【じっくり】相談/質問させて下さい6【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど、
じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問も、
ここで行いましょう。

即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 47
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079006838/

他に適した専用スレがあるかどうか分からない方は、 こちらへ
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 5【質問】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068451825/

相談・質問ではなくただの雑談をしたい場合は、雑談スレへどうぞ
λ … λ 育児板マターリ雑談休憩所(四) λ … λ
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079914811/

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
過去スレや注意事項等>>2-4あたり
2名無しの心子知らず:04/04/05 15:44 ID:gfrTsrJZ
過去スレ:
【じっくり】相談/質問させて下さい【ご意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046657562/(dat落ち中)
【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/(dat落ち中)
【じっくり】相談/質問させて下さい3【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055740988/(dat落ち中)
【じっくり】相談/質問させて下さい4【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062220483/(dat落ち中)
【じっくり】相談/質問させて下さい5【意見募集】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073319981/(dat落ち中)
このスレは、間違えてタイトルが「4」になってますが本当は5です。

【相談する方への注意事項】
・相談スレという性質上、キツい返答が返ってくることもありますが、
 相談者の方は、落ち着いて冷静に、礼儀正しく対応して下さい。
・あまりに厳しいとか、誤解があるレス等の場合、大抵他の人から
 冷静なフォローが入ったりもするので、それを待つのも手です。
・過度にきついレスについては、意図的にせよ意図的なものでないにせよ、
 煽りと取ってスルーすることも、スレが荒れない為には大事なことです。

【レスする方への注意事項】
・煽る結果になってしまいかねないようなレスは、慎重にお願いします。
・もしレスがスルーされてしまった場合、表現が厳しすぎて煽りと誤解
 された可能性を考慮して、マイルドな表現に変えてフォローする等
 して下さると助かります。
・相談がきっかけで論争になることもありますが、『相談者の相談にのる』
 という範囲を超えないようにお願いします。
3整理屋 ◆DHGld.eUMo :04/04/05 15:50 ID:8J7c5d1D
今回、うっかりして900台前半でdat落ちさせてしまった上、
しばらく気づかずにいてすみませんでした。

1さん、スレ立てて下さってありがとうございました。
4 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 16:10 ID:Vvj5lXM/
他スレでも相談させていただきましたが、改めてこちらでお願いします。

私には中学からの親友がいます。
彼女は大学卒業後、1年くらい働いて結婚。
数ヶ月後には1人目の子供(女の子)が生まれ、今年の4月から小学2年生です。
数年後、2人目を妊娠しましたが流産。
その2年後に再び妊娠し、一昨年の秋に2人目の女の子を出産。
現在、二児の母親です。
2人目が生まれてしばらくは普通にメールしていたのですが、
昨年の初めあたりからメールの内容が変わったんです。。

「子供を育てる自信がない」
「他のお母さんとの会話に入れない」
「自分はダメな母親だ」
等々、こういった内容のメールが増えました。
毎日のようにそういったメールが送られてくるので、
彼女の住んでいる近くの心療内科をネットで探して紹介しました。
彼女は病院で「躁鬱病」と診断されたようです。

(つづく)
5 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 16:10 ID:Vvj5lXM/
私自身、結婚はもちろん出産の経験がないので、
その類のアドバイスは何一つしてあげられません。
「躁」のときの彼女はいつも通りの普通のメールなのですが、
「鬱」のときは手に負えない状態です。
最近は自殺をほのめかす内容になってきています。

私にも仕事があるので、すぐに返事は送ってあげられないのですが、
ちょっとでも返事が遅れようものなら
「迷惑かけてごめんね。私なんかいないほうがいいよね」
とメールがきます。
私は5年前に上京していて、彼女が住んでるところや私の実家とは
遠く離れています。
私の実家と彼女の住んでいるところが近いので、
帰省したときは会うようにしています。
昨年、帰省したときに会った彼女は以前と変わらず明るい表情でした。

(つづく)
6 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 16:11 ID:Vvj5lXM/
彼女の旦那さんに相談しようと思い、彼女に電話をしたのですが、
「旦那は寝てる」と言って代わってもらうことは出来ませんでした。
最初、彼女は自分の精神状態を旦那に打ち明けることが出来ず、
私が電話で彼女を説得して、やっと旦那に打ち明けることが出来たようです。
彼女の隣の家に住んでいる彼女のご両親には打ち明けてはいないそうです。
最近はまた鬱に入ってきて、

「上手く生きられない」
「この世からいなくなりたい」
「まわりのお母さんはちゃんとしてるのに私だけダメな人間」
「自分に育児は向いてない。子供なんか生まなきゃよかった」
などというメールが毎日のように来ます。

私も自分なりにアドバイスをしてきましたが、正直、限界に近付いています。
とはいっても、彼女を見捨てる気はまったくありません。
むしろ、微力でも彼女の力になりたいと思っています。
が、なにせ育児経験がないので、子供のことに関するメールをもらうと、
どう答えていいのかわかりません。
どなたか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。

長々と申し訳ありませんでした。
7 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 16:12 ID:Vvj5lXM/
補足:
彼女のメールを読み返してみました。
旦那さんは当初「一緒に治していこう」と言ってくれたものの、
最近は「いつまでも甘えるな」というような発言をするそうです。
「家事は女房がするものだ」という考えの持ち主らしく、
旦那さんが家事をやることはまったくないそうです。
朝早く夜遅い仕事のため、子育てはほとんど彼女がやり、
子供の塾等の送り迎えもすべて彼女がやってるようです。
私から見れば母親の役割をしっかり果たしてると思うのですが、
彼女の中では「ダメな母親」だそうです…。
8 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 16:17 ID:Vvj5lXM/
ちなみに、彼女のご両親は自営をされていて、
彼女は「親には心配をかけたくない」と、ご両親に打ち明けることを拒みます。
ご両親の連絡先を知らないので、私のほうから相談することも出来ません。
彼女の旦那さん、もしくはご両親に手紙か何かで相談しても良いものなのでしょうか?
育児の問題が絡んでいるとなると、やはり旦那さんたちの協力が必要だと思うのですが…。
9名無しの心子知らず:04/04/05 16:49 ID:8J7c5d1D
あの、その方本当に躁鬱病なんでしょうか。
躁鬱病の方って、そんな風に友達にばんばん
メール送ってくるものなのかな。
躁の時に、というなら分かるんだけれど、、、

勿論私は、メンヘルに関してはど素人なのですが、
まずはその点を調べてみたらいかがでしょう。
ネットで、躁鬱病の症状を調べてみるとか。
10 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 17:49 ID:Vvj5lXM/
>>9 さん
どうなんでしょう…?
彼女は躁鬱に関係なくメールを送ってきます。
私もそういった症状になったことがないのでわかりません。

もちろんネットでいろいろ調べてますよ。
調べたことを参考にして彼女に対応していますが、
1年以上続いている彼女とのやりとりの中で
今の症状が以前よりひどくなっているような気がするので、
手に負えなくなっているというか、正直、もう限界なんです…。
11名無しの心子知らず:04/04/05 18:00 ID:8J7c5d1D
>10
正直に感想を言わせていただければ、そのお友達、
よくあるなんちゃって鬱みたいに思えるのですが、、、

育児が原因での『鬱』ならば日常生活に原因が
あるわけで、本来、まずは夫、その次に両親に
相談するなり訴えるなりするべきことですよね。
そこをすっ飛ばして、いくら友達とはいえ、
あなたにヘビーな内容のメールを送りまくるというのは
大人として分別のある行動ではないような。
鬱病ゆえにそういう風になるという話は
あまり聞かないような、、、
むしろ人格障害なのでは。境界線人格障害とか。
特に、返事が遅れると脅しめいたメールを
送ってくるというあたり、それっぽいかも知れません。

或いは、メンヘル板へ行って、鬱病スレなり
境界性人格障害スレなりで、状況を話して
相談してみるのも手かも知れませんよ。

12名無しの心子知らず:04/04/05 18:06 ID:GLO/9k2P
>手に負えなくなっているというか、正直、もう限界なんです…。

もうこの時点で、他人であるあなたに出来ることはないです。
いいかげん現実から目をそらしてる彼女のご主人に目を覚ましてもらわないと。

私も古くからの友人がうつ病になってその相手を必死でしていたんですが
やはりその相手に私がそろそろつらくなってきた頃
彼女は自殺を計りました。(幸い、未遂に終わりましたが)
「おかしい」ことを知っていたのに、彼女の夫や実家のご両親に
「彼女を助けてあげて!!」と知らせなかったことをものすごく後悔しました。

私は彼女のご主人に「彼女がおかしくなっていることにずっと前から気づいていたのに
見てみぬふりをしていたこと」をお詫びし、
「彼女から私がどう思われようと、たとえそれがきっかけで長い友人としての縁を切られても
今度彼女の様子がおかしい、と思ったら即ご主人かご両親に連絡します」と宣言し
彼女のご主人からは了解を貰っています。

うつ病の人は、他人で素人のあなたが背負いきれるようなものじゃないですよ。
13名無しの心子知らず:04/04/05 18:06 ID:7KcoN3OI
診断はどうかわからないけれど、関わり方は鬱の人のそれと
同じで良いと思うけれど、育児ノイローゼとでも言うか。
アドバイスしようとか良い方向に向かわせたいと思うと、
恐らく◆iX9wdiXS9さん 自身が抱えきれず、すでに負担になっているみたいだし
そうなると彼女にとっても悪影響は避けられないと思う。
話を聞くならオウム返しのようにホントに聞くだけが無難。
というかセオリー。
旦那さんやご両親にもっと理解をと話を持っていくならば
彼女の主治医から直接話してもらうがいいかと。
医者やカウンセラーとの相性もあるけれど、多少お金かかっても
カウンセリングのある病院受診をすすめるのもどうかな。
14名無しの心子知らず:04/04/05 18:15 ID:8J7c5d1D
というか、鬱病じゃなくてボーダーとかだった場合は、
これからが大変ですよ、と、、、
距離を置こうと思うと、大変な目にあったりするので。

一般論だけど、境界性人格障害の人との付き合いが
自分の負担になり、これ以上無理だと感じた場合、
一切の縁を切る、という姿勢で、接触をゼロにする
ぐらいじゃないとどうにもならない、と聞きます。

だから、診断の問題は結構重要なんじゃないかと。

相談者さん自身が、彼女のメールをプリントアウトする
等して、精神科で相談してみるという手もありますよ。
実際、本人じゃなくて周囲の人がまず受診、という
パターンもよくあるから。
15名無しの心子知らず:04/04/05 18:34 ID:P/B8gn8h
彼女はきちんと通院・投薬しているんでしょうか。
鬱は薬で治ります。
ダンナが鬱ですが、薬を飲むことで、そういったマイナス思考からは脱しています。
なんだか、悪化しているように思えるのですが…
医師の言うこと聞いてきちんと治療に取り組んでいるのかどうか?

鬱の人は普通はメールする気力も無いそうです。
どちらかというと、人との接触を断ちたい、と思ってしまうらしいです。
わたしはダメな人間だ、鬱で辛い、というようなメールや電話を頻繁に送ったり、
友人に依存したりする症状は、メンヘル板の人に相談すると、まず、
境界性人格障害(ボーダー)が疑われます。
この病名は本人に告げられることはあまりないようなので…

育児板的には、産後鬱・育児ノイローゼはお友達だけの問題じゃないので、
家族にもきちんと病気と向き合ってもらい、通院を徹底させる。
それ以上、あなたにできることはないし、それ以上はアドバイスできません。

もっと踏み込んで助けてあげたいというならば、やはり、
メンヘル板で相談したほうがいいと思います。
1615:04/04/05 18:35 ID:P/B8gn8h
>なんだか、悪化しているように思えるのですが…
>医師の言うこと聞いてきちんと治療に取り組んでいるのかどうか?
これは彼女についてです。わかりにくくてゴメン

ダンナは通院でよくなりつつあります。つか、なっててくれ。
17 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 19:01 ID:Vvj5lXM/
みなさん、レスありがとうございます。

>>11 さん
「なんちゃって鬱」って、あるんですか…?
たしかに本来なら旦那さんやご両親に相談するのが一番ですよね。
彼女が育児に関してよく言う言葉は

「生みたくて生んだわけじゃない」
「自分に育児は向いてない。無理」
「まわりのお母さんの目が怖い」

等です。
子供のお母さん同士で集まるときも、彼女は一人、輪から離れているそうです。
彼女の様子からして、お母さん仲間で悩みを打ち明けられる人はいないらしく、
「旦那も親も仕事してるから、余計な心配はかけたくない」と言います。

>>12 さん
彼女のご両親と連絡を取ろうと思ったのですが、
さきほどの彼女とのメールのやりとりで
ご両親が住んでいた家は2月で立ち退きになり、
現在は少し離れたところに住んでいるそうです。
自営なのでネットのタウンページで探してみたのですが、
会社名が別にあるのか、彼女の旧姓でも見つかりませんでした。
彼女の自宅の番号は知っているのですが、
旦那さんは何時に帰ってくるのかわからないし、
何よりも彼女自身、旦那さんやご両親に自分の今の状態を知られることを嫌がっているので、
電話をかけたところで彼女が旦那さんに代わってくれるとは思えません。
でも、イチかバチかでかけてみようとは思ってます。
18名無しの心子知らず:04/04/05 19:08 ID:8J7c5d1D
>17
よくありますよ、なんちゃって鬱で、実は境界性
人格障害というパターンって。
本当に鬱病である場合と、境界性人格障害で
ある場合とは、あなたがすべき対処は、
全然違ってくるのではないかと私は思います。

もし後者だとしたら、旦那さんに電話するのは
やめた方が良いと思います。

なんちゃって鬱問題は、メンヘル板の方が
分かってる人多いと思いますが。
19名無しの心子知らず:04/04/05 19:08 ID:GLO/9k2P
>17
あなたのご主人を使って、うそをついてでも
彼女のご主人を電話口まで引っ張り出せないかしら。
彼女のご主人のお勤め先はわかりませんか?



20名無しの心子知らず:04/04/05 19:17 ID:8J7c5d1D
あの、万一そのお友達がボーダー(境界性人格障害の
コト。ボダと略称されたりします)なんでしたら、
旦那さんと話をしたりして、その問題に深入りするのは
絶対にやめた方がいいですよ、、、

彼女のメールには、気が向いた時や余裕がある時のみ
レスを返す。むしろ完全無視してレスしないか、常に
「お医者さんに相談しなさい」とのみレスするのが望ましい。
自殺念慮っぽいことをいってきても、真面目に取らない。
ともかく「お医者さんに(略)」と返事する。

対処としては、そういう感じになると思います。

本当に躁鬱病なのだとしたら、旦那さんと連絡を
取った方が良いだろうと思いますけど。
21 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 19:17 ID:Vvj5lXM/
>>13 さん
以前、彼女は育児相談室に電話したことがあるらしいのですが、
「話を聞いてもらってるときは安心だけど、電話を切るとすぐ不安になる」
と言っていました。
今の私は彼女の話をただただ聞くことにしています。
そうすることによって少しでも彼女から不安が取り除かれればいいなと。
最初は育児ノイローゼらしかったんです(彼女談)。
私へのメールの内容も育児に関することだけだったし。
それがだんだん人間関係への不安になっていって、
今では人生への不安になっています。
カウンセリングのある病院、探してみます。

>>14 さん
「一生の縁を切る」のは…、実は考えたことがあります。
私自身、新しい仕事を任されたときに自分のことで精一杯になって、
人のことを見る余裕がなくなってしまったことがあったんです。
そんな中でも彼女は構わずメールを送ってきて…。
時には深夜遅くに、時には明け方頃に。
それで思わず「ごめん、しばらくメールできない」って送っちゃったんです。
それでも彼女は私へメールを送ってきて、そのうち遺書めいたメールになってきて、
怖くなったので返事を送りました。
そのとき「縁を切るのは無理かな」と感じました。
でも、「もう限界」と思っている自分がいるのも事実です。
本当に自分でもわからなくなっています。
22名無しの心子知らず:04/04/05 19:27 ID:rF3OL0dO
話の流れをさえぎってすみません。
私の実妹が先月赤ちゃんを産みました。
低体重児のためNICUに入っていて退院のめどはたっていません。
心臓や脳の検査で次々と問題がでてきているそうです。
今は田舎から実母が仕事を休んで1ヶ月以上妹の家に手伝いにきています。
母に対する妹夫婦の態度にショックを受けてしまいました。
夫婦して家政婦扱いで電気がつけっぱなしだったとか、言葉使いまで揚げ足を
とる始末・・・。

知り合いのカウンセラーの人からは
「今は妹さんはショックが大きくて精神状態が普通じゃないから
どんなに間違ったことを言っても『あなたが正しい』と聞いてあげて。」
と言われたけど、どこまで許していいんでしょうか?

私の娘(4ヶ月)のことも夫婦そろって腹のたつ発言があり
正直距離を置きたい気分です。
長くなりましたがアドバイスをお願いします。
23 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 19:37 ID:Vvj5lXM/
>>15 さん
私の彼女が悪化しているように思います。
通院はしているようです。「今日は病院に行ってきた」といったメールが来ます。

>鬱の人は普通はメールする気力も無いそうです。

ここ、すごく気になります…。
彼女は毎日メールしてきますよ。
「躁」のときは1日の出来事などで、「鬱」のときは人生への不安など。
1日に最低10通はメールしてきます。
境界性人格障害(ボーダー)という言葉、このスレで初めて目にしました。
ちょっとネットで調べてみます。
>>15さんのレスない様からすると、
彼女は「躁鬱病」ではなく「境界性人格障害(ボーダー)」の可能性が高いようですね。

>>18 さん
旦那さんに連絡するのはちょっと考えます。
メンヘル板も覗いてみます。

>>19 さん
私、独身なんです…。
旦那さんの勤め先はわかりません。
「店で売る精肉を配達する仕事」としか聞いてないんです。

>>20 さん
気が向いた時や余裕がある時のみ返事をするようにしてると、
必ず「迷惑かけてごめんなさい。私なんていないほうがいいよね」といったメールが来ます。
どう対応していいのか悩んでたので、いろいろ調べて対応したいと思います。
24名無しの心子知らず:04/04/05 19:38 ID:5yihs1s5
距離をおきたいなら、そうされたらどうでしょうか?
妹さんもあなたの健康な赤ちゃんをみるのも、つらいかもしれないし。
四ヶ月なら、まだあなた自身も産後ですし、静養に専念されてはいかがでしょうか?
お母様のことは、お母様自身におまかせされたら、どうかとおもいます。
もし、愚痴などいわれるようなら、聞いてあげるくらいでいいと思いますが。
妹さんのこともご心配でしょうが、今はご自身の体調第一でどうでしょうか?

25 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 19:39 ID:Vvj5lXM/
私の彼女が悪化しているように思います。

私も彼女が悪化しているように思います。

でした。すみません。
26名無しの心子知らず:04/04/05 19:40 ID:8J7c5d1D
>21
うーん、読めば読むほど、鬱じゃなくてボダに思えます、、、
あなたへの依存心が強かったり、自殺をちらつかせて
脅したりするのは、典型的な症状だから。

「無理かな」と思っていないで、縁を切った方が
良いんじゃないかな、多分。
「仕事が忙しいから、いついつぐらいまでは
メールも読めないし返事もできない」って送って、
その後はメールを着信拒否するぐらいの勢いで。
まず、決めた日までは絶対に返事を送らない、とか。
当然、自殺をほのめかして脅してくるでしょうけれど、
メール自体読まないようにした方が良いと思います。

そうやって、あなたへの依存を深めていっている
現状をどうにかしないと、ボダの場合はビョーキが
重くなる一方ですから。
27名無しの心子知らず:04/04/05 19:44 ID:8J7c5d1D
>21つづき。

ボダの場合の基本方針は、カウンセリングに
通わせること、自分は関わらず、はっきり距離を取ること。
少し離れるのが難しいならば、きっぱり距離を置くことです。
ずるずる引きずられて付き合いつづけるのが
一番良くないと思います(自分のためにも
相手のためにも)
極端かもしれないと思うことでも(着信拒否とか)、
距離を取るためにはやった方が良いです。
私はかつてボダな人に付きまとわれた時、着信拒否して
電話番号も変えました。
それだけで済むことの方が珍しいかも知れませんけどね。

ただ、お友達が本当にボダなのか、それとも躁鬱病なのか
素人判断も難しいかとは思います。
メンヘル板なら、実体験をもとに、色々アドバイスを
くれる人も多いとは思いますが。

やはり、あなた自身が精神科へ相談して、彼女の
ことについて、自分の負担になっていて、どう対処
したらいいのか分からない、という風に相談し、
アドバイスをもらうべきだと思いますよ。
もらったメールをプロに見せれば、かなり判断つく
筈だと思うので。
電話相談とか、ネットでプロの人に掲示板相談とか
サービスを探してみるのも手かも。
そういうことも、メンヘル板の人たちの方が詳しそうです。
28 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 19:57 ID:Vvj5lXM/
>>26 さん
いろいろとアドバイスしていただきありがとうございます。
仕事がひと段落したら精神科に相談してみようと思います。
たしかに、彼女が躁鬱病なのか境界性人格障害なのかはわかりません。
ここで「境界性人格障害」という言葉を知ったので、
こちらについても私なりに勉強してみます。

レスしてくださったみなさん、いろいろとありがとうございました。
29名無しの心子知らず:04/04/05 20:15 ID:xvJvid58
>23
わたしの友達に鬱の子がいますが、たしかに鬱状態の時は
メールしてきませんね。
なので、メールをしてきた時は体調が良いんだなと思っていました。
鬱の時は布団から出るのも大変みたいです。

レスを読んでて、わたしの母と同じ状態のように感じました。
わたしの母は鬱ではないのですが、とにかく悲観的、自虐的
になってしまって…
心療内科に通っていますが、症状は良くならないですね。
根本の不安を取り除けば、すぐに良くなる感じですが。
愚痴を聞いてあげていれば気が済むかな?と思っていましたが
まったくそんな気配は無いです。
こっちの言う事も聞いてない感じ。こうすれば?と言えば
「そうね。そうね」と言うものの、すぐに同じ愚痴が始まります。
すぐそこに問題解決の糸口があるのに、それには手を出さず
(出せずと言った方がいいかな?)一人で深みにハマっています。
母の場合は、周りが何とかしてくれるのを待っている感じです。
勇気を出せば自分で解決出来る問題なのに…甘えんなよって
思ってしまう。
さりとてほおっておくと、本当に自殺してしまうんじゃないかと
思う程、弱った態度を取るし。
「自分が悪いんだ。何とかしないと」と言う割には、回復するため
の努力をしないというか…なんか、わたしの愚痴になってしまい
ましたが、こんな感じで母は鬱ではないけど病院通いしています。
…病院通いもあまり真剣じゃ無いんだけどね…本当に直す気が
あるのか疑問です。
3029:04/04/05 20:16 ID:xvJvid58
>28
おっと失礼。締められましたか。
リロードし忘れました。
31名無しの心子知らず:04/04/05 20:51 ID:rF3OL0dO
>24さん
レスありがとうございました。
妹が実母に暴言を吐くのは許せても妹旦那が母を馬鹿にするのを
見ると切なくなってしまいました。
妹夫婦に対しては腫れ物に触るようにするのも嫌かな?と思ったり
どこまで距離を置いていいのかわからなくなっていました。
しばらくそっと静観したほうがいいのかもしれませんね。
32 ◆iX9wdiXS9k :04/04/05 22:14 ID:Vvj5lXM/
>>29 さん
いろんな方からアドバイスを受けて参考にしたいので、
ぜひ助言願います。
一応、区切りとしてああ書いたまでで、特に締めたわけじゃありません。
すみません。

>>29さんのお母様の症状というか行動が、まるで彼女と同じで驚きました。
悲観的。自虐的。こちらの言うことを聞かない。
私のアドバイスに納得するものの、「でもね」とふりだしに戻る。
そんな状態なので私もいつも言うことが同じで
そうすると「いつも同じこと言わせてごめんね。迷惑ばっかりかけてるね」
とネガティブモードに入ります。
彼女もきっと、まわりがなんとかしてくれるのを待ってるように思います。
自身の力で解決しようと思っているかどうかは、離れている私にはわかりませんが、
少なくとも私には「待ってる」ようにしか見えません。
今朝、遺書めいたメールが届いたので、いつもは時間を空けて返事をするのですが、
さすがにヤバイと思い、すぐに返事をしました。
そこから彼女のメール攻撃が始まったのです。
さきほどここに書きこんでいる間も何通来たかわかりません。
3329:04/04/05 23:12 ID:xvJvid58
>32
またまた長文になりますが…

母の場合は病名は付いていないようです。
安定剤と、ときどき睡眠薬を服用しています。
一時期、抗うつ剤も服用していましたが、これは鬱病だから
処方された訳ではないようです。

電話先で泣かれたりして、さぞかし思い悩んでいるのだろうと
次ぎの日に出かけ先の母に電話してみると、すごく明るくなってたり
楽しんでんじゃん、と思うと数時間後に哀しいそうな声で
電話してきたり…一日の内に何度も気分が変わるようです。
母がわたしに依存しようとしてるのが気持ち悪いくらい分ります。
多分、相談できる相手が居なければ、自分で気持を自制できそう
なんですよね。
愚痴る相手がいるから気分が沈むと泣き付いてくるんじゃないかな?なんて思います。
母の相談者としては、兄、叔父、わたしと3人いますが、兄と叔父
は母の悩みについては「ありえないから」とあまり取り合わず
母としてはあまり手応えが無い感じのようです。
で、結局わたしに全部廻ってきます。わたしも兄達のような態度を
取れれば良いのですが、ここでみんなに見捨てられたら本当に
どうにかなってしまうかも…と思うとなかなかつっぱねることが
出来ません。32さんとわたしは立場が似てるかも。
でも、本来わたしのような悩みを持つのは、お友達の旦那さんや
両親であって、32さんが背負い込む問題では無いと思います。
32さんがお友達のことを見捨てたくない気持、負担に思う気持
すごく良く分ります。
でも、他の方も言われているように、どこかで離れないと32さん
自身、いつまでお友達に振り回されることになるか分らないですよ。
人間の暗い部分をぶつけられ続けると、こっちの精神もだんだん
病んできますよね。
お友達がもし鬱病でないのなら、切った方が良いと思います。
34 ◆iX9wdiXS9k :04/04/06 00:30 ID:QAH1ld8i
>>33 さん
聞けば聞くほどお母様の状態が彼女とソックリです。
さきほど境界性人格障害についていろいろ調べてみました。
彼女に当てはまる症状が出てました。
先入観でそう感じるのかもしれませんが。
私は彼女が躁鬱病だと思い込んで、
以前、彼女に「私はあなたの味方だからね」と言ったことがあったのですが、
もしかしたらこれが彼女の私への依存心を強くしてしまったかもしれません。
境界性人格障害を知っていたら、私は彼女にこういった言葉はかけなかったと思います。
勉強不足でした…。
ご両親や旦那さん、お母さん仲間にも相談できず、
相談できるのは私だけだと彼女の中で決めてしまったのでしょう。

本音を言うと、私も疲れてきています。
もう彼女にかけてあげられる言葉がないし、
決して現実を見ようとしない彼女に今後どのようなアドバイスをしていいのか、
頭がおかしくなりそうなくらい悩んだ末に育児板にお邪魔しました。
もともと私が育児板を選んだのは、
当初、彼女が育児に対して不安がある風な相談をしてきたからです。
前にも書きましたが、私には結婚、育児の経験がないので、
育児の経験者の方々に助言していただけたらと思ったのです。

ついさきほど、彼女からメールが来ました。
1時間前までは思い悩む内容だったのに、さっきのメールは

「今日はいろいろありがとね!おやすみ!」

といった明るい感じのものでした。
メンヘルのほうで書き込んだほうが良いのでしょうか…。
35名無しの心子知らず:04/04/06 00:51 ID:vdd7geIR
>34
境界性かどうかはさることながら、人格障害のどれかには違いないっぽい。
とても欝には思えない。

育児に関することが発端といっても、なんだかその人の育児の悩みって
あまり実態がないんじゃないかと思うんだよね。
旦那が朝早く夜遅い仕事で、自分が専業主婦だったら、育児の殆どを
妻がやって、子供の塾等の送り迎えもすべてやるのも当然でしょ。
他のお母さんとの付き合いといっても、なにもどうしても付き合わなきゃ
いけないものでもないんだし。

「生みたくて生んだわけじゃない」
「自分に育児は向いてない。無理」
「まわりのお母さんの目が怖い」

こういうの、全部その人の「気分の問題」であって、現実的に解決
しなきゃいけない問題なんて存在しないんじゃないの?
もしかしたら、旦那さんとの関係には何か問題あるかも
知れないけれど。

結局、その人、精神的に問題(あえて病気とは言わない、
人格障害は病気じゃないから)を抱えていて、そこから波及して
育児にも問題が生じているとしても、育児独自の問題を
抱えているわけじゃないと思う。

なので、やはりメンヘル板の方が適切でしょうね。
育児板は、うつ病ならまだしも(産後欝とか、妊娠出産に関わる
独自の問題があるため)、人格障害についての話は、
あまり適してないと思います。
まず、それについて知っている住人が少ないから。
36名無しの心子知らず:04/04/06 14:14 ID:rwEV9tXp
「ホリプロについてのレス」から来ました>>2さんお招きありがとうございます。

うちの1歳2ヶ月になる息子を「ホリプロインプルーブメントアカデミー」の
「リトルスター」に登録しました。(登録したのは去年の秋です)
月に1,2度のオーディションの話が来ました。
そんなうちの息子も1度オーディションに受かったことがあるのです。
しかし前日熱を出してしまいドタキャンとなってしまいました。。
それ以後オーディションの話が来ません。事務所に問い合わせたところ
「最近は赤ちゃんのオーディションの話が当社に入って来ません。」
との事。。。これは本当なのでしょうか?ドタキャンをしたから避けられてる
としか考えられないのです。。。
どなたか「インプルーブメント」に子供を登録されてる方いらっしゃいますか?
オーディション等のお話はありますか?
ご意見よろしくお願いします。
37名無しの心子知らず:04/04/06 14:20 ID:o+0vdJLj
>36
子供モデルスレにマルチしてるんなら
そっちでゆっくりレス待ってください。

38名無しの心子知らず:04/04/06 14:24 ID:rwEV9tXp
失礼しました。>>3さんありがとうございます。
39名無しの心子知らず:04/04/06 14:29 ID:rwEV9tXp
>>37はい すみません
4029:04/04/07 00:34 ID:fpTh5UKJ
>32
何度もすみません。32さんが他人事とは思えなくて…。

わたしの母と照らし合わせて考えてみたのですが、
わたしも35さん同様、根本の問題は育児では無く別なところに
あるように思います。多分、旦那さん。
たしかに育児は大変かもしれないけど、鬱になる程の状況では
無いと思うんですよね。
ただ、旦那さんに分ってもらいたい。労ってもらいたい。
でも、してくれない。そこで32さんに相談するけど、話しを
聞いてもらいたいのは32さんでは無く旦那さんなので、いくら
愚痴っても気が晴れない。
ときたま気は紛れるが、元気になってしまうと周囲に「たいした
悩みではなかったんだ」「もう大丈夫だ」と思われてしまうので
自分自身でネガティブな方へと気持を切り替えてしまう。
これを無意識の内に行なっているように思います。
旦那さんに心配してもらいたい。かまってもらいたいというのが
根底にあって、その上に育児などの不満が重なっているんじゃ
ないかな?
4129:04/04/07 00:35 ID:fpTh5UKJ
あくまでも、わたしの母と重ねてみた想像に過ぎないのですが
自分を大切に扱ってもらいたい気持が複雑に表現されているのかも。
それがなかなか思うようにいかないので、だんだんと依存度が
高くなってきてしまっている。
一度、流産されているとのことですが、その時のケアはどうだった
のかな?もしかしたらですが、案外早い段階で旦那さんが気にしなく
なってしまったので、その頃から不満が溜まっていたのかも。
旦那さんに育児を手伝えということではなく、ただ毎日「おつかれさま」
と声をかけてもらうだけでも、お友達にしたら今の状況を打開する
キッカケになりそうな気はします。

仮定の話しなので、的が外れてたらゴメンナサイですが…
メンヘル板の方が良い解決方法が見つかるかもしれないですね。
42名無しの心子知らず:04/04/07 01:03 ID:PAWIDU3D
ちょっと相談に乗ってください。
育児が一段落したので、この日曜日から就職活動を始めました。
ところが思うように行かずイライラして、昨日旦那に八つ当たりしてしまいました。
旦那は優しく「好きなだけ八つ当たりしな」と言ってくれました。
そして今日も旦那が帰ってきたので、昨日言われた事を鵜呑みにして八つ当たりしました。
(ほんとうに就職活動が上手くいかずイライラしていたので)
そしたら旦那は怒ってしまいました。
具体的には、私が部屋に鍵をしたらガチャガチャと激しくドアを開けようとして、
私が開けたら「どうしてそんなに怒るの」と怖い顔で言われました。
私が黙っていたら旦那は自分の部屋に戻り、大きな音を立ててドアを閉めました。
ちなみに、出会ってこのかた(3年半)ケンカはした事ありません。
旦那は普段ドアを大きな音を立てて閉めたりするひとではありません。
びっくりして気が動転しています。どうしていいかわかりません・・・
私は旦那が初めて付き合った人なので、つまりは男性とケンカ?をするのも初めてなのです。
八つ当たりしていいというから八つ当たりしたつもりが、こんな事になってしまい・・・
どうすればいのでしょう?私から謝るべきですか?
その際は八つ当たりしていいというから八つ当たりしたとか言っていいのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
4342:04/04/07 01:06 ID:PAWIDU3D
42です。
それともうひとつ、私は親と同居しておりまして
ケンカ?の模様を親に聞かれていたらと思うと気が気でありません。
正直、旦那が怒った事よりも、親に聞かれてなかったかの方が気になります。
私っておかしいんでしょうか・・・?
44名無しの心子知らず:04/04/07 01:08 ID:QEuvcStd
>42
とりあえず、育児に絡んだ相談とはとても思えませんので、
既婚女性板や家庭板や生活板など、よその板へ行って
相談なさって下さいな。
45名無しの心子知らず:04/04/07 01:10 ID:396t3GFr
皆さんに質問です。
つぎのうち、可愛いだろうなぁ〜と思う名前をしたの語群から並び替え、左から順に書いてください。
由美・詩織・晴子・明子・舞衣・碧・万里子・奈美・沙耶香・智恵。美千子。育美

4642:04/04/07 01:12 ID:PAWIDU3D
>>44
はい、すみませんでした。そうします。
47名無しの心子知らず:04/04/07 01:18 ID:4Sfs2l3r
>45 条件変えていい?
普通の子 由美&晴子&明子
頭良さそう 万里子
正確良さそう 智恵、舞衣
ナルシスト系 詩織
勘違い+性格悪 翠&沙耶香
ブス 美千子&育美
4845です:04/04/07 01:31 ID:396t3GFr
>>47
あなたの方が勘違い
由美:「ロンドンハーツ」に出てくるようなキチガイギャル
詩織:不細工。ムーミンとかムックみたいな顔してる。ちょっとナルシス。
晴子:身体障害者 言語難聴
明子:コミケオタ。しかも体重90キロ?
舞衣:結構童顔でかわいいし、性格もいいらしい。
碧:学校にはあまり顔は出さず、ちゃっかりテストだけ受けに来るDQN。顔はmisono似
万里子:ある意味頭はいい。しかし周囲から嫌われの的。
奈美:ケバイ。
沙耶香:このひと実はよく分からない
智恵・美千子・育美:部落出身。しかし顔立ちははっきりしてるよ。性格もいい。

結論;普通の子なんていません。
49名無しの心子知らず:04/04/07 01:39 ID:xgI+r+JY
私の中の可愛い順
 舞衣・奈美・詩織・沙耶香・由美・智恵・碧・万里子・美千子・育美・晴子・明子

育美・晴子・明子、この3つは今の子の名前にしては古すぎない?
万里子・美千子・由美・智恵も可愛いけど微妙。
5049:04/04/07 01:41 ID:xgI+r+JY
>>48
なんだよ!真剣に答えたのに、全部おまいの知り合いかよ。
51拾 ◆JUU/10r/is :04/04/07 11:46 ID:9FNpWCOP
>>22 亀ですまんです、まだ見ててくれるといいんだけど。

わしも低体重児を産んで、NICUにすぐに搬送されました。
第一子だったので、もうワケワカランし、またNICUには生命の危機に瀕している
子供がたくさんいて、そこにいくだけで重い気持ちになるところです。
それに加えて産後の鬱もあります。
でも、それらと親への暴言などとは別だと思います。
それについておかあさん自身はどう思ってるか尋ねてみましたか。
おかあさん自身が、「今はしょうがない」と思ってるのだとしたら、
あなたができることはそれほどなさそうです。
あなた自身の子供に対する発言などについては、その都度冷静に
その件に関してだけ、「そういうことは言わないで欲しい」と言うしか
ないのかもしれません。
おかあさんに愚痴があれば聞いてあげる、あなたはおかあさんに優しく
接する、あなたは妹さんと距離を置いてもいいと思います。
52名無しの心子知らず:04/04/07 16:34 ID:eiKELYmX
>32
私は似たような状況の友人を切ったことがあります。(お互い独身)
毎日毎日電話してきて言うことは
「ごめんね迷惑でしょうまた電話してきても良い?」
半泣き声でそればっかり。
話のつなげようがありません。
しばらく付き合ったけど、私のかかわりが、彼女の回復につながっているわけでもないし
このままでは自分も駄目になる、自分が偽善的な気がしてきて鬱々とした気持ちになる
ので、「法事があるから数日電話しないで」と言い
徐々にフェイドアウトしました。
その間電話攻撃がすごかったけれども、出ないようにしました。
今思えばはっきりと「電話しないで」と言った方が良かったかも。

彼女が求めているのは私ではなく
「愚痴を言える相手、電話をする暇がつぶせる相手」です。
自分で自問自答して、長く続けば自分の精神が健康でいられないだろう
という結論で切ることにしました。
自分が健康でいられなければ、相手の利になることはないと思ったからです。

連絡を切って約10年、実家に帰って時々家の前を通りますが
彼女の大事にしている車がまだあるので、生きてはいるようです。

仕事の研修で、携帯持ち込み禁止、2週間ほど連絡がとれない、と言ってみてはどうですか?
文句を言われても、仕事なのですから仕方ない。
本当に話を聞いてあげるべきは、ご家族です。
それ以外の人には出来ることなんて大したことではないかもしれません。
(長い期間ずっと付き合ってあげられるのなら別でしょうが)
53 ◆iX9wdiXS9k :04/04/11 00:43 ID:C/boGsTO
32です。マシンがトラブって直すのに日にちがかかりレスが遅くなりました。
すみません…。

>>40 さん
旦那さん…。一理あるかもしれないですね…。
彼女の話を聞く限り、旦那さんからの労い等はないように思えます。
そういうのも原因のひとつなんでしょうか…。
流産のときに限ったことではありませんが、
旦那さんは普段から仕事が忙しいようなので、
彼女がふさぎこんでてもいつものように仕事に行っていたようです。
彼女への心のケアがなされていたかどうかは不明です。
今回の件をメンヘル板で相談させていただきましたが、
「自分はボーダーだ」という方から、こことは逆のアドバイスをいただきまして、
また彼女への対応に悩んでいるところです…。
54 ◆iX9wdiXS9k :04/04/11 00:56 ID:C/boGsTO
>>52 さん
私とよく似た経験をお持ちですね。
ここでアドバイスをいただいてから、とりあえず彼女からのメールは無視しています。
それでも毎日メールを送ってきますが。
「また死ぬことばかり考えてしまう」
「自分のやることすべてが悪い方向へいってる気がする」等、
いつもと変わらないメールです。
私自身、1年前と比べて彼女の症状が良くなっているとは思えないし、
これから先もずっと彼女とこういった関係を続けていける自信もありません。
ここで相談させていただく間際には私の頭はおかしくなりそうでした。
疲れをとるはずの休日も、朝から彼女のメール攻撃でつぶれてしまう。
疲れがとれるどころかストレスがたまっていました。
すべてが彼女のせいだとは言いませんが、怒りっぽくなっていたのも事実だし、
彼女からのメールとにらめっこしながら休日を過ごすことにうんざりしているのも事実です。
薄情者であることは承知していますが、この際、彼女との縁を切ろうと思っています。
もう私にはどうすることも出来ません…。
どうにかしてあげたいけど、どうにも出来なくて情けない気持ちです。
55名無しの心子知らず:04/04/11 01:35 ID:imoyLYQc
>53
メンヘル板のどのスレで、ボダちゃんのアドバイスもらったの?
見てみたいんですが。
56名無しの心子知らず:04/04/12 23:15 ID:Rt6wCJPf
6ヶ月の女の子がいます。
最近あの子が泣くと目の前が真っ赤になり
頭に血がのぼってしまうんです。いらいらする、というか
もっと強い感じで・・その衝動をどうしていいかわからなくて
壁に自分の頭をぶつけたり髪をぶちぶちむしったりしてしまいます。
そしてその痛さで我に返るというか・・普段はそんなことないんですが
泣かれると駄目なんです。どうしていいかわからなくなります。
私は異常ですよね。
57名無しの心子知らず:04/04/12 23:47 ID:sQgDfh7X
>56
心が風邪引いた状況とお見受けします。
心療内科や精神科へ行ってみると良いよ。
58名無しの心子知らず:04/04/13 09:39 ID:yNYU3Y26
>56
市ねy
59名無しの心子知らず:04/04/13 13:47 ID:p2BdHZte
うち、田舎で、血縁同士が結婚している義理親戚が
家の近所たくさんいて、だんなも一人っ子だけど
義理親戚の中で兄弟のようにして育ったんです。

それで、仲いいのは結構だけど義理親戚の干渉がすごくて。
だんなもヘタレで、色々揉め事あるたびに気は弱いけどむこうっ気だけは
強い私が全部引き受ける形なんですよ。
それでいつも大喧嘩になるんだけど、最近色々重なりすぎて疲れちゃって。

 夕べはまた一揉めあって、もうあんなに可愛がっている娘の世話も
できないんですよ。
 なんかわからないけど出来ないの。しなくちゃと思うけど、見たくないの。
娘は1歳なのに。
 今日は用事があって、連れて行けなかったので
保育園の一時保育に預けてきました。たまたま保育頼んでいてよかった。
 もうすぐ迎えに行かなくちゃ。。。
60名無しの心子知らず:04/04/13 14:01 ID:Bkwir/wP
>59
そういうご主人と知ってて結婚し、子供を作ったんでしょう?

「なんだかわかんないけど世話できない」「見たくもない」のは
やっぱり精神的に参ってると思うんで
心療内科や精神科にドゾ。
61名無しの心子知らず:04/04/13 14:05 ID:p2BdHZte
sayounara
62名無しの心子知らず:04/04/13 14:07 ID:p2BdHZte
あーあげてしまったすみません しかも変な文・・・
逝ってきます さようなら・・・といいたかったの
63208/209:04/04/14 10:48 ID:jGAswFWa
おじゃまします。
【質問】親切な人答えてくれるかもスレ 48
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081304213/
から来ました。

195さんへ
えっと、私の意見としてはわざわざMさんに(Sさんを経由してもしなくても)
文句を言ったり、絶縁宣言(?)等はしなくてもいいと思います。
Mさんの方から怒ったまま連絡が来ないのなら、それに乗じて
自然消滅していけばいいんじゃないでしょうか?
Sさんが「半額返して」みたいな事は言ってないんですよね?
なら、そのままでいいですし、Sさんとも貴方が直接話し合わなくても
いいと思います。
このまま全て放っとくと、自然に貴方のご主人とSさんだけの付き合いに
なるんじゃないでしょうか?
貴方を窓口にしないで、貴方のご主人を窓口にしては?

つづく



64208/209:04/04/14 10:49 ID:jGAswFWa
Mさんに非常識をわかって頂きたいとの事ですが、多分無理だと思います。
今、金銭面その他で余裕の無いのに、その元凶(言葉は悪いですがMさんは
そう思っているかも)である貴方が何を言っても、聞く耳持たないと思いますよ。
貴方も「今までこれだけ我慢したのよ。私は悪くないのよ」というのを、
言いたい気持ちも入っているのではないでしょうか?
そこは我慢して、せっかくMさんから連絡が無いのなら、
これ幸いとこのまま放っておくといいと思います。
改めてはっきり、「お金を貸して」などと言ってくれば、その時にご主人も
同席の上で、言いたい事を言って終わらせればいいと思います。

つづく
65208/209:04/04/14 10:50 ID:jGAswFWa
私は貴方から連絡を取らない方がいいと思います。
Mさんからメールがきても無視して、Sさんなどが連絡してくれば、
その時初めて、自分の意見を言えばいいんじゃないでしょうか?

このレスの皆さん、突然お邪魔して申し訳ありません。
私の意見も一方的と思いますので、出来れば皆さんの意見も
お伺い出来れば(195さんもアドバイス欲しいようですし)と思います。
よければ覗いてもらえますか?
【質問】親切な人答えてくれるかもスレ 48
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081304213/
の195からです。
(コピペしようとも思ったのですが、195さんのを勝手にしていいかどうか
わかりませんので・・・。)


66名無しの心子知らず:04/04/14 12:13 ID:q4UR49Nt
確かにMは非常識だが、195もどうかと思う。

Mは非常識!私は正しい!皆それをわかってぇ〜!
みたいなところが。

わざわざ波風たてるような事しないで放っておけ。
67名無しの心子知らず:04/04/14 13:05 ID:jW71TJkW
Sさんと旦那さんの仲を裂きたくないなら、今のままフェードアウトがいいよ。
無礼を非難してすっきりしたいってならまだ理解できるけれど
私が教えないと…だなんて傲慢だよ。
身近な家族であるSさんのメンツも丸つぶれだし、それこそ無礼行為だよ。
今後のやりとりは旦那同士に任せて置いた方が無難。
68名無しの心子知らず:04/04/14 17:11 ID:skjoS+q3
age
69名無しの心子知らず:04/04/14 17:45 ID:cz3+r6mm
私なら旦那に12000円丸まる渡してもらって
MさんとM旦那に罪悪感を持たせる方向に。
んで食費がオーバーしてきついわあとメール送るw。
ま、実際メールまではいかないけど
万が一ストーブがお湯があったら大変だったと
二度と家に呼ばない。
7069:04/04/14 17:50 ID:cz3+r6mm
あ、向こうにレスしなきゃいけないのねw
71名無しの心子知らず:04/04/14 17:51 ID:cz3+r6mm
てか、終わってたのねw
失礼しますた。
72208/209:04/04/14 19:46 ID:nqm1+YtQ
>>69
いや、こっちへのレスでいいと思いますよ。
向こうには誘導しておきましたから、もし195さんが気になって
見てれば、こっちに来ると思います。
73名無しの心子知らず:04/04/18 08:56 ID:o76+U8BZ
相談募集あげ♪
74名無しの心子知らず:04/04/18 09:59 ID:a80g1ozX
新規の相談募集中ということで・・
あまり深刻じゃない相談でもいいでつか??

うちの娘(小6)なのですが、
顔にニキビがぶっつぶつスゴイんです。
思春期なら当たり前かもしれないけど・・
自分の時はそんな汚いくらい出なかったよ?!と心配になります。
おそらく、父親の方の遺伝なのでしょう。旦那、この年でも
吹き出物や肌トラブルひどいタイプなので。おそらく思春期は
ひどかったに違いなさそう。いかつい男だからノープロブレムだったのだろうけど。

おでこが特にひどいので、前髪上に上げておでこ出させて
毎日アクネローションで拭くようにさせ、洗顔も推奨させているのですが
一向にきれいになりません。
1つニキビ治ってきたらもう次のが出来てきていたちごっこです。
かゆいのか、無意識に掻いてしまうのか、
でかいかさぶたになってるところも。
なんか見た目、すごく不摂生な子みたいに見えて可哀想です。

ただ、本人は容姿やおしゃれにまったく興味ない、
思春期の女子としてはめずらしいタイプのようで、
一向に気にしてないんです。少しは気にしろよ・・と思う。
一日2回くらいしか鏡見ないんです。藻前は本当に女のコでつか・・?
75名無しの心子知らず:04/04/18 10:22 ID:Zi5Y2cag
>>74
アクネローションはあまりよくないと聞いたことがあります。
洗顔は純石鹸がいいらしい。
あと、保湿。水分が足りないと余計皮脂が出るからね。
ただ、皮膚の状態はそれぞれなので、皮膚科等専門機関に
いくのがいいのでは?

余談だが、松井やナンチャンはクロロフィルできれいになったらしい。
76名無しの心子知らず:04/04/18 10:42 ID:HL9et7BP
>74
早めにニキビできた方がイイ。
早めに出来てれば中学、高校ではもうニキビできないよ。
そのかわり、ムリに潰したりほじくっちゃダメ。
跡が残る。
77名無しの心子知らず:04/04/18 10:47 ID:2rgQb31F
>>74
外側からのケアはよくされているようですが、
内側(体の内部)からはいかがでしょうか?
主食・おやつなどもお肉や脂っこいものを控えて、
野菜・穀類中心にしてみたり・・・。
↓もご覧になってみて下さいね。

ニキビにイイ食べ物・イクナイ食べ物
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1058787829/
思春期のニキビによく効く薬・洗顔料など統一スレ
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1073029915/
(0゚・∀・)水洗顔でニキビと脂性が治った【16】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1076403514/

78名無しの心子知らず:04/04/18 10:50 ID:jb43DytG
>>74
皮膚科で薬貰った方が早いよ
79名無しの心子知らず:04/04/18 11:03 ID:ezh02G/Y
>74
私も小学校5年生頃から高校時代にかけて
顔中の猛烈な化膿ニキビに悩まされた経験があるんだけど
洗顔やローション、市販薬、食べ物など当時素人に思いつくこと何をやってもなおらなかった。
中学生で生理が始まっても全く変化なし。
幸い、ニキビを原因にいじめられたり悲しい経験をしたことはないけれど
大人になって「皮膚科で抗生剤などを飲んだり、軟膏をもらったり
場合によってはピルでホルモン治療をすると軽くなるケースが多い」なんて話を聞き
その話を私のママンにしたら「病院に行ってもよかったんだね。何もしてやらなくてゴメンね」なんて
謝られちゃったんで ・゚・(つД`)・゚・
ママンなりにも娘のニキビのことは心配してたんだと思う。

お嬢さんはあまり気にしてないようだけど
顔の皮膚トラブルは化膿したりかさぶたを妙なはがし方すると痕が残るんで
一度皮膚科に相談したほうが良さそうな気がするんですが・・・・。
80あうん:04/04/18 20:33 ID:r/8hcF8o
スレ違いだか板違いだかわかりませんが、とにかく悩んでいるので
聞いてください。

実は子供のリハビリの先生に恋してしまいました。
(子供には言語の障害があり、リハビリを受けています)
だから、不倫の関係になりたいだとか
恋人になりたいとかは思いませんし、望みません。

ただその方の考えていることを聞いたり
じっくり話したりしてみたいのです。
その方の考えにはとても共感できるものがあり
尊敬できるのです。
「もっと話したい」
「もっと自分の意見を聞いてもらいたい」
「その方の話も聞きたい」と
思う気持ちが日増しに強くなっていくばかりです。

どうしたらよいかわかりません。


81名無しの心子知らず:04/04/18 21:12 ID:yQedn2cX
>80
聞いてくださいと言われてもスレ違いだから。
不倫板に逝って下さい。
82名無しの心子知らず:04/04/18 22:30 ID:LUs1CteJ
jjjjjj
83名無しの心子知らず:04/04/18 22:36 ID:LUs1CteJ
知識のある方教えてください。
今、子供の名前考えていて、’りこ’なんていいかなとも思うんですけど、
理子、梨子のほか少々無理読みでも何かいい字体はないでしょうか?
また’栞子’これで’りこ’と読むのはむりなんでしょうか?
84名無しの心子知らず:04/04/18 22:38 ID:lqnOs8gZ
莉子、というパターンもあるよ。
85名無しの心子知らず:04/04/18 22:55 ID:GoxKp0bl
吏6合6利7李7里7莉10梨11理11裏13履15璃15鯉18羅19離19麗19
全部「り」
名付けサイトにあたるが早いよ。
86名無しの心子知らず:04/04/18 23:33 ID:LUs1CteJ
ありがとうございます。
87名無しの心子知らず:04/04/19 13:52 ID:mrMSlB4N
読みは、無茶な読みでも受理されまっせ。
あちこちで「しおりこ」と読まれるの覚悟の上なら、
「栞子」で「りこ」も大丈夫だよ。
88名無しの心子知らず:04/04/19 18:42 ID:OFLrJKlq
相談(屮゜∀゜)屮 カモン!
89名無しの心子知らず:04/04/20 17:22 ID:mveEfXaW
相談させて下さい。


上の子は4歳(男)、下の子は2歳(女)
上の子が幼稚園に行く前のことです。
近所の子供達(息子よりも年上)の遊んでいる声が聞こえてきたらしく
息子が外に行きたいと言うので送り出すと……
少ししてから近くに住んでいる方(子供達のお母さん)が私の家までやってきて
『男の子のお母さん?外に出てきて遊んでるけど。
私はずっと(貴方の)子供はみていられないから。
私だけじゃなくて皆思ってるから出てきて。
車も通るし、飛び出したりするしetc』
と言われてしまって慌てて迎えに行きました。

どうやらその方は子供達が外に出ていると一緒に外に出ている様子でした。
別に、私は誰かがみてくれているだろうと思っていたことは全く無かったのですが
どうも私は誰かが見ててくれるわ〜、みたいに考えているように思われていたようです……。
私は『申し訳ありません。すみません』ばかり連呼して
帰ることを嫌がる息子の腕を掴んで帰りました。

下の子が昼寝することはあっても上の子は寝ないことが多く
その日も下の子がお昼寝していたし
帰ると案の定、娘は起きて玄関で大泣きしていました。
私自身、子供を外で遊ばせることには別にそれ程抵抗も無く
子供に言われれば
「車に気をつけて、飛び出してはいけないよ」
といったことを声をかけて送り出していたのですが
やっぱり一緒についていないといけませんか?
幼稚園に行くまではやっぱりついていた方がいいですか?

90名無しの心子知らず:04/04/20 17:24 ID:PzBBdyCF
フジテレビの西山喜久恵アナ、

…妊娠してません?
91名無しの心子知らず:04/04/20 18:06 ID:ps3KAatr
>89
あなたには人任せのつもりがなくても
実際一人で出てきてる子は絶対に一人でいるわけではなく
結局他人の所に寄ってくるんだよね。
私はそういう子がいるとすぐに家に帰りますよ。
道路に飛び出さなくても、公園の遊具で怪我をされちゃったら
何らかの対応をしなきゃならないのは近くにいる大人でしょ。
誘拐されたときに「見てませんでした?」と聞かれても困っちゃうだろうし・・・。
他人の子の事故に対する責任までもてないな〜。
たぶん、その時外にいた人たちは全員そういう考えだったんでしょ。
正直、幼稚園児の場合は親が近くにいてほしいな。
92名無しの心子知らず:04/04/20 18:14 ID:O7amdgOd
う〜ん。今上の子が5歳だけど、子供だけで外で遊ばせたことは
ないです。友達の住んでいる社宅で、社宅についている公園で
一度だけ遊んでたことがあったかな?そのときも社宅からは見えてる
ような状態でした。

>別に、私は誰かがみてくれているだろうと思っていたことは全く無かったのですが
どうも私は誰かが見ててくれるわ〜、みたいに考えているように思われていたようです……。

ここに一番ひっかかります。だって、いくらふだんの状況で子どもが
交通ルールを守ってると親が判断しても、どんな場面になるか
全くわからないわけですよね?そのとき自分で「あの時自分が
子供を信頼して子供だけを外に出させたから」と全責任を負えますか?
幼稚園に行くまでというより、私自身なら小学校に上がるまでは、
少なくともついていると思います。
下の子が寝てるとかそういうのは、言い訳にしかならないと思うよ。
93名無しの心子知らず:04/04/20 18:23 ID:edH/OOah
>89
「幼稚園入園まで」どころじゃありません。
小学校入学前までの子供を親の監督なくむやみに外をほっつき歩かせると
親が「保護監督責任を放棄してる」と罪に問われることをご存知ないんですか?

年齢の近い下のお子さんがいて大変なのはわかりますが
お子さんをひとりで外に出して何かあっても
その責任は家にいるお母さんですよ。
ちゃんと一緒に外に出て、お子さんを監督してください。
94名無しの心子知らず:04/04/20 18:25 ID:mMmtrBGa
連れさられて殺害されてもかまわないなら、
ぞんぶんに1人で遊ばせたらどうですか。

そういう危険も想定していないのかな。
95名無しの心子知らず:04/04/20 18:32 ID:wBjAZauR
はぁ〜、こんなお母さん実際にいるんだあ。
近所のお母さんも大変だね。
わざわざ教えてくれたお母さんも言いづらかっただろうに
その人に同情してしまう・・・。

これからは一人で出すのはやめた方がいいよ。
都会じゃない、のんびりした土地だったのかもしれないけど
車も通るとか言ってるんだし、危険がないとは言えないんだから。
96スペースNo.な-74:04/04/20 18:48 ID:mveEfXaW
89です。
実際には公園ではなく、家の裏の広場みたいなところで
遊んでいるのが主だったので
家の窓から見えるところだし、声が聞こえているうちは大丈夫かなと思っていました。
連れ去られて〜までも想定はしていませんでした。
>93さんの書かれた事も知りませんでした。

だから、そのときに言われてから一人で考えて
皆さんの言われていることを思いまして、そこは反省しています。
もちろん、言われてからは一人では外には出していません。
外に行くときは一緒についています。

皆様ご意見ありがとうございました。
97名無しの心子知らず:04/04/20 18:51 ID:mveEfXaW
書き込み出来無いと
何回かしているうちに変な名前に……

お騒がせしました。
98名無しの心子知らず:04/04/20 20:31 ID:hb4qkFH/
同人さん?
99名無しの心子知らず:04/04/20 23:01 ID:UR6cDDEp
>>96
だからって、ついていくとき下の子おうちに一人にしないでね。
ちゃんと「下の子がお昼寝してるし何時になったら外に行こう」って
言い聞かせるとか
外遊びの時間決めるとかしてね。
100名無しの心子知らず:04/04/21 11:59 ID:lqAVL/n3
>>95
いやいや、都会も怖いけど田舎もたまに変な人いるから怖いよ。
しかもうちのような田舎は、みんな車生活(バスが殆ど無い)なので、
歩行者が滅多にいなくて、連れ去られても目撃者がいないだろうと思う。
近くの大都市から車で1時間位なので、都市から変なのも来るし・・・。
>>89 さんは危機意識なさ過ぎ。
「声がするから大丈夫」っても、一瞬で事故や事件に遭うからね。
個人的には>>94さんのレスに同意。
101名無しの心子知らず:04/04/23 14:54 ID:jNYCm9df
よっこらしょっと。
щ(゚Д゚щ)カモーンщ(゚Д゚щ)カモーンщ(゚Д゚щ)カモーン
102名無しの心子知らず:04/04/23 14:55 ID:jNYCm9df
あげわすれた。
どっこいしょっと。
103名無しの心子知らず:04/04/23 16:49 ID:PnSII3eh
相談させてください。

子供を、三人産むにあたって(一人目の子を基準にして)
二人目、三人目を
 五歳差・二歳差で産むか、
 二歳差・五歳差で産むか、
悩んでいます。
親としては五歳差・二歳差のほうが余裕が出来るし、
ひょっとしたら三人目は作らないかもしれないしと思い、
(その時になってみなければ分かりませんが、子供は二人か三人、と決めています)
ずっとそのつもりだったのですが、
二歳差・五歳差の方が子供にとってはいいのかな?という気がして・・・。
二歳差・五歳差のお子様を持つ方がいらっしゃいましたら
是非ご意見を聞かせてください。
ちなみに一人目はかなり甘えん坊気味で大人しい男の子です。


104名無しの心子知らず:04/04/23 17:14 ID:S+D2FkKx
一番イイのは3歳以上差、3歳以上差です。
統計では、第一氏が2歳代で、第2子を産むと
兄弟ゲンカをする傾向があるそうです。
105名無しの心子知らず:04/04/23 17:15 ID:S+D2FkKx
喧嘩しやすい、ということです。
何歳差でも1度や2度はしますよね。兄弟喧嘩。
106名無しの心子知らず:04/04/23 17:15 ID:tRgu1cJs
test
107名無しの心子知らず:04/04/23 17:18 ID://Eszefs
>二歳差・五歳差の方が子供にとってはいいのかな?

と思う根拠がよくわからないんだけど・・・
それって入学入園時期をずらしたいとか親として余裕が
できるってあなた自身の都合だよね?
子供にとっては兄弟姉妹がいればいたでいいし、
一人っ子なら一人っ子なりの良さもあると思うよ。

子供って授かり物だから予定した時期にできるかどうか
わからないし、予定外にできたからといってそれが
失敗というわけでもないしね。
「できれば何才差の兄弟」というのはあくまであなたの
希望であって、そう悩むもんでもないと思うけど。
108名無しの心子知らず:04/04/23 17:20 ID:yU3wsk2Q
すべては神様の思し召しw
109名無しの心子知らず:04/04/23 17:32 ID:2Z5q6gxP
>>103
計画通り子供ができればいいけどね。
うちは今二人で、ホントは2歳差がよかったんだけど、
2年子供ができなくて、諦めたころに下の子ができて
4歳差になった。
110名無しの心子知らず:04/04/23 17:57 ID:yU3wsk2Q
ふたりめ不妊・・ってのも、よく聞く話だしね。
はじめから、○歳あけよう、って思わないほうがいいかも。

111名無しの心子知らず:04/04/23 18:38 ID:PnSII3eh
103です。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。

計画通りに子供が出来ないかもしれないというのは考えました。
上の子にとって二歳差・五歳差にならないのならば妊娠は控えたいし、
(これは出来る限りきっちり避妊に努めるという意味で、
もしそれでも子供が出来てしまった場合はこの限りではありません。)
出来なければ、それでも構わないかと思っております。
つまり、出来るだけ計画通りに行けばいいなと思っている程度なのですが・・・。

五歳差・二歳差よりも二歳差・五歳差の方が子供にとっていいかな?と
思ったのは、説明が下手で分かっていただけるか難しいんですが、
その方が三人、どの子にも寂しい思いをさせることが少なくて済むかなと
思ったのです(小さな違いかもしれませんが)。
大きくなってからも、その方が上手くいくかな?とか・・・
(ちなみに、先程説明を失敗してしまったのですが、五歳差・二歳差というのは
二年後・五年後に順次出産と言いたかったので、上の子から見ると五歳差・七歳差、
もしくは二歳差・七歳差です。スミマセン!)

