知らず:05/01/21 12:11:19 ID:bgkOb+4k
>>247
一人目も布でした?
もしそうならオムツの布地が限界なのかも・・・
うちは娘の大好きなシーツを2〜3日に一回洗って一年くらい使ったら
同じように糸くずや綿ぼこりが出るようになった。
はじめ布団から出てると思ってたら、シーツが異様に薄くなってるのに
気付いて解りました。
オムツも頻繁に洗うから傷んできたのかも。
252名無しの心子知らず:05/01/21 12:43:54 ID:zSr3NIgB
1歳半の娘がいます。いまだに哺乳瓶を使ってフォローアップを飲んでいます。
飲む量は夜お風呂の後に240mlです。昼間はコップやストローでお茶を
飲ませています。いいかげん卒業させようとコップにミルクを作っても絶対に
飲んでくれません・・試しにさっきパックの牛乳をはじめて飲ませてみたところ、
これもイヤイヤして飲みません。哺乳瓶&ミルクじゃないとだめみたいなのです。
ごはんはよく食べるので栄養的には大丈夫だと思うのですが、補助として
やはりフォローアップか牛乳を飲んでほしいのです。どうしたらコップでミルク
もしくは牛乳をのんでくれるでしょうか?
253名無しの心子知らず:05/01/21 12:58:24 ID:y0ptFrmc
>>252
我慢比べ。
泣いてもわめいてもほ乳瓶を使わない。
喉が渇けばコップのでも飲まないわけにいかない。
大人も一緒にコップの飲み物を持ち「かんぱーい」して飲んでみる。

コップはお子さんが気に入りそうな絵柄の物にする。
254名無しの心子知らず:05/01/21 13:05:43 ID:3728mQfd
>>243
ありがとう。
でもとっさの時はつい「ダメ」って言ってしまう。
「とまれ」って言えるように練習します。
255名無しの心子知らず:05/01/21 14:13:09 ID:VnQtMVTc
>252
うちの子乳アレだから、牛乳もフォローアップも飲ませてないよ
ほかの食品から栄養取れるから大丈夫。
「哺乳瓶」がないと泣き叫ぶんじゃなかったら、思い切って卒業させたらどうですか?
256名無しの心子知らず:05/01/21 14:33:09 ID:2UwP2Ov5
私も「親の決断&子どもとの我慢比べ」に1票。
「イヤイヤされるから仕方なく」「哺乳瓶でもいいから飲んで欲しい」と親が折れるうちは
そう簡単にお子さんも哺乳瓶の要求をやめたりはしません。w

「コップだと飲まない」という理由で夜1回のフォローが一時的になくなったって
お察しのとおりイマドキの日本人の子どもが栄養的にどうにかなったりしやしませんよ。
長期的には「夜寝る前にたっぷりと何か飲んで寝る」という習慣はいつかやめるべきものなので
これをきっかけに完全に哺乳瓶卒業にしちゃっていいんじゃないですか?
257名無しの心子知らず:05/01/21 14:59:16 ID:B7O1lXd/
フォローアップは、鉄分とカルシウムが補給しやすいのがメリットだけど、
それ以外の栄養素は、今の日本の食生活だと問題なく取れるそうだ。
栄養面で心配なら食事で、鉄分とカルシウムを取れるように心がければ
フォローアップはやめても大丈夫だと思う。
チーズやヨーグルトなど他の乳製品で代用できるから
牛乳飲むことにあまりこだわらなくてもいいと思う。
それと、本当に喉がかわいていたら、コップでも飲むと思うよ。

夜の哺乳瓶は、もうただの習慣みたいになっているだけだから、
お気に入りのコップを子供と買いに行くなどして、
哺乳瓶から注意をそらし、この際、卒業させてしまったほうがいいと思う。
258名無しの心子知らず:05/01/21 16:02:50 ID:KSXeJJ1w
亀ですが、布オムツのこと相談した者です。
1人目も布でしたが、2人目の時に大部分は買い換えたので、
布の限界ではないと思います。むしろ1人目の時の方が
お下がりだったから、布自体古かったと思うのですが…。
ただ、新調した方のオムツが毛羽立ってる気がします。
何回か洗えば気にならなくなるかなーと思い続けて早何ヶ月…です。
布地自体の問題なのかも知れませんね。
まだ悩んでいますがw、レスありがとうございました。
259名無しの心子知らず:05/01/21 16:06:36 ID:RVZRZ8fG
そりゃオムツ自体が不良品なのかな?
布の質が悪いとか………
メーカーがわかればお客様センターみたいなとこに
聞いてみたら?
260名無しの心子知らず:05/01/21 16:10:05 ID:ymuX2itx
>258
オムツから出てるとしたら 洗ってる時の摩擦で出るんだろうから 摩擦を減らすのは?
どうせ下洗いとかはしてあるんだろうから オムツをネットに入れて洗濯ってのはどうですかね?
ランジェリー用みたいな細かい目のネットでもサイズの大きいのってあるでしょ。
あれに2〜3枚ずつ入れて洗う。普通に洗うよりは摩擦減ると思うんだけど…。
261名無しの心子知らず:05/01/21 16:48:32 ID:kniXl75a
>>258
オムツだけ洗濯石鹸(合成洗剤ではない、純石鹸という意味w)つかっていませんか?
もしそうだったら せっけんカスの可能性があるよ。
262名無しの心子知らず:05/01/21 18:08:30 ID:i1pt9N3o
娘@もうすぐ5ヵ月小さめ、来年の寒くなる頃には服のサイズいくつになってるかな。
80だと1歳、90だと2歳位が目安でしたっけ?
今このシーズン、コートとかジャンパーとか安くなっているうちに買っておこうかとも思うのですが
サイズの見極めガ難しい・・・メーカーにもよるとは思うけど
皆さんだったら80と90どちらを買いますか?
263名無しの心子知らず:05/01/21 18:12:52 ID:KHIyLBu+
>>262
90かな。重ね着する事考えるとね。
264名無しの心子知らず:05/01/21 19:01:54 ID:7zxWCKgh
すみません、教えてください。
ツベルクリン反応の注射をした日は入浴を控えるのでしょうか?
今気がついて病院に電話したらもう受付が終了していた…。
どなたか知っていたらよろしくお願いします。
265名無しの心子知らず:05/01/21 19:10:59 ID:2UwP2Ov5
>264
内風呂がほとんどのイマドキはどんな予防接種後も入浴無問題。
ただし、注射した近辺はこすり過ぎないようにね。
266264:05/01/21 19:17:49 ID:7zxWCKgh
265さん、ありがとうございます。
こすらないように気をつけてこれから入浴させます。
267名無しの心子知らず:05/01/21 21:19:29 ID:fo5R78qg
相談に乗って下さい。
二歳の娘がいます。よく行く公園では少し上の3〜4歳の子が多いのですが、
娘が近寄ると「駄目!あっち行って」「触らないで」と男の子も女の子も険しい
感じ。娘はあっさり引き下がり他のことで遊ぶのですが、その時私が何かできることが
あれば是非教えて下さい。
268名無しの心子知らず:05/01/21 21:22:35 ID:YJzZjACn
無理に混ざって遊びの質があわないと怪我の元。
3、4歳と言ってもまだまだ一人の世界で遊んでる場合がほとんど。
お子さんが寂しがらないように他に気を逸らせてあげるのがいいんじゃないかな。
269名無しの心子知らず:05/01/21 21:27:22 ID:2UwP2Ov5
お子さんがあっさり引き下がり、揉め事がそれ以上大きくならないのなら
親がすることはなにもありません。
ちょっと悔しいでしょうが、程度の差はあれ3・4歳児って「そういう生き物」なんですよ。
私も同じような経験があって「なんて意地悪な子なんだろう。私は絶対あんな子になるような躾や育児はしない!」
と固く固く誓って必死で子育てしたんですが
数年後に同じことをよその小さいお子さんにやっていました。orz

いずれあなたのお子さんも小さい子にそういう意地悪をやって
小さい子の親御さんに申し訳なくてヒヤヒヤするほうの側になるかも。w
270名無しの心子知らず:05/01/21 21:27:41 ID:Wrc4Ksqc
今日、百均で買った毛穴の汚れを吸うやつで
乳首を吸ってたら透明な液体がでてきました。(@36W4D)
でもこれは、母乳じゃないんですよね?
母乳じゃないにしても
出たとゆー事は産後おっぱい出ると考えても良いでしょうか?
お答えお願いします。
271名無しの心子知らず:05/01/21 21:28:39 ID:1Yos9eRA
あなた(ママ)が2歳のお嬢さんと二人でものすごくたのしい遊びを
します。おくすりやシャンプー・しょうゆなどの容器(おもちゃの
既製品より生活で使うものの方が人気がある)を使った砂遊びや
シャボン玉・なわとび電車ごっこなど・・・でいいとおもいます。
すごく楽しそうにしていると3.4歳の子も入ってきます。はいって
こなければそのまま二人で遊んでいればいいです。無理に混ざる
必要はないと思います。
272ふぅ〜:05/01/21 21:33:37 ID:DP+pXvjI
1歳9ヶ月の子供が保育所で(10日目)38.8度の熱
病院に行ってインフルエンザ検査&血液検査してもらったら
まったく!異常なし!
保育所が嫌で熱がでてるらしいとの答え・・・・
どうやって直せばいいのぉ〜・・・・
273名無しの心子知らず:05/01/21 21:37:12 ID:2UwP2Ov5
>270
産後に出る母乳とはちょっと成分は違いますが
それは母乳の一種です。
早い人は20週くらいから出ています。

私も産前からかなり出まして、実際結構お乳の出はよかったですが
産前からお乳がにじむ人皆が良く母乳が出るかどうかはちょっとわかんないです。
274名無しの心子知らず:05/01/21 21:59:23 ID:By+IuHbx
2歳半の息子なのですが、2〜3日前から、気がつくと左手の
拳を強く握りしめて、なかなか「パー」にしようとしません。
「いたいの?」と聞くと「いたくない」と言うし、夢中で遊ん
でいるときは開いているのですが、食事や寝るときなど、握っ
たままで、こちらが開こうとすると嫌がります。
これは、何か病気の可能性とかあるのでしょうか?
275名無しの心子知らず:05/01/21 23:22:25 ID:zSr3NIgB
252でフォローアップと哺乳瓶について質問した者です。
レスくれた方ありがとうございました。本当にみなさんのおっしゃるとおり
ですね。自分の中でフォローアップはもうしばらく飲ませなきゃいけないもの
かと思い込んでいたので私もずるずる哺乳瓶で飲ませてしまっていました。
これを機に哺乳瓶を捨てる決意をしました。頑張ります。
276名無しの心子知らず:05/01/21 23:34:42 ID:0mFuIMch
>270
母乳の出は体質などではなく産後いかに頻回に吸わせるかによります。
こちらをどうぞ
http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/bonyuikuji
277名無しの心子知らず:05/01/21 23:42:58 ID:43CDKfS0
>>270
それは分泌物であって、産後母乳が出るかどうかの判断基準にはならない。
なんでまたそんなので乳首吸ってるの?
母乳出すためならそういうので吸うより、ちゃんとした乳首マッサージした方がいいよ。
陥没乳首や扁平乳首の人ならゴメン
278名無しの心子知らず:05/01/22 00:06:59 ID:UkZpJ8ct
子ども(1歳)が寝たので足の爪を切ってたら、なんか水虫っぽい。
あーだからダンナに病院行けって言ってたのに… orz

明日さっそく病院へ連れて行こうと思いますが、こんな小さい子で
水虫になった&治った体験ありますか?
279名無しの心子知らず:05/01/22 00:18:11 ID:xri50t2y
267です。皆さんレスありがとうございました。
280名無しの心子知らず:05/01/22 01:03:30 ID:bbjxqGau
>>278
弟の話で、二十数年前になってしまってスマソなんだけど、
父から伝染して、弟が1歳か2歳くらいの時に水虫になりました。
病院に行って病院の薬を貰い、毎日塗って1ヶ月か2ヶ月くらいで治りました。
現在26歳ですが、あれから水虫には全くなっていないようです。
281名無しの心子知らず:05/01/22 01:13:40 ID:sh0P94sD
水虫菌がついても、24時間以内に洗えばダイジョウブなんだって。
水虫の家族がいる人は毎日ちゃんとお風呂に入ればOK。
282名無しの心子知らず:05/01/22 01:47:33 ID:YrTxbdbO
>>270です。皆さん、ありがとうございます。
母乳出てくれるのかと喜んだけど、
そーゆー訳ではないんですね。
私の乳首最長の時で7_くらいしかないので
扁平と思われるのでやってみました。
でもちゃんとしたやり方がわからないんですよね。
283名無しの心子知らず:05/01/22 06:33:36 ID:QrlHmVeN
>282
100均グッズで乳首吸引ってどこかで流行ってるの?
もう臨月のようだけど、ちょっと刺激強すぎない?

週数に関わらずそういうこと(扁平乳首対策)は
まず通院している病院で相談した方がいいよ。

私が産んだ病院は母乳育児、そのための指導に力を入れていたので
出産前のマタニティスクールで説明や指導があったよ。
次の検診で相談してちゃんと指導を受けるのが吉。

初産婦さんだと恥ずかしいのかもしれないけど、
扁平乳糖のことを出産前のあなたでも知識として知っているのは
つまり、そういう人はけっこういるってことだからさ。
284名無しの心子知らず:05/01/22 10:05:05 ID:6RXs47Q9
3歳の子供がたまーに足が痛いと泣いたりぐずったりします。
最初は甘えたいとか抱っこしてもらいたいからの仮病の様なものかと思っていたのですが
痛くて眠れない位、夜泣きするくらい痛がります。
外傷などは無し。触っていたいわけでも無し。もしかして成長痛のような物かと。
自分も小学、中学の時に経験がありますがこんな小さな時にも起こることなのかと
びっくりしてます。成長痛なら医者行っても仕方ないし。
朝になるとけろっとしていて、また1ヶ月から2ヶ月すると痛いよーとなります。
皆さんのおうちでもこういうことってありますか。
そして、どうしてますか?
285名無しの心子知らず:05/01/22 10:13:18 ID:WWwoiShI
御祝いについて質問です。
結婚でもそうですが、子供が生まれるとお祝いが
増えますよね。出産・初節句・七五三・入学等、、、。
それらのお祝いのお礼の電話(本来ならお礼状ですが
電話で済ます際)は、嫁がするのが当たり前ですか?
私たちは地味婚なので、相手の両親・兄弟&配偶者・
近くに住む親戚くらいしか知りませんが、義兄弟の
配偶者の両親や、義母の兄弟や、旦那の実家の近所の人
などから義母がお祝いをもらったりします。
見ず知らずの私が電話するより、顔見知りの主人が電話
するほうが話しやすいし、話がひろがると思うのですが、
どうなんでしょうか? 
特に旦那の実家の近所の人なんて、私には無縁の人だし・・。
反対に私の親戚からお祝いをもらって、顔も知らない主人が
電話するのも変だと思うのですが、どうでしょう?
主人は嫁がするのが普通だと思ってるようなんですが、
今の時代でもそうなんでしょうか?
286名無しの心子知らず:05/01/22 10:20:27 ID:oIGX8H9p
>284
「夜になると『足が痛い痛い』とわんわん泣いて困るが、朝にはケロッとしてる」のは
成長痛のお約束的な症状ですね。
膝が痛い、というのならたぶん成長痛です。
287名無しの心子知らず:05/01/22 12:21:43 ID:vlmciwtH
>284
成長痛はママンが優しくさすってあげると良い、と聞いたことがある。
確かによくさすってもらって、そうすると安心して痛みも楽になった覚えありまつ。
288名無しの心子知らず:05/01/22 12:51:44 ID:QrlHmVeN
>284
ケガはなくても筋肉痛ということもあるよ。
妙に滑り台にはまって、何回も上り下りした日とか
普段遊んだことのない遊具であそんだ日とか。

大人は自分が何か普段と違うこと(筋肉痛の原因)をすれば
その因果関係がわかるけど、子どもにはわからないからね。
289名無しの心子知らず:05/01/22 12:51:53 ID:1qU8+oYo
>285
時代というよりは、各家庭の方針じゃないかなあ。
義母さんに聞いてみるのが一番いいと思うけど、とりあえず電話して
簡単な挨拶とお礼だけして、後はダンナさんに代わってもらったら?
ちなみにウチはダンナが電話してました。
290名無しの心子知らず:05/01/22 13:57:27 ID:SmJLNLI7
成長痛について質問したものです。
皆さんありがとうございます。
成長痛か筋肉痛か、やっぱりそんなところでしょうか。様子を見てみます。
昨日は(痛がったのは昨夜)保育園でちょっと遠くまで散歩に行ったようなので
もしかしたら筋肉痛かもしれませんね。
とりあえずもみもみしてあげて優しくさすってあげます。
291名無しの心子知らず:05/01/22 14:40:20 ID:OM8+huw1
>>290
まだ見てる?
ttp://www.nms.co.jp/child/child661.html
ドゾー
292278:05/01/22 14:52:42 ID:a9aGTKuM
>280さん
ありがとうございます。心強いお話でした。
今日病院へ行ってきましたが、子どものは「怪しいけど違うかも」と
まずは水虫用ではないお薬が出され、私の足のかかとが「怪しい」と
水虫用の薬を「ご主人と一緒に塗ってね」と出されました…orz
(子どもと一緒で長風呂できなくて、かかとの角質が硬くなってると
思ってたんですが、白くなってるのが怪しいと言われました。)
水虫もちのダンナさんがいる皆さんご注意ください。あーあ。
293名無しの心子知らず:05/01/22 15:27:22 ID:A+fDsX+J
いとこの子供がもうすぐ1歳を迎えます。
何かプレゼントしてあげたいのだけど、私は小梨なので一体何が喜ばれるのか分かりません。
予算もどの程度がいいのか・・・。
どなたか、「こんなものもらったら嬉しい!」というものを教えて頂けないでしょうか。
294名無しの心子知らず:05/01/22 15:44:56 ID:rmyLV4ha
ここで聞くよりいとこに聞いた方が喜ばれると思うよ
ねらーが選んだプレゼントなんかイラネ
295名無しの心子知らず:05/01/22 15:52:39 ID:A+fDsX+J
>>294
私のいとこ、父親のほうでして、お嫁さんである母親に聞いても
「そんな気遣わないでいいですよ〜」って言われちゃうんですよ。
でもせっかくだから何かあげたいと思って。
産まれたときに現金をあげたのですが、また現金だと味気ないですよね?
296名無しの心子知らず:05/01/22 15:56:59 ID:rmyLV4ha
喜んで欲しいのは従兄弟の子供ですか?
従兄弟ですか?
そこら辺よく考えて前者なら現金orギフトカード
子供に喜んで欲しいなら一日一緒に遊んでみると良い
何が好きで何なら喜んでくれるか見つけられるかもしれない
むしろ遊んでやる事がプレゼントになるかもしれない
まぁ、なんにしろいとこが自分ちの子供のこと
気に掛けてくれてるだけで親は嬉しいよ
297名無しの心子知らず:05/01/22 15:58:05 ID:rmyLV4ha
ごめ、前者と後者書きミス。脳内変換よろひく
298名無しの心子知らず:05/01/22 16:04:45 ID:A+fDsX+J
レスありがとうございます。
今考えてみまして、喜んで欲しいと思うのはいとこ夫婦のほうかな。
今まで色々良くしてもらってるので。
現金のほうで考えてみますね。有難うございました。
299名無しの心子知らず:05/01/22 16:26:53 ID:qojDJ8OO
>298
賛否あるだろうけど絵本なんかどう?
しかけ絵本とか喜ぶお年頃かと。
300名無しの心子知らず:05/01/22 16:29:47 ID:1719GP57
誕生日なんて毎年来るんだから・・・あまり高額にしないようにね

私もミッフィーの布絵本程度でいいと思うんだけど、とつぶやいてみる
301名無しの心子知らず:05/01/22 17:37:43 ID:8WM1C9Or
子供が水疱瘡にかかりました。
気づいたのが幼稚園から帰ってきた時(顔に2つぶ)。
そういえば前夜にも、肩にぽつんと赤いのがあったのですが
掻き跡か何かだろうと特に気にも留めず
幼稚園にやってしまいましたorz
今後クラスで大流行してしまうでしょうか?
後の祭りなのですが、今になって自分のうかつさが悔やまれて・・・orz
302名無しの心子知らず:05/01/22 17:52:57 ID:oIGX8H9p
>301
発疹が出る前に、風邪みたいな症状が出てる時期はなかったですか?
水ぼうそうは発疹がつぶれた汁に触ってもうつりますが
実は発疹が出る前の風邪と見分けがつかない症状の出てるときのほうが
よっぽど感染力が強いらしいので
発疹が出る頃にはもうあとの祭りですし、誰にもどうすることもできないんですよ。

あなたのお子さんだって、どこの誰とも知らないところからもらって来たんでしょうからお互い様。
そんなに落ち込まないで大丈夫ですヨ。
303名無しの心子知らず:05/01/22 18:15:28 ID:8WM1C9Or
302さんありがとうございます!
風邪に似た症状、今思えば、前夜寝る前が確かにちょっと温かかったです。
ん?とは思ったんですが、食欲も体調も元気だったので
眠いからかな?と、深く気に留めていませんでした。
じゃあ確実にうつしてるかも・・・orz

昨日の発症時は「子供はみんななる病気だから」なんて思ってたのですが
帰ってネットなどで見てみたら、なかなかどうしてバカにできないことがわかって
今更ながら「しまったーーー」という感じです。
確かにどうしようもないんですよねorz
最後の1行、ありがとうございますm(__)m
304名無しの心子知らず:05/01/22 18:26:10 ID:UKgfSrXQ
教えて下さい。
黒いムートンジャケットの胸辺りが、娘のよだれ(&鼻水)がついてかぴかぴ
になっています・゚・(ノД‘)・゚・
クリーニングに出さずに目立たなくする方法ご存知の方いらっしゃいますか?
305名無しの心子知らず:05/01/22 20:38:51 ID:XmptLn+j
>304
抱っこしないといけない子を連れているときに、
ムートンとか着ると無用なアレルギーを引き起こすよ。
ムートンの心配より、娘がアレルギー性で鼻水を出したのでないか心配汁。
306名無しの心子知らず:05/01/22 21:21:45 ID:OM8+huw1
上の子@5歳が嘔吐し、今、時間外で夫が小児科に連れて行きました。
たぶんノロだと思います。(仲良しの子がノロになったばかり)
うちには生後2ヶ月の赤がいます。
せまいアパート暮らしなので、既に感染しているかもしれません。
抵抗力の弱い赤のことを考えると気が狂いそうです。
上の子を介抱してあげなければいけないのに
赤の事ばかり心配で心配で…涙が止まりません。
手は塩素で洗いました。何度も洗ったのでボロボロです。
そのほかに何をどうすればいいのか…
307名無しの心子知らず:05/01/22 21:31:31 ID:tLOw37a+
同じ手拭は使わないとかテレビでやってたね。
(使い捨てのペーパータオルで拭く)
とにかく洗い流すしかないみたいだね。
まだノロウイルスと決まったわけじゃないんでしょ?
「もしかして」と想定して気をつけることを調べるのはいいことだけど
あまりオロオロしないで落ち着いて
308名無しの心子知らず:05/01/22 21:38:51 ID:OM8+huw1
306です。即レスありがとうございます。
夫からメールがきました。診断はやはりノロだろうとのこと。
この地域で爆発的に流行していて、この時間なのに小児科はいっぱいだそうです。
上の子は点滴が終ったら帰ってきます。
赤は今、寝ているのでパソの前に座っていますが、
こんなことしている場合ではないだろうと…しかし他に何をすればいいのかと…
どうかどうか赤に感染しませんように…
309名無しの心子知らず:05/01/22 21:39:32 ID:Q46hbS/q
不安な気持ち、わかります。
でも、落ち着いてくださいね。

上のお子さんに接したあとは手を洗う、可能であれば別のお部屋で寝かせるなど…。
ご主人にも協力してもらって、乗りきってね。
もしノロなら、赤ちゃんがいることを医師にも相談してみては?

早く回復するのを、祈ってます。
310名無しの心子知らず:05/01/22 22:12:05 ID:HlgtQXBy
こういうスレこそあげるべきだと思うんだけど
最近サゲが普通になってるよね。
311名無しの心子知らず:05/01/22 22:26:23 ID:APZ43l+b
教えてください。
体調の悪い時に受精した卵子が原因で、赤ちゃんに障害がでたりしますか?
体調が悪いのと、卵子の質は別物ですか?
312名無しの心子知らず:05/01/22 22:27:41 ID:D/ELM2b5
体調云々は関係ないとオモ・・・
313名無しの心子知らず:05/01/22 22:30:47 ID:XoHIM12J
>>311
別物です。卵子はもっとずっと前から体内にあって、
それが排卵とともに一個一個卵巣から出てくるだけです。
314313:05/01/22 22:31:35 ID:XoHIM12J
訂正
「排卵とともに」というのはおかしいですね。
卵巣から卵子が出てくるのを「排卵」というわけで。
315311:05/01/22 22:34:13 ID:APZ43l+b
ありがとうございます。
じゃあ障害云々は本当に運だけの問題だったりするのですね。
316名無しの心子知らず:05/01/22 22:34:43 ID:BblumIgu
>295
あなたの親戚ではイトコ同士で出産のお祝いや誕生日プレゼントが飛び交うの?
あなたが純粋に好意で何かしてあげたいと思っても、それが先例となって
近い将来先方(あなた)がそういう立場になったら、その時には同じようにしなきゃ、とか
あなたに子どもができる気配がなければ、「何かでお返ししなきゃ」となる。

兄弟姉妹の子ども=甥姪ならともかく、イトコの子どもというのだと
もらう方が必ずしも手放しで喜ぶとは限らない。
特にイトコ奥にしたら、異性のイトコが必要以上(自分の感覚で)に好意的って
あんまりいい感じ方をしない場合もあると思うよ。

そこまではうがち過ぎとしても、奥にしたらダンナ親戚からの贈り物って痛し痒しならいいところ
どっちかというと面倒のタネという場合が多い。
「なにがいい?」「じゃあ、○○」という会話ができない相手なら
あまり出過ぎたことをしない方がいいかもだよ。

少なくとも、私だったらダンナのイトコから折に触れてそういうものが届くなら
かなりマンドクサーだな。
317名無しの心子知らず:05/01/22 22:40:39 ID:VIkvU4et
どんな薬でも1錠くらいの少量なら、
24時間たてば授乳OKですか?
ちなみに抗不安薬のソラナックスを1錠飲もうかと。
産後初です。
318名無しの心子知らず:05/01/22 22:45:10 ID:89aAN6WL
>>317
医者に聞こう。
319295:05/01/22 22:58:58 ID:A+fDsX+J
>>299>>300
レスありがとうございます。絵本のほうも考えてみますね。

>>316
いとこ夫婦のほうが、いつも私によくしてくれて
私の誕生日にプレゼントくれたり、その家に行ったときに食べ物とか持たせてくれるんですね。
だから私の方が「これは何かでお返ししなければ・・・」と常々思っておりまして。
これから毎年その子の誕生日にプレゼントするというのではなくて
ちょうど誕生日が近いので、日頃の好意に報いるいい機会かな〜と思ったんです。
でも奥様の気持ちにも十分配慮しなくてはいけませんよね。
ご意見、ありがとうございました。
320名無しの心子知らず:05/01/22 23:02:02 ID:Q46hbS/q
>317
リンク貼れないけど、
お薬110番で、ソラ調べてみては?
もう調べてたらごめん。
321名無しの心子知らず:05/01/22 23:33:18 ID:7fRTqjsv
>>317
おくすり110番より。
【妊娠授乳】
授乳中もできるだけ控えるようにします。医師の判断しだいですが、服用する場合は授乳(母乳)を中止するのが基本です。

一時的に授乳中止(搾乳もするといいかも)して
ソラは中時間作用型(12〜24時間)の薬なので丸一日あけば大丈夫じゃないでしょーか。
出来れば産科か薬を処方してもらった精神科で確認してから飲んだほうがいいけどね。
322317:05/01/22 23:37:31 ID:VIkvU4et
>>318 >>320 >>321
ありがとうございます。
今から飲んで、24時間は搾って捨てます!
323名無しの心子知らず:05/01/22 23:46:35 ID:u7/cJy8D
>>317
え〜?
その前に、その薬はどこで処方してもらったの?
医者に相談しないで飲める?
何かあっても、ここの人は責任取れないんだから、
自己責任でね。
324名無しの心子知らず:05/01/22 23:47:30 ID:Q46hbS/q
>321
母乳がたくさんでて混合でないなら、薬を飲む前に搾乳し、冷凍しておくとよいかもしれないね。
冬場の搾乳ツライよね。
風邪には気を付けて。
325名無しの心子知らず:05/01/22 23:55:11 ID:xEmILYX4
>306
うちも一家全員やられましたが、10ヶ月の子が一番軽くて(食欲あって4回下痢しただけ)
2歳児が一番重症(上から下から1週間続いた)でした
私は一昼夜で回復。主人は3日寝込みました。
医者いわく、一人が発症した段階で、すでに家族全員が感染したと考えておかしくないとの
こと。
赤ちゃんから目を離さないで、あなた自身の体調のことも考えて休めるときに休んでください。
がんばって。
326名無しの心子知らず:05/01/23 00:10:32 ID:RTrvZNIQ
>>323
医者に聞いて「飲んじゃ駄目」って言われたくないんだよ。
327名無しの心子知らず:05/01/23 00:47:24 ID:JbIx1Lld
お薬のことについては、ここではなく
せめて医者板で聞くとかしたほうが
安全だと思うんだけど・・・
328名無しの心子知らず:05/01/23 00:50:04 ID:6cH10CeZ
ソラ一錠でまた過敏な。
そのまま授乳続けるって言ってる訳でもなし知識が無い人は余計な口挟まなくても良いかと。
329名無しの心子知らず:05/01/23 00:53:58 ID:VYN5rM8q
子育て自体に関する愚痴ってわけじゃないんだけど、
子供産んでから旦那との仲が上手くいかなくなった人向けの
愚痴スレってありますか?
検索してみたけどなんか上手く引っかからなくて・・・。
330名無しの心子知らず:05/01/23 00:57:06 ID:6cH10CeZ
>>329
中身読んでないけどこんなスレは?

●子供が生まれて旦那への愛が目減りしてる人●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1058147211/l50
【それでも】夫にイライラ8【父親?!】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096789296/l50
331名無しの心子知らず:05/01/23 01:10:52 ID:VYN5rM8q
>>330
ありがとです。
旦那にイライラもしてるんですが、なんか孤独感で死にそう・・・。
イライラが通り越して鬱ってるかもしれない。
誘導スレ逝ってきます。
332名無しの心子知らず:05/01/23 01:18:13 ID:t+xcz1mx
1歳児、発熱中。
九度越えてて寝てるけど、うつらうつらしてるみたいで
たまに目を開けて何か喋ったりします。
大丈夫でしょうか・・・意味のある発語じゃなくて何かおかしな感じで。
体を冷やして座薬もさしたけど熱が下がらない。
333名無しの心子知らず:05/01/23 01:23:07 ID:TrWR1R0u
>332
熱があるかどうかよりも、様子がおかしいかどうかの方が重要だと思う。
熱が下がらないからといっておかしいとは言えないけれど。

おかしいと思うなら、救急へ連れていった方が良いかも。
病院とか、電話で相談できるあてがあったら電話してみると良いよ。
334名無しの心子知らず:05/01/23 01:28:15 ID:6cH10CeZ
>>332
水分はとれてますか?
熱の高さよりも全身症状と脱水を起こしていないかのほうが重要ですよ。
水分がとれていないと解熱剤を入れても熱は下がらないそうです。
小児夜間救急のある病院は近くにありませんか?
電話して様子を伝えれば、すぐ受診するべきかどうか教えてもらえると思います。
もし水分もとれない状態で、ぐったりしてうわごとのようなものを口走るのであれば、すぐに受診したほうがいいかもしれません。
335名無しの心子知らず:05/01/23 01:30:28 ID:3ODf4dgE
>332
熱があがってうわごと言ってるような感じですかね?
ぐったりしてるなら病院へいったほうがいいかもしれないですね。

ちなみに赤ちゃんが高熱出した時は薄着でいいですよ。布団も少なく。
熱を放熱させてやったほうがいいそうです。
あとはこまめに水分補給。
オムツがぬれてなければ脱水症状の可能性もあるので
そうなると病院で点滴してもらうほうがいいです。

心配でしょうがまずは深呼吸して落ち着いてね。
それから病院へ電話するなり、
荷物をまとめるなりしてください。
お大事に。
336名無しの心子知らず:05/01/23 01:37:43 ID:t+xcz1mx
>332です。
みなさん本当にありがとうございます。

水分は摂れてて、さっきミルクを200飲み、おむつも濡れてます。
おかしな感じ、というのは寝てるような起きてるような状態で一人でずっと喋ってたからです。
高熱で、どうかなってしまったのかと思い。
生まれて初めての発熱なので私もテンパってましたが皆さんに親身になっていただいて
深呼吸できました。
ありがとう。

ちなみに添い寝しながら携帯からです。
読みにくかったらスイマセン
337名無しの心子知らず:05/01/23 07:56:08 ID:3UHz6Kd6
ストレスから一度喫煙してしまいました。それまでは母乳を与えていたのですが喫煙から二日はミルクを与えています。喫煙の影響は何日くらい残るものでしょうか?もうそろそろ母乳に戻しても大丈夫でしょうか?どなたかご存じでしたら教えてください。
338322:05/01/23 09:08:59 ID:t+xcz1mx
おかげさまで微熱程度になり、元気もあります。
ホッとしました。

>337
私は喫煙者ではありませんが助産師は2〜3時間は影響が残るって言ってました。
確かにタバコはよくないけどストレスで一本吸ってしまった自分を責めて、
またストレスためないようにね。
タバコ吸ったあとの母乳を搾って冷凍すると
ニコチンが沈殿して茶色くなるそうです。
心配ならチェックしたら?
339名無しの心子知らず:05/01/23 09:28:25 ID:3UHz6Kd6
337です、338様やさしいお言葉ありがとうございます。三日目になりますが不安なので冷凍試してみます。他のストレス発散法も探してみますね。頑張ります!
340名無しの心子知らず:05/01/23 11:17:27 ID:usQsdjtF
生後23日の子供がいるのですが、全然寝てくれず、トータルすると一日の半分は起きています。その間ほとんどぐずりっぱなし…。こんなに起きていても大丈夫なんでしょうか。
あと、心地よく寝かせてあげられる方法はないでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。
341名無しの心子知らず:05/01/23 11:29:28 ID:qwIW/261
>>340
ごくごく普通の赤ちゃんだと思いますよ。
「寝てくれない」という言葉が出るということは、お母さん、お疲れ気味のようですね。
赤ちゃんは一日中ぐずっているものです。3ヶ月を過ぎれば、少し楽になりますよ。

ウチの場合は、バスタオルにくるんで手足がバタバタしないようにして抱っこするのが良かったみたいです。
いろいろ試して見てね。
342名無しの心子知らず:05/01/23 11:31:32 ID:UeGYccul
>>340うちの赤もその頃は一日の半分くらい起きてました。それよりあなたの睡眠時間が足りているか心配です。体調は大丈夫ですか?うまく寝かし付ける方法は私もよくわからないのですが。。
343続きです:05/01/23 11:33:48 ID:UeGYccul
やはり静かな部屋で、薄暗くして、後うちの赤の場合ですが添い寝でおっぱいをあげるとすぐ寝ました。赤にとっては安心感が一番大切だと思います。
ありきたりな事しか言えなくてすみません
344340:05/01/23 11:58:41 ID:usQsdjtF
そうですか(^_^)これが普通なんですね。安心しました。
ある本には、一日のほとんどを寝て過ごすって書いてあったので、ちょっと心配だったんです。
私の睡眠時間は、確かに足りていないかも知れません(-_-;)昨夜もほとんど眠れませんでしたし。
なるべくストレスためないように頑張ります!皆さんありがとうございましたm(__)m
345名無しの心子知らず:05/01/23 12:08:21 ID:5yTCvTlO
男の子二人いるお宅に
おそろいのお洋服をあげようと思っているのですが、
ムージョンジョンって、どうですか?
もらっても、嬉しくない?
346名無しの心子知らず:05/01/23 12:23:21 ID:09meshv1
>>345
好みがあるからなんともいえないっす。
わたしならいらないな〜。
347名無しの心子知らず:05/01/23 12:31:07 ID:G9+eOzis
こんにちは。
1ヶ月ほど前から、1歳の娘を保育園へ通わせています。
今までお砂場遊びはした事が無かったのですが、保育園では毎日楽しんでいる様です。
それは良いのですが毎日靴が真っ黒で、2足の靴を毎日洗って交互に使っています。
ですが布生地の靴を履かせているため、汚れが染み染みです。

現在娘が持っている靴は、フカフカした感じの布靴と普通の?布靴。
私が気に入って買ったナイキの靴は、私の母に「こんなの歩きづらい!」と言われ使っていません。
私の母は現在使っている布靴でもナイキの靴でもない、「もっと歩きやすい靴」があると
言うのですが母自身もそれを探せず、私もどういった靴の事を言っているのかが分かりません。

砂場遊びに適して、尚且つ歩きやすい靴って、どういった靴ですか?
皆さんはお砂場遊びなどに、どのような靴を履かせていますか?
教えてください。宜しくお願いします。
348名無しの心子知らず:05/01/23 12:34:23 ID:5yTCvTlO
>>346
そっか、いらないか..
答えてくれて、ありがとー。
値段的にその程度のものをお返ししたいのだが、
絵本はどーだろ?
本なんて読まない家庭もあるか?
349名無しの心子知らず:05/01/23 12:53:38 ID:7FiwqMM4
>348
いっそ肌着は?
検診や幼稚園とかで、
新しい肌着があれば何かと重宝する。
トイレトレぐらいの子だと、
パンツは何枚あっても有り難いから。
靴下も一緒にセットにすれば、けっこう実用的かも。
サイズが判らなくて大きめにしても、どうせいずれ着るものだしね。
350名無しの心子知らず:05/01/23 12:55:05 ID:hJ4pTbXT
>>347
そもそも歩きやすい靴というのは子供の足にあった靴のこと。
どういった靴のことをお母さんが言っているのかわかりませんが
ナイキだとか布だとかいう問題ではないのでは?
幼児の靴って自分で「この靴歩きやすい」とか言える年でもないので
見極めるのが大変だろうけど、靴屋さんで少し歩かせてもらって
もつれないかとか、大きくてパカパカしてないかとか、底が厚すぎないかとか
色々見てみるしかないかもしれない
「自分の足の形にあった靴」を作ってくれるお店もあるみたいだし検索してみては?

