1 :
名無しの心子知らず:
児童館等で子供が何しててもヘラヘラしてる母親を見ていると
虫唾が走る。今日子供に「うるせぇ!」と言われたのにも
関わらず、「うるさいじゃないでしょぉ〜〜〜〜ん」とか
ヘラヘラしてる年増母が隣にいて、思わずこちらが
「親にウルセェだとゴラァ!!!!」と親でもないのに言いそうに
なった。そんな時でもヘラヘラしてられる神経が判らない。
それと「おかあさんといっしょ」のおねえさんみたいな
話し方やめてもらえません?気持ちわるいんですけど。
「○○ちゃ〜〜ん、お友達と一緒になかよくあそんでねぇ〜」
お友達って、オマエのガキとうちの子は友達じゃねぇよ。
とにかく最近の母親はヘラヘラしててあの偽善的な微笑を
見てるとそんなにいい母親だと思われたいの?と思う。
長崎のクソガキにならないように祈ってますよ
2 :
名無しの心子知らず:03/07/30 05:49 ID:Db4jiA2H
>>1を読んで思ったことですけど。
外で自分の子の名前を呼ぶとき、「○○ちゃん」て感じで「ちゃん・クン付け」しますか?
例えば、「うちの○○ちゃんは、やんちゃなのぉ」って感じで他のお母さんと話したりしますか。
この前、同じ園のお母さんが、「うちの○○クン、×××と仲悪いみたい」と、他人の子は呼び捨てなのに自分の子はクンづけ。
ちょっとというか、かなり違和感がありました。
3 :
1:03/07/30 05:54 ID:WYhiTJDJ
>>2さんどうも
チャン・クン付け、しませんね
人の子呼び捨てで、自分の子クンづけ・・・ありえません
許せません
保育所へお迎えに来るなり
「○○ちゃーん。今日もかわいいでちゅねぇ〜。
何して遊んでたんでちゅか〜」
・・・・・。いや、これが1歳くらいの子ならまだ許せる。
3歳にもなって毎日こんな感じ。
家でいちゃいちゃしてほしい。
5 :
1:03/07/30 07:02 ID:WYhiTJDJ
>>4 そ、それは・・・・気持ち悪いですねぇーーーー
ミニチュアダックスかなんかと間違ってませんかね?その親。
ヘラヘラ、ネチョネチョしてれば可愛がっている、
愛しているということにはならないと思うんですが。
だからといって虐待を擁護するわけじゃないけども。
パリっとしろ、パリっと。
と、そのお母様にお伝え下さいw
6 :
名無しの心子知らず:03/07/30 07:07 ID:ndlJXTh6
>>1 年増母ってコトはきっと下の子だったんだね。
不思議なんだが上の子には厳しく出来るのに
下の子になると孫みたいにデレデレ〜になる母親は多いヨ。
ただ人の子呼び捨て、自分の子クンづけは・・・・・・唖然・・・・
チャンとかクンは付けないけど同年代のコをお友達呼ばわりはしてる。
公園とかで会うその場限りの付き合いっぽいコとかなんて呼べばいいか
わかんないし。
これって不快に思う人もいるんだね。
8 :
名無しの心子知らず:03/07/30 07:25 ID:ndlJXTh6
>>7 そんなコトないだろう。
私は嬉しいがな・・・・・・
実際名前も知らないワケだしな・・・・
9 :
名無しの心子知らず:03/07/30 07:47 ID:DbQPggS5
お友達言われたら私も嬉しいがな・・・
>>2 「○○クンはね〜」ってエンエン喋ってるから
どこのお子様の話かと思って聞いてたが、
自分の子にクン付けしてるんだと気づいて
ちょっとひいた・・・
10 :
7:03/07/30 07:53 ID:5QumD3SQ
>>8-9 あ〜ヨカッタw
とりあえず不快に思う人もいる、という認識のもと使用には注意してみまつ。
11 :
1:03/07/30 07:54 ID:WYhiTJDJ
お友達と言われて喜んでいる諸君 甘いぞ
ある日突然、友達と言う言葉の本当の意味を知る子供の身にも
なってみたまへ
お友達お友達と言っていたが、こやつらは友達じゃなかった
と気づいたとき、辛いぞ・・・・
といいつつ、「お友達」って便利なんだけど・・・
でも私は意地でも言わない
同年代でもお姉ちゃんとかお兄ちゃんとのたまうw
というより、お友達と言う言葉そのものの意味よりも
その意味をよく考えずに発する「おかあさんといっしょ」の
おねえさんや、保母さんの真似を母親がするということに
関して言っているのです
自分の子をクン付けチャンづけすると、
可愛がってるように見えるんじゃないですか?
