■ゲームをやるとα波がなくなる!■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1没個性化されたレス↓:02/11/23 12:08
ゲームをやるとα波がなくなるという記事を、よく読むんですが
パソコンはどうなんですかねぇ〜 
私的にはたぶん下がると思うんですが
実際のところはどうだと思いますか?
2:02/11/23 12:13
そりゃゲームやろうが、勉強しようが、遊んでいようが、仕事してようが、α波は減る。
あたりまえである。
で?
3没個性化されたレス↓:02/11/23 14:46
>>1
下がるって新聞で読んだよ。
4没個性化されたレス↓:02/11/23 14:55
5没個性化されたレス↓:02/11/23 21:10
どこかの心理屋が反論してたな
「ゲーム脳」だろ?
もうね,(以下略)
7:02/11/23 22:11
ゲーム脳の話は、ゲームばっかりやっている人間は
ゲームをやるとα波が「出る」という話じゃなかったっけ?
こことかかな
ttp://www.nhk-book.co.jp/seikatujin/02_07/intrview.html

>脳波ではα(アルファ)波、β(ベータ)波、θ(シータ)波やδ(デルタ)波などが知られるが、
>森さんは脳の活動レベルを示すβ波に着目。
>テレビゲームを始めると、被験者のかなりの割合ですぐにβ波が激減することを発見した。
>普通はゲームをやめれば元に戻るが、1日に何時間も毎日ゲームをやり続けてきたような人だと、
>ゲーム中もゲーム後もβ波がほとんど出ていない人もいた。
>このほとんどβ波がα波よりも出にくいか、あるいは出ていない人の脳を、
>森さんは「ゲーム脳」と名づける。

ワシ等のような職種は,もうダメダメなゲーム脳ですな.既に人工無能だなのだが.
>ワシ等のような職種は,もうダメダメなゲーム脳ですな.

ここのソースは以下
ttp://ascii24.com/news/inside/2002/09/03/print/638336.html

オレ的には,限りなく「と」に近いと思うナリ.
10:02/11/24 01:28
これって、単にゲーム好きはリラックスしてゲームをしているというだけだよね?
なんで「ゲーム脳」なんて悪意のこもったラベリングしてんだろ??
11ロボ ◆lSiROBOsc. :02/11/24 01:31
犯人探し動機のなせるわざ。
12:02/11/24 01:34
「そ」さんは脳の活動レベルを示すβ波に着目。
1日に何時間も心理学をやり続けてきたような人だと、
研究中も研究後もβ波がほとんど出ていない人もいた。

実際居そうだわ・・・
この森とかいうおっさんは,「プログラマはモノを考えない」とか言っており,
そうするとお前はその阿呆なプログラマが組んだコードで脳波を検出しとるんちゃうんかとか,
もう突込みどころ満載だぞ.

「ゲーム脳の恐怖」 生活人新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140880368/250-1252360-9751416
14sage:02/11/24 01:39
1日に何時間も2chをやり続けてきたような人だと、
ロム中も書き込み中もβ波がほとんど出ていない人もいた。
15素人:02/11/24 01:41
α(アルファ)波、β(ベータ)波、θ(シータ)波やδ(デルタ)波
ワンポイント解説お願いしまつ。
 ・β波:周波数14-30Hzの速い波.前頭葉でよくみられる.不安,緊張時に出る波.
 ・α波:周波数4-13Hzのリズム.成人の安静閉眼覚醒時に後頭葉優位に出現する.
 ・θ波:周波数4-7Hzの徐波.小児期によくみられるが成長により次第に減少する.
 ・δ波:周波数0.5-3Hzの徐波.正常成人では睡眠中以外にみられることはない.
17:02/11/24 01:51
簡単に言ったら
α波 安静時(リラックスしているときとか)
β波 覚醒時(集中しているときとか)
θ波 睡眠時や瞑想時
δ波 深い睡眠時
じゃなかったかな。
要するに、ゲームマニアはリラックスしてゲームしているんだよ。
極端な言い方をしたら、α波ミュージックよりも癒し効果があるかもしれんのだよ。

マスコミってのはホントに何でも世相切りゃいいと思ってんだから(ブツブツ
18sage:02/11/24 02:01
Ωのへっどぎあとかそういうのと関係あんの?
ふつー、RPGなんかでも戦闘の疑似体験だわな。それが不安も緊張もないつーのはヘンな話だ。
β波出しまくりじゃないと先に進めないんじゃ…?
アーケードゲームとやり直しのきくTVゲームの違いか。
いんや.実はゲームの種別が良くわかってないようでな.
どうもバイオハザードあたりを「RPG」とか呼んでるし.
バイオハザードにしてもβ波なしでやるなんてことは想像できん。
ドキドキ感・恐怖感を楽しむためものじゃないかい。
コーディングもそうだが,やりこむと一種の瞑想状態に突入するからな.
いちいち考えて反応してたら,ノーミスクリアなんてできんし.

そういう意味では,「普段ゲームをしない人はβ波出まくりで,やりこんだヤツは
β波が出ない」というのは至極当然.
なりほど。
んじゃ実際の戦闘はどうなんじゃろ?
確かに一流の格闘家は試合中もリラックスしてるかもな。
興味あげ
RPGってのはロールプレイング(役割を演じる)・ゲームの略だよね?
で、ゲームの主人公=プレイヤーならRPGと呼んでも差し支えないんじゃないかな.

この頃のロープレは主人公が独自のキャラクターを持ってる事が多いようだけど(FFとか)
これじゃRPGにならないよね。

むしろ、自分(プレイヤー)を育てるシミュレーションゲームとか
自分の名前をつける事の出来るアドベンチャーの方がロールプレイしてると思う。
>この頃のロープレは主人公が独自のキャラクターを持ってる事が多いようだけど(FFとか)
>これじゃRPGにならないよね。

プレイヤーはクラウドやスコールやジタンの役を演じているのです。
…つーか、独自のキャラクターもってねえ演劇の主人公っていねーだろ!
>>25
>>20はゲームの定義を問題にしているのではなくて
このおっさんがゲームに関して無知なことを端的に示しているんだよ。
どーでもいいが、「α波がなくなる」
という表現が気になるのは俺だけ?
RPGの定義なら卓上ゲーム板が専門です。
30没個性化されたレス↓:02/12/05 03:57
人の活動中の脳波はβ波となってますが、20歳以下の若者から急激に増えてきた
ある種類の人達の基本脳波はα波で、これが時代を分けるんじゃないかと言われています。
31没個性化されたレス↓:02/12/05 04:45
β波が悪者じゃないことは分かったYO!
32クラリス ◆zuLLaJzEzk :02/12/06 14:50
「『すぐ切れる子』が増えたのはゲームのせい」のように言われるのは
このβ波の増減の話を拡大したものですか?
いや,それとは別でしょうな.
このゲーム脳のおっさんは最近出版したばかりだし,きっかけは
「プログラマーの脳波を測定したら……」って話だった.

キレる子がどーこーってのは,食生活要因だとか,幼児からの躾だとか,
いろいろ言われていますな.
うんと、指摘されているのはシューティングゲームだってね。
格闘ゲームもそうかも。
おすすめは、断然信長の野望。あれやってα派がでなくなるとか、言い出したら、おしまいだろうな。
俺、あれで歴史好きになったもん。
35没個性化されたレス↓:02/12/23 22:03
気になったんでFM-515AとBFT-Win使ってゲームやっているときの脳波調べてみたんですけど、
人によってはα3(集中時にでるα波)が普通に出てきたんですけど…。
36没個性化されたレス↓:02/12/23 22:40
age
37ここ:02/12/23 22:49
あげます
 ま た ゲ ー ム 脳 か ! ! !
39クラリス ◆zuLLaJzEzk :02/12/26 17:29
幼稚園の就業式で、園長が
「ゲームやると.心の冷たい人になっちゃうから絶対やめましょう」
って、子どもに言ってましたが、反論してもいいですか?
思いっきり反論してやってくだちい.
ただし,「ゲームだけ」が有害なのは否定できないので,そこんとこは峻別してやってくだちい.
41ロボ ◆lSiROBOsc. :02/12/27 03:33
マルチの卒業式に涙した俺の心が冷たいというのカーっ!!

などとオタク全開な発言をしてみる実験
42山崎渉
(^^)