◎   ファイト兼業ママ   ◎ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちのマターリスレ。
専業VS兼業は、おなかイパーイ!
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。

part1 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1002286082/
part2 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036595221/
part3 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1057041454/
2名無しの心子知らず:04/01/14 14:55 ID:5+wQi6bM
乙華麗。
3名無しの心子知らず:04/01/14 18:24 ID:8Apj2yiz
華麗
4名無しの心子知らず:04/01/14 18:39 ID:Uh+AkXN/
>1
otu desu
5名無しの心子知らず:04/01/17 02:31 ID:hi/Ow+p3
age
6名無しの心子知らず:04/01/17 02:50 ID:JMl8xaCw
7名無しの心子知らず:04/01/17 12:49 ID:nfaYWEVs
kare-
8名無しの心子知らず:04/01/18 01:49 ID:mMrpVclf
仕事と育児でいっぱいいっぱいなのに
最近ネットオクにはまってしまった・・・・
睡眠時間がへる。あ〜あもっと一日の時間がほしいよぅ!
趣味だって、読書の時間だってこれ以上減らしたくないと思いつつ
土日も家でフル回転だと生き急いでいる気がする、自分・・・

ていうか寝ろよと思われてるかも、こんな時間にカキコ
9名無しの心子知らず:04/01/19 12:13 ID:8ZEBKjTx
ごめんなさい、少しだけ愚痴らせて下さい。
つい、気が抜けた瞬間に「疲れた…」と口にしてしまうのを 夫がすごく嫌がります。
「罰金制度導入しようか」とまで言われてしまいました。

確かに夫もがんばってくれています。週に1〜2回はお迎えに行ってくれたりも。
でも 私が帰宅した時洗濯機が回っている事はすごく稀。 回っていても
近所迷惑な時間前に乾燥機を回せる時間に間に合いそうにない。
乾燥後のものがたたんでしまわれてる事は皆無。
結局私がその分早起きして 朝 乾燥機を回す。

朝も子供に食前の薬を飲ませたりしてから食事の支度。と言っても トーストなので
大変ではない。でも子供と自分のトーストにジャム塗ったり、牛乳用意したり、
着替えさせたり、一つ一つはたいしたことないけど 全部やると手間だけはかかる。
夫はその間 自分の用意、朝食もトーストさえ焼いておけば後は自分でしてくれる。
夫は「言ってくれればやるから」とは言うけど 私もそんな要領良くないので 自分で
何かしながら人に指示を出すのは寝起きの頭では無理だ…。

「疲れた」の一言くらい 聞き流して欲しいと思った。。。
でも やっぱり 聞くと鬱陶しいんだろうな、ごめんなさい…。
10名無しの心子知らず:04/01/19 12:27 ID:u0AsLLUd
>9
がんばれー
私も一日終わるとヘトヘト
つい「疲れたー」って言っちゃうけど
相手も疲れてるんだよね・・。
11名無しの心子知らず:04/01/19 13:01 ID:RBteLCM8
>9
旦那さんは気が利かないだけなのかもよ。
毎朝指示出しながら動くのは大変だから、
「○時までに洗濯を始める」
「ジャムは全員分塗る」
などのマニュアルを予め定めておくといいかもね。
129:04/01/19 13:59 ID:8ZEBKjTx
>10-11
ありがとうございます。

>「ジャムは全員分塗る」
夫は「パンはー?」と聞いてみて 食べる時は焼けてから来るし、食べない
時もあり、その時はダイニングに来もしないので なかなか…。

>旦那さんは気が利かないだけなのかもよ。

それもあるんだろうけど、やっぱり 夫にとっても今くらいの手伝いで精一杯
なんじゃないかとも思ってしまったりもするし。
>相手も疲れてるんだよね・・。
ってのが ひしひしと感じてしまうというか…。

まぁ、洗濯くらいは帰宅後すぐにやってくれるように頼んでみようかな。

夫婦共通の友人がほとんどで、友人に愚痴ると結局夫にダイレクトに愚痴って
いるのと同じ状況になったらやだなぁとか思って こんなとこで愚痴らせて
いただきました。

言霊ってあるんだろうなーとか思ってしまうので やっぱり 私もなるべく
言わないように気をつけようと思います。
1310:04/01/19 14:08 ID:u0AsLLUd
>9
愚痴くらい聞くよー
辛くなったらまたカキコしなよ!ネ!!
14名無しの心子知らず:04/01/19 14:58 ID:knDH2Pm/
うちの夫なんてこっちが先に「疲れた」と言おうもんなら
「いやー俺も疲れた!あー疲れた!」と
「俺のが倍疲れてる」をアピールしてきやがるよ。
15愚痴でスマソ:04/01/19 15:05 ID:1VFBV/YL
このくそ忙しいときに息子が病気。
非常時用のふろしき残業はやり終えたものの会社にいっぱい
仕事が残っているっつーのに。。。





今日は珍しく食物アレルギーの息子が保育所の給食全部食べられる日
(=弁当つくらなくてもいい日)だったのに。ぐすん。
卵とじの卵とか、散らし寿司の錦糸玉子くらい抜いてくれても良いのに。
栄養価を理由にとにかく親持参になるなんてさ。
10年以上ずっと保護者会で言っているらしいが、ちっとも変わらん。
16名無しの心子知らず:04/01/19 15:05 ID:iCEPEKqt
>>14
うちの夫もそう・・・
疲れただけではなくて
風邪ひいたのは私なのに
夫もなぜか一緒になって咳き込む。
17名無しの心子知らず:04/01/19 15:32 ID:21S/g3Wx
うちなんかマンションの配管工事で4日休み。立会いしなきゃいけない工事
なんて嫌いだ〜。仕事忙しいのに嫌な顔されてるよ。昨日休日出勤してきたので
今日はまだましだけど・・・。
1814:04/01/19 15:40 ID:knDH2Pm/
>>16
あなた方夫婦はうちですか?w
そうそう!同じだよー(怒
「あーなんか俺も頭痛い」とか抜かしやがる
19名無しの心子知らず:04/01/19 15:40 ID:ucxZGpSb
旦那なんてアテにするだけ裏切られるから一切何も頼まないよ。全部自分でやった方が早いし、子供が二人いるつもりで生活している洗濯なんて週一まとめて休みの時やってます
20名無しの心子知らず:04/01/19 15:56 ID:cKTYLmuC
 うちの旦那は洗濯機は回すすけど、そのまま放置。食器洗い機も入れた
だけで放置。今まで6年間でコレが2度あったのみ。
コレが精一杯の家事手伝いの旦那さん。ゴミ出しだけは完璧だけどさ。
 兼業なんだから、もう少し助けて欲しい・・・。手伝いじゃなく「助けて」
欲しい。結婚以来、ずっとお願いしているけど返事だけ。食事も一度だけ
野菜炒めを作っただけ。

 本当に泣きたくなるくらい辛い毎日なんです。服薬しながら子供2人で兼業
はとても辛いです。暴力は無いが優しい言葉も掛けてもらえず孤独な毎日。

 子供は可愛いのですが情緒不安定な時期があり昨日は長男を突き飛ばす
始末。「死ね!」と罵声を浴びせる自分。情けなくて自己嫌悪。
 子供に当たるのはダンナの態度。ゴロッと横になり何もしないし話さない。
返事も返ってこない。いつも「え?何?」って2度聞きされる。
 「ファイト」も切れる事があるんだよね。限界に近いのかしら?

 みなさんの御主人ってイロイロ助けてくれるの?例えば?わかんないよ。
疲れた・・・・・。
21名無しの心子知らず:04/01/19 16:14 ID:ucxZGpSb
20>きっと完璧に家事をなさっているのではないでしょうか?部屋がちらかっていても放置して休んだらどうでしょう?忙しい時はビザの出前で夕食終わりでいいのでは?
22名無しの心子知らず:04/01/19 16:17 ID:IG3LHH3V
>>14,16
家もそう。姉の家もそう。
どうやら男ってそういう生き物らすぃ…
「大事にされたい病」ですな。
こっちは毎日家事・育児におわれ
風邪ひかないように葛根湯飲んで気ィ張ってんのに、
やつぁ自分の健康管理もせずに家の事もしないさー。
2314:04/01/19 16:25 ID:knDH2Pm/
まったく同じで笑う>>16 >>22
自分でPCいじりながらごろ寝してるくせに
次の日「あーだるい アーだるい ちっ(舌打ち」
「今日はこれくらいで寝よう」とかってないのね
しらーん顔してるよ こっちは
それで私も疲労がたまって夜も断り続けてたら
「ここ数年安らいだためしがない!」とのたまった。 あふぉか…
24名無しの心子知らず:04/01/19 16:37 ID:9fHpZnAq
我が家は、旦那が「疲れた」とでも言おうものなら、倍にして返してやります(爆

小学1年生&1歳8ヶ月&妊娠5ヶ月(中の人)
で、正社員で働いてます。

時々「最近掃除機掛けてる?」って言われたときなど、「気が付いたならやって下さい」
って言ってやります。
掃除機かけるのが良いか、下のお子のオムツを替えるが良いかどちらか選べ〜〜って感じですね。

開き直った者勝ちですよ!!!
主婦はH付き家政婦(給料支払わなくても良い)ではないのですから!!!
25名無しの心子知らず:04/01/19 16:55 ID:Oz0MkKE4
>>20さんに送る言葉
「旦那は言わなきゃ動かない」

ごみ出し完璧になるまでは「ゴミ出して」
を言い続けたのではないでしょうか?
「洗濯物入れるから悪いけど食器片付けて」など
私は今手が開いてない ことをアピールして。
毎 日 そ れ を 言 い 続 け る 
そして
してくれたら も の す ご く ほ め る のが大切です。
頼む元気もない時あるけど…ね。
健闘を祈ってます。

2614:04/01/19 17:58 ID:knDH2Pm/
>>25
そうだね
うちもお互いじっくり話し合って
最近は洗濯してくれたりするようになったけど
そのやりかたひとつにしても「ああ。もうそうでなくって!」て思っても
なるべく我慢して「ありがとう」と言うようにはしてる。
諦めてはいかんですよ

27名無しの心子知らず:04/01/19 23:44 ID:FohpvzQa
うちはいつも私が家事のことで怒られてる.....
だら奥の私にまめ夫。
28名無しの心子知らず:04/01/20 00:31 ID:RBPaX0S8
>27
私もだら奥な方w
汚いのは嫌いだから、散らかしっぱなし、ほこりだらけ
ということはないけど。
夫からは家事のことで怒ることはないけど、とても協力的なので助かって
います。
私の周りやこのスレを見ていても、
妻がしっかりしてシャキ奥だったら、夫はダラ夫だったり
夫がシャキ夫だったら、妻はダラ奥だったり。
やっぱり、夫婦ってバランスが取れているものなんだなぁって思うw
29名無しの心子知らず:04/01/20 13:24 ID:NhtKc/UE
>>20 です。
そうですか。やはり夫婦でバランスが取れているものなんですね。
私は自分ではシャキ奥のつもりは毛頭無いのですが、なにせ相方はほとんど
家にいないのです。祝日はかならず出勤するし日曜も出る事があるんだ。
年末年始休暇も2日だけ。朝は6時半に出て帰りは11時〜1時。
 こんな調子なので「助けて」と言っても帰らない。コレって無視だよね。
 たまに家にいても疲れてるのはわかるけど・・・。
>>25 さんの言う事もわかるんだけど、クドクド言うのも自分の体力の消耗
が激しいかと。なんだか言っている自分もイヤになるし。でもストレス溜まる
し。で、子供に八つ当たり。最低なパターンです。でも、旦那が居ないと
腹は立たない。居ながらにして何もしないからイライラするのかなぁ?
 
この前さ旦那の実家に子供預けてダンナのイトコの出産祝いを買いに
行ったのよ。で、帰りにまったりして<2時間>帰ると「遅い!」と言われて
舅にケツ叩かれたよ。エロじじいに。自分の息子はどうよ?年がら年中いない
くせに。かと言って家族を養える程の年収はないし。姑に「仕事なんて辞め
なさい」攻撃もあるし。敵は多いよ。

 手抜きはソコソコしてるんだ。掃除は1週間に1回しかしない。日曜の
午前中だけ。せめて風呂掃除くらい出来るダンナが欲しい・・・。
30名無しの心子知らず:04/01/20 22:08 ID:hD24Yj05
このスレいつも見ていたけど、とうとうお別れだ(´・ω・`) ショボーン
体を壊してしまい、仕事を続ける事ができなくなっった。
緊急入院で会社関係は勿論、夫や子ども遠方の両親に迷惑を
かけてしまったよ・・・。

夫婦ともども実家は遠く、誰にも援助を頼めなかったから
夜中に会社に戻って仕事したり、徹夜も多々あったから
仕方ないのかも知れない。
しばらくは、二人の子どもとともにゆっくり生活します。

ここにいる皆さんは、体には気をつけてください。
あんまり無理スンナよー!
31名無しの心子知らず:04/01/20 22:55 ID:h6O9wMHW
>30
( ´Д⊂ヽ無理をせず、体の休めのサインも大事にして下さい。
別にこのスレからお別れにならずとも、覗くだけでもダメ?

また、復帰したいと思う日がくるかもしれないし、新しい趣味や
習い事などに没頭できるかも、もちろん新しい家族の時間の過ごし方も。

仕事って中毒症状をおこす位没頭するときもあるよね。
ダメダ〜と思いつつもね、明日は大寒、皆様ご自愛ください。
32名無しの心子知らず:04/01/21 00:18 ID:CB27BySL
みんな、偉すぎる〜〜!
もっとズルくなってもいいんと違う?
うちなんか、ダンナは家事に
協力的な方だと思うけど、たまに残業が続くと
しんどいみたいで、家事は手抜きになっちゃう。
それだけでも、「ちゃんとやれよ、ゴラァ!」
って言っちゃってるよ、私・・・。

でも、見てる人はちゃんと見てくれてるよね。
がんばってる姿。
息切れしない程度にやっていきましょ。
33名無しの心子知らず:04/01/21 08:15 ID:Ff12G9EC
わあ…皆さん一緒だ!

うちは私は土日祝休みのパート(10〜17時)

息子二才八ヶ月、お腹に七ヶ月の妊婦です

先日、旦那が平日休みで、急いで帰宅したら…
流しの洗い物そのまま、炊いたお茶は飲みつくし…

張るお腹と痛い腰我慢して、料理する間は息子放置で、漫画に熱中
「無理して作らなくていいやん」

って、「じゃあ飯は湧いてくるのか???」 手伝うでもなく、ピンチの月末にのんきな旦那に ブ チ キ レ
34名無しの心子知らず:04/01/21 08:33 ID:AeQ8j/3u
いいなぁ。私はかれこれ10年家に閉じ込められている
専業主婦です。外にでることなど許されません。
一生専業主婦かもしれません。主人はふだん家事は一切やりません。
それは私が専業主婦だからです。でも困ったときは(病気とか)
いろいろとサポートして助けてくれます。当たり前ですが。
一人暮らしも長い主人はなんでもこなせます。

保育園に入れて働こうと書類をとりに行ったりや面接などを
受けたりもしました。でも・・・

「外にでるなんて家事をできるわけがない!俺は何も手伝わない。」
「じゃあ何も手伝わなくていいよ。私が一人でやるから」
「でもだめ。絶対にだめ。あきらめろ!」

こんな感じです。とにかく家にいろといわれます。
俺の仕事は仕事と育児。お前の仕事は家事と育児。
こんな風につよい固定概念があるためお話にもならず
強行突破も失敗に終わりました。何が目的でココまで反対なのか
よくわかりませんが、何が何でも家にいろと命令されます。
とにかく家事をやってくれと。育児はよくやってくれます。
いい人なんですが、頑固で人の話をききません。
もう一生専業だろうとあきらめています。
パートタイマーからの税金関係で主人が大喜びしていました。
これでますますお前が外に行く気がなくなるだろうと。

どうにかして外にでたいんですけどね。
35名無しの心子知らず:04/01/21 09:09 ID:5kKZYvl0
>>34
あなたが外で働きたい理由はなんだろ?
1、外の社会で人と関わって生きたい
2、おこづかいがほしい
3、生活&貯金の足し
36名無しの心子知らず:04/01/21 09:40 ID:2m6drM4d
>34
今のままでも十分幸せなんじゃないかな
と思ってしまったよ
でも貴女の人生もあるんだから
どうしても働きたいのであれば
旦那様とトコトン話合うしかないでしょうね。
旦那様が理解してくれると良いですね。
37名無しの心子知らず:04/01/21 09:47 ID:1kN3wfdS
>>30
今は無理をせずにゆっくり休んで下さいませ。
>緊急入院で会社関係は勿論、夫や子ども遠方の両親に迷惑を
>かけてしまったよ・・・。
仕方無いよね。ウチも上の子入院の時は、義理の姉まで頼って
何とか凌いだよ。別の時に恩返しすればいいよ。
別にこのスレ、現役のみOKと言う訳では無いと思うので、
OGの立場から宜しかったらレスして下さいませ。

>>34
>>35さんが書いておられるように、何故外に出たいのでしょうか?
「生活が苦しい」というのなら、「このぐらい収入が追加されると、
こんな楽しいことがあるよ〜」っていうご主人への説得方法がありますよね。
そうでないなら、お子さんの幼稚園、小学校での役員活動に積極的に参加してみては?
意外と楽しいですよ。まだ小さいお子さんならば、育児サークルで幹事を引き受けるとか。
働くお母さん達でも、今は、PTAは逃げられずに回ってくることが多いけど、
はまってしまって、数年続けて受けている人も多いです。
38名無しの心子知らず:04/01/21 10:18 ID:2qEhR3XA
外で働くしんどさと家にこもる辛さは別のものだから
一概にどちらが幸せとは言えないと思います。向き不向きもあるし。
ただどちらにせよ強制されてるのは辛いですよね。
「家に居ろ」なんて言い方をする偏屈な夫との生活は
それ自体がストレスになってますます外に出たくなるだろうし。
悪循環ですよね。
>34さん、失礼ながらだんなさんを変えるのは残念ながら難しいと
思われますので、37さんがおっしゃってるように、仕事以外で外に出る
手段を講じてみるのがいいと思います。実際意外とやりがいがあって
楽しいですよ。
私も夫の意思で自宅軟禁7年目です。現状に満足しているわけでは
ありませんが、社会との繋がりだけでも維持したいので子供の学校絡みの
行事や仕事にはなるべく参加することにしています。
お互い、いつか理解が得られるといいですね
39名無しの心子知らず:04/01/21 10:47 ID:5kKZYvl0
>>34
さんの旦那さんのような方はいわゆる「昔かたぎ」なのかな
「家を守っていくもの、食わせていくのは俺」みたいな。
中にはちゃんと家にいるかチェックまでするストーカー的な夫もいるから怖いよね
地域参加での外出も嫌がるとなれば重症ですな…
40名無しの心子知らず:04/01/21 15:08 ID:DAVSiHh9
私の実家夫婦<父・母>の状態と似ています。父は母に絶対働かせない。
外に出させない。本当に買い物と近所の井戸端会議のみokみたいでした。
 こんな調子の夫婦関係だったので母が旅行へ行けたのは60歳過ぎてです。
子供<私達兄弟>が小さいうちはよく家族旅行などはしていましたが母が
独断でどこかへ行くなんてもってのほかでした。私が結婚したあたりから
私から父に「いいかげんお母さんを閉じ込めるのやめなさいよ。習い事だって
したいだろうし友達と買い物や旅行だって行きたいだろうし私も結婚して
後は弟だけなんだから誰も文句言わないよ」って。
 自営業の父はよく昼間に家に電話したり帰ったりして母の在宅をチェック
していました。本当にストーカーです。最近はようやく母もババアになり
誰も相手にしてくれないと父は判断したのか<母は若い頃は美人であった>
習い事にも文句言わなくなったそうです。
 今時こんな亭主がいるのが不思議です。父的に言わせると「嫁を働かせる
のはみっともない」が言い分でした。
 >>34さんは働きたいのか外へ出たいのかがいまいち不明なのですが気持は
わかります。母はよく兼業の私を羨ましがっていましたが私だって遊んでる
訳じゃないし、もういっぱいいっぱいですから。かと言って10年の幽閉
生活は私には絶対無理だなぁ。
 と、言う私は>>20
41名無しの心子知らず:04/01/21 15:16 ID:Nvi5MIcA
働くのに理由なんて要らないと思うけど・・・

社会に出れば出たで社会性や協調性も学ぶし
家族以外の誰かにとり必要とされるだけでも楽しいもんよ
働くって楽しいよ
無理のないペースでチャレンジしてみて、無理だなと思ったら
また環境が整ったら仕事してみてもいいわけだしさ。

んね。
42名無しの心子知らず:04/01/21 15:23 ID:5kKZYvl0
>働くのに理由なんて要らないと思うけど・・・


まあ理屈じゃない気持ちもあるけど、
ある程度の気持ち聞かないと、レスの内容も違うからさ
4334:04/01/21 15:45 ID:AeQ8j/3u
レスありがとうございます。

働きたい理由は、私がローンなどが嫌いだからです。
車を買い換えるのなら一括で買いたい。家を買うのなら
できるだけたくさん頭金を入れたい。
家だって建てるかもしれないし、次の車の買い替えのときは
子供が中学生になっています。そして昨年の夏から
ボーナスもなくなり年収もぐんと減りました。
もともと家にいることはそこまで苦痛ではないので
主人の言うことも聞いて来ましたが、ボーナスがなしになったのは
大打撃です。いろいろ説明もしましたが
頑固なものでわかってくれませんね。
義母がお友達と旅行とか習い事とかずっと好きなことばかり
やっていた人なので(義父は尻にひかっれぱなし)その反動かと思います。
いかにも主婦らしい母親になってほしいのかも。

このまま家にいるのはかまいませんが
月々いくら稼いでそれを全部貯金して私のお給料だけで
車代、車検代などを確保できたら
どれほど精神的に余裕ができるかと考えてしまいます。
子供も上の子は家事には協力的ですし(ゴミだしなど)
食材は宅配、食器洗い機、ガス乾燥機などもあり主人が手伝わなくても
これならなんとか仕事も家事もできそうなのですが
偏屈旦那のせいでやはり無理なようです。
結婚前は共稼ぎで家を買おうなんていっていましたが大嘘もいいところです。

昨日も交渉しましたが下の子が3歳なので
「最低でもあと10年は家にいてもらう」とか言ってました。
在宅での仕事なら何も言われないと思うので探していますが
なかなか難しいですね。内職なども依頼がきません。

44名無しの心子知らず:04/01/21 16:03 ID:5kKZYvl0
>34>>43
そうかー難しいね…
やりくりにも限度があるしね 
強制的に押し付けられるとストレス溜まる罠。
在宅も時間から時間で帰宅して家では家事って割り切れるけど、
在宅は下手したら急な期限付きの依頼で一日中拘束されるらしいから(知り合いが在宅で税理関係の書類整理してる)
良し悪しかもよ(そうとも言えないけど)

>車を買い換えるのなら一括で
すごいですね、私もローンまみれは嫌だけど、車はローンだ(来年払い終わる…)
「自分の趣味で家を空けるんじゃない 現実にこれからの
生計を建てて生きたい」と言うしかないのかなあ

45名無しの心子知らず:04/01/21 16:04 ID:5kKZYvl0
>在宅も時間から時間で帰宅して家では家事って割り切れるけど、

在宅も外での勤務は時間から時間で帰宅して家では家事って割り切れるけど
「外での勤務は」が抜けてました
46名無しの心子知らず:04/01/21 16:44 ID:pHCar0XS
>>43
その手のダンナは正面突破はまず無理。でも脇は意外に甘いかもよ。

下の子が幼稚園に入ったら、とりあえず何か習い事でもしてみれば?
外に出れば気分転換にもなるし。
地域でやってるようなのは安いし、地元に根を張った歳食ったオバサンが
多いからうまく取り入れば人の繋がりができる。
ちょっとした手伝いやパートのクチが見つかるかもしれないよ。
昼間、近所にちょっと出るくらいならダンナも何も言わないでしょ。
「知り合いの○○さんに頼まれて半日だけ」みたいな既成事実を
ゆっくり積み重ねて、2〜3年後に本格始動ってのは?
47名無しの心子知らず:04/01/21 16:55 ID:ImQyL+1o
私の両親は共働きで、父は「女性も社会に出て働くべきだ」という人でしたが、、、
父より母の仕事が上手くいっていると嫉妬し邪魔を何回されたかと母は嘆いていました。

ドタキャンできない出張の前に「仕事と家庭とどちらが大切なんだ」と議論を吹っかけたり
新しい仕事をしないかといわれたときに、「働く妻で自分はとても被害を受けた」
とネチネチ言って、結局断ったこともあったとか。
母が「仕事を辞める」というと「その必要はない」。
(実際、経済的にも母が働いていることはかなり家計の助けになっていた)
父は仕事が上手くいっていると、とても協力的なのですが
突然母の足を引っ張るようになるのは子ども心にも思い当たりました。

34さん、
働いていいという夫でも父のような人は信用なりません。
男のプライドを傷つけずに働くのは大変だなあと思います。
48名無しの心子知らず:04/01/21 19:46 ID:5jC+j0Gu
現実問題としては46さんに同意だけど、気分としては、
女は働くな!なんて言う男はぶんなぐりたい!ふざけんな!バーカバーカ
夫に何かあったり、突然浮気されて家を出て行ったり、そういうときにも仕事してなかったら何も
戦えないんだぞ!モラハラとか思うぞ!どんな権利で他人の行動を制限できると思ってんだ、何様だ!
滅びろ!

でも34さんの旦那さんは育児手伝うし、おかしな人ではないよね.......
私より稼ぎが少なくて私の稼ぎ当てにしてる私の夫より、世間的評価はずっといいよね。
49名無しの心子知らず:04/01/22 00:29 ID:+RaE1j11
育児やったっておかしいよ、それは。
要するに自分の監督の下で生きる以外認めないってことでしょ。
私だったらやってけないよ。外で働くのがどうだとかそれ以前の問題よ。
でもホント、世間的評価って良さげな気がする。34さんは苦労だよね。
50名無しの心子知らず:04/01/25 00:56 ID:g0jNFolT
夫の収入以内で生活することが
「身の丈にあった生活」なのかなぁ?
働きに出て、それ以上の生活レベルを望むのは
家族や周囲を犠牲にして
身の丈に合わない贅沢な生活を望んでいること?
51名無しの心子知らず:04/01/25 01:05 ID:ZgW8XbSb
んなこたーない
52名無しの心子知らず:04/01/25 01:10 ID:h6mTTR4p
>50
> 家族や周囲を犠牲にして
しているのなら、身の丈に合わない贅沢な生活を望んでいることになると思う。
夫も子供も、妻(母)が家にいるよりも外で働く事を望んでいるのなら、
それはその家族の方針じゃないかな。
それに、子供が健康を害したとか親の介護が必要になったなどの理由で
どちらかが家にいなくてはいけない状況になったら、それは夫の収入内
じゃなくても妻の収入内でもいいと思うけど。どうでしょう。
53名無しの心子知らず:04/01/25 01:44 ID:AkOFOCus
うちの両親も父が「外にでるな」派でした。九州男児だから??かも。
母の緊急突破作戦は『末っ子の就学』に合わせてPTA,お料理学校と外にでて、
ついには近所の方の和菓子屋さんでパートを始める、という作戦でした。
知ってる方だし、どうしてもと頼まれちゃって...という感じで。
家計は完全に父が管理してましたし、母はかなり窮屈だったと思います。
その反動かワタシには「仕事をもちなさい」といってくれました。
まーそれを実行しているワタシなんですけど、周りの理解なしにはやってこれなかったと
思いますので、強行突破もほどほどに、徐々に、、、じゃないとオトコノメンツ(死語)って
やつは、扱いがむずかしーよーですね。父はほんとにむつかしかった。母が外に
でるようになったのと、家庭が荒れていったのは時期が重なります。ワタシが小学校2年くらいの
ときですかね。。。ヤナこと思い出してしもうた。逝ってきます。。。
54名無しの心子知らず:04/01/25 03:12 ID:jLDhWsQO
みなさんは、家計費の負担をどう割り振りしてますか?

私は12月から1歳児を無認可園に預けて、派遣社員として働いてます。
だいたい手取りは18万から20万程度。(保険料引かれてるので)
旦那は手取りで35〜40万程度です。

で、今までは生活費として15万円入れてもらってましたが、私が
働きに出たことから、「12万以下じゃないと、俺の貯金ができない」と
言い出しました。

でも、私の収入は派遣社員なので不安定ですし、保育料も私の
収入から出すので家計で基本的にかかるものは今まで通り15万の
中からやりくりしたかったんです。
それを言っても、
「え〜、お前の方が使えるお金多いじゃん。」と言われました・・・

たしかに家賃は旦那持ちですが、月に10万近くも余るし、ボーナスは
まるまる、旦那の口座にあるのに何でたりないんでしょう・・・

これで、家事、育児を手伝ってくれていればまだいいんでしょうけど、
結局、私は「家事+育児+生活費稼ぎ」だけど、
    旦那「生活費稼ぎ」のみじゃないか・・・

この「生活費減額」は今日言い渡されたところなので、まだショックから
抜けきれていませんので、わかりづらい文章でごめんなさい。

はやく資格試験受かって、離婚しちゃおうかな。と思う夜更けなのでした。
55名無しの心子知らず:04/01/25 03:23 ID:ZgW8XbSb
うーん、いったん二人とも全部家に入れて、そこから同額を小遣いにしたらどうなのだ。

うちは、私が在宅で、まだ子供はどこにも預けてなくて、
夫=電気 水道 電話 ガス 車関係
私=食費、被服費
です。家のローン、その他の雑費は折半。
この割合は結婚当初からずっとです。妊娠中も子育て中の今も。なんかなっとくいかんよな。
56名無しの心子知らず:04/01/25 08:23 ID:Mnyuoszv
ウチ兼業だけど
生活費は夫から(自営業)30万円貰ってそれでやりくり。(ローンは別)
私の収入(自営)はまるまる私のお金です。
まるまるって言っても
私自身の車の維持費、子供の保育料(2歳2ヶ月)、
保険税金などを払っています。
こうゆうのも兼業っていうのでしょうかねー。
結局私が働かなかったら子供の保育料は発生しないし。
(労働時間は4時間くらいです。)
57名無しの心子知らず:04/01/25 11:46 ID:V2MrASSU
もしスレ違いだったら,スルーでお願いいたします。

4月からの職場復帰(正社員・フルタイム勤務)に備えて,
乾燥機能つき洗濯機の購入を考えています。そこで,先輩兼業ママの皆様にお尋ねします。
お持ちの方,買ってよかったと思われる点を教えてくださいませんか?
洗濯機+乾燥機のほうが,洗濯しながら乾燥機も回せてよいと伺ったことがあります。
コストも,乾燥機を新たに購入する方がかからずに済みますよね。
でも,今使っている洗濯機も少し古く,容量も足りなくなってきたので,
乾燥機能つき洗濯機を購入した方がよいかな?とも思っています。

家電板で訊かずにこちらでお尋ねするのは,生活サイクルが似ているであろう皆様に
率直なところをお伺いしたかったからです。
4月から,1歳児を預けてのフルタイム勤務で,家事育児ともに不安がいっぱいで。。。
とりあえず家事のなかで機械に頼れるものは頼ろうと食洗機はすでに購入しました。
繰り返しになりますが,もしスレ違いでしたらごめんなさい。
58名無しの心子知らず:04/01/25 14:21 ID:jLDhWsQO
うちは乾燥機能つき洗濯機ですが・・・
(シャープ製、ドラム式)
乾燥機能はほとんど使ってないです。
梅雨の時期にちょっと使ったら電気代が跳ね上がりましたよ。
もう、びっくりするくらいにね。

今は部屋の乾燥対策も含めて、帰宅後に息子(1歳)の保育園で
使ったタオルとかエプロンと一緒に大人のも少し混ぜて洗濯し、
部屋に干してます。
暖房入れてるから朝までにはだいたい乾いてますよ。
ご参考まで。
59名無しの心子知らず:04/01/25 14:27 ID:2zaIJ699
>57
既女板に、こんなスレあり。
★★良かった★★家電製品★★悪かった★★
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1068814133/

60名無しの心子知らず:04/01/25 14:30 ID:2zaIJ699
ついでに・・類似スレもあるよ。
☆☆最近買ってみて良かったもの その12☆☆
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1074072368/

××××買って失敗5回目××××
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1072512186/
61名無しの心子知らず:04/01/25 14:35 ID:QAEKQb33
>57

我が家は三菱の洗濯乾燥機を使っています。洗濯の容量は8キロですが、
乾燥の容量は4キロと、あまり多くないので、日常的には使っていません。
天気の悪いときとか、干すのがめんどうくさいときだけ使用。去年の夏は
天気悪い日が多かったから、重宝しましたが。
5時間くらい回しっぱなしにしないと乾かないときもあるし、音もけっこう
うるさいです。電気代もかかります。

多くの方がおっしゃっていますが、洗濯乾燥機の乾燥機能は、おまけと考えた
ほうがよさそうです。ガスの乾燥機はランニングコストもそれほどかからず、
大容量を速く乾かせるそうですよ。

食洗機は、共働き家庭必須の家電ですよね。ないと生活できないよ。
62名無しの心子知らず:04/01/25 16:48 ID:F4rE08Rr
>57
うちはドラム式洗濯機。
一体型はデフォルトで使うと洗濯〜乾燥まで4時間ぐらいだったかな?
うちは要領覚えてからはスピードコースとか使って、2時間半まで短縮しました。
夜寝るまでに乾燥スタートして、朝に乾燥したものをとりこんでます。
特に分かれてたほうが良かった!と思ったことはないかな。

保育園に行くと毎日着替えやらなんやら洗濯物がいっぱいなので
明日までにこれだけは確実に乾く、と安心できるのがいい。
もちろん、一番の理由は干すのがめんどくさいという理由だけど・・
タオル、下着は完全に乾燥に頼ってて、干す場所は作ってないです。
ただし、シーツとか子供用トレーナーとか、シワになったら困るものは
干してます。乾燥機能でシワになったらアイロンでも取れなくて悲惨。
6357:04/01/25 22:28 ID:WtFLG93m
>>58->>62

レスありがとうございます。貴重なご意見&参考スレ誘導感謝です。
参考スレもゆっくり覗いてみるべきと思っていますが、
乾燥まで完全にやろうと思うと時間的にもコスト的にも結構かかるのですね。
ガスは、うち賃貸なので付けられなさそうだなぁ。
干すたたむしまう、の手間の軽減を第一に考えてたんですが、
やはりある程度はヒトの手が必要なのはしかたないのか。。。
64名無しの心子知らず:04/01/25 23:45 ID:02CoglXu
ちゃんと話せる環境をつくり、話し合うことが大事なのですな。
兼業の兼業にどうぞ。簡単なへそくりを。
http://fruit.gaiax.com./home/jakusai
65名無しの心子知らず:04/01/26 10:56 ID:1KNbe8Or
兼業の奥様方、旦那様に内緒のお小遣いってもっていらっしゃいますか?
66名無しの心子知らず:04/01/26 11:23 ID:8ZLu9ub3
>57
遅レスですが、うちもドラム式洗濯乾燥機。
コストはそんなにかかっていないと思うのです。
電気代も少し高くなったくらい。

うちは一日一回子どものものをまわし、(これは少なめなので、帰ってきてまわして寝る前には乾く)
二日に一回大人のものです。(夜中に回しておき朝に乾く)

そんなわけでフル回転でめちゃ便利。
67NG ◆8rx////NG. :04/01/26 15:44 ID:MBXGLQCE
と 友達に4.0kg乾燥機&5.5kg洗濯機もらったよーぉーぉーぉ♪
引越しで要らなくなたっとかで。うれぴー!!!
夢のようです。電気代なんていってられません。
メ○ーメイドさんより安いんですから。

早速2回まわして 外にも干して あー貯まった洗濯物、無くなるかな。w
次は自動料理機・・・どなたか開発してください。
68名無しの心子知らず:04/01/26 16:10 ID:dEPLEGhu
67おめでとう!
自動離乳食機が欲しい〜
69名無しの心子知らず:04/01/26 16:16 ID:IIs/ERxA
>57です。

>66さん、レスありがとう。重宝なさっているようですね!
そういうご意見も聞けてヨカッタです。引き続き検討してみます。

>67さん、おめです!また使用感など教えてくださいね。
70名無しの心子知らず:04/01/26 18:57 ID:hnRgofn+
教えてください。

まだ子供は居ないのですが、来年には子作りにはいる予定です。
現在PGとして勤務しているのですが、職場は「子供がいるからといって残業もせず、定時に帰られては困る」という
職場だったので、今月いっぱいで退職します。

そして転職活動をしているのですが、
面接で「産休・育児休業給付について教えてください。」の一言がなかなか言えません・・・。

「どうせすぐにやめてしまうのなら・・」「面接の段階でそんなこと・・」
人事担当のそんな心の声が聞こえてきそうです(T_T)

子作りに励むのなら今の段階で正社員としては諦めた方がいいのでしょうか。

71名無しの心子知らず:04/01/26 19:22 ID:u/AzJqQl
一般的には、産休・育児休業は半年か1年以上勤めた正社員に適用されます。
(公務員は違うみたいだけど)
なので正社員になるつもりなら最低1年は働くつもりでいたほうがいいと思うよ。
もし、産後も働き続けるつもりなら2-3年は働いて人間関係を作っておいたほうが良い。
よほどの専門職でない限り、勤務1年で産休・育児休業に入った人を復職させてくれる
職場は(公務員以外)あまりないよ。

妊娠ていることを隠して就職し、
3ヵ月後にドクターストップがかかったといって休み、4ヶ月休んだ挙句出産・退職。
6ヶ月以上在籍していて、そちらの都合で首にしたのだから失業保険をもらうため
自分では絶対退職届を出さない
、、、という人も過去にいたけどネ。
72名無しの心子知らず:04/01/26 19:42 ID:hnRgofn+
>71さん
レスありがとうございます。

そうですよね〜・・・。やっぱりきびしいですよね。
2、3年働いてから子供と考えたいけど、20代のうちに1人は欲しいですので、そろそろ・・・(^_^;)

もっと、前もって計画しておけばよかったですよぉ。

今の仕事も続けたかったのですが、深夜残業が続き夫婦の関係にヒビが・・・。
上司に相談したところ「そうなんだよね、だから周り見ても結婚後の女性が会社に居ない訳がわかったでしょ。こういう業界なんだ」
その一言で片付けられちゃいましたw

自分の仕事も大事ですが、その前に主人も大切にしないと。
仕事と家庭を両立されている皆さんがたくましく感じます。

私もがんばります!

73名無しの心子知らず:04/01/26 20:02 ID:i6FqMjUH
>>70
産休って法律で何日って決まってなかったっけ?
育児休業給付も給付するのも会社じゃないし・・・
人事担当者に聞くのはちょぴーし筋違いだと思いますが。

74名無しの心子知らず:04/01/26 20:21 ID:IiIutwtq
子供が9ヶ月。4月から職場復帰で2時間短縮勤務の予定ですが、
育児休暇3年まで延期しようか迷ってます。
職場は、家から1時間半。非常に忙しい部署で、産休に入る前は午前さまが当たり前でした。
先日、上司と話した際に、
「最初は内勤で16時までとしても、じょじょに延長してもらわないと困る」
「今短縮勤務してる女性も、子供のことは旦那にたよって、残業してるよ。」
「ヘルパーとか頼む方法もあるから、頑張れるよ」
と言われ、職場復帰することに躊躇してしまいました。
たしかに、「22時から打合せ」とか頻繁にあるので、16時まで勤務はまわりに迷惑かけると思います。
うしろめたい思いをしながら、働くのは心苦しい・・。

みなさんは、子供産む前と同じように働くことができました?
75名無しの心子知らず:04/01/26 20:48 ID:Ir7TSwS4
>74 子供が生まれてからは思い通りにはなりませんでした。
  病気のときとかにヘルプがいないと、休んでばっかです。
  
  うちは完全な核家族なので、大変でした。
76名無しの心子知らず:04/01/26 21:09 ID:wvTaG1oq
>>74
>みなさんは、子供産む前と同じように働くことができました?

無理です。きっぱり!
こういうことは全くありえないことと思ったほうがいい。
同じでなくて当然、と思わないとやってらんない。
上司からは毎日のように嫌味の応酬。ご迷惑おかけしてすみません、と
同僚には常にぺこぺこ。仕事は半人前。いらいらはつのる。

会社に迷惑をかけているのは申し訳ないと思う。配慮してくれて当然、とは
思わない。
でも腹は立つ。

そんな時、
「おめーは仕事以外何かやってんのかよ?行ってきますって家を出たら
家族のことなんて全く心配することはない。子供のしつけも家事も雑用も
ぜーんぶ奥さんにお任せ状態。家に帰れば食事が用意されていて、
洗濯物放り投げたら、きれいになってたんすに入ってる。
   
     仕  事  だ  け 

しかしてないなら、その程度できて当たり前だろ。えらそーに言ってんじゃないよ。
朝から洗濯して、食事用意して、子供の支度させて、保育園・学校からの
連絡に対処して、家に帰ってからすぐ食事の用意して、子供をお風呂に入れて、
子供を寝かしつけて、食事の後片づけをして、洗濯物を片付けて、子供の連絡帳
を書いて、、、その上でそれだけの仕事してから文句言えや」

・・・と心の中で叫んで気持ちを静めてるよ。
お互い頑張りましょう。
77名無しの心子知らず:04/01/26 21:17 ID:+WlEB5FS
>>76氏にハゲド。
友人は3軒先の実母が保育所の送り迎えから家事からなにからなにまで
手伝ってくれるという羨ましい身分。
でも、子どもの病気や予防接種で小児科に行くのは彼女とダンナの仕事。
たとえ実母でもひと任せにできない領域だからね。
で、やっぱり小梨時代より仕事はセーブだそうな。
78名無しの心子知らず:04/01/26 22:08 ID:dEPLEGhu
>>65
そもそもお互いの収入を知らないです。
79名無しの心子知らず:04/01/26 22:46 ID:RkYef9uc
>74です。
レスありがとうございます。
やっぱり、同じように働くのはむりですよね。

「うちは、両方の実家も遠いので手伝ってもらえない。」
という話を上司にすると、
「地域ボランティアなど、安くで子供みてもらえるよ。」と言われ、
自分的には、「そこまでして働かなきゃいけないのかな」とか、
「残業せずに帰ると、"だから女は"って思われちゃうのかな」とか、
いろいろ考えてしまってます。

子供ができるまでは一生懸命働いてきて、同期の中でも一番出世してきたので、
復帰しても給料は上。上司の期待も大きい。
なのに、「遅くの打合せはだめ、出張はいけない」。すごく申し訳ない。
かといって、家庭より仕事を最優先にするのも嫌。
家に仕事をもって帰って、子供の世話が終わったあとに仕事して、
体を壊してしまいそうな自分。

でも、だんながかなり手伝ってくれそうなぶん、ましなんだろうな。
思い切って「仕事できません、部署変えてください」宣言をしてしまいたい。
辞めさせられちゃうかしら。
80名無しの心子知らず:04/01/26 22:58 ID:dEPLEGhu
がんばれ74!
何かをえたら、何かを失うこともある。それがはっきりわかってれば、
なんとかなるもんよ
81名無しの心子知らず:04/01/26 22:59 ID:sKfu+IC/
ベビーシッター、家事代行を活用したら?
いまのままだと体を壊すよ。

私も似たようなルートをたどってきましたが、
厄年で体調を崩してダウンしました。
いまは大学院に通いながら、主婦していますが、
いまは何が大切で何をする時期なのかを見極めないとね。

私、いまでもお手伝いさんに家事してもらっています。
子供は夫婦で育てているから、勉強することに集中できるよ。

74さん、がながれ。
でも、くれぐれも無理はしないようにね。
82名無しの心子知らず:04/01/26 23:09 ID:y8PqCbBV
>74
私も妊娠前は給料こそ良かったものの午前様当たり前
の部署で役職もあったけれど(普通の企業で言えば課長)
4月の復職に向けて会社には役職無しでさらに部署の変更を
申し出たよ。

昔は子供がいてもがんばる。他の男性社員だってやってるんだから
私もやれる!と思ったけれど76さんの言うとおり男性社員は
仕事だけしかしてない人ばかり。そして離婚率も当然高い。

子供の将来を考えると妊娠前と同じように働けない。給料が30万円
位減っちゃうけれどいいやと思ったよ。

83名無しの心子知らず:04/01/26 23:36 ID:dBFul4a0
私なりに一生懸命働いてきました。

そんな私を尻目に、友人は「人に使われるのなんて嫌!!家で独立して仕事以外に考えられない」
とアロマのマッサージをやりだしたママ友
しかし、お客とトラブルがあったらしく(個人事業主でありながら届けも出さず税金も納めていない!!)
「やっぱり趣味のアロマを商売にはしたくないの♪」

といいやがった。
この時点でムカーーーーーーー!!!なのだが、

そいつは今パートで働く事にしたらしい。
「今日研修なの♪ウフ」だって。

突込みどころ満載!


84名無しの心子知らず:04/01/27 00:12 ID:Sv/6VAat
ここには小学生低学年の家庭はいませんか。保育園は7時半でいいけど
小学校は8時10分にならないと校門あけてくれないということだ。5分で学校に
ついてしまうのだけどその浮いた35分どうしよう。子供に責任持って戸締りさせて
でてこれるだろうか。近くにじじばばはいないし・・・・この35分本当に
どうしよう。
85NG ◆8rx////NG. :04/01/27 00:25 ID:DiqYU9Jx
(・∀・)ノ<ハーイ
だけどうち学校まで2分、私は10時出勤だからなぁ。

でも用事があるときは、玄関の鍵だけ閉めればいいようにして
子どもが家を出る時間に電話、と言う形にしたよ。
「鍵忘れたら、おうちのもの全部盗まれちゃうかもしれないよ。
 恐いおじさんが、家の押入れに隠れて、待ってるかもしれないよ。」と脅したw
子どもも緊張感持って鍵閉めてくれた。

でも、かえって慣れた頃が忘れやすいんだよなぁ・・・。

86名無しの心子知らず:04/01/27 09:01 ID:7iS07lOl
>>84
ワタシモ(・∀・)ノ<ハーイ
やっぱり一年生に戸締りを任すのは、親も子供も不安ですよね。
私は会社がフレックスなので、何とかなっていますが、84さんは出勤時刻は変えられませんか?
一学期までは親が一緒に出てあげて、二学期からは一人で出るようにするとか
どうでしょうね?

ウチは学校までやっぱり5分、でも出勤は8時30分。(会社まで15分)
普段は一緒に家を出てます。
知り合いの家庭では、やっぱり親は7時30分に家をでちゃうけど、
「結構きちんとカギを閉めてくれてる。電気は点けっぱなしだったりするけど」と言ってました。
それから、学校よりも春・夏・冬休みの学童の方が朝が遅い(8時30分)ので、
ウチも休みの時だけ出勤時刻を遅くしたりして乗り切りましたが、もう上の子も3年生なので、
今度の春休みからは子供にまかせようかなと思っています。
87NG ◆8rx////NG. :04/01/27 09:57 ID:DiqYU9Jx
暖房やテレビなんかはタイマーで切れるようにするといいかもね。
88名無しの心子知らず:04/01/27 11:29 ID:OibvbL9B
>74
私も、復帰するとき、その点では散々悩んだ。
だけど、子供って、ミルク飲ましておむつ替えて、寝かしていればいい、
ってもんじゃないから、やっぱり一定限度以上を他人に任せるのはいやでさ。
結局、メインの仕事から外してもらって、給料もカットしてもらって、
一番下っ端の仕事して、定時勤務している。
悔しいこと、歯がゆいこといっぱいあるし、それ以上に社長には申し訳ない
思いでいっぱいだけど、
仕事より子供の方が大事、だけど仕事をやめるのもいや、なら
割り切るしかない。・・・実際に割り切れるようになるまで、時間かかったけど。

>74さんが、育児休暇3年取るのは、一つの手段だと思うけれど、
2年後に復帰するとき、どういう形で働くか、考えておいた方がいいよ。
2年後に、今と同じ条件で復帰しろ、って言われて、できる?
私は、子供は大きくなればなるほど、「親」が必要だと思うので、
子供が3歳とか、小学生とかになっても、日常的に午前様な生活は
できないんじゃないかと思うよ。
だったら、他の人みたいに、配置替えしてもらって、今復帰するっていうのも
一つの手だと思うよ。

89名無しの心子知らず:04/01/27 17:04 ID:nbFBIS9h
>74です。
アドバイスありがとうございます。
復帰時には、思い切って配置換えを希望しようと思います。

育休延長に関しては、もう一点、悩んでるのは、2人めを早めに欲しいということ。
旦那が2歳差までがいいというのですが、そうなると復帰してすぐ妊娠→産休→育休。
一人めのときはつわりもきつくて、2〜3時間おきにはきながら仕事をしていたので、
さらに育児も加わることに不安があります。
また、会社的にも迷惑かなと。
多少なりともボーナスもでるし、金銭面的には助かるのですが…。
90名無しの心子知らず:04/01/28 00:46 ID:cxlj66FG
久しぶりに飲み会に行って来たヨン〜!
たまには同僚とお酒のむのも楽しいよね。

さあ、明日もがんばって働くぞお〜!!
91名無しの心子知らず:04/01/28 10:31 ID:Ojy+9cHV
>>89

余計なお世話かもしれませんが、88さんのご意見に加えて、
子供が3歳児になってから職場に復帰されるとき
預けられる場所があるかも考える必要があるのでは。

都内我が家付近では、0歳児の4月以外、ほとんど認可保育園に入るチャンスがありません。
産院で一緒になった都内在住の方が、やはり「3年間は育休がとれるから目いっぱい使う」とおっしゃっていましたが
産後1ヶ月健診で再びお会いしたときは、やはり翌年の4月で復帰に変更されてました。
(ガッコの先生なので、代替はあり、失業の危険はないはずなのですが。)

最初から認可でなく時間に融通の効く無認可という選択もあるでしょうが
これだと3歳までしか預からない場所もあるし、
その辺の設計もされておいた方がベターかと。
(実家に預けるなどで心配無用ならごめんなさい)
92名無しの心子知らず:04/01/29 00:36 ID:Vbmdot6h
>89
老婆心ながら・・・
旦那さんがお手伝いしてくれるのを期待していると肩透かしを
くらう可能性大ですよ。

母親は本能で子育てしている部分が多いので、父親はどんなに
頑張ってくれても、どこか手落ちがあったり、みていて歯がゆい
ところがあります。
例えば、夜泣きをする時期だと、母親はちょっと小さな声で泣いた
だけでも、目が覚める。父親は爆泣きしてても起きない、ってこと
は沢山あります。

旦那さんには「育児」よりも「家事」を積極的にするように仕向けた
方がストレスはたまらないかも。
93名無しの心子知らず:04/01/29 10:19 ID:KkpEVXqp
いよいよ月曜日から出勤です。最近はこのスレを読んで、心の準備を
していましたが、あーーどんな生活になるものやら。
皆さん、晩御飯の準備にどのくらい時間をかけてますか?
休日に大量にハンバーグとか作って、あと焼くだけにしておこうかな?と
思っています。そのほか冷凍保存ができたり、手抜きができたりする
お勧めメニューがあったらおしえてください!!
94名無しの心子知らず:04/01/29 22:48 ID:Qzcuav4F
>93
まあ,気楽にいきまっしょい!
うちの今日の夕飯は,レトルトの中華丼に
ジャガイモと揚げのみそ汁ですた。
95名無しの心子知らず:04/01/29 23:45 ID:fhiMjMpm
そうそう、肩の力を抜いて、ね。
うちは鶏肉切ってカラ揚げ粉をまぶしただけの鶏カラ。
野菜いっぱい味噌汁でした。

この時期、鍋物の比率が上がりますね〜
オデンマンの力を借りるのもイイ鴨。
96名無しの心子知らず:04/01/30 00:10 ID:xFa/gKM9
私は1週間下ごしらえしておく。給食みたい(w
土日に買いだし行って、安いものを適当に大量に買って
下ごしらえ→冷凍→前日に解凍

もしくは晩御飯食べた後、後片付けしながら翌日の晩御飯の下ごしらえ
あぁ〜ほんっと人間って食べなきゃ生きていけないのよね。
おかげで自分は反動で晩御飯食べる事が少なくなりました。
97名無しの心子知らず:04/01/30 09:25 ID:4dzkx94l
みなさん、ありがとー!生活のリズムができちゃえば
苦にならないのかな?自分、苦労症なんで、考えすぎて
取り越し苦労なことが結構多いんです。勝手な想像して
あー、大変っ!がんばらなくちゃって。
から揚げとかは前日や朝、下ごしらえできそうですよね。
家に帰ってからは揚げるだけ&センキャベツ切るとか?
96さんに、質問!
下ごしらえって、どんなもの作ってますか?
98名無しの心子知らず:04/01/31 18:56 ID:H081W7CM
96じゃないけど

うちは冷凍野菜を買いだめして、弁当にも使う
例えば冷凍いんげんを3本くらい、豚バラでななめにグルグル巻きして
塩コショウして何個か冷凍保存
他のからあげやなんかの冷凍食品や、ツナマヨをアルミカップに入れて
オーブンの自動ボタンで調理するときに一緒にポン。
火は通るけど焦げ目が薄いので、フライパンでちょと加熱
油が既に出てるので改めて引く必要なし

豚や鳥肉もだいたいの大きさに切って塩コショウしてから
ある程度の量に分けて保存すれば必要なときに解凍すればいいし
からあげ類も下味つけてから冷凍保存
キャベツも少しまとめて千切りにして、
容器に入れて水をひたひたに入れて、毎日水を帰れば
数日はもつ。



99名無しの心子知らず:04/01/31 18:58 ID:H081W7CM
「毎日水を替えれば」でした
10093:04/01/31 21:13 ID:YeMTqLVo
98さん!参考にさせていただきます!
明日いろいろ保存してみます。
101名無しの心子知らず:04/01/31 23:54 ID:Aslv91qh
少し煮詰まってるんで、話させてください。

私は2月から勤務時間が伸びます。
今までは時短で一日に1時間短縮してもらえてたけど
2月からはそれがなくなり正規の時間帯に戻ります。
そのため、保育園に今までは8時から17時半預けてたけど
今度から7時半から18時までになるのです。
今までもけっこう長時間でしたがより一層長時間。
子供は1歳10ヵ月です。
先日も1、2歳代の子はできれば長時間保育は避けて
延長保育にならない程度の時間にするべしという意見を耳にし、
考え込んでしまってます。
1歳代で7時半から18時の保育って、無謀なことでしょうか?
102名無しの心子知らず:04/02/01 00:11 ID:GGFC01wb
>>101

初子を10ヶ月から、7時15分から18時
1歳からは、7時15分から19時、で保育園にお願いする予定です。
私も不安でたまりませんが、職場にはそういうママも
頑張っていらっしゃいます。

保育時間は短いにこしたことは無いと思いますが、致し方ありません。
園で育てて頂けるのだと、割り切って仕事するつもりです。
(そんな簡単には割り切れないから悩むとは思いますが)
103名無しの心子知らず:04/02/01 00:33 ID:Svey/6Db
>>102
101です。
レスありがとうございます。
不安、ですよね。
でも預ける以上は子供に対して不憫とかかわいそうとか
そうは思わないで、働く母として自信持ってめりはりつけて
3立(家事育児仕事)しようと考えたほうがいいんだろうなーと
思いますが、なかなか・・・ね・・
子供への目配りは欠かさず変化も見逃さず、上手にできたらいいですよね。
不安顔でいるんじゃなく、子供にはいつもいきいきとした
母親の顔で接していこうと決意することしかできないけど・・

102さん、共に頑張りましょうね。
104名無しの心子知らず:04/02/01 14:32 ID:jlmscMQf
>>102
私の場合
今は、子が1歳なので育児時間の一時間短縮で8時15分〜19時までで
3歳になったら8時15分〜20時までお願いする事になります。

19時に行くと0歳から3歳までの子達で15人位になっていて
ぐっと子供達が減っていて、少ないな、、、寂しいかな、、、と思いましたが、、、
他のクラスの歳が上の子や下の子達や園長先生達がつきっきりに遊んでくれているので
それがまた楽しいみたいで、はしゃいで遊んでいますよ〜

私は逆に18時や19時に迎えに行けるのならば朝早くても羨ましいです

私の様に育児時間がなくなると迎えに行くのが20時になる方はいらっしゃいますか?
10596:04/02/01 18:17 ID:VHvPZY4W
本日も下ごしらえ頑張っておりました。
子供が小さいのならミンチ類は大変重宝しましたよ。
>93
私は冷蔵庫の中の物でパパッと適当に作る事ができないのです。
典型的な料理嫌い&料理オンチ(w
宅配の材料だけ持ってきてくれるところも考えて頑張りましょう。

>102
保育園時代は遅くなっても夜間保育とかあるのでかえって安心でした。
小学生になってからはファミサポも19時までですし、低学年からの塾も
無理がありますし、結局時間短縮&最悪シッターさんでした。
10696:04/02/01 18:21 ID:VHvPZY4W
本音を言えば、小学生のほうが安全と安心を
得る為にお金はかかります。でも自分が働いている事で
子供を危険にさらすのだけは絶対に止めたいと思っていたので

小学1年生で一人で鍵開けて帰宅→その後塾なんていうのは
やっぱり危ないと個人的に思います。
アメリカだとそんなことさせたらタイーホだと会社の人が言っておりました。
107名無しの心子知らず:04/02/01 19:51 ID:ud6tsraj
>106 うわぁ、私逮捕されることやってるよ、日本でよかった
108名無しの心子知らず:04/02/01 19:54 ID:jYR/1Yj9
老後の年金の給付水準は、いま受け取っている世代も、
将来受け取る世代も下がることになります。保険料収
入の範囲内に給付を抑えるからです。
 夫婦2人が受け取る厚生年金のモデル給付(40年加入
の夫と専業主婦)はいま、月額23万6千円です。これは
現役世代の所得の59%にあたります。厚労省案は、この
給付水準を十年かけて54.7%まで引き下げるとしました。
 2025年に受け取る年金額でみると、一カ月あたり約2万
3千円、年間で約28万円もの削減となります。
 しかも「経済悪化」と「少子化」が重なれば、給付水準
は50.8%まで下がると試算しています。この場合、先のモ
デル給付で月に約4万3千円もの削減です。
 給付水準を自動的に下げるために厚労省が持ち出したの
が「マクロ経済スライド」というしくみです。少子化やリ
ストラの影響で保険料を支払う労働者が少なくなって賃金
総額が減ったり、平均寿命がのびて年金の支給総額が増え
たりするのにあわせて、一人あたりの年金額を下げるもの
です。
 いまは、新たに年金をもらう人の受給額を決めるとき、
一人あたりの賃金の伸びに応じて年金額を引き上げていま
す。すでに年金を受けている人の場合は、前年の消費者物
価の変動に基づいて「物価スライド」で改定しています。
厚労省案では、たとえ一人あたりの賃金や物価が上がって
も、経済の悪化や少子化がすすんだ分だけ、受け取る年金
が減ってしまうことになるのだからたいへんです。
今も大変なのに将来も…うんざりです。
109名無しの心子知らず:04/02/01 20:05 ID:g46ocJzz
>>104
うちは、1才10ヶ月で、
お迎えは19時半〜20時です。
いつも病気をもらってしまうので、
お休みの日は病院巡りです。
娘には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、
一緒にいる時間はスキンシップをたくさん
はかって頑張っています。
110104:04/02/01 21:29 ID:jlmscMQf
>>109
サンキューです!
冬は寒いですががんばりましょうねっ!