「私は子供を(ペットのように)可愛がっているのよぉ〜〜」
っていうアピールなんだと思われます
12 :
名無しの心子知らず:03/07/30 07:58 ID:pvLVGRsu
私の母親ぐらいの年代だと、私の子と同じ位の年齢の子供や
あきらかに私の子供の友達だろうって子のことでも「ぼくも食べる?」
などと、その子のことを、「ぼく」と呼んでしまうのを聞いて、
すごく新鮮な気がした。私たちの年代だと、なんとなく暗黙の了解で
とりあえず、名前を聞いて、例えば「ひろき」だったら
いきなり「ひろきくん!」などと呼んでしまうから。同年代の子をお友達
呼ばわりも、普通にしてるなあ。
13 :
_:03/07/30 07:59 ID:Kru6Q9QW
14 :
1:03/07/30 07:59 ID:WYhiTJDJ
「ぼく」っていいですね
だけど女の子の時困りますよね
「わたし」じゃ変だもんね
うちの子のかかりつけの病院の医師、女の子に話し掛ける時「わたし」っていう。
「はい、わたしねお口あけて〜」
って感じ。
ここで初めて聞いた。
16 :
名無しの心子知らず:03/07/30 08:12 ID:4x9EW6kv
子供をもったら分かるけど小さい子供に大人と同じような
対応したからって子供は理解できないよ。だから親は子供
の目先に合わせてある時はおだてたり、またある時はしかっ
たり臨機応変にしなければならない。
17 :
1:03/07/30 08:13 ID:WYhiTJDJ
>>15 ほぅ〜
「わたし」もアリですかね
変なヤシだと思われる可能性大だけどw
18 :
1:03/07/30 08:15 ID:WYhiTJDJ
>>16 すみません、何のことについて
おっしゃっておられるのでしょうか
19 :
名無しの心子知らず:03/07/30 08:18 ID:pvLVGRsu
なんとなく、一人語りをしたかったのでは・・・
20 :
名無しの心子知らず:03/07/30 08:30 ID:u+xnD+ZR
子供を呼び捨てにすると、何度注意しても子供がお友達を
呼び捨てにするので子供も「くん」付けで呼びましたが、なにか?
21 :
名無しの心子知らず:03/07/30 08:44 ID:pvLVGRsu
>20
親が遅くまでテレビ見てると、子供も寝ないからって
子供と一緒に早く寝てしまうでしょ?
ご主人のことはもちろん、「パパ」
実父、うとのことは、「じいじ」とか「おじいちゃん」
実母、とめのことは、「ばあば」とか「おばあちゃん」って
あなたも呼んでしまってるでしょ?
22 :
名無しの心子知らず:03/07/30 08:47 ID:kLqyIss4
>>20 自分の子供を呼ぶ時に、「くん」や「ちゃん」付けで呼ぶのはアリかと。
だけど、よその人との会話の中で「(うちの)○○くんは〜」って
付けるのは、もうアフォちゃうかと。
23 :
名無しの心子知らず:03/07/30 08:50 ID:UvmbPk2S
子供にあわせすぎて子供と同類になってる親が多いね。
いわゆる「お友達母子」みたいな。
子供も親をなめてるんだろうね。
24 :
名無しの心子知らず:03/07/30 08:53 ID:k0v459xE
男の子が「ぼく」なら 女の子は「おじょうちゃん」じゃない。>昔の人
25 :
名無しの心子知らず:03/07/30 08:55 ID:bvIPzx9u
スレ違いだけど。
そういう母親は夫の事も「ダンナサン」なんて呼ぶんだろうな。
知り合いで「ダンナチャン」と言ったのもいたっけ。
夫を「昨日○○さんがねー」と名前で話すのも個人的にはやめてほしい。
人のダンナの名前まで覚えてないっちゅーの・・・。
しかし私も子ども達は「ちゃん」付け・・でも人前では呼び捨て。これは駄目
なのかな。
26 :
名無しの心子知らず:03/07/30 08:56 ID:u/Fxq3IM
子供が悪い事してるのにヘラヘラしてる母親もイヤだけど、
児童館にいるのに吉野屋みたいに殺伐としてる
>>1もチョト・・・・・
27 :
名無しの心子知らず:03/07/30 08:57 ID:yDOGzikK
あまりそういうことを深くも考えたことないことですが。。。
他人(である子供)に、自分についての一人称「ぼく」「わたし」で
呼びかけるのはよくあることだったんだけども。自分のおばあちゃんの世代は
良くやってる。
