1 :
名無しの心子知らず:
3歳児〜小学校就学前の幼児親専用スレッドです。
いろいろな悩みや苦悩を話し合いませんか?
2 :
名無しの心子知らず:03/06/29 09:38 ID:nBLQ0m6x
幼稚園スレでダメなのか?
3 :
名無しの心子知らず:03/06/29 09:51 ID:0R+Jetfr
うわースレたったばっか!
4 :
名無しの心子知らず:03/06/29 09:58 ID:Uw9OcsVK
>2
幼稚園に行きたくても行けない人もいるんじゃないかと・・・
私立の幼稚園しかない、とか。
その他、いろいろな事情を抱えてるとか。
幼稚園の話題にとどまりたくなかったのです。
ちなみにうちは3歳ですが、まだ幼稚園に行ってません。
5 :
名無しの心子知らず:03/06/29 10:02 ID:nBLQ0m6x
>4
じゃ何を話したいのかまず書いてよー。
うちは4才でまだ幼稚園行ってないけど既存のスレで足りてるよ。
「親切」スレとか利用すること多いし。
6 :
名無しの心子知らず:03/06/29 12:02 ID:Uw9OcsVK
>5
>じゃ何を話したいのかまず書いてよー。
具体的な「何か」に絞らず、3〜5歳に絞りたかったんですが。
何かいけなかったですか?
理由
・近所で同年の子供がいないので、同年の子を持つ親御さんと色々話したかった。
<皆幼稚園か保育園に行っている。3歳以下の乳幼児は多いので@お腹いっぱい。
(相談ばかり受ける側なので、そういう話はリアルだけでいいや・・・と)
・最近、特に「本格的な悩み」が出てきた。
などの理由から立てたました。
スレ立てていきなり自分の悩みを書くのも何かな・・・と思ったのと
ちょっと今、少しナーバスになっていて、上手く説明できる自信が
ないので、も少し後で書きますね。
親切スレは覗きました。別に否定してるわけじゃないし、知らないで
立てたわけじゃないです。
8 :
名無しの心子知らず:03/06/29 22:52 ID:/uwTYDkc
幼稚園・保育園に入れたくても入れられない方って
いますか?
うちは無理そう。どうしようか悩んでます。
9 :
名無しの心子知らず:03/06/29 22:54 ID:HuoFD9D8
10 :
名無しの心子知らず:03/06/29 22:57 ID:3WjucgjG
想像を絶するド田舎とか…?孤島だとか…
11 :
名無しの心子知らず:03/06/29 23:56 ID:BInKz5J+
うち、周囲に公立幼稚園なくて
しかも入園金がほぼ10万。
月々の月謝が3万〜4万。
その他雑費とか考えたら
うちも悩んでるよ。
12 :
名無しの心子知らず:03/06/30 00:09 ID:hOGztwxb
うちも近くに公立ないし金額もそれ以上かかる所ばかりだが
悩むことはないよ。
でもホントにこのスレ必要なのか?
13 :
名無しの心子知らず:03/06/30 00:13 ID:Ygar3z4o
>>11 でも実際 入園金も保育料も補助で半分くらいは戻ってくるし。
最初はお金かかるけど 戻ってきたお金をうまく使えばいいよ。
あらかじめ準備しておけば 大丈夫だと思うけど。
14 :
名無しさん:03/06/30 00:15 ID:q5sn/Adr
>11
どこもそんなもんですよ。公立は8000円くらいと聞いたけど。
その差は大きいですよね。全員が公立に行けるんじゃないのに。
15 :
名無しの心子知らず:03/06/30 00:16 ID:tLJ9kiQy
>>13 自治体によって違うと思う。
うちの方ってスズメの涙って聞いた。
半分も戻ってくるならいいよね。
500円?位しか戻ってこないとこもあるって。
>12
なら来なきゃいいのに。
スレ立つたびにいちいちそういうこと
言う人いるけどさ
しょ〜もないスレなんて毎日立ってるよ
私はこのスレいいと思うけどね
17 :
名無しの心子知らず:03/06/30 00:28 ID:Ygar3z4o
>>15 確かに地域によって違うだろうね。
うちの方は恵まれていると思う。6歳まで医療費もただだし。。
だから 公立の幼稚園はいつも空きがあって 園児募集を4月ギリギリまで延長してる。
11さんも役所に補助の件、問い合わせてみたら?
少なそうなら 他の対策を相談してみたらどうかなぁ。
でも500円って・・・それは補助なのかと問いつめたいね。
ここって保育園・幼稚園に行っている子供に関する悩みでもアリなのかな?
園に関するものじゃなくて、ふだんの生活の中で。
園の生活とか、反抗期以外ならなんでもありで良いの?
>>12 まぁ、必要なければ自然に落ちますよ。
あんまりage荒らしや保守荒らしばかりだったら、削除依頼でも考えていただければ。
>>16 スレ立つたびにっていうのは、まぁ仕方ないんじゃない?
スレ立て前スレで相談後に立てられたスレッドならともかく・・・。
自治が動いている証拠だから、良いことなのかもよ(w
19 :
名無しの心子知らず:03/06/30 00:55 ID:tLJ9kiQy
>18
いいんでない?
3歳〜5歳児ならなんでも。
うちは園に言ってないから、園関係スレだと
園以外の話は相談しにくいんだよね。
親切スレも色々な年代が一気に利用するから
流れはコロコロ変わるし、話したい時に話せない
っていうのかな。そういう雰囲気あるよ。
だからこういうスレは良いかと。
20 :
名無しの心子知らず:03/06/30 19:53 ID:v8vYOPfh
んじゃ、早速聞いてみよう。もうすぐ5歳。
皆さんは子供が何か悪い事をして言う事を聞かなかった時に
叱って注意した後、反抗してきたりした時、どうしています?
反抗的な態度で出られた時に感情的に怒ると危険っていうけど
なっかなか出来ないのですよ。特にうちは女で口が達者でムカーーーー。
ここ1週間、そういう事があった時にグッと感情を押さえて
顔は恐くても「○○はいいこだからできるよね〜」
って言うように努力したら、反抗しなくなってきたので
誉める躾って大事なんだなぁと実感してきた所でつが、、、、。
躾スレとダブらないか?って言われそうだけど、躾云々じゃなくて
もっと広い方向から見たレスを期待。
21 :
名無しの心子知らず:03/06/30 22:51 ID:YBk62/Ym
>躾スレとダブらないか?って言われそうだけど
もうね、そんなこといったら、みんな何がしかダブってるよ。どのスレも。
うちも誉めるよ。
でも、成功しない時もある。だからこの3種類かな
「誉める」「放置」「叱る」
親だって感情を持った生き物だし、そうそう理屈どおりに
動けるわけないもの。ただ、ブレーキだけはいつも踏む用意でいたいね。
叱りすぎ、誉めすぎ、放置しすぎないように。
躾けの仕方って、子供の性格にもよると思うから、マニュアルが必ずしも
「その子」に正解なやり方とは限らない、と私は思う。
特に3歳以上って、自我が出てくるし反抗期だし・・・なぁ。
5歳だと、言葉も思考も達者になってくるだろうから、大変じゃないですか?
誉めると、子供って面白いくらいに単純に言う事ききますよねw
そんな時ばかりじゃないけど<慣れてくると、コバカにする態度もうちはありw
私は親にダメ出ししかされなかった子だったから、誉める躾けの重要さは
身にしみて感じてます。
22 :
20:03/06/30 23:17 ID:v8vYOPfh
>>21 >私は親にダメ出ししかされなかった子だったから、誉める躾けの重要
>さは 身にしみて感じてます。
そうですか....。「ダメダメ」って言われて育つとどこか歪みますか?
ちびまる子ちゃん(昔の)は凄く怒られているイメージがありますが。
顔は笑って優しくなくても、言葉で子供が変わるってのは凄いですよね
「あらーできるよねーいいこだもんねー」って言われていると暗示に掛かるものでしょうかね。3歳くらいまではかなりきつく怒ってやっと
言う事を聞ける年齢だったけど、4歳を過ぎるとそれだと萎縮しますね。
23 :
名無しの心子知らず:03/06/30 23:42 ID:DYDvtDUz
>22
私は21さんじゃないですけど、いつもしかられて育った、という
人が言ってたけど「自分はダメな人間だ」という考えが消えない
そうです。自分に自身がまったくもてない。自分を過小評価して
しまい、異様に萎縮してしまう。だそうです。自信満々も嫌だけど、
なんか卑屈な子に育っちゃったら可哀想ですもんね。「そんなことする
あなたはダメな子」ではなくて「その行為はダメ」という言い方なら
大丈夫なのでは?