私も土曜日は通院日だったのですが
最近丈夫になってきた様で1月は一回も休みませんでした
びっくりです!
111名無しの心子知らず:04/02/01 23:02 ID:looWm4vE
私の今晩の下ごしらえ:
鶏肉(余ったもの)、じゃがいも、にんじんをだし汁煮て、しょうゆなどでうすく味をつけたら
火を止める。朝、冷蔵庫に鍋ごと入れる。
食べる時に簡単に味を付け直したり、たまにはカレールーを入れたりする。
夫は単身赴任でいないので、子ども2人となら3日くらいかけて食べる。

みなさんのレシピ教えてください
112名無しの心子知らず:04/02/01 23:41 ID:rvann4Pb
一日目 普通にだしとって具の鶏肉やしょうゆを入れて、うどん(ねぎ、卵やあげだまは各自好み)
二日目 残った量によってはそばw
    少しなら、親子丼やカツ丼のたれにしましょう
    砂糖を入れて場合によっては醤油で整えて、あとは丼作り
私の場合たまねぎをめいっぱい煮込んで最後に卵でとじます
鶏肉は十分味が染みてるのでうまい
113名無しの心子知らず:04/02/01 23:44 ID:rvann4Pb
カレーの時はじゃがいもはめいっぱい大きめに切って作る
次の日味が染みた芋をつぶして
カレーコロッケにしてお弁当に一品


114名無しの心子知らず:04/02/02 00:01 ID:qY70Jgcn
ちなみにカレーはつい多めに作って
何日か続けてしまう人もいるだろうけど
次の日にえびやコーン ハンバーグを加えても飽きるときは飽きるので、
土鍋をお持ちなら、さっとガスで温めながらご飯をひいて
ルーをかけてピザ用チーズ等ふって
別に半熟で焼いた目玉焼きを乗せれば「即席焼きカレー」になります
115111:04/02/02 00:14 ID:pPpdHvLV
レスサンクスです
たまねぎはうまそーでした。うどんからためしてみよう。
116名無しの心子知らず:04/02/02 08:45 ID:w3arBFPx
>>104

うちも、保育園へ預けた当初は風邪のオンパレードで全く仕事にならなかったなぁ
有休があっという間になくなってしまったw
でも子供ってひと冬越えるごとに強くなっていくからガンガレ
117名無しの心子知らず:04/02/02 10:13 ID:KDrRErv4
こないだ、子供が病気で有給とったら、上司に
「有給てのは、そういう取り方するもんじゃない。
”旅行に行きます”とか、計画的に取るもんだから、
次からは急な子供の病気では有給取らないように」と言われた。
なんじゃそりゃ(つД`)
118名無しの心子知らず:04/02/02 10:25 ID:iv/gIexi
子供が入院ばかりになってしまい、仕事を辞めてしまった
負け組みですノ

主人の会社が危なくなって、主人が家にいてとーぶんの間主夫になる
といってくれてそうしようとした矢先、
「旦那さんが家にいて子供の面倒を見るというのは増えてきているが
どうかと思うぞ。(以下長くなるので略)」
結局、仕事を辞めざるを得なくなりました・・・
(同期の子、2人目妊娠中が主人が主夫することをうちの係長に
言ったようで。エエ、彼女は係長のお気になのですた・・・タイプらしい)

一応公務員なんでつがねw

ハァ・・・ちょっと愚痴ですた。

子供の面倒をジジババが見てくれないのかというと。
うちの母。共働きで仕事してる娘見るのは好きらしいが協力せず。
(ちなみに公務員職をいやというほど勧めたのはうちの親なんだが)
主人の母。
見てくれず。
一回見てもらった時もあるが、仕事終えてドア開けたら冬だってのに
子供下半身オムツ一丁・・・子供がズボンはくの嫌がったから〜って
いうことですが・・・

119名無しの心子知らず:04/02/02 11:08 ID:XrHwpkV8
>>117 そりゃヒドイね。有給って使い道は本人の勝手でしょうに。社員の
休日調整に困るからそんな事言うのかもしれないけど子供が小さい家庭は
突発的な事だって多いし。はぁ?ってかんじだよね。就業規定にそんな事
あるの?有給は計画的に前もって届けるとか。そのクソ上司が勝手に言って
るだけなんじゃない?可哀相。
120名無しの心子知らず:04/02/02 12:01 ID:GwdlHVl3
>117
言い方にもよるよね。
うちの上司も同じような事を言う。
でも、私は悪くはとらなかったな。
病気や怪我で有給をとるほどもったいないことはない、って。
休みは健康で元気なときに取って、遊びに使えってさ。
なるほどと、思ったけど。
121名無しの心子知らず:04/02/02 13:26 ID:LfZ6vIOw
私も子供の休みで有給を使うと「もっと考えたほうがいいよ」と
言われてきた。あと、姑とかを使えとか・・・。実家にパラサイトして
子供を育ててきたおばちゃんとは分かり合えない。
122名無しの心子知らず:04/02/02 14:03 ID:iv/gIexi
>>121
>実家にパラサイトして
>子供を育ててきたおばちゃんとは分かり合えない。

ハゲドウ。
おばちゃんじゃなくても全てを実家にまかせっきりの人とはわかり合えない・・・
123名無しの心子知らず:04/02/02 14:25 ID:Nm2a3Iu3
117の上司は、何に有給を使うかじゃなくて、
急に休むなっていいたいのでは?

118の上司は、部下の家庭問題に口を出す権利はないが....?
なんで辞めなきゃいけないの?
詳しい経緯はわからないけど、無理矢理の退職に追い込まれたの?
124118:04/02/02 15:02 ID:S9hheunC
>>123
部下の家庭問題に口を出すのが普通の職場なのです・・・

辞めるように辞めるように仕向けるのが、多分この上司(40代子供いません)などの
思いやりなのです。
あと、旦那が家で主夫ってのを不用意に同期にもらしてしまったという
自分のミスももちろんです。
とりたてて大したコネもなかったので、職場内の人事を有利に持ってくことが
出来なかったのもやめざる得ない要因の一つではありました。

たとえば自分が担当係に移動した時係の人数は4人、そして妊娠する
→担当係のうち一名が移動、もう一名が大きな機関に出向
→妊婦(自分ね)と係長だけになる・・・事件性のあることを扱う仕事(チョットナイショ)
なんで2名はまずすぎと当時自分の所に出向していた(理解のあった上司に
相談)なんとか3名に・・・→これで産休に入れる・・・(申し訳ないが)
産休明け、なんだか人数が3人だけど一人は他の仕事と掛け持ちの人なので
実質2人状態にもどってる。→子供入院しまくる・・・休みなくなる。
「子供の病気は親の責任だね」コール(公務員だけど共働き少ない職場です)
→イロイロ立場のまずくなることがある。長くなるから略。
で、結局針のムシロ状態になったのです。
で、辞めなさいと。
同期の子はもともと4人いた5人に係を増員してもらって二人目を妊娠中でした。
これで心おきなく産休に入れるわって言ってました。
彼女は机に座ってお茶を飲みお菓子を食べてます。余裕があるのです、仕事に。
悔しい・・・。。
気に入らない仕事だと辞令を覆すほどの人なのです。。
あー、もうすっかり愚痴になりますた(^^;スミマセン・・・
125118:04/02/02 15:03 ID:S9hheunC
結局仕事は辞めざるえなくなって、今に至りますが、専業のみなさんを
応援してます。
子供も元気に強くなってきていつかはまた、そりゃ前の仕事と同じ待遇は
無理ですが、仕事をすると思います。
とりあえずは応援の為にファミリーサポート(退職後出来たw)に登録し、
専業兼業にかかわらずに少しでも大変な状態の人のお手伝いが出来ればと思ってます。
126118:04/02/02 15:06 ID:S9hheunC
>>125
>専業のみなさんを

兼業だったよ、アチャー、イタタですみません。
127123:04/02/02 15:46 ID:Nm2a3Iu3
なっなんかすごい根回し部署なんだね....
そんな目にあっても前向きな行動を取る118ほんとにえらい。
128名無しの心子知らず:04/02/02 18:15 ID:qY70Jgcn
>全てを実家にまかせっきりの人とはわかり合えない

つるっぱげ同意
うちの上司(既婚 今のところ選択小梨 同い年30代)も、
いつも全てではないけど、風邪ひいて旦那の世話ができないとか
大掃除だとか、ことあるごとに両親が駆けつけてくれるような感じ
「もし 子供産んでもママに来てもらう」だと…
129名無しの心子知らず:04/02/02 19:03 ID:6UtpZngb
最近、仕事がいそがしくて、毎日残業続きでした。
ここ1ヶ月、夕飯は、仕出しか、コンビニ弁当。

部屋は、荒れ放題。
洗濯は、コインランドリーへ。

今週にいたっては、風邪でフラフラになりながら仕事をしたせいか、
洗濯物はたまり放題。
見かねた夫がしてくれましたが、まだたまっています。

今日は、仕事も一段落したし、体調も悪かったので会社を休みました。
せめて、掃除をしようと思ったのですが、
結局、気力がわかずそのまま。。。。。

明日から1週間、また忙しい日々が待っていて、
掃除も出来ないまま、生活を続けるのかと思うと憂鬱です。

なんだか、プツって糸が切れたような気がします。
もう、頑張りたくないなぁ。。。。なぁんて思っちゃいますが、
子供がいるし、何もしないわけにはいかないし。

あれもしたい、これもしたいと、頭の中では思っているのに、
いざ動こうと思ったら気力がわかない。体が思うように動かない。

疲れてるのかな?
以前は出来ていたあとひとふんばり!が出来なくなってきていて、
もう若くないって事なのかな?

明日が、日曜日ならいいのになぁ。。。。
130もう頑張れない:04/02/02 19:07 ID:6UtpZngb

明日がくるのが辛い。

散らかった部屋で子供を居させるのが嫌。
でも、思うように体が動かない。

・・・・・仕事、辞め時なのかもな。
131名無しの心子知らず:04/02/02 19:53 ID:OrUQV+3b
私もよくあるなあ、そういう思い。元々低血圧で朝が苦手なんだけど、パートが決まった会社は
八時十分には家を出ないと間に合わない。子供が家を出てから僅か十五分しか間がなくて
掃除も出来ず新聞ひとつろくに読めないまま家を出る生活が続いて、疲れきってる
夕方は夕方で、三時には終わるから帰りはまあまあ早いんだけど、買い物して帰ったら四時近く。
それから二人の小学生の習い事に連れていったりしてると結構自分の時間はないし、
不眠症気味で夜はすっきり眠れなくて疲れ取れないし、本当毎日が嫌になったりしてます
せめてもの救いは仕事が好きな仕事だって事。仕事自体は忙しくても頑張れる、、、、
家事は忙しいと気が滅入るんですよね
132NG ◆8rx////NG. :04/02/02 19:55 ID:fCmNUCnF
>>129>>130
どした?会社でやなことでもあった?
私も散らかってるよw まじすごーく。

きっと今は、あなたのキャパ越えちゃってるんだよ。
カゼで体調悪いのもあるし。
やらなきゃ!じゃなくて やんないでも大丈夫なもんだなーくらいで(w

安い業者さんで家事仕事頼んで、
一回片付けてもらっちゃえば?友達や親でも良いし。
甘えちゃうんだよ、「おねがーーい助けて!」って。

私も家のこと出来なくて うわーーーってなることあるけど
死にゃしない。ひと息つきなされ。
133名無しの心子知らず:04/02/02 22:06 ID:Nm2a3Iu3
一週間くらい、キーパーさん頼むの賛成だな。
仕事辞めるか悩んでると書いてあるけど、落ち込んでるときには決断しない方がいいとおもうな。
134名無しの心子知らず:04/02/02 23:14 ID:6UtpZngb
129です。

暖かいお言葉、ほんとうにありがとう(涙)

締め切りに追われながらの仕事を、ここ3ヶ月続けてきて、
なんだか、疲れました。

結局、部屋は片付けられないで、明日を迎えそうです。
でも、汚かろうが、生きてられるんですものね。
とりあえず、風邪が完治するまでは、洞窟のような部屋で
我慢しようと思います。

今日は、ほっと梅酒を飲んでゆっくり休みます。
疲れたときは、無理をしない。
WMの原則なのに、忘れてました。思い出させてくれてありがとう。
135名無しの心子知らず:04/02/03 00:01 ID:xZxjtTTH
がんばりなはれ、疲れてると思ったときは何もかも投げ出す宣言!を
私はしています。
でないと第二、第三の病気を家族で貰ってしまうからね、

それより体調崩す事が多くなったので本気で厄払いに行かないと・・・
30の坂はきつい・・・やっぱり前厄から〜3年続けるべきか迷う。
仕事をしてるとちょうど転機でもあるよね、昇進昇給を目指すか
このまま時間短縮、それなりに続けるか、ハァー・・・
136名無しの心子知らず:04/02/03 00:29 ID:tp+3mzwY
>>123
それがそうでもないんです。
シフト制の職場なので、うまく穴が開かないように
休みを取って(そうでない時はムリヤリ出勤してw)いるのですが、
他の日に勤務日を急に振り替えるのはOKだけど有給はNGらしいのです。
それでも迷惑をかけているのはこちらなので仕方ないとは思っています。
137名無しの心子知らず:04/02/03 01:25 ID:2ASwh/wN
スレ違いだったら、スマソ
9歳の男児と4歳の多動を併発した自閉症の娘をもつ母親です。
私自身も育児疲れからか、うつ病になってしまいました。
去年から娘を保育園に預けています。上の子が1歳の時から
お世話になっていた保育園で、加配の先生もついてくださり
娘はとても園生活を楽しんでいるようです。
私は、娘を園に送って行ったあと家事をさっさとしなければならないのに
おっくうでやる気がおきず、布団に包まって半日くらい動くなって
しまいます、神経科の主治医は、今はそういう波が来てるから
それでいいとおっしゃいますが、激しく自己嫌悪に陥ってしまいます。
もともと、働くのが好きで娘を妊娠するまで働いていたので
自分は仕事をしたほうが良いと思って、働こうと思いました。
しかし、週に二回の療育センターでの療育と自分自身の通院のために
週に2〜3回しか働けず、面接を受けても落とされてしまいます。
じつは去年、妊娠前にしていたパートと同じ仕事をしていたのですが
シフトになかなか入れてもらえず、終いにリストラとなりました。
(それがきっかけで、欝が悪化し、薬も増えてしまいました)
138続き:04/02/03 01:27 ID:2ASwh/wN
薬が効いてきたのか、気持ちが少し上向いてきた今始めなければ
きっとまた落ち込んでしまうと、この一ヶ月あちこち面接に行き
やっとファミレスでのパートが決まりました。
キッチンで大変な重労働と聞いていますが、仕事を選り好みできる
余裕はありません。
このスレを過去ログから読んでいて、皆さん、正社員として
ばりばり仕事される人ばかりで、とても尊敬してしまいます。
そして、正直うらやましいです。私もかつては専門職で技術をもっていました
でも結婚するとき、正社員の座をあっさり捨てて在宅で働き始めました。
在宅でやっていた仕事の会社が倒産して、仕方なくパートにでて
下の子を妊娠、障害がわかり、今に至ります。
実家の母も仕事をしている上に遠くて、よほどでないと助けてはもらえません。
近所に住んでいる義母は脳梗塞の後遺症が半身が麻痺しており、
自分のことをするのが精一杯で、とても障害のあるこの子守なんて
無理です。わたしの友人もずっと兼業ママで働いていて、尊敬していますが
彼女から頑張りが足りないといわれしょっくでした。
彼女はほんとうにがんばっていますが、いつもお母さんに長けてもらっています。
うらやましい〜の一言です。
139続き:04/02/03 01:30 ID:2ASwh/wN
なにがいいいんでしょう・・わからなくなってきましたが
お仕事はたいへんだと思いますが、働ける環境が整っているなら
精一杯仕事がんばってほしいです、雑印もあるでしょうが好きな仕事を
できることを幸せだと思って、仕事してほしいなとおもいました。
家がちらかったってたって、家は怒りませんし、コンビに弁当でも
食べさせておけば、栄養失調にはなりません。
そんなことに惑わされず、働く自分をもっと認めてあげて仕事もがんばってほしい
と思いました。

明日から、初仕事です。といっても1時間だけどw
なれるまではそういう感じみたいです。
たくさんは腹けるお母さんは、胸をはって精一杯働いてくださいね。
私は皿洗いからですが、給料もちょぴっとですが、、働かせていただく
という気持ちでがんばりたいです。

ながなが、すみませんでした。お邪魔してごめんなさい。。。
140名無しの心子知らず :04/02/03 15:13 ID:sp96QLEG
出産1ヶ月前に派遣をやめて、産後1年で就職活動。
ある会社での面接で
「じゃあ、亭主の稼ぎじゃ生活できないんだね?」ときかれ、
「?いえそうではありませんが?」と返答
「じゃなんで小さい子がいるのに働くんだ!?」
「自分が働きたいからです」
その途端履歴書をなげつけられたよ(ニガ

正社員じゃなきゃ認可保育園狙えないから他の会社に就職したけれど
結局最初は認可がムリで、無認可保育園は月6万円かかった。薄給に涙。
朝5時半に起きて朝食と弁当作って7時半に家を出て
夕方5時には同僚の視線がチクチク痛くても即効飛び出して
子供を迎えに。
141NG ◆8rx////NG. :04/02/03 15:19 ID:D7fwcroc
>>138−139 
今の自分だって自分なりに頑張ってると思わない?
以前の自分と比べちゃだめだよ。

>>140
うぉー そんな面接受けたら イス投げつけたいかもw
よほど奥さんの稼ぎが良い面接官だったのでしょう・・www
142140:04/02/03 15:20 ID:sp96QLEG
自転車→電車→乗り継ぎ→自転車で毎日毎日。
ちゃんとした食事を作ってやりたいし、遊んでもやりたい。
保育園はお着替えのアラシで洗濯は1日放置すると山積みになる。
遅くても10時までには就寝させようと躍起だった。

それでもやっぱり会社の♂どもには
「こ ど も が か わ い そ う だ よ な」
って何回陰口たたかれたか。
うち帰って黙って泣いてると、3歳だった息子が静かに隣に座って
背中をトントンしてくれたよ。
世界一優しいオトコはこの子だと思った。

あれから数年
随分楽になってきた。
子供も大きくなったし、自分も強くなった。
要領もよくなったし容量も増えた。
体型もがっちりしたけどね。

越えたら越えたでまたなにかあるだろうけれど、
みんなめげるな!ガンガレ!!!
いつかたぶん笑えるって。
143名無しの心子知らず:04/02/03 16:50 ID:DSlooxW9
>>138
ははは138さんの方が正社員フルタイムで働いてる私よりすごいよ。
私も妊娠前は管理職で部下持っててバリバリ働いてたけれど出産後は
ヒラに戻ってまったり仕事してるよ。
しかも会社でコーヒー飲んでふーっと一息つけるから(子供から離れてね)
気持ち的にも楽だし。
そのくせフルタイムで働いてるからと家事は手抜き三昧ハハハハハ・・・

138さんの苦労は私には想像もつかないくらい凄いものなのにそれでも
前を向いて歩いてる。すごいなあ。
仕事を始めたようなので仕事中は子供の事を少し頭から離して気分転換
してくだされ。
そして少しでもいいから怠け者の心をつかんで肩の力を抜きなされw
144名無しの心子知らず:04/02/03 16:56 ID:ZFL7u8rI
>>138
ああ、この私の怠けゴコロを分けられるものなら、
差し上げたいわ、熨斗つけて。
すごいよねえ、私もフルだけど全然ダラです、反省。
それでも、子どもが小さいときはそれなりにつらかったもん。
138さんの努力は痛いほどわかるし、尊敬するよ。
そして仕事を手放さず頑張るというのには大賛成。
子どもは育つし、自分も育つ。みんながんがれ〜。
145名無しの心子知らず:04/02/03 17:21 ID:KjvDIzIY
仕事辞めろ、と、実母にもいわれるが、なんで辞めなきゃいけないのか、
なんで子供がかわいそうなのか、いまのとこ、さっぱりわからん。
返答しようがないのでうんうん、ですます。
わからないので傷も付かないけど。
146名無しの心子知らず:04/02/03 20:22 ID:7ulOA8Rv
>145 うちの実母は誰の助けも無しに70まで働き続けて、
「女も一生の仕事につけ」って言い続けてきたから理解はあるけど、
姑は3人の子供たちを育てるために、外に出たことの無い人だから
「子供が大きくなるまでは家でみなさいよ」ってうるさいね。
147名無しの心子知らず:04/02/03 20:46 ID:EaUZRnws
>>140-141
イス投げワロタ
( ・∀・)イイヨイイヨー
148145:04/02/03 21:04 ID:KjvDIzIY
146
お姑さんだとさらに困るね。
うちは逆で、「女性も仕事すべきよ、応援するわ!」ていってくれた。
ありがたく子供を定期的に預けたら、養女にしそうな勢いで思い入れてる。
「お母さんですヨー」とかいってる
お母さんは私ですが...
これはこれで困る。ので保育園入れるなといわれたけど入れちゃったよ
149名無しの心子知らず:04/02/03 21:07 ID:7ulOA8Rv
>148 うちの姑は歩いて5分のところに娘が2人いて、
 こいつらが家事から育児から全ておまかせしているので
 うちには余力がこないんです。でも長男だから、色々お金は
 出て行くんですよぉ。

 実母は飛行機で5時間の距離に住んでるので頼めないしね。
150145:04/02/03 21:14 ID:KjvDIzIY
>こいつらが家事から育児から全ておまかせしているので
>うちには余力がこないんです。でも長男だから、色々お金は
>出て行くんですよぉ。

なんだそれはあああ(自分のこと棚に上げてるけど)
151名無しの心子知らず:04/02/03 21:14 ID:TSWWU/0Y
飛行機で五時間って、、、国内じゃないのですか?
うちは飛行機で一時間の距離、国内。
152名無しの心子知らず:04/02/03 21:24 ID:P9aYgz6X
ホカイドー→オキナワなのか?
国内で飛行機で5時間もかかるとこってあるんだね〜
ビクーリ。
153名無しの心子知らず:04/02/03 21:52 ID:5jYAa5A3
ワラタ 飛行機で5時間。
おそらくドアツードアで5時間だと思われ。
154名無しの心子知らず:04/02/03 22:11 ID:7ulOA8Rv
>153 そうそう、乗ってる時間は1時間半だけど、空港までと
   空港からが遠いんだ・・・。ちなみに東京から九州だ。
155名無しの心子知らず:04/02/04 09:38 ID:sr9RZEeo
うちは同じ北海道内だけど、特急乗っても6時間ほどかかる。
車なら8時間。
「ちょっと助けに来て」とはとてもいえない・・・。
156名無しの心子知らず:04/02/04 12:17 ID:n2zst8CD
来週で娘が一歳になり育休終了のため今週から慣らし保育。
コーヒー片手に一人で2chしてるけど、心ここに有らず。
夫よりも通勤時間が長いため朝は娘が起きる前に出勤、
保育園の送り迎えは夫の仕事。
このスレ見てると大変なのは自分だけじゃないって思えてくるけど、
慣れるまでは家事放棄でいきますw
157NG ◆8rx////NG. :04/02/04 12:26 ID:gnIeLQ/b
>>67でもらった乾燥機のおかげで
3歩進んで2歩下がる状態だった洗濯物の山が やっとなくなりかけています。

やっぱ乾燥機、神っ!!
158名無しの心子知らず:04/02/04 16:22 ID:NyNvbBue
>>137-139
うつの回復期に無理しちゃだめだよ。また悪くしちゃう。
まったりと、まったりと。がんがりすぎず・・・(ってそれが難しいんだけど)

いい方向にむかうといいですね。
159137:04/02/04 16:44 ID:hm6Gy3CO
うざ長い書き込みに暖かいレスくださった皆さん、ありがとうございます。
新しい職場への初出勤前日で、ちょっとおかしくなっていたようで
恥ずかしいです。

私なんか、なんにもがんがってないですよ
掃除もしないし、食事も生協のちんするだけとか、
揚げるだけとかの食品を愛用しています。
米も無洗米!だのに仕事は調理補助なんて矛盾してますよねw

寒い冬、インフルエンザやたちの悪い風邪に神経質になりますが
皆さんも、無理しないでまたーりがんがってくださいね。
160名無しの心子知らず:04/02/04 23:44 ID:SvvFFZhG
旦那おそ〜い!連絡なし、もういいや寝よう、と思ったらメールが
「会社でたけど寝ちゃいそうだからつく頃に電話して」
歯も磨いてパジャマにも着替えたのに、しょうがないので
時間つぶしに2chやってコーヒー飲んでます。

こういうとき、旦那に殺意を覚えます。今日こそ早く寝れたのに!
161名無しの心子知らず:04/02/04 23:48 ID:SvvFFZhG
月末、月初忙しいのはお互い様
あなたの会社が忙しかったら、私の会社だって忙しいのよン

我が家は急な予定変更の連絡がないときは
コンビニのお土産と決まっているのです。(雑誌とかおやつとかチューハイとか)
ケンカを回避する安上がりな方法です。
162名無しの心子知らず:04/02/05 10:31 ID:hVTMKqa+
>>137タソ
無理せず、マターリと、ちょっとづつやってきましょうね。
生協イイ!!ですよね。炒めるだけでOKのセットとか扱ってるし。
嫌な事有ったら、イス投げでも何でもしてサパーリ汁(w
163名無しの心子知らず:04/02/05 14:11 ID:QGnrGdmh
>>160 の旦那さん奥に甘えるぎ〜。携帯のタイマーで起きればいいじゃん。
甘やかせちゃダメよ。休める時に休んどかないと兼業の場合は体力持ちま
しぇ〜ん。共倒れになっちゃう。
 てな訳でウチは私と子供の3人でサッサと寝ます。帰って来てもグーグー
寝てます。毎晩いつ帰っているのか知りませ〜ん。せっかくがんばって作って
あった夕飯も手付かずのまま残っている事もあり愕然とするわ。食べないなら
早く言ってくれればいいのにさ。旦那の協力なしで兼業するのは大変なんだ
からさ〜。
164名無しの心子知らず:04/02/05 16:17 ID:lqK+vkQa
息子が保育園でインフルエンザをもらってきた夜、
速攻で私にも移りますた・・・。
子どもが卵アレなので予防注射できないんだけど、
親はしておくべきだった!!兼業ママの常識か・・・。
来年は予防注射しようと思う夕飯前のひとときですた。
165名無しの心子知らず:04/02/05 19:35 ID:tcQPJLpx
> 164
久しぶりに注射をしたら結構痛かった・・・(インフルエンザ)

私は風邪薬を飲まずに、大体点滴で治しちゃいますが。
それでも痛いのよぅ

166名無しの心子知らず:04/02/06 14:03 ID:/52lwAFS
んだ。インフルエンザの予防注射は兼業の必須科目でし。うちも私と
子供は打ったよ。私は注射の後ハレたけどさ。んだども風邪はひく。
保育園でも鼻水のオンパレードです。熱が出ないからいいけどさ。
167名無しの心子知らず:04/02/07 20:05 ID:SInTcZew
流れをぶった切ってすいません。。。
3日前から、頼まれて急遽仕事をはじめました。
3ヶ月の子供がいます。
もともと、子供が小さいうちは働く気はなかったんですが
旦那の給料だけでは十分とは言えませんし、頼まれたので
引き受けました。
2週間だけ9:30〜5:00までです。
その後は、週に何回かパートのようなかんじにしてもらおうと
考えています。伯父の会社なので結構融通がききます。
子供は会社に連れて行ってる(自分の机の横にベビーベットを
置かせてもらっている)ので、24時間一緒にいられ満足しています。
家にいるのと比べれば、手はかけてやれませんが。
仕事は子供片手にしています。
子供には負担をかけてしまって、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
他の兼業ママさんのカキコミをみて、元気をもらおうと思ってたけど
激しく自己嫌悪に陥ってしまいました。

なんか、長々自分語りすいません。
何が言いたかったのかわかんないや…
168名無しの心子知らず:04/02/07 21:17 ID:VWLH7Pis
>>167
>伯父の会社なので結構融通がききます。
>子供は会社に連れて行ってる(自分の机の横にベビーベットを
>置かせてもらっている)ので、24時間一緒にいられ満足しています。

すばらしい環境じゃないですか。
どうして自己嫌悪になるの?
子供が小さいから?
いつもそばについていてあげられるなら、
子供にとっても、こんないいことはないよ。
子供はちゃんと順応できるよ。
自信もって、がんばって!
169167:04/02/07 22:29 ID:SInTcZew
>>168さん
息子は3ヶ月で、微妙に生活リズムが整ってません。
なのに今までより朝早く起こされて、なれない場所だからか
お昼寝もできない。(眠たいのに寝れない様子)
やっと寝れたのに(夕方頃)起こされてチャイルドシートに
乗せられて家に帰る。
今日はとうとう、帰りにチャイルドシートに乗せたら大泣き。

>すばらしい環境じゃないですか。
こう思ってるのは私だけで、自己満足なんじゃないかーとか。
慣れるまでは仕方ないと思いつつ、申し訳なくて。

外は寒いし(車→会社・車→家は数歩の距離ですが)家に帰っても
部屋の中はまた寒いし。
旦那は「飯は作らなくていい。食べて帰る。でもおまえは自分で
なんとかしろよ?」とかゆーし。
車の乗せ降ろしは、寒いから極力したくないので帰りに買えないのに。
お腹すいた…

でも、私なんかよりもっとがんばっている方ばっかりですよね。
170167:04/02/07 22:32 ID:SInTcZew
連続・長文お許し下さい。

>すばらしい環境じゃないですか。
>どうして自己嫌悪になるの?
>子供が小さいから?
>いつもそばについていてあげられるなら、
>子供にとっても、こんないいことはないよ。
>子供はちゃんと順応できるよ。
>自信もって、がんばって!

こう言ってもらえて少し、前向きになれそうです。
みなさんを見習ってがんばります。
ありがとうございました。
171名無しの心子知らず:04/02/07 22:38 ID:t4HMSfbR
うーん
子供は三ヶ月なら、ねむきゃどこでもねるんじゃ....?
ぎゃーぎゃー泣かないなら平気なんじゃないのかなー。
旦那さん、お仕事するの、反対なの?
奥さんの暖かい手料理が食べたくて、ちょこっとすねてるだけ?
料理の宅配か(ヨシケイみたいの)、生協を頼むというのはどうでしょうか。
ちっさい子供を車から降ろしてまた乗せて、は、確かに面倒だと思う。
それか旦那さんに、お弁当屋さんで買ってきてもらうか........

なんにしても、ほかより自分はがんばってないのに.........なんて考えることないと思うよ。
つうかがんばってると思うし。一通り読んだ限り、もっとがんばるべし、と感じる部分はないぞ。
子供も、ずっといっしょにいられるんだからそんなつらくないとおもうけどなー。
172名無しの心子知らず:04/02/07 23:01 ID:VWLH7Pis
>>167=169さん
がんばってるんだね。
旦那さんがもちっと協力してくれれば(ご飯買ってきてくれるとか)
もすこしラクになれそうだね。

息子タソは、そのうち職場でも眠れるようになるでしょう。
たくましい子に育ってくれるとよいね。
応援してます。
173名無しの心子知らず:04/02/07 23:06 ID:zt/fwLxU
どうして土曜日っていうと具合悪くなるのかな〜?わが子たち。
先週はお姉ちゃんが嘔吐下痢で今週は姉妹で鼻水鼻づまり・・・
平日はフルタイム勤務だから、私といる土日に安心してるのかな?

私は月曜日、どうしても休めない!今帰ってきたダンナに言ったら
「俺は仕事だよ」の一言。私も仕事なんですけど・・。
仕事だけしてればいいんだから男っていいよね〜。(うちのダンナだけか・・)



174名無しの心子知らず:04/02/07 23:28 ID:t4HMSfbR
173の子供たちの早い回復を祈ります。
175名無しの心子知らず:04/02/07 23:32 ID:sX74RSwK
>173 不謹慎ですが、休日に病気してくれる子供って、親孝行に思える。
普段休めないから・・・。休日だとゆっくり看てあげられるから・・・。
(もちろん長引かないこと前提ですけどね)
176173:04/02/07 23:43 ID:zt/fwLxU
>>174
ありがd・・。早く暖かくなってほしいです〜。

>>175
そうだねぇ。長引かなければ土日に発病がいいかも。
月曜日、無理して連れて行って気になりながら仕事して・・呼び出し
なんてことのないように明日は療養だぁ。
177名無しの心子知らず:04/02/08 21:57 ID:jCrUvmVS
>173
子供も1週間の疲れが出るのかな?
確かに平日はちょっとでも風邪とかの症状がでそうものなら
後何日がんばって〜と心の中で思っちゃう(w

そういう我が家は、週末は全員で鼻水ズルズルです(w
178名無しの心子知らず:04/02/09 23:01 ID:POIypb1w
もうすぐ育休明け。
人事と復帰に向けて条件を話し合って部署転属になったのに、
今日部署に挨拶に行ったら
部長から全く聞いてない無理な勤務条件をつきつけられた…。
人事と話し合った条件を話すと「聞いてない」「あなたなんでこの部署でいいと言ったの?」
「病気の時はどうするの?ベビーシッターとか考えて。うちだって無理な人数でやれって言われてるのよ!」
多忙で人員不足なのに、子持ちなんかよこしやがってと言う不満がアリアリ。
もう一度人事に行って再度お願いしてきたけど、復帰が恐い。・゚・(ノД`)・゚・。
ならし保育も順調で安心してたのに_| ̄|○
179名無しの心子知らず:04/02/09 23:19 ID:POIypb1w
追記
帰り道、復帰への不安が増大してきて涙がこぼれました。
兼業ママの友人に電話すると「強くならなきゃだめ。できないことは断る。仕事できる時間にがんばって働く。
それしかない。私も嫌なこと、くやしいこといっぱい言われたよ」と励ましてもらいました。
不安だけど、本当にやることやるしかないなと思いました。
私も実家遠いし、お姑さんも働いてるので自分ががんばるしかないな〜。
180名無しの心子知らず:04/02/09 23:43 ID:IWp+CRVU
>>178
お疲れ様。大変でしたね。
その新しい部署の部長さんは、女性なのですか?
181名無しの心子知らず:04/02/09 23:49 ID:BESmkdi7
はぁ
最近仕事が忙しくて疲れ気味
子どももかまってあげられなくて・・・・ごめんよ
もっと体力がほしいな・・・
もう寝よ
182名無しの心子知らず:04/02/10 09:54 ID:4a/87Eig
>178
私も4月に復帰。子持女性が直属の上司になる部署に配置されると聞いて、
ありがたく頑張ろう、頑張れそう、と思っていた矢先、
頭かちこちの男性ばかり、残業=仕事頑張ってる、みたいな部署に変われと。
もうほんとにイヤで、復帰後の生活が怖くてたまんないよ。
>178さんのお友達さんが言ってたように、できないことはできない、
頑張れるとこで頑張るつもりだけど…


さりげないリストラ要請なのかしら?
すごい憂鬱。。。保育園からの合否もまだまだ来ないし。
183名無しの心子知らず:04/02/10 10:19 ID:wlRfy3v4
>182 残業=仕事頑張ってる 
これは絶対嘘だよねー。だらだらやってる人も絶対いるもん。
強く生きよう! がんばれー!!

>保育園からの合否もまだまだ来ないし。

これって本当に戦々恐々としちゃうよね。
地域によって通知の時期が違うって知らなかった。私のとこは1月末までにはくるんだ。
でも友人のとこは3月までわからんって言ってた。3月で入れませんじゃ 本当に
どうすりゃいいのよ!?って感じだよね。
184名無しの心子知らず:04/02/10 10:42 ID:RT6O3cpY
産休後復帰して1ヶ月の兼業ママです。
こんなにがんばってるママさんがいっぱいでビックリしました。
私は実の親と同居なので、家事も育児も助けてもらっています。
もちろん昼間は3ヶ月になる息子を母に預けっぱなしですし。。
それでも少し体がしんどいな〜と思っていた自分が恥ずかしく
なりました。
私も皆さんみたいにがんがって兼業ママしなくっちゃ!
185182:04/02/10 12:51 ID:4a/87Eig
>183

レスありがとー。ほんと、強く生きなきゃ…
保育園、うちの地域はまさに3月…それも中旬までわからんの。
馬鹿にしてるでしょう?わかってんのか東京都○区の担当者!おめーだよ!

1月末にわかるなんてうらやますぃぃ。
186名無しの心子知らず:04/02/10 13:57 ID:24lMA9X1
>>180
そうです。鬼子蟻女性でもうお子さんも大きいですが、
過去レスにもあった同居で親の応援があったタイプです。
だから突発的に子どもの病気で休んだりは経験ないのか、許さないから!て感じでした。
>>182
リストラ要請だと私も感じました。悲しくなりますね
同時に悔しさもわきあがってきて、絶対やってやると言う気持ちも少しはあるんですが。
>>184
育児は借りられる手は借りた方がいいと思います。恥ずかしくなんかないですよ。
187名無しの心子知らず:04/02/10 15:20 ID:9xwDiypU
>>184
正直、すっごく羨ましいです。産前、産後も里帰り無し!の私にとって
天国の様です。旦那の協力も皆無に等しく・・・。激しく鬱った記憶が
あります。産後3ケ月からの復帰。家事・育児・仕事・・・。
だぶん私は長生き出来ないなぁー。
 娘は「お母さんが死んじゃうといけないからアタシ御手伝いするよ。
お母さん死なないで!」って。旦那には「お父さん!お母さんが死んだら
どーするん!!!手伝いさなーいっ!」って怒られつつもゲーム。あほー。
188名無しの心子知らず:04/02/10 16:35 ID:nE5aFoln
予防接種の翌日は保育園を休ませたほうがいいのでしょうか。
三種混合とBCGは育休中に終わるけど、ポリオは通園後。
ぐずるかなあ 心配だなあ(まだ預けても無いのにw)
189名無しの心子知らず:04/02/10 17:14 ID:Ko4deHdF
>188
ポリオって飲み薬だけでしょ。
口の中にスポイトで「チュッ」って薬剤を入れてくれるだけだす。
当日だけしっかり様子見ていれば、翌日はふつうに登園していいのでは?
190名無しの心子知らず:04/02/10 21:31 ID:TmT+FA2m
職場のストレスを持ち帰って子供にぶつけてしまった・・・。
下の子4才にブチ切れて
「もーお母さんは何にもしない!」と言い放ったら
直接の原因ではない上の子6才は
自分でお風呂沸かして下の子と入ってその後布団に行きました。

無能な上司に悩まされてきた1年だったけど、
あんな奴のことで悩むの、もう、やめよう。
やめるぞ。
191名無しの心子知らず:04/02/10 21:49 ID:nzD1bzFR
4月から再就職予定で就職活動開始したものの
最初の所は保育料の補助ありと聞いていたのがなく
こちらからお断り、次の所に履歴書送ったが
一向に面接の連絡来ず。

こんなことで本当に春から働けるのだろうか。
下の子は離乳食ノロノロペースで
まだおかゆとにんじんしか食べてないし。
はぁぁぁ〜。
192名無しの心子知らず:04/02/11 00:11 ID:qOgSA07T
>190
良いお子様達ですね(^-^)

それにしても無能な上司に悩まされる、って
何処にでもありますよね〜
細かいことばかり気にして大きいことを見ていない。
データ取りさせても、それを活用しない。
自分のフォローを部下にさせるから進歩しない。

私は、ママになって時間の制約がキツクなってから
余計に(特に)時間や手間のムダに敏感になったように思う。
無能な上司に
「漏れの時間を返せ〜〜〜!」と叫びたくなることもある。

でも職場のストレスを持ち帰ったんじゃ
自宅でも上司に時間をとられているようなもの。
そそ、考えるのやめよ!
193名無しの心子知らず:04/02/11 02:55 ID:SJ61D0gl
皆さん、がんばってますね。
私は戦線離脱、です。
明後日上司に辞意を告げます。

同居の義父が倒れ、要介護の状態となりました。
義母も80代。仕事をやめるなと言ってくれていますが、
今のままでは家族共倒れとなってしまう…。

みなさん、無理せず適当に(良い意味で)子育て・仕事を楽しんでくださいね。

194名無しの心子知らず:04/02/11 16:41 ID:VIp3On6Q
193さんも育児しながらの介護、無理しないでね。
育児も介護も24時間体制だから、もっと大変かもしれない。
介護保険で使えるサービスは最大限利用しようね。
195名無しの心子知らず:04/02/11 17:46 ID:HRLzx0yx
いよいよ明日復帰初出勤
食欲低下、胃が痛い、今日眠れなさそう。明日部長からどんな意地悪されるかワクワクだよ。
恐くてたまんな━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━い!!!!!
行ったら意外とよかったですとレポできることを願う… 願いで終わらないで神様_| ̄|○
196名無しの心子知らず:04/02/11 21:50 ID:xt4CEHpc
193さんおつかれ様!介護も無理しないでね!!

195さんもふぁいとっ!!レポ待ってます
197名無しの心子知らず:04/02/11 22:29 ID:GPyDlznj
育休三年取得中の先輩からのメール。要約すると
「うちの娘最近しまじ●うにはまってて、
今度こど●くらぶに通うの。毎日公園通いで
ちょっと疲れるけど楽しい〜」そうです。
職場が人不足なので産後半年で復職して、
毎日食わせて寝かせるのに
精一杯の私に何と言って欲しいのか…
欠員補充ないので、結構大変なんだけど。

とか思う私って心狭いのかしら…鬱。
198名無しの心子知らず:04/02/11 23:07 ID:bwwYCS5r
みんなないものをねだるものです。
199名無しの心子知らず:04/02/11 23:54 ID:XYCKZgiE
>>197
育休の使い方としては正しいんじゃないですか。育児の愚痴メールなどより
ずっとましです。
欠員補充なり仕事減らすなりは上司に訴えましょう。心が狭いとかでなしに、
先輩のせいで仕事が大変って思っても改善にならんでしょう。
200名無しの心子知らず:04/02/12 00:31 ID:unqjodvs
>>197
最後の一行がよくわかるよ…。
何気ないメールなんだけど自分が( ´_ゝ`)フーンあっそ って思っちゃうのが辛いよね。
さらりと「そうなんですか。よかったですね〜また。」とでも返信汁。
201名無しの心子知らず:04/02/12 05:17 ID:pGK/Av2p
4月から職場復帰、その頃1歳なりたての息子を保育園に預けます。
今まで特に誰にも預けたことなく、父親に見ててもらって外出くらいで、
私にべったりの生活を送ってきています。園生活に入る前に、
デパートの託児施設や一時預かり実施の保育園などを利用して、
少しずつ私のいないことを体験させておいたほうがいいだろうかと考えています。
皆さんの体験談、アドバイスがありましたらぜひお聞かせいただけますでしょうか?
202名無しの心子知らず:04/02/12 07:36 ID:+eV681Jt
>201
私は、1歳半から預けましたが1週間に渡って慣らし保育をしました。
初日30分、翌日1時間、3日め3時間・・と
しばらく泣かれるし、3歳になった今でも「イヤダ!」と泣く日もたまに
あります。
でも母親が去ってしまうと、意外と平気だったりもします。
と、保育園の先生が入り口で泣かれると言います・・・。
もちろん、泣き通しでダメな子もいますが・・。
行かれる保育園では、慣らし保育ないですか?
203201:04/02/12 08:37 ID:pGK/Av2p
>202
早速のレスありがとうございます!
入所予定の区立保育園では、慣らし保育あります。
でも、その前から敢えて母のいない状態を1時間からでも少しずつ、
体験させといたほうが子供のためになったりするのかしら?と考えたのです。
とにかくずっとべったりの生活をしてきているので、不安でたまりません。。。
204名無しの心子知らず:04/02/12 08:54 ID:586qMS8Q
>201
最初は大変だよ。4月の保育園は泣き声で唸ってるって感じ。
でも、お迎えの時はにこにこだから。

一緒にいられるのもあと2ヶ月ないんだし、慣れなきゃいけないのは
4月になれば選びようがないんだから、今はべったりしておけば?
とにかく、親に「大丈夫かしら?」という揺れがあると、
慣れるのに時間がかかるような気がする。
私も4月から10ヶ月と5歳の子を預けて復帰。
がんばろうね。
205201:04/02/12 11:21 ID:pGK/Av2p
>204

レスありがとうございます。とても説得力がありました。
復帰後の所属部署にかなり不安があり、保育園決まってない、義母(別居ですが)とはうまく行ってない、
周りに話せる友人もほとんどなく、、、
本に「慣らし保育の初日がママと初めて離れる日ではかわいそう。事前に慣らしておきましょう」
とかって書いてあって、やー、自分何も対策練ってないー!ってわけわかんなくなっちゃって。
それで何か精神的に不安定です。でもレスに少し力づけられた感じです。

すみません、ありがとうございます。。。
206名無しの心子知らず:04/02/12 13:56 ID:7NU6eTVH
遅いかも知れんが、一応・・・。

1歳〜2歳代が一番お別れ泣きが激しい年代だから、
慣らそうが慣れようが、まず朝は泣かれると思っていたほうが。
心理学とか教育学の面から「なんで泣くか」「泣くのがいいことかどうか」つーことも研究されてるけど
まー、そういうシチ面倒くさい理屈は置いといて、健全な1歳児は毎朝お別れ泣きするもんだ、と。
で、置いてきてどうするか見てると、たいてい10分も泣けば気が済んでる。
30分も泣く子はめったにいない。
207201:04/02/12 18:58 ID:pGK/Av2p
>206

遅くないです。レスありがとうございます。
健全な1歳児は泣くもの、かぁ。なんか今の私に優しい言葉です。。。
208名無しの心子知らず:04/02/12 20:17 ID:2DZg3WmF
>201
私も同じ4月復職です。4月入園できるかまだ結果はでていませんが、3月に
民間の時間預かりとかを利用して少しずつ練習するつもり。なんかそのほうが
私の子離れの練習にもなるし、復職後は初めからほとんどフルタイムで働かないと
4月の最初が一番たいへんな時期だから休みを簡単にとりにくい雰囲気が前から
あるからです。それに、3月家を大掃除して収納をうまくしてきれいに
したいのと、保育園の入園準備、美容院、映画、ショッピングいろいろしたいことがある。
209名無しの心子知らず:04/02/12 20:34 ID:04gTqlui
うちの子ほとんど泣かなかったけど(1歳児)健全な子じゃないのかなあ・・
210名無しの心子知らず:04/02/12 21:26 ID:XYjacLbn
超遅レスですが、、、183の
>182 残業=仕事頑張ってる 
これは絶対嘘だよねー。だらだらやってる人も絶対いるもん。
強く生きよう! がんばれー!!
の言葉にとても勇気づけられました!胸のすく思いだよ。

2月に復帰して、二週間。まだまだ手際が悪くてなかなか
定時には帰れないけど、無駄な時間を作らず、フルタイム、フルパワー
でやってる。。つもり。。。たまに6時になっちゃうけどなるべく
就業時間内にやるべきことをやってるつもり。
しかし、直属の先輩が
残 業 = 仕 事 頑 張 っ て る
って考えの人。そのわりに、おしゃべりばかりしてたり、
5時のチャイムのとたんに机に突っ伏したりしてる。おーい!って感じ。
そんで、6時過ぎに帰っていく訳だけど。
明日、あたしは5時きっかりに帰ってやるー!
愚痴でごめんなさい。
211名無しの心子知らず:04/02/12 21:30 ID:CmF2Wuc6
>209 心配ないとは思うけど、うちの子が泣いた時は
「感情を出せないほうが心配なのよ」となぐさめてもらったよ。
212名無しの心子知らず:04/02/12 22:01 ID:unqjodvs
ムガー( ゚Д゚)ゴルァ!!しゃべってて5時から慌てて仕事して残業代稼ぎか!!!!
そんなの子持ちとか関係なしに仕事できんヤシだ。スルー汁。
おまいは間違ってない!!
無駄な時間作らないように、他の人の仕事も気にして、私も時間内フルパワー注いでるよ。

私もまだ復帰して間がない。イヤミも言う人もいるし、朝夜の育児家事には疲れるが、仕事で外の空気に触れてみて
うまく言えないが、やっぱり新鮮。得られるものがあると思う。お互い信念持って強くなろう。
213名無しの心子知らず:04/02/12 23:03 ID:gcJHFEUv
みんな休日出勤とかしてる?
私は、月に1〜2回してるんだけど、
上司が残業代を出したがらない雰囲気なのだ。
というのも、平日の5時以降だったら別に
いいんだけど、休日に出てきてやってるというと
「代休取れ、ゴラァ」って感じなの。
でも、平日は保育園の迎えがあるから残業できないし、
代休取れるような暇があったらわざわざ休日出勤
しないわけで・・・・。結局、暗にサービス残業を強いてるようなもん。
でも、それはくやしいので、2〜3時間だけ(本当はもっとしてるけど)
残業したとして残業代を申請してます。
で、「平日の残業ならOK」って、兼業ママの働き方を
全く無視した慣行だなあって思ったの。
別に、お金に困ってるわけではないけど、そういう慣行に
異議を唱える意味で、今後も残業代は請求していくつもり。
214NG ◆8rx////NG. :04/02/12 23:37 ID:UZr+FPLW
平日残業より休日残業の方が手当て多いから
ぶちぶち言ってるんじゃない?
ケチな上司だなーw
経営側考えとしては合っているのかもしれないが。

でも休日に残業しに行くなんて偉いよー。
215名無しの心子知らず:04/02/12 23:44 ID:586qMS8Q
>209
うちの子、最初に預けた民間ではそれこそ大泣き。
足にしがみついて泣くほど。
1ヶ月後、公立が空いたので移ったら、全然泣かない。
慣れたとかそういう問題じゃなくて、「合っていた」みたい。
209さんのお子さんにとって、保育所の先生や雰囲気が
良かったんじゃない?
ラッキーだったと思った方が良いよ。
216名無しの心子知らず:04/02/13 00:29 ID:I5cT6EoQ
>>197さん同意    私職場で産休・育休取った2人目。最初に育休まで取った先輩が仕事選んでたあげく復帰半年で妊娠。その頃私復帰。勝手な事をしてくれたおかげで私にまで火の粉が飛んできて、仕事でエライ目にあいました…その先輩尊敬できなくなりました
217名無しの心子知らず:04/02/13 00:34 ID:z+9B2rBt
>>216
>勝手な事をしてくれたおかげで

勝手なこととは?
仕事を選んだってこと? それとも復帰半年で妊娠ってとこ?
キビシー職場ですね。
218名無しの心子知らず:04/02/13 00:38 ID:HIhwPR/L
>>209
うちの子も、1歳半の時に無認可園に預けた時、最初のうちは
全然泣かれなくって拍子抜けした。でも、1週間くらい経ってから
何回か泣かれたことがあった。けど、すぐに慣れた。
でも、3ヵ月後に認可園に移った時は全然泣かれなかった。
なので、私も「健全な1歳児は泣く」のレスには、正直ちょっと傷ついた
けど>>215さんのレスで安心しました。215さんありがとう。
219名無しの心子知らず:04/02/13 07:51 ID:I5cT6EoQ
>>217 旅行業なんで残業・出張当たり前、子蟻になって出張だけは勘弁してもらって周りに申し訳ないと思いつつでも仕事はフルで働いてんのにその先輩は子供を盾に嫌な仕事は蹴捲り、早あがり、あげくの果てにまた妊娠。独身大半の職場だから厳しいんです
220名無しの心子知らず:04/02/13 18:09 ID:+6w90DBX
209です。
211さん、215さん、218さん、レスありがとうございました。

子供が泣かなくて「我慢してるのかな?どうしよう・・」とけっこう
悩んでて・・・悩むというか気にしてて。
保育士さんや園長先生いわく「とてもいきいきとしてます」とは言って下さるものの
「ほんとう・・なの?・・」と内心つい疑ったりもして。
でも、「雰囲気に合ってたのでは?」というレスを拝見して冷静に子供を
見る事ができました。
自ら「ばいばーい」と手を振り、たいてい帰宅後もご機嫌な様子を思い出し
あんまり気にしすぎず、親子共に頑張っていこうと思いました。

ありがとう。
あ、ちなみに昨日から子供はインフルエンザです(涙)

221名無しの心子知らず:04/02/13 19:43 ID:ZViviw5J
保育園に預け始める時は母親もナーバスになって敏感になるけど、
泣くのも泣かないのもその子の気質や個性じゃないの?
何やってても反応ナシやずっと泣きっぱなしとかじゃなきゃ大丈夫だよ。
222167:04/02/14 18:36 ID:hqnmeZnB
>171、172さん
遅レスですが…レスありがとうございました。
元気がでてきましたー!
生協を利用しようと思っています。
買い物に行かなくていいのはかなり便利ですね。
なんで、考え付かなかったんだろう??ってかんじです
まだ息子は職場では寝てくれませんが。。。
週に4日出勤にしてもらったので、がんばりたいと思います。

>213さん
残業代、請求するべきだと思いますよ。
平日はよくて休日はだめなんておかしいですよ。
たとえ兼業ママに対してじゃなくてもおかしいと思います。
うちの旦那は全く残業代はでません。(うちは貧乏なのででるといいなぁ
って思いますけどw)
213さんの行動が次の兼業ママの追い風になると思います。
体に気をつけて、がんばってくださいね。
223名無しの心子知らず:04/02/14 20:47 ID:Fjh1mg/h
>>167さんと同じように子連れ出勤の母です。
私の場合は実父の会社ですが・・・
産後3週間から週2回から産後半年の現在週7日(毎日じゃねえかよワラ)
10時4時くらいで出勤しておりますです。
ちなみに上の子は保育所です。
子連れ出勤は、子どもと一緒にいられて理想な反面
なんていうか独特の疲れ方をしますよね。
こどもとしごととどっちも神経必要な分。(私だけ?)
寝返り始め、あれやこれやなめだした現在もう限界です。
4月の保育所入所が待ち遠しいです。
224213:04/02/14 23:43 ID:8ekxlUJo
>222
ありがと〜(泣)!!
今日も休日出勤してきたよ・・・。
週明けに、数時間分の残業代請求しまつ。
225名無しの心子知らず:04/02/17 14:27 ID:aS2jm3cy
今日休んじゃった、昨日の夜からじんましんが出て
顔が真っ赤、とても会社に行ける顔じゃない。

ちょうど30を超えたここ最近、ものすご〜く体調が激変してる
やっぱり厄払いしなきゃいけないかな?初期更年期かも?

