【小学生】お母さんの為のお勉強講座part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:04/09/15 11:15:25 ID:jxaUdv8W
高学年になると、アニメ見ないかわりに、1時間ものになってしまった。
例えば、世界丸見え・ばくてん(?)・動物奇想天外・ヘキサゴン・怪談等。
録画はいい考えだと思った(日曜日に見れば良いし)けど、子供自身が
テレビは毎日の息抜きだと言ったので、やっぱりリアルで見せる事にした。
まぁ、テレビを見た後はパチンと消して宿題・ピアノ等(先にする事もある)
にとりかかるけど、合間合間にちょこちょこと読書が長いのかなー?
ハリーポッターを何度も何度も読み返している。そんなに面白いんか?
私自身は、登場人物が多すぎて早々にギブアップしたよ。


953名無しの心子知らず:04/09/15 11:53:18 ID:viIWTZv4
我が家はテレビ、見るときは見る、見ない日は全く見ないという感じです。
ヘキサゴンとかテレビチャンピオン、伊藤家の食卓みたいな番組がすきですね。
ハリポタもはまっていますよ。
何度も読んでいますよ、わが子も。

寝る時間は9時半ごろ、起床は7時なので
睡眠時間は9時間半ぐらいかな?

小4、受験は考えていませんが
学力はしっかりつけてあげたいと考えています。
どこまでしたらいいのか、
難しいですよね。
954名無しの心子知らず:04/09/15 19:28:16 ID:5az8YZ4q
うちは起床6時、就寝は目標9時、実際9時半、時々10時です。(3年生)
平日はテレビはほとんど見る暇はありません。ただ、「トリビアの泉」だけは見たがるので、本人が覚えているときは見せてます。
もちろん「やることやってから」です。でも友だちと話が合わなくて困るなんてことはないようですよ。

955名無しの心子知らず:04/09/16 06:37:25 ID:rSkk4+iS
捏造歴史バリバリ教科書がとうとう登場のオカン。
おまいらどうする?

【歴史】日中韓共同編集の「歴史教科書」現在製作中 来年刊行予定[09/14]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095209431/
956名無しの心子知らず:04/09/16 09:42:57 ID:9q20zCBN
どうしてもわからないのでどなたか教えて下さい。6年算数の問題です。
「弟は自転車で分速60mで進みます。弟が出発してから10分後に兄が
分速180mで進むと、兄が弟に追いつくのは何分後でしょう」
という問題で、答えは「600÷(180−60)=5」で5分後ということ
なんですが、何故この式になるのかさっぱりわからないんです。
この問題、息子のクラスはほぼ全滅で先生カチムカきちゃったらしく
「おうちの人に聞いてきなさい!」 キカレテモorz
アホアホ親にどなたかわかりやすく解説してください。
957名無しの心子知らず:04/09/16 09:52:23 ID:e/fhYvuf
>>956
弟が出発する時兄は60×10分で600m先にいる。
兄と弟は進む速さが違うので
弟は1分に180−60=120mずつ兄に追いついていく。
600mの差が1分に120mずつ短くなっていき、0になる(追いつく)のは
600÷120=5分後 になる。