24 :
21:03/07/01 00:18 ID:LoPMQLtq
>22-23
きっついなぁw
なんだか私が歪んだ卑屈な人って言われているようだw
どうせ私はダメだから・・・なんて思うタマではないよ、私w
むしろ負けん気は強いかも。自分で何かするって決めた時はね。
そう育てられたら、必ずそうなるとは限らないと思うけど<自分の努力+成人後の人間関係等
誉めないことは、良くはないでしょ。
でも誉め方も誤ると、チト古いが「ずっとあなたが好きだった」の○彦チャン
みたいになっちゃうだろうし。
誉めるからいい!誉めないからダメ!というやり方で、すべての子が
良い子に育つほど、単純ではないと思うんだ。人間って。
自信もほどほどに持たなきゃいけないし、自分のダメな部分もダメだ
と認められなきゃいけないし。
私は「これだけは譲れない」というものがある。
それを子供がやぶったら、しっかり叱ってそれでも判らなければ尻ひっぱたくw
人の痛みがわからない子にだけは、育って欲しくない。
あとは50点でいい。そう思ってる。
全部教えようと思うと、親も良くない方向にいってしまいそうで<私の場合は特に。
私の場合は22さんとは逆で、3歳未満まで誉めるばかりで殆ど叱らなかった。
でも、反抗期は強く叱ったらいけないんだよねー。とは言っても、叱らないと
いけない場面は3歳を境に、増える一方。難しい。
>>24 うちも特に褒められて育てられなかったよ。
下が年近いし、身体弱かったんで親はそっちが気になった
みたいだしね。認めて欲しいと言うのはあったけど私も
負けん気が強い方だからな〜。
人の痛みがわかる人になって欲しいと言うのは全く同意。自分が
書いたのかと思ったよw
ただ3〜5歳って一番対応が難しい。3歳くらいでもうちはついつい
叱る事も多かったけど、最近(4歳3ヶ月)心の発達が目に見えて
著しく感じます。褒める、叱るが双方ある程度「納得」出来るように
なって来たのでやりやすくなった気が。
でもまだ甘いか。これからか。
「人の痛みがわかる」一番の手本になるのは我々親自身と言う気が
するので、自分自身を見失わないで行かなければいけないんだと
思いつつ、結構すちゃらかにやってますが。
26 :
23:03/07/01 10:59 ID:bSa8dQyY
>24
私のカキコミで嫌な気分になっちゃったかな。21さんが
そういう人だと言ってるわけじゃないのよ。ごめんなさいね。
こういうこと言ってる人もいたよ〜という1つの例です。
確かに子供の性格によって「負けない」といいほうに向かえる事も
あるよね。
話題、ちょっと変えてもいい?
3歳児の母です。うちのご近所は近くの公立幼稚園(2年保育)に
入れる人が大半だけど、親の出番が多いらしく、思案中。
ちょっと遠くなるけど、私立に入れると、小学校に入ったときに
ややとけこみにくいみたい。(上の子で実証済み)
そもそも、幼稚園って義務教育じゃないよね。
でも、やっぱ行かなきゃダメ?週2日の幼児教室と、
スポーツ系1種類、芸術系2種類のおけいこをさせてますが、
それで、地元幼稚園に1年だけ行くのもアリかなと思っているのですが、
どうですか?
>27
ダメとまでは思わないけど、
1年保育でも確実に入れるのか(定員に空きがあるか)、
運動量は足りるか、
子どもが友達と遊びたがったり、「どうして僕だけ幼稚園に行けないの?」
と言い出した場合にどうするか、
なんかを考慮した方が良いと思う。(もう、してるとは思うけど。)
うちは3年と2年で迷って、2年にしました。
29 :
名無しの心子知らず:03/07/02 00:16 ID:AEvIGCnC
>27
私の意見としては、そのお子さんが寂しがっていなければ
(現状に満足していれば)いいと思います。
親が無理してしまうのも、良くないかもしれないかな?
という部分から。
2つもお稽古できて、しかも週2遊んでるのなら、幼稚園と
変わらない?くらいにできてるかもしれないですよね。
28さんのアドバイスもいいと思う。
その子その子の性格もあると思うし、まずは子供の様子を
伺いつつ、親が無理しすぎないことがいいんじゃないかな?
だって、そういう状態で、幼稚園に行かせるとしたら
現在やっているお稽古ごとまでは、手が廻らなくなりませんか?
もしそうだとしたら、せっかく子供が楽しく続けてたものを
辞めさせてしまうのも、もったいないかな?とも思います。
私の想像半分で書いちゃったけど、もし間違ってたらゴメンネ
ちなみに私、このスレいいと思います。
年代が離れすぎたお母さん同士だと「こんなことも知らないの?」
みたいな厳しい意見が多く出たりするんじゃないかな?<親切スレ
同じ年代同士なら、落ち着いて話ができるかも。
話もしやすいと思うし、ずっと3〜5歳児(親)だけの話が
続いても、他の年代の方に、気兼ねしなくていいと思うし。
31 :
名無しの心子知らず:03/07/02 00:33 ID:eG2a8LRu
愚痴らせてくだされ。
四歳息子と同じ年の女の子が近所にいて、よく一緒に遊ぶんです。
彼女、何故か息子の使っている砂遊び道具や自転車を使いたがる。
自分のものが一揃えあるのに、です。
彼女「それ貸して」
息子「ちょっと待って」
彼女「貸してよ!」
息子「…どうぞ」←しぶしぶ
――しばらく経過――
息子「貸して」←って、それは息子のものなんですが
彼女「(無視)」
息子「貸ーしーて!」
彼女「(無視)」
この辺でいつも息子はべそをかきだす。
最近はそこで泣き出す息子にもイライラする日々。
いっそ奪い取れと心の中では思っているのですが口には出せず。
その女の子のことも、近所だし赤ちゃんの頃から知っているし
嫌いじゃなくむしろ好きだったのですが最近はこういう事が重なってチョト嫌いだ。
ちなみに彼女のママさんは彼女にちゃんと注意してくれています。
貸し借りには未だに、最終的にはお互い介入してしまいます。ハア。
32 :
名無しの心子知らず:03/07/02 00:41 ID:8/sFPGjM
>>31 息子さんにちょっとアドバイスしたら?
自分のものを返して欲しい時は
>息子「貸して」←って、それは息子のものなんですが
「返して」って言うんだよ、って。
うちも幼稚園年長の息子にいつも言ってるけど、なかなか
だけどね。
次のステップとして「(おれのもの)貸してあげてるの、返して」
と少し長いのを言うように教えてます。
これで、たいてい返してもらえてるようです。
33 :
名無しの心子知らず:03/07/02 00:56 ID:eG2a8LRu
>>32 レスありがとう。
最終的な介入の段階で「返して、だよ」と言ってはいます。
なるべく子供たちに任せてみたいお年頃(親も子供も)なんですが、
息子が返してもらいたいと最初に思ったときに「返して、だよ」と
早めに言ってみます。
>次のステップとして「(おれのもの)貸してあげてるの、返して」
>と少し長いのを言うように教えてます。
>これで、たいてい返してもらえてるようです。
これが言えたら随分お付き合いが楽になるかも。彼女に限らず。
いいアドバイスありがとうございました。
34 :
名無しの心子知らず:03/07/02 00:57 ID:eG2a8LRu
35 :
名無しの心子知らず:03/07/02 05:05 ID:uON+F5ij
>27全部で5つのお教室に通っているんですよね。
1日1つとしても、月ー金、つぶれる。
子供が現状に満足してれば、とありましたが、
子供は現状しか満足できない(他と比較することができない)と思う。
別に家にこもってヒッキーしてるわけじゃなし、
幼稚園行かなくてもいいんじゃないですか?
36 :
名無しの心子知らず:03/07/02 06:55 ID:lLtLma52
>35
>他と比較することができない
現状に満足していれば=現状に不満がなさそうなら
ってことじゃないの?
37 :
名無しの心子知らず:03/07/02 08:15 ID:3o8p5/io
>>35 社会性が身につかないよ。
特に1人っ子なんかは幼稚園に早く入れた方がいいらしい
38 :
名無しの心子知らず:03/07/02 08:23 ID:lLtLma52
>37
んなこたーない。
私は幼稚園大嫌いな子(私自身が)だったので、いろいろな場の雰囲気を味わえる
27さんのお子さんがウラヤマスイと思ったり…
小学生のときも行き詰ってたこと多かったけど、「学校の世界がすべて」みたいに
思ってしまうからなんだよねえ…
子供(3歳・未就園)が行ってるサークルだけど、家ではうるさいのにサークルでは
ほんっとおとなしくて合ってるのか?と思うけど、本人は楽しみにしている様子。
もっと子供がいきいきできる場があるんじゃないのかな…と悩み中でもあります。
私自身幼稚園行かないでいきなり小学校だったよ。
(上に姉がいる)
人付き合いは苦手だけど、集団生活になじめなかったわけでもないし
勉強は出来る方だったし。
人それぞれだろうけどね。
(行かなかったのは貧乏だったから だそうです)
うちは2年保育で来年入園予定。
いきなり集団生活させるのも大変かなって思って、習い事もどきで
音楽教室に通わせているんだけど、3年保育の幼稚園の子と同じ
クラスで、うちの子以外が皆幼稚園の制服でやってくる。
しかも疲れるのか、たいてい半数以上が眠気が来てるのかぐずぐずで
全然音楽教室っぽくない。
その子たちを無視してその日のカリキュラムをすると、その親たちから
苦情が来るとかで、先生たちも困っていると聞いたことがある。
その上に、音楽教室が終わったら、同じところでやっている英会話教室に
ハシゴさせる親とか車に乗せて別の習い事へという子もいたりして、
子供は眠たくて泣いてたりするのにそんなに習い事が必要かと思う。
42 :
名無しの心子知らず:03/07/02 11:44 ID:lLtLma52
幼稚園に行くんだったら、習い事はキツイよね。
幼児にはまだ・・・。
グズる子にまで習い事を強いるとは・・・・。
43 :
27:03/07/02 12:30 ID:fAxOAg5A
レス、感謝です。
>>28 そうですね。運動量は少ないかも。
いろいろ、考えさせられます。
>>29 ご想像の通りです。
お稽古を続けながら、公立幼稚園ですと、PTA役員にでも当たったら、
(上の子or下の子、来年は、ほぼ間違いなく当たるでしょう)
私が体力的に持ちませんし、私立ですと、経済的に破綻しそうです。
>>39 こどもは家と外では、ほんと、違いますよね。
うちの子も家では、もっの凄〜い、ワガママですが、
お教室では、めちゃくちゃイイコ(らしい)です。
私も、こどもが本当にその子らしくあるには、
どうしてやるのが良いのか、日々、模索中です。
上の子は少し厳しい感じの園だったので、そのせいだけとは
言えないかもしれないけど、天真爛漫だったところがそがれて、
小ぢんまりした性格に育ってしまった気がします。
私も幼稚園、好きではありませんでしたよ。
というか、楽しめなかったです。
>>35 そう思っていただけますか。
>>40 40さんは、今お幾つですか?
