【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その34【1歳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

前スレ
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その33【1歳】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089181178/
よくある質問・FAQまとめサイトのご案内→>>2

*>980は次スレ立てを宜しくお願いします。
2名無しの心子知らず:04/07/20 22:53 ID:uf11qL2f
良くある質問・答え、関連サイト、過去ログは以下のURLへ。
  FAQまとめサイト
  〜 ゼロ歳児専用ガイドライン(仮称) 〜
  http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/faq.html
携帯からで読めない人は何番を知りたいか書き込めば誰かコピペしてくれるかも?

1) 「哺乳瓶の消毒はいつまで?」
2) 「おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?」
3) 「手が冷たいんですけど」
4) 「泣いて抱っこしたら抱きグセつく?」
5) 「泣くと肺が強くなるって本当?」
6) 「指・手しゃぶりはさせておいて平気?」
7) 「外出・買い物にはいつから連れ出していいの?」
8) 「緑のうんち、大丈夫?」
9) 「ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの? 」
10)「ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?」
11)「ベビを一人で大人風呂に入れるためには?」
12)「ベビの洗顔、どうしたらいい?」
13)「ロンパース?ボディ肌着?ベビ服の名前」
14)「布団やベッドで寝てくれません」
15)「生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?」
16)「離乳食はいつから始めればいい?」
17)「離乳準備期って必要?」
18)「牛乳はまだ飲ませちゃダメ?」
19)「寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?」
20)「おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない。」
21)「母乳は薄くなるって本当?」
3名無しの心子知らず:04/07/21 00:01 ID:UQHqZt6H
今日で40日の子ですけど、寝方について質問あります。
いつも同じ方向向いて寝てるし、起きてる時も同じ方向ばかり見ています。
年寄り連中には「同じ方向ばかり向かせてたらイカン」って言われるんだけど
クビもすわってないのに無理に反対の方向向かせてやってもいいのでしょうか?
変なクセにならないかと心配です。
4名無しの心子知らず:04/07/21 00:08 ID:zQbn7wNb
>3
うちも右ばっかり向いて寝てたけど、
向きを何度なおしてもしばらくすると右に戻ってました。
「もういいや・・・」と思って放置してたんだけど、
寝返りやら何やらするようになってからは左右どっちでも向くようになりましたよ。
5名無しの心子知らず:04/07/21 00:13 ID:UQHqZt6H
そうですか。さして気にしなくてもいいんですかね?
ありがとうございます。
6名無しの心子知らず:04/07/21 00:15 ID:y8Xx+ndO
前スレ938です
皆様レスありがとうございました
他のお子さんもやるんですね〜よかった(´▽`) ホッ

イチゴ状血管腫なるものがあるとは初耳でした…
でも吸ってるところを直に見たので多分大丈夫だと思いたい

うちのトメはなんでもかんでも悪いほう悪いほうに言うので困ってます
とにかく何でも氏ぬやらヤバいやらばっかり言うのでいい加減腹立つ
今回の「赤い痣ヤバい」発言も根拠がなくただ悪く言っただけです
根拠があって言ってくれるならこっちも素直に聞けるんですけどねぇ
7名無しの心子知らず:04/07/21 00:34 ID:SXbtTHzQ
>3
私も向きをかえるように言われました。明るい方を向く習性があると
言われ、ベッドに寝かせる度にかえたら良いと言われてました。
が、実際はあまり気に時々そうしてました。

家は食べ物投げて困ってます。
8名無しの心子知らず:04/07/21 00:36 ID:SXbtTHzQ
>7
すみません。。文章変でした

が、実際はあまり気に時々そうしてました。

が、実際はあまり気にせずで、時々そうしてました。
9名無しの心子知らず:04/07/21 01:14 ID:svcWATDv
1さん乙です。
前スレのログをまとめサイトに更新しました。
それから、FAQは 22) 「何日間もウンチが出ない。便秘?」
が追加になっておりますのでよろしくですー
10名無しの心子知らず:04/07/21 01:44 ID:cufs3fuo
>>6
いちご状血管種はでっかい血豆って感じなので
キスマークみたいな痣とは見た目全然違いますよん。
うちの子は腰にあるので(普段服で隠れてる場所だから)経過観察です。
ちなみにハート型でカワエエ。
11名無しの心子知らず:04/07/21 08:44 ID:Eg59Magh
>1さん乙。
>9さん、いつもありがとう!

今日も暑い東京。クーラーは昨日からガンガンつけっぱなし。
電気代が怖いー。
昨日からなんだか息子7ヶ月が良く眠ります。今も熟睡。
暑いから?それとも気圧の関係?
皆さんのお子はどう?
12名無しの心子知らず:04/07/21 09:19 ID:0gSeMWSU
>5
産院で「向き癖は気にしなくていいですから。」
と言われたのを真に受けて、赤がしたいままにしておいたら
頭が平行四辺形になってしまいました〜。
顔も若干ゆがんでます。
現在三ヵ月半、周りの人には「大丈夫よ〜」って言われますが
本当だろうか?
直してあげたくても今では力がついて、タオルも枕も乗り越えてしまいます。
うちの赤は新生児の時はどちら向きでも寝られたようだったので
あの頃もう少し気をつけてあげればよかった、と後悔しています。
顔のゆがみだけは治ってほしいなあ〜。
13名無しの心子知らず:04/07/21 09:26 ID:KENlDmDi
>>3
うちの子と同じくらいですね。(生後43日)
うちも寝てると同じ方しか向かないので入院中に看護婦さんに聞いたら
「顔の向きばかり直そうとしても直らないから体ごと横にしちゃう」と
言っておりました。
バスタオルをくるくる巻いて、それを支えにするといいそうです。
14名無しの心子知らず:04/07/21 10:07 ID:OEfY8S9T
>11タン
うちの子もよく寝てるよー!@5ヶ月女児
昨日は午前、午後と2時間ずつ昼寝。
今日も9時半から寝ています。ちょっとグズって勝手に寝ちゃった。

今までほとんど昼寝しない子だったのに・・・。
この猛暑、何か関係があるのかしら?
(って、家の中はクーラーつけっ放しだけど)
15名無しの心子知らず:04/07/21 10:20 ID:2x2P7XWt
向き癖はそれほど気にしなくても平気だと思う。
うちもものすごいぺっちゃんこで、片側だけ絶壁、
人様の前に後姿を晒すのさえためらってしまうほど歪んでました。
タオルをあてがったりドーナツ枕使ってみたりしたけど、大して効果なかったような気がする。

でも首が据わって、寝返りができるようになって・・・とだんだん成長するにつれ、
かなり目立たなくなってきました(もう11ヶ月)。
起き上がってる時間が長くなったし、うつ伏せでも余裕で眠ってるし。
ぺっちゃんこだったほうもすこしづつ丸みをおびてきてます。
じーっと眺めるとまだちょっと歪んでるけど、ぱっと見はぜんぜん分からない。
これで髪の毛が長くなれば(今は暑いのでマルコメ君状態に刈ってます)完全に分からないと思う。

16名無しの心子知らず:04/07/21 10:21 ID:uk6czvt4
4ヶ月息子で気になる事があります。
えーと、玉ちゃんが縮んでいるんです(変な質問すいません)
暑い時って、玉は伸びるものじゃないんですかね?
旦那のを見るとデロ〜ンとしてるので・・・。

息子さんがいらっしゃる方どうでしょうか?

17名無しの心子知らず:04/07/21 10:39 ID:l60X6JYc
うちも生まれつき頭の形歪んでいて、絶壁になりかけていたので、一ヶ月検診の時に医師に聞いたんですが、
寝る方向には大人でも癖(好み)があるんだから、横になったままの赤が片方に片寄るのは当然。
お座りが出来るようになったら、
頭をずっと下に付けているということが無くなるから、自然に絶壁もわからなくなる。
また頭はまだ大きくなるから、お座りするようになれば自然な形に膨らんでいく。
大人に、絶壁気味な人はよく居ても、そんなに目をむくほど酷い人は殆ど居ないでしょう、と。
ようは気にスンナって事でした。
18名無しの心子知らず:04/07/21 10:41 ID:jW/wDcaE
>>16
うちはもうじき3ヶ月の息子ですが、
縮んだりびろびろだったりしますよー。
16さんが見ていない時にびろびろなのでは??
19名無しの心子知らず:04/07/21 10:43 ID:0gSeMWSU
>15 17 さん
そうですか〜、本当に気にしなくて大丈夫なんですね。
(実母とか年寄りの言うこと信じてなかった私、ひどいね)
ありがとうございました。
20名無しの心子知らず:04/07/21 10:50 ID:JGAOWdxD
>11>14
うちの4ヶ月小僧も、昨日はめっちゃよく寝てたよー。
生まれてこのかた、こんな日はなかった!というくらい。
今日は起きてるけど、あんまりグズらない…なんでだろ?
21名無しの心子知らず:04/07/21 10:53 ID:qJCLEv/v
ウチのもうすぐ6ヵ月息子も
今までこんなに昼寝した事ない!っつーくらい
昼寝しております・・・

夜はよく寝てくれる子で、その変わり昼間は
ほとんど寝ない子なのに、昨日・今日はよく寝る・・・
今日は昨日より更に!
どうしてなんでしょうかね?
22名無しの心子知らず:04/07/21 11:10 ID:sYB1Sj4F
>>16
縮んでるのが普通でつ
常にのびてるのは陰嚢水腫の疑い有り
旦那のとくらべるなよ〜w
2316:04/07/21 11:27 ID:uk6czvt4
>18>22
レスありがとうございます。
縮んでて良いんですね。安心しました。
24名無しの心子知らず:04/07/21 11:29 ID:jfhkF0uN
5ヶ月の息子の事で、気になることがあります。
母乳をあげている時に、息子の頭と手が
軽く痙攣する事が時々あります。
10秒も続きませんが。。
どこか悪いんでしょうか。。。
25名無しの心子知らず:04/07/21 11:33 ID:0GsjpnRh
誰か教えてください。
うちの息子もうすぐ9ヵ月、ミルク&哺乳瓶拒否で参ってます。
もともとイオン飲料や果汁も嫌いで、ぜんぜん飲まないし、
かろうじてコップで麦茶をほんの少し飲むだけ。
無理やり飲ませて1日300〜400mlくらいしか水分を受け付けません。
離乳食はモリモリ食べるのですが。。
そのせいかウンティもコロコロで便秘ぎみだし、夜寝てから朝までぜんぜん
オシッコがでないこともしょっちゅう。
脱水にならないか心配です(ていうかもうなりかけ?)
どこか具合悪いのでしょうか?病院逝ったほうがいいですか?
ほかにもこんな赤サンいますか?
26名無しの心子知らず:04/07/21 11:57 ID:JdkUmLoo
娘にもうなじに赤アザがある。
ベビモ8月号の気がかり相談室に赤アザについての質問が載ってたよ。
いちご(略)は途中で大きくなる事もあるけど次第に色あせて自然に消えるみたい。
娘の赤アザは盛り上がっておらず、小学校にあがるまで残るかもと1ヶ月検診で言われたけど
ある意味一つの個性かなと気楽に考えてる。
27名無しの心子知らず:04/07/21 12:06 ID:FaaWmAlN
>24
うちも一時期、そんな感じの時があった。
痙攣と言うか、びくびく!とする感じ。
で、どこかおかしいのかな?と思って様子を見ていたけど、
どういう状況で起こるか良くわからなくて、検診の時にでも聞こうと思っていたら、
背中に湿疹ができてました。
大人でもそうだけど、痒くて、でも掻けなくて、むずむず!ってしてたみたいです。
なので、体中調べてみて、あせもか何かできてないかな?
それが原因だったら、痒みを取ってあげれば治ります。
でも、特に思い当たる所が無くて、心配だったら検診がてら病医院に行って
聞いてみたほうがいいかも?
28名無しの心子知らず:04/07/21 12:21 ID:DAqvfJrz
>24
眠い時ではないかな。
うちも同じくらいの頃そうでした。
お医者さんには赤ちゃんはそういうことあります、と
言われたよ。
左右対象か、意識はあるかを確認して時間をメモしておいて
ついでの時にお医者さんに聞いてみたらいいと思う。
その内無くなりました。
29名無しの心子知らず:04/07/21 12:22 ID:jECrHcdb
頭の形が気になってる方多いのね…
うちの娘もいびつだったけど「イイコイイコ」と言いながら
頭くりくり撫でてたら良くなってきたような気がする。
こんなの発見したんでつくってみたらどうかな?
ttp://www.jin.ne.jp/tokochan/05tucinoko.html
3024:04/07/21 12:37 ID:jfhkF0uN
>27さん
即レス、ありがとうございます!!!!
早速体を見てみた所、背中にすこ〜しあせもができてました。
早く治すべく念入りにケアしていこうと思います。

>28さん
確かに痙攣する時は母乳を飲んでいて、
眠ってしまう直前ばかりです。
状況をメモしておいて次回検診時にでもちらっと聞いてみます^^

安心しました゚+.(・∀・)゚+.ありがとうございました。
31名無しの心子知らず:04/07/21 12:39 ID:uIMe/M4r
>25
一晩寝て起きておしっこが出てない、ってのはちょっと気になるけど
専門的な事はわからない…スマソ。
九ヶ月なら、ストロー使ってみるとか、離乳食に水分の多いものを
とりいれてみるとか…今ならスイカ、メロンなんてどうでしょう。
32名無しの心子知らず:04/07/21 12:57 ID:GcRoRzvm
寝返りがスムーズに出来るようになった息子@五ヶ月。
今度は飛行機のポーズに命かけてる。
(うつぶせのまま手を水平に上げ、足もあげるポーズ。)
機嫌のいい時はちろん、誉めようもんなら
鼻の穴ふくらまして、金のしゃちほこ状態。
でも、ぐずって泣きながらでも、ちゃちほこやってるのは
どうかと思うぞ。

33名無しの心子知らず:04/07/21 13:07 ID:a3Caz/Lw
息子(5ヶ月)が昨晩発熱。
いつも夜中ぶっ通し熟睡なのにめずらしく夜中起きたから
抱いたら熱かった。体温測ったら38度5分。
昨日の暑さが辛かったのかな・・・出来るだけ快適にした
つもりだったんだけど体がついていかなかったのかな。
とりあえず元気があって安心しました。
というか、熱あるとオチンチンも熱くなるものなんでしょうか?
なんか腫れぼったいというか熱い。
旦那に聞こうにも出張中だし・・父に聞くのもw
34名無しの心子知らず:04/07/21 13:12 ID:XdLhh4TY
うちの娘もうすぐ11ヶ月のことですが。

この一月ほど、非常にイラついていて、
部屋の中にいると、あっちのおもちゃにちょっと触り、こっちの引き出しを
ちょっとイタズラした程度に遊んだあと、きーーーっと怒り始めます。
うわーーーんと大声で泣いてしまうこともあります(ほんとに大声)。
大人で言えば、「おうちはつまんないよっ!おもちゃもないしっ!することないしっ!」
とストレス溜めて、八つ当たりしている感じです。
外に連れ出すと、大人しくベビーカーに座っていたり、周囲に手を伸ばしたり
しています。
が、この暑さではずっと外にいるわけにもいかず・・・。
家で抱っこして遊ぶと、喜ぶときもあるけど、「おろせーっ」とばかりに
怒るときもあるし、ずっと抱っこも、もう11ヶ月だから辛いし・・・。

ちなみに、うちの子は保育園児ですが、保育園ではイライラした様子は
ないと聞いています。

コレくらいの月齢の子って、そういうもんですか?
それとも、やっぱりなんかストレス溜まってるんでしょうか?
ストレスの原因としては、@暑くて夜熟睡できない、A家が狭く、思いっきり
動きまわれない、B家にあるおもちゃに飽きてしまった、
C保育園がストレスである・・・などなど考えてみたんですが、他に考えられますか?
35名無しの心子知らず:04/07/21 13:35 ID:WUhLmlo7
>>34
うちの上の子(今は2才8ヶ月)も1才前後の頃は家の中にいると
「イライラ、キーーー!!!」でお出かけするとご機嫌だったよ。
当時は家に「何か取り憑いてるのか」と思ったほど・・・
私はジャスコに入り浸ってました。
あとは早朝お散歩とか、早朝ドライブとかしてました。
近所のスーパーに涼みに行くとか、銀行、郵便局、役所、コンビニ渡り歩くとかw
涼しい所に気分転換に出かけてみては?
36名無しの心子知らず:04/07/21 13:46 ID:qJCLEv/v
>>21です。
今日はホントによく寝る・・・
お昼頃に一回起きたからオムツ替えてミルク飲ませたけど
しばらくアウアウ一人遊びしたあとまた寝た・・・

ちょっと夜が怖い。
3711:04/07/21 13:50 ID:Eg59Magh
うちも・・・
さっき、トメと電話している途中に目が覚めて、
「あぶあぶ」ご機嫌でトメとお話をして、
しばらくしたらまたころっと寝ちゃった。
私も寝ようかしら。
38名無しの心子知らず:04/07/21 13:59 ID:FaaWmAlN
いいなぁ〜・・・
うちは交互で寝てるから、私は寝られないよ・・・
頼むから、寝る時は一緒に寝て〜
39名無しの心子知らず:04/07/21 14:04 ID:ao03Hknx
ああ!うちの二ヶ月娘も昨日今日はよく寝る!
昨晩はあんなに暑かったのに(@神奈川)
産まれてから初めて、夜通し九時半から朝五時まで寝たし。
今日もなんだかよく寝ます。
ずっとエアコンつけっぱなしってわけでもないんだけどなあ。
やっぱり気圧とか関係あるのかなあ。
40名無しの心子知らず:04/07/21 14:15 ID:jfhkF0uN
眠る時はほんとよく眠りますよね〜。
ウチの5ヶ月息子もよく眠るんですけど、
昼眠るから夜が心配〜とか思ってると
夜もぐっすり眠ってみたり。
おかげで家事はかどりますけどね。
 
41名無しの心子知らず:04/07/21 14:25 ID:wfKma7Qq
全然寝ません生後もうすぐ20日の息子……。
置いたら暫くすると爆泣き。
みなさん、どうされてますか?
ひたすら抱っこ?
夜も3時間寝たらいいほう。
午前中は寝るけど、寝てる時間に家事をするから
かーちゃん寝れないよ……。
里帰りも手伝いもなしはきつかった。
42名無しの心子知らず:04/07/21 14:47 ID:gFNdIAEw
上のほうで飛行機ポーズのことを書かれていた方がいらっしゃいましたが、
飛行機ポーズって寝返りできてある程度時間がたった赤ちゃんは誰でもでき
るようになるものなのでしょうか?
うちの赤@5ヶ月なりたては寝返りは3ヶ月入ってすぐにできるようになり、
「早いなあ」と思ってたのですが、「飛行機ポーズ」になかなか進化しない

寝返りは好きだけど、頭が重いのか、すぐ力尽きて泣くし…
こんなものなのでしょうか?
4334:04/07/21 14:47 ID:XdLhh4TY
>35
34です。そういう時期なのかなあ・・・。
ちょっと書いたけど、うちの子、保育園児なので、日中は保育園ですごしていて、
家にいる時間は限られているのに、
30分くらい家で遊ぶと、もう「きーー」だから、心配してしまいました。

低月齢の頃、1歳近くまで成長したら、どんなに楽だろうと夢想したけれど、
成長したらそれはそれで大変・・・っす。
44名無しの心子知らず:04/07/21 14:54 ID:fXIc0arV
>25
うちのそろそろ10ヶ月になる娘も同じ状態です。
哺乳瓶を見せるだけで大泣きして逃げていきます。
パン粥にしてスプーンで飲ませると飲むのですがそれでも1回100ml位。
これを1日2回。
マグマグに麦茶やイオン飲料を入れて転がしておくと
自分で拾って飲むときもあるんですがそれでも
25さんの息子さんと同じく1日の水分量400mlいけばいい方です
ちなみにマグマグにミルク入れておくと一口飲んで捨てられます。
ミルクが嫌っぽくてもうどうしたらいいのか。
機嫌は悪くないから病院連れて行ってないのですがやっぱり行った方がいいのかな。
もう10ヶ月なんだからガンガン離乳食進めれば良いんでしょうけど食べないし。
赤サンってミルク大好きであげれば好きなだけ飲むのだと思ってましたが
涙ポロポロ流しながら拒否している姿を見ると私まで泣けてきます
飲んでくれる良い方法って無いでしょうか。
45名無しの心子知らず:04/07/21 14:54 ID:uhP68KcR
東京@曇ってきて雨降りそう。せっかく
散歩に夕方行こうかと思ってたのに、離乳食の
野菜や魚買おうかと思ってたのに・・外でないと
不機嫌になるんだよね。。。今のうちに行くかな!めんどくせー
46名無しの心子知らず:04/07/21 14:57 ID:RDpDIr3B
>45
私も空を見て「今行くべ」と決心したぞ。
さあ、一緒に買い物に行こう!!w
47名無しの心子知らず:04/07/21 15:06 ID:G7tD8urg
>42

うちの息子は4ヶ月で寝返りマスターしましたが、
それから6ヶ月でおすわりできるようになるまで
飛行機ポーズまったくしませんでした。
友人の子供はよくやってましたが、
しない子は全然しないみたいです。
48名無しの心子知らず:04/07/21 15:08 ID:fJJ39Wj5
>>41
そのくらいの時期はひたすら抱っこでしたねえ。スリングが最も役に立った
時期かも。ご機嫌で起きてる時間が少しずつ長くなりますよ、ガンガレ!
49名無しの心子知らず:04/07/21 15:10 ID:/eM1rcqK
>45>46
こちら大阪、病院行こうとべビカ押して100M程したら大雨。
走って帰ってきたよ。
5033:04/07/21 15:11 ID:a3Caz/Lw
うちも寝返りは早かったけれど頭が重くておっくうなのか
飛行機ポーズはしないなぁ〜。
尻軽(聞こえが悪いな)らしくて必死に足あげてるし。
シンクロでもしてるのかい?オマイは。

というかうちの坊主・・・もしかして突発かしら。
風邪かと思ったけど熱以外何も無い。多少ぐずるけれど
機嫌よく遊ぶし、こうなるとヘタに病院いくのも嫌・・・
暑いうえに風邪までお土産に頂いたらと思うと(汗)
51名無しの心子知らず:04/07/21 15:14 ID:FaaWmAlN
>44
10ヶ月くらいだと、大人が食べたり飲んだりしているものに興味持ちませんか?
もし興味を持っているようだったら、子供に食べさせる事を優先しないで、
子供に見せびらかして自分が食べて見せたらどうかな?
「あ〜〜〜〜おいしぃ〜〜〜♪」なんて言いながら、
ちょっとオーバーリアクションで。w
で、子供が欲しがってもちょっとじらす。
物凄く欲しがったら、口に入れて、「マズー」って顔してもすかさず
「おいしいねぇ〜〜〜」と満面の笑みで言う。
うちは、初めて口に入れるものなんかはこんな感じで慣らしました。
哺乳瓶も、牛乳かなんか入れて子供の前で↑のように飲んで見せたらダメかな?
哺乳瓶は拒否られた事ないから良くわからないけど・・・。
離乳食始めた頃、大して量食べないから、残ったのは私がパクパクその場で食べちゃってたw
うちの場合、あんなにガツガツ食べるんだから、何かいいものなのかもしれない、
って思ったのかなと思ってます。
子供って、触って欲しくなくて「ダメ!」って言えば言うほど興味持ったりするから、
その心理を逆手にとって見てはどうでしょう?
52名無しの心子知らず:04/07/21 15:14 ID:AIQA9VER
>>25>>44
あまり参考にならないかもだけど・・・

うちの娘@6ヶ月も突然ミルク拒否したのでどうしたもんかと思ったら
それから2日後発熱してしまいました。
どうやら具合が悪くて普段のミルクも重かったらしい。
病院の先生に「受け付けない時はミルクを薄めてあげて」と言われたので
やってみたら驚くほどガンガン飲みましたよ。
それから徐々に濃度を戻していって今は普通に戻ったんだけど。

もし既にやってたらスマソですが、一度試してみてはいかがでしょうか?
53名無しの心子知らず:04/07/21 15:14 ID:j4MV65aq
すみません教えて下さい。

土曜日に三種混合を接種して、今になって38.5度の熱が出ました。
過去スレには

・三種混合の注射を打って二日間熱や体調の変化がなければ大丈夫
・3種混合のような「不活化ワクチン」の副反応の発熱は
 24時間〜2・3日以内なんで数日間気をつければ大丈夫

とありましたが、発熱してしまったら病院に行った方が良いのでしょうか?
今のところ、食欲もありいつものグズり程度ですが…。もう少し様子見て
熱が上がるようであれば病院に電話してみようと思いますが。

熱が出た時には慌てないようにとここで勉強していたつもりですが
いざ発熱すると慌てちゃってます。
グズって現在は昼寝をしていますがドキドキしちゃって。
このような経験されたママさん、どうされたら教えて下さい。
54名無しの心子知らず:04/07/21 15:23 ID:HoXIU6ro
>>53
今からでも電話してみたら?
55名無しの心子知らず:04/07/21 15:25 ID:xaNXY6yT
三種混合とは関係なく、それだけ熱があったら病院行ってもいいんじゃない?
今なら普通の診療時間内だよ。
夜になる前にGO!
56名無しの心子知らず:04/07/21 15:34 ID:paCidx9N
七ヶ月半のボウズ、
水分補給なんですけど、
哺乳瓶は絶対嫌らしく、スプンだと遊ぼうとしてラチあかないので、
最近もうコップでやっちゃってる。
ダダ漏れのときもあるけど、結構うまく飲めてる。
私の指の隙間に手を入れて、自分でもグラスを持って、
「自分で飲んでるんだぞ」って得意げなのに、必死な顔がカワエエ。

で、透明グラスで飲ましてるときに気づいたんですが、
下の歯がもうすぐきそうな予感。
やたら物を噛むことが増えたし。
そこで質問なんですけど、
歯磨きって離乳食の後にすればいいんでしょうか?
それとも授乳後もするんでしょうか?
どなたか教えてください。
57名無しの心子知らず:04/07/21 15:39 ID:OEfY8S9T
>41さん
うちの子も新生児期から全然寝ない&抱っこしないとグズグズで
何度もここに泣き言を書き込みました。
はい、ひたすら抱っこしてw

>48さんも言ってるけど、スリングはうちでも大活躍でした。
入れると寝てくれるし、片手(上手くいけば両手)空くし!

産後20日で家事なんてする必要全く無し!!
とりあえず、自分の食事だけどうにかして(おにぎりとお味噌汁だけでもいいから)
とにかく赤ちゃんが寝てる時はお母さんも横になって休んでください。
ガンガッテ!
5857:04/07/21 15:44 ID:OEfY8S9T
>41さんごめん。
手伝ってくれる人がいないんじゃ、全く家事しないなんて不可能だったね。
自分の分の食事の準備、洗濯といった
必要最低限のことだけやってればいいと思います。
59名無しの心子知らず:04/07/21 15:46 ID:RQkW1xdm
今日で生後19日目の息子について、少々心配があります。
話しかけたりあやしたりしても、私と目を合わせません。
いろいろ検索してみても、目を合わせないのは自閉症の症状だと書かれていて、
不安です。
お腹いっぱいになって、うんちもおしっこもしてないときに暴泣きすることも
あるので、不安になりました。
60名無しの心子知らず:04/07/21 15:47 ID:WUhLmlo7
>>34
35です。
お子さん歩いてますか?
大きな成長の前には大きなぐずぐずがあるって聞いたことがあります。
歩きたいのに歩けないでキーーー!!!もあるんじゃないかな。
家の子はそうでした。
1才2ヶ月で歩き出して「キーーー!!!」が「キー!」になり、
2才2ヶ月でじゃべり始めたら、すっかり落ち着いて優しいお姉さんwになりましたよ。
私は子供がぐずぐずだった日は1日の終わりに
「またひとつグズグズの山を乗り越えた、ゴールは確実に近づいている!」
と自分に言い聞かせてます。34さんもがんばって!
61名無しの心子知らず:04/07/21 15:50 ID:FaaWmAlN
>59
生後19日じゃーそんなもんじゃないかな?
意味もなくいくらでも泣くし、目だって特別合わせたりしないんじゃない?
もう、母親はひたすら赤さんの下僕となって、
オムツを替え、乳を飲まし、抱きつづける・・・そんなもんだよ。
で、気が付くと何となく笑ったり、じーっと見てくれたり、ちょっとした反応があって、
で、その可愛さにうっかり誤魔化されてwひたすら下僕を続ける、と。
62名無しの心子知らず:04/07/21 16:00 ID:50WTgXee
>>59
現在3ヶ月のうちの娘も、それぐらいの時期には目を合わせませんでしたよ。
何で泣いてるかわからない事もしょっちゅう。
今はちゃんと見てくれますし。
マターリ、マターリ。


63名無しの心子知らず:04/07/21 16:07 ID:hCrXXy68
この間寝返りが出来たばかりのムスメ@もうすぐ4ヶ月なんですが、
うつ伏せが気に入ったのか、なかなかHELPを出してくれません。

このスレでもよく「いちいちひっくり返すのが大変」とか言われてたので
「さあ、これから頑張るわよ〜!いつでもカァチャンを呼ぶがいい!ムスメよ!」
と気負っていたのに、全然呼んでくれない・・・(´・ω・`)
うつぶせのまま眠ってしまう事もよくあります。
心配だけど、呼ばれるまでは放っておいた方がいいんですよね・・・?
6441:04/07/21 16:07 ID:wfKma7Qq
>48さん>57さん、ありがとうございます。
書き込んでレスいただいて、少し楽になりました。
これがずっと続くわけじゃないですよね……。
マターリいきます。

スリングはまだ使ってないので、試してみようと思います。
65名無しの心子知らず:04/07/21 16:10 ID:RDpDIr3B
>59
視線が合わないことが問題になるのは
一般的には「ママの顔を見て笑ったりすることが多くなる3〜4ヶ月以降」の話。
生後19日じゃ、そもそもたいした視力がないんで
目を合わせようにも合わせられないんですよ。
なので白目むいたり寄り目だったりします。w
66名無しの心子知らず:04/07/21 16:13 ID:Eg59Magh
>>59
ウチの子はそれぐらいの時、目をあわすどころか寄り目になりまくっていた気がする。
まだ自発的な行動を泣く事ぐらいしかしない時期だから色々考えちゃうと思うけど、
まぁ、新生児なんてそんなもんだって!理由もなく泣くのもしかり。
その辺の無反応時期の辛さは、このスレの人全員が通過してきた道じゃないかな?

0〜1、2ヶ月の母ちゃんがんがれ、楽になるのは大体3ヶ月が目安だ。
67名無しの心子知らず:04/07/21 16:15 ID:cdDHMLny
>63
うつ伏せで寝てしまったら、熟睡した頃にコロンと仰向けに戻してやれば良いよ。
心配だよね、突然・・・。
私も、友人の子が2人も亡くなってるから、自分で寝返りして戻れない頃は
心配で夜はしょっちゅう起きてたよ。(自分が)
自分で戻れるようになったらまず一安心みたいだけど。。
6841:04/07/21 16:17 ID:wfKma7Qq
>59
うちとほぼ同じですね。
私もなぜ泣いているのかわからず、半泣きの日々です。
>61さん>62さんおっしゃるように、下僕になって、
報われる日を夢見てがんばります。
>59さん、お互いがんばりましょう。
69名無しの心子知らず:04/07/21 16:37 ID:dkiRrHpJ
>>41
あ〜、許されるものならお宅にうかがって新生児チャンの世話がしたいです。
辛いながらもこんなに幸せな時期はありませんよ。
考えてみれば一生のうちで、ほんの数カ月しかない貴重な時期です...
私ももう一度、二度やりたい!
うちのはもう4ケ月。
私も初子なので最初のふた月ほどは41さんと同じ状態でしたが、ふりかえって
みるとその頃の特別な可愛さがなつかしくてたまりません。
新生児は、泣くのにはっきりした理由がない事がしょっちゅうありますよ。
お腹いっぱい、の感覚もまだないし、母乳ならそんな時はとりあえずおっぱい!
私の場合は、1ケ月過ぎて赤が落ち着くまでひたすらにだっこ、スリング、添
い乳、ベビーラックでゆらゆらの繰り返しでした。
家事は頼めるものは極力ダンナや友達に頼んで、宅配や出前をバンバン活用し
て乗りきってください!
70名無しの心子知らず:04/07/21 16:41 ID:5GxmGvJn
>45-46さん
関東地区限定ですが
http://www0.thunder.ne.jp/
これ見てから出かけるかどうか判断しても遅くないですよ。
若干タイムラグがあるので気をつけてね。
71名無しの心子知らず:04/07/21 17:27 ID:gk47hmbn
離乳食スレと迷ったのですが、
食べモノのことではないので、とりあえずこちらで質問させてください。


10ヶ月ボンズ、ストローだとゴクゴク飲めるのですが
コップからだと、なかなか上手く飲める様にならないのです。
歯が生えるのが5ヶ月の頃からと早かったせいなのか
とにかく何でもよく咬むボンズ、
離乳食はカミカミしてくれて有り難いんだけど、コップもガジガジと咬んじゃう。

うまいコップ飲みの練習方法をご存知の方、いらっしゃいますせんか?
72名無しの心子知らず:04/07/21 17:48 ID:RQkW1xdm
>61、 >62、 >65、 >66、 >68さん
励ましのお言葉ありがとうございます。
昼夜逆転が1日おきにあったり、おっぱいの出が悪かったりと
ここのところ疲れ気味で、頭が固くなってました。
新生児微笑っていうんですかね?あれがとても可愛くて
ほっぺを指でちょんちょんすると笑うんです。それが救いかな?

確かにおっぱい飲んだり、うんち踏ん張ってるときは寄り目になってるときが多いw。
それはそれで楽しませてくれてるんだけど。
下僕になってみます。もう少しの辛抱だ。

>>41さん、家事私はいまいち要領が悪くて、赤子が寝ているうちに洗濯だ、
食器洗いだ、掃除だとやっていたら、昼から赤子が活動し始めて、私は睡眠不足。
赤子が寝てるときに寝るのが一番みたいですね。
お互いがんがりましょう。

皆様本当にありがとう。
73名無しの心子知らず:04/07/21 18:15 ID:cufs3fuo
うちの8ヵ月女児、紐萌えなのです。
ちょっと油断するとケーブル類で遊んでしまう。
たまにからまったりしてる。楽しそうだが慌てて救出。
安全な紐状のおもちゃなんて、ないかなあ。。。
74名無しの心子知らず:04/07/21 18:16 ID:0GsjpnRh
25です。たくさんのレス、ありがd。
今日も昼のお茶50ccを最後に一切水分を取らない息子ですが、
頑張って食べ物で補うようにメニュー工夫します。

ところで、このスレで時々SIDSの話題が出ますが、
私は不測の事態に備えて無呼吸モニターをべビベッドに設置してます。
20秒以上呼吸が止まると警報がなるやつです。ヤフオクで7,000円くらいだったから、
家用と外泊用の2台買いましたよ。
まあ、息子9ヶ月にして寝返り未完成なため、うつ伏せで寝てしまう危険性は低いのですが。。orz
便利だし、けっこう売れてるのかと思ってましたけど、
使ってるのって私だけでつか??
75名無しの心子知らず:04/07/21 18:35 ID:spx4T/eb
もうすぐ3ヶ月の娘、寝返りしたいらしく身体半回転しながら「上手く出来ない!
ムキーッ」となり泣く。でもきっと寝返り成功したら成功したで
「元に戻れない!ムキーッ」となり泣くんだろうなぁ。こうやって
これから段々手がかかっていくんだろうなぁ。。orz
7653:04/07/21 18:42 ID:j4MV65aq
>>54-55さん
ありがとうございました、小児科に行ってきました。
感染からの熱ではなく突発性の発熱という事で、座薬をもらってきました。
当の本人は至って元気で、今もフラフラ伝い歩きで遊び回っています。
熱は38.2度で、先ほどより下がってきました。

後押しで行ってきたようなものです、ありがとうございました!
773ヶ月のムスメのトーチャン:04/07/21 18:57 ID:kedORAHe
携帯からなんでつが、皆さんのカキコ拝読させていただきました。
非常に有意義なレスが多く、感動しました。
困った時には駆け込みたいと思いますので、
その節は宜しくお願いします。
78名無しの心子知らず:04/07/21 18:59 ID:ioD6qn0c
もうすぐ4ヶ月の息子ですが、たて抱っこした拍子に
私の前歯が息子の頭にぶつかりました。
泣きはしませんでしたが、直後に少し吐いたので心配です。
病院へ連れて行ったほうがいいでしょうか?
79名無しの心子知らず:04/07/21 18:59 ID:Qb67IK4p
うちの6ヶ月娘、寝かしつけないと寝ない。横抱きを嫌うようになったので
おんぶしてます。スリングは、嫌われています。
ねっとりと重くて熱いものを背負って、まさに苦行です。
でも、悟りはひらけそうにない。
だんだん楽になるっていうけど「辛さに慣れた」だけなのかもしれない。
ちょっと愚痴ってみた。

子の成長は嬉しいけど寂しい。疲れた頭で「今はしなくなってしまった仕草」
をぼ〜〜〜っと思い出しています。(モロー反射とか)
80名無しの心子知らず:04/07/21 19:06 ID:RDpDIr3B
>78
もう少し月齢が上がれば
お子さん自身の意思で親の口元にヘッドバットを食らわせにきます。w

「頭を打った」という心配よりも
外傷やたんこぶができてないか、ということのほうが私は気になりますが。
頭を打った影響の嘔吐は、脳内出血などが原因になるんで
直後より「しばらく時間が立ってから」のほうが多いと思いますよ。
81名無しの心子知らず:04/07/21 19:13 ID:ioD6qn0c
78です。
頭は、少し皮がめくれて赤くなってます。
今は、少しオッパイ飲んでウトウトしています。
この様子なら大丈夫でしょうか?
82名無しの心子知らず:04/07/21 19:16 ID:zABjmMXp
>33

読んでるかな?
うちのダンナが高校生のときにハシカかなんかで
子が出来なくなる!という程の熱を出して入院したときに
股間をガンガン冷やされたそうです。
そこが冷えると身体も冷えるらしいよ。
男性の身体はでりけぇとに出来てるもんだねぇ。
83名無しの心子知らず:04/07/21 19:25 ID:rwaW/FMP
>>74
無呼吸モニターなんて本当にあるんだ!
常々「あったら絶対買うのにー!」と思っていたものの
売っているかどうかまで確認したこと無かったわー。
子@4ヶ月が寝返り初心者(しかも片道)なんで
今買ったらしばらくは活躍しそうだし
ちょこっと調べてみよう・・・。
8433:04/07/21 19:26 ID:a3Caz/Lw
>>82
ちょうど今見始めたところですw

あれからオムツに見慣れないシミ(しかも前のほう)が
ついていたので熱のこともあったし小児科へ。
「亀頭包皮炎」だったそうです。
清潔にしていたと思っていたのですが、まだ不十分だったみたい。
熱はそれが原因か、風邪が突発かまだ判断しかねるので
とりあえず薬を貰ってきました。ひたすら息子に謝っています・・・
大事な部分だから、大事にしないとですよね。
85名無しの心子知らず:04/07/21 20:18 ID:0GsjpnRh
>83
育児用品エンジェルケアっていうのでググってみてください。
ヤフオクなら7千円台で売ってるから。
これがあれば少々目を離しても安心だし、心配性な私にはすごく重宝。
86名無しの心子知らず:04/07/21 20:34 ID:BuONQZJI
二ヶ月の娘・・・。
このところ、夜になるとなんだか不機嫌。
おっぱいもくわえてもすぐに「ペッ!」とだし、
爆泣き。
日中は機嫌いいほうなんだけど、
なんだか夜になるとスーパー抱っこ星人なんだよなあ。
でも、これくらいの時期、結構みなさん苦労されてるみたいですね。
みんな頑張りましょうね〜!

>79
まさに昨日、ダンナと、
「最近、ミックジャガー(我が家ではモロー反射のことはこう呼ばれていた)にならないね」と
ダンナと話していました!
あのビクビクッ!がかわいくて好きだったんだよなあ。
87名無しの心子知らず:04/07/21 20:52 ID:mlVYYDfS
生後一ヶ月の子
ミルクの後、毎回必ずというほど吐きます。
 幽門狭窄症という病名もあるときいて心配しています。
体重も太ってきてはいるので心配ないと思うのですが
 毎回、毎回吐かれた経験の方いらっしゃいますか?
88名無しの心子知らず:04/07/21 20:59 ID:RDpDIr3B
>87
単純な問題として、ミルクの量が多すぎるんじゃありません?w
1ヶ月の赤ちゃんはまだ満腹中枢がうまく働かないんで
ミルクは飲ませるだけ飲んでしまい、多すぎる分はあとで吐く、という形で調整することはよくあります。

幽門狭窄での吐乳は、ベッドで寝ている赤ちゃんの口から噴水のようにピューっと出て
天井が汚れるくらいの高さまで噴き出すもののようですし
吐いてばかりでミルクが腸の方にいかないために体重も増えないはずです。
89名無しの心子知らず:04/07/21 21:01 ID:qJCLEv/v
>87
その頃はウチの息子(現在6ヵ月)もよく吐いたよ。
それこそミルク飲む度に吐いてました。
吐いてむせたりするから、夜中の授乳後でも眠れなかったよ。(心配で)
げっぷを上手に出来なくて、飲み込んだ空気と一緒に逆流して来る感じ。
とは言え、たとえげっぷがうまく出ても、げっぷと一緒に逆流して来たり。

げっぷが上手になったらあまり吐かなくなりました。
げっぷは、親のさせ方もそうだけど、赤ちゃん自身の上達もあるから
うまくさせられなくても、気にせず、気長に練習?してね。
9033:04/07/21 21:02 ID:a3Caz/Lw
>>87
うちの子かなり吐いてましたよ。
「ダラ〜ッ」とだったり「オエッ」という感じだったり。
混合だったんで、どれぐらいミルクたして良いのか
分からなくて飲ませすぎたのも理由だったような気がします(汗)
量を調節したり、成長するうちに5ヶ月の今では滅多に吐かなくなりました。
たまに自分で指しゃぶりしていて突っ込みすぎて「オエー」っとしたり
ミルク飲んだ後にうつぶせになって圧迫されて吐いたり・・・ぐらいですかね。
体重が増えているなら大丈夫かと思いますが、一度検診や
病院で相談してみてはどうですか?
91名無しの心子知らず:04/07/21 21:29 ID:fnw4DjYU
女の子の場合の恥垢の取り方ってどうすればいいんでしょうか?
普通に沐浴した時に、親指だけじゃ奥のほうまで取りきれなくて、結構溜まってしまいます。
オムツ替えのとき、湿らせたコットンで無理矢理取ったんですが、こするように取ってしまい、痛かったかも...
取りきれないものだと思って、ある程度は溜まっててもしょうがないんでしょうか?
92名無しの心子知らず:04/07/21 21:38 ID:FtWcK8AM
>87
幽門狭窄症は、吐く回数よりも量を見て下さい。
1日トータルで、飲んだ量よりも、吐いた量の方が多い(胃液が混じるので)と判断してから受診しても遅くないです。
うちの子は手術しましたが、天井まで届くような吐き方はしませんでした。
ただ、全部吐いた。小分けに飲ませていちいちゲップさせても、何回目かにそれまでの分全部、て感じで吐いたよ。
家中に酸っぱいミルクの臭いが充満してました。

「これでは水分が足りなくなってしまう」と思う程吐くなら受診をオススメします。
心配しすぎな人が多いのは事実ですが、全くありえない病気ではないですから。
93名無しの心子知らず:04/07/21 21:40 ID:RDpDIr3B
>91
風呂上りに綿棒で取ってやってくださいな。
94名無しの心子知らず:04/07/21 21:56 ID:kK7lD/gX
5ヶ月になったばかりなんですが、下の前歯が生えたと思ったら、
上の前歯じゃなく、奥歯が生えてきました。
順番通り行かないものなのでしょうか。
95名無しの心子知らず:04/07/21 22:22 ID:9jI/Iq27
4ヶ月の息子、先週、4ヶ月健診で左股関節の開きが悪いということで整形外科へ。
診断の結果、脱臼はしていないもののこのまま放っておくと発育障害になるので、
来週から足に装具をつけましょうということになりました。
向き癖があると上になるほうの足が発育しにくいのでなりやすいとのこと。
うちの息子顔が歪むほどの向き癖持ちです。
最近やっと向き癖なくなってきたところだったけど、時既に遅しだったのね・・・

向き癖のある赤をお持ちのおかーさん、足の開き具合に気をつけて〜
96名無しの心子知らず:04/07/21 22:36 ID:Hvbpsbli
>6
イチゴ状血管腫のある子を持つ親もいるのに
ちょっと無神経。
97名無しの心子知らず:04/07/21 22:41 ID:cULzaAfL
ムチュコもうちょっとで4ヶ月。
今週末ウトメが泊りに来る予定。
わざわざ遠方から来てもらうのは嬉しいんだけど、泊りがけっていうのがウチュ。
客用布団が一人分しかないので、夫婦で今寝ているセミダブルのを使ってもらい、
私達がシングル布団で二人で寝ます(この暑いのに)orz
(ウトメが来る時はいつもホテル予約してくるので今回もそのつもりだったのに、
今回からはウチに泊めてね♪といわれた)
2LDKなんだけど、エアコン事情によりウトメにリビングに寝てもらって、
私達&ベベはその隣の寝室の『戸を開けっぱなしのまま』一晩過ごさねばならない・・・orz
旦那は土日共に6時出勤〜帰宅時間未定(休みは絶対に取れないといわれた)
ウトメに延期申し出たけど、延期できないと言われ、孫に会えれば旦那はどうでもいいって・・・
旦那抜きでお食い初めと御宮参り・・・。
ウトメの車にはチャイルドシート付いてないから、御宮参り延期したいと言ったけど、
旦那の車借りて行くとか何とか。。。無理だろーよ、それは!!!
夜の授乳(完母)はまだ3時間おきなのに・・・
旦那はベベがいれば場がもつからダイジョブだ〜なんて呑気だし。
赤飯炊くから小豆買ってきて、と頼んだら缶詰の『餡子』を買ってきてくれますたorz
何かきっと小さなことなんだろうけど、イライラがどうにも治まらない。
こんな私を察してか、いつもは21時には寝ているベベがちっとも寝てくれない。
ああ〜もう何か嫌になってきた。
何だか訳わかんない愚痴スマソorz
98名無しの心子知らず:04/07/21 22:58 ID:NGhh06rl
旦那さんが能天気なのが一番いらつくんだろうね。
旦那とケンカしてでもこっちの気持をわかってもらって、
旦那がいる時に再度計画立てるのがいいだろうね。
せっかくのイベントを夫婦で経験出来ないなんて嫌だよ。
出費がかさむだろうけど、宿泊費をこちら持ちにして、
ホテルに泊まってもらうか、それがダメならレンタル布団を手配すれば?
99名無しの心子知らず:04/07/21 23:13 ID:Eg59Magh
本日、昼間ねまくっていた息子7ヶ月、案の定寝やしねぇ〜
寝付かせようとするとウトウト・・・
そのまま布団におくとしばらく寝てるものの10分ぐらいで起きちゃう。
これをかれこれ8時から繰り返し・・・何回目だ?
お座りしながらコックリコックリして、眠さのあまり泣いてしまうほどなのになぜ寝ない?!

おっぱいも吸い尽くされたのか、腫れてきたのか、
ちょっと触られるだけで飛び上がるほど痛いし、ヒリヒリしてるし。もう限界。
「こんなに寝ない子、もう大嫌い!」と口に出してしまったら、本気で大泣きするし。
意味はわからなくても、雰囲気を察して怖かったんだと思う。すごい罪悪感・・・
う〜〜〜、私も泣きたいよ・・・しんどい。

はよ旦那帰ってきてーーーーー!!
100名無しの心子知らず:04/07/21 23:22 ID:cULzaAfL
97です。
98サンありがとう・・・うぅぅ(´Д⊂
宿泊費こちらもちでホテルに泊まってもらってもいいよね〜?と、
と旦那、実母、親友に相談したら『それは失礼』といわれたんですよ・・・
実は以前ベベが来た時、日中だったんですが授乳の様子をトメが見に来たんです!!
今回もモチロン戸を閉めてから授乳するつもりですが、いつも半分寝た状態で
添い乳してるので、うっかり寝てしまって、もしまたトメに見られたらと思うと・・・orz

レンタル布団なんてあるんですね。せめて布団だけでも・・・調べてみます。

旦那は最近ホントに休み返上で働いてるので、あまりアレコレ言いたくなくて、
ついここで愚痴ってしまいました。
ウチの旦那、イベントやるより自分のストレス発散したい気分でイッパイな感じだし。
何かもう一人でアレコレしなくちゃいけなくて、ホントにウチュウチュウチュ。
101名無しの心子知らず:04/07/21 23:27 ID:OmFhJkjD
遅くなりましたが、前スレ928のホクロについて書き込んだ者です

930 931 932 のみなさまレスありがとうございます
早くからできる子もいるのですね〜
変なのかな〜と、ちと心配だったので安心しました

今日みたら、お尻にもホクロ発見
セクシ〜 (^^)
102名無しの心子知らず:04/07/21 23:56 ID:Qb67IK4p
>86
レスありがとん。79です。ミックジャガーとは、もしや同世代?(笑
うちも2ヶ月の夜は不機嫌だったな。
前の方のレスにもあったと思いますが、不機嫌なのは発達のきざしで、
またひとつ新しい事ができるようになるかもしれませんよ。
103名無しの心子知らず:04/07/21 23:58 ID:bEIxTpoN
3ヶ月と5日のボンズ
寝返り記念パピコ
10463:04/07/21 23:59 ID:hCrXXy68
亀ですが
>67サンレスありがd
やっぱりうつ伏せのまま眠らせてたら怖いですよね。
熟睡モードに入ったらひっくり返すようにします。
自力で戻れるか首が完全にすわればそんなに心配しなくても
いいんでしょうけど・・・
ご友人、辛かったでしょうね。
私の知り合いにもSIDSでお子さんを亡くされた方いますけど
何て声をかけていいのか分からなかったです。
>74さんの言ってた無呼吸モニターっていうのよさそうですね。
ちょっと調べてみよう。
105名無しの心子知らず:04/07/22 00:44 ID:oCO4MxzW
今週末から息子@8ヶ月と二人で私の実家へ一週間帰省することに。
実家は広くて綺麗だし親は余計なこと言わない人だし
家事はやってもらえるので、親孝行兼骨休めに行くのですが、
ただ一週間も行ってると、ひょっとして息子が夫の顔忘れちゃうかなー、と
それだけがちょっと心配。
これぐらいの月齢だともうそんなこと無いかな?
106名無しの心子知らず:04/07/22 00:50 ID:wJ/vaG+U
むちゅめ@4ヶ月、初めて透明な鼻水みたいな便を2回。
これが下痢かな〜?とちょっと心配。

下痢した場合ってすぐに病院行ったほうがいいですか?
それとも様子見していいのでしょうか…
107名無しの心子知らず:04/07/22 01:05 ID:hLvPiNvR
>>105
おぉ!私もまさしく同じ状況(8ヶ月男児、今週末から実家1週間)
そして実家の状況も同じ(整理整頓済み、3食昼寝付)
実家の方が子供が安全に生活出来る綺麗さ…。

私も旦那の顔を忘れちゃうんじゃないかって心配なんだ。別に忘れても
いい顔なんだけれど、抱っこされて泣かれると「カアチャンのとこに行け」
って言われるのが嫌だからw
かと言って旦那の写真を持って忘れないよう見せるのもなんだかな〜だし。

あ〜でも実家にもうすぐ帰れると思うと嬉しくって仕方ないよ。指折り
数えちゃっている自分がいる。
108名無しの心子知らず:04/07/22 01:06 ID:yopNQabn
>>106
透明ですか?
スケルトンな緑とか黄色のことですか?
ウチの子(もうすぐ3ヶ月)はずーっと下痢なのですが、無色透明なのは出たことがないです。
109名無しの心子知らず:04/07/22 07:22 ID:vP9hD3S5
息子、5ヶ月半、歯が少し生え始めてきています
そのためなのか、ほかの理由があるのか夜泣きが毎晩
三時間続いて、その後も一時間毎におきてはおっぱい・・・
という生活が続いてもうふらふらです。

室温も快適、オムツもみたし、腹持ちが悪いのかなと
ためしにミルクをあげてみても意味がないし
外を歩きたくても近所迷惑になるかなと思うと
出歩けないし、(後、変質者とかが怖い)
スリングも意味がないし・・・・策が尽きてしまいました

何かほかにいい方法があったら教えてください。
お願いします。
110名無しの心子知らず:04/07/22 07:34 ID:hLvPiNvR
>>109
うちの息子(8ヶ月)も歯が生え始めの時、グズグズしっぱなしだったよ。
も〜何をしても駄目!お腹・温度・湿度・オムツ・抱っこ、これでもか!って
位ベストな状態にしても駄目。

歯が出てきたら嘘みたいにおさまったよ。出てくるまで続くんじゃないかな?
うちの息子の場合、痒くて気持ち悪いのかと思って歯茎を指先でゴシゴシ
こすってあげたら気持ちいいみたいでグズグズが少しだけどおさまったよ。
頑張れ!乗り越えれば楽に感じるよ(^^)vあのグズりに比べれば…ってね。
111名無しの心子知らず:04/07/22 07:46 ID:zt/SlGzJ
栃木(宇都宮市)で子沢山コスプレママとデコ車マニアの林やペー&パーもびっくりピンク好きドキュン夫婦が乳児を衰弱死させた事件。 栄養失調による低体重、入院拒否。
さらに脱水症状、体重減少。入院するも医師の警告を押し切り早々に退院(診察を受ける条件付き)。
その後、授乳指導も無視、診察も受けさせず、貧血に伴う栄養失調、低体温症、睡眠異常、ミルク嘔吐。
最終的には肺炎を起こし死亡。『この医師が嫌いだった、多少ミルクをやらなくても大丈夫、死ぬとは思わなかった』
...なんて酷い親だ。こいつらは死刑でいいよ!
調べに対し「子供は好き。また欲しい」などと言っているという。
ふざけんなよ!!
両親が逮捕された今、残された4人の子供も可哀想すぎる...
112名無しの心子知らず:04/07/22 07:59 ID:zt/SlGzJ
ニュースで虐待やらパチンコ中に車内放置で死なせてしまっただのを聞くと怒りを通り越し悲しくなる。
ミルクをお腹いっぱい飲んでスヤスヤ寝顔、ニカッと笑顔の可愛いこと!
113名無しの心子知らず:04/07/22 08:06 ID:zt/SlGzJ
連続すまそ。
我が子のくちから泡ぶく出しながら呪文のようなおしゃべりがかわいくてタマラン!!
親馬鹿だな..........
ちなみに解読間近。旦那解読不能w
114名無しの心子知らず:04/07/22 08:49 ID:2X7sjPjR
生後50日目のムチュメ。
耳がくちゃい…_/ ̄|〇

お風呂入った後が特に臭いってことは、耳に水が入ってるんだろうな…。
お風呂の時、両手首痛くて支えきれてないから、どうしても水が入っちゃう
ちゃんとケアしていたつもりなのに、ごめんよ…。
医者に行くべきかな〜…抱っこしてるだけで臭いんだから、直ぐに行くべきだよね
ちゃんと支えていられるか不安だ…
前スレの診察受ける時の抱っこの仕方、ちゃんと読んでおけば良かったよ〜

愚痴スマソ。
赤が元気なのが救いだけど、抱っこしないと泣くから、
重くて暑くて、臭い…
115名無しの心子知らず:04/07/22 08:53 ID:kWimYGv2
>94
前歯から順番に生えないのは「よくある話」です。
うちの子も下の前歯のあとは上の2番か3番目のほうが先に出てしまい
「鬼っこ」のような口でした。w

順番のことは心配ご無用ですが、6歳くらいで抜けてしまう前歯とは違って
臼型の奥歯は10〜12才くらいまで使う大事な歯です。
虫歯にしないよう気をつけましょうねー。
116名無しの心子知らず:04/07/22 08:56 ID:kWimYGv2
>114
生後50日の赤ちゃんなら、そんなに大暴れしないと思うけどねー。w

私が覚えてる前スレの「耳鼻科受診のときの抱っこ」は
「子供の両足を親のふとももではさむように横向きに座らせ
足がバタバタできないようにしっかり挟みつけた上で上半身をしっかり抱きしめる」というやつです。
ほかにも何種類か上がってましたが・・・
117名無しの心子知らず:04/07/22 09:11 ID:vP9hD3S5
109です
そうですか・・・やっぱり歯の生える関係なんですね
もう、泣き声を聞くと、体中が痒くなるんです
しばらくそんな日が続くかと思うと。。。。うつ。。。
118名無しの心子知らず:04/07/22 09:12 ID:pFMBUmfs
呼吸モニタについて調べてみた。
赤のうつぶせねに悩むママンへ参考まで。

ttp://www.matsuzakaya.co.jp/shop/angel/

エンジェル・ケア」は、赤ちゃんの声と寝ている間のわずかな動きを感知する超高感 度モニターで眠っている赤ちゃんのわずかな動きなどを感知し、万一、20秒間反応 が無い場合に警報音を発して、お母さんに異常をお知らせします。
昼・夜を問わず、お忙しいお母さんの強い味方です。
ギフトとしてもご利用下さい。
また、高齢者用介護用品としてもお使いいただけます。

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c55952429
ヤフオクなら1万円。
119名無しの心子知らず:04/07/22 09:34 ID:5qNDtDFH
もうすぐ3ヶ月ベベ@ムチュメ

最近、「ひぃっ!」ってこえ?(空気を吸うかんじ)をよくする。
チョト心配。みなさんそういうことありますたか?
120114:04/07/22 09:49 ID:2X7sjPjR
>116さんありがとう。

さすがに大暴れはしないと思うけど、まだ首座ってないので、それを支えていられるかと…
要手術な診断うけている両手首なので、ダメ母なのです。
妊娠発覚で手術延期したんだけど、妊娠中休ませたから少し回復したつもりになって、診察サボっていたので、
まだ抵抗抑えられてる今の内に整形外科に診察行ってどうにかします。
妊娠前、握力が両手とも一桁だったので、抱っこしていても危ないしね…。
まずは赤連れて耳鼻科行ってきます。
121名無しの心子知らず:04/07/22 10:09 ID:rIG4FsiW
4ヶ月15日のベベ。体重が8`あります。首がまだ座りません。太めだからかな。遅くても気にしない!と思っててもいざそうゆう状況になると気になります。
12298:04/07/22 10:29 ID:L6PvZ0AR
>>100
>宿泊費こちらもちでホテルに泊まってもらってもいいよね〜?と、
>と旦那、実母、親友に相談したら『それは失礼』といわれたんですよ・・・
>実は以前ベベが来た時、日中だったんですが授乳の様子をトメが見に来たんです!!