説明下手だけど、これでどうかな?
958名無しの心子知らず:04/09/16 09:54:10 ID:e/fhYvuf
あり?兄と弟が逆さまだ! ゴメンね。
959956:04/09/16 10:01:37 ID:9q20zCBN
ああああああわかった!!そうか!
600mの差が何分で埋まるかを出した式なのか…
>>957さんありがとう!よーーーくわかりました!
わーんうれしい。子供の帰宅が待ち遠しい。
960名無しの心子知らず:04/09/16 10:06:26 ID:Vk88ubRV
957の説明、とてもいいと思います。
私だったらその補足説明として折れ線グラフをつかいます。
y軸を距離、x軸を時間にとって、兄のグラフ線、弟のグラフ線、そして二人の間の距離のグラフ線を書きます。
弟が出発する際600m先に兄がいること、弟が出発すれば分速120mで縮まり5分後に追いつくのが一目瞭然。
#でも今の小学校って折れ線グラフ教えてるのかな? うちの子低学年だからちょっとわからないです、すみません。
961名無しの心子知らず:04/09/16 10:07:59 ID:e/fhYvuf
>>959
だけどさあ、 これを生徒に説明できない小学校教師なんて失格だよねえ。
まして「親に聞いてこい!」だなんて授業放棄ジャン。
962960:04/09/16 10:11:16 ID:Vk88ubRV
レス番号間違えました。959さんの説明です。
963名無しの心子知らず:04/09/16 10:23:29 ID:pWqXLqUF
>>956
うわ〜、これ、方程式でやれば一発なのに、
説明しようと思うと難しいですね。

ウチにある問題集には、ただ公式?が
(2人の距離)÷(速さの和)=(出会うまでの時間)
とだけ書かれています。

お子さんが距離÷速度=時間を理解していらっしゃるのでしたら、

兄弟の間に出来てしまった距離:600m(弟の速度×10分)
を縮めるために、2人が毎分どの程度の速さで近づいているか
:180-60(兄が1分に180m進んでも弟がその1分で60m逃げてるwので、
実際には1分間に120mの速さでしか近づけないですよね)
ということを説明してはどうでしょう?

私も自分の子に上手く説明する自身がないので、
あまり参考にならないかもしれませんが。
もっと教え上手な方のレスが付くと良いですね。
964956:04/09/16 10:24:20 ID:9q20zCBN
>>961
一生懸命教えたのにテストしてみたら全然定着してなかったからキレたんじゃ
なかろうかと想像しとります。それで昨日の宿題はこの手の問題プリントが
どかどか出ました。この式を当てはめれば全部解けるには解けるんですが
(実際子供はそうやって解いて持ってっちゃいました)何故この式になるか
わかってなければ山のような宿題も意味なかろうと。
お聞きしてホントによかったです。
>>960さんの教えて下さったグラフもやってみます。ありがとう!
965963:04/09/16 10:25:19 ID:pWqXLqUF
うわ、りろーどせずに書き込んじゃった。
ハズカシ〜。
957さん、960さん、ゴメンナサイ。
966956:04/09/16 10:56:49 ID:9q20zCBN
>>963さんも丁寧な説明ありがとうございます!よくわかります。
この場合に当てはめれば
(2人の距離)÷(速さの差)=(追いつく時間)
ということですよね。
お持ちの問題集いいですね。今子供の問題集を見てきましたが、その公式は
どれにも出ていませんでした。よかったら何ていう問題集か教えて下さい。
967名無しの心子知らず:04/09/16 11:10:47 ID:HKI+WCvT
先生は957さんのような説明はしてくれなかったのでしょうか。
この問題がほぼ全滅っていったいどんな説明をしたのでしょうか。
折れ線グラフを習ってなかったら線分図での説明もいいと思いますよ。
兄と弟それぞれについて出発点と1分ごとに進んだ距離を書いていく。
そのとき縮尺の比率を一定にしておくと一目瞭然。