お姉さんが小学校のとき、お昼間はどう過ごされていたのでしょう?
寂しくは無かったですか?質問ばかりすみません。
(差し支えない範囲でお答えいただければ、ありがたいです。)
最後に。このスレを立ててくださった
>>1さん、
どうもありがとうございます。
長文スマソ、でした。
44 :
名無しの心子知らず:03/07/02 15:30 ID:6jOwkAjJ
>>27 うんうん、私も27さんの子供さんが現状「幼稚園にいきた〜い!」
とか言ってないんだったら、行かせなくてもぜんぜんいいんじゃないかな?
おっしゃるとおり、役員やらせられる危険性は大だろうし、
27さんが辛くなっちゃったら、いちばん良くないと思うよ。
幼稚園だって当たり外れ?があると思うし、現状問題なければ
わざわざ行かせなくてもいいんじゃないかな。
なんだか27さんて、良いお母さんぽいもの。
45 :
名無しの心子知らず:03/07/02 15:37 ID:B/E8359S
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ , ~  ̄" ー _ ぐふっ
_/ / ,r u ` 、
, ´ / / J ,ヘ u ヽ
,/ ,| / / ○ ,/
と,-‐ ´ ̄ / / r( `' J く
(´__ 、 / / `( ,ヘ u ヽ
 ̄ ̄`ヾ_ し u┃ ○ J _>
,_ \ J ┃ `' __ -‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~;;;:".. ̄
 ̄ ̄ ̄ *・∴:∵:*::
・:::・: *∴・* :*
46 :
名無しの心子知らず:03/07/04 00:25 ID:kHuHFcsi
>>27さん、その後、どうされましたか?
>>1さんも気になってるんだけど。。。。
煽り抜きでの謎。
お金が無いという理由で幼稚園に行かせられない家庭は、
今後もっとお金がかかるであろう中学高校時代が来ることを
どう考えてらっしゃるのでしょうか。
3〜5歳専用スレじゃなくって
「幼稚園、保育園にいかせない方針のスレ」っていうスレ名に
すりゃ良かったじゃん。
うーん。「幼稚園にいったつもり貯金」でもするとか?>47
私の住んでる地域は、私立の幼稚園しかなくて(公立はあってもっのすごく遠い)
しかも、これだ、ってびびっとくる部分が無いんだよね。
まぁ、行くのは子どもだから、親がびびっとくるも何も無いんだけど……。
再来年までに考えるわ(再来年の春入園だと3歳児クラス)。
50 :
名無しの心子知らず:03/07/06 21:56 ID:UidGqq3e
うち、3歳の娘なんですが、いま反抗期真っ盛りみたいです・・・・
「服を着替えなさい」(娘、無視)
「お洋服を着なさい」「着ないの」
「着ないとお出かけできないでしょ?じゃぁ行かないの?」「行かない」
「じゃ、ママ行っちゃうからね」「着替えるよ!」
といって、いつまでも着替えず、私が出してきた服(これじゃ嫌だ!)は着ないで
他のを選んでくる。それでもなかなか着替えない。おだてようが、怒ろうが
何をしてもだめ。グズグズしたり、急に大声で泣いたり・・・・・。
今までこんなこと無かったのに。
私は叱らず誉める事中心だったんですが、最近は私がそういう態度だと
いつまでもグズグズしてるんです。で、あまり長々と我侭を言うようだったら
叱ってみてるんですが、癇癪を起こしたりするんです。もうどうしていいやら。
皆さんのところはどうですか?
>47
私の友人に共働き夫婦がいましたが、友人は子供が生まれたあと
仕事が無くなった上に、旦那さんがリストラされ、再就職できたものの
ボーナス・昇給もないと言ってました。夫婦共々高学歴なのに。
謎・・・と思われるのは勝手かもしれませんが、このご時世、色々な
状況の人がいると思います。
ちょっとキツイ言い方かと思いますが、あなたは少し、想像力が足りなくないですか?
幼稚園に行くことを選択しない(できない)人=無計画、といったように
何も考えてない、と想像するのは少し安易だし、失礼だと思います。
51 :
名無しの心子知らず:03/07/06 22:07 ID:qsaBAQJ2
>27
遅レスかもしれないけど…。
幼稚園に行かないのはいいけど
集団生活に慣れてないと小学校に入ってから困ると思う。
そして周りは迷惑だったり。
私の友達の娘のクラスに幼稚園に行かずに小学校にあがってきた子がいるんだけど
集団生活の基本ができてないからみんなと行動ができずたいへんみたい。
それが原因でみんなから敬遠されてるらしい。
>>50 私のことかと思った。最近反抗期スレにも書き込んだし、さっきはママ友スレで
ご意見伺いを立ててきました。もう、ホトホト疲れ果てています…。っていうか、
疲れすぎで、私の精神状態がヤバイような気もしてきました。
育児書なんかには、「子供が自分で服を選びたがる事は素晴らしい事。何故それを
着せてあげないのですか?」などと書いてますよね〜。
しかし、うちの娘が選ぶのは「プリントonプリント」だったり、「全身真っ赤で
決めてみました」だったり、もうどうしようもないコーディネイトなんですよねぇ。
「それでも着せて連れて歩けと?子供の満足は充足されても、親の羞恥心は
どうすれば?」って感じです(w。
うちは、上の服だけ娘の主張を取り入れて、パンツやスカート等は「こっちの方が
おしゃれよ〜」とかなんとかなだめすかして、着せるようにしてます。
着がえも「ぱぱっぱぱっぱっぱ、じゃまじゃま!」と、エンドレスで歌いつづけて
盛り立てて…。どうしようもなければ、手を貸して…。
で、苦心惨憺して着せたら、次は「フリフリスカートのコーディネイトで、
サファリ帽をかぶる」って主張してゴネるんだ、これがまた…。
反抗スレもあるので、sageときます。
>>52 レスどうもです。
うちはですね・・・服を着ない、というので、私が選んでくると
「○○がいい!」と言い出して自分で選んでくるのですが、結局
いつまでも着ないんです。
コーディネートめちゃくちゃですよねw
でも、私はその辺は気にせず、自由に選ばせてるんですけど
それでもグズグズ→癇癪、になるんです。
それが10〜15分以上続くと、私もいい加減怒る、といった感じです。
精神状態、私もマズイです(汗
癇癪を起こして怒り泣きしはじめたら、最近はトイレなどに閉じ込め作戦
しています。じゃないと、私の怒りが感情的になってしまいそうなので・・・。
毎日、何かにつけてコレですから、いくら親とはいえ耐えられなくなりますよね。
どうしたらいいのか・・・・。
育児書などには、反抗期に叱ってはいけない、なんてことも書いてあるそうですが
それはあまりに親の人間的感情を無視した、機械的にはじき出したような
理想論じゃないのかな、なんて思ってしまいます。
どうしたらいいのやら・・・・ですね。
54 :
52:03/07/06 23:05 ID:COOYTBFm
ああ、笑って済ませられない親のイライラ、わかりますぅ。
うちは、ヒタスラおだてて盛り立てて、娘が癇癪を起こしそうになったら、「よしっ、裸で
行こう!」とか「じゃ、公園はママひとりでいってくるね」とニコヤカに脅し作戦、
または、親が根負けして、ちょっと手助けして履かせて、「ほーら、着られた
じゃん、すごいじゃん!!!」とおだて作戦で次に期待。
…脅すのも手を貸すのも、専門家に言わせればあんまりよくないらしいですが…、
専門家さまの言う事を聞いてたら私の体が持ちませんっって感じで。
↑でも、これは比較的私の精神状態も安定していて上手く言っている時の話で、
疲れてしまったらもう、「勝手にしなさいっ!」「ぎゃーっ!!」みたいな
どうしようもない状態に…。
ところで、ちょっとスレ違い気味なので、よければ、以降はこちらに異動
して愚痴りあいましょう。こちらの方が同じ悩みの人は多いし、いろんな話が
聞けると思います。うちも日々愚痴は尽きないので、こちらで盛り上がりましょう。
2〜3歳頃の反抗期スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019032764/l50
>>54 ありがとう。
ですがうち、もうすぐ4歳です(汗
2〜3歳じゃないんですよね・・・もう。
標準?より遅い反抗期なのかな?
