【ゲーム脳】ゲーム禁止にしていいですか【不健康】

このエントリーをはてなブックマークに追加
555名無しの心子知らず
>>554
音の問題なんだけど、「ピコピコ」だけじゃなくて、パット音っての?
あのタッチしている音だけでも結構耳障りなこと、あるよ。
病院って、いろんな患者さんがいるから、気遣いは過度にした方がいい。

一度母親が具合悪くて(結局即入院になった)待合室でグッタリしているときに
近くで子供がパタパタパタパタやっていて、母が気持ち悪くなったことがある。
言ってやめてもらったけど、子供も親も、納得行かないって感じでこっちを睨んでた。
556名無しの心子知らず:03/02/03 23:38 ID:PI7MOz5W
電車の中で音消さないでやってるのはうちが田舎だからだろうな
もちろん保護者つき。しかもサラリーマンが漫画読んでるし、なけるね。
557名無しの心子知らず:03/02/03 23:45 ID:S+o21Bfi
>>555
小説とかのページめくる音も耳障りですか?
558名無しの心子知らず:03/02/03 23:51 ID:PI7MOz5W
>>557
電車でメールのカチカチがイライラするのときっと同じだよ。
病院なら具合の悪い人沢山いるだろうし、ちょっと駄目かもね。
注意されて、にらみつけるなんていうのは論外でしょう。
559名無しの心子知らず:03/02/03 23:52 ID:S+o21Bfi
何の暇つぶしも出来ないんだね…。
560名無しの心子知らず:03/02/03 23:53 ID:6rQR59ml
>>559
病院は暇つぶしに行くところじゃないから仕方ないんじゃない?
561名無しの心子知らず:03/02/03 23:53 ID:PI7MOz5W
本もってけばいいのに。
562名無しの心子知らず:03/02/03 23:58 ID:1YIjC7xO
私が想定してるのが小児科だからまたちょっと違うのかな。
本を大声で読む子、椅子の間をバタバタ走り回る子、
飽きてぐずって泣き出す子、とにかくじっと待つことができないで
親も子をあやすためにウロウロウロウロ・・・
ゲームのパタパタ音どころじゃない。
そういうとこだと、おとなしく座ってゲームをしてる子が多いと
逆にほっとするんだけど。
シーンとしてる大人ばかりの内科とかだと確かに
パタパタ音も聞こえて迷惑かもね。
563名無しの心子知らず:03/02/04 00:01 ID:fX8zn36M
高学年なら2-3時間読書は良い機会かもしれないが
低学年に2-3時間読書は好きじゃないとかなりきついでしょ。
564名無しの心子知らず:03/02/04 00:01 ID:8ffSjRt1
あぁ、小児科はゲーム音すら心地いいかもしれないくらいうるさいよね(w
大人ばかりの内科だと、やっぱりあのパタパタ音は非常識かも。
565名無しの心子知らず:03/02/04 00:03 ID:8ffSjRt1
>563
うーん幼稚園ならいざ知らず、小学生ならじっと待てるようにしないと。
多動性でもない限り、本読むのやめてボーっとしたり、雑誌ながめたりして
2,3時間は大人しく過ごせないと。
566名無しの心子知らず:03/02/04 00:03 ID:fUfr1p/s
>>561
だから小説のページめくる音も駄目なんだってば。

567名無しの心子知らず:03/02/04 00:06 ID:8ffSjRt1
>566
それは誰がいったの?雑誌置いてあるんだから、本はいいでしょ。
速読でシャーシャー読んでたら怖くて注意できないかもだけど(w
568名無しの心子知らず:03/02/04 00:21 ID:fUfr1p/s
>>567
558さんがそういってるんです。
569名無しの心子知らず:03/02/04 00:27 ID:8ffSjRt1
>568
ごめん、それ私だ。>555へのレスだよ。内容読めば違うの解るだろうけど。
570名無しの心子知らず:03/02/04 00:45 ID:fX8zn36M
低学年くらいで2時間静かに待てる子はダウンしている子くらい。
それ以外は1時間もせずに走り回る子や待合で親子でずっと話している子が多い。
静かなのは、ゲームしているか、本好きで無口で声の小さい親子くらい。
うちも中耳炎で良く通院したけれど、当時はゲームしない子だったんで
走り回っている子やうろうろしている子を目で追って、知り合いの子だと
付いて行きたがって困った。本読ませてもこれは?どうして?クイズしよ攻撃で、
うるさそうに隣の人ににらまれた事あるし。
小学生優先で待ち時間少な目のところでも
子供にはたまらなく長く感じる時間なんだよね。
571名無しの心子知らず:03/02/04 00:52 ID:8ffSjRt1
>570
訓練訓練。走りまわる子がいるからって、同調しないように
デーンと構えていることを教えないと。
572名無しの心子知らず:03/02/04 01:27 ID:fX8zn36M
>>571うちはもう高学年だから走り回ることもないよ。
訓練だけで大人しくできる子ばかりだといいよね。
573名無しの心子知らず:03/02/04 02:53 ID:GXmuOtQS
漏れは問答無用に「病院は静かに待つところ」だと教わった。そういうもんじゃないのか?
574名無しの心子知らず:03/02/04 09:45 ID:Vnu3a2VT
>573
もちろんそれが正しい。正論だと思う。
病院は具合の悪い人がいるところだから、年令や理由のいかんを問わず
静かに待たなければいけない。

が、実際問題低学年で動かず騒がずジッと静かに何時間も待たせることは
かなり難しい。できるがぎり親は子供を騒がせないよう気を配らなきゃ
いけないわけだけど、その場合ゲームは許容範囲だと思う。
よく子供を退屈させないために遊びの相手をしてる親もいるけど、
これも子供がキャーキャー言ったりして周りにはかなりうるさい。
子供が喜べば喜ぶほど周りにとってはうるさいので、親の努力も
ちょっと迷惑になってしまうしね。

とりあえず最低限、「席から離れず静かに待つ」という問題がクリア
できるだけでもゲームは有効そう。
「うちはゲームなんかなくても本やその他の手段でじっと静かに待てる」
という子供は別にあえてゲームなんかする必要はないと思うけどね。
575名無しの心子知らず:03/02/04 10:09 ID:CSsrJH+k
素朴な疑問。
ゲーム機は医療機器に悪影響を与えないのだろうか?
576名無しの心子知らず:03/02/04 10:37 ID:2V3bMS7M
>>575
おたくのゲーム機は電磁波でも出てるの?
577名無しの心子知らず:03/02/04 10:53 ID:O49SCwuA
>>575

実際の所、待合室でする携帯ゲームくらいならまず大丈夫だよ。

そんな心配するより、ちゃんとお金かけて
もっとしっかり機械のメンテナンスすることを考えた方がいいよ>病院
医療ミスで訴えられる前にさ。
心臓ペースメーカーにしても
それ位で止まるようなら、正直欠陥商品だ。


だからさ、勿論ゲーム持っていく子供も音消すなり配慮するわけだし
公共の場所ではお互い少しづつ譲り合うのが大人のルール。
周りの大人も子供じみた事言わないで欲しいと思うのは私だけ?

パッドの音も耐えられないほど本当にダウンしてるなら
正直に看護婦さんに「辛くてガマンできない」と言った方がいい。
以前私が風邪で40度以上出て待合室で倒れたとき
「なんで言って下さらなかったんですか?」と言われちゃったよ。

578名無しの心子知らず:03/02/04 12:20 ID:GXmuOtQS
>>577 公共の場では少しずつ譲り合うべき。>まあ駅やなんかではそのほうがよいけど、病院内での基準は一番弱い人に合わせるべきではないかと思うのですが。
579名無しの心子知らず:03/02/04 13:27 ID:Vnu3a2VT
もし私が具合が悪かったら、そばでバタバタ走り回られたり
「お母さんまだーまだー!?」とうるさく騒がれるよりは
ゲームがあればだまって座っててくれるなら、多少パット音がしようと
ゲームしててくれたほうがよっぽどありがたいな。
ていうか自分も病院に行くことがあると、あえてゲーム持ってる子の
そばに座ることもある。そこなら子供が動き回ったり騒がないことが
ある程度期待できるからね。そうじゃない親子連れのそばだと
ウロウロゴソゴソ終始せわしなくてこっちが疲れちゃうことがあるし。

でもまぁ、騒ぎ声などよりパット音のほうが嫌だと感じる人もいるだろうし
気をつけなきゃいけないことは確かだろうけどさ。
580名無しの心子知らず:03/02/04 15:32 ID:O49SCwuA
>>578

勿論、パッドの音がうるさいと注意されて
逆ギレして睨んだりするのはもってのほかだし、
基準を一番弱い人に置くこと自体は至って賛成だけど
問題はそれが他人の目にはなかなかわかんないと言うことだよ。

私だって倒れたくなかったけど
イスが全部年輩の人で埋まっていて
年齢的にも若すぎるから自分から席代わってと言えなくて、
しょうがないから立って待ってた訳で。
看護婦さんも忙しく仕事してたら気がつくわけないと思うし、
いくら辛くても、病人ばかりがたくさん待ち合わせてるんだから、
周りの人にそこまで配慮は求められないと思う。

その後行った日赤とかの大きな病院は
「ご気分が悪くなったら遠慮なく看護婦に申し出てください」と
待合室に書いてあったよ。
体調は自分しかわからないもんだよ。

だから、もしうちの子が病院で待たされるのが予測できるなら
おもちゃ、絵本はもちろん、携帯ゲームも持たせるなあ。
勿論音は消して、注意されたら「ごめんなさい」と言ってすぐ止めて、
片づけるか場所を変える約束でね。

常識的にはこんなところじゃないのかな。

581名無しの心子知らず:03/02/04 16:30 ID:v48G/8NZ
以前ここでお話されていた「もじぴったん」を購入しました。
む・・・難しい。こりゃ頭使うわ。
あ行からな行の、3文字を使っての単語すら中々思いつかない・・・。
子供ができるようになるのはまだまだ先ですが(w

>>580
同意。
子供ってすぐ退屈しちゃうから、気をそらせて尚かつ静かなものって
限られてきますもんね。
582名無しの心子知らず:03/02/04 22:26 ID:iajQ+97V
パッドの音くらいできぃきぃ言われるとは、なんとも生き難い世の中よのう
583名無しの心子知らず:03/02/04 23:14 ID:coQVysmr
>>582
何か間違えていますよ。

584名無しの心子知らず:03/02/06 06:56 ID:rN5vIY14
>が、実際問題低学年で動かず騒がずジッと静かに何時間も待たせることは
>かなり難しい。できるがぎり親は子供を騒がせないよう気を配らなきゃ
>いけないわけだけど、その場合ゲームは許容範囲だと思う。

「かなり難しい」子はいるだろうけど、バカでない限りたいていは2,3時間
は大人しく待ってられると思われ。普段大人しいとかそういうの関係なしに、
うちは活発な子だけど、そういう場ではおとなしくしろっていうのが当たり前
だったよ。幼稚園じゃなくて小学生でしょ小学生・・・。

ゲームする以外大人しくする方法がないんなら、なるべく連れてこないように
したらどうかな。自分が具合悪いときは留守番させたほうがまだいいのでは?

585名無しの心子知らず:03/02/06 09:11 ID:ztX8WXml
>>584
そんなこと出来たら苦労しないね。
小梨?
586名無しの心子知らず:03/02/06 09:44 ID:V0ODWqkp
584じゃないけど、低学年ならおとなしくできないのが
普通というのはちょっと違うと私も思ったよ・・・。
587579:03/02/06 10:07 ID:tC2CDwib
>584
違う違う・・・
「自分が病人のときに一緒に子供を連れてっておとなしくさせとく
方法」がゲームなんじゃなくて、自分が具合が悪くて(1人で)待ってる
ときに周りの子供が騒ぐくらいならゲームしててくれたほうが
よっぽどありがたい、って話しなのよ。
前の方で、具合の悪いときにそばでゲームされて余計具合が悪くなった
って人がいたから、自分だったら周りでバタバタ動き回られたり騒がれたり
するよりはじっとゲームしててくれる子のほうがまだいいかも、ってこと。

>そういう場ではおとなしくしろっていうのが当たり前だったよ。
だからそういうのはもちろん当たり前のこと。
でも実際には長時間子供はそれができないことのほうが多いから、
小児科や病院はあんなにうるさいんじゃないの?
大人だって2〜3時間待たされてたら「はぁ〜〜一体いつまでかかるの、
もう2時間じゃない、待ちくたびれたよ!」って文句のひとつも言いたく
なって身体をのばしたりしたくなるでしょ。
子供にとってはもっと苦痛なんだから、それをいかに周りに迷惑かけずに
解消させるかという点でゲームもアリでは、っていうことなの。
588名無しの心子知らず:03/02/06 12:46 ID:0/KHB4VQ
わたしも小さい子でもちゃんと言い聞かせたら分かると思う。
うちの子は3歳くらいの頃から、
「病院は痛い痛いの人が来てる所だから、○○(子供の名)がウロウロしてぶつかったり
したら大変な事になるんだよ。病気で具合が悪い人は大きな声を聞いたらもっと具合
悪くなるから、大人しくしようね。○○がどこか痛いときに小さい子がぶつかって来
たら嫌でしょ。」と真剣に言ったら大人しくしてた。
それでも言うこと聞かないのは、きっと舐められてるんだよ。

静かにさせたいからって、気を逸らせる事ばかり考えるのって、何だか違うと思う。
この場合、思いやりと我慢でしょ。
餌与えなくちゃコントロールできないなんてまるで動物・・・(以下自粛
589名無しの心子知らず:03/02/06 12:48 ID:2lj7Ljbf
どうして、病院ではおとなしくしなければいけないのかを
理解させないままゲームまかせにって・・・。ちょっと怖い。
590名無しの心子知らず:03/02/06 12:54 ID:R7Fz9zc5
>>588
まったくもって正解!
591名無しの心子知らず:03/02/06 13:00 ID:emw/lAFC
基本的に自分が迷惑かけられたわけでないのなら
ヨソの方針に眉を潜めるのはどうかと思う。
パッと見じゃ解らない事情があるのかも知れないし。

「連れていってゲーム与える」のが一番迷惑かけないと判断したなら
それでいいんじゃないかな。
子供が病気でないのなら、留守番させられるもんならさせるよね。
風邪やインフルエンザ貰ったらヤだし。
見た目元気でも、病気持ってて治療に通ってる子供かも知れないし。

ゲームの是非じゃなくて、自分とこの事情の内で
最善の策を取っているかいないかの問題なんじゃないかな。
病院じゃなくても、子供がうるさいことより、
親がそれを放置している方が腹が立つもんだよね?
592名無しの心子知らず:03/02/06 14:13 ID:ZBxgk7Mx
どんな方法でも良いから静かにさせておいてくれるならそれで良し。
静かにしている子の中には親の目に届かないていないところで悪事を働く悪ガキもいる。
イスの端のビニールはがしていたり、ポスターや壁紙の端の折れているところを破っていたり。
593名無しの心子知らず:03/02/06 16:47 ID:6XKkWTsj
>>592
???
それよりはゲームやらせている方が良いと言いたいの?
そんなコトせずに静かにしている子もいっぱいいるよ?
594名無しの心子知らず:03/02/06 17:11 ID:cIgRp0Kl
じゃあ、ゲームなしで静かに出来ない子は、走り回ってたほうがいいのね?
「おかーさーん、ゲームぅ何で持ってきちゃいけないのぉ〜?ねぇ〜」
「しっ黙ってらっしゃい」
「…おかーさーん」 〜エンドレス
なら持ってきて静かにさせてくださいよ〜
ひとんちの子がゲームしてようとしてまいと静かならそれでいいよ。
595名無しの心子知らず:03/02/06 17:17 ID:pRMhMkzP
はぁぁ?言っていること滅茶苦茶だと思わないの?
ゲーム擁護のために屁理屈こねているようにしか見えない。
596名無しの心子知らず:03/02/06 17:23 ID:R7Fz9zc5
>594
障害のあるお子様ですか?
597名無しの心子知らず:03/02/06 17:34 ID:pRMhMkzP
>>596は煽りだろうけど、特に障害を持っている訳でもないのに
小学生にもなって自分をコントロールできない(=キレやすい)子と、
それ以前からゲームをやらせていることとの関連は、考えた方がいいかも。
「みんなこんなもん」と勝手に安心しない方がいいんじゃない?
598名無しの心子知らず:03/02/06 18:05 ID:m+LSKClk
>>594
親が待合室から連れ出すなりできないのでしょうか?
取れる方策があるのにしないっていう事を問題にされているわけだから、
工夫すればいいと思うのですが。
599名無しの心子知らず:03/02/06 18:38 ID:t97ozAX6
>>588さんの諭し方が正しい。
日本語が理解できる年齢なら、なぜ静かにしなくてはいけないのかを
時間をかけてでも話してやるのが先決。
その上で、あまりに待ち時間が長かったりする場合は、状況によって
ゲームやらせても別に私はいいと思うんだけど。
とりあえずゲームやらせておけば静かになるだろ、という感覚は良くない。
600名無しの心子知らず:03/02/06 19:42 ID:NbtRmY7t
参観日で、懇談が終わるのを廊下で待っているガキども、
マジでうるさい。
601名無しの心子知らず:03/02/06 19:43 ID:NbtRmY7t
しまった、ここはゲームスレでしたね。ごめん。
602名無しの心子知らず:03/02/06 20:32 ID:emw/lAFC
非常識な親スレ100くらいから
参考になる話になってるよ。

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044495955/
603602:03/02/06 20:38 ID:emw/lAFC
あ、ちなみに対象になる年齢が違うけど、って断り付き。
幼児の頃からの言い聞かせの重要性ってことで。
604名無しの心子知らず:03/02/06 20:44 ID:ztX8WXml
「病院は静かに」というのちゃんと理解してるからこそ
静かにゲームしてるというのもありなのでは?
今の世代の子は、小説読むもGBするも同じ感覚だと思うよ。
605名無しの心子知らず:03/02/06 22:08 ID:tC2CDwib
>604
同意。
論点が微妙にずれてるような気がするんだけど、うるさくしてはいけない、
病院は静かにするべきところだと小さい頃からきちんと教える、という
ことに今まで誰も異論は唱えてないよね〜?
なんで、ゲームやらせてる人は病院は静かにということを教えて
ない(に違いない)ってかんじになってるのが疑問。

>静かにさせたいからって、気を逸らせる事ばかり考えるのって、
>何だか違うと思う。この場合、思いやりと我慢でしょ。
>餌与えなくちゃコントロールできないなんて

でも例えば本や雑誌もってきて読んでる子も「病院はなぜ静かにしなきゃ
いけないのか」を考えずに気を逸らせることばかり考えてる結果?
それってじっとさせるための餌?
本をあてにしなきゃコントロールできないなんて動物、ってこと?
持ってるモノが本かゲームかの差であって、やってる方向は基本的に
同じだよね。
606名無しの心子知らず:03/02/06 23:08 ID:/yxGBqk3
>>605
本を読んでいる子もゲームをしている子も、
自分がここではどういう振る舞いをすべきかという根本的なところが押さえられていれば
別に何も問題はないんだと思う。
子供が「病院では静かにするものだ」と理解して、その上で「コレは静かに待つためのものだ」と
納得して本なりゲームなりに向かっていれば、意味は同じじゃないかな。

ただ、親がそもそもの理由を納得させるかどうかには触れず「静かに」って結果だけを求めて
(そう読めなくもないレスもあったよね?)
「静かにさせるためにゲーム(本)」っていう事なら、それは話が違うでしょって流れになっていたと思うけど。