旦那さんに失礼って言われたら、どうしようもないのかなぁ・・。
だけど、赤ちゃんの世話も大変なのに、宿泊客の相手もしなくちゃ
ならないなんて大変だよ〜。
いや、どうにかなるとは思うけど、気持が落ち着かない。
今後もそれが当たり前になるのも嫌でしょう。
こっちに遊びに来るときは、ホテルに泊まるのが当たり前、の
感覚を持ってもらいたいよね。
私は2歳半、下9ヶ月の子供がいるんだけど、
授乳をババに見られるの嫌だよね。
上の子が生まれた時は嫌で嫌でしょうがなかった〜。
乳をつんつん、とつつかれた事もあったし。
だけど、ベベがうっくん、うっくんと飲む様が可愛くて見てるんだな〜・・と
思い、あれこれ考えないようにして、好きにさせておいた。
今となったら、もうどうでもよくなってる・・ババの前でも平気さ・・・w
123名無しの心子知らず:04/07/22 10:32 ID:q/OoB7xD
うちの9ヶ月の息子も以前は麦茶は嫌い。湯冷ましも嫌い。哺乳ビンも大嫌い。
だったのですが、ある日でかけた時に私が飲んでるペットボトルに異常に興味
をしめし、くれくれとねだるので蓋をしめて中身が出ないようにして持たせてた
のですが、蓋の部分を口に入れて飲みたそうにするので、空になったペットボト
ルに麦茶をいれて飲ませると一生懸命のんでましたよ。でもあいかわらず、マグ
マグに入れたお茶を飲みません。
それ以降、麦茶もミルクもきれいに洗ったペットボトルに入れて飲ましてます。
最近コップの練習をはじめてるんですが、結構上手にのみますよ。
マグマグのストローを練習させようかと思ったんですが、これも嫌いみたいです。
12494:04/07/22 10:35 ID:gzqeZAJe
>>115
RES有難うございます。
歯磨きのやり方を調べて、実践してみたいと思います。


>>109
家にある本には、歯の生え始めは微熱が出やすくなるって書いてあります。
勝手な事は言えませんが、そういう理由もあるかもしれません。
125名無しの心子知らず:04/07/22 10:51 ID:n1fB9yFm
>>121
うちの子じゃないけど友達の子が5ヶ月6ヶ月くらいまで
首はしっかりしてなかったよ。
小児科行ったら「8ヶ月過ぎても座らなかったらまた来て」と
言われたみたいだけど結局いつのまにか座ったらしい。
126名無しの心子知らず:04/07/22 11:02 ID:H6v/S4CC
>>119
たぶん「引き笑い」かと思われ・・・。
ひきつけを起こして、そういう声を出しているのでなければ、
モウマンタイかな。
そのうち、あやすと「ウキャ」とか言うようになるよ〜。
カワエエよ〜。
というアテクシも末っ子が娘@3ヶ月。
ここ数日、急に笑顔が増えて、笑い声も出始めて、家族でメロメロさ。
127名無しの心子知らず:04/07/22 11:03 ID:j/hrQala
>122
うちはホテル泊まりがデフォでつ・・・やっぱ失礼なのかな・・・(汗
ベベ大変だからと食事も出前、お取り寄せがデフォだし・・・
旦那、ウトメは「いいよいいよ、大変なんだから当然」と言って
くれてますが、それに甘えてる私は酷い嫁でつか?
128名無しの心子知らず:04/07/22 11:14 ID:53uQtE6b
>>106
うちも4ヶ月です。
黄色の水っぽいウンチがベースで、
それ+透明なネバネバ状のウンチをしたことがあります。下痢でした。
いつもとちょっと違ったり回数が多いなら下痢かも?
129名無しの心子知らず:04/07/22 11:15 ID:t2CWwpJ9
>>100
じゃあもう私と子供がホテルに泊まる!もうムリムリムリムリっ!
と一度旦那さんにプチ切れておいて、実際そうなったらウトメに
「いやいや狭い家でどうしても全員分の快適な寝床用意できなかったので
ぜんっぜん気にしないで下さい、それでは〜」といって晩御飯後にさっと消えましょう。
普通な神経ならわかってくれるでしょ。わかってくれなくても全員でお泊りはムリな家
って前例を作っておけば次回からも楽。
130名無しの心子知らず:04/07/22 11:18 ID:divKAy+b
>127
むこう(ウトメ)から、「ホテル泊まる」って言ってくれてホテル泊まりは
失礼じゃないけど、
息子の家に泊まる!と言っているウトメに対し、こちらから
「(迷惑だから)ホテルに泊まれ」と言うのは失礼だ、ということでは?

うちも狭いし、布団ないし、赤ん坊いたらそれだけで大変だから・・と
ウトメから率先してホテル泊まるし、デパ地下惣菜持参で来てくれたこともあるし、
出前でももちろんOKだよ。
有難いウトメだと感謝はしているが、失礼だと思ったことはないな・・・。

てゆーか、100さんのウトメはかなり非常識と思った。
大体、この異常気象の中、赤ちゃんをクーラーのない部屋に窓開けっ放しで
一晩寝かせなくちゃいけないんでしょ?
自分(親)さえよければ赤ちゃん二の次なウトメと旦那だと思うなあ。
今更100さんがキレてトラブってもよくないだろうけど、
もっと旦那よしっかりせいと言いたい。
131名無しの心子知らず:04/07/22 11:19 ID:Y1cXMJyF
ウトメに「失礼だ」って思われても痛くも痒くもないなあ、私。
価値観全く違うし。
怒らせて疎遠になったら逆に(゚Д゚)ウマーとか。
まあ、旦那も私と同意見だからこう言えるのでしょうが。

スレ違い&自分語りスマソ。
132105:04/07/22 11:21 ID:oCO4MxzW
>>107
おお、お仲間ですねー。
写真とは考えつかなかったです。でも夫の最近の写真って無いなあ。
実家は猛暑から逃れられるのも嬉しい〜(自宅は東京、実家は仙台)。
普段は狭い家でほとんど私としか接してない息子に
広い部屋でハイハイさせてやったり、私の両親に遊んでもらうのも楽しみ。
133名無しの心子知らず:04/07/22 11:52 ID:LcnbThPh
いっその事、「このところ暑いし、布団もないんでみんなでホテルに泊まりましょ〜」
と言ってしまってはダメかな?
出費はかさむが、ウトメが家に泊まる不自由さを考えると、
こっちの方が気分は楽になるのでは・・・と思ふ。
旦那さんが反対したら、エアコン壊れた事にしてしまう!
(どこかの線抜いちゃうとかしてw)
134名無しの心子知らず:04/07/22 12:16 ID:XWp6/Q34
>>74
無呼吸モニタなんてあるんだー。知らなかった。
夜はいつも不安だったんです。いい情報ありがとー。
今2ヶ月なので、ちょうどこれから活躍できるし。

>>118
下のほうがちょっと安いみたいです。
http://www.matsuzakaya.co.jp/shop/angel/ 18795円(税込・送料別)
http://www.kaimonozanmai.com/info/cii/0/13/ 17800円(税込・送料込)

ちょっと高いけど買っちゃおうかな。命には代えられないもの。
これってレンタルしているところ、どこかないかしら?
期間限定でしか使わないのものだから、こーゆーものほど
レンタルしてほしいものなんだけど。
135名無しの心子知らず:04/07/22 12:46 ID:YmL4BpPL
孫が出来て、浮かれたウトメが泊まりに来るのは
これから先もありそうだし
もう泊まりに来て欲しくないなら、
今回劣悪な環境を与えればイイ。
布団→ウトメがシングル一つ
飯→作らない。茶も出さない。
エアコン→ウトメは無し

まあでも、うちのウトメは劣悪環境にしても喜んで来る様になってしまったが
もう特に何も構わないでもいいので結構ラク
136名無しの心子知らず:04/07/22 12:59 ID:tV6f9/Eg
ウチの双子@もうすぐ5ヵ月も麦茶や白湯を
飲まないので、色々ググってたら、‘ミルクを十分に飲んでれば
それでオケー‘から‘十分に水分補給しないと皮膚が乾燥してアトピーに
なるから一日3回は飲ませましょう‘までホント様々。
最終的にはママンの判断ヨネー
13797=100:04/07/22 13:10 ID:PFAiL94d
皆さんホントにホントにありがとう(´Д⊂グスン
昨夜、耐え切れなくなって、旦那に泣きながら訴えました。
旦那は私が鼻水ダラダラ流しながらw号泣する程悩んでることにビックリしたようで、
ウトメに交渉してみると言ってくれますた。
結果がどうなったとしても、旦那に分かってもらえただけよかったです。
いざとなったらホテルに直行します!
・・・しかし、一泊二日の辛抱なのに我慢できない私って・・・。
出産前なら余裕で対応できてたんだろうけど・・・。
同居してる皆さんに頭が下がりますです。
ウトメもいい人達なんだけど、ベベが産まれてからチョト豹変気味なんですよねぇ・・・。
ベベがどのくらい大きくなったら遠慮なく泊まってもらえるようになるんでしょうか?
やっぱり卒乳してからかな?

>乳をつんつん、とつつかれた事もあったし。
>だけど、ベベがうっくん、うっくんと飲む様が可愛くて見てるんだな〜・・と
>思い、あれこれ考えないようにして、好きにさせておいた。
>今となったら、もうどうでもよくなってる・・ババの前でも平気さ・・・w

98サン、笑ってしまいました。
一言断ってから見るなら許せなくもないんですけどね〜。
138:04/07/22 13:18 ID:HQ6IsJfY
>96
え〜と…なんか私の書き方気に障りました?
139名無しの心子知らず:04/07/22 13:21 ID:1ps8MIw4
無呼吸モニター、産院で使っていました。
夜中に泣いて抱っこする時に、スイッチをよく切り忘れて、
ピルピルピル〜〜!!っと警告音が鳴り響き、しまった!とよく思っていました。
懐かしい・・・。

>>119
うちの4ヶ月半の息子も、それぐらいの時によくヒィ〜っと言っていました。
息を吸うような感じですよね?何回か続けて言いませんか??
ご機嫌の時に言っていたので、あまり気にしませんでした。
今はもう言ってないので、なんだか懐かしいです。
140名無しの心子知らず:04/07/22 13:32 ID:g1urKZSB
>>105>>107

実家で骨休めしてきてね〜。

私も6月半ばから7月初めまでの半月程実家に居候。
子育てにかな-り煮詰まっていたんでいい気分転換になりました。
旦那も久々の独身貴族生活を満喫してたみたい。
ベベにもよかったみたいで離乳食食べるしご機嫌だし
お座り→ずりばいもできるようになったし成長著しい半月でした。

しかーーーーし!
家に戻って元のように家事こなすの大変だったよw
それまで座らせてれば危険ゾーンに来なかったのがはいずりまわるし
離乳食は2回食になってるし。上げ膳据え膳のお気楽生活のつけは
大きかったw

ってこれじゃイヤガラセじゃなっちゃうな。
いやいや本当に楽しんできてね〜。
因みに娘@8ヶ月は半月ぶりのパパを満面の笑みで迎えてましたよ。
141名無しの心子知らず:04/07/22 13:37 ID:5OfprrPW
娘@5ケ月最近夜8時頃から突然泣き出し1〜2時間泣き止みません。
これも夜泣きの一種なのですかね?
最近暑いからあまり外にでてないのでストレスor運動不足なのかな?
142名無しの心子知らず:04/07/22 13:39 ID:ZRbmb2Mt
>6
96サンではないのですが、たとえば私は赤のアトピに悩んでいるのですが
これはしょうがない事だと割り切って改善に努めています。

でも割り切っているつもりでも、それまでアトピの存在を知らなかった人に
「アトピかも?でも多分大丈夫だろう」的な発言とか
トメさんの言葉にしても「悪い」とか「ヤバイ」とかの言葉が続く
文章を見ていると、落ち込むかも・・・

自分の赤の事だからつい神経質になっちゃうんだよね・・・
意地悪でごめん。

143名無しの心子知らず:04/07/22 14:33 ID:O/FhLo+x
4ヶ月息子、最近よだれが激しく
布製のラトル類がかじられてすっごくベタベタになります。
一応濡れた箇所はティッシュで拭き取りはしてるんだけど
毎日こうだといつかカビがはえるんじゃ無いかと心配で…
皆さんはどのようにしておもちゃを洗濯・消毒してますか?
いっそ洗濯ネットに突っ込んで、
洗濯機で回してやろうかすぃら…
144名無しの心子知らず:04/07/22 14:34 ID:kJ52bMVq
おお、なんだか実家帰省組多いですね。
私も先週一週間帰省していました。
もー、ビバ実家!って感じで楽してしまった。
産後初めての帰省(赤二ヶ月)で、
産後初めて、一人で駅前までの約一時間のお出かけが
なんだか嬉しかったりして。
でも、たった一時間の外出でグッタリ・・・
二ヶ月、殆ど引きこもり生活だったからなあ・・・
足の筋力がなくなってることを痛感しました。

帰省組の皆さん、楽しく夏休みしてくださいね〜!
気をつけていってらっしゃーい!
145名無しの心子知らず:04/07/22 14:57 ID:XBj80z8H
>143
洗濯したら中から綿がでて大変なことになったことあるので
それからというもの干すだけに・・・
しっかしよだれでも黄色?のシミみたいになるので
そんなときは重曹いれたビニルでモミモミして一晩放置
ボロボロになってもいいやつは洗ってしまうけどね〜
そんなやつは結構丈夫だったりするんだよなw
146名無しの心子知らず:04/07/22 15:04 ID:QMQroBW7
>>143
布製おもちゃ、うちは、洗濯機で丸洗いしました。
最初は、良いのかなぁ???って考えたけど、タオルやガーゼのハンカチだって
ハムハム、ナメナメしているんだから平気だろうと思い、洗っちゃいました。
147名無しの心子知らず:04/07/22 15:35 ID:S1z9V6Pv
>99
見てるかな?大変だったね。旦那さんは仕事遅い方なのかな。
息子チャン昼寝いっぱいしたなら夜寝ないのも仕方ないよね。
うちはムスメ10ヶ月ですが、夕方にうっかり(?)寝てしまおうもんなら
その日の夜は地獄です。寝ない。目がランランしてます。
でも大人でもそうだよね?昼寝したら夜寝付き悪くなったりするよね。
うちのムスメは大人が電気消して寝ると一緒になって寝るので
なかなか寝ない日はダンナに「もう寝るよ!」と命令してみんなで就寝します。
148名無しの心子知らず:04/07/22 15:56 ID:53uQtE6b
4ヶ月のムチュコがとうとう声を出して笑ったよ〜!・゚・(つД`)・゚・
とオモタら、その後やっぱりサイレントスマイルばかり。
早くうきゃうきゃ言ってくれー。
149名無しの心子知らず:04/07/22 15:56 ID:MTEmMRqo
今日で6ヶ月のムチュメ、
ベビーマグで麦茶初デビューしますたが、
さっぱり飲まないorz
完母でゴム乳首で飲むのが初体験だったからなのか、
そんなに喉が渇いてなかったのか、
麦茶(和光堂のベビー用)の味がマズーだったのか。
カアチャンコマッタヨ(つД`)
150名無しの心子知らず:04/07/22 16:04 ID:njb4kFxs
>>149

うちもマグマグの乳首だと飲まなかった
で、新生児の頃は混合だったのでその頃使っていた
哺乳瓶なら飲んだ(ミルクを飲ませた時)

ガイシュツだけど無理に乳首を使わずに
スプーンとかストローマグとかではいかがでしょう?
151名無しの心子知らず:04/07/22 16:08 ID:XWp6/Q34
>>144
私も現在実家に帰省してます。赤は2ヶ月。
旦那が仕事で深夜帰宅&宿泊出張なので、その間一人でいるのも
嫌なので実家にきちゃいました。

いやー。極楽です。上げ膳・据え膳。洗濯も掃除もやらなくていい。
子供の面倒も見てもらえる。おむつもかえてくれるし、
泣いたら抱っこしてあやしてくれるし。
旦那はさびしがっていますが、私には天国です。
のんびり2chが出来るなんてすばらしい。
この生活もあとわずか・・・・・
152名無しの心子知らず:04/07/22 16:11 ID:cE2OlyRs
>>149
乳首嫌いなら、まずはスプーンでトライしてみては?
完母子育てだった義妹のところも哺乳瓶・マグマグ系を
いっさい受け付けてくれなくて、結局慣れるまでの水分補給は
スプーンで乗り切ったそうです。
あと麦茶がだめでもほうじ茶ならいける場合もあるかも。
うちのボーズは麦茶は一切拒否。
ほうじ茶も煮出しとか、普通のを薄めたりでは飲まなくて、
いろいろ試した結果、和光堂のを倍くらいに薄めたら飲んでくれました。
煮出し系麦茶・ほうじ茶やら他社ベビー用お茶イッパイアマッテルヨ・・・
153名無しの心子知らず:04/07/22 16:25 ID:MTEmMRqo
>149でつ。
>150タン、>152タン、スプーンでやってみます!

さっき乳クレクレ状態のところへベビーマグ麦茶飲ませたら
10ccほど飲みますた!でもその後は断固拒否。
オパーイ咥えたらごくごく飲んで今は寝てます。ハァ。
晩飯時に初めての米がゆ食わせるつもりですが、どうなる事やら・・・
154名無しの心子知らず:04/07/22 16:40 ID:gCRj+LRP
布おもちゃはネットに入れて洗濯機へポン!でおk。
すすぎはしっかり。脱水短めにして、形を整える。
(ブラ用の小さめのネットが使いやすいよ)
干す時はネットに入れたまま干す。
この時期、カビ・ダニが気になるよね。
ガシガシ洗ってあげたほうがいいと思うよ。
155名無しの心子知らず:04/07/22 17:31 ID:vthytDQJ
三ヵ月半の娘が寝返り練習中に、うつぶせになった
状態でバランスを崩し、床に頭がゴツン。
本人はなーんにもなかったようにケロリとしている。
試しに、私が同じようにゴツンしてみたらクラクラした。

大丈夫なんだろうか?やっぱししばらく様子見たほうが
いいですよね、吐いたりしないかとか。
安静にさせたいけど、その後も寝返りの練習にいそしみ、
疲れて爆睡。眠りが深くて、それまた心配。

ところでこれくらいの月齢って、痛くて泣いたりとか
しないんでしょうか?
156名無しの心子知らず:04/07/22 17:57 ID:GjIJaYiv
実家帰省、いいなぁ〜。
うちは実家が1000km離れたところにあるので無理だわ・・・

ところでうちの赤@1カ月半♂、昼間は1〜1.5時間毎に乳を飲む。
保健士さんお墨付きの「出る乳」持ちなので、足りてないわけではない。
ヒキでクーラーつけっぱなしだから、暑くて飲んでるわけでもない(はず)。
「え!?さっきいっぱい飲んだじゃん!」といつも思う。
咥えたいだけかもしれないが、実際ゴクゴク飲んでる。滅多に吐かない
から必要量なのかしらん?
そのせいか、1日50gの勢いで体重増えてる・・・いいのか??
157名無しの心子知らず:04/07/22 18:16 ID:pzXFYSm9
>>155
赤が頭ごっつんすると「あわわ」って思うよね。
でも本人は割りと平気そうなんだよね。
うちの赤もよく寝返りガエリで勢いあまって床にごっつん
して「ふぇーん」って泣いてる。でも第一声は出ても
抱き上げると第二声は・・ないんだよね。
痛いっというよりびっくりしてるみたい。
おとといベッドから落ちた時は、さすがにびっくりしたけど
この時も第二声はなし。痛くないのかなぁ。
158143:04/07/22 18:30 ID:O/FhLo+x
布おもちゃ洗濯についてレスくれた方ありがとう!
早速明日、ネットに入れて洗ってみます。
幸いシミになったのはまだないけど、
もしシミできちゃったら重曹モミモミも忘れずするよ!
うう、これでようやく息子お気に入りの
首の長い赤い変な生き物のおもちゃも洗えるよ…!(・∀・)モッミモミ!!
159名無しの心子知らず:04/07/22 18:45 ID:HQ6IsJfY
>142
そうでしたか…
気を悪くさせちゃってごめんなさい96,142さん
自分の赤ちゃんのことだけを考えた発言はしないよう
以後気をつけます
160名無しの心子知らず:04/07/22 19:01 ID:kWimYGv2
>155
基本的に、3歳くらいまでの子供は痛覚ニブイです。
頭をゴーンとやったり、転んだりして泣くのは
痛みより「ひっくり返ったこと自体に驚いた」「驚愕してあわてる親の様子に驚いた」
こんな理由で泣くほうが多いですよ。
161名無しの心子知らず:04/07/22 19:02 ID:wggAaE1W
>>156
うちのムスメも良く飲む子だったので心配した時期もあったけど
保健士さんに「完母なら1.5〜2時間おきでいいわよ」と言われたので
心置きなく咥えさせてました。
4ヶ月の今はちょっぴり太めかな?と思うけど巨デブではないです。
16296:04/07/22 19:35 ID:wd5tHybD
>159
言いたかったことは、
>142サンのおっしゃるようなことです。
うちのムチュメ@7ヶ月、
顎にイチゴ状血管腫があるんです。
159サンが安心した気持ちはとってもよくわかります。
でも、159サンがお子さんのこと心配して
旦那サンだったかトメさんだったかに
ヤバイなど言われた時の気持ち思い出してみてください。
それと同じような気持ちになったのです。

うちのムチュメのイチゴ状血管腫、
目に付く場所なので
人に会う度「どうしたの?」なんて聞かれて
説明しないとイケナイ…。
顔だし残らないといいなーって
自然にorレーザー治療で消えるものだしって割り切りつつも
ずっと心配してるもんだから、
ちょっと神経質になってるのかもしれない(´・ω・`)
(ムチュメにとっても良くないよね…。)
こちらこそ、気を悪くさせちゃってごめんなさい。

長文スマソ。
163名無しの心子知らず:04/07/22 20:03 ID:uSxV7eED
>>134
ちょっと亀レスだけど、無呼吸モニターってレンタルしてるはず。
私が出産した病院で使ってて、母親学級の時にレンタルの申し込み書貰ったよ。
ウチは使わなかったから案内書捨てちゃったけど、期間は2ヶ月から1年くらいまでだったと思う。
164名無しの心子知らず:04/07/22 21:22 ID:8CRZAXFe
七ヶ月ボウズをベビカに乗せて買い物へ。
店内の椅子に座ってベベの相手をしていたら、
小1くらいの女の子が「あー赤ちゃん!」とやってきた。
とりあえず微笑んでみたら、その子!
ベベのおもちゃを取り上げるわ、ベベ乗ってるベビカをゆさゆさ揺するわ…
ひきつりつつも「おもちゃこの子の大事なものだし、
びっくりするからやめてあげてね」って静かに言ったら、やめてくれた。
ホッとした・・・次の瞬間!!

ベベにデコピンしやがったーっ!!

あの親指に人差し指ひっかけてはじいて、爪が直撃するやり方!
ベベはびっくりして固まっていたけど、私の顔見て大泣き。
慌てて抱き上げてあやす私に、
「ユイね、おでこ縫ったの」とか言いながらデコを見せてきた。

だから何!?かわいそうねヨシヨシとでも言って欲しいの!?
それともすごーいなんて褒めて欲しいわけ!?
それとうちの息子に意地悪したり危害加えるのと何の関係があるの!?
デコピンした瞬間頭真っ白になって、胸ぐら掴んでひっぱたいてやろうかと思った。
そしてその子は、買い物が終わってやってきた母親に遠くから呼ばれ、
嬉しそうに走り去っていった。
ベベのでこには小さな赤い点。

長文ゴメンナサイ
こんなことで、小さな子に本気でムカついた私って、
心が狭いですか?
普通なら「仕方ない」ですむことなのかな・・・
165名無しの心子知らず:04/07/22 21:32 ID:kWimYGv2
いや、心狭くないよ。
たぶんママ自身も「慣れてない」「想定してなかった」から
ボーゼンと見送るしかなかったんだろうけど
2人目で、ある程度離れしてる私だったら、その子のことはその場で
「あんたのおでことこの子は無関係なのにないをしやがるんだ」と
猛烈に叱り飛ばすと思う。
走り去ろうとしても「待ちなさい!」と大声で呼び止めて決して許さない。
166名無しの心子知らず:04/07/22 21:54 ID:yI2avBhI
教えて下さい
ムチュメ@1ヶ月・・・今日検診に行ってきました
血液型を調べてもらったんですが、親と違うんです・・・病院では「また変わるかも」って言われたんですけどボーゼンとしてしまっていろいろ聞き忘れてしまいました。
A型とB型でO型ってよく聞きますけど他にもあるんでしょうか…?
167名無しの心子知らず:04/07/22 22:00 ID:PaH36asP
親がA型とB型なら、O型が生まれる場合もありますよ。
(親の血液型の組み合わせ?によるけど。 ←ゴメン うまく言えない)
AB型も生まれる可能性アリだと思う。
168名無しの心子知らず:04/07/22 22:01 ID:kWimYGv2
>166
あなたの親と旦那の親の血液型を確認しなされ。
たぶん、双方の親のどっちかがO型のはず。
あなたたち夫婦は「AO型とBO型」の夫婦なんです。
親にO型の因子があるんで、あなたたちの赤ちゃんがO型でもちっともおかしくないです。
ちなみにあなたたち夫婦にはA型B型O型AB型全ての種類の子が生まれる可能性があるです。

てゆーか、これって中学か高校の生物の授業で習ったよ。w
169名無しの心子知らず:04/07/22 22:03 ID:ZivX0O8i
>>166  参考にどうぞ。
血液型の遺伝形式
http://www.abo-world.co.jp/guidance/blo_system.html
170名無しの心子知らず:04/07/22 22:03 ID:5Y9luN8W
A型とB型でなんの血液型でも可能性アリじゃなかった?
うちのムスメは親がA型とB型でAB型かもしれないって。
171名無しの心子知らず:04/07/22 22:12 ID:HBygx7+b
>>156
それぐらいの月齢だと、まだ「満腹感」というのを感じる事ができません。
しかも一日の大半を「おっぱいを吸っていたい」という欲求で支配されています。
もう少し頑張れば、授乳感覚は開いてくると思うから、それまで頑張れ〜!

>>166
私の住む市では「血液型は1歳になるまで安定しないから、1歳を超えてから
調べるように」と指導されています。
だから調べるのはまだ早かったのかも。
172名無しの心子知らず:04/07/22 22:15 ID:t399PrBr
>>168
>たぶん、双方の親のどっちかがO型のはず。
親がO型じゃなくてもAO・BOはありえるよ。
173名無しの心子知らず:04/07/22 22:17 ID:6h2Opysf
>164
すごく乱暴な子だねー。ベベちゃん、さぞ驚いたことでしょう。
呼んでてすごく腹立たしくなったよ。どんな親だった?
悪気があってやったわけじゃないと思うよ。親の育て方が
悪いんだよ。
174168:04/07/22 22:22 ID:kWimYGv2
>172
あああ、そうでしたね。
じーちゃんばーちゃんがAO型、BO型だったら
O因子が子の代では隠れたまま孫の代に出ることもあるんだった。

私こそ、生物の教科書の角に頭をぶつけて逝ってこよう・・・ orz
175名無しの心子知らず:04/07/22 22:37 ID:N3J4yRAY
>>153
初めてのもの食べさせるのは午前中の方がいいよ。
何かあった時に医者に行きやすいし。
ただ、おかゆは問題起こりにくいかな。
176名無しの心子知らず:04/07/22 23:32 ID:2X7sjPjR
ムチュメ一ヶ月半。
私の産後の日達が悪く、三日とはいえ先に退院して祖母(私の実母)に育ててもらってた。
未だに私が2日に一度は病院通いを続けているため、留守番をババと赤でしています。
そのせいかすっかりババっ子。
私よりババのが抱っこしていても嬉しそう…。

なんて悲観していたら、
「ママが出かけるといつも泣きだして、帰ってくると落ち着くんだよ」
と…。
まだ母が分かる月齢じゃないので偶然だと思う、思うけど、
嬉しかったよ〜
いつも留守番させてごめんね。早く治すからねっ。

実母もありがとう…。
177名無しの心子知らず:04/07/22 23:37 ID:uSpK9wXu
>166
私自身、母子手帳に書いてある血液型と今の血液型が違います。
本当の血液型がO型だとわかったのは16歳、そう、献血の時でした。
それまで自分はA型だと聞かされ、母子手帳でも確認し、すっかりその気だったのにw
献血前の確認で「O型ですね〜」とあっさり言われた時の衝撃は今でも忘れられないっす。

そして私の父がA、母がB、私がO、弟がABという、バラバラ家族ができあがりました。
178名無しの心子知らず:04/07/22 23:42 ID:JRW8yXZp
↑すごい!
179名無しの心子知らず:04/07/22 23:50 ID:kWimYGv2
>176
ええ実母さんだのう・・・。・゚・(つД`)・゚・
180名無しの心子知らず:04/07/22 23:57 ID:vthytDQJ
>>157 >>160さん、ありがとうございます。
そんな娘は、ついに寝返りを完成しました〜。
ゴツンに耐えたかいがあった〜。
181名無しの心子知らず:04/07/23 00:20 ID:WWH5a8bf
166です。
A型とB型の組み合わせだとそうなるんですね…
169さん、すみません、携帯からなので見たいのに見れません(>_<)

A型とA型、B型とB型だとどうなるんですか??

教えてチャソでスマソ
182名無しの心子知らず:04/07/23 00:22 ID:QzianCwH
>164
そんな子供はひっぱたいてよし。
私もベビカにサッカーボール当てといて、注意しても睨みつけてきた
バカ餓鬼に強烈な平手をお見舞いしてやった。怒りのあまり気がついたらヤッてしまってた。
だがその後、やつはボール遊びをしてても、歩行者がいるときは中断するようになった。
叩いて良かった。 非行の芽は摘むべし。大人を逃げるな。
183名無しの心子知らず:04/07/23 00:27 ID:P0o+lrYJ
>166タン
http://www.wanonaka.jp/kata.htm
ココの、「親と子の関係」参考にどぞ。

つかまり立ち&伝い歩きまっさかりの、もうすぐ9ヶ月の息子。
足の親指の爪がいつももげてしまいます。
畳だから、引っ掛けやすいのかなぁ・・・。
時には血が出てることも。。切ろうにも、切る前にもげてます。超深爪気味です。
靴下はかせたいけど、暑いし。まだ膿んだりとかはしてないけど、こう暑いと心配です。

184名無しの心子知らず:04/07/23 00:29 ID:HhTaMu+5
A型とA型→AかO
B型とB型→BかO
185名無しの心子知らず:04/07/23 00:30 ID:DOsvTRY5
>182 カコイイ!!
186名無しの心子知らず:04/07/23 00:31 ID:P0o+lrYJ
>166タン
あ、ごめん。ケータイから見れるかな?
A×Aだと、子はAかO
B×Bだと、子はBかO
だよ。
187名無しの心子知らず:04/07/23 00:32 ID:P0o+lrYJ
ちんたらしてたら!
>184タン、ケコーンしてください!
188名無しの心子知らず:04/07/23 03:01 ID:N1yB4Skw
>169タンの貼ってくれたページ、携帯からでも見られたよ。
189名無しの心子知らず:04/07/23 05:32 ID:IiTeLHDl
スレちがいかもしれませんが聞いてください…
息子のよ泣きで相談した者です。
旦那と寝ているんですけど、だいたいあやして別室に連れていくのは私で
旦那はギャーッとしばらくないているときてくれるんですが
「休んだら?昼間」とかいってくれるんですが
「家事とかしないといけない寝れない」
「寝不足でアタマが痛い」というと
「俺だって会社でやすめないんですけど」
「家事できないのはお前が要領がわるいからじゃねえの」
と言われて悲しいです。でも言われてもしかたがないの?
肉体的にも辛いけど精神的にも辛いというと「甘えるな」と怒られる
以前、このスレで書いてあった方法で子どもをみてもらったことがあるけど
「金をかせいで暮らせているのはだれのお陰だ!なのに休日もはたらけってのか」で意味なし
私も一日働いていて休みがないから、ご褒美に服を買ってくれるなら
一日寝かせてよっていうともにょって逃げて。
でもこのごろ私、甘えているのかなあ、と思うようになりました。もっと頑張らないといけないですよね。こんなことで泣き言言う私は母親失格でしょうか。ご意見ください
190名無しの心子知らず:04/07/23 06:48 ID:M0USfXT/
>189
そこまで馬鹿にされてまで、専業主婦にしがみつくことないんじゃない?
仕事すれば、少なくとも仕事の間は子供の事と自分を切り離していられる。
昼休みの1時間、しっかり休ませてもらえる。
現在以上に頑張るなんて、お母さんの身体壊しちゃうよ。頑張る方向を変えたら?
191名無しの心子知らず:04/07/23 06:54 ID:bhOEppbb
>>189
家事との両立は大変だけど手抜きできる所は抜いて赤ちゃんが寝たら
189さんも少し休もうよ。
旦那さんの休日に「三時間だけ寝かせて」ってお願いするとか。
(でも赤ちゃんが気になってなかなか休めないんだよね)
寝不足で疲れてる時に聞く赤ちゃんの泣き声って神経を逆撫でされる
感じがして心に余裕が持てない。
腕や腰、膝なんかにも痛みが出てくるし肉体的にも辛い。
私にはママ友がいなくて、つい主人に愚痴ってしまうけど最近は
仕事で疲れてるのに毎日同じ愚痴を聞かされてウンザリだろうな、
赤ちゃんの為にもう少し精神的に強くならねばと三回に一度
愚痴るのを抑えるようになった。自分語りスマソ。
192名無しの心子知らず:04/07/23 06:57 ID:r3yF3LG/
>>189さん
まるで昔の私の話のようで思わずレスしちゃいます。

あなたはもう十分すぎるほど頑張ってますよ。
連日猛暑だし、旦那さまがお仕事で出てる日中はお子さんの世話と家事で明け暮れて
ぼろぼろになってるのに、夜も熟睡できないんでしょ。疲れないほうがおかしいですよ。
夜泣き、つらいですよね。私の息子もあんまり夜泣きがひどいんで夜中抱っこして外に出て
大げさですが、このまま息子と死んでしまいたい・・・と途方に暮れた
ことがありました。旦那は毎日仕事で午前様で、息子が泣くと
あからさまに布団を頭からかぶって意地でも寝てました。
でもね、そんな息子も今小学生。夏休みはプールだ外遊びだと、
朝勝手に家を出て、昼ごはんのときだけ家に帰り、また外に出て、夕方5時半まで
友達と外で遊んで帰ってきません。夜は8時半から朝の6時までぐっすり寝て、一回も
起きないです。そう、超ひどい夜泣きも成長するとなくなってくるんです。
今は余裕が少し出来て私もパートにも出れるようになりました。
小学生になるまで夜泣きがあったわけじゃなく、たしか公園で外遊びを一歳
歳そこそこから始めたんですが、そのころからだんだん病気以外の日は夜泣きの回数が
減ったような気がします。
とはいえ、189さんの体が一番大切です。お母さんが倒れちゃったらお子さんにしたら
一番自分を可愛がってくれる人が倒れることになっちゃう。
私は頭があんまり良くないので、いい言葉がみつからないん
ですが、とにかくご自分を一番大事にして、頑張りすぎないでくださいね。
193名無しの心子知らず:04/07/23 07:15 ID:IiTeLHDl
189です。ありがとうございました
旦那に今朝、「要領が悪いっていったのは、別に毎日掃除や洗濯をすることじゃなくて
2日や3日やらなくてもいいんじゃないか」って事だと言いました。
う〜ん、でもあの言い方だと馬鹿にされているとしか…
仕事をもとうかと考えたこともありましたが
やはり小さい子がいると
どこも渋るんで、諦めています。 辛いのは私だけじゃないしと呪文のように
考えて呟いても苛立ちは消えません
旦那はヒステリーおこすなよって言われますが起こさないように我慢していると
子どもの泣き声だけで体が痒くなってくるんです
寝れないのがこんなに辛いものとは思いませんでした
194名無しの心子知らず:04/07/23 08:34 ID:j7sGZE4h
>>193
悪循環に陥っているね。
それと、文章の要所要所から甘えが漏れてるよ。
多分、旦那さんに何を言われてもネガティブにしか
捕らえられなくなっているでしょ。
愚痴ってばかりいるのなら、一時間単位で預かってくれる
保育所なり公的施設なりに預け、リフレッシュ汁!
赤を御覧よ。
日々成長するために頑張っているでしょ?
母が弱くてどうする?頑張らなくて良いから深呼吸しろ!
195名無しの心子知らず:04/07/23 08:37 ID:6WxSMMM+
>>176
お祖母ちゃんの方が抱っこ自体慣れてるから、赤ちゃんにとっては新米ママより抱かれ心地が良いようです。
でも、まだ目がよく見えてない赤ちゃんには、ママの匂いがより安心をもたらしてくれるものなんでしょうね。
いいお母さんに恵まれて良かったね。焦らずじっくり体を治してね。
196名無しの心子知らず:04/07/23 09:18 ID:3Xm2RDhJ
>193

体力的にもつらいのもあるんだろうけど、193タンはもしかしてダンナさんに愚痴をいって
精神的に楽になりたいんじゃないかなぁ?
そういうアテクシがそう。ないてつらかった、とか夜泣きがひどいとか・・聞いてほしいし、ただ
一緒に起きてきてくれるだけでも違うよね。。。(そうだとしたら仕事があるから、寝なよ。って素直にいえる)

ついこの間まで「誰が仕事してメシくわせてんだ!家事だってもっとちゃっちゃとしたらいいじゃないか」と
言われてました。

「精神的につらくても、愚痴もいっちゃだめなの?あなたと私の子供なのに。どうにかしてほしいわけじゃない
ただきいてほしいだけ。それでわかってほしいだけ。それでもだめなら、私は誰に甘えればいいの?」と
切々と悲しそうに訴えてみました。
普段はぜったいそういうことを言わないタイプなので今のところ一応聞いていますが、いつまでつづくかw

無理をしないで手を抜くところは手を抜いて(2〜3日しなくていい、って言葉でてたんだし)
ベベが病気になっても(言い方悪いけど)誰かが世話をしてくれるけど、ママが倒れたらママの代わりは
いないんだから、たまにはマターリダラーリしてすごしませんか?
長文スマソ
197名無しの心子知らず:04/07/23 09:24 ID:a65/z/5B
>>189
母親失格なんてことはないよ。
ただ、あまり気配りのない人と結婚しただけでしょう。
私もそうです。しかし、こういうタイプには何だかんだ言っても効果がなく、
むしろ逆ギレされることが多いので、真っ向説得はあきらめたほうがいいよ。
うちの場合、ダンナが育児含むいっさいの家事をしたくない香具師なのですが
そのかわり、ヘルパーさんを雇うお金を出してくれるし、私の母を無制限で
呼んでもよしです。
旦那様を直接動かすのではなく、そういうかたちで189さんが休める方法を
バックアップしてもらったらいいですよ。
198名無しの心子知らず:04/07/23 09:32 ID:M/Oo026V
>>193
近くだったら、預かってあげたいくらい・・・

きっと今は夫婦お互いに言いたいこと言い合って、
結論が出なくても自分の思いを伝えるしかないのかな。
旦那さんの意見も素直な気持ちで聞くことも忘れずに。
それで旦那さんの言うように、数日家事を放棄しても満足するまで寝る。
睡眠ってすごく大切だと思うよ。少なくとも今の状況だと家事よりは大事だとオモ。
自分の不満と睡眠不足を解消すれば、多分だいぶ楽になるはず。
199名無しの心子知らず:04/07/23 09:39 ID:qG34xfPe
旦那さんが「掃除洗濯は2〜3日やらなくたっていい」というならそうしちゃおうよ。
私も、赤が昼寝しているときには「今のうちに家事」ってつい思いがちだけど、自分も疲れてるときは白旗あげて一緒に昼寝しちゃうことにしました。
189さんはきれい好きだったり完璧主義なのかな?
でも赤ちゃんのためにもホントに倒れちゃうわけにはいかないんだから休養もお母さんの義務よ。

しかーし、そういう私も昨日は結構キてたらしく、昼寝から赤が起き出していたというのに全く気づかず私だけ昼寝続行…
「はっ」と気づいたら赤がむしゃむしゃ新聞紙食べてるとこでした(汗
起きるときは軽ーく泣いてくれるとありがたいのだが… ←勝手
200名無しの心子知らず:04/07/23 09:47 ID:UL7FWYTS
>>189
気持ちすっごく分かる。
日曜日とかに、旦那様がある程度目覚めたら、その横において
「買い物に行ってくるから見てて!」とさ〜っとでかけてしまえば?
これで小一時間、子供から離れられて、それだけですっきりできるかもよ?
最初は30分くらいから始めて、ちょっとづつ時間を延ばしていく。
知らないうちに、旦那様は、子供の面倒をみている・・・と。

どうかなぁ。
201名無しの心子知らず:04/07/23 10:10 ID:9lN/FIzX
>>193
皆さんの意見に禿同!
>>199さんの言うように「休養は義務」だと思う。

私は上の子の育休明けの時、「育児より仕事してる方がぜんっぜん楽!!!」
と思った。育児って本当に疲れるんだよね。
旦那さんが仕事で疲れてる、と言っても
「それがどうした、寝れるだけマシと思え。こちらは24h年中無休よ。」と言い返せ!

最近Y売新聞で読んだ記事に、
「1週間育児休暇をとって、妻の代わりに育児に専念することにした旦那さんが、
休暇中は自分の時間が取れると思って色んな勉強をする計画を立てたが、
実際は、やることが沢山あってとてもそんな時間が取れなかった」
というのがあったけど、こんな風に、奥さんの育児を甘く見てる旦那さんも
多いんだろうな・・・。
202名無しの心子知らず:04/07/23 10:11 ID:e47o6Fc9
睡眠不足は体も辛いけど、精神的にくるよね。

うちの場合は周りに優しくて協力的と評価されている夫だけど、
それでも私と夫の意図するところがなかなか一致しなくて
家の中は修羅場だったなぁ。

夫は夜は起きない人で、赤子が夜に爆泣きしていても放置。
ある日「はよ行け」って背中を蹴られた事があった。
夫は夢現つでやったらしくて覚えていなかったけど、
私は8年経った今でも忘れない。

外で仕事をするのも大変だけど、私の場合は覿面に気分転換効果があった。
子供の事を離れてする会話も助けになった。
夜、30分ほど夫にまかせてコンビニ行ったりするだけでもだいぶ違った。
うまく気分転換できる方法が見つかればいいね。

ちなみに今3人目の育児中。
夫がやっと自発的に動いてくれるようになりました。
203156=201:04/07/23 10:15 ID:9lN/FIzX
連続パピコすまそ。
>>171
>しかも一日の大半を「おっぱいを吸っていたい」という欲求で支配されています。
うはー!そうか、おっぱい星人なんだな。たまらん。カワエエ・・・
レスサンクスです。
204名無しの心子知らず:04/07/23 10:20 ID:e47o6Fc9
>201
>「1週間育児休暇をとって、妻の代わりに育児に専念することにした旦那さんが、
> 休暇中は自分の時間が取れると思って色んな勉強をする計画を立てたが、
>  実際は、やることが沢山あってとてもそんな時間が取れなかった」

そう、うちの夫が自主的に動けるようになったのは
3人目の出産で私が入院しているときに
一人で約10日間上の二人の世話をしてから。
小学校・保育所にそれぞれ行っているからまだマシだった筈。
それでも様々な準備や家事でへとへとになっていた。
人(私)がやっているのを手伝っている内は簡単そうに思えていたけど
実際自分が主体となってやってみると大変さが身にしみたそう。
205名無しの心子知らず:04/07/23 10:36 ID:WJBcRmvE
やっぱりベベを抱えた母親は、心身ともに疲れきってる人もたくさんいるよね。
そんな母親らが4〜5人集まって、
順番に1人ずつ「一日お休み時間」を作ってあげて、
寝るなりリフレッシュするなり好きに汁!状態にしてあげて
その間、ベベは残りの母親らで面倒見る。
もちろん面倒なママ友付き合いは一切なしのオフ会が定期的にあったら参加してみたいもんだ。
育児サークルとも違う、ただ母親が疲れを取る為だけの集まり。
ま、実際は無理だろうけど。
206名無しの心子知らず:04/07/23 10:37 ID:4tSUd9TQ
すみません。ひとつ聞きたいことがあります。
うちの息子は9ヶ月なのですが、未だ血液型がわからないって
異常ですか?出産のときも特に教えてもらわなかったし
今まで、普通に予防接種などを受けてますがとくにそのことについては
何も言われなくって。ふと考えてみたら、「息子の血液型知らないのって
おかしくないかな」と思ったので。
207名無しの心子知らず:04/07/23 10:40 ID:pB2LiJia
>>206
いんや、うちも知らない。結構、知らないのって普通じゃないかな?
特別調べないだろうし。
AO×AOだからA型かO型確定なので、AO×BO夫婦みたいな楽しみもないし〜。
208名無しの心子知らず:04/07/23 10:45 ID:M0USfXT/
>206
生まれてスグは、性格な血液型がわからないこともあるそうだよ。
なんでも、母親の血液型が出てきちゃったりするとかなんとか。
正確に判定できるようになるのって、2-3歳になってからだっけ?
209名無しの心子知らず:04/07/23 10:48 ID:+WB+mCZK
「?」を書き込むと幸せになれるスレッドです!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1087960701/
210名無しの心子知らず:04/07/23 10:53 ID:o+bQfvOc
>206
私も知らない。
友達の所も、2歳だけど病院で聞いてもまだいいって検査してくれないらしいです。
緊急の事態があれば病院で調べるし、それ以外はある程度の年齢にならないと
正確なものが出ないらしいです。
うちは全パターンが考えられる組み合わせだから調べる日を楽しみにしてる。
子供の性格みては「○型かな〜?」てな具合に。
211名無しの心子知らず:04/07/23 10:57 ID:oL9cF040
205
いいなぁ。私も今日は余裕あるから3人までなら見れるぞ。
余裕ない日は我がベベでも窓から投げ捨てたくなるがw
212名無しの心子知らず:04/07/23 11:01 ID:+Pw+plOL
もうすぐ6ケ月の女児です。
今、寝返りは両方できるようになって、腹ばいの状態で頭を高くあげて
長持ちするようになったのですが、そこから先ができないみたいで
ウーウー唸ってます。
どうやら前に進みたい?みたいで、足をバタバタ動かすんですが宙に浮く。
(これが”飛行機”状態なのかしら?)
おすわりは、大人がおすわりさせた状態で最高で5分くらい持ちますが、あとは
どっかの方向に倒れるか、前に潰れてしまいます。

寝返り⇒1人でおすわり の間はどのように変化するんでしょうか?
なんか全然想像できないんです・・。適当に転がしておけばいいのかなぁ。
213名無しの心子知らず:04/07/23 11:02 ID:WWkobfbq
>>193
うちも子供が今9ヶ月で夜泣き真っ盛りです。
子供が産まれてからずっとぐっすり眠るって事は全くできなくなりました。
寝不足の時はイライラしがちでダンナとは毎日のように喧嘩をしてました。お互い
自分の方が大変だ。自分が大変なのをあなたは全く理解してくれない。てな事を
言い合ってましたが、そのうち家事も手抜きを覚えました。食事の片づけは食洗機、
洗濯は大容量洗濯機に買い替えて2、3日に1回、掃除は子供の遊び部屋を作り、
その部屋だけは毎日掃除をするけど、後の部屋は3日に1回ぐらいという感じです。
食事も2週間に1回ぐらいは外で食事をするようにしました。
すると、イライラは大分減ってきてお互い「大変だね。大丈夫?」という言葉がかけ
れるようになりました。私が愚痴を言わなくなるとダンナも家事や子育てを少しづつ
だけど手伝ってくれるようになりましたよ。
長文スマソ
214名無しの心子知らず:04/07/23 11:10 ID:HIyLOf0G
何でBCGの2ヵ月後にポリオなのよ!
三種混合がギチギチになっちゃう〜!
熱出したらアウトです(;´Д`)ハァハァ

どうスケジュールたてても無理なこの日程。
自治体ももう少し考えて欲しいよなあマッタク。
215名無しの心子知らず:04/07/23 11:17 ID:gSBBAxrM
なんで血液型を早く知りたがるんだろう?
占いでもするのかな?

もし、本当の子供かどうか知りたいっていうのなら、
抜けた毛や唾液でDNA検査でもすればいい。
216名無しの心子知らず:04/07/23 11:22 ID:rNaUGHK6
>>212
適当に転がしといてオケ。
うちの場合ですが
寝返り→ずりばい(ほふく前進みたいなヤツ)→腰が浮いてくる→
膝をつくようになる(まさにこんなorz感じ)→つかまり立ち→
つかまり立ちから尻もちついてお座り
でした。普通はお座りの方が先みたいだけどね。
ちょっとずつ進化の過程wが見られるのでおもしろいよ。お楽しみに。
217名無しの心子知らず:04/07/23 11:24 ID:FM3NZ02W
>>215
んー占いとかDNA鑑定とかじゃなくて、単に万が一の
大きな事故や怪我なんかの時に、子供の血液型がわからない
ことが怖いのでは?
どっちにしろ成長しないと正確な血液型はわからないけど。
218名無しの心子知らず:04/07/23 11:31 ID:N69xS42U
>>212

6ヶ月になりたての息子ですが、適当に転がしてますよ
お座りを大人がさせてもなんかお腹が圧迫されて苦しそうだから
ほとんどやっていません。

現在の彼の移動手段は寝返りが主なのでずりばいもまだですが
成長の過程で座ったり立ったりするようになるのだから練習させるなんて
無意味かなぁとおもって、自主練習に任せています。
219名無しの心子知らず:04/07/23 11:36 ID:zul40Bpx
でも輸血しなきゃいけないような時って口で自己申告しても絶対その場で調べるよねフツー?
220名無しの心子知らず:04/07/23 11:36 ID:YxAbeZra
>217
うむ、多分そういうことだと思うんだけど、ほかの方からのレスもあるように
大怪我や大病で輸血が必要な時に、親の申告だけを信用して検査なしで輸血する病院はないんだよね。

まあ「黄疸がひどいための交換輸血」など「たとえ新生児でも血液型がはっきりしないと治療できない」ケースもあるんで
厳密に検査が必要ならば新生児でもちゃんとした血液型を調べる方法はあるわけですが
通常はそこまでの精度での血液型検査を必要とする赤ちゃんは多くないですからね。
221212:04/07/23 11:38 ID:+Pw+plOL
>>216タン >>218タン
レスありがとうございました。安心して、転がしておくことにしますw
おすわりしてる所、子犬みたいでカワイイんですけど、1人でできる時まで
楽しみにしてたほうが良いかもね^^
222名無しの心子知らず:04/07/23 11:43 ID:pB2LiJia
みんないろいろ考えてるなぁ・・・
あたしゃ、
「お父さんに似て二重なのね〜」
「私と同じでつむじがおでこにあるのね〜」
と同じレベルで
「この子の血液型何型かしら〜」って考えてたよ・・・
そうか、輸血か・・・
223名無しの心子知らず:04/07/23 11:51 ID:o+bQfvOc
>222
同じ同じw
ホントに必要な時は、病院が調べてくれるから〜としか思ってなかったよ。
うちの夫婦はA型一族とB型一族の出なので、子供がどちらのカテゴリーに属するか、
と言う水面下の奪い合いになっている気もするけどw
224名無しの心子知らず:04/07/23 11:54 ID:IiTeLHDl
193です。
しばらくの間に沢山のかたからいろんな意見をきけて嬉しかったです
甘えちゃってる部分も大きいし、
愚痴をただただきいてほしいだけともいえます
息子と二人きりで煮詰まってるのもあるし
寝不足でアタマが痛くて動くのが辛いのもあります
ここではきだして、みなさんの暖かいレスが
また明日からまったりいこうと言う気持もでてきました
(じつはまったりとした気持にもならなかったのです)
ありがとうございました
225名無しの心子知らず:04/07/23 11:56 ID:oIpLMFRd
>>214
そういう場合、ポリオを一回見送ってもいいと思うけど?
226名無しの心子知らず:04/07/23 12:04 ID:xmLJlYJ2
私が出産した小児医療専門の国立病院での話。
生後1ヶ月の時、病気の疑いがあって血液検査を受けたので
ついでに血液型も調べて欲しいと言ったところ
血液型は2歳過ぎてから調べた方がいいと言われました。
何でも乳児期は変わることもあるらしく
きちんとした検査を受けるには適していないそうです。

227名無しの心子知らず:04/07/23 12:06 ID:RzhYRLrm
>>214
三種混合後回しにしちゃえば?
低月齢のうちがいいというけど
ぎちぎちに詰め込むのも大変だし
228名無しの心子知らず:04/07/23 12:39 ID:foCB0H8G
うつ伏せ寝ってやっぱりその都度仰向けに
返してあげないとだめですかね?
ちょこちょこチェックしてればそのまま寝せててもOK?