でもチャンス!と思い出かけたのにデパートは休み、ホームセンターは休み
銀行も行けず(デパートの中に入ってる)

隣の駅のデパートに行ったけどセールは終わってるし、しょうがないので
帰ってきて2chやってます
たぶんこういう時に家の中をかたずけたらいいんだよね
そえrは分かっているんだけどネ・・・・・ハァー休み損した気分
226名無しの心子知らず:04/02/17 21:32 ID:OqQH5Rv9
225さんわかるわかる!

たまに平日休めた時って、あれしてこれしてって普段思っててても
いざとなるとどうしよう、、、と時間が過ぎていく事ありますよね

じんましんでてるんだからゆっくり休んでね!
227名無しの心子知らず:04/02/17 23:22 ID:bRxyiPID
まだ入って三ヶ月だからなんだけど、休みたくても遠慮して休めない
子供がインフルエンザで休んでた時も、いくら高学年とはいえ留守番させちゃったし
体調悪いときも無理して出てしまう
子供が体調悪いときなんて休んでいいと言われてるのにどうしても出来ない糞真面目な
自分がいやだ
228名無しの心子知らず:04/02/18 01:11 ID:aKfV2hXt
私、子供の頃、同じことを母にされてトラウマになったよ。
高熱を出して、うなってた弟を置いて働きに出かけたので、
私が学校を休んで弟の看病をしました。

いまでも暗い部屋の中で、弟と寂しい時間が蘇り、
夢に出てくる時があります。
父に言いつけたら、母は怒るし、本当に寂しかったです。
「そんなに仕事したいなら、子供なんて産まなければ良かったのに!!」と、
母に言ったこともあります。

私が言える立場ではないですが、
休める環境であるなら、お子さんを優先させてあげて欲しいです…
229名無しの心子知らず:04/02/18 01:19 ID:aKfV2hXt
あ、私も働く母です。

私の勤務中に子供が熱を出した時は、
週に3回自宅に来るシッターさんにお願いしていますが、
緊急時はすぐに仕事を調整して、子供を迎えに行きます。

いざと言う時の為に、子供が眠ってから自宅で仕事をしています。
残業も可能な限りするし、常に先回りしながら、
この仕事の途中なら緊急時は誰に手配して…とシュミレーションしながら、
状況を把握していますし、根回しもしています。

何かと大変だと思いますが、親子が一緒に暮らすのはそんなに長くないです。
ましてや、子供の時期なんて、数年間。
妻も、母も、あなただけです。お子さんを守ってあげてください。
230名無しの心子知らず:04/02/18 22:44 ID:1Yvbxcq7
>>228
私は、私が2歳半の頃から働く母(バリバリのキャリアウーマンの母でした)を
もつ者ですが、私も熱出しても母は休まず仕事に行く人でした。
私は一人っ子で父は早くに亡くしてたのでいわゆる母一人子一人。
だから、どんなに私が高熱でうなっていても母は働く、と。
母自身、どんなに自分の体調が悪くても休まない人(今も現役です・・)ですし・・。
保育園の頃から鍵っ子でした。

でもね、私はトラウマとか全然なくてむしろそんな母を尊敬してるんです。
感謝もしてる。
母子家庭だったから、そう思えるだけかもしれませんが。

んー、でも皆が皆、病気の時に一人でいるとトラウマになるわけじゃないし
けっこう平気な子もいるって事も知ってもらえたらなあと思い書きました。
なんていうか・・今現在どうしても休めない状況でありながら子も気になる
お母さんっているんじゃないかと思って、そういうお母さんが「ああ平気な子も
いるんだなあ」と知れば少しは気が楽になるんじゃないかと。

まあでも、個人差があるし結局は自分で自分の子供を見極めるしかないんだけどね・・
私は逆に、トラウマになる子もいるんだなあと知りました。
うちの子はどうだろうなあ・・

231NG ◆8rx////NG. :04/02/18 23:45 ID:Q/GY1q4g
うちもちょうど熱出してたー。
もう4年だし ハァハァ言ってるほどじゃなかったから
ちょっと母に昼ごはんの時だけのぞいてもらって 留守番させてた。
38度以上あったら恐いけど そこまでじゃなかったし。

前回は会社に連れて行ったけど テレビも無いのでつまんなかったみたい。
今回は自分から留守番希望しましたw
232名無しの心子知らず:04/02/19 07:06 ID:KqPhNEZQ
まあ、色んな家庭があるから一概には言えないけど、
風邪引いた時の留守番は心細いよね…

ただ、母子家庭や家庭の事情で働かないといけない場合と、
余裕があって母親が働きに出る場合では、
同じ状況であっても子供の気持ちは違うと思うのでは?

233名無しの心子知らず:04/02/19 09:06 ID:BThPZq3z
私も病気の時一人で留守番してた。
一人の時間を楽しめるタイプだから何も苦にならなかったよ。
39度だろうが肺炎になろうが平気だった。
大人になって「気丈」と言われる人間になったのはあの経験のせい?
良かったのか悪かったのか・・
234名無しの心子知らず:04/02/19 09:07 ID:STkbzJsS
みんながんばってるなあ…ここ読んでがんばろう。

私は3ヶ月の息子一人のイレギュラー兼業です。
実家が会社やっててそこの正社員。
本当なら産休→育休の予定でしたが、
産後1ヶ月で母が持病悪化で入院。
経理・総務は私と母で全部やっていたので、
現在無給で(手当て貰うため)毎日4時間ほど仕事しに行ってます。
総務室にベビーベット置いて泣いたらあやして授乳して…。
時間とか外へ仕事に出ている時よりは融通が利くからいいのですが、
逆にやらなければいけないことは誰にも任せられず、
絶対にやらないと不渡り出すような事になるので、今は結構しんどいです(涙

プラス週に2回家から1時間半掛かる大学病院へ母のお見舞いに行ってます。

それにつき合わされてる息子は落ち着かなくてかわいそうだな…って思うのですが、
自分自身仕事しながら育ててくれた母を見て「スゴイ!」って思うので、
大きくなってきっとわかってくれると信じてます。

さて今日もフル回転で動き出しますか…。
235名無しの心子知らず:04/02/19 11:39 ID:BhpxjeCX
私もがんばろ。
鬼母と時には後ろ指さされても。

はやりのインフルエンザに私がかかり、会社から
はじめて「頼む!こないでくれ(藁)」
といわれ休んでいます。
久しぶりに休暇といった感じ。
会社(仕事)のことは気になるけど、
子供(小3と4歳児の女子二人)に移らないかと戦々恐々…。

病気とはいえ母が家にいることはうれしい様子。
姉が帰宅後ただいまといった顔の嬉しそうなことったら。
気が緩んでいたので、涙ぐんじまった。
でも、これがお母さんの生き方だから。
いや、私の生き方だからだな。


236名無しの心子知らず:04/02/19 13:39 ID:yZcNAjE4
私も最近、子供(5年生)をおいて仕事に行ったので、気になって読んでました。

ずっと側にいてあげられる方がもちろんいいんだろうね。
でも、そうはいかない場合もある。
枕元に、お茶と心をこめて作ったお弁当、時間ができたときに電話、など、
「忘れてないよ」というメッセージが子供にきちんと伝われば、それはそれでちゃんとわかってくれるのではないかな。
気持ちを伝える努力と手間は、必要です。
全くほったらかし、というのはまた違うと思います。
237名無しの心子知らず:04/02/19 14:29 ID:2OcBgKtU
話変わっちゃってスマソ

前に区の児童福祉課からアンケートが来て、その中に「産休制度を利用しましたか?」
「利用しなかった人はなぜですか?」ってあったんですよ。
それで、思い出して腹が立っちゃったんですが、

二人目出産時に実母(働いている)にお迎えを頼むのに保育時間の変更が必要
だったので届出をだしたら、その時区で「産休は前後2ヶ月しか認められません、
1年休とるなら待機の人のため預けている子を退園させてください」って言われて
泣く泣く2ヶ月で復帰したの。(下の子は無認可にあずけて)

うちの区は大体0歳の時に認可に入れなければ、翌年1歳は各園大体4,5名、翌年2歳は
さらに3人位の募集とドンドン門が狭まる。
なのに、やめろっていう区の対応には本当に腹が立ちました。
それなのに、しゃあしゃあとそんな質問しやがって!!(ごめんなさい、書いていたらさらに腹が立ってきた)
しかも、現在上と下別々の園になってしまって通園1年が過ぎてさっき転園申請をだしたら
「上の子と別々の園だから大変って言うのは理由としては薄いですよね」って言われたよ。

さらに、何で今2chしてるかと言うと就業状況表を毎年毎年聞いてきて、その書類を園でなく
区の福祉科に「直接」持ってこいっていうからさ〜早退したよ。
今の時期ただでさえ、風邪やインフルエンザで休みが多くて休みたくないのに!
最近働く母への援助が色々新聞などにものっているけど、根本を直さなきゃダメだ!
ってつくづく思いますだ。
なんか、!が多くてごめんです。
238名無しの心子知らず:04/02/19 14:54 ID:vuG4119x
子供に対してフォローしていればいいかな、と割り切り仕事しています。
家族で交換日記を書き、休みの日は家族べったり、スキンシップもたっぷり。
持ち帰った仕事は自宅で早朝にするようにしてから、
お迎えに間に合うようになりました。
この生活もあと三年。
がんばらなきゃね!
239名無しの心子知らず:04/02/19 16:50 ID:1sM1XaO7
>237
一度退園させて後々預けられなくて困ると言うのはよくわかりますが、
うちもあなたと同じ、待機児童はめちゃめちゃ多くてどんどん狭き門になっていく。
産休明け4月年度始め、0歳児でも入れなかったりする。
なので、悪いけど育休の人はやめてよ!って思っちゃう。
うちは産休明け育休一年もとっていられないくらい、家計がせっぱつまっていますので。

役所に書類提出は毎年のことなら、郵送書留とかでも融通きかないの?
電話で聞いて「どうしても休めないし…」などと言えば、融通してくれると思うんですが。
そんな融通もきかないとこならごめん。
240名無しの心子知らず:04/02/19 17:11 ID:LbyUAoyM
>237

産休と育休の制度の違い、
もう一つ加えるなら、産前休暇と産後休暇の違い、
自分が利用する制度なんだから、大雑把にでも勉強しても損はないと思う。
いまいちな理解の人多いよね。

いや、待機児童が多いことへの腹立ちはわかるし、
法律だって万全な体制でバックアップしてくれるわけでもないし、
お怒りごもっともな部分もあるんだけど。

うちも待機児童になる予定。
現在、認証保育に通ってる。
4月一斉入所の申込に行ったら、担当者はバカ。
確かに私は妊婦だけど、5月末予定日だって言ってるし、書いてるのに、
「3月ぐらいから産休でしょ?申込必要?」
相手にするのもイヤになった。
241名無しの心子知らず:04/02/19 17:21 ID:2OcBgKtU
>239
一応郵送も可能でしたが、転園の申請にも行こうと思ったので早退しました。
ちょっとやつあたりみたいですが、働いている人の事情分からないのかな?
と思って書き込んでみたの。

確かに待機の人には申し訳ないと思うしだけど、そういう理由で産休、育休がとれない
のなら、何の為にそういう制度があるのかな?って思います。
私も所得は決して1年余裕でとれるほど、ないですよ。
でも2ヶ月で預けて行くとなると病気などで本当に仕事なんて殆どできない状態で結果休んだ方が
皆にも迷惑かけないで良かったかもって思っています。

>240
確かに良く分かっていないです。
調べてみますね。
242名無しの心子知らず:04/02/19 18:21 ID:+aPGSfjg
うわぁぁぁぁ学童の継続申し込みが期日過ぎちゃってたよぉぉぉ
上司に出張前に頼むと渡しておいたの、うっかり
自分も忘れてたっちゅーねん。
とりあえず審査はまだだから受け取ってはもらえたけどね…
待機しててやっと入れたのに、また待機になったらどうしよう。
ああ馬鹿だ…
243名無しの心子知らず:04/02/19 18:43 ID:8mERpj3n
>>237 知り合いの病院の研究室勤務の薬剤師さんは体調がいいから、と産前休は1週間、産後休は一ヶ月しかとらなかったですよ。同じ病院内の看護師さんや女医さんも産休をフルにとらない方が多いそうです。産休をフルに使わない人結構いますよ。
244名無しの心子知らず:04/02/19 18:47 ID:wgG8S0Tk
>>242
焦りが伝わってくるレスだなw 後は祈るのみだ!

うわぁぁぁぁうちも風邪っぴきだよ!保育園から初めて電話かかってきたよ。
今日は理解ある上司がいる日だったからすごく助かった。
「もうあなたしか出来ない仕事以外は置いていっていいから、早く迎えに行って!
受診させるのよ。あっ部長、明日も人に余裕あるから〇〇さん休んでいいですよね?(ニコニコ攻撃)」
ありがとうございます。電話取った時足すくむ思いでしたが、救われました。
私も育児が落ちついたら、あなたのように部下を助けるぞ…
でも、優しい人ばかりじゃない罠_| ̄|○ 今度出たときにイヤミの嵐覚悟!
245名無しの心子知らず:04/02/19 19:26 ID:nxOWRmqh
今度、パートを始めます。
まだ娘が小さい(9ヶ月)ので慣らし保育中ですが
ほとんど園で泣いてる様で、、、パートに出るのが本当に良いのか。。。はぁ
246名無しの心子知らず:04/02/19 19:30 ID:N8IN2X9D
>242
ゴメンッッ!
君のあせってるレスを見てうちも今、思い出した。
そういえば先週もらってたわ学童の継続申込書。
まだ間に合う、ありがとう!!
>242の健闘を祈る(w
247246:04/02/19 19:33 ID:N8IN2X9D
>245
ごめんスルーしてた。悩んで割り切れないんだったらやめたほうがいいと思う。

上にも色々出てくるけど本当に乳児の頃は休む事も多いから。
パートで保育料もトントンなら割りきって、履歴書のブランクを
作らないためと考えるか、小学生までなにかほかの事に
集中するか、どちらにせよ仕事はじめたなら前を向いて
ガンバレ〜!
248名無しの心子知らず:04/02/19 20:30 ID:TUTaycBQ
>245 出なくてすむパートなら無理して出る必要な無い気もするんですが。
一緒にいられるなら、いてあげたかったよ、私は・・・。
(産休取らせてもらえなかったので、2ヶ月から無認可に入れました)
249242:04/02/19 21:24 ID:+aPGSfjg
励ましのレスありがとほ…
>上司に出張前に頼むと渡しておいたの

↑これ、稼働証明のことねw書き忘れてた。
(お子さんが学童や保育所に入ってるお母さんならわかるとは思いますが)
「確かにここで働いてますよぉ」って署名&捺印。
それを上司から受け取ることから もう忘れていたのだ…

ああ、通知いつ来るんだっけな…
>>246さん、早く出してしまいなされw
250名無しの心子知らず:04/02/19 23:08 ID:wErFyDrn
>241
公務員は3年育児休暇取れますよね。
今の園は育児休暇中も通えるのですが、
3年育児休暇とっている間に卒園しちゃうじゃん!!
という人が居ます。
待機も多いっていうのに…
251名無しの心子知らず:04/02/20 10:46 ID:98OcJyCO
今週の勤務状態
月曜 子供が熱を出し1日有休
火曜 通常勤務
水曜 夫婦で朝から熱を出し、午前中のみ出勤
木曜 旦那が風邪をこじらせ、子供を保育園に連れて行ったり
   お昼を旦那に食べさせなくてはならず午後から出勤
金曜 旦那の風邪悪化。午後より出勤

まともに会社に行けなかった。旦那が風邪を引くなんて予想外で、
そのときどうするか、なんて考えても無かったから大変でした。
もっと考えておけば、ほかに対策があったかもしれないけど。。。
保育園の送りは旦那の担当だったんで、自分が連れて行くとなると
会社には間に合わないんです。はぁ。子供の風邪で、ほぼ毎週一日
は休んでいます。まだ復帰したばかりだから仕事はまだそんなに詰まっては
ないけど、この生活がいつまで続くのやら。
有休だってあっという間になくなりそう。
252名無しの心子知らず:04/02/20 12:03 ID:3MvaFnZp
今年初めての有給1.5日消化。

昨日、10ヶ月の子が突然40℃近い熱を出し、午後から早退。
インフルエンザではなかったものの、夕べは熱が下がらず、やきもき
しました。今日はようやく38℃台。
今は子供が寝たので、ちょっとほっと一息ついています。
熱出したのが月曜日じゃなかったのが、せめてもの救い。
土日に治ってくれよぉ、と祈る母。。。

ほんと子供は病気するもんですよね。
突然熱出すのが当たり前だと割り切って頑張ってます。
253名無しの心子知らず:04/02/20 12:51 ID:peCNImCk
火曜日に娘が熱を出してしまい保育園には連れていけない。
夫婦どちらかが休むしかないんだけど
旦那が当然「私が休むもの」と決め付けてるのがすっごいむかつく。
今月に入って週1で娘が体調を崩すのでそのたびに休んでます。
私と主人は同じ会社で旦那が忙しいのはよく分かってますが
私だって忙しいんだよ。年度末だし。
社長は本当によくしてくれて私が休んでも文句も言わない。
でも私が休んだ仕事のしわ寄せは誰かに行くんですよね。
みんな忙しいのに。
「どうして私ばっかり休まないといけないのか」「家事も育児も
全部私がやっている」と文句を言ったら旦那がキレて
「俺はその分夜遅くまで仕事してるじゃないか」だってさ。
あほか、こいつ。
それは今の時期だけだろ。私だって娘がいなかったら
夜遅くまで働くよ。でも保育園のお迎えの時間があるから
時短勤務にして早く帰ってるんだ。
それになにより娘になるべく負担をかけさせたくないから。
その上言うに事欠いて「俺の仕事は今日が納期(のものがある)。
お前の仕事はそんなに大した仕事じゃないだろ」だと?
大した仕事じゃない・・・よくそんなことが言えるなぁ。
いったい何様のつもりなんだろう。
そんなに偉そうに言うなら自分ひとりで私と娘を養うだけ
稼いで来い!
私が働かないと生活できないくらいの給料のくせに。
貯金も全然なくて私の独身時代の貯金を産休&育休の間に
使ってたんだぞ。
それと社会保険から出るお金と。
「甲斐性なし!」と言ってやりたい。
言ったらお終いだと思うけど、それでも言ってやりたいわ。くそっ。
254名無しの心子知らず:04/02/20 13:00 ID:pwcZVu5r
ここ、男が書いちゃダメってルールありませんよね?PTAのことですけど、
「PTA」のスレはかなーり雰囲気違っていたので、こっちに書きます。
あ、ちなみに主夫じゃないっす。きょうはぼくが休日でマターリ(^o^)/

*ベルマークが集まらない。かわりに千円やるから、子どもに肩身の狭い
 思いをさせるなYO。近所で売ってたら、マジで買っちゃうんですけど。
*朝の本読み朗読、夕方のパトロール、仕事休んでやらせるなYO。うち、
 のかーちゃん、年収契約で有給休暇の設定がない勤務医なんで、休みを
 とるのは同僚とのあうんの呼吸。休んだ分、診察残しの患者もたまるし。
*PTAの存在意義を認めないわけじゃないけれど、労力提供するかわり
 に、いやな言い方だけど、カネ払って勘弁してもらえるシステムがない
 ものかと。
 
255名無しの心子知らず:04/02/20 19:35 ID:e5gqkJob
>254
年収契約云々はお宅の都合ですよね。
頻度にもよりますけど、パトロールなどは
仕事を休んででも参加すべきかと思います。
子供が置かれている環境を知るいい機会ですし。
子供が学校で過ごす時間や環境に対して
もう少し配慮と言うか関心を持つべきかも。
仕事も大事なのはわかりますけどね。
256名無しの心子知らず:04/02/20 19:41 ID:r0uL2Hqa
>>254
奥さんが大変なら、父親のあなたが出席したらいかが?
257名無しの心子知らず:04/02/20 19:44 ID:y8b76XMH
兼業は兼業でおおいにけっこうなんだけど
その尻拭いをさせられるこちらの身になればたまったものじゃない。

いっつもお遊びは我が家で。
おやつの催促あたりまえ。
うちの子は他の子と遊びたいのに
その子が仕切る。

親はこういう内情を全然わかってない。

はっきりいえば、なんであんたが小銭稼ぐために
私があんたの子を面倒見なくちゃいけないんだよ!

きょうはぶちきれた!
マジ ぶちきれた
258名無しの心子知らず:04/02/20 20:12 ID:nScJXrcZ
パートで仕事を始めた友人。
4月から一年生になる子供のお迎えを頼んできた。

こっちだって、仕事したいのに小学校に入ったわが子の肝心な時期だから
ぐっとこらえて最初のペースを造ってあげようと思っているのに、
何で他所の子供を預からなきゃいけないのだ。

それも昼前に帰ってくる子供を預かるって事は昼ごはんまで食べさせろって事?
同じくマジ ぶちぎれた
259名無しの心子知らず:04/02/20 20:33 ID:9OU5Irzx
まじれすすると学童保育はないの?
260名無しの心子知らず:04/02/20 21:00 ID:r0uL2Hqa
>>257
>親はこういう内情を全然わかってない。

その親に伝えたほうがいいのでは?
それはそれで親切だもん。
それでキレられるような親だったら、ハイソレマデヨってことで

>>258
昼ご飯も用意しろということか?
と、その親に尋ねてみたら?
弁当を持たせる、またはそれ相当のお礼をしない場合は、
友人との仲はハイソレマデヨってことで。

ま、タダで預かってもらおうという根性が、そもそもモニョだからね。

261名無しの心子知らず:04/02/20 21:16 ID:y8b76XMH
>>260
ありがとーなんだか涙が出てきた。
その親が中途半端にいいやつなだけに、ガツンと
言えないところもあるんだ。
気の弱い私も私だけど。

兼業の親はわが子がよそのお宅で遊んだときには
その辺まで思いをめぐらせてほしいとおもう。

とくにお友達と遊ぶのが大好きな積極的な子供は
絶対にそのオタクに迷惑をかけてると思う。
さらにおしゃべりな子のばあい
言わなくてもいいような事を言って
そのオタクの人をカチンとさせてること必須。
262名無しの心子知らず:04/02/20 21:40 ID:r0uL2Hqa
「絶対に」「必須」か・・・。
わかってるけどさ、
みんながあんたの友達のような兼業じゃないと思うんですけど。
レスしたことチョト後悔したよ。

スレ違いサゲ
263262:04/02/20 21:42 ID:r0uL2Hqa
>>261
とはいえ、いい勉強になりましたよ。ありがとね。
気をつけるよ。
264258:04/02/20 23:03 ID:nScJXrcZ
一応、学童に申し込んだらしいのですが、おやつ代位の激安学童なので倍率が・・。
たぶん入れそうもないみたいです。
もうひとつ近所に学童が在るのですが金額が高いので其処にはいれないそうです。

一応、ご近所におばあちゃまが居て当てにしていたみたいなのですが、
おばあちゃまも仕事を始めるから子守を断ってきたみたいです。それで我が家に白羽の矢が。
もし、預かったら時間から言ってもお昼は食べさせることになると思います。

入学したばかりの最初の10日ほどだからお願いって気持ちがあるようですが、
我が家も始めての一年生を抱えて不安のスタートなのに、他の子供のフォローまでは・・。

相手の方は姉御肌で基本的には良い人です。気軽に人の子供を預かる人なので
それを此方も求めるみたいで・・・。
長文、失礼いたしました。
265名無しの心子知らず:04/02/20 23:07 ID:85Q+Hfqv
>>264
不安で出来ないんなら、断るのがいいんじゃない?マジで。
266名無しの心子知らず:04/02/20 23:21 ID:xBgGUPbz
私なら子供の習い事ある日は予習も家でやらせないとならないし預かれないって言う。何か習い事はしていないの?
267名無しの心子知らず:04/02/20 23:26 ID:ZjFthilC
268れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/20 23:30 ID:FnZOqI5B
>>264
なんで断れないのか?
ワケワカラン
269名無しの心子知らず:04/02/20 23:38 ID:pwcZVu5r
254です。>>245さん、>>256さん、レスありがとうございます。
帰ってきたかーちゃんに、ほれ、ここに書き込みますた、と見せたら、
「ほーれ、怒られてるじゃん、オマエの書き方が悪いんじゃ、ヴォケ!」
と怒られました。単に、「ベルマーク集めるの、大変ですよね」とか
書いておけばいいものを、と、はい、すみませんすみませんすみません。
それどころか、ぼくの書き込みのあとに、スレのてっぺんに書いてあった、
「専業vs兼業はオナカイパーイ」の雰囲気が崩れてさえきた模様なんで、
ホント、ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。かーちゃんは、9時
からコタツでイビキかいて寝ていて、さっき子どもに手を引っぱられて
よろよろと階段を上がって行きました。お皿や鍋を洗って(仕事がぞん
ざいだとよく怒られますが)、いまこれを書いています。実は、ぼくも
有給休暇がない仕事なんで、PTAのお仕事なかなかできないんです。
申し訳ないので、かーちゃんから聞いた有益情報を1つだけ。手作りの
雑巾は、名前を書くだけのやつがダイエーで売っているそうです。
PS. うちの子(小学2年)は、家の人がいないときはぜったいお友だちを
家にいれず、外の公園で遊び、よその家に遊びに行ったことも、FAXで
ご招待がきた1回を除けば、ありません。それでは、おじゃましました。
270名無しの心子知らず:04/02/20 23:41 ID:oI0ZDW5T
>>253
私も言ってやりたい!というか一回言ってしまった。。。

妊娠中私は近所の総合病院に通っていたのですが、姑に言われたらしい主人が
「そこの病院って高いらしいじゃないか、うちの実家の近くの産院の方が安い」
と言いだしたのです。(総合病院=高いと勝手な思い込みで)

今までの検診費用も払っていないお前が、
妊娠中でも生活費をろくに出さないお前が
何を言うか!!!!!と
たまりにたまってぶち切れてしまい

「養えないくせにいちいち文句言うな!!!」

と言ってしまいました。。。
271258:04/02/20 23:49 ID:nScJXrcZ
遠まわしには断ったのですが、押しが強い人なのと、お互いに定住なので
これから先の付き合いを考えると強く言い辛かったので・・・。

でも、色々と理由をつけて断ろうと思います。
ありがとうございました
272名無しの心子知らず:04/02/20 23:51 ID:85Q+Hfqv
>>271
これから先を考えるなら、無理なことは無理と断る方がなにかとお互い吉と思うよ。
ガンガレ
273名無しの心子知らず:04/02/21 00:07 ID:OTh1WLQi
ずっとかと思ったらたった10日ですか。
それを「他の子のフォローまでは」って。

いや、断るも引き受けるも258さんの勝手ですが、
親があまりに余裕がないと、子どもまで緊張してしまいますよ。
274名無しの心子知らず:04/02/21 01:08 ID:llf9ysE8
私も思った。
たった10日なんだよねー。
275名無しの心子知らず:04/02/21 01:58 ID:jlzlE082
>269
のんきなとーちゃんだねぇ>有益情報w
きっと奥様がかなりパワフルにがんばっていらっしゃるのね。

うちの旦那も結構手伝ってはくれるけど、基本的に抜ける。
同時進行でわーっといろんなことができないし気がつかない。
これって性差?個人差?
276258:04/02/21 08:51 ID:BKrOLfrq
相手の親に10日位〜っていわれたので10日だと思っていましたが、
カレンダーを見ながら考えたらゴールデンウィークの前ぐらいまで??
やっぱり嫌だー。断る方向で頑張ります。

それから、親が神経質になると駄目ですよね。
もっと大らかになろうと思います。
どっちかというといい加減な親なのですが、学校から帰ってきたときの
片付けとかはシッカリしてほしいと思っていたので最初が勝負かな?
と思っていました。

アドバイス。ありがとうございました
277れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/21 11:01 ID:Jh9LMVpB
>>276
>片付けとかはシッカリしてほしいと思っていたので最初が勝負かな?

今までの躾が大きく影響すると思うが。
急に厳しくしたら、子供が可哀想だろ。
278名無しの心子知らず:04/02/22 00:04 ID:IQWnkEpL
今度小学校なんだけど、
学童の終わる時間までにお迎えって難しい。
さりとて、その後シッター頼むほど稼ぎもない。
そういう人っていませんか?
279れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 00:08 ID:N9aFcRDl
>>278
>学童の終わる時間までにお迎えって難しい。
>さりとて、その後シッター頼むほど稼ぎもない。

素朴な疑問なんだが、じゃあ、なんで働いているの?
280名無しの心子知らず:04/02/22 00:21 ID:Hrpee4xp
>279
他スレでもピントのずれたレスつけてるけど、
兼業ママなの?
違うんだったらすれ違いだからよそ行ってね。
281名無しの心子知らず:04/02/22 00:32 ID:kFSjB2NO
279のいう通りだよ。何の為に働いてるの?あんた。
282れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 00:32 ID:N9aFcRDl
>>280
兼業ですが、何か?

シッター雇えないほどの微々たる稼ぎなら、
兼業する意味がないと思うのだが。
283名無しの心子知らず:04/02/22 00:39 ID:TIrjhZPC
>278
>>254だった>>269なんですけど、うちは子どもが地方都市の私立小学校に
通っていたとき、学校からそのまま鍵っ子として家(徒歩15分くらい)
に戻ってきて、プレステしたりDVD観たりしてました。
ぼくは、そのときすでに東京にいて、あっちは母子家庭のようなものでした。
入学前は、ゼロ歳児から無認可保育園。小学校に入るまでは少なくとも週に
1回はお泊まり保育です(夜勤もあったので)。小学校に入ってからも、
1年間は「先輩」としてその無認可保育園にお世話になって、お泊まり
させてもらっていました。去年の春からようやく3人揃って東京で暮らし、
かーちゃんの夜勤もなくなりましたが、いま考えるとすごい綱渡りをして
きたものだと思います。現在は、公立の小学校に通い、相変わらずの
鍵っ子です。生まれたときから他人の飯を食べていたたせいか、どん欲な
食欲で、ほとんど医者の世話になったことがありません。まあ、漢字も
書けないし、そもそもエンピツでまともな字を書けませんが、そのうち
なんとかなるだろう(by植木等)。
284名無しの心子知らず:04/02/22 00:45 ID:IQWnkEpL
母子家庭の母なので、働いている。
(今働かなかったら、世帯主なのに、一生パートだよ。)
保育料1万5千円が、4万円になるわけで、
出せない金額じゃないけれど、かなりきつい。
285れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 00:47 ID:N9aFcRDl
>>284
旦那は死別か? 遺族年金は出ないのか?
286名無しの心子知らず:04/02/22 00:52 ID:9Cb5Eh/N
>>284
え、母子家庭は保育料無料じゃないかったっけ?
それか、無料なのは寡婦控除受けてる母子家庭だけだったかな?
287れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 00:58 ID:N9aFcRDl
>>286
自治体によって異なる。
住民税が非課税扱いとなる母子家庭の保育料は免除される場合が多いようだ。

>>284の場合、保育料4万ということは、それなりに稼ぎがあるのだろう。
288284:04/02/22 01:36 ID:IQWnkEpL
保育料は、現在、二人(双子)で1万5千円。
今春より、学童8千円+ファミリーサポートセンター月3万2千円、の予定。
母子家庭でも所得税を払うようになると、たいがい保育園は有料だよ。
うちは医療費も有料。(ちょっとだけど)
でもさほど稼ぎはないので、児童扶養手当一部受給中。

離別なので年金はない代わり、養育費が入ってくる。
将来の進学費用を考えると、手をつけられない。
美容院代もケチりながら貯金をしてきたが、それを取り崩すか・・・。
289れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 01:40 ID:N9aFcRDl
>>288
離婚じゃ自業自得だ罠。
そんなのに「兼業」だなんて言われては、いい迷惑だ。
290名無しの心子知らず:04/02/22 01:48 ID:lO+XfE5e
ああ、今日はここで釣ってるんだね。
遊んでもらえて良かったねー。
291名無しの心子知らず:04/02/22 01:54 ID:Hrpee4xp
ほんと。うざい>れんま
何故に離婚だと自業自得だ?わけわからん。

>284
双子ちゃんか…大変だね。
学校が近ければ&きちんと留守番の出来る子であれば、
1年生のうちから、ちゃんとお留守番している子も少なくない。
あとちょっとだ、ファイト!
292名無しの心子知らず:04/02/22 02:00 ID:PLk/JK3f
>284
もうちょっとあちこちに聞いてみれば?ファミサポは確かに
補助はないけどそのほかで各種手当てあるんじゃない?
ちなみに母子家庭は半額の一万だよ、うちのところはね
8千円だったら市がやってるとこかな?私設だったら
交渉しだいなんじゃない。

あとは小学校3年くらいまで子供の安全代と考えて苦しくても
割りきるしかないかも
293292:04/02/22 02:07 ID:PLk/JK3f
上ののんきなお父様の書きこみ便乗じゃないけど
学校の総会なんであんな時間に設定するんだろう?
平日月曜日午後3時って兼業じゃなくても微妙な時間と思いません?

幼稚園のお迎えとか、低学年だったら下校時刻なのでその後
一人でほっとけとでもいうのでしょうか。
登下校の様子や、日中学校の近くを通ったりなんてできないからこそ
チャンスがあるときには行事に参加したいのにこれじゃあねぇ〜
と思わずため息をついてしまったのでした。
294名無しの心子知らず:04/02/22 02:19 ID:6aGJY6qQ
4月から5ヶ月の子を預けて復帰します。
今から緊張してたんだけど、
ここを読んでたらなんとなく肩の力を抜いて頑張れそうだ〜。

さ、年末に産後でさぼった大掃除を3月にして(2月はまだしないw)
全ての子供の持ち物に名前を書いて…。

しまった、まだ保育所の入所許可通知が来ていない…。
3月中旬に送付って…許可されなかったらどうなるんだろう…_| ̄|○ ガクッ

295名無しの心子知らず:04/02/22 02:21 ID:Hrpee4xp
>293
PTA総会? 先生も出るから授業後じゃなきゃ駄目だし、
勤務時間内じゃなきゃだめだし…
(会場の問題もある。授業中は空いてない)
と、説明されました>うちらへん。
296292:04/02/22 02:41 ID:PLk/JK3f
>295
そうか教職員も会員だもんね、そう言えば子供の頃
土曜日とかにやってた思い出があるよ。
子供は終わるまで校庭とか図書室で遊んでた。

年がばれるわ(w
でもさ、中学校とか夜に開催してるとこもあるよね
学校も子供の安全を守るため、フラッと立ち寄る事ができなく
なっちゃって(忘れ物を届けるとか、取に帰るなんてできない)
校門は閉まってるし、保護者認証カードを首からぶら下げても
チェックは入る。今の時代それが当たり前か・・・
297名無しの心子知らず:04/02/22 14:26 ID:GEBsNPGI
>294
ウチとおんなじー。
ほんと、ココに来ると、ガンガローとおもう。
おたがい、保育園入園できるとよいですね!
298名無しの心子知らず:04/02/22 15:21 ID:QEKlqram
子供が小さいうち
特に初めての集団生活に入るとなると
風邪もらったり、友達と喧嘩しちゃったり
大人が「ささいなこと」と思っても
何かに傷ついてストレス持っちゃったり
本当に大変!

でもそれも過ぎてみればあっという間なんだよね(最中は辛いけど)
うちの子達も小学校にあがって手がかかる部分は少し楽になってきた
 
でも! まだまだ友達関係やらPTAやら思春期突入やら
いろいろあるけど、たまにいろんなスレ覗いて励まされてます
みんなもがんがろー
299284:04/02/22 15:22 ID:IQWnkEpL
いろいろレスありがとう。
うちの子供は、二人にしておくと、テンション上がって却って危険だしw、
安全代として、割り切る事にします。
母子家庭だからって、特別に安くなることもないのですが・・・
耐えます。

ついさっき勧誘に来たヒトにも「これから行事があって大変ね」なんていわれましたが、
PTAも頭痛い問題ですね。
仕事と家庭の両立って、どんなんだろう?
いまだによくやり方がわからない。
300名無しの心子知らず:04/02/22 16:24 ID:2fKc2Zjl
ああ、今日もだんなは休日出勤。少しは私も休みたいのだ・・・。
301名無しの心子知らず:04/02/22 17:57 ID:QkCYSxGb
近所の自営業ママから、保育園の選考にもれた、とキレてるメールがきた…
その人は今保育ママに預けてて、4月入所を狙ってたんだけど選考で
落ちたそうな。だって、0歳児から1歳児クラスになるときの定員増の枠、
3人だけじゃん…フルタイムのサラリーマン夫婦なんてゴロゴロいるんだから、
あの枠に「当然入れると思ってた」あなたが甘い、というのが正直な感想…
他にも十分通える範囲に園は複数あるから、他にも希望出せば良かったのに
それもせず。
なのに既に去年から入っているうちに対して「おたくはそのまま持ち上がりですか」
なんていかにも「ずるい」みたいな発言、いい加減にしてくれよ。
入所の必要度が高い順なだけだってば。自営だから保育ママで十分足りてんじゃん。
文句は行政に言えっつーの。あー気分わるっ。このママとは徐々に距離を置くことにしますた。
302名無しの心子知らず:04/02/23 06:52 ID:YDg5ZcUk
そのママが甘いっていうのはハゲドだけどさ、
私もさ、育休明けで、通勤一時間半かかる部署に配属になったのに
自宅から遠い第二希望の保育所になって、同じ時期に育休あけた通勤10分の人は私も希望してた
第一希望の保育所に入れて、「なんでじゃあ」と思ったりだな、二人目は育休とれなくて、産休明けで働いてるのに、
0歳一歳はは保育ママ、上のと同じ保育所に入れたのは3歳の4月だったのでさ、あきらかに私より条件よさげな人が
下の子のはいるべきクラスにいるのを見て激しくむかついていたりもしたのだが、「なんで実母近くに住んでていつでもみてもらえてんのに
おくりむかえもたのんでんのにうちより優先なんだよ。」とかさ。
自営は、他のママ見てると勤務時間の制約も有給もないぶん、かえって大変な面もあるんだけどね。
でも、きめてんのは行政だからさ、他のママの事情まであんまり深く考えないことにした。
他人の仕事はラクそうにみえるもんだしね。
 
303名無しの心子知らず:04/02/23 14:27 ID:N5BgQK/M
>302
分かるよ〜
うちも今似たようなもんだわ。
最初下の子のクラスみて、私より遅く送りに来て、早く帰る人結構いて「なんで??」
とか思いました。
保育園の入所基準って、説明などには「親の労働時間や所得などによって…」
ってことですが、どうもよく分からないところありますよね。
そもそも、暗黙の了解で公務員は絶対パスするらしいし(身内に公務員がいて
その情報)
私なんて、8時半〜17時半出勤残業あり月・土で特別延長朝夜フルにつかって
るのに、今年もはねられた〜なんでじゃ!
304301:04/02/23 20:45 ID:eZchHbxp
気持ちはわからなくはないんですが…でもそれを、たまたま先に
入ってる人に「おたくはずるい」みたいな感じで直接いわない
でしょ?普通の神経があったら…内心そう思うのは仕方ないけど。

別に公務員でもなきゃコネがあって入ったわけでもなく、毎日必死で
時間をやりくりして送り迎えして、近くに頼れる親がいるわけでも
ない私としては、そんなこと言われても不愉快なだけでした…
私からみれば、その自営ママのほうが明らかに時間の融通きいてる
ように見えるし。これも、302さんのいうところの「人の仕事は楽に
見える」ってやつなのかもしらんが。

でも、送りが遅くて迎えがやたら早い人って不思議ではあります。
しかもジジババ迎えでもないのは何のお仕事なのかなぁ、と
思ったりします。当然そんな立ち入ったことは聞きませんが…
305名無しの心子知らず:04/02/23 21:09 ID:CCCrLXY8
ええとね、ウチの職場のママさんは、保育所に預けてから出勤し、仕事が一段落する3時くらいに、職場を出て子供を引き取って、そのまま7時過ぎまで、子連れで働いていたりします。
夕方の5時〜6時にいてもらいたい(忙しくはないけど、手薄になるので電話番をして貰いたい)特殊な事情があり、
仕事の都合に合わせて、早めに迎えに行ってもらっています。

だからどうだ、という話ではないのですが、保育所に早めに迎えに来るママの例を書いてみました。
306名無しの心子知らず:04/02/23 21:13 ID:5lbsfY9l
>でも、送りが遅くて迎えがやたら早い人って不思議ではあります。
しかもジジババ迎えでもないのは何のお仕事なのかなぁ、と
思ったりします。当然そんな立ち入ったことは聞きませんが…

ただパートってだけじゃないの?
自営でズルしてる人は、お迎えも遅い。
ってのは、ウチの保育所の例。
307名無しの心子知らず:04/02/23 22:02 ID:CN7ftKN/
そのままもちあがり?ってきいただけかもしれないじゃん.....
ずるいよって直接言われた訳じゃないんだし。気にしないきにしない
308名無しの心子知らず:04/02/23 22:09 ID:PCwH3zTk
オマエラの中で、たんぽぽ保育室に預けているDQNはいまつか?
309名無しの心子知らず:04/02/23 23:24 ID:E0E+eHFa
すみません 詳しい方いらしたら教えてください。育児休業基本給付金についてです。
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/koyou/ikuji.htm
2・(3) 各支給単位期間に、育児休業による休業日が20日以上あること。
とありますが、
たとえば慣らし保育の間、一日数時間(午前中だけなど)の出社を続けた場合でも
育児休暇中とは看做されず、給付はなくなるのでしょうか。
そうであれば3・@支給単位期間中の賃金額が賃金月額の50%以下の場合
⇒休業開始時の賃金月額の30%相当額を支給
の部分は、福利厚生として休業中の賃金支払いがあった場合を想定していて
短時間勤務をして賃金を受け取った場合は含まれない と考えるのでしょうか。

たとえば、4月一杯慣らし保育・慣らし勤務にすると実働時間を総合しても10日間になりません。
この場合育児休業基本給付の対象になるのでしょうか?

※会社の顧問先の社労士さんに質問したんだけど一ヶ月たっても返事がないんです。
どなたかご存知でしょうか
310名無しの心子知らず:04/02/23 23:32 ID:epyI1HwR
私の知り合いは、パート勤めの最初の半年だけ
勤務日数・時間をフルタイム並みに多くしてました。
そうしないと保育園に入れないからだそうです。
今は週3日、一日5時間というお気楽(失礼)パートですが、
同じ勤務先である限り、勤務時間が変わってもノーチェックなんだそうです。
311名無しの心子知らず:04/02/24 09:44 ID:kUFgwXFL
>309 職場復帰の日は4月1日なのでしょうか?
でしたら、育児休業は産後休のあとから3月31日までということになります。
短時間勤務を開始しているなら、育児休業は終了していることとみなされませんか?
休業時の賃金が50%以下というのは、おっしゃるとおり働いていないけど
賃金をもらった場合のこと、でしょうね。

私は、1人目の時4ヶ月になるちょっと前から復帰でしたが、給付金の対象となりましたよ。
312名無しの心子知らず:04/02/24 18:18 ID:Lt2zNgY4
>>302、303 わかる!近所の認可園に見学に行った時、習い事があるのでバイバイと車で帰っていく子がいたり、4時半に帰る子が結構いてかなりびっくりしました。 うちも激戦区なのに、なぜ!
313名無しの心子知らず:04/02/24 19:36 ID:N/6aOJiI
子育て主婦をプロ市民認定。
池袋のアフォ公務員が暴れてます。

【黄色い】豊島区役所【庁舎】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1053707109/

↑の393で登場して、404でアフォ丸出し。(w
314名無しの心子知らず:04/02/25 00:14 ID:YYMecFde
春から下の子の入所が内定して仕事再開します。
そこで聞きたいのですがみなさん平日子供への接し方ってどうですか?
今は上の子だけ保育所に行っているのですが、帰宅後
出来るだけ家事の合間合間に子供と接してあげてるつもりです。
それでもやはり夕飯の支度、夕飯、風呂、寝かしつけと時間は慌ただしく
過ぎてしまってゆっくりと向き合って接するという事がなかなか出来ません。
これでいいのかなあとたまに不安になります。
315れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/25 10:28 ID:K1ia/jEh
>>314
それは良くないだろ。

良くないと思ったら、仕事を辞めれ。
316名無しの心子知らず:04/02/25 10:37 ID:sPLFngHq
>314
フルタイムで仕事している以上しかたないんじゃないの。
うちだってそう。平日は6時に迎えにいって9時には
寝かせる。
でも夕飯の支度以外は寝るまでずっとくっついてる。

それがつらいなら、仕事辞めるしかないよ。

317名無しの心子知らず:04/02/25 10:56 ID:w7pt6BBj
>>315
藻米ここにもいたか。あっちこっちで無責任な事言って逃げるんジャネ-ヨ ( ゚Д゚)ヴォケ!! 
318名無しの心子知らず:04/02/25 10:59 ID:cS/8ODJ1
仕事休みの時にずっと一緒にいてあげたらそれでいいんじゃないかな?生後2カ月から保育園預けて今5才だけど、子供も段々親より友達と遊ぶ方を選ぶようになるし。
319れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/25 11:14 ID:K1ia/jEh
>>318
>子供も段々親より友達と遊ぶ方を選ぶようになるし。

5歳で親より友達というのは早すぎないか?

子供は、いつでも安心して戻れる家庭が必要だと思うが。
(親だってそうだよね)
320名無しの心子知らず:04/02/25 13:08 ID:2drXb3nP
>319
あなた、ずいぶんあちこち出没してるけど、ひまなのね。
っていうか、お友達いなさそうだもんね。
2chで発言してうっぷん晴らし、かまってもらって嬉しいって感じね。
みじめなヤツだな。
321名無しの心子知らず:04/02/25 13:51 ID:MT6NXRiY
>314
時間なんていくらあっても足りないですよね
私は土日曜日が休みなので早く起きて
家事を済ませ9時くらいから公園に行ったりして
たっぷり遊ぶようにしているよ
子供は満足しているか分からないけれどね
>319
安心して戻れる家庭があるから
友達とも安心して遊べるのでは?