54さんを見習わないとな・・・自己嫌悪です。
私なんて、お尻やモモに手が出る時もしばしばありますよ・・・。
相談員さんにも相談したら「そんなの当たり前よ。今は虐待と騒がれてるから
叩く行為がなんでもかんでもダメとされてるけど、それも間違いってことも
ある」と言ってもらいましたが。
でも、叩いても逆に後味が悪いし、余計にまいるんですよね・・・親も。
毎日辛いです。
>>47 だからこそ私立の高い保育料を節約して公立の2年保育へと考えてますが何か?
57 :
名無しの心子知らず:03/07/07 10:47 ID:+zF284Wp
>>56 公立の幼稚園が選べる場合は、まだいいですよね。
もし年子で2人だったら、月6万くらいかかるでしょう?<私立
実際、うちだって幼稚園に当たり前のように入れる(公立)と
思っていましたが、引っ越した先は私立しかないし、競争率も
すべて激しい。たとえお金に余裕があっても入れない子もいる。
>47のレスは、やっぱり失礼な物言いだと思う。
58 :
亜希子:03/07/07 10:59 ID:hQvkaUTX
59 :
名無しの心子知らず:03/07/07 10:59 ID:4Nku/ftH
知り合いに聞いた話。
三歳の子が家のカーテンに、親父がうっかり置いていたライターで火をつけて、
全焼。
それまでその子はライターを触ったことがなかった。
うっかりしていた親が悪いんだけど、考えさせられた。
三歳でも、これは危ない、触っちゃだめ、大怪我するよといい聞かせれば、
分かるものだと思っていたのだが。
60 :
ヌン:03/07/07 11:31 ID:Sb5F9La2
余談(うちの独り言だと思って読んで下さい)
うちはこのレスに該当しない(1歳と7歳の親)です
そして、夫婦共働き(二人とも正社員)・親との同居なし。家族4人ぐらいです
保育所(保育園)はその世帯の収入よって保育料が決まります。
住んでる自治体によって違うかもしれませんが、兄弟で入所の場合、
下の子の保育量は半額になります(私が住んでいる自治体では)
参考までに我がA町は最高保育料は37000円です(8ヶ月児〜6歳児まで)
隣のB村最高保育料20000円(3ヶ月児〜6歳児まで)
保育園(保育所)幼稚園に入れるのは良い事だと思いますよ。
集団生活や、色々な季節の行事など体験でき、子供が親離れしていってくれます。
反抗期であったも、先生がうまくやってくれますよ。
先生はプロですから、どうしたら良いのでしょうって聞けば、教えてくれますよ。
習い事は親としてはさせたいですが、本人のやる気ではないでしょうか?
うちは長男が空手をしたいと言い続け、小学校に入ってから行かせはじめました。
保育園(保育所)幼稚園・習い事。本人がどうしたいのか聞いてあげるのも
大切だと思います。
長々の独り言です。
>>50 幼稚園は行かなくても済むけれど、例えば公立小学校でも
林間学校や修学旅行、その他いろいろ万単位でお金かかるよ。
「何も考えてないね」じゃなくて「これからどうするつもり?」の
疑問だと思う。 高校も公立落ちたらどうしようもないしね。
まあ大半は小学校に上がったら共働きなんだろうね。
>61
そうだよねー。
小学校はお金がかからないって聞いていたけど何かと万単位のお金がでるよ。
田舎の市立小学校だけど忘れた頃に「○○の集金です」って・゚・(ノД`)・゚・
共働きったって学童はいっぱいだし
1年生のうちは週に二日4時間で帰ってくるし
パートにでても月に5万稼げたら御の字って感じだと思う。
幼稚園の方が延長保育もできたし時間の余裕があったよ。
去年は上の子と下の子ふたりで幼稚園だったので
月6万くらいでてたけど覚悟してたお金だし
二人目の補助金って月に1万円以上でるから(自治体によるのかな?)
負担感がいまよりなかった気がする。
63 :
名無しの心子知らず:03/07/08 21:27 ID:FYbILV2U
64 :
名無しの心子知らず:03/07/09 22:08 ID:laSUvziS
幼稚園補助金が出るって聞いてたのに、我が家は対象外。
旦那がそれなりの歳なので、それなりの収入があるから
仕方がないとは思ってみても、親に仕送りをしたりもするし・・・。
遅く結婚すると、不利なのかなぁ。
ちゃんと税金払ってるのに、差が出て悲しい。
>>61 だから・・・
>「何も考えてないね」じゃなくて「これからどうするつもり?」の
>疑問だと思う。
今、悩んでる人に、他人のあなたがコレを聞いてどうするの?
ただ追い討ちをかけてるだけじゃないの?
自分がいかに失礼で「無意味」なことを聞いてるってことに
気づかないんですね。
あなたはお金に関しては問題ないだろうけど、別の意味の教育は
どうだろう?って思ってしまうよ。
66 :
名無しの心子知らず:03/07/09 23:28 ID:bpusGUmX
だけど、確かに
>>62の言うとおりだよ。
公立小学校に上がれば金銭面の負担はたいしたこと
なくなるだろうと思っていたら大間違いだった……
うちも幼稚園は月6万だったけれど、小学校に上がっても
負担感は減らない。
鍵盤ハーモニカや書道セットを買ってやれない事態だけは
避けたい・゚・(ノД`)・゚・
>61
簡単に言えば、 大 き な お 世 話 。
68 :
山崎 渉:03/07/12 16:36 ID:7tseqvWu
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
69 :
山崎 渉:03/07/15 12:27 ID:QKQxKWYp
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
71 :
名無しの心子知らず:03/07/29 08:41 ID:NisJP2rc
>>67 >61の言ってることも解らなくもないけど
ものには「言い方」ってものがありますよね…。
「顔が見えない」「所詮、掲示板だから」という
言葉が見え隠れしてるような台詞を、仮にも子供に
人を思う心だとか常識をきちんと躾ける立場の親が、、、
と思ってしまう…。
人の道に外れることならともかく、なんでそんな言い方を
する必要があるのかなぁ?
リアル友達にも、そういう言い方するのかなぁ?
それとも、リアル友達じゃなければ何でも言えちゃう人なのかなぁ?
私たちが向かっているのはPCの画面かもしれないけど、相手はバーチャル
ではなく、生身の人間なんだってことは、認識してて欲しいなぁ。
72 :
名無しの心子知らず:03/07/29 09:10 ID:LAge7ZAQ
二歳児がいるのですが、三輪車って持ってますか?
周りで持ち始めたのですが皆さんのうちでは乗りますか?
友達では「いきなり補助自転車でもいいのかな?」という
意見もあるのですが…
73 :
名無しの心子知らず:03/07/29 09:42 ID:t3zu4RiD
うちはお下がりでもらったからありますが
もしもらわなかったら補助輪付きの自転車に
したと思います。
現在4歳・2歳児がいますが上の子が自転車
欲しがっていまして、下の子は体格がいいので
一台買ったら取り合いで血を見そうなので
困ってます。三輪車+自転車2台も玄関に入らない・・・
74 :
名無しの心子知らず:03/07/29 16:39 ID:kBGZvUCm
>73
ありがd。
ってことはもう四歳では自転車に乗りたがるってことですよね?
スペース上折り畳み三輪車にしようかと思っていたのですが
いっそ自転車の方がいいのかなぁ。
でも三輪車で足ガンガン当るって聞くので自転車でその足載せカバー
なんてないだろうし。
75 :
名無しの心子知らず:03/07/29 16:42 ID:NisJP2rc
>>72 特に周囲を気にする必要もないのでは?
子供が欲しがれば、乗せてあげるのも良いかもしれないし。
三輪車、絶対必要!というものではないと思う。
うちは、まぁまぁ…気の向いた時に乗っていましたが、
そんなに乗らなかったかも…。いただき物だけど、もったいない〜…
76 :
名無しの心子知らず:03/07/30 14:33 ID:JuA4+WLd
>72
お子さん、車(ブーブーってよく呼ばれてるやつ)は乗ってますか?
私の周りでは
ブーブーによく乗る→三輪車はほとんど乗らず
ブーブー全然乗らず→三輪車大好き
ってパターンの子が多いです。
ブーブーが上手な子は、それで自在に動けるので、改めて三輪車の練習するの
を嫌がったりするし…。
ちなみに我が子(現在3歳)は誕生日に買ってあげたブーブーは全く乗らず、
お下がりで頂いた三輪車が大好きで毎日乗り回してます。
三輪車は乗っても一時のものだし、周りが持ってるからといって、
乗るとも限らないので、お子さんの興味をよーく見て決めるのが
よいかと思いますよ。
77 :
名無しの心子知らず:03/07/30 20:33 ID:WCiYN9hm
皆さん、育児で一番悩んでること、困ってることって何ですか?
うちは近所にお友達ができないこと。
3歳で言葉が2語文どまりなこと。<そんなに深くは悩んでないですが
夜、早い時間には寝てくれないこと。<家の中で騒いだりはしない
です。
皆さん、毎日子供をどこか遊びに連れて行ってますか?