自分を呼ぶ一人称で語るってのは面白いことかも。遠まわし無意識下で
あなたはわたしな程近しい存在ってことなんだし。
どっかで読んだけど、これって日本(およびアジアだったかな)独自のもので、
西欧諸国ではこういうのはないんだって。
言語が違うからそこからの差異だそうです。
でも、子供をおぶう文化も日本を含むアジア圏の人種の文化だし、それも面白い。
他の親が自分の子どもを「ちゃん」だろうが「くん」だろうが
付けて呼ぶのは人様のことだから気にならないけど
自分の子どもを呼び捨てにされるのは嫌だ。
30 :
名無しの心子知らず:03/07/30 09:01 ID:TX8hi6fm
私の娘(小6)いわく、自分の事を名前で呼ぶ子
「○○(自分の名前)も遊びに行って良い〜?」など・・・は
ワガママな奴が多いらしい。
他のお母さんが自分の子供のことを「○○ちゃん・クン」とつけても
特に気にならないです。
ちなみに私は何故か自分の娘を「○○さん」と呼んでしまいます。
でも他のお子さんに話しかけるときはちゃん・クン付けしてる。
さすがに許せないのは自分の子供(♂)を「○○タン(はあと)」と呼んでる
香具師が近所の公園に一名ほど・・・
>>30 それは確かに定説!ですね。
自分が世の中心になったままってのはイクナイ!ですね。
小さい時はいいけど、いずれ自我が確立されたらわたしにならないと
まずいかもしんないです。
親と別個の人格だもんねー、所詮は。。
「わたし」って私の子供の頃から
よく使われてたように思います
私自身も大人に言われたことよくある。
34 :
1:03/07/30 09:06 ID:WYhiTJDJ
>>26 いえいえ、殺伐とはしてないですよ
普通に怒ることは怒ってるだけ
怒りすぎると怒ることが日常化してしまって
意味がなくなるし。
「ウルセェ!」の原因っていうのが、赤ん坊のいる方に向かって
積み木みたいなのを投げまくってたので、それを年増母が
「○○くぅーん、だめでちょぉーー」
みたいなことを言ったら、「ウルセェ!」と言っていたのです。
「なんだゴラァ!!」ってなって当然かと私は思うのですが。
しつこくやっていたのでそろそろ言おうかと思っていた所で
年増母が抱っこ(!)(5歳くらいの大きな子だったけどね)
して連れて行ったので、言わなかったんですけどね。
殺伐としているのはそのオノコかと。
35 :
名無しの心子知らず:03/07/30 09:07 ID:4EhzOIv9
え、自分の子をチャン付けで呼ぶのって変なの?
友人の前だとしても、本人に呼びかける時はチャン付けだけど。
そりゃ、友人に「この子は〜」って話す時は呼び捨てだけども。
でも、あたしの母があたしのことをいつまでもチャン付けで呼ぶんだよね(w
三者懇談とかで「○○ちゃんどうする?」とか言うから
「チャンつけないでよ!!みっともない!!」
と先生の前で言い合いしたこともあったなぁ。
恥ずかしいな、全く!!と思ったけど、同時に嬉しくもあったよ。
だからか、何となく、女の子ならチャン付けでもそれほど抵抗ないけど…。
うちは息子だから人前では気をつけよう…。
36 :
30:03/07/30 09:09 ID:TX8hi6fm
>>32 定説だったんですか!
私は気が付かなくて娘に言われて考えたら
あ〜そうかも!って感じでしたよ。
>>33 私も子供の頃、知らないおばさんから
「わたしはいくつ?」とか、普通に話し掛けられたなぁ。
38 :
名無しの心子知らず:03/07/30 09:10 ID:+kVuhQVS
ちゃん付けくん付け問題(?)については他スレでさんざんガイシュツだと。
また「お友達」に関してもガイシュツだ。
ま、その時とは違う人の話しだからいいか、とも思うけど。
だいたい同じようなことが常に話題になっているのですね。
39 :
1:03/07/30 09:11 ID:WYhiTJDJ
40 :
名無しの心子知らず:03/07/30 09:11 ID:EMYkEs2a
1のような親の子が長崎の子を作るのだろうね
別にいいんちゃう、何でいちいち人の子供の呼び方まで
むかつくんかなぁ〜。呼び方で人生変わるわけではないと思うし・・・
>>1はその子供が余りにもうるさかったら
注意したら?親が出来ないんなら自分でやったらええやん。
42 :
1:03/07/30 09:12 ID:WYhiTJDJ
>>40 ああ、来た来た、
やっと来た!
そう言われるのを待っていました
ありがたふ
>>27 それについては、チト古い(1970年代)けど
鈴木孝夫「ことばと文化」(岩波新書)の
親族呼称についての記述の箇所が初出&秀逸かと。
一番弱くて小さい者の基準に呼称を合わせちゃうという日本語の特質。面白い。
なんにしても
1の鼻息が荒すぎるということで
45 :
1:03/07/30 09:14 ID:WYhiTJDJ
>>42 なんや、長崎のような子・・・に同意してくれるのを期待しとったんか、
しょぼいのぉ・・・・
47 :
44:03/07/30 09:16 ID:Co+aL3WS
誉めたわけじゃないよ
48 :
1:03/07/30 09:16 ID:WYhiTJDJ
49 :
26:03/07/30 09:17 ID:u/Fxq3IM
>>34 いや、こっちの方。
>「○○ちゃ〜〜ん、お友達と一緒になかよくあそんでねぇ〜」
>お友達って、オマエのガキとうちの子は友達じゃねぇよ。
児童館に行くような年齢の子たちの場合「お友達」が一番無難でしょ。
確かに
>>34の話はひどいですね。
親が躾等持て余している男の子って、大きなお世話だけどその子の
将来が心配になりますよね。
50 :
30:03/07/30 09:18 ID:TX8hi6fm
以前子供がふざけた口(生意気な)をきいたので
「お父さんとお母さんは、あんたの友達じゃないんだ!」って怒鳴ってしましましたよ。
私自身子供とベタベタするのが苦手なので
他人が見たら「冷たい母親だ」と思われているかも。
人前では名前を呼びつけで呼んでるけど、
家ではちゃんづけ。娘と息子がいて娘が姉、息子が弟。
お互いに、お互いを呼ぶときに名前にちゃんづけでよんでるよ。
同じ関係の友達の家はお互い名前呼びつけだって。ちなみにうちの娘は
弟に「おねえちゃん」と呼んでもらいたいらしい。
52 :
1:03/07/30 09:20 ID:WYhiTJDJ
>>50 うちは「お母さんはアンタの召使いじゃないよ!」って
怒ったことがある。
>>1 いろんな意見があっていいのがこういう場所。
自分のスレに同意してくれなっからって怒るのはどうかと。
1は密かに児童館のトラブルメーカーである
に500ナガサキ
56 :
1:03/07/30 09:23 ID:WYhiTJDJ
>>50 いやあ、すばらしい
冷たい母親だとか周りの目はさほど重要ではありません
子供にナメた口きかせて平気な顔している方が問題かと
周りはその場限りでも子供は一生ですから
>>54 ????
ここの書き込みに対して怒ってるわけじゃないよね?
場が読めてないのはむしろ1かと
>>51 うちと同じだ。うちは兄なんだが お兄ちゃんと呼んでもらいたいらしい。w
61 :
1:03/07/30 09:27 ID:WYhiTJDJ
あのー
よくわからなくなってきたのですが
1mmも怒ってないですし
>長崎の子のことで同調して欲しかったのか、しょぼいなぁ
というのが意味がわかりませんよ、ということです
マターリムードだったので、長崎の子を作るのはオマエだと
煽られて嬉しかったということですが、なにか?
>>56 子供がなめた口・・・なんていういい方平気でする母親、結構引く。
子供とはいえ一人の人格、上から制圧するような態度は母親としてどうかと。
63 :
名無しの心子知らず:03/07/30 09:30 ID:tySi6S1W
______
| |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
|_|.⊂ ノ
/ 0
し´
\ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧∧ __._
∩゚Д゚,≡,゚Д゚) |.|
`ヽ |)====
| _ |〜 .|__|.|
U U
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
64 :
名無しの心子知らず:03/07/30 09:32 ID:Co+aL3WS
1が頭良すぎてみんなついていけないので
〜〜〜〜〜 終了 終了 終了 終了 終了 〜〜〜〜〜
65 :
30:03/07/30 09:32 ID:TX8hi6fm
家は双子(男女)なんだけど娘の方が早く生まれたので
自分の方が「姉ちゃん」だと言い張ってた時期があったよ。
「私の方が年上なのに!キィ〜!」だって。
旦那と大笑いでした。「1分差で威張ってるよ(ゲラゲラ」
お わ り
67 :
1:03/07/30 09:33 ID:WYhiTJDJ
そりゃあそうでしょう
ですが「うるせぇクソババア」と子供に言われても
ナメたクチだとは思わないですか?