とにかく、考えすぎても、神様の領域の話ですからどうしようもないというか
どうなるか分からないと言うのは確かですよねw
実際に、二歳差、五歳差の兄弟のお子さんがいる方に兄弟仲などについてお伺い
したかったのですが・・・(同性同士、異性同士などだとどうなのか、なども)
もし宜しければ、引き続きお話を聞かせていただける方がいらっしゃれば
嬉しいです。よろしくお願い致します。
112名無しの心子知らず:04/04/23 18:43 ID://Eszefs
>111 真剣だという事はわかるけど、こればっかりは
家庭環境によると思うの。
例え理想的な年の差兄弟でも、親の愛情が偏ってしまった家庭も
あるだろうし、二才差でも仲の悪い間柄もそうでないのもあるでしょ。
だから、そういうのはこういう掲示板で一般的意見を
聞いても参考にならないと思うのね。
仮にうちは2才、3才差ですごく仲良い3人兄弟という意見が
あったところで、あなたの家庭もそうなるかわからないわけだし。
それよりも、ご主人とよく話し合って、あなたの家庭ならではの
理想的な兄弟環境を築いてあげれば?
113名無しの心子知らず:04/04/23 20:36 ID:bJ468nT5
聞いてください
近所の奥さんが男作って家出したそうです。
大嫌いなひとだったので、嬉しいです。
ただそれだけです。
あーすっとした
114名無しの心子知らず:04/04/23 21:30 ID:8ZQa6Hpq
>103=111
きっと、すごくいろんなことに準備周到な方なんだろうな、と思います。
でもね、いろいろ情報収集した結果、例えば同性で2歳差がいい、とか
わかったところで、そしてものすごく運良く2歳差になるよう妊娠できたと
仮定しても、子どもの性別とかってどうにもならないことじゃないですか?
なんていうか、子育てって一人でももちろん、二人以上になると
なおさら、予測不能な事態の連続だと思うのね。しつけにしても
何にしても、「こうしたからこうなる」って公式のようになるわけじゃなく、
情報収集しても、はっきり言えばあまり意味がないと思っちゃうんだけど・・・。
115名無しの心子知らず:04/04/23 21:35 ID:Zbvv2LNU
とりあえず目標2歳差で子作り励んでおいて
ダメだったら5歳差に切り替えればチャンスは2回でお得。
116名無しの心子知らず:04/04/23 22:31 ID:61LZs09t
>114
私も同意見です。初めての妊娠のときの心配事のようなものだと思います。
神様のおぼし召し・・・。まさしくその通りで、産まれてくるその子供と兄または姉の性格などもあるし、年の差で兄弟仲が良い悪いは関係ないと思いますよ。
でも、年の差がある方がその子その子に愛情をそれぞれ分け隔てなく・・・。というお考えはなるほど・・・。と思いました。
うちは2才差で、下があまりにも甘えたなので上の子に我慢させてる部分がかなりあります・・。
下の子の世話などお手伝いをしてくれるので兄弟の仲はいいですが、普通におもちゃの取り合いもしてますし、小さいうちは仲良くても大人になるにつれ悪くなる・・。という事もないとはいえないですよね。
117名無しの心子知らず:04/04/25 00:49 ID:10aNtK03
5歳以上離れていようと、ケンカする兄弟はする。
親の愛情に不満を感じて、寂しい思いをする子はどうやってもする。

これ以上話しても、不毛。
118名無しの心子知らず:04/04/27 23:18 ID:3E2z1gRH
私の愚妹のことで相談させていただきたいのですがお願いします。
妹は7カ月の子持ちで、未婚(20代半ば)。子供の父親は現在離婚調停中。妹と結婚する気があるのかは不明。
男の借り与えたアパートで1人で子供を育ていますが、生活費は母親が出しています。
身内がこういうのもなんですが、少々DQNです。

妹は育児のノウハウを1年前ぐらいに子供を産んだという友人達や本に頼って育てています。
頻繁に実家に戻ってきてはいるんですが、両親の言う事は「昔のやり方」とひと蹴りして全く聞き入れません。
そのため母と妹の間で言い争いが絶えません。
母は「このままだと子供がだめになってしまうからいざとなったら実家に連れ戻し子供は自分達が見てもいい」といい出す始末。

私は育児経験がなく母の言う事・妹の言う事正直どちらが正しいのか分かりません。
またもういい大人なのだからどんな子供になろうが妹の責任に任せるべきだ。という考えと
DQNぎみな妹にすべて任せてしまったら、そのしわ寄せはすべて子供いってしまってかわいそうだ。
という2つの考えに悩んでいます。

育児をされている方から見て、親が子供の育児に口を出すのはどう思いますか?
119名無しの心子知らず:04/04/27 23:22 ID:kCT4Aqb4
生活費を親が出してるってのが、もうダメだな。
120名無しの心子知らず:04/04/27 23:31 ID:KdXuAHyw
>118
具体的な例がないから、妹さんとお母さんどっちの育児法がおかしいか
ここで他人に判断は出来ません。
よってどっちの案を取るほうがいいのかも全くわかりません。

しかし「母親が生活費を出してる時点でNG」に私も同意。
121名無しの心子知らず:04/04/27 23:36 ID:fugD07KJ
>>118
まだお子さんが7ヵ月だから、誰かに生活費を出してもらってもいいと思うが
母親に出してもらってるのに意見は聞き入れないという妹さんはNGと思う。
早く仕事と保育園を見つけるように妹さんにすすめたらどうかな。
122名無しの心子知らず:04/04/27 23:39 ID:G82l9YZJ
すいません。118です。
具体例をあげようとしたらアク禁になりました。
123118:04/04/27 23:43 ID:G82l9YZJ
保育園は入れる年になったらすぐにでもいれて、
働くつもりでいますが、
母は大切な時期だから一歳になるまでは預けるなと言ってます。
124名無しの心子知らず:04/04/27 23:48 ID:49RNL48P
いやいや、生活費と意見を聞く聞かないは、いっしょにしたらだめでしょ。
それは夫が些細なことで「誰が食わせてやってるんだ!」とちゃぶ台を
ひっくり返したらやっぱりだめという話で。
ただ、妻帯者との間に子供作った時点でダメだと思うけどw

ただね、そういう不倫に走るような育て方したのはご両親だし、
(これ、20年後に跳ね返ってきたらどうしようw)
自分が精魂こめて育てておきながらそのムスメの育児法にケチつけたり、
なんだかなーという感じがする。

結論:どっちもどっち。
125118:04/04/27 23:56 ID:yfodL9iF
アク禁のためきちんとした相談ができそうもないので
この件はまた改めて質問させていただきます。
ごめんなさい。助言くださった方ありがとうごさいました。
126名無しの心子知らず:04/04/28 00:01 ID:evPdPrC8
>生活費と意見を聞く聞かないは、いっしょにしたらだめでしょ。

確かに。
ただまあ、夫は出す義務があるけど、母親は違うよね。
本来もらうべきでないところからもらっているという認識は必要かと。

保育園は、7ヶ月になっていれば預かってくれるところはたくさんあるよ。
空きがあるかどうかは別だから、すぐに探すといいと思う。
妹さんも、母親のいう事は聞かなくても、保育士さんなら聞くかもだし。
127名無しの心子知らず:04/04/28 07:51 ID:Waqup26D
でも、お母さんは
「1歳までは子供の側にいなさい、それまでの生活費はこっちで出すから」
っていう意見なんでしょ。
だったら、今すぐ自立して働けってのも違う気がする…

やっぱり意見が違う点の具体例がわからんと何ともいえないよね。
118タンのアク禁解除待ちでつな。
128名無しの心子知らず:04/04/28 11:31 ID:cmX05fUe
>>118
生活費出してるとか旦那がDQNとか言うのは置いといて、

昔の育児の常識と今の育児の常識とはだいぶ違っていたりするので、
あなた方親子に関わらず親子・トメ嫁などで衝突が起きることがあります。

例:靴下履かせろ!履かすな! 抱き癖が付く。付かない。 ミルク足せ!足すな!...等々

経験者だから本など読まずともわかっとるわい!等と考えず、一度お母様と一緒に
今の育児に関しての本や雑誌などを読んでみると妹さんともそんなに対立しなくてすむかもよ。
129名無しの心子知らず:04/04/28 12:12 ID:evPdPrC8
保育園にいかせるっていうのは、生活費を稼ぐって言うのももちろんだけど
育児に関して中立な第三者が間に入ってくれてある意味仲裁してくれる
かもって思うのね。
乳児預けるのなら、病気の時は母親に世話にならなきゃなんないんだし
自立して一人でやれって意味でもないのよ。
130118:04/04/29 16:33 ID:T9Bek9O9
アク禁解けました。お騒がせしました。

母と妹が言い争っている内容の1つは子供への食事のタイミングです。
お腹が空いて泣いていても妹は決めた時間にならないと食事を与えません。
母は「個人差があるのだからその子に合わせて食事をとらせなさい、お腹がすいて泣いているのにかわいそうだ」と言います。
妹は食事を子供に合わせてあげていたら、子供が太るんだと怒ります。

言い争ってはいませんが、他人の子供や本に書いてあることを鵜呑みにして、
うちの子供は成長が遅れている・おかしいと妹がよく口にするので、
母が「個人差があるのだから他と比べるんじゃない。そもそも早産で身体も小さく産まれてきたのだから」と口を出します。

あと先の書き方が悪かったのでフォローしますが、
母は出産からほとんどのお金を出していますが、だから言う事を聞けというのではなく、
口を出したくないけどここはほっとけないとこう事には口を出しているようです。

つづく
131118:04/04/29 16:34 ID:T9Bek9O9
これは母が一方的に怒っていることですが、妊娠中から手を出している酒・タバコの事です。
妊娠中にそれが見かり、母に顔を叩かれたこともあるのですが今だにそれらを手放すことをしません。
実家ではやらなくなりましたが、自分の住まいに帰るともう・・・。
煙草・酒くらい・・・と思う人も中にはいるかもしれません。
でも母がうるさく言うのには理由がありまして、実は子供の身体の一部は奇形なのです。

幸い軽いものなので手術でなんとかなるのですが、
医者に煙草・酒が要因の1つにあると指摘されても、今さら言われても意味ないし手術で治るのだからほっとけと、
気にするどころか友人にそれを見せては話のタネにしています。(その友人の母親から母がそのことを言われて発覚
かわいそうなのは子供なのだから、他人には隠しておけと母が念を押しても分かっているのかいないのか。

口を出すなというわりに実家に泊まると両親がいるのを見込んでなのか、
子供が泣いていても惰眠をむさぼっていたり・・・

書き並べてみるとどうしようもない妹ですが、基本的に両親が手を出さないこともあり、育児は1人でやってきました。
子供の父親は数週間に何回か顔を出す程度なので1人で何もかも抱え込んで、
煙草・酒でしかストレスを発散できない状況というのも、自業自得とはいえ辛いんだな思います。
育児の大変さは経験のない私には想像できるものではないでしょうから。

以上 長くなりましたが母と妹のトラブルの原因を書き連ねてみました。
132118:04/04/29 16:35 ID:T9Bek9O9
>>124
別居して離婚調停中だった男とはいえ、避妊していなかった時点で何かもだめなのはごもっともです。
昨日知った事なんですが、別居・離婚調停の原因は男の子供が実は奥さんが別の男と作った子供だと発覚したからだそうです。
男が妹に子供を産むことを勧めた理由がやっとわかりました。

>>126-129
保育園に入れるということはそういう利点もあるんですね。
たしかに専門家に助言もらえるほうが妹も聞くかもしれませんし、
昔の間違った知識や中途半端な知識を得るより孤児も子供にとってとてもよさそうです。
実は話を聞くまで保育園は子供を預けておく「場所」というぐらいのイメージしかなかったのですが、
間違っていたことを知りました。

>>128
なるべく育児にかかわらないといいつつ口を出している母には、
口を出すくらいなら一緒に勉強して新しい育児方法を知ってから口を出してくれというのは良い方法ですね。
そうしたら食い違いも減るかな。

みなさんありがとうございました。
母が口を出すのも妹が実家にしょっちゅう帰ってくるからで、
子供を保育園にいれて仕事するようになったら、顔を合わせる時間も減り言い争う時間も減り、
ストレスを子供にぶつけたり酒・タバコに頼ることも減るようになりそうです。

母や妹の話を聞いているとこの子はどうなってしまうのかと不安でいっぱいだったんですが、
みなさんに話を聞いてもらい助言をいただいたら、こんな状況でも子供がまともに育つ可能性があると希望がわいてきました。
本当にありがとうございました。
133名無しの心子知らず:04/04/29 21:51 ID:kA7AzFMm
>>132さん、
具体的に何もいい方法が考えつかなかったので、今までロムってましたが、
頑張って下さいね。
(一言だけ言いたかったんです。)

134名無しの心子知らず:04/04/29 21:54 ID:6ZDXTvGY
>>132
子供さん、障害があるのなら保育所入所については、かかりつけのお医者さんに
相談してからの方がいいと思うけど。
妹さんもつらいと思うので、お姉さんはどちらの味方もせずに
両方の愚痴をきいてあげる係ができないかな?

大変だけど、がんばってください。
135名無しの心子知らず:04/04/29 22:44 ID:Ri99Aj+g
>132
正直、そんな状況では子供がまともに育つ可能性が限りなく低いのでは、と
132を読んで改めて不安になったんですが・・・

あのですね、まだ7ヶ月の乳児に、決まった時間にしか食事を与えず、
お腹すいて泣いていても与えないというのは

 立 派 な 虐 待

ですよ。

酒・煙草は勿論良くないけど、それどこの問題じゃないよ。
お子さん、ちゃんと発育しないんじゃないかなあ。
お医者連れて行って健康診断受けさせた方が良いよ。
136名無しの心子知らず:04/04/29 23:18 ID:f6dLTIJG
>>132
妹さんが子供の障害を見せびらかすのは
辛い気持ちの裏返しなんじゃないかな。
「隠したい。けど隠し通せるものじゃない。
 だったらいっそどんどん見せてしまおう」というような。

私も薬(ステロイド)を多量に服用しなければならない病気で
一時本当にひどくむくんでいたんですけど
そんな時は逆にどんどん人前にでてしまいました。
自分を笑い者にしてた。
変だと思うけどそれでやっと平静を保ってた感じ。
きっと周りからみたらイタかったと思う。
妹さんも自分のタバコや飲酒のせいかもと思ってたら
罪悪感があってそれだから余計にそういう行動してるような気がする。

でもね、障害って本当に隠し通せるものじゃないし
隠さなくてもいいものだと思うんです。
私からしたら隠す方が可哀想だと思う。
「隠せ」と念を押す前に
母親である妹さんの考えを聞いて尊重した上で
同じ子を可愛がる家族・親族として話し合うのが必要なんじゃないかな。
他の事についても話し合いが足りない気がします。
137名無しの心子知らず:04/04/29 23:20 ID:brtT2OIp
>>132
7ヶ月ってウチの子と同じだけど、
まだ乳かミルクの方が主じゃないすか?
食事はそりゃ一日2回とかだろうけど、
乳はほしがりゃやらんとなあ。

それとも「食事」ってのは乳の事かなあ…。

あとね、実はウチの子も奇形があって手術したんだけど、
手術の時って母親は毎日時間取られますよね。
ウチは生後すぐのGCU入院での手術だったから、実は乳届けくらいしかしてないけど、
それでも毎日通ったし。
7ヶ月とかそれ以降の手術だと、
小児病棟でずっと母親の付き添いが必要になってくるかもしれないですね。
そしたら、下手に仕事始めてたら結構大変かも。
必要なだけ休めりゃいいけど、なかなかそうもいかないでしょうし、
すぐやめることにでもなったら職場にも迷惑でしょう。
それに、入院時以外も事前や事後に定期的な通院が必要かもしれないし。
その辺りの事も考えないとですね、仕事するなら。
>>134タンの言う、保育所入所可かどうかを調べるのと、
同時進行で考えてみなきゃならないかと。
138名無しの心子知らず:04/04/29 23:25 ID:Ri99Aj+g
何にせよ、7ヶ月の乳児がお腹すかせて泣いても食事(ミルクであれ
乳であれ離乳食であれ)をやらないというのは、ただの虐待だと
思うけど。
139名無しの心子知らず:04/04/29 23:54 ID:brtT2OIp
>>138
んー、ウチみたいのかな?とちょっと思ったの。

ウチのその7ヶ月児(10`)、食事にとてつもない執着を見せ、
6ヶ月の離乳食開始時から、大人が食べてるのを見てギャーギャーわめきちらすんでね。
「アンタは今乳を山ほど(推定200〜240)飲んだばっかだろうが」
と言っても(通じないか)ギャーギャー怒り狂う。
負けて開始3日目で、大人と同じ時にきっちり3回食べさすようになったんだけど、
ま、こういうケースは離乳食1回で、いくら泣いても突っ張るのもアリだろうと
(むしろそっちがデフォだろうと)思って、
そいでちょっと尋ねてみました。
140名無しの心子知らず:04/04/30 00:06 ID:bTNilVke
>139
>ウチみたいのかな?

違うと思うよ。
>130を読む限り、当の母親が、お腹がすいて泣いていても、食事を子供に
合わせてあげていたら子供が太ると主張しているそうだから、
お腹すいてないけど食事してるの見て泣く、とかじゃなくて、
本当にお腹すいて泣いてるのに、大人が決めた時間になるまで
何もやらない、という風に読める。
141137:04/04/30 00:12 ID:ZdaI9GkO
>>136
>でもね、障害って本当に隠し通せるものじゃないし
>隠さなくてもいいものだと思うんです。
禿同意。
私も子どもの障害を隠すつもりは毛頭ないです。隠せないし。

でも、わざわざ奇形を見せんでもいいのに、という、お母さんの気持ちも分かる。
障害の残らない奇形なら特に。
7ヶ月児だって、何か感じてるだろう…という思いもあるだろうし。
私も子どもの手術跡をわざわざ他人に見せたりはしませんしね
(「見せない!」と、検診等でコソコソしたりはしませんが、
ま、普通にしてます)。

自分を晒すお話は、とてもよく分かるのですが、
子どもはあくまで他者であり、自分晒しとはちょっと話が違ってくるのではないかと。
142137=139=141:04/04/30 00:27 ID:ZdaI9GkO
あ、しまった。
ウチの子は奇形で手術したけど障害が残るのです。
それを書かずにいきなり前提として141を書いてしまいました。失礼。

>>140
ご指摘ありがd。
143名無しの心子知らず:04/04/30 01:50 ID:e/8rzKed
妹さんが真性ドキュなのか、>132サンとお母さんが分かってあげてないのか・・・
実際に見てるわけじゃないから分かんないけど、なんだかなあ。

食事については、ミルクっ子で4時間おきにしてるとか、欲しがるだけ飲ますと
1リットル超えちゃうとか、それなりに考えてるのかも?

成長が遅いと言うのは、気にしてるからですよ。
障害についても人に話すことで、不安を解消してるような。

酒タバコはやめない人も結構いますよ。
障害は結果であって、原因を酒タバコのせいにするのは良くないです。
医者が原因のひとつというのはおきまりでしょう?

妹さんの擁護になってしまいますが、>132サンもお母さんも妹さんのこと
あまり分かってないような気がします。
144名無しの心子知らず:04/04/30 08:03 ID:BB909mIb
妹さんを擁護するわけじゃないが、食事の時間を一定に決めると言うのは
決して間違ってはいないと思う。だらだら食いが良くないというのも間違ってないと思う。
無論、程度差はあるだろうけど。でも(お母さんはそうしたタイプでないのかも知れないけど)
トメ世代だと、泣いているとすぐ「何か食わせろ、腹が減っているんじゃないか」と言いたがる
のもいるしねw
それに、親なら子供の成長が平均と比べてどうなのか気になるのは仕方がないこと。
お母さんが言う事(個人差がある)もごもっともなのだけど、妹さんなりに情報収集して
お子さんの成長を気にかけている証でもあるんじゃないかな。

まあ、タバコや酒に関しちゃ擁護する気にもなれないけどw
145名無しの心子知らず:04/04/30 10:02 ID:LSPyaxNJ
え・・・
1歳過ぎてたら分かるよ、食事の時間を決めるというのも。
でも、内臓もまだきちんとできあがってない7ヶ月の赤ちゃんに
食事の躾もへったくれもないと思うよ。
お腹すかせて泣くのを放っておくなんて、言語道断だと
思うけどなあ・・・
擁護レスがあるのがちょっと信じられない。
146名無しの心子知らず:04/04/30 10:26 ID:BB909mIb
>145
そお?離乳食を与えるときの定説なのかと思ってたよw<毎日の食事の時間を決める
食事のしつけ云々というよりも、生活リズム整える意味でだと思ってた。
147名無しの心子知らず:04/04/30 10:36 ID:LSPyaxNJ
いや、離乳食の時間をある程度決めて
やるように心がけるというのも分かるけど、
だからって、お腹すかせて泣いてもやらないなんて
ちょっと考えられなくない?
食事は時間決めてミルク等は適宜やる、とか
してたら、お腹すかせて泣くのを食事の時間まで
待たせる、というシチュエーションにはならないと思うし。

離乳食とミルク(母乳)の割合がどうなのか
分からないけど、どちらにせよ、お腹すかせて
泣いてもやらない、というのは異常だよ。
148名無しの心子知らず:04/04/30 11:30 ID:dr6ZZgwg
わし完全母乳だったからよう知らないけど、
粉ミルクだと2時間とか時間空けて飲ませないと消化が悪いだとかなんとかあったんじゃなかったっけ?
149名無しの心子知らず:04/04/30 15:59 ID:C+bdVaCH
もう本人来ないのかな?
私はリアルで7ヶ月児を育てているせいか、妹さんのかたをもってしまう・・・
初めての育児なんて、分からないことだらけで不安で必死で・・ってもんでしょう?
支えてくれる人もいない、問題山積みなら、産後欝だって長引きますよ。
旦那さんがいないなら、家族の方が助けてあげないと。(お金じゃない!)
7ヶ月まで立派に育てたことも評価してあげるべきだと思う。
ついでに言わせてもらいますが、子供がまともに育つとか育たないとか、
育児したことのない人に言われたかないです。
150名無しの心子知らず:04/04/30 16:46 ID:svMjVKj7
>>149
まぁ気持ちはわかるけど、例えば虐待されている子供の通報は
育児したことのない人にはできないことになるよ、149の理屈では。

わたしも父親のいない子供育ててるけどさ、自分が情報源にしている
育児書とか医学書を一瞥もせずに、私の頃は、と主張されるのは辛いね。
実母さん、アネさんと三人で、彼女の情報源を囲んで
一度リラックスして育児について話ができるようにしようよ。

育児って沢山のことを決断しないといけないし、その決断に責任を負うんで
どうしてもてんぱってしまうんだよ。

あとわたしは食っていけないので働いてるけど、保育園はたいへん助けになった。
保母さんに「おかあさん、とてもよくがんばってますね、いってらっしゃい」と
誉めてもらうだけでいつもものすごく嬉しかったよ。
身内はやっぱりあんまりほめないんだよね。
151名無しの心子知らず:04/04/30 23:22 ID:TTasUUbZ
>>149
不安なら人の言う事に耳を傾けてみたらいいでしょ?
話し合って納得出来なければ、その意見を取り入れなきゃいいし。
頭っから母親や姉の言う事に反発して、一人で育ててる気になって
ストレス(または不安)がたまって、酒&タバコにはしる・・・。

>7ヶ月まで立派に育てたことも評価してあげるべきだと思う。

立派に育ててる?????どこにそんな事書いてるの?

>育児したことのない人に言われたかないです。

ここは育児版なのでレスも殆どは育児経験のある人だよ。

>>149>>118さんの妹と同じような人なんでしょうね。
152151:04/04/30 23:25 ID:TTasUUbZ
追加
>支えてくれる人もいない

家族が支える体制にはなってるじゃない。
153名無しの心子知らず:04/05/01 00:13 ID:VIPlle6T
まあ真面目な話、酒タバコも問題だし、食事の件も、かなりヤバいことである
可能性はあると思う。
杞憂なら良いけれども、「太るから」という理由で食事について制限したり
何だりしているとしたら、結構危険かも知れない。
「成長が遅れている・おかしい」と妹さん自身が言ってる点も、気になると
いえば気になるし・・・

だからといって、118さんやお母さんが、いきなり妹さんを頭ごなしに非難するとか
子供を取り上げるべき、という話ではなくてさ。
デリケートな問題だから、まずは状況をしっかり確認することが先決かと。
妹さんの養育状況に本当に問題がないのか、プロに相談してみると
良いんじゃないかな・・・
154名無しの心子知らず:04/05/01 02:42 ID:+cm01EPU
流れを切ってしまい,すみませんm(__)m
私自身の近所の子供達への接し方について,
ご意見をうかがいたく書き込みさせていただきました。

私には小学1年の息子がいます。同学年や上級生のお友達(2・3年生)と遊ぶ事が多く,
外遊びやアパート暮らしの我が家へ上がらせて遊ぶ事もよくあります。(3〜4人ほど)
そしてその時私もその子達の遊びに一緒に参加しています。
私はそれを良かれと思って続けていましたが,
仕事が休みだった主人がその光景を見て
「お前やりすぎだよ〜!そこまでお前がやる必要あるの?子守りじゃないんだから」
と言われました。。
私はもともと子供が好きなので,体調が悪いときでなければとても楽しく感じています。
でも他のお母さん方からも
「いつも大変だね〜。託児所みたいだね。」
と言われ,近所の方にも変な目・迷惑な目(子供達と私が一緒に騒いで遊んでいる事)で
見られているような気がして悩み始めました。

やはり私のような大の大人が子供達と一緒に遊んだりしているのは,
他の方たちからすると迷惑だったり,気持ち悪かったりするのでしょうか。。?

幼稚園ではいじめられ気味だった息子にお友達ができて,
私も嬉くてちょっとはりきりすぎかと思いますが,
皆さんの近所にこんな母親がいたら,はっきり言ってうざいですか?

お友達が毎日のように訪ねてきて,
断る事もありますが,週3・4日はこのような状態です。
その度におやつや飲み物も与えています。。

どなたかご意見をいただければ。。と思います。m(__)m
155名無しの心子知らず:04/05/01 02:57 ID:hAtjzbi0
>>154
私もあなたと似たような状況ですよ。
あまり気にしたことなかったけど、うざいのか?
私の場合は子供好きってわけじゃなく、ただ自分の子と遊んでると
他の子も混ざってきて、その子達の親は親同士でたむろってるので
結果的に託児所状態になってしまうんだけど。
おやつや飲み物は家庭ごとにルールやこだわりもあるだろうから出さない。
別に気にすることないと思うけどね〜。どうなんだろうね〜?
156名無しの心子知らず:04/05/01 03:33 ID:f4EAOeTi
>>154
別に気持ち悪いとか思わないなぁー。
「助かる」「申し訳ない」とは思うけど・・・。
独身の男の人がそうだったら、ちょっと怖いけど、
自分の子を含めて遊んでるわけでしょ?
いいと思うけど?
今までどおり(自分の体に負担をかけない程度)のやり方で
いいんじゃない?
旦那さんは貴女の体を心配して言ってるんでは?
157名無しの心子知らず:04/05/01 04:12 ID:/u7Zi/r/
>154
あなたみたいな方がご近所に居て下さったら嬉しいですよ〜。
(あなたほどじゃないけど、私も来られたり、面倒みたりする方。
あなたと違って、時々苦痛だったりします。)
多分旦那様が気にしているのは、あなたが
「利用されてるんじゃないか?」というところでは。
一緒に遊んでいる子どもの親から、ちゃんと挨拶や招き返しがありますか?
でも、154さんは「好きで子ども達と遊んでる」と仰ってるし、
その辺が全く気にならないのなら、無問題かと。
158名無しの心子知らず:04/05/01 08:59 ID:DR4wA1PW
>>154
あなた自身が負担に感じなければそれでいいんじゃないの?
159名無しの心子知らず:04/05/01 16:15 ID:5noZOIjI
>>155さん>>156さん>>157さん>>158さん,
温かなご意見をどうも有り難うございました!
お友達の親御さんは,挨拶や招き返しをしてくれますが,
中には全く面識のない方も複数います。
毎回特定の子だけでなく,突然見ず知らずの子も遊びに来るので
その辺がちょっと気持ち悪いとか不安と思われていないか心配でした。
変な話,小児性愛の人間と思われていないかと気にしていました。(^^;)

また,アパートの人たちが車で出入りする際,ず〜っと私たちが外にいるので
顔を合わせたり,挨拶をするのが面倒くさい人には
うっとおしい存在・迷惑になっているのでは,と感じていました。
主人がそういうタイプの人間なので(近所づきあいが嫌い),よく愚痴を言っているので。。
確かに主人は「利用される」「入り浸りになる」事を気にしています。

でも皆さんが仰ってくださるように,私自身が楽しければいいのかなと思えるようになりました!
後は近隣の方に迷惑がかからないように配慮しながら
子供達と遊んでいけれるように気をつけたいと思います!

皆さん,くだらない質問にも親身にお答えくださり,本当に有り難うございました!(^^)
160158:04/05/01 16:50 ID:DR4wA1PW
>>159
>確かに主人は「利用される」「入り浸りになる」事を気にしています。

あなたが負担に思わなければいいとは書いたけど
御主人が嫌がるようならよく話し合った方がいいと思いますよ。
今後利用しようとしたりする人やいりびたりになる子も出て来るだろうし
その時に夫婦でもめたら子供が可哀想。
それでなくともおやつや飲み物を毎日のようにふるまったら
それだけ金銭面の負担もあるという事ですよね?
夫婦で納得のいく結論がでるまでは子供達をもてなすのは
少し控えたほいがいいと思いますが。
161名無しの心子知らず:04/05/01 17:34 ID:D11nSIC3
>>160
そりゃ、夫婦で話し合うし、>>159だって
「何が何でも子供をもてなしたいのよっ!」ってわけでもなかろう。
実際に嫌な事が起きて(初期のうちに)何とかすればいいんじゃないの?
自分の家庭をおかしくさせてまで、他人の子供を見るような
バカじゃないと思うけど・・・。
162名無しの心子知らず:04/05/01 20:01 ID:T6ifyeUK
>159
そんな風に楽しく遊べるのはとてもいいことだけど

自分の子が、母親がいないグループで遊べなくなるかも、って考えたことは?
163名無しの心子知らず:04/05/01 20:22 ID:0liG81Uz
まだ一年生の一ヶ月が過ぎたとこだし、
これから行動範囲が広がっていくんじゃないのかな。
きっと勝手に親離れしていく気がするけどな。
164名無しの心子知らず:04/05/01 20:23 ID:gmZHZ6l/
うちも小3息子で、以前から年上の子と遊ぶ事が多く、たいてい
リビングで遊ぶんで遊んでる様子みてると、ついつい仲間に加わってしまう。
私はゲーム好きなんで、キューブやプレステ、カードゲームに始まって
古典的なオセロやトランプなど、技を披露すると喜ぶ子が多いし
「もっと教えて〜」や「おばさん相手して〜」と言ってくる子多いよ。
いまだと2ちゃんフラッシュが流行っているんで、色んなの見せて見せてで
借り出されたりもするし。
小6くらいになると、さすがに女親には照れたりうざがられたりで
遊び相手になろうとすると嫌がられるけれど。
旦那も子どもの相手が好きで、たまに子どもに混じって遊んでいるけれど
体動かしたり、球技なんか教えたり相手になると、面白がってる子多い。
旦那が野球好きなのを近所の子も知ってるので、
「○○さん、ピッチャーやって」と高学年の子から電話かかって来たりするし。
165名無しの心子知らず:04/05/02 10:24 ID:w9MQGXW+
相談させてください。
 
子供は今1歳八ヶ月の女の子がいます。一昨日、次の妊娠がわかりました。
子供は難治性中耳炎で毎日耳鼻科に通院してることもあり、しばらくは次の子は
見合わせようと考えていたので、今回の妊娠にかなり悩んでいます。
もし生まれれば2歳3ヶ月違いになるのですが、赤子抱えて毎日の通院、保育園の
送り迎えなどの体力的問題、経済的にも余裕がないし、私も望む仕事に復帰した
ばかりです。
次の子が生まれても周りの協力は得られず、旦那も仕事が忙しい時は一人で何も
かもやらなければなりません。
とてもじゃないけど、今の子、次の子、頑張って育てる自信がない・…。
もう諦めるしかないと決意しながらも、私は自分のエゴや甘えで今回の子を諦め
ようとしているのかと、自問自答…。
なんだか産めばなんとかなるさ!という気持ちと産んだら体力的にも精神的にも
追い詰められての育児なんて、どうなんだろうと考えたり…。
どうしたいのか自分でも分からないので、色んな意見を聞かせてくれると嬉しいです。
166名無しの心子知らず:04/05/02 16:57 ID:MVyx+Y/S
>>165

☆二人目以降の妊娠・育児☆Part2
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1072421697/

の2レス目などを見てみたら?
167名無しの心子知らず:04/05/06 04:13 ID:heDR6DM2
避妊という言葉を知らないのだろうか・・・
168名無しの心子知らず:04/05/06 05:15 ID:olNhHs1r
>>165
どうしたいのか自分で分からないんだったら、旦那に決めてもらいなさい。
169名無しの心子知らず:04/05/06 08:55 ID:o+0vdJLj
妊娠させた側のだんなは「産むにせよ堕ろすにせよ、お前の好きにしたらいい」と言って結論を出すことからは逃げる予感。
170名無しの心子知らず:04/05/06 09:32 ID:Ar4jHO7t
>>169
で、何かあると「お前が決めたんだろ?」
171名無しの心子知らず:04/05/06 09:50 ID:Tf2xJIIB
まぁまぁみなさん、
なんで避妊しないんじゃー!というご意見はごもっともですが
ここは相談スレなんで、親切に答えてあげるとすれば・・・

私個人的な意見としては
望まない妊娠はずーっと後悔する・・・っていうか自分はしてるのね。
世の中には堕胎はよくないって言う意見が多いけど
この子はほしくなかったって思いながら育てていたらどうかな?
子供に対する態度にもでたりして。

私は欲しかった1人目と生む生まないでもめた2人目とは
気持ちの持ちようが違う・・・同じにしようと思ってもどうしてもダメなの

まぁ、こんな意見もあるということで。。。
172名無しの心子知らず:04/05/08 23:50 ID:B7Fas1Ob
よろしくお願いします。

私は20代の小梨♀、彼氏がとてもお世話になっていた30代男性が
理由あって離婚して男手ひとつで2歳の男の子を育てています。
で、この男性が私の目から見て「おかしいなぁ」と思えるようなことをするのですが
(朝8時〜夕方8時までおむつの交換をしないとか、2歳児に2食ラーメンとか
2歳児が行くようなところじゃないとこへ遊びに行きたがるとか)こういうことって
小梨の私から、注意というかアドバイスというか、そういうことをしてしまうと
やっぱりカンジ悪いですかね?前述のようなことがあって、どこかへ遊びに連れてって
と言われると断りがたい状況なので、せめて子供に対する態度を変えてほしいんです。

離婚が突然のことで、自分自身の行動を縛られるのが大変な苦痛なようなのですが
私としては自分の子供なのだから数年は子供に合わせて動けばいいのに…と
思うのです。そう思う私の方がキツイのでしょうか。
173名無しの心子知らず:04/05/09 00:01 ID:BMPKx3Xn
>>172
保健所か児童相談所へ通報してみてはどうでしょう?
別に告発なんて大それたものじゃなく
父子が落ち着くまでのサポートを頼むって感じで。
多分あなた達は、今の父子にとって身近な存在で
ある意味子供には味方だから
下手な口出しして身辺から遠ざかるより
プロにケアは任せて見守るようにしたほうがいいと思う
匿名で受け付けてくれますから是非そうしてください
174172:04/05/09 00:47 ID:9s2CKnze
>>173
なるほど、そういう機関にサポートを頼めるんですね。
私たちでは、その男性の育児がいいことなのか悪いことなのかもよく分からなくて
注意したはいいけど「別におむつなんか12時間くらいほっといても平気だよ」って
ことになっては後味悪いしちょっと途方に暮れていたんです。

どうもありがとうございました。
175名無しの心子知らず:04/05/09 00:49 ID:6wtDvyxZ
>>173に同意。
そのお父さんはヤバイね。なんか、聞いてるだけで腹立つよ。
176名無しの心子知らず:04/05/09 22:03 ID:izFNs6n6
>174
>その男性の育児がいいことなのか悪いことなのかもよく分からなくて

悪いです。すでにプチ虐待入ってます。
177774:04/05/10 01:10 ID:f31D6SNA
相談させて下さい。
当方もうすぐ三歳になる娘の父ですが、娘にそろそろ親の呼び方を
お父様、お母様と呼ばせようと考えているのですが、妻に反対されてます。
理由は虐められるからだそうです。
本当にこんなことで虐められるのでしょうか。
もう、親の呼び方に拘って育児をする人はいないのでしょうか。
迷っております。
178名無しの心子知らず:04/05/10 01:18 ID:EUR8QoFy
>>117
呼び方は親の好き好きでいいだろうけれど、まずはいじめられるとかの前に
家庭内で意見統一が大事でしょ。奥さんとよく話し合うが第一。
お互い譲るところは譲って、妥協点を探すのが基本。
そういうことができない家庭の子は、いじめ以上に可哀想だし
精神的に弱くもなる。それこそいじめられっ子の要因をこさえちゃうよ。
179名無しの心子知らず:04/05/10 01:38 ID:zMbj7p9x
>>177
お父様、お母様と呼ばせたい理由は?
悪いですが、お母様お父様なんて言い方は、特殊な家庭環境に居ない限り滅多に使いませんよね?

お受験でも考えているのかわかりませんが、周りの子と比較しても浮いた存在にはなりますよね、絶対。

お父様お母様と言うのが当たり前な学校なら別ですが。
180179:04/05/10 01:49 ID:zMbj7p9x
>>177
追加。
子供だけでなくママ友だとか近所付き合いの中でもネタにされそうな予感。
『○○さん家って、お父様お母様って呼ばせてるよねー。すごいねw』
なんてなりかねません。

本当にお父様お母様と呼ばせたいならば、親も少々非難されたりしても堂々とできる精神で居ないと、呼び方負けして辛いと思う。

お父様お母様っていうイメージは、家庭環境が割と上流で、親もそれなりにの親で…なんてイメージが率先しますからね。

有名私立学校に通わせるとかならまた類友ができて浮かないかもしれないし、貴方の家庭環境や子供が学んだり遊ぶ周りの環境によりけりかと。
181名無しの心子知らず:04/05/10 02:40 ID:kR+M7z2l
>>177
>>180さんの言う通り、浮いた存在になれば
近所のママ友の笑いネタにされそうですね。
その場合直接嫌な思いをするのは、あなたではなくて奥様ですよね。
奥様の仰る通りだと思います。
奥様はまわりの環境を見て反対なさっているのでは?

また、幼稚園で「うちのお母様が・・・」など娘さんが言うと、
男の子なんかはいじめるかもしれませんね。
182名無しの心子知らず:04/05/10 12:48 ID:3x3v6yak
あなたがお父様お母様と呼ばせたい理由と
奥さんが呼ばせたくない理由、

どちらが子供の為だと思いますか?

夫婦できちんと話し合った方がいいと思います。
183名無しの心子知らず:04/05/10 12:54 ID:ADBeSeXB
自分で「我が家はお父様、お母様が相応しい 家柄&経済状態&学歴」
だと思うなら決行すればいいけど
家柄も庶民で、経済も普通。でも学歴だけはあるよ、なんて家だと
「バッカみたい。何様〜〜?」っぽい雰囲気はハッキリ言ってあるよ。
184名無しの心子知らず:04/05/10 13:25 ID:iyX+1XoW
お父様お母様にふさわしい家の人は、2chに書き込みしない
185名無しの心子知らず:04/05/10 14:04 ID:vsLdoExm
相談させてください。
2歳半の娘がいる母ですが、去年からうちのお隣の1歳年上の
女の子と仲良くさせてもらってるんです。
でもその子、自分のオモチャも娘のオモチャも貸してくれなくてちょっとでも
手を出そうとすると(オモチャにさわろうとする)「ダメー!!」と
言って貸してくれません。私も二人に「仲良く遊ぼう?」とか
一応声をかけるのですが聞いてくれません。
遊び始めて最初のうちは機嫌良く遊んでくれるのですが、時間が経つと
自分の家の敷地に入る事さえ許してくれなくなるんです。
娘はグッとこらえて泣き出しそうになりますがなんとか我慢している様子で
見ている私が泣きそうになるくらいです。そして家に帰ってくると
「どうして○○ちゃんダメって言うの?△△(娘)のオモチャなのに…」
と泣いてしまいます。あまり遊ばせないようにしようとしているのですが
うちの庭に入ってきて窓をたたいて誘いに来るのです。そうなると
娘も遊びたくなるのでじゃあ、一緒に遊ぼうかとなります。
遊んでるとやはり上に書いたことと同じことになり、家に戻っては
泣く、の繰り返しです。その子母親はというと、「ダメよー」しか言いません。
私より10歳くらい年上なので何も言えなくて…
その子に少しキツク注意をしてみたのですが、そうすると今度は私に向かって
「ダメー!!」を連発。
どうしたらいいでしょうか?
186名無しの心子知らず:04/05/10 14:11 ID:QL063d7c
>>185
まさしくうちの2歳の息子と同じ状況ですわ。
隣りの1歳上の女の子に同じような目に合っています。
うちは上の子でしかも男の子なのでよくわからないけど、
3歳ぐらいの女の子ってこんなもんなのかな〜と思ってる。
息子にとっても少し年上のこと遊ぶのはいい刺激だろうし、
いじわるも含めたやりとりを通して成長するかなと期待して。
家で息子と二人で遊ぶときはその分優しく?してあげるし、
物を譲り合って一緒に遊んだり「順番に使おうね」「一緒に遊ぶと楽しいね」と
いうことを私が教えていければいいかと思っています。
187名無しの心子知らず:04/05/10 14:18 ID:X0watZxY
>私より10歳くらい年上なので何も言えなくて…
同じ母親同士です。年齢だけで遠慮することはないのでは。
遊びに誘いに来たときに独り占めしたり意地悪したらそこで遊びはおしまいねって
さきに言っておいてダメーがはじまったら即遊び終了にさせたら?
なんか、その子のお母さんが普段「ダメよー」って言うから
まねして自分もダメーって言う立場になりたいのかもね。
188名無しの心子知らず:04/05/10 15:28 ID:ADBeSeXB
「ダメー」と言われたとしても、あなたは大人で相手は子供なんだから
知らん顔して、また厳しく言えばいいよ。
また「ダメー」と言ってもまた叱ればいいよ。
2歳ぐらいだと、別にそんなに進んで特定の友達が必要ではないから
成長を期待して無理して遊ばせる必要ないよ
公園行けばその場限りの友達はいっぱいいるわけだし充分。
その子があなたを怖がって庭へやってこなくなったらめっけもんじゃん
189185:04/05/10 15:39 ID:vsLdoExm
186さん、187さん、188さん。レスありがとうございます。
私も3歳くらいの子ってこんなものかなぁと思っていました。
その子のお母さんは機嫌のいいときと悪い時の差が激しくて
機嫌の悪いときはムスッとしています。
こちらが外で娘と二人で遊んでいてたまたま隣の親子が出てきたら
挨拶しますよね?でもそのお母さんは「はぁー。誰もいないと思って
外に出たのに…」とか「外で遊ぶときあまりこっちの方(隣側)で
遊ばせないで。△△ちゃん(娘)の声でうちの子外に出たがるから」
なんて言われちゃいます。最近はその子だけ一人で外に出てきて私が
「あれ?お母さんは?」って聞くと「寝てる」なんて言うし…。
結局私が二人の面倒を見たりしています。それに対して何も言われないし。
これから外で遊ぶ機会が多いのでこんなことが続くと困るんですよね。
それに近くに公園がないのです…。
190名無しの心子知らず:04/05/10 21:30 ID:GCK52Eez
>>189
うわ、その母親最悪・・・。
なんか、隣の娘も可哀想になってきたよ・・・。
きちんと叱っても、その親が何か言ってきそうだね・・・。
遊び始めて「ダメー」が出たら、「じゃあ、またね」と言って帰るのは?
しかし、その母親は子育て疲れか、子育てが面倒臭いのか・・・。
191名無しの心子知らず:04/05/10 22:22 ID:yfKSnKyX
長くなりますが、夜寝ない・朝起きられない子の相談です。
現在2才と4才の子がいます。二人とも朝6時からベッドから茶の間へ運ぶんですが、すぐに自力でベッドに戻り布団を被って寝てしまいます、二人交互に…
起きてご飯を食べはじめるのは8時で9時から保育所です。
長女は、夜は早くて10時、遅くて12時過ぎ、24時間寝なかった記録ももっています。
192191:04/05/10 22:29 ID:yfKSnKyX
続きです
長女は神経質な性格で低血圧です。
伸長・体重の伸びが悪く、去年、総合病院の小児科で相談しましたが、「問題のある子は見ればすぐわかる(長女は永遠と回る椅子を回し続けてました)
問題ないから、これから成長するでしょう」
という話でした。
産まれた時からよなきがひどく、いろいろやってますが、夜になるとテンションが上がってしまい手がつけられません。
こういう子もいる、程度なんでしょうか?
学校とか行けるのか?とか私自信が寝不足でノイローゼ気味です…
193名無しの心子知らず:04/05/11 00:27 ID:1Omyq5Hq
>>189
自分が高齢出産でダラ奥なので
お隣さんの疲れ具合もなんとなく想像できる。
しかし、他人のせいにしたり、子供一人で外に
出すなんてもってのほか。
公園が近くにないそうだけど、
児童館とか保育園の一般開放とか、
幼稚園の未就園児クラスとか
他に利用できそうな子供の遊び場はないの?


194名無しの心子知らず:04/05/11 08:16 ID:hqc+IfFm
>>185=189
うちも2才の娘がいるんですが、ちょっと上の女の子に同じような
ことされたんで、すごい気持ち分かります。
いるいる、そういう子ーーって感じ……
年下の子に対して、お姉ちゃんぶりたい年頃でもあるんでしょうね。
>189さんは優しいと思います。寝てる母親の代わりによその子の
面倒まで見てるなんて。
突き放すのは簡単だけど、その子も可哀想なんですよね。
195名無しの心子知らず:04/05/11 08:42 ID:SH5vpxR+
>191
保育園では、どんな様子なのでしょうか?
うちも、上の子が朝、寝起きが悪くて、7時半に起きて、8時に学校に行ってます。
間に合うのなら、無理に六時に起こさなくてもとも、おもったのですが?
もしかして、お昼寝で熟睡してしまうから、夜寝れないのかな?
196名無しの心子知らず:04/05/11 10:49 ID:J3LAA/Sx
>>191
寝直すと2時間くらい起きれないことがありますよね。

人間の体内時計は24時間ぴったりでは無い(25時間くらいだっけ?)ので、
段々起床就寝ともに遅れていく傾向にあるそうです。
それを修正しているのが日光。
朝、起こす代わりに部屋のカーテンを開けておくと、目が覚めやすくなるかも
しれません。
起床のリミットを7時か7時半に設定して、その時間に起こして寝直しはさせない。
すぐ着替えて食事させてしまう。
夜は子供につき合わず、電気消してお母さんが10時に寝てしまう。
やることがなければ、子供さんも寝てしまうと思います。

この程度しか思いつきません。
お母さんが寝不足になるまで、子供さんにつきあうことは無いと思いますよ。
197191:04/05/11 11:43 ID:gY1skx5C
昨日は10時に寝て、今朝は起きたのが9時です。
保育所はもう休みました…
保育所に入所するまで完全に昼夜逆転していて保健婦さんに、朝は6時、遅くても7時に起こすように、と言われていたので…
2度寝がいけなかったのかな?
保育所では「淡々と過ごしている」そうです。昼寝もしっかりしています。
起こし始める時間を遅くしてみようと思います。

今朝は本当にうんざりしてしまいました…
198186:04/05/11 12:10 ID:jPuGZOIu
>>185=189
うわぁー!隣り母までうちとソックリだぁ!
あまり子供と一緒に遊んだりしない人で、外遊びなんてたま〜にイヤイヤやってる感じ。
3歳児が一人で外で遊んでたり、うちに遊びに来たりするんだよね。
何かあってもいやだし、結局見ててあげることになっちゃう。
隣り母に聞こえることを願って大き目の声で「ママはどうしたの?」と聞いてみても
「昼寝してる」とか「おうちにいるよ」って…。
たぶん隣に行けば遊んでもらえると思ってるんだろうね。寂しいのもあるんだろう。

うちは近所に公園があるからそこに行ったり(隣りの子もついてくる)してるけど
185さんはないのね…
どこかに行くっていうんじゃなく、近所を散歩したりしてなるべく隣りの子から離れるとか?
うちは基本的に自分の子と遊ぶのがメインだから、その範囲で一緒に遊びたい子とは遊ぶ。
で、目にあまる時はすぐに帰る・うちに来てる場合は帰らせる、でなんとかやってるよ。
隣りの子も成長したのか、ココ数ヶ月は少し年上の女の子と遊ぶのが楽しいようで、
うちにはあまり興味がなくなってきたような気がする。
もう少しの辛抱かもよ。がんばろう。
199名無しの心子知らず:04/05/11 12:19 ID:fZbxRk8f
>>197
>長女は、夜は早くて10時、遅くて12時過ぎ、24時間寝なかった記録ももっています。

就寝時間が10時って遅いよw
うちは8時には全ての部屋の電気を全て消して寝かしつけますよ。(夫にも協力してもらいます。)
テレビや照明などを点けたままとかって言う事はないですか?
真っ暗な部屋でお母さんが寝息(寝たふり)を立てていれば、
そのうち子供もする事なくなって寝ちゃうと思うんだけど。
早く起こす工夫より、早く寝かせる工夫をされたほうがいいんじゃないかと思いますた。

玉ねぎのスライスを部屋に置いておくと、寝つきが良くなるらしいです。
200名無しの心子知らず:04/05/11 13:20 ID:eBRp3z2w
>>197
>昨日は10時に寝て、今朝は起きたのが9時です。

11時間寝ていますね。
睡眠時間が少ないタイプという訳ではないから、時間をずらすことが出来れば
大丈夫ですよ。

2度寝はよくないと思います。
保健婦さんが7時とおっしゃるなら、まず7時に完全に起きる習慣にしないと
学校に行くようになっても起きられなくなります。
カーテンを開けて朝の光を感じられるようにしておくと起きやすいです。
7時になったら起こして、着替え洗顔、食事まで一気にやってしまうといいと思います。
お手伝いが好きな年頃だと思いますので、朝食のお皿を並べるとか、牛乳を
つぐとか、何か朝食の準備にかかわらせると励みになると思います。
201名無しの心子知らず:04/05/11 14:54 ID:FmpJISRh
>191さんは朝6時前に起きていて
夜は子供が寝ないから寝るのは10時〜12時頃
って大変ですね。でも昼夜逆転していたのを
そこまでに戻せたのはすごいじゃないですか。
まだ4歳だし学校のことを心配するのはまだ
先でもいいのではないでしょうか。
9時起きで保育園はもういいや〜っていう
おおらかさがあるならたまには
『明日は保育園はお休み〜、お弁当持って
ピクニックだ〜!早起きしないと置いてくぞっ。』
っと楽しみを与えて早起きさせてみるのはどうですか。


202189:04/05/11 16:36 ID:mDwiHwGc
レス下さった方、ありがとうございます。
つい最近、隣の母があまりにもグッタリとしていて疲れた様子が
続いていたので保育園の開放や一時預かりのことを話してみたんです。
うちの子は保育園や幼稚園の開放日には遊びに行っているので。
それでもやはり「めんどくさいから〜いいよ。」と言われました。
隣の子はストレスがあるらしく夜寝ているとき自分の髪の毛を
むしっていることを聞きました。やっぱりお母さんが子供を突き放す
感じの言い方(うるさい、あっち行け)行動(ひっぱたく)
を見てきているのでそのままその子はうちの子や
他の子にもお母さんにされているのと同じように「ダメ!」とか
「あっち行け!」「来るなー!」とか言ってしまうのかな?と思って
います。でも、やはり顔を合わせるたびにため息つかれたり、グチばかり
言われるのでこっちもなんだかブルーになってしまいます。
これからも隣なので遊ぶ事はあると思いますが二人も面倒見きれない、
何かあっては困るって事は話しておこうと思います。

203名無しの心子知らず:04/05/11 17:53 ID:1Omyq5Hq
>>隣の子はストレスがあるらしく夜寝ているとき自分の髪の毛を
むしっていることを聞きました。

なんか・・・
その子が治療とか受けてる様子がないのなら
児童相談所にとりあえず連絡しといたほうがよさそうな・・・。
204名無しの心子知らず:04/05/11 17:55 ID:1Omyq5Hq
ゲッメール欄まちがってる
205名無しの心子知らず:04/05/11 17:59 ID:ImW/N5/7
>191さん
皆さんおっしゃってるように、光って大事みたいです。
寝る時間が近づいてきたら暗くする、起きる時は明るくする。
(余談ですが、寝る時に光が強すぎると性的成長を早めるとか。)
子供って赤ちゃんの頃から「寝ろー寝ろー」と親が思ってると
寝ないんですよね(泣)。親がスコンと寝ちゃったほうが
いいみたいですね。

>189さん
隣ママ、かなーりお疲れのようですね…
その子もほんと可哀想だと思います。
単に意地悪なんじゃなくて、愛情に飢えてるんでしょうね。
そういう家庭って父親の協力が乏しかったりするのかなぁ。
どうにかしてあげたいです…
206名無しの心子知らず:04/05/11 18:18 ID:L9jJAcbt
余談ですが、199タンの玉葱スライス・・・。
初日=嘘みたいに寝た。
2日目=初日ほど効き目なし
3日目=玉葱臭くて寝付けず撤収
初日は効果があったんだけどねぇ・・・。
結局、うちの娘は3歳まで寝つきが悪い上に夜泣きがひどかった。
当然、朝は起きられず・・・。
けど、幼稚園に入園した途端、早寝早起き夜泣きなしの良い子ちゃんになりました。
うちの場合は、親の気合が足りなかったんだと反省しました。(私も夜泣きなどに
付き合って疲れ果て、結果、朝起きられないという悪循環だった。)
207名無しの心子知らず:04/05/11 22:12 ID:kGjgrcC8
子供って親が「この子寝かしつけて本読もう」なんて思っていると寝ませんよね。
悲しいくらい。
うちも眠りが浅くて、よく起きる子で悩みましたが、ある時私が熱を出して
寝込んだら隣で私が寝ている間中熟睡してましたw
208191:04/05/11 22:41 ID:TDxWSOGB
レスありがとうございます。
7時半には真っ暗にしてベッドに入るんですが、ずっと独り言や歌など歌ってて、みんなが寝てから暗がりでビデオを見ていた事もあります。

着替えなんですが、私はとにかく自分でやらせようとしてたんですが(かなり時間もかかるし、私はただの口うるさい人になるだけ)
みなさん、朝は大人が着替えを手伝ってるんでしょうか?本人が着替えるのを待たずに、着替えさせちゃったほうがいいんでしょうか?
209191:04/05/11 22:47 ID:TDxWSOGB
ママ友に言っても「うちもそうだよ〜」
で終わってしまうので相談してみてよかったです。
本当にいろいろやってはいますが、またこれから改善されていく事を信じて頑張りまつ。

ちなみに寝つきをよくするにはレタス
寝起きをよくするにはバナナだそうです
が、効果は謎です…
210名無しの心子知らず:04/05/12 01:33 ID:swHWdD8r
>>191
世の中には寝ないで過ごす娘の為にもっとひどい事
(パニック障害;何を隠そう妹です・・・。手助けしていた母は鬱病発症)になる
人達もいるからそれを考えて、言い方が悪いけど、
「それよりはマシだ」と思って、頑張って今の時期を乗り越えてください。
因みに妹の娘は5歳になったら普通に睡眠をとるようになりました。
でも妹はまだ治療中・・・ハァ・・・。
思ったんだけど、幼児や乳児でも短時間睡眠で熟睡(満足した眠り)を
とれる子もいるみたいだね。
211名無しの心子知らず:04/05/12 09:56 ID:U2OG7E5H
>>208=191
あららぁ、7時半に暗くして寝つくのが10時ですか。
そりゃちょっと大変ですな。
私の小学6年まで、朝が弱すぎるからという理由で8時にベッドに行かされて
真っ暗にされてたんだけど、
やっぱ延々寝られなくて11時12時が普通でした。
本読んだりゴソゴソしたりすると怒られるから、
ズーッと暗い中で寝返り打ってるだけ。
「ベストテンって見たいなあ、どんな番組なんだろう」とか延々想像してるの。
結局朝はダメなまんまだったし(朝ご飯はちゃんと食べたし遅刻もしなかったけど、とにかくフラフラ)、
あれはあんまり良くなかったと思うんだけどなあ…。
中学校になって10時まで解除になってから、あんまり寝るのが苦痛じゃなくなったかな。

子どもの低血圧ってよく分かんないですが、
私は大人の低血圧で、上が85くらいです。子ども時代の血圧は不明。
212名無しの心子知らず:04/05/14 07:31 ID:HT42dOyf
>189
隣のダラ奥は甲状腺機能亢進症
あるいは甲状腺機能低下症かも
しれませんね。産後あるいは育児
ストレスなどが主な引き金となりますので
なかなか自分では気がつきにくいのです。
つまり病気に罹りながら初めての育児をする
ので「子育てってこんなに大変なのにみんな
がんばっているんだ。こんなにすぐに疲れたり
するのは自分が怠けているだけ。頑張らなくっちゃ。」
と思ってしまい、いつも罪悪感を抱えながらダラ奥に
見えますが誰よりも頑張っている状態かもしれません。
気付いてあげられるのはまわりにいる甲状腺の知識が
ある人だけです。
症状1のどぼとけのちょっと下辺りが膨らんでいる。
症状2脈が異常に速いor遅い。
なんとか自分の体の異常に気付かせることです。
189さん一肌脱いでやってください。で、異常なし
の場合、・・・・・ただのダラ奥ですのでほっときましょう。
213名無しの心子知らず:04/05/14 08:40 ID:VCWkhJ+V
一見ダラ奥で、単なるダラ奥じゃない事情としては、うつ病などが
ありがちですよ。ただ、本人も周囲も気付いていなかったりすると
難しいね。あまりに隣に問題がある場合は、児童相談所に電話して
もいいと思う。育児相談としてさりげなく訪問してもらえるかもし
れないし、実際、軽い虐待にあたるかもしれないし。
214名無しの心子知らず:04/05/14 08:53 ID:+mvCBKsL
流れからはずれますが・・・・

2歳半になる娘がいるんですが、
今までは寝かして頭を洗っていたのですが、
(女性美容院みたいに)
こないだ、はじめて座らせて洗ってみました。

すると、大泣きしてしまって、それ以来、頭を
今までみたいに寝かして洗っても大泣きするように
なりました。

これから暑くなると毎晩、頭を洗わないといけないの
ですが、毎晩大泣きすると かれた声になってしまうんじゃ
ないかと心配です。

どーしたら、泣かずに頭を洗うことができるように
なるのでしょうか?
215名無しの心子知らず:04/05/14 08:55 ID:+mvCBKsL
>214
すいません、スレを間違ったみたいです。
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 47
に聞いてみます。 すいませんでした。
216名無しの心子知らず:04/05/14 10:51 ID:ggZxUCQu
>>206
うちはラベンダーオイルをほんのりたきしめてから
寝つきよくぐっすり眠るようになりました。
効き目は個人差があると思いますが、鎮静効果があるみたいでうちは効きました。
電気の香炉ですが、タイマーを使って2時間だけたいています。

しかし、寝かしつけに添い寝して、その後家事をしなければならない
私までぐっすり眠ってしまって帰って来たオットが寂しがっています。
スマン、ダーリン。
217名無しの心子知らず:04/05/14 11:33 ID:gz6pzjXy
>191
服は、自分で選ばせます
ただ、最初は大変なので上下二組ずつだして
それぞれどちらにする?って感じでした

自分で選んだ服だとさっさと着てくれましたよ

あとは、母親と競争するとか・・・
218名無しの心子知らず:04/05/14 15:18 ID:3IAA00h4
今大学で児童虐待について研究しているのですが、誰か話を聞かせてください。
219名無しの心子知らず:04/05/14 19:10 ID:e6xxH/Vx
>191
うちは朝ごはんに大好きなデザートを出します。
どうしても起きないときは苺を切って口に放り込んだらそのうちおきます。

それでも起きないときは、大嫌いな爪切りを寝ている間にやります。
飛び起きていやがります。

寝ない時はテレビビデオ明かりのの電源をひっこぬいて寝てます。
台所には入れないようにしています。

でも寝る頃に
「お布団って気持ちいいね〜〜あ〜気持ち良い〜〜
おかーさんもおとーさんも気持ちいいお布団で寝るよ〜
あ〜寝るのって気持ちいいなあ〜〜〜」
と呪いの呪文を唱えてマインドコントロールするのが一番効きます(爆)
220名無しの心子知らず:04/05/14 21:33 ID:m3fwrdB7
相談させてください。
現在2才4ヶ月の子供がいて私は妊娠7ヶ月です。
夫が失業中で雇用保険で何とか食いつないでいますが、出産に備えていろいろ
物入りなので、来週から短期のバイト(臨月に入る直前まで)をすることが決まっています。
慌しく動いてするような仕事ではないのですが、フルタイムで立ち仕事なのです。

一人目は妊娠時特にトラブルもなく過ごせたし、自分の気持ち的には最後までやり
通すつもりですが、一人目は専業だったし今は上の子もいるので決まってから不安
になってしまいました。

お腹の子や仕事の中でできる限りトラブルを防ぎたいので、コツなどがあったら
教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

あと、妊娠してることを雇い主は知りません。
言えませんでした…
221名無しの心子知らず:04/05/14 21:49 ID:1c9rl9vj
>>220 妊娠していることを伝えるのが一番だと思う。どこの雇い主も、
妊婦にきつい仕事をさせて流産させたいなんて絶対思わないから。
「すみません昨日妊娠に気付きました!!」とか言ってみたら?

あと、出血したりしたら仕事は途中で放り出して病院に駆け込むとか、
お腹が張ってきたら無理せず休むか、やめるか。

出産まで働いていると筋肉がついて、お産が軽いですよ。


222名無しの心子知らず:04/05/14 22:05 ID:6E3GIQGU
>220
221さんの意見に全面的に賛成。
ちょっとだけ付けたしします。
・こまめに休憩を取る。むくみやすいので、休憩中はいすに足を乗せたりして下さい
・とにかく周囲の理解と協力を得る
・ストレスを極力ためない
・家事は出来る限り省略or夫タンに協力してもらう
・短期の仕事と割り切って、迷惑かけても「ごめんなさ〜い!」で押し通す強引さを。
気になるなら、産後に「その節はお世話になりました。おかげさまで無事に出産できました」と
挨拶に行けばヨロシ。

220さんとお腹の中の人が元気にすごせることを願っています。
大変なときだけど(無理せず)がんがれー!フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー

223名無しの心子知らず:04/05/14 22:25 ID:Sy+QTs42
>220
妊娠7ヶ月にもなるのを隠して、短期とはいえ立ち仕事に応募って・・・
キツい言い方だけど、あなたかなり非常識ですよ。
今すぐ雇い主に白状して、判断に任せたらどうかな。
首になってしまう可能性も高いのではないかと思うけど、
まあ雇い主次第でしょうね。
言うとおりにするしかないと思いますよ。
224名無しの心子知らず:04/05/14 22:57 ID:+Mc0dGKB
>>223
禿同
雇い主が気の毒
225名無しの心子知らず:04/05/15 00:25 ID:T63Cy6e2
>>223>>224
そりゃそうだけど、そこまで責めるのも・・・。
本人だって非常識な事わかってるだろうけど、
旦那さんが仕事ないし、切羽詰まっての事でしょ。
「なら、人に迷惑かけてもいいのか」って言ったって、
実際赤ちゃんも生まれるし、お金がないと困るじゃない。
責めたって仕方ない。
>>223後半はその通りだと思うけど、>>224は何だ?
レスする必要ないじゃん。
226名無しの心子知らず:04/05/15 00:35 ID:QCPZDbdD
むしろ>222の、「短期の仕事と割り切って、迷惑かけても
「ごめんなさ〜い!」で押し通す強引さを。 」ってあたりが
DQ臭が・・・

妊婦と伝えて雇ってもらったのなら、体調優先で「ごめんなさい」で
押し通すのも分かるけど、妊婦なのを隠して雇わせてそれは
ないだろ。
まあそもそもクビになるだろうとは思うけど。

もしクビにされなかったとしても、222みたいなことはすべきじゃ
ないと思う。
周りに迷惑かけたら、即やめるべき。
227名無しの心子知らず:04/05/15 11:00 ID:Umt07WEL
>>223,226
激しく同意です。
社会人なら自分の事ばかりじゃなくて相手の事も考えるべき。
無責任すぎるのでは?
228名無しの心子知らず:04/05/15 11:07 ID:Umt07WEL
>>225
224は何だ?って????
「同意」っていう一言でわかると思うけど
まったく同じ事を書けというの??

だいたいなんでダンナは仕事しないの?
ダンナが働けばいいんだよ。
仕事のより好みしてるの?
妊娠後期の妊婦に働かせる程切羽詰まってるならなんでもするべきでしょう。
警備員とか土木作業員とか夜間の工場作業とか
即日で雇ってくれて日給のいい仕事はいくらでもあるよ。
229名無しの心子知らず:04/05/15 11:29 ID:U7X3FKoz
>>228
そんな職に就いてる間にトシばっか喰って再就職が難しくなる罠。

>>220
あなたは妊婦であることを隠したまま仕事したいの?
そのリスクを背負っても家計を支えなきゃいけないのかな?

厳しいようだけど、妊娠を隠して仕事してるのは間違ってるよ。
雇用主に対しても同僚に対してもお腹の子に対してもあなたの身体に対しても。
いいことってお金が稼げることだけじゃん。
お金はないし日々の生活は大変だしで追い詰められてるのかもしれないけど
冷静になって考えてほしい
230名無しの心子知らず:04/05/15 13:16 ID:Psy+mhuW
>>229
そういう仕事で稼ぎながらの再就職活動だってできるはずじゃないの?
贅沢言える状況じゃないでしょうに。
231名無しの心子知らず:04/05/15 14:53 ID:2yyeFc6x
>>228
( ´,_ゝ`)プッ
232名無しの心子知らず:04/05/15 15:27 ID:9bK+AG11
そもそも、これから薄着になる季節だし、臨月まで働いて
周りに気づかれないものかなぁ??と思ったり…
皆さんおっしゃるとおり、220さんはまず妊娠してることを
雇い主さんに言ったほうが絶対にいいです。
お金が必要なのは、よーーく分かるけれど、赤ちゃんはお金に
換えられない大事なものです。万一何かあったら大変です。
優しい雇い主さんだったら、もしかしたら負担を少なくして
働かせてくれるかもしれないし、とにかく言ってみてください。
それが一番のトラブル解決法だと思いますよ。
233名無しの心子知らず:04/05/15 23:21 ID:i2E1ZSJA
220です。
とりあえずお金が必要になるんだ、なんとかせねば…
と焦って仕事をすることに決めてしまったので、
深く考えていなかった分、やはり非常識な選択をしていたと気がつきました。

雇い主には妊娠していることを報告しようと思います。
採用がどうなるにせよ、重要なことを報告しないのはよくないとわかりました。

レス下さった方々、どうもありがとうございます。
234名無しの心子知らず:04/05/15 23:36 ID:01IgkXv8
>>233
妊娠出産などで働けないんだから、役所の福祉課に行ってSOS出してみれば?
235名無しの心子知らず:04/05/16 19:48 ID:CzWSfjad
>234
健康な無職のダンナがいても役所は何とかしてくれるもんなのですか?
236名無しの心子知らず:04/05/16 21:26 ID:P81MUvwm
>235
うちの自治体では出産使途の貸付制度がある。
出産一時金は産後にしか出ないからね。
237名無しの心子知らず:04/05/18 09:28 ID:3cCC7G4A
>235
助産施設ってのは無いかな?
いくらかはかかるけど、収入が無い(所得制限アリ)なら市役所の福祉課に何かあるはず。
住んでいる地域の役所HPを調べてみてはいかがかな?
238名無しの心子知らず:04/05/18 15:12 ID:83dun1nD
>235
だんなさんがバイトしないのは
雇用保険をもらいたいからなんでしょう?