ところで先生の答えの式でいいの?
600って問題の中にない数字ですよね。
そりゃ暗算で出てくる数字だけど、一応式で導き出すべきでは。
その辺がクラス全滅した原因かと・・・
957さんのように数段階に分けるもしくは
60×10÷(180−60)が良いと思います。
968名無しの心子知らず:04/09/16 12:31:23 ID:7n8Cbfoy
いわゆる「旅人算」の問題ですね。
先ごろ話題になった「予習シリーズ」では、「5年下」の第3・4回に
「旅人算とグラフ」というタイトルで、マンガとグラフを使用して、詳しく説明しています。
960さんと同様にx軸に時間、y軸に距離をとったグラフを用いています。
停留所を往復するバスと自転車と歩行者についての問題がありましたが、
ヒントでグラフを書かせるようになっていたので、うちの子供も何とか解くことができ、
グラフを書くことの重要性を認識したようでした。
予習シリーズはこのあたり、とても丁寧に作っています。
969名無しの心子知らず:04/09/16 13:07:01 ID:E4A1Q7Ht
ふむふむ、子供小一。私もここでお勉強させてもらいました。
うちの子が高学年になった時、皆さんみたいに上手に教えられるのか心配だなあ。
よく、公文やってる子は文章題苦手だって言われてるけど
こういう旅人算みたいなのができないのかな。
問題の意図が読めないっていうか。
はあ、なんかこれから心配だなあ。(公文してないけど)

970名無しの心子知らず:04/09/16 13:10:58 ID:bSwHZE56
>>968
予習シリーズ、説明が詳しいなら買おうかな?
昔あった(今もあるかも)、「自由自在」とどっちが詳しいですか?
971名無しの心子知らず:04/09/16 14:00:02 ID:XfMi2pqc
>>969
公文ではF教材でこの手の問題が出てきます。
それで「中学受験するならF教材までやってから塾に切り替えるとよい」と
言われるみたいですね。
それ以前の教材ではこの手の文章題はあまり出てきませんので、
F以前でやめてしまうと苦手になってしまうかもしれません。

逆に、うちの子はここでかなりつまずいたのですが、受験しないので
「方程式習えば簡単に解けるようになるのでサラ〜っとやりましょう」と言われ
本当にサラッとしかやりませんでした。
それでいいのか?と少し疑問も感じましたが、
それでも一度やったことが足しになっているのか
学校の授業では困らずやっているようです。
972名無しの心子知らず:04/09/16 14:45:04 ID:r1Du4mUX
>971
そういう話をきくと、やっぱり公文は計マシーン機育成機関?て思っちゃうんだよね。
算数、数学でだいじなのはプロセスじゃないの?
973名無しの心子知らず:04/09/16 14:56:25 ID:NKDpGdSn
>>971
 F教材で旅人算が出るといっても、ごく基本的なもので、かつ量的にも少ない。
具体的には、F174,175,176の3枚、計12問でしかない。
 公文式でもこの部分は計算ほどには重視されておらず、解答書には
「指導上の留意点」として「F161〜180は弱い生徒には省略してもよい」
と書かれている。

「中学受験するならF教材までやってから塾に切り替えるとよい」というか
らには、F教材までやれば、相当程度に対応できるともとられかねないが、実
際には、この程度の内容なら進学塾で鍛えたほうが効果的だろう。F161〜
180をやったぐらいで文章題が得意になることを期待することはできない。
 この部分は「文章題をやらない」というよくある非難をかわすための営業
政策、言い方を変えれば、親の不安をかわすための安心材料みたいなもので
はないだろうか(本当はこれぐらいで安心されては困る)。

 まぁ、小4までにF教材まで終わらせるのは、計算力と受験対応力の双方を
バランスよく備えるための目標として妥当ではある。
 しかし、それが達成できなかった場合に、F教材にこだわって小5以降に、
いつまでも公文に滞留するのも疑問。ここは親の判断のしどころだろうね。
974963:04/09/16 14:57:41 ID:pWqXLqUF
>>956さん
問題集は旺文社の
「中学入試 でる順 算数文章題600」(900円)
です。

解説は、あまり詳しくなかったです。
「割合と比」とか「速さ」などの各章ごとに、
4p程度の“まとめ”が簡潔に書かれてるだけなので。
975名無しの心子知らず:04/09/16 15:00:18 ID:XfMi2pqc
>>972
どうでしょう……うちはあんまりやらなかったけれど、教材としては存在するし、
しっかりやっている方もたくさんいるので、何とも言えないのですが。