私自身は子供の頃から(ていうか今でも)、姉を「○○ちゃん」って
名前で呼んでいたんだけど、小学生の時に友達から
「おねえさんを名前で呼ぶのはおかしい」って言われて
友達の前では「うちのおねえちゃんが」って話すようになったな。
でも兄に対しては、ずっと「おにいちゃん」て呼んでた。
親が、姉のことを「お姉ちゃん」って呼んでたら、私もそう
呼んでたかも。
69 :
30:03/07/30 09:38 ID:TX8hi6fm
子供は親が使ってなくても、生意気な口を聞く時があって
その時に「ガツン!」と言っておかないとね。
上からの制圧も経験したほうが良い時だってあると思う。
人んちの躾に口出しするのはいかがなものか。
>62
私は子供は人格形成途上人だと想ってるけどなあ。
そして、主として親が子供を一己の人格ある社会人に育て上げる。
72 :
名無しの心子知らず:03/07/30 09:39 ID:UvmbPk2S
子供に制圧されてる親が多い事を嘆いてるスレだと思った。
子供の人権も大事だが、そればかり守って躾等放棄してる
親に対しての怒りは感じる子ある。
そういう意味で捉えれば
>>1の言いたい事分かるな。
73 :
72:03/07/30 09:42 ID:UvmbPk2S
>怒りは感じる子ある。
怒りを感じる事はある。の間違い。
赤ちゃんに害を与えて「○○くんそんな事しちゃだめよ〜」
じゃ、子供も本当に怒ってないって見抜くよね。
74 :
30:03/07/30 09:43 ID:TX8hi6fm
71と72が良い事言ったよ!
子供の人権は確かに大事だけど
甘やかす、悪い事をしても怒らないとは話は別。
人を殺しても「○○くんそんな事しちゃだめよ〜」
しか言わなかったりして・・・。
コワ杉。
76 :
1:03/07/30 09:48 ID:WYhiTJDJ
子供の人権はもちろん大切にしなきゃいけない
そんなの当然のことだと思う
が、何でも言わせていい訳じゃない
やっと日本語の読解力のある人が出てきて喜ばしい
私も子供に叱るべきところで叱らない親はモニョルけど
>それと「おかあさんといっしょ」のおねえさんみたいな
>話し方やめてもらえません?気持ちわるいんですけど。
>「○○ちゃ〜〜ん、お友達と一緒になかよくあそんでねぇ〜」
>お友達って、オマエのガキとうちの子は友達じゃねぇよ。
>とにかく最近の母親はヘラヘラしててあの偽善的な微笑を
>見てるとそんなにいい母親だと思われたいの?と思う。
1のこの文章は、あまりに醜い・・・。
お友達、って呼ぶのは普通じゃない。親がどうのってゆうより
小さな子は、その日で「お友達」って思うもの。
嫌なら自分が頑なにソレを言わず語らずすればいいんじゃ?
でもその空気はきっと伝わるもの。
あなたが孤立するのは勝手だけど、親が変な拘り持ってると
子供が可哀想。いくら親バカだって、その人の人間性が悪ってワケじゃ
あるまいに…。それに、年齢が高い人だって、若くたって非常識はいる。
>ヘラヘラしてる年増母
は、まともな母親が言う言葉ではないと思う。私は高齢出産ではないですよ。念のため。
>長崎のクソガキにならないように祈ってますよ
悪態つきすぎ。顔が見えないと、ここまで言えるものか…。呆れてしまう。
まずは自分の粗暴さ、身勝手さに気づかれるべきでは?と思ってしまった。
78 :
名無しの心子知らず:03/07/30 09:53 ID:Co+aL3WS
1は出てくるたびに嫌な感じを更新
ある意味感心する
79 :
名無しの心子知らず:03/07/30 09:53 ID:FMLcGnYx
一日一膳 これを一人一人が貼ればこのスレは終了します。
______
| |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
|_|.⊂ ノ
/ 0
し´
\ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧∧ __._
∩゚Д゚,≡,゚Д゚) |.|
`ヽ |)====
| _ |〜 .|__|.|
U U
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
>>78 禿同。一人で自治ってんじゃないっつうか。
>>40 1のような親の子って,どういう意味だったんでしょう?
>>77 ついでに禿同。自分の醜さに気がついていないようで。
84 :
1:03/07/30 09:59 ID:WYhiTJDJ
>>82 さっきから奥様つっかかってきますね
その醜い私に付き合ってる奥様も奥様じゃ?
面白い方ね
良い暇つぶしになったわ、ありがと〜〜(≧∇≦)ノ彡
禿同禿同禿同禿同禿同
人の意見にのってばっかーーっり
>>84 長崎事件ではじめてここにきた人も多いから
文章には気をつけないとwあと夏休みだし。
86 :
名無しの心子知らず:03/07/30 10:01 ID:xWQKfiyU
重複スレを立てる時点で自己中かも。
>77
1じゃないけど、ちょっと一言。
長崎の母親のようになるって言い出したのは、1じゃないよ。
1は最初に言われたほう。それをもじって1は言いだしただけだと思う。
この部分がなければ、1つの意見としてまともに聞けたのに・・・
ただの煽らーだったのか・・・
>>88 77じゃないけど・・・
「長崎のクソガキにならないように祈ってますよ」
と最初に書いたのは,1だよね?
>89
そういう意味ね。
じゃなくて、ここに書いてる人に言うのは失礼でしょ。
・・・(≧∇≦)ノ彡
終了。
93 :
名無しの心子知らず:03/07/30 12:10 ID:FMLcGnYx
一日一膳 これを一人一人が貼ればこのスレは終了します。
______
| |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
|_|.⊂ ノ
/ 0
し´
\ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧∧ __._
∩゚Д゚,≡,゚Д゚) |.|
`ヽ |)====
| _ |〜 .|__|.|
U U
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
94 :
名無しの心子知らず:03/07/30 12:18 ID:5KuyGhbj
>1
児童館で遊ばせる時は、よそのお子さんと貴女のお子さんを
おともだち同然に仲良く遊ばせてください。
お願いします。
過去ログ読んでないので外出だったら失礼いたします。
95 :
名無しの心子知らず:03/07/30 13:26 ID:KG/I24y+
「お友達」と仲良くするには前提にそれぞれが守るべきルールやマナーがある。
それを教えずに、ただ「なかよくあそんでねぇ」と言うのは、「お山の大将に
なってねぇ」と言ってるのと一緒だと思う。
あと、人前で自分の子を叱れない親がたくさんいますね。それこそへらへらしてて。
私は1の言ってること、(口は悪いけどww)同感ですよ。
96 :
2:03/07/30 13:35 ID:RLi6yvlV
>>1 ごめんなさいね。
私が「ちゃん・クンづけ」の話をしたばっかりに変な方向に進んじゃった。
97 :
名無しの心子知らず:03/07/30 14:14 ID:BB735AqO
子どもなんだからしゃーないやんと
心の中で思っていても、困った顔してすみませんってのが
大人だよね。
いや、子供だからしゃーないって
言っても、子供だから、やらせっぱなしでいい。って訳じゃないよ。
子供だからやってしまうものだからこそ、駄目なものは駄目なんだと、
躾て教えていかないと駄目なんだよ。
「やらせっぱなしでいいんだけど、相手が怒ってるみたいだから謝っとくか・・」
じゃ駄目でしょう。
99 :
名無しの心子知らず:03/07/30 15:35 ID:YiLA2zC0
>>94 オレが親ならオマエみたいな良識知らずのDQN親を持つガキとは遊ばせませんw
100 :
名無しの心子知らず:03/07/30 15:35 ID:UvmbPk2S
電車なんかで騒いでる自分の子に「ほら!あそこのおじちゃんに怒られるわよ!」
はまだマシ。
公園なんかで「悪い事してると○○ちゃんのお母さんに怒られるよ!」
って平気で言う親もいる。
そうじゃないだろ…
>>1自分の意見を人に押し付けるの止めましょう。
ストレスになるなら公共の場へは行かないようにすれば?
102 :
名無しの心子知らず:03/07/30 22:29 ID:/6CftbOB
>>101 1は別に意見を押し付けてるわけじゃないでしょ。
感想を書いてるだけじゃん。
それともアレかい? 101は、自分のカキコも押し付けだと認めるのかい?
103 :
名無しの心子知らず:03/07/30 22:43 ID:XhetHHWE
最近ヘラヘラしている父親をよく見かける。
娘が可愛くて仕方ないのはわかるが所かまわず
ベタベタ甘い声で「○○ちゃ〜ん」と呼んでいるのを見ると
子供に媚びているようにしか見えない。
104 :
名無しの心子知らず:03/07/30 22:49 ID:9YEmiqQ4
>100
「○○ちゃんのママに怒られるよ」ってママ友にふられたことあるけど
私はあんまり気にしない。つか、「そうだよ、オバチャン怒ったらマジ怖いよ〜」
とドス効いた声&怖い顔で脅しといた。
「やめてもらえません?」
とか、
「やめてもらえます?」
とか、気持ちわるいんですけど。
関西の人ですか?
やめてもらえませんか?
107 :
名無しの心子知らず:03/07/31 02:23 ID:RXwcYvNO
私は『お友達』発言は気にならない。私も使うし。
でも1オクターブ高い声で話すママさんは苦手だな。
お願いだから、地声で喋ってくれ!って思ふ。
幼児に対して高い声で喋るのは構わんが、母同士で喋る時の高音は痛いわ。
もっとイタイのが、友達のトメ。
60過ぎのバーさんが、30過ぎの息子に『チャン』付けで、猫なで声で喋る。
キモー!!
108 :
名無しの心子知らず:03/07/31 03:50 ID:PDKjCGxv
>107
うちの義理の母である、70過ぎのバーさんは
40過ぎの息子に『チャン』付けだぜーー
109 :
_:03/07/31 03:57 ID:1xpIwPk8
うちの姑も旦那のこと今でも○○ちゃんって呼んでる。
最初はびびったけど、もう慣れた。
111 :
名無しの心子知らず:03/07/31 08:03 ID:j9lYUlA2
いい年こいた息子に「○○ちゃん」もビックリだけど
近所のオバサンは30過ぎの息子の事を「ボクちゃん」って呼んでるぞ!