それはわかるけど、だんなさん、本気で職探ししてるの?
やはり一日も早く就職してもらうべきだと思う
239名無しの心子知らず:04/05/18 16:45 ID:GoxKp0bl
生保受けれると思うよ>>220
240名無しの心子知らず:04/05/18 22:24 ID:F9H51i0+
すいません。
うちの子(♂、1歳7ヶ月)は毛深いんです。
背中から肩毛が将来的に濃くなりそうなんです。
スネ、モモもうっすらと生え始めているし。鬱だ。

オレも毛深くて(スネ・ウデ→濃い。胸毛なし)、プールの時、
嫌な思いしたり、体育で半ズボンになるのがいやだったり
息子の将来を思うとかわいそうで・・。

241名無しの心子知らず:04/05/18 22:41 ID:TGvbHCAc
>>240
お父ちゃんが「可哀想で…」なんていってたらそれこそかわいそうだ。
親は子供の全てを肯定的にうけいれてあげないといかん。
それに、自分が嫌な思いをしたからといって、子供が嫌な思いをするとは限らない。

「俺様に似たということは、ママのような女性にもてるのだな!!」くらい思って、
まず自分がトラウマを乗り越えようよ。
そして子供の憧れるようなパパになる努力を。
さすれば、パパとおそろい、ということでプラスポイントになるし。

将来、子供が「薄くしたい!!」といいだしたら
そのときになにかしら対策をすればよろしい。
豆乳ローションとか。
242名無しの心子知らず:04/05/18 22:51 ID:BPNuhbzz
>>240の気持ち解かる。
私も体にコンプレックスが有って、子供産んだ時にすぐに
自分に似てないか確認したもん。
私は似てなかったから一安心だったけど、もし似てたら
自分の事以上に悩んだだろうな〜と思う。
ずっと人に見られたくなくて隠したり誤魔化したりしたから、
その時の気持ちを子供に味合わせたくない。

今から永久脱毛のお金を少しずつ積み立ててあげなよ。
子供が悩まなかったらそれは学費や他に使えばいいし、
もし悩んだらそれ使って脱毛させてあげたらいいと思うよ。
そうする事であなたの気持ちも軽くなると思うよ。
243240:04/05/18 23:12 ID:F9H51i0+
241、242さん
早速の回答ありがとうございます。

>お父ちゃんが「可哀想で…」なんていってたらそれこそかわいそうだ。
おっしゃるとおりなんですが、多かれ少なかれ学校では身体の事で
いじめられたりするんだろうなぁと思うと、悲しい気分になります。
もちろん人の親ですし、子供には力強く生きていって欲しい。
ネットだから相談できる悩みごとなんです。


>今から永久脱毛のお金を少しずつ積み立ててあげなよ。
>子供が悩まなかったらそれは学費や他に使えばいいし、
>もし悩んだらそれ使って脱毛させてあげたらいいと思うよ。
それも一手ですね。ただ、男で脱毛処理するのは結構、抵抗あるんですよね。
女性ってほとんどの人が毛の処理しているから判らないでしょうけど

244名無しの心子知らず:04/05/18 23:14 ID:jM+kEH1i
いやーでも実際に美容外科で永久脱毛に行ったら
男性客、多いよ〜?
一昔前ならアレですけど、今後はますます
男性も気軽に出来るようになるんじゃないかしら。
245名無しの心子知らず:04/05/18 23:19 ID:Bnrh26di
>243
いやーうちなんか母の私に似て娘もモジャーな悪寒・・・onz
子が悩むと思うとかわいそうで。私も全然悩み減らないから。
(永久脱毛は一部したけど、全身ってわけにはいかないしね)
まぁ結婚できたしいいかと・・w

同情なだけのレスでごめんなさい。
かわいがってあげようね。
246名無しの心子知らず:04/05/18 23:58 ID:TGvbHCAc
>>243
241です。
>ネットだからできる悩み事
そうですよね、ちょっと私、鈍感でした。スマソ
247名無しの心子知らず:04/05/19 08:53 ID:g3X8OOIE
>>243
>おっしゃるとおりなんですが、多かれ少なかれ学校では身体の事で
>いじめられたりするんだろうなぁと思うと、悲しい気分になります。

私は眼鏡でからかわれたな・・・。
子供は残酷だから、相手が気にするポイントをついてからかってきます。
絶対にからかわれない、虐められない子に育てるのは無理だと思っています。
親にできることは、少々からかわれてもメゲないように支えることかな・・・。

もうちょっと大きくなって、お子さんの個性が見えてきたら得意なことを
伸ばしてあげてください。
何か得意なこと、自慢できることを持っている子は、それを支えにできますから。
うちの旦那も毛深いですが、虫博士になって子供時代を乗り切ったらしいです。
248名無しの心子知らず:04/05/19 09:52 ID:0+d7Mqz6
毛深い男、私は好きだけどなぁw
中にはそんなワイルド好きな女もいるんで、がんばってほしい>243の息子さん
249名無しの心子知らず:04/05/19 10:44 ID:TfWwdcPb
うちの旦那、腕や足は普通だけど胸毛があるしギャランドゥも生えてる。
会社の忘年会とかで温泉に行く時は、私のシェーバー使って胸毛だけ剃ってました。
でも私は全然平気。自分も毛深い方だし、タモリみたいにツルツルのほうが
自分より毛がなくて逆にイヤだなあ。

ってことで243の息子さんも無問題ではないかと。
気になるお年頃になったらご自分でなんとかするなり243さんに相談するなり
するかもしれないしね。
250名無しの心子知らず:04/05/19 10:52 ID:9OvYOwcl
うちの長男(6歳)も毛深いよ。新生児のときに沐浴を指導してくれた
助産婦さんが背中を見て「まー立派な昇り竜ねー」と言ったのが忘れられないw
旦那も胸毛はないけど脛毛が異常に濃いし、私もそこらの男性よりも毛深いし・・・。

体のことでからかうようなヴァカは相手にせず、どーんと構えていられるよう、
お父さんが支えてあげて下さい。
何かひとつでも打ち込めるものがあれば、精神的にもゆとりがでてきますよ。
251名無しの心子知らず:04/05/19 17:54 ID:iBVlrV7p
そそ、身体的特徴を馬鹿にするような人間のために対策を立てる
必要はないよ。そうじゃなくて本人が自分のために…と思った時に
何らかの処置をすればいいのさ。
これは毛に限らないことだけど。
252名無しの心子知らず:04/05/19 21:49 ID:GLxNqqHy
超個人的な事なんですが、ちょっと聞いてくださいませ。
ただいま妊娠8ヶ月で、上の子は3歳です。
この子が言葉が遅いので週二回行政の療育教室に通っています。
これは親が一緒に行くので、自転車で30分以上かかる所を通っています。
車は1台しかなく、主人が通勤で使っているのでありません。

私は子供のためにもこの療育教室にがんばって通いたいです。
出産間近までいけるとこまで・・ぐらいの気持ちです。
しかし最近ずっと教室の曜日に雨が降って
遠距離だし一応妊婦だし子供も風邪を引くかもと思って
連続して2週間も休んでいます。

これって言い訳でしょうか。
夫に言っても「ふーん」って感じだし、実母や友人には「行ってないの?」と
何気にいわれても、なんだか責められてる気がして。
一緒のクラスの人や先生方はいつも
「妊婦で大変そう。大丈夫?」と気遣ってくれるのですが
腰掛みたいでやる気あるんか?と思われてるみたいで。
なんだか被害妄想入ってます。
自分では仕方ないと思って休んでるのですが
いっちょピシっとカッパでキメて、雨の中自転車でつっぱしり
気概を見せたほうが、自分の精神面にとってもいいのか・・・と
迷っています。
このもやもやしてるのって、おかしいでしょうか。笑ってください。


253名無しの心子知らず:04/05/19 21:58 ID:9OvYOwcl
252さん、無理することはないよ。
息子さんの療育も大切だろうけど、8ヶ月の妊婦さんが
30分も自転車こぐのはちょっとまずいのでは?
その教室まで公共交通機関やタクシーで行く、という選択肢はないのかな?

近い将来、無事にご出産されてからも、正直療育に通うことは難しい
機会も増えるだろうし、先生と相談されてはいかがでしょうか?
人それぞれ事情はあるんだもの、周りの人の目なんか気にしなくていいよ。
254名無しの心子知らず:04/05/19 22:00 ID:Xvs93YEA
>252
無理しちゃダメッッ!
妊娠中じゃなくても、主婦が寝込んだら一家が餓死しちゃうよ〜。
ましてや子連れで雨の日にチャリは危ないよ。
周りの反応なんか気にしない!
「自分」と「自分の子供」のことを第一に考えましょうよ。
腰掛けと思われていたって実際に腰掛けのつもりじゃないなら
毅然としていれば良いじゃないですか。
がんばり過ぎて疲れると思考もダウーンしちゃいますから。
今までずっとお母さんが一緒に行っていたなら、
療育の内容も解っているでしょう?
行けない時は、おうちでしてあげれば良いじゃないですか。
それで、少しは自分の気持ちも楽にならないかな?
255名無しの心子知らず:04/05/19 22:05 ID:da4N+tTA
>>252
無理すんな。
息子さんにもお腹の赤ちゃんにも一番うれしいのは、
252さんと252赤ちゃんが元気で無事出産を終え、みんなで仲良し家族を築けることっす。
256名無しの心子知らず:04/05/19 22:49 ID:mrMSlB4N
>>252
旦那が他人事なのが悲しいよね。
協力させたれ。
タクシーで行ったれ行ったれ。バスとか言わずに。
一回往復いくらって計算して、一月いくらと計上。
どこから出すか、家計から全額は無理、旦那の小遣いからある程度出せ、という。

切迫とか万一早産にでもなったら赤ん坊の一生の重大事。
療育だって上の子の一生の事、
そのための金をケチってる場合じゃない!!と正論で圧す。
旦那にイヤと言われりゃそれまでだけど
(でも行くなら、どっかから費用を捻出してタクシーがいいと思うなあ)、
今みたいになぜか責任を252が全部引き受けちゃうような気分ではなくなるでしょ。

モチロン自分が無理と思えば休めばいいし。
257名無しの心子知らず:04/05/19 23:15 ID:qVigjjti
うむ、妊婦が子供乗せてチャリってのは、聞くだけでも怖い。
258名無しの心子知らず:04/05/20 00:38 ID:zAR/lwI4
誘導されてきました。コピペですが相談させてください。
うちの10才になる娘が従兄弟(中2)にエッチな事されてる(されてきた)みたいなんです。。
具体的には押入でマッサージと称して従兄弟が上に乗り、
娘の体にチンチンをこすりつけているようです。
娘は無邪気に「(従兄弟の)お兄ちゃんがわたしの上にかぶさってきて体をこするの〜。
私は苦しくて面白くないんだけお兄ちゃんは喜ぶの〜」と言っていました…。
それもどうやら最近はじまった事ではないみたい。
子供からすれば遊びなのかもしれないけれど、大人からすれば確実にアレですよね…
どうすればいいんでしょうか。
娘はすごく従兄弟を慕っているので単刀直入に言ってしまうと傷つけてしまいそうだし、
第一なんて説明すればいいのか・・・

今まで子供だと思っていたので一緒の部屋に寝かせていましたが
(といっても前回従兄弟がうちに泊まりに来たのは数年前)
もちろんこれからは別の部屋に寝かせるつもりです。
でも娘がセックスというものを認識した時、
従兄弟にされた事の意味がイコールでつながって
男性不信にでもなったらどうしよう・・・
いくら従兄弟でも男は男。
もっと気を付けてあげればよかった・・・・・・
悔やんでも悔やみきれません

259名無しの心子知らず:04/05/20 00:50 ID:CaVkST/8
私が風呂上がりに食べようとプリンを冷蔵庫に入れてあります
自分で作ることもありますが買ってくることもあります
今日は3個入りのプリンが2個残っていました

子供が勝手に食べてしまうことが多かったので
「風呂上がりに食べようと思ったときに探して無いと哀しいんだよ」と話をしました
最近は勝手に食べてしまうことも無くなり「食べたい」と言ってから食べるようになりました

今日 義母が黙ってプリンを出してきたので
「子供に勝手に食べてはいけない」と話していると告げると
「買って返すからいいんだ」と言っていました

「私が明日買って返すから○○も食べろ」と子供に言っていました
明日買ってきてくれても今日のお風呂上がりには間に合いません(笑

それ以上言っても喧嘩になるだけなので辞めましたが
人が楽しみにしている物を黙って勝手に食べるのは良いことだとは思えません

ここまで言っても平気で開封して食べられる義母の神経が信じられません
260名無しの心子知らず:04/05/20 01:07 ID:fRWXQBhF
>>259
マルチは良くないよ〜
親切な で私レスしてるんで、読んでもらえますか?
26116:04/05/20 02:06 ID:UJiCSu88
>>258
こういうのは難しいよね。
私も思い起こせば小学生高学年の頃,
2学年下の従兄弟にお尻触られたりマンマン触られたりしてますた。
その子の事はすごく可愛くて大好きだったけど
今思うと恥ずかしくて少し嫌な気分になるよ・・。

娘さんもいつかは気づいてしまうと思うから,
早めに少し距離を置かせるようにしたほうがいいかも。
学年があがれるほどショックも大きくなると思うし・・。
相当純真な中学2年ならともかく,
大抵の男の子はその頃はもう性を意識してると思うから
行き来を控えめにするとか,親が目を離さないとかしたほうがいいよ。

262261:04/05/20 02:11 ID:UJiCSu88
ここのスレの16さん,ごめん。
他スレのHN消し忘れた..
逝ってきます。。。
263名無しの心子知らず:04/05/20 03:35 ID:myS4y63r
あと何より交通ルール守らんと子供が真似するので注意報w
家の子は近所のオバサンの真似して狭い歩道を自転車で走るように
なってしまったので、注意はしたけど心配です。

ところで関係ないのですが
04594908## とゆう番号から0時に着信があったのですが
これは横浜の市外局番なのでしょうか?ネット検索はしているものの不明・・・。
深夜にかかってきたのと、この時間なので電話できないのとで困ってますw
264252:04/05/20 08:01 ID:fZS3V9nA
みなさんレスありがとうございました。
なんだかもやもやしていたので、聞いてもらっただけで
少しほっとしました。自分で判断すべきことなのに。

やはり安全が一番であるなと思います。
バスだと乗換えがある、家も施設もバス停から遠いとか
タクシーだと往復けっこういきそうです。
でも無理と決め付けず考えてみます。

4月から今まで行ってたとこから新しい療育に変わり
先生も変わって、新しい先生はなんだかクールな人なので
よけい心寂しい気がしてたのもあるかもしれません。

ま、がんばります。いい方法を模索しつつ・無理せず。
ありがとう。
265名無しの心子知らず:04/05/20 08:32 ID:eyghEJjx
>258
ほんと難しい問題ですねー
男女3歳にして同衾せずというけど、ほんとかも…
私は9歳の時に痴漢にあって、すごいショックを受けましたが
娘さんは全然まだ性的なことと結びついていないのかなぁ?
その従兄弟さんの親が258さんの実兄弟か義兄弟か分からないけど、
親に話してみるのは……やっぱ難しいですよねぇ……
やはり258さんが目を配るしかないのかなぁ。

近い将来、その従兄弟さんを苦手に思ったりするかもしれないけど、
男性不信にまで繋がるかどうかは別だと思うし、そういう経験って
いやだけど女が大人になっていく過程ではよくあることなので、
これ以上エスカレートさせないことが大事だと思います。
266名無しの心子知らず:04/05/20 11:02 ID:6jBiudpN
>>258
今、親が毅然とお嬢さんを守るべく
男の子には厳しく言い渡しをしてください
鉄拳制裁したっていいですよ
相手の親が同席でもいいと思います

お嬢さんには何も説明しなくても
お母さんに話した結果、嫌なことをされなくなった
その事実に、成長して気づいてからも救われると思います

私がイタズラされたのも小学三年生だった
仲良しさんはチューするんだよって中1の近所のお兄ちゃんに言われて素直に・・・
舌をいれられて気持ち悪かったと母に話して、何があったかわからないけど
その後は、お兄ちゃんと遊ぶこともなくなり、そういうことはなくなりました
チュー以外にも色々されていたわけですが、気がついたのはかなりたってから
しばらくは苦しかったし、今も嫌な思い出ですが
親が守ってくれたことが救いにつながっています
267名無しの心子知らず:04/05/20 11:34 ID:j5KAI6vi
>>258
実の兄にセクハラ受けてました。
母も薄々気づいていたハズ。(私は母と一緒に寝ていた)
兄をどうしたらよいかわからなかったのかも知れないが、
私は人身御供にされたんだ。

いまでもやつらのことは信用できん。嫌いだ。



知ってて何も対処をとらなかったらその従兄弟と同罪だよ。
268名無しの心子知らず:04/05/20 11:54 ID:NAlfsnlt
>>258
娘さん、10歳ですよね。
あっけらかんとお母さんに伝えてるけど、
なんらかの違和感を感じてのことではないのでしょうか?
10歳なら、なんとなくHな感じは分かるのでは…
精一杯のSOSなのかもしれないですよ。

ここで、見なかった振りをして、親戚関係をうまく(?)まとめるよりも
娘さんを第一に考えて行動起こして欲しいです。
269名無しの心子知らず:04/05/20 12:28 ID:btKxr2xs
ウダウダしているうちに穴に指入れられるぞ。
270名無しの心子知らず:04/05/20 12:55 ID:j5KAI6vi
親切スレも見て来たよ。


772 名前:名無しの心子知らず 本日のレス 投稿日:04/05/20 00:35 38NukcXb
>>771
即、その従兄弟に鉄拳制裁しろでしょ。
俺が親だったら半殺しにしますよ。

774 名前:767 本日のレス 投稿日:04/05/20 00:59 zAR/lwI4
>>770さん 誘導サンクスです。
>>772さん それは多分あなたが男親だからそう思うのです。
性的なイタズラを受けた女というのはすごく傷ついているのです。
従兄弟を殴る=生まれた頃からカブトムシ取りなどに自分から好んでついていった
=自分が悪い ・・・と思ってしまったらかわいそうです。
力で制しても何の解決にもならないのです。
かと言って、話し合いで解決するとは思えません。
ダンナ側の従兄弟なのでこれからダンナにも話さねばなりません。
あなたと同じ怒りを発すると思います。
中2って、(もっと以前からみたいですが)わかってやって・・・ますよね・・・ハァ


ふざけんなっ!
やられた奴が、どれだけ気持ち悪くてどれだけ苦しいかわかってんのか?
殴れよ!殴り飛ばせよ!蹴り殺せよ!
奇麗事言ってるけど、結局は自分の保身だろ!
わかった口きいてんじゃねえよ!
いいかげんにしろよ!
271名無しの心子知らず:04/05/20 13:06 ID:Vk7TupZe
>>270
カッとなる気持ちはわかるけど、わかった口利くなと思うかもしれないけど
保身と決め付けるのはイクナイ。
過去あなたの周囲であなたをいやな目に合わせた人たちと
と258さんは同じ人ではないよ。
落ち着け。
272名無しの心子知らず:04/05/20 13:20 ID:e3K46Fqj
「力で制してもなんの解決にもならない」っていう根拠はどこにあるんだろう。
>>270さんの語勢はアレだけど、内容的には全面同意だよ。
ダンナの兄弟(加害者従兄弟の親)に、この話を持っていく「勇気」がないように
見えるんだわ。
2チャソに書く前に、ダンナに真っ先に話すんじゃないの?普通。
なんか「女」とか「男」とか意識しすぎに思う。
「男親」なんたら以前に、自分の娘が自分の兄弟の子供にそんなことされてて、
それを知った妻にすぐに話してもらえない夫がかわいそうだ。夫婦の子なのに。

この人の立場なんてのが今いちばんどうでもいいのに。
娘が自分を責めそうで〜なんて悠長なことを、自分の判断だけで勝手に決めつけ。
母親として自身も傷ついたかもしれないけれど、娘さんのそれはこの人の比ではないのに。
273名無しの心子知らず:04/05/20 13:20 ID:wJAsUZ28
>270
いやー、でもこういう問題って微妙だよ。
親の都合じゃなくて、対処の仕方によっては娘さんを
余計に傷つけてしまうかもしれないよ。
その娘さんは、従兄弟のことを慕ってるらしいし。
私としては娘さん本人に、きちんと話してもいいと思うな。
もう10歳だし、性の知識を身につけてもおかしくない年だよ。
今回のことに限らず、これから先自分で自分の身を守るためにも、
無邪気なだけじゃいられないよね。悲しいことだけど…
274名無しの心子知らず:04/05/20 13:30 ID:/HW0vikN
旦那が鉄拳制裁したことを、娘さんの耳に入れなければよろし。
どのみち、慕っている従兄とは、当分会わせないように
するべきだろうし、多少の説明は免れないわけだから、
殴ろうが殴るまいが状況はあまり変わらないのでは。
275名無しの心子知らず:04/05/20 13:38 ID:j5KAI6vi
>>271

 (´Д`;) 
   ∨)
   ((
スマソ。ついカッとなってしまって。
でも、まだ怒りに体震えちょります。
30過ぎたのに、、、思い出すとダメだね。ひきずっているね。


チョット頭冷やしに旅に出てきます。
       人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)  ジャ〜ネ〜
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
276名無しの心子知らず:04/05/20 13:46 ID:OUCAksen
>>258
近所なのですか?
「絶対にふたりきりでは遊ばせない」で解決するのでは?
ことを荒げて娘さんが気にしたらかわいそうです。

私は、やはり小学生の時におばあちゃんちでお昼寝していて
変な感じでおきたらパンツを下ろされてさわられていたことがあり
寝返りをうったふりで止めてもらい、二度と祖母宅で寝ないことにしました
お母さんにはいえなかったし、いとこだから法事には会うので
事が未遂でしたし(当時は意味もわからんかった)
母には言えなかった。いとこの親もすごく親切なひとで言えない。
自分さえ我慢すればいいんだって思ってたよ。
277276:04/05/20 13:54 ID:OUCAksen
>親の都合じゃなくて、対処の仕方によっては娘さんを
>余計に傷つけてしまうかもしれないよ。
同意です
例えば、父親が、鉄建制裁みたいな事をしたとします
それが、親戚中に知れわたったりしたら、
親戚の力関係によっては娘さんが誘ったとも言われかねません。

とにかく、一緒にいさせないこと。
それで解決するのが一番いいと思います。
時間がたてば、お互い大きくなって恋人でも出来れば忘れられますよ。
実際、私も、このレス読むまでは忘れてました。
子供のころは気にしてましたけど
278名無しの心子知らず:04/05/20 13:55 ID:Jpg8CL2u
>258
どうして娘を守ってやらないの?
対処の仕方で余計に傷付く、からそのまんまにしておくの?
性器は非常に大切な所、それを触ったりさわらせたりを
むやみにしてはいけないということを
丁寧に娘さんに説明してあげるべきだと。
それに早い子だと初潮があってもおかしくない年頃。
本人はまだでもそういう話も耳にするでしょう。
性について命についてこの機会に教えなくてはいけないと思います。
そして相手の子は中学生なら意味わかってしてるんだと思うから、
多少娘さんには嘘ついてでも「お兄ちゃん学校忙しいんだって」とか
しばらく合わせないように上手くスルー。
相手の子には「うちの子とはあまり遊ばないで」とはっきり言っても
いいと思う。

279名無しの心子知らず:04/05/20 14:24 ID:dRCUh9Kx
>>278
同意。
私も娘には何もいわないで
甥っ子とは両親同伴で話し合う。(こちらも夫婦同伴で)
徹底的にどれだけひどい事をしたのかわからせる。
もちろん今後何があっても娘とは会わせないようにするし
本人にも親にもハッキリ言う。
というよりもきっぱり絶縁する。
それだけ罪は重いんだよ。
280名無しの心子知らず:04/05/20 14:41 ID:YQj0SOwT
その中2の従兄弟のためにも、やってはいけないことを
周囲の大人がきっちり教えてやらないとダメだと思う。

自分の従兄弟がやはり小学生の頃泊まりにいったら、深夜手を伸ばしてきた。
それから数年後、高校生の時に婦女暴行未遂で捕まりました。
母親には話したけど、そこから従兄弟の親(母親の姉)に伝わってなかったと思う。
当然、従兄弟が何か注意されるわけもなく。

私なら娘にはその従兄弟と接触させないで、その件とは別件で
きちんと身体の仕組みとか、守るべきこととか、そういう「性教育」をする。
10歳より年齢が上ならば(小6〜)従兄弟の母親に娘に謝ってもらう。
そして中2の従兄弟には、夫と、従兄弟の父親とできっちり諭してもらう。
その従兄弟がやったことはとんでもないが、女親たちが同席したら、そのエネルギーが
別にいってしまいそうだから。引き篭もったり、親に暴力振るったり。
その上で、暫く親戚づきあいから遠のく。
281276:04/05/20 15:21 ID:YrL6rVEu
>>280
いとこの将来なんか知ったこっちゃないが
謝ってもらっても気まずいだけでは
282名無しの心子知らず:04/05/20 16:11 ID:n+WlcLv2
私も実兄に一度だけですが同じ事されました。
一度だけだったし、親にも言えませんでしたが
今でも兄のことは嫌いというか、お互い家庭がありますが
あまり親しくしたくないですね。
ロリコンの気があるらしく(そういう本をたくさん隠し持っていた)
自分の子供が男の子で良かったと本気で思います。
これ以上行為がエスカレートしないうちに
これからは絶対に2人きりで会わせない様にして下さい。
今の段階でしたら男性不振までには至らないと思います。
私がそのいとこの子の親だったら言って欲しいと思うけど
親戚関係もあるでしょうから、まずはダンナにも相談を!
少なくとも両親は結束して娘さんを守ってあげて欲しい。
283名無しの心子知らず:04/05/20 16:25 ID:JOQtLngp
>>258
変態さんは「周りにバレていない」「相手が何も言ってこない」と思うと図にのってきます。
完璧に会わさないことが可能ならば大丈夫でしょうが、なるべく会わさないようにしても
隙をついてきます。
従兄弟さんは中2とのことですが、男子はこれから益々おサルさん度が上がっていきます。
国語辞書でも抜けるお年頃に突入です。(←この突入と言う文字ですら欲情します)

従兄弟さんにはキチンと釘を刺しておかないと格好の獲物にされますよ。


>>282
一度でよかったよ。本当。運がいいよ。
284名無しの心子知らず:04/05/20 16:55 ID:B63EID1c
6月で2歳になる娘がいます。前々から働きたいと思ってたのですが、
自分に合う条件がなくもう少し大きくなってからと考えていましたが、
この間面接に行って来たのですが採用される事になりました。

面接の前に土日来れますかと聞かれ行けますと答えたのですが、平日のシフトを1日しか
いれてもらえないらしいのです。今は忙しくない時期らしくてまた忙しい時期になったら
週4ぐらいでシフトを入れてもらえるそうです。
そうなると今子供を保育園に預けても週1日以外家でぼーっとする事になり保育園に入れる意味ですよね・・・。
最近育児に息詰まっていてノイローゼになりかかっています。
少しだけ子供と距離を置きたいというのも正直あります。
働く働かないにしてもどなたかアドバイスお願いします。
285名無しの心子知らず:04/05/20 17:21 ID:H5tjVnCv
>>284
預けて働きに行く事であなたが楽に慣れるならそれも良いのでは?
保育園に入れても最初はならし保育とかだから帰宅は早いよ。
仕事が暇なうちに預けはじめた方が職場に迷惑かける事も少ないと思う。
働きに行ってもストレスはたまると思うけどがんばって下さい。
286名無しの心子知らず:04/05/20 17:29 ID:73CFesnR
私も求職中なんだけど
土日の勤務は出来ますか?と聞かれたとき
「はい、出来ます」じゃなくて「毎週ではありませんが出来るときがあります」
と答えた方がよいと教えて貰った。
そうじゃないと土日専門にされて、用事があっても休みづらくなるからって。

それに今は自分自信が煮詰まってるんだよね?
ならば迷わず預ける。
余裕があれば一緒に遊ぶ、位の考えでいいのでは。
ぼ〜っとする事も大事だよ。
287名無しの心子知らず:04/05/20 18:12 ID:6EeHbCAk
>>284
保育園に入れる意味、あると思います。
母親の息抜きは必要だし、
2歳になるお子さんなら、同じくらいの年齢の子と触れ合うのも
社会生活を学ぶ上で、とってもいい経験だと思いますよ。

親子の時間で大切なのは、長さじゃなくて密度だと、
ある研究機関からつい先週に発表されたばかりです。
一緒にいることに固執せず、メリハリつけて育児をするというのも
りっぱな一つの育児方針だと思いますよ。
288名無しの心子知らず:04/05/20 18:15 ID:VwGFGxv/
虐待って、第三者が児童相談所などに通報すると、調査して適切な処置をしてくれますよね?
ADHDも、第三者が児童相談所や教育委員会に通報すると、対応してもらえるでしょうか?

同じマンションに、誰もが「ADHDじゃないの?」と疑う子がいるのですが、
母親はまるでわかっていないようで放置されたままです。
小学1年生の男子なのですが、授業中にフラフラといなくなってしまうので、
担任が探し回るため、たびたび授業が中断。
高学年なら自習していられるのでしょうが、1年生にはとても無理。
他のクラスより授業がどんどん遅れていきます。
また授業中に乱入されたほうも迷惑しているようで、他のクラスだけでなく、
他の学年からも苦情が出ています。
突然友達を叩いたり、隣の席の子の教科書を破ったり、
同級生の持ち物を盗んだりもします。
家庭訪問のときに担任から「然るべき機関へ相談されてみては?」という話があったようですが、
母親は「失礼しちゃうわ!うちの子、障害児呼ばわりされたのよ!ひどいでしょ?」と
マンション内の井戸端会議で話していました。
まるで分かっていません。

これ以上、被害が大きくなるとみんなが迷惑するので、なんとかしたいのですが、
私などが通報しても無駄でしょうか?
289名無しの心子知らず:04/05/20 18:20 ID:VwGFGxv/
ちなみに母親はADHDをあまり理解していないようです(私も詳しいわけではないのですが)。
その子は、3歳ぐらいから漢字を読み、5歳の時には足し算、引き算、掛け算を完全マスター。
JR東日本の駅名はすべて漢字で読めて、駅の順番も丸暗記済み。
電車の種類や型式までバッチリ習得済みです。
母親は「こんなに頭がいいのに、どこがおかしいというの?!失礼しちゃうわ」と言い、
他のママが「これこれ、こうだから・・・」と実害を説明した上で、
「一度相談に行ってみたら?」と言おうものなら、
「あの人は、自分の子供が馬鹿だから、うちの子に嫉妬してるんだわ」と切れる始末。

でも、そうやって何かひとつの分野にのめり込んで、執着しているのって、
ADHDの特徴じゃないかと私は思うのですが。。。
290名無しの心子知らず:04/05/20 18:38 ID:G5BFOhYm
>288
子供さんが同じクラスなの?それなら担任に話すのがいいと思うんだけど。
そうじゃないなら、その子と同じクラスで288さんと親しいお母さんと話して、
そちらから担任に言ってもらえばいいと思う。
291名無しの心子知らず:04/05/20 18:41 ID:/DFbO7Ji
すいません。相談させてください。

今、子供が3ヶ月で
今日ポリオをうけに行ってきたのですが
問診の先生に「臍ヘルニアやん!外科の先生に相談しなきゃだめじゃないか!
今まで何してたんや!」と怒られました。
私が臍ヘルニアに気付いたのは1ヶ月の頃で、気になったので
近くの小児科で診てもらったところ
「1歳頃には9割が治りますから大丈夫ですよ^^」とのことだったので
安心していたのに・・・

勿論そのことを先生に伝えようと
「近くの小児科で診てもらった時に・・・」まで言ったところで
「だから!外科の先生と相談しなさい!」と押し切られて。
腹が立つやら情けないやらで、それ以上は何も言いませんでした。

臍ヘルニアの経験や聞いた話でもいいので
その後、どうされたのか教えて頂けないでしょうか。
ほんとに悩んでいます(涙
292名無しの心子知らず:04/05/20 19:58 ID:rXsb/Sl2
>>288
なんでもかんでもADHDにしてしまうのもどうかと思いますが。
そのお子さん、頭がよすぎて学校の授業が退屈なのかもね。
293名無しの心子知らず:04/05/20 20:01 ID:b6fipjNu
>>291
三人子どもがいます。
長男のとき臍ヘルニアは1年もすれば治りますと失笑されました。
気にしなくても無事なおりました。
信頼できる小児科の先生なら大丈夫だと思われ
294名無しの心子知らず:04/05/20 20:39 ID:x4UetlEG
>>277
亀ですが
> 親戚の力関係によっては娘さんが誘ったとも言われかねません。
こういうことを言う親戚であれば、絶縁してもいいと思う
10歳の子が誘うなんて発想・・・一般社会では起こらないのでは?

私は、娘さんの見えないところで、男の子とその両親と話し合うってレスに同意です
されたことの意味はいずれ知ることになる
それなのに、何もなかったかのように法事とかで顔を合わせられるようなことを
今後も継続されるほうが、後のためにはよくないよ
277さんには、そういう経験(親戚から〜)があるのかな?

私自身もイタズラされたことがあるけど、イタズラした本人は親から相当絞られたらしい
興味があっただけで、好奇心からしてしまったけど、罪の意識はなかったみたい
叱られたことで、すごく悪いことをしたって気がついたと、後年本人から聞きました
それを質したことで、私はやっと心の壁を超えられた気がした
295名無しの心子知らず:04/05/20 21:31 ID:2/VEeXGN
>277
とにかく何かしら行動はするつもりなんですよね?
そういうことを親に話すというのはかなり勇気のいることだったと思います。
なかったことにすることだけはやめてくださいね。

私も従兄弟にイタズラされたことがあるのですが(一緒に寝ていて下を触られた)
当時小学校低学年だった私でも「いけないこと」「いやらしいこと」という認識はありました。
だから当然娘さんもわかっていると思います。
私は自分に非がなくてもどうしても親には言えませんでした。
どうか勇気を出して話してくれた娘さんの気持ちを大事に行動してあげてください。
296名無しの心子知らず:04/05/20 21:31 ID:2/VEeXGN
それにしても従兄弟にイタズラされた人が多いのに驚きました・・・
297名無しの心子知らず:04/05/20 23:23 ID:nkgquHhL
298名無しの心子知らず:04/05/20 23:32 ID:x4UetlEG
>>296
いとこに限らずだよ
丁度性的関心が芽生えた子が、身近にいる弱い存在の異性でイタズラしてみる
本人にも、そんなに悪いことした意識がない
だけど、された側にしてみれば、誰にも言えない
匿名掲示板で、口火を切られたってところじゃないかな・・・自分がそうなんだけどね
克服したつもりでも、やっぱり辛い記憶です
ABCが何か知ったときの驚き、自分には好きな人との初めてがないんだという悲しさ
こういう場所でなかったら吐き出せない

299名無しの心子知らず:04/05/20 23:33 ID:eDef+edk
>>284
うちは丁度、週4日のシフト勤務のような仕事ですが
役所に行って聞いたら、「毎日勤務の方でも待機の人がいるので入園は難しい」と
言われて、公立保育園の一時保育で凌いでいますがとても費用がかかって大変です。
(収支トントンで、仕事も意味がなくなっています。)

余計なおせっかいで申し訳ないですが
仕事より保育園の入園可否が問題になってくると思うんですが?
保育園の方は確保できているのですか?
300291:04/05/20 23:43 ID:Uv6CQfvN
>>293
体験談、有難う御座います。
私も失笑されたクチです(苦笑
なのに今日は大袈裟に怒られたので驚いてしまって・・・

>>297
有難う御座います!
先生のお話、体験談も参考になりました。
小児科の先生に診せた時は、そんなに酷くはないとのことだったので
様子を見ることにします。

本当に有難う御座いました(泣
301名無しの心子知らず:04/05/21 00:06 ID:4dhRk5jZ
どこに書けばいいのかわからなかったのでこのスレに。
もう限界。長女(8歳)に生理的な嫌悪感を感じるようになってしまった。
もともと神経の細い子なんだけど、ここ数ヶ月の間ちょっときつく叱ったりすると
チック症状のようなクセ(喉をクックッと鳴らし続けたり、しゃっくりのような
甲高い声を数秒おきにあげたり)があらわれるようになった。
指摘すると「自分でもわかっていてやめようと思えばやめられる」と言うので
そういうことならと様子を見ていると、すぐにまた同じことを始める。
注意するとやめる。でもまたすぐに始める。そんなやり取りを一日に何度も繰り返す。
そのつど「頑張ってやめる」と私に約束するくせに、やめるための努力をまったくしてない長女に
少しずつ苛立つようになってきた。
でもその一方で、もしかして自分の叱り方が悪いせいでチックを誘発しているのかと思い
(以前学校の担任に相談したが、学校ではそんな症状は見られないと言われた。やっぱり私のせいなのかも)
言葉を変えてみたり口調を優しくしてみたりとそのつど工夫はしてみたものの
叱り方を和らげるととたんに調子に乗って、約束事を破ったりだらしなくなったり
とにかく私の神経を逆なでするようなことばかりするようになる。
しかたなくちょっと強めに叱る。すると例のチック症状。
もういったいどうすればいいのか。
そんなこんなで長女の存在そのものをだんだん疎ましく思うようになって
以前は色々と工夫していた叱り方も、最近は感情的に怒鳴るような叱り方をするように。
長女は私がヒステリーを起こすと「ごめんなさい。もうしない」と泣きながら謝るが
次の日にはまた同じ事で私を怒らせる。
イライライラ・・。

長くなるので分けます。
302名無しの心子知らず:04/05/21 00:07 ID:4dhRk5jZ
続き

そして今日。部屋にこもってる長女の様子を見に子供部屋へ入ったところ
長女は慌てて立ち上がって何か後ろめたそうに私を見た。
私はその表情を以前にも見たことを思い出してゾッとした。
実は一年位前に同じような状況で偶然長女がオナニーしているのを見てしまったことがあり
(うつぶせになってクッションにアソコをこすりつけていた。しかも一度だけじゃなく
その後も何度か見かけて、そのたびに本人に「子供にはあまり良くないこと」と諭してやっとやめさせた)
今目の前にいる長女がまさにそのときと同じ表情をしていたから。
またしてたのか、と思ったらショックでショックで、もう長女にかける言葉も見つからず
それと同時に長女に対してものすごい嫌悪感を感じている自分に気付いてしまい
その後しばらく長女の顔をまともに見れなかった。
一年前にオナニーをやめたと思っていたけど、もしかしたらあの後もずっと続けてたのかもしれない。
もうやらないと約束したのに。
何かにつけて私との約束を軽んじることへの怒りや裏切られたショックももちろんだけど
それよりも何よりも、たった8歳で「そういう感覚」を知ってしまった長女が汚く思えてしょうがなかった。
このままではそのうち私達の親子関係は破綻してしまうと思う。
じゃあいったい何から修正していけばいいんだろう。私は母親としてまずどういうところを改めればいいのか。
そして今後何に気をつけて、長女にどういう態度で接すればいいのか・・。
なぜ長女はこんな変な子なんでしょう。下の子は普通なのになぜ長女だけこんなおかしな子になってしまったんだろう。
今はこの変な子から逃げたいとさえ思ってる。
どなたかアドバイスお願いします。

303名無しの心子知らず:04/05/21 00:11 ID:cwKmwDAu
おかしいのは長女じゃなくてあなた。
精神科へ行きなさい。
304名無しの心子知らず:04/05/21 00:29 ID:WL8CwuMl
>>288
うちの子が低学年のときADHDの子がらみで
学級崩壊起こしかけたことありました。
ADHDの子といっしょになって数人が走り回ったり
騒いだりするので 担任はその子達にかかりっきりで
他の子達はほったらかし状態・・
保護者会で一人の親がそのことを持ち出すと
でるわでるわ多くの親が不満や不安をぶちまけて
当事者の親達がつるし上げ状態に。
しかし当事者の親の一人は「先生が目立つ自分たちの子だけに
目をつけていて他の子にはちっとも怒らない」
などとのたまわり、皆を呆れさせていました。
個人面談などで先生が「然るべき機関に相談されては」と
言ってたみたいなんですけど 「冗談じゃない」
とぶち切れ。
結局学年変わってメンツがばらばらになったら収まったのですがね・・

親は他人からADHDなどと指摘されても逆切れするのが関の山だから
難しいね。実害を先生に相談して相手親に報告してもらい
それが積み重なって「うちの子もしかしてADHD?」と
気づいてくれるまでがんばるしかないかも。
305名無しの心子知らず:04/05/21 00:38 ID:SPBkk+cy
>>303
うーん・・・まぁ言い方は置いておいて
私もちょっと同意。

ぶっちゃけ、私は小1からオナニー(今となってはそうだったんだなと思うぐらいの意識)
をしてた。
といっても「なんだか気持ちいいな」って思うだけで
具体的にイったりとか、そこまでのじゃないんだけど。

長女さんのしてることって、そんなに変なことなのかな・・・
約束を破ったとかで怒るのは、わからないでもないけど
「汚い子」とか「おかしな子」っていうのは違うと思うのだけど。
306名無しの心子知らず:04/05/21 00:41 ID:XeewdtmL
>>302
オナニーは別にいいじゃん、させてやんなよ。。。

長女だって一人の人間なんだから、あなたの思い通りにいかないこともあるよ。
なんでもかんでも親のいいなりの子供の方が気持ち悪くない?

叱り方・躾け方について誰かのアドバイスを仰いで見てはどう?
307名無しの心子知らず:04/05/21 00:47 ID:L77Rv6ky
>301,302
ネタじゃないよね?
まずチック症は、無理にやめさせようとすると逆効果なのです。
何らかのSOSだと思って、温かく見守ってあげてください。
そのほうが早くおさまるものですよ。
また自慰行為も決して異常ではないし、病気でもありません。
たぶん301さんは自分でも限界と感じているように、かなり今の状況に
疲れているのだと思います。
旦那さんはどうしているのでしょう? 相談できる人はいませんか?

子供にイライラした時は、怒りをぐっとこらえて、抱きしめてあげて
ください。文章を読む限り、娘さんも母親の自分への嫌悪感に気づいて
いて、愛情に飢えているような気がします。
怒れば怒るほど、事態は悪いほうへ行ってしまうと思います。
308名無しの心子知らず:04/05/21 01:04 ID:cwKmwDAu
>305
いやー、色々長文レス書きかけたんだけど、あれこれ理屈言うよりも
結論言った方が早いかなと思って。
細かいことは、医者に言ってもらった方がよかろ。

と思ったけど、まあ一応レスしとくか。

>301-302
・子供のオナニーは変なことでも汚いことでもおかしいことでもありません。
 人前でしなければそれで良し。
 汚いことであるかのように叱る・やらないと約束させるのは大きな間違い。
 参考URL:http://www.hoiking.com/adviser/qa/q929.phtml

・チック(トゥレット症候群)症状というのは、厳しいしつけや母親の愛情不足
 によるといったような心理的原因で起こる症状ではなく、生物学的原因に
 よる物。早く小児神経科もしくは児童精神科に連れて行きなさい。
 参考URL:http://www1.odn.ne.jp/~cay17560/

つまり、あなたの長女への態度は、(レスに書かれたことについては)
ほとんどすべて間違っているわけです。
何を問題視すべきなのかも、理由の分析も、対処も、何もかも。
2chにつなぐヒマがあったら、グーグルで検索でもして勉強すると
良いのでは?

そしてあなた自身はノイローゼ気味になってるみたいだから、精神科か
心療内科へでも通って、気持ちを落ち着かせると良いでしょう。
309名無しの心子知らず:04/05/21 02:58 ID:4dhRk5jZ
301=302です。
遅くなりましたが、レスを下さったみなさん、ありがとうございます。

>>305
たしかに長女は自分のしていることの意味をあまりわかってないようです。
それでも人に見られたらマズイかな?くらいの意識はあるみたいで
一年前のときも二度目以降はコソコソ隠れてやっていました。
「おかしな子」発言についてはちょっと言いすぎだったと反省してます。
あらためて読み返してみて、なんか自分で自分のレスに引いてしまいました。
お恥ずかしいです。

>>306
オナニーくらい、って軽く流せる306さんのような母親になりたいです、本当に。
私はなんでも重く考えてしまう性格なので、そういうのって考えてみれば
子供にとってもすごいプレッシャーですよね。
ただ私としては子供を自分の言いなりにしたいと思ってるつもりはなく
今回のことは別としても、日常の些細な約束事なんかをきちんと守れる子になってほしいと
そう願ってるだけなんです。
でも私が思ってる以上に、長女にはそれが重荷だったのかもしれない。
310名無しの心子知らず:04/05/21 03:00 ID:4dhRk5jZ
>>307
ネタじゃないですよ。
相談できる人は、親しい友人はみなまだ子供が乳児や幼児だから、小学生の子供の相談を
持ち掛けにくいというのもあるし、内容が内容だけに正直あまり言いたくありません。
旦那はダメです。頼りになりません。
楽しい話にはいくらでも乗ってくるけど、相談や愚痴などの話になると
まったく歯切れが悪くなってしまう人なので。
育児の悩みは今までもほとんど私が一人で悩んで一人で解決してきました。
こういうバランスを欠いた夫婦関係が子供にも少なからず影響してしまっているのかも
しれないですね。
長女に対する嫌悪感はこうしてレスを書き綴っているうちにだいぶ薄れてきました。
これからはあまり神経質にならずに、もう少し色んな形でコミュニケーションをはかって
なるべく親子の会話を増やしていくことから始めようと思います。

>>303=>>308
すっぱり言い切ってくれてありがとう。
やっぱり私がおかしいんだと素直に認めることができました。
リンク先は明日じっくり読ませていただきます。
それにしてもこの悪循環を他ならぬ自分自身が作り出していたなんて
我ながら情けないというか何というか。
自分の無知さが長女を余計に追い詰めていたのかと思うと
本当に申し訳ない思いです。
ご指摘の通り、育児の他にもいろいろあって今ちょっと精神的に参っています。
必要であれば病院のことも考えてみようと思います。

みなさんアドバイスありがとうございました。
おかげでかなり気持ちが楽になりました。
311名無しの心子知らず:04/05/21 11:28 ID:TTDZVMxp
きちんとした子にさせるのも大事だけど、
笑顔でいさせてあげるのも大事だよね。
312名無しの心子知らず:04/05/21 11:35 ID:4oN0+wO2
>>310
貴方は娘を追い詰めてるように見えます。
言葉は激しいけど、>>307-308
が正解だと思います。
怒れば怒るほど、事態は悪いほうへ行ってしまう
なぜオナニーはしないと約束させる必要はないでしょ
心の底では旦那さんに嫌悪感でもあるんじゃないの?
旦那似の長女がとか
下は男子?女子?
貴方の方が変ですよ。>>301-302の文章を読むと上の子には狂ったように怒りくるうさまが想像されます。
こどもは成長するにつれて、親の思い通りにはならなくなっていくものです。

一呼吸置いて、長女の寂しさをわかってあげてくださいな
313名無しの心子知らず:04/05/21 11:47 ID:YNDXs1DK
>>312
いやあの、そのへんのことは本人もすでに自覚しててきちんと反省してると思うんだけど…。
>>309->>310の文章読んだんならわかるでしょ。
なぜ今更あなたのほうが変とか言い出すんだ?
314312:04/05/21 11:55 ID:4oN0+wO2
>>313
今更って>>301-302を見たのが今で、
>>309-310を読んで本人の自覚が甘いと思ったから、
他にも同じように思う人もいますよ。という意思表示
315名無しの心子知らず:04/05/21 12:12 ID:YNDXs1DK
う〜ん、私はそうは思わないけど、そうかんじる人もいるのかしら。
ただ最初の書き込みと二度目の書き込みを比べると
明らかに母親としての意識に進歩があると見てとれるので
あとは他の人達のアドバイス通り前向きに勉強しながら娘さんとの関係を少しずつ改善していけばいいんじゃないかな。
一晩でそんな劇的な変かを望むのは酷ってもんだよ。
いきなり完璧な意識改善なんてできないって。
自分は変だって気づいただけでも今は良しとしていいと思う。
こういうことはあせらないほうがいいよ。
316名無しの心子知らず:04/05/21 12:20 ID:nRTIedqi
>315
うん。同意。
昨日は釣りかな?と思ってレスしなかったんだけどちょっと気になってた。
でもけっこうきついレスされても逆切れもせずマジメに考えているようでほっとしたよ。

>310
少しずつでも娘さんとの関係がよくなっていくといいですね。
317名無しの心子知らず:04/05/21 12:21 ID:DzlMWewQ
301自身はオナったことがないのだろうか。一度も。
煽りじゃなく。ぎもんだ。
そして育児書の類いは読んだ事がないのだろうか。
自慰行為についてはほとんどの本に
「その行為自体を咎めないように」と書かれているし、
3、4歳でもHな意味じゃなく「なんとなく」してしまうことがある
ということも書かれている。チックについてもしかり。
育児書を鵜呑みにしろとは言わないが、
育児をする上での最低限の知識として目を通すこともないのかな。
例えば料理するのにちょっと料理本をみたり番組を見るように。
最低限の知識も持たない料理を喰うのは嫌だ。
毎日食わされている家族がかわいそうだ。と思った。
318名無しの心子知らず:04/05/21 16:09 ID:sU6QUfQI
それにしても、こんなふうに育児に行き詰ってしまっている家庭では
どうも旦那が頼りなさそうなパターンが多いね。
母親一人で抱え込んで、押しつぶされてしまうんだね。
>>312さんが書いてるけど、子供への憎悪の中には、半分血をもらってる
父親への憎悪の投射っていう場合もあると思う。
もっとしっかりしてもらいたいです、父たち。

とりあえず301さんが少し冷静になれたようでよかったよ。
普段、愚痴る場所もないだろうから、ここで吐き出したら
楽になれたのかも。がんばってほしい
319名無しの心子知らず:04/05/21 23:04 ID:fUaONvtW
>318
>父親への憎悪の投射

それあるねー。
娘(2才前)の大暴れにイラついてしまうのは
「私だけが世話して大変だ・・」って思うときだ。
夫のフォローがあると優しい気持ちになれるのにね。

#うちの夫はそれなりにやってくれる人でそれなりに良好な関係ではあるが。
320名無しの心子知らず:04/05/22 06:55 ID:j68iAAHQ
>284
お子さんもうじき2歳って結構大変な時期でたまには一人の時間も欲しいですよね。
でも周期的に行き詰まっちゃう時と子供がかわいくてしょうがない時って
生理やいろんなストレスとかも関係して交互にやってくるものですよ。
今は行き詰まってるみたいだけど普段は結構いいママさんなんじゃないかな>284。
それよりどうしても働かなきゃならないという感じも文面からは伝わってこないし
週1日のことで保育園に入れる後ろめたさ(単に保育料がもったいないって事かな?)
もあるように思えるので、仕事も保育園もやめちゃえば?と思います。
「親子の時間は量より質」との研究結果があるそうですが、その逆に
「親子の時間は質より量」という研究結果もあります。
ただ保育園に入れたとしても仕事のない日はダラ〜というわけにも
いかないと思います。土日仕事なら金曜日は家事を一通りすませて
体力温存で過し、月曜日はたまった家事をし仕事の疲れを癒す。
火曜日仕事に行ったとしたら水木で休息&お出かけなど大きな用事
を済ませ、また金曜日は仕事に備え・・・・。プラス毎日送り迎え。
人それぞれの元気はつらつ度にもよるけど結構暇なんかないですよ。
もう子供が大きいママさん達は「子供を保育園なんかにまかせちゃって
ほんとに貴重な時間を無駄にしちゃった。やり直せるものならもう一回
自分で子供を育てたい」と私のまわりでは何人もそう言ってる。
今の精神状態だけで即結論せずよく考えてみて。


321名無しの心子知らず:04/05/24 19:13 ID:2m39sAo7
相談させてください。
昨日、小学2年生の息子が泣きながら帰ってきました。
理由を聞くと、近所に住む中学1年生の男の子に首や顔に落書きをされた、と言います。
やめて、といっても聞いてくれなかったと。
その中1の男の子は以前から小さい子たちとしか遊ばず、しかも大人の見ていないところでいじめるのだそうです。
うちの息子もいじめられるとまではいかないのですが、パシリのようなことをさせられていました。
怪我をさせられたわけでもないので、おおげさかもしれませんが、学校かその子の家の人に言ったほうがいいでしょうか。
以前直接注意したこともありましたが、そのときはニヤニヤして何も言わずに言ってしまいました。
別に不良とかそういう感じでもないし、ちょっと子どもっぽい感じの子です。
私もこれが同じ年とか2,3歳しか離れていない子とのけんか(?)なら、口をはさもうとは思いませんが、
相手の子が中学1年生ということが気になるのです。
どうかお知恵をお貸しください。
322名無しの心子知らず:04/05/24 19:21 ID:2m39sAo7
訂正です

何も言わずに言ってしまいました
      ↓
何も言わずに行ってしまいました
323名無しの心子知らず:04/05/24 19:34 ID:uJanVDKW
>321
私なら速攻両親子供そろって相手方の親に言いに行きます。
中学2年といえば、良い悪いの区別がつかない筈は無い。

もし相手方が切れれば小学校中学校にも相談に行きます。

にらみを利かせていれば、ちょっかい出してこなくなるかもしれない。
逆恨みしてもっと何かするかもしれない。
でも何もせず黙っていると間違いなくエスカレートするのでは。
逆恨みする気がなくなるように、徹底的にやります

落書き、残ってますよね?
消したいのなら画像保存されたほうがいいかも。

お子さん、頑張って守ってあげてください。
324名無しの心子知らず:04/05/24 19:36 ID:uJanVDKW
訂正。中学1年でしたね。すいません
325名無しの心子知らず:04/05/24 19:52 ID:pL9zAHSo
>>321
>おおげさかもしれませんが、学校かその子の家の人に言ったほうがいいでしょうか。

今更・・・?
何でスグに言わないのか不思議なんだけど。
326名無しの心子知らず:04/05/24 19:52 ID:KNlVqHX7
>>301>>302さん
心配しないで大丈夫です。うちの娘にもあり、ぐぐって調べたり保健婦さん
看護婦さんにも相談しました。怒ったりせず他の楽しいことをしようと感じ
られるように気を使ってあげればいいようですよ。とりあえず下のホームページを
読んでみてくださいね。「幼児自慰行為」でぐぐってみるとたくさんあります。
病気でもなんでもないそうです。
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/youjijii.htm
http://www.e-mama.ne.jp/mkhtm/03/0310140300.html
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2002071800037.htm
327名無しの心子知らず:04/05/24 19:55 ID:KNlVqHX7
保健婦さん看護婦さん→保健士さん看護士さん に訂正
失礼しました。
328321:04/05/24 20:09 ID:2m39sAo7
早速ありがとうございます。
そうですね、もう「子供同士のことに親がでて・・・」というレベルははるかに超えていますよね。
これ以上エスカレートしないためにもやっぱり一言いいに行こうと思います。
329名無しの心子知らず:04/05/24 20:13 ID:mQCWLaDK
>>321
中1と小2だよ??
年の差・体格の差・頭(知恵)の差だってかなりのもんでしょう???
文句言いに行きなよ!
何を遠慮してるの?自分の子が一番大事でしょう?
放っといて解決するの?
>>323さんの言うように逆切れするかもしれない。
でもエスカレートしてしまったら、放っといたあなたも責任があるんだよ?
そのエスカレートで大事な息子に「万が一の事」が起こったら
どうするのよ?!じれったいよ。
330329:04/05/24 20:14 ID:mQCWLaDK
>>321
ごめん、書いてる間にレスついてたね。

>これ以上エスカレートしないためにもやっぱり一言いいに行こうと思います。
うん、頑張って行っておいで。(^^)
331名無しの心子知らず:04/05/24 20:56 ID:q7LR5uNd
長崎で4歳の子供を投げ落として殺した中一の子も、同級生と遊ばなくて
小さい子とばっかり遊んでたって言うよね…。
脅すつもりはないけど、気をつけた方がいいかもよ。
332名無しの心子知らず:04/05/25 14:28 ID:5O/xdE4h
>321
相手親にいうのはもちろんのこと
小学校にも言っておいた方がよいのではないですか?

やられているのは、あなたのお子さんだけとは限らないし
今後ターゲットが変わる可能性もある

中学校に知らせるのは
相手親の出方しだいで・・・

大変そうだけど、がんばってね
333名無しの心子知らず:04/05/25 14:52 ID:Ol5d7YBW
>>321
すぐ中学校に通報したほうがいい。小さいことでも聞いてくれる。
中学の先生は対応早いよ。親の情報もつかんでるし。
ウチの近くに限っては、小学校の先生よりよほど熱心。
それだけ事件が多いって事なんだろうけど。
334名無しの心子知らず:04/05/25 21:18 ID:XkOjioS6
すいません。くだらないことかもしれないんですが質問させてください。
三歳半の男児ですが、トイレがものすごい遠いんです。
夜八時におしっこして、そのまま翌日のお昼までしません。
一日に約四回位でしょうか。二回のときもあります。
出すときは結構たくさん出ますが…。
三歳児検診はシロでしたがトメが「病気かもしれない」と脅してきます。
病院にいかないとダメなんでしょうか。
335名無しの心子知らず:04/05/25 21:30 ID:ixS5djtL
>334
ウチの子も遠いよ。
っていうか、ワタシも遠い。
飲み物あんまり飲んでないとかってのは?
汗も出てれば問題ナイんじゃないの?
336334:04/05/25 21:41 ID:XkOjioS6
>>335
ありがとうございます。確かに私自身も遠いですね。
飲み物は…他所の子と比べてどうなんだろう?
ただ3500cでうまれたのに、現在身長が87aしか無いんです。
代謝が悪いのが関係あるのかと思って…。
337名無しの心子知らず:04/05/25 21:54 ID:cjOctBtR
生後三ヶ月の娘が便秘なんです。
今日で5日間出てません。
何か良い方法はありませんか?
338名無しの心子知らず:04/05/25 21:58 ID:gMoJHLj0
>>337
綿棒で浣腸してもだめなのかい?
339名無しの心子知らず:04/05/25 22:01 ID:0gf12UvP
>>338
やりましたが、怖くてあまり入れられないです。
340名無しの心子知らず:04/05/25 22:06 ID:IHCZaOWm
>337
怖がらずに入れちゃいなさい。
赤タンがふんばっている時が狙い目です。
341名無しの心子知らず:04/05/25 22:10 ID:0gf12UvP
>>340
分かりました。ブッ刺してみます。
ありがとうございました。
342名無しの心子知らず:04/05/25 22:12 ID:LJKjrzur
綿棒浣腸は深くというより、肛門を広げるようにぐるぐると広げると
良いですよ。ベビーオイルでたっぷりしめらせて。
結構深く(綿の付いてる部分全体くらい)は入れても全然大丈夫だと思います、
急に入れないで様子見ながらね。
343名無しの心子知らず:04/05/25 23:01 ID:zdnEmeAC
三ヶ月くらいって、飲んだものがほとんど全て吸収されてしまうこともあるらしい。
つまり、ウンティが腸に溜まってないから出てこない。

ふんばっても出ないとか、お腹が張って苦しそうというなら浣腸した方がいいけど、
特に苦しがっていないようなら、放っておいても大丈夫かと。
344名無しの心子知らず:04/05/26 10:52 ID:Mci5cvgx
すみません。ここで質問させて下さい。
娘(1歳9ケ月)がこの4月から保育園児になったのですが、
今までは20時半〜7時半までぐっすり眠っていたのが、
この5月くらいから、どんなに遅く寝ても(21時半以降)
朝6時に起きるんです・・・
ここまでだと、別にイージャネーカヨと突っ込まれそうですが、
今まで起きて着替えてすぐに朝食だった為、今も起きてすぐに
お腹空かしてぐずりだし、親の方がフラフラです。
そして保育園では、11時から昼ご飯なのですが、その頃には眠くなってくる
という時間のずれが心配です。
それに子供を寝かしつけた後に、翌朝の準備&翌日夜のご飯の下ごしらえ、
洗濯、掃除などあるので私が寝るのはどうしても12時を過ぎます。

朝「もっと寝てていいのよ〜」と声をかけつつ添い寝でおっぱいを
やったりしてますが、一旦起きるとその後は寝ません。
ちなみに保育園も職場も近いので朝はゆっくりめで十分間に合います。
どうしたらもう少し眠ってくれるんだろうか・・・?
345名無しの心子知らず:04/05/26 11:13 ID:3liv56TF
>344
7時半まで寝てて仕事間に合うの?裏山。
20時半寝の6時起きだと9時間半でしょ、昼寝で2時間プラスして11時間半。
全然足りてると思うけど?

単に、朝が早くて辛いとかなんとか親の事情ならば、親が合わせれ。
あまった朝の1時間半で、洗濯掃除夜の下ごしらえすれば、1時間は早く眠れる。
346344:04/05/26 11:42 ID:Mci5cvgx
>>345
レスありがとう。
今まで夜は絶対に11時間寝て、更にお昼寝も3時間してたから
こんなで足りてるんだろうか?とオモタのでつ。
夜全て完璧に家事終わってないと気になって眠れなかったので、
これから朝型に替えてみよう。ドモ。
347名無しの心子知らず:04/05/26 21:25 ID:Q3KzW+z2
>>344
うちの保育所は、昼寝2時間ということになってても実際は3時間、
寝てる子はもっと寝かせるそうで、周りの子の母親も
「夜寝なくなった!」とブツブツ言ってます。
保育所通いで生活リズムが良くなる面もあれば悪くなる面もあるんですよね。
ちなみに小学校入学直前まで最低2時間のお昼寝は徹底的にやるらしい・・・。
348172:04/05/31 00:19 ID:kzcKBUuu
その節は大変お世話になりました。

あの後、児童福祉課にあたるところに相談してみました。
そしたら職員だかボランティアだかの方が訪問してくれたみたいです。
しかも家の人には「一人親家庭への訪問でーす」みたいな説明だったみたいです。

ちなみに電話口で私へもアドバイスを色々してくださいました。
とても助かりましたです。どうもありがとうございました。
349名無しの心子知らず:04/06/02 00:19 ID:t0YP+tgI
もしかしたら、知人の子(3歳女児)を週に数回数時間預かる可能性が出てきました
断る方向で話は進めていますが、事情がありどうしようもない場合
一時的に預からなければいけない模様

我が家には2歳の女児がいます。3歳の子とは、月に一度くらい一緒に遊んでいて
特に問題はなく、躾も行き届いた子ですし、親もきちんとした人です
なので、夫は短期間ならば引き受けてあげるべきじゃないかと言い出している

それで、本当に預からなければならないのなら、保険とか入ったほうがいいかなとか
約束事をちゃんと作ったほうがいいかなと、思ってます
相手方も、その点では聞く耳を持って対応してくれる方です

こうしたほうがいいとか、保険に関してアドバイスをいただけないでしょうか
350名無しの心子知らず:04/06/02 03:22 ID:y9orANy7
私は止めた方がいいと思う。何かあったらどうするの?
身内ならまだしも他人の子供を預かるのは大変なことだと思う。
保険でかたがつく程度の怪我とかじゃなく、一生傷が残ったりするようなことになったら
あなたも相手も傷つくことになるよ。いくら相手の親がきちんとした人でも、我が子が
怪我をしたり事故に巻き込まれたら普通じゃいられないと思う。
というか、素人の他人に週数回数時間も預けようと考える時点できちんとした親とは
思えないな、私は。延長保育とかシッターを利用すればいいんだし、それが無理なら
役所に相談するとか身内に頼むとか色々できるでしょ。
あなたのお子さんが「ママを取られた」って思わないかということも心配だし。
旦那さんには「責任が取れないから無理。」って言えばいいよ。
3514歳娘の父 ◆XOT00.DiK6 :04/06/02 07:07 ID:MXxY3PHL
>>349
週数回、数時間ってあいまいでよくわかりません
時間帯もわからないし、一週間で済むのですか?
保険に関しては詳しくないのでわかりません。

350のような意見がここでは多いようですが
本当に親しく家族同士の付き合いをしているようであれば
預かっても良いのではないかと思います。

ファミリーサポートっていうのもあるけど、あれも素人同然だし
預ける側としては知ってる人の方がいいと思う
ファミリーサポートは保険に入っているけど、お金の問題は二の次だしね。
352名無しの心子知らず:04/06/02 10:07 ID:YkRf/jg8
350に同意

預かるお子さん、いくらしつけが行き届いていても
週に数回数時間預けられるストレスで、
普段では考えられないぐらいわがままになんてこともあるかもしれないし。
シッターや一時保育に頼めない理由ってなんなのかな?

>>351
ファミサポは確かに素人同然だけど後腐れないし
そりゃ預ける側は知ってる人が安心だろうけど
「知ってる人の方が安心だから」ってそんなの頼まれた日にゃ、
いい迷惑だわ
353名無しの心子知らず:04/06/02 10:56 ID:fTYqDLiJ
これだからコテ男って・・・w

>349さんは絶対に断った方がいい。知人になめられてるだけ。
354349:04/06/02 11:10 ID:zEI+gXV2
ご意見ありがとうございます
預かるかもしれない期間は、2ヶ月
頻度は、週に1回から、場合によっては3回くらいになって
時間は2時間から4時間
時間帯は平日の日中、その他の時間はご主人が在宅できるので必要なし

奥さんに持病があって、突発的な通院の必要があります
今はご主人がフォローしていますが
お仕事の都合により、二ヶ月ほどすぐに対応できない状況になるため
近居である我が家に協力を仰げないだろうかということです

シッターや一時保育は予約が必要なので、急な対応は難しく
保育園の入所も、今までご主人がやってこられた実績あるため
待機リストにはいれてもらえたものの、ここ数ヶ月での入園は無理
身内は、両親とも実家はすでになく、一人っ子同士だったので
遠方にすむ親戚程度で、頼れるような人はいないそうです

夫がその気になってしまって、私は彼に説得されている感じ
まだ打診の状態だし、先方も無理を承知でのこととわかっています
だから断ればいいんでしょうけど・・・
何か他の方法を提案してあげれれば断りやすいかなと、今は考えています
355名無しの心子知らず:04/06/02 13:32 ID:fa2DZvLR
>>354
ダンナさんがその気になってると言ったって所詮自分では
何もしない立場なんだから、ダンナさんの説得なんかキッパリ
断っちゃえばいいのでは。

どちらのお住まいなのかわからないけど、民間のベビーシッター
会社は会員になっていれば、急でも大丈夫なところがあるよ。
そういうところを提案してみてはどうですか?
356名無しの心子知らず:04/06/02 13:47 ID:LKI4Mti3
今、手が空いていたので旦那の会社の福利厚生ガイドをみてみたら、ベビーシッターの会社が2件載っていて、
1つは予約3日前まで。もう1つは当日予約オッケーで両社とも1時間1400円位だったよ。
ちょっと見ただけでも、当日オッケーの会社が見つかったから、ネットで検索すればたくさんあると思う。
子どもを預かるのは、349さんにとっても想像以上に負担だと思うよ。予定も立たないし、掃除もしなきゃい
けないし。また、頼りにされてて当日預かれないなんて事もでてくるかもしれないし。
その点、ベビーシッターならお互いの精神的にも安心だと思う。
349さんは、買い物とか他の事でお手伝いしてあげればいいと思うな。


3574歳娘の父 ◆XOT00.DiK6 :04/06/02 16:11 ID:fMiczMfY
>>354
預かるほうが迷惑、負担に思っているなら話は別です。
2ヶ月も突発で預からなければいけないのはかなりの負担。
その間ずーっと待機してなければならない
その期間と時間も相手が少なめに言ってるかもしれないし?
夫に説得されているってなにか夫はフォローしてくれるのでしょうか?

民間の保育所へも預けられないのかなぁ?一時保育じゃなくて2ヶ月間預けてしまえば
いいんじゃない?



358名無しの心子知らず:04/06/02 16:56 ID:ot7VxBxU
>>354
うちの地域のファミサポは急でも対応してくれるけど
それができないんだよね?

役所に相談してみるようにすすめてみては?
359名無しの心子知らず:04/06/02 17:25 ID:2VxI2lKT
>>354
オイラは持病持ちですが、慢性病っつうのはその辺の病院じゃあ対応が難しいので、
いきおいデカイ総合病院に行くことになるッすよね。
そうすると、その病院近辺で、患者をターゲットにした託児施設がある可能性もありますが、
そういうのはお友達は探されたのかな?
ちなみにオイラの行っている病院は、
門から道を隔てた真ん前に24時間のベビーホテルっつうのかな、
そういうのがドーンとあって、当日予約で預けられます
(私は普通は子連れで通院可能なので、使ったことはないのですが)。

あと、病院に相談したら、ケースワーカーしゃんが何か教えてくれるかもしれない。
「こういう風にされてる人が多いですよ」と。
なんか、大きい所はそういう「通院・入院相談窓口」みたいのが、コッソリとあるんですよ。
あんまり知られてないことが多いけど。
360名無しの心子知らず:04/06/02 18:25 ID:2VxI2lKT
あと、357の最後のひと言には同意。
腹括って二ヶ月、月〜金の九時〜五時、民間に預けてもいいんじゃないかな。
お金要るけど。
361名無しの心子知らず:04/06/02 18:53 ID:9UEkDcyj
某板で荒らをしている人ですが、書き込みにより娘の保育園入園に関し
不正な手段を用いて成功させた、ということを知りました。
このような場合、皆さんなら所轄の役所へ届けますか?黙って見過ごしますか?

保育園へ入れられなくて悩んでいる親が多い中、貴方ならどうなさいますか?



362名無しの心子知らず:04/06/02 18:57 ID:JhFXw0IF
>>361
正直関係ない人なら放っておくと思う。

361さん自身はどう思っていて、どうしたいの?
363名無しの心子知らず:04/06/02 19:14 ID:9UEkDcyj
>362
その人がコテだからです。しかも嵐。

得々と「いんちき」をやって入園させた、と板に書いているのです。
「毒饅頭をもっていけば会社の上役もちょろいもんだ」とか。
ちょっと許せない気持ちです。
364363:04/06/02 19:17 ID:9UEkDcyj
上役は勤務時間を誤魔化してくれる、ということですね。
で、書類を整えて役所に提出。

べらべら喋ったので名前も住所も知ってしまいました。
365名無しの心子知らず:04/06/02 20:01 ID:C+7UHFfW
>>361
あなたが届けたいなら届ければいいし、届けなくても別にいいと思います。
私ならほっときます。めんどうなので。
366名無しの心子知らず:04/06/02 20:09 ID:YkRf/jg8
届けたところで、役所の対応って期待できないかも…
自営の人に頼んで就労証明取ってる人もいるし。
そういうのにいちいち対応してくれるのかな?
3674歳娘の父 ◆XOT00.DiK6 :04/06/02 21:51 ID:RkWde3cb
>>361
役所の対応ね
税金を誤魔化してるとかならきちんとやりそうだけど、、、

その人の書きこみと言ってもそれが証拠になるわけじゃないし
期待出来そうにない
あなたがきちんと事実関係を興信所なみに調査して市役所に提出すればあるいは?

368名無しの心子知らず:04/06/03 00:47 ID:yLxIf84Z
ご意見ありがとうございました

今回、きっぱりと断ろうと思います
田舎なので、アドバイスに沿った提案は難しいのですが
(民間託児施設は通園可能地域にない。シッター会社は一件のみで当日予約はだめ
病院は、どうしようなければ子連れで通院可だけど、ママの側にいることが条件で
3歳児が黙って座っていたとしても、治療スペースは危険がいっぱい)

レス読んで考えました。当日手配は無理だけど、ご主人が側にいられないときは
体調の如何に関わらず、必ずシッターなり家政婦さんなりを手配すればいいのではないか。
腹くくって二ヶ月〜は、あちらも私たちも考えたけど、保育園に断られて挫折していましたが
二ヶ月、プロに自宅へ通ってもらうというのもありですよね?!
私の勝手な考えだけど、ママが元気な時から接すれば
お嬢さんも担当者に慣れていくだろうし、突発的な通院にも任せられる
家政婦さんだったら、家事も頼めば、体のためにもいいんじゃないか・・・

上記のことを、帰宅した夫に話して、彼も納得してくれました
もしもウチの子が病気になったら対応できないわけだし、可能性はかなりある筈
だったら、プロに責任をもってみてもらうのが一番いいことだろうねと・・・
明日、あちらの家族と会うので、夫からの提案ということで話してみると言っています
相談にのってくださってありがとうございました
私がウンと言えば丸く収まるのに・・・とウジウジ悩んでいたので助かりました
369名無しの心子知らず:04/06/03 10:45 ID:oToXKdVs
>>368
だんなさんも納得してくれてよかったね。
370困ったちゃん:04/06/08 10:48 ID:F/FfdQII
子供が幼稚園で嫌いな子に意地悪されたり逃げれば追いかけられ
長いこと続いててチックになってしまいました。
先生には軽く流されるしそのお母さん
に言っても子供の事だしって言われそう。
アドバイスお願いします。
                               やんまま
371名無しの心子知らず:04/06/08 13:26 ID:FgcKOlcZ
担任の先生に軽く扱われるなら、園長先生に言ってみては?
その子はどうしていじめるのかな?
(好きでいじめる・・・というのもあるので。)
向こうのお母さんにも言ってもいいんじゃないかな?
で、園長先生まであてにならなかったら、私なら幼稚園を替える。
372名無しの心子知らず:04/06/08 13:29 ID:hE3UXMhT
361は、そのコテが本当に本人かどうか、疑うべきなんだが。
373名無しの心子知らず:04/06/08 14:16 ID:oEp6gLZ3
>>370
いくら子供同士のことでも、
小さな子どもにチック症状が出る位の心の負担となっているからには、
簡単な問題ではないよ。
きちんと大人が対処してあげようよ。
その子のおかあさんも交えて4人で話し合ってみては?
374日本人妻:04/06/08 14:30 ID:5AzWv7Pd
私の夫は外国人です。子供はやっぱりハーフ顔です。まだ1歳ですが。
日本人学校に入って、いじめなどがあるのではないかと不安です。
実際クラスに1人くらい外国人がいると聞きますが、いてもその程度だし、
「●●のお母さんは○○人だから、お前んちにサンタさんは来ない!!」
と言われ、泣いて帰ってきた外国人の子供もいます。
大人から見れば、大したことないのでしょうが、子供には耐えがたい苦痛ですよね。

先日、うちの玄関の前で(マンションです)、子供が言いました。
「ここは静かにしろ!!外人に怒られるぞ!!」と。
以前子供が寝ているときに、あまりにも声が響くので、「ちょっとだけ静かにしてね」
と旦那が言ったことがあります。
外国人だから、という被害妄想はありません。
が、子を持つ親としては、どうなんでしょうか。
自分の子のクラスに外国人がいる、
子供が外国人の子とケンカをしたら、など、意見をお聞かせください。
375名無しの心子知らず:04/06/08 15:54 ID:20Qfvmgq
近所にお父さんアメリカ人、お母さん日本人の家族がいました。
お兄ちゃんは割に繊細で言われたことに傷つくタイプ。
弟は断固言い返して、結局友達を作っちゃうタイプ。

お母さんは上の子を私立小学校、下の子を地元の小学校に入れていましたよ。
タイプに合わせての選択とのことでした。

でも、結局お兄ちゃんの方が日本で友達をつくれず、家族して
米国へ帰ってしまいました。
376名無しの心子知らず:04/06/08 16:20 ID:lxmwh796
>>374
息子の幼稚園に中国人と南方系(ブラジル?)と
見た目白人(国はわからないけどハーフ)の子がいます。
あと親戚にフィリピンとのハーフの子がいます。
うちの子供達は何も考えてないせいか
外国人だろうが日本人だろうが関係ないみたい。
気が合えば友達になるし合わなかったら遊ばない。

母親が外国人だと言葉もいまいちあやしいし連絡網とか係の仕事とか
正確に伝わらなくちゃいけない事には気を遣うけど
それ以外は特に気になりません。
むしろお友達になっていろいろ国の事とか聞かせてほしいなぁ。
377名無しの心子知らず:04/06/08 16:44 ID:1qdy5L42
>374
日本は単一民族だから、人種の違う顔を見ると、最初はびっくり
してしまうのは仕方ないと思うんですよ。
特に子供は単純だから。でも単純ゆえに、一度仲良くなると
「外人」という意識は大人よりなくなるし、喧嘩したとしても
「外人と喧嘩した」じゃなくて「友達と喧嘩した」という認識
でしかないと思う。

私は「自分は外人だから、みんなと仲良くしなくちゃ」とか、
「あの子は外人だから、仲良くしてあげなくちゃ」というふうに
子供たちには思わせたくないです。本末転倒という気がします。
もし自分の子にそういう状況がやってきたら、余計な入れ知恵を
せずに見守りたいです。
378名無しの心子知らず:04/06/08 18:43 ID:8YmgkRth
うちの保育園にも外国ハーフの子がいますよ。
まだ2歳児クラスなので、友達仲良くって状態じゃないですけど
普通になじんで遊んでいる感じです。
よそのクラスにも何人もいらっしゃるし、何も問題ないんじゃないでしょうか。

ケンカは外国人も日本人の子も同じ対応だと思います。
自分の方が悪ければ謝るし、相手が悪ければ謝ってもらうし、お互い様の部分もありますよね。

ただ母国の習慣や教育方法が、日本と著しく違うということなら
機会があるのなら説明してもらった方が摩擦は少ないかと思います。

何かにつけ「外国人」とか言う大人は
ある意味コンプレックスか、意識過剰になっているだけだと思いますので
気になさらずに、のびのび育てて欲しいなと思います。
379名無しの心子知らず:04/06/08 22:33 ID:F/FfdQII
370ですアドバイス有り難うございました。 相手のお母さん
子供同士の事親があれこれ言うのが
うざったい人なので話しても分かってもらえなっかった
子供にいろんな子がいるよって言い聞かすしか
ないようで。。。子供は多分家の子がうらやましいと
そのお母さんが言ってた
380名無しの心子知らず:04/06/08 23:02 ID:FOfSY6So
>>379
そんなお母さんだから、相手の子はあなたの子どもが羨ましくて
いじめちゃうんだろうねー。
うーん・・・。
自分の子に言い聞かすしかないのかなぁ・・・やっぱり。
その子(相手)も可哀相だね。
381名無しの心子知らず:04/06/09 21:03 ID:lYlm6siV
はい。。しかも同じ社宅なんだー
あんまし言えないよ。強く。子供のこと
だから気にしないって言える
お母さんになりたい。
382名無しの心子知らず:04/06/10 09:07 ID:phtci9dW
社宅かー。
余計にわずらわしいなぁ。
旦那さんは何て言ってるの?
383名無しの心子知らず:04/06/11 08:02 ID:9+XqnLS/
昨日の夕方最近の高校生の公共のマナーの悪さについての特集をTVで
みました。他にも見られた方いると思いますが、冗談抜き、悪意抜きで
彼らは「猿」そのものでした。リポーターが「迷惑だと思わない?」と質問すると
「キモーイ」「ギャハハハハ」と話し合わず逃げる女子高生や逆に暴力をふるったり
脅しをかける男子生徒...

更には小学校6年生の事件。名古屋でも仲のいい友達から恐喝して何万も
お金を巻き上げた子供がいるという事件。

最近毎日地下鉄に乗るのですが、必ず同じ車両に毎回違う女性が
平然とメイクをしている姿。や平気で飲み食いする若そうな人
恥ずかしいという感覚が欠如しすぎ。自分の部屋と公共の場の区別ってないのかと
唖然とした。

新聞には、最近の子供は悪いことをするためらい、罪悪感、他人を思いやる
気持ちが希薄だとあった。ついでに嫌なことをいやと断れない精神的に
未熟な子供が多いともあった。親がキチンと教えないためにお金の価値基準も
ズレているとあった。

いったいどんな子育てをするとそんな風になってしまうんだろう。
2歳の娘がいる私は娘の将来の環境が不安でたまらない。
自分の娘はそんな風に育てたくないから努力するつもりけど、
よその家の子供たちにも当然まともに育って欲しい。
きっと同じ事思っている人もいるだろうけど、そうじゃないひとも多そう...

冗談抜きでこのままでは日本が滅びてしまうような気がする…心配しすぎでしょうか?
384名無しの心子知らず:04/06/11 09:10 ID:TBuRI2fp
>>383
自分の子どもはそういう風にならないように育てて下さいね。
余力があれば近所・親戚・子どものクラスメイトなどの子育てもOKですよ。
385名無しの心子知らず:04/06/11 09:31 ID:9+XqnLS/
>>384
そういう風に茶化さないで欲しい。
あなたは心配じゃないんですか?
386名無しの心子知らず:04/06/11 09:52 ID:mUbkpovf
384じゃないが、茶化してはいないでしょ。
心配なのは誰しも同じ。でもやみくもに不安がっても仕方ない。
日本の滅亡を心配するより、自分の子や、周りの子の子育てを
しっかりすることが大事、と384さんは言いたいんでは。
387名無しの心子知らず:04/06/11 09:55 ID:VtIU3lWO
>384
茶化してないと思うけどなぁ…
385さんが、そうならないようにしっかり子育てして、尚且つ近所・親戚・クラスメート達
他人の子をしつけていけば、少しでもいい社会に近づくんじゃ?ってことじゃないか?
388名無しの心子知らず:04/06/11 09:59 ID:Ey3yAs5Y
>>383
常識のない事をしている人、マナーのなっていない人は
そうでない人より目に付きやすいもの。
新聞でもTVでも特集組むなら、悪い例ばかり強調してださなきゃ話の種にならない。
年の幼い子供の凶悪事件は、昔からある。

同じように考えて気をつけている人は、心配しているほど少なくはないと思いますが。
あまり目に付かないだけでね。
不安になっても仕方がないので、自分のところだけはちゃんとするしかないのでは。
389名無しの心子知らず:04/06/11 13:01 ID:UQsap1as
>383
>世の中にはこんなにドキュンが多いんでちゅよー
だからアナタタチも、もっとバカやってもモーマンタイ(キャハ

というテレビの煽りだと思うんだけどな。

確かに目を覆うばかりのニュースが多いような気がするけど
最近になって増えたのではなくて、昔からあった事件が表沙汰になって
きたということだと思うよ。徳島の自衛官変死事件とか、栃木のリンチ殺人(警察幹部息子が犯人一味)とか
一昔前だったら、簡単に揉み消されたはず。北朝鮮の拉致事件なんて、もっとそう。
だから最近の子は・・って思わなくてもいいのでは。
日本は恵まれすぎてて、若い世代が慢心しているというかアントワネット化してることはあるだろうね。
公共の乗り物でのケジメは、大人が率先して手本を見せたいですね。

390384:04/06/11 15:09 ID:z+FvL7qI
>>385茶化したつもりは全く無いですよ。
自分だけが世の中の事を一生懸命考えてると思っているのなら
大間違い&大バカですね。
文面もまともに読み取れないほど、自分だけの世界に入っているんですか?
それとも議論したいだけなのかな?
子どもを持つ親に限らず、誰だって非常識な人達の事は
真剣に憂えていると思います。
>>386>>387 まさにその通りです。
しかし、わかってもらえないようですのでキツめにもう一度。
世の中の不特定多数に向かってあなたが出来る事があれば、
それをすればいいんじゃないでしょうか?
でもネットの掲示板に書き込むだけでウダウダ言う位なら、
自分に係る子ども達の躾をきっちりして下さい。
391名無しの心子知らず:04/06/11 15:12 ID:Ey3yAs5Y
マターリ汁〜
392384:04/06/11 15:13 ID:z+FvL7qI
>>391
そだね。散歩してくる。スレ汚しスマソ。
393名無しの心子知らず:04/06/11 20:35 ID:Hwrfx6k5
今妊娠5ヶ月なのですが、義母が「準備してる?買物してる?」と色々聞いてきたので
「まだ何も買ってません」と言ったら、
「ふとん作ってあげようか」と言うのです。
ふとんなんてお店に行けばセットで2-3万で売ってますよね?だから、
「おしっことか漏れたらもったいないので、洗える安物自分で買いますのでー」って言ったら、
「敷布団は洗えないでしょ。敷布団作ってあげるから」
となぜか敷布団に拘ってるようなのですが、
実母に話したら、「そう言ってるなら、作ってもらいなさい」というのですが、
実際、洗えるよう感じで安く売ってる敷布団は洗えないものなのでしょうか?私の勘違い?
また、ベビー布団って値段によって違うものでしょうか?
義母はお金持ちなので、敷布団作るというのもたぶんそれなりにするものを言ってるのだと
思いますが、なんか勿体無いなーと思ってしまいます。
妊婦なのにすれ違いだったらスミマセン。

394名無しの心子知らず:04/06/11 20:39 ID:t4wQGHGe
>>393
作るって事がしたいんじゃないかな?
市販でも洗えるようなのもあるとは思うよ。
でもあえて義母さんは作りたいんじゃない?
393さんは嫌なの?
395名無しの心子知らず:04/06/11 20:43 ID:5cs+RlFz
布団、「作る」ね…。
どういう布団を作るかよね。
昔風の布団だったら大騒ぎだわよ。
ものすごい大名布団が来ますよ。埋まるヤツ。
窒息が怖くて放置できないような。

いや、たまたま布団屋に行ってて、「今度産まれる孫のための布団」
を取りに来た老夫婦の受け取ったモノを見る機会があったんですが、
いやもーすごかった。
私は絶対要らないと思いました。

あ、セットで売ってるベビー布団の敷くヤツは、
布団というよりパットで、かなり固いです。
やっぱ窒息防止と背骨の健康とか考えてのことらしいです。
で、それ自体は普通洗えません。
396名無しの心子知らず:04/06/11 20:43 ID:P4fBDIMT
>>393
敷布団を「作る」という表現から
多分ふとん屋さんで作ってもらえるベビー布団のことだと思うんだけど、
あれ、凄くやわらかーくふかふかに出来てるので
実際に子供を寝かすのには問題があると聞いたことがありますよん。
窒息の恐れがあるので、
市販されているベビー布団セットは
通常敷布団といっても固めのマットレスを使ってると思います。

「洗える」とうたっているものなら
大抵の場合敷きマットも洗えるものだと思うので、そこは心配いらないと思うけど
>>394さんの言うとおり、作るってことがしたいのだと思うんだけど
上記のような理由でもし布団屋さんで作ってもらうならやめたほうがいいかも。
一緒に買い物に行くとか
ネーム入りカバーセットみたいなのを頼むとか
そういうのじゃダメか聞いてみたら?
397名無しの心子知らず:04/06/11 20:45 ID:Ey3yAs5Y
>>393
作りたい、に同意。
どうせ短期間使用なものだし勿体無い気持ちもわかる。、
でもどうしても嫌じゃなければ、譲って作ってもらって
漏れ対策には、おねしょシート+綿敷毛布などでカバーしてモーマンタイ
398名無しの心子知らず:04/06/11 20:46 ID:Hwrfx6k5
>>394
イヤという事ではないのですが、洗える布団っていいなーと前から思ってたので、
高い上に洗えないなんて勿体無いなーと思ってしまうのです。
高い布団というか布団屋さんで作った布団の方が赤ちゃんの寝心地がいいとかだったら
そちらの方がいいのかな?とは思うのですが、
初めての妊娠なので布団とかどうしたらいいのか全然分からなくて。
ベビー布団とかって使う期間が短そうなので、勿体無いなーと思ってしまうのです。
399名無しの心子知らず:04/06/11 20:50 ID:P4fBDIMT
>>398
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077275000/l50
まずは↑とか、
普通の「赤ちゃんが生まれるまでに必要なもの」みたいな雑誌の特集やら
そういう関連の一般サイトやらで、
軽く予備知識をつけたほうがいいかも。

あと実際にそろえるのは
妊娠後期になってからで充分だと思いますよ。
400名無しの心子知らず:04/06/11 21:09 ID:Hwrfx6k5
みなさん、レスありがとうございます!
大名布団みたいなのではたぶんないと思います。
「赤ちゃんは柔らかい敷布団はよくないのよ、あなた知ってた?」と言われたので。
でも布団屋さんの布団だったら、そうは言っても柔そうですよね。
窒息怖いですし、ダニとかおもらしとか気になるからできたら洗えるのにしたいです。
市販のはユーザーの意見や色んな基準をクリアしてできてるから、やっぱり安全ですよね。
>>396さん
ネーム入りカバーセットってなんか素敵ですね。
もしかしたら、知り合いに布団屋さんとか居て布団に拘ってるのかもしれないから、
布団関連で違うアイテムもさりげなく聞いてみます。
>>397さん
そうですね、義母の気持ちは分かるし、嬉しいです。
すごく作りたそうにして布団について語ってたので。
布団になってしまったら、おねしょシート+綿敷毛布アイデアで使わせていただきます。
ありがとうございました!
401385:04/06/11 22:37 ID:9+XqnLS/
>>386-389レスありがとうございました。
「余力があるなら他人の子供の子育てもやればいい」と
いきなり言われたので2chだし、からかわれたのかなと思ってしまいました。
確かに、目立たなかっただけという事件もあるかもしれない。
単純に私が世間知らずなだけなのかもしれないけれど、
「軽い気持ち」で友達から何万も脅迫するっていうのが
信じられなかった。どうしてもお金が欲しくて、じゃないことが。
こういう事件が小学生の頃周りでそういう事件が耳に入らなかったから。
でも昔からあったのかもしれないですね。私が甘いのかもしれません。
ただ、公共での若い人のマナーの悪さ、羞恥心の欠落って間違いなく
ここ数年で急激に増えていると思います。数年前までは地下鉄でメイクする女性は
見かけなかったし、地下鉄でお弁当食べたりお菓子食べてる人も見かけなかった。
>389さんの言うように率先して大人が手本を見せるのはいいことだけど、
昨日のTVで見た高校生達には通用しないだろうなと感じた。
そして、注意できる大人はどれほどいるのかと思った。私はできない。
本当に情けないけど、キモーイと逃げる女子高生にどう話したらわかってくれるか
サッパリわからなかったし、男子生徒に注意したら刃物で刺されて死ぬかもしれないと
思うからやはり注意は怖くてできない。学校やJR、警察が頑張っていたけど、肝心の親のほうはどうなんだろうなと
思わせる特集でした。単純なのでまんまとTV局の思う壺にはまったのかな...
402名無しの心子知らず:04/06/11 22:38 ID:9+XqnLS/
>>390あなたの意見は正しい所もありますが物言いが一々とっても感じ悪いです。
だれも自分ひとりがご立派な意見もってて他の奴らはバカばっかりとは言ってないです。
どこにそんな事書いてありますか?なにをもって>わかってもらえないようだからキツめに
と決め付けたのかわかりません。私のことを何もわからないのに勝手に人物像を想定して、
その人物に勝手に不快感を感じているように感じました。
ネットで色々と感じた意見を言うことを非難されているなら非常に不愉快です。

私が心配なのは常識的な人の事ではなく、前述の高校生のような子供を育てている人が
徐々に増えてきているのでは…自分の子供が大人になる頃にはもっと増えてしまうのでは。ということ。
考えたいのは、今を憂えている人が多いのならこの流れが変わらないのはなんでなんだろう?ということです。
403名無しの心子知らず:04/06/11 23:18 ID:zPgBdu8e
>>401 こちらの板で思う存分語って下さい。
少年犯罪
http://tmp3.2ch.net/youth/
404名無しの心子知らず:04/06/11 23:23 ID:5TxD6SDG
マナーの悪さは、「リビングのようにくつろげる」大型自家用車の普及もありそう。
数万の恐喝は、それこそ昔からあると思われ。恐喝が原因で自殺した子がいたなあ。
405名無しの心子知らず:04/06/11 23:31 ID:N7zOkVna
>>403
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//

406名無しの心子知らず:04/06/11 23:38 ID:qNWmhWwH
あげとこ
407名無しの心子知らず:04/06/12 00:09 ID:lI09DWIt
なんだか>>401-402 って・・・かたそうだ。
408名無しの心子知らず:04/06/12 00:34 ID:dhdC4+fF
…真面目に話している人や一生懸命な不器用人をすぐに
かたいだの暗いだのカッコ悪いだのって言葉で片付けちゃう
風潮ってどうなんだろう。まったく同じ事を
面白おかしく、やわらかく、一生懸命さを見せず
上手に話せる器用な人が同じ事言ったら反応は全然違うんだろうな。

かたいと煙たがられる事は経験上よく知っているのでリアルではこんな話できない
毎日こういうこと一人で真剣に考えて本気で世の中変えようとか妄想してるわけ
じゃないけど、たまには真面目に話し合いたいって思うことがある。
それでもやっぱり生真面目でお堅い女なんでしょうね。でもリアルで他人に
こんな意見押し付けたりするほどのお馬鹿さんじゃないですよ。

寂しくなってきた。ションボリ。


409名無しの心子知らず:04/06/12 00:40 ID:dhdC4+fF
つけたし。
私自分が特別な人間だなんてこれっぽっちも思ってないです。
むしろ平凡すぎるほど平凡な凡人、石投げて当たったら同じような人だった
っていうくらい平凡すぎるタイプだと思ってる。つまらない人間です。
でも、だからこそ同じ事考えてる人沢山いるかなと思って
色々話せたらいいなと思って書き込んだけど、私は自分が思っているより
平凡じゃなくお堅いタイプなのかもしれない。。。(:D)| ̄|_
410名無しの心子知らず:04/06/12 00:55 ID:hNXd/SvY
真面目に話そうと思うなら相手の言う事もちゃんと聞かないとね。
全部読んだけど、あなたには会話する気はない感じがする。
自分の意見に同調してほしいだけじゃない?
そして慰めて欲しいのか?アホらしw
411410:04/06/12 00:57 ID:hNXd/SvY
>かたいと煙たがられる事は経験上よく知っているのでリアルではこんな話できない

リアルで話せる友達いないの?それ問題だよ。
412名無しの心子知らず:04/06/12 01:53 ID:v004Mhq/
今読んでみたけど、384=390って男前やね。
ちょっと惚れ。
413名無しの心子知らず:04/06/12 02:04 ID:dhdC4+fF
別に慰めて欲しいわけじゃないですよ。
でも私が最初に書き込んだことに対して>>384さんの意見だけが
解決策だとは思えません。もっと色々一緒に考えれたら良かったのですが...
リアルで話せる友達はもちろんいますが、近所というわけじゃないし
久々にあった時子供の相手をしながら話し込むにはお互い時間を見つけて
会わないとできないです。その友達とはまた話せばいいのですが
ふと思いついた時に、こういった完全に堅苦しい話を
できるようなママ友はまだいません。そのことを問題だとは思いません。

言いたいことが上手く伝わらなくて残念。人の話もちゃんと聞いているつもりですが。
そうは取れない書き込みになってしまったのも残念です。
とにかく、今は叩かれてしまう流れにいるみたいなのでもう口をつぐみます。




414名無しの心子知らず:04/06/12 02:15 ID:dhdC4+fF
しつこくてごめんなさい。最後にどうしても聞きたい。

私は完璧な人間じゃないから、躾一つにしても子育てそのものが手探り状態。
だから、頑張ってそうならないように躾をするけれど、それが正しい方法だと
自信満々でやるわけじゃない。他人の子供にも躾をすればよろしいと
言われると「ちょっと難題だな」と思います。

例えば今の風潮を多少でも憂えていて、ふとそんな意見を漏らしたとき
>>384さんの意見を相手からサッパリ一言言われて
なるほどな、とあっさり納得して、そうか、実行しよう!これで問題解決ね!
とすっきりできる人はどのくらいいるのでしょうか?





415名無しの心子知らず:04/06/12 02:44 ID:nB9PtfkD
電波キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
416名無しの心子知らず:04/06/12 03:04 ID:hXPSunwk
もう口をつぐみます。とかなんとか言いつつ何度出てくるの?
叩かれるってまるで自分に非がないのに被害者ぶってるとしか思えない。
その空気の読めなさ。しつこさ。全てがuzeeeeeeeee!
417名無しの心子知らず:04/06/12 03:14 ID:txvYAb30
>>414
解決するとかそういう問題ではないですよ。
皆さんのレスをきちんと読んでますか?意味を読み取れていますか?
何か、見失っていませんか?

子育てをしている誰もが、今の日本を憂えていると思いますよ。
憂えば憂うほど、自分の子育てを精一杯頑張るしか方法はないことに気がつくと思うのですが。

実際、子育てに完璧なぞありませんよね。貴方の言うように常に手探り状態。
だからこそ、大局を憂えている時間なんてないのではないですか?
簡単に言ってしまうと、周囲の子供をみて文句つけてる暇があるなら
先ずは自分の子供でしょ?ってことですよ。解りましたか?
418名無しの心子知らず:04/06/12 08:41 ID:YW+icSKI
義母が、赤ちゃん嫌がってるのに、ずっと抱っこして離さないので困って
ます。入院してる時も病院に毎日来るし、帝王切開だったので傷口の痛み
が落ち着く迄は、病院に来ないでと言っても来るんですよ。
それから、義母が嫌いになってしまい旦那の実家に行くたび胃が痛くて
下痢してます。
スレ違いでしたらすいません。
419名無しの心子知らず:04/06/12 08:42 ID:dhdC4+fF
子育てをしている誰もが今の日本を憂えているなら
じゃあなんで今の日本があるんだろう?
正しいと思っていたやり方が間違っているんじゃないか?
別に毎日憂えているわけじゃないけど、ふっと
将来自分の子供がいくらまともな常識を身につけた大人になっても
周りの大多数が非常識だったら、多数決で常識のある人が
小さくなって生きていくことになるのかな。とか考えたりしませんか?
そういうことをチラッとでもここでつぶやいただけで
何でデンパだとかウザイだとか言われなきゃいけないんだか

別に憂えている人の事はこの際何の心配もしていない。
こういうこと一切考えないで猿みたいな高校生や人殺しの小学生を
育ててしまう親や環境をいかに減らしていけるかとか
そういうこと話し合えたらと思っていました。

どうしても人の話を聞かないデンパだと思いたいならそれでもいい。
最初に人の話をバサっと切ったのは誰でしょうか。
420384:04/06/12 10:13 ID:eK0LoDlG
>>384=>>390=>>392 です。

>>419
だからもうちょっと他人の話を聞きましょうよ。
しかも書いてる事が少しづつ変わっていってますよ。

>最初に人の話をバサっと切ったのは誰でしょうか。

バサッと切った覚えはありませんが。
(どちらかと言えば最初のレス>>384は優しく言ったつもり)
あなたはちょっと被害者意識の強い方のようですね。
で、色々言われるとキレル。
しかも勘違いしているみたいですが
>>384>>390>>392以外は私のレスじゃないですよ。
>>403さんが出してくれてるリンク先見られましたか?
ここの育児相談は日常の育児相談だと思っていましたが・・・。
そういうあての無い話は議論できる所でしなきゃですね。
もうあなたにはレスしませんので、最後に一言。
真剣に自分の子どもと向き合っていますか?



421名無しの心子知らず:04/06/12 10:22 ID:eK0LoDlG
>>418
旦那さんの実家にはどの位の頻度で行ってるんですか?
文面で見る限りご近所さんなんですかね?
トメさんは専業主婦でヒマなのかな?
どうしても行かなきゃならない用事(法事とか)でもない限り、
無理して行かなくてもいいとは思いますが・・・。
聞かれたら
「育児サークルに入って他の赤ちゃんとの交流を
させていて日常は忙しいんですー。そのうち暇を見つけて顔出しますねー。」
とかでしばらく行かないようにするとか・・・。
体調が悪いとか言ったら、看病するとか言って押しかけてきそうですね。

422名無しの心子知らず:04/06/12 10:52 ID:izHkJrDd
>>418
旦那さんからキツく言ってもらう事はできませんか?
423名無しの心子知らず:04/06/12 10:58 ID:YW+icSKI
>>421
旦那の実家は、近くで旦那は、実家の仕事手伝ってます。
トメは専業主婦です。旦那の姉も実家の前に、住んでいて子供ちび二人の
面倒みてますよ。
うちは、月に2回くらい行ってます。
でも、ものたりないのか家に行ってもいい?と急に電話かけてきます。
居留守つかったり、断ってますけど、分かってないみたいです。
旦那には、毎日来てと言ってるそうで、私には週1回は来てといいます。
会うたび言うので、無視してます。子供出来てから、変わったのでまいってます。
424名無しの心子知らず:04/06/12 11:01 ID:izHkJrDd
>>418
参考?になるかも。
【妊娠出産にまつわる姑との確執 その22】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1083864069/l50
425名無しの心子知らず:04/06/12 11:05 ID:YW+icSKI
>>422
旦那に言ったのですが、たまにしか行かないから、そのぶん抱きたいん
ではないか?といいます。
でも、少しだけ赤たん嫌がってるから辞めてと、言ってくれるようになりました。
426名無しの心子知らず:04/06/12 11:06 ID:6fWgwZkf
うーん・・・。小姑付で近所は・・・・難しいですねー・・・。
今は月2回ですか。その位でいいよね、本当は。
電話攻撃は居留守しかないね。
>>422さんの言う通り、旦那に言ってもらうしかないかも。
「毎日なんて無理に決まってるだろ。家の事や子どもの事で
色々する事あるんだから。」ってね。既に言ってるかも?
今までどおり無視するしかないねぇ。
自営は難しいよね。色々と・・・。
あー・・・アドバイスになってない・・・ごめん〜〜。
427ntoska085238.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/06/12 11:07 ID:AfDbh8/X
Nagasaki
428名無しの心子知らず:04/06/12 11:27 ID:tkd2w/aE
↑さいきんこのトラップに引っかかってるシト多いんだけど
なんて騙されてるの?
元ネタ?きぼん。
Nagasakiって同級生殺害の何かが見れるって騙されてるの?
携帯の番号晒してるシトまでいたよw
429名無しの心子知らず:04/06/12 11:27 ID:YW+icSKI
>>426
>>422
有難うございます。
聞いてもらえて助かりました。
430名無しの心子知らず:04/06/12 11:28 ID:YW+icSKI
>>424
有難うございます。
431名無しの心子知らず:04/06/12 23:48 ID:acOjFTEC
どうでもいいようなことだけど、ちょっと聞いてみたくて
よかったら教えてください

うちは夫婦二人に2歳の子。できれば後もう一人欲しいなという家族構成ですが
調理用の鍋釜類って、皆さんはどれくらい持っていますか?

実は、先日私が体調を崩して実家に帰ったんですけど
元気になって戻ってきたら、ダンナが不慣れな自炊で、手持ちの鍋を殆ど焦がしていました。
磨いて再生可能なのはあったので、今のところ不自由ながらなんとかいいけど
生き残った鍋は全部寸胴系の大物で、少量の調理には不向きです
フライパンも殉職してます

それで、ボーナス出たら、思い切っていいものを揃えようと思って、色々見ているけど
大きさとか、形とか、あまり考えずに使っていたので、どれがいいのかわかりません

参考までに、よそのおうちの台所事情をお聞かせ願えませんか?
432名無しの心子知らず:04/06/13 00:46 ID:Nq9wc+ZF
料理板に鍋やフライパンの比較スレがありますよ。

ちなみにうちの場合↓

○フライパン(テフロン加工)
○中華なべ
○12センチ片手鍋・・・・ゆで卵、牛乳あたため、お弁当おかずなど
●ミルクポット(シラルガン)・・・やかんのかわり、野菜やこんにゃくをゆでたりもする
○14,16センチステンレス両手深鍋(クリステル)・・・味噌汁、煮物、少量の揚げ物など
●18センチほうろう片手深鍋(ルクルーぜ)・・・煮物、カレー、揚げ物、
●25センチほうろう両手楕円深鍋(ルクルーゼ)・・・炊飯、大きい揚げ物、麺ゆで
●25センチ両手ステンレス浅鍋(十徳鍋)・・・すき焼き、鍋物、煮魚、野菜の下ゆでなど
433名無しの心子知らず:04/06/13 00:48 ID:Nq9wc+ZF
つづき

うちの場合は
収納がコンパクトになるものと
使い道が複数あるものを念頭において
すこしずつ買い足しました
○は比較的重量の軽い鍋
●は重い鍋です
ルクルーゼやシラルガンはあこがれもあって買いましたが
ステンレスのほうが軽くてよかったかも、と今は思います。
クリステルはけっこう汚れますね
同じステンレスでも十徳鍋のほうが洗いやすいです

おっちょこちょいでズボラなので
鉄鍋はすぐ錆びさせてしまうし
安いホーローは焦げ付かせるし
大きな土鍋はすぐ欠いてしまうので
今は使いません。
434名無しの心子知らず:04/06/13 00:53 ID:9cTXs/UE
>431
うちは、夫婦二人に1歳11ヶ月の子。この子が男の子で、よく食べる。
子供はもう一人は少なくとも欲しいと考えてます。

単純に、調理用の鍋釜の善し悪しだと料理板とかの方が良いだろうけど、
なんていうか、子供に食べさせる、みたいな観点で訊きたいという
ことなのかしら?
うちの場合、人間体が資本だから教育費よりも食費の方が優先、
という主義です。
なので、鍋釜類もわりと多めに揃えてるかも。

・中華鍋33cmと27cm。
・ティファールの取っ手が取れるシリーズのフライパン24cmぐらいの
・同じくソースパン大(20)小(16)
・鋳物スキレット約26cm
・ダッチオーブン約26cm
・鋳物琺瑯楕円鍋26cm(ブリコ)
・ステンレス多層無水鍋(フィスラー)18cm
・炊飯用土鍋5合
・土鍋サイズ忘れたけど大きいヤツ

あと、小さなミルクパンもあったかな。

小さい子がいると、鍋物はIH使いたくなるから、土鍋はいらなかったかな、
と今思ってます。
435432:04/06/13 01:05 ID:Nq9wc+ZF
書きわすれましたが、家族構成は夫婦2人と3歳の子1人です。
436431:04/06/13 01:17 ID:lPNCSSjd
レスありがとうございます
比較という点では、料理板なんですが
まだ、どういうものが必要か決め兼ねているのと
子供のいる家庭の、考え方もプラスαとして聞きたいなぁと思って。

ちなみに現存しているのが
20センチ×20センチの寸胴鍋が3個
一つは炊飯用保温鍋
一つはパスタ茹で用
一つはカレーシチュー用
焦げ付いたフライパン26センチ
重くて使えない中華鍋
同じく重くて使えない鉄のフライパン
アフタヌーンティーの琺瑯ミルクパン

普段使いに、小さい鍋がいくつか欲しいなと思って
チファール・クリステル・ルクルーゼにも目がいくし
圧力鍋や蒸し器にもなる無水鍋も欲しいなと、絞り込めていません

今までは、結婚した時に余ってるからと、親戚からまわってきた
引き出物の鍋がサイズも形もバラバラで5,6個あって適当に使ってたけど全滅
今度は、収納も多くないので、できれば少数精鋭にしたいなと思ってはいます。
そのくせ、圧力鍋とか言い出してるんですが・・・

レス、とても参考になります。
よければ、引き続き、他の方の様子も聞けたら助かります
437名無しの心子知らず:04/06/13 01:19 ID:70zVwCiY
夫婦二人、息子1歳1ヶ月の家庭。息子はまだ戦力外。

26センチの深底ソースパン
長方形の卵焼き器

0,5L ミルクパン(下ごしらえと離乳食用)
1,5L 片手鍋(味噌汁、スープ等)
2,5L 片手鍋(煮物、シチュー等)
3,5L 圧力鍋(角煮、煮豆等)
5L 寸胴鍋(大量に煮込むとき)
8L パスタ鍋(夫の道楽)
わかんないけど大きい土鍋

息子が1歳を過ぎて、ミルクパンの出番は殆どなくなってしまった。
現在は1,5と2,5の片手鍋二つをメインで使ってますが、
子供が大きくなるに連れて5L寸胴の出番が増える予感。
そして圧力鍋もフライパンももっと大きなものが欲しくなる予感。実は中華なべも欲しい。

パスタ鍋はでかすぎでいらない。けど処分すれば夫が切れるだろう…
438名無しの心子知らず:04/06/13 01:20 ID:BvXQ7fzk
>>428
加害者作成のホムペ。
どこのスレだか忘れたけどヌー速で
結構巧妙な書き方なので、私も先に騙されてる人がいなかったらヤッテタカモw
439431:04/06/13 01:27 ID:lPNCSSjd
>>436
訂正
チファールじゃなくて、ティファールですね・・・打ち間違い

>>432さんは、ルクルーゼは活躍されているようですね〜
友人が、重いけど安定感があるから子供のイタズラにも強いと言っていて
食卓へそのまま出せる雰囲気も、ちょっと気になっています

>>434さん、ダッチがあるとは・・・尊敬
ダンナがすごく欲しがっているけど、使うのは私なので却下していますが
オーブン料理も可能というのを、料理板で見て、やはりコチラも気になっています

440434:04/06/13 01:29 ID:9cTXs/UE
>431
書き忘れてた!
うちは、圧力鍋6Lと3Lと二つあります。

たとえばこんなそろえはいかが?

・テフロンのフライパン
 なるべくノンスティック加工とかの良い目のやつの方が良いかも。
・ブリコやルクルーゼなど、鋳物琺瑯鍋で、22cmの円形のもの
 もしくは26〜27cmぐらいの楕円形のもの。一つあると良いと思う。
 それをカレーシチュー・煮物とかに使って、寸胴鍋は一個捨てたら?
 3つは多くて場所ふさぎなような。
 無水鍋としても使えるしね。
・中華鍋は、薄くて軽いヤツに買い換えても良いと思うよ、どうせ安いし。
 30cmとか一つあると、スパゲッティ等の麺類をゆでてザーレンですくう、
 という具合に、わりとオールマイティに使えます。
 火力最大でガンガン沸かせて沸騰が早いし、 寸胴鍋より取り回しがよいと
 個人的には思います。
・圧力鍋は、一つあって良いと思う。6Lとか大きめのを、蒸し器にも使えるし。

・小さな鍋(18cm〜20cmぐらい)一つ。アルミに抵抗ないならアルミの
 雪平鍋とか、じゃなきゃステンの多層鍋とか、なるべく軽めで
 取り回しの良い物を。小さめだと、重めの鍋でも取り回し良いかも
 知れないけどね。

あと、実はうちは、ダイソーの小さなホーロー容器を、がしがし直火にかけて
使い、へたったら捨ててます。取っ手がついてないので、やっとこで
つかんでますw
意外と便利よ、さめたら蓋して冷蔵庫に放り込めるし。
大きいので18cmぐらいまであるしね。
441431:04/06/13 01:36 ID:lPNCSSjd
>>437さん パスタ道楽のご主人とは、うちと同じですw
うちは寸胴は3個もいらなかったけど、パスタを食べるために1個は存在している・・・
やっぱり、子供が大きくなると大きい鍋が必須になりますか・・・

理想は小さい鍋二つがあれば足りる生活だけど、難しそうだな〜


442431:04/06/13 01:44 ID:lPNCSSjd
>>440
素晴らしい!
なるほど〜ルクルーゼ買いたくなってきました。
現存鍋は活用しつつと思っていましたが、確かに邪魔。バラバラで重ねられないし。
炊飯用は炊飯器ないので捨てられないけど、他は処分しても・・・
どうせパスタ用と威張ってても、作るのは私だし

ダイソーの琺瑯鍋は、今臨時の味噌汁用に使っています
柄が溶けそうなので、火を強められないのが困っていましたが
やっとこという手がありましたね
琺瑯「容器」のほうを今度見てみます
443名無しの心子知らず:04/06/13 10:30 ID:/MAvcZ0M
>431
まだ見てるかな?うち、いただきものでティファールのセットもらった
けど、結構使い勝手いいです。何より、取っ手がはずれるとやっぱり
コンパクトに収納できるし、洗うときもお皿やボウルの感覚で
洗えるのがラクちん。
ちなみに、多分いろんなシリーズがあるけど、うちにあるのは
お鍋が3種類くらい(大中小)とフライパンのセットです。
444431:04/06/13 11:44 ID:camB1hSQ
>>443
見てます〜
ティファールも、収納考えるといいなと候補に入っています
ただ、取っ手が、お店にあった見本だけかもしれないけど
取り外しにコツがいりそうで、結構力がいったんです
後、取り付けるときに皮膚をはさみそうになり慌てたんですが
443さんは、その辺どうですか?慣れれば大丈夫?

アドバイス元に、寸胴を処分して、ルクルーゼを一個買うにしても
小さめのとりまわしのいい鍋や、フライパンも買わねばならないので
ステンレスがいいか、ティファールかとまだ悩んでいます
445名無しの心子知らず:04/06/13 13:52 ID:9cTXs/UE
フライパンは、鉄のが一つあるなら、ステンレスよりテフロンの方が
良いのではないかな。
つーかステンレスのフライパンはお勧めできない・・・

ティファールだと、小鍋とフライパンと両方そろうし、手頃で
良いのではないでしょうか。
取っ手が取り外しにくいとか、皮膚を挟むとかなったことないですよ。
お店のは壊れかけていたのでは?
446名無しの心子知らず:04/06/13 14:10 ID:9cTXs/UE
念のため。

ステンレス(多層にせよそうじゃないにせよ)の鍋やフライパンは、
突沸という現象が起こることがあるので、子供がいる家庭は
要注意ですよ。
大規模な突沸は、気をつけていれば防げるけど・・・

でも、フライパンみたいに浅いものの場合、常に気をつけて
食材の水分をよ〜く拭き取ってから入れて焼かないと、すぐ
ぱちぱちはねたりするからね。
急いでる時なんかに、うっかり飛んじゃって火傷、なんて
わりとありがちなんじゃないかな。
深鍋だと、外まで飛んで来にくいからどうにかなるけど。
447431:04/06/13 14:30 ID:A9MZrIbd
>>445-446
詳しいお話ありがとうございます。
突沸は頭になかったです。
確かに、火を使っているときに注意はしているもの
子供が急にトンデモナイいたずらしたりしたら・・・と考えると
たとえ一瞬でも、目を話さないという保証はないですね

取っ手ついても、再度確認してみます。
お店には旧式、新式と二種類あって、新しい?タイプのが硬かったので
見本で、色んな人に酷使されていた可能性もあるし・・・

アドバイスを参考に、よく考えてみます
448名無しの心子知らず:04/06/13 18:21 ID:MdD+QXT7
四才息子のことです。友達に嫌などをはっきりいわず。小さい子にでも 押され気味… こんな息子のこの先が心配 もまれて強くなるのでしょうか…
449名無しの心子知らず:04/06/13 18:53 ID:JbS2j/2h
夫が写真好きで娘を成長過程をよく写真で撮るのですが
風呂に入ってるシーンとか素っ裸でいるシーンも撮ってるので
当然娘のあそこも映ってしまいます

どうせその写真を見るのもわれわれと娘だけだし
別に赤ちゃんのだし、いやらしいものではないとは思うのですが

男の子なら別にちんちんが写ってても、それでも問題ないと思うのですが
女の子の場合どうなんでしょうか?

娘さんのいる人も娘の写真を撮ると思いますが
オールヌードは出来るだけ避けているのでしょうか?
450名無しの心子知らず:04/06/13 18:58 ID:F08kLeXE
>431
私もティファール4つセット使ってます。
取っ手の取り外しはまったく片手でポンという感じだよ。
フタ(タッパーみたいな)もついてるから、
残った時そのまんま冷蔵庫に入れられるし。

あと、私のおすすめは、シャトルシェフ。
深鍋を魔法瓶みたいなのに入れて使うもので、
煮物、シチュー等には最適です。
出かける前に仕込んでそのまんま子供と公園やらに行っても、
帰った頃には(5、6時間後くらい)やわらか〜く出来てます。
ガスの節約にもなるし。


451名無しの心子知らず:04/06/13 20:53 ID:/MAvcZ0M
>444
ティファール使ってる443です。
取っ手は450さんも書いてくれてる通り、本当にワンタッチで
コツもほとんどいらない感じです。だからといってぐらついたりも
しないし、本当に便利。(回し者みたいだね)
旧式・新式まではちょっとわからないけど、うちも使い始めたのは
去年の末くらいなので、そんなに古いタイプではないと思うんだけど・・・。
4524歳娘の父 ◆XOT00.DiK6 :04/06/13 21:12 ID:9vk+/0bR
>>449
別にオールヌードをさけているわけじゃないけど
撮った事は無い。なんでかなぁと思ったら
風呂入るのにわざわざカメラ持ってかない。
風呂から上がっても世話が忙しいからカメラで撮ろうなんて発想がなかった。

でも娘の股が写ってようが別にかまわないんじゃないですか?
掲示板にさらすようなことでもしない限り
453名無しの心子知らず:04/06/13 21:20 ID:A2NDzT/V
なんで男の子ならイイんだ・・・?
小さいってんならオンナもオトコも一緒でしょ。
454名無しの心子知らず:04/06/13 21:30 ID:I31c2zQS
>>449
思春期の頃に、アルバムにあった自分の全裸写真(4ヶ月)が激しく恥ずかしくて
抜き取って捨てたほろ苦い思い出が・・・

しかし現在。デジカメでいろいろ撮り貯めたものはPCに
その中でも人に見せたりするのは現像してアルバムにという具合に分けているので
夫と私の2人で見るだけなら無問題かと思い
積極的に撮りにいったりはしませんが、写ってもそんなに気にしてません。
455名無しの心子知らず:04/06/13 21:39 ID:htuyesds
オムツして上半身裸はあったけど、全裸はなかったなー。
弟は全裸で写ってたけど。
昔はなんで?って思ってたけど、大人になってやっと気持ちが分かるようになった。
幾ら赤ちゃんでも大人になったら全裸は恥ずかしいよ。
自分で見たら赤面物だと思う。
456名無しの心子知らず:04/06/13 22:05 ID:mfWGLojW
>>455
男も同じだと思うんだけど?
写ってますよね、しかも積極的に撮りに行ったのとかもよく見かけるし
457名無しの心子知らず :04/06/13 22:27 ID:Nq9wc+ZF
449さんは
自分の小さい頃のヌード写真が残ってたら
どう思うんだろうか?

年頃になって
家に遊びに来た彼氏に見られたら
メッチャ気まずいと思う・・・。
458名無しの心子知らず:04/06/13 22:39 ID:a8MRFBz8
私は449じゃないが、
自分が赤ちゃんの頃の素っ裸写真がアルバムに貼ってあっても
全く気にならないよ?
ロリコン相手に見せたとか、
思春期に突入して以降の裸写真だとか
ご開帳させた局部のアップの写真とかが撮影されてたらイヤだけど、
赤ちゃんの時代なんてまるまるした可愛い体でしょ?
素っ裸なんて恥ずかしいも何も、かわいいじゃんって思うよ。
彼氏に見られても平気。というか二人で見て微笑ましく笑う思う。
ま、人それぞれって事でしょう。
女の子は嫌がる子の割合が高いから撮らない方が無難って事でしょう。
459名無しの心子知らず:04/06/13 22:45 ID:mfWGLojW
ていうか男って普通に
自分の彼女の小さいころの股って興味あるものなの?
それってやばくないですか?

逆に自分の場合は
ダンナの小さいころのアルバムにちんちんが写ってたけど
全然なんとも思わなかった
460名無しの心子知らず:04/06/13 22:50 ID:cQYlDaMs
う…長女の全裸写真あるorz
1・2歳の頃に自分で服もおむつも脱いではしゃいでたのが
面白くて可愛くて撮ってしまった…

7歳の今は見せても笑ってるけど、大きくなったら…
私は自分の幼い頃の全裸写真見ても笑っていられるけど、
娘はどう思うか分かりませんよねぇ。
まあその写真は私達夫婦用のアルバムと娘用のアルバムにしか入れないけど。
大きくなってその写真をどうするかは娘次第ということで。
461457:04/06/13 23:38 ID:Nq9wc+ZF
ちょっと言葉足らずだったかな
はじめて男の子とデートとかする年頃だったら
どうかな・・・って思い浮かべて書いてたもんで

なんかムスメ心ってもっと微妙なものだった記憶が
あったのですが
みなさんサバサバしてるんですね
462名無しの心子知らず:04/06/14 00:23 ID:8pv7BA1g
>>456
チンチンかわいい〜は笑えるけど、マンスジくっきり〜ぱいぱんじゃん〜は笑えないでしょ。
463名無しの心子知らず:04/06/14 02:13 ID:qPu+uwiy
>>462
実家に、まさにそんな写真があるよ〜。
退院したての新生児期のお風呂上りのワンショット。
三姉妹なんだけど、私だけじゃなく姉二人の分もある。
恒例ってことで取ったらしい。
彼氏にも見せたし、普通に家族でこんなちっちゃかったんだねーって見てるけどなぁ。
自分の子が生まれてからは
やっぱり出生体重違うと見た目違うね、とか似てるね、って比較したり。

人それぞれなんだから
これは笑えるこれは笑えないってもんでもないよ。
464名無しの心子知らず:04/06/14 06:47 ID:ESZZMw9L
>450
遅レスだけど、収納場所の問題ある場合は、シャトルシェフよりも
保温カバーの方が良いかもと思ったりする。

あと、圧力鍋&保温カバーの併用がすごく便利だよ。
圧力かけて、火を止めたら保温カバーの中に放り込んで放置。
材料はざくざく大きめに切るだけでいいし、火にかける時間すごく短くて
放置時間が長いから、子供にかまえる時間が長くなります。

>449
私も赤ん坊のオールヌード気にしないけど、思春期の娘とかだと
どうか分かんないよね。
別に撮るだけとっといて、気にしそうなら見せないで夫婦でしまっとけば
良いのでは?
465名無しの心子知らず:04/06/14 09:21 ID:tpzAKY70
>449
私自身の全裸ヌード写真、あります。w
別になんとも思いませんでしたよ。赤ん坊の頃だし。
466431:04/06/14 10:49 ID:MoVSF6Mx
参考になるレスありがとうございます。
シャトルシェフは、今持ってる保温鍋と迷って購入を見送りました
保温鍋のスカートが、他の鍋にも転用できるので、保温調理は結構やってます
圧力鍋にも効果的というのは、目から鱗です。

考えた結果
ティファール4点セット
 これで、フライパンと普段鍋を揃える
ダイソー琺瑯容器一個&やっとこ
 お弁当用に小さい鍋が欲しいので
ルクルーゼ
 寸胴を処分する
圧力鍋5L
 サイズを見たら、うちのコンロで邪魔にならないギリギリサイズ
ダンナ用ステンレスラーメン鍋
 今回焦げ付かせた原因が全てラーメンなので、磨きやすいのを置いておく

↑を新たに購入して、手持ちの中華鍋は夕べ、パスタを作成してみたら
ザーレン使うので重さは気にならず、早くお湯も沸くので具合がよかったから
今後は活用。今まで、鍋が全然重ねられなかったけど、かなりいい感じになりそうです
467名無しの心子知らず:04/06/14 10:52 ID:aoTTP0hb
>焦げ付かせた原因が全てラーメン
どうやったらラーメンを焦げ付かせられるんだろう、火にかけたことを忘れる?
それなら専用のタイマー買うのが最優先だ。
468431:04/06/14 10:58 ID:MoVSF6Mx
>>467
ちょっと独特な作り方をするんです。
最小限の水で作って、炒めるように作るらしい
でも、何度も失敗したみたいです
トイレ行くとき、ちょっと目を離したりでもあっという間に焦げる
普段は私が見張ってるんですけどね〜
本人曰く、チャレンジ精神が大切だ!って・・・orz
469名無しの心子知らず:04/06/14 11:04 ID:EWyXNtcp
火を使う料理中にその場を離れること自体
もう料理する資格無し
人に見張らせるなんて言語道断
チャレンジ精神があるならもっと心をこめて作れよ

ってだんな様にお伝えください
470名無しの心子知らず:04/06/14 17:26 ID:oScIhlGk
>>468
インスタントラーメンを焦げ付かせたせいで火事が何件も起きているの、ご存知?
火をつけたまま目を離さないように、旦那様に厳しく言ってください。

ラーメンが焦げると、もともと油で揚げているせいもあって超高温にナリ、
火と触れていなくても、引火するんだそうです。
471名無しの心子知らず:04/06/16 00:18 ID:Hh7x303N
皆さん、子供の歯茎は、手入れをどうされていますか?
5歳の息子がいるのですが、最近歯茎がなんだか、下がっている
と言うか、何と言うか・・・ちょっと気になっています。
以前、ある芸能人の子供が、歯茎がひどくて印象に残っています。
あんなふうになったら治らないのかなと、思い質問させてもらいました。
いろいろ、ご意見よろしくお願いします。


472名無しの心子知らず:04/06/16 00:21 ID:I3VxdwEU
歯茎の手入れはとくにしていないよ。
マッサージとかの事なのかな?
歯を磨く時に歯ブラシがついでに歯茎に当たるくらい・・・。
歯科医に聞くという選択肢はないのですか?
473472:04/06/16 00:23 ID:I3VxdwEU
もっかいじっくり読んだけど、
「歯茎がひどい」=「歯茎が目立つ」ってこと?
474471:04/06/16 00:46 ID:Hh7x303N
そうです。目立つんです。その芸能人の子供がテレビに出て
いたとき、2ちゃんで、「グッキー」とかいわれるくらいに・・・
歯医者には今週に行くのですがその前にできることがあれば、
と思いまして・・・。
でも、なんにも気にならないなら手入れなんてしないですよね。
3人兄弟の真ん中なのですが、上、下の2人はなんともないので
よけいに気になってしまって、カキコみました。
475名無しの心子知らず:04/06/16 00:49 ID:kkuz08kO
マジで下がってるなら、その年で歯周病ってことは
無いので一番可能性が高いのは
「ハミガキのやりかたが悪くて歯茎をエグッて削って
しまってる」こと。
ゴシゴシガシガシやったり、研磨剤たっぷりの歯磨き粉で
がんがん磨いたり、電動歯ブラシで圧かけたりするとヤバイ。
このままだと危険なので歯科に行って正しいブラッシングを
教わるが吉。早く気づけば若いので復活可能。
476名無しの心子知らず:04/06/16 00:52 ID:kkuz08kO
目立つっていう意味が今ひとつわからないので
上のレスは的外れだったかな?
もし腫れてるってことなら(歯と歯の間の歯肉でチェック)
歯肉炎かも。柔らかいものばかり食べないで
硬いものもきちんと食べ、ブラッシングをきちんとして
歯と歯茎の衛生と健康を心がけるがよろし。
477名無しの心子知らず:04/06/16 01:06 ID:5M8myEvo
単に歯茎が口に対してデカイから上唇より下に下がって見えるってことでは…。
歯周病でも磨き方も関係ない、単に体質か遺伝。

歯なら矯正できるけど、歯茎が目立つ、治したいなら整形しかありません。 by元歯科勤務
478名無しの心子知らず:04/06/16 01:33 ID:SGNrmtuE
>>471
話したり笑ったりすると歯茎がむき出しになってすごく目立つってことでいいの?
もう少しわかりやすく書いてくれませんかねー。
「ひどい歯茎」だの「あんなふうになったら治らないのか」だの言われても
それがどんな状態なのかいまいちわかりにくいです。

歯茎が目立つという解釈でいいのなら、手入れではどうにもならないものだと思います。
「歯茎 整形」とかで検索してみたらどうかな。
(ざっと見ただけなので有益な情報がヒットするかどうかはわかりません、ごめんなさい)
479471:04/06/16 11:56 ID:w7p6sAvD
みなさんありがとうございます。
わかりにくい書き方ですいません。
詳しく言うと477さんが書いている様な感じです。
歯茎が大きくて目立つので、生えている歯が小さく見えるんです。
主人がそれを見て、「歯槽膿漏ってやつじゃない?」
などといったこともあるのでそれは検索してみたのですが
違うようです。
475,476サンの意見もなるほど、そういえば思い当たることがあります。
歯医者へ行ったらしっかりみてもらいます。
480名無しの心子知らず:04/06/20 22:15 ID:46D2MRSn
若干板違いかも知れませんが、育児中の方のご意見が伺いたく
相談させてください。
現在第二子妊娠中、上の子は1歳半になります。
二人目の妊娠を期に賃貸マンションから引越しを考え始め、
一戸建ての物件を検討中です。
駅から徒歩圏内で広さもそこそこなので気に入っているのですが
物件までの坂がきついので悩んでいます。
実際にベビーカーを押して登ってみたのですが、かなり厳しく
この上、下の子が産まれておんぶして…と考えると躊躇してしまいます。
車での移動も考えたのですが、かなり細い路地が入り組んだ場所であるのと
私自身がペーパードライバーと言うことで、電動アシスト自転車を利用したら
どうだろうか、とも考えています。
そこで、実際にこのような条件の場所にお住まいの方は、子供が小さい時期は
どうやって坂対策をしていたのか、電動アシスト自転車を実際利用してみたら
どうなのか、あるいはその物件はやめておいた方が等、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
481名無しの心子知らず:04/06/20 23:07 ID:QALryDBs
>>480
坂で有名な町で子育てしています。
ベビーカーは登りより下りが危険です。
手が離れたら坂の下まで暴走するので、そちらに注意した方がいいですよ。
適当な紐でベビーカーと手首を結んでおくと安心です。
登りは精々力加減を誤って、後ろへ倒れるくらいですみます。

電動アシスト自転車は、下のお子さんがおすわりできるまで使えないですよね?
2人乗せると、それでもかなりきついと思います。

それと、子供はすぐに大きくなりますので、幼稚園や小学校などの評判や
通学路が危険でないかも少し気をつけてみておいた方が良いと思います。
482名無しの心子知らず:04/06/21 01:06 ID:Bvc0Cfe1
>>480
参考にもならんだろうが、
うちの校区に急坂の上に一群の家がある。そこへ行くのに歩いていくと、
玄関前でしばらく息を整えないと、ゼーゼー言って非常にかっこ悪いのだが、
住んでる住人は全然息も切れないらしい、90の老人でもらくらくと歩いて上がる。
「坂のおかげで運動になって健康にとても良い」んだって。
480と家族が健康に自信があるなら案外無料のフィットネスクラブになるかも。
483名無しの心子知らず:04/06/21 10:15 ID:tQ80uGt2
携帯からなので読みづらかったらごめんなさい。
現在7ヵ月の女児をもつ母です。実家は車で30分ほどの近距離で、父は実
母が再婚した相手です。娘が生まれ、思いの外父が可愛がってくれるのは
いいんですが、私は父から性的なイタズラを受けていた時期があり、娘を
父に抱かれるのも激しく嫌で、実家に帰れません。
夫の職業柄、一ヵ月くらいの出張がしばしばあり、その間帰ってこいと実
母がいつも言うのですが、部屋数も少ないので私たちは母と父の部屋で過
ごすのもあり、父と一緒にいるのが苦痛でいけません。
共働きですが給料の大半を父に取られてしまう中、一生懸命育ててくれた
母には娘を見せてあげたいんですが、どうしたらいいでしょう。
長文でごめんなさい。
484名無しの心子知らず:04/06/21 10:18 ID:1hr2Ss3v
>483
あなたが虐待を受けていたことをお母さんは知らないの?
お母さんが一人で会いに来てくれるのが一番望ましいと思うのだけれど。
485483:04/06/21 10:33 ID:tQ80uGt2
即レスありがとうございます。実母は知りません。言えません。
思春期に入るまでは本当に優しく、本当のお父さんみたいに接してくれ、
感謝していたんですが、突然そういうことになってしまい、母としては反
抗期が続いてる感じで思っているみたいなのです。それと母は昼夜仕事を
しているのであまりうちに来る時間もなく、うちに来るときはかならず父
がついてきます。祖母から母が会いたがっていると聞いたりして、私も会
いたいけれど、もうなんか悲しいです。私一人のときは気にしないように
していたのですが、娘を可愛がる父を見ると激しい嫌悪感がしてしまうの
です。
486名無しの心子知らず:04/06/21 10:54 ID:Acgll2Ws
>>485
泊まりに行く必要ないでしょ。
昼間父親のいない間に遊びに行くか、母親に来てもらえばいい。
今更ほじくりかえす必要もないし。
しょげていないで、今のあなたの生活を大事にしよう。
忘れなよ。
どうしても我慢できなかったら、母親に理由は言わずに
嫌いだから父親連れてこないでっでいいじゃん
父親がいない時間ってないのかな?
487名無しの心子知らず:04/06/21 10:57 ID:99P4Ji8g
>>485
お母さんが傷つく事を考えて言い出せないの?
でも、その遠慮は全く見当違いだと思うよ。

義父さんがやったことは許されない事で
未だに貴女の心に傷を落としているでしょう?