それと、そもそもこの議論が、ゲームはパット音が出て病院では迷惑になることもあるっていう
指摘を受けているって流れもあるんじゃないかと思った。

ゲームをやるのがいい悪いというより、要するに単純なマナーの問題なんだと思う。

607名無しの心子知らず:03/02/06 23:52 ID:XeWMR6lt
>>605
ケータイメールと同じで、カチカチ音がうるさいんだってば。
電車とかでも疲れてる時に、糞餓鬼がカチカチやってるとうるさいよ?
神経質っていわれるかもいれないけれど、実際「うるせぇぞ!」って
オヤジに怒鳴られて泣き入ってた小学生いたからね。
608名無しの心子知らず:03/02/07 00:00 ID:Ouo77jl7
電車の音にかき消されそうだけど。
大声で話すおばさんや学生はあまり注意されないのに
ゲームしている子供は注意されるんだよね。
609名無しの心子知らず:03/02/07 00:06 ID:whRJk/ZO
>>608
空いてるとそうとううるさいよ。しかも話し声よりも苛苛させる
要素があるんだろうね。びっくりするのは音消さないでやる馬鹿
いるし。
610名無しの心子知らず:03/02/07 00:07 ID:Ouo77jl7
実際子供がいる待合って泣き声やぐずり声でうるさい。
うろうろする乳幼児も多い。
子供が沢山いてうるさくない静かなパッド音さえもうるさく感じる
待合なんてあるんですか?
611名無しの心子知らず:03/02/07 00:10 ID:c4JOj905
>>610
音というのは、大きさだけじゃなくてその種類によって、
癇に障ったり障らなかったりしませんか?
しゃべり声、泣き声が気にならなくても、そばでパタパタパタパタする音が
いやな人もいると思うし、ここでは必ずしも小児科に限った話ではないと思うのですが。
612名無しの心子知らず:03/02/07 00:10 ID:Ouo77jl7
>609
試しに深夜の静寂の中アドバンスを音なしで操作して見ましたがパッド音階無です。
いったいどんなパッド音の事言ってるの?
もしかしてキーボードの音みたいなの想像してない?
613名無しの心子知らず:03/02/07 00:14 ID:Ouo77jl7
泣き声より走り回るうるささよりパッド音がイラつくって
ちょっと異常じゃないですか?
ゲームする人のそばにいつまでもいるあなたも迷惑ですよ。
そこまで神経質だと、個人的な問題でしょ。
泣き声やうろうろする子の近くを選んで座ればいいのに。
614名無しの心子知らず:03/02/07 00:15 ID:c4JOj905
>>613
何か勘違いされてませんか?
病院は、あくまでも病気の人が病気を直しに来ている所。
ゲームをする場所じゃないんですよ。
動けない人もいるかもしれないという想像力が働かないんでしょうか?
615名無しの心子知らず:03/02/07 00:17 ID:whRJk/ZO
はぁ?小児科で子供がうるさいのは仕方ないけれど、内科や外科の
静かな待合室では迷惑だと思わないの?
616名無しの心子知らず:03/02/07 00:17 ID:3qz5wh7L
>610
きっとそういう静かなところは、小規模医院で
患者数も少なくてそもそもゲームしなきゃなんないほど
待ち時間もないのかもね。
それだったらこんなとこでゲームやるなよ、カチカチうるさいよ!
って思う人がいるのもわかる。
そういうところなら遠慮した方がいいね。
でも大きいとこは確かにヒジョーに五月蝿い。
次の患者さんを呼ぶマイクの声だってよく聞こえないくらいだし。
617名無しの心子知らず:03/02/07 00:20 ID:whRJk/ZO
つか病院よりも電車が迷惑だわ
618名無しの心子知らず:03/02/07 00:21 ID:Ouo77jl7
内科や外科でひどく静かな待合もあまり知らないですが。
お年寄りが集まっておしゃべりの光景は日常茶飯事ですし。
そんなにイライラするって、更年期障害や精神科通い?
あなたちょっとイライラしすぎですよ。
体調悪くてちょっとしたことも不機嫌になるくらいなら、
ベッド借りて寝てるか、相手に事情話してやめてもらえばいいと思いますが。
619名無しの心子知らず:03/02/07 00:24 ID:c4JOj905
>>618
イライラ?
あなたには呆れていますけど、イライラはしていませんよ。
620名無しの心子知らず:03/02/07 00:29 ID:whRJk/ZO
年寄りの話声はイライラしないけど、携帯のカチカチとゲームは
イライラしますよ。実際にイライラする人がいるから注意されてる
んでしょうね(w
笑っちゃうのは電車でも病院でも身乗り出して「おーおお」とか
「ったーあああ」とか声まで出してゲームしてる餓鬼。しかも親付き。
人間未満だから首輪つけたほうがいいかもね。
621名無しの心子知らず:03/02/07 00:40 ID:5pVms7X8
パッド音どうのこうの言ってる人って
本当にパッド音聞いたことある?
携帯と勘違いしてない?
昔のゲームと違ってほとんど音しないよ…。
612に同意だよ…。
話し声はよくてパッド音は駄目なんてさ。
なんだか馬鹿馬鹿しいよ…。
622名無しの心子知らず:03/02/07 00:50 ID:gHIKaW05
>>621
ほんと?
私はバスの中でよくパタパタやってる子供を見るんだけどね。あれ、なんだ?

でも、音に関しては何が良くて何はダメってのはあるよ。
例えば、話し声はいいけど足音がダメとかさ。
それは仕方がないことだと思う。
「そんなことでイライラするなんて」って言ったって、イライラする人はするし、
音が出る事をしている以上は、迷惑なんだよ。

特に病院でしょう?
体調が悪い人が来るところなんだから、配慮に配慮を重ねて当然だと思うけどね。
>>618みたいな人が一番迷惑かも。
「イライラする人は精神科か更年期?」なんて、
いろんな人に失礼な事を言う人だな、と思ってビックリした
623名無しの心子知らず:03/02/07 00:50 ID:whRJk/ZO
はっきりいって、病院や電車でゲームやらせてる親で音消させてない
人いるでしょ?現実、音鳴らしてやってる子かなりいるしね。切ってる
子より多いんだけど?
624名無しの心子知らず:03/02/07 00:52 ID:5pVms7X8
まぁ、ここでは音を消してゲームの話ですから。
625名無しの心子知らず:03/02/07 00:54 ID:gHIKaW05
>>624
携帯の音を切っていてもパタパタいう音がするでしょう?
ああいう音をさせている子供をバスで見かけるのね。
あれは何?パット音ではないの?
626名無しの心子知らず:03/02/07 01:08 ID:gHIKaW05
あれ?答えてもらえない・・・
627名無しの心子知らず:03/02/07 01:11 ID:whRJk/ZO
うん、音するよ。音しないとか言ってるのはツンボじゃないのー
628名無しの心子知らず:03/02/07 01:14 ID:gHIKaW05
>>627
やっぱりするよねぇ・・・。しないゲーム機ってどんなのなんだろう?
629名無しの心子知らず:03/02/07 01:46 ID:7w9Cslhj
でも、どうもさ、物がゲーム(or携帯)だから眉をひそめているような感じに
とれるんだけど…(まあ病院で携帯使うのはアフォだけど)
パット音がうるさい人は、本や新聞のカサカサいう音もだめ?
聞き慣れない人には特別うるさく響くのかな。
赤ちゃんの泣き声みたいに
630名無しの心子知らず:03/02/07 02:06 ID:fc+UML7s
バスのエンジン音よりパット音の方がよく聞こえるなんてある意味超人
631名無しの心子知らず:03/02/07 02:10 ID:uezsPVdG
物がゲームだから眉をひそめられたとしても、しかたないと思うけど。
犬が嫌いな人に「こんなにかわいいのにどうして?」と言ってるみたい。
632名無しの心子知らず:03/02/07 02:10 ID:61v3oBQp
本なんてそんなにカサカサしないよ。新聞は読む人によるかな。
でも新聞のほうがゲームより数倍まし。

>630
余裕で近くに座ってたら聞こえるよ。電車の場合は空いてれば向かい側
でもうるさい。
633名無しの心子知らず:03/02/07 02:17 ID:61v3oBQp
可愛いのは自分の子供だけ。他人も自分の子供を可愛いと思ってる
としたら大間違い。
634名無しの心子知らず:03/02/07 02:31 ID:9WLr0O46
>>629
それはちょっとひねくれた読み方だと思うけど。
どんな音がいやかってのは感覚だから、ゲームの音がいやな人だっているでしょう。
ゲームを好きかどうかは別にして。
好きじゃない音が耳に入ってくる辛さって
想像するだけで気の毒になるけど。

635名無しの心子知らず:03/02/07 03:10 ID:7w9Cslhj
>634
そんなこと言ったら、世の中暮らしにくいね(藁
636名無しの心子知らず:03/02/07 03:30 ID:SR/WSJpm
あと何十年かすれば、ゲーム好きにも暮らしやすくなるのでは?
それまでは、ゲーム音が気になる人もいるという事実を知って、
例えば比較的年齢層の高い人が集まる場所では(たとえクソガキを
黙らせる手段だとしても)控えるとか、多少はゆずる気持ちを
持ったらどうだろう?
他人の好みに反発するよりも、その方が「暮らしやすい」と思う。
637名無しの心子知らず:03/02/07 07:27 ID:He286+0R
実験〜。
わざとカチャカチャいうように試してみたところ

携帯>GBカラー>GBアドバンス
で音が大きかったよ。
GBカラーは確かに耳障りだったけど、アドバンスはそうでもないかな。
携帯はもっと音がした。
普及の度合いから見て、イライラさせるのってカラーの方では?
ゲーム機も、音がしないように改良してってるんだろうね。

私的には、TPOを考えてケース・バイ・ケースに対応してったら
そんでいいと思うけどなあ。
どっちも間違ってるわけじゃないと思うよ。
お互い、想定している場面が違ったら、そりゃ意見も違うだろうし。
するなと言い切るのも乱暴だし、していいじゃんって
開き直るのも違うよね。
638名無しの心子知らず:03/02/07 08:43 ID:5pVms7X8
ゲーム嫌いな人にはどんなものでも我慢できないだろう。
でもそれって
自分中心ですよね。
ゲームのパッド音も我慢できないからやるななんてさー。
ゲームがマナー違反といいたいんだろうが
本当にマナー違反になるほどの騒音かしら?
音を消してる時点でマナー違反ではないと思うが。
根本的に携帯とは違うでしょうに。
639名無しの心子知らず:03/02/07 09:10 ID:yHkKME36
あのー、ゲームのパッド音は気にならないけど
絵本を読む声そのもののほうが
ずっと気になるんですけど・・・。
絵本だと文句が言えないけど、
ゲームだと文句言えるんですね。
640名無しの心子知らず:03/02/07 09:15 ID:4p2V6K1S
>ゲームのパッド音も我慢できないからやるななんてさー。

自分の家でやる分には誰も何も言わないでしょう。
公共の場所でのTPOの問題なのに、極端な話にしないように。

病院で、病気の人が優先されなくてどうするの?
あくまでも病人中心で。そこをごり押ししようとする方が自己中よ。
641名無しの心子知らず:03/02/07 09:21 ID:4p2V6K1S
>>639
その場で注意すればいいのでは?
642名無しの心子知らず:03/02/07 09:22 ID:sEkeuzwT



とりあえず、ゲームに夢中になってる子供の姿って単純に  キ  モ  イ


643名無しの心子知らず:03/02/07 09:25 ID:yHkKME36
>640
ゲームをやってる子供自身が病人で、
イライラしてるのが、付き添いで待っているおばさんの場合
優先されるのは・・・??

・・・・・と、いってみるテスト
644名無しの心子知らず:03/02/07 09:30 ID:4p2V6K1S
>>643
そりゃ付き添いよりは病人優先だと思うけど、ゲームできるような子は
それほど症状重くもなさそうだよね?
この件の発端は、パッド音で気分悪くなるほど弱っている人の話でしょ。
645母ちゃん ◆.BMAMAN2zk :03/02/07 09:32 ID:TdpLaMGI
>643
優先されるべきはゲームしてる子でもその付き添いでもなく、
周りの病人達ではないでしょうか?
646名無しの心子知らず:03/02/07 09:35 ID:6csAVE1o
うちは、上の子が付き添いでついて来る時は
「自分が病気でゲームが出来ない時に隣でゲームしてたら嫌でしょ。」
って言ってるよ。
乗り物は「気持ち悪くなるからやめなさい。」だし。
647名無しの心子知らず:03/02/07 09:51 ID:TSdXRq82
東大の脳神経学の権威の養老もうしとかいう人は
親子で何時間もテレビゲームするとかでゲーム脳とかいうものを疑問視していた。
用はバランスの問題で人にもよるのか。

ちなみに俺はちっちゃいうちはゲームやパソコンは与えないつもり。親の本能として。
648名無しの心子知らず:03/02/07 09:56 ID:qoEziiJT
もうしとかいてたけしだっけ?漢字忘れてるし>>私
649名無しの心子知らず:03/02/07 09:58 ID:kfR6m+YF
ゲームは用心しながら幼稚園くらいから30分くらいやらせてる。
だって子供集団の中でゲームの話が出来ないと孤立しそうなんだもの。
集団に迎合はするつもりはないけど取り残されるのも可哀相。
パソコンは多分大学になるまでは個人所有はさせない。家族皆で一台。
自分の事考えても部屋にパソコンはゲームどころじゃなく有害そう。
650名無しの心子知らず:03/02/07 10:17 ID:C75h69EI
>>648

盂司(たけし)だと思われ。

東大の脳の解剖学の先生だよ。もう退官されたかな。
ちらっと会ったことあるけど、おもしろいおじさんだった。
たしかに「ゲーム脳?〜出して見そ〜」とか言いそう。(w
まあ、解剖学の先生だからね。
海馬とか、前頭葉と並んで、ゲーム脳とかあったらそりゃ笑うわ。
651名無しの心子知らず:03/02/07 10:19 ID:JKkv1kaE
そういえば、
布袋(ホテイ)をヌノブクロトラヤス と答えるやついたな
652名無しの心子知らず:03/02/07 10:26 ID:r5tIjIQj
また、ゲームボーイアドバンスの新し物発売するんだって!?
1万円以上するんだと??
653名無しの心子知らず:03/02/07 11:24 ID:He286+0R
>>652
携帯みたいなビジュアルの大人向けだよ。
子供には現行機で充分。
格好イイから高学年は欲しがりそうだけど。

値段は次に安くなったら1万切るんじゃない?
654名無しの心子知らず:03/02/07 11:49 ID:4p2V6K1S
フロントライト付きで、目の為にはいいのでは?
655名無しの心子知らず:03/02/07 12:09 ID:1PZzcfox
アドバンスは結構、画面が暗いらしいので
クリスマスにもらった子の親(wは悔やんでたよ!
656名無しの心子知らず:03/02/07 13:01 ID:r5tIjIQj
目の悪い子供なので、高いけどそう悪い物ではなさそうですね。
しかし発売直後に買うのは過保護だから3学期通知表次第かな。
657名無しの心子知らず:03/02/07 15:38 ID:C75h69EI
なんでみんな、そんなに子供にゲーム与えるの怖いかな〜?

うちは父親が率先して買ってくれたよ、
もっとも大昔だからテレビテニス(任天堂のPongみたいの)だったけど。
ていうか父親、自分の部屋のテレビに繋いでいたし。
パソコン買った時なんてゲームのロードの仕方まで教えてくれたよ。
(8001だから媒体は最初テープレコーダーしかなかった)

お陰で8001がPC100になったときは
自分らで届いた箱を開けて、父親が帰ってくるまでにPC組み上げで
おまけでついていたロードランナーをやっておりました。

当然のように弟も私も父親の本でDOSやTinyBASIC勉強して
特に弟は今それで喰ってるけどな…
658名無しの心子知らず:03/02/07 16:07 ID:tikrTKB2
ゲーム一切与えられずに育ちました。
小学校高学年にもなると、周りは皆ゲームで遊んでたので
結構孤独感を感じました。それでも数人、遊び仲間は居ましたが、
でもそいつらと遊んでて、それじゃゲームしようぜ、
って流れになると、また孤独・・。中学も同じような感じ。

ゲーム無くても社会性のある子は友達出来てたけど、
俺みたいに社会性の無い子は孤独になるかもしれません。
そんな子はゲームを通して社会性を身に付けることも必要なのかも。

あと、ウチにはゲームが無いってことで、今まで家に友人を
連れてきたことは一度も無いw
659名無しの心子知らず:03/02/07 16:27 ID:goeIZRQU
ゲームを通して社会性って、ゲームなくて社会性身につけられないんなら、
何もってても無駄だと思われ。私は自分から欲しいと思わなかったけど、
リーダー的存在だったし、だいたいゲームしてる餓鬼とその親が社会性ない
から病院や電車で疎まれてるんでしょうよ。

ヒーリーズもゲームも場所選べってことよ。
660名無しの心子知らず:03/02/07 16:35 ID:qoEziiJT
657タンは親も一緒に遊んでくれたから、良かったのでは?親子の会話で社会性も身につくと思われ。
661名無しの心子知らず:03/02/07 18:15 ID:ZVsMg74x
バッド音ってのは心理的なうるささなんだから、
新聞めくる音とかバスのエンジン音と比較してもなぁ。
662名無しの心子知らず:03/02/07 18:26 ID:50PmU/SD
心理的なうるささって何だろ?
それも結局、人それぞれじゃないの。
ていうかあの程度の音が許せなかったら世の中騒音だらけだよ…
663名無しの心子知らず:03/02/07 20:21 ID:6csAVE1o
非常識な親スレでも話題になってるね。
664名無しの心子知らず:03/02/07 20:45 ID:7qeLFB8b
>>663
こっちでの話の流れを受けてのネタくさいけどね・・・
665名無しの心子知らず:03/02/07 22:18 ID:rBXyYVdq
>>662
人それぞれなのは当たり前。
パット音がいやという人がいることが分かって、よかったと思えばいいじゃない。
これから先、他人に迷惑をかける確率が下がったんだよ。

「あの程度」って言っているあたり、あなたは「心理的な五月蝿さ」を
まったく理解していないようだけどね。
666名無しの心子知らず:03/02/07 22:35 ID:VPxxhI4n
>657
うちにもテレビテニスあったよ〜
父も母も新しいもの大好き、ゲーム好きだったので
ボードゲームもたくさんありましたが、携帯ゲーム機も
いくつか買ってもらったなあ…
各部屋に一台ずつテレビが置けるくらいありましたが
(父が直したり、貰ってきたりするのが好きだったので)
部屋でゲームをしたいとは思わなかったな。
やっぱりゲームは皆でワイワイやるのが面白い!
そんなにゲームを目の敵にしなくたっていいじゃんと
私も思います
667名無しの心子知らず:03/02/07 22:54 ID:rd1gvTS7
>>659
リーダー的存在・・・・・・・・・・・・・・・。
668名無しの心子知らず:03/02/07 22:57 ID:i0OCeP1f
>667
言葉が痛いのは解るけど、子供の中でも統率力のある子や求心力のある
子っているからね。
669名無しの心子知らず:03/02/07 23:01 ID:C75h69EI
なんかあっちは最近
極端な事書き込んで楽しんでる香具師が紛れ込んでるね。
670名無しの心子知らず:03/02/08 01:32 ID:mw73vX9O
>>665
だから心理的なうるささって何って聞かれてるんじゃん。
納得のいくように答えたら?
671名無しの心子知らず:03/02/08 02:43 ID:Xfq0ng1h
>>670
音の大小にはかかわらず、癇に障る音ってことじゃないの?
そういうのって、人それぞれあるじゃん。嫌いな音とか、どうしても気になる音とか。
たとえ周りが騒々しくても、その音だけが耳に入ってきちゃうような感覚的にダメな音。
それを「心理的なうるささ」と表現したってことじゃないの?
私はそう読んだ。あなたは自分なりの解釈はしなかったの?
672名無しの心子知らず:03/02/08 03:22 ID:qC+zN+Bp
心理的なうるささを、何に対しても感じない人っているの?
673名無しの心子知らず:03/02/08 04:23 ID:m5IZZQ7V
蚊の羽音。ウォークマンのシャカシャカ。
674名無しの心子知らず:03/02/08 05:07 ID:m5IZZQ7V
びんぼうゆすり、夜中のシャワー
675名無しの心子知らず:03/02/08 05:12 ID:m5IZZQ7V
部長の(暗い)ため息、
676名無しの心子知らず:03/02/08 11:02 ID:Iz3V0mT5
バスに乗っていて、エンジンの音が聞こえてきても、
その音は当然でしょ。