私の最も大きい悩みはこれです。
今はだいぶ良くなりましたが、子供の昼夜逆転が酷かったので
私の自律神経がおかしくなってしまい、1日中だるく、私自身の
体内時計がめちゃくちゃになってしまっていて、毎日は外に出れません。
すっごく責任を感じて、さらにそれが重圧になり、落ち込むことも
多くなってきてしまって。何かあっても、あまり悩むことをしない人だったのですが
最近はほとほと・・・・・ハァ・・・です。
78 :
名無しの心子知らず:03/07/31 16:35 ID:sYEwXA8Z
>77サン
我が家の子供の以前は宵っ張りでした。11時就寝が当たり前。
なんとかしようと思って早寝に生活を戻してる途中です。
6時にご飯、7or8時にはお風呂、その後就寝。遅くても9時半か10時には
眠るようになりました。(休日や主人が早帰りの日はすぐ夜更かしになっちゃうけど)
しかしこの生活私がしんどい。昼間があわただしい。
それに、6時に晩御飯食べると、主人の帰ってくる11時頃には腹ペコになって
何かつまんじゃう→体重増える…ハァ
うちの一番の悩みは、子供(3歳)がマイペース&集団苦手なこと。
習い事してるんだけど、みんなが先生に物を取りに行く際、一気にワーってなると、
前の方に行ってても、すーっと隙間から抜け出して戻ってくるんです。
で、みんなが帰っていくのを見極めてから改めて行く。これが半年以上ずーっと続いてる。
公園で友達と遊んでても、同じオモチャに集まってきたらすーっとフェイドアウト。
気の合う子2,3人でこじんまり遊ぶのは好きみたいなんだけど。
これから幼稚園→小学校と集団生活ばかりの日々が待ち受けてるというのに、
こんなんで大丈夫なんか???って。
>78さん、
本当のマイペースというのは、
おもちゃにたくさんお友達が群がっていてもものともせずに、略奪してくる
「取りに来て」って言われても聞いてないので行かない
ことですよ。(↑うちの子・・・うつ)
頭いいんじゃないの?78のお子さんは。
ちゃんと周りが見れてる分だけ、集団生活もそつなくこなしそうだよ。
80 :
名無しの心子知らず:03/08/01 16:40 ID:A9liGJf2
>>78サン、レスありがとう。<77です。ちょっとスッキリしましたw
(聞いてくださる方がいて。感謝)
うちはですね・・・酷いときは朝方まで寝ないんです。
完全に毎日1時間ずつズレていってました。最近は深夜12時〜2時までに
寝るようになったんですが。これから徐々に、10時には寝るように仕向けて
いきたいと思ってます。うちも夕方6時にご飯ですw
でも、ほんと、主人が帰ってくるのが11時前後ですから、一緒にご飯を
食べてしまうんですよね〜。私もハァ〜・・・ですw
それと私も79さんの意見に同意かな?
79さんのお子さんも、まだ小さいんですよね?
ルールを覚えるのは、これからじゃないのかな?
うちのもまた違ったマイペースかもしれないですw
なんだろう?玩具を取りに来て、と言われて、欲しいのを手にするんですが
よその子に奪われる?と、「良かったね〜!」といって、意味が解って
ないというか・・・拍手している。性格が良いんじゃなく、ちょっと
「足りない」感じでやってるんです。誰が見ても、そんな感じに見えるハズw
集団生活って、まぁ大人でも難しい場合もありますもんね。
子供だからいい、とほっとく、という意味ではなく、子供の能力には
まだまだ限界もあるし、まだまだこれから成長するだろうし、という意味です。
81 :
名無しの心子知らず:03/08/01 17:37 ID:gJsjzV9F
話きってしまいますが
三輪車母です。遅くなりましたがありがとうございます
結局自転車を買うこととしました。
おもちゃ屋さんで95cmの身長があるからいいよっと
言われて12インチのを選んだのですが…
ひたすら押しまくる日々になりそうです。
>>78 集団生活の場は、いつもガチガチに集団になってるわけでもなく、
点と点の集合体という感じなので、憂うこともないと思うですよ。
むしろ「取り合い」に果敢にアタックするタイプより、本人はラクかも。
うちの上の子が遠巻きに眺めているタイプでしたが、友達とも
それなりにうまくやっていました。
年中なのにチビで100cmちょい。
12インチの自転車で補助無し練習してまつよ。
車輪が小さいので漕ぐ量が、、、。
3歳の頃に14インチを買えばよかったなぁ。
みーんな16インチで練習してるのにナー。スレ違いsage
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
85 :
名無しの心子知らず:03/08/02 07:16 ID:ldioAXh+
うちは2才半の時に自転車買って乗ってます。
三輪車は乗らなかったです。
今,4才になったところですが,補助輪を外したら泣きました・・・。
補助輪を少し浮かして載せてます。
86 :
名無しの心子知らず:03/08/02 12:07 ID:1VOaNSal
自転車、そんなに早く覚えさせなくても良いのでは?
できないのは、その子の自然の成長が、まだそのレベルには
追いついてないってことだと思うし。
自転車できる、ってことより、元気に挨拶できるとか
そっちが良ければ、と思うけどな(^^)←応援してないけど山印
ウチの子4歳になったばっかり。
いまだに三輪車乗れません。・゚・(ノД`)・゚・
ホンの少しでも下り坂になってればできるんですが、逆方向にはこげない。
片足ずつ力をいれる事ができないみたいでつ。
自転車の方がこぎやすそうなんで購入考え中だけど、
頂き物の三輪車もなんだかかわいそうで・・・
>>87 かえって三輪車の方がこぐの難しいかも、自転車のが簡単。
別にこげなくてもいいじゃん三輪車。
本人が楽しく乗ってりゃ、オッケーさ。
89 :
名無しの心子知らず:03/08/02 18:30 ID:m+QqReSS
コンビカー(車)って、靴のつま先ボロボロになりませんか?
うちの子の保育園の置き靴が
コンビカーであっという間にボロボロになりました。
家にはお下がり貰い物の
リトルタイクスのペダルのない三輪車があるのですが
こちらの方が足が自由に動いて動きやすいようです。
大好きでどこまででもこれで行きたがります。
ただ問題は、今年の運動会の3才児クラスの出し物が
三輪車競争なんだよね・・・・
ペダル付きの三輪車ちゃんと乗れるのかな?うちの子。(w
90 :
名無しの心子知らず:03/08/02 18:46 ID:m+QqReSS
バイク乗りの感覚から行くと、
自転車の補助輪は激しく危ないです。
他の子の足等に引っかけたら大けがになりかねませんし
自転車の方も転倒すると思います。
おまけに補助輪がついていたら自転車は角を回れません。
まず補助輪取って、ついてにペダルも取ります。
バタ足でしばらく慣れさせて、
1. ハンドルではなく体を傾けることで自転車が回る
2. スピードを付けると安定する
3. 手元を見ないで遠くを見る
この3点を体に覚えさせます。
できるようになったらペダルを付けます。
こぐときの注意は絶対手元を見ずに
できるだけ進行方向のしかも遠くを見ること。
二輪はすべからく乗り手が「見てる方に」走って行きます。
手元を見ると転びます。
ガンガレ!
91 :
83:03/08/02 19:29 ID:Ou6gE4MQ
>>90 おおおおおー!ありがとう!
確かにうちの娘、あとちょっとで乗れるはずなのに
足ばかり見てバランスを崩すので、ダメだなって思ってた所でつ。
今日はちょっとしか練習していないけど、注意項目を守って
練習させてみます。近所の年上の子のママ軍団に
12インチの自転車が漕ぎにくいって言われたけど、
チビの娘に16インチは無理だし大丈夫ですよね?
補助輪って公園に行くだけでも本当に危ないし、回り切れないし
迷惑なんですよね。近所の年長の子は自転車で10分の所へ
母親と一緒に買い物にいっているので、来年までは、と思って
ガンガリまつ!
92 :
名無しの心子知らず:03/08/02 19:32 ID:esFszrHQ
>>90 今、それ用?の幼児の三輪車ならぬ四輪車が売ってますよね。
足でこぐ。
それって、足腰が鍛えられるし、早く自転車に乗れるように
なるみたい。バランス感覚も良くなるようですよ。
こちらで聞いてみてもいいですか?
今秋、娘(3歳)の七五三をしようと思ってます。
衣装はレンタルの予定で居るのですが、メイク付き撮影付きのセット物と
単純に衣装を借りるだけのものとどちらが良いでしょう?
撮影・お参りで衣装を着ている時間が長いと子供がしんどいかも、とも思うけれど
メイク・髪飾りなどきちんとプロにつけてもらう方がいいのかどうか・・・。
どちらが良い、というのは個人によって異なると思うので、
「うちはこうした」という風に教えてもらえると参考になります。
ちなみに皆さん(母親)はどのような格好されましたか?
