【安置】子供と温泉旅行を楽しみたい 【カエレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
人に迷惑をかけず楽しむ為にはどうすればいいか
ノウハウを教えあうスレですので
子連れ温泉旅行そのものを否定したい方は他スレで御願いします。
2名無しの心子知らず:04/09/11 08:21:11 ID:GX+gp1PT
2 
洗い場をしっかり歩けるようになるまでは自重しましょう
転ぶと危ないよ!
3名無しの心子知らず:04/09/11 08:46:59 ID:11XOYINN
部屋に露天風呂付いてるところに泊まれば?
4名無しの心子知らず:04/09/11 10:14:46 ID:qLkg0Pih
4ヶ月の赤さん連れて温泉に行ったよ。
千円で露天風呂貸しきれるから家族で入った。
とっても楽しかったよ。
お風呂用の椅子とかタライみたいな
ちょっと赤さんを座らせて置けるものは持っていったほうがいいよ。
5名無しの心子知らず:04/09/11 12:00:53 ID:f6o+mVJy
オムツがまだとれてないんだけど自分が温泉好きなのでよく行ってます、温泉。
普通に湯船に入れてるけど、別に漏らしたことなんていままで無かったね。
迷惑っていったら、うるさくはしゃぎまわる子供よりましなんじゃない?
6名無しの心子知らず:04/09/11 12:26:40 ID:Phk4Ho8J
それ…大はセーフでも小は出てると思うよ…
自宅でお湯はりながら入れてたらジョーってよくあったもん。
でも年寄りでしちゃってる人もいると思う。
7名無しの心子知らず:04/09/11 17:12:28 ID:q1Xu0Oi0
他人に迷惑をかけない。
そのことさえ分かっていればどこでも行けばいいと思う。

電車・飛行機は使わない。マイカーなら泣いても愚図っても他人に迷惑はかからない。

旅館はかならず部屋に温泉があるところを選ぶ。
絶対大浴場には連れて行かない。
親は行けばいいのよ。交替で部屋で子守をすればOK。
食事も当然部屋食。

もしくは子ども歓迎!を売りにしているペンションとか(温泉地にもある)
そういうところならお互い様だから、ある程度のことはOKなんじゃないの?
8名無しの心子知らず:04/09/11 22:11:37 ID:aR0ZBt0C
>7
両親と子供(何人いてもよい)だったらさ、
ちょっと高めだけど貸切風呂だったら、
家族で一緒に入って楽しめるんじゃないかな。
片方が見てて片方がのんびり湯につかる、って事もできるし、
多少騒いでも迷惑にはならないから。

あ、当然あとに残るような粗相したら、綺麗にするのは親の役目という事で。
9名無しの心子知らず:04/09/12 09:48:09 ID:nLbzzDoy
>8
貸し切りの家族風呂ったって、お湯を入れ替える訳じゃないよね。
逆に大がかりな濾過装置とかもついてなさそうな分、垂れ流しされてたらやだな〜

もっとも、カップルが入って何かいたしてる可能性もあるから、
どちみち家族風呂ってあんまり入りたくないけどねw
10名無しの心子知らず:04/09/12 09:58:45 ID:/ZwPcgu+
>9
禿同!
家族風呂の方が衛生面気になるねー
11名無しの心子知らず:04/09/13 17:06:27 ID:ThAvh9yT
そんなに神経質になるんだったら
共同浴場は入らないほうがいいよ。
赤ちゃんもカップルも、そんな目で見られちゃうんだなぁ。
12名無しの心子知らず:04/09/13 17:33:00 ID:XF7dUJhY
うちも六ヶ月から温泉旅行に行っていたけど、子供は大浴場とか
共同の貸切風呂には入れなかった。
なぜなら「たった一度」だけど、自宅で「うんこ風呂」に入る羽目になったことがあるから。
その「たった一度」が大浴場にぶちあたった日には目も当てられない。
13名無しの心子知らず:04/09/13 17:43:16 ID:vyxOqN0o
家も6ヶ月の頃温泉に出かけたんだけど、帰ってから
お土産持っていった時の実母と義母の反応の違いが面白かった。
実母「まさか温泉に入れてないよね?」
義母「温泉連れてってなぜ温泉に入れないの・・・ブツブツ」
こんな感じだったw
14名無しの心子知らず:04/09/13 23:08:51 ID:cXd0xn0u
>>13
そのレスはここじゃなくて是非確執スレなどで披露して欲しかったw
もちろん普段の行動なども付け加えて、、、
15名無しの心子知らず:04/09/24 00:28:08 ID:B0MX2M0a
御宿かわせみ超良かったですよ〜
小学生と赤連れで。

でもあさばやゆめやにも行きたいなあ〜
12歳以下だめだから、あと12年行けないや・・・

16名無しの心子知らず:04/09/24 00:36:35 ID:EEF+FDAz
温泉に行く前に銭湯でためすのもいいかもよ。
部屋に専用の風呂ついてるのは理想だけど、値段がねぇ・・・
いろいろリサーチして、子連れ歓迎の旅館やホテルだったらまだマシでは?
うちもよく温泉には行きますが、大にあたったことはないです@1歳から
でも小はしていたかもねw
温泉宿でも、子供お断りのところもあるし、逆に子連れマンセーのところもあるから、
宿しだいじゃないかな?
17名無しの心子知らず:04/09/24 17:13:11 ID:4DUTeHvv
あさば、私も行きたい〜。
12歳以下ダメなのね…あと11年行かれない。
子供産む前に一度行っておけば良かったナ。

そろそろ遠出して温泉くらい行きたいな〜、とは思うんだが
まだオムツ取れてないし、いろいろ面倒そうなので躊躇してしまう。
で、いつもお出かけは日帰りになっちゃうんだよね。
18名無しの心子知らず:04/10/01 03:27:49 ID:Mzieq6oo
銭湯って赤ちゃんマズくないの??
DQN親かそれに近いスレで叩かれてたよ。その時は1歳未満の子だったけど
自分は妊婦なんで「へぇー」と思いながらROMしてたんですが...
そんな私も妊娠してから温泉行ってなくて、
いつ頃くらいから行けるんもんなんだろうかと思〜とります
19名無しの心子知らず:04/10/01 14:25:40 ID:uJ6C/+Mn
毎回お湯を変えてくれる貸切の家族風呂のある温泉とかだと
月齢が低くても、それ程ほかのお客さんの目を気にせずに行けますよね。
あと、子供連れ大歓迎のところとか。

子連れ大歓迎の所(車で2時間位のとこ)に近いうちに行こうと思ってたら
「泊まりで行くほどの距離じゃないじゃん。」って旦那に断られました。
距離が云々なんじゃなくって・・・ええと・・・。


20名無しの心子知らず:04/10/01 19:59:40 ID:gbe1tfoO
ああ〜
共同浴場に赤ちゃんオッケーっかって話題は
なんか永遠ループだよね。

私は内風呂ありの宿にだけ泊まってるけど
昔は銭湯にだって赤ちゃん連れていったって言うし
おおらかだったんだろうね。
21名無しの心子知らず:04/10/01 22:00:33 ID:VinEDTUc
そういえば、昔多数の人が銭湯を利用してた頃って
赤ちゃんはどうしてたんだろ?