ただ自分語りですいませんが、理系博士課程卒の主人も、鶴亀算など見ると
「こんなもの教えるくらいなら最初から方程式教えた方が合理的」と言い切るタイプで
(主人は公文はやっていませんでした)
私個人としても、なんとなくその意見に傾いているという感じです。
数学で将来身を立てるつもりでなければ、の話ですが。
976名無しの心子知らず:04/09/16 15:07:06 ID:r1Du4mUX
>数学で将来身を立てるつもりでなければ、の話ですが。

もちろん、そんなつもりはないです。
ですので、なおさら、数学は頭のトレーニングの道具だと思っているので
小さいときほど、与えられた材料を組み合わせて、並べて、積み立てて
というプロセスが大事なんじゃないかなと思っているんですが。
977名無しの心子知らず:04/09/16 15:11:14 ID:e/fhYvuf
>>975
私はそれは反対。
子供の算数をずっと見てやってて、最初はそう思ったんだけど(方程式のが良い)
方程式って判らない数を X にして、問題に素直に数式を立てるだけで良い。
でもその X を使わないで解こうとすると、あちこちから問題を見なくちゃいけない。
問題を、表から裏から上から下からって
いろんな角度から見る訓練のためにも X を使わない解き方って大事だと思う。
978名無しの心子知らず:04/09/16 15:13:51 ID:NKDpGdSn
>>975
 文章題の代表として取り上げられがちな鶴亀算であるが、それをもってし
て算数文章題を勉強する意義一般を論じるのは妥当でない。
 なぜなら鶴亀算を面積図で解くのは、文章題の中でももっとも思考力養成
とは遠い距離にある、例外的な存在だからである。面積図による解法は、手
順だけ覚えればよく意味もわからずできてしまう。未知数をXとして方程式で
解いてしまうのと思考力養成にとって大差はない。だから、これぐらいなら
方程式、と揶揄されてしまうのである。
 しかし、旅人算はこれとは違う。文章を論理的に分析し、数学の言葉に置
き換えていく数学的思考が必要とされる。これに対しても、問題類型ごとに
解法がパターン化されるから考える必要はない点で鶴亀算と五十歩百歩とい
う批判もあるだろう。要は程度の問題であるが、ともかく鶴亀算に対する評
価を文章題一般の評価に結びつけるのは得策でないことはたしかである。
979名無しの心子知らず:04/09/16 15:16:59 ID:XfMi2pqc
>>973
おっしゃるとおりかもしれません。
(うちなどはまさにその4行目に当てはまるパターンですねw)
実際、周囲で受験される方には小4でFを終え塾に変わる方が多いです。

でも200枚中、旅人算に3枚の他、様々な文章題について同程度の枚数を使い
かつそれぞれについて2〜3回は繰り返して定着を計るわけですから
全くダメダメというわけでもないなとは感じています。
あくまでも中学受験を目標にしていない私の感想です。

……皆様、書き込みが早いですね。レスしきれなくてすみません。
980女性解放のために:04/09/16 15:40:13 ID:f220iK2I
460 名前:名無しさん@女性魂 :04/09/16 15:26:50 ID:z7iRt6wl

ジェンダーフリーと母性についての考察

育児に対して

父性:社会的に後天的に獲得可能な能力
母性:社会的に後天的に剥奪可能な能力

フェミニストが母性愛を必死に否定する理由
女性が社会進出する事の最大の足かせになるから。

母性本能発現を防止するために小さい頃からの徹底した
”ジェンダーフリー”教育こそ、今のフェミニズムの最大の目標
981女性解放のために:04/09/16 15:40:41 ID:f220iK2I
464 名前:460のつづき :04/09/16 15:36:06 ID:z7iRt6wl