3ヶ月半を過ぎてから、うつ伏せのほうが好きになってしまい、
うつ伏せじゃないと眠りません。熟睡したころを見計らって
仰向けにしようとすると目を覚ましてしまい
ヽ(`Д´)ノウワァァァァン →1時間くらいはグズグズ(´д`)抱っこ星人です。
無呼吸モニターってものがあるとこのスレで知り、本当に
購入しようかとも思いましたが、結構お高いものだったので
ちょっと躊躇・・・。でも心配するくらいなら買えばいいんですよね〜。
229名無しの心子知らず:04/07/23 12:43 ID:WWkobfbq
血液型の話だけど、うちは私が+O、ダンナが−O。
子供は今まで調べた事はないんだけど、この場合−Oになることってあるんでしょうか。
230名無しの心子知らず:04/07/23 12:45 ID:nXjIOXh5
血液型のことだけれど、私自身がRH−のA型。
なので、生まれてすぐ息子の血液型を検査したら、
あまりないことらしいけれど息子もRH-のA。
もっとも、うまれてすぐの血液型検査では母親の血液が混じっていることも多いから、
生後1年以上経ってからまた検査するように言われました。
こんなこともありますよ。
231名無しの心子知らず:04/07/23 12:53 ID:YxAbeZra
>229
ありえます。
Rh型の遺伝は「+の遺伝子が優勢、-の遺伝子が劣性」なので
あなたも+とはいえご先祖に-のひとがいてその遺伝子を受けついだ
いわゆる「AO型・BO型」のような「+-型(表には+しか出てこない)」かもしれません。

もしもあなたが+-型だったら、--型のご主人とのかけあわせで
--型の赤ちゃんも当然生まれる可能性はあるのです。
232名無しの心子知らず:04/07/23 13:05 ID:Z9WGvZwA
血液型って二層になっていて型が決まるものなんですが、赤ちゃんのうちだと
片方の層しか取れなかったりする。
んで、後からちゃんと組み合わさったときに取ると、最初の頃と血液型がちがーう!
ってなるです。
233名無しの心子知らず:04/07/23 13:19 ID:N69xS42U
流れぶった義理、スマソ

6ヶ月のムチュコ、最近日中寝るときは大抵オパーイ飲みながら寝が多かったけど
さっき、久しぶりに抱っこで寝付いてしまった。

頭を軽くゴツンとぶつけたみたいだったので「よしよし」と言いながら
抱っこしていたらニコニコとご機嫌で抱かれたままになっていたので
「そっか〜、ご機嫌か〜」なんて話しかけつつ、テレビの主題歌(人間の証明を見ていた)
を口ずさんでいたら、気が付いたら目がトロ〜トロ〜としてきて寝ちゃった

腕の中で寝てくれたのなんて久しぶりなので、延々抱っこで寝かしつけていた低月齢のころを
思い出して、なんだか床に寝かせるのが勿体無いような気持ちになってしまった。

ぶった義理の上、自分語りスマソ
234名無しの心子知らず:04/07/23 13:40 ID:0qkRYSEs
>233
我が家にも@6ヶ月の息子がいます。
すでに、9.5kg。お、お、重い。
抱っこで寝付くなんてころが本当に懐かしいな〜。
今じゃ、暑いし重いしで、なるべく抱っこしたくない。
でかいベイビーは育てるのが楽なんていわれるけど
なんだかな〜。

でも、久しぶりに抱っこして寝かしつけてみたくなっちゃった。
がんばってみようかな〜
235名無しの心子知らず:04/07/23 13:41 ID:oIpLMFRd
>>228
うちはそのまま寝かせてたよ。
仰向けに直すと半端に目を覚ましてその後ずっと不機嫌になったりしたので。
時々、呼吸をチェックしてました。
うつ伏せができるようになったころから、2ヶ月くらい続いたけど、
また自然と仰向け寝に戻りました。
健康に特に心配があるお子さんでなければ、
モニターまで用意することもないんじゃないかな。
236名無しの心子知らず:04/07/23 13:51 ID:7k01FiXy
>>189
ううっ、気持ち分かるよ。
私だって愚痴りたいんだよ、甘えたいんだよ、一人の時間が欲しいんだよ・・・
うちの旦那は帰ってくると赤を見て「かわいいね、かわいいね」を
連呼するんだけど、昨日言ったよ「かわいいだけじゃないんだよ」と。
237名無しの心子知らず:04/07/23 14:42 ID:WWkobfbq
うちの9ヶ月の息子はとってもお父さんっ子。
私が1人で買物に行く時に、「バイバイ」って言ってもニコニコしてるけど、朝ダンナが
出かける時は玄関まで急いで追い掛けていき、「バイバイ」って言うと大泣きです。
夜もダンナが帰ってくると、ストーカーのように追い掛けまわしてます。
最初はちょっとはお母さんっ子になってよ〜って思ってたけど、最近は楽チンだわ。
っと考え直してます。
238名無しの心子知らず:04/07/23 15:14 ID:cEfYNe3/
>>234
あああ〜わかる〜。
うちの息子@五ヵ月半も体重9kg。同じ運命を
たどるかもしれません。
最近は抱っこせがまれても、「もうちょっとまってね〜も〜すぐだよ〜
○×○×○×〜(←イミ不明)」でなるべく引き伸ばしてから
抱くようになりました。だって重いんだもの。
しかもここまで待ったのでB型ベビカにしよう!と思ってまだベビカ
持ってません。抱っこでの外出は苦行です。。。
239名無しの心子知らず:04/07/23 16:18 ID:bhOEppbb
私自身がRh-だと知ったのは妊婦検診の血液検査で。
それまで血液型不適合妊娠の事なんて知らず医師から説明を受けた時から
赤ちゃんの血液型(+-)は気になってた。
赤ちゃんが女の子だと知ってからは特に。この子が将来妊娠した時に
自分と同じ不安な気持ちになって欲しくないな、って。
とりあえず娘の血液型は+だったのでホッとした。
240名無しの心子知らず:04/07/23 16:21 ID:LLsRiIbU
ムスメ@5ヶ月、離乳食もまだなんだけど、先程新聞広告の紙の切れ端を
食ってしまった模様。
…だ、大丈夫ですよね?
241名無しの心子知らず:04/07/23 16:27 ID:pB2LiJia
>>240
うちはそのまま出てきました・・・
活字も読めたよ。
242名無しの心子知らず:04/07/23 16:41 ID:936VkQJG
上のほうで、三ヵ月半の娘が床に頭ゴツンしたこと
書いた>>155です。
注意してたつもりなのに、一瞬の油断で、今日も
ゴツンさせてしまった。
しかも今日は、机の柱&床のダブル。
ゴツンする瞬間は、頭が真っ白になっちゃて、よく
覚えてない。
ああ、ごめんよ、娘。
母親失格だ〜。鬱。。。
243名無しの心子知らず:04/07/23 16:44 ID:0ZeG7AxS
遅レスごめん

>>201
>「自分の時間が取れると思って色んな勉強をする計画を立てた

それは妊娠中の私w
244名無しの心子知らず:04/07/23 17:24 ID:TFleF6SO
10ヶ月検診行ってまいりました。
うちのボン、まだずりばいしかできないから、なんか言われるだろーなぁってドキドキだったのに、
「ん〜まあ大丈夫でしょう!1歳くらいまでは待ってあげればいいんですよ」とのこと。
なんとかテストやらもしなかったし、あっけなく終わってポカーンでした。
こんなもんなのかな?

それにしても一ヶ月検診の赤ちゃんに萌え〜!カワエエのなんのって・・・もぉ。
245名無しの心子知らず:04/07/23 17:36 ID:i9mbJhgR
ああ〜、>244で思い出した!
来週3〜4ヶ月検診だよ〜。
最近うちの娘、ベビカに乗せると号泣するんだよね・・・
暑いのかと思って保冷剤とかいれてもダメだしorz
一番暑いであろう1時からなんだけど、抱っこ紐で行ったほうがいいよね?
246名無しの心子知らず:04/07/23 17:41 ID:D8Cu3BFu
>>189さんと似たようなものだけど、うちの旦那より数倍良いなぁ。

うちの旦那は亭主関白になりたいと宣言したくらいだから。
母親は家事育児も怠けてはいけないと思っている。
だから、私は旦那には間違っても愚痴は言えないかも・・・。

生後3週間のムチュメは昼夜逆転気味になって、最近は2時間寝ると
「良く寝たー!」と思う。
午前中は朝ごはん、洗濯、皿洗い、家の掃除、上の子の相手で終わるし、
午後からは赤子が活動し始め、赤子の相手をしながら上の子の相手。
夕ご飯もろもろ、2人のお風呂入れて、上の子寝かせて、赤子の相手。
シャワーも3,4分で終わらせる。
12時くらいから、一応部屋を暗くしてみても、赤子は元気。
飲んではちょっと寝て、でもすぐ起きて・・・。
いや、私が悪い。ここ最近咳が止まらなくて、赤子を寝かせても咳で起こしてしまう。
龍角散のどあめ舐めながら、赤子を寝かせようと必死になっている。
で、気がついたら外が明るくなってくる。
あぁ、また1時間くらいしか眠れなかった。って感じで。

旦那は何をしているかって?
赤子が生まれる前と同じ生活してます。
唯一変わった点と言えば、別室で寝るようになったということかな。
極力旦那の協力は受けないようにしています。
「赤子抱っこしていたせいで、パソコンができなかった。」
「赤子抱っこしていたせいで、仕事ができなかった。」
「うるさくて眠れなくて、仕事ができない。」
なんて言われたくないから。(実際こういうこと言いますから)

せめてあと1時間くらい寝たい。
ずっと興奮状態が続いてて、近所の奥様に「?」と思われているだろう。
247名無しの心子知らず:04/07/23 18:01 ID:o+bQfvOc
>246
それって・・・・なんか(・A・)イクナイ! 状態になってるような気がしるよ?
何でそこまで旦那さんに気を使わないといけないのかな?
246タソがそれで心地よいならいいけど、おかしいと私は思う・・・
248名無しの心子知らず:04/07/23 18:37 ID:2LmjN8OS
>247
私もそれはチョト…って思う
人として、家族として、父親としてどうよ?って感じが…
でも、246タンは、たぶんそんな自分が好きなんだとオモタ
249名無しの心子知らず:04/07/23 18:52 ID:YLdvNMCp
君達にとって主戦場である「我が家」は、俺たち旦那にとっては戦いから帰って
身を休める安らぎの場なのだ、ということはちょっとだけ理解して欲しいとは、思う。
250名無しの心子知らず:04/07/23 18:54 ID:YxAbeZra
>245
ベビーカーの座面の高さって、アスファルトの照り返しで
保冷剤くらいじゃ耐え切れない暑さの可能性もありますよ。
ぜひ、ベビーカーのそばでしゃがんでみてください。w

251名無しの心子知らず:04/07/23 19:00 ID:RsVGBgOw
場合によっては5度〜15度もちがうそうです
都心部なんて40度とかだから…抱っこのほうが快適だわな
252名無しの心子知らず:04/07/23 19:01 ID:cEfYNe3/
では主戦場が二つあると思ってください。→世のダンナサマ。
私らには安らぎの場さえないのですから。
253240:04/07/23 19:01 ID:LLsRiIbU
>241
レス有難うございます。
うちのもそのまま出てくるかな? 仏壇の広告…。
254名無しの心子知らず:04/07/23 19:05 ID:/dSTGIU4
>>249
そりゃ奥様方みんな分かってると思うよ。
「疲れて帰ってきてるから出来るだけ休ませてあげたい」って。
でもついこっちも思ってしまうんだ。
「じゃあ私はどこで休めば良いの!」ってね・・・ひねくれてるけど。
255名無しの心子知らず:04/07/23 19:13 ID:oWbt+F7p
>249
では主戦場にいる妻はいつどこで休むのかしら〜?
乳児抱えた母(妻)は乳児と一緒の行動だと外へ出かけても副戦場なのよ。
戦いの場(会社)と安らぎの場(我が家)がはっきり分かれてる
旦那様と違って妻はその旦那の協力がないと完全休養は難しいの。
お互い種類の違う大変さがあるんだから お 互 い の 協力がないとだめなのよ。

ああ〜旦那様お仕事ご苦労様です。
だからたまに育児ごくろうさんって言われたときや
気遣ってくれただけで嬉しいわ。
256名無しの心子知らず:04/07/23 19:17 ID:o+bQfvOc
男は外で戦ってるって言うけど、
別に結婚してなくたって、子供がいなくたって仕事はするんだから、
246タソの旦那みたいなのはちょっと・・・ね。
じゃあ、女は体を差し出す家政婦ですか?って話しになってしまうよ。
特に、乳幼児がいる場合、24時間ホームセキュリティーですからw
どこかでガス抜きする時間が無いと、爆発しちゃうって。
奥さんだって生身の人間だもの。
それに、子育ては2人の責任であり義務だからね。
旦那さんは、自分の出来ない部分を奥さんに負担してもらってる
って気持ちがあって丁度言いと思うけどな。
物理的に50×50は無理だから、せめて気持ちだけでもね。
257名無しの心子知らず:04/07/23 19:17 ID:FfWuC6n+
>249
サラリーマン金太郎のように乳幼児をおんぶしつつ1日仕事してみてください。
258名無しの心子知らず:04/07/23 19:21 ID:qG34xfPe
流れ無視してスミマセン、
うちの赤@6ヶ月が便秘5日目です。
柑橘果汁やヨーグルトは激しく嫌がって受け付けないので、今日は綿棒浣腸してみましたが出ません…
でも機嫌は全く悪くないんです。
ほっといていいんでしょうか?
機嫌が悪くなくてもそろそろ小児科へ行くべきでしょうか?
259名無しの心子知らず:04/07/23 19:32 ID:8Q3UbW1+
>258
私は週末で病院が休みになってしまうので3日の便秘で病院に行ってしまったんですけど
その時、先生からは4日出なかったら連れてきて下さいと言われました。
260名無しの心子知らず:04/07/23 21:02 ID:gECLnhar
1ヶ月の息子。さっき泣いていたので「ミルクかな?」と抱き上げてみたところ、
すごく熱い!熱を測ってみたところ、36度9分。今はすやすやと寝ていますが、
体はかなり熱いです。部屋はクーラーもきいているので、室内が暑いわけではありません。
こういう場合どうしたらいいでしょうか?
261名無しの心子知らず:04/07/23 21:07 ID:AnpbghcT
>260
赤さんならそれくらいは平熱では?
多分、それくらいなら、
ただ訳わかんなくて泣くこともあるよー。
抱っこしてあげれば落ち着くよ、きっと。
262名無しの心子知らず:04/07/23 21:08 ID:YxAbeZra
>260
おちけつ。
熱は本当に「36.9度」ですか?「39.6度」ではないですよね。
赤ちゃんの36.9度はほぼ平熱に近いんで
1枚脱がすだけでもすうっと下がる場合もありますが
「39.6度」の高熱だったらとりもなおさず救急へ。
263名無しの心子知らず:04/07/23 21:12 ID:/dSTGIU4
>>260
6度9分は平熱だと思うけど・・9度6分の間違いかな?
1ヶ月で38度以上なら救急へ。
寝ているといってもどんな風か分からないけれど、高熱で辛いのかも
熱くて汗をかいているようなら薄着に(汗は拭いてあげてね)
264名無しの心子知らず:04/07/23 21:17 ID:gECLnhar
260です。熱は36度9分です。熱は高いと思わないのですが、触ってみるといつもより
熱いので気になって...もう少し様子をみてみます。
でもでも、心配だよう
265名無しの心子知らず:04/07/23 21:19 ID:pB2LiJia
息子7ヶ月、トトロはじまって大騒ぎ。
こんな時間なので寝て欲しいのだが、とても楽しそうなので萌(*´Д`)
そういえば奴にとっては、はじめてのアニメだなぁ。
こんなチビでも楽しいことやってるってわかるんだろうか?

って、まだ肝心のトトロはでていないわけですが。
さてビデオでもセットして、寝かしつけるとしますか。
266?1/4?3?μ?I`?S?q?m?c??:04/07/23 21:30 ID:QSC5v9LL
>>260
眠い時って大人でも体温高くなりますよね?
特に手足や頭など
267名無しの心子知らず:04/07/23 21:31 ID:gu2dS9Ti
>258
ウチの子もちょっと前まで便秘がひどくて、なにをしても効かないので
5日間隔くらいで2回ほど病院いきました。
すると、息子の中で病院=浣腸になってしまったようで、
以来病院に行くと泣き叫ぶようになっちゃいました。
そんなこともあり、しばらく行かなかったら大体5日目に出ることが判明。
ちょうど出るころに病院に行くという無駄なことをしてました。
その後特別なにもしてないけど今は3日に1度くらいのペースに
なったよ。
健診でも予防接種でも病院へ行っただけで泣きまくるので
浣腸してもらったことちょっと後悔してます。
赤ちゃんの場合は○日出ないと便秘という定義はないそうです。
ウンティが硬くなければ良いみたいよ。
268164:04/07/23 21:36 ID:YsdfyGJ1
165さん、173さん、182さん
遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。
やはり頭にきて当然ですよね。
もしかしたらその子も、例えば寂しかったり辛いことがあったのかな、
そう思ったりもするのですが、でも怒りを抑えきれなくて。
ココに書き込ませていただいた直後に、泣いて起きたベベを寝かしながら、
怒りと悔しさと母親としての自分の不甲斐なさに泣けてきました。
これからこんなことどんどん増えるのかな・・・
今回はまさに予期せぬ出来事に驚くことしか出来ませんでしたが、
これからはちゃんと子供を守れて、人の子にも教える?ことが出来る
そんな母親になりたいです。

ちなみに遠目でしたが母親は、いわゆるオバサン、というか、
失礼ですけどそんな感じの印象を受ける方でした。
無造作に髪を束ねて、ヨレヨレのTシャツにハーフパンツで、
三十代後半くらいで化粧っけのない小太りの(ホント失礼ですね)
肝っ玉カアチャンって感じでした。
文句言うと、ヘタレな私は負かされそうな感じ・・・
269名無しの心子知らず:04/07/23 21:47 ID:M0USfXT/
本来なら年収○百万のカネを引いてこられる人間が、俺と俺らの子の面倒を見るため、
家事育児に専念してくれてる…と感謝する気はないものかな。
私の夫は、時折、上記のような事を言って、私を安心させてくれるよ。専業でも対等な間柄だと。
(私としては、この我が子を産み育てるという体験は、カネ払ってでも自分でやりたい仕事だが。大変だけど。)
しかし、夫が専業をコケにするような人間であれば、自分にも意地があるから、とっとと復職してるだろうね…。
そして世の中にはそういう(専業は俺を思いやれ、俺は専業を思いやらない)夫が多いんだね。なんか、やるせないなあ。
270名無しの心子知らず:04/07/23 21:52 ID:ztIzJKXS
亀でごめんなさい。

無呼吸モニター、私はレンタルしてみました。
3600円/月で、延長は600円/月だったかな。
2ヶ月半ばから試してみて、よさげだったら買おうと思ったのですが
1ヶ月で返してしまいました。昼間は、目の届く範囲で寝かせているし
夜は添い寝をしているので、モニターしている意味が無かったのです。
(某育児書にも、添い寝はSIDS予防に有効と書かれていたし)

モニターの感度はすばらしくって、ほんとに小さな呼吸でも、ちゃんと
音と光で確認できましたよ。

でも、SIDS怖いですね〜。母子手帳には「2000人に一人」と記述
されていましたが、ここでみると身近に亡くされた方が
何人もおられるようで‥‥。
何ヶ月ぐらいたったら、安心して、寝られるのかな。
271名無しの心子知らず:04/07/23 22:09 ID:zUhYxEsm
>>264
無問題。
272名無しの心子知らず:04/07/23 22:44 ID:Ah9E8n9n
>>164
後半6行はいらん文章だな。
このスレにいると思うぞ、そういうオバサン…
273名無しの心子知らず:04/07/23 22:51 ID:ii06dp+r
1ヶ月ちょっとの子供ですけど、抱っこしてて寝そうになると
ベッドに降ろすとすぐにぐずり、また抱くと泣き止みます。1ヶ月ほどで
抱き癖なるものがついたのでしょうか?また上手く寝させれるいい方法とか
ないでしょうか?
274名無しの心子知らず:04/07/23 22:54 ID:qG34xfPe
>>259 >>267
レスありがとうございます。
こんなに出ないのは初めてだったので、そのうち出るかなーと思いつつここまで来ちゃって…
週末になっちゃうし、とりあえず明日の午前中に小児科行ってくることにします。
あ〜 でも医者嫌いになられると困るなあ〜
275名無しの心子知らず:04/07/23 23:03 ID:o+bQfvOc
>273
抱き癖なんてモノはありません、と今の育児書にも書いてあるし、
病院でも看護婦さんに言われましたよ〜。
1ヶ月ちょっと何てそんなもんです。
抱けば無きやむだけまだいい・・・
うちなんて夜中抱いてもぐずぐず言ってました。
お腹と言う絶対的な環境からいきなり引き離されて不安なんですよ。
ママンにくっついていれば安心してるって事です。
そのうち、頼んでも抱きしめさせてなんてくれない時がくる。
今のうちにたっぷり密着を楽しみましょ〜
276名無しの心子知らず:04/07/23 23:04 ID:foCB0H8G
>>273
寝そうかな〜くらいで下ろすと眠りが浅いので目を
覚ましちゃいます。なので、完璧熟睡してから下ろす。
個人的には抱き癖なんて今は気にしなくていいかと。
ママンが心ゆくまで抱っこしていてあげれるのなんて
低月齢の間だけよ〜。今を逃すともったいないよ〜。
すぐ重たくなってこっちが抱っこしんどくなってくるし・・・w
・・・って、参考にならない話でスマンです。
277名無しの心子知らず:04/07/23 23:04 ID:8PPKrKvJ
>>273
抱き癖かもしれないねぇ…
つらいと思うけど、いっぱい抱っこしてあげて。
うちも同じ時期抱っこしないと大泣きだったよ。
スリングを使うようになってだいぶ楽になったので、
良かったら使ってみて。
278名無しの心子知らず:04/07/23 23:12 ID:ii06dp+r
273です。
ありがとう御座います。あと、クビを支えてお尻持って左右上下に
ゆっくり振ってやるとすぐに寝そうになるんですが、あんまりよくないでしょうか?
スリングは使ってます。
279名無しの心子知らず:04/07/23 23:13 ID:G6WgrBoq
仕事をするのも家事や育児をするのもどちらも大変な事だと思います。私も10ヶ月間は
産休で育児をし、今は保育園にあずけて仕事に復帰してるから多少はどちらの立場も経験
してると思います。
仕事にしろ育児にしろどちらも同じ条件で経験しない限り100%理解することはできな
いと思います。でも、理解しようと努力してくれるだけでもいいんです。
どなたかが書いてましたけど、理解する気持ちがないと自分の方が大変だ。理解が足らない。
とお互いののしりあいになってしまいます。
世の中のだんな様は子供ができるとよけい仕事を頑張らなければと思いプレッシャーも倍
になったと思います。今までよりもお金がかかることが増えたでしょうから。
でも、自分だけが大変だとは思わず奥さんが肉体的よりも精神的に大変だということを多少
でいいので理解してほしいと思います。
幸いうちは、私が働きながら育児をしてるので理解してくれてます。夜泣きもするので睡眠
時間は3〜4時間ぐらいしかとれません。それをダンナは見てるからでしょう。
理解してくれないダンナには休みの日にいつも以上に家事をしていつも以上に子供の世話を
して、化粧もせずに疲れた顔をみせ(けして文句は言わない)いつもこんな状態だよ。とア
ピールしてみれば?それで分からない相手だったら、もう期待はしないほうがいい!

長文になってしまったスマソ
280名無しの心子知らず:04/07/23 23:27 ID:l3gFUNs4
>>278
>クビを支えてお尻持って左右上下に
>ゆっくり振ってやるとすぐに寝そうになるんですが、

まったく正しい寝かしつけの方法の一つです。
ゆさぶられっこ症候群を心配してるなら、その程度のゆれでは
全く関係ありませんのでご心配なく。
281名無しの心子知らず:04/07/23 23:29 ID:zer8jWPC
旦那に分かってもらうより、赤を寝かしつける方が早いしラクだし・・・だな。
ただ、うるさくて眠れないって言うのはやめてほしいなぁ。
282名無しの心子知らず:04/07/23 23:30 ID:UoN+GfuS
>>273
うちもまさにそう。1ヶ月半のベベがいて寝たと思って布団に降ろすと起きてニヤリされたりしてます。「まだまだ甘いな。もう1度寝かし直ししてくれよフッ」ってなもんです。
いやでも抱っこさせてくれない日がやって来るのですからたくさん抱っこしましょうよ。頑張りましょうね。
283名無しの心子知らず:04/07/23 23:30 ID:mIwWzx4b
>>273
>>2のFAQを読んでみてね〜。
「布団やベッドでねてくれません」っていう項目があるよ。
ふわってかんじでゆらすくらいなら大丈夫だと思うよ。
284名無しの心子知らず :04/07/23 23:38 ID:a65/z/5B
私はうちの子が2ケ月なる頃まで縦抱きでガンガン上下にゆさぶって
たよ。首おさえてればぜんぜん平気。
285名無しの心子知らず:04/07/24 01:35 ID:fG7NMRB/
うちも家事、育児はやらないタイプの旦那だったんだけど、
赤がうまれてからメロメロ、最近リアクションも良くなってきたので
さらにメロメロ。
おだてに弱いタイプなので、「ムチュメはお父さんが大好きみたい」
と面倒見上手と褒め続け、今は30分くらいは見ててくれるようになった。
出産前、直後には考えられない変化です。

旦那休みの午前中に、銀行とかちょっとした買い物をすませに
1人で自転車ででかけるのが、ささやかな開放感で気分転換になります。
286名無しの心子知らず:04/07/24 02:49 ID:TIR0A3Q/
>>273
家もそうでした。
レスがかぶるかもですが、抱き癖とは今はあまり言われませんね。
トメに生後5日の時から、「抱き癖がついた!!!」と
1日に20回程繰り返し言われ続けてノイローゼになりそうでした。
助産院の先生にも母乳と沢山の密着しただっこは赤サンの心と体の栄養と言われ、
トメの攻撃もかわしてガンガレ!と退院する時に指導があったので何とか堪えられました。

沢山だっこされて自分の存在感を感じて育った子は、
甘えん坊になる所か将来しっかり自立できるらしい。

私があんまり母に受け入れてもらえなかったので、
今だけだしと思ってシカーリだっこしてるよ!
死ぬ程暑いけど、一緒にガンガル!!(;´д`)ゞ
287名無しの心子知らず:04/07/24 03:29 ID:OjOfI6qG
みんなガンガレ。
抱っこじゃないと寝ない期間はいつか終わる。
ほとんどのお母さんが経験してるさ。

こないだうちの子が風邪をひいた時
久々に抱っこでないと寝なかった。
寝れなくて辛かったけど、新生児時代を思い出して
少し懐かしくなったよ。


288名無しの心子知らず:04/07/24 09:18 ID:xJcPBG/e
昨晩、久々に抱っこで寝かしつけてみようと挑戦。7ヶ月。
結果、玉砕。なんではしゃぐんだよ藻舞は…
289名無しの心子知らず:04/07/24 09:53 ID:qo2z3ayA
>助産院の先生にも母乳と沢山の密着しただっこは赤サンの心と体の栄養と言われ、

>沢山だっこされて自分の存在感を感じて育った子は、
>甘えん坊になる所か将来しっかり自立できるらしい。

こういう言葉を見るたび、辛い時は特にすごく心の支えになるって言うか
頑張ろうって気持ちになる。

カーチャンからは凄い才能とか、綺麗な容姿とかは与えらんないし
これから先も、たいしたモンあげれないと思うけど
愛情だけはタプーリあげるからな!水戸泉にソクーリなムスメよ!

290名無しの心子知らず:04/07/24 10:21 ID:fC8H5tIV
西松屋でお腹の大きな妊婦さんが、哺乳瓶やらの育児グッズを真剣に悩んでる
姿を見ていると、ついついアドバイスしたくなります。
大きなお世話だろうから何も言わないけれど。
「あぁ、何か聞いてくれれば一生懸命アドバイスするのにな〜」と考えてしまいます。
291名無しの心子知らず:04/07/24 10:25 ID:2/FYuFLL
274です。
今朝、病院に行く支度してたらウンチ大量に出ました!
あ〜行かずにすんでよかった。
アドバイスありがとうございました。
292名無しの心子知らず:04/07/24 10:28 ID:TKGqXKDg
もうすぐ息子は4ヶ月なんだが、表情がまだあんまりない。
きっとおとなしい赤ちゃんなんだろうと私は思っている。
泣くときは結構派手になくし、
少ないとはいえ笑うときもあるのだから。
ところが、トメが表情がないことを非常に気にしている。
一生懸命笑わせようとおもちゃでつってみたり、
おどけてみたりしているけれど
なかなか笑わないので「このこ大丈夫?」とまで言い出した。
確かに今、息子の一番のおもちゃは自分の両手で
起きている時間の半分以上は指しゃぶりしている感じ。
遅々としているかもしれないけれど、
息子なりに成長していると思うんだけどな。
こんなおとなしい赤ちゃん他にもいますか?
私は息子のこと自体よりも周りのプレッシャーで疲れそうです。
293名無しの心子知らず:04/07/24 10:40 ID:wA43ZIQd
>292
うちの子も、その時期ってまだそんなに表情なかったよ。
今は(8ヵ月後半)ウキャウキャ笑いっぱなしだけど。

トメがアレコレうるさい時、
私は、近所の大きな薬局で、毎週育児相談が出来るスペースがあるんだけど
「そこで相談したら問題ないし順調だと 専 門 家 が言ってました」って言ってる。
ホントは、私自身気にしてないから相談なんかしてないけど。
でも、そう言うとトメも納得する。
子育て初心者の嫁の意見は信用しないが、
専門家の意見なら、自分の意見と違ってても信用出来るらしい。
294名無しの心子知らず:04/07/24 10:48 ID:z5Yoen13
>290
気持ちわかる!私もそう思うことアリです。
295名無しの心子知らず:04/07/24 10:50 ID:+K7Ne+VG
>288
私も昨日抱っこで寝かしつけやってみたよ@7ヶ月
233タンのカキコ読んだら久々に抱っこで寝かしてみたくなったw
トトロを小さな音量で観ながらユラユラと揺らしてやったら赤は撃沈しました。
296名無しの心子知らず:04/07/24 11:03 ID:5OTteoV0
>>290
私もわかる〜
調乳ポットやミルトンセットを持っているときは特に言いたくなる
297名無しの心子知らず:04/07/24 11:32 ID:LnpCNMCG
お腹の大きい時、子持ちママさんがいたらアドバイスもらっていました。
290さんのような方で一生懸命説明してくれて嬉しかったです。
298名無しの心子知らず:04/07/24 12:21 ID:Xbszrax9
>>290

来月出産予定の者です。同じく西松屋で買い物していると、
何を買っていいのか迷ってしまい、赤ちゃん連れてお買い物に来ている
お母さんにすがりたくなります。
299名無しの心子知らず:04/07/24 12:28 ID:HMNMnpWp
生後2週間の息子。ほとんどゲップをしないんです。上の子はゲップをしても、その後飲んだ
お乳を大量にケポ〜と吐く奴だったのですが下の子は特にそれほど吐く訳でもなく
苦しそうに泣く訳でもないんだす。普通はゲップをするものだと思っていたので心配です。
どうしたらいいのでしょうか?
300名無しの心子知らず:04/07/24 12:41 ID:7YmVthWA
>>299

うちの息子も新生児の頃はうまくげっぷが出来なかったけど
あまり吐かなかった、そのかわりおならをプップッとしてました
げっぷが上手に出来ることできない子がいるってことだけだと思うんだけど。

どうしたら・・・ってとりあえず立てだきしてげっぷが出ないんだったら
吐いたときに吐いたものがのどにつまらないように顔をちょっと横に向けて
寝かせるしかないように思う・・・
301名無しの心子知らず:04/07/24 12:49 ID:ACaNef74
>>298
哺乳瓶はもう買いますたか?
1本だけでも哺乳瓶は買っといたほうがいいよ。
私は産院でもらえるという書き込みを信じ込んで
買わずにいたらもらえず大慌てしました。
母乳で育てるにしても1本はあったほうがいいですたい
302名無しの心子知らず:04/07/24 13:20 ID:ggNYlEZo
>>292
まさにうちの娘もそんな感じでした。
今8ヶ月、やっと7ヶ月終わりぐらいからいつもキャッキャいうようになったかな。
でもそれまでは私の場合は実母がいつも心配してて、それが辛くて辛くて。
今でも思い出すとプチウツ入ります。
本には問題ないと書いてあったといくら言っても無視でねぇ・・・
じゃあ、笑わないんですって病院行けって言うの?なんて悶々と考えてたな。

293さんのいうように、専門家がっていうのもいいかもね。
それか正直に、こういうのって個人差だし、今はどうしようもないんだから
あまり言われたら私がすごく気にするからやめて、
心配してくれるのはありがたいんだけど、と言うとか。
いえなかった私が言っても説得力ないんですが・・

そのうちきっとニコニコしてくれるようになるよ。がんばってね。
303298:04/07/24 13:38 ID:Xbszrax9
>>301
ありがとうございます。
ドクターブラウンのセットになってるやつ買っちゃいました....。
無駄になるのかも?と思いつつ...。出産前のお買い物ってギャンブル気分ですね。
周りに相談相手がいないので、なおさら悩みます。
なので、このスレをヲチして毎日勉強しているのでした。
304名無しの心子知らず:04/07/24 13:38 ID:dX4QgyKe
>298、>301
うちは哺乳瓶買ってないなりよ。
>298が退院後に必要だと思ったら買ってもモウマンタイだと思うけど。
ちなみにうちのムチュメ@完母は先日6ヶ月になった日に、初めて
ゴム乳首デブーしますた。マグマグだけどさ。
305名無しの心子知らず:04/07/24 13:38 ID:0MEgXJQT
2ヵ月になるムスメです。
昨日、首つらそうな向きで寝てたんで直そうとしたら、後頭部にペコっとへこんだ感触が。脳は大丈夫なのでしょうか?心配です。
306名無しの心子知らず :04/07/24 13:53 ID:VSX6a3sf
こんにちは。初めまして!
現在9ヶ月になる息子がいるのですが、
この夏、海やプールに連れてっても良いのでしょうか?
皆さんは如何されてますか?
他に聞くところが無くこちらにやってきました。
よろしくお願いいたします。
307名無しの心子知らず:04/07/24 14:10 ID:uQ/Jbz6O
>306

ここだったのか?どこかで似たような質問を見かけたのだが・・・・
海に連れて行っていいかって質問していたような。
たしかそこでみた答えは「やめておけ」だったような希ガス。
海は私もそこそこ大きくなるまでは止めておいたほうがいいと思う。

プールは9ヶ月だったら問題ないかもしれないけど、心配性のアテクシは2歳になるまで
自宅プールしかさせてませんでした。近所のママ友で一番早い人で
プールデビュー1歳だったかなぁ?

日差しがきついから日射病や日焼けに気をつけてくださいね。
308名無しの心子知らず:04/07/24 14:19 ID:ShRESRqK
ベビースイミングは六ヶ月からの所が多いから、プールは六ヶ月以上なら
いいんじゃないでしょうか?
でも私は塩素やら何やらが気になるので一歳以降にしておこうと思っています。
一歳以降なら大丈夫なんて根拠は全くないのですが。
309名無しの心子知らず:04/07/24 14:31 ID:0WCxBbqo
>>306
親が海やプールを楽しみたいなら、誰かに預けて行くか
複数で行って誰かが日陰でずーーーっと抱いとくか。

子に楽しませたいなら、自宅のベビープールのほうが楽しめるとオモ。
310名無しの心子知らず:04/07/24 14:40 ID:jLZVSY5L
うちも迷ったんだけど(8ヵ月)、
根拠はないけどスイミングは1歳頃からにしようと思ってた。
おかげで今はベランダでベビーバスで水遊び
…ベベは楽しそうだが、親は汗ダクダクで暑い…
311名無しの心子知らず:04/07/24 14:50 ID:Sxt3zFyT
>>306
日焼けも心配だけど、雑菌タプーリだろうし、プール熱とかも心配。
私なら、せめて1歳までは行かないかな。
室内プールならまだしも、海は絶対イヤ。

赤ちゃんの時にそういう所に連れて行くのって、赤ちゃんの
思い出作りというより親のエゴって感じがする。
2歳過ぎるくらいまでは、どこ連れてっても赤ちゃんは
わかんないし別に面白くないだろうから。
上の子がいて、どうしても下の子も連れて行かないといけない
なら仕方ないと思うけど、親が行きたいだけなら、どこかに
預けて親だけ行った方がいいと思う。

あくまでも私の考えなので、気に障ったら御免なさい。
312名無しの心子知らず:04/07/24 15:00 ID:M8avLaNX
>306
うちも9ヶ月男子がいます。先日1泊で海に連れて行きました。
泊まったところが海岸沿いだったので、夕方砂浜を抱っこで散歩して、
海というものを見せました。
それと、宿泊したところに幼児プール(海水)があったのでそこで
ちょっとだけちゃぽちゃぽ遊ばせました。結局合計1時間くらい日に当たったかな。
曇りの日の夕方で、日焼け止め塗ってましたがちょっと日焼けしました。
初めての旅行、本人楽しそうでしたがとても疲れたと思います。(帰りの車で爆睡)
行かれるのでしたら、ゆったりしたスケジュールを組まれることをお勧めします。
313名無しの心子知らず:04/07/24 15:40 ID:I3l3aDrI
昨日、近所の整骨院に行ったら整体士(?て言うの?)がPLの花火に
ぎりぎり一ヶ月にもならない赤をつれていくと言っていた。
ついでに、今年海にも行くんだと。
話していた患者の奥が注意していたけど大丈夫ですよ〜だと。
こんな奴に整体されんのコワ〜もう来るのやめようと思った。
314名無しの心子知らず:04/07/24 15:52 ID:fkhPUcNU
PLの花火って何?
315名無しの心子知らず:04/07/24 16:04 ID:LdA+g6ex
>>313
日帰りで!?
あ、いや泊まりでもどうかと思うが。
嫁がよく許したな。
316名無しの心子知らず:04/07/24 16:21 ID:JIjpAt1V
>313
関西ではPL教団のすごい花火大会があるんですよ
317名無しの心子知らず:04/07/24 16:59 ID:tzyuOltm
今まさに2チャン真っ最中の私の膝の上で寝てくれた・・・
そのままベットまで運んでも起きませんでした。
いつもは抱っこで寝かしつけてたんだけどこんなの初めて!!

つい嬉しくってカキコしちゃいました。
318名無しの心子知らず:04/07/24 17:23 ID:LQlbc4nZ
もうすぐ6ヵ月になるムチュコがいます。
ビニールプールを買おうか悩んでいます。

ムチュコはまだお座りが出来ないのですが
ビニールプールで水遊びは無理でしょうか?
バスチェアがあるので、それに座らせて、と考えているのですが・・・
旦那が、大きめのビニールプールを買って、俺も一緒に入って遊ぶ!
と張り切ってますが、それもどうなんでしょう?
319名無しの心子知らず:04/07/24 17:28 ID:2NmjDsjN
>>318
お風呂でいいじゃん
320名無しの心子知らず:04/07/24 17:41 ID:W0SgjNWJ
>>306
うちの9ヶ月の息子は保育園っ子なんで7月上旬から毎日のようにプールに入ってますよ。
週末はベランダでビニールプールで水遊び。とっても気に入ってるらしく、水の入ってい
ない空のプールにも入りたがっています。
うちから車で1時間の実家は歩いてすぐのところに海があるので、先週実家近くの友達の
子供と一緒に海にも行きました。日焼けにはきをつけて3時ぐらいから1時間だけだった
んだけど砂遊び(食べるので気をつけて)と波がおもしろいらしく、ずっと遊んでいまし
た。タープ、テント、日よけの上着を持っていきましたよ。
家から遠出の海じゃ子供は疲れるでしょうが、近くで短時間だったら楽しそうでしたよ。
ずいぶんはしゃいで遊んでいたせいか、その日の夜は朝までぐっすり夜泣きもせず!
321名無しの心子知らず:04/07/24 17:44 ID:W0SgjNWJ
>>318
男の人ってビニールプールを買いたがるんだねぇ。うちもダンナが買ってきたよ。
友達のうちもダンナが買ってきたらしい。
うちはダンナと一緒のときはひざの上か又のあいだに座らせて遊んでるよ。
322292:04/07/24 17:44 ID:TKGqXKDg
>>293>>302
レスありがとうございます。
専門家の意見を借りるというのはいいですね!
ただ、別スレに出てくるトメほどではないにしても
自分の経験が一番!のトメなのでどこまで通じるか・・・・。
一応、4ヶ月健診が近いのでそのときに保健師に聞いてみるつもりですが。
赤ちゃんの成長に絡んだ問題?って大抵のことは時間が解決するように思うんだけれど、
どうして早く成長させたいんだろう・・・・。
人並みでいいんだけれど。
323名無しの心子知らず:04/07/24 18:10 ID:+K7Ne+VG
私、自分でビニールプール買ったわ・・ガックシAA略
それも直径50cmくらいのちいこいヤツ。
部屋の中で赤がかぶって遊んでます。
324名無しの心子知らず:04/07/24 18:11 ID:+K7Ne+VG
赤がピンクレデーに釘付けだ
325名無しの心子知らず:04/07/24 18:16 ID:saxc4ztp
>>318
とりあえず来年にしてもいいんじゃないだろうか?
326名無しの心子知らず:04/07/24 19:10 ID:8TYWSyMN
>324
うちも!
ニコニコしながらたてノリしてたw
327名無しの心子知らず:04/07/24 19:40 ID:xSQDCc2o
どどどどうしよう・・・。
先ほど、お風呂に入れた直後に床にころがしていて、ベビーラックの車輪で
ゴロゴロとベベの指をひいてしまった!!
ベベは一瞬びっくりした顔をしたあと、ウワーンと大泣き。
指をよく見てみたけど、腫れてもいないようだし、今はおっぱい飲んで寝てます。
普段と同じに手を開いたり閉じたりもしてたから大丈夫でしょうか?
試しに自分の手もひいてみたけど、これが結構痛い!
子供の柔らかい骨なら折れてしまったりとかしないでしょうか。
母親失格だわ・・・。
328名無しの心子知らず:04/07/24 20:41 ID:eXHmOu7r
ダキグセの事だけど
私は母親がまじめすぎて、当時言われていた
母子別室にて、そだてられました。
とにかく、自分は生きていていいのかわからず、
甘えかたも過度になっちゃって
距離間がなかなかとれなくて、つらい。
今もたまに甘えが強すぎると思うときがある。
329名無しの心子知らず:04/07/24 21:13 ID:ReTfWNfU
>328
抱き癖なんてのはありません。
330名無しの心子知らず:04/07/24 21:41 ID:sV5ejJi1
>>328
それは「抱き癖」云々の話ではなく
その後の母親と自分との関係だとかの方に関係がある事だと思うけど。
331名無しの心子知らず:04/07/24 21:51 ID:7M1CWnnq
娘が何をしても全然泣き止まないorz
母を少し休ませてくれないと乳も出ないよ…。
こういう時に限って旦那は仕事で帰りが遅い。
虐待されているかのごとく激しく泣かれると悲しくなる。
332名無しの心子知らず:04/07/24 21:53 ID:xJcPBG/e
>331
わかる、わかるよ〜。つらいよねえ。
おんぶでもして、コンビニとか行ってみるのはどうかなあ。
333名無しの心子知らず:04/07/24 22:07 ID:ouEi3DPw
スギ薬局でビーンスタークの栄養相談をよくやってるそうですが、
どのような内容かご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。
334名無しの心子知らず:04/07/24 22:09 ID:QedsuY6c
>329-328

>328さんが言いたいのは
自分の経験を踏まえて
「抱き癖なんて気にせず抱っこしてあげて!」
ってことでは?
335名無しの心子知らず:04/07/24 22:35 ID:dsvnEUXL
>>327
骨折してたらずっと痛いんじゃないかな。見て動いて腫れても無くて平気そうなら
多分大丈夫じゃないかな。憶測でしか言えませんけど。
336名無しの心子知らず:04/07/24 22:46 ID:dX25NgjM
赤2ヶ月。今日で丸5日うんちがでない・・・・
月曜日まで待ってから小児科にいけばいいよね?
明日、休日診療のところにまで行く必要ないよね?
337名無しの心子知らず:04/07/24 23:11 ID:M1/3+UMR
>>336

>>2を読んで、そこにある「FAQまとめサイト」に飛んでください。
その中で「便秘」で検索しましょう。


あー、しかし、こういう先人達の努力の結晶が全く無視される事に
なにかこう・・・・・・。
338名無しの心子知らず:04/07/24 23:14 ID:TKGqXKDg
>336
私のところは1週間でなかったら、
自宅で綿棒浣腸。
それでも出なかったら小児科と決めている。
幸い、綿棒浣腸で出ています。
もし、336さんが母乳だったら、水分補給と繊維質のものの摂取を
お勧めします。
339名無しの心子知らず:04/07/24 23:31 ID:dsvnEUXL
>>337
まぁ「まとめサイトの何番、だけでレスが済む」っていうだけで十分役立ってます。
言いたいコトは物凄くわかるけど。
340327:04/07/24 23:48 ID:xSQDCc2o
>>335
レスありがとうございます。
あれから心配でずっと様子を見ていたんですが、
どうやらなんともないみたいで、ほっとしてます。

気をつけて移動したつもりだったのに、注意が足りなかったorz
なんともなくて良かった・・・。
341336:04/07/25 00:04 ID:SbfpumH4
>>337
書き方が悪かったみたいですね。ごめんなさい。
水分補給・繊維質の摂取(おかげで私は毎日快便・・・)、
綿棒浣腸等、試してみた結果です。

1週間までまとうかとも思ってましたが(まとめでは1週間ですね)、
前の方で5日で小児科にいっている方々が多かったので、5日たったら
いったほうがいいかなあ・・・と思って聞いてみました。

まとめすら読んでないと思われてしまいますよね。失礼しました。
342336:04/07/25 00:08 ID:SbfpumH4
>>338
追加質問なんですが、綿棒浣腸ってどのぐらいやってますか?
以前の便秘の時は1回ででたんですが、今回は昨日から1日3回
やっても出ません。胃腸が動いている時がいいとのことですので
授乳後等にやってるんですが。
ところで綿棒浣腸って、回数やっても問題ない・・・・ですよね?
343名無しの心子知らず:04/07/25 01:38 ID:8sQoWDxM
うちも、ちょっと愚痴のつもりで
「だっこしてないと泣いちゃうんです〜」なんて
言うと、義実家からも実家からもまるで
鬼の首とったかのように「はは〜抱き癖付いちゃったね。フッ」
みたいに言われます。
母はうちにくると抱っこばっかりして、そのせいで息子に
抱き癖ついたと思われるのがいやで、
「あなたが抱き癖つけろって言ったじゃない」などと
のたいまいます。抱き癖つけろなんていってないよ。
抱き癖は気にしないでって言ったつもりなのに、どうして
そうなるかな〜。
344名無しの心子知らず:04/07/25 05:39 ID:6A6jaPOE
>343
うちも同じ!
2ヶ月くらいのときに、「抱っこしてないと泣いちゃうんだよねー」と
言ったとたんに、なぜか勝ち誇ったように「アンタ抱き癖つけて
もーたな!」と言い切った実母。
ほんと、鬼の首取ったようだったよ。
「あー、抱き癖ねえ、あれってホントはないらしいよ。たっぷり
抱っこしてたっぷり愛情注いであげる方が、赤ちゃんの精神
安定にはいいんだって」と返したら「ふーんそうなんか」で
終わったけど、あの一瞬のムカツキは忘れない。

>328
うちの母も、私と姉を、育児書通りにカッキリ育てようとした
みたいな感じ。で、二人とも、かなり大きくなるまで指しゃぶりが
やめられませんでした。
自分はゆったりと息子を育てたいなーと思うよ…
345名無しの心子知らず:04/07/25 07:33 ID:T63HvrhP
そのとおりに「何が抱き癖だよ鬼の首取ったようにバッカみたい」と鼻で笑っておやりっ
346338:04/07/25 08:23 ID:+7T+63N8
>>342
綿棒浣腸の回数だけれど、
たいてい一回ではでません。
朝1回トライ、夕方1回トライで出ているw。
浣腸されていても涼しい顔でいることもあるし。
ひどいときはもう一日だけ様子を見ようと思った翌朝に出たことも。
おっぱいマッサージの助産士に相談していたけれど、
お腹が張ってなかったらあまり心配しなくてもいいと言われ、
そんなものかな・・・・と思っています。
なんとなく、母乳以外のものを飲ませるのが嫌で試していないけれど、
今度1週間ためたらマルツエキス使おうかと思っています。
347名無しの心子知らず:04/07/25 09:57 ID:VeVxIL7h
>>343
うちのトメは逆(?)
抱き癖なんてなんのその、スキあらば抱っこしまくりだよ。
おっぱい飲んで寝たから昼寝させようとしてて、ほんの10〜20分で起きちゃった時、
私なら、そのままおしゃぶりあげてポンポンして寝かせるのに、
トメはどどど〜っと寄って行って、話しかけて遊ぶは抱っこして遊ぶは・・・
1泊でお泊りして帰ってきたら、ムチュコはなんだか疲れてしまってたよ。
寝入りばなに、泣きまくるし、ぐずぐずするし・・・

あぁ、グチになっちまった、スマソ・・・

でも、基本的には、抱き癖って何?で、抱っこしまくって、
スキンシップたくさんした方が、情緒の安定した人間に育つと思ってます。
348名無しの心子知らず:04/07/25 10:15 ID:Y4i0Fm7h
「抱っこしなきゃ泣く」のは癖でイクナイと思われていた時期があるのですよ。
その方針で育てられた世代は、校内暴力いじめ全盛世代に…。
(ほかにも要因はたくさんあると思うので、抱き癖だけが悪いとは言いませんが)
349名無しの心子知らず:04/07/25 10:29 ID:lNNkPW3H
「抱っこしたりスキンシップが脳を育てるのにいいんですって。NHK(すくすく子育て)でやってましたよ」

これ最強。
350名無しの心子知らず:04/07/25 10:32 ID:lNNkPW3H
↑あ、抱き癖うんぬん言う実母やトメにね。
351名無しの心子知らず:04/07/25 10:55 ID:qzuxdPUa
>338
うちのボンは、マルツエキス飲ますとその日のうちに必ず出るよ。
飲んでもらうのが大変なんだけどね。
>336サンはもう試してみたのかな?まだなら薬局へGO!
352336:04/07/25 11:48 ID:SbfpumH4
>>346
ありがとうございます。今朝の綿棒浣腸でようやく出ました。
丸6日の便秘でした。
同じく母乳以外のものにはためらいがあって、飲ませていないんですが
今後のためにマルツエキスはとりあえず常備しておくようにします。

>>351
今後のためにあとで薬局いってきます。
ありがとうございました〜。
353名無しの心子知らず:04/07/25 13:26 ID:+E/Svsog
うちのべべ@8ヶ月、
この2〜3日、排便時にものすごく泣きます。
形のあるウンチを出し始めてからなんですが
1日1回の軟便→1日3〜4回の固形ウンチ少しずつ
になったのは便秘気味で出しづらいてこと??
離乳食&母乳だけど水分不足なのかなぁ。
麦茶とかイオン飲料とか足して
離乳食にもっと水分量をふやしたほうがいいんだろうか。
固形ウンチ出すようになった赤さん、みなさんすんなり出してますか?
354名無しの心子知らず:04/07/25 13:44 ID:O2GWQohB
>>353

もうすぐ10カ月の男児ですが
8カ月ごろはけっこうベンピーでころころウンチ。
便秘が続いていると2-4日とかで
苦しそうでした。
最近は夏で汗を沢山かくようになったので(ベット水たまりじょうたい>皆さんはどうですか?)
麦茶とか水とかちょくちょく挙げるようになったのれすが
結構柔らかめのが毎日になりましたよ。

実は水分が足りてないのかも。。。
355名無しの心子知らず:04/07/25 17:01 ID:IsH46PJk
6ヶ月の娘、やけにあったかいので熱を測ったら38.6度もあるんです。
咳も出てます。
日曜で病院はあいてません。
実母に電話してもこんなときに限って留守だし、初めての子どもの初めての熱で
パニクってます。
どうしたら???涙
おっぱいは飲んでて機嫌はまあまあ。
356名無しの心子知らず:04/07/25 17:12 ID:IsH46PJk
ああーん!
日曜は2ちゃんもお休み???
誰もスレなんて見てないか・・。日曜だもんな・・・。
357名無しの心子知らず:04/07/25 17:16 ID:HGdwa80p
>>355
もちつけ