私はお母さんにきちんと話した方がいいと思う。

10代のときに、私が荒れていた時期があったでしょ?
あのとき、実は義父さんに悪戯されて
それがショックで嫌で嫌でどうしようもなかったの。
だから、娘がだっこされているとその時の事を思い出しちゃって
凄く辛いの。

と。

書いていて、ふと思ったんだが
これ義父さんに突きつけてやった方が良いのかな?
せっかく出来た孫(義理でも)を抱けないのは自業自得って。
488486:04/06/21 10:57 ID:Acgll2Ws
私小さな頃いたずらされた親戚とは、こうしたよ。
極力あわない。
絶対、一対一で合わない。そうすれば忘れられる。
お母さんに言っちゃうと、あなたとお母さんの間まで
壊れてしまうかもしれないから。言わない方がいい。
反抗期でいいんじゃん。
「感謝はしてるけどキライだから連れてこないで。」
これでいいよ。
489486:04/06/21 11:02 ID:Acgll2Ws
>>487正論だ!!
だが、娘(自分)の見方をしてくれなかったら自分がショックなんだよ。
もし娘をかばってくれたとしても、 そのことで母親の人生を壊してしまう

今幸せなんだから、許してあげたらいいと思う。
今の幸せは、両親のおかげなんだから。
485は、そういう経験もあって今の人格を形成してると思うから。

485が追い詰められないことを切に願うよ
490名無しの心子知らず:04/06/21 11:03 ID:m0MDtm7f
うん、現在進行形ならお母さんに言うべきだけど、
過去のことで終わったことなら言わない方がいい。
お父さんとお母さんの関係も、あなたとお母さんの関係も悪くなるだけじゃない?

で、やはりお父さんとは極力会わない方向で行くしかないと思う。
491名無しの心子知らず:04/06/21 11:07 ID:1uFIGbPU
>>483
勇気を持って。お父さんを拒否してほしい。
性的イタズラする人って な お ら な い よ
娘さんが将来イタズラされる可能性だってある訳で。
どの程度のイタズラか分からないけど、娘さんを守るのはあなたの役目であって。
お母さんにはトーン低めにイタズラされた時期があるから父とは会いたくない、でもお母さんには会わせたいの、と素直に言うべし。
492名無しの心子知らず:04/06/21 11:11 ID:1uFIGbPU
>>489
許せる?
私は許せないよ。
過去の事だから今更公にするつもりはないし、年に一度会うか会わないかだから
いいけど、>>485さんはしょっちゅう会って泊まったりする訳でしょ?
それってとてもストレスがかかると思う。
親の関係壊したくないのは分かるけど、だからって自分が犠牲になる事ないと私は思う。
493名無しの心子知らず:04/06/21 11:15 ID:xy3YdD4Z
頑張れ!

494483=485:04/06/21 11:16 ID:tQ80uGt2
みなさん、たくさんレスありがとうございます!
489さん、まさにその通りです。母の気持ちも気になりますが、もしも万
が一母が知っていて知らないふりをしていたら、私が本当に落ち込みそう
なので。
実家は自営なので泊まらなくても行けば父と顔を合わせてしまうんです。
なんだかとりとめのない相談でごめんなさい。でも気持ちだけはしょげず
にがんばります!誰にも言えなかったけど、たくさんの人にアドバイスも
らってシャキーンとしました!ありがとうございます!
495名無しの心子知らず:04/06/21 11:20 ID:1uFIGbPU
>>494
がんがれ!
無理しないでね。
496名無しの心子知らず:04/06/21 13:47 ID:ihmp1ZMS
炉痢は歳とっても絶対治らないからね・・・・
狙われるよ。甘い顔したら。
497名無しの心子知らず:04/06/21 15:05 ID:/2LSu98i
>>494
私は母と義父の離婚が決まった時に打ち明けたけど、
保身に走った母に余計に傷つけられたな。
もしも万が一って気持ちわかるよ。

工夫してお母さんとだけ付き合う道も、
打ち明けていっそ両親と断絶する道もあるけど、
娘さんのこともあるからひとりで抱えるのは本当に辛いね。
許さなくてもいいし、打ち明けてもいいし、会わなくてもいい。
494さんが無理しないことが一番だと思います。







498名無しの心子知らず:04/06/21 15:40 ID:NVZXP7Dp
>494
なぜ今の状態でお父さんに娘さんを会わせるのか理解できません。
他の人もレスしているけれど、そういう性癖は一生直らないよ。

これから先、お父さんと娘さんが二人きりになることが絶対無いと言えますか?
子供時代はいいけれど、女性らしくなってくる頃、お父さんが娘さんを見る目は変わると思います。
もし性的イタズラを娘さんが受けるようなことがあったら、
あなたはどうするつもりですか?
また「母には言えない」と言ってなあなあにするつもりですか?
あなたが嫌悪感を感じるとかそういう問題ではなくて、
将来娘さんに実害が及ぶかもしれないのに、ちょっと危機感が足りないんじゃないでしょうか。

お母さんに言いづらいのは分かりますが、
将来娘さんを守るにはお母さんの理解と協力が絶対に必要ですよ。
娘さんを守れるのは母であるあなたしかいないんだよ!
もっとしっかりして!!
499483:04/06/21 16:31 ID:tQ80uGt2
またまたアドバイスありがとうございます。
そうですよね、父が娘に…ってこと、心配です。今は会わせたくないので
実家に行かないようにしてますが、長くは続きませんよね。やはり母に言
うしかないでしょうか…。できることならしたくないですが、それも考え
てみます。娘に何かあるのは絶対に避けたいですから。
500名無しの心子知らず:04/06/21 17:12 ID:IBPdrb4L
>>483
読んでいて、暖かいレスも厳しいレスも、謙虚に受け止められるあなたに好感を持って
しまいました。
こんなに素晴らしいあなたを育てたお母さんなら、打ち明けても受け止めてくれる人の
ような気がしますが・・・。(知らないのに口出ししてごめんなさい)
実際のところは、会った事も無い他人には解らないですが、あなたが思う通りに行動し
たら、時間はかかってもよい方向に進むんじゃないかと思います。
こんな事しか言えませんが、あなた自身と娘さんの事を第一に考えて頑張ってください。

501名無しの心子知らず:04/06/21 18:05 ID:DzXq6a2q
母親に言った方がいいってそりゃ正論なんだけど
された身から言えば、私は言えない。

なんて言うか483さんは違うかもしれないけど
私はそれを言った事によって
味方になってくれないかもしれないっていうのもそうだけど
もし味方になってくれたとしても
私が汚いって思われるかも(って表現は違うかもしれないけど
今までとは見方が変わるだろうって意味で)って怖い。
そんな事言って母との今までの関係が変わるのが。
母親の人生を変えるのが。悩ませるのが。
(今は関係ないから離婚して欲しいわけじゃないし今更苦労させなくても)

いいじゃん理由なんて言わなくても
ただ「父とは会いたくない」で。
しつこく聞かれたら「嫌い(もしくは合わない)だから」それだけ。
父親だって心当たりあるんだから「会わせない」って言われて逆切れなんてしないでしょ。

ただ、他の方が言ってるとおり娘さんには絶対会わせない方がいいよ。
502名無しの心子知らず:04/06/21 18:29 ID:TvwTeBpy
491だけど…
多分私の母親は知らないし、事実を受け止めきれないだろうとおもう。
泣いて落ち込んで、かつ、私を見る目が変わるだろうなと思う。
だからお母さんに「何で嫌いなの?」って言われても
「相手にとってはささいな事だったかもしれないけど、私はいまだに引きずっていて、
口にしたくもなくて、平気になるまではまだ時間がかかりそうだから。そっとしておいて。」って濁したよ。

でも、娘さんがもう少し大きくなってから、
あなたが嫌なら娘だけでも連れてきて遊ばせていいわよ、とか
うちに預けて働きなさい、とか
ご両親が言い出さない事を祈ります。共働きなんでしょ?
あと、一度手紙を書いてみるという手もあるよ。(すぐに出さないでね)
自分の気持ちなんかを一度目に見えるようにまとめて、断る口実、考えてもいいと思う。
503名無しの心子知らず:04/06/21 18:38 ID:9JZ7bilO
480です。アクセス規制に巻き込まれて御礼が遅くなってしまってすみません。
>481-482
色々と参考になりました。結局は自分の体力次第かなと言う気もしてきましたw
学区のこと、その他もう少し調べて検討してみます。ありがとうございました。
504名無しの心子知らず:04/06/21 21:37 ID:UWMnZ2d/
みんな書いてるししつこいですが、炉利とかそういう性癖って
一生直らないよ。
くれぐれも娘さんのこと気をつけてあげてください。
お母さんに家にきてもらうとかして、お父さんには会わないほうが
私もいいと思う。
娘さんが心配。どうか気をつけてね。
505138:04/06/21 22:25 ID:KKVei+Ab
>>500
「感謝はしてるけどキライだから連れてこないで。」
お母さんに「何で嫌いなの?」って言われても 適当にごまかす

しばらくはこれでいいんでそ
どうしても我慢が出来なくなったら、言うべし。
我慢が出来ないような状態にならないことが重要なんだけどね

子どもが大きくなるにつれて、頻繁に実家に行くこともなくなるから
またーり時を待つのだ
506505=489:04/06/21 22:30 ID:KKVei+Ab
500あてではなく>>499
番号が間違ってました。
つうことで>>501に禿同です。
507483:04/06/21 23:02 ID:tQ80uGt2
>>483です。
みなさん本当に本当にありがとうございます。今、手紙というか、気持ち
を整理するためのものを書いてきました。いろいろと考えた結果、やはり
今は詳しいことを母に言うことはやめようとおもいました。みなさんの言
ってくれたように「(嫌いだから)つれてこないで」と言うつもりです。おそ
らくわかってくれると思います。それでだめだったらまた考え直しますが。
意見や応援、ありがとうございました。一人では煮詰まってしまい、どう
したらいいか、わかりませんでした。
508名無しの心子知らず:04/06/22 11:25 ID:rzRy7fUr
乳児期スレでスルーされてしまったので。。コチラで相談させてください。
もうすぐ8ヵ月♂、いまだに左側からしか寝返りできず、自分で戻れません。
それにローチェアにお座りさせると、かならず身体を右に傾けます。
お座りから転ぶときもほとんど右側。手もどっちかというと左ばっかり使うし・・・
右の力が弱いのでしょうか?? それとも単なる癖でしょうか?
こういう赤さんいますか?病気とかじゃないだろーかと心配です_| ̄|○。。
509名無しの心子知らず:04/06/22 12:10 ID:QtVFriPM
>>508
とりあえず今日から、みんなのいる方向をむくには右になる位置に
子どもをねかせてみてください。
意味わかりますか?ベビーベットの位置を変えずに、
頭と足の位置を逆にすると言うことです。
赤ちゃんの右側に興味を引く対象物がある状態にしてみてください。
ローチェアは、反対向きになる位置に場所を変える。
もちろん普通に生活してね。
しばらく様子を見てみてください。
クセだと思います。
乳幼児検診では何も言われてないんでしょう?

510名無しの心子知らず:04/06/22 12:12 ID:kSrL9PcP
>508
それは病院行って相談が一番スッキリするのではないでしょうか。
左の手、ちゃんと物が握れてますか?そして大きく開けますか?
親戚の子、左半身が軽いマヒなのがハイハイする頃に発覚したんですが
手が未だに開ききる事ができなくて障害児のリハビリできる施設に通ってます。
足は装具をつけてけっこう動くようになったみたいです。
単なる癖にしても病院に行けば早く安心できますし
リハビリなら早い方がいいですし。

>507
娘さんのために強くなってくださいね。
あと、お母さんが納得しなかった場合に告白して、信じてもらえなかったとしても
それは、混乱して気づいてあげられなかった自分の非をすぐに認めらないって
事もあるかと思うので「後でゆっくり考えてみて、嘘ではないのよ」と。
「お父さんに言っても絶対認めないと思うから本人には言わないで」とも
言っておいた方がいいかも。
漫画家の槇村さとるさんは、性的虐待を何十年もたってから本人に
「謝れ!」ととうとう言ったら「覚えてないけどすまなかった」と言われて
がっくりしたそうです。
本人の謝罪とか反省は期待できないので、お母さんと仲良くできるよう願ってます。
511名無しの心子知らず:04/06/22 14:57 ID:9T20jRIj
感謝してるなんて言わなくていいよ。

どんなに憎んでも余りあるんじゃないの?
奇麗事言うとつけ込まれるからね。
512名無しの心子知らず:04/06/22 17:34 ID:k5kHHst3
ご意見お願いします。
小2の息子がふざけてお友達に怪我をさせました。
相手は病院に行って消毒してきてもらったようです。
とりあえず2千円程の菓子折り持って謝りに行き
菓子折りは受け取っていただけましたが
病院代の支払いは遠慮されました。
先生からの電話では病院には行かれないようだと言われたので
現金の用意をして行かなかった私の落ち度なのですが
図書カードなどでしたら受け取ってもらえるでしょうか?
治療費は要らないというのを真に受けるのは気が引けます。
治療費は2千円前後だと思います。
とりあえず大事には至らなかったので相手のお母さんもお友達も
笑って許して下さいましたが本当に申し訳なくて・・。
どうしたらいいのでしょうか?
513名無しの心子知らず:04/06/22 20:10 ID:ClrcCmgg
>512
文面から察するにひどいケガではないようだし、
笑って許して下さっているし、菓子折りは受け取って下さってるのに、
それ以上物理的、金銭的に何かするのはかえって先方に失礼じゃないでしょうか。
もし自分だったらひいてしまうかもしれません。

次に会った時にもう一度口頭でお詫び
 ↓
治る頃に具合を尋ねて、改めて口頭でお詫び

でいいんじゃないかと思います。
514名無しの心子知らず:04/06/23 09:07 ID:nXwx2shG
義実家への帰省の件で相談させてください。

現在妊娠7ヶ月、1歳半の上の子と一緒にお盆に義実家に帰省する予定でしたが
ちょうど義実家には先日出産した義妹が、9月までの予定で里帰りをしています。
お盆の頃には生後1ヵ月半〜2ヶ月ですが、初めての育児でちょうど疲労のピーク
ではないかと思います。
そんな時期に押しかけて良いものか、と思うのですが、旦那から義母に打診してみたところ
「確かに大変だけど、気にする事はない。来てくれてかまわない」と言っているそうです。
昨年は、上の子の体調が思わしくない事が多くて、結局1年間義実家には顔を出していません。
この先下の子が産まれると、何だかんだで更に半年はご無沙汰する事になってしまい
心苦しいような気もします。(基本的に義家族は良い人たちなので、義実家に行く事自体には
抵抗ありません)
それでも、大変な時期だと判っているのに行くのは更に心苦しい。
とは言え義実家は帰省OK、旦那も久しぶりに帰りたいと言っていてお互いに納得しているのなら、
その中で私一人で気を遣って反対しても仕方ないかな…とも思います。

こうした場合、帰省の可否の判断は旦那に一任してしまって良いものでしょうか?
多少憎まれ役になっても「遠慮した方が良い」と主張した方が良いでしょうか?
515512:04/06/23 09:45 ID:48iiB1QI
>>513 
夫とも相談しましたところ、やはり513さんと同じ意見のようでしたので
治療費に関してはこれ以上言わない事にしました。
もし、悪化したり状態が変わるようなことがあれば
また改めて対応を考えようと思います。
レスを読んで大分気持ちが落ち着きました。
ありがとうございました!!


516名無しの心子知らず:04/06/23 11:45 ID:2m+YuvoI
>>514
義妹さんの里帰り長い・・・。
向こうがイイって言ってるんだから、長居しないで顔だけ出すとか。
それより、1歳半のお子さんが乳児のそばに寄らないよう
気をつけたほうがいいよ。
何もしてなくても、触ろうとしてたでしょ!とか疑われたらかわいそう。
517名無しの心子知らず:04/06/23 15:24 ID:ShppdgMO
>>514
優しい人ですね。
お盆の頃にはあなたは9ヶ月なのかな。
義家族も大変だけど、あなたもしんどいですよね。
上の子の相手をしながら手伝ったり、義妹を労わったりって結構大変そう。
お客様状態が可能だったり、ご主人の協力が期待できるなら、
あなたの体調次第で帰省してもいいんじゃないかな。
お盆間近になって誰かが風邪ひくこともよくあるので、
もう少し様子を見てから決めてもいいと思いますよ。
518名無しの心子知らず:04/06/23 15:34 ID:vD8GE/jg
はじめまして。
3歳の女の子のことなんですが、
扇風機が怖い、パンツが怖い、トイレが怖い、掃除機が怖い。。。
など毎日言っては泣いています。
赤ちゃんのころから神経質なところはありました。
私はどうしていいのかわからず、もうノイローゼになりそうです。
このような子供をお持ちの方いらっしゃいますか?

家庭環境ですが
旦那の借金が原因で半年別居、近々離婚します。
今は実家で暮らしていますが、環境のせいもあるのかなあと
ちょっと気になります。
519名無しの心子知らず:04/06/23 15:40 ID:4oCiSiVJ
うーん・・・
てゆーか、環境のせいでしょう。
今は仕方ないんじゃないの?
離婚でケリがついて、生活が落ち着いたら
良くなるんじゃないかな。

たくさん愛して可愛がってあげる以外
方法はないと思います。
520名無しの心子知らず:04/06/23 16:17 ID:0wY/OuRn
>518
家庭環境のせいもあるかも・・・ですが
神経質な子はいるんだよ〜。
うちの娘も、すっごく神経質で怖がりだった。
また、そういう時期って言うのもあるし・・・。
とりあえず、抱っこして背中トントンしてあやすぐらいしか
思いつきませんが・・・。
子供はお母さんに抱っこされてると安心するらしいので。

ちなみに、神経質だったうちの子。
現在は小6ですが、腹の据わった子になってます。
一生そんな状態ではないので、安心してね。
521名無しの心子知らず:04/06/23 16:29 ID:wMmg9KtH
割って入るようですみません。
私も教えてください。
1歳8ヶ月の息子がいます。
その”息子の息子”の事なんですが、最近夜寝付く前に
(私と添い寝)左腕にマタガリ手首の辺りに
オチンチンをムギュ=3と2,3回押し付けてきます。
ビックリして起きてみると既にスヤスヤ寝息状態。

翌日は腕を布団に入れて隠すと、寝返りを打ちながら
グズリ出し、私の腕を出せと言わんばかりです。
これをするとホント1分もしないで寝付く息子。
一過性のものでしょうか?それとも一生物でしょうか?
どなたか教えてください。
522名無しの心子知らず:04/06/23 17:01 ID:2mNpnA91
>>518
私も幼いころ、すごく怖がりで母は大変だったそうです。
特に絵とお人形、音の大きなものが怖くて、よそのお宅に遊びに行く事も出来ず、
実家への帰省などのときも、あらかじめそういうものを全て隠してもらったとか。

で、小学校の低学年くらいまでは神経質な子だった気がしますが、
今はしっかりダラ母で怖いもの知らずw
とにかく理屈ではないので、何とか怖いものを避けてあげるかなだめるしか
ないと思います。
大変ですがマターリ頑張ってください。
523名無しの心子知らず:04/06/23 18:46 ID:UhIu4dRO
他スレにも書き込んでしまったのですが、
産後3ヶ月です。今月始め頃おりものに
出血がありました。
生理再開かと思ったのですが、そのまま止まって
しまい、他スレで相談したところ、排卵出血かも・・
と言われ、出血から2週間ほど様子を見ましたが
まだ生理がきません。これは着床出血だったのでしょうか?
それとも不正出血か、産後の悪露が残っていたのか・・

避妊は産後だった事もあり、コンドームでした。
自分と赤ちゃんがもうすこし落ち着いてから、ピルの
服用の事とか考えていました。自分の考えの甘さにすごく
反省しています。出血から18日たちました。
怖くて検査薬が試せません。。
524名無しの心子知らず:04/06/23 19:12 ID:sG4AGIRg
>>523
>怖くて検査薬が試せません。。
試さなくても妊娠してれば赤ちゃんはその間にもどんどん大きくなっていくよ。
それに悪露の残りだったら身体によくないかも。
なんにしても素人判断はよくないから
検査薬なんていってないで産婦人科で診てもらったら?
525名無しの心子知らず:04/06/23 19:21 ID:e3WmjDxG
>>523
それは相談されても、答えに責任持てない。
>>524の言う通り病院に行くべきだよ。
526名無しの心子知らず:04/06/23 20:07 ID:UhIu4dRO
>524、525さん
レスありがとうございます。
その通りですよね、明日にでも病院に行ってきます。

527名無しの心子知らず:04/06/23 20:18 ID:wbLJb5E8
世界第2位クラス(イラク並み)の油田を中国に獲られる日本6
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1087795547/

日本が石油輸出国になれば、

年金問題解決
若者に職
サービス残業のない世の中
育児に専念できる環境つくり

上記スレの>>1にあるまとめサイトは必読!
528名無しの心子知らず:04/06/23 21:40 ID:vD8GE/jg
518です。
みなさんありがとうございます。
がんばります。
529名無しの心子知らず:04/06/23 23:39 ID:npflHLao
>>521
一過性じゃないかなぁ?
代わりに気に入りそうなぬいぐるみとか色々与えてみては?
うちの子は寝るとき必ず持ってないと寝ないおもちゃがあるよ。
それがないと探し回ってグズって泣いて寝ようとしない。
そういうのを作ってみては?
530名無しの心子知らず:04/06/24 07:45 ID:9alFirMo
すいません。小学3年生の子について相談させていただいても、よろしいでしょうか。
子供は学童保育に通っていまして、そこで、宿題以外に自習も行っています。算数などの好きな科目はするのですが、
国語などの嫌いな科目はまったく手を付けません。「自分のためなんだよ」と言うのですが、まだわからないみたいです。
以前のノートの部分を日付を変えて今日やったと言って見せたり、手を付けないことを書いた、先生からの連絡ノートの記述部分をペンで消したり
しています。注意はするのですが、直りません。この子になんと言えばごまかさずに嫌いな科目の自習をしてくれるのでしょうか。
531名無しの心子知らず:04/06/24 08:44 ID:MobdpgWj
>>530
きつい事言いますが、「嫌いな科目」は「自習」しません。
少しの時間でもいいので、誰かがそばについて
見ることは出来ませんか?
毎日がダメなら週末に、とか。
「1人」で嫌いなことに取り組むのって苦痛だと思う。

うちの「漢字大嫌い小僧」の場合、
1週間で14字の漢字を覚えると言うノルマを作り、
私か夫がついてノートに書かせました。
今では何とか1人でノルマを果たせるようになってきましたよ。
532名無しの心子知らず:04/06/24 10:58 ID:cu+Sn5Q9
>>530
自習するしない、より、親に嘘つくことのほうが問題だと思うが。
国語は学童でやらなくていい、と決めて、あなたが帰宅してから
一緒に、20分くらい集中してやることにしてはいかがでしょう。
533名無しの心子知らず:04/06/24 16:55 ID:p0hrgs3r
514です。レスが遅くなってしまってすみません。
>516-517
義実家は遠方なので、行くとしたら泊りがけになると思うのですが
なるべく1泊で切り上げるよう、旦那と相談してみます。
確かに、まだ先の話で、近くになってみないとお互いの体調など
判らないですよね…。様子を見つつ、慎重に計画してみます。
ありがとうございました。
534名無しの心子知らず:04/06/25 00:06 ID:M190r+7O
>>531-532
ありがとうございます。そうですね。つきっきりで見てる分にはするのですが、
学童では、出来ないんですよね。私が子供の頃はしなければならない事を先に
してから、遊びに行っていたものですから、どうしてこの子はそれが出来ない
のだろう、手の込んだ事までして、ごまかすのだろう、それだけの手間をかけ
られるのなら、少しはノートは埋まるのになと思うのです。このまま、嫌な事
には、嘘をついてまで逃げ出そうとする子になりそうで、心配です。
535名無しの心子知らず:04/06/25 00:24 ID:Knfqiw50
>530
よっぽど苦手な科目なんだね。
いいじゃん、学童のなかで自習出来なくっても。
530タンが見てあげれるときに一緒にやって、たま〜に時間があったら10問くらいのミニテスト
とかしてさ。

536名無しの心子知らず:04/06/25 01:18 ID:rD+c8EHN
>530
理数系は得意なのかな?
うちの3年生の♀も国語苦手教科。
で、我が家では漢字辞典で成り立ちを教えました。
ただ書くのがつまらない、反復が苦手で頭を使って調べたりするのが好きなら使える手です。
なぜ漢字ができたか、
まずは自分の名前を調べたりすると次第に興味を持ちました。
後は音読…
教科書じゃなくて絵本でもいいので声を出して読む。
読み終えたら判子を押す。
判子が増えるのが楽しくて読む回数が増えて行きましたよ。
学童では好きな科目をさせてあげて、家では苦手な科目をって漢字でもいいかと。
ノートを意味なく埋めるより、楽しく勉強できるきっかけ作りが大切です。
娘も楽しいとたくさん勉強したくなるって話してました。
参考書やドリル等をうまく使って頑張ってみて下さい!
537名無しの心子知らず:04/06/25 02:20 ID:3UEWJtcM
6歳の息子と一緒にたまに銭湯など行くと
たまに女の子が入っているのですが
息子が珍しいのか股をじっと見つめています
これって普通のことなんでしょうか?

幼稚園ではどうしてたのかよくわからないのですが
一応男なのでスケベというより自分にない一本線が珍しいものだけとは思いますが
母親は毛があるので一本線というものは珍しいものとは思いますが

みなさんの息子とかはどうなんでしょうか?
538名無しの心子知らず:04/06/25 11:12 ID:wl5oxyAs
>537
女兄弟がいないと不思議なものみたいですね。
ウチは銭湯に行かないのでわかりませんが・・。スミマセン。
小学校で男女の違いを学習するので大丈夫です。
539名無しの心子知らず:04/06/25 11:19 ID:FGw8MP/P
>537
たまたまお股だった、ってだけで…
片手のない人を見ればやはりじっと見るんだろうし。
それはさておき「他人の事をあんまりジロジロ見るものではない」という事を
言い聞かせておけばいいんじゃないでしょうか
540名無しの心子知らず:04/06/25 11:36 ID:wl5oxyAs
質問、というか相談です。
近所の公園にチビを連れて遊びに行くのですが
いつも小1の女の子が一人でいます。家が近いらしく、毎日です。
家庭内不和らしく(近所奥談)家にあまり入れないとか何とか・・・。
で、大人に相手をしてもらいたいので付きまとわれます。
チビにモノ(折り紙やカード)をあげています。返しますが。

本題は先日、同じクラスの男子がその子に向かって
「お前、この間、幼稚園の子の首絞めただろ!」と言ったのです。
噂では女の子は暴力的で同い年の子と遊ぶときにも
相手を蹴ったり、叩いたり、しょっちゅうだそうです。
男の子のセリフが真実かどうかわかりません。
ですが、このまま公園に遊びに行っていて大丈夫なのか・・・と思って・・・。
541名無しの心子知らず:04/06/25 11:38 ID:QgMZyO++
先日の書きこみと似てしまうのですが...。
友人のことで相談させてください。

私の友人(26歳バツ1、5歳の娘あり)に最近24歳の彼氏ができて同棲しています。
5歳の娘は体が大きく、女の私からみても色っぽいな〜って思うときがよくあります。
男の人を見ると体をくねくねさせて上目使いで近寄ります。あと、とても明るくて
ひょうきんな子なんですが、調子に乗るとパンツを脱いでお股を広げてわざと見せて
きます...。
24歳の彼氏によくなついていて、2人でよくやる遊びは体のあちこちをくすぐられる
「こちょこちょ遊び」だそうです。

彼氏に1度だけ会ったのですが、とても優しそうな人なのですがその子を見る目が
なーんか怪しいんですよね...。
考えすぎだといいんですが...。ちなみに近いうちに結婚を考えているそうです。
男の人って再婚相手の娘にはロリじゃない限り絶対に変なことは考えないのでしょうか?
余計なお世話だとは思うんですけど、その友達に何か言った方がいでしょうか?
542名無しの心子知らず:04/06/25 11:43 ID:FGw8MP/P
>540
私なら公園を変えるかな…
自分の子の世話だけで手いっぱい。他所の子に付きまとわれるのは面倒だもん。
>541
難しいねー。かといって友達に「大丈夫?」なんて言ったら「人の男をロリ呼ばわりするな!」と
逆上するのは目に見えてるし…。子供も懐いていて表面上は上手く行ってるんだよね?
放置するしかないんじゃないでしょうか?
543名無しの心子知らず:04/06/25 11:43 ID:KncGa80S
>>540
540がそばにいるなら大丈夫でしょう。
現場を見たら優しく諭してあげてください。

>>541
そりゃ考えるでしょう いとこ親戚性的ないたずらをされた人は
たくさんいます。勝手だが再婚はよせといいますね。
言ってやめるような人でもないでしょうが
544ハン板の在日の発言。:04/06/25 11:45 ID:C/F2vpCB
882 :マンセー名無しさん :04/06/23 18:00 ID:ajPL/Xe0
日本人共はすっかり怯えてますね。w
無理もありません、これから先君達が望むような未来は来ない。
日本はもう私達のモノ。たとえ君達がデモ行進しても
暴動起こしても一切放送させませんから、頑張ってください。w
545541:04/06/25 11:59 ID:QgMZyO++
>>542>>543
さっそくのレスありがとうございます。友人に言ったら542さんがおっしゃるように
逆切れされそうです。
そもそもこの友人は離婚後自分の親や元旦那の親にまで子供を預けて飲み会だコンパだ
と遊びまくっていて、見かねた元旦那の親から「孫を引き取りたい」と申し出があったとき
子供を手放そうかと相当悩んだのです。理由は「身軽になって遊びたいから...。」

結局思いとどまって子供は手元に置いているのですが、どうも自由放任というかなんと
いうか...。レストランでもう5歳にもなるのに席に付かず走り回っていても「ゆっくり
食事ができていい」と放置しているし、夜11時ごろ勝手に近くの公園に出て行っちゃっても
「そのうち戻ってくるからいいわ。」などなど...。

赤ちゃんの時からずっと知っていて私にもなついてくれてるから、この子にはどうにか
幸せになってもらいたいと願ってやみません。
546名無しの心子知らず:04/06/25 12:21 ID:ZgTVAJB3
それってネグレクトになるのでは?
元旦那さんの元にひきとってもらいたい…
(元旦那さんはいい人だと思いたい)
また夜中の公園に出没したり等あったら、通報してもいいと思う。匿名で。
これからの季節、別の変態に絡まれたりしたら不幸極まりない。

自分からお股を見せてしまうなんて
「ここは見せたら行けない部分」というのを承知の上で
相手に反応してもらいたい、構ってもらいたいって事だと思う。
(クレしんのマネっこ〜!とか考えてるだけかもしれないが)
もしかして、その彼氏にももうお股を見せてしまったのではないか?
というか、くすぐり遊びの延長でパンツ下げられ…なんて考えてしまうよ〜
547名無しの心子知らず:04/06/25 13:36 ID:YfO0+t1S
小学1年生の息子。
やることが遅い。マイペース。怒らない日は無いという感じです。
それでイライラした私は、宿題とかで何回か注意したことを、また間違えたりすると、
すごくきつく叱ってしまいます。
机をバーンと叩いて、何でそうなるの?と怒鳴ったり。もう自己嫌悪です。
そうすると息子は、恐くて声が思うように出せなくなっちゃったりすることも
2回ほどありました。頭では分かっていても、ついカーッと血が上ります。
手は上げません。その代わり、言葉で傷付けているかも。

あー、嫌だ…。
マイペースなお子さんを持つお母さん、どうやって躾ていますか?




548名無しの心子知らず:04/06/25 13:44 ID:aMMNZ5Ej
現在2歳8ヶ月の娘が、最近どもるようになりました。
言葉はとても達者で何も心配していなかったのに。
今思うと10日くらい前から多少どもっていたような気もしないでもないんですが。
ついこの間、初めて海外旅行に連れていったら、環境の変化や疲れもあってか
完璧にどもるようになってしまいました。
こちらの質問に答える時はどもらないんですが、自分から何かを言おうとするとどもってしまいます。
本人は上手く話せなくなっていることにまだ気付いていないみたいです。
2、3歳の子は言葉が急に増える時期だから、一時期どもってしまったりすることもあるという意見も聞きましたが、
それとも何か精神的なストレスが原因なのか、とても心配です。
親はどうしたらいいのでしょう?
549名無しの心子知らず:04/06/25 13:49 ID:LZZVZlYm
>547
うちの子は今5年生ですが、超マイペースな子で低学年のうちは家庭訪問の度に先生に
「マイペースなお子さんですね」と言われていました。
例えば、朝起きてから登校するまでに1時間はないと出かけられなかったですね。
何でも、パッパッとやる事ができなくてモタモタモタモタしてて(藁
学校の準備も一緒にしてたんですが、持っていくものを連絡帳に書いてなかったりするので
3日に1度くらいは友達に電話で確認させたりしてました。

時間がよその子よりよけいにかかったり、当然わかると思う事がわかってなかったら
腹もたちますが、怒っても仕方ないんですね。
逆に怒ると萎縮して、できる事さえも自信がなくなり出来なくなっちゃったりするんですよ。
もう小学生だと思うと腹もたつでしょうから、まだ1年生だと思うようにすればいいと思いますよ。
(あくまでも、気分の問題ですが・・)
今、やっと学校に慣れてきたばかりで、1年生って本当は学校生活だけで疲れてるんですよね。
だから、家でゆっくりさせてあげないとストレスが溜まって学校に行けない子も出てくるんですね。
うちの子はそうでしたよ。2学期全滅でした。
かなり反省して、親子関係を見直したり、私が時間を配分してあげたりして
3学期は行ける様になりましたが・・
それから、少しずつでしたがやる事は早くなりますよ。
高学年の今では、朝も20分ほどで用意ができるようになりましたし・・
マイペースな子供は、親がすこーしだけ、長い目で見てあげるのが良いかなあと思います。
550 :04/06/25 13:56 ID:mv78zc26
ヤ フ ー B B 恐 喝 犯 は

やっぱり 光 明 党 支 持 母 体 層 化 ● 会 幹部   か?

http://kuma.cocolog-nifty.com/b/2004/02/bb.html

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1078184972/l50
「 光 明 党 支 持 母 体 層 化 ● 会 幹部時代の竹岡氏」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-06-01/15_01.html


【個人情報】BBフォン通話記録が 創 ● 学 会 に・・
S価層化学会竹岡  http://d.hatena.ne.jp/FUAH/20040228
K産党のHP     http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-03/15_01.html

例えば、ヤフーBB恐喝にしろ、BBフォン個人データ入手にしろ
テレビ局は「 光 明 党 支 持 母 体 層 化 G 会 の シ ワ ザ」とは
言うことができません  のでしょうか?  学会の報復があるからです  か?。

その為、右翼団体構成員とか、事実とは違った報道をしています  か?

今回の事件は 光 明 党 支 持 母 体 層 化 学 会 のシワザ
ということを宣伝していくべきです   か?
551名無しの心子知らず:04/06/25 14:02 ID:+JTq669Q
>547
ご自分が疲れて、イライラするようなら、少し深呼吸されて、しばらく目線を
子供から離されたらどうでしょうか?怒鳴ったり、きついことをいうと子供が
よけい萎縮して、スローになるのかもしれませんし。
うちも帰ってから、お着替え宿題と時間がかかりましたが、大きくなるにしたがって
すばやくしなければならないときは、できるようになりましたが。
552名無しの心子知らず:04/06/25 16:02 ID:4NvFjxGS
>>548
自分でいろいろ考えられるようになったのに
それを表現する手段としての言葉の数がおいついてないからなんじゃないかな?
うちの長男@小2も3歳頃からどもりというか
「あのねあのね、○○が××で、あのねあのねそれでね、あのね、えっとあのね…」
という感じでかーなーりイライラしましたが
ダンナと話し合って焦らさずに気長に見守っていたら
最近になってやっと治りました。
そして入れ違いのれように今度は年中の次男が「あのね病」にかかってます。

どもりも指摘したり焦らせたりせずに
ゆっくり見守ってあげるのがいちばんいいと聞いた事があります。
他人からは指摘される事もあると思いますが
せめて家庭の中だけでも見守ってあげたらどうでしょう。
それでもどうしても気になるようなら
保健センターの保健婦さんとかに相談してみて
アドバイスを受けるなり相談できる機関を教えてもらうといいかもしれません。
553大学2年の息子に謝りたい親です:04/06/25 16:43 ID:0df2qDkj
>>547
547はモノがチャチャッと出来る人なんだね、おまけに息子さんは最初の子で
なんとか理想の子供像に近づけたい。

無理です、
それぞれ生まれつきの性格はあって、
どんなに怒鳴っても、コンコンと諭しても、鞭持って追い立てても、
かえって持ってる筈の長所を刈り取ってるだけになる。

もう少し子供が自由に動ける範囲を広くしてあげよう、
断固としてやってはいけない、あるいはやるべき事は守りながらも、
子供が失敗しても自分で考えて回避できる空間が必要だ。

554名無しの心子知らず:04/06/25 17:08 ID:YfO0+t1S
>547です。
>>549さん、>>552さん、>>553さん、レスありがとうございました。

そう、怒りすぎるとかえって逆効果に、これが一番良くないと思ってました。
私自身も、やること遅いタイプでした。何度も母に小言を言われて育ちました。
だから自分の子には、私みたいにならないで〜!と思ってしまって…。
ほんと、勝手なもんです。

気長に見守っていきます。だんだん早く出来るようになることを信じて。
20年後に息子に謝らなくて済むように、がんばります。
555名無しの心子知らず:04/06/25 17:21 ID:S/gqKKue
1歳の娘がいます。そろそろ保育園に入園させたいと思っています。
子供の事ではなく、私の事なのですが相談させて下さい。経済的にも苦しい
のでいろいろ職を探しているのですが、どこも「子供が小さいので、熱を出し
たりして急に休む事もあると思いますが面接して頂けますか?」と言うと断られて
しまいます。小さな子供をもつ方は、どういう所でお仕事をされているんで
しょうか?やってみたい仕事もあるのですが、やはり子供が大きくなるまで
待った方が良いのでしょうか?ご意見頂けると とても助かります。
お願いします。
556名無しの心子知らず:04/06/25 17:23 ID:s6hSu0w9
>555
それは、どういう技能があるかによって話が全然
違ってくると思うけれど・・・
あなたはどういう職種希望なんですか?
557553:04/06/25 17:32 ID:0df2qDkj
>>554
私はグズなタイプ、社交的でなく、頭の回転が遅い。
それを周囲に隠して普通人として生活してるのに、
私にそっくりな息子は その隠している短所をそのまま周囲に見せてる。
それが感情的に叱る一番の理由になってた。
理性では553に書いたことは判ってるのに、フツフツと怒りが泡立ち
ぐっと押さえ込むんだけどそれが溜まってくると些細な出来事でばーっと出ちゃったりした。
 それでいい事なんてひとつもないんだよね、 
ホントもう一度やり直せるならもう少しのびのびと育ててやりたい。
今は下宿なので自由を満喫してるらしい、楽しそうなメールも時々くれて、良かったなと思ってる。


558名無しの心子知らず:04/06/25 17:48 ID:ryRDVevf
>>555
初めからそういう話を持って言っては、どこもNGでしょう。
残念ですが。
まず、子供が病気になっても、実家に預けるとか
病児保育(有料)を利用するとかのバックアップを探しては?

私はそういった理由があるので、旦那が休みで家にいる土日祝日にバイトを入れています。
それでも、あまりに病気が重い(40℃の熱が下がらない等)時は、休んでしまっていますが。

小さな子供がいても理解がある(という名目なのかな?)職種というと
生保レディ(外務員さん)か、ヤクルトさんなのですが
どちらも実際は大変(休みは取れるけれど、ノルマがあったり、買取があったり)と聞きます。

また、収入は少ないですが、家でできる仕事(内職系)などはどうですか?
1歳ならば、それ程いたずらはしないと思いますし。
あ、くれぐれも、入力系悪徳商法に引っかからないようにしてくださいね。
市役所等で、内職と問い合わせると紹介してくれる場合があるみたいです。
559名無しの心子知らず:04/06/25 17:50 ID:S/gqKKue
>>556
エクステを付ける店で働きたいと思っています。私の行きたいお店は美容師
免許がなくても働かせてもらえる所なので、是非やってみたいと思っていま
した。でも、シフトの面でやはり毎日きちんと出勤出来る方でないとむずか
しいようです。電話してみたお店は、決められた日に確実に出勤出来ないと
困るので・・・という理由で断られてしまいました。
560名無しの心子知らず:04/06/25 17:52 ID:s6hSu0w9
>559
その職種だと、子どもが小さいうちは無理だろうね。
561名無しの心子知らず:04/06/25 17:59 ID:S/gqKKue
>>556さん>>558さん>>560さん
ご親切にどうも有難うございました。とても参考になりました。
まだ子供が小さいうちは、ちがう仕事にしようと思います。
さっそく探してみます。有難うございました!!
562名無しの心子知らず:04/06/25 19:35 ID:FCNXCGxs
携帯からカキコすみません
杞憂と馬鹿にされちゃうかもしれませんが
狭い田舎暮らしで、人とのつながりが
息子に悪影響がでたらどうしようと悩んでいます
私はもともと人付き合いで誤解を招いてしまうことが多く
独り身のときは縁をきったり切られたりでも平気でしたが
子が産まれてからは幼稚園であの人とあったらどうしようとか
毎日ビクビクしています。
本当に世間が狭くて、わたしもいけなかったけど
こればかりかんがえてます
563名無しの心子知らず:04/06/26 07:52 ID:PghDoK6U
>>535-536
レスが遅れてすいません。アドバイスありがとうございました。アドバイスを
元にいろいろと工夫してみたいと思います。また、嘘をつく事だけは、厳しく
叱りたいと思います。
564名無しの心子知らず:04/06/26 09:01 ID:8ayVYCGt
小1の娘がいます。
昨日の放課後、近所の公園で遊んでいたのですが、
「Aちゃんに噛み付かれた〜!」と言ってなきながら帰ってきました。
見ると、右腕にくっきり歯型がついています。
Aちゃんは幼稚園の頃からよく噛み付く子でしたが、
幼稚園の間は担任がAママに報告→Aママが被害者に謝罪という流れがありました。
しかし、小学校に上がってからは、小学校の担任はあまりよく見てくれないし、
放課後は子供だけで家の行き来をしたり、外で遊んだりしているので、
相変わらず被害は多発しているのに、Aママの耳には届かない状況です。
もしかしたら、うちの娘が間違ったことを言っているのでは?と一応疑って、
一緒に遊んでいたBちゃんに聞いてみたところ、やはり「Aちゃんが噛んだ」と証言しています。
Aママが現場を見ていてくれればいいんですが、見てないんですよね〜。
こういう場合って、どうすればいいんでしょう?
泣き寝入りも悔しいし、今後も被害者が続出しても困るから、Aママに言いたいのですが、
「お宅のお子さんに噛まれたんですけど・・・」とは言いにくい気がして。
565名無しの心子知らず:04/06/26 16:16 ID:IYChm759
>564
噛み付きはもちろんいけないことだけど、
噛み付いた子にはやはり噛み付いた理由があると思うのです。
就学前のお子さんなら、まだ言葉が上手く出なくてというのが
一番の理由のようですが、Aちゃんはどうだったのでしょう。
Aちゃんは、何か訴えたいことがあるのに、
「噛んだ」という事象だけをまわりの大人が見て叱っても、
たぶんこれからも何も解決しないんじゃないかな。
お友達に攻撃的な子供は、なにか問題を抱えている場合が多いと聞きます。
564さんとAちゃんのお母さまと一緒に考えていける環境があれば
いいですね。
566名無しの心子知らず:04/06/26 17:31 ID:XHxrMn9A
565に同意。
でも、それにしてもやはり事実は事実としてAちゃんママに伝えない
ことには、始まらないと思います。
ちなみに、幼稚園でそういうことがあったとき、Aママの様子は
どんなだったんでしょう?
例えばイヤイヤ謝ってるとか、謝るだけで子供には「それはいけない
ことだ」ときちんとしつけてなかったとか、そういう情報はわからないの
かな?
567名無しの心子知らず:04/06/27 00:08 ID:WR8HHPNm
>>564
小1男子 学校で同じように噛まれてきました。
手に痕もあるし、連絡帳に先生から
「かまれましタ>ごめんなさいしました>仲直りしました>申し訳ありません云々」
相手の母さんからお詫びの電話があり、
子どもは仲直りしてるのでこれからもよろしくと返答。

子供同士は仲直りしたのでしょうか?
もし連絡帳がなかったら、授業参観のときにでも
けんかしたり仲良くたりじゃれてるようでよろしくお願いしますね
とかまし、よっぽどDQNな反応でなければ告白するな。
「うちのこも何か言ったんだと思うのよ。ごめんなさいね。仲良くしてね」
子どもが仲良くできる可能性のあるお子さんの保護者とは
そういう話を、出来ない間柄から、もう少し子どもを良くするために
がんばりましょう同盟を結べるような間柄になりたいから。

今月末の参観日には、相手の母親を午後のお茶に誘う予定
568名無しの心子知らず:04/06/27 11:21 ID:Orq8+c5F
>>567
文章が理解できないのは私がおバカなせい?
569名無しの心子知らず:04/06/27 17:01 ID:hAj80hlA
>>568
私もなんとなくしか理解できないよ・・・。
わかりづらい文章だと思う。
570名無しの心子知らず:04/06/28 09:46 ID:QTmRmOb8
私もカンペキには理解できないが、今後もおつきあいしたいと
思う間柄なら、ちょっとこっちも折れるのも必要なんじゃないか、
あとその後のフォローもね、みたいなことを言いたいんじゃないのかな<567
571あき:04/06/28 16:35 ID:+ckzLhRc
質問です。
無事に子供が産まれ、育児日記をつけようと思うんですが、どんな事を書き残せばいいでしょうか?
ミルクの回数やうんちの回数等…こんな事を書いておけば何かあった時に病院へ行った時、役立つよ!って事があったら教えてくださいm(__)m
572名無しの心子知らず:04/06/28 17:30 ID:QTmRmOb8
>571
私はあんまりそういうデータ的なことは書き残さなかったな。
どっちかというと普通の日記の延長みたいな感じで。今日は機嫌が悪かった、
とか離乳食をやたら食べた、とか。あともちろん初めて○○ができたとか。
その人の性格にもよるけど、病気云々のときはそのために別にメモを
(熱、下痢の回数、食事の回数)とってたので、特に不便じゃなかったです。
几帳面な人ならきっちり残すのもいいかもしれないけど、それがかえって
自分のストレスになるかもしれない気もする。
気楽に書きたいことを書けばいいんじゃないかな?
573あき:04/06/28 18:28 ID:+ckzLhRc
カキコありがとうございますm(__)m
そんなにキッチリ考えなくてもいいんですね。
楽しみながらチョコA書いてみます(o^_^o)
574名無しの心子知らず:04/06/28 18:38 ID:47oWRUpU
>>573
便秘がひどい子だったので、病院に行く目安にしてた>育児日記
ウンチキターーーーーーー!出ないショボーン・・・・とか
読み返すと、本当にウンチのことしか書いていない・・・
ほかは、初めて何かができたっていうのは、ちょこちょこ残してる
後は、ダンナがいかに非協力的だったかを書き残した
入院したとき、主治医にチェックされて(ウンチの回数確認のためにね)
思いっきりダンナの悪口見られて苦笑された
私がいないときに、ダンナに「もうちょっとまじめに親業やれ」って説教してくれたけど
575名無しの心子知らず:04/06/28 19:01 ID:5e3tLYAw
質問させてください。
もうすぐ第2子出産予定です。
上の子は4歳半、幼稚園の年中さんなのですが(女の子)
この1ヶ月、激しい赤ちゃんがえり。
もともと感じやすい、でも割と聞き分けのいい子だったのですが
登園前に泣く。頻繁にトイレに行く。おもらしをする。
食事中に口からボロボロこぼす。母親べったり。
と典型的な赤ちゃんがえりの症状が出てます。
いろいろ話もして甘やかしてみたり、できるだけの事はしてみたつもりですが
症状はひどくなるばかりです。
産まれたあとのことを考えると、正直うんざり。
どなたかアドバイスを〜。

出産に立ち合わせるかどうかも悩んでいます。
旦那は「下手にかやの外にしてしまうよりは多少ショックを受けても立ち合わせたほうが
いい」というのですが
私は陣痛に苦しんでいる時にも上の子を気にしながらなんてちょっと・・・。

上の子も、産まれて来る赤ちゃんも同じようにかわいいと思うのに
それがいくら努力しても伝わらないようで悲しくなります。

どなたかアドバイス&叱咤激励おねがいします。
576名無しの心子知らず:04/06/28 20:55 ID:ST05K2/I
>575
赤ちゃん返りは健康な証拠かも…
大変だと思いますが今のまま甘えさせてあげていいと思います。
生まれたら意識も少しずつ「お姉ちゃん」になるし、お手伝い(簡単な事)をお願いして、お手伝い出来たら思い切り誉めて、頼られる喜びを少しずつ焦らずに教えてあげて下さい。
4歳ならそう長くは続かないと思います。
外部の目線が気になってくる年頃なので、お姉ちゃん根性を上手く引き出せたらおさまりますよ、きっと…
うちはそんな感じで対応してました(・∀・)
577名無しの心子知らず:04/06/28 22:48 ID:IfogoioW
>>575
たぶん、産まれてしまえば赤ちゃん帰りも落ち着くと思いますよ。
作戦はとにかくおだてる!
「○○ちゃんもこんなちっちゃな赤ちゃんだったのに、こんなに大きく
可愛く(強調!)なってくれて、嬉しいわ。」
あとは、お母さんとお姉さんがタッグを組んで、赤ちゃんのお世話をする、
という雰囲気をつくってしまうとか。
例えば「トイレについてきて」と言われたら、「後で赤ちゃんのおむつ替え
手伝ってね」とお願いしてしまう。

赤ちゃんの世話をする時にもお姉さんに背中をむけると寂しがると思うので、
お姉さんの顔を見ながら話しかけているといいと思います。
578575:04/06/28 23:33 ID:5e3tLYAw
レスありがとうございます。
あまり気にしすぎないほうがよさそうですね。
一時のことと割り切ってがんばってみます。
私自身、出産を控えて(2・3日中には産まれそう)ナーバスになっている感じで
精神的に不安定な状態です。
早く産んでしまいたい。
579名無しの心子知らず:04/06/28 23:50 ID:w1UiPy7A
>>578
安産を祈ってます(-人-)
580名無しの心子知らず:04/06/28 23:57 ID:miY9mK0N
>>578
2、3日!
今のうちにゆっくり休んで体力つけておいてね。
(という私は赤ちゃん帰りした娘に添い寝する度、お腹を蹴ってくるので
叱り倒してました・・・反省)

とにかく、赤ちゃんとお母さんが一体化して、自分だけ孤立していると
上のお子さんが感じなければ大丈夫。
大体のことは一緒に経験しても大丈夫だと思いますよ。
案ずるより産むがやすし、と思いましょう。
581名無しの心子知らず:04/06/29 00:03 ID:u3gEnq9g
>575タン、出産がんがってね!
582名無しの心子知らず:04/06/29 00:42 ID:sWvOJhnq
皆さんは
風呂とか入ってるときに
息子のちんちんをパクっとくわえた事ってあるのでしょうか?
583名無しの心子知らず:04/06/29 04:01 ID:2tt2Xm6w
                        | >>582
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ  
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
584名無しの心子知らず:04/06/29 07:03 ID:nNwJaA3a
娘の学校やクラスメイトの何気ない話の中にゾッとする事を聞きました...
最近出来た友達Aちゃん。とても仲良しになったようでAちゃんの秘密を教えてもらったと言う、親としてはそんなに仲良しになれて良かったねと喜びもつかの間。
Aちゃんの秘密、いぢわるした人や気にくわない人の名前なんかを誰にも見えない所に書いて持ち歩いていると言う。例えば
「○○!むかつくんだよ!死ね!」とか。
名前に“し”が入ってる子には(タカハシとか)“たかは死”とか書いて十字架付き。
びっしりなぐり書きしてあるのを見せてもらったと言う。書くことでストレス発散しているんだろうけど(((゚Д゚;)))怖い子だ....
うちの子は何でも私に話す事で発散しているようだけど。
カッター事件とかあったし...なんだかゾッとします。
585名無しの心子知らず:04/06/29 12:58 ID:9dqs55c9
>>582
子供のチンコをくわえた事ある人
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1064635516/l50
586名無しの心子知らず:04/07/02 02:38 ID:twiKiM7K
少しスレ違いかも・・・
20代未婚子無し、親戚中一番下なこともあり、子供の世話の経験はなく苦手です。
他人の子供のしつけがなっていなくて注意したい時って
どのようにするのが良いのでしょうか?

気に入っている温泉地と料亭があるのですが、
そこの子供(3歳くらい)が靴下のまま(畳の上野)テーブルにあがるわ、
人の鞄勝手に開けようとするわ、人の飲み物飲もうとするわ、お菓子はねだるわ・・・
人の注意は聞かない、子供の父親が幾度か奥に連れて行っても隙をついて抜け出してまた来る始末。
食事テーブルの上に土足で上がるのは我慢ならず、ちょっとキレてハタきそうになりましたが、同行の友人の手前なんとか自粛
就学前の微妙な年齢な上に、鄙びた温泉地で遊び相手も少ないのだとは思いますが・・・

このような場合、どの程度まで叱ってよいものでしょうか?
人や地域によってしつけの仕方や度合いも違うので悩んでしまいます。
母親という立場の方々から、いくつかのご意見うかがいたいと思っています。
よろしくお願いします。
587名無しの心子知らず:04/07/02 08:22 ID:vpfDZHB7
難しいね。
DQNの親はDQNで、子どもを叱ると逆切れするようなバカ親も
少なくないからねえ・・・
その旅館の場合は、親が客に逆切れするほどDQNなら
二度と行かなけりゃ良いわけなので、今度びしっと
しかってみたらどうかな。
588名無しの心子知らず:04/07/02 09:01 ID:WnBPfj+s
>>586
今はそうでもその子だっていつまでも子供じゃないし、
10年も経てばあっという間に立派になってお茶運びの
お手伝いしてるかもしれないよ。その時になってはじめて
「あんたはこうだった!」って言ってやれば恥ずかしそうに
謝るんじゃないかな。
どんな子になるかいろんな意味で楽しみな子だね。
589名無しの心子知らず:04/07/02 14:47 ID:R5Jk7MwK
>>586
暫く行かない方がいいのでは。
旅館の子ということですよね?
親が連れて行って(多分)怒ってるのに言うこと聞かないんだから、
他人の言うことも聞かないでしょう。3歳くらいじゃ日本語も通じないし。

怒鳴る、叱るというのはオケだと思いますが、絶対に手を上げてはいけませんよ。
そこで手を上げてはドキュ返しになってしまいます。
590名無しの心子知らず:04/07/02 20:24 ID:O4mSNaMX
多動なんじゃないの?尋常じゃないね
591名無しの心子知らず:04/07/02 20:27 ID:NEgeTBjA
温泉地と料亭の経営者の子供てことなの?
なんかひどいところだねー。
子供に言ってもワカランだろうし、親に苦情言った方がいいと思うけど。
お金払って楽しみに行ってるのにそんな不快な思いさせられるなんて可哀想
592名無しの心子知らず:04/07/02 20:30 ID:NEgeTBjA
ア、途中で送ってしまった。
お客のジジババとかが「子供かわいーいー今日は居ないの?」とかって
かわいがるのが居て、客は誰もが喜んでくれるとか勘違いしてるんじゃないかな?
食堂ラーメン屋レベルでも、せっかく食べに行ったのをよその子供に邪魔されたら
いやなのに、温泉とか料亭にわざわざ行ったのにそんな目に合うなんて
不快な人も多いと思うよ。
593586:04/07/02 23:16 ID:twiKiM7K
みなさんご意見ありがとうございます。
温泉地は、最近宣伝効果でだいぶ有名にはなったけれどもコンビニのない中規模の温泉地です。
料亭は旅館も兼業していますが、お気に入り旅館は他にもいくつかあるので、最近は別なところで宿泊しています。
しかし、旅館はそこそこ多いのですが(約40軒)、お昼のための食べ物屋はどうしても限られてしまうので(和食処は近くでは2軒)
(父)親もかなりキツク叱ったらしく1度は泣き声も聞こえたのですが、しばらくして喉元すぎれば・・・という感じで。まぁ、その子は就学して外との交流をもっと持てば、ある程度解決はするだろうなぁとは楽観的に考えています。

ただ、今後似たような状況になった際にある程度対処はしたいと思いましたので。
やはりビシッと叱るべきですね。
どうも舐められるか、一気に泣かれるかで・・・これ以上は経験しかないですね。
適度に『叱れる大人』になりたいので、がんばります。
ありがとうございました。
594名無しの心子知らず:04/07/03 14:29 ID:jZaUvHxf
どうしてもその3歳くらいの子供に直接何かしたいのでしょうか。
その子の親または店の人に苦情を入れるのじゃダメなのでしょうか。
なんとかしなくてはと考える気持ちはわかりますが、
不快感の原因は、お客さんの前にその子を出してしまう親や店側にあると思うのです。
勝手な想像ですが、お客さんがいない時には店内で好きに遊ばせてるのかも。
お客さんが来たからもういい子でいなさいよなんて4〜5歳の子でも難しいですよね。
まわりの大人たちの考え方が変わらなくては、その子も変わらないと思います。
その子を親や店にとって都合のいい子に躾けるのはとても難しいと思いますが、
店に連れて来ない、店内に出入りさせないのは簡単ですよね。
シッターを頼む、保育園に預ける、子守り従業員を雇うなど方法はあります。

親の仕事場に連れて行かれて長時間いい子でいる事を強要される、
いい子でいなければお客さんに疎まれるって・・・可哀想な環境ですね。
もちろんお客さんが悪いわけじゃない、親がいけないんですよね。
595名無しの心子知らず:04/07/03 16:17 ID:0PahmhGP
>>594
私も想像だけど、店舗兼自宅なのでは・・・?
596名無しの心子知らず:04/07/03 19:29 ID:YsqX1ZRp
足が悪く保育所に2才、4才を預けています。他スレでも書き込みしましたが、「先生が携帯してた」「〇〇のうちは変なうちだ」「(私の服を)カーテンみたいな服」と子供に言って他のお母さんにも噂話のネタにしてます。…
597名無しの心子知らず:04/07/03 19:31 ID:YsqX1ZRp
近所のお母さんにまで噂話がまわってて、わざわざ家に上がり込んで確認しにきたり。幼稚園でもそんな事ってありますか?先生のモラルが低すぎます。市にも言いました…
598名無しの心子知らず:04/07/03 19:35 ID:YsqX1ZRp
市では「相談があればいつでもきていいよ」って事でした。苦情のつもりだったのに…
「花がいっぱいついた服だからばかもいっぱいついてる」と子供に言ってました。内緒と言われてるので保育所の話すべてが内緒です。だらだらすいませんお願いします。
599名無しの心子知らず:04/07/03 19:40 ID:YsqX1ZRp
まわりの人がすべて敵に見えてしまい相談もできない状態なんです…。
来年度から、保育所から幼稚園に変えたほうがいいですか?という相談です…。でも辞めたら「〇〇さんちはコレコレこうで…」と聞いてもないのに辞めた理由をお母さんに説明する保育所なんです…困った…
600名無しの心子知らず:04/07/03 20:13 ID:7uzYtKkj
>>596>>597>>598>>599
他スレでレスした者です。
その後、市に苦情に行ったんですね。
しかし、何ていう保育所でしょうかね。腹立たしいです。
確か、その(おしゃべり&意地悪)先生は昔の知人か何かでしたよね?
今の保育園で改善されないようですし、幼稚園に変える方を
オススメします。
保育園をやめる理由は園側に言わなければならないんですかね?
う〜〜〜ん・・・。

他の方のアドバイスもたくさんあったほうがいいと思いますので、
あげておきますね。
601名無しの心子知らず:04/07/03 20:45 ID:r25sSYdm
>>596
この件に関して、旦那さんは何と言っているのでしょうか?
602599:04/07/03 20:55 ID:YsqX1ZRp
〉600
今だにテンパってるんですよ…
しかも携帯から書き込みしてるもんで、うざくて申し訳ないです。
実は預けている理由が鬱病なので、理解のない人は本気でバカだと思っています。問題の先生は中学の後輩らしいです。私は茶髪で目立ってますた。
今も…ですね…専業主婦なのに派手みたいです。
603599:04/07/03 20:58 ID:YsqX1ZRp
本気で申し訳ない!
鬱病ですが、担任には足が悪いという事にしてとお願いしてたんです。でもまんまとネタにされてました。
ここで嘘をつく必要ないのに…
604596〜599:04/07/03 21:05 ID:YsqX1ZRp
夫は、言えば今度は、ばれないように影に隠れてもっと陰湿になると…
もちろん働いているのでなかなか一緒に保育所、市役所には行けませんし、たぶんそこまではやってくれないとも思います。悪口は私の事だけですし。
605名無しの心子知らず:04/07/03 21:19 ID:x41+PCt6
でもさ、今のところ悪口というか陰口は599さんの事だけかもしれないけど、いつ
お子さん達が悪口言われるか解らないし、母親の悪口を言われて傷つくのはお子さん
達だと思うんだよね。
599さんが苦情を入れても、鬱病という事だけで勝手に「被害妄想」と思われてしま
う危険もあるし、一人で悩んでいてストレスで鬱がひどくなってしまう事もあるだろう
し。
保育園も役所も旦那さん(男の人)が強く苦情を入れた方が、真剣に取り合ってくれる
と思う。
606名無しの心子知らず:04/07/03 21:31 ID:YsqX1ZRp
〉605
そうなんですよね、考えすぎとか思われてるかも。
でも今時くれよんしんちゃんの話し方する子供いないし、その先生の言葉なのはわかる。
やっぱり旦那連れてくしかないかな?ヤクザなんだけど(童顔なのでばれてないが笑)私が一緒だと喋ってくれないんですよ(私が喋りまくるせいです)
子供は旦那には保育所の話なんてしないから、気付かないし、私が一人で騒いでるだけ、みたいになってます
607名無しの心子知らず:04/07/03 21:31 ID:OSUdzPzs
子供に悪影響があるよね。
自分の母親が先生から「ばかみたい」とか言われたらどう思うか・・・って
先生として失格だな。
園長先生もあてにならないんかな?
608名無しの心子知らず:04/07/03 21:35 ID:OSUdzPzs
>>606
あらま!ヤ●ザという事は絶対に隠しておいたほうがいいよ!
そうじゃないと、親中に知れ渡ったら今度は直接子供に
被害が及ぶと思うよ。(仲間外れとか)
幼稚園に変わっても、噂で知れ渡ると可哀相だよ。
609名無しの心子知らず:04/07/03 21:38 ID:L2USssXh
つーか、分裂だか鬱だか知らないけど、病院通ってるの?
保育所のことは置いといて、自分がしっかり通院して病気治す方が
先だと思う。
610606:04/07/03 21:45 ID:YsqX1ZRp
うち長距離トラックで(年収600、貧乏でも金持ちでもないはず)腕にタトゥーあるのは知ってる人はいるはずです。
もうその路線?で行かないといけないかと考えてるぐらいだけど、子供にはNGでしたね。
子供が「みーこ(先生)バカなんだ(バカって言う人がバカだって子供は言いますよね)しつこい、きもい」とキレたのがきっかけです。
611名無しの心子知らず:04/07/03 21:49 ID:+zjdihF+
>>609
いや、病院に通っていても日々の生活(育児)はしなきゃならないわけだから・・・
うちも妹がパニックで通院してるけど、子供の幼稚園の事とか旦那の仕事とか
色々悩みも多くて、病院に行ったからと言ってすぐに治るような
もんでもないんだよ。(治るまで数年かかったりもするし)
保育園の事は置いておく・・・という訳にもいかないんじゃ?
612名無しの心子知らず:04/07/03 21:50 ID:YsqX1ZRp
2年前に精神科へ行き、神経症(これは病名ではないです)で通院。保健婦に手帳取得を勧められ欝で申請、どうせならと年金をもらうため診断書を書いてもらったら、統合失調症となってますた。薬は不安時の頓服と睡眠薬だけです。通院はきちんとしてます。
613名無しの心子知らず:04/07/03 21:51 ID:L2USssXh
いや、なんか病気相当重そうだから、なにを置いておいても
病気治すのが先だと思われ。
つーか2chにつなぐのもやめた方が良い。
つなぐなら、せめてメンヘル板だけにしといて。
614名無しの心子知らず:04/07/03 21:54 ID:8wW1ky+y
>>610
子どもがしつこいとキレるほどの先生って失格ですね。
他のおかあさんで親しく相談できる人はいないんですか?
数人がその先生についての苦情を言えば園も対応がかわるんじゃないでしょうか。
615名無しの心子知らず:04/07/03 22:00 ID:8wW1ky+y
>>613
子どもの事での相談だからここでいいんじゃ?
何でもかんでもメンヘル板に押し込むという考え方もちょっと・・・。
通院もしてるって言ってるし、感覚も普通じゃない?
「なにを置いても病気を治すのが先決」ってわかるけど、実際問題
子どもの世話はどうするのよ?
親に頼むのだって無理な人もいれば、治療しながら自分で面倒みてる
人もいる。
その上で、ここで相談してるんじゃないの?
前向きな考えじゃないかと思うよ。
616名無しの心子知らず:04/07/03 22:02 ID:YsqX1ZRp
田舎なので613のような人ばかりなんですね。
近所の人は「足も悪いんですかぁ?」と言ってたし、家の掃除して「助けただけですからぁ」って、やっぱり精神病だと噂で流れてるみたいなんです。だから相談された人も困ると思う…
617名無しの心子知らず:04/07/03 22:04 ID:L2USssXh
いやーだって、よそのスレでの書き込みも見てたりしたけど、
この方言ってることめちゃくちゃなんだもん。
正直、保育園問題も、かなり被害妄想入ってるんじゃないか、と
私は思ったよ。
618名無しの心子知らず:04/07/03 22:11 ID:L2USssXh
えーと、語弊があるといけないのでもう一回まとめ直します。

統合失調症の場合、病気の症状の一つとして「妄想」というのがあります。
だから、相談者が統合失調症である可能性がある以上、保育園問題も
妄想である可能性が少なからずあると思われます。

この方が本当に統合失調症なのかどうかとか、ここで議論しても
無意味だし、精神病に関して知識の少ない人が多い育児板では
ちょっと手に余ると思うので、あくまで相談したいならば、メンヘル板へ
行くべきだということです。
619名無しの心子知らず:04/07/03 22:15 ID:YsqX1ZRp
最近は統合失調でないと年金もらえません。(煽られると思いますが)
薬は欝の薬でもないです。精神科で安定剤と睡眠薬を処方されてるだけです。
子供の相談をしたいだけです。
620名無しの心子知らず:04/07/03 22:18 ID:7oXxMPBn
無理に聞くつもりはないけど、どういう経緯があって精神科に通うようになったか
説明してくれるとここでの誤解も解けるかも。
話したくなければいいです。変な事聞いてごめんね。
621名無しの心子知らず:04/07/03 22:22 ID:L2USssXh
精神科に通う経緯とかだって、結局精神病に関する知識がないと
読んでもよく分からずにいい加減なレスをしてしまう人が出てくる危険も
大きいので、やはり育児板では不適切だと思う。

統合失調症なのかどうか、それ自体誤解なのかどうかだって、
ここで云々しても混乱を招くだけのことでしょう。
板違いな話が続くようになるだけのことだから、マジでやめて欲しい。
622名無しの心子知らず:04/07/03 22:25 ID:YsqX1ZRp
二人目が生まれてからです、夫は仕事柄、日曜しか夜はいないので、一人で子育てして疲れて、寝不足、イライラで…
保健婦さんに相談して病院へ…
保健婦さんに言われるまま子供を保育所へ…
手帳を持ってたほうがいいと意味もわからず勧められたんですが、手帳をもつ事は障害者になるという事でした。勉強不足でした。精神病ですが、知的障害はありません。
623名無しの心子知らず:04/07/03 22:26 ID:oIXKVVPP
事情が呑めていないレスだったらスルーして下さい

同じクラスのお母さんで、一人でもその先生がどんな噂話を
言いふらしてきたかを証言してくれる人がいれば、解決しますか?
624名無しの心子知らず:04/07/03 22:29 ID:8wW1ky+y
現実問題だけ見たら、
・子供が「みーこ(先生)バカなんだ(バカって言う人がバカだって
子供は言いますよね)しつこい、きもい」とキレた。
・「〇〇のうちは変なうちだ」「(私の服を)カーテンみたいな服」と子供に言って
他のお母さんにも噂話のネタにしてます。
・近所のお母さんにまで噂話がまわってて、
わざわざ家に上がり込んで確認しにきたり
・「花がいっぱいついた服だからばかもいっぱいついてる」
と子供に言ってました。

これだけの事があるんだよ。
だから、病気云々よりも来年から幼稚園に行ったほうが良いかどうかを
聞いてるんでしょ?
625名無しの心子知らず:04/07/03 22:32 ID:jUmKF6uB
>>621
板違いにしてるのはあなたのレスだと思うんですが?
無理に病気主体の話にしなくてもいいんじゃないですか?