私の場合はなるべく何足も履かせてみて決めてたよ。
保育園でのお遊びなんてどうせ服や靴が汚れて子供が楽しんでなんぼだと割り切って
染み落としまでは力入れて洗ってなかった...
ブラシで普通に洗ってすすいで終了って感じ
靴のほかに服や靴下も保育園や外でのお遊び用と外出用で分けて使ってた

351名無しの心子知らず:05/01/23 13:12:51 ID:5yTCvTlO
>>349
ありがとです。
肌着、検討してみます。
352名無しの心子知らず:05/01/23 13:40:43 ID:abq44KK2
現在実家に出産里帰り中で、もうすぐ自宅に帰ります。
こういう場合、親にお礼(生活費含めた現金とか)を渡すものなのですよね?

現金以外で、どういうものを渡したらいいのか悩んでいます。
お金は絶対受け取ってもらえないので…。
なるべく気兼ねなく受け取ってもらえるもので、コレあげたら喜んでもらえたよー
というアイディアあるかた、おしえて下さい。
353名無しの心子知らず:05/01/23 14:05:50 ID:7FiwqMM4
>352
そんな態度の実家なら、甘えていいんじゃないかと思うけどな。

でも、夫からのお礼という形で、ストーブや洗濯機等、
ホットカーペットや客用布団等、
予算的に見合うあたりを、一緒に暮らしてみて、
買い換え時を感じた家電類を買い換えてあげたら。
ご両親が固辞するかもしれないけど、
「どうせ、次の里帰りの時、私たちも使うんだから」
と云ったら、受け取ってくれると思いますよ。
354名無しの心子知らず:05/01/23 15:25:27 ID:h96puiBU
>>347
あの年代の人が言う歩きやすい靴って、キャラクターの印刷してある
ズック(わかるかな?)だったりするんだよね。
実際、軽いし脱げにくいし。
355名無しの心子知らず:05/01/23 15:28:53 ID:hJ4pTbXT
>>354
ビニール製のアニメ物で男の子はブルー、女の子はピンク一色のやつですか?w
確かに軽いし自分もよく履いてたけど最近見ないですね
キャラクター物の靴も今はデザインもいいし
布ズックかマジックテープか選べるし
356354:05/01/23 16:05:11 ID:h96puiBU
>>355
多分それ。(なんとかレンジャーとかが印刷してあるのもある)
うちのトメが買ってきて、ものすごいなつかしかったよ。
確かに軽いし脱げにくいし、歩きやすい。
(それに500円位で安い・・・)

でもでも、ものすごい子供の骨とか足の発達には悪そう・・・
なので、悪いけど下駄箱に入ったままになってます。
私は運動靴タイプ(フカフカしてて、足の裏も分厚いやつです)の方が
履かせたいので。ナイキとかでも一万円しないしね。子供用だと。
357名無しの心子知らず:05/01/23 17:47:09 ID:xD19fT8s
ナイキなんかのブランド物スニーカーは、
必ずしも「幼児の足の発達に合った靴」じゃないらしいよ。
358名無しの心子知らず:05/01/23 17:51:11 ID:ilbVPvDu
>>356
発達を重視するんなら素足に近いのが一番良いから
(素足が一番足の裏のアーチが発達する)
底の薄いキャラクター靴で良さそうだけど
洗いやすいし。
359名無しの心子知らず:05/01/23 18:32:51 ID:S0i6/ecc
ナイキって案外履きづらい。
360名無しの心子知らず:05/01/23 19:28:04 ID:evVdHZnt
関係ないけど
汚れた靴を洗う時、私はアタックのポイント汚れ用スプレー使ってます。
これを吹きかけて数十分おくと結構綺麗になる。
他にもオススメ洗剤ありますか?
361名無しの心子知らず:05/01/23 19:37:55 ID:weXXlISK
初めまして。 買い物板にも書いたのですが、こちらの方が良さそうなのでコピペさせてください。

ママじゃないんですが、機能が良さそうな安くてステキなママバッグを探しています。
http://e-inoya.com/miracle-15pocketbag.htm
これを見つけたのですが、お買いになったからいらっしゃったら感想聞いてみたいです。
他にもオススメなどありましたら教えて欲しいです。
362347:05/01/23 20:04:31 ID:G9+eOzis
亀レスごめんなさい。
皆さん、レスありがとうございます!

やはりアレでしょうかね・・・(なんとかレンジャー系)
私もそんな感じがしていたのですが、売っているのを見た事が無いので
違うかな?と思っていたんですけど。

ナイキは安くて可愛かったから買ったんですけど、ちょっとガンダムの足っぽくて
もう少し上手に歩けるようになってからじゃないとダメかな?って感じではあります。
今持っている布靴は、別に歩きにくそうにはしていないので大丈夫かな?

アタックのポイント汚れ用スプレー、薬局に行ったときにチェックしてみますね。

皆さん、ありがとうございました。
363名無しの心子知らず:05/01/23 20:07:16 ID:6cH10CeZ
>>362
靴のことなら専用スレがあるよ〜
参考にどうぞ。

子供の靴の選び方 Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065409945/l50
364名無しの心子知らず:05/01/23 20:14:16 ID:vGLRjnIR
煽るつもりは毛頭ないんだけど、
足に悪いというのはどの点を持って言うんだろう。
いわゆるズック靴って「足に悪い」とはいうものの、
それを履いて歩けなくなったなんていう話は聞いたことがない。
その靴に原因があって、足の形が悪くなったという話も聞いたことがない。

スリッポンのズック靴も悪いものではないと思うんだけどな。
簡単に脱ぎ履き出来るという点では勝るものはないし、
子どもも喜んで練習してくれる。軽いし、汚れても洗いやすいしね。

ふと疑問に思ったもんで。気に障ったらスンマソ。
365名無しの心子知らず:05/01/23 20:19:58 ID:6cH10CeZ
>>364
ある特定の靴を指してじゃなく、
「その子の足にあわない靴を履くこと」で外反母趾になる、
靴ずれや怪我の元になる、
歩き方が悪くなることで骨格が歪む原因になる、
長い距離を歩けない、転びやすくなる、etc

子供も大人も足に合わない靴が「足に悪い靴」だと思うけど。
専用スレでも定期的に話題になるでしょうから見てみたらどうでしょう。
366名無しの心子知らず:05/01/23 20:25:45 ID:6bMz6U5z
抱っこが下手で悩んでます。しっかり抱きかかえてるつもりなのに
フィットしてないらしく足をバタバタ顔をフリフリして嫌がります。orz
母が抱くとニコニコご機嫌で寝ぐずりで大暴れの赤も腕の中でぐっすりなのに
私が抱こうとすると「おまえ、くるな!」と言ってるかのようです。w
367名無しの心子知らず:05/01/23 20:35:31 ID:oTdpJ9lM
>>353
サンクスです。
ちょうど掃除機の調子が悪くて、修理にだそうかどうか…と話していたところだったんです!
なるほど〜それなら受け取ってもらえそうだ!
さっそく夫に相談してみます。ありがとうございました!!
368名無しの心子知らず:05/01/23 21:48:47 ID:CCFcAXOG
>>361
専用スレありますよ〜参考にドゾー
【機能的】マザーズバッグこれイイ【収納力】3個目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094063680/
369名無しの心子知らず:05/01/24 06:01:58 ID:29yVziuQ
>>366
お子さんは低月齢児?そうなら里帰りでお母さんだとおとなしくだっこされているのに
私だと暴れてうまく抱っこできない、母親失格?と言うカキコミを乳児スレで
定期的といっていいほどよくみるよ〜。心配しなくても多くの人が通る道だよ。
お母さんを匂いで認識してうれしくて興奮してしまうんじゃないかなぁ〜?

低月齢児じゃなかったらスマソ
370名無しの心子知らず:05/01/24 06:04:55 ID:6KwQYva/
今実家に里帰りしています。(今35週)
もともと親が大嫌いで。
里帰りしてきても頭にくる事ばかり
姉がいるのですが姉も同じ意見、
姉の友達ですらウチの親が変人だと言うくらいなのです。

父親に腹触られて寒気しまして、絶対子供抱かせたくない!と思いました。
今は里帰りしてきた事をとても後悔しています。
前振り長かったんですが、一ヵ月検診というものの前に
帰る事は可能でしょうか?
今ですら頭おかしくなりそうです。
371名無しの心子知らず:05/01/24 07:43:36 ID:d8Mhnea8
>>347
キャロットに砂場対応の靴あるよ。
ベルクロだけど、砂が入りにくい仕様になってるの。2500円位。
372名無しの心子知らず:05/01/24 07:44:18 ID:tIt0QMst
>>370
実家と家の距離、かかる時間、交通手段による。
373名無しの心子知らず:05/01/24 08:29:04 ID:rZ6ikNDp
現在26wの妊婦です。
時々お腹が張るのですが、すぐにおさまるので生理的なものだろうと
マターリを心がけているのですが、張るときに首を軽く締められるような
頚動脈あたりの圧迫感と胸の苦しさがあります。
これは普通に張りとセットであるものなのでしょうか?
374名無しの心子知らず:05/01/24 08:34:42 ID:myN+r0w2
>>373
ここで相談するより産婦人科に電話して聞いた方が良いと思うが・・・汗
375名無しの心子知らず:05/01/24 08:35:05 ID:XO+Lq8ZD
>>370
そんなに距離ないなら今戻るのはナシ?
今でそれなら、生まれてからの方が精神的負担は大きくなると思う。
376名無しの心子知らず:05/01/24 08:36:02 ID:2/TXnm63
>>370
今すぐ帰って、自宅の近くの産院探したほうがいいと思う…
もし一人目なら、上の子の世話をしなくていい分ラクだし、
今は産褥ヘルパーや宅配食材・ネットショッピングなんて便利な世の中。
産院さえ見つかればなんとかなると思うよ。

ここも参考に
里帰り出産しない人 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089470057/
377名無しの心子知らず:05/01/24 08:40:09 ID:d8Mhnea8
>>347
ttp://www.moonstar.co.jp/cgi-bin/ShoesDetail.cgi?ID=626GE0

こんなの↑砂場向け靴 割と柔らかいし、靴底しっかり。
378名無しの心子知らず:05/01/24 08:55:48 ID:FYFFwGi3
>>373
生理的な張りだと思っていても、いつのまにか子宮口が開いていたら
切迫流産・早産になるんだから、医者に行くべし!!
379373:05/01/24 09:09:01 ID:rZ6ikNDp
>>374さん >>378さん
ということは、私が感じるような圧迫感や苦しさは普通は無いってことでしょうか?
張りは1日に数回で、30秒〜1分くらいで収まるので問題無いかと思ってました・・・。
380名無しの心子知らず:05/01/24 09:24:01 ID:o+zD1QGW
>>379
というか、張ってて子宮口が開いてた!ということは良くある話だし、
てきとーなことをここでいって、もしものことがあったら困るから、
そういうことはきちんと医者に相談して診察してもらうのが、
一番安心できていいのではないのでしょーか?
381名無しの心子知らず:05/01/24 09:48:16 ID:ziXz38vx
>>373
もしここで「私もそんなことあったよ」と言って
「じゃ、大丈夫ね」と判断した後に
何かがあったら、あなたも後悔するし、私たちも悲しいから
一度病院へ電話するなり、診察に行くなりして安心して〜。

>>370
産んだ後の母親はしばらく獣になって
「寄るな触るなシギャー」な状態になるよ。
そんな時は関係の悪くなかった人が我が子を抱いたりしても殺意がおこるもの。
まして関係の良くない親が、孫だ孫だと抱いたりしたらどうなるか。
そして産後の恨みは一生忘れられないらしいね。
私もいまだに忘れられないよ・・・。早く忘れたいのに。
382373:05/01/24 10:11:03 ID:rZ6ikNDp
皆様ご心配ありがとうございました。
だんだん不安になってきちゃったので、病院に電話してみますね。
383名無しの心子知らず:05/01/24 10:39:46 ID:inMHFE2l
>>347
布地の靴が好きなら、新品の時に防水スプレーかけておいたら
いくぶんマシではなかろうか?
384名無しの心子知らず:05/01/24 11:31:12 ID:G6cJeNNb
ぁたしゎ今年P歳で結婚して一年になります。N歳で産んだA歳の娘ゎぃるんですが二人目妊娠したときに四ヵ月で時流産してしまぃました。。流産してからゎ子供が中々できなくなりました。もぅできなぃのか不安ですm(__)m
385名無しの心子知らず:05/01/24 11:35:07 ID:d8Mhnea8
>>384
頭悪そうなんで2chは向かないと思います。よそへどうぞ。

熊?
386名無しの心子知らず:05/01/24 11:37:39 ID:6cEB8M/N
>>384
真剣に二人目欲しいなら、病院で検査すべし。
二人目不妊の人は多い。
若いから放置しても自然と妊娠することもあるけれど、
治療が必要な場合も若い方が治る確率も高い。
387名無しの心子知らず:05/01/24 11:38:40 ID:Pzd8AC+C
ネタかな…?
17なら、そんなに焦らなくても。
心配なら病院へ。


関係ないけど、ギャル文字風、読みにくいのでやめれ。
388名無しの心子知らず:05/01/24 11:51:15 ID:t2bVrsyJ
数字も普通に書け。
友達と携帯メールしてるわけじゃない。
場をわきまえろ。
389名無しの心子知らず:05/01/24 11:58:14 ID:kLaR45xb
>>384
マカーなんで数字?化けててなにがなんやら…
機種依存文字使うな!
390名無しの心子知らず:05/01/24 11:58:12 ID:ndJyziww
産後10日です。


マジックテープ式のニッパーを購入していたのですが、付けると切開した傷が圧迫されて痛いんです。

腰も痛くて足もむくむような感じです。きつく締めすぎなのかなと緩めてもダメなんです…
別にロングガードルも購入しており、産後2週間より使用と記載されてますが恐ろしくて使えるわけがありません。
切開の傷が痛くてニッパーが付けられないなんて私だけですか?どうしたらいいでしょうか…
391名無しの心子知らず:05/01/24 12:13:45 ID:cN5R/Dlq
>390
腹帯がサラシだったら、それを巻いていると、
けっこう感触がソフトなんだけどね。
痛いうちは無理しなくていいよ。
傷口の治りは個人差あるから。
それから、帝切は足が浮腫むので、
思いっきりきつめのサポートソックス履くといい。
私は、病院で三千円する医療用サポートスパッツを
二週間はき続けてくださいと云われた。
下肢を中心に締め付けて。

で、少し傷口の痛みが落ち着いてから、
手ぬぐいみたいなサラシ布を三重ぐらいになるように下に巻いてから、
ニッパーしたらいいよ。
上下ニッパーからはみ出すようにしてね。
392名無しの心子知らず:05/01/24 12:17:24 ID:hILuyw+J
産後24日ですが、私も初めはニッパーすると痛かったです。歩くのも辛くなったため、傷が治ってきてから着けましたよ。今はキツク締めても痛くないです。もう少し落ち着いたら着けてみては?
393名無しの心子知らず:05/01/24 14:37:33 ID:Av7c5hyP
質問です。
義兄の子供(女児)が今年入園なので、お祝いをしたいのですが
現金1万円の他に、何か簡単なプレゼントを・・と考えています。
弁当箱は幼稚園によって必要かどうか分からないので
ハンカチを数枚にしようかと考えているのですが、
他に「これ役立った」という物があれば教えてください。
394名無しの心子知らず:05/01/24 14:47:36 ID:aLm1Fb+6
>>393
子どもが幼稚園に在園しています。
自宅で使うものだと、折り紙やクレヨン、らくがきちょう
(いくつあっても困らないので)
幼稚園で使うものだと、けっこう難しいかも…
役立たずでスミマセン。
395名無しの心子知らず:05/01/24 14:52:05 ID:/GMv5qbk
>>390
どんな素材のニッパーを使ってるのかな?
私は、家に帰ってきてからは、綿のものを使っていて、
ソフトな感じで傷も痛くなかったですよ。
それがなくてはお腹が(皮が?なんだろう?)揺れて歩けなかったです。
今産後1年くらい経ちますが、お腹はぺったんこになりました。
よかったら使ってみて・・
396名無しの心子知らず:05/01/24 14:54:01 ID:6rdDs0PJ
>>393
よく聞く話で「靴下」とか。
靴下も演指定ならダメだけど。
397396:05/01/24 14:54:31 ID:6rdDs0PJ
演指定→園指定
398名無しの心子知らず:05/01/24 15:03:26 ID:P0HYVX4T
>393
洒落っ気づいてくるから髪のゴムとかね〜
ぼんぼり(古い?今は何ていうんだろ?)付いたやつとか姪っこさんが喜びそう。
399名無しの心子知らず:05/01/24 16:17:13 ID:biDftyfh
>>390
エンジェリーベの通販カタログ見たら
マジックテープが4つに分かれているから
調節が利いて帝王切開の方に優しい!
ってニッパーがあったよ。
使って無いから、本当に優しいかは不明だけど
400名無しの心子知らず:05/01/24 16:26:26 ID:q6XGdhhN
>393
役に立つとかではなかったけど 姪っ子の入園祝いに にほんごであそぼ の かるた 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002UAL3Y/249-4626765-6212367
を送ったら すっごく喜んでくれたよ。
401名無しの心子知らず:05/01/24 16:35:44 ID:Fb/TPqe8
>>393
ハンカチいいと思いますよ。
個人的にはタオル地のものはポケットがかさ張るので使えませんでした。
402名無しの心子知らず:05/01/24 16:46:16 ID:viUAnKHL
にほんごであそぼかるた 良いアイデアだと思う
靴下とか下着類は私は親しくてもイヤだなー
403名無しの心子知らず:05/01/24 16:55:18 ID:Ie1Bigdq
にほんごであそぼかるた、今年の正月用に買いました。
大人子供、年齢関係なく楽しめたのでオススメです。
404名無しの心子知らず:05/01/24 17:52:53 ID:ndJyziww
390です
マジックテープでとめるタイプのニッパーを使っていました。使うとオロが赤くなったり量が増えたりしたので不安でした。皆さんアドバイスありがとうございました。シェイプアップは焦らずに気長に綿とサラシ試してみますね。
405名無しの心子知らず:05/01/24 20:35:13 ID:sRKfIiTG
教えてください。
家を建てることを考え始めたのですが、横浜はまた子育てに向かない街ですか?
二年くらい前に読んだ本にそう書いてあったのですが、待機児童や学童保育、
延長保育や給食など状況は変わらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
406名無しの心子知らず:05/01/24 20:49:27 ID:z2ie72ah
横浜の友人の話を聞くと、
横浜はあんまり子育て向きじゃない感じがする。
407名無しの心子知らず:05/01/24 20:53:23 ID:b6FVbdSQ
>>405
横浜は公立の幼稚園がありません。
幼稚園の給食も、出して3日、残りはお弁当って感じです。
給食は小学校のみで、中学からはお弁当。
…と、横浜に住んでいる親戚が言ってました。
408名無しの心子知らず:05/01/24 21:15:46 ID:9fEPvpvb
自分でごはんを食べる練習用の、柄のとこがカーブになっているスプーンと
フォークを先日買いました。1歳半の娘がなかなか自分で食べたがらず、
スプーンを持たせようとするとフギー!と怒るので、少しでも口に運びやすい
ほうがいいかと思い購入しましたが、あれって左利きの子のはあんまり意味
ないんですか?右で持つとうまく口に運べるようなデザインになってる気が
するのですが、左利き用ってのもあるのでしょうか?
409名無しの心子知らず:05/01/24 21:17:29 ID:E9VC64Q7
>405
幼稚園は私立ばかりなので金は正直かかります。
医療費もうちは0歳児しか無料になってない(3歳1歳いるがどちらも一年のみ)
公立保育園に入れたいのならば、働いていても入れない人は多い。

でもどこの区を選ぶかは存じませんが、住むには良いと思いますよ。
ゴミの分別も始まりましたが苦にならない程度だし。
410名無しの心子知らず:05/01/24 21:41:27 ID:+Ijg77KX
>408
道具は関係ない。
子供がスプーンに興味がないだけ。
411名無しの心子知らず:05/01/24 21:52:11 ID:HQ83u8HZ
>>408
一般的にカーブになってる奴は右で持った時にすくう部分が口に近づくようになってるので
左手だとうまく食べられないことが多いですよ。(うちの子も左利きでしたが駄目でした)
真っ直ぐの幼児用スプーン・フォークのほうが右手にも左手にも対応出来ると思います。
左利き用のカーブしたスプーンも一応あるとは思いますが、
カーブしたものでなくても練習は出来るので、普通のものに興味を持つのを待ったほうがいいかもしれません。
412名無しの心子知らず:05/01/24 22:00:52 ID:6HBvLzFY
初めまして、質問させてください。
ただいま妊娠35wなのですが、9ヶ月に入った頃から
足の付け根に激痛が走るようになり、最近痛くなる
回数が増えてきました。

病院で聞くほどでもないかなぁと思っていたので、
聞いてはいないのですが、先ほどから頻度が増して
きたのでちょっと心配になってしまいまして・・・
病院に相談した方が良いのでしょうか?

アホな質問だったらすみません・・・
413名無しの心子知らず:05/01/24 22:03:12 ID:MOB1nv8e
赤ちゃんが下の方に下りてきてる証拠だよ。
私も臨月になって、付け根が痛かった。
元気な赤ちゃん生んでね。
414412:05/01/24 22:08:10 ID:6HBvLzFY
>>413
早速のレスありがとうございます。
下りてきてるのですね・・・
なんか急にドキドキしてきたw
安心しました。
ありがとうございました。
415名無しの心子知らず:05/01/24 22:37:55 ID:HijIgwWE
質問というか、相談させて下さい。

保育園の選び方についてですが、皆さんどういう条件で決めますか?

私の住む地域では、待機児童も一杯で選ぶ余裕がありません。
そんな中、援助ナシ無職ボッシーということで、なんとか入れた園は自転車で20分程‥
今はまだ無職なので、さほど苦には感じないのですが、
働き始めたら、1分1秒を争うようになりますよね。
4月から違う園にしようか迷っています。

近所に2軒保育園がありますが、
評判がいいらしいA園は
「来年度も応募がいっぱいです!」
‥で半ば諦め気味。

B園は来年度OK。
で、見学に行ってきたのですが‥

ボロー('A`)ヤマゴヤ?状態orz
トイレトレの子供は、ヤカンみたいなのに座ってしてますた‥
廊下もゴチャゴチャしていて、不潔ではないにしても“汚く見える”感じでした。
416続き:05/01/24 22:39:27 ID:HijIgwWE
B園の良さげな所は、完全給食でおやつも手作り。
(今の園は幼児用でない普通のクッキーとか、)
街中の割に園庭が広いので、ドロンコ&水遊び推奨だそうです。
3歳未満児のみなので、のびのび遊べそうです。

転園は子供に負担になるし、なるべく今の園の近くで仕事を探しているのですが、なかなかうまくいきませんorz
皆さんはどうされますか?
やっぱり家の近所に切り替えるべきでしょうか?

正直、B園のボロさに引いてしまったので、
なかなか決められないんです‥orz
417名無しの心子知らず:05/01/25 00:08:16 ID:6jBPmeLn
保育園児の子供(大阪在住)が最近よく歌うんですが、
「大阪にーはーおもろいもんがいっぱいあるんやでー
かーにーどうらくくいだおれー、東京タワー、なんでやねん!」
という感じの歌なんですが、
この曲のタイトルと全部の歌詞ご存知のかたいませんか?
子供に聞いても、わからん〜と埒があかず、
おもしろくて気になるのでよろしくお願いします。
418名無しの心子知らず:05/01/25 01:02:08 ID:LcS+sxyp
私の事なんですけど、4,5日前からへんな現象があります。
右耳なんですが、夜、家族が寝静まりシーンとすると、右耳の奥の方で
脈と同じリズムでゴーゴーと音が聞こえます。血の流れる音が聞こえて
るのか?と思うのですが、そんな事があるのでしょうか?
気持ち悪くて寝つきも悪いです。何か大きな病気の前ぶれとか?
関連スレがあったら誘導、お願いします。
419名無しの心子知らず:05/01/25 01:19:52 ID:6ddGCIWQ
>>418
妊婦さんですか?
私もありましたが、産んだらピタリとなくなりましたよ。

妊娠中に、産院で質問しましたが、
「妊娠するとそういうことはよくあるから心配ない」との返事でした。
あと、表に出てなくとも中がむくんでることがあって、
中がむくむと耳鳴りなどが起こり易いから、むくみに気をつけるようにとのことでした。
塩分を控えたり、海藻を沢山食べた日には、多少はよくなる気がしましたので参考にドゾ。
420名無しの心子知らず:05/01/25 03:02:11 ID:hFGDaDPl
来週、出産予定です。
出産予定日を知っている未婚の友人から
産まれたら教えて。赤ちゃん見に行くから。
というメールをもらいました。

出産経験のある方は、お友達への報告は
どのタイミングでされましたか?
産後すぐか、退院後か、それとも一ヶ月検診が終わってからかのどれかでしょうか。

ちなみに、現在まったくお産の兆候がなく、赤ちゃんも下りてきていません。
そして、赤ちゃんの発育が遅いということでNSTをしました。
幸い元気なようでしたが、もしかすると来週の検診後に入院、下手すると
帝王切開になる可能性もあるようです。
私としては、不安なので一ヶ月検診後あたりに報告したいのですが
友人が予定日を知っているので、連絡しないとかえって心配されるかな
などど悩んでいます。
421名無しの心子知らず:05/01/25 03:33:57 ID:xyVzLKih
>420
うちは親には旦那がすぐ電話して
友達には自分で一時間後くらいに分娩台から写メ付きメールで報告。
(LDRだったので産後二時間は分娩台の上)
特に仲が良い何人かの子には陣痛中からメールで実況中継してたから、
ただ早く伝えたくてそうしました。
友達からの報告はだいたい半日後とか多いかな?
朝生まれましたって夕方くらいにメールきたり。
最近はやっぱみんな写メ付き。ガッツ顔(笑)
422名無しの心子知らず:05/01/25 03:57:49 ID:m8hWbxFR
>420
要するに、産後の生活のリズムを取り戻すまでは、
会いたくないという事なんでしょ。
やつれてるとこ見られたくないよね。

だったら、お産のあと退院後にメール、
でも、母子ともにちょっと体調よくないから、
訪問はしばらく遠慮して欲しい旨を伝える。
でも、産後の経過が良くて、体調も良いなら、
その時は来てもらってもよくない?

入院中に、もし、どうなった?のメールが来ても、
病院内には携帯持ち込めなかったの、でスルー。
もし自宅に電話が来ても、退院してから連絡すると伝言してもらう。
帝切だと、10日ぐらい入院するから、
だいたい3週間は時間が稼げると思う。

でも、退院直前の頃に病院に来て貰った方が、
かえって楽かもよ。
病院では、授乳時間とか、沐浴時間とか別部屋に呼ばれるから、
長居する客でも、「あ、時間だから」で帰ってもらえるし、
昼前来られても、「お祝い持っていったのに昼食も出なかった」
って噂される事もないし。お茶出しとか、気を使わなくていいから。
夜の授乳で寝不足気味だから、お部屋の掃除とか、無駄な労力いらない分気楽。
423名無しの心子知らず:05/01/25 04:03:33 ID:eQlZUPz0
>>420
予定日を知ってるという事はそれなりに気にかけてくれてると思うので、>>421さんも書いてるように半日もしくは次の日にはメールしたほうがいいと思いますよ。
1ヵ月検診が終わってからというのは…遅い気がします。
友人といってもお付き合いの程度が分かりませんが、報告だけはすぐした方がいいと思います。
親しい友人ならば病院へ来てくれたたら嬉しいし。
424名無しの心子知らず:05/01/25 07:54:11 ID:XpYC14En
>420
もう来週が予定日なら、今の内にメールしておいた方がいいよ。
出産〜産後の状況はホントに人様々だから。

帝王切開になるかもしれない、そうなったら入院中も安静が必要なので
しばらく連絡する余裕がないかもしれない。
でも落ち着いたら連絡するから待っててね。

こういう感じで。
妊娠・出産にかぎらないけど、何か待たされる時には
その事情を知って待たされるのと、事情説明がなくて待たされるのとじゃ
気分的に全然違うでしょ。 
425名無しの心子知らず:05/01/25 10:09:50 ID:mriwpvMO
帝王切開なのに両親、旦那、ウトメ、本人の友達だけでなく
両家の親族、旦那の友達までもが連日おしかけて
ヘロヘロ状態の人がいたの思い出したわ。
426名無しの心子知らず:05/01/25 10:19:32 ID:ZU0GidsV
>>420
私も報告は早くしたいけど、病院にまでは来て欲しくなかったので
出産後メールで報告したときに「想像以上に疲れたよ。
さらに明日からは同室だから、ゆっくりする時間もないかも。
メールもらっても返事できないだろうと思うけどゴメンね。
この入院中と産後一ヶ月の間ゆっくりさせてもらって元気になるから
落ち着いたら連絡するから、そのときはよろしくね。」とメールしました。
そうしたらほとんどの人が「わかった。頑張ってね。連絡待ってるよ」って
理解してくれたみたい。
ただ二人それでも病院まで行きたいって言う人がいて、
一人は「授乳や検診で部屋にいられる時間がはっきりしないし
来てもらってもゆっくり話できなかったら悪いから、
床上げがすんで元気になってから家の方にゆっくり来てほしい」っていうと
理解してくれました。
残る一人は「大丈夫」とか言って(;´Д`)病院まで来て、赤ちゃんも抱きたいと
言われたのですが、子連れと聞いていたので茄子ステに赤を預けていたので
抱っこは阻止できました。
427名無しの心子知らず:05/01/25 12:57:23 ID:JdKd4JfB
>>426
子供持ってる人って、新生児にはハァハァだからなあ。

だからって図々しいことにかわりないけど。
428名無しの心子知らず:05/01/25 14:11:30 ID:rBoswlfX
>420
友人が予定日を知っているのであれば、携帯メールとかOKであれば
産まれたよ!って事を知らせればいいと思う。

自分がやはりなかなかおりてこなくて、帝切だったんだけど、
思った以上に産後の体調が悪かったのと、とにかく入院中忙しくて
(○○指導っていうのが多かったのと、授乳だなんだで)
もっとマターリできるもんだと思ってたよ。
トメに「なんかいっつも病室にいないのね」とか言われるしw
こればっかりは産んでからでないと、自分の体調がどうなるかわからないし・・・

私は部屋がかっ散らかってて気が引けたけど、1ヶ月くらい経ってから
自宅に来てもらったよ。
携帯でメールしたりはしてたけど。

自分の体調を中心に考えればいいんじゃないのかな。
友人と赤ちゃんとのご対面は、1ヶ月過ぎてからでもいいと思う。
429名無しの心子知らず:05/01/25 14:56:01 ID:ykBUjIak
3歳女児のママです。幼稚園のことで相談させてください。
うちの地域は3年保育が主流なのですが、まだ子供と一緒に過ごしたい、娘も
同じ位の子供と遊ぶのが苦手さん、月謝もかかると色々考えて4歳からの2年保育に
しようと決めました。
主人も姑(隣に住んでる)も、最初はそれで賛成してたのに、最近になって
「やっぱり4月から幼稚園行かせたら?お友達と遊ぶのは大事よ」と言い始めました。
反抗期になってきて、少し手がかかるようになったので「幼稚園に追い出しちゃえ」って
そういうスタンスなんです。
私の考えでは、幼稚園に行かせる事で汚い言葉を覚えたり、もっと乱暴になったりすると
思うし、何より娘とまだ1年のんびり過ごしたいんです。
姑や主人を納得させる理由は何かないでしょうか・・・・
430名無しの心子知らず:05/01/25 15:13:53 ID:CyuteJX+
お金がかかる でいいんじゃないの?
うちも春から入れるが入園金15万だし、毎月4万円はかかる。

>幼稚園に行かせる事で汚い言葉を覚えたり、もっと乱暴になったりすると 思うし
・・・そう思うならば幼稚園すら入れるのやめたら?
マイナス方向でしか考えられないのかな。
そんなのではない園選べばいいじゃないの。放任園しか近くに無いのかしら?



431名無しの心子知らず:05/01/25 15:18:22 ID:xxDO7d0G
>429
「でももう願書しめきっちゃったから」
「昼間子供の世話をするのはどうせ私なんだから」
「お友達と遊ぶのは、この子はまだ公園とかで徐々に慣らしていく段階です」
ぐらいしか思いつきません。

>幼稚園に行かせる事で汚い言葉を覚えたり、もっと乱暴になったりすると思うし
これは燃料ですか?(w
もしマジなら、
・そんなこと言ってたら来年も幼稚園に入れない
・子によっては幼稚園で我慢する技術やおとなしい遊びの楽しさを覚えたり、
 「もう、男の子って、下品でやーね」を覚えたりして、乱暴さが減ることも
とお伝えします。

お姑さんやご主人に納得してもらって
来年度ものんびり過ごせたらいいですね!
432名無しの心子知らず:05/01/25 15:21:07 ID:UyocwRJo
大勢の人が子供を幼稚園に行かせてるのを分かっていて
>幼稚園に行かせる事で汚い言葉を覚えたり、もっと乱暴になったりすると 思うし
こんな事を書けるって・・ちょーっと思慮が足り無くないですか?て感じですよ。
いくら顔の見えない掲示板とは言え。
それはともかく、3年保育が主流の所では、2年保育は定員がすごく少なくて
入園の時に苦労する事もあります。また、入ってからしばらくの間、
3年保育で入った子との差が色々とあって子供が戸惑う事もあります。
そういうデメリットも一応、知っておくと良いかもですね。
どうしてもお金が払えないというのでなければ、ご主人やお姑さんの言う
メリットも、とても大きいですよ。
433名無しの心子知らず:05/01/25 15:21:27 ID:u/r4s58d
>>429
私は、母が働きだしたから年中から幼稚園で
年長になってから交通の関係で保育園へ
どっちも問題なく友達できたので、
友達関係は3歳から通わなくても心配しなくて良いと思うよ。
乱暴な言葉は覚えなかったけど
変な替え歌とか、Aはキスとか覚えたな。

説得方法は、幼少時のスキンシップが足りないと
将来犯罪犯す率が高くなるとか、引きこもるとか
適当な事をパソで、さぞインターネットのサイトから
プリントしたようなでっちあげ記事見せるとか
434名無しの心子知らず:05/01/25 15:31:30 ID:s8vgwH5A
>>429
「愛子様も2年保育みたいですし〜」が、お姑さんには効くと思う。

旦那様とはきちんと話し合っておいた方が良いですよ。
夫婦の教育論は一致してた方がよろし。
435名無しの心子知らず:05/01/25 15:46:20 ID:AirXQ1VJ
質問させてください。


10日に出産し、15日に退院しました。アパート住まいなのですが大家さん宅と隣接しています。その日に3千円の菓子折りを持ってご挨拶に伺いました。すると20日に大家さんがお祝いを届けてくださいました。金額は壱万円だったのですが、もちろん半返しするべきですよね?

お返しする時期なのですが、家賃を月末までに直接するお届けすることになっています。その際にお返しの品も一緒にお持ちしていいのでしょうか?

あまり早すぎても失礼にあたると聞いたことがあるのですがどうしたらいいでしょうか?もしもう少し遅らせるとして月末家賃を届けた際に『あれ?内祝いは?』みたいに思われたら恥ずかしいなぁと気になってしまいます…
436名無しの心子知らず:05/01/25 15:58:46 ID:jDTmw/yY
>435
月末にでもいいと思うけど、
生まれたばかりなのにあと5日ほどで準備できる?

月末家賃を持っていった時に
「この前はありがとうございました
子供のために大切に使わせていただきます
いずれきちんとご挨拶させていただきますので・・・」
という感じでいいと思うが。
437名無しの心子知らず:05/01/25 16:09:51 ID:0MXs/iQJ
生後1ヶ月のお宮参りの頃までにすれば良いんだと思うよ>内祝い
デパートから送っても良いんだから、お家賃と一緒に持参しなくても良いんじゃないかな〜
438名無しの心子知らず:05/01/25 16:27:22 ID:lRfZCfrN
4ヶ月女児、最近うつぶせにすると胸の辺りから持ち上げて左右を見ることが
できるようになったのですが、仰向けで手をつかんで引き起こしても頭が後ろに
残る感じです。これだと、まだ首が据わっていないということでしょうか?
439名無しの心子知らず:05/01/25 16:39:40 ID:AirXQ1VJ
436.437様ありがとうございます。ギフトの郵送という手もありましたね!とりあえず月末に家賃をお持ちし、挨拶だけしてまたお宮参りまでにお返しすることにしますね。参考になりました☆
440名無しの心子知らず:05/01/25 17:09:22 ID:XfrIS1Ni
紙おむつについて質問させて下さい。

おしっこなどをして、子どもが気持ち悪がって泣いたら取り換えるという方法で
今まで2ヶ月やってきたのですが、その事を友人に言うと、

「それは紙おむつもったいない、3回ぐらいまでなら吸収するからそのまま放置しなさい。
 すぐにサラサラになるからじきに気持ち悪くなくなって泣きやむ。
 泣いてすぐ取り換えるようじゃ、子どもが我慢すること覚えないし、
 紙おむつ代がバカにならない」

みたいなことを言われました。
その友人のまわりの人はほとんどそうやっているそうです。
(自分は、3回分ぐらい吸収できるというCMのことは、つまりはそれぐらい
吸収力が大きいという意味で、3回ぐらい放置できるから経済的という意味だとは
思っていません。)

我が家の取り換え方はおかしいのでしょうか?
441名無しの心子知らず:05/01/25 17:12:12 ID:ofIY4pJP
初めまして。今、探し物をしています。
それは、車に貼るステッカーで「子供が車にノッテいます。イエーイ」という
文字と子供が踊っているイラストの書いてある物なのですが、どこで購入
できるのかご存知の方、是非教えてください。宜しくお願いします!!
442名無しの心子知らず:05/01/25 17:12:12 ID:J+i3xaCW
>>438
引き起こし始めは後ろに倒れていても、体が垂直に起きたとき
首が後ろや横にカクンと倒れたりフラフラしなければ首は据わってきている
といえますから、安心していいと思います。
443名無しの心子知らず:05/01/25 17:17:24 ID:J+i3xaCW
>>440
おかしくないですよ。
でも、病院(パンパース)では3回迄取り替えなくて大丈夫と指導を受けました。
昔の農村だったら、やっぱり半日くらいはオシッコだけなら垂れ流しだった
そうですから、どっちでもいいと思いますよ。
私は、オムツ替えもコミュニケーションの一つと思っているから
睡眠中以外は替えます。
444名無しの心子知らず:05/01/25 17:26:43 ID:vhNOuss4
>440
気持ち悪いことになれてしまうっていうことでしょ。
経済的にと思ってやることだけど、オムツ離れがわるくなって、
よけいに不経済になるのでは?
445名無しの心子知らず:05/01/25 17:31:06 ID:lRfZCfrN
>>442
ありがとうございます。4ヶ月検診の問診票にどう書こうか迷っていました。
446名無しの心子知らず:05/01/25 17:31:53 ID:qabT6R2V
質問させて下さい。
このあいだ百貨店で妊娠線を消す(?)クリームを
勧められたのですが、やはり皆様は使われたのでしょうか?
あと、おすすめの銘柄等あれば教えて下さい!
447名無しの心子知らず:05/01/25 17:59:59 ID:eKdOlmSB
>440
オムツが理由で、子どもが泣いているのなら替えてあげればいいと思う
月齢が小さい頃は、ウンチも同時に出ていることが多いから。
もう少し大きくなればおしっこやウンチの間隔があいてくるよ
448名無しの心子知らず:05/01/25 18:25:43 ID:MwJX2t+T
>440
今はまだ寒い季節だからいいけど、暑い季節なら、おしりかぶれちゃうかもしれないよ。
う〜む私のまわりでは見たことないし、考えられない…。
泣いてるなら、今までどおり換えてあげようよー。おかしくないよー。
449名無しの心子知らず:05/01/25 18:28:18 ID:XSFYeR2o
>>440
月齢が低いうちは頻繁に変えてあげてもいいと思う。
なぜなら皮膚が敏感だから。
どうせそのうち膀胱も大きくなってきておしっこの回数自体減ってくるよ。
それと冬の風邪はわりとお腹にきやすいんだけど
もし赤ちゃんが下痢しちゃったりしたら半端じゃないおむつが急遽必要に
なったりしちゃうから(下痢便は刺激になるので即変え。しかも回数増大)
3回分まとめて・・・とか普段、経済性を追求してても、
思わぬところでおむつ貧乏が待ち受けているということもある・・・
450名無しの心子知らず:05/01/25 18:32:29 ID:eKdOlmSB
紙おむつで「頻繁」と思っていても頻繁じゃないかも知れないよ
うちの子は、布と紙と両方ためしてみたけど
紙オムツでは一日15枚〜18枚(月齢一ヶ月ぐらいのとき)だったけど
布オムツでは一日25枚〜30枚だったよ
その枚数の差分、紙は回数吸ってるわけだ
451名無しの心子知らず:05/01/25 18:49:04 ID:9yUX56He
>>446
妊娠線は消せないので予防としてクリームはつけます。
鬼女板の妊婦スレでBODYSHOPのボディバター塗ってる人
イパーイ居ますよ。シアバターかなんかがよいとか。
私も塗ってました。妊娠線出来ませんでしたが、
塗ってりゃ必ず出来ないってわけでもないみたいです。
452名無しの心子知らず:05/01/25 18:56:26 ID:x9ZMwe+7
440です。
概ね今までどおりでよいという回答が多くて安心しています。
(すぐ取り替えると言った時、友人があまりにも驚いていたもので少々不安でした)
そしてこんなに多くの方々からレスをいただけて感謝しています。
ありがとうございました。
453名無しの心子知らず:05/01/25 19:07:58 ID:Ez0dhcBy
>>446
私は、クラランスのオイルを塗っていました。
香りが好みだったので、二人目の時も使いましたが、欠点はちょっと高いことかな。

454名無しの心子知らず:05/01/25 19:20:08 ID:eQlZUPz0
ちょっと前に幼稚園話がでてたけど、ほとんどの子が三年保育に通うのであれば入れてあげた方がイイと思う。
お友達とまだうまく遊べないならなおさらのこと。
ママが一緒に居たいからっていうのはエゴじゃない?0歳とかじゃないし少しづつ集団生活を学んでいくんだから、それこそ周りと差が少なからずできちゃう気がする。
子供の為にはまわりに合わせてあげる方がいいような気がする。幼稚園ならばなんだかんだ実質半日くらいしか離れてる時間はないだろうし。
悪い言葉云々は何歳で入れようと同じ、その子の性格もあるし家でそれをキチンと叱れるかどうか。っていうかココではちょっと無神経な発言じゃない?
保育園や幼稚園に通わせてるママに失礼だと思う。

長文失礼しました。
455名無しの心子知らず:05/01/25 19:37:29 ID:r47h6T8w
>>454
>ママが一緒に居たいからっていうのはエゴじゃない?

私はそうは思わない。そういうのもアリだと思う。
だから却って>>429の汚い言葉云々が不愉快な言い訳に感じられる。
「まだ一緒にいたいから」と堂々と押すことも可能だと思うんだけどね。
456446:05/01/25 19:47:31 ID:qabT6R2V
やはり皆さん使ってるんですね!
跡は残したくないんで、私も塗るようにします。
専用クリームではなくてもいいんですね。
色々見てみます。
ありがとうございました!
457名無しの心子知らず:05/01/25 20:16:26 ID:msI5v3Z+
>>441はクマー?
458名無しの心子知らず:05/01/25 20:27:08 ID:jq0sPEC6
>>441
みっけ。ここの「ステッカーII」にあった。1,800円也。
ttp://www.cf-kny.co.jp/
459名無しの心子知らず:05/01/25 20:52:52 ID:eQlZUPz0
>>454
すべてのママって訳じゃなくて、>>429の発言が子供が自分の思い通りにならなくなるからまだ入れたくない(言葉や乱暴云々)幼稚園は悪いことを覚える、みたいに感じたのであんな言い方してしまいました。
気分を悪くされた方ごめんなさい。
460名無しの心子知らず:05/01/25 21:06:24 ID:xyVzLKih
>458
わぁ、可愛いねー
461名無しの心子知らず:05/01/25 22:30:52 ID:adI6Kqb0
>>460
本気で言ってるのか・・・?
462名無しの心子知らず:05/01/25 23:42:06 ID:u0DFZUF8
はじめまして。
12月中旬に女児を出産しました。
1ヶ月が過ぎ、ちょっと疑問に思うことがあるので質問させてください。
・首や脇の下の汚れがうまく洗えないのだが、どうすればいいでしょうか。
ある程度は残ってしまっても平気なのでしょうか。
・主に抱っこをしている時、時々口をガクガクと震わせて、寒いような
そぶりをします。毛布でくるんでいて、部屋も温めているので、寒くはない
とは思うのですが…
・ミルクを飲んだ後、時々しゃっくりが出ます。なかなかとまらず苦しそう
なのですが、白湯やミルクを飲ませて早く止めてあげるようにした方がよい
でしょうか。

以上3点です。一ヶ月検診のときに聞こうとしていたのですが、ちょっと聞き
そびれてしまいました。よろしくお願いします。
463名無しの心子知らず:05/01/25 23:46:10 ID:msI5v3Z+
汚れ:持ち方を工夫して、頑張って洗ってあげてください。
しゃっくり:赤ちゃんのしゃっくりは消化器系を鍛えてる過程なので問題無いと聞きました。
ガクガクは分かりません。
464名無しの心子知らず:05/01/25 23:54:40 ID:3r/N6JoA
もう一緒にお風呂に入ってるのなら、
湯船の中でゆっくり手で擦ってあげればいいんじゃないかな<首、わきの下。
しゃっくりはほっといても大丈夫。私は横隔膜を鍛えてると聞いた。
おしっこして下半身が冷えるとしゃっくりが出ると聞いたこともある。実際、そうだったかも。
ガクガクはどうかなぁ。ちゃんと飲めているんだったら様子を見るしかないと思うんだけど。
465名無しの心子知らず:05/01/26 00:01:43 ID:oba+ivJJ
代理で質問いたします。
2歳の子です。
甘いものを食べるようになり、虫歯が心配なのですが
うがい(ぶくぶくぺっ)が出来ません。
うがいが出来なくても使える歯磨き粉などはあるのでしょうか?
また、歯磨き粉を付けなくても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
466名無しの心子知らず:05/01/26 00:04:16 ID:kiFUOhNv
>465
甘いものをあげないのが一番だとは思うけど。
虫歯が心配なら、うがいより歯磨きの方が効果的だと思います。
歯磨きは子どもの場合つけなくてもいいです。うちは上の子が
もう6歳ですが、本人が嫌がるので使ってません。
467名無しの心子知らず:05/01/26 00:07:26 ID:hUQSx3lv
おやつ食べた後に緑茶を飲ませるとか。
468名無しの心子知らず:05/01/26 00:09:54 ID:85ouVWyu
>>465
自分が通っている歯医者は、
「歯磨きに歯磨き粉は必要ない」と言い切ってたよ。
歯磨き粉なしで歯をしっかり磨いて、
お茶を飲ませるようにすればいいんでないかな。

ぶくぶくぺーは、親がお風呂で大げさにやってあげると
そのうちできるようになると思う。お試しあれ。
469名無しの心子知らず:05/01/26 00:12:23 ID:qaQsFnTJ
>>465
ミラノールという商標名のフッ素洗口液が歯医者さんで買えます。
フッ素洗口液は普通はうがいして使いますが、うがいできない子は
ハブラシをこの液に浸して、磨きます。磨いている途中で、時々
フッ素洗口液で歯ブラシをゆすぎます。

赤ちゃん用の歯磨き粉ならうがいできなくても使えます。

歯磨き粉、フッ素は賛否両論ありますから、よく調べて自分で
判断してください。

同じ甘いものでも、プレーンヨーグルトをオリゴ糖で甘くして食べる
のなら、クッキーを食べるよりはずっと歯にいいです。
りんごも歯の汚れを取ってくれます。
工夫してあげてください。
470名無しの心子知らず:05/01/26 00:14:41 ID:srpr4sEV
>>465
研磨剤の入っていない乳児用歯みがきジェルで、
うがいができなくても口の中をぬぐってあげるだけでOK、という商品があります(Pigeonのです)
うちも来月二歳で普段は歯磨き粉無しの歯磨きですが、
定期的に使ってみてます。
471名無しの心子知らず:05/01/26 00:32:59 ID:gLHsLsgb
>466〜470
レスありがとうございます。
早速伝えてあげようと思います!

472名無しの心子知らず:05/01/26 01:11:23 ID:UKGcqD7T
>419
418です。早い回答、ありがとうございました。
妊婦ではありません。第2子を出産して4ヶ月になります。
むくみですか・・・表面には出てないです。2人目なのか、事の他マッタリ
育児をしてるので、母乳のくせに食事にはあまり気を使っていませんでした。
気をつけてみます。
473名無しの心子知らず:05/01/26 04:17:55 ID:4XThJ78I
バーゲンになっているブーツを見つけ、来秋冬用に購入したいのですが
現在2歳なりたてで、今は14や14.5(モノによってどちらかのサイズ)を
履いています。
次シーズンには、何センチぐらいになるでしょうか?

メーカーはブーシューズで、現サイズなら14か15です。
474名無しの心子知らず:05/01/26 04:41:12 ID:4XThJ78I
間違えました、欲しいのはユニカでした。
ブーなら、現在15です(ブーツではないのですが)
よろしくおねがいします。
475名無しの心子知らず:05/01/26 07:55:10 ID:1Muu9Gid
今更人に聞く事もできないのでここで質問させて下さい。
紙オムツにおむつカバーは必要ですか?
476名無しの心子知らず:05/01/26 08:17:47 ID:6k3LwVqq
いらないです
でも可愛い柄の見ると欲しくなるよね
477475:05/01/26 08:38:35 ID:1Muu9Gid
やっぱりいらないですよね。
紙オンリーでいこうと思ってたのに
実母が突然おむつカバー買ってきて、
「?」となってしまったんで。
答えてくれてありがとう。
478名無しの心子知らず:05/01/26 09:55:15 ID:3QvrPujk
>473
そんなのはその子の成長度合いだから知らない。
ちなみにうちの子(今ちょうど三歳)は二歳の時14の靴だったが、一年後の今は18履いてる。
(高島屋のシューフィッターにいつも見てもらっていてこのサイズ)
服も90〜95だったのに一年で120でないと着れない。

周りの友達は二歳の時は全く同じなのに靴16服100だ。
一学年上の子でも「まだ95着れるわ〜」と言う人もいる。

コートやブーツ、来年用に買おう・・・とはうちは絶対に思えない。
479名無しの心子知らず:05/01/26 10:31:48 ID:VKMMCTm7
3歳で120って、、、
480名無しの心子知らず:05/01/26 10:43:46 ID:E2CQkH2I
1才一ヶ月の娘なんですが、靴を凄く嫌がります。
最近よく歩き回るので履かせてみると立ち止まって動こうとせず
そのままへたり込んで泣き出します。慣れさす為に家で履かせてもダメです。
小さい時から履かせれば良かったんでしょうか・・・。


481名無しの心子知らず:05/01/26 10:54:41 ID:6Czkd2sT
>480
前スレにも同じようなのなかったっけ?
そのうち慣れます。
そのうち=1ヶ月後?1年後?それはその子によって。
また、靴の種類にもよりますから。
482名無しの心子知らず:05/01/26 11:03:12 ID:N9tRaUou
>>480
1才1ヶ月なら嫌がるだろうなあ〜〜
まずは厚手の靴下、
室内履きみたいな簡単な靴(何ていうのかわからん)
柔らかめの普通の靴…
と徐々に慣らしていくといいかもね。
483名無しの心子知らず:05/01/26 11:14:28 ID:E2CQkH2I
>481さん、482さん
レスありがとうございます。前スレ読まないでスイマセン。。
今履かせようとしているのはスニーカーです。(いきなりでしたorz)
柔らかめの靴からやり直してみます。
ありがとうございました!
484441:05/01/26 11:55:48 ID:lw3bR5uq
<457さん、458さん ありがとうございました!!
こんなに早く見つかるなんて感激。早速 注文しました。
485名無しの心子知らず:05/01/26 14:52:52 ID:j2Lty8dV
質問します。
ただいま妊娠中なのですが、先日デジカメが壊れてしまいました。
修理をしても新しいのを買っても同じくらいといわれてしまいました。
で、今から新しいデジカメを買うくらいなら、
ビデオカメラの方がいいかもしれないと思うのですが…。
子供が生まれると、動画を撮りたくなるんじゃないかなあと思うんです。

ただ、金額的にかなり高価な買い物になるので二の足を踏んでいます。
お子さんのいらっしゃる方は、どのくらいの頻度でビデオカメラを使うものか。
デジカメとビデオカメラなら、どっちが使い勝手がいいかなど教えて下さい。

この物入りのときに、なんだって壊れたのかデジカメ…
486名無しの心子知らず:05/01/26 15:02:26 ID:6TtYM3fi
>485
ビデオカメラはあった方がいい鴨・・・
うちは入園前に買ったんだけど、新生児の頃を撮っておきたかった・・・と後悔。
実際、そんなにしょっちゅう撮る訳じゃないだろうけど。

カメラは1マソちょいのAPS使ってる。
487名無しの心子知らず:05/01/26 15:32:29 ID:PEn8Ve0X
1歳半の息子。先ほど野良猫に手を噛まれてしまいました。
私がそばにいながら不注意でした。
すぐ帰ってきて水で洗い流しマキロンで消毒しましたが
大丈夫でしょうか。

傷は1mm程度の切り傷でうっすら血が滲んだ程度です。
488名無しの心子知らず:05/01/26 15:45:50 ID:530qgh6m
>>485
動画が残せるビデオ、手軽に写真を他の人にあげられるデジカメ、
基本的には別物だからどっちがどっちとは判断しずらいですね。

最近はデジタルビデオカメラに写真撮影機能がついているのが主流だけど、
いざ写真だけ撮ろうするとかなり面倒くさいです。
いい表情を「写真として」バシバシ撮りたいのならデジカメの方がはるかに
上です。

親が離れている場所にいる場合、ビデオを送ったりするとすごく喜んで
くれるのも事実だし、今現在の赤ちゃん特有の動きはビデオでしか残せない
ので、ビデオはビデオで活躍の機会が待っています。

ただ、行事的なものはまだあまり無いので、うちの場合はデジカメで
普段のなにげない気軽なショットを撮ることが多いですね。
ビデオの場合はダラダラと撮りっぱなしってワケにはいかないのですが、
デジカメの場合だとあとで失敗画像も簡単に消せるのでついつい
沢山シャッター切ってしまいます。

デジカメもデジタルビデオも、ひとつ前のモデルが値下がりした時に買いました。
カメラ3万、ビデオ5万程度です。
489485:05/01/26 16:09:21 ID:j2Lty8dV
>486,488さん
お答えありがとうございます。
やっぱり新生児のころも動画で残したいですよね。
やっぱりビデオのカメラ機能は少し面倒なんでしょうね。
使い分けをしたほうがよさそうですね。

ビデオが5万円だいだったら是非買いたい。いい買い物してますねー
型落ちや中古も見てみて、やっぱり両方購入で考えてみます。
ありがとうございました
490名無しの心子知らず:05/01/26 16:10:58 ID:jgh3N6Nv
動画が撮れるデジカメもあるよ。
あくまでおまけ機能(数秒間)だけどね。
491名無しの心子知らず:05/01/26 16:30:57 ID:h+0Oj5En
教えてください。

生まれて20日の赤ちゃんは一回にミルクを
どれくらい飲むのでしょうか? 体重が
2.5キロで小さいのにもかかわらず
一日に8回くらい、一回に100cc位
飲みます。

元気そうなので心配はないと思いますが、
一日に体重の3分の1もミルクを飲んでいる
ので不思議です。
492名無しの心子知らず:05/01/26 16:32:47 ID:DOeR0O9O
ウチのデジカメはメモリ容量が残ってさえいれば、
数分間撮れるよ。動画。
でも、テレビにつなげて見ると、画質は当然ながらチト荒い。
音声ガシャガシャしてるし。
パソコンに入れるにはちょうどいいんだけどね。
493名無しの心子知らず:05/01/26 16:48:04 ID:Cs2BiwVS
>>491
量的な目安はミルク缶の蓋か本体に書いてあったはず。
でも、たくさん飲んでも飲んだだけおしっこもしてるし、
本人が好きで飲んでるんですから、大丈夫ですよ。
494名無しの心子知らず:05/01/26 16:51:42 ID:jbgTL1qL
>>487
腫れたり、赤みが広がってきたら要注意。
もともと動物(人間もですが)の口の中は雑菌が多いし
破傷風の恐れもあるので、特に三種混合を受けてなかったら
病院にいったほうが良いと思いますよ。
495名無しの心子知らず:05/01/26 16:53:36 ID:yUNJe6KF
どこに書いていいか分からなかったので、こちらに書き込みさせて頂きました。

可能性なのですが、望まない妊娠をしてしまったかもしれません。
1月30日頃が生理予定日だったのですが、1月25日下り物に少し血が混ざったようなものが出ました。
ネットで調べたところ着床出血ではないかと思いまして。
しかし最後にセックスをしたのは1月16日。これは妊娠の可能性があるのでしょうか。

26日の現在、生理後の茶色い血にかわってきました。
量も結構多いので生理かと思ってはいるのですが……。

元々生理予定日は26日頃だったのですが、11月あたりから30日にずれてきました。
反応は出ないと思うのですが、検査薬を使うと陰性でした。
496名無しの心子知らず:05/01/26 16:57:52 ID:EniWX3T0
>495
ここで丁寧に教えてもらえます。
1にあるテンプレに沿って、生理周期、性交日、避妊方法などを書き込み
質問してみてください

【妊娠に関する質問スレッド】その18
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1105888470/
497491:05/01/26 16:59:12 ID:h+0Oj5En
>>493

レスありがとうございます。缶には月齢1/2月〜1月
平均体重3.1キロで一回120cc・一日6回と書いて
いました。

若干、量は多いようですが安心しました。
実は私は新米パパです。妻が体調を壊しているので
私が仕事のかたわら子供の面倒と家事をしています。

夜中でも関係なく泣く赤ちゃんの育児をしてみて
女性の大変さがはじめてわかりました。
いや〜、本当!母親って偉大ですね。
498名無しの心子知らず:05/01/26 17:01:24 ID:yUNJe6KF
>>496
本当にありがとうございます。
そちらで質問してみます。
499名無しの心子知らず:05/01/26 17:13:38 ID:syeUky4B
>497
大変ですね。早く奥様の体調戻られますように。

0歳児スレというのもありますよ。
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その46【1歳】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106660017/

このスレの>>2に、まとめサイトがあるのですが
とてもわかりやすいです。私も新米ハハなので助かってます。
500491:05/01/26 17:26:51 ID:h+0Oj5En
>>497

ありがとうございます。参考にしてみますね。

これからも妻と子供と一緒に勉強しながら
育児していこうと思います。

育児は大変ですが、子供の成長を見る楽しさも
ありますね。男だけど、そんな幸せを感じてい
ます。お互い新米同士頑張りましょう?!
501名無しの心子知らず:05/01/26 17:26:56 ID:PEn8Ve0X
>494
ありがとうございます。三種混合は3回は接種済みで初夏に
追加1回を受ける状態です。
今のところ腫れはひいてかさぶたになりました。
ぐぐったのですが、やはり侮れないのですね。

様子を見て、異変があるようだったら病院に行ってみます。
502500:05/01/26 17:28:37 ID:h+0Oj5En
>>497 → >>499

新米パパはあわてものですねw
503名無しの心子知らず:05/01/26 21:27:43 ID:IavgKFDn
相談させて下さい。
来月、娘の誕生日があるのでケーキを用意するんですが、娘が「ケーキはママが作って」と頼まれました。確かにデコレーションケーキを手作りにしたほうが娘も喜ぶと思うんですが、オーブンがない為スポンジが作れません。スポンジ生地だけってスーパーに行けば売ってますか?
値段も教えて頂けると嬉しいです。くだらない質問、長文ですみません。
504名無しの心子知らず:05/01/26 21:32:30 ID:2NVikBd3
>503
クリスマスの時期だったらスーパーでスポンジ台は簡単に手に入ったけど
この時期ではちょっと簡単には手に入らないかも。
ホームケーキとか、デパートの製菓用品売り場など
「お菓子作り専門店」じゃないと見つかりにくいかもしれないですね。
ちなみに「ホームケーキ」のHPはこちら。ネットショップもあります。
ttp://www.homecake.com/index.html
505名無しの心子知らず:05/01/26 21:52:22 ID:bIS4FTJ7
すいません。
どこかにひやっとしたスレみたいなの無かったでしょうか?
知ってたら教えて下さい。
506名無しの心子知らず:05/01/26 21:54:10 ID:ThGVE09C
先生!!
もの凄レベル低いんですけど、聞かぬは一生の恥なんで!

√=の倍数が解らない時の計算方法教えて!
507名無しの心子知らず:05/01/26 21:55:09 ID:DOeR0O9O
>505
思わず、死んじゃうかも・・・と思った一瞬
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026471868/l50

結構ヒヤどころじゃないスレですが、これかな。
508名無しの心子知らず:05/01/26 22:12:48 ID:seVZ5gtH
>>506
えーと、具体的な式を出してくれれば計算方法を説明するけど、
それだけのレスじゃ何をどう説明すりゃいいのか・・・
509名無しの心子知らず:05/01/26 23:01:58 ID:khpNBwLD
ケーキスポンジ、ホットケーキを電気釜で焼いたものを台にして生クリームや苺で飾ってはいかが?
510名無しの心子知らず:05/01/26 23:06:17 ID:9t72KttJ
>503
カステラを台にしちゃうとか。
丸くないからダメかな?
511名無しの心子知らず:05/01/26 23:06:25 ID:Cs2BiwVS
>>503
近所のヨーカドーは季節に関係なく、
いつでもスポンジを売ってます。
ただ、数は仕入れないみたいで、よーく探さないと見つかりません。
値段は忘れちゃったけど、1000円以上という事はないです。

ご近所のスーパーでも、お店の人に聞いてみれば、あると思いますよ。
512名無しの心子知らず:05/01/26 23:27:38 ID:IavgKFDn
503です。
皆さん、親切に教えて頂きありがとうございます。近くにヨーカドーがあるので探しに行きます。でも、普段スーパーで売ってなくても頼めば仕入れてもらえますよね。
値段も安いみたいなので良かったです。しかも電気釜でもスポンジが出来るのは驚きです。
レスしてくれた皆さん、ありがとうございました。
513名無しの心子知らず:05/01/26 23:28:26 ID:hYRbrqFm
ロールケーキの上に生クリームデコレーションという手もあります。
514名無しの心子知らず:05/01/27 01:15:35 ID:XCY2GDcD
ホットケーキでもいいかも。
デニーズのキャラメルホットケーキみたいなやつとか。
電子レンジがあればホットケーキのもとでカップケーキ作れますよ。
515名無しの心子知らず:05/01/27 04:25:01 ID:0VAZFkfp
orz の意味がわからなくて。読み方も。。。
釣りか?と反応されて今だに教えてもらえずにいます。
516名無しの心子知らず:05/01/27 05:30:33 ID:QYZwftuM
頭← orz →足
人がうなだれているように見えませんか?
517名無しの心子知らず:05/01/27 05:49:11 ID:yM+kmgZU
518名無しの心子知らず:05/01/27 10:01:22 ID:SHWKjKJU
すみません、質問させてください。
私は1歳4ヶ月の息子がいて、妊娠7ヶ月です。

お風呂に息子を1人で入れなければいけないのですが、
いままで頭を上にして、膝に置いて
仰向けにして洗っていました。
でも最近お腹がかなり出てきて、膝に乗せ切れないし、困っています。

息子は顔に水がかかるのをかなり嫌がります。

同じように年子を持つお母様に聞きたいのですが、
お風呂をどうやっていれていますか?
519名無しの心子知らず:05/01/27 10:07:25 ID:721fqPMg
>>518
体を洗う時は浴槽の縁につかまり立ちとかは無理なのかな?
頭を洗うのはシャンプーハットとかは?
520名無しの心子知らず:05/01/27 10:11:40 ID:s0W82X2F
>518
うーんと、頭の洗い方を聞かれているのかな?
風呂釜のふちを持たせて立たせる(つまり子どもは風呂の方をむくわけ)
その状態で後ろから体と頭を洗い、流すときだけ(そのまま流すと風呂に泡が入る)
こっちを向かせてお湯で流してる。流したらすぐに絞ったガーゼで顔を拭くように
すると、すぐに泣きやみますよ。
521518:05/01/27 10:18:54 ID:SHWKjKJU
>>519
シャンプーハットいいですね!
サイズが合うのがあったらやってみます

>>520
はい、頭の洗い方になやんでいました。
頭を流すときは上からザーって感じなのでしょうか。
自分でこすっちゃったり、目に泡ははいりませんか?
慣れるのでしょうか。

前やったら、「ヒィ〜!」という感じでパニクって大泣きしたので、
水がかかることに慎重になってしまっています。

かからないとご機嫌の、お風呂大好きっ子なので…


522名無しの心子知らず:05/01/27 10:21:52 ID:EUTBUGz5
>>521
うちはお座りできた頃から頭からざー。
最初は泣きそうだったけど、(いや泣いたけど)
小さいうちに慣れさせるといいとここで聞いたので強行。
今(1歳5ヶ月)は全然平気。
「いくよ!」と声をかけると目をつむって頭を下げます。
523名無しの心子知らず:05/01/27 10:25:35 ID:kOixCdPO
うちの子も凄く顔が濡れるのを嫌がってました。
まず椅子に座らせて頭にお湯掛けてから、すぐ顔は拭く。
んで、顔に泡がたれないようにシャンプーしてから
下を向かせて目を開けないように言って、一気にシャワーでシャンプーを
流して、流し終わったらすぐ顔を拭いてました。
うちも最初は嫌がってギャーギャー言ってたけど、だんだん慣れてくると思いますよ。
524名無しの心子知らず:05/01/27 10:27:48 ID:J55Pyy22
>521
うちも1歳くらいから頭からざぱーっとかけてる。
すんごい大泣きするんだけど 顔にタオルくっつけて ふきふき したとたんけろっと
復活するので それで強行してるよ。
もうすぐ3歳。 「かけるよー」と言うと下むいて 両手で顔押さえるくらいは成長したんだけど、
いざ かけると いまだにびーびー言ってます。
525名無しの心子知らず:05/01/27 10:27:52 ID:721fqPMg
>>518
シャワーの水量を少なめにするといいかも。

そう言えば、100均で子供用の小さな風呂イス売ってるよ。
526名無しの心子知らず:05/01/27 12:47:35 ID:k5aB3o/q
すみません、教えてください。
2歳半月の娘、とにかく食べるのが大好きです。
でもとにかく食べても食べても欲しがるので困っています。
例として今日のご飯ですが
朝(7時半)チーズとジャコのっけトースト(6枚切りのうち1枚を2/3)
   5色豆の煮物(薄味30gほど)、海苔つくだにのっけ豆腐(30gほど)
   カリフラワーの炒り卵(卵半分)、キウィフルーツ(1/3個)
これでもまだ足りないと冷蔵庫の前で「りんごちょうだい!」と暴れるので
   追加として干し芋(直径5センチほどのものを2枚)
   牛乳50CC
与えました。
その後2時間しておやつが欲しいとまた暴れだしたので
   干し芋1枚
   魚を巻いた昆布の佃煮1本
そして昼食(12時)
   ご飯(子供茶碗一杯)
   ふかしカボチャ(50gほど)
   高野豆腐の煮物(1cm四方のものを4つ)
   豆の煮物(薄味のもの)
   鶏のクリーム煮(鶏のぶつ切り1個)
   りんご1/5個
これでも足りないと暴れて、さらにりんご1/5個追加です。
多分これからも「りんご、バナナちょうだい」と事あるごとに暴れると思います。

そこで質問なのですが、この量はいかがでしょうか? 
もしかして私が一回に与えている食事が少ないのでしょうか。
娘は太ってはいませんが、お腹だけがいつもぽっこりせり出しているので
食べさせすぎ? と不安になります。
527518:05/01/27 12:55:45 ID:SHWKjKJU
どうもいろいろ教えていただいてありがとうございました!
みなさんのやっているように、
将来のためにも、ちょっと強引に水に慣れさせていこうかなと思います。

かけるよーかけるよーと言ってから頭からザーと…
タオル用意、ですね!
528名無しの心子知らず:05/01/27 12:56:51 ID:8zEg7HdA
頭からザバー。
小さいうちに慣らした方がいいと思うよ。

シャンプーが目や口に入るのが心配なら、
立たせて顔を上に向けたままある程度の泡を流しておき、
最後にまっすぐ立たせて、
おでこ周辺に残った泡を流す感じで頭からかける。
529528:05/01/27 12:58:12 ID:8zEg7HdA
チンタラ書いてたら終わってた。スマン。
530名無しの心子知らず:05/01/27 13:08:27 ID:s0W82X2F
>526
2歳〜3歳ぐらいは、一番燃費(w)に差が出るらしい
おなかがぽっこり出てるのは幼児体型だからでしょう
太ってなくて、おやつもそれだけ考えているものを与えているのなら
食べさせていいんじゃないかな?
うちの3歳児は「食の細い子スレ」でお世話になるぐらい食べないヤツですが
おなかはぽっこり出てますよ
531526:05/01/27 13:28:37 ID:k5aB3o/q
>530
やはり気にすることないのかしら。
餓鬼でも乗り移ったように頂戴攻撃が激しくて、
その結果、量は2歳児に推奨の量より多めに食べてるので気になってしまってました。
確かに娘は1時間散歩し、公園で2時間遊び回ります。
体力的には私よりタフなので、燃費の差というお言葉には納得しました。
安心です。どうもありがとう。
532名無しの心子知らず:05/01/27 13:44:07 ID:EUTBUGz5
>>526
食事の量はうちの1歳半児より少なめだわ。
うちは男の子だけど。
本人が欲しがるならあげちゃっていいのでは?
それで太って肥満と指摘されたら、それから考えればいいと思う。
うちも普通〜細め。でもおなかはぽっこりです。
533名無しの心子知らず:05/01/27 13:45:53 ID:EUTBUGz5
>>531
推奨の量よりも食べる子もいれば、食べない子もいる。
「個人差」ってやつを無視しては子供がかわいそうです。
534名無しの心子知らず:05/01/27 13:58:53 ID:UbTYi/kH
>>507
どうもありがとうございますー。
535名無しの心子知らず:05/01/27 14:01:03 ID:OpNDHFtu
何か?じゃなくて、果物欲しがるんなら
お腹がすいてるんじゃなくて、りんごの歯ごたえが好きとか
味が好きとか
空腹に関係なく欲しがってるのかも?
友達の子、2歳はジュースばっかり欲しがる。
500mlペットいっきのみしても欲しがる
536名無しの心子知らず:05/01/27 14:21:55 ID:m/rM0YAJ
>535
>500mlペットいっきのみしても欲しがる
これは「食育」の問題かと。
>526のケースとは別だよね
537名無しの心子知らず:05/01/27 14:25:50 ID:d6qhUur7
>>535の前半みたいな理由だとしたら
後半のペットボトル云々も、中身がジュースじゃなくても
ペットボトルで飲むのがすき とかいう理由になるはずだよね
538526:05/01/27 14:27:06 ID:k5aB3o/q
>>533
いや、推奨の量は私も参考程度にしているのですが
それよりはるかに多いんですよ。今後のおやつや夕飯を入れると…。
>>535さんの指摘が鋭くて、私も空腹なんじゃなくて
暇だったり、歯ごたえが楽しいとか、噛むのが楽しいとか
そういう感じで欲しがっているように思っていたのです。
食事してお腹いっぱいでゲップゲプだったのに、30分くらいすると
もうクレクレちゃんになるんです。
下手したらだらだら喰いに慣れてしまいそうで危機感覚えてたんですが
1食1食をもっと増やして様子をみようかと思います。
539526:05/01/27 14:32:52 ID:k5aB3o/q
補足ですが、空腹というより単純に美味しいものが好きで
楽しいから食べてるという感じが一番近いと思います。
連レスすみません。
540名無しの心子知らず:05/01/27 14:41:13 ID:wlPhSgsl
>526
保母をしていた知人の話ですが、幼児は色々未発達なので
「満腹が分からない」子もいるらしいです。
3歳くらいまで吐くまで食べちゃう子もいるとか。
(それに対してどうするべきかは聞いてないのでスマソ。)
541名無しの心子知らず:05/01/27 14:41:41 ID:RWo3cGMK
>>526
2歳の子どもが必要とするカロリーは
700〜1400カロリーです。
3歳だと850〜1650カロリーですから、
多い子だと大人と同じくらい食べられるようになります。
(うどんだと、外食のとき大人の一人前を食べても少し足りなく感じるくらい)
参考にしてください。
542名無しの心子知らず:05/01/27 15:09:57 ID:q7ZE8lmw
家の上の子の場合。
顔にタオル当てて、自分でぎゅっと抑えさせる。
「はい。我慢だよ。」で洗面器ザー。
慣れてくるとタオルなしで問題無。
という成長過程でした。

下の子はお座りできるようになった頃から
泣くのを覚悟で頭からかけてたら2、3日後には平気でした。
親があんまり気にしてない振りをするのもいいかも。
543名無しの心子知らず:05/01/27 15:12:34 ID:q7ZE8lmw
あれ、リロしないで書いちゃったよ。はずかち〜。
544名無しの心子知らず:05/01/27 15:23:59 ID:fteSklgh
うちの子も2歳ぐらいの時はよく食べたよ。
シェイ○ーズのピザ食べ放題では「2歳児無料」が申し訳ないくらい。
今、6歳。藻米は本当にあの時の子供ですか?というほど小食。
以前はカツ丼ガッツリ食ってたが、今になってお子様ランチでつ。
子ども自身がそのうち自分の食べる量を決めるだろうから気にしない方がいいよ。
ちなみにうちが当時心がけたのは、食事の終わりのけじめとしてお茶を飲ませることと
食べることを忘れるぐらい外で思い切り遊ばせること。
でも526さんのメニューを見ると、ママのごはんがおいしくて食べちゃうかんじね。
シアワセなことじゃないですか!
ジャンクなもの(ピザやかつ丼w)食べさせているわけじゃないし、無問題なのでは?
545名無しの心子知らず:05/01/27 15:38:43 ID:4VrGHQMa
>>518
シャンプーハットですが、私が子供の頃、
シャンプーハットを使っていて、頭を流しているときに
何かの拍子で下に落ちてしまったそうです。
当然、顔にお湯がバシャーっとなり、油断していた私は
大泣き、それ以来シャンプーが大っ嫌いに。(母談)
なので、出来るならシャンプーハットを使わないように訓練した方がいいかも。
私も自分の子供には、ベビー用のシャンプーを使って、普通に洗っています。
3歳になった今では、目を閉じて息止めて、上手に洗っていますよ。
546526:05/01/27 15:39:24 ID:k5aB3o/q
やはりほかのお子さんもよく食べるんですね。
体をつくるために必要なのかな。
大切な時期なので量をふやしてみます。
みなさんのレス、とても助かりました。
どうもありがとうございます!
547名無しの心子知らず:05/01/27 16:38:14 ID:LWEfr/tk
顔にお湯が嫌で、床に置いた洗面器に頭漬けておしりを
突き出したまま、洗ってたよ。小さい頃。
物心ついた頃から小学生ぐらいまで、そんな変な洗い方してたから
早めに慣れさせた方が良いと思う
548名無しの心子知らず:05/01/27 18:17:13 ID:EYcOCN61
話を豚切りってスイマセン。
子供のママさん達とどうやってお話してますか?
始めは「…ですよね」なんて丁寧な言葉を使うんですが、
何度か会うようになる(児童センターで顔見知りになるとか)と、
私は丁寧なまま話しているのにみんなはタメ語になってて、
気がつけば私だけまだ他人っぽい…。
みなさんは「…だよね」と言い始めるのはどんな瞬間でしょうか。

なんか文字にするとクダラナイことを悩んでるなー、と思っちゃった( -_-)
549名無しの心子知らず:05/01/27 18:49:43 ID:ULnsjVZR
>>548
下らなくないですよ。
私も独身の頃遠くに住んでて、滅多に会わない人と半日位一緒にいたら
「会うと、必ず最初は敬語だよね」
って指摘されたことあります。
それは今も変わりなく、交流の頻度が低い人には年下でも無口&敬語です。
タメ語になるのは、気の抜けた一瞬としか説明しようないんですが、
最初のタメ口きいた瞬間は「大丈夫かな」っていつも不安になります。

タメ語とか意識しているうちは逆に出てこないと思うので、一人でいいので
気の置けない相手を見つけられたらいいんじゃないでしょうか。
550名無しの心子知らず:05/01/27 19:11:09 ID:QhAhtsE+
可愛いモビールをお祝いで頂きました。
で、床にベビを寝かせてるのですが(ベビーベットはないです)
賃貸の為天井に穴を開けられないので、吊るす場所をどうしようかと。
今考えてるのが、室内用のタオル掛けを
ベビージムの様な感じで置くってどうでしょうか?サイズが合うか微妙ですが。
倒れる危険性のない物で、
何か他に代用出来そうな物がありましたら教えて下さい。
551名無しの心子知らず:05/01/27 19:12:43 ID:EUTBUGz5
>>548
くだらなくないですよ。
人との距離感に関係する重要な問題だと思います。

私は自己紹介がすんで、世間話に入ったらタメにグラデーションしていきます。
いい人だな、お近づきになりたいな、という人と2回目に会ったら完全にタメ。
ママ友限定ですけど、意識してそうしてます。
いつまでも「ですます」だと友達付き合いしづらいし。
552名無しの心子知らず:05/01/27 19:24:08 ID:7I/WWhav
教えて下さい。
皆さんはじいじ、ばあばか孫へクリスマスプレゼントはもらってますか?

ウチは義理のじいじ、ばあばはくれないんです。
おととしくれなかった時、大激怒したんですが、
昨年くれなかった時はもうあきらめて、完全に冷めてました。

ほんとにケチ(よく言えば質素)でかなりむかむかに近いのですが、
他の方はどうなのか、一度聞いてみたかったのです。

どこで聞いていいかもわからなかったので、とりあえずこちらで聞いてみました。
553名無しの心子知らず:05/01/27 19:26:24 ID:EUTBUGz5
>>552
どっちもじいじもばあばもクリスマスプレゼントも誕生日プレゼントも貰ってませんが、
あれは親が子供にあげるもんでは?
いや、あげてるじいじばあばは全国にたくさんいるだろうけど、
大激怒って何?!
あげなきゃいけないもんじゃないでしょ。
あつかましい親だね。
554名無しの心子知らず:05/01/27 19:30:19 ID:l892hd5p
>>552
下手に貰うと後からうるさいので、逆にもらえない方が嬉しいです。
貰う義務もあげる義務もないもんだし>プレゼント
555名無しの心子知らず:05/01/27 19:31:04 ID:urAwkRqw
>>552
うちは4歳6歳8歳の子がいますが、クリスマスプレゼントは
一度ももらったことはありません。
義祖父母、実家の祖父母とも同じです。
お年玉は長男が小学校に上がったのをきっかけにいただくようになりました。

誕生日祝いの食事に関しては、初誕生のときに義母から、
私達夫婦がセッティングして招待するように言われました。
それ以来、ずっと私達が招待して、お祝いのおもちゃはこちらから
催促して希望のものを買ってもらっています。
(子どもが欲しくないものを買ってもらっても喜ばないので)
556名無しの心子知らず:05/01/27 19:31:05 ID:7I/WWhav
>553

ありがとうございます。
やっぱりそうでしょうか・・
ウチは実のじいじ、ばあばがくれるもので、そんなものだと
かなり勘違いしていたのでしょうね・・
聞いたことでよい反省材料になりました。

557名無しの心子知らず:05/01/27 19:31:45 ID:A+K8UOTY
>>552
くれないのがデフォだと思ってるので催促もしないし、
貰わなくてもケチだとも質素だとも思いません。
自分の趣味じゃないもん押し付けられても始末に困るだけだし。(おもちゃでも服でも)
558名無しの心子知らず:05/01/27 19:33:41 ID:s0W82X2F
>552
大激怒って・・・
実親は孫が6人いるので、公平にくれますXマスと誕生日とお年玉。
義親は初孫なので、勝手がつかめてないのか誕生日とお年玉とマメにお小遣いを
不定期にくれますがXマスはくれなかったな。
おうちによっては、誕生日も祝いあう習慣がない家もあるし(義実家がそう)
そんなに怒ることではないのでは?
559名無しの心子知らず:05/01/27 19:38:34 ID:7I/WWhav
>554 ・555

ありがとう!
555 さんは誕生日ですね。
義母さんからの要請とは・・

ウチは義理じいじ、ばあばは他に4人孫がいて
お宮参りの写真もわざわざ見せてもさら〜と流されて
結局、不満なんだと思います。
560名無しの心子知らず:05/01/27 19:40:49 ID:6X3gj3DD
ここで聞いて勘違いに気づけて良かったね。
友達などに愚痴をこぼしてない?
プレゼントなどはもともと人の好意から出るものなので、
それをもらえないからといって激怒したりするのは
単なるたかり。
これからは気にしないようにしてね。
561名無しの心子知らず:05/01/27 19:49:11 ID:JSZx0xDl
じいじ、ばあば、ってのも2ちゃんじゃ場違いだし・・・
562名無しの心子知らず:05/01/27 19:55:13 ID:7I/WWhav
>557・558・560

みなさん!ありがとう!
いらないものは欲しくないから別にプレゼント欲しいわけじゃないんだ・・
そう!私はたかりたかった!

うーん、最近はないけど勘違いなデザインの安い服は送ってくるのに、
どうしてクリスマスのプレゼントはないんだ〜とばかり思ってました。
まだ自分で整理は付かないけれど、
他の方の意見を聞けて、少し冷静になれました。

>560
ありがとう!
涙が出たよ!!
私、愚痴を聞いてくれる友達が今いない。

でも少し冷静になれた。ありがとうございました。
563名無しの心子知らず:05/01/27 19:56:41 ID:T5IvGtVP
お尋ねします。
娘にすのこでミニキッチンを作ってやりたいのですが、
手作りDIYのスレってもうないのでしょうか?
作り方等ご存知の方いらっしゃいませんでそうか?
564名無しの心子知らず:05/01/27 21:33:21 ID:EYcOCN61
タメ口についてのレス、ありがとうございました!
自分からタメ語にしていくのもアリなんですね。
今度チャレンジしてみます。
気軽になんでも話せるママ友達ができるとイイなぁー
565名無しの心子知らず:05/01/27 21:45:00 ID:q7ZE8lmw
幼稚園の口コミの評判を見られるHPありませんか?
転勤するんで今から幼稚園探しを始めるんですが、
ツテも何もない状態なので、ちょっとしんどい。
566名無しの心子知らず:05/01/27 21:49:09 ID:wlPhSgsl
>563
ハンクラ板にこんなのあります。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070081289/
【ヤフ】手作りままごと道具【オク】

私はホームセンターで切ってもらった板をボンドで貼って
作っちゃいましたけど、すのこを自分で切るより簡単じゃ
ないかなぁ。
567名無しの心子知らず:05/01/27 21:49:51 ID:JSZx0xDl
>565
うわ、これから転勤&園探しは大変だね。
転勤先の地域のまちBBSでもきいてみたら?
568名無しの心子知らず:05/01/27 22:31:34 ID:q7ZE8lmw
>567
まちBBSも考えたんですが、幼稚園ママが多いところの方が情報が集まりやすいかな〜と。
569名無しの心子知らず:05/01/27 22:43:50 ID:JSZx0xDl
気持ちはわかるんだけど、
「全国版の幼稚園情報口コミサイト」なんて話は
幼稚園選びスレhttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1098773811/でも
話題になったことはないんでちょっと難しいかも。
570名無しの心子知らず:05/01/27 22:51:26 ID:q7ZE8lmw
幼稚園選びスレ!見つけられなかったんです。どうもありがとう。
口コミはだめですかねー。
慌てて入れなくても年度途中でもいいからじっくり探そうかとも
思ってるんですが…。ガンガリます。
571名無しの心子知らず:05/01/27 23:11:29 ID:X/AiB/jp
>565
まだ見てるかな?
転勤先の役所に問い合わせてみたら、もしかしたら幼稚園の
一覧表みたいなのを作ってるかもしれないです。
(以前住んでいた市には小冊子がありました)それを送ってもらって
手当たり次第電話!
一覧表がなくても、とりあえず食い下がって幼稚園名と連絡先
くらいは教えてもらえるんじゃないかな。口コミとは厳密には違うけど。
572名無しの心子知らず:05/01/27 23:14:45 ID:lqJsOIjJ
>565
神奈川のまちBBだと横浜市・川崎市等街毎「育児してる人」スレが
あるのでそこを利用できるのだけど。
でも「どこが良いですかね」では返事もないし、「どっちが良い?」では
トラブルの元だし・・・。

じっくり自分の目でみるのが良いと思われ。
573名無しの心子知らず:05/01/27 23:20:29 ID:EUTBUGz5
>>565
ベネッセに今から登録しなよー。
「ベネッセウイメンズパーク」で検索して!
あそこはここと違って実名あり。
地域の掲示板で聞けば即レス帰ってきます。

でも先にロムってね。幼稚園情報は何度も出てくる話題だから。
574名無しの心子知らず:05/01/27 23:39:25 ID:q7ZE8lmw
>571-3
市役所に問い合わせて、ベネッセですね。
なんだかやる気が出てきました。
なんにしても自分で動かないとね。どうもありがとう。
575名無しの心子知らず:05/01/27 23:48:42 ID:IUmBuI3Q
突然の話でなんですが
何ヶ月までだったら卸せますか・・・・・
もう4ヶ月なんですけど・・・
576名無しの心子知らず:05/01/27 23:53:14 ID:ZGJbwaR2
>>575
検索汁
下記のテンプレ>3嫁

【妊娠に関する質問スレッド】その18@身体・健康
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1105888470/l50
577名無しの心子知らず:05/01/27 23:54:26 ID:IUmBuI3Q
>>576
しつれいしました

ありがトンです
578名無しの心子知らず:05/01/27 23:55:28 ID:YyGann/m
すみません、ガイシュツな質問かもしれないのですが、
よろしければ教えていただけませんでしょうか。

先日、主人の中学時代からの友人のお宅にお子さんが生まれたので、
是非とも赤ちゃんを見せてもらえたらと思っています。
月齢がどれくらいになったら、赤の他人である私共がお邪魔しても
迷惑にならずに済みますでしょうか?

当方、小梨なもので産後の大変さを経験しておりません。
奥様にできるだけ気苦労などさせないよう、ご迷惑をかけないよう
こちらが最大限に気を使いたいと思っています。
(あくまでもこちらの勝手な希望で、赤ちゃんのお顔を見せていただきたいので)

経験者の方のご意見をお伺いできませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
579名無しの心子知らず:05/01/27 23:57:29 ID:WQYKanyE
>>578
いつでもいいんじゃない
580名無しの心子知らず:05/01/28 00:01:43 ID:bdPjvyZY
赤ちゃんが何ヶ月になっても、長居するのは迷惑になります。
特にご主人同士がお友達、となると
ついつい「ひさしぶりなんだし、ゆっくりしたらいいじゃないか〜」なんて話になりがちで
それを真に受けてずるずる長居するはめになりますが
内心先方の奥様は煮えくり返ってる、というケースも非常に多い。

長居しない、という事を守れば
先方がどうぞ、と言ってくれればいつでもいいんじゃないでしょうか。

581名無しの心子知らず:05/01/28 00:35:04 ID:flkietGh
>>578
とりあえず1ヶ月検診を終えてからで、
先方の都合にあわせて打診してくださいね。
皆さんおっしゃるように、長居をしないことが1番大事です。
3ヶ月位までは、24時間体制での育児ですから・・・

できる限り、香水等は控えめに。
インフルエンザの時期でもあるし、産後暫くは潔癖になりがちなので
お邪魔してからすぐに洗面所をお借りして手を洗うのが望ましいです。
赤ちゃんを抱っこするなら、よだれがついても気にならない服で。
スパンコールやジッパーなどがついてる服も避けるといいですね。

当日、少しでも咳なりなんなりが出るようであれば、ドタキャンでもキャンセルしてくださいね。
咳がでるので、という理由なら、ドタキャンの方が嬉しいくらいですから。
582578:05/01/28 00:48:20 ID:ljqM9pAH
お答えありがとうございます。

3ヶ月くらいまではやはり落ち着かないのですね。
お祝い事は既に済ませてありますので、
こちらから会わせて欲しいとお願いするのは
年度が変わった頃にすることにします。

手を洗う事や服装のことなど大変参考になりました。
長居するつもりは毛頭無かったのですが、
そこまではまるで気が回っておりませんでした。

主人には口がすっぱくなる程「長居は絶対にするな」と釘をさすことにいたします。
ありがとうございました。
583名無しの心子知らず:05/01/28 01:16:59 ID:u3vrlMdX
長文でごめんなさい。
うちの息子は現在2歳3ヶ月です。
朝8時頃起床、午後2時頃から1時間半〜2時間の昼寝、
それからが長くてどんなに遊ばせて疲れさせても
旦那が帰ってくると興奮して9時前に寝ることがなく
ほとんど10時半前後です。それでも病気一つしないので
これがこの子のペースだろうと思って生活しているのに
トメや旦那がもっと生活のリズムを作れ(要は9時前に寝かせろ!)と
うるさくてたまりません。
確かに早く寝てくれたら、私も自分の時間が増えて楽なことは楽です。
でも旦那が飲み会などで遅く帰ってきて姿が見えないと
9時前に寝かせても、すんなり寝てくれます。
結局、原因は普段一緒に居られないパパの存在が大きいと思うんです。
今晩も9時頃旦那が無理矢理ベッドに連れていったので、
嫌がって嫌がって泣きわめいて、結局寝たのは10時半です。
寝ない子を寝かそうとするほど疲れることはありません。
私は幼稚園に入れば自然と早寝早起きの習慣ができると思っています。
私の考え方って間違っているのでしょうか?
584名無しの心子知らず:05/01/28 02:11:06 ID:a9gGF3QB
そんな感じでいいと思う。
真夜中ならまだしも、寝る前に父親と一遊びってのも大事かと。
うちもそうだったけど、幼稚園に入るとイヤでも早寝早起きになるから大丈夫。
585名無しの心子知らず:05/01/28 03:23:00 ID:P9y/mjB2
>>583
その程度の時間なら、親子のコミュニケーションを優先していいと思う。
586名無しの心子知らず:05/01/28 08:03:58 ID:xKfBeHvV
ほ乳瓶って専用の洗剤で洗うんですか?
食器洗い器ではダメなのでしょうか?あと、その後で消毒するんですよね?
587名無しの心子知らず:05/01/28 09:33:00 ID:kVEj92kq
>>586
洗剤は充分洗い流したつもりでも、薄く食器の表面に残ります。
洗剤には界面活性剤だけでなく有機溶剤や増粘剤他、哺乳瓶を洗うのには
特に必要のない添加物も多く含まれています。
煮沸消毒すればそういった洗剤も流されると思いますが、電子レンジ消毒
では残ってしまうでしょう。

赤ちゃん専用の洗剤である必要はありませんが、
無添加で安心できる洗剤を選ばれたほうがいいでしょう。
588名無しの心子知らず:05/01/28 11:47:56 ID:r4OYgwni
>>586
粉ミルクだとかなり油分があります。
よく溶かしてもダマが残っていたりして、それが底にこびりついたりして
なかなか落ちません。
食洗機使っていないので断言はできませんが、形状的に洗いづらいので
もしかしたら落ちきれないかも。
私は、普通のその辺で売っている洗剤でビン洗いブラシを使って洗っていましたが、
すすぎはかなり念入りにしていました。
心配なら、自然派の洗剤を使った方がいいと思います。
589名無しの心子知らず:05/01/28 14:10:03 ID:xpVx5+OA
初めての自転車購入(3歳)について相談できるスレッドはどこでしょう?
オモチャのとこかな?
590名無しの心子知らず:05/01/28 14:43:43 ID:+e5vOgvh
>583
幼稚園に入れば早寝早起きになると思うよ。
でも、8時起床がちょっと遅いのね。できれば7時。
あと、昼寝は15時まで。
591名無しの心子知らず:05/01/28 15:45:03 ID:oezJfYcl
>>586
食器洗い機は高温(80度)になるから
殺菌できるって売りの物が多いけど
角度によっては、洗い残しもあるし
茶渋も残るから(茶渋の残らないタイプも売ってるけど)、
しっかり手洗いの方が良いと思う
食器洗い器用の無添加石鹸は、使い物にならなかった
グラスが曇る
592名無しの心子知らず:05/01/28 15:49:54 ID:b8RLQOP5
小心者の子が滑り台を一人ですべる事ができるようになる、上手い働きかけの知恵は
何かないでしょうか?
2歳の娘が、滑り台に上りたがる癖に自分ひとりで滑り降りることができず
私も下の子4ヶ月を抱っこしているためにヘルプしてあげることもできず
今日はたまたま公園に他に人がいなかったせいもあって、1時間以上上で
立ち往生していました。何とか、自分で滑ることができるよう一生懸命に
声をかけたり、手を差し伸べたり、下で待ち受けたりしてはみたのですが…
自分一人で滑ることができないのなら、上らなければいいのにと大人は思う
のですが、本人いわく「自分で出来る!」との事です。
できないでしょ!と押さえつけるのも良くないかなと思うけれど、それでも
寒風の下、下の子の健康も気になりますし、春までいっそ公園禁止にでも
した方が…と考えてしまいます。良いアイデアがあればアドバイスください。
593名無しの心子知らず:05/01/28 16:01:55 ID:r9lCdoAn
金銭的・室内的に余裕があれば屋内滑り台をすすめたいけど。無理かな?
一時間もよく耐えてましたね、592さん。
私なら途中でいらついて放置しちゃうかも〜。
アドバイスじゃなくてスマソ
594名無しの心子知らず:05/01/28 16:06:31 ID:eKHHlXY2
>>592
下の子をベビーカーに乗せるのは駄目なのかな?
滑るのが怖いってのも有るけど、お母さんと一緒に滑りたいって
気持ちも有るんでないかと・・・
ベビーカーが無理なら旦那さんが休みの時に4人で行くとか・・・
ただ怖いだけなら同じ年頃の子と遊んで、友達と一緒に上って
気が付いたら滑ってた・・・とかも有ります。
しかしそれはテンション上がって無意識なので、一人のときは
やっぱり出来なかったりもしますが。
595名無しの心子知らず:05/01/28 16:07:39 ID:dAHWGHFN
>>586
食器荒い乾燥機使用組です。ウチの哺乳瓶はヌークの240mlで、
見た目に洗剤やミルクの油汚れが残ってることはありませんでしたが、
一緒に入れる食器に付着していた青海苔・鰹節・ココアの粉等、
軽くて粉っぽいものが付着することはよくありました。
結局、食器荒い乾燥機は哺乳瓶に関しては下洗いと割り切り、
食器荒い乾燥機で洗ったあと「哺乳瓶があったかい&濡れている」うちに
水洗いしていましたが、コレだけでも非常に楽でした。
596名無しの心子知らず:05/01/28 16:11:34 ID:itzcxAG7
>592
うちは何回か一緒に登って「いくよ?いい?」とか「いってらっしゃーい」などと声をかけて
背中を押してました。一歳半くらいからです。
滑る楽しさを何度か味わうと恐怖感は無くなるんじゃないかな?
もし滑ってみて怖かったらもう登りたがらないだろうし。
597名無しの心子知らず:05/01/28 16:12:37 ID:RAsq/mdo
>>592
うむむ、下のお子さんはベビーカーでというわけには参りませんかのう。
ウチも去年下が4ヶ月で上が2歳半、
公園通いしてましたが、
下はベビーカーに乗せてたので、
滑り台にちょっと上がって上の子を抱いて滑り降りる、
くらいのことはできてました。
598587です:05/01/28 16:22:30 ID:w5/kv6/m
>>586
ちょっと宣伝ぽくなりますが、
哺乳瓶も洗える食器洗い機洗剤みつけました。
参考にしてください。
http://www.kenko-kagaku.co.jp/page/s_setumei/setsumei.html
599名無しの心子知らず:05/01/28 16:32:14 ID:w5/kv6/m
続投スマソ
合成洗剤系の食器洗い洗剤でグラスが曇らないのは、
洗剤がカルシウムなどの蒸発残留物をコーティングしてしまうからです。
昔はリンスエイド(リンセイド、リンスインパクト)と呼ばれる濯ぎ剤を使って
カルシウムをコートしていました。(主成分は油です)
今は、界面活性剤でコートしてしまいます。
赤ちゃんによくないのは言うまでもありません。

リンセイドの方がまだしも安心して使えます。
もし、曇りが気になるなら濯ぎのときリンスエイドを投入されると
いいでしょう。
600名無しの心子知らず:05/01/28 16:33:03 ID:WZaTHh1T
どなたか化粧品のアザレって知っていますか?
保育園のママ友から講習会に誘われています。
講習会に行かれた方いませんか?
とても良い製品ということですが、どうでしょう?

601名無しの心子知らず:05/01/28 16:36:36 ID:w8fa6D3i
今妊娠5ヵ月目なんですが、おりものがダラダラ出てきます。
(お水っぽい感じ)
こまめに下着を取り替えてるのですが、生理時に立ち上がると「だらっ」って出てくる感覚で座っているのにおりものが出ます。
産院に相談してみたほうがいいですかね?
602名無しの心子知らず:05/01/28 16:37:15 ID:UwquQGi1
なんかやけに神経質な人が増えましたのね。
603名無しの心子知らず:05/01/28 16:37:27 ID:gfW/8nQ1
食洗器なら熱湯で消毒してくれるのでオッケーではないかと。
私は数本ためて一気に食洗器で洗ってたよ。
しかし乳首・リングは手洗いアンドレンジ消毒で
結局手間かかったけど。
604名無しの心子知らず:05/01/28 16:43:47 ID:gfW/8nQ1
連投スマソ
>601
アザレ使ってます
(正確にはいまはアザレの分家、シナリーですが)
徹底的に石油を使ってないのでとってもいいですよ。
もう10年以上使ってますが
若い時、疲れて化粧したまま寝てても吹き出物一つ出来ない!
クリームを口内炎につけたら痛みがひいた!
(口の中につけても安心です)
普段のメークでスキーに行っても雪焼け知らず!
今もお肌がきれいで若く見られます。
605名無しの心子知らず:05/01/28 17:37:18 ID:WZaTHh1T
>>604
参考になりました。
どうもありがとうございました!
606名無しの心子知らず:05/01/28 20:19:21 ID:+SN3f9e+
>>601
おりものが増えるのは仕方ない。
お腹の赤さんを雑菌から守ってくれてるんだから
 おりものシート使ってないの?
私は4ヶ月だけど、下着汚れるの嫌だから使ってるよ
最近はかぶれにくい、いいのが沢山あるよ
607名無しの心子知らず:05/01/28 20:30:20 ID:YL0zj/fU
もうすぐ二歳の子です。
元々は好き嫌いの少ない子だったのですが、
最近、白いご飯には一緒におかずを乗せないと食べなかったり(自分でスプーンに両方乗せてしまう)、
野菜(にんじんやブロッコリーなど)にふりかけをかけてとせがむようになりました。
そのまま別々に食べさせようとすると全く食べようとしません。
今は仕方ないと割り切るべきでしょうか?
ふりかけも自然素材のものですし、味の濃いものは食べさせていませんが、
味覚が発達しないんじゃないかとちょっと心配です。
608名無しの心子知らず:05/01/28 21:38:50 ID:tVqP/jbz
>>592
人が少ない時間帯に行って、すべる所からあがらせる。
そして、少しずつすべる距離を長くする。
609名無しの心子知らず:05/01/29 00:46:10 ID:Q6zoXUwJ
偏食の相談について。
野菜をそのまま食べないなんて、昔から変わらぬ子供の姿ですよ。
味を分からせることに躍起になって
子育てが負担になったら仕方ないし。
濃い味付けや香辛料に気を付ければ
あとは楽しくおいしくを心がけて。
610名無しの心子知らず:05/01/29 00:59:47 ID:Q6zoXUwJ
日曜より新潟に旅行を計画しています。
なのにまさに日曜から大寒波の到来!
日本海側の新潟は大雪だそうで。
しかも場所は友人の別宅で古民家、災害地の小地谷に
遠からぬ、十日市付近。私は雪に明るくない
都会生まれなため、それが危険なのかどうかも
わからないんです。子連れで行くのは
やはりやめた方がよいか、スキーなどで雪や
新潟に詳しいかたいたら教えてください。
611名無しの心子知らず:05/01/29 01:43:33 ID:qnV9htwN
>610
質問が漠然としすぎ。教えてちゃんもいい加減にしなさい。
問題は切り分けないと。

まず、雪国に子連れでいくことについて。
旅行の目的はなに?
交通手段はなに?
子どもは何歳?何人?
同行者はだれ?(子どもの人数と大人の人数によってはいろいろある)

もうひとつ。
被災地、もしくはその付近に行くことについて。
年末の地震で「半壊」、営業を続けていた温泉宿の露天風呂の
屋根が崩れて死亡者も出たニュースは聞いたでしょ?
そういうこともふまえて、まず自分で情報収集したらどうなの?
612名無しの心子知らず:05/01/29 03:02:46 ID:00eBYOm0
この前、子どもの友達も一緒に映画に連れて行ったんだけど
今日お礼と言って、その子のお母さんに封筒を渡された。
丁重にお断りしたんだけど強引だったので頂くことに。
そして家に帰って開けてみると、なんと5000円分の商品券が・・・。
私としては、いつもうちの子が本当にお世話になってるからのお礼のつもりで
連れてってあげたんだけど、こんなことをされるともう気軽に誘えないよ。。。

映画代としても多すぎるし、そのままもらうわけにもいかない。
お礼返しをしたほうがいいよね?
本音を言えばそのまま返したいんだけど。

みなさんならどうしますか?
613名無しの心子知らず:05/01/29 03:13:53 ID:Gajw/Vu2
ふとんの方のスレでレスがつかなかったので、
こちらで質問させてください。
ベビー布団はウォッシャブルの物が良いのでしょうか?
自分が買おうと思った物が、ウォッシャブルじゃなくて…
ウォッシャブルじゃないとやっぱり困りますか?
614名無しの心子知らず:05/01/29 03:39:14 ID:z0usuvtG
>612
先方のママンの気持ちは分かるな。
映画の料金とか、外食(映画館内での飲食含む)とか、明らかに
現金での出費があったのなら、その分をまるまるおごられるのは抵抗あるよ。
飲食はともかくとして映画料金だけでも実費をもらっておいた方がよかったんじゃないかな。

「いや、こういう機会に普段のお礼をしたいのよ」というのなら
「この映画のタダ券をもらったの、良かったら○まるちゃん(くん?)一緒にどう?」
くらい言えばよかったのに。
そうすれば、(あったかわからないけど)ちょっとした飲食くらいなら
「家も映画ただだったからいいのよ〜」という会話もできただろうから。

ま、そんな小細工するまでもなく、子ども連れて行ってくれるだけでも私ならうれしいけどな。
親子で見たい映画ならそうでもないけど、子どもだけ見たい映画だったりしたらホントにうれしい。

普段どういうお世話になっているかわからないけど、相手の負担にならないお返しというのも
礼儀作法の内というか、マナーだと思うなぁ。

>こんなことをされるともう気軽に誘えないよ。。。

先方も同じこと考えてると思うよ。
「おごられる理由もないのにこんなことされるなら、もう誘われても気軽にいかせられないよ。。。」
615名無しの心子知らず:05/01/29 03:57:11 ID:00eBYOm0
>>614
レスありがとう。
普段のお世話というのは、週に2回は家に遊びに行かせてもらってるし
下の子が今年入学するんだけど、そのお祝いとして鉛筆を2ダース頂いた
ばかりなんだよね。
それで今回、そのお礼もかねて映画に行こう!となりました。
タダ券とは思いつかなかったなー。

先方は、4人目の子どもってこともあり、私よりも15才以上年上なので
余計に気をつかわせちゃったのかもしれませんね。
明日にでもケーキか何か買って持って行こうと思います。ありがとうございました。
616名無しの心子知らず:05/01/29 07:49:51 ID:ak64pXx8
>>613
うちはウォッシャブルでない布団を使っていますから、
洗うときはクリーニング店か布団洗い専門店です。
ベビー布団なら2000円程度で洗ってもらえると思います。
カバーをしているから、側生地は殆ど汚れません。
敷き布団はベッドパッドをしてからカバーして、体調が悪くて吐きそうな
ときはバスタオルでガードしていますから下まで汚れがしみこむことは
ないです。
掛け布団は頻繁に洗いたかったら洗えるものの方がいいかもしれませんが
洗える布団はフィット感がいまいちなので、体にそう布団を選びました。

保育園の昼寝布団は洗えるものを選びましたが、フィット感が比較的良いもの
を選んだせいか、かなり綿が偏ってしまいました。
2回ほど自宅で洗いましたが、今は布団洗い専門のところに出しています。
617名無しの心子知らず:05/01/29 09:39:52 ID:ms+zS0Vq
611は正しいこと書いてるんだろうけど、キッツイな〜。

私は610じゃないけど610に同情したよ。
ここは「不親切」スレじゃあないよ。
618名無しの心子知らず:05/01/29 09:53:58 ID:FjLLV2Xw
で、あなたの「親切なレス」は?>617
619名無しの心子知らず:05/01/29 09:54:27 ID:m5CR6olT
うーん、でも610はなにが聞きたいのかイマイチわかんないから
スルーしそうになるけどw
611は言葉はきついけど聞き返してあげたりしてて、親切だと思うよ。

というか、地域情報はまちBBSのほうがいいかも。
620名無しの心子知らず:05/01/29 09:54:59 ID:3qvXPsZx
でも610の質問も漠然としすぎてるかも。
大雪だけど旅行に行っても大丈夫?ということなら
それこそ行きたかったらどうぞということになるし。

もうちょっと質問を絞ったほうがいいんじゃないか?
621名無しの心子知らず:05/01/29 10:04:52 ID:tCjeXXzc
>>610 たぶんまちBBSのが正しい情報でしょうけど、同じ北陸奥なのでレス。
寒波でどれくらい雪が降るかはわからないけど、十日市って豪雪地帯だったとオモ。
交通手段は何か知らないけど、長時間、雪で立ち往生した車や列車に閉じ込められる
可能性もある。>>611が書いたニュースの件もあるし、わたしなら絶対やめとく。
622名無しの心子知らず:05/01/29 10:49:56 ID:MYjAc1VY
うちも毎年子供がスキーキャンプ行ってたんだが今年はやめたよ
本人はすごく行きたがってたけど。
623名無しの心子知らず:05/01/29 11:22:34 ID:IgLPrVn5
611キツイというより何か610の母のように叱り付けている調子にワロタ

>>610 何故新潟に決定したのか分かりませんけど、熱帯地域の台風と同じように、
寒冷地の冬季の天候というのは日々、地元人にも予想がつかないもんです。

「危険かどうか分からない」てことはあなたは「安全とは判断していない」訳でしょ?
どこに行こうが全ては自己責任、と言われてしまうのが旅行。
そこを踏まえて自分で判断するしかありませんね。
624名無しの心子知らず:05/01/29 11:48:58 ID:1aoW3tFd
無責任に、私ならやめるわぁ〜
と、言ってみる
625名無しの心子知らず:05/01/29 12:15:32 ID:Yb6t1Uy7
>>610
日曜日ならもう遅いかな。
冬の新潟は寒いよ。
古民家は暖房がちゃんとしてるのかな?
一応は羽織るものとか持っていった方が良いよ。廊下とか寒いですよ。
後は雪道用の靴、汗冷えしない肌着、長時間歩くなら靴用のカイロかな。
うちは新潟は新潟でも市内なので参考にならなかったらスマソ。
626名無しの心子知らず:05/01/29 13:57:56 ID:tv16QouW
『ノンタン』のぬいぐるみで
大・小があるんですけど
大はあるんですが、小がなかなか売ってません
(大はトイザらスで買いました)
東京都のできれば新宿〜立川:八王子の中央線近辺で
たくさん売ってるの見た方いましたら
ぜひ教えてください
お願いしますm(__)m
(子供がノンタンの妹タータンが大好きで
小に青いリボンをつけてプレゼントしてあげたいのです)
627名無しの心子知らず:05/01/29 14:04:24 ID:Q3MkPZtE
託児施設もなく預かってくれる人がいないんですが
美容院に2歳の子供を連れて行ってもいいでしょうか?
もう1年、行っていません・・・
628名無しの心子知らず:05/01/29 14:07:38 ID:C16BBUOE
ダンナはいないの?
629名無しの心子知らず:05/01/29 14:12:53 ID:Wo+zyQaO
美容院行くお金があるんなら一時預かりのあるの託児所にお願いすれば?
そこも遠いならタクシーで行けばいい。
630名無しの心子知らず:05/01/29 14:24:10 ID:Q3MkPZtE
旦那は仕事が忙しくて無理です。
託児所までタクシーで3000円くらいかかります・・・
できれば連れて行きたいんですが。
子連れは非常識でしょうか?
631名無しの心子知らず:05/01/29 14:28:52 ID:Gdkgp8ai
託児施設のある美容院を探してみたら?
私の住んでる所はそういうの最近増えてきてるみたいです。
632名無しの心子知らず:05/01/29 14:49:43 ID:iA9O/I2g
>>627
自治体に一時保育制度はないのかな?

うちのところだと、区が最長3時間、預かってくれますよ。
1時間600円くらいだったかな。
予約が必要だし2ヶ月に1度しか使えないけど。
633名無しの心子知らず:05/01/29 15:40:51 ID:bDMMn2UE
私が行ってる美容室は一度に一人ずつしか施術(でいいのかな?)しないので
他の人に迷惑にはなりませんから是非連れてきてくださいと言ってくれる
昨日は、11ヶ月児と3歳児を連れていってカットしてもらった
カットしている間は奥さんが子どもの面倒をみていてくれた
美容院に聞いてみたら?
634名無しの心子知らず:05/01/29 15:59:58 ID:KaTm8dvs
面識の無い人から3度ほど、子育てサークルへの誘いを受けました。
すべて違う場所なのですが、いずれも同じ人です。
相手は私の顔を忘れているようで、初めて会ったように、
サークルの内容をすごい勢いで話しまくります。
いつも「急いでいるので」とそっけなく断っています。
でも私自身子育てサークルに興味はありますし、
何度か声を掛けられているので、もう少し話を聞いてみようかという気もしていますが
街頭で、しかも必死な顔で勧誘されることに疑問を持っています。
こういうサークルって警戒した方がいいんでしょうか。
635名無しの心子知らず:05/01/29 16:19:41 ID:VO4Y0F3I
>>634
怪しい雰囲気いっぱいだね。公的機関が絡んでる方が安心だよ
新興宗教や霊感商法のにおいが...
636名無しの心子知らず:05/01/29 16:23:32 ID:RJPjlGlJ
子育てサークルって
宗教がらみのだったりしない?
うちのほうではよくあるよ。
ベビカ押してたりすると
上品そうなオバサマからサークルの勧誘うけるの。。。

わたしなら警戒する。
先方があなたの顔を忘れてるってことは
不特定多数に声かけまくってるってことでしょう。きっと。
637名無しの心子知らず:05/01/29 16:24:27 ID:MTLdUhJs
今月出産した者です。今、病院から先天性異常の検査の結果が再検査と電話きました。
まだ結果はわからないけど不安で一杯です。
@どんな可能性があるのかAどちらのスレでこの話題が話せるのか
知りたいです。
638名無しの心子知らず:05/01/29 16:25:13 ID:iA9O/I2g
>>634
役所とかで紹介してるところの方が良いよ。

朝起き会だっけか、宗教のようなところだけど
確かそこも子育てサークルで勧誘してたと思った。
639名無しの心子知らず:05/01/29 16:25:43 ID:RJPjlGlJ
ふとんの話。
ベビー用品スレにいた人かな?
わたしは無印の洗える布団を使ってるけど
子2人目ですが、ヘタっているようには感じません。
まあ、普段は干すだけなのでそんなに頻繁には洗わないです。
それに、防水シーツと防水パッドもつけてるしね。
いざとなったらいつでも洗える、と思うと気軽でいいです。
そんなにながーく使うもんでもないし
そこまで耐久性を気にかけなくてもいいかとおもわれ
640名無しの心子知らず:05/01/29 16:26:53 ID:jAYN8O+J
娘(3歳)の顔に、昨夜から突然、蚊に刺されたような腫れが出来ます。
しかも早い時は数分でそれは消え、また別のところが腫れてます。
出来るのは目の周りや、鼻の横です。
これって一体何なのでしょう?
こんなの見たことも聞いたこともないんですけど・・・
皮膚科に行ったほうがいいのでしょうか?でも皮膚科に連れて行ってる間に
消えちゃいそうな気もするし。
(さっきまで腫れてたところも、今はもう全然どこも腫れてないから)
641637:05/01/29 16:37:28 ID:MTLdUhJs
>637です。
×先天性異常
○先天性代謝異常
でした スイマセン
642634:05/01/29 16:46:49 ID:KaTm8dvs
レスくださった方々どうもありがとう。
やっぱり宗教系を疑いますよね…。
実は声を掛けられた場所がいずれも某宗教(光の文字が入っている)の支部が
近くにあるところなんですよね…。
せっかく子育てママさんが声をかけてくれてるのに
そっけなくするのも気がひけていたのですが、やはり警戒し続けます。
643名無しの心子知らず:05/01/29 16:51:18 ID:94DWlufV
>>637
先天性異常については、育児板より
福祉板の方が良いかも。
2chだけじゃなくて、グーグルで、一般サイトも
参考にした方が良いと思う。
親戚にダウン症の方がいるからダウン系見るけど
2chの常識が、一般の常識では無いので
見比べて、情報を取捨して下さいね。
644名無しの心子知らず:05/01/29 16:53:03 ID:6DOtB+XP
>>640
蕁麻疹とは違いますか?
原因は食物によるアレルギー反応に限らず、
温まったり、冷たくなったり、光に当たったり、
化学繊維との接触、ゴムの締付け、原因不明な
場合も多々あります。
ちなみに娘は温熱性(お風呂で背中が赤くなる)と
化学繊維(パリパリしたレースとかがダメ)。
私は締付けと雨が原因でなることが多いです。
645名無しの心子知らず:05/01/29 17:12:37 ID:UmLpvvJu
みなさんに質問です。ウチの子(4ヶ月)は、髪の毛が全体的に立っていて
ちょうど下敷きで静電気起こしたような感じ。
どんなにセットしても寝ません!そんな感じの人、もしくは知り合いいますか?
どうしたら良くなりそうですかねぇ・・・
赤ちゃんだからほっとけば良いのですが、あまりにも不憫で・・
そうですねぇ・・丁度、岡本太郎さんが万博で作られた太陽みたいというか・・
光ってる電球というか・・ なんとかなりませんかねぇ・・
646名無しの心子知らず:05/01/29 17:21:22 ID:FttRyaoA
>>640
私できるよ。蚊に刺されたようなの
二年前から、突然出来始めた
海水浴中とか運動中によくできる。
病院行くまでに治まるから原因不明
疲れてるとでやすいみたい
私的には不治の病
>>645
髪が伸びたら落ち着くんじゃない?
647名無しの心子知らず:05/01/29 17:23:35 ID:JOc6ow1A
>>640
この間たけしの番組で見た寄生虫の話を思い出した・・・。
最近海外でお刺身食べたりしてないよね?
648名無しの心子知らず:05/01/29 17:24:37 ID:PPGhSeyY
>>645
うちもそうでしたよ。
結構立ち髪の赤ちゃんは多いですよ。
心配しなくてもそのうち落ち着きます。
649名無しの心子知らず:05/01/29 17:50:20 ID:XmrqWSwg
>>645
うちも「妖気が出てる?」というようなヘアスタイルでした。
今10ヶ月ですが、髪が伸びたんで落ち着きましたよ。
650名無しの心子知らず:05/01/29 17:58:22 ID:NdUbhLav
>>645
同じ病院で立ち髪の赤ちゃんいらっしゃいましたよ。
しかも双子。

4ヶ月にして既に数回髪切ったとおっしゃっていました。
男の子で、お寿司屋さんみたいな角刈り風ヘアにしていてかっこ良かったですよ!
651637:05/01/29 18:01:29 ID:MTLdUhJs
643さんありがとうございます。
少し落ち着きました。とりあえずは火曜に再検査に行き結果を待ちます。
先天性代謝異常だという結果が出たらパソコンを買おうと思います。
携帯ではやっぱり不便ですね
652名無しの心子知らず:05/01/29 18:15:17 ID:2mk7U+Gy
過去ログのスレを見れるサイトがあると聞いたのですが
ご存知の方いますか?
できれば無料で見れるとありがたいです。
実はこの板で前に質問したのですが、入院している間に
倉庫入りしたみたい、どんなレスがあったのかだけでも確認したい・・・・
653名無しの心子知らず:05/01/29 18:18:24 ID:XJGMz7bR
>>645
育児雑誌の投稿写真見た事無いの?立ち髪ベビはウジャウジャいるよ。
大概1歳までには落ち着くと思う。うちの子は半年すぎくらいまで
旧ベッカムだった。
654名無しの心子知らず:05/01/29 18:33:18 ID:x/THucnY
>>652
スレによっては、まとめサイトを作ってくださってる方(感謝)いますよ。
どのスレかわかれば、まとめサイトの有無がわかるかも。
あ、まとめサイトがあるスレは、テンプレに書いてあること多いです。
655名無しの心子知らず:05/01/29 19:55:19 ID:mImigD51
>>652
「にくちゃんねる」をご紹介。
ページ最下の検索BOXでタイトル入れて検索してみるよろし。
ttp://makimo.to/2ch/bbs13.html
656名無しの心子知らず:05/01/29 20:20:06 ID:6lVDMtbi
3ヶ月半の娘の事です。
眠る前、眠りながらにものすごい勢いで首を左右に振ります。
うちだけでしょうか。
ゆさぶられっこ症候群にならないか心配です。

ちなみに首はまだ据わっていません。
657名無しの心子知らず:05/01/29 21:25:50 ID:2mk7U+Gy
>>654-655
レスありがとうございます、早速検索してみます。
658名無しの心子知らず:05/01/29 21:26:59 ID:y37STPSw
>>640です。
蕁麻疹、なのかなー?
海外には行ってないし、刺身も食べさせてない。
さっきもまた出来た。でもしばらくしたら消えてた。
>646さん同様、病院行く間までに消えそうだし困ったなぁ。
何だろう・・・
659名無しの心子知らず:05/01/29 21:30:00 ID:Gajw/Vu2
>>613です。
>>616さん、639さんレスありがとうございました。
結局手洗いできる布団買いました。でも洗うとやっぱり綿がヨレちゃいそうなので
なるべく洗わないようにしたいですね。
最初は洗ったほうが良いのでしょうか?
新品独特の臭いが気になります。
660名無しの心子知らず:05/01/29 21:30:15 ID:/g1Xg4ln
妊娠8ヶ月目です。座ってるだけでも息が苦しいことがあるのですが
何か、緩和させる方法はないでしょうか?
あと、胎動がぼっこんぼっこん激しいのですが、そういった場合
やはり胎児の性別は男なのでしょうか??
661名無しの心子知らず:05/01/29 21:32:52 ID:fiSv0kgY
>658
うーん、私も蕁麻疹に一票。
うちの子はお腹でしたが、ほんとみるみるうちに出ては消え、という
感じでした。皮膚科にかかりましたが原因は不明とのこと。
特に食べ物が原因とも限らないらしいです。お子さんかゆがって
ませんか?もし月曜日になっても発疹がひかないようなら、一応
皮膚科にかかったほうがいいかもしれませんね。
皮膚科にかかっても、特に内服薬とかは出されなかったような
記憶があります。
662名無しの心子知らず:05/01/29 21:41:35 ID:N5HepKN+
>660

緩和させる方法は分からないけど、胎動で性別は分からないと思う。
うちのも大変に蹴りまくる子供で、陣痛のときまで蹴り続けていたけど
(そしてエコーで股間を隠しまくるシャイな子で生まれるまで性別不明)
結局女の子でした。
クラスで元気一番!には育ちましたけど。
663660:05/01/29 22:08:48 ID:/g1Xg4ln
>662
そうですか。性別と胎動の激しさとはあまり関係ないのかな。
股間を隠しまくる赤ちゃん・・かわいい・・。
664名無しの心子知らず:05/01/29 22:30:19 ID:29MOYRX5
592です、大変な遅レスになってしまってすみません。
色々ご意見いただきましてありがとうございました。
本当に、ベビーカーを使えたら一番いいのでしょうが、現在EV無しの集合住宅に
住んでいる為にちょっと難しいです…
ただ、春にはベビカを使える環境に引っ越せる予定ですので、そうしたら上の子を
フォローしつつ滑り台にも再度挑戦させてみようと思います。(その頃には、もう
怖がらなくなっているかも知れませんがw)

それにしても、さすがに外に長時間いたせいでか、すっかり風邪を
ひきこんでしまいました。トホ。
665名無しの心子知らず:05/01/29 22:32:15 ID:XEvCcPfT
>660
貧血は指摘されていませんか?
私も「座ってても動悸がして息苦しい」時期が2人目の妊娠7・8ヶ月の頃あったんですが
結局それって貧血の症状だったことがその後の血液検査で判明しました。
(貧血治療を始めたらきれいさっぱり息切れは感じなくなったんで、あれは貧血だったか!と自覚しました)

666660:05/01/29 22:56:34 ID:/g1Xg4ln
>>665
血液検査は次回の検診で結果が出ると思います。貧血なのかな。
もし貧血じゃなかったら・・ただの腹の出過ぎですねきっと。
667名無しの心子知らず:05/01/29 23:02:53 ID:Qf1/697V
サイエンス倶楽部に入会したかったのですが高すぎてあきらめました。
似た様な理科、実験系でもう少しお安い教室ありませんか?
スレの誘導でもいいのでお願いします。
668名無しの心子知らず:05/01/29 23:06:41 ID:ZvrzE11P
>>658
私は顔だけ乾燥するとできるよ。
冬は保湿をしっかりするからあまりできないけど、
夏は汗かくと蒸発とともに乾燥するからよくできた。
669名無しの心子知らず:05/01/29 23:36:06 ID:gcpF67c/
>>658
症状がでたときに写真にとって、それを持って医者に診てもらえば?
670名無しの心子知らず:05/01/29 23:45:21 ID:xP6n+9pB
どなたか詳しい方教えてください。
息子(年長)が昨日『将来サッカー選手になる』というテーマで
絵を描きました。人物(本人)を大きく描き、その他の背景のものは全て
紫色で描き、最後にはバックを全て紫色で塗りました。
以前「紫色を多用する子は情緒不安定、かも」と聞いたことがあります。
下の子が生まれたばかりなので、上の子に手がまわらないこともあり・・、
少し気がかりです。
どなたか色と心理状態の関係等に詳しい方、教えてください。
お願いいたします。
671名無しの心子知らず:05/01/30 00:00:23 ID:4v8DI9kD
>670
それほど詳しい訳じゃないけどー、(だったらレススンナ?)
結論を言うと1枚の絵だけでは心理的な判断はできないです。



672名無しの心子知らず:05/01/30 00:01:49 ID:7/Z43IdP
>>660
私も8ヶ月から臨月まで寝てても動悸がしてました。
で、ちょうど病院での母親学級の時に、あまりの動悸と
めまいがするので先生に診てもらったらひどい低血圧が
原因でした…。
この時期妊婦は血圧が下がりやすく、もともと低血圧の人は
さらにひどくなるみたいです。横になって休むなどして我慢する
しかないようです。低血圧ではないですか?
673名無しの心子知らず:05/01/30 00:09:55 ID:TcUN2ydG
>>670
私も全く詳しくないけど…。
紫色は欲求不満・黄色は変態など聞いたことがあります。
私の周りには紫色や黄色が好きで部屋その色でそろえてる
子がいるけど別に欲求不満でも変態でもないような…。
674名無しの心子知らず:05/01/30 00:12:30 ID:KYGxP3Ci
671さま
そうですか・・・。わかりました。
上の子をなるべく気遣いながら生活しようと思います。
また息子が絵を描く機会に度重なるようでしたら
ここで質問させて頂いたり、本で調べてみようと思います。
ありがとうございます。
675名無しの心子知らず:05/01/30 00:16:52 ID:KYGxP3Ci
673さま
欲求不満・・・・・。
今はなかなか上の子の相手をしてあげられない毎日なので
確かにそうかもしれません。
ありがとうございました。
676名無しの心子知らず:05/01/30 00:21:58 ID:TKVQ+gr5
前にも似たような相談したのですが、またお願いします。

3才兄と1才妹の仲が悪くて困っています。
犬猿って訳じゃないですが、兄は妹がうざく、妹は兄が好きで近寄りますが
邪険にして突き飛ばすか、どこかへ逃げます。
妹はそのたびに大泣きして親の方を見ます。
兄はそれをじっと見ています。
特にこれまで赤ちゃんがえりらしきものは無く、兄の機嫌が良い時は何もしませんが、近寄ったり、話しかけたりということがありません。
隠れて乱暴をするということはありません。
つきとばしたりする時はほとんど理由があります。(おやつとられたとか)

何かで上の子を優先して(たてて)いると、下の子も構うようになると聞いてずっと実践してますが、
兄を膝の上で構っている最中、離れたところで一人絵本をめくっている娘がかわいそうで・・・。
一緒に遊ぼうよと誘えば、一応相手はします。
でも数秒後にはすぐ興味を失って離れてしまいます。

兄弟の育て方の育児書や、何か参考になるスレがありましたら、教えていただけないでしょうか。
また何かアドバイスがありましたらお願いいたします。

最近疲れてしまい、どっちの相手をするのもうんざりしてきました・・・。
主人と一人一人を担当して相手しているときは、とってもいい子たちなのに・・・。
677名無しの心子知らず:05/01/30 00:28:55 ID:TKVQ+gr5
>670
今回だけ紫を多用したのですか?
私の知人の子が、絵を描くのに黒と茶色しか使わない子だったそうです。
悩んで相談に行ったら弱視だったことがわかりました。
知人は目が見えてないことには全然気づかず、心の病気だと思っていたそうです。

見当違いなことでしたら失礼なレスですが、申し訳ありません。
それでは・・・
678名無しの心子知らず:05/01/30 00:34:23 ID:nTGASj3B
てゆーか、公園なんかで3歳児同士が遊んでるのを見ててもそうなんですけれど
3歳児って、まだ自分本位な遊びが大好きで、ひとから自分の遊びを邪魔されたりするのは大嫌い。
まだまだ「馴れ合って仲良く遊ぶ」のは難しい世代なので
「1歳の子といつも仲良く遊べ」という親の希望のほうが正直無理な注文です。w

お兄ちゃんは、この春から幼稚園に行くとかそういう予定はないのですか?
679名無しの心子知らず:05/01/30 00:39:28 ID:KYGxP3Ci
677さま
こんなにも紫色を多用したのは今回が初めてです。
普段から割と「男の色」(青・緑・茶色)をつかう傾向があります。
弱視・・・・、そういうこともあるのですね。
息子の気持ちと、そして目のことも気にかけようと思います。
ありがとうございました。
680676:05/01/30 00:42:04 ID:TKVQ+gr5
>678
即レスありがとうございます。

兄は去年から保育園に行っています。
縦割り保育なので、園の中では下の赤ちゃんや、上のお兄ちゃんたちと接する機会は多いです。
そこで一緒に遊んでいるかは・・・遊んでないですが、妹ほど無関心、なことはないようです。
同じクラスの子達は他のクラスの子と、たまに遊んだりしているようです。

たまに、でもいいから仲良くしてもらえたら・・・。
いつもでなくてもいいから・・・。

もうしばらく妹に辛抱してもらったら、遊び始めるでしょうか?
681645:05/01/30 00:51:58 ID:fRIBRclb
>>646
>>648
>>649
>>650
>>653
レスさんくすです!たくさんいるんですねぇ・・よかったです。
私が買ってる本はそれほど立ってない子が多かったです。
じっくり待ってみます。
682名無しの心子知らず:05/01/30 01:14:33 ID:zIJVpFx7
1ヶ月の子がいるのですが、舌にミルクの汚れがたまってしまっています。
これはそのままにしていても平気なのでしょうか。キレイにした方がよいなら
どのようにしてあげればよいでしょうか。
最近、汚れの中になんだかぽつぽつ青っぽいものが見えて、もしかしてカビか
心配です。
683名無しの心子知らず:05/01/30 01:16:48 ID:vyQyyUua
>>656
うちの子も眠る時、半眠りの状態で首を左右にブンブン振ります。
(今10ヶ月ですが、以前からやってました)
理由はわからないけど、単に癖のようなものじゃないかな?
とりあえず、ゆさぶられっこ症候群は、赤ちゃんが自分で
やる分にはならないので、心配いらないですよ。
育児雑誌のQ&Aのコーナーなんかで読みました。
684名無しの心子知らず:05/01/30 01:23:00 ID:hXKpHRZT
>>682
ミルクの汚れの場合には、ガーゼみたいなもので、そっと拭くと取れますし
取る必要もありません(だから、無理に拭き取ったりしないで)。
が、そっと拭いても取れないものは、「鵞口瘡」です。
うちは小児科で、塗り薬をもらって治しました。でも、軽度の鵞口瘡なら
ほっておいてもいいそうです。一度、小児科で見てもらってはいかがでしょう?
685684:05/01/30 01:28:23 ID:hXKpHRZT
追記
鵞口瘡(がこうそう)
ttp://www.harenet.ne.jp/senohpc/disease/soor.html
他にもあります。ググってみてください。
686名無しの心子知らず:05/01/30 01:43:41 ID:KSam2O5m
まだ起きている先輩ママさん、教えてください。

1歳の娘が月曜から熱を出しています。
初めは37.8℃からどんどん上がって翌日には40℃。
病院へ行くと「風邪かも知れないし、突発性発疹かも知れない。」と言われ、解熱剤だけ出してもらいました。
その2日後に咳と鼻水が出始め、便も水っぽい白っぽい便だったのでオムツ持参で病院へ行きました。
「脱水は起こしていないし、お腹にウイルスが入ると白い便になる。」と言われ
下痢止め、咳・鼻水止めを出してもらいました。

今日で発熱し始めてから6日経つのですが、下痢は1回のみ(ほとんど食べないので、その後便無し)
38度〜39度超えの熱を出し続けています。
グッタリとした様子は無いのですが食欲は無く、イライラ気味です。
さすがに不安になってきたのですが、明日は日曜でかかりつけの病院は休院。
ただの風邪で、こんなにも高熱が続くのでしょうか?
今以上の悪化(吐いたり、グッタリしたり)が無ければ、月曜まで病院は行かなくても平気でしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。

687名無しの心子知らず:05/01/30 01:50:41 ID:ldf/5LvN
686さん
それはノロウイルス(胃腸炎)では?
医者ではないのではっきりとはわかりませんが
一度救急外来のある医療センターへ薬持参で行ってみてはいかがでしょう?
688名無しの心子知らず:05/01/30 01:53:19 ID:g0b6dIlz
うちの11ヶ月の息子は最近、怒ると髪の毛をおもいっきり引っぱります。
最初は気にしてなかったんですけど、引っぱって毛が抜けたり、所々切れ毛が
目立つようになってからは、引っぱってる時に「痛いからダメよ」と手をつかみ
ながら言いってます。  
こんな時はどうしたらいいのですか?
689名無しの心子知らず:05/01/30 01:56:02 ID:TKVQ+gr5
>686
水分はとれていますか?
食事は?
白い便ならロタウィルスかもしれませんね。

小児科医師が駐在している病院をさがして明日受診してみましょう。
ただの風邪なら安心できるし、もしや別の病気だと怖いし。

夜間救急は、吐く、ぐったりする、チアノーゼがでる、痙攣を起こす、水分がとれなくなる、ゼイゼイ喉をならす。
のどれかがあった場合。
これがなければ急がなくても良いと思います。

もし月曜に行くことになっても、かかりつけより総合病院に行った方がいいかもしれませんね。
690名無しの心子知らず:05/01/30 01:59:13 ID:ldf/5LvN
>>688
11ヵ月の子はまだまだ言ってもワカラナイ時期です。うちもありましたよ。
髪の毛を掴ませないように結んだりみじかく切ったりと今はひたすら我慢です。

うちは言葉がわかるようになってから、
こうしたら痛いんだよ?
と娘の髪を軽くひっぱったりして、軽い痛さを教えました。
691名無しの心子知らず:05/01/30 02:05:43 ID:g0b6dIlz
>>686
下痢は1回のみだったら、ノロウイルスではないと思います。
6日も続くと心配ですね。心配で気になるんだったら救急に行った方がいいと思います。
病院に行って大丈夫だったら少しは安心しますしね。
692名無しの心子知らず:05/01/30 02:19:17 ID:eBmNqrBU
>686

兄が赤十字病院の内科医ですが、このような時
最善の解決方法は
「救急車を呼び、もよりの赤十字病院に搬送してもらうこと。
夜中でも可」といいます。
赤十字にはかならず小児科医が夜勤で勤務していますし、
搬送される患者は絶対に断れないことになっています。
はずかしいとか自分でなんとかしようなどと思わないこと
です。素人には幼児の状況など正確に判断できません。

私の子供もなんどか赤十字のお世話になりましたが、
たいしたことがなければ、婦長さんにしこたま怒られる
だけです。そのくらいの恥、子供のことを思えば痛くも
痒くもありません。


693686:05/01/30 02:27:30 ID:KSam2O5m
即レス、感謝します!
水分はまぁまぁ取れています。
普段はパック飲料一気飲みの勢いで飲むのがチビ飲みで量も減っているので
受診の際に言ったのですが、1日3回以上おしっこをしていれば水分は足りていると言われたので
大丈夫だと思います。

明日は様子を見つつ、大きい病院に行くようにします。
ありがとうございました。
694名無しの心子知らず:05/01/30 03:06:33 ID:fcwZyqKl
>693
>チビ飲みで量も減っているので

違うかもしれませんが・・・。
うちの娘1才丁度が同じような状態で、おたふく風邪と診断されました。
普段から太めで顔がぱつぱつなので、気がつかず。・・・
おたふくなら発熱して、食事もおもうままにならなくなります。
医者には1才でめずらしいね、と言われました。
耳の後ろのリンパ線、はれてないですか?

なんにしろ、大事無いといいですね。
明日気をつけていってらっしゃい。
695名無しの心子知らず:05/01/30 04:50:47 ID:kMcZHzfy
教えてください
昨日の娘(8ヵ月)のウンチがいつもより白っぽい感じでした
いつもは黄金色なんですが昨日は黄色味が強いクリーム色とゆうか‥
ウンチの色で赤、白、黒は良くないって聞きました
白とゆうのはどのくらい白いんですかね?白っぽいとゆうのも含まれるんでしょうか?
説明ヘタですいません
696名無しの心子知らず:05/01/30 05:08:35 ID:DWaevPJW
>>695
白っぽかったら、ロタ他を疑ったほうがいいかもしれません。
今話題のノロも白っぽくなりますよ。
とにかくいつもと違うウンチが出たら、体調も違うものだと思ったほうが賢明です。
他に具合が悪いところがあれば、受診をおすすめします。
697名無しの心子知らず:05/01/30 08:38:08 ID:XaPeqMjt
>695
いつもと食べたものが違うということはないですか?
赤ちゃんはてきめんに食べた物の色がでますよ
ココアケーキを食べさせたら赤くなるし、乳製品をたくさんとらせたら白っぽくなります。
下痢便ではなく、赤ちゃんのご機嫌がいいなら
食べ物のせいかも?
698名無しの心子知らず:05/01/30 09:37:29 ID:gXmmM/Cb
すいません。ガイシュツだと思うのですが教えて下さい。
風邪ひきました。授乳中です。カネボウの葛根湯ならどれ飲んでもいいでしょうか?
また、5ヶ月の赤も風邪のようです。
熱は平熱から37.5℃くらい。咳とはなみず。
以前かかった医者は「眠れない程の咳」「授乳中苦しいくらいの鼻水」が
医者にかかる目安と言いました。
明日病院連れてくべきでしょうか?もっと様子をみるべき?
初めての発熱なのでどうしていいか分かりません。
699名無しの心子知らず:05/01/30 09:47:25 ID:ldf/5LvN
>>698
赤ちゃんは元から体温が高いので38度以下では意外とケロッっとしていてへいきなものです。下痢、嘔吐などがなければ
病院へ頻繁に行くことはないと思います。
休み明けの混雑する病院で他の病気遷されたらたまりません。
渇コントウ?飲んだことありませんが母乳中なので医師に聞いてみてからはどうでしょう?
700698:05/01/30 10:14:46 ID:gXmmM/Cb
>>699さん
レスありがとうございます。
そうなんですよ。親からしてみれば結構な咳をしているのに、
元気でいつもどおりなんで、びっくりです。

とりあえず、以前許可もらったイブAでしのいで、明日医者にきいてみます。
701名無しの心子知らず:05/01/30 10:54:41 ID:b3hJOWQ8
>>680
亀でスマソ。
私も3歳の子に1歳と仲良くしろというのは酷な気がする。
3歳くらいだと、周囲に子供がいてもひとり遊びのほうがメインで
一緒に遊ぶというのはまだ無理みたいだよ。
もちろん個人差はありますが。
お兄ちゃんも妹が嫌いなわけじゃなく、ひとりで遊びたいだけで
じゃまされるから突き飛ばすんじゃないかと。

私自身も小学校くらいになって小さい子が一緒に遊ぼうと
寄ってこられるのがイヤで振り切って逃げたりしたものだった。
それぞれの個性を尊重してあげたいよね。お母さんは大変だけど。
702656:05/01/30 11:06:12 ID:671S64SE
>>683
ありがとうございます。自分でブンブン振っているのなら大丈夫だそうで、
安心しました。
703名無しの心子知らず:05/01/30 12:22:39 ID:8LQeEAFf
>>680
亀レスですが。
4歳娘と2歳息子がいます。
一緒に遊べるようになったのは、上が4歳、下が2歳になってからです。
もともと下は上のやってること何でも真似し、やりたがる。
上は自分でやりたいことをしているのに、邪魔されて腹が立つ。
取った取られたギャー!は毎度のことでした(今でもあります)。
今は、それぞれ言葉でやりとりできるようになって、
ギャー!は大分減りました。

もう少し大きくなって、お兄ちゃんが妹の気をそらすすべを覚えること、
妹の方が「お兄ちゃんのやってることに、手を出したらいけないんだ」と
分かるようになれば、状況は変わっていくと思いますよ。
704名無しの心子知らず:05/01/30 12:27:34 ID:s7rPXbsf
>>670
亀でしかも検討外れな意見かもしれませんが…
パープルサンガとかセレッソみたいにチームカラーが紫とかそれに近い色の
ファンだったり、最近試合をみたりしてませんか?
その画像を見た時の印象が強くてその色を使ったのかもしれませんよ。
705名無しの心子知らず:05/01/30 13:15:39 ID:jzS3FDbq
娘の顔に、謎の腫れが出来ては消える>>658です。
特に痒がってる様子はないです。
娘に聞いても、「かゆくないよ」と言うし。
でもあんまり続くようなら、皮膚科に行ってみようと思います。
写真を撮るのは思いつきませんでした。
ここで相談してみて良かったです。皆さんありがとう。
706名無しの心子知らず:05/01/30 13:16:43 ID:b7Fxyycz
先日事情があって、息子(3歳半)を、友達(3歳&1歳の子持ち。子供同士も友達)の家にほぼ丸一日預かってもらいました。
急だったので、預けるときにケーキを渡したくらいのお礼しかできなかったのですが、やはり改めてお礼したほうがいいですよね。
どんなものがよいでしょう。アドバイスください。
ちなみに、うちの息子はかなりの暴れん坊で、彼女は結構大変だったと思います・・・。
707名無しの心子知らず:05/01/30 13:28:54 ID:qKWmgkHv
>706
私だったら、あんまりお礼されても困ってしまう・・・。
今度、相手のお子さんを丸一日預かる、というのではダメですか?
708名無しの心子知らず:05/01/30 13:30:39 ID:ldf/5LvN
>>702
うちも寝るときに子供が首をクリクリとまわしていましたよ。
犬と同じで寝床が決まるまでいろんな動きをするものです。
3才前から寝付くまで娘は布団の中でひたすら歌を歌うようになりました。
709名無しの心子知らず:05/01/30 13:33:18 ID:sYWh6zwp
>>670
たまたまテレビでみたサッカーのチームカラーが紫、という事もあるよ。
(観客席が青や紫一色だったりしてそのイメージが強烈だった時とか)
あまり気にしないほうが良いですよ。
710名無しの心子知らず:05/01/30 13:48:06 ID:qBdqhiqA
>>706
逆に預かってあげる、に1票。
1歳の子がいるなら、丸一日は難しいかもしれないけど。

物やお金よりもそういうお礼の方が、お互いにいいのでは。
711名無しの心子知らず:05/01/30 14:36:37 ID:yvVp6hXF
>>706
3才の子だけでも預かってあげるに一票。
1才だとお互い気を使うし、先方さんも1人
居ないだけで、グッと楽になる。
712676:05/01/30 15:11:03 ID:TKVQ+gr5
>701,>703
レスありがとうございました。
複数の方からご意見いただけて安心しました。
一緒に遊ぶようになるのはまだまだ先なんですね・・・。
それまで相手頑張ります。
ありがとうございました。
713名無しの心子知らず:05/01/30 15:57:35 ID:uUc1nCpx
甥がふつうではありません。
現在小学4年ですが、時計が読めません。
もちろん勉強なんて全然。授業中は徘徊しているようです。
話していることも支離滅裂です。
ADHD、悪くすれば知能障害と思われます。
親は何度学校に呼び出されようとプライドから、
ウチの子は天才(しかしこれがたまにバカとかしょうがないになる)
と障害を認めません。
このように親の体面と怠慢で治療を受けさせないのは虐待にあたらないのでしょうか。
また、親がその気にならなければこの子は治療を受ける道がないのでしょうか。
ご存知の方いらしたら教えてください。
このままでは子供もかわいそうですし、同じクラスの児童には迷惑を
かけ続けることになります。
714名無しの心子知らず:05/01/30 16:13:54 ID:sYWh6zwp
>>713
難しいよね。
治療しても良くならないものなら、あなたがそうやって口を出している事が
差別になっちゃうよ。一応集団の中で生活していけている訳だから。

治療をして治る障害と治らない障害があります。
甥って事は、兄弟のお子さんですよね。子供の障害を認めたくないという
親心もすごく大事だと思います。
認めるまでに時間がかかるかもしれませんが・・・
いざ、障害とわかって、養育を親が拒否した時にあなたが叔母として
代わって育てていける自信はありますか?
そうでなければ、親子共々、今葛藤していると思うので・・・
見守るのも優しさだと思います。
715名無しの心子知らず:05/01/30 16:29:53 ID:6hVnvgNo
たいした質問でなくてすみません。
調べてもわからなかったのでこちらでききます。
プレママってどういう意味ですか?
何かの略??
716名無しの心子知らず:05/01/30 16:36:06 ID:nLm31nh3
妊娠中の人=ママになる前の人のことじゃないのかな。<プレママ
717715:05/01/30 16:54:00 ID:6hVnvgNo
>716
教えてくれて申し訳ないですが、もっと違う意味じゃないですか?
ちょっとしっくりいかない・・・
718名無しの心子知らず:05/01/30 16:55:58 ID:ULoNwj0P
>>714さん。ありがとうございます。
子供の親には一切口出しをしていません。
(もっと初期の段階で話を聞いたことはあります)
普段子供を見ている母の話と、自分が実際甥と会ったときの
知識で上記書きました。親たちは私が何か言っても聞いてくれるとも
思えません。ただ、学校の先生の親への指導のほかに行政が
動いてくれる方法がないかと思いまして、質問させていただきました。
ちなみに、保健所に問い合わせたところ、学校側と私、母が一緒に
「親を説得する場を設けることができるかもしれない」とのことでした。
しかしそれだと親を弾劾し孤立させることになりそうで・・・。
虐待と悪い言葉申しましたが、「行政が動いてくれる」くらいの
意味です。不快に思われた方ありましたら申し訳ありません。
714さんには本当に、ありがとうございました。
719名無しの心子知らず:05/01/30 16:58:05 ID:4XASQeR/
合ってますよ(笑)
オープン前の店の公開をプレオープンとか言うでしょ?
プレママはママになる前の人、つまり妊娠中の人
720715:05/01/30 16:59:22 ID:6hVnvgNo
プレママとは、その名のとおり『はじめて出産を経験する妊婦さん』の
ことです

ようやく、という文を発見しました。
「初めての妊娠」をさしているかどうかがすごく気になってました。
自己解決しました。みなさますみません〜。
721名無しの心子知らず:05/01/30 17:22:27 ID:kVUk6skm
なんだこの人?>>>720=>>715
せっかくくれたレスにケチつけたり真上のレスも無視。
挙句「ようやく」という文を見つけました…って( ゚Д゚)ポカーン
オマイアッチ(・∀・)イケ!!tu-ka もうくんな!!
722名無しの心子知らず:05/01/30 17:27:49 ID:kMcZHzfy
>>696-697
レスありがとうございます
娘は数日前に風邪をひきましたが今はすごく元気で機嫌も良いです
一日3〜4回の母乳と朝夕2回の離乳食を与えてますが最近
離乳食をあまり食べてくれないので食べ物のせいだとしたら母乳‥?
次のウンチが通常だったら忘れようと思ってたんですが
今日のウンチもクリーム色で少しゆるく、なんだか粘りがありました
観察すると白い粒?のようなものが点々と入ってたんで
やっぱり母乳なのかと思いましたが自分では判断しかねるんで
明日病院に電話しようかと思ってます
病気じゃなければいいな‥
723名無しの心子知らず:05/01/30 17:28:51 ID:gBTxcURc
まあまあ、ガイキチを相手にするな。
「プレ」の意味もわからないアフォですから。

でもむかついたけどねw
724名無しの心子知らず:05/01/30 17:59:55 ID:GZNw4H/N
>>715
っていうか、二度目の出産だったら、
もう上の子がいてママになってるんだからプレママではないでしょう。

まあ細かく言えば、何度妊娠しようが、
出産までこぎつけなければプレママでいいと思うけど。
725名無しの心子知らず:05/01/30 18:38:23 ID:uTc+NBLg
>>721
ようやく ↑ という文を発見しました。

って事でしょ。それにしてもモニョるよね
教えてくれた人にそれは違うってケチつけるし
レスくれた人にありがとうも言えない人が本当に母親なのかしらん
毒男の釣りじゃないの?
726660:05/01/30 20:10:57 ID:fhoprqDa
>>672
ああーーもろに低血圧です。ああーそのせいなのかな・・
いつも検診の時、早足で駅から10分歩いて、着いたらすぐに
血圧測るのでいつも正常値なんですよね。ほんとは
低いはずなのに。次回行った時には、低血圧を自己申告してみます。
参考になりました。ありがとうございました。
727名無しの心子知らず:05/01/30 20:36:28 ID:dmlXblLb
みんなプレママの質問の人にそこまでけち付けなくても。。
わかってよかったね、と思ったけどなぁ、私なんかは。ここは親切な人スレなんで、穏便に(苦笑
ところで下痢の相談について。米のとぎ汁のような下痢は
ロタウイルスの可能性が高いかと。うんち観察したその状態を
先生に伝えるべきかと。
728名無しの心子知らず:05/01/30 20:37:06 ID:e4gXhJ2g
居るよね、人にもの訊いときながら、答えが自分の納得できるものじゃなければ
「そうじゃない」なんて言っちゃうヤツ。
人の意見を素直に聞けないんだったら訊くなっつーの。
例え答えが間違ってたとしても、自分のお願いに対して腐心してくれたんだから
感謝の意だけでも述べるべきなのに。
729名無しの心子知らず:05/01/30 21:22:48 ID:UyROz0sl
717のレスなんて最低だよね。
親切な人が答えてくれているからこそ、きちんと礼は尽くして欲しい。

730名無しの心子知らず:05/01/30 21:56:46 ID:ldf/5LvN
物は言い様。
礼儀もわきまえて
次いきましょうか
731名無しの心子知らず:05/01/30 22:17:38 ID:e4gXhJ2g
715=727



だったら完璧だったのにねw
732名無しの心子知らず:05/01/31 00:10:28 ID:ONAbLDsO
紫色多用の絵について質問した者です。
704さま、709さま
レスありがとうございます。
チームカラーが紫色かも?とのご指摘でしたが、
当方海外在住のため民放を観ることが出来ませんで・・・
Jリーグの試合放送を観たことはありません。
でも、息子の中でサッカーの何かが「紫!」というイメージがあるのかも
しれませんね。私がショックを受ける前に聞いてみればよかったかも・・・。
絵のことも気になりますが、今は少しでも多くの時間を息子に
さいてあげようと思います。
ご指摘ありがとうございました。
733名無しの心子知らず:05/01/31 00:26:17 ID:oalsWkR+
くだらない質問で申し訳ないんですが
うちの子いつも大体8時〜9時の間に寝かしつけてるんですけど
朝は自分から起きるまで寝かせててもいいんでしょうか?
それとも毎日決まった時間に私が起こしてあげたほうがいいんでしょうか?
あとお昼寝のタイミングがわかりません
眠いとぐずり始めたらお昼寝ですか?それとも
毎日お昼寝の時間を決めておくものなんですか?
基本的なことだと思いますが、どなたか教えてください
うちの子は8ヵ月です
734名無しの心子知らず:05/01/31 00:26:39 ID:lwbWZm8i
とてもくだらない質問ですいません。
うちの子、寝返りを覚えてからうつ伏せ以外の体勢では寝てくれません。
これがこの子の寝やすい体勢なんだろう、そのうち直るかな〜と
あまり気にしていなかったのですが、10ヶ月を過ぎた今でも
仰向けだと寝そうな素振りが全くなく、ウトメ実父母などに指摘されると
ふと心配になります。
特に気にする必要もないんでしょうか?
そのうち勝手に仰向けでも寝れるようになるものですか?
735名無しの心子知らず:05/01/31 00:29:28 ID:SX3XkGu4
人見知りってどうすれば治るんですか?
時期がくるのを待つ?積極的に交流をもたせる?
今託児所に預けるかやめておくべきか悩んでます。時期がくるのを待つしかないのなら託児所(といっても一時保育ですが)を見送っても良いし、積極的に交流をもったほうがいいなら預けても良いし…
前回ものすごく泣いていたもので…みなさまはどうされましたか?
携帯からスミマセン
736名無しの心子知らず:05/01/31 00:32:19 ID:osptGRbW
くだらない質問で申し訳ないんですが
質問の最初に
「たいした質問でなくてすみません。」とか
「くだらない質問で申し訳ないんですが」とか
「とてもくだらない質問ですいません。」とか
付けなくてはいけないんでしょうか?
禿げしくウザくないでしょうか?
付けてる人が多いので気になります、教えてください。
737名無しの心子知らず:05/01/31 00:45:54 ID:lwbWZm8i
>>736
いや、もっと切羽詰った質問している人もいるから。
たいした問題じゃないのに手を煩わせたら申し訳ないと思うから
始めにそういう一言がついてしまうんじゃないでしょうか・・・。
というか、私はそういう意図でつけたんですけど。
738名無しの心子知らず:05/01/31 00:55:06 ID:cv5BXtfz
質問スレなんだからそんな変な気を回さなくても・・・。
739名無しの心子知らず:05/01/31 01:07:56 ID:hYZKfCOG
>>733
8ヶ月なら、離乳食も始まってるんだよね。
それなら毎日同じ時間に起こせば、ご飯の時間が毎日同じになるから
生活リズムがついてきて、自然と昼寝の時間も決まってくるよ。

>>734
あお向けじゃないと困ることってないよね。
10ヶ月過ぎてるなら、窒息の心配もないし、気にすることないと思う。
うちの子もずっとうつぶせ、1歳9ヶ月だけどどこも元気よ。

>>735
何歳ですか?
それによってレスの内容も違ってくるとおもう。
740名無しの心子知らず:05/01/31 01:42:35 ID:oalsWkR+
>>739
レスありがとうございます参考にします

>>736
言ってる事はわかるんですがあなたって嫌みですね
そんなイジワルな言い回ししなくても
普通に指摘してくれればいいのに‥
ストレス溜まってるんですかね‥
741名無しの心子知らず:05/01/31 01:50:57 ID:SX3XkGu4
735ですがスミマセン書き忘れました、もうすぐ6カ月です。一時保育を利用したい理由は美容院などリフレッシュです。
なのでどうしても預けなくてはいけないわけでもなく、迷っています。
742706:05/01/31 04:26:05 ID:cm2xqwdw
706です。レスありがとうございました。お友達の3歳を預かる方向で考えたいと思います。
743名無しの心子知らず:05/01/31 04:45:28 ID:mJNfUZ5U
至急お願いします。
今膣から水っぽいものが出てきて、パンツびたびたになったんですけど、破水でしょうか?
破水だとずっと出続けますか?
今はとまってるし、臭いないからおりもの?
744名無しの心子知らず:05/01/31 04:48:33 ID:oalsWkR+
破水だったら今でてなくてもまた出るよ
いま何ヶ月め?陣痛きてる?
745名無しの心子知らず:05/01/31 04:59:19 ID:mJNfUZ5U
今日38wになります。
陣痛ないです。
746名無しの心子知らず:05/01/31 05:10:15 ID:oalsWkR+
臨月入ってるんだね。予定日近いんでは?
たぶん‥破水だと思うんだけどな
病院に電話して事情はなしたほうがいいよ
747名無しの心子知らず:05/01/31 05:14:56 ID:mJNfUZ5U
あと2週間で予定日です。びたびたはちょっと言い過ぎたかな?
トランクスはいてたので薄い分そう感じたのかもです。
とりあえず朝まで様子を見てみます。
こんな時間にありがとうございました。
748名無しの心子知らず:05/01/31 05:18:44 ID:oalsWkR+
トランクスか‥
お腹冷やさないようにね
749名無しの心子知らず:05/01/31 05:33:57 ID:mJNfUZ5U
トランクス、笑っちゃいますよねorz
オリモノならいいな
750名無しの心子知らず:05/01/31 05:39:57 ID:oalsWkR+
え!!心配なら病院に電話したほうがいいよ
751名無しの心子知らず:05/01/31 06:41:22 ID:5FUKrOzl
今頃陣痛が来てるんじゃ…
752名無しの心子知らず:05/01/31 06:59:04 ID:r0MGX/Ol
>747
破水かどうかは、検査の試験紙を浸せばすぐわかるので
時間外でも産婦人科に電話したほうがいいよ
破水してしまうと少量でも細菌感染したりして胎児の状態が危うくなる場合があるので
お産を早めなきゃいけないかも

自分がそうだったので、今からでも急いで入院の準備をしながら電話して!
「少量ですが破水しました」と言えば、すぐ来てくれと言われると思う
753名無しの心子知らず:05/01/31 08:09:12 ID:g3KoEeRw
1ヵ月の息子ですが、ミルクを飲む際に必ずむせて、
ガホッと吹き出して鼻まで詰まらせます。
慌てて飲もうとするせいかと思いますが、
息苦しくなったり、むせるために疲れてしまい、
一度に飲みたいだけ飲めません。
哺乳ビンは
母乳実感・NUK(シリコンのみ)・ピジョン(シリコン・ゴム両方)を試しましたが、イマイチです。
出る量が少ない乳首、
または慌てて飲むのを改善する策をご存じの方、
お知恵を拝借させてください。
754名無しの心子知らず:05/01/31 09:56:42 ID:WgrovvAv
>>753
母乳相談室は出る量が少ないです。
母乳実感の哺乳瓶にはまると思うので
乳首だけ買ってくれば使えると思います。
755753:05/01/31 10:09:23 ID:g3KoEeRw
>>754
ありがとうございます。早速みてきます。
確か相談室はドラッグストアなどにはなくて、
西松屋なんかに置いてるんですよね。
今度こそ上手に飲んでくれるといいなぁ。
756名無しの心子知らず:05/01/31 10:23:08 ID:he6RUbs1
>>739
734です。やっぱり気にしなくて大丈夫ですね。
仰向けで寝れないなんてどこか(背骨とか)おかしいんじゃないのか?
苦しそうだ、可哀想だ、こんな子始めてみた・・・etc
なんて事をしょっちゅう言われるんで今更不安になってしまって・・・w
今まで通りうつ伏せで寝せておきます。ありがとうございました。
757名無しの心子知らず:05/01/31 10:55:08 ID:OPG9dX3E
>>735
その程度なら、夫、実親、義親のどれかに頼めませんか?
あと一時保育も親が見えるうちは泣くけど、ある程度泣いたら落ち着く子が
ほとんどだそうです(実母が保育園勤務)

リフレッシュしたい気持ちも分からないでもないから、なんとも言えないけど、
美容院だったら、私は実家に帰ったときに、実母に預けて予約を入れて
カットだけ(30分程度)。
美容師さんも「少しくらい伸びても良い感じに」してくれ、数ヶ月に
1回程度に頻度を落としました。

ちなみに人見知りは直らないコはいくつになっても直りません(鬱
758名無しの心子知らず:05/01/31 11:24:01 ID:Nvhi4df4
本日4ヶ月の娘の予防接種を予約してあるのですが、昨日から私のほうが大風邪をひいています。
娘本人は元気なのですが、こうした場合、他の子への感染を避ける意味で予防接種をキャンセルした
方がいいと思いますか?
自治体の予防接種の日程との兼ね合いで、できれば今回延期はしたくないのですが、正直言ってしんどいのと
風邪ひきの自分がいたら、他の親御さんが嫌な思いをしないかと思い、迷っています。
759名無しの心子知らず:05/01/31 11:38:44 ID:ft8agpoB
>758
私が758さん本人なら延期しまs。
私が同じ接種会場にいる親なら758さんがきたら嫌です。
今回延期したら後々、大変なの?
代わりに接種に連れていってくれる人は、いないのかな?
無理しないでね。
760名無しの心子知らず:05/01/31 11:41:27 ID:T5kPw32T
>>670
亀ですが、
小さい頃、紫は高貴な色って漫画で読んでから、
紫色の服や小物ばっかり選んでたよ。
そんな些細な情報で、お気に入りの色になる事も。
大人が言った紫に対する良いイメージとか
キャラクターとか
テレタビーズのラーラとか紫だけど
http://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/07/15/603438-000.html
761名無しの心子知らず:05/01/31 11:47:20 ID:eDel26EZ
今度引っ越す家は階段がグースネック(?手摺が
格子状になっているタイプ)なんです。
両脇が普通に壁であればベビーゲートを取り付けできるんですが
棒なので使う事ができずに悩んでいます。
同じような階段のお宅にお住まいの方は
どのようにしてますか?
762735:05/01/31 13:02:11 ID:SX3XkGu4
757サン レスありがとうございます 実家、義母とも新幹線にのらなきゃいけない距離で、夫も前日にならないと休みが確定しないんですよね…
最近ミルクにしたこともあり、やっと一時保育が利用できるなぁなんて思ってたのですが…まだまだ人見知り始まったばかりなのでしばらくは預けずに、様子みてみます!
ちなみに前回預けたら目が腫れるほど泣いていたようです…
763名無しの心子知らず:05/01/31 13:05:09 ID:Nvhi4df4
>759
今回延期したら、この先の接種スケジュールを組みなおす必要があるため
ちょっと躊躇していました(春先に転居を予定していて、転居先だと自治体の
接種日程も変わってくるし、小児科も遠くになるので面倒だという理由もあります)
でも、やっぱり同席する親御さん穂いい気持ちしませんよね・・・
自分自身もかなり辛くなってきたので、今日はキャンセルします。レスありがとうございました。
764名無しの心子知らず:05/01/31 15:05:35 ID:oaelAhJu
明日が予定日なんですが、先週ぐらいから恥骨の辺りがすごく痛くて、歩いたり、
たったり、寝返りをうつなど股関節に加重をかけたときに恐ろしい痛みを感じるのですが、
これはよくあることなんでしょうか?
先週の検診の時にはお医者さんから「妊婦さんは出産が近くなるとよくそういうよねー」
といわれただけっだったんですが、股関節と恥骨の痛みで心臓がぎゅーっとなるくらい
痛いって普通なんでしょうか?
765名無しの心子知らず:05/01/31 15:07:07 ID:pEZpIJbc
>>764
赤ちゃんが下がってきてるからだって、
どっかのスレ(ここかも)に書いてあったよ。

出産、楽しみだね!
766名無しの心子知らず:05/01/31 15:11:23 ID:3DF+85Vr
>764
私はかなり痛かったよ
ドゥアーとかいいながら、寝返りしてた
それと臨月とかだと、心臓バクバクしやすいね
心配だろうがもうすぐ赤に会えるよ
ガンガレ
767名無しの心子知らず:05/01/31 17:09:09 ID:/zKXg+vZ
オク、ネット販売以外で『Playtex Spill-Proof Cup』は買えますか?
赤ホンやトイザラスにあると助かるのですが...。
768名無しの心子知らず:05/01/31 17:13:00 ID:fxCMLBLi
>>761
当て板使ってみたら。ホームセンターとかで適当な木材とクッション材をかって無理やり取り付ける。
うちはそうやってつかった。
769名無しの心子知らず:05/01/31 17:24:40 ID:Y244UqEv
産後、生理って何ヶ月後くらいに始まりますか?そろそろ8か月になりますが、まだ生理がきません。これって正常範囲でしょうか?
770名無しの心子知らず:05/01/31 17:29:51 ID:oiysUPl5
>>769
人それぞれ。
断乳してから来る人もいるぐらいだからね。
771名無しの心子知らず:05/01/31 17:54:03 ID:kdpr/D8W
赤の耳の大きさが左右とでは形も大きさもまるで違うのですが、
同じような方いらっしゃいますか?
もしかして染色体異常なのかな。
772名無しの心子知らず:05/01/31 19:50:03 ID:fxCMLBLi
私なんておっぱい左右で形が違うわ。
773名無しの心子知らず:05/01/31 20:02:40 ID:pEZpIJbc
>>769
一般的には、1年再開しなければ、
一度産婦人科に見てもらいましょう、だよね。
774名無しの心子知らず:05/01/31 21:08:50 ID:zJp9PcC4
24日が予定日で先日
初めてベビー服を購入してきました\(^O^)/
どれもホルマリン感染を防ぐためご使用まで開封はご遠慮下さい、とあります。
ホルマリン感染とは何か
とりあえず嬉しくて一着でも開けて見てみたいのですが初めて着せるまで袋にいれておくべきか
教えて下さいm(__)mお願いします
775名無しの心子知らず:05/01/31 21:15:27 ID:2iEQ8uvB
>>769
私は一人目(完ミルク)の時は産後2ヶ月、
二人目(完母)の時は1年1ヶ月後(断乳して2ヶ月)で来たよ。
人それぞれだと思う。
776名無しの心子知らず:05/01/31 21:19:01 ID:Hfru15Cf
>774
予定日24日の意味がわからない・・・
月が抜けてるの?

ホルマリン感染について↓ ドゾ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83z%83%8B%83%7D%83%8A%83%93%8A%B4%90%F5&lr=
777名無しの心子知らず:05/01/31 21:41:57 ID:pEZpIJbc
>>774
買ってきたら出していいんだよ。
肌着なんかは一度水通すといいです。
778名無しの心子知らず:05/01/31 21:43:39 ID:Gd17Ww+L
>>771
私が耳の大きさ、左右違うの(片方の耳たぶがほとんど無い)
乳児の頃、うちの親がそれに気がついたので心配して病院に行ったら
お腹の中にいた時に、耳の所に管(?)が当たっていたので
「成長を妨げたんだろう」と言われたらしい
手術で治るんだけど、入院しないとならないし
耳たぶと同じような柔らかさのお尻の皮を取ってする手術なので
小さい頃からそんな手術をさせるのは可哀想だと思ったので
結局、やらなかったと聞いたよ

これは、数十年前のことなので一概には言えないことなので
心配なら、一度病院に行ってみたらいかがですか

私は、普通に暮らすには全然問題はありません
不便なのは、イヤリングが出来ないくらいですね
779名無しの心子知らず:05/01/31 21:51:28 ID:pXApMzNK
質問です。いま31周で子宮口が開き気味としんさつされました。
もともと便秘で下剤のんでるんですが気張ってるときに赤さんがでないか不安なんですけどきにしすぎですか?
かなりなやんでンコもろくにできません…
780名無しの心子知らず:05/01/31 22:09:30 ID:mJNfUZ5U
朝、破水かもとレスした者です。
オリモノだろうと思ったけど一応病院行って
検査してもらいましたが違ってました。
今月ピンチなのに、約6千円もとられてしまったorz
破水じゃなくてよかったんだけど複雑な気分。
親切にレスくださった方々ありがとうございました。
781名無しの心子知らず:05/01/31 22:17:28 ID:kb1aGpxZ
今年小1の男児です。登校時に一緒に行く子が
いないので、4年になる姉と姉の友達2人と
一緒に行かせてもいいでしょうか?
姉達に嫌がられないでしょうか?
小学校で友達ができれば、友達と行くといってますが。
よく一緒にみんなで遊ぶので、仲はいいです。
姉の友人のお母さん達は、いい気はしないでしょうか?
782名無しの心子知らず:05/01/31 22:20:09 ID:KN5v+T7o
>>779
下剤って病院から出されているもの?
783名無しの心子知らず:05/01/31 23:18:27 ID:IcyAH9NZ
>>779
この先どんどん開いていっちゃうか、このままでおさまるか
神のみぞ知るです。
張りどめの薬を飲んでいても、開いちゃうときは開く。
下剤だけで効かないなら、水溶性の食物せんいを取るとか、
便秘に良い食事をするしかないでしょうね。

万が一赤ちゃんの頭が出た場合、どうするか、
出産の本を読んで準備しておくと心づよいですよ。
(義理の母は頭でた状態で病院に駆け込んだ経験があるので
 出産前はその話をよく聞かされました)
こればっかりは絶対だいじょうぶなんていえる人いない。
784名無しの心子知らず:05/01/31 23:20:49 ID:oaelAhJu
764です
同じ痛みを感じている人がいて安心しました。
赤がちょっと大きいらしく今度骨盤の写真をとると
いわれて、もしかして恥骨が裂ける?とか思って
恐怖を感じていました。
水曜日に検診なのでもう少しがまんしてみます。
うんこずわりをして骨盤を広げるようにしています。
早く生まれてほしいですね。
どうもありがとうございました。
785名無しの心子知らず:05/01/31 23:29:25 ID:P4ABvs4N
>779
私もそのくらいのときにひどい便秘になって真剣に
「ンコが出なくてものすごく気張るんですけど、影響ないものですか?」と医者に聞きました。
「クッ」と笑われ、
「大丈夫です。下ってしょうがないくらいのときにはちょっと危ないかもしれないけどね」と。

実際の出産はンコどころの騒ぎじゃないです。みっちり詰まったスイカですから、
並大抵の気張りじゃ出てきませんよ。
安心してンコして赤ちゃんの快適スペース作ってあげてください。
786名無しの心子知らず:05/01/31 23:33:37 ID:skU4+E2B
>>780
よかった。私も破水から分娩が始まったので心配してました。
もったいなかったかな?って気持ちも分かるけど
万が一、破水を放置だったらお金も親子の健康にも
それ以上のダメージ受けてたのかもしれないし
その時は6千円ケチった事を悔やんでも悔やみきれないですよ。
不安な思いして悶々と過ごすストレスとか考えたら
安心して今日も眠れる!って良い方に考えてはどうでしょう。
787名無しの心子知らず:05/01/31 23:40:06 ID:N259PdvS
>>770
えっ!授乳中はこないものだと思ってた...
788名無しの心子知らず:05/01/31 23:46:19 ID:SatO3NdW
>>787
そうとは限らないよ。
産後1ヶ月〜2ヶ月で(授乳中でも)来る人もいるし。
789名無しの心子知らず:05/01/31 23:48:40 ID:N259PdvS
一般的にはどんなんだろ
790名無しの心子知らず:05/01/31 23:50:27 ID:jImU/+G/
>>781
聞いてみたら?
791名無しの心子知らず:05/01/31 23:54:42 ID:mJNfUZ5U
>>786さん、心配してくださってて、ありがとうございます(>_<)
そうですよね、病院行ってなかったらまだ悶々としてたと思うし。
あと少しで産まれるんだし6千円くらい多目に見よう!
792名無しの心子知らず:05/02/01 00:41:42 ID:U0Ct6sW3
776 774さんありがとうございます。
予定日は2月24日です、スイマセン。
臨月入った&2月入るので自分だけ舞い上がって分かった気でいました。
ゴメンナサイ
里帰り中で忙しくてベビー服なんて私が帰らないと見れない旦那に写メで送ろうと思いました。
早速送って、明日水荒いしてみます。
どうもありがとうございました。
793名無しの心子知らず:05/02/01 00:50:37 ID:kUpQLVCo
>>781
うちも今年小1の下の子と小6の姉と姉の友達を一緒に行かせるつもりです。
姉から姉の友達に話をしてもらいました。
楽しみだそうです。
友達の親の立場になって考えても嫌な気持ちにならないと思います。
794名無しの心子知らず:05/02/01 00:55:02 ID:ETfSqyj8
>221
>靴で乗っていいか事前に聞く
これはむしろ聞かない方がいいと思う。
土足厳禁の車って珍走団DQNなんかがよくやってることだよ。

車に乗るのに「靴ぬいだ方がいい?」なんて聞いたら
「アテクシのことをDQN(あるいは元DQN)だと思ってるの?」と思われかねない。
逆(>221がそういう人だと思われる)のこともあるけどね。

普通にアスファルト歩いてただけの靴なら別に気にしなくてもいいよ。
子どもと一緒にどろんこ遊びでもしてきたのなら別だけどさ。
795名無しの心子知らず:05/02/01 00:56:43 ID:ETfSqyj8
>794は誤爆です。スマソ
796781:05/02/01 08:06:11 ID:XmdABtRM
793さん、ありがとうございました。
気持ちが楽になりました。
797名無しの心子知らず:05/02/01 09:38:05 ID:bxmSP7vh
1歳5ヶ月の子供なんですが、
金曜の夜に40℃の熱が出て救急病院へ行き、座薬を入れてもらい、
土曜の朝にに自宅近くの病院へ行き、
インフルエンザの検査もしましたが、ただのカゼだということで薬をもらいました。
その時点では熱だけで、セキや鼻水はなかったんですが、昨日からひどくなり
今日の朝の分で薬はなくなってしまいましたが、まだセキも鼻水もひどいです(熱はもうないです)。
こういう場合はまた病院へ行ったほうがいいですか?
機嫌は普通にいいんですが、夜が寝づらそうな感じです。
798名無しの心子知らず:05/02/01 09:50:55 ID:1UccG3v+
どのくらい寝づらいんだろう。
スピースピーと苦しそうなのか、
寝られなくらい辛そうなのか。

咳と鼻水だけの薬を出してもらいに行くのもありだと思う。
ただ、子どもの咳や鼻水は長引くから
わざわざ薬もらうほどじゃない程度のものがあるのも事実。
今の時期、小児科行って余計な病気を貰ってきたくないなら、
耳鼻科に行くのもいいかもね。

現場主任のお母さん次第だと思うよ。
799名無しの心子知らず:05/02/01 10:15:19 ID:2fpBSZjR
>>797
鼻水鼻づまりがひどい場合は、中耳炎に注意してください。
一度下がった熱が、また出てきたら要注意です。
本当は耳鼻科に行くのがいいんだろうけど、この時期、耳鼻科も混んでいることが
ほとんどです。
(花粉症の季節になってきたし)
予約が取れるような耳鼻科があるなら、行った方が、子供の鼻も
お母さんの心もスッキリするかも。

夜寝づらいようなら、ヴェポ●ップなどの、塗る薬等を使ってあげると
楽になることがあります。
800797:05/02/01 10:19:55 ID:bxmSP7vh
>>798さんレスありがとう。
夜は、スピースピーと苦しそうな感じです。

耳鼻科は考えてませんでした。
一応今日は様子見て、明日またひどかったら行ってみたいと思います。
ありがとうございました。

しかし、病院デビューが夜中の40度の熱で、カァチャンちょっとアセッたよ息子よ・・・。
801797:05/02/01 10:25:24 ID:bxmSP7vh
あうお!チンタラ書いてたら他の方からもレスが。
>>799さんもありがとうございます。
中耳炎は、旦那が子供のころよくやった(?)らしく、心配してます。
熱に注意しておきます。
ヴェポラプも買ってきます!ありがとうございました!
802名無しの心子知らず:05/02/01 10:46:48 ID:+19STuV5
>>801
ヴェポだと月齢足りない気もしないでも無い(未確認)
ピジョンの「カゼーニ」も同様の品で赤ちゃん向けなので、
店にあったらそっちが良いかも。
803名無しの心子知らず:05/02/01 12:27:52 ID:lJeyshaQ
>>801>>802
我が家にたまたまヴェポがあるので確認してきたw
一応、6ヶ月から使えるようですよ。
中耳炎に関してですが、まだ上手にお話しできないと思うので、
耳の方へ頻繁に手をやったりする仕草が目に付くようだったら
要注意です。
804名無しの心子知らず:05/02/01 12:35:30 ID:Censy6Fu
うちの子ヴェポを塗ったらめちゃくちゃ嫌がったw
ヌルヌルした感じがいやだったらしい。
結局拭き取ってしまったが…

まあそういう子もいるってことで…
加湿をガンガンすると鼻水鼻づまりも楽になりますよ。
805名無しの心子知らず:05/02/01 12:37:12 ID:9PBqjRii
ヴェポラップ、鼻づまりのとき、鼻の頭に少し塗ってやると鼻が通ることがあるよ
夜中に苦しそうなとき、子どもの鼻の頭にほんの少し塗ったりする
塗りすぎると、いやがって目を覚まして泣くので注意
806名無しの心子知らず:05/02/01 12:48:20 ID:RKQf8DXI
>>805
鼻の頭だとむずがって顔をこすったときに目に入りそうで怖い。
807名無しの心子知らず:05/02/01 14:44:02 ID:nvX7QgCy
メンタムのリップクリームを鼻の下に少し塗るのもアリだよ。
808名無しの心子知らず:05/02/01 15:35:41 ID:XAeD9PzN
この間、保育園の園開放に行って来たんだけど、
娘と同じ学年(三歳児)の子達の中で
二人ほど歯が黒い子がいました。
根元は白いんだけど先が細くなってしまっていて、
グレー→先は真っ黒っていう感じ。
一人は数本、もう一人はにこっと笑って
見えている歯全てがそんな感じになっていました。

これは虫歯なんでしょうか?
それとも治療のための薬??

もし虫歯ならヨソの子ながら不憫だ・・



809名無しの心子知らず:05/02/01 15:38:01 ID:IszgX89n
>>808
虫歯の進行止めかと。
810名無しの心子知らず:05/02/01 15:53:18 ID:mmCmx6p3
一週間前に、妊娠五週目と言われて、
つわりもあったんですが、ここ3日くらい気持悪いのがないんです。
ご飯食べるときに、少し気持悪いかなーってのはあるんですが、
赤ちゃんがちゃんといるのか不安です。
811名無しの心子知らず:05/02/01 16:11:05 ID:BvvGvR5h
>808
幼稚園関係の知人の子が全部の歯真っ黒なんだけど
流産防止の薬で歯の質が弱くなってしまいどうしようもないとか。
そういうこともあるかも。
812名無しの心子知らず:05/02/01 16:11:42 ID:62oG/GJA
ひらがなが読めるようになるのはいつ位ですか?
年少さんで読めなきゃおかしい?

>808
うちの子(3歳)もそう。虫歯の薬で黒く染まってます。
あと、ステロイド剤の吸入で歯が黒ずんでしまうこともあるそうです。
しかし前歯はみっともない。。。

813名無しの心子知らず:05/02/01 16:17:23 ID:ikBv1Sxm
>>812
年少では読める子の方が多いと思うけど、読めなくたって不思議じゃないと思う。
本人が興味を持たなきゃ、教えても無駄。
814名無しの心子知らず:05/02/01 16:20:31 ID:5SPsMvRZ
>812
年少さんなら、自分の名前が読める程度。
早い子なら簡単な絵本くらい読めるかな?
年長でも、まだすらすらとは読めないという子も結構いますよ。
815名無しの心子知らず:05/02/01 16:24:17 ID:62oG/GJA
>813,814
レスありがとうです。
周りがどんどん読めるようになるので焦ってしまいます。
興味を持てるように誘導してみます。
816名無しの心子知らず:05/02/01 16:27:49 ID:vWFmMPcK
>810
つわりって波がある人もいると思います。
私も現在8週目ですが、昨日モリモリ食べたものでも
今日は名前を聞くだけでも吐き気がしたり。
ちなみに先週までは食べつわりだったのに今週は何食べても吐いちゃう。
他に心配なこと(出血、お腹の異常な痛み)などなければ
次の検診までなるべくまったりと過ごすのがいいですよ!
817名無しの心子知らず:05/02/01 16:32:46 ID:Dmkgd+EC
>>810
その日の体調、気分、天候なんかによっても
微妙に変化してたなあ〜
朝起きて「あっ今日は全然大丈夫だ」とかね。

んである日突然前触れもなくつわりは
終わったり、また中期くらいに始まったり…
個人差も大きいしまああまり気にしない方が
いいかもです。
818810:05/02/01 16:43:30 ID:mmCmx6p3
ありがとうございます!
初めての妊娠で、ちょっとしたことでも考え込んでしまって。
出血もないです。でもお腹は張る感じがして、おならや便がでるような毎日です。
10日の検診までゆっくり過ごしてみます!
819810:05/02/01 16:46:56 ID:mmCmx6p3
ありがとうございます!
初めての妊娠で、ちょっとしたことでも考え込んでしまって。
出血もないです。でもお腹は張る感じがして、おならや便がでるような毎日です。
10日の検診までゆっくり過ごしてみます!
820753:05/02/01 16:47:19 ID:9kZkVE+4
1ヵ月の息子がむせて、ミルクを噴き出すことで書き込みしたものです。
昨日から母乳相談室で飲ませています。
時間がかかったり、途中で眠ったりしますが、
今のところ、噴き出さずに飲めています。
穴のサイズはSSしかないようですが、
月齢が高くなっても使い続けてもよいのでしょうか?
もう授乳のことで頭がいっぱいで…
飲みたいのに飲めない姿を見てるのもつらいし、
1日の大半を授乳に使う毎日に疲れてしまって、完全に産後うつです。
母乳相談室で少し改善できればと願います。
821名無しの心子知らず:05/02/01 16:50:33 ID:Ho46kvaA
>>753
相談室で出が悪いと感じるようになったら
母乳実感に変えれば良かったとオモ。
822名無しの心子知らず:05/02/01 17:43:32 ID:70IC1Voh
>820=753
こちらのスレッドはいかがですか?(もうすでに見てたらごめんなさい)
どちらのスレでも乳首&哺乳瓶や飲み方の質問などが時々出ていますし、
その他のことでもいろいろ参考になるかと思うのですが。
低月齢の赤ちゃんはまだまだ飲み方がへたっぴだけどそのうちじょうずになるよ!
マターリがんばれ。
混合育児のスレッド
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1086912926/
ミルク育児でGO!6缶目
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1105442525/l50
823名無しの心子知らず:05/02/01 18:20:45 ID:CsmTIHvy
>>820
実感のY使ってみては?

>>810
ガンガレ。私はつわりほとんどなっかったよ。
おかあちゃんのホルモンバランスで起こるものだから、安定してるんじゃないかな?
でも張りを感じる時は休んだ方がいいよ。
824810:05/02/01 19:36:58 ID:mmCmx6p3
一応家で寝てみてるんですが、張りってのがよくわからないんです。
妊娠前も結構お腹弱かったんですが、その時と
同じようなたまってる感じで、おならとか出ると
楽になるみたいな痛みなんです。
825779:05/02/01 20:10:23 ID:SrHBzKsU
便秘気味の妊婦です。
みなさん素早いレスありがとうございました。
下剤は病院処方のモノです!
便秘にきく食品いろいろ調べてたべるんですがウンともスンともいいません。
下剤にたよってしまいます。頑固な腸…onz
あまり気張りすぎずにだすようにこころがけます!
ちょっと気がらくになりました!ほんとうにありがとうございます。
826名無しの心子知らず:05/02/01 20:20:04 ID:OXWIYvyH
>>825
オールブランはもう試した?
私は毎日一食をあれにしたら便秘解消しました。
(まずいけどね、もう慣れた)
827名無しの心子知らず:05/02/01 20:46:37 ID:FR35MV/q
二歳ジャスト児なのですが、
貧血解消に効果的なメニューをご存知ありませんか?
ほうれん草や青菜は好きで良く食べているのですがそれだけでは鉄分が足りないらしく、
hb値10.9で貧血と診断されてしまいました。

離乳食のレバーペーストのようなものはもう食べたがらないので、
幼児が良く食べてくれる貧血解消メニューのオススメがあったら教えてください。
828名無しの心子知らず:05/02/01 20:53:19 ID:OXWIYvyH
>>827
フォローアップミルクは駄目?
829名無しの心子知らず:05/02/01 20:54:26 ID:1UccG3v+
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1115091
確かほうれん草は鉄分摂取に適してないはずと思って検索してみました。
参考になさってください。
830827:05/02/01 21:24:19 ID:FR35MV/q
即レスありがとうございます。

>>828
フォローアップミルクは時々飲ませているのですが、
保育園のほうから牛乳に切り替えるように言われてしまって……。
家では食事の妨げにならない範囲でフォローアップミルクを飲ませてみることにします。
元々母乳育児だったので余りフォローアップも飲んでくれないのですが_| ̄|○

>>829
とても参考になるページありがとうございます。
小児科から渡された鉄分の含まれている食材一覧表では、
ほうれん草とレバーが筆頭にきていたので、そればかり食べさせようとしてしまうところでした。
色々調べて子供の食べやすい食材を探してみます。
831名無しの心子知らず:05/02/01 21:35:27 ID:+LOV4Akv
>>830
牛乳をたくさん飲んでませんか?
鉄分の吸収を阻害するらしいです。
832名無しの心子知らず:05/02/01 21:36:44 ID:K/gwRudW
他人というか、彼の甥なんですが、二歳10ヶ月を過ぎたのにまだしゃべらないそうです。私は周りに幼児がいなくてよくわからないんですが、赤ちゃんは通常何歳くらいで喋るものなんですか?
ふと心配になったので
833名無しの心子知らず:05/02/01 21:43:20 ID:TPNUQewf
>832
ふと心配程度で、他人がそういう相談すると、ともすれば叩かれちゃう羽目になるよ。
そもそも親でもなければ子供の詳しい状況とか分からないわけだから、
答えようもないし。
834827:05/02/01 21:43:42 ID:FR35MV/q
>>831
牛乳貧血の話は知っていたので家では全く飲ませていないのですが、
保育園で頻繁に飲んでいるようです。
おやつの時が中心なのでそんなに大量に飲んでいる訳では無いと思うのですが、
アレルギーなどの深刻な理由ではないので、うちの子だけ飲ませないでくださいとも強く言えず……。
保育園からも貧血では?という指摘はたびたび受けるのですが、
食生活の改善を求められるだけで牛乳貧血の話は全く知識として無いようです。
今度それとなく相談してみることにします。
835名無しの心子知らず:05/02/01 22:11:02 ID:2fpBSZjR
>>827
アレルギーがなければ、卵。
ただし、一度に大量摂取はひかえること。
納豆もおすすめ。
プルーンも鉄分入っているよ。
836名無しの心子知らず:05/02/01 22:55:54 ID:HMy8Uf0C
>>832
彼氏の甥っ子とはいえ他人のあなたにどーこー言われる筋合いのものでは
ないかもしれないね。
うちの場合に限って言うと私の長男は3歳3ヶ月くらいでしゃべり始め、
あっと言う間に普通に会話できるようになりましたよ。
コミュニケーションで意志疎通が出来ていたのでなかなかしゃべらないって事でした。
まああなたがこんなとこで書き込みしないでも甥っ子くんの親がちゃんと心配していると思うよ。
837名無しの心子知らず:05/02/01 23:45:44 ID:iwfx1z2r
>フォローアップミルクは時々飲ませているのですが、
>保育園のほうから牛乳に切り替えるように言われてしまって……。

>保育園からも貧血では?という指摘はたびたび受けるのですが、
>食生活の改善を求められるだけで牛乳貧血の話は全く知識として無いようです。

ある意味タチ悪いね。
中途半端な知識で指導、もしかしたら自分たちのせいかもしれないのに…。
838名無しの心子知らず:05/02/02 00:35:40 ID:AOHDHBYY
赤ちゃんはまだなのですが近い将来、子供はかならず二人は欲しいと思っています。
勤務地は旦那も私も丸の内なのですが、将来、東横線沿線の横浜に住みたいと思っています。
心配なのが、横浜は保育所にも入り辛く、
入れたとしても延長保育もほとんどしていないとインターネットに書いてありました。
今の私の状態としては、総合職で働いていて会社は産休・育休共に揃っていて
特に最近、育休は最長一年半と、かなり条件はよくなったのですが
近くに親戚もおらず、主人も毎日、仕事で帰りが遅く、仕事をしながら子育てしないといけなくなります。

本題なのですが、通常入りにくいと言われているのは公立の保育園のことでしょうか?
できれば公立に入れたいのですが、ぎりぎりまで待って無理だった場合、
無認可に入れて、次の年に公立に入れるようにするとかできるのでしょうか?
また、私立の保育園とかあるのでしょうか?
まわりになかなか聞ける人がいないため、無知ですみません。よろしくお願いします。
839名無しの心子知らず:05/02/02 01:01:19 ID:hENA/qFi
>838

公立っておっしゃってるのは認可園のことではないかな?
認可園には公立も私立もありますよ。
認可園だと園庭など設備はそろっていますが、融通はききづらいと思います。
夜遅くなる方などは無認可が多かったりするのではないでしょうか?
私は大阪住まいなので首都圏のことはわからないので

◎   ファイト兼業ママ   ◎ part7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102755691/l50

だと詳しい人が多いかも。

ただ、私の意見としては、なるべく職場の近くに住むようにしたほうが
いいと思うのですが。
840839:05/02/02 01:12:35 ID:AOHDHBYY
>>839
そういうことだったのですね。ありがとうございました。
私も会社の近くに住みたいのですが環境を考えたりだとか、こっち方面にしか私も彼も
仲のいい友達がいないし、どうしても会社から近いところだと
家賃が高くて手が出せません。あ、今、旦那が帰ってきました。
家族のことを考えても近くに住むのがいいのですがこればっかりはどうしようもなくて。。。
通勤も辛いし、何よりも子供と会える時間が短そうで心配です。
841名無しの心子知らず:05/02/02 01:19:46 ID:LpEfmb4P
>>838
横浜市は、市長が「公立保育園の民営化」を掲げております。
この先何年かで、横浜市から公立保育園は消えるようです。

しかしながら839さんのおっしゃる通り、
認可園は公立だけではありません。私立でもありえます。

認可保育園の一覧や待機児童の数などは自治体のHPに
上げられている事が多いですし、自治体の方針などもわかりますので
横浜市のHPを調べたらよろしいと思います。

子供への補助は自治体によって大きく差がありますから(医療費免除等)
引越し先は自治体の政策をしっかりチェックしてから決めるといいですよ。
842名無しの心子知らず:05/02/02 01:20:31 ID:hENA/qFi
>840
子どもの睡眠時間は十分とってやりたいものだということもありますし、
あと、小児科や耳鼻科や皮膚科へしょっちゅう通うことになったりするので
(お子さんによって違うとは思いますが)
ふつうに医者にかかれる時間に帰宅できないと辛いですよ。
843名無しの心子知らず:05/02/02 01:29:50 ID:LkWxlSAU
>>840
仲のいい友人の近くだからと住居を決めるのはどうかなあ。
どうせ結婚して子供が出来れば、今までどおりの友人付き合いは出来なくなるよ。
それよりは(共稼ぎを続けるならなおさら)子育てに優しい街がいいよ。
844名無しの心子知らず:05/02/02 01:36:44 ID:LUwouo3u
>838  当方横浜在住です。
保育園は、公立/私立/認証横浜保育室/無認可園、
があります。公立は確かに入りにくいです。
しかしどれが良いかどうかは価値観にもよりますから。
認可外であっても、少人数でしっかり見てくれる所もありますし、
英語のカリキュラムのある所なども。
親的には「とりあえずの無認可」であっても、
子供が保育者に懐いていて、転園するのはかわいそう、な場合も。
また、親にとっては預けやすい所なんだけど、線路の横の
ひっきりなしに電車の音やガタガタ騒がしい場所っていうのも
そこで長時間過ごすのは子供にとってどうよ、とか。
まあ正直言って生まれてみないと、、な部分が多いと思うけど。
詳しくはまちBBSの方が。


845名無しの心子知らず:05/02/02 01:56:57 ID:4XlHQWyU
>824
もう読んでないかも知れないけど
オナラ出て楽になる感じってのは張りとはちと違うぽ。
張るってのはガツーンとお腹が固まる感じ。
横になってゆっくり休むとだんだんと治まってくるようなもの。
846名無しの心子知らず:05/02/02 02:19:35 ID:Afe+Fpi+
三週間の娘がいます。夜一時から五時ぐらいまでずっとおっぱいおむつゲップのエンドレス…
ゲップを上手く出せなくておこしてしまうのか寝床に置くと『ウ〜!』って言って次第に泣いてしまいます。
寝れなくてだんだん辛くなってきました。一体何が悪いのでしょう?コツを教えてください。
ここ2・3日は夜に授乳しながらお菓子をダラダラ食べてしまいます。情けなくてスイマセン
847名無しの心子知らず:05/02/02 02:30:05 ID:Syuj3qrG
>>846
うわーん、お疲れ様!
全然情けなくないっすよ!
寝不足は辛いよね。私の時は
・部屋の明かりをつけて寝てたので (今思えば)まぶしかったのか赤の寝つきが悪かった。
・昼に寝るからって好きなだけ寝させてたから昼夜逆転した。

だったのだけど・・・参考にならないかorz
おっぱい飲み終わってそのまま寝てるようだったらゲップは出させずに
寝かせてました。
起きてる時は出してましたが。
848名無しの心子知らず:05/02/02 02:32:57 ID:fiSiYi2x
>846
まだ新生児ならしょうがないんじゃないかな。
赤さんとは添い寝?赤さんだけベビーベッド?

寝床に置くと起きるというのは、今の時期は寒いので抱っこのぬくもりが
気持ちいいからでしょう。

冬は添い寝の方がよく寝ると思うよ。
オッパイ、げっぷの後は、寝床におくというより、抱っこしたまま自分も横になり
お布団を温めつつ寝かしつけ、眠ったら体から離す、とするといいと思う。

で、今の時期は夜昼かまわず、赤さんが寝たら自分も一緒に寝ちゃおう、くらいのつもりでいいよ。
赤さんが寝ている間にいろいろ片づけようなんて思ってるとどんどん寝不足だよ〜
849名無しの心子知らず:05/02/02 02:33:08 ID:m8pKbRXF
授乳の時、赤ちゃんの体を横に寝かせずにタテ向けにしててあげると
ゲップが少ないとか聞きます。ゲップのときは赤ちゃんを腹ばいにして背中をたたくとか、
いろんなこと試してみてください。がんばってね〜。
850名無しの心子知らず:05/02/02 02:36:39 ID:KGZn5Iwt
>846
そのころは睡眠不足で辛いよね〜。
うちのはチビチビ飲む子で、明け方まで寝かせてもらえなかったよ。
846タソの赤が泣くのは、ゲップが出ないせいだけなのかな?
知人の赤もよく泣く子で寝られず悩んでいたが、
原因は一人でベビーベッドに寝かされるのが不安で嫌だったからのよう。
添い寝するようにしたら、治ったらしいよ。ご参考まで。

横だけど、お菓子はヤメレ! 体重が戻らなくなるとオモ。
歯にも悪いし、良いことナシ。
851名無しの心子知らず:05/02/02 02:38:27 ID:LpEfmb4P
>>846
何も悪くない。赤子とはそういう生き物なのだ。
うちの子もその頃は抱っこでないと寝なかった。置くと起きるの。
だから、自分の胸の上に乗っけて一緒に寝たり、
あぐらをかいた足の上で子供を寝かせて、
自分は上半身をそのまま後ろの壁によっかからせて寝たりしてたよ。

タオルなどで包んで抱っこして寝かしつけて、
そのタオルで包んだままベッドに置くってのも試してみて。

昼間でもなんでも、子供が少しでも寝たら自分も寝る。
家事は無視。なぁに、そう長くは続かないさ。
100日過ぎれば楽になる、とよく言うから。今だけだから。

お疲れさんです。
852名無しの心子知らず:05/02/02 03:01:01 ID:CF9eGgHF
別に何も悪くないと思うよ。そういうものなんだよね。
そう、今の状態が永遠に続くわけじゃないということを
忘れずに。多分、数ヶ月後には眠れる日が来るよ。

コツらしいことといえば、布団に下ろすときに
赤ちゃんの体と自分の体を密着させたまま布団まで下ろすこと。
ベッドなら前かがみになって覆いかぶさるような感じかな。
布団なら一緒に寝てしまう感じで。
その体制で密着したまま赤ちゃんが落ち着いて眠るまでじっと待つ。
要は赤ちゃんが「あれ?」っと思ったときに
「まだ抱っこしてるよん」と騙すわけだな。
それで、完全に眠ったらそっと離れる。
うちの抱き癖ベビーには、これが結構効果あったよ。
853846:05/02/02 06:03:17 ID:Afe+Fpi+
>847ー>852様ありがとうございます。抱っこ→添い寝したらあっさり寝ました。いつの間にか私も寝ていました。
皆さんの意見に思い当たる節など沢山ありました。
昼寝を思い切ってしてみることにします。そしてよるのお菓子をやめないと!
感動して涙が出ました。励みになります。携帯の画面メモにも登録しました。
854名無しの心子知らず:05/02/02 07:55:01 ID:pmy9gi2l
わたしもよく抱いたまま寝たなぁ・・・
クッションにもたれたまま
ムリしないで、昼間に細切れでも眠れるときに寝てくださいね
昼寝に罪悪感は感じなくていいですよ。母親は24時間営業のコンビニと
同じですからね
855838:05/02/02 09:22:51 ID:AOHDHBYY
>>840
ありがとうございました。
今、通勤一時間と三十分で迷っています。三十分のところだと、
家賃は1.5倍くらいするのですが、
家と職場が近くて良かった実体験などありましたら教えていただけませんか?
856名無しの心子知らず:05/02/02 09:35:15 ID:45hw4Nns
2歳児が一週間ほど便秘で悩んでいます。
いきむたびに私にしがみついて泣くのですが、少しずつ
しか出ません。
繊維物を多く食べさせているのですが解消されません。
この時期インフルエンザをうつされるかもしれないので、なるべく
小児科へ連れて行きたくありません。
アドバイスお願いします。
857名無しの心子知らず:05/02/02 09:45:56 ID:8DL2vQbo
水分はたくさんとってますか?
水分足りてないと便秘になるよ〜。
あとはやっぱり王道で、ヨーグルトやりんごを食べる、かなぁ。
858名無しの心子知らず:05/02/02 09:47:48 ID:QJkLg904
>>856
便秘解消・予防には食物繊維だけじゃないみたいです。
以下ベビモから抜き書き・・・
便をやわらかくする食べ物:オレンジ、プルーン、トマト、にんじん
整腸作用のある食べ物:ヨーグルト、オリゴ糖、りんご、納豆
859名無しの心子知らず:05/02/02 09:49:05 ID:pmy9gi2l
肛門の出口近辺で、固いンチが栓をしていて出ないパターンですね。
手っ取り早く、子供用のイチジク浣腸をためしてみたらどうでしょう?
薬局で150円ぐらいで買えます
5ヶ月の子に小児科で処方されたこともあるので2歳児なら大丈夫だと思います
860名無しの心子知らず:05/02/02 09:50:24 ID:bz/nzxXO
他の方のいってる通り、水分たくさん摂って食生活見直して…。
後は、ビオフェルミンの整腸剤飲ませてみたら?
861名無しの心子知らず:05/02/02 09:57:18 ID:7guY4XTV
>856
うちの二歳三ヵ月もうんち固くて泣き叫ぶので可哀相ですよ。

試したとは思いますが朝一の空きっ腹に冷たい牛乳は結構効きます。

あといきむ時に子供のお腹の左下を押します。
そこにうんちが停滞してるので、しごき出すイメージで。
いきみと同時にやるので相当な力で反発してきて、こっちも力がいります。
汗だくで指が曲がりそうになるくらい。

場所がわからなければ自分がうんちする時に押してみて
出やすいところを確認してください。
口で説明するのは難しいのですが、
へそより下で骨盤の高さくらいの場所、左ですよ。

うちは掛け声もかけて「せーの!」で子供はいきむ、私は押す、という感じ。
げんこつのようなうんちがゴロリと出たときの達成感は抱き合って喜んでしまうほどです(笑)
862名無しの心子知らず:05/02/02 09:59:57 ID:2xqNqazD
いつ頃SサイズからMサイズのオムツに変わりました?
863861追加:05/02/02 10:00:46 ID:7guY4XTV
あとマツルエキスも気休めに飲んでみたら?
薬局に売ってます。
効いてるかよくわからないけど便秘が続いたら飲ませます。
水分とか食物繊維とか、やることやっても出ないもんは出ないんだよねぇ・・・
864名無しの心子知らず:05/02/02 10:07:43 ID:45hw4Nns
856です。
たくさんアドバイス下さってありがとうございます。
これから買い出しに行ってきます。
865名無しの心子知らず:05/02/02 10:17:19 ID:CF9eGgHF
うちもいろいろ試したけど、これといって効果がありません。
ヨーグルトの大量一気食い以外は、変化がほとんどないです。
(↑これも毎日は出来ないし)
ウンチが硬い時は出血もします。
それで小児科で痔の薬を貰って、少し中に入るように塗ってあげたら、
滑らかになって出やすくなるみたいなので、
非常時(?)の備えて多めに貰ってます。
今、毎日一本ヤクルトを試しています。
まだ1週間なので効いている様な気もするし、
変わらないような気もするし・・。
866名無しの心子知らず:05/02/02 10:22:12 ID:ErsVxc1L
>>856
体が冷えるのも便秘の原因になるみたいだよ
うちの子も最近まで>>856さんの子と同じひどい便秘だった
ひどい時は一週間出なかったよ
いまは二日に一回楽に出るようになった
水分をたくさん摂らせて体を冷やさないように気をつけて
くつ下も一日中はかせてる(寝るときも)
私は寝る時くつ下はかないんで
こどもにもはかせてなかったから‥
867名無しの心子知らず:05/02/02 10:38:52 ID:4XlHQWyU
>862
紙オムツスレのテンプレ

Q. ○サイズのオムツの使用期間は?

A. どのサイズも人それぞれ。
 各メーカーによって大きさも異なるので、色んなメーカーを使い長く使う子もいれば、
 一種類のオムツのみしか受け付けず、すぐ次サイズに移行する子もいます。
 買いだめも良いですが、安物買いの銭失いにならないよう臨機応変に。
868名無しの心子知らず:05/02/02 10:42:21 ID:ijHLwkzZ
さつまいもはいいよ〜
869名無しの心子知らず:05/02/02 13:20:53 ID:sdh+fqIh
繊維も大事だけど油脂も必要だよ>便秘対策
うちの2歳児に効くのは、
ヨーグルト・バナナ・キウイ・プルーン・もずく
870名無しの心子知らず:05/02/02 14:49:53 ID:Zi7U/spa
>>855
私自身は今妊婦で育休後職場復帰の予定ですが、職場の先輩方を見て
意見します。
保育園に通いだすと、それまで丈夫なお子でもすごく病気になりやすいんです。
その度に園からお迎え来て!と電話がかかりママさんは慌てて早退していきます。
または面倒見てくれる方にお願いの電話したりしてます。
 あと、決まった時間に迎えに行かないと延長料金がかかるので、
近い方がそのお金は発生しないということもあります。
 それと、子供はいつも言う事を聞いて夕食就寝するわけでないので、
職場と家は近い方が何かと時間に余裕ができると思います。
転職の予定が無いのなら職場の近くにした方がいいと思いますよ。

 
871名無しの心子知らず:05/02/02 14:56:12 ID:E4qk7+dC
>>856
2歳半のうちの子もすごい便秘持ちです。
離乳食の頃からの付き合いなので、かれこれ2年近くになるでしょうか。
小児科でラキソベロンという薬をずっと処方されていました。

皆さん書かれているように便秘の原因は
1)繊維不足 2)油脂不足 3)水分不足 4)腸内細菌不安定 
5)運動不足・生活リズムの乱れ 等々あるので
効果がありそうな物をお母さんがいろいろ試されるしかないと思います。
野菜中心の食事を沢山食べさせるのが一番良いんだけど、出ないから
食べない、食べないから出ないの悪循環なんだよねぇ。

バナナは便を硬くする成分が含まれているという書き込みを見た事が
あるのでうちでは避けています(本当かどうかは未確認)。
リンゴも繊維が豊富なのですが、その分水分を取られるので、便秘持ちには
向いてない様な気がしました。むしろ便がゆるい時に向いてる希ガス。

うちで今一番効果がありそうなのは100%プルーンジュース。
大人でも沢山飲むとゆるくなるくらい。
鉄分も補給できるし、子供も喜んで飲むので重宝してます。
乾燥プルーンを水でコトコト煮てジャムみたいにしてヨーグルトにかけるのも良いです。
ヨーグルトは特保指定の物(人のマーク)で、ある程度続けたら銘柄を変えた方が
いいらしいです。これは乳酸菌飲料も同様。納豆、海苔も効果があります。

あと、今の季節だとみかん。2歳なら薄皮ごとで。
うちは平気で2個食べるので、おかげでこの冬は便秘が少なかったです。
数日みかんを切らしてたら案の定便秘。今朝泣きながら排便・・・。
872名無しの心子知らず:05/02/02 16:54:21 ID:LtXySNw+
質問です。乳幼児と食事に行きたいのですが、主人の誕生日のため、少しおしゃれな
レストランに行きたいのですが、ベビーカー&ベビーがOKなレストラン情報を扱っている
サイトがありましたら教えてもらえますか?よろしくお願いします
あと、2チャンネルでキーワードになる文字を入力してスレを探す機能があったかと
思うのですが、何キーと何キーを押せば良かったでしょうか?
よろしくお願い致します
873名無しの心子知らず:05/02/02 16:55:38 ID:LtXySNw+
すみません。検索の仕方が目次?に書いてありました。
失礼致しました
874名無しの心子知らず:05/02/02 17:00:09 ID:LkWxlSAU
>>872
サンマルク・・・ちとランクは落ちるが、まあお洒落ではある。
875名無しの心子知らず:05/02/02 17:06:28 ID:rJgRZKI8
オシャレなレストランに赤子連れ……うへぇ。
876名無しの心子知らず:05/02/02 17:06:51 ID:LtXySNw+
874>ありがとうございます。
すみません。最初に書けば良かったのですが…
場所は、埼玉か(高崎線。埼京線、京浜東北沿線)都内で、池袋新宿あたりの
情報を頂けたらと思います
877名無しの心子知らず:05/02/02 17:07:54 ID:GWpu9g2o
>>872
お子さんいくつ?
878名無しの心子知らず:05/02/02 17:10:50 ID:+pxqty4b
個室予約できる所にする。
でもその前にちゃんと幼児が躾できてることが前提。
できそうもないならばマトモな所へは行かないように。

地域限定ではいくつかあるけど全国区は知らない
879名無しの心子知らず:05/02/02 17:34:51 ID:pmy9gi2l
>878
乳児にしつけって・・・アナタ
880名無しの心子知らず:05/02/02 17:50:47 ID:+F4bbsKm
>>872
お座りできないくらい子かな?
だったら子供は託児所に預けて夫婦2人で好きな店に行ったほうが良いと思う。
「家族揃ってお誕生日おめでとう♪」が貴女の理想なんだろうけど・・・。
881名無しの心子知らず:05/02/02 18:05:25 ID:lkDhvMmS
1歳10ヶ月の子供が体調不良で心配です

日曜日に3泊4日の旅行から帰ってきて、翌日月曜日に38度3分の微熱でした。
火曜日にはもう平熱に下がっていたので、病院には行ってません。
火曜と今日は食欲はあまりない様子で、ヨーグルトとフォローアップミルク飲ませてます
アップルジュースやポカリ系は、拒否してます。
下痢もない状態です。
月曜日に咳をしてたので、買い置きの市販の風邪シロップ飲ませてます。

明日、やはり病院に連れていこうと思ってます
・かかりつけの小児科
・小児病院(予約が必要)
いろいろな検査できるのは小児病院だと思いますが、今の時期連れて行くと・・
体が弱ってる上に他の病気もらってきそうで躊躇してしまいます。
あるいは、食欲がない程度ならもう少し様子見ても良いのでしょうか?
882名無しの心子知らず:05/02/02 18:17:22 ID:v9Tc/QO2
>>872
オサレという希望からは外れるかもしれませんが、デパートのレストラン街はどうでしょう。

新宿高島屋のHPでレストラン街を調べると、
子連れにお奨めの店、と明記されている店がいくつか在ります。
バリアフリーでベビカ乗り入れOK、お子様メニューもあるとのこと。
そういう中から、少しでもオサレな店を選ぶのはどうでしょう。

本気でオサレな店がいいのなら、やはり個室。
ぐるなびとかで個室が取れる店を検索するといいですよ。
883名無しの心子知らず:05/02/02 19:10:01 ID:lIwoVJV/
チック症候群のスレはありませんか?
884名無しの心子知らず:05/02/02 19:26:47 ID:gX+Imw0x
>>883 ありましたよ。
チック・トゥレットについて
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1082985859/
885名無しの心子知らず:05/02/02 19:38:59 ID:QAPICtW5
>881
かかりつけ
886名無しの心子知らず:05/02/02 19:47:36 ID:UXIfoF41
>>872
ケータリングなどを頼んだ方が気が楽なような気がするけど…余計なお世話かな。
一応、ttp://gourmet.biglobe.ne.jp/demae/
887名無しの心子知らず:05/02/02 19:59:29 ID:7guY4XTV
>881
私なら行かない。
旅行の疲れもあるだろうし風邪をもらうから。
熱はないんだしあと数日様子をみて
金土あたりに改善されてなきゃ病院かな。
私ならね。
888名無しの心子知らず:05/02/02 20:06:06 ID:vEtugh57
11ヶ月の男の子ですが、今度引越しのため夜通しチャイルド
シートに乗っけていかなくてはいけないのですが、その時は
子供はチャイルドシートに乗っけたままでいいのか、寝てた
まま抱っこしたほうがいいのでしょうか?
889名無しの心子知らず:05/02/02 20:23:17 ID:lIwoVJV/
>>884
遅くなったけどありがとうございました
890名無しの心子知らず:05/02/02 21:42:00 ID:zzY9b6Nj
>>888
クマ?だと思いたいが。
マジレスすると、寝てようが起きてようがチャイルドシートから下ろしちゃ
ダメに決まってるでしょ。
891名無しの心子知らず:05/02/02 21:46:59 ID:vEZZAE65
>888
走っている時はチャイルドシートに乗せたまま。
ただし、二時間ごとぐらいで休憩を取って下ろすように。
何時間も乗せっぱなしにしたらアカンよ。
892874:05/02/02 21:51:48 ID:LkWxlSAU
>>876
奇遇ですね。私も埼玉ですよ。高崎線沿線です。
サンマルク、この周辺に数店舗あります。チェーン店です。
どこにある店だと思ったんですか?
そんなに嫌わないで検索でもしてくださいな。
893660:05/02/02 21:53:41 ID:PcTbvviL
>>665>>672息が苦しいことで相談させていただいた>>660です。今日検診に行ったところ、貧血ひっかかってしまいました。そして血圧も63/98で、息が苦しいのの原因になってるようです。鉄剤飲んで、治ることに期待です。お答えありがとうございました!
894名無しの心子知らず:05/02/02 22:12:40 ID:Gh1J4As2
>>856
亀でゴメン。
もうひとつ!腹巻き、これけっこうき効くよ。
便秘気味だった時に友人から教えられてやったら、
割とすぐに効果出ました。
子供だけでなく大人にもオススメ
895888:05/02/02 22:15:18 ID:vEtugh57
ありがとうございます。こまめに休みを取ろうかと思います。
やはりチャイルドシートから下ろしちゃまずいよね(^^;
896名無しの心子知らず:05/02/02 22:41:38 ID:uLzlMPpW
運転手にとっても2時間ぐらいで休憩入れるようにとの
JAFの指針があるんだし、ちょうどいいじゃん。
運転手が旦那さんなら、30分ぐらい仮眠させてあげて、
その間に授乳やオムツ換え、自分のトイレなんかをすればいいとオモ。
897名無しの心子知らず:05/02/02 23:08:15 ID:pPanR70U
でも夜通しってことは普通に寝てる時間帯だよねぇ。
わざわざ寒い中きっちり2時間おきに叩き起こすのも
ちょっとかわいそうなような気が・・・。
チャイルドシートって、新生児は1時間おきに休憩を!って注意を良く見かけるけど、
その後の乳児期ってどうなんだろう?
ググっても明確に注意書きしてるところにはヒットしない感じ。
手持ちの取説みても「ぐずる原因になるのでコマメに休憩を」としか書いてないし。
まぁ赤の様子をみながら適度に休憩取ればいいんだろうけどさ。
898名無しの心子知らず:05/02/02 23:11:43 ID:vEZZAE65
でも、同じ姿勢で長い時間眠り続けるのは良いこととは思えないよ。
起こしてでも体を動かすようにさせた方が良いと思う。
899名無しの心子知らず:05/02/03 00:23:46 ID:ssu4S0QE
もうすぐ5ヶ月になる娘のちちです。4ヶ月ちょっとで8kgを超えとてもまるまる健康児の娘とは違って
ははの方は育児疲れで肌はカサカサ、髪の毛がよく抜けたりします。
髪の毛が抜けるのは一時的なものですか?
風呂上りに毎回排水口にたまった自分の髪を見てよほどショックなのかしょっちゅう抜け毛を気にします。
あまり気にすると悪循環だと説明しても気になる模様です。
授乳期に髪が抜けるというのはあまり聞きませんがもし気休めでも何かご存知な方いれば教えてください。

900名無しの心子知らず:05/02/03 00:31:23 ID:rRK6JFz7
>>899
産後に髪が抜けるのは普通です。
妊娠期間に抜け毛が少なくなり、産後はその髪が抜けるので
抜け毛が一時的に多くなると聞いたような。
901名無しの心子知らず:05/02/03 00:33:11 ID:yEAWyH25
>>899
授乳期には抜け毛は普通じゃないかなあ〜
私も禿げになるんじゃないかと思うくらいゴッソリ抜けてましたよ。
授乳期というか産後だからかな?ホルモンの関係とか。
詳しい方プリ〜ズ。

まあ一時的なものですので気にしないほうがいいと
言ってあげてください。
902名無しの心子知らず:05/02/03 01:50:41 ID:hXGDZYOy
今2歳になる男の子を育てています
生理が1週間遅れて検査薬をしたら陽性が出たので
病院に行ってきました。尿検査では妊娠反応が出たのですが
内診してもらっても何も見えなかったのです。。。
割と丁寧に見てもらって先生も
子宮外妊娠って事はないと思うから
2,3週間後にまた来てくださいと言われたのです。
一昨日くらいからトイレに行くとピンク色のオリモノがつくような
感じで。。。
大丈夫かな?まだ見えないものなのかな?
何だかすごく心配になってしまって。。。
一人生んでるくせに育児に追われて全然覚えてないんだもの。
どうか次回は見えますように。。。
すごくすごく心配なのです。
私が早く病院に行きすぎたのかな?
903名無しの心子知らず:05/02/03 03:44:40 ID:wR/bKS0M
1ヵ月の男の子ですが、最近オムツを開けるとむわーんと臭いんですけど、こんなもんですか?
904名無しの心子知らず:05/02/03 08:20:38 ID:vlD9R+gh
1歳10ヶ月の子供の平均身長って何センチ位でしょうか?
平均身長について詳しく書いてあるホームページとか教えて欲しいです。
905名無しの心子知らず:05/02/03 08:24:48 ID:FwD1ESi8
>>904
母子手帳の成長のグラフの平均枠じゃダメなの?
906名無しの心子知らず:05/02/03 08:28:56 ID:vlD9R+gh
子供居ないので持ってません。
ちょっとした事情があるので聞きたいのです。
そのグラフでは何センチですか教えて欲しいです。
907905:05/02/03 08:39:00 ID:FwD1ESi8
908名無しの心子知らず:05/02/03 08:39:31 ID:FilM3jt+
男の子と女の子でも違う。
何の参考にするんだか知らないけど、小説かなんかか?
ttp://www.mcfh.net/growthchart.htm
909名無しの心子知らず:05/02/03 08:40:22 ID:FilM3jt+
ケコーンしてしまった・・・スマソ
910名無しの心子知らず:05/02/03 09:05:40 ID:wIq3/PSx
お洋服のプレゼントかな?
だとしたら身長だけじゃ危険よ。
赤さんによっては太目ちゃんのため前ボタンが止まらないことも。
手や足はベローンと布が余ってるのに首はぐるじい〜〜だぢげで〜〜…
特にフランス製のオシャレなものなんかは要注意。
911名無しの心子知らず:05/02/03 09:16:35 ID:6TV5mxHO
>902
一般論としては「受診が早すぎだった」ってとこでしょう。
上の子がいてはそうそう大事にしていられないとは思うけど
あんまり無理はしないでね。
912名無しの心子知らず:05/02/03 11:00:13 ID:CCRmhg/U
>902
先生が「子宮外妊娠ってことはないと思う」と言ったのであれば、はっきり
見えないにせよ、これが多分赤ちゃんだというものが見えたんじゃないかなあ。
普通、見えなかったら子宮外妊娠の可能性を考慮するものだと思うので。
だから多分、受診が早すぎただけという可能性が高いと思うよ。
913名無しの心子知らず:05/02/03 11:27:34 ID:+ln7qPsH
私も初めての妊娠の時、生理日当日に検査薬→陽性→近くの個人病院へ→
早すぎて見えず→(そこでお産はやってなかったので)→総合病院へ→
そこでも早すぎて見えず→2週間後、ようやく確定・・・
と、はっきりするまで随分かかったわ。
914名無しの心子知らず:05/02/03 12:06:43 ID:e/6bHkO5
昨年二月に出産しました。
医療費控除の申告をするつもりなのですが、大体どのくらいの金額が
返ってくるものなんでしょうか。金額の差ってけっこうあるものなんでしょうか?
915名無しの心子知らず:05/02/03 12:15:14 ID:6TV5mxHO
あなたやご主人の所得の額や
実際に支払った金額、健康保険からの還付金の額によって全然違いますが
ごくフツーのサラリーマンの場合なんかでは
(昨年1年間に実際に払った医療費の額-健保からの一時金など-10万円)×10%くらいが
現金での還付金の額って感じの人が多いんじゃないかなあ。
916名無しの心子知らず:05/02/03 13:01:47 ID:JynGq+g/
たまたま立ち寄ったスレで、とにかく子供が嫌いな人ばかりが集まったスレがありました。
しかし、そこの住民達は自分達の異常性にはまったく気が付いていないようです。
【奇声】私は子供が嫌いです19匹目【悪臭】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1107063855/
テンプレサイト
http://www6.plala.or.jp/nagineko21/index.html

テンプレサイトの作者のリンク先には尤もらしいことが書いてあるが・・・

子嫌い“考”
私の子嫌い属性を分類するとすれば子供自体が嫌いな訳じゃない
『躾のなっていない子供』通称 『肉塊』 『餓鬼』が嫌い
そしてそれらを世に送り出している黒幕となっている『躾が出来ない母親』
通称 『子蟻チュプ』 『肛門』これらはもっと嫌い、といったところだろうか

これは蛇足且つ余計なお世話かもしれないが子嫌いでも確たる理由も無しに子供が嫌い
という人間は個人的にはどうかと思う何故かと言えばそれは嫌悪感を感じる思考回路が
偶々子供を対象にしただけ、という気がするからである言い換えれば
理由は無いのに誰にでも反抗してしまう反抗期みたいなものだろうか
子嫌い“考” その壱 (終)
Last Update 2004/2/21

上記のことだけならある程度納得も出来る。DQNチュプとDQN子は問題でしょう。
しかしそんなことを言いながら、テンプレサイトのこれは何ですかねぇ。
↓↓
心臓移植に関する話題も一時期盛り上がりました。
莉奈という少女が心臓病でその手術代として両親は募金活動を行いましたが、その姿勢に対し疑問の声が多数。

それに過去スレをROMっても、躾のなっていない子や親が嫌いというよりは
もう子供や子供を持つ親そのものが嫌いという住民ばかりなんですが・・・
子供を肉塊呼ばわりする人ってどうなんでしょうか。
この板の子育てママさんはそういう人達にどんな感想をお持ちになるでしょうか?
917名無しの心子知らず:05/02/03 13:12:12 ID:2sP3IHKo
>916
そういう人もいるでしょう。
私も自分に子供ができるまでは嫌いでしたから。
918名無しの心子知らず:05/02/03 13:12:34 ID:6TV5mxHO
メンヘルさんのいうことにいちいち反応したって仕方ないしねえ。

919名無しの心子知らず:05/02/03 13:15:22 ID:+ln7qPsH
あちこち貼ってるね。
920名無しの心子知らず:05/02/03 13:23:41 ID:9dTb8ibu
>>914
多分ほとんど還ってきません。

子供一人産むと保険組合から30万貰えますよね?
働いてる人は他にもいろいろもらえるし、
>>915さんの計算式にあてはめてみると、一万もいかない人がほとんど。
数百円だったりすると、税務署までのバス代で足が出る。
手間もかかるし、やるだけ無駄です。
921名無しの心子知らず:05/02/03 13:30:25 ID:6TV5mxHO
>920
確定申告後は、6月から1年間住民税が下がってることに気づいてくだされ。
たとえ現金での還付が200円とかで、郵便代やバス代のほうが高くついても
確定申告は「現金が戻ること」だけが目的じゃないです。
前年度より住民税が下がるんで郵便代バス代以上の戻りがあるはずですヨ。
922名無しの心子知らず:05/02/03 13:57:34 ID:USzA1kEA
でも全て住民税が下がるわけでもないよね。

うちは健保から52万貰ったので確定申告できませぬ。
923名無しの心子知らず:05/02/03 13:59:21 ID:M33rys1J
ベビーカーシート(マット)はバギーにも使えるのでしょうか。
924名無しの心子知らず:05/02/03 15:03:23 ID:qwT5pn/a
最近質問に答えてもらっても、お礼も言わない人多いね。
質問の仕方の失礼なのも時々いるし‥
925名無しの心子知らず:05/02/03 15:15:12 ID:3kOyv7kM
質問させてください。
「オー○5」という会社から、「チャレンジ絵本」をやりませんか、
というチラシがきました。(玄関まで渡しにきました)
子供の発達具合を千円でみます、という内容でした。

お金がかかるので、今のところやるつもりはないのですが、
こういうタイプの勧誘は初めてなので、興味がわきました。
試した方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。
926名無しの心子知らず:05/02/03 15:49:35 ID:hpPvEnLl
>>925
その後、教材販売の営業トークが始まるよ。
「チャレンジ絵本」は営業活動の手段でしかない。
927名無しの心子知らず:05/02/03 15:58:00 ID:k6n6tlzL
>>925
よくある押し売りですよ〜
928名無しの心子知らず:05/02/03 16:01:15 ID:BkQA4eLg
今年、長男が小学校に入ります
んで学習机を見に行ったら
上にベッドが付いているタイプの奴が
とっても気に入ったらしく買ってやろうかと思ったのですが
どう考えても小学校高学年になる頃には飽きますよね?
4月に二番目が産まれるので上の子が飽きた頃には
下の子に使うかぁ?とも思うのですがイマイチ踏み切れません
ベッド付きの机使ってる方いませんか?
使ってみて困ったりしたことありませんか?
929名無しの心子知らず:05/02/03 16:10:14 ID:6TV5mxHO
その手のいわゆる「ロフトベッド」は
とにかく机部分が暗いですよ。
930名無しの心子知らず:05/02/03 16:11:09 ID:8X8jZA6R
うちの弟、よくベットの下で頭打ってたなぁ・・・
あと、背が高くなってくると上ってる最中に頭が天井について困ってた
931925:05/02/03 16:46:56 ID:3kOyv7kM
926、927さん
レスありがとうございます。
やっぱりよくある教材販売でしたか。
実は玄関先で「アンケートに…」って言われたんですが、
ちょうど2歳の子が部屋でいたずらして回ってててくれたので、
それを理由に帰ってもらい、答えずにすみました。
煮え切らない態度だと、しつこく何度も来そうですね…
気をつけなくては。
どうもお世話になりました。
932名無しの心子知らず:05/02/03 17:21:21 ID:8fwqu9n8
>>928
パイプっぽいセットは、27歳迄使ってる人いたよ。(独身男性)
上のベッドは物置になってた。
普通の学習机も25歳でまだ持ってる人いる。(独身男性。部屋になかなか入れてくれない)
私の実家にも姉と私の両方ある(学習机)
飽きても、なかなか捨てれないし。
お祖母ちゃんが買ってくれたんだから、新しいの買いにくい。(購入者が両親でも)
下の子は下の子で、自分の欲しがると思うよ。


933名無しの心子知らず:05/02/03 17:58:53 ID:zTJd1E/s
>>928
学生の頃ロフトベットつかってました。
良かった点
・4畳と狭かったが天上は高い部屋だったので有効活用できるようになった
悪かった点
・安物のパイプベットは軋むので怖い
・一度階段から落ちて腰を痛めた

間取りに余裕があるならふつうのとか、
高さの低いハイベットと言う手もある。(机は別になるが)

息子さんはあの秘密基地っぽい?砦っぽい?感じに憧れているんではないでしょうか?
934名無しの心子知らず:05/02/03 18:46:50 ID:cWGpvRBv
>>928
うちの息子はロフトベッドです。
椅子込みで18万円でした。
学習机としてはかなり幅が広く、2メーター弱あります。
今は、机の3分の1は、角度が変えられる製図版のようなものをセットして
姿勢が悪くならないようにする配慮をしています。空いたスペースは将来はパソコンを置く予定。
手元は暗くならないです。普通の本棚付き学習机よりやや横からの光が
さえぎられますが、不便はないです。
本やおもちゃも収納できます。
三人子どもがいますが、三人とも同じものを購入しようと考えています。
935名無しの心子知らず:05/02/03 20:42:32 ID:6Ctejcu5
ロフトベッド、確か新1年生のスレかどこかで、布団干しが
激しく大変そう、という話題が出ていたと思う・・・。
936名無しの心子知らず:05/02/03 20:48:12 ID:G2WJ8Ems
当方、♂で質問なんですが、妊娠して二ヶ月目か
3ヶ月目のおなかは出る感じなんでしょうか?
ちなみに、生理は二ヶ月ぐらいきてないらしいです
体系はおなかがプクっとでてる感じです
太ったわけでもないですが不安です…
最近、彼女が妊娠したのか不安で悩んでます…
937名無しの心子知らず:05/02/03 20:54:13 ID:6TV5mxHO
>936
一般的には妊娠4〜5ヶ月くらいにならないと
おなかなんて大きくなってきませんよ。
(その頃になると手持ちの普通のスカートが全部はけなくなったりする)

セクースの関係がある彼女の生理が来てないのなら、あれこれ悩む前に
なにはともかく妊娠検査が先決でしょう。
とっとと検査させましょう。
938名無しの心子知らず:05/02/03 21:17:27 ID:G2WJ8Ems
>>937
なるほど。ジーンズがはけないらしい…
今日、行ったみたいだけど連絡ない、クロかな…
939名無しの心子知らず:05/02/03 21:26:39 ID:9dTb8ibu
2ヶ月でジーンズがはけない・・・
そりゃ100%、ただの脂肪です。
まずは検査よろ。
940名無しの心子知らず:05/02/03 22:53:24 ID:wR/bKS0M
1ヵ月の子供と添い寝するのに、
大人の布団で一緒に寝てもよいのでしょうか?
柔らかすぎるのかと思ってここでききました。
941名無しの心子知らず :05/02/03 23:16:26 ID:EWAB08fy
質問させてください。
今月末が出産予定日なのですが、紙おむつを今のうちに
たくさん買いだめすべきか、とりあえず適量用意するかで迷っています。
いろんなブランドを少しづつ試してみるほうがいいんでしょうか。
あと、新生児のころは日に何回くらいおむつを替えますか?
初歩的な質問ですみません。
942名無しの心子知らず:05/02/03 23:30:49 ID:CCRmhg/U
買いだめは勧めない。
最初は1箱で良いと思う。
最初に使ったものでかぶれるとかトラブルがあったら、色々試せば良いかと。

赤ちゃん生まれてみないと、サイズがどうとか肌がどうとか分からないからね。
943名無しの心子知らず:05/02/03 23:31:10 ID:9NQ/2VZ4
買いだめはしない方がいい。
無難なムーニーやメリーズあたりを一パックくらい買っておくくらいでいいと思う。
合うか合わないかは使ってみなきゃ分らないし、
サイズはすぐに合わなくなる。
944名無しの心子知らず:05/02/03 23:33:57 ID:pyXyCu3i
>>941

里帰りするなど、誰かに買ってきてもらえる状況であれば、買い溜めしなくても
とりあえず1つあればいいと思います。
出産した病院で使っていたメーカーの物を退院後も継続して使う人も多いです。
私もそうでしたし、周りのママさんもそういう人結構いました。
メーカーによっても肌触りや通気性など多少差があるので、肌の弱い子は
オムツが肌に合わないという場合もあります。たくさん買っても子供の肌に
合わなかったらもったいないですからね〜。
私の産んだ病院はオムツのサンプルをいくつかくれたので、どれがいいか
試してみることができました。うちの子はどれでもOKでしたが。

新生児の頃は、1日に10枚〜20枚くらいは使うと思います
1日中、おっぱい飲んでオムツ替えて、ねんねしての繰り返しですから。
個人差がありますが、うちの子は大きかったので新生児用のオムツは生後約1ヶ月
しか使いませんでした。

赤ちゃん、楽しみですね。がんばってください!

945名無しの心子知らず:05/02/03 23:42:02 ID:4TdhkDpR
>>940
大人の布団はどのくらいふかふかなのでしょう。

ベビーベッドが固めを推奨しているのは、
なにかの拍子に寝返りを打ってしまった場合に
顔がうずまって窒息することを心配してのことです。

添い寝すると言っても1ヶ月ではまだちょこちょこ起きるだろうし、
母親が傍にいて気をつけていれば大丈夫な気もしますが、心配ならば、
タオルや座布団を敷いてとりあえずはそこに寝かせてあげては。
946940:05/02/03 23:48:31 ID:wR/bKS0M
レスありがとうございました。参考にします!
947名無しの心子知らず:05/02/04 00:02:56 ID:vb/npZo+
2歳半の娘が家の中の物を一つ一つ指差し
「これ、ママの?パパの?」と聞き続けます。
1週間続いているんですが何か止めさせる方法はないでしょうか。
寒さ&妊娠中で外出もあまりできず1日中これをやられるとかなり参ります。
どなかた教えてください。
948941:05/02/04 00:18:38 ID:1MnTdysp
>>942
>>943
>>944

即レスありがとうございました!
やはり少しづつ色々試してみるほうがよいのですね。
感謝です。勉強になりました^^ 頑張ります!
949名無しの心子知らず:05/02/04 01:17:24 ID:4CE/JiG+
>947
ははは、ウチと一緒だ!ウチは下の子を出産して4ヶ月なんだけど、
毎日、質問攻撃とダッコ攻撃だよ。余裕のある時は「誰のかなぁ?」
とか言って相手出来るんだけどね・・・授乳中や寝かせてる時に来ると
キレそうになる。相手してほしくて本人なりにアピールしてるんだよねぇ〜
そう思うと3回に1回はキレずに済んでるかな?
解決法じゃないかも・・スマソ。
950名無しの心子知らず:05/02/04 06:39:30 ID:sfXV2P3S
電動ポットって、水量が減ったら、
上から水を足すだけで勝手に再沸騰して
60℃に下がってくれる(設定していた場合)と思ってたけど違うのかな?
うちの子は沸騰してない生暖かい水道水を飲み続けてたのかしら?
951名無しの心子知らず:05/02/04 07:09:02 ID:d7RLB9vf
>947&949
うちも似てますー。上の子3歳半、下の子4ヶ月なのですが、
私が家事をしていると「なにしてるのー?」私「お掃除よ」息子「なにしてるのー?」私「お掃除よ」息子「なにしてるのー?」・・・と延々繰り返し増す。
遊んで欲しいんだろうなーと、余裕があるときなどは「○○を抱っこしてるのー!」と、息子を抱え上げ、ワイルドに振り回したりすると、満足してくれるみたいです。

今、アイデアを一個思いつきました。
947さんの時間の余裕があるときに、それぞれの家族の似顔絵を書いた「ママシール」「パパシール」みたいなものをたくさん作っておいて、
娘さんが聞いてきたら「これはママのだから、ママシールをはってくださいー♪」なんて貼らせたら、とりあえずシールの貼ってあるものに関しては
「これはママのだねー、これはパパのだねー」に変わるんじゃないでしょうか。

でもこれもママの気持ちに余裕がないとできないし、根本的な解決策じゃなくてごめんなさい。
952名無しの心子知らず:05/02/04 08:21:42 ID:kvqAol5f
>950
調乳ポットなんかは必ず沸騰させてからだよ。
一応うちにある普通のポットは90度だけど、100度に沸騰してから下がってる。
953名無しの心子知らず:05/02/04 08:44:23 ID:5qGj1V4N
確定申告について質問したものです。
遅くなりましたが答えてくださった方々どうもありがとうございました。

申告する手間を考えると戻ってくる金額が微々たる物では・・・と
躊躇していたのですが、住民税がかわってくるとは知りませんでした。
とても参考になりました。
954名無しの心子知らず:05/02/04 09:15:26 ID:aK08Q6JV
現在妊娠9週の妻を持つ夫です。
悪阻がきついのもあるんですが、なぜかサッポ○一番味噌ラーメンを
食べたがり、それに必ず納豆とネギ、キャベツを乗せています。
食欲がないよりはいいのでしょうが、放っておくと3食とも
食べてしまいそうな勢いです。
スープは半分くらい飲んでます。
身体に良くないと思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。
中華麺を買ってきてスープを作ったりしているのですが、
それではダメなようなんです。
アドバイスをいただければと思います。
955名無しの心子知らず:05/02/04 09:19:55 ID:E4/aBfa5
>>954
食えるもん食えるだけいいんだから、ほっといてあげて。
わたしゃ、この一月で3kg以上減ったよ。スタミナ全くない・・・
956名無しの心子知らず:05/02/04 09:37:29 ID:cYEPFX11
>954
まだ9週なら、厳しい体重制限もまだ無縁だろうし
極端な偏食はつわりの症状でしょう。
化学調味料の摂りすぎは心配ですが、しばらくすれば落ち着くと思います
つわりが激しい間、ペットボトルの紅茶しか飲めなかった方とか
水すら吐いてしまってブドウ糖点滴を受けた方とかいろいろいらっしゃいます
本人にも自覚があるでしょうから、温かい目で見てあげてください
納豆とネギとキャベツをのせているということは、本人も食べられる物の中から
栄養が偏らないようにと考えて食べているのだと思いますよ
957名無しの心子知らず:05/02/04 09:47:46 ID:ckYjFEZ7
>954
そのうち落ち着くだろうから。
「淡色野菜ばかりじゃ栄養偏るから」と仕事帰りに八百屋に寄って
ほうれん草や小松菜など買って冷蔵庫の野菜室に入れておいてあげれ
958954:05/02/04 09:52:55 ID:aK08Q6JV
親切にありがとうございます。
食べられるときには食べさせたほうがいいんですね。
見守る事にします。
ほうれん草や小松菜は、言われるまで気がつきませんでした。
食べてもらえるかは分かりませんが、会社帰りに買っていきます。
ありがとうございました。
959名無しの心子知らず:05/02/04 10:12:35 ID:VGx3jBUU
>>949
>>951
レスありがとう!
質問攻めは覚悟してたんですけど、こんなにもすごいものなのかと・・・W
951さんのアイディアはいいかも!!
さっそく今日やってみるね。
本当にありがとう^^
960名無しの心子知らず:05/02/04 10:31:02 ID:ii/WOw53
951さんの「パパシールママシール」私も頂こう。
確か文房具屋さんに行くと、直径8〜10ミリくらいのまあるいシールが
赤・青・黄・緑4色ぐらい入ってるのが売ってた記憶がある。
それにマジックで笑い顔マークでも書いてやるか。
961928:05/02/04 11:26:26 ID:ynbWBM5G
ベッド付き学習机の事でレス付けてくれた人達
みなさんありがとう。
とても参考になりました
もう一度 家具屋さんで息子交えて色々物色してみます
962名無しの心子知らず:05/02/04 12:56:58 ID:KtITRHF9
>495

遅レスだけど、「タオルや座布団」なんて使わないで〜。
大人の布団で窒息することはないけど、寝ている赤子のそばに
タオルや座布団置くのはホント危ないから〜。
963962:05/02/04 12:57:52 ID:KtITRHF9
間違えた

>945

です。
964名無しの心子知らず:05/02/04 13:11:35 ID:hkaAPlgI
産後二十日ですが、急に下腹部が痛くなり、10センチ程の大きな赤い固まりがでてきました。ティッシュでつぶしてもつぶれない感じです。一週間前に悪露もおさまっていたのにどうしてでしょう?それからは赤い出血が続いています。
965名無しの心子知らず:05/02/04 13:23:49 ID:HI9cFft3
5歳と3歳の子がとにかく元気でテンション高くて、暴れん坊では
ないんだけど大きな声で歌うのと笑う声がどうにも私にはつらいです。
妊娠8ヶ月で身体がしんどい上に、なんだか妊娠してから
耳が敏感になったようで大きな声など耐えられません。
子供達が元気なのはいいのですが正直つらくて、声きくだけで
げんなりです。かといって、大声で笑わないで、歌わないでと言うのも
窮屈にさせてるかな・・と悩んでしまいます。どうしたらいいでしょうか?
966名無しの心子知らず:05/02/04 13:33:12 ID:ckYjFEZ7
>965
辛そうな顔しながら、「お母さん、今とっても頭が痛いの。静かな声で
お話してくれないかな?」と言ってみたら?
上手くいけば、3歳の子が大きな声出しかけても上の子が「しーっ!」とか
なだめてくれるかも。
967965:05/02/04 13:38:37 ID:HI9cFft3
>>966
その言い方、優しくていいですね。そう言ってみます。ありがとうございました。
968名無しの心子知らず:05/02/04 13:45:10 ID:rBThbjDK
>964
医者(産婦人科)へ行きましょう。
ここで大丈夫と言われて安心するのはおかしいよ。
お母さんになったんだから自分の体を大事にするに越したことはないよ。
多分新しいところが剥がれてきたというだけでしょうけど、
胎内に残ってる場合、掻き出さないと次の妊娠に影響が出るそうですよ。
969名無しの心子知らず:05/02/04 14:48:24 ID:BDOpO0IT
小さい子供(未就学児)がいるけど、これから働きたいと思っているお母さん達のスレって
どこかありますか?
970名無しの心子知らず:05/02/04 15:56:20 ID:bCFqSpoy
誰に聞いていいのかわからなかったので、ここでお尋ねします。

先日友人(以下Aさん)が、2歳の子を連れて郵便局へ行きました。
すると、生後5ヶ月の赤ちゃんを連れたお母さん(以下Bさん)が
「お宅の子供がうちの子供の顔を引っかいた。慰謝料をよこせ」と、すごい剣幕で言ってきたそうです。
他にも人がいたので、騒ぎになっても困ると思い
Aさんはその場はあやまって、連絡先を渡したそうなのですが、
Aさんも自分の子供が、その赤ちゃんをひっかいた場面を見ていなかったし、
またBさんの赤ちゃんも、泣いていなかったそうです。(傷もかなり小さいものだったとのこと)

で、そのあとからしつこく「慰謝料をよこせ。家まで来い」とBさん夫婦から電話がかかってくるそうで、
Aさんのご主人が、お見舞いに果物の盛り合わせ(数千円相当のもの)を持参し、お詫びをしたらしいのですが、
それでもまだ「慰謝料(数万円)よこせ」と言ってくるそうです。

Aさんは一応弁護士さんにも相談しながら事をすすめているらしいのですが、
弁護士さんは、「慰謝料を払う必要はないけれど、払うことでまるく収まるなら払ってしまってはどうか」と言っているそうです。

Bさんは若い夫婦で、言葉をわるくすると、ガラのあまりよろしくない方のようです。
言葉遣いのほうも、お育ちがわかるような物言いだそうです。

もし本当にAさんの子がBさんの子の顔に傷をつけてしまったのなら
あやまるべきではあるし、誠意を見せる必要もあるかとは思いますが、でも、慰謝料って・・・。
Aさんは「慰謝料をはらうことがイヤなわけではないが払ってこれで本当に終わりになるんだろうか。
今後も何か請求されるのではないか」と危惧しています。

一般的には、やはり悪いのはAさん側になるのでしょうか。
私はAさんの友達なので、どうしてもAさんをかばった見方になってしまいます。
第3者の意見がききたくて、ここで相談させていただきました。
長くなってしまいすみませんでした。
971名無しの心子知らず:05/02/04 16:06:47 ID:ii/WOw53
じっくり相談スレのほうが良さそうな悪寒。
972950:05/02/04 16:12:53 ID:sfXV2P3S
>>952
水を足されると、勝手に再沸騰して、
設定温度に下がってくれるんですね!
ありがとうございました。
973名無しの心子知らず:05/02/04 16:14:16 ID:bCFqSpoy
>971
じっくり相談スレの存在を知りませんでした。
そっちのほうでも聞いてみます。
ありがとうございました。
974名無しの心子知らず:05/02/04 16:31:05 ID:MmkJYNUh
指さし・バイバイって遅くとも何ヶ月頃までにするもんですか?
10ヶ月1週の息子がいます。
滅多に見ていなかった(不安になるので)手持ちの育児書を久々に見たら
「普通は9ヶ月で」というニュアンスだったのでビックリしてます。
他にも「コップ飲み」「手掴み1人食べ」「パパ、ママと言う」など、
まだ出来ない事ばかり書いてあってエェェェェェって感じです。
この本が早めの傾向で書いてあるだけですか?
まだ教えてもいないんですけど、積極的にそういう方向に持っていった
方がいいんでしょうか?
975名無しの心子知らず:05/02/04 16:40:09 ID:g3pHvGA7
>>974
その本が変。
コップ飲み、指差しなどは1歳半が目安だよ。

いつの本だ?

平均寿命がもっと短かった大昔だと
子供の成長ももっと早かったという噂も聞いたので
ふるーい時代に書かれた本ではあるまいか?
976名無しの心子知らず:05/02/04 16:50:54 ID:MmkJYNUh
レスありがとです。
その本は親せきから送られて来た物で、たしかに最新刊ではないです。
なんかいちいち不安を煽られる内容で・・・もう捨てちゃおうかな。
他の本とも比べてみたんですが、9〜11ヶ月頃の内容だけを見ていたので、
1歳半頃を目安にというような記述を見落としていたかもしれません。
ありがとうございました。
977名無しの心子知らず:05/02/04 17:49:39 ID:ii/WOw53
>974
指差しやバイバイって、子ども本人が「それやると楽しい」という気分にならないと
何歳になってもやらない場合がありますよ。w
うちの子は1歳半くらいまでなかなかバイバイしなかったです。
指差しは、散歩の途中で子どもが「アッ」とか言うのに親が調子を合わせやすいんで
1歳前からやってた記憶がありますが
うちの近所には子どもが少なく、「バイバイする相手」自体に恵まれてかったせいもあるかmo.

978名無しの心子知らず:05/02/04 18:40:16 ID:oGf8NmUV
破水とおりものの違いってすぐにわかりますか?おりものでも精子みたいな臭いしたりするんでしょうか?
979名無しの心子知らず:05/02/04 18:50:27 ID:e+mCdFjm
>978
精子みたいな臭いって、破水かも。
いや、前に見た助産師さんのHPで、そういう話を読んだから(人工破水して浴びると
そういう臭いがするって)
私は第1子は破水からだったんだけど、臭いは覚えてないんだ、でも、すぐに病院に電話して
聞いた方が良いと思うよ
980名無しの心子知らず:05/02/04 19:20:40 ID:oGf8NmUV
レスありがとうです。
でも量はおりものにしてはちょっと多いなくらいなんです。
朝からなんですけど、たまにそんな感じでさらっとしたおりものがでる感じです。
981名無しの心子知らず:05/02/04 19:23:52 ID:KkN5rJL4
破水は生臭い気がする。
とりあえず大量に出るとは限らないから病院に電話して確認したほうがいいよ。
検査で破水かどうかわかるから。
982名無しの心子知らず:05/02/04 19:38:22 ID:35p3+bGZ
>>978
薬局でリトマス試験紙買って調べてました。(8年前)
でも、前もって買っておく必要があるから
出てしまってからじゃ遅いですね。
破水が酸性・アルカリ性どっちかはもう8年前なので忘れましたが・・
983名無しの心子知らず:05/02/04 20:07:58 ID:oGf8NmUV
リトマス紙、薬局に売ってますかね?
ググったらアルカリ性みたいです。
流れでては来ないので薬局見てこようかな。
破水に気付かずに赤サン死んじゃうなんて事ありますか?
984名無しの心子知らず:05/02/04 20:08:08 ID:a3e6ALqv
>>907-909
お礼が遅くなって申し訳ないです。ありがとう!
985名無しの心子知らず:05/02/04 20:13:48 ID:KkN5rJL4
>>983
破水後何の処置もせずに長時間時間が経つと感染の危険があるそうですよ。
私も破水からの出産で入院後すぐに抗生物質の投与を始めましたが、
子宮内感染で緊急カンシ分娩になり、赤ちゃんも感染の為の発熱でそのままNICU行きになりました。
986名無しの心子知らず:05/02/04 20:27:17 ID:oGf8NmUV
朝からだからもし破水ならヤバいかもしれないですよね。
感染って何に感染してしまうんですかね?
皆さん、即レスくれるのでほんとありがたいです。
987名無しの心子知らず:05/02/04 20:30:33 ID:35p3+bGZ
>>983
店によるのかも知れないけど
私は仕事帰りの夫に薬局で買ってきてもらって調べました。
破水後は感染予防の薬を投与して、なるべく早く出産するそうです。
私は陣痛促進剤使いました。
988名無しの心子知らず:05/02/04 20:32:32 ID:cRLDckBS
>986
983でなにをググったの・・・
『破水 感染』でもう一度。

というか、破水だとしたら2chしてる場合ではないよ。
すぐに産院に電話して状況を説明して
指示をもらったほうがいい。
989名無しの心子知らず:05/02/04 20:32:48 ID:35p3+bGZ
>>986
細菌感染です。
病院に電話して指示に従って下さい。
破水じゃなかったら良かったって事で安心できます。
破水の場合は即入院です。今すぐ電話して下さい。
990名無しの心子知らず:05/02/04 21:50:31 ID:UOgwZQmO
体の異常はすぐ病院に行って聞きなさい
991名無しの心子知らず
>983
もう病院に行ったかな?
私はにおいかいでも破水だかどうかわかんなかったよ。
量もそんなに多い感じじゃなくて、パンツおしめり程度。
その後数時間たってもう一度「・・でた・・かな?」くらい。
おねしょなのか汗なのかと思ってたから
他の症状で診察受けに行ってなかったら破水だって気づかなかった。
陣痛だって結局促進剤でつけたし、あの時病院に行ってなかったら・・とガクブル。
臨月のヌンプはほんと、何かあったら病院池・・・。