でも、ゲームの音はバスにとって、どうしても必要な音ではない。
ゲームを持ち込まなければ(携帯のメール打ちをやらなければ)
出ない音。

その場にそぐわないことをしている香具師の出す音は
心理的にうるさいわけだ。

病院の待合室で、新聞をめくる音が聞こえてもうるさいとは思わないが、
ゲームのパコパコボタンを押す音は耳障りなんだよ。
これが「心理的なうるささ」なんじゃネーノ?
677名無しの心子知らず:03/02/08 13:13 ID:azFdlESG
大学時代使っていた目覚まし時計のベルの音。
二度と聞きたくない(w
678名無しの心子知らず:03/02/08 13:32 ID:azFdlESG
なんでそんな極論したいかな。

だからさ、公共の場所では
お互いに譲り合うのが大人のルールなんだって…
心理的な煩さ云々って、正直言ってその人それぞれだよ。
大人がガキみたいなこと言ってるようにしか思えないけど。

ゲームや携帯メールしたい人はは音消して最大限配慮して、
それで嫌がられるなら場所変えればいいわけで。
それが気になる人は場所を変えるのも一つの手で。
待合室で待てない程状態の悪い人なら即看護婦さんにその旨言うべきだし。

もしかしてゲームやマンガ=悪という前提がまずあって
それをしない人がパッド音やページをめくる音で迷惑だけ被っていると思ってるのかな。
そんなことを言うなら待合室で寝てるオヤジの鼾の方が煩いって言われちゃうよ。


いずれにしても、すくなくとも、
静かに出来ない年齢の子は待合室で待たなくても良くなればいいのにね。
私なら子供が煩くて周りに迷惑をかける旨受付に言って
順番が近くなったら携帯にコールして貰うとか
あらかじめ時間聞いておくとかする。

勿論これは公共のマナーを子供に教えないと言ってるんじゃないよ
うちの子に教えてもそれが実践できる年齢まではなお数年かかるからです。
679名無しの心子知らず:03/02/08 13:37 ID:eaNSxxNl
ウォークマンからカシャカシャ漏れ聞こえる音と似たような不快感だろうか。
昔はゲームなどの暇つぶしが無くても子供をしっかり大人しくさせられた親が多かったように思う。
やっぱりこういうのの積み重ねで子どもって躾けられていくんだろうな。
音が大きい小さいの問題ばかりでなく、場所にそぐわない行動を親はさせないのが
大切かと思う。
680名無しの心子知らず:03/02/08 14:58 ID:lSUBU7mb
ゲーム脳の恐怖 ってトンデモ本じゃん・・・コレ常識。
http://allabout.co.jp/game/portablegame/closeup/CU20021107A/
ガイシュツだったらゴメソ。

最終的には親のしつけでしょ。ゲーム以外の娯楽も禁止するつもり?
681名無しの心子知らず:03/02/08 15:17 ID:n+LKoqFb
>>679
ごめん。煽りじゃないんだけど
「昔」っていつの事を指してるの?
場にそぐわない行動をさせるのは、皆さん共通認識だけど
その「場にそぐわない」の基準に対して今は討論になってるんだと思う。
>>680
ガイシュツだけど、URLは初めて。
ありがとー。
>>678
同意。
自分の感覚を押し付けあっても平行線だよね。
どっちが正しいか認めさせようってのはどだい無理な話なんだから。
682名無しの心子知らず:03/02/08 15:22 ID:aHOGXLG2
>>668
いや、自分でそうだと言ってるのが痛いんだって。
683名無しの心子知らず:03/02/08 15:30 ID:mLLbKcIi
>679
昔って自分が子供だった頃?
自分はちゃんとおとなしくできてたからってことかな?
684名無しの心子知らず:03/02/08 15:31 ID:X625CGyV
>>681
くはあ。
×場にそぐわない行動をさせるのは
○場にそぐわない行動をさせないのは
685681:03/02/08 15:32 ID:X625CGyV
ID変わってるよ・・・。
686名無しの心子知らず:03/02/08 15:54 ID:X625CGyV
>>680
読んできました。面白すぎage
ゲーム批評って、確かゲーム会社の広告載せてなくて
ヤラセ無しでゲーム評論やってる雑誌でしょ?
687名無しの心子知らず:03/02/08 18:27 ID:FWHNqmVE
黒板に爪立ててキーとかいう、一般的な不快音ならともかく、
それ以外のこまごました音はもう、人によってキリがないんだから
いちいち対応してられないよ…
アパートの隣の部屋から、とかいうなら問題だが、病院や電車なんて
一時的な居場所。パッド音くらい我慢しなよ…
688名無しの心子知らず:03/02/08 18:57 ID:m5IZZQ7V
一時的な居場所なんだから我慢しろ>>逆からもいえることで、言い合いしても決着はつかないよ。
ゲームしたいなら注意されたらやめればいいし、ゲームしない派も我慢できるなら、注意しなければいい。
689名無しの心子知らず:03/02/08 19:11 ID:kfOEjcK2
初めはゲーム脳になるからどうとかいってたのに
目障りだから耳障りだからって…

いつの時代でもこういうこと言う人って
メンコは腱鞘炎になるから音がうるさいから…とかなんとかいって
いちゃもんをつけるんだと思うよ、
漫画なりゲームなり何かの存在を悪と決め付けなきゃ気がすまない心理のほうが怖い。
690名無しの心子知らず:03/02/08 19:19 ID:1Jmq5EW1
>>689
メンコで腱鞘炎。ぷぷぷ。おかしすぎる。
メンコで腱鞘炎になったらほほえましいよね、今の時代。
今の子供達が大きくなったら、昔はゲームすると目が悪くなるって
止めれれたんだぞ!手術で簡単に治るのに!とか言われてたりしてなー。
ないだろうけどね。ゲーム楽しいから、友だちとのおつきあいのためって
割り切ってるわ。嫌だけど。こんな楽しいこと、お預けくったら可哀想。
なんでもダメダメの親に育てられたからねえ。でも、30分と言ってます。
形骸化してるけど。
691名無しの心子知らず:03/02/08 19:25 ID:1Jmq5EW1
そういや、うちのパパンは子供がゲームしてるの嫌じゃないみたい。
わたしがダメダメっていってるのウルセーって実は思ってるようです。
自分はパソやゲームに全く興味がなく、メンドーダと思ってるからと見た。
じーじやばーばもそう。すごいねえって。いい年の男の子達が、血眼
あげてるのは、オタクと思ってるみたいだけど、普通に遊んだり使えるのは
若い奴のたしなみと思っているよう。はまっちゃったら困ると思ってる私と、
パソコンに親しんで欲しいと思っている彼とは、すんごい隔たりがある。
パソコンやゲームがうっとうしいのは、ある程度知ってる人がオタク臭いと
思うのと、劣等感からウザイと思うのとあると思うなあ。
692名無しの心子知らず:03/02/08 19:34 ID:azFdlESG
>>689

子供って先取の気性にあふれてるからね。

頭の固い人の中には、子供のすることにいちいち目くじら立てなきゃ
済まない人っているみたいだね。

うちの母親が子供の頃はやったフラフープも
腸捻転になると言われて禁止になったのだそうだ。プ
693名無しの心子知らず:03/02/08 19:52 ID:azFdlESG
>>691

そうだね、父親ってそうかも。

うちのダンナの父は勿論年代的にパソコン使える人ではないのだけど
仕事上これからの世の中コンピュータが使えるか使えないかで
かなり差が出る(今で言うデジタルディバイド?)事を予見していたようで
中学生〜小学生の息子にPCやゲームを買い与えたみたい。

いや実際ただの公務員のウトが良く決断したなと思うよ。
子供のおもちゃにしては当時破格の値段だったはずだからね。


今は彼らのうち2人がコンピュータ関連で就職
一人は違う業界で就職してるけど特種をもってる。

ウトは今はうちのお下がりのMac使ってる。
使い方を聞く電話が始終かかってくるよ。ウチュ

694名無しの心子知らず:03/02/08 20:20 ID:aXh168s+
音の問題を話している時に、「ゲームを敵視している」っていう極論が出るのはどうして?
私はゲームに偏見はないけど、バスの中でパタパタいう音は気になるよ。
自分でもゲームはするし、子供も時々やる。でも、場所によってはあの音は聞きたくない。
そういう話だと思うんだけど、どうしていきなり「ゲームを悪いって決め込んで!」って反応になるのかな?
そっちの方が過剰反応だよ。
695名無しの心子知らず:03/02/08 20:32 ID:0V11k0ze
日頃からゲームは悪いと決めつけられているという被害妄想が
あるのだろうね。終わりかけた話を何度も蒸し返してね・・・

他スレのあれもネタだよね、やっぱり。
私も子供もゲームするけど、「パッド音」という言い方、初めて
聞いた。そんなに各所の待合室でクレームに使われているのか?w
696名無しの心子知らず:03/02/08 20:46 ID:X625CGyV
>>694
その解釈で取るのなら、私も極論だとは思うけど・・・。
もう音の問題については殆ど答え出てきてない?

これまでの平行線なやり取りに、
ゲーム脳に対する訝しさが混ざり込んできたら
そう言いたくなる人も出てくるだろうと思うよ。

是非はともかくとして。
697名無しの心子知らず:03/02/08 20:58 ID:eaNSxxNl
>>679です。
私は最近してないけどゲーム好きだし、子どももゲームボーイカラーを買ってもらったので
一応持っています。
でもやはり人の親なら公共の場でゲームをさせても何とも思わないってのは
どうなのかなと思いまして。
やっちゃいかんとは言わないけど、音消してんだから何したっていいじゃんとか
いう考えを子どものうちから植え付けるのはよくないかなと思うのだけど。
まぁ違和感を覚えない人はやらせていてもいいんじゃないですか。
眉を顰める人はいても、注意してくる人なんてそうそういないだろうから。
698名無しの心子知らず:03/02/08 21:58 ID:L3HMjM5Q
>>696
「ゲーム脳」の話と音の話とが、同時に出てきたって記憶がないんだけど?
二つの別の問題なんだから、下手に混同しない方がいいと思うが。

で、音に関していうと、これは完全にマナーの問題だと思う。
マナーに関しては、ゲームの音に限らず、人それぞれの感覚が大きく物を言うものだけど、
「何かを不快に思う人がいる」という事実を突きつけられたときに
「そういう人もいる」って分かって気をつけるようになる人と、
「そういう人はおかしい」って決め付けて自分のやり方を変えない人とがいるから厄介。
公共の場では、できるだけ他人に迷惑をかけたくないっていう原則には異論を挟む人はいないんだろうから、
「場所によってはパット音を不快に思う人がいる」警鐘を鳴らしてもらっただけでも
よかったと思えばいいんだと思うのだが。
699名無しの心子知らず:03/02/08 22:14 ID:X625CGyV
>>698
いや、それこそ、そういう人もいるんじゃない?って話なだけだから。
前からこのスレ読んでるけど、ゲーム脳否定ってなんかスルーされてるから
すっきりしないまま頭の隅に残ってたから(ニガワラ

混同しない方がいいというのと、マナーについては同意。
700名無しの心子知らず:03/02/08 22:35 ID:PNtiSmHB
自分もゲームやるせいなのか、パッド音って、全く感じたことなかった。
ポケモンでゲットするとき、子供達がおまじないのようにB連打する時だけかな?
電車やバスや病院で音消してずーとやらせてたよ。
まじで、そんなに気になるの?
701名無しの心子知らず:03/02/08 22:37 ID:Ox2axYJS
も う い い よ
702名無しの心子知らず:03/02/08 22:51 ID:mVQ1+S/8
なんかもう終わりそうなパッド音だけど
ゲームによって全然違います。
このあたりは考慮されているのでしょうか。
ポケモンとか思考系のゲームならほとんど気になりません。
ただ連打系はたしかにうるさいです。

いつも思うのだけど「ゲーム」というと
どうしてなんでもかんでも一緒くたにされるの?
703名無しの心子知らず:03/02/08 23:29 ID:HfgkNIf0
>>698
概ねは同意なんだけど
アドバンスは殆ど音しないよって書き込みあっても
パッド音イヤって人で、その事実を認めたのってあったっけ?
だから納得できない面もあるんだと思う。
パッド音が耳につく程あるのか無いのかって部分は有耶無耶なまま
心理的な部分に移行しちゃったよね。

公共の場でゲームをやってる行為を不快に思う人がいるって事なら
ああ、そうだよね、慎もう……ってことにもなるけど。
まあ理不尽には思うかもしれないけど納得はする。
それが迷惑の部分をパッド音に集中させるから話がおかしく見える。

前レスの実験読んで、カラーは引退かな…って思った。
704名無しの心子知らず:03/02/08 23:43 ID:C151F7W5
>>703
実際に音がイヤだっていう人は、音を聞いて「いや」って言っているわけだから、
アドバンスがほとんど音がしないならそれでいいんじゃない?
でも、アドバンスばかりが出回っているわけじゃないんだから、
今現在音に苦しむ人がいるのはそれこそ事実だと思うんだよね。
そこを見過ごしちゃったら元も子もないと思うけど。

それからゲームの行為を不快に思うという方が理屈が通るってのは、
私にはよく分からない。
音に苦しむ人が「音」に迷惑話を集中させるのは当然だよね?
そこから話がそれることのほうがおかしいと思うけど。
705名無しの心子知らず:03/02/08 23:59 ID:mLLbKcIi
>「ゲーム」というとどうしてなんでもかんでも一緒くたにされるの?

一般にゲーム反対派は、ゲーム機を持ってないし買うつもりもないと
いうことが多いので、実際のゲーム機をよく知らないし、種類によって
どうこうという区別はできないんじゃないかと思う。
音のするカラーも音のしないアドバンスも全部「ゲーム」ということで
いっしょくたなのはある意味しょうがないかも。
私もこのあいだアドバンス買うまでは、どこがどう違うのか全然区別
つかなかったし。ゲームボーイと名前がついてるならどれも一緒ダロ
くらいの知識しかなかった。
706名無しの心子知らず:03/02/09 05:13 ID:VG5sf1DK
今時の子供なんてゲーム位普通に持ってると思うが(男は特に)
学校での話題なんかほとんどゲームかテレビの話題だし。

過保護すぎるのもどうかと思う。ちなみに「ゲーム脳」なんて言ってる奴は馬鹿だろ。
707名無しの心子知らず:03/02/09 05:21 ID:w3SO0yLT
ゲームをやってる子供の姿って不健康で嫌。
でも、うちの子供たちは好きです。
4歳の男の子、4つ上の姉の影響でゲームを触り始め、何も教えなくても器用にやると思って感心するよ。
長女の友人で父親がゲーム好きで生まれたころからゲーム環境にあった子供が要るけど、
今は相手によっていろいろな遊びをするそうだよ。
ある子がくるとずーっとゲーム三昧で盛り上がるし、別の子とは一緒に勉強、ある子とは制作中心だったり。
それを聞くといいなーと思う。ゲームもするけど他の世界もあるっていいよね。
彼女ピアノもうまいんだよね〜。
今思うのはあんまり偏見持たないでルールを決めてやらせるのがいいかなって思う。
一緒にゲームやったり、どんなところが面白いか聞いてみたり。
ちなみに我が家はゲームをしたいがために遊びに行く→お邪魔してばかり→申し訳ない→誕生日に購入
というパターンでした。
しかしうちではゲームを嫌がる家庭の子が遊びに来た場合はさせないようにしています。
ゲームさせたらあのうちに行くとゲームやらされて困ると、きっと思うと思って。
気を使ってんだか小心者なんだか・・。
実際うちの4歳の子(年少)の友人の母達の間では、ゲーム→悪という公式が成り立ってるみたいですから。
708名無しの心子知らず:03/02/09 08:37 ID:hYdB/xYX
ゲーム=「悪」「不健康」って図式はなんで消えないんだろ。頭堅いのかな?
709名無しの心子知らず:03/02/09 09:11 ID:MCat8VtT
>>708
目、悪くなるよ?ゲームボーイは特に。本読むのもだめだけど、幼稚園の
おチビ達は本なんか読まないじゃない?ゲームはする。あと、延々楽しめるから、
他にやって欲しいことができなくなるのが心配。外で遊んで欲しい訳よ。
スポーツもして欲しい。ゲーム以外の実体験をしなくてよいのかという、
心配がある。実体験に関しては単なる心配だけどね。テレビばっかり
見てるのも心配だし。一緒です。楽しくてずーっとやって、他のこと
しなくなっちゃうっていうのが、親にとってはうっとうしいんだろね。
いちいち「ゲームばっかりするなー」って言わなきゃならん。
実際、ずーっとやっちゃうっていうのは、不健康と思うでしょ?

本ばっかり読んで不健康って言われて、一時期本読まないようにしてたんだけど、
あのまま読んでれば良かったなあって思うことがある。ゲームもそうなるかな?
710名無しの心子知らず:03/02/09 09:24 ID:2m7vnv3H
ゲーム買ってもらえない餓鬼が夜7時過ぎても人ん家でゲームやってったり。
買ってやらないのは勝手だけど他家の迷惑も考えろ(教えろ)よな。
711名無しの心子知らず:03/02/09 09:32 ID:95P5j8r6
>>710
じゃ、もう遅いからってとっとと追い返せばいいじゃん。
他所の子供に気兼ねしちゃって変な人。

どうせ、子供のお母さんには「いいんですよ〜、いつでもどうぞ(笑)」
なんでしょ。これといった対策もたてずに文句ばっか言う裏表のある人
ってヤダ。
712名無しの心子知らず:03/02/09 09:56 ID:2m7vnv3H
一点に決まってんじゃん。
帰んないんだよね。貪るようにやっててまさに餓鬼。かわいそうに。
あと当方自営業なんであんまり他人に変な事言えなんだよね。
いーなぁ何でも言えるリーマン家庭。
713712:03/02/09 10:17 ID:2m7vnv3H
>>711
( ´・ω・)ごめん。言い方悪かった。
714名無しの心子知らず:03/02/09 10:57 ID:DjXMCwXc
>>712
なんか微妙に可愛い(w
苦労してんのね・・・。
715名無しの心子知らず:03/02/09 12:30 ID:Gy3P6VsD
>>710
ゲーム機見せなきゃいいじゃない。
時間守って出来ないなら、もう貸さないって言ってね。
結局、その子のためにならないんだから、ビシっと言えば?