私の意見は「その保育所にそのままいることはこどもさん達にとって
マイナスにしかならない」です。
従って幼稚園へゴー!
626名無しの心子知らず:04/07/03 22:33 ID:BS9E00ub
本人が主張してる「現実問題」の部分だって、病的な妄想が
入ってるんじゃないの。

そもそも、医者が診断書に「統合失調症」と書いて国に出して
年金までもらってるのに、「年金をもらうために統合失調症と
かかれてしまった」って言い方してること自体が、病的に
事実をゆがめて解釈してるっぽい。
統合失調症は病識ないこと多いし、典型的な症状なのでは?

やはりメンヘル板で、に一票。
627名無しの心子知らず:04/07/03 22:38 ID:YsqX1ZRp
他のお母さんに聞いたのは「噂はあったんだよ」だけです、私に関する話は、そのお母さんもおもしろがって先生から聞きたがる立場です。
統合失調症でも働いてる人はたくさんいます。皆隠してるだけです。私は神経症です。病気の話をすると相手にされないと思い、おかしな書き込みになりました。役所も保育所でも近所でもそう思われてるとわかりました。ありがとうございました。
628名無しの心子知らず:04/07/03 22:40 ID:L2USssXh
以前この板に「境界例の育児」みたいなスレがあったのね。
そのスレの場合、境界例についての知識がない人が善意で
色々レスつけてたんだけど、そのレスが患者にとっては明らかに
良くないものも少なからずあって、最後にはメンヘル板へ移転して
いったという経緯があったんです。

「患者に良くない」というのは、たとえば鬱病の人に、善意で
「がんばって」とレスしてしまうような類のもの。

普通の感覚で善意でレスをしていても、病気の人にとっては
良くなかったり、悪化させてしまったりする可能性も低くないのが
精神病の怖いところ。
そもそも精神病なのかそうじゃないのかだって、素人に判断
できるもんじゃないし。

だから、安易に相談に乗るのは良くないと思います。
629名無しの心子知らず:04/07/03 22:44 ID:x41+PCt6
私は、ちょっと?というような書き込みにも切れたりしないで、真摯に答えている
様にみえるから、真剣に悩んでいるんじゃないかと思うけど。
>>599さんは、とにかく自分ひとりで抱え込まないで旦那さんなり精神科の先生なり
に相談した方がお子さんの為にも、599さん自身のためにもいいと思うよ。
630名無しの心子知らず:04/07/03 22:47 ID:gG86kr3I
よそのスレってどこに書いてたの?
一通り見たけど分かりませんでした。
631名無しの心子知らず:04/07/03 22:49 ID:Ml0yLu6r
>>628
メンヘルメンヘルってうるさいなぁ・・・
知ったかでレスすんなよ
そのの粘着度はもしかしてメンヘル? (プゲラ
632名無しの心子知らず:04/07/03 22:50 ID:L2USssXh
参考
http://www2f.biglobe.ne.jp/~yasuq/schizophrenia2.htm#18

要は、もし保育所問題が統合失調症ゆえの妄想からきてるもの
だった場合、このスレでその話に付き合うこと自体が、病気に良くない
わけです。

>630
親切スレで見ました。
633名無しの心子知らず:04/07/03 22:52 ID:JpoLHmlZ
自分の思い通りになるまでしつこい仕切り厨
634名無しの心子知らず:04/07/03 22:54 ID:gG86kr3I
【質問】親切な人答えてくれるかもスレですか?
さかのぼって読んだのですけど分かりませんでした。
今日ではないのでしょうか??
635名無しの心子知らず:04/07/03 22:57 ID:BS9E00ub
このスレに似合わない煽りレスまで出だしたね・・・

大体、たとえまともに相談に取り合うとしたって、
「幼稚園にしたら?」で話は終わってるんじゃ
ないのかしらね。
親切スレでは見事にスルーされてたけど。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087800116/440
636名無しの心子知らず:04/07/03 23:00 ID:gG86kr3I
>>635
どうもです!
637名無しの心子知らず:04/07/03 23:00 ID:9xIHU+ka
ネタにされやすい人だというのはわかったね
638名無しの心子知らず:04/07/03 23:00 ID:9xIHU+ka
ネタにされやすい人だというのはわかったね
639名無しの心子知らず:04/07/04 01:19 ID:W/O3vQOh
質問です

4歳の娘なのですが、空想して遊ぶのが好きな子です。
「疲れた」と私が言うと、疲れが取れる魔法をかけてくれたりします。
娘には、空想の家族がいるようで、現実は母子家庭なのですが
両親と兄とペットがいると、ことこまかに話してきます。
みんなに名前がついていて、性格や年齢も設定されているようです。
で、その架空の母親というのが、(ミチコさんというのですが)私とは正反対で
大金持ちでバリバリの仕事人間、しかも料理上手でパチンコ好きのスパルタママなんだそうです。
これは私と正反対で、ミチコさんよりは私の方が優しいそうです。
私が何か失敗するとすぐ「ミチコお母さんは何でも上手なのに」と言ってきたり
「ミチコお母さんにお金貸してもらえばいいのに」とか、現実のように話してくるんです。

周りのお母さんに聞いても、よその子は空想で喋ることは無いというので心配になってきました。
よくあることなんでしょうか。
あと、こういう時私は、子供の話に付き合ってやって良いのでしょうか。
お友達にウソツキ呼ばわりされないかと思ってしまいます。
640名無しの心子知らず:04/07/04 01:23 ID:wFUuK7Kt
>639
「赤毛のアン」シリーズを一通り読破することをお勧めします。

冷静に読むと、アンの空想っぷりってかなり電波入ってるとも
言えるんだけど、そういう子って、よくいるわけじゃないだろうけど
時々いるんだよね。
641586:04/07/04 01:23 ID:+nMD5rcS
遅レスすみません

>594さん
 595さんのおっしゃるとおり、店舗(旅館・料亭)兼自宅です。
 小さい町ではないですが、最寄駅まで車で1時間という場所で、保育園・シッターという考えは少し難しい土地だと感じました。
 子供なので我慢はききませんが、元気と愛想はいい子でした。外に出せない分、旅館部屋等以外は解禁にしているという雰囲気でした。子供好きなら喜ぶお客もいそうでした。
 話し掛けて甘えてくるのは構わないのですが、しつけがいま一歩で(年齢を考えれば当然ですが)、「親がお客と経営の機微に対して少し鈍感かな」とも思いましたが、こればっかりは地域性も大いに関係あるように感じているので・・・遠まわしには言っておきましたが。

 直接なにかしたい、というか、上手に注意ができるようになりたいのです。昔の人のように
 しつけは全て親が入れるものではないと思っています。(DQNな親も困りますが)

うまく表現できない・・・伝わり難い文章ですみませんでした。
642639:04/07/04 01:44 ID:W/O3vQOh
実は「赤毛のアン」は私の母と姉がはまりまくっていて、
それに逆反応して読まずじまいになってしまってたのですが、
たしかにアンも自分の生い立ちにも妄想入ってたような・・・>アニメでは
愛情不足とか思って不安になってたんですが、そう考えるとラクになってきました。
読んでみます。
643名無しの心子知らず:04/07/04 09:16 ID:6o7e5HQA
>>642
「赤毛のアン」「アンの青春」くらいまでは読んでね。
夢見がちな少女が、その空想を大事に箱にしまって大人になっていく様が
描かれています。
644名無しの心子知らず:04/07/04 11:29 ID:wFUuK7Kt
「炉辺荘のアン」「虹の谷」あたりも読むと良いんじゃないかな。
アンの子供たちだけじゃなく色んな子が出てくるんだけど、
アンに似て空想好きな子もいれば、妙に実際的な子もいたり、
子育てしてる身には意外と面白く読めるかも。

空想大好きな子供に、元空想少女のアンがどんな風に
接してるか、みたいなのも参考になるかも知れない。
645名無しの心子知らず:04/07/04 12:19 ID:jHU6x9eW
小公女もいいですよ。お子さんがもう少し大きくなったら
何は無くとも本だけは与えてあげたらいかがですか。
アンや小公女を読んでお子さんがどんな反応をするか
楽しみじゃありませんか。名作絵本はいけませんが。
母子家庭でしたら小公子を読んでみてください。
うちも母子家庭的な部分がありますので大いに参考に
なりました。お子さんをすべて受け入れてあげられる
のはあなたのほかにはいないのでしたら、ぜひそうして
あげてください。
646639:04/07/04 23:07 ID:W/O3vQOh
>>643>>644>>645
アドバイスありがとうございます。メモっといてとりあえずブクオフだな・・・
恥ずかしながらどれひとつ読んだことがなかったもので・・・。
図書館より、古本でも本棚に置いときたいです。子供が興味持ったときのために。
647名無しの心子知らず:04/07/05 01:16 ID:y44S/Q60
>>641
おっしゃることはなんとなくわかります。
きちんと注意のできる大人になりたいのですよね?

きちんと叱るというのは子供の為をオモってすることですよね。
しかし、それは、それなりの効果がないと意味がない上にタダの自己満足になってしまう。
3歳くらいだと、まだ日本語での意志の疎通が難しいし記憶も殆ど残らない年齢なので、
今はどんな風に叱っても、まさに自己満足で終わってしまうと思います。
3歳なら、叱られるべきはその子ではなく、その子の親です。

ですから、暫くはその店から離れた方がよいと思います。
小学生くらいになってもなお今と同じ行動をしたら、きちんと本人に叱るといいと思います。
そして、どんなにカッとしても手を上げたりしては絶対にいけません。
叱るのと怒るのとは違います。感情の赴くままでは、叱ることにはなりませんので。
648586:04/07/07 23:58 ID:On3Hg2KI
>647さん
 ご意見ありがとうございます。 
 お返事遅くなってすみません。またその温泉地げ行っていました。
 その店には行っていません。しばらく待つつもりです。

 感情の趣くままには怒りません。
 過去に自分がそのように怒られた時、反発感情が一番強くでましたし
 (こちらが自体を認識して謝る前に、言うだけ言って逃げる人が100%でした(汗
 注意された内容については反省しましたが・・・いまだもやもやがあります。)
 暴力も嫌いなので、叩いたりもしません。(先の発言は少し極端でした。すみません)

相手の年齢と状況を見て的確に叱れるように(含む親)がんばります。
みなさん、参考になるご意見ありがとうございます。
649名無しの心子知らず:04/07/08 23:47 ID:D2i5ne+2
ちょっと亀かもですが、>639
疲れがとれる魔法、なんかは問題ないと思いますが、
>お金貸してもらえばいいのに」とか、現実のように話してくる
ってところに、私はちょっと違和感を感じた。
娘さんは、それは空想である、という自覚はあるのでしょうか。
私も小さい頃から空想好きでしたが、
現実と空想をごちゃまぜに人に話すというようなことは記憶にない。
子供の心理の専門科でもないけれど、
娘さんのお話にある程度は付き合ってあげてもいいとは思うけど、
「はい、終わり」と空想と現実の区別をちゃんとつけたほうが
いいと思うんですが。例えば夜寝る前だけ「空想タイム」として
そんな話をしてごっこ遊びをする、とか。
ところで「赤毛のアン」って実在の人物だったっけ?

650名無しの心子知らず:04/07/08 23:58 ID:sCQwR7CE
勿論実在じゃないよ、赤毛のアンは。
ただ、子供が現実と空想をごっちゃにしてしまうことがある、という
テーマに関するエピソードが、シリーズ中に何度も出てくるんだよね。
大人がどう対処すべきか、みたいなテーマも。
多分、作者のモンゴメリ自身の体験に基づいて書かれてるんだと思う。
勿論、正面から論じてあるとかいうんじゃないよ、小説だからね。

あと、一般には「赤毛のアン」って「空想力豊かな女の子」として
なんつーか、ポジティブなキャライメージで語られてるけどね。
実際きちんと小説読むと、アンの性格の欠点だとか、非常識さ、
電波っぷりもありありと描かれてるんだよ。
そういう子が、空想と現実との区別もきちんと付けるとか、色々
それなりの分別を身につけた大人に成長していく過程が描かれて
いるので、参考にはなると思う。
651中学生 ◆BAcgH96Ni2 :04/07/09 21:57 ID:MKBcVZh5
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 5【質問】 からここのURLを教えて頂き、
こちらのスレで質問させて貰う事にしました。以下はコピペです。

中学校の家庭の授業で秋に手作りのおもちゃなどを持って保育園に遊びに行くのですが、
絵本や玩具のほかにアンパンマンの着ぐるみを作ろうとおもいます。
そこで、小さな(1歳から5歳くらいの)お子様はアンパンマンを怖がったりしないか、また、
いまどきの子が興味・関心を抱いているのか(私は好きでしたが、何分10年は前の話ですので…)
ぜひお尋ね申したいのですが…。
よろしくお願いします。
652639:04/07/09 22:43 ID:N097BMYs
>>649
>娘さんは、それは空想である、という自覚はあるのでしょうか。

私もここがすごく不安というか気になるんですが、
ほんとに現実として信じきっているかのように話すんです。
私も、現実と空想の境目を自覚しているのかを知りたくて
「それはほんとのことじゃないよね、
ミチコさんには電車に乗っても会いに行けないよね」と確認してみたら
なんだかものすごく悲しそうな顔をして考え込んでました。
私も、子供がどう考えているのかいまいち分かりません。

娘の空想話は、どこまでも広がってるものではなく、家族と家に限定されてるようです。
自分自身やお友達やその日の出来事に対しては、現実どおりに把握しているのですが
「自分の家」の話になるといきなりウソ話が炸裂します。

>>650
まだ読んでないんですー・・・で、まるきり想像ですが
育児中は、娘の言動につい不安になったりいちいち矯正しようとしてしまいがちだけど
子供が大人になるまでの長いスパンで見てやるべき部分もあるような気がして・・・
本からはそういう大きい視野を学べそうだという期待があります。
なんか分かりづらい文章ですね・・・意味通じなかったらゴメソ

ところで同じように空想と現実をごっちゃにして話す子、いないですかね・・・。
653名無しの心子知らず:04/07/09 22:50 ID:lTfVwbgq
>651
アンパンマンは、今でもわりと子供の中でもメジャーだと思いますよ。
ただ、アンパンマンを全く知らない子は少ないと思うけど、中には
見てない、別に特に好きじゃない子もいると思います。
うちなんかも、アンパンマンの存在は知ってるけど、特に好きじゃないし。
1歳2歳ぐらいのそういう子は、アンパンマンの着ぐるみ見ても
引いちゃうかも知れませんよ。

着ぐるみなら、キャラものは避けて、パンダだとかウサギだとかの、
オーソドックスな動物系のにした方が良いんじゃないかな、と思います。
654名無しの心子知らず:04/07/09 23:03 ID:RGfcVNDM
3歳半の娘の事なんですがお手上げです。
週2回くらいサークルに行っていますが
そこで必ずお友達と喧嘩します。
おもちゃの取り合い、何でも自分が一番じゃないと
怒るし、暴言吐くし、その場で怒っても効き目なし。
毎回イライラしてます。
来年は幼稚園に行くんですがこんな調子だと
嫌われますよね。喧嘩すると手が出る子なので
心配です。
655名無しの心子知らず:04/07/09 23:04 ID:SSPukQnN
>639
育児エッセイ&漫画を何本も描いている
村上たかし&村上佳代夫妻の長女、いゆちゃんは
想像力が豊かで一時期確か空想上の人物がいたと思う。

○○さんと名前がついていて、夫妻は「一体だれやねん、それ」と
思いながらも娘の話にかなり長い間つきあっていた。
だけど大きくなって○○さんの話なんてしなくなってしまった今じゃ
あの○○さんが懐かしいなぁ・・・なんてエピソードを
読んだ記憶があります。
雑誌掲載時に読んだだけなので詳しい内容は覚えてません。

気になるなら著書を読んでみてはいかがですかね。
たぶん「くう・ねる・そだつ」の何巻かに収録されてると思います。
656名無しの心子知らず:04/07/09 23:09 ID:lTfVwbgq
>652
>同じように空想と現実をごっちゃにして話す子、いないですかね・・・。

ごっちゃにして話すというか・・・
空想と現実をごっちゃにして親に話すのって、ごっこ遊びの一種
なんじゃないの?
あなたのお子さんは、自分の空想話が現実とは違うということを
あなたが分かってるって踏まえた上で、、、というか、踏まえて
いるからこそ、空想話を話してるんじゃないのかな。
内容が妙にリアルな話になっちゃってるからとまどうだけなんじゃ
ないかと思うよ。

空想話の内容が家族や家限定というところからも、やっぱりままごと
遊びや人形遊びの延長線上にあるように思えます。
お母さんがごっこ遊びに付き合ってくれなかったら、そりゃ悲しい顔も
するでしょう。


私自身、空想と現実をごっちゃにして話した記憶は全くありませんが、
なりきり遊びのようなことをしたかったのに、母に「なに言ってるの」の
一言で片づけられ、寂しい思いをした覚えがありますよw
今思えば、母も私が空想と現実をごっちゃにしてると思ったのかな?
657名無しの心子知らず:04/07/09 23:19 ID:PUTMeyoS
>652
うちは3歳なんですがね、今日幼稚園の先生と話してたんですよ。
で、先生に
「おうちに犬を飼ってらっしゃるんですよね?
○○ちゃんはゴハンの時に『うちには犬が2匹いて、って教えてくれて、
名前は○○ちゃんと○○ちゃんで、って言っていました」
って言われてしまいました。
最近娘、空想の世界にいて、家にいても、私のところにやって来て、
「ねーねー、うちねー、犬が2匹いるの〜。○○ちゃんと○○ちゃん(名前忘れた)。
男の子と女の子なのー」とか言うんですよ。
現実には家にはネコが2匹なんですよ。
だから、「うちにはネコはいないの?」って言うと、
「違うよ、ネコの他に犬が2匹」って答える。

「ねー見てこれ私の赤ちゃん。○○ちゃんて言うのー」とか言って
ベイビー○ッキーと○ニーの人形を見せてくれるんですよ。
家の中のスペ−スが子供の「家」みたいで、何か話しかけても
「今おうちで○○やってるから」とか言われたりします。
話は合わせますが、呆然としますよね。
幼稚園の先生には、
「そういうのは、ほっておいて構わないと思います。年長さんになったら言わなくなりますよ。
『○ッキーの中ってね、人が入ってるんだよ』って言うようになりますから」
って言われました。
ファンタジー豊かな、お話づくりの出来る感性の鋭い子供になるかもと思う反面、
何か抑圧されているのか?虚言癖にならないか?と思うとちょっと心配。
でも見守るしかないです・・・。
658名無しの心子知らず:04/07/09 23:39 ID:SSPukQnN
>652
4才だったら想像上の人物とか作り出すってのは
そんなに珍しくないと思う。
小学校中学年くらいになってもまだそういう話を親や友達にしてたら
少しぐらいは心配しはじめてもいいとは思うけれど、
そうそう虚言癖とかに進展するもんではないと思う。

私が上で紹介した村上夫妻なんぞは「今だからこそ楽しめる娯楽」
みたいな感じで娘の話に「よくそんなリアルに想像できるな・・・」と
感心しながら楽しそうにつきあってたよ。
不安を感じるのはもうしばらく先にして、
今は娘の豊かな想像力に感心して、どんなこと言ってたか
記録でもとっておくと後々面白いかも。

私はあなたのお子さん、想像力が豊かで楽しそうな子だなぁって
思いますよ。
ま、自分と正反対のママ、って存在にはもにょるけれど、
本物のママが嫌いなわけではないと思うしね。
(単純に自分が持ってないものに憧れてるだけでは)
659名無しの心子知らず:04/07/09 23:51 ID:9yZAF0Yb
>>651
アンパンマンはメジャーといえばメジャーだけど
放送時間はどうですか?
うちのあたりは、早朝しかやってないので
1歳2歳の子には不評です
3歳くらいからは、アンパンマンの絵本とか読んでもらうし
ビデオなんかにも親しめるので、着ぐるみも喜ばれると思うけど
無難に動物のパペットのほうが好まれると思います

着ぐるみなら、どういうわけか、猿の着ぐるみ(頬は真っ赤にして)は
演技力(というか恥じらいを捨てる勇気)が必要だけど
割とどの年代の子にも笑ってもらえると、保母の友人に聞いたことがあります
人間に似ているからなのかな〜

660名無しの心子知らず:04/07/10 01:18 ID:6Q5Mypwd
>>651
ちょっと亀ですが・・・
うちの子は1〜2歳の時はアンパンマンに全く興味を示さなかったのですが、
3歳直前からいきなり目覚めました。
近所の子は2歳位からアンパンマンが好きな子もいました。
それこそ子どもの好みは千差万別なので、全ての子に合わせる事は
出来ないと思いますので、アンパンマンと決めたのなら、
それで良いんじゃないでしょうか?
おもちゃ(知育玩具も含めて)はやっぱりアンパンマンキャラが多いと
思いますので大丈夫だと思いますよ。
ちなみに関西の放送時間は金曜日の午前10時25分からです。
661名無しの心子知らず:04/07/10 01:27 ID:zG0z3g+Y
>>651
うちの保育園児(1歳)は、家で見せたりしないけどアンパンマン大ファンです。
上の子もそれくらいの頃から大好きでしたよ。
保育園で先生が人形劇をやったり、お迎えを待ったりする間ビデオを見たり
するのかも知れません。
ただ、丸顔ダンゴ鼻のヒーローの人気は、4歳を過ぎるとちょっと落ち目のような
気がします。
もちろん、動物系でもいいと思いますが、幼児にははっきりと、わかりやすい
ものがいいでしょうね。
662639:04/07/10 07:46 ID:L9uuU59w
>>655・658
それもぜひ読んでみます。その子はかなり近そうです。
最近、突然「ミチコさんが死んだ」と言い出すことがあるので、
ミチコさんもそろそろ消えるのかもしれません・・・

>>656
ごっこ遊び、たしかにそうなのかも。
最初に「○○ごっこしよう」と言わずにイキナリはじめると、こんななのかも。
そういえばよく、空中の何もないとこを、扉を開ける仕草をして入っていったりしてます。
私も敏感にならずに付き合ってやることにします。

>>657
>ファンタジー豊かな、お話づくりの出来る感性の鋭い子供になるかもと思う反面、
>何か抑圧されているのか?虚言癖にならないか?と思うとちょっと心配。

私も全く同じ心配をしてここに相談しようと思ったんです・・・
あとうちの娘も、空想上の家には犬と猫とハムスターがいるらしい。
ペットがいるとか、あと絵本やビデオをなんでも持ってるとか、そういう作り話を
お友達にしていることがあるので、それだけは未だに心配なんですが・・・
でもたしかに見守るしかないのかも。
年長になったら言わなくなると思うと、ちょっと寂しい気もしますね。

しつこく書いてスマソ。かなり不安が解けました。みなさんありがとうございます。
663名無しの心子知らず:04/07/10 13:45 ID:vsYtcVE/
>>662
私も空想ごっこやってたけど・・・ばりばり理系女に育ちましたよ。

勝手にお姉ちゃんをつくりだして遊んでましたもんね。
欲しいものは何でも現れてw
男の子がヒーローものになりきって遊ぶのと大差無いような気がするんですよ。

ただ、言葉が達者な子だと想像していることをリアルに語る能力があるから
周囲の大人がひいてしまうんじゃないかな。
お母さんに語るのは、一緒に「ごっこ」につきあって欲しいんでしょうね。

でも、家族ものだと639さんの役柄は何になるんだろう?
単に観客としてお話を聞いてほしいのかな?
664名無しの心子知らず:04/07/10 16:07 ID:CdIKDd8T
みんな悩むな。大丈夫だから。
私がまさにその空想大好きというか、目の前しか見えないというか、そういう子だった。
小学校5年生くらいまでか?結構大きくなるまで。

現実とごっちゃになってるわけではなく、
「今から空想の世界に入るよ」という宣言をしていないだけで、
頭の中ではちゃんと空想世界に入るまでのステップがあるんだよ。

そういう空想を、押さえつけないようにしてあげて。
空想=いけないこと、とは絶対にしないように。
上手に想像力に結び付けてあげれば、将来、大きな力になるはず。
文系だろうと理系だろうと想像力はとても大事なんでつよ!!
665名無しの心子知らず:04/07/16 13:15 ID:mH4QNZGs
相談させて下さい。
幼稚園年長の男児(一人っ子)の母親です。
周りの友達とケンカになっても、うちの息子はやられっぱなしで帰ってきます。
元々優しい子なのですが、このままでいいのかな?という不安があります。
「やられたらやり返しなさい」と教えるのはおかしいと思うし、
「先生に言いなさい」ってのもなんだか違う?と思う。
どうすればいいでしょうか・・・。
666名無しの心子知らず:04/07/16 14:03 ID:AwvwJ22V
先生に言いなさい、で間違ってないと思うけどな?
幼稚園児といえば、まだまだ自分たちでは解決できなくて当たり前だから
先生に仲裁を頼む・・これで一番良いと思うんだけど。
やられたらやり返すというか、嫌なことは嫌だとハッキリ言うように
教えるのも大切かなと思います。ケンカというからには、やられっぱなしでは
なくて、結果的に負けてる?だけなのかなと思うのですが、どうなのでしょ。
667名無しの心子知らず :04/07/16 14:20 ID:xrz7igMr
>>665さん うちの子は体が大きめだったせいか、年上の子に時々いぢわるされて
いたので、そんな時には、「思いっきり大きな声で、『いやだ!』とか『やめて!』
とか言いなさい。」と教えてました。これ結構効果ありましたよ。やはり
廻りの目をひくので、側にいた大人が近寄ってきたりしたのが、相手の子には
ストッパーになったみたいです。
668名無しの心子知らず:04/07/16 14:29 ID:igeu0/QN
揉め事があると小学校3年生でも私が連絡帳に書いて渡しています。
へん?!
669665:04/07/16 17:34 ID:mH4QNZGs
レスありがとうございます。
男の子なので、お友達とのケンカ(衝突)ってのは小学校に入ってからもちょくちょくありますよね。
だから、「先生に言う」って方法は今は有効でも、そう教えていると「ケンカのできない子」に
なってしまいそうで、それでいいのかなぁ?と思うんです。
今は、叩かれても何も言わずにただ立ってるだけみたいで、家に帰ってきてから
「今日〇〇くんに叩かれたよ〜」と悲しそうに報告されます。
思いっきり大きな声で「やめて」「いやだ」ってのは良さそうですね。
他にも何かいい案があれば(うちはこう教えてるとか)教えて下さい。
670名無しの心子知らず:04/07/16 17:59 ID:xIWg+gVd
>>669
嫌なときは嫌、やられっぱなしにならない子にってのは、
日頃の生活から慣れさせて行くのもいいかも。
生活の場面場面で、本人の意思で何かを選ぶ機会や決断を任せる機会を多く持つ。
なるべくイエスかノーやこれ!ですむように。
好きなお菓子や食べ物を選ぶなどの簡単なことの積み重ねでいいからさ。
後、悪さして叱ったとき子どもが親に言い返してきたら、否定せずによく話を聞き、
きちんと自分の考えを話せればそれだけは誉める、
親の勘違いや叱り方が悪ければ、謝って引くとかも大事かな。
叱る誉めるの混同なのでむずかしいんだけど。
大人に都合よく、このときだけ!って限定すると、身に付きにくいから。
ただ、嫌と言える子になることで、過剰な自己主張を起こす場合もあるってのは
覚悟した方がいいかも。
671名無しの心子知らず:04/07/16 20:27 ID:/awGmZQV
>665
どんな子に叩かれているのでしょう?いつも同じ子?いろんな子?
いつも同じ子の場合は先生に相談した方がいいかもしれないですね。誰に対しても手を出してしまう子
ならば先生から対処してもらえば状況は変わるかな。
いろんな子の場合はお子さんの対応を考えた方がいいかもしれないですね。
「いや」「やめて」も効果がある時も多いですが、優しいお子さんならば多きな声で相手を
拒否する言葉を出すってだけで尻ごみしてしまうかも。
大人だって大きな声で人を拒否する言葉を投げかけるのって咄嗟には以外とできないですよ。
「いやって言ってごらん」「やめてって言ってごらん」とだけ息子さんに助言すると混乱するかも。
パパと相撲ごっことかプロレスごっこみたいな体を思いきり使う遊びをすることありますか?
そういう時に大きな声で掛け声をかけるような遊びをしてみるってのはどうですか?
「いくぞ〜」とか「やめろ〜」とか楽しみながら大声をだすうちに、うちの息子は友達に対しても
きっぱりと拒否できるようになりました。ま、パパに遊びで軽く投げられたり押されたりするうちに
打たれ強くなったってのもあるかも(笑)くれぐれも近所迷惑にならないように。
男親に相談、ってのも手だと思いますよ。

672名無しの心子知らず:04/07/16 20:58 ID:bgrKaRDm
子供の呼ばせ方についてレスします。
妻の母、つまり義母は孫に「お母さん」と呼ばせます。
ババアが孫にお母さんですよ!
俺は妻に「ふざけるな」ということで、けんかになりますが妻いわく「何でそんなことで怒るの」だって
皆さんどう思いますか
673名無しの心子知らず:04/07/16 21:29 ID:S5O+fLdm
>>672
うちのトメも同じでしたよ。
孫に(私からみたら甥)「お母さん」て呼ばせてた。
で、本当のお母さんには「ママ」。

その時トメはまだ40代前半だったから、
「おばあちゃん」って言われるのが嫌だったみたい。
でも、孫からしてみれば「おばあちゃん」なんだから
それを「お母さん」と呼ばせるのは変だなーとは思います。
それになんか気持ち悪い・・・。

私の子供には、私以外の人に「お母さん」とは呼ばせたくないんで
実母であろうが、トメであろうが、子供がいる時は「おばあちゃんだよー」と
わざと大きな声で言ってますよw
674名無しの心子知らず:04/07/16 21:35 ID:YVgZGQQo
私はまだ子供どころか結婚もしてませんが、
「子供産むのは腰がちぎれそうなくらい痛いんだよ〜」とか「死ぬかと思った」とか
そういう話を聞いてるうちに、将来子供を産むのが怖くなってきました。
子供は好きだしいつかは欲しいと思ってますが、もし妊娠したら毎日出産の恐怖で
ブルーになりそうです。
出産経験した人は、恐怖とかありましたか。
675名無しの心子知らず:04/07/16 21:45 ID:aOrQgRIi
>>674
それがねぇ、無茶苦茶痛かったと思うんですが忘れるんですよ。
そして二人目を仕込んでしまう。
なので、その程度かと。

結局、出産の痛みって心を傷つける痛みじゃないし、
その後に素晴らしい喜びと「わたしがこの子を守らねば」という気合が
やってくるので、あんまり後ひかないような気がする。

まぁ、どうしても嫌だ、鬱になる、と思ったら無痛分娩という選択肢もあるし、
いっぱいやり方はありますよ。
676名無しの心子知らず:04/07/16 21:45 ID:nyxJOF6+
>674
私も妊娠前までは、子供が生まれるときの痛さが恐怖でした。
自分の体から、赤ん坊が出てくるなんて信じられなかったし。

でも、妊娠していざ出産となったら、もう嫌でも出さなくてはいけないわけで。
そう思うと、気持ちもどっしりと座ってきましたよ。

だんだんとお腹の中で大きくなっていく子供の存在を感じたら、
恐怖よりも会えることの方が楽しみになってくるし、
身体の変化や出産準備など、妊娠中もいろいろ忙しいので恐怖だけに浸っている
暇はないと思いますよ〜。

ちなみに、私の出産時の痛さを例えると、「1週間便秘していたのが、
お腹が痛くなってトイレに籠もり、痛さと戦いつつ下ってしまって治った」という
感じに似ていました(汚い例えで申し訳ないですが)。
お腹が痛いときも、トイレでがんばらないと治りませんよね、そんな感じも似ているかと…。
677名無しの心子知らず:04/07/16 21:52 ID:SIh/y8jK
>674
あなたは(かつての)私?!

ちぎれそうなくらい痛くても、出産でほんとに腰がちぎれた人はいないし、
「死ぬかと思った」と語るその人は死んでないし死んだ経験もないんだよね。
「陣痛よりも○○の痛みのほうが上だった」なんて言う人もいるし、
それよりも「セックスよりも気持ちよかった」という極少数派の意見もある。
そんなわけで、痛みの感じ方や表現法は人それぞれだからあてにならん!と
むりやり信じ込んで乗り切ったよ。
世界中の女性が原始時代から同じ痛みを経験して、懲りずに2回・3回・・・・と
繰り返す人も多いんだから、そんなに恐れなくていいんじゃないかとか、
あのヘタレの●●ちゃんが言葉も通じないフランスで難産を乗り越えたんだから
私でも意外と頑張れるんじゃないか!?とか、
もう、 私 必 死 だ な って感じでマインドコントロールしてました。
678名無しの心子知らず:04/07/16 21:59 ID:POHRZ2/I
>674
私の場合、ですが、
「いてぇんだろうなあ、いてぇんだろうなあ・・・・・」と
思って本番に望んだら、逆に「あれ?こんなもん?もっと痛いかと思ってた」
という感じに。それはそれで良かったと思いますよ(笑)
679名無しの心子知らず:04/07/16 22:21 ID:vPhP6z8l
こんにちは。相談させてください(汗

今、5ヶ月になる子供がいるのですが
自分の子供というのは特別に可愛いと感じるものだと聞きます。
でも私はそうではないのです。
どちらかと言えば、可愛いかな・・・ぐらいなのです。
産んだことを後悔しているとかでもないのですが・・・
今に始まった事ではなく、生まれてすぐに胸に子供を乗せられた時から
今までずっとこんな感じです。
すっかり親バカになっている主人からは
「お前って母性とか無いんじゃない?」と言われてしまって・・・
笑えば可愛いとは思うのですが、他所の子と同じくらいなんです。
どちらも笑えば、可愛い。差が無いんです。

こんな調子だからか、二人目を欲しいと思わず
病気でもないのに二人目を作らないなんて考えられない!と言う主人と
ケンカまでするハメに・・・

やはり私は異常なんでしょうか・・・(泣
680名無しの心子知らず:04/07/16 22:27 ID:xIWg+gVd
出産の痛みの心配は、ある意味順調&幸せな心配だと思う。
無事出産までこぎつけるかどうかの場合は、赤の命の心配で
それどころではなくなるから。
妊娠してしまうと、母としての強さが日に日に増していくから
痛みへの恐怖の耐性も着実についていくよ。
681名無しの心子知らず:04/07/16 22:51 ID:iVwbuOFk
>>679
異常ではない。
「ウッヒャーカワイー!ウチの子って特別かわいいのよね」などと騒ぐのは
責任感のない親。淡々としてるのは変じゃないよ。まともだ。
679さんが2人目を望まないのは、子どもが可愛い可愛くないということじゃなく
ダンナさんとの(育児に限らず)温度差があるからでは?
まだ上の子5ヶ月でしょ?次の子のこと考えるのはもうちょっと後でもいいよ。
682名無しの心子知らず:04/07/16 22:57 ID:PE+KaJj1
>>679
わが子「だけ」しか可愛く思えない親が溢れてる今、
(そういう親がどれほどトラブルを起こしてるか、あちこちのスレを覗いてみて)
自分の子も他人の子も可愛いと思うあなたは素晴らしいと思う。
683名無しの心子知らず:04/07/16 23:00 ID:6UcxPV6w
>>679
まだ5ヶ月、ですよね?
私の話で恐縮ですが、私は息子が1歳過ぎるまで、
自分の子どもとしてべったべたに可愛がることが
出来ませんでした。神様が「とても大事だよ」
とうちへ預からせにきたような、そんな感じ。
1歳過ぎて、よちよち歩いたり、可愛いしゃべりが増えたり
して、「うはぁ、かわええ(*´∀`)」とは思ったものの、
2歳終わり頃から反抗期が始まり、その気持ちもまた薄れ……。
二人目も考えられません。
子どもの育ち方に個人差があるように、母性の育ち方も
個人差があるんだろうなあ、と思いつつ育児中です。
684名無しの心子知らず:04/07/16 23:08 ID:Wvq+HlVc
旦那さんに問題があると思う。

>「お前って母性とか無いんじゃない?」

なんか勘違いしてる…。
勘違いしてる上に無神経。
そんな旦那だったら私も二人目産みたくねぇな。
685名無しの心子知らず:04/07/16 23:28 ID:c51r1AMW
>679
なんかわかるなー。私もそんな感じ。(ちなみにウチも5ヵ月第一子)
なんつーか、自分が子供を産んで我が子と毎日一緒にいて
カワイイなぁと思うのが、外で他の子を見てもカワイイなぁで
ついつい顔がニヤけてしまうんだよね。

出産前にはなかった気持ちなんだけど
我が子が一番って強く感じない私はおかしい?
と軽く違和感があったよ。でもチョト安心した。
686名無しの心子知らず:04/07/16 23:28 ID:xIWg+gVd
>679
私も、679さんの感覚は異常ではないと思うよ。
取り立てて大騒ぎすることなく、冷静に子育てできる落ち着きってのは
子どもにとっても自分にとっても強みになる特性じゃん。
旦那さんとの温度差はまあ仕方ないものだし、愛情表現にはいろんな形が
あるってことで、否定される言動にはある程度諦めと悟りの精神でもって目をつぶるか、
やんわり言い返すか、趣味などでストレス発散するなどで、後にひかない方がいいよ。
これから先も、子育てをめぐる夫婦間の意見や認識の相違はたくさん出て来るからさ。
違いを意識しすぎて振り回されると、夫婦関係も親子関係もギクシャクしちゃうしね。
687名無しの心子知らず:04/07/16 23:36 ID:OaGdUJ5e
>679
私も一人目のときはそんなもんだったよ。
あれ?めちゃかわいい〜ってなるんじゃないの?と
自分のことながら不思議でした。
やっぱりかわいくなってきたのは1歳ごろからかな。
でもなぜか二人目は生まれてす「かわええ〜」になったけど。
まだ5ヶ月なのにもう次の子って
ちょっとご主人無神経かなって思う。
688名無しの心子知らず:04/07/16 23:41 ID:mp9L7am8
旦那が母親(私にとって義母)と二人だけで飲みに行きたいというんですが
これってかなりモニョですよね?
義両親は離婚してて義母の方には別の伴侶がいるんだけど
その人もそのことについて大賛成らしい。
でもなにかが違う気がする・・・・・・
689680:04/07/16 23:45 ID:vPhP6z8l
皆さんレス有難う御座いました。
かなり安心しました(涙

1ヶ月健診の時に先生に相談したら
「3ヶ月くらいで笑ったり、声を出すようになって
可愛くなってきますよ〜」と言われていたのに
もう5ヶ月・・・まだそんなには可愛くない(汗
という感じで、不安に思っていたところ
主人には「母性が無いんじゃないのか」とか
「うちの子って一番可愛いよなぁ〜」と言う問いに
「・・・普通じゃない?」と言ったところ、鬼呼ばわりされるしで
すっかりヘコんでしまってました。

>>681さん、>>682さん、>>683さん、>>684さん
>>685さん、>>686さん
本当に有難う御座いました。
はぁー少しラクになった・・・(涙
690680:04/07/16 23:47 ID:vPhP6z8l
>>687さんも有難う御座いました^^
二人目の話は、妊娠前からずーっとです。
一人目も出来てないのに・・・と思っていたら
妊娠、出産を終え
「次も男だ!」と主人。
「次は女の子が良いな〜」と姑。

・・・勘弁してくださいって感じです(汗
691名無しの心子知らず:04/07/16 23:47 ID:wjC2XM5F
>>688
私は別にモニョらないです。
母親と飲んでたまにゆっくり話すのはいい事だと思うし。
692名無しの心子知らず:04/07/17 06:31 ID:fVbhICZE
>>690
>・・・勘弁してくださいって感じです(汗

周囲との温度差、ありますよね。
乳飲み子を抱えている母が次の子を考えられないのは動物の本能だと思います。
だって今いる子を育てることが大事だもの。
でもそれは母(自分)以外の人には感覚がわからないので、説明しても無理だと思う。
それにあなた自身も、1,2年したら心境の変化があるかもしれないので、
あまりキッパリと「もういらない」と今の時点で言わないほうがいいと思う。
「まあそうですね〜」と適当に誤魔化しておいて。
いずれにせよ母体回復の為には次の妊娠まで一年は空けたほうがいいから。
693名無しの心子知らず:04/07/17 09:29 ID:ZSMzbwU9
>688
私も別にモニョらないけどな。

ウチのダンナも家族スゴイ仲良くて、義母と出掛けるなんてしょっちゅうだったし
義姉とも買い物とか食事とかするよ。
義姉なんて、ウチのダンナの耳掃除までするよ・・・

耳掃除が趣味?くらいの勢いで耳クソ取るのが好きなんだってー
さすがに最初は引いたけど、もう慣れたw
694665:04/07/17 09:30 ID:F6Gn8Nwf
>>670-671
丁寧なレスありがとうございます。とても参考になります。
衝突してしまうのはいつも同じ子(2人)なのですが、特にうちの子だけが狙われているというよりも
元々その2人の子は喧嘩っ早いようで他のお友達との衝突も多いようです。
うちの子一人っ子で、しかも私が未婚で産んだので男親がいないから、そのせいなのかも・・・うーん。
自己主張は結構する方なのだけど・・・気長に見守るしかないよね。

レス、今改めて読み返してみたのですが参考になることが沢山ありました。
私が不安になっていたら子供も不安だと思うので、どーんと構えて焦らずにどうにかしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
695名無しの心子知らず:04/07/17 09:47 ID:lotN4S/5
>>688
私も別にモニョらない。688さんは実母と食事に行ったりしないの?
うちの旦那は父親が既に他界していて、義母一人なんだけど
たまには親孝行兼ねて食事にでも連れて行って話でもしてきたらって
背中を押したいくらいだ。
仕事が忙しくてそうしたくても出来ないんだろうけどね。
696名無しの心子知らず:04/07/17 11:18 ID:l2EyMsPm
>680
遅レス申し訳ないけど、私は他の人の意見とはちょっと違うというか。
出産後は、産後のネコのように、自分の子供を可愛いと思うような
ホルモンが出るものなので、あなたの場合そのホルモンの働きが
弱いのかもしれない。
その意味では、多少ホルモンに異常があるんじゃないかと思うよ。

で、多分ホルモンの働きに異常が出てる原因は、夫婦関係の問題でしょう。
生まれる前から二人目二人目いうとか、「母性が云々」言ったりとか、
そういう旦那様の無神経な言動があなたのストレスになって、
ホルモン分泌に多少異常が出てるのかも。
ストレスがあると母乳が止まるのと同じで。

或いは、旦那さんが盲目系親バカになってるために、役割分担的に
ホルモン分泌が抑えられて、あなたが冷静になってるのかも
知れない。

ともあれ、母乳が出ない人=母性が足りない人、というわけではないのと
同じで、気にする必要ないと思う。
子供が全く可愛く思えなくて、虐待しそうとかいうなら問題あるだろうけど。

それよりも、夫婦関係を見直した方が良いかもよ。
697名無しの心子知らず:04/07/17 11:20 ID:l2EyMsPm
あれ?
ご本人「680」って名乗ってたけど、実際は、>>679さんかな。
698名無しの心子知らず:04/07/17 12:32 ID:kY3GdeUr
>688です。
そうか、皆さんモニョらないのですね。
いや、理屈では何も変なことはないし口では「行ってきなよ〜」なんて
言ってるんですが
何か心の奥に引っかかるものがあって書いてみたんだけど。
私の心が狭かったようです。
反省しつつ快く送り出してあげるように努めますです。
699名無しの心子知らず:04/07/17 13:23 ID:fVbhICZE
>>696
ホルモンに異常があるとか、医者でもないのに簡単に人に言わないほうがいいと思う。
第三者のそういう言葉をさらっと聞き流せる人もいるけど、
重く受け止めてストレスになる人は多い。
自分のホルモンが異常かどうかなんて悩んじゃったら、
出るホルモンの出なくなっちゃうよ。
700699:04/07/17 13:26 ID:fVbhICZE
>出るホルモンの出なくなっちゃうよ。

出るもの(ホルモン)も出なくなる

701名無しの心子知らず:04/07/17 14:09 ID:yc8QKn13
デキ婚でこれから新居探しなのですが、赤ちゃんの泣き声って響きますよね?
安価でできる防音の工夫の仕方があれば教えてくださいませ。
702679:04/07/17 16:11 ID:dH93R7FH
>>696さん
ごめんなさい。私が間違えて680って書いてました(汗

ホルモンですか・・・
そう言われるともうお手上げというか
ホルモンには敵わないですもんね(苦笑
母乳も2ヶ月ちょっとで突然出なくなってしまって
お医者さん等と相談しながら、色々試してみたものの
結局止まったままで、今は完全ミルクになってしまいました。

虐待とかは全然ないです。
可愛くないわけじゃなくて、他所の子と差が無いぐらいの
可愛さなのです(汗

レス有難う御座いました。

>>699さん
お気遣い有難う御座います(涙
696さんの書き込みは、最初はドキっとしましたが
読み進めると、あなたのせいだけじゃないという感じで
落ち着いて受け止められました。
というか医者の方が傷つくかも・・です。
ポリオ接種の時に、出産の時に羊水過多と書き忘れた問診表を出してしまい
問診の先生に「異常を書きなさいと書いてあるでしょう」と怒られ
謝っていると「正常じゃなきゃ異常に決まってるやろ!」と・・・
これは先生云々より言い方かもしれないけど(汗
703679:04/07/17 16:16 ID:dH93R7FH
もう1つだけ質問させてください。連続ですいません(汗

出産後は髪が抜けるものだと聞いていて
私も産後4ヶ月頃から、抜け毛が増えていました。
これがそうなのか〜と思いながら、フと気付いた時には
おでこのソリコミとかのとこ?に、明らかに前は髪があった!
というところが、すっかり抜け落ちていて・・・
よく見ると髪も以前より、全体的にスカスカ。
こんなに抜けるものなのかなと、気になってきました。
出産経験のある方は、どうでしたか?
抜けた経験のある方は、どれぐらいで直ったのか
教えて頂けると嬉しいです。
704名無しの心子知らず:04/07/17 16:42 ID:7XFJ6tMh
>>703
抜けたけど、産後きちんと生えてきたよ。
何ヵ月後かは忘れた。
私も前髪が抜けてたみたいで、その時に薄くなったとは感じなかったけど、
生え始めた時に前髪から短い毛がピン!ピン!とすごい量で飛び出てきたので
(おろす事もあげる事もブローも出来ず、すごくみっともなかった。)、
「ひえー。こんなに抜け毛があったんだー」と言う感じだった。
産後2年経った今は全くの元通りです。
705名無しの心子知らず:04/07/17 18:10 ID:bkvSh0qv
>>704
7月に産んで8月終わり頃から抜け始め・・・704さんみたいに短い毛が
ピンピンし始めたのは初春3月くらいだったと思う。
「髪の毛も春になると出始めるのね」なんて思った記憶があるよ。
706679:04/07/22 07:38 ID:evxili0U
レス有難う御座いました^^
ちゃんと生えてくるんですね〜安心しました。
気長に待ってみようと思います。
まだ抜け続けてますが・・(汗
707名無しの心子知らず:04/07/22 08:14 ID:1lF2ayr7
>701
赤ちゃんの泣き声くらいなら、むしろ近所に聞こえるくらいの方が
何かと安心・・という気もするなあ。赤ちゃんが泣くのは仕方ないことだし
泣いてるのを放ったらかしにでもしない限り、ウルサイ!っとは
思われないんじゃないのかな?
どちらかと言うと少し大きくなってからの方が音には気を遣うので
角部屋を選ぶとか、一階を選ぶとか、どうでしょう?
708名無しの心子知らず:04/07/22 08:39 ID:W/DOvT7b
>701
赤ちゃんが泣くのは仕方ないことだけど、
たとえばカーテンを厚手にしたり二重にしたりするとか
押入れには物をたくさん入れてふすまは閉めておくとか
ちょっとの工夫で結構気が楽になるものだよ。
あとは産まれる前か退院直後にご近所さんにちゃんと挨拶しておく。
これで相手の泣き声の受け取り方は結構かわると思う
(うるさい泣き声→赤ちゃんの元気な声)。

707さんも言ってるように大きくなってからの方がきになるかもね。
足音とか。暴れて遊ぶ音とか。昼夜お構い無しの歌とか。
うちは防音のコルク板を敷く&なるべく早寝させるようにがんばってます。
709名無しの心子知らず:04/07/22 13:18 ID:ufZ6xicl
防音カーテンというものもある。

710名無しの心子知らず:04/07/22 14:53 ID:BJRe2Vrb
>>701
私は妊娠中に賃貸マンションから一軒家(借家)に引っ越しました。
ボロ家なので家賃はマンションとほとんど変わらず。
マンションのように上下の部屋に気を使う必要なくて、
とっても(・∀・)イイ!!
>708さんのおっしゃるようにご近所へのご挨拶は大事です。
いい物件が見つかるといいですね。
711名無しの心子知らず:04/07/26 18:06 ID:T5V7AyES
712名無しの心子知らず:04/07/26 18:22 ID:WJP16mHo
うちの旦那なんですが
例えとして、私が内緒でサラ金なんかで借金してきてバレたとします。
そうすると、内緒で借金した事に対してに怒るのではなく、その借金した
お金を自分が使えなかった事で怒るタイプなんです。
こっちは実話ですが、旦那がパチンコ屋に行き、私の持ち金が少ないので、
パチンコ屋に取りに来るように言いましたが、特に必要ないので取りに
行きませんでした。そしたら有り金全部使って来たらしく、その言い訳が
「お前が金を取りに来なかったから、全部使ったんだ」です。
公共料金払うのも「俺の金を使って」と言いとにかくお金にうるさく、
ギャンブルに負けると人のせいにします。今までは自分の努力が足り
ないだけだと思っていましたが、普通ではないですよね?
お金があれば遊び歩き、ないと機嫌悪く家にいます。もう限界で別れたい
ですが、彼は末期ガンなので、そんな人を置いて行くのは気がひけます。
713名無しの心子知らず:04/07/26 19:16 ID:Dx/1/2DG
お似合いの2人です。
714名無しの心子知らず:04/07/26 20:03 ID:ask1ZrKU
クマー!
715名無しの心子知らず:04/07/26 20:46 ID:jPWff5Wd
>712
ここは育児に関することを語り合う、育児板です。
育児に関係ない話は板違いです。

712さんのご相談は育児に関係ないものと思われますので、
家庭板や既婚女性板、生活板など、他の板で相談なさって下さい。
716名無しの心子知らず:04/07/26 21:36 ID:UwXeQEim
>712
生命保険、ガン保険に入っているのなら
あともう少しの辛抱です。
保険どころか葬式代もないようだったら、
さっさと別れたら?
717名無しの心子知らず:04/07/27 00:07 ID:CbowYEu2
ガンでよかったね。
変死とかだと色々大変だろうけどこれで悲劇の未亡人
新しい男と人生再スタート!
718名無しの心子知らず:04/07/27 13:24 ID:RJsE4Ke0
生後半年の赤ちゃんがいるのですが、人見知りもほとんどなく知らない人にも
ニコニコ愛想振りまいています。そのせいか、「かわいいね〜」
なんて言いながら手とか顔とか触ってくるジジババが絶えないです。
中には抱っこさせてなんて言ってくる人もいます。
触られる前に上手くかわす方法があったら教えてください
また該当スレがあったら誘導お願いします
719名無しの心子知らず:04/07/27 14:04 ID:03elMKmW
>>718
【親切?】通りすがりのばあちゃんたち【迷惑?】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053415360/l50
720名無しの心子知らず:04/07/27 14:27 ID:oYBwTJ/n
>>718
そんなに汚いジジババなの?
少しくらい許せないのかな?
721名無しの心子知らず:04/07/27 14:53 ID:RJsE4Ke0
>>719
ありがとうございます。そこ読んでみます

>>720
プール熱とか流感流行ってる時は心配なんですよね・・・
722名無しの心子知らず:04/07/27 15:18 ID:cUVwpe7A
>>720
貴方は、道行く見知らぬ人に手足を体をベタベタ触られたり、
時に抱きすくめられたりしても、少しくらいは許せるのでしょうか?
私は、絶対に嫌。つーか、喜ぶ人は少ないと思う。

ああいう「抱っこさせてヴァヴァ共」に巡り合うたび、
赤ん坊にはまるで自我がないとでも思ってんのか!!と怒鳴りたくなる。
「おまえに抱かれてこの子が喜ぶとでも思ってんのか!!」と。
子供だっていつも嫌な顔をしてる。

私の子はおもちゃじゃない。ヴァヴァ共の欲求を満たす道具じゃない。
せいぜい、頭を軽くなでる程度にしとけやゴルア!!と思うこと多数回…
723マイケル:04/07/27 16:43 ID:aF75lt6b
ベビィが来月生まれるのですが…みなさん学資保険はどこがお勧めですか?何ヶ月頃入りました?
724名無しの心子知らず:04/07/27 17:18 ID:wgemZelI
抱っこ法について知っている方がいたら教えて下さい。
725名無しの心子知らず:04/07/27 21:35 ID:yuQBJSEf
>>724
具体的にどんな事を聞きたいのか良く分からないのですが・・・詳細キボン
726名無しの心子知らず:04/07/29 21:00 ID:5WtHg2vk
久々に覗いたら何だかここ、初心者スレや親切スレ状態になってる、、、

重い事書いていいでしょうか。
小さい頃から母から今で言う虐待を受けてきて(しょっちゅう流血騒ぎ)、
夫婦げんかも絶えず、そんな父もアル中の末に自殺、今では母ともそれなり
に交流。私はと言えば、ずっと子供嫌いだし要らない派だった末に妊娠をし、
出産したものの、娘との間で色々問題があり悩んでいます。

正直、手を挙げてしまう事があります。つねったり、押したりなんて事も。
でもすごく現実的で、決して新聞沙汰になるような、それ以前に病院沙汰に
なるような、そういう所までは絶対に行かないように自然に手加減をして、
更に特に罪悪感も無いんです。「あなた(娘)が悪いんだろう」と、思ってしまう。
「ごめんね」とかいう感じは、湧いてこない。「頭に血が上って」とか
そういう感じではなく、、、こんな母親だからか、娘もまず泣かない。
別に泣かせたい訳じゃないからそれでまたスイッチが入るとかいう訳では
ないんだけど。

何か私ってどこか狂ってるのかな、、、旦那は何も気付いていないと思う。
727名無しの心子知らず:04/07/29 22:43 ID:fGG2vARI
虐待の再生産というわけですね。
これはもう、専門家の手を借りるしかないのではないかと思いますが。
児童相談所に相談するとか、カウンセリングを受けるとか…月並みで申しわけありませんが。

私は「「今で言う」虐待」という表現が気になりました。
あと、「母ともそれなりに交流」というところも。
「今時の風潮だと虐待だということになるだろうけど、
当時はそれは普通だったし…しょうがない」みたいな感じですかね。
自分がされたことを、まだハッキリ虐待だ悪いことだと認識できてないのではないかと。
だから自分がした時も「娘が悪い」という感覚が出てくるんじゃないかな。
そこの認識を何とかすべきじゃないかと思います。
728名無しの心子知らず:04/07/29 23:04 ID:3kKjx6mR
>726
子供に軽微な危害を与えるのが日常的習慣になってるってこと?
ならば意識して、それをしなければいいだけの事だけどそれはできない?
何か狂ってると自分で疑問に思っているみたいだし、それが何かもそこまで
わかっているんだから、それらを是正する努力は必要でしょ。
子供に対して甘えすぎ。
無意識にやってしまってるのなら、専門家の元に行く方がいいだろうねえ。

729名無しの心子知らず:04/07/30 02:09 ID:wxUiCuSr
「狂っている」というより……。

虐待などが原因でCPTSDになった人に顕著なのが
「自分が置かれていた状況はおかしくない」と思い込もうとする事、
簡単に言えば、つらい、苦しい、悲しい、そういう感情を感じるベクトルをギリギリまで下げてしまうことです。
虐待されているという事実を受け入れてしまえば、
両親の愛情、自分の存在意義、助けてくれなかった周囲、逃げ出せなかった自分、
そういうものを根底から否定しなければいけなくなるので、
子供としては必死に「これはおかしなことではない」「仕方の無い事」と思い込む事で
心の均衡を保つという、ある意味で正常な防御反応な訳です。

その結果、成長してから、
たとえば性的虐待を受けてきた人が売春や風俗などに走ったり、
逆に激しい嫌悪を示し異性に近寄れなくなったり、
あるいは肉体的・精神的虐待を受けてきた人が
「これは子供の為」と同じことを繰り返してしまったり、
逆に本当の躾に必要なレベルでも叱れない、ということに繋がるのだそうです。

>>726さんに必要なのは今のままの状態での本人の自制や無茶な努力ではなく、
専門家の正しい手助けだと思います。
まずは精神科・心療内科などをまずは受診してみませんか?
その結果自助グループやカウンセリングなどを紹介してもらえると思います。

被虐待者に本当に必要なのは
気合いや精神力などではなく、専門家の正しいケアですよ。
730名無しの心子知らず:04/07/30 09:34 ID:hKiZdTr+
そもそも虐待の定義ってなんなんでしょう?
>>726さんの体験で言う「しょっちゅう流血騒ぎ」というのは
虐待と言い切れる感じを受けますが・・・
子供が「悪いこと」をしたなら、親が教えないといけないし
毎回・・・はどうなのかなとは思いますが
時には手をあげるという行為が必要な場面もあると考えています。
自分で「これは異常だ」と思うぐらいなら、
やはり専門機関に相談してみる方がいいのではないでしょうか。
731名無しの心子知らず:04/07/30 13:16 ID:8stqcDu6
>>726
軽い虐待〜躾のための体罰なら良いのか…と範囲や限度はわからないけれど、
必要以上に叩かない努力は絶対的に必要だよ。
専門家の元へ行けば子供を叩くのをすぐにでもやめられるかというと、
そう簡単に治る事ではないから。
叩かないで済むにはどうすれば良いか、子供と離れる・預ける、
誰かに介入してもらう、自分で意識してしないよう努力する・・・など
どんな方法でも良いから、それだけは早急に手を打たないと
段々積み重なって取り返しがつかなくなる。
今ならまだ大変なことになる前の程度の虐待だろうしさ。
732726:04/07/30 14:12 ID:4MZUlM6g
小3の時にカーテンレールに紐をくくり首を吊って死のうとした事もある
(母親との関係に嫌気が差して)。小3じゃ、苦しすぎて、でも死にきるほどの
多分勇気も持てなかったのかな。こうして生きてる訳だけど。
それ程悩み苦しんでいたはずなのに、何て言うか、「虐待の連鎖」と言うべく
人達の話とか読んでもピンと来ない。ACって感じでも無い(と自分は思っている)。
だから、私と母の「体験」としてはあるけれども、今は自分だけの問題かな、と。

私の「たがが外れた」状態になるのは2〜3週間に1回位の割合。
躾に対して厳しめではあるけど、毎回毎回手をあげたりなじったりはしていない。
そうしないように、自分自身努力、自制しているつもり。だから何?だけど。
自分で1番問題だと思うのは、よく見る「子供の寝顔を見てごめんね、と思う」
というような「後悔の念」が持てない事、手を挙げる時に冷静に怪我したり
アザが出来るような事にはならないような陰湿な遣り方をしている自分、、、

うまく言葉に出来ません。すみません。こんな自分自身を持て余している状態で、
「何なんの?私?」という感情がずっとモヤモヤとあって、、、
これじゃご相談しても答えて頂くのも難しいですね、すみません。
733名無しの心子知らず:04/07/30 16:27 ID:4bROg4LY
【正直】!実母が苦手!×九人目【告白】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087546127/
【妊娠出産にまつわる実父母祖父母との確執】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1090032540/

こんなスレもありますよ。同様の方に意見を伺ってみては?
734名無しの心子知らず:04/07/30 16:29 ID:SnXFFk/s
>>726
>手を挙げる時に冷静に怪我したり
アザが出来るような事にはならないような陰湿な遣り方をしている
って書いてるけどさ、陰湿っていうよりは加減が判ってるって事じゃない?
決して手をあげるのがいい事だとは思わないけど、そんなに自分を責めないでも・・・。
私もキレて子供叩く時あるけど、無意識に利き手は使わないとかしてるし。
726タンの場合、お母さんとの関係のせいで必要以上に自分を責めてるようで気になります。
自分を追い詰めても、何にもならないからね。
お子さんもだけど、自分も大事にしてあげてね。