同時に男性に対する、育児を奨励し
男性が父性愛を獲得できるように小さい頃からの
”ジェンダーフリー”教育の徹底が今のフェミニズムの最大目標

考察
男女の性的垣根が低くなり、男女間で性が尊重されなくなり
レイプ・セクハラを含む性犯罪の増加が予想される。

対策
性犯罪の厳罰化・女性専用車両等の徹底をはかる。

レイプの刑罰厳格化は達成
女性専用車両達成
セクハラ・置換等の軽犯罪で社会的地位を抹消させるほどの厳罰化達成
http://news15.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1092391136/460-464
982名無しの心子知らず:04/09/16 15:41:29 ID:NKDpGdSn
>>979
>200枚中、旅人算に3枚の他、様々な文章題について同程度の枚数を使い

実際に教材をみるとわかりますが、「様々」でも「同程度の枚数」
でもありません。旅人算は扱いが大きいほうですね。具体的には次のとおりです。

F教材のうち「文章題」と位置づけられているのはF161〜180の20枚。
そのうち、F163までは実際には文章題と呼べるものではない。
たとえば「Xを0.8でわると50 (答)___」(F163b(14))のようなものだから。またF170,180も、文章題ではなく1行計算です。

F164〜167 割合の問題を方程式で解かせる。
F168〜169 和差算(線分図で一発で解けるごく簡単なもの)
F171〜172 時間と距離
(例 「1時間に4km歩く人は、4時間で何km歩きますか」F171b(6))
F173 時間の換算
(例 「3/5時間は、□分です。」F173b(3))
F174〜176 旅人算
F177 分配算
F178〜179 仕事算

多少は歯ごたえがあるといえるのは、F174〜179だけですね。
やらないよりはましとはいえ、量的にも質的にもあてにしないことです。

それはさておき、F164〜167で割合を方程式で解かせてるのは、合理的とも思います。そこは一般的に取り入れても害はなさそう。
983名無しの心子知らず:04/09/16 15:53:04 ID:XfMi2pqc
>>976-977
考え方の基礎を作る上でXを使わないで問題を解くことは重要だとは思います。
ただ、うちはそっち方面は苦手なようなので近道しちゃった、という話で
それを後押しするような主人の発言に乗っかってしまってるんですね。
私に似て文系頭のようなので。
公文ではそんな感じでしたが学校の方ではまだまだやる機会はあると思います。

>>982
詳しい解説、有り難うございます。
正直「あれ?こんなものだったっけ?」という感想です。
4年生の時、すごく苦労してやった覚えがあったので
少し過大評価していたのかもしれません。
984名無しの心子知らず:04/09/16 16:13:03 ID:E/d6EUrx
>>978
前半賛成。

> しかし、旅人算はこれとは違う。文章を論理的に分析し、数学の言葉に置
き換えていく数学的思考が必要とされる。これに対しても、問題類型ごとに
解法がパターン化されるから考える必要はない点で鶴亀算と五十歩百歩とい
う批判もあるだろう。

これはちょっと違う見解。
パターン化することが悪いのではないと思うんですよ。
問題を解いていく中で自分でパターンを見つけ出したのなら素晴らしいと思う。
ただ、受験塾などでは先回りしてパターンを教えてしまうから、子どもが
考えなくなるだけ。

うちも塾で教えられてしまったので、家で
「なぜ、そうなるの?」
と聞いています。
いつもこの質問をするので、子どもは辟易していますが・・・。
985名無しの心子知らず:04/09/16 17:51:05 ID:xPA/4fON
3年生の娘が、今、昔の生活(昭和)について調べているのですが、
どこか、子供にもわかりやすく、昔の生活についてまとめてあるサイト
ご存知ありませんか?
ぐぐってみたのですが、いまいち、いいサイトにいけなくて・・・
「昔の生活」「昔の暮らし」・・・なんかのキーワードじゃダメかな?
986名無しの心子知らず:04/09/16 18:27:50 ID:62lZk7Oi
>985
ttp://www.discovery.panasonic.co.jp/electricity/hq/time/index.html

ここなんてどうですか?
写真もあるし、タイムマシンにのって〜とか子どももよろこびそう

でも1番いいのは、郷土資料館や図書館に連れていくことだと思う
987名無しの心子知らず:04/09/16 18:41:50 ID:dbd6R8xo
「昭和 生活」もしくは「昭和 くらし」でどう?
今携帯だから実際にググれずスマソ
988名無しの心子知らず:04/09/16 18:56:21 ID:g5JND9Ux
昭和って65年もあるから、範囲広過ぎない?
せめて戦前、戦後〜高度成長とかに区切られてないとまとめるのも難しそう。
989名無しの心子知らず:04/09/16 19:00:59 ID:IFnU4CQB
65年?!
990名無しの心子知らず:04/09/16 19:22:34 ID:xPA/4fON
レス、ありがとうございます。
ほんとに助かります。
明日までに、資料探しをする必要があったのに、今日も一日
遊びほうけて、図書館にも行かず、すっかり世間は夜に・・・
さきほど、図書館の大人のコーナーに行ったのですが、
大人の本では小3の子供には難しくて・・・
1週間も前から、資料探すようにというお話があったらしいのに・・・
ああ、情けない・・・
991名無しの心子知らず:04/09/16 19:44:14 ID:qZRTrSE7
いまさらですが図書館に言ったなら司書の人に相談して見ればよかったね。
こどもの本でもあったかも・・・。
992名無しの心子知らず:04/09/16 19:50:50 ID:qZRTrSE7
「昔のくらし」で検索してみた。
ttp://www.ale-net.com/hpcs/mukashi/
993名無しの心子知らず:04/09/16 20:28:05 ID:IFnU4CQB
新スレ立てました。

【小学生】お母さんの為のお勉強講座part7
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095334021/l50
994名無しの心子知らず:04/09/16 21:28:38 ID:xf5aEESI
>>985
むかしの道具とくらし
ttp://www.iruma-stm.ed.jp/chiiki/fukudoku/mukasi/top.htm

というHPを見つけました。
もう遅いかな?
995名無しの心子知らず:04/09/16 21:50:48 ID:kvF7CIMF
>980
子供の宿題なのに親が検索してやってるの?
3年生なら親が横についてやって、自分で探させたら?

http://kids.goo.ne.jp/navi_top.html
http://kids.yahoo.co.jp/

こういう子供向けの検索サイトならフィルタリングはされてるし、
gooの方はふりがなもつけられるし。

って、もう見てないかな。
996名無しの心子知らず:04/09/17 01:30:31 ID:hpwDCETe
前々からだけど、ヤフーで「はつらつ」の工作員が露骨なことやってる。
うちは見本を見たことがあるけど、特に感想はなかった。
あんまりあんなことをすると、却ってあそこの教材に
悪印象を持つんだけど。
997名無しの心子知らず:04/09/17 03:08:00 ID:YyymtLiD
>971
そういう話をきくと、やっぱり公文は計マシーン機育成機関?て思っちゃうんだよね。

亀レスごめんね。
確かにマシーン養成機関なんだ。
けど、「学校の代わりに公文」「学校のすべてを家庭でも」でなくて、
「学校 プラス 公文を」という立場で営業してるんだ。
プロセスは考えて納得できれば忘れることはない、
計算は分かったつもりでも練習しないと身に付けるのが難しいからと。

公文が出来た頃の授業内容は今と違っただろうしね。
今は 「学校 プラス 公文 プラス プロセスについての家庭学習」 
が必要になってしまうよね。

>算数、数学でだいじなのはプロセスじゃないの?

どちらも大事と思う。

998名無しの心子知らず:04/09/17 06:02:49 ID:b6AmR3c3
>>996
ほんと、露骨だよね〜w
ってなわけで998
999名無しの心子知らず:04/09/17 07:10:09 ID:b6AmR3c3
999
1000名無しの心子知らず:04/09/17 07:13:46 ID:b6AmR3c3
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。