クラスの子、視力検査で1.0以下の子が増えたよ。
やっぱりゲーム三昧みたいね。そんで、肥満。
運動神経も鈍い子が多い。
時間決めてやらせないと、最終的に子どもが困ることになるわけだけど
ゲームマンセーな人は、子どもが後悔しても構わなくて今が楽しそうならそれでいいのかな?
716名無しの心子知らず:03/02/09 12:36 ID:I+fVV3mU
>>715
運動不足で肥満か〜。
よし、うちではダンスダンスレボリューション(古っ!)しか
買わないことにしよう!
717名無しの心子知らず:03/02/09 14:29 ID:mZ8Rb0N7
>>710
うちも同じ。
鍵がないから待たせて欲しいと言ってきた、近所の小5の子。
気の毒だったので、家に入れてゲームがしたいというからやらせていた。
出かける時間になったので、他の待つところを探そうと伝えるが
「じゃあ留守番していてあげる」って。寂しいのかと最初は思ったが、
人の話をろくに聞かずゲームにかじりついている姿から
どうもゲームがしたいから留守番したいって言ってる感じ。
ごめんねダメだよ〜と強引にテレビ切って片付け始めたら泣かれた。
挙句の果てに「ゲーム貸して。アドバンスだけで良いから、そしたら帰るから。」と
床に突っ伏して懇願され、引きずりだすしかないかと思ったが、息子からも
「可哀想だから、今回だけは貸して上げて」とお願いされ、貸す事に。
7時までやってる図書館が近くにあるんで、そこで待つことにしたらと言い、
送っていこうとしたら、「隣の家で待ちます」と走って行ってしまった。
数時間後に帰ってその子の家に電話したら母親が出て、事情を話したら
「うちはゲーム禁止なんです。今回だけは許しますが今後は二度としないで下さい。
じゃ、今すぐ取りに来てくださいね。」
だもん。やってらんない。
暗い中、息子と一緒にゲームを取り返しに行き、二人ですいませんでしたって謝罪しに行った。
ほんとは文句の一つも言いたいところだけど、うちの義両親が商売やってるんで
トラブルは避けてくれと何度も言われているからぐっとこらえた。
718名無しの心子知らず:03/02/09 15:15 ID:KltnHhow
>>717さん
よく我慢なさいました。
心の中でこの親を思いっきり軽蔑してやりなされ。
719名無しの心子知らず:03/02/09 15:18 ID:dRy8iQxZ
>717
うわ〜〜、気の毒すぎる・・・ひどい目にあったねぇ。
自分の子のずうずうしさを棚に上げて、「今回だけは許しますが」って
それナニ??
きっと「うちの子が自分からゲームなんかするわけないわ、ちゃんとそう
しつけてあるんだから、まったくそんなものうちの子にやらせて迷惑ね!」
ってかんじなんだろうね。その子も親に怒られることがわかってるから
自分が頼みこんで貸してもらったとは絶対言ってないと思う。
さも717さんのほうが「持ってけ」と言ったっていうふうに説明してるん
じゃないかな。
それで717さんのほうが謝罪しなきゃいけないなんてすごい理不尽。
私だったらおつきあいはフェードアトしちゃうかも。
720名無しの心子知らず:03/02/09 15:32 ID:XIRL+LV+
>717
はっきり真相を話すべきだよ。ゲームを禁じるから余計親に隠れて
してるんだってわからせなきゃ。うちの近所にもいますよ同類が。
ゲーム持ってる子を悪魔のごとき憎んでる親。ヒステリックでいつも
文句言ってる。悪いことはすべて他人のせい。自分の子はゲームなんか
やらないいい子だと思い込んでる。反動でそのうち痛い目にあうぞ!
関係ないかもしれないけど、小さいときコーラを禁じられていた友達は
20歳ころになって、コーラ中毒のようになって一日中コーラ飲んでた。
母親を恨みながらね。
それからちょっと小さい子だとお菓子を禁じてる家の子は 人のうちくると
ポケットいっぱいにお菓子を詰め込む。ママには言わないで!って。
かわいそうだ。
721名無しの心子知らず:03/02/09 15:41 ID:mZ8Rb0N7
>718&719
ありがとう。
ゲームを貸したことを電話で話したときに、そのお母さんも「何のこと?」
て感じで、言われてはじめて知った様子だったから、逆上していたのかも
知れないのだけどね。
鍵がなくてうちに来たことに関しても、
「簡単に引き止めるから・・・。最初から図書館で待たせていれば
ゲームなんてやらずにすんだんですよ。」
って終始ゲームむかつくんだゴルァって感じだった。
PTAの本部役員しているお母さんだから、もうちょっときちんとしている方かと
思っていたけど、なんじゃコリャっでしたわ。
722717:03/02/09 15:52 ID:mZ8Rb0N7
>720
真相っていうか、何のためらいもなかったので、事の成り行きはしっかり伝えたんだ。
717に書いたようにつぶさに。
だからこそ、予想外の我が子の掟破り発覚に向こうも冷静さに欠く対応だったんではないかと。
しかも他人を通じてってことで、そのお母さんのプライドもかなり傷ついたのかも。
ゲーム取り返しに行く道中は、腹が立つというより、向こうの家庭の修羅場が
目に見えるように伝わってきて恐怖だった。
723712:03/02/09 15:52 ID:2m7vnv3H
>>717
つД`)ワカル!
商売やってると辛いよね。
家は貴金属関係の自営だから信用とか凄く大事で。

ゲームだめ!お菓子だめ!っていっくら言ったって子供は隠れてやってますよ〜。
あんまり規制しすぎて人のゲームパクッたりしない様にね。
724708:03/02/09 16:01 ID:hYdB/xYX
ゲームの悪いところ
「目が悪くなる」
「運動不足になる」
「ゲームにどっぷりつかる」
「社会性がなくなる」
その他

ゲーム持ってる子が全てそうならないことはガイシュツ。
725名無しの心子知らず:03/02/09 16:06 ID:lml/cHO4
がいしゅつだろうけど、
テレビ、漫画も同じ事言われてきたんだよね・・・・。
726717:03/02/09 16:11 ID:mZ8Rb0N7
>723
うちの義両親のところは米屋なんだけどさ、ちょっとした噂でも
トラブルがらみだと尾ひれがついて悪評になることを
義両親は身をもって体験しているらしく、ちょっと過敏気味。
本家とは離れているから、うちが分家だとは知らないご近所も多いんだけどね。

727712:03/02/09 16:24 ID:2m7vnv3H
>>726
貴金属とメガネもやってます。

ゲームやると目が悪くなる。確かにそうでしょうが
自分も子供の時からやって今も毎日2ちゃんに噛り付いてますが視力両目とも1.0あります。
目が悪くなるという事だけに限れば勉強したって本読んだって細かな仕事したって長時間になれば目は悪くなります。
目が悪くなりたくなかったら、ありきたりですが遠望訓練!コレ最強です。(遺伝は駄目よ)

むしろ買ってやってやる時間を親がしっかり管理するのが一番では。
例えゲームと言えど、どんな所業からでも得る物は何かしらあるものです。
728名無しの心子知らず:03/02/09 16:50 ID:Aa66AfAs
知り合いのお兄さん、ネットゲームにハマって
益々ヤバイ人になってまつ。もうじき40なのに彼女ナシ、仕事も休みがち。
でもゲーム中ではナントカ国の王子なんだそうで、家来も15人ほど集まり
先日の初陣で勝利して大喜びしてるそうです。
でも現実世界では何一つやってないんだよね。ゲーム中食べてたスナックで更に太っただけでつ。

ゲーム脳のうんぬんは知らないけど、ネットゲーに限らず、
ゲームにごっそり持って行かれた時間にはゾッとする。
ましてや成長期の子供の1時間って大人の何倍にも匹敵するような気がする。
ゲーム好きだけど今は良い子だからなんて先見えてなさすぎるような気がする。
729名無しの心子知らず:03/02/09 17:04 ID:Q1k33Doc
>>725
小説なんて読むのは不良ってのも、その昔にあった。

ゲームのはまり具合だけど、大きくなって知った方がハマるって説もある。
たしかに、小さすぎると能力的にハマるほどやりこめないよね。
隔離したい親の気持ちはわかる。でも、今の時代、一番楽しい娯楽として、
ゲームが出回っているのだから、取り上げるにはそれなりの覚悟がいるよね。
もっと楽しいことを子供に用意してあげないと。ゲームってスイッチつければ
すぐできて、片づけもいらない。ほんとに楽な娯楽だよ。お金も漫画なんか
買うよりはかからないよね。何時間でも楽しめるから。商売している家に
上がり込んでって、気が付かない親の方がどうかしてるよね。相手の弱みに
つけこんで。ゲームが良いとか悪いとか言える立場じゃない。
730名無しの心子知らず:03/02/09 17:07 ID:5FfhbNh+
====================================

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

====================================
731名無しの心子知らず:03/02/09 17:34 ID:VtFFSCkV
私も某所では魔法使いなわけですが<ネトゲ
ネトゲの国に行ったきり帰って来ないのは、
周りを見ていると、元々ヒッキー・鬱気味の人が多いです。
物心ついた頃から当たり前のように娯楽として
ゲームがあった25歳前後の子は、普通に仕事して
帰ってからのひと遊び程度で割り切っていたりする。

ネトゲに関して言えば、ゲーム好きだからではなく
チャットにはまるようなもの。
732名無しの心子知らず:03/02/09 18:11 ID:lKTT0rGR
>>728
このお兄さんの例は、大人になってゲームにはまると
怖いってことか?
40歳近いならたぶん子供の頃はゲームで遊んでないね。
733名無しの心子知らず:03/02/09 18:34 ID:Mxpielvd
ネトゲと普通のテレビゲームとは同一に語れない。
ネトゲの社会性破壊度はテレビゲームの比ではない。


社会性破壊度
ネトゲ>携帯ゲーム>テレビに繋ぐゲーム>ゲームセンター

ゲームセンターは金の切れ目が縁の切れ目だから
余りドップリ浸ってる余裕はないと思う。

テレビゲームはまだ親の前でやる分コントロールしやすい。

携帯ゲームは眼にもよくないし、きりがないから、
ある程度大きくなるまで親が管理した方がいいと思う。

ネトゲっていい大人が填ってリコーンとか聞くもんね。


…ていうか、その居座り子供、その後親に折檻されなきゃいいけどね。
717さんは勿論とんだとばっちりだけど、その女の子かわいそすぎ。
女の子の親、嫌ゲームもそこまで逝くとかなり非常識だよ。
小5かあ…微妙な年齢だよね。悪いけどDQNの予感…

でもこういう親ってそれすら717さんのせいにしそうで怖いよ。
734名無しの心子知らず:03/02/09 19:22 ID:2IeXHSXa
私も夫もゲーム好きですがやはりこどもにはあまりさせたくありませんね。
なんたってゲーム脳というものを知ってからは・・・。
こどもは小1。誕生日は少しでも体が動かせる「太鼓の達人」でいきますw
735名無しの心子知らず:03/02/09 19:24 ID:6ndsRSLa
小1で太古の達人できるの?

ダンレボのときは、アパート住まいの家庭では
できなかったりしたものだよね。
736名無しの心子知らず:03/02/09 19:25 ID:Or6qvARh
子供ってやりたかったら親に隠れてゲームセンターに行ってでもやると思うけど。
ゲームをやっちゃ駄目だって完全に辞めさせるより、そういう子供の方が
後々マズイことするかもよ。(親に隠れてってところが)
737名無しの心子知らず:03/02/09 19:28 ID:Or6qvARh
辞めさせるより、じゃなくて辞めさせない、の間違い。(もうわけわかんない)
738名無しの心子知らず:03/02/09 19:29 ID:2IeXHSXa
>>735
できますよ。ゲームセンターにおいてあるのやって気に入ったみたいです。
DDRもありますが、下に人がいない時しかできないですねw
739名無しの心子知らず:03/02/09 19:32 ID:Or6qvARh
太鼓の達人もゲームなんですよ。これ。

そもそもゲーム脳って名前だからいけない。もっと違う名前考えてよ〜。
740名無しの心子知らず:03/02/09 19:41 ID:Mxpielvd

太鼓の達人は2才児でもできるよ。
勿論一人でクリアは無理だけどそれなりに楽しんでる。
親がばちを一本持って付き合ってやればクリアできるので
いつも私を呼びに来る。

それはそれで一緒に楽しんでるわけだから
列車ビデオ見せっぱなしよりずっといいと思う。
741名無しの心子知らず:03/02/09 19:45 ID:axkZTXOF
>>734
ゲーム脳ってトンデモだよ。
少しレス戻ったとこにあるリンク先読んでごらんよ。
測定に使った脳波計自体が怪しげなシロモノだってさ。
ゲームやらせない主義は人それぞれだけど
その理由がゲーム脳だなんて、笑われちゃうよ。
742名無しの心子知らず:03/02/09 19:47 ID:85G03WXP
ゲーム嫌いな人には聞こえるし
ゲーム持たせてる親やゲーム好きな人には聞こえない。
そんな音でしょう。

私の場合、
病院の待合室→暇つぶしは小説
バスや電車→ゲーム(消音)もするかも。
です。
私の中ではマナー違反ではないと思ってます。

743名無しの心子知らず:03/02/09 19:49 ID:Or6qvARh
ゲームのパッド音より、携帯で大きな声で話してる方がムカツク!
744741:03/02/09 19:56 ID:axkZTXOF
それだけじゃナンだから
http://allabout.co.jp/game/portablegame/closeup/CU20021107A/

まあ、ゲーム中にβ派でなくα波が出てるから云々って自体からして
オカシイって気付いてしかるべきだと思うけど(ニガワラ
745名無しの心子知らず:03/02/09 19:59 ID:Or6qvARh
要するに安静にしてれば誰でもそうなっちゃうんですよ<超ワラタ
746名無しの心子知らず:03/02/09 20:00 ID:Or6qvARh
じゃあ、ボーっとするゲームって何?
747名無しの心子知らず:03/02/09 20:01 ID:IHm4pMgl
こんなプロフィール写真のページ見せられても説得力が・・・
748名無しの心子知らず:03/02/09 20:03 ID:Or6qvARh
コノスレ立てた人に、ゲーム機は買い与えたくないのは、本当は経済的な理由じゃないのかと小一時間問い詰めたい
気がする。
749741:03/02/09 20:04 ID:axkZTXOF
750名無しの心子知らず:03/02/09 20:04 ID:Or6qvARh
それより実際にゲーム脳になった人を見てみたい。
751名無しの心子知らず:03/02/09 20:04 ID:2IeXHSXa
ゲーム脳とメール脳は同じなんだよね。指先だけ使うから運送神経が退化(?)して
脳の一部分に伝達されなくなるから痴呆になるって。
ウチのだんなとか私も高校くらいからゲームしたけど今は幼稚園くらいからでもゲームできちゃうじゃん?
今っていうか何年前くらいからなのかな?ゲームの低年齢化は。
だから今の10代とかはキレやすいんじゃないの?
752名無しの心子知らず:03/02/09 20:05 ID:2IeXHSXa
>>751
運動神経、でした
753名無しの心子知らず:03/02/09 20:07 ID:Or6qvARh
ゲームだけでなく携帯メールでも脳が壊れるそうですよ。その教授の話だと。
754名無しの心子知らず:03/02/09 20:09 ID:Or6qvARh
指先だけ使うから運送神経が退化してってだと、パソコン使ってる人も
ゲーム脳に・・・。(恐)
755名無しの心子知らず:03/02/09 20:09 ID:Or6qvARh
運送じゃ無くて、運動
756名無しの心子知らず:03/02/09 20:10 ID:Or6qvARh
>>754
運送じゃ無くて、運動。コピペバレ。
757名無しの心子知らず:03/02/09 20:11 ID:axkZTXOF
>>751
単に文化の推移の違いかと。
その前に、ゲーム脳というのはトンデモな仮説に過ぎなくて
証明されてないですよ。
だいたい、この著者は脳についての専門家じゃないでしょ?
758名無しの心子知らず:03/02/09 20:12 ID:IHm4pMgl
クリスマスにアドバンスもらって、冬休み中は特別ってことで
時間規制を少しゆるめてたのだけど、その直後、問題のなかった
計算問題にあきらかにミスが増えた。今修復中。
ゲー無能うんぬんの真偽は別にしても、手軽な娯楽に時間を
とられる弊害は感じたな。
759名無しの心子知らず:03/02/09 20:16 ID:2IeXHSXa
単なる誤字<運送

とにかく人間は動かないといけないってこった。
ゲーム脳が本当かどうかは知らないけど心配ではあるね。
ゲームするならなるべく動くゲームをさせよう。やっぱDDRだなw
760名無しの心子知らず:03/02/09 20:17 ID:axkZTXOF
>>748
いやいや、1さんの考え方はしっかりしてらっしゃいますよ。
途中に結論のレスついてたけど。
761名無しの心子知らず:03/02/09 20:18 ID:Or6qvARh
キレやすいのは本人の性質の問題もあるのでは・・・?
ttp://www.athome.co.jp/academy/psychology/psy08.html
遺伝子が作用するともいわれてますが。
一概にゲームのせいとは言い切れないと思われ。

762名無しの心子知らず:03/02/09 20:20 ID:Or6qvARh
たしかに家の中に閉じこもりきりなのは良くないから、外でも沢山遊んで
ゲームやればいいんじゃないの?
763名無しの心子知らず:03/02/09 20:27 ID:axkZTXOF
うんうん。
うちのはまだ赤子だけど、大きくなったら一緒に釣りに行ったり
しようと思ってるよ。
そゆ時は携帯ゲーム持っていかないと思うし。
要はけじめだよね。
764名無しの心子知らず:03/02/09 20:43 ID:2IeXHSXa
外で遊ぶのは大事なことだね。自分だって小学校くらいは外でたくさん遊んだよ。
ウチは確かにゲームさせてる。パソコンだって目の前にあるからどうしても興味もたれてしまう。
でもゲームは1時間て決めてるし、宿題とかやることやってからね。
休日はキャンプしたり釣りいったり今時期だとスキーにスケート・・。
とにかく寝ても覚めてもゲームするようなこどもにはなってほしくないのでその辺は気をつけよう
765名無しの心子知らず:03/02/09 20:47 ID:axkZTXOF
>>758
ごめん、も1つ。
計算問題って、基本がちゃんとできてたら勉強時間に左右されるもんじゃ
ないと思うんだけど・・・。
計算問題のミスって、ケアレスミスが多いんじゃないの?
応用問題だったら、ある程度数こなせば前経験から数式も導かれるから
解くのが早くなるっていうのは解るけど。
注意力が無くなるのって、疲れてるからじゃない?

ちなみに私は基本問題より応用問題の方が点が良かった子供だった。
注意力無いね(w
766名無しの心子知らず:03/02/09 21:15 ID:dSovlASu
ケアレスミスが増える原因は何か?
767名無しの心子知らず:03/02/09 21:19 ID:QKJSx0kt
ゲームくらいで、計算する時に集中できないのは、基礎ができてないと思われますが。
うちは、親子そろってゲーム好きだけど、息子は二人揃って算数提出クラスで一番の速さだよ。
もちろん全問正解です。(小4、小2)国語の漢字もいつも百点。
でも、体育が、図工が、音楽が……
768名無しの心子知らず:03/02/09 21:43 ID:dSovlASu
体育ができないのは外遊びしないからかな。
図工・音楽ができないのは、生活体験が乏しいからかな。
769名無しの心子知らず:03/02/09 21:48 ID:wZVKCjka
>>767
反射的反応に長けているのかもね。
計算の速さとか漢字書き取りとかって、ゲームと似通っているような気がするから。

その分、創造力が劣っているとか?
770名無しの心子知らず:03/02/09 21:55 ID:axkZTXOF
>>768>>769
おいおい。ゲームやってようが無かろうが
子供の個性の範囲じゃないの(呆
学校の授業が何でもできるスーパー小学生がそう居るかい。
771758:03/02/09 21:57 ID:AShXB3PU
うちは理社と体育図工音楽はいいな。国語がいまいち。算数普通。
要は時間は有限なので、ゲームに時間をとられると他の時間が
削られるわけで。冬休み中のゲーム時間は多くて1日3〜4時間位だが。
疲れでは?というレスもありましたが、ゲーム疲れなのかもね。
新しく買ったゲームは、かなりの興奮状態でやっていると思うので。
772名無しの心子知らず:03/02/09 22:12 ID:qhTkL/xn
国語の学力(読解・作文の力)は読書量に比例する。
773名無しの心子知らず:03/02/09 22:23 ID:axkZTXOF
>>771
要するに、たまたま調子が悪かったテストを
ゲームの所為にしたいのね。

ゲームに時間取られすぎるのはよくないってのには同意。
って言うか、当たり前だけど。
774758:03/02/09 22:33 ID:AShXB3PU
何度か続けて計算ダメなので、たまたまじゃないと思う。
夏休みから2学期中、あんなにがんばってたのにガックリよ。
775名無しの心子知らず:03/02/09 22:35 ID:xnLBhbwJ
それってゲームのせいなの?
なんか何でもかんでもゲームのせいにしてる気がするよ。
776758:03/02/09 22:38 ID:AShXB3PU
あんなにといっても、伝わらないと思いますが
要するに実感としてうちの子の貧弱なキャパシティでは
ゲームと学力を両立できないということ。
ゲームも楽しんで、学力も問題なく、というお子さんも
もちろんいらっしゃるでしょう。羨ましいです。
777758:03/02/09 22:40 ID:AShXB3PU
我が子に関しては、ゲームのせいだと思っています。
778名無しの心子知らず:03/02/09 22:42 ID:axkZTXOF
>>773
続けてって、同じ日?違う日?違う日で連日?
まあ、それはともかくとして、あんまり試験に拘らない方がいいよ。
それがストレスになって、余計に悪い結果産むなんて事もあるから。
勉強って、自分から楽しくやらないと中々頭には入らないよ。
779名無しの心子知らず:03/02/09 22:44 ID:QKJSx0kt
休みの日でも3〜4時間は多いよ。
午前1時間、午後1時間くらいにした方がよいのでは。
そうすると、他の時間もたっぷりあるので、外遊びやら、勉強やら。
しまじろうくんが、TVゲームは1日2時間が限度っていってたよ。
780名無しの心子知らず:03/02/09 22:45 ID:axkZTXOF
>>776
貧弱なキャパなんて、お子さん貶めないでもいいと思う。
要するに、向いてる方向が違うってだけじゃない?
体育図工音楽がいいなら、そっちに隠れた才能があるかも知れないし。
学校のテストができるのと、頭がいいのとは別だよ。
テストなんて、コツさえ掴めれば点なんか取れるもん。
781名無しの心子知らず:03/02/09 22:47 ID:dRy8iQxZ
>775
同意。
とにかく何か理由をみつけたいんだろうね。
とりあえず安易に思いつくのがゲームだったということか。

もっとも昔から成績とか点が悪くなると
「テレビばっかり見てるから」「本ばっかり読んでるから」
「友達と遊んでばっかりいるから」
となにかしら「〜のせい」と理由をつけるのが
育児の伝統といえば伝統なんだけどね。
782名無しの心子知らず:03/02/09 22:48 ID:axkZTXOF
>>779
ファミコンの頃からゲームは1日1時間だよね(w

でも、758さんとこの場合、買ったばかりだから特別に・・・だし、
「多くて」3〜4時間だから、毎日そんなにしてたわけじゃないと思う。
新作の興奮が冷めたら、また落ち着くんじゃないかな。
783名無しの心子知らず:03/02/09 22:54 ID:xnLBhbwJ
こんな親嫌・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
784758:03/02/09 22:56 ID:AShXB3PU
>>782
そうですね。「特別に」を許したのが失敗だったと
思っています。それまで上手くいっていたリズムを
崩してはいけないですね。
785名無しの心子知らず:03/02/09 23:01 ID:axkZTXOF
>>784
でも子供さんの気持ちで考えてみようよ。
その「特別」って嬉しかったと思うよ。
点が落ちてがっかりしたのは、本人もそうなんじゃない?
親に言われてじゃなくて、自分でセーブする事を覚えるいい機会だと
思うけど。
ここであんまりヤイヤイ言い過ぎちゃうと、その機会フイにするから
気を付けてね。
786名無しの心子知らず:03/02/09 23:03 ID:axkZTXOF
肝心の一言忘れてた。
「失敗だった」って思わないであげて。
子供さんの滅多に無い「特別な時間」だったのなら。
学ぶのは学校の勉強からだけじゃないよ。
787名無しの心子知らず:03/02/09 23:28 ID:nZbBkyP+



とりあえず、ゲームに夢中になってる子供の姿って単純に  キ  モ  イ


788名無しの心子知らず:03/02/09 23:38 ID:QhIvEC8/
へげしく同意
789名無しの心子知らず:03/02/09 23:39 ID:ZPSK+Dwg
テレビが普及しだしてきたころはものすごく問題になったが、今はそうでもない。
おそらく本が普及しだしたときも、ひらがなが普及しだしたときも、新しい物は
否定されつづけてきたんだろう。
自分がたどってきた道は正しいと人間思いたがるからな。
787みたいなことを言う人もいるけど、字を読めない人が本をを熱心に呼んでいる人を見たら
やはりキモく思うだろうことは想像に難くないよな。
ゲームしなかった人はゲームをさせまいと思い、ゲームをしてきた人はしてもいいと思うだろう。
それぐらいのことであんまり変わんないんじゃないの?人間。
第二次世界大戦中とかは鬼畜米英とか言って竹やりで刺し殺す授業とかあったわけだけど、
それで殺人事件が多いとか、その世代は暴力的だとか聞かないでしょ。
ゲームにはまるタイプはゲームが無きゃアニメ、漫画、読書、勉強なんかにはまるだけじゃないの?
一般的にはそれぞれ適当に付き合っていけるんじゃないかね。
790789:03/02/09 23:41 ID:ZPSK+Dwg
あ、私は3ヶ月の子を持つ親です。
将来的に子供にゲームはさせるというか、やるならやってもいいと思う。
791名無しの心子知らず:03/02/09 23:42 ID://1n8Btq
何にしても程度問題だってことじゃない?
「程度」ってのは、子供の個性やら、家庭の考えやらである程度幅が出てくるものだという前提で。
ゲームに関して、規制が厳格すぎるとひずみが出ることもあるし、
逆に涎をたらさんばかりにゲームにかじりついてばかりってのも歪んでいるとは思う。
バランスだよ、何でも。

792名無しの心子知らず:03/02/09 23:50 ID:QhIvEC8/
家でゲーム規制すると、友達の家に入り浸る罠
793名無しの心子知らず:03/02/10 03:15 ID:6+G7ZcPl
最近のこのスレを読んでいると、ゲーム擁護派の一部には
妙に攻撃的、短絡的、粘着質なヤツが混じっているように
思うが、その性格はゲームで培われたものなのだろうか?
それともそういう性格だから盲目的なゲーヲタになるのか?
なんだか…怖いよ…
794名無しの心子知らず:03/02/10 04:45 ID:A1wpbx5L
>>793
(゚Д゚)ハァ?

おまえみたいなのが「少年犯罪が増えたのはゲームのせい」とかアフォなことぬかすんだろうな。
795名無しの心子知らず:03/02/10 05:21 ID:6+G7ZcPl
一部と書いといたのに、わざわざ飛び込んでくるのね…
ついでに短絡的ってこういうのね↓

>おまえみたいなのが「少年犯罪が増えたのはゲームのせい」とか
796名無しの心子知らず:03/02/10 05:26 ID:rAjLOB7o
>>793
ルールを決めて、ポリシー持ってやらせてる家庭の人はそんなに攻撃的に
ならないと思う。何がなんでも絶対禁止って人もでてこないし、
何事もバランスが大切っていうのがほとんどの意見だよね。

なのに、過剰に反応する人は自己弁護で必死になってるんじゃ?
ゲームより楽しいさまざまな体験を用意できる親ならそれに越したこと
はないんだけど、実際かなり面倒だ。退屈した子供の相手も鬱陶しい。
ダラダラとゲーム三昧になってる我が子を見て、心の底では
「このままじゃいけない」って思ってる人が痛いとこつかれて
きれてるようにみえる。
797名無しの心子知らず:03/02/10 05:28 ID:vn2qKN6p
ゲームをやるかやらないか、より、ゲームより面白いものをどれくらい
知ってるかだと思う。ウチはむやみに禁止する気はないけど、せめて小学校
に上がってからにしたいなあと思う。それまでは体を動かしたり、自分で
何か作ったり、友達と遊んだりってことがどれくらい楽しいか知ってほしい
な。
798名無しの心子知らず:03/02/10 08:51 ID:S1Bp8zVr
私もゲームはあたえると思う。
もちろんルールは守ってと言い聞かせて。
799名無しの心子知らず:03/02/10 09:33 ID:2AQHRvpT
たまに、本を音読させてあげて下さい。
朗読はゲーム脳の改善に良いらしいですよ。
800名無しの心子知らず:03/02/10 10:05 ID:CAc5kREL
>799
あの、煽りじゃないけど
ゲームやってる子だって普通に本は読んでるし
音読もやってるんじゃ??

たいていの子はゲームだけをやって他のことはやらないんじゃ
なくて、ゲームやらない子と同じに普通にいろんなことやる生活
してて、「さらに」ゲームもやってるってだけでしょ。
その「さらに」の中には、その子供によってマンガだったり
テレビだったりするんだろうけど。
801名無しの心子知らず:03/02/10 10:07 ID:AmgyjGe3
800!
802名無しの心子知らず:03/02/10 11:04 ID:jggjYaG1
お手玉遊びもいいみたいだよ。
799は何者?
803名無しの心子知らず:03/02/10 11:23 ID:KrX6E1J3
>800
でも普通に学校行ってて新作ゲームを何日で全面クリアしたなんて自慢聞くと
いったい毎日何時間やってるんだろう?と思う子も多いよ。
2chだって大人なのに何時間も張り付いてる人けっこういるじゃん?
うちの子の同級生は毎日塾へ行く事を条件にゲームはやり放題だそう。
親曰く「もう(禁止するのに)疲れた。」 そうだ。
804800:03/02/10 11:30 ID:CAc5kREL
>803
そっかー、そういう人も確かにいるかもね。
でもここに来てる人はたいてい「ルールを決めた上でやらせるべきだ」
って方針の人が多いみたいだから、1日中子供がゲーム漬けってタイプ
の人は少ないのかもと思ってさ・・。
805名無しの心子知らず:03/02/10 11:35 ID:E8Ny5vqH
いるでしょ・・・ホントは・・・
806名無しの心子知らず:03/02/10 12:53 ID:MrtiMJyF
約束を守らなかった時は、容赦なくゲーム機を隠してしまへ。
807名無しの心子知らず:03/02/10 13:18 ID:+PTLHiio
だから、ゲーム脳はトンデモだって・・・。
前レス読んで、リンク先読んで、まだ信じてるなら仕方ないけどさ。
別にゲーム嫌いだろうが、自分トコで禁止しようが構わないけど
なんでこんなお粗末な仮説信じるかなあ。
子供勉強させる以前に、自分が勉強した方がいいと思う。

ちなみにうちの子はまだ赤子だよ。
808名無しの心子知らず:03/02/10 13:21 ID:E8Ny5vqH
>>807
だれに言ってるの?
809名無しの心子知らず:03/02/10 13:29 ID:CAc5kREL
>808
>>799では?ゲーム脳のこと言ってるし。

>806
それ(・∀・)イイ!!
うちもそうしよう。
810名無しの心子知らず:03/02/10 13:47 ID:puSpISIJ
>806うちの息子は隠すと宝探しの如く楽しんで探し出す。
時々1週間かけて探してるし。
811名無しの心子知らず:03/02/10 13:57 ID:S5mxaZA0
>>810
そんなにいっつも隠してるんかい。w
812名無しの心子知らず:03/02/10 14:01 ID:+PTLHiio
>>808
ごめん。
>>799>>802に。
お手玉も「ゲーム脳の恐怖」で森センセイが言ってただけ。
ちゃんとした実証データ無し。
脳に対する知識もロクに無い人物のトンデモ本の珍説が
さも本当のようにさらりと「らしいよ」で流通するのが怖いなあ、と。
都市伝説じみてきてるような・・・。

うちはまだ先の話なんだけど、子供個人持ちの携帯ゲーム機は
子供がどうしても欲しくなって、交渉してきてからにしようと思ってる。
他人様に迷惑かけないように、それまでは「ダメ」「絶対買わない」等の
言葉では禁止しないようにしといて。
ソフトまでダメなのは可哀相だから、それまではTV画面でできるヤツ使う。
ゲーム全面解禁しちゃうと、子供が「手にするまでの苦労」を味わえないから
雑に飛ばしプレイしそうで。
雑に遊ぶのって、ダラダラに繋がるんだよね。
実際、息子が何に興味持つかはまだ解んないけど(ベイブレードとかゾイドとか
うまく娯楽との付き合い方を教えていってあげたい。
813名無しの心子知らず:03/02/10 14:08 ID:puSpISIJ
うん。旦那がおもしろがって隠してる。
814名無しの心子知らず:03/02/10 14:19 ID:S5mxaZA0
>>813
それはそれでゲームを楽しんでるわけだな。w
815名無しの心子知らず:03/02/10 16:20 ID:2AQHRvpT
ゲームを一生懸命している子供の口が半開きなのが気になります。
ボケ老人を彷彿とさせる。

ゲームさせて、なんか良いことってあります?
例の説とは逆ですが集中力がつくとか根気よくなるとか?
うちにはゲーム機はなく、子供はまだ小さいのです。
816名無しの心子知らず:03/02/10 16:27 ID:Cu3J5T17
>>815
あなたの子どもが友達の話題に付いていけないようになるよ
それってかなり孤独感あるよ、さびしいよ。
817名無しの心子知らず:03/02/10 16:50 ID:2AQHRvpT
>>816
あの、ゲームを与える与えないは何も言っていないですが?
質問は、ゲームをさせて何か良いことがありますか?です。
させると友達の話題についていけて、させないとついていけなくて
寂しい思いをさせる、ってこと以外に何かありませんか?
煽りじゃないですよ。ゲームをすることで良くなる何かがもしかして
あるのかな?と思っているだけです。
818名無しの心子知らず:03/02/10 16:53 ID:Lar2vfXf
絶えずループな話になるね
819名無しの心子知らず:03/02/10 16:58 ID:6aZ5VFUA
ゲームにもよるでしょ。
知識が増えることもあれば悪影響が出る場合もある。
操作がPCの操作と似ているものもあるのでPC系のスキルを習得しやすくなるものもあるし
逆にそれでオタク系の知識が増えることもありうるし。
マンガを読めばなにかいいことがありますか?
映画を見ればいい人生が送れますか?というのと同じぐらい愚問。
820名無しの心子知らず:03/02/10 17:55 ID:bDamd/wI
オススメしないのはやっぱり格ゲー、バイオなどのグロアクション系、
オススメは専用コントローラーなどがあるヤツ。
GBアドバンスなんてもってのほか〜。
あ、でも新しくでるやつはライト付きだし電池も充電で経済的だね♪
821名無しの心子知らず:03/02/10 18:17 ID:I5JJ3KF+
ゲームのメリットに親が望むものを求めるなんて無駄でしょ。
どんなメリットを感じかなど本人にしかわからないし
ゲームから何かを学び取ることができるかどうかも本人次第でしかない。
知識や教養は得られないが、心を落ち着かせ癒される行為が
ゲームなのかもしれないし。
822名無しの心子知らず:03/02/10 18:20 ID:dGt6j2OD
>>817

子供のゲームのメリット

1.他の家に迷惑をかけない

2.店のお試し台に長時間しがみついてみっともない姿を晒さない

3.他の子の話題についていけなくなる

4.ゲームとの関わり方にもよるが、ディジタルディバイドを助長する

5.ゲームを通して「フェアに遊ぶ」など社会性が身に付く。

6.ゲームの魅力はサブリミナルな部分もあって抵抗し難いものがある。

 いったん大人になれば親には子供を規制することは出来ないので
 限りなく填って座敷牢住まいとか言う例は枚挙にいとまがない。

 頭から禁止するより小さい頃から生活習慣として
 「自己管理できる」方法を身につけていく方が健全。


 うちの場合は主には6かな。
 こんな所でいい?
823名無しの心子知らず:03/02/10 18:23 ID:dGt6j2OD
>>822

あ、追加。

7.とりあえずおとなしくしている。
 待ち時間つぶし、都心の集合住宅に住んでいるなど。
824名無しの心子知らず:03/02/10 18:35 ID:0evx9VuP
ゲームの内容に対して、親の意見を子供に話し、
ゲームに対する違った見方を教えてやるといいのでは。
ストーリーについて言ってみたり、非現実的な動きに対して
実際はどうだとか、情報処理の知識がある親ならこの画面は
こういうことを計算してやるんだとか、etc...。
ゲームをやるやらせないより、やってる子供にどう接するか
ではないかなと思う。
825名無しの心子知らず:03/02/10 18:41 ID:0dgd5CrF
公園に遊びに来てまで、滑り台の上を陣取ってゲームボーイやってる子って
正直、無機質で気持ち悪い。。。
好きなことに夢中になるのも分からないでもないけれど。
826名無しの心子知らず:03/02/10 20:03 ID:I5JJ3KF+
>822
3は話題についていける
5はメリットじゃなくて特徴
827名無しの心子知らず:03/02/10 20:22 ID:MKM+W5Ja
>>822
2はしつけ如何だと思うが。
自分がやりたいからといって人に迷惑を掛けるのはいけない。
ゲームに関わらずね。
828826:03/02/10 20:26 ID:I5JJ3KF+
5じゃなくて、6が特徴だった。
ごめん。
2はゲーム好きな子も店頭のお試しにかじりつきやすいね。
人気新作だと特に。
829名無しの心子知らず:03/02/10 20:54 ID:2AQHRvpT
メリットってほとんど無いってことかな?
830名無しの心子知らず:03/02/10 20:58 ID:CAc5kREL
>>819
>マンガを読めばなにかいいことがありますか?
>映画を見ればいい人生が送れますか?というのと同じぐらい愚問。

ハゲ同ですわ。
831名無しの心子知らず:03/02/10 21:26 ID:+PTLHiio
>>829
もしかしてこれを言いたかっただけ?
832名無しの心子知らず:03/02/10 21:34 ID:BPeb/ZPJ
>>831
もしそうだとしたら文が読めない人だとおもふ。
メリットになるかならないかはその情報を受け取る子供と
その親の接し方次第だって言う意見が出てるんだから…
メリットにならないからデメリットだというのも詭弁だし…
833名無しの心子知らず:03/02/10 22:17 ID:5wORdIqZ
>>832
そうだよね。
ある経験をしたときに、それにどう意味を持たせるか(意図的ではなくとも)って、
子供や親の関わり方によるものだもん。
ここで推奨されている外遊びだの読書だのにしたって、
その子供がどういう経験として蓄積するかによって
メリットにもデメリットにもなるだろうと思うのだが。
834名無しの心子知らず:03/02/10 23:18 ID:nXu0nzcM
息子を東大に合格させる方法という本(ちょっと題名違うかも)だしてる人がいて東大に入った息子との子供のときからの係わり合いを書いた本があるんだけど
その本の中でその男の子がファミコンにはまったという話があった。お父さんもそんなに面白いものかと必死にやったが
子供にはかなわない・・とかかいてて・・。
ファミコンやってても東大いけるんだ。と、ちょっとほっとした。
やっぱり、ゲームやるときもその他でも親のかかわり方が子に与える影響は大きい。
禁止!!!!!というのもやわらかくないよね〜
835名無しの心子知らず:03/02/10 23:24 ID:5wORdIqZ
>>834
東大に行く!が唯一のゴールではないだろうけどね。
ゴムを伸びきらせるような勉強の結果、東大にやっと入っても、失うものが多すぎるような気も。
でも、バランスよくいろんな事を吸収しての結果ならいいよね。
836名無しの心子知らず:03/02/11 01:34 ID:e48bNTvr
結論:
ゲーム自体に悪はなし。すべては使い方次第。
監督する自信のない親は買うな。
837名無しの心子知らず:03/02/11 01:56 ID:sNTb4UUs
私がやってるネトゲのチーム仲間は、小さい頃から
バリバリのゲームっ子だったそうだが京大や静大だしな〜。
興味の方向はたくさんあって、その中のひとつがゲーム
みたいだよ。
838名無しの心子知らず:03/02/11 09:06 ID:QuzUSmvh
うちの息子(小学三年)はゲームやっている最中はずっと口を開けっ放し
なんだけど、これって口呼吸してるってことかなぁ?
自分で口を開けて鼻で息をしようと思っても案外難しいんだよね。。
なんか、最近ゲーム以外の時でも口を開けている時が増えてきているように
思えてちょい不安・・。東大には行かなくてもいいから健康でいて欲しいんだけど、
口呼吸って色々よくないんだよね?
839名無しの心子知らず:03/02/11 09:20 ID:LpBIxDkd
息子、3才だけど、自分でプレステのスイッチ
いれて、サイジャンボやってる。
クリアーとかしてるし…。

840名無しの心子知らず:03/02/11 10:45 ID:0Do9r/fY
口あけてゲーム
最強のアフォヅラだな。
841名無しの心子知らず:03/02/11 10:46 ID:Ko0gkq0n
>>838

口呼吸、鼻呼吸と言うより
単にリラックスして
アゴの筋肉が弛緩してるだけと思われ。

というより、なんで口呼吸が悪くて鼻呼吸がいいの?
私子供の頃アレルギー性鼻炎だったから口呼吸だらけだったよ。
ソースキボンヌ
842名無しの心子知らず:03/02/11 10:52 ID:Ko0gkq0n
>>840

それは確かに私もそうだと思うけど
単に外見の印象でしょう。
それだけを理由にゲーム禁止するのは
余りにも親として頭使ってないよ。

今ここで問題なのはそういうことでなくて
もっとトータルな子供に及ぼす影響だと思うけどね。

はっ、釣られてしまった…
843名無しの心子知らず:03/02/11 10:53 ID:LJ9/5MPJ
今さらソースと言われても838も困るのではないかと愚考する。
取りあえず「口呼吸」でググってみられよ。
844843:03/02/11 10:54 ID:LJ9/5MPJ
あ、失礼。843は>>841
845名無しの心子知らず:03/02/11 11:02 ID:2b5yswZI
鼻は鼻毛やその他のもので、空気中の細菌などが進入するのを防げるけど
口は何も防ぐものがないから、ダイレクトに体の中に悪いものが入ってくるとかだったと
思います。
とは言え、鼻炎だと口で呼吸するしかないわけで。
うちの娘は父親ゆずりの鼻炎もちで軽いアトピーもち。通院しています。

友人は人工乳で育ったから、気がつくとポカーンと口を開けてしまうとか
言っていましたが、これに関しては関連性はわかりません。
846名無しの心子知らず:03/02/11 11:16 ID:lgK9BR8a
歯並びも悪くなるんでしょ<口呼吸
847名無しの心子知らず:03/02/11 11:17 ID:yOxw0GAs
ちょっとずれるけどうちの子副鼻腔炎で鼻がつまるので
口で呼吸しがちです。 それで偏桃炎になりやすく
日頃マスクをするように(少しでもバリヤーになるように)と
耳鼻科から言われてます。 皆さん気をつけられたほうがいいです。
848名無しの心子知らず:03/02/11 12:18 ID:lgILJXHP
>>941
http://www.oyako-net.com/medicine_info/column_004.html
免疫力全般がおちるようです<口呼吸

あと、口呼吸しか出来ないと、食べながら口で息をするので
くちゃくちゃ言わせて食べるようになったりもするようで、、。
849名無しの心子知らず:03/02/11 12:34 ID:IyZ4FMS4
>>848
昨日なんかの番組でやってたよ。
2週間に1度は風邪ひく奥さんが出てたけど
鼻の部分だけ表に折り返したマスクをすることで
1週間で改善されてた。

念の為に付け加えておくけど
ゲーム=口呼吸じゃないよー。
うっかり理論の飛躍しちゃう人、気をつけよう!
850名無しの心子知らず:03/02/11 21:19 ID:daLUWYIR
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1038020911/l50
心理板のゲーム脳に関するスレ
851名無しの心子知らず:03/02/11 22:51 ID:ATBgW5Wz
>>849
ゲーム=口呼吸じゃないけどさ、うちの子もお口ぽかーーーんなんだ・・。
くちゃくちゃ言わせて食べるし・・これは子供だからと思ってたんだけど
口呼吸みたいで鬱。
1週間で改善されるならまだ安心だけど・・改善方法調べてみます。ありがとう。
852名無しの心子知らず:03/02/12 01:05 ID:HSgpk0vq
>>851

そういうのって、親として気になるのは解るけど、
食べこぼしの多い子供とかと同じで
だんだん自分で自覚が出てくると自然に治ると思うよ。

スレ違いsage
853名無しの心子知らず:03/02/12 16:06 ID:fKI9XvLZ
義姉んちの子供は一人一台づつゲームボーイアドバンスを持っている。
1家に1台でいいだろと思った。
854名無しの心子知らず:03/02/12 16:13 ID:0XCeuRnj
>>853
いや、一家に2台まで・・・くらいにしといてあげて。
兄弟でも通信対戦やりたいだろうから。
855名無しの心子知らず:03/02/12 17:58 ID:Fo1mPq4D
ゲームって男の子の方が好きだよね?
856名無しの心子知らず:03/02/12 23:12 ID:LgUuZO0K
ふとした疑問だけど、ここにいる人は親にゲーム取り上げられたり破壊
されたりしたことあるのかな?
857名無しの心子知らず:03/02/12 23:20 ID:0XCeuRnj
>>856
中学生の時に自分で新聞配達をして稼いだお金で
初めてのファミコンを買ったので
親に取り上げたりする権利はありませんでした。
成績良かったし。
でも繋いでいたのが今のローチェストの上に置かれた
14インチのテレビだったので、立ってプレイ。
その頃のゲームは電子音だったので、コレは苦情言われましたね。
しかしめげずに、ツインファミコンにも自分の稼ぎで買い換えました。
858名無しの心子知らず:03/02/13 08:01 ID:QsVHOwPP
>>856
私の子供の頃はファミコンもは存在しませんでした。
流行ったのは高校生くらいからかな?
家に初めてファミコンが来たのは、兄貴が家庭教師していたお宅から受験前なので
生徒の親に頼まれて預かるということで持って帰って来た時。
マリオブラザーズとかやってた。もう大学生だったかなー、忙しくてファミコン
やってる暇なんかなかったと思う。
春に合格祝いにスーパーファミコンを買ってもらった生徒が、そのファミコンは
もういらない、と言ったのでまだ実家にあります。
その受験生にすればゲームを取り上げられたってことだったんだろうね。
でも、そうしなければ彼はたぶん受験には失敗してたらしい。兄曰く。
859名無しの心子知らず:03/02/13 09:30 ID:ZZE9CVGS
>856
もしかして、あのスレ立てた人?
私がTVゲーム始めたのは結婚して
子供も居る頃だから別にw
860名無しの心子知らず:03/02/13 23:25 ID:0ZTHQMa5
( ´ー`)フゥー
861名無しの心子知らず:03/02/14 20:15 ID:UCBaLu9S
子供の頃は買ってはもらっていたけど親に厳しく制限されたよ。
でも親が遠出した時とかはやり放題だったなぁ。
で、それに気づいた親が、出かける時はゲーム機のケーブルも持ってっちゃったりね。
子供の時は思い通りにさせてくれない親を憎らしいと思うけど、今ではそれでよかったと
思っているよん。
とはいっても、私は今大学生で一人暮しなわけだがPS2とキューブ自分で買って、
好きなソフトも自由に買って、徹夜でゲームしたりしちょる。

ゼルダって意外とおもろかった。謎解きとかバイオよりむずい。
ゲームではじめてノーミソ使った…
しかも『ばーちゃんからの手紙』で思わず泣きそうになるし(w
862名無しの心子知らず:03/02/14 20:49 ID:o+WWkOy+
今日ゲームボーイアドバンスの新版でましたが買われた方いかがですか?
863名無しの心子知らず:03/02/14 22:25 ID:6KQ2H5lj
>>861
お子さんおいくつなの?
864名無しの心子知らず:03/02/15 08:58 ID:9JQYJRPW
うち女の子でよかった。
865名無しの心子知らず:03/02/15 09:08 ID:tKxjTRpt
>>864
なんか、力抜けた(w

女の子もハマるぞよ。でも、家に無ければ平気かな。好きな子は女の子も
自分で欲しがるんでしょうか?男の方は、それが主流でないと、すごい
疎外感みたいだからさ。女の子もいるけど、ちまちま遊ぶことも好きで
(シールだの、お絵かきだの)流行ってるから、遠ざけるのが楽だ。
866名無しの心子知らず:03/02/15 09:37 ID:VGzlHhgN
先日、学校であった講演会で講師が
「ゲーム」が機械のゲームなのは日本だけです、と言ってた。
確かに、ウノ等のカードやら将棋やチェス、ボードゲームやバランスゲーム
考えながら何人かでする「ゲーム」の方が多いよね。
土曜休みには、ぜひ親子で「ゲーム」をして下さいと言う話だったよ。

複数人でするゲームは、駆け引きやコミュニケーションを学ぶのに最適だって。
もちろん楽しんでやらなきゃですが(w
そうやって育ったこどもは、思春期に切れないと言ってたが
ホントかどうか、これからちょっと実践してみようと思ってる。
数年後に結果が分かります(w

ちょっとすれ違いぽいのでsage
867名無しの心子知らず:03/02/15 10:05 ID:eag5BRRu
うちは太鼓の達人しかさせてない。
パソコンも音楽を聞く程度しかさせていない。

子供は年中&三歳の娘。

うちの子たちにしてみれば、パソもプレステも「親の」遊び道具って認識なんだろ。
868136:03/02/15 10:09 ID:kLR2LGv/
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/



869名無しの心子知らず:03/02/15 10:33 ID:r4kdYF5p
1さんへ

ゲームは楽しいようです。世の中に楽しいことは山ほど有ります。
それと、どうやってつき合うかはその人の見識・能力などが決めます。

子供にとって一つの文化になっている事を、家の中から排除しようとすれば
親としての見識・方針をしっかり持つことです。気になることが2つあります

1.家ではゲーム禁止、友達の家ではOK。
これは、「友達の家」がたまりません。きっと貴方のお子さんはゲームが
出来る家に入り浸りになり、迷惑をかけることに。。。

2.ゲーム脳について
うちの息子は3歳からゲームをしてました。近所の年上の友達の家で。
その子より上手だったそうです。きっと、迷惑をお掛けしたのでは。

高3になって器械(それまで4種類あった。)をかたづけるまで塾も行かず。
(公文は高2まで行ってたけど)部活でサッカーもやったり、本も読むので
さすがに、ゲームセンターに行くひまはなかったみたい。

思いやりのある、冗談好きでクールな、いいやつに育ったと思います。
いま東大法学部ですが、プレステはやる時間がないと言ってます。
870名無しの心子知らず:03/02/15 10:51 ID:7YTw3rfC
>>869
??
1と2の内容が同じに見えるんだけど・・・?
2はゲーム脳とは関係ないし・・・
871名無しの心子知らず:03/02/15 11:17 ID:DhmXeLbo
>>870
いや、単に自慢したかっただけだろうから
突っ込んであげるなよw

872名無しの心子知らず:03/02/15 11:57 ID:ZQfILc02
>>869
長くて省略されてます。すまんが続きを...。
自慢ではないな。家の場合「その時間ほかに使ってたら何かできたか」
とも考えた。しかし、勉強もする子だったので長時間集中した頭の
クールダウンに必要かとも思ったわけ。実際いわゆる勉強とゲームでは
脳の使用部分が異なるようだ。

結論:現在の子供にとってゲームは、欠くことの出来ない「文化・環境」
   になっている。排除は慎重な配慮が必要。また、これとつき合うのも
   同様の注意がいる。ゲームやり放題児その後の、一例を示した。
蛇足:我が家で持ち込みを、良しとしなかった習慣は。
   漫画週刊誌。「どらえもん、感染るんです」なんかは有ったな。
873名無しの心子知らず:03/02/15 12:13 ID:7YTw3rfC
えっと・・・>>872=869?
このスレ全部読んだ?
1さんの結論はもう途中で出てるよ。

漫画好きじゃないんだね。
「ドラえもん」に「伝染るんです」だよ。
874名無しの心子知らず:03/02/15 12:39 ID:LH6QycDl
結論:現在の子供にとって漫画週刊誌は、欠くことの出来ない「文化・環境」
   になっている。排除は慎重な配慮が必要。また、これとつき合うのも
   同様の注意がいる。漫画週刊誌読み放題児その後の、一例を示した。
蛇足:我が家で持ち込みを、良しとしなかった習慣は。
   ゲーム。「テトリス、デスクリムゾン」なんかは有ったな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
でも通用するね。
875869:03/02/15 13:10 ID:LmllOtVW
すまない。全部読んでなかった。通りがかったものでつい、書いてしまった。
気をつけるよ。
>>874は言えるね。家は、漫画が嫌いというのではないが、まとまった読書を
優先したい方針だったから。大人も子供も時間は限りがあるから。
別の息子が買った「浪速金融道」は家中でうけたね。
876名無しの心子知らず:03/02/15 13:11 ID:Bg15i8pE
テレビゲームの無かった時代、子供達の時間はどう使われていたのでしょう?
読書?外遊び?お手伝い?アナログゲーム?家族とのコミュニケーション?
877名無しの心子知らず:03/02/15 13:19 ID:Dyh6yt6m
>>876
あなたの子ども時代にはもうテレビゲームはあったの?




878名無しの心子知らず:03/02/15 13:20 ID:kTHXLZor
>>876
既に小さいときからゲームがあった世代ですかね?
「テレビゲームの無かった時代」ならオイラのガキの頃だ。
マンガやテレビが多かったと思いますがねえ。
ウチはどっちもダメだったんで本ばっか読んでましたが。
小学校くらいだと、集まって雑誌見てアレコレ言うってのも結構多かったような。
ピンクレディーがどうだのこうだのとか。
あと、なぜか折り紙だのあやとりだの千代紙集めだの縄跳びだののレトロなブームが
周期的に襲ってきて、それに血道を上げてた。
女児の場合ですが。
879名無しの心子知らず:03/02/15 13:21 ID:Qp5PpbHc
>>877
幼少期にはなかったです。
880名無しの心子知らず:03/02/15 13:26 ID:Qp5PpbHc
>>878を読んで思い出しました。私も縄跳び、ゴム飛びをよくしてました。
竹馬とか・・。家の中ではお人形さんごっことかあやとりとかお絵かきですね。
男子は何をしていたんだろう?
漫画雑誌も買ってもらいましたが月刊誌だし毎日読む物でもなかったような。
テレビゲームで育たなかったからと言って、自分が立派な大人になったとか
切れない柔和で出来た人間だとは思わないですけどね。
881名無しの心子知らず:03/02/15 13:57 ID:LH6QycDl
3年生までは外遊び、4年生からは毎日部活の日々が典型的な小学生の過ごし方だったなあ。
部活しない子は、お稽古か家の手伝いなどで忙しい子って印象があった。
兄貴が中学生時に初期アーケードゲームブームがあった>インベーダー、パックマン、ルパン3セイなど
その時代にのめり込むほどゲームするのは、兄貴曰く、賢い子ばかりだったらしい。
今でいう、ゲーム発売後に競って攻略速報を出す子たちと同じなのかもと思った。
882名無しの心子知らず:03/02/15 14:35 ID:7YTw3rfC
山に分け入って遊んだり、アリジゴクをほじくって集めたり
蝶の幼虫に脱走されて家中に蛹を作られた女児でした。
外での集団遊び(はないちもんめやあーぶくたった)もしたし
漫画も読んだし、図書カード何枚も取り替える程本も読んだし
ゲームウォッチもしたし、お人形遊びもゴム飛びもした。
それでも勉強が趣味と言われるほど好きだった。
時間に有限を感じなかったな。
夏休みの宿題以外。

>>874
デスクリムゾンかいっ!(w
883名無しの心子知らず:03/02/15 21:48 ID:DhmXeLbo
>>876
メンコ、ビー玉、ベーゴマ
ウルトラ怪獣のビニル人形、怪獣の写真(カード)
人生ゲーム、野球盤、銀玉鉄砲、ピンポンダッシュなど
884名無しの心子知らず:03/02/16 03:13 ID:VbFbN2K2
幼稚園児にプレステ?
885名無しの心子知らず:03/02/16 03:18 ID:IXPepXlb
>>882
「それでも」勉強が趣味といわれるほど
ってのがよく分からなかったのだが。
遊びと勉強なんて、簡単に両立するもんじゃないのー?
886名無しの心子知らず:03/02/16 03:21 ID:MEt7wv1a
このスレはゲームヲタが集まるので、
夜でも書き込みがありますね。
オレモナー(w
887名無しの心子知らず:03/02/16 03:35 ID:1ZbqU1qP
8時だよ全員集合見たら馬鹿になるって言われた。
888名無しの心子知らず:03/02/16 04:14 ID:TP4mB0+6
なると思われ
889名無しの心子知らず:03/02/16 04:26 ID:OiZegIy9
>>885
時間は有限だからしないって考える親が多いから
ゲーム禁止とか言い出すんじゃないの?
890名無しの心子知らず:03/02/16 06:38 ID:e7n75IM4
視力低下を心配してる人がたくさんいるみたいだけど
自分、休みの日には12時間以上、
普通の日には5時間以上ネトゲしてるけど
両目とも1.0以上ですょ
それとゲーム脳こととかは、
もっといろんなジャンルのゲームで実験してみてほすぃ
891名無しの心子知らず:03/02/16 08:01 ID:bPhKO1W1
小2の息子がとうとうアドバンスを母親に買ってもらった
最新型らしくて本人は大喜び。
ポケモンのゲームなんだけど、出来ないからとオレの所に来る始末
やってみるとドラクエを思い出してけっこう面白かった
ポケモンをゲットして友達と通信で交換出来るんだとさ
子供がハマル気持ちが少し分かったのは収穫かな。
普段、本を読むのが大嫌いで宿題の音読もろくにやらない息子にしてみれば
読まないと話しを進められない、ポケモンのゲームは文章理解力のいいきっかけ
になるかもしれないと少し期待、反面視力の低下はやはり心配。

初めて買ったゲームがポケモンか・・俺はスパルタンXだったなぁ〜(小5)
話しの流れと関係なかったね、スマソ。
892882:03/02/16 08:48 ID:xzVagAeK
>>885
時間がどう使われてたかってのに答えただけだけど?
本能のままに遊びまくっても勉強の支障にはならなかったって
以上の意味は無いけど。
893名無しの心子知らず:03/02/16 09:07 ID:37KqIHOa
>>890
幼児や児童が同じ時間やったら確実に視力低下だよ。
894名無しの心子知らず:03/02/16 12:18 ID:Q/a5rfmC
映画「アメり」のオープニング観たら、
ゲームがない方が色々遊べるんだなーって思った。