112 :
名無しの心子知らず:03/07/31 08:05 ID:ImHPfGYs
>>106 やめてもらえます?
って方言なの??
関西じゃないけどよく耳にするよ
それより「お友達」発言が気になる
テレビのくだらない教育番組に迷い込んだようで、恥ずかしくてすぐにその場を離れたい衝動に駆られる
自分の子供にちゃんとか君とかつけるのは、時と場所を選んで配慮できるんであれば気にならない
>103
言えてる。っていうか、プールで娘を抱きかかえてる姿はなんだか気持ちわるい
って感じてしまう。それで、お父さん娘に猫なで声だからさ。
お前ら、あつあつの馬鹿ップルかよ!!ってつっこみしたくなる・・・。
>>112 名前も知らない初めて会ったよその子のことは
私もお友達って使うな。
「ほら、お友達が使ってるからちょっと待とうね」みたいに。
1、名乗らなくなったね。
ID変えてジサクジエンに必死のようで。
>>79 協力しまふ
一日一膳 これを一人一人が貼ればこのスレは終了します。
______
| |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
|_|.⊂ ノ
/ 0
し´
\ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∧∧ __._
∩゚Д゚,≡,゚Д゚) |.|
`ヽ |)====
| _ |〜 .|__|.|
U U
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
>>107 地声高い人のこと悪く言うな!!
生まれつきなんだから可哀相だよ!(`A´)。
ちなみに、自分は声が低くて、本気で怒ると子供が血相変えてビビってしまうので
普段子供にはやさしいフリをしています。
>>117 わかんないのよ、なんで子供に高い声出す方が良いのかが。
赤ちゃんには「音の強弱や高低」で、泣いたり笑ったりするでしょ?
本能的に感情を「理解できない言葉」じゃなく「音」で聞き分けて
いるのに、そういう事も知らない
>>1のようなオバカな人が騒いでるだけ。
だいたい、
>>1の言ってることも、社会的常識とか、人を傷つける行為でも
なんでもなく、個人の趣向が基本でしょ?
「いじめっ子」の典型的発想よね。「あいつトロイからなんかムカつく」とか。
他人の子が長崎の…なんて悪態つくより何より、親のそういう姿勢や思考が
子供にどう影響するのか考えないのかしら?と、呆れてます。
119 :
名無しの心子知らず:03/07/31 11:42 ID:ImHPfGYs
>>118 あなたも何かいやな感じ
自分の狭い世界で理解できないものは排除しようという姿勢が伺えます
>赤ちゃんには「音の強弱や高低」で、泣いたり笑ったりするでしょ?
赤ちゃんの前で泣いたり笑ったりするときに言葉でなく、音の強弱で表現するってことですか?
多分、多くの赤ちゃんは普通に話してたら、敏感にそのときの話し手の気持ちを察してくれるよ
120 :
名無しの心子知らず:03/07/31 11:44 ID:QEkqLfF3
ID:MrfkhYCcも粘着だね。
>>118 他人のレスにのっかってとにかく
>>1批判したいんだね。
何かストレスたまってるのかもしれないけど、
>>1批判続けるのも
他の意見だして流れかえようとしてる人達に失礼だと思うよ。
AA貼り付けも十分「 厨 房 」と 同 類 ですよ。
そんなのでスレ消化するなら有意義な雑談でもしてた方が マ シ です。
もし気に入らないならID:MrfkhYCcが削除依頼するとか、このスレみないとかすればいいのに。
>>1叩きはよく見られる事だけど、ID:MrfkhYCcはしつこくて粘着で私怨はいってそうで怖いです。
>>117文章よく読もうよ。
「幼児に対してはいいが」って書いてあるよ。
(私は
>>107ではないです。念のため)
私も声低いからなるべく高くしてるよ。電話出る時も。
低いのって聞き取りにくいし、怖いかなと思って。
親同士でも1オクターブ高い相手には高く話してるよ。
まだそんなに仲よくない時が多い。
相手も気使って、高くしてるのかな?
ただ子供がらみの付き合いって学生の時の馴れ合い友達付き合いとは
また違うからなるべくソフトで高い声で話そうと心がけてる。
なんつーか緊張すると声って高くなるよねー
嫌いな人と話すとき、知らない人と話すとき、電話口
逆に気の合う人と話すときにテンションが上がりすぎると高い声になるって時もあるが
122 :
117:03/07/31 12:42 ID:loRNgqgi
文章力なくて悪かったね、
>>120 私は別に子供になら高い声だしてるのは良くて
大人なら悪いとかそう言うことを言いたいんじゃないです。
人には、いろんな事情があるということを思いやろうともせずに、
「あの人たち気持ち悪いわね( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )」
みたいなのが嫌なだけ。
荒らし、煽りは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ、相手をしてはいけません。
124 :
名無しの心子知らず:03/07/31 15:03 ID:WZrrINQB
>122
ピンクの電話のよっちゃんですか?
125 :
名無しの心子知らず:03/07/31 15:27 ID:j9lYUlA2
1が言いたいのは、子供にコビを売るような親の態度が気に入らないんでしょ?
声が高い低いはあまり関係ないと思うがなぁ。
126 :
名無しの心子知らず:03/07/31 16:35 ID:VWYRbDJs
幼稚園卒園の懇談会で、親が一言ずつコメント
うちの○○ちゃんは(女)家の中ではトイレもひとりで行けなくて
おしりも私が拭いてあげて、ごはんも食べさせてあげてるくらい
赤ちゃんなんですけどぉ〜
って言ってたアナタ!
アナタの娘は園じゃ一番のやんちゃ娘で、マラソンも跳び箱も
男勝り。しかも2年生よりデカイってことに
お気づきですか???
子離れできなそう・・・。
子供にもいずれウザがられそう・・・。
127 :
名無しの心子知らず:03/07/31 18:06 ID:3ZjqI+DW
128 :
名無しの心子知らず:03/07/31 18:10 ID:+ry+Uq1L
糞餓鬼が何してようとヘラヘラ「xxちゃ〜〜ん」なんつってるのは大抵がババママ。
で、「だぁから最近の若いママさんは〜」なんてウダウダほざいてんのも奴等ババママ。
自分の非を認めるのが何よりも屈辱なのが奴等。
129 :
名無しの心子知らず:03/07/31 18:24 ID:qRJpTpW0
>大抵がババママ
そう、そうなのよね!
歳とってから産まれた子だからかわいいのか?
あきらかに40過ぎているだろうと思われるババ母とジジ父に
5才くらいの餓鬼が「うるせぇ!」って言ってババ母に蹴り入れてるのを
お菓子売り場でみかけたわよ。
ジジ父は無言、ババ母は「んも〜、早くどれか選んでよぅ」って言ってた。
そんなんでいいのかよ。。。
130 :
名無しの心子知らず:03/07/31 18:37 ID:GyIpi1BZ
131 :
126:03/07/31 18:47 ID:VWYRbDJs
>127
へらへらおかんの話
132 :
120:03/07/31 20:31 ID:QEkqLfF3
>>122 正直スマンかった。
118が子供がなんて書いてるから勘違いしちゃったよ。
ごめんね。
133 :
名無しの心子知らず:03/07/31 20:38 ID:zgkoCZmV
AA貼った後のマジレス ワロタ
呆れてますって言葉、あなたに捧げます。
134 :
118:03/07/31 22:21 ID:dczJCdZI
>>120 ハァ?なんで私が粘着よばわりされてるのかしら?
初めてこのスレに書き込んだんですが??
高い声出す人が気持ち悪い、って言う発言は
子供が「あの子、なんか気持ち悪い」と言ってるのと一緒だし
まして子供に対して高い声を出す母親がどうの。。。という発想も
おかしい、ということを書いたんですが?
ちなみに私は綺女性らしい麗な声とは程遠い低い声。
だからと言って、そういう人の単なる個性or子供に話しかける声の高さで
他人を悪く言ったりしませんが。
それの何が気に食わないの?それは他人に迷惑をかける行為なの??
ただ、アナタの趣向の問題でしょ。
例えばアナタの顔にでっかいホクロがあって、それを「気持ち悪い」と
言うレベルと一緒じゃない。それで子供には「虐めはいけません」と
教えられるのかしら?ってことだけど?
というか、こんな説明ってわざわざするまでもなく、普通、解らないかしら?
135 :
107:03/07/31 23:54 ID:yJUyJkD5
>>118 地声が高い人は別に嫌いじゃないです。
地声よりも1オクターブ高い声で話されるのが苦手なんです。
これは、私の個人的趣味の問題なので、1オクターブ高く喋る事が悪い事とは思いません。
ただ、バーさんの高い声(猫なで声)はキモイって思うけど。
私は元々、テンション低い方なんで、高音で幼児言葉で語りかけられると、どんなリアクションを取ればイイのか悩んでしまう。
ママがまだ喋れない自分の子になりきって
「あそびまちょ!」
なんて言って来られると禿しくひく。
136 :
名無しの心子知らず:03/08/01 00:11 ID:C3bfNyEf
>>134 なんかこの人自分で思った事は絶対間違ってないと思ってる
おばさんなんだろうけど、とってもウザいですね。
こいつは本当に長崎12歳少年の親になるかもしれないな・・・・。
>>138 むしろモマエの方だろ…と言う声が沸きあがっているぞ。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