家でタライに入れてたのかな。
それとも歩かない内から銭湯入れてたのかな。
だとしたらンチしたりシッコ飛ばしたり、イロイロあったんだろうな〜。
でも赤ちゃんはそういうモノだからって、皆おおらかに眺めてたような気がする。

前に叔母の家で、うちの赤のンチのオムツ替えようとして
離れた場所に移動しようとしたら、
「いいのよ〜、ココで替えなさいよ。赤ちゃんのモノで汚いモノなんてないのよ。」
って言ってたし。
22名無しの心子知らず:04/10/02 01:07:41 ID:rkFTFvhp
>>21
昔はそこらじゅうに子供がいたからねぇ
みんな慣れてたんだと思うよ

ほんと、子育てしにくい世の中になったなぁと思う
そして子供が減って益々子育てしにくくなって…のデフレスパイラル。
23名無しの心子知らず:04/10/07 16:20:05 ID:RaGdDMLq
温泉シーズン到来 age
24名無しの心子知らず:04/10/07 19:59:48 ID:9z4/Sb9/
温泉かあ。田舎に住んでた時はしょっちゅう行ってたかも。
田舎は大らかだからねー。赤さんに対しても優しかったな。
子連れ温泉はうちは私抜きでも旦那は息子連れて行ってるなー。
妊婦だから助かる。
基本はあまり静かな高級志向の旅館や、
ホテル内のレストランを避けることぐらいかな。
食事の時間は子供の限界の時間を見計らって
夫婦で時間差で取るとか。騒ぐようになったら
どちらかが連れ出す。それでも、ちょっとでも騒いだら
隣の方には一言お詫びを申し上げることを
忘れないようにしています。
飛行機や電車の移動を避けたほうがいいという意見が
あったけれど、あれは子供も慣れます。
うちは帰省で20回は飛行機を利用しましたが、
結構おとなしくしています。子供のおもちゃを持っていったりお菓子や
ジュースを用意したり。
チェックイン時間を後の方にして隣の席の空いているところを探します。
レストランも子供椅子があるかが、
子連れ歓迎か否かの分かれるところですよね。

子供も慣れると思うので私は小さいうちから連れて行くのは
賛成です。


25名無しの心子知らず:04/10/08 00:51:01 ID:+pSuT+RP
皆さんは初めての温泉は生後何ヵ月位で連れて行かれましたか〜?
26名無しの心子知らず:04/10/08 16:55:31 ID:Cm+OxZoi
明日、明後日の泊まりで温泉に行って来ます。
自分はかなり濃厚な硫黄泉が好きなのですが、
さすがに子供(1歳2ヶ月)のことを考えて薄目の単純酸性泉にしました。
部屋は露天付和室で安全をとりました。
(2人分の宿泊代約53,000円+子供の布団代)
理想はこれで離れならなお良かったのですが・・・。

なお、子供は実家の母とすでに温泉お泊まり経験有り。
今の心配は台風だけ・・・。
27名無しの心子知らず:04/10/08 19:05:26 ID:3AUfFlxC
先週、那須と秩父に家族旅行に行ってきました。
那須は部屋付露天のあるペンション。秩父は部屋付露天のある旅館です。
宿を取る時に、『子供がいる』と伝えれば特に問題はないと思います。
実際、秩父は部屋食を頼んでいなかったけど部屋食になってました。
帰ってから、「また温泉に行こう」と言っております。
ペンション・民宿なら割安に使えると思います。
28名無しの心子知らず:04/10/10 20:05:05 ID:gITA7B4/
>25
最初が4ヶ月、次が5ヶ月。
来月(7ヶ月で3回目の温泉旅行に行くよ。
29名無しの心子知らず:04/10/15 20:20:42 ID:snF0uhEj
温泉卵
30名無しの心子知らず:04/10/17 15:23:16 ID:QHPwN2FW
>>25

うちは5ヵ月ダッタヨォー
少し値が張るけど部屋食と貸し切り露天でベイベに対する心配も無く楽しむ事ができたよ
31名無しの心子知らず:04/10/25 12:04:18 ID:ve2uKqKE
部屋食で検索して温泉に出かけたら、朝は大食堂でビュッフェだった。
32名無しの心子知らず:04/10/25 16:07:05 ID:aDSA+epG
>25
1歳になるまで待った。
0歳児を旅行に連れてくのに何となく抵抗があって…。
でも、第二子はきっと、上の子中心の生活になって
1歳前でも連れてっちゃうんだろうな。
33名無しの心子知らず:04/10/25 17:12:13 ID:bFqqlygf
一泊の旅行だと紙おむつはどれくらい持っていけばいいのかしら。
新生児ですと20枚くらい?
34名無しの心子知らず:04/10/25 17:27:58 ID:nXkrmXwO
新生児だったら旅行は控えたほうがいいと
個人的には思います。
35名無しの心子知らず:04/10/25 17:58:02 ID:+cDSALH0
>>33
私も控えた方がいいと思う。私は決してアンチではなく、子連れ旅行ガンガン
してますが。でも、初めては1歳頃だったな・・・。
子自身病気もらうかもしれないし、ママもまだ授乳で夜起きるようなら
疲れると思うから。夜泣きも迷惑で気つかうし。
首すわってないのも長期移動コワイよね。(車にしろ電車・飛行機にしろ。)
どうしてもの事情があるなら、いろんな人に協力してもらって疲れをなるべく
ためないようにガンガレ!(オムツは20枚くらいかな?着替えは多めに!)
36名無しの心子知らず:04/10/25 18:07:13 ID:kfkcTKj0
部屋に露天風呂が付いてて、部屋食なら問題ないと思う。
ウチは少々お高めでも温泉に行きたくなったらそうしてます。
気を使わなくて済むし、本当の意味で温泉を楽しめるよ。
2歳の息子だけど、さすがに大浴場には連れて行けないなぁ。
みんながリラックスする場で泣かれたり、おしっこされたら
嫌だもんなー。ドキドキして楽しめないよ。私は。
37名無しの心子知らず:04/10/25 18:13:12 ID:uRXBA2Uv
>33
新潟の地震で2ヶ月の赤ちゃんが亡くなったニュース見てないの?
どんな交通機関にしろ、まだ頭がフニャフニャの新生児をやむを得ない理由ならともかく
親が楽しむための旅行につれ回すなんて、虐待しか言えない。

38名無しの心子知らず:04/10/25 22:46:15 ID:hor1SddG
ん〜もしかして新生児の定義を知らないママなの?
生まれて一ヶ月までのことなんだよ、判ってる?