小さいうちは5感をしっかり使ってもらいたいな…
895名無しの心子知らず:03/02/16 15:36 ID:n2NaSzRw

このスレ読むようになって、
とりあえずアナログ目覚まし時計をテレビの横に置いて
夜10時になったらゲームやビデオはおしまい、と説明
Eco Music TVかニュースだけにするようにしてる。
まあ、うちの子まだ時計読めないんだけど(w
いくら泣き叫んでもさせないから、
最近は諦めてるみたいだよ。

テレビの横にアナログ時計を置くのはおすすめかも。
(実はダンナがゲーム填りまくりだった頃ずっとこうしていた)
896名無しの心子知らず:03/02/16 15:59 ID:LGu8s1Vx
時計読めないような幼児?がゲームするんだーびくーり
897名無しの心子知らず:03/02/16 17:36 ID:fO4w6H5r
時計読めないような幼児が夜10時までゲームしてその後はテレビって、生活乱れすぎ。
898名無しの心子知らず:03/02/16 18:26 ID:A9SChyi8
確かにテレビもゲームも同じようなもんだ。 ところで、幼児の就寝時間って
そんなに遅くていいの?
899名無しの心子知らず:03/02/16 18:50 ID:qkxcy4i2
>>895の子供は何歳ですか?
10時に寝るって、遅すぎませんか?
将来チビになるんじゃないですか?
900名無しの心子知らず:03/02/16 19:56 ID:E6/xYKf0
>899
え?
周りにはうちも含めてみんな遅いよ
10時なら早いとまではいかないけど普通だよ
でもみんな背高いし賢いけど。
901名無しの心子知らず:03/02/16 20:35 ID:uKA8lUG9
>900
ドキュソの自覚がない方のようですね・・・・(呆
902名無しの心子知らず:03/02/17 00:10 ID:FP5U7zcZ
子供は遅くても9時には寝ないとね。
903名無しの心子知らず:03/02/17 00:20 ID:JFVXzZVu
寝る直前まで光るもの(テレビとかコンピューター画面)を見ていると
安眠できないよ。(大人でも)
904名無しの心子知らず:03/02/17 01:15 ID:sFSw40yp
うーん確かにDQNだと思うんだけど
うち9:30過ぎないとダンナが帰ってこないんだよね
だから絶対それ位の時間までは子供も意地でも起きてる。
これはゲームが出来るようになる以前からそうなの。
午前様も当たり前。
そうなるともうこっちが死にそう…早く寝てくれ…
いやあ本当に困ってるんだよ。

時計の設置とオイルマッサージで
最近12時ぐらいまでには寝てくれる流れになって来つつある。
スカパーのEcoMusic TVは癒し系音楽専門番組なんで
あくまでBGM代わり、じっと見ていると言うことはないです。

ダンナの食事が終わって、しばらく遊んでやり、
(この隙に私が風呂に入る)
ダンナと子供が風呂に入り、
出てきたら私がオイルマッサージをして(これが有効だった)
それでやっとマターリ寝る体制に入ってくれる。

あいつが長ずるに及んでアフォになったら
理由は絶対睡眠不足だと思うよ。
スレ違いSageときまつ。
905名無しの心子知らず:03/02/17 07:16 ID:vnedHejZ
いったいおいくつなんですか。
906名無しの心子知らず:03/02/17 08:54 ID:/0iEIw94
まだ昼寝をしている年齢なのかな?
そのうち昼寝しなくなって、日中も公園で運動させれば
夜9時までには楽勝で寝てくれるよン・・がんがれ!
907名無しの心子知らず:03/02/17 08:58 ID:dCOrr8qh
公園なんてクソ寒くていけない地方もあるという事お忘れなく。
908名無しの心子知らず:03/02/17 10:40 ID:AS80BXhf
>>907
家の前で雪遊びさせてますが何か?
909名無しの心子知らず:03/02/17 10:43 ID:rWXOiLK4
>>908
うらやましい。
うちじゃ雪なんてクルマで3時間は走らんと見れない。

まあ、それだから普段から外遊びはできるわけですが。
910名無しの心子知らず:03/02/17 11:06 ID:sFSw40yp

皆さんどうもありがとう。
キャツは2才児、保育園に行っています。
お昼寝はしっかり熟睡する方のようです。
時にはお昼ごはん食べながら眠くてフラフラしちゃったり
3時過ぎでも起きなくて先生に起こされる事もあるみたいですが
中にはお昼寝全く寝ない子というのもいるようで
そう言う子に比べればいいよと先生は仰ってくれるのですが
いかんせん家で寝ないので親が死にそう…

運動足りなさそうなとき、自分で行きたがるときは
保育園帰りに三輪車でお出かけさせるんだけど
今の時期その時間だと日もとっぷり暮れちゃって
真っ暗な中を子供の後ろをトボトボ自転車押して歩いてまつ。
ハタから見ればこれもDQNだろうな…

それで早く寝てくれるかどうかは至って?なんだけど
(要するにキャツはお父さんと遊びたい一心なので
帰ってきて遊んで貰うまでは意地でも起きてる)
少なくともその分ゲームしない時間を過ごしてくれる訳だから
それだけでもいいか、と言う感じで付き合ってます。

いずれにしても3月末には新生児が産まれちゃうので
それまでは充分上の子を構ってあげたい気持ちはあるんですが
正直そろそろ私の体力の限界も見えてきてるかなと。
ゲームやビデオで切り抜けられれば、本当にラクだろうなと思うよ。

現状こんな感じだけど、一番問題なのは
ダンナが帰ってきてから(勿論10時過ぎの深夜)ゲームしたいとウルサイ!事。

子 供 に 示 し が つ か ん だろうが(w
911名無しの心子知らず:03/02/17 11:44 ID:AS80BXhf
二歳児ってゲームするんだ。。
912名無しの心子知らず:03/02/17 12:18 ID:SNqCZyLR
幼稚園児はピコ大好きだよ。
913名無しの心子知らず:03/02/17 12:53 ID:kFAqMnOd
>910
夜はさっさと寝て、朝早起きしてお父さんと遊ぶ、っていうやりかたに
変えてみたらどうかなあ。
うちも、わたしが宵っ張りなので、子どももそうなってしまってましたが、
9時に寝るように頑張りました(幼稚園入園にあたって)
子どもが寝たら、自分はおきるつもりでも、寒くなるとそのまま親まで
撃沈しちゃうことも多く、1日が短いなあ、なんて思うこともありますが
914名無しの心子知らず:03/02/17 22:34 ID:AS80BXhf
うちはまだ乳児なので先の問題なのですが
やっぱりゲームに時間を割かれるのって子供の為になると思えないな。
ゲームそのものに害が無くても、他の事する時間が減っちゃうというのは、、
他の遊びや経験の時間がそれだけ少なくなるということだもんね。。

笛ダイエットというのがあるらしく、一日数分笛を吹くことで腹式呼吸を
することになり、美容と健康にいいらしい。
縦笛をぴーぴこ吹くだけでも鼻呼吸と腹式呼吸の訓練になるのよねぇ。
子供の時間だってただ無駄にあるわけじゃないから、何をしていても
いいと言うわけではないと思うな。
915名無しの心子知らず:03/02/17 23:01 ID:/7vNoaVJ
前にも2歳半のお子さんがゲームやってるって人居たよね。
敢えてレス番は差さないけど。
916名無しの心子知らず:03/02/17 23:02 ID:pkeMq1Ec
笛はうるさくない?
917名無しの心子知らず:03/02/17 23:22 ID:AS80BXhf
>>916
場所や時間をわきまえないと、現代では笛さえも吹けないですよね。
吹ける時間や場所が一切無い、という場合もあるかも知れないですね。
私が子供の頃は、夜でなければ気にせずに吹けたものですが。。。
まぁ実際、私も近所の生活音や騒音に腹を立てることもありますが、
でも、ゲームで静かに遊んでいるより笛でも吹いていた方が健全だと
思うようになってきたので、睡眠妨害でもない限り、子供の遊ぶ音には
目くじら立てないようにしたいな、、と思っています。
甘いかも知れないですね。
あー、でも、大人の都合で子供の制約って多くなってますねぇー。
918名無しの心子知らず:03/02/17 23:59 ID:sFSw40yp
>>915

それ私。
919名無しの心子知らず:03/02/18 00:00 ID:osge/VB3
>>910のダンナはお子ちゃまですか?
920名無しの心子知らず:03/02/18 00:16 ID:hjb53lDk
>>919

一応それ(ゲーム)で喰ってる。
でも大きいお友達イヤモトイ大きい子供であることは確か。ウチュ…
921名無しの心子知らず:03/02/18 00:40 ID:AtRwgoUg
私もゲーム大好きだったよ
今は全然しないけどね。
メタルギアなんか好きだったよ


922名無しの心子知らず:03/02/18 05:51 ID:HaeRbccp
初めての子にはゲームを与える時期って親は慎重になるけど
下の子は、すでに小さいうちからゲームが身近にあることになる罠
923名無しの心子知らず:03/02/18 06:40 ID:+V+mX4+w
>>918
やっぱりそうだと思った(w
924名無しの心子知らず:03/02/18 07:19 ID:yBntzczV
>>920
友達の旦那もゲーム作ってる人だけど、子供にはぎりぎりまで
与えないって言ってるよ。今まだ4歳だけど。
925名無しの心子知らず:03/02/18 10:16 ID:qAVYRmdU
ふっと思い出した事。
今中3の子の幼馴染は2歳位からゲームやりつづけでものすごく上手だった。
3歳の頃、マリオやってるの見たけどもう動きが全然違う。
上下左右にしか動かない筈のマリオがアニメみたいに生きてるみたいに動くの。
見てて感動した。 関係無いからsage
926名無しの心子知らず:03/02/18 15:20 ID:mUgibyhS
ゲームのうまい子って、勉強出来る子多いですね。
うちの子の友達でも兄弟で、カラーがちがう。
将棋・麻雀。プラモ作り。それとゲーム。こんなので
達者に遊んでた子は勉強も良くできたよ。

始めたら1時間ぐらいで、最終画面に到着。
その間の集中力すごい。瞬間の反射がないと、続かないけど
どこから、何が出てくるか覚えてしまうんだって。
927名無しの心子知らず:03/02/18 15:30 ID:yBntzczV
学校の勉強じゃなくて、実社会でその反射神経集中力って応用出来るのかな?
928名無しの心子知らず:03/02/18 15:31 ID:CeF+0m4N
集中力の有無は、実社会での仕事の出来不出来とも
密接に関係してくるのでは?
929名無しの心子知らず:03/02/18 15:48 ID:mUgibyhS
反射神経+記憶力+集中力+根気=勉強が良くできる
というのは、あり。
最近の学説に、「ゲーム脳」ともう一つあったね。
たしか東北大学の川島教授の説。「計算をするときに
脳が極めて活発に活動する」というやつ。立ち読みだから
不正確だが、ゲームをするときには、脳の高い活動性は
みられないとか。

つまり:勉強が出来る子は、上記の能力も高い。
    ゲームをしたから、頭が良くなるのではない。
仮説 :ゲームをして頭が悪くなったのではない。
    もともと、頭が悪かった。

ちょっと、身も蓋もない仮説だが。
930名無しの心子知らず:03/02/18 15:54 ID:8jqsYEb/
とりあえず知りうる範囲でゲーム上手は
車の運転が上手いことが多い<実社会の応用

同乗していたときトラックに突っ込まれそうに
なったが、とっさに避けてもらえました…
同じネトゲ仲間だけど、ゲームでも瞬間の判断力がすごい人。
931名無しの心子知らず:03/02/18 15:56 ID:+V+mX4+w
別に無理に実生活に役立てようとしなくても・・・。
娯楽なんて、リラックスできたらいいんでないの?
932名無しの心子知らず:03/02/18 15:57 ID:yBntzczV
>>928
仕事ってゆーか、、それ以前の生活全般で。
登下校で事故に遭わないための注意力とか
眼と指先だけの反射神経だけじゃなくてとっさに体が思うように動くかどうかとか。
933名無しの心子知らず:03/02/18 16:00 ID:yBntzczV
>>931
うん、まぁ、そうなんだけど。
集中力がすごい、って言ってもそれはゲームに集中しているだけで
いわゆる集中力があるのとは違うんじゃないかな、と思うだけで。
ゲームは集中力の無い人がやってもある程度ゲームの方が「集中
させてくれる」というところがあると思うし。
934名無しの心子知らず:03/02/18 16:06 ID:CeF+0m4N
ゲームをしたから能力が変わるわけじゃなくて、
能力の有無でゲームの得意不得意も変わるに一票。

学校の成績は良かったし、
プログラミングの仕事は得意だけど
車の運転はものすごく苦手で免許は持ってても運転できない私は、
思考系のゲームは得意だけど、アクション系のゲームは
からっきしだめです。
935名無しの心子知らず:03/02/18 16:21 ID:8jqsYEb/
>>934
うむ。 >>930の人も得意はアクション・格闘系だよ。
一緒にやっているのは某アクションRPGネトゲ。
間合いの取り方や瞬間的にどう動けばいいのかの
判断力が自分とは格段に違います…

私も同じくアクションゲー苦手で運転も下手。
936名無しの心子知らず:03/02/18 16:33 ID:yBntzczV
>>935
すみません、知らないもので、教えて下さい。
アクション系のゲームって敵を倒すとか撃つとかそういうの?
運転シミュレーションゲームみたいなゲームもアクションに入るの?
運転技術の話しに運転シミュレーションゲームは関係なし?
937名無しの心子知らず:03/02/18 19:35 ID:hjb53lDk
そうだねー今じゃ米軍でもトレーチャ使ってるからね。
つまり目視確認して何秒で反応できるかとか
別にトレーチャで良いわけだから。
本物使うとちょっとした訓練だけでスゴイお金かかる訳だし
危険も伴うから。

操縦だけでなく整備なんかもトレーチャ使うらしいよ。
なんでこういう症状がでるかをシュミレートするようなもの。
弁護士なんかでもゲームでシュミレーションするのが今や当たり前のようだよ。

勿論それで実際に兵器が運用可になる、というんではなくて
つまり、トレーチャも出来ないようなのは
本物の戦車や戦闘機に乗せて練習させても意味なしということ。
938名無しの心子知らず:03/02/18 22:08 ID:mP0ueQQ3
トレーチャ?
939名無しの心子知らず:03/02/18 22:20 ID:+V+mX4+w
トレーニング・ヴァーチャル・リアルティ?
と、推測してみる。
940名無しの心子知らず:03/02/18 23:17 ID:psTA5aE0
>>929

川島教授の研究はポジトロンCTを使用した脳の活動部位の研究ですね。

その様な研究から、「ゲームをする時に脳の大部分の活動が低い傾向がある」
事から、脳が発達する幼児〜10代に長時間のテレビゲームの習慣があると、
前頭前野部の成長が阻害されるかもしれない。そして、「一桁の計算、音読
等をすると脳の多くの部位の活動が活発になる」事から、簡単な計算練習や
音読をする事によって、脳の訓練になるのではないかと推測しています。

929さんがされているような、下記の仮説とはあまり関連があるとは
思えませんが。。。

>つまり:勉強が出来る子は、上記の能力も高い。
>    ゲームをしたから、頭が良くなるのではない。
>仮説 :ゲームをして頭が悪くなったのではない。
>    もともと、頭が悪かった。

川島教授の提言は下記参照。(英語ですが)
http://mentalhealth.about.com/library/weekly/aa082701a.htm
http://mentalhealth.about.com/gi/dynamic/offsite.htm?site=http://www.observer.co.uk/
941名無しの心子知らず:03/02/19 03:01 ID:sog/dDLM
うちの子も4歳だけどGCにはまりっぱなし。
しかもかなり上手い。

やっぱり親がやってると子供もやりだすよねー・・・
しかもうちはマイシスターがガンガンゲーム買って来る。本体もソフトも。
「やめさせたい」って言っても相談なしで買って持ってくるから本当に困ります。
(そりゃ親もタダでやれるから楽しいけどさぁ・・・)

だからTVの脇に目覚まし時計置いて、夕方からお風呂に入るまで(つまり夕食準備期間。2時間ぐらいかな)
と時間を決めてやらせてますが。
それでもやっぱりあのハマリ様を見てるとちょっと引く。
942名無しの心子知らず:03/02/19 11:24 ID:Q8RGzjOd
GCって?
ゲームあんまり知らない人もいるから親切に書いてくれると嬉しい。
943名無しの心子知らず:03/02/19 17:13 ID:sog/dDLM
GC=ゲームキューブ(ニンテンドー)
944名無しの心子知らず:03/02/19 17:51 ID:+kz3fhMg
>>941

確かにあの顔はかなり引くんだけど
昔私たちがテレビ見てる顔見て
親も同じ事を感じていたのではと思うよ。

どっちもサブリミナル効果あるからねえ。
945名無しの心子知らず:03/02/19 23:58 ID:6WVbO/dT
>>941の子供は1日2時間もゲームしているの?

目、ダメにならないの?
946名無しの心子知らず:03/02/20 00:17 ID:fvmzjt0J
長男の年長さんのクラスの将来なりたいもののアンケート、
男の子はゲーム屋さん、てのが三分の1!もいた。
時代は代わったのう・・・
でも、他には忍者が人気。
947名無しの心子知らず:03/02/20 00:19 ID:ePJhgVT9
>>946が通っている幼稚園は、ヴァカばかりですか?
948名無しの心子知らず:03/02/20 01:05 ID:NVTzPZyF
>>945
なるかもねーw 
でも、自分は子供の頃ゲームには無縁だったけど、現在近視です。
ゲームやってたけどいまだに両眼1.5って友達もいるしねぇ。

要は距離とか照明だと思う。
暗いところでTV見たり本読んだりすると一気に視力低下するよ
明るいところで適切な距離を保っていれば、そんなに目が悪くはならないと思う。

まぁ うちの子がゲームで目が悪くなっても、べつにそんなに気にしない。
目が悪くて困ることってそんなにないもの。
それよかゲームばかりしてて、運動不足な子にならないか・・のほうが心配。
949名無しの心子知らず:03/02/20 01:09 ID:ePJhgVT9
>目が悪くて困ることってそんなにないもの

>>948って無知ですか?
950名無しの心子知らず:03/02/20 02:16 ID:aEKjopfE
>949
目が悪くって(近視で)何が困るの?
失明したらそりゃ困るだろうけど。
951名無しの心子知らず:03/02/20 02:17 ID:NVTzPZyF
>>948
無知かなぁー
だって自分目が悪い(0.1以下)けど、そんなに困らないよ??
そりゃ、めがねやコンタクトのない生活のほうが楽にきまってるけどさ。
コンプレックスはないし、頭が悪くなるわけでもないし。
でも、ま、たしかに予防するにこしたことはないですね。
前にも書いてるけど、一応予防策はとってますよ?>子供のゲーム
952948=951:03/02/20 02:18 ID:NVTzPZyF
すいません。 >>951のレスは>>949さんえのレスでした。
953名無しの心子知らず:03/02/20 03:33 ID:YKscjyBh
視力なんて勉強する子は、いずれ下がるよ。
高校生になって1日6時間も勉強してごらん。
ゲーム以外に目を使わない人には、大問題だ罠。
954名無しの心子知らず:03/02/20 03:39 ID:NVTzPZyF
>>953
ハゲドゥ!!

あたしは大学入るまでゲーム無縁でしたが大学合格までに今の視力になった。
もちろん「蛍の光窓の雪」暗闇で勉強いっぱいした結果。

>>948で言った、ゲームやってたけど視力1.5の友人は 勉強大嫌いだったよーな・・・
955名無しの心子知らず:03/02/20 03:43 ID:NVTzPZyF
つまり ゲーム=視力低下 はあまりあてにならないってことだな

しかし、ゲームすると勉強しなくなるかもしれないという仮説が生まれたな。
自分自身の体験によって・・・・・
956名無しの心子知らず:03/02/20 06:39 ID:0zlF3VGS
1日2時間程度で視力悪くなるわけないべ。
957名無しの心子知らず:03/02/20 07:58 ID:EWShK89C
やっぱり大切なのは適切な照明だと思われ。
958名無しの心子知らず:03/02/20 08:14 ID:yHtpQ5v2
でも、ドライアイにはなるぽ。瞬き少ないから。
959名無しの心子知らず:03/02/20 10:18 ID:OGdHFTdm
視力は、9割方母親の遺伝だそうです。

何をしても悪くならない人はならないし
何もしなくても悪くなる人はなる。
960名無しの心子知らず:03/02/20 10:19 ID:yHtpQ5v2
>>959
ソースありますか?
961名無しの心子知らず:03/02/20 11:00 ID:7m/ajiYc
一番目が悪くなるのは、勉強だと言うことに同意。読書も悪いと思う。
小さいうちほど良くないと思うんだよね。

>>959
何をしても悪くならない人はいると思う。でも、何もしなければ悪くならないと
思うんだよねー。視力2.0でも目が悪いって環境もあるわけだし。

母方かな?男と女で物の見え方の感度が違う気がするのは確かだ(一般的にね)。
うちの母親は何をしても目の悪くならない人だと思っていたけど、子供はみな
目が悪い。何もしなくて、目が悪くなかったのかもね。
962名無しの心子知らず:03/02/20 19:09 ID:BprrhN79
視力を維持したいなら、勉強させない、読書もさせない、
これがもっとも有効。
963名無しの心子知らず:03/02/20 19:10 ID:EWShK89C
>>959

うち、母親視力2.0以上で
車の免許取ったとき見えすぎだから削っておくと言われたそうだ。
(本当は2.3位あったらスィ)

でも今私も弟もめがね使ってる。
やっぱ高校くらいからてきめんに見えなくなった。

うちは本を読んでると早く寝ろって怒りに来るような親だったので
暗い布団の中で本読んだり
果ては通学時間がもったいなくて自転車に乗りながら本読んだり
そんなことをしてたら覿面に黒板が読めなくなったよ…
964名無しの心子知らず:03/02/20 19:55 ID:3o5CCJJA
あんまり小さい時からゲーム与えると運動不足になる危険があるから10歳ぐらいまでは与えたくないな
でも男の子の場合は学校で友達との話題についていけないと辛いだろうし複雑
965名無しの心子知らず:03/02/20 20:31 ID:yHtpQ5v2
勉強と、目を酷使しない遊びを組み合わせてあげれば視力は
落ちないと思うけど。
966名無しの心子知らず:03/02/20 23:11 ID:BXckcSab
>>962はヴァカですか?
967名無しの心子知らず:03/02/21 00:14 ID:ahtHgEuj
いや、>>962 はいいとこついてると思うけど?
確かに読書嫌いにめがねかけてるヤシはいない。

>>964 だよね。いとこが幼児期からゲーマーだったんだけどさ、運動不足の巨デブになっちゃったよ。
男の子ってゲームしないと話題についていけないけど、運動ができなくてもついていけないだろうし、
難しい罠
968健全一直線:03/02/21 00:43 ID:CALf/KQ9
格闘ゲームにハマルやつにろくな奴はいない。
茶髪常連どうしで群れて馴れ合い、対戦に負けたらキレて暴れる。
だから格闘ゲーマーは98%がバカという統計が出ている。
昔は視力が落ちるほどスト2をやった俺が言うのだから間違いない。

俺は近所のゲーセンでリアル厨房とか相手に陰湿な戦法で
対戦乱入をしまくって、奴らに知らしめている。
{ゲームなどやめて早く家へ帰れ}と。
もちろん基地外に対してはスタンガンと催涙スプレーで武装しているし
何度も茶髪店員とバカ常連に囲まれたが逆に説教してやる。
これが本当に体当たりの青少年健全育成というものだ。
969名無しの心子知らず:03/02/21 06:02 ID:2dVSXm55
ホント、格闘ゲームって、残虐なんだよね〜。
手に刃物みたいなのつけたキャラとか、最後の必殺技で
相手の首をボキってやっちゃったり、
とにかく見てらんない。
大人なら、これはゲームだってわかるんだけど、
エロゲーだけじゃなくて、格闘ゲームもR指定欲しいよ。
970名無しの心子知らず:03/02/21 07:38 ID:nIG5FxT0
>>969確かに現実でこんな事やっら。。。こわ!
というのは、ある。しかし、「おはなし」と「現実」を
混同してしまう精神構造に問題がある。ハリウッド映画を見て
ビルの屋上からダイブするのは病気だよ。ゲームの魅力の一つに
「代理行為」の気分調整機能もあるんじゃない?映画といっしょで。

「おはなし」と「現実」を区別するために「神話・童話・民話」
等の「おはなし」を読み聞かせることがひつよう。ビデオではだめ。
971名無しの心子知らず:03/02/21 07:53 ID:z7XQJJoP
神話、童話・民話は、昔、昔のことじゃったってところからも
今の話ではないし、架空のことだなって実感としてわかるけど、
リアルすぎるゲームの世界は、大人でも現実と錯覚しそうになる時
あるよ。
972名無しの心子知らず:03/02/21 08:59 ID:gRWQZHzj
実際錯覚しなくても幼児の深層心理に刻まれていると思うと怖い。
973名無しの心子知らず:03/02/21 12:33 ID:jMxJKSmW
私が子供の頃は刃物で人に切りつけた事件でも
「深さ2cmにもたっする切り傷…」とか書いてあったんだよ。
なんて言うか
人に切りつけるってよほど訓練しないと出来ないと私は思うんだけど、
今の事件を聞くと恐ろしいほど簡単にためらいもないよね。
ぜったいゲームの影響があるよ、本で読むだけとは違うんだね。
974名無しの心子知らず:03/02/21 13:17 ID:pczqXS8t
>>973
そこまでいくとさすがに
「その前に、他人に切りつけるような人間に育てるなよ!」
とツッコミたくなる・・・。

私もゲーム好きだけど、3D格闘は前から苦手だったな。
自分に痛みの無いケンカはいかんだろうと思う。
975名無しの心子知らず:03/02/21 13:34 ID:z7XQJJoP
>974
それはさ、テレビゲームがない時代には、
普通に生活してれば、親が子供に「人にきりつけいちゃいけないよ」
などとあえて教えなくても、一般的な生活をしてれば、そんなことをしようなんて
思う子供にはならなかったんだよ。
でも、テレビゲームの影響で、一般的な生活をしてる子供でも「人を傷つける快感」
に興味を持つ子供がでてきた。でも、テレビゲームなんて親自身は経験してなかったら
そんなに現実の世界と錯覚を起こすものだという認識がないから、
子供にテレビゲームをさせても、「現実とバーチャル世界の錯覚を起こすなよ」とか、
「バーチャルの世界の中だけにしておけよ。いくら現実でやってみたい衝動に
かられたからといって」といった注意をしなければいけないという事に気付かないんだよ。
976名無しの心子知らず:03/02/21 13:47 ID:VWHXH/Js
>>975

じゃあ、ゲームに注意書きあったほうがいいね。

保護者の方へ

このゲームは残虐なシーンがありますので、現実と区別がつかないお子さまには、よく注意してあげてください。
977名無しの心子知らず:03/02/21 13:53 ID:z7XQJJoP
>976
そのとおり。でも、少年の凶悪犯罪と直接の員が関係が実証されてないから、
当分無理かも。ポケモンのアニメ光ぱちぱちで失神事件は実証されたから、
その後、ほとんどのアニメに「保護者の方へ・・テレビを見る時は・・部屋を明るくして
・・・」ってテロップでるけどね。
978名無しの心子知らず:03/02/21 13:58 ID:pczqXS8t
>>975
それ以前でしょ?
「他人を傷付けちゃいけない」くらい
一般的な生活してる中で普通に教えるでしょ?
979名無しの心子知らず:03/02/21 14:03 ID:pczqXS8t
>>977
「実証された」パカパカの技法はもう使われてないけどね。
980名無しの心子知らず:03/02/21 14:05 ID:QHTHG6aG
映画や小説や漫画でも残虐なのは良い影響ないと思うけど
ゲームの怖いところはコントローラーとはいえ、自分で
手を下すわけでしょう?相手をやっつければこっちの勝ち。
戦う相手が人間じゃなくて魑魅魍魎でも、、なんだか怖い。
981名無しの心子知らず:03/02/21 14:11 ID:z7XQJJoP
>978
だから、他人を傷つけちゃいけないってことは
一般的な生活をしてる中で普通に教える事なんだけども、
教えられてても教えられてなくても、
他人のことを鋭利な刃物で殺傷して見たいって衝動にかられるって
感覚はなかなか分からないでしょ。神経疑うでしょ。
そんな感覚になるのは、よほどのことがあったからって思うでしょ。
でも、テレビゲームでそういう残酷な行為に対して麻痺するというか、
鈍感になると、自分もしてみたいって感覚になるものではないかと思うのね。
「他人を傷つけちゃいけない」って子供に教える時って、
他人を傷つける原動力としてたいがい、「どんなに自分がつらくても」とか、
思い通りにいかなくて人にやつあたりしたいと思っても」ってことが、頭にあるでしょ。
でも、「残酷な殺人をしてみたい衝動にかられても」ってことを原動力としては、
思い浮かばないじゃない。それを言いたかったんだけど・・言ってること
わかってもらえるかなあ。
982名無しの心子知らず:03/02/21 14:15 ID:pczqXS8t
>>976>>977>>980
ツッコミ忘れてたけど
「この作品には銃撃、暴力、出血などのショッキングなシーンが
 多く含まれております」
って注意書き、今は当たり前についてるよ。
983名無しの心子知らず:03/02/21 14:18 ID:z7XQJJoP
>982
それだけだと、「ふーん」で終わるDQ親がいるから、
「〜からお子様には注意を〜」がいるのだと思う。
984名無しの心子知らず:03/02/21 14:24 ID:pczqXS8t
>>981
そう?私そうゆう感覚解るし、意外に普通にあるもんだよ?
だから少女ホラーとかで、より残虐な表現が好まれていくんじゃないのかな。
好奇心によるものであったり、怖いもの見たさであったり。
人間の奥底って、残酷な部分あると思うのね。
それを理性や法で抑えたり、
他人はモノではないと理解して心情を思いやったり、
ホラーやスプラッタなんかで昇華させたりしてるんじゃないかな。

後、他人を傷付けちゃいけないって教える時、
「相手がどうツライか、痛いか」ってのが中心だから
自分の原動力とかは考えないけど・・・。
985名無しの心子知らず:03/02/21 14:25 ID:pczqXS8t
>>983
そんなDQNだとすると、ゲーム云々の前に家庭環境の方が
問題の根源になってくると思うし、「〜からお子様には注意を〜」
なんていくら書いてあっても読まないんじゃない_
986名無しの心子知らず:03/02/21 14:29 ID:pczqXS8t
>>985
失礼。途中送信。

○いくら書いてあっても読まないんじゃないかなあ。
987名無しの心子知らず:03/02/21 14:40 ID:z7XQJJoP
>984
ええ?私はないけどなあ。
じゃあ、ある人もいるし、ない人もいるんだよ。
で、もともとは「ある人」の為にホラーやすぷらったがあるのだとしても、
「ない人」の目にもそれが入ってしまうことによって、
「ない人」もが、ないものがあるに変わってしまう。
もともと「ある人」はその衝動は抑えなきゃいけないもの。他のことで
昇華させなきゃいけないことって、小さいときから自らを自制させることに
慣れてるんだろうけど、後天的に「ある」になった人にとっては、急に
そんな自分を自制させることができないんじゃない?
988名無しの心子知らず:03/02/21 14:59 ID:pczqXS8t
>>987
後天的にってなにも、天啓みたいに与えられるもんでもなかろうに・・・。
それに、戦争に行って殺傷に対してマヒしてる筈の人達が
帰国してから皆殺人鬼になったなんてことはないでしょ?

あのね、あるって言っても、「見てぇ〜!」って飢えてるわけじゃないよ。
子供が虫をむしっちゃうとか、そんな残酷さだよ。
大きくなってそれを忌む事だとして基準にするのは
あくまで親の教育なわけよ。
貴方に無いってことは、親御さんの教育が良かったんだろうね。
基本的な倫理観が固まった後でそんな劇的な変化は起きないと思うよ。
他人を傷付けたい衝動を抑えられないとしても、違う形で発露するだけだろうし。
刃傷沙汰がなくても、陰湿なイジメはあるわけでしょ?
現象よりも家庭や学校における人間関係やストレスといったものの方が
少年事件の場合重要になるんじゃないかな。

ゲームでもあくまで文化の一部でしかないわけよ。
作り物を作り物だとして分別がつくまでは
そりゃ残虐モノは与えるべきではないと思うけど
それはあくまで親の責任であって、ゲーム自体に転嫁すべきものではない。
989名無しの心子知らず:03/02/21 15:08 ID:2qHU5Tkz
アフガニスタンへ行っていたアメリカ兵数名が
帰国後、残忍な殺人事件を犯してますが…。

アメリカ兵は、シュミレーションゲームで戦争での
殺人を学び、帰国する前にカウンセリングで社会復帰できるように
コントロールしてから社会復帰します。
990名無しの心子知らず:03/02/21 15:10 ID:z7XQJJoP
>戦争に行って殺傷に対してマヒしてる筈の人達が
>帰国してから皆殺人鬼になったなんてことはないでしょ?

それは実際の殺傷と行為をしてしまったので、満足したからかも
知れないよ。一度でいいからやってみたいって感覚だったら、
戦争なんて絶好のチャンスじゃない?
一度実際の殺傷を経験したら、習慣性をもつものだという話しの方向性なら
あなたの言ってることもわかるけど、そうじゃないもの。
戦争は殺し合いだから、自分は殺し合ってる場面だけ見せつけられてて
自分も人を殺したい気分にさせられてるのに、自分は殺させてもらえないって
状況じゃないんだから。 親の管理はもちろんだけど、DQ親がいるのも事実だし、
他人事ならDQ親が悪いで済むだろうけど、自分や、
自分の子供が被害者になる可能性だってあるんだよ。親がしっかりしてれば
加害者にはならなくてもね。
991名無しの心子知らず:03/02/21 15:24 ID:pczqXS8t
>>989
皆そうじゃないって言いたかっただけだけど、軽率だったね。
スマソ。

>>990
>一度実際の殺傷を経験したら、習慣性をもつものだという話しの方向性なら
あなたの言ってることもわかるけど、そうじゃないもの。
>>987
>「ない人」の目にもそれが入ってしまうことによって、
「ない人」もが、ないものがあるに変わってしまう。
に対してのレス。

だから「臭いものにフタ」的な発想してても駄目だって言いたいの。
残虐系ゲームが無くなったって、子供が皆優しいいい子になるわけじゃ
ないわけでしょ?
DQN親がいるのが事実なら余計に。

もう消費しちゃうね。
類似スレに移動誘導でいい?

家庭におけるゲームと親の規制
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042446591/
992名無しの心子知らず:03/02/21 15:51 ID:pczqXS8t
誤解の無いように、もう一度言っておくけど
私はリアル系3D格闘はどうかと思う、と昔
ゲーマーな友人にも話してた。
真似するからとかマヒするからってんじゃなくて
殴るのに(自分に)イタミが無いのはいかんだろう、ってことと
ボタンじゃ手加減覚えられんだろうって理由。

しかし、格ゲーというのは殴る蹴るよりも
コンボや技出すって方にいっちゃうからなあ・・・。
やってるのと周囲から見てるのとでは印象違うんだよね。
993名無しの心子知らず:03/02/21 15:51 ID:z7XQJJoP
>>「ない人」の目にもそれが入ってしまうことによって、
>「ない人」もが、ないものがあるに変わってしまう。
>に対してのレス。

分かってる。だから、「ない人」が戦争体験によって「ある人」
になって、母国の為に戦うという名目上で、敵国の人を殺傷することで、
満足するでしょってこと。
しかし、>989のように、一度実際の経験をすれば満足ということでも
ないようだけど。日本人で帰国してから残忍な殺人事件を冒してる人がいないのなら、
日本人は非道な限りを戦争中にし尽くしてきたから、それで満足したのかも
しれないよね。まあ、戦争体験がきっかけで帰国後殺人鬼になった日本人がいたかどうかは
知らないけど。
994名無しの心子知らず:03/02/21 16:00 ID:pczqXS8t
>>993
だから、「個人の問題であって皆ではない。一般化できるものじゃない」
って言いたいんだけど・・・。
それにその「ない人」と「ある人」ってのは共有できる概念じゃないから。
私と貴方の違い、ってレベルなら解るし、それについては
>>988で述べてる。

>現象よりも家庭や学校における人間関係やストレスといったものの方が
少年事件の場合重要になるんじゃないかな。
の部分を私は論じたいのであって、戦争体験は枝葉だから。
余計な事書いてごめんね。
995名無しの心子知らず:03/02/21 16:10 ID:z7XQJJoP
ごめん、私は少年事件のことよりも、スレのタイトルどおり、
テレビゲームにおける子供への影響力が、論じたいんだわ。
あなたは、少年事件をなにか他のもののせいにするのは許せないって
スタンスでものを言ってるの?
それとも、テレビゲームを悪ものにしないでくれってスタンス?
前者なら私も、もちろん、あなたと同意見。
しかし、後者だと、ちと違う。テレビゲームには危険性を秘めてることは
否めないと思ってるから。
996名無しの心子知らず:03/02/21 16:16 ID:pczqXS8t
>>995
前者だよ。
もともと私が初めにつけたレスがそうだもの。
許せないって極端なものじゃなくて、もっと広い視野で見た方がいいんじゃ
ないかな?って言ってるの。

ゲームについては、関り方で違うと思ってるから
それだけを抜き出してどうこう言えないと思う。
文化の1つとしての位置付けと捉えてるから。
リアル系に対しての懸念は前出通り。

誘導スレが上がってるから下げるよ。
997名無しの心子知らず:03/02/21 16:23 ID:z7XQJJoP
そっか。私は違う意味でもっと広い視野で見て欲しかったんだよね。
少年犯罪を他のもののせいにするのはもちろん駄目。
本人が悪いに決まってる。親の責任でもある。それはそのとおり。
でも、そのこととはちょっと別に考えて、
ゲームを、たかがゲームの世界のことじゃんって無法地帯にするのは
すごい危険性を秘めてると思ってるから、そこの部分を論じたかったの。

このスレもう終わりみたいですね。私もさげます。
もう1つのスレがどういう方向性でいくのか、ちょっと見守ってみます。
998名無しの心子知らず:03/02/21 16:35 ID:z7XQJJoP
で、戦争体験に食いついいたのは、まさにいい例えだなあって思ったからなんだよね。
どこがかというと、ゲームでの残酷ななシーンも戦争体験も、残酷なシーンを
見なれることによって、感覚が麻痺して、そういうことに鈍感になり、
平気になってしまうって点で一緒でしょ。でも、違う点は、ゲームだと
「実際やってみてえっ」て気持ちになってても、できない。
しかし戦争は、敵国の人を殺せるんだからできる。
ここの部分で類似点と相違点を懸賞してみたいかなと。

999名無しの心子知らず:03/02/21 16:36 ID:2qHU5Tkz
999
1000名無しの心子知らず:03/02/21 16:36 ID:2qHU5Tkz
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。