322名無しの心子知らず:04/02/25 17:09 ID:H/9Afb8l
4月半ばから産休に入ります。
予定日は5月末で、現在会社への休業申請書類などを作成中。

会社でも前例がなく、私もはじめてのことなので質問です。
育児休暇は満1歳の前日までなので、5月まで可能は可能なのですが、
保育園のことを考えた場合、少し前倒しして4月職場復帰のほうが
やっぱり入所に有利なのでしょうか。

子供のこと考えると1年全部休暇使いたい気もするし、会社のことを
考えると、少しでも早く復帰してやる気をアピールしたほうがいいような
気もするし…。たった1ヶ月のことが決められません。
323NG ◆8rx////NG. :04/02/25 17:25 ID:ONJn4JZI
>>322
4月のほうが、会社も保育園も都合が良さそうなカンジ・・。

会社:新人君とかいて、最初から対応できる。会社としても配置しやすい。

保育園:初めてのお母さんとこどもばっかりで、仲間に入りやすい。(まだ小さいけどね。)
      保母さんも予定が立てやすい。

一ヶ月違ったからといって子どもが可哀想とかそうでないとか
考えてるとか考えてないとか、 全然変わんないと思うよ。
んだったら 周りのリズムに合わせたほうがいいんじゃないかな?と思う私です。
324名無しの心子知らず:04/02/25 17:28 ID:mJOR/Nkk
5月までにしておいた方がいいと思う。
保育園は4月が入りやすいし慣らしだ病気だと(保育園に行き始めると結構病気する)
大変だよ。
325名無しの心子知らず:04/02/25 18:54 ID:o7QT3H20
>322
場所によっては保育園に預けたその月中に復帰が求められるから、
4末復帰なんてのは?
すぐGWだし、予定はつけやすいかもよ。

あとは人事上の都合とかを考慮して決めたほうがいいかもね。
(うちの会社は1年確実に働いてないと査定がひどくなる・゚・(ノД`)・゚・ )
326名無しの心子知らず:04/02/25 19:26 ID:gcvf+trX
>322
うちの市は10日が〆になっているので、5月10日までに
復帰すれば、4月入所が可能。
会社が5月途中復帰で問題がなければ、問い合わせしてみて、
保育所は4月から慣らし保育開始というのがベストだと思う。

それにしても、生まれるまでの産休が一番自由がきくから、
静かなレストランや、大人の場所へGO!
楽しみだね!
327322です。:04/02/25 19:50 ID:KYC43HB7
帰宅後、気になってPCのぞいたらたくさんの優しいレスが。
皆さんありがとうございます。

自治体によって締め日とかあるのですね。慣らし保育もやっぱり
必要ですもんね。
ちょっと問い合わせてみて結論出そうと思います。

前例のない産休育休をとるためにいろいろやって、かなり疲れて
いましたが、このスレに来て救われた気がしました。
産休まであと1ヶ月半、がんばります。
328もうすぐ”復帰”ママ:04/02/26 04:23 ID:ZAwBCWI5
>>322さん
もし、待機児童の多い自治体に住んでいるのなら、
産前の時間があるときに、自治体へ問い合わせしておいたほうがいいと思います…。

うちは
5月まで育休とる=5月からの途中入所扱い=空き待ち(空くわけない)
という容赦ない自治体に住んでいるので、
育休ママは、4月10日の慣らし保育終了日に育休終了でないと、
0歳児選考にもれてしまうんです。

私は知らなくて…保育所申し込む際、あわてて育休を縮めました(笑)
それで育休期間訂正のため、会社にて再度書類作成をしてもらわないといけないので、
生後1ヶ月の子をつれて出社したり…大変でした。

出産予定日がわかった時点で、保育所の申し込みを受け付けてくれるところもありますし、
時間があいたときに、役所へ色々相談しておいたほうがいいかな〜と思います。


産前が一番時間ありますね、確かにw
おいしいもの、素敵な空間、気持ちいい空気を
たくさん今のうちに味わってくださいね〜。

書類提出等、色々めんどうなことあると思いますが、
頑張ってくださいね。
329れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/26 20:47 ID:FNuoMpgw
>>327
>前例のない産休育休をとるためにいろいろやって

産休明けに解雇になっていたら笑えるな。
330名無しの心子知らず:04/02/26 23:25 ID:oQq+gMM7
れんまって、兼業とか言いながら実は仕事したくても面接さえ受からない
兼業裏山の専業なんじゃないかとすら思える粘着ぶり。
331名無しの心子知らず:04/02/26 23:48 ID:+Hw+xtBR
れんまって学歴も無くパートさえも面接受からないバカ?ご主人の属性が良くないとお金扱うような職種は無理。もしかしてリストラにあって夫婦で無職?
332名無しの心子知らず:04/02/27 00:25 ID:aWXiUWoT
>>330>>331
同じ穴の狢
333名無しの心子知らず:04/02/27 00:37 ID:eDnkeyIG
れんまは兼業に対して僻んでいるのではないか?
コンプレックスがにじみ出ているレス↓

553 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/20 22:44 ID:FnZOqI5B
兼業の中でもキャリアと呼ばれる香具師は
人生の視野が狭いよな。
334名無しの心子知らず:04/02/27 02:16 ID:HJTDt9Ng
ちゃんと産休・育休とれる会社なら、
育休を理由に解雇されるわけない。
335名無しの心子知らず:04/02/27 08:56 ID:W086nhJJ
たぶん「れんま」は、書いてある内容から察するところ、男女板で女叩きしている
オトコが女装して出張しているものと思われ。でも脳味噌の欠乏と性格の悪さが
あだになって、ネカマさえ演じきれていないということでは?。きっと、女性の
社会進出のしわよせで職にありつけないとか、そういう負け犬君なんでしょかね。

>>282で自分のことを稼ぎの良い「兼業」であると示唆しておきながら、上のように
キャリア兼業を貶めるってあたりに、脳味噌欠乏の症状がありありと w
336名無しの心子知らず:04/02/27 09:59 ID:t8pBBjZx
れんまのカキコはシャクに障るけど、私たち兼業ママ・プレ兼業ママは忙しいのだ!
できるだけスルウで行きたいねぇ。やつのカキコ読む時間さえもったいないわん。
337れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/27 10:34 ID:/CQ9rMpK
>>334
>ちゃんと産休・育休とれる会社なら、
>育休を理由に解雇されるわけない。

当たり前だろ。
だから、ちゃんとした企業に限って難癖付けられて自主退職に追い込まれるわけだ。
そういった兼業及びパパを何人か見てきた。

私はフリーランサー。
育児そっちのけで職場にへばりついているキャリアとは
生き方が違うのだよ。
338NG ◆8rx////NG. :04/02/27 12:58 ID:GcWNhXqh
コンビニの昼も飽きたよ・・・今日は豚キムスーパーカップ。
昼はみなさん社食?弁当持参?
339名無しの心子知らず:04/02/27 13:37 ID:Wwl3raZ2
ここの皆さん、年収どれくらいなのでしょう?
私は春から6ヶ月児を保育園に預けて復帰予定なのですが
正社員からパートになろうか迷い中…
私の年間手取りが今160万ほど。(ボーナスはほぼゼロ)
旦那の扶養に入れば私の収入が100万+扶養手当24万。
世帯収入が減る分、延長保育料も含め保育料が年間18万安くなる。
そうなるとあまり変わんないかなー、なんて。
朝起きて2人分弁当詰めて、洗濯干して、ベベに離乳食食べさせて
乳飲ませて7:30には家を出るとなると自信がないのです。
食洗乾燥機導入したけれど旦那は料理も洗濯も一切しないし…

でもこのご時世だからもったいないかなー。土日休みだし…
340名無しの心子知らず:04/02/27 13:48 ID:cp6NJtMJ
>>336
↓そんな貴方には2ちゃんビューアをオススメします。
http://2ch.tora3.net/
「れんま」とNGワードに指定すれば、その文字が含まれるカキコは
表示されないので、すっきり快適です。

337よ。
自分も、337とは生き方が違うと思ったよ。
人のカキコに粘着嫌がらせレスをつける日々を送る生き方なんて、
自分には出来ない。

>>338
自分も毎日コンビニだよ〜。飽きた。
社員食堂→無いです。でも、これはこれで飽きるんだよね・・・
弁当→春、夏、冬休み期間は、こどもの分と一緒に作って持ってくることもある。
けど、おいしくない・・・(コレは自分の腕の問題?)
昔ファミレスでバイトしてた時は、いろいろ選べて、食事時間が楽しみだったです。
341名無しの心子知らず:04/02/27 16:10 ID:vaOiDQ2C
>>339
私は
342341:04/02/27 16:16 ID:vaOiDQ2C
スマソ。途中で送信しちゃった。
>>339
私は普段弁当が手間なのでご飯だけ持って行き、
会社に昆布や即席味噌汁を常備して食べてます。
かなり楽。旦那は安い社食があるのでそれで。
弁当を無しにするだけでも朝の負担は大分軽くなるのでは?
やるだけやってみて負担ならパートにしてもらえばいいし。
長い目で見ればいつかまたボーナス出るかもしれないですし。
343名無しの心子知らず:04/02/27 17:53 ID:xyfL0E79
>>254
だいぶ亀だけど、ベビーシッターのサービスで、PTAとか
授業参観に変わりに出るってのあるんだよ、知らないのかな?
344名無しの心子知らず:04/02/27 19:12 ID:QBWvw4Bm
>>339
保育料って3歳すぎるとがくっと安くなるから、その後の計算もした方が
良いかも。扶養手当てもいつまであるか分からないしね。
ついでに子供が高校進学あたりになるともっと金の流れもかわるだろう。
345名無しの心子知らず:04/02/28 09:00 ID:79upG7t/
>>339
うちも、ボーナスなんてスズメの涙なんだけど、正社員で
雇ってもらえるのら、そっちの方がいいんじゃないの。
手の抜けるところは手を抜く。がんばり過ぎないで、やってこうよ。
346名無しの心子知らず:04/02/28 11:50 ID:3gWw3cV6
>>339
配偶者特別控除はなくなり、厚生年金あるいは国民年金を専業主婦も
負担するようになるのはもうすぐのことと思われ、以前のようにパートで
103万以内に抑える恩恵というのは、どんどんなくなっていますよ。
今の計算で、正社員を手放すのはもったいないと思う。

2ヶ月で復帰して早10ヶ月。何とかなるものですよ。
最初のころに比べると、随分楽になりました。
347名無しの心子知らず:04/02/28 12:28 ID:ZritZ/75
>346 私も2ヶ月から保育園に入れて、もう2年。どんどん楽になりますよ。

ただね、学校に入るとまた大変なんだ・・・。うううう・・・。
348名無しの心子知らず:04/02/28 15:16 ID:/tq/NvnE
>>339
こどもはあっという間に大きくなって徐々に手がかからなくなり、そのかわりに
お金がかかるようになります。とくに学校に行くようになると、そのことを実感
するはずです。子どもが塾に行きたいと言ったとき、よーし、月謝は心配せずに
思い切りがんばってこい、と背中を押せる母親でいたいと思いませんか?
正社員なら、業績が上向きになったり昇進したりすれば昇給もあるかもしれないし、
長い目で見ることをオススメします。
349名無しの心子知らず:04/02/29 12:12 ID:Yxpd5UY5
>>339さん
私は今派遣ですけど、同じ会社の社員さん見てたら羨ましいです。
産休、育休とも十分とってその間も上の子は保育園通ってるし。
派遣だったら産休入ったらまた働くぞって時に職場探しから始めなきゃだもん。
保育園だって書類とか面倒。職場が先か預け先が先か・・(矛盾だよなー怒
今は正社員になりたくてもなれない人も多い状況なので、よく考えて。
でも決めたらその中で無理せず頑張って下さいね!
どっちを選択しても後悔のないように・・
350れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/29 22:11 ID:wL9rEm+G
>>344
>保育料って3歳すぎるとがくっと安くなるから

それは自治体・収入によって異なる。

しかし、年収たかだか160万では、保育料とトントンなのではないか?
351名無しの心子知らず:04/02/29 23:11 ID:Yxpd5UY5
>>350
保育料決める年収は夫婦で、でしょうよ?
それに、人の収入に「たかだか」なんて修飾語をつけるのは感心しませんね。
352名無しの心子知らず:04/02/29 23:18 ID:Yxpd5UY5
351で、2行目は、何か文章を読み間違えたようです。すみません。
うちは夫婦で収入少ないけど、それなりに3歳からは保育料安くなりましたよ。
353れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/29 23:28 ID:wL9rEm+G
>>352
具体的に、いくらからいくらに減ったのか?
354名無しの心子知らず:04/03/01 00:25 ID:BwDJMWLm
保育園でマメに対応していただいたこともあり、
昨年の夏で完全にオムツが外れた3歳児ですが、
最近寝る間際にわざとおねしょというかパンツに
おもらしをするのです・・・

怒ったら、それ以来1週間毎晩。
平日は布団も干せないつーのに・・・

それからごっこ遊びが赤ちゃんごっこばかりになって
「おちっこでちゃったー」「おむつかえてー」
弟や妹ができたわけではないけど、赤ちゃんがえり?
週末叱らずに赤ちゃんごっこにしっかりつきあったら
今日は布団を濡らさず寝てくれました。ふぅ〜。

さー明日からまた仕事がんばるぞー。
子供もがんばってくれてるんだよな。ありがとう。
355名無しの心子知らず:04/03/01 01:25 ID:F3QfwcMv
てすと
356名無しの心子知らず:04/03/01 01:57 ID:nUD7dmWJ
保育料って、自治体で全然違うぞ?
年齢上がるにつれて安くなるのは、どこでも同じだろうけど。
うちの市も0〜2歳児・3〜5歳児で値段が違うなー。
357名無しの心子知らず:04/03/01 10:00 ID:AZA0GF0S
>314
超亀だけど 上のお子さんはいくつ?
うちも平日は食事!お風呂!就寝!って超あわただしいけど 3歳くらいからは
「今日の晩御飯、ハンバーグとピーマンの肉詰めどっちがいい?」とか、もうメニュー
が決まってる日は「お味噌汁の具は何がいい?」とか なるべく子供に選ばせて
自分の意見も聞かれてるぞって思ってくれるようにした。(どっちを選んでも作る側は
たいした変更&手間がないものを2者択一の材料にするのがポイント)
あと コロッケなんかも パン粉つけるとか 全てつけ終わったものを お皿に
置くだけとかでもお手伝いさせてやるとすごい喜んでた。そんなのも子供との関わりの
一つに組み込むようにしてるよ。にんにくの皮むきなんて 子供の小さい手の方が
上手に早くむけたりするので 手伝いさせるにはいい項目だよー。
358339:04/03/01 10:28 ID:tAxFHXTI
みなさん、レスありがとうございます。
産休、育休とで約半年
社会人になってから初めてゆったりとした生活を送っているせいか
ちょっと贅沢になっているのかもしれません。
>>342さんのようにお弁当の負担を軽減してやれるだけやってみます。
保育料は家の年収だと49,500円+延長が月3,000円です。
安くはないけれど、3歳になれば20,000円安くなるので
子供の可愛さを励みにがんばってみます。ありがd!
359名無しの心子知らず:04/03/01 10:29 ID:V/VboXiy
そうだね。お手伝いさせると喜ぶよね。
あとは、お風呂で一緒にシャボン玉造って遊んだり、寝る前に絵本を
読んであげたりとかね。
360追加:04/03/01 10:32 ID:tAxFHXTI
あと、過去レスを参考に
フードカッターを導入し、週末おかず作りおき、生協宅配で
乗り切ってみます。
361名無しの心子知らず:04/03/01 10:38 ID:eVkxfQuK
357に同意。
うちも、プチトマト洗わせたり、ゴマすらせたり、
上手に出来なくても、一緒にやることが楽しいらしい。
私が台所に立つと、すかさず椅子を持ってきてお手伝いすると
やってくる。味見も楽しみのよう。
その後の食事も、僕がお手伝いしたのとおいしく食べてくれる。
362れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/01 15:42 ID:PaaPR14j
>>358
それなら、おまいの収入で保育料が賄えるわけだから、
利用すれば良いではないか。
363名無しの心子知らず:04/03/01 19:49 ID:P/i2a/yr
うちの市(特に名を秘す)は、2才と3才では、5千円しかかわらん……。
364名無しの心子知らず:04/03/01 22:37 ID:LgSUv5pY
>363 うちは、3歳まで月6万円で、3歳過ぎたら月3・7万円にぐっと
減額した。はぁ、ほっと一息。
365名無しの心子知らず:04/03/04 01:09 ID:pJKfQCHs
今日、やーっと4月からの保育所入所許可通知が届きました!
長く待ちわびた春…なんだか受験期のような気分でした(笑)
さ、今週末には お昼寝布団、買いに行くぞ〜

366名無しの心子知らず:04/03/04 07:37 ID:U8E27UOd
入所決定通知は2週間前に届いたのに
入所案内が待てど暮らせど来ない・・・持ち物は何がいるんだよ!
来週面接があると、先週電話連絡があったけど
詳しい日時は郵送すると言ってたのに、来ない・・・いつ行きゃいいんだよ!
明日までに来なかったら、電話しちゃうぞ
367名無しの心子知らず:04/03/04 19:16 ID:Lj9rJsxB
今日お迎えの時に息子の先生と話していて、何気なく、
「もう子供は産めないなぁ」と言うと、先生は、
「絶対一人っ子なんかかわいそう!ずっと働くんだったら
余計にお留守番の時には兄弟がいた方がいい!」
と言われました。
私は妊娠して5ヶ月目に理解のない職場だったので、半分
追い出されるような形で退職し、去年の9月に出産した後、
12月から働き始めました。実家がわりと近くなので、
職場に迷惑もそれほど掛ける事はないので、すんなり職は
決まるかと思いきや、やっと保育所の期限1ヶ月以内で
見つけたのが今の事務のアルバイトです。
経済的な理由で働き始めたので、共働きでも今の生活の維持
が精一杯の状態なのですが、こんな事を言われると落ち込みます。
自分の事ならまだしも、子供がかわいそうと言われると、すごく
ダメな母親のようで・・・・。
もちろん、育休をとれる就職先が見つかれば考えてもいいと思って
いるのですが、アルバイトの身で妊娠なんて考えられません。
みなさん二人目って迷いませんか?
368名無しの心子知らず:04/03/04 20:20 ID:kLuhvCWR
>>367
まぁ二人ぐらいがデフォと考えてる人が多いからね。
産む、産まないは口に出さない方がいいかも。

ちなみに、一人っ子だから、可哀相なんて事ないと思うよ。
私は3人姉妹だったけど仲が悪かったから全然喋らないし、今も交流という交流はない
(もちろん仲が良い兄弟もいるでしょうけど。)
一人にお金をかけて愛情注いでって良いと思うけどな。
369れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/04 20:58 ID:0mno5sR8
>>368
しかhし、一人で留守番は可哀想だろ。
そうは思わないか?
370368:04/03/04 21:32 ID:kLuhvCWR
うわー!噂のれんまにレスされちゃったw
なんか今日は良い事あるかしら
371名無しの心子知らず:04/03/04 21:41 ID:Lj9rJsxB
>368
貴重なご意見ありがとうございます。
まだ6ヶ月なので、これから産むかどうかなんて決め付けては
いないのですが、疲れがたまってくるとついもういいかなって
思ってしまってつい言ってしまいました・・。
369さんの言う通り、一人で留守番が気になります。
3歳ぐらいで保育所の定員が増える頃か、小学校に上がる時には
実家から徒歩圏内に引越して、できるだけ寂しい思いはさせない
ようにはしようかと思っています。
二人産んで、子供達が望むなら、大学まで出してやりたいのですが、
経済的にどうなるかを考えたら一人が精一杯かなぁとか悩みは
つきませんね・・。
372名無しの心子知らず:04/03/04 21:57 ID:C9rpdzlI
4月末会社復帰で、4月より保育園にムチュコを預けます。
はぁ〜、料理は得意でないので、今から鬱。
土日に作りだめ・冷凍で乗り切るしかないか。
子供に手伝わせる余裕なんてないよ。。。
ま、まだ手伝える歳じゃないんだけどね。
ムチュコもうすぐ1歳。
373れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/04 22:08 ID:0mno5sR8
>>372
鬱とか何とか言うんだったら、働くなよ。
374名無しの心子知らず:04/03/04 23:40 ID:N3/zS4Bd
>372
ご主人は帰りが遅いの?
早いのなら手伝ってもらう、遅いなら、最初の1ヶ月(GWすぎるまで)は、
週に何回か外食してきてもらう。
自分はお弁当だって何だっていいじゃない。
とにかく、体調を整えてしっかり寝る時間を確保しないとつらいよ。
私も4月復帰。この休日も定年までお別れ…いい休暇だったなぁ。
375名無しの心子知らず:04/03/04 23:44 ID:UTKxXhTZ
私は2人目を産もうとは決めているけど、タイミングに悩んでいます。
職場の冷たい目には負けないつもりでも、子供が0歳児のうちは
実際、かなり仕事の量が落ちてしまうわけだし、いろんなプロジェクトの
様子を見て考えています。
その結果、まあいいだろうと思う時期(仕事にとって)だと3年は空いて
しまうんですよね。2人目の性別によっては、3人目も考えたいと思って
いるけど、一人目が31歳だったから、次が34歳か35歳の時として、
3人目がきつくなるなぁ、と悩んでいます。

理想は2年飛ばしで、31、33、35歳で産みたい・・・。
376名無しの心子知らず:04/03/04 23:48 ID:0AoYisKQ
そろそろれんま用のスレッド立てろや。どれだけ皆に疎まれてるのか。

1年前位の過去ログ読むとだいたいわかるよ。
育児板でも、障害児スレとか自閉症スレとか、あとはこうした
家庭環境スレとか、つっこみやすそうな、でもつっこまれたら
傷つく人が沢山でそうな場所に現れて、煽りまくってた人。
でも2ちゃんねらーが野放しにするはずもなく、専用のスレまで
作られてそれまでの書き込みから大体の住所や家族構成なんか
晒されて、最後にはアク禁にされた。

今もれんま同じことを繰り返してるな。
名前変えても、文体とやってることは変えられない。
-----------------------------------------------------
育児板の荒らし、荒らしを構うのも同罪。
完全スルーすべし。ばれたスレ見れ。下スレの50以降。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077363653/-100
377れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/04 23:51 ID:0mno5sR8
>>376
おまいがスレ立てればよかろう。

マルチはヤメレ!
378名無しの心子知らず:04/03/04 23:56 ID:0AoYisKQ

他人の嫌がることは平気で書く、暴れる。

自分が嫌なことは・・・・・ヤメレ!か。大笑いだな、れんまババァ。
379名無しの心子知らず:04/03/05 00:21 ID:OlexiZxp
つーか、れんまに関するマルチしてる奴の方がれんまよりUzeeeeeeeeeeeeeeeeee!
マルチやめれ。迷惑。
380名無しの心子知らず:04/03/05 00:26 ID:TdaezjAi
ファイト兼業ママスレ見て大笑い!!!
名前:れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/04 23:51 ID:0mno5sR8
>>376
おまいがスレ立てればよかろう。

マルチはヤメレ!

378 名前:名無しの心子知らず :04/03/04 23:56 ID:0AoYisKQ

他人の嫌がることは平気で書く、暴れる。

自分が嫌なことは・・・・・ヤメレ!か。大笑いだな、れんまババァ。
381オオボケ自称高学歴ばばぁれんま:04/03/05 00:28 ID:TdaezjAi
めっーーーーーーーーーーーーーーけ!!!!!!

れんま!!!!!!

自作自演!!!

お見事!!!!!

382オオボケ自称高学歴ばばぁれんま:04/03/05 00:29 ID:TdaezjAi

379はれんまです。
自作自演したりして自分をかばいます。
これからもよろしくお願いします。
383名無しの心子知らず:04/03/05 00:31 ID:OlexiZxp
あたしゃ、れんまじゃねーよ。
だってれんまいないスレまでマルチあって目障りなんだもん。
マカー用にもNGワード設定できるようになって欲しい。
そしたらマルチもみえなくなるから。
384オオボケ自称高学歴ばばぁれんま :04/03/05 00:35 ID:TdaezjAi
383も私こと、れんまです。
自作自演したりして自分をかばいます。
これからもよろしくお願いします。
385名無しの心子知らず:04/03/05 00:47 ID:jVfIwagt
こいつスルーするほうが難儀だ↑
386名無しの心子知らず:04/03/05 00:56 ID:7BujIGew
激しく同意!
れんまより下品だ。
387名無しの心子知らず:04/03/05 01:02 ID:TdaezjAi
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )


388名無しの心子知らず:04/03/05 01:04 ID:TdaezjAi


れんま、ID変えて出動中。
389名無しの心子知らず:04/03/05 01:11 ID:jVfIwagt
>388 明日からコテになって下さいね。ほんとうざいんで。
390名無しの心子知らず:04/03/05 01:14 ID:TdaezjAi
ファイト兼業ママスレ見て大笑い!!!
名前:れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/04 23:51 ID:0mno5sR8
>>376
おまいがスレ立てればよかろう。

マルチはヤメレ!

378 名前:名無しの心子知らず :04/03/04 23:56 ID:0AoYisKQ

他人の嫌がることは平気で書く、暴れる。

自分が嫌なことは・・・・・ヤメレ!か。大笑いだな、れんまババァ。
391名無しの心子知らず:04/03/05 01:17 ID:7BujIGew
れんま、ID:TdaezjAiに変えて出動中。
392名無しの心子知らず:04/03/05 19:14 ID:ZDD2HVpV
>374
お返事ありがd。
ダンナは今、毎日午前様。
せめて朝はダンナに保育園に預けに行ってもらおーと思ても
朝も早くて全然だめっす。。。
そうですね、おベントでも何でも乗り切らなくちゃ、ですね。
夜泣きやら後追いがひどいやらで子育ても結構と思ってたけど、
今思えば、ホントいい休暇だったなぁ。
お互い、がんばりませう!
393392:04/03/05 19:16 ID:ZDD2HVpV
子育ても結構大変、と書くつもりだったのに。。。
394名無しの心子知らず:04/03/05 21:41 ID:FQPLRXuv
NGばかりで何かとおもったられんまか・・・
395NG ◆8rx////NG. :04/03/05 21:46 ID:rnBuwehd
Σ(゜д゜i|| ビクッ

・・私かと思ったられんまか・・・
396365:04/03/07 01:50 ID:OShfLdfz
4月から子供は保育所・私は仕事復帰、
実は密室育児から脱出でうれしかったんだけど…

ベベタン現在4ヶ月、寝返ったりよく笑うようになったり、
おもちゃに手をのばすようになったり…と、日々成長してる。
今までに思ってた以上に かわいくて仕方がない、最近。

ぎゅーって抱きしめつつ、
あと○日しか昼間一緒じゃないんだぁ、とウルウル・゚・(ノД`)・゚・。

でもママ頑張るさ〜、
保育所に行ったら たくさんの保母さんに囲まれて、
あなたの成長を喜んでくれる人が増えるんだし。
また明日もぎゅーって抱きしめよーっと…。
397名無しの心子知らず:04/03/07 02:07 ID:Z+eg+9uB
たまに1歳児のお迎えを、ファミサポ頼むんだけど、こないだは
いつもの人が都合悪くて、違う人にお願いしたところ「こんなに
小さいのにかわいそうにねえ」と言われた。
ファミサポってそういうの、平気で言う人多いんですか?
家族、会社の人含めて初めて言われたので、スゲーいやな気分だった。
398名無しの心子知らず:04/03/07 02:18 ID:sGtHKNW1
>397
ファミサポって「保育ママ」ってことですか?私の知り合いも、それで
すげーイヤな感じのこと言われたので、やめてシルバー人材センターから
年輩女性をお願いしたそうです。子育て終わって、その余力を使う人の
ほうが、自分も子育てしながら兼業コンプもってる人よりいいらしい。
399名無しの心子知らず:04/03/07 05:07 ID:3vfi+koz
シルバー人材センターって、そうゆうのも頼めるんだぁ。
いろんな業種(と言うのか?)があるんですね。
うちの娘のクラスに知的障害の子がいて学童保育にも行っているんだが、
学童保育内ではファミリーサポートの人に付き添ってもらってるみたいで、
そこで初めてファミリーサポートの存在を知ったんだよね、私・・・
400名無しの心子知らず:04/03/07 06:43 ID:2XJxZalC
やっと、4月からの保育園入園許可通知が来た!
このために、保育園激戦区から引っ越しまでしてきた…甲斐があったよ・゚・(ノд`)・゚・

うちは今月末に1歳になる。ほんと、仕草やなんかがすごくかわいくなってきて。
いろいろ悩むけど、やるだけやってみようと思います。
往生際悪い私は、あの息子の笑顔を見るたびに今も揺らぐ。
でも頑張る!同じように4月復職・お子さん入園の方、頑張りましょう!
401397:04/03/07 11:01 ID:Z+eg+9uB
保育ママという制度はこのあたりにはなく、分からないのですが、
預かる援助会員は、まさにトメ世代の人ばかりのようです。
>子育て終わって、その余力を使う人
を、あえてお願いしたところこのようなセリフを吐かれました。
402名無しの心子知らず:04/03/07 20:14 ID:FCrPIPE6
>>401
ファミサポ、トメ世代は自分の孫に投影しちゃうからね。
あんまりいないけど、小梨さんに当たると結構いいよ。
時間にも気持ちにも金銭的にも余裕のある人が多いし、
赤子に対する想像力が少ないから余計なことはまず言わない。
403名無しの心子知らず:04/03/07 23:29 ID:/P3vbKmm
>401
嫌な気分にさせられて、お気の毒でした。
私もファミサポ利用してますが、とても良い人に
サポートしてもらい、本当に
助かってます。
それとなく、事務局サイドにクレームを
入れてみては?
「〜〜といわれて、気分が悪かったので、
サポーターへの研修の際にはそのような失言がないように
指導してくださいませんか?」とか。
404名無しの心子知らず:04/03/08 00:01 ID:xaOgB0b5
ファミサポって一時間確か700円のところでしたでしょうか?
405名無しの心子知らず:04/03/08 00:07 ID:I/bGJdM2
保育ママ・・・保育園の代わりに2歳か3歳までの小さい子供を預かる。
ファミサポ・・・半分ボランティアみたいなシッターを行政が仲介する制度。
       小学生まで頼める。
こんな感じでは?
うちがお世話になったのは、
ファミサポ、民間ベビーシッター、1人親ホームヘルプサービス、ですけど、
ほんとにいろんな人がいます。
ただし、トメ世代でも「かわいそう」なんていう人は、1人もいませんでした。
よほど運悪くはずれくじを引いたんでしょう。
初詣で大凶を引くようなものかも。案外、かえって運が良いのかもよ。
406名無しの心子知らず:04/03/08 02:39 ID:dsW1pSO7
★「モウケッコウ」で坂口厚労相陳謝

「やっぱり言葉は慎まなければならない。いま反省をしているところです。」
 坂口力厚生労働大臣は5日の閣議後会見で、鳥インフルエンザの拡大に
 関して先に「牛やら鶏やらモウ、ケッコウ」と発言したことについて陳謝した。

 坂口氏は「先般、(記者の)皆さん方の質問が鶏ばかりだったもので、
 いささかうんざりした気持ちがあり言ったわけですが、独り歩きしてしまった」
 と神妙に釈明。

 しかし、会見後記者に、
「軽率でした。ウシなった信頼をトリ戻したい」
と発言。抗議が倍増している。
407名無しの心子知らず:04/03/08 08:20 ID:ZYVuathF
「小さいのに可哀想ね」って
可哀想だから面倒みてやるのよって気持ちがあるのかな?
にしても、簡単にそういう言葉吐いちゃいけないよね
408397=401:04/03/09 00:25 ID:g2C2IWXJ
あ〜、なんかレスもらっただけでちょっと気が楽です。
事務局には、いつもの人の都合が悪くて、またこの方にまわされたら言います。
そんなに頼むこともないのですが、田舎なのでちょっと言いづらいですが、、
409名無しの心子知らず:04/03/09 18:19 ID:vLTH8EtY
>>397
ファミサポに両方会員として登録してます。で、研修に行った時に
保育園の先生なんかが講義してるんだけど、その中で
「小さいうちは愛情をたっぷり受ける必要があります」と言われると
かなりの人は「母親の愛情がたっぷりでないといけないのね」と
変換されてる。
実際は母親だけでなく、父親でも良いし、親族でなくとも保育士さん
でも良いわけですな。そのためのファミリーサポートだろうにね。
一応事務局にはそういう意見をアンケートで述べておいたけど、
通じてるかなぁ
410名無しの心子知らず:04/03/12 09:25 ID:tn81PQfu
3月末で育児休業期間が終了するので、
復職について会社に話をしにいきました。

通勤時間が1時間40分ぐらいかかるので、午後4時(定時は6時)に
は会社を出たいという希望を言ったら
「おまえみたいのを再雇用してやるだけでもありがたく思え」
「年俸制から時給にしろ」「それが嫌ならやめろ」
散々言われてしまいました。
最後は呆れて言葉も出ませんでした。
レコーダー持って会話録音しときゃ良かった。
皆さんの会社は、どれくらいの時短を認めているのでしょうか。
411名無しの心子知らず:04/03/12 09:38 ID:iQ1bAekO
乙でしたね。
一歳すぎてしまえば、事業主は絶対時短しないといけないわけではない。
3歳までは時短もしくはフレックスもしくは勤務時間の繰り上げ・繰り下げもしくは育児費用の負担もしくは託児所の整備など
の責任、就学前までは深夜業不可というのが法律で定められているだけ。
就業規則に育児時短がないのなら、勤務時間を繰り上げて貰うくらいしかできないと思う。
時短を認めている会社では2時間から15分と幅があるみたいだし、時短取得中はパート扱いで時給という
会社もマジであるようです。
私なら法律を盾に一時間繰り上げ勤務で、(保育所って結構早くからあいているので)
それでも間に合わない分はファミサポかなんかに頼むけど。
子が一歳になるまでなら授乳時間で30分×2回 一時間時短できることになっているから
これは強くでたらとれると思う。がんがってね。
412名無しの心子知らず:04/03/12 10:36 ID:tn81PQfu
ありがとうございます。
もう少し会社と話をしてみます。
413名無しの心子知らず:04/03/12 16:23 ID:yrwWXul9
4月中旬から復帰、でもまだ時短の話をまだしてなかった…。
うちの会社も410さんとこみたいだったらどうしよう。
ドキドキだなぁ…。
414名無しの心子知らず:04/03/12 22:17 ID:WWLm2aCg
時短とかって1ヶ月前までに申請するものじゃないの?
うちの会社は社則でそう決まっている。
415名無しの心子知らず:04/03/12 22:24 ID:QEOvJPb2
うちも1ヶ月前までに申請。
上司には時短取ること前提で連絡入れた。(申請前)
電話で了解を得て、申請書を提出。
ただし復帰までに一度顔出しに来いと言われたので、行くつもり。
416れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/14 17:12 ID:wweYhASd
>>413
1ヶ月前になっても時短申請を出さないのか?
常識というものがないのか、おまいは?
417名無しの心子知らず:04/03/14 18:31 ID:6i91A2fQ
時短も、0歳クラスにいる間は取れるといいんだけどね・・・
1歳クラスに上がって慣れて、5,6月頃から普通に戻せたら良いよね。
同じ事は育児休暇にも言えるんだけど。
(0歳クラスに当たる時期は、本当は休めるといいって事。)
418名無しの心子知らず:04/03/14 18:34 ID:V9UUrE6n
自省しないで他人を辱めることしかできない=れんま
419名無しの心子知らず:04/03/14 21:42 ID:OVRdFGPn
先週水疱瘡にかかってしまった。クラスの半数が患者だったとのこと。
早期治療が功を奏したか、月曜から登園証明がもらえたので嬉しい。
あと何日休むかと考えると鬱だったよ。
420れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/14 21:47 ID:wweYhASd
>>419
だから保育園は怖いよな。
水疱瘡の子供を登園させる莫迦親が多いからな。
421名無しの心子知らず:04/03/14 22:00 ID:x/tMpXyY
>>419
看病お疲れ様。早めに治ってよかったですね。
水疱瘡って、予防接種が任意だから、意外と皆かかるんだよね。
ウチも上の子がかかって、一週間も休ませてしまったので、下の子は早めに
予防接種しときました。
422419:04/03/15 06:39 ID:Kh1WZeo7
>421 本当良かったです。出張予定が多いもので、誰に代わってもらえるかと
不安でしょうがなかったです。
423413:04/03/15 15:37 ID:MyzgdfYj
会社に電話しました。
4月から復帰って書類を提出した時点で、すでに時短制度扱いとなっており、
復帰してから時短制度申請書類に押印でOK…とのこと。

「0歳児抱えて時短使わない人はいないよ、アハハ
 花粉も飛んでるし、わざわざ来なくていいよ〜」 by経理課

まぁこういう会社もあるわけで。
1歳に満たない子をかかえて復帰するママが多い職場なんで。
以上、れんまさんよーw
424413:04/03/15 15:38 ID:MyzgdfYj
と 煽りにのってみました。反省。
425れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/16 01:02 ID:ZPtucdfV
>>423
ぬるい会社で良かったな。
426名無しの心子知らず:04/03/17 07:54 ID:0ZO4setG
>>425
ゆるい頭で良かったな。
427れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/17 23:25 ID:LIVZcjxC
>>426
朝っぱらからご苦労なことだな。
428名無しの心子知らず:04/03/18 01:28 ID:Wt/O8aOS
>>427
気にするな、暇つぶしだ。
429名無しの心子知らず:04/03/18 10:39 ID:78+sS7vq
410です。
時短勤務中は時給。賞与なし。で合意しました。
2時間の時短は認めてくれました。
時給の額は、休業前の年俸から算出してもらえる
ことに・・・
さぁ来週からがんばろう。
430名無しの心子知らず:04/03/18 11:20 ID:vc9z5bcq
家政婦を使ってる人っていますか?
どういう使い方をしてるのかとコストと感想を教えて下さい。

夕食作りと掃除をお願いしたいと検討中なんです。
431名無しの心子知らず:04/03/18 12:41 ID:kqcn8QRV
家政婦使ったことある。子育てじゃなくて、病院の介護で

家政婦は紹介所によって、料金がちょっとづつ違うぞ
ttp://www1.ocn.ne.jp/~kaseifu/faq.htm#ryoukin
ここなんか、安い方だとおもう
12000円/日 っていうところを使ったことある

イヤーなオバハンとかが着いちゃったら、紹介所にすぐに連絡だ
しかし、紹介所の仕切りの人間がイヤなヤツの場合も多いので注意
ツップを強制的に要求してくるヤツとかいるが、
それは違反だから払わなくて良し。紹介所に即効訴えること
432431:04/03/18 12:49 ID:kqcn8QRV
ツップて!
なまってしまった…
○チップ ×ツップ

いや、はずかすぃ
433名無しの心子知らず:04/03/18 15:10 ID:rPBJUOCC
4月から保育園。ドキドキ
ちょっと楽しみだけど、昼間ずっと離れるのは寂しいなー
434名無しの心子知らず:04/03/19 11:49 ID:n5z3qsQH
大抵の仕事って代わりがきく仕事が多いでしょ。それにもかかわらず、
出産して、育休取って復帰する人って何故?と思いまつ。公務員や専門職
の人ならまだ分かるけど、民間OLが何故?どうせ腰掛け程度の仕事しか
してない癖になんで辞めないの?たいてい、理由を聞くと、「一度辞めると
再就職なんか出来ない。」と言う。なんだかなぁ〜・・・・・・・・・。
そんな事言うヤツに限って、「パートなんか云々・・・・」って言い出すん
だよなぁ。大した仕事もしてない癖に。企業側もいい迷惑だろうな。
新陳代謝で、女は出産したら強制退社させればいいのに・・・・。そうすれば
新卒の女も困らないわな。


435名無しの心子知らず:04/03/19 12:02 ID:u2RRooiS
>>434
新卒で 困ってるんだ・・・。結婚できそうも無いんだ・・・。
大変だね、能力がないと。
436名無しの心子知らず:04/03/19 14:15 ID:5AI5ePFw
あれだね。大学の卒業式はもう終わっちゃっただろしでも就職は見つからなかった。
結婚するような相手もいなくてあせってるんだね。
ちなみに育児休暇中ですが一部上場企業で人事採用関係の部署で学生の面接をしていた私から一言。

企業側は就職浪人生にははっきり言って興味がないです。なぜならあなたのようなタイプが多いから。
ちょっと話すとすぐにわかるよ。
437名無しの心子知らず:04/03/19 14:33 ID:bi6OjYU/
いやぁ〜ホント大した仕事じゃないんだけど、それでも新卒って1から教えないと
な〜〜んにもできないんだわ。
もの知らなさ杉。

最低2,3ヶ月はただ働きだし、先輩の仕事時間も削らなきゃだし、そんな
状態だから企業もそれくらいなら人間性仕事っぷりも分かってる人とるでしょ。
去年入った新人、仕事できない上に文句ばかり言って結局3ヶ月でやめたよ。
悪い事言わないからフリーターやりなって、その方がいいって(w
438名無しの心子知らず:04/03/19 14:46 ID:cjk1eN0j
新卒みたいな子ってまだ夢があるでしょ?
もっと自分に合う仕事があるはずってね。
年齢も若いから辞めてもすぐ代わりがあるわってね。
やる気ないように見えるのもそういうとこかな。
>>434が女性ならあなたこそ腰掛け程度にしか仕事を考えてないってことだね。
439名無しの心子知らず:04/03/19 15:27 ID:irQbqrKq
>>434タンのゆうような世界になったら女はいつまでたっても
仕事のデキナイ使い捨てスタンスだ罠。
人を育成するって結構コストかかって会社困る罠。
保育園も託児所も人いなくて雇用減る罠。
男いばりちらす罠。セクハラ多くなる罠。
440名無しの心子知らず:04/03/19 15:43 ID:x9vM3Qh6
ていうかさ、もっと楽で給料いいか、
もっと自分がやりがいを感じられる仕事に誘われたら即辞めるよ(w
「大した仕事もしてない」「腰掛け」まあ間違ってはいない。
「なんだかなぁ〜」って・・・辞めて経済状態悪化させるわけないじゃん・

それから、公務員幻想は聞き飽きますた。(国家公務員)
441名無しの心子知らず:04/03/19 18:37 ID:RkRlpjLn
>>434
すごい。
入れ食い状態だ。
漁業に向いてるよ。きっと。
442434:04/03/19 20:32 ID:n5z3qsQH
オマイラ、何勘違いしてんの?図星をつかれて、それが精一杯の
煽りですか?バカか!漏れは本音を言っただけだぞ。それが当たってると
思ってるから、ここにレスしてる訳だろw  プププププ
443名無しの心子知らず:04/03/19 20:37 ID:WLYRlEC0
うわぁ、うちの職場に一昨年いたボクちゃんみたい。
出勤初日にいきなり居眠り、携帯メールなんかして、注意したら
舌打ちしやがったの。
で、仕事は全然ダメダメで、1年でさっくり体よくクビになってた。
私が人事担当なら、全然ダメダメなボクちゃんより、時間内は
きりきり働いて、定時でさっと帰る人の方が会社にとって
有益と判断しますわ。
444名無しの心子知らず:04/03/19 21:09 ID:cE7eveAT
>>434
別に誰も「この会社は私がいないと!」と思って退職しないわけではないと思う。
むしろ逆でしょう。
「今辞めてしまうと二度と雇ってもらえないから」
企業側の迷惑は関係ないよね。
こっちが働きたいからやめないのよ。
445名無しの心子知らず:04/03/19 21:17 ID:cE7eveAT
子育てと仕事の両立は大変。
ハードな仕事より簡単な仕事の方が残業もないし
向いている。
うちの保育園に預けるお母さんのほとんどがパートです。
446れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/19 21:27 ID:p7lJbRIT
>>445
>子育てと仕事の両立は大変。

それは、おまえの能力が低いからだろ。
447名無しの心子知らず:04/03/19 22:03 ID:lBC+dOHn
そういう事を平気で書き込む人ってどう思います?
少なくとも幸せな生活は送ってなさそうね↑
448れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/19 22:49 ID:p7lJbRIT
>>447
事実を書いて何が悪い?

少なくとも、他人の生活が不幸であることを願う
おまいのような香具師よりはマシだろ。
449名無しの心子知らず:04/03/19 22:51 ID:ZOM4wZmQ
一度、れんまの生活のぞいてみたい・・・
450名無しの心子知らず:04/03/19 23:33 ID:jo5Fe9sf
>445

れんまに同調するわけじゃないけど、なんかひっかかるカキコだにゃあ。
4月から残業ありフルタイムで復帰、保育園激戦区から脱出の転居もした。
パートという働きかたが云々という議論をするつもりはないけど、
なんだろー、なんかうまく言えないけど、、、私だけ?この気持ち。。。
451れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/19 23:39 ID:p7lJbRIT
>>445の論理で行くと、私はパートではないので、
子供を幼稚園に預けているということになるな。
452名無しの心子知らず:04/03/19 23:42 ID:VCUVtjck
ネカマのくせに何言ってんだかw ↑
453名無しの心子知らず:04/03/20 00:19 ID:1U97onWG
おい、糞れんま!!!
どこでも知ったかぶりして
何にも知らないおばはんの癖に。
みんなに無視されて惨めだなぁ。
下のスレ読んでみろよ、馬鹿にされ放題。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078446919/


454正社員:04/03/20 01:07 ID:eaWsLLRL
確かに、パート、多そうだ。
だけど、
皆が正社員でキリキリと働いてると、父母会なんかも回っていかないだろうし、
そもそも入園時には正社員>パートなんだよね。
正社員前提に園の予定は組んでほしいと思うけど、
それ以外の点では、あんまり気にしてない。
455同じく正社員:04/03/20 08:40 ID:zF1kVJOw
うーん。ほとんどの家庭が5時前にお迎えに来てるってことは、
早い時間に終わるパートがほとんどなのかなぁ。

私も今の仕事はお世辞にも好きではないから、
非常勤になろうかななんて考えたりもするけど、
そうすると責任が軽くなる分お給料が下がるんだよね、当然ながら。
給料が下がれば保育料も下がるんだろうけど、
年収で考えたら大損、いっそ働かなくてもいいんじゃ?とか思ってしまう。
456名無しの心子知らず:04/03/20 09:48 ID:M8Hdq/xC
保育園は延長あるけど、まだ0歳児だから申し込んでなくて、
で、延長じゃない子達の中ではうちはお迎えが一番遅い。
いつもぎりぎり。
預ける時間はあまり変わらないのに、みんな早く帰れるんだなー
と不思議だったけど、パートなのかな。
457名無しの心子知らず:04/03/20 11:25 ID:UyI95zKr
>456
時短なんじゃないの?
うちの会社は3歳まで1日2時間取れるよ。
我が家は朝にするか夕方にするか悩み中だけど。
どっちがいいのかなあ。朝遅いのと、お迎えが早いの・・・?
458名無しの心子知らず:04/03/20 11:37 ID:zF1kVJOw
言い方はマズいけど、夕方の方がお得だと思う。
始業ははっきりしてても、就業ってどうしてもずるずる延びちゃうから。
サービス残業とまでは言わないけど、就業時間ぴったりに終わるのって
意識してても難しい。
2時間+αと思えばね。
ま、職場環境にもよるけど。
459名無しの心子知らず:04/03/20 12:50 ID:/wpLe7TN
夕方早く帰れると、夕飯の準備とか、風呂とか、就寝とかが
楽だと思う。子供の生活リズムを考えたら、朝寝坊&宵っ張り
よりも早起き&夜は早く寝る、の方がいいのかなと考えたり。

でも>>458の言うとおり、どっちがいいかは職場環境と、あと家庭環境
にもよるけどね。どっちも一長一短ということで。
460459:04/03/20 13:10 ID:/wpLe7TN
連投スマソ
あと、夕方遅いと延長保育に入れないとだめな場合もあるよね。
ウチの子の保育園では延長保育料、1ヶ月4000円もするんだよん。
461名無しの心子知らず:04/03/20 16:28 ID:KctmATDg
うちは一人5000円で二人分、月保育料8万越で私の給料は15万。
下が3歳になると激減なので、楽になることを待ちつづける日々。
私の給料は保育料除いて全部貯金のつもりだったけど、ナカナカムリダネ〜。
みなさん自身は、どのくらい給料もらってどのくらいの保育料?
下世話ですまんです。
462名無しの心子知らず:04/03/20 16:28 ID:2Jn8cYE1
15時半から16時までに迎えに来いなんて、どう考えてもパートじゃなきゃ
無理だよ。
前、子供が熱出して職場に電話あったからなんとか切り上げて16時少し前に
迎えに行ったけど、もうすごいお迎えの母親の数・・・
私がいつも迎えに行く18時半頃なんてほとんど人はいないのに。
てことは15時半頃に迎えに来れる仕事の人が多い=パートがほとんど。
延長が16時から19時なんだけど、だいたい社員で16時までに来れるのって
あるんかいな?
ちなみにうちの職場は時短は一日30分を2回で一時間取れたけど
定時18時なのでずっと延長利用してる。
うーむ・・・・保育園の時間設定はなんだかどう考えても社員の為じゃないな。
463名無しの心子知らず:04/03/20 16:54 ID:zF1kVJOw
北の国(しかも田舎)なのであまり参考にはならないかな?

子どもは1人で、3歳未満児クラスです。
夫は手取り18万円台、私は17万円台。
保育料のランク分けでは上から2番目で、月額6万1千円也。
育児休暇明けで、私の給料が低く計算されていたときで4万5千円でした。
延長保育料、というのは特に計上されていません。

もう3歳になったので、春からは安くなるはずなんだけど、
いまだに金額がわからない・・・
減った分は全部貯金しよう。
464名無しの心子知らず:04/03/20 20:34 ID:3pLp9yh1
>461 うちはだんな30万、私20万くらいの収入で、上から2番目の
6万円だよ。(延長は2500円)。次2歳児クラスだから、あと1年の辛抱。
465名無しの心子知らず:04/03/20 21:19 ID:M8Hdq/xC
うちは無認可だから参考にならないかもしれないけど、
月6万+延長1.2万。
旦那50万、私30万くらいの手取りです。

あと2人くらい欲しいのに、2人目以降でも安くならないらしい。
3歳になったら4万になるらしいけど、それでも延長と合わせて5万。
3人になったら、保育料だけで20万近くになりそう・・・。
466れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/20 21:26 ID:DTW+UtWb
うちより家庭収入が少ないのに保育料が高いところも多いな。

うちは幼稚園だが、延長保育は18:30まであり。
467名無しの心子知らず:04/03/21 23:00 ID:0XGOxz6T
ちょっと地方に住む妹が今も保育園に入れてるのだけれど、(ウチは卒業済み)
そこでは、兄弟在園の場合、上の子の保育料が半額に減額されるらしい。
だから、自分の感覚で、ようやく上の子が3歳になったね、良かったね安くなってと喜んでいたら、
下の子の高い保育料はかわらず、安い上の子の保育量が減額になって・・・と言われてしまったよ。
468名無しの心子知らず:04/03/21 23:03 ID:V4fRik/L
>>466
幼稚園の延長保育の場合、お昼寝ってどうしてるの?
469457:04/03/22 13:13 ID:QM/lcJxi
458さん,459さん

遅くなりましたが、レスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

そーか、夕方時短のほうがいいのかー。
来月から異動決定してて、一緒に仕事するのが運動部(会社のね)の人
なんで、3時に帰っちゃうんですよ。
夕方に時短が取れるかどうか微妙な状態・・・。
でも、朝も始業前に来て全員の机を拭け、と言われているので、もうね、
どうしろというのか・・・。
どっちか断るしかないんだけど悩みます。
ちなみに定時は8:30〜17:30。

今日はこれから保育園の入園説明会です。
べべ連れて行ってきます〜。
470名無しの心子知らず:04/03/22 13:20 ID:PNsTT7+o
>>469
私も夕方短くしますヨ。
元々9:00-18:00なんだけど、17:00あがりにしてもらった。
これで仕事回らないようなら
8:00-17:00にしてもらう。
月に2回までなら土曜出勤もする。
平日は意地でも残業しないぞw
471457:04/03/22 13:26 ID:QM/lcJxi
連投スマソ。

>461さん

うちは旦那と私、同じ会社の一年違いなので給料もあまり変わらず、
旦那 22万 私 21万 で保育料は育休あけなので3万5千円。
来年からは5万数千円(うろ覚えでスマソ)。
これで、来年勤続10周年・・・。全く貯金できません。ビンボすぎる。
472457:04/03/22 13:35 ID:QM/lcJxi
はっ!モタモタ書き込みしてる間に・・・。

>470さん
レスありがと〜。
定時が18:00はキツイですよね・・・働く母にとっては。
毎日夕方は大車輪です。チビのぐずぐずも絶好調だし。
ホント疲れる。
平日は残業したくない。てゆーか出来ない。
土曜出勤、あまり無理されないように・・・。
お互いガンガロウ。
473れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 14:03 ID:BkZOiSof
>>468
年少の時は、その子の状態に応じて昼寝をさせてくれていた。

集団昼寝というのは無かったな。
474名無しの心子知らず:04/03/23 10:24 ID:pflrW5XM
幼稚園は昼寝が無いから帰りのバス内で爆睡してる子が結構いる。
475名無しの心子知らず:04/03/26 14:45 ID:SpqU8SE+
息子がようやく6ヶ月になったので、一時預かり保育を開始したら
5日で下痢になってしまいました。
熟睡できくて、ぐずりまくりなのが可哀想。
看病4日目で私もダウン、38度の熱を出してしまいました。
少しでも消化によいようにおっぱいをあげたいから、薬は飲みたくないけど、
今日で息子の薬がきれるから病院に連れて行ってあげなきゃだし、
抱っこしっぱなしで腱鞘炎はひどくなるし、仕事の〆切は迫ってる。
え〜ん、え〜ん。 プライド高くて泣き言を言えない性格なので、
ここで愚痴らせて頂きました。ゴメンなさい。
476名無しの心子知らず:04/03/26 16:50 ID:n8awk6fq
>475
今は病気を貰っては免疫をつけてる時期なんだよね。
がんばれー。
そして、5年経ったら、卒園式で目を真っ赤にして、
「入ってすぐに・・・」と遠い目をして語るのだ。
何年か経つと、今大変なことが、いい思い出になるよ。
477名無しの心子知らず:04/03/26 17:55 ID:A0F8ZUF0
もうすぐ復帰します。
息子は今月末に1歳になり、9時前から18時半まで保育園へ。
新しい生活は、大変なんだろうなと思うし周りからも散々そう言われる。
ここの皆さんにお願いです。めちゃくちゃ弱気になってる私に、
大変だけど充実してる、大変だけど楽しい、できるよ!
っていう励ましをくださいませんか?すみませんわがままを言って。
ここの皆さんなら本物の兼業ママさんだから、本物の言葉を下さりそうで…
励ましが、何より欲しい精神状態なんです…
478名無しの心子知らず:04/03/26 18:49 ID:Xkn9XbTD
>477
充実してますよ〜。
3ヶ月から預けて1歳8ヶ月になりました。夫が深夜帰宅なので
送り迎えも風呂も食事もほとんど私ですが、毎日楽しいです。
小梨のときは体力&気力ゼロだった私にもできたんだから絶対大丈夫(w
息子さんの笑顔が自信をいっぱいくれると思います。
前だけ向いてがんばれー
479名無しの心子知らず:04/03/26 19:08 ID:5EL1jCbz
>>477
うちは1歳から預けてもう小3にまでなりました。
好き嫌いの多い子で、先生にもっと工夫をと指導され泣きながらのお弁当作りや
事故渋滞に巻き込まれてお迎え最終時間に遅れて先生にド叱られたのも、
今となっては感謝感謝のせつない思い出です。
小1から長時間の留守番を覚えさせることに最初は不安でたまりませんでしたが
その甲斐あってか、先生やご近所の方からはしっかりした礼儀正しい子
とほめられる事も多く、我が息子ながら頭の下がる思いです。
先輩のお子さん達は成人してたり受験を終えた子も多く、母親が忙しく
働きながら育てられたにも関わらず、どの子も優秀な学生生活を
送っているので、我が家も先輩達の子育てを見習おうと日々奮闘中です。

ちょっと誇張気味だけど、でもホントに前向きな努力は
必ず報われると思います。
ガンガレ!