94 :
名無しの心子知らず:03/08/25 23:29 ID:QdiCu5m7
あまりに沈んでるので、age
うちは男の子2人だし、753はやってない。
誰か93に答えてあげて。
95 :
名無しの心子知らず:03/08/26 12:49 ID:INNicNGX
>>93 うちは去年やったよ>3歳
お参りと写真とは別の日にしますた。
お参りの時は義母の方の3歳児用着物、写真の時はレンタル+化粧+着付け+写真の
パックを利用しましたよ。
何で別の日にしたのかは、写真撮るとことお寺が遠かったこと、レンタル衣装を
汚されるのが嫌だったこと、です。
衣装のみのレンタルだと、写真代とか化粧、着付けのめんどくささとかを考えると
結構お得だったりします。レンタルは早めに行った方がよい衣装を押さえられますよ。
化粧と髪結いと着付けは、子供は初めてのことがあれよあれよというまにされるので
ビクーリしていたので、あまり騒がれずにできますた。もちろんお菓子やおもちゃは持参。
写真撮る頃には飽きるので、それらを駆動して、あと初物お菓子を(うちはペコちゃんの
棒つきキャンディー)与えてガシガシ写真とってますた。
ちなみに、私ですが、母から借りた着物をきますた。当時妊娠5ヶ月だったんですが
着物ってあんまり目立たないのね。無事に写真取れました。
私とムチュメが着物だったから、逆に主人はスーツで就職活動のような・・・w
96 :
93:03/08/28 15:46 ID:PSU5Agjy
>>94 >>95 レスどうもありがとう。
いろいろ調べたら、単純に衣装レンタルだけではなくて撮影付などがあって迷ってました。
お参り当日は双方の両親も一緒の予定なので、無理なく時間を使えるように
当日はレンタルのみにしようと思います。問題は自分だ〜、どうしよう。。。
>>93 私は、幼稚園受験用に買った紺スーツがあるのでそれを着ます…
他の色着たかったけどしょうがないか。
98 :
名無しの心子知らず:03/09/02 05:58 ID:rYKFB5bK
こんにちは、はじめまして。
少し前の方に、3歳4歳で3輪車の練習・・・みたいなことが載っていたのですが
そのくらいのものなのでしょうか?
うちには4歳になる女の子がいるのですが、3輪車は2歳の時に買ったものの
全然乗りたがらないので乗せてません。
私の子供の時、3輪車とか補助輪付きとか
そういったものに乗ったことはなくて、
小学校3年生の時に初めて自転車というものに乗りました。
確かに、クラスでも遅いほうでしたが、都会のど真ん中ということもあって
危ないから、という理由もあってそれまで買ってもらえなかったのです。
でも遅かったといっても今なにか不自由していることもないと思うし
別に運動能力が低いわけでもないので・・・
はやめに乗せたほうがいいのでしょうか?
と、ちょっと疑問に思っています。
早く乗れるようになれれば、それにこしたことはないのでしょうけどね^^;
99 :
名無しの心子知らず:03/09/02 08:21 ID:cuOJ7lad
4歳で三輪車は却って危険だと思いますが。
娘(4歳時)三輪車のほうが耐えられなかったらしく、曲がったとたんに転げてました。
100 :
名無しの心子知らず:03/09/02 09:57 ID:J54balxl
>98
早く乗せる云々より、お子さん自体が乗りたがるかどうかじゃない?
確かに私たちが子どもの頃よりは、補助輪取れるのも
早いような気がするけど・・・。
友達が乗ってると乗りたがったりしませんか?
いずれにしても親が「乗せる」のはなんかちょっと違う気が。
101 :
名無しの心子知らず:03/09/02 09:59 ID:WHPOxQhy
4歳なら16インチの自転車はどうでしょう?
うちの坊も4歳で、身長は100いかないくらいのなんだけど
16乗れるようになったよー。(補助輪付きだけど)
>>98 今の子は何かにつけ早いからね。
うちは社宅暮らしですが、みんな3歳の誕生日にプレゼント
というパターンが定着してます。(もちろん補助つき)
田舎だから敷地が広くて、練習しやすいのもあります。
うちの息子は三輪車は全然乗ってなかったけど、自転車は
すぐにマスターできたよ。
三輪車はホント、貰うに限るね〜。
せっかく買ったのに、場所とるし…(泣
103 :
名無しの心子知らず:03/09/02 23:31 ID:aZqIn3st
言葉の発達についてお聞きして良いですか?
ちょうど三歳頃の男の子の言葉の発達って大体どれくらいでしょうか?
我が子を含めた幾人かの子供を見ていると、
三歳ちょうどで安心な範囲は、まず「二語文が出ている」
または「単語のみでもかなりの数を言えている」
また、「数字の概念が無くても興味を持てる」「幾つかの色の識別が出来る」
ってな感じなんですが、要検査が難しい。
単語がほんの少し(10〜20個位)だったり、色、数字の認識がまるで無い、
言語不明瞭、でもやはり様子見の範囲でしょうか?
ちなみに、他に気になる症状が無い場合です(自閉傾向など)
ちょっとわかりにくい質問ですが、お答えいただければ幸いです。
104 :
名無しの心子知らず:03/09/03 05:12 ID:f0M1hEAp
>103
3歳検診はもう終ったのですか?
私の知ってる子で、3歳丁度の時点で言葉が不明瞭だったけど、
年少(入園児は3歳2ヶ月)で幼稚園に通ったら爆発的にしゃべるように
なった子がいます。数字や色のことまではわからないのですが、
そういう子も沢山いるかと思います。
105 :
名無しの心子知らず:03/09/03 05:59 ID:G0YbaSzi
>>103 なんかわかりにくいカキコだな。
ようするに、自分ちの子は
>単語がほんの少し(10〜20個位)だったり、色、数字の認識がまるで無い、
>言語不明瞭、
で心配だけど、まわりもみんなそうだ、ってこと?
同じ子(ひとりの子)が上記の状態なのか、
A君は単語が少ない、B君は色、数字の認識がない、C君は...というのとは
話が変わると思うんだけど。
それから
例えば色の認識に関して、どこまでをヨシとしているの?
これ何色?と聞かれて、言葉として「赤」「青」が言えないのと、
「赤」「青」が同じだとか「赤」と「赤」が違う色だと言うのではまったく違う。
数字に関してもいわゆる文字としての1、2、3と
目の前にある物体1個と8個が同じだというのは違うと思うんだが。
お子さんがどういう状態かいまいちわからんし、
これができるorできないの基準がひどく曖昧なような気がするんですが。
106 :
名無しの心子知らず:03/09/03 08:21 ID:/T18x5vn
みなさん予防接種はもう済ましていますよね?常識ですよね・・・・
うちの子、3歳4ヶ月なのにまだ三種混合の一回目とポリオの一回目しか終わっていない。
特に理由はなく、単に私の怠けが原因。
今はもう「注射は痛いから嫌っっっ」(過去一回しかやったことないくせに)と強く
思っていて、病院連れていくのが恐ろしい・・・。
何にも分かんない赤ちゃんの内に済ませておくのが大事だと強く反省しています。
107 :
102:03/09/03 21:02 ID:caHNKlM9
あまりにわかりにくい質問でごめんなさいっ
まず前提をお話すると、我が子を含めて満三歳になる男の子が
周りに4人いるんですね。
そのうち一人は言葉の発達が早い方(男の子として)なのは明らか。
一歳半を前に大体の動物や色などがほぼ完璧でした。
二歳位でトーマスのキャラクターを寸分の狂いなく言い当てる、
今は完璧な会話が成立、長い文章も言っています。
しかし、我が子を含めた3人の子供はドングリの背比べといった感じで、
ある子は元来無口、単語が少々、せいぜい20個位かなといったかんじ。
もう一人の子も、宇宙語ばかりで言語不明瞭、単語は30個あるかないか、
オウム返しはするときもあるけどあまりしない、というか出来ないかな。
我が子は幸いここ最近3語分(ままあっちいこうよ、程度)は言えるのですが
まだまだ発音が不明瞭、長い単語は言えない、覚えられない。
そこで、言葉が遅い二人の子供がいるから(といっては失礼ですが!)まだ
安心な範囲かと思っていましたが、いかんせん回りのサンプルが特殊な気がして、
平均的ってどのくらいなんだろう?!と疑問を感じて質問させていただきました。
ひょっとして「早い」と思っていた子供くらいが平均的で、実は我が子は要観察
ラインなのかもしれないなと思って、同じくらいのお子さんの言葉の発達具合を
教えていただきたいと思いました。
長々と・・・失礼しました!
108 :
103:03/09/03 21:04 ID:caHNKlM9
あららら、失礼、自分は103でした。
109 :
:03/09/03 21:20 ID:TiyljyFI
110 :
名無しの心子知らず:03/09/04 10:47 ID:pU6opZ2f
>>103 言葉のはやいおそいは、言葉が遅い子スレの方が詳しいんじゃないかなと。
親の働きかけも多少影響あるだろうし、その子の性格もあるだろうし、
平均ってゆーのがあってないようなかんじじゃないかと。
一応なるだけ子供に喋らせるようにする、
数の認識、色の認識に関してはどうなのですか?
ちなみにうちの子男児2歳くらいの時、トーマスのキャラ名言ってた。
でもしばらくしてトーマス飽きて、今3歳、ほとんど忘れてる。
>107
かなりうろ覚えになるんですが、娘が年少のとき(3歳中盤〜後半位)
同じクラスの男の子(仮にA君)のしゃべり方に驚いたことがあります。
あまりに宇宙語で正直まったく何を言っているかわかりませんでした。
保育所で0才クラスから通っている男の子です。
2学期くらいの懇談で、そのA君のお母さんもやはり言葉のことを
気にしていたと言っておられましたが、その頃(4才頃)にはA君は
驚くほど明瞭にしゃべれるようになっていました。
あまり無責任なこともいえませんが、そういうこともあると言うことで。
ただ、どうしても気になるなら、専門家を訪ねるのも良いのではないでしょうか?