まずは日曜日でも当番医はあるはずだから
新聞などで当番医を調べてみては?
358名無しの心子知らず:04/07/25 17:46 ID:SFM1R/uP
>355
おっぱい飲んで機嫌も悪くないならひとまず安心だと思うけど、
熱があると脱水になりやすいから、水分補給はこまめに。
熱さましとかはなるべく使わないようにね。かえって身体によくないから。
薄着にして、氷枕やアイスノンで頭とワキの下を冷やして様子を見てください。
冷えピタとか熱冷まシートは効果ないよ。
359名無しの心子知らず:04/07/25 18:07 ID:IsH46PJk
内科じゃダメ?小児科?
調べて電話してもどこも出ないよウワァン
ぐったりしてるわけじゃないし、機嫌は良くも悪くもない。
今おっぱい飲んで寝ちゃった。
さっきまではオモチャで遊んでたのに。
とりあえず着替えさせた。ウンチは普通のがいつもどおりに出た。
360名無しの心子知らず:04/07/25 18:10 ID:RbXdzMJM
>冷えピタとか熱冷まシートは効果ないよ。
355じゃないけど、うちのもうすぐ6ヶ月になるベベも
まだ高熱未経験なんで勉強になりますです。
361名無しの心子知らず:04/07/25 18:11 ID:IsH46PJk
冷やせばいいの?あったかくするの?
母体も微熱があるようだ。
明日朝一で病院かな??救急で駆け込むほどなのかどうなのか。。。
362名無しの心子知らず:04/07/25 18:20 ID:FPanNKJ2
361さん
とりあえずネットで病院探すとかしてみては?
落ち着いて〜赤はママのあわてる気持ち出か不安になっちゃうよ〜
363名無しの心子知らず:04/07/25 18:24 ID:5KsebAQh
>>359
近くに総合病院とかない?
救急外来があいてると思うから一度電話してみては?
364名無しの心子知らず:04/07/25 18:36 ID:IsH46PJk
ネットで探したら揃いも揃って休日休診。
救急・小児科で検索したら該当ナシ。
総合病院で時間外ってたぶんあるけど、そこに駆け込んだほうがいいのかな??
ああーー寝ながらコンコンしてる。。
365名無しの心子知らず:04/07/25 18:38 ID:IsH46PJk
ドーナツ枕のまんなかにアイスノンを薄手のタオルにくるんで埋めてみた。
簡易氷枕??
366名無しの心子知らず:04/07/25 18:39 ID:5KsebAQh
>>364
電話だけでもしてみたら?
処置の仕方を教えてくれるかもしれないし
367名無しの心子知らず:04/07/25 18:46 ID:FPanNKJ2
タウンページとか見るって手もあるかな。
広告もあるから電話番号だけじゃなく休日急患の場合とかも書いてあると思う…
ガンガレ!
368名無しの心子知らず:04/07/25 18:48 ID:IsH46PJk
ありがとう。電話しました。
わきの下を冷やして、明日になっても熱が引かなかったら受診してください、
という回答でした。
みなさんありがとう。うっうっ。
369名無しの心子知らず:04/07/25 18:50 ID:SbfpumH4
救急病院が見つからないのならば、119にかけて対処方法をきくのでも
OK。救急車よばなくても対処方法を教えてくれるはずです>119。
370名無しの心子知らず:04/07/25 18:53 ID:SFM1R/uP
>364
基本的には、発熱時は薄着にして冷やすのが正解。
発熱してるのに暖めるのはますます熱を上げることになるから。
熱がある上にこの暑いのに暖めたら、熱中症みたいになったりするよ。
寒そうだったら一枚着せるとか、室温で調節するとか、さすってあげてね。
ぜったい暖めすぎちゃダメ。
おっぱい飲めていい子でネンネしてるなら、ムリに起こすことはないと思うけど、
息が荒い、動悸、反応が鈍い、顔が青い、痙攣などがもし起こったときは
QQ車を呼んだ方がいいよ。
371名無しの心子知らず:04/07/25 18:55 ID:FPanNKJ2
良かったですね
明日になって熱さがってると良いですね。
(^-^)
372名無しの心子知らず:04/07/25 18:58 ID:5KsebAQh
>>368
良かったね
母子手帳の後ろの方にも色々と書いてあるから
一度読んでおくといいよ
373名無しの心子知らず:04/07/25 19:20 ID:uiO/Zjsz
>354
353です。遅くなりましたがレスありがとう。
水分補給心がけてみます。
完母なのでこまめにあげてるつもりが足りなかったか・・・。

>368
熱下がると良いね、お大事に。
もう遅いけど、119に電話して聞くと
救急外来やってる病院教えてくれるようです。
私が先日夜に高熱出したときに、旦那が電話して聞いてました。
住所と症状を言って授乳中であることを伝えたら
産婦人科医と内科医が在院している救急外来を教えてくれました。
374名無しの心子知らず:04/07/25 19:39 ID:oqO5PrcX
>>373
あー、私も119番に電話して救急外来やってる病院教えてもらいましたが
「これは緊急用の番号なので次からは代表にかけて下さい」と言われました。

私は自分の車で連れていって、病院着いたら泣き止んですぅすぅ寝てたので
(15分おきに泣くので腸重積を疑った)そのまま帰ってきましたが・・・。
375名無しの心子知らず:04/07/25 19:47 ID:IsH46PJk
べべさん、おっきした。
機嫌はいいけど、ベロをずっと出してる。
なんで?暑いから??
なにもかもが不安・・・。
376名無しの心子知らず:04/07/25 20:26 ID:igxyZ/a2
>>375
べろ出して遊んでいるのでは。
うちの子もしょっちゅうべろべろ出してます。
377名無しの心子知らず:04/07/25 20:28 ID:vIpVpWaC
落ち着いてね。
子どもって土日とか盆正月を狙って発熱するんだよ。
とにかく水分、水分です。
高熱がつづくようなら病院へGO
378名無しの心子知らず:04/07/25 22:44 ID:7ddd2wj4
8ヵ月娘なんですが、口の周りが青いんです。
9時前くらいに激しく咳き込んでたからチアノーゼでてるのでしょうか。
元気で機嫌よく遊んではいますが(こんな時間だけど)心配。。。
379名無しの心子知らず:04/07/25 23:04 ID:j1EcRqvi
1ヶ月の娘
しゃっくりとおならが出ないからと
泣きだして助けを求めます
とはいっても、さするだけしかできなよぅ〜かあちゃんは。。。
 よいたすけかた、しりませんか?
380名無しの心子知らず:04/07/25 23:41 ID:oTF5bI/k
今日、ムチュコの誕生日でした。
一年前はお腹の中にいたのだなーと感慨深い。
無我夢中の一年でした。でも幸せな毎日でした。
低月齢の頃は、絵本を頭におっことした!なんて真っ青になっていたっけ…
今日は電話の子機が眉間にあたったけどケロリとしてるよ…

このスレには本当にお世話になりました。
皆さん、ありがとうございました。
お先に一歳児スレへ行ってきます。
381名無しの心子知らず:04/07/25 23:42 ID:SFM1R/uP
>378
口周囲チアノーゼは、心不全とかテング熱とか、敗血症の症状の
ひとつだと聞いたことが・・・
ただ咳をしたからというのが原因ならいいのですが。
一応、チアノーゼ状態が続くようなら、急いで病院行ったほうがいいのでは・・
382名無しの心子知らず:04/07/26 01:08 ID:8df0kRki
>>381
>378です。レスどうもです。
今は普通の色になってますのでとりあえず大丈夫かな。。。
唇まで紫になってたわけではなかったし。

383名無しの心子知らず:04/07/26 01:48 ID:kqTXHJzv
みんなモチツケ。
たいていのことは赤の機嫌さえ良ければ
慌てて病院行かなくても大丈夫。

熱があっても、生後3カ月未満とか、ぐったりして
反応薄いとか、ずっとおしっこ出ないとか以外なら
1日くらい様子見てもオケ。

水分補給にだけは気を付けてね。

>379
辛いだろうけど優しくさすって見守るしか。
それがかーちゃんの務めですw
あ、しゃっくりは母乳か白湯で止まる場合もあります。
384名無しの心子知らず:04/07/26 02:07 ID:LNI1Wt24
>379
ちょうど同じ頃、うちのベベは毎ミルクしゃっくりしてたよ。
抱っこしてサスサスして、歌でも歌ってやるしかなかった。
オナラはお腹をのの字にグルグルしてやるといいかも。
なんだか二ヶ月前の私とだぶる・・・ガンガレ!
385名無しの心子知らず:04/07/26 03:28 ID:6YZm4H7R
産院でシリコン製の乳児用浣腸の棒をもらい、排ガス排便によく使用してました。
(そこの産院では「綿棒は効果がナイ」 と言って、この棒を全員にわたしてた)

実際、上手に排便・排ガスができたのよく使ってたのですが
毎回洗浄して消毒してもさすがに汚れてきたので新しいのを買おうと思い
検索かけてみたのですがうまく出てきません。

ネットで購入できたらな、と思ったのですが…。
ご存じの方いましたら、教えていただけないでしょうか?

(質問スレの方がよかったかな? スレ違いだったらごめんなさい)
386名無しの心子知らず:04/07/26 08:39 ID:FRDD3Ats
七ヶ月後半の息子、歯が生えてきた感触。
指噛まれると、爪に堅い物が当たる。
「見せて〜」と唇めくるとベロがついてくる。
何度やっても「んべっ」とベロがついてくる。
ミエナイヨorz
387名無しの心子知らず:04/07/26 09:10 ID:cc+Lm3F3
>>380
誕生日おめでとうございます!
無我夢中って本当ですよね。
うちは1歳まではまだまだ先ですが、新生児の頃のことを思い出します。
あっというまに月日は過ぎていきますよね。
おつかれさまでした。
388名無しの心子知らず:04/07/26 09:25 ID:mo1+rDcx
7カ月のムスメに下唇を吸われてしまった
ちゅっぱちゅっぱちゅっぱ、と。
すごい吸引力でしばらくヒリヒリしました。
熱烈チュー、ってかんじで ちょっと、なんか、嬉しかった‥‥
(ごめんなさい、虫歯菌がうつるというご心配はごもっともでございます)
389名無しの心子知らず:04/07/26 10:13 ID:3RqO6mK2
>>388
うちの9ヶ月ムチュメは私や夫の唇を取ろうとする。
それも爪をグイッと食い込ませるからイテ〜のだ。
390名無しの心子知らず:04/07/26 10:26 ID:ShFzGA46
4ヶ月のムチュコ、私の眼鏡をたたき落とす事がブーム。
眼鏡かけたママさん、いい対策ってありませんか?
よけ続けるしかないのかな。
391名無しの心子知らず:04/07/26 10:39 ID:+dAlDy2W
少し前にこのスレで、「抱っこで寝かしつけって懐かしい!」
ってあったけど、月齢があがると、どうやって寝かしつけるよ
うになるんでしょう?それともあんまり必要なくなるの?
(二ヶ月の息子持ちです)
392名無しの心子知らず:04/07/26 10:46 ID:EsmTLeyZ
>>390
ワタクシこの度コンタクトにいたしました。
それはそれで目にパンチ食らったら泣きますけど。
>>391
10ヶ月の現在、添い乳が主流でお昼寝は抱っこや散歩中のベビカです。
393名無しの心子知らず:04/07/26 10:50 ID:fzFtqs91
>>391
いまだに抱っこでしか寝ない8ヶ月娘持ちの私も聞きたい。
394名無しの心子知らず:04/07/26 10:50 ID:pEnKISyk
>386
うちのムスメも歯が生えてきた頃
「見せて〜」と唇めくったらもれなくベロついてきたよ。
なつかしいなぁ。
今はゴミなんかを食べて口がモグモグしてるから
「あーんして見せて〜」と口をこじあけようとしても
グッと閉じて見せてくれないorz
ムリヤリあけたら噛むし。
395名無しの心子知らず:04/07/26 10:52 ID:cc+Lm3F3
>>391
うちは今4ヶ月ですが添い乳です。
抱っこ→スリング→添い乳って感じで移行。
重くなってきて抱っこで寝かすのはダメダメです。
でもたまーにごろごろしているうちに寝ることもあります。
396名無しの心子知らず:04/07/26 10:58 ID:3VhJqYuZ
>390
私もしょっちゅうやられてます娘@5ヶ月
抱くとメガネのつるをつかんで引っ張って下へガシャーン
下手すると私の目に娘の目にもつるが刺さりそうで(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
でも私目悪すぎてコンタクトに出来ない。・゚・(ノД`)・゚・。

うちの子ピジョンのライトシートに座らせてるんだけど
最近あばらが折れるんじゃなかろうかと思うほどの勢いで前屈姿勢になる
9ヶ月まで使えるらしいので買ったのだがこのまま使い続けても大丈夫だろうか?
そろそろちゃんとした椅子かうべきなのかなぁ…
397名無しの心子知らず:04/07/26 10:58 ID:7jeFVXIL
ウチは完全ミルクなので、寝かしつけの選択肢に添い乳がなかったです。
6ヵ月の今も抱っこで寝かしつけしてます。
低月齢の頃より、寝かしつけ時間はかなり短縮されますた。
タイミングが合えば、抱っこしなくても
部屋を暗く静かにしてやれば指しゃぶりしながら
自分で寝てくれる事も。
398名無しの心子知らず:04/07/26 11:01 ID:Q3211qH2
うちは5〜6ヶ月あたりからだったと思うけど、布団に入れてトントンしながら
歌い続けて寝かせるようにしました。
抱っこしてもなかなか寝ないので、腕が痛くなってきて布団に下ろしたんだけど、
下ろしても機嫌よかったから、トントンして歌ってみた。
そしたら眠っていきましたよ。

以来ほとんど抱っこでは寝かせてません。
寝返りができるようになったころ(7ヶ月ぐらい)からは、就寝前に布団の上で転がりまわって遊び、
そのまま疲れ果てて眠っていきます。
399名無しの心子知らず:04/07/26 11:05 ID:1oaIrtKU
>391
うちは基本的には添い乳ですが、ガラガラを振って振って
振り続けていると寝てくれる時もあります。ヽ(´ー`)ノラクー
400391:04/07/26 11:05 ID:+dAlDy2W
寝かしつけ、みなさまいろいろですね。(あたりまえか…)
今はまだ夜間も1〜2回は授乳してるのでそのたび寝かしつけ
てるのですが、少しは楽になるのかな?
息子よ、寝付きのいい子に育っておくれ!
401名無しの心子知らず:04/07/26 11:10 ID:1oaIrtKU
連投スマソ。

うちの娘、夜部屋を暗くするとあらぬ方向を向いて笑う事があります。
今まではあまり気にしてなかったんですが、昨日はカァチャン渾身の高い高いをした時に
やっと見られるような満面の笑みで部屋の隅を見てました。
やっぱり何か見えてるんですかね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
402名無しの心子知らず:04/07/26 11:19 ID:Pe9/E/to
うちの3ヶ月娘も、授乳のときにいつも同じ所(天井の隅っこ)を見て
ニコニコ笑います。
トメにその話をすると「妖精さんかな〜座敷わらしかな〜」などと
言っていますが、正直夜中にこれやられるとチョト怖いです。
っていうか、その笑顔をカアチャンに見せてくれ、ムチュメよ。
403名無しの心子知らず:04/07/26 11:31 ID:cImzrTFK
うちは腕枕で寝かしつけてます。
腕枕しながら背中をトントンとすると5分ぐらいで寝てくれますよ。
404名無しの心子知らず:04/07/26 11:39 ID:LWHWszCA
>>390
ダンナが祭りでおみこしワショーイをすることになった際、眼鏡が飛ばされないよう眼鏡止めをするよう言われたそうです。
で、買ってきたのが眼鏡のつるに「ノ」の字型のゴムをはめるタイプの眼鏡止め。
耳の裏側にゴムがフィットするため、実際、おみこしワショーイでもみくちゃになっても眼鏡は外れなかったそうです。
メガロックという商品で、定価は600円(メガ○スーパーは税込441円)。

私は店の人に相談し、眼鏡やレンズ自体を落下に強いものにしました。
フレームはレンズを全て囲むタイプで、チタンのが良いそう。
405名無しの心子知らず:04/07/26 11:40 ID:6Aq0SN+Z
2ヶ月後半の息子なんですが、頭に…なんていうんでしょう、フケなのかなぁ?
毛の根元にかさぶたみたいに、うすーい黄土色っぽいかたまりがあちこちについているんです。
綿棒でこするとはがれて、毛がふさふさ地帯にたくさんあるんです。
頭はよく洗っているつもりだし、流すのもきちんとしているつもりなのですが…
ほうっておいてもいいのでしょうか?
406名無しの心子知らず:04/07/26 11:46 ID:TDqYpcFO
>>405
脂漏性湿疹なんじゃないの?
407名無しの心子知らず:04/07/26 11:51 ID:6Aq0SN+Z
>>406
え!!これがそうなの!?
スマソ、調べてきます。
408名無しの心子知らず:04/07/26 11:54 ID:HRbroT58
>405
お風呂入る少し前にベビーオイルを塗ってふやかすと
シャンプーの時に取れるそうです。
うちはそれでもなかなかキレイにならなくて、
本人もしょっちゅう触りだしたので(たぶん痒くなったきたのだろう)、
小児(皮膚)科で診てもらい、塗り薬をもらいました。
3、4日ほどですぐにキレイになりましたよーー。
409405:04/07/26 12:01 ID:6Aq0SN+Z
勉強不足でした…
>>408
よく髪の毛わしづかみにしてるんですが、痒かったのかな。
ベビーオイル塗ってやってみて様子見ます。ありがとう。
410名無しの心子知らず:04/07/26 12:17 ID:GJzi2/Cq
>41です。激亀ですみません。
現在生後23日の息子です。
寝られなくて辛いと書いていましたが、ちょっとましになりますた。

母乳なので授乳間隔が短くて、しかもお腹がすいたんじゃなくても
おっぱいをくわえたがり、それが夜中の頻回授乳になっていたので、
おしゃぶりをあたえてみました。
「くわえたいだけで飲まない授乳」の分の回数が減り、
少し夜中も寝られるようになりました。
抱っこ紐も入手しました。←これは練習中です。

>69さんのおっしゃるとおり、考えたら今だけなんですよね、新生児期。
まったり堪能しないともったいないかな、と思えるようになりました。

ここに書き込んで、そしてレスをいただいたことで、気持ちが
楽になりました。このスレの皆さんのおかげです。
2ちゃんやっててよかった。ありがとうございました。がんがりまつ。
411名無しの心子知らず:04/07/26 12:45 ID:DGRZKOLC
405さん
うちの2ヶ月3週のムチュコもありましたよ〜
でも無理にとらずに2、3日ちゃんと頭を洗ったり浮いて髪に付いたのだけ取り除いてたら無くなってきました。
姑(義姉の1才の子を育児中)曰く無理に取ると更に炎症起こしてかゆくなるらしいです。
確かにうちのムチュコはかゆがらない…
412名無しの心子知らず:04/07/26 12:47 ID:DCnX4ldb
皆さん授乳用のブラってどのくらい持ってますか?
自分は5つです@産後2ヶ月。
暑かったり、母乳が漏れたり、
べべたんに吐かれて汚れたりで
洗濯がんがんしてたらよれよれになってきて
新しいのを買おうかなと思ったんですが、
そんなに授乳用ばっかりあってもなぁ・・・と思ったので。
夏だし、チューブトップとかにしようかどうか迷ってます。
413名無しの心子知らず:04/07/26 13:03 ID:9+vMUgdn
もうすぐ7ヶ月になる赤タンがいます。
母乳の免疫も少なくなってきたのか、昨日初めて熱を出しました(38.5度)。
今朝は熱は下がりましたが、元気が無いです。おっぱいもあまり飲みません。寝てばっかりいます。
昨日は熱があっても元気だったんだけど、、。
熱が下がった後って、こんな感じなんでしょうか?
病院に行った方が良いのか、家で様子を見てて平気なのか、アドバイスしてください。。
414名無しの心子知らず:04/07/26 13:09 ID:HIAs+6io
>>412
チューブトップは乳腺を圧迫するからあまりイクナイ!と思う。
特に乳量が安定しない今のうちは、乳腺炎になりやすいので、
ハーフトップのような楽なブラをしておくのがよろしいかと。
415名無しの心子知らず:04/07/26 13:28 ID:xoSiyA2+
>>391
うち(5ヵ月半)は3ヶ月ぐらいから一人遊びが盛んになって
「あうあう」声出したり、手足もぞもぞしてるうちに
いつの間にか寝ることが多くなりました。
夜中に目が覚めてもトントンするとすぐに眠るし・・・

新生児の頃は
「ずっと抱っこしててもう疲れた!この子は育てにくい子なんだ・・・」
なんて途方にくれておりましたw
416名無しの心子知らず:04/07/26 14:02 ID:UkGIp0us
寝かしつけ。うちは、低月齢の頃から抱っこで
寝てくれることはほとんどなかったです。
抱っこしても嫌がってのけぞってたし。
抱っこ下手だからか〜と自信喪失したこともありました。
だから、抱っこで寝かしつけてるというみなさんの
カキコが裏山で今更ジェラシってます。
だって、抱っこで寝てくれるのって、かわいらしくて
うれしさ倍増って気がするから。
今では、もうすぐ4ヶ月の娘は、風呂上りにオッパイ飲ませりゃ
大抵コロリといっちゃいますが。
417名無しの心子知らず:04/07/26 14:32 ID:ZM7qZ2gD
>>386
うちも見ようとすると舌が出てペロペロしてくるので、
歯がためを齧らせて、下唇を押さえて見ましたよ。
418名無しの心子知らず:04/07/26 15:15 ID:6QEphlCB
3ヶ月とすこしのムチュメがいるんですが、あやすとケタケタ
声を上げて笑ったりするのっていつ頃なんでしょうか?
非常に表情に乏しい子で、我が子ながら金正日みたいだと思う・・・。
(カアチャン悲しい)
話し掛けが足らないのかなあ?
あとおもちゃは追視するけど、自分で手を伸ばしたりはしません。
もっとカアチャンに微笑んで欲しいんだが・・・。心配要らないのかなあ?
419名無しの心子知らず:04/07/26 15:28 ID:dPgO2Do6
唇の下にある、梅干のようなぽっこりしたモノが気になっていた。
1ヶ月検診できいてみたら
「これは・・・・、アゴですね。これがないとアゴがありませんよ。」
といわれた。心配になったら当たり前に普通なものまでもがきになってくる。
420名無しの心子知らず:04/07/26 15:45 ID:5AhBdT2c
>>418
もうすぐ4ヶ月のうちのムスメ、
三ヶ月になったばかりの時はおもちゃ興味なし、手足をいじっても反応薄。
不機嫌、普通の感情しかついてないと思いましたが、つい最近笑うようになりました。
やってる事は今までと同じです。
ある日突然、笑ってくれますよ。今まで寂しいと思った分、感激もひとしおですよ。
421名無しの心子知らず:04/07/26 15:53 ID:NcDSKVHe
>419
ごめん、ワロタw
アカタンのあごってぽっこりしててアテクシはめっちゃ萌え〜。
でも気持わかるよ。
低月齢のころはちょっとしたことが気になってた。
422名無しの心子知らず:04/07/26 15:54 ID:z4ykfGAa
みなさん授乳用のブラおよび母乳パッドはいつまで使う予定ですか?
授乳している間は授乳用ブラなのかな。

今、無印のハーフトップ使っているんだけど、
母乳パッドしないと乳首がハッキリ目立っちゃうんだよね・・ウチュ
差し乳だから母乳パッドいらなくなってきたよ。
423名無しの心子知らず:04/07/26 15:59 ID:8xiddXhH
>405さん
 あまり量が多くなく、痒がらなければ気にしなくてもいいと思います。
 カサカサが厚くなければ、最初に湯船で温まるときに、お湯を含ませた
 ガーゼを頭に載せてふやかしてあげてシャンプーすれば落ちます。
 可愛いので写真を撮ってみるのもいいですよ(W 
424名無しの心子知らず:04/07/26 16:10 ID:wrhpvB3a
>>418さん
10ヶ月の息子も、3ヶ月頃は全然笑ってくれませんでした。
私も418さんと同じように悩んで、心配していました。
「4ヶ月頃からよく笑ってくれるようになって、とてもかわいいです」
と、母子手帳に書いてるのを発見。
近い内にいっぱい笑ってくれるようになりますよ。
今じゃうちの子、気に入らないことがあると、
すごい勢いで泣きながら怒っています。

>>422さん
私も差し乳なので、母乳パッドいらないけど、
乳首目立つのが気になって、ティッシュ詰めて誤魔化してます。
よそ行きを着て外出するときは、普通のブラ使ってます。
…夏服だとハーフトップの肩ひも丸見えなんだもん。(つд`)
425名無しの心子知らず:04/07/26 16:33 ID:6QEphlCB
418です。
同じくらいの月齢で愛想のいい子を見て、
あせってました。
個人差あるのですよね。
安心しました。
426名無しの心子知らず:04/07/26 16:43 ID:NhkM9Pep
なんてタイムリー!!
上の娘は、生後3ヶ月から寝かしつけがなくても勝手に寝てしまう子
で超ラクでした。お風呂あがって、布団に転がしておくと勝手に
寝てた。しかも朝までぐっすり。
只今、次女が生後1ヶ月なのですが、長女の時はロクに寝かしつけをした事がないので
コツがわからず困っていました。抱っこ⇒布団におろすと泣く の延々繰り返し
で疲れたーー!きっとおろし方も下手なんだろうなぁ。。
2人目なのに新米かあちゃんみたいな感じです。皆さんのレスみて色々試して
みます。
427名無しの心子知らず:04/07/26 17:21 ID:OfYWMGOE
みなさん寝かしつけに苦労してるのねん。
ところで寝起きの悪い赤サンいらっさいますか。
うちの@5ヶ月は朝おきた時、まだ完全に目があいてない状態で
ぐずぐず言ってて、
抱っこしても、私の胸に頭、がしがしこすり
つけたりがんがん頭付きしたりで困ってます。
完全に目が覚めればケロっとしてるんですがそれまでが長い。
そのまま又、寝ちゃうときもあるし。
428名無しの心子知らず:04/07/26 17:48 ID:BnTJXGuI
抱っこで寝かしつけ辛かったなあ〜。
毎日、熟睡してる旦那にイライラしながら、2〜3時間ほど抱っこでうろうろ。
腕が痛くて震えて、でもおろせない・・・いつも発狂しそうでした。
(実際、怒鳴ったこともある。)

5ヶ月くらいから風呂上りのパイでコロッといくようになり
10ヶ月の今では添い寝するだけで寝ちゃいます。

ほんとあの頃は辛かった。

429名無しの心子知らず:04/07/26 18:00 ID:qYcqAPwG
5ヶ月ムチュコ。
夕方の5時くらいにいつも寝てしまう。
お風呂に入れるために途中で起こす羽目になり、ちと可哀相。
でもさすがに5時前に一緒に風呂は難しいのです。
風呂から出るとムチュコはまたすぐ眠ってしまいます。

そしてミルク以外の水分をほとんど飲んでくれないので
暑い時期だし脱水も気になるので夜の10時くらいにもう一度起こしてミルク。
すると今度は目が覚めてしまい12時過ぎまで寝ない…。
なんだかとっても悪い生活リズムになりつつあります。
生後半年前後とはいえ、こんなでいいのかなぁ
皆さんの生活リズムってどんな感じですか?
430名無しの心子知らず:04/07/26 18:02 ID:FnTpfqma
うちのもすごい寝起き悪い。
寝相も悪い。
寝ぼけたままハイハイしたりするもんだから
ベッドから落ちる・・・ orz
431名無しの心子知らず:04/07/26 19:45 ID:brn2RNBv
>>423
現在8ヶ月だけど普通のブラだと面倒臭いので授乳中はずっと授乳ブラを使う予定でつ
室内ではクロスオープンタイプの楽な物を母乳パットなしで使用
外出の時は産前に購入したワコールの授乳ブラに洗える母乳パット入れてます
ワイヤーなしのハーフトップだとおっぱいがダラーンと下がり気味で格好悪いので
お出かけの時だけは無理してワコールのワイヤー入りを使っているけど
やはりワイヤーが刺激するのか若干漏れてしまうで母乳パットは必需品です。

432名無しの心子知らず:04/07/26 19:49 ID:jTXkY8ZR
ベッドといえば……
元々、赤が生まれる前、夫婦でダブルベッドで寝ていた方います?
うちがそうなんだけど、今ダブルベッドどうしようかと思案に暮れてます。

今はリビング隣の和室に布団を敷いて親子3人川の字で寝てるんだけど、
息子の寝相は悪くなるいっぽうだし、ダブルベットで3人寝るのはちと怖い。
ベビーベッドのレンタルはとっくに返しちゃってるし、寝室には入るスペースもない。

冬になったら今寝てる和室にコタツ導入しなくちゃいけないし、
ダブルベッド処分して、寝室に布団敷くしかないかなー。
3人でうまくダブルベッドで寝れてるご家族いたら、コツを教えてホスィ・・・
433名無しの心子知らず:04/07/26 19:55 ID:QLDu8z/t
2ヶ月になったばかりの娘。いつも夕方から不機嫌になり私が立った状態で
抱っこしてゆらゆらしてないと泣き止まない&寝てくれない。
(下手すると日付が変わるまでぐずりっぱなし)
今日は珍しく座ってもぐずらずにウトウト。そのままカンガルーケアの状態で
一時間ほどスヤスヤ。
うつぶせ寝は怖いからとベッドへ置いた途端目を開けてぐずりはじめた…orz
434名無しの心子知らず:04/07/26 19:57 ID:T5+JINgw
>428さん、気持ちワカルー!!
もう息まで止めてそ〜っと布団に下ろして
やっと寝た・・・と思って別室に行くと2、3分後に「ウェ〜ン」。
ホント、苦行だったよね。

そんな娘@5ヶ月も最近はひとりでグズって
ひとりで寝返りうってひとりで指しゃぶって寝ます。

ところで、うちの娘寝る時口開けてるんだけど
これって鼻呼吸できてない?
チョット心配。
435名無しの心子知らず:04/07/26 20:19 ID:duzPHRKk
>432
ベッドの一辺を壁につけて子供をそちら側に寝かせ、
真ん中に私、一番端に夫、と三人でダブルベッドに寝ていました。

その後あと二人増え、基本的には
乳児→ベビーベッド
2歳児と小学生と私→ダブルベッド
夫→布団 の組み合わせ。

でも私がしんどい時は添い乳で乳児もベッドに寝かせて
子供3人の間を縫うようにS字状に体を割り込ませて
ストッパーになりつつ眠る私です。体が痛い…。
436名無しの心子知らず:04/07/26 21:09 ID:gPj8L4Sk
>432
ウチはダブルベッドのワクを外して、マットレスを直接床に置いています。(高さ20cmぐらいかな)
空いたスペースにベビー用布団を並べて置いてまつ。
ワクは物置。いつか子供が一人で子供部屋で寝られるようになったら、ダブルベッド復活させるつもり。
ベベが這い出して、大人のマットレスによじ登ってきたり、つかまり立ちもするようになったけれど、
落下事故に関しては安心していられます。もちろん20cmとはいえ、落ちたら泣きますが…
437名無しの心子知らず:04/07/26 21:11 ID:sKf1f3Fh
>>422
水着用のパッドを使うのは?
まぁ下着売り場にもパッド売ってるけどあれは乳サイズUP用のがほとんどだから
母乳で巨乳になってる間は無理って人が多そう。

私はまだ張り乳でパンパン。赤4ヶ月
いつになったら差し乳になれるのだろう。
服のサイズも1個上がってしまい、懐もつらいです。
438名無しの心子知らず:04/07/26 21:41 ID:xrcBS3Dr
愛娘を嫁が、どうしても寝かせつけられない時が過去二回ほどありました。
嫁が放棄して隣の部屋へ逃げてしまった後、俺は横に愛娘を寝かせ、軽くおなかをポンポンポン。
泣きやんで寝てくれました。

パパが恋しい時もあるんだね。
439名無しの心子知らず:04/07/26 22:15 ID:tVc50QHi
ダブルベッド。
うちも最近解体してマットレスにしました。
というのも、先日旦那に寝かしつけを任せたところ、柵なしのダブルベッドにも関わらず
旦那の方が先に寝てしまい、子がハイハイで移動して転落したのであります・・・・
添い寝で寝かせてからベビーベッドに運ぶ予定だったらしい。お前が先に寝てどうする!!
もうダブルベッドは撤去したいけど、マットレスだけは保管しておく場所がないので、
床の上に直にマットレス置いてます。
440名無しの心子知らず:04/07/26 23:10 ID:p88RKKn2
今日はツベルクリンしてきた。
注射の直後はけろっとしてたくせに、今頃になって思い出したのか
いつもの3倍激しい寝愚図り。お前は赤い彗星か。
やーっとパイ寝してくれたけど疲れた…

そんな4ヶ月息子を今度の盆に夫実家に連れていく事に。
最初は車で6時間かけて…とか馬鹿な事を考えてましたが
激しく無理っぽそうなので電車に切り替えたいんだけど、
グリーン車に赤子連れって激しく迷惑かしら…
もちろん泣いたら即デッキ、
授乳は他目的室を借りようと思ってます。
ちなみに約3時間半の行程、どうなんだろうか??
それ以前に今から指定席とれるのか?(´Д`)
441名無しの心子知らず:04/07/26 23:38 ID:dPgO2Do6
やっと寝たと思ったら私がどうしても咳を我慢できずにゴホッと
小さな声でしたら起きて泣き出し私も一緒に泣いたこともあったなー
442名無しの心子知らず:04/07/26 23:50 ID:y/+IOpJ/
438にもにょった…
443名無しの心子知らず:04/07/27 00:00 ID:hFpGGsjE
10ヶ月の息子の上の歯(2本同時に)が生えてきたんですがかなり隙間があるんです。
このままスキッパ君になるんでしょうか?
私や夫、両親にいたるまでスッキパは見当たらないのですが…
同じような方いらっしゃいますか?
444名無しの心子知らず:04/07/27 00:02 ID:hhyUe0yu
本当に育児って大変ですよね。
1ヶ月の子がいるんですけど
 こんなに大変だとは誰も聞いたことがなく、ミルクをあげていたら
寝て、それでスクスク育つものだと思っていました。
 スレ違いかもしれませんが、二人目を産んで育てる(やっと一人目が
落ち着いたころに)自信がありません。
 ここにいらっしゃる方で一人目大変だったけど、二人、三人と
出産されたの意見がききたいんですけど。
 へたれな自分が情けないです。
445名無しの心子知らず:04/07/27 00:20 ID:ZMYelj2/
>>444
>ミルクをあげていたら寝て、それでスクスク育つものだと思っていました。
私もそう思ってました。
産む前は2人欲しいかなーなんて思ってたけど、
今はもう一人でいいじゃん…と思ってます。(現在2ヶ月
なによりロクに手伝いもしない旦那に「二人目は女の子がいいな〜」
なんて言われるともう…ねぇ。ハァ
いや、赤ちゃんはとっても可愛いんですよ。可愛いですけど…
私もご意見聞きたいです。
446名無しの心子知らず:04/07/27 00:30 ID:ajP6+MK/
>443
2番目3番目の歯が出てくると間は狭まるケースが多いです。

乳歯は抜け替わり、乳歯とは比較にならない大きさの永久歯が生えてくることを考えると
今から「すきっぱ」の心配は無用ですぞ。w
むしろ5歳くらいになってもすきっぱにならない子のほうが
あごが小さくて永久歯の歯並びが悪くなる心配をされるです。
447名無しの心子知らず:04/07/27 00:34 ID:hhyUe0yu
>>445
444です。
うちの旦那もまったく一緒!!
次は男の子がいいな〜と呑気に言っています。
 これまた同じく、自分の赤ちゃんはこんなに可愛いものだとはとも
思います。(子供嫌いだったから産むまで不安だったけど)
 たしかに、一人っ子は可哀想だからとかそういうのもわかりますが、
その子の一生がかかっているのですから、産むとしても
真剣に考えないとと思ってしまいます。
448名無しの心子知らず:04/07/27 00:39 ID:2P3gm4gr
>>440
3連休に赤と二人で電車で里帰りしたんだけど、
泣いたら即デッキ、を繰り返していたら、グリーン車の皆さんは意外に
暖かい目で見てくれて、「おとなしくていい子だね」と声をかけて
くれました。実際は、おとなしいなんてハア?(AA略)な子なんだけどね。
冷房避けのタオルを忘れずにね。

ここ見て、今夜の寝かし付けにポンポンしたり歌うたったりしてみたが、
不発ですた。
449名無しの心子知らず:04/07/27 00:42 ID:ZD6swoII
>>438
なんかしみじみしちゃった
頑張ってくださいね〜
450名無しの心子知らず:04/07/27 00:42 ID:Nlp6IYQ3
>>440
うちも8ヶ月の息子を連れて、お盆に車で6時間かけて実家に帰ります。
前回ゴールデンウィークのときも車でした。
車か新幹線か迷ったのだけど、うちは自宅から東京駅までと京都駅から実家までが
結構距離があるので、トータル、ドアツードアで考えたら、結局同じくらいの時間がかかるので、
それなら、荷物も大量にあるしってことで車にしました。

いつもと同じような時間に寝れたらと思い、夜に走ることにしたのですが、
行きは早めに出たので、ベビーシートで大泣きされ、寝付くまで何回も休憩する羽目になり、
深夜までちっとも進みませんでした。
帰りはいつもの寝かしつけの時間になって、眠くなるまで待って出て、さらには、いつもと同じように、
ふえーんと起きたら、ベビーシートに覆い被さって添い乳をするという技で乗り切りました。
本当は2時間ごとに休憩するのがいいのだろうけど、夜にせっかく寝ているのを
起こしてまで休憩するのはなんなので、寝ている間はがんがん進んで距離を稼ぎました。

帰ってきてから睡眠のリズムが狂ってしまったりするかと心配したのですが、大丈夫でした。
最近はシートでぐずることがかなり減ったので、今回は前回よりも、楽に乗り切れるかなぁと
思ってるのですが、さてどうなることやら・・・。
451名無しの心子知らず:04/07/27 00:48 ID:Nlp6IYQ3
あ、言い忘れた。
お互いに実家詣で、がんばりましょう。
440さんの義両親さんはいい人たちなのかな?
うちのはいい人はいい人たちなんだけど、孫が生まれたのが、うれし過ぎて、
超暴走してて、息子をおもちゃみたいにするので、私は今から憂鬱です。

チケット無事に取れるといいですね。
452名無しの心子知らず:04/07/27 00:52 ID:kDlxFnTS
久しぶりにお邪魔します。

9ヶ月を迎えた娘、初めて「目やに」が出ています。
片目だけなんだけど、保育所で言われて清潔を心がけてるんだけど…。
何か、病気の前触れなのかなぁ?
家でできるケア、あったら教えてください。
明日は、もちろんプールお休みです…。

ちなみに寝かしつけ、保育所では先生が子供の頭をもみもみしてる。
歌に合わせてとか…リズムよく。頭皮マッサージみたいな感じ。
うちの子、とんとんしたら喜んで余計に起きるそうなので(笑)
453名無しの心子知らず:04/07/27 01:18 ID:ZD6swoII
ガーゼ(毛羽立たない赤ちゃん用コットンでも可)を湿らせて
水気をしっかり絞って
半分に折って、目の上をやさしく目頭から目じりに向けなぞる
産後の入院中、目やにが多くてうちの子、、、
看護師さんが教えてくれたふき方です
あんまりひどいようだったら眼科か小児科医いって
抗菌目薬出してもらったらいいかもです
うちは抗菌目薬産後2日目からしてましたw
薬局じゃなくて病院なら出してもらった方がいいですよん
454名無しの心子知らず:04/07/27 01:35 ID:Nlp6IYQ3
うちの子は片方の涙管が細くて詰まっていたらしくて、
生まれてからずっと目やにが出てました。
大きくなるにつれて、だんだんとましになってきたんだけど、
5ヶ月くらいのときに急にひどくなった時があって、小児科に連れて行ったら、
母乳なら、何滴かぽとっとおとしてあげなさいって言われました。
びっくりしましたが、母乳には殺菌成分があるらしいです。

ちなみに、その先生は元大病院の小児科部長さんで、
妖しいじいさん先生とかではないので、一応信用して、
母乳目薬やってみました。
効いたのかどうかはわからないけど、2日後くらいによくなりました。

毒にも薬にもならない程度かもしれないけど、母乳だったらやってみるのもありです。
455名無しの心子知らず:04/07/27 01:40 ID:Nlp6IYQ3
あ、それから、うちも産後に病院で拭き方を教わりましたが、
435さんもおっしゃってるように、必ず、目頭から目じりに向かって、
一度拭いた面はもう一度使わないように、必ず、常にきれいな面で拭くように
と教わりました。

病院でもらって使ってた清浄棉と和光堂のナップクリンは
同じ成分なので、うちはしばらく毎朝それで拭いてました。
456名無しの心子知らず:04/07/27 02:40 ID:drW6+1vw
教えてください。
前のほうで口周りチアノーゼの話がでてましたが、うちの2ヵ月ムスメは鼻周りのチアノーゼがずっと気になります。(鼻から口にかけてのシワ辺りです。)病院行ったほうがいいのでしょうか?
457名無しの心子知らず:04/07/27 04:45 ID:M7OMFk65
>444>445
お二人とも、産んだばっかりじゃないですか。
次の子の心配するには早すぎw
旦那の「次は〜」などの発言は、いちいち相手しないでスルーがいちばんです。
産むのも(主に)育てるのも奥なんだから!
始まったばかりの子どものいる生活に、まだ慣れていないでしょ?
多分、しばらくして落ち着いたら二人目を考える余裕が出てくると思います。
それが数ヶ月後なのか数年後なのかは個人差だけど。

私も一人目産んだ時、手がかかる子でいっぱいいっぱいで毎日フラフラで
それなのに旦那に「子どもは三人ほしいよな〜」と言われた時は殺(ryを覚えました。
ま、そんなのもいつのまにか忘れて二人目を産んで半年です。(2歳差)
上の子と違って全く手がかからない。いつのまにか寝てること多い。
あれ〜こんなに楽だったっけ?なんて思うこともあります。
子どもは自分で育っていくものなのかも・・・
今になってみれば上の子の子育ては神経質になりすぎたのかも・・・。


子どもと一緒に9時に寝ちゃって、変な時間に目が覚めちゃった。
さて、今からどうするかな〜
458名無しの心子知らず:04/07/27 08:25 ID:rgnJXjtE
私もちょっと前までは、二人目なんて無理!と思ってた。
今、息子は11ヶ月なんだけど、どんどん赤ちゃんらしさが
薄れてきていて、なんだか寂しくなってきました。
1歳を目前にして、ここまであっという間だったな〜早かったな〜
辛かったこと忘れかけてるもんな〜次はいつがいいかな(はぁと
なんて考えるようになった。

459名無しの心子知らず:04/07/27 08:32 ID:DZJEhlA9
>440

うちも4ヶ月息子がいますが、東京〜神戸の里帰り、今年は見送りました。
さすがにウチの軽で、しかもドライバー一人(私も免許はあるけど、赤ん坊の
世話を考えると、たぶん夫一人で運転することに…)で往復はキビチー。

新幹線は、乗ってる時間だけじゃなくて、家〜駅、駅〜実家、あとあのお盆の
駅の混みっぷり…大人でも疲れるのに、どれだけ気を遣っても、赤への負担は
大きいだろうなあ、と。
それに、泣いたらデッキといっても、お盆時期はデッキも人みちみちだったりするし。

私の両親にとっては初孫、しかも生まれた直後を見たのと、3ヶ月ごろに一度、
ちょっと抱っこしただけしか会わせてないので、申し訳ないなーとは思うんだけど…
取り敢えず、9月か10月の連休に行けたらなーと思うよ、と実家には言いはした
けど、でもダンナの仕事がずっと忙しいんだよなあ(´Д`;)

私の場合は見送りできたけど、帰省せざるを得ない人も多いんだろうな…
皆ガンガレー
460名無しの心子知らず:04/07/27 08:55 ID:oUz4amjF
話を戻しますが、最近夕暮れなきをする娘@今日で3ヶ月。

上の子も2ヶ月半〜6ヶ月のとき、きっちり夕暮れ泣きをしてくれてたので、たぶんそれくらいだろうと思ってたら
やっぱりそれくらいの時期から始まりました。

上の子のときは泣き止まそうと必死になっていましたが、最近はなかせてます。
もちろん、おなかはすいてなか?気温は快適か?オムツはぬれていないか?のチェックはしてです。

それでも泣き止まないときは「あー、泣きたいんだろ。好きなだけ泣いてくれ」と15〜20分はころがして
おきます。

知らない間に泣き止んでるときもあります。ここ2日前まではなかれるのが苦痛だったのだけど、夕方
長くないても20分ぐらいだし、夏だから散歩させてないし、(暑すぎて)運動不足で泣いたら運動に
なるだろう。と脳内変換しています。(正直ちょっとスマン。ムスメよ。)

自分かたりスマソ。
461名無しの心子知らず:04/07/27 09:00 ID:7dlixAzT
>442
ワタスもノシ

この、いいとこ取り育児ヤロウがぁ(`д´)=○)д`)←438
462440:04/07/27 09:56 ID:E7Uvs+fU
暖かいレス本当にサンクスです(´∀`*)
うちだけじゃなく、皆も帰省大変だねえ…
夫の両親は、うちの子が産まれた直後以外まだ一度も会って無く、
しかも夫実家は豪雪地帯なので冬帰省は厳しいので、
少し無理してでも御盆に帰ろうか…って話になってたのよ。
幸い、義理両親含め向こうの親族は良い人揃いなので
向こうに行ってからの心配は余りないんだけど、
時期が時期だけに、混むよねえ…周りに迷惑だわな。
どうせ1泊の予定だったし、459さんみたいに来月以降の土日で
帰省するよう、夫が帰り次第考え直してみる事にします。
463名無しの心子知らず:04/07/27 10:21 ID:niyTF3Ib
>>440
他目的室は、絶対に空いているとは限らない様です。
車椅子の方がずっといる場合もあるとか。
464名無しの心子知らず:04/07/27 11:21 ID:/gsvnTGy
>440
車掌室が何箇所かあるので、授乳時には申し出ればどれか借りられるらしいよ。
465名無しの心子知らず:04/07/27 11:25 ID:eMpvNyEU
>>457,460
我が家にも黄昏泣き真っ最中の息子がいます。
うちも1人目の時はまさに「 必 死 だ な 」ってくらい黄昏泣きに
付き合っていたけど、2人目は泣かせてます。
時々抱いてもまたすぐ泣くし、寝かしつけても上の子が騒げば
また起きてしまうし。声かけしながらうちも転がしてます。

上の子の時は苦痛だった泣き声が、2人目は愛しく感じる…。
1人目育児で母親として慣れきったわけでは決してないんだけど。
466名無しの心子知らず:04/07/27 11:41 ID:yXcudK1n
 6ヶ月になる息子がいるんですが
離乳食よりも乳がほしいと泣いて、離乳食の進みがよくありません
少し早めに食べさせても、
あんまり食べてくれず、乳をその後あげると
すごい勢いで飲んでいます
少し休んだほうがいいのでしょうか
467名無しの心子知らず:04/07/27 12:11 ID:XZ/v0P8F
もうすぐ6ヶ月になる息子を連れて両実家へ行ってきました(3泊4日)
息子が泣くと「お腹すいてるんじゃないの?暑いんじゃないの?」あーだこーだと
うるさい。オマエラがうるさくて眠れないから泣いとるんじゃぁあ!って叫びた
かったよ。私が抱っこして泣き止むと「やっぱりお母さんがいいんだね・・・」とか
言っていじけるし。
似たような親と同居しているママ達の気持ちがよく分かりました。

愚痴カキコごめんなさい。
468名無しの心子知らず:04/07/27 12:33 ID:DZyJHTCG
もうすぐ4ヶ月になる息子が最近お風呂のたびに号泣する。
お風呂あがりに私がすぐに受け取っておっぱいをやるため、
平日はトメ、週末は夫が息子をお風呂に入れてくれているけれど、
どうして泣くんだろうと二人とも首を傾げています。
ちょうど、指しゃぶり真っ盛りで夫のときは
泡のついた手での指しゃぶりを阻止できなかったことがあるらしいので
それが原因かと思っていたら、トメはなんとか阻止しているみたいだし。
人見知りみたいにお風呂が怖い時期ってあるのかな?