もちょっと育ててから行こうよ。
オムツも少なくて済むよw
39名無しの心子知らず:04/10/26 13:39:43 ID:CebmF7kU
里帰りから帰る道中、どうしても1泊しないと帰れない距離なのですよ。
楽しむための旅行ではないのでスレ (´∀`( ´∀`) チガイ なんですけどね。
40名無しの心子知らず:04/10/26 13:44:59 ID:1UOlHXis
>39
子連れ旅行スレのほうがいいかもよ。
41名無しの心子知らず:04/10/26 13:46:39 ID:CebmF7kU
ありがとうございます。
見てきます。
42名無しの心子知らず:04/10/26 13:49:56 ID:qAmBwhhJ
なるほど里帰りから戻ってくるのね。
おむつ20枚は多いと思うけど、赤さんは何があるかわからないから
それくらいあったら安心ですね。
移動手段は車ですか?
車じゃなくて、荷物が多くて大変だったら、あらかじめ旅館に確認して
荷物を送っておくといいですよ。
帰りも、手荷物以外は自宅に送ってしまうの。

うちは6ヶ月から温泉行ってましたけど、車じゃないとき(1歳半)はそうしてました>荷物宅急便作戦
(ちょうどおむつ外しの時期だったんで、補助便座とかも送ったw)
43名無しの心子知らず:04/10/26 14:46:03 ID:CebmF7kU
移動手段は特急列車と新幹線になります。
旦那が免許とれてなくて(´・ω・`)ガッカリ・・・
都内に入ってから山手線が一番不安だったりします。
そうですね!!
旅館にもある程度送っておいたほうがいいですね。
アドバイスありがとうございます。
帰りも送ってしまいます。

44名無しの心子知らず:04/10/26 14:50:39 ID:n4/ZyAOM
[母子家庭ですが、旅行やめられません。 ]
04.10.19 16:42:38 きき
もともと旅行大好き!でお金は旅行に使っていました。
これからも唯一の好きな趣味である旅行をして行きたいのですが、
後ろめたいです・・
4年前に突然夫と死別しました。
夫のいない生活はつらいです。
でも、旅行のことでずいぶん気持ちに張りを保ってきました。
けれど、母子家庭で、これといった仕事もしていないのに旅行をするということに対して世間の風当たりが厳しいです。
今は、ほぼ秘密にしてこそこそ旅行しています。
旅行しか楽しみが見つけられないので、
生きていくための活力剤なのでやめるのが怖いです。
でも、疲れました。
堂々と楽しく旅行していた日々が懐かしいです。
贅沢をする習慣がないので今のまま無理に働かなくても、
せめて子供が親離れするまでは家で子供の帰りを待っていたいけど、
やっぱり母子家庭の母は働くものなんでしょうね・・?
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200410/2004101900112.htm
45名無しの心子知らず:04/11/23 09:13:59 ID:upFUYAvn
保守age
46名無しの心子知らず:04/11/24 04:14:00 ID:2GpixtU2
泉質とか気になりますね。
それはまだ分かるんだけど、温度が分かんないんだよなあ。
47名無しの心子知らず:04/11/25 00:20:31 ID:BqrvkHIN
ものすご熱くてお湯に入れなかった宿が
今までに二軒ある。
温度管理してないのかな?
私も子供も、仕方なくお湯かぶっただけで出たよ。
一応部屋帰ってから苦情言っといたけど。
48名無しの心子知らず:04/11/25 00:47:01 ID:qFo4RShp
温泉て、おおむね熱すぎるくらいじゃない?
ぬる湯が好きな自分は、大人になっても、長湯できないところが多いです。
6歳の娘も熱いのが駄目なので、けっこう困る。
49名無しの心子知らず:04/11/25 00:50:48 ID:LPdzXuKu
旅行先の温泉なんてジジババが子供を邪険にするから嫌い。
のぼせてポックリいけばいいのに。
50名無しの心子知らず:04/11/25 01:07:58 ID:BqrvkHIN
>>48
私もぬるい方が好き。
せっかく温泉行くんだったら
広い湯船でゆっくりのんびりお湯に浸かりたいよね。
51名無しの心子知らず:04/11/25 11:14:38 ID:KNXZn+rb
>>49
私はその逆で、旅先で良い出会いばかりでした。
子供連れだと嫌われるかなと気にしてたので、思い掛けない人の優しさに触れて
旅先での出会いっていいなって、心から思った。
偶然に出会ったどこの誰とも分からない人だけど、ずっと心に残ってて、
「歳を取ったら、私達もあんなふうに夫婦で旅行したいね。」って旦那ともいつも話してます。

49さんも、きっといつかそんな出会いがありますよ。
次は良い旅行になるといいですね。
52名無しの心子知らず:04/11/30 17:26:59 ID:56EuvS3t
>49
小梨の若い女性とかだったらともかく、ジジババなんて
「勝手に人の子どもに触るなよ!」と言いたくなるくらい
子どもに甘々な人が多いよ。
>49がよっぽど子ども野放しで周囲に迷惑掛けまくりだったんじゃないの?
53名無しの心子知らず:04/12/02 07:12:40 ID:OnB0TChQ
年末に休みが確保できる職業ではないので、夏休みが中心ですが
年に4回程は旅行しています。
まず、宿を決める時は、子供がいても平気かどうかを確認します。
我が家では、皆温泉好きなので部屋付露天風呂の宿を利用します。
旅館は結構高いですが、ペンションであれば若干割安です。
それと、部屋の調度品はなるべくない状態でお願いします。
食事はクーラーバックに保冷剤と子供用のお茶とジュースを用意。
朝食が遅いことが多いので、おやつを多めに用意します。
(最近は夕食の食べ残りをおにぎりにして保存しています)
後、一番かさばるのが紙おむつですが、旅先で調達するのは以外に
難しいので余る位用意していました。
行く時は大荷物ですが、帰りには最低限のみの荷物にまとめて発送
してしまいます。お土産も同じようにお店で発送をお願いします。
子供が大きくなるにつれて、楽になりましたが、気疲れしてしまいます。
皆さん、いい旅して下さい。
54名無しの心子知らず:04/12/03 11:35:14 ID:y0wUrA/n
蓼科温泉、親湯に畳風呂ありだって@子育てれび
55名無しの心子知らず:04/12/03 22:17:02 ID:9yE8C0VL
スレ違いで申し訳ないのですが…。

2ヶ月の息子を連れて神奈川県某市から都内へ電車で行くことになりました。
電車に乗るとき、だっこヒモとベビカどちらがいいでしょうか?
乗り換え1回の1時間半ほどの道程なのですが、二人きりではじめての電車
なので緊張しています。
ここは旅なれた方が多いようなので、何かいいアドバイスがあればお願いし
ます。
56名無しの心子知らず:04/12/03 22:43:47 ID:juDRDTBK
>>55
2ヶ月ならどんなに重くても8キロとかはないだろうから、抱っこ紐推奨。