735名無しの心子知らず:04/07/30 17:19 ID:eoi/1rj9
重い話題の最中に失礼します。
年長の息子のことでご相談します。

手先がものすごく不器用で困ってます。
手にうまく力が入らないようで、鉛筆やクレヨンを持たせてもフニャフニャした線しか書けません。
お絵描きをしても字を書かせてみても、まさにミミズが這ったような状態です。
本人も苦手意識があるのか、自分から進んで字や絵を書こうという気にならないようです。

また、紐を結ぶこともできません。
本人の後ろから手を取って「こうやるんだよ」と教えても、次の瞬間には忘れます。
隣に並んでやってみせたのでは理解できないようです。

卒園までにできればいいから、とのんびりやってきました。
箸が使えるようになったのが年中の終わり頃で、それまで全然ダメだったのが
突然上手に使えるようになったので、鉛筆も紐も、いつかそんな日が来るとわかっていますが、
そろそろ「このままでいいのか?」と焦りが出てきました。

私自身が気が短い、教えるのが下手だという自覚はあります。
怒っちゃいけない、上手に出来たらほめる、というのは心がけていますが、
イライラを抑えようとすると気が狂いそうです…

上手な教え方、手先の鍛え方、イライラの静め方、考え方の転換…などなど、
いい方法があったら教えていただけませんか?
736名無しの心子知らず:04/07/30 17:46 ID:SV0PuQ4z
握力とか巧緻性の問題ですよね?だったら、段階を下げてやればいいと思います。
水や豆の空け移しや、雑巾絞り、100均で売っている小さい引き出しの開け閉め。
木などの大きいビーズを使った紐通し。粘土などもやってみる。
レタスの引き剥がしや、小麦などを練る(パン作り)など、家庭でお手伝いの範疇で出来るものをやるのもいいです。
それが出来る(楽しんで出来る)ようになってから、書くものを持たせるんです。
クレヨンなども大きくて太く、発色のいいものから持たせる。
鉛筆はその後で、4Bくらいから。
描くのは殴り書きからで大丈夫。少し安定したら、意識を持って線を「狙って描かせる」。
三角や丸も意外と意識がないと描けないんですよ。手首を使うし。
点線描いてあげてそれをなぞったり、始点と終点を書いて線をつなぐように描かせたり、
紙を塗りつぶすなどもいいと思います。
紐は、そういうものの後で。出来るのなら、ジッパーの上げ下げから、
持ちやすい太い紐へと移行していくのがいいと思います。
737名無しの心子知らず:04/07/30 17:50 ID:tGzBmJlg
>735
良いアドバイスとは言えないかもしれませんが、
うちの下の子・一年生は未だ紐は結べないし、うちだけではないと思う。
鉛筆ふにゃふにゃは、上の子・三年生のクラスにもいますよ、男の子が多いかな。
「気にするな」と言われても気にしてしまうでしょうが、
お子さんのことにあまり没頭せず、全く違うことで御自分が熱中できることを
見付けてみては、いかがでしょうか?
738名無しの心子知らず:04/07/30 18:11 ID:QXUNApi+
今日娘(6ヶ月)の予防接種に病院に行ってきました。
席に座って順番を待っていると、診察室から小学5年生ぐらいの男の子とその母親が出てきました。
その子が解読不可能な言葉を発していたので、ちょっと気になっていたのですが、私の隣にその親子が座りました。
私の隣が母親、その隣に子供。という並びです。

その後、何故か男の子が私の隣に移動していました。
別に気にしてなかったんですが、突然腕をつねられました。
びっくりして言葉を失いました。
(男の子はこっちを見ないで前を向いて平気な顔している)

何か言おうと思った時には、親子は会計を済ませスタスタと行ってしまいました。
もし私にではなく、娘にだったら・・・と思うとガクブルです。

娘が騒いでたわけでもないし、私は「可愛い子にいじわる」されるような年でもない。
その親子に何かした覚えもないし。いたずらにしてはつねりも痛い。
何か理由があってつねられるならまだしも、理由も見当たらないし。

どう解釈すればいいんでしょう?
739名無しの心子知らず:04/07/30 18:24 ID:ZiCXJyu2
>>738
なんかよくわからんけど災難だったなぁ…って感じでは>解釈
740738:04/07/30 18:27 ID:QXUNApi+
>>739 らじゃ!
741名無しの心子知らず:04/07/30 19:58 ID:62l7MjmV
3歳の息子のことで、相談させてください。
明るく、元気があります。上の子よりずっと、社交的で好奇心旺盛です。
まあ、なんといっても3歳児ですから、まだまだ赤ちゃんですが・・・。
上の子(女)の時は、歯がゆいほど私のそばを離れず、なかなか前に、
いけない子でした。
しかし、今はその逆で、人の中に喜んで入って行く息子に悩んでます。
先日も、公園で、ある年上の男の子に自分から「こんにちわ」と挨拶して、
その子の後を付いて回っていました。その子もまんざらでもなさそうに、
息子の相手なんかしてくれてたのですが・・・。
そのあと、男の子の友達2人が来て、3人で息子に意地悪をするのです。
水筒を息子にあてようとしたり、石を投げたり、それでも息子は、意地悪
されてる実感がないようで。危険を感じたので、その子らに注意したんです。
「この子、君たちになんかわるいことしたかな?」
その子の一人が「こいつは、悪いやつだし、何してもいいの」
私は、「この子は、まだ3歳で、おばちゃんの大事な子供なの。悪い子では
ないよ。君たち、小さい子に優しくしてあげてね」と言ったのですが・・・。
なぜか悲しくなってしまって。
すいません。何が言いたいかといいますと、息子は人が大好きなんだと思う
のですが、その性格が災いすることもあるのではないかと思うのです。
息子のような性格の子を、お持ちの方のお話をお聞きしたいです。
乱文ですいません。
742名無しの心子知らず :04/07/30 21:32 ID:YRlRCGro
>>741 それは辛かったでしょうね。
 うちの息子(現在厨房)もそんな感じです。二歳の時に行った水族館で
幼稚園の遠足らしき団体といきあったのですが、ちゃっかりその中に入って
にこにこしていました。
 こどもって時々残酷な事するから、いじわるされたりしちゃったりすること
あると思います。 今後もその点では御心配が絶えないかもしれませんが、
人を好きだという性格がネガティブに働くとは思えません。むしろ
かわいがってくれる人が少なからずいたのでとても有り難いと思っています。
 嫌な思いをされた直後であまり楽天的にはなれないかもしれませんが、
あまり心配しなくていいのではないでしょうか?それにあなた自身に自信
(しゃれじゃないですよ)を持っていいと思いますよ。そのお兄ちゃん達に
きちんと話してあげたのですからね。元気出して下さいな。
743名無しの心子知らず:04/07/30 21:49 ID:40lFGHUC
>741
2歳半の息子は、公園で人を見かけると、休憩中のサラリーマンだろうが
1人で座っているおじいさんだろうが、子供を連れてきているお母さんだろうが、
誰彼構わず近寄っていっては、話しかけます。
話しかけられて嬉しそうにしているおじいさんなどはいいのですが、
1人で漫画を読んでいるサラリーマンなどは、迷惑だろうし、
「今、ご本読んでるから、邪魔しないようにしようね」などと言ってはいるのですが。
同じくらいの年齢の子供を連れてきている母親でも、
息子に対して一切返事をせず無視する人もいるし、日本語も英語も通じない外国の方でも
抱き上げて何語かで話しかけてくれる人もいて、様々だなと感じます。
ただ、心配なのが、これでは誘拐し放題だということ。
「お菓子を買ってあげるよ」などと声をかけなくても、自分からほいほい着いていく訳だから。
今はずっとそばに着いてもいられるけど、小学校に入ってからは
登下校だけでも心配しそう。
744名無しの心子知らず:04/07/30 22:04 ID:Uz/vuMUX
>>726 専門家のカウンセリングを受けるのが一番だと思うんだけど、素人考えですが一意見として聞いてください。

自分を可愛がったり、大事にできないと人には特に子供も優しくできないと思う。726さんは小さい頃虐待を受けてきて、
無意識に自分の中で辛かったり、悲しかったりする気持ちを感じないようにして生きてきたんじゃないかな(そう感じなければ
生きていけなかったら) 一番愛して欲しい両親から愛をもらえないくても、子供は親よりも数倍親が好きだから、自分が
いけなからぶたれるとか、自分の事大事に思ってるから躾のためきびしくしてるんだって、自分の心をごまかすようになる

私も親に放置されて育んだけど(酷い暴力はないけど、精神的虐待はあった)、自分が悪いからとか、世の中にはもっとたいへんな人がいるって
いつも自分を責めてた。娘が産まれて、子育ては最初はとても辛かった。でも本を読んで、親との葛藤や悲しかった事を目をつぶって、自分の正直な気持ちを
感じてみたら、最初は親の不満や親の酷い仕打ちを思い出して、どうして私が何がいけなかったのと泣いて、すごく悲しかったけど、
そのまま感じていたら、本当はすごく両親から愛されたかった、でも愛されてなかったんだなーてわかり、わかったけど、そのたいへんな中で
がんばった自分がいじらしくて、そういうの繰り返していたら、自分の感情が取り戻せて、娘に対しても優しくできるようになった。

虐待ってすごく傷つくし、そのくらいもっとたいへんな人いるよとか言われても、辛かった気持ちを認めて、自分を大事に
大切に思うようになると、変わってきます。娘さんは726さんの小さい頃に似てませんか?小さい726さんと娘さんにやさしく大事に
してあげて。うまく書けなくてごめんなさい。 
745名無しの心子知らず:04/07/30 22:09 ID:wwwVNQkI
5才女児です。
寝付きが悪く、寝起きも悪いです。生まれてすぐから泣いてばかりで、夜泣も4才の誕生日までありました。
癇癪がひどく、さっきも寝付けず暴れて泣いて、髪をむしったり…。
かかりつけの小児科では「痩せてるから神経も細い。だから血圧も低い」と言われました(私も血圧が低く薬を飲んでいます)
5才で、寝付けなくてぐずるというのはまだありなんでしょうか?癇癪で食器棚を倒した事もあります。お友達や妹に乱暴する事はないです。
なんだかかわいそうで、私も辛いけど本人が一番かわいそうです。
746744:04/07/30 22:15 ID:wwwVNQkI
すいません、続きです
小さい頃は宇津救命○を飲ませてました、今ではおんぶ紐でおんぶしたり、とにかく気分を変えるような事を提案してみたりしますが、暴れてしまうとどうにもなりません。抱っこしてもすごい力で頭からひっくり返ります。
5才でまだ手がかかる子、という程度でしょうか
747746:04/07/30 22:18 ID:wwwVNQkI
↑744ではなく私は745でした。ごめんなさい…
748名無しの心子知らず:04/07/30 22:19 ID:62l7MjmV
早速の、お返事ありがとうございます。
男の子って、難しいですね。大人しすぎても心配だし、やんちゃすぎても。
これから息子も、いろんな人との関わりのなかで人間関係を学んでくれたら
いいのですが・・・。
幼児が、10代の子らの被害者になっている事件を思い出すと
ほんと悲しくなってしまいます。被害にあった子らは、きっと人が好き
だったんだろうなって思います。
749名無しの心子知らず:04/07/30 22:44 ID:BLx0LC4c
夫が子供を旦那の実家に連れて行くのがイヤだ。

今は共働きです。
土日が出勤の日もあるから、夫が1人で子供を見る日もあるのですが・・・
そんな日は必ず夫は義実家に子供を連れて行っている。
私も 子育てを1人でする大変さはわかるから、正直「イヤだから行かないで!」とは言えない。
むしろ、「1人じゃ大変だと感じるのなら、親を頼るのもいいと思う」と言っている。

でも、正直な気持ち 連れて行かれるのはイヤダ イヤダ イヤダ!!!

妊娠〜出産〜乳児期の子育て、と経験してきて
夫は私達を使って「親孝行」をしていると感じてしまうようになってしまった。
夫は親孝行をしてる自分の姿に自己満足しているんだと思ってしまい、
どうしても 夫の実家に拒否反応を覚えてしまう。

入院したら見舞いに来たがる姑に困り
「陣痛が始まったらきっと落ち着かないから断って!」と言っても「それはできない」。
孫可愛さに真っ向から向かってきて 子をあやすものだから、
義実家に行った夜は必ず 酷い夜泣きになり、子供はおっぱいを離さない。
頻繁な授乳に頭痛さえ起こるので 辛さを夫に訴えても、「そうか 大変だね」と他人事。
環境の違いで子供だって辛かったんだ!
子供の為にも自分の為にも 大きくなるまで 義実家には連れて行けないよ!と言ったら、
不満を募らせた顔で、黙って立ち去る。
etc,,,,,,,,,,,,,,,,,

正直、夫の両親と祖父母が出てこなければ 夫に不満なんか無いのに!

誰が悪いの?私が変なの!? 嫌な物は嫌だよ!
子供が大事だ。子供を育てるための自分の体力と精神力が大事だ!
でも現状は・・・・・・。
誰か助けて。もうこんな自分が嫌だよぅ・・・。
750735:04/07/30 22:46 ID:eoi/1rj9
早速のレスありがとうございます。
>736
詳しく説明して下さってありがとうございます。
段階を下げる、なるほど!目からウロコが落ちました。
そういえばこれまで、そういった手を使う玩具をほとんど与えていませんでした。
たとえ与えても、ミニカー以外は見向きもしなかったもので…
また、お絵描きや迷路などしていても、下の子(現在3歳)が横から手を出して邪魔をするので、
イヤになって放り出してしまうことが多かったんです。
3歳児向け程度の、二人一緒に遊べるようなものを探してみます。
とりあえず明日、粘土を買いに行きます!

>737
もっと大きくてもできないお子さんがいる、というのは心強いです。
ちょっと気が楽になりました。
子供に没頭せず、というのはなかなか難しいです。
下の子もいるので昼間は常に子供と向き合っている状態で…
夜はこうして2ちゃんで発散することができますが、そのせいで寝不足になって却ってイライラしたりw
たしかに煮詰まってるかもな〜。
ちょっと子供との距離を見直してみたいと思います。


…実は焦っているのには理由がありまして、
来春、息子の卒園と同時に転居することになっているのです。
新居の地域の幼稚園はどこも大変教育熱心で、読み書き・英語・パソコン・楽器演奏などがあたりまえ。
自由保育でノホホンと過ごしてきた息子が、そのような地域の小学校でやっていけるのか?と。
でも焦ったってしょうがないですよね。ノホホンにはノホホンのいいところがあるはず!
息抜きしつつ、やれることからやってみようと思います。ありがとうございました。
751名無しの心子知らず:04/07/30 23:06 ID:TdfCgSx0
くだらない質問で申し訳ありませんが悩んでます。
ただ今、2歳7ヶ月と4ヶ月のべべがいます。
毎日育児に疲れ果てて、旦那が帰ってくるのを待つ毎日・・。

ウチの旦那は昔から麻雀が大好きで、子供が一人の時は毎月4回まで
なら麻雀に行くのを許してました。(その分、私も月1、出掛けてました)
でも、二人目が生まれてからは完全母乳とゆう事もあり、まったく私は
出掛けられない状態です。
なので旦那が会社の人と食べにいったり麻雀をする度に不満で・・。
旦那だって息抜きしたいのはわかるけど、私も息抜きしたい。

この間、旦那の友人の結婚式があった時、旦那は私に黙って2次会の後に
麻雀に行ってました。ずっと待ってた私はブチ切れ。
その時に旦那自ら「麻雀はしばらく控えます」と言いました。
でも今日、また会社の人から麻雀の誘いがあったそうです。
まだこの間の結婚式から半月ほどしかたっていません。

皆さんなら、行く事を許しますか?行って欲しくないけど、止めるのも
ちょっと可哀想な気がして揺れてます。
麻雀、行くと9時間近く帰ってこないんですよね・・。
皆さんは旦那さんの付き合いなどどれくらい許しますか??
752名無しの心子知らず:04/07/30 23:42 ID:m2OhBw0W
>749
わたしも旦那が子供を実家に連れていくのがイヤだったな〜。
小さい頃は環境が変れば夜泣きするし、それをあやすのはわたしだし。子供をジジババに取られそうな強迫観念があったし。
それなのに旦那は実家に行ってゴロゴロしているだけなのに親孝行気分が味わえて、夜は子供が泣いているのも気付かず爆睡。
子供はジジババが育てるものと思ってるし。(自分がそうだったから)

腹が立ってしょうがなかったけど、子供が大きくなってきて環境の変化にも付いていけるようになり、子育てが楽になってきて自分の心にも余裕が出て来たら許せるようになった。
子供にとってわたしの存在が一番だな、と、わたし自身が実感出来るようになったのも許せるようになった理由の一つかも。

こんな事しか言えないが、時が立てばあなたの心も落ち着くかもよ。
でも、今のあなたの考えが悪だとも思わない。
子供は両親二人で育てるもの!と息巻いてた頃の自分と重なるよ。
753名無しの心子知らず:04/07/31 00:07 ID:H8xP5p+y
>751
ウチの旦那も麻雀大好き。
自分からは誘わないけど、誘われたら絶対に行く。
しかも朝までとかザラにある。

あまり出歩かない彼の唯一の楽しみなので、黙認してます。
子供を風呂に入れたり、夕食の片付けしたり
やる事やってから出掛けていくから
黙認出来るのかも・・・

私にも息抜きに出掛けてくれば?と言うけど
それは自分が麻雀に行きやすくする為だったり。

出掛けても子供の事が気になって楽しめないから
結局出掛けられない・・・
754名無しの心子知らず:04/07/31 00:17 ID:OOtsfniE
>>751
うちは2歳10ヶ月と5ヶ月なので大変さが分かるよ〜。毎日忙しいよね。
うちの夫の趣味は釣り。月に2回程度のことなので快く送り出すようにしてる。
予定がたったらすぐ報告してくれてお小遣いの範囲で楽しんでいるし、
唯一の趣味なので。それに休日は上の子を連れて散歩や買い物に
出かけてくれたり、仕事から帰ってきたら子供たちの面倒を見てくれる。

751さんの旦那さんのように、夫が一人でしょっちゅう出かけていたら
不満だと思うよ。普段色々してくれて私も一人の時間を持てるから
「いってらっしゃい」と言えるんだと思う。
755名無しの心子知らず:04/07/31 00:31 ID:mp0MS//x
そうだね、行くなら行くで
残していく奥さんに対して気遣いやちょっとだけでも
息抜きできる時間をくれるならいいけど
仕事が忙しいとかでそういう事全くできないのに
麻雀みたいな拘束時間長い遊びを何度もやられるとキレるかも。

でもそういう人って無理に残ってもふくれて
ただゴロゴロしてるだけだったりしませんか?
子供や妻にあたったりさ。
そこまでひどくなくても露骨につまんなさそうにされると
雰囲気が暗くなって嫌だ。
自分なら
「30分でも一人の時間をちょうだい。それか掃除洗濯して。
私が家でのんびりできるようにしてから行ってよ」とか言うと思う。
756名無しの心子知らず:04/07/31 00:35 ID:Lq1zPH18
うちの旦那 何にも手伝わないから居ないほうが楽だな。
旦那は働いてきてるんだから手伝ってもらおうとは思ってないし、
自分でやった方が簡単だし。
757名無しの心子知らず:04/07/31 00:44 ID:hlVsUf/7
うちはパチンコだけど、やることやったら行っていいよにしている。
週末の夜にしか行かないので、やることとは、夕食作りと子供の風呂いれ。
ただ行く前にパチンコ資金専用財布を渡して、だんなの本当の財布は預かっている。
月2万以内&買った資金でのやりくりは可、収支の帳簿は私がつけるといった感じ。
758751:04/07/31 06:05 ID:DjpNDXrV
皆さん、レスありがとうございました!
皆さんの方がよっぽど旦那さん想い・・ちょっと反省です。
今回の麻雀は許す事にします。断ってもらってもその日、自分が
気が引けそうな気がするので・・。
でも、今は大変な時期なので麻雀は月1か2に抑えてもらいます。
(その他に食事とかもたまにいくので)
そして私も自分の時間を貰おうと思います。
ほんの1、2時間でも一人の時間があると気分転換になりますよね。
どうもありがとうございました。
759名無しの心子知らず:04/07/31 06:12 ID:c4Nq9Plp
>735
3歳の下のお子さんがいらっしゃるのですね。
それならば、>736に書いたことはみな、仰るとおり下のお子さんと共に一緒に遊ぶ感覚で、
みんなで出来ると思います。本来なら大抵2〜3歳位が出来るぐらいのことです。
追加として書くなら、指先の感覚を大切にしてあげてください。
機会を捉えて、いろんな感覚のもの、いろんな素材を触らせてあげてください。
固いもの、柔らかいもの、ざらざらのもの、ゴツゴツのもの、ふわふわのもの、
ヌルヌルのもの、etc。
例えば「固い」でも、コンクリート、土、木、ステンレスなどなど、みな段階があって、
ちょっとずつ違う固さですよね。
日の当たった地面、固いけど温かいですよね。
そういう風に、違いに気づける(全体的に感覚が鋭敏になって来る)ようになると、
いろんなことが変わってくるように思います。

これらのことは、大体モンテッソーリ教育の考え方に準じてお話しています。
(もちろん正確じゃありません。モンテの先生が見たら怒るかも)
もしご興味があって、転居なさって、幼児教室でモンテッソーリのお教室があったら、
そこに通ってみるのもいいかもしれません。
また、参考図書としては、
「ママ、ひとりでするのを手伝ってね」(相良敦子著、以下同じ)
「お母さんの『敏感期』」
「お母さんの『発見』」
などがあります。ご興味があったら、お触れになってみてください。
760名無しの心子知らず:04/07/31 08:28 ID:9pDLssgg
>749
うちの夫と非常によく似ています。
子どもを使って、親孝行したつもりになっている。
子どもを連れて義実家へ行くことで、私を休ませてあげたつもりになっている。
夜泣きのことも、義実家のとんちんかんな接触も、ほんとよく似てます。

うちも休みのたびに、義実家へ行っていて、あるとき私が切れました。
もう休みのたびに義実家へ行きたくない!
義実家へいったって、全く休めないどころか気疲れしてさらに疲れる!
などなど。
どんなに険悪になっても、自分の気持ちはちゃんとぶつけた方がいいと思います。
一人でむかむかしてると「何怒ってんだよ!」と逆切れするような、うちの夫のような
タイプなら尚更です。

正直、ケンカの原因はほとんどが義実家ですが、解決するまで喧嘩もやむなしで
徹底解決した方がいいと思いますよ。
761名無しの心子知らず:04/07/31 08:53 ID:+EO2m5y/
>749
義実家のことがなければ夫に何の不満もないのに、っていうのは
夫婦関係の問題を、義実家のせいにしてるだけに思える。
結局のところ、単に夫に不満がある、というだけのことだよ。
夫にわかってもらえないことを、義実家のせいにしても無意味。
夫とよく話し合うべし。
762名無しの心子知らず:04/07/31 14:20 ID:9BNNVrwx
749は、自分が実家に行くのがいやなのではなくて、夫が一人で子供の面倒をみてほしいということかな。
夫が一人でみれば、こどもはぐずらないのかしら。
自分は疲れてるのに、夫が楽してるのが許せないのか。
とにかく、749は疲れてる、休まないと。
763名無しの心子知らず:04/07/31 15:32 ID:BoOznpm8
要するにウトメが嫌いということかと。
嫌いな奴らに会わせるのも嫌ということじゃないの。
これは、ウトメのせいではなくダンナとの関係だと思うけどねえ。
764735:04/08/01 21:55 ID:Xz/VEBiI
>759
735です。昨日、さっそく粘土を買ってきました。
息子ははじめ、「粘土はあんまり好きじゃないんだよ〜」と言っていたのですが、
私が粘土をこね始めたら「僕もやる!」と隣に座りました。
やはり指の力が弱く、「まず柔らかくなるまでこねる」という作業が辛い様子。
無理強いしては逆効果だと思い、好きなようにやらせました。
(ちょうど下の子(娘)が昼寝をしていたのでじっくりできました)

そのうちに私自身が楽しくなってきて、図らずも>737さんのおっしゃる「自分が熱中」状態。
ニンジン、にぎりずし、オイムライス、時計、カエル、かたつむり、ウン○、便器…と、
次々と作品が出来上がり、息子は大喜び(特にウン○&便器)。
息子自身は雪だるまを作り、それに名前をつけて「正義のヒーローなんだよ」などと言って
動かしはじめました。
最後には「塊魂(カタマリダマシイ=ごろごろ転がってみんなくっつけてしまうTVゲーム)だ〜!」と
私の作った作品群をすべてひとつにして、カラフルな小麦粘土は哀れどす黒い塊に…orz
いつのまにか息子は粘土が大好きになっていたようです。

その後、昼寝から起きてきた娘が粘土に一目惚れしてしまいました。
これからしばらく粘土まみれの日々が続きそうです。

紹介してくださった本も、機会があったら読んでみたいと思います。
思い切ってここで相談して良かったです。本当にありがとうございました。
765名無しの心子知らず:04/08/02 09:19 ID:qpnJDUms
>>764
よかったですね。
すごく楽しそうな様子になんか読んでて涙でちゃった。
766名無しの心子知らず:04/08/02 14:13 ID:VGp+VzmF
甥(1歳7ヶ月、夫の妹の息子)について相談させてください。

義妹は、夫の実家でウトメと4人で同居してます。
トメは整理整頓が苦手で、ほとんど汚部屋状態。
会社の重要な書類や、タバコ、灰皿、ライターなどの危険な物も
甥の手の届く範囲にあります。

甥がそういう大事なものに触ったら、義妹が平手で頭を叩くのです。
10ヶ月で歩き始めたのですが、その当時は甥の手を叩いていました。
怒られ慣れているからなのか、泣いたり怯えたり懲りた様子も無いです。
ペチペチ叩かれていて、かわいそうだったので
私が「触られて困るものは片付けたら?」って言ったら、
義妹は「かあさん(トメ)の物だから」と、、、

甥が叩かれたり怒鳴られたりしないようにするのは、どうしたらいいのでしょう?

関係ないかもしれませんが、
トメは夫(3人兄弟の長男)を虐待していたようです。
理由も無いのに木刀やゴルフクラブで殴られていました。
(一応、理由はあるようなんですが、大トメとの同居でイライラしていたとか、義弟がいたずらしたから連帯責任とか、、、)
義妹も物で殴られてはいないけど、
叔母や祖母が心配するくらい叩かれているから
「叩く=しつけ」になっているのかなと思います。
甥には、夫のように心に傷を負って欲しくないです。

長文ですみません
767名無しの心子知らず:04/08/02 14:18 ID:0k0hPCT6
>766
義妹はトメの末っ子ってことですか?
義妹の夫はいるのかな?
768766:04/08/02 14:28 ID:VGp+VzmF
>767
義妹は2番目です。夫、妹、弟の順番です。
義妹の夫とは、実家に同居後、離婚してます。「追い出した」そうです。(トメ談)
769名無しの心子知らず:04/08/02 14:45 ID:xFgJVQQ9
木刀やゴルフクラブで殴るのと、平手で頭をペシペシするのじゃ、程度が
全然違うんじゃないかな。
前者のトメのやり方は明らかに虐待だと思えるけど、義妹の方はどうなんだろう。
虐待に見えない程度の叩き方なら、干渉しない方がいいんじゃないですか?
770名無しの心子知らず:04/08/02 14:52 ID:0k0hPCT6
そのトメ、すごそうですね。トメは甥をたたいたりしないのかな。
しつこく聞いて悪いんですが、
766さんの夫さんは、けっこう今でも苦しんでるんですか?
義妹も叩かれてたのに、それでも実家から出ないのってなぜなんでしょうね。
義妹自身は、自分が必要以上に叩いてるとか、辛いとか、そういう自覚はあるのかな。
766さん以外の、親戚とか夫とかはどう思ってるんだろう。
私としては、エスカレートしそうでなんか心配なんですが。
771766:04/08/02 17:34 ID:VGp+VzmF
>769
叩き方自体は虐待には見えません。
保育園に通ってるので、虐待になったら保育園の先生が気付くかなとも思います。
ただ、部屋を片付ければ怒る回数も確実に減るし、
甥の年齢と叩く場所(頭)と叩く頻度が気になってるのです。
干渉しないほうが良いというのは、私の実母も言っていました。

>770
トメが甥を叩いた所は見てないです。叱ってはいましたが、、、
夫は不眠と軽い鬱で心療内科(神経内科?)に通っています。
虐待で額関節が欠けたのが原因の不眠と鬱なのか、鬱だから不眠なのか分かってないようです。
苦しかったり痛かったりしても言わない人だし、
虐待のことに関しては口が重いので、あまり話していません。
義妹は夫ほどひどくなかったそうです。
義妹が実家にいるのは、経済的な理由です。
叩くことには罪悪感は無いように見えます。
夫が義妹に叩きすぎだとか、(物を)出しておくほうが悪いと注意しても、
「子供(私の息子3ヶ月)が大きくなったら、奥さん(私の事)もこうなるんだよ!!」
甥が1歳2ヶ月の時、大トメが注意したら
「口で言っても聞かないから叩く。私はかあさん(トメ)とは違う」
叔母さんとその子供(従姉妹)も義妹には言ってないようなんですが
「甥がかわいそうだね」と言っていました。
772名無しの心子知らず:04/08/02 17:56 ID:xFgJVQQ9
叩き方や程度にもよるかもしれないけど、「体罰=子供がかわいそう」というのは
何か違うと思う。
ゲンコや平手をくらって育っても、そこに愛情があれば子供には必ず伝わるもの。
軽い体罰でしつけをする方針の家、体罰はしない方針の家、色々あるんだから、
他人から見て虐待といえない程度のものであるなら、干渉は大きなお世話なのでは?

そのうち体罰の程度が虐待といえる程にエスカレートしてきた場合は、匿名で
自治体の福祉課等に連絡するなど、第三者に頼るのが吉かと。
親族に干渉されることが、義妹のストレスになってしまうことも考えられるので。

トメが物を片付けないのが原因で甥が叱られる、という点は、トメと義妹間の問題。
実の親子の問題にあなたが口を挟んで良い結果が得られるとは思われません。
夫にトメを説得してもらうか、それが出来ないなら干渉しないのが一番かと。
773名無しの心子知らず:04/08/02 19:45 ID:WHgyQqqN
私は766さんとは別人ですが、私も体罰関係で聞きたいことが・・

体罰を受けて育った子は、周りの人間を叩くようになるのでしょうか?
ある人が体罰推奨一家で、友人達が怖がって離れていっています。
それでその母親から相談を受けたのですが、私は何も言えなかった・・。

すごくひどいな。とは思うのですが、自分達はそれが良かれと思って
しているのだから、虐待ではないのかな?とも思って。
じぶんが良かれと信じてしていれば虐待じゃないのでしょうか? 
774名無しの心子知らず:04/08/02 20:08 ID:ySaWUPVJ
スーパーのレジで働いている者です。
最近夏休みに入ったせいか子供連れのお客様が増えた
のですが、子供さんが悪戯した時の対処で困っています。

今日も男の子が使っていないレジに入って備品や機械を
いじりはじめたので、すぐ後で仕事をしていた私は
「お客さん、触ったらあかんよ」
と止めに入りました。しかし見ていた保護者の方に
「子供のすることにキツく言わんといてください」
と言われてしまいました。

子供の悪戯を止めると毎回のように
「キツいことを言うな」とクレームされるのですが、
それでは具体的にどのように止めればいいのでしょうか?

私は子育てをした経験が無いので、ママの皆様、教えてください。
(不愉快に思われるかも知れませんが、御免なさい。
バイト板で愚痴るよりかは今後のためになると思いましたので…)
775名無しの心子知らず:04/08/02 20:32 ID:xFgJVQQ9
>773
体罰を受けて育った子が、他人に対して必ず暴力的になるわけではない。
メリハリのある体罰、というか、こういうことをしたから叩かれた(叱られた)
ということが子供に理解できていれば、子供の心が叩かれたことによって
傷付くわけではないと思う。
それに、体罰をするにしろしないにしろ、「他人に暴力をふるってはならない」
ということは、教えなければならないわけで。
体罰と暴力の違いは、愛情の有無と体罰の程度にもよるが、自然と子供に理解される
ものだと思う。

でもまあ、何もわからない1、2歳児なら、親のマネして他の子を叩くかもね。
体罰推奨家庭の上の子が、下の子に体罰的なこと(要するに暴力?)をする場合も
あるかもね。

親がヒステリーで子供に体罰、親のストレスの捌け口での体罰、なんていうのは、
子供の心を傷付けることになってしまうと思われ。
ただ、第三者が見ても、方針としての体罰なのか、軽度の虐待的な体罰なのかは、
ものすごく判断がしにくい。
もちろん、「自分が良かれと信じていれば体罰じゃない」なんてことはないわけで、
そこらへんの見極めが難しいところ。
776名無しの心子知らず:04/08/02 20:38 ID:WvgeFklj
>759です。>764
そうですか。とてもよかったですね。
楽しそうな雰囲気ですね。熱中して出来るようになるといいですね。
言い忘れましたが、(いいかげんくどいですが)
外遊びも思いっきりさせてあげてください。
特に運ていやジャングルジム、アスレチック、鉄棒などには、
「握る」、「掴む」、「握ったまま支える」、「握って反動をつける」などの動作があります。
どれも握力を必要とします。
一つ一つの「遊び」、「動き」が、子供に何を要求するかを考える、
そうすれば今後の指針がお分かりになると思います。
(また、逆も真なりで、一つ一つの子供の動作、遊びが、
「子供が何を欲求しているか」を考える手がかりにもなります。)
本は本当に補足的なオススメに過ぎません。

777名無しの心子知らず:04/08/02 20:39 ID:WvgeFklj
連続スマソ。

>773
>766のレスのの問題は>772さんのレスに尽きると思うが、
あなたの言い分はちょっと違うと思う。
自分が良かれと思ってやってきたことで悪いことは本当になかったか、
あなたの人生に聞いてみるといい。
良かれと思うことは絶対正義とイコールではないはずだよ。
ましてや「他人がヒイてしまうような体罰」なんて。
私の経験では、体罰を受けて育った子供は暴力を簡単に考える傾向にあると思う。
解決策を「力」に求めようとするんだね。問題の解決策はそれだけではないのに。
それから、育った家庭の雰囲気は大抵引き摺ります。
家庭を持ったとき、自分も同じような雰囲気にしてしまうか、
それとも反面教師にして頑張るか、それは自身の「気づき」に掛かっているけどね。
778名無しの心子知らず:04/08/02 21:09 ID:+w83nRZw
>774
>「お客さん、触ったらあかんよ」
こっちから注意するときは、例え子供相手でも必ず敬語で腰の低い様子を
前面に押し出した方がいいよ。
親に聞かれても、他の客に聞かれても、明らかにこちらに落ち度はなくて
正当性がある言い方じゃないと自分が不利になる。
それでも文句いわれてしまうことのほうが多いけれど。
謝ってもらおうとか期待するだけ損。
ケチつけてもそのまま行ってくれたならまだまし。
うちも接客でマナーの悪い客やドキュ客との対応も多いんだけど、
凄まれたり、居直られたり、ドケザさせたりする客に比べれば…と思うようにしてる。
779名無しの心子知らず:04/08/02 21:44 ID:eEXn+jvs
>>774
クレームを付けるヤツほど迷惑な行為をする。
「ボク、ゴメンね〜。そこ大事な機械あるんだ」って位ならきつくないとおもうが
その場合「おばちゃんが怒るからダメよ」攻撃は食らうと思う。

スルーで頑張れ。

780名無しの心子知らず:04/08/02 21:51 ID:G25Ml/kD
あきらかに自分の子供が悪い事しているのに
「子供のすることにキツく言わんといてください」 ってすごいよね。
いまはこんなお母さんの方がおおいのだろうか。
怒られずに育った子供がどうなるか、想像すると怖い。
781名無しの心子知らず:04/08/02 22:24 ID:0k0hPCT6
>771

私しつこく聞いた770ですが、>772さんにおおかた同意なんですが、
766さんのだんなさんが苦しんでるのを見てるから虐待の可能性をほっとけない気持ちはわかるし
義妹の身近なところに766さんみたいな、体罰マンセーじゃない人がいることは大事だと思う。
親戚も心配してるわけだし、家の環境や義妹の言動を聞いてもちょっと危険だと思う。
エスカレートしないうちは、とりあえず行動しないで見守っておいてもいいのかも。
もうすこし大きくなった時、甥が766さん一家を見て
「おばさんはうちのママと違って叩かないんだな」って思うだけでも、意味があるんじゃないかと思うよ。

私も、遠い知り合いが子供を叩きまくるのをどうにも出来なくて傍観しているので、そう思うのかも。
もしこの先いい結果が出たら、どっかのスレで報告してください。
782名無しの心子知らず:04/08/02 22:31 ID:dtBXz9fl
散々既出だけど「子供がしたことですから」というのは被害者側が
言うことで、加害者側が言っていいことじゃないよね。
783766:04/08/03 00:10 ID:01m6Eb6p
>772
すごく参考になりました。
見守ろうと思います。
夫はトメを説得する気は全く無いと思います。

>781
とりあえず、体罰だけが躾じゃないっていう事に気付いてくれるように
息子の育児を頑張ってみます。

ありがとうございました。
784名無しの心子知らず:04/08/03 00:21 ID:+Hw3SAQ3
2歳7ヶ月の娘の寝つきが悪く困っています
昼寝も夜もねかしつけに1時間かかります。1時間半、ということもよくあり、私が参っています
現在、トータルの睡眠時間は9時間〜10時間といったところでしょうか

乳児の頃から夜泣きもひどく、睡眠時間も少なかったです
運動が足りないのでは?と保健所等で言われて以来、真冬でも真夏でも毎日公園に通ってます
しかも午前・午後の1日2回、トータルで3時間程です

朝も早起きです。(6時半〜7時)

寝る前にTVを見ると必ず夜泣きをするので、TVは朝のいないいないばぁ以外は見せていません。
よく言われていることは全てやっているつもりですが、全く効果がないようで・・

何を改善したら寝つきが良くなると思われますか?
この年だと昼寝もあわせて11〜12時間程の眠りが必要と言われている様なので心配です
785774:04/08/03 00:51 ID:L5XOHelI
皆さん、レスありがとうございます。

>778-779
参考になりました。そうですね、子供相手でも
丁寧にお願いしなきゃいけませんよね。
キツい言い方は事実だったかも。
小さいことはスルー、も覚えないとw

>780 >782
まあ「被害者と加害者」ってほどのことでも
無いですけど(*'ー`)
でもやっぱり、我々従業員が注意するより先に
お母さん方が止めてくれる方がお買い物にしても
躾にしても良いことなんでしょうね。

あと一応子供たちの名誉のために書いておきますが
(ウザかったらスルーしてくだされ)
来店する大半のお子さんは良い子ですよ。
お釣りをわたす時に「ありがとう」と言われて
こっちも背筋がしゃきっとする思いです。
786名無しの心子知らず:04/08/03 09:02 ID:qbG5vDKC
>>771
これはあくまで私の想像なんですが、
義妹さんも多少の虐待を受けて育った人なんですよね?
そして、その虐待した相手と同居している。

こういう時、自分の大事な子供が虐待されないように、予防的に軽く叩いて
みせる可能性もあると思います。
母親に見せているんですよ。
先に叩いておけば、子供が母親からひどく虐待されることはないだろうという
気持ちがあるかもしれないと思いました。
787名無しの心子知らず:04/08/03 10:59 ID:I7r5bwta
>>784
睡眠時間は子供によってとても個人差があるので、ずっとそういう状態なら
9〜10時間がお嬢さんの適切な睡眠時間なんじゃないですか?
必ずどのお子さんにも12時間必要ということではないと思いますよ。

うちの子供(5歳年長)も、そのくらいの歳から10時間程度だったと思います。
というか、1歳過ぎから現在までトータルの睡眠時間はあまり変わっていません。
寝る回数がまとまってきただけで。

お昼寝の寝かし付けに時間がかかるなら、思いきってお昼寝なしというのはダメですか?
うちは3歳過ぎに幼稚園入園してからお昼寝を無くしましたが、
夜もすぐ寝るようになったし、もうこのリズムでよかったんだなあと思いました。
788773:04/08/03 15:29 ID:zQFGl5hW
レスくれた方どうもありがとう。

周りのみんなが離れていくって言うのは、叱る要点がよそと違うから
なんだと思います。 それはその夫婦も気付いているけれど、うちは
うちの方針だから・・・というわけで。
「ひどすぎない?」とは誰も言ってないけれど、(大きなお世話だろうし)
誰かが保健センターに相談しちゃいそうな感じです。

怒っているところを見てよその子がビビってしまうんですよね。
我が子も泣いてしまいました。 
でも遊ぼうと誘われると断れないし、何よりそこの子が心配です。
789名無しの心子知らず:04/08/03 22:41 ID:Haq5cQdP
>>784

>787 さんも書かれていますが,昼寝をナシにしてみるというのはどうでしょう?
うちの子も,夜あまりに寝付かないので,2歳ぐらいからは昼寝をナシにしましたよ.
790名無しの心子知らず:04/08/04 12:22 ID:HjmIodlR
>784
うちの次男も現在2歳2ヶ月ですが、2歳頃からお昼寝しない日の方が多いです。
昼寝の寝かしつけに1時間もかかるなら、皆さんも書いていますがいっそ止めてみては?
そうすると、1日2回の外遊びは必要無くなってくるかもしれませんが。
お子さんが眠くなってから寝かしつけをしているのか、眠くなくても規則的に寝かそうと
しているのか、どちらでしょうか?
子供は睡眠が足りなくなってくれば本能的に寝ます。「寝ないでくれ」と頼んだって寝て
しまいます。睡眠時間が足りないのでは?と心配することはまず必要無いと思いますよ。



791名無しの心子知らず:04/08/04 12:27 ID:BgEg74LJ
うちの上の子も寝付きが悪かったのですが、
自然と昼寝をしなくなり、それからは早めに寝るようになりました。
(下の子は昼も寝て、夜も寝た・・)
昼寝無しだと結構お母さんが大変なんですけど、
もう少しすれば幼稚園に行くようになりますから、あと少し、頑張って下さいね!
792名無しの心子知らず:04/08/04 12:43 ID:wmrfX8Ig
うちの長男のことなんですが・・
とにかくキレ出すととてつもなく暴力的になります。
年長なんですが体も大きく力もあります。
言葉使いも「ォラァ!ゴルァ!ヴォケ!」など激しいです。
私の育児方針としては息子を信頼して自分の見ていない事柄については
自分目で見ていないからと息子がお友達に暴力を振るっても
見てみぬふり・・というより私自身がこの目で確認していないということで
あまり怒ることもありませんでした。友人達も息子に対しては大目に
見てくれている雰囲気でしたし、私自身が結構友人達に好かれるタイプなので
それに甘んじていたのかもしれません。
お友達を突き飛ばしそのこの歯を折ってしまったこともありました。
お友達が作ったおもちゃを自分のつくったものよりもカッコイイと言う理由で
目の前で壊してしまったこともありました。なんでも一番にならないとキレてしまうらしく
一番になりそうな子に蹴ったり殴ったり暴力を振るってしまいます。
いままでは上記の通りママとも関係もスムーズに言っていたので
息子をそんなに怒ることも無く放置していた部分がありますが
最近うちの息子のことで実は迷惑しているという話を聞きました。
私のいない時の息子の暴力的な行動云々。
とにかくどうしてこんなに暴力的になるのかわかりません。
息子の暴力を無くするアドバイスをお願いしたいのです。
793名無しの心子知らず:04/08/04 12:51 ID:4BnOL5pz
>>792
息子さんの、暴力を無くしたいのは他のママとの関係がスムーズに行かなくなったから?
あなたが、息子さんをしつける基準って?
794名無しの心子知らず:04/08/04 13:00 ID:R63GlnUg
>とにかくどうしてこんなに暴力的になるのかわかりません。

本当にわからないですか?
ご自分でもうすうす感じてらっしゃいますよね。
「自分が悪かったのかもしれない」という風に読めましたよ。

他の事と同じように、暴力についても根気良く教えていくしかないですよね。
暴力・暴言を許さない環境を作ってあげればいいと思います。
他の子よりスタートが遅い分、お母さんが頑張ってあげて下さいね。
795名無しの心子知らず:04/08/04 13:01 ID:pYZH3lxm
>見てみぬふり・・というより私自身がこの目で確認していないということで
>あまり怒ることもありませんでした。

今まで、見てない所で暴力ふるってたのを知ってたのに放置。
子供は、母ちゃん見てなきゃ何やってもOKってな感じでしょうね。
これから貴女が急に態度を変えると、
子供は戸惑うばかりで、余計隠れて暴力的になるかもしれない。
しっかり、子供さんと向き合って、じっくり話してみてはいかがでしょう?
年長さんなら、ある程度は理解できるかもしれませんよ、手遅れでなければ。
796名無しの心子知らず:04/08/04 13:01 ID:0gRSJzEy
>>792
お家で暴力的な言葉のやり取りはないですか?
お家でなければ園でそのようなやり取りがなされているということはないでしょうか?
誰かの影響を受けなければ、子供が勝手に暴力的な言葉を使いこなすことは無いのではないでしょうか?
原因を突き止めるべきだと思います。
物理的な暴力は「ストレス」が原因とかは考えられない?
あなたのお子さんはとても体力があるようなので、発散しきれて無いということはないですか?
思い切り遊んで発散させてあげてください。
公園などになると思いますが、そこでお友達に暴力的な行為をした場合にはその場で「叱る」というより
諭しましょう。後でとか家でとかは無しです。
暴力は子供の「サイン」SOSかも知れません。
母であるあなたがしっかり受け止めて、心の声を聞いて上げてください。
偉そうになってすいません。
私も相談事が有りここにきましたが、又の機会にします。
>>792頑張って!
797名無しの心子知らず:04/08/04 13:47 ID:/+a9nljY
「暴力的」「何でも一番にならないと気が済まない」というのは、
知的障害を伴わない自閉症児で、よく見受けられます。
(私も自閉症児の親です、暴力的なタイプの子ではないですが)
そう言った可能性も考えてみてはいかがでしょうか。
その場合は適切な対応が必要であり、普通に話して聞かせる等の育児では
難しいものがあります。
お子さんがそのように見えます、ということではなく、一つの参考になれば。

ただ・・同じ親として「自分が見てないから暴力に関しては放置」という姿勢は
もっと深く反省する必要があるのではないでしょうか?
赤ちゃんや動物じゃないのですから、その場でなくても、しっかり叱る必要が
あったと思いますよ。暴力を受けた子供や保護者の気持ちを、よく考えて下さい。
798名無しの心子知らず:04/08/04 14:09 ID:wmrfX8Ig
>>793
ママ友関係はスムーズだと思います。私的には子育てに関してはそれぞれの
思いややり方があるので私は一切他人の批判はしないしされたく無いんです
799名無しの心子知らず:04/08/04 14:13 ID:g5Zbvm32
>798 はぁ〜?批判されたくないんだったらこんな所に書かなければ
いいんじゃない?「聴く耳持たない」って事なんじゃないの?
子供ウンヌンよりあなた自身が何か問題ありそ。
800名無しの心子知らず:04/08/04 14:20 ID:J2oFzj4C
>>799
>798は「批判」はされたくないけど「アドバイス」は欲しいから書いたんだろうね。
でも2ちゃんでは批判も覚悟しないと。本当に参考になる意見が欲しいんだったらキレちゃダメだよ>>798
801名無しの心子知らず:04/08/04 14:38 ID:FBWES7jd
>>798
>ママ友関係はスムーズだと思います。

多分、スムーズなんじゃなくて呆れられていたor諦められていたんでしょうね
「またあそこか。あそこの母親はアレだからしょうがないよね〜」って
でも、いい加減堪忍袋の緒が切れたというところでしょうか
802名無しの心子知らず:04/08/04 14:46 ID:HbkxLve7
>798
お子さんが暴力を振るったり
お友達に迷惑をかけたりしたら、母親であるあなたが
きちんと叱って下さい。そして相手の子に謝るようにさせなさい。
あなたが見てない所でやってしまったことについても同様です。

798さんへのアドバイスです。
803名無しの心子知らず:04/08/04 14:48 ID:Tw+k5gUB
>798が、ほっといたことについては、反省してるとおもうけど、
やはり、暴力は、絶対許せないことだ教育してこなかった点は、反省して、
新しく子育てし直すくらいの強い気持ちがあればいいと思う。ここは批判されても親としてはがんばりどころだと思う。
親子関係が良好なら、努力すればなおるとおもうよ。
そういうきつい子は、お魚のようなマイペースなペットを飼うと心落ち着くと聞きましたが。
小さな虫の世話もいいかもね。くさらないでがんばれ。
804名無しの心子知らず:04/08/04 15:09 ID:GPB52E8c
私には798さんが、今まで怒らずに放任していたことについて
反省しているとは文章からくみ取れない。
他所の教育には干渉しない、されたくないとは
他人に迷惑をかけない上で成り立つ言い分だと思います。
うちの近所にも暴力的なお子様が居るのですが
その子の母親も、悪ぶれた素振りは無く
798さんのような「自分の子には皆、甘く見てくれている」と
思っているのかな・・・と怖くなりました。

きつい言い方かもしれませんが
躾は母親である798さんが頑張るに尽きると思います。
今までの分、頑張ればきっと大丈夫ですよ^^
805名無しの心子知らず:04/08/04 15:46 ID:aOk9kiCz
私も全然汲み取れないよ。
色んなレスがあるのに、出てきた言葉は「批判はされたくない」て、、、
子供が暴力ふるっといて批判されたくないとは。
いくらなんでも無理がある、いっそ釣りだと言ってくれ。

806792:04/08/04 16:50 ID:wmrfX8Ig
すいません。途中で送信してしまいキレたようなレスになってしまいました。
>>793
私達の公園友達?は8名ほどなんですが
スムーズと言うか息子への批判以外は私のことはすきだけどって言ってくれてるみたいです。
(助言してくれた人そのほかママ2名)
息子への批判は息子が泣かせたママ達です。
歯を折ってしまった子、オモチャを壊してしまった子は幼稚園のお友達です。
息子をしつける基準は息子への信頼でした。

>>794
暴力的になる原因が本当にわからず悩んでます。
私は子供をむやみには叩きませんし暴力的ではありません。
しいて言うなら主人の言葉の荒いとか私の妹がかなり気性が荒いのとか
それの遺伝かなとも・・
>暴力・暴言を許さない環境
ってどうすればいいのでしょうか。
息子は6歳ですし今、私がいなくても近くの公園なら一人で出かけてしまいます。
807名無しの心子知らず:04/08/04 16:56 ID:ukABF5U8
「ママ〜あれちょうだい」「だめよぉ」
「ちょうだい〜ドカン(物を投げる)」
「もぅ〜しかたないわねぇ。いっこだけよ」
「もうひとつ〜バシッ(机をたたく)」
「ほんとに、もう〜。あとひとつだけよ」

たとえば↑こんなかんじにしてたら、
母親が暴力的でなくても子どもは暴力的になります。
808名無しの心子知らず:04/08/04 16:59 ID:hXhW1Diu
もしかして皆釣られた?
ちょっと釣りワードてんこもりすぎる。
809名無しの心子知らず:04/08/04 17:04 ID:cn37Qadm
乳歯のうちに歯が折れると
永久歯の生え方に影響することもあるんだよね……。
1、2歳の頃ならまだ乳歯の根が完成してないからそんなに問題無いらしいけど
3歳過ぎると結構深刻だそうな(口腔外科で言われた)

なんかあんまり緊迫感がないね。
その「暴力的」な息子さんが、滑り台の上からお友達を突き落としてしまったらどうするんだろう。
暴力的だとわかってる6歳を保護者無しで公園に放牧してる間に
怪我どころか取り返しのつかないことをしてしまうかもしれないのにさ。
810名無しの心子知らず:04/08/04 17:04 ID:FaxLx/w6
暴力的になる原因はあなたが息子への信頼という勘違いで放置していた事が原因では?
ご主人や妹の遺伝まで持ち出して考えてるあなたの方が理解できません。
811名無しの心子知らず:04/08/04 17:34 ID:eWV0a3rX
歯を折ってしまった子、オモチャを壊してしまった子、
その子達のご両親には、息子さん共々、しっかりお詫びに行ったんですか?
どんな風に謝罪をしたのか具体的に知りたいですよ。
信頼、信頼、って、「悪いタイプの、男の子・一人っ子のお母さん」の典型に見える。
812名無しの心子知らず:04/08/04 19:42 ID:yiOl40IQ
悪いタイプのお母さんは
何人産んでも、女産んでも、男産んでもいるよ。
それは、その人自身が「外れた人」。
大体一人っ子の話なんて、どこに出てるのよ。
813名無しの心子知らず:04/08/04 19:43 ID:Jk9GiNNE
信頼して見てないから歯を折っても叱らなかったんですか?

逆に息子さんが怪我をさせられ、その時相手の親が居ない。
相手の親がその子を叱らなくても気にしませんか?

自分勝手な育児論を振りかざしてるだけ。
あなたの事は好きなんだけど、って言うのは言いにくい事を言う時の枕詞。
全員に煙たがられてますよ。
814名無しの心子知らず:04/08/04 23:38 ID:Aiu+UdLs
今までの自分の育児を顧みるということは
出来ないんでしょうか?
育児は試行錯誤だと思う。
「我が家の方針はコレ!」と決めるのが悪いとは言わないけど
それがベストじゃないかもしれないじゃない。
批判されたと思わずに、みんなのレスの中にある解決の
ヒントを探したらどうですか?

友だちの歯を折るなんて尋常じゃないと思うのは私だけ?
うちは娘しかいないからワカランのかな。。
815名無しの心子知らず:04/08/05 00:27 ID:aCjcfOKL
小梨としては(話したり遊んだりするには)楽しい人だけど、
親としては一緒に遊びたくない人っているよね。

このひと、自分の人気が大事なのかな。

816名無しの心子知らず:04/08/05 00:43 ID:aCjcfOKL
ついでに亀ですがー >749
自分が仕事の時旦那が実家に連れていって親孝行。
私は「もっとやれ」と思うけどなあ。
そんなことでジジババ孝行できるんだったら安いもんでしょw
今はまだお子が小さいからいろいろ大変かもだけど、
ジジババにとっても小さい時からずっと関わってきた子のほうが
可愛いと思えるだろうし、
子供にとって、そう何より子供にとって!
ジジババの存在って大切だと思うよ。
親とはまた違った所で自分を愛してくれる存在があるということは、
子供にとって自己肯定感を持つことにも繋がる。
あなたがイヤだという気持ちだけで、子供が愛を受ける権利を奪うのは
どうかと思うけど。



817名無しの心子知らず:04/08/05 01:03 ID:m4gXNa+/
はじめまして。
とても悩んでいます。
今日妊娠が発覚しました。
彼氏とは7年同棲してましたが、
彼の心は既になく、エッチのみの関係。
そんな中での妊娠。

私は嬉しいですし、当然産むつもり。
が、彼氏に話したら、産んでいいし、協力は
するけど、結婚はできないと。
私に対して愛情はないし、出ていこうと思ってたからって。

親もそのことは知っていて、妊娠のことを話したら
「おまえが悪い。勝手にしろ」と。
正直かなり凹んでますが、産みたい意志は変わりません。
できれば彼が考えが変わってきれると嬉しいのですが
現状ありえないです。あぁー・・・どうしたらいいかな。
悶々としちゃって、精神的によくないです。
818名無しの心子知らず:04/08/05 01:30 ID:kNpGj9Ay
悶々っていうけど、悩む余地どこにもないじゃん。
産みたい意志に変わりないなら、母子家庭で頑張るしか。
彼氏が協力するっていってるなら、とりあえず弁護士に相談して
養育費の取り決めの書類つくってもらって、彼に署名してもらいなさい。
819名無しの心子知らず:04/08/05 08:18 ID:bB/918mM
彼氏を引き止めるために産むって言うのなら
子供がかわいそうだな。
協力するっていうのもどこまでなんだか。
820名無しの心子知らず:04/08/05 08:58 ID:EkiyfiWu
>>817
もしかして、赤ちゃん生まれたら、その可愛さに彼が思い直してくれるかも…
なんて思ってませんか?
パパになるぞ〜と、しっかり心構えできてる旦那でも
いざとなると、「育児に逃げ腰・美味しいとこ取り」なやつはざらです。
逆に、意外といいパパになる例もないわけではないけれど。

もし彼を繋ぎ止める為だけに、出産を考えてるとしたら、
もう一度よく考えてみた方がいいように思います。
自分のこと・生まれてくる子供のこと・彼のこと…
その上で、産むと決めたなら、絶対に赤ちゃんと二人で幸せになってくださいね。
がんばって!、
821名無しの心子知らず:04/08/05 09:02 ID:D8WTuu8i
>>817
あなたが産みたいと思う気持ちは素晴らしいけど
私生児を産むってことがどういうことか
経済的な問題もさることながら
法的な問題(戸籍とか)結構複雑だよ
あなたが、産まれてくる子の為に一生捧げる決意があるならいいけど
誰がいい人が見つかれば結婚したいとか
生ぬるいこと考えてるなら、正直やめたほうがいい。
戸籍に傷がつくのはあなたの勝手だけど
子供の戸籍がもっと悲惨なことになるから。

HPとか一杯あるから
色々調べて、自分の決意が本物であるのか
まず確かめていらっしゃい
822名無しの心子知らず:04/08/05 17:59 ID:ZhKFZQ4k
出産費用やそれまでに準備しとかなきゃいけないベビー用品など結構かかるよ。
あなたも、当分仕事もできないし、そういった諸々の費用は誰がみるの?
出産してからも、子供一人育てていくのは、ホント大変。
彼に請求できる養育費なんて、たかがしれてるし。
彼だって今は独身だから、面倒みるって考えてくれてるかもしれないけど、いずれ他の人と家庭を持ったら
ちゃんと払っていってくれるか解らない。
世の中離婚して、養育費払わんと知らん顔の男いっぱいいるよ。
そういった事を当てにせず自分一人の力で育てていく自信があるなら、産めばいいんじゃない?誰の子でもない、あなたの子なんだから。
でも生まれてきた子供が成長していろんな偏見や差別に合う事も覚悟してた方がいい。
あなたは、そういった事を全て受け止めてやらなければいけない。
今のあなたは、それぐらいの覚悟があって、本当に子供が欲しいと思ってますか?
それから彼は認知の事はなんて言ってるのかな?
823名無しの心子知らず:04/08/05 20:42 ID:F11A7QDf
うん。
充分蓄えがあって、金が尽きる前にすぐさま子供の保育料払っても生活していけるだけの
職を持っているというなら「どうぞ」って感じだな。
824784:04/08/05 23:17 ID:L5EmSpWU
>>787−791
本当に遅くなりましたが、レスありがとうございました
昼寝をやめることを考えたいと思います
周囲のお友達が皆お昼寝してるので、させないといけないと思い込んでた部分もありました。
なかなか寝ない割には昼寝をしないと夕方6時前から不機嫌になる、という面倒くさい娘ですが、
そうなったら7時にでも寝かせる方向で考えてみます

825名無しの心子知らず:04/08/06 01:02 ID:JXo5DuQg
やはり、817は釣りだったな。
じっくり相談に来てるのに今だ現れず・・・
826名無しの心子知らず:04/08/06 05:17 ID:EjktzuXk
>825
いや、今でも自分は悪くないと思ってるから
批判の数々にブチ切れてこのスレ見なくなってるのかもしれないよ。
なんだか怖い人だなあとレスのやりとり見てて思った。
きつい事書いてても単なる煽りとかと全然違う、
最後にがんばれとか励ましたりもしてる
温かいレスが多いと思ったんだけど、それであの反応だもの。

きっと「暴力的な子には○○をするといいですよ〜○○と言いましょう」
ってかんじの即物的な対処の方法しか知りたくなかったんだと思われ。
幼児の心理状態は障害じゃなかったら親の育て方、育児に対する考えの
影響が多いと思うのにね。
827名無しの心子知らず:04/08/06 05:38 ID:QP1Q+WOS
>>817は妊娠の話じゃ?
まあ>>792>>806以降レスつけてないが
828名無しの心子知らず:04/08/06 08:03 ID:dFt8Pzyr
小学1年生(♀)と幼稚園年中(♂)の子供がいます。
先日、近所の住宅団地の公園で夏祭りがあり、子供達と参加してきました。
団地だけでなく近隣からも沢山の人が来ていました。
娘と鉄棒をしていた時に、他の小学生の女の子達も鉄棒で遊んでいたのですが、
スカートで遊んでいる子にドキドキしてしまいました。
母親として、ォパンツ丸見えは恥ずかしいよと思う反面、
心の中で貴重なマムコを包んでいるォパンツをもっと見たいと思う気持ちがあり、
かなり精神状態がヤバイのかな〜と困惑しています。
毎日お風呂で娘や息子を見てもなんとも思わないのですが、
外で小学生の女の子とすれ違うだけであれこれ妄想してしまいます。

実は私自身、小学1年生の時に性犯罪の被害にあった事があります。
恐らくそれがトラウマとなっていて、娘が入学した四月頃から精神不安定な状態です。
子供達が少しでも体に触れると反射的に手で払いのけてしまいます。
夫とは顔を合わせるのも一緒の空間にいるのもイヤです。
夫とセックルしていたのかと思うと、気持ち悪くて仕方ありません。
子供達は可愛いですし、自分の命よりも大切な存在です。
愛情を注ぎたい気持ちはとてもあるのですが、行動・表現が上手くいかないので、
子供達(特に娘)には冷たい母親にしか見えないのが辛いです。

いつか暴走しそうで恐いです。どう自分や家族と向き合えばいいでしょうか。
829名無しの心子知らず:04/08/06 08:08 ID:1s+VFAK4
>>828
相談する場所が激しく間違っていると思われ
830名無しの心子知らず:04/08/06 08:20 ID:YDd2Uu0i
うちの子は生後1ヶ月半ぐらい。
2,3日前から泣き声がしゃがれて来ており、ハスキーボイスに。。。
食欲旺盛、熱も無し。
大丈夫だろうか。
831名無しの心子知らず:04/08/06 08:33 ID:u4a/wwPJ
>830
エアコンのつけすぎで湿度下がりすぎてるとか・・・?
832名無しの心子知らず:04/08/06 09:07 ID:7eJKOWhj
>>830
うちのこものどがちょっとがらがらしてるかんじ。
エアコンつけすぎなのかなぁ。。
設定温度26〜28度で温度計見ながら生活しているんだけど。
うちも熱無し、食欲旺盛で動き回ってるので様子見です。
833名無しの心子知らず:04/08/06 10:33 ID:xPDF5d+i
>>832
エアコンつけていると、温度設定関係なく湿度は低くなるよ。
温度だけでなく湿度も注意した方が良いと思う。
濡れタオルを部屋に干してみるとかで湿度調節してみては?
834名無しの心子知らず:04/08/06 11:05 ID:pYCOVJk7
>>830

うちの子もハスキーボイスw
首全体を触ってみて、特に腫れや熱がなければ、単にご機嫌が
悪いだけだと思う。

夏生まれのうちの子は、生まれたときから湿度60%以下、
温度25度以下でないと暑いがなー!! と泣き喚きます。
これがわかるまで時間がかったよ。ごめんな、ムスコ。
何で泣いてんの? ってこっちまでなみだ目になったっけ。
835名無しの心子知らず:04/08/06 11:44 ID:Ks4ddqgd
>>834
で それ以来湿度60%以下、温度25度以下で暮らしてるの?
決して煽りじゃないけど、害はないのか?
836830:04/08/06 12:13 ID:YDd2Uu0i
貴重な御意見ありがとうございます。
我が家では、エアコンの使用は控えめです。
うちの子は、エアコン入れると直ぐに手足が冷たくなってしまします。
湿度は適性か、やや高めですが室温が30度ぐらい(汗
それでも割とご機嫌サンです。
しかし、湿度や室温に関係しているなら26度ぐらいで様子を見てみるかな。
837名無しの心子知らず:04/08/06 14:51 ID:JXo5DuQg
>>828
???
838名無しの心子知らず:04/08/06 15:05 ID:pYCOVJk7
>>835
うん、とっても健康児。冬は温度湿度とも別よ、もちろんw
私自身は暑いの平気、寒いのダメで、赤の感覚に気づくのがおくれた。
外出中は風が吹いていればそれでもイイ! なみたいだけれど。
とにかく湿度と温度が高いとてきめんにご機嫌ななめになるねー。
839名無しの心子知らず:04/08/06 15:46 ID:8ZMfeFD3
26度って低すぎないかな?
ま、その家によって体感温度は違うから何とも言えない部分もあるけど
うちはキッチンでガス類を使ったり扉の開け閉めが多い時は27度
お昼ねしたら28〜29度に変更。
外気との温度差3度までっていうのがいいってよく聞くけどね。
プールに行く前は頑張ってエアコンつけないとかもしてる。
840名無しの心子知らず:04/08/06 16:15 ID:rp1PfGTb
>>839
ちょっと前までよく言ってたよね>外気温との温度差±3度
でも、最近の異常な夏の気温には時代遅れな設定だよ。

スレ違いだが…
841名無しの心子知らず:04/08/06 16:41 ID:8ZMfeFD3
そっかそっか・・時代遅れなんだね〜。
そーだよね、うちの地域ちょっと前に39度だった。
温度差±3度はキツ〜だよね、確かに。
842名無しの心子知らず:04/08/06 17:06 ID:nLM3jRNc
1歳半の子のことで相談させて下さい。
最近、やたら歯をくいしばるのです。
それも、目をひんむいて、ものすごい顔をして、歯が折れるんじゃないかと
思うくらいググーっと力を入れて。
歯ぎしりとは違います。スプーンやストローにも、そんな怖い顔をして噛み付いているときがあります。
別に怒ったときではなく、なんでもないときに急にやるので、困っています。
どなたか同じような経験のある方、アドバイスください。
843名無しの心子知らず:04/08/06 17:15 ID:rp1PfGTb
>>842
歯が生えかけて痒いか、
顔に力を入れてフルフルする感じが楽しいのでは?
うちの娘もやってました(確か2歳前後の頃)
うちの子も、何の前触れもなく「イ〜〜〜!!(フルフルフルフル)」って…
痒いというよりは、楽しんでた方かもです。

どうしても気になるようなら、
検診や何かで病院行くついでに聞いてみては如何でしょう?
844名無しの心子知らず:04/08/06 17:17 ID:2DF+83FC
>>842
歯が生えかけてるとか?
はぐきがむずむずして痛いような感じで、カミカミしたくなってしまうとか

ンチふんばってるんじゃないよね(^^;
そゆ場合もすんごい顔する子供がいたりするから・・・ <その代りトイレトレーニングは楽
845名無しの心子知らず:04/08/06 19:01 ID:8ZMfeFD3
>842
うちもやってたなぁ、あんまり気にしないでいたら
いつの間にかやらなくなったよ。
そう、なんでもない時に歯をくいしばって目をひんむいて、
ブルブル〜って顔揺らして。
パパと大笑いして見てたのと
どうしてこんな事するのかなぁ〜って話してたよ。
ただの癖か面白いからやってるのかな?と思ってたよ。
846749:04/08/06 21:02 ID:Onvfxnm6
>749です。 たくさんのレスをありがとう。
やっと気持ちが落ち着いたのでレスします。

2週間前、寝付く前に久しぶりの激しい夜泣きをしました。
聞いてはいないけど「ああ・・・また連れて行ったのか…」と察して、
連れて行ったことを言わなかった事、
夫が子供のヘルプに気が付いてなかった事に怒りを覚え、
その後1週間は会話ができませんでした。

ちなみに1歳になってから保育園に通い始めて2ヶ月ほど経ちますが、
保育園に通ってる日に夜泣きをした事は 一度もありません。

確かに夫の両親と 祖父母は うちの子を可愛がっています。
しかし、夜泣きが激しくなったり、私だけに甘えが激しくなったりするのを見ていると
「子供にとって気持ちのいい可愛がり方」をしてるとは思えません。
もう少し子がものを理解るようになるまでは、連れて行く必要が無いと思うんです。
夫が 子供のヘルプに気付いてくれるのなら、行っても構わないんです。
でも、今の夫ではそれができないから 連れて行かれるのは嫌なんです。

・・・先週は 夫のあやしも 寝かしつけも、何の効果もありませんでしたが、
ここ数日になって 子供からの信頼が回復したようで、
夫が出かけて遠ざかっていくのを見て大泣き(後追い)したり、
ベタベタと甘えていて 微笑ましいです。

子供がもう少し 心が成長するまで このままでいたいです・・・。
子供が泣いたり、夫を拒絶するのを見るのはツライです。
私が 夫を信用できなくなるのが辛いです。

辛くなったら また来ると思います。 いろんな意見、ありがとうございました。
847名無しの心子知らず:04/08/06 23:10 ID:UGQKDPCR
>>828
精神科で相談汁
素人にはどうにもできません
848名無しの心子知らず:04/08/07 07:47 ID:eedvQGmc
32才の主婦。三才の娘がいます。
娘が1歳2ヶ月の時に夫を事故で亡くしました。
娘の笑顔に支えられてどうにか乗り越えてきましたが、
言葉を発した娘は「パパと遊びたい」と言うようになりました。
「パパはもうお星様になったんだよ」と言い聞かせても、
「パパに会いたい」と泣き出してしまうことがあります。
娘にどう話すべきでしょうか。
849名無しの心子知らず:04/08/07 09:53 ID:fHrUGBfq
>>848は読売新聞人生案内のコピペ
850名無しの心子知らず:04/08/07 11:37 ID:0ejjTROw
ママ友と、楽しくお付き合いしてる方々に、お聞きしたいのですが・・・
ママ友と食事に行ったり遊びに行ったりした時、どのような会話されてるのでしょうか?