112 :
名無しの心子知らず:03/09/19 00:14 ID:I/qHptGI
個人差があるので一概には言えないでしょうけど、
一人で身の回りの事ができるのって何歳くらいなんでしょう。
ちなみに年少男児なんですがー。
例えばパジャマから着替える場合、
脱ぐ→新しい服を着るというのができない。
脱いだ、で終わっちゃう。はだかんぽで遊んでる。
「服着なさいよ」と声をかけると「は〜い」
でもズボンならズボンはいて終わっちゃう。
幼稚園は大好きで朝寝坊しそうになっても「今日はお休みするの?」
というと「いや〜!行く!!!」と飛び起きるんですが、
起きてご飯→歯磨き→洗顔→着替えという一連の流れの中で、
ちょっとでも目を離すともう違う事やってる。
毎日のことなんで、横でずっとあれこれ言い続けてる
自分がちょっと嫌になってきて。で、あまり口出さなかったら、
すぐ脱線して洗面所で水遊びしてたりおもちゃひきずりだしたり。
こんなもんなんですかねぇ?
113 :
名無しの心子知らず:03/09/19 07:03 ID:lZqeU/Dl
>112
うちの息子はまだ幼稚園行ってないけど
4歳5ヶ月。服を着替えるのはなんとか一人でやらせてる。
いつまでたっても着替えない時は、怒る!するとシブシブ着替える。
(ホントは怒っちゃいけないんだろうけど)
でも言い聞かせたら素直に着替えることもある。
私の友達の子(未就園3歳7ヶ月)は、まだ一人で着替えられなくて
親が手伝ってるそうです。
114 :
名無しの心子知らず:03/09/21 23:55 ID:QXs6zgWl
5歳のうちの双子は、
全部自分で服を脱げるし、
引き出しから着替えを出して着ることもできる。
けど、たいてい、風呂上りは、裸で遊んでる。
食後、服を脱いでお風呂、という流れもわかってはいるが、
お風呂が嫌いなので、怒られるまで服を脱がない。
お風呂上り、1人だけ先に出したときなど、
たまに自発的に体を拭く〜服を着るまでやってのけることはある。
「みてぇ、ちゃんとパジャマきたよ。」と誇らしげに見せに来るので、
何をすればよいかはわかっている模様。
やらないだけで・・・。
115 :
83:03/09/22 10:46 ID:KKoQ7RMP
>>90 亀スマソ。その方法をマスターしたら10分で補助輪取れました!!
サンクスです。
>>115 まず補助輪を取る、と90で書かれているがー。
10分で乗れるようになりました、ってこと?
117 :
名無しの心子知らず:03/10/08 18:40 ID:2+txI4et
もうすぐ三歳になる娘が未だに「おしゃぶり」が卒業できません。
家の中にいる時はずっと、離しません。
私が「もう、大きいんだから寝る時だけにしようね。」と
言い聞かせても、片時も離さないって感じです。
来年の四月には幼稚園だというのに・・。
おしゃぶりをやめさせるいいアイデアありますか?
118 :
名無しの心子知らず:03/10/08 19:05 ID:Wv1mwTkb
>112
私が書いたかとオモタよ!うちは女の子だけど。
119 :
:03/10/08 19:08 ID:IzfhfKnB
120 :
名無しの心子知らず:03/10/17 14:24 ID:1norqZOW
3歳8ヶ月の男の子のことで相談があります。
この子はうちの子と同学年。
親子ともども仲良くしてるのですが、
ちょっと乱暴、というか
・自分のおもちゃを貸さない。
・うちの下の子を邪険にして少しでもその子の気に入ったものに触ると叩く。
これがいつものことで、その子の親は怒りっぱなしなのです。
元々、その子の親が「ダメダメ」「あぶない」「やめなさい」と
物凄く口出しするタイプ。
私から見ても「言い過ぎ」と思い、実際彼女の親や夫にも
「言い過ぎ」と言われているようです。
まさか私から「ちょっと言い過ぎじゃない?」なんていう訳にもいきません。
(私のほうが6歳年下ですし)
その男の子は一人っ子。母親も33歳で産んで、父親は一回り以上年上。
父親は怒ると物凄く怖いんだそうです。
私は、上の子とその子はできるだけ仲良く遊んで欲しいのですが、
いつも揉め事が起きてしまいます。何か私にできることはありますか?
うちの子は4歳と1歳(男)。
私の家で遊ぶ時はまだいいんです。うちの子は全部おもちゃを貸してあげるので。
向こうの家で遊ぶ時に、ミニカー50台くらいを全部「貸さない」と言い、
下の子が触ったら「ダメ」と言って叩いたりします。
私も出来る限り下の子をダッコしたりしていますが
動きたい盛りで難しいです。幼稚園は別々のところに来年行くので
何とかこの半年を仲良く遊んでほしいのですが・・・。いい案ありますか?
120ですが他スレに相談してみます
このスレって幼稚園・保育園スレと重なってる部分があるし
人少ないから相談しても無駄だよね。
それもそうかもしれないが一応保守
124 :
名無しの心子知らず:03/12/17 15:00 ID:lNLkAtYA
さらに保守あげ
125 :
名無しの心子知らず:03/12/17 16:13 ID:ry9v/aNi
>117
無理やり取り上げるしかないんじゃない?
2・3日でやめれるかもよ。
っていうか、どうして早めにやめさせなかたの??
126 :
名無しの心子知らず:04/02/03 04:15 ID:XyY++SWh
幼稚園スレは幼稚園そのもののレスが多いよね。
発育などについての議論はこっちのほうがいいのでは?
127 :
名無しの心子知らず:04/02/14 16:21 ID:sygxCOkN
4歳ってどれくらいの事を喋れるものなの?
128 :
名無しの心子知らず:04/02/15 14:31 ID:McNUKGM4
>127
大人とほぼいっしょ。
え〜そう!?うちの5歳児(男)、いまだにアヤスィ。
なんていうか、てにをはとかの使い方とか、あと理論的に
話すということができてないよ。まあ、もともと言葉は遅かったけど。
こういう場合もあるので127さん、参考までに。
131 :
名無しの心子知らず:04/02/15 16:42 ID:FX6TZ/gg
うちの子は、言葉早かったけど、
4歳後半でも、まだまだ怪しいとこあるよ。
例えば、月日の数え方の「ついたち、ふつか・・・」とか。
は行で始まる単位の変化の仕方
(1「ぽ」ん、2「ほ」ん、3「ぼ」ん)とかも。
でも、お店屋さんごっこなんかすると、
いっぱしに敬語を使ってたりして
いつの間にこんな言い回しを覚えたのかとビックリすることもある。
132 :
名無しの心子知らず:04/02/16 07:10 ID:MKKtzOuK
大人とほぼ一緒、と書いたものですが、
文章の組み立てとか、自分の経験したことをスラスラ話す、ということで、
131さんのように「ついたちふつか」なんていうことは、まだ???ですよ。
何語文話すのか?という問いだと思ったので「それなら大人と同じだ」と書いたのです。
誤解させたのならゴメンナサイ。
133 :
名無しの心子知らず:04/02/16 10:33 ID:vH9RNV7+
なるほど
言葉は4歳〜6歳くらいまでにとりあえず完成するはずだけど
個人差は大きいんだろうね
134 :
名無しの心子知らず:04/02/16 10:36 ID:JK6lTdJA
135 :
名無しの心子知らず:04/02/16 11:06 ID:RAslulfs
うん、文法や言語知識、語彙の量
ついでに内容の組み立てなどの質的なことを除いて
しゃべる量や文章の長さという意味なら、
ほぼ大人と同じだね。
反応の速さとかも。
というか、うちの娘は大人以上だ。
調子に乗ると、ずーっとしゃべってる。
うるせー。
136 :
名無しの心子知らず:04/02/16 11:49 ID:vH9RNV7+
冗談などは理解できますか?
言葉は自分が話すより、相手の事を聞いて理解する方が難しいのですが、
4歳後半ってどんなものなんでしょう
137 :
名無しの心子知らず:04/02/16 12:16 ID:FODHO7U8
>>135 うちの娘も朝起きた瞬間からしゃべってる。うるせー。
>>136 常識の範囲で考えてありえないことならばわかる。
言ってみればわかりやすいやつ。
「へーーんなことばっかリ言って」とか言って笑う。
でもオバケとかになると、本気にして怖がる。
2歳10ヶ月になる息子のことなんですが、とにかく謝るの。
すぐに「ごめんなさい」って言う。
悪いことをしたらきちんと謝れる子になって欲しいと思っていたので
それにはまず親が見本を、と思って、自分もなにかやらかした時には
「ごめんなさい」、なにかしてもらったら「ありがとう」をきちんと
言うようにしたんだけど、この頃、それって間違ってたんだろうかと
思うようになってきた。
やられ負けるの。お友達らしいお友達がいないから、遊ぶのは
従姉妹(私の妹の子。姪と甥といます)が主なんだけど、姪(4歳)が
とにかく元気。親もためいき付くくらい元気。私の小さい時に似ているらしい(それはどうでもいい)。
で、それにやられ負ける。突き飛ばされる、おもちゃを隠される、
遊んでいるものを取り上げられる。そういうことはこの年代ならふつうに
あることだから、私は「いっちょもまれてこーい」と思ってはいるんだけれど
やられた側の息子が「ごめんなさい」と言っているのが気になってきた。
3年保育を考えるなら、来年の春に幼稚園入園。でもこんなに謝り倒してると
息子がやったことではないことまで息子のせいになっちゃう、なんてことも
あるかも知れない。杞憂だとは思うけど。
些細なことで注意をした時に「ごめんなさい」と言うのに対して
「今のはごめんなさいじゃなくても大丈夫だよ」と言ってはいるけれど
そう言うと逆に困った顔をする。「じゃあどうしたら許してくれるの?」みたいな顔。
なにか接し方を間違ったんだろうか。
「ごめんなさい」って息子が言うたびにどうしたらいいのかわからなくなっていく。
139 :
名無しの心子知らず:04/03/08 16:09 ID:hmNoC/G5
誰か答えてアゲテ。漏れは自信ない
140 :
名無しの心子知らず:04/03/08 16:30 ID:6ETDJwdC
>138
姪御さんが息子さんを突き飛ばしたりしたときに、
姪御さんを叱って謝らせていますか?