480名無しの心子知らず:04/03/26 20:51 ID:NAEOr3nE
ワタクシ社長でございます。
社員はおりませんが(爆

子供は小学生&幼稚園で、もう忙しくてストレス溜まりまくり!
過労死しそう!2chで現実逃避だ!
と発狂寸前でしたが、皆様のレスを拝見して少しほーっとしました。
さて、仕事に戻ります。。



481名無しの心子知らず:04/03/26 21:06 ID:naqpe5oH
>>480
私も一人会社の社長。ありがたいことに毎日死ぬほど忙しいです。

夫は相変わらず使い物になりませんが、子らが台所やゴミ出しを手伝って
くれるようになったのと、弥生さん(会計ソフト)がたいへん有能なのと
保育園に出す勤務証明書を自分で書いてハンコを押せるのと、
法人なので決算月を好きに決められるのがせめてもの救いです。
482名無しの心子知らず:04/03/26 21:17 ID:FyUarKz5
今日どこかのスレでれんま見ました?

れんまって、私の知り合いに口調が似てる気が・・・。
ちなみに今日、その人と会ってたんですが。

勘違いかなぁ
483名無しの心子知らず:04/03/26 21:18 ID:8cILvn43
なんでわざわざそんなことを聞くの?
484477:04/03/26 23:16 ID:A0F8ZUF0
>478さん、>479さん、ありがとうございます。
少し元気出た…。頑張ります。前を見て…

ほんと、ありがとうございました。
485名無しの心子知らず:04/03/26 23:20 ID:o+RNvuTv
>480
レスありがとうございます。
そうですね。
毎日忙しいのはありがたいことなんですよね。
明日も頑張ります。

486名無しの心子知らず:04/03/27 00:34 ID:Qmjh4u/e
私の入浴中、
夫と娘の脱衣所での会話が聞こえた。
「なぁなぁ、パパかっこいいか?」
「うん、かっこいいよ、パパだ〜いすき」
「じゃママは?」
「ママもカッコイイよ、いつもがんばっててカッコイイ!」

報われます。また頑張れる。ありがとう。
487名無しの心子知らず:04/03/27 09:56 ID:G30sUSK8
>「なぁなぁ、パパかっこいいか?」

自分の娘にこういうことを聞くだんなはかわいいと思う。
多分うんって言われた時鼻の下のびちゃっただろうね。ウフフ
488名無しの心子知らず:04/03/27 11:38 ID:99Q6s/Vg
私→土日休み
夫→年間指定でほとんど平日
義父母→土日休み
私たち夫婦は月に1回日曜休みが重なる程度・・・
孫(1歳)に会いた〜い!気持ちはわかるけど、毎週末来られるのはたまらない。
旦那は義父母に厳しく接するので、旦那の休みの日は避けて来る。
第一、私にもゆっくり休みたい日だってある!
今日は特に親子とも風邪ひいて一日安静にしていたいのに・・・朝から電話鳴りっぱなし。
シカトしてると携帯にも電話(もちろんトメ携帯)・▲・;
電話で事情を説明すると「私が助けてあげるぅ」とやってくる・・・
「来ないで!」と言っても「遠慮しないで!ヨメちゃんは体ゆっくり休めて!マゴちゃんの世話してあげる〜」とくるに決まっている。
こうしている間にも、電話は鳴り続ける!
育児休暇中と違うんだから「仕事大変ね〜疲れるでしょ?」と言いつつ週末訪問は勘弁して欲しいよ。
私も子供も「職場」「保育園」と今までと違う環境で、疲れてるのに・・・

愚痴ってごめんなさいね・・・みなさんも経験ありますか?
489名無しの心子知らず:04/03/27 12:50 ID:oXfDvkWf
同じだよ。私も育児休暇中はまあ今しかないからと1〜2週かんごと
位に週末義実家に子供を連れて行ってた。
今会社に復職して私は土日休みだがだんなは日曜日だけ休みだから
土曜日はたまった家事を一気にやってその後のんびりし日曜日は家族
3人で待ったりORお出かけをしたいのにだんな実家が連れて来いとうるさい。

「こっちでのんびりしなさい。ご飯は作ってあ げ るから」
「たまには孫ちゃんの顔が見たいわ。前は良く連れてきてくれたのに」
「そんなに仕事が大変なら嫁子さん仕事辞めてもいいのよ。
同居すれば家賃も保育園代も浮くでしょ」
「ううん同居すれば私が孫ちゃん育ててあ げ るから嫁子さんが仕事辞める
ことはないわね」

等など勝手に同居話までもちかけてくる。
義実家で例え3食でタからと言って休まる訳がないだろう。
それでも何とか月に1〜2回連れて行ってやってるんだからがまんしろ。

遠距離別居の人は孫に年に1回とかしか会えないんだから。
(うちは車で50分くらいの所に住んでる)
490489:04/03/27 12:51 ID:oXfDvkWf
待ったりはまったりの間違えです。
491475:04/03/27 14:56 ID:JO8qFA/v
> 今は病気を貰っては免疫をつけてる時期なんだよね。

そうかー、息子にとっては病気になるのも悪いばかりじゃなくて
免疫をつける大切な事なんですね。
すごくホッとしました。476さん、ありがとうございます!
492名無しの心子知らず:04/03/28 01:34 ID:ooYPzHjZ
四月から仕事復帰。
今日カラーとパーマかけて、気合入れてきた(w
・・・がんばろ。
493れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/28 22:09 ID:nMjalfXJ
>>492
カラーとパーマをかけて行ける職場って‥‥すごくDQNな感じがするのだが。
494名無しの心子知らず:04/03/28 22:11 ID:TyF3mWmW
>>493
でも高学歴スレにしつこく顔を出しながら
相変わらず大学名すら言えないれんまよりは。
495れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/28 22:16 ID:nMjalfXJ
>>494
なぜ大学名を出す必要があるのか?
496名無しの心子知らず:04/03/28 22:17 ID:VJQvcoAf
パーマもカラーもしてない女性が集まる職場も見てみたいですが。
そんなとこあるんか?
497名無しの心子知らず:04/03/28 22:20 ID:TyF3mWmW
>>495
まさか大卒=高学歴と思ってる?(プ
498れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/28 22:29 ID:nMjalfXJ
>>496
やれやれ。低所得者層はこれだから困る。
499名無しの心子知らず:04/03/28 22:29 ID:TyF3mWmW
>>498
おまいの白髪交じりのストレートはどうにかしたほうがいいと思う。
500れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/28 22:31 ID:nMjalfXJ
>>499
なるほど。おまいは白髪が多いからカラーリングしているのか。
それは気がつかなかったよ。
501名無しの心子知らず:04/03/28 22:35 ID:TyF3mWmW
>>500
「オマエモナー」レベルのレスだな。さすが低学歴。
502れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/28 22:38 ID:nMjalfXJ
>>497
そういえば、他スレで「大学=高学歴」と定義した香具師がいたな。
503名無しの心子知らず:04/03/28 22:39 ID:TyF3mWmW
>>502
それはおまいじゃなかったのか?
504名無しの心子知らず:04/03/28 23:38 ID:TFp7W9fv
>>492
がんばってね!!
その気合が大事だよね。
505NG ◆8rx////NG. :04/03/29 00:26 ID:bohta4/9
わっはっは 漫才している場合じゃないぞ!

ここに 中 卒 が っっ!w
506名無しの心子知らず:04/03/29 00:49 ID:nxOnLJGo
>502
あらー、れんまさん いいかげんもったいぶらないで お使いの紙おむつの
銘柄教えてくださいよ。
なんでも 吸収帯がゼリー状にならないハイテクオムツらしいじゃないですか。
507福助:04/03/29 01:43 ID:qRH7VlQz
      ,. --△-- 、
     /       ヽ              
     l         l              
    __iコ ⌒  ⌒ ヒi__                  
  i, ̄ j` "゚`,__,"゚` "i,  ̄,i  
  l \`ーi、__ '=' ___,,i-" /l   < 母上様、御世話になりました。
   'y' `゙!、_>、.▽. ,<_ノ''" 'v'
 / o  ヽ`TーT"/   o \
(    //'''v'''\\    )
  ̄ ̄  ̄`''-'^'-''" ̄  ̄ ̄
508名無しの心子知らず:04/03/29 09:06 ID:Wz9fRAIg
>>493
カラーとパーマは普通に見える最近の女性は皆している。
金髪DQNとかそういうんじゃなくてさ、自然な。
何もしていないように見えても実はこげ茶色にカラーリングしてる・・とか。

自分は何もしていない黒髪、髪型はゼンバ貴子さんみたいな感じだけど
すっっっごく珍しがられるよ。
509名無しの心子知らず:04/03/29 12:42 ID:pwMuR3hh
パーマとカラーって今の時代は常識に近いと思う。
パーマッたって、昔のソバージュwとかスパイラルな感じのだけではなく、癖毛風のボディパーマ
とかピンパーマとかいろいろあるのにね。
最近パーマとカラーもしてない人なんてあまり見ないけど、時々いるよね。時代に柔軟に
対応できない人。本人は正論のようにそれを否定するけど周りからは…な感じな人ね。
510名無しの心子知らず:04/03/29 15:06 ID:MRicreE2
常識っていわれると辛いなあ。
「あなたはストレートに見えて根元に強い癖があるから
パーマは絶対やめなさい。手に負えなくなりますよ」
と、美容師さんにいわれた私。
ついでに皮膚のアレルギーからカラーリングも諦めてる。
ストッキングでもかぶれおこすので、いつもスカートじゃなくパンツスーツ。
結果、結婚するまでは仕事一筋邁進型と思われてたらしい。ニガワラ 
いちいちふれまわれないしね。
(ダンナには結婚前に説明したが、ハンドソープでも真っ赤にただれるのを見てやっと納得したようだ)

いやもちろんこれは例外だろうけど、他人なりの事情もあるかもしれないから
「時代に柔軟に対応できない」まではいわないで欲しいな。

これだけではスレ違いなので。
あと1週間で育休明け。ウラシマだけどがんがるぞ。
でも今のうちにたっぷり娘にすりすりしとこうと頬をつけたら
お昼にやったキャベツをよだれつきで返してくれたよ・・・
511名無しの心子知らず:04/03/29 16:52 ID:MSAUR3W3
>>510
私もだよーー。実は化粧品も苦手。一度まっかになってかさかさのアトピーがでて仕事どころじゃなくなった。
いつまでワンポイントメイクでいられるか記録更新中。
512名無しの心子知らず:04/03/29 17:41 ID:lviIY4Db
常識っていうか、してても違和感なし!って感じだよね。
別にしてないから・・・とかしてるから・・・云々はないってことじゃない?
513名無しの心子知らず:04/03/29 18:57 ID:hz070vVX
復帰3日前、だけど娘@6か月は現在風邪引き中。
熱がでてつらいのは娘なのに、自分は仕事のことが
きになっている、またそういう自分がいやになる。
果たして娘を預けてまでの仕事ができているのか、
それほどまでにしてしなきゃいけない仕事なのか、
ループ中。

しかし、こんなこと書くとれんま様につっこまれそう。
514名無しの心子知らず:04/03/29 20:07 ID:JVrPtaxF
>509-511
趣味なんじゃなくて、時間とお金がなくて、カラーリングも
パーマもしてないよん。
子供二人預けて美容院へ行くと、1万以上用意する必要がある。
私、そんなにお金かけるような容姿じゃないよなあ・・・
510,511、ちょっと立場は違うけど、周りからなんと言われようと、頑張りましょうw
515名無しの心子知らず:04/03/29 22:37 ID:iB6RR/i0
>>513
激しく同じ悩み中・・・
一週間ロタウィルスにやられて下痢三昧だったムチュコ@5カ月をつれて
保育園に面談にいってきました。
慣らしを長めにとって職場復帰は4月下旬に決めた。

それより体まだ本調子じゃないだろうに
私に振り回されるムチュコが可哀想になってきた・・・
そして今後、病気のたびに休み倒して仕事になるのか
(以下513さんと同文)

保育園決まったときは嬉しかったんだけどなー
516509:04/03/29 22:39 ID:WBibqTxk
そうそう、私が言っているのは
パーマやカラーリングをしない人は常識はずれなのではなくて
パーマやカラーリングをれんまみたいに「低所得者」なんて偏見の目で見るのはおかしいって事。
517れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/29 23:44 ID:maKFEo5G
>>516
いわゆる「一流企業」で仕事をしたことがないんだな。可哀想に。
518名無しの心子知らず:04/03/29 23:45 ID:WBibqTxk
( ´,_ゝ`)
519名無しの心子知らず:04/03/29 23:47 ID:2kgCWr1p
>517
えー、一流企業って、パーマやカラーリングした人っていないの??
想像がつかない…

するのも自由、しないのも自由。
その人らしければ、イイと思うし、そんなのに束縛されたくない。
私もあと2日で復帰。最終日にカットとカラーリングに行って来よう。
520れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/30 00:03 ID:z1mq6j4h
>>519
>するのも自由、しないのも自由。

( ´,_ゝ`)プッ
身だしなみに関するルールがないDQN企業にお勤めのようで。
521名無しの心子知らず:04/03/30 00:08 ID:TNodob3H
モラルの高い人が多く集まる会社に細かい身だしなみ規則は発生しないしね。
522れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/30 00:09 ID:z1mq6j4h
そうそう。明文化しなくても、野暮ったい
カラーリングやパーマをかけてくる女性はいない。
523名無しの心子知らず:04/03/30 00:12 ID:TNodob3H
モラルのある人は他人をあからさまに卑下しないしね。
524名無しの心子知らず:04/03/30 00:12 ID:jkhk8qB3
>516
ごめ・・・
うちは低所得です。w
で、金髪にも黒髪にも茶パツにもいろいろあるっつーことで、
この話題、終了しましょう。
れんまさまに降臨されてるのも嫌だわ。
525名無しの心子知らず:04/03/30 00:13 ID:MWjdOfwS
なにをもってそうそう。なのか>れんま
大企業に勤めている人たちを知ってるの?
そういう人たちってね、ちゃんと「オシャレ」って言う分野にもアンテナ張ってるから
髪だってちゃんと美容院行って、小奇麗にしてるよ。自然に綺麗にしてるよ。
そういうのがわからないあんたって頭ガチガチだね。
カラーリング=茶髪 パーマ=ソバージュ じゃないですよ。
526れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/30 00:25 ID:z1mq6j4h
>>525
そういう企業に勤める女性全員が黒髪でノーパーマと言っているわけではない。

内勤の事務職などはカラーリングしているし、パーマもかけているだろうが、
彼女たちの基本給は低い。派遣社員も同様。

外勤で、それなりの顧客を相手にしている部署の場合、
カラーリングしているにしても限りなく黒に近いし、
ストレートパーマだったりする。
それなりの顧客が集まっている所に行く仕事なら、
その方が無難なのである。
527名無しの心子知らず:04/03/30 00:29 ID:MWjdOfwS
>>526
>カラーリングしているにしても限りなく黒に近いし、
>ストレートパーマだったりする。

だからそれもカラーリング、パーマだろうと。
528名無しの心子知らず:04/03/30 00:33 ID:TNodob3H
歴代のウーマンオブザイヤーに選ばれた人達って
普通にこげ茶系染め髪、パーマあり多いけど。
529れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/30 00:36 ID:z1mq6j4h
>>528
( ´,_ゝ`)プッ
メディアに踊らされている莫迦はこれだから。
530名無しの心子知らず:04/03/30 00:38 ID:TNodob3H
一流企業のどういう範囲かを示せない人に言われてもね。
531NG ◆8rx////NG. :04/03/30 01:20 ID:mmglLXOK
友達がね、とーってもかっこいい髪型してたんですよ。
「それカール?パーマ?」って聞いたら カットでスタイルを出してるんだと。

でもカット代聞いたら激高っ
しかも何ヶ月も通って髪の毛を整えてからじゃないと
希望のカットはしてくれないらしい。

そんなに通うほど気が長くないしね。
いつも近くの 休みの日にパッと行ける美容院で妥協してしまうよ。
532名無しの心子知らず:04/03/30 08:51 ID:H42HzQ8R
うちの最寄りの保育所は2歳からの保育所(延長あり)と、
1歳までの乳児保育所が別なんですよね。で、うちの育休は0歳児まで。
だから1歳の1年間だけ乳児の方を利用して、また2歳から別の保育所に
移らなきゃならない。ちょっと不便・・・つうか面倒。どこも普通なんでしょうかね。これって。

533名無しの心子知らず:04/03/30 09:34 ID:LzFYeL0w
れんまは嫌いだが、れんまを叩くヤツはウジムシ以下。
534名無しの心子知らず:04/03/30 11:30 ID:2l9TazQA
513さん、515さん、私も息子@6ヶ月を預けて仕事復帰したばかりです。
ロタウイルスというのですかー、うちのもちょうど1週間下痢が続きました。
ようやく落ち着き、昨日から慣らし保育を再開しました。
1週間あいちゃったから心配したけど、息子は機嫌良く過ごせたようです。
保育園に預けるのは、良い面もたくさんあると思いますよ。
大変だけど色々考えて決めた事ですから、前向きにがんばりましょ。ファーイトッ!
535名無しの心子知らず:04/03/30 12:34 ID:HlKViLfP
明後日は入園式、ほどなくして私は復帰。
1歳になったばかりの息子は、今日の明け方から風邪で高熱出してしまった。
どうなっちゃうんだろ、いろんなことたち…
536名無しの心子知らず:04/03/30 13:13 ID:ZHj02qta
同じく明後日入園式。
まだ手作りグッヅできてないー!
名前付けも終わってないー!

・・・そういや夏休みの宿題系も前日派だったなぁ。
いかんいかん、かぁちゃんがんばらねば。
537名無しの心子知らず:04/03/30 13:27 ID:sWnaAWnA
あさって復職します。保育園は来週から。
その間数日はトメに世話を頼んでいます。
娘を産んで1歳2ヶ月、そばを離れたのは4時間が最高です。
朝から晩まで離れ離れになるのは初めて。
子供が寂しく思わないか、というのも心配だけど、自分が寂しくてしょうがない・・・
何もわかってない娘の顔を見ていると胸がキューンとします。
今日明日、いっぱい抱っこして、ぎゅっとして、ほっぺすりすりしてやります。
538名無しの心子知らず:04/03/30 14:44 ID:HlKViLfP
537たんの気持ち痛いほどわかる。うちも同じよな感じ。

トメさんに見ていただくの、すごい。私ぜったい嫌だもん。
人間できてるなあって思いました。
仕事と両立するに当たって、使えるものは割りきってトメでも使わにゃ、と
頭ではよぅくわかってるのですが。だめな私。

うちのかかりつけ医はよほどのことでないと抗生剤を出しません。
でも、保育園始まったら抗生剤なしにはいられないと先輩ママに言われました。
皆さん、特に低年齢のお子さんをお持ちの方、風邪等の際は抗生剤もらってますか?
すぐ抗生剤くれる別の病院もあるのですが…
539名無しの心子知らず:04/03/30 15:11 ID:kjy4/Vk2
>>538
うちの子供は2歳と0歳で保育所にあずけたよ。
それから、8年経ったわけですが。
保育所の先生にも「今まで病気の菌とはあまり関係のない家でお過ごしなので、
保育所に来たら一気に色んな病気にかかりますよ」って念を押されました。
実際、1ヶ月に2回は小児科にかかってましたね。
次の病気はコレ、その次はコレ・・・ってな風に。
うちの子が、体が弱かったのか・・・???
でも園長先生のお言葉・・・当たってました。
それからは、会社を途中で抜けたり、早退、遅刻を繰り返しながらなんとか
やってきました。もちろん実家の父母にも手伝ってもらいながら。
でないと、正社員8年間は勤まらなかったYO。
会社も、とっても理解のある会社だったというのもあるのですが。
特別扱い状態・・・ですが、感謝の気持ちとあつかましさが大事(笑)
540名無しの心子知らず:04/03/30 19:01 ID:dvVJqV5H
息子明日1歳、4月から保育園。
私は慣らし保育を長めにとって4月末より復帰。
明日は麻疹の予防接種、明後日は入園式。

なのに、現在、私も息子も風邪にかかり、ひどい咳。
おまけに息子は鼻水ダラダラ。

あー、無事明日の麻疹の予防接種受けて、明後日の入園式を迎えられるかどうか。
541名無しの心子知らず:04/03/30 19:12 ID:R82e1yJM
妻を連れて、桜の咲く丘に行った。

でも、桜が見たかったんじゃないんだ。

本当は君の笑顔が見たかったんだ。
542れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/30 21:30 ID:hzoY85a3
たのむから、「子供が熱を出したので」という理由で
突然休むのは止めてくれ。

働くなら、それなりのバックアップ体制を整えておけ。
543名無しの心子知らず:04/03/30 22:24 ID:f4uxLfLo
>>541
ウチの旦那にこんなセリフ言ってほしい〜

4月ですね。
子供も4年生になり、保育園〜学童保育と、長かった保育生活ともお別れ。
残りの春休み、一人で過ごせるのか・・・大変不安です。
子供自体は大分しっかりしてきたし、児童館にも遊びに行けるけど、
一人で家にいる時間が長くなり、何が起こるのやら。
544名無しの心子知らず:04/03/30 23:38 ID:e/UxQz4W
>542 う〜ん、れんま殿の言わんとしてること、社会人としては分かるんだけど。
親としてはどうかな? 病気のときくらいママンやパパンが面倒見てあげたいなぁ。

545れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/30 23:40 ID:hzoY85a3
>>544
>病気のときくらいママンやパパンが面倒見てあげたいなぁ。

おまいは赤ん坊か?
だったら、働くな!
546エール:04/03/30 23:45 ID:UtQV0Dpo
>541
 兼業ママの夫スレでも作って自分が分担している
 家事とかで盛り上がりますか?
 
 兼業ママがんばれ。自分の妻も含めて。
547名無しの心子知らず:04/03/31 06:45 ID:oHv3slqE
>545 れんま殿は冷たいですね。いやいや、まねできませんよ。ははは。

  私は休んで看病しますわ。れんま殿、お子さんとうまくいってます?
548名無しの心子知らず:04/03/31 10:02 ID:+ige+lZp
だって、「れんま」は2chの荒らしだよ。
有名です。
みなさん、スルーしてくださいね!
育児スレを荒らしまくって、皆から迷惑がられている存在です。
「れんま」覚えておきましょう!!
549名無しの心子知らず:04/03/31 12:37 ID:6GoJfTr0
本当に高熱な時は保育ママとかファミリーサポート使えないんだよ。
病時保育も使えない時あるし。
そうなったら頼るあてがない人は、休むしかないでしょ。もちろんそうならないために最大限の
努力はしなければならないけどね。
550名無しの心子知らず:04/03/31 12:58 ID:MJymSmad
うちの1歳なりたて息子、一昨日から高熱です。
風邪かと思ったら、水ボウソウだってぇ。
明日の入園式は欠席、私は復帰日から有休だわ。
はぁ。でも息子も頑張ってるし、私もまたーり行きます。
しかし、どこでもらったのかなあ。ヒキ親子なのにw
551名無しの心子知らず:04/03/31 13:58 ID:9eN8MhZe
私が子どもの時、両親共働き、留守番や病気時は同居の祖父母が
そばにいてくれたけれど、やっぱり病気の時は母か父にそばにいて欲しかったなあ。
今もそれがトラウマなので、子どもが病気の時は都合のつく限り休んでいる。
とは言っても、殆ど病気しない、病気になってもタイミングよく休日が多いので
運良く順調に来てしまったんだけどね。

552名無しの心子知らず:04/03/31 19:41 ID:oHv3slqE
私は核家族の母子家庭で育ったので、病気の時でも母も休めず、替わりもいないので
大抵一人で寝てましたわ。それが普通と思って育ったけど、やっぱ我が子は
一人にしておけないので、病時はお休みします。でも、昼休みとかはお手製弁当を
かっくらったら、ずっと一人で仕事してますわ、せめて・・・。
553小6(春休み中):04/03/31 19:54 ID:f6Y/rG8a
       ッツmmmmmmミッ
     ッmmmmmmmmmミッ
    mmmmmmmmmmmm
   mmmmmmmmmmmmm   
  mmmm"゙        ゙"mmm   ♪ゆかい痛快 大仏くんは
  mmmミ      ・      mmm  
  mmm     ,,,      ,,,   mmm    ♪大仏ランドのプリンスだい
  mm:::::   /        \  mm
   m:::::::::   (●)     (●)  m   
   |:::::::::::::::::   \___/     |
.   ヽ:::::::::::::::::::.  \/       ノ
554名無しの心子知らず:04/03/31 20:29 ID:l5k8sfqF
明日から仕事復帰のママです。
1歳の息子を預けねばなりません。
皆さんも子供を預ける時こんな寂寥感を味わいましたか?
寂しくて寂しくてたまりません。
うちの息子はやっとヨチヨチ2歩ほど歩く頃で
今が一番カワイイ!!…なのに…
朝から夕方まで会えないなんて…長すぎる…(涙)
555名無しの心子知らず:04/03/31 21:32 ID:ErrIeV/3
子供(10ヶ月)が熱と嘔吐で明日はお休みをもらいました。
元気があるから、そんなに心配いらないと思うけど

核家族で旦那は夜遅くまで仕事なので子供の送り迎えは全面的に私。
「明日も元気かなぁ〜、明日も保育園行けるかなぁ〜、呼び出し来ないかなぁ〜」と心のどこかで毎日考えてます
明日はそんな事考えず、ゆっくり娘の看病をしよう。。
556名無しの心子知らず:04/03/31 22:34 ID:99TwHara
>554
働く理由は?
557れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/31 22:59 ID:DOk6KSXB
>>554
だったら働くな!
558名無しの心子知らず:04/03/31 23:21 ID:oHv3slqE
>554 正直疲れ果てていたので、保育園に行けてほっとしました。だけど、今度は
時間と、病気に追われるようになりましたとさ。
559名無しの心子知らず:04/03/31 23:24 ID:iA2M4pKM
>>554

私は子供にいつ手をかけるかわからない状態になったので
無理矢理仕事見つけて保育園入りました。
母親失格の私からしたら子供がそんなに可愛く思えるあなたがうらやましい。
560れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/31 23:26 ID:DOk6KSXB
>>559
なぜ子供を産んだのか?
561559:04/03/31 23:33 ID:iA2M4pKM
>>560
1人目だけを育てている時はそんなことはなかったので
実の子供に手をかける人の気持ちがわかりませんでした。
専業でいるうちに早く子育てを終わらせようと2人目を産みました。
その2人目でそういう状態になりました。
実の子供でも子供によってわからないものです。
562名無しの心子知らず:04/03/31 23:48 ID:IJUTnjIM
いいかげんアラシに餌をあたえるのはやめようよ。
560は煽りこそすれ、まともな受け答えはしない。
そんなのに返答しても、時間とレスの無駄。
563 :04/04/01 00:36 ID:zI9OHsoz
産休明けで一年前復帰したとおもたら
また産休。おまえ、仕事する気ないのか?
だったらとっとと辞めれ。
564名無しの心子知らず:04/04/01 00:41 ID:p8O1krbv
>562
>いいかげんアラシに餌をあたえるのはやめようよ。

アラシ を アザラシと読み間違えてしまって笑ってしまった。

みんな 専用ブラウザ使ってないの?やっぱ NGワード設定すると
快適だよ。
その視点からいくと れんまってけっこう良心的かもと思ってしまう。
絶対コテハン使ってくれるからNGワードで確実にはじけるもんね。

一番うざいのはやっぱ >563 みたいなやつら。
565名無しの心子知らず:04/04/01 02:01 ID:aDyxizN9
こないだフルタイム(月〜金の8時半から6時半まで)で働いているママの息子2人(小3と小1)を預かったんだ。
夕方その子たちのうちに送っていった後、ちょっとお邪魔させて頂く事になったんだけど
家の中がすっごく綺麗でビックリしちゃった!
うちは女の子1人(小1)で専業なんだけど、うちの方がマジで汚い・・・
少しはキレイにしなきゃと反省したよ。。。
566名無しの心子知らず:04/04/01 12:42 ID:kVk6fIev
>565
家にいないから、汚すヒマがない>うち
物がないから、散らからない>うち
(注:物欲がないので買い物しない)
というわけで、我が家はわりあいきれい。
今日は慣らし保育で有給。子供がいない家を見てみたら、
窓ガラスが向こうが見えないくらい汚れてたよ・・・
気づかないだけなのかもしれない。
567名無しの心子知らず:04/04/01 13:59 ID:aDyxizN9
>>566
うんうん、家に居ないから汚さないってのもあるかもしれないけど、
子供は学童が終わってから数時間は子供だけで家に居るわけで、
その数時間だけで小学生の元気な男の子2人がいてたら結構汚されないかな?
そんな風に毎日出来る人ってホント凄いな〜って思いまつ。
その母親は5時半くらいには毎日起きてるって言ってたわ。
568名無しの心子知らず:04/04/01 14:13 ID:gmZHZ6l/
うちは、仕事が遅かったり子どもになんかあった場合
トメやウトが緊急で駆けつけてくれるんで、
部屋はいつ入られてもいいようきれいにしてある。
毎日簡単な掃除と片付けに慣れてしまえば、休日も帰宅後も楽だし。
569名無しの心子知らず:04/04/01 14:14 ID:x2uudJhM
>>564は、2ちゃんねるで有名な「れんま」の自作自演。
やーいやーい、小心者「れんま」だぁ〜
2ちゃんでしか、でかい口を叩けない奴。
嫌われてる奴だからスルーでいいよ。
570名無しの心子知らず:04/04/01 14:20 ID:4HC1isIx
皆さんがんばってるんですね。

我が家は今度1年生になる坊主が1人。
そして夫婦共フルで働いてます。
家事は分担。

旦那の仕事は
・食器の洗い物
・ゴミだし
・休日の風呂掃除
そして私の仕事がそれ以外。

そしてSEな旦那は毎日帰りが遅い為結構洗い物をサボる。
同じ業界にいるだけにわからないでもないけど許せないー。
でもそんな私も洗濯は3日に1回だったり(w

完全休日が欲しい…

571名無しの心子知らず:04/04/01 14:26 ID:iFqS8v/Y
>>570
ウラヤマスィ・・・
うちの旦那は何もしてくれないので、私1人でバタバタしてるよ。
もう、10年近くこの生活なので・・・慣れた、っていうか諦めてる。
子供が0歳と2歳の時に正社員で働き出しました。
その頃に比べると、子供が大きくなるにつれて育児的には楽になってきてる。
と、思い込むようにしている。
572570:04/04/01 15:05 ID:4HC1isIx
>>571
最初が肝心かと思い

夫婦生活は共同生活だ(゚Д゚)!!

と植えつけてみた(笑)
573名無しの心子知らず:04/04/01 15:52 ID:q0efHqVx
うちは私は時短使用の正社員(17時半にあがってる)
だんなは不規則勤務。そして息子が2歳。

だんなは疲れて帰ってきても何かしら家事をしてくれる・・・・・・・・

っがしかーし夕食の食器をさげてくれてもそれ以外のもの(しょうゆやマヨ等)
はそのまま。
布巾でテーブルを拭いてくれないからごちゃごちゃ。

洗濯物をたたんでくれても掃除機をまだかけていない猫の毛の目だったフローリングの
上に洗ったばかりの洗濯物を直置きする。見てるだけでストレスがたまる。
さらにたたんだものを所定の位置に戻さず山積みにしておく。

ゴミをまとめておくと捨ててくれるが必ず何かしら一つ忘れていく。
布団を敷くが窓を開けないので家中ほこりまみれ。
掃除をしてくれるが物を端に寄せただけでこれまた窓を開けずに掃除機をかける。

確かに色々やってくれるが仕上げが必要な状態で終わるので結局私が最後にしなくては
いけないしやり方に口をはさむとうるさいといって途中でやめる。
何の役にも立っていない。
574名無しの心子知らず:04/04/01 16:06 ID:kVk6fIev
566です。
たしかに小学生の男の子2人だったら、すごい!
うちは0歳児なので、まだ汚しようがないのか。
(通ったあとは、よだれロードができているけど)
もう少し大きくなったら、うちも廃墟となるのだろう。
5時半に起きるのは・・・私には絶対無理。
575れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/01 20:53 ID:gb/1oeXT
>>573
旦那のやり方が気に入らないんだったら
さっさと離婚しれ。
576名無しの心子知らず:04/04/01 21:20 ID:/07N+PM6
れんま

あんた本当にこなきじじいみたいに
ヒトの悩みやちょっとしたグチに
かみついてくるね。

それが趣味なのかな?
577れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/01 21:23 ID:gb/1oeXT
>>576
文句を言われたくないなら、公共の場で愚痴をたれるな
と言いたい。
578名無しの心子知らず:04/04/01 21:28 ID:lb6zmFOt
>>577
あんたそれ、本気で言ってんの?
プw
579名無しの心子知らず:04/04/01 21:55 ID:E1EbR/Xy
今日は保育園の入園式だったよ。その後担任の先生と顔合わせ&
ちょっとした集団面接。
延長保育の話しになると、保育士さんが一人ずつチェック。
「あなたは○○(職業)なのね?延長いらないでしょ」とか。
職場の事情によって違うだろう、というような話までしてた。

保育士さんも大変なの分かるけど、定時で飛び出せる会社なんて
少ないんだよ〜自分だってそうだろ〜と言いたくなった。
580れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/01 22:01 ID:gb/1oeXT
>>579
>定時で飛び出せる会社なんて少ないんだよ

仕事が優先なのか? 子育てが優先なのか?
581名無しの心子知らず:04/04/01 23:23 ID:p+OtMjTR
>>570
私もSEだよ〜。ウチは、下の子が今度2年生です。
去年から、子供も学校に上がって、お迎えが無いからちょっとぐらい
残業できるよね・・・とじわじわと仕事を増やされていて、結構忙しい一年だったなぁ。
でも、子供は学校に上がると、休みの日は一日中子供だけで外に遊びに行ってくれたりする日も
あるので、そういうときを狙って、>>570タンもゆっくりできるといいね。
582名無しの心子知らず:04/04/01 23:32 ID:L0fjwNlr
もー。ちょっと 錬磨うざいよ。
583キン肉パパ:04/04/02 00:18 ID:w8437XMS
             ∧
           //__ヽ_
         / ̄      \
        /  _ パパ_ ヽ
       /  ( ゜ )  ( ゜ )|
       |    ̄ /\  ̄  |
       /|     ( ●●)   |
     ∠_ |ヽ    / ̄\  /  
        \\  \ ̄/ /    < いい加減荒らすのやめなさい!!
        /\ ヽ  ( ̄)/ \
584れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/02 00:34 ID:8YZSi5/S
SEが毎日残業のプロジェクトは、たいてい火を噴くよな。
585570:04/04/02 09:18 ID:UvyJalND
>>581
早くそんな日が来て欲しい…
うちは児童会館から自宅までが遠いから
まだまだお迎えの毎日なんですよねぇ…
うちも2年生くらいになったらお迎えしなくても良いようになるかなー。
自宅の鍵ってどれくらいから渡してました?
586564:04/04/02 09:42 ID:BnHZ5Uu+
>569 超亀ですが…。
随分番号が飛んでたから試しにIEで見てみたら 私がかの人の自作自演扱いされてて
ちょっとショック。
なんで そう思われたのかもわかんない。サーバー負荷を考えてもNGワード設定の
便利さを考えても 専用ブラウザを勧めた事に間違いがあるとは思えないのですが?

これだけではなんなので スレに沿った話しを。
私もSEやってます。子供の病気で休む時は本当に肩身が狭い。でも最近ようやく
家でも仕事がある程度はできる環境を作ったので 子供を寝かせてから 音声モニター
で様子をうかがいながら 半徹夜で 遅れを取り戻すべくがんばってます。
夜泣きされるのが一番つらいー。
587名無しの心子知らず:04/04/02 13:04 ID:wI2aLSvV
>586
自演扱いしてるのは多くないから大丈夫。

>585
新小学生の息子にかぎを渡そうと思いつつ、不安で渡せてません。
なんか放り投げたりしそうで・・・。
でも、学童のお迎えがぎりぎりだから、そろそろ渡そうと思っています。
ちなみに、うちまで学童から、徒歩1分。
子供帰宅予定6時1分、私帰宅予定6時5分。
588570:04/04/02 13:32 ID:UvyJalND
>>587
鍵を渡すタイミングって難しそうですね…
うちもそれくらい近ければ…
児童会館からは大人の足で急いで20分ですから…
589名無しの心子知らず:04/04/02 14:04 ID:iAWH/GbV
ここって、他のスレと違って忙しくて2chへばりついている人少ないよね。
だから何度も、くそれんまにマジレス返してさ。
かまってちゃん、れんまが何度も出没するんだよ。
もう本当にれんまにレスしないで無視して排除してくださいよ。
れんまがいるだけでムカつくんだよ。

れんまも、兼業っていうならこんなにしょっちゅう、くるなよ!うそなんだろ兼業って。
藻前本当に暇そうだもんな。
590名無しの心子知らず:04/04/02 19:23 ID:9F4nzvL2
>585 私は私が朝7時に出て、帰ってくるのが夜8時なので、1年生の時に鍵を渡しました。
何度なくされたことか・・・。首に下げれば着替えの時に置いてくるし、手に持たせりゃ
落としてくるし・・・。

しかも、知らない人に私の携帯に電話させてくるのです・・・。まぁ、3年生になった今は
ほとんど落とさなくなりましたが・・・。
591581:04/04/02 23:28 ID:8XnxwYt/
SEナカーマ多し!\( ・∀・)人(・∀・)人(・∀・ )ノ

そっかぁ、学童でもお迎えがある所もあるんだ・・・
ウチも児童館まで徒歩一分です。鍵は一年生の時から渡しておきましたが、
家に忘れていったり、玄関の前で鍵が開けられず泣いていたり、と
いろいろありましたが、>>590タンと同じく、三年生ぐらいから大分しっかりしてきました。
お迎えが無いとラクで良いけど、学童が遠いと確かに不安だよね。
ウチの子が行ってる学童は、なるべく集団で帰るようにしてくれるけど・・・
592名無しの心子知らず:04/04/03 01:21 ID:J2omsWVO
>590
ちょっとごついキーホルダーで引っ張るとチェーンが伸びるやつがあるよね。
(力を加えてない時は最小限まで短く巻き取られてる状態)
あれをズボンのベルト通しのとこにでもつけさせようと思ってるんだけどだめかな?
あれ使ってみて 何か不都合が出たって人いる?
593名無しの心子知らず:04/04/03 09:21 ID:VdkL4YJw
>592 全体的に言うのは、「鍵をぶらぶらさせてると、かぎっ子とばればれで
危険な奴が子供の後を狙うと聞いている。見せないようにしたほうがベターかなぁ?
594NG ◆8rx////NG. :04/04/03 10:29 ID:4pPmsKxJ
硬いものにつけると、まず一週間持たずに壊して帰ってきたよ・・・
ベルトにつけると、洗濯に一緒に入れちゃうし。

カギ、色々試したけど
柔らかいヒモ(出来れば体重かけて引っ張ると切れる程度の)
が一番便利だったな。
丸めればポケットに入るし、首にかけたり
ランドセルにつけたり。

・・失くしたら一緒なんだけどね

_| ̄|○illl わざわざ、可愛いカギにするんじゃなかった・・・。
595NG ◆8rx////NG. :04/04/03 10:32 ID:4pPmsKxJ
可愛いカギ=ミスターミニッツの くまちゃんとか ピエロとか。
落ちてたらうちのカギだってすぐわかる、諸刃の剣。
596名無しの心子知らず:04/04/03 10:43 ID:VdkL4YJw
うちなんて、ピッキング対策の高い鍵、しかもコピーできない!!
最初についてきた5個の鍵を全てなくされて、ドアの鍵穴ごと交換しました。
(工事費込みで3万円)。今度はメーカーに注文すれば、3個で1万円で鍵を
買えます。高いよな・・・。
597名無しの心子知らず:04/04/03 10:51 ID:zp1lkhD3
親元を離れて大学の寮に入っていた頃
実家の親が、故郷の県地図のキーホルダーを送ってくれた。
すごくださいと思いながらも、親の気持ちがありがたかったので
使うことにした。

しばらくして鍵を落としてなくしたことがあったんだけど
「あんた○○県出身だったよね」と、拾って届けてくれた人がいた。
鍵に名前を書いてあるようなものだと気がつき
ある意味無用心なので使うのをやめた。

激しくスレ違いスマソ。
下の子がめでたく、6年間通った公立認可保育園を卒園し、
この春から小学生です。
お姉ちゃんと一緒に学童に行くのを、とても楽しみにしています。
598名無しの心子知らず:04/04/03 20:34 ID:OJmXYncX
私は4月1日に復職して、息子(1歳7ヶ月)は2日から慣らし
保育でした。そしてさっそく息子は風邪気味です。昨日は
慣らし初日だったので私は有給をとり、1日お休みしました。
こんなんで月曜も休みなんてむりだぁ。夫も休めないとか
言ってるし。あ〜、どーなる、我が家??
もし月曜に出勤が無理でもあせらないでおこう。
これからこのスレでお世話になります。よろしくお願いします。
599592:04/04/03 22:14 ID:J2omsWVO
>593-594
そっかー。
じゃぁ、キーホルダーはやめたほうがよさそうですねぇ。
ゴムひもを輪にして ベルト通しに携帯ストラップみたいなつけ方しておこうかな。
これなら ポケットに入れちゃえば目立たないし、着替えくらいじゃ落ちないだろうし、
そうそうなくさないと思うんだけど。
洗濯時は親が気をつけるとして…。まぁ、洗濯しちゃっても ポケットに入ってる常態なら
そんな被害はなさそうだし。洗濯くらいで 鍵の方が壊れるとは思わないしな。
どう思います?
600NG ◆8rx////NG. :04/04/03 23:05 ID:6TbD1f7j
何度も洗濯してるけど大丈夫でっす。
洗濯機の中が傷つくくらいかなwww
ビニール?のヒモがクルクルらせん状になってて伸びるキーホルダー、わかるかな。
100円ショップで売ってた。

あれも便利だったよ。引きちぎって壊すまでは。w
うちが乱暴者なんだと思います。
601名無しの心子知らず:04/04/03 23:52 ID:FIppu+iG
仕事が終わらず今日土曜出勤した。
子供は別料金で他の無認可の保育園に一時保育として預けて。
でも今日も終わらなかった。そもそも量的に明らかに今週中になんて
終わらないのに絶対に終わらせてくれという上司からの指示。

一応「うーんちょっと無理かも」と言ったら「やりもしないで無理とか言うな。
終わらなかったら深夜まで残ってもやるんだ」と言われた。
私は今時短を申請していて17時30分にダッシュで帰らないとお迎えに間に合わない。
昨日終わらないから悩んで一時保育に預けたのに(だんなはもともと日曜日だけがお休み)

結局今日も終わらず悩んだけれど明日だんなに1日子供を見ていてもらおう。
家の掃除ができなくなるけれど仕方がない。と思い上司に「明日も出ます」と言ったら
突然「もういいよ。来週で」と投げやりな口調で言われ「でも終わらないので明日
でます」と答えたら「来週でも良くなったから明日は出なくてもいい。どうせ明日
出ただけじゃ終わらないだろうから」との返事・・・・ツカもっと早く気づけ。

もにょるところはあったが笑顔で「じゃあ気にすることなく明日休んでいいんですね」
と言ったら「はあ?気にしろよ。終わらなかったら夜中になっても朝になっても残って
やるべきだろ」と怒られた・・・・

子供が産まれて前のように働けなくなった。時短で皆より早く帰るしでも仕事の責任も
ある。だから今日も出た、そして明日も出ようと考えた。でもそれを伝えたとき上司は
でなくていいと言ったから素直に喜んだのに・・・なぜそこまで言われなくちゃいけないんだろう。
どうして女性が子供を育てながら働く時は必要以上に卑屈にならなくちゃいけないんだろう。
他の男性社員は「日曜日は家庭サービスなんですよ」と言えば周りからなぜか同情されながら
も普通に日曜出勤を拒否できるのに子持ち女性が拒否すると「これだから・・・はぁ・・・・」と
言われる。(もしくはそのような雰囲気に)

本当に子供が産まれてから理不尽な扱いをされることが多くなったような気がして仕方がない。
私は一体子供がいくつになるまで必要以上に腰を低くして暮らせばいいんだろう。
今回のような時は上司にお礼を言うべきだったの?なんで?何か納得がいかないよ。
602Turquoise ◆TaCoCefCU. :04/04/04 00:14 ID:hTHrvbI1
>>600
それ、職場で使ってるけどよくちぎれてる。
割と切れやすい気がします。
自分は子供の頃、長い紐をランドセルに結んでたなぁ。
603 :04/04/04 03:16 ID:0wB8i253
>>601
おまえ、子供が生まれてから周りと比べてちゃんと
仕事こなしているという自信あるのか?
おれの同じ部署にも子持ちママがいるが
そいつははっきり言って妊娠中の約1年間、子供が生まれてから
の1年間まともに働いていない上に、また子供が出来たということで
仕事やらないモードに入った。そんなの見てると、やる気が無くなる。
なぜか知らんがそいつのほうが給料貰ってて、周りの1/3の仕事も
こなしてないのを見ると、いい加減、とっとと辞めろといいたくなるぞ。
604れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/04 09:33 ID:i1eGvenM
>>601
>子供が産まれて前のように働けなくなった。時短で皆より早く帰るしでも仕事の責任も
>ある。

仕事ヤメレ。
>>603も書いているが、おまいみたいのがいると、仕事の効率、職場の士気が下がる。
605名無しの心子知らず:04/04/04 11:36 ID:OkTwUVbM
>601
言うことの一貫してない上司だね。
正面きって「出るなと言ったり出ろと言ったり、どっちなんですか」と
言えたらどんなにスキーリするか・・・。
でもたぶん、「気にすることなく・・・」は言わない方が良かったんじゃない?
その上司、「こいつ本当に気にしてないのか!?」と思ったのかもよ。

職場や上司なんて理不尽なもんだ。
603や604みたいな馬鹿も多い。
面の皮厚くして切り抜けるか、限界まで自分を犠牲にして頑張るか、
それは人それぞれだけど、必要以上に腰を低くすることはないと思う。
606名無しの心子知らず:04/04/04 11:43 ID:oXVP+QfI
マジメな話ぶったぎってスミマセン。
再来週から職場復帰です。
兼業ママンの皆様、ぶっちゃけ仕事に戻ってから痩せました?

産後の体重はなんとか妊娠前に戻ったんですが、
当時体重、人生最高潮に太ってたので、戻ってもスーツがきつくてウチュです。
旦那は「仕事始めたら忙しくて無駄食いしてる暇もなくなって痩せるんじゃネーノ?」
といいますが・・・。
ストレス食いで太りそうな悪寒も。
607名無しの心子知らず:04/04/04 12:34 ID:vvKdPxNo
>601
読んでるとつられてむなしくなったよ
女性=妊娠や育休振りかざしてサボるっていう
偏見があるって痛感する。
確かにそんな女性もいるでしょう。
>603や>604の職場にはそんな女性が多い会社みたいなので。

601さんの職場は、妊娠前から仕事が終わらず
土日出勤がある会社だったの?(頻度にもよるけど)

もし、そういうことが頻発してたなら、
理不尽でもそれを受け入れなきゃいけないのかも。
それがわかっていて、育休とってたなら。

608れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/04 12:47 ID:i1eGvenM
>>607
>女性=妊娠や育休振りかざしてサボるっていう
>偏見があるって痛感する。

「偏見」ではなく、実際、サボっているママが多い職場を知っている。
で、一人がサボりだすと、私も、私も、と
サボる人が出てくる。
職場の士気が下がるんだよな。
609名無しの心子知らず:04/04/04 13:24 ID:OkTwUVbM
>606
私も妊娠中は、+13kgで人生最高体重を記録してました。
復帰直前に+5kgまで戻って、復帰してから+2kgまで落ちました。
って、戻りきってないじゃんよ自分・・・_| ̄|○

ストレス食いするならコンニャク畑にしとけ。
610名無しの心子知らず:04/04/04 21:01 ID:0ayd79Be
最近のレス読んで、昔言われたことを思い出した。
言ったのは新人だった私を仕込んでくれたベテラン係長。
私が独身時代に管理職試験に合格したとき、お祝いの電話で
「絶対結婚して子供を作れ」といわれた。
「上に行く人はいろんな立場の部下をもつ。
そういう人たちを理解して使っていくためには
あなた自身がいろんな経験をする必要があるから」。

「他人を理解する・つきあう」という面では部下をもつもたないに関係なく
忙しさや歯がゆさで大変な思いをするときに
こういう考え方もありってこと・・・を思い出しつつ
私も来週から育休明けです ガクブルムシャブルイ
611名無しの心子知らず:04/04/04 21:18 ID:ICICPJFU
>>610
レスを読んでいい気分になりました。
私も今の職場の面接時に「幼児がいるので残業できない。」
旨を不合格覚悟で言ったところ、
社長から「自分にも子供が二人いて育児の大変さは分かってます。
どうしても残業になる時は、家で持ち帰ってできるように
体制を整えますから、家庭と仕事を両立して頑張りましょう。」と
言われて合格したのを思い出しました。

来週から慣らし保育の開始です。
1歳8ケ月の娘と離れるのは寂しいけど、理解してくれる周囲の為にも
ガンガロー
612名無しの心子知らず:04/04/04 21:36 ID:n97/FNLd
>610
ああ・・・。私も育休→復職第一号。
同じ部の人(上長含)が、復職したいなら全力でバックアップするから!って
言ってくれた。
本当にありがたいことに、私の上司や同僚はあなたの係長のように考えてくれたのです。
復職は今月末だけど、私もかんがりまつ!
育休明け、やっぱり不安は多いけど、カンガロー!!
613名無しの心子知らず:04/04/04 23:55 ID:ItrEKyJD
>>610
そんないい上司もいるんですね。
うちは派遣2日目なんですけど、
子供がいることを初めて伝えたら露骨にいや〜な顔
されましたね。
んで、改めて契約期間確認されて、
「じゃー、その間だけはみんなの足引っ張らないようにしてくださいね。」
みたいな事を言われたよ。

子供がいること隠してたのは良くないかもしれんけど、
言っちゃうとどこも雇ってくれないんだよね。

でも、この程度でめげてられないから、明日からがんばろう。
614名無しの心子知らず:04/04/04 23:58 ID:eHcZ1uto
とかく子育てする母親って、職場ではつらい立場になりがちだけど
子育て以外にも、家庭の事情や自分の体調で休まなきゃならないことなんか
誰にでもあること。
今は専業奥さんが育ててる家庭だって、奥さんに何かあれば他の人が面倒みなきゃ
ならないんだし。
私は義母の入院のときにさんざんまわりに迷惑かけちゃいましたが、それ以来
助け合いの精神で働いています。
兼業母がんばれ。

615名無しの心子知らず:04/04/05 15:14 ID:PC+t7fMq
3時の休憩中に書き込みです〜
今の会社は面接の時に「小さな子供がいる」と話したら、「小さな子供がいるのに働きたいという気持ちを汲んで採用します」と言ってくれました。
「あなたの人柄を見込んで採用します、子どもがいる人はがんばって働く人が多いので、うちでは積極的に採用してます」そう言われた時は不覚にも涙が出ました。
あれから、3年…小さくて支店が6店くらいしかない会社ですが、事務の女性は皆子持ちで、専務も4人の子供を育てながらここまで来た人だし、給料は安いですが毎日がんばって働いています。
その前は何度も採用断られたりしたし、前の会社も子どもがいる人がひとりもいなかったので、理解されないで辞めざる得なかったけれども、私は本当にラッキーだったと思います。
「だから子どもがいる人は…」って言われないように、精一杯がんがるしかないですよね。
いつか偏見なくママたちが働ける日がくるといいのに…ちょっと昔まで母親は子育てしながら働くのは当然だったのにね。
616名無しの心子知らず:04/04/05 16:18 ID:DERPEpPK
>611
ああ、1年前の感動が・・・。

私もちょうど1年前、同じ事言われて再就職決まった。
今日はシトリムチュコ@1歳7ヶ月が風邪っぴきで有給。
何件も、断られた後だったので心に沁みた。休む事多いけど、誰よりも真面目に働いてるよ。

毎日、感謝!!!ありがとお社長&部長&課長&同僚の皆さん!!!
617名無しの心子知らず:04/04/06 08:56 ID:a0vPO/U0
わたしは育休ではなく、求職活動をしてこの春から復帰ですが、
私も疑問で聞きたく思っています「な ん で 私 採 用 ??」
面接の時10枚くらい履歴書束になったし、条件もまあまあだし、
というか、4時定時残業なし、時給1300円弱、この辺じゃウマー。
仕事自体人間関係共に、今の所DQ臭さもない。

年子二人は保育園決まってたけど、断られ続けてあきらめかけてた。
大したスキルもなし、しかも全く未経験だし、他がDQだったのか?
ホントに、わからん。
618名無しの心子知らず:04/04/06 10:08 ID:pSei5AbU
>617
採用オメデトン!
人柄も重要なのよ(´ー`*)
619名無しの心子知らず:04/04/06 11:10 ID:vnlwozYW
>>617
10人くらいの中から選ばれたって事?おめでとーう!!

私も昨日面接で、行って少し話したら「じゃあ来てもらえますか?」って
言われて「え?いいんですか?」と言ったら
女社長が「私いちいち考えてるのイヤなのよ〜いつから来れますか?」だって。
誰でもいいのか!?と思ったけど、「基本的に家庭が大事、の会社ですから」と
言われて少し安心したよ。
女社長はなかなか厳しそうだし、全くやったことない分野だけど
できるかぎり頑張ってみよう。
620617:04/04/06 17:57 ID:kYPpl3T4
>618.619
ありがとうございます、お言葉嬉しかったです。
聞いてみたくてしょうがないけど、聞くのもなんかやらしい気がするので、
気にしないことにします「アナタワタシノドコガスキ?」っつーのと似てて恥ずかしいw

またひとつお尋ね。
どうやら歓迎会をしてくれる予定らしいのですが、保育園7時までだし
ダンナは遅いのでとても無理、角の立たない断り方ありますかね?
早速「これだから子持ちは〜」って思われるのかな?

621名無しの心子知らず:04/04/06 20:09 ID:GoVzexTB
くっそー、隣の席の男〜!!!!!
毎日保育園預けて急いで出社するので社に入るときには時間ギリギリで
私、たいてい走ってるんですよ。
「俺運動不足だから○○さんみたいに毎朝走ってこようかな〜」
だと!好きで走ってるんじゃないわ!
「そうしたら(走って来たら)いいじゃないですか」って冷たく答えたら今度は
「○○さんみたいに時間を有効に使わないとね」って!
てめー。いつもギリギリ出社っつーのを言いたいならもっとはっきり言え!
そんで自分の仕事が遅いせいで毎日残業して(もちろん手当てあり)るところの時間を
ちょっとは考え直せ!・・・と言ってやりたかったけど、もう話すのも
嫌だったので、完全に無視していました。
思い出しても腹がたつ〜〜。
ちょっとすっきりしました。気分悪くした方いたらすみません。
会社は独身女性しかいないので、きいてもらう相手がいなかったのですよ・・

しかし、明日からも隣の席だと思ったらウンザリ・・
622名無しの心子知らず:04/04/06 20:20 ID:pSei5AbU
>620
夜は申し訳ないけど無理なので、よかったらお昼一緒にどうですか?
と、昼メシ作戦は?
623名無しの心子知らず:04/04/06 21:04 ID:GoVzexTB
621です。
お風呂入ってきて改めて読み返したら空気嫁って感じですね、すみません・・
だいぶ落ち着きました。
私の職場も嫌なのは隣の席の男性だけで、あとは概ね良い人ばかりです。
女性は独身しかいないけど、男性は子持ちの方が多く、よくお互いの子供の話を
したりして、和みます。
採用が決まった時も人事の方は、「最初は大変かもしれないけどしばらく辛抱して
頑張ってくれたら楽になるとおもうから」と言われて、どういうことかなーと
考えてたんですが、最初っから休みがちでは同じ課の人もいい顔しないだろうから
慣れて、人柄をお互いに知りあい、自分の立場(兼業主婦であること)も徐々に
理解してもらったら随分融通をきかせてくれるようになりました。
こういうことだったのかな、と最近思ってます。
>620
良い気分のところ、大変失礼しました。
夜は無理であることははっきり伝えた方がこの先やり易いと思います。
お昼作戦はいいかもしれませんね。
624名無しの心子知らず:04/04/06 23:04 ID:rlwwepgL
私もGW明けから復帰。
私がうちの部署では子蟻女&復帰女1号なので、
これからの後輩のために子蟻がやりやすい環境を作らなければと思ってる。
時短制度があるので活用し、お仕事ノートで急な休みにも対応できるようにするつもり。

そんな私の復帰パーティはランチパーティに決定したとの事。
周りもそうやって気を使ってくれるからとても助かる。
復帰はとても不安だけど、あの部署だったらがんばれると思った。
625れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/06 23:54 ID:ibpWtXCC
>>621
婆の癇癪だな、これは。
626名無しの心子知らず:04/04/07 00:14 ID:c+dxVIH2
この春復帰の方、多いんですねー。皆がんがってね!!

>>621
その隣の席の男、621タンに気があったりしてw
ウチの会社の独身男はちっとも構ってくれない・・・

ランチパーティー、いいですね〜。
夜の会食でも、子供を連れて行けないわけじゃないけど、
ゆっくり話せないものね。
627名無しの心子知らず:04/04/07 07:30 ID:6AqK1uLi
>626
レス、ありがとう!ちょっとホッとしたw
隣の席の男も子持ちなんですよ!今度小学校入学なんで
「入学式、いつなんですか?」と聞けば
「俺の予定表見てわかんない?」と返してくるようなヤツなんです・・・orz
一時が万事この調子・・

婆のかんしゃくで結構ですよ。自分でもそう思うからここでしか言ってないのにw
628名無しの心子知らず:04/04/07 08:45 ID:n61karsc
>>621
ギリギリ出社が事実なら仕方がないのでは?
保育園云々はそれこそ他の人にとっては関係の無いことだよ。
何でもかんでも「仕方がないじゃない!」って開き直りそうな人だね。
629名無しの心子知らず:04/04/07 08:54 ID:n/oPLLGK
>>621
そういう性格の奴っているよね。。
私の周りにもかつて一人いたよ

無理だろうけど、スルーが一番だね
630名無しの心子知らず:04/04/08 13:36 ID:/emP6x6W
>628
別に遅刻なわけでないなら余計なお世話では?
私もチビ二人いるので、始業10分前には準備完了なんて遠いです。
でも始業時間にはきちんと仕事開始しているし、残業だって可能な限りしてるから桶でしょ。
毎日200mの上り坂ダッシュしてるから、去年10kの息子おんぶしてトレッキングできてしまった罠。
しかし、ダイエットにはなっていない…
631名無しの心子知らず:04/04/08 20:28 ID:4bkwqThO
>>628
621です。ギリギリ出社っていっても5分前には席につきます。
それで大丈夫な会社です。
その男性とは玄関で会うことが多いので、走っているところを見られているだけで。
席につくのは私の方が早いくらいですよ。
632名無しの心子知らず:04/04/08 21:47 ID:4bkwqThO
連投スマソ またまた621です。
>>629
そうですねー。本当に。嫌なこと言われた時はスルーしていきます。
アドバイスありがとう(感謝
>>630
そしてこちらも感謝。心強いです。残業もしんどい時あるけど、がんばりましょう!

ウザーなヤシでごめんなさいでした。
633れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/09 00:20 ID:CKO/P+w2
>>630
>でも始業時間にはきちんと仕事開始しているし、残業だって可能な限りしてるから桶でしょ。

会社にいれば良いってもんじゃないだろ。
時短でも、残業無しでも良いから、
子供の病気とかで急に仕事を休むのだけはヤメレ!
634名無しの心子知らず:04/04/09 00:24 ID:yivLGB4I
ヤメレと言われて、やめれるモンなら
苦労はしないさあ。
635名無しの心子知らず:04/04/09 01:16 ID:z6l7i+J9
>633
あなたの言っていることに一貫性がないように感じるのは私だけ?
636名無しの心子知らず:04/04/09 06:31 ID:oDS2K20g
>635 うーん、意外と真面目な奴なんじゃないかな? 理想を求めるタイプの。
上手に世間の波を泳いでいけない、必死な目をした奴だと思うな。

かわいそうだよね。れんまって・・・。
637名無しの心子知らず:04/04/09 08:13 ID:Wdz6hQos
そそそ。
現実ではきっと、小心でおとなし〜いタイプの
地味〜〜なひとなんだと思われ。
現実社会でのウサを、ネットで晴らしてるんだろうねw
638名無しの心子知らず:04/04/09 10:58 ID:7Y1H5rKm
こどもの病気で急に休むのは、本当にこっちも辛いよね。
子供の看病しつつ、仕事が頭をちらちらよぎる。

私は、比較的近くに実家があって、それなりのヘルプを頼めるので
とても恵まれている。
だから、子供が多少の体調不良なら、休まなくてもすむ。
だけど、それでも病院へは、日頃の子供の様子を知っている私じゃないと
連れて行く意味がないから、遅刻・早退がどうしても多い。
まして、高熱出したとかだと、実家の母も責任取れないし、子供のほうも
ままじゃなくちゃだめになってしまって、結局私が休むことになる。

幸い、私は、比較的一人でできる仕事が多いし、実家のヘルプの頼めるけど、
チームを組んでやる仕事の人や、ヘルプが全然頼めない人は、
本当に辛いだろうな・・・。
とりあえず、せめて病院が朝8時から診察してくれると助かるのだが。
639P:04/04/09 10:59 ID:i6uAgX4O
郡山さん、今井さん、高遠さんの命を救え!!!!!!!!!!!!!!!!

もう時間がありません。

あらゆる立場を超えて、スレ違いを乗り越え力を合わせ、
郡山さん、今井さん、高遠さんの命を救うため、
われわれに出来る限りのことをしましょう。

そこで提案ですが、2ちゃんねる全体を、
郡山さん、今井さん、高遠さんの救出スレ、
もしくは自衛隊のイラク撤退を呼びかけるスレで埋め尽しましょう。
そして自衛隊のイラク派遣を支持するあらゆる団体に抗議のメールを送りましょう。
われわれが声をあげればきっと彼らを救うことができるはずです。
640名無しの心子知らず:04/04/09 16:02 ID:/ZaIdm0X
>>639
あれ自作自演でしょ?
641名無しの心子知らず:04/04/09 16:10 ID:yssXtv7A
>>639

焼肉ケテーイだよ!
642名無しの心子知らず:04/04/09 16:13 ID:/ZaIdm0X
さて 鍵をいつ渡しましょう…

というか、子供に携帯orPHSなど持たせている方いらっしゃいますか?
643名無しの心子知らず:04/04/09 16:17 ID:6czJh7W6
>>639
火葬されるのか…。
644名無しの心子知らず:04/04/09 16:18 ID:gDbYy3JL
愚痴です。
保育園、ならし保育中です。一歳になったばかりの子供は大泣き。
預けてる間中ずっと泣き、ろうかで足音がするたびに私を捜すそうです。
胸がかきむしられそうだよ〜
早く、早くなれてくれ!頼むよ!

でも食事だけは全部食べてるそうです。恥ずかし.....
645名無しの心子知らず:04/04/09 16:19 ID:InkpeZjP
持たせないよ。

ランドセルに鍵くくりつけてる。

で、その携帯/PHSは学校に持っていくわけ?

問題ありでしょう・・・

小学生に携帯もたせる親はDQNでしょ〜
646名無しの心子知らず:04/04/09 16:21 ID:Wdz6hQos
>>644
いい子ではないか。
きっちり食事をとれる子は、きっと慣れるのも早いよ。
恥じるようなことではない!
647名無しの心子知らず:04/04/09 16:27 ID:/ZaIdm0X
>>645
いや、ランドセルにくくりつけても持たせてるのと同じでは?
子供に鍵を与えるって意味ですよ。

この間児童会館で持ってる子を数人見たんですよ。
なので、今はみんな持たせてるのかと思ったんですよ。
648644:04/04/09 16:30 ID:gDbYy3JL
646ありがとう〜
649名無しの心子知らず:04/04/09 16:37 ID:Yg/iyPq9
644たん、うちの坊も3月末に1歳になったばかり、慣らし2日め。
泣くよね、大泣きしてるよ。
周りのお子さんと比べても、ひと周り小さくてハイハイしかできない、そんな姿も涙を誘う。
でもうちのこも、ご飯はしっかり食べてるって。大丈夫、大丈夫さ!
がんばろーぜぃ!
650名無しの心子知らず:04/04/09 16:38 ID:yuozaj8h
>647
ここが参考になるんじゃないかな?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056883749/l50
安全を考えて持たせるって人も結構いるみたい。
PHSだとピピット等 発信規制ができるものを持たせる場合が多いみたいよ。
うちも小学校にあがったら 持たせると思う。
651名無しの心子知らず:04/04/09 17:01 ID:/ZaIdm0X
>>650
ありがとうございますーいてきますー(`・ω・´)b
652名無しの心子知らず:04/04/09 19:07 ID:LuwxP2xX
保育園に行き始めたばかりの娘、早速鼻水・熱で休んでます。
とにかくお薬を飲まなくて、とても困っています。いろいろ
と試しているのですが、どれも察知して受け付けず。。。
これ以上仕事を休むわけにもいかず、本当に鬱です...
どうか知恵を貸してくださーーーーーーーーい(ToT)
653名無しの心子知らず:04/04/09 19:50 ID:E0A957k6
>>652
薬の飲み方が知りたいのかしら?
654名無しの心子知らず:04/04/09 20:07 ID:f5yRuI8O
何歳(又は何ヶ月)か書いてくれないとアドバイスもかけないよ
655名無しの心子知らず:04/04/09 20:49 ID:dee736mU
>652
鼻水、熱でお薬ってすぐ飲ませないといけないのかな。
熱も40度までは解熱剤使わないでねってうちのかかりつけ医は
言ってたよ。鼻水も止めても風邪自体治るわけでもないしね。

ちなみに、うちの子がロタやった時は粉薬を普通にスプーンに
乗せてなめさせました。甘いらしく、結構飲んだよ。あとは
自分の指につけてなめさせるとか。
656名無しの心子知らず:04/04/09 22:06 ID:T/E9E3/9
ゼリーにまぜるとか、なんかにまぜるってのは全滅だった。
結局、数滴の水で練って耳たぶくらいの固さにして、指にくっつけ、
上あごになすり付けて水飲ます、が子供は飲みやすかったようです。
初めはいやがってたけど、上あごの薬を吐き出す知恵がなかったみたいw。
それまでどれだけ薬を無駄にしたことか、、早く良くなるといいね。
心配だろうけど、頑張ってね。
657名無しの心子知らず:04/04/09 23:04 ID:wYBgIyx+
仰向けにねかせてスポイトで少しずつ飲ませている。
鼻水は続くと中耳炎になったりするから黄色くなったら注意だよ。
中耳炎では苦労したよ・・・
鼓膜切開すると毎日通わないといけないし。
658名無しの心子知らず:04/04/09 23:05 ID:z6l7i+J9
>>652
保育園に行き始めは休みがちになりますよね。
段々と丈夫になるのであとちょっと頑張って下さい!
うちの娘は3歳過ぎたら風邪すら滅多にひかなくなりました。鼻水くらいは出ますけど。
それまでは風邪→中耳炎の繰り返しで、ほんと大変でした。懐かしいわw
シロップなんかは甘いからうちの子は好きみたいでしたけどねー。
粉薬を飲んでくれないんですか?オブラートの代わりのゼリーでもダメなのかな・・
風邪は対症療法なので、症状を軽くするだけ(極端な言い方ですが)とききました。
そんなにこだわらなくてもいいのかもしれません。飲んだ方がいいんでしょうけど、
水分や栄養をとって体を休ませることが治癒を早めるのではないでしょうか。
あ、そうそう。子供の風邪が治るとホッとして油断するのか大人にうつるのが
我が家では恒例なのでご自分の体にも注意してね。
659名無しの心子知らず:04/04/09 23:09 ID:z6l7i+J9
>>657
仲間ハケーン!w
中耳炎はほんとに大変ですよね。子供も毎回大泣きでした。
切開って痛いんだろうなぁ。今でも耳鼻科には行きたがりません。トラウマー
660652:04/04/10 20:22 ID:+BPuEJkx
皆さん、親切なレスを本当にありがとうございました。
薬の種類を変えてもらったり、自分なりにいろいろ試しても
駄目だったので途方にくれてしまって。。。(一才二ヶ月です)
参考にさせていただき、早速試してみます!
いつもこちらで皆さんの頑張りに勇気をいただいてます。
ありがとうございました!
661れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/10 21:57 ID:IcNW4irW
>>652
そーゆー我が儘な子供を育てる一方で
仕事を休むのは止めてくれ。
仕事をしている方としては迷惑だ。
662名無しの心子知らず:04/04/10 22:05 ID:+nocbzX0
>>660タンのお子さんは大分良くなってきましたか?
1歳だとなかなか薬飲ませるのも大変だろうけど、とりあえず水分だけは良く取らせるようにして
お大事にしてね。
ウチの子は、誉めるとすぐのせられたので、2歳ぐらいからは、
「うわー、薬も上手に飲めるなんてすごいねぇ」と、とにかくおだてまくりました。
そんなウチの子ももう小学生。保育園で散々病気をしておいたせいか、今では皆勤賞です。
663名無しの心子知らず:04/04/10 22:20 ID:zfOWKTst
>661 ああ、れんまってお局だったんだ。大変だよね、周りが幸せだと・・・
憎いよね、他人の幸せってさ・・・。
664名無しの心子知らず:04/04/10 22:32 ID:Zyd33T63
>660
あまりにも飲んでくれないようなら注射という手段もあるし、
鼻水と熱なら即命に関わるわけじゃないだろうから、
あなたも娘さんも無理しないで、安静にするだけでもいいと思うよ。
保育園通い始めは仕方がないよ。
うちもそうだったなぁ・・・(トオイメ
665名無しの心子知らず:04/04/10 23:17 ID:f2iVanNQ
すみません、皆さんの意見を読んで気になったのですが
鼻水イパーイ→中耳炎になった時って、小さなお子様をお持ちのお母様もわかりますか?

娘は10ヶ月なのですが中耳炎になった時に気づいてあげられるかどうか不安になり書き込ませて頂きました
666名無しの心子知らず:04/04/10 23:40 ID:zfOWKTst
>>665 子供の鼻から耳への距離は短くて、けっこう簡単に中耳炎になります。
 鼻水があまり続くようであれば、早めの耳鼻科の受診をオススメします。
 
667名無しの心子知らず:04/04/10 23:47 ID:TEJBNCpm
>>665
中耳炎でも、急性なら痛がるから愚図りなどでわかると思います。
滲出性だと痛くないので気がつかないと思います。
668名無しの心子知らず:04/04/10 23:53 ID:UqOPj8q8
665さんと同じく、心配になってきますた・・・

六ヶ月の息子、月曜から咳が出てきて、今は鼻水もずびずび。
金曜に小児科でみたもらったら「のどがちょっと赤いね」で済んじゃった。
でも夜も鼻が通らなくて凄く寝苦しそう。
鼻を吸ってあげようとすると「なにすんじゃゴルァ!!」と激しく抵抗されるので
なかなかできない。
週明け、改めて耳鼻科に行ったほうがよいかしら。
669名無しの心子知らず:04/04/10 23:56 ID:zfOWKTst
>>668 行って損は無い。とりあえず行っとけ。ひどくなったら大変だ。
670れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/11 00:09 ID:z84vnSxj
>>664
>鼻水と熱なら即命に関わるわけじゃないだろうから、
>あなたも娘さんも無理しないで、安静にするだけでもいいと思うよ。

無責任な香具師だな。
中耳炎が慢性化したら、そりゃ命に関わる病気じゃないだろうが、
いろいろ面倒なことになるぞ。
671名無しの心子知らず:04/04/11 00:12 ID:xhvRtwUT
うちの場合の中耳炎になった時の顕著な症状は、夕方以降の高熱、でした。
朝起きると熱がだいぶ下がっているんだけど、大事を取ってもう一日休ませても
(>れんまさん 近くのトメが見てくれてたので、ゆっくり休ませたんです。
        でも、頼れる人が身近にいないことの方が多いと思う。
        そうすると無理して登園させて病状悪化、その看病のため長期欠勤なんて
        ことになるかも。本人も辛いのだから簡単に休むなとか言わないで。
夕方になると39度〜40度超えることもありました。
小児科の医師に伝えると中耳炎の典型的な症状だというので急いで耳鼻科へ。
切開して膿を出すと熱は出なくなるけど、何日も消毒に通うことになるし、子供は嫌がるし。
早めに診てもらうのが一番です。鼻水吸い取ってもらうだけでも違うんじゃないかな。 
672名無しの心子知らず:04/04/11 00:47 ID:fO3RSfqc
>>668
うちの6か月の娘も鼻水ずびずばだったよ。
夜などはかなり寝苦しいみたいで、こちらも眠れませんでした。
2日で3回鼻水吸ってもらいに行ったらかなり楽になって、
よくねんねできたおかげで回復にむかいました。
土日でもやっている耳鼻科があれば早く行った方がいいよ。

話はかわって・・・・。
子供ってよく病気するから、近くに実家とかないと
親(特にママ)が休まなくてはならなくなるよね。
では、実家が近くないとママは働いてはいけないのかしらん、
ともにょること多し。
ここ田舎だから、みーんな実家が近いのよね。
673名無しの心子知らず:04/04/11 01:29 ID:J1sl1MKB
668です。
有難うございます。鼻ずびずばは多少良くなってきているので
明日様子をみて月曜耳鼻科に直行したいと思います。
自分も小さいころから慢性鼻炎だったので、見てるだけで切なくなってくる。
鼻が通らないのって苦しいですよね・・・。

>>672
旦那の実家は車で8時間くらい、私の両親は死別と完全孤立状態w
預けられる親戚も居ません。働くなって感じですかね。
同僚が二ヶ月違いで出産したんだけど、
旦那さんの両親に二世帯住宅建ててもらって同居始めた。
保育園のことなんて全くリサーチする気もないらしい。
羨ましい反面、自分は同居できそうにないなあ とか色々複雑な気持ちです。
674名無しの心子知らず:04/04/11 01:40 ID:kd6LexpD
>672
同じく田舎住まいです。
義実家は徒歩5分、実家は車で15分。
でも義両親は会社勤めだし、実母は心臓病でキカイ入れてる。
実父は免許ないし、昔の人だから育児はまるでダメ。
「近いから便利でしょ」とよく言われるけど、そうでもないんだよね。

同居のジジババに見てもらってる人とか、
シッター(単なる素人)に預けてる人とかいるけど、
躾とか食事とか考えると、保育園の方がいいなぁと私は思う。
もちろん、もっと保育料が安ければなおさらいいけど(w
675名無しの心子知らず:04/04/11 10:01 ID:U38ZTQbn
子供の参観日に必ずおばあちゃんが来る家庭があるんですが、必ず「ママがはたらいているので」と
始めます。うちのクラスの母親は、4分の3は共働き。「で、何が言いたいんだ?」とみんな思いつつ
苦笑い。

じじばばが協力的なのはうらやましいのですが、長引く病気ならまだしも、1年に1度くらいは行事に
参加しようと思えないのかと・・・。
676名無しの心子知らず:04/04/11 10:06 ID:vZoEQWJi
まあ、色々なご事情がある人達も居るだろうけど、
子供はちょっとかわいそうかもですね・・・
677名無しの心子知らず:04/04/11 10:08 ID:djejiAud
>675
一年に一回の行事が、月1回で入ってるとか?
うちの場合は、そういうのが年に何回もあるのだが、
うち一回は仕事の締め切りと重なり、先輩に徹夜してもらったよ。
子供は学童保育に通ってるが、皆さん5時までに帰る。
うちが一番遅い。
保育園も4時過ぎのお迎え多かったし。
そのばあちゃんも余計なこと言う必要ないけど、
共働きっつってもいろいろあるじゃん、
>1年に1度くらいは
とか言わないでくれよ。
678名無しの心子知らず:04/04/11 10:45 ID:U38ZTQbn
>677 うちの学校行事が多くって、月1は行事があるのです。
 (けっこうみんな無理して休んでる)

 色々都合が悪いこともあるのは、私も通勤時間2時間フルタイム母なので
 分かってますけど、この5年間一度も出られないことがあるのかと思っただけ。

 
679名無しの心子知らず:04/04/11 10:51 ID:5OTWXg18
>>675
うちが預けてる保母さんに子供が3人いるとのことでびっくりしたところ
「実母には足を向けて眠れません」とおっしゃってました。
お母さまに子供の面倒を見てもらわざるをえないのでしょう(保育園以外)。
675さんの見たお子様がその先生のお子様のような状況だとしたら
預けている身としては複雑な思いです。
680NG ◆8rx////NG. :04/04/11 14:32 ID:GOqKrK9u
学校の行事って 授業参観とか なんとか発表会とかでも休んで行ってる?
運動会とかなら休むけど(というか夜に仕事するけど)
授業参観は休んで行ったことないなぁ・・
休むのがデフォルト?私 オニハハなのかなw

たまーに行ける時あるけど、必ず先生につかまるw
「一回、お会いしたかったんですよー」

ばーちゃんが行くわけでもないしな・・・
グレるかしらん。

681れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/11 14:41 ID:z84vnSxj
>>680
子供より仕事が大事なの?

もしそうなら、子供はグレるだろうな。
682名無しの心子知らず:04/04/11 15:02 ID:ojY6Z2o4
病気でもいつも全く親に面倒見てもらえなかったら
グレるだろうな・・・

まぁ、子供の病気なんかで仕事のシフトに穴あけるのは
最低なんでしょーなw
683名無しの心子知らず:04/04/11 15:30 ID:kd6LexpD
>681
>557 :れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/31 22:59 ID:DOk6KSXB
>>>554
>だったら働くな!
684名無しの心子知らず:04/04/11 15:34 ID:7pvuSwgX
>680
懇談会に出ない親というのは、先生側からするとチェックの
対象だろうね。
運動会とかなら休むのに、懇談会には休まないというのは、
親ばかにはなれるけど、先生とは話せないような事情があるのかと…

子どもも親も、結局の所、「相手の顔を見て話せるか」ということが、
一番大切なことかと、最近思う。
まぁ、そこまで、学校を重く見るかどうかは、人それぞれだけど。
685名無しの心子知らず:04/04/11 15:36 ID:U38ZTQbn
>680 うん、無理して休んでるよ・・・。時間休でなんとか・・・。
 また戻って仕事のこともあるけど(通勤2時間なんだよなぁ)
686名無しの心子知らず:04/04/11 16:14 ID:/WO/ENqK
明日から約3年ぶりの再就職。
あー緊張。
とりあえず二人のお子が具合悪くならないように祈る。
687NG ◆8rx////NG. :04/04/11 17:56 ID:GOqKrK9u
>>681 子供と仕事を同列には考えられない。
同じ土俵にあげられないでしょ。
れんまは仕事より子供が大事だったの?優しいジャンw

>685さんなんて偉いと思うわー。(素ですよ

私が休むとなると 当日は会社自体が休業ということになってしまうんだよな。
お客さんにも迷惑かけるし 下手するとクレームだ。
あくせく働く小企業はつらいわぁ。。。
688れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/11 18:20 ID:z84vnSxj
>>687
>子供と仕事を同列には考えられない。

兼業が言う、典型的な屁理屈だな。

子供が急に熱を出したらどうするわけ?
身体は1つしかないんだから、あらかじめ優先順位を決めておくしかないだろ。
689NG ◆8rx////NG. :04/04/11 18:22 ID:GOqKrK9u
子供が熱出しても休まないよ。
690名無しの心子知らず:04/04/11 18:22 ID:TZpYxERv
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
691NG ◆8rx////NG. :04/04/11 18:22 ID:GOqKrK9u
その意味で言ったら、
仕事>子供だな。私は。

理想はどうあれ、これが現実だ。
692れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/11 18:31 ID:z84vnSxj
>>689
子供はどうするの?
まさか、熱があるままの状態で園へ連れて行くわけではないよな。
693NG ◆8rx////NG. :04/04/11 18:36 ID:GOqKrK9u
もう高学年だよ。
休むときは朝病院につれてって
そのまま会社行って会社の1部屋で寝かしておくよ。

ばーちゃんが手あいてれば、自宅に寝かしとく事もある。
自分は39度だろと40度だろと休まない。
直接客と対面する仕事じゃないからね。

まぁ私は早死にするよwww
その方が子供も幸せかもな。
694れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/11 18:40 ID:z84vnSxj
>>693
なーんだ、高学年なのか。

うちは、幼稚園+低学年なのでな、熱が出たときは
トメに預けて仕事しているが、
そういう人手がない兼業の場合はどうしたらいいと思う?
695NG ◆8rx////NG. :04/04/11 19:01 ID:GOqKrK9u
正直 私もそういう人がどうしているのかわからないな。

うちが小さいときは、自宅で仕事してたから
水疱瘡だろうと中耳炎だろうと大丈夫だったし
病児を預けるというのは
預かる方も何かあったら恐いだろうしね。

本当は自分が休んでも大丈夫なように
普段から手を回しておくしかないんだろうね。

今は会社拡大の最大チャンスであり時期なので
仕事に没頭するしかないんだ。
景気が戻ろうとしているこの時期に 業界で優位置に立てなければ
私の会社はこの先終わりだと思ってる。
これが男だったら「頑張ってる」ですむんだろうが
女だからアレコレ言われるんだな。

早く 自分がいなくても会社が廻ってくれることを祈ってるんだw
696れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/11 20:01 ID:z84vnSxj
>>695
>今は会社拡大の最大チャンスであり時期なので
>仕事に没頭するしかないんだ。

そういう時期は逃すわけにはいかないよな。

そこで、仕事に注力するためにも、もし子供が小さかったら、
病気の時の預け先を確保すべきだと思う。

私の場合、義両親と同居で人手があるし、
もしもの場合に備えて病児預かりサービスに登録してある。

そういった「もしも」の対策ができないんだったら、
責任のある仕事(責任のない仕事は無いのかもしれないが)には
就くべきではないと思う。
697名無しの心子知らず:04/04/11 20:57 ID:kd6LexpD
兼業がみんな仕事に生きがい感じてるわけじゃなかろう。
そうしなければならない経済的事情という場合もあるだろう。
「ヘタレ旦那と結婚して出産したから」と言う人もいるだろうけど、
昨今の不況じゃ出産後に家計が苦しくなった人だって多いはず。

田舎だとサービスも充実してないし、仕事も限られてるし。
病気だと預かってもらえない、仕事を休みたいと言うと
「辞めてもらった方が(ry」・・・
世知辛い世の中だよな。
698名無しの心子知らず:04/04/11 21:58 ID:KPg78Nzu
れんま、いいこと言うた!
いつも嫌なやつと思ってるんだけど、たまーに、いいこと言う。
私にはそう思える。
699名無しの心子知らず:04/04/11 21:59 ID:3frZhYl8
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
700名無しの心子知らず:04/04/11 23:02 ID:SomjE3KX
職場復帰したばかりです。1歳になったばかりの子供を保育園にいれました。
ごはんを食べさせるときも「はやくはやく!」
服をきせるときも「はやくはやく!」
保育園に歩いていく時も「はやくはやく〜」
お風呂も「はやくはやく!」
寝るときも「はやくはやく!」と
一日中、子供をせかせてばかりいて、とてもおびえられてしまった。

先輩兼業ママ達もこんなでしたか?
こどもに悪くて、でもイライラして・・・・。
もう、どうしたらいいんだろう〜とウチュです。
701名無しの心子知らず:04/04/11 23:16 ID:oTW+M4ml
最近れんまってマトモな事言ってるよね。
702れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/11 23:26 ID:z84vnSxj
>>700
>一日中、子供をせかせてばかりいて、とてもおびえられてしまった。

そりゃそうだろ。
1歳じゃ、お母さんは仕事があるから急いでいるという説得も難しいだろうし。
かといって、親が身支度を手伝ってやるのはどうかと思うし。

1日のスケジュールを見直して、子供が身の回りの事ができるだけの
時間的ゆとりを持つべきだと思うな。
703名無しの心子知らず:04/04/11 23:30 ID:wuFo4nH5
>>れんま
1歳になったばかりってまだ身支度自分でそんなにできないでしょ。
身支度手伝ってやらな無理では?
704名無しの心子知らず:04/04/11 23:34 ID:hVx3d0mS
>703
いや。
れんまが言いたいのは、親が時間に余裕を持て
って事を言いたいんじゃないの?
何でもギリギリでやるから「はやくはやく!」になってしまうって事。
705れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/11 23:35 ID:z84vnSxj
>>703
身支度といっても、着替えやトイレは無理だな。
食事くらいは、そろそろ自分でやり始めているはずだが。

いずれにしても、急かすと、子供が自分でやろうという気持ちを削ぐので、
何らかの対応をしていただきたいものである。
706名無しの心子知らず:04/04/11 23:42 ID:SomjE3KX
れんまにレスつけてもろうた!
なんだか嬉しい〜。

時間に余裕と言うが、フルタイム兼業で
そんなものあるかね??

なれれば、できるんだろうか?
707名無しの心子知らず:04/04/11 23:43 ID:wuFo4nH5
>>704
なるほど。そうだね・・

>>705
ごめん、れんま。


私も1歳で子供保育園に行かせてた。
最初そういえば「早く!」ばかり言ってたなあー。
段々コツ?!つかんでくるよ、700さん。
確かに朝からイライラせかせかじゃ子供にも700さんにもよくないよね。
うちは7時半には保育園に到着してないと遅刻しちゃう仕事で
子供6時起床だったけど、ひたすら子のテンション上げるのに費やしたなあ。
いろんなことしたっけ。褒めておだててとかね。
子がおもしろがるように着替えも工夫したりさ。
で、子もテンションあがって準備も進む、と。
そんなかんじでようやく落ち着いたっけな。
がんがれー。
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ 変質者]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
709れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/11 23:51 ID:z84vnSxj
>>706
>時間に余裕と言うが、フルタイム兼業で
>そんなものあるかね??

時間は創るものである。
710名無しの心子知らず:04/04/12 00:26 ID:LirJyGju
>>700
保育園の先生の言うとおりの時間に寝かせようとすると、時間なくなるよねw
1歳ぐらいだと、夕方帰ってからせかしても、疲れててぐずっちゃうかも
しれないから、帰ってから軽く夕方寝→その間母は家事にして、少し夜に
寝かせる時間を遅くすると効率いいかも。
もっとも体力があって夕方寝なんか出来ない子もいるわけですが・・・
後は、他はせかしてもご飯だけはゆっくりするとか、お風呂だけはゆっくりするとか
決めておくと、ちょっとメリハリがつきますよ。(気持ち的に)
とにかく、ご飯、寝る時間がちょっと位遅くなっても大丈夫だから、あまり気にせず、
がんがってね〜
711名無しの心子知らず:04/04/12 00:42 ID:q7wiB5pg
こんな時間だが、明日は仕事だ。
先週で納期のものが終わって、内容的にはヒマなんだけどねー。
でもちゃんと朝起きて会社行かなきゃ。
がんばろー。
712名無しの心子知らず:04/04/12 02:34 ID:k9Rmn4DW
ふぅ… やっと一仕事終わった。
これで、今週の見通しが立つ。

土日に仕事持ち帰っても、結局夜中しかできないのよね。
明日も7時出勤。起きられるかな…不安だ。
713名無しの心子知らず:04/04/12 07:19 ID:UzSvTTqD
昨日はちょっとイイ感じだね。私もガンガロ。今から子を起こすよ。
>>712さんは無事出勤出来たかな。
>>700
そうそう。うちの子は起きてすぐはボーっとしてるので何でも時間がかかって「はやく、はやく」って
口癖になってたなぁ。時間の余裕を持つのって頭ではわかってても大変だよね。
時間を作るとしたら自分の睡眠時間を削るのが手っ取り早いけど、体のことも留意して
ほどほどにね。割り切って家事手抜きとかもアリだから!
714名無しの心子知らず:04/04/12 08:23 ID:J/eijzZX
遅レスだけど>>684
>運動会とかなら休むのに、懇談会には休まないというのは、
>親ばかにはなれるけど、先生とは話せないような事情があるのかと…

こんなこと考える人がいるのかとびっくりした。
そうそう何度も仕事を休めないんでしょ。
私は自営だから何とかやりくりして出てるけど、
会社勤めだったら全部休みなんかもらえなくて当たり前じゃない?

だから、運動会に出るか参観に出るかどちらかを選ぶわけだけど
運動会はほとんどの親が来て一緒にお弁当食べたりするのに、
行ってやらないとあまりにかわいそう。
授業参観は行かなきゃ行かないで授業が出来ないわけではないし、
一人寂しい思いをするわけでもない。

そもそも1回休むのだって、理由が子の行事だと
「これだから子持ちは」「親バカか?」何て言われるだろうし、
無理を押して「運動会くらいは」と出てきているんだと思う。

ま、中には運動会をパスして懇談に出る人がいるかもしれないけど
715名無しの心子知らず:04/04/12 08:58 ID:25igPuW7
ホント、なんか殺伐としてなくていい雰囲気だねぇ、昨日からこっち。
私も、1歳になったばかりの息子を、慣らし4日めの保育園に、たった今預けてきたよ。
電車の中でひと息ついてます。ふーぅ。
まだ慣らし中で私も早帰りしたりしてるから、時間に余裕がないって状況にはなってない。
けど、その分いろいろ 画策中です。今後いかに時間を作り、息子を安らがせてあげられるか。
食戦機買った。衣類乾燥機買った。生協加入した。会社の近くに引っ越した。
でも、でも、息子との時間は私が作らなきゃ、無いんだよなぁ。
716名無しの心子知らず:04/04/12 13:02 ID:edmbXexX
とくダネ!とかでおなじみの植草一秀 早稲田大学教授、
15才女子高生のスカートの中を手鏡で覗いて現行犯逮捕!!!

植草一秀早稲田大学教授(元野村総研主席エコノミスト)
が今月8日、電車内で手鏡使って女性のスカートの中を覗いた容疑で逮捕された。
本人は「申し訳なかった」と容疑を認めている模様。

ソースはTBS、TV朝日ニュース他

プロフィールhttp://www.kouenirai.com/profile/718.htm
717名無しの心子知らず:04/04/12 14:10 ID:jWUY0SmM
■植草 一秀 (うえくさ かずひで)

早稲田大学大学院教授 1960年生まれ。東京大学経済学部卒業。
野村総合研究所経済調査部、大蔵省財政金融研究所研究 官、京都大学経済研究所助教授、
スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、野村総合研究所主席エコノミストなどを経て03年から現職。
専門は経済政策論、金融論。 各メディアへの連載を持つほか、テレビ番組のコメンテーターとしても活躍中。
独自の視点による業界分析にも定評がある。

・主著
「金利・為替・株価の政治経済学」(岩波書店)
「日本の総決算」(講談社)
「投機バブル -根拠なき熱狂- 」(ダイヤモンド社)
「現代日本経済政策論」(岩波書店)
他多数

・業界分析
「繊維業界展望2000」(実務教育出版)
「ファッションからみる消費者動向」(日経BP)
「経済を見る眼」(東洋経済新聞)
「日本再浮上のシナリオ-産業空洞化に打ち勝つ術」(岩波書店)
「日本経済の状況と展望」(講演:日本木材産業政治連盟主催)
「機能性とデザイン性-女性下着に求められる条件」(講演:ワコール主催)
~~~~~~~~~~~~~~↑~~~~~~~~~~~~~~~
       ここに注目!!
「中小企業の生き残る道」(講演:大東京信用組合)他多数
718名無しの心子知らず:04/04/12 21:20 ID:k9Rmn4DW
>714
うーん。私だったら懇談会を取るかな。
(授業参観ではなくてね)
運動会はジジババでも行ってもらって、後は旦那任せ。
でも、子を任せるんだから、先生がどんな人なのか、見てきたい。
所詮運動会なんておまつり&仕込まれた芸じゃない。
授業参観もそうだけどさ。
どうして、そういう時には来るのに、懇談会には参加しないのか、
私には不思議。よく人となりも見ないで、他のお母さんの様子も
知らないで、日中任せておけるなーって思うよ。

まぁ、正直言って、懇談会に来ない親の子って、やっぱりねーと、
言われたりする陰口がイヤで、無理に参加してるっていうのも
あるけど、確かに違うとは言えないのが怖いよ。
714さんのお子はそんなことがないのなら、いいんじゃない?
(うちはワビ入れたいw)
719名無しの心子知らず:04/04/12 23:34 ID:TwwrJw4M
>718
>よく人となりも見ないで、他のお母さんの様子も
>知らないで、日中任せておけるなーって思うよ。

先生の人となり等は、普段のお迎えでわかる。
私が年1回しか休みがとれない人だったら、迷わず運動会だな。
子供が喜ぶ方をとりたい。
おまつり&仕込まれた演技でも、
子供は親に見せるために一生懸命練習してきたんだしね。

あ、実際は、懇談会もちゃんと行って
役員もやっております。
720名無しの心子知らず:04/04/12 23:46 ID:Qzkwhfqi
担任はともかく、他のお母さんの様子ってなんのために見たいの?
721名無しの心子知らず:04/04/13 06:53 ID:nnPdoHwO
>719 学校にお迎え・・・? 
722700です!:04/04/13 07:32 ID:WwZEXBTv
アドバイスをありがとうございました。
昨日は一日、「早く!」と言わずになんとか過ごせました。
(心の中では何度も絶叫していましたが・・・・)

台所に汚れたままの茶碗が散乱していても
坊が望むなら、「待ってて」といわずに
気がすむまで、抱っこしてあげたいと思います。
だって、まだ1歳になったばかりですもの。

皆さんの頑張っている様子をお伺いすると
「かあちゃん、負けてなるものか!」と頑張れます。

ありがとうございました!
723えなりかずき:04/04/13 09:34 ID:uuUtzYnJ
       ..,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,
      ,iilllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!!lllllllllllllllllllllllllii,
      ,illlllllllllllllllllllllllll!!゙゙°:::::::::::::::; ´;;;;``゙゚゙゙゙゙゙゙!!lllllllllllllll,
     ,,lllllllllllllllllllllllllll :...... . ........::::::::::::::::;;;;;;;;;;;゙゙゙!!llllllllllli,
     .illlllllllllllllllllllllllll°: ...  ...  ..:.:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;.|l!llllllllllli,
     ,illllllllllllllllllllllllll ::...::::,,,,,,,iiiiiiq.r:,, :::::::::::::::.,,,,,,,l讎l!llllllllll,
     lllllllllllllllllllll!!゙゜:::::::.llll゙゙゙゙゙゙゙゙”′::`:::::::::,::::;'ll゙!!lllllllllllii!llllllllll
    .illlllllllllllllllllll :::::::::::.......,,,,,,,,,,,, ::::::::::::;;;;:;;:::::::::`゙゙゙!!!lllllllllll!
   .,,,l!!!!llllllllllllllll :::::::::....:::'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙l゙″......::;;;:::.x:liiiiiilii,,j||゙llllllll゙゜
   ..:l゙::: ゙゙゙!!llllllllll, :::::.    .:::::::::: ...:::....:::;L:,.::::: ゚゙゙̄ヲlilllll゙
   ..:ヽ .,,.ー;l!llllllll :::::.     ..::: ...:::........::;│;::::::::::::::;;'lllllllllll
    . 、;, ..: ゙!llll ;::::..     , :::::  .......::;;゚'i,  ...:::;;'lilllllllll
     ..  :''";.゙°:::::::.   ...,.r"  .:;''゙゙゙゙;.iilll鬱l!°......::;;illlllll!゙
       ...,,,,,,i、;;:;::::::....... ...:::::,...............::::::`'" ;;;:::::::::;.jlilll!゙
       .'゙llllli, ;;::::::   .....:iiii,,,匸 "`''''チllliii,, ;:;;;.jllil!!゙
        ゙lllll私、::::::.:.........: ゙”'ヾ"''"'ll,li!!!゙′;;.ji,ii!
        ..,illl!!!ii,脳y,. ::  ..  ::::;;;` .ミylタ;::;.,,j,,il!゙  <母さん、もう働かないで。
       .,illlll的゙゙゙!!!iiiiii,,, .....   ..::::::::::;`;;;.;.;,iil!゙゙
      ..,,iilllllllを;;;;゙゙'!||ll!!!!llii,,, ,,.......,,::::::::::.,,i,ii!゙゜
724名無しの心子知らず:04/04/13 14:18 ID:HWaiNNKJ
遅レスだけど・・・
私は、息子2歳、娘0歳で保育所に預けて正社員となりました。
8年続いていますよ。
このレスも会社からなんですが。
子供が小さい頃は、早く早く!!といいながら、私が全部してあげていました。
時間に追われていたからです。階段を下りるときも抱っこ。服も着せてご飯も食べさせて・・・
そしたら、小学生に上がるときに・・・ボゥーーーーーと服を着せてもらおうと突っ立て居る子供がいて。
何から何まで時間に追われているからと、お母さんがしてあげてると・・・それが当たり前のようになってしまってました。
でも、時間に余裕をもったらいいと分かってはいてもなかなかですよね。
すご〜〜〜〜く分かります。
今では、キチンと出来る子供に育ったので安心していますが・・・
その時は、育て方間違った!!!と焦りましたよ。
725名無しの心子知らず:04/04/13 14:56 ID:hj2Mkni3
>724
わかる〜うち今まさにそうだよ。
1歳と3歳だけど何一つ自分でできません。
でも保育園では3歳クラスからなるべく自分でさせるようにと言われて、園では洋服掛けとかも自分でやっている模様。できるんじゃんとか思いました。
1歳の子は階段につくと両手を高く上げて「だっこ」のポーズ…

私自身もともとあまり時間ぐりが上手でないので未だに毎朝「早く早く早く早く〜」となってしまいます。
子供がのんびりやなんだよね。
先生にも「お母さんに似てのんびりですね」なんて言われて、自分ではのんびりのつもりないので「はぁ?」
となりました。
なるべく急かさない様にしているんだけど、他人にはそうみえるんだなぁ…
726名無しの心子知らず:04/04/13 17:09 ID:fY3EXXEH
>725
>1歳の子は階段につくと両手を高く上げて「だっこ」のポーズ…

うちはその頃は歩き始めで 自分で歩けるのが超うれしかったのか のたのた
自分で登っていたが 2歳を過ぎた今、歩くのに飽きたらしく 今ごろそれを
やるようになっちゃったよ…。
1歳のころならまだ抱っこで登るのもいいけど 2歳過ぎたら 重くて膝が痛い。
超急いでる時意外は 手つないで登ろうと誘ってますがなかなか…。
727名無しの心子知らず:04/04/13 19:32 ID:aL3pBv5p
728名無しの心子知らず:04/04/13 20:09 ID:Mm3CABkl
うちの子3歳だけど、できることでもやらないことがあります。
要するに甘えてるんだよね、私に。
「お母さんやって〜」「できない〜」と言うけど、
保育園やお父さんしかいないときには1人でやってるらしい。
余裕があるときは、急かさないで手伝ってあげるようにはしてるけど。
729名無しの心子知らず:04/04/13 23:07 ID:NtjNZv8X
>700
あと30分早起きすれば、すべて解決しそう…
730名無しの心子知らず:04/04/14 09:28 ID:ELEHh7dp
>>729
でも、その30分・・・貴重な睡眠時間だよね。
731名無しの心子知らず:04/04/14 10:09 ID:8NH4NGkS
自分が30分早く起きるのはなんとかなるけど、
子どもを30分早く起こすのは難しい。
眠くてぐずると余計に時間がかかる。
じゃあ30分早く寝かせれば、とは思うけど、
遅番の日もあってうちではちょっとむりぽ。
732名無しの心子知らず:04/04/14 11:19 ID:v8K/E6TH
30分早く寝かせるか・・・
でも、会社から帰宅しての子供との貴重な時間だよね。

どこで、30分・・・余裕をもたせるか?悩む。

1日=24時間30分に延びないか?
733名無しの心子知らず:04/04/14 11:21 ID:HXA+XMKy
5歳の長女には手を掛けすぎたのか着替えも手伝わないとしない。
食事も「食べさせて〜」もあるし。次女2歳がいる為に甘えている
のかもしれないけど次女は勝手にご飯食べて知らない間に服着てたり
する。前後逆の事もあるけど。これは性格なのかなぁって思ったり
する。オシメが取れるのも次女の方が断然早かったし。
 兼業としては次女タイプが2人だと助かったのにと思うけど贅沢か。
どっちも手が掛かるよりマシ!?
 しかし20キロもある長女のダッコ〜攻撃に私の腰は限界が・・・。
734名無しの心子知らず:04/04/14 12:29 ID:cNhod0BE
>732
まさに「時間を作る」しかないよね。もう実践してたらどうしようもないけど 夕食
の仕度とか 子供が寝てからとか起きる前とかにある程度やっておいて 園から帰宅
したらほぼ暖めるだけで食べられる状態にしておくだけでも かなり時間の余裕が
できるよ。
友人は1週間分のメインメニューのみ作って冷凍しておいてるとか言ってた。
私は子供からリクエストがあり、作るのに時間かかるようなメニューの時のみ
前夜にある程度作っておくとかやってる。後は朝少しだけ下ごしらえしてくとか。
園への連絡帳とかも朝に全て書くのと 前夜に書けるところは書いておくのとでは
数分の違い。たかが数分されど数分って感じで 前夜に園の準備をしそこなうと
朝めちゃくちゃつらい…。
子供がお昼寝でおねしょしちゃって 平日にシーツ洗濯が入ってしまうと悲惨。
昼寝用シーツまで予備は作ってないから…。乾燥機でどうにかしのぐけど 夜中に
回すわけにいかないから 朝、登園時間までに乾燥終わるかどうか どきどきよ…。
735名無しの心子知らず:04/04/14 13:13 ID:t6uHDHHb
>731
子供の早起きは難しいですよね。
うちの1歳の下の子は非常に寝起きが悪くって、ある程度の睡眠が足りないとずっとぐずぐず言って大変。
無視すれば良いのかもしれないけど、朝っぱらから泣かれると辛いし、園でも機嫌が悪いらしい。

私今6時半起きなんだけど、子供7時半なのでご飯食べさせて出かけるのが大体8時40分とかになる。
始業9時半だけど子供の園別なので、毎日駅からダッシュ!
今度6時に起きようかな〜夜はついつい寝かしつける時自分も寝かしつけられてしまう。
子供って暖かいんだもん。
食事の準備はもっぱら生協に頼ってます。
あ〜ダメ母の典型って感じだな、我ながら。皆のお母さんぷりにいつも小さくなってしまう。

>734
連絡帳を前夜書くのは良いかもしれないですね。
736名無しの心子知らず:04/04/14 13:32 ID:hBIC1UJ7
>735
なんの、ダメ母なら私が一番。

ところで、やっぱり出来合いのものを使うってらくだね。
昨日、イワシハンバーグ(チンするだけ)を使ってみたら、
頭がくらくらするほど楽だった。
これに作り置きのサラダ、生野菜、チャーハン、
豆腐とわかめの味噌汁、を作ったら、
洗濯しながらでも30分で用意ができて感激。
でもチャーハンばら撒かれて掃除に15分の悲しさよ。
出来合いのものとか作り置きを活用するのは、ちっとも悪いことじゃないと思う。
あまった時間を子供とのコミュニケーションに当てれば賢い母だよ。
うちはポケモンとミルモにとられてしまったが。
737名無しの心子知らず:04/04/14 13:40 ID:g6mxjH+a
>>732
ワテクシも1週間のメニュー決めて、宅配で注文。
前夜に殆ど完了して、朝は夜分のご飯をタイマーかけて園へ送り、出勤。
(でも、夏は研いだお米って腐っちゃうのかな?誰かオセーテくらはい。)
夜は洗濯&お風呂掃除などやってて、子を寝かしつけた後も
自分の時間なんてない。
ドラマ観るヒマもない。

連絡帳は夜書くものと、朝書くもので分かれてるから、結局朝も書いてるなあ。
朝の便、朝食の内容&時間、体温等。
専業時代は1日5冊以上は絵本を読んでたけど、これから削れていくのか・・・サミシ。
738名無しの心子知らず:04/04/14 13:54 ID:p7aZqrpI
↑そうでつ。
働き出したら、寝る前に本を読んでやることが出来ません。

その結果・・・

本嫌いになり、、、国語の成績DOWN★

739名無しの心子知らず:04/04/14 14:03 ID:D4zgK8VQ
私、親に寝る前に本を読んでもらった事一度もないけど
国語の成績はよかったよ。関係ないですよ。大丈夫です!
740名無しの心子知らず:04/04/14 14:38 ID:PDCGbc4X
>737
米腐るかも・・・暑い日は水の一部を氷に変えてタイマーすると大丈夫と
聞いたことがある。暑い時期は冷凍ご飯をチンでも良いのでは。
741737:04/04/14 14:53 ID:g6mxjH+a
>>740
ぎょぎょ。やっぱ腐るのか・・・
冷凍をチンするのも考えたけど、クーラーかけてレンジかけて
オーブンすると確実にブレーカー落ちる我が家。
氷入れるか、冷蔵庫に入れておいて、早炊きするしかなさそうでつね。

>>739
保育園に入れたばっかでちと不安ですた。
その点、幼稚園なら読み聞かせもokっぽいから、
3歳超えたら転園させようか、なんて考えたり。
でも、フルタイムだから行事行けないしね。

レスありがとうございました。
742名無しの心子知らず:04/04/14 15:13 ID:SNFHU1MP
!そうだ私毎晩3〜5冊の絵本読んで寝るから子供&私の就寝時間が
遅いんだ!!!<11時>子供の為に早く寝かせねば!と思いつつ
読んでしまう私。時には紙芝居まで・・トホホです。
 私も子供の頃に本を読んでもらった記憶ゼロですが学生時代から
かなりの読書好きでしたよ。国語だけ成績良かったし。それが今じゃ
本と言えば前に「絵」がつくものばかりです。
743名無しの心子知らず:04/04/14 18:46 ID:JdEL3yp6
慣らしが終って、通常保育と仕事復帰して1週間。
夕方こんなに忙しくなるとは、、ホントにすごいですね。
1歳と3歳の二人なので、洗濯物は尋常でない量だしw

夕食までにお腹空くからと、チビパンとか煮干食べて待たせてるのを
見ると、猛烈に急いで作らねば!と気ばかり焦ってしまってマス。
ちなみに今日は、マーボドーフと煮魚、みそ汁、サラダ。
あ〜つかれた、、、どっかに作り置きメヌーのスレないですか?
744名無しの心子知らず:04/04/14 22:06 ID:8NH4NGkS
料理板行ってみるといいかも。
745兼業ママの皆様へ:04/04/15 21:54 ID:HMSfrIYW
      ,.-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ' ,
   .;'    uvnuvnuvn ;
    ;    j        i
    ; .,,  ノ ,.==-    =;   
   ( r|  j.  ーo 、  ,..of  
    ': ヽT     ̄  i  ̄}    無事解放されました。
    ': . i !     .r _ j /   皆様にはご迷惑をお掛けしました。
    '; | \  'ー-=ゝ/    
     人、 \   ̄ノ
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー-- 、
        ヽ | ;'     ヽ
746名無しの心子知らず:04/04/16 00:43 ID:iInPesm9
「はやくはやく!」って言う機会もあるけど
「ちょっとまって!」って言うことも、ものすごく多くないですか?
いつも夕飯の支度をしながら絵本やらおもちゃやら持ってくる息子に
「ちょっとまって!ちょっとまって!」・・・可哀想な我が子。・゚・(ノд`)・゚・。
747名無しの心子知らず:04/04/16 01:14 ID:EaaUoyY1
>746
ちょっと待って!でその後絵本とかおもちゃで相手してあげられてるならイイと思うよ!
お子さんの期待を裏切ってないなら、モット自信を持って!
748名無しの心子知らず:04/04/16 01:44 ID:idb1JXdT
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
●宅間守 →大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人
●林真須美 →和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
●織原城二(金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人
●関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す
●丘崎誠人 →奈良 岩を数回、少女の頭部に投げつけて絶命させた 在日朝鮮人
●キム・ミンス →韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
●李東逸 →韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
●金允植 →韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦
●金大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週一 →韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
●張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦
●崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳少女2人を車の中で強姦
●金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり
●鄭明析 →韓国人 カルト「摂理」教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
●徐裕行 →韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か
●国松孝次警察庁長官狙撃事件。現場近くから北朝鮮製のバッジ、韓国のウォン硬貨などを発見
●世田谷一家惨殺事件。採取された指紋が韓国人の男と一致。韓国警察からは協力を得られず
●東京資産家強盗殺人事件。奪われた腕時計が韓国で販売。韓国人グループの犯行とみて捜査中
749746:04/04/16 10:13 ID:8oinOjqN
>747
レスありがとう。
なんかの本で子供って「ちょっと」が理解できないって読んだんです。
待てと言われると永遠に匹敵すると。
それですぐ泣くんかなーなんて思ったらチョト可哀想になって。
もちろん食事のあとは一緒にベタベタゴロゴロですw
750名無しの心子知らず:04/04/16 12:57 ID:PFxeFDJA
ちょっと愚痴。
病み上がりの子供。今日も休ませて週明けから登園させいのはやまやまだったけど、結構仕事休んだので今日はどうしても出る必要があった。
連れて行ったら保育士が「可哀想」と。
確かに久しぶりに私と離れるので愚図ってはいたよ。
でもさ、熱もおとといには下がってるんだけど?昨日はもう外に出たくて大騒ぎしてたんだけど?
どっかのばーちゃんとかが言うならまだいいけど、保育士がそういう母親を追いつめるような台詞を何で安易に言うわけ?
何で安心して仕事に行かせてくれないのか?
仕事やめて子供とべったりいれば満足なわけ?アンタの仕事はなくなるけどそれでいいんだろうね。
その後もその保育士色々言ってたけど、なるべく聞かないようにした。
まだ今でもむかついてる。私が心配してないとでも思ってるのか?
自分のことを優先させて子供を犠牲にして平気な顔をしてるとでも思ってるのか?
ムカツク。子供もこの保育士好きじゃないみたいだし、いっそのこと少し遠くても転園させようかと。
751名無しの心子知らず:04/04/16 19:16 ID:txyZADD1
●自作自演ついに確定!!
警視庁公安部、3バカを徹底追及で家族がパニック!!

 取材中の蛆虫18号が、
パニックに陥っているバ家族の様子を携帯電話で報告してきた。
「今井と高遠の家族が大慌てです。(高遠)修一など、電話で声をあらげ怒鳴
りつけているんです。相手は姉の(高遠)菜穂子でしょう。
 解放された3バカは日本の状況がわかっていない。誘拐犯から預かった
メッセージを記者会見で読み上げるつもりなんです。このまま3バカをマス
コミの前に出すと『自衛隊撤退要求』や『政府批判』をやり出すこと間違いない。
このまま国内に入れては、とんでないことなる。修一や妹の井上綾子は、
ドバイに飛び、現地で言い含めるつもりでしょうね。」
 前号でお届けした通り、バ家族と"支援団体"との関係が悪化。その後は、
修一が携帯電話で支援者らしき人物とののしり合う姿や、今井紀明の両親が
支援者らしき薄汚い中年男からののしられる姿が目撃されている。
「この裏切りもの!!」支援者はバ家族を口汚くののしっているのだ。実は、
今日4/16夕方、「なかのZERO小ホール」で【日本人 人質事件を考える緊急
集会】なる集会がある。プロ市民系集会なのだが、ここにバ家族が出席予定だった
が、バ家族が欠席と"遠慮"。両者の間は完全に決別した、という未確認情報も
飛び交った。 バ家族は今や板ばさみなのである。
 
 さらに、である。 「帰国と同時に、警察庁公安部は徹底した事情聴取を
やるつもりです。解放されたのはバグダットですが、アルジャジーラに送られた
ファクスの発信地はヨルダン。脅迫に使われた映像は、今井紀明の所有するソニー
製のビデオで撮影され、今井紀明の所有するiMacで編集されました。まあ、3バカは
脅迫されてやむなくやった、と供述する可能性は残されていますけどね(苦笑)」
 
 公安部の厳しい追及で今井紀明と高遠菜穂子はいったい何を自白するのか? 
3バカを持ち上げ、自衛隊撤退と小泉政権批判に悪用した、某大マスコミとプロ市民の責任は?
752名無しの心子知らず:04/04/16 22:16 ID:fOd0ml3/
>750
保育士が子に聞こえるところで「可哀想」と言ったならひどい話しですね。
子が自分って可哀想なの?って思ってしまったら・・
どうにも好きになれない保育士もいますよね。
同じクラスだった人で、お迎えの時間がちょっと遅かったら「お迎えを誰かに頼めないのか?」
ときつく言うような保育士がいて、保育士とその親子どうもお互い相性が合わなかったようで
嫌々通園してたんだけどいろいろあった末、思い切って転園したら
子がとても伸び伸びと嬉しそうに通園するようになったそうです。
園が遠くなったら、750さん自身の負担が増えるわけだけど、精神衛生上は良いかも。
でも早まるのは良くないし、一時的な感情だけでなく冷静になってよく考えてみてね。
新しい環境になるのは子だしね。親としてもまた一からと思うとそれも大変ですよね。
愚痴くらいいつでも聞きますよ。子に言うわけにもいかないしw
がんがりましょう〜。
753名無しの心子知らず:04/04/17 01:06 ID:ClwC1b0f
>>750
転園すればいいんじゃない?

同じ働く親として「病み上がり」の子って微妙〜。
病児保育利用するとかして欲しいな。
うつされたくないよー! こっちも超忙しいんだもん。
鼻垂らしてたり、咳してる子みると嫌だなぁ…と、正直思います。
754750:04/04/17 06:33 ID:WwupovHi
>>752,753
レスありがとう。もうしばらく様子みてみます。10ヶ月くらい待機してたので・・・

753の言われることは分かります。
ただ、うちの子は中耳炎だったのでそう言われるとちょっとツライ。
「病み上がり」という表現で誤解招いたかもしれない。ただ753が想像してるみたいに
>鼻垂らしてたり、咳してる
ような、傍目から見ても明らかに完全に治ってないような状態なのに、
無理矢理連れてった、ていうわけじゃないので・・・・
だから「可哀想」ていうのが余計にひっかかったんです。
「何でもかんでも可哀想かよ!」て。
私だって病原菌まき散らしてそうな子見たら嫌だなって思うから、うつるかどうかは配慮して連れてってる。
755名無しの心子知らず:04/04/17 23:34 ID:Rg7Qjctf
そうそう、何でもかんでもカワイソウっていうのは「?」ですよね。
その子を可哀想にしているのは
「可哀想って言う人」だと思う。
756名無しの心子知らず:04/04/17 23:57 ID:yJzS41WB
二人の子を出産、育児で職場を離れ約2年半。
今週から再就職しましたが、疲れた。
足が棒。翌日になっても疲れが取れない。
そのうえ下の子が熱を出すわ、旦那までもが寝込むわ
掃除機もかけられず部屋は埃だわ、もう最悪。
育児しながら働いている世の奥様方は偉いです。
明日は掃除、アイロンかけ、ズボンの裾上げを必ずやらねば。
757名無しの心子知らず:04/04/18 00:04 ID:KO27Aelr
>>756
お母さんがダウンしちゃ、みんなとても困っちゃうよ。
無理しないでね。
うちの場合
アイロンかけ→めったにしない。 掃除→気が向いた時と必要なとき必要なところだけ。
758名無しの心子知らず:04/04/18 00:37 ID:j6xWvC0P
>756
アイロンかけ、裾上げはダンナのでしょ?ダンナにやらせるべし。
(自分のだったら自分でオナガイ)
759名無しの心子知らず:04/04/18 06:37 ID:OfEv8k6N
>756
うちも最低限の家事しかやらないよ。
ワイシャツ→形状記憶のシャツしか購入不可
すそ上げ→購入した店にたのむ
食事と洗濯はちゃんとやるけど、掃除は子供が汚したとこだけ。
あとは、土日に掃除。
自分は可能な限り子供と一緒に就寝。土日、昼寝も一緒にとる。
やたらと疲れる週もあるけど、土日でリフレッシュして、翌週がんばろうと
自分で自分を励ましてるよ。
760名無しの心子知らず:04/04/18 08:07 ID:evOsfKN0
みんながんばれ。

保育園の病気といえば、前に子供がロタウィルスに。
症状が完全に治まって、医者からも保育士からもOKがでたから登園したんだけど
その後園にロタがはやってる.........
う、うちが発信源じゃありませんように.........
761名無しの心子知らず:04/04/18 08:33 ID:w1L6sCF/
>>760
医者からOK出たんなら違うんじゃない?
でも他のお母さんの前じゃ絶対言えないよね。

私は自分が母親から病気しないように育てられた。
寒い時期には着ぶくれするほど着せられたし
賞味期限ちょっとでも過ぎた食べ物は食べさせて貰えなかった。
以前はそれを「大事に育てられたんだ」と思ってたけど、最近ちょと疑問。
私はちょっと寒かったらすぐ風邪引くし、体は丈夫じゃない。
温室で育てられた苗が外の厳しさに耐えられてないような気がする。
私も保育所育ちだし、母の過保護は、「仕事休めないから病気にならないでくれ」ていう理由じゃないのかと。
母親になってから、実母の子育てには疑問がいっぱいでてきた。
私みたいになって欲しくないから、子供にはなるべく過保護にしないように気を付けてる。
それでも着せすぎてしまうときもあるけど。
自分は大変かもしれないけど、子供は病気して耐性つけていくもんだし。
必要以上に病気から遠ざけないようにしてる。
わざと病気にするようなことはしないけど。
762761:04/04/18 08:34 ID:w1L6sCF/
なんか文章がウザくなってしまいました。ゴメソ。
763名無しの心子知らず:04/04/18 10:15 ID:ROiK0/pn
>761
たぶん、その当時にいいと言われていたことをなさっていただけで
裏読みする必要はないんじゃないかな。
検診でも、昔はたくさん着せていたけど最近は必要ないと言われてるし
他にも通説が変わってしまった事が多いので、親切すぎるジジババが
近くに居る場合は、連れてくれば説明してくれる、ってなことを言ってたよ。
住居環境が悪かったから、地域によっては厚着は普通だったそうです。
大切にされてたんだよ、うん。
764名無しの心子知らず:04/04/19 09:46 ID:+F9V3A6T
育休1年取得後、2週間前に復帰した者です。
元の職場には2週間だけいて、先週から往復3時間かかる会社に出向になりました。
復帰前の直属の上司との話し合いでは、本社勤務を口頭でしたが確認し、
当時の住居(保育園激戦区で本社にも遠かった)から本社近くへ転居し、
復帰に備えていたところ、復帰5日前に現勤務先への出向をメールで知らされました。
育休後の勤務地には配慮すると言われてたし、現に先輩たちを見ていてもそうです。
現職場でも保育園の送迎時間に配慮すると、口では言ってくれますがそういう雰囲気ではありません。

続く
765続きです:04/04/19 09:54 ID:+F9V3A6T
他にも、いろいろあって、、、
これってテイの良い首切り勧告だなと感じ、転職も考えてます。
でも育休も1年もらった以上、最低1年は頑張りたい。
そう思いながら、心身ともいつまでもつか不安です。
スミマセン、ただの愚痴になってしまいました。
766名無しの心子知らず:04/04/19 09:56 ID:NJGP3n6m
子供が熱を出した。今日は先週採用になったパートの初日。
病気だと分かっていて幼稚園に放り込んで働きに出たらDQNだと思った。
(他のお子さんにうつしたら申し訳ないし)
初日から仕事を休むのもDQNだと思った。
(初日からそんなじゃ、やる気を疑われてクビになってもしょうがない)
悩んだ挙句、自分の実家(車で1時間弱)に電話したら、母は「預かれない」と言う。
結局旦那に相談して、旦那が早退してくれる事になった。
自分のパートの為に旦那が早退、それもDQNだなと思った。

私はどうすればよかったんだろう……何をやっても誰かに迷惑がかかる。
田舎にも病児保育をやっている所があるといいのに。
767名無しの心子知らず:04/04/19 10:11 ID:XEUKlSwl
>>764
大変ですね。
時短とかしてしまったらどうですか?会社によっては小学校前まで
2時間短縮できるところもあるみたいだし
768名無しの心子知らず:04/04/19 11:20 ID:joKh7GlX
>766
そういうとき難しいよね。
お住まいの区市町村にはファミサポ制度はないのかな?
一度役所に問い合わせてみたら?
もしくはシッターさん手配するとか。
パート代と比較するとちょっと割高になってしまうかもだけど、
お金で解決できるならそのほうが気持ちが楽かも。
子供さん、早くよくなるといいね。
769名無しの心子知らず:04/04/19 12:39 ID:eakAkgBw
>766
何で、お母様は、「預かれない」って言ったの?
理由はいろいろ考えられるよね。
@頻繁に会っているわけではないので、普段の様子もよく分からない子供を、
 まして、熱も出ているのに預かっても、責任もてない
A自分の用事があった
Bそもそも766さんが働くのに反対
いろいろ考えられるけど。
もし@なら、今からでも対策立てることは可能。
お母様ともよく話し合ってみてね。
770名無しの心子知らず:04/04/19 13:58 ID:jCgFHfuY
_____             ___
\    ●\           /  ●|
 \____\        /___ | 

帰国後、さっそく今井君が兼業ママに興味を持ったようです。
771名無しの心子知らず:04/04/19 16:39 ID:PbnGQR3d
>>766
>自分のパートの為に旦那が早退、それもDQNだなと思った。

>私はどうすればよかったんだろう……何をやっても誰かに迷惑がかかる。

旦那さんが早退したのはあなたのパートのためじゃなくて子供のため。
そもそも子育てはあなた1人がするものじゃない。
あなたが働きに出たから誰かに迷惑をかけたわけじゃない。

・・・と、あえてフェミ発言をしてみたけど。
そんなに罪悪感を抱えて仕事するのは精神衛生上よくないよ。
ある程度は開き直らないと。
手助けしてくれる人たちに感謝の気持ちは忘れたらダメだし、子供第1も忘れたらダメだけどね。
子供預けて働く母親=育児放棄ダメ母、じゃないんだし。
「旦那に早退して貰ったからDQNだ」ていうのは自分を卑下するつもりで言ってるんだと思う。
でもここのスレには同様のことしてる人も沢山いるんだよ。その人達の気持ちも考えてね。
旦那に子供の看病代わって貰うような母親はDQNだって言ってるようなもんだよ。
772名無しの心子知らず:04/04/19 21:51 ID:NJTiCQWJ
771大人......
私も、子供の病気でお父さんが会社を休むことは
普通にあっていいことだと思うよ。いいだんなさんでよかったね。
773名無しの心子知らず:04/04/19 22:29 ID:e57x5weU
>>760

藻前んトコが犯人かぁ!! ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!!
774名無しの心子知らず:04/04/19 22:49 ID:EMjzwkuT
子供を保育園に預け、パートで働き始めて2週間。
週5日勤務希望だったのに、人手に余裕ができたので
週3〜4にしてくれと言われてしまいました。

で、前々から取りたいと思っていた資格の勉強を
仕事のない日に始めようかと思っているのですが、
そういう理由で保育園に子供を預ける事は保育園は認めてくれるでしょうか?
学校に通うのではなく、在宅で通信教育で勉強するつもりなのですが。
775名無しの心子知らず:04/04/20 01:09 ID:syOdZ/DZ
>774
わざわざ言わなければいいんじゃないのかな?
うちのとこはそういう人結構多いみたいです。
平日に休みがあってもお子さんは毎日通園してますよ。
パートの収入と保育料がトントンの人が多いんだって。
(お迎えに行ってくれるトメが情報収集家なのでw)
つまり、仕事するために預かってもらうというよりは預かってもらう名目のために
仕事してるというか。収入が欲しいんじゃなくて自分の時間が欲しいんでしょうね。
774さんの場合、入園時と勤務スタイルが変わったのは意図的なものじゃないんだし気にしなくても・・
と私は思います。パートを完全に辞めるのでなければ退園させられることもないんじゃないかなぁ。
と、これは素人考えですが、常識的にはいかがなものでしょうか?
在宅で資格を取るのもなかなか大変だと思いますが、頑張って下さいね。
776名無しの心子知らず:04/04/20 01:37 ID:np833eC4
園からは、仕事状況がかわったら教えてくれと言われました。
774さんとこはそうではなかったのかな。
もし、うかつに報告して、園から保育を断られるとまずいので
先に区役所に問い合わせてみたらどうかなあ。
なるべく、仕事状況は正確に園に伝えておいたほうがいいと思う。
777名無しの心子知らず:04/04/20 08:50 ID:QKvXroVX
申告してその日の保育を断られそうになったら、
「急な呼び出しに対応の自宅待機要員です」って感じでいっとけばいいかと。
778名無しの心子知らず:04/04/20 09:00 ID:mPmj717H
>>775
>パートの収入と保育料がトントンの人が多いんだって。
>(お迎えに行ってくれるトメが情報収集家なのでw)
>つまり、仕事するために預かってもらうというよりは預かってもらう名目のために
>仕事してるというか。収入が欲しいんじゃなくて自分の時間が欲しいんでしょうね。

こんなふうに思う人がいるんだね。
預かってもらうために仕事をする?信じられない
私は仕事をしたくてしている。だから預けています。
確かに収入は欲しいわけではない、主人の収入でじゅうぶんすぎるくらいだし、
でも高ーい保育料払って預けるのはどうしても仕事をしたいからだよ。

情報収集家のトメも775も最悪、他所のことなんかどうでもいいじゃん。
779名無しの心子知らず:04/04/20 09:06 ID:FAOmPLip
保育園でも

働かないとと食べていけない
働かなくても食べていけるけど、仕事したい
預かってもらうための口実として仕事したい・・・
家庭の諸事情(病気など)

に分かれてます。実際預かってもらうための口実に仕事って人は
いたよ。前住んでたアパートの隣の人がまさにそれだったし・・・
わりと以前行っていた保育園にもいました・・・

ただ、主人が病気になりました・・・とか、とにかく働かないと
やってけない人がいても、待機でなかなか入れなくて、役所の中に
知り合いのいる人とか公務員とかがまず入れて、そういう人が入れないのは
どうなんだろと思いました。

780名無しの心子知らず:04/04/20 09:19 ID:mPmj717H
>>779
778ですが、うちは田舎で待機などない地域なので
働かないとやっていけない人を押しのけて入っているわけではありません。

保育園でも預ける理由はさまざまというのはもちろんわかります。
実際いろんな人がいるよね。
ただ>>775のように人づてに聞いた情報で勝手に想像して
「預かってもらうために仕事してるが多い」とまで言えるのはすごい神経だ。
それこそどんな本当はどんな事情かわからないですよね?
781名無しの心子知らず:04/04/20 09:41 ID:Mg/L729M
>保育園でも

>働かないとと食べていけない
>働かなくても食べていけるけど、仕事したい
>預かってもらうための口実として仕事したい・・・
>家庭の諸事情(病気など)

>に分かれてます。

どんな理由でも預けていることにかわりはないんだから、不正入園でないなら、どうこう思う必要もないと思うよ。

パート勤務で保育園には漏れてしまった者より
782名無しの心子知らず:04/04/20 11:52 ID:np833eC4
778は何を怒ってるの?
預かってもらうために仕事していると、775の姑がはっきり聞いたのかもしれないじゃないですか?
うちも、姑に保育園に迎えに行ってもらうことがあるけど、
まー根掘り葉掘りいろんなことをいろんな人から聞き出してくるよ。
それに779が気にしてるのは、つてで保育園に入る人とかだし。
食うに困って働いてるわけではない私でも、役所にコネがあって優先的に入るなんて
そんな人がいたらどうかと思うよ。
783名無しの心子知らず:04/04/20 12:40 ID:5SpgiTHA
>775は、保育料とパート収入のつりあいだけ見て言ってるから、
>782は違うね。
あのね、今は保育料とトントンでも、
働き続けるっていうのは、将来的に大きいからね。
ここで保育料に負けて専業になってしまうと、再就職が大変。
あと、仕事が好きだっていうひとも居るだろう。
そういうの全部「預けるため」にされたら、いやだろうね。
いろんな葛藤を抱えて兼業してる人が居るんだから。
784782:04/04/20 12:53 ID:np833eC4
つりあいだけみての話なのかな?
そうなら私が違うね。失礼。ちょっとわかんないもんで。

いろんな人がいろんな理由で預けるだろね。私は仕事依存症。働くために働いてる。
専業のとき鬱病になりかけた。過敏性腸症候群にもなってた。
785名無しの心子知らず:04/04/20 12:58 ID:odx0nIL2
私も778が何でここまで怒ってるのか分からん。
>つまり、仕事するために預かってもらうというよりは預かってもらう名目のために
>仕事してるというか。収入が欲しいんじゃなくて自分の時間が欲しいんでしょうね。

きっとこれが琴線に触れたんだろうね。
775は収入以外の理由で働いている人が全てそうだとは言ってないでしょ?。
あなたのことを指してそうだとも言ってないのに。
実際問題として、中にはいるよ、そういう人。
一日子供とべったりだったら遊びもワンパターンになるし、友達も少ない。
自分もストレス溜まるから、ちょっと働きに出てリフレッシュする。
したら違った気持ちで子供と接することができるって人もさ。
しかも775はそれをいいとも悪いとも言ってないし。

778は、心ない誰かから色々言われたんじゃないのかな?
収入面では働く必要ないのに働いてる=育児放棄したいがために仕事してる
とか、
働く必要がない人が働いてるから本当に必要な子が保育所に入れない
とかさ。

中には勝手な決めつけで的はずれな批判をする輩はいるって。
でも778も、もう少し余裕を持たないと自分がつらいんじゃないの?
疲れてんじゃないの?そんな奴らの言うことなんか笑い飛ばしとけばいいじゃん。
子供育てる母親って、何してもあれこれ言われるもんだって。
775に「最低」まで言ってかみつくのって正直どうなん?
モチツケって言いたくなる。
それこそ、他人がどう言おうが関係ないんじゃないのでは。
786785:04/04/20 13:02 ID:odx0nIL2
書き忘れた。
私も一応したくて仕事してる部類に入るから、
778の気持ちは分からんでもないんよ。
787名無しの心子知らず:04/04/20 13:50 ID:npOoATfl
私も収入面でも働かなきゃというのがあって、子どもが小さな頃から働いているけど、はっきり言って
子供を預かってもらいたかったという理由ありました。
うちは収入低いから保育料低いから、働く必要がないのに…とは見られないかもしれないけど、
全部が全部仕事が好きでしかたないので、と預けているママさんばかりではないと思います。

子供が産まれるまで共稼ぎで10年近くやっていて、使用するお金は自分の収入だったので、家にいて
子どもと二人で主人の収入に頼って生活していた時は、精神的におかしかったのか卑屈になって
しまって、主人の言動全てが「オレが養ってやってるんだから…」と暗に言っているように聞こえて
正直この子さえいなければ働けるのに、と何度も思いました。
そのせいか育児に自信がなく自分はちゃんとこの子を育てているのだろうか?といつも悩みました。
仕事が決まって保育園決まって、出勤した時は嬉しかった。
保育士の先生がアドバイスくれるので育児にも余裕と自信がもてるようになりました。
(自分語りうざいですね、すみません)

もともと子供を可愛いと思っていたと思うのですが、今は離れている分余計子供が愛しく
感じられるようになりました。
仕事も楽しいし、充実してます…でもサイテーな母なんでしょうね。
保育園にも色々な人がいるんです。
788名無しの心子知らず:04/04/20 14:01 ID:fzinspuk
現在2人目妊娠中、切迫ぎみなので派遣の契約更新せずに来月からお休みに
入るところです。勤務先からは出産後(派遣でも直接雇用でもいいから)
是非復帰してくださいと言われています。

産後も働く事を念頭に置くと、復帰を予定して育児休業をとらせてもらった
方が1人目の保育園も継続でき2人目の保育園申請もしやすいのですが、
今の仕事は業務範囲が狭いので万が一夫に先立たれた場合、現在の業務経験
だけでは「子供二人を養う」職に転職するのは難しいと思われるので復帰
する決断ができません。

かといって育児休業をとらない場合、産後2ヶ月の時点で無職だと上の子も
退園しなくてはならないのでこの時期までに新しい職場&ベベの保育先を
確保するのもかなり困難かと思われ、これまた決断ができずにいます。

夫はベベを2ヶ月から預けるのにはチョット反対で暫く無職でもいいと言って
くれていますがこのまま年を取るとさらに就職しにくくなるのではないかと
専業にも踏み切れずにいます。

こんな中途半端な状態の時、みなさんでしたらどうされますか?
長文スミマセン。

#ちなみに借金やローンはないけど夫の収入だけでは老後の資金まで確保できないという
これまた中途半端な家庭です。
789名無しの心子知らず:04/04/20 14:14 ID:KXr6FAyF
仕事も楽しいし、充実してます…でもサイテーな母なんでしょうね。

・・・・なんて、
たらたら書き込む787は、サイテーですな。
790名無しの心子知らず:04/04/20 17:57 ID:T7CF2L0w
★★人質3人の脅迫ビデオで演出が発覚★★

イラクの日本人人質事件で、
郡山総一郎さん(32)、今井紀明さん(18)、高遠菜穂子さん(34)の3人が、
警察当局や外務省が現地で行った事情聴取に対し、
「犯人グループは親切だったが、(テレビ局などに送られた)ビデオ撮影の際には
派手に怖がるよう要求された」などと説明していたことが20日、分かった。
(読売新聞、サンケイスポーツ)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040420-00000206-yom-soci

批判バッシングが、3人を精神的に追い詰めているとか言ってるけど、
本当は今回のような演出がバレそうなんで、相当焦ってるだけなんだろう。
それを全部PTSDのせいにして、真相追求から逃れていいのか?
791774:04/04/20 21:39 ID:l6yzxXXU
意外な方向へ議論が進んでいてチョトビクーリ。

>775.776
776さんと同様、うちも仕事の状況が変わったらその都度知らせなければいけない事になってます。
なもんで、こういう理由を園が認めてくれるかどうか、
リサーチしてみたかったんです。
役所に聞いてみるのが早いかもですね。
レスありがとうございました。

ダンナが「独立」と言う名の体のいい首切りにあって収入が激減。
だからほんとは正社員、フルタイムでガンガン稼ぎたいのよ。
でもアレだ、なんていうか、色々と難しいね。
はぁ。なんで育休取らずに退職しちゃったのかなわし。。。
792名無しの心子知らず:04/04/20 23:11 ID:pYxnG3H9
>788
もし同じ立場なら育児休業をとらせてもらうな。
そして2人の保育園を確保し、時期をみて転職する。
793名無しの心子知らず:04/04/21 07:02 ID:FUkPspGA
>>778ってすごい自意識過剰で被害妄想だねぇ。

>預かってもらうために仕事してるが多い」とまで言えるのはすごい神経だ。
>>775のどこにそんなことが書いてあるのか。

>パートの収入と保育料がトントンの人が多いんだって。
としか書いてないじゃん。
勝手な思いこみも甚だしいよね。
人のいってることをここまで曲解できるその神経こそ分からん。
何かアレだね、実生活でもこうなんだろうね。周りは腫れ物にでも触るような感じにならざるをえんね。
何がお気に障るか分からんからね。
女は感情的だってひとくくりにされるのはこんな人がいるからなのに。
あーやだやだ。
794775:04/04/21 07:18 ID:z5EUVI1c
寝る前でよく考えもせず浅はかな書き方をしてしまったんでしょうか。私。
>>785さんが代弁して下さったことに概ね異議なしなんですが、うちの保育園で
実際に実家の商売を手伝っていることに「している」と言った方がいるので。
そういう時間の作り方もあるかと思っていたんです。
私はそれを悪いとは思ってなかったです。
うちの保育園はよその保育園の待機組が来年度までの繋ぎで入園してくるようなことも
あるので、待機組をおしのけての入園ではないことを前提に、の話しですが
入園を許される環境があるなら、それは利用しても良いのではないかと思ってます。
本人の判断に任せることです。何の意見もありません。
自分のレスを読み返してみてやっぱり言葉足らずなところがありますね。
全員が全員そうであるとは勿論思ってません。仕事したい人の気持ちもわかります。
私も家の状況で働かなければ、というのはありますが仕事するのも好きですから。
家族のため、自分のために自信を持って兼業を続けたいと思います。
謝ったからといって気持ちは変わらないでしょうけれど、嫌な気分にさせたようで
すみませんでした。
795775:04/04/21 07:21 ID:z5EUVI1c
朝から物凄いウザーな長文だったwすみませんー。はずかし。
796名無しの心子知らず:04/04/21 08:33 ID:IsXq/fxm
まぁマターリいこうよ。
797名無しの心子知らず:04/04/21 10:44 ID:jwup1hws
>788
夫に先立たれても(夫がちゃんと働いて年金納めてたら)遺族年金出るから大丈夫。
多分だけど、今の仕事でそこそこ稼げていたら、子供さんを養うのは問題ないんじゃない?

・・・とはいえ788タンの家計を熟知しているワケではないので、ググってみてください。
798名無しの心子知らず:04/04/22 06:47 ID:LZFZLgY0
だんなに万が一のことがあったら、と充実の保険に入ったのは専業時代。
仕事復帰して考えるのは、私が死んだらどうなるんだろ?
自分のは、終身医療とがん、あとは葬式代くらいの死亡保障だけ。
みなさんは自分の保険って、どのくらいの保障ですか?
799名無しの心子知らず:04/04/22 09:19 ID:SK1TxCPb
>>798
自分の保険は、県民共済の掛け捨てと、
郵便局の養老保険(満期来年)だけだけど・・・
子供名義で貯金は1000万ある。

私が死んでも、旦那が働いてるし持ち家あるし
そんなに掛けてなくていいやーくらいだったけど、
ガンになったらお金かかるよね。。
旦那の保険に家族特約つけようかな。
800名無しの心子知らず:04/04/22 12:47 ID:G5QH9RWh
「お仕事してても子は育つ」
柴門ふみ・監訳
著者はアメリカ人の兼業ママ(だと思う)
読んでみた。
本の内容は、柴門ふみが書いたあとがきに
集約されている。禿げしく同意した。
興味を持った方はあとがきだけ立ち読みするべし。

ついでに800GET
801名無しの心子知らず:04/04/22 22:41 ID:4fBO3A2L
育休復帰するため保育園へ入れましたが、ずっと病院通いで、半年後に退職しました
仕事を探したのですが、なかなか見つからず、職業訓練校へ行きました。保育園に事情を話すと
、働く木があるんだか頑張ってといわれて、訓練校へ、一度は就職しましたが、やめてしまい、結局止めてしまい
仕事も見つからなくて、臨職の登録で待機が長く続いたときに、再び保育園へ相談しましたら、続けられるのなら
保育園へ通わせてあげて、その間、学校とかいけばいいよ(資格取得を目指しています
先生もしっています)といっていただきました。不安があるなら、相談してみたらいいと思います。
おかげで安心して預けています。今は就職も見つかり、休みのときに勉強するつもりです
802788:04/04/23 16:17 ID:KquKwANb
o
803788:04/04/23 16:28 ID:KquKwANb
↑スイマセン(汗

ええと、レスありがとうございました。
788書き込んだ時にはもうどうしたものかと一人で(静かに)パニックになって
いましたが、他の方の意見を聞けて落ち着けました。
区に問い合わせたら育児休暇の書類が必要になるのは育児休暇取り始めた時で
いいみたいだったので、(そして求職扱いの場合は2ヶ月猶予だったので)
とりあえずベベが生まれるまでに最善の方法を模索したいと思います。アリガトン。

>798
自分のは終身医療(入院5日目からの)&ケガ(通院でも全額支給)で死亡保障が
1千万です。一度入院しちゃってから結構弱って何度も繰り返しがちなんで
助かってる・・・。でもたまに4日入院とか(涙)とかもあって1日目から支給の
タイプが羨ましい。
804名無しの心子知らず:04/04/24 05:44 ID:eW7+x1fu
想いを寄せている人がいます。既婚かもしれません。
既婚でもきっと醒めないと思います。
毎日切ないです。他の男性に目が向きません。
好きな人がいることは楽しいことも増えるけれど切なくて不安も
大きくなります。この人に相手にされなかったら傷つくだろうな、とか
他に好きな人ができるのでしょうか?とか勝手に思ってさきほど涙が
出てきました。自分が好きな人に自分を好きになってもらいたい。
ただそれだけなんです。溢れる想いが自分を傷つける結果になるんじゃ
なかろうかと苦しいです、でも止められないんだよね。
祈るばかりです、あの人が振り向いてくれますように。

わかってくれる人、いますか?
805NG ◆8rx////NG. :04/04/24 07:23 ID:0cqESHy8
誤爆?w
806名無しの心子知らず:04/04/24 12:30 ID:LtuDNXYC
>804
ふぁ・・・ファイト!よくわからんけど。
807れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/24 13:19 ID:3lkEUgq1
毎年4月になると出てくるのだが、
「復職しましたが、やっぱり辞めます」という莫迦が。
今年は、それが3人も出てしまって、消火活動が大変だったぞ。

莫迦は復職しないでほしい。
808名無しの心子知らず:04/04/24 23:11 ID:xjsKzx+2
>>807
       ,,,,,,,,,,                          ,,ii,,、         ,,,i,,、  
      .,lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,                  ,iillllllllllii,,    ,,,iillllllllii,,,  
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|                ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″                ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜   
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、                       ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,, 
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                  ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l 
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,,  lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`     
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll  ゙゙”`.,illllllllll!l゙’         
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!   ,llllllllllll°         
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜   .llllllllllllli,_    ,,,,,,,,iiiiiii、 
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜    ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、 
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°     ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll
809名無しの心子知らず:04/04/24 23:55 ID:p62MjkXV
<<807

余程「働くママン」に理解のない職場なんだろーなー。
810名無しの心子知らず:04/04/25 06:27 ID:O7R9pkYy
>れんま
仕事が大変だったのは管理職のせいだよ。
私の職場も似たようなことあったけど
管理職が適切な対応してくれて
大変な状態は一週間くらいで終わったよ。
こういうのも一つの危機管理能力ってことぢゃないかなぁ?
811名無しの心子知らず:04/04/25 12:08 ID:hiYTG89a
3人もの退職者を一気に出してしまう職場なんて、
明らかに上司や現場に重大な問題ありでしょ。
現場の社員に改善の意識がない所がもうダメダメ。
812名無しの心子知らず:04/04/25 19:16 ID:rJWbnLYB
3歳神話とやらで母親が働くことに罪悪感を植え付ける。
一方では、働く母親が子供の病気で早退・欠勤しようもんなら、
遊び半分、やる気がないと言わんばかりに白い目で見る。
少子化にもなるわな。
813名無しの心子知らず:04/04/25 21:10 ID:HznpWUB1
子供が産まれても仕事を続けると世間からは白い目で見られ
出産を期に会社を辞めると「これだから女を雇うのは嫌なんだ」と
会社から白い目で見られる。

結婚まで仕事をしないでフリーターをしているとだんな実家から白い目で見られ
家事手伝いで無職でいると親が嘆く。

一体私達女性はどうすればいいのでしょうか?
814れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/25 22:12 ID:mOawgxTj
>>813
おまいみたいにグダグダ言う香具師は仕事するな!
815名無しの心子知らず:04/04/25 22:31 ID:YEujd8wF
漏れんちのかーちゃん下の子の幼稚園入園を機にパートに出だした
いきいきしてる。やっぱ働きたかったんだな
がんがれ>かーちゃん
816名無しの心子知らず:04/04/27 09:07 ID:2OJqhRbQ
ガンガレ、>815のかーちゃん!
817名無しの心子知らず:04/04/27 14:55 ID:R24Woq3t
先日とある会社に面接に行き、2次面接まで行きました。
今の会社将来性はないんですが、子持ちママさんが多く
めったにないけど、子供病気とかの欠勤にも対応してくれて
現在良い状態で働かしてもらっています。
今度の会社は私が最年長で全員子供なし…
仕事内容の魅力で面接受けたけど、話聞いてちょっと迷って
しまいました。
妊娠中にいた会社結局それが理由で居心地悪くなって辞めざる
えなかったんだよね。
でもこの仕事ずっとずっとしたかったんだ。
子供たちには今まで以上に不自由をかけることになると思うけど

まだ結果待ちだから、そんなこと言って落ちてたら大場かなんだけどね。
818名無しの心子知らず:04/04/27 16:39 ID:NmqMWqpB
月末、連休前。なのにまた休んだ。しかも産休前で引き継ぎやらで忙しいのに。
朝から3回ほど吐いて、そのたびにその勢いで鼻血。
妊婦だからか、なかなか血が止まらないよ。
妊娠してから体弱りまくり。
でも、入院したりするほど弱ってない。
自分の体調不良。上のコの熱、転園、慣らし保育、さらに熱。
全然会社行けない。
仕事全然終わらないのに、来週には臨月だよー。
あああ、迷惑かけてるよなー。
体つらいし、とっとと産んでしまいたいよ。
819名無しの心子知らず:04/04/27 19:53 ID:YazTxAfL
>>818
精神的に自分を追い詰めない方がいいですよ。
自分の体調が原因で休むんだったら一番に体(と気持ち)を落ち着けることです。
精神面が体調に現れてるのかもしれないし。
9ヶ月まで働いてるんですね。無理せず頑張って下さい。
産まれてくる赤さんも一緒にがんがっているのですから。
820名無しの心子知らず:04/04/27 20:15 ID:eJjH3caI
贅沢かもしれないけれど産休が予定日4週間前(あれ6週間だっけ?)って
遅いよね。
私も最後死ぬかと思いながら働いてたよ。
821名無しの心子知らず:04/04/27 21:46 ID:N6k8f9SK
>818
つらいよね。私も妊娠中、鼻血がすぐ出て止まらなくて…
それまで経験がなかったものだから、怖かったよ。

でも、あとちょっとじゃないか…
こんな気候だから(暑かったり寒かったり)体調崩すのが
当たり前。二人分抱えてるんだから、無理するな。
命より大事な物はないんだから。
自分が悔やまれることを経験してるだけに、ぜひとも
身体をお大事にと、強く言いたいよ。ほんとに無理するな!
822名無しの心子知らず:04/04/28 09:01 ID:qZSV1+5q
>>818
その後体調いかがですか?私もぎりぎりまで働いてました。
(今は復帰して半月経ったとこです。)
産休前って、体もかなりきつくなってる時期だし、引き継ぎなどがあって無理をするよね。
私は産休に入る2日前に、会社で猛烈な腹痛を覚えて早退、そのまま切迫で3週間入院した。
無事出産はできたけど、何で無理をしたのかと後悔の嵐だった、当時は。。。
818たんは上の子さんもいるのでしょう。大変だと思うけど、どうか無理しないで!
頑張らないで、、、あと少しなんだから。。。
823菅民主党代表:04/04/28 18:15 ID:yCTXvA7I
      _.,,,,,,.....,,,   
     /::::::::::::::::::::::"ヘヽ 
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ  
   /::::::;;;;...-‐'""´´   |;;|
   |::::::::|     。   .|;ノ
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
   ,ヘ;;|    -・‐,  ‐・=.| 
  (〔y    -ー''  | ''ー .| 
   ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ | 
    ヾ.|    /,----、 ./   
     |\    ̄二´ /    < 私も国民年金10ヶ月分未納でした!! 
   _ /:|\   ....,,,,./\___       あっはははははははは!!
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::ヽ: 
 :::/:::::::::::| /i;;;;;j\
824れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/28 23:17 ID:2e5ffzp+
>>818
>妊婦だからか、なかなか血が止まらないよ。

それは無いだろ。
身体が壊れているんじゃないのか?
825名無しの心子知らず:04/04/28 23:21 ID:hyh05rM+
れんま優しい!
だからキライになれないんだよ。
826れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/28 23:23 ID:2e5ffzp+
>>825
やめとけ。
また「れんまのジサクジエン」と書きこまれるぞ。
827名無しの心子知らず:04/04/28 23:25 ID:hyh05rM+
ゴメンゴメン!
828ホットリップ ◆hotlipkrKw :04/04/29 00:05 ID:9L19JylI
>れんま
ほんと、たっま〜〜〜に優しいよね(笑

>818
私は「もうすぐ産休」って時期に
決算月を過ごして(2回)
夜12時近くまで仕事してました。
体調は良かったんだけど
いつ悪くなるか、と心配してました。
そして私も鼻血症。
2chの鼻血スレにも書き込んだことありんす。
先月、花粉症で耳鼻科に行ったとき
鼻血のことも相談したら
何かしら薬を塗って「焼いときました〜」
って言われたよ。少し治まってたけど、まだ出る。
今日も2回出た。
829名無しの心子知らず:04/04/29 02:27 ID:pE32h8jc
>れんまサン
優しい時もあるし、釣られてるときもあるねw
憎まれ口を叩くけども、私も憎み切れないです(本人に言うなw

私は生理時の朝に鼻血がよく出ます。血の巡りの関係だろうか。
粘膜の関係だろうか。
妊娠中は生理がこないからか鼻血出なかったな、そういえば。
830名無しの心子知らず:04/04/29 09:29 ID:dzcnpdK1
61 名前:非公開@個人情報保護のため 投稿日:04/04/26 18:36
大層なこと言うなよ
ただの子守だろ?
せいぜい死なないよう怪我ないように見てたらいいだけじゃん
託児所で充分だよ
保育士なくとも子は育つ

62 名前:非公開@個人情報保護のため 投稿日:04/04/27 23:29
>>61
保育士に頼る香具師らは皆、貧乏人だな。
藻前の言う通りだと思うよ。
託児所すら要らない。
そうだよな?

63 名前:非公開@個人情報保護のため 投稿日:04/04/27 23:59
今は子以前に親が育ってない。

64 名前:非公開@個人情報保護のため 投稿日:04/04/28 05:08
保育士なんていらん
せいぜい託児員という名でいいだろ

65 名前:非公開@個人情報保護のため 投稿日:04/04/28 09:22
そうそう保育士ってバカ女に仕事を与えるために存在してるだけ!!

【高待遇】公立保育士ってどうよ?【低性能】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1081249979/
831名無しの心子知らず:04/04/29 10:08 ID:ZbttgE/M
世間様は、祝日で休みというのに・・・

うちの会社ときたら。

あぁ〜家に帰りたい。

仕事・・・暇じゃぁ〜TELがあまりかかってこないわ。休みだもんね皆は。
832名無しの心子知らず:04/04/30 09:06 ID:izmZ8o2s
朝子供を保育所連れて行こうとしたら、「パパ〜」て言って騒いだ(遊んで貰いたかった模様)。
旦那が「連れて行く」と言うので任せようとした。
でも何か話がかみ合わないのでよく聞いてみたら、
「自分が自転車に乗せていくけど、保育所荷物を持って別の自転車で一緒に来てくれ。
保育所着いたら後はお前に任せて仕事に出るから、あとの雑用は頼む。自転車も持って帰っておいてくれ」
ということらしい。
自転車に乗せていくだけ????
保育所着いたら頼む?
それは思いっきりおいしいとこ取りではないかい?
仕事行く前に2台の自転車を家まで押して帰れってか。
子供にええ顔したいだけで、着替え入れとかは面倒臭いから一緒に来てお前がやれと。
こっちの手間は倍になるんですが。
それに、保育所の前で「パパー」て泣くのを私が引きはがして中に連れて入らないといけなくなるんですが。
ただでさえ人でごった返してるところでそんなことをしろってか。

何もしてくれないよりかマシだって言われるだろうけどさー。
本人には言えないからここで言わせてちょうだい。
ありがた迷惑だっっっ!
ちゅーとはんぱにしかできんなら最初からするなっっっ!
僕は育児にすごく協力的ですっていうパフォーマンス(だけ)はやめれ!
おむつ換えたことすらないくせに。
833名無しの心子知らず:04/04/30 11:06 ID:ikaEUbV5
>>832
わかりますよぉ、その気持ち。
着替えセットや連絡帳出し、その日の状態を記入するなどなど、
ひとつひとつはたいしたことないことでも、数が多いから、保育園での
朝の準備って結構手間ですよね。うちの夫も嫌がります。

朝、家で子供の準備、保育園の準備、夫の準備が全部整ってて、
私の準備だけがまだって時(つまりは子供に手がかかってて自分の
準備ができないわけだが。そして夫は自分の準備しかしないから
早く整うわけだが。)、今までに何回か夫に子供を送ってもらったことが
あったけど、「後から荷物持ってきて準備の所はやってくれ」と。
子供だけ連れてって、お願いします、と置いて行くだけ。なーんて楽なんだ。

それでも、私の方はようやく子供のまとわり付から解放されて、準備ができて、
遅刻せずに行けるわけだから、まあ、ありがたいと思ってるよ。
60%でも助かればそれでよし。100%できなくても、0%よりマシ。

と、うちは割り切ってるけど、>>832さんの場合は助かってないか。
余計手間かかかってるもんね。
男って鈍感だよねー。
834名無しの心子知らず:04/04/30 11:21 ID:RdeX0Z54
>832
本人に言えないってなんでー? うちは言うけど本人数分後には忘れてるとみた。
それでも 言ってしまう私。

それで耐えてるあなたはすごい。私ならぶちきれてるわ。
うちの夫はよくやってくれてるとは思うけど それでも仕事早く行きたいとかで
送りを私に任せていってしまう時もよくある。
普段夫が送りの時はその間にごみ捨てや夕食の下準備をしてから出るんだけど 私が
送る時は夫はなにもせずに行ってしまう。せめてごみ捨てくらいして欲しいと思う。
乾燥機まわすとか 夕食の下準備とか 私の変わりに全てやっていけとはいわないから
せめて できる事くらい手伝ってよって感じ…。

夫がやるはずだった事を私がやる時には やることが増えるってだけじゃなく 時間的に
余裕もなくなるから 全てにおいて負担が激増し 朝やるはずだった事もできずに、
夕食時にまで はては 就寝時間にまでそのつけがまわっているって事を全く理解
してないんだろうな…。

> 男って鈍感だよねー。
これ すんごく同意する。。。。。
835名無しの心子知らず:04/04/30 18:51 ID:u9CTbfPC
【サイバッチ!】人質記者会見、大荒れへ
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA3323935BAC&bno=20040427165817

●イラクの自称・人質記者会見、大荒れへ

「30日の記者会見は徹底的にシメあげる!!」
 取材にあたっている現場の記者たちのあいだには、こんな空気が広がっ
ているという。柿澤和幸や伊藤和子など、共産党系弁護士らが取り仕切り、
東京の某所で開かれることになった、あの記者会見である。

「記者たちはみんなムカついていますよ。産経やフジをのぞき、自称・人
質べったりの報道していますが本音と建前は違う。今だに全共闘気分のバ
カが実権を握っている媒体も多々ありますが、取材にあたっている20代、
30代の記者は、一部のキチガイをのぞいて、自称・人質やその家族たちの
無責任でいいかげんなプロ市民根性むきだしの態度にハラワタが煮えくり
返る気分でいます。

 30日は徹底的にやる。脅迫ビデオは誰のビデオで撮影されたのか? そ
のビデオをCD−Rに焼き付けたのは誰なのか? 弁護士は発言を封じて
くるでしょうが徹底的に追及します」(全国紙記者)
836NG ◆8rx////NG. :04/05/01 10:51 ID:fr1bbBgy
連休はどこいったーーーーー@会社より愛を込めて
837たこちゅう ◆TaCoCefCU. :04/05/01 20:57 ID:2qxhdtoC
>>836
(;´Д`)人(´Д`;)ナカーマ
むしろ、接客業は一番働く時期だったり。
保育所やってないから、無認可預けるお金が大変。
838ホットリップ ◆hotlipkrKw :04/05/01 23:28 ID:RzMW3Gx/
>NGさん、たこちゅうさん
ガンガッテください。
当方、メーカー勤務で申し訳ありません(ぺこり)
839NG ◆8rx////NG. :04/05/02 00:32 ID:p6lsLOG1
うらやまッッ!!!
でもまぁ・・ほら・・。 遠出しないから。
お金使わないし。疲れないし。すいてるし。静かだし・・・・・

ナンレンキュウナンダロ
840名無しの心子知らず:04/05/02 08:32 ID:gloEA+ij
連休・・・1日と3日が勤務なので微妙な休み具合・・・
本来年中無休な職場だから、まあいい方かな・・・

それはおいといて、先日保育園でモニョることが。
長文の愚痴なので、読み飛ばしてくれてもいいですよ。
春に役員になったんですよ。
ご多分に漏れず積極的に立候補する人はいなかったし、
どうせ一度はやることになるんだからと思って。

で、私は不規則勤務なので最初の役員会を欠席したんです。
すると後日、お迎え担当の夫が園長から
「会長以外は決まりました」と言われたと・・・_| ̄|○
せめて「会長お願いします」と言えよヽ(`Д´)ノ
夫もカッチーンときたそうで、「それはひどいんじゃないですか?」とか
言い捨ててきたそうです。
ていうか、役員決めたときに(役職はあとで決めるので)
「会長と会計は経験者で」って言ってたじゃないか。

話の流れによっては会長引き受けてもかまわないのに、
もうこの流れではただで引き受ける気にはならない。
散々ごねてやろうか、それとも毎回「私がいないときに
勝手になにか押し付けられると嫌なので」って
遅番終わってからの夜9時とかに役員会セッティングしたろか。
841名無しの心子知らず:04/05/02 19:24 ID:Glp/J82r
>>840
>それとも毎回「私がいないときに
>勝手になにか押し付けられると嫌なので」って
>遅番終わってからの夜9時とかに役員会セッティングしたろか。

私だったら後者だな。
せっかく権限を与えてくださると言うんですもの、使わない手はありませんわw
もっと嫌みきかせて、
「私は会長だから『大きな』責任があるので、欠席するわけにはいかないから」
とか言ってみたり。
842名無しの心子知らず:04/05/03 02:00 ID:m0YdXDLq
もう会長を引き受けちゃったかな?
つか、決まってたのかな?

マジで、私が会長になったら役員会が こ う な り ま す、と
連絡しておいたほうがいいです。

>「会長と会計は経験者で」って言ってた

のに、会長って、ヒドイね。
843名無しの心子知らず:04/05/03 10:18 ID:7RpUtlR0
わたしも今年役員ですが、初の役員会は平日3時からという時間でした。
半休とって行ったんですが、次回役員会の日時決める時に
「土日以外の昼間ならいつでも」と言ってる人が多くて結局また平日。
8時に送っていくとちらほら、5時半に行ってもちらほらの園児だし、
ホントに働いてんのかよ、、と疑いたくなりました。
次の役員会で、せめて土曜日にして欲しいといったらダメでしょうか?
新参者の役員がそんなこというのはダメなのかな?
844名無しの心子知らず:04/05/03 15:52 ID:K/2YC+AM
なんで土日を避けたいんだろうね...........
疑ってしまうよね、みなさんデパートとかに勤めてるのかな.......
845名無しの心子知らず:04/05/03 18:08 ID:mgVm47LV
331 :卵の名無しさん :04/04/28 01:56 ID:MmAIK1Mm
大学勤務のとき、当直室でよく研修医のジョイとエッチしたぞな。
ゴムが嫌いな子で、いつもおなかの上に出したていたが、どーしても
シーツが汚れるので困ったぞな。



332 :卵の名無しさん :04/04/29 03:18 ID:NePOHoje
>>331
上級医とセクースすると、とたんにコメディカルや、同期の
研修医に対する態度が横柄になる女医が多いと思いませんか?

当直室でのH体験総合スレより


114 :卵の名無しさん :04/04/30 02:02 ID:DP2L/Eys
44 :名無しさん@おだいじに :04/04/14 20:37 ID:???
>>39
俺の部屋に泊まって、昼前まで俺の部屋にいた後、俺の上司(かなりオッサン)
に昼食に誘われているからと言って出かけ、成り行きでそのままその上司と
ホテルに行った新人女医がいた。
医歯科看護板  医学部における穴兄弟,棒姉妹の関係者スレより


846名無しの心子知らず:04/05/04 03:21 ID:+0Um5CEv
>844
土日を避けたいって人多いよね・・・

・・・世の中、意外と平日休みって多いのかな・・・・゚・(ノД`)・゚・
847840:04/05/04 08:40 ID:OkTwUVbM
ども、会長押しつけられてる840です。
返事は連休明けに・・・ってことなんだけど、
そこで私が断ったらまた役員会開いて押しつけあうのかと思うと
多少嫌味を言いつつ引き受けて「あげる」のがいいかと思っています。

役員会はまだよくわからないけど、運動会の練習とか
平日昼間ですよね。
せめて夜にしてくれ、といつも思ってましたけど、
ひょっとしてチャンス?w
私の場合、日曜は休みですが土曜・祝日は出勤のことがあるので、
そういう週は平日休みもあるんですけどね。
848NG ◆8rx////NG. :04/05/04 09:29 ID:QtnLY/c1
>>840
そうだっ!仇をもってチャンスとする、これ仕事でも何でも重要だよね。
がんがれー!
849名無しの心子知らず:04/05/04 21:41 ID:1tUX4lKb
こんな会長がいる園イヤだ
850名無しの心子知らず:04/05/05 00:57 ID:RTLMuJJ/
いよいよ明後日から復帰。
4月はホントなら慣らし保育だったのに、息子が病気で入退院の繰り返し。
3日しか行けなかったよ・゚・(ノД`)・゚・
ようやくこの連休で熱も下がり、何とか元気に。
4月は家中の大掃除やら、復帰に向けた準備(買い物とか)やら、それに
もし時間があれば久々に映画でも・・・なんて思っていたんだが、
全ては夢と終わっちゃったよ〜。
心の準備もなく、復帰突入。ああ大丈夫だろうか・・・
851名無しの心子知らず:04/05/05 01:09 ID:7SupdWte
>850さん
お疲れ様でした。がんがってくれ〜

私も明後日から子供二人が保育園。
復帰までに1週間あるけど、4ヶ月の息子の慣らし保育がゆくーりなので
、家の片付けやらなにやらあるけど、やりきれない気が…。
パチンコ行きたかったなぁ…(´・ω・`)
852れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/05 12:20 ID:vMUTqN8Y
>>850
そんな病弱な子供を預けるなよな。園が迷惑だろ!

しかし、預けるなら預けるで、急に会社休むなよ!!
853名無しの心子知らず:04/05/05 12:28 ID:SCaJ2Obz
>>852
>850程度で病弱とは…、君の子はきっと象が踏んでも壊れないのだね(w
854れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/05 12:44 ID:vMUTqN8Y
>>853
1ヶ月で3日しか登園できなかったんだから
どう考えても病弱だろ。

そんな病弱な子供を抱えて、家庭でのバックアップ体制もないまま
仕事をするなんて、正気の沙汰とは思えないのだが。
855名無しの心子知らず:04/05/05 15:04 ID:ha91PN62
>854
逆に病弱だからこそ親は金を稼がねばならんということもある。
ま、ただバックアップ体制を整えないと実質仕事にはならんわな。
856れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/05 17:04 ID:vMUTqN8Y
>>855
同意。
>>850は何のために仕事をしているんだか、よく分からん。
857名無しの心子知らず:04/05/05 17:33 ID:N3Bx7Jth
れんまが851をスルーしているのが気になる・・・。パチンコとかは
気になりませんか?_
858れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/05 17:37 ID:vMUTqN8Y
>>857
>>851は、そもそも子育てする資格がないからスルー。
859名無しの心子知らず:04/05/05 17:39 ID:LLnhmUNJ
下の子も未満児から保育所通いだったけど
よーく風邪もらってたなぁ(遠い目)
上の子も気管支弱くて咳してははずみで吐いてたし
今は元気に走り回ってるけど
当時から今の会社には肩身狭いなと思ってたけど
「家族が大事だから」と言ってくれる社長にはほんとありがたいよ
(自分も母が働きづめで、ばあちゃんまかせにされてたからっていう思い出があるらしい)
860sage:04/05/05 17:53 ID:VnCXQj16
histeric renma
861名無しの心子知らず:04/05/06 09:37 ID:T/Hn4dWf
>850
お疲れのとこ追い討ちかけるようで悪いけど、
これからはインフルエンザとか貰う可能性大だよ・・・
うちの子はそれまで病気なんて滅多にしなかったのに、
保育園行き始めた途端にインフルエンザに急性中耳炎で
ほとんど登園できませんでした。
そのあともちょくちょく熱を出して・・・
半年ぐらいは「うちの子って病弱!?」とか心配しましたが。
ともあれ、がんがってね。
862名無しの心子知らず:04/05/06 10:27 ID:cFRREHYK
保育所に8ヶ月の息子を預けているのですが、ここのスレの方に
ちょっと意見を頂きたく職場からですが、書かせていただきます。
高校時代の友達も昨年出産したのですが、彼女は専業主婦です。
今まではのんびりした性格だったのですが、母になってからというもの
完璧な母を目指しているのか、話題は子供の話ばかりで、子供に早く
友達を作りたいとか、でも保育所に預けるのは彼女がさみしいから嫌
だとか、勝手な事ばかり言い、そして休みになると一家で我が家に来たい
と言い、保育所の話が聞きたいとか、うちの息子を友達にするとか言って
きます。
なのに、子供がうるさくてイライラする、大人と話さない生活は嫌だ、
義母が嫌だと愚痴ってきます。
そこまで嫌だったら働きに出ればいいのにーと思いますが、それは嫌
だと言うし・・正直こっちも共働きで疲れているのに、こんな事ばかり
言われると余裕のある時はいいのですが、たまに腹が立ったりもします。
立場が変わるとこうも性格まで変わってしまうもんなんですかね?
今は子供が小さくて余裕がないからかなぁかとも思いますが、
先輩ママたちもこんな事ってありましたか?
支離滅裂な文ですみません。


863名無しの心子知らず:04/05/06 11:37 ID:6pkCBEXU
>862
>正直こっちも共働きで疲れているのに

相手する必要ないと思うなー。共働きの家庭に休日遊びに来るのは「数少ない一家
水入らずの団欒の時間を邪魔しないで」って断わってしまえば?
どう考えても生活基準もなにもかも違ってるようだから「我が家の子育てはあなたの
家とは状況が全く違うからなにもアドバイスはできない。もっと似通った家庭を
参考にして」って切ってしまっていいんじゃない?

>今は子供が小さくて余裕がないからかなぁかとも

余裕があっても わざわざ他人の家の愚痴まで聞きたくないでしょ。

共働きだと本当に少しでも自分の家には合わないと思う人は例え古い友人でもどんどん
切っていかないと「無駄な付き合い・時間」ばっかりとられて「有意義な時間」が
削られるだけだよ。冷たいって言われても 事実自分の家庭が一番大切だもん。
864名無しの心子知らず:04/05/06 12:08 ID:cFRREHYK
>863さんありがとうございます。
まさにそのとおりだと思います。
彼女の家庭は休日は家事も休みで、我が家は休日は貴重な家事デイでも
あるのです。皆さんそうだと思いますが、週末は布団カバーとか、
保育所の洗濯物も多いですよね?
実家の母は専業だったので、彼女の愚痴るだけでもスッキリする気持ち
もわかるけど・・と言っていましたが、不満があるなら打開策を考えて
いくしかないですしね・・・。
私は今までの生活に保育所の送り迎えが増え、家族が一人増えた分、
時間はないけど、その分新たな発見もあり、保育所に気の合う人も
見つけたりしながら楽しくやっているので、日々ギャップを感じて
います。
863さんの意見聞けて良かったです。
865名無しの心子知らず:04/05/06 16:00 ID:oxFL7aWF
保育園行きだすと、いきなり風邪引き小僧になる子供って多いけど
一度ひいた風邪はひかないって聞いた事あるぞ。<言い伝えか?>
だから年寄りはあまり風邪ひかないとか。
866850:04/05/06 21:18 ID:UznKZLEj
波紋を呼んでいたようで。

言わせていただくと、バックアップ体制は実母にお願いして
協力してもらうことになっていますし、
3月までは風邪一つひかない、とても元気な子だったので、
決して病弱ではないと思います。
事情をよく知らずして頭ごなしに言うれんまさんは、よほど子育て&仕事を
立派にされているとお見受けいたしました。
867名無しの心子知らず:04/05/06 21:55 ID:ROCp47ep
>>850
まぁまぁ。れんまタソはみんなのアイドルwだから、まともに相手にしなくていいんだよん。
それはともかく、お子さん、良くなりましたか?
入院までとなると、とても大変だったのでしょうが、もう落ち着かれましたか。
子供も大変だけど、親も大変だから、無理せずにね。
ウチの子も入院した時は家中大騒ぎでしたが、子供退院後、自分が寝込みました(恥
それから、子供も保育園時代はよく病気するんだけど、小学校に入るとすごく
丈夫になるから、今は免疫をつける時期だと思って気長にがんがってね。
868名無しの心子知らず:04/05/06 22:54 ID:T/Hn4dWf
>862さんの地域では、自治体でママさんサークルみたいのやってないのかな?
そういう、専業ママさんが集まるようなところに行ってもらったほうがいいと思う。
「うちは兼業で手抜きしまくりだから、お役に立てない」とか言ってさ。
869850:04/05/06 23:03 ID:UznKZLEj
867さん、暖かいお言葉ありがとうございます。
お蔭様で、何とかここ数日は息子も元気に過ごしていて、
今日も保育園に行ってきました。
(慣らし保育が完了してなかったので、本日は母に迎えに行ってもらいましたが;)
かくいう私も疲れたのか、昨日は40℃の熱で寝込んでしまいました。
でも今日はさすがに休めないので(復帰初日)、座薬を使い、
何とか出社してきたところです。

それと遅ればせながら851さん、861さんも応援ありがとうございました。
870名無しの心子知らず:04/05/06 23:38 ID:pI5BVwSJ
>>850=866
何をキレてんだか・・
871名無しの心子知らず:04/05/07 09:02 ID:Dqb/M+9U
帰宅後、どうしても夕飯作りに手間取るので、
味噌汁だけは朝作り、冷蔵庫にしまってから出勤することにしました。

今気付いたんだけど、冷蔵庫にしまうの忘れたよ!
今日は気温高そうだし、もう食べられないな。。。
赤のおかずでもあったのに。。。orz
872名無しの心子知らず:04/05/07 16:29 ID:8BCXNzNW
朝作ったお味噌汁でしょ?
うちなら全く気にしないで食べちゃうよ。
一歳児もバクバク食べてぴんぴんしてるし。

でも賞味期限をぶっ飛ばせスレの住人だから参考にならないかも。
873名無しの心子知らず:04/05/07 16:53 ID:9Rr+EyjA
>賞味期限をぶっ飛ばせスレ
そんなスレがあるんだww
探してみよう。
874871:04/05/07 17:27 ID:Dqb/M+9U
>872
いやーん、勇気づけられちゃいました。
ぐつぐつ、いやってほど沸騰させて、消毒、とw
多少味は落ちてももともと大した味噌汁でなし。

保育園から帰ってくると、甘えたい疲れた腹減った…でワアワア言うんですよね。
赤のにしろ大人のにしろ、一品できてるとだいぶ違うから。。。
よし、決ーめた、と。
875名無しの心子知らず:04/05/07 17:38 ID:Dqb/M+9U
あ。うわー、IDがドキュ(ry
876名無しの心子知らず:04/05/07 19:59 ID:YvNVd1++
>864
子育てが生活の全ての人は付き合うの難しいね。
仕事しながらの生活が普通だから、話題が子供の事ばかりだと
さすがに疲れますね。
はっきり言って、他人の子ってみんなかわいく感じる訳じゃないし(w
877名無しの心子知らず:04/05/07 20:11 ID:2gX9IEl7
仕事しているというだけで偉そうにしている人たちのスレはここでつか?
878名無しの心子知らず:04/05/07 20:36 ID:KtK5cUHW
>賞味期限をぶっ飛ばせスレ

知ってるよ、そのスレ。
あそこの感覚で育児板でアドバイスするのはやめてー!お願い!
879名無しの心子知らず:04/05/07 20:36 ID:Xqa43JM1
息子(1歳6ヶ月)がゴールデンウィーク中にロタにかかり、思いがけず
9連休です。今朝から少し元気がでてきたのでほっとしています。でも
しばらくは仕事はいけないんだろうな?
880名無しの心子知らず:04/05/07 20:50 ID:Zc4+mmnn
>879
うちは風邪か何か原因不明の発熱で9連休です(涙)
今日は熱下がったけど、また月曜日発熱したら、どうしよう。
シッターさん頼むなら土曜日中に頼まないといけないし、
病時保育は当日診察だから午前中やすまないといけないし。
881名無しの心子知らず:04/05/07 21:23 ID:vpWX0pbz
うちも娘のずっと咳がひどい&発熱で疲れて保育園は9連休。
今日も咳がでてたから病児保育頼もうとしたけど、
機嫌はいいので、ジジババ預かり。
来週は元気に登園できたらいいな。
やっと少しずつ園にも慣れてきた頃だし。
882名無しの心子知らず:04/05/07 21:54 ID:9nfxRrrW
↓どぞ。
賞味期限をぶっ飛ばせ! 〜14年物ハケーン!!!〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1081005093/

体調崩してるお子さん多いようですね。今年の春先は暑かったり寒かったりが
激しかったからかな?普段皆勤賞のウチの子も珍しく風邪気味が続いたし。
子供も心配だけど、お母さんたちも体調崩さないようにお気をつけ下さいませ。
なにしろ、風邪ぐらいじゃゆっくり休めないもんね・・・母親っつーのは。
883れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 13:05 ID:+VgLh1bB
>>879
>しばらくは仕事はいけないんだろうな?

いったい何日仕事をさぼるつもり?
それでも「兼業ママ」かよ?
884名無しの心子知らず:04/05/08 13:17 ID:Xq0cp1st
>>883
をを。
アイドル降臨w
885名無しの心子知らず:04/05/08 15:00 ID:i+nv2W2F
>883 専業じゃないから兼業ジャン。なにかい? れんまは休日の存在しない
  鋼鉄の女かい? ま、心臓には鋼鉄の毛がぼーぼーだから、そうかもね。
886れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 15:07 ID:+VgLh1bB
>>885
>専業じゃないから兼業ジャン

片手間に仕事をやられるような香具師は迷惑だ。
専業に戻れ!
887名無しの心子知らず:04/05/08 15:35 ID:LDtuV4WH
新聞の宝くじ当選番号を見ながら(買ってもいないのにw)
これだけあれば(当選金額@ウン億円)働きに出ないのになぁ...
と溜め息。
ビンボ暇なし!!
888名無しの心子知らず:04/05/08 15:47 ID:QR5tfiHI
>>884
笑ったよ。
889名無しの心子知らず:04/05/08 17:20 ID:pUdqhOXM
>886
法律で定められた休暇を使っている人間を迷惑だっていうなら、
法律を変えるか日本国外へ行くかしかないよ。どっちにする?
890れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 17:27 ID:+VgLh1bB
>>889
流れを嫁!
そもそも>>879「思いがけず9連休です」に端を発した問題であって、
法律で9連休が定められているとでも言うつもりか?

「思いがけず9連休」もとられた会社の立場になってみろ!
891名無しの心子知らず:04/05/08 18:23 ID:6rJEML/4
ゴールデンウィークだったから数日休んだら9連休になったんじゃないの?
892名無しの心子知らず:04/05/08 19:41 ID:fr89xxUL
「思いがけず」って言い方だから、れんまが突っ込んだんでしょ。
893名無しの心子知らず:04/05/08 19:49 ID:MDZcH8ys
れんま、細かいコトバにすごくこだわるよね。
それはまあいいけど、大意や流れが読めないのな。
某障害の指摘がされてるのも、理解できる。
894名無しの心子知らず:04/05/08 20:51 ID:p3RAKh8Y
>893
>大意や流れが読めないのな。

流れの読めない人が「流れを嫁」とかいってる段階で笑いました、私。
895名無しの心子知らず:04/05/08 22:31 ID:i+nv2W2F
ちゅうーか、れんまはさーかわいそうだよ。なんか必死すぎてさ。
896名無しの心子知らず:04/05/08 22:43 ID:ZPQEKDs6
まったくまわりに迷惑かけないで仕事ができるもんならそうしたいのだがなぁ。
897れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 22:52 ID:+VgLh1bB
>>896
生きている以上、周りに迷惑をかけることは仕方ないが、
なるべく迷惑をかけないように(とくに自己都合の場合)
努力することは必要だろう。
898名無しの心子知らず:04/05/08 22:52 ID:i+nv2W2F
でもだんなは、妻に負担(または迷惑)かけてるよな。
899名無しの心子知らず:04/05/08 23:01 ID:HHbQv1Ia
れんまはみんなの迷惑だ、負担だ、消えろ、邪魔だ。


900kuma:04/05/08 23:24 ID:tPQRA3IG
今まで対して気に留めていなかったのですが
最近政治家の年金未払い問題をみて腑に落ちない事があります。
共働きだともちろん税金、保険、年金などは個別ですが子供は
旦那の不要に入ってます。収入の低いほうの不要にいれたほうがいいのか
高いほうの不要にいれたほうがいいのか疑問です。
サラリーマンの方は自動的にひかれているため、どんな税金対策をされてますか?
901名無しの心子知らず:04/05/08 23:24 ID:S1YZINLO
れんまっち〜ハァハァ(;´Д`) MEMO

子供が熱を出しても決して決して休まないゾ☆
トメウトと同居だから全部やってくれるゾ、バックアップ万全だゾ☆
育児はいつやってるかチョットばかし謎だゾ☆
是非林道義の「母性崩壊」でも読んでおいてほしいゾ☆
すごいスキル&キャリアがあるから会社から是非!にと言われて仕事に就いたゾ☆
子供は延長付の幼稚園だゾ☆
育児休明け退職希望者が3名いる職場だゾ☆
働いてるので役員や仕事なんかは専業ママが全部やってくれるゾ☆
そのくせなんか保育園関係のスレでいろいろぶっこいてるゾ☆
子供の歯科矯正には何が何でも反対なんだゾ☆
アニメなんか見せるとヲタになっちゃうから見せちゃダメダメ☆
夫婦で年収1千万子供のために年収3千マン目指してるゾ☆
(入学、就職たくさんお金を積まないと厳しいんだゾ、メンゴメンゴ☆)
栄養とか病気にもうっさそうだけど良くわかんないゾ☆
空気を「からけ」と読む天才だゾ☆
902れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/09 00:14 ID:DFBKGqsR
>>900
厨房か?
扶養控除は収入と関係ないよ。
903名無しの心子知らず:04/05/09 01:56 ID:6vxmfjS1
>900
税金は、
{収入−(扶養人数×基礎控除)}×税率
つまり、
{夫収入−((夫+子供)×基礎控除)}×税率 + {妻収入−((妻)×基礎控除)}×税率 
={夫収入−((夫+子供)×基礎控除) + 妻収入−((妻)×基礎控除)}×税率
={夫収入+妻収入−((夫+子供+妻)×基礎控除)}×税率
なのね。
ただし、これは税率が妻も夫も同じ場合。
収入が上がれば、税率もアップするので、それを勘案すると、収入の高いほうが良いかと。

904名無しの心子知らず:04/05/09 09:02 ID:3wS1w4sJ
>902 れんま、論破されてるね
905名無しの心子知らず:04/05/09 11:15 ID:ZrunYaCY
>904
ここまでナチュラルに無知だと、やっぱリアルの人格としては存在してない
のかなーと思う。いろいろプロフィールはさらしてるけど。
906れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/09 16:05 ID:DFBKGqsR
>>903
トホホな解説だな。
基礎控除と配偶者控除、扶養控除を一緒にしている‥‥。

それに釣られている>>904-905もトホホだな。
907名無しの心子知らず:04/05/09 16:11 ID:nFqNNOUR
>>906
あなたが解説すれば。
でも、調べる気の無いやつには教えんとか言って逃げるんだろうけど(w
908れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/09 16:15 ID:DFBKGqsR
>>907
当たり前だろ。
>>903-904みたいな莫迦相手では
説明しても虚しいだけだ。
909名無しの心子知らず:04/05/09 16:46 ID:dfh1t3Y9
あ、あたしんちにはリカちゃん人形あるもん!
リカちゃんキッチンもあるもん!
○○ちゃんとか××ちゃんは見たこと無いと思うけど。

「そう〜。じゃ今かられんまちゃんち遊びにいっていい?」
「き、今日はこれからママの大事なお友達あるからダメ!」

「あれ、こないだも同じこと言ってなかった??」

「この前は、パパのお友達!!おまい莫迦か?」
910名無しの心子知らず:04/05/09 16:51 ID:f2CvdcUn
>>908
そう言われると誰もが思ってるし、
何だやっぱり知らないんじゃないとも思う。
911名無しの心子知らず:04/05/09 16:52 ID:CaH5bk9h
>903
各控除の額をいっしょにしているのは間違いだけど、
子どもの扶養控除にともなう税額の減り幅は、
結局「収入の高いほうの扶養親族にする方がよい(どっちにしてもも一緒のこともある)」
という結論は正しいと思う。
もっとも、会社によって扶養手当の額に違いがあったりすると、それも考えないと
トータルでどっちが得とは言い切れないけど。

912903:04/05/09 19:36 ID:3wS1w4sJ
配偶者控除も扶養控除も基礎控除も一律38万円だよ?
(もっと詳しく言えば、70歳以上の年寄りと、16歳以上23歳未満の扶養者と
障害者だけ割り増しがあるけど。)そんなことここで説明するのもなぁ。

なんか、れんまに説明するのは無駄な気もするしなぁ。

913名無しの心子知らず:04/05/09 22:07 ID:6ClwAgQH
熱はないから、かろうじて園で預かってもらえているものの、
4月中から娘(7ヶ月)の鼻水が止まりません。
土、日と薬飲ませてひたすら寝かせておいたけど
今も鼻が詰まっていて寝息が苦しそう。
また明日から保育園だから、また土曜日までだましだましです。

G・Wも遠方の実家に帰省していてハードスケジュールだったから
疲れが溜まっていた様子。
日々親のペースに合わせて生活してるから
時々はゆっくり休ませてあげないといけないなぁ、と強く感じました。
914名無しの心子知らず:04/05/09 23:18 ID:CaH5bk9h
給与所得控除は65万円。
915名無しの心子知らず:04/05/09 23:36 ID:scyGqN+K
>>914
給与所得額に応じて、65万〜では?
916914:04/05/09 23:49 ID:CaH5bk9h
>915
そうだね。
最低額、かつ自分の場合を書いてしまいました。
917名無しの心子知らず:04/05/10 00:09 ID:/m8/Ob/V
↓所得税について、こんなのを調べてきたので宜しかったらどぞ。
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/shotoku.htm (とほほの所得税入門 )

つまりは収入が高くなるほど、税率が高くなる(=税金が高くなる)ので、収入が高くなりそうな方の
扶養にしておくとイイってことですね。(903さん,911さんもおっしゃってますが)
もっとも、会社によって妻の扶養にできないとか制約があるところもありますが。
同じくらいの収入で、選べるのならば、扶養手当、福利厚生などを考えて決めると
良いのではないでしょうか。(これも911さんが既におっしゃってます)
税金対策といえば、ご存知の方も多いでしょうが、医療費控除。
私は育児休業時に確定申告して、税金を返してもらった(小額ですが)のはもちろん、
ちょうど保育園の保育料が変わる基準付近の収入だったため、保育料が一ランク下に
なり、ウマー(゚д゚)でした。

>>913
ゴールデンウィークは疲れますよね。子供も。
中耳炎にならないといいですね。
(この前、自分が中耳炎にかかってしまい、中耳炎にかかった子の苦しみがわかりました・・・
「子供みたい」と周りじゅうの人に笑われるし。)
918名無しの心子知らず:04/05/10 07:05 ID:838wqGZ4
全然知らないくせに、人を馬鹿扱いするれんまに大笑い
919名無しの心子知らず:04/05/10 15:21 ID:TnFEu5nE
ほんと相変わらずしったかぶりたん、なのね。レンマ。
論破されるまでは言葉尻にはしつこ〜く噛み付いて、
しったかぶりばれると急におとなしく、ちょっと忘れた頃に、
またひょっこり戻ってるし。
920名無しの心子知らず:04/05/10 15:41 ID:UqOPj8q8
>>913
うちの六ヶ月ボーイも鼻水とまりません。
夜は咳こんでるし。
不安になって何度か耳鼻科&小児科行ったけど
「このくらいで病院こなくてもイイよ」とやんわり言われました。
昼間は寝返り三昧、ご機嫌もいいから重症ではないんだろうけど
ずびずび寝苦しそうでこっちが辛い。
大人ならちーんと鼻かんで終わりな程度なんだろうか。

昨夜は枕元に北見のハッカ油を含ませたコットンを置いてみました。
鼻スースーしてよく眠れたみたいです。
921kuma:04/05/10 19:20 ID:cX4nPLoM
あ〜親切な皆様ありがとうございます。
確かに税金とひと括りにした私も言葉足らずでした。
保育園なんかは世帯収入で保育料が決まりますよね?
家はもう卒園しましたが、結構一人目二人目とそれぞれ両親の
扶養に入れたほうが得!と力説していた方もいたので???だったのです。

共働きでも各種行政の手当てや就学補助などを受けている方もいるようで
対して収入は変わらないのになぜ?という疑問もあったのでした。
両親のどちらかが自営とか関係あるのかなやっぱり…
長文失礼しました。
922名無しの心子知らず:04/05/10 20:33 ID:838wqGZ4
なんか、れんまってばラズベリーリーフティースレに腰を下ろしちゃった。
さ、今のうちにためになる兼業ママ話をしましょうよ。
923名無しの心子知らず:04/05/11 00:30 ID:4MxyjSxX
>922
でも、れんま、ラズベリー茶を飲んだ事ないのに
文句たれているよね。
924名無しの心子知らず:04/05/11 20:59 ID:ESmYtuad
>923 そして、早く出て行って欲しいといわれている。はぁ、こっちにもれんま
来ないかな〜。ばかかげんが露見してから、身を潜めてしまって残念な気がする。
925名無しの心子知らず:04/05/11 22:28 ID:2xrc2YVk
>>921
両親それぞれに子供の扶養をつけたほうが得な場合もあります。
それは、扶養をつけることによって、税率が変わる場合です。
両親それぞれ、税率が変わる境界付近の収入の時、扶養をつけることに
よって税率が低い方に変わる場合は、それぞれに扶養をつけた方がおトクです。
でも、収入も年々変わる訳なので、その辺の見極めが難しいですねー。
926通りすがり:04/05/12 14:46 ID:anyRWZ4h
あのさ、れんまはなにげに的得てるとおもうぞ。特に>>890の>「思いがけず9連休」もとられた会社の立場になってみろ!
の部分。ザッと見ると自分のレスに対するれんまのレスに脊髄反射してる主婦の集合体のスレに見える。
927名無しの心子知らず:04/05/12 17:53 ID:BdwdPWB2
4月から慣らしで預け始め、順調だったけど
今週になって初めて保育園休んだ。喉が腫れてて高熱が出てる。
月・火は旦那と午前午後半分ずつ休んで乗り切ったけど
今日は母子ともどもお休み・・・ベビからバッチリうつってしまった・・・
頭痛発熱鼻づまりのコンボです。
ベビが泣いてもろくろくあやしてあげられない自分がムカツク。
明日はベベが七ヶ月になる日。保育園いけたらいいな。

それより勤め先、お休みすると社内掲示板(Web)に載るんだけど
後輩が「●●さんお子さんの体調不良のため午後お休みです。高熱だそうです」
とイチイチ詳細に書くのがモニョる。
余計なお世話なんじゃ。
928名無しの心子知らず:04/05/12 22:58 ID:381zskIG
>>927
まぁまぁ。きっと後輩さんも「みんなも心配しろ!」の意味で
書いてくれてるんだよ・・・(´∀`;)
実際、今風邪ひきの子が子供の友達にも多いんで、よそのお子さんながら心配です。
929れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/12 23:13 ID:5mZh86a/
>>927
>後輩が「●●さんお子さんの体調不良のため午後お休みです。高熱だそうです」
>とイチイチ詳細に書くのがモニョる。

書かれたくなかったら休むな。

法律上、有休の理由は問われないが、
現実問題として、本人や家族が病弱な香具師を雇っておけるほど
余裕のある企業は少ない。
健保組合にも負担がかかるわけだから、
経済効率を優先するなら、弱者として切り捨てられても仕方ない。
930名無しの心子知らず:04/05/12 23:15 ID:eMOpfLFz
>929 そんなことより前述の配偶者控除等について説明しなよ
931れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/12 23:28 ID:5mZh86a/
>>930
>>917が整理してくれたので、それで良いのでは?

それとも、逐一、莫迦どもの間違いを指摘した方が良いの?
932名無しの心子知らず:04/05/12 23:35 ID:eMOpfLFz
>931 うん、やってよ。逐一指摘を。ずっと待ってるから。
933名無しの心子知らず:04/05/13 00:39 ID:5hahcTYy
すみません。ちょっとお伺いしてもよろしいでしょうか?
皆さん、保育園は自宅近くを利用してますか?職場近くですか?
職場まで車で約1時間半位なんですが、毎日9ヵ月の赤ん坊を抱えて通うのは子供に負担かかって厳しいでしょうかね…
かと言って自宅近くでは何かあってもすぐにお迎えには行かれないし…
中間で探すべきなのかなぁ…
934名無しの心子知らず:04/05/13 00:42 ID:ZaurDEjJ
>933
自宅に近い方がイイ。
子供に負担が少ないでしょ、どう考えてもさ。
935れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/13 01:01 ID:Te3TsCuP
>>932
んじゃ

>>911
>結局「収入の高いほうの扶養親族にする方がよい(どっちにしてもも一緒のこともある)」

()内外の主張が矛盾。
>>917のリンク先で分かるように、たとえ収入が高くても同一税率なら
どっちの扶養に入っても絶対額は同じ。

損得を考えるなら、収入としての扶養手当を多くもらえる方の扶養に入れるべきだろ。
936名無しの心子知らず:04/05/13 06:03 ID:ApH9JcI2
937名無しの心子知らず:04/05/13 07:12 ID:t3ScbVvt
>935 うーん、その程度の知識で他人を馬鹿扱いできるれんまが一番
理解に苦しむなぁ。やっぱ、全然知らないんだなぁ。もういいよ。
938名無しの心子知らず:04/05/13 08:12 ID:q/imd1VB
>>937
れんまを煽ってる人たちも、正直ウザくなってきたわ。
939名無しの心子知らず:04/05/13 08:36 ID:IPmcZTyz
>>933

私の場合、1歳2ヶ月児を4月から預けてますが、園は自宅から徒歩10分かからない位。
職場は、園からこれまた10分位の駅から、1時間半のとこです。

最初から、職場近くの園というのは探さなかったです。電車通勤ということもあるけど…
家が近い、つまりかかりつけ医も近い、何かあったとき「園から家は近い」。
それと、10分でも早く帰れたら先に家に寄ってできる家事をたった10分でも済ませて、
それから迎えに行ったり。家が基点なら職場の違うダンナも送迎できるし…
実際始めてみて、私は我が家のパターンでよかったと思います。
940名無しの心子知らず:04/05/13 08:51 ID:Mm3CABkl
>933
私は自宅から徒歩10分弱の保育園に預けています。
候補としては私の職場(車で15分ほど)のすぐそばの保育園がありました。
でも、そちらだと旦那にお迎えを頼めない(私はなかなか定時では終われない)、
緊急のとき対応をお願いしている義実家から遠い、などの理由で
自宅に近い方にしました。

>933さんが緊急のときは自分で行く、というのであれば
職場近くでもいいのかも。
でも、急病だったらどちらにしてもそのまま帰宅かな?
941名無しの心子知らず:04/05/13 09:16 ID:5hahcTYy
933です。
さっそくありがとうございました。
やっぱり皆さん自宅に近い方で利用されてるんですね…
我が家の場合、ダンナに送迎を頼める事はまず無いんです。
で、職場は私の実家から近いのでいざという時はこちらの方が便利だとは思うのですが、
車とはいえ子供に毎日の移動がどの程度の負担になるのか想像もつかず…でした。
いざやってみてからやっぱりダメだったでは済みませんもんね。
移動時間が唯一のネックなのですが、もう一度考えてみます。
といってもそんなに時間がある訳じゃないんですが。ありがとうございました。
942名無しの心子知らず:04/05/13 14:57 ID:jLGTs7y7
4月から復帰して、二人の子供を預けてます。
仕事が終わりダッシュでお迎えに行って、食事の用意して食べさせて
片付けてお風呂に入れて、洗濯して明日の用意して、やっと一息。
いつも時間に追われて、はやくはやく!と怒ってばっかり。
ケーキ焼いたり、お人形で遊んでやったり、ぜんぜんできない。
休みの日も、山のような洗濯物片付けて、掃除して、買い物。

最近疲れてきたのか、くるくる走ってるハムスターになった気分でウツ。
だんなとは休みも合わないのでレジャーもなし、給料も残業できないし
保育料も二人で7万、残る手取りは前の半分以下。
何なんだろ、何のために働いてるのか、夜一人で泣いてばっかり。

今日は家庭訪問で早退してきたんだけど、なんかつらい。
943名無しの心子知らず:04/05/13 19:00 ID:7kfWaw7P
>>929
言ってる事は確かだが、
効率を重視した結果弱者を切り捨ててきた社会は破綻しつつあるわけで。
病弱だという事が弱者になるなら、
病気をしながら成長していく子供は弱者になるね。

だから子供を持つ母親として、
どうやってそうでない人の力をお借りしつつ、
働き続けるかというのがこのスレの意義だと思うんですが。

休むなと言っちゃったらそこから何も始まらないじゃん。
944名無しの心子知らず:04/05/13 20:58 ID:K9vNF6xE
>>943
同意だす。問題は、929がそこまでの意識も無く、無駄な煽りを続けてることだよね。
皆さんの意見を、知識も読解力も無いくせに目に付いたとこだけ煽って、
失笑をかってますな・・・

>>941
家から遠い保育園だと、学校に上がる時に一緒の園のお友達が
いない状態になっちゃいませんか?
もっとも、ウチの田舎の姉のところは、あまりにも園→学校とずっと一クラスで
顔ぶれが変わらなくてウツだからと、下の子の時はわざわざ隣町の保育園に
いれたそうですが。

>>942
お疲れ様です。
あんまり無理しないで、子供寝かせるのはちょっとぐらい遅くなってもいいから、
時々のんびりして、体を休めてくださいね。
金曜日の夜は冷凍食品にして、洗い物も明日にする、とかして手を抜くとか。
保育料も年々安くなっていくし、子供ももっと大きくなれば、パパ抜きで気軽に
子供とお出かけできるよ。
もうしばらくの辛抱だーと思って、無理をしない程度にがんがってね。
945名無しの心子知らず:04/05/13 21:06 ID:NpguFXKV
>942さんへ
わかるわ〜〜。私も二人の子を預けて働いて、時間に追われる毎日。
下がまだ乳飲み子だし、上は2歳で自分で何でもやりたがるし、
親の思い通りにはいかないし。

でも942さんはケーキ焼いたり、遊んだり、子供ときちんと向き合ってきたんだね。えらいよ。
うまく言えないけど、子供は頑張ってるお母さんの姿はきちんと見てるだろうし、
ここぞ!って時に愛情をしっかり注いであげる事が大事なんじゃないだろうか
(良くいう量より質ってやつだね)。

先輩ママさん達に聞くと「この先、子供も大きくなって急に自分の時間が出来るようになるよ」って皆いってます。
それまで辛いけど、頑張りましょう。ありきたりの言葉しかいえなくてごみん。
946名無しの心子知らず:04/05/13 22:10 ID:t3ScbVvt
うちも、長男の学校と、2歳児の保育園とで、土曜日も行事だらけ・・・
日曜は家事の日・・・。はぁ、時々疲れるわぁ・・・。
947れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/14 01:01 ID:FtUCCNPf
>>943
>病弱だという事が弱者になるなら、
>病気をしながら成長していく子供は弱者になるね。

この命題を成立させるには、
「病弱」と「病気をしながら成長していく」が同義でなければならない。

日本語が不自由な方ですか?
948名無しの心子知らず:04/05/14 07:52 ID:8NH4NGkS
さあ、今日も新人さんの教育だ。
高卒の女の子で一回りも年下だからやりづらいyo
ワープロ全然使ったことないって言うし・・・
ケータイの入力は凄く速いのにね(w
949名無しの心子知らず:04/05/15 06:02 ID:2uVzs1pS
1歳児を保育園に預けて9時〜5時の事務のバイトしてます。
出産前にやってた仕事は専門職で、絶対に残業があるから雇ってもらえず、
仕方ないのでそっちは知り合いから不定期に在宅で仕事受けてます。
じっくり探せば以前の職で雇ってくれるところもあったろうけど
とりあえずお金が無かったので仕方ないかな、と。
運良く子育て中の主婦に理解有る職場にも恵まれたので
その辺は満足しています。

でもなんだか最近疲れてきました。
旦那の仕事は以前の私と同じ専門職で、毎日午前様。土日も結構出勤有り。
毎日残業がデフォで夕方は絶対に帰れないから…ということで
保育園に送るのだけはやってくれるけど、それ以外は全部私。
娘の寝かし付けとか明日の支度とか絶対にやらない。
実際9時〜5時とは言っても、毎日ぎりぎりの時間に会社から帰ってお迎えして、
ご飯・お風呂・洗濯・娘の相手・旦那の食事・明日の準備等々で
私が寝るのは深夜1時すぎ。朝は旦那より早く起きるし…。
家事労働も含めると、私の方が働いてる時間長いんだよね。
帰ってきて即ビールを片手に持ち、居間でうたた寝している旦那。
朝起きて台所に放置されているビール缶を見て殺意を抱く私。
自分で飲んだ缶くらい洗って捨てろっていつも言ってるだろ!

「言ってくれればやるけど」とかふてくされたように言われても
そんなんじゃ何も頼めねーよ!ばかぁ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
愚痴長文スマソ。チョトスキーリしたYO。
950名無しの心子知らず:04/05/15 09:32 ID:hP+oKgpZ
>949
分かるよ〜。
どんなに仕事が忙しくても理由にならないよね。
仕事&子育てで手一杯な妻に全部押し付けて、自分のことまでやらせるなんてひどい。
うちも靴下を脱ぎ捨てたままだし、食後の食器も絶対下げない。
家事を手伝うとかのレベルではなく、人としてどうかと思う。

949さん、無理しないでだんなの分はボイコットしてみたら?
部屋がちらかっても死なないよ。
食器は使い捨ての紙皿にするとか。
私は家事は必要最低限でほぼ放棄。
家にいる時間をだんなの後始末に使うのはもったいない。
その分娘と遊んであげる。
だんなより娘の方が大事。自分じゃ何もできないんだもん。
昼間は保育園で寂しい思いさせてるから、その分目一杯愛情をかけてあげる。
大人は自分のことは自分でするべし。

951名無しの心子知らず:04/05/15 11:45 ID:NHZUL/OZ
私は茄子をしてます。
定時には帰れず、昨日も処置やら入院対応で終わったのが20:00でした。
通勤に約1時間かかるので、家に着くのは21:00。
家事は旦那親に丸投げ(旦那がそれでもいいから働けと言った)。
子供のご飯はほとんどレトルト。
くたびれて遊んであげることもままならず。
母親って何だろう?と自問する日々。



何だかウツです。
952れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 11:49 ID:pEj5/z5U
>>951
>子供のご飯はほとんどレトルト。

これは、いくらなんでもマズイだろ。
なぜ改善しようとしない?
953名無しの心子知らず:04/05/15 12:27 ID:D1uxO1pJ
なんだろうじゃないよ。レトルトばっかりはまずいって、普通の人よりナースならわかってるんでしょう?
人として働くのは大事なことだけど
子供は誰かが面倒見ないと生きていけないんだよ。
誰でも24時間以上は持ってないんだよ。
旦那か、旦那親は子供のご飯作ってくれないの?
それか951はお休みの日にまとめてご飯作れないですか?
954名無しの心子知らず:04/05/15 12:31 ID:bL8RW2UD
レトルトって、カレーとかドンブリとかの白飯にかけるイメージしかないんだけど。
それだけ・・・?
スーパーの惣菜の方がマシなんじゃないの?
ご飯だけでも炊くとかは出来るよね。
955名無しの心子知らず:04/05/15 12:55 ID:qesokIjW
うちの近所の茄子ママも、どうかなあ?って子育てしている。
毎日のように、子供にコンビニ弁当食べさせてるし・・・
勤務の都合でやっぱり遅くなるらしいんだけど
自分が帰ってから家族で食事、しかもコンビニ弁当。
子供は小1なのに、寝る時間は11時過ぎだって言うし・・
そういう事を、平気で近所の人にしゃべってるから
本人は、全然なんとも思ってないんだろうなと思う。
私も、兼業だけど、休みの時に1週間分のおかずを作って
冷凍してるけどな。
ちょっと大きな冷蔵庫に買い換えて、ちょっと頑張ればできるのにね。
まあ、生まれたときからそういう環境で育ってるから子供も別に
不自由に思ってないのかもしれないが・・・
子供の成長の為によくない事は明らかだね。
956名無しの心子知らず:04/05/15 13:12 ID:ngs45cT3
>951
分かるよ〜自分もじゃないけど、友人の殆どがNSだから。
私は病院事務だから、ある程度は定時でかえれるけどNS
は時間ですからって帰れないんだよね。残業あたりまえだもん。
子どもがいても働くNSは皆同居とかで、一切を親に任せて
いる人ばかりですよ。
逆に同居などで親に頼れないNSは辞めて民間のパート程度
の職にいかざる得ないです。
手に職を持っているのだから、しばらく育休して復帰したら?
といっても、技術は日進月歩だし、自分の能力が衰えるのが
怖いといってました。
批判するのは簡単だけど、こういう生活を犠牲にしているNS
やお医者さんがいるからこそ、病院が24時間とか患者を診て
くれるんですよ(こういう状態でなければいけないのは、問題
だとは思うけど…)
年配のNSの話では子供が大きくなると、必ず「親がいなくて寂し
かった、けど今は親の事を誇りに思ってます」と言われるそうです。
だから、がんばって!!
957名無しの心子知らず:04/05/15 15:13 ID:Aixpq+Ie
やっぱ茄子妻はそーなんだ?知人の茄子妻も不定期で子供の面倒(食事、学校行事、病気の時)旦那が大変だってぼやいてた。
ついでに旦那は不倫してた。知人・友人で茄子妻持ちの旦那が多いけど不倫率が高いね
958れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 15:15 ID:pEj5/z5U
仕事優先で自分の子供の面倒も見れないような莫迦が
患者のケアをしているなんて片腹痛いわ。
959名無しの心子知らず:04/05/15 15:19 ID:Aixpq+Ie
片腹痛い。
盲腸ですか?...なんて馬鹿な事いってみよう。
960名無しの心子知らず:04/05/15 15:21 ID:+HTT0heW
自分の子供の面倒もロクに見れないのに
人の子育てをあーじゃ、こーじゃ言ってるなんて片腹痛いわよ、れんまタン。
961れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 15:34 ID:pEj5/z5U
>>960
>自分の子供の面倒もロクに見れないのに

妄想が激しいようだな。
子供が産まれてからこの方、インスタントやレトルトを
食べさせたことは一度もないぞ。
962名無しの心子知らず:04/05/15 15:35 ID:ES+NLq7D
トメが食事作ってくれるの?
963れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 15:45 ID:pEj5/z5U
>>962
昼食はトメが作ってくれるけど、
朝夕食は、私or主人の分担。
買い物は、子供たちandウトがやってくれる。

すべての家事は分業/当番制でやってるよ。
964名無しの心子知らず:04/05/15 15:47 ID:mGGLJOxg
>>963
いいなあ、みんなで家事分担。
買出しが子供とウトって事はお子さん、大きいのね。
中学生くらい?
965れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 15:53 ID:pEj5/z5U
>>964
子供は小3・2・1だが、日々の食材の買い物くらいはできるよ。
大きな買い物は、週末にまとめて。
966名無しの心子知らず:04/05/15 18:15 ID:OroCxWiA
なんか・・・年子で3人も生むのって・・・セックス依存症ですか?
967名無しの心子知らず:04/05/15 19:51 ID:ZGGStkHH
ダレかの協力は必要かもしれん。
ウチの母親も茄子だけど、小さい時は父親が家事してたなぁ。
朝は洗濯干して、夕方はワタシと弟のお迎え。
まぁ、ご飯は・・・覚えてない。
誰が作ってたんだろか???
けど、レトルトだった記憶はナイ。
父親が小6で死んでからだな・・弁当が多くなったのは。
968名無しの心子知らず:04/05/15 20:00 ID:N6zjv3/b
れんまホント邪魔、イライラする。
社会の迷惑どーのこうの言う前に、自分が1番迷惑。
偉そうで知ったかぶりで、ホントに大っ嫌い。

969名無しの心子知らず:04/05/15 20:02 ID:ZGGStkHH
>968
言い過ぎ。
キライならスルーしろよ。
970れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 20:20 ID:pEj5/z5U
>>966
貧乏人のヒガミですか?
971名無しの心子知らず:04/05/15 20:22 ID:TDvb4Inc
>>966 避妊してたら子供はできませんよ〜。月一回のあっさり夫婦でも、
双方健康で避妊してないなら受胎の可能性はあるし。
972名無しの心子知らず:04/05/15 21:12 ID:WzJmrUT7
旅行業してます
時間は毎日不規則だけど朝夕飯はかならず作ってます
茄子は勤務が勤務だから子育ていい加減になる人が多いみたいにされてるけど そんなのその人の気持ち次第じゃない?
明日も5時出勤だけど
飯は作っていくよ
これ兼業なら当たり前
973名無しの心子知らず:04/05/15 21:19 ID:zOLIqIMX
なんか茄子が叩かれてるね。そういう私も子持ち茄子。
951のような子持ち茄子を病棟で散々見てきたから
産休で退職して、定時で帰れる9時5時のパートにした。
子供らが保育園に行っている間はこれでいって
上の子が小学校に入ったら午前中だけのパートにするつもり。
仕事や患者も大事だが、この子らの母は私だけだしね。
974名無しの心子知らず:04/05/15 21:24 ID:Vy7+Mphi
フライトアテンダントのママも利用しています

東京都内の児童福祉施設で児童相談所も放置の虐待がありました

http://hpcgi3.nifty.com/abuse/yybbs/yybbs.cgi?

キレイ事で甘やかしの過剰保護もダメな成人育てるのに
困ったもん
法律では人にケガさせたり悪い事をつづける子供のホッペ叩いても
正座させても虐待らしいです

被害者児童が大怪我でもするか表沙汰になるか
他からの通報者が来るまで
放置して事を荒立てないのが児童相談所
何か間違ってると思う・・・・・
975れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 21:33 ID:pEj5/z5U
>>973
>仕事や患者も大事だが、この子らの母は私だけだしね。

そうだよな。頑張れ。
976名無しの心子知らず:04/05/15 22:17 ID:OroCxWiA
>970 会社にずいぶん迷惑かけただろうなと思いました。ははは。考え無し。
977れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 22:25 ID:pEj5/z5U
>>976
意味不明だな。

私は、第一子の妊娠を機会に退職して、
第三子の乳離れまでは専業だったのだが。
で、請われて前の会社の取引先に再就職している。
でなきゃ、完全母乳は無理だった。

もちろん育休制度はあったのだが、
私のポジションでは会社に迷惑をかけていただろう。
978名無しの心子知らず:04/05/15 22:27 ID:7X9VhRN2
れんまって子供が何歳のときから働いているの?
979れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 22:30 ID:pEj5/z5U
>>978
一番下の子が1歳になる直前に再就職。
980名無しの心子知らず:04/05/15 22:42 ID:7X9VhRN2
>>977
会社ってさあ、どんなに重要そうな人が居なくなってもちゃんと回っていくもんさ。
迷惑だなんてそんな、考えすぎ。
逆にそこまで育成した人材に辞められる方が迷惑でしょ?
981名無しの心子知らず:04/05/15 22:55 ID:OroCxWiA
そこまで自分をさらけだすのもなぁ、れんまって正直者なんだか、ばかなんだか。
・・・ばかなんだろうけど。
982れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 23:11 ID:pEj5/z5U
>>980
>会社ってさあ、どんなに重要そうな人が居なくなってもちゃんと回っていくもんさ。

おまいみたいなのは働く資格がない。
983名無しの心子知らず:04/05/15 23:14 ID:b5RD2FQ/
茄子は多くいるけど介護職って兼業さんにあまりいないねえ・・
施設勤務なんだけど、職員構成は20代の独身男女が多いし。
私、介護士やってるんだけどこりゃ、下手したら茄子より不規則かも。
5交替制だしなー。夜勤だって多いしなー。
肉体労働でかなり体はきついんだなー。
そりゃ、いなくなるわな。子持ち介護士は。辞めちゃうよな。
私は、実母や専業の姉が近所にいるうえに協力的だから続けてこれただけで
そういう状況じゃなかったら5交替制勤務は無理だ。
デイや訪問系なら交替制じゃないからまだ子持ちさんもいるけど
同じ職場に(施設系)いないのがちと淋しいっす。
いても子供が高校生やら大学生というおばちゃん少々で
いても、たいてい腰痛めて辞めていく(確かに40代以上にはきつい内容だし)

意味不明なぼやきでごめん。
984名無しの心子知らず:04/05/15 23:17 ID:oFSYZTiX
もうちょっとで給料日。。。
普段は大変だけど、あー、頑張ったなー、と喜びを感じられる日です。
そしてまた一ヵ月後のお楽しみ。
おっと、そう言えば、あと一ヶ月もすればボーナスの時期だっ!
今年はいくらもらえるかな、楽しみー。
985名無しの心子知らず:04/05/15 23:27 ID:VcCzyUe/
>>983
仲間ハケーン。

当方老人保健施設でパートしてます。
やっぱり幼稚園の子供がいると夜勤できないので・・・。
本当は給料のこと考えると社員で夜勤もこなしたいんだけどね・・・
986名無しの心子知らず:04/05/15 23:36 ID:OMftQH0n
>>982
誰かがいなくなって回らなくなる会社、組織なんて、
そりゃ会社や組織としてはダメダメ!
987れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/15 23:43 ID:pEj5/z5U
>>986
>誰かがいなくなって回らなくなる会社、組織なんて、
>そりゃ会社や組織としてはダメダメ!

そりゃ、当たり前。
だからといって、いなくなって良いわけがない。

どうして0,1でしか物事を考えられないのか?
988名無しの心子知らず:04/05/15 23:50 ID:ckLdbCiS
>>985
おお!仲間だっ。リアルじゃなく2ちゃんだけどw嬉しいなあ。
985さんは老健ですか。私は特養です。
子供は2歳で保育園児。社員でも給料安いよん。夜勤7回でも安い・・
で、夜勤。
自分ができてるのは実母や姉のお陰でのことで(夫は日曜祝日担当)
たいていの人は無理な話ですよね。
何人もの若手が妊娠出産で辞めていったり新人さんで小さいお子さんがいて、という
方も「やはり無理そうです」と辞めていったりでそのたびに
「そうだよなあ、普通はしんどいよなあ」と思っていて。
自分の環境というか助けてくれてる人々に感謝すると共に
今いる独身の介護士は、子供ができたらこういう大型施設には
常勤ではいられなくなりがちな現状に残念な気持ちになる。

いい人材が消えていくのはもったいないなあと最近の嘆きでした・・
985さん、腰をお大事に!
989名無しの心子知らず:04/05/16 00:06 ID:K4ADCj6K
>987 え、決め付け帝王のれんまがそんなことを言うのか!!びっくり!!
どんな会社でもいいけさ〜。姑に感謝しろよ、れんま。
990名無しの心子知らず:04/05/16 00:13 ID:lMM+Ifdq
このスレの「れんま」が常識人に見えるのは
私が仕事で滅入っているせいでしょうか?
991名無しの心子知らず:04/05/16 00:19 ID:WMhcHxZ3
私には机上の理論を振りかざしているように見えます。
992名無しの心子知らず:04/05/16 00:51 ID:6bpy9MuD
私にもそう見えます。
個々の事情がいろいろあるんでいってもしょうがない
ということを言ってるように見えます。
993名無しの心子知らず:04/05/16 01:37 ID:21QmHysG
れんま 母乳で年子ってのは どーよ?
腹の中に子供いても 吸わせたのか?
よく 流産しなかったな。
994名無しの心子知らず:04/05/16 07:42 ID:mAfQ6Yiw
茄子さん多いみたいですね。
私、郵便局員なんですけどお仲間いませんか〜?
あんまり知られてないけど不規則勤務だし力仕事もあるしで
結構大変なんだよね・・・。
995名無しの心子知らず:04/05/16 09:18 ID:ROqHXa6m
れんまって幸せなの?
996名無しの心子知らず:04/05/16 10:40 ID:SdVv9+A+
>>951です。
いろいろレスありがとうございます。
休日は出来るかぎり手作りしてます(作りおきはトメが嫌がるため、やってませんでした)。
通勤に時間がかかりすぎてるので、近場で職場を探しています。
旦那は、何においても「共働きだから仕方がない」と言いますが、私はそうは思いません。
旦那に何も言えなかったヘタレな私が一番いけないのですね。
書き込みして目が覚めたかんじです。
これ以上は、スレ違いになるかもなので書きませんが、旦那ともよく話し合いたいです。
997名無しの心子知らず:04/05/16 11:59 ID:ZrEVUMmi
>作りおきはトメが嫌がるため、やってませんでした

996さんあなたの家族はトメなの?なんでトメが嫌がるからといってやらないの?
トメのご機嫌>>>>>>>>>>>>>>>>>家族の健康?
998名無しの心子知らず:04/05/16 13:23 ID:6bpy9MuD
>996
がんばれ
私もこないだ夫と話し合ったばかりです。
夫の休日は家事で埋まることになりました。
今まで煮詰まっていたのが杞憂でした。
つくりおきもばんばんしちゃえ!うちはそうだよ。何でも冷凍だよ
自分と子供と夫のどれも大事
でもお姑さんは.....彼女の喜びや幸せが自分の気持ちと反する時は
私はあっさりスルーしてます。文句言われても別に殴られる訳じゃないしね。
うまいことやってください!
999名無しの心子知らず:04/05/16 13:30 ID:ZrEVUMmi
私なんてトメのいうとおりにやってたら
毎日定期連絡入れて月に4回は義実家に連れてって会社に行く前に夕飯の支度と
掃除と選択だよ。あほくさ。
1000名無しの心子知らず:04/05/16 13:30 ID:ZrEVUMmi
あーあ明日もがんばろう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。