子供が保育園時代は、私も仕事をしていたので忙しくて個人的にお付き合いするママ友はいませんでした。
私の学生時代からの友達や、いとこが近所にすんでいるのでどこか遊びに行く時はそちらの子供達と一緒に行ってました。
正直ママ友ってなんか面倒くさいな〜とか思ってたので、自分自身必要を感じてませんでした。(子供には悪かったかな・・・)

それが、子供が小学校入学してから子供を通じてママ友が何人かできました。(仕事は辞めました)
何度か食事に行ったりお互いの家に行ったりのお付き合いをしています。
今まで、そのような付き合いをした事もないし、子供同士がお友達なので自分が変な事言ったりしてママ友と仲悪くなったりすると
子供に影響してくるのでは?とか考えたらすごく神経使いすぎていつも疲れてしまいます。
もっと気楽に考えればいいんですが、ついつい身構えてしまい、あたりさわりのない会話しかできません。
向こうは、家の事とかプライベートな事を話してくるのですが、私もそういった事を話したりした方がいいのでしょうか?
上手にいろんなママ友とお付き合いするコツなどありましたら教えて下さい。

851名無しの心子知らず:04/08/08 23:15 ID:eFzjXc4K
>850、適度な距離感、自慢しない、謙遜しすぎない、相手の子供やご主人のことを、
愚痴られても同調して悪く言わない、ただ聞くだけ。悪口もほどほどに相手にする。
できれば趣味が合う人なら、趣味の話やばかみたいだけどテレビや芸能人の話なんかで楽しむのも無難。
とにかく相手をけなさない、断るときにはきっぱりと。自分がされていやなことは、相手もいや。
踏み込みすぎないのが、長いお付き合いのコツだと思いますが。
あまり緊張せず、人生で、出会った人ですもの、いい関係ができるといいですね。
いいお話も聞けるし、勉強になることもありますよ。
852名無しの心子知らず:04/08/09 06:30 ID:Wqb9iPNY
困っている事があるので相談させて下さい。
ウチは三世帯同居で、ベッドで寝たきりのおじいちゃんがいます。
(歩く事も出来ますが、疲れるからと歩きません)
そのおじいちゃんの所に息子(2歳)が毎日何度も遊びに行きます。
おじいちゃんも息子を可愛がってくれるので良いのですが、自分のご飯を
同じ箸で息子にも食べさせるので困っています。
(おじいちゃん、歯を全然磨いてないので激しく嫌なんです・・)
何度があげているのを見たときに、息子には自分の分があるからあげなくて
いいよ、と言ったのですが、全然わかってないようです。

私も、歯を磨いてないから・・とは言いにくく、困っています。
同じく、飲み物を水のみで飲ませていたりもします。
私も息子に、おじいちゃんのだからダメだよ、と言ったりはしてみた
ものの、効果がありません。部屋も開けっ放しなのですぐに入れる部屋です。

これは我慢するべきなのかな?と思いつつも、すごく嫌なので困っています。
病気で入退院も繰り返してるので、衛生的にもすごく気になります。
853名無しの心子知らず:04/08/09 07:48 ID:J4+n8O5n
相談以前に
寝たきりのおじいちゃんの歯ってみがいてあげるとかしなくていいものなの?
入退院をくりかえしてるからっていっても、おうちでも身体を清潔にしてあげてるんでしょ?
それとも・・・ほったらかしなの?
介護したことないのでこのへんがよくわからないです
854名無しの心子知らず:04/08/09 08:01 ID:FiNVzzRc
おじいちゃん自身、疲れるからと歩かないそうだから、歯を磨きたければ
自分で磨けるんでないの?
要するに、磨かなくても平気な不潔タイプおじじなのでは?

ちなみにうちのトメは身体は元気だが超絶不潔タイプ。
一切歯を磨かないので50歳過ぎで総入れ歯だったらしい。
耳掃除など50年以上していないから、恐らく耳穴が恐ろしいことになっていると思われ。
そのため夫は、私と結婚するまで生まれてから一度も耳掃除をしたことがなかったという。
そういう恐怖の不潔一家もあるんだよね・・・

>852の義じいちゃんがそうでなかったらスマソ
私は不潔トメが自分の使った箸などで子供にものを食べさせそうになっていたら、
そもそもの最初から「不潔なのでやめてください」と言ってたよ。
ほっぺにチューされた後は、これみよがしに拭いてた。
トメがかわいそうだとも思ったけど、こういう行為がエスカレートしたら堪らん
と思って、最初からきちんと理由を説明して禁止してた。
「おばあちゃん、歯を磨いてないなら不潔だからその箸で食べさせないで」
「おばあちゃん、顔洗ってないんだから汚いから子供に顔くっつけないで」
等々。
最初から厳しいくらいの態度で出ておいた方がいいと思う。
神経質な嫁と思われて、逆に気を遣ってもらえるようになるかもよ。
855名無しの心子知らず:04/08/09 08:05 ID:9UiZRCWL
>853 本人が嫌がるんじゃないの?

私自身の祖父もなかなか歩こうとしなくて
歯磨きも嫌がったりしてた。

歩けるのに疲れると言って歩かなければ
ますます動けなくなるのにな、と学生のとき思ってた
856名無しの心子知らず:04/08/09 08:35 ID:Wqb9iPNY
>>852
本人が磨く気がないようです。
自分でやれば出来るのに、やろうとせず、身のまわりの世話は
おばあちゃんがしています。
お風呂も昔から入らなくても平気だったそうです。
855さんのおじいちゃんとすごく似ています。
自分にはすごく甘いけど、他人には厳しいタイプで、自分が
悪い時でも、絶対に認めないガンコジジイです。

857名無しの心子知らず:04/08/09 08:45 ID:jcB/jH1v
>852、そいうことすると虫歯の元になる菌が、移るからという説明で納得してもらえないでしょうかね?
虫歯なら、大人ならだれでも持ってるし、不潔だからいやだというよりは、角が立たないとおもいますが。
伝染性のある病気でなければ、普通のお話したりするのは問題ないと思いますが、
病院に行かれたら、家族のためには、手洗いうがいは、されたほうが、本人のためにもいいとおもいます。
それとは別に、入れ歯でもお口の手入れは、されるようにすすめられたらいかがでしょう。
858名無しの心子知らず:04/08/09 09:16 ID:DJu3q59y
まあ、歯磨きしたところで
おじじの箸で食べされられること自体が嫌なんじゃないかな?

おじじが歯磨きするようになったらOKってわけじゃないでしょ?
859名無しの心子知らず:04/08/09 10:35 ID:U0+8yEud
「虫歯って移るんだって。だから歯磨きしないならば子供は部屋に入れない」
こんな感じでしつこく言われて、さらに孫可愛さから
うちのガンコジジイはなんとか聞くようになったんですが
そうも上手くいかないかな・・・義祖父さんだったなおさら言いにくいだろうし
860名無しの心子知らず:04/08/09 11:31 ID:k72un1oL
自分の子ではないのですが、5歳児(学年では)について教えて下さい。
1、早生まれの子に対して、その学年での行動としてみた方が良いのですか?
2、ジっとしてるのも無理な歳ですか?
(我が家の1boxでは走行中でも関係無しに歩き回ろうとします。
 尚且つ土足でシートに乗ったりも・・・)

お願いします。
861名無しの心子知らず:04/08/09 11:40 ID:rzEKv0dA
>>860
>1に関しては
その子によるけど小学校中学年か高学年頃までは生まれた年数?月数による
と思う。やっぱり同学年なら1〜3月生まれの子は幼いというか。。。
>2に関しては
前提に、チャイルドシートが必須ではないか?
長時間ジッとしてるのはそのくらいの年齢の子には無理があるけど
躾によって出来る子もいれば出来ない子もいるよ。
862860:04/08/09 15:06 ID:k72un1oL
>>861
レスどうも。
>2に関しては
前提に、チャイルドシートが必須ではないか?
って事は、自分の子意外の子用にもチャイルドシートを用意しなければ
いけないのですか?
863850:04/08/09 15:33 ID:DLSKRchy
>>851
ホント細かいアドバイスまでしてくださって感謝です〜(泣

そうですね、あまり深く考えすぎず、楽しくお付き合いできたらと思います。
ご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
864名無しの心子知らず:04/08/09 15:38 ID:cQIStqC+
>862
もちろんだよ。

ちなみに、チャイルドシートが免除される条件:
・二種免許持ってるドライバーが、運賃取って運転している時
・チャイルドシートを積むと、定員以内なのに運びたい人数を乗せられなくなる時
865852:04/08/09 19:21 ID:Wqb9iPNY
>>852
皆さん、レスありがとうございました!
義祖父には、虫歯になるから・・と説明してみます。
明日、予防接種なのですが、その時に先生が言ってたとでも
嘘をついて。(そうでも言わないと大丈夫とか言いそうなので)

866名無しの心子知らず:04/08/10 05:46 ID:l1SNk+cH
>>862
ここに書いてますよ〜
神奈川県警/チャイルドシートQ&A
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2012.htm
>Q14 知人の車に乗せてもらうときにもチャイルドシートが必要ですか?
>幼児の安全を確保するために、チャイルドシートの使用が必要です。
>運転者が幼児を同乗させる動機・理由がどのようなものでも、 交通事故が起きたとき、幼児が危険にさらされることに変わりはないためです。

>>864で書かれてる以外にも免除条件あります
1 座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。
2 定員内の乗車で、乗車人員が多人数のため乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき。
3 幼児が負傷している等、 チャイルドシートを使用することが療養上又は健康保持上適当でないとき。
4 著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき。
5 チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。
6 バス・タクシーなど、一般旅客運送事業の用に供される自動車運転者が当該事業の旅客である幼児を乗車させるとき。
7 道路運送法第80条第1項ただし書の規定による許可を受けて人の運送の用に供される自動車運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。
8 応急救護のため医療機関、官公署等へ緊急に搬送する必要がある幼児を乗車させるとき。
867サンペイ子:04/08/10 20:08 ID:jkLfXdjZ
子供を育てていると、時には子供に手を上げなくてはいけない場合があるでしょう?
そういう時、平手でパシッとやるのと拳骨でゴチンとではどちらのほうが良いでしょうか?
868名無しの心子知らず:04/08/10 21:35 ID:uiad9gpu
>>867
場所によりませんか?お尻に拳骨はないし、頭叩くのは良くないかなと思ったりするし。
869名無しの心子知らず:04/08/10 22:55 ID:MLwqaX2B
>>867
>あるでしょう?
って言うけど、絶対子供に手を上げないって方針の人も最近わりといるよ。
870名無しの心子知らず:04/08/11 17:00 ID:okTEbPqq
>867
手の平の部分でデコを垂直にペチンと。
痛くないけど音が派手。
871名無しの心子知らず:04/08/14 06:19 ID:cyYVBlvi
4歳3ヶ月の男の子です。
5月から保育園に入所して、3ヶ月がたちました。
引っ込み思案で人見知り、状況の変化に対応するのが苦手で、
言葉もあまり出てこず心配していましたが、
ようやく慣れてきたように思います。
先生やお友達ともお喋りしたり、遊んだり、子供同士が遊んでいる場に
すんなり入っていけるようになりました。

ただ最近ストレスなのか、夜泣きや壁に頭をぶつけたり、自分の顔を
叩いたりつねったりします。
元気がありあまっているのか、朝起きた瞬間から遊びだしているのに、
疲れることもないので、保育所が休みの日は私のほうがどっと疲れます。
そのせいか、なんだか私の注意力が散漫になって、子供がよく怪我をします。
今は頭にコブと傷、両手に花火でつくった火傷、水場ですべった足の傷、
三輪車のサドルにたって転んでお腹を打っています。
ただでさえ心配性な私は、気も身体も疲れました。
なにか、アドバイスいただけるとうれしいです。
872名無しの心子知らず:04/08/14 07:55 ID:cTAtL9ZV
>871おとうさんは?
873名無しの心子知らず:04/08/14 11:39 ID:cyYVBlvi
>>872
おりますが、仕事が忙しくあまり返ってきません。
夫婦仲は最悪です
874名無しの心子知らず:04/08/14 12:12 ID:Vz/RNoR9
>>871=>>873
保育園のせいではなくて、家庭環境(夫婦仲険悪)のせいじゃないの?
子どもはそういうのにとても敏感だよ。
うちは夫婦仲いい方だけど、たまにケンカする時もある。
子どもの前ではしないようにしてるけど、ケンカ後の雰囲気が違うようで、
3歳の息子にはわかってるみたい。
子どもなりに重い空気を一生懸命明るく盛り上げようとしてる。
(例:「ママ美味しいねー」「パパすごいねー」「おもちゃありがとう!(かなり前に買った
おもちゃなのに)」などなどを連発して、笑い声も大きくなります。)
両親の仲の悪さは子どもにとっては、すごくストレスですよ。
夫婦仲を良くする事は出来ないの?
875名無しの心子知らず:04/08/14 19:39 ID:b63fGHkT
回答募集あげ
876名無しの心子知らず:04/08/14 19:39 ID:b63fGHkT
あ、まちがえた。
877名無しの心子知らず:04/08/15 00:54 ID:jxQ1Xy0n
同じ年頃の男児がいますが、(うちは通園1年強)
このところやはり爆発してますよw
871さんちの男児はこれまで自宅にいたのですよね?
たぶん、保育園での良い刺激が引き金となって、
「ボクこんなこともできる、あんなこともやってみよう!」と
ちょっと危険なことをしてみたり、
だけど思いと身体の動きが一致しないので、ケガも多くなのかも。
これまでのお子さんの行動の予想を超えた動きをするので、
お母さんも疲れてしまいますよね。
そして体力も飛躍的に伸びていくので、ほんとついていけないですよ。
かと言って閉じ込めておく訳にもいかず、
多少のケガは子供の勲章、程度に考えるしかないと思いますよ。

夫婦仲が最悪なのは好ましい状況ではないけれど、
せめて父と息子で外遊びする(夫婦は一緒じゃなくとも)時間を
なんとか作ってもらえればいいのにね。
つか、オヤジとしての責任ーー息子の人生の先輩として
それくらいはやれよと旦那に言った方がいいと思います。



878名無しの心子知らず:04/08/15 04:48 ID:F0cFyDsl
>>871
怪我の多い子は運動能力が年よりも長けていて
運動能力>危険を察知する頭の能力の場合が多いと
保育士さんに聞いたことあります。
例えばお子さんの場合、
頭の能力が年相応の4歳で運動能力が長けていて5歳以上の場合とかです。
4歳ともなれば、自分で一度痛い思いをすれば気を付けるなど
自分で回避できる怪我と親が気を付けていて回避できるものと
2種類あると思います。ですから全部自分のせいに思わず
これから危ないと思ったものは言葉で注意を
促してみてはどうかなと思うけど。
879名無しの心子知らず:04/08/15 08:41 ID:W9xmOisy
871です。みなさん、ありがとうございます。
>>874
夫婦仲は修復中なのですが、なかなかうまくいきません。
二人でカウンセリングに通っています。
旦那も努力して、なるべく3人で出かけたりしているのですが、
それが子供に伝わっているのかも知れません。
>>877
このくらいの年代は、たくさん怪我をするものなのかしら。
ちょっとホッとしました。
おまけに「痛いって言ったら優しくしてもらえる」と学習したみたいで、
当たり屋かってくらい痛い痛いっていうのです。
狼と少年を言い聞かせていますが、本当に痛かったら、と不安になります。
>>878
頭は普通の子より、ちょっと発達が遅れていると保健婦さんから
言われたことがあります。だからなのかな。
もう少し頭が成長すれば、自分で回避出来るようになるのですね。
早くそうなって欲しいです。

ありがとうございます。子供の成長を待って、もう少し頑張ります。
880名無しの心子知らず:04/08/19 10:47 ID:2ZTAVHVe
相談待ちage
881名無しの心子知らず:04/08/20 09:27 ID:Bl00tI/j
誘導されて来ました。子育てとは関係ないのですが、マルチすみません。
“勇気がなくて見れない画像鑑定”スレで以前から時々、拡張子.wmv専門の鑑定をしているのですが
ひょんなきっかけで夫が履歴を見たらしくURLの中にはグロ・風俗・外国AVとさまざまなジャンルの画像があり
私が変な性癖を持ってると思ったらしく、罵倒してきたあげく口聞かず目も合わせません。
ねらーでもないので「こういう掲示板のこういう趣向のスレッドの鑑定画像なんだよ」と説明しても
『夜な夜な何やってるんだ!!』と理解してもらえず・・・
自分が履歴に注意を払わなかったとはいえ、かなり精神的ショック受けてます・・・これから夫とどう接していけば良いのでしょう?
882名無しの心子知らず:04/08/20 09:48 ID:SYiEny6/
鑑定人さん乙です。

上記の文では、旦那さんがあなたに何を求めているのかが判らないです。
もしかしたら旦那さんは、
・鑑定をナイショにしていたことが腹立たしい
・夜な夜な鑑定していたことが腹立たしい
・鑑定であろうと無かろうと結果的にそういうものを見ていたことが腹立たしい
なんて可能性もあります。
とりあえず、旦那さんの主張をじっくり聞いてみてはどうでしょう?
883名無しの心子知らず:04/08/20 10:04 ID:Bl00tI/j
>>882 ありがとうございます。 
>鑑定であろうと無かろうと結果的にそういうものを見ていたことが腹立たしい

おそらくコレだろうと考えられます。
『PC捨てるぞ!』  だの
『あきれる・・・』  だの散々でした。
依頼動画は7割がエロだったのできっとネットAVマニアだと思われたのでしょう。
気まずいと言うかなんというか・・・
顔合わせるのが鬱です・・・

884名無しの心子知らず:04/08/20 10:18 ID:asl85o0q
>>883 
いつも鑑定お疲れ様です。

説明を聞いてくれない、口も聞かないという状態なら
当のURLを添えてメールで説明してみるのは駄目ですか?
URL先を見るのもいやという感じなら
テンプレの一部とやり取りもメールに転載してみるとか・・・
885883:04/08/20 10:45 ID:Bl00tI/j
>>884 ありがとうございます。
ほとぼりが冷めたら、夫に画像スレとテンプレを実際に見せて掲示板の趣旨を伝えようと思います。
スレどころか“2ちゃんねる”の存在と内容自体知らない夫なので、ましてや妻がそいうものを見てると言う衝撃もあったのでしょう。


886名無しの心子知らず:04/08/20 16:26 ID:MeAk4egJ
>883さん
どこから誘導されてきたのか分かりませんが、ここは育児板なので、
このスレも育児に関する相談限定で、それ以外は板違いです。
相談の趣旨からすると、夫婦関係の問題でしょうから、既婚女性板か
家庭板が妥当かと思います。
それぞれ、相談スレみたいなものもあるんじゃないかと思いますので、
移動お願いします。
887名無しの心子知らず:04/08/20 19:29 ID:R+5+EOqU
>883
既婚男性板『既婚女性の質問・疑問にマジレスするスレ』なんかいかがでしょうか。
888名無しの心子知らず:04/08/21 14:06 ID:jy8/EGCn
アンケートもこのスレでOKとのことなので質問させてください。
子供のおもちゃの扱い方についてなのですが、私と夫の考え方が対立しています。

たとえば、木琴のおもちゃ。
息子はバチで叩くだけでなく、ミニカーを転がして音を鳴らしたがります。
私はそういう遊び方も変わっているけれどアリだ、と考えていますが
夫は木琴の正しい使用法ではないし、楽器を傷めるから止めるべきだ、といいます。
また、プラレールをソファの上に走らせて、カーペットの下に落として事故ごっこ
(落ちたプラレールのまわりに緊急車両を並べて遊ぶ)も、
夫に言わせれば、プラレールを傷めてしまうからダメだ、といいます。

つまり私は子供のおもちゃなんて、故意に乱暴する場合はNGだけれど
運悪く壊れてしまってもしょうがない、という考えなのですが
夫は物を大切に扱わなければならないという意見なのです。

みなさんはどういう風にお考えですか?
889名無しの心子知らず:04/08/21 14:10 ID:3xL+6kkU
>888
あなたと子供が正しいと思います。一つのおもちゃを色々な角度から見て
遊べるのは子供の素晴らしさではないでしょうか。
旦那様は何が大事なのでしょうか。物を大事にするのと、ただ壊れるのを
嫌がるのとは違うでしょう。大人が駄目だ駄目だと言い過ぎると、結局
どれくらいやったら壊れるかの判断基準を知らないままになると思います。
小さい頃の兄弟喧嘩は、どれくらいやると相手に怪我をさせてしまうかを知る
重要なステップでしょう。それを抑えるのはおかしいと思います。
890名無しの心子知らず:04/08/21 14:12 ID:sg7IM1tw
>888
おもちゃでの遊び方にまで正解を決めるのは、子供の
創造性を損ないそうでなんだかなあ、という気がする、、、
おもちゃが傷むのが嫌なら、あまり高いもの買い与えないで
好きに遊ばせてあげるのが一番では。
891名無しの心子知らず:04/08/21 14:33 ID:AOnwqI1o
通りすがりでナンですが、
・物を大事にする教育は大切
・言葉を投げるだけが教育ではない
・敢えて壊すことで学ぶ大切さも一興
最後に持論「子育てに一般的な正解は無い」
親に言われた言葉「人は人、家はウチ」
892名無しの心子知らず:04/08/21 15:00 ID:sGAhuxqj
子どもが生まれてから、なんとなくすれ違い気味の生活・・・
生活形態が、すれ違いではなくて、気持ち的にすれ違い気味・・・・
旦那がいろいろやってくれるのはうれしいんだけど
私が本当にやってほしいのと違うから、ついつい怒ってしまう。
すると旦那も「俺だって気を使ってやってるのに」と喧嘩。

私は子どもを見ていてほしい。たまには料理を作って家事から
開放される日がほしい。(でもこれってわがまま?)

旦那にそのことを話すと、「俺にはむりだ」「俺だって、お前に仕事
代わりにしてくれなんていったことないだろ 自分の仕事を投げるな」
でも週に2日お休みがあるじゃないか〜!!
こんな考えかたって、わがままなんでしょうか・・・。
元気をくれるため、といって、服とか買ってくれるとか言うけど
お金じゃない、お休みの日をたった一日でいいからください。

でもこんな考え方もやっぱり甘え何でしょうか。
893名無しの心子知らず:04/08/21 15:07 ID:5nYPF2Kv
>>892
甘えじゃないよ。
たった一日でいいから休みがほしいって、当たり前の願いだと思う。
本当はそれを旦那さんが分かってくれるといいんだけどね。
旦那さんがお金を出してくれるというなら、そのお金で服を買うのじゃなく、
子供を託児所に一日預けてみるなどはどうでしょう?
894名無しの心子知らず:04/08/21 15:19 ID:sGAhuxqj
893さんありがとうございます。
だんなは結構まめなので、それに私が甘えている、というのが
まわり(実母、実父)の意見なので、こんなこと考えちゃいけないんだって
おもっていました。

旦那は昼間、私が家にいて、楽しているとやっぱり思っているようで
お盆の時には結構子どもを見ていてもらっていましたが
私は家事一般をこまごまとやり
旦那は子どもを床においてテレビをみて
それでも「俺は結構面倒見ている」って。
何で男ってそんなことぐらいで満足するんだろう?

夜はずっと寝ているから「いいわね、ずっとねていて」
っていやみをいったら「俺、働けなくなってもいいんですか」
「会社と家の往復でつまらん」と愚痴を言い続けるので
私もなんて反論したらいいのかわからなくなってしまうのです

おまけに2日おきにトメから「旦那ちゃん大丈夫コール」がほんとに
イライラを爆発させます。
そのことも文句を言ったら「何でライバル意識をもつの」だって言うので
もう・・・。
895名無しの心子知らず:04/08/21 15:38 ID:5QbZ0uiX
>>892
892さんの家は、お互いが頑張りすぎているのではないかと思った。
・旦那さんは、土日は何をしているの?
もし、家に居てゴロゴロしている(←やること無いんだけど、奥さんに悪いからという
理由で)のなら、土日のどちらか1日、外出してもらったら?
その代わり、もう1日のうち3時間位は、892さんが買い物などに一人で行かせてもらう。
(お子さんが大きくなったら、もっと長時間の自由時間が持てるから今はこの位でね)
・旦那さんが体を壊して働けなくなるのは困るから、夜はゆっくり寝てもらう。
その代わり、892さんが朝起きられなくても文句は言わない。

などなど、お互いに折り合いをつけて行かないと、本当に心まですれ違ってしまうと
思うよ。
お互いが譲歩しあって、完璧を求めないようにすると気分的にも楽になって、うまく行くと
思いますよ。

896名無しの心子知らず:04/08/21 15:49 ID:TCkG5PzW
>>892
痛いほど、貴女の気持ちが良く分かる…>休みが欲しい
頭では「旦那も仕事で頑張ってる」と分かっていても
四六時中子供がべったりくっついてると息が詰まりそうになる。

でも、旦那さんの言い分を多少譲って考えたとして
確かに旦那が外で働くのが仕事とすれば、家事は奥さんがやる仕事。
ここまではお互いの役割分担ということで譲るが
子育ては、二人の仕事だと思う。(仕事というとなんか嫌な響きかもだが)
奥さんだけに押し付けるべきではない。

ここを踏まえて、
家事はしなくていい(飯の準備はチンするだけとかで用意)状態にして
子供をある意味押し付けて無理やりにでも外に出てやる。

帰ってみてグダグダ言うなら、お互いの役割分担について
二人で膝突き合わせて話し合ってみるいい機会になる…かも
897名無しの心子知らず:04/08/21 15:52 ID:3h34lMJ7
892です。
朝起きることが出来なくても文句はいいませんが
わたしが疑ってしまって、「本当はぐうたらしているんだろう」
「弁当つくらないでなまけもの」とだんなが思っているんじゃないかって。
だからイライラしながらもつくると、旦那と喧嘩になる。
私がつわりで毎朝はいていても弁当を会社まで届けるようにいっていて
私もそうしていたから、ぜったい今の私を馬鹿にしているとおもいます。
898895:04/08/21 16:28 ID:5QbZ0uiX
>>897
あらら、3年前の私にそっくり。
897さん自身が、今の自分に自信が持てなかったりしませんか?「本当はこうしたいのに!」
という理想とのギャップに悩んだりしていませんか?旦那さんは、こんな自分の事が嫌いな
んじゃないかと思ったりして・・・。
自分語りで申し訳ありませんが、私はこんな感じでした。今思えば、育児ノイローゼだった
のではないかと思います。
892さんのお子さんが今、どの位なのかは解らないのですが、私は、子供が5ヶ月を過ぎて、
ちょっと遠くまでお散歩に行ったり、寝返り→お座り→ハイハイなど、どんどん成長していく
姿を見ていくうちに、気分も明るくなって、更に育児も楽しくなってきた気がします。
そのうち、歩いたり、お話ができるようになってくると、今まで嫌々育児をしていた(様に見えた)
主人も、積極的に子供と遊んでくれるようになりました。
「育児は2人でするもの」という考え方はもっともなんですが、今になって主人が言うには、
「俺が何しても泣き止まないのに、(私が)抱っこするだけで泣き止む。俺にはおっぱいが無いし
どうしていいのか解らなかった」と。
段々、何が言いたいのか解らなくなってしまいましたが、892さんに、辛い時期はずっと続く訳じゃ
無いから、思いつめず、頑張りすぎないで欲しいと思って書かせていただきました。
長文どうもすいません。
899名無しの心子知らず:04/08/21 17:00 ID:3h34lMJ7
892です。
そうですね、自信がなくて、私、要領が悪いものだからいつも旦那に怒られていて
だからなにもかも自信がないんです。
いま息子は五ヶ月ですが、いつまでたっても自信なんてつかないかもしれません…
900名無しの心子知らず:04/08/21 18:26 ID:edq6BqwC
>>899
私も最近までそんな感じでした。
1日休みが欲しいと訴えたこともあった。託児所に預けたいとも言った。
だけど、全く理解してくれない。
もう何回話し合っても全然解ってくれない。
だから私は、家事一切手抜きすることにしました。

晩ご飯はレトルトだったり、掃除も週1だしw
弁当だって夕方におかずだけ作って、朝、ご飯詰めるだけにして冷蔵庫に入れてる。
私はもう朝起きてない。旦那が自分で弁当詰めて持ってってるw
「ダラ奥上等!」と言ってやりました。

いやみ言うとかじゃなくて、一度きっちり話し合って、それでもだめなら
ダラ奥目指して頑張って!
たった1日の休みもくれない奴が悪い。あなたは罪悪感なんて感じなくて( ・∀・)イイ!
901名無しの心子知らず:04/08/21 21:23 ID:3h34lMJ7
892です。ありがとう。
私は、弱音をはきすぎなんだって旦那はいいます
今日は、咳していますが熱はなくて、私からみたら元気だから
もうほっときました。
そうしたら、こんな雰囲気は嫌だからお前は実家に帰れと言うのです。
実家に帰ったのが姑に知られたら、「私のカワイイ息子が風邪をひいているのに帰るなんて」
と言われるのも嫌なので、なにがなんでもとどまりました。
なんだかお互いに意地になってしまって話し合いをしようという感じになれず
いまは別室で寝ています。それでも夕飯の後片付けはしておいてくれましたが…
旦那には「誕生日プレゼントは一日休みをくれ」といいました
旦那はどういう意味かわからなかったみたいです。
でも了解してくれたから、いいです。
902名無しの心子知らず:04/08/21 21:34 ID:3h34lMJ7
(続く)
弁当つめてもらうっていい案ですね。早速月曜日からそうしようかしら
既に私はダラ奥で、掃除も週一、夕食はレトルトが必ず一品。彩りで豪華に見せています
旦那は騙されているみたいですが(笑) 本当にこのスレの方は親切ですね。個々がなかったら私は愚痴を吐く場所がなくて
どうにかなっていました。
よく旦那が「実家に預けて遊んできたら」といいますが
私は旦那に見て、もらいたい。やっぱり経験しないとわからないだろうし。
一にかい旦那に預けてみたけどタイミングよく寝ちゃうんです。
だからヤツは楽勝!って勘違いしているかもしれません
903名無しの心子知らず:04/08/21 22:20 ID:3xL+6kkU
>892
旦那さんはわからない振りをしてるだけではないだろうか。育児は大変だとわかって
いるから預かろうともしないのでしょう。自分に都合の良い手伝いをして
「俺はやってる」と。
うちの主人も以前はそうでした。泣きながら訴えたらわかってくれたよ。
あなたがしたい事でなくて、私を愛してるなら私がして欲しい事をしてくれと言いました。
旦那さんに本質的に理解してもらえるといいですね。
904名無しの心子知らず:04/08/21 22:45 ID:sGAhuxqj
892です
うわっ、そうかもしれません。
頭のいい人だから、多分わかっているんだろうなと思います。
子どもも夜泣きとかするんですが、わあわあないてもうどうしようもなくて
私がヒスをおこしているとやっとやってきて
「おまえ、ヒスおこすなよ」っていって抱きかかえてつれていきます。
まあ確かにヒスおこしまくりなんですけどね・・・

まえに枕をがんがん壁にたたきつけていたら
「なにやってんの・・・ほこりでるよ」とかいって・・・
笑ってしまいました。
二人目できたときの訓練みたいですけどね。
905名無しの心子知らず:04/08/21 22:59 ID:pgrsWkis
旦那が育児に協力してくれな〜い、理解してくれな〜い!
と言ってる人って子供産んでからその事に気づいたの?
そういうのって結婚前とか子供産む前にわかるのでは?
と思ったりする・・・
906名無しの心子知らず:04/08/21 23:25 ID:3h34lMJ7
それがわからなかったんですよねぇ
多分大変さをみたら、わかる、想像したらわかるだろうなんて
甘かったんです。
907名無しの心子知らず:04/08/21 23:32 ID:qtC8wBhf
892さん大変ですね。
私は母子家庭だからその苦労を味わってないので分からないけど、
一緒に母子家庭になったつもりで(イヤか?)だんなさんのことは放っておいてみたら。
母子家庭だと、育児と仕事は誰も助けてくれない(うちは実家が遠いので・・・)けど
案外ラクなんですよ。外野にうるさく指図されないし、手を抜いても文句言われないし。
どうせ家でなんもするつもりがない男ならいないのと同じだし、(稼いでくれるからありがたいけど)
自分の時間は自分で作る!と割り切ったら気がラクになりますよ。
助けてくれない外野の文句は、この際聞かない。
908名無しの心子知らず:04/08/22 00:32 ID:FQt4nrc2
託児所に数時間預けることは、旦那に許可をもらわないとできないの?
怒られるんなら平日の昼間2,3時間内緒で預けてしまえばいいじゃない。
家事も毎日きちきちやらなくても、今日は掃除しないとかすればいいのに
なんにも自分で決められないの?してくれないとかわかってくれないばっかりで
依存しすぎじゃないの?自分が気持ちよく過ごしたかったらもっと闘えば?
909名無しの心子知らず:04/08/22 00:37 ID:0OlWKd9t
うーんでも、892さんの旦那さんは、育児に全く協力しないとか、お子ちゃま夫とか、
そういうのとはタイプが違うような気がするなあ・・・
思いやりがないタイプでもなさそうだし。

旦那に子供見ててもらうこともあるし、一にかい預けてみたこともあるんでしょ。
夕食の後片付けをしてくれたりとかもするんでしょ。
夜泣きしてる時も、最後には来て連れて行ってくれるんでしょ(文面からは
はっきりしないけど、904で「つれていきます」とあるのは、子供を、だよね?
イヤどっちでもいいんだけどもさ)

どちらかというと、育児協力しない旦那がいるんですどうしましょう、という類の
問題ではないと思う。
どっちかというと、892さん自身の問題について、旦那にうまく伝えられない、という
問題なのでは、、、

つーか、産後鬱直結育児ノイローゼ突入、というケースなんでないの?
910名無しの心子知らず:04/08/22 00:40 ID:Vf7kJsRU
907さんに結構うなづいてしまいました。
確かに、何か期待するから裏切られて精神的に疲労するんだよね。
とは言え、身体がしんどいのに目の前にいる人が手伝ってくれないのは
腹立たしいと思う。いないんじゃなくて、いるんだものね、実際。
911名無しの心子知らず:04/08/22 08:29 ID:U23peWL6
907ですが、
>910
ほんとにそうだと思います。だから892さんは私よりつらい、多分。
しかも892さんのだんなさんは、言い返すのが上手そうだから、これを説得するのは難しそう。
912名無しの心子知らず:04/08/22 08:32 ID:Ik4WmHaJ
トメからの電話や対応が892さんのしんどさに影響は、絶対してる。
もっとその問題にも、踏み込んでいかないと。電話で話すくらいと思われるかもしれませんが、
きついときには、留守電や居留守もいいとおもう。要は、うざいとおもわれてることをあいてにつたえればいいとおもう。
初めての子育てで、周りの目も自分の基準も高いときだとおもう。もっとさぼれといわないけど、
あまり実家の親のいうことは気にしないでいいとおもう。すこし、休め。といいたい。
913名無しの心子知らず:04/08/22 09:22 ID:LTvN1tL/
892です。
一晩あけたらたくさんのかたからアドバイスがあって。
みずしらずの私に熱心にこたえてくださるなんて、本当に感謝です。
相手に期待しすぎているのはずぼしです。昨日もよなきで外に連れ出すときに
今ここで起きてくれて、「一緒に行こうか」っていってくれないかなあ
でも咳き込んでいるからかわいそうだよね
でも熱ないんだから頑張ってくれるかなあ。
で、結局、音沙汰なしだと、なんて自分勝手?なんて一人で怒っているんです。
あんまりワガママいっちゃいけないわ、でもでもと永遠にグルグル思考がまわっています。
起きて、風邪引いてゴメンね、良くなったら手伝うからねの一言があれば嬉しいけど
朝私がイライラしながら朝はんの支度をしていると
「風邪ひいてつかえねぇ、っておもっているんだれう?」って言うからまた…(笑)
私の気持が上手く伝えられないというのがネックです。
タクジも頼みたいですが、私が稼いだかねじゃないんだから勝手に使うわけにもいかず
ヤッパリ相談しないといけません。専業って惨めな生き物ですね
914名無しの心子知らず:04/08/22 09:29 ID:LTvN1tL/
(続く)
トメの対応も疲れます。凄く強引な人なので。
トメも「息子が稼ぎ頭だから何にも文句を言えないわよね」と事あることに言います。
でも自分は、(金持ちの娘)お爺ちゃんが残してくれた遺産で働きもせず
母子家庭でもいい暮らしをして、離婚したのも、旦那さんの給料以外に
実家のほうからかなり援助してもらって、勝手に車を買い換えたり為ていたから
旦那が怒って(まあその他にも性格の不一致も有りましたが)離婚したんです。
その経緯を聞いて、「口先だけのトメ」としか思えない。
でもこれからは電話がかかってきてもシカトします。です
915名無しの心子知らず:04/08/22 09:31 ID:8qJSvF93
何を自虐的になってるんだ〜(笑)
私も自分で稼いだ金じゃないから勝手には使えないって暮らししてるけど
惨めだとは思ったことないよ、そんなもんだと思ってる。

自分でも書いてるけど、やっぱ期待し過ぎなのかも。
「そんなもん」と、もう少し割り切るとラクになるかもしれないよ?
916名無しの心子知らず:04/08/22 10:40 ID:YGbX/GLH
期待するから、イライラするんだよ。
私は、旦那のほかに親とも同居してるけど、誰にも
期待しない。義両親になんか言われても、一生他人だと
思って気にしない。
旦那への期待はあきらめたほうがいい
917名無しの心子知らず:04/08/22 11:11 ID:zJ3bPL95
結構できた方の旦那だと思うけどなぁ。
そりゃ世の中にはもっと育児に協力的な旦那は一杯いるけど
それはそれ。上を見てたらキリがない。
あなたが過剰に期待をしてしまっていて、
期待に応えてくれないのを恨みがましく思ってしまっているのが
旦那さんに伝わってしまって旦那さんも余計イライラしちゃうのでは。
旦那はいないもの、と思って手伝ってくれるたびに素直に感謝してたら
もともと非協力的な人ではなさそうな旦那さん、
今よりも手伝ってくれるようになるかも?という気がする。
あ、でもそういう期待をしてたらいけませんが。
918名無しの心子知らず:04/08/22 11:23 ID:0WjQrvgn
1人で期待して1人で怒っても相手には伝わらないと思う。
はっきり言わないとダメだよ。
旦那さんにしてほしいことがあったら、どんどん言わないと。
なんか892さんがすごく空回りしてる感じがする。
あと最初から期待してないと、何かしてくれた時に嬉しかったりするよね。
私は旦那がほとんど家にいないので、最初から期待してなかった。
だから疲れて朝起きれない時に朝ごはんを作ってくれたりすると嬉しくて
「ありがとう!美味しいね〜。」と大げさに旦那に言ってしまいます。
919名無しの心子知らず:04/08/22 11:23 ID:9OuDKMwo
>私は家事一般をこまごまとやり
>旦那は子どもを床においてテレビをみて
>それでも「俺は結構面倒見ている」って。

結構ではないけどみてるにはかわりないと思う。
盆の用を子供抱えてこなすよりもずっと楽だったでしょう?
こんな些細で育児に協力してないじゃん!と思うけど
みてくれた旦那に感謝を表してみては?
悩みはすれ違いだよね?
強力を期待するよりも今現在の些細な協力(と言えなくてもね)に目を向けてみて下さい。

トメに関してはスルー精神で。
920名無しの心子知らず:04/08/22 11:35 ID:9LyudNDK
私は子供の時間で動くけど、旦那って自分の時間で動く。

風呂入れるにしても、子供が眠そうだからそろそろ入れなきゃと思ってると
旦那が、「俺が入れるよ」と気を利かせて声掛けてくれる。
でわ、頼んだぞ。と任せてると、すぐに入るわけじゃなく、
それが、自分の飲んでる酒のコップが空いてからだったり、
自分が入りたいタイミングだったり。
自分だったら、子供の状態見て判断するのに、
なんでおめぇは自分中心なんだよ!って思うけど
風呂に入れる意思がないわけじゃないんだよね。

ホントに些細なことだけど、それがいろいろ溜まってくと
なんとなくイライラもやもや。
何度か話してみたけど、認識の違いというか、脳の仕組みの違いなのかと
最近は受け止めるようにしてるけど。

長々書いたけど、要は、言わなきゃ分からない部分ってある。
溜め込む前に冷静に話せる環境を作る方がいい。
溜めてからだと、なんか、感情的な八つ当たりにしか
相手も捉えてくれなかったりするし。
921名無しの心子知らず:04/08/22 12:45 ID:t/2+GHf3
夜中に旦那を起こすのだけはかわいそうかなぁ・・・
家の旦那が毎晩遅く帰ってくるからそう思うのかもしれないけど。
たしかに育児って疲れるけどでも昼間うとうとしたり横になったりだらける事は出来る。
昼間人に囲まれて仕事してるとだらだらは出来ないだろうから睡眠不足はしんどいかな・・?
ただやつらは昼間頑張っても家帰って来たらボヘーーと出来るからなぁ。
育児はその切り替えが出来ないのが辛いよね・・
922名無しの心子知らず:04/08/22 13:37 ID:Ik4WmHaJ
まず、旦那に世間では、男も育児する時代で、子供の教育にもいいし、自分も慕われてなつかれ、いいものである、みんな育児協力してるしとまず立場を理解させる。
身近な友達や親戚を例にしてもいいが、自分の兄弟や男友達だと反発を食らうので注意。
洗脳が進むと、できそうな簡単な仕事から頼む。お風呂、公園での日光浴、簡単な着替え。
レベルを少しずつ上げる。夜泣きは、一時だから、次の日が仕事なら、深夜なら我慢、宵の口なら、一緒に散歩して慣らせてから、チェンジ。
マザコンは、テレビでマザコンがでれば、笑い非難し、「あなたはこんなひとでなくてよかった。」と教育。
旦那教育プラン、いかがですか?私は、実行して、ある程度成果はあったとおもいます。
トメは、旦那が自立すれば、旦那が自分で追い払いだしますが。
923名無しの心子知らず:04/08/22 13:48 ID:EghA9v9o
なんとなくわかるなぁ・・・

892タンは劣等感持ち過ぎじゃない?
ちゃんとやってるよ。がんばってるじゃん。
だからせめて一言、周りにほめて欲しいんだよね。
「なんか私一人でがんばってるのに・・・」って思ってない?
わがままだってのも自分でわかってるんでしょ?
産後は不安定になるし、イライラするしガクーンともするし。
私も訳分からないことで、ダンナに何度も泣きついたりしたよ。
今じゃそれなりに落ちついた。
過度にダンナに期待することもないし。
男はシュサーンした女みたいに「育児モード」じゃないから
いっそ使えないと思った方がいいよ。

トメはスルースルー。
適当にハイハイ言っとけば十分すぎ。
924名無しの心子知らず:04/08/22 18:25 ID:r/DANCWq
男って、自分が使えない奴って判断下されるのが一番嫌らしい。
なので自分が不得意で妻のほうが上手にできること=育児は、
半ば本能的に避けたがる傾向がある。
だから何かしらやってくれるだけでもありがたいよ。どっかズレててもねw
やろうとしてくれた気持ちを大切にして、「ありがとう!」て感謝すること。
男は内心、自分が妻よりうまくできないコンプレックスでビクビク育児参加してたりするから、
「ヘタね」とかは絶対言っちゃダメ。「なんでもっと○○してくれないの!」もかえってマイナス。
夫君は夫君なりに努力してるので、そう言われると「俺だって○○してるのに」とむくれます。
もっと育児参加して欲しいときは、言い方悪いけどおだてること。
「さずがパパね!」「私よりうまいわ!」「この子あなたが好きみたい」等々。
得意がって育児参加することでしょう。
925名無しの心子知らず:04/08/22 20:44 ID:LTvN1tL/
892です
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
もう、劣等感のかたまりのわたしです。なんだか、もっとがんばらないといけないと思っています
今日は実家に帰ってきましたが着くなり実兄(未婚のコナシ)が「できそこないのかみさんが帰ってきた」
というので、またガクーンです。実母はわかってくれて、同情してくれましたが。
ここでのアトバイスをかてにまた明日からぼつぼつ行こうかとおもっています。
それからどうしようもないことでないたり、特に生理前はもう感情がコントロールできません。
これは、旦那もかわいそうで、でも私もどうしようも出来ません。
このままじゃ離婚になっちゃうかもしれません。なにか漢方の薬でいい薬とかあるとありがたいのですが
授乳中なものですから…
926名無しの心子知らず:04/08/22 20:59 ID:Ik4WmHaJ
>892
がんばらなくていいよう。すこしゆっくり、いきなよ。
こんなんだから、少子化になるんだよ。子供は、母親ひとりで育てるもんじゃないよ。
初めての子や初めての孫って、いろいろつらいね。私も、同じ経験あるからわかるよ。
薬より、何も考えないで、ゆっくりしてよ。ホント、休んで。
927名無しの心子知らず:04/08/22 21:15 ID:VyFU33oc
ガンバりすぎっていうか、考えすぎ。
マシな旦那じゃん。
依存しすぎ、頼りすぎ。
ほっとけ。
928a:04/08/22 21:19 ID:pcxMFvWM
子供を生まない女ってどうおもう?
929名無しの心子知らず:04/08/22 21:19 ID:P8zR/nOD
>925
わかるよ、赤ちゃんが小さい時って何が原因てわけでなく
ホントに感情がコントロール出来なくなったよ、私も。
今は辛いけど、例えばテレビドラマに夢中になるとかでもいいから
何かささいで手頃の楽しみを見付けると良いよ!
授乳しながらテレビみたって良いじゃない!
母乳が出なくてミルク育児した私から見れば、母乳育児してる
925はエライぞ、男にゃ絶対に出来ないしな!
930名無しの心子知らず:04/08/22 22:48 ID:DDW06DKT
>授乳しながらテレビみたって良いじゃない!

良くないよ。
931名無しの心子知らず:04/08/22 23:00 ID:0OlWKd9t
別にいいじゃん、それぐらい>授乳しながらテレビ

まあ何だな、892タソは、単なる産後鬱だと思うよ。
今は堂々巡りになってるけど、ホルモン様の分泌具合が変われば、また
出口も見つかるかも知れないさ。
それまで、あまり思い詰めず、気に病まずに気楽にやった方が良いと思うよ。

旦那さんの事も、多分歯車の噛み合わせがあまりうまくいってないだけのこと。
892さんに気持ちの余裕が出来たら、あれ?っていうぐらいうまくいくように
なるかもよ。
とりあえず、トメの言う事はオール無視、脳内から削除汁。

ちなみに私は、旦那が稼いだお金を自分で勝手に使いまくってますよ。
旦那は、お小遣い範囲に収まらないお金を使う時には、私に相談することになってます。
(私も一応大物の買い物については旦那に相談することが多いけど)
専業だからとかどうとかいうのはあまり関係ないと思う。
逆に、うちは私が専業だから、家計を細かく把握したり、お金の使い道をじっくり
考える暇もあるけど、旦那は貯金がどうとか、子供にどんなお金がかかるから
今使えるのはどれぐらい、とか、いちいち考えてる暇も余裕もないため、
私に相談することになってるわけ。
決して、私と旦那との力関係の問題ではないのです。

「自分は専業だから」って決めつけて、自分を追いつめるのは良くないよ。
932名無しの心子知らず:04/08/23 00:36 ID:IH+fEFNz
>>931
こういう掲示板のような場所で、手放しで「見たっていいんだよ」と
書くのは、知らないで見た人がまるっと信じてしまうから危険。
授乳中は、なるべく赤子の顔を見た方がいいと決まってるのだから。
口元を見つめるとホルモンが出て母乳の分泌もうpするし。
だからといってガチガチに自分を締め付ける必要もないよね。
”たまには”テレビを見ながらだっていいと思うよ。

それはさておき、892タンの旦那さんは「育児→奥の仕事」だと思ってるのか…
家事→奥の仕事だけど育児→夫婦の仕事、じゃないのか?
半々っていうのは確実に無理だけどさ、
たまには子供の面倒をみるのは父親としてあたりまえだろ。

赤子のうちからきちんと関わっていかないと、
そのうち中学生くらいになって「父親のガツンとゴルァ!!」が必要な時もちゃんと叱れないぞ。
そのくらいの時に、いきなり父親らしく振舞おうったってそうはいかない、
母親になるのも父親になるのも、日々の積み重ねなんだから!!
933名無しの心子知らず:04/08/23 19:38 ID:kyUa0NYh
遅くなりました892です。
また、たくさんの書き込みをありがとうございました。
確かに、私、甘えているかもしれません
産後うつかもしれません
でもみんなが通ってきた道・・・
私だけ甘えるなんてやっぱり筋が違うかもしれませんね・・・
でも愚痴を聞いてもらえて本当にうれしかったです
934名無しの心子知らず:04/08/23 20:22 ID:Kzu6gq/H
>>892
産後鬱も育児ノイローゼもみんながみんな、なるもんじゃないよ。
産後の環境とか、892さんの様に真面目で考えすぎちゃったり、全ての事を完璧に
こなそうと思いつめちゃう性格の人がなりやすいんだよ。
本当は精神科のカウンセリングを受けるのがいいんだけど、行きづらいなら、産婦
人科でも診てくれるから相談してみたら?
ここに書き込むだけで楽になるなら、医師という立場の人に話を聞いてもらったら
もっと楽になると思う。早い方がいいよ。
935名無しの心子知らず:04/08/23 20:56 ID:281fnvkh
>933
産後鬱については、甘えてる甘えてないという問題ではなく、ホルモン様の
気まぐれがどうにもならんのはしょうがない、ぐらいに考えて、さくっと
お医者へ行ってカウンセリング受けて楽になっちゃう方が良いと思うよ。
「これぐらいの風邪でお医者に行くなんて甘えてる」とか思ってる内に
こじらせて肺炎になっちゃうことだってあるんだから。
936名無しの心子知らず:04/08/24 17:36 ID:QcSZd6Yc
質問です。公園やジャブジャブプールなどに最近一歳半のうちの子を連れて行くようになったのですが、
ビックリしたのがどの子もおもちゃの類をたくさん持ち込むこと。
当然取り合いやら、アレが欲しいだのになりますよね?
私の小さい頃って、取り合いなどになった場合
「見せびらかすようにいいおもちゃを持っていたお前が悪いんだよ」
と親に言われていた。
そうだな〜と自分でも思って、それからは公園の遊具や砂場やそこにあるもので遊んでいた。

どうして皆そんなにおもちゃを持ち込むんですか?
おもちゃがないと外遊びもできないような子が増えてるの?

3歳位の女の子が、他の子と目が合っただけで
「私のおもちゃ取らないで〜」
とずーっと叫んでるのが非常に不愉快でした。
じゃ取られるようなもん持ってくんなよ、と心の中で毒づく私。
持ち込む派、持ち込まない派、どちらでもいいんですが
それについて考え方を教えて下さい!
937名無しの心子知らず:04/08/24 18:23 ID:8xTdEeF3
取ったり取られたり、貸したり借してもらったり
しながら、社会のルールを子供が学んでいる社交場じゃないの?
3歳くらいの女の子はまだ勉強中なんであって
大人の936タンが 非 常 に不愉快なのは子供相手に
思いすぎなんじゃないか、あるいは許容範囲が狭くないか?
あと1歳〜2歳は一人遊びが中心なのでおもちゃがあるほうが
楽しく遊べるし、砂や水をすくっては入れたりなどの動作は
どういうふうに落ちるか、一杯にするには?色んな形を作ったりと
脳の発育にもいいし、まさにそれが子供の勉強だよ。
取り合いになった場合?見せびらかす子供が悪いんじゃなくって
順番に貸し借りしなから仲良く遊ぶ事を根気よく
教えない親がいけないんだと思う。
ま、でもあまり高価なものや目立ってすぐ取り合い確定!
みたいなものは持ち込まないほうがいいよね。
938名無しの心子知らず:04/08/24 18:26 ID:lhmfeZqR
>>936
1〜2歳は、おもちゃの取り合いになって当たり前。それを親が上手に誘導して
3歳位になったら、奪うのではなく「借して」と言える子、「どうぞ」と快く貸せる
子、「今は使っているから後でね」と自分の意見を言える子になればいいと思う。
おもちゃを持ち込まない主義の人は、子どもがよその子のおもちゃで遊びたいと
言い出したときは、「あれはあなたのモノではない。」という事を説明できる親で
あればいいと思う。
どちらにしても、考え方の相違だから、自分がしたいようにすればいいのでは?
939名無しの心子知らず:04/08/24 18:40 ID:QcSZd6Yc
早速のレスありがとうございます。
私は都内に住んでいるので、こういうの都内だけなのかな〜とふと思ってしまったんですよ。
持ち家である程度の庭がある人ってのは小さい頃は水遊びも自分ちの
ビニールプールでするとか
アンパンマンカーの類も庭付近でやるとか…(実家に帰ってるときはそうしてる)
都内で賃貸の人が多いから公園にアンパンマンカーとか持ち込むのかな?と。
私の実家は少々の田舎(持ち家率高し。マンションとかあまり無し)なんですが、
そこでは公園におもちゃを持ち込む子供をあんまり見たことが無かったもんで。
しかし連日の公園遊びで母親の私が少々疲れてるのも事実です…考えスギかなあ。
もう少しどなたか意見を教えて下さったら幸いです。
940名無しの心子知らず:04/08/24 18:42 ID:QcSZd6Yc
↑あ、子供が小さい(3歳前くらい)うちの話です。
ある程度年齢が行ったらさすがに貸し借りのルールは覚えなくては、ですね。
941名無しの心子知らず:04/08/24 19:04 ID:8xTdEeF3
持家で庭があるなしにかかわらず
子供って子供と遊ぶの大好きですよ。
うちも家でプール入れられますけど
もう3歳台になると20分が限度。
仲間がいないと楽しくないんです。
公園に持ち込んでみんなで走るとか
乗り物なども小さいうちは乗っているだけで満足だけど
そのうち、追っかけっこなどみんなでキャーキャー言いながらでないと
もう楽しくなくなります。だから公園に持ち込んでいるとかは?
あと1歳台は他の子のを欲しがって、なだめるのに大変だから
自分のを持って行くっていうママさんも多いですよ。
公園まで徒歩でちょっとあるから、乗り物に乗せると
抱っこって言わないから妊婦のママが楽だとか
色々、事情もあるかな〜なんて思うよ。
942名無しの心子知らず:04/08/24 19:32 ID:YPKr107d
>396
わたしだったら、プールに限らずおもちゃはあまり持っていかない。
公共の場で貸し借りを覚えるのは、いいけど、、。
相手のおかあさんが、、なんていうのかな、そういうの好まない人もいるので。

プールじゃないんだけどこの間、おもちゃやさんのおもちゃの車で、子供が大勢
遊んでいたところで、うちの子が車のおもちゃをとって遊んでたら、そのおもち
ゃを取られた!
と、泣き出した子がいて。
(わたしは見てたんですが、手の中にあるものを奪ったとかではなく、置いて
あったものだったが、、)
それを聞いた、相手のおかあさんが、「(相手が)赤ちゃんだからしょうがないのよ!!!」
と、いうようなことを嫌味な感じで、ずーーっとその子と聞こえるように話してていや
な感じだった。(くださいとか、返してとかもいわないし。そういう時はこちらから、盗んだわけでもなし
わざわざ返すべきでもないと思うし。いや、感じのいいおかあさんだったら、子供だったら、「ごめんね〜」
くらい言ったかもしれないが、、)

これが、個人の所有物での取ったり取られたりだったとしたら、泥棒呼ばわりされて
たんじゃないかと、、。思うくらい酷いの、、。

>あと1歳台は他の子のを欲しがって、なだめるのに大変だから
自分のを持って行くっていうママさんも多いですよ。

やはり切り札的にはあった方がイイのかな?
うちは、まあペットボトルとかですませてるけど、、。(笑

プールにあるおもちゃは、個人のものだろうから、まず使わせたりは最初からしないだろうなぁ、、。
お互いに遊んでて貸し借りがあってもいいけど。

なんか文まとまんないスマソ
943名無しの心子知らず:04/08/24 19:40 ID:AEh0LgDv
子供が公園通いしてた頃は持ち込んだおもちゃは全員で使うみたいな雰囲気で良かった。
砂場にザザーっとおもちゃ広げてどの子でも好きなので遊んでた
当然、貸したり借りたり
取り合いもなく平和だったわ
誰に貸しても惜しくないし壊れてもいいようにプリンカップみたいな廃材がほとんどだったけどw
944396です:04/08/24 20:38 ID:QcSZd6Yc
942さん>うちもまさにそんなことがあったんですよ〜
後は親子ともども貸してくれないとか。
うちの子が泣いたんですが、そこにいた髪型プリンなママ二人組が
「ああ、うちの子のペットボトルが欲しくてないてんだよ」
と教えてくれた(笑)でも貸してくれないしほぼ無視。まあしょうがないけど。
他にはお前小学生?という男の子兄弟が近づいてきて
私が珍しく持ち込んだプラスチックのトラックを指差し
「使ってないなら貸して」と言い放ち持っていった。そして激しく遊ぶ。壊れそう。
母親は?と見ると知らん顔で雑誌読んでる…
子育て一段落したから自分の時間が欲しいかな?と思ったけど完全放置していい年なのか?と思った。
うちの子も子供同士で遊ぶのが大好き。うちでもおもちゃ持っていってたけどやはり他のこのおもちゃの方が欲しい年齢。
でもね昔は自然にあったもので遊んだような記憶があるな〜と思ったので。
皆さんも自分が子供の頃もおもちゃを持ちこんで遊んでたんですか?
私はスコップ一つ持ち込んでなかった。これって年かな?
943さんみたいな雰囲気の所はちょっとウラヤマシイ〜
945名無しの心子知らず:04/08/24 21:47 ID:tBiE+sPw
>936
396はミスプリだよね?
うちの近所の公園も、943さんトコみたいなカンジ。
だから、暗黙のルールは「貸したくないおもちゃはもってくるな、
もってきたおもちゃはどんどん貸し借りしてよし」だった。
まさに、
936> 「見せびらかすようにいいおもちゃを持っていたお前が悪いんだよ」
の正論がまかりとおってるような文化。
これでうちの子は、大事なおもちゃ/貸し借りしたほうが楽しいおもちゃの
ケジメを覚えた気がする。

というか、
> これって年かな?
そうじゃなくて、「郷に入っては郷に従え」でしょ。
そこが、自持ちの少量のおもちゃを持ち主のみが遊んでるような雰囲気の公園なのか、
誰のかわからないほどおもちゃに溢れてて貸し借り文化のある公園なのか、
そういう空気を読むことも(そしてその価値観を認めることも)大事ではないかと。
946名無しの心子知らず:04/08/25 10:27 ID:sWw8AYbf
うちも手に持っている物意外は砂場でもプールでも
オモチャは貸し借りしてる。だから無くなる事も多いけどね。
自転車も乗ってなければ貸す。
貸せないような年齢の子のオモチャを自分の子が欲しがったりするから
これはお友達のなんだ、だからこれで遊ぼう、
って言って自分のを出すためにもオモチャは持って行く。
947名無しの心子知らず:04/08/25 10:38 ID:sWw8AYbf
>>942
そんなの私だったら気にしないなぁ〜
だって手に持ってたものを取ったのだったら返さなきゃいけないけど
置いてあったんだから。。「ボクの(まだ使いいたかった)オモチャ」
ってその子が思っているだけで通用しないものだよね。
たぶんなだめるために言っただけなのと
見てなかったのか子供の言葉(手から取られた〜)を
信じてそういう言葉になったかと。。
「乗ってなかったんだから取られたんじゃないでしょ?
あのお友達が終ったら借りようね」が
言葉としては良かったかと思うけどね。
948もとい936です:04/08/25 15:48 ID:0ZSQ0lHJ
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
945さん>郷に入っては郷に従え…うちの近くの公園はたくさんあるのですが
全て仲間集団の中で貸し借り、かな。貸してくれる親子も少々はいるけど。
結局ママ友集団を作ったり所属したりしないと正直疲れる地域かな。

うちの子は誰とでも仲良くしたい、一人はつまんないようで小学生のお兄ちゃんでも
赤ちゃんでも平気で「だだだ〜〜?」と話し掛けてご機嫌。
追いかけたり。これは女の子からは嫌がられるね。
カラのペットボトルなんかも「どうぞ」するけど、受け取ってくれる子は皆無だね。
子供のほうも仲間内じゃないとイヤみたい。
うちの近所の郷にしたがってママ友集団の中に入り貸し借りするか…
うちの子が自分のおもちゃだけで遊べる、ママの近くにいるようなタイプだったらいいんだけど
場所見知り人見知りほとんど無しで来るなってオーラ出してる親子の空気読んではくれないしね。
ママ友と呼べる人がいない私には最近公園がキツイ場になりつつあります…
おっとこれはスレ違い。

949名無しの心子知らず
ママ友集団、ねえ・・・
意外と、「あの公園は仲間意識強い人が多い」とか「ボスママがいる」とか
いうのって、その人の思いこみだったりすることもあると思うんだよね。
うちの近くの公園は、仲間内で来てる人も多いけど、そうじゃない人もいるし、
仲間で来てる人だからといって、仲間じゃない人の子供だからって冷たくするとか
そういうのはないし、、、
人見知りする子は、そりゃ知らない子とはすぐなじめないだろうけど、だからといって
親が仲間外の親子を排除するつもりでいるとも限らない。

空気を気にしすぎず、無理して集団に入らなくても、子供に任せて自然にやってみれば。
親が自意識過剰だと、余計に居づらくなるもんだよ。