そうすることで息子さんも姪御さんも、
「だれが悪かったか・誰が謝るべきだったか」
を学んでくれるのではないでしょうか?
それからもうひとつ。
果たして息子さんは、「自分が悪かった時に謝る」と理解しているのでしょうか?
トラブルの対処法として、困った時や気まずい時に発する言葉として使っているフシがありませんか?
もしそうなら、これから成長する過程で正しい使い方を理解するようになると思いますよ。
141 :
名無しの心子知らず:04/03/08 22:17 ID:2hjVJAda
話ぶったぎってごめんなさい。
おはしの練習ってみなさんいつ頃から始めるんでしょうか?
年齢が目安だとは思わないけど、周りが結構使えるようになってチョット焦ってます。
うちは4歳男子(年少)です。
それでなくてもフォークの持ち方さえも危なっかしいのに・・・
元々小食で食べる事自体にあまり興味ないらしいです(トホホ
>141
療育(言葉が遅いんで)の先生に聞いたんですが、フォークを、大人のように
下から親指、人差し指、中指で使えるようになったらお箸の始め時だそうです。
それ以前だとまだ指の力が弱いので、どうしても握り箸で犬食いになりがちだと
いう事でした。
指先を使う遊びをして、指を随意に動かせるようにするところから始めては?
143 :
138:04/03/08 23:39 ID:XyFRHkTE
すみません。よくスレタイを見たら、3歳・4歳・5歳だった。2歳10ヶ月の息子は
入らないじゃないか……。もうちょっとで3歳という事で……スミマセンスミマセン。
>140 レスありがと(>139もありがと)
情報が後出しになってしまって申し訳ないです。姪が乱暴なのは親(私の妹)も
わかっていることなので、一緒に遊ぶ時は目を光らせてくれているし、
姪に向かって「ちゃんと○ちゃん(←私の息子)に謝りなさい!」と言ってくれるし
「まぁまぁ」なんて取りなしをする者もいないのだけれど、「謝りなさい!」に
息子が先に反応して「ごめんなさい」と言ってしまうのです。そして、姪は
ほんとに私の小さい時にそっくりで、絶対にごめんなさいと言わない子。
自分がそうだっただけに姪の心の動きははっきりと分かるのだけれど、
逆に息子の気持ちがまったく分からなくて。
気まずいのをなんとかしたくて、という「ごめんなさい」なのかな、とも
思うのだけれど、悪いことをした時に謝っていることもあるので
(テレビに近づきすぎたのを「お目目が近いよ!」と注意すると、「テレビ、ごめんなさい」と
言うので、何が悪かったのかは理解しているのではないかと思う。思いたい)
今はそれが混じっている過渡期なんだろうか。
うじうじとした長文で申し訳ないです。
>これから成長する過程で正しい使い方を理解するようになると思いますよ。
これに期待したいです(というか、ちゃんと教えてやらねばなりませんな)。
144 :
名無しの心子知らず:04/03/09 00:46 ID:OofCojV1
5歳(年中)女児ですが、幼稚園での仲良しさんが固定しません。
はじめは入園前からのお友達と一緒にいたようですが、クラスが違うので
徐々に離れてしまったらしく、適当な周期でいろいろなお友達と
くっついているようです。
今は、それまでほとんど名前の出なかったお友達に夢中です。
この年頃のお友達関係ってそんなものですか?
(ほぼ固定しているグループもちらほら見かけます)
145 :
名無しの心子知らず:04/03/09 07:29 ID:XBJhsxoN
>141
うちも4歳(まだ未入園)の男で、
三歳半くらいから持たせて、今はかなり上手くなってるよ。
習うより慣れろだと思うから、使っても使わなくても常に出しておいて持たせてみたら?
私は持ち方に自信なくてダンナに教え役務めてもらいましたトホホ。
>141
おはしにも使いやすいもの使いにくいものがあるようです。
サイズもね。よく、スプーンフォークと一緒になってるキャラものの、お弁当用のは非常に使いづらいみたい。
最強は六角のやつです。練習法もついてたよ。
うちの4歳児はあれで随分上手になりました。
でも油断すると、手づかみだが。w
>142
いいこと聞いた。ありがd。
現在3歳8ヶ月だけど・・・持たせるの、早かったようだ_| ̄|○
フォーク、ぐっと握り締めるように持ってるうちから「○○も箸!!」とねだり始めたので
持たせちゃってた。数ヶ月になるけどいまだに握り箸。当然犬食い。
フォークに戻すにも、遅めの反抗気真っ只中なもので・・・どうしよ?
変な癖つくと直すの大変だとは分かってるんだけど。
148 :
141:04/03/09 21:39 ID:OZayyQAJ
みなさん、レスありがとうございました。
フォークさえも何だかなぁ〜〜って感じな上に
幼稚園でもクラスの半数くらいがおはしを使い始めてる、と聞いて
ちょっと焦ってしまいました。
下の子がまだ小さく、私自身も何だか余裕なくて
(上の子にも)いろいろ教えてやらなくちゃならない時期なのに・・・
食事の時も2人の面倒見ながらだとつい億劫で・・・
142さんの言ってる通り、何かつまむようなヘンな持ち方はしてるんだけどね。
赤ちゃん時代の握るような持ち方からは変わってきてるんだけど。
1歳なりたての下の子のほうがよっぽど上手に食事してます(涙
149 :
名無しの心子知らず:04/03/12 02:48 ID:PyXoEHfl
ところで、電話ってどれくらいからできるものなの?
うちの4歳児はおじいちゃんと電話するんだけど、しばらくすると話が続かなくなって
終わり。
>149
うちもそんなもんです。相手の言葉にうなづいたり首を振ってたり。
横から、「向こうからは見えないんだから、声に出さないと通じないよ」と言えば声に出すけど。
お友達同士では、わけのわからん叫び声をお互い出して、
大盛り上がりしてたりします。
日に日に(相手が誰であれ)会話らしくなって、
またその時間が長くなってきてるようには思う。
151 :
名無しの心子知らず:04/03/12 09:38 ID:OwqJR1am
うちの四歳児は電話嫌い。
父親にさえも電話しない。
唯一仲良しの子とは楽しく話す。鬱・・・
152 :
名無しの心子知らず:04/03/12 23:54 ID:PyXoEHfl
>>151 4歳で友達と電話して楽しく話すの?
たいしたものだ。
153 :
名無しの心子知らず:04/03/13 00:00 ID:oHOwZFmm
うちの4歳男児自分で電話番号のメモリーに登録されている両ジジババに自分で
電話してあること無いこと実況中継みたいにしゃべってます。でも一方的に
自分の言いたいことだけ言ってます。相手の質問にはあまり答えてません。
でも全く電話でしゃべらない日もあります。
不思議4歳児おもしろいわー。
>144
ちょい遅レスだけど。
うちの5歳息子もそんな感じです。どっちかというと女の子のほうが
固定メンバー化しやすい気もするけど、その子の性格的なものも
あると思う。
でも、私としてはいろんなオトモダチと関わって欲しいと思うから、
全然気にしてないです。
ごく平均的な感じだと思うけどなあ。
155 :
名無しの心子知らず:04/03/13 16:37 ID:XOZmNfjR
5歳の♂が誕生日プレゼントに「ミッキーの掃除機がほしい」と言いました。
ダンナは「そんな女の子のオモチャ、だめだ!」ということでしょう。
あなたなら、どうする?
(お母さんの手伝いしたいから欲しいそうです)
>>155 迷わず買ってやる。
家の長男も「ママゴトトントン」欲しがったよ。
2歳くらいのときだったけど。
ママのお手伝いなんて、いい子じゃないですか〜
迷わず買ってやる。
オトコは掃除したらいかんのか〜い!!!
>155
迷わず買う。
どうせその「ミッキーの掃除機」で漢らしい禿しいお掃除してくれることでしょう。
私も迷わず買うに一票。
ただ、私は持ってないんだけど、持ってる友達いわく、
「全然すわないのよね〜」っておもちゃだから当たり前かw
160 :
名無しの心子知らず:04/03/14 15:58 ID:sGZz3ylA
155です。
結局、ババに買ってもらうことになりました。
ダンナは「ラピュタ」のテレビ絵本、になりそうです。こっちのほうが安いw
ありがとうございました。
161 :
名無しの心子知らず: