◆ママ友付き合い苦手?でもサビシがりや

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
いよいよpart14に突入しました。
ママ友付き合い、子供が絡むだけに言いたいことが言えなかったり、
ささいなことが大きなトラブルになったり、いろいろ大変・・・

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、でもちょっと寂しいママも
ここでは揉めることありません。
ママ友との上手なおつきあいのしかた、はたまた苦手なママの愚痴、
なんでもOK。マターリいきましょうね。

過去ログは>>2-5あたりを見てくださいね。

2ここの1:02/10/03 10:03 ID:0QCUl2Qg
へんなスレタイになってすみません。
過去ログはこちら。

Part11 http://life2.2ch.net/baby/kako/1022/10225/1022595427.html
Part12 http://life2.2ch.net/baby/kako/1024/10249/1024904630.html
Part13 http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1029483602/


3名無しの心子知らず:02/10/03 10:21 ID:U5fVlepo
1さん乙彼!色々大変だったね。
記念age
4ここの1:02/10/03 10:25 ID:NBwZqwlL
>3さん、ありがとうございます。
前スレも2ヶ月弱で消化されたので、しばらくの間このスレタイで
おつきあいください。>ALL
5名無しの心子知らず:02/10/03 11:11 ID:b12HiEbZ
前スレの934さん。
読んでて切なくなったよ。
静岡ならお友達になりたい。
いろいろあるけど、またここで毒を吐き出して前向きに頑張れ。
6名無しの心子知らず:02/10/03 12:05 ID:zUtmshQw
934さん、私も応援しているぞ。しっかし、いい大人がひどい事するもんだ。
そんな人の家族もきっとロクなもんじゃねえ!!きっと天罰がくだるさ。がんがれ。
7名無しの心子知らず:02/10/03 12:20 ID:jB+O5Ful
本当に大人なのにヒドイ人多いよね。
私がすごく心配なのは、ヒドイ大人たちが育てた子が
マトモな考えの人間になるか?・・・ということです。
少なくとも思いやりのある子に育つとは考えられない
と思いませんか?
8名無しの心子知らず:02/10/03 12:56 ID:bE2euuDN
>>7
それは私も思うね。いい大人がくだらないことしていて
子供に影響ないと思ってるのかな。
下らない悪口とか陰口とかに夢中でそういうことが見えてないのか。
9名無しの心子知らず:02/10/03 13:05 ID:f1YHEuEO
>>7,8
そんな奴が人の親とはおそろちい…
しかし根本的な疑問ですが新生児のうちでもママ友って作らなければならないものなの??
私は結婚して関西から関東に来て2ヶ月の赤ンぼ抱えてますが(もちろんこちらに友達無し)
産婦人科でも保健婦さんにも「ママサークルの集まりがありますのでぜひ参加してお友達を作られては」
と言われて「なるほど、ママ友達はつくらにゃならんのか」と思いました。
強がりではなく一人でいるのが好きなんですが。
10名無しの心子知らず:02/10/03 13:06 ID:Ox7p174+
934さん、がんがって!!
DQNママと付き合って馴れ合ってる奴なんて同類DQN。
殺伐としてるかもね。うちが噂されてたらどうしよう…って
毎日ヒヤヒヤ、疑心暗鬼になりながら暮らしてそう〜。
可愛そうな集団だ。
11名無しの心子知らず:02/10/03 13:11 ID:/icHE3su
>9
うちの子も2ヶ月ですー
新生児(生後4週間)のうちはママも家で安静にしている時期だから
ママ友なんていらんでしょ・・・
一人でいるのが好きならそういう自分を押し殺してまで無理に
つくらなくてもと思うけど
12名無しの心子知らず:02/10/03 13:16 ID:olhXMKSV
前スレ934さん、私も前スレ960さんと同じ事を考えました。
お子さんのため・・・と我慢しているようですが、934さんが毎日
なるべく心配事無しに過ごすことが一番お子さんのためではと。

お仕事するもよし、何かスポーツとか趣味にうちこむもよし、
ご自分が楽しくなるようなことを考えて見ましょうよ。

それにしても、ご主人にはどんなときも味方して欲しいですよね。
無理せず甘えてみては?
私は、何があろうとあなたにだけは味方でいて欲しいのに!って。
うそでもいいから、「おまえは悪くないよ」と言ってくれたら、
それだけでずいぶん助かるのに!って。
13名無しの心子知らず:02/10/03 13:23 ID:olhXMKSV
>11
基本的には、ママ友いらないしひとりで平気・・・と思ってるんだけど
不安になったり寂しい気分になることも。

あと、私はPTAの集まりとか保護者会に普通に参加して
その場では皆と少しは世間話したりする方ですが、すごく気疲れを感じる。
学校の用事がある日は、家に帰って晩御飯も作れなくて寝てしまう程。(笑
ここまで人付き合いが苦手なママなんて、他にいるのかなぁ。
14名無しの心子知らず:02/10/03 13:31 ID:/icHE3su
>13
精神的に疲弊しちゃうんですね、ご飯もつくれなくなっちゃうほどとは。
でもほんとに嫌だったらそういう集まりに参加することもないのでは?
私は娘がこの春入園したばかりなのでよくわかりませんが、そういう集まり
って義務じゃないよね?
もし義務だったらごめんね、よく知らなくて。
15名無しの心子知らず:02/10/03 13:47 ID:tGX68EkR
毎週水曜日の育児サークル、ああ今日は楽しかったと思っても
夜ぐらいからど〜んより、今日は昼まで起きられなかった。
月曜くらいまで気分が沈みがち。で火曜に復活して水曜に行く。
子供が乳児だったらサークルなんて行かない。子供は今2歳半。
でもちょっと休もうかな…
16名無しの心子知らず:02/10/03 13:50 ID:cS+GTMnr
私は結構1匹狼なので、学校行ったときにはその場その場で少し会話する程度。
皆みたいに入学してから何年か過ぎても知り合いが増えない。
・・・今日参観日だったけど、帰り道ちょっと淋しかった。
子供が放課後良く遊ぶ子のママにはこちらから挨拶したけど、
向こうから何か話し掛けてくるわけではないし・・・
17名無しの心子知らず:02/10/03 13:51 ID:tGX68EkR
起きられなかったというのは横になっていてまともに家事もせず、
子供のごはんもパンと飲み物を与え、自分で食べて…という状態です。
18名無しの心子知らず:02/10/03 13:54 ID:qXypc1b9
>>13
私はストレスで過食しちゃうよ(泣
そういう集まりって出席しないと何言われるかわかったもんじゃないし、
授業参観は行かないと子供がかわいそうだもんね。
いやだ〜今月末に教育委員会がらみであるのよ。
仮病使って休みたい。
19名無しの心子知らず:02/10/03 14:27 ID:H2Sd3H/t
>>15
同じです・・・。

うちは金曜日。行けば行ったで適当に楽しいし、
子どもも喜ぶんだけど、行くまでは嫌で嫌で・・・。
サークルなんて言ってるけど、結局近所の仲良しママの寄せ集めだから、
サークルだけの付き合いの私を含め数人は
どっか蚊帳の外。最近も1人、蚊帳の外組のお母さんがやめていった。
私もずっとやめようかなぁ、と思ってるんだけど
しょうもないしがらみが気になって、ずるずると続けてます。
20名無しの心子知らず:02/10/03 14:43 ID:cQxYTU2W
子どもが2ヶ月過ぎた頃から、少し生活に余裕の時間が
出てきまして、それと同時に「ママ友」の存在が
気になってきました。ご近所のママ友が欲しいなあと思い、
某県の地域限定のような、主婦サイトをのぞきました。

でも雰囲気が独特なんです。
一人、ママ友募集〜!というのをかけると、うわーっと集まって
きて、あっという間にグループ化してしまう・・・。
集団行動の苦手な私には、ちょっと入りづらいものがあります。
個人対個人で、まったり付き合うのが理想なのに。

でも、一番ショックだったのは、メールしたり食事したりしてた
彼女が、ぷっつり音信普通になったんです。
どうしたんだろと思ってたら、そのサイトに何度もハンドル変えて
友達募集かけてるんです。文体が独特だから、すぐ分かっちゃうん
ですよね。もう私は用無しなのか・・・?

前の方も書かれていますが、子どももまだ歩けないし、今、無理して
ママ友を探す必要はないのかなあ。でも、ちょっと寂しいですね。
長々とすみません・・・。


21名無しの心子知らず:02/10/03 14:44 ID:JcEstqaM
ぜんぜん寂しくなんかありません。DQN親子にかかわることを考えたら家で子供と遊んでたほうがずーっと楽&楽しいです。

22名無しの心子知らず:02/10/03 14:53 ID:bE2euuDN
>>20
向こうから縁をそっと切ってくれてラッキーと思おう。
そういう人と、この先うまくやれるわけない。
いつまでも自分の悪口言われたりするよりましだよ。
深入りする前でよかったんだよ。
23名無しの心子知らず:02/10/03 15:21 ID:hzO/YbFI
前スレでテンプレ作った者です。
1さん乙かれ&ありがとう。全然問題なさそうですよね。
レス遅すぎるのでsage
24ここの1:02/10/03 15:50 ID:JTEdnvXI
>23
テンプレはばっちりだったのにスレタイ失敗してすみません。
もう1回ぐらい立ててみたら自信つくかも。sage
25名無しの心子知らず:02/10/03 16:22 ID:YLhojtGV
>20
もしかして貴女のいった主婦サイトはT県?
私もママ友募集ではなくのぞいている育児サイトがあるけど
そこのBBSは最近DQNなママ友ほしい・・ネタばかりで
アホの集まりかってかんじに思ってたよ。
公園にも1人でいけない奴ばかり。逆に1人でいける人はこんなサイトに
こないよな(W
20さんが書いた「あっという間にグループ化」っていうの
まさにそんな感じ。
みんななんでそんなに育児中にうるさいガキつれておともだちとランチしたいの?
26名無しの心子知らず:02/10/03 16:24 ID:jAXSbYAC
>21
禿同!
私も上の子が幼児の頃は「近所のママ達と仲良くしなきゃ」と思って
合わないのに無理して半年頑張ったけど、開き直って
学生時代の子持ち友達や妹と会ったりして親子共々マッタリしてました。
そのおかげでご近所トラブルにならず助かった。

子供が小さいうちは色々悩んだけど、8歳と5歳になった今は
「過ぎてしまえばなんて事はない」ですよ。
入園前の子供がいるママ達頑張れーーーーーー!!!!
27名無しの心子知らず:02/10/03 16:28 ID:V/vQ+uiR
私も育児サイトに入ってたけど何だか知らないうちに
管理人から目をつけられていたらしく、やめてからそのサークルの
友達が何人かできました。集団ってやっぱニガテだー!

逆にネットだからこそ、会って見てダメだったらこっちも割り切って
次の友達さがそ、って思えるのかも。20タソ気にしないで頑張って。
28名無しの心子知らず:02/10/03 16:29 ID:zUtmshQw
もうpart14?すごいですねえ。
昨日は遠足でさ、やっぱりグループで固まっちゃってるのよね。
ま、別にひとりぼっちでポツーンというわけではないけど、なんとなくウチュでした。
ここのスレはそんな私の心のよりどころ。このスレがあるから日々頑張れる。
29名無しの心子知らず:02/10/03 16:36 ID:39mh2eHy
私が転勤でマンションに引っ越した時には
もうグループが出来上がっていて入る余地なし
って感じだったが、表面的には仲良しでも内心は
お互いに不平不満の塊みたいになっていること
に気がついてからはグループに入らなくて良かった
と思っている。
30名無しの心子知らず:02/10/03 16:39 ID:V/vQ+uiR
27です。育児サイトには入れませんね(w
育児ネットサークル、に入ってました。

やめてからできた友達はみんないい人で安心しました。
掲示板上のロコツなイヤミやシカトを、やめたお友達はみな、
驚いていました。「いつかは自分がそうされるのかも?」って。
31名無しの心子知らず:02/10/03 16:49 ID:TYQAnfl9
社宅、集合住宅の派閥の悩みって永遠ですね。。。
割り切って深入りしない。
もう、それに徹してます。
私もはじめお子をうんで必死にママともーーーーって感じではりきってましたが
すぐ疲れちゃいました・・・
学生時代、気の会う人なんかあんまりいなくて、クラス全員と仲良くなんか
できないことって多くないですか?
ママともってなんであんな、皆仲良く!!!って感じなんだろう・・・
もう、そののりが私には無理。
だって、むかつくやつとか近所にいるでしょう?一人や二人や・・・5.6人!
全員と仲良くにこにこ・・・それだけで私なんかストレス無限大!!!!
32名無しの心子知らず:02/10/03 16:51 ID:O0NIDjlU
20です。
皆さんのレス読んで、気が軽くなりました。
焦って無理して、ママ友関係作るよりは
もう少し親子だけでまったりくつろいでいようと思います。

>>25
そ、その通りです!何だか、チャット状態みたいで、
関係ない人間は、入り込めない感じです。
それだけ大人数化して、気の合わない人とかでてきたら
どうするんでしょうか。我慢して付き合っていくのかな。
私には無理です・・・。
33名無しの心子知らず:02/10/03 18:06 ID:tYpRfgbx
運動会の時に子供たちに配るカップケーキを各家庭で作る。
っていう幼稚園なんですが・・・・

私のことをいつも上手く利用するAさんが「ケーキを一緒に作ろう。」
と言って来ました。
私は園にはママ友達がいないので、ちょっぴり嬉しくてOkしちゃったんです。
(我が家のキッチンはわりと広いし、私はケーキ作りなどが得意です。)
Aさんには息子共々、都合の良い時だけ呼ばれたりしてるんですが、
誘われると嬉しくて・・・・。

この時点で、私はてっきりAさんと一緒に2人分のケーキ作りだけを
するものだと思っていました。

でも、Aさんは(私とは顔見知り程度の)Bさん、Cさんに
「ケーキを焼いてきてあげる。」と言ってるんです。
Aさんに頼んだ二人は、Aさんが私の家でケーキを焼くということも知らないし、
「オーブンを使うと後が面倒臭いから嫌。」という理由で仲の良いAさんに頼んだようです。

3433:02/10/03 18:08 ID:tYpRfgbx
つづきです・・・

Aさんが他のママたちと立ち話で、
「BさんCさんにも頼まれちゃった〜〜〜。でも○さん(私)は上手だから楽勝。」って
言ってるのを聞いてしまったので何だかショックで・・・・。

結局、私の家のキッチンを使って私が皆の分つくるんかい!!!!!

一度はOKと返事をしてしまったら、やっぱり何も言わずにするべきでしょうか。
何だか腹が立っている自分は心が狭いのかなぁ。なんて考えています。
断るのによい方法や、アドバイスをお願いしたいです。

書くのに慣れていないので、読みにくい文章だったと思いますが
読んで下さってありがとうございました。


35名無しの心子知らず:02/10/03 18:25 ID:bE2euuDN
私だったら、Aさんから、他の人の分まで作るなんて聞いて無いって
ハッキリ言う「ケーキを一緒に作ろうって、言われただけで
みんなの分を作るとか、私がひとりで作るなんて聞いて無い」って
はっきり言う。このまま便利づかいされるのは嫌。
逆ギレされたりハブられたりするだろうけどそんなのはこちらから
願い下げ。ママ友達?園以外で作ればいいし、自分の友達は別にすればいい。
36名無しの心子知らず:02/10/03 19:23 ID:gqTROZs/
これからも、友達としてではなく
上手く利用されてるだけの付き合いでよければOKすれば?
私なら「ごめん、皆の分を作ってあげるって引き受けたつもりじゃなかったんだけど」
と言って断る。
それか、もし33さんが嫌でなければ
B・Cさんに「Aさんからあなたたちも一緒に作りたいって聞いたけどいつにする?」
って、知らん振りして、種明かししちゃえば?
37名無しの心子知らず:02/10/03 19:26 ID:SyTjs+V6
でもはっきり言えないよね・・・
場所の提供は仕方がないとして、とにかくAさんにもしっかり
働いてもらうことを考えてはどうでしょう?
32さんが作ったのに、BさんCさんが御礼の言うのはAさんってのは
腹立って当然だと思う。
Aさんに買い物してきてもらってバター練ってもらって粉計ってもらって
ふるってもらって、とにかく「Aさん見てるだけ」には絶対させないように。
もちろんAさんが持って帰るケーキ分の材料費はきっちり徴収する。
そんで笑顔でお見送りして、あとは近づかないことよ。
3837:02/10/03 19:28 ID:SyTjs+V6
ごめん〜↑は32さんじゃなくて33さんへのレスです
39名無しの心子知らず:02/10/03 19:32 ID:rfy0xiyr
B、Cさんも誘ってみたら良いと思う。Aさんと一緒に
作るんだけど、どうせだったらみんなで一緒にどうですか?とか。
もしかしたら、B、Cさんの方が気の合う友達になれるかも。
材料費とかだって、かかるんでしょ?その辺り、ハッキリさせて
置いた方が良いよ。
40名無しの心子知らず:02/10/03 19:48 ID:U5fVlepo
>35さんのキッパリした性格いいですね。私は好きです。そういうヒト(w

>33-34さん
もうAさんと関わり合うのをやめる覚悟があるなら、Aさんに文句の
ひとつでも言ってやればいいと思います。
ただ、そんな人でも付き合いを断つのは寂しい…とか、どうしても文句が
言えない…というのであれば、今回は、その他の人の分も作ってあげては?
Aさんが引き受けたんだからAさんに作らせればいいと思います。>33さんは
場所を貸してあげただけ、という感じで。(無理ですかね?)
すでにAさんとは約束しているようですし、ヘタに約束をドタキャンして
Aさんにあることないこと(周りに)言われたらイヤですもんね。

そして、次回以降はなるべく>33さんの家ばかりで作業(?)しないように
してみてはどうでしょうか?なんとか理由をつけて「今回はAさんのお宅で
やらない?」と言ってみるとか。

それにしても、ケーキ作りが得意なんてうらやましいです(w
私自身、甘いものが苦手ということもあって、お菓子作りとか全然ダメ
なんですよね。子供のためにも精進しようと思ってます(w

長文スマソ
41名無しの心子知らず:02/10/03 19:52 ID:p3tjRT1Q
私は、Aさんにケーキ作りを頼んだBさん、Cさんの神経も、
よくわからない。結局Aさんも、便利に使われることで、
関係を保ってるのかしらね…。
>33-34
あなたの気が向くのなら、皆さんが仰るように、
Bさんも、Cさんも、誘えばいいと思う。
そうじゃなければ、取り敢えず、Aさんと計4人分のケーキを焼いた後、
「ああ、数が多いと思ったより大変だったわ〜。
今度から、手伝わない人(BさんとCさん)からは、
実費と、タカ〜イ手数料を取ることにしようかしら(笑。
次からは、Aさんも、引き受ける前に、私に言ってね。」って言えば?
42名無しの心子知らず:02/10/03 21:09 ID:0wMbdGda
はじめて来ました。いつも既女に住み着いているのですが、
今、子供のともだち&そのママのことでモヤモヤしていて
思いきって(!)育児板のここに辿り着きました。
前スレの終わりの方から読みはじめて、涙が止まりません。
毎日少しずつ、ここを読んでみます。
良スレ、ありがとうございました。
43名無しの心子知らず:02/10/03 21:17 ID:ohd14MTq
>>33  気の強い私の場合(でもちょっと子供関係だとヒッキーなの)

「あらまあ。アナタと私の分だけ作るのかと思っていたわ。BさんとCさんの分もなのね?
ところで、BさんとCさんの材料は預かってきて頂いた?まあ!ないの?!!どうしましょう。2人分しかないわ。困ったわ。
どうしましょう!((にっこり微笑みながら)」
「それでは作りましょうか(にっこり)」
4435:02/10/03 21:49 ID:+y0VEOuM
ありがとう>40
この性格のせいかママ友0です。…だって面倒臭いんだもん…。
自分の友達は子供と関係ないところに居るし、育児は自分の家で完結してる
から相談するのはせいぜい実母だし。とにかくうっとうしいのが嫌いなの。
(だから、他人をとやかく言う人間が一番嫌い。常に他人のこと叩いてる
人っているじゃない…。あれが嫌で嫌で仕方がないの。ほっとけって感じ)

で、なんとなく、どう断ってもAさんは33-34さんを
悪く言うような気がする。BさんCさんがどうかはわからないけど。
でもAさんに頼む時点で>>41さんのいうように…その神経わからない。

B.C>A>33-34さん…という力関係に(勝手に)されてるのかもね。
4533:02/10/03 21:50 ID:3Qu+1BIq
皆さんお返事どうもありがとうございます!
運動会は来週なので、どうしようかなぁ。って1人でもんもんと
していた気持ちが少し楽になりました。
先ほど説明不足だったのですが、材料は園からの支給みたいです。
それと、Bさん、Cさんも噂好きグループの一員で私のことは無視
したい様ですので近づきたくないんです〜。

私は引越ししてきて途中入園で、ママ友達がほとんどいないので
Aさんに都合よく使われたみたいです。
今回は約束してしまったのでAさんと我が家の分だけは一緒に作って、
BさんCさんのは私の家では作らないことにします!!

都合良く使われるのは嫌だいっ!!!

こちらの皆さんのご意見を聞いて、やっぱり言うべきことは
言わないと!って思いました。これ位で離れていく人はそこまで
ですよね。私は今まで嫌われたくないって思って色々なことを
我慢してきましたが、ここで殻を少し破ることができればいいな。
あくまでも大人として・・・。






4635:02/10/03 21:53 ID:+y0VEOuM
>>45
時間差になったね。…頑張って。あなたの友達はきっと別にできる。
子供の友達の母親が自分の友達である必要はまったくないんだし。
47名無しの心子知らず:02/10/04 09:49 ID:hzDBb2g4
>>45
がんがれ!
嫌われまいと我慢してると、ABCとつるんでる同類だと思われて
本当に気の合う人と知り合う機会をのがしちゃうよ。
48名無しの心子知らず :02/10/04 12:14 ID:zPiuA5Po
性格が変えられたら知り合いから
友達になれるのかしら
誰とでもすんなり話せる人が羨ましい
話題が乏しくて、頑張って話しかけても
とんちんかんな事言ってるみたいな
雰囲気になっちゃうの
話す内容が相手の背中に書いて有ればと思う
私がこうだからか子供もあんまり社交的じゃないし
こないだPHPの本読んだら
子供が友達作り下手ならば親が協力しようみたいに
書いてあって欝。私はおとなしいのも個性だとは
思うけど、明るい子の方が世の中渡って行きやすそうでさ
降園後遊ぶ子いないけど幼稚園で楽しくやってるから
いいかなとも思う消極的な今日この頃です
49名無しの心子知らず:02/10/04 13:02 ID:hzDBb2g4
>48
もしもし、
>話す内容が相手の背中に書いて有ればと思う
相手の背中ばかりみていたら楽しいときに目を見て笑い合うタイミングを
のがしちゃいますよ。
ワタシもPHP買ったけど、いいこと書いてあるじゃない。
「まったくおとなしいだけ、暗いだけだと問題だけど、虐待されてれば
別だけど子どもであるとはそれだけで気持ちが前向きに明るくなるもの」だって。

おけいこでいっしょの子でおとなしいタイプの子がいるんだけど、
いい子だなーっていつも思う。「できなーい」とかつい大声で言っちゃう子が
いる中でよけいなことはしゃべらず、先生にあてられるとしっかりこなし
忘れ物もしない。信頼できる子だなーと思う。
あなたにもお子さんにも持って生まれた性格があるんだから、無理に
変えることはないけど、(うちに遊びにきてほしいな)と思う子がいたら
自分から働きかける必要はあるね。
50名無しの心子知らず:02/10/04 13:19 ID:LbsdB+tN
子供の友達のママとのトラブルから嫌がらせをされるって
よくあること?
私は変な匿名の手紙をいただきました。
常識では考えられない行動をとる人って結構身近にいるんだと
びっくりしました。

51名無しの心子知らず:02/10/04 13:25 ID:EOp1MPXa
詳細が知りたい。
52名無しの心子知らず:02/10/04 13:36 ID:hzDBb2g4
>50
私も以前住んでたところで、その日子ども同士を遊ばせながら
普通にしゃべってた人から夜になってから「お宅のロッカーのドアが
いつも開きっぱなしでうちのロッカーに傷がついた」と電話があり
びっくりしました。
それはロッカーが古くて主人が帰ってからきちんと閉めてなかったのが
原因だったのですが、気になることがあるなら昼間会ったときに
言ってくれればいいのに夜になってから感情的に言われてショックで
それから引っ越すまで外にでるのが憂鬱でした。
管理会社に修理してもらってるときに、その人が出てきてもこちらを
黙って見て行くだけで怖かったです。
その人、よく子供が言う事をきかないと外が暗いのに部屋から締め出して
泣かせていました。
あんな怖い人っているんですね。
53名無しの心子知らず:02/10/04 17:36 ID:GW2X8Lii
>>50
あるよ。ネット関係だと特にね。嫌味メールに匿名の嫌味カキコ。
名指しこそしないまでもあからさまな悪口でもりあがる。
集団心理も重なるから最悪。それがレクリエーションになってる。
正しいことをしていると思ってるんでしょうね。
ある意味おめでたい人たちとも言える罠
54次スレのために保存しときマッスル:02/10/05 00:12 ID:ZoAXCo//
あっという間にPart15突入です!
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから普通の友達付き合いより
難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2  すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、でもちょっと寂しいママも
ここでは揉めることありません。
上手なママ友とのお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなであったかいブレイクしませんか?

過去ログは>>2-5あたりで


55次スレのために保存しときマッスル2:02/10/05 00:16 ID:ZoAXCo//
56次スレのために保存しときマッスル3:02/10/05 00:17 ID:ZoAXCo//
=ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達=15


57名無しの心子知らず:02/10/05 00:23 ID:ZoAXCo//

1さん、コピペできなかったのかな?
一応54〜56まで、次スレのためにコピペしときました。
このスレすぐ1000行くのでまた誰かスレ立て時、利用してください。
いつもこのスレの皆さんにはお世話になってるんで・・・
58名無しの心子知らず:02/10/05 00:26 ID:Sfk9ccuy
コピぺもできない人がスレ立てているのですか?
59名無しの心子知らず:02/10/05 00:51 ID:LYZxzIMY
>58
日々、感謝の心を忘れることなかれ。

最近、トテーモ鬱なことがあったんだけど、
欝な最中って、何故か書けないのよね…。
早く、スルーして欲しいです…。
60名無しの心子知らず:02/10/05 02:27 ID:ZoAXCo//
>>59
なんとなくわかるよ。
少し気持ちが落ち着いたら、また書き込みして。
多かれ少なかれここのみんな経験してることだから
気持ちを分けあえると思う。
ゆっくり休んで、おいしい物たくさん食べて
元気出してね。
61名無しの心子知らず:02/10/05 07:20 ID:jeRD+tcJ
>>57
前スレの970あたりを読んでみれ。
62名無しの心子知らず:02/10/05 11:16 ID:i6c+m2uW
聞いてください。
私のママ友Aさんなんですが、児童館で友達になってお互い実家もとおいので
マメにあっています。
私がAさんと共通の知り合い(Aさんは電話番号しらない)と遊ぶ時には声を掛けたり
してるけど、その逆をAさんはしてくれません。

自分のしたことと同じことを望むのも、私の勝手な考えなのかもしれないですが、
お互い友達が少ないので増やしたい気持ちは分かるはずなのに、私が仲間に入ると
友達取られるとか思うのでしょうか?
最近では、くやしいので共通の知人を作りたくなくて育児教室とか
誘わずに1人で行くようにしています。
私も心狭いかもしれないけど・・・。



63名無しの心子知らず:02/10/05 13:01 ID:M8VqPIB4
>>62
ちょっと待った〜
そのAさんの気持ち、あたしちょっとわかるぞー
あなたはAさんに自分の友達を紹介してやってんだ、ありがたく思え!ってつもりなんですか?
Aさんが紹介してくれって言ったのですか?
あなたはAさんに友達を増やしたいので声をかけて欲しいとお願いしたのですか?
>お互い友達が少ないので増やしたい気持ちは分かるはずなのに
と、決めつけてるように思うのは気のせいですか?
自分の友達にあなたを紹介するもしないも、Aさんの判断にまかされるものだと思います。
もしかしたらAさんはあなたの心の狭さに気付いていて自分の友達に紹介したくないのかもしれないとかは思いませんか?
>最近では、くやしいので共通の知人を作りたくなくて育児教室とか
>誘わずに1人で行くようにしています。
それはあなたの勝手だと思うけど、あたしはあなたを本当に心の狭い人だと思うし、
押しつけがましいおせっかいな人だとも思いました。
それと、
>私が仲間に入ると友達取られるとか思うのでしょうか?
Aさんがそんな事思う人だと思うのなら、それでも友達でいたいと思うあなたの方がおかしいです。

ここのスレは、あなたのような人に疲れた人がカキコするところです。



64名無しの心子知らず:02/10/05 14:06 ID:t9IBm3+W
63の言いたいこともわかるけど、62の気持ちもわかるよ。
私も同じような経験あるから。
62の友達のような人って自分が他の友達といるとき「あんた誰?」的
対応したりするんじゃない?そういのうって感じ悪い。
6562です:02/10/05 14:47 ID:fG/Z7qfd
>>63
確かに私も心が狭いと思ったので、それは否定しません。
でもAさんは「友達紹介して」といって来るし、行けば電話番号教えてもらったり
しています。 でも逆のパターンでは「みんなで○○行ったよ」とか行ってくるだけ
で、誘ってくれないんです。そういうことが続いて、悲しくなりここで愚痴らせて
もらいましたが書かない方がよかったみたいですね。

>>64
確かにそういうところあるかもしれません。

Aさんは、よく「62は友達いっぱいでいいなー」とか言ってきます。(全然そんな
ことないのにそうみえるらしい)私が友達増えたらいいなーって思ってるの
きずいてないのかもしれないですね。
今度、Aさんに勇気出して「誘って」っていってみようと思います。




6663:02/10/05 15:03 ID:3iqj4aTy
>>62=65
そうでしたか、それは申し訳ない事をいいました(謝罪)
>でもAさんは「友達紹介して」といって来るし、
>行けば電話番号教えてもらったりしています。
それなのに62サンの事は誘ってくれないなんて、そりゃないよね。
っていうか、そんな人友達になってあげる事ないし、教室にも誘う必要ないって。
>私が仲間に入ると友達取られるとか思うのでしょうか?
って事はコレって的を射てるのかもしれないよ。ドキュソの確率大じゃん。

ママ友ってさ、なんでか知らないけど押しつけがましい人や図々しい人いるじゃん?
62サンがそうなのかorそのAさんがそうなのかわからなかっただけなんだよ。
あたしは逆に「ありがた迷惑おせっかいママ」に捕まる事多いから
そのAさんって人もその可能性があるって言いたかったんだけなんだ。
ごめんよぅ。書かない方がよかったなんて言わないで〜
6762です:02/10/05 15:27 ID:fG/Z7qfd
>>63=66
気になって来ました。早速レスありがとうございます。
私の説明不足でしたね。ちょっと落ち込み気味なので、63タンの誤解がとけて
嬉しくて涙がでてきました。・。・(ノд`)

Aさんはそういう所もあるけど、いい所もあるのであまりベッタリしすぎず
に程々のお付き合いにしようと思います。
でも63タンに厳しく言われてちょっと冷静になれました。
ありがとうございました。
68名無しの心子知らず:02/10/05 15:42 ID:R24ytIr6
生理前ってイライラしますよね。
私は夫にいつもより八つあたりっぽい言動をしてしまうのですが、
他人にもイライラをぶつける人っていそうですね。
女性上司が定期的に愚痴っぽいのですが、生理前?更年期?という感じ。。
女って辛いですね。私も更年期って余計人付き合いが面倒になりそうで怖い。
69名無しの心子知らず:02/10/05 17:00 ID:ZoAXCo//
66タンも67タンもなんかいい人だぁ・・・。
なんか好きだよ、このスレ。
70名無しの心子知らず:02/10/05 17:11 ID:hmYt5LA2
なんかちゃんとしてるひと多いねここ。
ちゃんとしてるヒトってもしかして気安く友達作りにくいのかもね。
なんでも客観的に見ることが出来るから、
ちょっと踏み込むタイミング逃して一線引かれたりしそう。
私はそういう人の方が絶対信用できるとおもうんだけど。
反対に調子よく擦寄ってきてキンキン声で話し掛ける人には
ゾゾってします(笑)
71名無しの心子知らず:02/10/05 17:27 ID:K0cn89pk
ちゃんとしてるというか、どこか悟ってしまって達観してるというか。
他のママさん達が話してる事が、なんでそんなこと気にするんだ?
って思えたり(勿論そんな事発言しませんが)。
でもたまにそんな日常の些細な事を心置きなく
しゃべってるのが羨ましく思えるのです。
7263=66:02/10/05 18:16 ID:kNWSB8+b
>>62=67サン
あたしも気になって早足で子供の散歩に行ってきました。ゼイゼイ。
いえいえ、こちらこそちゃんと確かめもせずに…(以下略)
>いい所もあるのであまりベッタリしすぎずに
そだね。Aタンともイイ関係が気づけると(・∀・)イイね!がんがれ!
73名無しの心子知らず:02/10/05 21:15 ID:NpxSSUWO
>>71さん
それ有るとおもう。他人の悪口でもりあがってるの見ると
吐き気すら覚えてしまうよ…。毒気にあてられるというか
74名無しの心子知らず:02/10/05 21:32 ID:bM3nu5Zg
児童館でよく会うママさんなんだけど、なんかヤな人がいる。
以前から何度も顔を合わせてて、他愛のない会話は1,2度したことがある程度の関係なんだけど。
仲良しのママ友がいないときはニコニコ笑顔でよく喋るのに
ママ友いるときはこちらが挨拶しようとしても無表情で目をすっと逸らすの。
そのわりに少し離れたところからチラチラ視線を感じるのよね。
上から下まで着てる服とか値踏みするみたいな視線。
私はママ友は沢山いるし(でもセンターには単独で出かけるけど)、別に
その人と仲良くなりたいとか全然思わないからいいんだけど、
どうも感じ悪いんだよね。
その人の子供、とってもカワイイ〜けど親がああだと
近寄られてこられても笑顔がついひきつっちゃうわ。
変な人。



75名無しの心子知らず:02/10/05 21:58 ID:mtru9qqT
>74
私もよくそういうことされましたよ。

2歳過ぎに出会ってかれこれ一年、ずっとそういう態度されてました。
ある時ばったりと小児科であったけど
ご多分に漏れず、すぅっと視線を逸らして知らん顔された。
その人の子供が青い顔してカナリ具合悪そうなので
今はめげてる場合じゃなし・・と
「となり空いてるから座らせてあげて」と声をかけたの。
そうしたら「えぇぇ?」と今さらのように他人ぶられました。
「知り合いでもないのに声かけないでよ」みたいな感じ。
呆れたけど側にいた何も知らないとおばちゃんが、
「そうや、かわいそうやで、座らせてやり」と言ったので
とりあえずその場は納まったけど。
どういう神経してるんだろうと思うよ。
後に同じ幼稚園になり、小学校もクラスも同じになって
やや態度は軟化したけどね。
もちろん恨まれる覚えも無し。
たぶん見下されていたんだろうけど
逆にこっちが見下してやるって感じで
こちらが転校する際に肩すかし食らわせてやりました。




76名無しの心子知らず:02/10/05 23:18 ID:0bkRO4tB
>>75
見下していたんではなくて、嫉妬みたいな感情があったんではない?
74さん75さんにはライバル心を持ってしまうけど
かなわないと分かっているから、その裏返しで見下すというか。
77名無しの心子知らず:02/10/06 00:25 ID:FDWV384L
聞いて下さい
娘の同じ幼稚園の子のママ
あからさまに態度悪いならまだいいんです
仲良しぶって 隙間隙間 クソ意地悪な態度をとります
子どもに対してもありました
家も近所なので 困ってしまいます
小学校は別なので
はやく 幼稚園卒業したいです

子どもが関係なければ・・・といつも思う
自分がそれに対して何らか動いても
相手がねじまがった心の持ち主だから
子どもに仕返しされるんじゃないかと・・・
耐えるしかないのかな?
やられっぱなしはかなり辛い

78名無しの心子知らず:02/10/06 00:36 ID:0ko7WaJ7
幼稚園ってトラブル多そうだね。
保育園に通ってるけど、働いている
お母さんが多いから、お迎えも
さっと行って、さっと帰ってしまう
お母さんが多い。
付き合いもドライです
79名無しの心子知らず:02/10/06 01:16 ID:t6gWd22w
>78
でもうちの保育園には、夕方井戸端してるママさんたちが
結構居るのよ。
いつも、夕食の用意はどうするんだろう・・・と思いつつ
急いで帰る私。
気軽に話せる保育園の知り合い欲しいけど、
なかなかできません。暇がない・・
80ねこむすめ ◆sBn.nekoPM :02/10/06 09:07 ID:gCy36iW7
>78
うち、幼稚園なんだけど、普段はバス通園なのが先日用があって
たまたま私が朝送って行ったんだけど、全然立ち話してるママ
なんていなかった。
ある意味ビクーリしたよ。まあ、いいことなんだろうけどね。
81名無しの心子知らず:02/10/06 11:00 ID:xcRgyVYM
幼稚園選びにおいてほかのママの
雰囲気重視しましたか?
いま迷ってるんですけど…
82名無しの心子知らず:02/10/06 11:07 ID:TWVJmTrS
幼稚園で結構ママさんのカラーが違うから、
あらかじめ確認したほうが
いいかも。最近引っ越しして年中で転園したんだけど、
してからわかった前の園の保護者のDQNの多さ。
一年半過ごした園なのになじめなかったわけだわ〜
83名無しの心子知らず:02/10/06 15:23 ID:xcRgyVYM
81です。給食や預かり保育の条件がよいが、
説明会に来てた人が(服装、髪型、態度から)ドキュソ多数の
ところと、園自体の条件は劣るが、ママたちの服装が
小奇麗なところと迷ってるんです。
やっぱりお付き合い重要ですよね?
84名無しの心子知らず:02/10/06 16:35 ID:wvW3flGZ
お付き合いの頻度が高そうならそっちを重視しても良さそうだけど
お仕事などをされてそれどころじゃないって人は条件の良い方なんじゃない?
85名無しの心子知らず:02/10/06 16:48 ID:CAByZNzq
>83
まぁ普通ぐらいの外見の人が多ければ
さほど心配イラナイと思うけど、
あくまでも目安程度にね。
あとなにかと至れり尽くせりのところは
どこかでしわ寄せがくるからその辺承知したほうがいいよ。
例えば保育料がよそより高めだったり
やたらと年度ごとに先生が替わる・・とか。
先生と癒着の多い父母とかね。
いい噂もないけど悪い噂もない・ぐらいのところが無難かも。
86名無しの心子知らず:02/10/06 21:20 ID:ev/OX3kh
今日幼稚園の行事があったんだけど、ママ友がいたから「こんにちは〜」
と言いつつ近づいたら、彼女、開口一番「○○君達知らない?見かけなかった?」
だって。なんか失礼じゃない?!まずは、私に対しての挨拶とか会話ってないわけ?
これで2度目だよ。○○君と一緒に行動していたんだろうけど、もろに私には
用無しって言われてるようで不愉快だったわ。だから低い声で「知らな〜い」
とだけ言ってさっさと離れたけど。その後携帯メールで居場所確認してたわ。

これさえなければ楽しい一日だったのに、なんてことないようなことかもしれないけど、
なんか鬱。愚痴らせてもらいました。

87名無しの心子知らず:02/10/06 22:29 ID:FTlESS1d
先日、親子遠足に行って来ました(年少)
春の遠足は
違うクラスの知りあいと一緒に過ごしたのだけど
他にその知り合いの友達もいて仲良さげで
私は居心地悪かったです。

だから秋の遠足は単独行動しました。
水族館だったのでそれでも平気かと思って。
私の他にも結構、親子だけで行動してる人いました。
そういう人に
声を掛けて一緒に過ごそうという気も起きなかったのですが。
8887:02/10/06 22:35 ID:FTlESS1d
つづき。

春遠足も欠席多かったけど
秋遠足は雨のせいもあり、それ以上に欠席者多数で。
他の人のことなんて
関係ないのかもしれないけど
無理して参加しなくてもいいのかなって思えてきて。
遠足の日が近づいてくるだけで
かなり気が重かったので。

たいして仲良くない人と一緒に過ごすのも苦痛だし
かと言って
親子だけで過ごすのも、あとになってむなしく思えてきて。
他の人が盛り上がっているのなんかを見て。

どっちがいいんだろうって鬱でした。
89名無しの心子知らず:02/10/06 22:49 ID:r4i1NKSI
子供が楽しめれば、行った意味があるのじゃない?
90名無しの心子知らず:02/10/06 22:58 ID:ZT7XMkVz
私 幼稚園時代すっごい人見知りが激しい子で親子遠足とか
自分の方が辛かった記憶がある
母は案外社交的な人で別のクラスの子の母親なんかと知り合いが多かった
それでお弁当なんかを他の子や親と食べるのが苦痛でしかなかった
私は母と二人だけで行動したかったのにな
こーんな子も居るのかもしれません 私が特殊だったのかもしれないけど・・
でも 大人になった私は昔からは考えられないような活発な人間になりました
「お母さん あんまり周りを気にしないで
 私はお母さんと一緒なら お友達いなくても平気なんだよ」
91名無しの心子知らず:02/10/06 23:10 ID:A8cBydDX
心当たり無いのに、感じ悪い態度で接してくる人いますよね。
何か気に障ることしたっけ・・・?と落ちこむ。
あれ、本当に止めて欲しいなぁ。
92名無しの心子知らず:02/10/06 23:36 ID:URHfIiOv
>91
私、近所の人に今やられてる。近所の公園や幼稚園(でも学年は違う)の送迎で
よく会うんだけど、挨拶すると怒ったように返事をかえされる。
一応返事をかえしてくれるだけましか?とも思うけど、でも「話かけんなよ!」ってな
オーラを感じる。
はっきりいってほとんど話したこともないのに何故私嫌われてるの?ってすっごい鬱。
その人に会う度に
>何か気に障ることしたっけ・・・?と落ちこむ。
まさにこの状態。
ああ・・・・明日も会うんだろうなあ(激鬱)
何故何もしてないのにそんな態度とるんだろう?すっごく不思議。
93名無しの心子知らず:02/10/06 23:44 ID:l+iTnR8W
>>92
私も同じような経験ありです。
毅然としなくてはダメですよ。何かを聞けば何かがあるのだろうけど
所詮は人から聞いた話程度のものです。それに関係のない人が便乗して
いっしょになって感じの悪い態度を取るのなら「その程度の人」とこち
らも腹をくくる必要があります。
世の中には「何の落ち度もない人間」なんて存在しませんよ。あなたは
凛としていなさい。見ていてくれる人は見ていてくれます。がんばれ!!
94名無しの心子知らず:02/10/06 23:46 ID:0HJSh1O4
>91、92
私の周りにもいます。向こうはなるべく目を合わさないようにしてるみたい
なので私も極力そうしてますが、たまにばったり会ってしまったときは
”ちぇっ”ってオーラを発しながら挨拶を返してきます。
もちろんこっちは一見毅然としてますが、ああいう人の心理が知りたい。
95名無しの心子知らず:02/10/06 23:57 ID:CZivHqZS
>91、92
(・∀・)キニシナイ!
そんな奴らのために悩む時間がもったいないよ。
96名無しの心子知らず:02/10/06 23:57 ID:wIFOwYFf
>90
なんかじーんと心にしみました、その言葉。
「お母さん あんまり周りを気にしないで
 私はお母さんと一緒なら お友達いなくても平気なんだよ」
そうだね…一人じゃかっこ悪い、みじめ、そう感じているのは私だけ。
苦手な人付き合いに気を取られて、肝心な子供の気持ちを見失ってたな。
いいかっこしいは、もうよそう。
97名無しの心子知らず:02/10/06 23:59 ID:o/8eQpQU
もうすぐ2歳になる娘がいるのですが、今まで職場に
連れて行っていたのですが、もうすぐ保育園にはいる
事になりました。私は妊娠中の母親学級でも、遊びに行く
公園でも緊張してうまくおしゃべりの輪の中に入って
いけませんでした。私がこんな風だと子供に迷惑を掛けると
重いもうちょっと気さくに喋れる様にしようといつも思う
のですがいざ他のママさんが居ると緊張してしまい、自分
の子が他の子に嫌な事をしないだろうかとかそんな事ばかり
考えてしまい全然ママ友を作ることができません。是非 
アドバイスなどありましたら教えてください。
9892:02/10/07 00:25 ID:YhpFIg3U
>93
その人には、平然と明るく挨拶するようには心がけてるんだけど、ひょっとして
顔がひきつってるかもしれない。すぐ顔に出るタイプなんで。悪循環だな・・・
本当に全く心当たりないので毅然とした態度でいます。ありがとう。

>94
本当に心理が知りたい。私も。不思議だよねー。

>95
うん。気にしないように頑張る。ありがとう。
9991:02/10/07 01:19 ID:uDPuZ3P+
私も。気にしないようにします。みなさんありがとう。
今週楽しく過ごせるといいですね。
100名無しの心子知らず:02/10/07 09:04 ID:mFwifBf0
今年初め、普段はあまり行かない近所の公園で、
たまたま声を掛けてくれた人がいて、親子共年齢も近く、
ちょっと気が合い話が弾み、その後数ヶ月に1度会うという程度の
マターリしたお付き合いをさせてもらっているママ友がいる。(メールは月に数回)

公園等で普段は絶対に声を掛けられないし、
こちらから話し掛けても愛想の無い返事一言で、会話は終了…みたいな感じで、
母親学級の知り合い以外ママ友はいない母親4年目の私。

先日、そのママ友親子と近所の幼稚園の運動会の未就園児競技へ参加した。
そのママは普段公園へもあまり出かけず、ご主人の仕事も時々手伝っているので、
あまり近所付き合いやママ友はいないと聞いていた。

ところがその運動会で、いろんな人と挨拶や言葉を交わしていて、
自分の交友関係の狭さに今さらながら落ち込んでしまった。

私はきっと人から何か嫌われる要素があるのだから、
1匹狼でもいいかなと思っていた矢先に、いろいろな人とそつなく接する
そのママの姿を見て、正直羨ましい気持ちにもなった。

来春、我が子は幼稚園へ入園予定。
挨拶だけはきちんとを心がけ、1匹狼でもいいとはわかっていながら、
今からこんなことで落ち込んでいたら、先が思いやられるかも…。
いい年してこんな自分が情けない。(長文・愚痴スマソ)
101名無しの心子知らず:02/10/07 09:18 ID:qA8Y4maM
>91その他のみなさま ごめんなさい
それって私かも…。
以前、すごく愛想のいい人に根掘り葉堀聞かれたあげく
そのことを言いふらされてから、ご近所安堵&ママとも
から一線を引くつき合いにしました。特に自分から愛想
よく「友達になりましょう」オーラの人には警戒しちゃ
うかも…。かえって挨拶オンリーしかも会釈のみのつき合い
の方のひとの方が(私にはあっさりしたように思える)
気楽かもって、シンパシーオーラだしてるかもね。
102名無しの心子知らず:02/10/07 09:41 ID:x0jOt+jY
本当にここは、心のオアシス(笑)
先週の金曜日、子供のお芋堀遠足でした。もち、子供のみ。らっきー!
でも、普段、バス通園の子供も全員送迎がお約束なので、ものすごい人数が・・
そんな時、やっぱりあってしまうドキュソママ
中森明菜かあ?ってかんじの服でお迎え。
子供の名前もドキュソなんだ。女の子ね!・・・でも、いえない…かけない・・・
思わず目をふせてしまう小心者の私。
今ね!子供の送り迎え、バスにしてるので幼稚園いかなくてらっきー!!
自宅前まできてくれるから変な「バス停派閥」もないし!!!!
ママとも、幼稚園ママのお付き合い・・本当に大変。
私も去年、幼稚園ママともたちと、とんでもない出来事に巻き込まれ、悩み
大変な目にあいました。
やっぱり、つかず離れず・・・・がベストと自負しております。
103名無しの心子知らず:02/10/07 09:48 ID:KeBnU3fe
>100
わかるなー その気持ち
私も大勢のママ友がいる人を見るとすごくうらやましくなり
そして自分が情けなくもなったよ。
でもねーよく考えると私は彼女のようにマメにママ友と出かけたり
いろいろと気を回したり頻繁にいろんな人と
連絡を取り合ったりする事なんか出来ないし疲れちゃう。
「あーそうか彼女のようにはなれないわー」と悟ったよ。
ママ友がたくさんいれば楽しいけどその分気遣いもその分あるだろうし揉め事も出てくると思う 
反対にママ友は少ないけどストレスがたまるほどの付き合いはなし。
どっちがいいか自分で考えたら私は後者。
ママ友がたくさんいて揉め事も起こらず毎日楽しいって人 めったにいないと思うよ。
104名無しの心子知らず:02/10/07 10:25 ID:mwe+EH8r
>>103
あー、私も結局そう思ってるよー。
遠足とかの行事の時は、ママ友いたらなんぼかラクと思うけど
普段は、やれ今日はランチ、明日はいっしょにお買い物、
降園後、○○さんちで遊びましょう・・とかは
やってられないでつ。
105100:02/10/07 10:29 ID:lX91pSJC
>>103
愚痴聞いてくれてありがとう。

>ママ友がたくさんいて揉め事も起こらず毎日楽しいって人 
 めったにいないと思うよ。
そうだよね。頭の中ではわかってるはずなのにね。

やっぱり自分のペースを守っていこうっと。
106名無しの心子知らず:02/10/07 10:35 ID:NLcOV9ib
今、4月の息子がいます。
もうすぐ公園とか行かなきゃ・・と、
友達付き合い下手の私はこのスレをロムし、
色々参考にしてます。

何かつくづく思うんですけど、
多分、ほとんどのお母さんは「面倒くさい」と
感じてるんですよね。
でも、子供が遊ぶ相手が必要だと感じたりするから
仕方なく・・なんですよね。
それは分かるんです。
でも、何でその後のランチやお茶が必要なんでしょうかね。
遊ばせてる間に喋って、じゃ、また明日ね!とならないのでしょうか。
どこかの雑誌に取り上げて欲しいな〜。
公園デビューとか、煽る企画ばかりなんですもんね。
107名無しの心子知らず:02/10/07 11:04 ID:0juVp/QM
>>102
ドキュとかそういうのはここの話題じゃないよ。
それに、人の服装みてああだこうだいうのって、あなたのほうも
どうよ?人が何着てても、どんな名前つけてても関係ないと思うわ。

来年保育園にあがる予定だけど、ファッションは自分のポリシー
多分変えないと思う。(ちょっとパンクス系)
着たくないものは着たくないし。別にまわりのママに
受けようとも思ってないし人はどうでもいいし。
TPOにはずれて、失礼にならない程度に好きにしますよ。
…きっとドキュママとか言われるんだろうけど、
言いたければ言ってればいいと思う。人の事悪くいう人にろくな人いない。
108名無しの心子知らず:02/10/07 11:32 ID:vqgOcNlt
でもさ服装ひどい人には近づきたくないよ。
107さんのように自分のおしゃれを心がけてる
わけでなく、ほんとに髪も顔も服もキタナイ香具師とは。
109名無しの心子知らず:02/10/07 11:32 ID:gTWXFZR4
>>101
「友達のなりましょう」オーラの人、私も苦手でした。
にこにこ擦り寄ってくるんだけど、聞いてくるのは
夫の勤め先とか小遣いの額とか、そんなのばっか。
しかも自分のことは言わず、まずはこちらのことを
聞きたがる。

彼女は分譲マンション住まいなんだけど、私は賃貸。
「あなたの所に遊びに行きたいわー」
と、うちに来てから「じゃあ、次は私のところに
来てね!」と、自慢気に誘われた。
実は、近いうち一戸建てを買う予定なの、と話したら
「いくらお金がかかるか分かってるの?無理よ〜。
 だから私達だって、マンションにしたのよ〜!
 だんなさんの小遣いだって、やり過ぎよ〜!!」
と説教された。大きなお世話です・・・。
110名無しの心子知らず:02/10/07 11:33 ID:mwe+EH8r
服装についてだけど、
いつもはTシャツ+ジーンズの私が、たまにワンピやスーツでパンプス
なんて履いてると必ず「きゃー、どーしたの??」みたいに
言う(しかも大仰に、デカイ声で)のなんとかなんないか。
その一言で他の人まで見るんだよー。

いいじゃん、別に。なんでいちいち服の理由なんて応えなきゃ
いけないのさ。

出かけたらいちいち帰宅して普段着に着替えてお迎えに逝けというのか。。
111107:02/10/07 11:38 ID:0juVp/QM
>>108
ううーん。確かに汚いのはなぁ。しわとかならまだいいけど
何日も同じ服とかあからさまに臭かったりするのは…。
それは嗜好じゃなくてマナーの問題だと思う。
マナー違反はちょっと。と思うけど趣味をとやかくいうのは…という話し。

>>102
言い方きつかったら御免ね。

>>109
人のいえの家計を聞いてくる人は失礼だな…。

>>110
その人にしてみたら、誉めてるつもりなのかもしれないけど。
それなら「今日すごいすてき!」って、言う方がいいなあ。
112名無しの心子知らず:02/10/07 15:09 ID:Av3sHjAM
>110
それ、結婚前にも普通に職場で言われてたから、多分気にならないな(私はね)。
てゆーか、他愛無い話題のひとつかも。
髪の毛を切っただけで、「どうしたの、失恋?」(今時は言われないか)とか言う感覚みたいな感じかな。

「どおしたのー」
「買物行ったのー」
「楽しかった〜?」とか、そんな風に話を広げたかったとか・・・。
ちょと違うか。
113名無しの心子知らず:02/10/07 15:17 ID:9Qg7MoFI
>110
私は化粧しただけで言われます・・・。
まあ、化粧すると別人になってしまうから仕方ないか。
114名無しの心子知らず:02/10/07 15:19 ID:nPFib/kU
>109
分譲マンションに住んでいるものの目から見ると、
賃貸マンションの人に自慢・・・と思われるとしたら
心外だな(うちがドキュマンションだからかもしれないけど・・・)
ただ、
>「いくらお金がかかるか分かってるの?無理よ〜。
> だから私達だって、マンションにしたのよ〜!
> だんなさんの小遣いだって、やり過ぎよ〜!!」
この部分については確かにやなやつだとおもう。
そういうヤシには、「新築マンション買っても
すぐ価値なくなっちゃうみたいだし、長い目で見たら
戸建のほうがおとくかもと思って〜ちょっと無理しちゃうんだ
エヘ」かなんか言っとけば?地団駄踏んで悔しがるかもよ
115名無しの心子知らず:02/10/07 15:37 ID:I7GyEPP2
>>109
あんまり余計なことは言わないほうがいいんだろうな。

でも
>「いくらお金がかかるか分かってるの?無理よ〜。
> だから私達だって、マンションにしたのよ〜!
> だんなさんの小遣いだって、やり過ぎよ〜!!」
↑人の家計にもんくつける他人はろくなやつがいない。
自分だったら、生温い笑顔で返してフェードアウト。
116名無しの心子知らず:02/10/07 15:59 ID:mIiRt8r+
>114
109なんですが、彼女の分譲マンションは、
割と羨ましがられる一等地に建っているんですね。
だから私もちょっと羨ましくて、「自慢・・?」って
感じちゃったんです。書き方悪くてごめんなさい。

彼女は、マンション買ってすぐに子どもができたらしい
のです。本当は、子どもがいたら田舎でもいいから
一戸建てに住みたかったそうなんです。
うちだって、一戸建て買うにはかなり無理しないと厳しい
ものがあるけれど、他人であるママ友に「無理無理!」
なんて言われたくないですよね。

117名無しの心子知らず:02/10/07 16:46 ID:DT3pmRNY
ここのスレは相変わらず大好き!
このスレに出会えてちと強くなれたような
自分も好き
118名無しの心子知らず:02/10/07 16:51 ID:I7GyEPP2
好きっていう言葉を素直に見れて嬉しいから117さんのこと好き
119名無しの心子知らず:02/10/07 16:58 ID:T44vuElt
近所にネットで知り合った方がいるんですが、
初めは仲良くできたのですが、つい悩み事を話してしまったとき
「私は辛口だから」の前置きで、かなりひどいことを言われました。
「あんたがそう言う性格だから・うつ病じゃないの?・デブだから友達も
できないんじゃないの」とか・・・。
すごく傷つき、お付き合いを少し控えめにしようとしたら、
「隠れてこそこそしている」と逆恨みされ、周りにありもしないことを
言う始末です。
幼稚園もこれから一緒なのに、すごく憂鬱です。
ネットでも名指しじゃないのをいいことに(私のことを言っているんだな
とはすぐわかる言い方)周りを自分の見方につけているんです。
実生活でもネットの世界でも、彼女からじわじわと追い詰められ
本当につらいです。
本当にもうかかわりたくない・・・ほっておいてほしいのに。
120名無しの心子知らず:02/10/07 17:02 ID:2cmzQ/TW
>119
そういう方なら幼稚園でも敬遠されそうな気がするんですが。
そうなる前に、自分の見方を作るって手なんでしょうかねぇ。
121名無しの心子知らず:02/10/07 17:24 ID:+MH9DRbU
>>119
幼稚園側としては関わらないのが一番と思ってるでしょうね。
DQNママは必ず先生も味方につけますよ。
幼稚園はもう決まったんですか?
もし4月から入園ならまだ間に合います。
よっぽどいれたい園でなければよく考えた方がいいと思いますよ。
122名無しの心子知らず:02/10/07 17:28 ID:z5iXUEGn
>>121
>DQNママは必ず先生も味方につけますよ。

禿ドゥです。
意地悪な人って、押しが強くてマメ。そして外面良いから・・。
123102:02/10/07 18:26 ID:yGXJ89bd
人様の洋服いって…じぶんこそドキュでした・・・
ごめん!!!!
でもね・・・ポリシーのある服と、よくわからないけど・・・ちょっと
ひいてしまう露出系って…微妙にちがうものでは?
まあ、私がそのお母さんを(大)嫌いだから、そう見えてしまうのかも。
124名無しの心子知らず:02/10/07 18:36 ID:Omo5Pgwr
>117 118
私も、あなた達好き・・・。
なんかこのスレほんといいよ。
125名無しの心子知らず:02/10/07 19:12 ID:4J9L02XR
>119
ネットで幼稚園ママと知り合ってはいけません。
ドツボにはまります。経験者その一より。
126107=117:02/10/07 19:18 ID:I7GyEPP2
>102
きついいい方になってしまってごめんね。
服装とか、容姿とか、とにかく酷くいって晒して楽しむ人を
リアルに見てるから、そういうの気になるのかもしれない。

露出は微妙かな…どうだろう。鎖骨はおっけーだと思うけど
ヘソはちょっとなぁと思う自分。

>>120
ネットでも名指しじゃないのをいいことに(私のことを言っているんだな
とはすぐわかる言い方)周りを自分の見方につけているんです。
いるこういう人。集団タコ殴りっていうのもあるけど。

悪いこと言わない。その幼稚園変えた方がいい。
そして、いっさいがっさい、その人と関わるネット関係の
サイトを見ないこと。何いわれてるか気になるだろうけど
そういう自分と戦うの。自分のために。

辛口だか正論だかみんなそう思ってるだか知らないけど
人のこと悪くいったりする人はどこまでいってもそういう人。
仲良ししてるころから、あなたを見下してたんだと思うよ。
どんな人でも、自分が尊敬している相手には言葉を選ぶ。
(そうでない相手にも選ぶのが礼儀だけど、これはできない人が
すくなからずいる)
そんなもの断ち切ってしまおう。新しくやりなおせばいい。
いま建ってる家を更地にしないと建て替えはできないよ。
127名無しの心子知らず:02/10/07 19:32 ID:kgJM/i4g
>119
私も、幼稚園を変えたほうがいいと思うよ。
その知り合い、入園したとたんに、周りの園ママ達に、
あることないこと、あなたの噂を振りまく可能性大。
あんまり脅かしたくはないけど、逆恨みする人、
自分の行動・言動の責任を取れない人って、
普通じゃない事が多いから。
>120さんの言うように、あなたが、知り合い以上に、
上手く立ち回って、味方を作れる自信があるなら、
一緒の園でも、いいのかも知れないけど…。
128名無しの心子知らず:02/10/07 20:29 ID:JNxZMCFC
ごめん、愚痴らせて!
この間近所の公園に久々行ったけど息子(2才)の機嫌が悪い時にかぎって
砂場においておいたうちのおもちゃを1才7,8ヶ月くらいの子が
持ってちゃったの。別にケチるわけでもないしうちもその子と同じことを
したことあるからお互い様で「どうぞ、いいですよ」と言った。
案の定我が子は大泣き。でさ、そのママさんその子に「返してあげて。。」だって。
なんかその言い方すごくしゃくにさわってね。
その後お昼時テーブルがいくつかあるんだけど早いもの勝ちでうちが座ってたら
となりのテーブル(たぶん同じ大きさだと思う)にそのママが座って
後からき友人に「ごめん、狭いけどここしかあいてなかった」と言っていた。
それって私へのイヤミかよ。親子ふたりきりでテーブル使っちゃ悪いかよ。
その公園行きたくなくなった私って被害妄想かしらん??
生理的に受け付けないモノの言い方する人っていませんか?
129名無しの心子知らず:02/10/07 20:38 ID:sPBinsQl
>128
勝手に持っていったのに、
>「返してあげて。。」はチョト腹立つね。
「返しておいで」とか
「借りるなら貸してと言っておいで、良いよと言われたら貸して貰いなさい」とか
言うもんだけどね。
けど、悪意のあるなしに関わらず、
嫌な言い方する人って結構多いよ。
あまりに気になるときは距離を置いてもいいかもしれないけど
言葉尻ばかり気にしてると自分の首を絞めることもあるので
気楽に考えようyo

130名無しの心子知らず:02/10/07 20:39 ID:nJ+vRoeC
「返してあげて」がしゃくに障るの?
何だか普通のような気がするんだけど・・・
きっとそのママさんのことが嫌いなんだね。
「狭いけど・・・」のくだりは許せんが。

世の中には意地の悪いことしか言えないヤシもいるもんです。
そう思うしかないと思うようなことあるから、頑張ろう。
気にしないのが一番です。
131名無しの心子知らず:02/10/07 20:49 ID:xVeyr1QI
>119
私は入園してから声を掛けられた人がそんな感じの人でした。
先生や他のお母さんの悪口ばっかりの一方的な話だったので
少し距離を置こうとしたとたん急に無視されるようになりました。
何ヶ月か経つと、あれほど悪口を言いまくっていた先生やお母さんと
すっかり仲良くなっていてびっくり。
今となっては周りの知り合い達もその人を嫌っているけど、最初は
人当たりもいいのでなかなかその人の本性を分かってくれず
一人で悶々と過ごしていました。そういう人とは関わらない様に
自分で持って行くしかないと思いますよ。
132名無しの心子知らず:02/10/07 20:50 ID:aE12gJl3
>>128
別に普通のやりとりに思えたのですが…。
おもちゃを返してくれる意志があるだけ、まだいいのでは?
テーブルも、狭そうなら早い者勝ちなどせこいこと言わずに「こちらは人数
少ないですから、よかった一緒にどうですか?」くらい言ってもバチは
当たらないのでは。そういうとこから親しくなったりするよ。
気に食わない相手でも、多少合わせるようにしていかないとこの先辛いよ。
133名無しの心子知らず:02/10/07 20:52 ID:sPBinsQl
「・・・してあげて」の」言葉が
言う方が優位にたってるような感じがするから
気になったんだろうと思うよ。
134名無しの心子知らず:02/10/07 20:55 ID:sPBinsQl
それと「この人のせいで狭くなった」みたいな雰囲気を漂わされたから気になったのでしょうね。
135名無しの心子知らず:02/10/07 20:59 ID:I7GyEPP2
言葉だけでは見えない、視線とか雰囲気とかあるからね。

私も、返してあげてって、借りてる分際で言ってしまうこと
あるからきをつけなくちゃ…。
こういうのあるから、貸すのはいいんだけど借りるの嫌なんだよね
136名無しの心子知らず:02/10/07 21:01 ID:kgJM/i4g
>128
そういう場合、泣いている子に「ごめんね〜」、
あるいは、その親に「すみません」と一言いってから、
「返しなさい」となるのなら、感じがいいんですけどね。
自分の子供だけ注意すればいい、相手の親子は関係ない、
みたいな親も結構いますね…。 ま、聞き流すしかないですかね…。
そういうタイプの親御さんって、仲間内と、その他では、
態度が全く違う場合が多い気がします。
知り合いになってしまえば、結構いい人なのかも知れないけど。
137名無しの心子知らず:02/10/07 21:02 ID:UWwu7fh7
ネットで知り合うママ友達って、当たりの確立少ないですか?
ママ友達募集して、彼女たちの共通項って
子供の月齢や年齢、住所が近いなどだけですよね(たぶん)。
それだけで、みんな仲良し〜♪ってできるんですか?
もし途中で仲悪くなった人とかいて、そのママの子供が
小学校とか同じ学区だったりすると、すごく鬱になりそう。
それが怖くて、うかつにご近所にママ友達を作れない。
私は小心者だ・・・
138名無しの心子知らず:02/10/07 21:07 ID:nJ+vRoeC
あたりならいつまでも仲良くできる。
ハズレたら、悪いけどメールなど徐々にフェイドアウトして疎遠に。
ただ、相手がネットストーカーに豹変する場合もあるので怖い。
(半年以上追いかけられるというヒサンな経験あり)
私は会った人、半分以上はあたりだった。1割ほど大変迷惑だった。
まあ友達をあたりハズレなんていったらいけないのは承知だけど。
ネットママの方が「来るもの拒まず、去るもの追わず」な気がする。
リアルだと、逃げたくても逃げられない場合あるし。
あ、ネットママも一緒だけど。
139名無しの心子知らず:02/10/07 21:11 ID:I7GyEPP2
>>128
うーん。借りたとき、なるだけ早く返させようって頑張ってしまう
んだけど。だから相手が泣くことあまりない。
以前そういうケースのとき、まず子供に「お友だちのだから
返しなさい!」といって、相手に「すぐ返します。御免なさい」
それでもイヤイヤだったので…無言で子供から奪い取って、
相手の子に返して、相手のお母さんに平謝り…した…。
そして、そそくさと去った…経験あり…。

逆の立場なら全然平気なのよ。借りてる立場だと、
貸してもらっているのに、貸してくれた人が返してって
いっているのに自分の子が使っているのがいたたまれない気持ちになる。
すごく悪いことしている気になるんだよね…
140128:02/10/07 21:15 ID:JNxZMCFC
早速レスありがとう。頭冷やさせてもらったよ。
確かにみなさんが言うように普通のやりとりだよね。
私もその時子供のことでイライラしてたせいもあって
マイナスにとらえていたのは事実。
方言というか言葉の言い回しのズレかも。
でもおもちゃは別の人が返しにきたというオチなのよ。
ま、動きまわる子供のことだから仕方ないが。

>132
ちなみにテーブルは隣りだけど3mぐらい離れている。そして私達は誰かと
相席になってもよいようにドカッとは座ってなかった。

カリカリした私がいたらないのは反省。
私は性格的にすごく他人への言葉に気を遣うので
あっけらかん・・というのが
(その時はとくに)許せなかったんだと思う。
少し大人になって出直すわ(苦笑)
141名無しの心子知らず:02/10/07 21:15 ID:I7GyEPP2
>>138
ネットママで追いつづける、というか、敵にされると悲惨。
たとえると、そうだなぁ。
集団で「叩くってたのしいね」「そうだね」「こいつたたいて
あたしたちは仲間ね」「だって、こいつはたたかれて
当然ですもの(以下自己正当化の理由ならべたてる」
なんていいながら、さわやかな汗ながして逃げる背中を
金属バットでおいかけて殴ってる感じ…。
142名無しの心子知らず:02/10/07 21:24 ID:nJ+vRoeC
>>141
確かにはげどー

私集団ではなく個人で追われたんだけど、集団もこわいよね。
メール大量どころか、BBSに熱いラブコール。そして私の出入りする
サイトまで張り込み・・・。
「2ちゃんに一番来てるのよ(w」って教えてあげればよかったかな?
143128:02/10/07 21:34 ID:JNxZMCFC
何度もゴメン。
140レスしてるときにもみなさんからカキコ(135〜139内の方々)してもらっていた
みたいで再びありがとう・・です。
具体的ではげみになったよ。でも子供の所有欲って厄介よねぇ、、
私も借りる側になったときは重々気をつけようと思う。

育児しているといい悪いはぬきに
ほんといろんな人に出会い、自分の修行になるわ。
144名無しの心子知らず:02/10/07 21:57 ID:xT90owNp
ネット上のいじめ・ストーカーってすごいですね。
私が経験したのは、掲示板で私の書いた書込みには何一つレスがなくて、
あてつけがましく他の人の似たような書込みには沢山レスがついてた
という類のことかな?それにしても119さんの言ってる人コワイな。
145名無しの心子知らず:02/10/07 22:01 ID:qxyzfVyu
うわー、薄ら寒い光景だな…。>141

ここのスレ、上の子の時に知ってたらな…。息抜きが出来たものを。
それにしても、噂を鵜呑みにする奴、うっとうしい事このうえない。
ボスママが卒園し、自分に友達がいなくなってから「●●さん(ボスママ)が
言ってたのと違うね〜」と話し掛けてくるんだからさ。いや疲れること。
笑って、色々と聞きだしときゃ良かったかな。だって、いまだにボスママの
おかげで、上の子の時のお母さん方に挨拶しても無視の人おおいからな〜…。
まー、いいか。平気なツラしておこう。悪い事してないし。っちゅーか、送迎時
さっさと帰って、お母さん方と話もした事ないっちゅーの。
146119:02/10/07 23:05 ID:/6ZX5sAX
みなさんレスありがとうございます。
みなさんがおっしゃっていること、本当にその通りだと思います。
彼女は外に出るのが好きでかなり外面がよく、
公園でも初対面の人とすぐ仲良くなり、家に上がりこむようなタイプです。
だからもし幼稚園で他のママさんたちに、私のことを言ったりしたら、
きっと周りは信じてしまって、いづらくなるのは私だろうな・・・と思います。

ネットだとカンタンに近所の方が見つかりますよね。
末永くよいお付き合いをできたらいいのですが、ほんの少しのことで
恐ろしいことになるんだな・・・と思い知りました。

幼稚園は変えようと思えば変えられると思いますが、すぐ近所なので
わざわざ遠くの幼稚園にいくのは、へんだと思われないでしょうか?

あ〜こんなことで悩むようになるんだったら、一人でもよかったのに。
引っ越してきたばかりで周りに知り合いがいなかったので、つい。
ハァ・・・
147名無しの心子知らず:02/10/07 23:14 ID:+fnkRppS
だから、変なのと関わりあわない方がいいって(・v・)!

ママ友があまり居ないって言うのも財産だよ(・v・)
148名無しの心子知らず:02/10/07 23:17 ID:+fnkRppS
>>148  変じゃない〜〜! 正当防衛(・v・)

これから、2年(3年?)不愉快な思いをするのかも・・OR ちょっと遠くの幼稚園で快適に過ごすのと・・・

バス通園って全く変じゃないよ!(・v・)
149名無しの心子知らず:02/10/07 23:17 ID:vYBSnbor
119タソ、私も引越してまだ大してたってないから
近所ママ友いないよ。でも、平気。
がんばろうね。
150名無しの心子知らず:02/10/07 23:28 ID:2/KYt1q4
>>119
「うちの子にはこっち(遠くの園)の方が合ってるから」とか
理由をつけちゃえばいいんじゃない?
入園して早々から卒園までずっと嫌な思いするよりは離れたほうが
ずっとイイと思う。

私は実際に上記の理由で少し遠くの園に通わせてました。
最初は近所の人にちょっと「なんで?」なんて言われたけど
スルースルー。
151名無しの心子知らず:02/10/07 23:30 ID:4fVkoysI
>>128
>育児しているといい悪いはぬきに
>ほんといろんな人に出会い、自分の修行になるわ。

ほんとに。今まで気付かなかった社会があるよね。
152名無しの心子知らず:02/10/08 00:10 ID:j1Y79VbM
>>110
私の周りはよく言いますよ、それって嫌なの?
誉めている気持と会話を楽しむ気持で。
「○○いくのよ、どうかしら?」とか
「どう?素敵でしょ、私もやる時はやるのよ!」って
みんなウエットに富んだ回答があるのだけど。
110さんてまじめなのかなー。そう言えばいいのに。


153名無しの心子知らず:02/10/08 00:12 ID:0JQe2/Wh
ウィット、だよね?>152
154名無しの心子知らず:02/10/08 02:21 ID:ADRgaMLV
>152
そういう風に簡単にかわせる人は、ここにはこないのでは?
155名無しの心子知らず:02/10/08 05:24 ID:G9KRThgx
>>119
どこの園にうつるかは、言わないほうがいいかも
ネットいやがらせママは一度ターゲットにすると
次のターゲットが見つかるまでとにかく徹底的だから
新しい園にいってるひとが、たまたまネットででも見つかったら
「余計なおせっかいですが」とメールのひとつも飛ばしそうだ
156名無しの心子知らず:02/10/08 09:37 ID:GUF7aeL/
>154
そうかもしれん…。まぁこのスレは、うざいママ友のさばき方の
スキルアップも兼ねてる感じが。
157名無しの心子知らず:02/10/08 13:34 ID:BrIJvrJf
>>152 ぬれてどうするのさ(・v・)<ウエット

>>147  うんうん。それって財産!!!
158名無しの心子知らず:02/10/08 13:38 ID:398dTISy
>152
自分ではかわしたつもりでいるけど
実際は…
159名無しの心子知らず:02/10/08 17:07 ID:1tjNetOC
今、息子(第1子)の4か月健診から帰ってきたところ。
地区別で、一人できている人が殆どだったので
近所の人がいればいいな・・と思っていたが、
見事に空振りだった。
私、駄目なんだな・・・。 話が続かないんだよ〜。
たまたま隣に座った人に「色の白い赤ちゃんですね」って
話しかけてもらったんだけど、「そうですかね〜」で終わっちゃった・・・。
その後、その人は別の人に同じような感じで話しかけて、
検診中、色々話していた。
その場限りとはいえ、そうやって気軽にはなせる人が羨ましい。
母曰く、私が誰とでもはなせる、気さくなタイプではないのは、
母がママ友付き合いで疲れて、あまり公園に行ったりしなかったから
人と遊ぶ事が苦手→特定の子としか遊べない(気さくでない)と
なったのでは?と。
母は私に謝ってました。
私は息子をそういうタイプにしない為に、いろんな子と遊んだりさせたいんだけど、
私の性格が、足を引っ張ってます。  あ〜。 助けて・・・.
160名無しの心子知らず:02/10/08 17:13 ID:8eccxEzj
>159
私はまさに159さんと同じタイプ。
話し掛けても空振り。話し掛けた相手は、他の人と盛り上がってる。
結局、これが私の性格だし、無理することもないかと
このスレ読みながら、自分に言い聞かせてる。

でも、159さんのお子さんはまだ4ヶ月だし、
無理することないよ。マイペースマイペース
いつかいい出会いがあるかもよ。
161名無しの心子知らず:02/10/08 17:36 ID:WBmg4FnO
>159さん!
私も今日4ヶ月検診ダターヨ!
雨の中逝ってきたよ。
先生と保健婦さん以外、誰とも会話せず帰ってきた。
二児母ですが、一人目のときもそんな感じだった。
いいじゃん。気にしなくて。
4ヶ月検診より地域の健康相談でのサークルのほうが
皆近所だし友達になりやすいよ。
お友達をつくる機会ってこれだけじゃないし
色んなところに出会いはあるよ。
162名無しの心子知らず:02/10/08 17:50 ID:HT2hUtOg
皆さんママ友と遊ぶときってどれくらいの時間ですか?
私自身は、子供が昼寝を午後まとめてするし、長時間はしんどいので
午前中2時間程度か、ランチして2時くらいまでって感じで遊ぶ事が多いです。
(ママ友も午後は家でゆっくりしたい人が多いです)

最近ママ友グループになった人たちは結構半日とか会うので、結構しんどい
なあと思いつつ、グループなので1人で勝手なこともできないし疲れてます。
皆そんなに長時間あそんで(子供は途中で寝たりするけど)しんどくないの
かな・・。

163162:02/10/08 18:03 ID:UMxPXHtG
私も最近4ヶ月検診行ったけど、なにも話さなかった。苦手!
164162=164:02/10/08 18:05 ID:HT2hUtOg
163タン、名前のところ間違えてますよー。
165名無しの心子知らず:02/10/08 18:11 ID:398dTISy
二人目で何度か集団検診行ったけど、
パパときてたり、親ときてるママが多かった〜。
そういう人は他の人とおしゃべりしてないし、
気にする必要ないんじゃないかなぁ。
>>159タン、子供は子供の人格があるよ。
赤ちゃんでも産まれたときから性格あるし、4ヶ月じゃまだまだ
わかんない。
みんながこの子と遊びたい!って
感じの子になれば自然といろんな友達子供がつくってくるから
心配いらないYO
166名無しの心子知らず:02/10/08 18:31 ID:1tjNetOC
159です。
みなさんレスありがとう〜(泣)
なんだか焦ってたのかもしれない。
子供を見に来てくれた親戚は皆
「近くに同じ年頃の子いるの?」とか
「このマンションに友達出来た?」って聞くもんだから。
あせらず、ゆっくりやっていきます。
みなさん、ありがとう!
167名無しの心子知らず:02/10/08 18:59 ID:NyDyaxJ4
>>158
確かにとりようによっては喧嘩うってる?ととられるかも。

>>152
そうだなあ。自分なら
「きゃー、どうしたの?」「見てみてちょっとかわいいでしょ?
似合う?似合う?どうどうどう?」ってテンションあげて言うかな。
168名無しの心子知らず:02/10/09 10:39 ID:6SzhdexN
>167
結局さ、相性だよね。
158みたいなのをウィットととるか、挑戦ととるか。
152見たいに場を盛り上げようとしてるのに
天然サン プッ とかさ。
お互いのテンションのずれなんだよね。
169名無しの心子知らず:02/10/09 11:32 ID:8MtIrbZx
ちょっと嫌な話を聞きました。
あるママ(Aさん)が近所に新しく出来たマンションを購入して引っ越しました。
Aさんは優しくて、綺麗で子供も可愛くて賢くて、家族の仲も良い付き合いやすい人です。
でもマンションではお付き合いが大変だとちょっとこぼしていました。
Aさんのいない時、他の人たちが
「あのひと、ああいう生活をしていて人から妬まれるって気が付かないのかな?」
「ちょっとおかしいよね?」
「私、『妬まれてるんだよ』、って言って欲しくてあんな愚痴言ったってすぐにわかったよ」
「あー私も思った!だから言ってやらなかった!」
正直、自分の事ではないのに、物凄くショックでした。
何もしていなくてもこんな風に言う人たちっているんですね・・
170名無しの心子知らず:02/10/09 12:24 ID:u2VyKwMB
>162
遊ぶ時間はそれくらいが妥当と思ワレ。
まだ昼寝する子つれて半日以上一緒にいるのは
ごめんだわ。
無理して遊んでると帰ってからペースが狂うでしょ?
きっとみんな同じこと思ってるんじゃない?
でも一人だけ「お先に〜」とはいえないのよね。
まさか、毎日いっしょにいるわけじゃないよね?
171名無しの心子知らず:02/10/09 12:46 ID:m0n79HcY
マンションママ達の集まりがいやなんですが、みなさんは
どう思いますか?

全員、同じ幼稚園のママですが。
6人のママが一軒の家に集まり
2〜5時半過ぎまで
それぞれの下の子は自宅に昼寝させたままで
途中自宅へ行ったり来たり。
3時に
マンソン下まで園バスの迎えに行き、着替えてから
その一軒の家へ。
172171:02/10/09 12:51 ID:m0n79HcY
つづき。

10人以上集まって下の階の人うるさくないのかなって
思ったり。
ひとりの人が集まりを提案したら
次はうちへ来てね。となって延々続いている。
今度6回めがあるが
私は最初の2回しか行っておらず理由をつけては
不参加だけど。
仲良くもなく仲悪くもないけど長くて苦痛でつ。
一応
私にも声を・・・って感じなだけで。
勝手に2〜3人で遊べばいいのにって思うんだけど。
傍から見てると
私はこの人と特に仲良くしたいのよーってのがわかるので。
173名無しの心子知らず:02/10/09 12:59 ID:j+qWzH5p
>171
せめて子供が幼稚園から帰ってからならいいのにね。
下の子昼寝させておいてまで、何か重要な話ってある?
心配で途中下の子見に帰るくらいなら
自宅でいるほうがいいのでは?
グループだと単独行動はハブられるとか?
大人なんだからさぁ・・・。
まったく困ったヤシでつね。171さん負けるな!
174名無しの心子知らず:02/10/09 13:06 ID:cS6Xgtj4
>>169
どうしたっているよ。変わり行くひと、自分と違う人を
叩く人。他人が自分と違ういいものをもっていたら
とりいれたり認めたりすればいいのに、それを叩き潰そうって
するのよね。そういう人ほど集団で1人を叩きたがる。汚らしい。
175名無しの心子知らず:02/10/09 13:11 ID:mqxaId9I
>171
それまさか朝からじゃないよね?
まさかまさか毎日じゃないよね?
176名無しの心子知らず:02/10/09 13:15 ID:cS6Xgtj4
>>171
自分が家にいて、うるさいなという音が聴こえてくるなら嫌。
そうでないならどうでもいい。親しくしたいと思わないし
他人をどうこう思うヒマあったら2ちゃんしてるほうがいい。
関心があるってことは、つめのさき程でも仲間入りしたい気持ちが
あるってことじゃないのかな?…っていうか、あつまって楽しくない
人もいれば、楽しい人だっていてるでしょ。
実害ないなら、他人の楽しみどうこう言う権利ないと思うんだけど
177162:02/10/09 14:02 ID:6rhmYH4n
>>170
月に1回か2回程度です。
やっぱりあわせるしかないんですよね。リーダー格(って表現も嫌だけど)のママが
「次何処どこにいこー」とかいうので皆合わせてるんだと思います。
他のメンバーは接しやすいけどリーダー格のママさん仕切りやだしはそんなことも
あって
ちょっと苦手。 ハア・・。

>>171
ちょっとケースは違うけど、お互いに長いと苦痛ですね。
よっぽど仲がいいなら別なんですけどねー。
178名無しの心子知らず:02/10/09 14:13 ID:eypj1pwx
>>171
下の子が昼寝してる間に目を離す(家から出る)、ってのが
そもそも信じられない。なんとなく、天ぷら火事パーティー事件
思い出したよ・・・なんとしても集まる、みたいな感がね。
179171:02/10/09 14:27 ID:m0n79HcY
1〜2週に1度あるかないかです。集まる頻度。
しかも必ず金曜日です。
その他の日は
降園後、マンソン下で1時間ぐらい井戸端です>他の人
6人中、4人は毎日井戸端。
私は毎日不参加です。
これだけでも十分単独行動なので 溝があります。
うちには3歳違いの下の子がいて
3年保育だから、ここに住む限り残り5年以上の(略
180名無しの心子知らず:02/10/09 14:52 ID:cS6Xgtj4
で、171さんはそのグループになにかされたの?
181171:02/10/09 15:00 ID:m0n79HcY
>>180
何もされてません。
私が人付き合いが苦手なため、こんな状況です。

1:1でマターリ話す方が好きです。
みんな社交的で誰とでも仲良くできるように見えます。
私は人と仲良くなるのに
ものすごい時間がかかる方です。
 
182名無しの心子知らず:02/10/09 15:08 ID:oRiKELSr
仲良く見えるだけで実際はどうだろうか??
「いつまで立ち話するんだろう。今日は早く帰って片づけをしたいのに・・」
と思いながらも(一旦抜けると気まずくなるから・・)
といつまでも話続けているだけかもよ?
たまに会うなら1時間以上立ち話する事があると思うけど
毎日だったら・・きっと止めたくても止められなくなっているな
まさにあり地獄@マンソン下井戸端会議
183名無しの心子知らず:02/10/09 16:10 ID:OlT0rzh5
>>171
分譲だよねぇ。
まさか卒園しても井戸端続けるのかな?
小学生になったら親も自分の時間とれるのにね。
長い目でみたらそんな異常な付き合いする必要ないんじゃないかなぁ。
しかも下の子を家で寝かせっぱなしって…これヤヴァくないですか???
何か事件事故が起こらないと気が付かない集団なのかなぁ。
それってDQNだよねぇ。
184名無しの心子知らず:02/10/09 18:35 ID:wME3kiLJ
>>171
人付き合いしたいと思ってるの?それともしたいという気持ちはない?
人付き合い苦手(でもちょっとうらやましい…)
なんて思ってると、必要以上に仲良しごっこさんがうらやましくなる。
(自覚あるないに限らず)。だから関心持つんじゃないかな…。

自分が興味ないDQN集団だったら、気にしないのが一番だよ
ぶっちゃけそこの子がどう育とうと関係ないんだし。
どう仲良くしようとなんだろうと関係ないじゃない。
自分がなんかされたとかなら、気になる、批判したくなるものだけど。
あなたはあなたの道をいく。その人たちはその人たちなりの
幸せを求めればいいだけ。自分に必要ないことはしなければいい。
でも他人がするのを止めるのは筋違いだよ。
185名無しの心子知らず:02/10/09 19:47 ID:HHQOn8Xa
検診の時ほかのママと話ができないと悩んでる人が多いみたいですが
どうってことないですよ。
私、普段は人付き合い苦手(すぐボロが出る)で出不精なんですが
その場限りの初対面の人と話すのは好きなので、
検診の時や小児科の待合室で隣の人と他愛もない話をよくします。
でもその後友達になるということもないし、その場でさよならするだけです。
意外とそういうもんですよ。
186名無しの心子知らず:02/10/09 19:56 ID:wME3kiLJ
>>185
私もちかいかも。その場限りなら平気(好きでもないけど)
そこから友達ってならないんだよね。なりたいとも思ってないけど
187名無しの心子知らず:02/10/09 20:09 ID:C5D36Btv
以前トラブルのあって冷戦状態だったママ友と
ある事がきっかけでまたケンカをしてしまいました。
今度は私も腹に据えかねてかなりキツイ事を言ってしまったら
次の日、その人も露骨に嫌そうな態度を取ってきました。
いままでその人と私の間に仲裁役でいた人ももともと
そのママ友と仲が良かったので私には何も話は聞いていないと
言っていたけど、やはり裏では話が通じてるみたいで私に対して
よそよそしくなっていました。何だか誰も信じられません。

変な噂を流されて辛うじて世間話をしたりできる
同じクラスの他のお母さん達にまで冷たくされるのでは無いかと
不安でたまりません。そして何より折角お友達の一杯出来た子供が
辛い思いをするではないかと気が気ではありません。
188名無しさん:02/10/09 20:34 ID:gMRy4kyG
>>187
>いままでその人と私の間に仲裁役でいた人ももともと
>そのママ友と仲が良かったので私には何も話は聞いていないと
>言っていたけど、やはり裏では話が通じてるみたいで私に対して
>よそよそしくなっていました。何だか誰も信じられません。

そういう人とは元々、心が通じ合ってなかったということよ。
そんな人のことなんか気にしない。

>変な噂を流されて辛うじて世間話をしたりできる
>同じクラスの他のお母さん達にまで冷たくされるのでは無いかと
>不安でたまりません。

そういうのってあまり無いよ。
あまり親しくもないのに、悪口や噂話を聞かされると、
その話してる人の方を警戒する。
189名無しの心子知らず:02/10/09 20:49 ID:jcMprfz3
もしかして、私に無視されたと思って、嫌な思いをしている人いるのかな?

目が悪くて、自分に挨拶されたってことに、気付いていないだけなんだよー。
コンタクトやメガネかけても、矯正視力が0.4位までしか上がらないんだよー。
目の前5m以内でないと、誰だか判別できないのよ。

明らかに私達親子しかいない場合なら、反応できるけど、
周りに結構人がいるところで、手を振ってくれたり、会釈してくれても、
自分宛てだってわかんないのよ。

親しい人には説明してあるけど、公園で時々話す位のママには、
そこまで説明する機会がないのよ。わかってー。

名前を呼んでくれたら、返事できるんだけど・・・。
190名無しの心子知らず:02/10/09 21:07 ID:bqKrkT4/
>189
無視してるのと、気が付かないのは、何となくわかるんじゃないかな。
気になるのなら、公園で時々話すママにも、
「あら、近づいたら○○ちゃんだったのね。
遠くからだと、目が悪いから、わかんなかったわ〜」などなど、
さりげなく、会話に織り込んだら?

>188
子供がからむと辛いですよね。
無事にスルーすることを願ってます。
私は、そういう場合、トラブル相手と私の共通の知り合いに、
噂になる前に、事情を話しておきました。
味方になってもらう(=気持ちをわかってもらう)必要はないけど、
ひとりにでも、事情(=ことの成り行き)を知っていて貰えると、
助かったりすることがあります。
(案の定、トラブル相手から、知り合いに、
私を中傷するメールが送られて来たりしたので、
事前に話しておいて、セーフ! でした。)
191名無しの心子知らず:02/10/10 00:39 ID:Bz4M5g/1
幼稚園のママのノリには正直ついていけん。
幼稚園=幼稚(なママの)園 ですか?
ご近所グループ化計画らしきお知らせが届いた。
三十過ぎて、うすら寒いですね。全く。
断ってもしつこいしつこい。
私って一見何でも言うこと聞きそうに見られちゃうんで
そういう土級ンママの魔手が真っ先に伸びてくるんです
ははは。
うぜえんだよ!おまえらは!
ていうか、きもい。
頼むから、指図すんなよ。

我慢にリーチかかってるよ。

192名無しの心子知らず:02/10/10 09:42 ID:Hhn8fWw0
>>191
私もアナタと同じタイプです。
グループのお誘いを無碍に断り、
下らない噂話に一度キレてしまい、地獄を見ました。
193名無しの心子知らず:02/10/10 09:46 ID:RLmcdBJe
>>187
スピーカー相手に怒ったらネタにされるだけ…。
人間じゃないとおもって聞き流す。…とはいっても
忍耐力には限界があるよね。
そういう相手にはキレたら負け…。なんだよね。
もしかして、悪口いいたいがためにあなたを煽ってボロ出させたのかも。
(目的ははじめから仲裁の人とかをあなたから引き離すため)
なんて悪意解釈のしすぎだね。

子供は逞しいから、子供は子供でまた新しい友達を
つくってくると思うし…。
わたしだったら、言いたいようにいわせておく。
でもって、挨拶とか業務的なことはきちんと誠実にする。
やりもらしとかあると、ここぞとばかりに叩かれるからね。

>>191
御近所グループ化計画…。
やりたいひとはやればいい。自分だったらしたくない。
自分がよいことは相手にもよいとは限らないよね
194名無しの心子知らず:02/10/10 10:44 ID:0pV7sE8j
ご近所グループ(ワラ
園ママが住んでいる団地でそういうのやってる。
育児サークルでもないのに仲良しの人たちで名簿作成。
遊びに行くときは子供に手作りのお揃いの名札をつけてお出かけ。
「仲良しなのよ。いいでしょー。」なんて言われたが・・・・
195名無しの心子知らず:02/10/10 11:05 ID:ZTOSBbEa
>>187
あなたの気持ちが手に取るように分かります。
同じ事を思った時期が私にもあったのです。
面白いことに、文の構成とか雰囲気までそっくりです。
考えが似てると、書くこととか、書き方まで似てくるのかな?

わたしの今の気持ちを書きます。
人の噂に心が揺れない人はいないと思うのです。
どんな人でも、不安な気持ちがあってあたりまえで、それがあるから
自分の間違いに気付くこともできるし、慎重になるし、いろんなことに
注意深くなって、真実に近づけるんだと思うのです。
196195:02/10/10 11:11 ID:ZTOSBbEa

悪い噂が流れてるのかなと不安な気持ち、今でもあります。
でも答えが恐くて聞けないことは、もう考えないことにしました。
そして、いやな噂はみんな知ってると思うことにしました。
噂を知ってもつき合いを切らない人もいます。
距離をおかれているのを感じて淋しいこともあるけど、
まるきり拒絶する人もいるのを思ったら、
随分公平で人の痛みの分かる勇気のある人なんだなと思います。
でもそういう人も、きっと私からこの話を持ち出せば逃げていくと思います。
だから相手が逃げたくなるようなことはしない。不安にさせない。
相手を不安にさせれば自分も不安になるからです。
相手を守ることは自分を守ることなんだと思います。
うまくいえないけど、誰もが悪くて(人を信じ切れないと言う意味です)、
誰も悪くない(信じ切れないのは悪くない)と思うのです。
信じてもらえなくてあたりまえなら、そこからできることから
始めて行かれてはどうでしょうか?。
みんなと信じ合うことはできないけど、
そこからはじめれば信じ合える人は必ずみつかると思います。
197ななし:02/10/10 11:21 ID:R1nCE1ve
もし、可能ならば、引越しという手もあります。
経済的精神的な負担は大きいと思いますが、就学まで、と割り切って
隣町や実家近くに住むのはどうですか?
私は、保育園がいっぱいで待機児童になったので、主人の実家の近所の
隣の市に引っ越して、苦手な近所から解放されました。

精神的に追い詰められるより、少しの経済的負担のほうがいいと思います。
198名無しの心子知らず:02/10/10 11:36 ID:oyuHDCnM
引越しで環境を変えるのが有効なケースってありますね。
知り合いが、保育園から小学校のママ友グループに振り回されて
神経症気味だったけど、夏休みに引っ越してから表情も良くなったよ。
子供のために・・・とかまんする人も多いけど、ママが心から笑顔で
いられるのが何より子供のためだよ。

引っ越せない人も、仕事に出るとか、隣町に用事を作るとか
新しい行動に出るのもいいよ。(私は午後パート始めました。大正解)
199名無しの心子知らず:02/10/10 11:56 ID:r831Igda
ここ読んでるとホント皆さんの気苦労が解る・・・
図太い人はどこまで行っても図太いし。
近所や幼稚園のウザい人と顔を突き合わすのって
ごく数年なんだろうけど我慢も限度があるし。
人がこんなに悩んでたり、気を遣ってるの
全く気が付かないでギャーギャーやってんだろな<ウザいママ
あー、やだやだ。
200187:02/10/10 12:34 ID:I2jSMNod
みなさん、いろんなご意見有難うございます。
掲示板を通じてでもこうして話が出来て本当に良かったです。
皆さんの意見を見れて本当に心が救われました。

引越しは私は持ち家なので出来ません。
昨日も幼稚園の帰りがけにそのママ友から
キツイ事を言われました。
他の同じクラスのお母さん達もそばにいたので
その後、ある事無い事言われたのではないかと
不安になりましたが、今朝、他のお母さん達の対応は
いつもと変わりなかったので安心しました。
今までは少しでも仲直りできたらと思っていたのですが
それはもう完全に無理のようです。
かろうじて普通に話が出来る人たちがまだいるのですから
その人達とのお付き合いを大切にして、ケンカしたママ友とは
もう関わらないようにしようと決めました
どうも有難うございました。卒園まであと半年弱ですが頑張ります。
皆さんも頑張って下さい。
201名無しの心子知らず:02/10/10 14:17 ID:fsyd6YI4
>187
ちゃんと見ている人って案外多いと思いますよ。
私だったらみんなの前で他の人にきついことを言っている人に悪口を
聞かされたら、言っている人の方に疑問を持つと思います。
そんな人の言うことを鵜呑みにはしません。
だんだんその人の本性を見抜いてあなたの味方になってくれる人たちも
出てくるよ。でもその時にみんなで悪口大会になってしまったら、
すっとはするけど、後でなんとなくブルーになった経験があります。
202名無しの心子知らず:02/10/10 21:52 ID:00cEoR3Y
191です
その気がない なんて言ったらもうどんなことになるやらって
感じな 強制的な言い方でした
そういう人っていつもそう 人の都合、勝手にきめてくるんですけど・・・・
もうちょっとお伺いの気持ちで接しろよ
風邪引いて、生理痛で、具合悪くてキャンセルになっても
自分の計画通りことが運ばないからか嫌みグサグサ・・・・・

こんな人とは約束とりつけたくありません

マジ切れしないうちに距離おきたいんだけど
いい理由ないかなあ

203名無しの心子知らず:02/10/10 23:26 ID:7vH4Tmgn
どうもずーっと読んでみたら、
言いたいことは言わないほうがいいんですかね。
保育園のママ友(元ヤン、クラスでボスママ)とパートが一緒です。
で、価値観が非常に違ってて、こっちに喧嘩を売ってるかのような
物言いをされ続けてウザい。
彼女は都営住宅ですが、マンションを買っている私に
「家なんか買う必要ないよね〜ずっと都営でいいと思わない?」とか。
彼女は中卒ですが(でも私の学歴は知らない。聞かれてないから)
「まさかお受験なんてするんじゃないでしょうね。うちは金なんて
ね〜し、高校は行きたいって言っても行かせないね」とか。

他にも沢山ありますが、とにかく自分と違うものに対して
嫉妬や妬みがすごい。
うちの子(大人しい)に対しても意地悪で、
恥ずかしがって挨拶しないと嫌がるのに何度も強要して
「ちゃんと育ててやんないとダメだよ〜」とのたまう。

私は人それぞれだと、最初は流していましたが、最近どうなのかと。
子供のこと言われると一番腹が立つし。
文句というよりも、流してばかりいないで自分の意見くらい
言った方が良かったかな?という気がしてきました。

主人の意見は「好きっつーか、気になる存在なんだろう。
構ってほしい子供だと思ってほっておけ。何も言うな」です。

長くてごめんね。
みなさん、私はどうするべき?
204名無しの心子知らず:02/10/10 23:31 ID:PKYdkvW8
私なら言わない。言えば言ったで、それをうまく使って
倍返しで嫌な思いをさせられるから。
そういう才能に長けてるやつっているよ
205名無しの心子知らず:02/10/10 23:33 ID:GN55fbKW
電車通園での私立幼稚園を希望しています。地元じゃないので近所付き合いがベッタリ
ならなくて良さそうな感じがしますが、どうでしょうか?

モンテ式の幼稚園って親子行事が多くて大変そうですが体験者の方いらっしゃいますか?
質問攻めですみません。
206名無しの心子知らず:02/10/10 23:37 ID:fa27tfXZ
私なら、203さんみたいなことなら言わせておく。
考えが違う人と話すときによく使うのが
「人それぞれだよねぇ〜」「いろんな考えの人がいるからねぇ」

利用されてるな、ってときは言われっぱなしにならないように
さりげなく言い返すようにしてるけど。
207203:02/10/10 23:59 ID:7vH4Tmgn
レスありがとう。
この間キレそうになったけど、我慢してよかった。
みなさんの言う通りにやっぱりします。

実は今妊娠中で春にはパートをやめるつもりですが、
それと同時に子供を幼稚園に変えざるをえません。
またその元ヤンが幼稚園大嫌いで悪口ばっか。
幼稚園児を見ると「フン!」って睨む。
でも覚悟して幼稚園に変わるよって言ったら
睨みつけられた、恐かった、というか醜かった。
個人的には保育園幼稚園どっちでもいいという感じですが、
これから私はそうするつもりというスタンスだけは
はっきりさせてみました。
勇気がいりましたが、あと春までもう少しなので、
この程度でがんばろうと思います。
208名無しの心子知らず:02/10/11 00:05 ID:G6Jq0dRs
6
209名無しの心子知らず:02/10/11 00:41 ID:G6Jq0dRs
ママ友とのいざこざで悩む必要すらなし。
だって友達ひとりもいないんだもん。
あーあ。こんなんでいいのでしょうか・・・
210名無しの心子知らず:02/10/11 08:45 ID:Np6PsKoa
専業主婦になると、ご主人の職業、学歴、地位=自分のもの
って思っている人が多くて、なんだか・・・・・
そりゃあ、あなたのご主人には、負けるかもしれませんが
私は、あなたより高学歴です!!
子供だって、ご主人に似ればよい成績かもしれないけれど
あなたに似る場合だってあるでしょ?

何時か、見返してやりたい〜〜〜〜
211名無しの心子知らず:02/10/11 09:02 ID:grQ7SYCu
>>210
同じ主婦という立場なら、自分の学歴も関係ないのでは・・・?
212名無しの心子知らず:02/10/11 09:06 ID:gCCLd0Th
>>210
そもそも、学歴って何の役にたつ?それで人の価値を
推し量って上下をきめることそのものがあさましいと思うが。
自分の中で自信もつポイントってもっと違うんじゃないかな
第三者にはられたレッテルがそんなにうれしいもの?

あなたより高学歴。見返してやりたい。なんて思ってる時点で
同じレベルだと思うけど
213名無しの心子知らず:02/10/11 09:10 ID:3eT6zvrY
私は210の気持ち、なんとなくわかる。
きっと、相手の人に、いつも見下される様な態度を
とられているのじゃないかしら?
そりゃァ、柳に風と受け流せれば問題は無いだろうが
それが、外面的にはできていても、内面的に鬱積してきて
いるので、こういう書き込みになったんだと思うョ!
214名無しの心子知らず:02/10/11 10:42 ID:tFE5UBjw
>>205
私はそのパターンですよ。
近所のウザイ奴らと幼稚園でも付き合うなんて絶対嫌だ!
うちだけ違う幼稚園だけど、人付き合い苦手な私にはこっちの方が合ってる。
実際、家の子と同級生の子が近所ママとトラブルになって、
幼稚園で関係ない人にまで悪口言いふらされて総スカン状態になり
他府県へ逃げるように引越していきました。
215名無しの心子知らず:02/10/11 10:53 ID:fkna6KtV
主婦として、子供同士の親としての付き合いなら学歴なんて関係ないと思うけど。
高学歴だからって、うまく立ち回れるわけじゃないしさ。
でも、旦那の学歴や職業は関係ないけど、そのことによる収入の差は
付き合いの中で多少は影響が出ると思う。
216名無しの心子知らず:02/10/11 11:07 ID:T/16PSF2
>>215
禿同。で学歴とか職業とか聞く人なんている?
217名無しの心子知らず:02/10/11 11:23 ID:grHUvKsy
>>216
聞かれたことも聞いたこともないよ。<学歴、職業
218名無しの心子知らず:02/10/11 11:35 ID:m95MyvX6
私も聞かれたことも聞いたこともない<学歴、職業。
知ったからって
どうってことないんだろうけど、チョット興味はある。
年齢も同じ。
何歳だろうが関係ないが、「この人何歳なんだろ?」とは
思う。
ママ同士ってお互い気を使いあい、当り障りのない話題が
多いよね。
219名無しの心子知らず:02/10/11 11:35 ID:YBpTgw9o
>>203
私の住んでいる地域はそういう人が異常に多いよ。
そういうのが大多数。お稽古事に通わせていたら嫌味の嵐。
「まさか、小学校にブランド物のランドセルなんて持たせる気じゃないでしょうね?」
とか、「アソコのうちは子供を大学までいかせるつもりなんだってさ」とか
「高校は私立に行かせるつもりらしいから、長い付き合いにはならないから付き合わない」
(子供は、まだ幼稚園児)びっくりする・・・・
何でこんな所に越してきてしまったんだろう・・・。
>203さんは東京だからまだ他に付き合える人も多いのがうらやましい・・・・
220名無しの心子知らず:02/10/11 11:55 ID:S9Ya0mk1
学歴は・・・世間話のとき気を遣う。
「大学のとき」→「学生のとき」とか。
「大学行ったと言いたいわけ?」と思う人もいるだろうからね
221名無しの心子知らず:02/10/11 13:02 ID:0z0YkQZE
職業、煩いくらい会う人、皆に尋ねる人がいます。
車関係、飲食関係等、自分が使う時、知り合いという事で
割引を利用する為に、本当に手当たり次第・・・
医師の人には、診察券を朝一番にご主人に出してもらえないか
又は、順番を早めて欲しいなどと頼んでいました。

一言でも会話すれば、知人やお友達という風になってしまいます。
222名無しの心子知らず:02/10/11 13:03 ID:Hw7lzBEj
私は学歴率直に聞かれた事あります。 学歴だけじゃなく、いろいろな事根掘り葉掘り聞く、今思えば
DQNママだったんですけど、その頃はママ友欲しかったし、 誰とでも誘われれば付き合うって感じだったので…。
学歴だけじゃなく、高校時代、どんなグループに入ってた〜? とか共学か女子高か?とか。短大卒なんですけど、「ガリベン?」
なんてのも言われました。なんでガリ勉????(ワラ
その他深すぎる話しにもなったので適当に流したつもりだったんだけど。
でもそのママ、聞く前から私に対して妄想?してたらしく、 これくらいの年代ママはこう!って決め付けるタイプだったようです。
20代のママは絶対金髪だ!とか…。
「どうしてその年で、茶髪、金髪にしないの?」なんて言われました。(ニガワラ
6歳違いだったんですけど「自分はコギャルのはしりでいつも男追いかけてた
の!」なんて自慢???げに話してたり・・・なんでこんな人 と知り合いになっちゃったんだろうと今でも大後悔。
気が付いて距離おこうとした時は手遅れで、完全にない事 私の周りのママに言いふらしてたらしく、
こちらも否定するとうそにうそを重ねあんたは北挑戦かよ・・・状態。
あちらは私より年上で、幼稚な私より、一見、信頼できるし、
平然と幼稚な嘘もつけるタイプなので一時期、他ママからハブられました。
一年位たって、通り過ぎても、話し掛けてもシカトしてたママ達が急に なれなれしくなって立ち話までさせられるように。
「電話してね〜」って言われたり・・・電話番号なんてもう捨てちゃったよ!ウワァン!
問題ママとも一度会ったんですけど・・・今度はそっちの方が 私に気付かないフリしはじめて、他のママともあまり連絡とってないようです。
何が合ったのか知らないけど、もうそれに関わった人達とは絶対
遊ばないです。 大して仲良くもないのに学歴なんて聞いてくるヤシにロクなのはいない!
223名無しの心子知らず:02/10/11 13:04 ID:qSz2Nxl3
>209
私もよ。
毎日気楽でいい感じでつ。
あーあ、こんなんでいいのだろうか・・・
224名無しの心子知らず:02/10/11 13:12 ID:25Z/gTpG
幼稚園の説明会で、全くの初対面の人と話していたら、
年齢、出身地、職業、学歴、(私の)兄弟構成、旦那とどうやって知り合ったかまで聞かれました。
いきなりここまで聞かれる事は稀でしょうかね。
225名無しの心子知らず:02/10/11 13:21 ID:+4ocuNTh
私、ある程度気を許せる相手には自分から言うよ。
大学言ってないって。
だからその事で気を遣ったりすることはないと思う。

でも、大学言ってないのを言ってから態度が変わった人はいた。
人付き合いにもブランド好きな人ってホントにいるんだね。
226203:02/10/11 13:32 ID:YuBwVkHM
さっきドキュソママに保育園で会った。
ず〜っとシカトでした。
そのわけはわかっているのですが、
私が産婦人科を同じにしないこと(そいつも妊婦)、
幼稚園にかわること、
しかもいろいろ相談しないこと、です。
うちのクラスは20人ですが、
そのママがしきるママ友グループが6、7人、
つるまないその他という構成です。
今日そのママと一番仲良しなママの態度が一変していたので、
グループにもシカトされる日は近いでしょう…。

大変すみません、また質問ですが、
どのような態度をとるべき?
ご機嫌とって相談すべきでしたかね?
保育園をやめる3月末まで総攻撃を受けるのを避けたいだけです。
他人のことなら「こうすればいいのに」って思えても、
自分のことは混乱してうっかり墓穴ほりそうで…。
相手が文句のいいようのない振る舞い方って何ですかね?
227205:02/10/11 13:38 ID:ONtUfqm7
>>214
どうもありがとうございます。
今でさえ近所付き合いが面倒臭いのに、今後地元の公立に入れたら大変そう。
お受験になってしまうけど、私立幼稚園にしたいです。
地元でのおつきあいは、さわやかサラッと付き合いたい。


228名無しの心子知らず:02/10/11 13:49 ID:b6oitLYA
>226=203
>相手が文句のいいようのない振る舞い方って何ですかね?
そういう振る舞いはナイとオモワレ…。
相談しても、そのママが気に入らない結論を出せば、
ご機嫌を損ねて、イチイチ文句つけてきそうだし。
無理してすり寄っても、疲れるだけのような気がする。
挨拶・世間話を、こっちからする(=こちらは他意はないと知らせる)、
という程度でいいんじゃないのかな…?
229名無しの心子知らず:02/10/11 17:12 ID:kzu0ci+c
>>226=203
私も228と同じで、なに言っても文句言うと思う。
下手すれば、あなたのこと悪くいうことで結束固めてくるんじゃない?
そういう、大人になっても情けない人間は幾らでもいる。

こちらからリアクションすればするほどネタにされるので
挨拶だけはして、あとはシカトされるがままにしといた
ほうがいいんじゃないかな…
そんな人たちにシカトされても痛くも痒くもないし恥じることもない。
230226=203:02/10/11 18:12 ID:YuBwVkHM
今日は結構胃が痛かったのですが(妊婦なのに情けない)、
みなさんのレスのおかげで救われました。
ありがとう。
結論は挨拶だけ、ってことですね。
あぁしかし、会社も一緒なんだ。
彼女が産休に入る1月までの辛抱かな。
お昼もふたりで食べてるんだけど、
さぁどうなるんだろう一体?
パートで大半を占めるおばはんたちは、
密かに彼女のことを変な人だと思ってるらしいので、
何とか乗り切れるでしょう…たