【無理せず】無添加育児【安全】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
無添加・安全な洗剤、食品、雑貨など、情報交換しましょう
前スレ「添加物スレッド」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024329504/

2名無しの心子知らず:03/04/08 16:11 ID:gQQ7A/wq
1さん、乙華麗。
3名無しの心子知らず:03/04/08 16:12 ID:zAXjQIan
今倉庫に入っちゃってますが。
一応関連スレ。

・・・ベビー用洗剤に騙されるな!・・・
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017649511/

生活板の石鹸スレ
【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド2【助剤】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1044434658/

>1さん乙です。

4:03/04/08 16:12 ID:gQQ7A/wq
うわ、始めて2getしちゃった・・・
5名無しの心子知らず:03/04/08 16:27 ID:ayYV5LiG
清涼飲料水などに広く使われている人工甘味料「アスパルテーム」
と、みかん類の防かび剤「オルトフェニルフェノール」が、
精子に障害を起こしたとの実験結果を、京都府立大の北条康司助
教授(食環境安全性学)が27日、長崎市で開かれた日本薬学会
で発表した。
略)この1000分の1以下の量で、精子に影響が認められた。
北条助教授は「2種ともヒトの精子にごく微量で影響が出るの
ではないか。しかも、食品添加物は多くの種類を同時に摂取す
るので、それだけ危険性は高まる。全体としての使用基準の設
定が必要だ」と話している。  ZAKZAK 2003/03/27
6名無しの心子知らず:03/04/08 16:38 ID:ayYV5LiG
蜂蜜って健康的なイメージがあるけど
抗生物質を食べさせてるって知ってた?
私もついさっき知ったんだけど
7名無しの心子知らず:03/04/08 16:55 ID:hn+RziKc
1産乙彼!

甘味料て昔から問題アリですよね。
昔よく使われていたサッカリンは精巣癌か前立腺癌になると聞いたことある。
どうがんばって研究しても有毒なものしかできなさそうだ。

はちみつ、抗生物質を食べてるの?プロポリスは天然の抗生剤並の抗菌作用があるとは
聞いた事があるけど。

うち、コープ自然派って宅配食材を御願いしてるんだけど、以前話題になっていた牛乳について
記事があったよ。
高温殺菌された牛乳は保存を目的に135度2秒以上の加熱が加えられるそうな。
そのため、蛋白が凝固変成してしまい、吸収しにくくなってるとの事です。
それによって栄養分、カルシウムや蛋白が吸収されにくく、消化不良を起こすそうです。
低温殺菌(63度で30分、または72度で15秒)は牛乳の成分を壊すことなく
病原菌だけを殺菌しているそうです。でも、ちゃんと管理、生産された牛乳でないと
その点は安心出来ないですよね。高い牛乳にはちゃんとした理由があるんですよね、、、。
8名無しの心子知らず:03/04/08 17:54 ID:pp8v6cAU
蜂蜜ね〜 以前生協で問題になったような・・・
疫病予防のために、国内のミツバチは抗生物質を投与(どうやって与えるのだろう?)
されるらしく、それが残留するんじゃなかったかな?
国内外を問わず、はちみつからは抗生物質が検出されてはいけないことになっているので
抗生物質が検出されない外国産の蜂蜜で薄めていたなんて落ちだった(w

外国ではミツバチに抗生物質は投与していなかったようだけど、最近はメキシコあたりで
投与されはじめているみたいよ。
しかし、エコ志向が高いヨーロッパ諸国からの圧力で、政府が脱抗生物質を
目指しているとの話。
何もしないのは いつも日本だけ〜〜〜〜〜
9名無しの心子知らず:03/04/08 21:45 ID:WuSebAwd
>7
高温殺菌牛乳はの蛋白質の凝固もアレルゲンの一説にある中で
>低温殺菌は牛乳の成分を壊すことなく
と7も書いてるけど、牛乳の成分を壊すこと無くと書くと良さげに
聞こえるが、結局「変性されてて欲しい成分」までそのままの形なので
やっぱり低温殺菌牛乳もアレルゲン性が高かったり、消化吸収が
低かったりするらしいです。
味では当然低温殺菌が優勢ですが、アレルゲン性や成分吸収的には
一長一短らしいですね。
107:03/04/08 21:54 ID:hn+RziKc
なるほどー。そうなんですね。一長一短、まさにその言葉どおりですね。
レスありがとうございました。

ところでみなさん、ビールってどうしてます?(w
無添加生活をしていつつも、毎晩飲むビールだけはそこいらの発泡酒。
添加物は無いとはいえ、ビールの残留農薬ってどうなんだろ、、、と、
ビール片手にふと思ってしまいました。
11名無しの心子知らず:03/04/08 22:40 ID:RsFG/rxq
>>10
全然詳しい知識は持ちあわせてないんだけど(スマソ
大地や生クラではエビスビールだけは売ってる。
その他こだわりのビールも売ってますけど、一般に流通してる有名どころはエビスだけでつ。

あー全然役立たずですた。
12名無しの心子知らず:03/04/08 22:47 ID:EAlpoys4
>10
うちの酒好きの母親、発泡酒には何か混ぜてあるに違いない!と根拠のないこと言ってます。
350mlを一本飲んだだけでも頭痛がするそうだ。
私は発泡酒が好きではなかったので滅多に飲まないが、この前友達が持ってきたのでグラス一杯飲んだら
次の日頭痛が。。。なんでだろう・・・飲んだ後口もまずいし。
残留・・・?ガクプルだ・・・

オーガニックビールを飲んでます。ドイツのもあれば国産のもありまつ。
楽天で「よなよな」で探してみて。金がないときは盛る津でつw
13名無しの心子知らず:03/04/08 23:11 ID:OYPCLEeo
ワタスィは銀河高原ビールが好きだなぁ。
酵母が生きてるビール飲むと、次の日のお通じがバツグンっす。
でもお高いので、あんまり飲まない…。
ハポー酒は米が多いから、飲んだ後が不味いのは仕方ないかな。
変に甘いというか、雑味が多いよね。
14名無しの心子知らず:03/04/09 01:00 ID:COTzEgYN
前スレから牛乳の話がチョコチョコでてるけど、有色人種の乳糖不耐性についてのカキコが
出ないようなので、僭越ながら・・・
牛乳に含まれる栄養分はほとんどが乳糖に結合する形で存在していて、乳糖が分解できなければ
栄養分の摂取が出来ないばかりか、同時に食べた食物さえ一緒に下痢で排出してしまいます。
乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)は、有色人種の場合、離乳が終る3歳ごろまでに
ほとんど分泌しなくなるそうです。牛乳を飲むとお通じがよくなる、おなかがゴロゴロする
というのラクターゼが分泌されない「乳糖不耐性」の症状とのこと。
白人種は大人になってもほとんどが(90%以上)ラクターゼを分泌しますが、
有色人種では逆にほとんどがラクターゼを分泌していません。
今の日本に広く流布されている栄養学は欧米からの直輸入品で、人種差に関しては
まったく考慮に入っていなかったようです。最近の栄養学では、牛乳の栄養価は高いものの
有色人種にとっては吸収できにくいという説明もあるそうです。

食料に関して国防という意識が強いアメリカでは、牛乳・乳製品は有色人種にとって
有効な食物ではないとされています。
長くなりまして 失礼しました。
15名無しの心子知らず:03/04/09 08:22 ID:j7agOkTn
遅レスだけど1さん乙でつ。

16あぼーん:03/04/09 08:26 ID:eLKvu8B5
17かおりん祭り:03/04/09 08:26 ID:eLKvu8B5
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
18名無しの心子知らず:03/04/09 08:37 ID:zkL5KNqH
1さん、乙です。育児に関係あるような無いようなビールの話題ですが
大好きなもので長くなっちゃいました。
>>10-13
最近はキリンのまろやか酵母が多いなー。セブンイレブン、一部の酒屋で
売ってる限定もので、酵母が生きてるってやつです。銀河高原ぽい。
残留程度は分からないけど輸入麦が無農薬ってのは望めないでしょうね。
ほんとに小規模の地ビールで自家製大麦使用のがありましたが。。
>>12
私はまぁまぁお酒には強いので一杯じゃどうもならないけど
酔うまで飲むと発泡酒は残ります。アセトアルデヒド大量発生、
分解遅いって感じがヒシヒシします。
前にテレビで発泡酒の製造工程を流していたんですが、
ポップが少ない替わりに水飴のような液糖を加えてました。
害は無いとされているものだけど、伝統製法のビールと同じはずがないとは
つい思っちゃいますね。
>>13
私も銀河高原の要冷蔵のやつ大好きです。お通じよくなりますよね。
19名無しの心子知らず:03/04/09 09:45 ID:c9qDNkV4
超高温殺菌乳は紫外線浴びると発ガン物質が生成される。
て、昔の消費者連盟の本か船瀬俊介(ある意味トンデモ人)の本であったな。
真意はどうなんだろう?
20名無しの心子知らず:03/04/09 13:35 ID:C2WdHpAb
某船瀬氏の話は、私は眉唾で読んでる。
どーも騙されてるような気分になるんだよね、あの人の文章。
21名無しの心子知らず:03/04/09 13:52 ID:c9qDNkV4
>>19
船瀬氏って、他の人が書いた本からの引用が多い(手抜き)から、
ホントのソース見つけるの大変だし、煽ってる文章だしなぁ・・・
BSE関連本も出したみたいだけど、アレより、
英語圏の知識者やジャーナリストの翻訳版読んだ方が全然為になる罠。
エリック・シュローサー、リチャード・ローズ、リチャード・レーシー、
マクシム・シュワルツあたり。
22名無しの心子知らず:03/04/09 15:51 ID:uj86Nq7y
ヤギ乳が牛乳にとってかわってる時代が早く来るといいねー
23名無しの心子知らず:03/04/09 16:24 ID:K9pssosH
無添加とか言うけれど、子供が風邪引いたりしても薬飲ませたりしないの?
医者からもらう薬も結構着色料や保存料使ってあったりするよね?
徹底しようと思っても、難しいね。子ども会のお楽しみ会では、駄菓子とか出るし。。。
24名無しの心子知らず:03/04/09 16:26 ID:rRi7S8xr
>>23
無理せず出来る範囲でってことで。

私自身は子供も家族も風邪には薬使いませんが。
25名無しの心子知らず:03/04/09 16:31 ID:dULkUykY
ウチも風邪くらいでクスリは使わないけど、
無添加を徹底しようとまでは思ってないなあ・・・
26名無しの心子知らず:03/04/09 16:32 ID:4E+T8tzw
>>22
ヤギ乳っていいの?
昔、デパートでアトピーを意識したヤギ乳を売ってたので
興味本位に飲んでみた。一口飲んでビックリ!
思わずダンナと顔を見合わせたよ。なぜなら・・

自分の母乳の味にそっくりだったから。
27名無しの心子知らず:03/04/09 16:35 ID:uj86Nq7y
牛乳アレルギーの原因になる物質のひとつ、
αS1-カゼインを含まないため。
ただし、べつのアレルギー原因物質である
β-ラクトグロブリンを含(ふく)むので、
ヤギ乳はアレルギーをまったく引き起こさないわけではありません
28名無しの心子知らず:03/04/09 16:40 ID:4E+T8tzw
>>27
ふう〜ん。サンクス
29名無しの心子知らず:03/04/09 17:12 ID:MkV5eSUU
子宮内膜症の原因、アレルギー反応の可能性
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030409-00000401-yom-soci


うむむむむむ・・・・・・そうだったのかぁ。
やっぱ添加物も関係あるのかなぁ。
不妊や精子が少なくなったり・・・。
うむむ。
30名無しの心子知らず:03/04/09 17:26 ID:oy+jEygm
以前、ビールについて質問したものです。
銀河高原ビールって高いですよねー。無添加って事はしってましたが。
お通じがよくなるんですか。飲んでみたいなー。
今飲んでいる発泡酒はタ○レイですが、裏書きにま添加物らしき事はかいて
ないです。でも(糖類)ってのが気になる。上にあったようにどんな糖類か
わからないよね。

立ち読みした○○はいけない、系の本の中に、生協職員の精子の数が平均より
おおきく上回ったとありました。添加物が原因とも。やっぱよくないんだね。
私は自然に子供が授かったけど、子供が将来不妊とかなんとかってつらいしねー。
子供のうちからちゃんとした食生活をしていてあげたいな。

31名無しの心子知らず:03/04/09 19:07 ID:nJwDEPae
>>30
神経質に完全に無添加!なんてやらなくても、出来る範囲の積み重ねで長い間に差が出る
ってことじゃないかな?>生協職員
生協の製品だって、完全無添加じゃないもんね。

うちも有機系の宅配初めてはや6年、劇的変化はないけど、旦那の花粉症が
明らかに年々おさまってきているよ。
ま〜なにが原因だかわからないけどね(w
無理せずまったり続けようと思っています。
32名無しの心子知らず:03/04/09 19:27 ID:uvUKEw7Y
>31さん
有機系の宅配ってなんですか?
私は子供を出産してからひどい花粉症で毎年辛いので是非知りたいです。
33名無しの心子知らず:03/04/09 20:03 ID:k62+a6rm
>>26
ってことは、旦那さんもあなたの母乳の味を知ってるってことね?(w
34名無しの心子知らず:03/04/09 20:09 ID:3ygUMn9i
てことはやぎ乳は甘いのですか?
私の乳は甘いんですけど…。
なめる程度にしか飲んだことないけどね。
3526:03/04/09 20:46 ID:4E+T8tzw
>>33
もちろんだす。
>>34
いや、甘さっていうより、風味がね。
なんつーか、プラスチックのような?あっさりした味なの。
36名無しの心子知らず:03/04/09 21:06 ID:hDpwmxEX
私の母(62歳)に、赤ちゃんの頃、母乳で育ったのかと聞いたところ、
母の母は高齢のため、母乳などは出なかったので、ヤギの乳で育ったと
言っていました。
本当かわからないけど、ヤギの乳が母乳の味と似ていると聞いて
思い出してしまいました。
37名無しの心子知らず:03/04/09 22:55 ID:dULkUykY
ヤギ乳ってあっさり味なんだ。
ヤギ乳のチーズって、えらくクセの強いのが多いのにね。意外ー。
38名無しの心子知らず:03/04/09 23:42 ID:jl6CdTKH
う〜ん、ヤギ乳飲んだことあるけどハイジのようにはいかなかったナ。
ちょっとツンとした臭みがあって全部は飲めなかったヨ。

>31
>32
うちも一番上の子供が生まれてから有機野菜&無添加食品の宅配7年目だけど
やっぱり花粉症がいつの間にか治ってました>自分

完全に無添加生活っていうのは言うまでもなく無理なので
体に溜まった不純物を排出してくれると言われている「健康な野菜」だけは
続けているかなぁ。あとはお財布と相談しつつ購入しています。
39名無しの心子知らず:03/04/10 00:42 ID:pY/Vxrp+
関西地域の方で、エルコープに
入ってるかたいませんか?
化学調味料とか農薬とかいろいろ気を付けてるみたいなので
興味があるのですが、情報キボンヌ。
40名無しの心子知らず:03/04/10 02:17 ID:tc8VQ/5i
私も便乗して質問。
宮城で「生活協同組合仙台共同購入会」やってる人いませんか?
先日広告が入ってきて、よさそうなんだけど、
聞いたことがないのでちょっと怪しんでるんですけど・・・。
みやぎ生協とは違うみたいだし・・・。
41名無しの心子知らず:03/04/10 02:25 ID:9TucEbZE
>>39、40
こっちで聞いたほうが早いんじゃない?
今チト荒れてるけど、過去レスとかにあるかもしれないし。

CO-OP 生協 コープ 生活協同組合 4 CO-OP
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1041135022
42名無しの心子知らず:03/04/10 02:27 ID:PMpArKwZ
>32
31じゃないけど、有機系宅配とは
ポラン広場、大地を守る会、らでぃっしゅぼーやのような
有機野菜(あるいは減農薬)を中心とする
無添加食品の宅配のことだと思います。

ちなみに私はこれらを4年以上続けてますが
今年になって今までなかった花粉症を発症しました。
もちろん、100%ここの食品だけで生きてきたわけではありませんが、
これだけで花粉症に効くとは限りませんよ。
43名無しの心子知らず:03/04/10 02:32 ID:Sj3QtNo2
個人的に有機(無農薬)野菜を食べているから病気しないって発想は
やめてほしい。
44名無しの心子知らず:03/04/10 02:35 ID:5XCoREXe
うちの父が、妹達(叔母達)が赤ん坊の頃自営業で家が忙しく
大変だったから、母乳ではなく山羊乳で育ったと言ってた。
母は、これまた父とは何百キロも離れた所の出身なのだが
こちらの叔母が、昔裕福な家の子は母乳が出ない母親がいても
山羊乳を飲ませてもらえた、という話をしていた。
東北とか南九州とか沖縄では実際に山羊乳が瓶入りで売られている模様。
南九州では山羊について研究している大学教授?とかもいたと思う。
日本には古来から牛ではなく山羊の乳は飲んだりする習慣があったとか何とか。
手づくり石けんでゴートミルクを探してる人とか使ってたんじゃないかと。
でも山羊の肉ってやっぱり独特の風味が強いんだよね・・・
乳児用の山羊ミルクっていうのを売ってるサイト見た事ある。
使ってみた人がいらしたら、感想をお願いします。
45名無しの心子知らず:03/04/10 02:38 ID:WSq0uVqP
うはは、私もだ。
元々、できるだけ有機野菜、添加物の少ないもの、エコ系グッズ利用、
基本的に外食無し、ついでに最近は、肉卵など動物タンパク質&油脂は控えめ、
一般的なジャンク無しの生活してるけど、花粉症酷いよ。

本当のことを言うと…いわゆる自然食品取り扱いなどの関係者ですが、花粉症。
検査してもらったら、ぶっちぎりの数値に驚きました。
ちなみに、某政令指定都市に引っ越してきてから発症しました。
だから食事だけでどうにかなる、とは残念だけど言えないと思う。
もちろん食事の改善で症状が軽減される人もたまにいますよ、念のため。

花粉症については、毎年コレが効く、アレが効く、と言われるように、
万人に向く方法や手段はないです。
46名無しの心子知らず:03/04/10 07:33 ID:gd4dIU01
んでも、添加物に使われてる亜硫酸塩はアレルギー症状誘発物質として確定してます。
排気ガスが濃くて空気が汚いほど、
花粉症患者が増える傾向にあるのは周知の事実。
排気ガス=亜硫酸塩含む。

山羊乳は母乳に組成似てる=母乳代用可で有名ですが、
採算取りにくい商品なので広まりにくいんですよね。
47名無しの心子知らず:03/04/10 07:48 ID:w3TX7P2M
脈絡もなく「んでも」ってヴァカ?
48名無しの心子知らず:03/04/10 09:08 ID:hLBPWftT
>>47
食品添加物と花粉症の関係の話題が出てて、それを受けての事だと
思うので全く脈絡がないわけでも・・
49名無しの心子知らず:03/04/10 09:16 ID:JPFJpkcE
>花粉症については、毎年コレが効く、アレが効く、と言われるように、
>万人に向く方法や手段はないです。

同意。
50名無しの心子知らず:03/04/10 09:31 ID:z0ENb/pF
>>19>>20>>21
お薦めは著者でいうと、どなたかいますか?
51名無しの心子知らず:03/04/10 09:34 ID:7GL74gBB
>50
>21の文章読めますか??
5246:03/04/10 09:54 ID:gd4dIU01
>>47
いえいえ、>>47さん程じゃないですよ(w

>50 
添加物・農薬よけなら増尾清くらいしか最近は読んでません。
ただし対処法がターン化してるかも。
(元東京都消費者センター試験研究室長)

海綿状脳症関係は、マクシム・シュワルツが新しめ。
しかし、BSE対処法という本では無く病の歴史・特徴等の本です。
(パスツール研究所元所長)
リチャード・W・レーシーもそんな本出してます。
(リーヅ大学臨床微生物学教室教授)
リチャード・ローズはクールー病からプリオン原因説確定までの歴史本、
(ジャーナリスト)
エリック・シュローサーはファストフード業界の不衛生さ・ずるさの本、
(ジャーナリスト)
日本人の本は考え甘そうなので読んでません。

食品全般での警告本なら「食べるな!危険:日本子孫基金」あたり。

>50 こんな感じで良いんですか? 
本の題名省いてますが、著者で聞いているのでこうしました。
あとは検索して下さい。
53名無しの心子知らず:03/04/10 09:58 ID:IkOiBFKc
んでもんでもチャンだ
5446:03/04/10 10:00 ID:gd4dIU01
好み・用途でどうぞ。どれがおすすめって事はないです。
5550:03/04/10 10:24 ID:z0ENb/pF
>51
「日本人で」と入れるのを忘れました。

>52
ありがとう。検索してみます。
56名無しの心子知らず:03/04/10 16:33 ID:6vpOTVSZ
>40
仙台在住で、「共同購入会」入ってます。
以前は「大地」会員だったのですが、引っ越して来ちゃったので
生協に切替え。
1年経つけど、いまのところアヤシイ感じはありません。

宮城にもう一つある生協よりは安全性に考慮しているようではありますが、
「大地」とか「らでぃっしゅ」とか、その辺まではいってません。
野菜も減農薬が多いし(有機とか無農薬ではなく)、気の利いたお菓子や調味料も扱っているけど、
いわゆる「生協ブランド」程度のものも多いです。
表示をしっかり見て買わないといけないので、「大地」に入ってたときよりは面倒かも・・・
でもパックスブランドの扱いもあって、結構安いです。

ちなみに私は「大地」信者ではありませんが、スーパーで表示をいちいち確かめて買うのに
疲れている方には生協よりも厳しい系の宅配の方がオススメです。

それにしても、「生協で購入してます」という言葉を聞いて、
「あら〜安全を考えた食事してるのね〜立派!」という人と、
「え〜生協なんかで買ってるの?あんまり信頼できないよね・・・」
という人がいるのはオモシロイ。


57名無しの心子知らず:03/04/10 17:08 ID:Sj3QtNo2
>>56
そうそう、生協はよく表示を見ないと化学調味料や保存料入り&中国産の
加工品をつかまされるんだよね。大地やらでぃっしゅだとその心配がない。
58名無しの心子知らず:03/04/10 17:18 ID:d9gu9EPY
ま、食品や日用品の安全に目覚めて、一歩を踏み出そうとするなら
生協はとっつきやすいと思われ。
スーパーでの買い物からいきなり大地・らでぃっしゅだと
安全のために支払うお金や手間に愕然としてしまうかも。

当方、実はその愕然とした経験ありです(w
お財布の許す範囲でと気軽に考えていたものの、あまりの違いにビクーリ
泥つき、虫食いつきのタカ〜イお野菜は単価としては低いので何とかなったけど
ハム・肉類などは 長い間手が出なかったよ。
59名無しの心子知らず:03/04/10 17:51 ID:wWdRfzql
増尾清タンの農薬避けって、
(例えばほうれん草)切ってから茹でるって書いてあるけど、
農薬流れ出るだろうけど、栄養も流れ出るよね。
6046:03/04/10 20:52 ID:W+lrjU10
>>59
煮こぼし、湯通し、流水ですすぎが基本の人だからねぇ(w
61名無しの心子知らず:03/04/10 21:18 ID:VvsFeFjp
ウチは兵庫在住でコープ神戸とかって生協にはいってまつた。
でも売ってるのがそこらへんのスーパーとなんら変わりがなく、がっかりしてたら
ここでコープ自然派というのを教えてもらいました。
ここは添加物系を一切排除している。
生協にもいろいろあるんだね。
62名無しの心子知らず:03/04/10 21:33 ID:Drc67gva
アニューって怪しげな商売で警戒してるんだけど
今日買った大根はびっくりするくらい美味しかったな。
無農薬野菜って洗うのも埃とか泥を落とす程度でいっかってことで
楽だわ。キャベツの外葉も皮も食べられるから意外と高くないしね。
63名無しの心子知らず:03/04/10 22:49 ID:RRcCMvoy
アニューは適度に利用する分には便利だよ。
深入りや、店員と仲良しになったりすると面倒な話がある(苦笑

ウチは、関西なので四つ葉に加入。
生協より品数少ないけど、生協よりはマシな商品があるので。
無理せず、神経質にならずにのんびり無添加生活の私には
丁度良い感じの品揃え。
6456:03/04/11 00:43 ID:TIqklEq9
仙台の「共同購入会」ですが、ちゃんと有機農法の野菜もあります。
誤解呼びそうだったので・・・追加訂正。

>62・63
うちもアニュー、適度にw

ムスメを連れて行くと、店員さんに「かわいいですね〜〜」などと言われるが、
「そうですか〜どうも〜バイバイね〜」とそそくさ去りまする。
でも野菜は結構おいしいですよね。(古いのも置いてあるが。)

でも一度「料理講座があるんですけど、来ませんか?」と言われてしまった・・・
波動とか、ガクブルナリ・・・

6540:03/04/11 02:59 ID:dObmVu0F
>>41
私もそうは思ったんだけど、便乗してしまいました。
横着してごめんなさい。

>>56
どうもありがとう〜!!神よ。
では私も試してみようかな〜。
みやぎ生協より若干配達料も安いようだし。
66名無しの心子知らず:03/04/11 07:42 ID:CvbwEArl
>>61
うちは神戸市の付属のような市なんだけど(笑)
やっぱりコープこうべが強くてがっかりしてたの。
コープ自然派、サイトみてちょっと興味が…
6766:03/04/11 13:45 ID:4bCkAUM/
>66
コープ自然派、いいよ。私は気に入ってる。
値段は確かにコープこうべより少し高いけど、でも納得できる商品ばかり。
加工品(ウインナーやしゅうまいなど)にも、使われてる原料の豚肉なんかの
飼料に遺伝子組み替え飼料が使われてるかどうか(使用せず、一部使用)なども
はっきり書いてある。配送料は一回200円。子供を連れて買い物に行く手間を考えたら
ま、いいか、ってな値段かな。洗剤類も充実してるし。
政治的な雰囲気は今の所ゼロです。あーんしん(W
68名無しの心子知らず:03/04/11 13:46 ID:Np+2HrjJ
コンソメってどうされてます?
化学調味料無添加物でも酵母エキスやタンパク加水分解物入りでアトピーの子に食べさせるにはちょっとひいてます。
しょうがないので鶏ガラ焼いて煮てスープ取ってますが、いい鶏ガラが手に入らないです。
今のところ隣の県まで越境(!)して某生協の一番いい鳥のガラを買ってます。ガラは安いけど。
ガラばっかり買ってるんで顔覚えられちゃいました。組合員カードもってないのに。(^^;)
だって、カレー、シチュー、スープ、そのほかすべて鶏ガラスープで作ってるので買えなくなったら
めちゃくちゃ困るのよね。いつまで買えるかちょっぴりスリリングです。
ところで、この前どうしてもラーメンが食べたくなって卵アレの息子もいることだし、
家で作ったら食べるまでに3日かかっちゃいました。(^0^)お味は…ラーメン風味の冷麺みたいでした。
69名無しの心子知らず:03/04/11 14:11 ID:wl5ubrlk
>>68
大地のビーフコンソメ使ってまつ。
鶏ガラスープ(冷凍液体)も撃ってまつ。

つかその生協に入れば?
70名無しの心子知らず:03/04/11 14:12 ID:wl5ubrlk
パックスの石けんハミガキ、使われた方いらっさいます?
どうです?

ユーカリエキスとか入ってると聞いたので、結構サワヤカーなのかなと期待してるんですが。
71名無しの心子知らず:03/04/11 14:16 ID:neQUh+aI
>>68
すごい、マメ奥だー
ラーメンスープ、うちは葱をごま油と生姜で炒めて塩と醤油で味付けするだけ。
干し椎茸の戻したのがあればかなりそれなり。
順番は、ごま油、生姜、葱、干し椎茸、醤油、水とだし昆布、塩と醤油で味を整える。
もしくは、ラード、生姜、葱、干し椎茸、醤油、水とだし昆布、塩醤油、ごま油。
麺は棒麺や素麺。
深みとかコクとか言い出すと気軽に無添加は無理なのであんま深追いしてない。
期待せずに作ってみて。けっこう美味しいから(w
72名無しの心子知らず:03/04/11 14:28 ID:Np+2HrjJ
>>69うちは関西なので、大地はちょっと…よつばに入ってるけどよつばは加水分解物、酵母エキスフリーです
  生協は住所が別の都道府県だと入れないのよねえ。引っ越すときは考えます。
>>70香りはさわやかだけど微妙にざらつき感が…


7368:03/04/11 15:58 ID:Np+2HrjJ
>>71 美味しそう。卵アレでもいけるし作ってみるね。
ところでよつばも結構政治色強いっす。
あからさまに議員の名前とか出てるのはちとひけますな。
74名無しの心子知らず:03/04/11 16:45 ID:Wo+uX40e
加水分解物、酵母エキスはだめなのですか?
75名無しの心子知らず:03/04/11 17:41 ID:neQUh+aI
>>73
台所の手当て法(民間療法)の本に、ごま油に生姜の絞り汁を
入れたものを皮膚に塗るってのが書いてあって、やってみた時に
子供が「ラーメンの匂いだー」とおおはしゃぎ。
布団の中でもくんくん嗅いでますた。それで思いついたレシピなのよん。
素麺なら思いついて5分で食べられるよ。
トッピングには炒めない葱やわかめを入れてね。
76名無しの心子知らず:03/04/11 20:17 ID:wl5ubrlk
フローリングのワックスはどうなさってます?
市販のを買おうとして躊躇してます。

77名無しの心子知らず:03/04/11 21:17 ID:d3K1V4/z
>74
自分では調べないの?
78名無しの心子知らず:03/04/11 22:22 ID:C5Mmr9rT
>>76
AUROじゃダメなん?
WWFや通販生活で売ってるよ。
79名無しの心子知らず:03/04/11 23:50 ID:MS7c3oAp
>70
普通のハミガキを使い慣れた人には物足りないかも。
サワヤカーにはならない。
研磨剤もあまり入ってなさそうなので、ブラッシングテクがものをいう。
一生懸命磨いて、かろうじて汚れがとれたかな、という程度。
でも、磨いた後の変な後味がないから気に入ってる。
80名無しの心子知らず:03/04/11 23:56 ID:ycjvFei2
>>76
ぬかを茶こし袋に入れてみがいてます。
目の細かい布でできた袋ならなんでもいいんだけど。
けっこうつやが出てきますよ。タダだし。
81名無しの心子知らず:03/04/12 00:27 ID:AAs1wYec
>68
神!豆オクですね〜!

野菜だけでもわりといいスープとれますよ〜。
キャベツの外側や葱の青いところ、ジャガイモの皮、
タマネギの外側、パセリの軸、生姜の皮などを
冷蔵庫にためておき、水を入れた鍋で1時間くらい煮込みます。
ローレルとか粒コショウを一緒にいれるといい感じ。
(安心できる香辛料は見つけにくいけど。)
有機系宅配をとっているときは、このスープストックを作って冷凍してました。
生ゴミも減るし。

今はそんなに安心!な野菜ばかり食べているわけではないので(私は56)、
オーガニックの野菜ブイヨンキューブを買ってます(酵母エキスは入ってる)。
意外と必要ないですけどね。

>76
78さんと同様、うちもアウロです!
ふき取りと塗布が一回で済むので、
普通のフローリングワックスよりもかなり楽ですよ〜。
82名無しの心子知らず:03/04/12 12:35 ID:QioKvyUA
旦那さんは無添加生活に理解がありますか?
うちの旦那は「いままで添加物まみれの生活してきたんやから一緒やって。
竹露( ゚Д゚)ウマー」等とほざくヤシでしたが、子供への影響をコンコンと説いたら
わかってくれるようになりました。(生協かぶれと言われるけどw
「ベビーハム(旦那の好物)食べちゃダメよ」「うん、わかった」と。(単にめんどくさいだけかも・・・
83名無しの心子知らず:03/04/12 13:02 ID:6DB/m0NW
>80
ごめん、ぬかは床ワックスの代わりね。
ちゃんと>76って書いてあるのに、歯磨きの話かと…
糠で歯磨き?!ツヤ?!いくらただでも…と思ってしまいまつた
84名無しの心子知らず:03/04/12 13:13 ID:4o1/tTvg
ウチの旦那は(自然にこだわりすぎるの、やめぇー!)と言います。
ま、いきなり180度生活が変わったわけではなく少しずつ無添加生活にしてきたのですが、
旦那の好きなブランドの石油ボディソープを石鹸ボディソープに変えてから嫌がられてます。
(勝手に買ってきてる!)なんて言ってますが。。。。。
外ではカップラーメンや吉○屋牛丼食べまくり。せめて家でも、、と思いがんばってますが。
ホントは玄米食にしたい所ですが、ここまでやると毎晩外食して帰ってきそうなので
今のところは胚芽米止まりです。玄米、美味しいのにね、、、、。
85名無しの心子知らず:03/04/12 15:12 ID:YXx6Akr/
うちのオットは理解ある方かなぁ。
自然食品屋さんで大根買おうとしたら「それ減農薬だけど、イイの?」とか
言われた。ゴメン、実は時々普通の八百屋でも買っているのだよ。>オット
同じ自然食品屋さんに置いてある物でも「波動」の文字のあるものは駄目。
備長炭まではおっけーだけとトルマリンは駄目。癒し系にも興味なし。
私は「波動」も気になるし「癒し」にも弱いんだけど・・(w

>>82.84
うちは逆で、やるなら徹底的にやらないと意味無いと思うらしく
外食もしなくなったし、煙草も止めたし、合成洗剤排除も抵抗なし。
定期検診の血液検査結果がこの5年で年々目に見えて良くなっていったのもあって
今ではすっかり健康オタです(w
86名無しの心子知らず:03/04/12 15:36 ID:w7bsbq9U
石けん生活三年目。台所の流しが流れないので夫に床下に潜ってみてもらった。
排水管をワイヤーで掃除したらレジ袋一杯分の石けんかすが詰まっていた。
石けん生活なんてやめろと言われるかと思いきや半年に一回は掃除すると言ってくれた。
感激しました。
87名無しの心子知らず:03/04/12 15:37 ID:AaejC9CC
88名無しの心子知らず:03/04/12 17:09 ID:HjyUNdYm
>85
波動はやめとけ、波動は(苦笑

母と子のみ、楽しく無理せず石鹸・無添加生活してます。
旦那は、洗濯・食器洗いなど洗剤系に関しては文句言わないけど
歯磨き粉だけはどうもダメ〜との事。
お菓子も外食も好き好き♪なので、その辺に関しては旦那放置。
特約付けて、生命保険かけてるから別に良いや〜って(w
89名無しの心子知らず:03/04/12 17:14 ID:lQw+gfh0
うちの旦那も比較的理解ある方かな。
食品の方は「家計を圧迫しない程度にね」と言われるだけ。
石鹸の方は嫌がるかと思いきや、今や全身固形石鹸1つ。
急な出張が多いので、時々ボディーソープ買って使ってるみたいだけど、
「ぬるぬるして気持ち悪い」と言ってます。

それよりも!!同居を始めた実父母の方が全く理解なし。
化学調味料マンセーでだしの素で作った味噌汁に更に味の素をかけるような家。
食事支度と食材買い出しが趣味の父親の為、我慢して食べてるけど
少しずつ乗っ取りと計ろうかと思っている今日この頃…
90名無しの心子知らず:03/04/12 18:36 ID:0b/TpfjS
うちの夫は「健康生活可」「過ぎたエコ不可」かな。

ヤツは理系(有機化学)出身なので、
私「この○○って添加物、よくないかな〜?」
夫「・・・うーん(化学式を思い浮かべ)、ここの結合が二重結合だから、あんまり身体に入れない方が」
私「じゃあ、これは?」
夫「これは××とおんなじ物質だから大丈夫っしょ」

などと非常に役立・・・いや、ステキ!

ところで洗濯の際、純石鹸(助剤なし)と酸素系漂白剤を洗濯機にぶち込み、
「せっけんの黄ばみが漂白される」と信じていた私。
夕べ夫と話していて、「・・・それ、漂白効果じゃなくて、せっけんかすを防ぐだけじゃないの」
と指摘されました。化学式で反応を書いてもらってナルホド納得。

学校で勉強する「化学」って役立つのですね〜。
つうか、これって常識だったりスルミタイデスネ・・・。

つうか、これまで純石鹸(お高い)と酸素系漂白剤(ややお高い)を買っていた私って・・・
助剤入りの安い粉石鹸でよかったとは。くやしい!
9190:03/04/12 18:41 ID:0b/TpfjS
ちなみにうちの夫は「有機栽培の」の意味だとわかっていても、
「『有機トマト』っつうのはなんとかならんのか?『無機トマト』があるのか?」
と感じるそうでつ。
もちろん「波動」も「マイナスイオン」も禁止w
9285:03/04/12 22:31 ID:XmNCgX7o
おお、やはり男性は雰囲気やイメージに流されない方が多いですね。
やっぱ波動は禁止ですか・・(w
でも、私はスキなので、土瓶とか塩とか、「波動」のうたい文句にクラリときて
勝手に買ってます。ハハハ。
うちもオットが波動禁止でよかった鴨。丁度歯止めになって(w
93名無しの心子知らず:03/04/13 00:42 ID:IPmoluu1
ごめん。90のダンナ自慢、チトうざい。
ノロケならよそでおながいします。
94名無しの心子知らず:03/04/13 00:42 ID:vmxHfKjk
家庭崩壊してる93には刺激が強すぎたようです。
95名無しの心子知らず:03/04/13 00:50 ID:2Pe1ZtO7
波動とかってどういう人が買ってるんだろう、かなり逝っちゃってる人なのかなぁと
不思議に思っていたのだけど成る程、結構普通の人が気軽に買っちゃってるのだな(w
96名無しの心子知らず:03/04/13 01:04 ID:TobQ/wmt
>95
特にオカシイ人が買うってばっかりじゃないと思うよ。
もちろん明らかに‥の人もいて、気持ち悪いけど。
普通の人がおみくじを引いたり、運勢占いを読んだりするような感じで、
買う人はいる。
97名無しの心子知らず:03/04/13 02:21 ID:88HMjs4s
波動系は、「わかる人」とか「感じる人」で効果が実感できる人なら
いいのかもしんないけど、それ以外は騙されそうだからわざわざ手を出さなくても・・・
気功とかの「気」を感じられる人で「いい」と思うのならいいのかもしんない。
普段、特に何も感じない人には必要ないのかもなーとか思う。
ちなみに波動グッズは買ったことも触ったこともないけど。
初めてパワーストーンっていってもただの石の塊を触って反応する石を見つけて
びっくりしましたが、反応しないのには全然反応しないし。
トルマリンが流行ってるけど、皆が皆トルマリン効果があるのかどうかも
ちょっと疑問に思ってる・・・
高いからいい、とかセールストークに騙されずに、自分が効果があると
体感した人だけが金出して買う価値がある!と思うんだったら
手を出したらいいんじゃないのかなーとか思う。
98名無しの心子知らず:03/04/13 02:23 ID:QTAKeC7F
おまもりを買うような気分で…ならいいじゃん、どうしてそこまで。
99名無しの心子知らず:03/04/13 02:29 ID:MeiPXJQQ
パックスナチュロンの、シャンプー&リンス、いいですね。
洗顔後は馬油のみ。
高い合成モノはもう使えません。
100名無しの心子知らず:03/04/13 02:39 ID:EEXH5sy3
先日、叔母がデパートの物産展で『無着色たらこ』を見て、店員さんに
その他の添加物(化学調味料等)は入っていないか尋ねたところ、
「そんなもんは日本中探してもない。欲しければ漁に出て親(親魚)を
取ってきて」と言われたそう 。
出来るだけ無添加で作ってるのは取り寄せれば手に入るのは知っていたし、
何より言い方が・・・。挑戦的に尋ねたわけではないのに、叔母が不憫。
自分の口に入るものに気を遣うのが、まだまだ大変な世の中でつね。
むかつきつつもショボーン
101100:03/04/13 02:40 ID:EEXH5sy3
↑ そんなもん=添加物の入っていないたらこ の意味でした。
102名無しの心子知らず:03/04/13 10:14 ID:VHYd71l9
>90
石鹸洗濯と一緒に入れる酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は助剤にしかならないようだけど、
酸素系漂白剤だけのつけおきでかなりシミとれますよ。

だから私は別々に買ってる。
石鹸+過炭酸ナトリウムの煮洗いも頑固なよごれ落ちるから便利だし。
(もらいもので落ちないシミついちゃってるのとかも、かなり落とせる。)
103名無しの心子知らず:03/04/13 10:52 ID:TAreWLK5
ここのスレの方々に比べたら私なんて無添加生活の風上にも置けないな。
野菜、肉とかスーパーの特売だし(一応国産を選ぶようにはしてるけど)
インスタントラーメンよく食べるし(湯切りして、汁は残す。気休め?)
石鹸も普通の○王ホワイトとか使ってるし(しかもベイベはベビーシャンプー)
洗濯用洗剤をせっけん系にしてることと、化学調味料使わないことと、
ピンク色のハムとか食べないようにしてるぐらいだな。
歯磨きはグリーンコープのノンフォームにかえてみた。
ピュオピュオのリンスが早く届かないかな〜(その前にダ○゛早く使い切らないとw)
104名無しの心子知らず:03/04/13 11:21 ID:ohFbYtkn
>>103
皆さんいろんな考えの方もいると思いますが、
私は無添加生活はできる事からやっていけばいいと思ってます。
で、少しずつその枠を広げていったら良いのでは??
105名無しの心子知らず:03/04/13 11:55 ID:xBGakTBr
>103
出来る事からコツコツと。
石鹸は今のが使い終わったら、純石鹸に切り替えるとか
食品は添加物の少なそうなモノを選ぶとか・・・
一度にドカーンとやると、宗教臭くなるからね(苦笑

しかしお守り感覚でも波動はやめとけ、波動は・・・・。
値段波動分高いし、その分他の商品買った方がよっぽどマシですぞ。
106名無しの心子知らず:03/04/13 12:51 ID:T3l7j79i
ていうか、他人がどういう買い方をしようと、勝手だと思えない人って怖い。
107名無しの心子知らず:03/04/13 13:37 ID:BGha1owC
コープ自然派のわくねり石鹸イイ!
3個で240円くらいで安井!
これで洗顔したら、小鼻やアゴのザラザラがつるっつるになりました。
ねりがかたくて、溶けたりしないし。
全身使えて、香りもグー。
何千円もする洗顔フォーム使ってたのがアホらしい。

コープ自然派、生協友達の旦那が入会のとき、政治的団体云々のことを
質問したら、全く関係ないとの説明を受けたそうです。


108名無しの心子知らず:03/04/13 13:59 ID:Yc/jWt2q
私はナチュラル志向だけど、波動の話されたら引くよ。
ナチュラル志向と波動系の宗教的科学をごっちゃにされても
困るからね〜。
宗教的科学グッズを買いたい人は買えば良いけど、
ここで同じ感覚で話されても困るし、ナチュラル志向と
それらは同じ感覚では無い事はしっかり把握してて欲しい。
109名無しの心子知らず:03/04/13 14:35 ID:7hHBi2Xn
ただの鉱石・半貴石オタですが、今トルマリンを買うとき
ちと恥ずかしい…
パワーストーンは全く信じていません。
だけど、石そのものを見て「綺麗だな〜」と感じるのは、
精神的にはいいのではないかと。 いい音楽や花見るのと同じ感覚でね。
110名無しの心子知らず:03/04/13 16:10 ID:07iXDXB1
>109
ハゲドウ。無農薬自然食、安全なグッズにこだわる人に
いろんなタイプがいていいし、というより当然だと思う。
こうでなきゃ、って熱く語ってる人はおかしいよ。
誰も波動グッズによって良くなりました、みたいなことは書いていないのに。
既出の通り、神社なんかのお守りお札を買う程度の気持ちだったり、
そのもの形や色を気に入って買ったり、シャレで買ったり。
そういうことすら許せないっておかしくない?
勧誘があったわけでもないのに。

我こそは正しい無添加育児の道を日々実践している唯一絶対の人間だと思ってるんじゃないの?
111名無しの心子知らず:03/04/13 16:28 ID:KUR5t1Q/
身内で波動,トルマリン,電磁波対策品,ナントカ水あたりに
はまって全財産無くした人がいらっしゃるんじゃないかしらw
112名無しの心子知らず:03/04/13 16:28 ID:PzD5Q9cL
波動グッズを買うのは個人の自由だけど、
それをここで語るのはスレ違いかと。
占い理論実践板へ行ってほすぃ。
(私自身、半貴石好きだけどね)
113名無しの心子知らず:03/04/13 16:38 ID:v3H+ny3r
>>110
それはちと言い過ぎかと。
「いろいろなタイプ」の中に「波動は絶対ヤダ」という人がいても
おかしくないと思われ。その意見を押し付けるようなことがあったのなら
話は別だけどさ。
まあ まったりしましょうよ。

個人的には、無添加や有機農法などという「自然回帰」的な志向の先には
宗教や政治も含めた思想のようなものも緩やかな環になってつながっている
気がしてる。(なんかよくわからん文章になった、スマソ)
難しい話は置いておいて(w
なにかにこだわることなく、自分の5感をたよりにまったりするのが一番だね。
114名無しの心子知らず:03/04/13 16:42 ID:TAreWLK5
自分の信念で無添加や波動にこだわるぶんにはいいけど
他人に押し付けるのはどうかね。
115名無しの心子知らず:03/04/13 18:11 ID:lwGgElC6
確かに>>90にはニガワラですた。
11690:03/04/13 18:12 ID:cpOR4Yp3
遅レスですが>93スマソ
「理系夫」スレに逝ってきまつ

94は90ではアリマセン
117名無しの心子知らず:03/04/13 18:20 ID:7hHBi2Xn
>>116
わかっているとは思うけど、無機質(化学)肥料を使えば
「無機トマト」と呼べるのではないかと。
118116:03/04/13 18:48 ID:cpOR4Yp3
>102
また遅レスですが、アドバイスどうもです。
煮洗い、一回試してみます。
保管中にきばんだ白物もきれいになりますかね?

>117
「無機トマト」・・・ほんとにあったらコワイですね



119名無しの心子知らず:03/04/13 18:49 ID:EX4Ta4Vr
ここで波動を押しつけられたって言ってる頭のおかしい人
自然食マンセーに多いタイプかもね。
そんな書き方には読めなかったけど。
むしろ過剰反応のあまり執拗にレス付けてるのが笑える。
120名無しの心子知らず:03/04/13 18:51 ID:TaVHolqK
信じてる人やお守り感覚で買っちゃう人は
個人の自由だから良しとして、そうで無い人は
誘われてもはまるなよ!
と言う事だよ。
自然派の人、店には多いから・・・トンデモ。
121あぼーん:03/04/13 18:51 ID:Nk1Ayu7W
122名無しの心子知らず:03/04/13 18:54 ID:fJMbzp/v
ガチガチの自然食指向し過ぎて、他人は他人、自分は自分が分からなくなるって悲すぃね
123名無しの心子知らず:03/04/13 19:27 ID:pnAU8kNU
ピリピリage
124名無しの心子知らず:03/04/13 19:29 ID:sBvpz1yg
こーいう時は新しい話題だ、話題!

パックス・シャボン以外におすすめのシャンプーある?
おすすめじゃなくても、使い心地教えて。
ちなみに、私は今エスケーのURUOIシャンプー。
使い心地、仕上がりは良好。
しかし匂いが・・・ちょっとおっさん向け(w
125名無しの心子知らず:03/04/13 22:00 ID:xLkiQ+uS
ひえーー、波動の話題を最初に出したものです。ごめんなさい!
波動そのものの何たるかはともかく、波動商品の世間での評判はよく知って
ますので、ここで薦めようなんてめっそうもない!ホントすみません。
>>124
私はな・ちゅシャンプーとら・るぅリンスを使ってます。
艶といい、重さといい、今までで一番いい感じの仕上がりです。
使用者専用BBSでアフターフォローもしてくれるのもいいと思うよん。
126名無しの心子知らず:03/04/13 22:04 ID:PzD5Q9cL
>124
化粧板のせっけんシャンプースレで出てたんだけど、玉の肌の
無添加の泡で出てくるハンドソープをシャンプーにしてる。
安いし自分で香り付けもできるしそのまま顔も身体も洗えるし
なかなか(゚д゚)ウマー
洗い心地もごくふつー。
127名無しの心子知らず:03/04/13 22:20 ID:n9WjVrhd
>125
気にしなくていいよ。
誰も勧められたなんて思ってない。
自意識過剰な某ババが、勧められた、押しつけられた!って
妄想してるだけだから。
128名無しの心子知らず:03/04/13 22:46 ID:sBvpz1yg
それすら妄想(w
心配してるだけだい!おせっかいなだけだい!ヽ(`Д´)ノ

政治色が強いよりも、宗教色が強い方が困りモノ。
129名無しの心子知らず:03/04/13 22:49 ID:sBvpz1yg
・・・ごめんマターリ行こうな。

なちゅ☆は使ってみたかったのだが、ハンズで
何故かシャンプーしかなかったので、エスケーを
買って帰った。
リンスは基本的に仕入れてなかったのよ<調べてもらった
石鹸シャンプー、リン酢しないで始める人もいるけど
どんだけ慣れてもリン酢は必要だよね?
130名無しの心子知らず:03/04/13 22:59 ID:DTUwaxw3
おせっかいはウザイよ。
他人の心配してる前に自分の安全をチェックしてなさい。
131名無しの心子知らず:03/04/13 23:21 ID:0BUFEu2k
どっちも (`д´)ノ ウザイ
シャンプーはマサコ石鹸でゴシゴシ。
身体もゴシゴシ。
娘もゴシゴシ。
132プチ人間:03/04/13 23:23 ID:cbhdTEwB
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
133名無しの心子知らず:03/04/13 23:58 ID:PVwT39fi
無添加ママって、他人に「心配だから言ってあげてるのよ」が好きだよね。
知識もあって実践してる人からはウザがられ。
気にしてない人からもウザがられ。
まずは自分の足元からで、他人の生活にどうのこうの言うのはやめれ。
他の無添加が好きな人が迷惑する。
134名無しの心子知らず:03/04/14 00:40 ID:ucQCDiqJ
>126
>化粧板のせっけんシャンプースレで出てたんだけど、玉の肌の
>無添加の泡で出てくるハンドソープをシャンプーにしてる。

私それで洗顔してまつ。
洗面所にそれだけ置いておけばいいから楽だし。
ダラ奥気分を感じてしまっていたのですが、これからは正々堂々とするぞ!

シャンプーもできるのか〜(←当たり前?)。いいこと聞きました。
詰め替えもあるしね!

135名無しの心子知らず:03/04/14 04:00 ID:svrRfE8c
波動グッズって何があるのか検索してみたら、色々あるんですねー
水、調味料、洗浄剤、暖房機、卵に温泉卵、健康用品、アクセサリーに
波動転写機・・・正直高いなーと思うものも。
アトピー商法と似た物をつい、感じてしまう。
136名無しの心子知らず:03/04/14 08:03 ID:RC9i4894
ともだちの家に遊びに行ったときのおやつってどうしてますか?
うちの子どもは1歳3ヶ月。ポテチ・チョコなどまだ食べさせたくないのが本音。
市販のビスケットなどはたまに食べてます。
でも「体に悪いから食べさせてない」とは言えましぇん。
食べさせてる人に対して嫌味だよなあ・・。
毎日ではないので、特別な日と割り切って何でも食べさせたほうがいいのかな。
137ウプー ◆uPu/WWW.Jc :03/04/14 08:21 ID:CiAgag6R
>>136
うちは1歳7ヶ月でつけど、市販のお菓子はビスケットかお煎餅だけと決めてまつ。
ママ友の家に行った時や実家義実家親戚の家でもお菓子を出されるけど、
「チョコはまだあげたことがないから〜」で納得してもらえまつよ。
んで、持参の子供用ビスケット食べさせたり。
チョコなんかは、実際食べさせたことがないので子供は欲しがりません。
138名無しの心子知らず:03/04/14 08:30 ID:1TImmGPe
その辺難しいよね。
相手との関係やシチュエーションにもよると思うのだけど
家に遊びにいったときは、基本的にその家の流儀に従うのがスジだと思う。
どうしても気になるのなら、逆に自分の家に招くようにするのがいいかも。
それか、手作りおやつを持参して一緒に食べたりね。
自分の中で「添加物たっぷりおやつを避ける」ことが、どれくらい重要なのかに
関係するとは思うけれど、昨今はアトピーも多いし、添加物に敏感な親も
多いので、同じような志向の友達を見つけるのもいいよ。
食べ物に関することだけではなくて、他の考え方なども似ていることが多いから
精神衛生上もいいかもしれないし(w

忘れてはならないのは、親の重要な努めの一つに「子供に社会性を教える」ことが
あるということ。添加物に無関心な親を悪し様にいったり、排除するような
態度をとることは、子供にいい影響を与えないと思われます。
自分の考え方と周囲とうまく折り合いをつけながら楽しく暮らすことが
親にも子供にもグーです。
139名無しの心子知らず:03/04/14 08:39 ID:5fSsXGNS
まだ小梨でよくわからないのですが、チョコは無添加生活的にマズいの?
それとも虫歯になりやすいからとか?

140名無しの心子知らず:03/04/14 08:46 ID:b21QMSIM
>>129
なちゅ・らるぅは、リンスの濃さでもって仕上がりをコントロール
することも出来るってことなので、やっぱりセットでないとね。
シャンプーしか扱ってないってハンズも片手落ちだなぁ。
商品入れ替えの激しいハンズだから、もしや在庫限りでシャンプーもあぼーん?
私は気に入ってるけど、、リピート少なかったのかも??
私は洗濯石鹸と一緒にアンダンテで通販してます。三友にもあった。

相当短髪でも無い限り、リンスは必要じゃないかなぁ。
男性はリンスなしが多いと聞くけど(うちもそう)。
141名無しの心子知らず:03/04/14 09:13 ID:b21QMSIM
>>136
私は仲の良いママさん友達にはチョット様子を見ながら、
でもけっこうはっきり言っちゃうようにしてる。
1歳までアトピだったから添加物けっこう気にしてて、
お菓子もまだ市販のはまだあげて無いんだーって感じで。
本当の事だし、周りには同じような考えの人が多いので
今のところ問題ないです。むしろジジババの方がネックだ(w
>>139
チョコに限らず市販のお菓子は添加物入りだし
材料が定かでない(遺伝子組み替えだの酸化した油だの)から
なるべく避けたいな〜
甘い物がすごく好きな子になっちゃってから制限するのも可哀想だしね。
でも、うちはまだ一人目だからどうするのが最良なのかは正直自信ない。
142名無しの心子知らず:03/04/14 09:13 ID:xzdqKFau
ウチの旦那もリンスなしだ。
今時風の髪型(wなので結構毛は長い方なんだけど
石鹸で洗って、ギシギシしてる「これが良い!」とか。
わからん・・・・
143名無しの心子知らず:03/04/14 09:14 ID:5RUCsRYr
>>139
日本で売ってる通称「チョコ」は、EC圏じゃチョコじゃないんですよ。
使用油脂が違う、添加物・・・等の理由からチョコとは認められない、
チョコもどきなんだそうです。

↑って全然関係ないけどね。

「市販のお菓子=添加物多し=ダメ」の流れから、
なんとなくお菓子の代表格=チョコもダメ?なんでしょう。
144名無しの心子知らず:03/04/14 09:27 ID:1TImmGPe
>>139
一般的には チョコに含まれるカフェインなどを心配してのことでは?
あとは、上にもでてるけど日本のチョコは基準が甘く、添加物たっぷりだし。

個人的には、いずれ必ず食べるようになる魅惑のお菓子(?)なので
わざわざ与えるまでもないと避けていました(w
145名無しの心子知らず:03/04/14 10:07 ID:IR4lYIo4
子供のお菓子、一緒に食べようかと思って〜といって
健康的なおやつを持参されてはどうでしょう?

子供がアレルギーとかある場合はそれが言い訳になって
食べさせたくないとき便利ですよね←うちの場合。
もちろんおやつは持参。
146名無しの心子知らず:03/04/14 10:22 ID:b21QMSIM
親戚におやつ与え放題のところがあって、チョコ菓子やケーキ類はもちろん、
お茶替わりにジュースを飲んで冠婚葬祭時の和菓子なんかもお腹いっぱい食べてる。
そこの子達が、癇癪持ちで落ち着きが全くなくて鳴き声のトーンがキーキー!って
異常に高かったりウォウォーって異様に低かったりで何だか普通じゃない感じで見てて怖い。
両親はのほほんとしてて良い感じの普通の人なんだけどね。ヒステリックでもないし。
過剰な砂糖が神経に影響してるような気がしてしょうがないのよねー
子供自身が、どうしてこんなにイライラするのか分からない!って苦しんでるように
見えるの。一歳半、三歳、五歳の三人。
147名無しの心子知らず:03/04/14 10:31 ID:ZkIirzkm
>146
もしそうだとしても、よそ様のことだからマターリ生暖かく見守るしか出来ないよね。
148名無しの心子知らず:03/04/14 10:56 ID:X6eyw7kR
あんまり何もかも禁止にしてると反動がコワイよね>市販のお菓子
うちではにぼしだのふかし芋だののおやつの子が、
よそのうちでスナック菓子食べまくりとかいう話も聞くし。
うちはまだお菓子を食べれる年じゃないんだけど、
おやつはなるべく手作りしつつ生協のスナックとかもあげてマターリ行こうかなと。
149146:03/04/14 10:59 ID:b21QMSIM
>>147
そうなの。親戚といえどもほぼ他人だし、身内でもなかなか難しい。
というか、砂糖が原因!ってはっきり特定できるわけでもないんだもんね。
お宅の子は大人しくていいねって言ってくれるけど、うちの子が
何を食べていて何を食べていないかなんて全然関心ないみたい。
こういう反応を見ると、自分が何でもかんでも食べるものに結びつけがち
だって事に気付いて逆にチョト反省する。
150名無しの心子知らず:03/04/14 11:13 ID:3AxavkfO
>>148
よそのおうちに行くのは毎日ではないですよね。
大事なのは普段毎日食べるもの。
まだ赤ちゃんなら、反動が怖いからって進んでスナック菓子買い与える必要もないんじゃないかと。
うちは4歳ですが家では絶対スナック菓子なんて買いません。
ジュースも買いません。
でもたまにおじいちゃんがきたりしたとき喫茶店でジュースを飲ませてもらい喜んでる。

子供といえどある程度大きくなったら自分でほしいものを買って食べてしまうと思う。
でも小さいときからお母さんが気を使ってあげれば
もっと大人になってからまた幼少のころのいい食生活を見直せるときがくると思う。
そこが大事なんじゃないかなあ。
151146:03/04/14 11:43 ID:b21QMSIM
>>150
確かに毎日行くわけではないけど<お友達のところ
テレビゲーム禁止してもよそで何時間でも独占してやってるとか
普段食べられないお菓子を両手で口に押し込んでるとか
子供の為を思って普段制限していても外では他人に迷惑かけてるんだ、と。
取り上げるのはさすがに可哀想なので出来ないけど放っておくと
いつまでも一人で食べてる(やってる)し、哀れで見苦しい、と。
2ちゃんでよく見かける家庭内での制限に対する意見です。。。

私自身は↑のような経験はまだなくて、同意はしかねるけども。
152148:03/04/14 11:49 ID:X6eyw7kR
>150
あ、おやつの話は遠い未来のことだと思って書いたんです。
まだスナックどころか、あかちゃんせんべいすらマトモに食べれませんからw
私自身は小さい頃から添加物タプーリの駄菓子で育ってきたので
子供には少しでもいいもの食べてもらいたいですね。
手作りオンリーできればいいんですけど、きっと挫折しそう・・・
153名無しの心子知らず:03/04/14 12:06 ID:1TImmGPe
>>151
お菓子レス子、ゲームレス子 っていうやつよね、それ。

想像するに、禁止するだけ禁止しておいて、後は放置されちゃっている子なんじゃ
ないかと思ってるよ。「お菓子はダメ、ゲームもダメ」ってだけじゃ
心の中に「餓え」だけが残るもんね。
市販のお菓子やゲームの変わりに、親として子供に与えてやれることはたくさんあると
思うよ。それができなかったら、子供は親の目をかいくぐって禁を破るだろうしね。
154名無しの心子知らず:03/04/14 12:16 ID:7PVyEe9y
よそのおうちで遠慮なくゲームしたりおかし食べたり・・・
それは禁止する以前のしつけの問題では?
155名無しの心子知らず:03/04/14 12:46 ID:D2u6V3XQ
>>146
某N局でのドキュメンタリーで
こどもが何故切れる&切れやすいのかっていう理由のひとつに
糖分たっぷりの食生活があげられてたなぁ。

人間の脳にはもちろん「糖分」が栄養として必要なんだけど
それを脳に持っていくには「ブドウ糖」に変換してからじゃないとダメで
糖分からブドウ糖に変換するには「カルシウム」が必要なんだって。
通常食物から接種するカルシウムで足りない場合は
背骨(せき髄)に貯金しているカルシウムを切りくずして使うんで
あんまり大量に糖分を食べていると、本来自分の持ってるカルシウムの分量が
少なくなって、イライラしたり、情緒不安定になったりする。。。と

お茶がわりのジュースは怖いぞー、と言っていました。
156名無しの心子知らず:03/04/14 12:54 ID:I0ti5HnG
砂糖じゃなくブトウ糖が甘味料として使われてるならOK,
ということではないですよね、やっぱり。
155のいう糖分ってなんですか?
ご飯も糖分なんですが。
糖分以外に適切な言葉があるはずだとおもいます。
だれか詳しい方レスください。
157名無しの心子知らず:03/04/14 13:18 ID:AbJJctJw
詳しくはないですが、砂糖とご飯の違い。
精製された上白糖は単一栄養素。 代謝するために
体に無理がかかります。
一方、ご飯は複合栄養素。
まずいのは「精製された砂糖」「ブトウ糖果糖液糖」などです。

仕事が切羽詰まっているので、この続きはどなたかに
バトンタッチ。
158名無しの心子知らず:03/04/14 13:40 ID:5RUCsRYr
粗食本あたりにも通じるわけですが、
精製されたものをちゃんと使うためには、微量栄養素(ミネラル等)が多く必要。
一緒に摂取しないと体内備蓄分を消費してしまい、−です。

内燃機関に例えると、
燃料投入時、ちゃんと酸素混合して入れてやらないと
燃焼しにくいので負担が増しますよ。

って感じでは? ズレてますかね? ていうか重複?
昔「砂糖病」っていう本もあったそうですが。

もひとつついでに添加物についてですが、
添加物のなかには代謝に寄与しないのもあるので、
排出するのにエネルギーが必要です。
これも微量栄養素の消費がイタイ。そういう意味でも毒。
159名無しの心子知らず:03/04/14 13:59 ID:ZOz9Q9Ue
知り合いが無添加主義というかなんと云うか・・・・。
波動水はもちろん数十万もする浄水器やら、
栄養素や繊維質が壊れない特別なジューサーやら(トンデモ・・・・)
最近はマイナスイオンの圧縮水?みたいなのを高い金で買ってる。
 
子供が小児ガンで闘病してたから、
トンデモにひっかかるのはしょうがないかもしれないんだけどさ。
そのイオン水が苦いからって、子供の飲み物は全部ジュース&イオン水。
「甘い物飲み過ぎも身体に悪いような・・・・」と言ったところで
イオン水が飲めないからしょうがないし、この子はお茶キライだしとの返答。
うーん・・・・
市販のお菓子が身体に悪いって言いながら、
ヨーグルトとか煎餅はひっきりなしに食ってる。何だかなぁ・・・・
体に悪いよね・・・・
160名無しの心子知らず:03/04/14 14:12 ID:5RUCsRYr
>>159
そのデムパパワーをハンドパワーに変換して、
その子供に送り込めば一番良いのに、と言ってあげたい(w
161名無しの心子知らず:03/04/14 23:43 ID:fuF7jMU8
メンヘル板でタイムリーな話題が出てた。
このレスの2番目と3番目のリンクをたどってくとかなり詳しい事が分かります。
砂糖中毒…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1049202071/327
162名無しの心子知らず:03/04/16 08:31 ID:wMgRG2H9
何かで読んだんだけど
人間の体って「飢餓を生き抜く」ためにはかなりのシステムが出来上がっているけど
「飽食に対応する」システムは全然なんだってね。
長く飢餓と闘ってきた歴史があるからだって。
砂糖など甘いものに関しては、古来より日常的には手に入りにくいものだったために
「食べられるときに食べておけ」と抑制できにくいらしい。
163名無しの心子知らず:03/04/16 09:41 ID:bAPencmp
よく、動物が元々もっているセンサーで
今必要な食べ物を判断することが出来るとか言うよね。
足りないミネラルやビタミンを無意識に補えるようになってるらしいって。
でも、精製され過ぎたものってそのセンサーを簡単に狂わせてしまうように思う。
砂糖はその最たるものじゃないかな。
品種改良されて糖度のめちゃくちゃ上がった果物や
それを絞った果汁のジュースもそれに準ずると思う。。
164名無しの心子知らず:03/04/17 09:00 ID:+vBLTvP3
>>163
精製された調味料ってセンサーとか味覚までおかしくなりそうだよね。
だから化学調味料なんかもヤだわ。
165名無しの心子知らず:03/04/17 09:09 ID:H8qzbpDe
>>164 チャイニーズシンドロームを思い起こした。
166山崎渉:03/04/17 09:45 ID:LGrm1CDL
(^^)
167名無しの心子知らず:03/04/17 14:07 ID:2HIy0bT4
>165
ちょっとちがうかも
168名無しの心子知らず:03/04/17 14:23 ID:H8qzbpDe
>>167
うん。関連項目的に脳内検索でひっかかっただけ。
169名無しの心子知らず:03/04/17 14:54 ID:k8Zl24vO
あげ
170167:03/04/18 16:03 ID:OXVlGBsd
>168

「チャイニーズシンドローム(原発の炉心メルトダウン)じゃなくて、
チャイニーズレストランシンドローム(中華料理屋で大量に使われている化学調味料でアレルギー的反応が起こること)だろ〜?」
と思ってつっこんでしまいました。

スマソ。

ググッテみたら、「チャイニーズシンドローム」って表記してるサイトもたくさんありますね。
それに原発の方は本当は「チャイナシンドローム」だし。

行ってきます
171山崎渉:03/04/20 05:03 ID:FWzRFZdO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
172名無しの心子知らず:03/04/20 14:14 ID:Z9rlPmqy
義実家から送ってきた生麺の名店ラーメン食べたらお腹こわしました。
そのへんのワイン飲んだら頭痛になりました。

白砂糖の替わりに洗双糖使うようになったら、煮物が上手にできるようになりました。
173名無しの心子知らず:03/04/20 19:40 ID:5Xx3eqzn
前のスレでカレーはどうしてつくる?ってのに。今更!!ですが。

ウチのカレーはほうれん草カレーです。栄養たっぷり、簡単!無添加!
材料 ほうれんそう 3輪くらい。 肉、好みで。カレー粉 クミンシード(これ必須!)
サラダ油 にんにくみじんぎり一かけ分 生クリーム半カップ 一味唐辛子(好み)塩 ケチャップ

フライパンに油を熱し、クミンシードを小さじ半分くらい入れる。パチパチ音がしたら肉を炒める。
茹でてミキサーにかけたほうれん草とカレー粉少しを入れて、暫く炊く。
仕上げに生クリームを入れて塩、ケチャップで味調節。(子供にとりわけるならここで分ける)
大人用にカレー粉を追加、唐辛子で辛み調節。

これ、マジウマーです。本格インドグリーンカレー。水は一滴も使いません。
野菜もあまりのを適当にミキサーにしてドボン。栄養満点!
今日も作って、ふと思い出してカキコしてます。ケチャップとかを無添加のにしたら完璧ですが。

今更のカレーレスですが、ほんとに美味しいよ!
174名無しの心子知らず:03/04/20 19:49 ID:HCwiHJqG
くだならいあげあし取りですが、
ほうれん草などの菜っ葉類を数えるときの「わ」は
「輪」ではなく「把」です。
175名無しの心子知らず:03/04/20 19:59 ID:5Xx3eqzn
すいません > 把 
176名無しの心子知らず:03/04/20 23:52 ID:+pZxHenb
>>173タン
あの、あの、「水は一滴も使いません」てのがよくわかんないんだけど・・・
ほうれん草投入して炊くときの水分はどこからきてるの?
177名無しの心子知らず:03/04/21 00:17 ID:ABrpQ9Fr
『粗食のススメ』幕内秀夫の子どもシリーズ
実践してる方、いますか?
↓主婦の友のページ
「じょうぶな子どもを作る基本食」
http://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail.php3?isbn=4-07-229228-1
「子どもおやつ 」
http://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail.php3?isbn=4-07-233856-7
「子どもべんとう 」
http://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail.php3?isbn=4-07-232673-9
「子どもこんだて 」
http://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail.php3?isbn=4-07-231314-9
「子どもレシピ」
http://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail.php3?isbn=4-07-230059-4
178名無しの心子知らず:03/04/21 02:13 ID:sGBltIMp
>176
ごめんね。ウチ、無水鍋つかってるからほうれん草をゆでるのにも水使わないのだ、、。
普通のお鍋なら、ほうれん草を湯がいて、テキトーに切って、ミキサーにかけて
ドロドロになったのを加えます。一応煮炊きにはお水を追加しないんだけど、、、。

二度目の指摘すいませんでした。逝きます、、、、。(でもホントに美味しいんだよっっ)
179名無しの心子知らず:03/04/21 02:52 ID:scqMS4CF
>178
無水鍋ってなんでつか?
180名無しの心子知らず:03/04/21 03:21 ID:PCxqWTpP
>>179
ビタクラフト、クリステル、フィスラー、ジオなどに代表される
ステンレス多層鍋のこと。
素材の水分や油分のみで調理できる構造になってまつ。
ちなみにマルチで有名なアムウェイの鍋も無水鍋。
(よく聞かない?セットでウン十万するお鍋。あれです)
181名無しの心子知らず:03/04/21 04:35 ID:MrmyCfEc
知っている人は知っているでしょうから、
そこまでやると宣伝くさいわ。>177
182名無しの心子知らず:03/04/21 08:16 ID:JpbdPiL+
>>177
持ってるけど実践までしない。思想やレシピ例をみる参考程度。
農文協の江島雅歌さんのシリーズも同様。
江島さんの方がほのぼのしててとっつきやすいから好きだな。
183名無しの心子知らず:03/04/21 08:41 ID:a0PkqzPo
兄嫁が、夫婦して腎臓結石になったのは、いつも無水なべでほうれん草を
ゆでて食べていたのが一因だって言ってた。あれから、必ずお湯でゆでる
ようにしたらしい。
184名無しの心子知らず:03/04/21 08:48 ID:vlvqB0pv
>>178
いや、ほうれん草を茹でるときじゃなくて、
ドロドロに粉砕したほうれん草の水分だけでは肉を炊くには足りないのでは?
と言いたかったのだけど。
う〜ん、足りてるようですね。
でも私だったら絶対焦がすな、それは。
185_:03/04/21 08:49 ID:aNtv+qOC
186名無しの心子知らず:03/04/21 08:51 ID:Z6cQ73nC
>>177
料理本好きなので、ひととおり買って読みました。
当たり前のことを当たり前に書いていた。
現在の食文化では意識しないと難しい事柄ですが、
明治大正生まれのひいばあちゃん&ばあちゃんの
ご飯で育ったので、私の作る食事の方がもっと年寄りくさい…
サライの「朝めし自慢」のようだ。
187名無しの心子知らず:03/04/21 09:08 ID:PCxqWTpP
>>183
そうなんだー。確かに無水鍋で茹でた時には
ほうれん草のあのアクはどうなる?と常々疑問だったが。
やっぱりほうれん草はお湯でちゃんと茹でようっと。
188名無しの心子知らず:03/04/21 09:30 ID:a+cLNYGZ
ユニクロのほうれん草はゆっくり育てるからシュウ酸少ないだって。
有機無農薬の野菜作ってる人も自分とこのほうれん草は生でも大丈夫だって言ってたよ。
私は無水鍋でやっと浸るくらいのお湯で茹でてる
。食べてアクアクしないようなら大丈夫かなーと。
ちなみに、たっぷりのお湯で茹でてその後水にさらしても
シュウ酸はゼロになるわけじゃないらしいよ。
シュウ酸は緑茶、ココア、たけのこ、コーヒー、チ ョコレートにも多いから
ほうれん草だけ避けてても駄目だしね。
ほうれん草+胡麻(結石を防ぐ)の胡麻和えなんかにするとイイと思うー。
189名無しの心子知らず:03/04/21 09:52 ID:jHnGCdAb
>>173
ご指摘のレスが多いようだけど、漏れ作ってみまつね!
サグカリー好きなんだー^^

190173:03/04/21 10:17 ID:sGBltIMp
すいません。逝ったつもりがまた来てしまいまスタ
無水鍋ご説明ありがとうございました。ウチで使ってるのはビタクラフトです。
ほうれん草は湯がいた後、水でさらしてます。ビタの説明でもアクのある野菜は
湯がいた後水でさらす、とありました。それと、野菜は知り合いからの有機野菜を
食べてます。やっぱシュウ酸を気にしたほうがいいのかな、、、。そんなによく
ほうれん草を食べてる訳じゃないんだけど、、、。188さんの言うようにゴマをよく採るようにします。
あと、ほうれん草をミキサーにかけると結構水分が出ます。煮炊きといっても
初めに肉を炒めるのでそんなの煮る時間はかけてません。もちろん時々混ぜてます。
あ、でも固いお肉だとどうかな、、、。ウチはチキンカレーが多いので、、。

>189 アリがとー☆ ウチの娘は他の幼児カレーは食べないけどこのカレーだけは
食べてくれるんだー。他のルーと違って大人用と子供用の味を調節出来るのがいいと
思います。先日作ったのは豚挽肉と鳥モモ角切りを入れました。肉はすぐ火が通ったよ。
オススメです。野菜もほうれん草に限らず、何でもいれてもいいと思う。よくトマトを
追加します。あと、のこり野菜も一緒にミキサーに入れる。栄養満点です!野菜嫌いな
子にもおすすめです。
191名無しの心子知らず:03/04/21 10:41 ID:bCmwpphB
>>190
有機野菜=シュウ酸少ないじゃないかもだけど
ユニクロの理屈でいうと、肥料+水たっぷりで急いで育てるとシュウ酸が
多く残るそうです。じっくり育てるとほうれん草自体が自分のシュウ酸を
食べちゃうんだって。
192名無しの心子知らず:03/04/21 10:49 ID:XBVf/bcN
>>177
やってる、というか手抜きするといつも粗食風・・・
簡単だしね。おやつとかもケーキ焼いたりは特別なときのみ。
でも肉を大豆タンパクの缶詰にするにはいたってない。乳製品も適当に、程ほどにという感じ。
ここまでみんな肉食べてるのに、ぜんぜん肉や乳製品とらないのは偏食だとおもう。
でも、保育園の給食で牛乳とか肉をとってくるので家ではほとんど買わない。
いいお肉(クリーンという意味ね)しかかわないけど消費量が少ないから家計に響かない。
以前は調味料だけこだわり、肉魚野菜は普通のものを購入してた。
今は肉や牛乳の消費量が減ったためか、野菜はほとんど有機野菜、肉もクリーンなやつ
にかえたけど食費は月5000円アップした程度だった。
193名無しの心子知らず:03/04/21 10:57 ID:XBVf/bcN
192です。下げてしまったのでもいちど。
夫はバリバリ肉&こってり料理が好きな人だったんだけど
歳のせいか最近粗食メニューのほうが喜んでくれるようになった。
私は変わらないけど96Kあった夫(身長180cm)は76Kまでいつの間にか落ちたよ。
子供は男児なんで家にいるときのおやつがおにぎりとかうどんとか。
一番甘いものを我慢してるのは私かも。
子供ももちっと大きくなったらもっとこってり料理が食べたくなるだろう。
194名無しの心子知らず:03/04/21 11:22 ID:bCmwpphB
>>192
幕内さんから直接お話を聞いたことがあるのですが
よほどの病気でない限り、ほどほどでいいのだ、とおっしゃってましたよ。
幕内さんのレシピにお砂糖や市販調味料が出てくるのも
敷居を低くするために敢えて使っているのだそうです。
厳格にやって息切れするより続けていける方が大事という考えのようです。
195名無しの心子知らず:03/04/21 11:42 ID:JpbdPiL+
最初の本、「粗食のすすめ」でも厳格じゃないんだよって書き方してあるよね。
粗食の本批判する人は、本しっかり読んでない人が多いと思う。
196名無しの心子知らず:03/04/21 11:54 ID:JpbdPiL+
いや、ここで批判レスがあるわけじゃないけど、
昔美容板でのダイエット関係スレで粗食叩きが激しかったから。
チョト思い出したの。スマソ。
197名無しの心子知らず:03/04/21 13:13 ID:5PEqBLFQ
私も幕内さんの「ほどほど感」が好きです。
完全無添加じゃなくても、おやつにチョコレート食べるよりは
ふかし芋食べた方がいいもんね。
サツマイモ、潰して砂糖と牛乳と混ぜてスィートポテト風に
したらケーキっぽくなるし。そういう工夫なら楽しい。
それを日常で続けていけたら、全然気を使わないよりはずーっと
健康的だと思う。
198名無しの心子知らず:03/04/21 14:46 ID:QdPcfYjz
>>196
粗食どういう理由で批判されてたんですか
わたしはすごく粗食納得していいと思ってるんですが
199名無しの心子知らず:03/04/21 15:06 ID:JpbdPiL+
>>198
ニュー速+板にスレありました(高タンパク摂取提唱者が死亡)が、
タンパク質マンセーなダイエット法、
そういう方々から見たら特に粗食はNGなんです。
他にも偏食ダイエッターは粗食叩きの傾向があったりしました。
1年半〜2年位前かな。
200名無しの心子知らず:03/04/21 15:11 ID:f/QEmyNP
幕内さんは魚は食べるけど蛋白質よりご飯をしっかり食べよう、だもんね。
でも、一番に強調しているのは子供に精白輸入小麦粉のパンを食べさせないってことだよ。
輸入小麦粉のふわふわのパンに比べたら少々の添加物なんか大目に見れるって言ってました。
主食は基本だから、一番大事で、学校給食を全て米飯に変えるのが目標だとも。
白パンから玄米にせよと言っても無理なので取りあえずは白米でも7分づきでもいいんだ、
ご飯とご飯に合うおかずを食べていればほぼ問題ない、とおっしゃってました。
201名無しの心子知らず:03/04/21 15:34 ID:vlvqB0pv
粗食については賛否あるよね。
タンパク質きちんと摂らないと免疫力が落ちるぞう、
ってな話も聞いたことある。
202名無しの心子知らず:03/04/21 15:39 ID:QdPcfYjz
それもいえるけど普通に食べてたらたんぱく質とりすぎになるんじゃない、現代食
だから少し控えるくらいでちょうどいいのでは?
203名無しの心子知らず:03/04/21 15:45 ID:CVIP/B8A
栄養学の観点から見ればタンパク質を抑えるのってカナーリ問題あると思うけど
実際アトピーの子が、タンパク質をほとんどとらずに元気にしてるのを
見ると、よく分からなくなってくる。
授乳中の自分は、米中心の食事にしただけで
便秘がなくなって、体調も良いので、今までの食生活への考え方がすごく変わった…
たまには、コンビニのお菓子もカップラーメンも食べてるのになあ。
無添加とか一切興味がなかったのに、子供産んで食事を少し変えたことが
自分の価値観も変えさせられちゃったな。
204名無しの心子知らず:03/04/21 15:48 ID:f/QEmyNP
>>201
風邪を引いたら蛋白質を控えた方が良いって説もあるよね。

でも、粗食のすすめの蛋白質量って少なくはないと思う。
栄養所要量は満たしてるんじゃないのかな。
>>202 うん、普通が多すぎなんだと思う。
205名無しの心子知らず:03/04/21 16:03 ID:JpbdPiL+
てか、栄養学なんて民族ごとに違うもんだと思う。
戦後の欧米風栄養学は否定論多いし。
ワイル博士の「医食同源」読むと特にそう思う。
206名無しの心子知らず:03/04/21 16:07 ID:sGBltIMp
すいません。本を読んだ訳じゃないのですが、どうして輸入小麦のパンがだめなの?
農薬の関係????
207名無しの心子知らず:03/04/21 16:14 ID:WJp1B5wh
>>206
とりあえず「輸入小麦 ポストハーベスト」で、ぐぐってみよう。
208名無しの心子知らず:03/04/21 16:19 ID:JpbdPiL+
>>206
ポストハーベストきっついですよ。
給食に使われる=ほぼ毎日食べる=一番安い粉=輸入小麦製
パン=質量少な目=腹持ち悪し 

国産ならポストハーベスト無いし、
許可できる残留農薬レベルが低めに設定されてます。
輸入小麦でもオーガニック認定ならいいと思います。
209名無しの心子知らず:03/04/21 16:25 ID:eS0JDT0N
テレビで、バナナが主食という、とある熱帯雨林の原住民族の
事を報道してた。
数年に一度、儀式として豚を焼いて食べるんだけど、消化不良を
起こして亡くなる人もいるんだとか。
極端な例だけど、食物や栄養って体質によって必要・不必要なものが
随分違うんだな、とオモタよ。
狭い日本の中の話でアレだけど、私、海のそばの町で魚中心の
食生活で育ってきて、進学で東京に出てきて肉だの揚げ物だの
食べるようになったら体調悪くなっちゃった。意識して魚や海藻
食べるようにしたらまた復活したし。
厚生労働省(だよね?)が推奨してる栄養所要量は、目安程度に
考えた方がいいのかもね。
210名無しの心子知らず:03/04/21 16:27 ID:nekjIlEv
>>203
うちのオットも完全菜食で元気なんですよ。
お豆腐も人並みにしか食べないから蛋白質はすごく少ない。
肉体労働じゃないし、スポーツマンでもないから足りるのかな。
でも身体つきはやっぱ筋肉ばっかりの男性ぽい身体だし
変な話し蛋白質ほとんど無しでも精液はバンバン出てくるんですよね。。

私はコラーゲンだ亜鉛だって一人で魚食べてますけど
オットより体力ないよ。
211名無しの心子知らず:03/04/21 16:30 ID:nekjIlEv
>>209
それ、本で読んだことあります。
普段菜食なのに年に一度豚肉食べまくって死亡者出るって。
民族維持の為の淘汰かと思われると書いてあってひえーとオモタよ。
で、この時の豚は食べ過ぎなければ死ぬことはないらしいです。
212名無しの心子知らず:03/04/21 16:38 ID:4XlkD72s
一番は農薬の問題だとは思いますが、
パンを食べると、バターやジャムを塗ったり
おかずもハムエッグなどの油もの&野菜少なめ
それから、一枚の食パンもぎゅっと握れば
げんこつより小さくなってしまう=腹持ちが悪いので、間食したくなる。
給食の完全米飯化を薦めているのはそういう理由だと思います。

それと、幕内サンはカロリーのある液体は摂るな、というのも徹底しています。
牛乳や野菜ジュース、イオン飲料などのことですね。
(健康に良いといって、毎日でもあげていることが多い)

一番言いたいのは food=風土で、その土地に合った食事をしようということ。
昔から日本人は米を食べてきたし、魚を食べていた。
発酵食品も、ヨーグルトやチーズではなく、糠漬けや味噌・納豆で摂ってきた。
身体に染み込んでいる食生活を大切にしていこう、ってことなんじゃないかな。

母乳育児中の身としては、納得して実践しています。
(実践って言うほどたいそうな苦労はありませんが・・・・)

213名無しの心子知らず:03/04/21 16:45 ID:JpbdPiL+
ttp://tag.ahs.kitasato-u.ac.jp/tag-wada/noframe/l042.htm

肉食と腸内環境との人種的な違いの話。
214名無しの心子知らず:03/04/21 16:59 ID:nqFwvKiY
アレルギーの原因のひとつにも
この「輸入食材の多食」があげられてるよね。

日本人が長年食べて作られて来た体に
近年急激に摂取するようになったのが
乳製品&油&小麦粉 なのだとか。

アメリカの貿易圧力が戦後すごかったので
輸入してそれを消費する為にスナック菓子や
インスタント麺などが開発されたとか。
学校のパン食もこうした理由から始められました。
学校給食からアレルギー症状出る子も少なくないのだそーだ。

>>212
それは、日本式パンの食ベ方だよね。
ヨーロッパでは野菜たっぷりのスープと一緒に食べたり
ジャムやバターを塗らなくては食べられないようなパンは
不味いパンとされているので、
そのままおかずと一緒に食べたりそのソースを付けます。
あとはチーズと一緒に食べる方が多いと思いますよ。
玄米と同じで、胚芽パンやライ麦パンなどのズッシリ系パンは
腹持ちもいいです。
215名無しの心子知らず:03/04/21 19:25 ID:ONgV4Mlp
カイザーロール萌え〜
霧吹きしてトーストしたときの内側もっちり外側カリッの食感だいすき。
腹持ちもいいしね。ほぼ焼きおむすびと同じ感覚。
216名無しの心子知らず:03/04/21 20:29 ID:EyG7dTlA
話変わりますが、
「アミノ酸等」と表記されているものは子供には避けているんですが
(親はたまにインスタントラーメンなども食べてます。)
「たん白加水分解物」って最近よく目に付くんですが
安全性はどうなんでしょう?
自分でも調べたのですが、今ひとつわかりません。
詳しい方いらしたら教えてください。
217名無しの心子知らず:03/04/21 21:46 ID:KhrUae0c
たんぱく質は不要って感じに話題が進んでいますが、沖縄の長寿って
豚肉を良く食べるからって言われていますよね。(勿論脂肪は落として
あるみたいで、豆腐も良く食べるらしいが.....)

私の、祖父も90歳でピンピンしているんだけど、豚のばら肉コッテリ系が
大好きで、昔から食べていたみたいなんだけどなー。
育児じゃなくて、長寿の話なのでsage
218名無しの心子知らず:03/04/21 22:44 ID:yBAgppZS
たんぱく質は不要だとは思いません。
ただ、普段の食事でステーキとか焼肉をバンバン食べる必要は
ないんじゃないかとは思います。

私の祖母もロースのとんかつ大好きですよ☆
219名無しの心子知らず:03/04/21 22:49 ID:VdYNcbI0
化学調味料って「アミノ酸等」ですよね。
「等」には何が含まれてるんだろう。
それと、最近はやりのアミノ系飲料に含まれてるのもアミノ酸ですよね?
あれも調味料のアミノ酸と同じもの?
やっぱり摂らないほうがいいの?
220名無しの心子知らず:03/04/21 23:26 ID:eS0JDT0N
>217
タンパク質不要というより、体質に合った食事をしようと
いう事では?
野菜中心だと力が出ないって人もいるだろうし。
ただ、子供はアレルギーでもない限り体質の個人差とか
分かりにくいんで、とりあえず大半の日本人に合う伝統的な
日本食(低タンパクで穀物と野菜中心)を、って話じゃ
ないかな。
221名無しの心子知らず:03/04/22 02:21 ID:PKPfkUl3
>>216
遺伝子を傷つけ細胞に突然変異を起こす物質が含まれていることが多く、
その物質は非常に毒性が強いのでできるだけ「たんぱく加水分解物」は
避けたほうがいい、ってポランのサイトで読んだ。
でもそうすると市販の物は買えなくなっちゃうんだよねー。

>>217
そうそう。たんぱく質は不要、じゃなくて上でも誰か言ってた
FOOD=風土ってことだよ。
222名無しの心子知らず:03/04/22 02:33 ID:qdUwpOHl
粗食ながれで質問なのですが・・・

ムスメ1歳5ヶ月で、ほとんど牛乳を飲ませていません(料理に使う程度)。
大人だって飲み過ぎると体調悪くなる牛乳をわざわざ飲ませなくてもいいかっ!と考えていたのですが、
最近送られてきた1歳6ヶ月検診(うちの地域ではそう)の問診票を見ると

「一日に飲む牛乳の量 約(  )_g」

の欄が・・・。飲ませていない、というと保健婦に説教されるということでしょうかね?
飲ませていない方、検診はどうやってさらっと流しました?

ちなみにかかりつけの小児科医は「牛乳を飲まなければとれない栄養なんてない」という
牛乳反対派。でもこの論法だと角が立っちゃいそうで・・・さらりといかないもんですかね?
223_:03/04/22 02:38 ID:4GqJqiwL
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/mona/
224名無しの心子知らず:03/04/22 02:50 ID:PKPfkUl3
>222
アレルギーだから飲めない、と言うのはどうでしょう?
225http://homepage.mac.com/hitomi18/:03/04/22 02:51 ID:02AmWiqe
226_:03/04/22 03:02 ID:4GqJqiwL
227名無しの心子知らず:03/04/22 08:11 ID:eCblKChb
>222
飲み過ぎのチェックの為でもあるよ>問診票
飲み過ぎは食欲に影響しちゃうしね。
もし責められそうなら「代わりにヨーグルトや
チーズをあげています」でいいと思うよ。
228名無しの心子知らず:03/04/22 08:22 ID:GZ68TowP
>>222
昔の知識しかない年寄り保健婦につかまると、一言あるかもしれないけど
最近は「無理に飲ませる必要はない」という認識みたいよ。
お子さんの発育に問題がなければスルーの可能性大。
わざわざ牛乳反対の議論して時間取られる必要もないから
たま飲む程度ですぅ〜でいなしておけば?
飲ませたほうがいいというご意見には、は〜い そうしますぅ〜でクリア。
その場限りのことだから、それほど気負うことはないと思われ。
229名無しの心子知らず:03/04/22 08:39 ID:mzSsVRZH
>>228
うんうん。 内田春○の育児本はあまり好きではないが、
あの中に書いてあった
「検診の言葉なんて、何でもハイハイ言って流せばいいのよ」
というのは実感だったなあ。 変に説教されそうなときは、
そうやってスルーが気分的にもよろし。
230名無しの心子知らず:03/04/22 08:50 ID:lWhXpftv
>>217
沖縄で豚肉を日常的に食べるようになったのはわりと最近のことらしいですよ。
いま長生きしてるお年よりの若い頃は豚なんてめったに食べなかったって。
231名無しの心子知らず:03/04/22 09:00 ID:VgYKnKXX
>>230
えっ!そうなんですか?
私は東北地方のど田舎在住ですが、この近辺は
保存のために漬物などに多量の塩を使い、
その結果脳卒中が全国でもトップになりました。
それで、近年食生活の改善に力を入れています。

沖縄の人たちは長寿であるということで、
さまざまな沖縄料理が紹介されています。
ウチのバーさんもあまり肉を食していなかった
のですが、「豚肉は身体にいいらしい」と
いうことで、角煮を毎日のようにパクパク
食べてます。
232名無しの心子知らず:03/04/22 09:11 ID:PKlf6+Uz
粗食系の本読めばわかるけど、沖縄人の豚食は本来「ハレの料理」なんですよね。
むしろ山羊の方が食べる頻度は高かった。
海草やたら食べたり・よもぎ等を野菜代わりに摂る習慣が
長寿の秘訣だったそう。(最近は味の素タプーリ+アメ化で短命化傾向)
同じく長寿の長野人食の特徴は少タンパク+雑穀で粗食傾向でした。

世捨て人みたいな生活してた親類、まさに粗食で100歳超えてます。
その双子の片割れは普通に生活してて90くらいで逝きました。
233名無しの心子知らず:03/04/22 09:17 ID:P8wFoTWT
>>230
私もそれ読んだ。
アレがいい、コレが身体にいいらしい、ってマスコミが短絡的判断で不正確な情報を垂れ流す。

実際沖縄のお年寄りをいろいろ取材したら豚肉なんて滅多に食べなかったって言ってたらしい。
それよりも地元でとれる植物を常食してたとか。

あと住んでる環境に合った食生活しないと。
身体にいいと聞くとそればっか食べる人って単なるアフ(ry
毎日豚バラってかなりヤヴァイんじゃないの?
そんなに長生きしたいのかなぁ...私はおいしいもの食べてればいつ死んでもいいわw
234名無しの心子知らず:03/04/22 09:22 ID:XcTtKKOI
豚肉で長寿説は、食肉メーカーが調査したので
「めったに食べない」では肉が売れないので
そこは省いたらしい。
235名無しの心子知らず:03/04/22 10:40 ID:8HzqWDOi
ウオツカジンノスケも書いてる。
沖縄のばーさんに聞いたらたまにラードを使った(ラードは安かった)
とは言ったが豚肉を常食したとは全く言ってないって。
でも同行した取材陣は全員食肉協会のお金で取材しているのでそうは
書けないんだって。
「豚肉よく食べますか」「いいえ」「食べるでしょ?」「いや」
「お孫さんの作ってくれたものは美味しいですか?」「そりゃーねぇ」
「お孫さんの作ってくれた豚肉料理は好きですか?」「そりゃもちろん」
と、この最後の部分だけを使うのだそうです。テレビの取材も。
ひでー、詐欺だって。
沖縄の長寿な人たちは例外なく明るく、よく笑いよくしゃべり、踊り歌い、
毎日ストレスなく暮らしているそうです。そういう気質が大事なんでは。

あと、沖縄に限らず長寿な人は過食しないみたい。小食なら蛋白質も
ちゃんと消化されて腐敗しにくいしアレルギーにもなりにくい。
お腹いっぱい食べ過ぎて太っている長寿はさすがに無いでしょう。
236名無しの心子知らず:03/04/22 11:14 ID:m+Piq27t
どうしても米=炭水化物=たんぱく質0、
と思いがちだけど、米の中にも結構たんぱく質ってあるんだよね。
肉・魚・乳製品・大豆はたんぱく質の塊ではないし
米も炭水化物の塊ではない。
237名無しの心子知らず:03/04/22 11:18 ID:eo9Wug8g
最近の米のタンパク質は質が低下してるんだよね。
野菜や果物のビタミン含有量も昔に比べると
カスみたいなもんだし
238名無しの心子知らず:03/04/22 11:19 ID:m+Piq27t
けさはなまるマーケットで肉を食べると体によい話してた。
これも発育でなくとしをとっても肉の量を減らさないほうが良い
というのなんだけど。
どっかのえらい博士が出てきて、脂肪分さえ気にしなかったら
豚肉はなんとかという大豆に含まれる良い成分、
牛肉はなんとかというオリーブオイルに含まれる・・・
(ウル覚えスマン)
だったら、肉じゃなく、大豆やオリーブオイルを直接とったほうが
肉のそのほかの弊害を避けれていいんじゃないかとつっこみたくなった。
番組では普通に見てると、いかに肉が体にいいかしかいってなかったけどね。
239名無しの心子知らず:03/04/22 11:22 ID:m+Piq27t
>>231私は東北地方のど田舎在住ですが、この近辺は
保存のために漬物などに多量の塩を使い、
その結果脳卒中が全国でもトップになりました。

使う塩によって健康を害したり、体に良かったりするとどっかで読んだが
本当だろうか。工業塩=塩化ナトリウム99%なんかだったりすると
脳卒中の原因になったりするとか?
240名無しの心子知らず:03/04/22 11:22 ID:m+Piq27t
>>237
それはいえてるかもね
241名無しの心子知らず:03/04/22 11:25 ID:eo9Wug8g
>>238
肉類摂ったら、その三倍の野菜を食べたほうが
良いんだそうよ。
1日に80グラム程度でオッケーらしい
242名無しの心子知らず:03/04/22 11:26 ID:m+Piq27t
連続カキコスマソ
私が粗食ですごく納得したのは
人間を暖房器具にたとえた話。
石油ストーブの燃料にガソリンつかったら不完全燃焼するとかいうやつ。
その土地・民族の体質にあった食事がいいと納得。
実際アメリカに住んでたとき
(アメリカ人といってもいろいろいるが)
WASPも黒人もモンゴル系とぜんぜん体質ちがうとオモタ。
243名無しの心子知らず:03/04/22 11:26 ID:8HzqWDOi
>>237
白米と玄米の違いだけじゃなくて?
それは初耳。米のアミノ酸組成が変わってるってこと?
244名無しの心子知らず:03/04/22 11:27 ID:m+Piq27t
昔は野菜も食べれば食べるだけいいとおもってたが
粗食を読んで、ああ、微量栄養素が他からとれてるなら
野菜もこの程度でいいんだ、と楽になった。
でも私は野菜好きだから必要以上に食べてるかも
245名無しの心子知らず:03/04/22 11:28 ID:D8JbiWrb
766投稿者:かわいい少年は自然が一番  投稿日:2003年04月22日(火) 11時22分57秒 ID:AOyfZDYg

子供を大事に育てない親は。
髪を染めたり、強引に加工・脱色したりしている。
246名無しの心子知らず:03/04/22 11:29 ID:D8JbiWrb
247名無しの心子知らず:03/04/22 11:31 ID:D8JbiWrb
248名無しの心子知らず:03/04/22 11:31 ID:m+Piq27t
>>243
裏づけはぜんぜんないんだけど、
植物の栄養は結局土から取れる。だから同じ米でも
畑が違ったら栄養素変わってくるのはあたりまえだとおもう。
いまは化学肥料がほとんどだから栄養素もコントロールされてるかもしれないね。
249名無しの心子知らず:03/04/22 11:33 ID:eo9Wug8g
>>243
アミノ酸バランスが悪くなってきてるらしい
http://www.ntv.co.jp/omo-tv/01/0416/top.html#1
250名無しの心子知らず:03/04/22 11:34 ID:HNuttZRy
>238
あの話は、アミノ酸を摂取するために肉が良いという前提があって
そのほかにこういう成分が・・・という内容だったので、
そのまま大豆やオリーブオイルに変えればというのは違うんでしょ。
粗食も良いところがクローズアップされるけど、
一人暮らしの年寄りなんかは、
あまりに食べなくて栄養失調になる人も出たりするので、
極端に怖がってばかりいないで肉もタマゴも食えという話だと思う。
育児に関係なくてスマソ。
251名無しの心子知らず:03/04/22 11:34 ID:m+Piq27t
有機栽培じゃないものは、私のイメージからすると
形は米とか野菜だけど、実はサプリメントで栄養とってるような気分。
かといってぜんぜん食べないわけじゃないが。
252名無しの心子知らず:03/04/22 11:35 ID:8HzqWDOi
>>244
最初の一行一緒です。
野菜が好きで、野菜はいくら食べても太らないもんで
ものすごく食べ過ぎてた。今の三倍くらい。
オーガニック系レストランの定食なんか全然足らないくらい。
今減らして244さんくらいかも。

今は食べる量を減らして胃下垂も治ったし健康度アップしたよ。
なんでも食べ過ぎはよくない。
同じ添加物ものでも小食なら量が少なくて済むしね。
アレルギーの原因も○○の食べ過ぎ、全体の量が食べ過ぎで消化が完全じゃない
ってのが多いわけだし。
253名無しの心子知らず:03/04/22 11:36 ID:eo9Wug8g
有機栽培じゃない玄米って
ポストハーベスト並みの残留農薬値なんだよね
254名無しの心子知らず:03/04/22 11:37 ID:m+Piq27t
>>250
ごめん最初から最後まで全部は見てなかったんで。
もちろん何でも極端にするのが一番良くないとは思うよ。
255名無しの心子知らず:03/04/22 11:37 ID:8HzqWDOi
>>251
んーー?
私のイメージでは栄養価もサプリというほどは多くなさそう。
特に化学肥料たっぷりのやたら肥大した野菜。
256名無しの心子知らず:03/04/22 11:44 ID:8HzqWDOi
>>249
ちょっとこれだけでは分かりにくいけど、そういう説があるんですね。
>>248
そうですね。米も野菜も同じですね。
野菜のミネラルは土の質がダイレクトに反映されるのは分かるんですが
アミノ酸はもうちょっと複雑なはずなので甘く見てました。
なるべく良い土で作った良い米を求めたいと思っていたけど、
こういう意味でも更に必要なことですね。
でも手に入る最良のものでもだんだんバランスが悪くなっていくと思うと
将来が不安です。食べる量を増やすのは感心しないし、
サプリに頼るのも動物としてどうなのかな、って。
でも現代に生きてること自体が不自然って感じだからな〜。
257名無しの心子知らず:03/04/22 11:46 ID:m+Piq27t
メニューは粗食にしても食べることが大好きなんでなかなか量は減らせないよー
258名無しの心子知らず:03/04/22 11:48 ID:eo9Wug8g
粗食ブームで栄養失調になっている
お年寄りが多いらしいんだよね
歳をとったら肉食(1日80グラム程度)いいんだって
食べられなくても週に一回は肉
259名無しの心子知らず:03/04/22 11:54 ID:PKlf6+Uz
>>258
要するにズレた認識の粗食が多いということですな。
260名無しの心子知らず:03/04/22 11:55 ID:m+Piq27t
>>258さんTVネタ詳しそうですね
261名無しの心子知らず:03/04/22 11:58 ID:8HzqWDOi
肉食の害はお年寄りの方が少ないと思う。
アレルギーだって発症しにくいしね。
魚で十分だとは思うけど。
262はる:03/04/22 12:08 ID:n4L8m46K
関係ないけど、ずっと玄米にあこがれていて、
インターネットで取り寄せようかとか夢が膨らんでいたんだけど。

うちに山積みしてあった。

玄米って・・・。
脱穀してない米のことだったの・・?
あと7俵もあるよ!
263名無しの心子知らず:03/04/22 12:15 ID:8rZ9JHCZ
>262
ネ、ネタですよね?
264はる:03/04/22 12:17 ID:n4L8m46K
>263
え?なんかへん??
265名無しの心子知らず:03/04/22 12:42 ID:lWhXpftv
脱穀してないのは「イネ」では?
脱穀して「モミ」。
それをモミスリして、やっと玄米になると思う・・・
266名無しの心子知らず:03/04/22 12:59 ID:8HzqWDOi
>>262
灯台もと暗し
267222:03/04/22 15:51 ID:qMWgCll0
>224 227 228 229

検診の牛乳質問に関してお聞きした222(ゾロ!)です。
皆様アドバイスありがとうございました。

「ヨーグルトやチーズ食べさせてます」で、後はスルー!これで行きます。
後に続く母たちの為にも戦うべきか・・・と考えていたのですが、
もうスルーに決めました。どうせ古い保健婦だったら聞く耳もたないですよね。
気負い杉でした。

これだけだとなんなので。

本日図書館で見つけた「簡単に作れる自然食のレシピ 乳幼児のための安全な食事」
(リジー・ヴァン著 産調出版)という本、結構いい感じです。
こういう本にありがちなマズソー!な料理でなく、オサレでおいしそうなものが満載。
牛乳マンセー!の本なのですが、それはおいといて。

「フィンガー・フルーツパン」
「インゲン豆のグラタン」
「ポテトスティックスパイシーチーズ風味」など。

洋食系で新機軸を打ち出したかったので、参考にしようと思いまつ。
既出だったらスミマセン。
268名無しの心子知らず:03/04/22 16:07 ID:P8wFoTWT
保健婦って何の役にたってるんだろ...
269名無しの心子知らず:03/04/22 16:38 ID:eCblKChb
>268
栄養指導だけが保健婦の仕事じゃないし・・・
270名無しの心子知らず:03/04/22 16:59 ID:UAkD9YWZ
>246
遅レスですが、アミノ酸等の「等」は化学合成された調味料だそうです。
「たん白加水分解物」は牛由来の合成物じゃなかったっけ?
ゴメン、この辺よく憶えてないんだけど、狂牛病スレで危険と言われてた気が。

最近広告でよく見るんですが、アレルクリンだっけ。
殺虫成分は使ってないから安心とか言ってるけど大丈夫なのかなぁ・・・・。
ファブリーズもけっこうやばいって聞くから興味はあるんだけど。
271はる:03/04/22 17:09 ID:31tg9+LK
>265
コイン精米機に入れる奴は玄米ですよね?
(コイン精米したら白い米)
それがうちにあるんですよ・・・あれを炊けば玄米ご飯なんですよね?
おしえてちゃんですみません!いまさら他人に聞けないよ・・・。
272名無しの心子知らず:03/04/22 17:12 ID:TOZNVvJh
>はるさん
はい、それが玄米です。
273はる:03/04/22 17:17 ID:31tg9+LK
>272
ありがとうございました。
274名無しの心子知らず:03/04/22 17:19 ID:lWhXpftv
>>271
ちゃんとお米の形してるけど白くないやつだよね?
それだったら玄米。
トゲトゲした殻がついてたらモミ。
モミは殻をとらないと食べれないけど、
玄米はそのまま炊けば玄米ゴハン。
でも圧力鍋とかで炊かないと、普通の炊飯器じゃおいしくないよ。
水に浸すのも半日くらい必要。
夜に食べる分は朝のうちに水に浸けちゃう。
275名無しの心子知らず:03/04/22 17:20 ID:lWhXpftv
あう、先を越された・・・
276名無しの心子知らず:03/04/22 17:45 ID:31tg9+LK
>274
277名無しの心子知らず:03/04/22 17:47 ID:31tg9+LK
>274
ありがとうございました。ググッて炊き方調べてみます。
丁寧なあなた様にはうちの無農薬野菜お分けしたい位です・・・。
278名無しの心子知らず:03/04/22 17:52 ID:eCblKChb
>270
最近発売された、500円くらいするアレ?
主成分はエタノールだったよ。
薬局で消エタ買った方が安いよ。
それにティーツリーかユーカリの精油を
2、3滴混ぜれば更に良し。
279名無しの心子知らず:03/04/22 18:00 ID:bh26c3L2
粗食が話題になっていたので、「そうかーうちもいっちょ粗食にしようかな」と
本屋に行って粗食の本を見てみたら…いつもうちで作ってる料理ばかりだった…
そうか…あれが粗食なのか…
280名無しの心子知らず:03/04/22 18:37 ID:cib5+BmY
>>279
当たり前の食事が珍しいものになってきている時代なのだ。
281名無しの心子知らず:03/04/22 21:07 ID:xTmHXG32
>>270
「たん白加水分解物」は牛由来の合成物じゃなかったっけ?

牛由来である可能性はありますが、合成という表現はどうかと・・・
加水分解というのは酸や酵素で溶かすことですから、
植物原料の加水分解物もあります。
表示が丁寧なら(大豆)(小麦)など原料名が付け足してあります。
282名無しの心子知らず:03/04/23 09:52 ID:eoP0g2KI
和風だしはとるの簡単だけど、
洋風のものは結構すぐ生協の顆粒の
(アミノ酸等は入ってないけどたん白加水分解物ははいってたよ、今見たら)
とか使っちゃってるな。
時間のあるときとかはトリガラからとったりするけど。
皆さん洋風ダシはどうしてますか?
「たん白加水分解物」とかまでxならやはり自家製しかないんでしょうか?
それともポランとかには良い商品あるのかなあ。
283名無しの心子知らず:03/04/23 10:27 ID:EGT9J6N0
うちの近所の食材店(自然食系じゃないの)で
無農薬野菜使った輸入モノの固形スープ売ってる。

でもそういうの使わなくても、タマネギたっぷりとお肉を炒めて
上からお湯を注いでローリエも入れて、鍋底をヘラでカリカリやれば
けっこうスープっぽくなるよ。
塩とコショウを良いやつ使うのがコツね。
284名無しの心子知らず:03/04/23 11:04 ID:C9PDUWCY
【なかなか】めんどくさがりの私のおいしい玄米の炊き方【おいしい】

2合の白米と1合の玄米をといで、3合の水で炊きます。
(普通の炊飯器)

----------------------------------------------以上。
285名無しの心子知らず:03/04/23 12:36 ID:kVfQzktv
>>282
何を作るときにも洋風だしの必要を全く感じない私って少数派なんかな?
野菜だけでもいいし、肉や魚のだしも出るし、、
ビーフカレーにチキンブイヨンは必要ないし
ブイヤベースに肉エキスもおかしいと思うし。

なんでも具だくさんで作るから(市販のレトルトなんかに比べて)
必然的に野菜の甘味や味の深みが増して
市販品に使っているような調味料は必要なくなってるんじゃないかな、と
思ってるんだけど、、味覚音痴かも知れないんでチョト自信ない。
286名無しの心子知らず:03/04/23 12:50 ID:qr9/WphH
>284
ステキ!
287名無しの心子知らず:03/04/23 12:55 ID:EGT9J6N0
>玄米の炊き方
分搗きにしてくれるお米屋さんがあったら5分くらいに搗いてもらうのもアリ。
5分搗きなら普通の炊飯器でもOK。
288名無しさん@HOME:03/04/23 13:23 ID:IV0+C6R6
>282
ゆで豚 ポン酢で食べるしゃぶしゃぶ風とかのゆで汁をアイスキューブに。
ずっと事足りてます。(本当はおいしくないのかも。市販の使わないからわからんアセ。
鳥ハム、蒸し鳥のスープとかが本当なんだろうけどw。
スープキューブがなくなると肉の茹で物します。
289名無しの心子知らず:03/04/23 13:27 ID:fxg/ZRda
洋風だし話、このスレの50〜100くらいで出てまつ
290名無しの心子知らず:03/04/23 13:51 ID:ARFS793G
291名無しの心子知らず:03/04/23 14:23 ID:s3CZzhqQ
そ、そうか。やっぱり素材の味が出てれば、だしって必要ないのか。
肉じゃがを「これ一本で作りました〜」ってCMを見るたびに
「なぜ肉じゃがにかつおだしを???」と疑問を持ったのは間違いではないのか。
292名無しの心子知らず:03/04/23 14:27 ID:M68qwnxB
>>252
>アレルギーの原因も○○の食べ過ぎ、全体の量が食べ過ぎで消化が完全じゃない
>ってのが多いわけだし。

えっ?ウチの息子、ホッぺとかアゴが、ガサガサしてて首が赤くジクジクしてる。
ひょっとして離乳食食べ過ぎで消化不良?
基本的にお粥と野菜がたっぷりで、たんぱく質は豆腐やヨーグルト。
お医者様は「清潔にしておけはOK」と言ったけど、症状は一進一退。

離乳食減らしてみようかな?7ヶ月だし、離乳食少なくしても大丈夫ですよね。
293名無しの心子知らず:03/04/23 14:29 ID:EGT9J6N0
どうしても必要ってもんではないけど、
おだしで煮物をするとやっぱりおいしいよ。
294名無しの心子知らず:03/04/23 14:40 ID:KvruzBKc
でも、
ブイヤベース(海産煮込み)にブイヨン(動植物ダシ)は変。
海老グラタンにコンソメとかもなんか変だと思う。
295名無しの心子知らず:03/04/23 14:48 ID:EGT9J6N0
そりゃ組み合わせは考えないと。(笑)
296294:03/04/23 15:00 ID:KvruzBKc
BSE問題発覚後、動物性のものを排除しようと
色々表示を見てまわったら、そんな加工品ばっかでしたのよ。
(もともと加工品はあまり買わないけど)
洋風味=コンソメorブイヨンorフォンドボー等+グルタミン酸塩入れればOK! 
みたいなノリがメーカに多いんでしょうね。
297名無しの心子知らず:03/04/23 15:08 ID:EGT9J6N0
メーカー製の加工食品は仕方ないよね。
何にでもビーフエキスが入ってたりするし。
298名無しの心子知らず:03/04/23 15:18 ID:C9PDUWCY
【なかなか】めんどくさがりの私のおいしい洋風だし【おいしい】

●手羽先や手羽元などのチキン
●しょうが&にんにくのみじん切り(すりおろしOK)
●ねぎの青い部分(あまりもの)
●セロリの葉っぱの部分(あまりもの)
●その他ニンジンの皮や大根の皮などの野菜切れ

これらの材料を鍋に入れ、水(お湯では×)と日本酒カップ1くらい
をそそぎ、小さめの火でコトコト1時間くらい煮るだけ。
あればハーブなどを入れるともっと深みのあるお味になりまする。

---------------------------------------------------------以上。
299名無しの心子知らず:03/04/23 15:25 ID:7OABA1/h
普通に煮込み料理作ればだしは出てくる。
300名無しの心子知らず:03/04/23 15:41 ID:AMMWQF/5
300!!
今日、友達に(これいいよ!)と勧められた子供カレー。
ルーがフレーク状になってる。
後ろを見て、、、アミノ酸やらの添加物タプーリ (これ、いいなぁ!)と言いながら
私は買わない、と思った。
301名無しの心子知らず:03/04/23 15:50 ID:KvruzBKc
>>300
菜食カレーでフレーク状のがあります。添加物少な目です。
フレーク=便利! ならどぞ。
でもカレー粉から作れる方にはでっっけぇお世話レスでした(w
302名無しの心子知らず:03/04/23 16:05 ID:Gbqc7Rti
カレーじゃなくても>>300のような場面たくさんアリ。
皆さんどう対処してますか?
いかに自分の無添加生活がいいか語るのもウザイしね。
義妹の家に泊まったとき。妹は私が石鹸を持参してるにもかかわらず
あとPの息子に弱酸性のビオレの方が刺激が少ないとそれを使い
息子はその晩痒がって眠れなかった。
もちろん妹は好意でしたことなのでぜんぜん腹の立つことではないけど
ここで石鹸の話をしようかと迷ったけど、結局やめた。
303名無しの心子知らず:03/04/23 16:11 ID:EGT9J6N0
自分の無添加生活を語ったりはしないけど、
アトピーの子に合成洗剤使わないでくれ〜ってくらいは言うなあ、私なら。
304名無しの心子知らず:03/04/23 16:29 ID:Nt4aqdap
石鹸の方が刺激が少ないとか安全とか言うとダメなんだよ〜。
「ウチの子これじゃないとカサカサになってダメなのよ〜。
面倒くさいでしょ?色々試してこれに落ち着いたの。」
と他のモノも使って、これじゃなきゃダメだと言う事を言うと
他のモノを勧められなくなるから。

>292
他の原因も、もちろん考えられますが、やるなら自己責任で。
305名無しの心子知らず:03/04/23 16:29 ID:qJJK0YVX
>292
いや、皮膚トラブルの原因が全て食物とは言えないから・・・
試しに減らしてみるのはいいけど、それでも症状が変わらなかったら
普通に食べさせてもいいんじゃない?
306名無しの心子知らず:03/04/23 16:38 ID:qJJK0YVX
>302
私も>304さんと同じく、「うちはこれ(石鹸)以外だと
痒くなる」って言うなあ。
あと、エコを中心に語るんじゃなく、「石鹸で洗濯すると
柔軟剤使うよりフワフワで気持ちいいから」とか「通販で
いい香りの石鹸を選ぶのが楽しくて」とか。
実際、石鹸洗濯してるのも石鹸使ってるのも上記の言い訳
通りだし(w
307名無しの心子知らず:03/04/23 17:51 ID:Ro+Ow5xM
>>292
顔のしつこいガサガサは食物アレルギーの可能性もあるから、自己判断より
一度アレルギーに詳しい小児科に連れて行くのがよろしいかと。

うちもそれで卵と大豆のアレルギーが発覚しました。しかも母乳から(泣)
308292:03/04/23 18:44 ID:M68qwnxB
皆さん、アドバイスありがとうございます。
今日の夕方の食事から、試しに少なめにしてみました。
本人、いたってご機嫌だわ。

明日、三種混合の予防接種にいくので、混んでなければガサガサの相談も
できればいいなーと思っています。
309名無しの心子知らず:03/04/23 19:16 ID:k5LsJUtu
うちも娘がアトピーで、卵アレルギーなので無添加生活。
でも実父に「そんな神経質な生活してるからアトピーに
なるんだ」と言われた。
できるだけ国産の野菜を、って言っただけなのに・・・。
310名無しの心子知らず:03/04/23 19:40 ID:Nt4aqdap
>309
言われるよね。
気合が足りんからだ!とか(w<アレルギー
そんなお年よりには、メディア情報である事を強調。
・最近TVや新聞でもよく見るでしょ?(当然知ってると言う前提で聞く)
・この間の○○新聞のコラムでも書いてあったし。
こーいうのを会話に付け足せばよろしいかと。
311名無しの心子知らず:03/04/23 20:44 ID:krxNiH5v
長男が4月より幼稚園に通い始めました。
保育内容など見て、ここと思ってきめました。
しかし・・・今日持ってきた献立票。ひどい。ひどすぎる。
毎日のように揚げ物。とある日の献立は、「ハヤシライス・スナッキーフライ・あんにんとうふ・
フルーツ・ブロッコリ−サラダ・麦ごはん・マシュマロ」
ハゲシク後悔しています。ちゃんと給食内容チェックするんだった。
ここまでひどいなんて、想像以上でショック大きすぎです。
外部の弁当屋さんに頼んでるんだけど、
通産大臣・労働大臣・農林水産省・などなどの賞を受賞しているそうな。
これが国が認めている食育ということなんだろうか。
312名無しの心子知らず:03/04/23 20:48 ID:numw6GgV
給食は本当に困り所だよねえ。
うちの保育園はメニューはましだけど化調たっぷりだろうし…。
おやつもチョコレートとか平気で出てくる。
園で歯磨きさせてないのに…
313名無しの心子知らず:03/04/23 21:22 ID:AMMWQF/5
ウチの近くの保育園、公園に園児を連れてきて遊ばせるのはいいが、おやつと
して飴玉をあげてる。それも、コンビニ系の着色バリバリの。歯磨きは?!と思ったよ。
保育園とか幼稚園の食事は外部のお弁当を適当に子供用に分けてる所もあるくらいだし、
ほんと、大人と同じようなの食べさせられてるんだろね。ウチの子、アトピーですとかって
言ってお弁当にするのはどう?あ、でも自分の子だけお弁当ってのも可愛そうだね。
難しいなぁーーーー。。。。

ところで、石鹸生活してて洗濯機は何を使ってますか?ウチのは乾燥機能が無いちょい昔のやつ。
最近すごく黒い石鹸カスが洗濯物に付く。洗濯機のかび取りしたのだけど、でもすぐ付くのだぁ。
石鹸生活だと石鹸カスが出やすくなってすぐカビが出来るんだろなー。あー、洗濯機買い換えたい!
314名無しの心子知らず:03/04/23 22:24 ID:Nt4aqdap
>313
洗濯機、プラ槽は本当に黒カビ大繁殖!
しかもカビ掃除しても、全然取れない。
何度、洗濯機を分解したい!!と思った事か。
そろそろ買い替えの時期なので、最低でもステン槽に
しようと心に決めている。予算5万ですが、何が良いかね〜。

今日のためしてガッテン、アレルギー特集。
清潔 (・A・)イクナイ!! 結論が出てましたね〜。
315名無しの心子知らず:03/04/23 22:43 ID:yIW8edYa
311です。以前は保育園に通わせていて
そこまでひどくなかったので、油断していました。
お弁当も考えたのですが、子どもにはかなりのストレスだろうと思って
断念しました。下の子は毎日お弁当の園にしようと思います。

>>313>>314
うちはステンレス槽だけどカビ出るね〜。
カビ取りは、酸素系漂白剤を使ってます。
仕上げは酢です。
でも、しつこくから回ししないといつまでも
カスがくっついてくる・・・。

洗濯機、いま壊れたら泡の出るやつにしたいなー。
石鹸をビンに入れてシャカシャカしてから投入の
ひと手間が省ける。確か乾燥付だったような?
316名無しの心子知らず:03/04/23 22:44 ID:zg9FG/Qt
砂場遊びの後、わざと手を洗わせないでおやつを食べさせようかなぁ。
317名無しの心子知らず:03/04/23 22:45 ID:AMMWQF/5
清潔良くない!ってどんな内容だったの?教えてー!
318名無しの心子知らず:03/04/23 22:57 ID:ok7anJ1V
保育園選び大変そうだな...と思った小梨。
319名無しの心子知らず:03/04/23 22:58 ID:Nt4aqdap
>316
いや、それもまた極論過ぎ(w

>317
簡単に説明すると・・・免疫のT細胞は、T1とT2があって
T1:細菌やウイルス担当
T2:その他(花粉やら食物やら)担当
T1が多く活躍すればT2は控えめに。
しかし、抗生物質の多用や清潔志向で細菌やウイルスと戦えないT1
の間にT2が増え活躍すれば、花粉やら食物やらを異物をみなし攻撃する。
小さい頃に間に、このT1とT2のバランスがある程度決まって
しまうので、過度な清潔志向で細菌やウイルスに触れる機会を少なくすると
T1が増えず、T2が増えてしまうとかです。
320名無しの心子知らず:03/04/23 23:03 ID:AMMWQF/5
>317
詳しくありがとう。昔、何かであまりきれいにしすぎるのも良くないとは聞いたことがある。
でも、都会での、いわゆるキタナイってのは雑菌以外にも化学物質とかがいっぱいで
それは抵抗力をつけるのとは話しが違うよね。
うーん、、、動物園に通わせるか、、、、(w
321名無しの心子知らず:03/04/23 23:27 ID:Nt4aqdap
ためしてガッテン、アレルギー特集のまとめが
サイトにUPされてます。
322名無しの心子知らず:03/04/24 02:27 ID:Awef10sF
>314

洗濯槽は、315さんの書かれてるように酸素系漂白剤とお酢で洗うときれいになりますよ〜。
某食材宅配の会報で見たやりかたは以下の通り。

1.洗濯槽に50度以上の熱いお湯を張り、酸素系漂白剤(250cくらい)をいれて1時間つけおき、回して脱水。
2.再びお湯を張り、お酢(200_gくらい)をいれて1時間くらい付け置き、回して脱水。
3.1と2を再び。
4.きれいになるまで水のみで回す。

これでめちゃめちゃきれいになります。
2の途中なんか、洗濯槽からカビがでるわでるわで目が離せないw
ポイントは酸素系漂白剤を驚くほどたくさん使うことと、お湯の温度をできるだけ高くすることだそうです。

あんまり気持ちよかったのでまたやりたいのですが、一回完全にきれいになってしまうと今度は
逆にカビが貯まらない・・・残念。(残ってるとすぐ増殖するそうな。)

ご存じの方、失礼しました。


323名無しの心子知らず:03/04/24 02:35 ID:YgcLHbDC
サンヨーの洗剤ゼロの洗濯機を使ってます。
洗剤ゼロコースはほとんど使わないけど、
水道水を電解?することによって除菌が出来る。
洗濯機を買ってから1年半、何もして無いけど綺麗。
カビも生えて無いよ。
324252:03/04/24 08:04 ID:D9a1uc//
>>292>>308
アレルギーの原因が特定の食べ物の特定の物質という場合ももちろんあるけど
単に量が多くて、という場合も多いらしいという話しです。
カサカサはアレルギーという程ではないだろうけど、うちの子は食べ過ぎると
そんな風になる。減らすと綺麗になるよ。
特に蛋白質はたくさん食べても消化出来なくて異種蛋白として悪さをするだけで
血や肉や皮膚にはならないから最小限で効率良い方が負担少なくていいと思うよ。
機嫌が良いくらいの減らし加減なら全然大丈夫だと思う。様子をよく観察してあげてね。
325252:03/04/24 08:06 ID:D9a1uc//
>>316
それはさすがに極論(w)
でも、砂遊びの好きな子にアレルギーが少ないというのは
寄生虫博士の本にも書いてあったなー。
ただし、最近の「無菌お砂場」では駄目なんですと。
犬や猫のおしっこや虫や雑菌がいるお砂場でないと。
326名無しの心子知らず:03/04/24 08:30 ID:Aee8Ql/Q
うちの洗濯機、8年使ってる年代ものだけど、「ステンレス穴なし槽」採用のため
ほとんどカビがでません。回転翼と糸くずネットがついた部分だけがプラスチックで
そこにはたまぁにカビがつくのですが、洗濯中にカビがとれても糸くずネットで
キャッチされる。カビ掃除が必要なのは回転翼部分だけなので、すごく少ない水と
酸素系漂白剤で清掃可能。愛い奴じゃw。
そろそろ買い替え時なんだけど同じようなタイプのはまだ売っているだろうか…
327名無しの心子知らず:03/04/24 10:25 ID:1ELnkoHx
虫や雑菌がいる砂場はいいけど、犬や猫のおしっこがモリモリの
都会の開かれた砂場は決して良くないって。
あれ(ガッテン)見て「砂場であそばせれば全てOK」って思い込む人が
続出するのも怖いよ。
アレルギーやアトピーの要因はそれだけじゃないはずなのに、
その辺のフォローが抜け落ちてると思った。
最近「清潔にしすぎるのがアレルギーの要因」と学会で発表されたことが
新聞記事などに取り上げられてたから、それを受けて番組にしたんだろうけど、
誤解・曲解するひとが多発しそうな作りだと思った。
328名無しの心子知らず:03/04/24 10:27 ID:Krfp8QAH
>>325
いやあ、そういう話は救われるなあ。
2歳の子つれて公園に行ったら幼稚園早く引けてきたオニイチャンがいて
一緒に遊んでもらった事があったんです。
ところがオニイチャンがそこの砂場で砂遊びをしようとすると、
「そこは犬や猫がオシッコしてるからダメ!幼稚園の砂場とは違うんだから!」と、
お母さんから激しい叱責が。
私、そこで砂遊びさせるつもりでバケツや熊手持ってたもんで、
考え無しのドキュママの佇まいですっごいバツが悪かったです。
んで、適当なところでスゴスゴと帰ってきたんだけど、
娘は砂場遊びするつもりだったのをさせずに帰ってきたもんで機嫌悪いし。
これから公園どうしよう…とか思ってたんだけど、
またあそこ行ってみようかなぁ。
329名無しの心子知らず:03/04/24 10:33 ID:RT8fiX10
洗濯槽のカビとり、自己流で酸素系漂白剤と酢を一緒に入れてまわしてた。
別別にすると効果的だったのか・・・

ドラム式なんてのはどうなんだろうね?カビはやっぱりはえるんだろうか?
使ってる人いる?
330名無しの心子知らず:03/04/24 10:35 ID:tTEBShOg
>>329
使ってるけど、一年くらいなんで汚れわかんないっす。
331おさかなくわえた名無しさん:03/04/24 10:37 ID:HezZlLw0
うちの近所にも「雑菌お砂場」あるけど、とても使えない。
だって臭いし、きなこ餅状態になったブツが何気に出てるくるんだもん。
・゚・(つД`)・゚・  
332名無しの心子知らず:03/04/24 10:51 ID:YgcLHbDC
うちの近くの公園の砂場も、きなこ餅状態になったブツが出て来るよ。
砂場で遊んでると、みんなが口々に「なんか臭く無い?」といって、
みんなでブツを探し出す。で、子供のシャベルですくってポイッ。
下の子でまだ小さい子はその砂、食べてるし…
333名無しの心子知らず:03/04/24 11:04 ID:FLhMJ6JD
自然環境(動物)と共存出来ない「お砂場」ってのがそもそも無理があるのかなぁ。
広い砂浜や森の中なら泥遊びさせてあげられるのかな。

そういや、うちの子は母親のやってる畑をハイハイして育ったわ。
334名無しの心子知らず:03/04/24 11:18 ID:2A3F6nA8
「折りたためる砂場」たる物、生協にて注文しました。
来るのは2週間後!!
わざわざ折りたたまなくても蓋付きで便利そうです。
今までは庭の花壇で砂遊びをしていましたが
一部を除き花を植えてあって「そこはダメ」と言いまくっていたので。
上にもかかれている犬・猫のうんちおしっこもイヤだし。

話題変わりますがまな板を漂白しようとして漂白剤を見たら
界面活性剤入りだったのですね。
酸素系の物でも入っていました。
クレンザーで界面活性剤が石鹸の物を買ってやってみたら
まあまあ白くなりました。
今までハイター知らずに使っていたよー
335名無しの心子知らず:03/04/24 12:33 ID:yfrrafbx
石鹸クレンザー高いよね
うちはもっぱら重曹でゴシゴシ
びっくりするほどピカピカになるよん
336名無しの心子知らず:03/04/24 12:49 ID:mVnBtKLU
>326
穴無しステンレス槽の洗濯機、今でも売ってますよ。
穴無しはシャープの特許だそうです。
うちのも4年以上使ってるけど、洗剤投入口とネットの下にカビが生えるだけ。

うちの近くの砂場はあまり人が遊ばないので、砂が固い。
なので、猫のウンコは見かけません。
おしっこくらいはされてるかも。
337名無しの心子知らず:03/04/24 13:07 ID:uC7insnL
>336
326です。まだ売ってるのね〜よかったわw
なかなか優秀な洗濯槽なので、石鹸洗濯派にお勧めしたい。
企業も石鹸洗濯に向く、という点をアピールすればいいのにね。
サンヨーの洗剤いらずの洗濯機が出てきた時の洗剤メーカーの反撃をみると
なかなか難しいのかいな?なんと言っても洗剤メーカーはマスコミの大スポンサー
だもんねェ…

まな板、私は木製のを使って、茹でものしたついでに熱湯消毒したり
柑橘類の皮で磨いたり、ちょっと傷が深くなってきたらサンドペーパーかけたり
しています。サンドペーパーかけた後の木の香りが清々しくて好き。
338名無しの心子知らず:03/04/24 13:26 ID:yfrrafbx
うちもヒノキのまな板愛用中です。
寿司屋みたいに荒塩で磨いて熱湯消毒してます。
339名無しの心子知らず:03/04/24 14:05 ID:Raa8P95o
>>337
サンドペーパーかけた後の香り萌え〜

うちもやってみよ!
340名無しの心子知らず:03/04/24 14:58 ID:Pv0K1ubu
>335
ここの石鹸クレンザーは比較的安いと思う。

松山油脂
http://www.matsuyama.co.jp/products/m048.html
341名無しの心子知らず:03/04/24 15:09 ID:yfrrafbx
>>340
ありがとう
石鹸?と思ったらクレンザーなんですね。
HPも綺麗でお気に入りに登録しました。
他の製品も使ってみたいです。
342名無しの心子知らず:03/04/24 15:54 ID:ZPGxCxVo
通販生活で、削れるまな板というのを買って愛用中です。
ひと月に一回で、きれいになります。新品同様?とまでは行かないけど
友達に台所覗かれても、構わないくらいです。
だから、漂白はしなくていいんだ〜。
343340:03/04/24 15:59 ID:Pv0K1ubu
>341
ここのは台所用固形が優秀だよ。
食器がツルピカ。
大きくて、石鹸皿に置くと豆腐みたい(w
松山関連の「Marks&Web」は、石鹸とか基礎化粧品など
オサレなのが多くて、楽しく石鹸生活できるよ。
多少板違いスマソ
344名無しの心子知らず:03/04/25 14:41 ID:4rWlRtVk
以前栄養学云々と書いたら、興味深いレスがいくつかあったので
「粗食のすすめ」買ってみた。
納得いくことばかりで、目からうろこ…
もっと早く読めばよかったなあ。
なんか、この分野の本にはまりそう。面白いわ。
345名無しの心子知らず:03/04/25 15:57 ID:lBeymKaO
>344
あはは!私も今日、幕内先生の本買ってしまったよ!給料日だったし(w
私が買ったのは(じょうぶな子供をつくる基本色) ほんと、目からウロコだね。
ご飯がみそ汁とつけものでいいのならめちゃ楽出来るじゃん!問題は旦那だな。。。
旦那はカレーシチューハンバーグがマンセーな人だから、、、。
無理の無い程度にやっていきたいな。
346名無しの心子知らず:03/04/25 15:57 ID:S4caFqzY
347名無しの心子知らず:03/04/25 16:01 ID:c4/cBP5h
私も、ずっとお酢で洗濯機のカビ取りしてたけど、
金属部分が錆びるから、止めたほうがいいと聞いたよ。
それで、100円ショップで売ってた洗濯機クリーナーを買ってきた。
界面活性剤は純石鹸でできてると書いてある。
使ってみたら報告するべ。
348名無しの心子知らず:03/04/25 17:00 ID:vSs9VEV0
私も幕内先生マンセーです。
ご飯と味噌汁と漬け物でいいんだもん(笑)
でもカレーもハンバーグもスパゲッティもするけどね、
やっぱ旦那も子供もファミレスメニュー好きだからさ。

添加物ばりばりの食事を毎回するよりは全然マシ!って
スタンスでのんびりやってます。

子供が小児がんだったからさ、再発防止にどうしたらいいかって
悩んで悩んで、でも無添加生活もストレス溜まるし。
そんな時に幕内先生の本読んだから、なんかホッとした。
朝ご飯みたいなのを毎食食べればいいのかーって(笑)

付き添い入院仲間にも教えてあげたんだけど、いまいちだったみたい。
その人は無農薬、無添加ってキリキリイライラしてて、市販のお菓子も絶対食べさせない。
子供の事を思ってなんだろうけど、お互い辛いんじゃないかなぁ。フゥ。
349345:03/04/25 18:30 ID:lBeymKaO
>348
お子さん大変だったんだね。やっぱ子供の健康を考えると食生活の見直しに
たどり着くよね。ま、人それぞれの考えによるけどさ。

確かに高エネルギーな食事って体に負担だと思う。ましてや乳幼児なんて全くもって
そうだよね。私も出来る範囲でマターリとしていきたいな。
350名無しの心子知らず:03/04/25 19:06 ID:2tVQjOgU
もっと各家庭のカレーのレシピ聞きたいage。
シチュー系はバッチリなんだけど
カレーだけはまだどうしても味が締まらないんだ…(´・ω・`)どぼして…。
351名無しの心子知らず:03/04/25 21:53 ID:VL2keUDQ
子供のための日焼け止めを探しているんだけど、何がいいのかな?
私は、「ねんどの日焼け止め」を使っているから、一緒に使おうと思っているのだけど。
ドラッグストアに行くと色々あって迷ったよ。
でも。「子供用」とあっても、「日焼け止めを落とす時は、
それなりの(?)クレンジング剤を使うように」と注意書きがあったり。
普通に石鹸で落とす事のできるものがいいよね。出来れば。
352名無しの心子知らず:03/04/25 22:53 ID:c4/cBP5h
>350
ここじゃダメ?
料理板のカレースレッド
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1048743618/l50
353350:03/04/25 23:21 ID:0eutjrkR
うお!ありがとうございます。後でゆっくり読ませていただきますー。
えと、さらにワガママで細かくいうのなら
なるたけ無添加でなおかつあんまり時間&手間かかんなくて
(ちんまい子供がいるとタマネギやらギーやらそうそう炒めてらんない…)
子供用取り分け可能な日常的なお家のカレーレシピも聞きたいsageー。
354名無しの心子知らず:03/04/25 23:55 ID:1f2VjssQ
酵母エキスって身体に悪いものなのですか?
355名無しの心子知らず:03/04/26 00:08 ID:6lWn473o
>351
紫外線吸収剤無し・無機顔料(酸化亜鉛や酸化チタン)の
紫外線散乱剤を使ってるタイプのなら、大抵石鹸で落とせるよ。
ただし、こまめな塗り直しが必要だしSPF値も低いけど。
化粧板に日焼け止めのスレがあるんで、そこで聞いてみたら
どうかな。敏感肌で無添加系に詳しい人もいるし。
どうしても気に入る市販品が無ければ、材料を揃えて自作と
いう手もあるよ。
356名無しの心子知らず:03/04/26 00:47 ID:ZYMNEV/l
>353
実際インド人が作るカリーは大した手間をかけないで作ります。
うちでは、スパイスセット(1200円くらいで各スパイスがそれぞれ袋に入っているもの)
を買ってきて、チリパウダー以外を全部混ぜてビンに入れて使ってます。

にんにく、しょうが、クミンシードを香りが出るまで油で炒めます。
好みの野菜、肉、魚介類を入れて少し炒め、上記のカレーミックスとトマトホールを入れます。
水を入れない方が美味しいです。トマトホールと野菜の水分で煮ます。
途中でつぶしたバナナ、はちみつなどを好みで入れます。
最後にココナツミルク、塩で味を調節してできあがり。

大人はチリパウダーをかけていただきます。

小麦粉を使ってませんが、じゃがいもなんかを入れればとろっとします。
お鍋を洗うのが楽です。もちろん、味も美味しいですから、ぜひおためしあれ。
357名無しの心子知らず:03/04/26 15:33 ID:dsoDv5WY
>354
自分では一切調べようとしない人には、是非は関係ないのでご安心を。
358名無しの心子知らず:03/04/26 16:23 ID:G9xdVUYd
んにゃ、今酵母エキスでぐぐってみたけど、宣伝文句しか見あたらなかったよ。
わたしは、その手の調味料を使うと味が変にプレーンになるので使いたくないんだけどね。
359名無しの心子知らず:03/04/26 20:51 ID:Q0LWXzvZ
こういうスレって必ず
「***ってどうですか?」
「△△△って身体に悪いんですか?」
の教えてチャンが来るからねえ。

今のところ、善悪がついていないものもあれば、後になってひっくり返ることもある。
自分で判断していくしかないのに。
360名無しの心子知らず:03/04/26 21:04 ID:cLvaB4yX
体に悪いかどうかというのは359さんのいうように
現在ではわからないものが多かったりするけれど、
皆さんがどのようなスタンスで接してるか聞きたいというのはある。

酵母エキスに関しては、「調味料(アミノ酸等」という表示が
あるよりはマシかな程度に使ってる。
確かに微妙に作られた味っぽい気はするけど…
361名無しの心子知らず:03/04/26 22:09 ID:TRIbVIin
江島雅歌 著 の「自然派おやつ」の本をもっているかたいらっしゃいますか?
生協に載っていたので、買ってみようか悩んでいます。
もうすぐ1歳になる娘用に、チャチャっと簡単に作れるものは、載っているでしょうか?
362名無しの心子知らず:03/04/26 22:30 ID:y5xkMoOu
化粧は皆さんどうしてますか?
(ファンデとか)ファンデにも微量の
合成界面活性剤が含まれているようですし
気にしだしたら何もできないですけど・・・
私は生協のを買おうかどうか迷っています。
今は他社ので、クレンジング無しで
石鹸2回〜3回洗いです。

>>360
加工食品にはたいがい「アミノ酸等」って書いてありますよね。
せんべいやおかきを子供達にも食べさせたいけど
ほとんどこの表示。イヤになります。

うちはカレー、シチューは市販ルウ使っています、気にしながら。
できそうなら作ってみようかという気が
してきました。

363名無しの心子知らず:03/04/26 23:05 ID:lO9fxgpO
>>361
持ってますよ。
雅歌さんの本は、割と簡単に作れるものが多いです。
ただ、上白糖はあまり使わないけど、特別な糖分として
蜂蜜・黒糖使ってるものがあるので、1歳過ぎ向けかと思います。
甘さはすごく控えめ、素材で味わう感じなので幼児向けには良し。
364名無しの心子知らず:03/04/26 23:09 ID:mb8a6RG/
>362
化粧は、界面活性剤フリーの石澤研究所の「ははぎく水おしろい」
を使ってます。パラベン入ってるけど。
それにブランド名は分からないけどミツロウやひまし油等+カラー
ラントのリップグロス。
それすらも許せないなら、タルクやクレイ+カラーラントを基本に
ファンデ自作しかないかも。
クレンジングは基本はせっけんでしてますが、それだけだとちょっと
・・・という場合は「ははぎくの化粧落とし」使ってます。
オイルクレなら、適当なオイル+ステアリン酸(乳化剤)とかで
自作できそうな感じ。
化粧板の手作り化粧品スレとか参考になります。

あと、自作化粧水の要領で寝癖直しスプレー作って子供にも使ったり
してます。
365名無しの心子知らず:03/04/27 07:21 ID:jiQEXTS0
363タン ありがとうございます。
割と簡単なんですね。お料理苦手だけど、娘のために買ってみようか。
1才過ぎたら、3時のおやつって何を食べさせようか考えていたんです。
毎日、ふかし芋だったらかわいそうかなぁと。
366bloom:03/04/27 07:28 ID:JlNyVFud
367名無しの心子知らず:03/04/27 10:37 ID:i63S2hB0
アミノ酸調味料は使うと食後の口の中が気持ち悪くなる。
ネトネトというかピリピリというか、
なんかヘンなもので舌がコートされてる感じ。
酵母エキスはそういうの特に感じないから気にしてなかったなあ。

とはいえ、カラダに悪いというデータがもしあるなら知りたいのは当然。
なんかイジワルなひとがいるけど、ま、そういうデータは特にないってことかな?
368名無しの心子知らず:03/04/27 11:06 ID:MIec2tmt
>>362
カレーはルウ無しで作ったこと無いけど、添加物云々抜きで
簡単だったからシチューはずっとルウ無しで作ってた。
ある日、シチュールウが激安だったのでケコーン後初めて市販のシチューを作った。
(7年ぶりに)
旦那曰く「いつものよりうまい!」

くっ・・・添加物育ちめぇ(泣
369名無しの心子知らず:03/04/27 16:36 ID:umaVqRni
市販のルゥはなあーくやしいけど味がまとまるんだよな…特にカレー。
一瞬だまされちゃうんだよな…。でもなあ味そのものや後味がマズー。
ホワイトシチューだったら特になーんもいれないあっさりした方が好きだけどね。
濃い味の好きな人には受け入れてもらえんのよねんー
だから実家行って台所に立つ際は心を鬼にして自分の中の規定量を
大幅にオーバーした調味料いれてるよ…(ノД`)・゚・。薄いんだって…。
370名無しの心子知らず:03/04/27 16:50 ID:i63S2hB0
カレーやシチューで市販のルウに対抗するなら
具材からのダシだけに頼っちゃダメっす。
トリガラとか香味野菜とか使ってちゃんとスープをとって
それで具材を煮ないと。
うちじゃ昆布まで使ってます。
市販モノにゃ負けないよん。
371名無しの心子知らず:03/04/27 17:22 ID:umaVqRni
しかしまたそのダシとる材料が揃わんーーー。
スーパーで売ってるような出所不明な鶏ガラさま&野菜のクズ部分は
こわくてこわくて使えないようーーー。
コトコトにるから恐い部分煮詰めたエキス状態な感じがしまつ…。
有機野菜やブランド?鶏のガラを見かけた時だけ作りますが
他の人はどやってガラ入手してます?
いやIDがウマーだったのでカキコさせていただきますた。
鶏ガラの皮、剥がして塩焼きにするとウマーですよね。二度美味しい!
372名無しの心子知らず:03/04/27 20:56 ID:nBKiKgaU
>>371
ガラ、通販の銘柄鳥肉屋さんでついでに買ってます。
一羽分100円。
あれ?前は60円だったんだけどな。
373名無しの心子知らず:03/04/27 23:15 ID:625UEXRa
皆さんの書き込みを見て、今日はギャバンのスパイスミックス
(20種類入りで600円也)で、カレーを作りました。
すりおろした玉ねぎ・にんじん・しょうが・にんにくとお肉・ホールトマトを
圧力鍋で煮込み、生クリームとトマトケチャップ・塩でおしまい。
食べてるときは、初めてにしてはまぁまぁかなと思ったのですが、
後片付けのときに、洗剤を使わないで住むことが判明。
そういえば油はカレー粉炒める時に使っただけだ。
食後のおなかも、すっきりした感じで、すっかり気に入りました。
でも、息子は食べてくれませんでした(泣

374名無しの心子知らず:03/04/27 23:17 ID:DfX/UsrE
ギャバンのスパイスは鮮度が悪いから個人的には嫌い。
古いと別物のように香りがダメダメで、まずい。
375374:03/04/27 23:31 ID:625UEXRa
>>373 
ひゃ〜。そうなん??じゃ、ここで書き込んでいる方々は
どうやってスパイスを手に入れているの?
お勧めメーカー知りたいage
376373:03/04/27 23:58 ID:625UEXRa
>>374 の間違いです。
逝ってきまつ。。。
377347:03/04/28 00:26 ID:3MAnaNv7
100円ショップの洗濯槽クリーナー、
ちゃんと汚れが落ちたし、なかなかよかった。
しかし、成分に不明な部分があった。
「過炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、界面活性剤(純せっけん分)」と、
ここまではいいが、「酵素2種」って何だ?
調べてみたら、やっぱり合成系みたいだけど、
100円で2袋入り、というのに負けてしまいそうだ。
378名無しの心子知らず:03/04/28 05:42 ID:L0eQRc2O
>362
私の化粧はドラックストアにある(無添加化粧)とかって書いてある日焼け止め
で、一応パラベンや鉱物系物質をつかっていない物を塗った後、ブラシでコーンスターチ
をTゾーンだけはたいてまつ(w いままでファンデなんか塗りたくってたけど、三十路をすぎて
ちりめんジワが目立つようになってきてしまい、、、。でもこれだとそんなに粉っぽくならず
それなりに薄化粧っぽくなるから不思議。コーンスターチって思ったより粒子が細かくて
オススメです。眉と目のポイントのちょこっとだけだけ100均。チークは生協の一応自然系のものだけど
赤色○○号って記載はある。口紅は天然色素で鉱物系物質パラベンフリーの自然系。

それと、上にあった(ねんどの日焼け止め)これって臭くないですか?去年つかってたけど
なんだか臭いがなぁ、、、て感じで、、。私のだけ腐ってたのかも、、、(w
379名無しの心子知らず:03/04/28 05:57 ID:L0eQRc2O
週末、実家に一歳8ヶ月の娘と旦那とで遊びに行ってました。私は数日前にカキコした幕内信者です(w
実家に着くなり、、、実母が(なあ、ダ○ンヨーグルトあげてもええか?)から
始まり、お菓子のオンパレード。いや、お昼に食べたからええねん、と言い張っても
(なんでぇー。せっかく食べさそうと思って買ってきたのに)と超ご機嫌な実母。
で、昨日の公園でのバーベキューはひどかった。私はまぁおにぎりと野菜でも食べさせようと
思っていたけど、ま、そんな所に来たらそうはいかない。娘は有ると倍絵るンのウインナーを
食べる食べる、、、、。目の前で焼いてるので阻止出来ない。甥っ子もめいっこも食べるし。
実母は(ウインナーは子供用に買ってきたんや)と、、。いや、おかーちゃん、私は食べさせたく
ないねんけど、、と心の叫び。義理姉もいるしなかなか言い出せる雰囲気じゃなかった。
娘におにぎり食べる?と勧めても拒否されてしまった。そのせいかどうか、娘は腕や首を痒がり始めた(泣
ま、遊んで汗もかいてたのかもしれないけど、、。でも遊んでもそんなに掻くこと最近は無かったぞ!
極めつけは兄が買ってきた赤色青色のフラッペ。甥姪が食べるので娘も一緒になって
つついている。赤いフラッペは姪の顔についたけれど拭いても色が取れなかった。服にも染まってた。
あれらの赤い青い物質が娘の体をめぐり、、、、と考えただけでもガクガクする。
実母や兄は(今の時代、そんなん添加物避けるなんて無理やもんなぁー)と声を揃えて言う。
兄は(おれらが子供の頃はもっと悪いもん食べてたよなぁー)と。まぁ、そうだけどねぇー。
避けれないかもしれないけど、ま、気をつける事は出来るよ、と肉親ながら反論出来ない自分。
幕内氏の食事法、ま、家でだけでもマターリと続けます(泣

そういやちょっと前に幕内氏の食事法のスレッドがあったけど、無くなったね。
あれって荒らされたんだったっけ?西原先生と重複してるって指摘があったのかな?
だれかまた立ててほすぅい、、、、(私、何故かスレッドが立てれないんです。)
380名無しの心子知らず:03/04/28 07:56 ID:9newguTJ
ID:L0eQRc2O
改行くらいちゃんとしてね
まともに読むような内容じゃないけど
381名無しの心子知らず:03/04/28 08:28 ID:qqrZdtmf
イジワルね
382名無しの心子知らず:03/04/28 08:35 ID:Cc7CnTYC
「粗食のすすめ」新潮文庫化発売記念age
383名無しの心子知らず:03/04/28 08:37 ID:fofBCYN1
>>375
フェアトレードのネパールカレーお勧めっす。
自然食系の店ならたいてい置いてるんじゃないかな。
東急ハンズにもあった。
チキン用・シーフード用・野菜用と3種あって、
私はこれにさらにクミンだのコリアンダーだの足して使ってます。
いや、そのままでもおいしいんだけど。
384名無しの心子知らず:03/04/28 08:41 ID:pEudsZGN
>>379
晴れの日、卦の日のめりはりだと思えばいいんじゃないかな?
お子さんが、おいしく楽しく食べたならそれも良いと考えたらどうかなあ。
時には、心のおやつも大切だと思うし。
日ごろ、>379タンのお子は、体に優しい生活してるんだから
たまに、にぎやかに見栄えと遊びを優先してご飯食べても
きっとそれも大切な経験だと思うよ。
普通に生活してると、年間500gの添加物をとるとか。
>379タンとこは、きっともっと少ないんだろうと思うから
自信とゆとりを持っていいのではないかと。
385名無しの心子知らず:03/04/28 08:56 ID:qCLXPZ9t
>384
激しく同意。
たまのお楽しみの日くらい、お子さんと一緒に楽しんでカリカリしない!
日常の食生活の全てをピリピリした目で神経質に監視するのは
身体には良くても心は疲れてくるよ。
しかもご両親や親戚の方は、お子さんが喜ぶだろうと善意で
やってくれてるんだし。
そういうみんなが楽しそうにあれこれつついてる場で、‘あなたは
おにぎりと野菜だけよ、あんな悪いもん食べちゃダメ!’オーラが
でまくってたら、せっかくのまわりの雰囲気も壊しちゃうしね。

普段からきちんとやってるからこそ、たまのお祭り気分は
かえって子供の経験としてはいいと思うよ。
386名無しの心子知らず:03/04/28 09:09 ID:BIDPH2Ml
添加物を排除するつもりが、行き過ぎて人間関係も排除することになる
典型的なパターンですね
387名無しの心子知らず:03/04/28 09:21 ID:ub0qaQD2
>379さんじゃないけれど、週末に実家逝った。
実母は出かけていてお昼の後に帰ってきた。
しかし、(実母が帰って来る前に)飯食ったよと言ってるのに、

実母「ヤクルト飲め。」 
私「そんな甘いのいらないよ!」
実母「じゃ、ヨーグルト。」 
私「ゼラチン入ってるようなの食わすな!」
実母「じゃ、バナナ。」 
私「無農薬バナナ意外はやらん!」
実母「じゃ、グレープフルーツ洗って持たせとけ。」 
私「防カビ剤染み込みまくりのなめさせるな!」
実母「だって、何か食わせとかないと可哀想でしょ。」
私「食ったばっかだっつーの!」
実母「だって飲み物くらい〜・・・ヤクルトあるでしょ!」

以後ループ。
こういう人のハナシまったく聞かない実母もいるです。毎回繰り返しです。
腹減ってないもんだから、子はお煎餅持たせてもぶち投げてました。
でもバーベキューするんだったら、無塩析無添加製品くらい用意自分でするです。
388379:03/04/28 09:27 ID:L0eQRc2O
レスありがとう。そうそう、幕内先生の本にもハレの日の食事ってありましたね。
私もそう思って昨日のバーベキューを過ごしました。子供を産む前まで何とも思って
なかったウインナーやかき氷のみつなど、自分がすごい反応してる事にビックリ
しました。親もたまに会う孫におやつをあげるのを楽しみにしてくれてるんだろなーと
実感しました。ママ友から頂くおやつは楽しく頂き食べさせてます。ま、家では
マターリと気をつけたいと思います。レスありがとう☆

年間500gの添加物ですか!!!恐ろしい、、、。今はよくてもやっぱりいつかは
影響が出ると思ってしまう私でした。。。
389名無しの心子知らず:03/04/28 09:56 ID:r9OdQ15C
漏れも食肉加工品の添加物ぶりを知ってからは
自分でベーコン燻製してるよ。
ソーセージはもともとあまり食べないので作ってないけど。
390名無しの心子知らず:03/04/28 11:29 ID:fofBCYN1
ベーコン自分で作るとおいしいよねー。
意外と簡単だし。
ソーセージは自作となると大変そうだけど、
イオングループ系のスーパー行けば無塩せきの売ってるよ。
味はまあそこそこだけど、自然食品店のに比べてお安いのがうれしい。
391名無しの心子知らず:03/04/28 13:08 ID:AiuiLTom
>>390
自作ベーコン美味しそう♪
ベーコン料理はしばらく作ってません。
スーパーのはちょっと怖くて手が出せない
かといって無添加のベーコンは気軽に手が出せないしね。

作り方教えてくださ〜い。
392名無しの心子知らず:03/04/28 13:27 ID:nzkg/xun
>>390
トップバリュって無塩せきだけど、原料(豚肉)の出所が
不明じゃないですか?
393名無しの心子知らず:03/04/28 13:31 ID:1cCpbo3z
ベーコンもどきのつくり方(私の場合)
 豚肉塩漬け(5日〜1週間)
 塩抜き1時間
 冷蔵庫で1晩乾燥
 中華鍋に網のせて軽く燻製
 低温のオーブンで1時間くらい火を通す

参考スレ
自家製ベーコン
http://cheese.2ch.net/cook/kako/965/965727601.html
燻製について語りたいのだ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020481323/
394名無しの心子知らず:03/04/28 13:36 ID:fofBCYN1
>>391
・豚バラブロックに塩とこしょうを(ものすごくたくさん)すり込む。
・冷蔵庫で1週間くらい寝かせる。
・真水に1時間漬ける。(塩抜き)
・干物ネットなんかに入れて半日ほど風干し。
・1〜3時間スモークする。(スモーカーのサイズ、煙の温度、
好みによって時間を変える)
。ベーコンのできあがり。ワーイ

スモーカーはホームセンターでも売ってるし、
ダンボールや1斗缶でも自作できます。
でも私は中華ナベに丸い餅焼き網とステンレスボウルをかぶせた
簡易式でやってまつ。
うちにあるもので代用できるのが(・∀・)イイ!けど、
中華ナベとボウルにはしばらく匂いが残るでつ。w
395394:03/04/28 13:42 ID:fofBCYN1
あう、先を越された・・・
しかも同じ作り方だし。

>>392
そですね。だからあんまり頻繁には使わないです。
でもやっぱ子供の好物だし、あると何かと便利なのよね。
休日の朝、イキナリ思い立っておべんと持って出かけるときとか。
いきあたりばったり家族なもんで。w
396名無しの心子知らず:03/04/28 13:55 ID:DSUr8Hkm
>>379タン
500gの添加物のほとんどは排出されるから心配いらないらしいけど
体調悪い時なんかは、体内に残ってしまうって聞いた。
でも、やっぱりできる範囲で家族に摂らせたくないよね。
今の時代、母親しだいで家族の健康がまったく変わってきちゃうから責任感じるよね。
幕内センセも、昔はどこの家もたいして差がなかったけど今は…みたいなこと書いてあったね。
>379タン、自信を持ってマターリがんばってね。
397名無しの心子知らず:03/04/28 14:05 ID:r9OdQ15C
塩抜き、たった一時間??
しょっぱくない??
398394:03/04/28 14:19 ID:fofBCYN1
ベーコン単体で食べるならしょっぱめかも。
まあそれぞれの工程の加減はお好みでどーぞ。
399373:03/04/28 15:45 ID:O31YVIwD
>>383
ネパールカレーですね。ありがとうございます。
明日デパ地下でいろいろさがしてみます!

首都圏コープの子供用カレールー「カレー屋さん」は
優しい味で個人的には好き。子どもも好き。
豆腐でドライカレー作ったりして美味しいです。(フレークだから)


400名無しの心子知らず:03/04/28 16:02 ID:IGWGqadJ
>>399
>>383が言ってるのはこれだと思う。デパ地下では無理かも。
http://www.yk.rim.or.jp/~ngo/mailorder/mail.html

ちなみに我が家でもこれです。
最初はレシピ通りになると思うけど、慣れて自分好みの材料、分量にすると激ウマ。
うちは水を多めにしてます。
チキンとベジタブルとシーフードと、スパイスの配合が違うので
目的に合ったものを買うのがコツ?です。それ用のがおいしい。
401391:03/04/28 19:23 ID:AiuiLTom
ベーコン教えてチャンです。
みなさん、ありがとうございました。
早速挑戦してみます。
402名無しの心子知らず:03/04/28 19:26 ID:HawiTbUv
スレ違いかもですが・・・
りんごマーク生協って、ちっとも無添加じゃないんですねっ!
パンには思いっきしイーストフード入ってるし、マーガリンには
グリセリン脂肪酸エステルが(このスレで怖いと知った)
「生協だから安全♪」ってうっかり買っちゃうところだったわ。
403元パン屋勤務:03/04/28 19:42 ID:EVIFoSNV
>402
マーガリンは添加物ナシには存在しません。
植物性油脂は全て「常温では液体」です。
全てのマーガリンには「乳化剤」が入ってます。
無添加にこだわるならバターオンリーでどうぞ。

あと、イーストフードって、体に害がある添加物か??
イーストフードはダメなら、何ならいいの?
酵母菌?
どっちも「菌」だよ
404名無しの心子知らず:03/04/28 20:52 ID:cpP6PbXX
おーい。
イーストフードは菌じゃないぞう。
イーストとは別物だぞう。
405373:03/04/28 21:09 ID:BHpvhnIA
>>400 タソ
早速みてきました。そうですね、デパ地下系ではなさそうですね。
明日は自然食ショップめぐってみます。
ありがとうございました。

ちなみに、昨日作ったギャバンスパイスのカレー
一晩経ったら ウマー!!でした。
406名無しの心子知らず:03/04/28 21:11 ID:L0eQRc2O
>396タン
379です。レスありがとう。そうそう、家族の健康って母親が作るものだなーと
最近しみじみ考えさせられます。医食同源ってよく言ったものだね。
今日、娘があまり食べてくれずに余ったヒジキの煮物を幕内センセの本にあった
小麦粉を水でといて作るお焼きをまねて小麦粉と水と煮物とごま油でおやきを
作りました。娘、食べる食べる!ちょっと工夫でこのうまさ!ってどこかの料理人
が言ってたっけ?!(関西ローカルかも??)ま、出来る範囲でマターリと続けて
いこうと思います。一緒に頑張ろうね!

幕内先生のトピ、出来たらいいのにな、、、。トピ作成したいけどなぜか作れない。
このサーバーでは作れませんって。なんでだろぉーーーーーーー????
407名無しの心子知らず:03/04/28 21:43 ID:dDUf4eI6
>406
幕内先生のスレは以前あったよ。しかもそんなに前のことじゃないよ。
でもあっという間になくなった・・・「何でたてたの?」って声がほとんどだったし。
たててもまた同じことの繰り返しだからやめたほうがいいと思われ。
408名無しの心子知らず:03/04/28 21:55 ID:L0eQRc2O
>407
そうよね、確かあったよね。でも西原先生と内容が重複してるとか、どうして
立てたとかで結局伸びなかったんだよね。
立てても無駄かぁ、、、ずぅあんねん、、、、。今あったら行くのになぁーーー。
でもどっちみち私はスレッドが立てれない。なんでだろおーーーー?!?!
409名無しの心子知らず:03/04/28 22:01 ID:0Npl3jgq
>>406
自然食品店でも置いてあるお店があるかもしれないけど、
残念ながらないようだったら、>>400のリンクの
http://www.nbazaro.co.jp/fairtradeshop/ft-shop.html
でお近くのお店を探すか、通販か、
ネパリバザーロの商品を扱っているフェアトレードのお店を
探してみてください。
まー直接聞いちゃってもいいかも。
410名無しの心子知らず:03/04/28 22:44 ID:L4OgHsh8
>>403
こまかいツッコミスマソ。
パーム油脂・ココアバターなどは「日本の常温でも個体」です。
融点は30度以上。
411名無しの心子知らず:03/04/29 10:01 ID:e9qCb+zS
>>406
それ、ご飯入れてよく作るよ。
子供もよく食べてくれる。
412名無しの心子知らず:03/04/29 18:19 ID:U++tt85F
マーガリンの話題、大地スレでも出てまつね。
気になる方は逝ってみたら?
413名無しの心子知らず:03/04/29 21:11 ID:4A5OKXXo
>>400
ネパールカレー興味シソシソです。
味はどんな感じですか?レトルトではなくルーなんですよね?
当方エスニック系辛好みです。好みがあえば買いたいな。
414名無しの心子知らず:03/04/29 22:05 ID:L/YrDLSE
>>413
ルーじゃなくてスパイスのセットでつ。
お味はもろエスニック系。
チリパウダーの量が多くて、半分しか使わなくてもかなり辛いっす。
コレ全部使うひとっているのかなあ?
スパイス棚に使わなかったチリパウダーがどんどんたまっていくでつ。w
415名無しの心子知らず:03/04/29 22:33 ID:z4QWPwdA
カレーは、以外とはちみつやバナナやジャムや砂糖などの
甘みを隠し味に使うと味がまとまるよ。
インドやネパールでは「チャツネ」がそれに当たります。

市販のカレーは小麦粉と油と砂糖の量がカナーリ多いなり。
416名無しの心子知らず:03/04/29 22:41 ID:z4QWPwdA
>>403
イーストフードは、文字どおりイースト菌の発酵を促進するための
菌が食べる栄養です。

以下コピペ

発酵促進剤イーストフードである臭素酸カリウムは、
発ガン性が指摘され自粛の傾向。
それに代わるイーストフードは、L-アスコルビン酸(ビタミンC)主体の複合物で代用していたりするが、
VCフード等という表現にして、その実ほとんど臭素酸カリウムという場合が結構ある。
417名無しの心子知らず:03/04/29 23:26 ID:L/YrDLSE
>>415
うちではサツマイモを入れて煮溶かしちゃいます。
甘味ととろみがついて、コクも出るよ。
418http://homepage.mac.com/ayaya16/:03/04/29 23:28 ID:BKo5f63L
419名無しの心子知らず:03/04/30 11:16 ID:StJE+/v6
362です。化粧品に関してレス下さった方々、
ありがとうございます。
コーンスターチがお粉代わりにーっていうのは
びっくり!
今の季節、紫外線も気になるし。。。
去年子供用に買った「コープぷいぷいUV」自分に
使ってますが、子供には数回しか使用していません。
落ちにくそうだから。

パンに関して。。。
私結婚前はパン屋でパン作りしていました。
「添加物無添加」ということでしたが
ほとんどのパンにフード入れてましたなぁ。
フランスパンなどのハード系はシンプルな材料で
フードは使っていませんでした。
そのころは知識が無く、添加物だとは知らず
当然のように配合していましたが。
ちなみに配合率は粉に対し0.1%。粉1kgに対し1g。
420名無しの心子知らず:03/04/30 11:23 ID:o11GhgK4
今ではあんまり使わないともいうけどね<臭素酸カリウム
一応の防御策とすれば
表示が「イーストフード、ビタミンC」となってるのか、焼かずに食べないとかですか。
過熱すると無害な臭素カリウムになるらしいっす。

個人的には市販のパン(大手の)はあんまり美味しくないんで
食べてウマーと思った個人経営のパン屋さんで買う。表示ないやんけ!
でも小麦粉のいいにおいのパンに出会えるとシヤワセ〜。

>417
サツマイモ!気付かなかった!今度ためしてみようです!
コクとトロミに期待〜。
こういうちょっとした個人レシピネタ?すごく楽しいです。
421名無しの心子知らず:03/04/30 11:53 ID:YRIgKU1o
>419
確か和光堂からコーンスターチを主成分とした
ベビーパウダーが発売されてますよ。
「食用をそのまま使うのは・・・」って抵抗ある
のなら、そっちをお勧め。
422名無しの心子知らず:03/04/30 12:29 ID:ilKRyeGl
>>173
ほうれん草カレー、昨日作ってみました。このレシピに私はガラムマサラを
追加しました。エスニックが好きな旦那が(ウマー!!)と喜んでくれたよ。
栄養たっぷりでいいね。おいしかったです。子供も取り分けで食べてくれたよ。

カレーにサツマイモ。すごい!でも美味しそう!!子供受けも良さそうだね。
次はさつまいもカレーを作ってみようっと。無添加でよそん家のカレー情報が
聞けるなんてよかったです、はい。
423名無しの心子知らず:03/04/30 14:15 ID:d9rDJ2rl
夏野菜バージョンで、かぼちゃもサツマイモと同じく
甘くてとろとろになりますよ〜。

しかし、何日も台所からスパイスのにおい取れません。
424名無しの心子知らず:03/04/30 14:33 ID:bAMUtuTt
ベビーの日焼け止め
おすすめありますか?
425名無しの心子知らず:03/04/30 14:39 ID:ilKRyeGl
ウチもカレーとか作ると部屋ににおいがこもります。
予防策として、換気扇を回す事と、あと、茶香炉してます。
お茶は安い緑茶を買ってきて、それを100円均一で買ったアロマランプで
焚いてます。わざわざ茶香炉専用のランプを買わなくても十分使えます。
合成の芳香剤よりも自然で安全でいいかおり。
お茶のカオリに萌え〜です。
426名無しの心子知らず:03/05/01 10:03 ID:zU76+LZf
日焼け止め、私も既出のねんどの日焼け止めです。
子供には・・まだ使ったことありませんが。
いろいろつかってみて、塗っていても一番負担が軽い感じだったんで。
私、オイリー肌で、日焼け止めやファンデ塗っても
すぐ顔を洗いたくなる衝動に駆られるんですが
この粘土の日焼け止めだけはそういう感じがなかった。
東急ハンズで買いました。
427424:03/05/01 10:17 ID:CBuUUgW5
ねんどの日焼け止めですね
買ってみます
教えてくれてありがとうです
428名無しの心子知らず:03/05/01 10:36 ID:ocmFzrAu
お粉は、オードレマンのシルク100%ベビーパウダーを使ってる。
ロフトやハンズだと手に入るかと。
コーンスターチよりも値段ははるが、使い勝手は良いよ。
429名無しの心子知らず:03/05/01 11:58 ID:83ZWboH4
ベーキングパウダーってどうなんでしょう?
重曹に添加物入ってるみたいですが。
重曹で代用できないんでしょうか。
430名無しの心子知らず:03/05/01 12:36 ID:lL3iW2/h
>>429
大抵はできます。でも食感が違ってくるので、ちょっと注意が必要。
アルミ化合物フリーのベーキングパウダーもありますが、
それでも添加物は入ってるし。
(てか、ベーキングパウダー自身が添加物)
431名無しの心子知らず:03/05/01 13:07 ID:2XoJsIs7
>>429
お粉のかわりにコーンスターチの話の後だったから
かわりにベーキングパウダー使ってんのかとおもたよ
432名無しの心子知らず:03/05/01 13:22 ID:IfRNwRg4
私はカレーにはプルーン(ジャム状)を入れます。秋から冬はりんごもスライスしていれる子ども好み。
夏はトマトを入れます。季節ごとに味が違うのも良い感じです。
小麦粉アレルギーだったこどものために里芋をつぶしてルーをつくりましたが、
かなりのヒットです。ジャガイモと違って冷凍できるし。里芋はまちがっても冷凍なんかではなく旬の里芋を皮ごとゆでてつぶすのがポイントです。
冬期限定の我が家のメニューです。胃腸にやさしいです。
433名無しの心子知らず:03/05/01 13:25 ID:OM/WYeTW
粘度の日焼け対策は、それだけ塗った日だと石けん使わなくても
ぬるま湯(お風呂のお湯)で流すだけでさっぱりしっとりして
気持ち良い。落ちてないかも知れないから人には薦めないけど、
石けん洗顔も負担になる乾燥肌なので助かってます。
434429:03/05/01 13:58 ID:83ZWboH4
>>430
食感...どう違うのでしょうか。試されたことありますか?
やはりベーキングパウダーの方がいいのでしょうね...

>>431
ワラタ^^

435名無しの心子知らず:03/05/01 14:38 ID:vKleucjb
私は重曹も出来れば食べさせたくない。自分では使わない。
添加物の力でふわふわになった食べ物ってどうも不自然な気がしてしょうがないのです。
だから私の作るお菓子は固いものばかりだわ。
せいぜい、サクサクするものかな。
小麦粉と黄粉と豆乳と油を捏ねて焼いただけのものとか。
小麦粉と塩を捏ねてのばして油と重ねてパイ状にして焼いたものとか。

ぽん菓子って家では作れないのかなぁ。
436名無しの心子知らず:03/05/01 14:49 ID:lL3iW2/h
>>435
山芋・バナナ等は混ぜ込むと、もっちりふっくらします。
江島雅歌さんの本にもよく出てきます。

ポン菓子は、高圧をかけて作るので無理。
田舎ならポン菓子職人が行商?に歩くけど。
(米一升あたり1000円の手間賃。
 パスタ・米・砂糖・香辛料等は自分で用意する。)
437名無しの心子知らず:03/05/01 16:40 ID:KSl86zFA
バナナシフォンでベーキングパウダーと重曹比べたことあります。
型から出してから重曹のは縮んだ感じが。
なので見た目はちょっと良くないかも。
製菓材料の通販クオカでミョウバン未使用のベーキング売っていますよ。
我が家はホットケーキ好きなので付き1回は少なくとも
食べています。
438435:03/05/01 17:42 ID:eJIMdD8u
>>436
ぽん菓子屋さん、うちの近くではもう見ないです。
懐かしいなぁ。

山芋はやったことありましたが、バナナは無かった!
やってみます。江島雅歌さんも調べてみますね。ありがとう。

和菓子はヒエなんかの雑穀を使っても面白いですよ。
穀類のお菓子って甘さを控えれば幕内さんの主食になるもので、、というのにも
叶っていて子供のおやつにはいいんじゃないかなぁ。
炊いたヒエ、小豆と山芋を蒸して固めたものとかカルカン?みたいで
面白い食感でした。
439名無しの心子知らず:03/05/01 21:31 ID:t1pQg+lJ
>>438
懐かしいって・・・覚えてます?
米一升だと、50リットルゴミ袋一つ分ほどのポン菓子になりますよ?(w
440名無しの心子知らず:03/05/01 22:12 ID:UzYBFBE6
438さんじゃないけど私は覚えてますよ。ポン菓子屋さん。
すごい音がなるよね。今じゃとんと見ないねぇーーー。
441名無しの心子知らず:03/05/01 22:15 ID:/JJjIPkN
亀レスですが、
>403元パン屋さん
レスありがとう。
完全無添加を目指してるわけじゃないですが、少しでも危険の少ないものを・・・
と思ってます。
イーストフードとグリセリン脂肪酸エステルは、このスレで特に危険性が強調されてたので
「生協=安全」と思ってた短絡思考の私にはちょっとびっくりしたのです。
○ランソアの熟麗のほうがまだ安全だわー。
442名無しの心子知らず:03/05/01 22:21 ID:tYWYV//y
>436タンは、ポン菓子屋さん知らないのかな。
米一升なんてもちろん使うわけない(w
一握りのお米で、子どもの手いっぱいのポン菓子、って感じだったかな。

私は記憶が曖昧なくらい小さい時に見たなー。
お祭りの時とかに来てて、「どん」やって、なんて頼んだりした。懐かスィ。
443名無しの心子知らず:03/05/01 23:08 ID:LoftAVRK
いまでも来るよ,ポン菓子屋さん。
ちなみに,京都市在住。
444名無しの心子知らず:03/05/01 23:39 ID:2qmBNTbl
ポン菓子っていうのかぁ。
ウチの近所では「パンパン菓子」って言ってた。
団地に回ってきて、母親達が3合とか5合とか持っていって、たくさんやってもらってた。
お米だけじゃなくて大豆もやってくれてた。
何でか母は「大豆の方が栄養がある」と大豆ばっか持っていって、私は不満だった。
米の方がウマイっつうの。
445名無しの心子知らず:03/05/02 00:16 ID:QidKn6Kw
あの機械作って売ってるのって一社だけなんだよね。
東京の荻窪にある。

446436:03/05/02 08:38 ID:wEGfJ5qH
>>442
知ってるからこそレスした訳で。記憶が曖昧な人に笑われるとは(w

うちの地方にくるポン菓子オヤジは一升単位でしかしないのです。
もちろん、パスタやトウモロコシなども一升マスで計ってします。
お祭りで来るなんてかわいいもんじゃなく、訪問販売?みたいで、
農繁期以外に各家庭巡ってくるの。数年前にも実家に来てた。
子供のいそうな家庭を聞きつけて歩く様です。

庭にビニールシートひいて機械を設置、
火付けてグルグルグルと圧かけて一気に解放、ドッカーン! 
袋に詰めて「冷めるまでちょっと密封しないでね。」てな。
古米の方が乾燥してて膨れやすいとか言ってたな。
447名無しの心子知らず:03/05/02 08:39 ID:ZPa1Kw+B
ねんどの日焼け止めが出た所で、
スタイリングにオススメなのが(ねんどのトリートメント)です。
私はショートヘアですが、これをワックスのように髪に揉み込んでスタイリング
しています。ショートのクシャっとした跳ね感をを出すのに使えます。
ねんどのトリートメントはちょっと濃いめの乳液みたいな感じでもともとは
肌に塗るものですが、私は子供の全身にも塗り、自分の手足にも塗り、スタイリング
はこれにお任せですごく便利ですよ。子供って親の髪を触って遊ぶし、髪にも
安全な物をつけたいけどシャンプーリンスで安全な物はあってもスタイリング剤
ってあまりないですよね。ショートヘアの人にはオススメです!!
448名無しの心子知らず:03/05/02 09:32 ID:oEkmefKI
ヘアスタイリング剤、某板で「無添加系のハンドクリームが
いい」と聞いて以来ハンドクリーム使ってます。
セット力かなり強いです(剛毛の私の髪がセットできるくらい)
顔についてもかぶれないのもイイ!です。
449名無しの心子知らず:03/05/02 11:21 ID:I+dPQnbV
化粧品関係、日焼け止め以外はすべて手作りしてるけど
日焼け止めだけは作れない気がする。
450名無しの心子知らず:03/05/02 12:14 ID:oEkmefKI
日焼け止め、作れないことはないですよ。
乳液やクリームに酸化亜鉛や二酸化チタンを混ぜる
のが基本。
手作りコスメのレシピをあげているサイトを参考に
どうぞ。
451名無しの心子知らず:03/05/02 15:19 ID:h9NAxjCr
個人的にグッドタイミングな話題!

自分が髪を切ったのでヘアスタイリング剤、日差しが強くなってきたので子どもの日焼け止めを探してました。

髪に関しては448さんのようにハンドクリームを使うか(私も某板住人)、
オーブリーのスタイリング剤を買うか迷っているところ。
やはりハンドクリームいいですか。

日焼け止めは悩んだあげく、Dr.ハウシュカを買うことにしました。
オーブリーは紫外線吸収剤が入ってるというし。。。

ねんど系も考えたのですが、防腐剤としてフェノキシエタノールが入っているというので気になってやめたのですが・・・
まあ、そんなこと言ってたらやっぱり手作りしかない!ですよね。
でも探してると「もっと!もっと!無添加!」ってなっちゃうんですけど。

ちなみにポン菓子、うちのほうでは「ポンポン菓子」って言ってた〜。
マカロニがウマー!!でした。
子が小さい今こそまた来て欲しいなあ。

452名無しの心子知らず:03/05/02 16:57 ID:cwZRusN4
緑茶は日焼け予防効果があるそうです。
緑茶を塗るだけなんで簡単です。
赤くならないです。
453名無しの心子知らず:03/05/02 17:37 ID:GmFTwzC5
子供の日焼け止め、ねんどのにしようかな。
せっけんでゴシゴシ洗わなくても落ちそうだし。

454名無しの心子知らず:03/05/02 20:44 ID:vF0p/ZJF
母乳石鹸ってどうよ?

かなり肌に良さそうだけど、自分の母乳ならいいけど
人様の母乳入のは・・・(((((;゚д゚)))))

自分で石鹸手作りしてる人は自分で作れそうじゃない?
455名無しの心子知らず:03/05/02 21:38 ID:cwZRusN4
>454
AIDSやB型肝炎菌入りだったら恐い
456名無しの心子知らず:03/05/02 22:21 ID:3h6MDE3z
>>454
混ぜるときにタンパク成分が強アルカリで焼けて臭そう(w
大量にあるとこから上澄みの脂肪分だけ取って使っても、
酸化早そうだからやっぱりすぐ脂臭くなりそうだし。
457名無しの心子知らず:03/05/02 22:30 ID:/uMVp6Gu
>>453
私の場合、ぬるま湯で(お風呂の中で)流すだけで
汚れも一緒に落ちてる気がするよ。
普段は石けん使うのに粘度の日除け対策した日は石けんなし(w
458名無しの心子知らず:03/05/02 23:13 ID:8DIj3Pzx
前田本にあるよ<マルセイユレシピの母乳石けん
産んだ当時、石けん作りをしていたら何かの酔狂で
作っていたかも。
459名無しの心子知らず:03/05/02 23:39 ID:oEkmefKI
何故に母乳?牛乳石鹸じゃ駄目なの?
460名無しの心子知らず:03/05/03 07:44 ID:So9AaXt6
興味ある〜〜<母乳石けん
最後まで観なかったけどマネー成立したのかな?
461名無しの心子知らず:03/05/03 18:28 ID:yzHnLbeP
話もどってスマソ。
粘土使いの皆さん、フェノキシエタノールは怖くないのでつか・・・?
素朴な疑問。
462名無しの心子知らず:03/05/03 23:23 ID:FKP9rkJz
>>459
「牛乳石鹸」てどういう意味で? 
市販の青・赤の箱は石けん使いには無用だし。
それとも、自作石けんのオプションに牛乳入れてみたらってこと?

つか、古い冷凍母乳をたくさん処分するとき、
一瞬、石けん材料に使おうと思ったのはこの私(w
463名無しの心子知らず:03/05/04 00:31 ID:HTwTnbdH
>462
いや単純に、どうしてわざわざ殺菌もされていないような母乳での
石鹸作りをテレビ番組なんかでやるのかなーと(w
市販の牛乳石鹸は無用な事も、自作石けんのオプションに牛乳使う
レシピがあるのも一応知ってまつ(w

そう言えば、牛乳石鹸は地域限定で緑箱出てるんだって。
でもミューズのような殺菌剤が入ってるそうな(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
横話なのでsage
464名無しの心子知らず:03/05/04 07:20 ID:nisLbwwD
>>463
強アルカリに晒されても殺菌にならないのかな?

私自身は無菌の石けんじゃなくても別にいいと思ってるけど、、
HIVウィルスとかはさすがに困るけど。
465名無しの心子知らず:03/05/04 14:26 ID:HTwTnbdH
>464
鹸化の段階で確かに一度殺菌はされるだろうけど・・・
でも母乳みたいにある意味生々しいものを無加工でって
いうのはちょっと気分的にイヤ。
そしてそれをテレビでやっちゃうってのが更にイヤ。

無添加の話じゃないのでsage
466名無しの心子知らず:03/05/04 17:42 ID:4NHD3oI2
>>464
つまらん個とだけど、
HIVは、ヒト免疫不全ウィルス、のこと。VはウィルスのVね。
HIVウィルスじゃなくHIVだけでいいのよ。
久米宏までこの言い方してる、こまったもんだ。
467名無しの心子知らず:03/05/04 23:25 ID:resAcB7L
揚げ
468名無しの心子知らず:03/05/05 00:25 ID:EnBM+z06
石けん洗剤のモニターに選ばれて
ちょうど子供も生まれたので変えてみました。
私的には全然満足。
安全性も高いのなら、続けて使おうと思ってますが、高い・・・。
新聞やが置いてった合成洗剤山ほどあるし(´Д`;)
これ、どう消費しよう?
469名無しの心子知らず:03/05/05 00:47 ID:nKa0CwJy
ぬいぐるみをきれいにするのってどうしてます?
○ァブリーズじゃもちろんだめだよね。。。
470名無しの心子知らず:03/05/05 00:51 ID:5uqoU85U
>469
ネット入れて洗濯機(おしゃれ着洗い)で洗ってます。
安物ぬいぐるみばかりだし、少々型崩れしても
気にならない。一番いいのは手洗いなのでしょうけどね。
洗えなさそうなヤツですか?
471名無しの心子知らず:03/05/05 00:55 ID:ljFmdGqU
>468
うちもせっけん洗剤に切り替えたとき、合成洗剤がたんまりあったので、
近所のリサイクルショップに売りました。一箱50円で売れた(w。
472名無しの心子知らず:03/05/05 09:06 ID:lyAPMO/j
>428
私も子供の紫外線対策にはオードレマンのシルク100使っています。

GW,結構外に出ていたけど、子供焼けてないです。
SPF15ぐらいだったかな。
簡単に落とせるしパウダー状でお肌に負担にならないのがいいですね。
というよりベビーパウダーだからもともと塗りっぱなしの商品だし。

ただこれから真夏や海などには難しいけど。。

あと、ラッシュガード買いました。
473名無しの心子知らず:03/05/05 09:22 ID:HfodwnFB
>>439
うちは布のぬいぐるみは石鹸で洗濯機。
長い毛でリンスが必要そうなものはセスキで手洗い。クエン酸リンス。
474名無しの心子知らず:03/05/05 12:24 ID:EnBM+z06
>>471
それ(・∀・)イイ!!
オクにだしてもよかったけど、けっこう重いから送料かかるしな
と思ってたの!サンクスです。
475名無しの心子知らず:03/05/05 18:26 ID:hpZwM8eK
以前石けん歯磨きについて質問した者でつ。
パックス石けんはみがき、只今使用中ですが、思ったより使い心地も良く、
私は大満足、旦那も問題なしで、フッ素が入ってればいいのに...とのこと。
歯磨き粉のフッ素ってどれだけ効果あるんでしょうか。。。
あんまり意味ないってのを示せたら私の勝利なんだがw

476名無しの心子知らず:03/05/05 21:01 ID:4mwTiJjH
オードレマンのシルク100%よさそうですね!
ベビー用のものとプレストパウダーどちらも15gで2800円のようですが、
ベビー用とプレスとタイプとどっちがいいのでしょうか?
用途は自分のメイク仕上げとベイベ併用で考えています。
477名無しの心子知らず:03/05/05 21:53 ID:KobIn0Ku
>>475 
これはどうですか? 
ちょっと過激だと思われる部分は省略して説得してください。

ttp://www.d2.dion.ne.jp/~nosmoke/kamome.htm
反フッ素な歯科医のサイトです。↑
478475:03/05/05 22:10 ID:hpZwM8eK
>>477
エッ............................
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク

フッ素ってこんなに問題になってるんですね...全く知りませんでした...(恥
教えてくださって本当にありがとうございました。
リンクたどってイロイロ見てみました。
安全かどうかはっきりしないものは使わないにこしたことないですね。
早速旦那にも説明しようと思います。

先週までPCクリニカ使ってた自分...(-_-)


479動画直リン:03/05/05 22:10 ID:qYxSX6hp
480475:03/05/05 22:54 ID:hpZwM8eK
こちらのページがよくまとまってるので参考に挙げておきます。

フッ化物洗口の問題点
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwih0966/fluoride-mouthrinsing-02.html
フッ素配合歯磨き剤のフッ素濃度とフッ化物
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwih0966/fluoride-toothpaste-01.html
481名無しの心子知らず:03/05/05 22:55 ID:+wmpZVV6
>475
> あんまり意味ないってのを示せたら私の勝利なんだがw

勝利とか言ってる段階で、すでに「無理せず」ではないのだが。
482名無しの心子知らず:03/05/05 23:18 ID:+AZzKprb
>481
言葉のアヤだって分からないかな・・・
483名無しの心子知らず:03/05/05 23:23 ID:xw/Q9Q5F
表現能力のない人って「言葉のアヤ」が好きよね、クスッ
484475:03/05/05 23:49 ID:hpZwM8eK
んー...からかい合って「いぇーい 私の勝ち〜♪」って気分で書いたんだけどな。<勝利

よく旦那とダジャレ合戦したりするのでw
485名無しの心子知らず:03/05/05 23:49 ID:9KI3LBaM
見苦しいアゲ
486名無しの心子知らず:03/05/06 09:57 ID:uKVSicxa
以前ネパールカレー教えていただいたものでつ。
やっとこ手に入ったので、昨晩作ってみたんだけど
「カレー風トマト煮込み」?って言う感じでいまいちでした。
おいしいコツってありますか?ちなみにベジタブルマサラです。
487名無しの心子知らず:03/05/06 13:37 ID:R1O9Amt/
おいしいコツ、水と野菜をレシピより多くする。
488名無しの心子知らず:03/05/07 08:00 ID:uIUTU9Iy
みなさん、キッチンペーパーを口にしないように!
ファーストフードやコンビニの紙箱にも注意!
環境ホルモンが流出してるそうです!!!

ますます外食出来ないね、、、。

http://www.asahi.com/science/update/0507/001.html
489名無しの心子知らず:03/05/07 09:36 ID:k5AJziSB
特に再生紙使用には疑問もってたけど
やっぱりって感じだな
490名無しの心子知らず:03/05/07 09:42 ID:wLdepVRw
×ファーストフード
○ファストフード
491名無しの心子知らず:03/05/07 09:46 ID:uIUTU9Iy
すいません。fastfood でしたね。
492490:03/05/07 10:22 ID:wLdepVRw
>>491
ツツイテゴメソ(゚Д゚)

493469(遅レスすまそ):03/05/07 21:21 ID:HxZMYFjI
>>470
>>473
ぬいぐるみをきれいにする方法を質問した者です。
レスありがとうございます。石鹸で洗ってみます!
494名無しの心子知らず:03/05/07 22:39 ID:ChZnGBUa
>>488
野菜用のダンボール箱まで…
無農薬野菜の宅配用の箱も怪しいのだろうか?

しかしキッチンペーパー、結構使ってたのでガクガクブルブル(((((((゚д゚;))))))))
495名無しの心子知らず:03/05/07 23:15 ID:qMrOsMRH
キッチンペーパーの代わりにサラシを切って使えばいいと
分かってるんだけど、使用後の消毒が面倒なんだよね(;´Д`)
使い捨てに慣れすぎだ>自分
496名無しの心子知らず:03/05/08 00:05 ID:EOyty3G3
サラシを消毒?
タオル地のふきんを洗濯して、ではだめなの?
つか、何にそんなにキッチンペーパー使うの?
497名無しの心子知らず:03/05/08 07:55 ID:/7mtndHW
キッチンペーパーって揚げ物した時にも使うし、外食したら子供の手や口を
拭くし、(自分のも) 
食べ物の入っている紙箱ってすごく沢山あるよねぇ!!冷凍食品もそうだし
お菓子の箱もそうかなぁ??
エコを歌っている店では(当店は再生紙を使用しております)って書いてるのって
実は、、、、て事でしょ?!はぁ怖い、、、、。
498名無しの心子知らず:03/05/08 08:00 ID:MAtVtVKr
でも、キッチンペーパーを便利だからと使いまくる側も、問題じゃないのかな?
すぐにあれがアブナイ、これがアブナイって言う人がいるけど、
それは事実だとしても、なぜそういうものが世に出回るようになったのか、考えると、
そういうものがあって当たり前という認識から、改めることが必要じゃないかと思うけど。
499名無しの心子知らず:03/05/08 09:36 ID:0GzHWq99
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン 

キッチンペーパー、禿げしく便利なので重宝してるんだけど、
思えばそうだよね。使い捨ての文化だね。。。
料理するときなくてはならない存在だわー...
魚の水分拭き取ったり、だしを濾したり。
サラシを使い捨てというわけにはいかないかしら。

大地で再生キッチンペーパー買ってしまった............

500名無しの心子知らず:03/05/08 09:39 ID:BejuMmSd
知人に徹底したエコロジストがいてラップは一切使わないとのこと。
まねしようとしてもできない・・・

そういえば昔、半分に切りかけのトマトをお皿に伏せておいたり、
器に残ったお惣菜をラップの代わりに、小皿を伏せてかぶせていた母を
貧乏臭いとラップに切り替えさせたのは中学生の時の私。
反省します。
501名無しの心子知らず:03/05/08 09:46 ID:EOyty3G3
ラップの表面は、使いやすくするために何か薬品使ってるらしいよ
企業秘密でもあるしメーカーは言わないけどね
502名無しの心子知らず:03/05/08 09:54 ID:5nXTaw1N
基本的に私もラップはあまり使わない。
残りものはふた付きの容器に入れる。
レンジも繰り返し使えるふたタイプ。

トイレットペーパーも使わない人もいます。
インド式?っつーか、水またはお湯で洗ってタオルで拭く。
生理ナプキンも使わない。
それはさすがにわたすはできないっす。
503名無しの心子知らず:03/05/08 10:25 ID:c6jTcWAN
耐熱ガラスのキャセロールタイプを
保存や加熱に利用しています。
蓋付きで、そのまま食卓にも載せられて便利です。

しかし・・・母乳パット使わない方がいいのかな。
布製の母乳パットにも塩化ビニルだとか使われてるし。
母乳たれ流しだと不衛生だしさ。
504名無しの心子知らず:03/05/08 10:30 ID:nh92TSpV
>499
サラシも使い捨てにしたら、使い捨て文化だよ(w
同じ使い捨てでも紙を捨てるより、布を捨てるほうが
抵抗感があるかも。
505名無しの心子知らず:03/05/08 10:36 ID:nh92TSpV
>502
布の生理用ナプキン売ってますね。
さすがにあれは抵抗あって使えない。
やっぱり高分子吸収体の使い捨ての方がいいな・・・。
それを思ったら、やっぱり子供も
紙おむつにしようと思っちまいました。
将来寝たきりになっても布オムツはやだなぁ。

環境に悪い母でスマソ。
506499:03/05/08 10:44 ID:0GzHWq99
>>504
アッハハー!そうだねw( ´,_ゝ`)プッ
アフォなジヴン


507名無しの心子知らず:03/05/08 10:59 ID:tTkVoINx
布ナプキンいいよ。特に終わりかけのとき。初心者だから紙と兼用だけど。
でも子供は紙・・。
第二子は布にしようと思いまつ。
508名無しの心子知らず:03/05/08 11:13 ID:c6jTcWAN
タンポソ使わないのはこのスレでは常識かな?
タンポソ使わないようにしたら
塊が出なくなったよ
509名無しの心子知らず:03/05/08 11:57 ID:6UQ33RIx
私も布ナプキンつかって約半年。
はじめはえー?と思ったけど
ためしにタオルハンカチでやってみたら
肌触りがいいのでやめられなくなった。
買うと高いので子供の使わなくなった綿毛布でてづくり。
気持ちいーよー。
子供が布オムツ主流だったから、それに比べたらずっと楽。
あまりの気持ちよさに第二子は100%布オムツでいこうと思ってます。

母乳パッド、洗って繰り返し使えるものもあるよ。
使い捨てのものはかぶれたけど、布ののは大丈夫だった。
510名無しの心子知らず:03/05/08 11:58 ID:MPCiPU3P
サラシの話を出した者でつ。
実家が昔(キッチンペーパー以前)サラシ使ってたのよ。
揚げ物とかイカの皮むきとか。
使った後は洗って漂白か熱湯消毒。
ダラなので正直マンドクセー(゚Д゚)
(だったら何でこんなスレにいるんだと言われそうだけど、
 意外と相性がいいのよね、ダラと無添加(w
でもさすがに環境ホルモンは怖いんで、サラシ買ってみる
かな。
料理中は石鹸水溶液用意して使ったらポイ、後でまとめて
洗ってレンジでチンして消毒でいいかな?
もっといいアイディアあります?>マメ奥様方
511名無しの心子知らず:03/05/08 11:59 ID:6UQ33RIx
ごめん、上では布製の母乳パッドもだめというものでしたね。
まちがえた。

母乳パッド手作りは??
512名無しの心子知らず:03/05/08 12:01 ID:yJlLQjdd
レンジでチンは電磁波がコワイから、白装束でやるべし。
513名無しの心子知らず:03/05/08 12:01 ID:MPCiPU3P
連続スマソ。
タソポソ、使わないようにしてるけど、子供と入浴しなきゃ
ならない時はやっぱり必須です。
ノータソポソ派の方々は、そういう時どうしてるの?
514名無しの心子知らず:03/05/08 12:03 ID:yJlLQjdd
ノータンポン派の友人は半裸でコドモを洗ったり世話してます。
515名無しの心子知らず:03/05/08 12:10 ID:t/JoRDtw
タンポン、2日目ぐらいなら仕方ないかもね
私は生理隠してないけど。(息子3・5歳)
今日はお母さん血が出てておなか痛い日なの、という。
そういうといろいろ手伝ってくれたり
いつも甘えて母にしてもらうことを自分でしたりする。
516名無しの心子知らず:03/05/08 12:47 ID:MWA/LBlJ
>>503
うちもガラスキャセロール常用。他はレンジ対応シール蓋ガラス小鉢。
ラップは無添加ポリラップをたまに使用。
(「食べるな!危険」本中では、
 大手製ラップを丸めて金魚のいる水中に入れる。
  →金魚の神経系が犯されて暴れまくる。 という実験結果有り。)

ナプキンは水に流せるやつ(普通サイズしかない)
流さないけど、大手のはかゆくなるから使わない。
材質は紙とレーヨン?かな。
517名無しの心子知らず:03/05/08 12:52 ID:Qy5ykHxC
ココのタイトルって【無理せず】だよね?
はじめの頃は気軽な内容だったけど、だんだんエコ意識が
強くなっているような..。
みなさんこのような事を本当に【無理せず】やってるの?

ちょっと煽りっぽい質問で申し訳ないのですが、ちょっと聞いてみたくて。
518名無しの心子知らず:03/05/08 12:56 ID:4xKhZ+NL
ガラスキャセロールってふたもガラスですか?
お勧めのめーかーありますか?
519名無しの心子知らず:03/05/08 12:58 ID:4xKhZ+NL
>>517
上で布ナプキンのこと書いたものです。
わたしはぜんぜん無理してる気はしないのですが。
自分で気持ちいいことをしてるだけです。
520名無しの心子知らず:03/05/08 13:02 ID:5nXTaw1N
>517
あなたにとって無理なことでも、あの人にとっちゃ普通のこと=無理せず
なんじゃないかな。

でもいろいろ知っていくうちに、今まで普通と思っていたことが、
これってヤバイじゃん、と思って生活のいろんな部分が変わっていくのだと
思います。
だから、自分なりに「無理せず」でいいのではないでしょうか。
521名無しの心子知らず:03/05/08 13:04 ID:yJlLQjdd
同じ事でもムリせず、むしろ楽しく感じる人もいれば、億劫に感じる人もいるよね。
大事なのは、仕入れた情報を選別して「自分にとって無理なく」やることだと思う。
522名無しの心子知らず:03/05/08 13:07 ID:EOyty3G3
「無理せず」の意味する所は、
「よその無添加生活を批判せず」
じゃないの。
523名無しの心子知らず:03/05/08 13:09 ID:MWA/LBlJ
>>518
パイレックスのしか見たことないです。蓋もガラスで手つき皿になります。
輸入物だったりするから専門店じゃないと見つけにくかったり、
逆にホームセンター等にあったりもします。
(日本の有名ガラス食器メーカがおろしてます)
デパートはビジョン製(茶色ガラス)ならあると思います。
そちらはパイレックスの倍の値段します。

ちょっと違うので、本体が磁器のもあってあれはあれでおしゃれかも。
でも蓋のつまみが上にあるので逆さにしても皿にはなりません。

>517 「なーんかチョト・・・」と思ったらスルーすれば良し。
524名無しの心子知らず:03/05/08 13:10 ID:wGnA5wmY
ベーキングパウダーをアルミ不使用にし、
おにぎり包むとき使ってたホイルをラップにし、
野菜、お茶は無農薬、肉、卵、牛乳も飼料に気を使っているもの、マーガリンから
バターへ。食費は上がる一方、、、
なのに、ラップ、キッチンペーパー、紙おむつ、母乳パッドにナプキンも××
そういえば、残ったカレー牛乳パックに入れて冷凍してたけど大丈夫かな?

少なくとも私の周囲には無添加生活してる人いないと思うんだけどなー。
普通にコンビニのおにぎりとかマックとか買ってるんだけどなー。
みんな、言わないだけ?
無添加生活してる人って、まだまだ少数派なんでしょうか?

石鹸は排水溝が大変汚れるそうで、合成のもの使っちゃう、、、
幸いなことに家族はアレルギー無しなので、
今は食べ物だけなるべく無添加に近づけるのに精一杯です。
525名無しの心子知らず:03/05/08 13:15 ID:wPaaTt/8
保存容器、ちょっとしたものなら、蓋付の煎茶椀に入れてます。
蓋も磁器なんでチンできるし便利。
526名無しの心子知らず:03/05/08 13:33 ID:MPCiPU3P
>517
ダラ奥で無添加っぽい(「っぽい」って何だ?w)生活してるのが
ここに一人いまつ。

食材は減農薬の宅配を頼んでるから買い物に出かけるのが減って楽。
石けんその他はweb通販で頼むから買い物に(以下同上
精油を趣味で買っていて、床拭きワックスや虫除けスプレー、清拭剤
(子のお尻に使う。パッチテスト済)ヘアスプレー等は自分で作るから、
いちいち買わなくて良くて楽。
その精油もweb通販で(略
そんなこんなで石けん使用がメインになったら肌荒れしなくなって
手入れが楽になったし、薬代も浮いて(゚д゚)ウマー
シャンプー・リンス・トリートメントを分けて買わなくていいし、
子供も石けんだから子供用を揃えなくていい。
非常に楽チンでつ。

自分で「イイ!」と思った事だけやればいいんじゃないの?
527名無しの心子知らず:03/05/08 13:34 ID:MZU0liNb
>>524
排水溝が汚れる>>>>>>>>>>>>>地球が汚れる
528名無しの心子知らず:03/05/08 13:41 ID:EOyty3G3
排水溝を汚すものは、地球も汚します。
529名無しの心子知らず:03/05/08 13:44 ID:MZU0liNb
>528
はぁ?じゃあ>>524みたいに
合成洗剤使うのがいいの?
人体汚染されてもどうもない?
530名無しの心子知らず:03/05/08 13:47 ID:MWA/LBlJ
>>526
うちもそんな感じです。
ただ、浴用せっけんと洗濯石鹸は自作、米・野菜は実家からタダ運び。
肉等は飼料公開な通販。調味料・加工品だけ食材通販。

>523を訂正。
パイレックスのしか見たことないです。

パイレックスのしか普段は見たことないです。

洗剤と石鹸、どっちとるのも自由だけど、
自宅敷地内廃水処理してる分には石鹸の方が有利です。
手荒れも無いし。
531名無しの心子知らず:03/05/08 13:48 ID:yJlLQjdd
石鹸カスは微生物のエサになるって聞いたけどほんと?
にわかムテンカーなので無知でスマソ。
532名無しの心子知らず:03/05/08 13:51 ID:7bQ+1OrA
微生物のえさも過剰気味なので
出来れば石鹸さえも使わないほうが良い。
けど、どうしても界面活性剤のお世話にならなきゃいけないときは
合成物より石鹸のほうが環境への負担は少ないってだけ。

533名無しの心子知らず:03/05/08 13:51 ID:EOyty3G3
石けんももちろん地球を汚します。当たり前です。合成洗剤もいろいろあります。
石けんならマルで合成洗剤はバツって間違ってると思う。
望まれることは、石けんなり合洗なりの洗浄剤をなるべく少量使う生活
じゃないですかね。
534名無しの心子知らず:03/05/08 13:54 ID:tTkVoINx
紙タオルをやめてサラシにしたいけど、私も洗うのめんどくさい。
食器拭きのふきんを洗濯機で洗っているのは私だけでつか?
基本は自然乾燥なのでふきんはあまり使わないんだけど。
石けんで他の衣類とかといっしょに放り込んでます。
みなさん熱湯消毒とかしているのですか?
535名無しの心子知らず:03/05/08 13:55 ID:EOyty3G3
>>530
>自宅敷地内廃水処理
どういう所にお住まいなのか・・
下水か浄化槽つかうほうが環境にいいと思われるが
536名無しの心子知らず:03/05/08 13:57 ID:7bQ+1OrA
私もふきん洗濯機で洗ってます。
乾いたあとは高温のアイロンがけ(1週間分ぐらいまとめて)
漂白剤より殺菌効果があると本で読んだので。
537名無しの心子知らず:03/05/08 14:04 ID:1yLo8EDL
>>526
精油は本当にいいよねー。除菌スプレーも虫除けも全部手作り出来るし。
おまけに癒される。風邪の季節にも重宝しました。


布ナプキンだけれど、先先月からちょっと面倒になって某生協のナプキン
使ってたら、途端に調子が悪くなったよ。なんでだろ?
538名無しの心子知らず:03/05/08 14:06 ID:MPCiPU3P
>534
私もふきん洗濯機で洗ってるよ。
たまに「これでいいのか?」と自問した時は台所の石けんで
手洗いする。
でもダラなので次はまた洗濯機に放り込んじゃうかな(w
534さんと同じく自然乾燥だし、あんまり拘らない。
539名無しの心子知らず:03/05/08 14:16 ID:aRCdI1aU
布ナプキン、自分で自分の始末をしてる、って感じでいいです。
540名無しの心子知らず:03/05/08 14:17 ID:1yLo8EDL
石鹸すらも水を汚すというのを知ってから、がんこ本舗の「海をまもる」シリーズを
愛用しています。不織布やスポンジ(?)にエポクリン加工したモノなんだけれど、
石鹸を使わなくてもよーく落ちます。石鹸を併用すればパーフェクトです。
使った跡も可燃ゴミとして出せるし、なかなかいいですよ。
541名無しの心子知らず:03/05/08 14:19 ID:MZU0liNb
>>533
そんなの理解してますよ。
石鹸最小限度に使ってますよ。>>528の1行レスは
マッチポンプと同じ。
542名無しの心子知らず:03/05/08 14:19 ID:MWA/LBlJ
>>535
下水なんて地域限定でしょ。
上水道普及率99%の市でも下水は市街地中央だけですよ。
普通は合併浄化槽とかですが、土地に浸透してくれなくちゃ使えません。
特殊な蒸発散方式で水分は上に、
有機分はバクテリアに一生懸命食べもらって良い土へと。
エコ思考な公園に多い形式です。

ふきんはためといてふきん単独で洗濯機。
543名無しの心子知らず:03/05/08 14:21 ID:tTkVoINx
>>526 >>537
虫除けスプレーの精油はレモングラスなどですか?
効果はどうですか?
子供の蚊対策どうしようと思っていたのでうれしい。

ふきん、洗濯機で洗っている方もいるのですね。ホッ!
544名無しの心子知らず:03/05/08 14:22 ID:MZU0liNb
>>534
毎日チャカチャカと手洗いしてパンパンと折り畳み、
レンジでチンして干してます。
汚れが酷いときは粉石鹸をひとつまみして
それで手洗いしてレンジでチン。
545名無しの心子知らず:03/05/08 14:23 ID:MZU0liNb
うちでは床のワックスはフェリシモのを
使ってましたが、最近では牛乳をしようしてます。
546名無しの心子知らず:03/05/08 14:28 ID:EOyty3G3
>>542
公園と家庭じゃ水の汚れ方が違うと思いますが。
洗濯機つかう生活だと一人一日100リットルとか使うでしょう。
全部蒸発するのかなぁ。「特殊な」って言葉に惑わされない方が良いかと。
蒸発しない分は地下水を直接汚染しますね。
547名無しの心子知らず:03/05/08 14:32 ID:1yLo8EDL
>>543
537っす。
子供の身体に吹き付けるのはラベンダーです。子供に使うのに適さない精油も
あるので。気分に因ってカモミールローマンを加えたりもします。。。
効果はまあまあですね。刺される時は刺されるし。
でも、かなり効きますよ。
548名無しの心子知らず:03/05/08 14:33 ID:rnmdDt4O
虫除けスプレー何を使ってるのか、私も教えてほしーい。
超音波の蚊除けなんて効きやしない。
かといって化学合成の虫除けなんて使いたくないし。
549名無しの心子知らず:03/05/08 14:38 ID:MZU0liNb
虫除けスプレーは簡単ですよ。
無農薬の柑橘類の皮を折り曲げて
ピピピッと皮の汁が付着すればオッケーですよ。
550名無しの心子知らず:03/05/08 14:46 ID:IaFP7Cnx
便利さは手放す気はないが、安全性も…というバカばっか
551名無しの心子知らず:03/05/08 14:51 ID:MWA/LBlJ
>>546
大きなトレー状の物を埋め込んでます。家庭用では特殊ですよ。
水分は下より上にしかほとんど行きませんし、その上の土は肥沃で花壇に良いです。
蒸発しなかったら逆流して敷地が汚水まみれになる構造です。なんないけど。
よくある浸透層の方が土壌にしみまくりです。

設備も種類いろいろですからね。
想像する前にちょっと検索してください。
552名無しの心子知らず:03/05/08 14:54 ID:bypOpQWb
サノフロールに虫除けスプレーのブレンドあるけど、
やっぱそんなには効かないっすよ。(シトロネラなんかが入ってたと思う)
それより昔ながらの除虫菊を使った蚊取線香と併用してるんだけど、
こっちは普通に効いてる感じ。
私は某有機系宅配で買ってるけど、町の自然派ぽい(?)店でも売ってます。

ちなみにラップも宅配で無添加ラップ買ってます。まだまだエコ人間に
なりきれないので…
553名無しの心子知らず:03/05/08 14:54 ID:1yLo8EDL
>>548
我が家も超音波モノを使っていたけれど、全く駄目でしたw
ちなみに「●シコロ」っていうヤツです。

>>549
そういう方法もあるのか!勉強になりました。
554名無しの心子知らず:03/05/08 15:08 ID:1enKMmeh
>549
柑橘系のオイルを肌につけて日光にあたるとシミになるって
アロマ系の本で読んだんだけど…
555名無しの心子知らず:03/05/08 15:13 ID:MZU0liNb
>>550
だって無理せずスレだもんね(笑
>>554
直射日光は避けなきゃね
556名無しの心子知らず:03/05/08 16:01 ID:MPCiPU3P
虫よけスプレー、窓用にはシトロネラ+ティーツリー。
人間用にはティーツリーのみ。
長時間は効かないけど、2、30分なら効果あります。
557名無しの心子知らず:03/05/08 16:17 ID:1yLo8EDL
>>554
そう・・・だよね?柑橘系の精油って直接肌に付けたらマズイっていうし。
関心したけれどw

>>556
シトロネラ、臭くないですか?去年使って萎えました。
ティーツリーとブレンドすると軽減しますか?
558名無しの心子知らず:03/05/08 16:17 ID:N9GQX7e9
精油じゃないけど虫除けに木酢の希釈液ってどうだろう?
無農薬の畑作りに木酢液つかってるところもあるらしいけど。
虫刺されには原液つかってて効果あります。
559名無しの心子知らず:03/05/08 16:18 ID:9q+t6kcq
オードレマンシルクは、プレストの方をおすすめします。

今年はサノフロールのアンチモスキート(虫除け)買ってみた。
シトロネラ、レモングラス、ミント、クローブ、ユーカリ入りだそうで。

ミカンの皮は、燃やすと虫除けになるよ!
お肌にはつけない方がいいよ〜

あと、ラベンダー&エタノール&精製水でエアフレッシュナー作りました。
これもラベンダーなので虫除け効果ちょっとはあるかな。

ローズウッドは自律神経系の多汗症に効果があるそうなので、
これで制汗シートのように拭き取りしてます。脇サパーリする
560名無しの心子知らず:03/05/08 16:21 ID:MZU0liNb
>557
アレルギーが無い限り、肌につけても問題はないです。
問題は肌に付けて直射日光に当たった時です。
直射日光を避けるのは基本だし
虫に刺されたり、アナフラキシーショックの元になる
キシロカイン入り虫さされ軟膏やなんか塗るより
健全だと思いますが。
561名無しの心子知らず:03/05/08 16:23 ID:BWtg1Xxk
>560
問題にしている事柄が全然違うんだけど、わかってないね…
562名無しの心子知らず:03/05/08 16:23 ID:N9GQX7e9
うちも冬からせっせと食べたみかんの皮を干し
夏に備えてます。
衣類の虫除けにも使ってる(これは燃やさない)
半信半疑だけど、使い始めて2年たったが今のところ虫食いなし。

皆さん衣類の虫除けはどうしてる?
やっぱりしょうのうとか?
563556:03/05/08 16:25 ID:MPCiPU3P
>557
シトロネラ、確かにビミョーに臭いです(w だから窓用。
ブレンドしても臭いものは臭い。
ティーツリーでも結構虫除け効果あるので、シトロネラが
駄目ならこっちでいいかも。

あと、精油はメーカーによって香りに少し違いがあるので、
違うメーカーのもので耐えられる香りのものがあるかも。
もしお財布に余裕があるならお試しあれ。
564名無しの心子知らず:03/05/08 16:27 ID:9q+t6kcq
>562
とりあえず着物には、ウコンのシート使ってます。
呉服店ではウコン染めの布などで保管したりしているとか聞いたので。
くさくないし、いいよ〜。

洋服の方は、ハーブの防虫ポプリを半年ほど使ってみました。
あとラベンダーのポプリも大量にあるのでそれも入れています。
とくに虫食いとかもないので効いているのかな。
565名無しの心子知らず:03/05/08 16:29 ID:MZU0liNb
>562
天然ヒノキ油・天然ヒバ油使っています。
他にもシダーブロックも。
566名無しの心子知らず:03/05/08 16:31 ID:MPCiPU3P
>560
「光感作用」って知ってる?
みんなが言ってるのはこれの事だよ。
567名無しの心子知らず:03/05/08 16:34 ID:MZU0liNb
>566
精油塗った後に紫外線にあたると
シミになるってことは知ってますけど?!
568548:03/05/08 16:41 ID:rnmdDt4O
わーい。虫除けネタがイパーイ。
ところでエッセンシャルオイルを使ってる方、
原液でスプレーするのでしょうか?
それともアルコールで薄めたりするの?
ティートゥリーのオイルって高いよね・・・
ラベンダーならそうでもないけど。
569名無しの心子知らず:03/05/08 16:41 ID:qxD/83Ak
>>567
し、しみはイヤじゃぁぁぁぁぁ。
570名無しの心子知らず:03/05/08 16:45 ID:MZU0liNb
直射日光に当たらなければ大丈夫ですが・・・。
571名無しの心子知らず:03/05/08 16:48 ID:MPCiPU3P
>567
煽ってる訳じゃないから落ち着いて。

精油に限らず、柑橘系の果皮汁には主に「クマリン」と呼ばれる
物質が含まれていて、これが光感作用の原因なのよ。
だから、生だろうが精油だろうが紫外線に当たるとシミになるの。
精油全てに光感作用がある訳じゃないし、逆に生でも柑橘類の果皮汁
には光感作用があるの。

567さんが「シミなんて気にしない」って人ならそれでもいいけど、
他人に勧める時には気を付けた方がいいよ。
572名無しの心子知らず:03/05/08 16:48 ID:qxD/83Ak
>>570
季節的にもう無理でつ。・゚・(ノД`)・゚・。
573名無しの心子知らず:03/05/08 16:51 ID:MZU0liNb
>>571
はあそうですか。
その点は>>560に書いてましたけど。
574名無しの心子知らず:03/05/08 16:54 ID:MPCiPU3P
>568
いや、精油原液使用は禁忌だよ(特殊例はあるけど)
水、キャリアオイル等で、精油の種類や使用目的に合わせて
0.5〜3%くらいに希釈して使います。

精油使おうと思ってる方は、最初に1冊でいいから
アロマセラピーの本を読んでください。
(強い言い方でゴメン。でも謝った使用法で事故があっては
 いけないので)
個人的には「医療従事者のためのアロマセラピーハンドブック」を
お勧め。
575名無しの心子知らず:03/05/08 16:56 ID:1yLo8EDL
>>556
557です。シトロネラ、草臭いですw
メーカーごとの微妙な臭いの違いかぁ。。。
シトロネラは懲りて手を出してないからなー。
でも、シトロネラがイチバン効いた気がします。

>>567
ずれてますよ。
576名無しの心子知らず:03/05/08 16:56 ID:PX21UOsy
568は精油原液使用とはレスしてないと思われ
知識のひけらかししたいだけかな?
どうでもいけどウザいよ  

577574:03/05/08 16:57 ID:MPCiPU3P
謝ってどーすんだ(w
「誤った」が正解です、スマソ
578名無しの心子知らず:03/05/08 17:19 ID:yJlLQjdd
柑橘系+紫外線でシミってことは、直射日光でなくてもダメってことだよね?

>576
エッセンシャルオイルと精油って違うの?
579名無しの心子知らず:03/05/08 17:20 ID:OC1cKQRP
ID:MZU0liNb
勘違いババさん、うざ過ぎよ。
580名無しの心子知らず:03/05/08 17:26 ID:QCi0tt64
>578
本当に知りたいことは自分で調べることもしましょうね。>教えてチャン
581552:03/05/08 17:30 ID:bypOpQWb
>>576
574さんじゃないけど。
>>原液でスプレーするのでしょうか?
って書いてあるじゃん。
これからアロマテラピーやる人が本一冊買ってから、っていうのに禿同。
まじ精油は知識が無いままやるもんじゃないと思います。

ちなみに虫除けは、私は精製水で15〜20倍に薄めます。それでも
乳児には直接がんがんスプレーしない方がいいと思います。
582名無しの心子知らず:03/05/08 17:32 ID:0mj30oJr
574さんが言いたいことはわかるんだけどさ
うちの近所のヴァヴァに激似でなんだかなと思った
「煽ってるつもりはないんだけど〜」とか
「強い言いかたしてゴメンね〜」だとか
583名無しの心子知らず:03/05/08 17:34 ID:qQrgwhLU
精油、エッセンシャルオイル系は、
一時期、馬鹿な主婦さん向けに、資格だアロマテラピーだハーブだのって
たきつけてる講座や教室がたくさんあったし、
雑誌やTVでもよく取り上げられてたから、
知識を活かせない暇をもてあましてるオバサンは
語りたくてしょうがないジャンルなのよね〜
584576じゃないんだけど:03/05/08 17:37 ID:0mj30oJr
>>581
皮の汁って言ってると思われますが‥
585名無しの心子知らず:03/05/08 17:42 ID:9q+t6kcq
虫除けスプレー

・精製水
・消毒用アルコール
・エッセンシャルオイル

これらを遮光瓶のスプレーボトルに入れています。
586552:03/05/08 17:43 ID:bypOpQWb
>>584
なんか錯綜しとる?
581は>>568>>574はたまた>>576を受けてのレスなんですが。
587名無しの心子知らず:03/05/08 17:46 ID:1yLo8EDL
>>581
同意。


何か、ネットで顔すら見えない人にババだとか書いてるヤシって
厨房ですか?
588名無しの心子知らず:03/05/08 17:48 ID:Ib82Sh49
ほらほら、ハーブ婆がどんどん・・
589543:03/05/08 17:55 ID:tTkVoINx
虫除けスプレーについて質問したものです。
外出している間に荒れてきましたね・・。
>574さんのおすすめの本、早速図書館で予約してみました。
まずは勉強してみます。ほんと為になるスレだ!
590名無しの心子知らず:03/05/08 18:56 ID:yJlLQjdd
>580
ハァ?
途中から適当に読んで的はずれなレスですか?
591名無しの心子知らず:03/05/08 19:04 ID:zYOPAQPL
>590
いい加減にしろよ!
592名無しの心子知らず:03/05/08 19:15 ID:MPCiPU3P
571、574辺りの者です。
見事に荒れてしまった。
正直、スマソ。

ところで、皆さんクレヨンってどういうの選んでますか?
うちは一応水で落とせるタイプのなんだけど、身体に悪い成分の
ものって入ってるのかなって。
石鹸で手洗いしてもビミョーに臭うって事は何かが残ってるって事で・・・
単に油脂分とかならいいんだけど。
自作するならミツロウ+ヒマシ油+クレイ+カラーラントかなと
思ったけど、発色は到底市販品に敵いそうにないし。
クレヨンくらい、気にすることないのかな?
593名無しの心子知らず:03/05/08 19:17 ID:cnqVpfeH
市販のみつろうくれよんは?
594名無しの心子知らず:03/05/08 19:24 ID:yJlLQjdd
>591
いい加減もなにも、反論したのは初めてですけど?
絡んでる人に言って下さいね。
荒れるから反論するなと言いたいなら、そういう乱暴な書き方やめて下さい。
595名無しの心子知らず:03/05/08 19:31 ID:tTkVoINx
張り切ってドイツのみつろうクレヨン買いました。
しかし1歳3ヶ月坊主、ひたすらかじります。
596名無しの心子知らず:03/05/08 19:37 ID:1gV500j7
> ID:yJlLQjdd
教えて貰えなかったからって逆切れはみっともないです。w
ヒステリー起こしている間に、ご自分でお探しになったら?
597名無しの心子知らず:03/05/08 19:44 ID:mw2CuF9O
あー鬱陶しい・・どっか逝ってクレ
598名無しの心子知らず:03/05/08 20:29 ID:1enKMmeh
>595
おっ、息子2歳もドイツのシュトックマー社の
みつろうクレヨン(ブロック)つかってるよ。
いい匂いだよね。
うちの坊主は よくドミノにしてます。

洗濯物干してる間に床と机に大落書きされた日にゃあ泣きましたが、
これは夏みかんの皮が大活躍でした。キレイさっぱり落ちた!
(またミカンの皮ネタかよ! ごみんなさい)
599592:03/05/08 22:53 ID:MPCiPU3P
クレヨンについて、レスありがとうございます。
みつろうクレヨン、存在自体知らなかった(アフォ
ググッてみたのですが、結構お高いんですねー。
むーん、ちと迷う・・・
ボーナス出たら買うかな(・∀・)
600名無しの心子知らず:03/05/09 00:10 ID:L00ty/GK
検索もしないでアホな質問するな de 600
601名無しの心子知らず:03/05/09 08:13 ID:M56tLobc
私が買ったのは500円だったよ。みつろうクレヨン。
七田のパンフレットに乗ってました。それ自体は七田ブランドじゃぜんぜん無い
からどこかで見かけるかもよ。

はちみつくれよん サンスター文具株式会社製 です。
602名無しの心子知らず:03/05/09 09:31 ID:T2hDHuhj
みつろうクレヨン、私もドイツのシュトックマー。
あと、みつろう粘土もあります。
色が透明感があって鮮やかできれいです。
他の粘土と質感が全然違う。花びらとかの細かい造形もできる。
親の方がはまったり(w
しかし最初固いので柔らかくなるまでのモミモミ時間が面倒。
そのかわり何度使っても劣化しない。
603名無しの心子知らず:03/05/09 09:38 ID:VJI4hyWx
みつろう粘土、きもちいいね。
他の粘土とは違ったさわりごごちに、親の私がはまってしまう。
何を作るわけでもないんだけど、指先でモミモミしてるのが好き。
604名無しの心子知らず:03/05/09 10:12 ID:wjDHkUZx
子供のネタでないのでさげさせてもらいますが・・・

近々引っ越す予定です。
挨拶に行くのに、皆さんなら何を持っていきますか?
ふつうは、台所用洗剤とか、洗濯洗剤ですよね。
石鹸使っていない人は石鹸より洗剤をもらったほうがうれしいと思うけど
良かれと思っていない合成洗剤を人に差し上げるのもどうかと。

ちなみに予算は500円位。15戸ほどご挨拶に行く予定です。
605名無しの心子知らず:03/05/09 10:18 ID:o5TFXXrQ
>604 相当スレ違い
606名無しの心子知らず:03/05/09 10:22 ID:wjDHkUZx
ではどこか良いスレありますか?
607名無しの心子知らず:03/05/09 10:22 ID:/EZnu0Io
検索←読めます?
608名無しの心子知らず:03/05/09 10:50 ID:nk5U7uFs
>>604
そういえば洗剤もらったことあるけど、自分はタオルかお菓子あげてるなぁ。
こないだ渡したタオルはオーガニックナントカって説明書ついてたなぁ。
アースカラーで自分も欲しいと思ったです。500円位でした。
タオルなら使わない家ないでしょw
609名無しの心子知らず:03/05/09 10:56 ID:SexbnaWU
オーガニックコットンのあの色合いを、汚いと思う人もいるし、
タオルは毎日使うからこそ、こだわりのある人もいますけど…
使い勝手というか好みが別れるものだから、
タオルなら問題なし、というのは今時違うんじゃないかしら?
500円の予算ではたいしたタオルは選べないでしょうしね
無難の定番と言われているものこそ、実はもらった側は困惑というのはよくありますよ
610名無しの心子知らず:03/05/09 10:59 ID:1PUXSHDu
ますますスレ違いにw
611名無しの心子知らず:03/05/09 11:05 ID:5MkMO/Cp
いらないタオルなら雑巾にでもするからいいんじゃない?
合成洗剤はもらって困るナンバーワン。
某かわいいネットショップで買い物したら、おまけにかわいいハート型石鹸が入ってたが、
「ゴミ入れられてもね…」って感じです。純石鹸生活してると。

かといえ、純石鹸贈っても、合成洗剤使ってる人からしたら「こんなの使わない…」
だろうし。

「あっても困らない。捨てても罪悪感が少ない」ものが無難じゃないでしょうか。
612名無しの心子知らず:03/05/09 11:09 ID:nk5U7uFs
ハァ......
  _, ._
( ゚ Д゚)
613名無しの心子知らず:03/05/09 11:12 ID:wOB1mekn

・・・・・添加物って性格を柔らかくしてくれるのかしら
614名無しの心子知らず:03/05/09 11:14 ID:QN7q+8cX
某洗濯洗剤のCMで内祝いに洗剤を贈るのに、
洗濯しない家はないでしょ、というのがあったよね
ここにいる人はこれは絶対当てはまらないね
615名無しの心子知らず:03/05/09 11:29 ID:qN8FAVDR
>>604
私はお菓子がうれしい。
リーフパイとか500円でもあるよ。
616名無しの心子知らず:03/05/09 11:30 ID:ou4JveUl
合成洗剤で洗濯した服を着たらカイカイですわ。。。
たったの1回だけなのに。
617名無しの心子知らず:03/05/09 12:09 ID:FaeLR9Al
うちも買ってきたばっかの子供服、洗濯せずに着せたら
赤いブツブツができちゃった。
618名無しの心子知らず:03/05/09 12:14 ID:4/XMpKWy
オーガニックコットンって普通の綿とはやっぱり違うのかな?
最近アレルギー体質になって、私もちょっとしたきっかけで
すぐカイカイになっちゃうんですよ。
オーガニックコットンいいよー、って体験談あったら聞きたい。
619名無しの心子知らず:03/05/09 12:34 ID:FaeLR9Al
オーガニックコットンね、たまに買ってるけど、
すごく肌触りがいいですよ〜。
でもちょっと傷みが早い気がする。高いのになあ。
620名無しの心子知らず:03/05/09 12:42 ID:ou4JveUl
>>618
違うと思う。619さんと同じく、まずは肌触り。ふわふわで柔らかい。
普通のコットンは漂白したり色んな薬品に浸けられているらしいよ。

>>619
痛みが早いのはわたしも思った。特にバスタオル。ちょっと硬くなってきた
気がする。ちゃんと石鹸で洗ってるのに。
グリーン系のはだんだんとばっちいグレーになってきちゃったよ。色の変化
を楽しむのも醍醐味だとは思うんだけどw
621名無しの心子知らず:03/05/09 12:49 ID:ou4JveUl
連続スマン。。。

>>617
うちもです。おニューの物は一度は洗わないと着せられません(涙
・・・一体、どんなモノが付着してるんだろう?
よく、ベビーものには「ホルマリン汚染防止のため・・・」(?だっけ?)
っていうステッカーや注意書きがアリけど。無知なわたし。。。
622名無しの心子知らず:03/05/09 12:53 ID:JvlZaJKJ
>>613
ここのところのレスを読んで
実は私もフトそう思ってしまった・・・。
623名無しの心子知らず:03/05/09 13:10 ID:n4DlUAQP
>>622
ハゲドウ。
挨拶とか気持ちのモノなのに、ゴミとか困るナンバーワンとか・・・・ね。
隣に居たら怖いな。
624名無しの心子知らず:03/05/09 13:48 ID:6a7QMeIv
>>613
プロピレングリコール?長期保存可能生麺に入ってるヤシ。

・・・などとボケてみるテスト。
625618:03/05/09 14:00 ID:4/XMpKWy
>>619-620
どもありがとう。
高いんで手が出なかったんだけど、こんど肌着買ってみよう。
(デザインがもうちょっとなんとかならんかのう…)

しかしみんな石鹸洗濯とかちゃんとしてるのね。えらいなー。
ヘタレな私はもらいものの洗剤使ったりしてるからね、そういうのも
悪いんだろな。
626名無しの心子知らず:03/05/09 14:19 ID:tHD4TB1M
徹底した無添加生活の方に、子供のことで石鹸やジュースをもらって
ずいぶんお世話になったので、お礼をしたいんだけど何が良いのか
ほんと悩んでます。
よく行く、自然食品のお店に色々あるけど何を買えば良いのやら。
入浴剤、化粧品、食べ物・・・・ でも、合わないものをあげたら
かえって迷惑かなあと。
無農薬の果物とかがいいかなあ?包装とか見た目とかイマイチだけど。
627名無しの心子知らず:03/05/09 14:27 ID:FaeLR9Al
カンペキ無添加さんなら包装とか見た目なんて気にしないんでないですかね?
果物ってかなり間違いないと思う。
のんべえの私は贈り物っていうとすぐ
ビールとかワインとか思いついちゃうけど、
これは喜ぶヒトとそうでないヒトにはっきり分かれちゃうのよね。
628名無しの心子知らず:03/05/09 14:28 ID:6a7QMeIv
>>626
果物?バランゴンバナナとか。
あとは固形の無添加石鹸なら混ぜものないし日持ちする。
オーガニックコットンものタオルやら。
629626:03/05/09 14:37 ID:tHD4TB1M
さっそくのレスありがとうございます。
>>627
果物、いいですか?ほっとしました…
確かに包装は、気にしなくても良いのかもしれない。
>>628
タオルかあ。そのお店にあったかな?
今度よく見てみよう。あれば果物とタオルの簡易包装でいってみようかな?
石鹸は自家製で、日本全国のお友達に送っているそうなので・・・ヽ(´Д`;

どうもありがとうございました。参考にさせて頂きます!
630名無しの心子知らず:03/05/09 14:47 ID:TGdjllUl
>>625
私は液体の洗濯石鹸使ってるけど、普通の液体洗剤と使い方は変わらないよ。
ホームセンターとかでも結構売ってるし、1つの値段もそんなに高くないし。
(しかし減りは早いのであっという間になくなってしまうけど)
その辺から始めてみるといいよー。
631名無しの心子知らず:03/05/09 16:04 ID:ou4JveUl
ところでみなさん、基礎化粧品やメイク用品はどこの物を使っていますか?
ちなみにわたしは2ちゃんでも散々叩かれていたア●カwとオーブリー、ヴェレダ
を使い分けています。あと、肌が敏感な時はシルクの粉末をファンデ代わりにして
ます。やっぱ、手作りされている方もおおいのでしょうか?
632名無しの心子知らず:03/05/09 16:22 ID:QyQUxi+W
基礎化粧品は、余裕があれば手作り。
手作りで追いつかなくなった時はMARKS&WEBか石澤のははぎくシリーズ。
ファンデ+粉はははぎくかな。口紅は市販品です。
髪はヘアスプレー自作、ワックスはMARKS&WEBのハンドクリーム使用。
あんまり無添加じゃないね(汗

特別敏感肌でもないし(母子共々)、無理しないでいるとこんな感じっす。
子供が幼稚園にでも上がれば完全手作りできる・・・かな?
633名無しの心子知らず:03/05/09 17:00 ID:ou4JveUl
>>632
レスありがとう。ははぎくシリーズはボトルのデザインが好きです。
手作りは何で作りますか?わたしも今年の夏にでもアロマオイルを使って作ってみようかと思ってるんです。

ヘアスプレーですが、レモン汁と砂糖・・・?で作るやつですか?
634名無しの心子知らず:03/05/09 17:12 ID:n/cMYuvn
今日、親戚の集まりに行ったのですが、1歳になった
ばかりの娘にコーラ、ケンタ、ポテチ、チョコ、マック
お寿司、アメ等をたらふくいらだきました。

ハレの日だし、みんな可愛がってくれてるし…と思いつつ、
今夜は痒がるだろうな〜、と鬱。
人数の半分以上は幼児だったんだけどね。
635名無しの心子知らず:03/05/09 17:27 ID:KV4IN2Py
赤ちゃんも触れる顔に、外資系の香料バリバリファンデは躊躇われますね・・・舐める子もいるし。
かといって、日焼けや見栄えを考えると、お化粧しないわけにもいかない。
フェリシモのバレーのお粉にしてみようかな。つけたまま眠れる粉なのでファンデよりもましかも。
636名無しの心子知らず:03/05/09 17:58 ID:ou4JveUl
外資系の物はニオイで気持ち悪くなっちゃう。確かに機能とかは凄くいいんだけど。
微香・無香料のものでも皮膚呼吸が出来ないみたいで顔が熱く痒くなってくるんだよ
ね。本当はディオールの新しいのを使いたいところなんだけど、恐くて使えない。

自然素材の原料臭は平気だけれど、ケミカルなニホイは駄目・・・。
637名無しの心子知らず:03/05/09 20:05 ID:YqzM/6Rm
ベビーパウダー、使わないまま残っていたので
ファンデーション代わりに使っていました。仕上がりも自然な感じでいいよ。
ベビーパウダーの成分がどんなものかよく分からないけれど
ファンデーション塗るよりは、赤ちゃんにチューされても安心かな。
638名無しの心子知らず:03/05/09 21:16 ID:QyQUxi+W
ベビーパウダー、基本的にはタルクと酸化亜鉛が主成分だと
聞いた。市販のものには香料とかも入ってるけどね。
シリコン系の成分が入ってる市販のファンデーションに
比べたら、赤ちゃんに触られても安心かと。
ベビーパウダー+カラーラント(酸化鉄などの無機顔料)を
うまく調合して色付きお粉とか考えるけど、色味が難しいんだ
よね。ムム
639名無しの心子知らず:03/05/09 21:17 ID:nqg+frLv
美肌水、作っております。
子供にも使っているよ。
640632:03/05/09 23:01 ID:QyQUxi+W
>633
化粧水は、精製水+グリセリン+エタノール+オイル+精油。
乳液やクリームは、エマルシやミツロウなどの材料も使って。
何て事はない、ふつーの自作コスメです(w

ヘアスプレーは、材料は化粧水と全く同じ(w 寝癖直し用なので。
砂糖を入れるとセット力出ますよね。
砂糖で脱毛する方法が某有名自作コスメレシピ本に載ってましたが、
痛みに弱い&ムダ毛まで剛毛な私はチャレンジしてません。

自作についてなら、化粧板の手作りコスメスレの方がディープに
話せます。
641名無しの心子知らず:03/05/10 08:05 ID:VD9rhjl4
>>640=632
昨日の631です。レスありがとうございます。
化粧版、早速行って参ります♥
642名無しの心子知らず:03/05/10 21:31 ID:+dXyO9rX
今日、自分用にスーパーで売っていた一本60円の解凍調理済みの焼き鳥を
買ってきた。今日は旦那は仕事で帰ってこないので自分用のビールのアテに、、と。
今、子供が寝た所。楽しみにしておいた焼き鳥とビールを出してきた。

んっ!?!?おいしい?!?!あれ?!なんか違う、、、。

無添加生活5ヶ月。味覚が正常化されたのかどうだか、調味料の味がすごく嫌みに
思えた。はぁ、これからはたまのひとときのビールのアテも手作りじゃないと
ダメなのねん、、、。でも味がいやって事はきっと体が拒否してるんだろな、と
思った。

最近玄米おにぎりにハマッている。ごま油と塩を手にまぶしてから
炊き立て玄米を握る。絶品!
子供が産まれてからというもの生活がガラリと変わった。子供に感謝☆
643名無しの心子知らず:03/05/10 21:34 ID:KU+GeQpN
やっぱり歯ブラシも、馬毛を使っていますか?
ふと、今日子供の歯磨きをしていて、これ(普通の)って駄目ジャンと思ってしまいました。
馬毛歯ブラシ 一本500円くらいするんですよね。
644名無しの心子知らず:03/05/10 21:35 ID:GeUyLGl2
>>642
そうそう、スーパーの焼き鳥って何かイヤーな肉エキスみたいなにおいがしてまずい。
添加物と関係あるのか知らないけど
645名無しの心子知らず:03/05/10 22:40 ID:A1UMTTHp
激安ウインナ―をボイルしたら、
余りにもケミカルな臭いで気持ち悪くなってしまって
食べられずに全部捨ててしまった。
結構臭いに敏感だけど、嗅ぎ分けられるだけで、
タフさを自認していたのにショックでしたわ・・・
646名無しの心子知らず:03/05/10 22:47 ID:4KVX/msh
>634
若干スレ違いだが、634のお子はアレルギー体質なのでは?
普通は添加物を口にしたらすぐに反応が出るってもんじゃないのよ。
こーいうのはある程度の蓄積が危険なもんだから。
パラペンアレルギーや合成色素アレルギーみたいに、すぐに添加物で
反応が出る場合もあるが、それは”添加物”だからじゃなくて
”添加物がアレルゲン”だからなのね。
この違いわかってね。
647634:03/05/11 02:55 ID:j06uESGA
>646
子供はアレルギーです。市販の卵や鶏肉を食べたりすると
湿疹が出ます。
でもそれだけでなく、外食や加工品(スーパーの惣菜等)でも
湿疹が出て痒がるので、その日も心配したのですが、
>普通は添加物を口にしたらすぐに反応が出るってもんじゃないのよ。
ということは、それは思い過ごしということでしょうか?

648名無しの心子知らず:03/05/11 08:11 ID:lqqM1yhk
>340
>親戚の集まりに行ったのですが、1歳になったばかりの娘に
>コーラ、ケンタ、ポテチ、チョコ、マックお寿司、アメ等をたらふく

あのー、私は別に食べ物は無添加とかこだわってないけど、
1歳なったばかりの子にこの内容はおいおいって感じ。
フツーでも断っていいと思うんだけど。

うちの子も同じく1歳なりたてで、親戚のヴァヴァ連中が
やれケーキだの刺身だの菓子だの食べさせようとしていて、本人の口に無理矢理
入れようとしていたら、高校生の義従弟が
「てめーら赤ん坊で遊んでるんじゃねーよ!おめーらのおもちゃじゃねーよ。
んなもん勝手に食わせるな!
欲しがってないだろうが、分からないのかよボケー!」と
かましてくれた。いやー助かった。
649名無しの心子知らず:03/05/11 08:12 ID:lqqM1yhk
間違えた↑340さんへじゃなくて
>334さんあてです
650名無しの心子知らず:03/05/11 08:13 ID:lqqM1yhk
また間違えた(泣↑630さんへじゃなくて
>634さんあてです。何度もゴメソ。逝きます
651名無しの心子知らず:03/05/11 11:37 ID:bU1uoiFF
>634
卵・鶏肉アレルギーなんでしょ?
そりゃ外食や惣菜でアレルギー反応は出やすいのでは?
鶏肉までダメな卵アレルギーの場合は、エキスでも反応が出やすいからね。
外食中食は、味を出すのに色々なエキスを入れてるし、卵を使った作業場で
色々作ってるからね。
ましてや、ケンタってあんた・・・・鳥じゃん!!
それはお母さん、添加物云々よりも医者に行って検査して
しっかりと対応を検討した方が良いかと。
上の人も書いてるけど、普通に考えて1歳になったばかりの子供に
コーラ、ケンタ、ポテチ、チョコ、マックお寿司、アメ等
はどうかと。
晴れの日だから〜はせめて2歳くらいからだよ(^^;
1歳代は離乳食の延長線で、まだ消化能力が低い時期だし
アレルギーが疑われるんだから、添加物ではなく普通の育児として
「卵にアレルギーがあるみたいなの。消化能力もまだ低いみたいだから
そーいうのを食べるとお腹を壊すのよ。だからまだ離乳食の延長上の
物を食べさせてるの。医者からも急がずに少しずつ大人の食事に近づけましょう
と言われてるから。○○ちゃんも早く、お兄ちゃん・お姉ちゃんと同じ物が
食べられるようにがんばろうね〜」と医者から言われてる、身体の都合で
ダメと理由も症状も言えば相当なDQN以外は理解してくれます。



652名無しの心子知らず:03/05/11 13:51 ID:mTA5Ey/r
うんうん、アレルギーがあるならハッキリと回りの人に言うべし!
それと自分の子供の食べる分は持参すべし!
子供の為だもん。がんばろね。アレルギーがあるならみんな理解してくれると
思うよ。

でも、ウチの子、アレルギー検査では何も異常が無かったけど、外食が続いたり
ジャンキーフードを食べたりが続くと腕や首回りを掻き始める。
添加物の採りすぎでカイカイってあると思うよ。やっぱお母さんが気をつけて
あげたいよね。
653名無しの心子知らず:03/05/11 14:08 ID:OczNjtG9
>>648の義従弟カコイイ!ほれた
654みいき:03/05/11 14:10 ID:4fZ6eYLa
☆在宅簡単高収入。時給2100〜。メールレディ。メール受信収入。
  自宅にいながら簡単収入。チャットでバイト。懸賞。
http://plaza15.mbn.or.jp/~u_club/
655動画直リン:03/05/11 14:10 ID:XIXpy/Vz
656名無しの心子知らず:03/05/11 16:45 ID:pGYEhzj2
>652
○○+添加物でアレルギー反応が出やすくなると
言うのがあるらしいよ。
無添加有機飼育の卵だとアレルギー反応が出にくいと
言うのを聞いた事ある人もいるだろうけど、そーいうのは
こーいうタイプの人みたいだね。
あ、ちなみに血液検査ですべてのアレルゲンが発見できるわけじゃ
ないんだよ〜。
血液検査のレベルが症状と比例してるわけでもないし。
スレ違いなのでsage。
657634:03/05/11 16:56 ID:j06uESGA
れすありがとうです。
うちの親戚は>651さんの言うところの
>相当なDQN、に当てはまると思います。
卵鷄アレルギーだと言っておいたのですが、
私が台所仕事などで目を話した隙にあげられ、
おにぎりを持参するも、「あれ、嫌味な人だね。
こっちがせっかく用意したのに。そんなんだから
アトピーになんてなるんだよ」と言われ…。

ちなみに金髪、ジャンボカット、犬の絵のジャージ、妊娠中に喫煙、
出来婚、車にはCS無し、とまるでネタかのような親戚たちです。

愚痴なのでサゲ。
658名無しの心子知らず:03/05/11 18:00 ID:pGYEhzj2
>657
そーいう人は反発されるのを嫌い、わかりやすい権力に弱いので、
「私も神経質だと思ってたんだけど、医者が絶対にダメ!
あげたらすぐにわかるよ!!って言うのよ〜!
もう手がかかって大変。でもどこの医者に行っても同じ事言われて
怒られるから仕方ないの」
と相手に同調しつつ、受け付けられない
(しかもその理由が医者から言われてる)
と言えば、相手も「めんどくさいね〜まったく医者ってやつは」
と言いながら納得してくれるかと。
659634:03/05/11 18:34 ID:j06uESGA
>658
そうですね。あんまりキリキリしたくないので
はっきりと言わない私が悪かった。
人を見て、言わなきゃならない相手にはそれ位言う
ようにしよう…。

ところで最近パックスの石鹸歯磨きを使っているんですが、
市販の歯磨き粉とあまり変わりませんね。
名前からするともっと石鹸の味がするかと思ったのですが。
他にオススメの歯磨き粉ありますか?
ソルティーハミガキってどうでしょう?
660名無しの心子知らず:03/05/11 21:05 ID:WezPml7k
おすすめの歯磨きそれは・・・
ずばり、重曹です。
しょっぱい味だがよく磨けてさっぱりしますよ。
少しぬらした歯ブラシにちょっと着けて磨くのだ!
腐らないし安上がりだし♪
661名無しの心子知らず:03/05/11 21:53 ID:cZkPsgyW
うちの歯医者は、
「歯磨き粉つけないで磨くのが一番落ちるんだよ」と磨き方の指導してくれた。
確かにつけないで磨く方がザラザラとれるのが早い。
どうしても抵抗があって歯磨き粉を使いたいっていう人も
最初つけないで磨いて、最後に使うといいらしいよ。
662名無しの心子知らず:03/05/11 21:55 ID:mTA5Ey/r
みなさん、風呂の蓋はどうやって洗ってますか?
ウチはよくあるナミナミの風呂の蓋を使ってますが、すぐみぞが黒ずみます。
こまめに掃除してるつもりだけど、すぐ黒ずんでくる、、、。
カビ○ラーみたいなので掃除したらすぐ取れるんだろうけど、他にいい案はありますか?
663名無しの心子知らず:03/05/11 22:12 ID:pGYEhzj2
カビ発生を抑える方法なんだけど、カビって45度以上のお湯で
死滅するらしいので、風呂上りには45度以上のお湯をかけて
お風呂を換気すればカビの発生を通常よりは抑えられるみたいだよ。
お風呂掃除は夜のウチにして、お風呂の水は溜めて置いておかない、
換気をしっかりするがカビ対策の基本らしいっす。
ダラ奥にはむずかしいの〜(苦笑
664名無しの心子知らず:03/05/11 22:49 ID:CULbXFVH
浴室が暖かいとカビが発生するので、冷たいシャワーをかけてから乾燥させる…っていう説もあるよ。
どっちにしても、換気して早めに乾燥させるのがポイントみたいだね。
665名無しの心子知らず:03/05/11 23:56 ID:DlisjZb1
うちはお風呂使い終わったら、まず100均で売ってる小さなワイパーみたいなので
壁・床の大まかな水分を落として、それから身体を拭いたタオルでざざっと拭いてから
換気してます。(タオルは洗濯物と一緒に除菌して洗濯)
換気時間30分くらいでも、ほとんどカビは生えてません。
壁についた水滴を拭き取るだけでも乾燥具合は全然違うよ。
風呂蓋も
666名無しの心子知らず:03/05/12 12:24 ID:yYqtIW71
みんなまめですね。
私はお風呂のお湯を次の朝の洗濯にとっておきたいんだけど・・・
みんな夜にお湯を捨ててしまうんですか?
もちろんかび対策にはそっちのほうがいいんだろうけど。
667名無しの心子知らず:03/05/12 13:28 ID:DRtCpI0s
>666
うちは、洗濯に使うのでとっておいてます。
でも風呂の窓はいつも開けっ放しなので、
住み始めてから2年間カビ生えていません。
668名無しの心子知らず:03/05/13 09:29 ID:Yya0gnk0
窓のついてる風呂場うらやましいです。
うちは集合住宅で窓はありません。
24時間換気扇回しっぱなしです。

ちなみに、木よりも樹脂が一番かびがつきやすいらしい。
ユニットバスはプラスチックの部分が多いからカビがつきやすいですね。
669名無しの心子知らず:03/05/13 14:21 ID:jwkEtgZJ
>>661
そう思ってしばらく歯磨き粉なしで磨いていたら、
タバコもすってないのに歯にステインが・・・
また歯磨き粉使い出したら2週間ぐらいで元に戻った。

ちなみに子供3歳6ヶ月には歯磨き粉まだ使わせてない。
結構ステインもついてるけどこないだの歯科検診では問題ないと言われた。
でも、保育園でイチゴ味とかの歯磨き粉で歯磨きさせるのやめてほしい。
670名無しの心子知らず:03/05/13 14:22 ID:jwkEtgZJ
皆さんお子さんの歯磨きはどうしてますか?

あげときますね。
671名無しの心子知らず:03/05/13 14:37 ID:vTXE3E2K
>670
自分と同じに、合成界面活性剤不使用のをほんのちょびっと
使ってる。2歳半。
うちは前スレでガイシュツの「ブレスパレット」なんだけど、色んな
フレーバーがあるので子供も喜んでるよ。
そもそもが他種類のフレーバーに惹かれて買い始めたものなので
無理なく無添加に移行できました。
672名無しの心子知らず:03/05/14 00:17 ID:aA6U1L4i
3種混合の中に、水銀入っていますよね。
普段からなるべく無添加で頑張っていても、
予防接種となると、相当量がダイレクトに子どもの中へ
入っていく×4。しかも水銀。おそろしいです。
673名無しの心子知らず:03/05/14 09:28 ID:YXLZWOrk
>670
URUOiこどもハミガキ使ってます。
合成発泡剤、防腐剤、合成増粘剤、合成甘味料なしで天然オレンジオイルの香り。
歯磨き粉なしでもいいんだろうけど、それだとずっと歯磨き嫌がってたの。
ある日、歯磨き粉をあげたら、なんと今までの嫌がりぶりが嘘のように
自分から楽しげに歯磨きしだしますた。

>672
三種混合は初期の3回は、1回分は保険みたいなもんなので、
3〜8週おきに2回、追加一回の合計3回で本当は十分なんだって。
一回パスしてぐらいじゃ、さして変わらないかもしれないけどね。
674名無しの心子知らず:03/05/14 09:28 ID:S+I4scO9
>672
ワクチンに入ってる水銀より、普段食べてる魚のほうが
何倍も水銀含有量が多いって前に予防接種スレででてたけど・・・

しかもこっちは魚食べてる限り、この先何十年と
日々着々と蓄積されてくし・・・
675名無しの心子知らず:03/05/14 09:30 ID:pnK0rWWJ
>673
エスケー石鹸のウルオイ歯磨き、おいしいよね〜
あげ
676名無しの心子知らず:03/05/14 09:39 ID:f1krX6Pw
>673
そうなんだよね、ハミガキ粉ついてる方がよろこんでやるんだよね。
でも、よく見るとうちの子、ハミガキしてるというより、
ハミガキ粉食べてる、だけ???
それでこわくなって、またハミガキ粉なしにしました。
>674
そうは思うが、魚食べてるプラス、余計な水銀を体内に入れなくても
ってことじゃないっすか?
予防接種に関してはここでは少々スレ違いだとは思いますが、
あんまり予防接種としてどうか?と思えるものまで受けて、
余分な水銀摂取しなくても、と。
各予防接種の原材料を知りたいものだ。
677名無しの心子知らず:03/05/14 09:54 ID:fN1l4l2I
ワクチンの中身って知らなかったけど、いちいち物質名聞けたとしてもよくわからないと思う。
「水銀×4って聞いただけでキィーッ」って、要するに我々が素人だからで。
情報公開も時代の流れだとは思うけど、こういうものの安全性って結局役所に頼るしか
ないように思うんだよね。
678名無しの心子知らず:03/05/14 10:16 ID:Wecdtl+8
日本の役所に安全性の判断を任せたくはないなあ・・・
自分なりに勉強して判断してもいいんでないの?
せめて情報公開くらいはすべきだろうし。
679名無しの心子知らず:03/05/14 11:29 ID:/BFV8ygx
672です。
予防接種スレに書いたら、「受けるのが当然」の批判ばかり
くるような気がして、こちらに書き込みました。
多少の風邪なら、梅醤番茶とかのんでゆっくり休む。
薬なんてほとんど飲むことはないのに、それを予防接種で
ガーと、台無し?にされてしまう感覚がありまして。
不安をあおっているのではありません。きちんと情報得たいですね。
680名無しの心子知らず:03/05/14 11:41 ID:mehSqpHP
>>678
同意だなー。
今、お役所や国の言うことはどこまで信じたら良いのか分からないもんね。

・・・でも、娘の通ってる学校、予防接種で受けていないものがあるとちと五月蝿い。
681677:03/05/14 11:58 ID:fN1l4l2I
スレ違いだから下げとくけど、
予防接種って接種率が上がることで伝染病の流行を減らせるんだから
自分のたべものを選ぶとは違う次元の話だとやっぱり思うんだけどねぇ。
ちと五月蝿い学校は、公教育としては正しいことをやってるよ。
682名無しの心子知らず:03/05/14 12:01 ID:f1krX6Pw
>679
私もそう思う。で、マクロやってる友達とか、いろいろ聞いて、
私の結論として、三種混合、はしか、BCG、やりました。
BCGは、というか、ツベルクリン反応してみたかったんです。
私の身内が結核にかかったことがあって、
私はBCGなしだったので。
友達は三種混合のみ、って人もいる。
ワイルドに野山で遊ばせてるので、破傷風だけはなー、と。
ウチの子が行ってる保育園では、それだけで十分、とのこと。

683682:03/05/14 12:06 ID:f1krX6Pw
それだけって、うちが受けた予防接種だけってこと。
684bloom:03/05/14 12:10 ID:spKVdkx1
685名無しの心子知らず:03/05/14 13:23 ID:1xo91GGD
>681
禿同。
風邪と予防接種を受けなければならない病気を
一緒に考えてちゃいけない。
麻疹や結核・破傷風にかかかっても、免疫力をあげる食品を食べさせて
安静にしてるだけで大丈夫だと思う?
重い病気の場合は、治療に大量に薬を飲むデメリット+病気自体のデメリット
とがあるよね?予防注射のデメリットとどっちが大きいか考えてごらんよ。
そして、予防注射をするのは自分だけの為では無いのよ。
686名無しの心子知らず:03/05/14 13:59 ID:S+I4scO9
>685
同意。
無添加生活を心がけて、かぜくらいなら体力・免疫力で予防できても、
伝染病はそうはいかない。かかってしまったら、本来飲まなくてすんだ
はずの強い薬を大量に接種しなければならないし、病気そのものの死亡率も
今でも高い。これはかなり危険だと思うからうちは受けてるよ。

あと、「うちの子はこの種類だけ打てば大丈夫」というのは
自分達以外の他の皆に予防接種を受けてもらってるからこそ言えることだよね。
他が受けてくれているから流行らないですんでるだけ。
でも皆が皆、他の人が受けてくれてることをアテにして「うちは必要なし」
と受けなくなったら伝染病は再び蔓延し始める。

食品や洗剤に気をつけるのは家庭内でのことなので、別に人様になんら迷惑を
かけるものではないど、予防接種は、ちょっと大げさな言い方に
なっちゃうけど、やっぱり人として社会生活をしていく上で、
必要な面もあるんじゃないかな〜・・・
687名無しの心子知らず:03/05/14 14:15 ID:HxwqoZtU
予防接種した人・しない人の関係は、
無農薬栽培してない人・してる人の関係に似てる ・・・と思った午後。
どちらが圧倒的に多いか、地域によっては数の逆転もあるけれど。

あ、うちは基本の予防接種はしますです。
688名無しの心子知らず:03/05/14 15:04 ID:f1krX6Pw
>687
基本の予防接種ってどこまで?
689名無しの心子知らず:03/05/14 15:13 ID:RbkTERm3
予防接種も本当に必要なものもあるけれど
公共事業のひとつであることには変わりなく
医者と役所がうまく儲かる仕組みという罠。
690名無しの心子知らず:03/05/14 15:17 ID:HxwqoZtU
>>687
とりあえず、行政のスケジュールに載ってるのはこなす。
学校での集団接種もこなす。接種に抵抗は感じない方なんで。
691名無しの心子知らず:03/05/14 16:03 ID:xHcE9GZF
感染モノは自分だけの問題にならないので
(他の人にうつしたくないしポリオみたいに
ある種の病気を根絶までもってきたいとか)
周りのこと?を考えて受けさせてまつ。
水疱瘡とか近くに妊婦さんいたら大変危険ですし。
でも小心者だから打ってから数日はガクガクもので子供の様子を観察してまつ。
ポリオが一番ガクブルだったなあー今のとこ。
692680:03/05/14 16:13 ID:mehSqpHP
>>681
そうですよね。学校は正しいです。
一応、わたしも>>690さんじゃないけれど、行政のスケジュールに掲載されているものは受けさせてあります。お隣の市は破傷風の原因になるモノがウジャウジャいる地区だし。
ただ、ポリオはいっつもタイミングが悪くて年長まで受けていませんでした。
で、小学校入学に当たって注意されたのです。。。

中には近親者が予防接種で大事になった人もいて、みっちり学校側とお話しをしていました。
693名無しの心子知らず:03/05/14 17:34 ID:v7+GHZs0
予防接種スレになってる(苦笑

しかし、無添加生活って行き過ぎると宗教的・閉鎖的だしね。
予防接種に関して言えば、完璧なまでの自然主義でどんな大病しても
家で看病するだけ!薬はつかいません!!と言うくらいなら
「無添加生活的」にはしないと言う理由になるだろうけど
実際にその病気に掛かった時には、薬を飲んで治療しますと言う人が
予防接種しないのは「無添加生活的」には違うだろ?と思うかな。
694名無しの心子知らず:03/05/14 17:35 ID:AoFu9wqf
>>668
ユニットは「レジオネラ菌」も繁殖しやすいです。

浄水器の蛇口等にレジオネラ菌が繁殖しやすくて
取り外してしまった・・・。
どんなに気を付けてブラシや酸素系漂白剤で掃除してても無駄だった。
695名無しの心子知らず:03/05/14 19:06 ID:GAJew9P2
みなさん、味噌汁とかいちいちにぼしやら、かつぶしでだしとってますか?
うちはいまだに「だ0のもと」使用してるんですが
最近、きついかつおの臭いが嫌になってきました
子供も離乳食が始まったので、安全なおだしをとりたいなと思い始めました。
近所のスーパーでは100パーセントにぼしの出しパックなんていうのも売っている
のですが、けっこう割り高
手軽に簡単に無添加なおだしのとり方どうしていますか?
696名無しの心子知らず:03/05/14 19:33 ID:rN17qFxl
私はかつお粉末(お好み焼きとかにかけるあれ)でだしとってます。
697名無しの心子知らず:03/05/14 19:41 ID:3E4cBPUE
>>695
小さ目の水筒か密閉容器にかつおぶし、昆布を入れてきれいなお水を注ぐ。
冷蔵庫で一昼夜置いたら薄味のだしになります。
水を足しながら10日くらいは持ちます。昆布はぬめりが出る前に取り出して。
干ししいたけでもできますよ。エッセの家事本に載ってました。
698名無しの心子知らず:03/05/14 19:56 ID:9hUqHZ8s
>695
うちは昆布ダシ。カツオダシが好きじゃないんで。
水と一緒に鍋に入れて10分くらい放置、その後火に掛けて
沸騰する前に昆布を取り出すだけ。
煮えた昆布は美容の為に私がポン酢かけて食べてます(w
699名無しの心子知らず:03/05/14 20:15 ID:GAJew9P2
レスありがとうございます。
>>696
粉末のだしはそのまま食べちゃうのですか?
>>697、698
簡単でいいですね、わたしもかつおだしが苦手なので
こんぶでいこうかな

700名無しの心子知らず:03/05/14 21:12 ID:xI5vKH/2
私は粉末いりこを使ってるよ。
煎ったいりこを粉末にしたものらしい。そこらへんのスーパーで購入。
鍋に水入れて、いりこ粉末を入れて火にかけるだけで簡単にだしが出るよ。
粉末は底に沈殿するけど、そのまま食べてます。
いりこなのでカルシウム豊富だしDHA効果?!も期待したりなんかして(w
701名無しの心子知らず:03/05/14 21:30 ID:3417HfOE
ぶったまげたダシシリーズはいいよ!
702名無しの心子知らず:03/05/14 22:00 ID:fV3j353x
私も昆布とカツオブシからとったりもするけど、
無添加のだしパックは便利なのでいろいろ買って試しました。
全然使えないのが多いんですよね...塩分入ってたり不味かったり粉末沈殿したり。
身体にいいのはわかってるけど、お吸い物なんかだと特に避けたい。
で、とりあえずこれかな?と思えるものがひとつ見つかりました。
なのでしばらくはこれを使うつもりです。
703名無しの心子知らず:03/05/14 22:32 ID:Xy7ODFeD
だし、金があるときはおかべや。
無いときはどこにでもある理研等。
704名無しの心子知らず:03/05/14 22:36 ID:DbzdOvkU
私は味噌汁や煮物なら、いりこ入れたまま調理して
そのまま食べてしまってるなー。具の1つになってる。
捨てるのももったいないし。
味噌汁くらいならずっと煮てても魚臭さは気にならないし。
あとは生協のだしパックかなー。
705名無しの心子知らず:03/05/14 22:53 ID:6ney5rLX
水銀ダシ w
706名無しの心子知らず:03/05/14 22:57 ID:3lSemuhT
>697
それやったことあるのだけれど
灰汁がすごく出てくるので止めてしまいました。
今はだしパック使用です。
707696:03/05/14 23:07 ID:uqSpD9C4
>699さん 粉末は沈殿するけどあんまり気にせず食べてます。 皆様に質問です。 うち赤ん坊いるんですが、おすすめの蚊取りもの(蚊取り線香やらベー○、キンチョ○など) 教えてください。
708名無しの心子知らず:03/05/14 23:11 ID:3417HfOE
1.菊花せんこう、きんとび蚊取り線香
2.メドウズのアンチモスキート(エッセンシャルオイルのブレンド)
3.ミカンの皮の日干しを焼く
709名無しの心子知らず:03/05/14 23:12 ID:7bHKkVvT
>>707
蚊取り線香は菊花の里を使っています。生協で手に入る。

つーか、質問する前にググルなりしてみて。
イパーイ出てくるよw。
710名無しの心子知らず:03/05/14 23:12 ID:v7+GHZs0
>707
白菊の線香(日本製)とかは?
711名無しの心子知らず:03/05/14 23:14 ID:RzZx8hYh
検索する手間さえ惜しむような方には、
蚊取り線香やらベー○、キンチョ○でいいんじゃない?
712名無しの心子知らず:03/05/15 03:29 ID:IDPujOdw
自分で調べることって大事だよ。そこから意外な幅が広がることもあるし。
713707:03/05/15 06:13 ID:YOtoIcih
すいません… 一応ぐぐったのですが、色々あった為 2chで意見を伺ってみたかったんです。 レス下さった皆様ありがとうございました。 配慮の足りない書き込みしてしまい申し訳ない… 逝ってきます…
714707:03/05/15 06:14 ID:Wso+RZJB
ごめんなさいサゲ忘れました。
715名無しの心子知らず:03/05/15 07:14 ID:4Kh9FF7r
何をどう検索すれば蚊取り線香やらベー○、キンチョ○などがオススメになるのやら
716名無しの心子知らず:03/05/15 09:49 ID:jXuLO6Ky
蚊よけ&グリーンとして、蚊連草(ゼラニウムの一種、蚊が嫌がるニオイがでる)を
窓辺に配置、あとはサノフロール社が出してるアンチモスキートやシトロネラの
エッセンシャルオイルを網戸に塗りつけたり、薄めてスプレーしたりろうそくに仕込んで
焚いたりしています。
でも これって回避効果はあるけど、殺虫効果がないから、家の中に入ってこられると
いずれチクンと・・・まあ子供もある程度大きくなったし、夏の風物詩として
許せる範囲ではありますがww
717名無しの心子知らず:03/05/15 09:50 ID:jXuLO6Ky
716っす
げ 下がってなかった。。。スマソ
718名無しの心子知らず:03/05/15 09:52 ID:MzSuXw7Z
>>703
おかべや、お好きなんですね...
私はダメでした。食塩、てんさい糖、酵母入ってますね。

私が合格!と思ったのは北前屋(東京)の「無添加自然だし うま味合わせ」っていうのです。
かつお、宗田かつお、昆布、椎茸が入ってます。




719名無しの心子知らず:03/05/15 09:58 ID:ypy4ud/Y
だしは、こんぶと椎茸の水出し。
密閉容器に昆布一切れと味噌汁一回分のお水を入れて一晩、翌朝、だしを鍋に開けて
また容器に昆布+椎茸を足して水入れて夜にお吸い物とか。
それを繰り返してると容器によーく戻った昆布を椎茸が溜まってくるので
1週間か十日に一度、昆布の佃煮や煮豆を作って消費してる。
水でじっくり出した出汁は美味しいと思う。
でも旨味がまだまだ残っているから絶対に捨てたら勿体ないよ。
720名無しの心子知らず:03/05/15 10:24 ID:Bb56Ve1k
私は味噌汁は昆布と煮干で704さんと同じく食べちゃってる。
いりこ粉末、汁物・煮物にはざらざらした食感がだめだった。
お好み焼きとか、混ぜ込んでしまうものに使った。
最近歳のせいか、植物だけのダシのほうがおいしく感じられるようになった。
719さんのように昆布とシイタケに換えようかな。

ダシは相乗効果があるので違う種類をあわせたほうが効果が高いらしい。
(イノシン酸+グルタミン酸とか)
721名無しの心子知らず:03/05/15 10:34 ID:80sieVH8
>>718
好きって言うほどでも。
あまりこだわってないというか田舎なので選択肢がないというか。
シマダヤの無添加でも可だったり。
ぶったまげたばっかり買っていた時期もありました。
赤ホンのだしも離乳食用に試しに買ったけれども、
なんか生臭く感じたのでリピート無し。

他は、味の母と高橋ソースあたりも常備。
たまにセコムの方からも調味料買いたくなります。
こだわりはそんなレベルです。
722名無しの心子知らず:03/05/15 10:46 ID:tgza0MS1
>>719
手軽に少量のだしが作れて(・∀・)イイ!!
まねしてみよう。
今までは、たまに鍋で煮立てて作って、
こんなにたくさんのだし汁どうしましょう?状態だったよ。 
でも、煮豆も佃煮も作れないや・・・
捨てたらもったいないけど、やっぱり捨てそうだ・・・(´・ω・`)
あと、干しシイタケ、近場では中国産しか見かけないので、使えない。
かつおぶしでもいいのかな。いいよね。いいとしよう。
723名無しの心子知らず:03/05/15 11:22 ID:CY0rbsdP
>>722
勝手な憶測ですが、鰹節など動物性のものを使うと
あくが結構出てくる気がする・・・>>706参照。
724名無しの心子知らず:03/05/15 11:33 ID:UEsSkmYm
ミルで粉砕した昆布も、ねばねばと泡が混ざってあくのように浮いてくるよ。
すっきりした出汁をとりたかったら、上にあるように水に投入しておくのが
一番いいみたいだね。
725722:03/05/15 12:13 ID:tgza0MS1
あく・・・あまり気にしたことなかった・・・
だって、私、このスレに書き込むのが気が引けるほど、
だら奥かつ、添加物気にしない奥なんですもの・・・・
でも、少しづつ体に優しい生活するように心がけます。
市販のだしのもとの味も嫌いじゃないけど、ベイベの顔にポツポツができてしまう。
まずいよね。これ・・・
旦那も私も全然アレルギー持ってないんだけど
これは今までの悪い食生活を振り返る、良い機会だと思ってがんがりますわ。
今までののを読まず、いきなり書き込んですみませんでした。
726名無しの心子知らず:03/05/15 14:11 ID:4NvTyWjg
頑張りすぎず、マターリ続けるのが長続きのコツだよん。
ほんの少しのことでも、長い間続けば着実に差がでるからさ。
お財布の中身や自分の労力の余裕と相談しつつ マターリマターリ
727名無しの心子知らず:03/05/15 14:24 ID:MzSuXw7Z
私も水に漬けておくってのやりたいんだけど、
なんせ冷蔵庫が狭くて......・゚・(つД`)・゚・
確か145Lくらいのサイズなんス。
毒時代はこれでも余裕だったのですが...

728名無しの心子知らず:03/05/15 16:06 ID:XaynY9va
私もダラ&ケチ主婦だー。(なんちゃって無添加)
上の方のレスで、年間に摂取する添加物の量は500gとあったけど
てっとりばやく添加物の摂取量を減らすには、何から変えたらいいのかな。
食器洗い洗剤?歯磨き?水?調味料??

729名無しの心子知らず:03/05/15 18:25 ID:DuJs7IzO
食品添加物と合成界面活性剤関係は微妙に違うと言うか
なんと言うか・・・。
とりあえず、洗剤関係を変えるのが良いかと。
これから水も温かくなるから、使いやすいと思うし。
最初からドカーンと無添加生活にしてしますと、反動が大きいので
食品関係は「少し気をつける」程度から入ってはどうかな。
730名無しの心子知らず:03/05/15 20:02 ID:XaynY9va
>729レスありがとう。
洗剤はここ読んで、せっけん系に変えました!
食品添加物に関してはホント、気にしだすとキリがないというか・・・。
まさにスレタイ通り「無理せず」ですね〜。
731名無しの心子知らず:03/05/15 20:08 ID:rNRKVQo1
食品添加物の年間摂取量が500gって、時々出てくるけど、
もっとずっと多い。一人あたり数キロの計算だから、
5000gの間違いじゃないかな。
732名無しの心子知らず:03/05/15 21:17 ID:1k4EG+Tc
>731
えーー?いくらなんでも多すぎないかな。
例えば5キロの肉の固まりっていったらすごいけど・・・
砂糖や塩ですら家族でも年間そんなに使わないよ。
733名無しの心子知らず:03/05/15 21:49 ID:DuJs7IzO
>731
ぐぐると、年間茶碗25杯分(約4kg)とか出てくるしなぁ。
734721:03/05/15 22:19 ID:d6NOO00F
台所の引き出しにあったのは、「シマヤ」のダシだった。
・・・というわけで>721は訂正。
735名無しの心子知らず:03/05/15 22:24 ID:ljWegoUs
ラーメン屋でラーメン頼んで、作ってるの見てると、
レンゲでこんもりと味の素をすくってドンブリに入れてたりするね。
あれだけで数10gはありそう。
まあスープを全部飲むヒトは少ないだろうけど、
化学調味料を計算に入れるなら年間数キロはおかしくないかも。
736名無しの心子知らず:03/05/15 23:38 ID:wZXYCBPa
うーん、年間5,000gが本当だとしたら、一日あたり13g以上の
計算だよ?
いくら3食+間食とかに分散してとは言え、13gも添加物取るような
食事なら絶対変な味とかしそうだけど。
自分としては年間500gの方が信憑性ありそうだと思う。
737名無しの心子知らず:03/05/16 01:27 ID:L/4btK0d
>>736
なんかどっちも信憑性がある気がする。
人によっては年間0.5kg〜5kg・・・・・・・・・ってありえるかも。
738名無しの心子知らず:03/05/16 07:36 ID:8z1xhXOO
添加物って出来上がった食品にだけ使われるのじゃないですよ?
材料の保存過程、製造過程で使われるわけで。
添加物の総製造量から換算したら500グラムでは、おさまらない
計算になると思いますが。
まあ、500グラムだと思っているほうが精神衛生上はいいでしょうけど。
739名無しの心子知らず:03/05/16 07:41 ID:AtZXFkO5
前に500グラム云々て書いた者です。
本には、「気をつけても500グラム」と書いてあった。
若い子のように、毎日カップラーメン、コンビニ菓子食べまくり生活してれば
5キロも分かるような気がする…
740名無しの心子知らず:03/05/16 08:03 ID:JcZYuufz
>>736
>>738さんに同意。
焼く前のパン生地にも添加物いぱーーいいぱーーい。
焼くと水分飛んで軽くなっちゃう添加物もあるよ。
添加物は粉状のもばかりじゃないからね。
液体の添加物も込みで年間の重量というと、数キロになるのもあり得ると思う。

だから5キロの塩や砂糖を思い浮かべるとちょっと違うかも。

あと、食品添加物はサプリメントにも多く使われるよ。
中身が全部添加物なサプリもあるから、それだけで年間1キロとか摂ってる人
たくさんいるんじゃないかな?
741名無しの心子知らず:03/05/16 08:15 ID:JcZYuufz
>>727
水出しの出汁について書いたものです。
うちが使っているのはちょっと高さのある楕円のタッパーで
容量は520mlしかないよ。これで二人前+ベイベの味噌汁に充分。
蓋の取れる水筒型のタッパーをドアポケットに入れておくとかはどう?
>>728
それはすばり、調味料だと思う。
毎日使うから悪影響も効果も大きいと思うよ。
醤油・味噌をちゃんとしたものに変えるだけで随分違うよ。
化学調味料なしでも、旨味充分の美味しい料理が出来るよ。
742名無しの心子知らず:03/05/16 08:50 ID:rcoDpsXZ
>>736
13gったら、味の素でいえば小さじ2杯強ってとこかな。
イマドキのジャンクフードやらスナック菓子ってすごいよ。
とってるひとはそれくらい軽くとってると思うな。

・・・って昨夜寝る前に書き込んだハズなんだけどなあ。
どこかに誤爆したのかな?
743名無しの心子知らず:03/05/16 08:50 ID:1LuHUVtB
744名無しの心子知らず:03/05/16 08:52 ID:djxIm+T9
いいじゃないの
>736は500gだと思いたいんだから、思わせておいてあげれば
745名無しの心子知らず:03/05/16 08:54 ID:eElM10Ya
昆布&椎茸の水出しのだしをさっそく作って今朝味噌汁にしますた。
ちょっと物足りなかったので、おかべやを少しプラスしたけど
スッキリしていていつもよりおいしい!
私はだしの素(化調入り)育ちで、濃いうまみに慣れてしまっているので
はやく正常な味覚に戻したい。ま、少しずつマタ-リとやっていきます。
746名無しの心子知らず:03/05/16 09:11 ID:I+BRwJzu
>>728
私も調味料だと思う。
石鹸も調味料もどちらも割高にはなるかもしれないけど、
石鹸はなれるまで難しい。
調味料が一番続くんじゃないかな。だっておいしいし。
特によく使われる醤油・塩・みりん・酒・ダシなど換えれば
効果絶大。
そんなに腕がなくても料理がおいしくなるよ。

添加物、ハムやソーセージ・ちくわなんかは重量の1/3入ってるらしい。
747名無しの心子知らず:03/05/16 09:21 ID:KSrcuDsO
はんぺん3枚100円をよく買うけど・・・
旦那のおべんとによく入れてる Σ(゚Д゚)ガーン  

せめてこれからは一枚100円のやつにしよう。。
748名無しの心子知らず:03/05/16 09:33 ID:K6vxKMiC
ごめん、1/3は大げさかもね。聞いた話なんで確かじゃないです。
でも、加工品に多いのは事実。
値段が高かったら添加物少ないというわけでもないと思う。
749名無しの心子知らず:03/05/16 09:36 ID:XD0+Gm7G
はんぺんが好きなら作ればいいんだよ。
750名無しの心子知らず:03/05/16 09:46 ID:YE3SINUL
加工食品はほんとヤバいですよね。
めんたいこ、だ〜いすきだったけど、
『暮らしの手帳が選んだ 誠実な食品』ていうのを見てから、
食べなくなりました。
その本に一部食品添加物の写真が載っているんだが、
それまで、食品添加物=薬品てある、と頭では分かっていたつもりなのに、
写真で見て、なんか、白い粉、ニンゲンヤメマスカ を想像して、恐ろしくなったです。

その本に書かれていましたが、
「塩酸やカセイソーダでみかんの皮をむいても、
カットサラダも次亜塩素酸ソーダで消毒しても表示されない」
「規定すれすれに添加物を入れたしょうゆで“たれ”を作ったら、
“無添加のたれ”ができる」
等々、自分が思っている以上に添加物、とってるみたいです。
そう、『等』という言葉も、
調味料(アミノ酸等)の『等』の文字の裏にはイッパーイの添加物、らしいです。
751名無しの心子知らず:03/05/16 09:58 ID:Nr+4Y4aS
添加物の写真をみてニンゲンヤメマスカ、恐ろしいとは
いくらなんでも添加物に失礼ではないかと
752名無しの心子知らず:03/05/16 10:04 ID:L/4btK0d
753名無しの心子知らず:03/05/16 10:07 ID:jFH0kDYC
>>750
見えないところで、
薬品を使って抽出するか、皮をむくとか、発酵させるとか多いよね。
いくら残らない、といわれてても気持ち悪いな、私は。

感覚的には、
う○こが入っていた容器を綺麗に消毒して食器としてつかう、
みたいな。

・・・そんなこといってたら淀川の水なんて飲めないね。
わたしも大阪だけど。
754名無しの心子知らず:03/05/16 10:17 ID:YE3SINUL
>753
シンガポールがまさにそれでしょ?
深刻な水不足を補うため、下水を処理してミネラルウォーターをつくって。
国は開発に一生懸命だが、市民は
「気持ち悪くてそんなもん飲めるかー!」って。
あ、まったくスレ違いざんす。sage
755名無しの心子知らず:03/05/16 10:22 ID:JcZYuufz
>>745
徐々に味覚を正常に戻そう〜

私もちょっと前まで椎茸の戻し汁を捨てて化調入り出汁の素で
煮物作ったりしてたんだよー。
昆布だしなんて薄くて、あってもなくても一緒だと思ってたし。
昆布敷いた湯豆腐に(昆布は演出だと思ってた)味の素かけたりしてた。

今では削り立ての鰹節以外は酸化臭がしてだしパックも使わないし
だしの素は美味しく感じなくなったし化調は後味がしつこくて大嫌い。
756名無しの心子知らず:03/05/16 10:25 ID:Nr+4Y4aS
飲む水がなきゃすぐ人が死んじゃうんだから国が一生懸命なのも当たり前でしょ。
あくまで純粋なものじゃなきゃイヤ(あり得んけど)つうのはある意味
恵まれた人のわがまま。
無理せず、じゃないと続かないワケよ。
757727:03/05/16 10:38 ID:EJ68y0tp
>>741
ご親切にありがとうございます^^
そうですね。確かに翌日分だけを用意するのならそんなに場所とらないですね。
早速やってみます!!!!!
よく出汁をまとめて作って冷蔵庫に保存、というのを本で見かけるので
そういう感覚で受け取ってしまってました。
(保存した出汁って疑心暗鬼で使ってしまい、精神衛生上よろしくない...)
758名無しの心子知らず:03/05/16 10:40 ID:JcZYuufz
>>753
その例えってちょっと???
私は運子も嫌だけど消毒薬の方も気になる。

下水の水も、微生物分解とかで綺麗になったものなら飲める。

個人的には排泄物より化学物質の方が怖い。
最近の人間の排泄物には化学物質がイパーイらしいけど。

トイレタンクに貯めた排泄物でガスを発生させて生活に使う
エコハウスを見学に行ったことがあるんだけど、
オーガニックな特に菜食だとエネルギー効率がすごくいいんだって。
雑食で添加物イパーイな食事をしてる人の排泄物では
人数分のエネルギーが賄えないらしい。
759名無しの心子知らず:03/05/16 10:44 ID:Ptq1xrkY
東北の超塩から党のお父さんを矯正したい!っていうのテレビでやってたな。
しょうゆとか何にでもどぼどぼかけるんだって。
でもお父さんの性格を治すのは難しいので、しょうゆさしの中身の醤油の
塩分濃度を少しずつ下げていって・・とかやってた。
料理の味付けもきっちり計って少しずつ塩分を減らしていく。
そうするといつの間にか薄味に慣れていて、以前の濃い料理を食べたら
「しょっぱい!」ってさ。濃い味って慣れやすいからね、気を付けないとね。
うんこ臭い部屋に居ても鼻が慣れて麻痺するようなもんかな。

化学調味料も気を付けないとね。
個人的には、料理を一口も味見しないでいきなり醤油をぶっかける
行為自体が料理人に失礼なドキュ行為だと思うがね。
760名無しの心子知らず:03/05/16 10:46 ID:JcZYuufz
>>757
たぶん日持ちはよくないんだと思う。
だから私は流水は濁らずって効果を期待して、作り溜しないで
注いでは使い切り、を毎日繰り返しているの。
責任は持てないけども、手で触りまくりの椎茸や昆布を使っても
この方法で半月過ぎてもなんともないです。
でも、水からあげた昆布をタッパーやビニールに入れておくと
三日くらいでカビてきます。
>>722
簡単な使い道があった。昆布も椎茸も刻んで炊き込みご飯だ!
761名無しの心子知らず:03/05/16 10:46 ID:oBvmblXq
洗剤のいらない洗濯用ボールとかリングってどうなのかしらん
762名無しの心子知らず:03/05/16 10:46 ID:l5xtA3YQ
>755
あ、やっぱり昆布と鰹節の出汁って、あんなもんなんですね。
なんか物足りないよ〜と思ってた。
私のだしのとり方がまずいのか?とも。
(昆布を水につけて数分→火をつけ沸騰前に取り出し→鰹節投入→数分煮立てて取り出し)
化調の味に慣れちゃってるのかー。

>746
うひゃあ、昨日○ップバリュの酢買ってきたばっかだ・・・鬱。
今表示見てきたけど「酒かす・米・アルコール」
これは問題ナシかな。
763名無しの心子知らず:03/05/16 10:49 ID:YE3SINUL
>>758
そういう意味で書いたんだよ→753>>756
飲尿療法とかも同じく、添加物少ない人のほうがやはり効果大だそうです。

764名無しの心子知らず:03/05/16 11:00 ID:YE3SINUL
>個人的には、料理を一口も味見しないでいきなり醤油をぶっかける
行為自体が料理人に失礼なドキュ行為だと思うがね。

もーつるっぱげドウドウだ!
ウチのだんな、サラダとか、ちゃんとドレッシング作って和えてあっても、
一口も食わずしてマヨネーズどっばー!でだいなし。
最近、ガキが真似し始めて、前は塩で茹でただけの温サラダとか大好きだったのに、
マヨをくれと。しかもときどきマヨ舐めてるだけ、の時もある...。
765761:03/05/16 11:10 ID:oBvmblXq
これからの季節、蚊帳を考えていたんだけど、バグトラップスって、
これどうなんでしょう。
ちゃんと蚊が取れるなら、うち賃貸なので壁に穴開けて蚊帳吊るより良いかなぁと悩み中

http://www.jo-nets.com/zakka/bag/
766名無しの心子知らず:03/05/16 11:39 ID:fscnpcPb
>>762 今表示見てきたけど「酒かす・米・アルコール」
アルコール=化学的に作られたもの だと思う。
ある程度商品を安定させるために必要だという意見もあるけどね。

その米は無農薬のものか?酒かすは天然醸造のものか?等
気にしだしたらきりがない。
自分で納得すればそれでいいんじゃないかな。

ちなみに私は酢は1L600えんぐらいの使ってる。
安い酢も、”酢洗い”のときとか、掃除用においています。
767名無しの心子知らず:03/05/16 14:27 ID:EJ68y0tp
>>764
子供だけでも救済の青汁!

>>766
私も調味料は本物・安全・おいしいものを使ってます。
高いけど少しずつしか使わないものなので。
それに酢だと味がまろやかで、安い酢みたいに激スッパ!ウヘー...て感じがないです。
安い酢は同じく酢水や掃除のために使います。
768名無しの心子知らず:03/05/16 15:02 ID:Qvf4wtBf
>>761
私を含め知人で4人ボールもってる。桃太郎とか言うやつ。
一人は100%それで洗濯してるが、石鹸とあまり変わらないらしい。
一人は、今までしていた炭+塩のほうがコストが安いため、
本体を買ったがもったいなかったと言っていた。
一人はボール+たまに洗濯石鹸。
私は、去年の梅雨のとき、ボールのみで洗ったタオルが夫になんとなく臭い、
といわれそれからボール+粉石けんと使い分け。
つづく
769名無しの心子知らず:03/05/16 15:06 ID:Qvf4wtBf
みな言うのは、石鹸や洗剤を使わないので
すすぎ回数が1回でもいいということ。
皆は水道代のことを言ってるけど、
フルタイムで仕事して朝洗濯する私にとっては
時間短縮がありがたい。

色落ちを気にするもの、石鹸の溶け残りが気になるものにいいよ。
(真っ黒のシャツとか汚れの少ないジーンズとか)

夫が臭いといったのは、きっと石鹸の臭いがしない、
水っぽい臭いということだとおもう。
粉石けんにかえて、洗剤に比べて石鹸は臭いしないとおもってたけど
粉石けんにも残り香があるんだーと再確認です。
770名無しの心子知らず:03/05/16 15:36 ID:o3CZ6jtz
粉石けんの香り、大好き。
旦那が「最近Yシャツがミルキーな香りがする…」と言うのでそこだけ合成にしてるけど。
あと、くつしたと。

最近、一本100円とかの合成酢はやめ、まろやかな高級米酢に替えてみた。
(と、いっても400円くらい)
そしたら味が全然ちがうーーーー!!!ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
今までの酢の概念が変わった。
やずやとか買わなくても、これなら酢さしでなんにでもかけたい!と思った。
外食一回減らしても、調味料にはお金かけた方が賢い気がする今日この頃。
今度は、油を変えてみようかな、と思ってる。
オリーブオイルは体に良いと聞いたけど
独特の香りがどうも苦手…
揚げ物にはやっぱり、安いサラダ油使っちゃうけど
サラダ用とか炒め物には、ゴマ油以外にオススメありますかね?
シソ油って、ちょっと興味があるんだけど…(なんでも頭良くなるとか。ほんとか??)
771761:03/05/16 16:28 ID:oBvmblXq
>768-769
ありがとうございます。
今普通に石鹸を使っているので、
買って損はしなさそうですね。
何故か洗濯物の多い家なので時間も水道代も少なくて済むのはやっぱりイイかも。
買ってみることにします。
772名無しの心子知らず:03/05/16 18:08 ID:FiLotio5
オリーブ油が苦手ならしそ油もくせがあってどうかなと思う。
酸化もしやすいので加熱調理向きでないといわれてるし。
薬剤で抽出したものでない菜種油がいいと思う。
773_:03/05/16 18:09 ID:1glVIUzO
774動画直リン:03/05/16 18:10 ID:YU/bNhzF
775名無しの心子知らず:03/05/16 21:45 ID:C9BV8FWc
>>770
ごま油の濃い色と薄い色を使い分けるとか。
菜種(非遺伝子組み替え、圧搾絞り)とごま油が日本の風土に合ってるらしいですよ。
揚げ物には菜種と胡麻の半々がお勧め。
安いサラダ油より持ちがよくて、その後に炒め物をしても美味しいから
使い切れるし、使い切れる頻度で揚げ物をするようにすればコストも
そう高くならないかと、、。
とはいってもサラダ油って本当に安いもんねー。(´・ω・`)

オリーブオイルも淡路島産のは馴染みやすい香りかと思います。
私はイタリア産のツーーンとくるフレッシュなのが大好きですが。
776名無しの心子知らず:03/05/16 22:42 ID:EJ68y0tp
>>775
淡路島産のなんて買えないっ....

777名無しの心子知らず:03/05/17 00:19 ID:K3UkE+du
>>776
なんで?高いから?
778名無しの心子知らず:03/05/17 12:58 ID:rCuF5EMO
>762です
やっぱり調味料は重要なんですねー。
ウチの旦那は「味塩・こしょう」が好きなんで
とりあえず化学調味料不使用のものにしてみました。
コンソメなんかも化調不使用の味に慣れたら
安治の素とかのは食えませんですな。
779776:03/05/17 14:14 ID:I1cJEjRm
>>777
うん。

>>778
こないだ美容室でオレンジページ見てたらハ○ミーだったかな?化調の広告が1ページ堂々と載ってた。
オレンヂページの印象変わってしまいました。所詮そんな雑誌なわけだ。
780名無しの心子知らず:03/05/17 14:45 ID:r3EoZ6Jn
いま出てる雑誌「ちいさいおおきいつよいよわい」の記事では、
月刊「食べもの通信」の人が「食品添加物は日本人の平均で一日10〜11c」って書いてた。

今日スーパー行って他の人のかごの中身を見てしまったのだが、
「うーん、うちが10cだったらここんちの家庭は100cはいってるんじゃ・・・」
なんて思ってしまった。下品なり。

今号の「ちお」は特集「食材の安全性からこども用サプリメントまで 満足できる食べ方、選び方」でした。
このスレにピターリかも。まだ全部は読んでないが。

宣伝クサイですが、もちろん関係者ではありません。
781名無しの心子知らず:03/05/17 14:50 ID:DfRhExF1
味の素って何に使うんだろう?っていうぐらい用法がよくわからん。
実家でも使ってなかったし。
でも使ってる家は常備しているんだね。
この前遊びに来た人が料理手伝おうかって言ってくれたけど、
あれ、味の素は?ないの?って不思議そうにされたもんな。
782名無しの心子知らず:03/05/17 18:10 ID:QwtZGhSy
一日10gなら、一ヶ月で300g

年間500gと断固おっしゃる方はどうお思いかしら。
783名無しの心子知らず:03/05/17 20:51 ID:OYEAmEjf
なんかこだわってるなぁ。。
断固言ってる人なんか別にいなかったのに・・・
784名無しの心子知らず:03/05/17 21:01 ID:CUwB09Qt
うんうん、そういうコトにしとこうよ。w
785名無しの心子知らず:03/05/18 07:46 ID:NXrjeke5
知らぬが仏
見ぬもの清し

ですな
786名無しの心子知らず:03/05/18 08:06 ID:OyAGEyNR
>782
736=739じゃないの?
787名無しの心子知らず:03/05/18 10:21 ID:RCGnCxrc
得意げな=厨まで出てきました。アホage
788名無しの心子知らず:03/05/18 10:26 ID:f1rqLmsD
789名無しの心子知らず:03/05/18 14:38 ID:l9ezXv38
やっぱり無添加生活って心をギスギスさせるのかもしれない…
790名無しの心子知らず:03/05/18 15:00 ID:ZT88TjJt
>>789
うんうん。細かいことにこだわりすぎ。
791名無しの心子知らず:03/05/18 15:15 ID:Qx6351vo
押さえどころがわからない方はそう思うだろうね。
無添加マンセーも無添加批判も。

だから「無理せず」ってスレタイにわざわざつけてんのに。
792名無しの心子知らず:03/05/18 15:53 ID:7FEdIiW2

<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
793名無しの心子知らず:03/05/18 16:16 ID:iDCvVNCz
「頑張って」無添加生活してる人にありがちな例だけど、
添加物がそんなに使われていたら味で分かるはずという人にはワラタ。
そんなに敏感で繊細だったら、有毒ガス、排ガスが混ざっている空気すら
気が付いちゃって苦しくて吸えなくなりまっせー。
水も空気も土も、とっくに汚染されてるし、
添加物センサーになれるほど感覚が研ぎ澄まされてる人間が、
現代にどれくらいいるというのやら。
気が付いていないうちに、実は大量に‥だから問題になるのに。

根拠のない妙な自信と、そこから導いた誤った結論にとりつかれるのは
趣味の範囲なら可愛いけど、必死になったあげく間違ってちゃ虚しくないかしら。
>某無添加オバサン
794名無しの心子知らず:03/05/18 17:44 ID:D7h3EvsY
まぁ、ギスギスしない程度に、スレタイにある(無理せず)がモットーでしょ。
今日、デパートでまだお座りできないような赤ちゃん(推定5、6ヶ月)に
シェークをあげているDQN発見!子供って自分の口に運ばれたモノしか口に
出来ないからね、、、、、。無知というより、ただ危険性なんかを知らないだけだと思う。
シェークをあげる、あげないでぎずぎずしている、していないって区別できないでしょ?
やっぱ、添加物の危険性を知ったらこんなの赤ちゃんにあげれないよ。
知ることは大事だと思う。知った上で、それぞれの人に合わせた(無理せず)
で生活したらいいと思うよ。
795名無しの心子知らず:03/05/18 17:52 ID:Ns1xmPzx
あげれない → あげられない

無添加生活で脳みそが無くなりました?
796名無しの心子知らず:03/05/18 18:21 ID:1E7Hf5I1
>795
2CHなんだから、そのような指摘はウザイ
797名無しの心子知らず:03/05/18 18:26 ID:aEIUuBYo
>794
それは添加物以前の問題かと・・・。
798名無しの心子知らず:03/05/18 18:51 ID:G/S2svFd
>>796
よちよち、くやちかったのでちゅね、ヴァカを指摘されて
799770:03/05/18 19:55 ID:T9W917OH
>>772
教えてくれてありがd
読んだら、しそ油買うの、やめようと思った。
なんかさっぱりしてて、おいしいのかと勝手にイメージしてたもので。
オリーブ油でさえ使い道なくて、棚で眠ってるんだから、
これ以上無駄な買い物することないわね。

>>775
えっ。ゴマ油って薄いのと濃いのがあるんだ。
知らなかった…
いい油で、月に1、2度揚げ物作れば体に優しいんだろうな。
煮物とかお浸しとかなら、油いらないもんね。

皆様ありがとうございました。
800名無しの心子知らず:03/05/18 20:56 ID:ZT88TjJt
>794
えっ、わざわざスプーンで与えていたの? それだったら問題だ。
ストローを口にあてていただけだったら、6ヶ月の赤ちゃんに
シェークを飲み干す吸引力はないと思った。
801名無しの心子知らず:03/05/18 21:48 ID:odFkQPKA
私は公園で8,9ヶ月くらいの感じの子にソフトクリームを食べさせていたのを
見たよ。
最初は驚いたんだけど、その子はとっても元気そうでかわいい子だったよ。
だからってうちの子には絶対やらないけどね・・
「あの子はいずれ××になるよ」って思ったら、何かそれって呪いかけてる
みたいだよ。
だからってうちの子には絶対やらないけどね・・
そのへんが難しいんだと思う。
802名無しの心子知らず:03/05/18 21:53 ID:Unx9nRsO
他の家庭の食生活を批判したり、ケチつけるようになったらおしまいだと思う。
いくら無添加でも、精神面が歪みすぎじゃ、そちらのほうが悪影響じゃないかな。
803794:03/05/18 21:59 ID:D7h3EvsY
赤ちゃんにシェークを飲ませてた人の話しをしたモノでつ。
危険性を知らないから、ってので食べさせたりってあると思う。
実際、ウチの子が生後2ヶ月くらいの時にフケが出て、気になってメ○ットなんぞで
洗ったのは私です。当時は添加物云々の事は詳しく知らなかったからね、、、。
今では考えられない話しです。今では石鹸シャンプーマンセーになってしまった。
シェークも、知らない人にとっては柔らかいアイスクリームと思ってるかも知れない。
アイスクリームの純度の高いモノだったら離乳食にと本に書いてあるのを見た事あるし。
でも、、ね、、シェークはやっぱ添加物イパーイだと思うな。今となっては。
今日見た人はシェークをわざわざ蓋を外してスプーンであげてました。あと、150円の
チョコとバニラのミックスソフトもあげてたな、、、。
>>801 そうそう、他があげてても、だからって自分の子にはあげれないよね。
804794:03/05/18 22:05 ID:D7h3EvsY
いや、批判してるわけじゃないよ。
人にはそれぞれ生活や考えがあるから。でも、危険性を知っただけにどうかと
思ってしまってここにカキコしてしまう訳よ。
育児法と食生活と(あと、宗教と)は、十人十色でみんな自分が正しいと思って
いるから口には出しませんよ。だけど、どんなジャンルであれ知る事は大事だと
思います。
805名無しの心子知らず:03/05/18 22:06 ID:f1rqLmsD
806名無しの心子知らず:03/05/18 22:10 ID:Sza7bB0y
そういう発言が結果的に雰囲気を悪くするんだけどね‥w
807794:03/05/18 22:12 ID:D7h3EvsY
>806
そうなの?ごめんね。逝きます。
808名無しの心子知らず:03/05/18 22:17 ID:FYDLvx25
ごま油は太白。炒め物・揚げ物・お菓子にもこれ。
酸化しにくいから保つし、癖がないからここ数年ずっと。
洋物にはオリーブ油も使うけど、大抵の油使う料理は太白だけ。
同じメーカでも色つきの方だと、匂いがきついと思うようになった。
仕上げに少量たらす位なら使うけど。
809名無しの心子知らず:03/05/18 22:21 ID:aQ/7EmF3
>802
ハゲシク同意。
とかく「あらあら無知って怖いわね、フフン」と優越感をもって
他人の家庭を見下すようなことが多くなりがちだと思う。
ここのスレ見てても、なんかピリピリしてギスギスと棘のあるレスが目立つし、
いくらからだに良くても精神面がこれじゃなぁ・・・と確かに思うことがある。

だからといっていい加減にやればいいって意味じゃないけど、
無添加生活は自分の家庭で自分なりに実践すればいいことで、
よそ様の家を見下したり、自分とは違うということで親のやり方に
ケチつけることじゃないよね。
810名無しの心子知らず:03/05/18 22:31 ID:9APoDi+u
まあでも、ときどき出てくるイジワルさんは
無添加さんなのかアンチさんなのかよくわからんなあ。
811名無しの心子知らず:03/05/18 22:41 ID:Ml7aMYRT
>育児法と食生活と(あと、宗教と)は、十人十色でみんな自分が正しいと思って
>いるから口には出しませんよ。

それなら、ここでもいちいち、
他の人の食生活を批判するのは、ご遠慮頂きたいですね。

自分とは異なる食生活の他人を叩くのは、
たとえリアルでは知らない人のことでも、見ていて不愉快です。
それに、ここは、無添加生活を心がけている人のための、
情報交換の場ではないの?
今日はこんなものを食べてる人を見た、信じられない、みたいな
書き込みをせずにいられなくなる方は、無添加に無理があるのでは?

ジャンルこそ食生活だけれど、
結局は、ふん、うちはあんなもの食べさせないもんね!と見下すのなら、
別スレで書いたらどうでしょうか。

>だけど、どんなジャンルであれ知る事は大事だと思います。

それと、他人の食生活をとやかく言うことは別でしょう。
無添加生活は、他人を見下したり、批判したり、
自分のそれとを比べて悦に入ったりするためではなく、
自分と家族の健康のためにするものではないでしょうか。
812名無しの心子知らず:03/05/18 23:03 ID:9APoDi+u
>>811
ま、正論だよね。

でも正直、そんなことで「不愉快だ!」とか騒ぐヒトもどうかと思うけどね。
私は>>794とか読んでも、まあそんなもんだよねー、くらいに聞き流してるなあ。

ま、あんまり"一般人の添加物摂取"なネタで盛り上がられるとヤだけどね、
さすがに。w
813名無しの心子知らず:03/05/18 23:42 ID:AOterHaZ
>794さんには
「添加物まみれの食品を食べさせる鬼畜母」
てなスレでも立ててもらって

そろそろ終わりにすれば?
814名無しの心子知らず:03/05/19 01:00 ID:Xs2Smbgn
他人の食生活をチェック!これじゃ**になる
でもいいかも。
815名無しの心子知らず:03/05/19 02:14 ID:pXtvPOjy
石鹸で洗った洗濯物って気持ちいいですね〜。
ダラなので一度は石鹸生活に挫折したのですが、
洗濯機を泡洗浄のものに変えたら楽でイイ!!

重曹でいろんなとこ掃除できるし、有機無農薬系
の野菜はそのままでおいしく食べられるし、無添加
生活ってダラ奥にけっこう合ってる気がします。
816名無しの心子知らず:03/05/19 03:07 ID:o97/Kell
教えていただきたいのですが・・・
最近歩き始めた子供がおります。日中は庭で遊ばせているのですが、どうやら
ウチの庭は近所の猫達の通り道らしく、糞尿場所にも利用されている始末。
匂いもきつい上にウンチなんて(泣)子供は何でも口に入れるお年頃です。
万が一、間違って口に入れても害がなく、植木も枯れずに、それでいて猫が
寄り付かなくなるような・・・そんな環境にも我が家にも都合が良い散布剤
になるモノってご存知でしょうか????

どなたかご存知でしたら、どうか教えて下さい!
817名無しの心子知らず:03/05/19 03:17 ID:5jBsLXAf
818名無しの心子知らず:03/05/19 07:13 ID:6K22RHJj
>816
これで猫よけバッチリ!のものは、ないですよ、残念だけど。
効く猫と効かない猫がいるし。
とりあえず、生活板の関連スレを見てきては?

あとは「猫を追うより皿を引け」で
猫が入りにくい造りにしていくほうが確実。
819名無しの心子知らず:03/05/19 07:31 ID:5BpTpCJU
>>816
猫がキライな植物があったような気がする・・・・・・・・。
効果そのものは絶対的ではないと思うけど、
多少はマシかもしれない。

参照
ネコを寄せ付けない方法3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1052998520/
820名無しの心子知らず:03/05/19 08:33 ID:MvcZK+/h
他人のフリ見て我がフリ直せ、じゃないけど
他の人のしてる添加物生活を話題にして、そこから学べるっていう面もあるんじゃないかと思うけどなぁ。
確かに批判することが目的になるのは本末転倒だけど。
>>794タンは批判しながらも人それぞれという柔軟な立場に戻ってるわけだから
そこまで非難することじゃないよ。
非難してる人達の方がとげとげしくて他人の立場を考えていないようにしか見えません。
821名無しの心子知らず:03/05/19 08:35 ID:y1FGqp/7
自分で自分の援護って虚しくない?
822名無しの心子知らず:03/05/19 08:38 ID:Mw4lIput
その話はもういい。
823名無しの心子知らず:03/05/19 08:42 ID:3k1k2GE0
必死で蒸し返してる人がいるよね、よほど主張したいんだろうけどウザ杉>某820
824名無しの心子知らず:03/05/19 09:03 ID:FukjRIyK
マターリ、マターリ
825名無しの心子知らず:03/05/19 09:08 ID:V4GwZdUp
こういうふうになるから、
他人の食生活の批判する書き込みはやめて欲しいんだけど…
って書くと、「批判じゃありません」ってまた屁理屈が繰り返されるんだろうな

でも本当にもうこれでやめてね
826名無しの心子知らず:03/05/19 09:20 ID:WEsauO4q
まぁ、努力はしているが成果が見えにくい事柄に対しては
他人と比較して優越感に浸る方向に向かいがちだからね。
精神に余裕をもてないと何でもそうなるよ。
私も気をつけよ〜っと。
827名無しの心子知らず:03/05/19 09:22 ID:Mw4lIput
こんなふうになったのは他人の食生活の批判をやめてね、
って言い出したヒトが元だと思うんだけど・・・
どっちがとげとげしいのか、ってのも>>820の言ってるとおりだし・・・

ああ、「もういい」とか言いながらこんなレスつけちゃった。
ごめんね。逝ってくるわ。
828名無しの心子知らず:03/05/19 09:26 ID:9vlwC5xc
そうかな?
粘着批判(非難)してる人の執拗さのほうが、よほど
恐ろしかったな。
よーく人の食べるものをチェックしてるんだなと思った。
その情熱は他に使ったほうがいいんじゃない?
829名無しの心子知らず:03/05/19 09:31 ID:Mw4lIput
>>828
そういうあなたはときどき出てくるイジワルさんでつね?

830名無しの心子知らず:03/05/19 09:33 ID:OuwRmDEq
>829
あ、無脳症の人が来ちゃったよ
831名無しの心子知らず:03/05/19 09:37 ID:qEb4+Oij
>794さんは、もしかして、
そのお母さんに個人的な恨みとかあるんじゃないですか?

ざっと読んだ感想。
「批判好きな人は、自分が批判されるのに弱い」
832名無しの心子知らず:03/05/19 09:39 ID:p0L7hnmW
>>815
泡洗浄洗濯機、ホスィと思ってますた。
でも、今の洗濯機はまだまだ現役(5年モノ)。
毎朝瓶で石鹸しゃかしゃかのひと手間が省けるのは、うらやましいです。

冷蔵庫、今もし壊れたらラップなし保存ができるやつがいいな。とか、
新製品は結構チェックしてるけど、まだ壊れないで欲しいな・・・。
833名無しの心子知らず:03/05/19 09:41 ID:Mw4lIput
>>794を「執拗」とか「よーくチェック」とか言っちゃう>>828の強引さ。イジワルさ。
>>830のような相手を傷つけるだけが目的の煽り。
>>813-814もイヤミ。

>>820はさすがにしつこくてウザいと思ったけど、
794を叩いてるのってこういうギスギスした人たちだね。
あと、そんな人たちを構っちゃう私も荒れる原因。
ごめんなさーい!
834名無しの心子知らず:03/05/19 09:41 ID:dWTIWQMZ
いい加減に終了宣言できないの?
835名無しの心子知らず:03/05/19 09:44 ID:I0XHN3iV
ID:Mw4lIput=>>794

このしつこさは尋常じゃないです。
もうやめて下さい。


(やめられないでしょうけど、書いてみました)
836名無しの心子知らず:03/05/19 09:51 ID:Mw4lIput
私が794タンだったら>>822を書くはずないんだけど・・・
っていうか、この状況を理不尽な袋叩きと思えないヒトって怖いよ。
思わず794タンをかばっちゃうのがおかしい?
ホント、ギスギスしてるのはどっちですか?
837名無しの心子知らず:03/05/19 09:52 ID:QucDI/4R
とりあえず次スレのテンプレには
 
  他人の食生活の批判はしない
  
を明記したほうがいいね。

同じ無添加生活者同士でも、相手が自分より知識がないとみるや
コバカにしたレスつけたがる人が多いし、
とにかく人と比べてどう、ではなくて自分がどうかと
いうことが大事だからね。
838名無しの心子知らず:03/05/19 09:53 ID:I0XHN3iV
ほらすぐ来た。
あなたは、何が何でもこの話題でこのスレを埋め尽くしたいのね。
839名無しの心子知らず:03/05/19 10:00 ID:bqPs9iwk
>>836
同一人物でないなら(いまさらどうでもいいですけど)、
余計もうやめたほうがよくないですか?
かえって>>794のヒトがかわいそうです。
ヒトサマの食事の批判以上に、あなたの粘着ぶりは、
このスレにとって迷惑です。
まだまだ続けたいのなら、難民板あたりでスレを立ててください。
すでにスレタイの内容ではありません。
840名無しの心子知らず:03/05/19 10:08 ID:H+aNjqdM
私も洗濯機、今のが壊れたら今度はもうちょっと考えようっと。
元々合成洗剤は使ってなくて、石鹸だけど、
それでも石鹸がなくちゃって汚ればっかりじゃないと思うし。
子供が小さいうちは無理かな??
841名無しの心子知らず:03/05/19 11:00 ID:MvcZK+/h
>>820です。
かえって火に油注いでしまったようで申し訳ないです。
>>794さん、ごめんなさいね。
私は>>794さんではありませんが、どうしても同一人物だと言い張りたい輩がいるようなので
以下放置させていただきます。付き合ってやるのも大人げないので。

842名無しの心子知らず:03/05/19 12:16 ID:Mw4lIput
袋叩きしてるヒトじゃなく、かばった私が粘着扱いかあ・・・
ま、もうやめます。ごめんね。
843名無しの心子知らず:03/05/19 14:06 ID:7yCKOtWn
これにてキチガイ警報、解除
844名無しの心子知らず:03/05/19 14:45 ID:MvcZK+/h
ホッとひと息...
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~

845名無しの心子知らず:03/05/19 15:15 ID:CcL0j3bo
そこで、また擁護レス。
どんなスレでも、不特定多数が書き込むんだから、荒れたりマターリの波はあるよ。
ちょっとのことで、「ほら無添加生活してる人って、ギスギスしてるわね」と
書き込む方が2chを分かってないというか、おこちゃまみたいで馬鹿みたい。
あきらかにアンチの方が、感情的で空気読めないレスばかり。
すぐ自作自演と言うのも、馬鹿みたい。
日本中で何人がこのスレを利用してるか考えてほしいわ。想像力が貧困で気の毒だよ。
>794タンがかわいそうだよ。






・・・・・・・と、書いて自作自演認定と粘着認定いただきかな。(・∀・)イイ!! 
ちょっと、すっきりしたかも。
荒らしに対して、みんなが優しすぎで感心したわ。
846名無しの心子知らず:03/05/19 15:18 ID:w1XfQ5fy
キチガイ警報、発令
847名無しの心子知らず:03/05/19 15:54 ID:CcL0j3bo
                  ∧_∧   誰だよこんな所に
                 ( ´∀`)  ゴミ捨てたのは
      ズルズルズル    し    つ
            ∧∧ノっ/ ∧ ヽ
      ................(;-:;゚::)っ(__)(__)
            >>846






848名無しの心子知らず:03/05/19 16:08 ID:w1XfQ5fy
キチガイ警報、発令
849名無しの心子知らず:03/05/19 16:14 ID:CcL0j3bo
〇          )\ ハァ、ヤレヤレ
   O     <⌒ヽ ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     o   ( ´ー`) < >>848は空気読めてないよ ネタギレ?
     ┗─^V(   丿V^\_______________
          ヽ (
            )  )
           ノ ノ
           レ′

850名無しの心子知らず:03/05/19 16:16 ID:mQXA4EGD
人をキチガイ呼ばわりする人がキチガイなんだよ。

なんだか子供に言ってるみたいで疲れるなあ。
ここの荒らしって程度低いね>848
851名無しの心子知らず:03/05/19 16:17 ID:H41+j6ik
だから、いい加減にもうやめたら?
やめられないヤツらはみんな同類にしか見えない
852名無しの心子知らず:03/05/19 16:18 ID:H41+j6ik

言っても無駄な低レベルな方達にエサをあげてみる
853:03/05/19 16:19 ID:jNUl3Bgn

 どうせアホバカしかいないなら、遊ぼー♪

 ここは電波ランド
854名無しの心子知らず:03/05/19 16:29 ID:Kh9hzCGD

もうここには「無添加」の話しのできる人は
いらっしゃらないのでしょうか?

まともな人はさっさと見切りをつけて別スレで
あとは荒らしさんたちだけ?
855名無しの心子知らず:03/05/19 16:40 ID:CcL0j3bo
まあまあ、たまに荒れたりマターリの波があるからこそ2ch。
ひととき荒れたって、どうってことないよ。ドントシル。
>794タンを叩いた香具師に、ちょっとお仕置きしてみたけど 
だいぶ壊れてきたようなので、もうやめてあげます。オダイジニ。


勝手に閑話休題。
漂白剤を使う奥様はこのスレにはいないのかな?
紅茶の茶渋には、やっぱり使ってしまうんだけど。
気持ち良く真っ白になるけど、体には良くないんだろうな。
みんあ、茶色いままにしてるのだろうか…教えてください。



856名無しの心子知らず:03/05/19 16:41 ID:9patPYJN
>855
後半には返答したいけど、前半で煽り満々なのが
見て取れるので、そういうイジワルさんにはごめんね、パス
857名無しの心子知らず:03/05/19 16:43 ID:qUdwRMbT
得意げなID:CcL0j3boも、無添加してるんだよね‥
確かに無添加でひとくくりにはできないけど
無添加って本当に何だろう
858名無しの心子知らず:03/05/19 16:52 ID:RpB1uQ78
>>855
酸素系漂白剤を使ったり、重曹で磨いてます。
859名無しの心子知らず:03/05/19 16:54 ID:c0BYfpx0
カビキラーが早くてオススメ。その後つきにくくなるし。>茶渋
860名無しの心子知らず:03/05/19 16:56 ID:PPbS9n9N
え・・・カビキラーってお風呂のカビ取りだよね?
口にするものに使っても大丈夫なの?
861名名無しの心子知らず :03/05/19 16:58 ID:TPNMEPIE
いやだ〜>>859
カビキラーが、微量にしても、自分の口に入るんだよ?
中性洗剤で食器洗うのがいやでいやで仕方がないこのごろ…。
862名無しの心子知らず:03/05/19 16:59 ID:28e1MdKg
でもミルトンとか使ってる家庭なら、
赤ちゃんのお口には入ってるよね
ちょっと話しがずれるけど
863名無しの心子知らず:03/05/19 16:59 ID:Mw4lIput
茶渋は塩でこすれば落ちますよ〜。

カビキラーはネタでしょ?w
864名無しの心子知らず:03/05/19 17:50 ID:CcL0j3bo
>>856
あなた、いい人だね。私は、荒らしにはそれなりに書かないとムカツクもので。
だから、あなたみたいな人には謝りたい。
荒らしに反応した、荒らしでごめんね。
あなたが謝ることは全然ないよ。こちらが、ごめんなさい。
>>857
私?ハイター使いまくり、ダシノモト使いまくりですが。
つーか、2chで、そういうくくり方、芸がないと思うよ。
このスレの無添加奥様には、よく親切に教えていただいているので
荒らしには、むかつくだけ。
>>858
ご親切にすみません。
重曹かあ。
食べ物でそんなにキレイになるんかなあ?…と今まで思っていました。
ああ磨くのか・・・。ダラ奥だから、つらいなあ。
酸素系漂白剤は初めて聞いた。ぐぐってみます。
>>859
カビキラーね。
効きそうだけど、それならハ○ターのままでもでもいいような気がする(´・ω・`)



・・・・・・ってやっぱりネタだよね・・・・・
865名無しの心子知らず:03/05/19 17:54 ID:emnKhP6n
>>855
お茶には塩素を除いた浄水を使っているのにポットやカップに
塩素系漂白剤を使う気にはなれませんです。
合成界面活性剤ばわけだし。食器に残るし。
866名無しの心子知らず:03/05/19 18:02 ID:5BpTpCJU
紅茶のカップだけなら、汚れが気になった時だけ、
外食したと思ってキッチンハイター使ってます・・・・。
867名無しの心子知らず:03/05/19 18:07 ID:GABvHTAY
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
868名無しの心子知らず:03/05/19 18:15 ID:322lh/2l
816です
ありがとうございます。園芸版にいってきまつ
869名無しの心子知らず:03/05/19 18:20 ID:3IwdnRAt
>>866
一度「重曹」使ってみて
つるりんと茶渋が落ちますよ
870名無しの心子知らず:03/05/19 18:21 ID:3IwdnRAt
>>866
っていうか紅茶椀の金箔大丈夫?
871名無しの心子知らず:03/05/19 18:22 ID:3UbTTcml
通りすがりですが、茶渋って金たわしで落ちないですか?
素焼きの茶碗とかは別ですが・・・。
特に無添加育児推進者ではありませんが、水につけておけば
洗剤をつかうような汚れってあまりないような気がします。
あ、水よりも麺をゆであげた後のお湯の方が落ちるけど・・・。
872名無しの心子知らず:03/05/19 18:24 ID:3UbTTcml
あと、牛乳入れてチンしても茶渋おちます。
金はくは無理だけど。
873名無しの心子知らず:03/05/19 18:25 ID:3IwdnRAt
磁器に金タワシはどうかと思われ・・・
874名無しの心子知らず:03/05/19 19:22 ID:MvcZK+/h
年末だったけど薬局に重曹初めて買いにいった。
薬局のおばさんが不審げに「あ、あのぉ...お掃除か何かに使うのかしら...?」
と尋ねてきた。どうも前日も買いにきた人がいたらしくw

...で何言おうとしたんだっけか。本題忘れマスタ。
逝ってきまつ。
875名無しの心子知らず:03/05/19 19:53 ID:duyLTUfk
支配的な性格なのねえ>ID:CcL0j3bo
876名無しの心子知らず:03/05/19 19:57 ID:bfOUAqQt
茶渋には、アクリル毛糸で編んだ『魔法のタワシ』
洗剤いらない。食器に傷もつけない。鍋底もきれいになるよ。
自分で編めない人はバーちゃんにでも編んでもらってね
877名無しの心子知らず:03/05/19 20:12 ID:RB3+BtcI
茶渋対策なんてあえてしなくても、
普通に洗っていればキレイに落ちてる(付着しない)素材の
某社のを使っていました。
どこにでも売っているというわけじゃなかったから
ストックまで常に気を付けていました。
他の人が漂白やら研磨剤やら使って一生懸命茶渋落としてるのを知って、
なんで?って思ってたくらい、よく洗えた。
傷もつかなかったし、水切りれもいいし。細かいところも便利だった。

環境ホルモンがクローズアップされて数年が経ち、
なにげなく材質表示を見てみたら・・・・!

アウトでした。まー知らなきゃ使ってたと思う。
素材さえ良ければ今でも使いたかった。
なので、今では茶渋が付着してます。本音は気になる。
それでも食器に環境ホルモン発生の疑いのあるものを、こすりつけられないですから。
878名無しの心子知らず:03/05/19 20:36 ID:MvcZK+/h
ちなみに通常の食器洗い、洗剤なしでなさってる方、
どんなものをお使いですか?
油汚れのひどいとき以外石鹸なしで洗えたらかなり楽になるかなと思いまして。

879名無しの心子知らず:03/05/19 21:01 ID:QucDI/4R
洗剤なしでも汚れは落ちると思うんだけど
これからの季節、食中毒の原因になるような細菌のほうは
ちゃんと落とせてるのかな、とチト不安になることもある。
880名無しの心子知らず:03/05/19 21:28 ID:bzQDoOpz
流れを無視しちゃってごめんなさい
いま噂のSARS対策 どうなさっていますか?
麻疹の合併症の肺炎に似た状態だとか子供は重症化しにくいだとか
育児板にもスレたっていますが、無添加奥様方の対応を聞かせてください。

わたしは冬のインフルエンザ対策の延長で、基礎体力をつける・疲れを溜めないほかに
抗ウイルスに有効とされるエキナセアエキスを服用しています。
881名無しの心子知らず:03/05/19 21:37 ID:9OzL7ZFW
>880
無添加、ケミカル問わずそんな事くらいしかできないでしょうよ。
ケミカルで良い予防法があるわけではないし。
手洗い、うがい、免疫力強化しか対策はないしねぇ。
あとは引き篭りですか?(w
無添加的に言えば、手洗いにミュー○や綺麗は必要ないよ石鹸で。
緑茶飲んでおこうぜ!!くらいなもんよ。
882名無しの心子知らず:03/05/19 23:40 ID:fXtqTVFN
赤ん坊の日焼け対策はどうされてますか?
日焼け止めクリームは成分が気になるのと、後で石鹸で荒い落とさなければ
ならないようなので、使うのは難しいように思われます。
帽子だけでは不安なので、何かほかに方法あるでしょうか。
883名無しの心子知らず:03/05/19 23:42 ID:NWLqZPwM
あんまり日焼けさせるような場所に連れ出すのが、まずどうかと‥
884名無しの心子知らず:03/05/19 23:49 ID:bQ99SGuK
>880
エキナセアは、1度につき2週間以上常用すると効果がなくなるらしいよ。
ダラダラ飲まずに、いざという時のために、とっておいたほうがいい。
885名無しの心子知らず:03/05/19 23:51 ID:8gRhxg8U
今ごろの季節に 薄手の長袖シャツ&ズボンなどを購入しておいて
炎天下にでるときは長袖&長ズボン着用にする。
タイミングを見計らって日陰で着替え&ぬれタオルで
全身ぬぐい、水分補給する。

子供が赤ん坊のときに実践した方法ですが、長袖と半袖の汗のかきかたは
さほど差はありませんでした。着るものの素材に関係するようです。
幼児になると長袖を嫌がるので日焼け止めに移行しましたが。
886名無しの心子知らず:03/05/19 23:57 ID:gkEuoFQ0
シュガーレディのパーティというものに誘われているんですが
コープや四葉みたいなものでしょうか?
887名無しの心子知らず:03/05/19 23:58 ID:/ykqMHmg
別のスレで質問したほうが良さそうなかんじ
888名無しの心子知らず:03/05/19 23:59 ID:xWMNsa1Y
糖尿病患者の互助会っつうか、サークルみたいなものかな。
889名無しの心子知らず:03/05/19 23:59 ID:gkEuoFQ0
そうでつか・・・
無添加とあったのでどなたかご存知かと
890名無しの心子知らず:03/05/20 00:10 ID:p+X4a05O
>886
まずは、自分で検索して下さいね。
いろんな情報が出てきて、あなたが聞いたのとは違う話しも
あるかもしれません。
その中で自分なりに判断をしたほうがいいかと思います。
ここでその団体について、どうこう書いて、
流行りの訴訟ネタになっても面倒ですから。
891名無しの心子知らず:03/05/20 00:51 ID:vr1uW5gl
>882
日焼け止め話、このスレ400番台ででてまつ
892882:03/05/20 08:41 ID:bJ9433Di
すみません、、日焼け止め話は既出でしたね。
粘土の日焼け止め、よさそうですね〜。
まずは自分で使ってみたいと思います。

うちの赤ん坊は、もうそろそろ伝い歩き、よちよち歩きをする頃で、
今まで家の中でばかり遊んでいた分、これからは外で遊ばせたいので
885さんのレス、大変参考になりました。ありがとう!
涼しげ素材の服を探してみます。




893名無しの心子知らず:03/05/20 08:45 ID:aXz9X9qR
日焼け止めを塗るまえに、それ以前にできる日焼け対策をまずやるのがベスト
894名無しの心子知らず:03/05/20 09:03 ID:aBSqU5Dw
>>884
880です。レスありがとう〜
2週間云々に関してはまったく知りませんでした。
今服用中のエキナセアの注意書きには(1g中222mgがエキナセアのエキス)
免疫力を高める健康飲料として、体力が落ちているときや風邪の季節に
日常的に服用を勧める・・・みたいなことが書いてありました。
古くからネイティブアメリカンの万能薬だったらしく、科学的に有効というより
昔からの伝統的な服用法が書いてあるのでしょうね。
それでも「薬」には変わりないので、漫然と飲むのは止めにしようと思います。
ホメオパシーも眉唾な部分が多々ありますが、今はこんなものしか頼るものが
ないのが現状。家族の健康を守るのって大変な仕事だ。
895名無しの心子知らず:03/05/20 10:12 ID:wHCMlTW9
「検索しろ」っていつも言ってる人もイジワルね。
親切に答える人だっているのに。
「検索した方がその人のためになる」なんて大きなお世話だし。
訴訟沙汰になんてなってもあなたが面倒なことになるわけじゃないでしょうに。
896名無しの心子知らず:03/05/20 10:30 ID:k0BpDg9E
>>879
汚れが落ちる=細菌も落ちる、じゃないの?
手のひらならともかく、つるんとした食器の表面はそういうことだと思うけど。
洗剤使ってもその洗剤が残る方が怖いし。
心配なら最後に熱湯を回しかけて布巾を使わずに乾燥させるといいよ。

食器の茶渋は、毎回布巾で撫で洗いしていたら付かないですよ。
水で流すだけだったり粗い束子やスポンジでささっと洗うより洗剤を使うより
和紡布やガーゼの布巾で撫でて物理的にくまなくお茶の成分を取っちゃうのです。
見えない程度のお茶成分が残って積もり積もって色つきの茶渋になるんですよ。

>>878
私は布を使ってます。専用の和紡布や洗剤のいらない布巾が売っていますが
普通のガーゼの布巾でも結構おちます。
今使っているのは子供用だった古いハンカチです。
897名無しの心子知らず:03/05/20 12:26 ID:JhcWdzNA
>896
そうか、熱湯かければいいんですね。
お刺身などを盛ったお皿だと、油汚れはないものの、
水洗いだけだとなんとなーくその後細菌が繁殖してそうな気がして
心配だったので。
熱湯、やってみます。
898名無しの心子知らず:03/05/20 12:41 ID://FTcMPS
>>897お刺身・・・私は脂ののったものも好きですが・・・
899名無しの心子知らず:03/05/20 13:08 ID:AuzUX88A
>892
うちはラッシュガード買いました。主な用途は水辺とかアウトドアだけど、
普段着にもなるようなデザインです。
あとUVパーカーも欲しいなぁ。
900名無しの心子知らず:03/05/20 13:31 ID:66TRA/E2
>895
といいつつ、何も教えてあげないアナタのイジワルが最高に好きです。(はぁと
901名無しの心子知らず:03/05/20 14:10 ID:wHCMlTW9
>>900
知らんもん。w
知ってることならなるべく答えるよ、私は。
902名無しの心子知らず:03/05/20 14:10 ID:g2BjNsY+
昨日の荒らしさんお帰りなさい!!!
903名無しの心子知らず:03/05/20 15:27 ID:Xf34PnEs
いつも食べてるもので、味に変わりがあるわけでもないのに
こういうの読んだら、気になって食べれなくなるってありますね。
私、○美屋ののりたまが好きでずっと子供の頃から食べてたけど
今朝袋の裏みたら添加物イパーイでガクブル。
食べることは食べたけど、なんだか違う味のような気がした。
子供には食わせられねぇ。
904名無しの心子知らず:03/05/20 15:31 ID:eDq0K0WJ
>892
「ねんどの日焼け止め」良さそうでしたか・・・?

前レスで防腐剤が入っているらしいというカキコもあったし、
他スレでは紫外線吸収剤が入っているとも書かれていたのですが、
なぜか「ねんどよさそう」という書き込みを良くみます。

うーん、煽りではなく率直な疑問。
「ねんどもの」ってなにか思想信条に関する別の顔を持った商品なのですか?
(回りくどいがわかってください。)

ご存じの方教えてください。
905名無しの心子知らず:03/05/20 16:23 ID:Z80B6/EQ
>904
フェノキシエタノールが気にならない人なら、
選択肢の一つに成りうるだろうと思いますよ。
一般市販品に比べて、避けたい成分が入っていない(または少ない)と
判断して使っている人もいるでしょう。

私自身は、100%安全な日焼け止めの流通は不可能だと考えているため、
日焼け止め自体を極力使わない生活をしたいので、
一般品も粘土もあえて使いませんが、状況によって、
どちらかを選ぶことになったら粘土を選ぶでしょうね。
ただし、何によって皮膚トラブルを起こすかは人それぞれですから、
誰にとっても 一般品<粘土製品 ではありませんよ。

他の人が選んでいるのは、配合成分によるところが大きいのでしょう。
ご期待に添えない解答でごめんなさいね。
906名無しの心子知らず:03/05/20 16:29 ID:nlt5S1ry
>904
多分、石けん百貨で売られているものだからじゃないかな?
石けん頼むついでに注文し易いしね。

しかし、紫外線吸収剤はともかく、市販の化粧品はある程度
(使用期限内)品質を保持しなけなければならないから、多少の
防腐剤添加はメーカーの立場としてはやむを得ないのかも。
防腐剤無しなら、冷蔵したとしても2週間くらいじゃない?
安全に使える期限って。
私は市販の化粧品を使う以上、多少の添加物は仕方ないと目を
つぶってます。
(成分を見てなるべく少なそうなのを選んでるつもりだけど)
907名無しの心子知らず:03/05/20 16:34 ID:vA4APCHm
粘土の日焼け止め、使いにくくてやめますた。
ただ、水でも洗い流せるようなタイプのといえば、
ねんどか、シルクパウダーぐらいだよね。
908名無しの心子知らず:03/05/20 17:13 ID:o0AE8EKx
フェノキシエタノールには目をつぶり、粘土の日焼け止めを購入したけど
ファンデがよれるよれる。
今はもっぱら子供用に使ってます。
といってもすごく日差しがきついときだけだけど。
普段はサンハットをかぶらせてます。普通の帽子よりすずしそうです。
でもサンハットって「日本兵」って感じなんだよね。わかる人いるかなあ?
909名無しの心子知らず:03/05/20 20:26 ID:QgEfyQ67
>>908
リキッドファンデは難しいと思う。
910名無しの心子知らず:03/05/20 20:43 ID:Xf34PnEs
液体ボディソープでおすすめってあります?
ベイベを洗うのに、せっけんを使いたいところだが
不器用なのでポンプタイプの液体しか使えないのです。
ダラなので洗濯用にも液体せっけん使ってる・・・
911名無しの心子知らず:03/05/20 20:45 ID:ZND3kbUA
>>910
パックスナチュロンのボトルタイプ。
泡で出てくるので、赤ちゃんを持ちつつでも洗いやすいよ。
912名無しの心子知らず:03/05/20 22:00 ID:nlt5S1ry
>910,>911
泡ポンプは便利だよね。
うちは玉の肌のハンドソープ(泡ボトル)で子供を全身
洗ってます。
精油でオレンジの香りづけしたら好評だった(w

洗濯は一応粉を使ってるけど、足りない時の追加投入には
台所用液体をピューっと。ダラなんで(w
913名無しの心子知らず:03/05/20 22:12 ID:+yRcYOgL
ナチュロンの試供品請求したら
色々キタので今日から試してみます。
よかったら買おう。
914904:03/05/20 23:13 ID:r4oIjKE7
>905〜908さん
ねんどに関してのレス、ありがとうございました。

一般品よりねんどの方が、ということには納得いくのですが、
他にも安全性を考慮した商品はたくさんあるのになぜねんど?と疑問だったのです。

私自身がオーブリーとかラヴェーラとかミスアプリコットとかDrハウシュカとか
ねんどとかリマとかHABAとか・・・いろいろなメーカーを調べて考えてみたときに
「ねんど」という選択がなかったので。
(防腐剤とシリコンと紫外線吸収剤を気にすることにしたので結局ハウシュカに。)

ただ「石けんで落とせる(つまりシリコンが入っていない)」ではなくて、
「水で落とせる」ならねんど、という意見には納得。
子供の顔を石けんであらうの、結構たいへんですもんね。

「石けん百貨」にもねんどはフェノキシエタノール入ってますので、と
注意書きありますよね・・・。でもあそこで頼むならねんど、にも納得。

とにかく「ねんど教」があるわけではないのですね。よかった。

>910
確かに泡ポンプ神!
とくにベビーバスで沐浴する時期には最強でした。
ちなみにうちも911さんとおなじくパックスナチュロン。
赤ホンで買うと安いです。



915名無しの心子知らず:03/05/20 23:30 ID:hAYSeR1S
ナチュロンの試供品?無料?

既にナチュロンシャンプリンスハンドソープ歯磨き粉使ってまつ。
泡(・∀・)ハゲシクイイ!! 
香り(・∀・)ハゲシクイイ!! 
916910:03/05/21 08:25 ID:ZybFGIYo
ボディソープに関するレスありがとう!
よーし赤ホン逝っちゃうぞー。
917名無しの心子知らず:03/05/21 09:31 ID:DarKh0QA
以前粘土の日焼け止め使ってると書いたものです。
出来るならやはり塗りたくない、でも一般の化粧品よりはましか、
という認識で使ってます。

ファンデ、よれますか??
私はあまり感じたことないけど(固形両用タイプ愛用)・・・
あと、私が粘土の使ってる理由は、着用感(?)がほかのものよりいいから。
ファンデ塗ってないときは、ちゃんと皮膚呼吸できてる感じがする。
もちろん、もっといいの見つかったらそちらに転向する予定ですが。

粘土の、200円ぐらいの試供品があるからそちらを試しては?
918名無しの心子知らず:03/05/21 09:41 ID:TZLR9HmF
>>915
無料だよ!
シャンプー・リンスー・ボディシャンプー・歯磨き粉
のトラベルサイズのがもらえました。
あと、石けんの話の本。
シャンプーしたあとのリンスがくせになりそう
香りもいいね
919名無しの心子知らず:03/05/21 09:48 ID:yfjg91yn
太○サービスていうPAX直販だと、定価売りだけれど、いろいろおまけつくよね。
お風呂洗いせっけんボトル入りとかフキンとか。
920名無しの心子知らず:03/05/21 12:51 ID:VfGqG/25
ねんどの日除け対策はお風呂の中で撫で洗いするだけで落ちる。
塗ってない日に同じようにするより顔がすっきりする。気持ちよいです。
夏は帰宅したらすぐ水洗いですきーーり。
921920:03/05/21 12:52 ID:VfGqG/25
あ、だから汗かきさんには不向きかも?
私は顔にはあまり汗をかかない質なので。
922名無しの心子知らず:03/05/21 16:27 ID:4x83xpEM
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030520307.html
米の環境団体、テフロン加工を施した調理器具の危険性を指摘
ワイアード・ニュース・レポート

2003年5月16日 11:03am PT 『テフロン』として知られる
フッ素樹脂および同種の化学物質で表面加工した調理器具について、
米国のある環境保護団体が、こうした焦げ付き防止用のコーティングが
健康に害を与える危険性があることを明示したラベルの貼付を義務付けるよう、
米国消費者製品安全委員会(CPSC)に要請した。
923名無しの心子知らず:03/05/21 17:07 ID:TZLR9HmF
ナチュロン製品、どこの赤ほんでも売ってますか?
924名無しの心子知らず:03/05/21 17:11 ID:+PU84z/Z
近くのお店で調べたら?無理?
925名無しの心子知らず:03/05/21 17:15 ID:TZLR9HmF
実家のほうしか赤ほんがなくて・・
直販以外はナチュロン製品割引しているところが
多いんですか?
926名無しの心子知らず:03/05/21 20:55 ID:14Cn+Byz
>>925
通販で割引しているところあるよ。でも、送料、振込み代がね。
927山崎渉:03/05/22 00:29 ID:CqveCGpF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
928名無しの心子知らず:03/05/22 04:24 ID:j1cKyU+2
>925
ガイシュツ(だっけ?)だけど、マツキヨとかの大手ドラッグストアでも
意外に売っていますよ。HACとか。(当方東京です。)
929名無しの心子知らず:03/05/22 14:24 ID:NG9r5T2e
ナチュロンは生協の宅配で買えますよ。
普通の薬局より安く買えるの♪
930925:03/05/22 14:49 ID:lMYQO7t9
情報ありがとうございます!
うちの近所にはないんですが
出かけたときなど探して見ます!
931名無しの心子知らず:03/05/22 17:32 ID:DOxctWiT
大地でもナチュロン安いです。
932名無しの心子知らず:03/05/23 00:44 ID:LU7+ReSY
>931
ん?大地安かったっけ?
933名無しの心子知らず:03/05/23 12:26 ID:KgDwklIo
暖かくなったら小さい虫が、出てきてウチュ
これから、ゴキも出てくるし。(;´Д`)
うち、じゅうたんだから、虫の餌が奥につまってるのかなあ。
掃除機とコロコロじゃ、完全には取れなそう。
水焚きバルサンに惹かれるけど、虫が死ぬんだから当然
子供にもいくないんだろうね。
見つけるたびに、手で取るしかないか…  虫嫌いなのに。
934名無しの心子知らず:03/05/23 12:42 ID:bdVnEegy
この時期、化学物質過敏症の人達は大変らしい。
どこの家でもたくようになった「バルサン」系の薬が
風邪に乗って 空気中を漂って来るからだ。
家の窓を締めて外気を遮断しておかないと暮らせないんだって。

これを聞いてから、うちではやめるようにしたよ。
ホウ酸だんごマンセー。
935名無しの心子知らず:03/05/23 12:59 ID:2OeRirAJ
うんうん、ホウ酸団子は春のまだ寒いうちから出しておくとゴキが殆ど出ないよね。
あと、玄関にも玄関用の網を付けた。他の窓は網戸があるけど玄関には無かったから。

殺虫剤って、、、怖いよね、、、。畳にシューとするバルサンやらベープマットやら
蚊取り線香やら、、、。友達の子は蚊取り線香でアレルギーが出るらしい。
936名無しの心子知らず:03/05/23 13:07 ID:2OeRirAJ
935です。
追加です。
ゴキが出た時には、(ゴキ包)がよかったよ。市販のゴキ専用の殺虫剤だけど、
これは宣伝の通り泡で固めるので他のにくらべて薬剤が霧になったりせずに、
ゴキを包み込んでやっつけてくれる。カーテンとかのゴキにはちょっと無理だけど、、。
実家で使ったらよかったので、おすすめです。
937名無しの心子知らず:03/05/23 13:14 ID:UIOcfIOg
クローゼットに防虫剤仕込んで死にそうになった私。
数日後、原因に気がついて全部天然系orシーダーにしたら生き返った。
なので、飲食店に黄色い防虫剤がぶら下がってるのを見るとガクブルで店出ます。
938名無しの心子知らず:03/05/23 16:22 ID:ediT4JGM
うわわ〜  (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
そんなに影響あるもんなんだ・・・
やっぱりバルサンあきらめよう。
CMで、これで安心して転がれるね!みたいなやつ見ると
ちょっとその気になってたんだけどさ。
ベイベが床にあるもの、何でも口に入れる時期だからいくないよね。
ゴキ包み、私もいいなあと思ってた。買ってみようかな。
足とかにょっきり出られそうで、ちょと怖いがベイベの為だ・・・頑張ろう。
939名無しの心子知らず:03/05/23 16:32 ID:voN75IPe
あの・・・ゴキ包ですが、小型のゴキに噴射したら
あまりの勢いにゴキがふっとんで宙返りしました。
パニクリながらアワかけまくったので取り逃がさなかったけど、
かたまったアワをはがしたら裏側はゴキ丸出しで失神しそうになりました。
940名無しの心子知らず:03/05/23 21:36 ID:9G/xOUIL
>886
シュガーレディー、時々利用してまつよ。
シュガーパーティーの時は、「本日使った素材」の宣伝されるけど、
いらなかったら断って大丈夫でツ。販売しつこくないし、美味しくて安全でいいよ。

ゴキ・・・
世界で一番嫌いなもの。
出たときは体に悪そ〜な「ゴキジェット」に頼るけど、
とにかく姿見たくないから、ゴキの嫌いなミントのアロマオイル、撒きまくってます。

茶渋は、私の場合、生協の「重曹クリーナー」に限る!です。
薬屋で売っている重曹だと塊で出てきちゃうけど、
これだとさらさらで使いやすいでつ。

初めて2chカキコだからドキドキ・・・
941名無しの心子知らず:03/05/23 23:56 ID:yflhTMz/
>>940 ( *´∀`)σ)*´д`)
942名無しの心子知らず:03/05/24 01:02 ID:1YS/vI0n
>>940
でつまつウザ。



なんてね。嘘だよ。
ミントのアロマオイル、効き目ありますか?
943名無しの心子知らず:03/05/24 07:49 ID:mw/RC7Zg
>>942( *´∀`)σ)*´д`)イジワルウー

白菊の線香買おうかな
あれって、結構けむりでますか?
944名無しの心子知らず:03/05/24 09:15 ID:ED4p4BVC
>>943
去年使ったけど、結構 煙かった。
キンチョウの非ではなかった。
945名無しの心子知らず:03/05/24 11:26 ID:SLxULYou
掃除をしていてフト疑問。
ここのみなさまはフローリングはもちろん米ヌカ洗浄なのでしょうか?
クイッ○ルをスイスイかけながら、コレにも有害物質タプーリなんだろうかと考えたりして。
床はベイベが舐めたりするんだよね・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
946名無しの心子知らず:03/05/24 12:06 ID:1Y6TMvho
ガイシュツですが、フローリングの掃除&ワックスがけは
アウロ社かシュトックマー社のワックス使用している人が多いかと。
オレンジの香りが爽やかな洗浄&ワックス剤です。
水で希釈してつかうのでコストパフォーマンスはグー
米ぬかやおからを使うのもいいっすね。
947名無しの心子知らず:03/05/24 13:53 ID:GdFRvuUd
>945
こないだ自然派宅配で薬剤ナシのシートを買ってみました。(ドライタイプね)
ダスキンはどうなんでしょうね?子どもにも安全な薬剤ですとは書いてあるけれど。
948名無しの心子知らず:03/05/24 14:49 ID:wvRPZIyq
>>942 やっぱウザかったかしらw

アロマは効いているのかな〜?
去年からやっているんだけど、
撒くのを何日か忘れた時に、一匹出ただけです。

あとは、他の掲示板で見た情報によると、
ミントを栽培している所にはゴキちゃん出ないらしい。

昨日は挨拶なしに突然カキコしちゃってごめんです。
このスレ、偶然見つけたけど、すっごく興味あったのでこれからよろしくでつ。
949名無しの心子知らず:03/05/24 14:59 ID:+pfa+EBn
>945
ただ埃を取るだけでいいならクッキングペーパーでも。
(クッキングペーパー、環境ホルモンの事が話題に出てたので、
 例え床拭きと言えど気になる人には勧めないけど)
乾いた雑巾を挟んで使ってもいいし。後始末はチト面倒だけどね。

水拭き程度の時は、水+ホホバオイル+ティーツリーをスプレー容器で
吹き付けながらふきふき。
ワックスは、未晒しミツロウのがよく広告に入ってきてるね。
うちはダラなのでワックスまではしないけど(汗
950名無しの心子知らず:03/05/24 15:10 ID:FZZ5fd7q
>948
ミント!今から苗を買いに行こうかしら・・・生春巻きにも使えるし♪
ミントのアロマオイルも、私は香らせたいけど
子供が『目がスースーする』とか言わないかな。子供さんの反応どうですか?

突然の語気にはやっぱ新聞紙丸めたので『バシッ!!』これ最強でつ。
スプレーは噴射してる間に、何かのすきまに逃げ込まれたら最悪だから・・・
との事。by旦那
951名無しの心子知らず:03/05/24 15:48 ID:2MhKj46/
>>946
前話題になったとき検索して見たんだけど、いろいろ種類があるみたいですね。
946さんがおっしゃってるのはどれのこと?
よかったら具体的に教えていただけませんか?
うちもクイックルを疑問持ちながら使ってるもので...
952945:03/05/24 16:05 ID:SLxULYou
ワックスについてのレスありがd。
私もダラなのでwワックスがけはしないであろう。
スプレーで吹きつけながらふきふきっていいですね!
ちょっと試してみようかな。
ちなみにワックスシートないときはおしりふきを挟んでますたw
953名無しの心子知らず:03/05/24 16:09 ID:+FC8i8J+
946じゃないけど、ウチはワックス、アウロのこれつかってます。
ttp://ecozakka.com/pages/aurowax.htm

バケツのぬるま湯にワックスをちょっと入れ、
そのお湯で雑巾を絞って拭くだけだから、
一般のフローリングワックスより楽ちんです。
二度拭きも不要!ダラにはぴったり!

無垢の床、良い色になってきました〜。
(ワックスそのものではツヤはでませんが)
954名無しの心子知らず:03/05/24 21:08 ID:nmmGP6Hg
買ってしまった、、、、。カビ取り歯痛ーストロング。
オフロのカビが取れなくて、、、、。
以前、オフロそうじの話題になった時にウチでも実践してみたのだけど、
ウチはチク10年以上の賃貸マンション。そこに去年引っ越してきたのだが、
オフロのカビがもう根をはってて、こすってもお湯をかけても取れないのだ。
で、、、買ってしまった。歯痛ー。スプレーで吹き付けている間は頭が痛くなったよ。
ほんと、体に悪いんだろうなーと思いながらもどうにかしたい憎きカビ!!
ただいま放置ちう。風呂のすみずみまでスプレーしてしまったのでボトル半分くらい
一気につかってしまった。環境汚染ごめんなさい。でもこれで白いオフロになれば
がんばってオフロの換気や湿気とりをいたしますのでお許しください

955名無しの心子知らず:03/05/24 21:11 ID:Z8DWf7kT
956名無しの心子知らず:03/05/24 21:13 ID:R8u9QbSB
ごめん、ミント栽培してるけどゴキ出ました。
ホウ酸だんごが一番聞きましたね。
置いて1週間くらいはゴキが水を探してうろちょろしてたけど
2週間目からはピタッと姿を見せなくなりました。
957名無しの心子知らず:03/05/24 21:56 ID:+pfa+EBn
>954
厳格に無添加生活を営んでる方々には叩かれそうだけど、私は
石けんその他でどうしても取れない場合はカビとりハイター容認派。
「最低限の必要悪」って考え方。
環境も大事だけど、不潔な風呂場も嫌だよね。
1回ちゃんときれいにして、後は換気や石けん他でのマメな掃除を
頑張ればいいと思う。
お風呂場、これでカビ根絶できるといいね。
958名無しの心子知らず:03/05/24 22:16 ID:pOkExZys
>950 ミントって生春巻きにも使うんですね。
子供(4歳、2歳)はミント撒いていても、しら〜んかおしてます。
でも旦那は「タイガーバームの匂いがするぞ!」って言っていましたw
新聞丸めて「バシッ」が出来るとは強いですね。
私は見ただけで失神しそう。本当に息がとまっちゃう。

>956
出るときは出るんですね。
ホウ酸ダンゴ、回収する時、手がガクブルになりませんか?(私だけかな、そんなの)

>954、957
私も頑固なカビには、ハイター容認派です。
環境汚しちゃってごめんねって思うけど、カビで子供の喘息発作がおきているとしたら
どんな手を使っても取りたいって思ってます。
でも、まだ使った事ないんですけどね・・・
954さん、ゴムパッキンのカビは取れましたか?
959954:03/05/25 07:20 ID:6V2BXpCV
おはようございます!ハイター報告させてください!

はい、ゴムパッキンまで真っ白になりました。驚き桃の木です。そら、強力でしたわ。
20分後には真っ白になってました。
レスにもあったように、確かにハイターは体によくないけど、カビで喘息ってのも
いやだもんね。少しくらいいいよね、、、。といいつつボトル半分くらい使ってしもた。
ただ、風呂釜と壁の間が真っ黒で、ここはどうにも手の届かない場所になってます。
チク10年分の黒カビがべっとりと張り付いている様子、、、。この場所って
どうやってカビ掃除したらいいのかな、、、。
960名無しの心子知らず:03/05/25 07:29 ID:3fw2/GLW
カビですが、バイオでカビ取り系を買ってみました。
風呂場や部屋の天井に張るとカビやホルムアルデヒドを食べてくれるとか。
効果の程はまだ分からないけれど、
環境にも人にも優しいと言うことらしいので。
961名無しの心子知らず:03/05/25 11:49 ID:DNDPJEXI
そろそろ次スレのタイトルとテンプレを考えないと・・・
962951:03/05/25 15:30 ID:STB5AVei
>>953
ありがとうございます。
これってワックスだからそう頻繁には使わないですよね?
普段の拭き掃除に良さげなものはご存知ないでしょうか?
アウロのワックスクリーナーというのが使えそうな気がするのですが。。。

あとグラノスのワックスも良さげですが、
洗浄も兼ねているようですが、こちらも日常の掃除用ではないですよね?
963名無しの心子知らず:03/05/25 17:49 ID:zwhbZKd1
>960
私もバイオがカビ食べてくれる奴やりました。
最初の2週間、お風呂場締め切っていないとダメって言うのがきつかったです。
でも締め切っていてカビが生える事は無かったですが。。(冬)
(同じやつですか?もし締め切らなくていいやつだったら名前教えて下さい)

>954
報告ありがとうございます。頭クラクラしませんでしたか?
でも、パッキンのカビが取れるとはすんごい強力なんですね。
一回だけ、私も使わせてもらうと思います。ゴメンナサイ。

家はオンボロアパートなので、窓の木枠のところのカビが凄かったんだけど、
重曹と酢を混ぜた物で磨いたら(歯ブラシて)ヘドロのようになったカビがどんどん
取れました。
(臭いがキツイのと、カビの残骸が強烈ですケド( ´・ω・)
964名無しの心子知らず:03/05/25 19:04 ID:J9b8jGb+
うちもミント生えてますが、ゴキ大量発生しました。
ミントの種類が違うの?
ミントで効いたって方、詳しくおしへてください。
965名無しの心子知らず :03/05/25 19:36 ID:w0OXZ69U
教えてチャンでスマソ。
無添加生活は貧乏人にはムリですか?
966名無しの心子知らず:03/05/25 19:48 ID:RiQYvAxM
>962
ttp://www.cleanplanet.info/recipe.html
ここのレシピの「ママの地球モップ」はいかがですか?
日常的に拭き掃除する人(汚れを溜めない)ならこれで十分かと。
967名無しの心子知らず:03/05/25 19:55 ID:xedKIo/o
ミント植える方、気をつけてね。
地下茎で、ドクダミ並に増えますよん。
鉢植えにすると、根がはびこりすぎてミントが酸欠に!

ところで、ミントはアロマオイルより、
薬局で売ってるハッカ油のほうがずっと安いです。
ガイシュツかな?
968名無しの心子知らず:03/05/25 20:18 ID:m6oRWra8
>965
金かかるし厳しいよ。
だから出来る範囲で妥協せざるを得ない。
969965:03/05/25 20:30 ID:w0OXZ69U
やはりかかるのですね。
ありがとございます。
970名無しの心子知らず:03/05/25 21:54 ID:4GVXPLd0
>965
どこを無添加にするかで変わる。
合成洗剤類を石けんに換える、クレンザーを重曹にする、紙類使い捨ての
換わりに布類を活用する(なるべくハンカチやタオルを使ってティッシュの
使用量を減らすとか)だと、大してお金掛からない。
食品類は、完全無農薬は高いけど減農薬なら割とリーズナブル。
自分のお財布の許す範囲でやればいいんじゃないのかな。
971名無しの心子知らず:03/05/25 22:46 ID:M8FC7COc
テンプレ希望

他人の生活、食事の批判や非難はしない。


また過剰反応する人がいそうだけど、終わりかけだし書いとく。
972名無しの心子知らず:03/05/25 22:48 ID:W5MxemDh
いいと思いまつ。
973名無しの心子知らず:03/05/25 22:55 ID:W3rNouVj
>食品類は、完全無農薬は高いけど減農薬なら割とリーズナブル。

減農薬や「有機栽培」と書いてない無農薬っていうのは気を付けた方がいいよ。
ほんのちょびっと減らしただけでも「減農薬」にできるらしいし
有機の場合は過去3年間農薬使ってない土壌での栽培で審査も厳しいけど
ただの「無農薬」の場合昨日から使ってなくても表記できるらしい。
いまのところ緑の有機マークが一番分かりやすいかも。
974名無しの心子知らず:03/05/26 01:11 ID:vTayJfsQ
>>960
それってバイオサワー?
欲しいと思ってる商品なんで感想モトム。
975名無しの心子知らず:03/05/26 08:05 ID:Cde9AXWP
>>973
よくジジババがやってる自家栽培なんかは減農薬だよね。
土壌は農薬使用歴あるけど、作物自体には薬かけないのが多いから。
出荷してなさそうな見目悪い産直販売所の野菜は大抵こんなの。
976名無しの心子知らず:03/05/26 08:29 ID:CNRPL0mK
>>267
うんうん、ハッカ油のほうが安く手に入るよね。
ハッカはミントとは違う種類だけど同じ属で、ミントと比較するとメントールの含有量が
多く、肌に使うには刺激が強すぎるという理由でアロマテラピーには用いられませんな。
しか〜し、消臭剤・まな板殺菌剤などとして使うのならハッカ油は最強。おすすめよん。

ちなみに、かつて日本が生産量世界シェア7割以上だったらしいハッカ油は、
安価な海外生産や例の野依さんの発明による合成メントールにおされて風前のともし火っす。
977名無しの心子知らず:03/05/26 11:02 ID:3pMslsr1
直売りのほうれん草買ったら、なめくじが2匹・・・・・・

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク

む・・・・虫が食べる野菜はおおおおおいしいいいい、、、よね・・・・・゚・(つД`)・゚・  
978名無しの心子知らず:03/05/26 11:09 ID:Cde9AXWP
>>977
気を確かに。
キャベツの中に圧死してるナメクジ・イモムシ・ミミズよりはマシです(涙
(つぶれて押されてのびてるから洗うの大変。)
979名無しの心子知らず:03/05/26 11:13 ID:Hask/DbX
スレ違いだったらすいません。
洗濯槽の黒カビに参っているんですが、カビを減らすにはどうすれば良いのでしょうか?
粉せっけん、お風呂の残り湯使用、乳児の布おむつの洗濯頻度が高い・・・と
カビが増えそうな条件をかなり備えてはいるのですが。
洗濯槽クリーナーで洗っているのですが、月1でも追いつかないほどカビが出てきます。
今は、蓋を開けておく、洗濯後に中を軽く拭く(こっちは毎回ではない)ということだけ
やっていますが、他にも対策があったら教えてください。
980名無しの心子知らず:03/05/26 11:21 ID:zMbucrm1
>979
普段の石鹸洗濯に、過炭酸ナトリウムや仕上げのクエン酸リンス(普通のお酢でもよし)
してますか?

スレの中で洗濯層の掃除については出てるので、検索してみてください。
それで一度根絶したら、上記の洗濯してればそれほどひどくならないと思うんですが。
981名無しの心子知らず:03/05/26 11:35 ID:8lWa9Lyy
>964 ミント栽培していてゴキが出ない話は、他の掲示板で聞いたので、自分では経験ないです。
でも、ミント(私が今まいていたの、良く見たら皆さんが言う「ハッカ」でしたw)
のオイルだと、濃縮されているから効き目があるのかな〜?
「ミント ゴキブリ」で検索したら、ヒノキの香とか、他にも苦手な匂いあるみたいね。

今撒いているハッカは、確か生協で10ml 800円位だったと思いますが、
薬屋だと、もっと安いのを売っているんでしょうか?
100%天然などと表示されていれば、合成品が混ざっていないと思って大丈夫でしょうか?
まな板殺菌剤にもいいんでつね。今度やってみよっと&hearts(←ハートマーク出るか実験)

うちのジジババ、無農薬野菜作っています。
「無農薬だぞ!」と自信もって分けてくれてありがたいですが、
「出来れば、化学肥料たっぷり使っての栽培はやめちくり〜」って思ってます。
982979:03/05/26 11:35 ID:Hask/DbX
>>980
ありがとう!今上のほう見てきました。
早速やってみます!
983名無しの心子知らず:03/05/26 11:41 ID:CNRPL0mK
&hearts(半角)のうしろに;(これも半角)つけないと出ないよw
984名無しの心子知らず:03/05/26 11:44 ID:Cde9AXWP
>>981
もっとずっと安かった。けど価格思い出せない。
985962:03/05/26 12:23 ID:M21xDOwh
>>966
レスありがとう^^
そういえばそんなページがあったよね、と思い出してました。
ワックス以外の通常の掃除はこういうので充分だし安全でいいですよね。
しかし酢酸がよく使われてるのを見かけるけど、臭いは大丈夫なのかなぁ。
カナーリ強烈じゃない?実験でしか使ったことないのでそんな印象しかないw
986エコ建築士:03/05/26 12:33 ID:xS8MkvCd
オスモ・アウロなど自然系ワックスだと思ってたけど・・・
ワックスを子供のプラスチックのコップに入れしばらく放置。
コップが無残に溶けた・・・

本当に100%自然か?
ただの自然「系」・もしくは「比較的」自然なだけかも、
と思った事件でした。
987名無しの心子知らず:03/05/26 12:41 ID:CNRPL0mK
>>986
オレンジオイル使用のワックスや洗剤にありがちなことかと思いますが?
オレンジオイルである種のプラスティック類(詳しい種類は失念)が
溶け出すので、それを利用して発泡スチロールの再生をしているところもあります。

天然素材といえども、すべてにおいて「優しい」わけではないということで。

988名無しの心子知らず:03/05/26 12:47 ID:cSWuI2+J
>981
ハッカ油、20mlで600円〜700円くらい?だったような?
989名無しの心子知らず:03/05/26 12:49 ID:FoFK4f+O
天然=人間(自然)にやさしい
ではないんだよなぁ。

漆だって立派な天然素材だけど、むちゃくちゃかぶれるよ。
トリカブトのエキスだって、天然素材だけど
飲んだら体によくないぞ(w
990名無しの心子知らず:03/05/26 12:55 ID:F5VGinNl
そそ。
それを言ったら原油だって天然モノなわけで(w
天然盲信はイクナイね。自分でちゃんと判断しないとね。
991名無しの心子知らず:03/05/26 13:15 ID:gJYURFRg
次スレレンプレこんな感じでいいですか?
サブタイはいいの思いつかないので誰か考えて。


【無理せず】無添加育児2【安全】

無添加・安全な洗剤、食品、雑貨など、情報交換しましょう
出来る範囲からまたりいきましょう。

前スレ
添加物スレッド (倉庫)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024329504/

【無理せず】無添加育児【安全】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049785423/


関連スレ
・・・ベビー用洗剤に騙されるな!・・・ (倉庫)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017649511/

【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド2【助剤】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1044434658/
992名無しの心子知らず:03/05/26 13:18 ID:Cde9AXWP
>>987
分解成分ってリモネンとか言いませんでしたっけ?
993名無しの心子知らず:03/05/26 13:20 ID:Nu4ikgNj
>>991

テンプレに>>971もぜひいれてほしい。
994名無しの心子知らず:03/05/26 13:40 ID:CNRPL0mK
>>991
お手数おかけします〜それでいいと思うよ。
マターリできるといいね。

>>992
あたり、リモネンってオレンジオイルの成分なんですよ。
他のかんきつ類のオイルにも含まれているそうなんだけど、オレンジオイルが
含有量多く、価格も安価だそうで。
995名無しの心子知らず:03/05/26 13:55 ID:gJYURFRg
これで立ててみます。

【無理せず】無添加育児2【安全】

無添加・安全な洗剤、食品、雑貨など、情報交換しましょう

ルール
1.他人の生活、食事の批判や非難はしない
2.出来る範囲で
3.マターリ

前スレ関連スレは>>2


前スレ
添加物スレッド (倉庫)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024329504/

【無理せず】無添加育児【安全】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049785423/


関連スレ
・・・ベビー用洗剤に騙されるな!・・・ (倉庫)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017649511/

【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド2【助剤】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1044434658/
996名無しの心子知らず:03/05/26 13:56 ID:qo2nPfpF
1000いっちゃう前にたててみました。
こんなでいいのかな?

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053924908/l50
997名無しの心子知らず:03/05/26 13:57 ID:qo2nPfpF
あ、ルールがあったのか・・・・
ごめん。
998995:03/05/26 13:58 ID:gJYURFRg
あ、気づいてよかったワ
999名無しの心子知らず:03/05/26 13:58 ID:gJYURFRg
まぁいいでそ。
1000名無しの心子知らず:03/05/26 13:59 ID:TnaXmCXU
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。