ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part36
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096615483/


過去ログ
Part26 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069418076/
Part27 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1072108106/
Part28 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075707242/
Part29 http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078364009/
Part30 http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080650887/
Part31 http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082453452/
Part32 http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1085016600/
Part33 http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087314665/
Part34 http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089989871
Part35http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1093724791/

2名無しの心子知らず:04/11/03 09:41:36 ID:1SQEHODK
お約束

基本的にsage進行でお願いします。
荒らし、煽りはスルーしてください。
次スレは970タンがお願いします。

では、よろしく。
3名無しの心子知らず:04/11/03 11:22:32 ID:qyYf0eiL
>>1さん乙!
4名無しの心子知らず:04/11/03 14:40:09 ID:6snqqzOX
1さん乙〜
5名無しの心子知らず:04/11/03 22:37:40 ID:ZF59F/3y
>>1乙華麗〜〜
6名無しの心子知らず:04/11/03 22:50:53 ID:3Pzf1fcK
>>1
乙カレー
7名無しの心子知らず:04/11/04 08:12:01 ID:I/+Vjp3M
age
8名無しの心子知らず:04/11/04 08:13:24 ID:I/+Vjp3M
失敗したので再度保守age
9名無しの心子知らず:04/11/04 09:49:39 ID:WK6qeD+H
前スレの
991サンについて
ボスママを意識して別幼稚園にしろって声多かったけど
私はそうは思わないなァ。また別の関係が出来るだろうし、
そんなことで替えてたらキリがないことって出てくるだろうし、
その幼稚園が良い雰囲気の所だったら、1人のボスでどうにか出来るものでもないし
気楽に考えてもいいと思いますよ・・・って甘いかなぁ。
10名無しの心子知らず:04/11/04 10:26:58 ID:6ZyThNVI
>>9
同意。
ひとりのママを避けたいがために、子供の進路を変更するのはどうかな。
折角子供のことを考えて選んだ幼稚園なんだろうし。
とにかく挨拶だけはしといて普通にしてりゃいいと思うけどな。
向こうがバツが悪いだけで991さんは悪くないんだし。
11名無しの心子知らず:04/11/04 13:19:31 ID:iU1cKyme
先日、児童館の課外授業みたいなのに誘われて行ったんだけど、
やっぱあのノリ駄目だ・・・_| ̄|○

しかも大きい子(2,3歳)ばっかで、
うちの子はまだ立つ事も出来ないから、
体操も充分には出来ないし、
「さぁ何か面白いものを見付けにいこー!」って言われても、
抱っこで歩くか、拾うか、どっちかしか出来なくて、
なんかすっごい寂しかった・・・。

しかも途中でみそ汁が出るって聞いてたんだけど、
食器とかが必要だったらしいのに、私は何も持ってなかった。
お椀はなんとかなっても、箸とかも無いから、
私はともかく、子供にズルズル飲ますのもアレだし・・・。
なんだか惨めになってきて、
結局さっさと帰ってしまったよ・・・_| ̄|○

それなりに自分で楽しんではみたけど、
周りの楽しそうな子供の声とかを聞いてると、
何故だか涙が出そうになってしまったよ。
あれなら自分で公園に行くだけの方がよっぽど楽だし楽しい。
もう二度とイカネ・・・・゚・(ノД`)・゚・
12名無しの心子知らず:04/11/04 13:50:57 ID:ALimvsPj
あぁあぁぁあああ〜〜〜もうイヤだぁ。
サークルで一緒のママさんはきっといい人なんだろうけど
良く言えばサバサバタイプ。悪く言えば無神経。
○○ちゃんってアトピーなの?ってデカイ声で聞いたり
××ちゃんってまだお片付けできないの?うちはもうきちんとできるよ。とか
なんか微妙にカチンとくることを平気で言う。
私はもうあまり二人で遊んだりしたくないんだけど、よくメールをくれて
今日は何するの?とか聞かれる。
今日も「ヒマ?」ってメールがきたので「家ですることがあるから」と書いたら
「じゃ遊びに行こうかな♪」と書いてきた。これって遠まわしにお断りになると思ったのに。
「うちは用事が済んだら公園に行くから」と書いたら、その公園まで追っかけてきた。
その公園は私のうちからは近いけど、彼女は車でくる距離だよ。
声もデカくて無神経なこと言ってるのもマル聞こえで、
正直この人とお友達って思われたくないって内心思うよぉ。
そんならサッサと離れればいいと思うんだけど、サークルが一緒で
カっとくると何いうかわからない人だからヘタなこと言えないし。
もう本当に鬱になるよ。
こんな考えが甘っちょろい私が一番いけないんだとわかっているけど
うまくフェイドアウトできないんだ。。どうすりゃいいんだろうか。あぁウチュ。
13名無しの心子知らず:04/11/04 14:28:52 ID:ANUM9UvL
>>11
そりゃ歩けないあかんぼ連れて
野外だとつまんないだろう。
はじめに2,3歳児中心って言って誘ってくれたらいいのにねー。
14名無しの心子知らず:04/11/04 14:39:30 ID:FSe4rprU
>>11
課外授業でみそ汁かYO!それは予測不可能だな。
でもどんな内容かとか、手ぶらでいきなり行っていいの?って聞いたりしなかったの?
誘ってくれた人も知らなかったならしょうがないけど、
そいつだけちゃっかり椀と箸持参だったとしたら、ヲイ!って感じだよね。
15名無しの心子知らず:04/11/04 16:42:53 ID:iU1cKyme
>>13
おおむね1歳からって設定だったらしいです。
でも体操とかは明らかに2,3歳向けの設定でした。
遊びも、おにごっこ系とか・・・
ベビカで来ればいいよー!って話だったんですけど、
それでもあの状況は苦痛でした。

>>14
いや、みそ汁出てくる事は聞いてたんですけど、
「何もいらないと思う」って言われてたんです。
だからお互い知らなかったんですが、
児童館からもらった案内にはちゃんと書いてあったそうな(別人談)。
16名無しの心子知らず:04/11/04 16:53:19 ID:doZydFis
前スレ991です。
みなさん、アドバイスどうもありがとうございました。
違う幼稚園に…という意見もあったけど、残念ながら私の住む所は今時珍しく
とても幼児が多い地区で、(いわゆるベッドタウンていうのかな?比較的若い夫婦が多い)
どこの幼稚園・保育園も定員オーバー状態でようやく入園許可が出たから
今更よそにっていうのは無理っぽい。入園金(8万!)も納めちゃったしなー。
もう諦めて、ここはひとつ自分が大人になってニッコリ挨拶していこうと思ってマス。

みなさんご意見感謝!でした。
17名無しの心子知らず:04/11/04 19:09:09 ID:M2kBgvwW
9ヶ月の子の母です。
母親教室で知り合った人のことでちょっと・・・。
外で何回か会ってるるんですけど、ウチの子に比べて彼女の子は
よく泣くんですが、その都度「ミルク作るから」と
荷物と子供の見張りをさせられます。
一緒に食事に行って彼女の子が泣き出した時は
「ウチの子泣いてばかりでこまっちゃう。どうしよ〜」
と言うのでまだ食事は途中だったんですが「可愛そうだから外に出ようか?」
と聞くと「そうしよっか」と当然という感じ。
たまにウチの子が泣いても「泣くなんて珍しいね。そういう顔して泣くんだ〜」
とぜんぜん心配してくれません。
私は彼女の子を買い物中とか見ててあげる事があるんですが、彼女は
「私、他所の子を見ててあげる事なんてできないわ〜。何かあっても
責任持てないし、自分の子だけで手いっぱい」と。
矛盾してない!?と言いたいけど、近所だしこれからの事を考えると・・・。
どう対応すればいいでしょう。


18名無しの心子知らず:04/11/04 19:25:22 ID:3Sjv4U5u
>17
嫌だな、納得いかないなと思う事は断れば良いのでは?
19名無しの心子知らず:04/11/04 19:29:14 ID:xMBeieCF
>17
都合のいいベビシ代わりだね。
一番いいのは一緒に外出しない事じゃない?
お誘いを受けてもテキトーに理由をつけてキョヒればいいじゃん。
近所っていってもその人だけじゃないんでしょ?>ママ友
今からこの調子じゃこの先上手く付き合えるのはどだいムリなんじゃないかなあ。
20名無しの心子知らず:04/11/04 19:30:16 ID:lT3bN13m
>>17
>「私、他所の子を見ててあげる事なんてできないわ〜。何かあっても
>責任持てないし、自分の子だけで手いっぱい」と。

と言われたら「そうだよね。他の子に怪我でもさせたら大変だよね。
私そういうこと考えてなかったよ〜。○○さん教えてくれてありがとう。
私も他の子見るのやめるわ」
といってやって。
2117:04/11/04 19:50:16 ID:M2kBgvwW
レスありがとうございます。

>18 >19
ママ友と言える人は彼女だけなんです。寂しいんですが・・・。
なので付き合いをやめると知り合いがいなくなってしまうので
(地元でもないので)断る事ができなくて。

>20
そう言いたいところなんですが、それだとケンカになってしまいそうで・・・。
でもギャフンと言わせてたいと思います。
22名無しの心子知らず:04/11/04 19:52:27 ID:7HFzntST
>19
近所だからこそ、はっきりさせないとダメだと思う
これから長い付き合いなら、対等の付き合いをしないとだめだよ
自分のためじゃなくて子供のために
23名無しの心子知らず:04/11/04 19:55:14 ID:7HFzntST
>22は>17へのレス
ごめん間違えた
24名無しの心子知らず:04/11/04 19:57:35 ID:xawNtivL
その人きっと天然だよ。
考えて物を言うタイプじゃない。
深く考えないであげて。
25名無しの心子知らず:04/11/04 20:04:21 ID:cMx7Os4S
天然という名の馬鹿に振り回されて悩むのは無駄。
26名無しの心子知らず:04/11/04 20:12:38 ID:F0evV+Pe
>>15
立つかどうかの我が子を連れて2,3歳児にまじると親はなんか寂しくなるよね。
私の子も10ヶ月なのでよく分かる。
でも子供って他の子供を見るの好きなようだから
15さんに抱っこされてお子さんも楽しめてたと思うよ!
元気出して!お疲れ様。
27名無しの心子知らず:04/11/04 20:23:07 ID:etEHy8vn
>その都度「ミルク作るから」と
>荷物と子供の見張りをさせられます。
普通はミルク作るくらいの時間なら一緒にいたなら
みててあげるんじゃない?連れが居るのに
ミルク作るだけに荷物も赤も連れて行くかな?フツウ。。
>まだ食事は途中だったんですが「可愛そうだから外に出ようか?」
>と聞くと「そうしよっか」と当然という感じ。
当然という態度はよくないけれども
彼女にとっては手一杯なのかもよ。
「少し外の風に当って戻ってきたら?」と食事を続けては?
>たまにウチの子が泣いても ぜんぜん心配してくれません。
9ヶ月の赤は泣く生きもの
具合が悪くない限り心配なんてしないよね。
本当によく泣く赤ちゃんっているものです。
17タンも母親になったのなら苦労を理解してあげるか
もしくは付き合わないかのどっちかではないのかな?
2歳なっても3歳になっても別の面で大変な事も出てくるけど
17タンみたいに許容範囲が狭いと逆に付き合い辛いな。
と思うのは私だけかな〜?
>私は彼女の子を買い物中とか見ててあげる事があるんですが
自分も買い物の時「ちょっと見ててね」
ってお願いしたことある?
>「私、他所の子を見ててあげる事なんてできないわ〜。何かあっても
>責任持てないし、自分の子だけで手いっぱい」と。
お願いしたのにこの返事ではないよね。
一般的に数時間も自宅で他の子もみられないって事じゃないの?
それだけ手一杯と言いたいとか。
28名無しの心子知らず:04/11/04 20:26:24 ID:xMBeieCF
>17
今はミルクを作る間の荷物番ですんでるけど
この先「ちょっと見てて〜」と2時間ぐらい置き去りしそうでないかい?
自分の都合しか考えてないから
「私だけが子育てが大変で17さんはちっとも大変そうじゃないし〜
ちょっとくらい面倒見てもらってもいいよね」
とか勝手に脳内変換してそうだ。
もしそんな感じがちょっとでもしたら早めにフェードアウトしとかないと
2年くらいしてある日とうとう17が「もういい加減にしてよね」とブチ切れても
「なによいきなり いままでメンドウみてくれたじゃない!」ってな事になりかねない。
早めにやんわり断って「この人には簡単に頼めないな」と思わせるようにしとけ。
29名無しの心子知らず:04/11/04 20:27:22 ID:8mRhcfIt
>>17
私なら例え他に知り合いがいなくても
そんな子供じみたママ友(゚听)イラネ
フェードアウトすることを考えるなぁ
お子さんも歩いたりするようになれば
もう少し行動範囲も広がり、他に友達も出来ると思うので
今から何が何でもママ友確保とあせる必要ないよ
心配事があれば2ちゃんで相談すればいいんだし
30名無しの心子知らず:04/11/04 20:50:16 ID:K8Q40w8Q
そだそだ。
まさかお住まいの地域に子持ちが2人しかいないわけではないでしょう?
価値観が合わない人と付き合うのは疲れるよ。
新しいお友達を探したほうが手っ取り早そう。
色々見方はあるだろうけど
その人はきっと子供見ててもらっても
食事を中断させても(私なら絶対しないが)
助かったわ!とかごめんね!という気持ちが無いみたいだし
私もちょっと苦手かも。
31名無しの心子知らず:04/11/04 20:59:28 ID:U7Yn1E2X
>>27さん優しい人ですね。
私も もちろん普段とても仲のよい人なら
ミルク作る時間見てることや ご飯の途中退席もok.

でも普通 ご飯の途中でお店を出るのは悪いから 自分だけ席を立つから
食べ終わったら来て〜 とか言うよね。

この人は根っから 図々しい人っぽい気がする。
心からありがとうと思ってもらえるなら その人のために
色々出来るけど、いいように使われるのでは 嫌だな。


32名無しの心子知らず:04/11/04 21:04:00 ID:HpKLOT2v
>>27
せめて引用とレスの間を1行空けようよ。
引用も多くて読み辛い(見辛い)YO。
33名無しの心子知らず:04/11/04 22:11:22 ID:KJubk6dD
>>17
これから寒くなってくるし、もし誘われたとしたら
「風邪気味みたい」「寒すぎるから今日は家でおとなしくしてる」の
パターンでうまく会う回数を減らせるかもしれないよ。
春になってお子さんのあんよが上手になる頃には
公園でもっと気が合う人と出会えるかもしれない。

ご近所だからもめたくない気持ちわかるよ。
のんびりのんびり距離を置いた方がいいと思う。
34名無しの心子知らず:04/11/04 23:57:49 ID:6ZyThNVI
>>17
相手は良く言えば大らかな人なんだと思う。
悪くいうと大雑把でちょっと図々しいのかな。
しこりが残るようなら、
試しに>>17さんが頼まれた同じ内容のことをその相手に頼んでみたら?
まともな人なら快諾すると思うけど。
のらりくらり断ってくるようなら、フェードアウトしたほうが吉かも。
35名無しの心子知らず:04/11/05 12:54:54 ID:6mHjrkg3
アパートの隣とその隣がすごく仲が良くて、例えば朝、外の掃除をしたり洗濯物を干したりしているとき
よく話をしている。偶然なのか意識してなのかわからないけど、外でよく話をしている。
駐車場が目の前なので、どちらかが帰ってくると出ていってまた外でお話。
一緒に買物や旅行も行っているみたい。私がその仲間に入りたいのかというかとそうでもないのだけど、
何か疎外感とか嫉妬みたいなものを感じながら毎日過ごしている。私が話しかけてもひとことふたことで
スルー。私からそういう雰囲気がでているのかもしれないけど、毎日憂鬱。。。
人のことなんて気にしなくていいのに、何であんなに仲良くなれるのだろうとうらやましいやら
不思議やら。近所でそんな気の合う人ができたんだ、ああ、一人ぼっちの私、どうしよう。
ごめんなさい、不安で書きなぐってしまいました。
36名無しの心子知らず:04/11/05 12:57:53 ID:ceGCCMUn
>35
そのうち些細なことからその二人の間で激しいいがみ合いになり・・・なんてことを
想像してみると、何となく和んでくるものですw
3735:04/11/05 13:08:44 ID:6mHjrkg3
<36
私もはじめは家族とかに 近所とはあまり深く関わらないほうがいいよ と言われていて、
隣の人いつか壊れる日が来るのかなぁと思ったこともありますが、お互い大人なのか、距離感がとれて
いるのか、どんどん仲良しになっているのがわかります。立地条件でどうしても目や耳に入るし、
ちょっと生活しづらいのが現実です。いがみ合う前に転勤とか引越しとかになれば本当にいい想い出に
なるのだろうな〜。ずっといたら何か起きるかもしれないですね。。。
3835:04/11/05 13:09:23 ID:6mHjrkg3
すみません>36さんあてでした。
39名無しの心子知らず:04/11/05 13:37:53 ID:ekGExh0N
>>35

私の事かと思ったW
気にしないように・・・とか思うと余計に気になって。
私の場合、2人は男の子ママ。うちは女の子。
お互いに障害のあるお子さんがいるので余計に結びつきが強いのかな・・・って
思う。3人で生協をやってるけど、3人で居るのに2人で会話しちゃってる。
初めは2人に合わせようって無理していてどうも浮いてるみたいで疲れてし
まって、最近は自分から避けてしまっています。今日も生協の日だったけど子供
は保育園の一時預かりにお願いして、生協の荷物を受け取ったらさっさと家へ入
ってしまいました。2人はそのまま子供を連れて何処かへ・・・多分、どちらかの
家へ行ったんじゃないかな?
片方のママからはお隣ということもあって、以前は「遊びに来てね」って言われて
いたけど・・・何となく消極的になってしまって遊びに行く事は無いままです。
元々人付き合いが下手な上に旦那の転勤で知り合いの全く居ない土地での生活なの
で、今のままの方が気楽でいいかな?とかやっぱり寂しいなー、とか気持ちが
変化しています。
自分から一人になっていってるのに。

公園ではその時居合わせたママさんとはお話するけどそれ以上は無しです。
皆さん集まって楽しそうでいいなあーと思うけど。娘と遊ぶ事に専念してます。
皆さん、どうやってお友達を作っているんでしょうね?
・・・・・・結局は寂しいんだなァー、私。
携帯に送られてくるメールは迷惑メールだけだしW
40名無しの心子知らず:04/11/05 13:40:33 ID:MLXSYC05
>35
そのお隣さん同士は、子供が同級生じゃあないの?
そうか、可能性としては、幼馴染とか学生時代からの付き合いとか
うちの近所にもいるよ>元同級生

まあ、ご近所がいがみ合っていて、どちらからも悪口聞かされて
やれやれ・・・みたいな状況よりはいいと思うよ

うちのむかいがものすっごく社交的なママンで、1日中ずっと誰かとしゃべっている(今も)
うっとうしいよな・・・出かけるのも無視するわけにもいかずに、かといって、
話しているところに入っていきたいとも思わないし、で、うっとうしい
41名無しの心子知らず:04/11/05 14:36:42 ID:HExUPiUH
>>35
私もまったく同じ状況だよ!しかも子供達は3人同級生で同性で
同じ幼稚園の同じクラスなのに、うちだけ仲良くない。
うちだけ上の子がいて、向こうはひとりっこどうしだからより仲良しかな?とか
うちが半年程あとに越して来たから仕方ないのかな?とか
いろいろ考えましたが・・

最近はそのママンたちは「別世界に住む生物」として考え、
挨拶や営業スマイルは欠かさないようにしてますが
もう、気にしない事にしました。
42名無しの心子知らず:04/11/05 15:55:48 ID:yd2ysdMC
某所で人が嫉ましい。。という書き込みを見てふと思い出したが
子の同級生の母親から何かにつけてお宅はいいよね!と
吐き捨てるように言われるのが嫌だった。
最近、偶然会ってちょっと話したら
彼女は講習を受けホームヘルパーの資格を取ったとか。
純粋にすごいなあ!と褒めたつもりだったけど
あ、でもあなたは看護婦の資格があるから
こんな資格なんてどうでもいいでしょ?いいわね〜だって。
最初は社交辞令的なお世辞かと思ってたけど、どうも違う。
車、家、実家のこと、ダンナの職業にまで話が及んでくる。
たまに親に子供を預けて飲みに行ったとでも言おうものなら・・(ry

苦労して勉強して取った資格すら嫉みの対象にされては敵わんな〜
他はごくごく慎ましく暮らしているのだが。。
43名無しの心子知らず:04/11/05 16:19:47 ID:RevqNgxz
そういう人いるね>他人が妬ましい人
最初のうちは凄く低姿勢で接してこられて
普通にお話してたんだけどそのうちこちらのことを色々知るにつれて
(根掘り葉掘り聞いてくるからはぐらかすと色々と美しい想像をするらしい)
「○○お願いしていい?」と頼ってこられる用になった頃から
「いいな〜」攻撃が始まったよ。
持ち物・旦那の職業・趣味(趣味を持てる余裕まで「いいな」の対象)などなど
段々「いいな〜」に憎々しいと思ってる感情が込められてきて
色々皮肉や失礼なことを言うようになったので完全に切りました。

他でも同じようなことしてるらしくその人と一緒に居る人がめまぐるしく変わるよ。


44名無しの心子知らず:04/11/05 17:01:06 ID:v/yG2fDC
>35 >39
一緒にいる人を不愉快にしない、寂しくしないっていう、
当たり前のマナーを、ちゃんとわかってる人って少ないから。
多分、35や39は、そういうマナーを大事にする人たちで、
お隣さんたちは、そういうマナーを重視しない人たち。
>41の言う通り、所詮感覚の違う人たちだと思ったほうがいいかも。
45名無しの心子知らず:04/11/05 17:36:09 ID:+B5klXHC
ちょっと独り言。

自分の住む所は転勤族が多いのか、児童館でも新入りさんを良く見かける。
大抵子供と二人でポツーンとしてるので、私の子供に「あそこにいるお友達に
これを渡して来れるかな?」とアメをあげにいかせたり、
なるべく「ちゃんと気にしてる人がいますよ〜」というシグナルを送る様にしてる。
あと、せっかく児童館に来てるのにママさん達ばっかり夢中で話をしてるとこの子供達を
何人か集めて、みんなで遊んだりもしてる。
一応、児童館に来てるママ達とは仲がいいと思うし、一緒にお弁当を食べたりしてる。
でも、ママ同士の話にあんまり参加してないので「今度カラオケ行こうか」って話に
なった時とか、私にも話が伝わってると思って連絡がない。
(あとで「なんで来なかったの〜?」と言われたりする。知らないんだから行けないよー)

見返りを期待してる訳じゃないけど、なんか釈然としないのは私の心が狭いのかな?
46名無しの心子知らず:04/11/05 17:42:00 ID:7JiGgIkP
なんか最近ハブにされてるみたいで・・・。
もともと3人で仲良くやってたグループに、新たにひとり加わった。
4人で出かけたり、ご飯食べたりしてたんだけど、
どうも最近私を抜かした3人で行動を共にしてる様。

聞けばファミリーコンサートやら、展覧会やら、子育ての講演会だとかに行ってる。
で、それが層化の催しらしい...。

淋しい反面、誘われなくて良かった様な、複雑な気持ちなんですけど。
これからどうやって付合っていけばいいのか悩む。
47名無しの心子知らず:04/11/05 18:07:24 ID:0m2cHD5u
>>45
大きなお世話かもしらんが、見知らぬ?子に飴はあげないほうが
いいんじゃないかな。
ママによっては、その手のお菓子にはかなり敏感な人もいるし。
出来るだけあげさせたくない方針の人にはかえって迷惑では?
(子どもって、美味しいものって本能で分かるんだよね・・・ )
48名無しの心子知らず:04/11/05 18:31:26 ID:DvYqEv8w
最近越してきたママは、年賀状に使う写真を公園でよく撮っていて、
一緒に写ってもらっていいですか?っていろんなママとよく挨拶してる。
こういうきっかけを作りもありだなぁと思った。
プリント渡してあげるときまた会話が生まれるもんね。
49名無しの心子知らず:04/11/05 18:57:41 ID:RgdjbgKQ
>ファミリーコンサートやら、展覧会やら、子育ての講演会

そこまで読んだだけで、ゲッ層化?と思ったらやっぱり・・・
どこも同じなんだねー、彼奴らの行動パターン。
良かったよ、早めにわかって。3人のうち1人がそうなのかな?
別にズッパリ切る必要もないけど(逆ギレされると面倒だから)、
テキトーな付き合いにしといたほうがいよ。
私なんて、もう年に数回くらいは新聞取れってうるさく言われてウンザリよ。
50名無しの心子知らず:04/11/05 19:34:06 ID:3KxtzUiv
草加イベントに仲良く出かけるぐらいならポツーンの方がマシだぁ〜

先日突然電話かかってきて、草加の子供向けイベントに誘われた。
そのママは誰にもフレンドリーで明るく色んなサークルに参加して顔も広いのに
なぜ特定のママ友がいない(ように見受けられる)のか
なぜ地味子で人付き合いナッシングの私を遊びに誘ってくれてたのか
謎が全てとけたような気がした…
51名無しの心子知らず:04/11/05 19:59:00 ID:YWS226Mt
層化のイベントとか講演会とかって、すぐにそれと分かるものなの?
行ってから層化だと気づくのはイヤだなぁ。

かくいう私はアムに狙われたことあり。初対面でメールアドレス渡されて
その次には家に招かれた。そしてアム鍋で料理出された・・・。
そのママもフレンドリーで明るく顔も広そうだったなー。あーやだやだ。
52名無しの心子知らず:04/11/05 20:00:47 ID:GM54bsfb
>>32
空ける行が多いと入力できなかった事があるけど?

53名無しの心子知らず:04/11/05 20:01:07 ID:NE621F7K
>>46
誘われて断るのは大変だからその方が良かったんだよ。

ところで層化の催しってどうやって区別つけるの?
何にも言わずに誘われたら嬉しくってついて行っちゃいそうだよ・・・
54名無しの心子知らず:04/11/05 20:04:52 ID:GM54bsfb
>>45
うちも欲しくないなぁ〜
1個与えると飴ちょうだ〜い!って
愚図りのきっかけになるし
何か食べたい〜って始まるし
第一、飴なんかきっかけにしなくても
フツウに話し掛ければいいのではないか?
55名無しの心子知らず:04/11/05 20:14:18 ID:GM54bsfb
>>53
私も知らずについてった事あるよ。
着いたらみ〜んながなんとな〜く
ジローって私の事見てた(全員)。
その時は知らなかったけど
後で別のママ友から聞いてわかった。
5646:04/11/05 20:47:21 ID:eeppvsAz
層化の催しっていうのは行く前から分かってたらしいです。
人数を集めなきゃいけないから助けて...という感じで誘われみたい。
一緒に行ったママ達は不思議と層化に対して特別な印象を持ってないっぽい。
なんか変な雰囲気だった...とは言ってたけど。

新しいメンバーのママが層化の人なんだけど、
私が層化に対してニュートラルじゃないのを感じ取られたのかな。

それにしても、そういう催しに参加して大丈夫なんでしょうか。
やっぱそのうちみんな勧誘されるのかな。それも心配。
57名無しの心子知らず:04/11/05 20:51:05 ID:wn/WMfNp
>>45
う〜ん。お菓子とかは他の人も書いてるようにその家庭での
あげ方もあるし、児童館って飲食いいの?

いらないママにとっては「え〜いらないよ〜。でも断ったら気まずいし
でももらうと子どもが食べたがるし迷惑..」って思う人もいるのでは?
ものではなく普通に「何歳ですか〜?」とか会話じゃだめなの?

その自分が誘われないカラオケで「あのママお菓子くれるから困るんだよね」
って話がでてるかもよ。

キツイ言い方でごめんね。

58名無しの心子知らず:04/11/05 21:15:15 ID:/tLIgELA
お菓子関係はほんと難しいよね。

私も今悩んでるところなので便乗して書いちゃいます。
わりとよく一緒に出かけるママ友が、
ちょっと電車に15分ほど乗る、とか大型スーパーで服を見る、とか
なにげない時に子どもにお菓子を与えるの。
で、うちの子にも必ずおすそわけが。
うちの子には「お菓子はおやつの時間だけよ」「電車で食べるのはお行儀悪いよ」と
言って聞かせてるのに…。
手渡されたものは返せないし、子ももらっちゃったら食べたがるし、で
なしくずしにお菓子食べ続けの状態になってしまう。
有難いんだけど、はっきり言ってかなり迷惑だと思ってます。
最近はそのせいで一緒に出かけたくないくらい。

ビシッと断ると角がたちそうだし、何か良い方法はありませんかね〜?

ちなみに、そんなにお菓子与え放題なのに
ファーストフードの店なんてトンデモナイ!!健康に悪いわ!!って言われるの。
なんか納得できないんだよね…。

59名無しの心子知らず:04/11/05 21:20:21 ID:CFQFz97M
私も物で釣り作戦は正直ウザイ。飴なんていらん。
あと>>48の方法も、付き合い浅い段階でプリント頂くのも、
代金どうしましょう?とか、たぶんタダなんだろうけど
それはそれでもらいっぱなしも申し訳ないし、
なんか別の形でお返ししないとまずいとね、とか気になる。
飴も、あんまり毎回もらってると、こっちも何か菓子をあげないと
だめなのだろうか、菓子なんか持ち歩きたくないし、外で食べないし、
マンドクセ!となります。
上記は両方とも限りなく初対面の話しだしね。でもそうやって
貢ぎ物で友好関係を結ぼうとするのって一つの社交術なのかな。
60名無しの心子知らず:04/11/05 21:44:43 ID:wn/WMfNp
>>58
「ありがとう。でも食が細いからお菓子あげるとご飯食べなくなっちゃうからきまった時間
以外あげないようにしてるんだ。」
と言うのはどうでしょう?
61名無しの心子知らず:04/11/05 22:23:01 ID:lhTIoj8j
>>45 さん、とってもいい人だと思う。
アメ欲しくないっていう人がいるみたいだけど、
モノがなんであれ、とにかく45さんの心がうれしい。
45さん、いい人過ぎて、保母さんとして使われちゃってる
みたいですね。でも子供に人気があるママっていいなと
思いますよ。
62名無しの心子知らず:04/11/05 23:54:51 ID:3KxtzUiv
>>58
「虫歯になりかけの歯が見つかっちゃって、おやつやジュースは決まった時間
にしかあげちゃだめって歯医者に禁止されてるんだ」
とかね。(うちの場合これが言い訳じゃなく事実…)

飴は特に避けるように言われてるんだけど、通りすがりに子供に飴くれる人って
割といるんだよね…
うちの子は飴が食べ物だという事をまだ知らないので「可愛いボールだね〜」とか
何とか言ってごまかしてるけど、いつまで通用するか…

ただ子供自身にしてみれば、くれるっていってるのに、○ちゃんは食べてるのに
どーして自分だけ駄目なんじゃー!ってなっちゃうから難しいよね。
そのうちお子さんが「○くん電車で食べてて行儀悪いねぇ!」とか
悪気なく言っちゃう可能性も…
63名無しの心子知らず:04/11/06 08:49:59 ID:0ESDPcxL
>>46さん、>>53さん

同じ育児板にあるから、ここでいろいろ聞いてみたら?

【集票マシーン】創価のガキはウチの子と付き合うな 二座
ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1083310122/
64名無しの心子知らず:04/11/06 09:06:36 ID:pR5Hw/K6
仲のよいママがキリスト教のクリスチャンだと判った。
クリスマスかいに誘われたが、行こうか迷う。
キリスト教のプロテスタントだという。カトリックとはどうちがうのだろう
宗教がらみの人とは離れた方がいいかな
65名無しの心子知らず:04/11/06 09:19:15 ID:qH+wGTli
>64
ごく普通の、昔からある町の教会みたいなとこで・・・なら
行っても楽しいかも。いや、私は行ったことないけど。
66名無しの心子知らず:04/11/06 10:20:58 ID:WyndoaKy
>64
私ミッションスクール出身(非信者)だけど
友達から宗教の押し付けされたことなんか一度もないよ。
信者の子が特別扱いされるわけでもないし、
非信者だからって差別されることもなかった。

プロテスタントとカトリックとの違いはぐぐってみて。
67名無しの心子知らず:04/11/06 10:35:37 ID:pR5Hw/K6
あ、押し付けぽくはなくて、
クリスマスプレゼントどうする〜?なんてきのはやい話をしていて、
そこから「実は、うちクリスチャンでね…云々」となったんです。
教会は町中にある小さいかわいらしい建物でした。
でも、創価の話とか聞くととても恐いし。
68名無しの心子知らず:04/11/06 10:43:08 ID:uU7/Y6J5
クリスマス会はいっていいと思うよ。
一般の人の参加も多いみたい。
日曜会みたいなのに誘われたら
断ればいいと思う。
多分誘わないと思うけどね。
69名無しの心子知らず:04/11/06 11:01:59 ID:pxF/I2UO
>67
喪家と一緒にしちゃイカンと思うが…。
うちの近所にもカトリック教会あるけど、普通の人も出入りしてるよ。
たま〜に「うちはクリスチャンだから云々」って言い訳や自慢のネタに
して嫌がられるヤシもいるけど、そんなに心配しなくてもいいんでは。
70名無しの心子知らず:04/11/06 12:11:01 ID:ZzQxznL7
>35
うちも前はそうだったんだけど、
二人が話してる間には絶対に入れないんだけど、片方と会うと話しかけられて、片方の悪口を聞かされるようになったよ。
私は二人の関係をうまく保つためだけのストレス発散相手のよう、しかも交互に差し入れを持って来て、家の中を覗いていくのがたまらん
話のネタにされてるんだろうな
71名無しの心子知らず:04/11/06 14:57:05 ID:K4l1Dsdm
流れ切りますが...

うち双子なんですが、学生時代の一つ後輩も双子がいることがわかり、
共通の友人を通じてアドレスを知り、メールのやりとりをするようになった。

うち2歳、先方幼稚園年少。先方はサークル内結婚なので私は旦那の方も
知っている。休日なら会える範囲に居住。

たまにメールに「都合がつく時に一度会いたいね」と書くと、その部分スルーされたり
その後しばらく返事が来なかったりする。

これって「会うようなつきあいはしたくない」ってことかな。やっぱり。

ちなみに先方の近所に住むサークル仲間とは一度家族で食事したらしい。
今忙しいけどまたいつか...と思っているなら、そう書くはずだし....?
72名無しの心子知らず:04/11/06 15:27:12 ID:auoDlaSH
>>70

「先輩」なんですよね。
その辺が相手にとってはモニョルのかも・・・

小さい子供とはいえ
「喧嘩になったりとかした時に面倒だな。」
って私だったら思う。

普通の先輩後輩程度の付き合いなら、面倒な事は勘弁て感じかなぁ。

相手も>>70さんの事が嫌いとかじゃないと思うけど
どこまでいっても先輩は先輩だから気を使うと思うし。
他に友達がいるならなおさら積極的に会いたいとは思わないんじゃないのかなぁ。

気にさわったらゴメンなさい。
あくまでも「私だったら。」の話しです。




73名無しの心子知らず:04/11/06 16:09:47 ID:auoDlaSH
>72です。

ごめんなさい。
>>71さん宛でした。
74名無しの心子知らず:04/11/06 16:27:56 ID:A3wc13qO
相手が本当に自分と会いたいと思ってるかどうか?でよく悩む。
>>71さんみたいに2、3回文末に軽く誘いを入れてみて全く反応がなければ諦める。
逆にまた遊びに行きましょうと言われると、挨拶なのか本気なのかで悩む。
これも2、3回くらい言われたら誘いを受けるようにしてる・・・
やっと気にせず付き合えるようになったら転勤でふりだしに戻るんだよなあ。

>>71さんのは先輩後輩だから付き合いにくいと思われてるかもですね。
双子でも年齢は違うわけだから拘らなくてもいいんじゃないかな?
今のうちはメールのやり取りだけで様子見してみては。
75名無しの心子知らず:04/11/06 21:43:12 ID:kCVg1A/8
71です。
>>72-74 レスありがとう。
先輩後輩は、自分では全く意識してなかったけど、彼女は気にしてるのかもしれないですね。

彼女が家族で一緒に食事をした人は、私と同学年なんだけど、よく考えたら学生時代の
仲の良さが私とは全く違ってた事も思い出しました。

ずっとひっかかってたけど、なんかすっきりした〜。ありがとう。
76名無しの心子知らず:04/11/06 23:25:33 ID:Pv5s254E
全スレで「ママ友は仕事が忙しく疎遠・かわりに彼女の実母さんが
ババ友になった」と愚痴ったものです。
あれから何度か偶然、彼女とばったり会ったりもしましたが、
彼女の態度はやはり味気ないというか、紋切り型の社交辞令というか
(あらどうも〜また○ちゃん遊びによこしてね〜みたいな)態度で。
しかし先日、彼女の子がうちにが遊びに来たとき、
「おばあちゃんとママ、最近よくケンカするんだ・・・」と悲しそうに
言ってたので、きっと本当にいろいろあって、私や子供同士の付き合いなぞ
気にしているどころではないのかもな、という気持ちになりました。

このスレで愚痴って、気持ちの切替ができてよかった。少なくとも
自分の非ばかり考えて落ち込むことは無くなったので。
あの時レス下さった方々、ありがとう。
7745です:04/11/08 01:16:48 ID:Nd0mbYc7
亀レスですいません。

よその子にアメやお菓子をあげるのって、確かにその家庭の事情によっては迷惑かもしれないですね。
気付きませんでした。
ただ、私の行ってる児童館はかなり「お菓子持参率」が高くて、自分と仲の良いママ友の子・そうでない子に
関わらず「おばちゃん、ちょうだーい」と寄ってきた子供達には誰にでも配る雰囲気ができてます。
(それはそれで良い雰囲気なので私は好きですが)
で、新入りママの子というのは、ママ同様なかなか回りの子と溶け込めなくて
親子二人でポツーンとしてる事が多いので、何かのきっかけになればと安易な気持ちで
あげてました。
ポツーンなママは大抵自分の子をじーっと目で追いかけてるので、

あ、自分の子がお友達に何かもらった→その子は「ママー、あげてきたよ〜」と言ってる→
そのママを見たら自分に会釈をしている→なんか気にしてくれてる人がいるみたい…

みたいな流れになったらいいなーと。
もちろん、それをきっかけに話し掛けたりしてます。
自分が子供の頃すごく友達を作るのが下手だったので、ポツーンな人を見ると放っておけないんです。
でもご指摘の通りアメをきっかけにするのは良くないかも知れないですね。
(でもでも、もし自分の娘が同じ立場で「ママ〜、どうしてみんなはアメ貰ってるのに○○ちゃんは
もらえないの?」なんて言われたら…と余計な妄想までしちゃうんですよ。私って変?)
78名無しの心子知らず:04/11/08 01:52:09 ID:k0lFgOXN
気づいたらママ友みんなにいい顔をしてた・・・。
集まるときも全員に声をかけないとならず、鬱陶しいし
かといって、固定の誰かだけを呼び出すのも気が引けて。
八方美人だと思われてるんだろうな。
私っていつも立ち回るのが下手だよ・・・学生の頃からそうだorz
79名無しの心子知らず:04/11/08 08:40:36 ID:oxXD38pT
そんな児童館嫌杉〜!
80名無しの心子知らず:04/11/08 09:01:06 ID:KrdX7k8L
私もそんな児童館だったら、
一回目でちょっと驚いて、2回目は行かないかも。
81名無しの心子知らず:04/11/08 10:41:38 ID:L0DVhSL6
>77
私は、ひとりポツンでいたい時があります
だいたい普段の生活圏内では、幼稚園もスーパーもご近所も、顔見知りで、
子どもととことん遊ぼう!と思っても、回りの目が気になったり、
おさべりしなくちゃならなかったり…で、本来の主旨と違うとこで疲れたりします
そんな時、顔見知りのいない、ちょっと遠い図書館の絵本朗読会とか児童館に行って、
まったりと子どもだけを見て、遊んで過ごしたいのです
ひとりポツンは寂しい人だけじゃあないですよ
82名無しの心子知らず:04/11/08 11:20:00 ID:LtDyY2mA
子供一歳でそろそろママ友なるものもチラホラ。
みなさんに聞きたいのですが学歴ってママ同士で
話すものなんですか?
私は学歴にすごくコンプレックスがあって
できればスルーしたい。
そんなこと気にするのも悪いとはわかっているのですが。
でもそんなんだと壁を作っているようでやな感じに
見られるのかな?
ママ友から一生の友達もできるっていうけどそれには
何もかもさらけ出さないといけないのかな?
83名無しの心子知らず:04/11/08 12:20:50 ID:vb2t9D37
え、話すんですか?>学歴
って言うか、そんなこと積極的に聞く人だったら、
プライバシーへの配慮がないというか、距離ナシで付き合いたくないけどな。
話の流れで出るときはあるよね。学校時代のの話とか、出身地とかの流れで。

ママ友はお互いに配慮を持ってこその付き合いだと思うので、
それが壁とか、秘密まで全部さらけ出さないと…なんて思わなくていいと思う。
家庭があって、子供があって、仕事ある人は仕事があって、
その前提での友達なのであって、恋人とは違うんだから。
84名無しの心子知らず:04/11/08 12:25:59 ID:Nnx592NP
>77
私もそんな児童館は嫌だな。
気にかけてくれるのは嬉しいが反面うっとうしい。
一人で行動するのが好きな親もいるんだから、放っておいて
欲しい気もする。

>「おばちゃん、ちょうだーい」と寄ってきた子供達には誰にでも配る雰囲気ができてます。
>(それはそれで良い雰囲気なので私は好きですが)

これって良い雰囲気かな?けじめがなさ過ぎ。
子供に変な癖がつくから、私だったら二度とそんな児童館は行かない。
「おばちゃんーん、お菓子ちょうだい」なんて自分の子には
やって欲しくない。
85名無しの心子知らず:04/11/08 12:30:46 ID:NswJII+i
>>77さんは、優しい人だと思うよ。
私だったら、初めて言った児童館で>77さんみたいな人がいてくれると
和むなあ。
86名無しの心子知らず:04/11/08 12:40:56 ID:Q5dd4GHv
単独行動が苦にならないというか好き
ママ友いなくても、平気だし、
1才娘といても、特に寂しくない
まだ社会性もない年の子どもだし。
てか、なんでママ友って必要なんだろうか?
煽りじゃなくて、マジに知りたいよ。
87名無しの心子知らず:04/11/08 12:41:34 ID:Jf0CEGVl
>82
何もかもさらけ出すくらいなら、ママ友いらない位だわ。

何となく、何となーくなんですけど・・・
>82さんが話したくない理由って「高校中退」とかじゃなくて「東大理系卒」とか?
いや、何となく前にどっかでそんな話聞いたことがあるんで。
88名無しの心子知らず:04/11/08 12:44:08 ID:wNNKptvz
うん>>77さんははじめの人にも気にかけてくれてとてもいい人
だと思う。
でも正直自分の子が「おばさ〜んお菓子頂戴」なんて言ったらイヤだな..。
しかも児童館行くのに毎回お菓子何もっていったらいいかしら?
とか考えるのもイヤ。

高校の時、クラスメートでそんなに仲良くないのにお菓子広げた
時だけ「ちょうだ〜い」って来た子の事思い出しちゃった。
89名無しの心子知らず:04/11/08 12:51:13 ID:Nnx592NP
>85
優しい人だとは思う。だけど、ママ関係はある程度距離を
保ちつつ相手の様子を伺いながら付き合わないと駄目だと思う。
45さんは、距離なさ杉の烙印押されて逆に他のママから距離を置かれてる
のでは?

>なるべく「ちゃんと気にしてる人がいますよ〜」という
>シグナルを送る様にしてる。
これなんて、ちょっと気持ち悪いかも。
90名無しの心子知らず:04/11/08 13:06:02 ID:t/wCCiLO
>82
ええええ、そんな話出たことないよ。
なんかみんな意識的に出さないようにしてるのかも知れないけど。
まぁ87みたいに結局下世話なヤシ多いしね。
学歴は「さらけ出す」ってより「ひけらかす」んでしょ。
91名無しの心子知らず:04/11/08 13:20:20 ID:io84h6ew
>82
学歴か。周りのママはほとんどその辺配慮できる人ばかりなんだけど、
一人、旦那の学歴を話したくてウズウズしてるっぽい人がいる。
(会話の中で「あ、ここで旦那さんどこの大学なの?」と聞いて欲しいのだな。
という空気になること数回)
誰もその辺突っ込まないところがちょっと笑える。皆も意地になってるのか。
でも、だんだんその人は敬遠されてるよ。

もし聞かれても「自慢できるようなモンじゃないので。オホホー」
くらいでスルーすればどうでしょうか。
92名無しの心子知らず:04/11/08 13:33:39 ID:m+/3IiRl
う〜〜〜ん。
私はお菓子を配り歩くのもどうかと思う。児童館がみんなそういう雰囲気
だからいいってものじゃないんじゃないかな。
私個人的には、おやつの時間でもないのにのべつまくなしお菓子を食べる
のはイヤだもの。
それに、他の人も書いてるけど一人=寂しい、心細いという発想が
どうも77サンの中に固定観念としてあるようだけど、それも違うと
思うんだな。好きで一人(一人ってのもおかしいよね、子どもと二人)
でいる人だって結構いると思うよ。
なんつーか、それは配慮じゃなく単に親切の押し売りのようにしか
見えないな。
93名無しの心子知らず:04/11/08 13:46:28 ID:AobWjsCq
>>87 この人気持ち悪い。
94名無しの心子知らず:04/11/08 13:58:13 ID:lpbyCHhG
>>90>>93
>>87さんはべつに変じゃないように思えるんだけど。。
95名無しの心子知らず:04/11/08 14:26:57 ID:t/wCCiLO
>94
自分も同類だから気付かないだけなんじゃ?
96名無しの心子知らず:04/11/08 14:46:29 ID:wNNKptvz
私もどこが変なのか分からない。
スミマセンが教えていただけませんか?
97名無しの心子知らず:04/11/08 15:42:08 ID:BwDXKZJC
マンションに小さい公園があるんだけど、
うちの1歳児連れてっても、一通り回ったらすぐに飽きて脱走。
ちょっと大きい子たちの三輪車やオモチャがあると、
ダメと言ってもしつこく触りにいく→私との攻防で不機嫌
だから最近は私たち親子の精神衛生のためにも
公園はやめて、河原を散歩したりしてマターリすごしているけれど・・・

いつも同じような時間に寄せ集まって公園で遊んでいる親子を見ると
なんだか寂しいような、不安な気持ちになって凹む。
あの人達いつも待ち合わせてるのかな?
うちの子も他の子たちと遊びたいかな?
子供は公園で遊ばせないと良くないのかな?
など、モンモンとしてしまう・・・もし自分があの中にいても、
きっと息苦しくてめんどくさくて嫌になってしまうのわかってるけど、
子供を私のエゴに付き合わせてるだけなのか?・・・とか

なんだか自分がどうしたいのか、
子供のためにどうするのが良いのか、
わからなくなってしまったよう・・・
98名無しの心子知らず:04/11/08 15:51:45 ID:FpCawAtj
この流れから推測すると、

87は学歴が高いことにコンプレックスがある。

90と93と95は学歴に自信がないので、高学歴に敏感に反応している。
(90は世間一般には高学歴だが、目標の学校に落ちるなど挫折を味わっているかな?)

94と96はそもそも学歴を気にしてないか、ある程度自信がある。

ってとこでしょうか?
99名無しの心子知らず:04/11/08 15:58:59 ID:O0VSVUWS
顔見知り程度だったあるママ友、仲良くしようね♪っていう雰囲気がでていて
しゃべりやすかった。他の人から私が引越しをすることを聞いてから
態度ががらっと変わってしまいました。別に会おうと思えば余裕で会える
距離の場所に越すのだけど、やっぱり近所じゃないとどうでもいいって
思われてしまうのでしょうか?
100名無しの心子知らず:04/11/08 16:07:46 ID:4Ppz7HRb
>>98
>>82の学歴などを言いたくない というような文を読んだにも関わらず
>>87さんが、学歴を調べようとする姿勢とその聞き方を不快に思ったので書いただけです。
で、私が学歴に自信があるのかないのかについて、あなたには関係のないことなのでやめてください。
101名無しの心子知らず:04/11/08 16:08:59 ID:AJbtCUjG
>>81
77さんも「親子ポツンの人は寂しい人ばっかり」とは思ってないよ。
親子二人で遊びたい人は例えアメ貰っても会釈だけorスルーすればいいから
引き続き二人で遊べるから無問題。
寂しくない人も居るし、初めて来て誰かと子供を遊ばせたい、でも気後れするって人も居ると思う。
そういう人には助け舟になったりするんじゃないかな。
77さんが無理やり寄ってきてガンガン話し掛けてくるわけじゃないから押しつけがましくなくていいね。
102名無しの心子知らず:04/11/08 16:11:10 ID:kuUxFUhC
>>99
ナカーマ
お互いに雰囲気良かったママ友、私が実は育休中で来春仕事に復帰するんだって
話をしたら、態度が冷淡になった。
そんなもんだねー。
103名無しの心子知らず:04/11/08 16:12:32 ID:cYWQuTYx
>98
そういうのを「下種の勘繰り」というのよ。


104名無しの心子知らず:04/11/08 16:39:14 ID:wNNKptvz
>>96です。
>>100さん、そういう意味でしたか。
そういうのに気づかないない私です。(実社会では学歴やご主人の会社を
聞いたりはしませんが)
気をつけないといけないですね。
105名無しの心子知らず:04/11/08 16:48:00 ID:ms0yqqMV
>97
私も、今だから言えるんだけどね。
ぜ〜んぜん、不安になる必要なし。
1歳の子どもにとっては、
公園で群れてようが、河原でマターリしてようが、
ママンがニコニコしてりゃ、どっちでもいいの。
ホントだよ。
106名無しの心子知らず:04/11/08 17:05:08 ID:cYWQuTYx
>>97
1歳でしょ?まだお友達と仲良く遊ぶ年齢じゃないよ。
その集まりをよく見てみると多分わかると思うけど、
友達同士で仲良く、じゃなくて近いところにいても自分本位で遊んでるさ。

ああいう集まりはまた別の気苦労があるようだよ。
うちの近所にもいっつもグループで行動してる奥がいるけど
しょっちゅう愚痴られて閉口してる。
107名無しの心子知らず:04/11/08 17:29:48 ID:2DjCWDmk
>>99
もう会えなくなったら素っ気なくなったとも考えられるけど、
もしかしたら引越しの話を人づてに聞いたことが寂しかったのかも。
どちらにしても縁がなかったと言うことでしょうが…
108名無しの心子知らず:04/11/08 20:52:55 ID:oxXD38pT
77さんとこみたいな児童館もあるんだなとカルチャーショックです。
みんな毎回ダラダラお菓子ばらまく環境って嫌すぎる。
正直「お行儀悪い子養成所」とまで思ってしまった。

転勤で色んな児童館、育児支援センター、保育園、サークルなどに
参加したけど、だいたいどこも活動中はお菓子禁止だったよ。
どうしてものど乾いたら、ホールに行ってコソーリ飲んで下さいとか、
またはおやつの時間がきっちり決まっていて、
お片づけ→手洗い→全員席について一斉に同じお菓子というパターン。
時間関係なく活動しているその場で飲食と言ったら乳児が乳飲む程度。

だから77さんが悪いわけじゃなくその児童館自体がアレなんだけどね。
109名無しの心子知らず:04/11/08 20:53:13 ID:BwDXKZJC
>105-106
書いたあと、チラシの裏に書くような愚痴だったなーと
ちょっと後悔していたんだけど、
そんな風にレスをもらえてうれしいです。

自分のために公園に行きたいのか行かないのか、
それとも子供のために公園に行かないのか行きたいのか、
考えるほどわからなくなって、誰かに、
叱咤か肯定してもらいたかったんだと思う・・・。

でも、自分はどうあれ、公園に行くと子が不機嫌の悪循環になるのは
事実だし、絶対行かなきゃいけないものじゃないよねー、
しばらくは遠のくぞー、という決心ができました。
そんなことよりニコニコママンでいられるよう励みますね。
110名無しの心子知らず:04/11/08 21:22:37 ID:fbN73ihL
私も>>109さんと同じ!!と言うか、もっと悪くて、
子どもは別に不機嫌にならないのだけど私がどうにも公園の雰囲気がだめで。。
2歳になった頃、検診を機にお医者さんに相談してみたんです。
そうしたら、やはり3歳くらいまではそんなに気にしなくてもいいって。
発達の段階として、さほど友達が必要な年齢になっていないと言うことが一つ。
それと母親のストレスが一番良くないと言うことが一つ。
嫌でも幼稚園に行けば親子共々社会性を身につけるチャンスがくるわけだから
それまではお母さん、無理しないで好きなだけのんびり二人で遊んであげて、と言われて。
涙が出そうになるほどホッとしましたよ。ただ、子どもって他の子どもを
観察するのが大好きですよね。同じくらいの子がいるとじーっと見たりしませんか?
別に一緒に遊ばなくても、他の子がやってることを真似したり。
それだけでも十分社会性は身についてくるそうなので、たまには
子どもがたくさん集まるような場所に(デパートでもなんでもいい)
連れて行ってあげるといいかもしれませんね。私も頑張ってます^^
つーか、長くてスミマセン。。
111名無しの心子知らず:04/11/08 21:23:14 ID:L0DVhSL6
>99
うちは転勤族なので、子どもが産まれてから、もう5回引っ越しているけれど、
引越すことが知れると、田舎なほど「手のひら返し」みたいなことをされる。
112名無しの心子知らず:04/11/08 22:15:35 ID:kdz+K5VP
>>110
110タソのレスに心が軽くなったよ、本当蟻がd。
もともと公園で遊ぶの(人付き合い)が苦手で
それでも半年程、頑張って通ってたけれどやっぱりママ友と
仲良くなれずに、猛暑ってこともあってズルズルと
今現在行かない状態になってました。
でも子供のことをじーっと見たりするから、やっぱり自分が無理してでも
公園に行ったほうがいいのかなと悩んでいたところです。

そうだよね、公園とかじゃなくてもデパートでもいいんだよね!
私も頑張る!
あ〜本当元気が出たよ。蟻がd。
113名無しの心子知らず:04/11/08 23:34:50 ID:dLyfMAnq
水差すようで悪いんだけど。。
1歳くらいならまだ一人遊びの年齢だから
ママと2人でマターリもいいと思う。
でもね最低でも3歳に近い2歳から子供同士で遊んでおかないと
幼稚園に入ってから苦労するママンが多いと感じてる。
公園に行くと大変だからと行くのをやめたら
少しでも子供同士のルールを経験してないから
思い通りにいかないから噛むとか問題のある子は
公園リタイア族が多いと思う
(あくまで私や周りのママ友が感じている事だけど)
順番、貸してどうぞ、叩かない、または仲間と楽しく遊ぶには?
どうしたらいいか?など経験しないとわからないよね。
ママは大変かもしれないけど。繰り返し注意して
ママがくじけない事も大事かな〜?と思う。
ま、あきらめて幼稚園に期待してもいいけどね〜。
114名無しの心子知らず:04/11/08 23:48:59 ID:dLyfMAnq
>>97
>うちの1歳児連れてっても、一通り回ったらすぐに飽きて脱走。
お子さんの行動力には狭すぎるあるいは飽きてしまう
公園なのでは?もう少し広い公園にしたらどうかな?
行動範囲の広い子達の私の周りのママ達は広い公園に連れてっているよ。
>ちょっと大きい子たちの三輪車やオモチャがあると、
>ダメと言ってもしつこく触りにいく→私との攻防で不機嫌
子供って好奇心の塊だよ。
なんでも触りたい生き物。
何でもダメダメではママは自分の欲求を
阻止する存在になってはいない?
大きい子たちに「少し触らせてね」って断って
危なくない限り、またはきちんと傍についていながら
触らせるほうがいいと思う。
どうしてもダメなものがある時もあるから
代替品のオモチャ持参も忘れずに。
子供も自分も工夫次第で楽しくなれるのでは?
他のママ達の子供への接し方も見ると勉強になるよ。
でも自分がどうしても人付き合い苦手なら、無理する事ない
割り切って自分達親子だけで過ごす方がいいかも。

11599:04/11/09 00:29:51 ID:4NPGbYJT
やっぱり引っ越すことがわかるとそういうものなんですね。
話には聞いたことあるけどイザ自分がされてみると凄いショックで
新しく友達作るのが怖いなあって思います。
幼稚園がゆううつ。中学や高校はそれほど友達作るのに困難感じなかった
けど、大学ぐらいからだんだんと大変になってきた気がする。

116名無しの心子知らず:04/11/09 00:44:20 ID:SaUHu+Ke
>>99
別にいいじゃん。引越すんでしょ?
じゃ未来に目を向けなよ。
117名無しの心子知らず:04/11/09 01:02:57 ID:ZLxNBz7/
子供が1歳台の頃の方が、ママ友作り頑張ってたな。
毎日毎日公園行ってた。顔見知りは沢山できたけど。
2歳過ぎたら子供とお出かけるのもグンと楽になって、
今は公園へは週2回くらい。あとは子と2人であちこち出かけてる。その方が楽しい。

仲良しのママで(でもグループは違う)、週に4日はグループで顔を合わせてると聞いて、
あぁ深入りしなくて良かったと思った。一時片足突っ込んでたんで。
118名無しの心子知らず:04/11/09 02:16:44 ID:Y5ii4Yat
>>113

>思い通りにいかないから噛むとか問題のある子は
公園リタイア族が多いと思う

113さんが「あくまで自分の周りはこう」と注釈してるのはわかったうえで
反論させてね。
私は公園リタイア族だけど、うちの子は「貸して」も「順番ね」もできるし
他の子供を叩くようなこともないよ。別に毎日公園に行かなくたって、
ショッピング行ったり土日に遠出したりするときだって、子どもが社会性
を学ぶチャンスはいくらでもある。

幼稚園前でママ友関係がうまく作れないと、子どもの社会性について
不安になるお母さんは多いと思うけど、公園に行ったからって正しい
社会性がはぐくまれるとは限らない。そこでのママ友関係が歪んでたら
子どもの社会性も歪むしね。実際、うちの近所の公園ママの子は、
子供同士のケンカになると、すぐに相手の子の親に直訴しにいく。
それってお互いに遠慮する「ママ友関係」の弊害だよね。

ってことで、「最低でも3歳に近い2歳から子供同士で遊んでおかないと
幼稚園に入ってから苦労する」という意見には賛成しかねます。

親子で引きこもってたうちの子だけど、年少で入った幼稚園では友達
たくさんできましたよ。
119名無しの心子知らず:04/11/09 03:36:06 ID:SVqep2A+
幼稚園や保育園に行けば子供は自然に社会性を身につけるから、
ママ友ぐるみのお付き合いはホント、深入りしない方がいいです。
中には腹黒い人もいるしね・・・。
まぁ、そういう人も、寂しさから来るものだと分かってはいるのだけど。

子供の習い事も、結局は親が、こんな子に育って欲しいから習わせると
言う考えの親がどれほど多いか。
友達が習っているからとか。

右に習えではなく、群れもせず、孤独力を持っている親に私はなりたい。
120名無しの心子知らず:04/11/09 08:56:20 ID:xr50yO1G
用は公園で苦労するか、幼稚園で苦労するかでしょ。
でもどっちでも苦労する親もいるだろうし、
どっちでも苦労しない親もいるだろうし。

もしかしたらだけど、113さんの言ってる子たちは、
公園をリタイアしたから問題児なのではなくて、
問題児だから公園をリタイヤしたのかもしれないよね。

小学校はいるまで社会性を身につかなかったなら問題だけど、
幼稚園で身につけられるなら遅くない、というか、
そのための幼稚園でもあるし。

121名無しの心子知らず:04/11/09 09:16:19 ID:HZfBdyPJ
うちの近所の幼稚園は別に群れたりしてないけどなあ。
挨拶だけして親子での会話を大切にしてるように見えるよ。
122名無しの心子知らず:04/11/09 09:22:14 ID:AFIy65WM
2歳を過ぎたら子供達が遊ぶ場にたまには連れてった方がいいとは思うけど
別に特定なグループで遊ばせる必要はないと思う。
飛び込みでも入りやすい雰囲気の公園とかスーパーの遊び場、児童館に時々連れてくくらいでいいんじゃないかな。
そこで会った子におもちゃを譲ったり、順番を譲ったりさせておいたら、
数回しただけでも子供は覚えてできるようになると思う。
特定のグループに入ろうとするとママは苦労するしストレス溜まっちゃう。
3歳くらいまではその場だけのお友達とでも色々覚えられると思います。
123名無しの心子知らず:04/11/09 09:45:00 ID:J3i4vXUH
過去スレだか他スレか忘れちゃったけど
幼稚園によって空気が全然違うって書いてあった。
あと、第一子ばっかりの学年だと揉め事が多いってのもみた。
分かる気がする。
124名無しの心子知らず:04/11/09 09:46:05 ID:1NSuuXHN
うちの子(1才10ヶ月)、公園に行った事で挨拶、「順番」「貸してと言う」「自分の
思い通りにならない」などを学びました。
午前中2時間遊ばせると食欲も出て、お昼寝も早い時間にでき、夜もすぐ眠れて
といいことばかりで公園っていい場所だと思っていますが
ママ友いませんorz(挨拶友wのみ)
125名無しの心子知らず:04/11/09 09:53:14 ID:HZfBdyPJ
>>124 別にママ友なんかいらないんじゃない?
下手に張り合われたり比べられたりするより、子供がノビノビ育ちそう。
126名無しの心子知らず:04/11/09 09:57:46 ID:KbxKLImD
>>124
同感です。
別に社会性云々だけじゃなくて、公園の遊具で遊ぶと全身運動になって、
身体の発達にもいいし、なんたって外遊びだから皮膚や体が鍛えられて
いいと思うけどね。幼稚園に入ってもブランコ乗れないとかでは子供が可哀相かな。
ま、ヘンにグループ作って公園占領するような人達がオカシイんだよね・・
127名無しの心子知らず:04/11/09 09:57:51 ID:wZQ8LwG4
>124
その時期って結構成長にバラツキがあるから
ヘタにママ友作ってあーだこーだ言われるよりマターリしてた方がいいって。
挨拶友だけなら理想的じゃない?
128名無しの心子知らず:04/11/09 10:03:15 ID:HZfBdyPJ
グループでも、特にブサダサグループなら入りたくない。
私が住んでるとこ、最近地方から出てきてる人も多いみたいだし。
地元仲間みたいな顔されたくないや。
129名無しの心子知らず:04/11/09 10:22:10 ID:kHNgh/ra

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>128
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
130名無しの心子知らず:04/11/09 10:32:36 ID:dkmtjaWn
>>113
公園はいかなかったけど、ショッピングセンターの
あそび場には通いました。それだと、固定の友達はいないけど
いろいろな子と関わるので、そのたびに子供のかかわりを体験
できる。その上、どんな子とも遊べるようになる。
この子は知ってるから遊べるけど知らない子は…という事がない。
ママは2度3度会うことはないので面倒は避けられる。
保育園入っても問題なく過ごせています。人見知りなし。
131名無しの心子知らず:04/11/09 10:58:20 ID:Hm4BERxU
>>120
そう!問題児だから「謝ってばかりで疲れるから
公園リタイアした」ってママが多いみたい。
でもくじけないで連れて行き何度も繰り返し教えた方が
幼稚園で色んな子を叩く噛む怪我させるなどのトラブルは
減る確率は高くなるんじゃないかな〜?と思う。
今は我が子マンセーのママ多いから、自分の見てないところでやられて
噛み跡でもついてこようもんならその事が頭から離れないような
ママンも多いから、付き合いにしこり残す事も多い。
せめて、幼稚園に入るまでには自分の目で見ている間に
いつも、相手に暴力しないようにして入園させたいなって思う。

132名無しの心子知らず:04/11/09 10:59:15 ID:Hm4BERxU
>>118
もちろん公園リタイア族でも
「順番、貸してどうぞ」などできて叩かない子はいるよね
本人の素質もあるし、家庭での接し方でも違いがでる。
でもスポーツと同じで練習したら早く上手になれる。
でも後から始めた子の方が上手な事もある。
でも自分の「今」よりは必ず上達できるはずだよね。
私はママ友なんか関係なく、子供は外が好きだから
子供同士遊ぶのが好きだから、公園いつも行ってる。
幼稚園リタイア族の子は園バス停で○ちゃん(うちの子)
と公園行きたいよー!!って泣いても連れて行かない。
(私との関係は良好だけど、公園がダメみたいだね)
何か可哀想だなぁ〜って思う事もある。
133名無しの心子知らず:04/11/09 11:09:30 ID:Hm4BERxU
>>118
118タンの言っている事は正論だとは思うけど。
公園に行かなくっても他に子供と接する機会を
作っていればいわゆる公園リタイア族とは呼ばないよ。
134名無しの心子知らず:04/11/09 11:13:39 ID:Hm4BERxU
でも子供ってたまたま、そこに居合わせた子と遊ぶのと
いつも遊んでいる気の合った友達とノリノリで遊ぶのと
イキイキ表情が違うよね、3歳くらいになったら。
両方、経験しないと差はわからないよね。
135名無しの心子知らず:04/11/09 11:23:04 ID:A7DzLEjB
公園リタイア組って、リタイアしちゃダメなの?
毎日行ってる人が偉いのか?
どこに行こうが子供が楽しく遊べればいいと思うんだけど。
136名無しの心子知らず:04/11/09 11:24:43 ID:Hm4BERxU
幼稚園でお友達と遊べない子がいる。
先生に話し掛けているか、1人でブラブラしているか。
園長先生が子供同士遊べない子が中にはいます。
でも子供は子供同士遊べない子は良くないって言ってました。
家の中ばかりで遊んでいる。
遊びに行くのは祖父母の家で遊んでくれるのは大人ばかりって
いうのは精神的、体力的成長にマイナスだと思うよ。
137名無しの心子知らず:04/11/09 11:30:41 ID:Hm4BERxU
>>135
どうしてもダメなら無理する事ないんじゃない?
できる事なら子供って外好きだし体力的にも社交的にもいいから
行ければ行ったほうがいいんじゃない?って事。
誰も偉いなんて言ってないけど?どこからそんな言葉が出てくる?
138名無しの心子知らず:04/11/09 11:35:56 ID:nwJWs90J
>>113
個人的な意見とはいえ、どうしてそう言い切れるんですか?
大体、どの子がいつからどんな頻度で公園に行ってたかなんて
全て把握してるんですか?「子どものルール」が守れない子は
公園に行かなかったから社会性が育ってないなんて、素人の
勝手な思い込みだと思いますけど。子どもの成長はもっともっと
色んな要素が絡んでいるはずです。それを一元的に「こういう子は
こうなる」みたいにカテゴライズすることに何の意味があるんですか?
そういう偏見ママが一番苦手だ・・・。「リタイア族」って言葉も嫌い。
行きたくても自分が気後れして連れて行ってあげられないママが
悩んでいるスレです。素人の判断で脅すような発言はやめてほしい。
139名無しの心子知らず:04/11/09 11:43:32 ID:nwJWs90J
>>136
そういう子も「公園に行ってなかったから」だって、言い切れますか?
そういう子は、お母さんともあまり遊べてなかったのかもしれないし、
極度な引っ込み思案なだけかもしれない。お友達がたくさんいたって
外遊びより家の中のおままごとが大好きな子もいる。幼稚園は
「遊んでくれるのは大人ばかり」な環境じゃないわけだから
そこで徐々に学んでいけば別に問題ないんじゃないんですか?
140名無しの心子知らず:04/11/09 11:46:17 ID:wGkgrjvQ
>139
だよね。

そういう子供同士の人間関係を学ぶために幼稚園行ってるんだし。
今勉強中、でいいじゃない。
141名無しの心子知らず:04/11/09 11:51:39 ID:Hm4BERxU
>>139
確率の問題だよね。
子供同士遊ばせてなかったから遊べない。
この確率は高いよね。
実際に先生も大人ばかりと遊んでいたら
どうして遊んだらいいかどうやって輪に入ったらいいか
わからない子が多いって言ってたよ。
その子<個>だけを見たら、
幼稚園に行ってから徐々に遊べるようになるかもしれないし
元々、引っ込み思案なだけかもしれない。
でもそれは推測の域を出ない話だよね。
142名無しの心子知らず:04/11/09 11:55:48 ID:Hm4BERxU
わかるけどせめて日常的に暴力などは幼稚園に行く前に
解らせて入園させて欲しいな。
子供同士遊ばせたら小さい子はどうやったって
思い通りいかないと、手が出る時期ってあるよね。
それは幼稚園に行ってから学ぶ事じゃなくって
それ以前に学ぶべき事だよ。
幼稚園の先生に任せるべきじゃない。
143名無しの心子知らず:04/11/09 12:05:34 ID:Hm4BERxU
>>139
言い切れる訳ないじゃん!変な質問しないでよ。
でも幼稚園で叩く噛むが日常的な子は
私の周りでは全員、子供同士で遊ばせていなかった子。
子供同士遊ばせていないから=叩く噛むではないよ。
資質があるからね。
叩く噛む子=子供同士で遊ばせてその都度ママが注意してこなかった口。
単なる意見だから、これを見て落ち込む口もいるだろうけど
もいちどガンバってみようかなという口もいるだろうし。
でもスレ違いだね、消えるよ。
144名無しの心子知らず:04/11/09 12:14:52 ID:nwJWs90J
>>142
それはだから、公園じゃなくてもいいじゃない?って話。
何も、一日たりとも外へ出さないわけじゃなし、ほかの子供と
接する機会はいくらでもある。おもちゃ売り場、電車の中、図書館・・・。
取り合って叩いてる子の当事者にならなくたって、遠くで見ていて
「ああいう時、○○ちゃんならどうするかな?」っていう働きかけでも
いいと思うし。公園連れてったって、子どもの行動に無関心な放置ママの子は
そのまま幼稚園でも乱暴するだろうし、要は、「子どものルール」を
学べるかどうかは、公園行くかどうかじゃなくて、親のしつけや
その他色んな要素が関わってくるってことだと思う。まぁ、公園で
悩み無く他の子と楽しく遊ばせてあげられれば何の問題も無いわけですが。
当然学ぶ機会も増えるわけだから。「連れてかないと、さもないと」みたいな
発想に疑問をもっているんです。142さんの言いたいことはよく分かりますが。
145名無しの心子知らず:04/11/09 12:36:13 ID:fFSXXzRz
>>103
あーあ、またやってる
みんなに笑われてるよ
146名無しの心子知らず:04/11/09 12:45:50 ID:1AnXXmu/
今日これから親子3組が遊びに来るんだ。
みんなうちに来るのは初めて。
お掃除終了、お茶、お茶菓子の用意は万端。
ミルク用お湯OK、お昼寝用お布団OK(既に息子が寝ているが)
おもちゃも適度に用意。

どっきどきだあああああ
147名無しの心子知らず:04/11/09 12:48:44 ID:nwJWs90J
うわ〜、すごい!!大変だったでしょう。
きっとみんなビックリ&すごい喜ばれると思う。偉いなぁ・・・尊敬。
楽しい会になりますように!!気負わず自分も楽しんでね。
148名無しの心子知らず:04/11/09 13:02:16 ID:rf0vUsAg
親子3組呼ぶなんて凄いね〜。
クマ?
149118:04/11/09 13:04:26 ID:bwsA+xfk
>>138

>行きたくても自分が気後れして連れて行ってあげられないママが
悩んでいるスレです。素人の判断で脅すような発言はやめてほしい。

私もなんとなくそう思ったんだよね。
公園行けなくて悩んでるお母さんが113さんの意見読んだらちょっと
ツラいかなってオモタよ。
まぁ子供同士触れ合う機会が大いに越したことないのは同意。
けどそれが毎日ほぼおなじメンツ、同じ景色の公園じゃなくても、全然
かまわないと思うし、継続した子供同士の友達関係は、幼稚園
行ってからで余裕だと個人的に思う。
公園時代、一緒に遊ぶ子ども(とそのママ)の顔ぶれが変わらないのは、
いいところもあるけど悪いとこもあるよ。
自分の性格と周りのメンツしだいで行っても行かなくてもいい。
そこを言いたかっただけ。
150名無しの心子知らず:04/11/09 13:07:13 ID:eQvlh2om
Hm4BERxU、必死だね。

151名無しの心子知らず:04/11/09 13:09:39 ID:dkmtjaWn
>>133
気があうのはいいのかもしれないけど、知らない子を
いきなり仲間はずれにしたりする子もいるよね。
固定の子としか遊ばない子で性格の悪い子は。
そういう子の親って、仲間はずれとか好きそう
私の考え方だけど、この子は仲間、この子は違うとか
そういう考えを子供に持たせたくない。
小さいうちは、みんな友達でいいと思う。
152名無しの心子知らず:04/11/09 13:10:23 ID:oZ08onX7
>>148
クマって使ってみたかっただけ?
146って全然釣りっぽくないんだけど。
153146:04/11/09 13:10:25 ID:1AnXXmu/
>>148
え?クマ?3組って多いのかな。
1歳児だからかもしれないけど、仲間内では普通です。

さて、そろそろ着替えをせねば。
154名無しの心子知らず:04/11/09 13:10:53 ID:mRrq7shH
公園に毎日行っているからって、幼稚園で通用する社会性を
身につける可能性はほぼ0でしょ。
公園で子どもがおぼえるのは、
「ママンの友達の子どもとだけ遊ぶ」
「ママンの友達の子どものおもちゃは、どんなに使いたくてもダメ」
「ママンの友達の子どもを叩く時は手加減する」
「ママンが友達と喋っている時は、話しかけても無駄」
「公園に行った後、ときどきママンは機嫌悪くなる」
自分たちのグループでない子どもには、無視したり
「公園から出て行け」みたいな事いったり、
おもちゃを奪ったり、やりたい放題で、
ママンたちも、自分のグループの人間でなければ、
見てみぬフリをするヤシが多い
そんなゆがんだ環境で身に付いた社会性なんて、
幼稚園に行けば通用しない。
155名無しの心子知らず:04/11/09 13:27:16 ID:rf0vUsAg
ママ友付き合い苦手スレなのに
3組も呼ぶのーと書いてあるから。
だからクマだと思ったの。
156名無しの心子知らず:04/11/09 13:32:06 ID:wGkgrjvQ
>154
ワロタw
そうやって子供は「要領のよさ」「二面性」を育てていくのね
157名無しの心子知らず:04/11/09 13:40:33 ID:EwxM1K9h
>>155
わたしも苦手だけど、4組よんだことあります。うちいれて、5組。
どきどきした〜。

ひな祭りパーティーをしたのだけど、
「お菓子はこちらで用意するから手ぶらで来てね」と案内したところ
みんな本当に手ぶらの中、ひとりアレンジフラワーを持ってきてくれた人がいて
すごく嬉しかった。

>>146さん、リラックスしてね〜!応援してます。
158名無しの心子知らず:04/11/09 13:40:38 ID:XSrZNrdp
>154
>公園に毎日行っているからって、幼稚園で通用する社会性を
>身につける可能性はほぼ0でしょ。
いや、0よりは遥かに高い可能性があると思う。確かに、
>そんなゆがんだ環境で身に付いた社会性
しか身につかないっていうことはあるかも知れないけど、
人の移動の少ない地域などでは、幼稚園どころか小学生になっても
そういう社会性が十分通用してる。
個人的には、そういうのは好きじゃないし、苦手。
でも、あなたのいう「ゆがんだ環境で身についた社会性」も、
世の中で十分通用してるのも事実。
159名無しの心子知らず:04/11/09 13:47:10 ID:h+iAyJ5g
>>151

141じゃないけど、「クマ」ってわからない。
釣りと同じ意味なの?
160名無しの心子知らず:04/11/09 13:54:14 ID:UjFaN1n5
幼稚園に入るまで
子供同士で遊んでた子も
大人の中ですごしてきた子も
入園したら色々山あり谷ありなんだよ。
ママと離れて初めての集団生活では、どんな子も戸惑いがあるし。
こうしてたからいい!とかダメとか
あまり関係ないかもね。
ママと一緒の公園遊びと、幼稚園はちょっと違うよ。
幼稚園に入るまでは、積極的に誰とでも遊んでた子が
意外と戸惑ったりするし
その逆のタイプで問題児タイプの子がおとなしくなったり。
公園で築き上げた社会性はゼロではない。
子供にとってママの視野の中で遊べる貴重な時期で、親子共々大切。
161名無しの心子知らず:04/11/09 14:08:28 ID:Q/wQ6U7O
社会性なんて、子供同士で痛い目にあって始めて身につくものだと私は思っています。
ママがダメって言ったからとか、こうするとママが怒るからしないとか
ママの庇護の下での人間関係と、子供だけでの本音の世界は別物だと思います。
ママの手前、上手く譲り合ったり出来ても、子供同士になったらどうでしょう?

幼稚園や、保育園で苦労したとしても、いいんじゃないですか?
そこで親子でいろいろ学んでいくのではないかと思ってますが。
要領のよさだけ、手軽に身に着けておけば良いというものではないんじゃないかと。

子育てって、全然ゴールが見えない。
とりあえず、安心できる家庭を作っておきたいと思ってます。
162名無しの心子知らず:04/11/09 14:26:34 ID:Q3wjZhFD
>ママの手前、上手く譲り合ったり出来ても、子供同士になったらどうでしょう?

ママがの目が届かないところでは意地悪しまくりの子も、
ママがいなくても、「どうぞ」「ごめんね」してる子も、
両方いたなぁ。

公園がすべてじゃないけど、公園で学べることもけっこうあった。
163名無しの心子知らず:04/11/09 15:15:13 ID:xr50yO1G
公園でしか身につかないこともあるかもしれない。

でもそれは、どうしても! その時期に! という
ものじゃないような気がするな。

やっぱり3歳くらいまでは、何よりも一番大事なのは家族、
とくに母親との関係だと思う。
問題行動が多い子は、公園に通ったかどうかよりも、
母親との関係のほうに問題があると思った方が正しくない?

子供の世界は、成長とともに少しずつ広がるものだと思う。
164名無しの心子知らず:04/11/09 16:32:28 ID:mRrq7shH
>163が良いこと言った!
まったくもって、その通りだと思う
165名無しの心子知らず:04/11/09 17:00:16 ID:H5unby6U
公園公園うるさい。
166名無しの心子知らず:04/11/09 17:11:42 ID:Baj4+9po
スレ違いかもですが相談させて下さい。

母親学級で知り合った人数人とメールのやり取りをしています。
そのうちの二人(AさんとBさんとします)とはかなり仲良くなり
出産後何回か会ったりしました。
で、最近もう一人仲良くなれそうになり(Cさん)、今度二人で会う事になったのですが
私とAさん、Bさんの3人で会っている事は言った方がいいのでしょうか?
黙っているとCさんを除け者にしているみたいだし、話して「じゃあ今度はCさんも一緒に」と言っても
AさんとBさんは嫌だと思うかもしれないですよね?
皆さんならどうしますか?

ちなみにAさん、BさんとCさんは仲がいいとか悪いとかではなく
出産報告ぐらいしかしてないと思います。
167名無しの心子知らず:04/11/09 17:16:15 ID:H5unby6U
母親学級って義務?こんなうざいことになるなら行きたくね。
168146:04/11/09 17:36:19 ID:1AnXXmu/
>>146です。先程みんな帰りました。
子供が遊び疲れて寝てくれたので2ちゃんしてます。
>>155クマってそういう意味だったんですね。
確かに、お互い行き来出来るママ友が出来たのはこのスレのおかげ。
でもいまだにドキドキしちゃいます。
>>157さん、エールありがとー。
>>159釣り、とほぼ同じ意味かなあ。
苦手スレで3組は、言われば喧嘩売ってたかも。
169名無しの心子知らず:04/11/09 17:42:56 ID:1AnXXmu/
>>166
私も全く同じ事がありました。
私はAさんBさんとの集まりにCさんを連れて行きました。
全然違う所で知り合ったならともかく、
同じ母親学級で知り合ったのなら、それが自然です。

AさんBさんには事前にCさんと再会したと言ってみたところ、
二人とも会いたそうにしていたので、
Cさんと会った時にAさんBさんと会っていると言って、
良かったら一緒に、と誘いました。

自分がキーになるのって最初は面倒だけど、
ばらばらに付き合うのも大変ですよ。一緒にしちゃったほうが後々イイです。
170名無しの心子知らず:04/11/09 17:44:34 ID:J3i4vXUH
>>168
>苦手スレで3組は、言われば喧嘩売ってたかも。
大丈夫ですよ。お疲れ様!
苦手だからこそ、「我が家に3組も来る!緊張するーー!ドキドキ」
っつーレスと思って読んだよ。

>>166
出産報告してるだけの仲ならCさんに
Aさん、Bさんの事聞かれるまでわざわざ言わなくてもいいかも。
会話内容(話の流れ)で二人が出てきたら言ったらいいのかも。
171名無しの心子知らず:04/11/09 17:54:08 ID:UNmotwo5
166タン>なんか大変そうだね。
  読んでるだけでこっちまで疲れちゃった。
  ストレスためないようにカンガレ!!
172名無しの心子知らず:04/11/09 18:11:31 ID:Baj4+9po
>169-171
レスありがとう。
やっぱり今後のためにも一緒にしちゃった方がいいですよね。
先にAさんとBさんに話して、誘っても良さそうな雰囲気だったら
Cさんにも話してみようと思います。
マンドクサ・・・でも頑張ろうっと(`・ω・´)
173名無しの心子知らず:04/11/09 18:40:48 ID:yaUcFILV
近所のアパートの3,4軒ほどのママたちが輪になっておしゃべり。
子供達はそばで遊んでます。

夏に引っ越してきたばかりのときは、
『うわ〜仲間に入りたくないなあ』
と恐怖だった・・・・

でもやっぱり声が聞こえるので、子供が遊びたがるので、うちも遊ばせてます。

でも、疲れるので、たまにです。

でも、たまに、遊ぶのって、悪口の対象になるかなあ〜
いない人の悪口っていうのかな・・・

土曜日なんかは、だんなさんも、仲間に加わって、遊ばせてる・・・
うちのだんなは、土、日曜仕事だから、きっかけもないし、
いまだに仲良くなってません・・・
みんなで、盆踊りとか来てたから、家族ぐるみで、仲がいいのかな?

私は、取り残されてる気がするんだけど・・・
だんなは、全然平気です
・・・私としては、仲良くなって欲しいなあ〜
夏とかバーベキュウーとかしそうだし、うちは呼ばれないんだろうな・・

みんなアパートだから、そのうち引っ越すからいいやん!!
程度に軽く考えたいんだけど、2、3年くらいはまだいそうだし・・・

ああ〜なんか孤独だわ・・・・
174名無しの心子知らず:04/11/09 18:58:45 ID:7l03koDr
>173
一見、仲良さそうに見えても、妬みとかいろいろあったり
するんだよね。適度な距離を保つのがベストかと・・・
175名無しの心子知らず:04/11/09 19:36:49 ID:mRrq7shH
>173
家族ぐるみの付き合いなんて、親戚付きあいだけで充分だわ
だいたい、毒女でも女同士の付き合いは難しいのに、
それに加えて、子どもが絡んで来て大変で、その上
旦那まで絡んだ日にゃあ、ゾっとするの一言

うちの近所の分譲も、初めの夏は何家族か集まって、
バーベキューしていたけれど、1回限りだったよ

このスレに来ているという事は、ママ友関係苦手なんでしょう?
無理しないほうがいいよ〜。
176名無しの心子知らず:04/11/09 19:56:04 ID:Ub9vwPh+
うへ〜家族ぐるみのつきあい、私は勘弁。
でも、こんな私でも、独身(で今のダンナとつきあってた頃)のときは、
共通の友達や夫婦、家族とバーベキューとかしてたんだよね。
でも、それはママ友とそのダンナ、というくくりじゃなくて、なんていうか
みんなが仲間って感じだったから、全然いやじゃなかった。
今はダンナがいてくれればいいや。
177名無しの心子知らず:04/11/09 19:58:24 ID:yaUcFILV
173です。

175さん、そうです。ママ友関係苦手です。
近所のママが、あの人嫌いなんだよね・・とか言ってるの聞くと
すごいなあ〜って思う。
私は、そんなこと絶対言えない。
自分をさらけだせない。
ママ集団を見ると、自分が何か言われてないか、不安になるので、
無理して入っていく自分・・・です。
178名無しの心子知らず:04/11/09 22:13:16 ID:30pRsorG
>>173
ウチは分譲マンソンでそんな感じです。
この状態がいつまで続くのかと考えるとかなり鬱。
仲良しママさんに混じってつまらなそうにしていたら
なんで○○ちゃんのママだけお話しないのー? とか聞かれる・・・
179名無しの心子知らず:04/11/09 23:59:52 ID:1AnXXmu/
>>177
>私は、そんなこと絶対言えない。

自分をさらけだせない、じゃなくって、
そんな事は言わない方がいいんですよ!
人の悪口言う人は、他人から信用されません。
だって、いつ悪口言われるかわかりませんから。
逆に言わない人は信用されます。
悪口って話題としては盛り上がるけど、その場限りです。
友達欲しかったら言わない、鉄則です。
180名無しの心子知らず:04/11/10 03:20:49 ID:LGw91DoX
娘の園の担任の先生の御父君のお悔やみに行ってまいりました。<br>
<br>
田舎育ちなためか行ける時は行くべしとしているのですが自分のことではない場合<br>
多少首をひねることが多く、わからないままそのままに気持ちが伝われば良しとして<br>
しまいました。<br>
<br>
ちなみにこの場合お香典は主人の名前で良かったでしょうか。<br>
横ちょに娘の名。<br>
<br>
違ってたらゴメン、いやここで言ってもしゃあないけど。<br>
また調べます!<br>
<br>
<br>
そして娘も連れて行ったのですが他の子供がいなかった。<br>
私は連れて行くべし、とは思うのですがちょっと非常に焦りました。<br>
子供が集うと騒がしくなるから遠慮させてたのかもしれない!!<br>
幸いにも長女ゆえ大人の中では非常に大人しい子で問題はありませんでしたが<br>
<br>
単独行動は多少危険が伴うやもしれぬと反省しました。
先に聞いておくべきでしたか。<br>
いや、しかし心のどっかでは「ママ友達の協調性ってこと?」とモニョってるんだけど。
ダメな大人です。<br>
181名無しの心子知らず:04/11/10 04:42:00 ID:vkAgKE83
なんですか、これは・・・
182名無しの心子知らず:04/11/10 07:18:43 ID:i6AsgcaU
>>180さん

ここは「br」いれなくても
改行できるよ。

担任の先生のお父様のお悔やみかぁ。
難しいところだなぁ。

私はヘタレなのでこういう場面の単独はできないなぁ。
でも放っておいて
「何もしなていのうちだけだった!」
な状態も子供がかわいそうなので
一応、顔見知りのママに聞くと思う。

あと、どんなにおとなしくても
知り合い程度の人のお通夜やお葬式には
幼稚園児は連れていかないと思う。
誰も預かる人がいなかったらしかたないけどね。
183名無しの心子知らず:04/11/10 09:23:39 ID:/7boFwYE
<br>

新しい2ch語かと思っちゃいました。
184名無しの心子知らず:04/11/10 10:01:43 ID:4pbF6OAp
<ブラジル>

かと一瞬思いました。すんません。
185名無しの心子知らず:04/11/10 10:08:19 ID:/7boFwYE
>また調べます!<br>
><br>
><br>

また調べます!<ブラジル>
<ブラジル>
<ブラジル>
186名無しの心子知らず:04/11/10 12:31:33 ID:aw8speVp
ブラジルワロタ。
187名無しの心子知らず:04/11/10 12:49:19 ID:lKxfLjBE
近所の保育園で毎週火曜日にやっている園庭開放に行ってきました。
子どもと遊んでいると優しそうな園長先生が声をかけてくれた。

「こんにちは〜○○ちゃんのお母さんはどこのお友達グループかな?」

グループになぞ入ってませんorz
188名無しの心子知らず:04/11/10 13:00:18 ID:m8+r2ex5
どうでもいいけど
以前楽天に出店した時、ちょっと間違えただけで担当者に
「タグの意味分かってます〜?(プゲラ」
って言われたの思い出した。

ああ、ホントにどうでもいいな。スマソ
189名無しの心子知らず:04/11/10 13:02:38 ID:HgAvzYpV
>187
幼稚園でも、小学校でも、
「保護者同士の情報交換が大事。
お母さん達も、この場を利用してどんどんお友達を作って下さい」
などと言われてしまうわけだけど、
実際、ママ友が多ければ助かる事も多いのも事実だろうけど、
ママ友が沢山いなきゃ、育児は出来ない、と言われているようで、
社交的じゃない私は、結構凹みます。
友達は大事だけど、子どもから大人まで、
友達いなきゃ人間失格みたいな風潮って、嫌だなぁ。
190名無しの心子知らず:04/11/10 13:03:02 ID:lIDM0ewC
>>188
誤爆?
191sage:04/11/10 13:20:25 ID:DU3vzC/2
>>188
楽天、愛用してるのに冷たい人もいるんだね・・・。
出店ってことは楽天からすればお客様でしょ?何だその言い方は!!
カチムカだね。

>>190
いやいや、<BR>連発してる流れがあったからでしょ。
あ、タグの意味がわからない??<BR>←こういうのをタグという。
まぁ、確かにカチムカスレの方があってたね。
192191:04/11/10 13:21:49 ID:DU3vzC/2

名前欄に「sage」・・・・・・。
逝ってきます・・・・・・。
193名無しの心子知らず:04/11/10 13:27:26 ID:KHtapakf
>>189 無理に合わない人とまで付き合うことはないよ。
むしろ世代が上の友人を増やすほうが得すること多いよ。
お婆ちゃんとか子育てや家事のアドバイスすごいうまいもん。
194名無しの心子知らず:04/11/10 14:03:53 ID:Ss4E3iWX
>>180
来てもらって悪く思う人はいないので、よしとしましょう。
でも次に同じことがあったら、周りのママに相談しましょうね。
ちなみに私だったら行きません。(これも周りの動向を確認してからだけど)
195名無しの心子知らず:04/11/10 15:35:45 ID:BoK1uKrU
初めて出来たママ友が凄く嫌な人だったらどうしますか?
私が今置かれている状況まさにそう。
旦那の転職で知らない土地に越してきて、旦那以外の話し相手もなく
家では子供と二人だけ。
近くの公園でデビューでもしようかと思ったら、いつも誰もいない。
そんな時、ふとしたことから子供と月齢が一緒のママさんとお友達になったのです。
とても嬉しくて、一気にお互いの話なんかをして打ち解けてきました。
夏頃からそのママが本性を現したというか、我がままなことばっかり言ってきたりしたんです。
『出かけたいところがあるから、子供を見ててくれ』だとか
夜遅くに『○って所にいるから迎えに来て』
あげくにはお金を貸してくれだの。
そういった我がままに対しては理由をつけて断っていたんだけど
「色々教えてやったのに、恩をあだで返す気なのね。他のママ友にもこの事言うから」
って言われへこんでます。
転職なので、このままこの土地に住む事になりそうなんだけど
この先また顔をあわせる機会がある事が不安でなりません。

196名無しの心子知らず:04/11/10 15:46:25 ID:Srmyj34i
そんな友達いてて嬉しい?害じゃない。だまってスルー。
そういう人がいろいろ言ったとして、こちらが下手に動くと
それを逆手にとって悪くいうので、はいといいえだけは
はっきりして、余計な事は言わない事
197名無しの心子知らず:04/11/10 15:51:56 ID:/7boFwYE
寂しくて、やっと出来た友達なのに辛いと思うけど
とっとと縁を切るのが得策。
むこうは195さんの話から「こいつ友達がいないんだわ。シメシメ」と
思ってると思うので、「あんたみたいな友達なら、一人のほうがずっとまし。」
という態度でいたほうがいい。最初は「無理しちゃってプ。」と、あれこれ
言って来ると思うけど、完全無視。
どうせ、そんな奴ならそいつのほうこそ、周りの人間に呆れられて
距離置かれてるはず。つるんでてもいいこと無いよ。
泣き落としに来られても、無視。
絶対、いつか良い人と巡り合うんだから、「今はこの人しかいないし・・」と
弱気にならないで。がんばれ
198名無しの心子知らず:04/11/10 15:58:49 ID:OqbvylnK
そういうヤシだから新参者の195さんを狙ったんだよ。
向こうは別にアナタじゃなくてもいいんだよ。
きっと周囲にも同じようなことやってるはずだよ。
後ろめたいことがないなら堂々としてればいいさ。
199名無しの心子知らず:04/11/10 16:00:04 ID:0V6kHrSx
だよね。
周囲もあることないこと聞かされたって「気の毒に。また新たな被害者が・・・」って
思うだけだよ。
一人も友達いなくて寂しい、誰でもいいからいてほしいと言う気持ちはわからんでもないが、
寂しくなったらここに来ればいいさ・・・
200名無しの心子知らず:04/11/10 16:01:24 ID:AXfycmQk
学生時代の友達以外とは、深くお付き合いをしません。
挨拶や聞かれたことに対しての返答ぐらいしか話をしない事にしてます。
立ち話などで外で話し込む暇があったら家でぼ〜っとしてる方が
気を使わなくていいよ。
育児のことやその他のことは身内に相談したり、インターネットを
利用してます。
201名無しの心子知らず:04/11/10 16:21:00 ID:BoK1uKrU
195です。レスありがとうございました。
読んでて涙でちゃいました。
皆さんが友達だったらいいのに・・・・・なんて。
これから頑張っていけそうです。
ありがとう。
202名無しの心子知らず:04/11/10 17:06:56 ID:m/+xH76B
195さんファイト!!その母親は人として最低ですよ。
知らない土地に来て不安いっぱいかもしれませんが
子供が保育園・幼稚園に入ったり、195さんが勤め出せば
きっと新しいママ友できると思います。
もう少しの辛抱ですよ!今は辛いと思いますがガンバレ。
203名無しの心子知らず:04/11/10 17:24:01 ID:sGhIYjCD
195さん、あなたの対応は間違ってません。
転職、知らない土地、加えてこんなおかしなママ友相手では
さぞかし大変だったでしょうね。
そんな奴は相手にせず、子と二人だけでもマターリ幸せに過ごしてください。
気の合う友達もいつかは出来るよ。ガンガレー。
204名無しの心子知らず:04/11/10 17:55:23 ID:Srmyj34i
色々教えてやったとか、面倒みていると思ってる人って
その関係が成立しなくなるとすごい攻撃的。
常に自分が上で相手が下でないとだめなのね。
そういう人たちって仲間がいるとストーカー体質っていうか
徹底的にいやがらせとかするかもしれない。

でも、つながっているよりマシ。
母親どうしの関係が希薄になりやすい、保育園という選択もある。
がんばれ195
205名無しの心子知らず:04/11/10 21:37:16 ID:N3DFkh5b
近所のママ達が集団で話してると、
自分何か言われてるんじゃないかと不安になる・・
私って、おかしいですよね・・
やっぱり・・・・・・

私も話しに加わってる時そんな悪口なんか
みんな言ってないんだけど・・
たわいもない話だけなんだから、きっと大丈夫だと
思うんだけど。。。不安。
です。
誰か渇いれてくださいっ(T0T)
206名無しの心子知らず:04/11/10 21:48:22 ID:B7cnL0Un
>>195さん、そのお母さんは、おそらく近所で評判のはずですから、
悪い噂を流されてもみなあなたが被害者だと思うだけですよ。
あと、公園ですが、時間を変えて行って見ましたか?
特に小さいお子さんは午前中がいいですよ。
207名無しの心子知らず:04/11/10 22:02:45 ID:B3+vc37D
>>195
私も転勤したてでママ友いません。
やっと知り合った人は、上からものを言う人で誰でも知ってるよってことを
えらそうに語る人。確かに私はあなたより若いけど、気分悪いです。
相談事や世間話は妹や気の合う友達とすればいいよね。ママ友なんて
いなくっても生きていけるさって思ったら、気持ちが楽になったよ。
以前いたとこでも何気にグループ入ってたから、結構めんどくさなこと
多かったし、もうグループで群れる気はさらさらないんだけど。
208名無しの心子知らず:04/11/10 22:10:58 ID:2WQCWwqx
>205
カァ〜ッツ!!
気のせいの可能性大だし、
仮に悪口言われてるとしても、何にも悪いことしてない人の
悪口言う奴等のほうがオカシイ!
とにかく、ニッコリ、堂々と行くのだ!
209名無しの心子知らず:04/11/10 22:37:03 ID:Srmyj34i
たとえ、悪い事した人であったとしても、
悪口言う事がいい事とは思えない。そんな事いって
喜ぶなんて子供じみている。
大概、言う対象に問題あるからと、悪口言うことを正当化
する場合は、問題あったとしても、その程度以上に悪口が加熱
しているものだよ。
210名無しの心子知らず:04/11/10 23:22:35 ID:HS/YJ13O
私も最近まで、親しくしていた幼稚園の
ママがいたんだけど、その人があまりにも
他のママの悪口を言うので離れました。
案の定、今度は私の悪口オンパレード。
私のことをあまりよく知らない人たちは
鵜呑みにしてしまってるみたい。
で、私も当のママの悪口を言いたい衝動に
駆られる。
でも、言ったら負けだと思ってるし、同類だと
思われるのも嫌だから言わない。。。
うぅ。。でも言いたーーーーーーい!!!
言わないようにガムバリマスワ
211名無しの心子知らず:04/11/11 00:14:23 ID:j7EFENLs
>>210
どうしても言いたい時は旦那さんとか親とか
その人とは無縁のとこで言っちゃえばいいんじゃないかな〜
とりあえず、悪口言われてるのむっかあ〜!ってことを言ってすっきりしたいもんね。
誰にも言わず溜め込むのもまたストレスが溜まると思う。
212名無しの心子知らず:04/11/11 00:17:54 ID:JLuG0aOB
すでに2人仲が良いところに入っていくのって難しいですよね。
仲の良い2人がいて、たまたまその内の1人と近所と言うことで仲良くさせてもらっているのですが
もう1人の人が私とその人が仲良くするのを嫌がっているように思う時があります。
別に私はすでに仲の良い2人の間に割り込もうとか思ってなくて
適度に仲良くさせてもらえばいいかなぁと思ってるんですが…
213名無しの心子知らず:04/11/11 00:28:53 ID:krI37+Ab
>>211
そうなんだよ〜
誰にも言えないので相当溜まってます。
でも、凹んでる訳にも行かないので(子供がらみ
だから余計辛いんだけど)
旦那に愚痴きいてもらいまス
 ココに書き込んで少しすっきりしました。
214名無しの心子知らず:04/11/11 00:30:58 ID:Qx4UkVTA
あのー、みなさん、お互いの事とかってどこまで褒めあいますか?

私は子供が「おとなしくていい子だね」とか「今日の服可愛いね」とかは
積極的に言います。あるいは相手の持ち物を褒めたりもします。
でも、家のことはあまり言わないです。インテリアを褒めるぐらいはしますが、
例えばアパート暮らしの人が同席しているところで
「やっぱり一戸建てよね!庭があるのっていいわよね!」なんて、微妙じゃないですか?
このくらいは私の気の回しすぎかもしれませんが、
「ご主人何してるの?○○勤務?すごーい!」までくると、ちょっともにょるんです。
ママ友付き合いにご主人の勤務先は関係ないのに、何故聞くんだろうって。

初めてのお宅って、興味シンシンなのは誰しもそうだろうし、
初めての子供だと、よその家ではどんなおもちゃを使っているかとか、
色々見てしまいます。それは悪いことだとは思わないんですが、
線引きが、自分でもよくわからなくなってきました。

あと、私は嘘が付けないたちというか、何でも聞かれると
本当の事を言ってしまいます。言ってから、ちょっと後悔します。
あんな事までありのまま言うべきじゃなかったかなあ、とか。
215名無しの心子知らず:04/11/11 00:53:24 ID:rY+Gl7fo
別に相手を誉めなくても、普通に会話できると思うんですが。
持ち物なんかを、めざとく見付けて誉めて、結局は旦那の給料が知りたいって人が多いから、
おべっか多い人には裏があると思ってる。
216名無しの心子知らず:04/11/11 01:06:35 ID:xJPfWUeN
私のママ友も合うと必ず『服可愛いね〜』とか言う。
あまりにも言われると引く。
217名無しの心子知らず:04/11/11 04:07:37 ID:pp/LzDL+
アパート暮らしですが、
素直に庭付き一戸建てっていいなと思うので、微妙じゃないです。
家賃払うお金があるなら家買いたいけど、転勤族なので仕方が無い。
一戸建ての人同士でアパートの人をけなすような雰囲気だと居辛いかもなぁ。

あと、「褒める」って事を意識した事は無いです。
本当にそう思った時に自然に言ってる感じ。
218名無しの心子知らず:04/11/11 08:24:37 ID:7u3C2ZdL
私は素敵だなと思ったらなるべく口に出して言います。
大げさな言い方にはならないように注意はするし、一方を持ち上げて
一方を落とすような事もしません。

>「やっぱり一戸建てよね!庭があるのっていいわよね!」なんて、微妙じゃないですか?
>このくらいは私の気の回しすぎかもしれませんが、
>「ご主人何してるの?○○勤務?すごーい!」までくると、ちょっともにょるんです。
>ママ友付き合いにご主人の勤務先は関係ないのに、何故聞くんだろうって。

その通りですよね。
こういう事は素直に褒める事とは違って>215さんが言うおべっか、お世辞だと思います。
まあ私も自分ではそのつもりはないけれど「なんのつもりかしら」って思われているかも。
219名無しの心子知らず:04/11/11 08:43:45 ID:shXfJNdR
一戸建にようやく引っ越しました!近所には子供と同学年の子供もたくさん居るのでよかったと思っていました。しかし実際はそんなにうまくありませんでした。
ほとんどの人が一年〜半年前に入居していて仲良しになっていて軽く無視されるのです
220名無しの心子知らず:04/11/11 09:06:21 ID:EjJkX3w4
>>214
うーん・・・。私も話のとっかかりとして「服かわいいですねー」とか
いっちゃうほう。基本的に赤ちゃん好きなので、すぐ「かわいい」を
連発しちゃう。

微妙と思われているのかな。ぐすん。
直さないとママ友できないままかなー。
221名無しの心子知らず:04/11/11 09:16:00 ID:pI9iK9CH
>220
「服かわいいですねー」とか連発されると、こっちも相手に
「いえいえ、そちらの方が可愛いですよ」とか言わなきゃいけない
気分になる。「こっちも褒めてよ」と強要されている感じ。
222名無しの心子知らず:04/11/11 09:23:10 ID:4cL5bNqt
あらあら、ここでは褒められると引く人が多い?
ムスメの幼稚園で仲良くなったママが、とっても褒め上手な人なの。
それもいかにもおべっか、とか今度はうちの子を褒めなさいよ!って
感じは全然なく、本当に自然に言われて嬉しい褒め方をしてくれる。
確かに「一戸建て庭付きいいね〜」は微妙なラインかもね。
でも、褒められてイヤな気分の人はいないよな、って
思ってたんだけど・・・。言い方ひとつってことなのかもしれないね。
223名無しの心子知らず:04/11/11 09:28:20 ID:j7EFENLs
庭があったら素直にいいなーと思って言っちゃうだろうな。
だってわざわざ公園に行かなくても遊ばせられるから。
224名無しの心子知らず:04/11/11 09:35:38 ID:dlp1+ary
>>219
無視ってどんなふうに?
親子揃って無視されてるの?
詳しく教えてくれないとわからんよ。
225名無しの心子知らず:04/11/11 09:49:47 ID:faImW1hW
家の事を褒められると、返事に困る
「いいな〜」って言われて、「そうでしょう」とは言えないし。
「35年ローンの旅よw」と言ってますが、「賃貸でも家賃あるし」なんて
切り返す人もいたりして、もにょる。
226名無しの心子知らず:04/11/11 09:58:33 ID:kXMqdPUC
うちの子のクラス(幼稚園)のお母さん方、物凄く密なお付き合い
をしてる人が多いんです。
私は午前中はパートだし、上に小学生が二人いるし、
密な付き合いは苦手なので、お付き合いは挨拶のみ。

でも、グループ化しているみなさんも挨拶は普通に笑顔で返してくれる人
ばかりなので、それで十分・・・と思っていました。

が、参観日とか親子での行事の度に、みなさんランチに行く
集団がいくつもあって、解散間際にはその話題で盛り上がってます。

私はその中をささ〜っと1人抜けて帰るのですが、妙に寂しい。
密なお付き合いよりは1人で気楽に・・・を自ら選んだくせに、
こんな時凹んでしまう弱い自分が嫌いだ。
強くなりたいよう・・・。
自分語りでごめんなさい。
227名無しの心子知らず:04/11/11 10:06:05 ID:npxyEG+P
>225
ああ〜、確かに常識的ないい人ほど返事に困るかもね、
こっちが素直に羨ましいな、良いなと思って言っても。
転勤旅ガラスなんで、割と気軽にその手の発言をしてたかも知れないので、
これから注意しよっと。

>219
あなた自身は、入居してどのくらいになるのかな。
何となく、それほど経ってないように思えるけど、
これからだと思うよ。戸建てだし、これから先長〜いお付合いなんだから、
そのうちいいご近所さんも出来るさ。
焦らず、ニッコリ挨拶さ!
228名無しの心子知らず:04/11/11 10:07:44 ID:DMqCLgfc
もう毎朝バス停で会うのいやだ
顔見るのもいやだ  
ここまできたらどうしたらいいの
229名無しの心子知らず:04/11/11 10:13:41 ID:21OjtBRB
228
会社でも、嫌なやつっていますよね。
でも、同僚だったら、あいさつはしないとならない。
でも、挨拶以上はしなくてもいい。
挨拶もしたくないなら、方法は一つ、転職する事だ
230名無しの心子知らず:04/11/11 10:15:02 ID:pawsCvIj
持ち家を「いいな〜」と言う人が、
妬みの気持ち満々の持ち主なら、相手を納得させる返事なんか必要ないと思う。
最初からそんな人と上手くやろうと思わなければ良い。
231名無しの心子知らず:04/11/11 10:16:27 ID:rt06E7XA
>228
都合がつくなら、
しばらくバスに乗らずに、お子さんを園まで送っていったら?
バスに時間が縛られない分、朝ゆっくり出来たり、
園までの道中、お子さんと会話したり、楽しいよ?
ちょっと息抜きしたら?
232名無しの心子知らず:04/11/11 10:22:55 ID:YPK0KyJC
ここの人って優しいね。
なんか涙が出そうだ。
231さんのレスとか、ほんとの友達でも
なかなか出てこないアドバイスのように思える。

ママ友いなくても2chがあるからいいや・・・(つД`)
233名無しの心子知らず:04/11/11 10:28:05 ID:faImW1hW
知らない間にメールアドレス、電話番号を変更してて、
それを教えてくれないのママがいます。
そのママとはとても仲が良かったのですが、避けられる心当たりがあるので、
挨拶程度にしておこうと思い、そうしていたのですが、ずっと陰口言われています。
私が、グループに属さないから、言いたい放題です。
クラスも違うし、子どもの性別も違うのだから、いい加減ほっといて欲しいのです。
234名無しの心子知らず:04/11/11 10:39:04 ID:7ADvOswp
>>226
私と同じだー
やっぱり時々へこみます。
でも多分そんときだけ。
235名無しの心子知らず:04/11/11 12:19:05 ID:eLoA+kin
>233
避けられる心当たりって何ですか?
差し支えなかったら教えてください。
236名無しの心子知らず:04/11/11 12:26:09 ID:9H2KI4J4
>>225
「ありがとう」とサラッと言って、話題を変える。
237233:04/11/11 13:24:33 ID:faImW1hW
>235
私が精神的な病気になったからです。
その事は、そのママも知っています。
心が不安定な時期、頼るようなメールをしてしまったので、
その事が、大きな原因だと思っています。
1年近く、実家で療養して、半年ほど前にもとの家に戻ってきました。
実家に帰る前、借りていたものを返すとメールしたら、
もういらないから捨ててと返信をもらい、こちらに戻ってきてからは
こちらからは、接触しないようにしていたのですが、
向こうから話しかけてきてくれたので、また、もとのような関係になれるかな
と思ったのですが、ダメだったので、ここ2ヶ月ぐらいは挨拶するだけにして、
ぜんぜん喋っていないのですが、以前の私の言動がどうだったとか、
暗いとか、うそつきだとかいろいろ言われています。
私は、病気が完治していないので、なるべく、人間関係は希薄にを心がけていて、
幼稚園のママたち全員と挨拶するだけです。
だから、その人の悪口を誰かに言ったとかなんてことは100%ないのです。
昔仲が良かっただけに、もう、悪口を言うのは勘弁して欲しいのですが。
238名無しの心子知らず:04/11/11 13:27:48 ID:bcht75i0
>>237
その内容ベネで少し前に読んだけど同じ人かしら?
239名無しの心子知らず:04/11/11 13:28:23 ID:8ovTw2Pl
>238
2chでも読んだような・・・
240名無しの心子知らず:04/11/11 13:29:54 ID:OTAa8SDp
>237
前にも書いてました?
実家に帰る前に借りていた物・・・ということは1年以上借りたまま
だったんですよね。もう本当にいらなくて、時間を割いて返してもらう
程の物ではないか、借りっぱなしにされて、相手の方がチョット気分を
悪くされているという事はないですか?
241名無しの心子知らず:04/11/11 14:03:58 ID:Xpwmy1jN
>214
「おとなしくていいこだね」っていわれると、私、イヤだけど。
こどもに「おとなしい」って全然褒め言葉じゃないと思う。
うちの子は時々いわれますが、正直、むかつきます。
だって、「いいこだね」「おりこうさんだね」だけですむと思いませんか?
自分の子は「活発」で「元気いっぱいなの」っていいたいんだろうけど。
242名無しの心子知らず:04/11/11 14:18:45 ID:FRe484Fv
>241
難しいねぇ。
我が子なんざ、活発を飛びこえて「サル?」と思うほどなので、
大人しい、聞き分けのいいお子さんが真から羨ましいんだけど、
まんま「大人しくていい子ね」とほめると、
「活発自慢かよ、ゴルァ!」と思われるわけだね。
ほんと、難しいもんだ。
243名無しの心子知らず:04/11/11 14:23:51 ID:ztFOywJr
ひょんなことから参加したママサークルの人たちの活動的さにも疲れるが、
母親同士んもんで普段会うには生活の時間帯が合うから楽かも。
結婚してない友達や、子供のいない友達は、会おうって言うと、夜に都会で会おう、
みたいな感じだから、無理なんだよね。たまにだからいいじゃんみたくいわれても、
ちょうど子供寝かしつける時間帯にかかっちゃうから預けるのも気が引けるし、
母乳だから子供もかわいそう。そして何より夜預けてまでトモダチに会おうって気がなくなってしまった。
もう少し手がかからなくなるまで昔のトモダチとも距離おかないとかな?


244名無しの心子知らず:04/11/11 14:31:06 ID:OnU8Hei4
>>241
「おとなしくていい子」でむかつく人もいるのか。
自分の子は「暴れん坊」で「癇癪持ち」なもんで、
何度か言ってしまったかも。ごめんなさい。
245237:04/11/11 15:11:07 ID:faImW1hW
ベネには書いていませんが(同じような人がいるんですね)
2chにはカキコしました。
その時は、メアド、電話番号を変えられた事に相談に乗ってもらって、
それは、仕方ない、そっとしておいてあげよう
と、何人かの人にアドバイスしてもらって、私自身も踏ん切りつけて
挨拶するだけにしていたのですが。
ずっと、前記の様な悪口を言われています。
どう振舞っても、気が治まらないのか、結構お互いに踏み込んだ話をしていたので、
私が誰かに話す前に先回りして「うそつき」と言っているのかな?とも考えてみたり。
ただ、私が誰とも喋っていないのは、誰が見ても明らかなぐらい、悪目立ちするぐらい
なのに、誰にその人のことを言うと思っているのか……。
時間が経つのを待つしかないのかな。
246名無しの心子知らず:04/11/11 15:45:56 ID:5n8Y/oyX
>>247
あなたが誰とも喋ってないのは誰が見ても明らかで、
幼稚園のママとも挨拶のみ、なんでしょ?
なのに何でその人が、あなたの事を暗いとか、うそつきだとか
いろいろ言っているとわかったの?

247名無しの心子知らず:04/11/11 15:46:45 ID:5n8Y/oyX
↑ゴメン訂正
237タン宛です。
248名無しの心子知らず:04/11/11 16:02:02 ID:21OjtBRB
ネット日記に書いてあったり、かもしれない。
ああいうオープンな場所に人の悪口書く人って神経疑う
249名無しの心子知らず:04/11/11 17:19:49 ID:eLoA+kin
ブログで思い出したんだけどママ友が「ブログを始めたの♪」とURL
をメールしてきた。
そこを見ると他愛もない子どもの話でほのぼの系でみんなで
可愛いね〜という話をしたんだけど、

フトそこからリンクをたどると本人のHPへ。そこはいいとして
そこにまたもうひとつのブログのURLが出ていて
そこを見ると悪口のオンパレード。姑やダンナの兄弟の悪口、
そしてママ友の一人がした悩み相談の内容を書き「バッカみたい!」
と書いていた。その他にもその人ともう一人の悪口を毎日(日記だから当然か)
のように書いてあった(継続中)。

リンクをたどるやつなんかいないと思っているんだろうけど
あまりの堂々ぶりにびっくり。

これその悪口言われた人には絶対言わないほうがいいよね。
250名無しの心子知らず:04/11/11 17:27:16 ID:m4JGkv+E
>>249
言ってその後の波乱を見たい。
251名無しの心子知らず:04/11/11 21:18:51 ID:Qx4UkVTA
>>214です。今日同じ面子で会ってきたんですが、
全くそういう話題(お互いの褒めあい、ハイテンション)にはなりませんでした。
なんだ、普通にしてるじゃん。
だったらこないだうちに来た時のものすごいお世辞攻撃(としか思えなかった)
は何だったんだ。初めての家で気を使ったのか?

ここを読んで、違和感を感じる方がほかにもいるとわかり、
私の感覚がおかしいわけじゃないと安心しました。

ところで「おとなしいいい子」も嫌な人は嫌なんですね。
もう子供の性質はノーコメントにします。
褒めるのは子供の服だけにしよう。
(大人の服も微妙なんですよ。ちょっとお洒落な人ぐらいなら
「いいね、どこで買ったの?」と言えますが、
レベル段違いの若くて美人がお洒落にしてても、
買った店を聞いてもしょうがないというか、相手も返事に困るでしょうし)
252satosi:04/11/11 21:19:15 ID:/MuOaXSP
TVで話題のヨガ!ヨガフィットネスボールでダイエット!

【ヨガフィットネスボール】
ボールの回転と弾みを利用して楽しくエクササイズ♪
TVを身ながらできるゴク楽エクササイズでいつのまにか理想の体型に!?
ヨガをたった3週間やっただけで、ウエストが、―10.4cm!
とってもツラ〜い冷え性も、1週間で完全解消!
ヨガで片っ端から解消しちゃいます!
便秘、肌荒れ、冷え性、肩こり、腰痛、むくみだって、とっても簡単、
毎日やらなくてもOKの、大ブーム中のヨガ★
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓
http://blog.livedoor.jp/sparash/
253名無しの心子知らず:04/11/11 22:00:53 ID:FLNsDMCj
>251
明らかに趣味が違うのに、その服どこで買ったの?ママさんて案外多いんだけど、意味わかんない。
正直にショップの名前を出せば「知らないけどぉ」とか。
特別、私が目立つ変わった服を着ている訳ではなくて、皆さんに聞いてるみたい。
かわいいと思ったら、かわいいね、だけでいいんでないのかな?
254253:04/11/11 22:05:00 ID:FLNsDMCj
>251
ごめんなさい。
よく読んでなかったorz
その服どこで買ったの?攻撃にうんざりして、最近は「しまむらです」と答えております。
つい反応してしまいますた。申し訳ない。
255名無しの心子知らず:04/11/11 22:09:55 ID:hIX0bcWq
今日会ったママ友の子の服が
どうもユニクロに見えたんだけど
「ユニクロで買ったの?」と聞けなかった・・・。
いや、私ユニクロ大好きで良く着せてるので
なんとなく嬉しかっただけなんだけど
もし違ったら「そんな安物と間違えるなんて」と思われそうでさ。
スレ違いか。
256名無しの心子知らず:04/11/11 22:36:09 ID:1gJ0469y
「おとなしいいい子」が嫌って変じゃない?
子供の個性を受け入れられないってこと?
親の望むような子じゃなかったって、その子がかわいそう。
そういう考えの人って、もし子供が活発な悪がきタイプに生まれていたら
「おとなしいいい子」が良かったって思うんだろうね。
ないものねだり。
257名無しの心子知らず:04/11/11 23:01:39 ID:6+dUq5BB
いきなりでスマソ。
近所に旦那の仕事や実家のことなど、
質問攻めにしてくる奴がいる。
そいつをどうにかして欲しい。
プライベートに立ち入るな!
258名無しの心子知らず:04/11/11 23:42:36 ID:4AMnyRbC
母親学級で知り合った人達の事で相談した>166です。
今日、Aさんと会ったのでCさんの話を出してみたのですが
どうやら取り越し苦労だったようです・・・

AさんもBさんも既に他の人達と会っていたそうです。
それ自体は別に何とも思わないのですが
「自分が中心になってまとめなければっっ!」と
思い上がっていたのが恥ずかしくって恥ずかしくって・・・orz
あまり深く考える事はなかったんですね。
ママ関係って難しい・・・
259名無しの心子知らず:04/11/12 00:10:16 ID:T6ywS8Cv
>237
悪口言われて辛いかもしれないけど、もう知らん顔してるしか方法はないんじゃないかな。
それか悪口言ってる本人に直談判するか。
それが出来ないなら、ここでぶつぶつ言ってても仕方ないのでは?
辛いのはわかるけどね。
悩むと余計に病気に良くないんじゃないかな?
260名無しの心子知らず:04/11/12 00:10:56 ID:UifTmU9h
>256
おとなしいのが個性で、受け入れられないのではなくて、
(おとなしいのがイヤなのではない)
親の私は別におとなしいと思っていないし、
うちの子だって元気いっぱいよーと思ってるのに言われるから腹立つのよ。
ひとんちの子を見て、褒め言葉でもない言葉で評価するなってこと。
261名無しの心子知らず:04/11/12 00:38:42 ID:IBNWel5S
>>260
ンダ ンダ
うちの子が昨日こんなおばかなことしてさあ みたいなこと言ったら
「え、えー?うそうそ!(何がだよ) 〇〇ちゃんはそんなおちゃらけ
しないでしょおーー!」みたく驚かれたことあったけど
まったく、なに??て感じです。
262名無しの心子知らず:04/11/12 01:47:26 ID:CilTBx94
なんかここの書き込みを読むと、その人によって怒りのツボがどこに
あるかわからないね。気をつけないといかんな〜。
やっぱり、ママ友とは当たり障りのない会話が一番だね。

263名無しの心子知らず:04/11/12 02:26:44 ID:UsUeJXzO
>>262

同意。けど、それもなんだかだよねぇ。
自分もママ友のちょっとした一言にカチンときてたけど、
ここ読んだら大半のセリフは言ってる本人には悪気ないんだろうなぁ、とオモタ。
いちいちカリカリするから疲れるのかも。もっと大らかになろうと反省したよ。
264名無しの心子知らず:04/11/12 02:34:43 ID:j4CGcfI1
なんか、子供産んでからカチン!とくること多いんだよなぁ。
そんで、ママ友も皆そんな感じ。さっと顔色変えるママも
いるし・・・(そういうママに限って人から言われる言葉に
はえらい敏感で自分はえらい無神経なことを言う)疲れる
・・・。
265名無しの心子知らず:04/11/12 04:52:19 ID:HccGFJsP
私も先日怒りのツボを押されました。
幼稚園から帰ったら、別の園のママ友から電話で、そのまま家に来ることに。
家には0才児がいるのですが、3才児が遊んでいるので眠いけど昼寝できず。。。
「いつもこうだから、この子は昼寝しないんだよね」と自嘲気味に言ったら
「でも、それはあなたの責任でもあるんだよ」ですと。
なら、遊びに来るな!
しかも噛み癖がついたオマイの子が噛んだあとが、うちの子の顔に残っとるんじゃ!
266名無しの心子知らず:04/11/12 08:38:15 ID:7ZRTZMIv
>>265
どうしても上の子中心になっちゃうから
下の子は上の子がうるさくても寝ない?
0歳児は昼寝できなきくっても夕寝したり
ちょこちょこ寝たり起きたりだから返って大丈夫なんじゃない?
1〜2歳児の昼寝しなかった時の夕方機嫌悪さとか
夜寝る時間がズレたりして不便な事もあるけどね。
決まったき時間にキチンと寝て欲しければ呼ばない事だね。
相手の「あなたの責任でもある」発言にはムカつくけどね。
フツウは「ごめんねうるさくして○ちゃん寝られないね」だよね。
267名無しの心子知らず:04/11/12 08:45:46 ID:7ZRTZMIv
「おとなしい子」発言は先方のママさんたちは
おとなしい、引っ込み事案、などに少なからず悩みになっている
場合が多いのであまりいい誉め言葉じゃないよね。
268名無しの心子知らず:04/11/12 09:10:23 ID:VP2ZGopi
大きめでちょっと困ってる友達と
小さめな子の友達がいて
だいたい一緒に会うことが多いので
ふれないようにしつつも気を遣って大変。
自分の子は小さめタンなんだが。
269名無しの心子知らず:04/11/12 09:20:23 ID:xUfJs6ir
逆に元気な子に
「元気だね〜」とか「活発でいいね〜」とかはどうなのかな?

…んなこと言ってたらなにも話せん…
270名無しの心子知らず:04/11/12 09:26:36 ID:cgqXVp7R
>>267
同感〜。

だいたい、外で「おとなしい子」が家でもおとなしくて
「楽ね〜」みたいに言われるのがムカつくよね。
おとなしい子って、けっこう勘が強くて親は苦労してる場合も多いんだよ。
小さい頃から夜泣きとか、人見知りとか場所見知りとかさ。
どこ行っても「殺される〜」みたいな表情でしがみつかれたら、そりゃー疲れるもんだよ。
そういうのを知らないで、「いい子で楽ね〜、うちはやんちゃだから」なんて
言われたら、そりゃー、ムカつくよ。
うちは上が、その「おとなしい子」で、下は「そこそこやんちゃ」
断然「やんちゃ」なほうが気は楽だよ。
「すごいやんちゃ」な場合も大変だろうけど、
「やんちゃでいいね〜。子供は元気が一番だよね。」なんて
言われたら、「人の苦労も知らないで」ってなるっしょ。
271226:04/11/12 10:04:47 ID:C5x54mn2
>>234さん、ありがとう。
普段は平気なんだけど、イベントの時だけは
凹んじゃう。

>>270
禿同!
272265:04/11/12 10:42:47 ID:G5SYeQqV
>266
愚痴に付き合ってくれてアリガトネ。
下の子は新生児の時は、どんなにうるさくても寝ていたのですが、
今は眠りが浅くて、抱っこならどんな格好でも寝るのに
布団にはなかなか寝てくれません。
昼寝出来ない分、夕方寝のをするのでその間にごはんを作れるから、
うちなりのペースではあるんだけど。
1才過ぎにはリズムをチャンとしなきゃだめですよね。少し考えよう。
273名無しの心子知らず:04/11/12 11:10:13 ID:s68nrUKd
地元の友達が通う園に、年長で転入してきてわずか数ヶ月で
ボスママの地位に昇りつめた人がいるらしい。
いつも取り巻きを従えて噂話に花を咲かせてるんだって。

私は年少から入園して気軽に話し掛けられる人2人。
別にボスになんかはなりたかないけど、この違いは何なの?
274名無しの心子知らず:04/11/12 11:14:05 ID:Gny7JLHn
>>273
いい人オーラ、近づきやすいオーラが出てるんだろうなぁ。
感じがいい。さわやか、人望がある。

私は第一印象悪いから友達出来ないけど。
自分のことは自分じゃあわからないしね。
275名無しの心子知らず:04/11/12 11:55:32 ID:xWOwnpRU
子供が大人しいとか元気とかの性質って挨拶程度に言ったり言われたりしてたから
これが話題にできないとなると会話のきっかけがつかめない…
276名無しの心子知らず:04/11/12 12:06:16 ID:yiJf+T3z
>>275
自分から「この子小さくてー」とか言うのはいいけど、よその子にはマイナス
イメージのあることは言わないようにってことじゃない?

私もダンナの取引関係について行って控えめにしてたつもりが「おとなしいね」
って言われてばかにされたような気がしたことがある。
277名無しの心子知らず:04/11/12 12:45:57 ID:4dNOtMRl
>276
幼児に「おとなしいですね」というのと、
大人に「おとなしいですね」というのは、フツー意味が違う。

私はサル母だけど「活発なのが一番」と言われても、
相手が単に褒めようとしてるなら、カチンとは来ないがな。
わたしは、相手の子育ての苦労はわからないし、
相手が私の子育ての苦労がわからないのは当然だから。
むしろ「活発で大変ね〜」とマジに言われたら、
好意から出た発言でも、相手とタイミングによっては相当凹む。
278名無しの心子知らず:04/11/12 12:53:40 ID:ul2hW3MF
「子供は元気が一番、やんちゃなくらいが望ましい」みたいな
風潮があるからなぁ。
「おとなしい」っていわれると、子供として
望ましくない姿なのかな?って思います…
279名無しの心子知らず:04/11/12 12:56:20 ID:02nrUUxn
でも、「公園につくなりあっちこっち走り回る子を追いかけて、他のママソと話す暇もない」
子供を持ってると、座って大人しく砂山作ってる子を見守りながら話に花を咲かせてるママソが
心底羨ましくなったり・・・します・・・
280名無しの心子知らず:04/11/12 12:56:48 ID:xWOwnpRU
>>276
自分がマイナスイメージじゃないと思ってるから言っちゃうんですよね。
大人しいのも元気なのもそれぞれ良いと思えるから。
やっぱり子供が絡んだ付き合いは難しい。
281名無しの心子知らず:04/11/12 13:11:34 ID:NH+EG9P6
>>273
あー、でも、はたから見てても「この人友達多いだろうなー」って人はいる。
その1.誰にでも話しかける事が出来る。明るい。とってもいい人。人の悪口言わない。
その2.普通に明るい。美人。お洒落でセンスがいい。お近づきになって参考にしたい。
282名無しの心子知らず:04/11/12 13:15:11 ID:4dNOtMRl
>278
>子供は元気が一番、やんちゃなくらいが望ましい
トメ世代ならともかく、現役育児中でそう思ってる親は、
実際どれほどいるんだろう、と思うよ。
上のサル母だけど、本気で「元気が一番!」と褒めらるよりは、
それしか褒めようがないからそう褒められるっていう感じ。
みんなホドホドに元気で、ホドホドに聞き分けのいい子がいいんじゃない?

個人的には「大人しくて良いね」じゃなくて、
「おりこうさんで羨ましい」と言うけどね。じっとしてる子は、
いろいろ感じたり考えてるのが良くわかるし、お利口だと思うから。
でも、これも嫌な人がいるんだろうな…。 
283名無しの心子知らず:04/11/12 13:39:27 ID:96uHIAT9
幼稚園の同じクラスの大柄な男の子ママに「大きくていいね〜」
っていうのはおk?
女の子に言うのは微妙っぽいかな?と思うけど。
284名無しの心子知らず:04/11/12 13:41:51 ID:5gFA9EuV
単に「大きいね〜」よりは
「大きくていいね〜」とか褒め言葉つけておけばいいんでないか?
285名無しの心子知らず:04/11/12 13:42:33 ID:02nrUUxn
>283
私なら素直に嬉しいかも
286名無しの心子知らず:04/11/12 14:02:11 ID:96uHIAT9
>284>285
そか、安心しました。ありがd。
287名無しの心子知らず:04/11/12 14:13:13 ID:OP+qI3BM
いちいち子供への感想を気にするような人と友達にならないほうがいいんじゃない?
288名無しの心子知らず:04/11/12 14:16:43 ID:Gny7JLHn

子供の外見とか、余計なこと言うのヤメレ!!

単におしゃべりな人と思われる。
289名無しの心子知らず:04/11/12 14:25:34 ID:96uHIAT9
>287
286ですが、うちの場合は子が小柄だから純粋にいいねーって感じで
言ってたんだけど(といっても世間話のついでとか、たまに)
ざっと読んでるとだんだん何が地雷になりうるのかよくわかんなくなってきて。
まぁ成長度合い云々はあまり触れない方が無難みたいですね。
290名無しの心子知らず:04/11/12 14:28:13 ID:OP+qI3BM
>>289 自分は心底褒めていても全部裏にしか取れない人もいるからね。こわいよ。
291名無しの心子知らず:04/11/12 14:30:02 ID:Gny7JLHn
そうそ、何でも批判的に受け取る人がいるから
余計なことは言わない。
あくまでも事務的に接した方がいい。
幼稚園ママの掟。


292名無しの心子知らず:04/11/12 18:58:02 ID:wiiy85tj
外見はやばいみたいね。お母さんが美人で娘さんもクリソツの美人だと
つい「この年から美人さんねー」って誉めたくなるんだけど、
それをやると他のお母さんからメラっと炎が立ちあがって怖い。
美人さんもあせり出すというか、聞こえてない振りをしたり、苦笑いで「ありがとう」
といわれたり。どうやら禁句みたいですね。orz
293名無しの心子知らず:04/11/12 19:35:34 ID:/kvUGWaO
>>292
そういうときは、その美人ママと二人っきりの時にしか言わない事にしてる。
294名無しの心子知らず:04/11/12 19:51:48 ID:vc5/44n4
>292
同意
近所にうひゃ!と思うぐらい、美人な子がいる。
ママとも同士で話題になるけど、誰も面と向かっては言わない。
295名無しの心子知らず:04/11/12 20:50:49 ID:iPiu+y1x
>>11です。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。

実は先日、その児童館の役員の方に会う事があり、
突然消えた私にどうしても会って謝りたかった!と言われました。
聞けば、途中でいなくなった事に皆で心配していたそうなんです…
役員も2、3人しかいなくて気が回らなかったとか。
同じく歩けない子を連れてた人も、寂しそうにしてる私を見て、
「あの人も抱っこしてる…」って気にしてたみたいで。

係の人には誰にも「帰る」と言わなかったもんだから、
私も凄い悪いことした!と後悔です…

謝られたし、自分にも非はあったから、
本当は泣きそうになったから帰ったんだけど、
「もう帰ろっかーって程度で帰っただけですから、気にしないで下さいー(^∀^)」
って強がり言ってしまったわ…_| ̄|〇
これでいいよね?

でもその件ですっかりうちの親子は有名になったらしくて…
恥ずかしくて、やっぱり二度と行けない…_| ̄|〇
296名無しの心子知らず:04/11/12 21:14:19 ID:QASgeKFU
つーか参加者の誰かが>>11の書き込みを見て
「あの人に間違いない」と話題になっていた悪寒
297名無しの心子知らず:04/11/12 21:16:27 ID:8drv9fG0
>279
>でも、「公園につくなりあっちこっち走り回る子を追いかけて、他のママソと話す暇もない」
子供を持ってると、座って大人しく砂山作ってる子を見守りながら話に花を咲かせてるママソが
心底羨ましくなったり
つるっ禿同です!ママ友作る間も無く子を追っかけ回してる間に2歳児になってしまいますた・゚・(ノД`)・゚・
子を膝の上に乗せて、隣のママンと会話、なんて夢です…。
298名無しの心子知らず:04/11/12 21:39:24 ID:C5x54mn2
>>297
大人しくて砂場に座って遊ぶ子を持っても、
その子が人見知りが激しい場合は
井戸端会議に参加できない事が多いかも。

うちの子は私が少しでも離れるとダメなので、
砂場でもびっちり横に座り相手をします。
すると、よその子がわらわらと寄ってきて
「プリンつくって〜」「おやまつくって〜」と。

1人保母さん状態の私・・・。
そして、わが子は「ママが取られた」と
不機嫌になるし、悪循環でした。

結果、人のいない公園を探して、
公園ジプシーしてました。

横でごめんね。

結果、
299298:04/11/12 21:45:45 ID:C5x54mn2
最後の「結果、」は消し忘れです。すみません。
300名無しの心子知らず:04/11/12 22:44:46 ID:egA+g/q4
わかる!!私もそうです。下が1歳でこれがまたじっとしてなくて
ちょっと話してる隙にジャングルジムのてっぺんで
立ってたりする!一瞬でも目がはなせん。
お迎え後、しばらく園庭で園児達はお遊び。
ママン達は楽しそうにお喋り・・・・
私はひたすら下の子を追い掛け回す日々す・・・
周りを見るとグループができていて私は一人ぼっちだった・・

小さい子がいても話しこんでるママンもいて
野放しになってるその子とは私は仲良しだが
ママンとは挨拶程度・・・

一歳児を野放しにできない私は過保護母ですかね〜・・?
301名無しの心子知らず:04/11/12 22:48:39 ID:5tMPJxIh
ママ1「○○くんて、活発だから大変そうだねー。」
私  「そうなのー。この前もあんな事してこんな事して・・・(ペチャクチャ)」

ママ2「○○くんて、おとなしくて良いねー。」
私  「そんな事ないよー。この前なんかあんな事してこんな事して・・・(ペチャクチャ)」

無問題ですが。
302名無しの心子知らず:04/11/12 22:53:38 ID:zNhA3xjJ
だからさー、そういうのが毎度毎度だとウザいって話なんじゃないの?
うちの息子デカイんだけど、
小柄な子のお母さんで、会うたび「本当に大きい」
「また大きくなった」「あら?また大きくなったよね?」って
言う人がいるのだが、いい加減にしろ。
303名無しの心子知らず:04/11/12 22:54:24 ID:QASgeKFU
>>300
>一歳児を野放しにできない私は過保護母ですかね〜・・?
またまた心にもないことをw
304名無しの心子知らず:04/11/12 23:01:17 ID:0uCNiioT
私もわかります。
目の離せない1歳児を連れて育児サークルとか行っても
動き回る息子の後を追うので精一杯…
周りを見たら皆さん楽しそうに会話してるので正直寂しいです。
特に仲の良いママ友も出来ませんし…
なんで息子が遊びに来ているんだ!と言い聞かせています。
305名無しの心子知らず:04/11/12 23:14:40 ID:LPprTsaV
300じゃないけど最近疑問に思うようになってきた。
1歳9ヶ月、気がつくと私のように子に張り付いてるママはあまりいない。
大人しい子のママも活発な子のママも、適度に放置してて
活発な子はたまに転んだり何かして軽い怪我なんかもしてるけど
それもアリみたいな雰囲気で。
うちのも活発だし、大怪我しそうなタイプだからと張り付いてたけど
程よく放置(でもやはり心配だから目は離さずに)したほうが
子供も色々学ぶのだろうか。
気がつくとママ友の輪からもはみだし気味だし・・・。
306名無しの心子知らず:04/11/12 23:16:35 ID:6cULI6k0
>>302
あなたに話せるような会話のネタが他にないんだよ。
307名無しの心子知らず:04/11/12 23:39:30 ID:egA+g/q4
303>>バレましたかw全然心にもないですね〜〜〜w

305>>うちも活発なんで、ケガはしょっちゅう。
でも、サルみたいに高いところばっか昇るんですよ・・・
転んでケガしたり、きょろきょろ物色しながら歩くんで
壁にぶち当たってタンコブなんて日常茶飯事なんですが
高い所から落ちるのはカンベン!!
幼稚園の遊具が、1歳児にはちょっと高度なものばかりで
幼児向けの公園なら野放しなんですが・・・

唯一、ご近所のママンが3人いるので
仲良くしてはいますが、彼女達もグループがあって
行事なんかの時は別行動。

つるむのが好きなママンは苦手・・・
でもつるんでないママンなんているんだろうか・・・
ボスママが誰だとか、派閥だとか
な〜〜〜んも知らないな・・・・私・・
308名無しの心子知らず:04/11/12 23:59:32 ID:wCrQuJU/
>307

レスつけるときは
>999とか>>999
というように半角でお願いできませんか?
309名無しの心子知らず:04/11/13 00:13:33 ID:32C0vsEO
ワロタ
310名無しの心子知らず:04/11/13 00:25:08 ID:h/okfKQj
>>300 >>307

ママンはせめてママと書いてもらえませんか?
311名無しの心子知らず:04/11/13 04:58:22 ID:CTJzsg7n
うちの上の子は私似、下の子は旦那似なんだけど、公園のママさん達は
「2人ともお父さんそっくり」「お兄ちゃんにまた似てきた、双子みたい」
最初は「そんなこと無いのよ〜上の子は私で〜」と言ってたけど、
最近は、挨拶の1つだと思って、「そうなのよ。ホント」で済ましてる。
公園での会話なんて、そんなもんですよね。
312名無しの心子知らず:04/11/13 08:59:06 ID:gRAZ5VN6
本題とずれて申し訳ないが、
複数のママさんに「双子みたい」とまで言われているのに、

>うちの上の子は私似、下の子は旦那似なんだけど

となぜ確信できるのか不思議だ。
313名無しの心子知らず:04/11/13 09:55:02 ID:BsvNh4CB
何が似てるのだろうね。。。
見た目なら自分が思ってるより
他人が思ってるほうがあたってると思うけどね・・・
314名無しの心子知らず:04/11/13 11:17:35 ID:oBmxAvTN
自分に似てる方が嬉しいからか、そう言い張る人が多い気がする。
結局どちらにも似てるものなんだろうけど。
315名無しの心子知らず:04/11/13 11:33:45 ID:yHLkVV8I
「目は断然自分!鼻は旦那似だけど・・・ 。」
って私も密かに思ってる。

まわりの人って顔全体の印象で「パパ似、ママ似」って決めるとこあるから。
自分の中での数少ないお気に入りの目も含めて
「パパそっくり!」って言われると、ちょっと寂しい(w

でもジーッと顔見比べられて、すっごく細かく「目と口はあなたで鼻はパパね。」なんて言われるのも嫌かぁ。

一番嫌なのは旦那の顔を見た事もない人に
「パパに似てかわいいわねぇ。」と言われる時。
決して自分で自分をかわいいなんぞと思ってないけど
あんまり親しくない人に言われたら喧嘩売ってるのかと思ってしまう。





316名無しの心子知らず:04/11/13 11:41:42 ID:LDUbSYsX
自分から「うちの子の団子鼻、私そっくりでさ〜」と言われて、
「そんなことないよ」とココロにも無いことを言った後、
ムッとした顔をされたことがある。
なら、返答に困ることを言わないでもらいたいよ。
サバサバっとそういうこというやつに限って、全然サバサバしてない。
317名無しの心子知らず:04/11/13 12:03:31 ID:BsvNh4CB
たぶん
「だんご鼻じゃないよー」といってほしかったのでは。
318名無しの心子知らず:04/11/13 12:07:16 ID:SXkAVQmW
>316
何て返せば満足したのかね、その「団子鼻」振った人。
「ほんとにソックリね〜、ガハハ!」でも微妙だしな。

初めてウチの子を見た時に、
「ホッント似てない親子だね!」と言った人がいたけど、
腹は立たなかったな。ホントに似てないのよ、私とウチの子。
旦那ともあんまり似てなくて(オチは「隣のオジサン」じゃないぞ)、
親戚一同首をひねってたんだけど、
ある日、ン十年ぶりに昔のアルバムを見てやっとわかった。
子どもの頃の私とソクーリだったよ。自分がそんなに激しく面変わりしてた
こともビクーリな発見だった。って関係ない話でスマソ。
319名無しの心子知らず:04/11/13 12:15:43 ID:gRAZ5VN6
ごめん、私がヘンなレスしたせいでスレ違いな流れになってしまいましたね・・・。
320311:04/11/13 13:47:42 ID:CMN+mmyP
>312
上の子は私の子どもの時の写真と同じ顔で、下の子は義父によく似ていて、
向かい合ってると「オトウサン・・」と言いたくなるくらいの確信なんだけど。
1人は一重瞼で、もう1人は二重だし。
双子だって、親から見たら違いがあるんだろうし、親から見たら全く違う
顔でも、よその人が見たらオンナジに見えるんだろうな〜と思って済ます
事にしました。
321名無しの心子知らず:04/11/13 16:33:28 ID:447tez1o
>>306
いんや、違うよ。
知らないくせに失礼なツッコミすんなよ。
そのお母さんとは長い付き合いでネタも色々あるからね。

とりあえず、そのお母さん自身が身長あってダンナさんもデカイから
子供が小柄なのが気になって仕方ないらしいんだよ。
それで、やたらに色々聞いてきたりするようなのだが、
気持ちはわからんでもないけど、ウザイと思われてることに気付けってことだよ。
うちのジジババの身長まで細かく聞いてきたりするし。
だいたい小さい頃の身長や性格なんて、ほんとに一時的なものなんだから
親のほうだって、「そんなことない」って思ってる場合もあるんだよ。
例えば、今すごく明るいお母さんでも小さい頃はすごく人見知りだったとか、
今背が低いけど、小さい頃は大きかったとか、自分では変化していくかもってわかってるからこそ
あんまり人から言われたくない場合もあるでしょ?
相手の出方見て、そんなに言われたくなさそうだなーって場合は遠慮しろって。
322名無しの心子知らず:04/11/13 16:42:44 ID:cmqvk5d1
>>321 その人と付き合うのやめたらイライラが治るんじゃない
323名無しの心子知らず:04/11/13 16:50:08 ID:447tez1o
>>322
別にイライラしてないけど?
その人と付き合おうが付き合うまいが、アンタに関係ないし。
324名無しの心子知らず:04/11/13 17:12:00 ID:cmqvk5d1
>>323 じゃあつまんない日記書き込みしないで
325名無しの心子知らず:04/11/13 17:45:40 ID:pGLyZWXT
324に禿げ上がるほど同意。

447tez1oってなんだかヒステリーだね。
近所で嫌われてるんじゃない?
326名無しの心子知らず:04/11/13 18:50:28 ID:EHFTAjyR
>>324>>325
つまんないんならスルーしてよ。
アンタらにとっては日記だろうが、こっちはマジメに書いてるのに、
単に暇だから揶揄してみました、みたいな八つ当たりレスなんかつけて
何がおもろいねん。
327名無しの心子知らず:04/11/13 19:01:02 ID:uZztK2LG
ダメだこりゃ
328名無しの心子知らず:04/11/13 19:03:37 ID:cmqvk5d1
南無阿弥陀仏。
329名無しの心子知らず:04/11/13 19:04:58 ID:BsvNh4CB
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
どう考えても>306がおかしいと思うけど?
>321の書き方じゃイライラしてるように思えるし
アドバイスしてるのに
逆切れしてるじゃない。

>306の内容だって
仲がいいママさんだとは思えないから
あんなレス返ってきたのに
切れてるし
後出ししてるしさー。
330名無しの心子知らず:04/11/13 21:10:09 ID:nsbjYuiE
>326
スレは勝手に私物化するわ
汚い言葉で逆ギレするわ
ひょっとしてベネチュプ?

331名無しの心子知らず:04/11/13 21:34:58 ID:dymfWftp
ただ、気に入らない人のことを、相談するふりして
ここに書いて、他の人に同意してもらうことで
自分を正当化したいだけの人だと思う。
332名無しの心子知らず:04/11/13 22:23:24 ID:H/i3rqIc
>>329

アンカー、>>306じゃなくて>>302だよね?
333名無しの心子知らず:04/11/13 22:48:30 ID:A45AIsFK
あんたらほんまに寂しがりやのママなのか〜?
ほんま、やつ当たりやわ〜。
日頃、おとなしいんやろなあ〜、そのうっぷん晴らしか?
>>330お前も私物化しとるやないか、あほか!
334名無しの心子知らず:04/11/13 22:56:35 ID:cqLyDigM
321ってなにもの?
335名無しの心子知らず:04/11/13 23:07:08 ID:A45AIsFK
>>331
そういう自分こそ・・・
正当化したいだけの人間ちゃうか〜?
336名無しの心子知らず:04/11/13 23:15:15 ID:BsvNh4CB
標準語でおねがいします。
337名無しの心子知らず:04/11/13 23:15:53 ID:cqLyDigM
>>327
ホント、だめだコリャで巣
338名無しの心子知らず:04/11/13 23:20:49 ID:Tke181Es
なんかかまってチャンが紛れ込んでるみたいね。
ヴァカはほっといて次行ってみよう!
339名無しの心子知らず:04/11/13 23:59:28 ID:em6i1Res
楽しそうやね、自演の>>ID:A45AIsFKその他。
汚いなぁ・・魂の置き所が。

340名無しの心子知らず:04/11/14 00:17:21 ID:n/ZZtU9j
魂ときたかw
341名無しの心子知らず:04/11/14 09:09:14 ID:yitFiOmW
人の目を見て話すのが苦手。
意識すると余計出来ない。

近所の同年代ママに
「この年で(30代後半)人の目を見て話しができない人は腹黒い。」と言われてるとしって激しく鬱。

教えてくれた人は
「悪気はないんだよ、過去にそういう人が多かったってだけの話しなんだから。でも気をつけたほうがいいよ。」と言うんだけども・・・ _| ̄|○

どこを見て話せばいいんだろう。これから外に出るのが怖くなりそうです。

スレ違いスンマソ。
342名無しの心子知らず:04/11/14 09:20:10 ID:q83JGE2a
>341
そ・・・そうだったのか・・・orz
目を見て・・・と思うと意識しすぎてますます挙動不審になっちゃうよう・・・
腹黒くはないとおもうんだけど。
343名無しの心子知らず:04/11/14 09:54:23 ID:KTQXglMx
>>341>>342
学生の頃、面接の受け方の指導で、
面接官の目を見ないのは失礼であるけど、
ずっと視線を外さず見れるのも不快なものなので、
首元(ネクタイの結び目やネックレスとか)当りに視線を向けよ。
相手は自分の方を見てると感じるから。というのがあった。
ママ友なら相手を観察する為に話してる訳でないし試してみれば?
要はあからさまに視線がヨソ向いてなきゃいいだけと思うから。
344名無しの心子知らず:04/11/14 11:18:15 ID:57R0swiQ
鼻のつけ根を見ると目を見てるように感じる、というのも
聞いたことがあるよ。
345名無しの心子知らず:04/11/14 14:09:57 ID:boclP6w+
でも会話中ずっとその人の目を見つめているのも不気味じゃない?

私だたら意識しすぎて寄り目になりそうw
346名無しの心子知らず:04/11/14 14:21:10 ID:sI13iF+R
ママ友とだと、子どもの周りに円陣組んで並んでることの方が多いから、
お互い斜め前を見つめつつ話してることが多いけど、そんなに
向き合って話す時間があるもの?
347名無しの心子知らず:04/11/14 17:37:50 ID:dAwgxKFe
私も聞いたことあるなあ<ネクタイの結び目当たりを見る
でも、確かに相手の目をじっと見続けるほうが、よっぽど
アヤシイと思うのだが・・・。
というか私と大したことない内容の会話をしている相手のママが、
はっしと私の目を見据えて返事をしてきたら、逆に悩みまくると
思うw
348名無しの心子知らず:04/11/15 02:35:22 ID:10/xvA0s
子供同士も仲いいし、珍しく趣味の合う、貴重なママ友の事で悩んでいます。
彼女は明るいし、うるさいことも言わないし(仲良しには)、何より
ちょっと派手目の服や小物が好きで、子蟻になってもお洒落友達・・・って
事で本当に感謝してる友人なんです。昔クラブ通いしてた事も、好きな音楽も
一緒、話してて本当に楽しかった・・・。
万村に、新入居の人が来てから一変。その見るからに若い奥さんの事を
友人は悪く言うんです、もう本当に、大嫌いな後輩でも見るような感じで(恐)。
私も彼女もお洒落が大好きなのに、その人のことを、
「来たばかりの癖に何あの髪、化粧、バシバシッ!(殴る真似)。」
「まだ新婚で子供いないのに、働いている!(自然だと思います)
 自分のお小遣い欲しいからよ! 楽よねっ! どうせ楽したいのよね!」
と、身なりや環境のことを「生意気」だと悪く言い、同意を求めてくる。
向うが挨拶してきても露骨に嫌な感じで無視したり、にらみつけたり・・・。
当然ながら、相手にも嫌われてます。でも私は、相手がこちらを見下してるのが
わかるし当然と言えば当然なんで、正直同じような目で見られたくありません。
私はその新婚さんの事なんか何とも思っていません。私には私の生活があるし
お互い自由にやって行きたいんです。
友人が落ち着いて、変ってくれるのは無理でしょうか?
どちらにつくか、というより私は友人と同じにはなりたくありません。
349名無しの心子知らず:04/11/15 05:44:57 ID:fkK74rAK
>>348
実は旦那の浮気相手だったりして。
それなら、豹変してもしかたないかもね。
PMSの激しい人かもしれないし。

私なら、子供の前で悪口はあまりいいたくないし、
聞かせたくないなーなんて言ってしまうかも。
350名無しの心子知らず:04/11/15 06:13:37 ID:6dLe/zTI
子どももいなくて働いていたら、普通は全く接点がないと思うけど、
そんな人にそんなにメラメラする奥さんて、不思議としか言いようがないですね。
351名無しの心子知らず:04/11/15 08:53:09 ID:kC15ozSt
>>348
相手の方には子蟻のひがみと思われてそうですね。
友達と何でも話せる中なら、>>349さんの言うように
せめて子供の前で悪口を言うのはやめようと提案してみてはいかがですか?
嫌う原因になる事が何かあるんだろうけど、それも聞き出してみるとか。
352名無しの心子知らず:04/11/15 09:07:16 ID:qkkbL78o
>>350 暇なんじゃない?それとも田舎とか
353名無しの心子知らず:04/11/15 09:26:52 ID:reumMadW
>350 >352
暇なんだかどうだかわからないけど、
気に入った人や、利害関係のある人にはいい人なんだけど、
関係ない人を不必要なほど傷つける人っているよ。
本人がそれが正しい生き方だと思ってるから、直らない。
354名無しの心子知らず:04/11/15 09:37:30 ID:Cpj9dwmX
>353
ハゲドウ
355名無しの心子知らず:04/11/15 09:37:45 ID:qkkbL78o
>>353 不必要なほど・・・なんかひどい話ですが、ありますね。
でも、やっぱり本人には必要で=嫉妬心とかから?
関係ないレベルではなく気になって仕方ないんですよ。
356名無しの心子知らず:04/11/15 09:51:45 ID:A8OJjl/h
>348
何気にボス猿タイプなのでわ
357名無しの心子知らず:04/11/15 10:09:58 ID:jzSyF6rs
憶測だけど、その貴重なママ友は心のどこかで「この万村では、私が一番よ!」
という気持ちがあったのでは・・・?
そこに、自分にとっては脅威となるオサレオクサンが出現して、不平不満を言ってる感じ。

あくまで、お く そ く ですよ・・・。
358名無しの心子知らず:04/11/15 10:18:48 ID:l8p5rdRv
ネガティブな同意を求める人って嫌い
聞こえないふりをしちゃう
嫌いな人に嫌われても構わない
359名無しの心子知らず:04/11/15 15:14:14 ID:+HoWNicH
>>348
せっかく気の合う人と友達になれたのに
そんな事になるなんて残念だよねー。

小梨さんが通りがかったら、その怖いママ友と一緒にいる時でも
気にせず愛想良くというか普通に挨拶したら良いと思うよ。

怖いママ友さんが
「なによ挨拶なんてしてアンター!」
って怒ってきたらどうしたらいいんだろう・・・
「子供に挨拶するように教えてるし、私も手本を見せたい」
・・・とか言ってごまかす。
360名無しの心子知らず:04/11/15 16:10:07 ID:XO4MTaq3
その人が悪口言ってる時にどうしてる?
「そんなことないんじゃない?」「人のことだからどうでもイイジャン。」くらい言ってる?
何も言えずにいたら、>348も同じように思ってるって思われるかも。
そのうち反論無し=同意してるってことで
「友達(>348)も言ってたけどさー」って
他の人にも言っちゃうかもよ。
とりあえず、「自分はそんな風に思ってないし、悪口は嫌いなんだ。」って
意思表示はしておかなきゃダメだよ。
361名無しの心子知らず:04/11/15 17:48:23 ID:j54NQnrG
うーん、でもそこまで悪口行って348さんが不快なんだよね?
私ならかなり決定的な価値観の違いだと思うなあ。
多分、今までほど親しくはできないと思う。徐々にフェードアウト
しちゃうかも。
だって「この人気は合うけど、あんな側面があるもんな・・・」って
思いながら気の置けないつきあいは続けられそうもない。
362名無しの心子知らず:04/11/15 18:24:53 ID:onbq5+k+
性格悪い人とはお付き合いできないからやめるわ
363名無しの心子知らず:04/11/15 18:27:25 ID:XP6R9K5U
うん。仮に>>357さんの憶測(遠からず当たってると思う)が
本当だったら、何かのきっかけで自分が攻撃される側になるかもしれないし。
極度の負けず嫌いの人とは敬遠したいよ。
364名無しの心子知らず:04/11/16 01:21:15 ID:OyzB32Nb
同じマンソンに子供が同じ学年のママ友がいて、来年から同じ幼稚園に通う
予定です。
幼稚園は徒歩通園なんですが(10分くらい)、今度そのママに赤が産まれ
る予定なので、雨の日や赤が寝てるときは、上の子の通園を頼まれことにな
りそうです。彼女はずうずうしい性格だし、わたしがヘタレなんで激しく子
供の送り迎えをやらされそうな予感。(赤が産まれたら何かと頼むわねとも
う言われている)
うちの子ひとりだったら、チャリでさーっと送り迎えできるのに。
でもうちの子も連れてくわけだし、一緒に連れてくのを拒否するのも心が
狭いのかなって思いますが、どう思われますか?


365名無しの心子知らず:04/11/16 01:49:04 ID:P+nz87Pk
>>364
分譲マンションとかで長いお付き合いになりそうだったら
産後1ヶ月ぐらいなら大目にみて送り迎えするかな。
こっちが同じ立場になった時にお世話になるかも知れないし。

でも自分の子が病気やケガして送り迎え出来ない時もあるかもよ、
とは一応言っておく。
自分だけに頼られるのはやっぱりしんどい。
366名無しの心子知らず:04/11/16 01:50:33 ID:2Gh7JAkB
やっぱりマンションって悲惨ですね
367名無しの心子知らず:04/11/16 03:11:15 ID:seLp7kR5
>>364
頼むわね(ご近所なんだから当たり前でしょ)じゃなく頼むことがあってもいい?くらいだと
そんなに気が重くならないような気がする。これから雨の
日も多くなるしね。
368名無しの心子知らず:04/11/16 05:16:36 ID:0iSa7CHK
女性自身よりスッチー証言

・スーパーシートでは上着を預かるが、シンスケさんは投げつけるような感じで
「しまっとけや!」
・着陸直後、まだシートベルトをしていなければならない時間に立ち上がり
「お座りください」というと「俺をだれだと思ってるんだ!」と全く聞かない
・シンスケさんの上着を返すのが少し遅れたら
「何モタモタしてんだ、ドアホ!」と突然大声で怒鳴られた
・同僚の間でも、彼の評判は最悪。ブラックリストに載っている。有名人ではワーストワン
・荷物を返すタイミングが遅れたら、ものすごい剣幕で怒鳴り始め
担当の子を泣かせてしまった。何度も頭を下げているのに、怒りが収まらない
・荷物が後回しにされて、チーフパーサーの胸ぐらをつかんだのは有名。
アホだのボケだのさんざん罵声を浴びせたあげく、首のスカーフを引っ張り恫喝
元スッチー「テレビとは全く違う、彼の言動が許せない。
何様でもないことをわかってほしい」
369名無しの心子知らず:04/11/16 08:47:08 ID:ahgQ1jdV
>>364
うちのマンソン話題の幼稚園ママと同じパターンだ。
周りもうらやむ仲良しママサンだったけど、4月に年少入園して
今こじれまくり。
 送り迎えさせられてるほうは他のママ仲間につい愚痴る(気持ちは分かるが)
 →あんな仲良かったのに陰でいろいろ言う人だったのね。コワイわ。
 送り迎えさせてるほう(仲良しだと信じているため甘えているだけだろうが)
 →つけあげってくるから、社交辞令もいえないね。コワイわ。
となって、結局両人ともフェードアウトされてるよ。

>彼女はずうずうしい性格だし、わたしがヘタレなんで激しく子
供の送り迎えをやらされそうな予感。(赤が産まれたら何かと頼むわねとも
う言われている)

 このあたり、もう不協和音が出ているようだし、本格的にこじれる前に、
緊急時以外送迎はしないと宣言したほうがお互いのためだと思う。


370364:04/11/16 10:05:24 ID:OyzB32Nb
364です。ご意見ありがとうございます。
入園のときには赤は6か月くらいになる予定です。
>>367奥 のおっしゃられる通り、赤がいて大変だから頼むのはあたりまえって
いうような態度なんです。もし、何かあったときだけはお願いっていうような
カンジだったら、わたしの気持ちも違ってたかもしれません。
>>369
やっぱりこういう話ってあることなんですね。こんなことを思うのって心が狭い
のかなって思ってました。勇気を出して、緊急以外は断ろうと思います。
371名無しの心子知らず:04/11/16 10:10:51 ID:p2UBfvUR
>370
なーんだ、入園時にはもう新生児じゃないわけね?
だったら370さんがモニョルのわかるなあ。
その時期なら雪が降るわけでもないんだし、ベビカでも
抱っこホルダーでもどうにでもなるのにさ・・・。
やっぱり、「入園してすぐ我が子がなじめるかどうかも不安だし、
毎日毎日送迎はできない」ときっぱりどこかで宣言しておいたほうが
いいような気がするよ。
372名無しの心子知らず:04/11/16 10:14:41 ID:I+FKDQOD
6ヶ月なら、連れ出したらかわいそうなの病気のときくらいじゃない?
中には退院した翌日から、赤連れで送り迎えするような人もいるのに。
「寝てるから」くらいで頼むようなら相当ずうずうしいね。
最初が肝心だよ、ガンバレ。
373名無しの心子知らず:04/11/16 10:16:01 ID:4OW9ZtYe
>>364
「やってもらって当然」と言う態度だと、やる方はかなり負担になるよね。
なんとか、使われすぎないように出来るといいね。
生まれたてや雨の日は助けてあげられたらいいとは思うけど。

話は変わりますが、今日幼稚園の参観の後、クラス全員の保護者で
ランチに行くそうです。
私がそれを知ったのは昨日のお迎えの時・・・。
誘ってくれたのはありがたいけれど、誘うならもっと早く教えてくれ〜!

大人数を仕切るのは本当に大変だと思うし、「誘いもれ」で揉めたりしない
ように、全員参加にしてくれた気遣いはとっても感謝しています。

でも・・・大人数のランチなんて、私には拷問でしかない・・・。
車に乗れないので、誰の車に乗せて貰ったらいいのか、
誰の隣に座ったら良いか・・・今から胃が痛みます。

ああ・・・行きたくない・・・。
でも、笑顔の仮面をつけて頑張って来ます。
374名無しの心子知らず:04/11/16 10:17:31 ID:NQTDWaZm
送り迎えを平気で人に頼む親の子供って
わがままな子が多かったりするんだよね
こっちが注意しても聞かなかったり
下の子が生まれて赤ちゃん返り中ってこともあって
「ママと行きたい」と不機嫌になってたりするし
375364:04/11/16 10:18:19 ID:4OW9ZtYe
あ、ダラダラ書いてたら、364タンが・・・。
そっか入園時は6ヶ月なんだ。
371タンに禿同です。
376373:04/11/16 10:19:45 ID:4OW9ZtYe
うう、連投ごめんなさい、
私は373でした
377名無しの心子知らず:04/11/16 10:22:38 ID:fAusiGJf
6ヶ月なら断るべし!
雨の日なんて自分の子供だけでも大変なんだから。

でもそういう人ってズウズウしいから断り方むずかしいね。
>>364タン頑張れ!
378名無しの心子知らず:04/11/16 10:26:15 ID:DT40MFnS
無難に「事故に遭ったりしたら責任取れないから」ではダメ?
実際、幼稚園児って突然走り出したりするし。
379364:04/11/16 10:35:58 ID:OyzB32Nb
みんな、ありがとう!
こんなことでモニョる自分がいやだったんだ。
これを機にヘタレから脱出します。
380名無しの心子知らず:04/11/16 10:38:24 ID:JNQjT6Gh
私は>>378で乗り切った。
旦那にも怒られたとも言って。
赤ちゃん寝ててもベビカで連れて行けるし。
絶対断るべし。
381名無しの心子知らず:04/11/16 10:38:58 ID:JNQjT6Gh
あ、〆た後だったのね。
スマソ
382名無しの心子知らず:04/11/16 12:36:17 ID:xoq2leUt
>>373
タクシーじゃだめなの?
ちょっと寄るところがあるからってことで。
383名無しの心子知らず:04/11/16 12:50:52 ID:nHZ/u4H1
あ〜 なんか疲れてきた なんか自分だけが一人ぼっつち な感じがスル… 人の輪のなかに入りたい…でも疲れる めんどくさい でも仲良くなれないし はぁ〜
384名無しの心子知らず:04/11/16 12:56:04 ID:qaMB5O95
>>383
縁がないだけだよ。
その時がくるまで一人を満喫してろ。
意外と一人は心地いいぞ。
385名無しの心子知らず:04/11/16 13:00:26 ID:Pcsjey80
もうすぐ園のお迎えだわ。フ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━ッ…
そして今日もまた1人ポツーン
386名無しの心子知らず:04/11/16 13:01:37 ID:JNQjT6Gh
>>384に禿同。ガンガレ!
387名無しの心子知らず:04/11/16 13:11:26 ID:nHZ/u4H1
384 386タン ありがとう 私今 25なんですが どうも近寄りがたいオーラでも出てるのか 運が無いのか 良い友に出会えませんデモ…がんばります!
388名無しの心子知らず:04/11/16 13:54:32 ID:xoq2leUt
自分から近寄って行きたいけど、近寄りたいと思うママがいない・・・。
素敵なママさん、現れないかな〜。
389名無しの心子知らず:04/11/16 13:56:48 ID:I+FKDQOD
>388さんは、他の人から見たら
素敵なママさんなの?
390名無しの心子知らず:04/11/16 14:03:18 ID:xoq2leUt
>>389
とんでもない。だからあんな素敵なママになりたいな。
って思うママに会いたいのです。
391名無しの心子知らず:04/11/16 14:05:49 ID:I+FKDQOD
でも、素敵なママさんってやっぱり人気があるから
なかなか後から友達になるってむずかしんだよね。
392名無しの心子知らず:04/11/16 14:10:18 ID:xoq2leUt
>>391
そういうママさんが身近にいるだけでもいいよ。
落ち着くでしょ?
393名無しの心子知らず:04/11/16 14:15:21 ID:I+FKDQOD
落ち着く?ってことはないけど、
素敵な人が身近にいると、気遣いの面とかで
勉強になることはよくあるな。
ああいう気遣いがサラッと出来るから、好かれるんだな、って。
参考にして実践していきたいけど、ナカナカ・・ね。
394名無しの心子知らず:04/11/16 14:21:42 ID:xoq2leUt
>>393
そうそう。そういうことを思えるだけでもいいんだ。
自分がなれるかどうかは別として(w.。
395名無しの心子知らず:04/11/16 16:14:48 ID:4nIJAlb0
最近悩んでる。
産後なかなか友達ができなくて、孤独な日々を過ごしていた時
知り合ったママ友。私もともとベッタリした女友達関係や面倒なことは
嫌いな性格。
例えば、飲み会の参加断ることひとつとっても、相手に嫌な思いさせない
ように回りくどく「あーでこーで・・・」言い訳するのが苦手。
独身時期は「行く気しないので行かない」と言い合える友達ばかり。
そのママ友は、まさに前者。しかもかなりの。
寂しさもあって今までちょっと無理して付き合ってきたけど、最近
限界がきてる。
いままで通り仲良くしたい、けど面倒くさい性格が嫌(言葉は悪いが)。
出産後ってしばらく、性格変わるんだろうか。最初の頃は面倒くさささえもとても
居心地よく付き合ってたのに、どんどん自分の元の性格に
戻っているような感覚。。
396名無しの心子知らず:04/11/16 16:17:50 ID:n61BbVZq
ちょっと質問
よそのお宅へ行った時、コップはそのまま?流しへ持ってく?
あるママさんは、うちに来て帰る時には、必ずコップを台所の流しに入れます。
人それぞれなんだろうけど、
初めてだったんで、相手のお宅に今度行ったら、自分もそうすればいいのかな?
私は台所まで見られるのは嫌なタイプです…
397名無しの心子知らず:04/11/16 16:20:40 ID:p2UBfvUR
>>395
ああ、なんとなくわかるなあ。
結局子どもがからむことが全ての原因のような気がするんだ。
なんていうか、人恋しい時期に知り合った友達は、今振り返ってみると
あまり続いてないかもしれない。それだけ自分の目が曇ってる、というか
あせりがあったのかなあ、と後になって思う。
今までどおり仲良くしたい、けどめんどくさい・・・っていうのは
ちょっとゼイタクかもしれないよね。私はずばっと自分の気持ちを
出せないような相手とは、付き合わなくなった気がする。
結局しんどい思いして友達つきあいなんかしても、お互いロクな
ことがないんだもん。
398名無しの心子知らず:04/11/16 16:49:21 ID:E0dWdpXx
>>396
私自信は持って来てくれてもそのままでも気にしないなぁ
ホントに仲良かったり、オープンタイプのキッチンだったら
流しまで持っていくこともあるけど
普通はテーブル上に集める程度でいいんじゃないかな。
399396:04/11/16 16:56:40 ID:n61BbVZq
>398
レスありがとう。
今までそういう人(友達も親戚も)いなかったんで、もしかして、それが常識だったの?
とか考えちゃった。
400名無しの心子知らず:04/11/16 21:12:49 ID:u4ztmq4M
公園で知り合ったママ友Aさん(子供の月例一緒で8ケ月)と最近良く話せるようになったので、
そろそろ連絡先とか聞いたりしようかなと思っていたのですが、ウチのお隣ママ(1歳)とお散歩中に
たまたまAさんに会ったら即お隣ママが連絡先を聞いて、既に家にも遊びに行ってるらしい。

知り合うのに先も後もないんだけど、気が合ったのね。なんだか寂しい今日この頃。
401名無しの心子知らず:04/11/16 21:19:53 ID:lC1fYLWf
お友達が引っ越すので最後にプレゼントを、ともう一人の仲良しさんと
一緒に送る事に。
私は5000円位迄かな?と思っているのですが、相手は1500円迄、位と
思っているみたい。
ちょっと少なくないでしょうか?>1500円。
引っ越す相手はお互いにとって一番仲良しだった、位の人です。
402名無しの心子知らず:04/11/16 21:25:28 ID:j89TOXFC
>>396
大勢で集まって、子供の食べ残しやら
飲み物のグラスやらケーキ皿やら、
しっちゃかめっちゃかの場合はテーブルをきれいにして帰る。

一人でお邪魔してグラスだけの場合はそのまま放置で。

大勢で、食事もしたなら皿まで洗って帰る。

まあケース倍ケース
403名無しの心子知らず:04/11/16 21:26:50 ID:j89TOXFC
>>401
どっちでもいい。
というか、お返しのいらない金額としては適当だと思う。1500円。

5000円だと貰いっぱなしってわけにも・・・。
404可愛い奥様:04/11/16 21:46:39 ID:FTDNfygc
もともと人を家に呼ぶのが苦手です。
最近寒くなってきたので幼稚園帰りに外であまり遊べないので
いろんな友達の家へ行って(といっても同じマンション内)遊びます。
人の家ばかりでは悪いのでうちにも呼ぶのですが、なんせ人数が7、8人なので
手を洗ったりうがいさせたり、お茶やお菓子を出すのに私一人大忙しの中、
ママ友同士は座っておしゃべりに夢中でちっとも手伝ってくれない・・・もちろん片づけも。

私は人の家へ行ったら手伝うし、片づけもするようにしてます。
自分がこうだから人もというのは勝手だと思うから仕方ないけど
行き来するのが面倒です。子供の遊び仲間をなくすような事はできないし、どうしたものか・・
今日の出来事なので疲れました、グチですみません。
405名無しの心子知らず:04/11/16 22:05:02 ID:lC1fYLWf
>>403
なるほどね!
お返しを考えさせるのが悪いと思うので、1500円位が妥当かも。
406名無しの心子知らず:04/11/16 22:06:17 ID:XXPyrzwi
>>401
転勤族だからよく引っ越すけど、正直何もいらない。
仲が良いのなら、引っ越してからも時々電話や手紙くれる方が嬉しい。
407名無しの心子知らず:04/11/16 23:02:24 ID:QrWWGjdJ
>>400
やり手だな・・・お隣ママ・・・
でも400タンも連絡先聞いてみたらいいんじゃない?
ただ〜・・・女3人ってキツイ事ないですか?

ワタシただいまママ友3人のトライアングルの関係に
どっぷり悩んでおります・・・ハァ〜〜〜〜・・・
408名無しの心子知らず:04/11/16 23:16:35 ID:hjpiqIvJ
>>404
張り切ってもてなそうとするから疲れちゃうんじゃない?

ヨソの子のうがい手洗いなぞほっておけばいい。
気になるならせめておしぼりを出しておくか、
「洗面所こっちだから手洗いたければどーぞ。」と声かけておく。
わが子の衛生面が心配なら自分でつれてくでしょ。
お茶はペットボトルのお茶を注ぐ。おかわりはセルフサービス。
お菓子は袋物をザーッと。

片付けはともかく、お茶お菓子出す手伝いまでする人って意外と少ないから、
そこに期待するのは諦めて、自分がラクできるやり方を考えたほうがいいかも。

でも7、8人=7-8組の親子ってこと?だとしたら家に来られただけで疲れるね。
ウチは家のキャパの関係でw 4組程度が限界だわ・・・
409名無しの心子知らず:04/11/17 09:30:37 ID:/bThOQ6x
お子さんにちょっとした文房具でも
買ってあげたら、1500円もあれば、十分かも。
5000円くらいのものって、何ですかね。
普通は引っ越す側が今までのお礼に
何かちょっとしたものを置いていくってかんじでは?
410名無しの心子知らず:04/11/17 09:55:22 ID:i+lhoC1D
子供の誕生日が数日しか変わらないママ友。
予防接種は、はしかまでずっと同じ日。

最初は心細いし、一緒に行けるのがうれしかったけど、
お互い予定もあるだろうし、少し仕事をしてるママだったので
2回目ぐらいから「こちらを気にしないで」と声をかけたが
日程を合わせてくる。

しかし、インフルエンザの後の風疹の日程が合わないこと判明
うちがかかりつけ医でなく近所の新しくできた病院に探りも
入れたくてインフルエンザを独自に予約。(彼女に了解済み)
風疹からかかりつけ医に戻す予定でかかりつけ医に予約し
近況報告で彼女にメール。

 彼女の方がインフルエンザを数日遅れで受けるので1週間後だと
彼女が風疹を受けられない。
日程を変更できませんか?とお願いがきた。

私は春に仕事復帰予定だし、これから風邪なんかで接種ができず
スケジュールが狂うことも考えられる。
なので、前倒しにする分にはいいけど、数日でも後ろに
日程をずらすのは考えてしまう。。。
 なので変えたくないのだが、なんて断っていいのか。

正月に長めに帰省するからその数日の差は帰省後の注射日程で
取り戻せてしまうから、数日ぐらい後にしてもいいのかなあとも
思うし、彼女も納得しないかなと思うんですよね。
411名無しの心子知らず:04/11/17 10:07:19 ID:Jhbd5rTy
予防接種なんて一緒に受けるものでもないし、>410さんが自分の予定を変えてまで
彼女に合わせる必要はないんじゃない?
日程を変更できませんか?ってお願いしてくる時点で、私なら彼女から距離を
置きたくなってしまうかも〜。

もう素直に、変えたくない理由を言ったら?
ニコニコしながら
「あなたと一緒に行きたくないわけではないのよ〜。
できたら一緒に行きたいんだけど、これから風邪も流行るし、受けれるうちに
受けておきたいのよ〜。」
って感じで。
412名無しの心子知らず:04/11/17 10:11:15 ID:Y1/geNH4
>>410
正直にそう言えばいいんじゃないの?
「悪いけど仕事復帰予定もあるし、風邪なんかで予定ずれることも
 あるだろうから、後ろ倒しにはしたくないから」と。

都合がつけば一緒に予防接種するのもアリだろうが
相手の都合も考えず、予定をかえてくれっていうのは謎。
一人じゃ病院いけない対人恐怖症なんだろうか。

病院帰りとかにランチやらお茶やらするのを楽しみにしてるとか
そういう付加価値があるなら、それだけ別の日にやればいいんだしなぁ。

謎だ。
413名無しの心子知らず:04/11/17 10:34:48 ID:XzuPiQ28
そんなに一人で病院に連れて行くのが嫌なら旦那さんついてきて貰えばいいのにね。
414名無しの心子知らず:04/11/17 10:52:39 ID:Bh7nbzDB
>>410
私も素直に言うしかないと思う。
それで相手が怒ったとしたら、それまでの人だと思うし。
第一仕事復帰されるのなら切られちゃっても大丈夫じゃない?
415名無しの心子知らず:04/11/17 12:38:08 ID:u6v+Qh57
愚痴らせて下され〜

息子(1歳5ヶ月)とよく近所の児童館に遊びに行くんだけど、
そこに良くいる「自分の知り合い以外とは目も合わせたくない!」的オーラを出してる人が嫌なんです・・・

私はその児童館には1人(息子と2人)で行くことが多いのですが、
その場その場で色んな人と話したりするのは嫌いじゃないんです。
気さくな人だといろいろ話が弾んだりするのですが、問題はそういう人と一緒に来てる上のようなオーラ出してる人で。
自分の友達が知らない人(この場合、私)と話してるのが気に食わないらしく、にらんできたりあからさまに自分の方に連れ戻そうとしたり・・・
はっきり言って(・Д・)ハァ?って感じです。
そういう人は目が合ってこっちが「こんにちは〜」て言っても無視だったり、視線そらして「・・・ちは・・・(小声)」だったり。

話すっつっても子供を間に挟んで「上手に●●できるんですね〜。うちはまだまだなんですよー」とか
あたりさわりのない話してるだけなんだけど。

子が喜ぶから通ってるけど、疲れる〜・・・(つ;Д`)

416名無しの心子知らず:04/11/17 13:03:06 ID:NUdzxLVp
>415
あ、私もそういう人とはよく出くわす。
最初はいちいちムカついてたけど、今はあきらめてるよ。
でもホント幼稚なヤシ多いよね。
417名無しの心子知らず:04/11/17 13:10:44 ID:UJjeWopc
3保で落ちて2保になるんだけど、来年1年またどうしよう・・・
近くの公園は、0歳代の頃からの付き合いがあると思われる親子同士で
固まり、その公園に来ている人達の8割はみんな顔見知りみたいな感じで。
元々私自身が積極的に中に入っていくタイプではない上に、私の態度を見ながら
育った子供は、幼稚園の面接で落ちる位の警戒心丸出し、マイペース、
集団行動苦手なタイプ。私がそう育ててしまったのだろうが、
本当に来年1年どうしようかと思うと、悩みまくりです・・・
タダの愚痴です、スマソ(´Д⊂
418410:04/11/17 13:45:08 ID:i+lhoC1D
410です
 そうですよね。断っても大丈夫ですよね
自分でも断ることに問題はないと思いながらも自信がなくて
聞いてしまいました。
みなさんアドバイスありがとうございました。

時々遊ぶのですがすごくもてなされるし、
安い帰省土産に対してマスクメロン(もらいものらしい)を
くれたり、子供の誕生日が近いからバーゲンで笑っちゃうぐらい
安かった服をおそろいであげたら、子供用の毛布(これももらいもの
らしい)をくれたりするし、何かの機会で「ママ友達はあなたしか
いない」といわれたこともあって、注射の予定ぐらい合わせて
あげたほうがいいのかなあと悩んでしまいました。

ちなみに注射後にお茶したりしないです。ただただ病院で一緒なだけ。

知り合った頃はクールな感じで、「一緒ちゃん」にはみえなかったん
ですよね。歳も私よりずっと上だし。
 
419名無しの心子知らず:04/11/17 13:47:19 ID:R/N34n5n
>415
そういうタイプの人は、どこまでいってもいるよ。
いま子どもは幼稚園だけど、当たり前だけど全てのお母さんと
知り合いなわけもなく、片方だけ知ってるときにうまく話に入ってくる、
というか別に普通ににこやかにうなずいてる人もいれば、おもいっきり
つまんなさそーな顔する人も。
もうこれは、慣れというかスルーするしか対処はないような気がするな。
420名無しの心子知らず:04/11/17 14:04:50 ID:+i+4xhzy
>417
親子遊び的なお稽古事にいったら?
子どもの発達にも良さ気だし、
親子単位で行動することが前提だから、気楽よ。
リトミックとか、スイミングとか。
私もグループ付き合いの才能に欠けてて、
公園などでは、子ども達とは仲良くなっても(保母状態)、
ママ友はなかなかできなかったし、
公園が苦痛な時も多かったですが、お稽古事は楽しかったし、
大手をふって(?)公園に行かなくていい日が出来るので、
良い気分転換になりました。
近所の人がいってなさそうな教室やクラブを選ぶといいかも。
421名無しの心子知らず:04/11/17 14:09:39 ID:+i+4xhzy
今日、授業参観でした。
我が子に限らず、小さな子どもって、ホント、見てると面白いし、なごむ。
行く前はものすごく憂鬱なんだけど、行って良かった。
帰りは笑顔で会釈しつつ、ソッコー去りました。
あまりにホッとしたんで書き込みたくて。連投スマソ。
422名無しの心子知らず:04/11/17 15:38:02 ID:bG1MyhdU
>>420
417さんとは別人だけど、
習い事させたいけど近所のスポーツクラブ2軒の近くを歩いていると
プール帰り(ベビカに浮き輪みたいのぶらさげてる)のママグループが
何組もいて、今からあのグループに入れるかとかポツーンだと公園と
同じ孤独感を味わうのかとか考えてしまって入れない私orz
423名無しの心子知らず:04/11/17 16:33:02 ID:AEWkKu78
子供の習い事ってどうやってさがしたらいいかわからない・・・
もちろんケイコとマナブとかに載ってないよね?
424名無しの心子知らず:04/11/17 17:23:57 ID:9hms3LSJ
ヤ○ハ音楽教室、とかなら、駅前に良くあるよね。
うちの近所だと各駅にあるので、いろいろな教室に体験に行って選んだよ。
あと、スーパーの掲示板なんか覗くと、絵画教室、体操教室のちらしが貼ってある。
子ども英会話、なんかも多いよね。ヤ○ハでもやってるけど。
電話帳を見てみたりもいいかもね。

私はベビーカー押しながらフラフラ近所を散歩しては、いろいろな習い事を
見学したり、児童館のサークルに参加したりしてた。
で、その場では連絡先交換するようなママ友はできなかったんだけど、
それなりに話はしてたのね。
そしたら、子どもが幼稚園に入園したら、知ってる顔がそこかしこにいる状態だった。
相手も、前々からの顔見知りってことで親近感を持ってくれるのか話し掛けてくれたりして、
まあいまだにママ友作りは苦手なんだけど(連絡先を聞くことができない)
話をする人は多いので、いろいろなところに顔出しといて良かった、と思う。

習い事の利点は、あくまでも子どもの学びが目的だし、第三者の先生がいるし、
無理して他のお母さんと交流しなくてもいいところかな。

でも、聞いて〜。
下の子の行ってる教室、うちを入れて3組しかいなくて、私達親子を除く2組が
とても仲良くなってきてるのよ〜。3組は辛いわ。
425名無しの心子知らず:04/11/17 17:52:41 ID:wMzLoI5n
ベビースイミング入ったけど、みんなグループになってて私ひとりポツン・・・
終わったあと、グループごとにお弁当を食べてた。
それを見るのが辛くてすぐ辞めてしまったヘタレ母です。
娘よ・・・ごめん・・・
426名無しの心子知らず:04/11/17 18:16:44 ID:h1ByS9Vn
やっちゃった・・・。
上の子のお友達宅へ遊びに行った。
下の子(7ヶ月)に離乳食を食べさせてたとき、
その家の下の子が
うちの子のスプーンを奪って口に入れようとしたので
「虫ばい菌うつっちゃうからやめようね〜」って言っちゃった。
その子に虫歯があるのか、ないのかも知らないのに。
その後、その家のお母さんにかなり気を使わせてしまった。
ごめんなさい。
出かける前に食べさせていけばよかった・・・。
427名無しの心子知らず:04/11/17 18:30:42 ID:bn5iEA6Z
その言い方だと
426タンの上の子がもし虫歯菌持ってたら
相手の方の下の子にうつしてしまうかもだから
やめよーねーと聞こえるので
無問題では?

428名無しの心子知らず:04/11/17 18:41:13 ID:h1ByS9Vn
いえ、違うんです。
うちの下の子に、友達宅の下の子(2歳)の虫歯菌がうつるから〜という意味です。
思いっきりうちの子中心で考えた発言でした。


429名無しの心子知らず:04/11/17 18:51:31 ID:/GcBV5Zd
>>428
言った後すぐに「ごめんね〜。虫歯あるかわかんないのに。
失礼だよね〜」とフォローすればよかったね。
ずっと後で気がついたのかな。
言ってしまったものは消えないし、しかたないけど。
430名無しの心子知らず:04/11/17 19:05:10 ID:bn5iEA6Z
>>428
そりゃ、やっちゃったね…。
私だったら
内心カチムカですね…。
431名無しの心子知らず:04/11/17 19:35:37 ID:h1ByS9Vn
ですよね・・・。
あぁ今更なんとフォローすればよいものでしょうか。
432名無しの心子知らず:04/11/17 20:10:54 ID:OIwYruNg
>>431
ドンマイ!
今更蒸し返してもかえって気まずくなっちゃうし、別の機会に
何かよくしてあげたらどうでしょう?

確かに虫歯菌というかそういうのって気になりだしたら気に
なっちゃうよね。ママ友で「ちょっとそれ飲ませてもらっていい?」
と人の子どもの飲み物を自分の子に飲ませようとする無神経ママが
いるんだよね。
433名無しの心子知らず:04/11/17 20:16:13 ID:ruWC2Y/l
おやつとかであっても、飲食ってその家庭による考え方の
違いがあまりに大きいから、基本的には共にしないほうがいい。
せざるを得ない場合は、相手にあわせるようにしてる。
434名無しの心子知らず:04/11/17 20:33:24 ID:dZEpCj7x
素敵なママさんって例えばどういう人?綺麗な人?
435名無しの心子知らず:04/11/17 20:51:24 ID:9xYyqaFl
>>431
そのまま
「こないだはあんな事言ってしまってごめんなさい。
よく考えたらとても失礼な事を言ってしまって…。」
っていうのはダメ?

私もこないだ同じような事をやっちゃって↑のように謝ったばかりです。
436名無しの心子知らず:04/11/17 20:55:45 ID:ng2viOHN
意識し過ぎとしなさすぎ…人によって色々だから大変だよね…
知識あっても言動や行動が嫌味たらたらも嫌だけど
ちゃんと反省している>431さん私は好きよ 挽回出来る機会があればいいね
>425さん 全然ヘタレじゃないよ!グループ出来てたら仲間に入るって
私だって戸惑ってしまうもの。元気出してね♪ 
437長文ゴメン:04/11/17 21:10:49 ID:Uc7F/iC4
この前、幼稚園の入園説明会に行った時のこと。
うちの子は説明会場入り口付近の絵本が置いてあって、折り紙や
工作もできる椅子とテーブルの特設スペースで在園生の子たちと
一緒に遊んでいるとのことだったので私だけ会場の中に入った。
小さな女の子ふたり(2歳ぐらい)が並んで座っている隣りの席が
空いていたので、そこに座った。
説明が始まり、しばらくするとどこからともなく来春年少で入園とおぼしき
男の子が目の前に現れ、突然、私のすぐ隣りの女の子のオデコを
持っていたブロックで殴りつけた。止める間もなく、あっという間の出来事だった。
女の子の泣き声に気がついた少し前の席に友達ママと一緒に座っていたその子のママ
が鬼のような形相でこちらにやってきて、その男の子をキツく問いただした。
「叩いちゃいけないの!わかる?赤くなちゃったよ!?痛かったんだよ!」
その男の子は「ぼくはつよいからなかないんだよ〜」などと言い、ヘラヘラ。
殴られた女の子のママが、私をその男の子の母だと思っている?と
いうことに少し経って気がついた。
殴られた女の子ママの、男の子に対する厳しい尋問が続く中
「ヒエエエ、この男の子のママはどこだよ!」といたたまれなかった。
騒ぎを聞きつけてその男の子のママが来たタイミングで
うちの子が「ママ〜、まだお話終わらないの〜?」と呑気に現れたので
その場をやっと逃れることができた。結局、ロクに説明を聞かず帰って
きてしまったよ。こんなふうに怪我させたさせられた
みたいな面倒が幼稚園に行くようになったら避けられないのか?
と暗い気持ちになった。

438名無しの心子知らず:04/11/17 21:31:19 ID:Y+q8iYNc
>>425
ナカーマ orz 2ヶ月と通いきれず辞めますた。
更衣室に入るとそこらじゅうで着替えすんだママンの円陣が・・
単独で来ている親子はすっごく居心地悪い。
425タンと娘タンが気持ちよく通えないなら意味ないし、辞めちまって正解さ〜。
439428=431:04/11/17 21:36:52 ID:h1ByS9Vn
みなさん、ありがとう。
次に会ったときに>435さんのように謝ってみたいと思います。
そして言動に気をつけるとともに、
少しは気の利いたことができるように心がけてみます。
440名無しの心子知らず:04/11/17 22:15:38 ID:AEWkKu78
>424
丁寧に教えてくれたアリガトウ〜。
どれも思いつかなかったものばかりなので、チェックしてみます。

3組しかいないお教室つらそうだけど、
そこに1組新しい親子がきたらガラッと変わるだろうね。
それまでがんがれたらがんがってくださいっ
441名無しの心子知らず:04/11/17 22:32:19 ID:dZEpCj7x
群れる主婦達って端から見るとなんかきもい。
一人もしくは親子だけでも楽しそうにしてる方が絵になる。
いい年して群れて恥ずかしいと思わないのかな?
スポクラとかでも、おばさんの群れがいて邪魔くさいんだよね。
本当に素敵な主婦ってなかなかいませんよね。
442名無しの心子知らず:04/11/17 23:05:50 ID:bn5iEA6Z
1人いるのが好きな人もいれば
群れているのが好きな人もいる。
自分の考えと違う人をきもいといってたら
素敵な主婦になれないのではないでしょうか?
443名無しの心子知らず:04/11/18 03:55:43 ID:PHsSrzob
>>437
あなたはその加害♂に対して何も言わなかったの?
その場にいたのに。
そんな乱暴なガキ、リアルでいるんだね〜。
もし私が殴られた女の子のママだったら、そのガキの手をつねって
ねじり上げてやるところだけどね。ええ、マジでw
言ったってわかりゃしないでしょうから。
そのガキ♂がギャ〜ギャ〜泣き喚いているところへドキュ母がやってきたら?
平気ですヨ、私は。
そういうモノを野放しにしておいてはいけない。
444名無しの心子知らず:04/11/18 09:08:56 ID:DFxGAS10
子供がしたことは、子供だからって事でまだ許せる。
大人(私)が叱ればすむことだし。
それに子供が乱暴な事しても普通の感覚なら、そのママンは平身低頭
謝りまくってすまなそうにしてるよね。

でも、この前あったママンは久々にすごかったな。
うちの息子(2歳)に蹴り入れたり叩いてくる3歳男児がいたので、
「やめて!」と言ったり止めたりしてたら、後からのそのそやってきて
謝るでもなく
「最近特撮にはまってて〜(w」ってヘラヘラ笑ってるし。
その後その3歳男児、すごい勢いでうちの子の首を締め上げてきたので、力ずくで止めて
「だめ!なんでそんな事するの!」と叱ったけど、親は
「○○君はそっち行っちゃだめだよって教えてあげたんだよねー。」
なんてフォローしてやがる。うちの子、首が苦しくてゲホゲホむせてたのに。
「そう、そっち行くなって教えてくれたの。ボクはもう3つだし
これからはお口で言ってね。首しめて殺す必要ないからね。」と首に
そっと手をかけて言ってやった。くそむかついた。
445名無しの心子知らず:04/11/18 09:47:35 ID:Bc3TxCFK
>>443
よその子を叱るのはいいけど手をつねるのはさすがにまずいんじゃないかな。
手は出さずに叱り付けるのがいいと思う。
446名無しの心子知らず:04/11/18 09:55:47 ID:gb/SYeb2
>>443 そういうことを他の子供にして、近所からいじめにあった人を知っている。
447名無しの心子知らず:04/11/18 10:39:57 ID:RN2od3MO
>>444
それは腹立ちますね。子どももだけどその親に。
私も大きい公園に行くと、しよっちゅう腹が立つ親子に会うので
ストレスがたまってしまいました。
こじんまりとした小さい公園に行ってます。
448名無しの心子知らず:04/11/18 10:43:01 ID:cMlMLZHo
いつも1人な私を「きもい」とわざと聞こえるように
噂するのは決まって群れ群れ主婦達。
ほっといてほしい
449名無しの心子知らず:04/11/18 10:44:49 ID:3qF5c5UN
>>443
それに、そういうこと大人がすると「やられたらやり返していいんだ!!」と
思ってしまいそう・・・。大人はやり返しちゃいけないと思う。
450名無しの心子知らず:04/11/18 10:53:58 ID:VfqcrZ+S
>432
うちもそれやられたよ。。。
ほぼ一才の子でよく遊ばせるんだけど、ストローとか「そろそろ使えるのかな
チョット飲ませてね」で、返事するまもなくチュルチュルさせるママとかいて。。。
その後、うちの子は飲み物無しです〜。

イチオウ親とは分けてるって離乳の初期に言ったんだけどね、
「私は虫歯ないから大丈夫だも〜ん」(治療済みの意)っていうママ友もいて
それ以上は、こちらもしつこく説明してないんだけど。
451名無しの心子知らず:04/11/18 11:24:25 ID:IUxhFYOn
児童館、そこの職員さんがいつも服装チェックしてきて困る。
いちいちなんか言ってくるんだよね。詳しくはかけないけど。
私はとてもコンサバで派手からはおよそ遠い格好をしていると思う。
顔は派手だけどさ。
それがいやでもう2週間も行ってない。
ママさん友達は知り合い程度しかできなくても職員の人にいろいろ
聞いたりできるからいいかなって思ってきた矢先のこと。
これからの子育てがなんだか憂鬱でたまらない。

452名無しの心子知らず:04/11/18 12:02:27 ID:6wTDTJpx
>451
そういうことって、役所とか地元広報紙とかに、
やんわりとクレームを言えませんか?
匿名で。
私の住んでいるところでは、
むか〜し、児童館ではないけれども、
公共施設の職員さんの態度に問題があったとき、
誰かからクレームが寄せられたらしく、
そこに利用申し込みにいったところ、
館長さんから別室で実態の聞き取りと、
これからは改善するのでご安心を、という言葉を
いただきましたよ。
以来、その件に関して全く無問題。

453名無しの心子知らず:04/11/18 12:06:19 ID:3qF5c5UN
>>451
市や区などに苦情を出してはいかがでしょうか?
おかげで行きづらくなってしまった、とありのままに。
できればその職員の名前をさりげなくチェックしてからがいいと思うけど・・・。
多分、他の方にも同じようなことを言ってるんじゃないかと思うから
その職員も「あの人が苦情出したのね!!」とか判明しないんじゃないかな。
または、その後顔合わせるのも気まずいので部署を移動させてほしい、
ってとこまで苦情に書けるといいかもね。児童館じゃなくても、最近は
保育園などで園庭開放や育児相談、交流保育など色々やってると思いますよ。
そちらの方が「プロ」ですし、優しい対応、頼りになることが多いです。
園庭開放などは毎日のところもあるし、余裕があればいつでも相談にも
のってもらえます。是非調べてみてください♪あんまり思いつめずにお互い
マターリ頑張りましょう。
454453:04/11/18 12:07:36 ID:3qF5c5UN
>>452
かぶっちゃった。。。スマソ
455名無しの心子知らず:04/11/18 12:20:42 ID:IUxhFYOn
451です。アドバイスどうもありがとうございます!
そうですね、これ以上エスカレートしたらそういう方法を
考えてみたいと思います。
ちょっとここではスレ違い・・と思ったのですが書いてみました。
ママさん関係でさえ悩んで気を使っているのに、この上なんで
職員さんにまで悩まされなきゃいけないのか、と悩んでいました。
園庭開放もチェックしてみます♪同じ場所に行ってママさん友達
作ろうって思っていたからそこまで頭まわってなかったです。
優しいレス本当にどうもありがとうございます!



456名無しの心子知らず:04/11/18 13:40:37 ID:x5bM2rOz
きもい、なんて平気で人に言えるような、脳みそ下劣な
人と関わってもまったくいいことないので、
道ばたの綿ゴミと思っておけばよい。
457名無しの心子知らず:04/11/18 17:42:49 ID:VadeDy7C
群れてる主婦は悪口・愚痴しか話題がない。間違いない。
群れてるから合わせなきゃいけない。
お洒落したくても浮くから押さえなきゃいけない。
それをストレスと感じるくらいなら一人でいたり独身や子梨の友達とつきあった方がよっぽどいい。
458名無しの心子知らず:04/11/18 17:53:38 ID:fVAMJAyG
>>448
そんなひとたちこそ、きもいのにねー!
噂話してるときの自分たちのツラを
いちどみてみろ!
459名無しの心子知らず:04/11/18 18:03:05 ID:sxdwnQX+
【DG】princesse_coco2003本人降臨【ブルガリ】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1098315883/

本人常時張りつき中♪
ただ今本人光臨中♪
460名無しの心子知らず:04/11/18 18:06:25 ID:fVAMJAyG
北関東にとついで2年、いまだに友達がいないことをいうと
実母は「えぇっ?」とびっくりします。
そんなにびっくりすることかなあ
461名無しの心子知らず:04/11/18 18:10:54 ID:5W6Oz5SR
この板にいるということはお子さんがいるんですよね?
子供つながりで知り合いが出来てるでしょうから、
そういうのはもう友達でいいですよ。お母さんの感覚では。

小梨だったら板違い。
462名無しの心子知らず:04/11/18 18:19:44 ID:yQw6McFG
>>448
なんていうかイイ年して恥ずかしいママン達だね。
「こんなママンに育てられる子供がかわいそうだわ〜」って感じで
ゆったり構えてスルーで。

不思議なんだけど、“そんなこと言ったら(したら)嫌われると思うんだけどな〜”
って事を平気でやっちゃうママン、案外多い気がする。
人の悪口とか嫌がらせしていれば、他人に嫌われるものだ、って
思春期のうちに学習するものだと思ってたけど。
463名無しの心子知らず:04/11/18 18:48:40 ID:j+oRnJdF
>>462
自分の属するグループ以外の人から嫌われる事に対しては鈍感というか
屁でもないと思ってるかもしれないね。
464名無しの心子知らず:04/11/18 21:51:04 ID:DO5yFP5v
ご相談です。
私と仲の良いAさん、Aさんと仲の良いBさんと3人子連れで出かける事になりました。
ところがAさんの都合が悪くなり、参加できなくなりました。
するとAさんは「○さん(私)とBさんだけで行ってらっしゃいよ」と言います。
私もBさんも、Aさんの都合の良い時に日程変更でいいんじゃない?と返事しましたが
Aさんは頑なに「2人で行ってきて」の一点張り。
BさんはAさん繋がりの知人のため、向こうも何となく私と2人だとちょっと・・・と思ってるのがわかるんです。
腹を括って出かけるか、何とか理由をつけて延期するか、悩んでます。。。
465名無しの心子知らず:04/11/18 21:54:56 ID:Fs2SP+BD
>462
グループの子とそうじゃない子に対して明らかに態度違うヤシいるよね。
うちの近所にもそういう集団があって、グループの子にはおもちゃ手渡しなのに
そうじゃない子には投げて渡す(その他いろいろ態度が違う)。
いつも固まってるんで目立つんだけど、正直外で出くわしたくないんだよね。
466名無しの心子知らず:04/11/18 22:20:55 ID:Vq77Tim4
>>464
わたしだったら断る。(もちろん何か理由をつけて)
お互いの波長があったときじゃないと、良い関係ってつづかないから。
「あ、仲良くなれるかも」って瞬間があって友達になるものだと思うのだけれど
文面からみると、今はBさんとはそういうタイミングじゃない気がする。

ついでに。
今日は天気がわるく寒かったのだけれど、子供と大きい公園へいきました。
ふだんグループで固まってる人は、さっさと帰ってしまい
「子供が遊びたいっていうから」という人だけポツン、ポツンと残っていました。
子供の笑顔が見たくて寒い中あそんでる人は、話してみるといいひとばかり。
子供も私も楽しかったよ。公園は寒い日の方がいいね!
467可愛い奥様:04/11/18 22:22:58 ID:nQiWnkME
>>464
お出かけ先にもよるね。
短時間ならよいけど遠出だと疲れるかも。
これを機会に仲良くなるという事もあるし、
>>464さんがBさんと仲良くなりたいなら出掛けてはいかが。
468名無しの心子知らず:04/11/18 22:34:17 ID:WpXKv7ZL
>>457
>群れてる主婦は悪口・愚痴しか話題がない。間違いない。

そうでもないのでそんな偏見もたないでー。
ほんとそんな事一切ない良い人達も多いよ。
469名無しの心子知らず:04/11/19 01:31:14 ID:KLH9K3LE
>>464
>Aさんは頑なに「2人で行ってきて」の一点張り。

3人の会う日がなかなか決まらなくて、やっと決まった日だったとか。
それに文面から見ると日にち決めたりするのもAさん経由で、
正直Aさんは一から決め直すの('A`)マンドクセなんじゃない?
これを機に2人を仲良くさせて自分の負担を減らそうと思ってる鴨。
470名無しの心子知らず:04/11/19 02:13:39 ID:6LwoXGfV
>>462
自分の属するグループ以外は人間じゃないと思ってるかも。
だから、一人をターゲットにくだらない悪口いいつづけたり
できるんだよ。
471名無しの心子知らず:04/11/19 04:47:35 ID:t7tVZpcK
ここ半年、週一くらいで遊んでいた子が、最近少し凶暴化してきて、
先日はうちの子は顔を噛まれてしまいました。
その時も「これがね、あとで青くなるのよ〜」と状況説明だけで
それほど気にしていないそぶりでしたが、それから1週間「遊ぼう」の
連絡もなく、昨日久しぶりにバッタリあったときも「傷はどう?」とも
聞いてくれませんでした。
やられた側だから、大げさに感じてるだけなのかなぁ?
確かに叩き合ったりは互角だったけどモ。。。
子どもは「○ちゃんとはもう遊ばない」と、1週間経っても言ってます。
2保でうちの子が行ってる幼稚園を申し込んでいるようだけど、
今後どうなるかな〜
472名無しの心子知らず:04/11/19 08:15:48 ID:shXkC1TU
>471
噛む子は何かしらのストレスを抱えている事が多いよね。
なにか、その子の周りの環境で、ストレスになるような変化があったのかも。
なんにせよ、幼稚園に入って、まだ誰かを噛むような事があれば、
どの親もその子を敬遠するようになりますよ。
473名無しの心子知らず:04/11/19 10:54:12 ID:r38e1WNJ
子どもが仲の良い子のお母さんから、
以前から私が教わりたかったケーキのレシピを、「教えてあげるからおいで」と
誘われたので、初めて伺って一緒にケーキをつくりお昼をごちそうになって帰ってきました。
するとその夜、彼女から「今日は楽しかったね。でもお互いここで止めておこうね。」と、
メールがきました。
これってどういう意味なのでしょうか。
いままでも結構親しくさせてもらってたのでちょっとショックで・・・
こどもは今まで通り遊びに行かせてもいいのでしょうか。
474名無しの心子知らず:04/11/19 11:10:05 ID:Pbnx4jco
>>473
一言多いタイプなのかね?
別に言わなくても、そんなん胸の中にしまっとけばいい言葉なのにね。
475名無しの心子知らず:04/11/19 11:10:13 ID:gz9eqz4S
変なこと言ってくる人だね。
どういう意味なの?って
しっかりと返信で聞いておくべきだよー。
476名無しの心子知らず:04/11/19 11:19:14 ID:XL1Mzeo8
良く考えれば「ケーキ食べすぎで太らないようにしようね」の意味とか?
でも、気になるね。一応意味を聞いたほうがよさそう。
ショック受けるのはそれからでもいいと思うよ。

できればその後、報告希望。
477名無しの心子知らず:04/11/19 11:28:49 ID:Hxsy0IX/
亀レスだけどまだ見てるかな?
同じく北関東に嫁いで、私は5年。3年パートしていま専業、一歳児いますが。
友達いないよ〜ノシ

元パート仲間ともあんま気が合わなくて、辞めるとともに付き合い終了だったし。
寂しい時もあるし地元の情報も仕入れたいから、ママ友欲しい。
けど群れるのがイヤ・・・w
支援センターとか行っても子とふたりで遊んでる。
こんな人もいるから驚くことじゃないないw
つか私みたいな人もザラだよ・・・ね?
478名無しの心子知らず:04/11/19 11:29:07 ID:qgk8iyTJ
お礼に招待しなくていいからね。って意味かもよ。
少なくとも子供は関係ないような。
憶測だけど。

「楽しかったね。お昼ごちそうさま。んで止めるってどういう意味?」
とか軽くメールしてみたら?
479477:04/11/19 11:30:56 ID:Hxsy0IX/
お、忘れた。>>460へのレスですた。
480名無しの心子知らず:04/11/19 11:49:07 ID:8QXEB7oT
メールの返信をここでやめとけって意味とか。
私メールしないから分からんけど、おやすみだのなんだのって
メールを切り上げるタイミングが分からなくていつまでもウダウダ打つのが
面倒なんで返信いらねーよ、って事とか。説明分かりにくくてごめん。
でも私もそんな意味深な事言われたら悩むな。
481名無しの心子知らず:04/11/19 15:11:58 ID:AyOodWFT
あぅあぅ、
私が仲良くしてもらっているママ友。
年も近く、いろんな趣味が合って良い関係なんだけど
一つどうしても苦手なのが
私からのメールに必ず返信(それも速攻)してくれること。

いつも、わたしからメールを止めるんだけど
それも相手にどう思われてるのか不安になる。

「こんな内容の無いメールに返信しないで〜」と
思ってしまう。
482名無しの心子知らず:04/11/19 15:29:11 ID:cT4VQhNI
メール…難しいよね。
それが原因で、もめたこと周りに大杉。

あまりにもヒドイ事例をひとつ。

「いつも暗い顔でさー悲劇のヒロインみたいな顔しちゃって
 どうせくだらないことで悩んでるんでしょ。
 バカみたいだよ(^^)
 なんか○ちゃんママって天然入ってるよね〜(゜∀゜)」

どう読んでも馬鹿にしてるだろ、これは…
なのに「やだ〜〜冗談だってば〜私、よくキツイって誤解されるのよね」」と
明るく笑って、いつものように話しかけてくる人がいた。

意味深なメールも悩むけど、こういう明るい悪意ってのも嫌だ。
483名無しの心子知らず:04/11/19 15:35:11 ID:Sld78u9J
>>481
あれ?うち、そういうときには
「単なるたわごとだから返信はいらないからね〜。
聞いてくれてありがと」って付け加えてるよ。
484460:04/11/19 15:42:09 ID:Y2Te8xwJ
>>477
レスありがとう
うれしかったでーす!

友達いないけど
胸張っていきるぞー^^


485名無しの心子知らず:04/11/19 16:37:57 ID:rjHrhkNn
新米ママからの質問です。
ママ友っていないと不都合ですか?

私は団塊の世代で新興住宅地で育ち、母親のママ友から比較されて育った為
とっても嫌な思いをしました。そこの住宅街には8人の同じ学年の女子がいましたが
みんな結局それぞれの友達グループを作り、あれだけ一緒にすごしていたにも
かかわらず、今町で会うと知らん顔で疑心暗鬼状態です。
別に私はそれでいいんですけど、自分の子供には嫌な思いをさせたくないんです。
親の友達と子供の友達をわけたいんですけど、理想ですかね・・・。
486名無しの心子知らず:04/11/19 16:42:14 ID:PDV9gAFj
人の悪口ばかり言うママ友に疲れ果ててる。。
会うたび会うたび、ほとんどすべての時間を人の悪口、(近所のママたち、
だんな実家、のことなどなど)で終わっちゃう。
メールの内容も悪口ばかり・・はあ。。
487名無しの心子知らず:04/11/19 16:47:08 ID:VFUVpKYA
>485
スレ最初から嫁。まずはそれから。
488名無しの心子知らず:04/11/19 16:48:56 ID:shXkC1TU
腹が立つのは、幼稚園なんかで揉め事っぽい事があったとき、
自分の意見はぜんぜん言わないで、人にばっか、どう思うか聞いてくるヤツ
それで、あなたは?みたいに話を振っても、はっきり返事しないで、
いきなり別の話題に行ったり、わざとらしく違う人に呼びかけたり。
多分、自分の所属グループで「あの人は、こう言ってたわよ〜」とかって
話題にしているんだろうな…と思うと、なんか、ムカつく。
489名無しの心子知らず:04/11/19 16:53:07 ID:n7sUqr5I
>>485
気が合う人で、あなたのお母様のママ友みたいに他人のこと比較するような
厄介な人じゃなければ、いるに越したことはないと思います。自分も色んな
情報が得られるし、子どもの遊び相手にもなるし。でも、周りに良さそうな人が
いなければ無理すること無いんじゃないかな。公園でも、児童館でも、交流保育でも
何度か通えば自然に友達できるかもしれませんし。どちらにしろ幼稚園に行くようになれば
子どもは勝手に友達作りますしね。自分が友達がほしいのならともかく、
「子どものために」と思って無理に作ろうとする必要はないかと。

ちなみに私はママ友いない3歳娘もち。2保予定ですがそろそろ幼稚園の情報が気になって、
こんな時ママ友がたくさんいると色んな情報が得られて良さそうだなぁと思いますよ。
上のお子さんを通わせてたりする方だと詳しく園の様子が分かりますしね。
でも、公園で「幼稚園どうしますか・・・?」と聞くと、「うちは・・」って感じに
快く教えてくれる方も結構いて、そんなに不自由ないです。
490名無しの心子知らず:04/11/19 17:02:29 ID:hkvZV16d
人との距離感をつかめない人ってトラブルになりがちではない?

時間をかけずにふかーくおつきあい(週末家族ぐるみでとか、泊りとか)
をしたがる人がいていつもそれでトラぶってる。

はたからみてどうして毎回学習できないのか不思議だ。
ある意味かわいそうだけどね。
491名無しの心子知らず:04/11/19 17:08:35 ID:UHgpnViX
その人のHPで知り合った、子供つながりで会う人(ママ友)なんだけど、
昔からの親友みたいな気持ちだわ!とか言われて、ちょっと鬱。
もしかして、なタイプなのかなー
492名無しの心子知らず:04/11/19 17:08:49 ID:rjHrhkNn
>489
どうも有り難う。
自分だけなら友達作るのそんなに困ったりしないけど、子供からむと
どうも苦手です。
ちょっと安心しました。
493名無しの心子知らず:04/11/19 17:19:06 ID:LFIyRvbj
団地でもめてからママ達とは広く浅くを心がけている。
深く入りすぎると、まぁ言う言うは人の文句。でもその人の前に行くと
次は違う人の文句。一巡してるのか、私の文句も言われていた。追加で
聞いてもいないのに、「 〜〜さん、あなたのこと敬語使って話する人なんか
気持ち悪いって言ってたよ 」だってさ。そのとき団地にいて私は一番年下だった。
敬語じゃなきゃ失礼かなと思ってただけに、ちょっとショック。
いろんな人いるな、いい経験したと思ってその団地時代の経験を生かして(!?)
今は広く浅くになってしまった。

なんでも話せるお友達1人でもいいから欲しいよね。
494名無しの心子知らず:04/11/19 17:19:15 ID:rjHrhkNn
旦那の仕事ってよく聞かれますか?これって普通の事なの?
495名無しの心子知らず:04/11/19 17:22:41 ID:MRNZLoir
話の流れで必要性が出てきて「うちは○○なんだけど」と自己申告?される方が
殆どだけど、たまにいますね、「ね、ダンナ何してんの、仕事」と聞く人。
普通は「ご主人」って言うでしょ、「ダンナ」という時点で、そっち系と思う。
496名無しの心子知らず:04/11/19 17:25:18 ID:eZWtvR7V
どうなんだろうね?
でも親しくない人と話すネタってあんまりないから
とりあえず挨拶程度に聞くこともあるかもしれない。
私が住んでるトコには大手メーカーのデカイ工場と自衛隊の
基地があるから,サークルとかで一緒のママの旦那はだいたいそれ。
意外なつながりとかあって面白いやらわずらわしいやら。
497名無しの心子知らず:04/11/19 17:35:15 ID:rjHrhkNn
>496って○玉県?そしたら近い。
ってそれはおいといて
年収はさすがに聞くことは普通はないですよね。
498名無しの心子知らず:04/11/19 17:39:33 ID:zEwgTVkY
>485
> 新米ママからの質問です。
> 私は団塊の世代で新興住宅地で育ち、

え?
団塊Jr.ではなく、団塊の世代で新米ママなんですか?
親子ほど年の離れたママ友は無理して作らなくても…
499名無しの心子知らず:04/11/19 17:54:04 ID:YWiXdX/0
>498
私も同じこと思った。
でも、そういう意味じゃないと思う。
多分、「団塊の世代」=485の母の世代という意味でしょ
団塊の世代の使い方を間違っている。
わっかりづらいなあ〜
500名無しの心子知らず:04/11/19 18:00:16 ID:zjtsBXd+
お互い大分打ち解けてからだけど、年収の話になった。
そしたらいつもいつも『うち貧乏でー』と言ってた人が年収1000万以上あった。
おまけに年収明かした人達の中でうちが一番貧乏だと知って、すごくショックだったわ。
501名無しの心子知らず:04/11/19 18:21:27 ID:rjHrhkNn
>498.499
失礼しました。団塊ジュニアです、私は。
ごめんなさーい。
502名無しの心子知らず:04/11/19 19:43:38 ID:kbm9z791
>>500
真実を申告した人が500さんだけだったということはないの?
503名無しの心子知らず:04/11/19 19:50:28 ID:95nsNOcG
>>500
その1000万以上の人、確かに謙遜が過ぎるかもしれないけど、
やっぱ1000万あっても、親が貧乏だとか、代々のものがまったくない場合は、
けっこうカツカツだと思うよ。
年収500万でも、親が土地金持ってて、継ぐものイッパイの場合のほうが
豊かだったりするし。
504名無しの心子知らず:04/11/19 20:00:59 ID:HvONS9pm
やっぱりお金の話題はタブーだね。
505名無しの心子知らず:04/11/19 20:02:52 ID:xj2loYVZ
聞いて下さい。

以前、公園で遊んでる時にAさんに、今度Bさんも誘ってもいい?
辞めた方がいい?と、私が苦手だと知ってる口振りで聞かれ
私は、誘わなくていいよ・・と答えました。

それから・・・

そのBさんに電話で、今から遊びに行っていい?と言われ
2度ほど、家に来て会ったのです。

なんとなくAさんには断っておきながら、結局はBさんと会ってる私なのです。

私はAさんとこれから仲良くしたいと思って付き合っていますので
Bさんと会った経緯とかを軽くメールでもお話しておいたほうがいいでしょうか?
Bさんからとか他から伝わる前に。
なんとなく裏切ってるという感じというか・・。後味も悪いのです。


くだらないかと思いますが、幼稚園ママの事なので、慎重になってます。
宜しくアドバイスお願いします。
506名無しの心子知らず:04/11/19 20:03:18 ID:Sld78u9J
>>495
ご主人って普通なの?
「旦那さん」っていってる。
「ご主人」になるとマダムモードになって苦手だ・・・。

507505:04/11/19 20:07:23 ID:xj2loYVZ
書き方間違えてしまいました。


>以前、公園で遊んでる時にAさんに、今度Bさんも誘ってもいい?
辞めた方がいい?と、私が苦手だと知ってる口振りで聞かれ
私は、誘わなくていいよ・・と答えました。←『その時は、私の事は誘わなくてもいいし
                      最初から私の事は誘わなくてもいいよ』です
              

508名無しの心子知らず:04/11/19 20:11:11 ID:KjO5YxDa
>506
親しい間柄なら旦那さんでも全然構わないと思うけど
もしかして話す時にも「うちの旦那が」って言ってる??
509名無しの心子知らず:04/11/19 20:18:40 ID:XL1Mzeo8
>>508
>506サンとは別人ですが
私も公園ママ友には「ダンナさん」と言ってる(自分の方はダンナ)
幼児なので「うんこ3日でなくて〜」とか「トイレトレ失敗で来る前に
床におしっこされた」なんて普段話してるのに
そこだけ「お宅のご主人今日はお休み?」なんて言うのも変かな?
と..。つか相手のダンナの話なんてほとんど振らないけどさ。
(せいぜい休みの話とか子どもがどっち似かとかぐらい)

それって非常識?
510名無しの心子知らず:04/11/19 20:20:52 ID:G2io6deJ
>>508
>>506じゃないが親しい人には「旦那さん、うちの旦那」。
付き合いの浅い人には「ご主人、夫」かな。
511名無しの心子知らず:04/11/19 23:50:29 ID:AJJpjMxp
464の
「ご相談です」に

プ

と思ったんだけど、
へ、変じゃないの?
512名無しの心子知らず:04/11/19 23:56:45 ID:eozsF1rs
最近引っ越しました。
前住んでた所で行ってた公園は、子供と二人で来てその場にいる人みんなでまったり和気藹々としたムードでした。

そのつもりで新居近くの公園に行ったら近くに社宅が多いせいか、なんかみんな仲間同士連れ立って来てる…。
しかも車で遠方から来ていると思しき人も多い。
そして「仲間以外とはしゃべりませんオーラ」を出しまくっている。
なのでいつもわれわれ親子だけポツーンとしてて居心地が悪く、そそくさと帰っています。
子どもはまだ遊びたいといつも駄々をこねるのですが。

なんかすごいストレスたまるわ…。
513名無しの心子知らず:04/11/20 00:00:46 ID:Z4Smemia
>>512
かなり居心地悪いよね〜・・・他に公園あったらいいんだけど・・・
私は、しばらくあちこちの公園に行って
居心地のいい公園を見つけて落ちつきました
514名無しの心子知らず:04/11/20 00:04:54 ID:6JfZ/Ze/
>>512
わざわざ車で来るって事は、大きい公園なんでしょうか?
そうすると、遠くからでも誘い合って出掛けていくパターンが多くなるかなあ。

小さめの公園がいいのかもね。
515名無しの心子知らず:04/11/20 00:09:29 ID:49fnvXpp
>>513
レスありがとう!
実は家の真裏が公園なんだけど、だーれも来ないのよね…。
私はそれでもいいんだけど、2歳の子どもは友達が欲しいのか「大きい公園に行く」と言って
ポツーン…になる公園に行きたがるのです。
ちょっと探検して新たな公園を探してみようっと。
516513:04/11/20 00:15:24 ID:49fnvXpp
のろのろしてたら>>514さんもありがとう。
そうです。かなり大きな公園です。しかも公園内にはおもちゃいっぱいのログハウスもあるので余計に人が来てるのかも。
517名無しの心子知らず:04/11/20 01:19:30 ID:lLhtJEy6
>>505
Aさんは、あなたがBさんのこと苦手だって知ってるんですよね?
だったらAさんに「何となく断れなくて家に遊びに来たのよね・・・
でもやっぱりちょっと苦手かな、、私はあなたといるほうが落ち着く」
みたいにそれとなく話してみてはいかがでしょう・・・?下手に悪口言っちゃうと、
AさんがBさんに告げ口?みたいな状況にもなりかねないし、あくまでサラリと。
518名無しの心子知らず:04/11/20 01:49:21 ID:Z4Smemia
>>505
きっと「優柔不断」な人なのでは??

Aさんに断ったのにBさんと遊んだ。
幼稚園ママってさ、そんなしょ〜〜〜〜もない理由で
こじれたりするもんさ・・・

もっと慎重になるべきだったね。
もう手遅れかもね・・・
519名無しの心子知らず:04/11/20 10:24:16 ID:wFP1nAiB
三角関係って難しいですよね〜わかる
お互い違う相手といる時にいない人の悪口を言ったり
仲を悪くさせようとしているのか?
どっちを信じていいのかわからなくて私は戸惑いました
520名無しの心子知らず:04/11/20 11:42:33 ID:/h5PhoR/
すれ違いスマソ

スーパーでの出来事です。
カート置き場で親子連れの食品カートが息子のおでこにガツンとぶつかりました。
その人は私に背中を向けて謝る様子が無いので、「いたいね〜。」と言ったら、その人
「私がよけたところにぶつかって来たんですよー」と言うんです。
状況を説明すると
カートに乗る乗らないで息子が愚図ってるところに親子連れが来たので
邪魔になると思い息子を呼び寄せた時に間を割って入ってきたのです。
そして「お母さんがちゃんと見ていないからいけないんですよー、
小さい子はお母さんがちゃんと見ててあげないとー」なんて言ったんです。

私的にはぶつかったことは別にいいんです。
子供の行動は予測がつきにくいんで多少の事故はしょうがないと思っているので、
ただその態度に頭にきました。
私が「でも謝ってもらわないと」と言ったら。
「最初に言いましたよー小さい声で、聞こえませんでしたー?」て言うんです。
またまた頭にきて「聞こえませんでした。」と言ったら
「それはすみませんでしたーゴメンね〜大丈夫?」とわざとらしくしゃがんで子供に言いました。
ぶつかった時に顔を見て謝ればお互いこんな不愉快にならずに済んだのに・・・

まったく謝り方も知らないのかー!!
顔見て相手に聞こえるように言わなきゃ謝ったとは言わないんだぞーーー。
小さい声で言ったって意味ないだろが。

息子は来年から幼稚園
あの親子と同じ幼稚園だったらやだな

くだらないグチを読んで下さった方ありがとうございました。
521名無しの心子知らず:04/11/20 11:48:35 ID:5TDJmLj1
でもちょっとスレ違いかも。
522名無しの心子知らず:04/11/20 11:56:46 ID:qTPAJTFA
「カチン〜」スレが良かったかもね。
523名無しの心子知らず:04/11/20 12:25:59 ID:n9hM/PGa
スレチガイかもしれませんが・・・
今度隣県に引越しする事になったのですが
習い事が一緒のお友達に何かお世話になりましたと
ハンカチ程度のものをあげようと思ってます。
金額的にいくらくらい、どういったものが良いでしょうか。
524名無しの心子知らず:04/11/20 12:36:43 ID:mrrjq2gi
お世話になってない気がするけど義理であげるなら100円くらい
習い事以外にも仲良くしてもらってたら300〜500円くらい?
525名無しの心子知らず:04/11/20 12:42:59 ID:44MYcXSg
>>523
そんくらい自分で考えなさい・・・・・・・・・・
526名無しの心子知らず:04/11/20 13:51:43 ID:Gdrn10tq
スレ違いスマソと断れば、スレ違いなネタを書いてもいいの?
527名無しの心子知らず:04/11/20 14:27:40 ID:gGVNSHT7
↑なんか感じワルいね
わからなかったからここに書き込んだんじゃないの?
そんなだからママ友が(ry

親切な人が・・・に誘導しときます
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100155481/l50
528名無しの心子知らず:04/11/20 15:05:07 ID:Ay+oe2Kn
>>527
あなたもそうとう感じ悪いよ。
なにその捨てゼリフ、小学生じゃないんだからさ。
529名無しの心子知らず:04/11/20 16:22:05 ID:Y0WlGoIK
公園でたま〜に会うママに「OOさん(私)って誰と友達なの?社宅の人?
幼稚園の関係の人?」としつこく聞かれた。  その場では適当にかわした
が・・・数日後また同じことを聞かれた。そんなこと聞いてどうするのだろう



530名無しの心子知らず:04/11/20 16:26:05 ID:TnaIVzDY
共通の友達がいたら楽しいなくらいに思って聞いたんじゃないの?
適当にかわしたらしいけど、かわし足りなかったんじゃない?w
勘ぐりすぎな人もいやだなぁ〜
531名無しの心子知らず:04/11/20 16:26:37 ID:lKhZDWzU
そういうあなたも・・・いえいえあなたの方こそ・・・とんでもないあなたの方が・・・
どっちもどっち。オバさんループはやめれ。
嫌味なレスも気分悪い。

532名無しの心子知らず:04/11/20 16:30:15 ID:TnaIVzDY
世の中何も考えずに育児している人もいるし
考えすぎて頭が硬くなってしまってる人もいるだろう。
公園に行って何気なく聞いたことを曖昧にかわされて
数日後また気になったとして、申し訳ないが同じ事を聞いてしまったら
やっぱり「この人そんなこと聞いてどうするんだろう」って
思われるんだろうか?
533名無しの心子知らず:04/11/20 16:30:58 ID:s7DLc6R7
おうむ返ししてやれば?
534521:04/11/20 17:01:21 ID:/h5PhoR/
カチン〜スレ
逝ってきます
535529:04/11/20 17:17:38 ID:Y0WlGoIK
そのママとは、共通の知人が数人いますが特別仲がいいわけではありません。
メンと向かって聞くものかな?と思ったので・・・。
536名無しの心子知らず:04/11/20 17:26:24 ID:Sx/+plF1
537名無しの心子知らず:04/11/20 19:47:00 ID:ETacVrXT
独り言。

おとつい、雨が降ってていくとこなくて
2歳児をつれてホームセンターにいったのね。
うちの子は魚好きなのでペットコーナーの水槽の前に
ずっと張り付いてたんだけど、
同じくらいの年の子がやって来て、片言で語り合い始めた
んだけとそれが波長が合うもの同士だったのか実にいい感じだった。
で、相手のお母さんと「いつまでもここにいて・・困っちゃう」
みたいなことを少し話したんだけどその人もすごく感じのいい人だった。
最近自分の仲いい人以外は無視!な人が周りに多かったから
なんか対人恐怖症になってたんだ。
見ず知らずの人と久しぶりにマターリとした時間を共有できたな〜。

私口下手であまり面白い話もできなくてごめんね>その人
縁があったらまた会えますように。
538名無しの心子知らず:04/11/20 21:30:20 ID:tikbxWHm
そうね、あんまりつらい目に遭い過ぎると、
他人に期待しなくなっちゃうもんね。
私も、生きていてもいいですか状態になったことがある。
539名無しの心子知らず:04/11/20 23:33:44 ID:lIEQDqIX
生きていてもいいですか状態・・私もあります。
子供がらみじゃなかったら、即効お友達になれちゃうのにな〜・・

幼稚園でも、なんて失礼な人達なんだろう!!
と、腹がたつ事も多いです・・・
無視したりからかったり・・・・

なのに、出先でばったり一対一で会うと
すごく謙虚な感じで話しかけてくる。
幼稚園では無視〜〜〜〜〜・・・

頭こんがらがっちゃいます〜・・・
540名無しの心子知らず:04/11/21 00:45:08 ID:rAwFB29r
人付き合い苦手で、娘(2歳半)の幼稚園の事を考えると、今から憂鬱でなりません。
近所に公園はあるのですが、大きなグループが出来ていて凄く親密な付き合いを
しているようなので、足を踏み入れる事が出来ません。
と言うか、正直、子供が幼稚園に行くまでは親子でマッタリ過ごしてりゃいいや!と、
面倒くさくて、その輪に入るつもりがありません。
しかし、恐らくその集団は近くの公立幼稚園(2年保育)に集団で入るでしょう。
なので、うちは私立に通わせようかな、と考えています。
賃貸住まいで、娘の小学校入学までには家を建てようと考えているので、
余り幼稚園⇒小学校の人との繋がりは重視していません。

しかし、最近調べだして初めて知ったんですが、私立って3年保育ばかりなんでしょうか?
近くの公立幼稚園が2年なので、2年も普通なのだと思っていました。。。
2年でも面倒そうなのに、3年・・・・・・気が遠くなりそうです。。。
3年保育の幼稚園に2年保育で入った場合、やはりもう輪が出来ていて、
親子共々その中に入るのは難しいものですか?
541名無しの心子知らず:04/11/21 02:37:26 ID:InPMzYc5
>540
2保か3保かはその地域によるから、なんとも言えませんが。
うちが今度引っ越す辺りは公私とも3保です。
公立は2保の追加募集もありますが、私立4才は欠員があったときのみ
若干名募集、となっていました。
>540サンが3保の私立に途中から入りたいとして、まず入れるかどうかも問題です。

私は引越のため4才児を途中入園させることになりますが、あらかじめ
グループが出来ているところに入るのは、かえって楽なのではないかと思っています。
グループに入れてくれる人は悪い人ではないだろうし、万一入れなくても
途中からなら割り切って1人ママをすればイイやと思ってます。
542名無しの心子知らず:04/11/21 08:10:57 ID:3S3+RxTo
私も、539さんと同じことしょっちゅうあるよ!幼稚園・学校での保護者ときたら、あいさつしったって
ど知らん顔だし、話し掛けたらものすごーく迷惑顔でいやーな顔するくせに、
スーパーで買い物していてばったり会うと、”あら〜○○さん(私)”と妙になれなれしい!
それって、学校や幼稚園で集団でいるときは私なんてかかわりあうとろくなことないし、知り合い少ないから同類と思われたくないいのか?
等々色々考えてしまう・・・
最近は、出先で下の娘(1歳)くらいの子づれママにあっても、話し掛けるのも、目を合わせるのもこわいっす!
543名無しの心子知らず:04/11/21 09:44:30 ID:na45mH9n
私も、それ系で悩んだ事あります!!>539.521
幼稚園は子供の場所だし、
しゃべっちゃいけないシチュエーションの時だったのかもしれないし。
っと自分を納得させています。
でも、個人個人はいい人なのに、集団になるとどうして?
って思うこと多いです。誰もがそう感じてると思うんだけどな…。

今日はPTAの会合。開始10時ってあったのに、
9:30に行ったら、ほぼ全員着席してました…。
ドアを開けた瞬間の、突き刺さるような皆さんの視線。
ぽつんとはずれた場所に空いている一席。
はぁ〜失敗したなぁ。グチスマソ。






544名無しの心子知らず:04/11/21 09:45:53 ID:na45mH9n
すいません!! アンカー間違ってました。
>539.542 です。逝ってきます。。。。
545名無しの心子知らず:04/11/21 09:54:42 ID:iHgrzJ6P
>>540
ウチも2歳半。近所にマンション建設ラッシュで今まで受ければ
誰で受かる幼稚園が激戦園に。
今年はついに上に兄弟が通っていても落ちる子も出た。
だからどこも大っぴらには募集しないけれど未就園児の会を設けていて
早くから生徒の囲い込みをしています。
本来なら再来年から3保で幼稚園だけれども、来年4月からプレに入れます。
でも、私も人付き合いは面倒な方。帰りに「ランチしない?」とか誘われるのすごく嫌だw。
こんなんで実質4年やっていけるか不安だけれど子供のためと割り切っています。
公園のグループだって一見仲良さそうだけれど、蓋を開ければドロドロだったり
転勤、引越しでバラバラになる可能性もあるから少し距離を置いた所に
いる方が絶対楽だと思うよ。
がっちりグループがいる公園よりバラバラに人が集まる所へ行けば良いしね。
546名無しの心子知らず:04/11/21 12:20:50 ID:MAqu0fyH
>>539
それ、私かも。参観日の時は教室にたどり着くのにイッパイイッパイで
教室ではわが子に夢中だー。
誰かに話しかけられたら妙なテンションで喋ってしまうけど
話した内容の記憶が無い。

普通の時に会ったら冷静に挨拶が出来る。

ごめん。
547名無しの心子知らず:04/11/21 20:42:46 ID:+fd7s08Z
勇気を出して行ったことのない公園に子供を連れてったら
小学生にいじめられますた・・・ワーン・゚・(ノД`)・゚・
548名無しの心子知らず:04/11/21 20:55:06 ID:HQec4FwI
>>547
え〜可哀想!時間帯も悪かったんじゃない?
いじめなくっても小学生がいる時間帯ってボールが飛んだりして危ないから
なるべく午前中の方が良いよ。
私はママ達とは話せなくても小学生の子が一緒に遊んでくれることが多かったけどね…
近頃は物騒だから知らない子と遊ぶのもよくない気もするけど。
549名無しの心子知らず:04/11/21 21:17:20 ID:K+xLZ8yM
みなさん公園デビューっていつ頃なされました。
私もマ近所(同じ学区)ママ友関係はまだまだ避けていたいので
近くの公園はパスしたいと思ってます。
でも離れた公園で赤を連れて散歩していると、話しかけられたり
よくするので、その時の上手な会話方法(かわしかた)ってありますか?
それとみなさん公園でいったい何を話しているのでしょうか?
あんなに大勢で出来る共通話っていったい何なのかな?
550名無しの心子知らず:04/11/21 22:31:26 ID:5DA4aOrD
>>549
なんで近くの公園イヤなの??
なんか、イヤな感じのママグループがあるとかかな??
551名無しの心子知らず:04/11/21 23:31:46 ID:TqP8iPr7
>>550
よくわからんが、必要以上に踏み込まれるのを避ける意味じゃないかな。
>あんなに大勢で
とかあるから、入りづらい雰囲気なのかもね。

>>549
話しかけられたら普通に対応しておけばいいんじゃないの?
話し込みたくなかったら、聞かれた事だけに答えておけば。

大勢で出来る共通話ってココでいわれても、わからんって。
何人ぐらいで話してるのカシラ。
私の近くの公園は多くて2、3人の固まりだから「あんなに大勢」には入らないだろうしなー。
私は大体、毎日の育児の疑問や悩みについて聞いたり聞かれたりしてるかな。
552名無しの心子知らず:04/11/21 23:40:53 ID:geHOID/t
家から歩いて20分ちょっとの、少し遠い公園に行った
時のこと。
幼稚園年長か、小学校1年ぐらいの男の子二人組が
私と子供が遊んでいると寄ってきた。
ふたりとも、坊主頭が少し伸びたような髪形。
着ているTシャツも半ズボンも薄汚れていて、ふたりが
履いていた汚れたズックは親指の先あたりに穴が開いていた。
そしてふたりとも青っ洟を垂らしている。
顔が似ていたので、兄弟かもしれない。
最初、向こうからの質問にこちらが答える、というカタチで会話
していた(家はどのへんか、家に車はあるか、など)
んだけど、だんだん(お菓子は何が好き?ジュースは何のジュースが
好き?)みたいな質問に。なんとなく暗にお菓子や飲み物を催促されている
ような雰囲気に。話を変えようと、彼らに同じような質問(家はどこ?など)
をしてみるが、彼らは意識的にそれには答えないという感じ。
私と子供が帰ろうとすると、また同じような親子連れを見つけ
そっちに移って行った。
遊具などはうちの周りの公園にしては新しく、いろいろ揃っているほうで
良い公園なのだけど、その子たちがいるかも、と思うとなんとなく
足が向かない。
553名無しの心子知らず:04/11/21 23:55:54 ID:8OdCkavX
>>542
私も同じ経験ありです。
自分の身なりや振る舞いが独特なので同類扱いされるのがイヤなのか、などと悩んだりしましたが、
ほかのママは普通に挨拶してくれるし、何だかいやな感じだなと常々うっすら思ってます。
前スレで誰かが言ってた"ザコキャラ扱い"ってやつですかね?
554名無しの心子知らず:04/11/22 00:38:12 ID:wyg8/hx+
>>553
あーそれときどき悩む。
洋服変かな?とか。
テンション高杉て相手が引いちゃってないかなーとか。
緊張しちゃうんだよー
555名無しの心子知らず:04/11/22 15:41:34 ID:qRRW3J2Y
どこでも一緒なんですね。
私も幼稚園や学校だと、危険区域のように半径60センチくらいに
人が寄って来ません。
でもスーパーとか行くと、バシッと肩叩かれて「○○さんっ!」って
明るく声かけて来たりする人がいて、
こっちも対応に困る。
ま、「関係者が見てるところでは近寄んなよ、迷惑だから」ってことですかね・・
556名無しの心子知らず:04/11/22 15:50:18 ID:+D56IQcC
幼稚園や学校では戦闘モードだから?
557名無しの心子知らず:04/11/22 16:07:54 ID:DTLYRhpI
集団でいるときは無視、一人のときはいい人って、
たぶんいい人じゃなくて嫌な人なんだと思うけど・・・。

最近公園で気づいたのは、
一人で子供を連れてきてるママさんの子はいい子、
集団ママさんの子は意地悪だったりマナーが悪い子が多い。
もちろん絶対じゃなくて、私が見た限りの傾向だけど。
558名無しの心子知らず:04/11/22 16:34:08 ID:Ja6pQzl1
>555
私のことかと思ったわw
通りすがりに挨拶はしてくるのさ、時にはにこやかに
でも、私が話しかけそうな素振りを見せると、
おもっきりバリアを張る
私的には
「仲間内では、あんたの悪口に同意しているの。
ほんとはあなたいい人みたいだけど、そんなわけだから、話しかけないで」
てなとこかなと思っている
559名無しの心子知らず:04/11/22 16:55:33 ID:cXow6FcN
>557
>意地悪だったりマナーが悪い
皆に対してそうなんじゃなくて、
「身内」と「身外(?)」を小さいながらに分けているように見える。
親を見習ってるんだな〜、と感心する。
560名無しの心子知らず:04/11/23 00:34:28 ID:es8TzApB
>555
「関係者が見てるとこでは近寄んなよ」
ほんと、そういう意味なのかも〜〜〜・・コワイわ・・・

私は、スーパーでかなり目の悪い私でも気付く位のオーバーアクションで
こちらに向いて両手を振る幼稚園ママンが・・・・
でも、幼稚園ではムシ〜〜〜されてるので
へたに振り返したら私の後ろに幼稚園ママンの友がいたりして
その人に振ってるとか・・など、かなり疑ってしまう訳w

でさ、結局次の日幼稚園では
「手を振ってもムシされたんだよね〜〜・・」って
仲良しママグループに言ってるのが聞こえたわ・・

だってさあ〜〜・・・普段挨拶してもムシなんですぜ!?
めげずに毎日挨拶してるけどさ〜・・・
561名無しの心子知らず:04/11/23 00:51:21 ID:HKBW974f
>>560
全く理解できん・・・
なんでそんな子供みたいな意味不明なイジメまがいの事するんだろ、
いい歳して、それも親にまでなって。
女ってホント嫌。自分も女だけどさ。
562名無しの心子知らず:04/11/23 02:15:45 ID:u9ngrSh0
「手を振っても無視されたんだよね〜」
思いっきり張り飛ばしたいっ!
私も女だけどホント嫌だね女って!

こんな時なんかガツンと言える言葉ってないかなぁ
563名無しの心子知らず:04/11/23 04:55:40 ID:w3qTQjVh
ああ、なんかここ来るとホッとするわ。
自分と同じような人が多くて。
こういう人がもっと公園にいれば居心地もいいんだろうけどさ。
最近、みじめな思いばっかりしてるからさー。
グチすまそ。
564名無しの心子知らず:04/11/23 07:54:42 ID:1MXzn1d/

あるママ友(同級生で数年前からまた仲良くなっていた)との今後の関係を
ちと考えてます。

出産を控えたママ友に、使わなくなったベビー用品譲ってねと言われたので
ベビカやベッドなど十数点取りに来てもらったんです。(ウチの子しか使って
ないので、けっこうきれいなやつ)
が、まるっきりの手ぶらで来て、用意していた食事も取らず、他の予定があるとかで
すーぐ帰っていきました。
もちろん譲るベビー用品の内容も伝えていたし、食事の件も事前に
連絡していたんですけど。(わざわざ1時間もかけて来るので用意しておいたんです)

数ヶ月前の結婚パーティにも招待され(会費制)、その際一応別にご祝儀も
持っていったのですが、内祝いもありませんでした。
ベビー用品取りに来る時にでも何かあるのかとも思いましたが、、、、。
私の結婚式・出産時にはメールでのお祝いの言葉だけだったので、
(それは別に良かったんですけど)
なんだかこっちばかりが出してる感じでとっても後味悪いです。
物を譲ることに関しては別に対価を求めてませんが、なんか常識がなさすぎて
ちょっとショックで。私たちにとっては子供の思い出のある品だから
あまりにあっけなくって、未練すら出てきた感じです、、、、。

これって、、、どーなんでしょう?
フェードアウトですか、やっぱり。

自分語りすみません。


565名無しの心子知らず:04/11/23 08:06:54 ID:tpZvQ2EG
やっぱり常識の無い人かと。
つきあい続けるほどにこちらの心が摩耗していく人だと思います。
フェードアウトすべし。
566名無しの心子知らず:04/11/23 09:35:22 ID:zC9MpXqN
>564
常識ないよね。そういう価値観の違いというか、考えの違う人とはいろんな意味で
疲れてしまうと思う。付き合いはやめた方が良さげだね。

私の友達にはいつも自分の書きたいことばかりメールしてきて、返事を求める人がいる。
私は返事はもちろん出すし、そういうやりとりは好きなんだけど、私から出すメールには
返事がなかったりして、「この人ほんとに私のメール読んでるのかな?」って思うことが多い。
悪気は全くなさそうなんだけど(会って話すとちゃんと会話のキャッチボールはできる)
自分のメールが全くスルーされてこちらばかり律儀に返事するのも何かなあって思う。
ごめん、関係ないけどふと思い出したので。
567名無しの心子知らず:04/11/23 09:49:41 ID:Nifko0n5
>564で一番失礼だと思うのは食事を用意すると伝えてあるのに帰ったことかな。
他のことはまぁ仕方ないのかなー、とも思う。(もちろん嫌だけど。)
内祝いとかお礼とか本当にそう言う観念がまるで無い人っているよね、割と。

>566メールに関して同じような人がいます。
自分の聞きたいことだけ聞いたらお礼も無し。こっちの質問はスルー。
まぁ、本当に重大なことなら電話すれば良いんだけどさ。
568名無しの心子知らず:04/11/23 15:55:24 ID:YjB9bw9T
幼稚園で無視してくるのにスーパーで声かけてくるような人には是非
「なんで幼稚園では無視するの?」
と聞いてみて欲しい。

>>564
そんな一方的なつきあいじゃやってられないよね。
近くに住んでないようなので私ならフェードアウト。
全く切れないとしても物の貸し借りとかは絶対しないほうがいいね。
569名無しの心子知らず:04/11/23 16:28:41 ID:+Po6vMfV
>>564
私も似たような経験があります。
同じく学生時代の同級生で、遠方に住んでいるのですが
3年ぶりに会う事になりました。お互い1歳の息子がいます。

その友人は「お昼どうする?何か取る?」と事前に電話してきたので
お弁当を2つとり、スープや果物、子どものお菓子を用意して待っていました。
当日は手ぶらで来て、「ごちそうになって悪いね〜」と言ってお弁当その他を食べ、
「何も持ってこなくてごめんね〜」と帰って行きました。

一人目が生まれた時お祝いを贈ったのですが
ありがとうの連絡も内祝いもなし。
今回遊びに来た時、お礼の一言でもあるかと思えばそれも無し。
もちろん、私が出産した時にはお祝い無し。
息子のオモチャをさんざんナメナメしたり乱暴に扱ったりしても
ゴメンの一言もなかったし、ちらかしたまんまで帰って行ったし、何だか疲れました。

その友人、今二人目妊娠中だけど、正直お祝いしたくない・・・。
でも、共通の友人(独身)から「いっしょにお祝いしよう」って言われてる。
私もフェードアウトしたいよ・・・。
570名無しの心子知らず:04/11/23 17:49:49 ID:zC9MpXqN
>569
はっきりその独身の友人に「私の時はお祝いもらってないし(こちらは一人目したのに)」
って言って断れば?
お礼を言わなかったり気遣いのない人ってやだよね。
571名無しの心子知らず:04/11/23 18:00:16 ID:TqlXhEbM
親しき仲にも礼儀ありですな・・。

そこまで失礼な事はしてないけど、
私自身も結婚して間もない頃(今もか?!)お祝い事などでは
知らずに失礼な事をしてしまって、黙って許してくれた相手も多いだろうなぁ。
大人になってからはお祝いもプレゼントも何かして頂いても、
その瞬間うれしさよりも、気が重くなるね。
あー、お返しどうしよう、とか。
572名無しの心子知らず:04/11/23 21:57:51 ID:rNL0V3AE
>564
腹立つよねー。その人非常識だよね。
でも、あげると決めた物はもう見返りは何もないってことで割り切るしか
ないと思う。(もちろん、見返りなんて期待はしてないんだけどね)
私もベビー用品に関して同じようなことされたんだけど、それ以来その人
には何かをあげたりってこと絶対しなくなった。
私には不用品で、その人にとっては必要な物で「ちょうだい」って言われる物
があってもその人にあげるくらいなら捨てた方がマシって感じ。
573569:04/11/23 23:23:53 ID:+Po6vMfV
レスくれた方ありがトン。
>>570
うん、本当はそう言いたいんだけど、
「お祝い事なのにケチ」と思われそうで言えないヘタレです・・・orz
ありがとうとか嬉しかったとか、一言でもあると
ずい分違うんだけどなあ。
せめてちゃんと届いた事くらい教えて欲しいよ。
574名無しの心子知らず:04/11/24 01:25:23 ID:lLOXPVAc
うちの隣にうちの息子と同い年(6歳)の息子を持つ人がいて、親子ともども最近すごく仲良くしてます。
悩みを相談しあったり、一緒にお昼を食べたりいい関係だなーっと思ってました。

で、今日うちは家族で近所の大きい公園まで行ったんです。
そしたら隣の子供も「一緒に行きたい」って言うんですよ。
その時奥さんは出かけてていなくて旦那さんしかいなかったんです。
旦那さんは「奥さんがいいって言うなら構わない」って言うし、奥さんに電話したら「そちらがいいならお願いします。」って言うから連れて行きました。
3時間ほど遊んで戻ったら奥さんはまだ帰ってなくて、旦那さんは家にいたみたいだけど「ありがとう。すいません。」の言葉もありません。
まあ、旦那さんはいちいち家を出てきてまで挨拶なんかにこないかと思って奥さんに
『今帰ったよ。〜〜して遊びました。』みたいなメールをしました。
しかし未だに何の返事もありません。
あまりマメにすぐ返事をする人ではないんですけど、しかし自分の子供を3時間も遊ばせてくれた人に何のお礼もしないものなのでしょうか?
普通はどんなに忙しくてもその日のうちにメールの返事くらいしないもんなのかなあ?
それとも普通はいちいちそんな事しない?私が細かすぎ?
近所の公園とはいえ人様の子供を3時間も預かるのは結構気をつかったんですよ。
それとも『○○君(隣の子供)が行き帰りに自転車ビュンビュン飛ばして信号無視とかもするから怖かったよ〜』なんてメールに書いたからうちの子供をバカにされたとか思ったんでしょうか?
そんなつもりではなかったんですけど。
仲良くしてる人だと思ってただけになんかショックでした。

来年は小学生になるんで相手のお宅へ子供があがりこんだり、その逆って機会も当然増えるはずです。
そんなのにいちいちお礼して回ってたらキリがないんでしょうけど。
そういうのの挨拶の基準ってどこまでなんでしょう?
575名無しの心子知らず:04/11/24 06:28:35 ID:M6RW6MMS
>>574
まずはお疲れ様です。大変だったことでしょう。せっかくの家族の休日なのにw
確かにお礼が無いなんておかしい。子供の帰宅時にまだ奥さんが帰れないなら
私だったら夫に電話してちゃんとお礼言っておいてくれる?って頼むけどな。
で、そのあと私からも直接御礼に行くよ。まぁ、時間帯次第ではメールか電話かな。
でも、

>『○○君(隣の子供)が行き帰りに自転車ビュンビュン飛ばして信号無視とかもするから怖かったよ〜』

これは、、どうなんだろう・・・?わざわざメールで報告しなくても・・って気もする。
取りようによってはイヤミっぽいと言うか。確かに躾的にもむこうが100%悪いけど、
「面倒見てあげましたよ、大変でしたよ、お宅の子は」みたいなニュアンスが微妙に
含まれているような気が・・・。今度一緒に信号を渡るときなどに「そういえばこの間さ〜」
みたいにさりげなく切り出してみたほうがよかったかも。実際話せばいろいろフォローも出来るし
皮肉なニュアンスは無いってことも伝わると思うけど、やっぱりメールって無表情で難しい。。
576名無しの心子知らず:04/11/24 08:30:34 ID:kIYPuG77
>574

後日、手土産持参でお礼にくるとか・・。
だんなさんに直接子供を引き渡したらよかったかもしれないですね。
こんなことして遊んで、こんなもの飲んだり食べたりしたよ、、と報告。
ま隣の人とは気分よくいきたいよね。
577名無しの心子知らず:04/11/24 08:42:38 ID:8Sr05dUO
子どもが「行きたい」って言ったときに断らないと。
「Oちゃん(相手の子ども)は、今度パパとママに連れて行ってもらうのがいいよ」
とか言って。
578名無しの心子知らず:04/11/24 09:02:38 ID:VXLUemrX
>574
そういう「あれれ?」な対応は初めて?
そうなら、とりあえず今回は目をつぶってあげてはいかがかな。
いろんな原因があるかもしれないから。
例えば、ダンナに子供の面倒を見させるのがテーマだったのに、
お隣にちゃっかり預けるなんて意味がない!もっとゆっくりする
つもりだったのに、早く帰らなきゃならなくなった!・・・とか。
こちらの「親切」が相手の「迷惑」に転じることは多々あるからね。
(それでもオトナなら、表向き感謝はしなきゃいかんだろとは思うけど)
それでなくともつきあいが密になると、「甘え」がでてくる人って
いる。今後のつきあい方は、慎重にその辺見極めるとよろしいかと。
私もあなたと同じ立場になったことあります。
挨拶も感謝の言葉もなくなり、相手の甘えがきつくなってきたので
ただいまフェードアウト中・・・・
579名無しの心子知らず:04/11/24 09:59:39 ID:WZN7ERu9
>>577に胴衣。だけど…
でもそういう親って多いんだよね
学校が午前授業なのに夕方までお母さんと連絡とれないという子と
娘が遊ぶ約束した。
自分の子にだけご飯食べさせるわけにもいかない、
でも食物アレルギーとかあったらと学校に確認したりもしてから
昼ご飯食べさせたんだけど、親からはなしのつぶて。
基本的な礼儀とかできない親のほうが多いんじゃないか…
580名無しの心子知らず:04/11/24 10:34:59 ID:dHRv/HX3
>>564
そうゆう常識ない人なら、使い終わったらオクに出品したりしそう。
けっこう良いおこずかいにしてたりして。

夫の兄弟とかが妊娠したとかテキトーに言って、
使い終わったら返してもらうよろし!
んで、関係を終了させよう。

>>574
隣の奥、礼儀ないよね。
せめて当日中にメールよこせって。まだお礼のメールも来てないの?
次回会った時何にもなかったら、そーっとフェードアウトで。
581名無しの心子知らず:04/11/24 11:50:24 ID:iUIPpo3a
ちょっと前の話題だが、幼稚園ではいまいちなのに
外で会うと馴れ馴れしい人。
高校時代にそんな人いました。
本人曰く、
外で、クラスメイトとか知り合いに会うと
何か嬉しくなって、ハイテンションで話しかけてしまうそうな
話しかけた瞬間
『やべ!そんなに仲良く無かった!
でも、話しかけてしまったから、とりあえず話そう!』
って思ってるらしい。
そんな人かもよ
582名無しの心子知らず:04/11/24 12:03:30 ID:JGszHBTc
私なんか外で会った方が緊張して挙動不審になるかも。
園だとある程度気を張ってるし、それなりの格好とか、
話しかけられる覚悟もしているけど・・
外でいきなり会うとあまりの不意打ちで頭の中真っ白になったり、
変な格好してる時なんて、気がつかれないうちに逃げたくなるよ。
それどころか誰だっけ?この人って事もある。それでも笑顔で挨拶ぐらい返すが。
583名無しの心子知らず:04/11/24 13:38:56 ID:FAwQOGQV
マンションにお住みの方ママ達との
お付き合いどうですか?
両隣は子供がいないお宅だし、
ほかのママさんとも交流ありません。
私は結構、腰が低く近寄るなモードは
ないと思うのですが・・・寂しいです。
幼稚園が同じママさんたちは皆仲良い
みたいですが、うちは一人違う幼稚園だし。
挨拶はしていますが、いつも無視したり
睨んだりするママが一人います。
気をつかい、ほとほとマンション暮らしに
疲れました。
生きてていんですか状態です。
一人でもお友達がいるといんですが。
お友達作りのコツってありますか?
584名無しの心子知らず:04/11/24 13:46:45 ID:5Y9MiMIc
一人違う幼稚園だったらなおさら気軽に付き合えるんじゃない?
こんなことで生きてていいんですか状態になる必要はナシ!
マンソンに友達いなくても生きていけるぞ。
逆にそんなしがらみを自ら作らなくてもいいんでないの?
それでもっていうならとりあえず元気な挨拶からどう?
「おはよーございま〜す!寒くなりましたね〜〜〜!」って
明るく言ってたら何かが変わるかもよ。
585名無しの心子知らず:04/11/24 13:48:56 ID:8Sr05dUO
お友達を作ろう作ろうと思わないこと。
二人で(自分と子)楽しめればいいかなくらいの軽い気持ちでいることかな。
586名無しの心子知らず:04/11/24 13:52:54 ID:6DanF5Ai
マンソン内でヘタに友達なんか作ると後々厄介だよー。
相手が問題アリでもなかなか切れないしね。
私はいろいろあって懲りたので、挨拶だけ明るくして通り過ぎてるよ。
もう少しすると子どもの成績その他で軋轢が出てくるもんさ。

587名無しの心子知らず:04/11/24 14:10:04 ID:Ro1L+3yk
そうそう、今のまま疎遠にしてるほうが
楽チンだって!
下手すると私生活全部ほじくられて、子供の
手前きつくも言えなくて無き寝入りとか
子供預かって〜なんて言われたりろくな事ないよ

挨拶も出来ない人とお近づきになっても
いい事なんてないと思う・・・
588名無しの心子知らず:04/11/24 14:34:49 ID:JGszHBTc
>挨拶も出来ない人とお近づきになっても
いい事なんてないと思う・・・

うほっ名言。

作ろうと思うとできないよね。気楽に楽しく暮らしていると
周りがほっといてくれなくていつの間にか
隣に友達がいた>というのが理想。現実は・・・orz
589名無しの心子知らず:04/11/24 14:46:46 ID:ZOlOEOBe
>586 子どもの成績その他で軋轢が出てくるもんさ。

やっぱ、そうですかね?
今小二の親でして、仲のいいママ友がいるけど成績の話は禁句ですか?

579or580さん
話は違うけど数字の部分どうやって青く表示するのかしら?
教えて下さい。
590名無しの心子知らず:04/11/24 15:01:48 ID:n4gDq3MG
数字の前に、2個>をつければいいんだよ。
591590:04/11/24 15:04:19 ID:ZOlOEOBe
592589:04/11/24 15:05:15 ID:ZOlOEOBe
>>590さん。ありがとー?。
593名無しの心子知らず:04/11/24 15:07:25 ID:eZGY2ynM
私、生まれ育った土地の喋り方がなかなか抜けずに難儀しています。
その土地というのは東北なのですが、あまり上がり下がりの無い音程で
生まれ持った低い声で喋るために印象が良くないみたいです。
結婚して東北を離れ子供ができた今、幼稚園通いでママさん達とお話
する時には自分の喋り方が相手に不快になっていないかどうか気になって
『穏やかに、柔らかに』を心がけています。
でも話が盛り上がってくるとつい地が出てしまい、その場を白けさせてしまったり・・。
その怖さがあって聞き手にまわってばかりいます。
無難な返答ばかりして言葉少ないツマラナイ人になってしまって
そこから壁を乗り越えられない自分に焦りを感じてます。
ウチで家族と喋る自分の声をテープでダビングしてチェックしようかなとも
思ってます(汗
なんとか乗り越えたいです。頑張ります。
594名無しの心子知らず:04/11/24 15:11:21 ID:n4gDq3MG
>>589さん、礼にはおよびませぬよ。
私、ただ今『大奥』を見ておりまする。
595589:04/11/24 15:12:38 ID:ZOlOEOBe
かたじけない・・・
596名無しの心子知らず:04/11/24 15:14:51 ID:4qi5moQu
>>593
私も東北出身だからわかるよ〜。
気をつけているんだけど、うっかりボソボソッと喋っちゃって、
「結構キツイ言い方するね」と言われたことがある。
597名無しの心子知らず:04/11/24 15:17:02 ID:u02WDEhT
>593
家のママンは楽天イーグルス県出身だが上京して30猶予年。
ほとんど方言抜けてないぞ。どこでも押し通してるけど
きついなんていわれたことないみたいよ?
東北弁ってきつくないよ?OKOK
598名無しの心子知らず:04/11/24 15:59:18 ID:uPpopzWa
>>589
無理に高い声を出そうとして鼻にかかった変な声出す人よりか
よほどいいよ〜。
私は地声がおっさん声なんで似たような経験あり。
それでもおっさん押し通してます。
599名無しの心子知らず:04/11/24 16:17:29 ID:+vfNSa0G
元々引っ込み思案なんですが、ベビースイミングに通い始めて
そろそろ1ヶ月。

いつも「こんにちは」「おつかれさまでした」程度の挨拶は
普通にしてるんですが、見渡せば皆誰かと仲良し。

こうなると「私も誰かと仲良くしなくちゃいけないのかしら?」
みたいな焦りが出てくるんだけど、中々それができません。

とりあえず
「○○ちゃんは(水着に名前書かれてるから名前は分かる)スイミング長いんですか?」
みたいな会話をしてみるんだけどそこからあまり長続きせず・・・って感じなのです。

って言うか、実はあまりそんなに仲良くしないでもいいかも・・・
なんて思ってたりもするんですが、スイミングの先生が
「お友達を作ってみては?」
みたいなこと言ってきてちょっと焦ってます。

無理して友達を作った方がいいですかね?
なんかスイミングに行くのがイヤになってきた・・・

意味不明ですね。。。
600名無しの心子知らず:04/11/24 16:19:09 ID:bHFZE99D
「無理して友達作る」って…。
引っ込み思案なら無理してもできないと思うけど…。
ていうか、無理して作るもんじゃないと思う…。
601名無しの心子知らず:04/11/24 17:03:11 ID:M6RW6MMS
>>599
1ヶ月ということは新入りってことかな?新入りに対しての反応って色々あると思うけど、
普通は居づらいだろうなぁとか、心細いだろうなぁとか、周りがさりげなく声をかけたり
しないものだろうか。それが無いとするとちょっと皆さん冷たいのでは・・・。
「そういう人たちなんだ」ってことで、無理して仲間入りする必要はない気がする。
おせっかいでやたらわざとらしい感じも勘弁してほしいけどね・・・。
かえって、帰りにお茶しない?だの、おうちにお邪魔していい?だの、厄介事が増えるかもよ。
まぁ、そういうことをしたいのなら話は別だけど・・・。お友達がいなくても
お子ちゃまのスイミングには何ら仕様は無いんでしょ?
602601:04/11/24 17:07:43 ID:M6RW6MMS
ゴメン、訂正。

>何邇d様は → 何ら支障は
603名無しの心子知らず:04/11/24 17:21:44 ID:yWFBwwvP
>>599
うちもベビースイミング数ヶ月前から通わせています。もう2歳だけど。。
ほんと、ママ達との話って続かないよね、なんでだろ・・・。
私も入ってすぐの頃は一日一回は誰かに話し掛けるように心がけていたんだけど、
たいがい「上手に泳げるねー。もう長いんですか?」とかその類の話で終了。
それ以上に一体何を話せば良いのか・・・。次に会った時も別にお互い話し掛けないし。
どのママと話してもそれ以上に発展しそうにないので、もう『一日一回』話し掛ける
っていうのは止めちゃった。
うちのスクールは別に一人でいるお母さんも多いので、その点は楽だけど、
やっぱりワイワイ喋っている人見ると寂しくはなるよね。。
ママ友との話って本当に困る。明らかな共通点といえば子供いる事だけだし、
かと言って子供話は興味ないし、相談事もないし
(ネット使えるとリアルの狭い人間関係の中だけで相談する気がなくなってしまう)
みんな一体何を喋っているのか・・・。
近くの公園に以前行った時にはママ友団体がお菓子作りの話題で盛り上がっていたけれど、
私にはそんな乙女ちっくな趣味はないしな・・・変わってんのかな。。。
604名無しの心子知らず:04/11/24 17:22:38 ID:n34UyMsi
>>602
安心しろ
>何邇d様は なんてどこにも書いてないからw
605名無しの心子知らず:04/11/24 17:30:30 ID:ElGuvg9s
スレ宣すみません! 少年や男児見てマジ勃起する人いる?

http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/801/1099921389/
はホモ専用、腐女子お断りスレ

http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/801/1098648668/
は腐女子容認スレ になってます

同性愛に理解ある人で閑丸きゅんや隆之介きゅんみたいな少年に萌える
人いたら遊びにきてね! 萌え画像やキャプURLの直貼りも桶!
どっちも過疎スレだから沢山遊びに来てくれると嬉しいな! んじゃ!
606名無しの心子知らず:04/11/24 17:32:20 ID:SrtX27eG
>601
ベビースイミングって結構入れ替わり激しいと思う。
だから新入りとか余り関係ないような・・・。
うちの行っているトコだけかな?

行く毎に今まで居た人が居なくなってたり、突然新しい人がワラワラいたり。
最近なんて寒くなって来て、突然人がパタッといなくなってしまった。
夏はあれだけ芋洗いのようにワンサカいたというのに。。。
607名無しの心子知らず:04/11/24 17:34:39 ID:PLtrExt9
みなさんに意見頂きたいです。
こちらが挨拶しても無視する、あるいは能面の様な顔で頷くような態度の人がいます。
何か馬鹿にされてる様な気がして挨拶するのも嫌だなと思う事もありますが、
近所の手前ここは私が大人になって挨拶続けていくべきですかね。
旦那はそんな嫌な思いするなら挨拶止めたらスッキリすると言いますが、
同レベルになっちゃうかな。。。
608名無しの心子知らず:04/11/24 17:38:53 ID:JGszHBTc
ベビースイミングの時期(乳児期でしかも一人目)って一番
ハイテンションな時期鴨。育児にも少し慣れてきたけど
結構孤独だし暇だし、うちのかわいい○ちゃんを他の人にも見せたぁ〜い♪みたいな。
609名無しの心子知らず:04/11/24 17:41:41 ID:SoNcGdbe
>>608
それが何かこのスレの流れに関係あるのだろうか
610名無しの心子知らず:04/11/24 17:42:15 ID:QdcmKALd
挨拶は基本としてする。井戸端はお好きな方がどうぞ。
でいいのでは?
611名無しの心子知らず:04/11/24 17:44:26 ID:JGszHBTc
>>609
だからそういうノリについていけないよなと。
612名無しの心子知らず:04/11/24 17:46:28 ID:efz+yrAe
>607
挨拶だけはするよ。そんな手間かからんでしょ。
顔の体操だと思ってにっこりしとけばよろし。

613名無しの心子知らず:04/11/24 17:53:37 ID:IQyS58t9
>>607
相手に嫌われるようなことをやっちゃったんじゃないの?
とりあえず、挨拶だけはしておく、それ以上刺激しない方がいいと思われ。
614名無しの心子知らず:04/11/24 18:35:45 ID:n4gDq3MG
嫌われるようなことをしてなくても、挨拶しない人っているよ。
相手にだけ挨拶させて、上に立ってるような気になってるのか
なんなのか、もう訳わからないけど。
615名無しの心子知らず:04/11/24 18:42:44 ID:PgkSpLGM
>614
そうだよね。
>613みたいなレスって、クマなのか、
それともこれまで余程恵まれた人間関係の中で生きてきたのか、
それとも余程の世渡り上手なのか、といつも疑問に思う。
616名無しの心子知らず:04/11/24 20:14:05 ID:utxzSL/V
ママ友いない歴6年間。1人でいても平気な方だけど
今日はずごく寂しくて落ち込んでもた。
こんな気持ちになるなんて滅多にないんだけど・・・。
ごめんね、子供達。
私がごく普通の社交的ママなら、こんな寂しい思いしなくて済んだのにね。
ほんとにごめんね。
私は子供を産んで良かったのかな?
産まなかった方があなた達は幸せだったのかな?
はぁ・・・

617名無しの心子知らず:04/11/24 20:16:34 ID:w1a+m+Zp
>>616
ここにいるよ!
ここにいる私達みんながあなたのママ友だよ!
618名無しの心子知らず:04/11/24 20:34:00 ID:4sv3xLaM
>>617
あんた、ええ人や

>>
616
子供は自分で友達つれてくるようになるよ
619名無しの心子知らず:04/11/24 20:36:36 ID:D2iH2vhB
>616
私も同じですよ〜
今日公園で1人ポツーンと遊ぶ息子(年長)を見てスマンと思いました。
周りは同じ幼稚園同士遊びに来てワイワイ楽しそうでした。
ある時ふと落ち込む時があるよね。気持ちよく分かります。元気出してね。
620名無しの心子知らず:04/11/24 20:42:37 ID:M6RW6MMS
>>616
私も時々子供に悪くって落ち込む。。。なんか、スゴイ分かる。
でもさ、言い方変かもしれないけど「親は無くとも子は育つ」。
私の母も人付き合い苦手だったけど、私は学生時代に友達に困らなかったし、
勝手に子供は巣立ってお友達を見つけてくるよ。子供はきっと大丈夫。
社交的なのが良いママとは限らないし、ママに少し欠点があるほうが
子供って安心するんじゃないかな。完璧ママの子供はある意味大変だと思うよ。
うまく友達が作れなかったら、「なんでママみたいに出来ないのかな・・」って
比べてしまったり、相談しづらかったりね。悩みを共有できるっていいことだと思うよ。

一方、ママ友っていうのはすごく特殊で本当に難しい。別にママ友じゃなくて
学生時代の友達とかとたまに会ったりしてあなた自身がリフレッシュできると
いいんだけど・・・。でも、このスレは同じ気持ちの人がすごくたくさんいて
2ちゃんなのになぜかいつもホッとするのであった・・・。リアルで近くにいればなぁ。
621名無しの心子知らず:04/11/24 20:43:33 ID:6lTSpKVH
>599
1ヶ月ということは、4回ぐらいですか?
まだまだイヤになるのは早いと思いますよ
622名無しの心子知らず:04/11/24 20:44:26 ID:kDY8UmHd
ほんと元気だしてね。
私なんてママ友いない歴4年。いやママ友なのかどうかも怪しいけど
私自身 あまり社交的じゃないし、苦手。でも何故か子供は私とちがい
保育園でたくさん友達と遊んでます(笑)
少し状況が違うかもしれませんが 私は共働きなので、保育園に預け
っぱなし。で保育園でもお迎えだけだから、他のままさんの名前も
知りません汗 ただお母さん自身が子供のこと包んであげてれば、
そんなに思い込んだりしなくても大丈夫。同じ性格のママさん
たくさんいると思います。
ちなみに 私はあまり自分のそういう非社交性の部分はしゃーないな
って思ってます。ただ元気に健康に育ってくれればなって・・・
お互い元気に楽しく育って欲しいね
623名無しの心子知らず:04/11/24 21:25:27 ID:PG1fH13t
どうしよう…
お茶に誘われた。
1時間程度なんだけど
1対1で話すことが本当に苦手の私には苦痛。
だけど、忘れ物を預かってくれてるので
それはとりに行かなきゃ行けないし
忘れ物取りに行くだけだと思ってたので
時間は任せますなんて話しちゃったから
好意で誘ってくれてるんだし
断るのはおかしいし・・・

やっぱり手土産は必須ですよね?
あと、何はなせばいいんだろう・・・
624名無しの心子知らず:04/11/24 21:30:27 ID:utxzSL/V
>>616です。
みなさん暖かい言葉ありがとう・゚・(ノД`)・゚・。
元気が出てきました。
このスレはほんと良スレだね。
625名無しの心子知らず:04/11/24 23:15:20 ID:RXF9n+2D
>>624
ロムッてた私も泣けてきました。
また明日からぼちぼちいきましょうね。
626名無しの心子知らず:04/11/24 23:26:23 ID:xyNOlu7E
愚痴らせてください。
先日ママ友5人と子供達7人で遊んだ時
私以外のママ友はみんな同じ習い事をしてて
その話で盛り上がってしまって
子供達が喧嘩しようが気にしない様子だったので
話に入れない私が子供達の面倒を見てました。
しばらくすると子供達がジュースが飲みたいって
自販機から離れない子もいたので
とりあえず全員分買うことに。
ママ友達は「後で返すね」って言ってくれたんだけど
数日経った今でも誰一人返してくれません。
ママ友一人一人に貸した金額は少額だから
私からはなかなか言い出せず今に至ります。
もうあきらめてるんだけど、結局その日は
私だけが子供のトイレも喧嘩も遊びも全部相手してて
他のママ友達は楽しそうだったけど、
私だけとても疲れたって言うのもあって
なんだか被害者意識みたいので落ち込んでます。
しかもカネコマなんで7人分の缶ジュース代は辛い・・・(ノД`)
627626:04/11/24 23:27:35 ID:xyNOlu7E
さげ忘れました。
スマソ
628名無しの心子知らず:04/11/24 23:41:03 ID:JGszHBTc
>>626
わ・・わかるよ(涙)
そういうのって、本当に天然ですっかり忘れているのか、
おごってもらったとマジに勘違いしてるのか、
こいつになんて払わなくてもいーやと軽く見られてるのか・・
少額なだけに言いにくいですよね。しかもママ友となると。
気軽に言えるキャラならいいんだけど。

それにしても私の学生時代からの友達が書いたかと思ってびっくりした。
私もその友人もパシリ体質っていうか・・
うっかり、人を使って平気系の人と出会ってしまうと気を張る必要がある。

勉強代って事で次回から自販機に貼り付くおこちゃまがいても
絶対買わない。ガンガレ
629名無しの心子知らず:04/11/24 23:43:43 ID:Z9IB3MmB
>>626
なんで買っちゃうんだよ
「ママに買ってもらいな。」で良かったんじゃない?
630名無しの心子知らず:04/11/24 23:44:15 ID:zvjOdlKa
幼稚園の迎えのときや行事のときに孤独を
感じる
子供たちは、私とはちがって友達も多いから
安心なんだけど
ちょっとしたときに、話し相手がいないのが寂しい

631名無しの心子知らず:04/11/24 23:46:16 ID:VGUnfgR+
>623
手土産必須かどうかはわからないけど、
そんな気張ったものじゃなくて、
子どものオヤツ程度のものでいいんじゃないかな?
1時間ぐらい、すぐ過ぎちゃうよ。
話題なんて「ウチのコ、こんな困ったことがあるんだけど、
どうしたらいいかな」とか、育児話でOKさ。気楽にね。
>626
あなた、いい人だね。
ただ、老婆心ながら。
ジュース買うとき、他のママ友に確認というか、声かけました?
ジュースを子どもに飲ませたくないお宅もあったかも。
厳しい言い方をすると、ジュースはあなたが「勝手」に、
子ども達に飲ませたんだから、今回は払って貰えなくても仕方ないと、
腹をくくるしかないかも。つか、私だったらそうするというか。
まわりのママ達に配慮がないとは思うけど、
世の中、悪気がなくても、ちょうどいい配慮が出来る人って、
案外少ないから(私自身も努力はしてるけど、いつも完璧からは程遠いよ)。
632名無しの心子知らず:04/11/25 00:12:26 ID:2IQmXXKg
>>626
私も>>631さんに禿同。
今回ジュース代は仕方がないかもしれないね。
しかし、ママ友のお金の貸し借りって督促って出来ないよね。私も車をよく
出すのですが、駐車場代を「後で払うね」と言われそのまま忘れさられてし
まう事がしばしば。悪気がないのはわかるけど、ちょっとくやしい。
633626:04/11/25 00:35:13 ID:TxXyGdGF
レスありがとう。
ジュースは今までも遊ぶ時みんな買っていたので
いいかと思って勝手に買っちゃいました。
一言声を掛ければ良かったな。
>>628さん
私の学生時代からの親友もパシリ体質だよw
彼女はまだ子供がいないので628さんじゃないと思うけど
やっぱり似た者同士って気が合うのかな。

さっきも書いたけど私以外が同じ習い事を始めたから
なんだか団結力がすごくて
今までとの付き合いかたと変わっちゃったんです。
やっぱり共通の話題がある方が楽しいんだろうな。
最近かやの外っぽいので余計悪い方へ考えてしまうのかも。
これからは私も気をつけます。
634名無しの心子知らず:04/11/25 00:41:52 ID:6RG7k0VK
私も>>631さんに禿同です。
ただ、『自販機から離れない子』っていうのは、
日頃から親に自販機でジュース買ってもらっているんだろうね。
で、離れずにダダをこねれば買ってもらえているのかも。

私なら最初からやっぱり買わないな。
変にプライドが高いのでパシリとかとんでもない。
そんな扱い受けるくらいなら絶対にそのグループには属さないだろう。
やっぱ一人が楽ちん。
635名無しの心子知らず:04/11/25 00:43:31 ID:6RG7k0VK
あ、ごめん。633さんのレスに気付かず好きな事書いちゃった。。。
636名無しの心子知らず:04/11/25 01:25:13 ID:bUQUX629
みんな鬱ぅぅぅーーーー
ttp://diary.jp.aol.com/czs2w2gryhw/
だいじょうぶぅ?ほーほっほっほ
637名無しの心子知らず:04/11/25 01:27:18 ID:bUQUX629
みんな鬱ぅぅぅーーーー
ttp://diary.jp.aol.com/czs2w2gryhw/
だいじょうぶぅ?ほーほっほっほ
638名無しの心子知らず:04/11/25 02:20:17 ID:0mAxFVBY
なに?
思わず見てしまったけど、単なる育児日記の宣伝?
639名無しの心子知らず:04/11/25 04:32:08 ID:7llJ47Pj
>630
気持ちはわかる! で、話し上手のママさんを観察したんだけど
何気ない一言でも隣にいるママさんに話しかけてるんだよね。
それに釣り込まれて話す人、多いよ。
640名無しの心子知らず:04/11/25 04:42:03 ID:fENTdTGj
今日、初めてここに来ました。半年の乳児がいるのですが、私自身、人付き合いがとっても
苦手なのと、話をすることも苦手で、まだママ友がいません。まだまだ、あせる必要がないかなと思う反面、
この先、子供にもお友達ができなかったらと思うと、とっても不安でした。でも、ここを覗かせてもらって勇気が出ました。
一人でも頑張れるママになるぞ〜
641ベビースイミングの599:04/11/25 07:08:46 ID:i2vyQrgH
皆さん、レスありがとう。

なんかここに書いたことによって少し気が済んだ・・・
って言うか、ちょっとラクになったかも。

友達作れないとは思うけどスイミングは頑張りますねー。
642名無しの心子知らず:04/11/25 09:33:19 ID:2yFjsGe5
ttp://diary7.cgiboy.com/0/caorin0718/

怖い。こんなこと平気でネットに書く人いるんだね。
643名無しの心子知らず:04/11/25 09:35:16 ID:xBdjNOEW
ちょっと話題に乗り遅れたけど、私も上の子1歳前から保育園に
入れていたけど、ママ友はずっといなかった。
かなり寂しい思いもした。
5年目にして子どもがやたらと友達と遊びたがるようになり、
自然とママ友付き合いがスタート。でも子ども無しでの付き合いは無し。
こういうパターンもありです。
644名無しの心子知らず:04/11/25 09:37:29 ID:ughJfMlq
>>599
スイミングで思い出した、、、

ベビースイミングに通っていたんだけど、わたしも友達いなかった。
でも、子供と二人でのんびり楽しんでた。

が、ある日近所の顔見知り程度の人が入会した。
わたしは徒歩20分くらいの距離を、普段はベビーカー・
雨の日は車で通っていたのだけど、その人は毎回車。
で、私がベビーカーの時は、自分の車に乗らない?と誘ってくれる。

気持ちは有難いのだけど、あなたの車には
チャイルドシートは自分の子供の分しかついていないのよ。。。

下手に知り合いができると、困ることもあるよ。
645名無しの心子知らず:04/11/25 09:50:34 ID:CYs82nEM
>642
コワ・・・
こんなの垂れ流してる方がよっぽどキティry
646名無しの心子知らず:04/11/25 10:34:47 ID:eu3zHQA1
>>607さん
わたしの書き込みかと思うほど
同じ様な人が近所にいます。
頷くだけならまだいいよ。
こっちは頷きさえしないよ。
睨んできて、刺されそうだもの。
(なーんにもしてないのに)
こっちが挨拶続けたって
「気安く話しかけんな」っていう
態度だから止めたよ。
でも、お互い子持ちなのに、理解
出来ないんだけど。
他のママとはベラベラ喋ってるのに。
凹みます。
647名無しの心子知らず:04/11/25 11:43:05 ID:2IQmXXKg
>>646
なにか誤解になるような事があったのでは?
648名無しの心子知らず:04/11/25 13:21:02 ID:D4UxQFIA
>>644
チャイルドシートは難しいよね。
断るにも「チャイルドシートないから」って言うと「お前の運転が下手」って遠まわしに
言ってるとか思われたらどうしようとか考えちゃうし。

あなたがぽっちゃり体型なら「ダイエット中だからがんばって歩くわ」とか
「こどもがベビカでの散歩が好きだから」とか言って断るのは
どうでしょうか。
649名無しの心子知らず:04/11/25 13:27:23 ID:cCknO6m5
>>644
>648も言ってるけど 「散歩がてらに歩くのが好きだから」って
軽く言えればいいんじゃない?

でも実際にそれをいえても
後で「あ〜自分ってなんて柔軟性が無いんだ・・・
だから付き合い悪いんだろうな」って
落ち込んじゃうんだよね  自分の場合・・・・orz
650名無しの心子知らず:04/11/25 13:50:41 ID:JkT+v7cr
>>642
なんだか怒ってばっかりだね。
そのうち事件にでもなりそうな・・・
651名無しの心子知らず:04/11/25 13:56:03 ID:0mAxFVBY
1対1が怖いオクです。
お茶の誘いを受けようと決心したのに
子供が発熱。
あー、なんだか空回りだわ。
652名無しの心子知らず:04/11/25 14:10:32 ID:dB71HOhI
一対一のほうがいいよ。3人以上集まったらダメだ私。よほど気の合った友達じゃないとね。
近所にママ友できないからネットで募集したけど向こうからの返信が来ない。
別にやばい事書いた覚えないし、最初はお互いのこと良く知り合ってから会おうかなと思ったんだけど。
向こうはすぐ外で会おうよって言って欲しかったのかなとかいろいろ考えちゃった orz
653名無しの心子知らず:04/11/25 14:22:13 ID:0mAxFVBY
3人なら笑ってればいいから楽。
1対1ってきちんと会話しなきゃいけないから
あせるのよね。

でもせっかく誘ってくれたのに
子供が熱出たと断ってたら
わざと避けてるの?とおもうかしら・・・

あーあ
こうやって孤独な人間になっていくのね・・・
654名無しの心子知らず:04/11/25 15:23:12 ID:4rgqVqFl
たまーに遊びに来るくらいの関係のママ友が数人いますが、自分の
子供の使用済みオムツを持って帰るのは一人だけ、後の人は
我が家に置いて帰ります。
勝手にうちのオムツバケツに入れて行く人、
「はい。」と当然のように汚れたオムツをナマのまま手渡しで差し出して
くる人、
うちのリビングのテーブルの下に放置して行った人。
先日も「はい。」と使用済みオムツを差し出されたので、私も「はい。」と
スーパーのポリ袋を差し出しました。それでも置いて帰って行きました。
これってどうなんでしょう。
持って帰る人が一人、と少数派なのは私の周りだけ?
すごく非常識のような嫌な気持ちになるの・・私は「捨ててけば?」
と言われても持って帰ってくるほうで。
私のほうがおかしいのか。。
655名無しの心子知らず:04/11/25 15:27:21 ID:D4UxQFIA
誰も「捨てていい?」って聞かないの?
それもすごいけど私なら誰かがオ持つ交換はじめたら「オムツは
トイレのオムツ用ゴミ箱にすててね〜」と先に言うけどね。

でもヘタレなので自分がでかけた時は持って帰るけど。
656名無しの心子知らず:04/11/25 15:34:58 ID:ILRZBkgO
私なんか旦那の実家に行っても持って帰るよ。>使用済みオムツ
入れるゴミ袋忘れていたら、ウンチ付きなど躊躇いつつも
バッグに直にでも入れて持って帰っちゃう。
だって「捨てて行けば」とも何とも言ってくれないんだもん。
そんなの他人の家に置いていけるわけない。
657名無しの心子知らず:04/11/25 15:40:25 ID:gI3i2Og7
「うちのゴミ箱に捨ててね!」と言っても
かたくなに持って帰る人、何度か言うと「じゃあごめん、お願いね」と
捨ててかえる人。
私が聞き忘れると、黙って自分で持ち帰る人。そんな感じ。

勝手に放置していったり、ハイと手渡しした人なんて
今まで出会った事ないよ〜。
658名無しの心子知らず:04/11/25 15:41:05 ID:oRrC0xCe
以前はすごく仲良くしてて家にも遊びに行ったり来られたり、
メールもよくしてたけど
その人が二人目妊娠してから急に素っ気なくなった。
メールしたらいつもこっちが驚くくらいすばやく返事くれてたのに
2日くらい経ってやっと返事が来るとか・・・・
最後あたりのメールを読み返して見ても原因が分からない。
私になにか悪いところがあったのかな、と考えているけど分からない。
なにか失言でもしたのかもしれない。
この前公園で見かけたけど気づかない振りして帰りました。
多分相手もそうしてるっぽい。
ここ1ヶ月ほどいろいろ考えたけどもうやめた。
もういいや。
よく考えたら子供は保育園に通ってて友達もいるし
私は無理にママ友作る必要もない。
幸い旦那とは仲いいのでいろんな話もできるし。
もうこの年になって友達関係で悩むのはごめんだ。

悲しくなんかないやい!
659名無しの心子知らず:04/11/25 15:53:59 ID:zN9oZ/4M
地域の集まりで知り合ったママが、
『遊びにおいで。』と言ってくれているのですが、
何か持っていった方が良いですか?
手ぶらで行くのもどうかと思うのですが・・・。
660574:04/11/25 15:57:58 ID:UY6lKOq1
たくさんのレス下さった方々、遅くなってすいませんでした。

あの次の日(昨日)の昼過ぎに一応メールが来ました。
『昨日メール送信したつもりが保存になってた。ごめん。ありがとうね。』みたいな感じでした。
怪しいもんだがやっぱり仲良しな人なんで信じる事にしました。
その夕方にも会ったんですけどなんかいつもよりそっけなく感じたのは私の気にしすぎなのかなあ?
その時特にお礼の言葉もなかったですけど。

それよりか隣の子がうちの下の子の目にボールぶつけて目に入ったらしく、大泣きしてるのに
「ごめんねって言いなさい。」ってそれだけ。
私だったらもっとキツク叱るし、必死で相手に「ごめんね、ごめんね!」って謝るんだが。
なんか一度相手の事をアレレ?と思い出したら色々気になりだしてしまった。
でもお隣さんだし子供同士はすごく仲良くしてるから親同士がこじれるのも困るし。
今後はもうちょっと適度な距離を保ちつつおつきあいするつもりです。
661名無しの心子知らず:04/11/25 16:07:19 ID:Z2WWZekp
>>658
思い当たるのがメールの件だけだとしたら
ただのマタニティブルーなのかもよ?
2日経っても返事が返ってくるだけいいと思うけど…

私も急に無視されるようになった人がいる
数年前から遊びにきてとかそこまで親しくないのに年賀状くれたり
色々モーションかけてきた人だったけど
私の場合はその人、絶対深入りしたくない人で
挨拶程度を死守してた人だったので願ったりかなったりなのです。
あんなのと知り合いだと思われると迷惑だ。
662名無しの心子知らず:04/11/25 16:18:16 ID:P+TYCnkl
最近公園でよく会うママさんがいます。感じもよく
話も合うので、軽い知り合い程度になりたいなと
思ってるのですが、向こうのお子さんは1歳で
ヨチヨチ歩きが出来うちの子はまだ11ヶ月になったばかりで
掴まり立ちが少し出来るくらいです。
話してても子供が歩いて移動するたびにママさんも少し
移動して私もくっついて行く感じなのですが
やはり私はお邪魔でしょうか?この前話し込んでて
向こうのお子さんが転んで泣いてしまいました。
663名無しの心子知らず:04/11/25 17:27:09 ID:li5TbNlo
>>658
お友達はつわりが酷いのでは?具合悪いとメールする事すら
辛い事もあるよ。メールだけだと伝わらない事もあるから
1度電話してみたら?
664名無しの心子知らず:04/11/25 18:04:06 ID:xpXQxWLY
>>662
いいなあ、その程度のことで悩んでるあなたが正直裏山。
665名無しの心子知らず:04/11/25 19:21:21 ID:wlEysNyc
>>661
ごめん。
興味があるんだけど、絶対深入りしたくない人ってどういう人?
以前、子供が同じクラスでちょっと長話した程度のママに年賀状送ったことがあるので。
ウザイなーって思われてるのかなと気になってしまった。
666名無しの心子知らず:04/11/25 19:23:42 ID:NTiWAOsY
ちょっと愚痴入ってるけど・・・
幼稚園で娘の好きな男の子がクラスの一部からいじめにあっているらしい
うちの娘と仲のいい子で、いつも一緒にいるから、そんな噂を聞いた日は
我が子も?!なんて不安に・・・
さりげなく聞くと、娘は明らかに「嫌なこと言われたことアリ」みたいな
表情をしながら「別に・・・」でだんまり・・・
はぁ〜不安(涙)
こんな時こそ、親が強くどーんと構えてなきゃいけないんだろうなぁ
667名無しの心子知らず:04/11/25 19:42:22 ID:FKSI7lJB
幼稚園からいじめがあるのか…
こわいなぁ。
668名無しの心子知らず:04/11/25 19:50:04 ID:NTiWAOsY
まだ無視とか陰険ないじめじゃないけど「幼稚園に来るな」と
言う子もいるんだとか・・・
あー嫌な話聞いたなーと、1日気分が沈んでしまいました(T-T)
しかも、そういう話を娘からじゃなくて他のママから聞いたのが
大きかったなー
うちの子がそういう話を持ってこないのは当事者だから?!なんて
またそわそわしてみたり・・・
バカだな自分(涙)
今日はどうもテンションあがりません(泣)
669名無しの心子知らず:04/11/25 21:50:45 ID:xat4KUh0
流れぶったぎりで自分語り入ってすまんです。

今日はサークルの中で親しくなったママの家に集まりました。総勢6組。
楽しいけど疲れた。人数多いから賑やか杉。
「楽しかったね〜」とメールが着たけど
「そ、そう?そうだね。ははは・・・」と返したい心境。
でも現実は
「ほんと!楽しかったね!またやろうね(絵文字)」と返したよ。

そんな私は「おとなしい人」と思われてるらしい。
いや、今まで人生生きてきて、そんな評価は初めてなんですが。

なんなんですか、このハイテンションは・・・・・
670名無しの心子知らず:04/11/25 22:16:15 ID:RxeruVNW
>>669さんの大人数への疲れって分かるyo

先週に久々にママ友集まりに顔を出した。
自慢しいのちょい苦手なママがいた。

んで、その場で今週もうちにおいでと他のママが提案で先日参加。
自慢ママはいなかったが、他人の育児に意見する苦手なママがいた。 
来月はクリスマス会でプレゼント交換もあるらしい。。。

そして、「あなたしかお友達がいないの」と私に言うママ友から
近々お誘いの予定。

大人数の集まりは半年ぶりだったせいか疲労困憊。
このスレにいるぐらいなので、決して社交的ではないので
なんだか 年末までフーとなってしまう。
 愚痴でした。orz
671661:04/11/25 22:58:19 ID:NiShd6ZW
>>665
地声がでかくて
参観みたいな時もべらべら話しかけてきて
自分の趣味押しつけてくる人…です

665さんはその人とは上手くいってるのでしょ?
私の例とは違うと思うのでご安心を
672名無しの心子知らず:04/11/25 23:11:50 ID:7QAIYFZ+
>>660
その奥さん、このスレ見たんだったりして。
673665:04/11/25 23:21:39 ID:wlEysNyc
>>671
答えてくださってありがとう。
661さんのケースとはどうやら違うみたいです。
ちなみにそのママとは保護者会で会えば話しかけてきてくれるぐらいの距離ですかね。
話してみてこの人好きだなぁと思ったので年賀状出してしまった。
674669:04/11/25 23:35:17 ID:xat4KUh0
>>670
同意があって嬉しいわ。
決して嫌な思いをしたわけでは無いのだけれど、
誘われて無条件ではついていけないこの心境ったら。

クリスマス会、うちもあります。
一部ママが盛り上がって、色々手配してくれてるみたいですが、
色々やらせちゃって悪いなーと思う反面、
そこまでやるかあ?!みたいな・・・
なんか、やってくれて感謝半分、やりたいなら勝手にやらせとけ半分。

これで「いつもうちらばっかり動いてる」なんて不満が
後で出てこないといいけどってのは考えすぎですかね。あ、これはちょっと話題がずれた。
675607:04/11/25 23:48:03 ID:SpciqvmQ
レス下さったみなさんありがとうございました。
やっぱり挨拶だけはした方がよさそうですね。
顔の体操と思い、感情をこめないようにします。

>>612さん
挨拶しなくなったのは急になので理由があるなら聞いてみたいです。
殆ど接点無いから嫌われる事もしてないと思うので不思議なんです。
でも刺激しない方がいいんですね。
>>646さん
へこむ気持ちわかります。挨拶くらいしてくれたら別に嫌われてても何でもいいんですけどね。
挨拶って奥が深いですね・・・。
676名無しの心子知らず:04/11/25 23:58:39 ID:D4UxQFIA
クリスマス会こっちもある。
しかも100円のプレゼント交換。

お菓子はあげるあげないが家庭方針で違うし。100均じゃいかにもだし..。
677名無しの心子知らず:04/11/25 23:59:50 ID:Y66bi1H2
ほんと、普段付き合いの無いどーでもいい近所の人でも
挨拶を無視されたりすると一日中気分が鬱になる。
で、「どーして無視するのかな?私、何かしたっけ?
あ、そーいえばあの時のあの事が失礼だったのかな・・・
いやいや、それとも別の〜・・・」なんて気が付くとずーっと考えてたりして
「いやいや!どーでもいいんだ、あんな人。別に付き合いもないんだし。
・・・・だけど、どーして・・・・やっぱりあの時のあれが原因じゃ・・・」
なんてド壷に嵌って抜け出せなくなるあのもどかしさったら!!!
で、一人で色々考えている最中に子供がギゃーギゃー愚図ろうものなら
イライラして怒鳴ってしまったりして、ますます自分が嫌になるんだよな。
あぁ凄く分かる。ほんと、挨拶だけは人間の基本だもの。
きちんとしなきゃ、とつくづく思う。
678名無しの心子知らず:04/11/26 09:16:56 ID:KxnAcjQF
最初からしなけりゃいいやん。挨拶なんか。
無視されても気にならない人だけ、元気よくすればいいし、
嫌な気分になるなら見えなかったフリしていいと思うな。
同じ土俵に立ちたくないからって挨拶し続ける方がストレスたまるよ。
私は友好的じゃない人には挨拶なんかしませんよ。
679名無しの心子知らず:04/11/26 09:18:54 ID:XFuPNkHZ
昨日交流会があって、久しぶりにママ友にあった。
だけど、部屋に入るなり、さっさと他のママさんのところに行っちまって、
私は娘とポツン・・・
他の知っているママさんがいたので、その人と話していたんだけど、
その方、あまり話し好きじゃないのか、私のことが嫌いなのかよく分からんけど、
全然話が弾まず・・・
一体何なの、私って?
都合のいいキープ友だちか?
そして今朝は幼稚園の集合場所にて、とっても苦手なママさんに
いつものごとく、挨拶しても無視、話し掛けてもしらんかお、
私に背を向け顔は手で覆い、私が視界に入らないようにしてるみたい・・・
ほんっと朝から”やなかんじ〜”だよ!
そのママさんったら、自分の話ばっかりべらべらしていて、私がちょっと何か言おうものなら、
必ず否定の言葉がかえってくるよ。ほんと、顔もみたくない!でも近所で上の子が同級生で
同じクラス・・・ほんっと、こいつさえいなけりゃこの集合場所は別にいやな所じゃないのにさ。
今日は学校に行かないといけない、こいつに逢う回数が1回増える、最悪!
680名無しの心子知らず:04/11/26 09:20:05 ID:5jsmJM8a
ほんと、幼稚園で同じクラスなのに目が合っても挨拶しないママいるよね。
気持ちよく挨拶してくれる人のほうが稀だわ。

親しいママ友もいないのにクリスマス会だと。鬱だわ。プレゼント300円で何が用意出来るのかしら。
都合が悪いとか言って断っちゃおうかしら。
681名無しの心子知らず:04/11/26 10:37:38 ID:KlluXVW5
あああ〜、もうすぐ幼稚園の親睦会があるらしい。
なんでわざわざ夜にやるんだろう?
カラオケそのものは行きたいんだけど、チビ二人連れて行くのは
いやだし、いくのやめちゃおうかな・・・。
682658:04/11/26 11:03:48 ID:/HfmbV3C
>>661 >>663
アドバイスありがとう。
嬉しくて涙が出そうだ。
つわりは全然無いと言ってました。
ただひたすら眠いと。眠ててメール打てないのかも。
悪い方向に考えず前向きに考えてみます。
683名無しの心子知らず:04/11/26 13:15:07 ID:vaGYNp8y
>678
同意
だいたい、こっちがたまたま気が付かなかったとか、
向こうが人と話してるからじゃまかな?とかで、挨拶しなかったら、
すぐ自分の群れに報告するヤツもうざい
684名無しの心子知らず:04/11/26 13:19:02 ID:ZL8RGX5u
いやなボスママに出会わないように、今から神様にお祈りしておこう・・・
685名無しの心子知らず:04/11/26 13:30:18 ID:7bqnqv6r
>679
たった今部寝の掲示板で同じスレ立ったけど、もしかしてあなた?
686名無しの心子知らず:04/11/26 13:34:59 ID:JrGjmDGb
>685
ホントだw
同じだね
687名無しの心子知らず:04/11/26 16:14:30 ID:bY9gK+Ck
>>678
> 私は友好的じゃない人には挨拶なんかしませんよ。
うん私もドウイ!
目には目を、じゃないけどそんくらいいいと思う。
何も無理して聖人君子しなくてもイイ。
688名無しの心子知らず:04/11/26 16:36:02 ID:VwJc5AcC
特別なにか関ったわけでもないのに、
挨拶を無視するのってなんだろうね。

私は、とりあえず気が付かなかった風な無視だったら、
次も挨拶してるけど、思いっきりフン!ってされたら、
次回は迷っちゃうな。とりあえず、そんな人に会ったことはないけど。
689名無しの心子知らず:04/11/26 17:12:09 ID:FalCR3fW
やっぱアピールだよね。無視ってのは。
あなたをマイナスなほうに意識してますよっていうアピール。
690名無しの心子知らず:04/11/26 18:42:36 ID:BNUw0pL+
マジで気が付かないのか
嫌っているのか、どこで見分ければ良いと思う?
691名無しの心子知らず:04/11/26 18:59:07 ID:vaGYNp8y
>690
特に何か思い当たるフシがなければ、
マジで気が付かなかった確率の方が高いんじゃあない?
692名無しの心子知らず:04/11/26 20:18:20 ID:czyuLMzU
きほん

1.挨拶も出来ないような人間とは関わらない
1.心が曇るような人の事は考えない
1.苦手なタイプの人とは無理して付き合わない
1.あくまで子供が主役、自分は付き添いぐらいに思え
693名無しの心子知らず:04/11/26 22:48:43 ID:W86cZGPF
嫌いな人に挨拶を返す事より、
挨拶を無視する事の方が余計にエネルギー消耗しそうだけどなあ・・・。
無視されたら、ハイハイお疲れさんと思って気にしないのが吉だな。
694名無しの心子知らず:04/11/26 23:14:53 ID:PKLQiOzP

あたしは無視されても
「あんな人間にだけは!!なるまいー!」と、
いつも思うようにしている
695名無しの心子知らず:04/11/27 01:28:14 ID:cPmaiWo2
挨拶しない人って、単に社会性ない人だから。
ホントこども以下の社会性。
きっとちゃんとしたとこでちゃんと働いたことないんだよ。
歳とって自由になっていく人と不自由になっていく人
のいい例だと思う。
696名無しの心子知らず:04/11/27 01:31:46 ID:nTnsob2V
>695
パチパチ!
同感!
697名無しの心子知らず:04/11/27 01:38:00 ID:xHlY3aHe
107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/11/26 20:20:37 ID:UZeKaxdi
残業中にレス。

あー、早くウチの専業ニート、自立してくんないかなー!

「配偶者特別控除もなくなるし、パートとかやらないのか?」
って言ったら、「パートなんて、スーパーのレジ打ちしかない。
そんなの、友達に見られると恥ずかしい。」だと!

また家に帰ると、世間への不平不満を俺に投げかけるんだろーな。
んな事しらねぇよ!政治家にでもなれよ!

ってか、お前の事もう好きでもなんでもないし、子供もいる
ババーのクセに、誕生日にプレゼントねだるのヤメレ。

あと、毎日メシがうまい訳ねぇだろ?「うまい」と言わないと
キレんな。家事は出来て当たり前。お前ヒマなんだろ?

マジ疲れます、プロんなったニートとの会話は。
698名無しの心子知らず:04/11/27 01:56:16 ID:hh9dUgj+
699名無しの心子知らず:04/11/27 02:05:30 ID:ysvwhx4A
「児童虐待を思い切って通報する」
http://www.kiken-kaihi.org/gyakutai_020723.html
700名無しの心子知らず:04/11/27 16:06:30 ID:kTUa4wHY
近所のママAさん(うちと上も下も同級生)。会うたびにあらゆる人の陰口を言ってくる。
ある日Aさんから「上の子と同じクラスのヤンママに、子供を預けっぱなしにされて迷惑している」とか
図々しいお願いばかりされるけど断れない」と泣きつかれたのでじゃあこの先付き合いも長いんだし、
1度3人でやんわり話し合おうと私が言いました。
そうしたら知らないうちに2人で話したらしく、いつの間にか私だけが怒っているという
事になっていて、ヤンママに無視されるようになってしまいました。
Aさんはというと、私の前では彼女とはもう付き合いないと言っていたのに私の
見ていない所ではとても親しげに話し込んでいたんです。
Aさんにしてやられました。
親身に相談に乗っていた私は・・・あほですよね・・・
701名無しの心子知らず:04/11/27 16:42:56 ID:32IM4Tfn
>700
一つ勉強になったよね。
あんまりヘビー(と思われる)内容を相談してくる人って、
もちろんその人との付き合いの深さによるんだけど、
ちょっと警戒しちゃったりする。
702名無しの心子知らず:04/11/27 17:19:09 ID:wm/E1LWO
>>700
あちゃ…、やられちゃったね。
私はずるいから相談されても聞き役に徹するだけ。
自分の意見は絶対言わない。

相手「どうしよう…」→私「○さんはどうしたいの?」
相手「言った方がいいかな?」→私「○さんがそう思うなら…。」
相手「(私)さんはどう思う?」→私「うーん、その場にいなかったから何とも言えない。」

>>700はとても親切な人だと思うけど、相手が悪かったね。
703名無しの心子知らず:04/11/27 22:48:45 ID:nSdQuhKU
>>700
うーん…きついかもだけど。

仲裁なんかしないほうがいいって。定説。
704名無しの心子知らず:04/11/27 23:18:45 ID:6wlYfxvF
>>700
全っっ然気にすることないじゃん。
ただ一気に二人、ウザい人間関係が片付いたって思えばさ。
そういうのを相談しつつ、自分だけいい関係になるって
その相談した奥こそ性質悪いよ。。。
付き合わなくて正解。
705607:04/11/27 23:49:43 ID:Aha9riNP
挨拶について色々悩んでいたのですが、みなさんの意見を聞いてすっきりしてきました。
近所の人だから気まずくなりたくなかったし、
子供が挨拶しても聞こえないふりされたりするので腹がたったり悲しくなったりしましたが、
挨拶に関する価値観が違うのだなと思うことにします。
無理して付き合う必要なんてないですしね。
まあ目が合った時には顔の体操をするくらいは大人としてしていこうと思いますが。

本当にありがとうございました。
706名無しの心子知らず:04/11/28 00:09:03 ID:ZyHiobfd
愚痴をはかせてください。
私は幼稚園で運動系のサークルに入っているのですが、
練習の時はみんな真剣に練習してるので、
いいんだけど、終わってからの雑談が辛い…
何人かづつで集まってしゃべってるんだけど、
誰としゃべったらいいのか分からない。
去年、一緒に役員をして仲良くなれたって
思っていた人も、自分の友達がいて、
その人たちにしか分からないような話題で盛り上がってるし。
でも、その人たちが仲良くなったのは去年だったんだよね。
なんで、私はその中に入れなかったのだろう?
いくら考えても分からないんです。
最近は辛いので、雑談せずに早く帰るようになってしまいました。
でも、みんなが盛り上がってる中、誰にも気づかれないで
帰るのも辛いんです。
長文すみませんでした。
707名無しの心子知らず:04/11/28 01:41:32 ID:MsJCZodo
>706
そういうの、わかるよ
親子向けの劇とかよく観に行くんだけど、終わると周りは雑談
私は知りあいに挨拶して「さよならー」と帰る
私には「今日楽しかったね、ばいばい」と言い、他の人と話し込んでる
なあんて場面みちゃうと落ち込むなあ

でもいいんだよ、私はおしゃべりって好きじゃないから。
無理して雑談の輪に加わっても、面白くないんだよー感性が違うというか。
708名無しの心子知らず:04/11/28 08:00:55 ID:XJbqsSgl
>>706
私がやってるサークルもそんな感じだ。
昔はなかなか入れなかったけど,
そのスポーツについての話題(練習してる?とかここはどうすればうまくいく?
など)を、リーダー格の人や指導者によく質問したりしてるうちに
だんだん話題にもはいれるようになったよ。
実際輪になってしゃべってる話題はどーでもいいことばっかりだけど。

いまは1年位経ったからすっかり慣れましたが
新しく入って来た人達には、できるだけ声をかけるように努力してます。
でもまだ、輪にはいれない人もいるようなので気になる。

>>706さん、帰るときは「お先で〜す!」「おつかれさまで〜す!」と
大きめの声でにこやかに挨拶してから帰るといいかも。
知らぬ間に消えてると、どんどん存在感がなくなっちゃうよ・・・
709名無しの心子知らず:04/11/28 09:36:34 ID:QAcQeanx
そういう挨拶って、地声が大きかったり、声質がよくとおるタイプだといいよね。

私は普通に会話してても聞き返されるぐらいカツゼツが悪く声がこもっているので、
もしそういう状況で挨拶しても、たぶんだれも聞いてないと思う・・・で、余計に落ち込む。

無理して周りに聞こえるような大声出すと、ほんとに叫んでる?みたいになっちゃって、
なにごとかと振り向かれたりする。
声を変えたい・・・
710名無しの心子知らず:04/11/28 14:23:55 ID:MXOsjCE+
あのぅ、基本的なことがわかってなくてすみません。
知り合いのいない場所でよそのママさんと何度も目が合ったりな時ってどうしてます?
話し掛けたり挨拶したほうがいいのか目をそらしたほうがいいのか、毎回迷って
うつむいちゃったり見なかったフリしちゃって(小心者)いまだに(子供は2歳)ママ友ができず…
前はそれでもいいやーってカンジでしたが最近はさみしくなってきました。
毎回ほとんど知らない子ばかりよりお友達と遊んだほうが、とも思います。
711名無しの心子知らず:04/11/28 17:08:09 ID:+Lckiffj
>>710
とりあえず、ほほえみながら会釈程度からはじめてみたら?
むこうから話しかけてくれるかもしれないし。
712名無しの心子知らず:04/11/28 18:42:12 ID:xMRg4bBN
>710
理想はにっこり挨拶なんだろうねぇ・・・。
私はせめてにっこり会釈出来るように頑張ってみてるけど
向こうの雰囲気にもよる。
なぜか険悪な感じの人もいるし。
自分が挨拶出来ないと、子も挨拶出来ないよなー・・。
713名無しの心子知らず:04/11/28 20:41:24 ID:aqYPGpH7
>>710
ごめん、はっきり言うけど、
そういう時に話しかけないから
いつまでもママ友が出来ないんだと思う。

最初は「今いくつぐらいですか?」(もちろん子供の年よ)から始めるといい。
いきなり友達になろうとせずに、その場限りでいいから口を開きましょう。
714名無しの心子知らず:04/11/28 21:22:51 ID:jV6QLpDa
>うつむいちゃったり見なかったフリしちゃって(小心者)
>いまだに(子供は2歳)ママ友ができず…
>前はそれでもいいやーってカンジでしたが最近はさみしくなってきました。

あなたが寂しくなるのもそうかも知れないけど相手の人も不愉快なんじゃない?
「あの人に目をそらされた・・・」って寂しい気持ちになっているかも。
友達が欲しかったら挨拶くらいして「友達になりたい」オーラを出すのも大事だと思いますよ。
715名無しの心子知らず:04/11/29 09:31:39 ID:82cORA1j
>714
>「友達になりたい」オーラ
これ、難しいよね。w
出しすぎると引かれちゃうし。
716名無しの心子知らず:04/11/29 09:51:04 ID:nG0BNOvC
このスレ、為になるから頻繁にくるんだけど
新スレのテンプレに、「ママとも付き合いの基本」みたいなのを
のせてみたらどうだろう。
結構おんなじ話題が何度となく出ているし・・・
まあ、人それぞれだから教科書どおりに行かないのはわかるけど
回答とか見ていると「あ、この話題マタ出ているなあ」なんて思うものですから
717名無しの心子知らず:04/11/29 10:45:11 ID:Tt8RnHYv
>>710 目が合ったらとりあえずニッコリと会釈したらいいんじゃないかな?
それを「プイッ」とする人だったら次からは気づかない振り
しちゃっても構わないと思うし。
相手も微笑んで会釈してくれたら、話しかけられる距離だった時には
713タンも書いてるような当たり障りのない言葉をかけてみたらいいと思います。
頑張れ!
718名無しの心子知らず:04/11/29 11:52:19 ID:mk1vGrQ+
>715
>714
>>「友達になりたい」オーラ
>これ、難しいよね。w
>出しすぎると引かれちゃうし。

あなたはIDにバッチリ出ています。
719名無しの心子知らず:04/11/29 14:27:10 ID:Udjr+74+
>>718
本当だ!!ワロタ!!
720名無しの心子知らず:04/11/29 16:41:52 ID:BBreKJyj
>>713 >いつまでもママ友が出来ないんだと思う
710です。私もそう思います。
あぁ、どうしよう!?ってなってパッっと目をそらしてしまったりすることが多く、
たま〜にニッコリできた!と思っても話し掛けていいのか悪いのかわからず、
もし嫌がられたら、と思って何も言えず、よけいに気まずい…
相手の方から見たらカンジ悪いですよね。ニッコリ会釈からやってみます。

>>716 教科書あったら絶対見たいです。過去ログを見ることを忘れてました。スミマセン。
こういう人付き合いとか「暗黙のルール」みたいのを知らないとホントに損!というか
なんで知らないの?ってことになるけど直接だれかにって聞きにくいんで
(聞いてもあいまいなお答えだったり)もう若くもないんで余計に知らないと…

みなさんレスありがとうございました。ニッコリしてみます。
721名無しの心子知らず:04/11/29 16:49:14 ID:1GAqW/4b
そりゃ絶対正解のテンプレあったら楽だけど、
やっぱり難しいんじゃないかなー。
一つの事柄についての対応でも、
場面や相手や考え方で正解も違うわけで・・・。

ケースバスケースの相談をしたくても、
テンプレがあることで「テンプレ嫁!」で終わっちゃうと
もう相談しにくいしね。
722名無しの心子知らず:04/11/29 16:57:41 ID:Wcm5xW+2
今日はどうしたのかな〜誰もいないね〜
って、私達親子を目の前に何度もいうママがいた。
ここで何度か読んだことのある光景だったけど、
実際自分がその立場になると、ちょっと悲しいね。
言った本人はそれ程意味無く言った言葉なのかもしれないけど。
自分は言わないように気をつけよう、と思った。
723名無しの心子知らず:04/11/29 17:14:17 ID:mwP0vhbM
>>722
同じような言葉でも「今日はお友達いないね〜」だと印象も違うのにね。

…そんなことないか。ああ、こういう台詞ってホント微妙だ。
何も言わないようにした方が無難なのかなぁ。
724名無しの心子知らず:04/11/29 17:35:27 ID:nRKRCEnH
そこで「ほんとに今日は人がいませんね」
と親同士が大人の会話できればいいんだけどね。
725名無しの心子知らず:04/11/29 17:39:31 ID:xxhHQCab
明日はAさんちにB、Cさんと行く。
あさってはDさんちにB,Cさんほか大勢で行く。
あさっての話にAさんは混ざってない。でも全員同じサークルのメンバー。

ああなんでこんなことになったんだろう。
Aさんも誘えばいい話なんだけど、もう人数大杉で勝手に増やせない雰囲気。
明日はあさっての件は内緒なんだろうな、そうなんだろうな。
726名無しの心子知らず:04/11/29 18:36:51 ID:mwP0vhbM
大勢でいくならどこかからAさんにはバレると思うよ。
行く人たちから直接じゃないかもだけど、話の流れで、とかでさ。

でも別に意地悪でのけものにしたんじゃなければいいんじゃないかなぁ。
そりゃ理想を言えばミンナナカヨクがいいのはわかってるけど無理な事だってあるさ。
そこまでママ友になんか求めてないって。私は、だが…。
727名無しの心子知らず:04/11/29 18:38:45 ID:Wz8ZgQb8
>724
そうなんだよね。
そういう風に脳内変換できる人は、立派だなぁ。

>722
他人の何気ない一言で凹んでるのは無意味だよ。ガンガレ。
728名無しの心子知らず:04/11/29 20:11:47 ID:RkyvV+Uo
私も後から公園に来たママが「折角来たのに
誰もいないじゃない」と言いながら携帯を
取り出してママ友に連絡、という場面に何度も会ったな。
少しはそういうのも慣れて、「今日は○ちゃんいないね」
くらいの空気感だったら「寒いですもんね〜」とか
「あちらに何人かいましたよ」くらい言ってみるんだけどね。
729名無しの心子知らず:04/11/29 20:57:00 ID:1wJqasWv
>725
わ〜複雑・・・
でもAさんちに行った次の日にそれじゃ
あまりにAさんに対して悪い気がする・・・
BC他大勢なのにAさんは入ってないんだよね
でもAさんを誘える力もないなら、もし私なら
当日、Dさんちキャンセルしちゃうかも・・・
ごめんねちょっと体調悪くなった〜とか言って
(後味悪くてホントに胃が痛くなりそうだもん)
すごく大勢なら、自分ひとり抜けても変わりない気がするし

大勢で仲良くって、難しいね
730名無しの心子知らず:04/11/29 22:10:33 ID:N3AilMEk
>725
私もその手の悩みで誰も誘えなくなった。
誰か誘ったら、じゃ○○ちゃんも、と誘ってるうちに大所帯。
行ってもゆっくり話も出来ず、散漫に終わるし。
はー、友達出来たら出来たでほんと悩み尽きないよ。
731725:04/11/29 23:41:58 ID:xxhHQCab
>>729
>でもAさんを誘える力もないなら、もし私なら
>当日、Dさんちキャンセルしちゃうかも・・・

「誘える力もない」おかしな表現だけど、ズバリな言葉ですね。
キャンセル、実は前科ありあり。今回もやったらやりすぎなんです。
しかも前日に元気だしねえ。

ほんと、胃が痛くなりそう。
732名無しの心子知らず:04/11/30 08:18:53 ID:Su5VxnVa
確かに。その通りですよ。わたしの経験からいっても、その通りです。
友だちがいないのは、悪い子だ、いやな子だからだ、と決めつけて、
いやな子じゃないことを証明するためには、友だちの数を揃えることが必要だと思っていたころは、
他人というのは、自分を証明する道具でしかなかったわけですから。
そんな失礼な態度で近づいて、仲良くなれるはずがありませんよね。
わたしは、別に友だちなんてほしくなかったんだ、
実はわたしは一人遊びが好きだったんだ、ということに初めて気がついたのが2、3年前です。
そして、人間関係を断ち切って好きなだけ閉じこもってみて、
なんのことはない、ちゃんと生きられることがわかりました。
それからのことです、最近になって、気がついてみたら、友だちができていました。
近所に住んでないといけないとか、同性でないといけないとか、
健常者でないといけないとか、そんな条件なんか忘れてしまったら、
できるときにはできちゃったんですよ。
733名無しの心子知らず:04/11/30 10:10:52 ID:53KvkYw/
>732
健常者でないといけない・・・っていうのも条件だったの!?

その文までは、うんうんがんばれーって読んでたけど・・。
なんか引いた。
734名無しの心子知らず:04/11/30 10:36:44 ID:PCLeGEOX
コピペじゃないの?
他スレでも見かけたんだけど。
735名無しの心子知らず:04/11/30 10:39:22 ID:C8b5J03g
>732はコピペ。
「母だけど…ちょいヒッキーかも」スレに同じ文が昨日張ってあった…
なんだかなー
736名無しの心子知らず:04/11/30 11:02:06 ID:FY1x0L5v
同じ産院で仲良くなったママ、家も徒歩10分くらいで子どもが生まれて少ししてからは
毎日の様に会っていた(会わない日はメール)

でも相手にもっと仲良しママができてからは会うどころかこっちが
メールしても返事は数日後(前は速攻来た)。
でもケンカしたわけじゃないし一ヶ月に一度くらいは会ったり
たまにメールしたけど内容はその仲良しさんとの話ばかり。
(毎日午前中の公園から夕方お昼寝から起きるまで遊ぶらしい)

最初はそんな仲良しがいて羨ましいとか自分はいなくてさみしいと思ったけど
私も公園で知り合い程度のママ友もできてそんなことは忘れていたんだけど

数日前からその人が急にメールをマメにしてきたり、スーパーで
見かけても子どもと二人だけだったので
どうしたのかと思ったらその仲良しとこじれて公園を追い出されたらしい..。

仲良くしすぎるとこじれた時が大変ってココで読んだ事があったけど
本当なのね..。

737名無しの心子知らず:04/11/30 13:40:14 ID:xmt47Sqm
こじれたからって連絡してくるような人は嫌。
なんか、他のいい人がいないとき用のスペアって感じ。
738名無しの心子知らず:04/11/30 15:16:44 ID:ca7fnRx3
>736
うわ、私とすごく似てる・・・。こういう人ってやっぱり多いのかしら。
向こうにもっと仲いい人ができたとたん、メールが激減。
去る者追わずで、何ヶ月も音信不通だったけど、ある日突然児童館のイベントの
お誘いが。その日は都合が悪く、断ったがそれから頻繁にメールが来るようになった。

数日後、理由がわかった。仲良しのママ友が育休終わって仕事復帰したからだった。
あまりにわかりやすい理由で力が抜けた_| ̄|○
739名無しの心子知らず:04/11/30 16:13:44 ID:8JYE8Hqi
一歳半の息子がいます。保育園に週2回行っていますが、児童館で見知らぬお友達と遊ぶことと、保育園で遊ぶ事は質が違うように最近感じます。
こっちに引っ越してこちらに友達がいないので欲しいなあと思うんですが、児童館で仲良くなった人とかで友達になる場合、実際どのように個人的にお友達になるのでしょうか。
今度一緒に外で遊ぼうと言って、メールとか聞くのでしょうか。皆さんはどのような感じですか?教えてください。
740名無しの心子知らず:04/11/30 16:38:08 ID:jEV9He73
質が違うってどういうこと?
児童館での遊びのほうがハイレベルって意味?

な、なんか聞き捨てならないなぁ
741名無しの心子知らず:04/11/30 16:42:30 ID:fJQKoImd
近所のママが社交的でさ・・・
私の狭い人間関係なんてお見通しってかんじで
話してくるから、嫌だ。
こっちが何も言わないのに「この前、×サン達と○○行ったんでしょ?」とか。
そりゃアナタには色んな情報がいっぱい入るんだろうけどさ。
知ったかすんな、バーカ!と心では思っております・・
742名無しの心子知らず:04/11/30 17:13:08 ID:U4URi8IA
子供が生まれてから 地域の集まりで何度も一緒になった親子とメルアド交換して友達に。
家も歩いて10分くらいの距離で公園でバッタリ会うこともあれば約束して一緒にお出かけしたり・・・。
習い事も一緒だったから週に何度かは会っていたくらい。

そんな友達が春に引っ越すことになった。
友達になってまだ1年だけど 本当に仲良くしていたから(着かず離れず)寂しい。

人付き合いが苦手で本当に親しくなる事(個人的付き合い)を避けている自分が 本当に親しくなれた友達。

743名無しの心子知らず:04/11/30 17:34:39 ID:4QJsM1sR
なんで女って仲間はずれと派閥と陰口ばっかりなのだろう。
私は犬が好きで犬オフなどに行きたいが
犬オフも公園デビューと同じ。
陰口と仲間はずれと見えの張り合い。
人間か犬だけの違いで内容は同じ。w

私は子供は小学生だけど10年主婦やっていて
いろんな出会いがあって唯一長く続いていて
「ママ友」でなくて子供抜きで話せる人はたったの一人。
ママ友らしき人はほんと一期一会といった感じで
その場その場で内容も全くなくあいさつのみ。
家の行き来などもないし約束して遊んだことすらない。

いろいろ寂しい思いもしたけどどこにも属せず
派閥などもないし気を使ったこともなかったし
まだ生まれたばかりの下の子のときも
このまま一人かなぁ。

744名無しの心子知らず:04/11/30 18:09:33 ID:mdFcQqZ0
6ヶ月の娘がいます。市から派遣された保健士さんに「まだ友達できないの?プ」と
言われ大きなお世話だと思った。(出産直前に転勤で引越してきました)
児童館に行こうにも変な定員制(春と秋の募集で申し込みした先着○名しか
児童館を利用できない)のせいで行けないよorzまだ乳児だし母と子だけで
マターリと思ってたけど保健士さんに言われるとなんとなく焦る。
745名無しの心子知らず:04/11/30 18:27:58 ID:2wQ4Olrg
すぐ次の子産んじゃったら?
随分精神的に楽になるよ。
友達作るよりキョウダイ作ったほうが早いかも。
746名無しの心子知らず:04/11/30 18:35:28 ID:i9/UHFfG
>>745
トメトメしいよ。他人の家族計画にまで口挟むなんて。
747名無しの心子知らず:04/11/30 20:20:39 ID:IWwN7P/r
>>740
私は739さんではないけれど、「質が違う」っていうのはその場限りの
お友達と遊ぶのと、ある程度ステディみたいに顔見知りの子と
継続的に遊ぶのとが「質が違う」って意味だと私は理解したけど。

で、私としてはゆきずりwのお友達と遊ぶ方が気楽でした。
だから児童館とか幼稚園の開放とかに行っていたけど、その場で
ちょこっと話はしたりしても、その後まで約束して遊ぶということは
あんまりしなかったなあ。
今、子ども(すでに幼稚園児)がわりと特定の友達に執着しないのと
関係あるかどうかはわからないけれど。
739さんへのレスには全然なってなくてスマソ。
748名無しの心子知らず:04/11/30 21:46:25 ID:2wQ4Olrg
>>746
あらら。プレッシャーかけるつもりはなかったのよ。
そういう道もあるってことで。
自分もそれに気がつかなくて寂しかった時期があったから。
二人目できたらまた変わるかも。って思うだけでも気が楽になったよ。
749名無しの心子知らず:04/11/30 23:15:35 ID:yyN6vHPG
保育園で先生と沢山のお友達と集団で遊ぶのと、
親子セットで少人数で遊ぶのは違うと思う。
どちらがハイレベルかではなく、質というか種類が違うとでもいうのかな。
集団には集団の、少人数には少人数のそれぞれメリット、デメリットがあるのでは?
750名無しの心子知らず:04/12/01 04:37:54 ID:g+JqvuaC
ちょっと前にクリスマス会がどうのと書いた者です
 
先日、公園でばったり参加するママと会ったので確認を
したら、家族参加のプレゼント3000円らしい。
 激しく行きたくない。
どうやら私が春だか夏だかに断ったお誕生日会となるものも
家族参加だったようだ。

何を買えばいいのか?セコケチをみてると値段の分かるものが無難で
あろうが、それはいったいなんだ?お歳暮か?

>>744 さん
 私は母雄学級で知り合った人たちがいたけど、生まれが一番最後も
あり、半年ぐらい没交渉。そして今は上記状態。
 支援センターには4ヶ月ぐらいからたまに行ってたけど、
最初はその場限り。

 本格的?に立ち話とかするようになったのは子が公園で遊べるように
なった1歳前後ぐらいだし、行き来するママが増えた?のも
これぐらいかなあ。
 
今はお外大好きちゃんなので、行き来も激減だし室内だと子供も
煮詰まるようで自分からは誘わなくなった。

マターリで大丈夫よ。
751名無しの心子知らず:04/12/01 04:53:27 ID:ozBKcL8f
>>740
「質」って言葉に反応しちゃったのかな?
単に「性質」が違うって話であって、
別にどっちかの「品質」が高いとか低いとかって話じゃないと読んだよ。
752名無しの心子知らず:04/12/01 04:55:26 ID:ozBKcL8f
>>750
大人も参加とはいえ、基本的にガキのクリスマス会に3000円なんてやってらんねー。
うちなんか、300円にするか、不用品持ち寄りって事でお金を掛けないか、
迷ってるとこだよ。
753名無しの心子知らず:04/12/01 05:11:39 ID:b9O1HsYm
>750
家族参加ってことはダンナも一緒ってことー?
そりはちょっと気が重いわ。金額も高すぎ。

>740
751が言ってるのが正解と思われ。
やっぱ、知ってる子と遊んでると落ち着いてるとか本当に楽しそうとか
あるし、知らない子は知らない子で楽しそうなんだけど、執着がなく
落ち着きがないとかあるよ。
754名無しの心子知らず:04/12/01 05:30:47 ID:ozBKcL8f
うちの旦那、そういうの絶対に出ないな。
つか、私も出したくない。初対面の人にはすごーく無愛想なのよ。
こっちがハラハラしちゃう。
755750:04/12/01 07:54:12 ID:g+JqvuaC
>>753>>754

 家族参加=夫婦+子 です。
多分10組前後参加と推測
プレゼント金額内訳は(親子3人)
    1000×3=3000 ではないかと

 これに食事代(多分ケータリング)が入れば
5000円ぐらいは越えそう。
 確かにそういう会合を企画の時にいなかったり、お任せだったりする
私も悪いが、誰か止めなかったのか?

うちは夫は、すでに予定あり。しかし予定がなくても出たくないわ
 親子だけじゃ肩身が狭いから今回はご遠慮するわーとでも断ろうか?
断れるか?
主催者がちょっと詮索好きが入ってるから身元を調べたいのかなあ
756名無しの心子知らず:04/12/01 08:19:40 ID:Vf/V+qlr
>>755
嘘も方便。お断りしたほうが良いと思うな。
よほどしがらみがあるなら別だけど、面倒なお付き合いは今回だけじゃ
ないはず。
757名無しの心子知らず:04/12/01 08:37:15 ID:rB+IqCjj
>>739です。
>>474その他。違います。質が違うんです。保育園の子どもは本当下品でロクな子がいない。
やぱり親の目が届いてないんですよ。先生がみていないところで他の子をいじめたりと陰湿だし。
仕事を持つのは悪いことではないけれど自分の子を産んだんだからなんでも保育園まかせに
しないで自分も子育て(しつけ)をして欲しい。
758名無しの心子知らず:04/12/01 08:53:17 ID:9EBD1vBR
>>757
>保育園の子どもは本当下品でロクな子がいない。
アンタみたいな事を言うヤツになんて友達なんて出来る訳ないんじゃない?
つか、自分の子供は上品で申し分ない子だと言いたいのかw
引越して来たから友達が欲しい云々言う前に、一度考え方改めた方が
良いんじゃねーの?もしかしてクマー?
759名無しの心子知らず:04/12/01 09:20:31 ID:Ccnl58je
>757 
739が「性質」についてだと思って出ていた話は
面白かったな、ほぉって思って読んだよ。
そろそろ集団での遊びに興味が出てきたところで。

今の保育園にそういう不満があるなら別のところを
探してあげたらどうでしょう。友達探すのその方が早そうじゃない?
園についての愚痴はスレ違いだよね。
760名無しの心子知らず:04/12/01 09:21:08 ID:uGxcN/p4
クマーだろ
761名無しの心子知らず:04/12/01 09:57:04 ID:xciCMht5
はあ・・・質って高品質とか低品質とかの「質」でしたか。
そりゃまたどうも。そんなに気に入らないならその保育園に
行くのをやめればいいだけじゃん。

これだけでも何なので。
幼稚園のクラスで忘年会をやるらしい。
しかしそれが・・・カラオケ4時間、飲み放題、さらにその後2次会も
あり。会費5000円。
カラオケはすごく好きだが、大して仲がいいわけでもないメンツと
それだけのお金を払うのはちょっと・・・と思う私はケチですかね?
762名無しの心子知らず:04/12/01 10:21:25 ID:rB+IqCjj
>>759
文章をよく読んでからレスしてくださいよ。園についての愚痴なんて言ってないですよ。
先生はちゃんとしていますよ。
でもね、実際先生の前ではみんなイイ子なんですよ。週2日園庭遊びに行くウチの子どもにも
優しくしてくれて。でも先生がいなくなると見えないように子どもをつねったりするんです。集団でね。
ウチの子だけ特別にお菓子を食べさせてるとかじゃないんだから、もうこれはお母さんっがそばに
いることを僻んでいるんです。でも、仕事をしていても親がちゃんと愛情を注いであげていれば
そんなことで僻んだりしないんですよ。そういうのが子どもの質が低いて言ってるんです。


それに自分の考えと違う意見がでたからって煽り扱いするってどうなんですか?
自分の意見が全部正しいから他の意見は耳を貸せないってことですか?


>>761
気持ち分かります。親しい人とのカラオケ4時間は楽しいだろうしたまの5千円も
奮発できますよね。でも、そうじゃないとなるとキツイかも。2次会は参加しないとか
どうでしょうか?
763名無しの心子知らず:04/12/01 10:23:58 ID:Hkhx8aFM
>>740だけど、>>739の発言で何となくそういう臭いを感じたので
とりあえずそういう風に聞いてみた。
途中意見、そうだよな、私が過敏すぎたのかと思ったけど
やっぱりそうだったのかよ!
サイアクだな。

ほんと、友達が欲しいとかそれ以前の問題だね


764名無しの心子知らず:04/12/01 10:28:35 ID:Hkhx8aFM
モタモタしてるうちに本人君臨してるし。

とにかくアンタの意見は偏見イパーイですごく感じ悪い。
たまたまアンタの周囲だけがそんな子なのかもしれないが
保育園児=質が悪いって事では絶対無いからね。

>仕事をしていても親がちゃんと愛情を注いであげていれば
>そんなことで僻んだりしないんですよ。そういうのが子どもの質が低いて言ってるんです。
これは何故そう言い切れる?
・・・脱力感いっぱいでこれから仕事に出かけますわ・・・。
ええ、うちの子も2歳前から保育園児ですわよ
765名無しの心子知らず:04/12/01 10:45:27 ID:rB+IqCjj
>>764
偏見じゃなく事実なんですよ。その証拠に保育園に行かせてる>>764自身も
>たまたまアンタの周囲だけがそんな子なのかもしれないが
と自分の子どもはそうじゃないって思っていますよね?

「自分の子も保育園で影でやってるかもしれない」とは思わないんですか?
疑えと言っているんじゃないんです。「ウチの子に限って」みたいな事を思う親っていうのは保育園などに育児を任せっぱなしで
子どもの悪いところを見つけてあげられない人が多いんですよ。

保育園で子どもがどんなことをしてるか先生が書く日誌でしか分からないから(それは仕方がないことだけど)子どもの質が悪いことに気づかないだけでですよ。
766名無しの心子知らず:04/12/01 10:57:30 ID:bO04EI9C
>>765
ちょっと言いすぎ。
767名無しの心子知らず:04/12/01 11:16:12 ID:60E0J0/E
保育園で躾け全般を任せてしまっている親がいることも
無きにしも非ず。(特にトイレの躾け)
768名無しの心子知らず:04/12/01 11:53:46 ID:pOk4Xeeb
>>767
そんなの幼稚園の親にもたくさんいますw
769名無しの心子知らず:04/12/01 12:00:40 ID:IREM+qSE
767はトイレトレのことを言ってるんでしょ。
幼稚園に入る子は家でトレーニングしてオムツが外れてる子がほとんどだからじゃない?
770名無しの心子知らず:04/12/01 12:05:57 ID:XD8L+ME2
>765
あなたは自分の子供のことは疑ってないの?w
まだ小さいからわからんかもしれないけど、そのうちあなたが背中向けたとたん
もっと小さい子に積み木投げたりするかもね
771名無しの心子知らず:04/12/01 12:25:52 ID:rB+IqCjj
>>770
もちろん自分の子もやるかもしれないと思ってますよ。でも児童館などでは目を離さないようにしたり、家でふざけて物を投げたらその場で
「そんなことをしたら痛いよ。ダメだよ」と教えます。
すくなくとも保育園で「自分の子どもはこんな子にならないようにしつけよう」と考えさせられたのは勉強になりました。

子どもはやっぱり親の愛情を持って育てたいですね。(あくまでも私の意見です)
772名無しの心子知らず:04/12/01 12:36:30 ID:G5uXhk+9
保育園のイメージ勝手に作られてもなぁ。
物凄い底辺貧乏が生活苦と放置育児のために放り込んでるところって思ってない?
私が勤めてたところは土地柄のせいもあったけど
きちんとした親&リッチ階層が多くて躾もちんとされてる子が多かったです。
保育料ひと月8万なんて家庭もざらで(医師・自営家庭が多かった)、とてもうちでは払えない。
自分の子は幼稚園だけど補助がでて8千円だポ。
公営住宅の子も多くてそれはそれは・・・・(これも偏見と言われそうだけどホントに躾されてないので問題多い)
773名無しの心子知らず:04/12/01 12:45:31 ID:XD8L+ME2
児童館って基本的に親がついてる訳でしょ。側に。
それと「子供の集団」の園を一緒に考えられてもねぇ。
児童館でおとなしく親の側で遊んでる子供だって、子供の集団に入れば
それなりの遊び方したりするんじゃないの〜?
774名無しの心子知らず:04/12/01 13:18:17 ID:rB+IqCjj
>>722
そうかもしれませんね。近所には何件か保育園があるんですが園庭開放してるのはそこだけなんです。
もしかしたらそこが躾というか正確の悪い子どもがたまたま集団でいたのかもしれません。
>>764みたいに自分のところは違うみたいなおごりを持たず、今後も子どもを見守っていきます。
みなさん色々な意見をありがとうございました。
他の方の相談もあるでしょうから私のお話はここまでにさせてください。ありがとうございました。
775名無しの心子知らず:04/12/01 13:26:30 ID:yMXZcnN8
>774
764よりアンタの方がよっぽど驕ってんじゃん。
776名無しの心子知らず:04/12/01 13:27:41 ID:oL4Fg6YY
>でも先生がいなくなると見えないように子どもをつねったりするんです。集団でね。
>、もうこれはお母さんっがそばにいることを僻んでいるんです

ここにはちょっと同意。
うちの子が小さいときに、公園で子供と2人きりで遊んでたら
保育園の子たちが来て、遊び始めた。
うちの子はその子たちより小さかったし、向うは集団、こっちは元々親子で来ていたわけだから
別に交流を持つつもりもなく、普通に親子で楽しく遊んでいたら
なんかちょっかい出す子達がいるんだよね。
遊びを邪魔されるんで、別の遊びに変えると
そこにまた来て、邪魔するの繰り返し。
あまりにしつこいから先生にも聞こえるような声で
「邪魔しないでくれるかな?向うで皆と遊んできたら?」って言ったら
先生が慌ててきて言い訳するには
お母さんと楽しそうに遊んでるのが羨ましいから仕方ないのよ、だって。

保育園の子がどうとか思うなら、行くの辞めればいいと思う。
たぶん本質はほとんどがいい子たちなのだと思うけど
やっぱり、意地悪ということとは別に
親子でいる様子に嫉妬する子はいると思うよ。

777名無しの心子知らず:04/12/01 13:34:49 ID:bO04EI9C
>>774
あなたの子供が可哀想に思えてきた。
778名無しの心子知らず:04/12/01 13:47:16 ID:cGFWFDes
私も数年前近くの保育園の園庭開放に友達と行ったら
園児にしつこく意地悪されて偏見持ったな。
それで評判の良い遠くの幼稚園入れたんだけど
意地悪な子ってどこにでもいるなってのが実感。
あれっここ何のスレだっけ?
779名無しの心子知らず:04/12/01 13:50:52 ID:psCtlzZW
>776
保育園じゃなくても、よく言われる「構ってチャン」は
どこでもいるよね(反論したいわけじゃなくて)。

普通に公園行っていて、そこで見知らぬAちゃんに
纏わりつかれて困る→Aちゃんの友達Bが拗ねる
→Bちゃんが私の子供に意地悪をする→さらに困る
ということが最近しばしばある。みんなママ連れでもね。
そこでママ達に声を掛けられるほど仲良くなくて、
しょうがなく時間が早めでも切り上げて帰ることも。疲れる・・・
780名無しの心子知らず:04/12/01 13:57:11 ID:bO04EI9C
悪いことをした子は、他人の子でも叱るべし。
我が家はそうしてます。
その子のお母さんがいたら、勿論親にも伝えるべし。
あなたの子はこういう悪い事をしたので叱りましたと、ハッキリ伝えてね。
まともな親だったら、申し訳ありませんでした・・と謝るし、DQNな親だったらバカヤローと心の中で叫んで、そのまま平然としていればいい。
781名無しの心子知らず:04/12/01 14:05:45 ID:o5rywCKg
>>780
叱れない親がどれほどいるか・・・。
自分の子にも他人の子にも無関心って親、カナーリいるよ!!

782名無しの心子知らず:04/12/01 14:08:29 ID:psCtlzZW
>780
私は他所の子に全然注意ができなくて、不本意ながら
子供に我慢させて済ませたりしてしまっていたけど
あちこちのスレで色んな悩むママの言葉やアドバイスを
読んで勉強して、イメトレもしたw
で、すこし出来るようになったけど、親に説明はした事なしです。
あんまり大事の場合はまだ親が気付いてくれてるからかな。

>781
自分の子が注意されてるの分かっていてもシランプリンな人もいますよね。
783名無しの心子知らず:04/12/01 14:11:30 ID:igBsvWMi
保育園だけじゃなくて「母子家庭だから」「父親がブルーカラーだから」
「母親が金髪ドキュだから」「おばあちゃん子だから」「一人っ子だから」「大家族で構ってもらってないから」などなど
自分のところより「低い」という先入観で、何かあると「ほぉら、やっぱり」って見下すことは
誰の心にも多少はあることだからなぁ。
774もその保育園児たちの親が実は弁護士夫婦・一流商社夫&デザイナー母だった、
地域の有力者の孫とかだとちょっとは印象変わったりするはず(実際ある)
そんなもんでしょう、人の心は。
784名無しの心子知らず:04/12/01 14:21:10 ID:OD/W5ewM
みなさんほかの子を叱ってる?
私、イマイチできなくて「ごめんね〜○○しないでね〜」とゆるーくしか言えないヘタレです。

しかも以前うちに遊びに来た子ども(親付き)がおもちゃで壁をガンガンやりだしたので
「お隣に迷惑だからやめてね〜」と言っても「なんで〜」と聞かないので
親に「悪いけどやめさせて」と言ったら「なんで?そんなことよりこのお菓子おいし〜ね。
少し貰ってかえっていい?」
とか言われても何も言えなかった。orz

もちろん今は縁を切ったが。もちろんお菓子もお土産に持たせてませんw
785名無しの心子知らず:04/12/01 14:26:43 ID:bO04EI9C
>>782
勿論程度問題ありますね。
子供のしでかした細かいいたずらや、ちょっとした程度であればわざわざ親にまで伝える必要もないでしょうし。逆にいちいち事細かに親にいうと変人扱いで萎える結果にもつながり・・。
怪我や事故、教育上まずいことをしでかした時に叱るといったレベルでの事と思います。

786名無しの心子知らず:04/12/01 14:42:18 ID:b3blNyrT
>774 は結局どこへ行っても友達なんて作れやしないよ。
哀れだね、子供が。
787名無しの心子知らず:04/12/01 15:07:44 ID:9FnULfPz
話をぶった切るカキコですが・・・

何となく近くて何となく公園とか児童館で一緒に遊ぶママさんたちの
子供がはいる幼稚園に一緒に行った。
最初の頃は結構そのグループ主体に集まってたかもしんないけど、
何年かぶりのフリーがうれしい私は、子供のいない時間
自由時間を羽ばたきまくってしまい、周りがじゃんじゃん友達
グループ(親子ともども)を作りまくってるのを知らず、
英会話(などは幼稚園を超えたグループがあったり)スイミングなど
誘われたかもしんないけど(資金的に無理だから)あまり話しに
乗り気じゃなかったら、何となく軽く集団からドロップアウトしてたのかも・・・
(ママ友作りが高校生の海苔っぽい・・・んだなあ、後何気に裕福だし、みなさん
いやうちが貧乏なだけかもしんないが)

そして、同じ小学校に行くママで集まってランチしようってことになり、
(召集がかかったw結構人がいてびっくら)
(就学説明会のとき)私はちょっと用があるからさっさと帰ったけど
(疲れてたし)、その時そのママグループでこの後児童館でも・・・
って流れになってたのを聞いた・・・
前は必ず誘ってくれた気もするが、わざわざ首を突っ込むのもなんだし
そのまま帰った。そしたら次の日うちの子が仲良くしてるバス停の
ママさん(今までそのグループとはそんなに交流は無かったはず)
が「あの後児童館行ったんだよ〜」と教えてくれた。
・・・・・・うーん、何となく複雑な変な気分がするのは自分が子供だからか?

しかし小学校にその海苔を持ち込むのはやめてほっすぃ・・・
その海苔が相手にされるどころか流行ったらもう・・・・

ふ〜・・・愚痴らせてもらいややスッキーリ
リアルで愚痴るママさんもいるのですが引越し決まってて寂しいなっと・・・
788名無しの心子知らず:04/12/01 15:11:16 ID:yMXZcnN8
日記ならチラシの裏にでも(ry
長いわ読みにくいわ…
789名無しの心子知らず:04/12/01 15:12:11 ID:XB620q2A
>>788
ご本人がスッキリしたみたいだからいいんじゃないかな?
結局引越しで心機一転すればいいみたいだし。
790739:04/12/01 15:12:28 ID:ATss2s7E
質がどうのこうのと書いたものです。ちょっと見ないうちに私になりすました人がすごい書き込みをしていて、やはり2chだと正直思いました。
私になりすましたひとは、釣れた釣れたとでも思ってるんでしょうね。
週に2回園庭開放で行っている訳ではなく、保育園に預けてますし、仕事しているお母さん達の方が自分の生き方がしっかりと見えていてすきだし、私も子供が大きくなって早く働きたいと思ってますね。
とにかくびっくりです。実際どのように作るのかという質問に誰も答えてくれてないので心ある人よろしくお願いします。

こんな事かいても又私は偽者だと言われたりするのかな〜。がっかり。お願いします。
791名無しの心子知らず:04/12/01 15:15:29 ID:j96XSeQB
>>790
こういうときにこそコテハン!
792名無しの心子知らず:04/12/01 15:17:30 ID:okYx828z
>>787
788がいうように文章読みづらいです。
日記でもいいからもっと読みやすくお願いします。
793名無しの心子知らず:04/12/01 15:24:30 ID:qc8kW+D7
787、一つの文が変に長いんでわかりにくいんだよ。
まあ「・・・・・・」とカッコが多い文章で読みやすいカキコないけどさ。
普段もひとりよがりで会話してない?


794名無しの心子知らず:04/12/01 15:28:22 ID:rB+IqCjj
消えるつもりでしたが失礼します。
>>790
どういうつもりですか?私の発言が気に入らないからそういうことを書くのでしょうか?それも「私は偽者と思われるのかな。」なんてやり方が最低です。
気に入らないならそうだとハッキリ言ってください。こういうやり方は本当不快です!。

しかも「やはり2ch」とか書くならそんなところに最初から相談なんてしないでしょ?私はずっとこのスレを見ていてみなさんが率直な意見を下さるから
自分も正直に相談したんですよ。

せっかくみなさんの意見を聞けて自分も色々考えさせてもらっているのに本当にやめてください。
それともあなた>>764
私に突っ込まれてムカついたとか?

みなさん語迷惑かけて申しわけありません。どうしても我慢できませんでした。
795739:04/12/01 15:42:49 ID:ATss2s7E
なるほど。私の質がどうのこうのが気に入らなかったのか。気に障ったらのなら謝るよ。ごめんね。
796名無しの心子知らず:04/12/01 15:44:08 ID:VfzVBxj6
>>790・794

まぁ〜、なんだな・・・
面と向かって話していても伝えきれないことや誤解はあるから
こういう匿名掲示板ではそれ以上にもどかしいことや
受け取りかたで腹が立ったりは仕方ないよ。
でも、スイッチ切って無視すればそれ以上のあとくされが無いという利点もあるから
そんなにムカつかないで。
797名無しの心子知らず:04/12/01 15:46:31 ID:5xPu1y75
ID:rB+IqCjj 必死だな。
798名無しの心子知らず:04/12/01 15:55:24 ID:9EBD1vBR
>>794
改行くらい練習wしてから出直して来い。誤字もな。
799名無しの心子知らず:04/12/01 16:00:08 ID:bO04EI9C
>>794

 757 名前:名無しの心子知らず 投稿日:04/12/01 08:37:15 ID:rB+IqCjj
 >>739です。
  >>474その他。違います。質が違うんです。保育園の子どもは本当下品でロクな子がいない。

あなた、自分で739ですって書いていますよね。
800名無しの心子知らず:04/12/01 16:22:11 ID:rB+IqCjj
>>799
そうですよ。>>739は私です。だから私になりすましている>>790にこのようなレスをしたんです。なんいか勘違いしてません?ちゃんと読んでくださいね!!
誤字はすみません。
801名無しの心子知らず:04/12/01 16:32:02 ID:okYx828z
もういいよ、マンドクサウザ
802名無しの心子知らず:04/12/01 16:39:19 ID:j2Po62NJ
禿同。確かにどうでもいい。
803名無しの心子知らず:04/12/01 16:45:34 ID:CXYKEYxk
話を総合すると、
>>739が保育園の親子の質がどうのこうの書いたから、
怒った保育園児の親が、自演したんだ?
やっぱレベル低いじゃん・・・ってちょっと思いました。
今までなんとも思ってなかったけど。
804名無しの心子知らず:04/12/01 16:47:00 ID:1ZjxzUsN
>739が誰かは置いといて(分らないから)
739書いた人は、友達が欲しいんでしょ?
保育園云々は関係ないじゃん

児童館で知り合い作りたいなら、何度も通えばいい
そのうち見覚えのある人ができるから、思い切って話しかけてみる
いきなりメール交換しなくても、縁があればまた会えるから
会えば挨拶、雑談する程度の知り合いをつくる
そのなかから自然に友達になれそうな、気の合う人が見つかるよ
805名無しの心子知らず:04/12/01 17:31:53 ID:4LGCy2NT
児童館だと公園より広い範囲から来ているからか
「どの辺の公園で遊んでますか?」って聞かれたりするよ。
でお互い行っている所があれば「会えたらいいですね」。
いや、これで会えたことないんです、参考にならないですな・・・
806名無しの心子知らず:04/12/01 17:41:11 ID:4LGCy2NT
そうだ!
739が「決まった集団以外で遊ばせたい」訳じゃなくて
「保育園以外で遊ばせたい」ならお稽古はどうかな?
親が一緒に行ってるのとか、選べば考えの近い人と
出会えるかも。通っていれば友達になる機械も多そうだし。
807名無しの心子知らず:04/12/01 18:06:01 ID:rB+IqCjj
ありがとうございます。色々言われた後なのに親切なレスしていただけて嬉しいです。
>>804
何度も通ってある程度してからアドレスや苗字を聞いたりって「いまさら」とか思ってしまって逆に聞きづらくなると思っていたのですが
大丈夫でしょうか?

>>805
いえいえ参考になります。逆に自分から聞いてみようかな。それのお稽古事もよさそうですね。ただ、お稽古事だと先にもうグループができてしまっているかもとか考えてしまいます。
こうやって書いてると私消極的ですね..。少し積極的にがんばってみますね。ありがとうございます。
808739:04/12/01 18:15:10 ID:57Y5RODQ
また私になりすましている人が。。。(笑。
稽古事とかは最近考えてました。最近あたたかいので公園によく行くのですが、やっぱり親子2人じゃ子供もさびしいと思います。
807さんが書かれてるように私はちょっと消極的なんです。(笑。
問題はこの消極的な性格にあるのかもしれません。。友達で積極的な人がいるのですが、ほんとうらやましい限りです。
やはりタイミングなんでしょうか。皆さん実際に子供が1歳すぎてからの友達ができた時というのはどういう感じだったのでしょうか。
できれば具体的にお願いします。
809名無しの心子知らず:04/12/01 18:21:26 ID:bO04EI9C
何か面白くなってきた。W
810名無しの心子知らず:04/12/01 18:48:37 ID:p5zWgoBp
つーかどっちが本物でもいいけど内容が被っていて疲れる..。
喪前ら2人友達になんなよ。
811名無しの心子知らず:04/12/01 18:53:16 ID:Zzn6isoF
ソレダ!!!
812名無しの心子知らず:04/12/01 18:55:52 ID:rB+IqCjj
>>808
本当にやめてください!!なんでそんなイヤガラセをするんですか?しかも内容まで真似。安倍なつみじゃないんだからパクリはやめて!!
813名無しの心子知らず:04/12/01 19:17:04 ID:VfzVBxj6
もうこの辺で終了にしてくれないかな?
やりたいなら難民で別スレでもたてれば?
814名無しの心子知らず:04/12/01 19:18:31 ID:xGuHel6R
        ハ,_,ハ,,ガスガス
       ,:' ´∀`っ^l
     ,―-y'u''~"゙´  |   フルフルガス
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ.   
  ((  ミ       ;:'    ,、,、
     ';      彡   (・e・)ワンダフル
     (/~"゙''´~"U     ゚し-J゚
815739:04/12/01 19:20:12 ID:gnJ4e4Aa
真似しても別にいいけど、私的には真剣な悩みなんで回答していただければうれしいかなと言う所です。
私は、前にも煽られたりしてあわや祭り状態っぽくなったことがあるけれど、なんかそんな素質あるのかしら?(笑。
一応質問は真剣なのでお願いします。
816名無しの心子知らず:04/12/01 19:22:06 ID:rB+IqCjj
本当ふざけていますね。他で祭り状態になったとか自慢してるし..。真似はそっちでしょ。現実そっちが後から書いてるんだから!!
817名無しの心子知らず:04/12/01 19:27:26 ID:M0S+2e91
739とID:rB+IqCjjは幼い頃に生き別れた双子の姉妹なんだよ。間違いない!
818名無しの心子知らず:04/12/01 19:28:38 ID:9EBD1vBR
ID:rB+IqCjj
くだらねぇ事いつまでもageてまで主張すんなよ。
819名無しの心子知らず:04/12/01 19:30:36 ID:p5zWgoBp
>>817
ワロタ。

しかし二人とも恐ろしく負けず嫌いだね。それだけ気が強かったら
知らないママさんにも強引にメアドを聞き出せそうじゃない?
820名無しの心子知らず:04/12/01 20:14:36 ID:tqdFXqtb
ID:rB+IqCjjさんはこのスレをヲチしてるところから派遣された人?
821名無しの心子知らず:04/12/01 21:43:54 ID:rB+IqCjj
>>820
なんでそう思うんですか?私が思ったことを正直に書くからですか?他人に自分になりすまされた上にそんな疑いをかけられるなんて..。
822名無しの心子知らず:04/12/01 22:47:50 ID:jO94tgMA
(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワショーイヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人
823名無しの心子知らず:04/12/01 22:54:35 ID:bO04EI9C
同じ悩みを持っているんだったらお互いにナカーマじゃんW

いがみ合ってないでマターリしる!
824名無しの心子知らず:04/12/01 23:05:32 ID:22Oh1I7e
>>ID:bO04EI9C
お前ウザイよ。
マターリ出来ない原因はお前だろ?
池沼は空気も読めないのか?
825名無しの心子知らず:04/12/01 23:09:22 ID:bO04EI9C
>>824

何か言った?
826名無しの心子知らず:04/12/02 01:10:08 ID:KEL4/mlG
久々にここにきてみればなんか揉めてるし。
どうでもいいからどっちかスルーしろ。
実生活でも、なんか言い方気に障ると問い詰めてきそうな感じ。
それじゃあ、ママ友に限らず人間関係に苦労するわな
827名無しの心子知らず:04/12/02 09:48:35 ID:ecJmi/2d
昨日のお二人、その話はもうやめてもらえませんか?
ママ友との揉め事(2人のママがケンカ)に巻き込まれて疲れてココに着てみれば
またママ同士でケンカ...。

828名無しの心子知らず:04/12/02 10:19:12 ID:SqpqMpzM
っていうか昨日からもめているご本人達は
本当に子供を持つお母さんですか?
子供を叱る時も自分の気が済むまで永遠に説教垂れていそう・・
ネカマならぬネママであって欲しい。

829名無しの心子知らず:04/12/02 10:24:05 ID:6C+cwJsr
誰か質問に答えてやればすむ問題じゃないの?
830名無しの心子知らず:04/12/02 11:30:53 ID:aNq4koy3
ママ友関係苦手だなーって思うのは、相手を誘うとき。
もしよかったら・・・とか、気が向いたら・・・とか、やけに下手にでてしまう
なんで「一緒に行かない?」って普通に言えないんだろうorz

誘っても相手に負担にならないように、断りやすように、って思ってるんだよね
ほんとは一緒に行きたいなーと思ってても。
上手な誘い方ってないかな?
831名無しの心子知らず:04/12/02 11:50:33 ID:z52kkjFn
>>830
どうしてそこまでして気を使って誘いたいって思うのかな?
それって「相手を好き。」っていう気持ちがあるからだよね?
嫌いだったら誘いもしないだろうし気にならないはずだしさ。
(誘わなきゃ)事を起こさなきゃ嫌われもしないし、諍いも起きないよ。
嫌な思いを自分だってしたくないんでしょ?

そうやって相手の腹を探ってどうするの?

832名無しの心子知らず:04/12/02 11:51:44 ID:8BQkkbNc
>>830
分かる〜。私なんて「相手が実は迷惑だったら」とか「断られたら」とか考えて誘えない。
なのに誘って欲しいとはいつも思ってる。ダメですね。

でも自分が誘われるときは「来週○○行かない?」と普通に言われても当然不快じゃ
ないですよね。それにダメな日は普通に「ごめん」って断ってるから
やっぱり普通に誘うのが上手な誘い方なのかな。

833名無しの心子知らず:04/12/02 12:16:55 ID:eIUYWrSB
集団行動が好きじゃないので、どこのグループに属す気もないです。
幼稚園ママってどうして、あんなに集団行動が好きなんだろう?
横を通るだけでドキドキしてしまい、なるべく会わない時間帯を選んでしまう自分。

行事関係も激しく鬱です。
懇談会も行きたくないな〜。
834名無しの心子知らず:04/12/02 13:07:07 ID:SqpqMpzM
子供が小学、中学上がっていくごとにそういう人間関係は
なくなっていくんだからこの時期の人間関係って特殊だなぁと思っています。
はぁ・・・あと3ヶ月ちょいの辛抱。
835名無しの心子知らず:04/12/02 13:22:36 ID:Atc9GnRG
>>830
私も、子持ちになってから(結婚してからかな?)変に気を遣うようになりました。
学生の頃なんて、平気で「今日泊まりにおいでよー。」とか
「今から○○行こう!」なんて誘いまくってたのになぁ。
「今日は課題するからやめとく。」程度に断ったりしてもされても平気だったし・・。

どうしてかな、と色々考えたけど、
まず結婚してから相手の生活パターンが多様化してしまって
パターンがよめない恐怖。
学生や職場だと、なんとなく分かるし、やっぱり毎日嫌でも会う相手だと
仲良くなりやすいし。
あと、結婚後のしたくもない「お付き合い」で、すっかり人間恐怖症になった時期もあるし。
836名無しの心子知らず:04/12/02 13:33:34 ID:yF8CqOFX
確かに幼稚園は疲れる。ママのお付き合い。
集団行動が苦手な自分には激しく辛いものです。
誰を誘うか誘われたかとか、お遊戯会の席取りを並びあったり。
はぁ〜〜疲れる・・。
837名無しの心子知らず:04/12/02 13:48:06 ID:X2fqiilf
>>830 わかります。
私も何でか自分でもよくわからないけれど、
誘う時に「相手に逃げ道(断る時の)を用意しながら」
誘ってしまっています。
別に断って欲しい訳じゃないんだけど。
838名無しの心子知らず:04/12/02 13:59:53 ID:z52kkjFn
誘うのに躊躇するなら「誘わない方がいい」
普段、相手から何のリアクションもないのは
関わりたくないからだと思うよ。 そこまでして付き合いたいかな?
付き合いたい、誘いたいってのは「仲良くなりたい」っていうことが
前提だと思うんだけど、どう?

ママ友でしょ、距離を十分に保たないと
取り返しのつかない事にもなる・・可能性大。
839名無しの心子知らず:04/12/02 14:02:18 ID:6A5pSRW5
>>787
話の要点は、
仲良しだと思ってた幼稚園ママと実はすれ違ってた、ようだ
&同じ小学校行く幼稚園ママが集まってランチうざいと
いうところでしょうか。

うちの幼稚園のママでもんな集まりがありましたよ。
取りあえず言ったけどさ。私は浮いてるんだろうなと。

ちなみに私は引っ越しませんので、心機一転出来ません、ニゲタイ。
早くこの付き合いモードがなくなるのを望んでますが。いつから無くなるんだ?

幼稚園のママ関係は疲れると思いましたが、しかし自分にとっては
職場の女性のほうがきつかったな、強力なサル山ボス女性や、
コバンザメ実害あり同期など濃かったので。
840名無しの心子知らず:04/12/02 14:54:41 ID:dQ/N5at8
>833
すごく良くわかるなあ。
私はバス通園組で同じバス停のママさん達が、
何でも一緒にやろうとするので面倒くさい。
制服の注文のときには「いくつにする〜?」、
面談の時には「何日にする〜?」、
その他にも「インフルエンザ予防接種いつ行く〜?」、
習い事も一緒に始めるとか。
私は嫌われない程度に愛想良くはしてるけど、
ふつうにさらっと付き合いたいというのは通じないのかな。
841名無しの心子知らず:04/12/02 14:55:25 ID:ecJmi/2d
>>831=>>838は何かトラブルでもあった?
文章だけみると人間不信気味っぽい。

誘いたいけどお互い>>830みたく気を使いあって誘えずにいるかもしれないよ。

842名無しの心子知らず:04/12/02 14:57:40 ID:BqZ8GKNF
友達に言われたこと。
「あなたのマンションの幼稚園ママたち。
大勢でバス待ってて異様な感じだね。
同じマンションに住んでいるんでしょう?
大変だね。不細工で暗い感じの人ばっかだね。」
だって。
その横を毎日通らなくてはいけない私って・・・
ホント、嫌だ。
マンション、空室なかなか埋まらないけど、
これが原因じゃないかと思ってます。

わたしだったら、、もしマンション探してて
内件に行き、十数人で井戸端やってたら、
そこのマンションには絶対入居しないもんね。
皆さんどうですか?

この間、知らずに入居してきた方、(子持ち)
ご愁傷様です。

そして、私も・・・・
843名無しの心子知らず:04/12/02 15:02:46 ID:jCeYSbvI
うーん842さんも、842さんのお友達もちょっと・・・
844名無しの心子知らず:04/12/02 15:09:37 ID:Atc9GnRG
そして不細工で暗い感じの大勢のバス待ち井戸端軍団・・って一体?!
845名無しの心子知らず:04/12/02 15:12:22 ID:95sdNFUa
そこなら入れそうな気がする・・・
846名無しの心子知らず:04/12/02 15:19:07 ID:+55GNt7T
>>842
他の人も好きで大勢でバス待ちしてる訳じゃないかも。
仕方なくて。
よほどの大型マンションなら そういう光景もあるかもしれんが
私の前いたマンションなんて20軒しかないのに
そのうちの3分の1が同学年で引いた。
847名無しの心子知らず:04/12/02 15:36:53 ID:z52kkjFn
無理しなくても、人望があれば誘ってくれるもの。

848名無しの心子知らず:04/12/02 16:47:53 ID:KtbA1Znd
ママ友関係が苦手でも、ちゃんと付き合っている皆さんはえらいな。
自分は人間関係がうっとうしくて、引きこもってばかりだよ。
子供も歩きコースだから、お迎えは楽だし。
ただ、子供が、幼稚園に残って遊びたいってときや、公園にいくとポツンでつらいだけで。
849名無しの心子知らず:04/12/02 17:46:42 ID:RZhhwK8h
大規模マンションってみな固まってまってるよ
うちは来年からその仲間入りでウツ 今まで特に仲良くしていた
ママ友さんはマンション内にはいないのでさらっと
いきたいけど隣の町の大規模マンションに住んでる
ママ友さんからいろいろバス停での話を聞くとほんと大変みたいです
彼女もほんとはつきあいはあまりしたくないらしいけど
子供のこと考えるとそうもいかないらしい。。。。
みんなが不細工で暗い感じっていいすぎじゃない?
850名無しの心子知らず:04/12/02 18:09:17 ID:URz+LMkv
842クマー?
ちょっと眺めただけで不細工で暗いなんて言い方するなんて
その友達下品杉。
たまってる軍団より、そんな会話平気する人たちのがヤだな。
851名無しの心子知らず:04/12/02 18:31:28 ID:rQMf4KEH
よっぽどおきれいなのでしょう。
852名無しの心子知らず:04/12/02 18:47:39 ID:HFIHInau
本日の釣り人は何人いたんだろ
853名無しの心子知らず:04/12/02 18:54:35 ID:4BRiMLw5
845が好きだ。
854名無しの心子知らず:04/12/02 19:02:40 ID:3K6WpJeb
ど派手で大声で騒ぎまくりの団体よりは
そっちの団体の方が安心できそうな気がした…w
こっそりとsage
855名無しの心子知らず:04/12/02 19:56:30 ID:r6RuyxvF
はあ。。。幼稚園の忘年会、どうやら行かないのはクラスで私だけ
らしい。
でもさ、飲み会に子ども連れて行きたくないし。きっと付き合いの悪い
ヤツとか思われてるんだろうなあ。
856名無しの心子知らず:04/12/02 20:01:01 ID:/9yk5ykL
>>855
夜の飲み会なんてそうそうみんながいける訳ないのに〜。

私も付き合いの悪いヤツと思われてる人間です。
857名無しの心子知らず:04/12/02 20:05:17 ID:SqpqMpzM
子連れで夜の飲み会・・・
DQN臭のする集まりだ。
858名無しの心子知らず:04/12/02 20:17:51 ID:8BQkkbNc
でも楽しそう。
@誘ってくれるようなママ友のいない酒飲み主婦より。
859名無しの心子知らず:04/12/02 20:19:17 ID:/9yk5ykL
>>858
一緒に飲みに行く〜貝?
860855:04/12/02 20:27:20 ID:r6RuyxvF
私以外はみんな子どもを預けるあてがあるんだよね。ほとんど。
子どものこともそうなんだけど、なんつーか、ずばり会費が
高すぎるってのも行きたくない理由のひとつ。
勤めてた頃なら別になんてことない金額なんだが、それだけ払うん
なら自分の趣味に使いたい・・・なんて思ってしまうケチな私です。
861名無しの心子知らず:04/12/02 20:53:35 ID:Atc9GnRG
私なんか昼間のクラスの役員さん主宰の親子会も迷ってる。
上が大人しいタイプならともかく、すぐケンカになったり脱走したり
目が離せない上に、下にチビもいる。迷惑かけそうなので
やめた方がいいかな。
862名無しの心子知らず:04/12/03 00:10:02 ID:+R7v2sTV
>>861
迷惑かけるんなら、やめれ!
863名無しの心子知らず:04/12/03 00:17:59 ID:0ICeUu/d
飲み会は、気心知れた仲間と行きたい。
気を遣って、まずいこと言わないようにしなきゃなんて思いながら
飲む酒ほど不味いものはない。
よって、私もママ達との飲み会はパスです。
864名無しの心子知らず:04/12/03 01:15:33 ID:S9JzE3Ep
私も幼稚園の飲み会がある。
旦那が子供預かってくれるから頑張って行ってきます。
でも、何か色々考えすぎちゃって胃が痛いです。
865名無しの心子知らず:04/12/03 01:22:51 ID:r7M/H9J+
さっき受験予定の幼稚園の試験内容をみたんだけど、子供への質問に お 友 達 の 名 前 があった。
やばい、ママ友いないから子供にも特定の友達居ないよ・・・。
2歳になったばかりで来年受験だからまだ時間あるから、頑張らなきゃいけないなぁと思った。
でもうちのチビ、同年代の子が苦手。自分より大きい子は平気なのに。
こんなんで幼稚園入って平気なのか心配>自分&息子
866名無しの心子知らず:04/12/03 02:34:56 ID:3bgzcjac
>>865
うちの子も2歳。
同年代の子も好きだけど、年上のおにいさんおねえさんに興味津々。
こんな子は幼稚園の縦割り交流を楽しんでくれるんじゃないかと期待してるよ。
867名無しの心子知らず:04/12/03 03:18:28 ID:8P1HvDKT
部落差別(B)の最初は仏教絡みの奈良時代、施政者の思惑に反逆した為。下って江戸時代には
関東には時として仏教化の弾圧があったが、市民生活に於いては殆どなかった。

江戸時代に副業として警察・納税の下働きをしていたが、権力を笠に着て不法連行
しては保釈金や米をせびったり、年貢米を横領したりして農民から嫌われていた。

明治4年頃に警察権が司法省に移管してポリス制となり、只の庶民になったBは権
力の後ろ楯が消滅、積年の恨みを晴らす農民等に虐められた訳。
特に関西や西日本は横暴だったらしく手厳しかったらしい

■なぜ部落地区にとどまるのか。
・優遇されるから。・経済的な面から。
■優遇を受けることのマイナス点
・部落の人が差別を受けるのは「地区」として存在する理由が主である。
・優遇処置を受けることでさらに「地区」が明確化し、さらに地名総監等により企業・民間等に知れ渡り結果として差別につながる。
■部落差別の主な種類
 部落差別は主に以下の項目だと言われているが、「地区」が明らかの故の差別が大半だと考えられる。
・結婚差別・就職差別・身近な嫌がらせ(落書き等)

部落地域に住む人は、
(1)他の地域の人と結婚できずに同じ部落地域の人と結婚するから子供は近親交配になり知能の低い人間が生まれる。
(2)部落差別により就職などで不利だから、日雇いの仕事や肉体労働しかできず劣悪な生活環境である。
(3)人間的におかしな人が多い。(やくざ、不良)だからできるだけかかわらない方がいいと
親から聞かされました。本当ですか?

部落民を怒らせると後の陰険な嫌がらせが恐いよ〜

個人の間での軽い中傷でも、人権問題だとか、
集団に対する侮辱だとか、地域や職場の問題だとか、
やたら問題を大きくしようとして恐怖感を与えるのが彼らのやり口です。

上記の文章はあるスレッドからのコピー&ペーストです。このような部落差別・部落差別発言をなくしましょう。
868名無しの心子知らず:04/12/03 10:04:13 ID:J1bGGaiO
>865.866
それくらいの年代って、わりと上の子が好きな子が多いと思う。
うちの娘もそうだった。今は年少で普通に遊んでるけどね。
どうやら、同年代だと譲るだのそういうことがお互いうまくできずに、
衝突したり・・・ということがどうしても起こっちゃうんだけど、少し
上の子だとやっぱり小さい子をいたわったりかわいがったり、
優しくしてもらえるんだよね。だから居心地がよかったみたい。
869名無しの心子知らず:04/12/03 10:36:24 ID:Njr51WAB
>865
うちの園では提出する書類に「お友達の名前」書く欄があった。
いないから、これから作りにいくんだっつーの・・・と思いつつ空欄で提出。

もし親がフォロー出来るなら「特定のお友達はいませんが、公園で
出会った子と楽しく遊んでおります」といえばよろし。
870名無しの心子知らず:04/12/03 10:38:54 ID:UmjH+ub/
>865
「お友達の名前」欄ってのが書かれてることって度々あるんだね。前にもそういうの
どこかで聞いたし。
うちは転勤で引越しが多く、子が生まれてからもう2回引越ししてる(子ども3歳)から
特定の友達の名前って言われても困るなー。しかも私が人付き合い面倒くさいので
公園通いも日替わりだし、デパートの赤ちゃん広場とかでその場限りの遊ばせ方が多いから
今の土地でまだ特定の友達っていないんだよ。
871名無しの心子知らず:04/12/03 10:39:52 ID:UmjH+ub/
書いてる間に869さんのカキコがあったけどまさにその通りですな
872名無しの心子知らず:04/12/03 13:27:55 ID:pamK+kvO
うちの園では、去年から「お友達の名前」を書く欄が出来た。
理由は、入園前からのお友達グループの子どもが別のクラスに
なるとクレーム付ける親が多いかららしい。
幼稚園弱過ぎ。
873名無しの心子知らず:04/12/03 14:10:12 ID:X4h0Q13K
>>872
( д )   ゚ ゚
そんな理由だったのか
新たにお友達が作れるチャンスだと思うんだけどなぁ。
幼稚園の頃からそんな凝り固まった付き合いしてたら
普通の感覚の子供じゃなくなるような気がするんだけどな。
874名無しの心子知らず:04/12/03 14:23:44 ID:/l73AfSu
>>872
うちは転勤族だけど一応入園前の書類に前の土地で仲良くしてた子の名前を書いた。
同一人物じゃないと幼稚園側も分かってるとは思うんだけど、
同じ名前の子がクラスにいるよ・・・
875名無しの心子知らず:04/12/03 14:26:06 ID:iuiGAAOo
うちの幼稚園も願書に「お友達の名前」を書く欄があって
書けば同じクラスになれる。
同じマンションの子は全員同じクラス。
876名無しの心子知らず:04/12/03 14:54:26 ID:8sX7DvKq
>>872
どんなシャイな子でも園生活に慣れるようにしていくのは
園の役割も大きいと思うんだけどな。まぁ園もラクなんだろうね。
877名無しの心子知らず:04/12/03 15:47:07 ID:rTQvDN9J
え〜。公園で遊んでいる友達(子どもは仲良しだけど親同士は挨拶程度)
のフルネームなんて知らないよ〜。(幼稚園は来年来年願書)

ゆみちゃんとゆうたくんとか書いたらひんしゅく?
878名無しの心子知らず:04/12/03 17:08:10 ID:XX67WMtK
もと保育士ですが
お友達の欄は、お休みをしたときのお便りを届けるときくらいしか
見ませんでした。
 問題は、年少から年長にあがるとき。
親同士がものすごく仲がよくなりすぎていたり、
子供同士がものすごく仲良くなりすぎていると
新しい関係を築かせるために離れ離れにします。

あと、親同士でトラブルがあって、ももちろん考慮。

親同士のトラブルって、保育者に直接言ってこなくても、何故かわかってしまうんだ、これが・・・
879名無しの心子知らず:04/12/03 18:09:09 ID:jFlqag60
>>875
うちのこの園は逆に同じマンソンは出来るだけばらけさせられる。
880名無しの心子知らず:04/12/03 19:30:57 ID:slnqPbL5
同じマンションの子が皆同じクラスなんて・・・・
考えるだけで鬱陶しい。
絶対に嫌。
881872:04/12/03 23:12:16 ID:pamK+kvO
お友達欄出来る前年に、グループの子1人だけ違うクラスに
なって、親が激怒してクラス変えさせたと言う噂(実際は不明)
があったので、そのゴタゴタを避ける為だけに作ったのかな?と
思う。子供の為じゃなくて、親の都合(ママ友交遊録)って所が
どうもねぇ…。うちの園は、とにかくクレームに弱いらしく、クレーム
出た行事などは翌年から無くなったりするのよ。とほほ。
882名無しの心子知らず:04/12/03 23:31:38 ID:TzlK5La6
>880
ハゲド。
うちは大規模マンソンなのでそんなことになったら激ウツだ。
883名無しの心子知らず:04/12/04 02:27:17 ID:2ktSfi3E
お隣さんとは上の子(年長)も下の子(3歳)も同じ学年で、子ども産まれる前から
ずっと仲良くさせてもらってました。
しかし同じ幼稚園に同じように通ってきたつもりなのに、いつのまにか
あちらにはたくさんのお友達が出来、毎日華やかにグループ生活を満喫
している・・・それにひきかえうちは親子ともども友達作りヘタでいまだ特定の
仲良しがおらず、ポツン。
お隣さんも気を使ってくれて最初は私たちも誘ってくれてたりしたんだけど、
とにかくそのグループ内で連日家で集まって夜7〜8時頃までおしゃべりしてる
ので、疲れてしまい、自らひいてしまいました。
でも、子どもはやっぱりお隣のお子さんが一番好きなので、遊べなくなってし
まって可哀そうかな・・・
他のお友達を作って欲しいけど、私に似て不器用だからうまくいかないみたいで
す。今日もグループが楽しそうにどこかのおうちに集団で帰って行くのを見て
子どもは寂しそうでした。


884名無しの心子知らず:04/12/04 05:49:26 ID:dug0eeC5
息子2歳半にしてやっと友達(本当は知り合い程度)が出来た。
なんか嬉しい。(知り合い程度だけど)
885名無しの心子知らず:04/12/04 09:17:20 ID:+oLiuhOB
>>884
おめでと!
886名無しの心子知らず:04/12/04 11:12:52 ID:wjwMuleE
>>884
お子さんにとってもあなたにとってもいいお友達になるといいね。

887名無しの心子知らず:04/12/04 11:42:43 ID:lIxmlSbM
「高いところにのぼっちゃダメ」
「汚いから砂遊びなんかしちゃダメ」
「危ないから走ったらダメ」
「小さい子にイジワルしちゃダメ(バシッ)。そんなことしたらママもあんたに同じイジワルするよ」

となんでも厳しいママさんがいるんだが、その子(2歳)がいろんな意味で心配。
いつもニコニコかわいらしい笑顔を浮かべているのだが、
怒られ慣れて耳タコ状態になってるらしい。
またわざとママの気を引くためにイタズラを繰り返す。

うちの子(1歳半)をママの前で突き飛ばしたり、
物陰でうちの子の頭を押さえつけて倒そうとしていたり、
ストレスが溜まっているのが目に見えて分かるのが痛々しい。
ママは見つけるたびに厳しく叩いて怒るのだけど、子はもはや聞いていない様子。

もしかしたら何かの病気を持っているのでいろいろセーブしてるのかな?(推測)
と思ったりもしたけれど、
子ども相手の仕事をしていた経験上、「そのままだとヤバいよ」と言いたくてたまらない。
でもよその育児に口出しする筋合いはないし、まだ虐待とはいえないし。

うちの子を守ってやることが関の山か。
みなさんは「近所の困った子」にどう接してますか?
888名無しの心子知らず:04/12/04 11:55:19 ID:AxmztmAq
>>887
我ながらヘタレだなと思ってますが、
できるだけ避けてます…
ずっとつきあいが続くとか、深い仲(?)なら考えますが
どうせ一時のゆきずりのつきあいなので。
その子のことを思ったらかわいそうかもしれないけど、
我が子を守るのが一番と思ってしまってます。
889名無しの心子知らず:04/12/04 12:33:31 ID:lWsm5D0n
>「高いところにのぼっちゃダメ」
確かに危ないし・・・・。
>「汚いから砂遊びなんかしちゃダメ」
親の都合だけど、場合によっては手を洗ってる余裕なかったりするし・・・。
>「危ないから走ったらダメ」
TPOによっては・・・。
>「小さい子にイジワルしちゃダメ(バシッ)。そんなことしたらママもあんたに同じイジワルするよ」
最後の一言はともかく前半は間違っていない。私も軽くバシッと叩く事あるし・・・。

これでヤバイの?
一体どんな優雅な育児してるんだろう。
微笑みながら「あら○○さんったら、そんな事してはいけませんよ。オホホ」?
それじゃただのアホだし・・・。
それとも子供の前にしゃがんで同じ目線で厳かに諭すように?
正しいかもしれないけれど、いつ何時でも変わりなくそのように接する事出来る
人なんてほとんど居ないのでは。
ほんと、他人の育児の一部だけ見て偉そうな事言う人ってトメみたいで鬱陶しい。
気に入らないなら離れりゃいいだけの事。
890名無しの心子知らず:04/12/04 13:23:37 ID:AxmztmAq
>>889
そりゃ穿ちすぎってもんじゃないの?
887さんは普段からその親子のやりとりを見ていて、
しかも子どもがストレス溜め込んでる風なのも見てとれるから
「これはちょっと…」と思ってここに書き込んだんだろう。
例えの文だけを見て問題ないとは言い切れないのでは?

> 他人の育児の一部

あなたが思うよりもっと多くの一部を見ているのかもしれないよ。
891名無しの心子知らず:04/12/04 13:36:09 ID:6pJUBVl8
>>889
十分ヤバイだろー。
それじゃ公園の遊具はほとんど使えないって事になるよ。
892名無しの心子知らず:04/12/04 14:08:32 ID:jJZiHUh/
>887
私も深い仲でなければ避ける。実際そうしてます。
下手に口出しして悪い影響が出るのを避けたいから。
もしなにかするとして、遊んでいて叱る機会があれば
怒らないで叱る、とか自分の子供を叱るところを見せるとか。
出来てもそんな事くらいだと思う。

うちも2歳前。これから育つ過程でどの子も多少は
怒られ慣れちゃう様子があると思うけど、その子の場合は
887には過剰だと思えるのかな。
893名無しの心子知らず:04/12/04 14:43:58 ID:yItjqQNQ
5-6人で子供を遊ばせる事が多いけど、
多すぎるせいか、うちだけ誘われてないって事が
度々ある。
ママ友「今度の○○、うち用事があって遅れるから〜」
私「へ?なにそれ?」
ママ友「・・・・えっと・・・」 (物凄く気まずそう。)
私「いいよ、いいよ〜。気、使わないで(w」
ママ友「・・・ごめん・・・」

全部に行きたいわけじゃないし、
そこそこ子供が楽しめれば、それで良いんだけど、
この気まずい雰囲気だけは、慣れないよなぁ。
894名無しの心子知らず:04/12/04 15:09:19 ID:wjwMuleE
>>893
そのひとりだけ誘われない理由ってなんなんだろう。
893だけ子どもが異性とか家が遠いとか?
895名無しの心子知らず:04/12/04 15:09:34 ID:dug0eeC5
>>885 >>886
884です。ありがとう! 知り合いも出来て、優しいレスももらえて
本当に嬉しいよ〜。
896名無しの心子知らず:04/12/04 15:28:40 ID:6pJUBVl8
独身時代、料理はほとんどしてませんでした。
みんなでバーベキューをやることになって、
私が川原でかぼちゃ切ってたら「危ないから」って
包丁取り上げられちゃったほど。

結婚して、料理もするようになり、
同じような面子で集まった時に自作のパウンドケーキを持参しました。
同じくシフォンケーキを持ってきた子がいて、
その家にちょうど生クリームがあったので
「じゃあこれを泡立てて添えたらいい」という話になり
私が泡立てを始めたんですが「私がやるよ!」と
シフォン持ってきた子に電動泡だて器を取られました。

なんで取り上げられたのかいまだにわかりません。
その頃はスポンジケーキなども作っていたので、電動泡だて器の使い方が
あぶなかしかったとは思えません。(つか、誰でも使えますよね?)
私ごときがケーキを作るとは思えなかったんでしょうか?
シフォンケーキを持っていったのに、同じ事やる人がいて
ちょっぴり悔しかったんでしょうか?
897名無しの心子知らず:04/12/04 15:33:12 ID:6pJUBVl8
ちなみに、
パウンドケーキとシフォンを切り分けて、
更に生クリームとミントの葉っぱ(これもその家にあった)を添えて、
まるで喫茶店かレストランのデザートのような出来上がり。

おいしく頂きました。
898名無しの心子知らず:04/12/04 15:34:17 ID:smA/zHFk
>>896
以前の印象が強烈すぎるんでしょう。気にしないでいいと思うけど。
生クリームって慣れない人が泡立てると、6分過ぎたあたりからあっという間で
すぐにパサパサにしちゃうから、それが怖かったんじゃない?
899893:04/12/04 15:35:19 ID:YSrG16rh
>894
なんだろうねぇ。
家が遠いわけでも異性というわけでもないよ。
陰が薄いのかな。
900名無しの心子知らず:04/12/04 15:52:30 ID:y1A7thhK
グループで同じクラスになれないとクレームつける親って
厨房工房時代に連れションしてた子達かな?
高校に入って直ぐ、隣の席のことその後ろの子にトイレやお弁当に誘われて
なんとなく3人グループになったんだけど、出席順に掃除班決める際
私だけ別の班になったら、「誰かに代わってもらって一緒の班になろうよ」
「一人じゃ嫌でしょ?」ってしつこかった。
いや別に、みんな同じクラスの人だし一人って何?掃除なんて20分くらいのことで?
ってビックリした。断ると、「じゃ、誰と行くの?」だって。
入学して2、3日で3人組って限定して、他の子と喋らないって決め付けるのが
カルチャーショックだった。他の子とも喋りたいってば。
901名無しの心子知らず:04/12/04 15:54:31 ID:AxmztmAq
>>898
シフォン持ってきた人にとっては、
料理ではあなたより自分が上という意識があるのでしょう。
パウンドケーキは失敗しなくて作りやすいから、
初心者の作品ってイメージもあるしね。
902896:04/12/04 15:54:47 ID:6pJUBVl8
>>898
>6分過ぎたあたりからあっという間で
>すぐにパサパサにしちゃうから、それが怖かったんじゃない?

あ、それわかります。
そのへんもちゃんと知った上でやってたんですが、
そんな事はたから見たらわかりませんよね。
そうだとすると、あの取り上げた時の勢いも理解出来ます。
903名無しの心子知らず:04/12/04 15:55:06 ID:AxmztmAq
すみません、さげようと思ってたのにまたあげてしまいました…
904901、903:04/12/04 15:56:52 ID:AxmztmAq
しかもアンカーミスです…
>>896さん宛てでした。
905名無しの心子知らず:04/12/04 16:13:24 ID:neQsm++Q
園のバス停で知り合ったママ、N子さん。
普段はとても大人しい、いい人なのに近所のA子親子が嫌いらしい。
ひょんなことから話す機会があって愚痴を聞いた。
A子親子には引っ越した時から散々迷惑掛けられていたので
入園の時に「A子さんの子とは同じクラスにしないで下さい」と
園にお願いに言ってたとN子さん・・・。
すごいな〜と思った。小学校に行ってもお願いし続ける。だって!
そのくせ、N子さんってA子親子と一緒に行動していたりするから不思議。
仲良しだと思っていたし、まさかN子さんがA子親子にそんな感情を抱いているとは!
でも、言う事とやる事が違いすぎ! 
悪口を言って味方につけようとするN子に不信感!!
絶対〜、絶対、人の悪口「イクナイ!!」


906名無しの心子知らず:04/12/04 16:39:57 ID:W8WbuBrD
>905
>悪口を言って味方につけようとするN子に不信感!!
>絶対〜、絶対、人の悪口「イクナイ!!」
同意。
悪口言いふらすのは絶対に良くないんだけど、N子の気持ちもチョトわかる…。
近所だったり、子ども同士が仲良かったり、
切るに切れないお付合いの場合、
相手の親が非常識だったり距離ナシさんだったりすると、本当に困り果てるのよ。
周囲の人には「仲良しさん同士」に見られて、
いろいろ言われたり聞かれたりするのがツラかったりする。
907名無しの心子知らず:04/12/04 16:43:38 ID:4DGBceXT
ここ進むの早くない?
先週中頃に書き込んだので見てみると・・・。ナイ!!
2〜3日で次スレになっちゃうのね。

ママ友・・・気を使ってまで誰かと一緒に行動するのは 極力避けたいけど、
気の使い方や子供連れてのお出かけの時間帯などが自分と似ていて 気の合う人とは仲良くしたいね。
だから あまり友達いないんだけど・・・唯一のママ友が年明けに引越しちゃう。

さみし〜。

でもあと一年半で子供も幼稚園だ!!
子供が幼稚園に入ったらスポクラ入って エアロやスイミング三昧。

独り事スマソ

>>905さんの言ってるN子さんのようには 自分はなりたくない。
908名無しの心子知らず:04/12/04 16:44:56 ID:a3ql0w1e
>>896
単に手柄(?)を横取りされたくなかったとか・・?
以下憶測です。

シフォンケーキ上手ね〜と羨望のまなざしで見られたかったのに
パウンドを持ってきた香具師がいる。ウザい。
でも私のシフォンの方が上ね。
・・・何?生クリーム添えてカコヨクリメイクするわけ?
ちょっとちょっとなんで896が泡立てるのYO!それで飾りつけやられちゃったら
ケーキの印象は全部896に持っていかれちゃうじゃないのよ。
ケーキといえばこのアテクシなんだから!ちょございな、よこしなさい!
→ものすごいいきおいで電動を奪う
909名無しの心子知らず:04/12/04 17:04:46 ID:415+KGRF
つうかシフォンケーキを持ってきた人は
それなりに大変だったろうし
自分のケーキだという意識もあるから
それに関することは全部自分で完成させたかっただけじゃないの?

自分の仕事だと思っているだけだと思う。

だからみんな考えすぎ
910名無しの心子知らず:04/12/04 17:07:18 ID:cCjX8g1e
>896
独身時代にカボチャさえ切れないと思われていた896の
イメージがあったので、自分のシフォンケーキに添える生クリームを
失敗されたらたまらないと思ったんじゃないの?
でも、それってママ友付き合いとは、関係ない気がするよ。
911名無しの心子知らず:04/12/04 17:09:16 ID:nG80e0/m
ていうか
それ、子供連れで集まってるシーンなの?
そして電動泡立て器の事で悩んじゃう、
ママ友付き合いって難しい・・・って話なの?
912911:04/12/04 17:15:21 ID:nG80e0/m
かぶりました、すみません。

改めまして私自身の悩みを。
子供が1歳半を過ぎて、公園などでもぼちぼち落ち着いて
遊ぶようになった時期に周囲の同じくらいの子供がいるママは
お互いの家庭の話などでそこそこ親しくなったよう。
でもうちの子供は落ち着いてない。あっちこっちフラフラで
ちょっと親同士が打ち解ける機会を逃してしまった感じがする。
雨や寒い時には、約束して遊べる子がいるといいかな、って
思ってなんだか失敗してしまった気持ち。
これからまた頑張るか・・・ほどほどに。
913名無しの心子知らず:04/12/04 17:17:18 ID:uI6HgolG
>909
うん、ちょっと考えすぎと私も思った。
泡だて器を取り上げた人は、きっと、
>896に対して何か感じたり考えたりして行動したんじゃなくて、
「気が利く素敵な私」を演出したいタイプで、
「シフォンケーキ持ってきたアテクシが最後まで素敵に盛り付けて差し上げますわ!」
と思ってただけだと思う。
個人的には、そういう人って好きじゃないけどね。
914名無しの心子知らず:04/12/04 17:40:06 ID:aa5myr/N
つか896って小梨?ママ友付き合いというか
独自代からの女友達スレ的だと思うんだけど・・・
915名無しの心子知らず:04/12/04 17:42:39 ID:BDtOC2Fh
そっかな。
私が896だったら最初から「自分で泡立ててよ」と思うけど。

だから私がシフォンの作り主だったら、
「すみません、やります(汗」という気持ち。

それって 「気が利く素敵な私」を演出したいタイプ なんだ〜
勉強になるわァ
916名無しの心子知らず:04/12/04 17:49:36 ID:ZxsIGIcR
>915
>「すみません、やります(汗」という気持ち。
そういうふうに >896の友人が思って行動したのなら、
896が泡だて器を >取り上げられた
と感じることはなかったと思うよ。
ま、ほんとのところは当人同士しかわからないけどね。
917名無しの心子知らず:04/12/04 18:59:58 ID:BDtOC2Fh
ナルホド!
918名無しの心子知らず:04/12/04 19:16:44 ID:+oLiuhOB
そこに言葉がないっていうのが・・・ね。複雑なのかな。
919名無しの心子知らず:04/12/04 21:39:19 ID:c4HQUji3
>私ごときがケーキを作るとは思えなかったんでしょうか?
>シフォンケーキを持っていったのに、同じ事やる人がいて
>ちょっぴり悔しかったんでしょうか?

シフォン>>>>>>>>>>パウンド

別に悔しくはないと思う。
920名無しの心子知らず:04/12/04 21:45:10 ID:415+KGRF
冷静になってもう一度読んでみると
どう考えても896が性格悪い

>私ごときがケーキを作るとは思えなかったんでしょうか?
>シフォンケーキを持っていったのに、同じ事やる人がいて
>ちょっぴり悔しかったんでしょうか?

ハァ?って思う。
ケーキを作った自分に酔ってる?
921名無しの心子知らず:04/12/04 21:52:56 ID:jJUz1o3Y
>>920
同意
どっちもどっち
922名無しの心子知らず:04/12/04 21:56:17 ID:jJUz1o3Y
途中で送信してしまった

他のママさんたちはそんな攻防なんか露知らず
「ごっそさーん」で感謝して、もう今頃はケーキのけの字も忘れてるよ。
シフォンケーキママも勝負なんてしてるつもりもなく
896が一人で悶々としてるだけだよ。
この雨と共に流して忘れろ、次に会ってもひきずるな。
923名無しの心子知らず:04/12/04 22:00:15 ID:E0ceIPi7
922さん、あんた漢だ。惚れますタ
924名無しの心子知らず:04/12/04 22:05:28 ID:smA/zHFk
>902でもう納得してるみたいだけどなんでネチネチ続いているのか謎
925名無しの心子知らず:04/12/04 22:29:34 ID:7bJ2d2//
なにが悔しいのかわからんわ。ケーキ作るって別に普通だよ
926名無しの心子知らず:04/12/04 22:42:02 ID:QmgaK1F1
でも泡立器を「奪われた」のは感じ悪いと思うけどなぁ。
もうそんな奴とは付き合わなくていいよ。
927名無しの心子知らず:04/12/04 22:46:56 ID:a3ql0w1e
被害妄想かもしれんぞ
928名無しの心子知らず:04/12/04 23:29:26 ID:5WGciYbF
シフォンケーキ シフォンケーキ
頭に残っちゃって食べたくなっちゃったよw
929名無しの心子知らず:04/12/05 00:24:51 ID:eqyxtmSw
私も>>909に同意だな
パウンドケーキにも生クリーム添えたの?
どっちかっつうと生クリーム+ミント添えはシフォンケーキだよな
930名無しの心子知らず:04/12/05 02:33:38 ID:6HrsGLfl
>>912
それ、私だ・・・
子供7ヶ月で契約で働きに出て、1年後の今主婦に戻ったけど
遊ぶ相手がいない・・・
公園に言っても誰もいないし参っている。
子供は子供同士が良いからねえ 私もさびしいしホント今参っている。
それで無くても地味で淡々としかしゃべれなくてさあー私・・・
931名無しの心子知らず:04/12/05 10:29:35 ID:N8StzLPR
>>930
>それで無くても地味で淡々としかしゃべれなくてさあー私・・・
私そういう人の方が好き。
高い声でテンポよく話す人ってすごいなとは思うけど
深く付き合いたいかというとそうでもない。
児童館なんかはどう?幼稚園に入ればそのうち合う人出てくるよ。
それまでは親子の蜜月を楽しむのも良いかもですよ。ガンガレ。
932名無しの心子知らず:04/12/05 20:15:03 ID:LhdvxC0T
>>930
私も地味で淡々としゃべるよ。
春に転勤してきたから、住んでるとこに友達がいない。
最近、週に一回近所の幼稚園の開放保育に行ってる。
そこでも特に誰としゃべるということもないのだけどw
子は小さい子がたくさんいるから嬉しそうだから、
とりあえず毎週行ってる。
市役所に電話したら、開放保育してるとこ教えてくれると思うよ。
933名無しの心子知らず:04/12/05 23:42:10 ID:dSJ8CKEz
まだ赤子は半年で公園デビューとかもしてないのですが
普段あまり友達付き合いとかしない私。
本当に気の合う友人とは長く続いてるし、いわゆる表面上の付き合い
という感じの友達はいません。
でも、夫が事あるごとに「ママ友と出かければ?」とか「みんなママ友と
遊んでるし」とか言ってきます。
私はいずれ、自然な形でできるかもしれないし幼稚園行けば子供は
嫌でも勝手に友達作るだろうし、自分が無理してママ友なるものを
作る必要ないんじゃないか?と思ってたのですが、こう夫に言われると
自分だけが変わり者ママだと言われてる気分になる。

皆さんの旦那さんはどうですか?こういう事うるさく言ってきますか?
ちなみに夫だけでなく、超・社交的な性格の実母や姑も同じような事
言ってきます。とてもうるさいのですが。
934:04/12/06 00:21:14 ID:k/v3E+2y
隣人が里帰りから帰ってきたみたいで、赤ちゃんが泣いてばかりだしうるさいから迷惑かもしれない。すみませんとお菓子を持ってきてくれた【また見に来てね】だと…行ってぃぃのか?ちなみに会ったら挨拶&適度な会話だけの付き合い
935名無しの心子知らず:04/12/06 00:23:45 ID:u05eswJC
>893
あたしも同じような事よくある。。。
「気のせいかも」って自分に納得させてきたんだけど、
妊娠したら今度は
「体調悪いかな、と思って誘わなかったけど」
って、おおぴらに誘われなくなった。
そんなに性格ワルなのか?<自分
936名無しの心子知らず:04/12/06 01:55:56 ID:fBgyxbg8
>933
気にすることない。
ママ友なんて無理に作る必要ない。
自然にできればそれでいい。

>935
最後一行ワロタw
937名無しの心子知らず:04/12/06 09:11:27 ID:Pz5PBR3U
>935
涙が出るほど同じだわw
「体調悪くしたら、大変だと思って・・」と理由で、
クリスマス会も新年会も、お声がかからず、
産んだら産んだで「大変だろうから・・」

いや、もういいよ。何も言わなくてって感じ。
理由は、ワカンネ。
938名無しの心子知らず:04/12/06 09:37:10 ID:F2apHtvq
>933
うちの夫も言ってくるよ。家に呼んだりしたら?とか。
私がイライラしたり悩んだりしていると「これは
ママ友がいないからだ」と思うみたい。

お子さんが6ヶ月ならとりあえず「これからかな〜」じゃない?
旦那さんをごまかすわけじゃなくて、これからも子供の生活や
遊びがどんどん変わっていくし、子供の友達もママ友も
なりゆきでどうなるかわからないもん。
939名無しの心子知らず:04/12/06 12:32:53 ID:MFF/L0nx
>933
ハイハイって言って聞き流せばいいよ。
そんなに深く考えての発言じゃないから。

940名無しの心子知らず:04/12/06 12:47:00 ID:BYFNzaE9
>>937
いや、でも産んじゃった人誘えないよー。
自分から「全然元気だから!赤子連れて行くから!誘ってー」
って日頃から声掛けてた?
そのくらいしてくれないと、新生児のいる家には電話も出来ないよ。
941937:04/12/06 13:10:42 ID:F7hrFdFo
うーん。
でも、もう子供も10ヶ月だしなぁ。公園でも、良く会ってるしなぁ。
「誘ってー。誘ってー。」と日頃から声を掛けるのも、この状況だと勇気がいる。
さりげなく「今度、遊ぼう。」「お茶飲もう」などは言ってるつもり。
942名無しの心子知らず:04/12/06 13:19:49 ID:iIIdFqPe
同じ年頃の子同士のほうが気を使わなくていいから楽だからじゃ?
自分たちの子はもうオムツも取れてるし、食事も大人と同じでOKでも、
もっと小さい子を連れてる人がいたら、やっと開放された苦労(オムツの場所の気配りとか)を
またしなきゃならない。
息抜きのための集まりなのに、人の子のために、気を使うの面倒。
それまで繋がっていた理由は『第一子が同じ年』なだけ。
その程度の付き合いもあるから、お互いの環境がかわると簡単に切れるものだよ。
943937:04/12/06 13:23:49 ID:F7hrFdFo
>942
そうか・・。
でも、きっと私じゃなかったら、下がいようがいまいが誘ったりするのかなと
思ったりね。
なんか、一緒にいる人に気を使わせてるんだろうか等、考えては見るんだけど、
自分じゃ良くわかんないんだよ。。
944935:04/12/06 13:51:09 ID:y1HfNfwT
>>937さんと同じ状況の>>935です。
>>935さんに対するレスもひととおり読んで、
ナルホド、と思うところもあるのですが。。。
でも私も>>943みたいなレスに行き着いてしまうなぁー。

スーパーのフードコートで
他のみんながランチしてる所を偶然通りかかって
この面子なら、私にも声がかかってよさそうなのになーなんでかなー???
みたいなことが、たびたび。
うじうじ考えると顔や態度に出たりしそうだから
考えない、もう慣れた。


945名無しの心子知らず:04/12/07 00:01:08 ID:ZqTM3+9b
このスレで「公園は人の入れ替わりが激しいから1年もすれば集まる人も
入れ替わる」と言う意見をよく見て今まで「来年こそは!」と思いつつ、
一人ぼっちで待ち続けていましたが、うちの近所の公園ではそれはないみたい・・・(;;)

近所唯一の公園では大きなグループが出来上がっており、家の行き来をしたりして
一日中遊んでいるくらい仲が良いみたいで、私はそこまで深い付き合いをしたくない
タイプなので、全然公園に行かなくなってしまって、現在娘は2歳半。
しかし、そのママ友軍団は次々に下の子を出産しているようで、全然メンバー入れ替わらず。
上の子が幼稚園に入った人も下の子連れて公園に来ているし、朝も夕も一日中誰かしら
メンバーが複数公園にたむろっているし、
うちはもうこのまま幼稚園入園まで近所の公園には行けないのかな〜。
近くに他に公園はないし、周りに歩いていける店も施設もないので、
毎日車で娘連れて出かけていて疲れてしまった。。。
946名無しの心子知らず:04/12/07 00:13:33 ID:/czuU54I
945>
大丈夫??すごくしんどそうだね。
わたしも苦手な人がいると公園行くつもりでも
スルーしてベビーカーでウロウロ・・・
頑張ってる人に頑張れって言うのはなんだけど
お互い気楽にがんばろ
公園だけが世界じゃないさ!!!
947名無しの心子知らず:04/12/07 00:58:04 ID:HktDF5ib
自分から行ってないだけ、だと思うんですけど。
何もアクション起こしてないでしょ>>945
他人のせいばっかりにするのは止めようよ。
こういう人って結構いる。誰も声をかけてくれない、誘ってくれない云々。

深い付き合いもしたくない。どういう言葉かければいい?
ずっと待っとけば?
948名無しの心子知らず:04/12/07 01:45:52 ID:Mau+RWY4
私はママ友作っても、いつもイヤになってしまいます。

先日、新しくママ友になった人と遊びました。
その人自体は楽しい人で、
きっとママ友としてでなければ好きになれたんだろうと思います。

うちにきてもらったのですが(来たいといわれた)、
本箱にある本、子どものおもちゃ、CDなど、家中のものをチェック。
しまいには私が別の部屋に言っている間に、引出しをあけて、
「へー、こういうおもちゃも与えてるんだぁー」って。
旦那の職業や年収も平気で聞きます。

あと、ずーっとウチの子を観察してて、
「〜は、まだできないんだね」とかばかり言ってきて、
ウチの子に「これ、何色?いってごらん。」
「お名前は?いってみて」ってテストします。
そしてパズルを差し出して、「さぁ、これやってみて!」って。
で、やろうとしたら、
「月齢的にできるはずだよね」ってやる前にプレッシャーを与えます。
みんな、同じ位の月齢の子の発達は気になるものだとは思うけどね。
で、自分の子どもにはやらせようとしません。テストもしません。

前から友達になる人なる人こんな感じで。またか、って感じです。
自慢する人か、人のこと(旦那や子ども)に関心ありすぎのどっちかです。

きっと私の我慢が足りないというか、許容範囲が狭いんだね。
落ち込みます。
949名無しの心子知らず:04/12/07 02:09:39 ID:ztkNVmUa
>>948
かわいそうに。
うっとうしいママ友だね。
確かにこういうタイプのママ友は多いよね。
でも、よく探せば子供の比較とか自慢なんてしない、
本当にいいママ友もきっといますよ!
私もほとほとうんざりしてましたが、やっとそういう素敵なママ友ができました。

比較&自慢ママは、他の人達にも内心嫌がられてると思うので、
本当は可哀相な人だと思うし、実際そう。
適当スルーしながら付き合って、でもこういう人は増々図に乗る人も多いから、
許容を超えたら、にこやかにお返し(適度なやり返し)もした方がいいよ。
あっちもハッとして、それ以上はしてこなくなるから。
950名無しの心子知らず:04/12/07 02:48:42 ID:KIy6Hevt
偶然よく会う人だけど、元マラソン選手の松野に似てて苦手なんです。
あんまり話さないけど、私の事が苦手みたい。
次の育児サークルに来ていませんように。
951名無しの心子知らず:04/12/07 04:44:12 ID:+bC74HaU
>948
それってママ友じゃなくても
いやな友達になってしまう相手なんじゃね?

多分相手選びを間違ってるというか…
けっこう賑やかで愛想がよくて楽しそうなママって
ママ友になるとすっごく自慢ばかりするうっとーしい人に変貌すること多し。
たどたどしい会話をする人のほうがいいママ友になれたりする。
自分の場合ですけど。
952名無しの心子知らず:04/12/07 09:02:52 ID:Xjct3cQX
>948
いや、それを許せる許容範囲の持ち主って聖人のような方だけじゃね?
私もヤダわ。そういう距離梨な人・・・
953名無しの心子知らず:04/12/07 09:31:19 ID:qycXtBlY
>945
なんか考えすぎのような・・
公園で大きなグループが出来上がっていて、上の子の時も下の子の時も
一緒に遊んでいるような人たちなら
多分>945が公園に行っても華麗にスルーしてくれるよ。
絶対に家に行き来したり、一日中遊ぶなんて羽目にはならないはず。
つか誘われても用事があるのでと断ればいいだけじゃ。

深く付き合うのもイヤだけど、浅く付き合うのもイヤ(挨拶だけじゃイヤ
うちの子とも一緒に遊んで欲しい)だと難しいけどね。
954名無しの心子知らず:04/12/07 10:04:19 ID:s9orAZty
>945
その場限りの挨拶や世間話じゃダメなのかな?
955名無しの心子知らず:04/12/07 10:11:45 ID:KkUehyz6
>>948
こういうタイプいるよね〜。こういう人って一応社交的だから
誰でもかれでも友達になるので遭遇しやすいんだよ。
家の間取りとかみるのも、大好きだよね。
洗濯の干し方までチェックされた事あるよ。
でも949さんに私も同意。
あせらないでいたら、いい友達出来るよ(^O^)
956名無しの心子知らず:04/12/07 10:21:11 ID:FbesJgJC
>>951
私も考えすぎてたどたどしい話し方になりがちだから、
同じ様な話し方の人とはすごく親近感だし気楽。
この人も同じなんだな〜って思って。

でもスラスラ話す社交的なある一人のママには愛想つかされたようで
他の人と結構態度変えられちゃったりしてウツだ。
近くに居合わせて話かけてもすぐ話切ろうとするし。
あんま会いたくないわ。。
957名無しの心子知らず:04/12/07 10:21:42 ID:eEYJUGcy
その場限りの付き合いだけでも、
ここで『サミシイ(((´・ω・`)』とか、
『勇気のない母を許しておくれよ』とか悩み書きそう。

>945のお子さんが2歳半なら、再来年の春から幼稚園だろうし、
それまでの1年、何か習い事でも逝ってみたらどうでしょう?
年度が変わって新しいグループが出来たら出来たで深い付き合いになるだろうけど…。
中途半端な一匹狼って感じですね。
958名無しの心子知らず:04/12/07 10:24:23 ID:O+9v/xfQ
>>955
そうそう。そういう人は積極的でどこにでも出て行くし、
初対面でもガンガン話しかけてくるから出会う確立が高い。

自分と同じような大人しい人は、向こうもこっちも大人しいと
なかなか口火がきられないし、話すようになるまで時間もかかる。
学校や会社なら毎日会うからともかく、ママ世界では難しいよね。
ある意味短期決戦の毎日だから。

年少の時から同じクラスで息子の友達ママが気になるけど、
向こうも極度の人見知りらしく、お互いポツーンw
ママ同志は、こんにちは(にっこり)が精一杯なんだけど、
やっと最近相手の子供には話しかけたり(してくれたり)するようになった。
普段バス通でたまの行事で会うだけなので、たぶん卒園までこんな感じかな。
959名無しの心子知らず:04/12/07 10:54:53 ID:00IwcB35
>948
思わず自分が書いたのか?って思った!うちの
お隣と同じ。
ストレス溜まるから生活時間を微妙にずらし、
なるべく会わないようにして自分の情報や考え方などのエサは与えず
にこやかに挨拶をするのがいいかも。そしてこっちからは
質問しないのがいいよ。
私は「あ〜、あまり興味ないからよく分からなくて」
「そうなの?知らなかった」と言い続けてもう5年。
よくうちの子供を馬鹿にされたり、家庭の微妙なランク付け
をしたり暴言言ったりしてるけど最近は「ネタ」が出来た〜くらいしか
思わなくなったよ。
誰に言うわけでもないんだけど、そういう人は自然に人が
離れるから。そのうち気の会う友人も出来ると思うよ。
子供と毎日楽しんでね。
960名無しの心子知らず:04/12/07 12:16:11 ID:e2wTF6q4
>>947
う〜ん、それってどうなんだろう。
945さんは別に誰のせいにもしていないと思うけど。
声かけて欲しいとも誘って欲しいとも書いていないし。
ただ近所にそこしか公園なくて特定の巨大グループいたら
確かに近寄りにくいよ。
ここでもよくそういう悩みあるけれど、グループがスルーしてくれても
その傍でポツーンだと余計に惨めな気分になるし。
家の行き来するくらい親密なグループなら世間話程度とかいう微妙な関係は
難しそう。自分だけそんな関係だとこれもまた寂しい感じ。
広い公園ならいいんだけどね。
子供と2人だけで適当に遊んでてもグループ意識しないで済むから。

そんな公園メンバー一新してくれたらなぁ〜っていう気持ちはよく分かる。
そういう気持ちを吐き出す場所だと思うよ。このスレって。
同じような境遇の人だって多いんだし、慰めあってもいいじゃない。
961名無しの心子知らず:04/12/07 12:36:28 ID:BHzF30p2
つか、945さんみたいな話って、普段なら
「私も同じ立場です」とか
「居心地悪いだろうけど、子供と二人で楽しく遊べればいいよ。がんばれ!」
みたいな共感・励ましレスがつくようなネタだと思うんだけど、
今回はやけに辛口レスがついちゃったね。
タイミングが悪かったのか・・・お気の毒さま。

私も昔、巨大グループが支配する公園で、最初は透明人間扱いされつつも、
これも母の仕事だと割り切って半年通った。(家から一番近い公園で、同じ年頃の子が多く、
買い物にも便利だったので)
ようやっと顔を覚えてもらって、世間話の一つもできるくらいになったけれど、
やはりどうしても円陣組んでの井戸端に上手く参加できず、次第に別の公園に
チェンジ。いろいろ行ってみると、あんなに巨大なグループが存在していたのは
最初の公園くらいで、後はみなその場で顔をあわせた人同士で和やかに話してる。
最初に厳しい洗礼を受けたので、その後どこの公園に行っても楽勝で楽しめました。
962名無しの心子知らず:04/12/07 13:01:29 ID:6paMmBYY
>>960
947=病気だから放っておくがヨロシ。
963名無しの心子知らず:04/12/07 13:27:02 ID:frBynVQi
知人の家に招かれたので遊びに行った。
そこの家は幼稚園の年長さんの男の子がいる。
うちは年中の娘(A)と0歳児の息子。
知人宅の子供が幼稚園に行っている間にお邪魔したので、
その子が帰ってくるの知人宅で待っていた。

知人の子供が帰って来て私の顔を見るなり、
「あれ、A(長女)は?死んだの?」

その時長女はトイレに行っており、その場にいなかった。
かなりカチンと来たけど、まぁ年長さんだし…と我慢した。
しかしその時の知人の態度にさらにカチン。
笑いながら「そんなわけないじゃーんw」って。
自分の子供がそんな事言ったら私だったらめちゃくちゃ叱ると思う。
私が目くじら立て過ぎなのかな。
964名無しの心子知らず:04/12/07 13:40:14 ID:4XTHkvzp
ド田舎過疎地に住んでいます。
人口が少ないから、子供も少ないです。
もちろん町内に何人か同じ位の歳の子がいますが、
お母さんは日勤夜勤とバリバリ働いてて、
子供は同居のおじいさんおばあさんがみているという家庭がほとんどです。
(そういう地域性だと思います。)
そしてそのお母さん達の多くは、同じ職場(町に唯一の誘致企業)で働いていて、
保育園では、必然的に職場グループとそうではない私のような専業とで、
壁が出来上がっています。
その壁を乗り越える勇気もガッツもありません・・・。
私はそれでいいのだけど、やっぱり子供のことを考えると、
よそのお宅は家族ぐるみでお出かけしたり家を行き来したりしているみたいで、
子供に申し訳ないなと思ってしまいます。
私もそこで働こうかと思ったこともありますが、
仕事の間、子を預けられる人もいないし(夜勤もあるので)、
あきらめるしかないかな、でもさみしいな、という日々です。

長々と愚痴ってスマソ
965名無しの心子知らず:04/12/07 13:44:39 ID:iQKpavcC
うわー、家族ぐるみでのお付き合いか・・・
面倒くさそう。
966名無しの心子知らず:04/12/07 13:52:01 ID:OV4XAKGX
>>944
冗談みたいな話だけど、スーパーのフードコート前で
幼稚園ママにばったり会って「一緒に食べよう「となった。
そこに他の2人のママが来て合流。
よく一緒にいるのはこの人たちとAさんなのだけど、そこにたまたま
Aさんが通りかかった。
もちろん声はかけて「偶然一緒になった」と話したけど、Aさんは半信半疑だった。
それ以来、なんとなくAさんに避けられてる気がする。
スーパーのフードコートなんて、偶然会ってその流れで、ってことは
きっと良くあることなんだと思うよ。
本当に気にしない方がいいと思う。
967名無しの心子知らず:04/12/07 14:04:48 ID:KcrsaN68
>>964
というか、専業で保育園て預けられるの?
ズルして預けているなら壁が出来るのも何か分かる気がする。
968964:04/12/07 14:09:55 ID:4XTHkvzp
>>967
ズルして、と言ってしまえばその通りですが、
書類審査が適当なので、内職とか書いておけば通ります。
(役場に相談に行くと、そのように書けば大丈夫と言われました。)
ここは幼稚園がないので、保育園に入れないと、
小学校まで家庭保育になってしまいます・・・。
969967:04/12/07 14:12:30 ID:d9O/m1xc
>>968
そうか、ごめんね。
幼稚園のない地域があるなんて想像も出来なかった。
970名無しの心子知らず:04/12/07 15:11:40 ID:wO001nbI
945亀だけどガンガレー公園のママ友関係なんて
小学校にあがればかんけーないよ。
971名無しの心子知らず:04/12/07 15:34:15 ID:vs1UISHg
>>968
うちの地域も幼稚園ないよw
で、待機児もいないし専業でも余裕で入れる。
もちろん誰からもお咎めなし。
こないだの継続入園申請用紙をまじまじと見たら
「求職中」という欄もありました。
972名無しの心子知らず
私の実家も幼稚園なかった。
うちは両親が共稼ぎで祖母が家にいたけど、当然みたいに保育園に
通ってたよ。

今住んでいるところは田舎だけど、保育園が少なくて幼稚園が多い。
しかもお金を払うと延長保育してもらえるらしい。
保育園はいっぱいだけど幼稚園はけっこう空きがあって、子供を確保するため
競争みたいになるとか。
そのため幼稚園もいろいろと選ぶらしく、様々な幼稚園バスが入り乱れてる。
小学校はみんな近くの公立にいくみたいだけど、子供はけっこう平気なんだって。
うちはまだ小さいけど、どういう基準で選ぶか迷ってしまう。