。.:*・゜゚・*七 五 三*・゜゚・*:.。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
まだまだ暑いですが、そろそろ七五三シーズン。
衣裳・写真・神社・ジジババねたなど、語り合いましょう。
21:03/09/28 12:54 ID:Xcp5AH42
わが家は、次男が七五三です。
3月生まれの5才半なのですが、小柄なこともあり、かぞえ年の去年の七五三は
見送りました。
今でもかぞえでやるのが主流なのか、DM類が全然来ないのはイイですね。
長男と全然体型が違う(おチビ)なので、洋服など揃え直さなくてはなりません。
デパートにはもう並んでいるのでしょうか?
3名無しの心子知らず:03/09/28 13:03 ID:pj+AA8j1
>>1 さんスレ立てありがとう。
ウチは5歳と3歳の男児がいます。今年まとめてお祝いして1回で
済ませようとたくらんでいるのですが、なかなか3歳児の羽織袴まで
置いてあるところが無い&あっても遠い場所で、困ってます。
2歳違いで2人以上のお子さんがいらっしゃる方は、どうされたんで
しょうか? やっぱり1回で済ませようなんて欲張らない方が良いの
かな。
41:03/09/28 13:26 ID:Xcp5AH42
>3
レスありがとうございます。
2才違いでお祝いされる方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
確かに3才・男児って、衣裳数少なそうですね…(認知度が低い?)。
チェーン店の写真館だと、とりあえず数はありそうな気がしますが…。

うちは親戚に貰ったお古の5才用の羽織袴があるのですが、たぶん次男が
着るとおひきずりになると思うので、洋服にする予定です。
長男はぴったりだったのですが、たぶん身長が10cmちょい違うので…。
気持ち薄手のスーツなら、入学式に使いまわせるかななどと思っています。
5名無しの心子知らず:03/09/28 14:14 ID:NOwqMA5q
三歳女児でつ。この間写真館で前撮りしてきますた。

洋装と和装両方撮ったんだけど、
小さい子がヘアセットしてメイクして着物着ておすましして
我が子ながらメチャメチャ可愛かったです♪
お姫様のようなドレスも着て娘も嬉しそうでしたよ。
撮影中はやっぱり最後イヤになってきてたけどね。
でも平日に落ち着いて撮れてよかったです。

神社にお祝いに行く当日もそこでレンタルを借りていく予定。
買うのは高いし着付けも出来ないし・・・

ところで七五三ってお食事会とかする方います?
多分うちは面倒くさくてやらないけど。
61:03/09/28 14:48 ID:Xcp5AH42
うちは転勤族なのですが、上の子の時は東京から両方の祖父母を呼んだので
神社に行った後、全員で食事に行きました。
でも、七五三っていうより、久しぶりに会ったから食事って感じでした。
祖父母を呼ばなかったら、たぶんしなかったと思います。

千葉の代々農家(土地持ち)の息子と結婚した友達のところは、
七五三で親戚呼んで披露宴(30人くらい)がしきたりだそうで、
子供と両親が金屏風の前に座ったそうです。もちろん引き出物も…。
費用はダンナの実家持ちだったけど、メチャクチャ疲れたと言ってました。
7名無しの心子知らず:03/09/28 15:20 ID:t9b5JOlT
うちは3歳女児です。
着物はお宮参りの着物を私の祖母に直してもらったのでそれを着せて、
お被布だけ買おうと思います。
やっぱり3歳はお被布着てる方がかわいいですよね?
最初はレンタルしようと思ったのですが、お被布と草履だけのレンタルってなくて・・・
どこかお被布と草履のみレンタルできるとこってあるでしょうか?

ちなみにうちは祖父母は呼ばず、家族だけでお参り、お祝いするつもりですが
本当は呼ぶべきなんでしょうか?
近くなので呼ばないとうるさいかな、と思いつつ、
呼ぶとどうしても気を使って祖父母を立てないといけないような気がするので
娘と祖父母が主役になってしまうような気がして・・・
家族だけで水入らずでお祝いしたいと思うのはわがままでしょうか?
8名無しの心子知らず:03/09/28 15:30 ID:wtGePMYI
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026832622/l50
「こどもの行事スレ」で統一してます。


1さん削除依頼してください
91:03/09/28 20:05 ID:Xcp5AH42
いちおう検索してから立てたんですが…、↑のスレは全く気がつきませんでした。
このスレタイの方が、今の時期目につくのではないかと思うのですが、どうでしょう?
過去ログ見ると、去年の七五三の話も少なめのようでしたし…。
10名無しの心子知らず:03/09/29 00:24 ID:oq0sX9ug
最近は写真前撮りの人、多そうですね〜。
子供向けの写真館って、お値段安いのでしょうか?
11名無しの心子知らず:03/09/29 04:18 ID:oQWTUGJE
>9
毎年少ないから、合流をお薦めします。
12名無しの心子知らず:03/09/29 08:28 ID:q2VZdLq7
3歳女児スタジオアリスで撮影のみしました。
もうすぐ4歳なので、本当は去年撮ろうと思っていましたが、親の不幸などがあり今年になってしまいました。
子ども専門なので、スタッフも慣れているし、他の客も子どもばかりです。
衣装は洋装、和装、好きな物を選べます。
我が家はミニーと一緒に撮るコースで、和装×3(1枚はミニーと)、洋装×1、家族写真×1にしました。
下に2歳男児がいて、その子にも好きな衣装を選べました。
その際、追加の料金などはありません。
料金は税込みで35,175円でした。
お参りなどはするつもりは無く、写真だけのつもりだったので良かったです。
でも、衣装の貸し出しなども行っているようです。
次回もここで写真だけ撮るつもりです。
一応リンク。
ttp://www.studio-alice.co.jp/
13名無しの心子知らず:03/09/29 10:14 ID:5J2i1tof
数え3才の男の子です お宮参りと親戚の着た着物があるんですが、男の子用て皆同じ感じ 変わったのないかな?(ドキュ系以外で)
14名無しの心子知らず:03/09/29 10:22 ID:oq0sX9ug
>12
スタジオアリス、人気ありますね。
若い女性が撮影するんでしたっけ?子供も緊張しなくていいですね。

>13
うちも親戚から着物借りたことあります。
地方でちょっと裕福な家だったので、誂えものでした。
白地の羽織袴(こう書くと演歌歌手みたいだけど…)で、目をひきましたよ。
白と言っても、くすんだ白で地紋入り、決して派手ではありませんでした。
ただ、セットで売っているのだとどうしても予算が限られてくるので
そういい反物は使えませんよね。
そうなるとオーソドックスな色の方が、無難になってしまうかも。
この時期に出るsesameが七五三特集やってて、素敵なお召し物が載ってますよ。
15名無しの心子知らず:03/09/29 10:42 ID:j4t3q2Xq
数えで3歳女児と、5歳男児です。
二人ともレンタルで、和装にしようと張り切ってまつ(私の母が…)。
先週、試着してきました。
娘、かわいい着物を自分で選んで、大喜び。
息子…
「ぼく、しちごさん、しないよ!!」
座り込んで、大反発…。何が嫌かなあ。

16名無しの心子知らず:03/09/29 10:50 ID:N8YrkKkI
お参りするつもりないってのは・・・なんか本末転倒では。
17名無しの心子知らず:03/09/29 12:39 ID:uf/JX7Al
2歳半の子供の場合、髪はどうされますか?
きちんとセットしてもらったほうがいいのかな。

育児晩みれるようになってよかったあ・
18名無しの心子知らず:03/09/29 16:20 ID:NLKBvToz
>17
髪長い?ダイエーのレンタル受付のおばちゃんがショートヘアー用のかみかざりが
あるって言ってたよ。

うちの娘12月で3歳なんだけど生まれた時からほとんど髪が伸びず、男の子みたい
でヘアピンでさえいやがるからから無理かも〜

ところでお宮参りの時ってお払いしてもらう?お参りするだけでいいのかな〜?
1912:03/09/29 16:23 ID:q2VZdLq7
>>13
そうです、撮影するのは若い女性です。
子ども専門なので、子どもへの接し方なども慣れているようで、どの子もリラックスしているようでした。

>>16
私のことでしょうか?
本当はするつもりは無かったです。
自分たちの結婚式もしていないし、お宮参りもお食い初めもしてません。
ですが、結婚式は写真だけでも撮れば良かったなぁと思っています。
子どもの七五三も、あとから、写真だけでも・・・と思いそうな気がしました。
着物なんて滅多に着るものでは無いですから。
それに、亡くなった父が七五三を楽しみにしていたらしいと知ったからです。
こんな動機では不純なのでしょうか、すみません。
20名無しの心子知らず:03/09/29 16:41 ID:kBxj9oC1
七五三のお祝いは、武家社会で内々のお祝いだったそうだよ。
ttp://www.hankyu-dept.co.jp/seikatu/hichigo/hichigo.html

信仰心があるなら、家族で神社行って子供の成長願ってのんのんするのがいいと思うが、
元々無信仰なら、内々でお祝いするだけでもいいんじゃないかな。
21 :03/09/29 17:59 ID:5Iklmm5D
>16さん、人それぞれやり方があるんだから
親が思うように、お祝いしてあげればいいんでないの?
22名無しの心子知らず:03/09/29 18:17 ID:/VbGq828
お宮参りで使った着物を七五三用に仕立て直ししなけりゃならないって知って
今、大慌てで呉服屋さんに仕立て直しを問い合わせてます。
最低1万円はかかる模様・・・(女の子)
あ〜予想外の出費だわ。
仕立て直しされた方、やっぱりそのくらいかかりましたか?
23名無しの心子知らず:03/09/29 18:18 ID:TSCup3PJ
スタジオアリス、子供だけの写真はおすすめ!
色んな背景で撮ってくれるし。
けど親も一緒に綺麗に撮って貰いたい時はおすすめ出来ない。
親が入った分は適当にしか撮ってくれないから。
24 :03/09/29 18:26 ID:5Iklmm5D
子供がメインだからね〜
親まで見てられないんだろうね
25名無しの心子知らず:03/09/29 18:30 ID:/VbGq828
>>23
> 親が入った分は適当にしか撮ってくれないから。

そなの?うちも予約だけはしてるけど、そんないい加減なら考え直そうかな。
26名無しの心子知らず:03/09/29 18:36 ID:oq0sX9ug
>22
そんなに和服に詳しくないけど、一万円くらいはするような気がする。。
昔、母が近所のおばあちゃんにウールの子供用(私の)着物の仕立てを頼んで
たけど、それくらいお礼してた記憶があります。
仕立て直した着物の上に被布を着るのですか?
女の子はかわいらしくていいなあ・・。
27名無しの心子知らず:03/09/29 18:53 ID:/VbGq828
>>26
レスありがとうございます。
やっぱり1万円は相場ですか。う〜懐が痛い。
おっしゃるとうり、被布を着せようと思ってます。
うちは嫌がって帯を締めさせてくれそうにないので・・・
今日も足袋と草履を試しに履かせようとしましたが、
大泣きで「いやだ〜いやだ〜」のバタ足攻撃。
当日どうなるものかとハラハラです。
数えの3歳なので、来年にしたほうが良かったかも。
28名無しの心子知らず:03/09/29 18:56 ID:QLyrCRAP
スタジオアリス、友人もすごく良いと薦めてました。
でも撮ってくれるのは子供だけなんでしょうか?
この前ジャスコ内にあった店舗の見学に行ったら、ほとんどの親は適当な格好でした。
着物はレンタルするつもりなのですが、正装して写真を撮ってもらえるとしたら、
きちんとした写真館じゃなきゃダメなんでしょうか?
そしてそのまま七五三のお参りに行ってもいいのでしょうか?
初めてでなんか混乱してます。
29名無しの心子知らず:03/09/29 18:59 ID:1SwPYPSp
>>23
そうそう、親はテキトーな気がするw
仕上がりもやっぱり本格的?な写真館に比べるとそれなりだと思ふ。
30名無しの心子知らず:03/09/29 19:18 ID:oq0sX9ug
>27
3才児に草履はキツイみたいですよ。
友達でも、よそゆきの靴持ってって、写真撮る時だけ履かせたとかいう話を聞きます。
年賀状の写真で、被布に黒エナメルリボン靴履いてる女の子もいました。
(それはそれで可愛かったですよw)
あんまり機嫌悪いようだったら、そんな風でもいいのでは…?
31名無しの心子知らず:03/09/29 19:26 ID:UkDUdFsf
ママさん方はナニ着ます?
当方5歳の男子。
2年後には入学式もあるし スーツを新調しようか
着物を作ろうか迷っています。
そんなにちょくちょく着る物では無いので
いっぺんに済ませたいのです〜・・
32名無しの心子知らず:03/09/29 19:47 ID:qhMxG426
12訳分からん。???
33名無しの心子知らず:03/09/29 20:27 ID:FR4QgV/B
うちも今日子供向け写真館で撮ってきました。
(スタジオアミってとこ、マイナーかな?)
9月中に撮影すると、撮影料が無料で、お参りの時のレンタルが20%オフ、
で、ポストカードと4つ切り写真フレーム入りがオマケで付いてくる。
支度代と衣装代も無料で、撮影も何回でもOK。

ドレスと着物姿で撮りました。5ポーズ選んで、アルバムみたいなの作って、
お参り時の衣装レンタルと合わせて、3万くらいかな。
撮影前は1枚だけでいいやーとか思ってたけど、
ドレスとか来て、にっこり笑う我が子見たら、つい5枚も・・・・_| ̄|○ オヤバカダ

後はお参りか・・・・うちは舅も姑も実母もいないから、よくわからん。
神社に行けばいいの?・゚・(ノД`)・゚・。調べなきゃ。
34名無しの心子知らず:03/09/29 22:08 ID:xZghegs7
うちのジョシィはまだ4歳なんですが、参考までに7歳児のエピを
お聞かせいただけないでしょうか?
35名無しの心子知らず:03/09/29 22:23 ID:tE+rCs+x
アリスとか、ああいうチェーン店は嫌だな 私の生まれた時からお世話になっている写真館に行きます 仕上がりが全然違います
36名無しの心子知らず:03/09/29 22:34 ID:Z0wXn5XV
>>35
うん。私もあそこはおすすめしないな。
表情優先で仕上がりは気にしないというならいいかもしれないけど。
37名無しの心子知らず:03/09/29 23:54 ID:oq0sX9ug
七五三じゃないんだけど、入学式の後に都内のとある神社のそばにある
創業ウン十年って感じの写真館で写真をお願いした。
ご隠居さんって感じのおじいさんが出てきて、姿勢や顔の向きをそれは細かく
直された。
そして撮影(2枚)。
あたりまえだけど、受取りの時まで仕上がりはわからなくて、見るとき
ちょっぴりドキドキした。
家族4人がきちんとレンズを見ていて、なかなか良い写真でした。。

まあ小さい子供連れのときは、アリスのような写真館も便利ですよね。
38名無しの心子知らず:03/09/30 00:09 ID:09q5eCXR
七五三の写真て普通は、祖父母一緒に撮りますか?
うちは義父母が「自分達が一緒で当然」てな感じですが
周りに聞くと「ええーっ?お宮参りじゃないのに」と言われます。
お参りも一緒に行って当然!みたいだし。
義父母つき七五三の方っていらっしゃいますか?

>>33
普通、神社かな?でも七五三て厄払いのための儀式って聞いた
ことがあるから、お寺でもいーんだろーか。うーん…。
て、私が悩んでどーすんだ。うちは神社行ってお払いします。
39名無しの心子知らず:03/09/30 01:37 ID:YU9/g9EJ
教えてください。私が子供の頃熱を出したりして一度も七五三に行ったことがなく親もわからないといわれてしまいました。今一歳(学年的には二歳の子と同じ)♂と四歳♂二人の子がいます。来年一緒にお祝いするのはおかしいですか?
40名無しの心子知らず:03/09/30 01:47 ID:n6KxZTDR
>>39
数え年で行くなら、今年3歳の祝いですね。
でも親御さんや祖父母様の意向でいいんでは?
一緒にしても、一人ずつの写真があればよさそう。
41名無しの心子知らず:03/09/30 03:48 ID:n0gVn/ph
数えでも実年齢でも、どちらでもいいと思います 兄弟で片方だけがお参りする場合は、よくしない方の子供が「おもちゃや飴が欲しい」と泣いてるし 写真だけ撮るのは私も本末転倒だと思います
42名無しの心子知らず:03/09/30 04:18 ID:Y7EV6Xa/
>>38
義母、うちも呼びました。両方のおばあちゃんがそろいます。
(おじいちゃんは両方ともいない)

ちょっとオシャレな洋服着せて、
近所の小さな神社でお祓いしてもらって、
そのあと内々で食事でも…と思っています。
ダンナの理解が得られなかったので、写真はなし。
女の子だから、着物の写真残してあげたいのは山々なんだけど…。
43名無しの心子知らず:03/09/30 06:10 ID:fCy0gnAU
>42
それこそ写真の質に拘らなければアリスみたいな写真館なら
数千円単位で写真だけなら残せますよ。
お参りまでレンタルしなければけっこう安上げリだと思うけどね。
それでもダメなんですか?
44名無しの心子知らず:03/09/30 06:54 ID:k5L6Xs43
>>42
着物姿はまた華やかでかわいいですよ〜。
まあチャンスは1回だけじゃないけど、やっぱり記念になりますよ。
子供の記憶には七五三って忘れてしまうけど、写真なら残りますし。
なにも写真館で撮らなくてもいいっちゃいいので、着物のみレンタルするとかでもいいのでは?
45名無しの心子知らず:03/09/30 07:22 ID:Ktl/MfxB
>>43
レンタルのほうが写真撮るだけより高くつくのでは?
まぁ金の問題じゃないのかもしれないけど。
46名無しの心子知らず:03/09/30 07:29 ID:Ktl/MfxB
ごめん、>43にじゃなくて>44にだった。
47名無しの心子知らず:03/09/30 07:50 ID:kuBCr2D6
>>42
「ダンナの理解得られない」←この気持ちわかります。
うちもそれでお宮参りのときの写真はありません。(お参りには行きました。)
金銭の問題じゃなくって、そういうしきたりがイベント化されてるのが理解出来ないようです。
私も最初は父親がいるのに両親揃ってなくて写真館で写真を撮るなんてと思っていましたが、
祖母が揃えてくれたせっかくの着物もあるので、子どもだけの七五三の写真を
撮ることにしました。それなら問題ないし。
お参りにはダンナさん一緒なんでしょ?写真っていう表面上のことよりも
お参りを一緒にするっていうその気持ちのほうが大切だと思います。


48名無しの心子知らず:03/09/30 09:31 ID:wLMPJUN/
信心深い方が多いのですね。
49名無しの心子知らず:03/09/30 10:39 ID:kuBCr2D6
>>48
人並みでしょ。
5042:03/09/30 11:01 ID:Y7EV6Xa/
まさに47さんの言う通りなんです。
なので当日は家族そろっての時間を大事に、と思っています。
…でも、純粋に写真館が嫌いなだけかも。
結婚披露宴の写真すら、マトモに撮らせない夫でしたから。とほほ。
シーズン外して、娘の記録として撮ってもらうことは画策中です。
51名無しの心子知らず:03/09/30 20:00 ID:7epwzth6
スタジオアリスの仕上がりってそんなに悪いんですか。
比べるとどんな感じなんでしょう・・・。
普通にレンタルして3万。写真館で撮って2万。
スタジオアリスで撮影で2万弱。
迷ってます。
52名無しの心子知らず:03/09/30 20:08 ID:zcFt+gv+
>51
好みの問題だと思います。
ミッキーのぬいぐるみやお城の背景で子供らしい笑顔みたいな感じの
お写真が多いですね。>スタジオアリス
スタジオアリスもですが、最近の写真屋さんは、デジタル処理で
写真の写り具合が見られるので、気に入らない写真は買わなければ
よいのでは?
一方、重厚なお写真がお好きなら、普通の写真館がいいと思います。

私自身は普通の写真館しか行ったことがなく、これからもそうなのでは
と思いますが、アリスで撮った写真も子供らしくて可愛らしいと思いますよ。
53名無しの心子知らず:03/10/01 01:05 ID:qt8gm+p4
>>51
子ども(女児)の生後6ヶ月に、家族写真を普通の写真館で、3歳の七五三にスタジオアリスで撮影しました。
アリスの仕上がりが悪いとは思わなかったです。
アリスの方が、背景の色などが明るいように思います。
七五三の写真は、我が家は親が一緒に写らなかったので、子どもらしくて良いと思いましたよ。
54名無しの心子知らず:03/10/01 04:52 ID:96wa+8E8
私も>47さんのダンナさんと似たタイプ。
写真館があまり好きじゃないです。
「イベント!=写真!」ってなるのが違和感・・・
周囲の風潮につられて1歳の誕生日にアリスで撮ったことも
ありましたが、妙に明るい背景・ハリボテ衣装が個人的にダメでした。
(ここらへんは単に好き嫌いの問題だと思います)

今年3歳の娘の七五三は、被布を着せてヘアメイクはプロにお願いして、
家族+両家のジジババで神社へお参り&軽くお食事の予定。
写真館には行きませんが、自分たちで自然な感じのスナップ写真を
たくさん撮ろうと思っています。

写真館で撮るような『ちゃんとした』七五三写真がないのって、
子供がかわいそうかな?
55名無しの心子知らず:03/10/01 08:24 ID:cUpmGbsR
仕立て直しって結構っかるんですね。
義母からお宮参りでもらった着物があるのですが、前身頃に
ほとんど柄がない着物でせっかく写真を撮っても可愛くない
着物で、どうしようかと思っています。意外と重いし。
柄もいかにもお宮参り(鞠とリボンみたいなの)という感じ
で色もピンクで(3歳児は赤が可愛いと思うので)いまいち
・・・・。実母は別の着物を作ってあげると、やるき満々で、
何か一悶着ある気配。
お宮参りでいただいた着物って、当然作り直ししなくちゃ
ならないもんなんですか?
56名無しの心子知らず:03/10/01 08:38 ID:npQ59h75
3歳の娘の七五三をする予定ですが、お宮参りのときのトラウマで鬱になっています。
父方の祖母がだっこする土地柄で、それこそ家を出てから帰るまでずっとだっこしているので(当たり前か?)
あとの人間はただの同行人でした。
うちの両親は遠方・仕事有りで来なかったのですが、旦那の長男のところでは義母のあまりの主役っぷりに
兄嫁の実母は頭きたと言っていました。
今度の七五三、実母は行きたいな〜と言っていたのですが、結局仕事の都合で断念。
こういうお祝い事に縁のない実母がかわいそうという気持ちと義母のはしゃぎようにウンザリです。
さっさと終わってしまえばいいのに…と思ってしまいます。
でもそういう気持ちは心にしまってかわいい写真を撮って娘のよい想い出になれば
いいなと思っています。
57名無しの心子知らず:03/10/01 09:10 ID:rlYG+qCI
将来、子供が結婚して姑に
「写真館で記念写真撮った事ないの?」
なんてツッコミを許さないために出来る事はとりあえずしてます。

やさしい姑ならいいのですが、将来どんな姑にめぐりあうか分かりませんし
子供に辛い思いはさせたくありませんし。。
58名無しの心子知らず:03/10/01 09:44 ID:mL/Fkjvu
うちがいつもお世話になってる写真館は、衣装、着付け込みで八千円くらい お参りにも着て行けます ベテラン技師の写真館とアリスの仕上がりと比べるのは、失礼だと思います パートの人に着付けや撮影まかせるのが嫌
59名無しの心子知らず:03/10/01 09:44 ID:mL/Fkjvu
うちがいつもお世話になってる写真館は、衣装、着付け込みで八千円くらい お参りにも着て行けます ベテラン技師の写真館とアリスの仕上がりと比べるのは、失礼だと思います パートの人に着付けや撮影まかせるのが嫌
60名無しの心子知らず:03/10/01 09:54 ID:v0ISIiI6
そうなんだよね〜、アリスとかってしょっちゅう求人広告に載ってるから、
いかにもシロートがやるのかと思うと・・・ちょと鬱。
ちなみにうちはもうすぐ5歳男&もうすぐ3歳女なので、来年やる予定。
先日友達の家で、同じ年齢構成の子がいるので写真を見せてもらったら、
そこは写真館なんだけど、デジタル仕立て(?)のアルバムがめっちゃ
かわいかった〜!彼女曰く10万近くかかったというのがネックなのだが。
うう、今から心が揺れていますw
6122:03/10/01 11:00 ID:Sz6GCyCo
>>55
結構あるんですよ。肩入れに腰あげ、袖が全部開いているので
袖を筒のように閉じて、袖スソをかわいらしく丸く仕上げる。
あと、半襟をつけたり。  
ただ、お宮参りの着物は7歳の時には小さくて着れなくなるので
唯一、三歳で着せてあげられるんですよね。(女児の場合)
お宮参りのときはレンタルにして、三歳の今新しい着物を作って
7歳でも着れるようにしたら良かったなと思ってます。
62名無しの心子知らず:03/10/01 18:49 ID:N1tWuWhL
<55
お宮参りの着物って仕立て直ししないといけないのはもちろんですが、
体の大きい子だと着れない事もありますよ。
うちの子は3歳ですが身長95cm体重12kgで細身なのでなんとかいけましたが、それでもギリギリでした。
三歳で大きい子だと無理な事も多いみたいですよ。
63名無しの心子知らず:03/10/02 09:01 ID:0iZC+mb4
写真館で貸衣装、着付け、美容等をタダでやってくれるので、そこはOKなんだ
けど、髪型と帯の結び方が決まらない7歳児の母。
ネットで画像探してみているんだけど、なんかいい感じの無いかな?
64名無しの心子知らず:03/10/02 09:19 ID:uyF9ZkNC
貸衣装の○昌の広告…
あの三つ編みはないだろうと小一時間(ry
65名無しの心子知らず:03/10/02 09:29 ID:w8v46rB2
七五三でママは着物着るって人多いのかな?
悩んでるんだよね〜。
66名無しの心子知らず:03/10/02 09:33 ID:FuZb+Kmu
下の子が小さいから、私は洋服。
ワンピとジャケットのアンサンブルを着る予定。
67名無しの心子知らず:03/10/02 12:56 ID:Wd1EKYgl
妊娠7ヶ月の私は、何を着ようか非常に悩んでる。
68名無しの心子知らず:03/10/02 13:06 ID:FAj/iZvl
銀座ファミリアに妊婦用のレンタルがあると昔聞いた記憶が・・。
通販だと、マタニティフォーマルお安いところもあるかも。
69名無しの心子知らず:03/10/02 13:08 ID:6AkcVC/S
産後10キロも太ったので、着られる服がなくて悩んでいる。
それ以前に、カネコマの我が家では、
七五三(息子5才)に掛けるお金がない。
ジジ・ババ達からも一切「七五三はどうする?」との声もない。
(よそ様のジジ・ババ達はウザイくらい気に掛けてラスィが…)
やめようかなぁ、七五三。
70名無しの心子知らず:03/10/02 13:53 ID:uazpkUcT
お宮参りの着物仕立て直しはどれくらいの期間を
要しますか?2週間後に写真館の予約をしています。
3歳男児です。
71名無しの心子知らず:03/10/02 13:56 ID:m9aop1Ey
男の子って5歳だけですか?
実家の近所の神社では3歳男児を見ないんですが。
72名無しの心子知らず:03/10/02 14:02 ID:amGYdsNt
それぞれだと思うけど、子供の頃から男の子は5歳のみって聞くけど。
ちなみに関東南部。
73名無しの心子知らず:03/10/02 14:05 ID:m9aop1Ey
やっぱそうですよね。
うち息子だから5歳だっていってるのに、
親が来年(3歳)だっていって聞かないんだ。
近所でも見ないからこのへんでは違うと思うし。
あーでも5歳男児じゃ3歳の着物の女の子には
かなわないなあ。女の子ほしいや(w
74名無しの心子知らず:03/10/02 14:16 ID:8Ymqmn76
先日、息子のレンタル採寸に行ってきました。
うちは親が生前かけていてくれたクーポンを消費するために
田舎の互助会系レンタルにしたので、
本人と母の衣装レンタル・着付美粧・写真に
神前式挙式の式場での御祓いと引き出物がついてます(笑
そのまま帰れるので義両親に見せた後、お食事会します。
(亡き両親に見せたかったけど、お仏壇が県外なので断念)
写真館は入学時に使う予定。
75名無しの心子知らず:03/10/02 14:24 ID:91WwGFbL
>>70
女児ですが2週間と言われました。男児はまた違うのかな?
76名無しの心子知らず:03/10/02 14:32 ID:FAj/iZvl
>73
よく話題になるけど、
男児=三才・五才  女児=三才・七才 でお祝いしますよ。
男児三才は影が薄いだけと思われます。
77名無しの心子知らず:03/10/02 14:34 ID:3bv1wnFS
>73
一応、3歳と5歳でやるもののようです。

参考までに、七五三のミニ知識
ttp://www.hareginomarusho.co.jp/753/knowledge/

着物屋さんのHPだけど、なかなか参考になります。
78名無しの心子知らず:03/10/02 17:01 ID:ZIsk6i9J
どうでもいいけどこのスレタイのブランクは検索できなくて困る。
専用ブラウザの板内スレ一覧で検索したら、七五三ヒットしないんでスレがな
いんだと思っちゃったよ。
常時ageの方がいいんじゃないの?
79名無しの心子知らず:03/10/02 17:23 ID:P/QsmwU+
>>63
こんなんあったよ。
ttp://forum.nifty.com/fkimono/753/photo2000/index.htm

うちはここの西川愛夏たんみたいに前髪上げて日本髪の予定。
他になんかいい感じの髪型、帯の結び方とかあるかな?
80名無しの心子知らず:03/10/02 18:06 ID:uazpkUcT
>>75 レスありがとうございます。
長男が3歳のときは実家近くのアリスで撮ったので
衣装があったんです。
その後いい写真館にご縁があってずっとお願いして
いるんですが、やはり3歳男児の衣装はないそうで。
洋服でいいよねーと撮影の予約を入れたのですが
やはり同じようにしてやりたいなぁと思って今貸衣装を
探しています。もし仕立て直しの方がいいようで
あれば頼もうかなと検討中。

>>73
ちなみにうちは、3歳時はお参りだけ、5歳時はご祈祷を
してもらいましたよ。祖父母の気がすむ程度にカンタンに
すませるのもいいのでは?その後ご馳走になっちゃうとか。
81名無しの心子知らず:03/10/03 06:52 ID:CNuUTjP+
保守あげ
82名無しの心子知らず:03/10/03 18:09 ID:WiuNPnX8
あげてみました
832です:03/10/03 18:58 ID:RA/lU3fO
ちょっと観ないウチにスレがこんなに伸びてびっくり。
今日いくつか目星を付けた写真スタジオに問い合わせたのですが、5歳と3歳で
お揃いの羽織袴を着せるのは難しそうです・・・。それに兄弟一緒にすると料金が
単純に倍。割引があってもせいぜい3千円(消費税程度)。なんだかんだで6万円
近い出費になってしまうので、今年は長男だけお祝いする事にしました。
みなさんも、良い思い出を残してくださいね。
843です:03/10/03 18:59 ID:RA/lU3fO
すみません、↑2じゃなくて3です。
85名無しの心子知らず:03/10/04 01:17 ID:C9xUB8uH
アリスの背景が明るいWチープな感じがお好きならとめませんが、写真館も着付けや衣装込み、おでかけ可のとこありますよ よく探してね
86名無しの心子知らず:03/10/04 11:29 ID:GNx6B+Z1
皆さん、子供さんの髪のセットってどこでする?
近所の美容室にきいたら、3歳のコだとひっつめてつけげつけたりして
ってかんじでよければ。。っていわれたんだけど、
そんなかんじでいいのかな。理容室にもきいたら、セットはやっていないって・
どこにおねがいすればいいのでしょう・・

それから、写真館でセットも着付けもやってくれるところは写真寒に
いってからお参りなんだよね。
その順番の方が子供の機嫌はいいだろうか・・
当日のタイムスケジュールはどうするのが一番いいのか
悩んでます。どなたかたすけてーーー!

子供2歳7ヶ月、初めてのコで私は洋服の予定です。
87名無しの心子知らず:03/10/04 11:32 ID:GNx6B+Z1
連続すみません、写真館のことですが、迷った末うちは写真館にしようと
思います。アリス系は確かにいい表情をとってくれるんだけど、
やはりチープな感じがする。でもかわいいからいいと思うんだけど。
で、お宮参りやしちごさんなどのイベントは写真館で、
その他、1年の記念にとるなどはアリス系にしてにこにこ顔もの
残しています。1冊の本にしてくれるサービスがあるんだけど
すごくよかったよ。
88名無しの心子知らず:03/10/04 15:13 ID:F7Yp7H2a
今日明日と、羽織袴の下見&見積もりを出してもらう目的で写真館を数店巡る
予定でした。でも午前中に行った2店目でもう面倒臭くなって、そこに決めて
しまいました。
小さい写真館で衣装の数も少なかったので、これでよかったのかなーと思い
つつ、これ以上迷っても希望の撮影日が取れなかったりして良い結果には
ならないだろうから・・・と納得する事にしました。とりあえず決める物は
決まったので一安心です。
あとはお参り当日が良い天気である事を祈るだけです。
89名無しの心子知らず:03/10/04 17:42 ID:bwKiWeht
3歳児の場合、年齢が半年違うだけで我慢できるかがずいぶん違うので、お祝いごとは
早い方がいいといいますが、できるだけ遅い方がいいと思います。
うちは3歳半ぐらいでお姫様だいすきな時期だったので、着付け、撮影で随分時間がかかりましたが、
きれいに飾られる自分にうっとりしながら、じっと我慢してました。
着付けしただけで疲れてしまい撮影のときはぐずってしまってた子も結構いましたよ。
それから、うちは10月にアリスでしたが、早起きしなければいけないのでちょっときついかなと思いましたが
OPEN直後の時間で正解でした。土日とかは混んで、どうしても後ろにずれこんでしまうので
着付けにしても撮影にしても、待つ時間が最低限に済みました。スタッフの人も朝一は
まだ元気があるので仕事も丁寧な気がします。
9086:03/10/04 19:44 ID:GNx6B+Z1
すみません、3歳ジの髪の毛のセットって、皆さん自分でされましたか?
美容室だとやはりうまくしてくれるよね。近所で断られたので
どうしていいか・・トップを高くとか、逆毛建てたりとか?
どうすればいいんでしょ・¥
91名無しの心子知らず:03/10/04 20:13 ID:KsDgJVTE
>>90 こんなのとか?
ttp://www.ni.bekkoame.ne.jp/bc1542/gallrry_753.htm

うちは肩甲骨くらいまでの長さなんだけど、
写真館の方は着物の時は一つのひっつめにして
付け毛?をしてかんざしやらお花を刺してました。
ドレスの時は二つのお団子。
ムースとかスプレーを沢山使うと扱いやすいみたいだね。
92名無しの心子知らず:03/10/04 22:01 ID:VVvluAdU
娘七歳、早々と今日お参りしてきました。
ダンスを習ってる娘、着付けの叔母さまに
「ふらふらしないで腰が据わってるから着せやすいわぁ〜」と
妙な所でほめられ、嬉しかっただす(w
今回の参拝用着物は丸昌でレンタル、写真はアリスでと分けて済ませたので、
じじばばには写真のお土産を早々ともたせることができました。
違ったタイプの着物を二種類着せられたので大満足。
ところで、神社で足袋をはいていず、裸足で草履の女の子を見た。
着付けに持っていくの忘れちゃったのかな・・・みなさまもご注意を。
93名無しの心子知らず:03/10/05 14:50 ID:cFD/2e8H
神社で受付のバイトしてます。

お願いだからジジババの皆さん、受付用紙は七五三をなさるお子さんの
ママパパにさせてください。
ジジババさんが書くと
@達筆すぎて(?)字が読めない
A住所・生年月日などが正確に書けない
Bひどい場合は名前を間違って書く
ことが多いんです。

ではなぜジジババさんが受付をしにくるか、というと
@「●●家の孫だから」ということで、ジジババがでしゃる
Aママパパが子どもの世話に追われる
Bママパパが何もせずぼーっとしている(あるいは携帯をいじくってる、タバコ吸ってる)

たかが10分程度の受付ですが、結構いろいろ観察できて楽しいです。
94名無しの心子知らず:03/10/05 15:53 ID:ugjcEaaZ
わかるわかる〜 あと着物きてきちんとした感じのババ程、「おいくら〜?あっそう」て、財布からくしゃっとした千円札出すの 袋に入れましょう
95名無しの心子知らず:03/10/05 20:07 ID:oASLqPdk
小学校2年の女の子で七五三は変ですか?
96名無しの心子知らず:03/10/05 20:26 ID:q85q8/uM
あ〜
うちも今悩んでるところだ!
うちの子早生まれなんで満でやってるから、そうすると7才は2年生になっちゃうんだよね〜
でもそうすると着物の丈が短くなるかな〜?
7才の七五三は年長でやるのが多いから、本当なら今年なんだよね〜
でも今年は「5才」でやるつもりだからやっぱ2年生になるのかな〜?
97名無しの心子知らず:03/10/05 20:35 ID:q85q8/uM
連続カキコで申し訳ない!
「7才」の七五三の方、お子さんは身長何cmでしょうか?
着物の身丈が131cmなんだけど、この場合身長の上限は何cmくらいになるんだろう・・?
よかったら参考までに教えて下さい。
98名無しの心子知らず:03/10/05 20:39 ID:af5iQhcj
>>96
女の子?「5才」もやるんですか?
99名無しの心子知らず:03/10/05 20:42 ID:SNkwilky
>>98
( ´,_ゝ`)
10090:03/10/05 20:56 ID:VTE5idd0
>>91
ありがとうございます。かわいいですね。
うちは2歳半なので髪の毛も少ないのですが、美容室で
やってもらうことにしました。

こちら北海道なので、10月にします。あとわずかでその日が
やってくる。。。っておおげさですが、初めてなのでそんな
心境です。朝に髪をセットして写真館にいき、おまいりに
という順番にしようと思います。
お天気がよいといいのですが。

日本髪のような髪にもできますよっていわれているんですが、
友人の写真などはそんなにしてるのみたことないんです。
なにか簡単にしているようだったけど、日本髪風にって
小さい子はかわいいのかなあ??
2歳児にはどんな髪型が似合うのか、いまだ
悩んでいます。
10196:03/10/05 22:07 ID:q85q8/uM
>>98
女の子だよ〜
5才はあまりやる人いないけど、やりたきゃやってもいいらしいので・・・
今年は甥っ子や姪っ子も年が揃うから、みんなでお参りして写真撮るのもいい記念かと思ってね〜
102名無しの心子知らず:03/10/05 22:56 ID:i605tZr4
>>100
髪型の件だけど、
日本髪の場合、途中で昼寝しちゃうと
悲惨なことになる可能性大ですよー。
時間が長くなりそうなら、お直ししやすい
髪型の方がいいかも・・・・

うちは3歳のときはホットカーラーで巻いてから
トップでゆるいお団子にしてもらったかな?
103100:03/10/05 23:19 ID:VTE5idd0
>>102
ありがとう。むむ、なるほど・・。2歳半で日本髪はくずれたら大変かあ。
トップでゆるいおだんご・・これもかわいいね。
前髪は下ろしたほうがかわいいのかな。あげるのもよさそうと
いろいろゆれていまする。
お飾り、今日みてきたんだけど、どんなのにしますか。
ちりめんのひもみたいのとか、かわいいけどどういうふうに
組み合わせるのかわからん・・

上の方で、3歳のとき着物をつくって7歳もきせるってかいてある
方いたけど、それもいいねー。なんか成長の過程がわかるし。
丈の関係で3歳と7歳の着物は別物でそんなことできないと思っていた。
で百日はドレスのみ買って、着物はレンタル、今回はセットの着物、
7歳のときはまた購入。というようになると思います。
でも2歳半の今、つくるのいいなあ。みんな出来合いのではなく
ちゃんと作っているの?
104名無しの心子知らず:03/10/06 00:40 ID:5M0DitNW
>100
美容師やってます。
今までの経験から、3歳未満のお子様には
日本髪よりトップの高い位置でのカールをきかせたシニヨンなどのほうがいいかも。
着物もきっと長時間は無理かもしれないし、
お洋服に着替えてもそのほうが違和感がないですよ。

本格的な日本髪は、7歳のときにまたできるし・・
お飾りもゴージャスなものより
小花を散らすようにつけるのも可愛いです。
105100:03/10/06 01:11 ID:FQloHEgB
>>104
ありがとうございます。貴重なご意見です!
そうか、そうかあ、3歳で日本髪は地味になってしまうのかも・・
美容室では、なんといったらいいのでしょう。
トップの高い位置での・・・の文をそのまま言えば
伝わりますよね。前髪もたらした方がかわいいかな。
お飾りは、よくあるボンと大きい野のほかに小花のようなのを
買ってもっていけばいいのですよね。
106名無しの心子知らず:03/10/06 06:37 ID:X5O/hP33
>100
うちはちょうど3歳になったばかりの女の子。
8月末にすでに写真撮影済。
その時は、髪を1つ結びのアップにして、カーラーで毛先に表情をつけ
逆毛をたてて、髪飾りをつけました。
前髪はちょこっと横流し風に。
洋装にもあうものでしたので、お着物脱いだ後も違和感ありませんでした。
私は3歳児の大きなリボンが個人的にキライだったので
かんざしの・・・なんていうんだ、シャラシャラ垂れるやつと小花のセットにしました。
それに白い羽をちょこっと、ほわほわっと。
7歳でデカリボンは使えないし、あれって髪短い子用だと思ってました。
どうせ買うならば、今後も利用できるものでないともったいない。
それに3歳さんは頭が小さく髪の量も少ないので、あまり大きい飾りはおかしくみえます。
かんざし等を買うときにも注意が必要です。
107名無しの心子知らず:03/10/06 07:10 ID:3ryey5zA
>97
うちの娘は七歳で115センチ。小柄なほうですので、
着物をずいぶんたくしあげて着付けしました。
着物は基本的にはフリーサイズなので、お嬢さんくらいなら
まだ問題ないかと思いますよ。お参りにも
「あれ?同じ七歳?」と思うような大きい子を何度か見かけました。
108名無しの心子知らず:03/10/06 07:15 ID:fWxrb3uf
>>101
5歳の女の子は「着袴の儀」(感じ間違えてたらスマソ)ってのも
あるみたいです。
主人の同僚さんの年賀ハガキで見たことあります。
ひとり娘さんだから力入ってるんでしょうね。
そういうサービスやってる写真館か神社あるかもしれない。
10996:03/10/06 08:15 ID:B6ykSIrW
>>108
ありがと〜
うちの子は1月生まれの5才で今112cmあります。
これでも幼稚園では殆ど1番前なんですが・・・一般に考えると大きいのかな?
今年用の着物を身上げに出したら(着丈128cmの)、あんまり違和感無い大きさだったので焦っております!
あと2年経ったらどれだけ伸びてるんだろう・・・
なんだか先走って着物を用意しちゃったもんだから・・(^^ゞ
>>108
ちゃんとした5才の女の子の「儀」ってのがあったんですね〜>ちょっとうれしい♪
我が家は2人娘なんですが(今回は下の子)、子供達が着物好きなので機会があれば着せてあげたいと・・・

110名無しの心子知らず:03/10/06 08:42 ID:pXNCGzCz
おかっぱだったら、きちんととかして
大きなリボンを上につけるだけでも可愛いですよ。
こどもにも負担になりません。>3歳
111名無しの心子知らず:03/10/06 08:45 ID:gJctbC1A
うちの子は7歳になった所で127cm有ります。
背が高いので本当は数えでしたら良かったのですが、
ちょうど去年前歯が抜けてたもので…
前歯無いのと、大きいのとを天秤にかけて、大きくても前歯
有る方がいいだろう…という事で今年にしました。
着物は呉服屋さんで仕立て済みの物を買いましたが、丈など
問題なかったですよ。
レンタル商品(上げをしている物)も羽織りましたが、背が高い子用に
上げてるレンタル品もかなり有りましたので、最近は大きい子が
多いから問題ないんだと思いました。

3歳の時もうちの子は大きかったので、お宮参りの着物が大丈夫か
不安でしたが、これも問題なかったです。
3歳なので写真撮影とお参りを一日ですると、耐えられないと思い、
別の日にしました。
着物は体が大きいので被布が似合わない気がして、帯にしましたので、
日本髪にセットしてもらいました。
髪が少なくて二つに括ると、一つの束が直径1cmにも満たない子でしたが、
長さだけは産まれてから一度も切らなかったので、綺麗に上がりました。
お参りの日は私が三つ編みを左右二つ作ってお団子にして、飾りを付けました。
112100:03/10/06 09:53 ID:FQloHEgB
>>106
ありがとうございます。参考になります。やはり飾りは自分で用意しないと
いけないのねー。(汗)
大きなおりぼん、おかっぱんの子とかなら、かわいいよね。
うちはどうかなあ。
>>111
私も髪のセット、写真、お参りを1日でするの大丈夫かなあと・・
2歳半なのですが、結構着物好きなので、なんとかがんばってくれると
ありがたい。無理ならお参りあとになっちゃうかもです。

日本髪にされたのですね。私もそれにひかれているけど、
もしかして身長88センチ、お被布を着せる場合、日本髪って
あわないのかな。
113名無しの心子知らず:03/10/06 10:06 ID:gJctbC1A
>>112
お被布で日本髪でも可愛いよ。
うちの子は身長も高い(今確認したら3歳ちょうどで107cm)上に
顔立ちも大人顔なので、当時から5〜6歳に見られる子だったので、
お被布も大きなリボンが似合わない〜て感じでした。
ちなみにうちの子も着物もドレスもすっごく楽しみで、自分がリカちゃんに
なった気分で喜んでました。
でもお参りの日は車移動だったので、チャイルドシートの関係で、
髪だけ家でセットして、着物は神社のお土産物屋の畳敷きの休憩所を
お借りしました。
114100:03/10/06 10:20 ID:FQloHEgB
>>112
ありがとうございます。おひふで日本髪もかわいいのか・・
ああ、悩む。上の方で普通にシニヨンがかわいいと
アドバイスをうけたのにもかかわらず、迷ってしまう私。
まあ、あとは子の顔立ちとかあるから、美容室で相談します。
うちは愛子様のような(といっていいのかどうか)さっぱり
あっさり顔で身長も小さいので、どうなんかな。
本屋にいって、なんかみてこよう。
ドレスも着たんですね。お子さんの喜ぶ様子もかわいらしかったでしょうね。
うちは口紅を塗るのが楽しみらしく、「きもの!くちべ!」
といって楽しみにしているようです。ああ、私もどきどきするよお・
115名無しの心子知らず:03/10/06 12:24 ID:UZvSSzge
3歳でお被布つきの着物セットを買うと、別料金で肩上げ腰上げ等の
お直し料金取られます。1万円くらい。
長じゅばんと着物と2枚だから、安いと見るか高いと見るかは人次第
だと思う。私は高いと思ったので、本を参考に自分でやりました(w
少々汚くなったって、お被布で見えないも〜ん。
ついでに腰紐を半分に切って、付紐もつけました。これで締め付けは
付紐だけなので、本人も楽だったと思います。
もう、元を取ろうと、正月とか着せまくりでした。

3歳で着物を買ったのは、汚し時期だったので、化繊の着物の方が
良いと思ったから。3万円くらいからセットであったしね。
惜しまずに着せられて良かったですよ。
116115:03/10/06 12:43 ID:UZvSSzge
ついでに。
7歳の時は、貸衣装屋さんの処分品をセットで買いました。
良い物は早くになくなるので、広告をチェックしながら
ゴールデンウィーク頃には購入済みでした。
正絹の総絞り17点セットとかで5万円くらい。帯も小物も
別々に選べたし、中には新品もあったのでお得でしたよ。
私も帯は新品を選びました。

この時も、腰上げ付紐つけを自分でしました(肩上げはしてあった)
着付けてもらうにも、腰紐とか伊達締めとか色々あると本人が
苦しいので。着物好きなお母さんなら、この際と思って購入して
自分で色々やってみるのも面白いと思いますよ。
私は実はこの時までに勉強して、着付けも自分でしました(w
子どもの着付けは腰上げを縫ってしまって、帯だけなので。
117名無しの心子知らず:03/10/06 12:45 ID:j9Jg/4lL
>>114
要するに子供は何着ても、どんな髪型でも可愛いと…
子供さんが楽しみにしているみたいなので、写真館の広告とか
サイトでいろんな髪型見せて、聞いてみたらどうですか?
私は今回着物選ぶ時にいっぱい2人で見たよ〜
118名無しの心子知らず:03/10/06 12:48 ID:/M7jcM0y
>>115
袖も自分でやったの?素晴らしい。
わたしも自力でと思ったけど、袖が出来そうになかったので呉服屋さんに頼みました。
119115:03/10/06 13:20 ID:UZvSSzge
>118
宮参り着を直したんじゃないよ。
3歳用の三つ身の着物+被布+小物セットを買ったの。
これについてる「三つ身の着物」ですら、肩上げ腰上げで
仕立て料金が別に掛かるよってことです。
分かりにくくてスマソ〜

私も、袖だけができないかもと思って、三つ身の着物を
買ったんだけど、丸く縫えば良いんでしょという気が
なくもなかった。(w 
120名無しの心子知らず:03/10/06 13:23 ID:ilH4MhqA
7歳の着物の帯の結び方ってお太鼓系のリボンが定番なのかな?
成人式みたいなリボン結びはNGなのかな。
121名無しの心子知らず:03/10/06 13:39 ID:v1uIhVYv
先週、スタジオアリスで男児(5歳3歳)の前撮りをして来ました。
ジャスコに入ってる店舗で、よく前を通り過ぎるので
チェック入れてたら、ヤパーリ親はスーツ率高し。
で、私も着物予定だったが、アリスでは浮きそうだし
男児の下には、0歳児もいるし、今回はスーツでいいやと。

長女が3歳の時は、写真館で自分も着物にしよう。

ところで、長男は実年齢で5歳
次男は11月15日ちょいすぎに4歳になるので
数えで5歳ということで、今年一緒にお祝いして
「2人とも5歳で七五三をやった」ということにしても
いいのでしょうか?
122名無しの心子知らず:03/10/06 19:00 ID:LvShKIbV
家は3歳男児なんですが(12月生まれなのでもうすぐ4歳)張り切って私も
着物をきて家族写真を撮ろうと思っていたのに、本人断固として拒否・・・。
衣装合わせに行った時着ない!と泣き断念しました。
予約の時は剣を持って撮る!と張り切っていたのにどうも洋服に剣を持って撮ると
思っていたみたい・・・。
ま、男の子だし5歳のみでいいか〜と自分に言い聞かせてます(涙)
123名無しの心子知らず:03/10/06 19:26 ID:NdbiHREx
>120
あなたのいう「お太鼓系リボン」「リボン結び」ってのがいまいちなんだかよくわかんないけどw
うちの子はいわゆる「ふくら雀」といういちばんメジャーな結び方でした。
ふくら雀は「振袖にはお約束」の、着付けの人もいちばん数をこなしてる結び方なんで
(成人式のときの多くの女性もこれですね)
手早くきれいに着付けしてもらえる、という利点があります。
混雑してない日なら、ほかの変わり結びもしてもらえる可能性はありますが
混んでる日では「そんな個人的な希望は勘弁して〜」と拒否されてしまう可能性高いです。

>121
御家庭の都合に合わせてやればいいので
別に「2人いっしょ」でも問題ないっす〜
124名無しの心子知らず:03/10/06 20:34 ID:w7wKA+6p
写真館に勤めています。
日本髪をされたくて伸ばしている方、
髪の量は多い方がいいですが、長さはあまり長いと
上手にできません。日本髪に最高なのは、
肩下くらいの長さです。小学生で「生まれてから一度も……」の
方がよく見えますが、腰まである髪は頭をおおきくするだけ。
日本髪のために伸ばしているのなら、肩下までで大丈夫ですw
125名無しの心子知らず:03/10/07 08:05 ID:oiyFUTjY
3歳で着物を着る予定でいます。
ちょっと疑問なのは着物でトイレっていけるものなのでしょうか?
オムツをはかせたほうがいいのかな?
126名無しの心子知らず:03/10/07 09:49 ID:OHjjQk1E
>>125
トイレは行けますよ。ただ、多少着崩れてしまうので
直してくれる人が近くにいないと大変かも。
オムツはトレーニング中ならまだしも
とっくにオムツ離れしてるお子さんにはつらいと思います。

2歳のお子さんだとオムツというのはよく見かけますが。

なるべく、当日は水分を控えめにする、というのが肝心かと思います。
これは子どもに限らず着物を着る大人もですが。
127名無しの心子知らず:03/10/07 11:27 ID:oudXFO6x
>>124
肩下って、どのくらい?
「肩につく程度」だとかなり髪が短い子でも(たとえばおかっぱ)
日本髪は結えるっていうことですね。
この意見はただしいのか、美容室勤務の方の話を聞きたいかも。

128125:03/10/07 12:43 ID:oiyFUTjY
>>126
そうですね。
「オムツにしていいよ」と言われて急に切りかえられるものでも
ないですよね。ガマンしちゃってもよくないし。
写真が先でそのあとお参りなので、多少の着崩れはOKとして
パンツで行こうと思います。
アドバイスありがとうございました。
129名無しの心子知らず:03/10/07 12:51 ID:cpq3lWeS
髪を上に上げられる長さが必要ってことでしょ。
アップに出来ないと結えないよ。
130名無しの心子知らず:03/10/07 13:29 ID:MorP/0WI
前に子ども専門の美容室の人に聞いたら
「襟足の毛がポニーテールを結った時にパラパラ
落ちてこないくらい」って言ってました。
ただ、それより多少短いくらいならスプレーで固めちゃうので
大丈夫でしょう、とも。
131名無しの心子知らず:03/10/07 14:15 ID:tUb7px77
普通なら着付けの前に大人でも必ず「お手洗いには行きましたか」と確認されますよ。

最悪、記念写真だけ着崩れる前のきれいな状態で撮れてればいいんでw
着つけ前にあまり水物をとらせないことは当然ですが
あんまり心配しないで〜。
132名無しの心子知らず:03/10/07 14:37 ID:OHjjQk1E
でもね、時期的に寒いんだよ。だから、着付け終わってからとか
お祓いが始まってから「おしっこ〜」ってこともあるわけです。

写真が終わってからも外に出たりするわけだから、心配は尽きないわけですよね。
133名無しの心子知らず:03/10/07 15:06 ID:5KxkIuHa
お嬢さまに日本髪を結った方、前髪はどうされました?
ずっと伸ばしたままで、おでこ全開アップ、ですか?
うちの5ヶ月娘は髪が多くて長いので、もう前髪はピンで止めてますが
眉毛ボサボサでブサ子がよりいっそう引き立つので、
さっさと切ってしまおうかどうしようか迷ってます。
134名無しの心子知らず:03/10/07 15:36 ID:BdZrTIzZ
>>133
私は娘の顔は凸が出てた方が可愛いと思ってるので、
前髪が有ったのですが、上げてもらいました。
でも美容師さんは3歳の子は前髪下りてた方が可愛いと
思ったらしく、下ろしてセットしてしまいましたが「どうですか?」
と聞かれたときに「前髪全部上げて下さい」と言いました。
7歳の今回はそんな事がないように、伸ばしてます。
135名無しの心子知らず:03/10/07 16:19 ID:DeZNbnGn
>133
お子様のお顔によると思います。
うちの娘は3歳で日本髪を結いましたが、できて来た写真は
まるで「海原お浜、小浜(どちらでも可)」でした。
前髪下ろせばよかった〜。
帯付きが妙に貫禄がありました。
136名無しの心子知らず:03/10/07 19:48 ID:YMGoV42R
>>127
肩下、というのは「肩につく程度」よりも少し長めですね。
ポニーテールがぎりぎりできるくらい、が最高です。
ポニーテールはどれだけ長くてもできますが、
日本髪だとどんどん髷がおおきくなってしまいます。
(ケタボを入れたり逆毛にしなくても)
日本髪はひとつくくりではなく、上下2段にくくるので、
髷になる部分はポニーテールをするときよりも
少し下目になります。カノコで隠れるので、
ポニーテールができるぎりぎりの長さで大丈夫です。
137133:03/10/07 20:59 ID:5KxkIuHa
134タン 135タン

どうもありがとうございました。
3歳になったときの娘の顔と相談します。
髪の毛は切ろうと思ったらいつでも切れるんで、
とりあえず伸ばしてみます。
眉毛・・・薄くなるかなあ・・・ここだけ旦那に似た(泣
138名無しの心子知らず:03/10/08 01:58 ID:tJ4YqLTD
いろんな話がきけて、参考になるなあ。3歳で日本髪にする場合、
飾りはどんなのを用意されましたか?
カノコとリボンみたいのとかんざし?
いろいろ持っていって、美容室の方に見てもらおうと思っています。こめかみの
あたりでかんざし?がゆらゆらゆれているのかわいいと
思うのですが、あれは3歳ではみないですよね?落ちちゃうのかしら。
139名無しの心子知らず:03/10/08 02:01 ID:tJ4YqLTD
連続すみません、3歳で日本髪にされた方、時間がどのくらいかか
りましたか?日本髪って、前からみたらこめかみのあたりが
ふくらんでいるかんじのですよね?よくカタログにのっている
3歳の子はきゅっと結んで頭のてっぺんを少し高くして
リボンってかんじですが、あれじゃないんですよね?
140名無しの心子知らず:03/10/08 08:05 ID:Qa9bFpN5
>>138
うちはアリスで日本髪にして貰ったのですが、手馴れたもので
ドレス用の髪のセットよりも早かったですよ。
飾りはカノコと三歳用に売っていた飾りを付けました。
呉服屋とかデパート行くと、三歳用、七歳用と飾りが売ってましたよ。
全体的な大きさと、こめかみに垂れる長さが違います。
141名無しの心子知らず:03/10/08 08:21 ID:Qglh9xiN
7歳、着物のカタログとか見ても結構前髪下ろしているよ。
でもうちは上げる予定で、今伸ばしている。
学校にはパッチン止めやアメピンで止めて登校しているけど。うざったそう
だ。
142名無しの心子知らず:03/10/08 08:55 ID:I5uzbjlx
とにかく3歳の日本髪は「髪の毛の量」によりますよ。
ふくらみがない感じは、「量が足りなくてできなかった」
んだと思う。量が多いと、簪も下がります。

それか、量は足りたけど顔と体のバランスで膨らんだ
髪は「変だった」。3歳頃ってまだ首がない・頭が大きい
子が多いので、大きな髪だとコケシみたいになるよ。
143名無しの心子知らず:03/10/08 08:59 ID:n4PCtp5w
アリスみたいな安っぽいところでお写真撮る人、結構いるんだね・・・
私は、ああいうところは苦手。
背中に羽つけたり、頭に天使のわっかつけたりしたドレスを子供に着せて楽しい?


144名無しの心子知らず:03/10/08 09:12 ID:OP6LKpGj
>>143
そうかな?うちはずっと老舗の写真館だけど
衣装の量や事前に出来上がり写真が確認できるっていう点では
アリスのような写真館のほうが勝ってると思う。
145名無しの心子知らず:03/10/08 10:28 ID:l/X7ffNb
娘が以前からアリスの写真撮影の風景を見てて、いつか私も・・・
て夢膨らませてたから、迷ったけどアリスにしました。
どうしてもお姫様の格好したがってたから、ドレス着せたけど
羽やら天使の輪は初めて聞いた。そんなの有るんですね。
それはちょっと私も・・・・
近所の写真館で撮った人が居たのですが、写真の見せ合いしたら、
古い写真館だったからか、出来上がりが暗ーい感じでした。
実際その人もアリスの写真見てすっごく後悔してた。
カメラマンさんが年配の男性だったので、キャリアがある分写真の
技術は有るんだろうけど、背景とか照明が古過ぎたのと、子供が雰囲気に
飲まれて泣いて嫌がって髪形が乱れたり、やっと機嫌が直ったかと思ったら
今度はガチガチになっての結果らしい。
写真館だからと言って、必ずしも良い出来に仕上がる訳じゃないんだな〜
と思いましたよ。
良く知ってる所ならいけど、数年に一度しか行かないなら事前に調査が
必要だ〜
あとうちの子は小さい頃から幼稚園の年長くらいまで、年を召した男性が
苦手で大泣きだったので、アリスの女性スタッフのみも良かったです。
146名無しの心子知らず:03/10/08 10:34 ID:I5uzbjlx
>143
もう絶対その時にしか撮れないっていう写真があるからね〜。
ちっちゃい時だから、「あの格好」で撮ってやりたい、って言う
親心もわかる。あの頃にしか似合わないと思うもん。

うちもいつもは老舗の写真館(子どもの表情のちょっとした良い
瞬間を撮ってくれる)だけど、下の子(娘)の3歳のときだけは
ドレスの選び放題(w ってのをやらせたくて、アリス系にしたよ。
一人前に「着物はこれ、ドレスはこっち」って目を輝かせて
決めていました。今はもう小学生だけど、ひらひらワンピース
なんて絶対拒否の子に育ったので、親の良い思い出です。
147名無しの心子知らず:03/10/08 10:34 ID:PhZQi09Y
>139
大手スーパーなんかでやってる
美容(メーク)・衣装レンタル・着つけ・写真撮影のパックだと
髪飾りまでちゃんと貸してくれるです。
148名無しの心子知らず:03/10/08 10:54 ID:I5uzbjlx
横だけど…、
男の子は5歳の七五三の写真で、ちゃんとした写真がおしまいって
言うことが多いけど、10歳頃(2分の1成人式)に思春期に入る
前の写真を撮っておくと良いですよ。(親の記念)
一人だと嫌がるので、お友達とカジュアルな服装で、上の子は
丁度誕生日にあわせて撮って貰いました。
おすましじゃない普通の表情で(馬鹿笑いとか)良かったです。

でも下の女の子は、それは止めて十三参りの時に着物で写真の予定です。
149名無しの心子知らず:03/10/08 11:00 ID:n4PCtp5w
>>146
小さいときしか似合わない「あの格好」がどんな格好なのかわかんないけど、
それって、ただの親バ・・(以下自粛)じゃない?
てんとう虫やミツバチの着ぐるみ写真とか、
背中に羽はやしたお姫様の格好させた写真で年賀状きたら、
私なら、アイタタ・・・って思う。
そうでない(着ぐるみ大好き!たくさん着せたい!)人もいっぱいいるんだね。
勉強になりますた。


150名無しの心子知らず:03/10/08 12:10 ID:tJ4YqLTD
すみません、3才用のお着物、すそを直してもらったんだけど、
(セットで購入)すそを丸く、直すとかいうレスが上の方で
あったと思うのですが、丸くないの。丸いっていうのは
中に綿をつめたようにふっくらさせるってこと?
そうなってないけど、いいのでしょうか??汗
151名無しの心子知らず:03/10/08 12:57 ID:tJ4YqLTD
連続でごめんなさい。
13参りのお話がでていたけど、皆さんの今後のこういう行事の予定
きかせてほしいです。
着物をどういう風に購入していくかも参考にさせてほしいです。
うちは3歳のしちごさんのあとは、5歳ではかまをはかせて、
7歳できもの、13歳で13参りをしたいと思っています。どういう風に着物を
そろえていくといいのか・・。
5歳で着物をつくり、それを7歳、13歳ときせるなんて できないよね。
できれば同じ着物で写真をとり、成長をしみじみかみ締めたいのですが(笑)
152名無しの心子知らず:03/10/08 13:02 ID:PhZQi09Y
>150
>>61さんの書きこみのこと?
だったら元レスも含めてもう一度よく読んでみて下さい。
61さんがおっしゃってるのは「宮参りの着物を3歳で着る場合に仕立てなおしをする場合」の話。
しかも丸くするのは「着物のすそ」ではなく「袖(たもと)の先」のことですよん。
3歳用のセットで買った着物なら、着物の袖(たもと)の先は「普通の着物の袖」のようにちゃんと丸くなってるはず。
お子さんの身長や体格にあわせた肩や腰の「あげ」をしてもらったのならば
何も心配せずに今日今すぐにでも着れますよ〜。
153名無しの心子知らず:03/10/08 13:05 ID:PhZQi09Y
>151
男のお子さん?
だったら3歳と5歳の祝いはしても
7歳の祝いしない地方が多いんじゃないかしら。
「13参り」も、もともと女の子の風習ですよ。
154名無しの心子知らず:03/10/08 13:07 ID:01Eyn2oV
5歳息子の衣装、レンタルにするつもりだったんだけど、
何気なくネット販売見てたらすごく気に入った着物を見つけてしまった。
しかもレンタルの料金とそれほどは違わない。
でも、どう考えても男の子で着物を着るのって七五三のときくらいだよね・・・・
やっぱもったいないかな、どうしよう。
皆さんやっぱりレンタルの方が多いのですか?
155名無しの心子知らず:03/10/08 13:31 ID:PhZQi09Y
>154
次に着てくれる人が誰かいればいいんだけど、って感じで
買うか借りるかは結構迷いますよね〜。

うちはレンタルだったんですけれど
カタログで私が「こんな感じのがいいなあ」という目星をつけて試着させてみたのですが
見事に目星をつけてたものはうちの娘には全然似合わなくて
似合ったのは私がカタログでは見向きもしてなかった色や柄のもの。w
娘は2人いますが、どっちの着物を借りるときもこんな感じだったし
娘たちは姉妹でも全く似ておらず、似合った着物の傾向が全然違ったので
「上の子のときに購入しなくてよかった派」です。
(ばあさんたちは買えなくて残念がっていましたが・・・)
洋服以上に「着せてみないとわからない」のを痛感したので
実際に着ないで親の判断だけで購入するネット販売も意外に盲点がありますので御注意を〜。

156名無しの心子知らず:03/10/08 15:45 ID:I5uzbjlx
>151
女の子さんですよね。5歳もするんですか?
うちは3歳で三つ身の着物、7歳で四つ身を買いました。(その間に
アンサンブルなども)でも、四つ身でなく大四つ身という選択もあります。
しかし、大四つ身を7歳で着ると腰上げがとんでもなく(二重に)入ります。
その代わり10歳くらいまでは着れると思う。
7歳が済んだ今は、晴れ着はなくてウールのアンサンブルを買った位、
十三参りは本断ち(普通の大人の大きさに仕立てます)の予定です。
結構大柄な子なので。というか、本断ち作るために十三参りするのかも(w
157名無しの心子知らず:03/10/09 12:18 ID:Gz3rcncq
皆さんの地方では神社のお初穂料はいくらぐらいですか?
158名無しの心子知らず:03/10/09 12:27 ID:9bkJy8Xf
5千円から・・・だったです。
都内S区、そこそこ有名神社。
159名無しの心子知らず:03/10/09 12:34 ID:1iMyxIrE
高かったよ。1万円(涙)
横浜です。
ちゃんと祝儀袋に入れたわ。
160名無しの心子知らず:03/10/09 12:41 ID:zrktpjAD
>157
うちは地元の小さな神社でしたけど
1マソですた。ちなみに財布から払いました(爆
161名無しの心子知らず:03/10/09 12:44 ID:zrktpjAD
160でつ、当方大阪です書き忘れスマソ
162名無しの心子知らず:03/10/09 13:05 ID:0vNmSXzx
私は「ご近所神社」できいたら3000円から、と言われたので3000円。
財布から直接出してる人もいましたけど
ちゃんと祝儀袋に入れたものを出しましたよ。

そしたら帰りにオモチャやらお菓子やらた〜くさんお土産を頂いてしまって
かえって恐縮するはめに。w
(近所の地主さんが皆氏子なので、ふだんからたくさん寄付とかしてるんでしょうけど・・・)
こんなに良くしてもらえるなら、次の子のときには5000円包んでも良いよね、とオモタです。
163名無しの心子知らず:03/10/09 15:50 ID:tl3QpPMe
お初穂料=祈祷料ですか?
それとも、祈祷のお金のほかにお初穂料って払うものなの?
基本的な質問でスミマセン

164名無しの心子知らず:03/10/09 18:55 ID:Gz3rcncq
>>163
お初穂料とは、神社にお金をおさめる場合に使う言葉ですよ。
ご祈祷料、御守やお札の値段など全部「初穂料」という言い方をします。
従って、祈祷のお金以外に包む必要はありません。
お寺にお金を払う場合、「お布施」っていうでしょう?
その神社バージョンとお考えください。

地方によってはお神酒を持参したり、お赤飯を持ってきてお供えしてもらったりという
こともありますが、それはよほど丁寧な方がおやりになる程度で、
ほとんどの方はのし袋に「お初穂料」を包んでお持ちになるだけですし、
それで十分です。
165名無しの心子知らず:03/10/09 22:13 ID:vvwZ1C1A
現在妊娠4ヶ月なんですが、
自分の水天宮での戌の日のお参りと一緒に、子供の七五三の御払いって出来ますかね?
水天宮は混みすぎて無理かすぃら・・・。

166名無しの心子知らず:03/10/09 22:29 ID:p6nYBPel
週末や祝日に重なる戌の日では、妊婦さんでさえ水天宮周辺にとぐろを巻くほど行列してお払いを受けるので
(それに大安が重なったりしたらさらにもっとすごい)
戌の日に七五三まで受けつけてくれるかどうかは微妙。

行ってだめだったらみんなでガッカリする羽目になるので
電話で確認したらどうでしょう?
167名無しの心子知らず:03/10/09 23:18 ID:vvwZ1C1A
>>166さん丁寧なレスサンクスです。
確かにものすごい行列ですよね。
よくよく考えてみればそうですね、一緒には無理っぽいですね。
ありがとうございました。
168163:03/10/09 23:49 ID:tl3QpPMe
>>164
わー、なんか、お恥ずかしい・・。そんなこともしらないなんて!
ありがとうございました!祈祷料はお財布から出していいものだとおもっていたの
ですが、それが尾初穂料だったのですね。ちゃんとふくろにいれていきます。
それに、七五三の祈祷料がお初穂料だと思っていました・・
ありがとうございました。

169名無しの心子知らず:03/10/09 23:56 ID:tl3QpPMe
美容室の予約、写真かんの予約もいれてあるのに
その日天気が雨・・となった場合、予約のとりなおしなど
できるのだろうかと、とっても心配。行こうと思っている神社は
1週間くらいしか、七五三祭りをやっていません。
祈祷は受け付けているのですが、華々しさはないかも。
やはり天気がすごく気になる・・、
170名無しの心子知らず:03/10/10 00:36 ID:+zD6gJh3
3歳で着物を作ったとして、7歳のとききれるものなんでしょうか。
3歳で三身、7歳で四つ身をつくったと書かれている方もいれば、
3歳で作って7歳も着せるという方もいるので。
着物購入の参考に、教えてくださいませ。
171名無しの心子知らず:03/10/10 00:37 ID:YrEKHxyO
>>169
・・・そんなの迷惑に決まってるじゃん。

といいつつ、私も雨はすごく心配。でもキャンセルは出来ないな。
祈るしかないね。。。
172名無しの心子知らず:03/10/10 00:57 ID:Q4iv2zZ3
>>170
3歳で作る人ってあまりいないんじゃないだろうか。
大抵はお宮参りの時のを使うと思う。
7歳は四つ身を作ったけど、姉妹で一度づつ着ただけ。
考えてみるともったいないね、 
孫に‥なんて思ったら
「姑からもらういらないもの」なんてスレに書かれそうだし。
173名無しの心子知らず:03/10/10 07:33 ID:iu4K2oX0
>170
ttp://www.o-cobo.com/itomiya/hpa/hp7.htm
ttp://www.o-cobo.com/itomiya/hpb/hp45.htm

「3歳で作って7歳も着せる」ができるかは、お子さんの
体格にも寄ると思う。四つ身を3歳に着せるためには
揚げが凄いよ。正絹総絞りとかだと重たくてたまらないかと…。
それでも、着物だからできないことはないと思うけどね。
174名無しの心子知らず:03/10/10 13:09 ID:FiNwiHmx
>170
はい、うちは3歳で作って7歳でも着せる予定です。
確かに、あげはすごいです。
上の子は私が3歳の時に着たのを仕立て直したんですが。
数えでやったし、もともと小さい方だったので、大丈夫か?と
思いましたが、大丈夫でした。
下の子は今年なのですが、やはり作りました。四つ身。
着物は案外ごまかしが利くので、何とかなるかな?と
暢気な母は思ってます。
ちなみに、どちらも、「余程大きくならない限り、7歳でも余裕で
着られる」と言われてます。
175名無しの心子知らず:03/10/10 15:21 ID:mouPSEXL
7歳の時に来た着物(四つ身)を
12歳くらいで着せるのはやっぱりおかしいですか?
大きさとかは十分なんだけど
(本人はかなりの細身+生地はたっぷりしている)
こちらは関東で、十三参りの習慣はないので
中学の入学祝の時にでも着せようかとも思っているのですが。
とてもいい着物を義母が選んでくれたので、
ようやく柄が映えるくらいに成長したところで、
(7歳の時は柄があまり見えなかった)もう一度着せたいのですが
あげはどうするのかとか、悩んでいます。
本人は着る気満々です。
176名無しの心子知らず:03/10/10 16:30 ID:X1kF3bqU
>>175
別におかしいことないと思いますよ。
気に入った着物を着られるときに着て、写真に残す、それでいいじゃありませんか。
義母さんもきっと喜ばれると思いますよ。

まして、ご本人が着たがっているのなら、尚更だと思います。

177170:03/10/10 19:56 ID:+zD6gJh3
皆さんの意見参考になります。ありがとうございます。3歳でつくって、
7歳でもきるって、なんだか素敵ですよね。
174さんはどんな絵柄を選ばれたのかしら。
赤い地におもちゃがたくさんちりばめられているのって
ありますよね。なんか好きなのですが、どうなんでしょうか。
詳しくないもので、ご意見きかせてほしいです。

うちは手持ちのか、作るかまだ決めていないのですが、
写場でかわいい着物があった場合、自分のと そこでお借りするのと
2枚写す、なんてどうなんでしょうか。
結婚式でもあるまいし、ましてや3歳未満の子には酷でしょうか。
178名無しの心子知らず:03/10/10 21:26 ID:FiNwiHmx
>>174です。
うちの子の柄は、上の子が黄色に緑の鞠の刺繍。
いっぱいあるんじゃなくて、ぽん、ぽん、と散らしてある感じ。
下の子のは、濃紺で、裾にピンクの花。渋めかも。w
赤も可愛いですよね。赤と濃紺は、最後まで迷いました。
3歳と7歳で着せるのであれば、あまり子供っぽい柄でなければ
いいのではないか?と思います。
179175:03/10/11 08:00 ID:qbivUI0C
>176
ありがとうございます。
本人が着る気があるのですものね。
さっそく仕立てやさんに持って行こうと思います。
180名無しの心子知らず:03/10/11 15:05 ID:GP5vv7RG
3歳7歳で同じ着物着せる人結構いるんだ〜。
3歳のときに試しに四つ身はおらせてもらって
あまりのあげの大きさと重さに「こりゃあかん」と
諦めた私としては驚きだ。
身長110cmくらいあったら大丈夫なのかな?
181名無しの心子知らず:03/10/12 22:18 ID:RjI/rQFr
あげときます
182名無しの心子知らず:03/10/13 05:58 ID:DjKfBvyN
検索しにくいので、見つけたときにあげときます。
183名無しの心子知らず:03/10/13 06:48 ID:jWt4FyNV
>180
あげが多くても被布を着せちゃうから目立たなくなるのよ。

3歳→7歳で着せる予定の方、七五三が終わったら全てのあげを解いて
収納しておくのがいいですよ。(常識だったかな?)
184名無しの心子知らず:03/10/13 10:53 ID:payOeBEM
>>180
しっ知らなかった・・・・。
7歳近くになってから着物屋さんに仕立て直してもらうのかと思ってた。
それまでタンスの肥やしにするつもりだった私。
勉強になるなぁ。

他に「常識」あったら教えてください。
185名無しの心子知らず:03/10/14 08:40 ID:+/8waVA7
>183
そっか。お被布でやるとわからないね。
でも重さだけは仕方ないもの。
3歳児にはちょっと可哀相かな〜?
成長の具合はわかりやすくてよさそうね♪
186名無しの心子知らず:03/10/14 10:04 ID:AuJg1OYR
参考までに、
http://v.isp.2ch.net/up/3a1e57f53e8e.jpg
四つ身裁ちの三つ身仕立で作りました。

あげを解くと身丈150cmくらいあります。
187名無しの心子知らず:03/10/14 10:18 ID:UFNTqkCK
素朴に疑問なんだけど、
どうしてそんなに3歳と7歳で同じ着物にしたいの?
3歳はお宮参りの時ので良くないの?
もしないんだったら3歳か7歳のどちらかをレンタルにしたらどうなんだろう。
重い着物は着心地悪いだろうし、寒けりゃまだ良いけど天気よかったら汗びっしょりじゃ?
3歳で着物で歩いたら汚れるしそれの手入れと揚げのやりなおしなんか考えたら億劫じゃないかね、? 
それでもって言う、どんな良い事があるのかね?
?ばっかりの変な文になっちゃってゴメンナサイ。
188名無しの心子知らず:03/10/14 10:22 ID:AuJg1OYR
>187
ただ、やってみたかっただけ
189名無しの心子知らず:03/10/14 10:44 ID:6Mayi1DG
>186
可愛いね〜。落ち着いた良い色柄だよね。
お被布も一緒の生地で作ったんだ。これだけはこのままで
残るよね。
7歳では帯と小物どうしようかって楽しみだね〜(w
190名無しの心子知らず:03/10/14 12:21 ID:O8OqqUWS
来年2月に7歳になる男の子の親ですが、昨夜義姉から七つのお祝いはどうするんだ
と電話があったのですが、私は七つのお祝いは女の子のものだと思ってたので
予定はしてないと答えたところ、子供が可哀想だからお参りだけでも行って来な
さいと言うんです。ここは東京郊外ですが、男の子で七つのお祝いをする地方
ってあるんでしょうか?
191可愛い奥様:03/10/14 12:42 ID:E445hYrB
>190
鹿児島では「七草」と言って、1月7日に、数え7歳で男女ともお祝いします。
男の子5歳はしません。
年中でする子が大半なので、実際は5歳です。
192191:03/10/14 12:44 ID:E445hYrB
>男の子5歳はしません。
これは誤りです。
えーっと、実年齢5歳でお祝いしますが、11月にはしません。
193名無しの心子知らず:03/10/14 12:45 ID:q2wMBomL
七五三の風習は、地方はもちろん家によってもいろいろです。

「3歳・7歳の祝いが女の子」「5歳の祝いは男の子」が基本ですが、
3歳にも「脱・赤ちゃん」てことで男の子も祝いをする地方は結構あります。
でも「7歳の男の子」ってのはあまり聞かないですが、義姉さん(ご主人のお姉さん?)が言うなら
ご主人の御実家の方では7歳のお祝いもする習慣があるのかもしれないですね。
姑さんはいらっしゃらないのかしら?
できれば他のご主人方の親戚の御意見もきいてみたいところ。
194名無しの心子知らず:03/10/14 13:32 ID:uAyoVVKH
3歳児に四つ身着せることのどこがどうステキなのか理解できない。
195名無しの心子知らず:03/10/14 13:34 ID:bih6ZhhJ
>>194
同意。
196190:03/10/14 13:48 ID:O8OqqUWS
>>193
本当にいろいろなんですね。私の実家や周りの友人に聞いてもやはり七歳で
男の子のお祝いはしないというのです。でも義姉からは非常識のような
言われ方をされたのでカチンときてしまいました。どちらかというと七歳は
女の子のお祝いという方が多いようなので、安心しました。
197名無しの心子知らず:03/10/14 16:48 ID:Z6xeFuXG
うち、3歳児が四つ身を着るのがおかしくない地域に住んでるんだけど・・・
ついでに、「3歳のときはお宮参りのを仕立て直す」
というのも、このスレで初めて聞きました。

地域差もある、ってことで。
198名無しの心子知らず:03/10/14 20:28 ID:uAyoVVKH
地域差ねぇ…。
199名無しの心子知らず:03/10/14 20:54 ID:kxE8mXKI
やっぱ変と思うんだが。
200名無しの心子知らず:03/10/14 21:06 ID:cOT8taEa
私も3歳と7歳で同じ着物を着るのを
「同じ着物で成長を計る」とは考えられないなあ・・・。
3歳は3歳、7歳は7歳で似合う柄や色が違うと思うので。
201名無しの心子知らず:03/10/14 23:13 ID:+nOXaImS
どうせ高いお着物買うのだから
3歳と7歳で両方着せられたら。。。。と思うけど。

ウチの場合はお姑さんが買ってくれました。
お宮参りの時のは、次の子用にとっておくんですって。
(今のところまだできないんですけど・・・)
帯やその他各セットも3歳用、7歳用と揃ってます。
だから必然的に、3歳&7歳で一緒の着物を買うことになったようです。
そういう個人的事情がある人もいるでしょう。

3歳7歳一緒が理解できない!って人は
自分はそうしなければいいわけで。

ま、ウチもこういう事情がなければ
お宮参りや7歳七五三は着物レンタル、3歳七五三はワンピースにしたでしょうけどね。
でも作ってもらった着物は色柄とても気に入っているので
多少ダボついてもいいと思うし
大事にとっておいて次の世代に渡せればと考えてます。

それにしても、3歳と7歳で似合う色とか柄がかわるの?
その子の顔立ちや肌色で決まるもので、そんなに変わらないと思うのだけど。
経験したことないのでわかりません。
202名無しの心子知らず:03/10/14 23:18 ID:1X+xA8H9
>3歳と7歳で似合う色とか柄がかわるの?
うちの子は、結構変わりました。
ポチャっとしてた3歳、スラっとのびた7歳。
そのときに似合うものを着せたいです。
203名無しの心子知らず:03/10/14 23:32 ID:UFNTqkCK
>>201
3歳は赤い地に手毬の模様で可愛かったけど、
この赤とこの柄の着物をを7歳で着せようとは思わない。
204名無しの心子知らず:03/10/15 00:14 ID:QjZYN4We
四つ身の重さを考えると、3歳児にはソウトウきついと思うけど。
205名無しの心子知らず:03/10/15 06:04 ID:8raCrXkg
私の経験から行くと宮参り&三歳→水色に赤の蝶(淡い感じ)、 七歳&十三参り→緑に朱の総絞り(渋い感じ)を着せてもらってました どちらもその年代だからこそです
206名無しの心子知らず:03/10/15 08:13 ID:S1ddSEvc
ttp://kimono-kamoya.hp.infoseek.co.jp/753-top.html
ttp://www5.ocn.ne.jp/~turugoya/sensyoku/hifu_i.html
ttp://www.kimonosanpo.net/753-imi.htm

まぁ、こういう方法もあるよっってことで参考程度に留めておけばいいんでないかい?
三つ身vs四つ身で闘わなくても。。
207名無しの心子知らず:03/10/15 10:07 ID:eyg+zbAx
人それぞれ、自分の思う物をその時に着せてあげたらいいよ。

私は娘が生まれた時に自分が淡いピンクが苦手だから、母親に
絶対に赤地にして・・・とお宮参りの着物を買ってもらいました。
それを3歳で着て、7歳では絶対に緑地か青地がいい〜と思ってたら、
娘が選んだのはまたもや真っ赤。
本人は選ぶ時にピンクっぽいのか藤色っぽいの…と想像してたらしいけど、
結局自分で鏡見て、赤だと思ったそうです。
確かに私も赤が一番しっくりきた。
顔立ちが大人顔なので、緑とか藤色着るとどうも水商売の人に
見えちゃって・・・
7歳で水商売風に見えちゃう娘・・・・・・・言動は幼いんだけどね。
208名無しの心子知らず:03/10/15 10:17 ID:+fQ2YPOm
7歳のお祝いは「プレ花嫁姿」という説もあるからね〜。
きちんと髪結ってフルメークすると妙な色気を感じてw
「なんだか水商売っぽい?!」と親が見て感じるのも無理はないです。

「プレ花嫁姿説」のことを話したら、
なにやら妙にしんみりしてしまったうちの旦那ですが・・・。ヒー オヤバカダーw
209名無しの心子知らず:03/10/15 10:17 ID:S2AFnqZL
親が子どもの無事の成長を祝い・祈りするものだからね。
それぞれの家庭の価値観で決めれば良い事じゃない?

どっちかというと、ばあちゃんが舞い上がっちゃって親の意向も
子どもの意向も聞かずにって言うのの方が腹が立つ。
うちが一波乱あったもんだからね〜。ハハハ…。(ウツロナワライ
結局トメさん七五三はドタキャンよ。可哀想な子供達。
210名無しの心子知らず:03/10/15 20:44 ID:iARTLro8
あげときます
211名無しの心子知らず:03/10/15 22:50 ID:57AAYTn9
一人娘、今年七五三します(3歳)。
参列者(?)は娘・私・旦那・旦那父・私の父母。
写真撮って、祈祷してもらって、個室のあるしゃぶしゃぶ屋さんで食事・・・
って予定してたけど、今日旦那父から、「料理屋はどこにするんだい?○○ホテルはどうだい?」
と電話あり。食事するところにも格式選ぶべきなのか悩み中。
しゃぶしゃぶ屋で食事って変ですか?
212名無しの心子知らず:03/10/15 23:10 ID:NQxjGgO3
>211
たぶん、お嬢さんは祈祷が終わった段階でフラフラです。
着物だったら、写真を撮り終わった段階でもう「脱ぎた〜い!」と騒いでヤヴァイかも。w
ウトさんはあなたの御両親に気を使っているんじゃないかと思いますが
あまり着飾ったお子さんを遠くまで連れ歩くのはマジでかわいそうですよ。
格式ウンヌンよりも「ホテルとしゃぶしゃぶ屋のどっちが自宅に近いか」ということで
主役であるお子さんのことを第一に考えてあげたほうが良いような気がします。

「しゃぶしゃぶ屋で食事」というプラン自体は、悪くないと思いますけど・・・。
213名無しの心子知らず:03/10/15 23:29 ID:zkCgViBx
着物でしゃぶしゃぶ、勇者と思うけど。
汁はねるの必須でしょ。
レンタルだったら気にならないか。
うちは懐石にした。汁は飲ませなかったよw
214名無しの心子知らず:03/10/15 23:34 ID:ZxeHFKS8
うちは着物を着替えて、お店に返してから食事に行こうと思ってるよ。
レンタルの方が気を使うのでは??

七五三だし、しっとりとしたところで懐石もいいよね。
でも下の子がまだ小さいので、チョット泣かれるときついかなぁ。

って私ってば気を使いすぎ?
215211:03/10/15 23:54 ID:57AAYTn9
お返事ありがとうございます。
祈祷後、着物は洋服に着替えさせる予定です。
近所にしゃぶしゃぶ屋があったので、気軽にそこで・・と考えていたので、
「へっ?気軽気分じゃだめなの?」と慌ててしまいました。
返事のレスを見て、ここは京都なので東京からくる私の父母に京懐石ってのも
いいかもと思い始めました。場所・予算、ちょうどいい所を探してみます。
ありがとうございました。
216名無しの心子知らず:03/10/16 00:01 ID:OKrCIJQL
ウチのダンナ両親は某新興宗教信者。でも、ダンナはむしろ嫌っているし
勧誘もされたことないから気にしないでいた。
長男お宮参りの時に、「ウチでやるとしたら、こちらの形式で・・・」と言われたので
それ以来、私実家主体で長男七五三、長女お宮参りを済ましてきました。
お祝いは頂いてきましたが。

なのに、今になって「長女ちゃんの七五三はどうするの?やっぱりちゃんと
お祝いしなくちゃね」と口出す気満々。
もう、私実家の方で全て整えてありますが、何か??
宗教絡みだし、話の通じにくい義母(ヲバカなのか?)に
今更何も言いたくないんだけどなー。
217名無しの心子知らず:03/10/16 00:11 ID:Zpz0aD1x
>216
こっちの流儀でさせてくれた宮参りや長男くんのときの七五三の前例があるんだから
「すっかり前例どおりの流儀でやるつもりで、トメウトが口を出したがってることになんて全く気づかなかった」ふりしちゃえ。w

218名無しの心子知らず:03/10/16 00:35 ID:CwSEIR0H
うちは実母、義母から「どうするの?」と電話ありました。
実母はこういうお祝いはやりたくてしょうがないタイプだし
わたしも実母に手伝ってもらったほうが気が楽なんだけど
「うちがでしゃばっても・・・夫両親を立てなきゃ」と実母に言われ
いろいろ面倒になったので、私たち夫婦主催ですることにしました。
でも、これだと経済的にかなりきついのよね。自分達が費用を出さなきゃいけないし。
ま、食事会もする予定なので、ゴタゴタなるよりは親孝行でいいか。
お祝い沢山包んでくれないかなと密かな期待をしてます。
219名無しの心子知らず:03/10/16 09:06 ID:cNvUaFSK
蒸しかえすけど、3歳児に四つ身の話。

いろいろ事情もあるでしょうし、すでに作った人はいろんな選択肢から、
「うちの子なら大丈夫」って3歳で四つ身を着せる事に決めたのでしょうし。
でも何も知らない人に、
「3歳で四つ身を作るのがスタンダード!ステキ!」
みたいに思わせちゃうのってどうなの?!と思ったよ。
そんな風に流れてたと思う。

ここで尋ねるといろんな人の話が聞けていいけど、一度、呉服屋なり、デパートの着物売り場なりで、
一つ身、三つ身、四つ身の違いを見たり、子ども着物の基礎について調べてみたりすればいいのにと思う。


220名無しの心子知らず:03/10/16 13:41 ID:kw1mQowt
>219
もう蒸し返さなくても・・・

ちなみに私は、丸っきり逆の感想を持ちましたが。
「3歳に四つ身って、おかしいのか、そうか・・・」と。

子供着物の基礎だとかいろいろあるだろうけど、
その家が「これがベストだ!」と思うやり方でいいんじゃないの?
と思うので。このスレだけ読んで決めてしまう人も
いないだろうし。

三つ身だろうが四つ身だろうが、親子共々、いい思い出になるといいね。
・・・それだけだよ。
221名無しの心子知らず:03/10/16 14:18 ID:lyaJTrka
来週 5歳の息子 スタジオア○スで
撮影予定です。

ビデオカメラは持ち込み可ですよね? デジカメはダメだよね。
写真にいくらぐらいかかりましたか。
222名無しの心子知らず:03/10/16 18:23 ID:rrPFikhK
北海道にお住まいの方、もうすませましたか?
先週、お天気のよいうちにいってきましたーー。
ああ、これでちょっとほっとしています。人生の大きな行事を済ませたので。
当日はすごく忙しかったよ。
3歳少し前の娘なのですが、美容室で日本髪にゆってもらいました。
本人、嫌がるかと思ったら、わたしの着物姿をみて、
興奮、やる気まんまんで、すんなり結わせてくれました。
写真館にいき、お着物に着替えるのも、本人何度も鏡をみて、
嬉しそう。写真館の方も、「みなさん、こうすんなり
写してくれれがいいのだけれど。。」とスムーズな進行が珍しかったようです。
お被不と、帯、親との3枚写し、その後義父母と合流して、神宮へ。
おまいりをすませ、ホテルで軽くお食事。わたしの父母は遠いからと
来ませんでした。
口紅をぬったり、始終ご機嫌だったので、よかったです。
ただ、神宮にいったとき、スナップがあまりとれませんでした。
223名無しの心子知らず:03/10/16 18:29 ID:rrPFikhK
つづきです。
というのも、美父母も写真を写すため、一緒にいると
なんだか写真をとりづらい・・
わたしと主人と娘と写す段階になって、いやーーと
機嫌悪くなっていたり・・。

皆さん、スナップってどのくらいとりますか?
なんかずっと前から意気込んでいたわりには、あまりたくさん
とれず、後悔しています。それともわたしが取りすぎなのかな。
全身うつった写真でいいのは1枚しかなかった・・・

224名無しの心子知らず:03/10/16 18:33 ID:P+P7mtnB
>221
ア○スはビデオカメラは、OKです。
着付けの様子、撮影の様子、録画しておくのもなかなか良いですよ。
それに、いろんなポーズを撮るけれど、予算等で諦める写真もあるので、
ぜひお忘れなく。
ちなみに我が家の娘七歳、洋装・和装5ポーズ、三つ折アルバムで
二万二千円でした。キャンペーン中に撮ったので、気に入ったモノを
大きく伸ばして、額に入れてもらえました。満足してます。
225名無しの心子知らず:03/10/17 12:27 ID:Jkhg1mZn
幼稚園の振替休みがあるので、写真撮影とお参りは平日に決めたけど、
半端な時間しか空いてなくて、多分終るのが3時頃。
その後のジジババと集合しての食事は、別の機会にしようかと迷っています。
それってやっぱり変でしょうか?
226名無しの心子知らず:03/10/17 12:39 ID:JYk/sSBe
別にいいと思う
227名無しの心子知らず:03/10/17 19:33 ID:ZF1rYL3Z
自分も聞きたかったけど、何回も流されてるようなんで・・・
親は何を着る?
スーツでもオッケーかな?
228名無しの心子知らず:03/10/17 19:57 ID:AGD8c+9f
スーツでも問題ないと思う。

ただ、男の子のお母さんは紺黒系などであまり地味にすると
お祝いするお子さんはもちろん、パパも紺黒青グレー系の物を着るだろうから
写真がものすごく地味になってしまいます。
友人もうちの姉も、紺のワンピースで男の子の5歳のお祝いをして
仕上がった写真の暗さに後悔してるので
少し派手目・明るめでも良いと思います。
229名無しの心子知らず:03/10/17 20:37 ID:ZF1rYL3Z
>228
なるほど。
着回しを考えて黒か紺、グレーあたりを見てたんだけどジミなのね・・・
なら色アリにするかな。
レスありがとね!
230名無しの心子知らず:03/10/17 20:59 ID:2gQ4B8z0
息子と娘の七五三を一緒にしてどちらも和装だったので
親が洋装ではバランスが悪いかも?
と、私は訪問着を着ました。
3人分の着付けにヘアセット後日のクリーニング代、、
覚悟はしていても結構な出費でした。
231名無しの心子知らず:03/10/18 11:06 ID:ix+1hPj/
土曜日あげ
232名無しの心子知らず:03/10/18 18:05 ID:wXFvJTOf
親はスーツが一般的なのかな?
最近スーツなんて買ってないので、むかーしのデザインのしかないわ…。
233名無しの心子知らず:03/10/18 18:21 ID:BJWTX4TU
ママが着物着るのってとても素敵なんですけど、
「子供だけじゃなく親の髪のセット・着付けまで美容院に頼むと結構高くつく」とか
「下の子の授乳中で着物を着るのはちょっと無理」なんて事情で
ワンピースやスーツの人も結構多いと思いますヨ。

私なんて、嫁入り道具に着物なんて1枚も持ってないので
着物を着るのは物理的に無理。w
(わざわざ借りて着るほどの意欲もなし)

七五三のときに用意した親のスーツは3歳なら幼稚園の入園式、
5歳なら入学式の時に再度着れるので、写真にも残ることだし
ここで1枚何か新しいものを用意しても良いと思いますけど・・・。
5年くらいで全体的なシルエットの流行が完全に変わるので
あまり古いもの着てると周囲の人にわかってしまう怖さもあるんですよね。w
234名無しの心子知らず:03/10/18 21:38 ID:KT/+KMgq
こんな事も知らなくて恥ずかしいのだけど・・・、
千歳飴ってどっかで買っていった方がいいんですか?
祈祷とかすれば貰えるのですか?
七五三の写真には千歳飴って定番ですよね?
写真屋さんなら小道具で置いてそうだけど、
スナップ写真にも千歳飴は必需品って感じがするので・・・・。
235名無しの心子知らず:03/10/18 21:40 ID:c4ESPi1q
>>234
うちは祈祷の時にもらったけど、
境内にも売ってた。
236名無しの心子知らず:03/10/18 21:40 ID:yblWB99/
神社でもらえたよ
237234:03/10/18 21:43 ID:KT/+KMgq
レスありがとうございます。
ホント、こんな事も知らなくて恥ずかしい・・・。
238名無しの心子知らず:03/10/18 21:49 ID:yblWB99/
私も知らなかったよ!
うちの地方じゃ七五三なかったし。
恥ずかしくないさ〜
239名無しの心子知らず:03/10/19 08:33 ID:6dVNFIMp
なるほど。どっちみち、入園式のスーツ必要だもんね。
ところで入園式のスーツって、黒や紺が主流なのかな?
240名無しの心子知らず:03/10/19 09:16 ID:lgrHCo6U
>239
入園式のほうは明るい色の人も多い。パステルカラーの
ピンクとか若草色とか水色、ベージュ。
もちろん、黒・紺もいたけどね。
どっちかと言うと卒園式の方が黒・紺の人が多めだったよ。
241名無しの心子知らず:03/10/19 14:36 ID:uQvlMZxv
昨日・今日とたくさんの人が七五三参りにおいでになりました。
しか〜〜し!!
お父さん、お母さん、もっとお子さんの動きをよく見ていてください。
いたずらしていたら、きちんと注意してください。
  
七五三衣裳を着ているお子さんだけではなく、一緒に来たご兄弟の行状が
目に余り、こちらも爆発寸前です。

242名無しの心子知らず:03/10/19 18:00 ID:6U5pMStw
>239
できれば、七五三と入学式・入園式のスーツ兼用したいと思うんだけど、
季節が微妙に違うんだよね。
卒園との兼用はまだいいんだけど、240さんが書いている通り、入園・入学は
色調が明るいのとポリ素材で薄手のスーツの方がお洒落な感じがする。
七五三を10月中に済ませるのなら、兼用できるかも・・。
243名無しの心子知らず:03/10/19 19:18 ID:9OMDUETv
3歳娘の七五三にと私の実家と親戚からお祝い(お金)を貰いました。
旦那の仕事の都合で家族だけで平日にお参りと写真だけ撮る予定なんですけど
こういう場合ってお祝いのお返しはどうしたらいいのでしょうかね。
実家なら当日帰りがけにちょっと寄って、後日食事とあと写真も余分に用意する
つもりなんですけど。親戚は食事に誘うってのも変だし...
こういうのって出産のお祝い返しみたいなことするものなんでしょうか。
244名無しの心子知らず:03/10/19 19:26 ID:2MKKC0Xt
>>243
うちは親戚に七五三用の折り菓子を渡そうと思ってます。

245名無しの心子知らず:03/10/19 20:11 ID:9OMDUETv
>>244
レスありがとう。
七五三用の折り菓子ってあるんですか?どんなのだろう。
それは普通の和菓子屋でも売ってるモノなの?ゴメンね無知で。
246名無しの心子知らず:03/10/20 07:40 ID:Z/CoJXO5
>243
うちは親戚には子どもの名前で内祝いを返したよ。
ジジババには写真を額装して内祝い代わり。
247名無しの心子知らず:03/10/20 08:43 ID:K11BSyiF
>>245
普通の和菓子屋さんでもその時期になると祝い菓子として
陳列されてると思います。(紅白のお餅やお饅頭をお祝い用に形どったものなど)
予算と好みで組み合わせを変えようと思ってます。
248名無しの心子知らず:03/10/20 09:40 ID:Fwsrcc7J
息子の場合
セサミ(子供ファッション?の雑誌)とか見て大変だった。
3歳の時は、お宮参りの和装を実母が御直し、試しに試着させたら
暴れて着たがらず洋装に(w
5歳の時、当然和装。会食の時カジュアルに着替え。
旦那は無難なスーツ。私は3歳時は附下げ
5歳時は訪問着
義両親はフォーマル。

関西、女の子だと十三参りがあるそうですが
実践された方みえますか?
249名無しの心子知らず:03/10/20 10:31 ID:5FAS6fSM
>248
うちは上の娘と下の娘の年齢が少し離れてることもあって
下の娘の7歳のお祝いのときに上が13歳になるんで
もともと十三参りの習慣がない地域ではありますが
一緒に着物着せてお参りさせようかな、と目論んではおりまする。
250名無しの心子知らず:03/10/20 12:39 ID:Fwsrcc7J
>249
おおっ、それは素敵な思い付きですね!
7歳と13歳の娘さんが着物を着てる姿・・・
きっと周囲の御家族も華やぐ面持ちでしょうね。
いいなあ、女の子も。


私も女の子がいたら絶対十三参りさせたい!と思ってました(w
一人目が男の子なんで二人目に挑む勇気がない。夢だなあ。
251名無しの心子知らず:03/10/20 13:15 ID:1VQCiG5r
七五三の時はどんな服装していきますか?
黒のスーツすら持ってない・・・・ダメポ_| ̄|○

正装って正装をしたことがない香具師だからな、うぅ
252名無しの心子知らず:03/10/20 13:55 ID:Z/CoJXO5
私は自分で着れるので、地味目の付け下げ着て行ったけど
正装でなくてちょっとよそ行きって感じのご両親もいたよ。
付き添いだしね。基本は「パスポート写真」ではないだろうか(w

よそのご家庭で、ご両親と七五三当事者の女のお子さんは
晴れ着でバシッと決めてるのに、お兄ちゃん二人 普 段 着
(それも思いっきり)と言うところがあった。
お母さんは女の子に付きっきりで、お兄ちゃん達は眼中にない。
お父さんはカメラ係、でも撮るのは女の子だけ。一寸可哀想に
なった。つーか、兄弟二人でふらふら〜は危ないです。
253名無しの心子知らず:03/10/20 14:05 ID:MNjpNTLP
こういう時、きょうだいがなまじ多いと苦労する(涙
付きっきりで大変な気持ちはわかるけど
この御時世目離すとヤバイっす。

そういえば、去年お兄ちゃんズ3人がびしっと決めて
末っ子妹をエスコートする風にしてた家族が居た。
家族イベントは両親のポリシーが表れる場所だ。
254名無しの心子知らず:03/10/20 14:18 ID:7r41wnel
うちは3歳女の子がいて下に1歳女の子がいる。
上は着物だから何も考えていないけど
1歳の子の服、靴、タイツ、髪型なんかのを揃えていたら
けっこうかかってしまった。
でも、楽しかった。

当日、姉妹並んだ写真を撮りたいけどジッとしてないんだろうな〜。
255名無しの心子知らず:03/10/20 14:33 ID:dGo1tunN
>254
うちも、同じ年齢差。今回は下の子の3歳のお祝いなんだけど
上の子3歳のときは、姉妹写真は諦めました・・・
上の子は緊張して泣き出すし、下の子はじっとしてないし。
記念写真には、涙をこらえた上の子の姿がしっかり残ってます。

今回は下の子3歳、上の子5歳。本当は女の子5歳はお祝いしない
らしいけど、二人に着物着せたりドレス着せたりして写真とりました。
(3歳の記念写真があんまりだったので・・・)
姉妹写真もばっちり。

うまく撮れるといいですね。
256254:03/10/20 16:05 ID:7r41wnel
>>255
そうかー緊張もありますよね。
慣れないことをさせるわけだし、体調も考えないといけなかったですね。
姉妹写真はすっごく撮りたいけど、あんまりガツガツしないでw
いい思い出を作ってこようと思います。ありがとう。
257名無しの心子知らず:03/10/20 18:21 ID:Ecd1ZDEB
他のきょうだいもフォーマル衣装なのに、靴がアンパンマンだったりする罠w
258243:03/10/20 19:10 ID:l7HbNR4a
>>246,>>247
ありがとうごさいました。ジジババには写真でって思ってます。
アレだって安くないしね。 
ひとまずデパ地下の和菓子屋さん偵察に行って来ようかな。
参考になりました。
259名無しの心子知らず:03/10/20 19:11 ID:AZ/qeuE3
履物はねー。祝われる本人にせよきょうだいにせよ子どもだから、
履き慣れてないと痛がってお参りどころじゃなくなるんだよね。
だから履き慣れたものを履かせる親もいると思う。
できたらこの場合はお参り先に到着したらフォーマル靴に
履き替えさせると格好良い気がする。

と、履物には寛大なのに、3歳の子のお参りにベビーカーっつーのは
どうよ?と思ってしまう。
他人事なのに口を出すべきではないと思いながら、この前見かけて
びっくりしたんで書いてしまった。
260名無しの心子知らず:03/10/20 20:02 ID:I0v8bBSI
父親の服装ってスーツが一般的なのでしょうか?
ジャケットにジーンズじゃ浮いちゃう?
261名無しの心子知らず:03/10/20 20:49 ID:RVCxtWnL
>260
ジーンズって普段着の代表だでしょ。ジャケットひっかけたところで、私的には
少し上のほうのレスにあった「お祝い当事者じゃない普段着の男兄弟たち」並み。w

着物などで盛装した女房子供と一緒にいても
おかしいと思わないのなら止めませんが・・・。
262名無しの心子知らず:03/10/20 20:49 ID:7TJHYvK4
>>260  浮くと思う…。
先日七五三の写真撮影とお参り済ませてきましたが
父親はスーツ姿、母親は着物かワンピース、スーツ姿でした。
263名無しの心子知らず:03/10/20 21:14 ID:pJcwfU0Z
セサミあたりで、お父さんはデニムで、な〜んて提案してそうだな。
264名無しの心子知らず:03/10/20 21:50 ID:jaZqsRex
>260
冗談だよね?冗談だと言ってくれ〜!!
265名無しの心子知らず:03/10/20 21:53 ID:CIUJG8vI
>>264
冗談だよねと言っている>>264が冗談であってほしい。
こんな人がいるなんて・・・
266名無しの心子知らず:03/10/20 21:54 ID:4DHX1Wv1
>259
数えの3歳でお祝いする子の場合、まだベビカの子もありと思うけど。
267名無しの心子知らず:03/10/20 23:27 ID:JBad9CwD
付け下げと訪問着の違いは何ですか?
着物持ってるのによく分からん・・
私の持ってる着物はサーモンピンクっていうのかな〜
これって派手な部類になるのかしら?
着る機会もないし、着ようと思ったけど
娘の着物が赤だし、被っちゃうかな?
268名無しの心子知らず:03/10/21 08:35 ID:ReFEN1Rw
>>267
訪問着は仮仕立をしてから絵をつけたもの。
付け下げは反物の段階で柄を入れたものです。

つまり縫い目のところでも絵が繋がってるものが訪問着になるんですが
最近は「付け下げ訪問着」と呼ばれるものもあって
(多分正式名称ではない)
付け下げだけど絵が繋がってるものもあるので
仕立上がりだと見分け辛いものもあります。
269名無しの心子知らず:03/10/21 09:14 ID:hLSEhkOz
>265
え?じゃああなたはお参りにジーンズ容認なの?

私も心の中では264と同じこと(「お参りにジーンズ?冗談だろ?!」)を叫んだけど・・・
270名無しの心子知らず:03/10/21 09:27 ID:iHZnMrBh
あと小紋っていうのもあるよね。着物。
着物にしてはかなりカジュアル系?
271名無しの心子知らず:03/10/21 10:10 ID:ReFEN1Rw
小紋は付け下げより格が下がります。
社交着とお考えください。

ただし江戸小紋に紋が入ってるものは
普通の小紋より格が上がって略礼装扱いになります。
272名無しの心子知らず:03/10/21 10:35 ID:xiYKBxMa
親からもらったサーモンピンクの訪問着に五つ紋がついてる。
仰々し過ぎてどこにも着ていけない。
気がつかれなきゃ良いけど、非常識て言われるのも嫌だし、
そんな事気にしつづけるのも嫌だし、どうしようもない。
273名無しの心子知らず:03/10/21 10:37 ID:9bjWvtEl
私は訪問着、付け下げ両方着たクチです。
着物は帯だの、なんだのと組み合わせが楽しい反面大変。
付け下げは特に着る機会が中々なくて
一目惚れした辻が花だったしでどうしても着たかったから(w

小紋の紋付きもあるけど、色、柄からして礼装ではない雰囲気。
渋いオレンジ色つーか・・・友人同士の会食に着たくらいだ。
結婚前に母の友人の呉服屋さんに来てもらって選んだ物ばかり。
子供と自分の着物、ついでの振袖(姪達が気に入って借りていく)とか
全〜部まとめて和専クリーニングに出したら
すごかった・・・・・・・
274名無しの心子知らず:03/10/21 10:58 ID:EzXHwKuO
私サーモンピンクの訪問着着ましたよ。
ただし子どもは5歳の男の子。
私くらい明るい色じゃないと全体的に暗めになるから。
娘3歳の来年はどうしようと悩んでいます。
色がかぶってもいけなくはない思いつつ踏ん切りがつかない。
あと1年かけて楽しく悩もうと思います。(他の着物は持ってないもんで)
275名無しの心子知らず:03/10/21 11:22 ID:wzeYqc97
満3歳男児。黒系の羽織袴。
当初紺のスーツのつもりでしたが、ここでのアドヴァイスを読んで
渋目ピンクの色無地か付け下げにしようと思いました。
高齢出産母は着るものがむずかしひ。
276名無しの心子知らず:03/10/21 11:52 ID:9lem8PEd
服装はね、自由なのには違いないんだけど
かといって、TPOってのがあるわけだから
いくらなんでもシャケットにジーンズでは浮くのは当然ですぞ。

確かに、七五三するお子さんだけ着飾って
残りの家族はまるっきり普段着っていうご家族がないではないです。
でも、あんまり見てていいものではないですよ。
礼装でなくてはいけないってことはないけど
時と場所をわきまえた服装でいてほしいですね。
277名無しの心子知らず:03/10/21 12:04 ID:NCbC6s3L
長男の5歳参りで、私も久々に着物を着ます。
30日のお宮参り以来だから4年半ぶり。
産後のあんな時期に、よく着たもんだと思う。
でも、今回も7ヶ月の暴れオッパイ娘がいるので
頭が痛いです。乳も痛くなりそうです。はぁ〜〜。

下に小さいお子さんがいる方、お参りにも連れて行かれますか?
私は着物でグズる赤んぼを抱いて、慣れない草履で歩き回ることを
想像しただけで倒れそうなのですが。
278名無しの心子知らず:03/10/21 12:56 ID:57Gkfo+H
そっか、色無地もありだよね。
とすると着物選択としては付け下げ、訪問着、色無地、紋付小紋かな?
皆さんは親子で自前?レンタル?

>>277
赤ん坊連れはお宮参りでも大変そう。着物着たんだね!凄い。
ウマの合う義、実両親が御一緒ならばまた違ってくるかな?

279名無しの心子知らず:03/10/21 13:09 ID:FxyS/1OP
みんな着物着れていいな〜。妊婦だからワンピだ。
子どもが主役、子どもが主役と! 言いながらも残念無念。
280名無しの心子知らず:03/10/21 13:51 ID:78U4CPaq
私も妊婦だけど、5ヶ月半ばでなんとかいけそうなので着物着るよ〜。
ワンピースも考えたけど、結局買うかレンタルかだし、着物はあるから
クリーニング代だけ考えればいいし、(着つけは自分で)短髪だから
セットは自分でするし、洋服より安上がりかなーと思って。

それに、たまには着物着ないと、着方忘れそうで(汗
281名無しの心子知らず:03/10/21 14:29 ID:6n5lcbrA
付け下げ、訪問着の違いってそういうことだったんですね〜
と言っても、あまり良く分かってない・・
ご自分で着られる人はいいな〜
私も着物着たいけど、そっちのほうがお金かかりそうなので
スーツで我慢します。
282名無しの心子知らず:03/10/21 14:42 ID:UUSiB9ji
七五三・・・ どうしましょう
2歳7ヶ月の娘の七五三が来月にせまってるというのに
何も用意してないし、考えてもいないんです。
来年の幼稚園をどこにしようか、年中からにしようかなんて
考えてて、すっかり後回しになってしまってます。
つきなみな質問ですが、いまどきの七五三「満」と「数え」
実際どちらが多いのでしょう。
ちなみにこちらは神奈川です。(地域性もあるかと思い・・・)
数えでやった方がかわいいと言う人と、満の方が楽だし、喜ぶって
よく聞きますが・・・
283名無しの心子知らず:03/10/21 14:48 ID:GCWBra+4
>282
うちは同じ神奈川で2歳3ヶ月の娘。
七五三は来年にします。
今年「も」やれば?とよく言われますが
ちょっとムリ、せめてスタジオア○ス程度。

鶴ケ○八幡とかみても、数えの子はほとんどぐずってた>去年。
284名無しの心子知らず:03/10/21 16:05 ID:2tldPVyJ
>>282
うちは2回やりましたw
285名無しの心子知らず:03/10/21 17:10 ID:mMDFcZ/m
うちも神奈川です。
満年齢の今年、やります。
去年は全然考えなかった。
着物を着せたいと思っていたので
小柄な娘には去年では無理だったかも・・
3歳になった今では着物を着るのを嫌がらず
自分から着たいと言います。
楽と言えば楽かも
286名無しの心子知らず:03/10/21 17:13 ID:57Gkfo+H
うちの息子、数えの時は暴れて話にならず満に延期(w

女の子だとお洒落感覚が芽生えていたりして
285さんみたいに自分から着たいと言ってくれそうでウラヤマ・・・
287名無しの心子知らず:03/10/21 17:24 ID:I2dInE6P
いや、女の子でも凄く嫌がって、暴れて
犯された遊女みたいになってる子も見かけます。
288名無しの心子知らず:03/10/21 17:38 ID:Nunw8JHn
うちは11月生で今年で4歳だけど、今年やった。
去年は下の子も小さくて大変だったし、今年でよかった。
着物は貸衣装だけど、子どもが自分で選んだ。
だから嫌がることもなく喜んでた。

289名無しの心子知らず:03/10/21 18:04 ID:oIKm4Rc+
うちの娘も今年3歳11ヶ月でやるです。
今でも小柄なのですが、昨年はさらに小さくて何着せても映えない&
聞き分けもなくてお話にならず。w

今年やろうと思ってたのに、9月にハサミいたずらして
髪の毛を自分でジャキジャキと切りやがった。
結局、いつやったってダメなときはダメってことさ。(自虐)
290名無しの心子知らず:03/10/21 20:06 ID:57Gkfo+H
>287
犯された遊女ワラタ
291名無しの心子知らず:03/10/22 18:57 ID:NVqs9U7Q
あげときます
292名無しの心子知らず:03/10/23 07:48 ID:NzpVUUvw
みなさん、髪型はどうする予定ですか?
うちは3歳女の子なんですが
美容院でやってもらおうと思ったのですが
頭も小さいし、髪飾りもあまり大きいと変な感じが
したんですよね・・
なので、長さは結構あるのですが
お団子を作ってウイッグを付けて
飾りを付けようと思ってます。
こういうのが良かったというのがあれば
ぜひ、教えてください。
293名無しの心子知らず:03/10/23 11:04 ID:faxaAaYX
5歳の次男です。実家が準備した着物ですが羽織がありません。「羽織が無いと
変じゃないのかなぁ?」と思いつつ、長男は無いまま行いました。あれから4年
、もうすぐ次男が行きますが迷ってます・・。
294名無しの心子知らず:03/10/23 13:15 ID:ip14W9HS
>>292
うちも3歳の時は私が適当に髪の毛やっちゃいました。
小さいので髪の毛も少ないしかなりぐずってたので
負担のないように簡単に済ませました。
でも、お参りに来てた人が可愛いと言って下さってましたが。
今年7歳のお参りを済ませましたが7歳はちゃんとやりました。
かなり本格的に髪も結ってもらい本人も得意げになってました。
女の子の場合7歳もあるし、3歳という歳を考えれば292さんが考えてる
髪型でも十分可愛いと思いますよ。
295名無しの心子知らず:03/10/23 13:55 ID:jHnEhrWr
>293
5歳で羽織がないの、変ではないけど
でも普通、羽織もセットで用意するはずだし
呉服屋さんもそう勧めると思うのですが??
お宮参りはしなかったの?
296名無しの心子知らず:03/10/23 14:21 ID:faxaAaYX
293です。お宮参りは、しました。で、長男の七五三の時に親が準備してくれたのが
お宮参りで使った着物を肩上げしたものと、ハカマのセット。初めてだったし、長男は
年末の生まれなので私は5歳の誕生日前、4歳で、するつもりだった。4歳
前の3歳は、ちょうど次男を妊娠中で、すでに臨月?と聞かれるお腹のでかさだったから。
いくら、かぞえでは5歳でも早いとも思ってたし。そうしたら「長男ちゃんは来年で、いい
わよね」なんて言ってた姑が10月末になって「かぞえで行くのがあたりまえでしょ!!」
と言い出したから、あわてて準備して行きました。その後、次男が産まれてバタバタした
まま、次男の七五三に行く時期になっちゃいました。余談ですが、義妹も男の子供がいますが
満年齢でいきました。姑は「小さいと着物をおとなしくきてないものねえ」ですって!その子
は、7月生まれ。小さいって?かぞえでも4歳4ヶ月!長男を3歳10ヶ月で行かせたのは、
あんたじゃん!
297名無しの心子知らず:03/10/23 14:49 ID:Ly0U8vQJ
今年、11月に3歳になる長女の七五三やるが・・・・。
子はピンクの着物。私は薄紫・豆色の訪問着、どっちにしようか迷っています。
どっちにしても子の着物と合わないかなぁ。
したの子9ヶ月。ちょっとしたオシャレ着でいいのだろうか・・・。
お参りも写真撮影もするのでちょっと気をつかってしまう・・・。
298名無しの心子知らず:03/10/23 16:42 ID:bIc4yZkg
七五三と、幼稚園選び、重なって胃が痛い・・。
今2歳の女の子ですが、幼稚園のことはどうしてるの?2年にするなら
来年考えればいいんですが。
すれ違い、すみません、専用スレがあるけど、みんなどんな風に
考えてるのかなと思いまして。
299名無しの心子知らず:03/10/23 16:52 ID:rrGSZRMV
季節は秋ということも念頭に入れれば
着物の色柄も自然に決まってくるよ。>297

>296
羽織はあった方がいいよ。
写真映えもするし。3歳なら羽織らなくても可愛いけどね。

300名無しの心子知らず:03/10/23 17:32 ID:SO97LZke
>298
地域の幼稚園の募集の受付解禁日は毎年決まってて、前もってわかってることだから
その日を避けて七五三をやるだけですが・・・。

「2年にするなら幼稚園はあとまわし」というやり方もありますが
「今年は3年に行かせるために忙しいから七五三は来年にする」という手もあるです。w
301名無しの心子知らず:03/10/23 18:37 ID:ABj2h60m
>298
去年まさにその状態でした。
でも、面接日や説明会などと
お参り・撮影日が重ならないようにするだけで
なんとかなるもんです。
入園したらしたで、
秋はバザーや発表会、運動会と
なにかと行事が多いので大変かも。
子供も疲れていても次の日幼稚園に
行かなきゃならないしね。
302名無しの心子知らず:03/10/24 11:38 ID:AMZfbR4y
五歳男の子、着物に紋入れるのって、絶対?
雑誌の写真見ても、紋入ってない子が多いんだけど、トメが入れろとうるさい。
ポリの安物なのにさー。紋入れ、一万円かかるんだと。誰が払うんだよ。
303名無しの心子知らず:03/10/24 12:01 ID:n194Jjyy
>302
「レンタルじゃねーよ!この子のため買ったんだよ!」とトメさんは主張したいのでしょうな。
費用のことも含め、ご主人経由でよく話しあってくだされ。
304名無しの心子知らず:03/10/24 13:17 ID:ByvYr7/S
シールの紋張れば自前に見えるかもよw
305名無しの心子知らず:03/10/24 17:37 ID:WDO4Vjzv
>>302
見栄っ張りのトメって どこにもいるね。
これからもたびたびこういうことあるだろうから 負けないで〜。
306302:03/10/24 20:56 ID:8/7QIIbX
おー! 皆さんありがとう。
紋入れたければ、自分で払えって言いたいよ、トメに。
307名無しの心子知らず:03/10/24 23:24 ID:PBDPJgC9
>>298
ウチも「七五三」&「幼稚園選び」です。
でもそれははじめからわかっていたから
幼稚園選びは春頃からはじめ、
夏過ぎには七五三前撮りもすませました。
あとは願書提出と本番参りのみ。

幼稚園選びのスケジュールを優先して
その合間に七五三でいいんじゃない?
別に七五三はやらなくてもいいんだよ。
幼稚園をどうするか、まずそれを決めてから。
地域で違うと思うけど
幼稚園の方はだいたい11月初までに決定するだろうから
11月後半に洋装ででも御参りをすませ
12月に落ち着いてから写真後撮りプランでもやったらどうでしょう?
308名無しの心子知らず:03/10/25 05:58 ID:vu/EC6Vq
スレ違いですが。
幼稚園選びってそんなに大変な行事なのですか?
(専用スレではそんなこと訊けません…)
「通わせる幼稚園を決める→願書提出」では済まないのですか?
その「通わせる幼稚園を決める」というのが大変なのでしょうか?
みなさん都会にお住まいなのでしょうか?
私は田舎住まいです。
309名無しの心子知らず:03/10/25 08:41 ID:uLoFy8hE
>>308
私もオモタ。
春から少しづつ見て廻って秋に願書提出で
どうして七五三とどっちをとるかなんて話が出てくるんだろう?
徹夜で並ぶ有名幼稚園でも並ぶのは一晩だけでしょう?
310名無しの心子知らず:03/10/25 11:07 ID:y41CKiBH
ま、この時期説明会や見学会も開かれるし、お友達や苦手な人の動向も押さえたいし、
ってところでは?
うちは一番通いやすいところにさっさと決めたけど。
311名無しの心子知らず:03/10/25 13:38 ID:yEh6Gy/u
ニュータウンで絶対的に幼稚園の数が足りないところなどは
願書をもらうのに何日も前から並ばないといけないところもあるんです・・・。
312307:03/10/25 17:55 ID:onfk8Knw
うーん。大変なところは大変なんじゃないかなぁ。
抽選だったら、何園もかけもちの為人員手配しなくちゃいけないし、
お受験ならば、面接やら試験やらで数日とられるし。
願書もらいにいってそのまま11月1日まで並ぶ、というところもあるらしい。
そういうところに住んでいる人は、それで頭がいっぱいになっちゃうから
七五三をどうするか考える余裕がないのかも。

ウチのあたりはそれ程大変ではないけれど
やっぱり前日昼間から並ぶし、よその動向も常にチェックしている。
だから10月は結構心労がたまるよ。
早めに七五三手配しておいてよかった。
313名無しの心子知らず:03/10/26 02:16 ID:Eyh3wMmT
>>311
田舎に住んでてあんまりびっくりしたのでちょっと教えて下さい。
何日も前から並ぶってのはテントでも張って夜も並ぶんですか?
そうだとしたら幼稚園側は毎年それを黙認ですか?
なにか園側の対策(抽選等)はとられないのでしょうか。
結果的に幼稚園に行けない子がたくさん出るのですか?

ニュースで幼稚園運動会の席とりに前夜からテント張って並んで
開園と同時に大人が全速力で走ってわれ先にシートを広げるのを見て
(アナウンサーもまるで競技が始まっているかのようなと表現してた)
びっくりしたんだけど そういった幼稚園では当たり前なんだろうか?
スレ違いごめんなさい。
314名無しの心子知らず:03/10/26 10:10 ID:eFxdjZ7d
>>313
どうする幼稚園選びスレに切々と…
住んでいる地方によって違うから、まあ、
早めに情報だけは集めた方がいいようだ。
スレ違いにつきここまで。
315名無しの心子知らず:03/10/26 15:29 ID:AyNZMto6
大安の日曜日、全国的に晴れたところが多そうな七五三日和でしたね。

ウチの娘三歳も今日やってきました。髪の毛も着付けも私がやった&
私も着物を着たので朝の準備が少し大変でしたが、10時写真屋の予約に
行き、滞り無く写真を撮った後は、近所の氷川神社へ。

申込書に「祈祷料 三千円・五千円・一万円」と○をつける欄があり、
どうやら金額によって子供へのお土産が違うらしかったです。
今日は大安なので七五三も多かったんですが、初参りの赤ちゃんも
結構いて、「ついこの前まではあんなだった気がするのに…」と
感慨深かったです。

義父母が寿司をとってくれていたので帰って着物を脱いでから
昼食、で今は昼寝をしています。そろそろ起きるかな。

写真は1ヶ月後くらいにできるそうです。楽しみだな〜。
316名無しの心子知らず:03/10/26 15:49 ID:yyMPFdS7
すごく基本的な質問なんですが・・・
平成7年4月生まれで現在満6歳の女児ですが
数えでは今年、満では来年、になるんでしょうか?
どちらでやるべきなんでしょうか?
(周りでは数えでやる人が多いですができれば来年にしたいのです)
どなたか教えてください!
317名無しの心子知らず:03/10/26 16:03 ID:/IDRgKr7
>>316
>数えでは今年、満では来年、になるんでしょうか?

今年は平成15年だよね。アレレ、まだ6歳ですか?
満でも8歳になる計算ですが・・・
ま、それはさておき、満でも数えでも、本人の状況や、
家族の状況なども踏まえて
親の納得のいくほうでいいのでは?
うちは男の子、満5歳で今年やります。
318名無しの心子知らず:03/10/26 16:10 ID:nSANiKMY
平成七年なら8歳だよ。
316タソ、大丈夫?
319名無しの心子知らず:03/10/26 16:34 ID:Cg9IxveI
今日、七五三の家族を見たけど、父親はシャツにチノパン。
母親は黒のカジュアルな感じのワンピースでした。
結構ラフだなーと思ったんだけど、こんなもん?
320名無しの心子知らず:03/10/26 16:37 ID:61MJ16wj
>316
子の成長を家族で祝うものだから、数えでも満でも、
親、家庭の都合でやれば良いのじゃ。
七五三が昔からのしきたりなだけに、数えでやる人も多いがの。
今は何でも多様化しとる。レンタル衣装で写真だけというのもありじゃ。
しかし平成7年生まれで6歳か・・・うう〜ん、わしもそろそろボケたかのぉ。




321316:03/10/26 16:42 ID:yyMPFdS7
すみません・・・間違えていました・・・
つい結婚した年を書いてしまった・・・
「平成9年4月生まれ」です。

レスありがとうございました。
どちらでもよいのですよね。
来年にしたいなぁと思っています。
ていうか今からじゃもう今年は間に合わないですね!
322名無しの心子知らず:03/10/26 17:42 ID:YDw69P29
>321
昨日近所のショッピングセンターの着物のレンタルセット(着付け・ヘアメイ
ク・写真込み)の受付には、でかでかと「11月1日大安空いてます!お勧め」
なんて書いてあったよ。
凝ったことをしないで良いなら、11月中にお参りするのは十分可能だと思う。
323名無しの心子知らず:03/10/26 19:11 ID:mFuGDD4M
>>321
探せばなんとか出来ると思うけど地域にもよると思うよ。
ウチは旦那が長期海外出張中でいつ帰ってくるのか分からなかったから出足が遅れ
ようやく帰国の目処が昨日立ったから色々調べたけど、やっぱり11月はどこもいっぱい。
だから11月の平日にジジババに付いてきてもらってお出掛け服にてお参り、12月に
着物レンタルして家族で写真撮りに行くつもり。
娘はもう3歳だから年内にやらねばと思ってるけど、>>321タンが数えとか別にこだわら
ないのであればゆっくり来年にしたらどうかな?
324名無しの心子知らず:03/10/27 21:50 ID:+TL/FP5H
園のバザーが終わったので、遅ればせながらデパートに息子の洋服を
見に行った。・・が、全然フォーマルっぽいのがない!
最近、洋服で七五三って流行らないのかなあ。
325名無しの心子知らず:03/10/27 23:08 ID:4XzY3DQ9
>>324
ゲッ、そうなの?ウチもこれから見に行こうと思ってた。
お参りは洋服で別の日に写真屋さんで着物レンタルで写真だけ撮るつもりだから。
女の子だからフォーマルって言ってもシンプルなワンピとかでいいと思ってはいるんだけど。
早めに見に行ったほうが良さそうだね。 アセアセ
326名無しの心子知らず:03/10/28 09:07 ID:Her+0N0/
>324
うちの近所のヨーカドーには
うなるほど置いてありましたよ〜。

デパートは、お受験用にスーツを買う人のために
やや出足が早い可能性がありますが
この時期でぜんぜんない、ってのもちょっと変なような。
売り場で聞いて見ましたか?
327324:03/10/28 12:53 ID:8GY2hVY4
見たのは名古屋のデパートです。
東京なら、お受験用も含めたくさん並んでいるでしょう・・。
全然というのは書きすぎで、女の子用は組曲などで出ていました。
ただ男児用は本当に僅か。
ファミリアはカタログで御取り寄せ、ミキハウスはあるにはあるがカナーリ高い。
それにお決まりのブレザースタイルばっかりで、ほとんど選択の余地なし。
どうせ東京(実家あり)でお参りするし、伊勢丹にでも行ってみようかな〜。
328名無しの心子知らず:03/10/28 12:58 ID:C3OO/b8A
ああ、男の子用って少ないよね。3M.1Tだと。
うちはパルコで買ったよ。
329324:03/10/28 13:32 ID:8GY2hVY4
>328
3M.1T・・名古屋の方ですね、レスありがとうございます。
やっぱりそうですか〜。
パルコかYYYへ見に行ってみます。
330名無しの心子知らず:03/10/28 14:14 ID:VLEJ8W15
>329
でも3Mの一店、松坂屋は5.6年前よりはましです。
上の子の時「セサミ」とかに載ってる
男の子用フォーマルブランドのテナントが皆無で、目が点になった。
ポール・スミスくらい置いて欲しかったよ・・今はあるけどね。

YYYかパルコ行った方が賢明でつ。
331名無しの心子知らず:03/10/28 17:48 ID:N0XVd177
男の子スーツですが、割り切って大手スーパー(サティ・イオン等)で
購入するのもよいと思います。
ウチも男2人なんでフンパツしてデパートで買おうかと思ったけど、
↑のような状況で、テナントぐるぐる回るのも疲れたし、
おしゃれ系ブランドはスーツも生地やデザインが変わってて?だし。
普通のスーツなら結局スーパー(うちはアピタ)が色んな型が
いっぺんに検討できて、そこで買ったよ。
1マソ位で予算より安くあがったので、ジャストサイズを買ってやる余裕も
できたし。
ただシャツ・ネクタイ込みセット販売なので気に入った組み合わせに
なるか、というのと100・110あたりのサイズはもう品薄かも。
332名無しの心子知らず:03/10/28 17:53 ID:N0XVd177
確かポール・スミスの子供服って撤退したんじゃなかったけ。
だからか在庫品・セール品をヤフオクでさばいている人をよく見ます。
男の子の服にお金かける人は少ない、ということね。
333名無しの心子知らず:03/10/28 18:28 ID:Her+0N0/
うむ、5歳の男の子のスーツって
入学式にも着れるサイズを買えば5歳ではブカブカだし
5歳でジャストサイズを買えば入学式では着れないことも多い。
「これ1回」ということなら、安いものでも良いような気もする。
334名無しの心子知らず:03/10/28 20:05 ID:u/C2aSya
確かにデパートだとフォーマルって種類少ないね。
女の子用も今夜は舞踏会ですか?っていう位ド派手なのとかだし。
ウチは女の子なんで組曲のシンプルな千鳥格子のワンピにしちゃった。でも靴がねー。
エナメルの靴なんて1回しか履かないだろうし。ショートブーツの方が使い勝手が
あるかなー。
335名無しの心子知らず:03/10/28 22:31 ID:/QJ4aG4P
エナメル靴、この間フリマで300円でGETしてきた。
2回しか履いていないという美品。
そのママさん「結局七五三と入園式しか履く機会なかった」と言っていた。
エナメル靴、買うとなると高いよねー。
336名無しの心子知らず:03/10/28 22:36 ID:Her+0N0/
私はヒラキで980円の買っちまったわ。
終わったら即オク逝き〜
337名無しの心子知らず:03/10/29 01:20 ID:c1xfXJg1
ちょっとしたお出かけにもつかえるように、つや消しタイプの革靴にしたら
まあまあ使えたよ。
なにより、子供でも靴がきっちりしていると 全体もちゃんとしてみえるのは重宝。
せっかくだから、しばらくはその靴にあうようなお出かけ服を買ってました
本末転倒?
338名無しの心子知らず:03/10/29 15:11 ID:E1y5xZVe
みなさん。お参りいつ行きますか?
こちらは比較的温暖な地域です。

1日(大安)は仕事があるし。
15日、16日も仕事。
行くとしたら、9日あたりかなぁ。

あとは、お天気次第ですね。
339名無しの心子知らず:03/10/29 16:04 ID:cI2Zv4zX
現在のところ一番混雑が予想されるのは1日。
3連休の最終日である3日は案外穴場。

お子さんのためにも親御さんのためにも、
混雑をさけてお参りしましょう。
やっぱり混雑してると待ち時間が長くなったりして
みんなイライラしてきます。
お子さんは飽きて、へたすると走り回ったりして言うことを聞いてくれなくなります。

結局疲れ果てて嫌な思い出を残すより、
のんびりゆったりとしたお参りができれば最高なんですけどね。

皆様の健闘を祈ります。
340名無しの心子知らず:03/10/29 16:11 ID:qTh75t4r
15日に行きます。
341名無しの心子知らず:03/10/29 16:56 ID:JwpTCHK6
9日に行きます。でも雨みたい。
342名無しの心子知らず:03/10/29 18:11 ID:GHLhG/Wy
15日に行くつもりだったのが、子供の学芸会で23日になりそう。
ちょっと寒いかなあ。
343名無しの心子知らず:03/10/29 18:11 ID:SeAuPpoQ
2日に予約取っちゃったんだけど、その日行く予定だった神社で
お祭りがあることがわかった。
露店も出るし、すごい混雑しそう・・・・・。
義母はお宮参りもしたところだし、同じ所がいいんじゃない?と
言うけど、別のところにしたほうがいいのかな〜?
他は小さい神社しかないので、これからご祈祷してくれるか
どうか調べてみないとです。
344名無しの心子知らず:03/10/29 18:16 ID:se3jpj22
>342
繰り上げることはできないのかな?
寒さも気がかりだし、お祝い事は遅いよりは早くやる方がいいかも。
345342:03/10/29 18:21 ID:GHLhG/Wy
>344
愛知県から、実家のある東京へ行ってやるので、できれば3連休の方が楽チン
なのです。
近くで済ますのなら、早めにしちゃった方がいいですね。
346名無しの心子知らず:03/10/29 18:27 ID:se3jpj22
>345
そっか、そういう理由なら連休がいいね。
晴れて暖かくなるといいね。
347329:03/10/30 18:30 ID:wiRAd7rM
結局、ミキハウス製ニットスーツを購入しました。
淡いグレーのブレザー+ハーフパンツが18000円とお手頃価格でした。
シャツは手持ちのクレリックでなんとかいけそうです。
その他、靴をお供の長男分と2足調達しました(@3900円)
ネクタイは、ちょっと友達に聞いてみようかな〜という感じです。
とりあえず揃って一安心・・。
348名無しの心子知らず:03/10/30 20:54 ID:WAqLHyQR
>>347
靴はどちらで買われたの??おせーてほすぃ・・・
349329:03/10/30 21:31 ID:wiRAd7rM
靴もデパート(三越)で買いました。
月星が出してる「Thom Mcan」(トム・マッキャン)というブランドの商品です。
大手デパートなら、入っているところ多いと思います。
(伊勢丹・島屋あたりにはあったと思います。)

私が買ったのは、ややハイカットでベルトがついているタイプ。
うちの子は甲高・幅広足なのですが、ベルトの所が広く開くのでとても履き易かったです。
お値段のわりにお洒落で、七五三以外にも履く機会がありそうです。

350名無しの心子知らず:03/10/30 22:02 ID:g1bnYYre
「Thom Mcan」(トム・マッキャン)いいよね。
甲高、幅干(私に似たのね鬱)の子は構造もデザインも
値段もすこぶる重宝した。ベルトで脱ぎ履きが楽だし調節出来たし。

そんな上の息子は今や23.5を履く11歳・・・
351名無しの心子知らず:03/10/30 22:08 ID:K/LA4iXz
月星だったのか、アメリカ製かと思いこんでたw
スニーカーも履きやすいみたいだね、子供がそればかり履くよ。
352329:03/10/30 22:24 ID:wiRAd7rM
「Thom Mcan」ひそかに人気ですね。嬉しい・・。
うちのわらじ足の子ども達も、ここの靴はまずOKなので助かります。
私が買ったタイプの他に、ローファーも同じ値段で並んでいました。
353名無しの心子知らず:03/10/31 09:56 ID:41PIC3Zb
子供に限らないが、靴は絶対試し履きさせて買う。
でも、男の子そういうの面倒がるんだよ。
ついベビーナイキとかサイズが合うからと買ってよく失敗したもの。
「Thom Mcan」子供らしいカラーと履きやすさで親も子供も
お気に入りでした。
354名無しの心子知らず:03/10/31 11:08 ID:GYmDAk+B
実家の母から電話が有って、昨日タンスの整理してたら
「すごく綺麗な柄の子供用の着物が出て来たわ〜」と言われた。
私は有った事もないくらい前に亡くなった私の祖母が、
姉の7歳の時に送って来た着物らしい。
でも姉はすでに両親が着物を買ってたので、それを着て
祖母からのは仕舞い込んでたらしい。
それが出て来たと・・・
でも娘の着物も既に購入済み。しかも実母がお金出してだよ・・・
実家が遠いから柄が見れないけど、気になる着物だわ〜
しかし母よ、なぜその着物を私が7歳の時に着せてくれなかったの?
というか私の7歳の写真が無いってことは、お参りもしてないってことね。
所詮次女ですわ〜
355[email protected]:03/10/31 11:11 ID:sL8f6QSr


  銀行の振込手数料をタダにする方法をお教えします

    お知りになりたい方は『情報希望』と書いたメールをご返信ください


     [email protected]
356名無しの心子知らず:03/10/31 11:12 ID:P3KXHR6S
>354
昔(ってほどでもないか)の着物の古典柄ってとっても素敵よ。
送ってもらって、写真だけでも撮ったらいかが?
357名無しの心子知らず:03/10/31 11:29 ID:U8ZLlTNc
お子さんに着物着せる方、ちゃんと和装用下着着せましたか?

用意するときお店で見たら3000円くらいしたので「高ー!」と思ってケチって買わなかったのですが、
いまさら、「やっぱりあったほうがいいのか?」と思い始め…。

どうせ長襦袢はポリエステルだから汗かいても家で洗えるんだけど…。
どうしようかなぁ。
358名無しの心子知らず:03/10/31 11:34 ID:ZVT52Q/u
>357
長襦袢はないとおかしくないですか?
半襟もつけるし。
肌襦袢はなければなくてもいいでしょうけど、
裾よけ(もしくはスリップ型肌着)はあった方が
裾捌きがよくて歩きやすいと思います。
359名無しの心子知らず:03/10/31 11:40 ID:GYmDAk+B
>356
やっぱりそう思うよね。
なんか気になるのよね。その着物。
実は今妊婦だから、お腹の子が女の子なら次の子に着せようと
思うんだけど、まだ性別わからないんだ〜
とりあえず送ってもらう事にします。
360名無しの心子知らず:03/10/31 12:16 ID:naZOsCNi
>>357
うちは3歳の時、専用の下着じゃなかったけど、問題なしだったよ。
気持ち的に新品を用意して、普段と同じ形のパンツとシャツ。
それとスパッツ。
家で私が着付けしたからってのもあるけど、長襦袢もなしで
代わりに襟元に白い布を縫いつけた。
着物も揚げをしたり被布を着たりするので、私の母と相談して
なるべく着る枚数を減らしました。

親戚やご近所を招待しての、披露パーティーをするんじゃなければ
(私の実家の県は、旧家だとするのよ〜)特別な下着はなくても大丈夫よ。

357さんは長襦袢はあるんだよね。。
もし気になるんだったら、後でも普通に使えるようなタイプで、
それでいてスペシャルに可愛いのを買うのもいいかも。
361357:03/10/31 14:53 ID:1eG5ot/h
書き方悪くてごめんなさい。

長襦袢はあるんです。その素材がポリエステルなのです。
だから、その下にちゃんとした下着をつけて汚れを防がなくても、どうせ洗えるからいいかなーって思ったのです。
半袖Tシャツにズボン下でも穿かせようかしら。暑いかな。
足元から見えたりしたら変かしら?
いや、それ用の下着を買ってやれば済む話なのですけど、高いし。

スリップって今見かけませんね。
ちょっと前にどこかのスレで誰かが書いてた。

今あるのは、足袋、長襦袢、着物、三尺帯、被布、髪飾り、草履です。
不備な物ってありますか?伊達締めは大人のでも大丈夫ですよね?
362名無しの心子知らず:03/10/31 15:01 ID:uuHOQyd/
>361
3歳のお祝いの着物は被布をかけるひとは腰紐を結ぶだけで、帯はしめないです。
(被布をかけるから、帯を結んだって外から見えやしない)
なので三尺帯と伊達締めの用途が不明・・・。
363名無しの心子知らず:03/10/31 15:40 ID:bBqmokgX
>>359
必要になるまで預かっててもらうほうが楽チンだよ。
364357:03/10/31 18:20 ID:iJ+8IasG
>>362
伊達締めは長襦袢の付紐を結んだ上に使おうと思ってます。
その方が安定するかと思って。

三尺帯は省いても大丈夫ってだけで本当は締めるものじゃないんですか?
胸元から見えたりもするし、背中のふくらみがあるほうがいいかなぁと思って。

ない方が子どもにとっていいんでしょうか?
365名無しの心子知らず:03/10/31 18:30 ID:wA0LwqOE
被布を着せても、下の着物には
兵児帯を結ぶみたいです。
着物やさんで言われました。
うちは買いませんでしたが・・
366名無しの心子知らず:03/10/31 23:53 ID:m/H0gdat
何も知らないのに偉そうですね
367名無しの心子知らず:03/11/01 02:02 ID:tlZ5cOZO
両家祖父母と私達家族で参拝の後会食の予定です。
そこで質問なのですが神社には御初穂料を納めるとして、
美容院(私の着物とヘアメイク)や料亭の方にも心づけは
渡すものですか?
368名無しの心子知らず:03/11/01 08:40 ID:3RMcJUQ2
>367
美容院は料金をきちんと払うんだから心づけなんて考えたこともなかった。w
大昔に身内の結婚式に出席するんで母と私でヘアメイク着付けしてもらった時には
おつりが「帰って」くるなんて縁起でもない、ということか
母は「祝い事なんで、おつりは結構です〜」と言っていたことは覚えていますが。

料亭のほうは、こっちが子連れで迷惑をかけるかも、と思うなら
少し用意しておいたほうがいいかもね。
入室するなり、「壷やかけじくは片付けてください」とお願いしたこともあるんで・・・。w
369名無しの心子知らず:03/11/01 14:44 ID:6rkTbVOJ
9日に東京で3歳祝いするつもりなのに、雨っぽい??
思えば、私は小学校の入学式に始まって結婚式まで「式」と名前の付くものは全て雨だった
という最強の雨女なんだ・・・。
着物は着せるけど、履き物どうしよう。
写真撮影の時はしょうがないけど、外歩くときは普通の靴じゃだめかな〜。

ちなみに、着物はなんと60年程まえに京都で反物から注文して作ったという
「昔の」高級品。帯やその他の小物も。髪飾りは新しく買ったけど。
この頃母や母系祖母の「昔はねぇ・・(溜め息)」話が多くて疲れる。
370名無しの心子知らず:03/11/01 16:08 ID:OXMm9DfE
今日七五三やりました。
うちの場合幼稚園願書提出日と重なったせいか
混んでなく、雨も降らず良かったです。
371名無しの心子知らず:03/11/01 17:24 ID:YpO4Fh8N
>369
三歳さんなら、外を歩くときは靴で良いと思いますよ。
なにより本人が、楽だと思うし、お草履が傷まずにすむし。
うちは晴れても着物に靴の予定です。
372367:03/11/02 03:21 ID:vWUsyfUi
>368
結婚式のようにお世話になる方全部に
お渡しするのかな?と思ってしまって・・・。
確かに子連れで行く分、料亭の方に
よりご迷惑をかけそうですね。
参考になりました、どうもありがとう!
373名無しの心子知らず:03/11/02 10:56 ID:I1VjjRHn
≫343 小さい神社だと不都合でも? 大きなところは人だらけだし、流れ作業だし、まとめて何組かまとめられて嫌だなあ
374名無しの心子知らず:03/11/02 11:33 ID:XuuBxUXw
>373
まあ人それぞれだよね。
うちは長男の時は、地方のその辺りでは名の通った神社でやったけど
ガラガラでよかったです。祈祷も貸切、写真まで撮ってくれました。
でも、華やかさというか活気は無いよ。
七五三にそういうのを求める人は少ないかもしれないけど、
せっかくおめかししてやるのだから、有名な大きな所でっていう考えも
あると思う。
私の7才のお参りは、神奈川県からわざわざ明治神宮行ったみたいだし・・。
次男は今年、東京の夫実家の近くの大きな八幡宮でやるので、やや混むと
思います。
375名無しの心子知らず:03/11/02 13:47 ID:BqAik9JZ
昨日、行ってきました。写真館も繁盛している店ですがスムーズにでき待ち時間も
あまりなかったです。神社は地元を選びました。もちろん祈祷は貸切、8歳の長男
にまで飴をくれました。七五三の飴が好きな長男も満足。境内も写真の取り放題で
のんびりしたわりに家を出てから2時間で戻れました。日取りも天気も良くて大満足
です。
376名無しの心子知らず:03/11/02 14:41 ID:3jkhTM5P
3歳女児に着物を着せるのですが、髪型に悩んでいます。
着物とお被布は義姉のお下がりで、物はとっても良いものだし娘にも似合うので
それを着せますが、髪飾りぐらいは用意したいと思ってつまみかんざしを買ったのです。

いざ注文した物がとどいたら、かんざしの髪に挿す部分が結構ごつくて
9センチもある!店頭で相談したときは「3歳でもこのくらいは大丈夫ですよ」
と言われたんだけど・・・娘の髪の長さは脇くらいまであるけど
髪が細くてこしがない。(あたりまえか)ちゃんとセットできるかなー。凄く心配。
義実家には「髪飾りは私が用意します!!!」とはりきった手前。使えなかったら
ショックだわー。

もう七五三を終えられた方、3歳女児の髪型どんなふうにしましたか?
377名無しの心子知らず:03/11/02 15:01 ID:is+rnwxg
>376
参考になるかどうかはわかりませんが・・・
日本髪は7歳でと思っていたので
3歳は前髪を斜めにおろし、
あとはホットカーラで巻いてからトップで
お団子にしてもらいました。
頭が小さい子で、市販の飾りではちょっと
アンバランスだったので、
縮緬細工のお花を小さ目のコームに縫い付けたものと
お花つきのUピン(先をニッパーで切って短くしたもの)を
つけました。
378名無しの心子知らず:03/11/02 15:56 ID:/YshNsLf
>376
うちでは前髪を垂らす程度にして両サイドにお団子結びにしました。
あのぽわんぽわんしたひも状の(名前失念)を結った部分が隠れるように
結びました。細いのがたまたま売っていたので。

確かこちらのスレで「3歳は髪型が崩れやすいからあまり凝ったモノにしない方が」
的なレスを見たので、簡単なモノにしました。車のシートに頭をこすりつけてぐちゃ、
なんてなったらこっちもムキー!になりますし。
7歳の時に手の込んだモノにしようと思いまして。

>343
今日うちでは大きな神社でやってきました。
大人数まとめてばっさばっさとやって終了。ま、味気ないといえばそうなのですが、
途中で何人もの子供がぐずりはじめて、終盤ではもはや修羅場状態。
飲むわ食うわ叫ぶわ泣くわ。
ま、ぐずっても目立たないというのはあるかもしれないけど、
小さい神社もいいんじゃないでしょうか。
379名無しの心子知らず:03/11/02 16:07 ID:HqCnLjqA
>376
私も娘の髪型・髪飾りすごく悩みました。
3歳の頭ってやっぱり小さいんですよね〜
Uピンのお花の飾りを買いましたが
それでも、頭の上は結構いっぱいでした。
380名無しの心子知らず:03/11/02 17:31 ID:9rRFFNvg
うちもUピンのお花飾りをおだんごにポンッポンッと刺しただけ。
シンプルだけど、かわいいしくずれも少ないです。
と、いうか今日だったんだけど娘はお化粧も髪も嫌がって大騒ぎ。
シンプルですぐできるのにするしかなかった。
結局化粧は断固拒否で紅も指せずでした。
着物は喜んで着てたからよかったけど、疲れてしまった。
オシャレ好きな子が羨ましい。

381名無しの心子知らず:03/11/02 19:42 ID:18WhA4/z
>376です。

うわぁぁぁ、やっぱり、髪型シンプルにしたほうが良かったですか・・・。
手元にあるかんざしは、2個対になっているので
銀の細かいのれんみたいなピラピラもついているし、片方には房ついてるし・・・。
直径は7センチ位なんだけどな。
色んなカタログ見せてもらって盛り上がり過ぎちゃったよ〜。

でもかんざし自身は可憐でとーーっても可愛らしいのよう。
はぁ。7歳用にとっておくことになるのだろうか。
382名無しの心子知らず:03/11/02 20:17 ID:AG7pb7UF
明日、着物のレンタルを予約してるんだけど、
雨らしい(つД`)ついてないや。
383名無しの心子知らず:03/11/02 21:51 ID:xymGGL66
3歳男児、今日行って来ました。
着物に着替えさせるのがたぁいへん!!
「いやぁー、ぬぐー、ぬぐー」履かせたばかりの足袋を脱ぎ捨てて下着姿で脱走。
やっと着せてからもしくしく泣き、だっこで十分ほど散歩してなだめ、なんとか
写真撮影。でも予定の一人で立ち姿は撮れず、家族一緒のみ。
神社に向かう車中で歌を歌って、やっと落ちつきました。。。。
お参りは元気にこなし、スナップ写真もたくさん撮れたので、結果オーライ?
384名無しの心子知らず:03/11/02 23:24 ID:/YshNsLf
3歳女児。今日行って来ました。
着物も喜び、髪を結うのも喜んだ彼女だったので、
最後に口紅を塗りました。さぞ喜ぶだろうと思ったのに夫のところへ行き
「かーさんに変なモノを塗られた。とって。」
と言ったそうだ。
         __     _
       \|\_\  ∠ /|/
          |○|  |○|
  _| ̄|○   _     _   ○| ̄|_
        / /|)  (|\ \
        | ̄|        | ̄|
      / /        \ \ ガックリ
385名無しの心子知らず:03/11/03 02:25 ID:Mo+o74nB
今度、娘が7歳の753なのですが、すごくオシッコが近いので困っています。
晴れ着は、レンタルなので汚すわけにも行かないし、3歳の時みたいに、オムツをさせようか迷っています。
だれか経験した人アドバイスを・・・
386名無しの心子知らず:03/11/03 02:42 ID:dbQSd4DO
レンタルしたところに聞いてみるのが言いと思うよ。
うちもレンタルなので気になって聞いてみたら、
「保険に入っているので、汚れてしまったとしてもこちらから弁償や買取をお願いすることはありません
ご安心下さい」といわれました。
387名無しの心子知らず:03/11/03 05:27 ID:yuhsP0qN
>376
うちも同じようなかんざし付けました。
3歳児で日本髪結ってる子ってあんまりいなかったので
目立ってましたよ。
帰りの車の中でザンバラヘアーになっちゃいましたけど・・・。
7歳の時でも使えると思うし良いのでは?
388名無しの心子知らず:03/11/03 08:35 ID:iCY5XMXf
>385
こう言っちゃなんだが、「レンタルだからこそ汚れを気にしなくて良い」という考え方もある。

いくらトイレが近くても、7歳の子ならオムツが完全にとれていないことがある3歳の子と違って
「思いっきりおもらしでビシャビシャ」なんていう大惨事にはまずなり得ないでしょう。
雨降りの日のレンタルだってあるのですから、
「急にトイレを催して飛び込んだ先のトイレがきれいじゃなくてそでやすそが汚れた」程度のことなら
レンタル屋さんのほうも起こりうるのは百も承知です。
着物を着たまま食事会→ドキュが前かけもさせずに食事させて食べこぼしがべったり、とか
食事会のあと車で移動したら気分が悪くなってゲロ、なんてことも
「子供には非常にありがちなこと」として着物屋さんは覚悟していますヨ。w
お子さんにあまり「汚すな」とやかましく言わないであげてください。

ヘアセットのときにも、着付けの前にも
繰り返し「お手洗いには行きましたか?と確認されますし
お嬢さんには
「お洋服のときみたいにチョロっとパンツを下ろせばおしっこできるわけじゃないので
ぎりぎりまでガマンはしないように、早めにママへ言うこと」と説明しておけば
大丈夫だと思いますけれどねぇ・・・。
389名無しの心子知らず:03/11/03 09:33 ID:heGLOzUR
>>388 レンタル会社によって違うよ。
クリーニング代請求された知人がいるから
390日本文化大学 ◆JEhW0nJ.FE :03/11/03 10:45 ID:edPZzjXN
        人
        (___)
       (____)
      (____)
      /     \     ________
     /   ∧ ∧ \  /
    |    (゚) (゚)  | < っぱっぱっぱ ウチのベイベも来年だ、早いものだね
    |     )●(  |  \________
    \     ▽   ノ
      \__U__/
      ( O┬O
   ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
391名無しの心子知らず:03/11/03 11:06 ID:thhhexEz
3歳児なら歩くときは靴でもかまわないんじゃないかと上のほうに書いてありましたが、
その場合、足袋も靴下に履きかえさせるんですよね?

自分で考えろ!ってな質問でごめんなさい。
392名無しの心子知らず:03/11/03 11:10 ID:iCY5XMXf
うちの子は足袋で運動靴でしたよ
393名無しの心子知らず:03/11/03 11:11 ID:YXNpPnoB
>>384
うちは3歳男子でもうすぐなんだけど、お稚児さんやったときに妙に口紅気に入ってた・・・
女の子の化粧見たら僕もやるって言いそうだ・・・・
394名無しの心子知らず:03/11/03 11:40 ID:lJ6fMTfV
お化粧に興味を持つのは男の子にはありがちよん。
小さなうちに欲求を満たしてあげるがヨシ。
はまるとコワイけどw
395名無しの心子知らず:03/11/03 14:54 ID:V4byAOX1
>391 392さんと同様、足袋に運動靴でした。
子供用のタビックスみたいなので、コハゼがついてなかったから全然OKでした。
コハゼのついた本格的な足袋だと靴と相性が悪いかも?
396名無しの心子知らず:03/11/03 16:53 ID:paYRzgHs
ワンサイズ大きい靴なら、足袋でも大丈夫。
次のサイズの靴を買っておいて履かせました。
新しい靴だから中もキレイ、足袋も汚れなかった。
397名無しの心子知らず:03/11/04 09:28 ID:SUMqwnRH
着付けに詳しい方いらっしゃるでしょうか?

身長103cmと小柄な次男に、長男の時に貰った5才用の羽織袴は着られる
でしょうか?
長男は当時、あと10cmくらい身長が高く、ちょうどよい大きさでした。
神社へのお参りは洋服でするつもりですが、せっかくなので
着ることが可能なら写真だけでも撮っておこうかと思うのですが・・。
398名無しの心子知らず:03/11/04 10:14 ID:LENWTJxR
スレ違いだったらごめんさない。
主人の姉のところが年子で3人まとめて七五三を
するそうです。
盆正月にあった程度の関係で、もちろん七五三にも
出席しません。
ですが、私たち夫婦の結婚祝い(地味婚だったので
郵送で頂いた)と子供の出産祝いを2万づつ頂いてます。
七五三の日にお祝いのお金を贈った方が良いでしょうか?
みなさんの弟・妹夫婦からは、何か頂いてますか?
また、相場はいくらなんでしょうか?
399名無しの心子知らず:03/11/04 10:41 ID:kxmxRba7
>398
これ、地域差が大きい話題では?
ちなみにわが家(関西在住)では、甥や姪の七五三にはお互い何もしていません。
両親からはお祝いとしてお金をもらいました。
両家からのお祝いで、貸衣装と写真代がまかなえました。
400名無しの心子知らず:03/11/04 10:42 ID:fP6+6Y9r
盆と正月に会う程度なのに七五三のことを知ってるのはお姑さんから聞いたりしたのでしょうか?
だとしたら「お祝いだしてあげてね」っていう意味だったりして。
そうでなくても、お姑にどうすべきか相談するのが一番間違いがないかと。
401名無しの心子知らず:03/11/04 11:05 ID:ZwVQhtm0
>398
弟・妹夫婦からお祝いなんてもらってないよ
地域差もあるかもね
402名無しの心子知らず:03/11/04 11:21 ID:LENWTJxR
398です。
レスありがとうございます。
義姉夫婦は関西(義兄の実家が関西)ですが、主人の実家は
静岡です(つまり義姉は静岡出身)。
なぜ七五三をしっていたかと言うと、先日うちに姑から電話が
あったので(可愛い内孫ちゃんは元気かい?という内容)、
その時に私から偵察のつもりで、『そういえばお姉さんちは
誰か七五三なんですか?』と聞きました。
5・4・3歳くらいの年子の子供がいます。
そしたら『3人まとめて今年やるそうよ、私達は遠いから
行かないけど』との返事でした。
ズバリ『お祝いは・・』と聞ければ良いのですが、まだ
嫁になって2年ですし、あまり打ち解けてないので聞けなくて。
403名無しの心子知らず:03/11/04 11:34 ID:kQHEV4/U
>175
遅レスだけど、わたし三歳の時の着物を大学の卒業式に着ました。
150センチと小柄だからよかったんだね。
赤い地に細かい花の総柄です。いい記念になりました。
母と祖母が着物好きだったものでお宮参りも三歳も七歳も関東なのに何故か十三歳も
成人式も買ってもらったんだけど、三歳の着物は顔映りがよくて特にお気に入りだった。
404名無しの心子知らず:03/11/04 12:13 ID:ZaY2gLrk
>>397
大丈夫ですよ〜、あげをすれば着られます。
男の子の七五三、丈をあげをして着るお子さんは多いですよ。
お持ちのお着物のサイズが分からないので、詳しくは書けませんが。

着物の丈は腰ひもで調整しますが、ご自分で着付けなら腰揚げを。
羽織は柄があるかどうかにもよりますが、下の方であげをします。下過ぎてもおかしい。
羽織の肩揚げ、紋があるばあいはそこをはずしてあげを。
袴は高めに着付けをするか、裾をあげしておきます。

書いて説明は難しい。検索すると写真入りで出てくるかも。
近所の呉服屋さんで相談すれば、きっとやり方を教えてくれるでしょう。


405名無しの心子知らず:03/11/04 12:16 ID:fP6+6Y9r
お祝いに関してはそのつどお姑さんに確認するのが一番良いよ。
地方によってもその家々によっても全然やりかた違うから。
嫁になってまだ2年のいまのうちに「私全然そういうこと分からなくて〜すみません」というのりで
聞けるようにしておいた方があとあと間違いがなくていいよ〜。
406397:03/11/04 12:31 ID:SUMqwnRH
>404
丁寧な説明ありがとうございます。
なんとなくわかりました(10年以上前に、ちょこっと着付け教室には行ったのですが・・)。
袴は裾のあげと着付けでカバーし、羽織は柄に響かないところで少しずつあげるようですね。
検索してみたら、参考になりそうな図がありました。
背は低いのですが体格はいいので、羽織のあげはさほどでもないかもしれません。
実家へ持ち帰って、母と相談しながらやってみようと思います。
ありがとうございました。
407404:03/11/04 13:05 ID:ZaY2gLrk
>>406
>羽織は柄に響かないところで少しずつあげるようですね
あげをするのは一カ所だけですよー。
大丈夫と思いましたが、勘違いなさってるとイケナイと思って。
位置的にはお子さんのモモの付け根あたりかそれより下ぐらいになると思います。
セサミと言う雑誌には良く七五三の写真が出てますので、図書館で見られるとよいかも。
揚げをしている子も写ってます。
408406:03/11/04 13:36 ID:SUMqwnRH
>407
すみません、書き方が悪くてご心配をおかけしました。
少しずつというのは、羽織の身頃、袂とあちこちでというつもりでした…。
↓の図を参考にやってみようと思います。
http://www.jp-daiwa.com/d-753-kituke/hihu-age.htm
セサミは長男の時は購入までしたのですが、今回は力入ってなくて
全然見てませんでした。。
409名無しの心子知らず:03/11/04 14:18 ID:BhfIjImy
娘が2歳。
義母がかぞえ歳でやるから今年七五三だってきかなんだけど
娘はまだ髪の毛短いし私は来年がいいのよね〜
なんか鬱(-_-;)
410名無しの心子知らず:03/11/04 16:22 ID:xdKLMdBk
>>409
数えで2日に済ませました。終わってしまうと早くやって良かったと思うけど
写真撮りで泣きじゃくり、定番の千歳飴持ち記念写真が撮れなかった・・・
満でのほうがスムーズに行くかも。子どもにもよるんだろうけど。
411名無しの心子知らず:03/11/04 16:52 ID:1dWaoP99
>>409
3歳のお参りを数えでやる人はごく少数ですよ。現在は満でやる人が7〜8割ですよと
神社の人にいわれたとトメさんに言ったらどうかな?
現実、2歳ぐらいだとおとなしく着物着てくれないし写真撮影も大変だよ。


当方神社で受付のアルバイトしてますが、昨日までの3連休は結構混んでました。
ところが、必ずおられるんですね。混んでて時間がどんどんずれこんでくるのを
文句言われる方が。お子さんの両親ではなく、付き添いのジジババさんが
大抵文句を言いに来ます。

「うちは●時からレストラン予約してるのよ! 遅れたら困るじゃないの!」って。
残念なことに、11月の土日はさんだ連休に七五三やれば混雑するに決まってるんだから
もっと時間に余裕持って神社に来られるなり、すいてる時期に来られればいいと
思うんですけどね。

混んでて大変なのはみんな同じなんですから、苦情を言われても
「申し訳ありません。」としかいいようがなくて困ってしまうんです。

みなさん、お疲れさまです。いい思い出になられることを祈ってます。
412409:03/11/04 17:41 ID:pwHc0Kq4
レスありがとう!
なんとかがんばって説得して来年にするわ!
「魔の2歳」でイヤイヤ盛りだから
きっと写真もまともに撮れないと思うから。
413名無しの心子知らず:03/11/04 19:06 ID:DdsHHZ5z
脅すわけじゃないけど、
わけわからない2歳児の方がおだてにのって、着物を喜んだりする。
3歳になればしっかりはするけど、調子に乗ったりあまのじゃくになったりして、
うまくいかない場合もあるよ。
その子の性格によるな。
414名無しの心子知らず:03/11/04 21:21 ID:ydRxZhQd
聞いてください・・・
うちも3歳の娘の娘が居ます。今年、七五三です。
すでに写真撮りは済んでいるのですが、娘の従姉(旦那の兄の子供)と
一緒に七五三のお祝いをしようという事になっていました。
遠方から義両親も来てくれるので、うちの娘も従姉と一緒に
お参りをして、お食事をするものだと思っていました。
そのために、娘の貸衣装の予約までしてしまいました。
が、、、義理姉から連絡があり、
「うちは義両親と一緒にお昼過ぎにお参りをするので、
夕飯をご一緒しましょう」と言われました。
うちの娘も義両親に七五三の姿を見てもらいたかったのに・・・
一緒にお参りするつもりでいた私が馬鹿みたいでした。
なんだか悲しくて、こちらに書かせてもらいました。
スレ違いでごめんなさい。
415名無しの心子知らず:03/11/04 21:25 ID:DEvZZsvV
>>411
3歳のお参りを数えでやる人はごく少数ですよ。現在は満でやる人が7〜8割ですよと
神社の人にいわれたとトメさんに言ったらどうかな?

嘘をついてトメを騙すのイクナイ!
お祝いは早めに・・・という習慣も(地方によるのかも知れないが)あるし、
騙してまでトメの意見に反対するのはどうかな・・・?と思う。
高齢者は来年元気でいるかどうかはわからないんだよ。
おじいちゃんおばあちゃんに孫の可愛い姿を早く見せてあげるのが、親孝行だと思うが。

416名無しの心子知らず:03/11/04 21:47 ID:UG+AcmP8
>414
あなたの考えていたプランを含めて七五三のやりかたについて
義兄さん夫婦やトメウトさんとはきちんと打ち合わせしてあったのですか?
もしも義姉さんが今回のこと言ってくるまできちんと打ち合わせがされていなかったのなら
ちょっときつい言い方ですが「世の中は自分と同じ考えの人ばかりではない」ことに気づかず
「こっちの思い描いていたプランに皆が乗る」と思い込んでいた414さんのほうがチョトうかつだったかも。
特にトメさん義姉さん414さんは全員赤の他人同士ですからね〜。
冠婚葬祭に関する考えの違いは結構あると思いますよ。

それで、414さんののご主人はそれを聞いてどうしてる?
まさか何も言わずに「はいそうですか」と兄夫婦の都合を受け入れてしまったのではないですよね?
ご主人経由でトメさんに「実はこっちも衣装を用意してて、母さんたちに見てもらうつもりだったんだけど・・・」と
一応「義兄夫婦の勝手に進めているプラン」を阻止すべく、電話でもして
がんばってもらいたいところだけど・・・。



417名無しの心子知らず:03/11/04 22:25 ID:ydRxZhQd
>416
414です。
事前に義母・義理姉とは電話で話はしていました。
義両親が来る日に合わせて、七五三のお祝いをしましょうとなっていました。
昨日も義母と電話したときは、一緒にお参りするつもりでいたようです。
お互いどんな洋服を着ていくか、相談していたくらいなので。
義母には、私が娘の貸衣装の予約をした事も話してありましたし、
楽しみにしてくれていると思っていたのです。
ところが義理姉は、一緒にお祝い=お食事会だと考えていたようです。
結局、義理姉に私が貸衣装の予約までしてしまった事を話したら、
後からまた連絡がきて、皆でお参りしましょうという事になりました。
ちなみに、旦那はまだ仕事から帰ってきていないので、このことは
まだ知りません。
とりあえず、義父母に娘の七五三の姿を見て貰える事になりました。
本当に良かったです。
416さん、ご意見ありがとうございました。
皆さんも、良い七五三を過ごしてください。

418416:03/11/04 23:10 ID:UG+AcmP8
>417
ああ、話がうまく運んでよかったよ。
さっきはきついことをかきこんでスマネかった。
やっぱり義姉さんに悪意があってのこととかじゃなく
「お嫁さん同士で微妙に考え(感覚)が違ってた」ってことだったんだね。

実は私も夫が男3人兄弟のところに嫁に来て
「一家の女(トメと嫁たち)は全員他人」という状況だから
冠婚葬祭にせよなんにせよ、とにかく「微妙な感覚の差」を痛感することが非常に多かったのよ。
他人同士である女みんなが「自分ち流が常識」だとおもってるからさ。w
これからも疑問に思ったり不満に思うことがあったら
今回のように事が済んでしまう前にきちんと意思表示して、トメさんや義姉さんの真意を確認したほうがいいよ。
事が済む前の打ち合わせ段階の揉め事は、最後には笑い話で終わるケースがほとんどですが
終わったあとで文句を言って、それがあっちの耳に入るのがいちばん角が立っていつまでもあとをひきます。

ご主人には今日のことは笑い話として
「お義姉さんのプラン聞いて一瞬泣きそうになっちゃったよ〜」と話してあげましょう。
良い七五三になることを祈ります。



419名無しの心子知らず:03/11/05 00:00 ID:r2XJGeWT
>>417
私は、お義姉さんも気を使ってそうしたんじゃないかな?って
思います。
写真撮りは済んでることだし、また衣装を用意させるのは・・・・・
って思ったのかも。(用意してることは知らなかったんだよね?)
なんにせよ、うまくまとまって良かったですね。
420名無しの心子知らず:03/11/05 07:18 ID:Vyuwo/6i
>>415
嘘をついて、ではないですよ。
最近では数えのお参りが全体の2〜3割になってるのは事実なんだから。

そりゃ、七五三は厄除けの一種だから早めのお参りをしましょうと神社でも
呼びかけてはいるけど、
現実問題として泣き喚く・着物を嫌がる・写真を撮らせてくれないお子さんが
多いんです。また、兄弟と一緒にやる兼ね合いから満でやる方というのもおられるわけで。

お子さんが嫌がるのを「習慣だから」「しきたりだから」と押し付けては
お子さん本人にも親御さんにも嫌な思い出しか残らないのでは?

中には数えでもきちんとしてるお子さんもおられますけどね。
でも、やはり当事者にしてみれば2歳でやるのは「博打」だというし
私も毎年神社で見ていてそう思ってますよ。

繰り返しますが、嘘を言えと言っているのではないですよ。
421名無しの心子知らず:03/11/05 10:38 ID:W3+lRF9R
数えでしているほうが多いと思ってた。なんでうちはつい先日2歳7ヶ月でしましたよ。
小さい子の置物姿はかわいいもんです。うちはおめかしするのが好きな子なので
やりやすかったというのもあります。

髪の毛も日本髪にして、前髪をたらし、飾りもちりめんの細い紐みたいの?
と小さめのお飾りをつけて、なかなか豪華にできましたよ。
422名無しの心子知らず:03/11/05 11:56 ID:D26jkwix
>421
「置物姿」禿藁
423名無しの心子知らず:03/11/05 12:07 ID:O+n20CfG
>>422
私は素直に変わった表現をする人だと思ってたけど「お着物姿」なんだ。
422読んでやっと気がついた。
424名無しの心子知らず:03/11/06 09:13 ID:BQJLHQJf
写真館の相場ってだいたいどのくらいなんでしょう。
希望としては、子ども向けではない街中の普通の写真館。
6ツ切サイズ、1枚10000円くらいのお店が平均なのかしら?

たぶん、本人のみ、兄弟、家族の3カットお願いすると思うので、
上手でもあまり高いところはと思ってしまいます。
425名無しの心子知らず:03/11/06 09:31 ID:VXX/+76P
1ポーズ8000〜15000円、てところが相場みたいですね。
2ポーズ、3ポーズ目は多少割引があるところもあるようですが。

焼き増しは1枚5000円くらいが相場。

ケチって焼き増しをせず、原版1枚をスキャナに取り込んで
自分ちで焼くような人もありますが
記念写真は光沢仕上げじゃないざらついた仕上げのことが大半なので
スキャナで取り込むときれいに再現できない可能性が高い罠。
426名無しの心子知らず:03/11/06 09:33 ID:lt6BXDo+
>>424
うちの近所の写真館では六つ切り3カットで26000円って広告出てるお店が多い。
ちなみにうちはスタジオアリスで六つ切り6カット+年賀状30枚で39000円チョットでした。
427424:03/11/06 09:38 ID:BQJLHQJf
>425-426
さっそくのお答えありがとうございます。
やはり相場はそんな感じなのですね、参考になります。
タウンページ見ても料金ってほとんど書いてないし、HPある所でもハッキリは
書いてなかったりするので・・。
やはり電話して聞くしかないんですよね。
ずっとお馴染みの写真館があればいいのですが、去年越してきたところなので、
友人に評判を聞いてリサーチ中です。

うちは、双方の実家が「かさばるし、立派なアルバムはいらない」と言ってくれる
ので、最近はキャビネ版(台紙付き)で焼き増ししてます。
428名無しの心子知らず:03/11/06 11:29 ID:HzKf2k1T
うちも「記念写真は台紙つきの大きいのは飾れないから」といわれるが
六つ切りがデフォルトのところが多いので、台紙なしでパウチにしてもらってる。
これだと額なしでも気軽にガラス扉のボードの中なんかに飾れるから好評。
ほとぼりがさめたら(?)アルバムに保存できるし、何かのときに取り出しても
粘着アルバム台紙から綺麗に剥がせるよ。
429名無しの心子知らず:03/11/06 11:47 ID:4p+1Ffm1
某、格の高い神社。行った人の話で
初穂料一万円!数名並べて、しゃっしゃ!で終わり。
そういうもんなの〜?
昔川崎大師で、厄除けやったときは3千円から何段階かあって、
まあ集団でお堂の中に入るんだけど、坊さんが大勢(30人くらいいたような)
で一斉に読経するの。ものすごい迫力でちょっとしたトリップ状態。
30分くらい参って、あ〜払われたな〜って感じしたけど・・・。
七五三て神社だよね?お寺でもやるんだっけ?
気分の問題なんだろうけど、お金払わなくて(いや少しは払うけど)
ぱんぱんて手を叩くだけじゃ駄目〜〜?
430名無しの心子知らず:03/11/06 12:03 ID:VXX/+76P
>429
正直、その「1万円取ってしゃっしゃっ!」の神社はぼったくりだよ。w

お参りは基本的にお寺じゃなく神社。
『氏神様に成長を報告する』という目的もあるんで。
ご先祖様にも報告したい、ということなら自分ちの菩提寺やお墓にお参りして
坊さんにお経のひとつもあげてもらうのもありでしょうが。
別に「中に入ってお払いを受けず、賽銭投げこんで鈴鳴らしてパンパン」でも問題はないと思う。
431名無しの心子知らず:03/11/06 12:06 ID:6iUHRMmA
>>425
友達は1ポーズづつ買って自宅用以外はヨド○○カメラとかに出してたけど
結構キレイに出来てた。台紙も種類が豊富だったらしいよ。
結婚式の写真もそうする人が増えてるんだとか。
自宅でやるよりはいいかも。
432名無しの心子知らず:03/11/06 12:27 ID:BQJLHQJf
>431
それは初耳です。
だったら、写真館の写真を持ち込んでヨド○○で年賀状も作れるのでしょうか?
上手く撮れてたら少しハガキにしたいなと思ったのですが、
写真館で頼むとかなり高い(@120円くらい?)と聞いたので。
433名無しの心子知らず:03/11/06 12:30 ID:kjEEWEFi
私が知ってる限り、七五三の初穂料で多いのは3000円・5000円・7000円
10000円くらいだ。
お祓いの内容は初穂料にかかわらず同じだけれど、撤下品(おみやげ)の内容が
違うのだよ。御守・お札・千歳あめは必ずあるけれど
それ以外の部分で差をつけている。
マンガ本、文房具セット・キャラクターグッズなど豪華なおみやげをつけたりしているらしい。
そういうおみやげがたくさんつくなら「ぼったくり」とは一概には言えないと思うが。

ただでさえ少子化なんだから、各神社はそのあたりは必死になっていますよ。

もちろん、ご祈祷を受けるのも受けないのもそれは親の考え一つなんだから
強制でもなんでもないわけだしね。




434名無しの心子知らず:03/11/06 12:38 ID:VXX/+76P
>432
ネガからではなく、プリントされた写真からも写真年賀状は作れますので
ヨドバシなどに限らず町の写真屋でも持ち込んだ記念写真からの葉書作成は可能でしょう。
ただし、ネガからの写真と比べると、やや画質は落ちることになりますが。
435名無しの心子知らず:03/11/06 13:01 ID:NBom5Lgj
埼玉のスタジオアリスで10万円以上写真買ってる人見た〜すげぇ!
アリスは1年待てばネガくれるって逝ってました。
436名無しの心子知らず:03/11/06 13:14 ID:VXX/+76P
知人が「前年のネガ」をもらっていましたが
「いまさら貰っても意味ない罠」と苦笑していました。

私がパックで衣装・写真・美容をお願いしたところって
超珍しいことに記念写真の仕上がりと同時にネガを売ってくれるんだよね〜。
その写真屋ではどういう事情か、フィルム会社系の写真年賀状の作成を扱っていないので
(文字などが全く入らない、一面べったり写真という葉書しか作れない)
そういうことからだと思うんだけど、皆にはかなり珍しがられます。
ただしネガは通常の35ミリサイズのフイルムじゃない特殊サイズなんで
そのネガから直接写真年賀状は作れずに「いったんプリント→その写真で年賀状」ということになりましたが。
437名無しの心子知らず:03/11/06 15:25 ID:ZxxvVFjj
>>436
写真館と名の付くところで35ミリフィルムを使うようなとこはないと思う。
稀に"万が一"用で35ミリでも押さえておくとこもあるようだけど。
ブローニー、4×5サイズなら普通の写真店でも年賀状に出来ますよ。
(ただし出来ないタイプもあるし、技術料を取られるところもある)

それと写真館の店名入り台紙のまま、他の写真店に持ち込むとなぜか
複製を断られるところもある。著作権の侵害を意識してのことかしらん?
438名無しの心子知らず:03/11/07 11:38 ID:RDOVn1PG
私の行った写真館、カラーコピーが置いてあったので、つい
「これカラーコピーお願いできます?」と聞いてしまった。
そしたら著作権の侵害うんぬんで冷たく断られたよ。
その足で文具店でカラーコピーしてきましたが。
439名無しの心子知らず:03/11/07 13:22 ID:dZlR7RFD
著作権というか、肖像権とか営業権がらみでしょうね
440名無しの心子知らず:03/11/07 13:40 ID:q2zK/6D+
そりゃ、安易に複製されたら商売あがったりだもの。
冷たく断られるのは当然に思われ。
441名無しの心子知らず:03/11/07 14:34 ID:uuD+vm8R
お参りする予定の神社ではご祈祷五千円と決まっているようです。

これは、紅白蝶結びの祝儀袋(熨斗なし)に「御初穂料」と書いて出せばよいのでしょうか?
442名無しの心子知らず:03/11/07 14:35 ID:lPgct2I4
>437
>著作権の侵害を意識してのことかしらん?
まさにそのとおりです。

記念写真の著作権は、撮影された我々じゃなく写真屋のほうにありますんで
むやみによその写真館が写真からの複製をするのは著作権の侵害になるんです。
なので少し上のほうにある「撮影した年にネガを売ってくれる」写真屋ってのも異例中の異例。


443名無しの心子知らず:03/11/07 14:35 ID:lPgct2I4
>441
それでよいです。
444名無しの心子知らず:03/11/07 18:12 ID:EW70yDQ9
へー、財布からお金出して払っちまったよw
445名無しの心子知らず:03/11/07 18:15 ID:vJxC/ARW
私も長男の時は、祈祷のことなど考えずに近所の八幡宮へ行き
空いていたので急にお願いしたから、お財布からだったと思う。
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかしら・・。
446名無しの心子知らず:03/11/07 18:24 ID:lPgct2I4
初穂料(ご祈祷料)、なんだかすごくうるさい神社もあるみたいですよ。

うちの姉が子供のお参りに行ったところはご祈祷は完全予約制だったという事情もありますが
申し込みをしたときに
「当日のご祈祷料は必ず初穂料と書いた祝儀用ののしぶくろに入れて来てください。
ここで包んで頂くお金は『祈祷してもらう代金』じゃなく、神様へお酒や食べ物のかわりに献上するという主旨のものだから
のしのかかっていない裸のお金や封筒では絶対NGなので受付できません」と
厳しく念を押されたそうです。
447名無しの心子知らず:03/11/07 18:36 ID:vJxC/ARW
>446
それって明治神宮、鶴ヶ岡八幡宮レベルのところ?
格式高い神社もあるんですね。
うちは、23区内でもう少し小さめの八幡宮へ行く予定ですが
祈祷の予約をしようと電話をしたら、
「うちは予約制ではありません。当日申込みでいいですよ〜」と
言われました。
そこそこ有名なのに、結構のどかな感じでした。
うちは、双方の両親もあまり祈祷に重きをおいていないので
祝儀袋は用意していかないかも。
448名無しの心子知らず:03/11/07 18:42 ID:lPgct2I4
>447
いいえ、そんな「全国的に名が知られてる神社」じゃないっす。
東京近郊のベッドタウンにある、ちょっとしたターミナル駅のそばの天満宮さんです。

確かに神社の言い分は正論なんだけど、
電話を取った人から結構高飛車に言われたらしくてw
「そんなご大層な神社かよ!」と内心思ったそうですが。
449名無しの心子知らず:03/11/07 19:28 ID:+erdXQD+
>447
鶴ヶ岡は事務的ですよ〜
こっちがびっくりしたくらい。

明日関東は天気ですが気温も高めみたいですね。
日曜日は雨のようですし・・・最近天気が悪くて
困りますね。
私は15日に行く予定なので、当日雨だと延期できないから
なんとか晴れて欲しい。
450名無しの心子知らず:03/11/07 19:32 ID:w10eKpzH
とある氷川神社では、北海道の熊牧場よろしく、
こちらがお金を出す前に、クレクレ状態で手のひら差し出してましたよ、
神官が。
451名無しの心子知らず:03/11/07 19:40 ID:+erdXQD+
>450
氷川は厄除けに行ったけど、確かにそうだった・・・
まぁ氷川も鶴ヶ岡も大行列だから仕方ないかもね。
452447:03/11/07 19:41 ID:vJxC/ARW
いろんな神社(だけじゃないけど)があるんですね、びっくり。
伏字で良かったとこ、うるさかったとこ、挙げたら参考になるかも・・?。

ちなみに私が>447で書いた、のどかな八幡宮は
若・貴で有名になったところです。
HPもあって、有名人がお宮参りしているわりには、
電話応対は高飛車じゃなくて好印象でした。
453名無しの心子知らず:03/11/07 19:49 ID:X40oYjTh
日曜日にお参りする予定だったが、雨降りそうなので、
着付けを頼んでいた美容室に変更をお願いして、明日行くことにした。
土曜日は道も混んでるから、電車でいかなくちゃ・・・


454名無しの心子知らず:03/11/07 20:53 ID:bQQlm2FH
>>452
い○○? 私が七歳と成人の時にお参りした所だから、そうかな?と思って。
境内も広いし、緑も多くて、良い写真が撮れそうな神社だ。
455名無しの心子知らず:03/11/07 21:59 ID:BQmscF0X
うちも明日の予定。
天気がいいのはありがたいが、東京は夏日になるかも?とか。
着物、暑そうだなあ。。。。息子がぐずらないといいけど。
456447:03/11/07 22:06 ID:vJxC/ARW
>454
いえいえ、大○八幡宮です。
454さんが言ってるのはもしかして○草神社ですか?
ここは、通りかかってお祭りに行ったことあります。
金魚すくいしましたw

明日は暑いんですか、東京。。
確かにあんまり気温が高いのも困りますね。
ほど良いお天気になりますように。
457名無しの心子知らず:03/11/08 01:09 ID:BzymY1du
うちも明日の土曜日の予定です。
11時に美容院を予約した。
あの子たち(双子です)、ちゃんと髪の毛をいじらせてくれるか心配。
ご祝儀袋のことなんで全く考えてなかったので
ご祈祷の代金はお財布から出します…。
京都の超有名どころ(明日は観光客が多そうだ)だけど、ダイジョブかしら。
祈祷料は5000円〜なので、5000円×2だ。
458名無しの心子知らず:03/11/08 01:19 ID:At4zXiwo
大津の大きいところでは、きちっと初穂料が定められていました。
一人5,000円、二人なら9,000円、三人は12,000円。
はっきりしてて良かった。
祝儀袋は御初穂料とだけ書いて家から持っていき、その場でこそっと
中身を入れました。同時に受付をしていた10人ぐらいのうち、祝儀
袋を用意していたのは二人でした。
459名無しの心子知らず:03/11/08 01:22 ID:a439QFOH
>>456
うん、井○と思ってた。