こんな赤ちゃん他にいますか?
469名無しの心子知らず:04/07/27 12:50 ID:kLv0lbYn
今朝、ウチの双子のおむつにソロってオレンジっぽい
シミが・・・。調べてみたらどうやら血ではなく、尿が
結晶化したものだって言うんだけど、小児科行くべきでしょうか?
ようは水分不足ぎみらしいんですが。このところ暑いせいか、二人とも
食欲もない、おまけに麦茶いや、白湯いや、イオン飲料いやときてる。
どうしたもんかしら・・・
470名無しの心子知らず:04/07/27 13:01 ID:JeeINWk4
>>468
ウチのムスメ(3.5ヶ月)も、最近急に泣き出すようになりました。
漏れ(パパ)が入れると昔から泣いちゃうんで、それはいいとして(笑)、
ヨメが入れてもダメになってきたんですよ。

色々原因を探ってるのですが、陽気との関係もありそうな。
・脱水気味で喉が渇いていたのか?
・涼しい部屋からムシムシしたお風呂場に入ったからか?
等を疑っております。

諸先輩方のご意見もお伺いしたく・・・。
471名無しの心子知らず:04/07/27 13:13 ID:xxzTkxJ+
>>468
うちの子そうだったよ。お風呂はよく泣いてた。
風呂上がり後も何故か大泣き。
うちはお風呂タイムが寝る直前(夜9時頃)だったんで、
眠い&寝付かせのおっぱいが欲しい、で泣いてた可能性が。
風呂中は、はしばらくしたら泣かなくなったけど、
風呂上がり後泣くのは 1歳近くまで続いた。
お風呂って今の時期は暑いし、赤さんはお風呂ごときでも疲れちゃうし、
なんか、もーよく分からんけど、不愉快−!って感じなんではないでしょうか。
4ヶ月近くなってきて、水が恐いとか、
そういうのが分かるようになってきたっていうのもあるかもね。
472名無しの心子知らず:04/07/27 13:24 ID:yYyyYVlr
>>469
あーうちも前に2〜3回そういうの出たことある。
病院には行かなかったよ。
たしかに水分補給がいいらいけど、イロイロ嫌がるならとりあえず母乳やミルクで
いいんじゃないかなぁ。一回の量は少なくてもこまめにあげてみるとか。
ちなみにうちも双子。がんばろーね。
473名無しの心子知らず:04/07/27 14:47 ID:fl822Dn8
よく泣く赤ちゃんのお母様方、検診や病院はどうやって乗り切ってますか?
近々三ヶ月検診や予防注射があるんだけど、移動中や待ち時間の間に
泣かないことなんて考えられず、不安なのです。ギャン泣きも多いし。
泣いてる赤ちゃんってあんまりいないものでしょうか。
474名無しの心子知らず:04/07/27 15:03 ID:V1W4awsc
>>468
うちの息子(三ヶ月)は蒸し暑いのが嫌だったみたい。
お風呂の戸を開け放ち、脱衣所に扇風機をつけたら泣かなくなりました。
早く原因が分かるといいですね。
475名無しの心子知らず:04/07/27 15:04 ID:Q5xE387y
乗り遅れましたが、私もこの夏3.5ヶ月連れて帰省です。
お盆をはずして行くのでラッシュは避けられますが
初めての長距離・5時間・車移動なので心配。
しかも、帰省中にトメが一泊旅行を計画・・・
旅館のOKはとっているみたいだけど、赤連れは不安だよう。
476名無しの心子知らず:04/07/27 15:21 ID:NmVMhHve
>466
まだ6カ月ならマターリ汁。
たぶんその時期じゃないだけ。
おっぱいがまだまだ好きなのよ。

今は「味慣らし」くらいに考えて。
477名無しの心子知らず:04/07/27 15:25 ID:SG/HQmlT
>>475
3.5ヶ月の赤ちゃん連れて一泊旅行って…
どれだけ帰省するのかわからないけど
長時間移動&なれない環境で疲れてる赤ちゃんを
旅行につれてくのはちょっと無謀じゃない?
帰省先から近場なの?
478名無しの心子知らず:04/07/27 15:33 ID:2b/QNP8Y
うちもやっぱり五時間かけて帰省したけど、
途中で何回も休憩した。
後、いくらクーラーかけていても車中では、汗をたくさんかいたので
水分補給をこまめにしたかな
四回程車中で着替えました。旅行は、私もちと不安に思います。
ましてやこの暑さ。旦那さんからうまく断ってもらえませんかね?
初孫ですか?そうだとしたら初孫フィーバーでおかしくなっているかもしれませんね
うちも温泉連れていくと大騒ぎしていました
479名無しの心子知らず:04/07/27 15:34 ID:2b/QNP8Y
それから
離乳食のこと、ありがとうございました。
焦んなくてもいいみたいですね!よかったあ
480名無しの心子知らず:04/07/27 15:46 ID:o8SzeHgK
>>473

うちの娘も、静かに待ってるよなタイプじゃなく、すぐに
泣きます。
私は、授乳室に逃げ込んで、オッパイ吸わせつづけて乗り切り
ました〜。
481名無しの心子知らず:04/07/27 16:03 ID:2P3gm4gr
うちの赤は、風呂の湯の温度が高かったのが泣く原因だった。
38度にしたら泣かなくなったけど、寒いくらいぬるいです。
掛け湯も、かなりぬるくしてます。
482名無しの心子知らず:04/07/27 16:04 ID:+cTJNjeh
>473

思い出します、うちの子の3〜4ヶ月健診。
着いてから帰るまで泣きっぱなし。
6月の中旬だったんだけど、会場はクーラーついてなくて
泣き悶える子をかかえ、母娘ともに汗だくになりました。
保健士さんとの相談もそこそこに切り上げ、逃げるように帰路につきました。

周りはみ〜んなおとなしい赤ちゃんばかりに見えて
「なんでうちの子だけ・・・」って帰りの車で私が泣いたっけ。

家についてから会場で会った友達から電話があって
泣かれて凹んだ、って伝えたら
「○○ちゃんそんなに泣いてた?ほかにも泣いてる子いっぱいいたよ」と。

ああ、うちの子が泣いたところで、周りは全然気にしてないんだ・・・と
ちょっと気持ちが楽になりました。

「赤ちゃんは泣くのが当たり前!」って気持ちで
がんばって行って来て下さい。
周りのことは(゚ε゚)キニシナイ!!
483名無しの心子知らず:04/07/27 16:11 ID:HiwRNoPq
もうすぐ9ヶ月のベベ。
一ヶ月前ぐらいから前歯が生えてきたんだけど最近その前歯が茶色い気が
する・・・・。
虫歯かなぁ?
この場合、小児科にいったのほうがいいのか、歯科にいったほうがいいのか
どっちでしょうか?
484名無しの心子知らず:04/07/27 16:19 ID:AH15X9P1
二ヶ月の赤子。耳が臭いから耳鼻科につれてったら
ちょっと炎症をおこしているとのこと。
数回通えば治りそうなので、よかったが、
医者の老女が、赤子の服が厚着だから駄目だといいだした。
着ていたのはコンビのラップクラッチ夏用長袖。
診察券を先に出したときに、待合室がエアコンで寒かったから
着せてったけど、次に着せていくものに悩むよ…。
こんな、短い腕に長袖も半袖もないと思ってたんだけど
いかがなもんでしょう?
485名無しの心子知らず:04/07/27 16:23 ID:kLv0lbYn
>>472
レスありがとうございます。
一日中飲んでくれるかわからない果汁だ白湯を作ってて
台所が洗い物の山になりますた・・・。
洗浄からから消毒まで自動でやってくれる機械がないかな。
あればソッコー買うのに。
486名無しの心子知らず:04/07/27 16:28 ID:ut9L0fkT
>>483
まだらに茶色いんですよね
色素沈着でない?
歯医者さんに行ったほうがいいと思いますが
9ヶ月だと口あけてくれなくって大変かも
487名無しの心子知らず:04/07/27 16:30 ID:5PLCypZ0
もうすぐ9ヶ月目前のムスメ、
やっとやっとやっと念願の寝返り完了記念パピコ(n‘∀‘)η
488名無しの心子知らず:04/07/27 17:18 ID:CYSSizZe
寝返り(片道)大好きな息子4ヶ月。
横向きで寝ることが多くなったんだけど、そこからさらにうつ伏せ寝に突入してしまう。
阻止しようと押し戻しても、うつ伏せで寝たいんじゃ、ゴルァ!!! の勢い。
しつこく押し戻そうとするとグズグズ言い出す。で結局カアチャン負けるんだな・・・ 

ところでうつ伏せのほうがよく寝ませんか?(うちは昼間はチェックしつつ放置しています)
赤ちゃんによって違うのかな?
489名無しの心子知らず:04/07/27 17:19 ID:o8SzeHgK
うちも寝返り練習中だけど、寝返り完了って
仰向け→うつ伏せ でいいんですか?
それとも、仰向け → うつ伏せ → 仰向けの
往復切符?
490名無しの心子知らず:04/07/27 17:26 ID:dXH2JzCs
>>484
長袖どころか、半袖を着てても暑そうと言うのが年寄りだ
「きんたろチャン腹巻き」でないといかんのかーってなもんだ

汗かいたり、赤い顔してふうふうしてたり、
体が熱くなって不機嫌になったりしてなければ
アカサンは暑くないのでは

まあ短い腕でも長袖半袖の区別ぐらいは感じていそうだけど

491名無しの心子知らず:04/07/27 17:46 ID:kYTIhHFD
>488
うちの子は、うつ伏せ寝が出来ません。
顔を下につけるのが嫌みたいです。
寝ぼけて寝返りをするとびっくりして泣いてしまい、
その時も両腕でしっかりとからだを支えています。
 
片道切符歴、一ヶ月半。
寝るときは、寝返り防止クッション&タオルの防壁が必需品です。
492名無しの心子知らず:04/07/27 17:52 ID:ajP6+MK/
>488
変な話になりますが、SIDSの研究の途中で
「うつぶせ寝はよく寝る(眠りが深い)」という結果が出てるようですよ。

>489
片道でOKです
493名無しの心子知らず:04/07/27 17:59 ID:QDbIWIKz
>>488
うちの娘とまったく同じだ(うちも4ヶ月)。
気がつけばうつ伏せで寝ている。
確かにうつ伏せ寝をするようになってよく寝るようになってる。
夜中の授乳もなくなった。でも何度も仰向けにひっくりかえすため
私はかえって寝れなくなった。
早く往復切符を手に入れておくれ〜。
494名無しの心子知らず:04/07/27 18:55 ID:XZ/v0P8F
>488
確かによく寝てくれます。うちは夜もずっとうつ伏せ。
旦那が仰向けに寝せろというけど(帰りが遅くて、寝顔しか見れないため)
そうすると起きちゃって泣き出すんだよね…。
495名無しの心子知らず:04/07/27 19:32 ID:sCks9axQ
もうすぐ5ヶ月の息子
寝返り完成したころからミルクを飲むときに起き上がろうとします。
でもストローで飲んでるんじゃないんだから哺乳瓶では縦では出ないので
寝かせてもすぐにおきようと何回もします。
これってどうしたらいいんでしょう?
496484:04/07/27 19:36 ID:AH15X9P1
>>490
>「きんたろチャン腹巻き」 
笑わせてもらいました!
夜の頻回授乳で思考力が低下してたのと、
相手は老人しかし耳鼻科とはいえ医師なんだし…
言うことは聞かねばならんのかと困惑してたようです。

赤子の機嫌はいいし、近所の年寄りのたわごとと
聞き流します!
497名無しの心子知らず:04/07/27 20:15 ID:bYIpI3j2
>>496
待て待て、いくら年寄りとはいえ、相手は医者だ。
無駄に機嫌を損ねたって、いいことは何もないぞ。
この場合、その場だけでいいから半袖を着せて行くのが吉。

もちろん普段はあなたの好きなものを着せれば良い。
どうせ普段会う事はないだろうし。
498名無しの心子知らず:04/07/27 20:30 ID:UiiGGI3m
4ヶ月半の男の子です。
なんだか自分の育児がこれであってるのか不安になってきました。
大泣きしたりぐずったりをしないんです。常に程よくニコニコ。

べべの生活パターンです。
朝六時ごろ起きて、オムツ、オパーイ→バウンサーに座らせて、大人は朝食。
朝食の後片付けが終わるころ、バウンサー効果でウンチが出ているので、
オムツを替えて、二度寝を一時間ほど。
その後、買い物に出かけたりして、大人の昼食が終わったら昼寝を二時間ほど。
その後ちょっとだけ遊んだりして、夕方にはお風呂→バウンサー。
大人の夕食が終わると、添い乳で寝かしつけます。これが夜八時ごろ。

お散歩も行ってないし(暑いせいもあるけど)真剣に遊んであげてもないような気がします。
もっと大人の生活を簡素化して、べべ“だけ”の時間をとってあげるべき?
499名無しの心子知らず:04/07/27 20:44 ID:SQuh7UOk
1ヶ月。もうぶさいくでぶさいくで。
でもそこが不憫であわれでかわいい。あのぶさいくな顔で
微笑まれるともう母さんたまりません。
500名無しの心子知らず:04/07/27 21:03 ID:Q6My4aHH
愚痴スマソ。
娘がぐずったら数分しかあやさず早く静かにさせたいからと
「お腹空いたみたいだよ」たった数分で匙を投げるな旦那!!(飲んだばかりなのに)
こっちは夕飯の後片付けしてるんだよ!
代わりに食器を洗ってくれるのかと思いきやTVにかじりつきですか。おめでてーな。
もっと抱っこしてあげてよ…。
501名無しの心子知らず:04/07/27 21:29 ID:hLb03NfH
>>500
あー同じ同じ。旦那の手は無いと思ったほうが無難ですけどね。
期待しないでやってくれると嬉しいけど期待してやってくれないと
色々考え始めちゃってもうだめぽ。
502468:04/07/27 21:31 ID:RaXaGWPE
>>470>>471>>474>>481
レスどうもです。
いつもかなりゆるめの湯温なのですが、
とりあえずそれにプラスして
・風呂に入る約一時間前におっぱい
・脱衣場の扇風機をつける
・お風呂場の戸を開ける
を実践してみました。
結果・・・昨日よりはややましなのですが、泣かれました。
泣くタイミングというのがあって、
かけ湯してしばらく湯に浸かった後、洗うためにいったん上がろうとする時に
必ず泣くみたいです。
慣れてもらうしかないのかな・・・。
でも、上記の対処法は続けてみます。
503名無しの心子知らず:04/07/27 21:31 ID:XZ/v0P8F
>498
私も子育て初めてなのでよく分からないけど、これであってるのか
なんて考えたこともなかったなぁ。

強いて言うなら、
5ヶ月頃になると、自分でできる運動をさまたげるのでバウンサーやベビーラック
に頼らないようにしましょうって自治体からもらった冊子に書いてあったよ。
504名無しの心子知らず:04/07/27 21:40 ID:9DSWLeMn
もうすぐ4カ月で10kgになってしまいました。完母です。
なにかおかしい病気なのかな・・・・。
「5カ月で9kg、おデブです」とか書いてあるので、
うちは明らかに異常ですよね?
505名無しの心子知らず:04/07/27 21:41 ID:9DSWLeMn
ちなみに、本当は3カ月と17日です・・・
506名無しの心子知らず:04/07/27 21:41 ID:AZulRmkl
赤7ヶ月、夏休みどっかに遊びにいきたーい!
頼りにしてた旦那の田舎は引越しでバタバタしてるからNGって言われて帰れないし。
せっかくだから家族3人旅行にいきたいんだけど、赤7ヶ月との旅行の限界がイマイチ見えない。
皆さん、夏休みどうするの?
507名無しの心子知らず:04/07/27 21:44 ID:k8AUKP2D
>504
遺伝ということはないですか?
親御さんもぽっちゃりor体格がいいとか…
508名無しの心子知らず:04/07/27 21:48 ID:6zi5QB7L
>>502
いっそシャワーのみにしちゃうとか。
509名無しの心子知らず:04/07/27 21:52 ID:SQuh7UOk
>>504
すげー。
うちなんか上の子9kg台後半が長くて長くて二桁に乗ったの2歳過ぎてからだよ。
今2歳4ヶ月だけどもうすぐ成長曲線の最下線からはみでます。
しかも完母なんて。うちは上の子も下の子(ちなみに>>499です。)も
もうほぼ完ミルクだからおっぱいだけで大きくなるなんて、私には想像できないけど、
いいなぁ。
510488:04/07/27 21:56 ID:CYSSizZe
>>492
ググってみたら怖いことがいろいろ書いてありました。
うつ伏せ寝は眠りが深い→無呼吸が起こったとき覚醒しにくくなる(無呼吸から回復できない)

気をつけよう・・・
教えてくれてありがトン!
511名無しの心子知らず:04/07/27 21:59 ID:M2ifcScx
うちはもうすぐ3ヶ月で7キロあります。
生まれたときが大きかったから、大きいのは仕方がないと
諦めています。親も大きいし。

でもねえ、ほんとに重い。社宅の4階まで買い物袋と赤ん坊を
抱いてのぼるのが辛い。買い物も、抱っこしながらカートを
押すか、ベビーカー押しながら買い物かごを持つかだから、辛い。

出産して、初めて腰痛もちになりました。
512名無しの心子知らず:04/07/27 22:12 ID:v+YeVaLd
>>502
うちの娘(3ヶ月)も3日前からお風呂で大泣きするようになりました。
それまではどんなに泣いていてもお風呂に入れると笑う子だったのに
日曜日からはお湯に入れたとたん、どこか痛いのかと思うほどの泣きっぷりです。
思い当たることといえば日曜日、昼間あまりに暑いのでぬるーいお湯に入れて汗を流してあげたことと
午後から旦那の友人が遊びに来て夜の8時まで騒がしかったこと…です。
その日の興奮を思い出して、泣いているのかなぁ…とも思うのだけどもう3日目。
502さんのところ同様、昨日より今日の方がややましになって来ました。
このままお風呂嫌いにならないでくれるといいなぁと思います。

もう、締めてしまった話にレスしてすみません。
ちょっと似た状況だったので…
513473:04/07/27 22:18 ID:4Is9g+N/
>>480
授乳室!あるのか確認してみることにします。
幸いというか、私は乳が足りず混合なので、ほっとくといつまでも
乳にしゃぶりついているので有効かも。

>>482
なんとも心強いレス、ありがとうございます。
泣かれることは確実なんですが、私がうろたえると赤はますます
泣きますよね。母が強くならなければ。
逃げるように帰る自分の姿が目に浮かぶようですが(w、
赤の成長過程を知るのが楽しみでもあるので
がんがって行ってきます!
514名無しの心子知らず:04/07/27 22:25 ID:j1RJEOEo
>>498
うちの4ヶ月娘も泣かない子でよく寝てよく笑う子です。
498タンの所とすごくよく似た生活パターンです。
つわりが酷かったから今はその分楽させてくれてるのね、ありがたや…
と思ってました。

今だけかもしれないし、共に赤とマターリ過ごしましょう。


515名無しの心子知らず:04/07/27 22:33 ID:YfOyunLm
>>507
ゲーン!
丁度6ヶ月、9kgオーバー。
パパは幼少から大人まで、マルマルポチャーリですたorz
516名無しの心子知らず:04/07/27 22:39 ID:MQLKHtT7
>504
たしかにすごいですね。
息子は7ヶ月で9.5kg。これでもでかいと言われます。
抱っこが大変ですよね〜。
頑張ってくださいね。

今日はじめて一人で、ベビーカーを押して電車に乗って遠出しました。
といっても、電車一本の駅7つ目までですが…
ドキドキしたけど、電車の中ではおとなしくしてくれたのでホッ。
エスカレーターは上りは使えるが(ダメなんだっけ?)下りは怖くて使えない。
エレベーターお願いしますよ。各駅につけてください。
疲れたけど、久しぶりの遠出は楽しかったな。
車ないし、小心者だしで、一人ではどこにも行けず
近場をうろうろするしかなかったけど、
これで少しは自信がついた。
小心者のママなりに、これからもがんばろうという気持ちになれた一日だった。
517名無しの心子知らず:04/07/27 22:51 ID:0yS5mk3Y
>>506
私もお盆過ぎてから、家族3人で旅行を計画中。(アカは来月6ヶ月)
最初は、何カ所か観光に立ち寄って、離れのある温泉宿でマターリ…
と思ってたんだけど、結局観光は二の次で、
お泊まりが旅のメインになりそうです。
でも離れのある宿は高いよ〜。
夕食も朝食も部屋でとれて、内風呂があればそれでOKかも。
コテージみたいな所に泊まることも考えたけど、
それじゃ結局自分で食事を作らなきゃならないし。

あ〜でも、6ヶ月頃って夜泣きが始まるのかな。
そしたら周りの迷惑になりそうだし…やっぱり旅行を諦めるべきかしら。
518名無しの心子知らず:04/07/27 23:05 ID:f1bOp+1l
>504
すごいねー。504タソ、その分痩せたんじゃない?暑いけどちゃんと食べてね。
そんなに気にすることもないんじゃないかなーと思うけれど、
504タソが心配だったら、空腹時以外の、のどが渇いた時はおっぱいじゃなくて白湯を飲ませるとか、
甘えたくておっぱい欲しがるときは、他の手段でごまかす(うちの子は私の指を吸っても満足してました)とか、
そういう手もあるみたいだけれど…完母でその時期は、哺乳瓶もストローもダメかな?
抱っこ、腱鞘炎にならない程度でガンガってね。
519名無しの心子知らず:04/07/27 23:08 ID:W0DjP7+2
愛情込めて言ってるつもりなんだか知らないけど
悩んでる人に対して、すげーすげーってやめようや。


520名無しの心子知らず:04/07/27 23:22 ID:Nlp6IYQ3
>504
私の友だちの子も、そんな感じだったよ。
完母で3、4ヶ月検診のときに10キロ。もちろんオムツL。
保健婦さんに「こんな子は初めてです」って言われたって。

確かにでかかった。同じ月例の子でよく集まるんだけど(母親学級友だから)、
飛びぬけてでかかったよ。手も腰も痛いってよく嘆いてた。

でもね、今、8ヶ月になるけど、まだ11キロは見てないって。
お座りして、ハイハイして、つかまり立ちしてって、どんどんできることが増えて、
体を動かすようになって、会う度に締まっていきました。

母乳の子は肥満なんて気にしなくていいそうですよ。
動くようになったらプヨってしてたのが、どんどんムチッとしてくるので、
心配いりません。
大きくなっても、小学校高学年にぐんと伸びる子、中学生、高校生って
いろいろ個人差あるじゃないですか?私は中学3年間に成長期であとは
全然伸びなかった。

504さんの赤ちゃんは今、大きくなる時期なんですよ。気にしない気にしない!!
521名無しの心子知らず:04/07/28 00:33 ID:FXGRwufZ
ウチの5ヶ月息子。
寝返り(仰向け→うつ伏せ=片道)が出来るようになってからというもの、
いつでもとにかくうつ伏せ状態。うつ伏せ→仰向けに戻れない為、
しばらくうつ伏せでゴキゲンかと思うとウワァ〜ンと泣き出す。
そして私が仰向け状態に戻す・・・の繰り返しです。
さらにミルク飲んだ後でもおかまいなしに寝返りする為、
ミルクをダラダラと吐いております。。
こんなんで大丈夫でしょうか。。

522名無しの心子知らず:04/07/28 01:19 ID:kKA6Z9Y+
今日ツベルクリン行って検診受けたんですが…
3ヶ月過ぎてのどがぜろぜろ言っているのがおかしいって言われました。

空気、ほこり、ダニ等に注意せよとの医師の言葉だったので
手抜き気味だった掃除をちょっと反省しつつ、
掃除機くらいじゃだめなのかな、と心配になって来ました。

ひとまず空気清浄機(強めのやつ)購入検討しておりますが
同じようなこと言われたことのある方いらっしゃいませんか?
そして克服方法アドバイス願えませんか?
523名無しの心子知らず:04/07/28 01:33 ID:u6reBK/B
ベビーバスで洗うのが苦手なので部屋でタオルしいて
その上で体石鹸で洗ってました。10分くらい洗ってたら
唇が震えだして手足が紫色になり始めました。すぐにベビーバスの
お湯に入れたら元に戻ったけど生後3ヶ月くらいまでは自分で体温調節
できないんですね。真夏で、しかも窓閉め切ってクーラーも
扇風機もかけてない部屋だったので驚きました。
524名無しの心子知らず:04/07/28 02:22 ID:ddKLcfCO
1ヶ月半のムスコ。昨日の夕方お風呂入れてから今まで寝てません。
グズってないのでまだいいんですが、1時間たたずにおっぱいを欲しがり、
さっきかなりの量吐きました。それの繰り返し。
一体どうしたらいいんだ… 寝てくれーーー寝かせてくれーーー


525名無しの心子知らず:04/07/28 07:10 ID:0UI9qETv
第二子娘、恐怖の3ヶ月1日寝返り記念パピコ (片道切符)

一人目6ヶ月だったから、もうちょっとひっくり返らずにマターリでもヨカタ・・・
526名無しの心子知らず:04/07/28 08:02 ID:lvXwdmKK
>>523
お湯の外で10分洗うって長すぎない?
しかもお部屋で洗うってことは、ずっと身体が濡れた状態で
途中つかり湯とかかけ湯をしてないってことでしょ?
そりゃ体温うばわれまくって震えても当然の気が・・・。

産院では、低月齢期は服を脱がせてから湯上りまで
長くても10分で、って言われてたけどな。
527名無しの心子知らず:04/07/28 08:04 ID:7i8oqwA0
>>523
レンジでチンするなよ。
やりそうで恐い。
528名無しの心子知らず:04/07/28 08:25 ID:1Gzj/fE7
100日目寝返り記念パピコ。

遅レスですが・・・
>504
うちも現在9kgまで来てますよ。(完母です。)
重くて大変だけれども、個性だと思ってます。
すでに産まれたときの三倍。
この調子で大きくなることはないと思いますよ!
お互い頑張りましょう!!
529名無しの心子知らず:04/07/28 10:08 ID:lmIqDZ8g
>523

「体温調節できないんですね」じゃないよ!
赤ちゃんかわいそうで読んでて涙出てきちゃったよ!
自分も素っ裸で10分も体洗ってみなさい!
530名無しの心子知らず:04/07/28 10:36 ID:WWQ6cdLB
>523
ベビーバス使うのが苦手なら
ハンモックみたいな支えるヤツ(名前忘れた)使ったら
簡単に入れられるよ
531名無しの心子知らず:04/07/28 10:38 ID:qVbcTiKL
うちの9ヶ月の息子はいたずら盛りです。
家の中はセーフティーガードを何もつけてないのであちこち行ったり来たり。引き出しを
引っ張り出すわ、ゴミ箱はひっくり返すわで大変です。
他のいたずらは遊んでるんだなぁと思って気長につき合ってますが、ガスレンジのスイッ
チを触ったり、土を食べたりする時などのように体に危険がある時だけは手をパチンと叩
いてダメな事を教えています。
でも、最近危険ないたずらが多くなってきたので手を叩く回数が増えてきたので、ちょっ
とかわいそうで、、、、
低年齢のうちからあんまり叱るとダメなんでしょうか。みなさんどうしてます?
532名無しの心子知らず:04/07/28 10:43 ID:o9ZuOF8c
>>531
9ヶ月のうちの躾に意味はありません。手をパチンとやればその場はやめますが、
意味を理解したわけではないので、時間がたてばまたやります。
手を叩くのではなくて、危険な物は触らないように初めから遠ざけておくのが
この時期の正しいやり方です。今すぐガードをつけてください。

少なくとも、2歳過ぎるまでは言い聞かせても無駄です。
533名無しの心子知らず:04/07/28 10:44 ID:OO5+3N/Z
勉強になるなぁ・・・
534名無しの心子知らず:04/07/28 10:47 ID:0ISZizL9
>>521
うちもまったく同じ状態。頭をゴツンして危ないので、大人
の布団の上にずっと置いているけど、吐きまくり〜。

535名無しの心子知らず:04/07/28 10:55 ID:N42Ldk2u
>523
>531
とても正気とは思えませんな・・・
536名無しの心子知らず:04/07/28 11:03 ID:0yuKNL2r
>>531
2歳になってある日突然人語を解するわけじゃないから、
0歳からでも言い聞かせは必要だと思う。言葉の内容がわからなくて、善悪の判断はできなくても、大人の表情は読めるから。
大人が笑うとアカも笑う。大人が笑うことはウケたと思って何度でもする。

大人に無視されてウケないことは繰り返しにくい。
痛い思いをさせるより、無表情で無視する方がやつらの行動はコントロールしやすい。
537名無しの心子知らず:04/07/28 11:05 ID:EOeb5JMI
>>535 禿同・・・読んでいて寒気がしてきた(((=_=)))ブルブル
538532:04/07/28 11:16 ID:o9ZuOF8c
>>536
言い聞かせるのはいいと思いますよ。
ゆっくりと理解してゆくかもしれません。

でも、理解が完全になる前に何か事故が起きたらどうします?
ママが目を離した隙にガスを付けてしまって火事になったら?

言い聞かせてやめさせるよりも、大人の方でガードを付けるべきなんです。
539名無しの心子知らず:04/07/28 11:19 ID:FtBbxoC8
だいぶ以前に、夕方から激泣きするムチュメは3ヶ月コリック?
って書き込んだ者ですが・・・
その時にこの板で自分の娘はそれまで宵っ張りと言われていたのに、夕方
風呂に入れたらコテッと寝るようになったから、単に眠いのでは?
とアドバイスいただいたんですが。
その通りでした!今まで11時頃にしか寝ない子で、寝るまでは激泣き!
って思ってたんですが、いつもより早めに風呂に入れたら、パイ飲んでコテッ
でした。
眠くて泣いていたようです。ごめんよ気が付かなくて。
アドバイスしていただいた方、感謝です。
540531:04/07/28 11:20 ID:qVbcTiKL
>>536
確かに。ビデオデッキを触ったりするいたずらは「ダメ」と言い続けて無視して
たら最近は「ダメ」と言うだけで触らなくなってきました。
うちはできるだけセーフティーガードはつけないようにしました。その代わり、
できるだけ危険なものは出していません。いたずらにも気長につき合うようにし
ています。1日4、5回ぐらいは引き出しから引っぱりだしたもの(タオルしか入っ
ていませんが)を片付けないといけないですが、、、
541536:04/07/28 11:21 ID:0yuKNL2r
>538
大人がガードするには禿同です。
ガードして危ないこと起こらない状態にした上で、
触ろうとした時には言い聞かせ。の意。
言い足りなくてスマソ。
542531:04/07/28 11:24 ID:qVbcTiKL
>>538
一応、ガスは毎回ロックして押せないようにはした上で言い聞かせて、あまり
ひどい時だけ、手の甲をパチンとしています。
543名無しの心子知らず:04/07/28 11:30 ID:o9ZuOF8c
>>531
今の時期は体罰(手をパチン)や叱ってしつけるよりも
全面的にママは優しくて味方だと教えるほうが大切だという意見もあり。

今月のベビモの特集より。
本屋で立ち読みしてみて。参考になるか?
544名無しの心子知らず:04/07/28 11:33 ID:CnJgpxOZ
うちの9ヶ月の息子は、最近歯が痒いのか私の体を噛んでくるよ。
おかげで私の体は歯形の青痣だらけ。。
噛まれた時に、「いたい〜〜〜!」って騒ぐと、面白がってニコニコでぜんぜんわかってない。
ためしに「いたいよぉ〜・・え〜〜ん!」って泣き真似してもニコニコ・・・遊んでくれてると勘違いしてる。
かわいい息子を泣かしたくなかったが、おもいっきり恐ろしい顔を作って「めっ(ゴルァ級)」って言ったら
見る見る口がへの字に。
叱られたって一瞬でも理解してくれたのかなぁ。
あの泣き顔・・・切なくなってくる。私が泣かしちゃったんだもんなぁ。。。
でも、息子の為だもんね。躾かぁ、、勉強になります、このスレ。
545531:04/07/28 12:07 ID:qVbcTiKL
>>543
そんな特集をしてるんですか。お散歩ついでに本屋に行ってみます。
子育てはどれがいいのか悪いのか分らなくて、不安になります。夫婦で話し合って
決めることにしてますが、たくさんの経験者の方々の意見も参考にしなくては、、、
とも思っています。聞けば聞くほどいろいろな意見があって不安になることもたま
にあるんですねどね。

>>544
うちの子も平手でバシバシ叩いたり、髪の毛をひっぱたりするので困ってます。
今のところ、遊んでいるんだろうと思ってがまんしてますが、この間、友達の
子供の髪の毛も引っ張ろうとしたので、そろそろ引っ張られると痛いって事を
理解してもらったほうがいいのかなぁ。とも思います。友達と遊ぶようになっ
たら分るんでしょうかね?
546名無しの心子知らず:04/07/28 12:07 ID:o9ZuOF8c
だから9ヶ月に躾したって無意味だってば。泣かせるなよ、可哀想に。
547名無しの心子知らず:04/07/28 12:18 ID:N42Ldk2u
>531
どうやって理解させるのよ?またたたくの?
それとも髪の毛ひっぱって、ほおら!痛いでしょ!って言うの?
548544:04/07/28 12:23 ID:CnJgpxOZ
>546さん
では、どうしたら良いのですか?
噛まれるまま、叩かれるままですか?

良い方法があったらぜひ教えて欲しいです。
9ヶ月でも表情で理解してくれることもあると思いますが・・。
結果泣いてしまっても、一瞬でも「コレはやっちゃダメなんだな」って思ってくれたら
私は正解だと思います。たとえすぐ忘れても、繰り返して理解していってくれるなら。
ただ、わたしの場合は言葉が理解できる年齢まで体罰はしたくありません。
言葉で言い聞かせてそれでもダメならお尻ペンペンもアリだと思いますが。。。
泣いてしまった後に、「痛いんだよ。噛んじゃダメなんだよ。」ってぎゅっと抱きしめますが。
549名無しの心子知らず:04/07/28 12:24 ID:OwyJYEbd
旦那実家に帰省時にトメが旅行を計画した>>475です。
大変亀で恐縮ですが
>>477>>478
旅行は近場(車1h)で帰省1w中の一泊です。
>>478
車移動時のアドバイスありがとうございます。
偽両親には自分の娘の産んだ孫がいるので落ち着いたもの、と
思っていましがた内孫はまた別なのでしょうか。
コトメは5ヶ月の赤をハワイに連れて行ったつわものなので
近くの温泉場くらい、と思っているのかも。

実母に相談したところ「1週間の帰省であなたも息が詰まるから
気分転換を考えてくれたんじゃない?」とのこと。
しかし私より赤が第一なので、無理そうならなんと思われようが
キャンセルします。
550名無しの心子知らず:04/07/28 12:24 ID:Yorc3ZXe
3ヶ月の娘が最近、舌をンベェーっとちからいっぱい出すのですが、
これはなんざましょ?舌の運動でしょうか・・・
551名無しの心子知らず:04/07/28 12:33 ID:z5OboxiT
うとも5ヶ月@男児で、9.5kgです。母乳です。
ここ見ると大きい赤さんいらっしゃるので
そんなでもないかなぁと思うのですが、
やっぱり世間的にはでかいです。
外での声かけは必ず「重そうね〜〜」で凹みます。
私が産後やせてしまって、ひょろひょろの母親が重い赤さん
抱っこしてかわいそうな図に見えるのかな〜。
ちなみに「大きいわね〜」と言われるのは
なぜか嬉しいです。
552名無しの心子知らず:04/07/28 12:45 ID:9oXAGXuu
>548
言葉だけでは駄目?
言葉でこれはダメよ〜と言って止めない事を、叩かれて止めたとしたら、
『やってはいけない事』ではなく、
『ママが怖くなる事』として覚えるだけだよ。
やってはいけないという躾はまだ時期的に無理なんだから、
なんで怒られるかわからないまま、
一番安心できるはずのママが突然怖くなると思われるのは、
赤さんにとっては躾というより、マイナスだと思うんですが…。

噛まれたり、痛かっりしたら、その場だけでも逃げたら?
お友達に手を出す前に、手が届かない位置に引き離したら?
叩けば躾ではないよ。
553名無しの心子知らず:04/07/28 12:50 ID:pSGU1F1j
>>550
舌を出して遊んでいるようです。
うちのこもベロベロ遊んでますよw
554544:04/07/28 12:54 ID:CnJgpxOZ
>522さん
私は531さんではありませんが。。ややこしいコテですみません。
今は言葉だけです。
噛まれることを逃れるのは、ウチのこの場合、「抱っこして〜」と体をよじ登ってくるのを
拒否することになるのです。
甘えてくるのを、やめてと逃げることになるのです。。。

お尻ぺんぺん実行は3〜4歳くらいで「お友達に危害を加えそうなとき。危険な事故を起こしそうな時。」等に
何度言い聞かせても聞かないときに、お尻ペンペンもありかなぁと思います。
555544:04/07/28 12:56 ID:CnJgpxOZ
554は
>522さん宛てではなく、>>552さんです。
ごめんなさい。
556名無しの心子知らず:04/07/28 13:00 ID:A0YnLnca
>548
現代日本では、言い聞かせてわからせる、というのが主流です。危ないもの・事は親が事前に回避させるべきですね。
軽く叩く、というのすらも辞めた方が良いというのは、親の気分が高揚したときに
つい殴ってしまうなどの暴力に発展しやすくなるからです。
親が叩き慣れてしまい、いう事を聞かないと、より強烈な体罰で支配しようとするのです。
実際、548のレスは逆切れ寸前ですね。普段からキレやすいお母さんなのかな、という印象を受けます。
繰り返します。社会性・親子の信頼関係育んでいる最中に手を挙げるのは辞めた方が良いというのは現代の常識です。
また、叱り付けて泣いたからといって抱きしめるのは、子が何を信じて良いのか混乱し、判断能力を欠くようになるそうです。
(母親の言うなりで、自分で思考する事が出来なくなる)

育児書を何冊か、読まれた方が宜しいのではないかと思います。一冊だけですと偏ってしまう事もありますので。
557名無しの心子知らず:04/07/28 13:01 ID:f2qjcJhN
家の赤(7ヶ月)は、
私以外の人間が食べ物をあげても口を開けず
必ず私の顔を見る。
私が駄目と言ったら、絶対口を開けない。
教えたわけではないのに、信頼されているなw。
触ったらダメなものに関しては、
ダメと言うと必ず手を引っ込める。
2,3度これを繰り返すと、その日はもう触らない。
次の日に同じ事をしたら、再度、繰り返す。
叩かなくても、毎日教えれば良いんじゃないかな。
赤ちゃんって、意外と理解してると思うけどな。
558550:04/07/28 13:05 ID:Yorc3ZXe
>>553
異常行動じゃないようで安心しましたー、ありがとうございます。
ニャンコの物まねをする時のような手やしぐさで舌を出すので、
うちの孫溺愛オジィが「猫でも憑いたんじゃねぇか?!」と
言いだし、ちょっと不安になってしまったのです。
559531:04/07/28 13:06 ID:qVbcTiKL
手をたたくのは本当に危険な事を何度もした時のみです。大人の方もロックをする
等をしたうえで、その都度言い聞かせをします。
うちは、ダメな事はダメだと最初から言い続けました。途中から叱りはじめると子
供が混乱すると思ったからです。手を叩くのは何がダメなのか、その触った手を叩
く方が理解しやすいと思ったからです。そんなに強く叩いているわけではないので
叱った後いつも泣くわけではないですが、叱った後はだっこをして「危ないんだよ」
って事を言葉は分らないでしょうが、そのうち理解してくれるかなと思い気長に言
い続けています。
叩いたり、噛んだりするのは、たまたま友達の子供がおなじくらいの大きさなので
できるだけ一緒に遊ばせるようにしています。友達も同じ悩みがあったので子供た
ちで遊んでいるうちに、ひっぱたり噛み付いたりした事もありますが、こうやって
痛みを覚えていくんだろうと、みんなお互い様って事で親同士も納得しています。
560名無しの心子知らず:04/07/28 13:06 ID:2n27t33C
下痢完治記念パピコ
長かったよ〜(泣) ウレシイ
561544=548:04/07/28 13:19 ID:CnJgpxOZ
>556
え?すみません、意味がわかりません。
体罰は今まで一度もしてないですよ。
私のレスでどこが
>実際、548のレスは逆切れ寸前ですね。普段からキレやすいお母さんなのかな、という印象を受けます。
と思われたのか、おしえていただきたいです。参考までに。。

私は噛まれたら、怖い顔して「め!」
泣いたら「噛んじゃダメなんだよ」と言葉をかけて、落ち着いてきたら抱きしめる。
だけです。

3,4歳で事故を起こしそうなときや、お友達に度を越すいたずらをして危害を加えそうなときなどで
何度言っても聞かないときは、お尻ぺんぺん位はやむをえないかなと思うと書いただけです。

私は>>544,>>548,>>545,>>555です。私は虐待母なのでしょうか?
562名無しの心子知らず:04/07/28 13:21 ID:8WUX5hWE
>531
言い続けることは大事だと思うよ。
でも、一歳にもならない子は、
その「本当に危険なこと」がわからないんだから、
言い聞かせること以上に、
危険から回避させることが大事なのではないかとも思う。

例えば、ガスレンジに触るのであれば、
ロックだけでなく、
キッチンに入れないような工夫をするとか
セイフティガードを取り付けるとか、
そういうことは重要なんじゃないかな。
563名無しの心子知らず:04/07/28 13:32 ID:RNH+iP2x
指シャブリに飽き足らずゲンコツにチャレンジするムチュコ。
ゲェゲェ言いながらやってます。

>550
うちの子もよくやってたなぁ。
最近はやってないけど何の意味があったんだろう?
答えになってなくてスマソ。
564名無しの心子知らず:04/07/28 13:36 ID:f2qjcJhN
まず、家中を点検して、
赤ちゃんに対しても、
赤ちゃんからも、物が安全であるように
準備する事が必要だよ。
家を安全にした上で、
自由に動き回らせてあげることこそ
大事な気がするな。
赤子時代からあれダメ、これダメは可哀想過ぎる罠。
565544:04/07/28 13:40 ID:CnJgpxOZ
>564
禿同です。
566名無しの心子知らず:04/07/28 13:49 ID:FHeA5Lf3
>564に同意。
>531には何いっても無理だとおも。
あーいえばこーいうでウゼ
567名無しの心子知らず:04/07/28 13:49 ID:pSGU1F1j
>>558
手のしぐさっていうのは、猫が顔を洗ってるようなヤツ?
もしそれだったら、ウチの子は眠い時によくやってます
(目を擦っているようなそんな感じ)
568名無しの心子知らず:04/07/28 13:50 ID:CebRAq7O
 なんだかにわかに荒れてきますたwマターリ汁!
という私も娘@10ヶ月が噛みます。抱っこしたとき二の腕にがぶり!
乳を飲ませていればティクビにがぶり!それがまた強烈に痛い。
母ちゃん飛び上がって「いて〜〜!」などといおうものなら
「ウフフフ」など言いつつ満面の笑み…
うちの場合はかみそうだと思ったら逃げるか、噛み付かれたときは
冷静に口の中に指を入れてはずしております。
私も対処法知りたいよ。特に乳だけは勘弁して欲しい。。。
569名無しの心子知らず:04/07/28 13:59 ID:lvXwdmKK
>>561
> 私は>>544,>>548,>>545,>>555です。私は虐待母なのでしょうか?

545=531だよ?545じゃなくて554だよね?
570531:04/07/28 14:07 ID:qVbcTiKL
セイフティガードは夫婦で話し合った結果つけないことにしました。キッチンの
引き出しは重い為、子供では開けられないんです。布巾の入っている引き出しだ
けは開けられるのでそれは好きに遊ばせています。
レンジ以外は今の所、子供にとって危険なものはないように思います。
うちはダンナがアメリカ人なのでまわりでキッチンにセイフティガードをつけて
る人がいません。(階段にはつけてますが)何でも小さなうちから教えるという
子育てがダンナの家族、友達うちでは主流なようです。
育った環境、まわりの環境が違うといろいろ意見がぶつかり大変です。子育ても
その時代の育て方があるので、私が母からされた子育てとはずいぶん違ってきて
います。子供にとって何がいいのか試行錯誤の毎日です。
571名無しの心子知らず:04/07/28 14:16 ID:NXKG3tRV
>>522タソ
亀レスだけど、
>3ヶ月過ぎてのどがぜろぜろ言っているのがおかしいって言われました

うちのムスコ(現在10ヶ月)もそのくらいの頃、時々ぜろぜろ言ってました。
というか、生まれた直後からぜろぜろでした(これは羊水が残ってたため)。
赤ちゃんは自分で咳払いしたり、ごっくんが上手にできないため、
よくぜろぜろしちゃうんだと思って、風邪以外ではあまり気にしなかった。
実母が心配してうるさかったけど、適当にスルー。
今では、ごっくんもまぁまぁできるようになったので、
以前のように

もし長く続くようであれば、小児科や耳鼻咽喉科で見てもらったらどうかな?
572571:04/07/28 14:18 ID:NXKG3tRV
途中で送信してもうた。。スマソ

下から2行目の続き
以前のようには、ぜろぜろ言わなくなったようです。

あまりアドバイスになってなくて、ごめん>>522タソ
573名無しの心子知らず:04/07/28 14:32 ID:MZvpV5Sz
子供にダメと言わない人は、子供がいくつになったらダメと言うつもりなの?
それまで何も言われてないのに(それどころかニコニコされて)、
たとえば3歳になったら突然ダメと言われても、混乱させると思うんだけど。
知り合いの子@4歳はダメと言われずに育って、よそのうちに行っても傍若無人。
親がやっと「ダメよ〜」と優しく言っても聞きゃしない。
最近子供を叱らない親が多いね。親が躾けなくて誰が躾けるっていうの?
私は531が間違ってるとは思わない。
574名無しの心子知らず:04/07/28 14:34 ID:+KMM9Z0i
>>570
531の周りと同じやり方で夫婦共々満足なら、
何で2ちゃんなんかで意見を求めるの?

可哀想とか思うのなら、小さいうちから叩いて教えるのを
やめればいいのに…。

私事ですがうちのトメは、旦那の子供時代、火は危ないと
教えようとして、ライターで旦那のまゆげをこんがりあぶったそうです。
(トメ曰く、手元が狂った)
ウトは子犬をもらった時、車は危ないと教えるために、
車にかるーく投げたそうな。
孫のしつけには絶対タッチさせない。
575名無しの心子知らず:04/07/28 14:38 ID:UEpF/Pv4
生後三週間の我が子。いきなりぐずぐずさんになってしまいました。
おっぱい飲んでも寝ないでぐずぐず。寝付いても10分と持たず起きて
おっぱいくれ!(口寂しいだけの様子)咥えてウトウト…。降ろすとギャー!…。新生児って
こんなもんでしょうか?ずーーーっと抱きっぱなしで寝れず、かなりキツくなってきたので
旦那におしゃぶり買って来るように頼んでしまった…。ハァ…。

世間のママさん方はどうやって乗り切っているんでしょうか?おしゃぶりに頼ってしまうのは
やっぱりへタレなんでしょうか…。
576名無しの心子知らず:04/07/28 14:46 ID:R+S9jdLB
なんだよアメリカ人て。後出しジャンケンじゃない。
しかも自分のやりかた変える気全然無さそうだし。育児方針を夫婦で考えて決められたのなら当然でしょうけど。
でもだったらなんでここで質問してるの?
雨人の流儀で育てたいなら雨人のコミュニティで質問したら?
577名無しの心子知らず:04/07/28 14:48 ID:2FwytWI1
>575
ヘタレなんかじゃないですよ。
私もその頃からおしゃぶり使いました。
でも結局はひたすら抱っこで乗り切るしかないと思います。
3ヶ月になる頃まではひたすら抱っこ抱っこです。
うちはスリング使い始めてから随分楽になりましたよ。
いつまでもこの状態なわけじゃないから、頑張って!
578名無しの心子知らず:04/07/28 14:51 ID:crzSq619
>>575
全然ヘタレなんかじゃないですよ〜。
頼れるものは頼る、これが自分の精神衛生上にも良いとオモフ
「こういうものに頼ったらダメかしら・・・」よりも
「こんな便利なものがあるんだから是非使わなくちゃ」と
前向きに考えてくださいな。
ぐずる時って、マイナス志向になってしまうよね。私がそう。
579名無しの心子知らず:04/07/28 14:53 ID:6dmAl+QT
叩く、叩かない、どっちがいいのかわからないけど
理想と現実って気がするのは私だけでしょうか。

うちの息子はまだ5ケ月ですけど近いうちにこの事で悩むんだろうなー
580名無しの心子知らず:04/07/28 14:57 ID:Qn6IgzWN
>560
なんだかプチ荒れぎみでスルーされちゃってるね。
前スレでお尻がかぶれてお風呂もしみるのか爆泣きベベ
のママですか?
よかったねぇ〜。よかった、よかった。

うちは生まれてはじめての発熱(今のところ38℃ちょいで様子も
いつもと変わりない)で、朝からドキドキしております。
581名無しの心子知らず:04/07/28 15:09 ID:TF3Wlhry
新生児から2〜3ヵ月まで、おしゃぶり大活躍でした。
でも夜の寝かしつけで、どうしても苦労した時のみ!
と心に決めて、使ってました。
だから実際に使ったのは、週に1〜2回だったけど
ものすごく助かったし(おしゃぶりプラス抱っこだとすぐ寝てくれた)
おしゃぶり使ってない時でも、困った時にはおしゃぶりがある!
と心強かったし。

今は抱っこプラス暗闇で寝てくれるので
おしゃぶり使ってません。
582名無しの心子知らず:04/07/28 15:23 ID:Ia1AvsPo
明日で4ヶ月のベベ、たった今寝返り成功しました(片道切符だけど)。
記念パピコw。

うちのベベもぐずぐずさんでした。
だいたい生後3週間から1ヶ月半くらいまではおしゃぶり使いました。
581さんと同じように夜の寝かしつけとどうしようもなくぐずったとき、
それから車の中でぐずったときだけ使うようにしていたけれど、
これで親の方も落ち着いたのか意外に使わずにすみました。
もっとも、2ヶ月くらいになっておっぱいがようやく安定してからは
おしゃぶりを受け付けなくなりましたが。
今の寝かしつけは添い乳と抱っこゆらゆらです。
583名無しの心子知らず:04/07/28 15:23 ID:s5NI2TiC
躾や安全対策の議論はそろそろ専用スレに移動しる
584名無しの心子知らず:04/07/28 15:30 ID:TcJoEykl
>>550
>>563
そりゃ、ベロをベーっと出すのは二重あごのたるみをとるのに優れた運動ですよ
3ヶ月の赤子となりゃそろそろ自分の美容にも気になるもんです
男女とも小顔が流行の今
赤子も小顔になろうと必死なのです
585名無しの心子知らず:04/07/28 15:38 ID:qVbcTiKL
子育ては自分のやり方が合ってるのか間違ってるのか、どうすればいいか不安だから
みんなに質問してるのでは?
子供によっても違うし、虐待と言われれば大事に育てているからこそ怒るのでは?
586名無しの心子知らず:04/07/28 15:44 ID:cz/iwwSE
>584
では我が娘7ヶ月が私のあごの下や首をつまむのは
私がたるんでると無言で警告してるのか!?
ごめんよたるたるかーちゃんでorz
587名無しの心子知らず:04/07/28 15:52 ID:f2qjcJhN
>>586
家は、二の腕の肉をちっとつまむ。
これいじょーに、痛いんですがw。
588名無しの心子知らず:04/07/28 16:12 ID:C4hTRXoz
>585
誰が虐待なんていったの???
誰もそんなこといってないと思うけど。
589名無しの心子知らず:04/07/28 16:45 ID:W/tI0S1h
>>586
うちは、最近力が付いてきた足の親指で内腿を圧される。
これがまたツボにクリーンヒットして痛いのなんの・・・
590575 :04/07/28 16:55 ID:UEpF/Pv4
>>577>>578>>581>>582様!レスありがとうございます。
「おしゃぶりって取る時大変そうだ…」とか思いながらあやしてましたが、
先ほど旦那がおしゃぶり持って帰宅。早速咥えさせた所、「ペッ(いらね!!)」
…。ガーン…。何度やっても嫌な顔してペッ!!!です。w 
その顔がかわいくて何度も大爆笑してなんか元気になりました。w

哺乳瓶の乳首は吸うんだけどなぁ…。空気吸わせるのも可哀想だし。
とにかく抱っこ&おっぱい!で頑張ります。まだぐずぐず歴一週間くらいなんですが
もうずっと寝てない気がしてます…。夜中は結構寝てくれるので、明るいのが
ダメなんだろうな…。なんとか試行錯誤しつつ頑張ります。
レスありがd!
591名無しの心子知らず:04/07/28 17:03 ID:90jxo+AY
おしゃぶりって、親がちょっと押さえてやって根気良く「練習」させないと
すぐにはうまくチウチウ出来ない子も結構多いですよ。
( ゚Д゚)、ペッ にめげず、もうちょっと試してみて。
592名無しの心子知らず:04/07/28 17:31 ID:TF3Wlhry
そうそう。
ウチのもおしゃぶり最初はペッ!と出しても、
しつこくしゃぶらせてたらチウチウ吸い出したりしてた。
泣き叫ぶ程嫌がってなければ根気よくに一票。
593名無しの心子知らず:04/07/28 17:34 ID:QN8S2V2j
うーッ。1ケ月前に引いてしまった夏風邪のウィルスのせいで
味覚&嗅覚障害になってしまった。
耳鼻咽喉科に行ったら一時的なものだと言われたが、アカの
うんちやおしっこのにおいがわからない!大好きなアカの口の
中のにおいもわからない!マメにオムツはチェックしてるけどにおいが
わからないのってこんなにツライもんだと思わなかった。
食事も味がわからないのでつまらないし・・・。
皆さんも気を付けてね。
594名無しの心子知らず:04/07/28 17:38 ID:scrLfNOY
おしゃぶり懐かしい…
2ヶ月頃よく使ってたけど、横向くとはずれちゃうんで
顔を上向きにしてあげて、しばらくしてベッドをみたら
吸うのに合わせてほっぺはぷりぷり、おしゃぶりはピョコピョコ揺れてたっけな〜
そんなボンズも今はこぶしがマイブームです
595名無しの心子知らず:04/07/28 18:13 ID:ekwByWpH
>586
私もあごの下と二の腕をやられる……orz
ベビーカーで連れ回してやるっ!

>590
うちも初めはぺってやってましたよ〜。
慣れさせるためにほ乳瓶の乳首or母の指をくわえさせてました。
ヌークだと拒否され、ピジョンはオケでした。
でも、今はヌークのおしゃぶりじゃないと拒否する。なぜ?
596名無しの心子知らず:04/07/28 18:20 ID:OO5+3N/Z
息子7ヶ月を抱っこしながらかんぴょう巻きを食べていたところ、
口をあけて接近してきたと思ったら、干ぴょう巻きにかぶりついたー!
どきどきしながら、ちょっとほぐして口に入れたら、食べたよ!
その後、サラダに乗っていた玉子の黄身のそぼろ、冷奴など箸で口に入れてみたら
食べる食べる!

実はいくら離乳食を作っても食べてくれず行き詰っていたのだが、そういうことか。
同じものを一緒に食べたかったのね・・・。
なんか、もう、もっと力抜いてやりますわ。
597名無しの心子知らず:04/07/28 18:32 ID:90jxo+AY
>596
少し前の離乳食スレにあった「名言」で、私はこれで肩の力が抜けたんですが
「いっつもママが離乳食の残り物を食べるばかりじゃなく
たまには子供に親の残り物を食わしたれ」と。w

確かに離乳食中は子供第一のメヌーになりがちですが
たまには親の食べたいものに子供をつき合わせてもいいさ。
明日は市販のつゆをかけた(もちろん薄くしてね)冷やしそうめんでも食わしておやりなさい。w
598名無しの心子知らず:04/07/28 18:41 ID:94sIITcg
うちは子供用に小さく切った桃は全く食べず、口に入れてもべっと出してたから
桃は嫌いなのね〜。と思ってたら、大人用に大きく切った桃にかぶりついてた。
みんなが食べてるものがおいしそうに見えるのね。パパが飲んでるビールも興味
津々で、飲みたそうにグズるからまだ開けてないビールをわたすと飲むような
素振りをしますよ。本当に飲んだら赤もびっくりだろうけどね。
599名無しの心子知らず:04/07/28 19:02 ID:PA+ATbOZ
前スレで部屋の豆球を消すと真っ暗過ぎで
どうしよう!?とアドバイスを求めた者です。
あれから100円均一のタッチライトを購入しました。
持ち歩けるので、最後に部屋に入る方(旦那か私か)が
部屋の入り口で電気を消してもタッチライトを持って
布団まで歩けるし、夜中もすぐライトをつけられるので
本当に便利でした。
コードのスタンドはあるのですが赤がそろそろハイハイしだす頃なので
電球に触って火傷とかコードをかじる危険もあるので片付けて
しばらくはタッチライト(電池蓋ガムテ張り)で行こうと思います。
アドバイスを下さった方、ありがとうございました。
600名無しの心子知らず:04/07/28 19:48 ID:z5OboxiT
赤ちゃん教室で・・
3.5ヶ月のママさんと話をしていた。
ベベ達を前にはべらせて。うちの@五ヶ月はうつぶせで。
そしたら相手の赤さんの頭に手のひらが当たったらしい。
案の定、むんずとつかんで少し引っ張ったらしい。←条件反射。
赤さんびっくりして泣き出した。私はもちろん謝ったよ。
でもママさん、赤さんをいきなり抱き上げて、あら〜痛かったわね〜
こんなこと初めてだからびっくりしたよね〜って(ひたすら赤に一人語り)
何気にその場を去って行ってしまった。
ごめんよ〜ほんとに悪気なかったんだよ〜〜。

601名無しの心子知らず:04/07/28 21:47 ID:1zSkLfLz
手のひらが当たったらしい、
引っ張ったらしい、ってさ〜・・・・もう少し、我が子を見ていたらどうなのさ。
おしゃべりに夢中で我が子を見てない典型的なバカ親じゃん。
子に悪気はなくても、あほな母親に腹が立ったんでしょ。
602名無しの心子知らず:04/07/28 22:24 ID:Z0Oiebhl
575タンと同じく今日は全然寝てくれない1ヶ月の双子MIX
昨日の夜中から最長で30分しか寝ない
夕方の風呂上りにミルクを80(普段は40)あげても寝ない
・・・どころか冴え冴えで、しばらくしたらおっぱいを要求orz

先日の1ヶ月検診で
「母乳で3ヶ月まで行ける、ミルク足さなくてダイジョブ」
と言われたので、(足りないのかしら?)なんて不安にならずに
いますが、やっぱりちょっと心配
足りているにしても、こんなに寝なくていいのか?
それとも今夜はドカンとねてくれるのかしら??
603名無しの心子知らず:04/07/28 22:42 ID:8D2Xg4Xb
>>600
お母さんもびっくりしたんじゃないかな
自分も初めてよその子から危害加えられたときヤヴァイ位動揺した。
604名無しの心子知らず:04/07/28 23:37 ID:o9ZuOF8c
>>531
アメリカ人ってさ、生後すぐから、赤ん坊と親の寝室を別々にするんだよね。
子供の自立を促すためって。
実際、新生児を一人にしたって、泣き叫ぶだけで自立の一歩にはなりっこないのに。

また、アメリカ人は話し合いが大好き。
夫婦間、親子間、その他なんでも、意見が食い違うと話し合い。
口の達者な人種(学校教育は人を説得すさせる技術の習得にかなり力を入れる)
だから、普通の日本人にはたちうちできないでしょ。
まして会話が英語だったら尚更。
(関係ないけど、アメリカ人旦那と日本人奥さんだと会話は英語がほとんどだね)
まあ、気の毒だとは思うけど、自分が選んだ夫だし、頑張ってね。
605名無しの心子知らず:04/07/28 23:41 ID:o9ZuOF8c
違った、こんな事を言いに来たんじゃないや。

え、私事ですが、今日でこのスレ卒業です。
思えば先輩方にかこまれて教えてもらうばかりだったのが、
逆に答える方に回る事が多くなり、気が付いたら1歳でした。
0歳児の子育ては妊娠中に想像してた何倍も大変で、
この一年は人生で一番長い一年でした。

皆さんお世話になりました。
次は1歳スレ(ありましたよね?)でお会いしましょう。
606名無しの心子知らず:04/07/28 23:53 ID:hcQrIjFR
>>605
卒業おめです!
私もそのうち幼児スレへお世話になりに行きます。
お互いがんがりましょう!
607名無しの心子知らず:04/07/28 23:54 ID:+jB7ikvV
>601
そんなヤラシイ言い方しなくても・・・
赤ん坊のすることにイチイチ逐一目を光らせてる親のほうが
神経質すぎて怖いよ。
601こそ典型的なヒス母って感じ。
608名無しの心子知らず:04/07/29 00:00 ID:flqpKhyD
うちはここ、残り3ヶ月…なんだか寂しくなるなぁ。
新生児のときからどうしていいかわからなくて…いつもここを読んでたなぁ。
最近はほとんど手がかからないので、つまらん。
たまにはゴンタでいいのよ。
立っちするようになったら「赤ちゃん」じゃなくて「子供」に見える。
もっともっと赤ちゃんでいて欲しいぐらいだぁ…。
609名無しの心子知らず:04/07/29 00:15 ID:vzM+ozwS
9ヶ月のムスメなのですが身長体重測定の目的で行った保健センターで
まだお座りも出来ず、脇を抱えて立たせようとしても足を突っ張らず膝を曲げたまま、
ズリバイ、ハイハイもしないうちのアカをみて9ヶ月のわりに筋肉の発達が遅れているようなので
早めに小児科で診察してもらったほうがいい、と保健婦さんに薦められました。
元々首すわりも5ヶ月頃、寝返りも8ヶ月ちかくなってから出来たぐらいで
平均より発達が遅めだったので気にしないようにして来たのですが
かなりハッキリ指摘されてちょっと焦ってしまいました
首すわりが遅い子はその後の発達もずれると前に何かで読んだ記憶があるのですが
保健婦さんが言うとおりすぐに小児科を受診した方がいいのでしょうか?
ちなみに身長74センチ、体重9.3キロで平均より大きめです
610名無しの心子知らず:04/07/29 00:20 ID:q9Et6P1L
>>609
私だったらウチの自治体は0歳児だけ病院タダだし行っておきます。
611名無しの心子知らず:04/07/29 00:23 ID:NbL45G8d
単なるシャフリング(ずりばいやハイハイ、わきを支えてピョンピョンをしないタイプ)の子なのか
本当に筋肉が弱いのかの確認だけでもしに行ってみたら?
612名無しの心子知らず:04/07/29 00:38 ID:SIfmz4Pp
>>609
早めに医者に行って
「いやあ、この程度なら心配ないですよ」と笑い飛ばしてもらえ。

検診というのは、怪しいのを見つける目的もあるのだから、
「要注意・再検査」→「問題なし」のケースがほとんどじゃないのかなー。
613名無しの心子知らず:04/07/29 00:58 ID:YOOvxym+
うん、ここで、行かなくても大丈夫じゃない?ってレスがついたとしても、
結局、悶々と悩むことになると思うし、さくっと行っちゃったほうがいいと思う。
もし問題ないなら、よかったーですむし、万が一何か問題があるなら、
早く分かるほうが絶対にいいし。

悩む時間も労力ももったいないよ。
614名無しの心子知らず:04/07/29 01:06 ID:HpNt+uzh
病院行くのをためらうぐらい忙しいのかな。
でも受診しないと「まだすわらない、きょうもすわらない」って悩みつづけるでしょうし、その時間が損だと思うよ。
615名無しの心子知らず:04/07/29 01:13 ID:HpNt+uzh
違う。私がこのスレに来たのはお尋ね人がいるからだ。
何ヶ月か前、1ヶ月の我が子に手を挙げてしまうと悩んでいたお母さん、その後どうなったのかなと思って。
トメウトと同居・夫は長期出張・里帰りせずの悪条件で、
ベベといる部屋はガラスの扉で、四六時中トメウトに監視されている、
保健婦さんなどに助けを求めたいけれど、電話を自由に使うこともままならない、
今も授乳していたらトメが来て嫌味を言っていった…
などなど、産後のホルモン激変期だというのに、かなり過酷な状況で育児をされていて、
想像するだけでこちらの胸も痛くなりました。つらそうだったので、とても印象に残っています。
夜、ふっと目がさめて「どうなったんだろう…」って気になったり。
今は笑顔で赤ちゃんと接しておられるでしょうか…?
616609:04/07/29 01:23 ID:vzM+ozwS
>610、>612、>613、>614タン 
さっそくアドバイスいただきありがとうございます!
悩んでる暇があったら早く病院へ行ってみた方がいいですよね。
台風が去ったら早めに行ってみます
心配ないですよと笑い飛ばしてもらえればいいなー
617名無しの心子知らず:04/07/29 06:21 ID:ZN9SrjBu
>>605卒業オメデd。
うちもあと2ヶ月で1歳だよー。
妊娠してる時思い描いてた赤ドリームとはまったく違う試練(?)の連続だけど
それを埋め合わせてまだ余るぐらいの赤の可愛さよ。って感じだね。
幼児期もがんがりましょう。


618名無しの心子知らず:04/07/29 06:58 ID:ZN9SrjBu
お、質問書くの忘れてた。
今日から10ヶ月の赤、昨日ぐらいからお座りしながらたまに首を「イヤイヤ」
って感じに振ります。もっと月齢低い時やってた首チギレチャウヨーの首ふりとは
また違う感じ・・・あっちむいてホイが出来るようになったのかな。
そんなに心配してないけど突然でビクーリ。同じことしてる赤さんいますか?
619名無しの心子知らず:04/07/29 09:11 ID:5v7JuID7
相談させてください。
六ヶ月に近い五ヶ月児の母ですが、どうやって遊んであげたらいいかわかりません、、、。
てゆーか、おっぱい以外のコミュニケーションがいまいちとれてないと不安で。
おなかにのせて、腹筋の要領で顔をあげてドーンと言うと、声をあげて
笑うんですが、それくらいかなぁ。。。
とにかく、続けて一時間以上遊んであげたことがない。。。
一人遊びもよくするし、騒ぐこともないので、放置気味です。
みなさんはどうやって遊んであげていますか?
620名無しの心子知らず:04/07/29 09:28 ID:35S9UNsm
>>619
うちも6ヶ月近くの5ヶ月のベベがいます(男の子です)
うちのベベはその都度ウケるものが違うんで、毎日微妙な
変化を加えて遊んでいます。
・「脇コチョコチョ〜!」といってくすぐる(同様に他の場所も
・いないいないばぁ
・軽く高い高い(効果音「ブーン」つきw
・変な歌と踊り
ただうちも結構一人遊びしてるんで、そういう時は
マターリと見守っていますよ。
621名無しの心子知らず:04/07/29 09:31 ID:5v7JuID7
>>620
レスありがとうございます。
そっかぁ、変化をつけて遊んでるんですね。
脇コチョコチョ〜とか、ブーンとかやってみます!
時間は何時間くらいですか?
一人遊びはマターリみまもることにします。
622620:04/07/29 09:41 ID:35S9UNsm
>>621
うちも連続で1時間は遊ばないですね〜
ある程度になったらおもちゃに後をまかせますw
大体チョコチョコ15分ずつぐらい遊んでますよ^^
623名無しの心子知らず:04/07/29 09:50 ID:6NCm0T74
>621
遊ぶタイミングは「お互い気が向いた時」
遊びにかける時間は「飽きるまで」
624名無しの心子知らず:04/07/29 10:09 ID:tVtxm4cd
9ヵ月なりたてボンズ。昨日から水っ鼻たらしてます。食欲あるし、機嫌もいいけど、
悪化しないうちに病院逝ったほうがいいですか?