密着してるとおとなしくしてくれること多いし、階段でベビカ疲れるんだよね。
それにベビカはA型だろうし、重くない?
57名無しの心子知らず:04/12/04 00:18:21 ID:10IgqA1v
やっぱり荷物もあるしだっこヒモがいいですよね。
首が結構しっかりしてきたので、横だっこじゃなくて縦だっこでも
平気でしょうか?
2ヶ月で縦だっこは赤が辛いかな??
58名無しの心子知らず:04/12/04 01:39:18 ID:xDPP/KKR
二人きりだったら、だっこヒモだね。ベビカだと階段が困るよね・・。
エレベータないところって意外と多いよ。(ほとんど上りエスカレータばっかり)
階段、上りはまだ気合でいけるけど下りは途方に暮れる・・。
ただ、ベビカだとトイレにオムツ替えシート付いてない時は助かる。
ベビカの上でそのままオムツ替えできるし。

2ヶ月なら横だっこだと思う。
首が結構しっかりしてきたっていってもさ、
1時間半電車の揺れに耐えられる?
急停車(意外と下手な運転手だとよくある)でもしたら心配だわ・・。


59名無しの心子知らず:04/12/04 11:49:16 ID:2UgRYb96
ベビービヨルンの抱っこ紐で縦抱っこがいいよ。
新生児からオッケーだし
両手が空くから万が一座れなくても手すりとかにつかまれる。
荷物も持てるし。
6055:04/12/04 12:49:10 ID:10IgqA1v
だっこ紐+横抱きでがんばって行ってみます。
色々とアドバイスありがとうございました!
61名無しの心子知らず:04/12/04 20:56:15 ID:HuUBW/Fo
時間帯は夕方4時頃が結構空いてるからお勧め。
(その日にもよるけど)
誰かがいても高齢の人がチラホラってパターンが多いです。
62名無しの心子知らず:04/12/26 12:02:50 ID:rTeU1Ix+
そろそろ年末年始に温泉いかれる方の情報まってます
アカが1ヵ月なので今回は断念しますた‥
63名無しの心子知らず:04/12/27 14:43:09 ID:cks/J5Gj
年末年始の温泉(旅館)て、馬鹿馬鹿しくなるほど高いですよね……。
たまには温泉で年越しもいいかもと思って調べたんですが、
大晦日と元日は、あまり侘びしくないそこそこの旅館は、どこも三万円以上が当たり前って感じだったorz
64名無しの心子知らず:05/01/10 00:05:46 ID:TDQDzzLB
あげ
65名無しの心子知らず:05/01/10 00:16:49 ID:VzdbSu2J
ちょっとスレ違いなんだけど、
まだ小さい子供つれてスキー・スノボ行ってる人っている?
うちら夫婦はスキー・スノボが大好きで、
子供が出来るまでは毎年、2週間に一回のペースで行ってたけど
子供が生まれてからしばらく断念。
現在、1歳半なんだけど、今季に行きたいなあと思っています。
でもやっぱり、小さい子がいると大変かな・・。

旅慣れてる人、いいアドバイスがあれば教えて下さい!
66名無しの心子知らず:05/01/10 01:09:36 ID:xvEMLc0w
>>65
夫婦で行っていた頃のようには滑れないのは覚悟済みなら、
子連れに適したゲレンデを探していけば良いよ。

パパとママ、交代で子供を見るか、託児所に預けるか。
それにしても丸一日預かってくれるような場所は殆どないので、
昔のように思いっきり滑るのは無理。
最初から、子供と雪遊びしに行こう!!!ってイメージで行くのがいいよ。

子連れ スキー で検索するといくつか引っかかる。
託児所のあるスキー場一覧のあるページもあるよ。

子供の為には、お砂場セットがあると楽しいよー
67名無しの心子知らず:05/01/10 01:21:51 ID:XNLKuHDL
もう1シーズン我慢して来年からにすればかなり楽だと思うけど
今シーズンに行きたいんだよね。

ゲレンデ隣接というか、板付けたまま玄関まで滑っていけるような立地の
ペンションとか民宿に泊まりで行くと楽だよ。

1才半の子を1日ゲレンデに連れ出すわけにはいかないし
基本は宿の部屋にいて、少し雪遊びに連れ出すくらいにしておかないと。

2泊以上だったら2日めからは部屋が1日使えるから
夫婦交代で子どもと一緒にいられる。
1泊でも追加料金払えば早めのチェックインや
遅めのチェックアウトにして部屋を長く使えるようにするといいよ。
68名無しの心子知らず:05/01/10 02:20:59 ID:VzdbSu2J
>66.67丁寧にありがとう!!

私も旦那も、託児所等に預けてまで滑ろう、とは思わないので
できるだけ一緒にいて、それでいて大人も滑りたい・・
と虫のいいことを希望していたので、無理かな〜と思っていたんだけど。
ゲレンデに隣接した宿を探して、今回は子供に雪を触らす、
というつもりで滑りにいくようにします。
お砂場セットで一緒に遊ぶのも楽しそうだし!
前は日帰りで滑りにいったり、車中泊が主だったけど、
余裕をもって宿をとって、休み休み外に出ます。

明日(もう今日か・・)いろいろ探してみますね!
69名無しの心子知らず:05/01/10 15:53:50 ID:hXc+RSx1
>>68
毎年滑りに行く人ならわかってると思うけど、

子供用の雪遊びスペース(キッズパーク?)を
ネットなりできっちり囲ってあるゲレンデを選ぶべしです。
突っ込み事故が恐いから。
70名無しの心子知らず:05/01/10 16:22:56 ID:1Td9O1iF
そのスペースの中でもそり遊びの子どもに注意。
二人乗りしてすごいスピードでつっこんでくるのもいるからね。

1才半ならむしろ、そういうところより、宿の敷地内で
雪のきれいそうな所とかでもいい希ガス
71名無しの心子知らず:05/01/11 12:36:17 ID:4/yDl63v
あとはおじいちゃんおばあちゃんと行って滑ってる間は子守してもらうのが一番いいと思う―。温泉あるところならいいよね
72名無しの心子知らず:05/01/11 13:17:40 ID:4pszszwJ
ジジババと一緒に行動するのがまんどくさかった私達は
子供が1歳半の冬から幼稚園終わるまで託児所使う派でした。
午前中は思いっきりソリゲレンデ、午後は二時間託児所に。
毎年5回位預けてたけど他にも子供が結構いるから楽しくやってたみたいです。
幼稚園の頃は一緒に教えようとしても少しやって「お部屋(託児所)行く〜」と
言っていた。今友人の子供がその状態。一日中外で雪遊びは疲れるらしいw
73名無しの心子知らず:05/01/27 11:10:58 ID:G1XeF6ra
age
74名無しの心子知らず:05/01/27 11:18:20 ID:F012ZcCV
私は自信なかったからやらなかったけど、旦那が2歳の子供を
コンビの背負子で背負って滑ったよ。一番上から。
子供はすごく喜んでたけど、私はちょっと心配だった。
幸い、平日だったから空いてたし、上級コースからだと
却ってヘタな人いないし。
翌日も旦那が背負って家族でクロカンやりました。
親子でバラバラに遊ぶより、一緒がいいよね。
75名無しの心子知らず:05/01/27 16:38:32 ID:Y6HMLEEf
>>74
自分の技術云々じゃなくて万が一の衝突事故の時のダメージを考えて背負って滑るのはナシが
スキー・スノボ板ではデフォ。
クロカンならいいね。
76名無しの心子知らず:05/03/01 17:19:58 ID:NAeI4fdi
age
77名無しの心子知らず:05/03/01 17:36:50 ID:1hxcq5/z
>>75
いつも行くスキー場、去年は背負いダメって言われて、一生懸命
子供オブって登って滑ったのに、今年はかなり上の方から子供を背負ってすべり降りる
人を見た。
きっとリフトは無理やり子供を座らせて上まで上がったんだと思う。
(見てないから、なんか裏技があったのかもしれないけど)
でも、どう見ても2歳足らずの子を、連れて上がって歩いて降りるわけ
ないんだし、NGだよねーって思った。
スキーが上手な親なら確かに安全度は高いけれど、
こういうことは一律にしておいて欲しいね。
78名無しの心子知らず:05/03/02 20:52:17 ID:I6pAugF0
ユネッサンうんちがバラバラで浮いてた。
最悪だった。
79名無しの心子知らず:05/03/02 21:38:03 ID:ls/jMEbj
みんな沐浴袋作って持っていこうね
80名無しの心子知らず:05/03/03 07:29:53 ID:+XssX7MP
転倒したら危ないって一番重要なこと忘れちゃって
家はおぶって登ったのに、他の家族は・・・って言ってるのナンダカナー

夫婦交代で滑るとか子供を預けるってことは考えないのか?
81名無しの心子知らず:05/03/03 08:58:49 ID:lqwS/H0g
>>80
あ、よく読み返すと言葉不足だった。
うちの子はその時2歳で、リフトはだめって言われたんだけど、
プラスチックのスキー履かせて滑っておりたんだよ。
82名無しの心子知らず:05/03/03 11:44:10 ID:xXbP+2Im
>>81=>>77ですよね?周りがどうだろうと自分の子供の危険が減ればそれでいいとオモ。
83名無しの心子知らず:05/03/03 23:55:42 ID:fT+1Rcxs
スキーの情報はこのスレもオススメですよ。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1077083533/
84名無しの心子知らず:05/03/05 14:20:07 ID:ygHUK5i2
GWに関東周辺の温泉に6ヵ月のアカ連れていこうと思っていますがお薦めの宿があったら教えてください
85名無しの心子知らず:05/03/05 14:57:24 ID:q0h9igYT
予算に余裕があれば離れがある宿
あまり出したくなければコテージも(・∀・)イイ!! 
貸切風呂は外せまい。
赤サンの泣き声とか風呂がナンタラとか周りの目を気にせずのんびりできるよー
86名無しの心子知らず:05/03/14 15:12:48 ID:cNOPAxnD
春休みは、白浜温泉へ行くよ。
アドベンチャーワールド、ちょっと無理かもしれないけど、楽しみ。
87名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 20:10:34 ID:ri7TOlHM
ageてみる
88名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 21:04:03 ID:drzV2ik5
あがってたので覗いてみたけど、
私の子供の頃は銭湯に赤タンたくさんきててお母さんが自分を洗ってる間
赤タンにシッカロールはたいて服着せる仕事の人もいたよ。
(30年位前の東京です。)
だから温泉に赤タンいても全然気にしませんよ。
ただ、食事するところで騒ぐのは勘弁してほしいです。
とくに2、3歳の子がキィーっていうのが耐えられません。
89名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 22:33:49 ID:50A015xk
たしかに食事は部屋食がいいかもね。
うちは外食すると中座することが多いので、ゆっくりたべたいよorz
90名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 22:46:48 ID:CY7GYloA
草津温泉は酸が強すぎて
赤の体が真っ赤になってしまった。
私も顔にお湯つけたらヒリヒリ痛くなってしまいました。
肌弱い人には草津てだめだねえ。
91名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 09:55:43 ID:PMAsiZK+
???
DAT落ちたの?
92名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 11:31:17 ID:PMAsiZK+
白浜&アドベンチャーワールド行ってきました。
10ヶ月赤は、念のためお風呂はパスしました。
アドベンチャーワールドは指差しできたり、単語が出るようになったらもっと楽しめただろうなぁ。
象とか見ても、何見ても、キャッキャ笑って楽しそうにしてました。
どこへ行っても同じでしょうけれど、動物がいるというのはいいですね。
春休みというのに、申し訳ないくらい空いていたし、、、楽チンでした。

泊まったのはホテル古河の○でした。公共の宿より安いので、色々覚悟していましたが、上手にリフォームしてあったので、値段以上の価値がありました。
家族連れには充分だと思います。
93名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 15:05:26 ID:tqFXYN97
age
94名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 15:47:05 ID:Ut885Eor
もうすぐ赤が1歳になるので、GWに近場の温泉に行ってきます。
休日の合間の平日出発に出来たので、なんとか渋滞も回避できるかな。
車だと荷物が多くてもいいので気が楽だ。
離れが取れなかったのがちょっと気がかり。二間ある部屋にしたけどね。
ここのスレ見て部屋食&部屋風呂あり旅館にしますた。
帰ってきたらレポします。
95名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 00:06:32 ID:AcmTtuZC
今、二間部屋のある旅館を探してるけど
けっこう少ないですね。あっても高いし。
(部屋風呂があるトコは割と多いけど)
でも、一間では、我々も8時に寝なければならないし。
96名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 00:21:51 ID:Zi0LKX5c
>>95
特別室みたいなとこしかないよね。
子供が10ヶ月の時に
専用露天風呂付客室に泊まったのだけど一泊三万したorz
でも部屋がみっつあってメインの寝室以外にもテレビのある居間があったので夜はゆっくり出来たよ。
子供が寝た後も露天風呂に入れたし。
事前に伝えておいたのに花器が片付けられていなくて大慌てで片付けてもらいました。
旅館だと子供が弄ると困るもの多くて大変だよね。
97名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:02:58 ID:jPaZ/2FS
亀だけどw

2人で6万か〜お高いわぁ
電話の隠すのもいつも苦労するなぁ
98名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 10:57:03 ID:HPl+Jt4s
>95
がんばって探せば18000円くらいまででありますよ。
亀だろうけど次回の参考にしてね。
場所にもよりますけど、いわゆる「旅館」で探すと、18000円では
お風呂がよければゴハンがイマイチとか、ゴハンがよければ露天風呂が無いとか
どっかひとつ「足りない」感じになりますけど。
あと狙い目は「上等なペンション」です。ハイシーズンで16000円くらいの。
メゾネットタイプ(上のロフトで寝る。下はリビング)の離れがあったり
「和洋室」で、ベッドのあるところとテレビのある場所がちょっと離れていたりする。
9995:2005/04/24(日) 23:50:28 ID:i7lW9jGq
ペンションは考えてなかったです〜。当たってみます。
未だに適当なところは見つかってないです。
このままでは梅雨に突入してしまう…いつ行くんだよorz
100名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:46:04 ID:3CG/ofcW
乳児歓迎のペンションって結構あるから探してみて。
101名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:36:16 ID:k+SieALW
うん、中にはアトピーの除去食も対応可というところまであるからね。
10295:2005/04/28(木) 00:11:42 ID:PrGmhsUG
近場で「貸切露天風呂あり」のペンションがあったので
GWに一泊することにしました。

ロフト付きの部屋があったのですが、問い合わせたら
「部屋の電気を消したら、ロフトも下も真っ暗ですよ。
お子様連れなら、和室がお勧めです」と言われ、
そっちにしました。
(テレビが見たけりゃ食堂へどうぞ、とも言われた)
卵抜き食も作ってくれるそうです。(娘は軽い卵アレ)

欲を言えば、やはり2部屋ある方がよかったのですが
貸切露天風呂は魅力だったのと…とにかく安い。
大人2人・幼児1人で2食つけて2万円。

アドバイスありがとうございました。帰ったら結果報告します。




103名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 14:49:30 ID:id+vEANP
GWの予定が急にダメになって、当日予約の取れた温泉旅館へ1泊で行ってきました。
有名な温泉地でなければ、案外空いているものなんですね。

山の中の古い宿でしたが、1泊2食1人1万円。(子供(4歳)が大人料金の半額)
2間続きで部屋食、部屋にバス(勿論温泉が出る)・トイレ付き。
客室数が少ない上に離れだったので、気疲れすることもなかったです。

お風呂は貸切ではなかったけれど、空いている時間を教えてもらって
絶景の混浴露天に貸切状態でのんびり入ってきました。

子供(特に2人目)が産まれてから、”客室数が少ない” ”貸切風呂が多い所”を選んで旅行してますが、
有名でないところの方が人も少ないし、宿の人もお客さんもおおらかで優しい気がします。

最近、忙しくて心が疲れ気味だったから、バタバタの1泊旅行でも元気が出ました。
10494:2005/05/06(金) 15:31:41 ID:4MjWvSx1
行ってきますた。
割れ物は片付いてました。
寝室と居間が別でよかったです。お値段もそれなりだったけど。

食事は美味しかったし、渋滞にも引っかからなかったし、
赤が寝た後露天風呂に入れたし、部屋の眺めは良かったしで
いい気分転換になりました。赤も畳をハイハイしまくって楽しそうでした。
・・・でも、骨休めにはならなかったなあ w
やっぱり家とは勝手が違うし、夜はいつもより起きる頻度が高くて寝不足になったし。

あと旅館って、客の都合じゃなくて宿の都合でスケジュールされてんだよね。
チェックアウトは11時でOKなのに、なんで大浴場は9時で閉まっちゃうんだよ!
それに夕食が6時半って早すぎるよ!今どきそんなうちないぞ!
赤が歩けるようになったら、ホテルの方がいいなあと思いますた。
日本の旅館ももう少し進化しないとね〜
105名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 16:50:54 ID:pZQ/TUsK
>>94
ハゲド!!
そんな遅れてる旅館は生き残れなければいいのに、、、
畳で喜んでハイハイしまくる赤、カワイイ〜

公共の乗り物も温泉も遠慮せずにどんどん行くべき。
だって少子化の防止に貢献してるんだよ?!
日本は子育て環境が悪すぎるってば!
http://www.mayhem.net/juke/bodiesbeat1.html 

106名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 16:52:48 ID:iH7o15Mf
>>105
市ね!
10795:2005/05/06(金) 23:35:55 ID:BCuJUgtV
ペンション行ってきました。
うち以外に2家族泊まってましたが、全部乳幼児連れでした。
2歳娘は、初めての露天風呂に大喜び。
ごはんも美味しかったし、山の中の宿なので静かで空気もよく
のんびりできました。

1部屋しかないのが気がかりだったけど、娘は
昼間の観光疲れで、入浴後バタンキューでした。
暗めの電気つけてテレビ見ても、全く目覚めず。助かったー。

今回つくづく思ったのは
「大人が喜ぶ観光と、子供のそれとは違う」ということ。
私らだとスルーしてしまうような事に、妙に喜んだりして
そーか、こういうのがいいのか…と。
今回のコースは、子供がとても喜んだのでまた行こうかな。
108名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 10:17:22 ID:fwPHZ0/F
続々とレポが入ってますな。

>104
夕食6時半は普通だと思うけどなぁ。
個人的には6時だって構わないけど。
ホテルだって食事付きの場合はそんなもんでしょ。

>107
ペンション、意外といいでしょ?
コストパフォーマンス抜群ですよね。
1部屋を気にしていたようですが、何とかなっちゃうもんです。
109名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 11:29:39 ID:wwNmM4Ge
>104
それなりの宿だったら「お食事は何時にお持ちしましょう?」って聞いてくれるよ。
「○時から○時までで指定可」だったり。
6時半で早いと思ったら、一度「もう少し後からにできませんか?」と
聞いてみればよかったかも。
11094:2005/05/28(土) 00:47:16 ID:HG5I9Mxm
遅レスですが。
>109
「6時から」って言われたのを交渉して6時半だったんですよ・・・
観光地なんだからもうちょっと夕食を遅くしてくれないと
ゆっくりお散歩も出来ない orz
日本の旅館の夕食が早すぎると思うのは私だけ?
111名無しの心子知らず:2005/05/28(土) 14:18:03 ID:1WipSEpG
1歳前の子供連れてたら分からないかもしれないけど
もっと大きい子を連れていればわかるよ。

旅行先でのメシは6時がいい って。。。


どうしてもイヤなら夕食なしの宿にすればいいだけ。
食事なしの宿なんていっぱいあるんだから。
112名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 10:09:44 ID:3wzb8X4G
6時夕食・・・なんとなくわかるような。
子供が小さい時や、子供がいなかった時、独身の時などは夕食6時ってめちゃくちゃ
早いって思ってたよ。夜寝るのが遅いんだよね。でもって、「朝食6時からでもできます」って
言われても・・・お休みできてるんだから10時頃とかできないの?とか思ってたよ。
でも、今やうちも子供は小学生。普段の時間帯が全然早いのよね。だから、
夕食6時で、朝食も6時でOKとか思っちゃう。散歩は朝食後でもいいかなとか。
旅館の時間とかって、朝早くから観光に旅立つ人を中心にしてるんでしょう。
確かに、6時朝食、けっこう老夫婦とか召し上がってる人たち多いしね。

でも、最近は宿によってはかなり時間を融通してくれるところも出てきたよ。
時間が気になる人は、まずはそれを宿選びの基準にしてみるべきだね。
113名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 23:01:50 ID:ANY4jEXt
幼児がいると普段から六時夕食だから気にならない。
多分日本中の子供がいる家庭の平均夕食時間は六時〜七時だと思うし。

それに旅館に泊まる場合って、宿泊そのものを楽しむ時だから
ゆっくり夕飯食べて、夕食後に温泉浸かって、早めに寝て朝風呂入って、でいいじゃないか。
夜までがっつり観光したい時はホテル泊まったほうがいいよ。
客が目的別に選ぶべきであって「進化」を求めるのは違うと思うなぁ。
114名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 08:35:20 ID:wR2T+BXe
>それに夕食が6時半って早すぎるよ!今どきそんなうちないぞ!

この時点でかなり香ばしいですから。。。
115名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 18:23:53 ID:ieCOOkkc
>>114
だよね…。
夕食6時って、小さい子がいれば普通だと思ってた。
8時か9時には布団に入れたいし。
冬なんて5時半ごろ食べるな、うちは。

6時半で早すぎ!って言ってる人、いつも子供の夕食何時頃なんだろう?
116名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 23:41:16 ID:JyvVhysM
0歳児だそうだから、食事はしてないかと。
でも寝る時間から逆算すれば6時夕食は妥当だと思う。
117名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 00:02:34 ID:ieCOOkkc
>>116
ふ〜ん、0歳児なのか。
0歳児連れて温泉旅行、私は行く気にならないな。
違う意味で感心〜。
118名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 07:25:35 ID:YMbNTcUh
温泉ねえ
もう何年も家族風呂しか行ってないよ
119名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 09:31:19 ID:m8KiSo6g
来月結婚記念日に温泉に行こうという話を夫としています。
余裕で日帰りもできる近場に一泊の予定です。赤は今8ヶ月、行く頃には9ヶ月に
なります。
部屋にお風呂があるところなどをポイントに宿探し中なのですが、赤つれで
旅行のみなさんは、離乳食はどうされたんでしょうか?
夏だし衛生面を考えてもBFをもっていくつもりですが、旅館の方で温めてもらうことって
可能?それとも1日とばしてしまう?
と、考えて頓挫しています。
経験談など教えていただければ参考にしたいので、よろしくお願いします。
120名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 16:21:13 ID:YGvlFEdT
>119
去年の夏、子が8ヶ月の時に温泉旅館(部屋露天付きで部屋食のとこ)に行きました。
離乳食、BF持っていったんですが、温めないでそのままあげました。
「そのままでも食べられます」みたいなこと書いてあったから…
宿泊施設によっては温めてくれるところもあるでしょうから
確認してみるといいかも知れません。
あとは出た食事で食べられそうなもの(豆腐とか)は食べさせました。
121名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 18:12:35 ID:HvwgzECC
>119
もう寒い時期でもないから、レトルトや瓶詰めをそのままでも大丈夫なんじゃない?
部屋食だったら、丼一つ借りてそれに↑を入れてポットのお湯をそそげば
かなり温められると思う。
赤さんに食べさせる食器は自分で持っていった方がてっとり早いとオモ。
122名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 20:04:35 ID:3VvwS65s
>>119
旅館の部屋にお茶用のポットがあったので
持っていったタッパーにお湯を注いで、レトルトの離乳食を温めました。
それと、大人用の食事で食べられそうなものは食べさせました。

これをやる場合は、温めてる間、
赤ちゃんが手を出さないように気をつけてくだされ。
123名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 20:48:47 ID:S3Y0+353
>>119
同じくらいの月齢の時に
部屋付露天風呂&部屋食の旅館に泊まりました。
皆さんと同じで
お弁当タイプのBFと瓶詰めのBF、使い捨てスプーンを持っていって常温で食べさせました。
いきなりあげて食べないと困るので、
同じ種類のものを事前に何度か食べさせて食べられるかどうか確認してからあげましたよ。

あと、和室だったので事前に連絡して花器や割れ物を片付けてもらったり、
バスタオルなんかを多めに用意してもらいました。
結構怖かったのが夕食時のお膳に子供が突進しそうになったこと。
懐石っぽい料理だと一品ずつ運ばれてくるから食べるのに時間がかかるんですよね。
うちは念のため持っていった椅子ベルトで座椅子に座らせておもちゃで遊んでいてもらったけど、
活発なお子さんだと要注意な気がします。
124119:2005/06/06(月) 22:24:03 ID:pdBpXLma
たくさんのレスありがとうございます!
常温OK、ポットのお湯、どれも思いいたりませんでした。
今までBFはほとんど食べさせたことがないので事前に味慣らしをしていこうと
思います。お皿は今は陶器なのでプラスチックでそろえます。
まだずりばいで回転or後退(ちょっと)しかできないのですが、1ヵ月後はどこまで
動けるようになってるかわからないですね。
部屋の中や食事中のことも、問い合わせて柔軟に対応してくれそうなところを
探したいと思います。

ちょっと手間ですが、かなり楽しみになってきました。
交替で子守をして、少しでも温泉でゆっくりしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
125名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 23:03:17 ID:oFlc7RVn
離乳食を出してくれる宿も結構あるよ。

ま、だいたい事前に頼んでおけば用意してくれるけどね。
ただ、あまり離乳食の経験がない料理人だと、すんごいのが出てくるぞw
あとで笑い話になるけどね。写真撮ってあるもんw

移動中の食事はBFだね。「常温でも可」とパッケージに書いてあるのを選んで買いましょう。
126名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 04:40:03 ID:E2lgXHPj
良スレアゲ
127名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 10:28:46 ID:78DNXhgT
今度伊豆高原に1泊してこようと思ってます
1歳3ヶ月児連れです。
子供歓迎の宿を色々物色中なので、何か情報あったらお願いします。
行って来たら、レポします。
128名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:59:43 ID:f1TPLc6P
BF持って旅行・・・懐かしいわ。
車の旅行なら重くなってもいいので瓶詰めタイプも可だけど、それ以外の場合は
フリーズドライ製品によく御世話になっていました。
ただ、大人的にも味の良し悪しがかなりあるし、子供的には好き嫌いもあります。
必ず前もって食べさせてみて、食べるものかどうかチェックしておくのがいいですよ。
129名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 18:18:27 ID:959i+dFb
あ、うちは某メーカーのレトルト(袋のやつ)は食べませんでした。
親が食べても確かに美味しくなかったけどw
意外にフリーズドライのが美味しかった。
130名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 08:24:16 ID:+6F3KmBl
グ☆コのレトルトシチュー トメが買ってきてくれたので子供にあげたらまったく食べなかった
自分で試食してみたら、スゴイセロリの味が・・・

確かに事前のチェックは必要かもしれないね〜
131名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 08:25:04 ID:+6F3KmBl
つか超亀レスだった ハジ
132名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 17:08:05 ID:/hYu7n9W
先日伊東で泊まったところはかなり良かったよ。
12時チェックインの12時チェックアウトのプランでのんびり。
貸しきり家族風呂が3つあって、脱衣所にはオムツ替えベッドあり。
お食事処の座敷でご飯だけど、周りはみんな子連れで気を使わない。
子ども用座椅子があって、チェアベルトで固定できたし。
乳児無料なのに、子ども用にご飯と味噌汁を出してくれたので、
おかずは自分たちのを分けてあげて十分でした。
133名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 14:47:07 ID:K+gYwJhn
↑ 大和館だと思われ。
134名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 14:50:40 ID:KfKuVFsU
お風呂場でウンチ失敗しちゃった人っていないのかな?
135名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 23:01:51 ID:r70y/c9R
(´▽`)・・・・・バカ親ばっか・・・
136名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 01:27:08 ID:AgLww3uk
バカ親ばっか、と言われても
1年近く経ってるのにまだ130しか進んでいない過疎スレで
何を言ってるんだ? としか思えないんだが

そういう自分も通りすがりだがな

137名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 15:32:44 ID:C/Q+Bs/J
                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄
138名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 21:56:18 ID:TUxW/Kf9
ほしゅ
139名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 08:12:58 ID:GO2K9jH8
age
140名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 20:53:47 ID:grAYpgzZ
8ヶ月の赤と草津逝ってきた
141名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 11:31:41 ID:hBHyVpqW
低調だねぇ。。。温泉に入るのが気持ちいい季節になってきたね。
あげます。
142名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 13:31:09 ID:Z9PWItnF
あ〜温泉に行きたい…
のんびりしたいよ〜
143名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 14:07:55 ID:lM/LNLwz
伊豆高原の「コパンコーゼ」行って来ました。
観光スポットも遊べる所も近くにあるしよかった。
建物キレイ、お料理オイシイ、離乳食色々、飲み物が汽車に乗ってくる、
ダイニングにプレイスペースあり、キッズルームあり、、、。
2歳未満は1泊2食(離乳食でも)3千円。
うちは露天付の部屋にしたけど、家族風呂にお風呂のおもちゃがたくさん
あったので夜は家族風呂に入った。子の着替えスペースも小さいけどあった。
お風呂が中で深い所と子が座って入れる(遊べる?)浅い所に分かれてた。
朝は部屋の露天に朝日を浴びながら入った。子は初めての露天しかも
朝風呂に大喜びですた。平日だったので大人も1泊2食9800円とお値段も
優しかったです。城ヶ崎のつり橋に行ったんだけど、怖くて渡れなかった。
大人になって益々高所恐怖症がひどくなったと思った(´・ω・`)
パパは平気でベビカ往復で押して、子もキャッキャ喜んでたw
久々にのんびり食事したり楽しかった(´▽`)(上げ膳据え膳てすばらしい!)
144名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 14:09:17 ID:lM/LNLwz
ageます!
145名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 14:17:48 ID:lM/LNLwz
そうそう、伊豆高原で今回は予約取れなかったんだけど
こどもの城M倶楽部(ちがうかな?)という所もよさそうだった。
「アレルギー対応食」があるから、食アレのお子さんのママさんは
こんな所でゆっくりできると良いですね。
値段的にもコパンコーゼと変わらなかった気がする。
壁やシーツにもこだわったアレ対応部屋もあったのでアトピ子ママさんにも
良いですね。
146名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 22:24:50 ID:f+sNVv/t
いいなーっ。温泉行きてー。
147名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 12:55:30 ID:AUGmGuz9
那須高原行ったよ!
ストリームというペンションに泊まりました。
うちも部屋付露天にしてのんびりしたー。
幼児食、離乳食あり。しかも部屋食だった。キッズルームも完備。
デザート食べ放題だったw
148名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:06:37 ID:VL0G4I1X
やめてくれorz温泉はR18指定にしてホスィ

それか、子連れ専用ファミリー温泉宿とか作ってくれればいいのに…。
149名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:17:45 ID:AUGmGuz9
だから、「子連れ専用」の話なんだけど・・・。
150名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:20:53 ID:LryR9FF6
(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー
読めてない人いるねー
温泉行きたいから続きキボンヌ
151名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:26:02 ID:hO8XDSr1
子供・・・とゆーか赤連れだけど温泉行きたい。
もちろんジジババも一緒ね。
152名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:48:04 ID:AUGmGuz9
あ、うちもジジババと子が11ヶ月の時行ったよ。
私、赤、姉、姉の子、妹、ジジババ、計7人で。
箱根冨士屋ホテル(湯元の駅前)の和洋続き部屋をとりました。
洋室にベッド3つだったので寝るときは姉と私は子どもと和室の布団で。
温泉は交代で入りに行って子達は部屋の風呂でオゲ。
ジジババいると喜んで赤見ててくれるからのんびりできるよ。
食事はバイキングで、おばさんの集団がワイワイしてるし子どもメニューがあって
子連れもいるから気を使わなくていいよ。赤にはとりわけしたり、部屋に
帰ってからゆっくり離乳食あげたりしたよ。
153名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 17:24:45 ID:6tvZTES+
そこは富士屋ホテルだから、変なマナーの客がいないだけなのでは?
宿泊代金1万前後のホテルのバイキングだと悲惨だよ。
子供押しのけて、ジジ集団が同じ団体のババのために料理取りとか。
子供客が8人ぐらいいたので、宿が気を利かせてソフトクリームだしたら
ジジが突進してきてトレーごと持って行っちゃって、赤や子供号泣。
小学生ぐらいなら我慢できたんだけど就学前の、大きくても4、5歳の子だった
から大騒ぎ。宿の方でもう一度ソフトクリーム出したんだけど今度はババァが
取りに来ちゃって、子供に行き渡らない。仕方ないから私が取った子供の分を
大泣きしてる余所の家族のお兄ちゃんにあげて、家は兄弟で1つを半分こにした。
団体がいる時は、別室にして欲しいと思ったよ。
154名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 15:33:50 ID:SD08zfiW
団体客って確かに別にしてほしいよね。
自分の母集団が大規模だと何故か気が大きくなって騒ぎまくる。

だけどジジババにもソフトクリーム食べる権利ぐらいあるでしょうに。
ジジがババの分まで代理で取りに行くのがいけないんなら、
親が子供の分取って来るのも否定されちゃうよ。
子供だからって何でも優先されて当然と思ってたら楽しい旅も台無しかも。
155名無しの心子知らず
こんにちは!!年末に伊豆?伊東?にあるキャプテンフックと言う子連れ専用のペンションに行こうと思ってるのですが…どなたか行った人居ないですかね!?ぜひ感想を聞きたくて。