うちは近所の神社だけど、1人6500円と言う半端な金額。
5千円にしろよと思ってしまう。
460名無しの心子知らず:03/11/08 11:46 ID:n3vS0+Tu
>457
祝儀袋なんてコンビニで売ってるんだから
「本来は裸では出さないもの」とわかってるのなら買ったほうがいいと思うんだけどなあ・・・。
461名無しの心子知らず:03/11/08 15:26 ID:VSDXidJP
>>457
もしかして上○茂?
うちはそこでしたが、よかったです。
ケコン式もそこだったのよ
462名無しの心子知らず:03/11/08 18:30 ID:lIeFcPJ0
袋に入れるのって、ちょっとした心遣いだと思うけどな。
決して無駄なことではないよ。

初穂料って、ご祈祷している時、神前にあがっていませんか?
丁寧な神社は必ずそうしていますよ。
神前にお供えするんだから、裸のまんま出すより袋にいれておいたほうが
いいわけですよね?
一方、裸でお金集めるところは金庫に直行!!っていうところではないですかね?
神前にお供えしないでご祈祷しているようであれば、あんまりいい傾向ではないと
思いますね。

だから、袋に入っているのであれば封筒でもなんら問題ははいはずで
あんまりのしぶくろにこだわる神社もどうかとは思うけど。
463名無しの心子知らず:03/11/08 21:12 ID:n3vS0+Tu
>462
446見ました?
封筒じゃダメだという明確な理由もあるんですよ。
464名無しの心子知らず:03/11/08 21:21 ID:jxOeC9C6
>>463
だったら、自分で説明すればいいじゃん。
コバンザメタイプのおばさんなんだね。
465名無しの心子知らず:03/11/08 23:39 ID:3OqENlZR
終わった〜〜!!疲れたよ〜〜!!!
6時起きで美容院&着付け 写真撮って神社行って参ってお食事会して・・・。
途中何度か子供がくじけかけてたけど褒めそやしたり脅したりしつつ何とか持ちこたえました!
ウチはだんすぃ〜なのでこれで終わりだ!まずはホッと一安心。
さてこれから内祝い返し大会です。しかし今日は暑かった。
明日のお天気はどうなんだろう?これからの皆様〜がんがれ!!
466名無しの心子知らず:03/11/08 23:59 ID:0aLjSkiD
無知丸出しですみません。
「初穂料」って何て読むの?
467名無しの心子知らず:03/11/09 00:02 ID:xiZGWJjc
>>466
「はつほりょう」 
よか?
468466:03/11/09 01:06 ID:+8voQukj
ありがとさんです。
「御」が付くと、「おはつほりょう」でよい?
「ごはつほりょう」?
469名無しの心子知らず:03/11/09 02:26 ID:fUb80fkd
七五三ってなんでやんの?
着物着せて神社行ってお参りするだけでしょ?
んなもんに、ん十万かけんのあほらし。
その分、写真館でヒラヒラドレスの写真撮ったり、
TDL連れていったり、お洋服やおもちゃかってあげた方が喜ぶし、
いいお金の使い方だと思います。
神社や着物屋の思う壺。
大体、いまどきお参りだって。ププ。
神様なんかいたら、やけどしたまま放置されて死ぬ子や、
産まれてすぐに首締められて捨てられる子供なんかいないってば。
神様なんかに祈ったってムダだよー。

470名無しの心子知らず:03/11/09 05:19 ID:qfXpWIi+
屁理屈ヤロウ 
471名無しの心子知らず:03/11/09 08:44 ID:7QmQHq4G
来週息子の5歳祝いをしますので、参考にしています。

当日コレを持っていくと便利。というものはありますか?
とりあえず、替えの靴は持っていこうとおもいます。
472名無しの心子知らず:03/11/09 09:17 ID:VviNLUR7
>>471
カメラ、ビデオの予備のバッテリー、なだめ用のキャンディ、
一口おむすび(和装なら塩にぎり限定)、
あとはいつもと同じウェットティシュー、特大ハンカチとか。

五歳にもなると、お出かけもラクになりますね。
うちは先週でしたが、雪駄が歩きにくいと言いつつ、
最後までがんばって歩いてました。成長したものです。。。

お天気ばかりは、人が頑張ってもどうしようもないけど、
晴れるといいですね。
皆さん、七五三のいい思い出が残せますように。
473名無しの心子知らず:03/11/09 12:41 ID:O0W81TTh
確かに今の日本において宗教観はでたらめだし、七五三本来の意味とは違う、
神社や写真館、着物屋の商売戦略に乗せられちゃってる部分はあると思います。
だけどそれをどう利用するかは個人の考え方次第だし、写真だけにする人だっているし
着物は着ず近所の神社にお参りするだけの人だっているでしょう。
何か上の方で七五三の形を妙に否定したがってる人がいるけど、自分たちの判断で上手く利用しつつ、
改まった気持ちで、子供の成長を祝うひとつのきっかけとすればいいんでないの?
神様に自分ちの子供を完全無欠に守ってくださいね!なんてマジで思って行く人はいないでしょ
もしTDLで、七五三イベントやったらどうすんの?乗せられやがってって思うの?
煽りにマジで相手すんのもアホらしいけど、私も金かけすぎにするのはイヤだったから
省略できることは省略しつつ、でも一生一度のことだから、親戚集めて着物姿見せて食事会はしたよ
事前にお祝いももらっちゃってたし、自分のために親しい人が集まってくれたという
記憶や記録は子供にとって大事だと思うし。
ちなみにうちは借りられるものは全て借りてすませ、お祝いいただいてお返しと食事会したけど
とんとんでした。
>471
神社は石段があったりするので替え靴はあると便利と思います。用意されるご予定のようですね。
あとは遠方まで行ったりそのまま食事をするなら着替えもあった方がいいかも。
脱ぎたい!ッて騒ぎだすかも。後、もしお天気が良すぎる時は
うちわのようなものがあると良いかもです。うちのは暑がって大変でした
474名無しの心子知らず:03/11/09 15:03 ID:mFkvekc+
雨の中、七五三(女の子3才)してきたよ〜。疲れた!
傘さしながらカメラ&ビデオ回すのは大変だった。
うちはジジババが遠方につきいなかったので、神社での写真は
近くにいた人にお願いして撮ってもらった。
皆さん抱っこで歩いてるのに、何故かウチの子は「抱っこはイヤ!
歩く」とダダをこね、かえって大変だったし…。
でもやはり、お参りってのはイイもんだなーと思ったよ。
475名無しの心子知らず:03/11/09 16:07 ID:DOhjax2I
>>463
私は神社で受付をやってますが、うちは袋に包んであればのしぶくろでも
封筒でもよし、という考え方なんですよ。
明確な理由って・・・446さんの書いてあることは明確な理由になっていないですよ。
神さまにあげるものだから袋にいれましょうっていうことであって
のしぶくろにしなければいけない理由ってわけではないでしょうが。
あなたこそよくお読みくだされ。

だからね、私が言いたいのは、あくまでご神前にあげるために裸じゃ格好悪いから
袋に入れるのが正解なのだ!ということであって
のしぶくろにしなさい!他の袋はNGだ!とは本来神社ではいえないはずなんですよ。

中には厳密な神社もあるかもしれないけど
そこまでうるさいこと言ってるようでは「ったく神社って堅苦しいんだから」って
敬遠される元だと思ってますから。

>>468
「おはつほりょう」です。

>>469
あんまり他の人のこととやかくいうのはどうでしょうね。
一生懸命仕事している神社や着物屋さんにすごい失礼です。
って釣られてしまった(w
476名無しの心子知らず:03/11/09 16:17 ID:Fyl7L0Bj
>>469
そういう意見もわかる。

私は出来るだけ節約して、子供の将来に投資してあげようと思ってるから、
絶対にしなければならないこと以外は避ける確立が高い。
現に結納も結婚式もしなかった。
その分は良家で贅沢する分にまわし、結婚式は会費制パーティー。

だからといって469の言い方はDQNだよ。
477名無しの心子知らず:03/11/09 16:56 ID:3hP+ZSBa
>469はほんとに心が貧しいのねんのねん。
日本人は昔から本当は神も仏も現世にはいないと判っていた。
(神頼みは無理そうな望みを表現する言葉など。)
だけど、自分の気持ちをぶつけたり、アヤカル対象にしてきた。
日本は元々、万の神と言うくくりの食べ物や物に対する感謝の
気持ちを大切にしてきた国。
子供が無事に成長したことの感謝だって、神様と言うくくりの運や
らなんやらに感謝(ちょっと語弊があるけど)。
今だってチャネラーのなかにも子供に「バチがあたった」などと
言ってる人いるでしょ。
素直に子供の成長を喜んで、大金を使う事で表す人もいるだろうし、
会社倒産したけど,せめて貸衣装でも着せてあげてお参りに行こうと
する人もいるだろう。
>469は「大体、いまどきお参りだって。ププ。」を
七五三参りの多い神社で声高に言ってみれ。
自分なら石なげちゃる。
あなたはとっても失礼で心の貧しいな日本人か、
文化の違うセン人のどちらかですか。

>469よ「大体、いまどき写真館でヒラヒラドレス?TDL?」って
逆に言われることも結構ありそうなんだけど。

うちの娘はヒラヒラドレスに見向きもせずに、
毎晩寝る前に着物を眺めてますけど。
478名無しの心子知らず:03/11/10 00:00 ID:Ok5Y29r9
ドレスは、ぶっちゃけナー○ャのでもいいと思う。
いつでも着られるようなもんだし。
でも着物は七五三かお正月くらいしか着られないもんね。

・・・ああ!
未だに、数えでするか実年齢か悩んでます。10月で6歳になった
小さめ女児の母でつ
479名無しの心子知らず:03/11/10 00:11 ID:cit6+Tge
今日、5歳の息子の七五三に行ってきた。
袴なんて初めてだったからか、苦しいわ車酔いするわで2時間で脱いだ(´・ω・`)ショボーン  
レンタルだったから返しに行ったら「早いですね・・」って言われた・・
親の自分の方がヘコんだ・゚・(ノД`)・゚・。
480名無しの心子知らず:03/11/10 00:16 ID:QQiqVP+h
お祝いを叔母から頂いたのですが(うちは舅も姑も実母もいない)
2万ももらってしまった・・・・。
1万もお祝いを返すなら、5000円でよかったのに・・・・_| ̄|○
何を返せばいいんでしょうかねぇ。
親がいなくて、こういう儀式的な事に疎いので、どうにもこうにも。
481名無しの心子知らず:03/11/10 08:39 ID:9P6Pf+dG
スタジオアリスで写真撮影をしたんだけど
スタッフにも当たりはずれがあった。
ドレス担当のひとは、グズル我が子にも嫌な顔せずに
あやしながら髪も上手にセットしてくれたんだけど
着物担当のひとはかなり荒く、子どもが痛がってもお構いなし。
意識向上を図るためにも指名制にしてほしいわ。
482名無しの心子知らず:03/11/10 08:48 ID:ZP0oei6N
>481
近所のアリスは、夏頃に「年末まで」のパートをたくさん募集する。
着付けの心得があるだけのパートさんでは?
483名無しの心子知らず:03/11/10 09:32 ID:oICltlAe
土曜日に京都の平安神宮で七五三してきました。
話題の初穂料ですが、袋に入れている人なんで皆無! でした。
みんな財布から出して、裸のまま渡していたよ(5000円〜)。

で、びっくりしたのがご祈祷も終わり、おみやげ券交換所でのこと。
#11月中に七五三参りをすると、千歳飴、福笹、おもちゃがもらえる
交換所にはおよそ50種類ぐらいのおもちゃがズラーッと並んでいて、
どれでも子供の好きなモノを選ん持ち帰ることができる。
しかもそのおもちゃが想像していたよりも立派なおもちゃばかりで、
うちの子が選んだおもちゃの箱には「定価3.980円」と書いてあった…。
5000円の初穂料で、こんな立派なおもちゃもらっていいのか…、と
チョト申し訳ない気分になりました。

当日は晴天で、観光客&七五三参りの人でごった返していましたが、
活気があってとても良い七五三でした。
484名無しの心子知らず:03/11/10 09:56 ID:evawg6g2
>483
私の友達も平安神宮で豪華おみやげ貰ったよ、もう5年くらい前だけど。
電動さかなつりのおもちゃで、結構面白くって、うちの子もたくさん遊ばせて
もらった。
面白いんだけど、彼女が自分で買うようなおもちゃじゃなかったので
「これジジババに貰ったの?面白いね」と聞いたら
「違うよ〜、平安神宮で貰ったのよ。なかなかいいでしょ」と言われてびっくりしました。
彼女の時も、選択システムだったのかな?
ちなみに彼女は大阪から行ったのですが、肝心の娘の晴れ着を
車に乗せ忘れ、ホテルの写真館で気づいて、貸衣装を借りましたw
485名無しの心子知らず:03/11/10 09:58 ID:9P6Pf+dG
>>482
そういうシステムなのね。にしても子どもの扱い下手だったよ。
486名無しの心子知らず:03/11/10 10:06 ID:9P6Pf+dG
>>483
サービスいいね〜。うちは福岡の梅ヶ餅がおいしい有名な神社だったのですが
統一されてて、文房具や雑貨おもちゃ、タオル、お弁当セット、巾着袋などが入ってました。
選べるっていうのが羨ましい。
487名無しの心子知らず:03/11/10 10:48 ID:Ok5Y29r9
京都の上賀茂神社も、お土産選べたよ〜
うちの娘は、おかいものカートにやさいやくだもの、パック入り卵など
いっぱい入ったセットを選んでた。
488名無しの心子知らず:03/11/10 11:32 ID:xc/aeNhw
おお〜すごいおみやげ充実!
名のある神社へ行くってのも良い思い出になりそう〜
ウチが行ったところは横浜では結構大きい所なんですが、
全国に名前が知られているほどではない位の神社で、
おみやげは、お守り・お札・神社の名前入り紙風船二つ、落書き帳とクレヨン
が、神社のマーク?入りの巾着に入ってました。(つかえねーよ)
あと、御神酒を頂いたのでそれを飲んだかわらけっていうの?をお持ち帰り下さいと。
素焼きの杯にお酒がしみこんでるから今でもすごい匂いがします。

お初補料は一万円均一!千歳飴は別売り800円!高い!
でもまあ、格式高くお払い受けてスッキリ爽やか良い思い出が出来ました。
他の神社のおみやげ話聞きたいっす!
489 :03/11/10 11:45 ID:8XLp8XK6
東京の水天宮のお土産は、らくがき帳、お守り、お札、杯。
あまり子供向けではないね。
ただ初穂料は3000円とお安い。
490名無しの心子知らず:03/11/10 11:46 ID:9P6Pf+dG
>>488
高いね〜。千歳飴なんてどこでもサービスでもらえるもんだと思ってた・・・。
491名無しの心子知らず:03/11/10 11:55 ID:yd2pMKMK
アリスの予約ってあってないようなものだね。
七五三の時期は混んでるから。
うちの5歳男だけど着物で苦しくて
待ち時間も長く ぐずり 結局 撮影できずに帰ってきた。

492名無しの心子知らず:03/11/10 12:16 ID:nNh+c3Am
>491
うちのほうは撮影時間をみこんんで、1〜2時間ずつ予約時間をずらしているそうで、
待ち時間はなかったよ。店員さんも結構子どもの扱い上手だった。
ちゃんとした写真館で撮りたかったんだけど、近場にいいところがみつからず…。
期待してなかったせいか、思ったよりアリスもよかった。
493名無しの心子知らず:03/11/10 13:11 ID:I1So7JG4
うちは熱田神宮だから、近くの写真屋さんで予約した。
494名無しの心子知らず:03/11/10 13:46 ID:ngq2a7RO
8日にいってきたぞ〜
週間予報では雨が心配されたけど、当日は汗ばむような陽気。
近所の美容室で着付け 目の前の写真館で写真とって、渋い氏神様でまったりと
ご祈祷してもらったあと、浅草へGO!
お寺ながら七五三の祈祷(お寺の場合はなんというのかしらない)もやっているらしく
それらしいお子様もちらほら見られました。
境内で写真をとろうとポーズしていると、あっという間に内外からの観光客のカメラが
こちらを向いて回りに輪ができてしまったり、外国の観光客から
「シャシントラセテクーダサーイ」攻撃がすごかったw
スター気分を味わったわが娘はご満悦の様子で、ニコニコとリクエストに答えていたのが
笑える。本人にとってもきっと記憶に残る日となったことと思います。
酉の日が重なったこともあって、普段よりもにぎわっていた浅草でのひとこまでありました。

今週末に行く予定の人が多いのかな〜お天気がよくなるといいね
皆さんにとっても いい記念となる七五三になりますように〜
495名無しの心子知らず:03/11/10 15:10 ID:kf03JSOG
昨日行ってきました。

ウチの娘は3歳5ヶ月。おしゃまで着物もお化粧も結い髪もそれはそれは楽しみにしていた。

なのに・・・当日。
何かのスイッチが入ったようで、「こんなの嫌」「脱ぐ」「帰る」あげく大泣き。
大枚叩いて新調した、着物御被布小物一色、かんざし、敢えて選んだ高めの写真屋
全て無駄になりました。何枚も撮った写真、一つも笑顔がない。

「3歳は気軽に手軽に」というレスを読んで「ま、ウチは大丈夫よね。本人
楽しみに張り切っているし」と思っていたのに、やはり・・・・でした。
次は7歳だ!!!リベンジするぞー!!!
496名無しの心子知らず:03/11/10 16:45 ID:ngU3awX0
>495
残念だったね〜、でも、せっかく着物新調したんだから
お正月とか、おひな祭りとか着せてあげて下さいね。
497名無しの心子知らず:03/11/10 16:47 ID:8Ph7WSEx
>491
うちは9日の10時だったんだけど、すべて終わったのは12時前。
着付けとヘアセットが終わってから、撮影開始までやはりちょっと待たされた。
うちの娘(2歳8ヶ月)は、「初めての着物&アップ頭&ちょっと口紅」に
ウハウハ状態で、無事撮影も済ませられましたが、
特に待合スペースや椅子(赤ちゃん用の台(ベッド)はあった)があるわけでもなく、
衣装がずら〜っとぶら下がっているところの「隙間・通路」みたいなところで
みんな立ちっぱなしで待つ感じだったので、なかなか辛いものがあります。
(大きなショッピングセンター内のアリスでした)

ちなみに、
9時に2人、9時半に3人、10時に2人、という予約の入れ方でした。
498名無しの心子知らず:03/11/10 17:43 ID:9HKDhKTr
ピノキオって名前の写真館がイイよ、って薦められたのですが
実際そこで撮られた方いらっしゃいますか?
チェーン店らしいけど。
499名無しの心子知らず:03/11/10 17:58 ID:H0VEZwag
>498
基本的には「アリス」なんかと同じタイプの
子供専門写真館ですね。
良し悪しに関しては、アリス同様「当日のスタッフのあたりはずれと親御さんの趣味」による点が強いかと。
500名無しの心子知らず:03/11/10 19:52 ID:5mQxZKpL
500げっと〜

うち(3歳男)も熱田神宮でやったよ。旦那の仕事の都合で今日行ったんだけど、あいにくの雨・・・・・
熱田さんで衣装レンタルして着替え、撮影、祈祷込みのパックだから今日の天気には良かったかな。
着てる時間少なかったから愚図らなくて済んだし。
でも衣装受付で全部払うから、お金は剥き出しの罠w
501名無しの心子知らず:03/11/10 19:56 ID:HukjPOPm
>>500
神社で衣装もレンタルやってるの?
ソレすごくうまい商売だなあ。
502名無しの心子知らず:03/11/10 20:10 ID:5mQxZKpL
>501
結婚式場も抱えてるからだと思う。そこに出入りしてる衣装屋と写真屋で全部まかなえるから。
お宮参りそこでやったらちゃっかり案内来たよ。
503名無しの心子知らず:03/11/10 20:14 ID:HukjPOPm
>502
なるほど、でもお参りする側にとっても、楽で良いなあ。
504名無しの心子知らず:03/11/10 22:22 ID:jlFkFNmj
当日の持ち物を聞いた471です。

>472 ありがとうございます。早速メモして忘れないようにしますね。
505名無しの心子知らず:03/11/11 00:42 ID:au9jvWTU
3歳になったばかりの娘の七五三でした。着物を着てくれるか心配しましたが、
本人は”お姫様きどり”で文句ひとつ言わずに6時間トイレも行かずに
着物を着ていました。おだてまくって大成功しましたよ。
ところで、着物を着たお母さんいますか?私はきました。日頃着る機会ないし、
せっかくだから着て家族写真も撮ったのですが、あまり、着ている人を見かけなかったので・・・^^
506名無しの心子知らず:03/11/11 00:45 ID:UWcUjCT0
着ましたよ〜、訪問着。
でも訪問着はちょっとやりすぎみたいね。
色無地ぐらいが、付き添いには良いみたい。
507名無しの心子知らず:03/11/11 00:55 ID:xjONsAKR
私も着ました。
こういう機会じゃないと、なかなか着ないし。
娘は私のお下がりの着物、私も母のお下がりだったので
いい記念になったかな。
508名無しの心子知らず:03/11/11 00:57 ID:gESOh3ga
いいな。ご自分で着付けするんですよね?羨ましい〜〜。
私は有無を言わさず洋服ですわ。
509名無しの心子知らず:03/11/11 01:04 ID:UWcUjCT0
>508
自分でも着られるけど、美容師さんが子供の着付けのついでに着せてくれました。
写真撮る時は着せて貰うと安心かも。
帯も自分で着るよりピシっと決まってたし。
510名無しの心子知らず:03/11/11 01:13 ID:xjONsAKR
うん、私も自分でも着られるけど、念のため帯だけ母に締めてもらった。
子どもの着付けは私。
本を見たり母に教えてもらったりして、なんとか着られるようになったよ。
でも、結婚式とかきちんとした席の時は、まだプロに着付けしてもらってる。
こういうときもOKになったら、ほんとに楽だよね。
511名無しの心子知らず:03/11/11 09:42 ID:KiWdGNtP
七五三のときは「下の子の授乳中」なんて事情で
着物を着たくても着れない事情の人が多いんじゃない?
確かにママも着物だと、写真は非常にいいものが撮れるんですよね〜。
512名無しの心子知らず:03/11/11 10:19 ID:Mx/oqaXJ
>>511
うちはそうなると旦那だけスーツだよ。
私、上の娘6歳、下の息子4歳が着物着てしまうとさ。

旦那にも貸し衣裳で着物着せるか・・・
513名無しの心子知らず:03/11/11 10:28 ID:MTTETK+R
旦那だけスーツって良いと思うよ。
着慣れてない人が貸衣装紋付き、かえって仰々しい。
514名無しの心子知らず:03/11/11 10:43 ID:KiWdGNtP
実はうちの亭主はチビ&童顔で
記念写真は私が椅子に座らないと「ノミの夫婦」に。
さらにそんな亭主に紋付きなんぞを着せたら
誰の七五三かわからない写真になりかねない。w
515名無しの心子知らず:03/11/11 17:42 ID:FGJTdoce
熱田さんで衣装も写真もやってるなら
そこにすればよかったなあ。
写真は結局アリスにすることにしました。

お参りは今週末か月曜日(園が休み)に行く予定です。
お祝いなのに遅らせるってよくないかもしれないけど。
熱田さんでのお参りは、お子さんたち和服が多かったですか?
516名無しの心子知らず:03/11/11 20:33 ID:s553Xq26
>>514
カメラマンの者でっす。
実はお子さんを撮影中に、親御さんにチェック入れてたりするんですよ。
お父様とお母様の身長差があまり無い、もしくはお母様の方が高い場合、
必ずお母様には座って頂きます。
これは営業写真のセオリーですので、安心して撮影されて下さいw
517名無しの心子知らず:03/11/11 20:37 ID:AkBbiPeJ
>>516
なるほど。他には何をチェックしてるんですか?
518516:03/11/11 22:33 ID:s553Xq26
>>517
そうですねー、お母様は重要チェック項目に入りますw
もちろん変な意味じゃ無くて、いかにお母様をキレイに撮るかが、
ご家族写真のポイントになるので。

それから、お客様の家族構成は必ずチェックしてます。
ご家族全体の人数、ご兄弟の順番、父方母方のお爺様お婆様などなど。
家族構成を踏まえつつ、どのようにして美しい並びを作るか。
お子様の型を作っている時に、脳内でいくつかパターンを考えてます。

親御さんの人となりも見てますが、お子様への接し方の参考にする程度ですね。
519名無しの心子知らず:03/11/12 08:24 ID:6l/p+Dnw
>>518
瞬時にいろいろ判断が必要なのですね。
勉強になりました。
520名無しの心子知らず:03/11/12 11:44 ID:+lIg62jc
>515
子供は和服が多かったですね。男の子は洋服もいたけど、女の子は洋服見なかったかな。
といっても混んでる土日に行かなかったから全体の傾向は判らないや。
私は腹がでかいので洋服w
521名無しの心子知らず:03/11/13 09:29 ID:0OIeOBRb
今週末に上の子の七五三で、天気が気になる〜
着物のサイズ大丈夫かしら?私妊婦なんだけどフォーマルな服
買わないとダメかな?とか気になって過ごしていたけど、
今日の朝鏡見て気付いたよ〜
私の頭プリンちゃんじゃん・・・いくら主役は娘とは言えこれはマズイです。
体調もいいので美容院行ってきます。
522名無しの心子知らず:03/11/13 11:36 ID:R4ym3O1d
15日は天気持ちそうだね(東京だけど)。でもやっぱり混むんだろうなー。
私も腹デカなので1人目働いてた時に着てたちょっと質の良いジャンスカで
済ませようと思ってる。3歳娘は着物は写真だけだから当日は洋服。
ゲッ、自分の髪の事考えてなかったよ。つわり中伸び放題のこの毛どーしよー
523名無しの心子知らず:03/11/13 11:41 ID:mm0xxA3T
わたしも、子供のことだけ考えてたけど
ぱさぱさ髪じゃ後に残る写真のこと考えるとちょっと
まずいかと思って、ドラッグストアに整髪料を見に行ってきました。
本当は美容院に行きたかったけど、
完母の娘を抱えてはちときついので。

お天気持ちますように。
524名無しの心子知らず:03/11/13 17:05 ID:JDZKYQbP
着物持って美容院行ったら、自分の草履家に忘れてたw
525名無しの心子知らず:03/11/13 17:17 ID:zwzC9tCH
「当日びっくり大慌て」じゃなくてよかったねー
526sage:03/11/13 19:10 ID:hDH0GdBM
写真屋で父・母・娘はもちろん
爺婆×2まで全員着物で写真撮りました。
完璧に浮いていました。
でも爺が着物やさんだからね・・・
527名無しの心子知らず:03/11/13 19:11 ID:hDH0GdBM
間違えて名前をsageにしてしまいました。トホホ
528名無しの心子知らず:03/11/13 19:20 ID:XwWnGgef
>>525
524でつが、私のこと?
草履忘れたの、当日よ。当日w
529525:03/11/13 19:32 ID:zwzC9tCH
>528
うちの子がやった美容院は「足りないものが当日になって発覚すると困るから点検するんで、
衣装がレンタルじゃないひとは前日までに衣装をいったん持って来い」だったんで
てっきり「15日の着付けのために美容院で点検されて草履がないことを指摘された」のかと思ったのよ。w

当日やっちまったのですか!w
そりゃ〜、ちょっとした騒ぎになったと思いますけど、どうやってフォローしたんですか?
530名無しの心子知らず:03/11/13 19:48 ID:gId0Wfvg
写真館勤務です。
七五三のお子様たちはそれはそれは可愛くて毎日楽しいのですが・・・
家族写真撮る時にお母様のストッキングの下にスネ毛がとぐろを巻いているのを
見るとちょっと・・・。
確かに主役は子供たちですが、それで良いのか?お母さん!!
と、思ってしまいます。
家族写真を撮られるご予定の皆さん、気をつけて下さいね。
(写真にも写りますよ、そりゃあ。)

531名無しの心子知らず:03/11/13 20:45 ID:yWnDY54V
実家からのお祝いって、どの位の金額でしょうか?
妹の子が七五三なのですが、親が悩んでいたのでお知恵を拝借できれば・・・
よろしくお願いします。
532524:03/11/13 20:45 ID:Z3ltzDE3
>>529
夫が車で家に取りに帰り、セーフですた。
近い所なので、良かった。
七五三は、美容院も神社も写真館も、近くに限ると思いますた。
夫曰く「何かやらかすだろうとは思ってたが、たいした事無くて良かった」

無事お参りも出来てほっとしました。

>>530
ムム、貴重なアドバイス。
533名無しの心子知らず:03/11/13 20:46 ID:b44n80Xn
うちは男の子ひとりなので、後にも先にもこれ1回きり!ってことで、
私自身の支度にも気合入りましたよー。
一週間前から、エステ、顔そり、ヘアダイ、
前日は洗車も忘れず、当日は子供の2時間前に美容室入り。
写真で残すときは、ヘア&メイク、着付けはプロに頼んだほうがいいので。
和装でお参りだったので、行きとジジババとの会食時用の洋服も親子とも新調。
せっかくだからと、家族写真の他に息子と二人の写真も撮った。
誰が主役かわからない、とダンナも苦笑していましたが・・・
そのかわり、悔いのない七五三になりました。
子供の成長も改めて感じて、ありがたいことだなあとしみじみしました。
写真の出来上がりが楽しみです。
534名無しの心子知らず:03/11/13 21:00 ID:b44n80Xn
>>531
夫の実家から三万だったので、私の両親もそれと同じにしました。
535531:03/11/13 22:02 ID:yWnDY54V
>534さんありがd。
家の場合、妹の旦那の実家が経費(着物の仕立て代、付属品の購入など)全てを出してくれるのですが・・・
と言うか、向うがこちらに何の相談もなく勝手に、なんですけど。
このような場合でも、相場として3万円くらいで大丈夫なのでしょうか?
536名無しの心子知らず:03/11/13 22:44 ID:A/4bwLin
>>535
そういう場合って難しいですね。
でも、同額にこだわる必要はないと思います。
この先まだまだ御祝事ってありますから。
(この場合、三万では、ちょっとバランス悪いかも知れませんが・・・)
孫可愛さからなのはわかるけど、どちらかの実家がしゃしゃり出ちゃうと、
ことがややこしくなるのは困りものですね。
537名無しの心子知らず:03/11/13 22:46 ID:ptw22oCZ
七五三の写真、チェーン系の店ス○○○○○スで大枚はたいて撮影したさ。
出来上がった写真はまぁ、それなりでOKなんだけど、フレームが傷だらけ。。。
とってもムカツイテマス。
538名無しの心子知らず:03/11/14 00:24 ID:ucdG6uGH
>537
即クレーム!
539名無しの心子知らず:03/11/14 01:41 ID:/1Nl0kCb
ID変わったけど535です。536さんありがd。
ほんと、難しいです。妹の旦那は次男なのに、事ある毎にしゃしゃってきますから。
お祝金プラス食事会でなんとかクリアしようと思います。
参考になりますた。ありがとうございました。
540名無しの心子知らず:03/11/14 07:33 ID:lonpUqZy
東京だけど、日曜日はくもりのち雨・・・
着物なので困るわー
541名無しの心子知らず:03/11/14 07:54 ID:N3oV1Pe8
東京明日の天気も曇りに変わった・・・
天気1日前倒しになってるみたいだね〜
542名無しの心子知らず:03/11/14 08:09 ID:cauz7XFz
明日七五三の予定。3歳の息子とパパはスーツだけど、7歳の娘と母の私は
着物着ます。なのに・・・天気予報がいつのまにか曇りのち雨に変わってた
Σ( ̄□ ̄ll)ガーン!どうにか午前中もってくれるといいんだけどなあ・・・
543名無しの心子知らず:03/11/14 08:11 ID:N3oV1Pe8
>542
何処行く?
私は鎌倉です。ピンポイントでは15時から雨の予報に変わってる。
朝の6時までは晴れマークなのにね。
9時に写真撮影だから、鎌倉着くのは早くてもお昼なのに・・・
大丈夫かしら。
544名無しの心子知らず:03/11/14 10:42 ID:ONY9K8bH
11月9日(日)京都ですが七五三行って来ました。
あいにくのお天気でしたが、娘2歳10ヶ月は着物を
着てご機嫌でした。下の息子7ヶ月も拝んで貰っている
最中に泣き出すこともなくお利口で助かった〜。

娘が大きな声で質問するのに困ったけど・・
狛犬見て、「あれオオカミ?」「何してるの?」
とか、「神様何処にいるの?あそこ??」とか・・
545名無しの心子知らず:03/11/14 11:00 ID:rkbp+ySu
たった数分のご祈祷に飽きて「ウンコー!!(・∀・)」と叫んだうちの坊主と比べりゃ、
すっげ−カワイイですよう。(涙
546名無しの心子知らず:03/11/14 11:33 ID:2IYrO+tr
子供の七五三は腹がでかいので洋服で行きました。
特にマタニティじゃないんだけど、激太りしてた時のワンピースが
6ヶ月の腹でも余裕・・・・泣いていいでつか?
547544:03/11/14 11:33 ID:ONY9K8bH
うちもオムツとれてるんだけど、着物着るので、と
念のためオムツして行ったんだけど、今日は
オムツにしても良いよって言っても、気持ち
悪くて出来なかったみたい。。。

途中で「うん・・・こ・・」って言って変な
格好してたから、てっきりしてるのかと思ったら
・・・4時間くらいオシッコもウンチもしないで
頑張ったみたい。寒い日だったからちょっと可哀想
だった。
548名無しの心子知らず :03/11/14 11:38 ID:AAf9u2iW
うちも明日ひとり息子の七五三行ってきます
かなり気合入れてお仕度しました
とっても楽しみです
ざーと見ると妊婦ママ多いですねー
お体大切にネ
549名無しの心子知らず:03/11/14 11:52 ID:MsJ1H+py
>545
息子さんは、3才?5才?
そういうコトを言いたがるお年頃で困っちゃいますよね・・。
550名無しの心子知らず:03/11/14 14:04 ID:rkbp+ySu
>549
5歳です・・・。
今年の春から幼稚園に行きはじめて、
只今「ウンコ・シッコ・チンチン」が大ブーム状態。
写真撮影も「ウルトラマンポーズで撮りたがるんじゃないか」とヒヤヒヤしてたのをクリアしてホッとしたのもつかの間、
一番やって欲しくない「衆人環視」のなかでやってくれますた。
一緒にご祈祷を受けていた周りの親御さんは生暖かく見守ってくださいましたが、
私は恥ずかしくて穴があったら入りたかったです〜。 ・゚・(ノД`)・゚・
551名無しの心子知らず:03/11/14 19:23 ID:cauz7XFz
>543
うちは静岡です。鎌倉より雨振るの早い・・・天気予報では昼からって言ってたけど
どんどん前倒しになってきてるのでかなり心配。今から上のこと気合いれててるてる
坊主作ります。
552名無しの心子知らず:03/11/14 19:29 ID:U1/AxoBf
ニュースの特集でやってた七五三凄かったですね〜
ああいう七五三披露宴に招かれた事のある方いますか?
旦那の実家(自分の実家も含め)あんな豪華な風習が無くて
良かったと思いました^^;でも、楽しそうだけどw
553名無しの心子知らず:03/11/14 19:40 ID:389uPN76
>>552
やろうと思えば誰でもできるんでない?
ただ費用がかさむだけで。
ジジババが費用持ちだろうから、口を出されるのは覚悟しなくちゃね。
家族水入らずでマターリできるほうが案外幸せかもしれませんよ。
554名無しの心子知らず:03/11/14 20:16 ID:Tay75dJ2
明日お参りする予定でした。が。
上の子が水疱瘡になりますた・・・・゚・(ノД`)・゚・

12月でも祈祷ってしてもらえるんだろうか・・・
写真撮影はずいぶん前に終わらせてたのでいいんだけど。
ああでも、12月、今度は下の子が水疱瘡になりそうな悪寒。
こんな所で厄年を感じる本厄の女・゚・(ノД`)・゚・
555名無しの心子知らず:03/11/14 21:01 ID:vuMHy+eT
>>553
私の周りでは、たとえ決行しても、「フン!」「バカ?」ってそっぽ向かれそう。
招待客の出席率100%なんて、その土地柄あってのことだと思うよ。
私は、そんな風習のない地域でよかった・・・
派手に派手に傾く気持ち、わからんでもないが。
556名無しの心子知らず:03/11/14 21:07 ID:fqrPA1Ev
>>555
ハゲド
隣の県在住でよかった…。つかこの先も身内にああいう
風習の土地の人混ざらないように願いたい。
557名無しの心子知らず:03/11/14 21:51 ID:389uPN76
>>555
> 私の周りでは、たとえ決行しても、「フン!」「バカ?」ってそっぽ向かれそう。
これは土地柄とか関係なく、招待する家庭の人柄にもよるかも。
どっちにしても、招待するほうは大変だろうし、招待されるほうもお祝い包まなきゃいけないしで
あんまりいいことはなさそう。風習を絶やさないようにするのも大切なんだろうけどね。



558名無しの心子知らず:03/11/14 21:53 ID:62rW6p9b
ちなみに、どこの県の話だったの?
559名無しの心子知らず:03/11/14 22:05 ID:rkbp+ySu
>558
私はそのTV見なかったけど
結婚式並に何度もお色直しをするなど派手な七五三をやるので有名なのは
利根川に近い地域の茨城および対岸の千葉の一部地域ときいたことあります。

この時期は街中のホテルの宴会所や結婚式場が七五三で埋まり、
結婚式はできない、というのがその地域の定説らしい。
560名無しの心子知らず:03/11/14 22:24 ID:v7FspPeO
>559
私は以前その地域の近くに住んでおりましたが、派手な七五三を拝むことはなく
引っ越してしまいました。でも、その近辺のホテル(成田方面)はたかが七五三
なのに披露宴パックみたいなものがあって、展示会に行ったことがあります。
料理のコースもまるで結婚式。ちょっとひきました。
ちなみにうちの子供も明日七五三で神社におまいりに行きますが、記念撮影あわせても
4万5千円程度です(親の着物レンタルで)。
561名無しの心子知らず:03/11/15 00:03 ID:52sS6cTK
友達が○田沼付近のヒトと結婚して、有無を言わさず七五三披露宴を
させられていた。費用はすべて旦那実家持ちだったけど。
○姫殿とかの小さめの部屋を使うみたい。
そのテレビは見なかったけど、そんな感じだったのかな?
562名無しの心子知らず:03/11/15 05:45 ID:lRlB/+SL
結婚式場でやって、費用は250万オーバー。
子供は鎧兜着せられて、重くて歩くこともままならない、
お色直しも数回やって・・・
なんか、今時の結婚式より派手だったよ。
でも、頂いたご祝儀は総額30万だって。案外少ないね。

あれが一般的になって、パークハイアットやらウェスティンなんかで
やったら、いったい幾らかかるんだろう?とか想像してしまった。
うーん、正直、七五三の披露宴なんて招待されても、引いちゃうワー。
出席しても、血縁でもない限り苦痛以外のなにものでもないぞ。
563名無しの心子知らず:03/11/15 08:25 ID:De74OitW
大家族の七五三もTVでやってたね。
あんだけ兄弟が多いと、着物の元も取れるわな。
毎年誰かが七五三てすごいなー。
564名無しの心子知らず:03/11/15 09:36 ID:C8EuJ1Pg
今日、天気よくないね・・・・
本当は今日七五三の予定だったんだけど、先週(8日)七五三やってよかった。
ちなみに、明治神宮にいきますた。着物の人もそれほど多くなかったな。
今年は土日があまり天気よくないよね?
1・2・3の三連休も2日しか、晴れなかったし。


565名無しの心子知らず:03/11/15 10:24 ID:0eDSd8Yi
>>562
> でも、頂いたご祝儀は総額30万だって。案外少ないね。
招待されたほうも、あんまり快く思ってない証拠だね・・・。

566名無しの心子知らず:03/11/15 11:20 ID:GBrofY91
>>562
その次に紹介されたやつは100万近く(以上?)
いったみたいなのにね<ご祝儀
567名無しの心子知らず:03/11/15 13:46 ID:otZ27Ob1
緊急です!
今日これから七五三参りに行くのですが
熨斗袋の「名前」は子供の名前を書けばいいのですか?
誰か教えて〜
568名無しの心子知らず:03/11/15 13:52 ID:5qhhKs5Q
ご祈祷をうける、子供の名前で。 右肩に小さく、年齢も。
きをつけていってらっしゃい。
569名無しの心子知らず:03/11/15 13:53 ID:XtwGFOie
570名無しの心子知らず:03/11/15 13:55 ID:otZ27Ob1
>>568
>>569
ありがとう!これから書きます!
571名無しの心子知らず:03/11/15 17:11 ID:PyPrFL2m
>>568
んが、旦那の名前で書いちゃった・・逝ってきます。って、もう行ってきたんだよ!
受付で子供の名前と年聞かれたからいいか・・
572477:03/11/15 17:21 ID:A9j7ei1h
前のほうであるレスを批判してた477ですが、
今日行ってきました。うちの方は陽射しもありいいお天気でした(東京都某所)。
3さいの娘は美容室でもじっといい子にしててくれたし、撮影も順調でした。
行ったのは「カメラのきむら」のチェーンでスタジオのあるところです。
貸し衣装はありません。他より安いし、もともとカメラ店なので安心だろうと
予約しました。やっぱり安かったし明朗会計なのはうれしいですね。
573名無しの心子知らず:03/11/15 20:30 ID:t8VXs5cg
今日2歳の娘を連れてこども写真スタジオと神社へおまいりに行きました。
神経質な子なので事前に何度も写真スタジオの広告を見せて「着物着ているお友達かわいいねー」
とかなんとかここ1ヶ月毎日呪文のように唱えて見せていたおかげで着物を嫌がることなくご機嫌で
着てくれました・・・・が!写真撮影になったとたんカメラのフラッシュにおびえて泣き出し
何をどうしても機嫌が直らずあえなくまた後日の撮影、ということになってしまいました。
その後神社ではご機嫌で(いや、祝詞の声の調子にちょっと半泣きにはなっておうちに帰るーといって
いましたが)無事終わったのですが、心配は後日の写真スタジオでの再撮影・・・娘はもう着物着ない!っていうし・・・
何かいい方法はありませんでしょうか?
フラッシュなしでは撮影はしてくれませんしね、どうしたものか・・とほほです。
574516:03/11/15 20:58 ID:z3rc0HUV
>>573
スタジオでフラッシュ無しは、さすがに無理です。
娘さんの直前に、仲の良いお友達かご兄弟がお手本を見せてあげられれば、
すんなり撮影できたりするかもしれませんが・・・

どうしても駄目なら、写真だけ来年という手もありますよ。
575名無しの心子知らず:03/11/15 21:29 ID:0eDSd8Yi
>>573
うちの子かと思うくらい似た状況です。
やはり数えで祝ったのですが、着付けや髪結いのときからぐずってました。
結局立ち姿の千歳飴を持った写真は撮ることが出来ず、
椅子に座った風変わりなものになってしまいました・・・
ただ、着物撮影の前にドレス姿も撮ったのですが、これは大人しく撮らせてくれたので
着物姿がうまく撮れなかった落ち込みも軽くてすみました。

ひとが多くて慌しい中での撮影にちょっと面食らって不機嫌だったようなので
もっとゆったりしたひとの少ない状況だったら上手く撮れてたかもなって思ってます。
576名無しの心子知らず:03/11/15 22:22 ID:52sS6cTK
>573
「おかあさんといっしょ」収録後の記念撮影だと、カメラの横でパペット人形持った人が
「さあ〜、こっち向いてね〜、ハイッ!」って上手くやってたけど、そこまでは
してもらえないか・・。
577名無しの心子知らず:03/11/15 22:31 ID:+gQdm2NZ
>>576
ウチの子が撮った写真館もそんな感じでしたよ。
次々に人形を出して話しかけて引きつけてパチリ。アリスではないですが、
アリスもそうやって撮るよね?さすがプロだな〜と思いますた。
578名無しの心子知らず:03/11/15 23:01 ID:7a8sI89J
>573
ロケOKの写真屋さんなら
屋外で写してもらってはどうですか?
うちも外と中で撮ってもらいましたよ。
579校長が強盗:03/11/15 23:02 ID:FQFoW9Ai
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
580名無しの心子知らず:03/11/15 23:22 ID:Da6oYVQR
今日のGoogleは七五三バージョンでしたね。かわいい。

うちも数えで3歳の娘はいますが、最近2歳になったばかりということで
来年祝うことにしました。写真も閑散期に撮るつもり。
去年、初誕生と七五三時期が重なって、いろいろ手違いが生じて
懲りたためです。なのに対応が悪かったスタジオア○スめ…二度と
利用しないよーだ。
581名無しの心子知らず:03/11/15 23:27 ID:OoR6WeKe
泣いてもグズっても記念写真です。
後になればいい思い出ですよ。
582名無しの心子知らず:03/11/15 23:54 ID:pmMkjcTS
遅い七五三なのですが、今月末くらいに写真を撮ろうと思っています。
>>506-507
訪問着を着られた方に質問なのですが、お色はどんな感じでしたか?
今日ピノキオに見学に行ったら、薄いピンク〜クリーム色のような無地のものが多くて、
なんだか第一印象はパッとしない薄汚れた感じがしたのですが、
それは自分が成人式とかで着た振袖のイメージがあったからかな、と振り返ってます。
母が訪問着を多数持っているそうなので、母からもし借りるとしたらどんなのがいいかなと思いまして。。

それと、美容室でのメイクって、ベースメイクはしていったほうがいいのでしょうか?
教えて下さい。
583名無しの心子知らず:03/11/16 00:56 ID:r2oVJi+J
>582
母の着物の色は、お子さんの着物の色によると思う。
主役のじゃまにならない色が良いと思うけど。
お子さんの着物の中の一色を選ぶとか。
つきそいなので、自分が主役だった振袖とは選ぶ基準が違う。
さりげなさが要求される。

女の子は赤系多いから、レンタルはピンクやクリームの訪問着が多いのかも。
男の子で、女性は母だけなら、青緑系だと寂しくなる。
家族写真を撮るので、お子さんやご主人の色を考えて、
全体バランスの良く見える色を選ぶといいと思う。
584名無しの心子知らず:03/11/16 01:04 ID:Zk7CcW7d
わたしの方が何着ようかな。。
最近ちと太めになってきたので写真うつりたくない。
でも旦那がうるさいから写真にわたしも収まらないといけないかも。

あーーあ。。
585名無しの心子知らず:03/11/16 09:37 ID:U00CdSoS
>>582
子どもの色とのバランスだと思うよ。
私は507ですが、娘が黄色〜朱色の着物に赤の被布だったので、
薄い桃色に赤系の模様が入っている着物にしました。
あくまでも、付き添いだからね。
586名無しの心子知らず:03/11/16 10:29 ID:R2tNHrk4
>>582
みなさんおっしゃるように、母は控えめながら華を添えるって
感じがいいと思います。
うちは男二人だったので、私はサーモンピンクの付け下げを着ました。
あと、美容室でフルに頼むのでしたら、
当日は肌の保護のために保湿+サンケアに、
不安なら眉と薄く口紅くらいにして、
ファンデーションは塗らずにいらっしゃるといいと思います。
塗って行っても、落とすのに時間かかっちゃいますからね。
587名無しの心子知らず:03/11/16 13:37 ID:C8WegyM8
さてと、今からアリスヘ行くとするか。
心配なのは私の顔の映り。
マジで写真映りが悪い。実物以上にw
家族写真が上手く撮れますように・・・。
588名無しの心子知らず:03/11/16 14:52 ID:xNk8rzdq
  ∴    ☆   ∵
    ∵ ▲ ∴
  ∴   ▲▲  ∵
     ▲▲▲  
______Ц___8_______



イルミネーションライトってヤフオクで買うと安いんだねっ!
もうツリーとか飾りましたか?
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084047055-category-leaf.html?


589名無しの心子知らず:03/11/16 21:00 ID:APfQ2w/5
今日行って来ました〜
男の子なんではかまで行ったのですが
外国人観光客が多く、写真一緒に撮って〜
とか、結構ありました。ちなみに明治神宮です。
でも女の子見てると、ほんっとかわいい!
って思えますね〜(金かかるんだろうなと思いつつ)
女の子と写真撮りたくなったくらいです。
590名無しの心子知らず:03/11/17 07:34 ID:0HZvrXQb
日曜日都内のお天気を心配していたものです。
でもお天気でよかったー。もう暑いくらいだった。

赤坂の日枝神社に行きました。日がよかったので
お嫁さんが何組も。
息子は食事の時まで袴姿が持たなかった。
591名無しの心子知らず:03/11/17 09:24 ID:mKARi0Ex
ああ、昨年やったうちの甥っこもそうだったけど
姉の家に私たちが到着した昼12時にはぐちゃぐちゃだった。w
男の子の袴も結構着崩れが早いので要注意ですよね。


592名無しの心子知らず:03/11/17 10:33 ID:hA64N6zf
今週、1泊2日で伊勢神宮まで行ってきます。
満3歳の娘、駐車場から本殿?まで草履で歩けるんだろうか。
いつも抱っこをせがむので・・・。
天気も悪そうで今から心配です。
593名無しの心子知らず:03/11/17 11:36 ID:c+QN1XlY
>>592
3歳の子たちは疲れて抱っこされている姿を良く見かけます
そりゃそれでカワイイんだけどw
泊まりで出かけるとなると、親子ともども移動や違う環境による疲れもあるし
時間に余裕をもった計画のほうがよいと思われ。
履き慣れない草履を無理に履くことなく、ちょっと大きめのマジックテープで止められるような
靴を準備しておいたほうがよろしいかと。
写真を撮るときなどだけ草履にしたら?
594名無しの心子知らず:03/11/17 11:48 ID://+XQbxs
>>593
数えで祝った娘ですが、義母が草履のような柄物のサンダル(七五三専用?)を用意してくれて、
写真撮影以外はそのサンダルを履かせてたら、嫌がらず歩いてくれました。
百貨店で購入したそうで、2800円の値札が付いてました。(w
595名無しの心子知らず:03/11/17 11:49 ID:CZlU2hSN
>>592
靴を用意しておいた方がいいですよ!
中には上手に履きこなしているお嬢さんもいましたが、
ウチは履いたとたんに連続2度もコケましたので靴に変えました。
長い石段もあったので(自分で歩きたがるので)、靴があってよかったです。
596名無しの心子知らず:03/11/17 12:06 ID:cBati1QV
>>592
伊勢神宮はかなり歩くので、ママさんですら歩き易い靴で行って、
履きかえる人が多いそうですよ。
お子さんなら、尚更大変かも…。
597名無しの心子知らず:03/11/17 12:16 ID:GwP0Ero3
数えで祝うのって、割合はどのくらいなんでしょう?
うちのトメが「数えで祝うなんて、どうして!?普通は実年齢でしょ」
と、しつこくてかないません・・・

実は、6歳女児と4歳男児の写真撮影だけ今年済ませておいて
お参りは来年にしようと思っています。
(理由はまあ、しょうもない事なんですけどね)
うちの実母が美容師なので、孫娘の髪を結いたいという夢も
叶えさせてあげたくて、今度帰省したときにでも子供二人の
着付け等すべてお願いして、写真撮影を済ませて来るつもりです。

「実家ではあくまでも写真撮影をするだけであって
 来年、お義父さんお義母さんとご一緒に神社にお参りします」
といっても、なんだかブツブツ言ってる。
598名無しの心子知らず:03/11/17 12:25 ID://+XQbxs
>>597
すでにガイシュツだけど、祝い事は早めにっていうのがあるみたいですよ。
みんなが元気なうちにっていう。
一年延ばしたら、しつこいトメさんも元気でいられるかわからないのに。
599597:03/11/17 12:52 ID:GwP0Ero3
>>598
レスありがトン。
祝い事は早めに、か・・・なるほど。
ま、実際祝うのは来年になってしまいますが。
うちはトメはぴんぴんしてます・・・
それよりも実母の夢をかなえます。
600名無しの心子知らず:03/11/17 14:31 ID:OFZ+U/2J
>>597
いろんなトメさんがいるんだね。
ガイシュツだけど、七五三は数えでやるものだ!と譲らないトメさんの話もあったよね。
七五三は厄払いと同じようなものなので、「早めに」という考え方から
数えでやるのが本当なんだけど、
兄弟の年齢や家の都合で満年齢になってても差し支えはないんですよ。
どっちかが満でもう片方が数えというのはよくある話。
そんなことで文句いうトメは一時が万事に文句つけたがりなんだから
うまくスルーするがよし、です。
601名無しの心子知らず:03/11/17 14:55 ID:nWgaCIAc
>>600
実家と義実家が「どっちかが満でもう片方が数え」というのは仕方ないと
しても、神社までもが「どっちかが満でもう片方が数え」だったりすると、
えぇい本当はどっちじゃー?と悩んでしまいます。
というのも、産後里帰り中にお参りした神社からは今年何の音沙汰も
ないのですが、自宅(義実家)に帰って改めて行った大きな神社からは
「七五三参りは数えで3歳の今年ですよ」という絵葉書が。
里帰り中に参った方は、数か月後に参詣者へ小冊子(初宮参りをした
子供達の名前一覧を含む)が送られてきたし、隣の市なので対象地域
から外れてる…ということもないはず。
ただこちらの方が若干都会だから、満にしているのかもしれないですね。

とりあえず今週金曜はダンナが休みなので、大きな神社の方に行って
きます。戌の日でもあるので、安産祈願もしてくる予定です。
602名無しの心子知らず:03/11/18 13:04 ID:M/Ox/AN6
無事にこの前の土曜日に七五三を終わらせました。
雨が降る前にお参りも済ませる事が出来てホッとしていた今日
実母から電話が・・・
「写真出来たら送ってね〜お金払うから・・・」と。
私の実家からは事前に着物代とお祝いで20万円貰ってたので、
それで賄えるからいいよ…と答えました。
そこでふと気付いたのが、偽実家・・・
当日のバタバタした朝に何故か電話してきて、しかも写真撮影中
にも携帯に電話してきた程、気にしてくれてる&七五三したのは
知ってるのに、お祝いも何も貰ってないじゃん。
それでも写真焼き増しして送らないといけないのかな?
焼き増しは一枚5000円です。
603名無しの心子知らず:03/11/18 13:26 ID:LqMcV2l8
>>602
写真送ったら、折り返しお祝い来るかもよ?
604名無しの心子知らず:03/11/20 17:58 ID:DqIVz78m
近所で、今週は夫の両親とお参りに行き、来週は嫁の両親とお参りに行く、
という人がいる。(いずれにしてももう15日すぎてるやん)
どちらも都内なのに。
両家は仲悪いのか????等と勘ぐってしまう。
605名無しの心子知らず:03/11/20 18:03 ID:yDtg1XSu
単に都合が合わなかっただけじゃないの?
15日すぎでもいいみたいよ。
お祝い事は、早めでも遅れてもいい、と聞いた。
606名無しの心子知らず:03/11/20 18:15 ID:l4+AtBIC
私も今週です。
今は転勤で愛知ですが、夫婦ともに実家がある東京でやるので
3連休に出かけることにしました。
一人目だと予定も立てやすいけど、上の子がいるとそちらの用事もあるので
(この時期は学芸会とかあるし)、なかなか思い通りにならないです。
607名無しの心子知らず:03/11/20 18:15 ID:DqIVz78m
いや、上の子の時も実家・義実家とそれぞれ別けて2回行ってるし、
今度もっていうから、変だゾと思ってしまったのです。
ま、人の家のことだから、関係ないといえばそれまでなんだけどね。
608名無しの心子知らず:03/11/20 21:03 ID:Xixn1HX5
義実家からは、誕生日兼七五三のお祝いで1万円だったよ。
もちろんカラーコピーして送ってあげました。
皆さん平均的にいくらくらいもらってるのでしょう?
609名無しの心子知らず:03/11/20 22:00 ID:Di6KcgZ7
義実家からは着物代と言って10マソだった。
写真焼き増し2マソがお返し。
610名無しの心子知らず:03/11/21 00:01 ID:DE74VvAF
>604
うちは義実家、実家両方がお互いに気兼ねせずに祝いたいそうで、
(決して仲悪いわけではない)それぞれと2回お参りにいくよ。
実は本当のお参りは家族(夫と私と子ども)で既に済ませてたりするw
こちらとしては、両方呼んでもてなすよりは気がらくなので、まぁいいか、と。
・・・しかし・・・孫ってのはよっぽどかわいいもんなんだろうねぇ。
夫と私はすでにあきらめの境地ですわ・・・。
611名無しの心子知らず:03/11/21 13:48 ID:IinHsnL/
うちの義実家
口は人の三倍出すけどお金は一円たりともくれません
もう諦めました
612592:03/11/21 14:00 ID:wurS/4Xc
伊勢神宮、行ってきました。
歩きやすい靴をはかせたのですがやはり
抱っこをせがんで着物の袖を振り回してだだこねてました。
そんな見苦しい姿にもかかわらず、すれ違う人達からは何度も
「かわいい〜!」と言われました。年配の女性はほんとに子供好きですね。
お参りを済ませた途端に雨が降ってきたのでちょっとラッキーでした。

神社によって御神撰の内容が違うんですね。
千歳飴じゃなくて菊の型の干菓子でした。
あとは、昆布にするめにお酒、お米、塩、お札・・ありがたく思いました。
さらに伊勢神宮ファンになりました(笑)。
613名無しの心子知らず:03/11/21 18:36 ID:NZVLN7TH
>612
>年配の女性はほんとに子供好きですね。
とは限らないよ。冷たい人もいるよ〜。スレ違いスマソ。
614名無しの心子知らず:03/11/21 19:06 ID:TEzTlpk5
あさって行くんだけど、寒そうだ@東京
スーツはやめて(写真は別に日に撮るし)、セーターにコートを着ていこう。
615名無しの心子知らず:03/11/21 20:07 ID:bNUqIArz
うちもあさって行く予定です。
雨さえ降らなければ寒くてもいいや。

ウチは、諸事情で急遽着物やめて洋服で御参りすることに。
普段着でいいや!と思ったけど
やっぱりかわいい服を着せてやりたくて(親のエゴだな)
でも買うと高いし、いい記念だから手作りすることに。
水曜から急いでスカート作成。
黒ビロードのフリフリフレアースカートに下にチュールのペチコート。
夜も寝ないでやっと完成させたよ。
ママは目は充血、顔はむくみ、体は痛い。
しかも材料費8千円。買ったほうが安かったか?!
3歳娘、試着してうれしそうにクルクル回ってはふんわりお姫様座り。
こんなに喜んでもらえると、ママはうれしくて涙がでちゃうよ〜
あー眠い。とりあえず寝よう。
日曜までにママの腫れあがった顔はモトにもどるかな。。。。。
616名無しの心子知らず:03/11/21 21:13 ID:etqQ5uqE
>615
乙かれ〜。手作りの衣装、すてきな思い出になるね。
ドレス買おうとしても、8千円では安っぽいのしか無いよ。
材料8千円なら、生地も良さそう。
617601:03/11/21 21:58 ID:fr4u3EXZ
今日、あいにくの雨でしたが予定通り行ってきました。
同居している義父母が昨日まで「一緒に行こう」だの「昼食はお義父さんに
ご馳走させるから」と言っていたのですが、出発直前になって突如キャンセル。
もちろん昼食のご馳走もなし。
まぁ、義母が足を骨折中で雨の中を歩くのが大変なのと、午後に民生委員の
会議があったから仕方ないんですけどね…。

それはさておき、やはり平日と言うことで七五三の参拝客は(私達が行った
時間帯は)2組。だから還暦や新車購入のお祓い、そして私の安産祈願も
一緒くたにしてのお参りでした。でも厳かで良かったですよ。
外はかなりの雨だったのと七五三の参拝客が少なかったため、神職の方が
「拝殿でお子さんと写真を撮ってもいいですよ」と言ってくださいました。
お言葉に甘えて5〜6枚撮影させていただきました。
でも、休日の混雑している時だと拝殿での撮影って雨でも絶対ダメだろうなぁ。

>>612
私も伊勢神宮ファソですw 
信仰心は全くもって薄い方なんですが、独身時代にスペイン村へのバスツアーで
早朝に立ち寄ったら、あまりの神々しい雰囲気に「これは素晴らしい!」と…。
いつかまた行ってみたいですが、やはり早朝がいいですね。
618名無しの心子知らず:03/11/22 17:30 ID:4N98F5sB
スレ違いですが、神社に詳しい方がいらっしゃる
ようなので教えて頂きたいのですが、

私が来年、厄年なのでお払いをして頂く際に
お金を出す時、どのような袋に入れて何と書けば
いいのでしょうか?

今まで、恥ずかしながら裸のお金のまま出していました。
このスレを読んで、そう言われればそうだなと気付いたところ
です。良かったらでいいので宜しくお願いします。
619名無しの心子知らず:03/11/22 17:37 ID:0vG7PJQH
うちのトメ、いつも娘(トメから見たら孫)のことでいちいちうるさい
けど、今回の七五三では全部お金出してくれたよ(´∀`)ヤター!
お着物もかなり高かったけど、知り合いの反物屋で生地からきちんと
作ったし、美容院のお金もみんなトメもち☆
でもうちの娘、お化粧大っっっ嫌いなんだよね。特に口紅。
620名無しの心子知らず:03/11/22 19:14 ID:c/MiPgzA
>>618
神社にお金を納める時は七五三の時も厄払いでも車のお祓いでも
赤いのしぶくろに「御初穂料」です。「御初穂」「初穂料」もOKです。
お祓いの種類によって上書きを変えるというわけではないので
いつも「赤いのしぶくろに御初穂料」と覚えておけばいいですよ。

もちろん、裸のまま受け取っている神社もあるのですが
やはり袋に入れたほうがより丁寧だと思ってます。

621618:03/11/22 20:11 ID:4N98F5sB
>>620さん、ありがとうございます。
私は、結構マニュアルちゃんなのですが、
気付かなかったというか、知りませんでした。
人にお金を渡す時は、裸のままで渡さないように、
気をつけていたのに・・・。
お店にお金を払う感覚でいたんでしょうね。
あらためて、何の為にお金を払うのか考えさせられました。
有難うございました。
622名無しの心子知らず:03/11/23 21:55 ID:VG0xC39i
昨日土曜日、写真撮影&お参り・御祓い&食事会
に行ってきた。
暑くもなく寒くもなく、天気も良く滞りなく済んだ。
お祝いも両実家+妹から計16万円頂いた。
めでたしめでたし。
てか、こんなに貰っていいの?と思いつつ
かかった費用を計算してみたら…

いつのまにか、随分散財している。
スーツ一式+靴を新調×2、子どもの衣装レンタル代、
写真代、会食代…
赤字になっていたのにはびっくり。

皆こんなものなのか、それともうちだけ?
623名無しの心子知らず:03/11/23 23:18 ID:WJVvzMV+
6歳女児で、来年洋服でお参りするのですが
来春の入学式の服と、来秋の七五三の服を兼用するのは
無理でしょうか?

ファミリアとかデパートの子供服くらいしか見ていませんが
今出ているのは秋冬らしい生地のワンピースやセットアップばかり。
入学式にはちと暑苦しそうな。
春に期待しようかな・・・と思ってはいますが
いざ春になって買いに行ったら
薄い生地で秋冬はとても着られない、というような服しかなかったら
どうしよう、とも思います。

貧乏根性捨てて、別々に買った方がいいのだろうけど
どうももったいなくって。
624名無しの心子知らず:03/11/24 10:21 ID:VzwWi+Ch
>623
上の子が今年1年生で、入学式の服を七五三兼用で買いました。入学式前の2月か
3月に購入。春物でも生地はぺらぺらなかんじではなく、七五三でも十分いけそう
だったので。シャリーテンプルのワンピで、入学式はそのままで、七五三はペチコ
ートをつけるつもりでした。
でも結果的には、10月に結婚式に招待されたため、もうちょっと豪華な感じの
ワンピを結婚式&七五三用に新たに購入したため着ませんでしたが・・・結婚式
がなければ予定どうり着せてました。季節的には問題なかったです。(入学式の
服は秋のピアノの発表会に着せました)
625名無しの心子知らず:03/11/25 00:26 ID:XO76N3qn
>>622
いいではないか。他所サマのことは。
我が子のお祝いと厄払いが無事終えてよかったね。
626名無しの心子知らず:03/11/25 09:32 ID:P59XAS72
週末に夫実家へ行きお参りしたのですが、
70代半ばにさしかかり、モノ忘れがちょっとひどくなってきた義父母が
七五三のお祝いをすっかり忘れているようで、貰えなかった。
上の子の時はちゃんと貰ってるし、誕生日のお祝いもくれるので
単純に忘れただけだと思うんだけど、ちょっと複雑な気持ち…。
627名無しの心子知らず:03/11/25 10:09 ID:j+znNk7u
>626
自分たちと親との関係が良くなくて、そのとばっちりで
孫のことまで全く無関心でスルーされた、なんて話を聞くと
一緒に祝ってくれたのは非常にありがたいのだが、
だけど、だけどお祝いなしかヨ・・・ ・゚・(ノД`)・゚・ という気持ちよくわかるです。w

ご主人を通して、写真でもあげるときに
「下の子も同じ孫なんだからさぁ、忘れないでやってよ」と冗談ぽく
アピールできたらいいんでしょうけどねえ。
628名無しの心子知らず:03/11/25 11:26 ID:+nKkcIcH
うちは男の子2人で上が満5歳、下が11月で4歳なので
数えで5歳ということで、2人とも5歳のつもりで一緒にやったけど
実際はお参りに行った日のが誕生日前で、次男はまだ3歳だった。
お祝いは義実家から2マソ。
私の実家からはナシ。
着物も買えない。
ここ見てるとお祝いが10マソ以上の人もいてビクーリ。
私の着物(実家にあるが、着付けなどで1万かかる)も諦めた。
写真はアリスで前鳥だったけど
焼き増し1枚5千円を何枚かあげて食事もご馳走したら
赤字なので、出来上がったものを写真から普通の写真屋で焼き増し。
1枚千円程度を数枚と額縁でお返し。

それから義母の妹からもお祝いを1マソもらった。
(義母が義母妹の孫の七五三に、先にお祝いを贈っているからだと思われる)
このような場合、写真は見るだけで十分で貰っても嬉しくないだろうし
内祝いはどうしたらいいのでしょう?
自分で調べたのには「お返しは、子供の年齢の数の千歳飴・・・」と
書いてあったが、この通りでいいのでしょうか?・

629名無しの心子知らず:03/11/25 12:00 ID:pmAc2EiI
>>628
内祝いに千とせあめを贈るところとそうでないところがあるから
一概には言えないです。でも、確かに千とせあめは無難かも。

とはいっても、11月末になると、千とせあめを売ってるところってなかなか
ないかもしれないから、その場合はクッキーとかキャンディの詰め合わせでも
OKだと思う。
630名無しの心子知らず:03/11/25 16:21 ID:Ne61u8eF
内祝いに千歳飴、相手の家族構成によってはやめた方が良いかも。
老夫婦なら、千歳飴もらっても困るかもよ。
無難に和菓子でも良いかも。
631名無しの心子知らず:03/11/25 16:51 ID:XlZY/M5S
んだね。このあいだの七五三の時、私と子供で
千歳飴をバリボリ食べてたら、入れ歯のジジババがおののいてた。
細かく折ってまで食べたいものとも限らないしね。
632名無しの心子知らず:03/11/25 19:58 ID:nc09MaWW
ちょっと、グチらせてください。
娘の三歳の七五三を、15日にお祝いをしました。
お宮参りの時に私の母に用意して貰った着物を仕立てて
私の母に髪、着物を着付けてもらい、お祝いもくれました。
私の姉家族もケーキを持ってお祝いに来てくれました。
義父母は、知っているくせにц齧{もなし・・。
でも、こんなにかわいく撮れたからと思い写真を送り、
着く前にрオたら、私が言う前に「七五三の写真ね!」と
「楽しみにしてるわ!」と義母に言われた時はオイッ!!と・・。
何でもない時にрオてきて、
○○ちゃんの声が聞きたい。とか、一緒に動物園に行きたいとか。
来月の娘の誕生日。また、知らん顔かな?
お祝いって期待しちゃいけない物なんだろうけど、
旦那&義父母に一言いってやりたい。面白くない!
言えないから、ここで言わせてもらいました。
スッキリした。



633名無しの心子知らず:03/11/25 21:05 ID:j+znNk7u
>632
今回の七五三に限らず、これまでもお祝い関係は一切何もなしだったの?
時折「誕生会などはもちろん、お祝いなどは一切やらない」ポリシーの家があるけど・・・
634名無しの心子知らず:03/11/25 21:44 ID:nc09MaWW
>633さん
レスありがとうございます。
私も、正直よくわからないんです。
お祝い事は一切やらない!って事なら、割り切れるんですが・・。
去年の誕生日は、直前に家に来て!家でお祝いをして!
というрェあり義父母の所に行きました。
義妹が手作りしたケーキを食べ、絵本、木のおもちゃ等を頂きました。
でも、思いだしてみればお宮参りの時も、初節句の時も
実家の母が用意してくれた、お人形、着物で(今回の七五三の着物)義父母と
お参りして、ちょっとしたお店でお祝いの食事をした時も、
「ごちそうさまでした。」だけだった。
実母には、いつもせっかくのお祝い事なのに孫がかわいそうと
いわれます。
でも、義妹の入学、就職のお祝いするрヘあるんですよね・・。
あー・・やっぱり、私が気に入らないのか・・。って事かな。


635名無しの心子知らず:03/11/25 23:42 ID:Vm0moJoN
七五三のお祝いの件。なんかおかしくない?
 「お祝いもらえなかった、ひどい。」
 「額が少なかった、赤字だ、着物も買えない。」
って何の為、誰の為のお祝いなの?
なんかお祝い金はもらって当たり前と思っているようで不快だわ。
家族で子どもの成長を祝うって原点にもどってもらいたいな。
636名無しの心子知らず:03/11/26 10:01 ID:Va6Vxi/x
>632
ご主人のご両親、考え方が古い方?
「自分の家の」孫だから、お祝いとかしないという考え方も
あるようだけどね。(だから、嫁に出た娘の方の孫には
お祝いする) 嫁が嫌いだからとか関係ない。

なんと言うか、難しいけど、お祝い事にも個人の行事(誕生日とか
入園・入学)と、「家」の行事(お宮参り、七五三)があって、
内孫には、個人の行事はお祝いしてやるけど
家の行事は「家族外の人(親戚とか嫁の両親とか)から
自分達もお祝いしてもらう側だ」って考えるから、お祝いはしない。
だから、嫁の両親から「おめでとうございます」って言われて
旦那の両親が「有り難うございます」って答える。
637名無しの心子知らず:03/11/26 12:33 ID:b98SAooF
そもそも、旦那の家に入ったとは思ってませんが。
638名無しの心子知らず:03/11/26 17:34 ID:Fq3UtB/u
632です。
635さんの言う通り、親が自分の子のお祝いをするんですもんね。
お祝いをくれなかったなんて間違ってますよね。
私の周り(私の姉達や友達等)に「お祖母ちゃん達に・・」
と言うの聞いたり、「えーっ何にもないの?」とか言われて
どうして家は!?的な気分になってました。

今回、七五三をして娘の成長を改めて実感できた。
それだけで、充分なんだと思いました。



639名無しの心子知らず:03/11/26 18:16 ID:SbRAodyv
よっぽどこだわりの流儀がある家じゃなかったら、
親である自分たちが望むようにやれるのが、いいよね。
632さんも読んだ感じだと、暖かいいい雰囲気の七五三
だったみたいですねー。
まぁ、あまり一貫した主義主張がある義実家じゃなさそうなので、
らっきー!と思って、これからも632さん夫婦のペースでやったらいいよ。

うちも、実両親は太っ腹じゃないけど堅実なお祝いを律儀にしてくれるタイプ、
義両親はどどーんと大盤振る舞いもあれば、ぽかっと忘れることもあるタイプ。
あまり深く考えずに、自分たちで用意してお祝いは子ども名義の貯金行きです。


640名無しの心子知らず:03/11/26 19:14 ID:bDYQ0dE0
私も、義両親がお祝いをくれなかったという方は???と思うな。

そんなにグチグチ言う前に、なんで互いの両親でコミュニケーションをとらせようと
考えないの?
互いの両親が「うちはいくら出す」「うちは着物を買う」とか話し合っておけば
どっちが出したの出さないのとこんなところで愚痴らなくてもいいのでは?
で、あなたは「親がここまでやるからレストランの手配をする・神社の手配をする」とか
役割分担をするんだよ。
これは七五三に限らず入学祝いとかあらゆる冠婚葬祭でいえることだよ。


641名無しの心子知らず:03/11/26 19:17 ID:bDYQ0dE0
↑を訂正します。
>義両親がお祝いをくれなかったという方は???と思うな。

は、
義両親がお祝いをくれなかったことをここで批判している方は???と思うな
の間違いです。スマソ。
642名無しの心子知らず:03/11/26 23:03 ID:Adyyk2+f
>>640-641
私にとっては、あなたみたいな人は???と思うな。

>互いの両親が「うちはいくら出す」「うちは着物を買う」とか話し合っておけば
>どっちが出したの出さないのとこんなところで愚痴らなくてもいいのでは?
>で、あなたは「親がここまでやるからレストランの手配をする・神社の手配をする」とか
>役割分担をするんだよ。

そもそも、七五三なんて親達だけで用意する物だと思ってたが。
そんな手配まで、ジジババに分担して頼る程の事?
互いの両親でコミュニケーションをとらせてまで「してもらう」程の事?
いつまで親に頼ってるの?
643名無しの心子知らず:03/11/27 08:01 ID:AU3HCcWB
>>642
違う!別にジジババ掛かりでやれとは言ってない。
ただ、どうしてもジジババの立場として「金は出したい」「あれをやってやりたい」と
いわれた場合、それをうまく交通整理する必要があるんじゃないかと言いたいんだよ。
ジジババが好意で言ってきている部分を無碍に断るわけにはいかんべ?

で、いざ好意を受け取った場合に片方はくれた、片方はくれなかった、ぐちぐち・・・
という話がでてくるわけで。
私が言いたいのはその予防策だよ。
どうせお祝いをくださるなら、前もってもめる要因は取り除いて
両家がなごやかにやっていくようにするのも我々の腕次第なんじゃないの?
644名無しの心子知らず:03/11/27 12:16 ID:xFNMVI4c
うちのトメは見栄晴だから、ちょっとでもそういうお祝いが
うちの実家よりも少なかったり劣ってたりすると機嫌悪くなる。
(ウトは何でもトメまかせ)
だからいつも旦那経由で「ご実家はどうなの?どうするの?」って
聞いて来るし、前もって(この位)って言っておかないとダメ。
そしてうちの実家よりも立派な事をした!と思うともう得意満面。

うちの実家は「もう、お義母さんのお好きなようにしてもらいなさい」
といって、ただ実家で出来る精一杯の事をしてくれる。

そう、まさに予防策。
645名無しの心子知らず :03/11/27 13:09 ID:Tw5erqbN
写真撮影は前にすませたのですが
お参りしようとすると子供の体調が悪くなったり
旦那の仕事が急に入ったりで
いまだに神社に行ってません。
このまま行かずじまいになってもいいのでしょうか。
なんか落ち着かないわ。
646名無しの心子知らず:03/11/27 13:11 ID:9+Cbg2bJ
うん、予防策としての交通整理は必要だなって思うよ。
ワンクッション入ることで、後々までしこりにならなくて済むなら。
それに、実質子どもの親の希望が叶う形で進めたとしても、
祖父母サイドは「ちゃんと相談してもらった」→「ないがしろにされてない」
って、気持ち的に安心してもらえるみたい。

ちょっと見栄はりたいタイプの義両親には、一点豪華主義に
名より実を取るタイプの実両親には、実用的な物
をお願いすることが多いかな。
(もちろん、用意すると言ってくれたときだけ。)

なので、我が家にとってもまさに予防策。
647名無しの心子知らず:03/11/27 13:56 ID:AU3HCcWB
643でつ。>>644.>>646さん、ありがとです。

>>645さん
神社では11月末になっても12月になっても七五三は受け付けてくれますよ。
地方によっては正月中に七五三をするところもあるようで、そのために七五三の支度は
しまえないのです。だから、いい時を選んでお参りされてはどうかな?
648名無しの心子知らず:03/11/27 14:09 ID:Tw5erqbN
>>647さん
ありがとうございます。もう少しゆったり構えてみます。

今年の風邪は長引くので困ってしまいます。
スレ違いですが予防注射の予定も狂いっぱなし。
649校長が強盗:03/11/27 14:10 ID:ccNKpTse
この事件は報道されていません。
皆さんの手で事件を広めて下さい。

http://mtsuji.com
650名無しの心子知らず:03/11/28 19:34 ID:6Aw6f77O
だんだんこのスレも下火になってきましたね。
子ども写真館のこと、おもしろいからもっと聞きたいわ。
そういうスレってある?
うちのほうでは3800円ぽっきりのベビーモデル募集とかが
始まりました。ああいうの行ったことある人いませんか?
651名無しの心子知らず:03/11/28 21:11 ID:WHgKLXUr
うちの場合は、交通整理したくてもできない。
自分であげたいものを好きに買いたい(ものじゃなくても、自分のしたいようにしたい)そうで・・・。
644さんのようにどちらかがひいてくれるといいんだけどねぇ。
おまけに出身地が違うせいか、慣習が真逆で、
雛人形も、「嫁の実家で用意するもの」「夫側で用意するもの」で大モメ。
自分たちの気持ちより、孫にとって何が一番よいのか考えてほしいよ。

まじめにランドセルが2つになりそうでこわい・・・。
652名無しの心子知らず:03/11/29 11:00 ID:AVkE8f3L
そろそろ今年の七五三も終わり頃ですねー。
スレ違い覚悟で、お聞きしたいのですが
『ちとせあめ』、どうします?
特に、ミル○ーのあめ。
そのまま子供に渡しましたか?それとも没収しましたか?
何か利用法ありませんかねぇ。
653名無しの心子知らず:03/11/29 13:24 ID:cfvVQ9c2
ミルキーの飴なら、何本かに切って、セロハンか何かでくるんでおくんです。
そうすると、買い置きのキャンディのように食べられます。(切るのが大変だけどね)

子どもより、自分の方が食べたくてそうしてるんだけど。
654名無しの心子知らず:03/11/29 13:38 ID:YHfrJXNF
切るの、全然大変じゃないよ。
真面目に全部切ろうとすると大変だけど、二cmくらいおきに包丁で切れ目(2、3ミリの深さ)をちょんちょん、と入れて、あとは手でポキポキすれば大丈夫。
最後まで包丁で切り離すようにすると最後5ミリ位でぐしゃっとなって大量の粉々ができるので注意。
655名無しの心子知らず:03/11/29 16:15 ID:cfvVQ9c2
>>654
653でつ。いいお話でした。サンクスです。
656名無しの心子知らず:03/12/01 12:15 ID:wviNpd3k
義姉が「時期になると縁起物ってことで幼稚園で1本ずつ支給されてくるのはいいんだが、
いつも袋ごとベロベロ舐める&途中で飽きて放置されてえらいことになるのよ〜」と嘆いてたので
お友達から貰った飴はまだ怖くて食べてなかったのだがw
最初から折って(切って)ひと口にしておけばいいのか。メカラウロコ

うちの子はまだ小さいから私だけで楽しもう。>頂いたの「金太郎飴本舗」なのよ
657名無しの心子知らず:03/12/01 22:16 ID:nl+c2vzO
>>656
うちは千歳飴を神社でいただいたんだけど、一部分折れてたんです。
それがちょうど一口サイズだったので、初めから一口サイズずつに折って
娘に食べさせてました。
縁起物だし本当は折らない方がいいんだろうけど、幼児にはそのまま
与える方がいろんな意味で大変なんですね。
658名無しの心子知らず:03/12/07 09:02 ID:P9bkw2Sw
神社でもらった、不二家の棒状のはサクサク包丁で切れた。
写真屋でくれた金太郎飴のは初めから、飴サイズで個別包装。
>650
5000円で出張撮影って頼んだことある。
公園で取ってもらって、CDに10カット1万円のを頼んだけど、
2年前のせいか、今見ると画質がイマイチ・・。
うちの近所ではサンタの格好2800円キャンペーンをってやってるよ。
659名無しの心子知らず:03/12/07 19:25 ID:O4kkCD8z
>>650
今日入っていたチラシは成人式オンリー。
だけど、隅っこに「ママ友同士、お誘いあわせて……」と
書いてある。何かと思ったら、まさかのミセス撮影。
ドレスを着て、ママ友と二人でニッコリしろと?

でも面白そうだなw ちなみに値段は3800円ぽっきり
660名無しの心子知らず:03/12/09 12:17 ID:zSg4ZrWz
>>659
自分の写真に3800円も払いたくない鴨。
661名無しの心子知らず:03/12/15 17:59 ID:wD5AZ0BX
もう遅い話題かもしれませんが、七五三を終えた方、年賀状はどうしました?
写真館のお仕立ての年賀状、20枚で6000円だったから高いかな、と思って辞めちゃいました。
値段ってこんなもんですか?
662名無しの心子知らず:03/12/15 18:17 ID:C4jap2Pv
>661
20枚6000円は高いね。
普通のフジカラー年賀状なんかと同じ仕様の
半分写真・半分住所ってやつでしょ。
手持ちの普通のフィルムやデジカメデータからのはがき製作は
通常1枚45円くらい、はがきそのものが50円で
手間代を払ったり住所やメルアドの追加などをしたって
はがき代込みで1枚120円前後でできることを考えると、
いくら「高いのが普通」ということでも
20枚6000円てのはどんな手間賃取ってるのかとちょっと不思議。

もっと枚数が多いとどうなるの?
たとえば100枚作ると3万円、てことはないと思うけど・・・
663名無しの心子知らず:03/12/15 18:39 ID:xKs4G8gV
>>661
うちはアリスでポストカード30枚2970円、写真代1400、はがき代50×30で1500円
んで消費税でした。
664名無しの心子知らず:03/12/15 18:48 ID:rRHJagvQ
だいぶ上のほうのレスで、プリント中心の普通の写真屋さんに、七五三の写真を
持ち込んでスキャナで作ってもらったっていう話がなかったっけ?
それだと、662さんが書いたくらいの値段でできるよね。
あと、去年の年賀状で、記念写真を自分でスキャンして作った人がいたけど、
それもなかなかの出来映えでしたよ。
最近はスキャナもプリンターも性能がいいから、結構上手く作れるみたい。
665名無しの心子知らず:03/12/15 19:04 ID:C4jap2Pv
ああ、自分のこと書くのを忘れてた。w

記念写真&はがきができあがってきたのですが
夫のスーツを濃紺じゃなくもちっと明るい色のものにすりゃよかった。
娘の髪の色と重なってしまって、ぜんぜんどんな髪型なのかが見えないヨ。

過去ログで散々「親があまり地味な格好をすると写真の仕上がりが暗い」と読んで
気をつけたつもりだったんだけれどな・・・。
666名無しの心子知らず:03/12/15 19:16 ID:xKs4G8gV
肖像権の侵害で写真屋さんに断られたっていうのもあったけど、どうなんだろ。
667名無しの心子知らず:03/12/15 19:20 ID:C4jap2Pv
うん、ある意味「まともな写真屋」なら断って当然のことなんだよね。>よそで撮った記念写真のコピー
668名無しの心子知らず:03/12/15 19:30 ID:rRHJagvQ
>667
そうですね。でもパンフで「プリントからでも作れます」って書いてあるから、
技術的には出来るってことなんでしょうね。
20枚6000円なんていう値段を出さなければ、その写真館で作るっていう
人ももっと多いだろうに・・。
669名無しの心子知らず:03/12/15 20:28 ID:+nZSJfAv
>>668
写真屋です。

技術的には、プリントからでももちろん可能です。
ですが、その分画質が悪くなります。
あくまでもこちらは写真屋なので、画質には拘ります。
デジカメのデータにしても画素数が全然違うし、
ネガにしても、35mmじゃなくてブローニーで撮ります。
それを、プロポストで仕上げますので、仕上がりが違います。
ネガやプリントを持ち込んでガックンのポストカードを作った場合、
相手からも同じ物が来たりしますが
写真館のポストカードは滅多にダブったりしません。
相手も写真館で写真を撮っていれば別ですが……。

てな説明をします。
嘘は吐いてないんですが、実際、どうでしょう。
素人目で、画質重視のプロポストと、普通のポストカードと
歴然とした違いを見いだすことはあまり無いと思われ。
(違うんですけどね、ずいぶん)

あと、うちで撮った写真を使うわけですから、著作権が
からみますよね。使用料というのも、説明はしませんが
含まれています。(モデルに肖像権はありません)
670661:03/12/16 19:36 ID:UqKFmEif
皆さんレスありがとうです。
写真館はピノキオで、加工料と何とかを合わせて、10枚4000円近く、
20枚6000円だったのです。
せっかくの七五三の写真だし、その場で注文していく人が多いと聞いたので
頼もうかなと思ったら、この値段で辞めました。
写真の出来上がりは23日なのですが、そこからどうしようか決めます。
(ちょっと遅いけど)
>>664 スキャンでも十分きれいなんですね。それにしようかな。



671名無しの心子知らず:03/12/27 10:41 ID:sv8uth/7
ちょっと教えて下さい
写真からプリクラシールのような分割写真を作りたいのですが
店頭に端末があるお店ってどこがありますか?
今日中に作りたいので探してます。
672名無しの心子知らず:03/12/27 11:12 ID:cEPUE/OT
>671
「デジカメデータから16分割シール」ってのは
うちの近所のヨーカドーの写真コーナーにあるけど
写真から作るのは見たことないなあ・・・
673名無しの心子知らず:03/12/27 11:15 ID:kybG8pDR
>>671
品質がそれでよければ,用紙を買って自分で作るのが一番早いのでは?
674名無しの心子知らず:03/12/27 11:18 ID:pdKW2RO6
うちの近所の「カメラのキタムラ」ではやってるよ。
当日に出来上がるかどうかはわからないけど…。

メモリーカードやコンパクトフラッシュからなら、
セルフサービスでできる機械ならすぐ仕上がるみたいだけどね。
デパートや大型スーパー内の写真屋さんで結構みかけるよ。
675671:03/12/27 12:01 ID:sv8uth/7
こんな短い時間にレスサンクスデス!
>>672-674さんほんとにありがとう。
デジカメコンパクトフラッシュから、
セルフプリントができるを探して作ってきます!
676あぼーん:あぼーん
あぼーん
677名無しの心子知らず:04/03/19 23:58 ID:yecK10GN
   
678名無しの心子知らず:04/04/19 12:55 ID:pSajCWh+
  
679名無しの心子知らず:04/05/10 18:11 ID:B+ctVViP
 
680名無しの心子知らず:04/05/19 21:43 ID:pSajCWh+
 
681名無しの心子知らず:04/05/20 00:33 ID:hFnxAXEg
682名無しの心子知らず:04/05/21 09:16 ID:80noKXUp
683名無しの心子知らず:04/05/22 01:50 ID:4v5s7n1n
 
684名無しの心子知らず:04/05/31 16:40 ID:UkVzuTsq
     
685名無しの心子知らず:04/06/02 21:16 ID:GjDsG9HW
  
686名無しの心子知らず:04/06/03 16:43 ID:WMhJv5lJ
687名無しの心子知らず:04/06/24 19:21 ID:vLxVakHs
688 ◆PJ125713uk :04/06/26 19:02 ID:mX+HiKEw
753 907 695 754 908 696
689名無しの心子知らず:04/07/05 09:54 ID:iG5xf6Sv
    
690名無しの心子知らず:04/07/17 03:04 ID:uWnB7/3k
   
691名無しの心子知らず:04/07/19 04:09 ID:rnCskcrC
そろそろ始動?
692名無しの心子知らず:04/07/19 08:57 ID:/3uyQhUj
来月2歳になる次女 落ち着きがない…
来年に回すかな〜

写真館は早期割引してるけど それも迷い中…
693名無しの心子知らず:04/07/21 19:47 ID:LRWWgQPB
>>692
うちも同じ悩みで1年ずらしました。
お着物を着てお化粧すると、シャナリとなる子もいるみたいだけど、
うちはレンタルした着物を破かれるのが怖いし、絶対無理だと思ったwww
今年七五三の予定です。しかしいまだに落ち着きのなさが・・・泣
でも2歳の時より、言っている事が理解できる歳なので、なんとかポーズも
決められそうです。

地方によって2歳と3歳があるみたいだけど、あまり気にしないで
お子さんの様子を伺ってみればいかがでしょう。
694名無しの心子知らず:04/07/21 20:17 ID:HYnkAFts
家の娘は2月生まれ。
早生まれなので 今年 七五三するときは2歳10ヶ月。
落ち着きがない娘なので着物着るのむりかな〜と思いつつ、
七五三の衣装展示会へ行ってみた。
案の定、着物の試着の時になって娘は泣き喚き、床を転げまわった・・・。
今年の七五三は諦めました。

>>693さんの言うとおりですね。
695名無しの心子知らず:04/07/21 22:05 ID:zvt/011A
胴衣〜。
うちは今年年少さん。周りの子は昨年のうちに済ませてたけど、我が家は今年。
とりあえず写真館で着物着せてもらって、御参りには洋服で行こうと思ってます。
行こうと思ってる神社って登りの階段が物凄く長いの!着物では無理だわ。
696692:04/07/21 22:50 ID:AmC68j7f
レス ありがとうございますm(__)m
やはり今年は無理ですね…
参拝も写真も来年にします〇| ̄|_
697名無しの心子知らず:04/07/26 00:26 ID:ziYTv56i
東京都練馬区付近で、衣装のレンタルのお店で
なるべく安くて種類の豊富なところってどこか
ありませんか?
698名無しの心子知らず:04/07/27 01:07 ID:M8LlBIQn
>>697
ここは、まちBBSじゃないよ。他で聞いてみて。
残念だけど、たぶんレス来ないと思うから。
699名無しの心子知らず:04/07/27 14:07 ID:EE785uod
>>698
なるほど。ありがとう。
700名無しの心子知らず:04/08/09 10:54 ID:+adHGART
あげ
701名無しの心子知らず:04/08/09 14:21 ID:d9k+L9Vg
今日デパートに言ったら、
七五三のレンタル品の展示会をやってた
すごく早いんだ・・・
うちは来年(または再来年)だけど気をつけなくちゃ
いつも動き出すの遅いんだよね>自分
702名無しの心子知らず:04/08/10 06:16 ID:XLXwcD6Z
すみません、教えて下さい。
七五三って学年でするものですか?実年齢でするものですか?
うちの息子は平成13年の3月生(現在3才)なのですが、数え年(4才)
でするとしたら、早生まれなので、4才の学年=今年なのかな?と思ったもので。

海外に住んでいるので、もし今年なら(親に見せてあげたいので)
急いで帰国の予定を立てなければならず、伺わせて頂きました。
703名無しの心子知らず:04/08/10 10:27 ID:nytoJ50U
学年じゃなくて普通は「数え歳」か「満年齢」じゃないでしょうか。
お子さんの場合、
男の子は5歳でするのが一般的なので、
数えで来年、満でしたら再来年ではないですか。
704名無しの心子知らず:04/08/11 03:34 ID:IA+i/c9m
702です。
>703
レスありがとうございました。
数え年でも、来年で大丈夫なんですね。安心しました。
今年なら、下に0才の子もいるので、正直辛いな〜と思っていたところです。
705名無しの心子知らず:04/08/11 05:20 ID:dTd6yAs7
辛いとか思うんならしなきゃいいのに。
上の子、説明すればわかってくれるんじゃない?
706名無しの心子知らず:04/08/11 13:13 ID:x573fJwT
うーん、私はしてもらえなくて悲しかったから、
できればしてあげて欲しいな。
海外だから関係ないかもしれないけど、
周りの友達がうらやましかったし。
707名無しの心子知らず:04/08/11 13:33 ID:4iPY6cqt
702です。
節目の行事なので、親も楽しみにしていると思うので帰国はする予定です。

辛いというのは、今年は0才児を連れて、帰国&実家に滞在するのが、
親子とも体力的に大変そうだな、という意味です。
来年なら2才近いし、もしかしたら、帰国しているかもしれない。
708名無しの心子知らず:04/08/11 15:00 ID:P49iSk6C
今年、自分の取引先さんのレンタル業者のフルパックを使って
やることになりました。

仕事で見てきて、せっかく衣装を借りたのに、お着替えから嫌がって
号泣し、家族写真を平服のまま取ったおじょうさん、かっこいい
羽織袴でハリケンジャーごっこしてたおぼっちゃん。
仕事とはいえ、楽しくてほほえましい思い出だったけど、
今年はついにうちの子かと思うと感無量だろうなぁ。
ちなみに、7歳女児の着物姿はほんと、お色気のある子もいて
驚いてしまいましたw

レンタルパックをお考えの親御さん、いいもの着ていい日に予約したいなら
8月中がお勧めですっ!
709名無しの心子知らず:04/08/11 22:43 ID:LZs6eOOo
710名無しの心子知らず:04/08/11 22:51 ID:EEV/1Foc
>709
衣装は翌日返却、というのが良いと思う。

実際には子供は「朝着付けしても昼には疲れて脱ぐ」ようなケースが多いけどw
着物を着た姿だけでなく、「広げた着物の写真」も自宅で撮れたので
当日参加できなかった実家の母などは喜んでいました。
711名無しの心子知らず:04/08/11 23:43 ID:x573fJwT
>709
着物はなんだけど、この新日本髪ってかわゆいなぁ
712名無しの心子知らず:04/08/12 00:04 ID:fzvmOJGY
713名無しの心子知らず:04/08/12 01:32 ID:tkAH5Q0l
ttp://www.maimu.co.jp/753/collection/hair.html

こっち。三歳も七歳も。
モデルが良いのかもしれないが。
714名無しの心子知らず:04/08/21 12:52 ID:TxGUal51
盛り上がらないからage
715むっちー:04/08/22 00:28 ID:5adqgBoO
娘が11月20日で2歳になるんですが、
数えだと今年で3歳?実年齢だとさ来年。
いつ行うのがベストなんでしょう?
716名無しの心子知らず:04/08/22 00:34 ID:yT+v9wcR
>>715
実年齢でやりなさい。
記念写真なんて撮れたもんじゃない。

写真屋からの助言。
717名無しの心子知らず:04/08/22 01:06 ID:Cf91e6om
きょう予約してきました
うちは衣装持込なので遅くてもいいかな、と考えていましたが
9写真をカレンダーにしてくれたりなどのサービスがあったので9月の予約です
718名無しの心子知らず:04/08/22 02:39 ID:3vhh38pq
そろそろ予約しないとね〜
うちは年少男の子。
写真はアリスで撮ってもらうとして、問題はお参りのとき。
羽織袴はレンタルしてもいいんだけど、次男(0歳)もいることだし・・・。
今後のこと考えて購入となるとまた着付けとかたいへんそう。
0歳児を抱えて和装した長男(すごく落ち着きない)をつれて
お宮参り、写真撮ったりって・・・すごく疲れそう。
どうしよう〜。
719名無しの心子知らず:04/08/22 03:31 ID:yT+v9wcR
>>718
七五三でも写真の前撮りはどう?
アリス他、先進的な写真屋ならやってるから
相談してみては?
720名無しの心子知らず:04/08/22 06:50 ID:59hZE8Qh
>718
うちも年少男児&0才児(9ヶ月)です。
男の子の着物のチャンスは少ないので着物にしたいし、
下の子はお参りの頃に歩ければいいけど、まだ抱っこの方が多いだろうし
自分も着物着たいしな〜で、来年に見送りました。
周りの子は今年なので、考えちゃいますけどね。。。
721名無しの心子知らず:04/08/22 23:42 ID:Cf91e6om
>718
写真だけ和装で前撮り、当日は洋装でお参り、という人多いですよ
両方和装だとしても長丁場になると子供への負担が大きいので日にちをずらす方多いです
私も9月写真、11月お参りの予定です
722名無しの心子知らず:04/08/24 18:51 ID:vjyfcHGk
3歳男児&1歳女児の母です。
男の子なので5歳のだけにするつもりでしたが
急にスポンサーが(トメ&ウト)やれと...
しかも「後で¥出す」って、微妙。
相場とか知ってんのかなぁ?ウチュ
723名無しの心子知らず:04/08/24 21:14 ID:oIkPiWxZ
写真屋さんのキャンペーン(七五三用ではなく)で
撮影料3000円(衣裳・着付け・メイク込み)で撮ってきました
今月末で三才になる娘で、七五三の予行にと思ってましたが
きっと本番は来ないでしょうね・・・
もう撮影がこんなに大変だとは思いませんでした
初めての場所と初めてのカメラマンに緊張し
なかなか笑顔が出ないむすめ。
3ポーズ撮りましたが、終わる頃には親子でぐったり。
その後お参りなんてとんでもない!!
って感じでした。
お参りは私も着物が着たいので、また後日する予定ですが
写真屋さんにはもう行かないだろうなぁ
724名無しの心子知らず:04/08/24 23:19 ID:5qBxj0+4
>718
2年前、年中の甥(実姉の子)の七五三祝いの様子を見ましたが
朝9時に着付け・写真撮影したものが宮参りの終わった11時過ぎにはぐっちゃぐちゃ。w

私は実姉の家で祝い膳の準備をして待ってたんですが
着付け会場から神社、神社から駅、駅から家までの各々徒歩たった5分の道のりで、
通りすがりの人に会う人と会う人に「まあまあ、大変ねえ」と苦笑されるような
ひどい着付け状況で帰宅し、とても恥ずかしかったらしいんでw
721さんもおっしゃるよう、宮参りは写真とは別の日に普段着のほうがよさげではあります。
725名無しの心子知らず:04/08/25 17:02 ID:H+Ilk1QE
どうせなら神社でも着物のスナップとりたいんだけど、
別々の日にして、二度の着付け代はバカにならないですよね・・・
726名無しの心子知らず:04/08/25 17:12 ID:vvRtwlhQ
>>725
サービスのよい自店もち衣装のある写真やなら2度の着付け代は
とられないはず。相談してみては?
727名無しの心子知らず:04/08/26 11:47 ID:H2Bx0vkM
検索しずらいのであげ
728名無しの心子知らず:04/08/26 18:15 ID:nqYU7n25
写真店での着付けサービスって子供だけよね?
親はやっぱり美容院で着付けて髪セットしないとダメなんだよね?

7歳と3歳娘の着付け&髪セットに和装で付き合うのは大変そうだ。
1歳児もいるからダンナ実母トメ総動員でフォーメーション組まないと。
729名無しの心子知らず:04/08/26 18:33 ID:lbqPsJb5
>728
別料金で、子供のヘアメイクと一緒の美容室で親もヘアメイクしてもらい
子供の着付け室で親の着付けもしてくれますよ。

私は洋装でしたが
ジャスコの「衣装レンタル+ヘアメイク+写真2ポーズで39800円」とかいうその手のパックで
子供の着付け室の端のほうで親御さんの着付けをしているのを見ました。
よく見たら、その方はうちの子のヘアメイクの予約時間と入れ替わりでヘアメイクが仕上がったお嬢ちゃんとそのママ。
美容室がジャスコの外だったので外を「ブラウスに日本髪のお嬢ちゃんと、スーツ姿で髪をアップにしたホステスさんみたいなママ」で歩いてて
外ですれ違った時にはちょっと奇異な感じがしたんですがw
素敵な着物にママも着替えてとってもきれいになっていました。

730名無しの心子知らず:04/08/27 01:39 ID:zHtCcgt/
>衣装レンタル+ヘアメイク+写真2ポーズで39800円
パックにしては高いんでないかい?
731名無しの心子知らず:04/08/27 08:08 ID:/M13xyuv
あう〜
うちの娘も今月3歳になったけど
買い物に行けば 必 ず 床に転がるキカンボーだし
大人にはひどい人見知りで、凍りついてしまう。
着物着せたくても、たとえ写真だけでも
巧くいくとは到底思えないな・・どうしようかな。
732名無しの心子知らず:04/08/27 10:26 ID:6OcvxcS5
ジャスコは間違いなく高いです。
あと、チラシで安い値段を売り物にしている業者があるけど
そういうところは必ず落とし穴があります。
釣りの値段はまず間違いなく写真1ポーズの値段です。
そういうところはポーズ数を増やしたり焼増しするのに相当値段を取られます。
また、お出かけするのに追加料金を取られたり、髪飾りが有料だったりします。
チラシの値段はまさに「はだか」の値段と思ってください。
大体は2ポーズが標準(本人だけ・親子)だから
2ポーズにしたらいくらかかるのかを冷静に比較することです。
チラシに大きな文字で書いてある値段にはくれぐれもご注意ください。
オススメは2ポーズでこれだけのものがセットになってこれだけの値段と
はっきり書いてある会社です。
一見すると高いようですが、比較すると実は安かったりします。

>>728
子どもと一緒にお母さんの着付け・ヘアメイクもできる業者もありますよ。
733名無しの心子知らず:04/08/27 10:59 ID:sgfj6hCQ
ほぉ〜。ここにスレあったんだ。
へんにスペース入ってるから、検索に引っかからなかったヨ。

うちの5歳児も今年七五三。
9月末頃前撮り予定なので、早速明日予約に行ってくる。
ところで、ママさんたちはどんな格好で?
着物着てる人多いみたいだけど、
紺のマニッシュなパンツスーツじゃだめかなー。
それしかないよぉ。。。
734名無しの心子知らず:04/08/27 11:08 ID:5eZAc8aa
>731
一年見送ったら?ずいぶん違うよ。

735名無しの心子知らず:04/08/27 11:19 ID:3+abttAq
すでに出てたらごめんなさい。
写真館に勤めていた人間なので助言させていただくと、
8月9月頃に前撮りするか、12月くらいに後撮りすると
とても空いていて楽ですよ。
当日は着替えだけさせてもらって、外出するというのが
待ち時間が少ないのでいいですね。
お母さんが着物を着るときは子供とのバランスを考えること。
例えば男の子の場合はダーク系になっちゃうので、
お母さんは華やかな色目のものを着ると、写真のバランスが
良くなりますよ。ご参考までに。
736名無しの心子知らず:04/08/27 11:23 ID:Ck5voRxa
>>733
5才男児は前撮り意味ないような・・?
いろいろ衣装着替えるなら別だけど。

それと着物の親は少数派だと思う(その地方によるかも)
737728:04/08/27 11:55 ID:PnDRDWsI
>729,732
情報ありがとう!

9月に前撮りの予定です。
うちの近所のザスコにはアリスが入ってる!美容院も入ってる!
ってことに気がつきました。
他にも近所に写真館併設の呉服屋さんがあるらしいから、
そこで「持ち込みで」着付け&ヘアメイクしてくれるか聞いてみよう。
738名無しの心子知らず:04/08/27 13:31 ID:/M13xyuv
731です

>>734
一年遅らしたら満4歳になっちゃうけど、
そういう人もいるのかな?
2歳でやれる子とか、すごいですね・・。
>>735
後撮り!ああ〜そういう手もあるんですね。
4ヶ月もたてばいくらか落ち着いてくるかも・・と期待してみます。
739名無しの心子知らず:04/08/27 14:18 ID:40NwuwYz
〉728
10日前に撮ってきたけど、写真店で着付け・ヘアメイクしてもらいました。
別料金でやってくれる店あるので、調べてみては?
因みに私の時は店で衣裳を借りて(持ち込みも可)、着付け等セットで約2万円でした。

大人の着付けと子供二人(洋装・和装)の着付け・ヘアメイク、撮影で半日かかったよ…
8月の平日で空いてた方だと思うけど、それでも午後だけでうちを含め3組いました。
740名無しの心子知らず:04/08/27 16:47 ID:o21hA0kf
10月、11月というのは平日でもアリスとかは混んでいるのでしょうか?
741名無しの心子知らず:04/08/27 17:04 ID:BNruBoBV
さすがに平日はすいてると思いますヨ
742835:04/08/27 18:47 ID:3+abttAq
>836
写真だけ着物着る人多かったですよ。
ただ、大人の着付けもする写真館は少ないかもしれませんが。
5歳児でも、写真とってから出かけるようだととても着ている時間が
長いので子供には負担がかかるようです。
11月15日付近の土日の場合は、朝の7時や8時から支度を始めているので、
とにかく着付け師も美容師もへとへとのへろへろになっています。
写真も時間を掛けて撮れないという事態になりかねないのでやはり
前撮りや後撮りはお薦めしますね。
743835:04/08/27 18:50 ID:3+abttAq
ちなみに、
写真館は1月から8月はむちゃくちゃ暇です。
料金設定も安いのでそのときに七五三に限らず
写真を撮るとお得です。
744名無しの心子知らず:04/08/27 18:52 ID:3+abttAq
あちゃ。735の間違いでした。
すみません。
745名無しの心子知らず:04/08/27 18:55 ID:LRfhHzRe
やっぱりアリスがいいのかな?
トムソーヤとかアミで経験ある方いたら
感想キボン
746名無しの心子知らず:04/08/27 18:59 ID:BNruBoBV
このスレの昨年のログ見ても
「親がむやみに地味な格好をするな」ってありますね。

うちは女の子の3歳祝いでピンクの着物、私はベージュのスーツだったんですが
夫が「こげ茶のスーツ」で大失敗しました。
夫婦の身長の関係で、「夫起立、私は椅子、娘は夫の前に立つ」という家族写真だったのですが
娘の髪が夫のスーツのこげ茶に重なってしまったのです。
大判の写真では問題ないんですが、その写真を縮小して年賀状にしたら
娘の髪型が全くわからなくなってしまい、がっかりの出来なはがきでした。
747名無しの心子知らず:04/08/27 19:02 ID:DntWjL9f
すごく基本的な質問ですまそ

七五三で、例えば5歳の子だったら
今年5歳になる(なった)子がするの?
11月で5歳になってない子は来年?
748名無しの心子知らず:04/08/27 19:07 ID:DntWjL9f
過去ログ読んできますた。

数えでも満年齢でも
どっちでもいいみたいですね。
749名無しの心子知らず:04/08/27 20:59 ID:SgSMGMw2
>>745
九州の写真館は全国一レベルが高い。
東京はそれほど高くない。
九州の人はアリス以外のところがお勧め。

安くて写っていればいいという人には関係ないが・・
750名無しの心子知らず:04/08/27 21:08 ID:xspMzOXz
>749
なんで九州はレベルが高いの?
751名無しの心子知らず:04/08/27 21:25 ID:SgSMGMw2
>750
業界内のコンテストいつも上位占めてるのです。

九州支部は勉強会とか盛んにやってるみたいだからかな。
多分タウンページにも○○コンテスト入賞とか書いてある写真館もあると思う。
752名無しの心子知らず:04/08/27 21:41 ID:iZ7gNFtB
今日前撮りしてきたよ。息子5歳、娘3歳。
3時からやって3時間かかったけど、なかなかよかったです。
ちなみに写真館(チェーンではない)で美容院も併設してるので、
私の髪もセットしてもらって着付けもしてくれました。
当日はフォーマルなスーツでも買おうかな、入学式にも着られるように。
753名無しの心子知らず:04/08/27 21:50 ID:BNruBoBV
>752
息子さんのスーツ?>入学式に着られるように

入学式兼用、とお考えになる方も結構いらっしゃいますが
5歳のお祝いで「ちょっと大きめ」くらいのサイズで着たスーツは、入学までにはパッツンパッツンになってしまうお子さんが多いですよ。
反対に、入学時の体格を基準に買ったスーツを5歳のお祝いで着ると
ズボンなどは写真に残すのがちょっとみっともないほどのブカブカのケースも。
5歳のお祝いと入学式のスーツは両立しない、と考えたほうががっかりしないかも〜。
754名無しの心子知らず:04/08/27 22:40 ID:npXfx3VS
>752

753さんの言う通りだと思う。うちの小柄な5歳児は昨日スーツを買ったが、
上が110センチで下が100センチでちょっと大きいくらい。
一応袖だけ、着る直前に縫い上げて調整する予定。
でもあと1年半でどこまで成長するかわからない。
「着れたらラッキー」くらいに思ったほうがいいかも。
スーツのブカブカは特に型がくずれてみっともなく見える。

金がかかるからもったいないけど、子供には成長してもらいたいし・・
悲しい親心。
でも貧乏くさいから着回し出来るブレザースーツを購入してしまった。
正月とか誕生日とかに着せとこうっと。
755名無しの心子知らず:04/08/27 22:50 ID:LRfhHzRe
>>751
アリガd。
うちは関東だからなあ〜
サービス内容も聞かせてもらえるとありがたい
756名無しの心子知らず:04/08/28 08:36 ID:DWyK09V/
11月で3歳になる娘。
トメが「絶対今年!」というので今年にしようと思ってます。
前撮りっていいな、目からウロコだわ。
着物は旦那のイトコのを貸してもらえるそうだからその色に合わせて私のスーツを考えるか…。
来週にでもトメに相談しよう。
このスレに出会えた事に感謝感謝。
757名無しの心子知らず:04/08/28 09:02 ID:fNYeytMe
七五三の写真撮影で、洋装(持ち込み)と和装(その場でレンタル)の
2パターン撮って欲しいと思っているのですが、髪形って
和も洋も両方やってくれるものなんでしょうか?
758名無しの心子知らず:04/08/28 09:49 ID:GKJBzlj/
>757
もちろんやってもらえる。
前撮りしないとだめだろうけどね。
759752:04/08/28 10:32 ID:6gvs7Uq9
753さん、754さんありがとう。
そっかー半年でもやっぱり成長はするものね。季節の微妙な違いは
あるなあ・・・と思ってたけど、ジャスコとかの安いスーツでがまん
するかな。
あ、ただ、うちの場合満でやったので、来春には入学式なんですよ。
それなら多少大きめでみとけば大丈夫かな?
お二人は5歳のお祝いは数えでされましたか?
760名無しの心子知らず:04/08/28 20:39 ID:ggZGBs+y
>759

754です。半年後なら大丈夫かも。
うちは数えなので11月には4才11ヶ月なんです。
761名無しの心子知らず:04/08/29 19:57 ID:ImCfiSuN
七五三(三歳女)なんですが、着物の着付けってやはり
美容院or写真館でやってもらった方が良いですか?
着物はおさがりがあるんです。
姑が「上から被布を着せるから簡単だし家で出来るわよ〜
三歳で頼むなんて勿体無い」
と言うのですが。
着付けはそうだとしても髪型やお化粧など家でやるには無理が・・・。

写真だけ写真館で早めに撮って、後日再び着物で御参りというのが理想なんですが。
写真撮る日はやってもらうにしてもお参りの時も美容院に頼むべきでしょうか。
三歳の時って着付けなどどんなものなのでしょう?
762名無しの心子知らず:04/08/29 20:01 ID:/2cHmrqO
うちは、自分で着付けも髪も化粧もやるよ〜。
髪型もそんなに凝ったことはしないし
(一応髪伸ばしてるけど最悪おかっぱに髪留めで^^;)
化粧もお粉に紅さすだけにしようと思ってます。

只今、髪留め製作中。
不器用なので早目に製作開始です……
763名無しの心子知らず:04/08/29 20:11 ID:J4HqWF7W
>762さん
即レスありがとうございます。
子供がくるくる天然パーマなので一つにまとめて髪飾りでごまかす・・・
くらいしか思いつかないです(汗
更に色黒なのでお粉が似合うかどうか(大汗

写真撮る日にプロの髪結い&化粧を見て考えようかとも思ったり。
お参りの日の着付け等が問題なんですよね。

髪留め製作なんてすごいですね・・不器用な私には夢のまた夢です。
764名無しの心子知らず:04/08/29 20:12 ID:J4HqWF7W
あれ、ID変わってる。>761=>763です。
765名無しの心子知らず:04/08/29 21:03 ID:PbWFYMDU
3歳の着付けは紐も着物についてるのを結ぶだけだし
簡単なのは確かです。

だけど、それ以前の問題として
お子さんの身長にあわせた肩上げ、腰上げが
自前の着物だとされていないことがあるわけで・・・。
766名無しの心子知らず:04/08/29 21:37 ID:7LBQ9VX/
>765さん
761です。そうか、サイズの問題もあるんですね…。
言われなければ気付きませんでした、ありがとうございます!

一式おさがりといっても足りないものもあるかもしれないし
下調べ&下準備はしっかりしなくちゃですね。
本当にありがとうございました。
767名無しの心子知らず:04/08/29 22:29 ID:F7PQn2eY
5歳男児。
トメからもらった家紋入りのお宮参り時の衣装を
着せるんだけど、同じような人他にもいるかしら?
昨日前撮りの予約に行ってきたんだけど、
持込の着物の処理を呉服屋さんに頼まなくちゃいけないらしい。
はあ、高くつくわ。
上から羽織を羽織っちゃうと家紋が見えなくなるから、
持ち込み着物+袴という「こんなんでいいの?」ってな格好で
写真撮るよ。トメの手前しょうがないなー、ぐす。
神社へは上から下までレンタルので行くけどね。

私のスーツは黒系のツイードを考えてるんだけど、
フリンジ付きってやっぱりカジュアルかなー。
もっと落ち着いた感じのがベターなのかしら。
(おまけにこれを小学校の入学式にも着ようともくろんでる)
768名無しの心子知らず:04/08/30 00:46 ID:cHh1dS09
>757
前撮りだけどうちの所は両方してくれました、大幅な変更はムリだけど。
着物は日本髪にして洋装はアップにつけ毛。
まぁ要望はつたえましょう@キティと写真の撮れるチェーン店

色んなチェーン店を比べた結果ここになった。
前撮りはどこもキャンペーンしてるからポイント高いよね。
「千歳あめプレゼント」「足袋プレゼント」等いらないってw
769名無しの心子知らず:04/08/30 00:54 ID:CYgD/1bI
いわゆる子供写真館って
やたらと背景明るくて、
はっきりいって下手くそなんだけど流行ってるよね。
やっぱり安いからかな〜?
なんか写真のことなんてわかりません♪みたいな
姉さんが撮ってると不安になるよ。
770名無しの心子知らず:04/08/30 01:57 ID:rRiWdGpU
自分でやる人は化粧、髪ははっきりいって迷惑だから
家でしてきてね。場所、道具、鏡、占領されて迷惑だし、
自分でするというのに何も持ってこないのには呆れた。
ここはどうすればいいですか?なんて聞くなよ。
着付けもめちゃくちゃでほとんど直してやる感じ。
できなきゃプロに頼めよ。
ほんと、迷惑だから

元美容師より。
771名無しの心子知らず:04/08/30 08:50 ID:yUJPds/P
>770
なんか、意味不明だな。
「自分で髪も化粧も着付けもやる」はずのひとが
なにをしに美容院まで来るんだ?
772名無しの心子知らず:04/08/30 09:29 ID:0xhBysbT
>771

子供は美容院で着付け、化粧、髪セット。
母は「娘が着付けてる間に自分も用意〜」と場所を借りようとしてる人では?

で、着付けはわからなくなり「ここ、どうするんですか〜?」と聞き、
髪型は「あっ、すいません。ここ借ります〜。ついでにヘアスプレーも(略」と場所取り、
で、ちゃっかり「ありがとうございました」の一言でタダで済ましていく母の事かな。
もし違ったら、私も意味不明だけど。
ま、こういう人もいるんだろうけど着付けてる横で子供の様子はちゃんと見てて
あげたほうがいいよね。普通の服着るのと違うんだし。
773名無しの心子知らず:04/08/31 06:30 ID:EwG5vcAY
>770
ははは。すごく判ります。着付けのバイトしてたから。
繁忙期は特にねー。子供写真館にも美容師さんいるからねー。
うちの写真館は自分で着付けしてくる人には一切手を
出してはいけなかったよ。直す時はお直し料を頂くことになってました。
良心的かどうかという問題については、写真の仕事は素人の
着付けと違うので(写真用としてという意味です。
その人の着方がうまい下手は問題ではなくて。良くも悪くも人形みたいに綺麗なのが
写真向けの着付けです。)直すことは出来なかったです。
772さんの言うとおりだ。いますねちゃっかりお母さん。でも、写真館で
大人のメイクとヘアをやってもらえる場合はやってもらった方がいいですよ。
着物の場合は写真栄えが全然違います。ショートカットでもロングのアップみたいに
やってくれますしね。
774名無しの心子知らず:04/08/31 23:58 ID:rnXXg2/2
きょう私の七五三の時の着物の腰上げ、肩上げをしに呉服屋さんへ行ってきました
料金は仕上がってから、とのことですがおそらく5000円〜7000円かな(長襦袢の腰あげ・肩あげ込)
半襟は新しいのを購入、ポリでもいいかなと思いつつ結局正絹のを買ってしまいました
まぁ七歳でも使うしいいか・・と。
こうやって、衣装は持っててもやっぱりお金がかかっていくのね
9月に入ったら髪飾りも沢山陳列してくれるそうで、
手持ちのものだけでは足りないかな、と思っているのをつかれたようで、これまた怖いw
髪飾りは3歳のと7歳のは違うだろうしね
本当に女の子はお金がかかりますね。楽しいけど。
775名無しの心子知らず:04/09/01 00:03 ID:fAboUIae
スタジオ○リスに予約をしたら
「お子さんは何度でも着替えできますが、大人の更衣室はありませんので」
と言われた。
大人は面倒見ませんよと釘をさすのは>>770のケースがあるからか。
776名無しの心子知らず:04/09/01 00:04 ID:fAboUIae
>>774
自前の服を呉服屋で買い、美容室で着付け、写真屋で写真を撮る。
昔ながらの方法が実は一番お金がかかる。
777名無しの心子知らず:04/09/01 00:34 ID:MekcK1/M
一回しか着ないとわかってても、
つい自前のが欲しくなる
778774:04/09/01 01:18 ID:8s60Ngqh
779774:04/09/01 01:35 ID:8s60Ngqh
↑間違えました・・スマソ
新たに自前の着物を買うとなるといいお値段しますよね
どうしても自分で選ぶとついせっかくだからいいものを、となってしまいますし
上を見るときりがないですしね
その場合、写真館も大事になってくるようで、友人の娘さんはせっかく総絞りの着物だったのに
写真ではほとんどわからなかったそうでがっかりしていました
(ポリの衣装を置いてるような普通の写真屋だった)


>>777さん
本人は1回しか着なくてもお孫さんに伝えていけますし!
私の着物は年下の従兄弟にも着てもらったそうです
私の娘にも将来女の子が生まれて欲しいなぁ、などと想像したりして楽しいです
古い着物や櫛は呉服屋さんに誉めてもらえるのも嬉しかったりするw
780名無しの心子知らず:04/09/01 07:15 ID:Z/hnGV2e
>775
それって大人の着付けはしませんよってことではないの?
781名無しの心子知らず:04/09/01 08:25 ID:0S28XZ2s
自前の着物でお参りに行った時通りすがりの婆さんに
「いい着物ですね」
って、声をかけてもらった時はうれしかった。
782名無しの心子知らず:04/09/01 13:28 ID:Ek+UPDMp
子供写真館で大人は「おまけ」何着子供に着せて
何ポーズ写真買ってもらうかが勝負。
よくある小さい写真(サービスサイズ)販売はしてないから
必然的に高くなる仕組みだと思った。

一般写真館でも先進的なところは衣装店並みに種類あり
美容部門も抱えてるからそちらもあたってみては?
783名無しの心子知らず:04/09/01 13:55 ID:8E/qXdJp
お着物は
レンタルで一式揃ってるのを着るのも便利だけど、
小物を1点1点探して揃えるのも楽しいですよね。
3歳のお祝いが終わったらすぐに
7歳のお祝いはどうしようかな〜?なんて
考えていました。
あと1年あるからじっくり吟味するつもりです。
784名無しの心子知らず:04/09/01 16:07 ID:z6DkH1ne
若干スレ違いかもしれませんが、
保護者の方は服装どうされますか?
私は1着のスーツで七五三・入園面接・入園式と済ませたいところなのですが
やはり無謀ですかね…(w
785名無しの心子知らず:04/09/01 16:13 ID:8dIxFYVa
私は…お宮参りの時のスーツを着ようと思ってますが……
かなりきつくなってしまいそれこそ無謀かも(w

入園式は春なので秋に着るスーツだとどうなんでしょうね?
素材とか…
786名無しの心子知らず:04/09/01 20:05 ID:UD16nOh5
私も多分七五三と入学式を一緒のスーツにすると思う。
でも、この時期って親のスーツは種類あるのだろうか・・・。
あと季節の違いもちょっと心配。
787784:04/09/01 23:29 ID:z6DkH1ne
レスありがとうございます。
着回す予定の方もいらっしゃるのですね。
素材については、礼服のような感じのものなら好いかなと考えていました。
色も黒を希望しているもので。

これから店頭に親用の服も種類豊富に売り出される事を願っています。
ご意見ありがとうございました。

788名無しの心子知らず:04/09/02 09:25 ID:3ZfjiUZO
>>782
その通りだよね。子ども写真館は安い値段で何着も着られて・・・で釣るけど
結局はポーズ数が増えて割高になる仕組みなんだよね。
小さい写真も作れないから、1枚増えるごとに7000円高とかで
いい商売だなとオモタよ。
一方、近所の神社でレンタルパックをやってる業者があるんだけど
そこは撮影が土日しかできないのは難点なかわりに
撮影したネガをすべてこっちにくれる。そうすると近所の写真屋さんで
好きなサイズに現像できて、しかも安くできるので便利なサービスだと思った。
789名無しの心子知らず:04/09/02 09:43 ID:viA3bqON
わたし個人的には、変な番傘みたいなの持たされたり、
安っぽい太鼓橋の模型の前に立たされたり、妙なしな作った姿勢とらされたり
そんな余計な演出はいらないから、きちっとした立ち姿のみでいいんだけど
近隣の写真館やスタジオ○○みたいなのは、どこもそういう演出が売りみたいで
困っています。

着物と表情が映えるように、シンプルな写真がいいんだけど・・・。
790名無しの心子知らず:04/09/02 09:53 ID:IqI047Su
>788
うちは台紙の大きなの一枚買って、そこから
ネガおこしを写真屋に依頼します。

今年の年賀状に使おうと思っていたのだが第二子の出産報告と一緒にしたかったから
ネガがないと・・・。
791名無しの心子知らず:04/09/02 12:57 ID:/Wo8cIB1
ガイシュツな質問かもしれませんが、

正装の洋装でも着物でもなく、
ちょっとカジュアルぽい格好の七五三お参りってのはDQNですか?
(子供写真はまた別に、着物で撮ります。)

親も着物で揃えるというと時間的にも大変だし・・・で、考え込んでる所です。
赤ちゃんの時のお宮参りは、フォーマルでない小綺麗目の格好でした。
(ど田舎だから、かっちりした格好でない人も多い)
792名無しの心子知らず:04/09/02 14:14 ID:Ad0J797B
>>790
いまどきネガおこしなんてしなくてもスキャナーとかですれば?
なければ写真屋でデジタルデータに出力してくれるサービスもあるよ。
ネガおこしよりは間違いなく安いと思うけど。
793名無しの心子知らず:04/09/02 15:16 ID:or1dHQCC
今2歳1ヶ月の女の子なんですが、
今年にするか、来年にするか考え中です。
宮参り用の着物を直す予定なんですが、
お正月に着るかどうか分からないから、
着物以外は写真館で借りた方がいいかなと、
考えています。
でもやはり自前で欲しい気もして・・・
宮参り用の着物を使った方、どうされましたか?
買えばいいんだけど、1回しか使わないなら
もったいない気がして・・・
794名無しの心子知らず:04/09/02 16:58 ID:EZcvawB9
>784=787
親があんまり地味な服装だと
家族写真が暗〜い仕上がりになりますよ。


795名無しの心子知らず:04/09/02 23:51 ID:UxhXP4ez
>791
ドキュではないが、
やはり手 抜 き 感は否めないかなぁ
周りが一応スーツなんかででも正装してると特に
お宮参りの時も、親が着物で正装してる家族の横に立ってると
カジュアルな家族の適当さ加減は目立ってたよ
ただ人目など別にというなら、構わないと思う
796名無しの心子知らず:04/09/03 00:34 ID:79HFiY1L
男子の洋装は「ウールのスーツ」がデフォでしょうか?
新品でも「チノパン」にシャツ・ネクタイ・紺ブレというのは
カジュアルに見えてしまいます?
義実家からプレゼントされた紺ブレがあるので、出来れば着せたいのですが。
797名無しの心子知らず:04/09/03 00:44 ID:3LapiOhw
>796
「ペインターパンツ」と呼ばれるような
ポケットがたくさんあってダボついたデザインのものは
ブレザー着てもカジュアル感は抜けないような希ガス。
798名無しの心子知らず:04/09/03 07:33 ID:b2Fnc2al
>>795
レスどもです。やっぱ浮くですか。悩むな。
実は、最初のお宮参りがお地蔵様のお寺(子供関係メイン)でして、
今度もそこ以外に思いつく所が無く、
(神社じゃなしに寺だしなー、普通の「氏神様云々」ともチョト違うし・・・)
他にも色々基本と異なる点も多いんですけどね(苦藁
799名無しの心子知らず:04/09/03 09:03 ID:9BI5GpHn
>798
うちは服にするよ>神社
既に七五三写真は撮ったし、もうすぐ臨月で11月はバタバタとするから
下の子のお宮参りと兼ねてカワイイ服着せて神社に行こうかと。

もう着物の写真が手元にあるのだが、お祝いのお返しに困ってる。
返すのはもっと先になるのだが、何にしようか・・・。
800名無しの心子知らず:04/09/03 09:13 ID:3LapiOhw
基本的には七五三のお祝いへのお返しって
「晴れ着姿をお見せがてら千歳あめや赤飯を配る」程度で
「内祝いののしのついた品物を改めて仰々しく用意して返す」モノじゃないみたいなので
スナップ写真でも添えて菓子折りとかの「消えもの」でもいいんじゃない?

どの程度の額のお祝いを頂いたかにもよるけど・・・
801名無しの心子知らず:04/09/03 09:21 ID:gIoDx/WN
うちの方は内祝いののし付けて返すよ。
親戚から万単位でお祝いを頂くので、餅と鰹節とかわいいタオルセットかなんか。
(晴れ着でお礼の挨拶まわり10数軒。苦行以外の何者でもないわw)
地域によって色々よね、こういう風習って。
802名無しの心子知らず:04/09/03 09:25 ID:dKa/8Ahm
>796

うちも紺ブレだよ。
パンツはチノではなくて、千鳥格子の半パン。
フォーマル売り場とかに下だけのパンツ売ってるからそれも検討してみては?
ちなみにうちは「J・PRESS」で購入しました。
他にも3種類くらいのパンツはあった。
803名無しの心子知らず:04/09/03 09:30 ID:3LapiOhw
>親戚から万単位でお祝いを頂くので

うわー、それは正式な「のしのついた内祝い」が必要だねー。
挨拶まわりも大変そう・・・
804名無しの心子知らず:04/09/03 10:56 ID:/XGAqTda
>802
796です。半ズボンという手があったか。紺ブレにパンツのところを
想像すると、どうも一昔前の合コンスタイルみたいな気がしてたのヨ。
半ズボンに、ハイソックスと言うのも少年らしくて良いかも。
さっそく探しに行ってきます。アリガト。
805名無しの心子知らず:04/09/03 14:30 ID:9BI5GpHn
799です。
うちも既に万単位で貰ってしまってるんです@横浜
ダンナ実家方面ばかり既に貰ってるからどうするべきか悩むんだよね。
双方実家ならば写真もつけて〜とするが、親戚筋も写真欲しいか?
(自分なら正直いらない)と思うし。

806名無しの心子知らず:04/09/03 16:06 ID:s9xMhj3K
七五三のお参りをした後について質問です。(3才女児)
じいじ・ばあば達と一緒に食事でもと考えていますが、
予算は1人5000〜6000円ぐらいの料理で充分かな?
子どもはお子様ランチ<1500円ぐらい>。
両家で集まるのは、久し振りなので張り切っていまーす。
我が家は、神社のパックセット(メイク・衣装・着付け・写真・祈祷代を含んで
約3万円)を申し込みました。
11月が楽しみです。
807名無しの心子知らず:04/09/03 16:12 ID:3LapiOhw
昼ならそれくらいでいいんじゃない?
乾杯程度とはいえ、お酒を取ったら税・サ込みで
1.5倍くらい払うことになる覚悟は必要だけど。
808名無しの心子知らず:04/09/03 17:21 ID:gIoDx/WN
>805
801です。
ダンナさんの親戚筋だったらトメさんに丸投げ…じゃなかった、相談して決めるのが
ラクで文句も言われないんじゃないかな?
親戚の七五三のお返しと同じような「質感」じゃないとマズかったりしませんか?
写真はスナップかデジカメ画像をお礼状みたいに加工、パソコンでプリントして
お返しにつけても話のタネにはなりますよ。
809名無しの心子知らず:04/09/04 02:01 ID:wCzwV1xU
810名無しの心子知らず:04/09/04 02:02 ID:wCzwV1xU
811名無しの心子知らず:04/09/04 02:05 ID:wCzwV1xU
812名無しの心子知らず:04/09/04 03:00 ID:440LWb5i
トメから入り用だろうとお祝いも兼ねて5万円頂きました。
やっぱり参拝後に食事会とかしたほうがいい・・というかするべきだよね。
実家の母は我が家に夫両親を招いて手料理でもてなせと言うんですが。
そりゃそんなことが私にできるならそうしたいんだけど自信もないし
下の子が1歳になりたてでベビーベッドがあって狭い部屋がさらに狭く
なっている状況のところにお客は勘弁。
外食も混みそうだし金もかかるけど絶対そのほうがイイと思うんだけど
どうするのが無難なんだろう?
子供&自分の支度よりそっちのほうが気になって仕方ない。
こんなことはリアルでは言えないけど考えただけで疲れる日だわ。
私にとっては晴れの日ではなくて試練の日かも(w
せめて雨が降りませんように。
813名無しの心子知らず:04/09/04 03:48 ID:/bq1VOUJ
>812
仕出しのお祝い膳をとって、自宅でゆっくり
下の子チャンが騒いでも平気・・というのはどうでしょう?
814名無しの心子知らず:04/09/04 05:29 ID:nEEoqica
レストランの個室とるよりいいかもだね
815名無しの心子知らず:04/09/04 07:54 ID:84kC6lTQ
>812
自宅もゆっくりできるかどうかは??だよ。
うちはお食い初めの時、お店なら店員がしてくれることを自分でしなきゃいけないから
結構疲れた。
お店の座敷なら必然的にお開きの時間も決められるので気楽な場合もあるよ。
自宅じゃなかなか「ではおひらきに・・・」って言えないもんね。
816名無しの心子知らず:04/09/04 09:30 ID:WSF02ZgT
>812
私も初節句の時、自宅で仕出しでたいへんだった。
料理はしなくていいかもだけど、
(実際は2品ほど作った)
いつも以上に掃除しなくちゃいけないし、
後片付けもたいへん。
グラス洗いが大量で。
足りないものはないか色々考えたりして、
よりホステスに徹しなくちゃいけないから、
私は外食をお勧めする!絶対!
817名無しの心子知らず:04/09/04 09:39 ID:0q57BCbh
>807
早速、予約を入れました。
また、料理のコースは変更できるとのことだったので、まずは一安心。
ありがとうございます。(^○^)
みんな、早めに予約してるみたいですねー。
818名無しの心子知らず:04/09/04 10:29 ID:lCIslzcy
みなさん、もう遅いかもしれませんが、
夏のうちに早撮りしちゃう人は足元まで気を使いましょう。

昨日スタジオアリス行ったら、全員長袖着てるのに、
お母さんの靴が白いサンダルって写真が。
お母さんはたいてい前列で座るから、目立つんだよね、靴。

ついでにそのお母さん、鈍いうちの旦那が見てわかるぐらいに髪が乱れてた。
普通写真屋って、そういうところは直してくれるはずだけど、
(ちょっとなでつけるか、耳にかければすんだはず)
アリスは徹底して大人は面倒見ないんだ・・・とびっくり。
819名無しの心子知らず:04/09/04 11:10 ID:4ZKrK5sF
>>818
うちは娘の初誕生時のアリスの不手際に参ってしまい(写真の受け渡し
時期が七五三シーズンに重なったから、写真の指定を間違えられたり
完成予定が大幅に遅れたりした)、七五三は地元の写真館で撮りました。
下の子の百日と併せたもんだから半袖スーツにしちまったわ。
いかにも夏に撮りましたってバレバレだ罠。
820名無しの心子知らず:04/09/04 12:42 ID:5xRdLSQh
今日、仕上がり見本の小さいのをもらってきた。
家族写真は誰かしら微妙な表情してるからw逆に選びやすいが、
子どもが一人で写ってるのは全部欲しいくらいだ!
ああ、嬉しい悩み。
821名無しの心子知らず:04/09/04 13:59 ID:d4xyThQI
>820
カワイイ写真がいっぱいなんですね。良かったですね。
822名無しの心子知らず:04/09/04 14:08 ID:z9K1VUrb
三歳の娘の髪の毛を私がセットしようと思って今から練習しています。
肩の下あたりまでしかないけどアップにしたバージョンもやりたいです。
アップにする時ムースとか使っても平気ですかね?
823名無しの心子知らず:04/09/04 15:01 ID:BL2jZu6C
…今日、机の下で静かに何して遊んでるのかと思ったら
ハサミで自分の髪、切ってたよ…>3歳娘
今月中に前撮りなのに…。

il||li _| ̄|○ il||li
824名無しの心子知らず:04/09/04 15:01 ID:oMusRiaP
みなさん、七五三は数え年でしますか?
満年齢でしますか?
どっちが多いのかな?
今年するか、来年するか、迷ってます。
825名無しの心子知らず:04/09/04 15:34 ID:ViU7K2SG
>>824
うちは、2歳5ケ月の娘です。数えでしようと思っていたけど、
『髪とか結わないけないし、まだ小さいから満でしてもいいんじゃない?』と
言われて、夫と相談して結局満ですることにしました。満だと、3歳半なんで、
草履やらも今よりは大人しく履いてくれかなって希望を持ちつつ(笑
夫の兄弟も皆満でしたそうです。子供の体力が持つかどうかですよね・・・。
しかし、満でする頃には6ケ月のベベがいる予定なので、私の体力が心配だ。
826名無しの心子知らず:04/09/04 15:47 ID:lCIslzcy
3歳は満のほうがいいと聞きます。
やはり2歳と3歳では、子供の聞き分け度も
着物の着こなしも段違いに違うんだそうで。

7歳は、周りのお友達にあわせてもいいかな。
本人が○○ちゃんがやったから私もーとか言いそうだし。

5歳は白ね。男なんてどーでもいい。
827名無しの心子知らず:04/09/04 15:50 ID:idStz+5W
>>823
子供の手の届くところに鋏を置いておく

   親 が 悪 い
828名無しの心子知らず:04/09/04 16:08 ID:5xRdLSQh
>822
娘の髪の毛やってもらったけど、結構ムースとかスプレーとか
使ってたよ。
>824
うちも3歳娘、5歳息子ともに満でしました。回りは数えの方が
多かったかも。
でも、絶対満でやって大正解でした。同じ日に撮影していた、数えと
思しき女の子、せっかくのお被布が泣き叫んで暴れて大変なことに
なっていた・・・。
829名無しの心子知らず:04/09/04 16:08 ID:VaXjtptT
>>823
よくある話だよ
そういう私は娘に髪の毛切られた
頭のてっぺんだけ短くてレイジーみたいになってた
830名無しの心子知らず:04/09/04 16:30 ID:WSF02ZgT
わかんないなぁ
満だとかえって言うこと聞かない状態にもなるみたい
スレ読んだら
運次第かもしれませんね
うちの場合、満だと幼稚園の入園準備にも重なりそうだし、
数えでやって、だめそうだったら満で再チャレンジしちゃうかもw
831名無しの心子知らず:04/09/05 00:55 ID:nnXB081b
子供が0歳女 2歳男 4歳女 です。
3年後が楽しみであり、恐怖でもある。
ここ見てしっかり勉強しよう・・・
832名無しの心子知らず:04/09/05 01:51 ID:cSxGr0Ja
凄いいい思い出になるね
そんな写真見てみたい
お金とかは前もってわかってるからいいとしても、
当日じじばばの手伝いとか必要そうだね
でも羨ましい〜
833七五三の写真について:04/09/05 15:54 ID:UQWssxTb
スタジオアリスで写真を撮る場合は上手な人にとってもらえるようにしたほうがいいですよ。
写真を撮るのが旨い人と下手な人の差が激しいですから。
もちろん髪のセットや着付けもそうです。
新人も撮影してますから、その辺は予約をするときにベテランの人に撮影してもらいたいと一言言えば
気を使って撮影しますから。
毎年撮影してる人なんて、カメラマンを指名してくる人もいるくらいです。
あと土日に予約を入れる場合は絶対に午前中がいいです。2じ3じに入れるととんでもなくまたされる可能性が高いです。
できることなら平日のほうがお子さんもゆっくり取れるのではないでしょうか。
なんでも言ってしまえば快くひきうけてくれましたよ。家族写真親の事もよろしく的なこといっとけば問題ないですね。

10月なんて働いている人に同情してしまうくらいお客がきます。会社が決めていることらしいので何もいえませんが。
834名無しの心子知らず:04/09/05 16:22 ID:2qTTqVkg
アリスのHP見てたらバイトの募集してたよ。
七五三時期だけのバイトで「ヘアメイクに興味のある人」だって。
興味程度の素人がやってたんだなあ・・・・。
835名無しの心子知らず:04/09/05 16:23 ID:2qTTqVkg
9月3日金曜日午後2時。
予約して行ったんだけど、他に客はゼロ。
9月中の平日はねらい目らしいです。
836名無しの心子知らず:04/09/05 18:40 ID:UQWssxTb
834>しかし雇うのは美容師の経験のある人です。あ、店によりますね。だいたい興味のある人は受け付けか、セレクトまたはスタジオの手伝いにまわりますよ。
837名無しの心子知らず:04/09/05 20:59 ID:a1Cb/KGd
いやでもさ、アリス毎年のようにパート募集してるよね。
やっぱり素人にやられるのが抵抗あって、写真館にした。
838名無しの心子知らず:04/09/05 23:15 ID:3B72HKi6
アリス、早期特典が千歳飴って時点で・・・。

他所の方が待合から人から全然違う。
先月号のコモ(七五三特集)借りてみてよかった。
839名無しの心子知らず:04/09/05 23:37 ID:gP1xaElx
あ、コモ、今月号も七五三特集ですよね?
髪型とか参考になるの載ってるかしら。
先月号の付録は見られなかった・・・
平日なら、10月、11月でも写真館は空いているのかしら。
840名無しの心子知らず:04/09/06 00:07 ID:teLtLl7W
アリスは表情よりも衣装背景変えて多ポーズ売る商法だから
多少下手なのは仕方ないよね、でも数年後中学くらいになった子供が
あのコテコテの安い舞台子役みたいな姿を喜ぶかどうか疑問。

親の自己満足が90パーセント以上だね。
まして写真館で写真撮る家なんておそらく30パーセント以下だろうし

結婚式しないカップル増えてるみたいに、七五三しない家も
増えるんだろうな将来は
841名無しの心子知らず:04/09/06 00:19 ID:iceBtPSi
>>829
>頭のてっぺんだけ短くてレイジーみたいになってた

なつかしーウケた(^o^)
ポッキーやファニーみたいに?
歳が・・・

842名無しの心子知らず:04/09/06 03:49 ID:8n9xIGnq
>840
へえ〜。結構写真撮らない家もあるんだ。
親の自己満足といわれればそれまでだけどね。
まぁでも子供の頃の写真が
きちんとした感じで残っているっていうのいいものだ。

アリス、カメラマン腕もあれだが
あの質感どうにかならないのかね。
ペターっとした奥行きのない感じ。
安いといえば安いけど妥協するには「ん?」な価格
843名無しの心子知らず:04/09/06 04:04 ID:VWd8JZmu
>793
うちもお宮参りの着物を仕立て直す予定です。
2歳6ヶ月ですが、今年やってしまいます。
デパートの呉服売り場の人に聞きましたが、
お宮参りの着物を使う人は、数えでやってしまった方がいいとか。
満だと、大きい子は着物が小さくなってしまう場合があるそうです。
844名無しの心子知らず:04/09/06 07:36 ID:ZuHcP1m0
>>834
休日バイト、時給900円平日850円。

ちなみにうちは、「親の自己満足」でなく、「爺婆の過度な期待」です。
どうしても着物写真が欲しいらしくて、子供のバッグに勝手に1万突っ込んでる婆。
845名無しの心子知らず:04/09/06 08:52 ID:4Vxeccj9
>>827
大変ごもっともな論理だが、
上と下の子が離れていたりするとなかなか難しいよ。
うちなんかダンスィの机を1歳と3歳のチビ軍がいつも占拠orz
846名無しの心子知らず:04/09/06 09:06 ID:YpqfBIzk
>>845
それって言い訳だよなー・・・と思う。
子供の目の届かない高いところに置いておくとか、工夫しだいでなんとでもなるじゃん。
3歳くらいの子が高いところに、(すぐに)手が届くわけじゃないんだし。
「ウチの子はいす持ってきて鋏を取る」って言われそうだけど、
それはしつけが行き届いていないわけで。

髪の毛だからまだいいけど、目なんか刺して失明したら、一生後悔するよ。
847名無しの心子知らず:04/09/06 09:18 ID:iUqojoKv
>839
どうだろ、脅すわけじゃないけど、うちが撮った写真館は衣装も
結構豊富で、すごくよかったけど、すでに8月末の平日で3組は
撮っていた様子。
今からこんなんじゃ、10月なんてどうなるんだろう・・・と他人事ながら
心配になったよ。
848名無しの心子知らず:04/09/06 09:27 ID:5KLy1lOT
昨日写真ひきとりに行ったらば午後三時で5組中にいたらしい>ダンナ談

うちは先週の日曜の午前中にしたが、それでも4組中にいたからなぁ。
(衣装選び組、着付け組、着物写真、洋装写真でローテーション)
今の時期は早期特典として8500円でドレス・着物・アップの三枚がついてくるから
人気らしいが・・・。
849名無しの心子知らず:04/09/06 14:10 ID:hZG8UuoK
>>847-848
8月は夏休みで混雑するんだって。
850名無しの心子知らず:04/09/06 14:14 ID:Id0ZiyD/
上の子のときと違って随分七五三のお祝い着もコムサや
ブショウアン系のアンティークっぽいの増えたね。
でも高くて手が出ないや。
851名無しの心子知らず:04/09/06 14:45 ID:dWPlnUy4
824です。
こないだ2歳になったばかりなので、
来年の方がいいかな?と思いました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
852名無しの心子知らず:04/09/06 16:01 ID:9UcdyTf+
ブショウアンとかアンティークっぽいのって、ポリが多いよね
その辺りが引っかかる
正絹がいいなぁと思ってしまうので
853名無しの心子知らず:04/09/06 16:27 ID:WUqqHM8N
>834
ヘアーは確か美容資格が必要だったと思うよ。
私はピノキオに勤めてたけど、着付け師も美容師もそれなりの
経験を求められましたよ。研修も多かったし。
854名無しの心子知らず:04/09/06 16:30 ID:WUqqHM8N
>852
正絹と化繊では写真栄えが違うよー。
正絹は重みがあるので体になじむんです。化繊は
突っ張った感じになります。ただ、子供は汚すからね。
考え方ですね。
855名無しの心子知らず:04/09/06 16:34 ID:WUqqHM8N
写真館で大人のヘアメイク着付けをしているか、
花嫁衣裳(和服)もとっているところならそれなりの腕のある所だと
思ってもいいと思います。
それから、落ち度があれば只で取り直しもできるということは
言うまでもありません。
気に入らなければはっきり苦情として言うことも時に必要です。
856名無しの心子知らず:04/09/06 16:44 ID:JLseNwC6
息子4歳4ヶ月なんですが年少です。七五三は来年でしょうか?
満でいうと今年5歳だと思うのですが・・今年したほうがいいのかな?
857名無しの心子知らず:04/09/06 17:12 ID:9UcdyTf+
>854
なるほど。
コムサとか、なかなか洒落てるからどうなのかなぁと思うこともあって、
でも化繊はそういう難点があるんですね。
洒落てると思うのも、今の流行りであって、
将来的に写真を見ることを考えると、オーゾドックスな正絹が
やはりいいのかもしれませんね。
858名無しの心子知らず:04/09/06 17:41 ID:xa6SP6r5
>856
満でも数えでも、ご家庭の都合に合わせて好きなほうでやってください。
てゆーか、年少さんは今年満じゃなく「数えで5歳」でしょ?
859名無しの心子知らず:04/09/06 19:25 ID:3eoou5f7
>>857
なるほど。
高くても着物だけで6〜7万するよね。
でも化繊だとそういうことあるのか・・・
たしかに正絹だと一生モノかもね。
いや一生って次の世代まで持ち越せるって意味だけど。
860名無しの心子知らず:04/09/06 19:38 ID:W2slA1Ge
正絹の着物、娘の三歳の時に私が着たのを着ました。
私の、なくなった祖母の手縫いのもの。
まさか、とってあるとは思わなかったので何だか感動してしまいました。
着付けは私の母が、免状を持っているので担当。
頭はショートヘアなので、大きなリボンつけて終了。
メークは簡単に自宅でw
安上がりでしたが、好評でした^^
861名無しの心子知らず:04/09/06 19:43 ID:fs7t0X/4
一生ものって
良し悪し???

コトメの7才の時の風化した着物を
娘の3才に着せろとトメがうるさい。
何十年も前に使用してから洗いに出していない為染みとカビで汚(お)着物状態。
下駄も大きくぼろぼろのはなおなので新しいのを買わないと履けない。
下に着る衣もお化け屋敷の幽霊みたいな染みだらけなので買わねばならない。
もちろん帯びも染みだらけでぼろぼろなので買わなくてはならない。
もちろんかんざしその他の装飾品小道具等も買わねばならない。
…計算した結果、新品をセットで購入した方が安くて綺麗。

コトメ着用後、トメの姉妹4人の娘達全員が着たという
トメの母が見立てた思い出深い着物を
お借りすることが出来る幸せは気持ちだけで充分。

金は出さぬが心は出したと言わなければいいのに…
862名無しの心子知らず:04/09/06 19:46 ID:8ZAtyNWt
>結婚式しないカップル増えてるみたいに、七五三しない家も
>増えるんだろうな将来は

結婚式はしなかったけど、七五三はしますーーーー。
子どもが生まれた途端に、ウトトメとのつきあいが発生しました。
それまでは共働きだったので、相手する暇がなかった。

そして、わたしの親は子どもの七五三しなかったけど、結婚式はしました。
で、自分たちの還暦祝いを子に要求しました。いろいろ現実身ない話でスルーしたけど。

お金を使うことに関しては、豊かな時代になったんだなーと思います。
今は、結婚式しなくても、新婚旅行は豪勢にしましょうとかあるよね。
863名無しの心子知らず:04/09/06 19:52 ID:xPgrNZXL
>>861
私も同じような事をされかけましたが
「そんな大切なお着物借りて汚したら大変!」
などとおおげさに騒いで、写真館の斡旋だと
撮影代が安く済むんですよ〜と適当な事を言って
旦那と娘とで好きな着物買っちゃいました。
864名無しの心子知らず:04/09/06 20:11 ID:hZG8UuoK
アリスの着物ってやっぱ全部ポリなんですか?
あと、ヨーカドーで七五三パックとか受付てますが、あれもそう?
正絹なのかポリなのか、表示が無いって事は
全部ポリと思っていいのかな。
865名無しの心子知らず:04/09/06 20:21 ID:xa6SP6r5
スーパーなどのレンタルパックは正絹の着物がほとんどですよ
866名無しの心子知らず:04/09/06 20:39 ID:hZG8UuoK
>>865
正絹ですか、ちょっと安心。
アリスはご存知の方します?
867名無しの心子知らず:04/09/06 20:56 ID:dbQZFzcm
アリスは知らないけど(利用したこと無し)
周囲の話を聞くと子供写真館の3歳用は化繊が多いと思います
気になるところに問い合わせた方がいいよ
早めに動かないと正絹なくなるかも!

>>861
そんな着物断っちゃえ!
きちんと着物の手入れもできないようなおうちの着物なんて
(失礼ながら)そんなにいいお着物とは思えません
私の時に作り、従姉妹に貸してきた着物&長襦袢は
母が大事に保管してくれていたおかげで本当に綺麗ですよ
868名無しの心子知らず:04/09/06 21:10 ID:w9Qhmem4
age
869名無しの心子知らず:04/09/06 21:14 ID:w9Qhmem4
うちも綺麗に正絹の着物とってアルよ。
ヴィンテージになりそうなくらい大正ロマン調の柄は
もったいなくて七五三用になんか作り直せないけどね。
着物は大事にすればその子供の年代まで着られるよ。
ただしコトメのは簡便だが。
(かなりイイものなら考えるかも)
870名無しの心子知らず:04/09/06 21:15 ID:fs7t0X/4
>867

そうですよねぇ〜
自分の家系は合理的で賢い姉妹だと熱く語るトメ。
だけど、トメの母が見立てた着物だと言うのなら
母方が見立てていいと言うことになる。
父方でしかもトメの母の出る幕ではないですよね。
虫食いで染みだらけでカビだらけの着物を
一万円以上かかる洗いに出して他のものを買い揃えるくらいなら
正絹じゃなくても綺麗な着物を娘に着せてあげたいと強く思いました。
871名無しの心子知らず:04/09/06 21:43 ID:+YcmjUu3
>スーパーなどのレンタルパックは正絹の着物がほとんど
ありえないと思う。参考サイト
http://www.rakuten.co.jp/kyobian/511982/
(高いね)

あったとしてもスタジオ撮影用のみ。お出かけは別の安物
なにしろスーパーだしパックだし・・
872名無しの心子知らず:04/09/06 21:48 ID:CaNOu0np
3歳児のときは赤が映えるって写真館で薦められたんですが、
7歳児はどうなんでしょうね?
もう7歳ともなると幼児じゃないし、個性もでてくるから
試着して娘の顔の色に合わせてみるしかないですかね?
873名無しの心子知らず:04/09/06 21:48 ID:xa6SP6r5
>871
スーパーのパックって、スーパー直営じゃなく
着物屋さんが入ってきてやってるケースが大半ですよ?

私、昨年も3年前も7年前もスーパーの中で申し込みをやってる七五三パックで
正絹の着物をレンタルして写真撮影&おでかけまでしましたが・・・。
874名無しの心子知らず:04/09/06 23:38 ID:xa6SP6r5
>872
7歳で意外に人気なのが「緑色」の振袖だそうです。
着物は肩にかけてみないと、洋服以上に親の好み=似合うとは限らないんで
実際に試着させるのが最強でしょうねー。

私は下の娘の3歳祝いのとき、上の子が似合ったような「古典的な淡いのピンク花柄」がちっとも似合わず
けばけばしいショッキングピンクが似合うのに愕然とした経験があります。w
875名無しの心子知らず:04/09/06 23:54 ID:iceBtPSi
娘3歳のときは、お宮参りのきもの(絹)を自分で仕立て直し、
息子5歳のときは、甥っ子のを借り、
娘7歳の今年、私の30年前のきもの(絹)を着せます。
新しいのを買おうと店を回ったけれど、娘が「ママのがいい」と言い張るので。
シミや汚れはあるけれど、小物や下着も揃っていました。

こんなに安上がりでいいのかしらって感じです。
876名無しの心子知らず:04/09/06 23:55 ID:iceBtPSi
あ、でも、少しでもシミが取れるかとクリーニングに出したら、
5000円近くかかりました。

すごく高いような気がしちゃいます(笑)
877名無しの心子知らず:04/09/07 00:02 ID:TndzgK+h
従兄弟のお古で回ってきた男児用の白い着物に
食物のシミが浮いてしまったので、シミ抜きに出した。
タウンページなどいろいろ調べたけれど、
大々的に広告出してる所じゃなくて、いかにも家内工業
という所にお願いしたら、なんと3000円・・。
出す時にお金の話をしていなかったので、お財布には
2万円くらい入れていったのに本当にびっくり。
安いばかりでなく「完全には落ちてないんです、すみません」と
言われたのですが、ワタシの目にはさっぱりわかりませんでした。
878名無しの心子知らず:04/09/07 02:57 ID:6v9Ailou
最近、写真館等の広告を目にして気付いたんですが、
男児でも三歳にお祝いするものなんですか?
実母に聞いてもトメに聞いても、三歳は女の子がするものだ、
と言うのですが…
879名無しの心子知らず:04/09/07 05:55 ID:ICLx+HB4
地方によってはするところもあるのかな・・・?
うちの子ども、今3才男児なんですが、昨年(当時2才)
七五三のダイレクトメールがたくさん来てました。@東京です
(男女の区別がついていなかっただけ・・?)
880名無しの心子知らず:04/09/07 09:27 ID:+MtSvfx5
>878
私の知人の実家のほう(鳥取県内)では
男女とも3歳の1回だけしかやらないそうですヨ。

姑主導で着物は勝手に選ばれ、さらに美容室では超田舎臭い支度をされてしまい
いまでも知人は納得できないし、写真は物置に放り込んだままだそうです。
現在東京にいる彼女は「姑に内緒で東京で好きな着物で7歳の写真撮ろうかな」ともくろみ中。w

881名無しの心子知らず:04/09/07 09:47 ID:edrH7qNZ
>880
そう。やっぱり気に入らないものって見ないのよ。
姑無視で好きにやればいいじゃん。
その田舎のやつってのは姑が全額出してくれたんじゃないの?
882名無しの心子知らず:04/09/07 10:22 ID:LUD7iJvc
>>856
今、4歳4ヶ月ということは5月誕生日で4歳になったということですよね?
であれば今年は満4歳で数え5歳です。
本来であれば七五三は数えでやるもの(厄祓いと同じで早めにお祓いをするということから)
ですが、満でやっても差し支えはないと思います。
写真を撮るときとか、小さいと大変だったりしますから(現実問題としてね)

満年齢は誕生日が来てなる年齢のこと。
数えはそれプラス1歳
こう憶えてください。

あ、一応神社職員やってます。
883名無しの心子知らず:04/09/07 10:29 ID:LUD7iJvc
>>878
七五三は三歳が「髪置きの祝い」といって
それまで剃っていた髪の毛を伸ばし始める時の節目の儀式なんですね。
ですから、男女とも行うのが本来なんです。
五歳・七歳になると男女違うのですが
三歳だけは男女差がないはずなのですが
地方の風習や時代の変遷でいろいろ変化して
女の子が三歳と七歳、男の子が五歳だけということが
多くなってしまいました。
なんで男の子だけ1回なの?という人が多いのですが
それはもともと2回あったのだといえば納得していただけるかな?

で、最近衣装屋さんや写真屋さんで3歳男の子を宣伝し始めたのは
原点回帰ということなんでしょうが
どうも商売がらみと誤解されて困るとこぼしておられました。
884名無しの心子知らず:04/09/07 10:33 ID:+UKR328Q
数え年ってのは生まれた年が0歳でなく1歳って数えることなんだよね。
885名無しの心子知らず:04/09/07 10:36 ID:+MtSvfx5
そう。胎児時代が0歳、という考えで
産まれた瞬間に1歳になる。
以後、お正月ごとに1歳ずつ年を取るってこと。

なので12月生まれの子は生後1ヶ月にもならないうちに2歳ってことなのさ。
886名無しの心子知らず:04/09/07 13:05 ID:wJ6zS8ZT
なんか神社職員さんの説明っておかしいと思ってたんだ。
私が正しかったんだ。良かった。
(産まれて1才、正月で2才)
昔はみーんな正月に一斉に年を取ってたんだよね。
887名無しの心子知らず:04/09/07 14:11 ID:edrH7qNZ
うちの近所の写真館はやたら女の子にシナつくらせて写真撮る。
横に足をちょっとすべらせて女の子座りさせて首傾げさせたり。
なんかすごいロリコン好み。
でも衣装はけっこうピノキオやアリスなんかより豊富。
だけど、後々餓鬼がシナつくってるロリコン写真なんかより、
オーソドックスだけど普通に立って千歳あめ握ってるほうがいいかなぁ?
888名無しの心子知らず:04/09/07 14:59 ID:DtdwoTNf
>843
793です。
着物が合わない場合もあるんですか。
少し大きめな子なので、どうしよう・・・
デパートの呉服売り場には、被布が少なくて、
気に入る物がありませんでした。
とりあえず、店に持っていって聞いてみようかな。
ありがとうございました。
889名無しの心子知らず:04/09/07 15:03 ID:DtdwoTNf
>843
793です。
すみません、被布や小物は一つずつ揃えましたか?
890名無しの心子知らず:04/09/07 19:47 ID:mdjbLScN
>887
ロリ好み・・・ごめん、ワロタ。
うちが撮った写真館は、一応ポーズ見本みたいなのを持ってきて
くれて、小物とか背景とかどうするか聞いてくれたので、できるだけ
シンプルに!へんな小細工はイヤですと言っておきました。
でも、子どもが割と聞き分けよくさっさと撮れたので、ついでに・・・
ついでに・・・みたいな感じで結局首を傾げたのやら番傘持たされた
のやら撮られたよw
とりあえずポーズに注文つけてみればいいんじゃない?
891名無しの心子知らず:04/09/07 20:18 ID:3s5hM5y5
>>887
シナつくり写真だけってのは嫌だなあ。
普通にも撮って貰えるならいいけど。
892名無しの心子知らず:04/09/07 20:36 ID:1Do9E7NQ
普通の立ちポーズ撮らないで、シナつくりの写真だけ撮る店はないよ。
店側から言うと見せればシナでも8割くらいは買ってくれるから
売り上げ稼ぐための手段と思って間違いないです。

逆に1ポーズの注文でそれしか撮らないで選ばせもしない写真屋は
やる気もなし向上心もないだめ写真屋だ。(パック除く)

デジカメでフィルムもいらないようになればその傾向は
一層進むでしょう。
893名無しの心子知らず:04/09/07 20:49 ID:vVy0PULG
満5歳11ヶ月でやってもいいですか?
894名無しの心子知らず:04/09/07 20:57 ID:+MtSvfx5
全く無問題。
895名無しの心子知らず:04/09/07 22:45 ID:Ob0sJQuH
変にキメキメのポーズで直立不動って感じのも嫌だし、
シナつくり、コスプレ衣裳系も嫌だしということで
半日拘束できるカメラマンにお願いして、
遊びながらたっぷり撮ってもらいました。
晴れていたので外でも撮ってもらえましたし
自然な表情の物がたくさんで満足です。
コマーシャルフォトのカメラマンの方は
そういうお願いの仕方も可能なので、
いかにもスタジオ写真〜というのが好みでない方は
試してみたらいかがでしょう?
896名無しの心子知らず:04/09/08 08:35 ID:bOBqhiAB
>>886
神社職員さんは間違ってないよ。
で、あなたのことも間違ってるとは言ってないと思うけど?
今は「正月が来て年をとる」という感覚がないから
「誕生日が来てなる年齢が満」になるという説明がされるんだよ。
ややこしいんだけどね。
897名無しの心子知らず:04/09/08 10:19 ID:PxLX2oAs
>896
886ではないけど、私も神社職員さんの説明は
間違っている、というか舌足らずだと思ったよ
ある時点で何歳か、が問題なのだから
例えば12月生まれの子は、数えで3歳の11月の時点で、
満ではまだ1歳。
満+1歳が数えではないでしょう?
ややこしいから、そういう覚え方をしてる人もいるかもしれないけど、
正確に言えば数えは満+1歳ではない。
886さんみたいに?と思った人は他にもいるはず
898名無しの心子知らず:04/09/08 11:01 ID:xm6TkyRo
平成11年12月うまれの息子、今年の11月で4歳11ヶ月。
満4歳、数えだと6歳って事ですね。勘違いしてた・・勉強になりました。
では去年やってもよかったんですね(うちのダンスィでは土台無理だけど)
>>894ありがとう。来年満5歳11ヶ月で下の子と一緒にやることにします。
899名無しの心子知らず:04/09/08 11:10 ID:bOBqhiAB
>>897
違いますよ。
>例えば12月生まれの子は、数えで3歳の11月の時点で、
満ではまだ1歳。
これがそもそも間違っています。
満年齢=現在の年齢では必ずしもないからです。
12月生まれの子は数えで3歳であれば満は2歳です。現年齢が1歳であっても。
「正月でみんな一斉に年をとる」わけなのだから
満が1歳で数えが3歳というのは成り立たないんですね。
正確には「正月でみんな1歳ずつ年をとるから、その年齢が満」であり
それに1を足した(お腹の中の年月を1年と数える」数を数えというんです。
ただ、最近の人たちは「正月で年をとる」といわれてもピンとこないので
あえて「誕生日が来てなる年齢を満という」というふうに説明するわけです。
>>886さんの説明に???と思った人もいるかもしれないけど
計算上は間違っていないんですよ。

繰り返しますが、現在の年齢は必ずしも満年齢ではないのですよ。
正月にみんな1歳ずつ年をとってるのだから
12月生れのお子さんが11月の時点で1歳でも今年の正月で2歳になったと考えるのだから
満は2歳、数えが3歳になります。
900名無しの心子知らず:04/09/08 11:12 ID:bOBqhiAB
>>898
ですから、満は5歳で数えが6歳になるんです。
今年の正月で5歳になっているからです。
901名無しの心子知らず:04/09/08 11:20 ID:PxLX2oAs
>899
昔はそうだったのかもしれませんが、
今は正月でなく、誕生日でカウントするのが満です。
少なくとも、法律上はそうなっています
902名無しの心子知らず:04/09/08 11:25 ID:SVPttBXA
ググっても>899の主張するような満年齢の数え方はなかったけどな。
903名無しの心子知らず:04/09/08 12:25 ID:bOBqhiAB
え〜と、スマソです。899でつ。
満年齢の数え方はほとんど>>901の考え方が一般的なのは間違いないようです。
混乱させてしまい、スマソでした。
904名無しの心子知らず:04/09/08 13:34 ID:uBul5tVr
平成14年12月生まれ満1歳9ヶ月のうちの子は
11月に七五三していいのでしょうか?
いろんな人が数え年の数え方や土地の習慣風習などをいろいろ言ってきて
正直めんどくさくなってきた
905名無しの心子知らず:04/09/08 13:47 ID:WZRakSTL
>903
数えなら、産まれた瞬間1歳、15年の正月で2歳、16年(今年)の正月で3歳になってるんで
今年3歳の祝いをやること自体は問題はありません。

まあ、1歳代の子は世間的にはまだ赤ちゃん。
髪も少なくて日本髪も洋髪もつけ毛なしにはまともに結えないことも多いし
着付けや神社での祈祷のようなセレモニーに耐えられるかどうかがネックですけどね。
906名無しの心子知らず:04/09/08 13:54 ID:NbMhFjGU
>904
1歳児で七五三・・・チャレンジャーとしか思えない。
少なくとも来年じゃ遅いの?
907名無しの心子知らず:04/09/08 14:06 ID:xm6TkyRo
12月生まれ
・1:数えの3歳(実年齢1歳11ヶ月)
・2:勘違い数えの3歳、もうちょっとで満3歳(実年齢2歳11ヶ月)
・3:満3歳(実年齢3歳11ヶ月)
908名無しの心子知らず:04/09/08 14:09 ID:9+7bnUl6
>904
撮りたいんなら撮ればいいじゃない?
お子様がかなり写真好きで、衣装着て草履足でも耐えられるならば。
909名無しの心子知らず:04/09/08 14:36 ID:BMPI6c6D
>>904
友達の平成13年12月生まれの女の子でさえ
来年にするといってたよ・・・
1歳じゃ衣装に着られてるって感じかもね。
910名無しの心子知らず:04/09/08 20:21 ID:NbMhFjGU
>907
うちの場合3番だ。
でも、この間前撮りをしたので、正確には3歳8ヶ月。
911名無しの心子知らず:04/09/08 21:27 ID:fhEQMIxl
娘3歳の七五三。
お宮参りはレンタルで済ませたが、今回はネットで着物を購入。
現物を見ないでネットで購入はかなり勇気がいったが、安さと
サイズ調整無料などに惹かれてしまった。
まだ届かないけど多分安っぽいのは承知のうえ。
でも娘は着物を着るのをとても楽しみにしている。
上を見たらきりがない。7歳の時は少しいい物を現物を見て
買おうと思っている。
912名無しの心子知らず:04/09/08 23:27 ID:XVR3hZWT
>>911
うちも娘三歳で着物をネットで購入しました。
レンタルは色々とわずらわしそうなので避けたかったし。

で、今日現物が届きましたが・・・・や、安っぽい。
現物見てたら絶対買わないよ(泣)!!
「レンタルで充分じゃないの?」と購入に乗り気でなかった旦那は
どんな反応するかな。グス。スンスン。

でも娘は、自分が「コレがいい〜!」と選んだモノだったから大興奮。
「着たい!着たい!!」と大はしゃぎでした。

ま、値段も値段だけにたとえ汚されても惜しくないやい・・・
913名無しの心子知らず:04/09/08 23:27 ID:lskWqlh/
>909
他人事ながらそれはどうなの・・とちょっと思ってしまったけど。
10・11・12月産まれさんはほんとうに3歳ちょうどにとれるからいいよね、という感じにとらえられてるけどね
914名無しの心子知らず:04/09/08 23:34 ID:OqFZJAs7
>>901
細かくて,何の役にも立たん知識だが,法律上は誕生日の前日で満。

年齢の数え方の過渡期には,こういうややこしい勘違いを防ぐために,
「当年とって満○歳」って言い方があったんだが,最近聞かないね。
>>899は「当年とって」の部分を省略して満年齢の数え方だと
思ってたんだろうね。これなら単にプラス@.
915名無しの心子知らず:04/09/09 10:35 ID:EUsALDEp
オクでたくさん出品されている某店の七五三の着物・・・。
元値がン十万ほどの正絹の着物を約3万で出品されているんだけど、
これもある程度の覚悟で購入したほうがいいかなぁ。
「お客様の声」はいい評価ばかりなんだけど・・・。
何を求めるかによっても満足度は違ってくるもんね。
916名無しの心子知らず:04/09/09 11:06 ID:OvhvirPo
元値ン十万って、七歳用ですか?
三歳用だったら、ずいぶん高い・・・
デパートでもせいぜい十数万ってところだったから
917915:04/09/09 12:08 ID:EUsALDEp
>>916
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・。
確認したら元値ン十万は他所と勘違いでした。
元値は書いてなくて、「正絹」ということは書いてありました。
デタラメ書いてすいません。
918916:04/09/09 12:32 ID:OvhvirPo
>917
いえ、そこまで謝らなくても・・・
突っ込んだ質問で恐縮ですが、911さんや912さんは
どの程度の予算でお買いになったのでしょう?
評価にはそれでも「安っぽい」なんて書かないですよね
919名無しの心子知らず:04/09/09 20:48 ID:tQn4QkRR
ちょっとスレ違い気味ですが、分かる方いたら教えてください。
先日前撮りが終わって、写真の注文もしたのですが、両実家に
渡す分の焼き増しがめちゃくちゃ高い・゚・(ノД`)・゚・。
手元にもらった、サンプルみたいな写真(小さくて、パウチしてある)
を、近所の写真屋でスキャナで読み取ってもらって現像してみたけど、
なんだか遺影チックなぼけた仕上がりになってしまいました。
もちろん撮った写真屋で現像すればいいことなんでしょうが、セコケチ
なもんで、よりきれいに普通サイズの写真にする方法ってあるでしょうか。
とりあえず別の写真屋でもう一度現像してみてもらうつもりではいます。
920名無しの心子知らず:04/09/09 20:58 ID:0e4MXk0S
>919
自分ちの分の写真の出来上がりを待って
それをスキャン→焼く、というのがいちばん安くて確実だと思いますが。

小さい写真を引き伸ばすと画像が荒くなってしまい
遺影チックになるのはどこの写真屋でも同じじゃないかなあ。
921名無しの心子知らず:04/09/10 00:16 ID:e4ltRxBs
正絹で3万だと安っぽいだろうね
アカホンのカタログきたけどここの正絹が33000円とかだから
あとは推してはかるべし
何を求めるかにもよるとは思うけどせっかく買うならいいものを、
そうでなければレンタル、ていうのが多数だろうね
922名無しの心子知らず:04/09/10 08:32 ID:yk4smpJn
ヤフ見たけどなんか演歌歌手みたいな着物ばっかだった。
923名無しの心子知らず:04/09/10 09:27 ID:89KmHSS3
>922
何歳の着物を見ての感想かわかんないけど7歳の祝いは「プレ花嫁姿」という説もある。
お嫁さんのお色直しの振袖の柄が、まさに演歌歌手みたいな派手なものも結構多いことを考えれば
仕方ないかもしれない。

実際、あんまり落ち着いた柄の着物を7歳の子供に着せても
ぜんぜんかわいくなかったりするから
ここは思いっきり「子供らしく派手」に割り切ったほうがいいのかも。
924919:04/09/10 09:48 ID:gtsEmRCN
>920
そうか、ありがとう。とりあえずそれで対処してみます。
925名無しの心子知らず:04/09/10 12:38 ID:2wzHN+Yl
>>922
安○屋とかってのだったら、演歌歌手みたいってことでいいかもw
私が見たのは7歳用だったけど、花嫁衣裳?w
田舎の玉○殿とかならいまでもああいう柄置いてあるかもって感じだ。
子供らしくもないと思うよ。
926名無しの心子知らず:04/09/10 12:42 ID:Q58ndCcT
夏休みにうっかり海やらプール三昧してしまい
真っ黒だようちの子  Orz
どんな着物もドレスも似合わなさそう・・・・。
正月過ぎに写真撮ろうかな。
927名無しの心子知らず:04/09/10 13:41 ID:G0H4x7ZS
>926
とりあえずお参りだけは早くしておけば、
写真はいつでもいいんじゃない?
そのほうがすいてるしね。
928名無しの心子知らず:04/09/10 16:31:02 ID:pb7LN8zG
>>919
とっておきの写真屋泣かせの裏技を教えよう。
全面ポストカード1枚で注文することだ。
どんなに高くても1枚150円で済む。
ただし写真屋によっては10枚以上からとか
制限があるからすべてのところに当てはまるとは限らない。
929名無しの心子知らず:04/09/10 17:46:19 ID:YeuTp3U4
>>928
スタジオアリスはサービス版(普通に写真を現像すると出来てくるサイズ)
で一枚1000円だったぞ。
一番気に入ったのを六つ切りで焼いてもらって、
残りは全部1000円にして節約。それでも合計13000円。
高いよなあ。(って、衣装無料に釣られて写真撮りすぎ?)

両家への焼き増しは、親からお金取ります。ってのはDQですか?
一番安いと思うけど。
930名無しの心子知らず:04/09/10 17:50:06 ID:89KmHSS3
>929
親からお祝いの一つももらわないの?
お祝いもらってさらに写真代取ったらそりゃドキュ認定ですな。
931名無しの心子知らず:04/09/10 18:00:27 ID:f2TuR3hv
>>915
私も多分同じショップをチェックしてます。
やっぱり正絹を着せてあげたいと思って。
評価のコメントがどの人もさっぱりしてるのが
気になるよね。
932名無しの心子知らず:04/09/10 19:19:15 ID:7vJ0iMRm
>>928
小さいサイズ買ったって金取れるようにシステム組んでじゃないか?
最近の写真館もがめついから。
933919:04/09/10 20:03:01 ID:gtsEmRCN
>928
手元にはポストカードの価格表はなかった・・・。
めちゃ写真屋泣かせですな。ほんとに。でも、これって
デフォルトで住所やら名前やら、入れられちゃわないの?

>929
うちの撮った写真館はサービス版で1500円でした・・・涙。
高すぎるよね、やっぱ。
934915:04/09/10 20:13:45 ID:974r0mi9
>>931
コメントがさっぱりしてるし、入札されているのを見たことが無い・・・。
あのカテゴリーは独特なのかな・・・。
935名無しの心子知らず:04/09/10 20:14:23 ID:P0vMwRNb
>933
稼ぎどきだからね。
どうやっても安くはすまないように仕組んでると思う。
936名無しの心子知らず:04/09/10 20:26:20 ID:psKujvWb
全面ポストカードとは写真がはがき版全面になっているもので
裏はもちろん私製はがき。
住所やらは入れないタイプだよ。
画質は機械焼きなので多少落ちるけどスキャンしたものよりはまし。

これはあくまでも親戚、親等にやる「焼き増しの話」
新規撮影でこれは当てはまらない。
937名無しの心子知らず:04/09/11 09:20:35 ID:ONb3ZVMv
>936
アナタのご近所の写真屋でできることが全国すべてできるとは限んないよ。
安くすまない場合だってある。
938名無しの心子知らず:04/09/11 09:35:26 ID:dsoke9Q9
↑写真屋さん痛いとこ突かれて困ってる様子

聞くだけ聞いて見てみても損はないはず
普通は安くなるよ。写真屋の料金体系なんていい加減だから
ぼられっぱなしでなく、お客も考えなきゃ


安くすまない場合とはどんな場合なのか?疑問
939名無しの心子知らず:04/09/11 10:00:33 ID:+8VPwZ7c
>>938
あんた頭可笑しいんじゃなか?
安くしてくれるサービスを厳選して選べばいいだけで、
ちょっと批判されたら「写真屋」さんかよ。
だいたい言ってること可笑しいよ。
そんなやり方が一番いいとは限らないじゃないか。

それにあんたが写真屋なんじゃないの?
>ぼられっぱなしってなんか写真屋をかばってるような言い回し。
940名無しの心子知らず:04/09/11 10:09:00 ID:HT66A4el
冠婚葬祭板の焼き増しスレにでも逝ってくれ
スレ違い
941名無しの心子知らず:04/09/11 11:14:47 ID:XQNb2kfM
>>939
>そんなやり方が一番いいとは限らないじゃないか。
ほかの「いいやり方」を提案してからえらそうなこと言え。

942919:04/09/11 11:39:19 ID:xvvRp4yL
あわわわ・・・ごめんなさい。私が妙なこと質問したばっかりに。
まあ、ケチらずに正規料金で(そんなに何十枚も焼き増しする
わけではないので)お願いすることも考えてはいます。
以後名無しに戻ります。
943名無しの心子知らず:04/09/11 15:23:21 ID:zB+u1Gsa
3才娘。
先日アリスへ写真撮ってきた。
うちの子おとなしくないから最初の4枚だけはきちんとと撮らせたけど
あとは落ち着きなくて。
私も試行錯誤して声かけしたり飴食べさせたりしてたんだけど、
スタッフのおばはんがため息ばかりついて
「○ちゃん、おとなしく撮らないと帰れないよ」と。
なんだかむかついた!

あいつはクビにすべきだ!
944名無しの心子知らず:04/09/11 15:41:47 ID:d8s0CEBU
>>943
本社に報告しろ
945名無しの心子知らず:04/09/11 18:11:58 ID:dPdY8KXD
>>942
いえいえ、頭がおかしいのは>>941ですからw
946名無しの心子知らず:04/09/11 18:29:34 ID:wEqw9PVY
>>943
自分の娘の行儀の悪さを棚に上げて
それを注意した従業員を首にしろというDQN親がいるスレはここですか?
947名無しの心子知らず:04/09/11 20:49:18 ID:RqWghRFY
>>943
確かにあんたのほうがおかしい。

そんな親だからこんな子がといえばそれまでだが・・
948名無しの心子知らず:04/09/11 20:57:23 ID:TWbg+qzT
>>946,947
もちつけ、ネタなんだから。
949911:04/09/11 21:31:29 ID:9ajTaLuc
ネットで購入した着物が届きました。
安かったので実際どんな物かドキドキでしたが、結構見た目は
悪くない物だったのでほっとしました。
(そりゃ高価な正絹の着物が横にあったら見劣りするのは当た
り前ですが。)
あれであの値段だったら納得です。多分普通の店では3万くら
いはしてるんじゃないかな。今回はいい買物でした。
950名無しの心子知らず:04/09/11 23:28:23 ID:HT66A4el
三歳児のはデパートのでも安っぽい感じの柄の正絹でした。
生地も大人のに比べるとペラペラ。
高くても10万程度だから、
子供のって所詮こんなものなんだなぁと思いましたよ。
951名無しの心子知らず:04/09/12 02:20:06 ID:JnIp1/gj
あと、ほんとにちゃんとしたものをと言う人は、
反物を買って、生地が余るのを覚悟の上で
三ツ身や四ツ身に仕立てるみたいです。
一度しか着ないものだから、買う人もそんなに高価なものは買えないし、
既製品ではそれなりのものを出す他無いのだと思いますよ。
952名無しの心子知らず:04/09/13 00:44:55 ID:Atyea1IN
13センチのローファーや、14センチの白エナメルはどこに売ってるの?
某子供服専門店やリサイクルに売ってない。
七五三シーズンでどこでもフォーマル系は置いてはあるが、ほとんど15センチ以上だよ・・

日にちがないので焦る、焦る。どうしよう・・
953名無しの心子知らず:04/09/13 00:50:53 ID:ZH6MdZx9
>952
海外通販や輸入子供服店にはありませんか?
954名無しの心子知らず:04/09/13 00:58:33 ID:BldkX/ab
>952
オクは見た?
女の子用の靴はいっぱい出てたよ。
955名無しの心子知らず:04/09/13 01:00:55 ID:JL5j3V0z
>919
もう見てないかな?
ウチは両実家への焼き増し分は、「キャビネ判」で頼んでます。
これだと@3000円くらい。
これを両開きの簡単な台紙に入れてもらっています。
キャビネ判だと、そのまま大きめの写真立てに入れられるので
台紙無しで送っているという友達もいましたよ。
確かに重い台紙で押入れに入れておくより、リビングにでも
飾ってもらった方がいいですよね。
956名無しの心子知らず:04/09/13 01:48:29 ID:w2uQywuj
>>951
注文で絵を描くところからやってもらったという私の7歳のお祝い着は
いったいいくらだったのだろう・・・・。もちろん正絹。
ごく普通のサラリーマンの家だったけど、母はわりと見栄っ張りでした。
957名無しの心子知らず:04/09/13 09:35:28 ID:1JBNszfA
>953
ネットじゃなくても、輸入モノの子供服のお店でけっこうあると思う。
958名無しの心子知らず:04/09/13 11:35:54 ID:qUiADG0k
>956
わー、きっと素敵な着物なんでしょうねぇ・・・うっとり
うちも3歳は適当なところで済ませるつもりですが、
7歳はちょっとがんばって
(どうがんばっても注文で絵をというのは無理ですが)
いい着物を着せたいなぁと思ってます
959名無しの心子知らず:04/09/13 18:41:43 ID:YymVDfFO
>953 954
海外通販で探してみます。ありがとう。

オクは登録のやり方がいまいちわからず、手をつけてないですorz
でもオクは安くて、魅力的ですね。

がんばってパソ覚えます・・
960名無しの心子知らず:04/09/13 21:34:44 ID:BqgBXPdN
今から七五三の準備って出遅れですよね。早生まれで現在4歳の男児です。

お宮参りのときの着物が、直して七五三に着せられるものだとかで、
試しに子供に袖を通させたら、裾を引きずりそう…直したら柄がおかしくなりそうだし
背中が結構豪華なので羽織り着たらもったいないような。
961名無しの心子知らず:04/09/13 21:53:04 ID:ZH6MdZx9
>960
デパートやスーパーなどの
レンタルパックの申し込みがようやく本格化してきてるんで
まだ「出遅れ」じゃないと思いますよ。

ちなみに、宮参りのときの着物の袖口のままでは
七五三の祝い着としての着用はできませんので
着用のためには早めに呉服屋さんに仕立て直しに出す必要があります。

宮参り用の着物は大人がかけるために
上半身にはあまり柄がなく、背中〜すそのほう中心に柄がついていることが多いですが
結局それは「袴をはく」ことをあまり想定してないんですよね。
その点、七五三用の着物のほうが
「袴をはいても背中にちゃんと柄が出る」ようなデザインのものが多いんです。
962名無しの心子知らず:04/09/13 22:34:15 ID:r866JgPH
>>960
うちも同じです。
前撮りでは着物と袴のみで、羽織は着ません。
(家紋が見えなくなってしまうので)
お出かけのときはオールレンタルで行きます。

今日、ちょうど呉服屋さんに行ってきたのですが、
もう背が120くらいあるので、すそ上げはなし。
肩あげも必要ないけど、形だけ。
胸元の紐?をおなかの辺りまでずらす、
で3千円でした。思ったより安くてびっくり。

トメとダンナの希望なので、
半ばしぶしぶお宮参りの着物を着ますが、
961さんのおっしゃるような理由で、
「おすすめしません」って
晴れ着の○昌のサイトにもきっぱり書いてありました。
963名無しの心子知らず:04/09/13 23:58:02 ID:w2uQywuj
>>960
裾引きずりそうって、裾上げしないで着せる気かよ!
直さないで着せたらみっともないよ!!

でも、お宮参りを仕立て直して着せるのって
3歳までだと聞いたけど、4,5歳でも可能なの?
964名無しの心子知らず:04/09/14 00:29:52 ID:Pd26awwI
>963
なんとなく、だけど
女児は厳しいけど袴を履く男児なら大丈夫そう
965名無しの心子知らず:04/09/14 22:20:12 ID:27waDE8X
>963
そんなつもりは毛頭ございませんが、どこをどう直したら柄に影響なく
丈を詰めることが出来るのかと疑問を持ったまでのことです。
966名無しの心子知らず:04/09/14 23:15:34 ID:W6HTTJHV
3歳の娘に袴も付いてる被布セットを購入しました。
お参り時に歩きやすかろうとブーツ&袴を用意したのですが
袴がどうにも長い・・・
オクの個人名だけどショップのような所で買ったんですが
あんまり親切じゃなかったです(袴の着丈も伝えたのに大丈夫ですよで終わりだった)

すその方に刺繍が入っているタイプなので裾は詰められなさそうだし
袴って上を詰められるのでしょうか(一回折って着せましたが引きずる)
あと袴下帯が異様に長いし、紐も何も付いていないんですけどこれは
どうやって付けてやればいいのか?(とりあえずグルグルにして押さえながら袴を着せてみました)

今自分でも調べているんですが袴の経験のある方お知恵を拝借できませんか?
折角の袴が無駄になりそうです・・・
967名無しの心子知らず:04/09/15 00:10:00 ID:V+BiXwHL
丸昌の、レンタル着物ってどう?
968名無しの心子知らず:04/09/15 00:23:18 ID:mplQX2aC
卒業式のときに袴をはいた経験があるなら覚えてないかと思うんですが
袴って決して歩きやすくはないと思うんですが・・・



969名無しの心子知らず:04/09/15 01:08:16 ID:4EdaePtW
フォセットっていう写真屋で撮った人いる?
サービス版一枚2000円だった。。。やっぱり高いよね。
アリスでも1000円なんだなぁ。
今度から写真屋変えようかな。
970名無しの心子知らず:04/09/15 11:16:57 ID:b4JxyMXo
>>968
着物だけよりは袴の方が歩きやすいと思うけど。
袴だったら帯も簡単でいいから、その分苦しくないし。
971名無しの心子知らず:04/09/15 11:28:42 ID:b4JxyMXo
それに、多少おてんばにしてても袴だったら無問題。
972名無しの心子知らず:04/09/15 13:09:08 ID:IoGNStib
足が多少大股でも無問題だもんね。
着物だったら着崩れてグチャグチャになりそうだけど
973名無しの心子知らず
袴自体が動きやすいというよりも
ブーツなら歩きやすいんでないの?