ていうか、受診の目安って、みなさんどんな点を基準にしてますか?
熱? ミルクの量? 月齢?
私はスグ連れて行っちゃうほうだったのですが、一度あせもで受診したときにロタウィルスを
もらって1週間入院してしまったコトがあったので、二の足を踏むようになりました。
病院行ってもっと面倒な病気をうつされたらナニやってるこっちゃワカランので・・・。

ですが、心配です。悪化しないうちに連れて行ったほうがいいのかなあ・・。
皆さんの受診の目安、おしえてください。
625名無しの心子知らず:04/07/29 10:51 ID:QevRa34r
>>601 >>604
嫌な言い方だね。あんまり人には嫌みは言わない方がいいと思うよ。

私はアメリカ人だろうが日本人だろうが夫婦で話し合いができるのはいいことだと
思うんだけど。
うちはダンナの仕事が忙しくて、子育ての相談にもなかなか乗ってくれないんでね。
仕事が忙しくても話をする時間ぐらいあるだろう。って思うんですが、、、、
ちょっとむかついたからダンナの仕事のメアドに文句を送っといた。
ほんとはこんなことしちゃいけないんだろうけどね。
626名無しの心子知らず:04/07/29 10:54 ID:z1kNcu9i
>624
うちも9ヶ月です
双子が各5回風邪ひきましたが、(熱が出たのは各1回だけ)
受診したのは熱が出た1回だけです
その時も先に発熱した一人が受診したら座薬くれたので
その後もう一人がもっと高熱になったけど行かなかった
(39.1度になったけど30分後には38.5度だったので座薬も未使用のまま冷蔵庫にある)
薬もらってもうまく飲めないし、なんとか飲ませても咳で吐くし、
病院行ったからって治る訳じゃないなぁと思って
くしゃみ、鼻水、咳、微熱ぐらいでは行かないです
高熱が一晩経っても下がらない時、そしてグッタリした時、は受診するかな

風邪以外では色々行ってますが…母子手帳ケースの中、診察券だらけよ

3ヵ月で初めて鼻ズルズルした時は、ここで相談したなぁ。インフルエンザの時期で、病院行きたくなくて
「3ヵ月でも自然治癒力あるはず」と言われて、なるほどそうだ、と行かなかったよ。熱もなかったし
627名無しの心子知らず:04/07/29 10:59 ID:QevRa34r
>>624
うちの受診の基準は体温、食欲、見た目かな?
体温があんまり高くなくてもぐったりしてたら連れてってたし、もちろん
体温が39度近くになったら病院に行ってた。
うちの息子は4月から保育園に行ってるから、しょっちゅう風邪をひいて
ました。でも、最近は免疫がついたのかあんまり病気をしなくなりましたよ。
水疱瘡とかは、いつうつされるかとドキドキです。
628名無しの心子知らず:04/07/29 11:03 ID:A0I9/xRk
生後3週間のべべ(男の子)が、ウンチの度に顔を真っ赤にして踏ん張ります
踏ん張るのは分かるとして、いつも苦しそうにのた打ち回り、叫び声を
上げたりするんですが、胃腸に異常があるのではないかと心配になってきました
一ヶ月検診はまだ半月先なのですが、その前に早めに受信して診て貰った方が良いでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします
629名無しの心子知らず:04/07/29 11:27 ID:vjJ+ZuRI
先日、旦那実家にて旦那の赤ンボの頃の写真を見せてもらいました。
そこでムチュコたんは旦那ソックリであることが判明。

私の知らない旦那の赤ンボ時代を私が育てているような喜びを感じたひとときでした。
630名無しの心子知らず:04/07/29 11:38 ID:2V3lZnPT
>629
寛容だなあ。
ムスコはやっぱり旦那にそっくりなんだけど、
トメがあんまりムキになって「ムスコタソ(旦那)にそっくり」を連発するもんで
微妙な気持ちだよ。
いや、赤は誰でもない個人として可愛いよ。
631名無しの心子知らず:04/07/29 11:48 ID:NbL45G8d
>628
叫び声をあげる原因が「ウンチが猛烈に固い」などの理由があるならともかく
叫んでる割にウンチも柔らかく快便、ろいうことなら
赤ちゃん自身が「うんちが出そうな感覚に驚いて叫んでるだけ」の可能性もあるわけですが・・・
632名無しの心子知らず:04/07/29 11:49 ID:JfIJlC/C
お風呂嫌いだった娘。
ある時、娘を体洗い用のスポンジに寝かせたまま(寒くないようにシャワーかけたりしながら)私は湯船で歌ってた。
そしたらすごい上機嫌。
以来、歌いながらお風呂入れるようにしたら、泣くことはなくなった。

昨日、たまたま早く帰った旦那の耳に私の歌声が届いた、とたん、
「お前の歌聞いたら音痴になる」
って!
そんな必死に焦って風呂場に駆け込むことないじゃんか〜
奇跡のような音痴(小学生の時の音楽の教師談)なのはわかってるけど、
旦那よ、あんまりだ…。
娘もあまりの音痴っぷりに笑ってるのだろうか…
633名無しの心子知らず:04/07/29 12:04 ID:SIfmz4Pp
>>624
>9ヵ月なりたてボンズ。昨日から水っ鼻たらしてます。食欲あるし、機嫌もいいけど、
>悪化しないうちに病院逝ったほうがいいですか?

私だったらこの状況で病院は行かないです。
ただの水っ洟、勝手に治るのを待つのが一番だと思うので。
あんまりなんでもかんでも薬で治そうとするのもちょっと。

もちろん程度問題。
うちが病院行くとしたら、やっぱ熱が出たら、かな。
昼間だったら37度後半。
夜間だったら38度後半。
634名無しの心子知らず:04/07/29 12:06 ID:QEkYretD
ニュー速スレにあったのでここにもコピペ
みなさまも御注意ください。

○熱冷まし用シートで窒息事故、注意呼び掛け

 独立行政法人「国民生活センター」は29日、発熱時に額などに張り付けて使う
「熱冷まし用ジェル状冷却シート」で窒息事故が起きていたことを明らかにした。
同センターは消費者に注意を呼び掛けるとともにメーカー側には商品の注意表示に
窒息の可能性を盛り込むよう要請した。

 同センターに寄せられた情報によると、今年4月下旬、北海道に住む主婦が自宅
で、発熱した生後4カ月の男児に冷却シートを張った後、その場を離れて夕食の後
片づけをしていた。しばらくたって戻るとシートが男児の口と鼻をふさぎ、窒息状
態になっていたという。主婦は近所の看護師に助けを求め、この看護師は男児が呼
吸停止、心拍微弱の状態だったため、蘇生(そせい)処置を行ったうえ、病院へ搬送。
男児は一命をとりとめたものの、低酸素や虚血による脳の障害で将来にわたって介
助が必要となる可能性が高いという。

 冷却シートは1995年ごろから市場に出回り始め、現在は十数社が販売。同セン
ターがメーカー側から事情を聴いたところ、過去に窒息事故が起きたとの情報はほ
かにはないという。 (11:05)

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040729AT1G2900O29072004.html
635名無しの心子知らず:04/07/29 12:07 ID:+uLuEWu5
冷却シートで窒息事故 赤ちゃんの使用に注意を
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000088-kyodo-soci

怖いね…気をつけなければ。
636名無しの心子知らず:04/07/29 12:10 ID:bFkVy6SI
6ヵ月になりたてホヤホヤのムチュコ。カアチャンが歌を歌いながら踊ると大喜び。

童謡とかアニメソングよりも、カアチャン自作の適当な歌詞・適当なメロディー・適当な踊りの方が食い付きがイイ。
しかも我を忘れて、思いっきりバカになって歌いながら踊ってやるとタマラン喜ぶ。
ムチュコよ、そんなにバカなカアチャンが好きか。

しかしいくら食い付きが良くても、なんせ適当なんで二度と同じ歌は歌えないのが難点。
637名無しの心子知らず:04/07/29 12:21 ID:3NMjRMmo
>>630
凄く解る!!
うちも旦那ソックリ「だった」んだけど、その頃トメが嫌味なほどに
同じ同じ言うからちょっと辟易してた。
その後私似が判明したら「・・・嫁子さん似なのね(冷」
だそうで!

スレ違っちゃってゴメンナサイ
638名無しの心子知らず:04/07/29 14:13 ID:wMf4Ryd4
うちはあからさまに旦那似なのよ。
そして旦那はトメ似。だから、赤とトメは一目で血縁て分かるほど似てるよ。
でも、あまりに似てるから腹もたたんよ。

そっくりだと連呼してるのは、むしろ私。
だって、旦那と赤が同じ顔で同じポーズで寝てるのをみたら可愛くて。
639名無しの心子知らず:04/07/29 14:35 ID:64ANVKVV
うちのは、私の弟に似てるの。
つまり赤から見ると叔父さん似。
でも私と弟は昔から「似てないきょうだい」で親戚内で有名だったんで
赤は「いったいどこんちの子や〜」って感じ。
旦那そっくりの赤さん、うらやましいよ〜。
640名無しの心子知らず:04/07/29 15:03 ID:NbL45G8d
うちの下の娘もおもしろいほど私の姉に激似です。私と姉も似てません。
生まれてすぐに顔を見た瞬間「うわ、お姉ちゃんソクーリ!」と分娩台で吹き出したあと
「間違いなく私の腹から出てきたのに何故私にはちっとも似てない?」と思った私です。
法事などで私の実家の親戚が集まると、絶対に姉の子だと思われるんで
ひさびさに会うおじおばたちはかなり混乱してます。w
641名無しの心子知らず:04/07/29 15:06 ID:sZzJw9fg
あー、うちの6ヶ月児も今朝からハナタレ。
初めてのときは判断基準に迷うよねぇ。
まぁうちのは家で安静にしてれば自力で治るんじゃないかと思ってるんだが
上の子が周りで飛び回っていて…安静なんてできないーー。


あと、子供の顔は時期によって微妙に変わってくる。
父似かと思えば母似だったり、ジジババ似だったり。
写真によっても違う、同じ写真でも部分によって違うなー。
遺伝って面白いね。
642名無しの心子知らず:04/07/29 15:08 ID:3H9oIEhi
>>639
うちのも私の弟に似てる。
きっと弟が抱いていたら誰もが父子と信じて疑わないだろう。
私と弟は全然似てないと思っていたけど、やはりそこは同じ母親(私の母)から
出てきた子供なんだな。

関係ないけど、歯もはえてない顔でにたぁっと笑うのがかわいいんだな・・・・
643名無しの心子知らず:04/07/29 15:32 ID:26OtbASk
0歳児ママが集まる掲示板って
ベネッセのほかにありますか?
もりあがってるところが希望なのですが・・・
644名無しの心子知らず:04/07/29 15:35 ID:NbL45G8d
やふー掲示板の育児カテゴリは見ましたか?
0歳児、という大きなくくりではなく
「○年×月生まれ」という細かい区分けになりますが
同年代のママたちが集まってると思いますが。
645名無しの心子知らず:04/07/29 16:15 ID:cRUZBGJ6
バウンサーに座らせておいた4カ月半小僧、シリ辺りから
なんだか不穏な音が…
今日はもうしたじゃん! と思いつつ、ちょっと他のこと
やってたら、また同じ音が!
一体どんな分量なんだ。漏れちゃってるんだろうか。
怖くて現実逃避パピコ・・・って早くオムツかえてやれよ!<自分

いやー、バウンサーってほんとスゴイね。
646名無しの心子知らず:04/07/29 16:18 ID:cUl3MZtx
質問させてください。
明日で6ヶ月になる息子なんですが、
左耳を痒そうにかきます。
ドラえもんの手みたく拳でゴシゴシと。
においもあります。(右耳はにおいません)
お風呂上りには綿棒で拭ってあげてるんですが、
こうゆう場合、耳鼻科にいってほうがいいんでしょうか・・・?
アドバイス下さい。
647名無しの心子知らず:04/07/29 16:21 ID:CdM0EkVq
告発します ≪第六部≫
1 名前: 告発するよ 投稿日: 2001/07/02(月) 07:17

六代目スレッドたてました。≪オウムとは、創価・統一の別働隊だった≫

●告発その@:【オウム事件と創価マフィア】
オウム信者の半数は、実は創価・統一が送り込んだエージェント。オウム
との共同事業である覚醒剤密造などの脱法行為がばれそうになり、創価・
統一は一斉に隠蔽工作に乗り出した。創価に操られたマスコミ、オウム
ウオッチャー、創価警察・検察、ごろつき政治家(自自公)が結託して、
全てをオウムの単独犯行に仕立て上げた。坂本事件もカリヤ事件も村井
刺殺も実は創価マフィアの犯行。第7サティアンは、サリンプラントでは
ない。覚醒剤プラントだったのだ。そして、東京地検・東京地裁の創価
マフィアが、嘘で塗り固めた裁判を進めている。オウム事件の真相を隠蔽
してきた創価・統一の背後には、国際的な強大な権力が潜んでいる。

http://mentai.2ch.net/police/kako/994/994025867.html
648名無しの心子知らず:04/07/29 16:31 ID:pPpk3jwV
>646
うちはまさにその状態だったときに耳鼻科に行きました。
耳の後ろにキズを作るほどゴシゴシしまくってたので。
結果、外耳炎ぎみと言われました。
649646:04/07/29 16:39 ID:cUl3MZtx
>648
レスありがとうございます。
耳鼻科にいってみます。
650648:04/07/29 16:43 ID:pPpk3jwV
追記

うちの場合は3日間通って耳掃除と消毒してもらいました。
耳垢がごっそり取れたよ。
651635:04/07/29 16:59 ID:+uLuEWu5
>>634
ケコーンしようか…(*゚д゚)
652634:04/07/29 17:09 ID:QEkYretD
>>635
ふつつかものですがよろしく (*゚ー゚)
653名無しの心子知らず:04/07/29 17:12 ID:HjO38tuS
でも正直なところ、
自分が2、30年後にトメになったとして、
(たとえ娘が孫を生んで実母の立場であったとしても)
出てきた孫チャンが息子チャンにそっくり!娘チャンに瓜二つ!的状況であったなら
しつこいぐらいそっくり!瓜二つ!て喜んでしまうと思うのだが。

全然関係ないよその新生児チャン見てもむらむらしてしまうぐらいなのに
それが息子や娘にそっくりときたら、わたしはむらむらのあまり取り乱すな、絶対w
将来やらないように(やりすぎないように)気をつけよう・・・
(娘一人だからトメになる可能性は今のところないけど)
654名無しの心子知らず:04/07/29 17:44 ID:KUvdE2sg
>645
うちはベビーシッター使ってるけど、ほんとよく出るね。
乳をなかなか離さないときや、うなって機嫌の悪いときは
乗せるとてきめんです。

買った当初はこんな効果があるなんて知らなかった…
いまでは んこいす とよんでますw
655名無しの心子知らず:04/07/29 17:53 ID:bFkVy6SI
私は出産前、産まれてくる子は絶対に旦那側に似てほしいと思っていて
産まれたら、誰に言わせても旦那似で「お父さんソックリだね〜」と言われる度に
ものすごく嬉しいんだけど、
私の母があまりにも悲しそうな顔で「あっち(旦那家系)にソックリだね」と言うのでチョット複雑。

旦那側は嬉しくてソックリソックリ連呼する事はないんだけどね。
母にとって、旦那似なのはそんなに悲しい事なのかな・・・
656名無しの心子知らず:04/07/29 18:53 ID:Z39vh5zM
ムチュメ@1ヵ月10日
里帰り中は快便だったのに自宅に戻ったとたん便秘に…。
お腹苦しそうなうえ、大人並のプーを連発してるからどーしようと悩んでたら
さっき大音量のプーと共に山盛りンコでた━(゚∀゚)━

母ちゃんいろんな意味で感動したよ。
657名無しの心子知らず:04/07/29 19:15 ID:UFFTYQDb
こどもとの遊び方がわからない〜ってレスを時々見かけるけど、こんなページハケーン。
保育園のサイトです。まだ全部読んでないけど参考になりそう。
遊びの辞典
ttp://www3.ocn.ne.jp/~koguma/asobi/jiten-heya.htm
658名無しの心子知らず:04/07/29 20:34 ID:GYB2i+N2
もうすぐ四ヶ月の息子、数日前からウンチがゆるめになって授乳間隔も短めに。
もしやと思っていたら、今日臭いの強い水ウンチしました。下痢認定。
病院行くほどの他の症状もないし様子見るつもりですが
脱水の他に気を付けることってありますか?
(お湯が口に入らないように)ザブーン自粛とか、
(弱ってるので他のウィルス貰わないように)外出自粛とか、
(やりたい放題しゃぶってた)おもちゃの煮沸消毒とか。
お尻は毎回ぬるま湯で洗ってます。まだかぶれてません。
ちなみに今のところ母乳のみで特にトラブルないので何でも食べちゃってます。
やっぱり控えるべき食べ物とかあるんでしょうか?
丈夫な子なんで調子に乗ってワイルドにしすぎたかと反省しているので
何かアドバイスを宜しくお願いします。
  
659名無しの心子知らず:04/07/29 21:27 ID:GJ3ectaP
2ケ月の赤ちゃんとの遊びかたを教えてください。
おなかがすいた時ぐらいしか泣かないし、起きている時は、
手足をバタバタさせたり、メリーを見て一人で楽しんでいるので、
つい横目に見ながら自分は本を読んだりネットをしたりしていますが、
これではいけないのではないかと心配です。
空腹以外で泣いた時は抱っこして歌を歌ったり、1日2回ぐらいは、
鈴の入ったぬいぐるみをふって見せたりしていますが、
私がすぐ疲れてしまうので15分が限度です。
本当はどのくらい、どうやって遊んだらいいのでしょうか。
660名無しの心子知らず:04/07/29 21:36 ID:UFFTYQDb
>>659
2ヶ月なら赤さんの機嫌のいい時は
ママさんは隣でごろごろしながら体を休めるのが一番だと思いますが、
個人的には絵本の読み聞かせがおすすめ。
間が持つんだよねw
一緒にねっころがって読んであげるといいよ〜。
1ページに1文くらいのだとメリー感覚で結構喜んでもらえるよ。
661名無しの心子知らず:04/07/29 21:45 ID:cLboEP5e
>>658
ここひと月のあいだ、うちは2回下痢した。
2回目でふと気付いたのだが、もしや乳首を拭かずにくわえさせてたのが原因?とオモタ。
カアチャン汗ダクだしな・・・
以来清浄綿が再び登場。

アドバイスというか、やってたらスマソ。
662624:04/07/29 22:43 ID:tVtxm4cd
いろいろご意見ありがdです(・∀・)
ボンズは相変わらずズルズル言ってますが、このまま様子みようと思います。
みなさまも夏風にはくれぐれもお気をつけて。。。
663名無しの心子知らず:04/07/29 22:56 ID:FhZRUSrM
659
実際うらやましい…
うちは3ヶ月のムチュコですが一人で手足バタバタとか遊んでるとか10分以上続かないです。
メリーとか無いからかな。だから泣いたらだっこしっぱなしで寝てる間に家事です。
ぬいぐるみで追視とかお腹に乗せて揺らして遊んでれば問題無いと思いますよ〜。
それとだっこは長時間するのが疲れて辛くても、これからどんどん重くなるし、少しづつでも長くしとかないと慣れませんよ。
ガンガレ ヽ(´▽`)/
664名無しの心子知らず:04/07/29 23:06 ID:+Gf4/JMw
>>661
清浄綿は使わない方が良いよ〜。
乳首のひび割れの原因になるし、
もし赤さんにくわえさせる前の乳首の雑菌が心配なんだったら、
手をキレイに洗ってから、乳首を搾って少し母乳を出す。
で、その母乳を乳首全体にぬれば、消毒OKなんだそうな。
母乳には殺菌作用もあるんだってさ。
いや〜女の人の体ってよすごいわ…。
665664:04/07/29 23:08 ID:+Gf4/JMw
×いや〜女の人の体ってよすごいわ…。
○いや〜女の人の体ってすごいわ…。

スマソ。
666名無しの心子知らず:04/07/29 23:13 ID:NbL45G8d
あー、そういえば母乳を目薬(アイボン)代わりにシューっとしぼって目にかけて
子供の目の中のゴミを洗い流す、なんて話もあるもんねー
667名無しの心子知らず:04/07/29 23:29 ID:rKZQsNvc
来月10ヶ月健診の息子。母子手帳の身長と体重を書きこんだ乳幼児発育曲線の
グラフをしみじみながめて、「ずいぶん大きくなったのねぇ」なんて
うっとりしていた私の目に飛び込んだ、衝撃的な事実。
息子現在身長79cm・体重10.5kg。発育曲線のグラフは80cmまでしかない!
どうしよう、来月書くところないかも・・・。
4112g、55cmで生まれた息子。発育曲線どころか、グラフそのものからも
はみだすのね・・・orz 
668名無しの心子知らず:04/07/29 23:34 ID:c2zxNPlY
ヨメさんの自作歌のハナシ
ポケットの中にはビスケットがひとつ〜♪の節で
『セガレのオナカにビスケットがひとつ〜
 オナカをさわるとセガレが増える〜
 さわってみるたびセガレが増える〜♪』

ビスケット食べてたセガレの隣で歌い出したのだが…もっと子供欲しいんかなー?w
669名無しの心子知らず:04/07/30 00:12 ID:1H1mkm4a
しょーーーっく!
ちょっと小腹がすいたので、食パンを食べてて
ちらっと裏をみたら青カビが生えてた!!!がーーーん!
耳にも白いカビが生えてた!おえっ!
半分以上も食べてしまったやん〜。もしや、食中毒になっちゃの??
完母だし、どうしよう〜〜〜!!
おっぱいあげててもいいのかな〜
もうすぐ「おっぱいくで〜〜」と起きてくるけど
どうしよう〜
明日の朝になったらお腹イタタタ…で目覚めたら嫌だな〜
こわくて寝れないよ〜
670名無しの心子知らず:04/07/30 00:19 ID:XY1kLt7f
この2〜3日、ミルクの時間が来たら「まんまぁ〜・゚・(ノД`)・゚・。」って
泣くようになったムチュメ9ヶ月。

ミルクもご飯も全部「まんま」だけど、まぁいいや。
めちゃくちゃかわぇぇ。
671658:04/07/30 00:25 ID:inZYG+80
>>661
洗浄綿、使ったことないんです・・・
なんか生まれ育ったシンガポールの生水ガンガン飲んでて、
日本の水道水でひどい下痢になった知人の話を思い出しました。
664さんのレスも踏まえて、やめておきます・・・
レスどうもありがとう。
672名無しの心子知らず:04/07/30 00:25 ID:mmk0YMpE
息子が 旦那似とは 思っていましたが 遠方のトメから電話で
「親戚が来て 写真見せたら かわいいな 誰似だというの。」
私が 「○さん(主人)ですよね。」と言うと
「あら 皆に似てるって 言ったわよ。私の息子三人にそっくりって。」

いらいらして 育児で疲れているのに 昨夜はほとんど
眠れませんでした。
私の 心が狭いのでしょうか?息子を産んだのは 私なのに。
第一 息子は息子だ! 前前から トメの息子達がこうだったから
同じように こうなるわよとか 言われ続け 一人で我慢してきたけど
先ほど 主人が 「○(息子)目 大きいな。兄貴似か。」と
タイミング悪く言ってきたので キレてしまいました。
相手の家族の悪いことは言っちゃいけないと 思っていたのに。

長々と 愚痴ってすいません。
673名無しの心子知らず:04/07/30 00:55 ID:he1ykxMV

読みにくいよ。普通に書きな。
674名無しの心子知らず:04/07/30 01:36 ID:4erSr5ru
>672
マタニティブルーなのかな?
あなたの気持ちも分からなくはないけど
旦那さんが可哀相だよ。
父親は腹を痛めて産めない分、自分の子だって実感が母親より
薄いのよ。だから自分似(この場合はお兄さん似)ってとこが
あって素直に嬉しいんだと思う。

もし旦那さんが分かってくれそうなタイプなら
あなたの辛い思いを落ち着いて話してみては?

あと周りがどうこう言おうと、子供と1番固い絆で結ばれてるのは
ほかならぬ母親であるあなただからね。
なにしろこの世に出る前からお腹の中で9カ月間も
一心同体だったんだからさ。
675名無しの心子知らず:04/07/30 01:49 ID:5NvL46x/
亀ですが耳ゴシゴシって耳鼻科行ったほうがいいの?
うちの娘@5ヶ月も結構頻繁に耳触ってる…(((( ;゚д゚)))アワワワワ
でも今の時期病院行くとほかの病気拾っちゃいそうで怖い
あ〜でも私消防時代中耳炎で耳鼻科の常連だったし
遺伝とかでなんか異常あったら困るよね・・・(;´Д`)ウウッ…
676名無しの心子知らず:04/07/30 02:06 ID:5D/JNmAF
うちのむちゅめも旦那似。
もちろんみんながみんな、旦那に似てる〜っていうし、
じっさい私もそう思う。

トメも毎回毎回、旦那に似てるだ、コトメににてるだ、
言っているよ、そんなもんだと思ってたよ。
672さん、元気出して。
674さんの言うとおりだと思うよ。顔似ていることで
父親実感ぜったいあるって。
私は旦那似で、可愛がられ度アップでよしと思うことにしてるよ。
677名無しの心子知らず:04/07/30 03:54 ID:vGaVv6kp
6ヶ月になったばかりのムチュコタソ、最近よくなんごをしゃべってるんですが
なぜか「あれ〜?あれれ〜??」の連発。たまに「あらあらあら〜?」
になる(w もちろん意味があって言ってるわけじゃないんですが、
「あれ〜?」と言いながら、後追いなんてされた日には・・・メロメロでつ。

うちはどっちに似てるかハッキリしないから、皆さんが羨ましい・・・
678名無しの心子知らず:04/07/30 03:56 ID:SI4sT/9x
>676禿同。
うちの娘も旦那に激似。私の母や友達に言わせると「そのまんまコピー」
指や爪の形・大きさ、耳の近くにある穴(名称失念)まで同じで
私に似た所なんて頭のつむじが2つある所だけだよorz
義両親に可愛いと思われるならそれに越した事はないよ。
いろんな人から愛情を注がれて健やかに育って欲しいと思う。
679名無しの心子知らず:04/07/30 08:01 ID:YnZYGCK9
>675
片耳だけ、とか眠いわけでもないのにゴシゴシとか
掻いてる方がにおうような気がする、って場合は
耳鼻科が良いんじゃない?

眼科はこの時期はやり目やプール熱の人がいそうだけど
耳鼻科はそういう病気の人少なさそうな気がする。
680名無しの心子知らず:04/07/30 08:12 ID:SZlKidU6
うちの子も、出生時は夫そっくりだった。
でも私は夫似でよかった〜、と思ったよ。似ていたほうが、夫も義両親もより可愛がって
くれるかなという気がしてたから。(私や、私の両親は無条件で可愛がると確信していたけれどね。)

私の母も「父親に似ていて面目が立ったね。」「今のうちにお父さん似だとアピールしておくと、
そのうち成長して欠点が出てきたときにも相手のせいにできるからラクよ(w)」とのこと。
『あら、孫チャン集中力無いのね〜』『そうなんですぅ、こんなところまで夫に似ちゃったみたいですよぉ〜』って。
681名無しの心子知らず:04/07/30 08:58 ID:4obVdbX6
うちは出産直後ウトに激似ですた。(ムチュメなのに・・・)
その後 ダンナ→ムチュコ→トメ→アテクシの妹となっております。ムチュコとアテクシは似てるのに、ムチュコに似てた時
アテクシに似てなかったのが不思議。

妹は私に似ず、激しく美人でスタイルよしなので、このまま似て育つように念じております。
682名無しの心子知らず:04/07/30 09:05 ID:7uas10JI
遅レスですが・・・>620
>・変な歌と踊り  ぜひ見てみたいw

生まれたての我が子を見て、うわー、かわいい!サル顔じゃない〜(はぁと)
って思ってたけど、6ヶ月たって、その頃の写真を見てみるとやっぱりサル顔してる。
683名無しの心子知らず :04/07/30 09:17 ID:wwsTOyCy
遅レスですが
出産が出来ない男親に、親の自覚や愛情を持ってもらうように
あかんぼが本能で一生懸命に男親に似て、出てくると
曾祖母が昔話していました。んで
時間がたって男親に自覚が出てくると
あかんぼも、力が抜けて本来の姿になるんだそうです。
子供の頃まゆつばで聞いていましたが
我が子を見てると、案外そうかもと納得中(苦笑
684名無しの心子知らず:04/07/30 09:27 ID:QnUTckaM
>>683
それ、妙に説得力あるw
うちも新生児期は旦那に激似、5ヶ月くらいからは私の弟似に変化。
別人か?っちゅーくらい顔が変わった。
やっぱり自分に激似だったのには旦那も嬉しかったらしくて、
父親の自覚が芽生えるのに一役買った気がするもん。
685名無しの心子知らず:04/07/30 09:43 ID:DbAZVGE5
>683
うちのもそれ納得してしまうなあ。
0歳児時代は、それはもう、「ホントに○○ちゃん(私)が生んだの?」
と言われるくらい旦那似だった。
ところが1歳過ぎから徐々に私に似て来て、今はそっくりとまで言われる。
子供の顔ってすごく変わるということが良く分かった。
686名無しの心子知らず:04/07/30 09:44 ID:Qgt0l9ja
>>683
なんか良い話を聞いたかも。

うちの娘も旦那似で、大トメなんて旦那の名前で娘呼んでるよ…。
解りやすいほど昔気質で豪快なばぁちゃんが好きなんで、
大して気にもならないけどね。
でもそれで旦那に父親の自覚が芽生えたかっつーと、うーん。orz
そのへんは地道に再教育っす。
687659:04/07/30 09:50 ID:PkPV8dRw
660さん、663さん、アドバイスありがとうございます。

短い文の絵本がメリー感覚って、なるほど!
絵本のよみきかせなんてまだまだ早いと思っていたけれど、
よさそうなのをさがしてみます。

それから、今後は泣くことも増えてきそうですし、重くなるし、
たしかに抱っこに慣れておかないとだめですね。
夏ばてぎみなのもあるんですが、がんばろうと思います。
688名無しの心子知らず:04/07/30 09:54 ID:nTm1BfHm
前にテレビで見たけど、たとえば目だと目じりや目頭、大きさや間隔を細かく見ると両親(または両祖父母)のそれぞれの部分に似ているんだって
。うちの息子も目だけ見れば大きさは私で目じりの上がり方は夫。寝ぼけて二重になってるときは私でふだんは一重の夫。
目や耳やその他からだのいろんなところをじっくり見てみて。
689名無しの心子知らず:04/07/30 09:55 ID:bm0XSGaS
うちもダンナに激似のムチュメ@7カ月が1人。
やっぱり生まれてくるまでは「可愛いと思えるかなー?」と不安げでしたが、
自分にそっくりなムチュメは相当に可愛いそうです。

>683タン いい話アリガトン!妙に納得してしまったよ。早速ダンナに聞かせます。

690名無しの心子知らず:04/07/30 10:04 ID:8p8OdFpT
>659
赤ちゃん体操のときにお歌を歌ってあげたり、
ねんねの時にメリーをかけて、トントンしながら歌ったり
何でも歌ったり声をかけてあげるといいと思います。

あと、「○○ちゃんのおでこは可愛いな」とか
「○○ちゃんのほっぺはたれたれ〜ん」「お鼻はキュート」とか
いいながら指で触ってあげるのもよかったかも。
目で追ってみたり、お口をあけてみたり、よく反応してました。
691名無しの心子知らず:04/07/30 10:37 ID:JiNq3RSo
うちの息子は両親どちらかに激似ということもないんだけど、うちの母はなにか
あればいつも「お父さん(うちのダンナね)にそっくりねぇ」とダンナ言い続け
てる。私はどちらかというと私に似てないか?とも思うんだけど、母曰く
「男の人は似てる似てるといわれるとうれしいし、子供がかわいくなるもんなんだ。
かわいく思えると、遊んでくれるし、面倒もみてくれるから母親が楽になるんだ
から、そう思わす方がいいの!」
うちの父も子供達をかわいがっていたが、母にあやつられていたとは、、、
692名無しの心子知らず:04/07/30 10:55 ID:E7gMkkt4
バウンサーについて質問です。
最近になって欲しくなったのですが、
ムチュはもう7ヶ月。いまさらですか?

ラックに座らせても長持ちせずぐずりだすので
バウンサーだったらどうかなと…。
ずりばい真っ盛りでじっとしていないので結局同じかな?

来月の旅行(車で移動)にも持参できたら便利かなーとも思うのですが、
旅館やホテルに持っていくのは無謀でしょうか?
693名無しの心子知らず:04/07/30 11:06 ID:Pf/puPbs
>>691
私も何かに付け「鼻は旦那に似てるねぇ、あ、耳もそっくりだ!」
と言うようにしてるよw
いくら旦那があやしても、私に寄ってくる息子を見て
ちょっとヘコんでる時とかさ…。

>>692
今更いらないと思うなぁ。
じっとしてないのは動きたいってことなんだろうし。
うちは6ヶ月で、ずりばい&つかまり立ち始めたけど
離乳食食べさせる時に椅子代わりに使ってるだけ。
こないだ帰省(車とフェリーで移動8時間)した時
一応バウンサーも持っていったけど
何の役にも立たなかったよ。
694620:04/07/30 11:12 ID:ulI0o99p
>>682
とてもじゃないけど見せられないですw
夫には「奥地の部族みたい」といわれましたorz 体はってんのに・・・
636さんが仰ってるような即興のものなので2度と同じものは
踊れないのである意味貴重だったりもします。
695名無しの心子知らず:04/07/30 11:29 ID:I0OzUWEK
歌って踊るといいとあるので
先程宅の4カ月男児の前で

ギャル男かな?♪ギャル男じゃないよ♪元ギャル男♪

と振り付きでくり返し発狂していたら
とっても素敵な笑顔をみせてくれましたわよ!
皆もレッツトライ!
696名無しの心子知らず:04/07/30 11:35 ID:X+fpDwQk
今やってみました!四ヶ月になるうちの娘、大笑いでした!
697名無しの心子知らず:04/07/30 11:38 ID:5kbF15e8
>>681
うちの娘もウトに激似だった。
もともと旦那とウトが劇似なので旦那似なだけなんだけど、なんかウトっぽかったんだよね〜
オパーイ吸わせてるとビミョンな気持ちになった。
キモイこと言ってごめん。。。
698名無しの心子知らず:04/07/30 11:46 ID:bm0XSGaS
そろそろ夏休みに帰省する赤さんたちが多いと思いますが、
離乳食時にハイローチェア使っている方たちはチェアを持って帰りますか?
うち(7カ月)は10日ほど実家に帰る予定なのですが、ハイローチェア持って帰ろうか
ちょと悩み中・・・
バウンサー持ってっても起き上がっちゃうし、ビョンビョンして食べさせられないよ〜
どうしようかな〜
699名無しの心子知らず:04/07/30 11:59 ID:vIFTscc2
>>675
耳鼻科は風邪の子が来る位だと思う。

皮膚科へ行ったら、水疱瘡や麻疹の子が来るらしい。
多分、どの医者も待合室は別だろうから心配無いかもしれないが。
700名無しの心子知らず:04/07/30 12:35 ID:2KAUh/dN
1ヶ月半の赤がいます。

抱いてないと泣かれる&寝付いてベッドに置くと大泣きで
へとへとになっていたのですが
先日友達がベビービョルンのベビーシッターを貸してくれました。

抱っこで寝付いた時点で
それに寝かせるとそのまま眠ってくれるので
すっごく助かるのですが
これって2〜3時間くらいこの上で寝ていても
大丈夫なものなんでしょうか?
夜はちゃんと布団で寝かせています。

起きてるときにのせても「抱っこ〜」って感じで泣かれるのですが
みなさんどういう使い方してるのかな?
701名無しの心子知らず:04/07/30 12:54 ID:V4fntoE4
5ヶ月なりたての娘
往復寝返りと指しゃぶりが大好きで
部屋中ケロだらけです・・・。
タオル敷いてても、わざわざめくってケロンパしてくれるんだよなあ。
湿気っぽいからキノコ生えそうでつ。
702名無しの心子知らず:04/07/30 12:56 ID:7uas10JI
>694,695
パパが影でコソーリビデオ撮影してたりしてw
703名無しの心子知らず:04/07/30 13:02 ID:IzswpAjL
>695
>ギャル男かな?♪ギャル男じゃないよ♪元ギャル男♪

>と振り付きでくり返し発狂していたら

激ワロタ
704名無しの心子知らず:04/07/30 13:48 ID:jOyGQpEQ
もうすぐ6ヶ月の息子です。
旦那がお盆に親戚のうちに一泊遊びに行きたいと言い出しました。
以前、私も1回だけいったことがあるのですが、向こうの家には
旦那のいとこの子供たちがたくさんいて、それもみんな異常な元気さで、
前回もヘトヘトだったのを覚えています。
だので「子供もまだ小さいし、これから免疫が切れてくるころだし、
まだ行かないほうがいい」と旦那に申したところ、
「お前がめんどくさいだけだろ、そんなに都合よく免疫がきれるのか?
子供のせいにするな!」と言われてしまいました。
その後、大喧嘩…。
実際、私も母乳オンリーでやっているし、夜寝かしつけるのも大変だし、
よそでそれをするのも…といろいろ考えると、正直まだいきたくありません。
結局、旦那の「行きたい」の一点張りにまけ、行くことになってしまいました。
一泊だけとはいえ、とっても鬱です…。

ところで免疫って6ヶ月過ぎると突然きれるものなんですか?
免疫がきれるとどのくらい病気しやすくなるものでしょうか?
うちの姉の子はしょっちゅうカゼをひいていました。
705名無しの心子知らず:04/07/30 13:59 ID:B4AFsYOd
>>704
旦那さん、理解してくれないねー。大変だけどがんがれよぅ。
子にゃちとかわいそうだけど大夜泣きでもしてくれたら、
「ほら知らない家での外泊はストレスなんだよ!」くらい言ってやれますね。
(実際、うちの下の子は外泊すると最初の晩は夜泣きするんで)

ところで免疫って急に切れるもんでなくて大体生後半年です。
うちの子達(2人)もそれぞれ5〜6ヶ月のころに軽く鼻カゼみたいなのをひいて、
「ああそういえばそんな時期ね(免疫切れる)」って感じでした。
ちょうど季節の変わり目だったのでそれもきっかけというか、
加えて引き金になったのかもしれません。
だから、月齢的にも子供たくさん=風邪持ち1人くらいいそうって環境的にも
ちょっと気になるかなーという気がしなくもないですが…。
しかしそれよりも704さん自身のストレスを少しでも軽減できるようまずは祈ります。
706名無しの心子知らず:04/07/30 14:00 ID:YnZYGCK9
>704
旦那だけ行けば良いのに、お気の毒・・・。

たぶん、お子さんは親戚のガキどもがぎゃあぎゃあ騒ぎまわるのに興奮して
運がよければ氏んだようにバッタリ寝るか
運が悪ければ夜泣き・帰ってから疲れから具合が悪くなりそうな悪寒。

なにもないことをお祈りするばかりだけど
具合が悪くなったら思いっきり旦那のせいにしておやりなさいよ。w
707名無しの心子知らず:04/07/30 14:04 ID:3wrMcd7X
>>700
うちもベビーシッター(うちでは「快便椅子」と呼ぶ)使ってます。
やはりこの上で2時間くらい気持ちよさそうに寝てることもあって、
助かるわぁとそのまま寝かせてました。
ダメなのかしらん?
708名無しの心子知らず:04/07/30 14:41 ID:JiNq3RSo
>>698
家ではハイローチェア使ってますよ。でも、帰省する時に持って帰るのは
ちょっと大荷物じゃない?
うちは家族でお出かけする事が今まで何度かあったので、その時にテーブ
ルに引っ掛けて使うタイプのイス(名前がわからない)をオークションで
購入しました。あんまり使うものじゃないから新品買うのはちょっと高か
ったんで、、、、
折り畳めるんで出かける時には便利ですよ。
709名無しの心子知らず:04/07/30 14:59 ID:fJ+lWrrv
>>700
うちも使ってたけど問題ないんじゃない?
もともとお腹の中で丸まっていたんだから、
包み込まれるような感じでベベも気持ちいいんじゃないかな。
710名無しの心子知らず:04/07/30 15:08 ID:+VD8QLwM
あぁ郵便局行きたいのに、赤、おっぱい飲んで
寝ちゃったよ。どーすっかなぁ。
711名無しの心子知らず:04/07/30 15:24 ID:7uas10JI
質問です
うんちに白いネバっとしたカタマリが混ざってたんですが、
なんなんでしょう?白いツブツブは消化しきれてないミルク成分らしい
のですが・・・。いつもよりうんちの回数が多いので気になってます。
712名無しの心子知らず:04/07/30 15:27 ID:jOyGQpEQ
705さん、706さん、ありがとうございました。

>月齢的にも子供たくさん=風邪持ち1人くらいいそう
まったくそのとおりですよね!

この際、子供にギャーギャー泣いてもらって思い知らせてやりたいですが、
どうせ旦那は親戚と、夜は酒で酔いつぶれてしまう確率100%なので、
結局自分が大変になってしまう…(T_T)
運がよく子供がバタリと寝てくれるのを祈るばかりです。
ホント、そんなにいきたいなら旦那だけでいってほしいよぉ!!

…はぁぁ、一泊と割り切って頑張ってきます。
713名無しの心子知らず:04/07/30 15:30 ID:8p8OdFpT
>704
うちの子は先週の海の日に、私の実家に連れて行きました。
5歳、3歳、2歳の甥っ子(従兄弟)に対面しました。

感想は、「うちの子は10ヶ月でよかった」です。
そちらの従兄弟たちがおいくつかは分かりませんが
うちの場合はなかなかハードに揉まれてました。
可愛がる気持ちはあるんだけど、力加減がね(w

あと、免疫は6ヶ月で急になくなるんじゃなくて
生まれたときからだんだん下降しているものです。
同時に、うまれてから赤さん自身の免疫がだんだん
つくんだけれども、それでも6ヶ月だとまだまだ少ない。
=免疫が弱まる ということです

うちの初風邪は7ヶ月の時でした。
714名無しの心子知らず:04/07/30 15:32 ID:B8o+AfCN
うちの5ヶ月児、つい2〜3日前から両手首に内出血、指しゃぶりだけじゃ足らず手首までチューチューしてたの。チチミルク混合だけど足りてない?遊びたいだけ?そのうちおさまるかな?見てると切なくて‥
715名無しの心子知らず:04/07/30 15:55 ID:/3RrXyw1
今日はほとんど寝てる…娘@5ヶ月
これは台風の影響?
夜、ちゃんと寝てくれるかなぁ。
716名無しの心子知らず:04/07/30 16:00 ID:jOyGQpEQ
>713
なるほど!そういうことなんですね。
じゃあ、今までは病気ひとつしたことがなくても、
これからは分からないですよね。

いとこの子供たちの年齢は3歳〜10歳くらいでしょうか、
とにかくみんな元気良すぎ!

>可愛がる気持ちはあるんだけど、力加減がね
…今から恐怖です。
717名無しの心子知らず:04/07/30 16:19 ID:DPsEpa6q
>715さん

うちの子(1ヵ月半)もそうです!
その代わり、昨日は台風北上中だったためか、
激しくぐずって、朝から夕方までほとんど起きてました。
今日は死んだかのように寝ています。

気圧とぐずりは関係あるのでしょうか?
ちなみに、この子は生まれてきたときも台風、退院のときも台風でした。
(多分無関係だろうけど。。)
718名無しの心子知らず:04/07/30 16:22 ID:vfLbUUrh
まもなく3ヵ月になる赤がいます。
今更ながらバウンサー購入しようかと思ってます。今から買うならハイローチェアのほうが使えるのでしょうか?
719名無しの心子知らず:04/07/30 16:24 ID:e1lh5Y/3
うちなんか2泊だよ@6ヶ月(行くころは7ヶ月間近)

しかもクーラーないっていうし。遠いし。はぁぁぁぁ憂鬱

千葉→京都(山奥のほう)車で何時間かかることやら・・・・・
夜移動したほうがいいかなぁ
720名無しの心子知らず:04/07/30 16:28 ID:z9VHpKoj
>>700
うちなんて2〜3時間どころか一晩中寝かしたことあるよ…。
ちょうど2カ月の夜泣きがあまりにもひどい時だったんだけど、
布団が全然ダメになっちゃった時期があって。
平らなのが嫌なのか???
ビョルンだと何故か寝てくれたんだよね。
やっぱりあの体勢がいいのかな〜。
721名無しの心子知らず:04/07/30 16:37 ID:Cf6uXXfu
もう直ぐ七ヶ月の娘、歯が生えてきたーー!
乳首痛いぜっっ。

最近、真剣に考える事は南海地震地域に住んでるので
もし地震が来たら家の中だと何処が一番安全なのか考えてしまう。
賃貸マンションの二階なので机の下に隠れても上が落ちてきたら
意味無いだろうなぁ。。ほんと怖い。
722名無しの心子知らず:04/07/30 16:39 ID:jOyGQpEQ
>719
千葉→京都、しかも山奥でクーラー無しの2泊…泣けてきますね。

なんだか頑張れそうな気がしてきました!
なんてスミマセン(;^_^A
723698:04/07/30 17:33 ID:bm0XSGaS
>708 そう!大荷物なの!
ただでさえベビカやら着替えやらあるのにね。
テーブルチェアっていうのかな?教えてもらってから調べてみました。
うんうん、いい感じかも。教えてくれてアリガトー!
724698:04/07/30 17:47 ID:bm0XSGaS
あー、それにしても夕方になってからよく寝るなあ。うちの赤。
夜更かしケテーイだな・・・ウチュ
725名無しの心子知らず:04/07/30 18:15 ID:zXbC5FUG
うちのムチュメ@2ヶ月間近。
ハイローチェアをコトメから譲り受けたのですが、まったく寝てくれません。
もともとベビーシッター(ジョルンの)を購入予定を用途同じかなと中止したんですが、
チェアが壊れてしまったので、今度こそ…と思ったんですが、
チェアには絶対に寝てくれなかったので、
バウンサーにも座ってくれないかな?と二の足踏んでます。

チェアは座らないけどバウンサーなら大丈夫だったという方、いますか?
抱っこしないと寝ないので、ダメモトで買うべきなのかな〜…
726名無しの心子知らず:04/07/30 18:17 ID:yvcN7LtG
>>700 です。

ニューベビーシッターについてレスくれた方
ありがとうございます。

けっこう同じように使ってる人がいて安心しました。
ググってもみましたが、特に悪い話はみあたりませんでした。
やっぱりあの体勢が気持ちよいのかな。
嫌がる赤ちゃんもいると聞くので
(これを貸してくれた友達の子がそうだった)
ありがたいと思って使わせてもらいます!

そういえばうちの子も今日はよく寝てくれます。
気圧も関係あるのかなー
727名無しの心子知らず:04/07/30 18:28 ID:gOOrtQNl
買い物していたら子がベビカ内で珍しく泣き出したので仕方なく抱っこ。
抱っこちゃんだねーなんていいながらエレベーターで降りてドアが開いたら
待ってた人もベビカ押して抱っこ。次の目的地までの徒歩3分ほどの間に
ベビカ押して抱っこの母子4,5組見かけました。
気圧のせいなのか時間帯のせいなのか(4時頃)
728名無しの心子知らず:04/07/30 19:07 ID:CXC4mprg
>>727
娘8ヶ月も、今日買い物中にめずらしくぐずったよ。
いつもなら声かけながらべビカ押せば大丈夫なのに今日は駄目。
レジ通してる間に大泣きされたので抱っこせざるをえなかったよ。

1分ぐらい抱っこして「お母さん袋に入れるからちょっとまってね」って
べビカに戻したらケロリ。
なんだったんだろうか?(5時半ゴロ)
729名無しの心子知らず:04/07/30 19:24 ID:SI4sT/9x
>725
うちの娘(2ヶ月ちょい)もぐずるので最近ハイローチェア&ベッドを購入しましたが
娘はお気に召さないみたいで抱っこしたりソファーで寝かせてから移動させてます。
電動の良いヤツを購入したのにあまり意味がありませんorz
730名無しの心子知らず:04/07/30 20:05 ID:TeQ3zaTT
725 729 うちも3ヶ月ムチュコいますがハイロウでは寝なかった。
ってか寝てから置いてもすぐ起きて泣く…
orz
でもハイロウに置いて泣いても、だっこし直さないでひたすら揺らしてたら寝ることが判明。
家事できるのは嬉しいけどちと可哀想かな…
ただゆらゆらして寝る子はうらやましい。
731名無しの心子知らず:04/07/30 20:26 ID:eYeITDQb
6ヶ月のべべ。夕方散歩に行くとセミが沢山鳴いてる。
風邪が吹くと手を広げ足を広げ大の字になって
笑う。かわえー 出かけるの面倒だけどカアチャンガンガル。。。
732名無しの心子知らず:04/07/30 21:08 ID:w6F3cYsC
夫。自分の子供を、おにぎりやらまんじゅうやら呼ぶのは許そう。
だが、釈尊会教祖(若村麻由美の旦那)とか年末のk−1で負けた曙のAAと
言うのはやめてください。もちろん愛情込めて言ってるのだが。
733名無しの心子知らず:04/07/30 21:16 ID:hfi+JUPF
>>732
うちのダンナは息子のことを「小猿」と呼んでるよ。まぁ、確かにまだまだサル
のようだが、、、、
「猿」というのは将来大物になるからいいとか、言い訳もしてるし。大阪在住な
もんで、豊臣秀吉にひっかけてるらしい。
734名無しの心子知らず:04/07/30 21:25 ID:V4fntoE4
>711さん
スルーされちゃってるけど、私も同じこと聞こうと思ってたのー!
ゼリーみたいにピュルピュルしたウンチが出ます。
具合悪そうではないけど、ちょっと心配…。
735711:04/07/30 21:44 ID:7uas10JI
>734
不安だったので病院に行ってきたよ。
やはり下痢だったらしく、整腸剤を処方されました。かぶれも
あったので、軟膏も出してくれました。
うちの子の場合は普段よりも便の回数が多かったです。
白いカタマリはなんだかはっきりと教えてくれなかった。

機嫌もよくて、ミルクも普段と変わりなく飲んでいれば問題ないそうですよ。
736名無しの心子知らず:04/07/30 21:52 ID:V4fntoE4
>735さん

そっか、アレって下痢なのか…。
でも今日ウンチョス1回だし、普通におっぱいも飲んでるので様子見てみます。
報告アリガト!赤ちゃん早くよくなると良いね。
737名無しの心子知らず:04/07/30 22:04 ID:gxgAUzMe
うちの双子9ケ月、最近、気管支炎気味なんですが、
クーラーって良くないかも?
ダンナがクーラー至上主義で、こどもは暑がりなんだから、と
やたらにクーラーをつけます。
夜中や明け方、27〜28度設定で2〜3時間つけっぱなしなんですが。
私はといえば、鼻炎になったりで本当はつけたくない。
どうなんでしょうか?
738名無しの心子知らず:04/07/30 22:10 ID:gxgAUzMe
微妙に訂正させて。気管支炎気味にクーラーが良くないのかな、
といいたかったのです。
739名無しの心子知らず:04/07/30 22:16 ID:e1lh5Y/3
>732

そういうポーズで寝ていること多いからねw
うちも、コレ↓  あるいは だめぽ(AAは以前張ったので略)

              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>



髪の毛切る前はジョンイル呼ばわりだった <丶`∀´>ニダ
740名無しの心子知らず:04/07/30 22:26 ID:VMmNPB3F
3ヶ月の娘。最初はオッパイ飲んでくれず、私もブルーになりながら
混合で吸う訓練。結果オッパイに吸い付くようにはなったんですが、
乳は飲んでくれず・・・。手で絞ると簡単に乳は出てくるのに。
オッパイ後のミルクはガツガツ飲みます。
繰り返すうち乳首は切れ、すごくカサカサ肌荒れ猛烈に痒い(><)
気づけば完全ミルクになってしまいました。乳出るのにもったいない
と言われる度ウツです。完全ミルクに頼ってしまった自分が情けない
とふと思う事があります(;;)ごめんよベベたん・・・
741名無しの心子知らず:04/07/30 22:26 ID:jX+gEEUl
あー もう8ヶ月なのにストローできない。
紙パックもマグマグも噛んで持って遊ぼうとするだけで全然だめ。もう1ヶ月経つのに。
よその赤ちゃんが自分でマグマグ持ってお茶とか飲んでるの見たらとてもいい子に見える・・・
同じようなママさんいますか?
742名無しの心子知らず:04/07/30 22:38 ID:bkSyv7Ui
紙パック、ちょっと押してあげてもダメすか?
うちの子は9ヶ月、ストローは吸えるけど、吸いすぎるのか
ダラ〜っと出てしまい、志村けん状態になってまう。
743名無しの心子知らず:04/07/30 22:39 ID:4foYwcz1
赤@7ヶ月。
離乳食を始めたら突然、ウンチの水分が減って
ゆるゆるだったのがねっとりした感じになりました。
だんだんとそうなるのかと思ってたら結構劇的な変化でびっくり。
こんなにあからさまに変わるものなんでしょうか。
それとも水分不足かなぁ?
744名無しの心子知らず:04/07/30 22:40 ID:I239ugu5
>>740
私もそうだった。結局完ミルク。
でも、べべはちゃーんとスクスク育ってるんだしキニシナイ!
急に誰かに預けないといけなくなった時に
ミルクや哺乳瓶を嫌がって飲まなかったりだとか、
自分も乳パンパンーっていう心配をしなくて良いので
少しは良いこともあるかも、と私は気が楽になってきたよ。
それに、里帰りした時もジジババがミルクあげられて喜んでたし。
最近じゃカアチャンの生乳みても反応なくなっちゃってサミシイケドサ・・・。
745名無しの心子知らず:04/07/30 22:45 ID:YVxQmkho
息子@来週で5ヶ月。3ヶ月に入ったと同時に寝返りができるようになり、
泣く泣く。そのまま顔や手を床に付けたまま、足だけで微妙なハイハイ。
1ヶ月過ぎた頃から朝まで寝てくれるようになっていたのに、
最近は暑いからか夜中に3回は起きるようになりました。
なんだか新生児の頃より大変な毎日です・・・。
746名無しの心子知らず:04/07/30 22:52 ID:uSTpnRx/
>>741
その練習用のパックやマグの中身はなんですか?
お茶じゃなくてジュースにしてみた?
どっかに書いたこともあるけど、ウチの場合を書きますね。
ストローを咥えさせたその唇のわきから、ジュースなどを吸い上げたもう一本の
ストローを差込み、指を離して口の中に入れてやります。
それをべべは自分が吸い込んだと勘違いして、いきなり出来るようになりました。

でも上の子のときはマグではなく、仰向くと流れ出るコップみたいなものを使用して
たのでストローはその時期練習していた覚えはありません。
5ヶ月前からコップでじか飲みさせてたし。
その子は1歳過ぎに練習もなしにいきなり飲めました。
周りがみんなマグとか使って焦るかもしれないけど、昔はなかったんだから焦らず
行きましょうよ。
747名無しの心子知らず:04/07/30 23:02 ID:r1Rs7b/J
>743
うちもそうです。娘@7ヶ月
離乳食始めて1ヶ月チョイですが、
始めたばかりの頃は
『ユルウンがちょっとネットリした感じ』
という感じだったのに、
食品数を増やしたらある日突然、
『ちょっと柔らかいマッシュポテト』
ぐらいになりました。

突然固くなったので便秘の予兆かと心配して、
水分補給やヨーグルト、食物繊維などいろいろ試しました。
どれが効果的だったかはまだ分かりませんが(スマソorz)、
コロンとしたウンティは少なくなりましたよ。
マッシュポテト状ですが、水分多めのがでるようになってきました。

ママ友の赤さんは、いろいろ試しても変わらなかったそうです。
その子のウンティが、そういう質に変わったという可能性もありますね。
748名無しの心子知らず:04/07/30 23:47 ID:ymRR2Xhm
6ヵ月の息子
最近、1日に数回ケホケホケホと咳をする。
熱なし。食欲旺盛。機嫌よし。

エアコンのドライがいかんのかな。
室温26〜27度、湿度50〜60%を保ってるんだけど。

なるべくエアコン使いたくないけど
消すと泣くんだよなぁ。つけるとご機嫌。
749名無しの心子知らず:04/07/30 23:49 ID:hfi+JUPF
>>741
うちも9ヶ月だけどストローは全くできない。噛んでばっかりでぜんぜん吸おうと
しません。大好きなイオンウォーターを入れても全くダメ。
でも、コップは大好き。だらだらこぼしながらコップで飲んでます。夏だから少々
ぬれても大丈夫でしょ。そのうちストローも覚えるかなぁって気長に構えてます。
750名無しの心子知らず:04/07/31 00:36 ID:op/ItX/G
> 742 746 749

ありがとうございます。
紙パックは、お茶・イオン系・ジュース類を試しましたが全滅でした。
ピュっと出してやってもダメで・・・・
きっちり出来ないとすぐイラつくこの性格をなんとかしたい。。。
いずれ出来るようになるんだろうし、気長にやってみます。
751名無しの心子知らず:04/07/31 00:57 ID:9X8qiV75
>>750
うちはストローあきらめてスパウトでマグ使ってます。@八ヶ月
今週末の長時間お出かけにストロー練習間に合いそうになかったので
先週急遽スパウト買ったけど割と飲めてます。
でもたまに咳き込んでる。。。
752名無しの心子知らず:04/07/31 01:45 ID:2FnQY2vc
ぐずっこムチュメ@2ヶ月。
ようやく寝てくれたので、嘆かせて下さい。

抱っこしてあやしていたら、必死になって顔を私の胸にスリスリしてくる。
顔が真っ赤になるほどスリスリするので、母ちゃんのオパーイが欲しいか♪とくわえさせてみた。
産後の状態が悪くて母乳上げられなかったため、すっかり干上がってしまってるのだが、くわえさせるだけならと…


ムチュメ、(゚Д゚)ペッ

母、orz…。


吸うどころか、くわえてもくれなかったよ…。
しかしスリスリはなんだったんだろう…。
753名無しの心子知らず:04/07/31 01:52 ID:K4eyE5tu
眠くなるとスリスリしませんか?
754名無しの心子知らず:04/07/31 02:10 ID:7zWVCEMs
もうじき2ヶ月になるムスコがいます。
里帰りから戻って旦那もいろいろ手伝ってくれているのですが、なにかかみ合わない。
赤ちゃん中心の生活を送る私と、夫婦二人で暮らしていた生活ペースのままの旦那。
互いが互いを思っての行動のはずなのにかみ合わないからいらいらが募ってました。
先日ずっとグズグズしていたムスコを旦那が寝かしつけていたのですが、
寝なかったようですっごい不機嫌な顔をしておっぱいでしょ!みたいにポンを渡されました。
オムツみたらビショビショで・・・それがきっかけなのかなんだか悲しくなってしまって。
旦那と必要な言葉以外話さなくなり、赤の世話しながら涙が止まらない日々が続いています。
おっぱいあげながら泣いていて笑ってない自分がいます。
こんなんじゃ赤にも良くないとわかっているのですが。
なんかちょっと疲れてしまいました。



755名無しの心子知らず:04/07/31 02:24 ID:ysL5ZGPC
>754さん
2ヶ月だったら、疲労がたまって一番しんどい時期だろうなぁって思います。
頑張ってるんですね。旦那さんのことも思いやりながら生活してきたんだったら。

そろそろ子供が目があうとニッコリ笑ってくれる時期がやってきます。
疲労も吹っ飛びます。
それと同時に夜、少しずつ長く寝てくれたりするようになったりしますので、
そしたら旦那さんとゆっくり話しをしてみてください。

一人で頑張ってるんだもん、
それを早くわかってくれるといいですね、旦那さん。
台風は大丈夫ですか?
ゆっくり寝てくれるといいですね。
756名無しの心子知らず:04/07/31 02:27 ID:UJqT7KV2
>754
なんか辛いね・・・。少し産後鬱もあるのかな?
普通ならリフレッシュするために旦那さんに子供預けて
外出でも〜と言いたいところだけど、旦那さんがあまり
いい状態じゃないみたいだね。

うちの場合はなんか私の方がダメ母で、旦那がすごく子供の身になって
世話をしていた気がする。
同じようにぐずぐずしていた子供に私はちょっとイライラしてしまった
のに、旦那は「何か原因があるはず、お腹すいたかな おむつかな。
何もなければただ泣きたいんだな」とぶつぶつ言いながら一つ一つ
確認していて。私はその姿を見て、あ〜子供の世話ってこういう風に
すればいいのか、と気がついたw

今は辛いかもしれないけど、あなたが一生懸命世話している姿を
見たら旦那さんも気持ちが変わるかも。
あと、成長してきてニコニコ笑ったり、はいはいして抱きついて
きたりしたらきっとメロメロだよーw
まだ2ヵ月、反応が薄い時期だから辛く感じるだろうけど、その時期
ってすぐ終わっちゃうから、頑張って!
757名無しの心子知らず:04/07/31 04:47 ID:TNcQycFi
六ヶ月なりたてのむすこの事でご相談があります
母乳のみでそだてていますが
きっかり二時間で目が覚めてオッパイを欲しがります。
それまでは3〜4時間、寝てくれていたのに
しんせいじの頃にもどってしまった感じです
暑さのための喉が乾いてておもいましたが
涼しくてもなきますし、起きた後もゴクゴクのんでいます
原因がわからず、辛いです
758名無しの心子知らず:04/07/31 05:55 ID:7nbMYn25
<<757さん
うちの娘(現在10ヶ月)もそうでしたよ。
6ヶ月に入った頃から1、2時間おきの授乳でへとへとでした。
6ヶ月検診で先生に「今はそういう時期なのでしょう。よくあることです。」
と言われました。それと、ちょうどその時歯が生え始めていたので、それもあったのかなと
思います。今はよく寝てくれるようになりましたよ。
でも今、上の歯が生え始めていて、夜中何度かぐずります。おしゃぶりをくわえさせると寝てくれますが・・・
多分今だけだと思うので前向きに考えましょう。ファイト!!
759名無しの心子知らず:04/07/31 06:24 ID:BTJ12IQs
>754
たいていの旦那さんはそんなもんだと思いますよー。
そりゃ協力的な人もいるけど、あんまり期待しないほうがいいかと。
お世話は嫌いでも遊ぶのは好きかもしれないから
もう少し大きくなったらいいパパさんに豹変するかも。
寝返りして、赤が自分で動く頃には>754タンも呪いがとけたかのようにw
心も体も軽くなると思いますよ〜
今辛いのなら、お母さんに来てもらえないのかな?
760名無しの心子知らず:04/07/31 07:29 ID:fUtf/xWG
>752

うちの上の子(完ミルク)も、オパーイすりすりよくしてましたよ。

ミルクの子でも、オパーイのやわらかさを満喫したいとか、母のにおいを感じていたいとか
いろいろあるみたいでつ。

今、赤ちゃん返りで時々近くによってきてさわさわしてるのも、またかわぇぇ(ハァハァ
761名無しの心子知らず:04/07/31 07:42 ID:TfV8PzJV
>754
えらいね。
子供のいる生活しつつ、旦那さんのことも尊重してるんだね。
でも無理しなくていいんだよ。
旦那さんを子供のペースにあわせさせてね。
四六時中一緒にいる母親と違って、
父親はなかなか子供のいる生活に慣れない人が多いんだよね…
ひとつひとつ、地道に教えていくしかないと思う。
多少手際が悪くても、やってもらったらぐっとこらえてほめまくると調子に乗るかも。
頑張って旦那教育してください。

(うちなんて二人目なのに、ほっておくといまだに自分勝手に暴走しそうになる…_| ̄|〇)
762名無しの心子知らず:04/07/31 08:38 ID:IEM3zo16
ずっと前、ここかどこかのスレで紹介されていた松田道雄の「私は赤ちゃん」を図書館で発見。
ついに読みました!いやー、面白かった。確かに名著だ!
特に離乳食のくだりが痛快だった。
今ちょっと離乳食で悩んでいたところだったのでスーッとしたよ。

これって40年前に書かれた本なんだよね。内容も確かに古い。でも、
なんでも大げさに捕らえて、間違えた知識でママを惑わす隣のおばちゃんがいたり、
パパの育児への理解や知識があんまりなかったり。そのわりに口うるさかったり。
今でも「そうそう」って共感する事が多かった。
育児に対する環境も世間の意識もあんまり変わってないってことなのかな。
まぁ、育児そのものは40年前も今も同じだもんね。

挿絵がかわいいなぁって思ったら、いわさきちひろだった。ちょっと驚いた。
色んな意味でオススメです。
763名無しの心子知らず:04/07/31 10:14 ID:h6QyodO1
>>754
うちも最初はかみあいませんでした。
ある日突然、旦那が「あぁ、やることが分かってきた」と言い、
めっきり、イライラが減りました、お互いに。

旦那いわく「何をどうしたらいいか分からない」でした。
要するに、して欲しいことを逐一説明してほしいと。
男性は、眠いのかおむつが気持ち悪いのか、おっぱいなのか区別がつきません。
今は面倒でも、根気良く「おむつもチェックしてみてね」などと教えていけばいいのかもと思います。

今は、私が「ねぇ、うんちしてないかチェックして!」と聞き、
してたら、「じゃ、おねがいね〜」、
ぐずってたら「それ眠いんだよ、抱っこしてあげなよ」
ってな具合です。
764名無しの心子知らず:04/07/31 10:34 ID:V9o703ik
>>740
ミルクでもいいと思うけど、母乳がもったいないなら搾乳して哺乳瓶であげれば?
765名無しの心子知らず:04/07/31 10:45 ID:GM+LMFyC
>>754
うちは一緒になって「なんでだろうね〜?」「おむつかな?」「眠いかな?」って
やってます。ほんとはわかってるんだけど、「あ!おむつだったね!」とやることで
旦那もつかんでくれるかなあと。で、旦那がやってくれたら無茶苦茶ほめてます。

「ありゃー!パパにやってもらったらご機嫌だねー!よかったねー!」みたいに。
そのあとの旦那の方がご機嫌。
766名無しの心子知らず:04/07/31 11:05 ID:h7lFqEI/
>765
そうそう、おだて上げるのが重要だよね。子供と一緒。
767735:04/07/31 11:18 ID:KJ+hncYd
>736
ピュルピュルウンチが出ただけで下痢って判断はちょと早すぎカモ。
うちは回数が多くなるごとに水のようなウンチでしたよ。
768名無しの心子知らず:04/07/31 11:24 ID:IsnQZITE
>757さん
うちももうすぐ6ヶ月の完全母乳です。
最近、757さんの息子さんのように、また母乳の間隔が短くなってきたような気がします。
でもはじめそうだったように、「母乳だからと」あまり気にせず、
ほしいときにほしいだけあげるようにしています。
赤ちゃんの成長や、お母さんの母乳の出る量などにも波があるのかなぁ…
なんて勝手に思っています。
体調さえ悪くなさそうなら、その子その子にあわせて気長にやっていったらいいと思いますよ!

769名無しの心子知らず:04/07/31 11:58 ID:9Qd8rux2
>>754
8ヶ月経つけれどうちの旦那も未だにそんなもんよ。
悲しくなるよねぇ、いない方がイライラが少ないし(^^ゞ
「ママの所がいいかな?」な〜んてポンって渡されると本当
怒鳴りたくなっちゃう。
旦那はそういうものだと思って、頑張らなくていいから
リフレッシュしましょう!
770名無しの心子知らず:04/07/31 12:49 ID:deZNngjV
>「ママの所がいいかな?」な〜んてポンって渡されると本当
>怒鳴りたくなっちゃう。

ハゲドウ。
お前が子供から離れたいんだろってカンジ
771名無しの心子知らず:04/07/31 13:28 ID:jO2jq1TX
動きの激しくなってきた8ヵ月女児ですが、
だんなが一緒に遊んでて、もてあまし気味だったので
抱っこで連れて行こうとしたら「遊んでるんだから連れてくなよ」
しばらくしたら「もう疲れた、これあげる。。。」
勝手すぎw

ただ、うちは旦那帰宅時間が深夜なのでいないも同然。
いるのに手伝ってくれないってイライラするよりはいないのが精神的に楽だ罠。
(実際休みの日はチョトいらっと来る瞬間があるし)
772名無しの心子知らず:04/07/31 13:33 ID:iOX2anOp
>>757

うちの6ヵ月半の息子も六ヶ月なりたての頃そんな感じでした
暑いからかなと思ってクーラーを付けてみたり、いろいろしたけど
ヽ(`Д´)ノウワァンとたびたび泣くので、一時期長く寝た頃があっただけに
へこみました。

しかも、寝ぐずりも最高潮になり今まで寝ぐずりらしい寝ぐずりもなく
来たので、ドキドキしましたが。
今はまた夜は3時間前後に落ち着きました。(日中は1〜2時間前後)

6ヶ月くらいはたくさん成長する時期で一杯おっぱいをほしがる時期があるらしいと
聞いたので、そんなものかと思ってマターリとすごしてました。
(いや、眠かったのは事実ですけどね)
773754:04/07/31 14:34 ID:7zWVCEMs
皆様あたたかいレスありがとうございます。
読んだらまた涙がポロポロと。でもだいぶ楽になりました。

今が永遠ではないのだからあまり根詰めない。
旦那には一緒に考えるようにして、教えて、おだてる。
旦那をこっちのペースに巻き込ませる。過度な期待はしない。
泣きそうになったらこれを唱えて頑張って見ます。
日々成長する子供の方をちゃんと見ていないともったいないですよね。

>>755さん
関東在住なので、お天気雨に悩まされる程度で台風は大丈夫です。
旦那といらいらしないでゆっくり話せるような精神状態に持っていくよう頑張ります。

>>756さん
旦那と少しでも打ち解けられたら、子供預けて外出してみます。
妊娠してから乗ってない自転車に乗って走りたいなぁ。スカッとしそう。

>>759さん
残念ながら母は仕事を持っているので来て貰う事はかないませんが、
旦那に過度な期待はしないで呪いがとける日(こんなこともあったと笑えるようになる日)を信じて頑張ります。
774754:04/07/31 15:01 ID:7zWVCEMs
>>761さん
>多少手際が悪くても、やってもらったらぐっとこらえてほめまくると調子に乗るかも。
そうですね。今はそれにすらいらいらしていましたが、こらえてみます。
互いに気持ちよく、が何よりですものね。
お互い頑張りましょう。

>>763さん
やっぱりかみ合わない時ってあるのですね。
自然と世話して要領つかんでいく母親と意識して接している父親との差なのでしょうか。
一つ一つ「お願い」の形をとって教え込んで見ますね。

>>765さん
一緒にやって旦那にも要領を得てもらう!ですね。
その後ほめることも忘れないでやってみます。

>>769さん
いないほうが確かに楽です。帰宅時間がせまると憂鬱になってます。
でもそういうもんだし、きちんと手伝えて当たり前って考えるべきじゃないんですね。
マターリかまえられるように頑張ります。
775754:04/07/31 15:13 ID:7zWVCEMs
このスレや育児書読んでわかったようでいて、
実際に自分が当事者にならないと本当にはわからないのですね。
今夜から旦那ともまたあらたな気持ちで頑張ってみます。
ありがとうございました。

長々と失礼いたしました。
776名無しの心子知らず:04/07/31 15:13 ID:ACkgnpfr
旦那にイライラしてたまりません!どうしたらいい?
ってのもFAQにいれてもいいかもね。
結構みんな悩むことじゃない?
777名無しの心子知らず:04/07/31 15:21 ID:QoO2Qde2
妊娠中に良く見かけたレスで、産婦人科の待合室で付き添いの旦那さんが
座っていて他の妊婦さんが立っているというのがありましたが、先日4ケ月
健診の時にも同じようなことがありました。アカチャンを抱っこしているわけでも
ないのに付き添いの旦那さんが椅子に座っていて、アカチャンを抱っこした汗だくの
ママたち数人が立っていました。
ウチの実母(付き添いで来て立っていた)が見かねて旦那さん連れの人たち
(知り合いらしい夫婦3組)に「譲ったらどうでしょうか?」と言ったらママたちは
顔を見合わせてそのうちの1人が大きな声で「譲れだってぇキャハハハ」と笑い、
小声で「ウザイババァだよね」と言いました。狭い部屋だったのでもちろん皆に
聞こえて母はいたたまれなくなり外に出ました。旦那さんたちは席を譲りましたが
その後、私は3人のママ達に睨まれながらヒソヒソと言われました。

同じ月例の子を持つ母として残念だなと思いつつ、今度家を買うときこの地区
は絶対にやめようと思いました。長文スマソ。
778名無しの心子知らず:04/07/31 17:24 ID:OYVsX5kP
>777
そういう時は看護士さんに言って貰ったほうがいいかもよ。
私も妊婦検診で大学病院通ってたんだけど、待合室まで
旦那が足組んじゃって座ってるとき看護士さんが「外でお待ちください」
とさらりと言って旦那はすんなり出てったよ。その妊婦さんの番になって
旦那さんが呼ばれて中に入ったりしてたけど、、
ババ〜とかその人たちはDQNだね。皆で居れば怖くない、という
気の弱い連中だよ。
779名無しの心子知らず:04/07/31 20:00 ID:i9BPND7M
>777ゲトオメ
「大人を、逃げるな」という広告がありましたが、お母様のなさったこと、すばらしいです。なかなか出来ませんよね。
沈黙のマジョリティも、心の中で激しく同意していたはずです。
その3組だけが異常なのに、声の大きな人がその場では良い思いをする…やるせない。
780名無しの心子知らず:04/07/31 21:17 ID:TNcQycFi
757です。
ありがとうございました。六ヶ月って大きく成長する時期なんですか!
でも毎日で、寝不足でイライラがたまり
自分でも感情がコントロールできません
781名無しの心子知らず:04/07/31 22:08 ID:kc8GZKHG
病院行け、の一言で済むかもしれませんが、一応聞かせてください。

水曜にBCGを受けた7ヶ月男児です。
昨日からやたら吐きます。
ミルク飲んで全部吐き、離乳食食べて吐き。
熱も無いし、機嫌も良いし、夜もきちんと寝るし、大丈夫だとは思うのですが心配で。
このくらいの月齢でよく吐いたという体験を持つ方、何かアドバイスをいただけませんか。
782名無しの心子知らず:04/07/31 22:12 ID:KJ+hncYd
あー、何もトラブルなく満6ヶ月を迎えたのに、下痢になっちゃった。
大好きだったお風呂もお湯が染みて泣いちゃう。
ぐぐると1週間から10日続くとか・・・。かわいそうな息子よ。早く治そうね。
783名無しの心子知らず:04/07/31 22:15 ID:YNSlq3gL
5ヶ月の完全母乳の息子のことです。
現在体重6.5kg(誕生時3.3kg)体重が伸びません。
母乳の出が良くなく、始終咥えさせてる状態で、ミルクを足したいのですが拒否します。
乳首、哺乳瓶いろいろ試しましたが駄目です。
何かいい方法ないでしょうか。
784名無しの心子知らず:04/07/31 22:17 ID:IEM3zo16
ウチの子は今日はじめて発熱してます。
一日中38度以上〜。
なかなか下がらないものなのね。 orz

でも元気いっぱいで普段よりも元気に見えるほどなのはなぜ?
赤ちゃんってそんなもんなのかなー?
私が38度出てたらぐったり横たわったまま動けないよ。
785名無しの心子知らず:04/07/31 22:31 ID:M4jwma2h
>783
5カ月ともなれば、始めの3カ月と比べても
体重は伸びないものですが…
生後半年で出生時の倍、とも言われてるので
そんなに悪くないように思うけど。
母乳不足の兆候(おしっこが少ない、など)があるのかな?

ほ乳瓶がダメなら、スプーンやおちょこのようなもので
試してみるのはどうでしょう。

>784
突発なのかも。赤ちゃんは平熱も大人より高いし
すぐ38-39度とかになるね。
786名無しの心子知らず:04/07/31 22:51 ID:RS4LEH32
>>783
うちのムチュコも5ヶ月の時は6.0Kgしかありませんでした。(誕生時3.2kg)
完全母乳で母乳の出が物凄くよかったんですが、ちっとも体重は増えず。
現在9ヶ月で離乳食2回食ですが推定7.5kgで、成長曲線の地をはってまつ。
元気でウンチもおしっこもしっかりしてれば無問題かと。
787新米まま:04/07/31 22:54 ID:YNSlq3gL
>>785
ありがとうございました。少し安心しました。
大きめで生まれたのに、よその子供より痩せている息子が不憫で…。
でも、気長にやってみます。
788名無しの心子知らず:04/07/31 23:02 ID:qPJIGjJ4
>>787
閉めちゃったのに亀レスごめんね。
うちもなかなか息子の体重が増えません。
で、母乳マッサージに通っている桶谷の人に相談しました。
そこで身長が伸びていて、頭囲が大きくなっていれば、
体重はあまり心配しなくていいと言われました。
ご参考になれば・・・・。
789名無しの心子知らず:04/07/31 23:05 ID:6xyxda8E
>783
5ヶ月でその体重なら心配ないのではないでしょうか。私も完母で哺乳ビン
嫌いの5ヶ月の子持ちです。最近は母乳実感の乳首でなら受け付けてくれる
ようにはなりました。かなりこぼしますが小さなコップからでも麦茶を
飲みます。あとスプーンでも。足したいのならコップも試してみるといいかも。

うちは小さく産まれ(2600g)一ヶ月時に
700gしか増えず悩みました。乳首を咥えさせているうちに母乳の出は
良くなると聞き頑張りましたが、授乳間隔が一時間あかないのに疲れてきて
母乳マッサージに通ったらかなり違いましたよ。
マッサージが効いたんだか(あなたの乳は出なくなんかない)ってなかんじ
で太鼓判を押してもらったのが効いたんだかわからないんですけど。
うちの子が授乳間隔があかないのは、空腹だからってことじゃなく乳首を
吸って安心していたかったみたいです。足りてないって思ってしまうと
ストレスで止まっちゃうこともあるから、うちの子は甘えん坊だなあって
気持ちを切り替えると楽かも。
あと、5ヶ月って体重増加が緩やかになるときでもありますよね。
足さなくても平気かもよ。


790名無しの心子知らず:04/08/01 11:12 ID:mYmrql0L
明日で5ヶ月の女子。
今の時期、ツーウェイオール着せる時って肌着も着せますか?ちょっと前までは
ノースリーブの肌着着せてたんだけど、なんか暑そうで。
最近はボディ肌着だけ、もしくはその上にワンピースで外出することが多いんだけど、
せっかく買ったんだから着せてあげたいし。
もうひとつ、リーメンビューゲル(股関節脱臼治療用のベルト)着けてる赤ちゃん、
何着せてあげてますか。どうしても暑苦しそうなんで上のような格好になってます。

791名無しの心子知らず:04/08/01 13:01 ID:nwxRulHW
>777

 ディズニーランドでは、ドキュをみかけたら、直接注意するのではなく、
 スタッフに言ってください、とアドバイスがあったよ。
 非常識なひとは、直接注意をされると逆ギレする特性があるので
 ワンクッションおくようにしましょう。
792名無しの心子知らず:04/08/01 13:07 ID:igiohQJK
>>790
今日で4ヶ月になった男児がいますが、コンビミニのラップクラッチミニを
一枚だけ着せてます。
オムツがずれにくい服ということもあり、肌着は着せてません。
汗対策として、ガーゼの汗取りパットを背中に挟む手もありますよね。
ベルトは着けてないんでわからないなぁ…ごめんね。
(友達の子供が着けてたけど、秋だったし1歳近かったから、もう
普通の服っぽかったような)
793名無しの心子知らず:04/08/01 15:31 ID:CUKH3RJw
>>776
そんなことまでFAQに入れる必要ないよ。
イライラの原因は人によって違うんだしさー。
↓このスレじゃダメなのか?

【それでも】夫にイライラ7【父親?!】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1090048629/
794名無しの心子知らず:04/08/01 16:04 ID:mvpr4Ecj
↑いや、でもそのスレはちょっと違うような・・・
かなり厳しいからねぇw産後すぐの人にはキツイよ。
795名無しの心子知らず:04/08/01 17:13 ID:RCqZZydO
軽めならこういうスレもあるが・・・

旦那への愛情がある人向け
パパに一言
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073140520/
796名無しの心子知らず:04/08/01 17:19 ID:otAWSaI7
妊娠初期の妊婦です。
先輩方に質問があってきました。

個人差があるのはわかるのですか赤Cは平均して何ヶ月までミルク(母乳)を飲むんですか?
797名無しの心子知らず:04/08/01 18:23 ID:TmNpqbVd
>796
完母で一歳まで母乳オンリーって子もいるみたいだから
一歳前後じゃないかな。離乳食が始まってもしばらくはおっぱいやミルクも飲むみたいだし。
798名無しの心子知らず:04/08/01 18:35 ID:eFJuG0ko
離乳食が始まる前は「うぇ〜、面倒くせ!」って思っていたけれど
旦那のメシ作るより楽しく作っている自分がいるよw
旦那と違って嬉しそうに食べてくれるもんだから余計なのかも。
799796:04/08/01 20:16 ID:otAWSaI7
797タソ

ありがとうございました!
これからつわりなので神経質になり細かいことまで考えてしまって…

ありがとうございました!
800名無しの心子知らず:04/08/01 21:32 ID:pAAMqYuq
>>797
ミルクだったら1歳前後だろうけど、
母乳ならまちまち。私の友達の子は2歳半だけどまだおっぱい飲んでる。
801名無しの心子知らず:04/08/01 22:21 ID:TysGF/Ur
うちの9ヶ月の息子、特におなかすいてるとき何でも口に入れるのですが、
今日口をもぐもぐさせてるので無理やりこじ開けたら、
なんとパチンコ玉が出てきて冷や汗物でした。

猛反省。皆様もお気をつけ下さい。
802名無しの心子知らず:04/08/01 22:32 ID:R4y8q0rh
これだからパチンコなんかするやつは
803名無しの心子知らず:04/08/01 23:04 ID:X2nXA+k2
パチンコが絶対いけないとは思わないけどでも、
この猛暑の中、パチンコ屋の駐車場で車中放置されて
無くなった子のニュースがたくさんあったね。
親にハムラビ法施行したい。
804名無しの心子知らず:04/08/02 00:07 ID:Mh0jEbuX
いっぱい泣いたんだろうな…
なんで毎年いるんだろう、車内放置って。
新聞には、窓がスモークタイプで車内が見えにくかった、って書いてあったんだけど
周りから見えないから死んだのか?
それは違うだろう!!!
805名無しの心子知らず:04/08/02 00:12 ID:TbOBmE0l
>804
> いっぱい泣いたんだろうな…

想像するだけで可哀相で可哀相で、泣けてくる。。
806名無しの心子知らず:04/08/02 00:21 ID:4JgBZ0AF
車内放置するヤシってなんで揃いも揃って
パチンコなんだろ・・・
パチンコする人が全てダメ人間だとは思わないけどさ。

ちとスレ違いですが・・・
こないだの豪雨でうちの周りが浸水して避難勧告が出たんです。

近くにはパチンコ屋があるのですが
すぐそこまで水が来ているのに
平気で入店するヤシを見たときは
「これだからパチンカーは(;´Д`)」と思わずには
いられませんでした。
807名無しの心子知らず:04/08/02 03:58 ID:SIn2Up+L
べべは生後二十日。さっきおっぱいあげたばっかりなのに
また欲しがってるけどめまいがする・・・旦那は夕飯の片付け
もしないでグースカだから涙でてきちゃって、そしたら旦那が
目覚めて食器を乱暴にシンクに入れて「粉ミルクにすりゃいいじゃん!
」と。今も涙が止まりません
808名無しの心子知らず:04/08/02 04:02 ID:oDBG9TgM
>>807  辛いよねェ、そういうの。
もうちょっとしたら赤ちゃんにもリズム出来てくるからおつき合いしてあげてね。
旦那さんも早く「育児は2人でするもの」「ママを精神的にサポートするのが自分の務め」
って自覚を持ってくれるといいですね。
無理はしないでください。家事なんかせず、赤ちゃんのお世話だけしててくださいね。
809名無しの心子知らず:04/08/02 04:13 ID:lmVMhXqS
>807
だんなのことなんか
今は無視して赤ちゃんのことだけ
考えましょう!
どうしてもおっぱいのみで足りてるか
不安なら無理しなくてミルクあげても
いいんじゃないかなあ・・
あと赤ちゃんを寝せたまま添い乳すれば
眠りにつくまでずーっとおっぱいあげられ
ますよ。
3ヶ月経てば必ず何かが変わってくるから
もう少しの辛抱です。
みーんなそのくらいの赤ちゃん抱えてる
人はがんばってるからひとりじゃないですよ!
810名無しの心子知らず:04/08/02 08:12 ID:uHjHL0oj
そうそう。赤ちゃんが快適なら、後は適当でいいんだよ。
後で絶対「あの時は大変だったな〜」って振り返れる時が来るよ。
811名無しの心子知らず:04/08/02 08:19 ID:/f2kV2PJ
>807
辛いね・・・。
ウチも双子なのに夫の協力を得られず、実母(有職)に通ってもらってます。
通いなので朝昼は一人、深夜は夫と・・・です。
仕事で疲れてるだろうと思ってそれほど期待はしてないけど、
最低限自分のことは自分でして欲しいですよね。

あと、ウチは逆に、深夜疲れてミルクを足そうとしてたら、
「なにやってんの?おっぱいは?おっはいにしなよ」だって。
「もう疲れちゃったからミルク上げる」って言ったら
「なんで?おっぱいでないの?」orz
出ないっていうか、、、言い返す気力と思考力もなく、
w泣きの子供部屋へ戻ってしぼんだ乳をあたえました。
今はミルク混合公認です。

慰めようと思ったのに愚痴になってしまった。
ま、仲間がいるってことで。
&混合にしてミルクは旦那に作らせるってのはどう?
812名無しの心子知らず:04/08/02 08:32 ID:u9DQwA1C
流れぶったぎってスマソ

台風の進路だった四国在住ですが、いままで見かけなかったムカデを2ひきみつけました・・・
ググってみたら、「大雨や台風の時など、家にはいってきて や す む ことがある」そう。

発見は2匹とも寝室だし、3ヶ月ベベいるし、orz

暑くなってもいいから早く晴れてくれと思うよママソ
813名無しの心子知らず:04/08/02 08:54 ID:5bpWsr3+
807
辛い時期ですね…ママは体調がまだ本調子じゃないしパパの理解も得にくい時期。
うちは3ヶ月になりましたがだいぶ楽になりました。
ちなみに生まれてNICU入っちゃったので母乳出てたのにうまく飲めずにしぼんでしまった…
知り合いには「母乳は確かに良いけどこだわりすぎても精神的に良くないよ」と言われました。
きっと旦那さんは泣くほどの精神状態のあなたを心配してる気持ちもあるはずですよ。
夜だけミルクにしてゆっくりしても誰も手抜きなんて言わないから、肩の力を抜いてガンガレ!
814名無しの心子知らず:04/08/02 09:28 ID:5qKuWoiG
寝返り防止の確実な方法ってありますか?
このスレで何度か書きましたが、ウチの子
片道寝返りしか出来なくって、しかもうつ伏せ寝で顔を
横に向くことが出来ないのです。
寝返り防止クッションとタオルで防壁をつくっていますが
乗り越えてしまい、顔を真下にしたまま寝てしまいそう
になりました。とても怖いです。今、見ている前でそんな状態になったので
心臓バクバクいいながら書いています。
どなたか、アドバイスお願いします。
815名無しの心子知らず:04/08/02 09:33 ID:geo9Ppnl
「母は強し」仕組み解明 恐怖心起こすホルモン 出産で減

 赤ちゃんが襲われたり、事故に遭ったりした際、母親が自らの危険を顧みずに
救おうと行動できるのは、出産後に恐怖心を生じさせるホルモンが少ない状態に
なるのが一因であることが、米ウィスコンシン大学のスティーブン・ガミー助教授らが
行ったマウスの実験で分かった。

マウスの実験ってのがもにょるけど、ちょっと納得。
いまじゃ歩きタバコのジジイとかに平気で「ちょっと!赤ん坊に火の粉がかかったら
どうすんのよ!喫煙所で吸いなさいよ!」とか言えちゃってる自分。
こうしておばさんになっていくのか。子供生んだらおばさん説にも納得?

816名無しの心子知らず:04/08/02 09:38 ID:lhQ/+ul9
>814
動きだした赤子はもはや親には止められんです。w
今後、ハイハイや歩くのも「危ないから」と防止はできないでしょう?
寝返りしないように止めるより、「顔を横に向けること」を教えておやりなされ。
817814:04/08/02 10:01 ID:5qKuWoiG
>816サン
どうやって教えればいいの〜?(泣
常々教えているんだけど親が見せてもダメだし、
押さえつけるわけにはいかないし、大体寝ているときに
無意識に寝返りするのが怖いのよ。
今までは、防壁があれば寝返りしようとしても出来なかったんだけど
乗り越えてしまった今、顔を横にむけることが出来るようになるなまで
心配で心配で・・・。(泣

818名無しの心子知らず:04/08/02 10:06 ID:PtPRJp1J
3ヶ月半のボンズ、最近抜け毛がひどい。
ここ1週間程で目に見えて薄くなってきた。
私の抜け毛もひどく、親子揃って薄毛になりつつある。
私はともかくボンズを見ているとなんかかわいそうで、
思わず頭皮をたたいてやろうかと思ってしまう・・
819名無しの心子知らず:04/08/02 10:12 ID:IuHF+VUb
>>815
出産後、大嫌いだったジェットコースターに「今なら乗れる」と思うようになった。
水嫌いでカナヅチの私が「プール行きてー」を連発、50mだって泳げる気がしてた。

怖いもの知らずになったなーと思ってたらこれだったのか!!
820名無しの心子知らず:04/08/02 10:13 ID:FdZWn7hu
>818
生え変わりとかじゃないのかな・・・
821名無しの心子知らず:04/08/02 10:16 ID:shERhX3R
>>817
気持ちは良くわかるよー。
でも寝返り防止の「確実な」方法は「 な い 」がこのスレの結論だと思われ。
赤が自分で体得するまで親はハラハラドキドキ見守るしかないかも。
かくいう私も寝返り始めた5ヶ月ぐらいが実は一番眠れなかった気がする。
このスレにいる多くの母が乗り越えた関門だ。がんがれ。

でもほんと、「これぞ!」というアイデアでてこないかねぇ?
822名無しの心子知らず:04/08/02 10:18 ID:FzZiMpun
>>814
816ではないが時期がくれば赤も学習する。
心配なら今の時期だけだし、見張ってみたら?案外子供はうま〜く
呼吸しているのが分かるよ。
とりあえず赤の下は固くしておいて窒息するのを防いでね。
823821:04/08/02 10:21 ID:shERhX3R
追加。
辛いけれど生まれたての0〜2ヶ月みたいに長く続くわけじゃないと思う。
赤も気道の確保を習得するだろうし、母としても「あ、大丈夫かも」って
思う瞬間がかなり近いうちに訪れると思うので、それまでがんがれ。
824名無しの心子知らず:04/08/02 10:27 ID:rzjg2fUh
すみません相談です。
生後5週の女児ですが、40日くらいからときどきおむつに血のようなものがつきます。
たいてい茶色がかったピンク、で1回だけ赤でした。量的には1滴分くらい。
新生児メンスってやつかい?と思い、産んだ産院に電話しても無問題とのこと、
近所の小児科行っても「そんなんで来るの?プ」って扱い。
2日に1回くらいだったのが、先日オムツ3枚連続でついて、量も1枚は大目だったので、
総合病院つれてったのですが「傷も見当たらない」尿検査しても「問題なし」。
一応K2シロップのませますとのこと(完母)。

…新生児メンスって検索しても中々でてこないし、お医者さんの口ぶりでは産後すぐ
っぽいし、一体なんなのかと気にかかって仕方ないです。昨夜も赤いのが2枚ついた。
ご機嫌もいいし、ぐんぐん育ってますが…
どなたか何かご存知の方、いらっしゃったら教えてくださいまし。
825814:04/08/02 10:29 ID:5qKuWoiG
>816,821,822,823サン、
ありがとう。ガンバッテ見守る。
とりあえず、汗吸い用にタオルを枕がわりにしているのですが
取った方がいいですね。
826名無しの心子知らず:04/08/02 10:46 ID:UEY3XPiG
>>824
尿濃度があがってるんではないの?
夏場は多いらしいよ。
濃くなって結晶化したものであって血尿とは違うんじゃないかな。
水分を多めに与えると解消するよ。
病院で血じゃないって言われてるんならたぶんコレとおもわれ。
827名無しの心子知らず:04/08/02 11:05 ID:tOySBSLz
>824
単純に切れ痔ではなくて?
うちの子も出血してしまい、青ざめた顔でオムツ持って
近所の小児科に逝ったら「切れただけですね(プ」でした。
826の言うようにおしっこの話ならわかりません。ゴメソ
828名無しの心子知らず:04/08/02 11:07 ID:IfMDFM4O
>825
数ヶ月前にTVで見たんだけど、
赤うつぶせのときは、
布団にバスタオルをシーツ代わりにしたときに赤が吸える酸素の量は
布団に普通の綿シーツの時の赤が吸える酸素の量の半分以下だそうです。
赤の布団にバスタオルを敷いたり、タオルを枕にしたりするのは危険です。
また、タオルなど掴める月例になったら、ハンドタオルなどを枕元に置いておくのも
自分で自分の顔にかけちゃって息苦しくなるので危険です。
心配してるのに、さらに脅かすみたいでごめんね。ちょっと気になったので・・・
829名無しの心子知らず:04/08/02 11:18 ID:8vi0Krsj
>>818

うちの6ヶ月@息子も3ヶ月ぐらいの頃は抜け毛が激しかったです
沐浴をさせるたびにベビーバスに抜け毛が浮かび、夫とも
「生まれた頃よりも薄くなっちゃったね・・・」と。

そのころはちょうど脂漏性湿疹もあってそのせいかな?と思ってました。
皮膚科で薬をもらったりして湿疹そのものはおさまり
6ヶ月になった今「髪の毛・・・増えたね」という状態までになりました

頭皮をたたかなくてもそのうち生えてくるんじゃないでしょうかね。
830824:04/08/02 11:26 ID:rzjg2fUh
>>826,827
ありがとうございます。やっぱりどっちかしかないですかねぇ。

水分は、母乳ですが食事分以外にもちょこちょこ与えているのですが、母乳じゃなく
白湯にすべきか…でも折角出ているのになぁ。
おとといは咥えまくりな日でしたがやっぱりついてしまいました。
あと、色が茶系だったり赤かったりするのが、いかにも自分の経血を髣髴とさせて
「血では!?」と思ってしまいました。
傷はお医者さんも探しまくっていまして、念のためとゆーことで軟膏いただきました。

あと1週間は様子見てみます。ありがとうございました。
831名無しの心子知らず:04/08/02 11:32 ID:qpnJDUms
>814
どうしても心配なら>118あたりに話題が出ているエンジェル・ケア使うとか。
私が持ってるレンタルカタログだと1ヶ月4000円、3ヶ月でも5000円でレンタルできる。

>818
うちの息子6ヶ月も3ヶ月ぐらいからそんな感じ。
産まれた時はフサフサだったのに今や…
後頭部はほぼ丸ハゲ、前髪中心部と耳の上だけ濃くて、あとはうっすら。
ウトはこれを見て大喜び。
「おーそうそう赤ちゃんの髪ってこうなるんだよー懐かしいー!」だそう。
832名無しの心子知らず:04/08/02 11:57 ID:fSTnZIhV
うちもすごく薄いときがありました。
「はげちょろピン太郎」と呼んでた。
今、9ヶ月だけど、ずいぶんマシになりました。

とはいえ息子は、私が見た中で、薄毛赤ちゃんグランプリNO.3に入ってます。
この前、会ったお誕生日が一日違いの女の子(生まれたときからふさふさ)が、
とうとう、髪の毛を二つぐくりにしてて、その差にびっくり、すっかりおしゃまなお子ちゃまでした。

でもまぁ、いつまでも赤ちゃんぽくて、これはこれでかわええと思ってます。

833名無しの心子知らず:04/08/02 12:01 ID:ENCyzL7B
>807
亀ですが
旦那のメシえを粉ミルクにしてしまえ!(怒
834名無しの心子知らず:04/08/02 12:38 ID:t1dPhyLT
>>814
ウチでは大き目のそば殻100%の枕を置いてガードしてたよ。
ずっしりとした重みと高さがあって乗り越える事が出来なかったみたい。
まあ、今(8ヶ月)なら余裕で乗り越えちゃうだろうけど
寝返りし始めの頃には有効でしたよ。
835名無しの心子知らず:04/08/02 12:53 ID:88aEqxJ+
5ヶ月の娘。
最近は9時前に寝て朝方4時〜5時くらいまで寝ます。
たまに寝ぼけた風に「ふええ…」と一声泣くことはあったのですが
昨夜12時過ぎ、突然泣き出しました。
見ると目は閉じているものの、泣き止まない…。
抱っこしたら5分もしないでまた寝ちゃったけど
これって夜泣きの前兆?ってか夜泣き??(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
836名無しの心子知らず:04/08/02 12:56 ID:h2axcMGF
髪の毛、うちは元々M字ハゲみたいな生え方してたんだけど、
乳児湿疹のせいか、てっぺんがどんどん抜けて落ち武者のようになってしまったw
二ヶ月過ぎた今は、後から生えてきた産毛が伸びて五分刈りくらいになって一安心。
そして最近の悩みは、右のオッパイを嫌がってなかなか飲んでくれないこと。
色んな体勢を試みて、3回に1回くらいは飲んでくれるんだけど・・・。
味が嫌なのかと思ったけど、くわえることさえ嫌がる時もあるしなぁ。
困ったもんだ。
837名無しの心子知らず:04/08/02 13:09 ID:lhQ/+ul9
>836
右側は抱っこの体勢がいまいち気に入らないとか
場合によっちゃ「出が悪い」なんて可能性もありますね
838名無しの心子知らず:04/08/02 13:43 ID:6UIdRj4J
4ヶ月娘の母です。
実家でトラブルがあってどうしても自分が行かなくては
いけなくなりました。
うちは東京近郊で、実家は大阪です。
日帰りで済ませようとは思うのですが、いずれにせよ丸一日
かかるわけで、娘を連れて行くか、ダンナに任せて置いていく
か悩んでます。
でも、最近、私じゃないと泣き止まないし完母だしで、置いて
いくのもツラい、でも、お盆の混雑時に東京-大阪を移動させる
のもかわいそうだし、どうするべきか悩んでいます。
みなさんならどうしますか?

>>835
うちもまさにそんな感じです、ここ2,3日。
夜泣きなんですかね〜?
839名無しの心子知らず:04/08/02 13:54 ID:qpnJDUms
>838
うーん悩むね、どっちにしてもツライなあ。
旦那さんは一緒に行けないのかな?
完母なら、私だったら連れて行くかな、実家での行動予定にもよるけど。
実家帰ると言っても絶えず動き回って子供に負担がかかるようなら置いて行く。
840名無しの心子知らず:04/08/02 14:03 ID:0bTIxUHY
>838
私も完母。私なら連れて行きます。
途中途中で絞ればいい、という意見も出るでしょうけど、
差し乳ならまだしも、溜まり乳なら自分が辛すぎるからです。

母乳なら、移動中にグズっても、水分補給も、
最悪トイレの中になったとしても乳のみで乗り切れます。
841名無しの心子知らず:04/08/02 14:09 ID:6UIdRj4J
>>839さん 早速ありがとです。
行くとしたらダンナも一緒です。
ただ、長時間の外出って全くしたこと無いので
大阪までの移動にビビってます。
新幹線のグリーン個室とかあいてればまだいいのですが、
お盆と重なっちゃうから微妙だし。(←まだ調べてません。)

実家では、トラブルの内容がヘビーなので、もし連れて
いった場合は、ダンナと娘には別のところで待機してもら
いたいけど、でも、授乳があるし。
あー、まいったー。

839さんも言ってくれたように、どちらもツライんですよね〜。
842840:04/08/02 14:13 ID:0bTIxUHY
なーんだ、旦那も一緒にいけるんだ?
だったら考えることなんかないじゃん、連れてけ!
843名無しの心子知らず:04/08/02 14:31 ID:qpnJDUms
おお、842さんにドウイ。
旦那さんも一緒なら連れて行きましょう!
2人なら抱っこも交代できるし、荷物持ってもらえる。
オムツ替えの間も席で荷物見て貰えるしでかなり楽。

私も4ヶ月の時に東京→広島を移動したけれど、
上記の理由で思ったほど大変ではなかったよ。
授乳は夫に通路側に座ってもらい、スリングで隠しながら座席で。
多目的室は遠い車両だったけど、
トイレにオムツ替え台があったのでそこで替えたよ。
ただ、お盆期間中というのがネックだよね…。
今年のピークは13〜16ぐらい?
844838=841:04/08/02 14:39 ID:6UIdRj4J
>>842(840)さん ,>>843さん

考えることないか?
なんか気が楽になった!
連れて行く方向で考えてみます。
確かにお盆期間中というのはネックだけど、
逆にお盆じゃないと仕事でダンナに来て貰えなかった
からな〜。(苦笑)


839さん、842さん、843さん、ほんとにありがとう!
845名無しの心子知らず:04/08/02 14:42 ID:+KeI8mb4
>>831
ここで話題になったエンジェルケアをあれからすぐ手に入れました。
(というか、お祝いなにがいい?と聞いてくれた友達達(複数)に
お願いして買ってもらったんだけど)


>>814
うちは2ヶ月で寝返りまであと一歩です。見ててこわいです。
エンジェルケアですが、音声モニタの感度もいいし、なにより
モーションモニタ(ベッドのマットの下において動きを察知する機能の方)
で敏感に察知します。
授乳の時、スイッチを消すのをわすれてよくアラームならしちゃいますが。

基本的に一人で目の届かない場所に長時間おいておくことはないため、
私も夜の窒息を心配して、エンジェルケアを手にいれました。
動作がなくなって20秒で反応します。まあ安心感のためにあれば便利
だとは思います。一応使用の感想まで。

ただ、添い寝の人だとモーションパットが使えません。念のため。
846名無しの心子知らず:04/08/02 14:45 ID:BTGC6Ht2
>836
片方の乳イヤイヤ、うちのムチュメもだよ!(うちは左を嫌がる)
>837のいうとおり、抱っこが気に食わないらしい。

なので、左乳を飲ませるときは右側に抱っこしつつ
カアチャンの私が体をぐいっとひねります。
結構キツイ体勢だけど、お試しあれ。
847名無しの心子知らず:04/08/02 14:47 ID:+KeI8mb4
>>844
東京→大阪だよね。
今からお盆の頃のだともう指定席もとれないだろうから、
当日旦那に駅にはやめにいってもらって、自由席に並ぶべし。
どっちも始発だから(大阪も大阪発の始発を狙って)
何台か見送れば(1時間ぐらいあとの出発の電車あたりを狙えばOK)
お盆でも必ず座れます。博多行とかよりはすいているはずだし。
がんばってね。
848名無しの心子知らず:04/08/02 14:47 ID:joj/q2YK
>>838
話題が終わっているけど、気になるので。
日帰りで済ませるのならば、娘サンは一緒じゃない方がいいと思います。
お盆の混雑は半端じゃないですよ。
もし数日滞在できるのならば、もちろん連れて行った方がいいですが。
(娘さんを連れていくのだから、日帰りではないと思いますが)
849名無しの心子知らず:04/08/02 14:52 ID:FzZiMpun
>>838=841
私も東京⇔大阪の話があって色々調べたんだけれど、考えるだけで
大変だよね。私が調べたショボイ情報ですが…。

まずは即効新幹線の切符を手に入れるべし!指定席で、進行方向の
最後尾。後ろに荷物(ベビーカー等)置けるから。
個室はもうなくなったので、多目的室がある11号車のそばか11号車を
確保。グリーン車は静まりかえっている場合、乳児がいると煙たがられる
とどこかで読んだので普通指定席が良いかも。
あとは乗り換え駅にエレベーター等があるかチェックするとなお良い、意外に
ない駅が多いのよねぇ。

窓口で乳児がいるから、と座席を指定してチケットを入手がいいかな。
気の利いた駅員さんだと空席情報見ながら指定できるかも。乗務員用に
後方の席を確保していると聞いた事があるので「後ろの席で…」と
お願いしてみては?
お盆の時期だと難しいかもしれないけれど、頑張ってね!
850名無しの心子知らず:04/08/02 14:57 ID:+KeI8mb4
>>838
指定とれなかったら、「こだま」を使うっていうのはどうだろうか?
時間は1時間ぐらい余計にかかっちゃうけど・・・・
851名無しの心子知らず:04/08/02 15:05 ID:t9XHR117
うちの娘も産まれて間もなく新生児月経になったよ。初めてみた時はビクーリした。
新生児月経は母乳から移行した母親のホルモンバランスの影響が出ただけで無問題だよ〜。
852838=841:04/08/02 15:47 ID:6UIdRj4J
>>847 >>848 >>849 >>850

みんなホントにありがとう。
>>848さん、娘連れてく場合は一泊か二泊する
つもりです。

トラブル勃発は今朝のことで、まだダンナと
ちゃんと連絡取れてないんだけど、取れ次第、
新幹線の手配しようと思います。
みなさんのアドバイスを生かして、がんばって
みますね。みなさんの経験等に基づいたアドバイス
なので、ほんと参考になりますね。
また、経過及び結果をここでご報告できたらなと
思います。
午前中はいろいろ考えちゃって鬱になってた
けど、みなさんのレスでほんとに気がラクに
なりました。
ほんとにありがと〜!
853名無しの心子知らず:04/08/02 15:51 ID:YjCFHq4x
東京→大阪、飛行機はどうですか?
新幹線よりも乗ってる時間も少ないし、混雑もないはず
もしとれるのならば、こちらのほうが快適かも…
854名無しの心子知らず:04/08/02 15:55 ID:oFlu2zqO
こんど妻が出産し
産後入院するので

上の子の面倒を私(父親)が面倒みるので
1週間休もうかと・・

普通なら里帰り出産とか・・
義母 実母が来て面倒見てくれるとだと思いますが

当方そういう環境じゃないので・・

同じ環境の方おりますか?

会社からいやな目でみられたりしてませんか?

短期で保育園に行かせたいですが
お金ないし・・
855名無しの心子知らず:04/08/02 15:59 ID:BTGC6Ht2
>854
おりますか、じゃなくていらっしゃいますか、でしょうよ。
スレ違いすまそ。
856名無しの心子知らず:04/08/02 16:10 ID:WepZlxmv
>>855
しかもマルチ。
ま、それくらい困ってるってことなんでしょうけど…

>>854
ここや2人目スレよりも、下記のスレの方が参考になる意見を
得られると思いますよ。

【男が】男の育児【必死に答える】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080325806/l50
857名無しの心子知らず:04/08/02 16:18 ID:z/8M0srN
>>855

おりますか、って関西の人がよく使わない?
おられます?とか。
方言なんだろうけど面白いよね。
横すまそ
858名無しの心子知らず:04/08/02 16:25 ID:YjCFHq4x
>>854
産褥シッターはどうですか?
自治体で格安ボランティアやってるところもあるよ
859名無しの心子知らず:04/08/02 17:07 ID:824UphMi
5ヶ月の女の子がいます、夏になってから、おむつにたまーに少し
ベビーピンク色のカスカスが混ざってついています、多分、おしっこと
一緒に出てきていると思います。
今日は性器にもついていました、これって何なんでしょう?
本人はいつもと様子は変わらないのですが、少し咳をしています。
変な病気だったらどうしよう…、母ちゃんちんぱいです
860名無しの心子知らず:04/08/02 17:41 ID:FxkCRIhA
>>838
うちもこの前、大阪→東京間を2ヶ月半の子供をつれて移動しましたよ。
本当だったら置いていきたい所だったのですが、身内の不幸だったので出席しない
わけにはいかず、できるだけ短時間の移動をと思って飛行機にしました。
うちの場合、ダンナも一緒、首はすわっていたけど寝返りはできない。という感じ
だったんですが、まだ1人で身動きできない状態だったので以外と大丈夫でした。
動きたい盛りの子供の方が大変そうでしたよ。完母でしたが、搭乗前と降りた後の
授乳で大丈夫でした。
861ことばおばさん:04/08/02 17:58 ID:MLCkCrD3
>>857
いや、お「り」ますか と お「られ」ますか は 違うぞ
こちらこそ横すまそ
862名無しの心子知らず:04/08/02 18:06 ID:K6hSTh+C
>817サン
音が出るおもちゃを鳴らしてみました〜?すでにやってたらごめんね。
863838=841:04/08/02 19:41 ID:6UIdRj4J
>>838です。

>>853 >>860さん、ありがとう。
飛行機も選択肢の一つとしてアリかもしれませんね。
検討してみますね。

ところで、飛行機のときって、抱っこした状態で
居るのでしょうか?それでシートベルトするん
ですか???
それと、気圧の変化とかで、赤さんグズったり
怖がったりとかはしませんでした?
864名無しの心子知らず:04/08/02 20:15 ID:lhQ/+ul9
>863
飛行機は原則「ベルトを締めた親の膝の上で抱っこ」です。
3歳までの赤ちゃんは、席を取らずに親の膝の上にいる限り無料ですが
たとえ座席をとっても車で言う「チャイルドシート」のようなものはありません。
離着陸のときに授乳すれば耳がキーンとするのも防げますし
低月齢の赤ちゃんにはまだ「飛行機での飛行が怖い」などという高度な概念はないかと。
(たとえ飛行機が激しく揺れても、ママがしっかり抱きしめているわけですし)
865名無しの心子知らず:04/08/02 20:37 ID:97paKI76
>828
アメリカとかのSIDSのガイドラインには、ベッドマットにシーツ一枚以上を
かけたら危険て項目があるよね。
それに、タオルひいたら熱こもって夏場は暑い。清潔な綿のシーツ一枚のほうが
気持ちいいと思う。
866名無しの心子知らず:04/08/02 20:51 ID:joj/q2YK
>>863
一昨日、飛行機に乗って帰ってきたところです。
赤ん坊は5ヶ月で、約2時間飛行機に乗ってました。
が、私の子供は暴れん坊なのでとても大変でした。
チェックインぎりぎりだったため夫とはばらばらの席になり、ほぼ一人で対応しました。
離着陸時には母乳あげていたので(隠しているとはいえ隣が女性でよかった)、
大人しかったのですが、水平飛行になったぐらいからぎゃーぎゃー暴れ、
静かにさせるのが大変でした…。
よその数名いた赤サンは大人しくしていたので、赤ん坊によるんでしょうね。
また3ヵ月後に赤と二人で飛行機に乗るので、気が重いよ。
867名無しの心子知らず:04/08/02 21:01 ID:OOiOjG6U
赤ちゃんって悲鳴を上げるようにいつも泣くの?
奇声っていうか。。。おぎゃぁ〜って感じじゃない泣き方。
868名無しの心子知らず:04/08/02 21:07 ID:97paKI76
>867
うちの赤は中耳炎で耳が痛いとき、悲鳴泣きしてたよ。
869名無しの心子知らず:04/08/02 21:33 ID:bxv3wKgV
ちょっとスレ違いなのでsageますが、
赤さんの学資保険についてのスレ探してます。
どなたかおせーて。
870名無しの心子知らず:04/08/02 21:47 ID:SjIW81Gu
>>863
うちの子供を飛行機に乗せたときは、離着陸時には口を動かしてたほうが耳がキーン
ってなりにくいらしいので、お茶とイオンウォーター、おしゃぶりを用意して離着陸
時には口に入れてました。でも、うちの息子は大丈夫だったらしく何もしなくてもお
となしくしてました。それどころか、気圧の変化がいいのか離陸と同時に寝始め着陸
直前まで寝てました。カアチャンはひたすら抱っこで大変ですけどね。
871名無しの心子知らず:04/08/02 21:55 ID:V6sC0SlS
>>869 そういう質問はこちら。
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 5【質問】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068451825/l50

当のスレは、昔はありましたが今はないようです。
上のスレでスレ立てを検討してみるかしてみては。
872名無しの心子知らず:04/08/02 22:20 ID:NHojf5sT
相談なのでageます。

2ヶ月のベベの首のところが、こすれて(?)赤く皮膚がうっすら
ハゲたようになってしまったので小児科に行ってきました。
処方された軟膏を1回塗ったあとにネットで調べてみてびっくり・・・・
どうやらステロイドのようなのです。キンダベート軟膏

診察の時にアトピーのアの字も薬の強さ副作用などの説明も受けなかったので
今頃になってダンナとガクブル状態です。
塗ったのは1回だけ・・・と思っても患部が首なので心配です。
どなたかアドバイスを下さい〜ガクガクブルブル
それとも心配しすぎなのでしょうか?
873名無しの心子知らず:04/08/02 22:29 ID:8322ekxC
心配しすぎ。
874名無しの心子知らず:04/08/02 22:31 ID:OegThOO9
「毒にも薬にもならない」という言葉をご存知ですか?
人体に全く害を及ぼさない安全な薬は、薬としての役には立ちません。
薬を薬にするもの毒にするのも使い方次第です。

「ステロイド」を無条件で拒否できるほど、
あなたは今回の医者以上にステロイドに詳しいのですか?
875名無しの心子知らず:04/08/02 22:31 ID:e5FXfW3I
>>872
心配しすぎに一票。
1回だけでしょ?
ステロイド=すべて悪 というのは情報に踊らされすぎだと思う。
利点だってあるのに。
876875:04/08/02 22:32 ID:e5FXfW3I
ついでに。あなたが子供のころから平気で使っていた虫刺されの軟膏にも
ステロイドが入ってたのがいっぱいあったはず。
で、あなたは大変な副作用に苦しんだ?
877818:04/08/02 22:36 ID:sX8gs++S
赤の抜け毛って結構あるみたいですね。
・・と分かってはいても、お風呂上りに頭をふいてやって
タオルに髪がいっぱいついているとドキッとしてしまう。
はやく新しい毛よ生えてこい〜。
878名無しの心子知らず:04/08/02 22:37 ID:shERhX3R
>>872
心配しすぎ。
傷口をふさぐ手っ取り早く確実な方法がステロイドです。
たぶん、1〜2回もぬりゃ治る。
物理的にできちゃった傷だから、延々と塗り続けるわけじゃないし、
とりあえず傷口をふさいでしまって、今後は傷を作らないように気を配ればいいだけのこと。
ステロイドも付き合い方ひとつ。

でももらった薬がステロイドだって気づいてヨカッタネとは思う。今後のためにも。
879名無しの心子知らず:04/08/02 22:37 ID:OegThOO9
ステロイド=アトピーの治療薬って知識しかないのも情けない。
880名無しの心子知らず:04/08/02 22:41 ID:lhQ/+ul9
ついでにキンダベート軟膏の「ステロイド軟膏の中での強さ」もわかっていないご様子だし・・・
881名無しの心子知らず:04/08/02 22:43 ID:tg79nK/O
>872
心配しすぎです。

それから、首部分がこすれて赤くなっているのなら、きっと今後も再発します。
「ステロイドのリバウンド」なんて思わないようにね。
882名無しの心子知らず:04/08/02 22:45 ID:tg79nK/O
追記

再発するっていっても、成長してくびれがなくなってくればおさまりますよ。
今の季節、汗などでかぶれてるのかもしれないし。
883名無しの心子知らず:04/08/02 22:48 ID:OegThOO9
首部分がこすれて赤くなるって、赤ちゃんなら普通の事だと思ってた。
毎日お風呂で気をつけて洗うようにしてたらすぐに治ったけど、
気を抜いたり、暑かったりするとすぐに再発する。

まあ、医者としても何か処方しないわけにもいかなかったのかも。
手ぶらで帰すと何言われるかわかんないし、この親。
884名無しの心子知らず:04/08/02 22:49 ID:shERhX3R
すごっ、一気にレスがついてるし。
お母さんたち容赦ねーなw
885名無しの心子知らず:04/08/02 22:49 ID:lhQ/+ul9
「キンダベート」という名前の由来も、考えればすぐにわかりそうなもんだ。
886名無しの心子知らず:04/08/02 23:33 ID:zOrmANY2
6ヵ月の息子。
最近、髪が伸びて来て、汗をかくと髪がビッショリ濡れて
顔やら耳やら首やらにピトッとくっついて物凄く気になる。

バリカンで丸坊主にしたいけど、泣くかなぁ?やっぱり。
おとなしく床屋に連れてった方がいいのでしょうか?
それとも、丸坊主は諦めて寝てる隙にハサミで気になる部分だけ切るか・・・

旦那が丸坊主なので(私がバリカンで刈っている)息子のも刈りたいよぅ。
887名無しの心子知らず:04/08/02 23:38 ID:T8qkw4Ju
6ヶ月息子。
髪なんてキューピーちゃんみたいなのに
ちょっと動くと後頭部ビショリ。
不思議なことに後頭部だけなんだけど何でだろ?
888名無しの心子知らず:04/08/02 23:39 ID:emzW5+9V
教えてチャソですみません。

ここのところ、手首の痛みがハンパじゃ
なくなってきたのですが(私自身)、これって
普通に整形外科に行ったのでよいでしょうか。
婦人科ではないですよね・・・。
抱っこの仕方が下手なのか何なのか、
子供をお風呂にいれるのはもちろんのこと、
台所の洗い物が苦痛で仕方ありません・・・(泣
889名無しの心子知らず:04/08/02 23:41 ID:lhQ/+ul9
>888
整形外科です。
890名無しの心子知らず:04/08/02 23:42 ID:OegThOO9
間違いなく腱鞘炎でしょう。
早めに行ってください。
891名無しの心子知らず:04/08/03 00:01 ID:I+CLj/+l
うちの子、擦れに弱くて、首もすぐ赤くなってカサカサします。
スタイなんて使えない。服も、かなりゆったりした物を着せてます。
ひどい時はステロイド軟膏を使っていますよ。2日ほどで良くなるから、
あとはひたすら予防。うちの場合はベビーローションがいいみたい。
892名無しの心子知らず:04/08/03 00:05 ID:rY6sKj0f
質問です。
乳児医療助成で病院に行っても無料or200円で診察受けられますよね?
先日生協の方に、子供って意外と病気や怪我あるし保険適用外のものもたくさんあるから子供の保険入ったほうがいいと言われました。
実際に保険適用外の症例にかかった方って結構いらっしゃるのでしょうか?
893名無しの心子知らず:04/08/03 00:13 ID:tnbpSTvs
小児科で「保険適用外」と言えば
任意の予防接種(インフルエンザとか水ぼうそうとかおたふく)が代表格だけど
そんなものに保険がおりるとは考えられないです。
あと、歯の矯正も保険外の自費ですが、たぶんこれにも保険はおりないでしょう。

相手に過失がある交通事故にでも遭わない限り、
医者で自分の健康保険が使えない(乳幼児医療の対象にならず、完全自費払い)
なんてことはまずないんじゃないかしら。

小児ガンや重い慢性病などの「難病」はほとんど自治体の公費負担ですしね。

894名無しの心子知らず:04/08/03 00:14 ID:83Sc6mlA
質問の答えにはなってませんが。
日本全国どこの市町村でも乳児の医療費が無料or200円ではありません。
(私が住んでるところは一旦全部払ってあとで自己負担分3000を引いた額が還ってくる)
乳児医療助成がないところもあると思いますよ。
だからそういうところの人にはかなり必要なのかも>保険
(普通の風邪とかではほけんおりないだろうけど)
895888:04/08/03 00:28 ID:6GgAgKWS
889さん、890さんレスありがとうございます。
・・・腱鞘炎ですね、やはり・・・。
明日にでも整形外科へ行ってきます。

前々から少し痛いなーとは思っていたのですが、
ここ2、3日急に痛いのは、台風からの悪天候と
気温が下がったことに原因があるのかな?
さきほどお湯で洗い物をしたら、少し痛みが
和らいだような。
どっちにしても医者へGOですね・・・。
896名無しの心子知らず:04/08/03 00:32 ID:u7AY1a1/
>>828
>赤の布団にバスタオルを敷いたり、タオルを枕にしたりするのは危険です。

えっ?タオルじゃダメなの???

みなさん枕何使ってます?
897名無しの心子知らず:04/08/03 00:35 ID:CQyCG5xD
>>894
でも保険の外交でも生協でも、地域の担当者って決まってるよね?
自分の地域の現状を知ってるくせにそれを知らせずに
契約を獲得しようとしてるようだが。
898名無しの心子知らず:04/08/03 00:39 ID:0ysoVzev
>>892
普通のちょっとした病気や怪我は関係ないと思う。
問題は入院時でしょう。
差額ベッド代とか適用外だし、ま、色々物いりだすから。

ウチが入ってるこども共済は
「入院時1日5000円、事故通院1回2000円、後遺障害○万円」
とかいうタイプだけど、そういうのじゃないのかな?
899名無しの心子知らず:04/08/03 00:40 ID:V6bKMbfn
>896
赤には枕使ってませーん。
乳児には必要ないと思われ。
900名無しの心子知らず:04/08/03 01:16 ID:w+7nv1yv
もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんの体、全体的に小さな赤い湿疹が出ているんです
普段は全然目立たないし赤ちゃんも特に気にしているようではないのですが
お風呂上がりとか凄く泣いて体温があがった時にだけハッキリ見える。
汗疹なら痒くなるんだろうけど痒いようでもなくて
これってなんなんでしょう?乳児湿疹?アトピー?
私も今蕁麻疹が出ているので移ったりしたのではないかと心配です
901名無しの心子知らず:04/08/03 01:37 ID:RzS8Ez6z
>>900
やっぱり汗疹じゃないのかなぁ。
痒そうにしてなくても、よく見てると時々手をやったりしてることってあるよ。
大人の感覚だとすごく痒がりそうに見える汗疹でも
意外とまったりしてる赤さんもいるし(←うちの娘)。
902900:04/08/03 02:49 ID:w+7nv1yv
>>901
そうですか汗疹ですか。
私もそうなのかなあと思いながらも不安になっていたので
そういってもらえてちょっとほっとできました
ありがとうございます
903872:04/08/03 04:44 ID:DVyWWuOU
たくさんのレスありがとうございました。
自分の知識の乏しさが恥ずかしいです。
「心配しすぎ」という言葉をもらって安心しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
904名無しの心子知らず:04/08/03 05:46 ID:uV50/sB7
903
>「心配しすぎ」という言葉をもらって安心しました。

レスもらった後、ステについて自分でぐぐって勉強したのかな?
レスもらっただけで自己完結してるっぽい印象を受けた。
お節介スマソ。
905名無しの心子知らず:04/08/03 07:09 ID:JUqeYLFd
>>896
ホントはうつぶせになったときに息がこもって危ないって
テレビで見たんだけどあまりの寝汗でびちょびちょなので
バスタオルひいてます・・・
枕としてではないけど。
枕なんてもの使っても激しく寝像悪いので頭に括りつけでもしないと
枕として使われることは数十分かと。
906892:04/08/03 09:29 ID:rY6sKj0f
乳幼児医療助成は全国一律ではなかったのですね。失礼しました。
入院したときのための保険っていうスタンスですね。
生協の保険も>>898さんと同じような感じです。

生協の方曰く、乳児によくある「股関節形成不全」で治療を受けたお子さんの母親に入っておけばヨカッタと言われたと。

確かに入院すればいろいろ物入りですよね。
ご意見ありがとうございました。
907名無しの心子知らず:04/08/03 09:37 ID:tnbpSTvs
なんだ、「保険に入ってて良かったです」じゃなく
「入っていたら良かった」って話を強引にセールストークにしてるのか。w
908名無しの心子知らず:04/08/03 09:38 ID:VXzlV1IO
赤に枕は使ってません。(風邪で胸がゼロゼロの時は大人用枕で体ごと起こします。)

私の夏の裏技を紹介します。(皆さん知ってたらスルーしてください)
ベビー布団の敷きマット(2つ折りになるやつ)のカバーのファスナーを開けてみたら、
中身は2cmくらいのマットが2枚重ねになっていたので、1枚づつにしてシーツを掛け、
半分の厚さの敷きマットを2組にします。
ベビーベットにサイズをあわせた「すのこ」を敷き、上記の「厚さ半分マット」を敷きます。
うちの子はこの方法であせもが軽減し、夜寝苦しくて起きる回数が減った気がします。
また、敷きマットが2組になったので、気軽に干せる&洗えます。
まだまだ暑い日が続きそうです。興味のある方はぜひお試しください。
909名無しの心子知らず:04/08/03 09:58 ID:CqN93/W5
なぜか突然新生児がはいはいする図を想像してしまった。
不謹慎だが気持ち悪い。
910名無しの心子知らず:04/08/03 10:08 ID:uWyBIeYf
産院で友達になった人と久しぶりに再会。
6ヶ月なのにハイハイはするわ、つかまり立ちまでしていた・・・早っ!
なんだか急に成長していくので寂しいと言ってた。

うちの子はやっと寝返り往復切符(行先は右側のみ)を
手に入れたばかり。マターリと成長を楽しみたいです。
911名無しの心子知らず:04/08/03 10:43 ID:OoLjyku0
>905
そうなんだよねえ。
頭のとこなんておねしょしたみたいにびっしょり。
うちもバスタオル敷いちゃってる。
ハヤクスズシクナッテホシイ・・・
912名無しの心子知らず:04/08/03 10:53 ID:UoVZgGKc
>>904
もうそこまでこてんぱんに叩かなくてもいいのでは?
913名無しの心子知らず:04/08/03 10:54 ID:q75hEy2p
亀レスですが・・・
>>837サン>>846サン
レスありがとうございます。
まったく吸わないって訳じゃないんで、確かに抱き方が関係してるのかも。
色々試した結果、抱え込むように横抱きとか、
ラグビー抱きなら飲んでくれることもあります。
(でもクッション使うとダメだからかなり腕が疲れる・・・)
もうちょっと抱き方研究してみよう。
左は何も気にしなくても飲んでくれるので、ひねりも試してみます。
914名無しの心子知らず:04/08/03 10:59 ID:gzmXTHOK
>>896
枕は全然使った事がないよ。寝返り全盛期の今ではベビーベッドぐらいのスペース
じゃまったくダメで、大人用のふとんにタオル地のシーツを掛けてます。暑い今の
時期は毎日ふとん干し、シーツの洗濯で大変です。
でも、寝相がものすごく悪くふとんの上でもあんまり寝てないかも。6畳の部屋中
をゴロゴロ転がってます。寝相が悪すぎて夜中に目が覚めてしまうみたいなんです
が、そのうち直るものなんですか?今10ヶ月なんだけど、夜中に3、4回起きて
しまいます。
915名無しの心子知らず:04/08/03 11:28 ID:3vLU19p4
>886さん
五ヶ月男児 夏だし汗っかきなので丸坊主にしました
バスチェアに座らせてバリカンでカット
きれいに切りそろえるのが難しい!おまけに短い毛が
顔中体中にまとわりついて かゆかゆっ!って感じで
ぐずぐず言い出したので慌てて終了〜

毛を落とすべく、ザッパザッパとお湯をかけても、なかなかきれいに取れない!
赤は泣きまくるし毛は落ちん。それから二、三日部屋中短い毛が
落ちてました。乾いた状態でやってあげたほうがいいかも。

でもすぐ乾くし涼しそうだしオススメ。
916名無しの心子知らず:04/08/03 12:22 ID:znn21Ok3
以前 小児科の石に乳幼児の頭を坊主にするのはイクナイといわれました。
理由は頭髪が頭を怪我から守る可能性がかなりあるということらしいです。
うちのボンズかなり暴れん坊なので なおさら注意されたのかもしれません。
坊主頭にしようと思ってたのですが それを聞いてチョトストップしました。

こうゆう例もあるってことで
917名無しの心子知らず:04/08/03 12:35 ID:HhGl040v
うちも坊主にしようかと思ってた頃に、
寝返りマスター→ハイハイマスター→つかまり立ち開始・・ て感じで一気に出来るようになって、
たまに寝返りやハイハイでバランスを崩して、床に頭をゴンする時が多くなったので
坊主にするのはやめました。
918名無しの心子知らず:04/08/03 12:41 ID:CDSjAxce
バリカンは細かい傷がつくので、子供が小さいうちは
はさみで刈り取るようにと、どっかの本に書いてあった気がしましゅ
919名無しの心子知らず:04/08/03 12:50 ID:gZXO2qx6
>>886です。
皆さんレスありがとうございます。
丸坊主、やりたいけどバリカンで泣かれそうだ…
頭を守る意味は大人も同じだよね。

でもウチの息子は6ヵ月なのに、まだ寝返りしないんです。
仰向けで、足を使って背中で少し移動するくらい。

お風呂の前にやってみようかな…
920915:04/08/03 12:57 ID:3vLU19p4
なるほど>乳幼児坊主イクナイ
頭髪がクッションになるわけですね 
しかも バリカンで細かい傷・・ 

皆様参考になりました!
今のうち マルコメ君(古い)を楽しんでおくか・・

921名無しの心子知らず:04/08/03 13:11 ID:gzmXTHOK
うちの坊主@10ヶ月はクッションになる髪の毛がない。正確にいうと産毛状態。
歯もまだ生えてない。どうも生えもの系が遅いらしい、、、、
髪の毛はいいとしてもいつになったら歯が生えてくるんだ?
922名無しの心子知らず:04/08/03 13:40 ID:uRMFVRBk
>>921
うちは1歳の誕生日の時点で、下の前歯2本だけだったよ。
検診などで医者からツッコミ喰らうまでは気にしないがよろし。
923名無しの心子知らず:04/08/03 14:25 ID:Yx//h0t9
>>914
うちの娘@5ヶ月も、寝返りをマスターしたら、布団なんてあってもなくても
関係ないじゃん、ってくらい部屋中転がりながら寝ています。今は暑いから
いいけど、寒くなったらどうなるんだろう。
あと、夜中に目覚める回数が寝返りマスター前より増えました。いつか治まる
のかしら。
924名無しの心子知らず:04/08/03 15:37 ID:v005VMIT
うちの子は生まれてまだ3週間ですが寝返りしているようです。
でもこれって寝返りと違うのかな?
925名無しの心子知らず:04/08/03 15:46 ID:5UWVM2o8
>>921
うちの娘は1歳と1週間現在 全く歯の生える気配なし
いつまでも「歯のない赤ちゃんスマイル」が楽しめて
いいや、と割り切ってます。
926814:04/08/03 16:02 ID:4Pf/YBpQ
またまた登場してしまってすみません。
>923くるくる転がれるなら、SIDSの心配なくっていいですね。
うらやましいです。
うちも5ヶ月ですがくるくる回れるのはまだまだのようです。
片道切符で顔を真下にして眠ろうとしていたのを目の当たりにし、
動揺してしまいました。なんて大げさなと思う人もいるかもしれませんが
エンジェルケアを使用することにしました。
紹介してくれた方、ありがとうございます。
927名無しの心子知らず:04/08/03 16:17 ID:0ysoVzev
>>921
ウチも上の子、髪は一歳半までほぼ無かった。♀なのにw。
歯も、9ヶ月で下二本顔を出したんだけど、
次に三本目が出てきたのは半年以上あと。
ずっと下二本だけっつうのもワロタ。

しかし、生えものは遅い方が良い!
下の息子、髪は最初ッからボーボー、歯も9ヶ月で8本とかなり早いですが、
赤ん坊の髪を切るのってなんか怖くて厄介だし、
歯も磨くのが大変。

上は髪を切ろうかな〜となった時にはもう二歳間近で、
「じっとして〜」が効くようになってたから、
今から思うと超楽だったよーん。
928名無しの心子知らず:04/08/03 16:36 ID:CYy1DbqT
7ヶ月娘、歯らしき白い物が見えたり見えなかったりしてるのだけれど、
収納自在な歯なんて無いよねえ?これは歯じゃない…のか…?
929名無しの心子知らず:04/08/03 16:53 ID:0uRjoZsu
4ヶ月息子のマイブーム。
膝の上で仰向けに寝かせると、

カサカサ(((┌(┐_Д_)┐

こんなかっこになる。
930名無しの心子知らず:04/08/03 17:33 ID:orw8H5/V
わらた
931名無しの心子知らず:04/08/03 18:01 ID:tnbpSTvs
>924
3週間では首もすわってないはずだし、寝返りはしません。
なにか勘違いなさっていると思われまする。

赤ちゃんが「身体を横向きにする」なんてのは寝返りではありませんよ。
仰向けからうつぶせ、もしくはうつぶせから仰向けに「完全に裏返し」にならないと
寝返りとは言いませんが。
932名無しの心子知らず:04/08/03 18:09 ID:Sj34ew/O
いつも予防注射をしている病院、完全予約制で
予約するのを忘れていて、今日電話したら、最速、
次回は9月20日以降だそうで・・・ショック。
三種混合3回目。もう8週間開いてしまいました。
初めて違う病院に、今週末予約しました。
検診の予約もしていないよー
9月20日だと、10ヶ月と2週間になっちゃうよー
どーしたらいいでしょう?
それと10ヶ月検診って、自腹ですか?
検診無料券は、9〜12ヶ月になってます・・・
1歳児検診で使うのでしょうか?

動揺しちゃってます・・・
933名無しの心子知らず:04/08/03 18:19 ID:tnbpSTvs
>932
3種混合は間隔を守ることよりも回数をきっちりこなすことが重要。
風邪などが続きやすい冬場に3種混合スタートする子は
体調の良い時を見計らってると8週間以上開くなんてざらなことです。w
1回だけ打って、その後1年以上間が開いてしまったような場合には
まれに「1回目からやりなおし」を指示されるケースもあるみたいですが
8週間が10週間とかになった程度では
まずそんな心配はないし、叱責されることもないんで、落ち着いてくらはい。

検診については自治体によって制度がぜんぜん違いますから
わからないことは地元の役場か保健所に問い合わせをどうぞ。



934名無しの心子知らず:04/08/03 18:25 ID:OuDyQaui
>>931
うつぶせから仰向けでも「寝返り」したことになるんですか?

ウチの子(4ヶ月)、うつぶせ→仰向けはしょっちょうしているのですが、
仰向け→うちぶせはまったくやる気なしです。
935名無しの心子知らず:04/08/03 18:30 ID:+M8QZgKl
>>934
うつぶせ→仰向けも「寝返り」ですよ。
こっちの方が仰向け→うつぶせよりもやりやすいと聞いたことがあります。
理由はおしりが重いからとかなんとか聞いたことがあります。
936名無しの心子知らず:04/08/03 18:37 ID:j98FRUOj
>>934うちぶせワロタ
937名無しの心子知らず:04/08/03 18:41 ID:LTlXoiy9
6ヶ月の息子。
日曜日に38.6℃まで熱まで熱があがり、
昨日の夜になって湿疹が出てきた。

こりゃー、噂の突発性湿疹かなと思い病院に連れて行ったら
風邪のウィルスの一種にやられていて、はしかでも水疱瘡のでかたとも
突発性とも違うとか言われちゃったんだけど・・。
今見ると、顔とかにも湿疹が増え始めていて。

実は先週、私(母親)が39度まで熱が上がってその後微熱が続いているんだけど、
やっぱり、ウィルスの一種かな?なんて言われていて
(息子とかかっている病院は別々です)
なんかよく分からないウィルスを移してしまったのかなと_| ̄|○
血液検査をしたら白血球の数が減っていて、再検査でも
数値が変わらないとそのまま入院ですよと言われているんですよ。

今週末は義実家で法事もあるし(関東→北陸)ああ、もうどうしよう(´Д⊂

938937:04/08/03 18:43 ID:LTlXoiy9
赤ちゃんが風邪で湿疹がでたという方はいらっしゃいますか?

(これが聞きたかったのに途中で送信しちゃった・・・)
939934:04/08/03 18:53 ID:OuDyQaui
うちぶせ…orz

>>935
そうなんですか!ありがとうございます。
既にずり這いまではじめたのに、なかなか寝返りしないなーとか
心配になってたので、少しほっとしました。
940名無しの心子知らず:04/08/03 18:56 ID:tnbpSTvs
>937
赤ちゃんの風邪でぼつぼつが出るのは「非常によくあること」ですよん。
発疹の出る風邪は、突発以外にもウイルスは山ほどあるんで
珍しい話じゃないですから「どこかで変な病気拾った?」なんて思わないでね。w
941名無しの心子知らず:04/08/03 19:22 ID:cfmKsSBW
赤2ヶ月半(大きめなので身長はすでに60cm超えてます)。

外出先でベビービヨルンのベビーシッターをはじめて利用
したのですが、気にいってのっていたので購入を検討してます。
ただ、あまりに使用期間が短いのではもったいないので
持っている/た方に教えてほしいのですが、
大体どのぐらいまで使用可能でしょうか?
メーカが書いてある年月まで使用できるとは思えないし。
(メーカは2歳13kgまでと記載)
942名無しの心子知らず:04/08/03 19:47 ID:tnbpSTvs
>941
どんなに成長が良い赤ちゃんでも、いつまでも新生児〜3ヶ月くらいの時期のような
爆発的なペースで身長・体重が増えるわけじゃないですよ。
成長が良い赤ちゃんは「6ヶ月くらいまでは猛烈なスピードで体重が増えてあっという間に10キロとかになったのに
以後は1歳くらいまでぜんぜん体重が増えない」なんてケースも結構多いので
2歳13キロ、という制限はそんなに近い将来に打ち破られてしまう数値ではないと思いますので
「今買っても数ヶ月で体重オーバーで使えなくなる」なんて心配はなさそうですが。
943名無しの心子知らず:04/08/03 20:00 ID:cfmKsSBW
>>942
すみません。大きさを心配しているのではなくて、
たとえば、動き回るようになったら嫌がるとか、そういったことが
ないのかなあ?と思いまして。
(なので、メーカ表示月数までは使えないのではないかと)
持ってらっしゃるかたは、どのぐらいまで使用できましたでしょうか?
この商品の体験談を教えていただきたく・・・・・

グッズについては他のスレで質問したほうがいいのかな?
944名無しの心子知らず:04/08/03 20:06 ID:tnbpSTvs
ああ、そういう意味の質問ですか。
赤ちゃんの体格のことが筆頭にあったから、てっきりサイズの問題かと。w

お察しのとおり、使い心地や体験談などのグッズ関係の相談は
専門スレがあるからそっちのほうがいいと思いますよ。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077275000/
945名無しの心子知らず:04/08/03 20:06 ID:l2Q6YRPQ
>>943
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077275000/

このスレでもレスつくと思いますが、
↑のスレあたりで話がでてますたよ。
946名無しの心子知らず:04/08/03 20:24 ID:gmOoNWGd
三ヶ月半の娘が、コンコンと乾いた咳をします。
最初は授乳時にむせたのかな?と思っていましたが、
授乳後だいぶたってからもするので、ちょっと心配になってきました。
喉がゼロゼロいうわけでも、熱があるわけでもなく
本人は機嫌よさそうにしているのですが・・・
早めに受診したほうが良いのでしょうか?様子を見た方がよいのでしょうか?
947名無しの心子知らず:04/08/03 20:31 ID:cfmKsSBW
>>944,945
ありがとうございました。
ちなみに、そっちのスレの過去ログさがしたところ、
1〜9ヶ月ぐらいとのことでした。ご報告まで。
ハイローチェアも持ってるし、使うかどうか悩むところ・・・・・・
948937:04/08/03 20:40 ID:LTlXoiy9
>940
 そうですか。風邪で湿疹がよくあることと聞いて安心しました。
 それこそ、旦那に「ヲマエが病院に連れていくから変な病気を拾ってきたんだ」
 なんて言われていて(´・ω・`) ショボーンとしていたのでちょっと元気が出ました。

 
949932:04/08/03 21:19 ID:Sj34ew/O
>>933
レスありがとうございます。
お陰様で、落ち着けました!
検診も問い合わせてみます。

実母の具合が悪くてバタバタしていたら予約を忘れてて。
赤のことを思う余裕が無かったのかと、ショックだったのでした。
ありがとうございました!

950名無しの心子知らず:04/08/03 21:31 ID:Yq9CY78g
2ヶ月半男子、1ヶ月の早産で2400gでした。
現在は5200gで順調に育っていますが
退院する日に脱腸して、また脱腸するかもしれませんって
言われていたが、とうとう手術する事になってしまった。
脱腸は20人に1人はなるし、手術も30分ほどで
終わると言われたのですが、やはり心配。
951名無しの心子知らず:04/08/03 21:43 ID:tnbpSTvs
>950
脱腸(そけいヘルニア)は、結構遺伝的要素が強いんですが
パパママ双方のお身内に誰か脱腸のひといませんか?

うちは夫自身が1歳でヘルニア手術受けてますし
夫の兄弟もウトも揃ってヘルニア手術受けてます。
そしてうちの娘も見事にそけいヘルニアでした。w

ヘルニア手術の難度は「盲腸摘出よりずっとヘタレな手術」なんでw
ちゃんと麻酔科の先生のいる病院で受ければあんまり心配しないで大丈夫ですよ。
952950:04/08/03 22:01 ID:3Lv1SMN8
>>951
旦那も私の兄弟にも脱腸した人はいません。
ただ、小児科の先生に早産の子にはよくある事だと言われました。

心配しなくて良いと先生には言われていたのですが
実際の経験を聞いてみて、元気が出ました。
ありがとうございました。
953名無しの心子知らず:04/08/03 22:36 ID:EmxT5z0w
>>947
過去ログにない意見としてうちの場合。
5ヶ月〜9ヶ月くらいまで、拘束具(言い方悪いな)として、
お昼ねベッドとして、食事椅子として活躍しました。
それ以前は泣いて乗ってくれず、それ以後は脱出術を覚えた。
でも、一歳になりましたがまだ機嫌いいときは定位置として座ってますよ。
そのままお昼寝もします。
2歳13kgまで、というのは、椅子として気に入っている子なら、って感じだと。
本来の、ご機嫌なおしのバウンサー、目が離せないときの拘束椅子としてはやっぱり10ヶ月までかな。
ハイロー持ってるならいらないんじゃないかと思います。
954名無しの心子知らず:04/08/04 00:07 ID:435vVN7f
天パの息子はお風呂のとき髪を濡らすと
金正日みたいな髪型になってしまう・・・・・・・
955名無しの心子知らず:04/08/04 00:35 ID:Bxj6Jf79
>>954 を読んで、
ウチの息子(未だハゲ)がくりくりんの天パになったところを想像してみた。
か、かわええ…(*´Д`)
息子はどんな髪の子になるんだろ。わくわくする〜。
956名無しの心子知らず:04/08/04 01:01 ID:k0w0/vQe
>954
うちも金正日。。。しかも腹の出具合もそっくり!
茶色系ボディーオールなんて着せた日にゃ、ええそりゃもうミニ将軍様だよorz

957名無しの心子知らず:04/08/04 02:37 ID:50oU3PSk
>946
ヨダレでむせることもあるよ。
3カ月半ならちょうどヨダレが増え始めるときかも?

>950
うちも手術しました。手術自体はすぐ終わりましたし
951さんも書かれてるように心配いらないと思います。
ただ術後は絶食になるので、その間泣き叫ぶ子供を
抱きかかえてるのが辛かったです _| ̄|○

でも、いつヘルニアが戻らなくなるんじゃ?って余計な
心配をしなくてよくなりました。
958名無しの心子知らず:04/08/04 02:56 ID:2weGNfFh
>>954 うち女の子…。
お風呂のあとのオッパイのときには、
将軍さまだけではなく
大仏か下町のおばちゃんに
おっぱいあげてる気持ちにもなる。
959名無しの心子知らず:04/08/04 06:59 ID:IN12v0Fq
お早うございます。
突然ですが、お伺いさせてください。

明日、妻の誕生日なのですが、今までプレゼントはアクセサリーで
済ませてきたので、今年も見繕おうかと思っていたところ、
「赤ちゃん(4ヶ月の娘)いるから付けられないし、何もいらない」
と言われてしまいました。

今更プレゼント無し、って言うのもどうかと思いますので、
もし皆さんが、誕生日でもらって嬉しかった物がありましたら、
是非参考にさせて下さい。

もちろん私は当日は休暇とって、家事育児その他を
いつも以上にやるつもりではいますので、
できればそれ以外でお願いします(笑)。
960名無しの心子知らず:04/08/04 07:20 ID:Bxj6Jf79
>>959
がま口財布。
961名無しの心子知らず:04/08/04 07:37 ID:hkQ4oRxE
>959
じ、自分の欲しいもの言って良い?w

今までプチヒキーだったのに
毎日子を連れて散歩に出るようになったので
ママ帽子が欲しいッス。

はー、もうすぐ誕生日だけど、どうせ何もくれないんだろうな・・_| ̄|○
962名無しの心子知らず:04/08/04 07:48 ID:M882MYjr
>>961
お金が無いから新聞紙で作った兜で我慢して
963名無しの心子知らず:04/08/04 08:29 ID:17/lwH6j
>>959
休暇をとるならば、奥さんを一日赤から解放させてあげれば?
一人でショッピングなり、美容院行ったり、お友達と食事に・・とか。
夜は赤と旦那さんと3人で外食。

私だったらこれキボーン。
964名無しの心子知らず:04/08/04 08:34 ID:4GpN35pc
>>959
お花ー。「娘とキレイなお花見て暮らす」っていいじゃないですか。
ただ、あまりお花飾らないご家庭だと「水換えめんどいんじゃゴルァ」と
なるかもしれません。

もしくはアクセサリー、お嬢さんの誕生石で母子おそろいとかは?
「いつか一緒につけて出かけよう」とか。
965名無しの心子知らず:04/08/04 08:48 ID:ofAOBHxP
>959

うちも娘4ヶ月のときに私誕生日だったよ〜
旦那は腕時計をくれました。
多分1万数千円くらいの気軽に付けられるやつ。
腕時計しない人だったら使えない手かな?
966名無しの心子知らず:04/08/04 08:49 ID:Pf1LN3Np
>>959
963さん案に一票。
いらないと言ってるようだし、休暇取られるならば
奥さんを一日休ませてあげて下さいな。それで十分だと思いますよ。
4ヶ月なら疲れも溜まってるんじゃないかな。
それにしてもいい旦那さんだ。。。
うちは赤出来て初の私の誕生日、スルーされました。
今までプレゼントはもちろんだったのに、プレゼントはおろか
一言のお祝いもなく。今思い出しても寂しい。。。ウワーン!
967名無しの心子知らず:04/08/04 09:29 ID:Bxj6Jf79
>959
そういえば、息子4ヶ月の時の私の誕生日にくれた
夫のプレゼントは花束と ミ シ ン だったな。
ロマンチストな夫には「お母さんの手作りグッツ」やらが
とてもとても暖かい大事な思い出になっているらしく、
子供が生まれたからには必要だろう・・・、と。

あたしゃ家庭科死ぬほど苦手で3以上取った事ないんだが・・・orz
968名無しの心子知らず:04/08/04 09:49 ID:zAB+nZO3
ウチの前って市営プールなんだけど、
今日は大会やってるのか、ピストルの音と声援が煩い…
ボブサップに負けた曙状態で寝ている娘が起きたらやだなぁ
969名無しの心子知らず:04/08/04 09:54 ID:wUubBWZW
金正日イパーイいる!
うちの息子も風呂上りはそっくりな髪型になる。ちょっとクリクリな髪。
私が風呂に入れて、旦那が迎えに来るんだけど、毎日毎日
「おう!うちのジョンイル!」って掛け声かけてくるよ。
970959@職場:04/08/04 09:55 ID:xl3aKzeK
みなさん、レスありがとうございます。

できれば完全休養させてあげるのが一番だと思いつつ、
ウチは完母なんで、私一人で、って言うのが結構難しくて。
(オパーイ以外は大抵なんでもできるようになったのですが)

夜の外食は難しいので、今週から通い始めた保育園に
2時間(お試し期間なんで短いらしいです)預けてる間に、
近所のフレンチレストランでランチ食べようかと思ってます。
いきなり保育園から呼び出し電話かかって来たら中断ですが(涙)。

そういえば帽子も時計も欲しがってた事あったんですよね。
ただ、勝手に決めてもいいもんですかね(汗)。
ミシンはウチはどうだろ(笑)?一応ありますんで。
誕生石もいいですねー。花は最後の手段で。

午後に仕事さぼって(?)内緒でデパート行ってきます。
皆さん、ありがとうございました。
971959:追伸:04/08/04 10:00 ID:xl3aKzeK
がま口財布(?)も以前何かの機会にプレゼントしました(笑)。
972名無しの心子知らず:04/08/04 10:17 ID:l2tshF18
>>970
腕時計は子供が小さいうちはしない人が多いと思うよ。
それ以前に携帯みれば済むから腕時計しない人も多いし。

日常使いじゃなくってお出かけ用のならありかもしれないけど。

それを言うとアクセサリーもそうだけど
でも私なら御褒美にアクセサリー(ピアス・ネックレス)きぼん。
973名無しの心子知らず:04/08/04 10:28 ID:gNoxq0GX
>959
えー旦那や。
974名無しの心子知らず:04/08/04 10:30 ID:JX+GlIbU
>970
>今週から通い始めた保育園

変なところに反応してしまった。
うちも今週から保育園。朝泣かれると辛いよね。
でも、みょーな解放感と寂しさがごっちゃになった気持ちが
いっぱい。みんなそうなのかしら。
離れてても心配で仕方がない。
975名無しの心子知らず:04/08/04 10:37 ID:hkdy/AH7
>>946
コンコンと空咳で、機嫌も良いなら大丈夫だと思うけれど。
参考までに。(脅かすつもりはありません)

生後3週間になる娘が先週から咳をしだして、でもコンコンと軽くたまーに
だったので、機嫌も良いし1日は様子を見ていたんです。
そしたら、次の日の朝から急変して、咳を出したくでも上手く出せなくなって
叫び声と共に息が出来なくなってしまって、そのまま休日の救急に行ったのですが、
ただの風邪で、新生児は風邪を引くと辛いからねぇ。とそれで済んだのですが、
翌日はもっと酷くなって、チアノーゼが出始めて、ミルクも飲まなくなって、
すぐに近くの小児科に行きました。
で、先生が「これは大変!百日咳かしら?」と総合病院を紹介してくれた。

で、総合病院へ行ったのですが、即入院・・・。
ミルクが飲めなくて脱水の危険があるのと、咳で呼吸が出来なくなるので、
検査をすると。
3日間点滴をして、痰を出す薬を飲ませて、ミルクは吐くので中止。
1週間ちょっと入院しましたが、検査の結果はただの風邪、ウィルスは
何なのかは検査はしなかった。百日咳でもクラミジアでもなかったので
良かったけれど、新生児の場合はやっぱり風邪引くと重症になりやすい。
退院した今もゼロゼロして鼻が詰まったりとミルク飲むのも大変で、
明後日の外来受診まで耐えられるかどうか・・・。
もっと早く病院へ行ったらよかったのかなと反省中。

976975つづき:04/08/04 10:37 ID:hkdy/AH7

>>946さんとこはもう3ヶ月だそうだし、大丈夫そうだけれど、
心配なら病院へ行って、なんでもないならそれで安心するよね。
それにもし風邪だとしても、早めの対処で軽く済みそう。

あくまで、うちの子供のことなので、万人に当てはまるわけではないから
余計不安になったらごめんなさい。

977名無しの心子知らず:04/08/04 10:40 ID:RjfIV1G9
ホントいい旦那さんだよね。
文章からも温かみが伝わってくるし。

ウチの旦那は、私の好きなアーティストの新譜CD買ってきてくれた。
ここんとこ、誕生日とかそういうイベントは
全部CDでやり過ごされているけど、まあ嬉しいからいいやって感じです。
978名無しの心子知らず:04/08/04 10:47 ID:ofAOBHxP
>972
うちも家ではしないよ〜>腕時計
完全にお出かけ用。勤めでもしてない限り
家で腕時計する人なんているのかな?
私はいつ安心して付けられるようになるかわからんネックレスやピアス
(子が引っ張るだろうし)より腕時計でよかったよ〜。
979名無しの心子知らず:04/08/04 11:00 ID:zAB+nZO3
私は低反発枕&腰枕貰ったw
色気はないけど肩こり腰痛が少し緩和されて、結構いいです
980名無しの心子知らず:04/08/04 11:28 ID:9Lt4qU/C
2ヶ月の娘は笑顔がホンコンそっくりだ。
しかし時々、娘=売れッ子アイドル(売れッ子だからわがまま)
私=マネージャーという設定で「○さん、次の予定はシャワーです、
急いで下さい」って感じで世話している。端から見たらキモイけど
旦那の帰りが遅いから少しおちゃらけてないと煮詰まっちゃう…。
981名無しの心子知らず:04/08/04 11:28 ID:5btX/gv4
>>959
ほんと気が利く旦那様で羨ましいです…
私も今だったら物より時間が欲しいです。
例えばその日は私が毎日している家事&育児を全部してくれるとか…
そうする事で旦那様は大変さがわかるし、奥様も感謝の気持ちが生まれてイイのではないかと…
ウチもそーしたいけど旦那はそんな気利かないだろうなぁ…
(こっちから言うのではなくて旦那から提案というのが重要ですからのぅ)
982名無しの心子知らず:04/08/04 11:38 ID:1hva/iBZ
>>980
>しかし時々、娘=売れッ子アイドル(売れッ子だからわがまま)
ワラタw
私も禿げ(しかも落ち武者的な禿げ方)でおデブな息子に
「社長はしょうがないな〜」とか言ってるよ。
うちも旦那の帰りが遅いから、少しでもテンション上げて行こうと・・・
今朝起きたら謎のブツブツが体に出てたけど(゚ε゚)キニシナイ!!
983名無しの心子知らず:04/08/04 11:45 ID:NvYEoy3s
今日で7ヶ月の息子。
初めて寝返りをしました〜! ここまで長い道のりでした。。フゥ。。
今日の午後、7ヶ月健診に行こうと思ってて、健診の紙の「寝返りができますか」の所の「いいえ」に丸をつけた矢先の出来事だった。。
かあちゃんの思いが通じたのか??
でも、朝 1回寝返ったきりですが。。

ちなみに、、うちも先週「ウイルス性胃腸炎」で5日間入院しました。
前日から38度の熱が出てて、次の日熱は下がったんだけど、おっぱいののみが悪く、しかも吐いた。
機嫌は良かったし、育児書などにも「吐いた後、ケロッとしてたら様子見でオッケー」とかいてあったし、、少し様子を見てたんだけど。。
やはり気になって、夜間救急外来へ。そのまま入院でした。
その時の先生曰く、「1歳までの赤ちゃんは、育児書などは鵜呑みにしないで、37.5度以上の熱が出たら、必ず受診する事。熱が下がっても、機嫌が良くても受診した方が良い」と言っていました。
幸い、症状は軽く、すぐ退院できましたが、これからは「様子見」することなく、すぐに病院に連れて行こうと思いました。




984名無しの心子知らず:04/08/04 11:46 ID:atezRBHT
うちは風呂上がりに髪の毛わしわしと拭くと将軍さまみたいな頭になるので
「じょんいるちゃん ぱいでもいかが?」と将軍お付の侍女役をしてまつ
ダンナ帰宅毎日9時で4歳児となきわめく3ヵ月児抱えてたらそれくらいやないとやってられないし

今日はツ反だ〜
985名無しの心子知らず:04/08/04 11:59 ID:4thaY22V
>982 テンションあげたくなるよね〜
家の息子(二ヶ月)は、おっぱい飲むとき目を合わせてくれなくて
つまらないので、目を開けてるときは「むぅ、この味は…!」とか
海原雄山で脳内吹き替えしてます。目をつぶってむしゃぶりついて
る時は富井副部長で「こりゃうまい!うまいですな」とかやってる。
美味しんぼ読んでる人しかわからないか…
986名無しの心子知らず:04/08/04 12:12 ID:fCVQg7dK
>985
『おっぱいがシャッキリポンと、舌の上で踊るわ!』も追加してください。
987名無しの心子知らず:04/08/04 12:14 ID:i52hgOk/
>>985
分かるよ〜!自分でテンションあげないとやってられない時あるし。
『うむ、ご苦労であった』と息子の手を私の肩に置かせて自分で自分を
褒めてやったりとかw
はたから見たらかなり逝っちゃっていると思われてそうだ。
988名無しの心子知らず:04/08/04 12:16 ID:UP7OUOS3
4ヶ月になる赤なのですが生まれた時から
髪がフサフサで現在は耳も隠れて首に髪の毛が
まつわりついてます。汗もかいてうなじを
カキカキして真っ赤です。
ボサボサ頭でなんとかしたいのですが
低月齢では髪は切らないものですか?
1歳まで待つとすごい事になりそうです。
989名無しの心子知らず:04/08/04 12:16 ID:l2tshF18
*>980は次スレ立てを宜しくお願いします。
990名無しの心子知らず:04/08/04 12:26 ID:Yimsyg0M
おお〜プチジョンイルがいっぱい。うちも髪の毛のぼさぼさ具合が・・・

自分は赤を出産後2wが誕生日だったのだが、周り全ての人間にスルーされました。
旦那に959の爪の垢でも飲ませたいぞ!

991名無しの心子知らず:04/08/04 12:35 ID:MNcrA/e4
>>990
ウチもウチも。足の爪のアカでいいのでぜひお願いしたい。
992名無しの心子知らず:04/08/04 12:36 ID:3m7vBplX
>983
寝返りおめでトン
6ヵ月のウチの息子は未だに寝返りしないんで
ここで聞こうと思ってきてみたら
7ヵ月で寝返りのレスを発見。

マターリ見守る事にしまつ。

グイーンとブリッジ状態になったり、背中でズリズリ移動したりはするんだけどね
993名無しの心子知らず:04/08/04 12:38 ID:JJiYjqTY
0歳児で保育園にいってるべべのママに質問です。
ググっても詳しいことはかかれてないのでわからないんですが、
ミルク&オムツなどは保育園に子と一緒に預けるんですよね?
離乳食とか始まった子の場合はどうするんでしょうか?
その子その子のペースなども色々とあるし
そういったいろんなことも承諾して預かってもらえるんでしょうか?
994名無しの心子知らず:04/08/04 12:44 ID:9JP9VPuM
ど、どなたか次スレを・・・!
980さんじゃないけど、ホスト規制中でだめぽ。
995名無しの心子知らず:04/08/04 12:54 ID:7Q9ZMgAD
996名無しの心子知らず:04/08/04 12:55 ID:j+VSsdrB
今お世話になっている園はミルク・オムツ園で用意してくれる(保育料の中に含まれてる)。
果汁・離乳食・おやつは園で用意してくれる。2才まではお弁当の日は無い。
どちらの園も離乳食の進め方などは親と相談しながら進めてくれます。
うちの子(二人目7ヶ月)は果汁・スープ・離乳食まだ待ってもらっています。
こちらで聞いてみたら?
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・5【禁止】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1090411167/
997名無しの心子知らず:04/08/04 13:00 ID:+Sp0cbpW
997
998名無しの心子知らず:04/08/04 13:00 ID:+Sp0cbpW
998
999名無しの心子知らず:04/08/04 13:00 ID:+Sp0cbpW
999
1000名無しの心子知らず:04/08/04 13:01 ID:+Sp0cbpW
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。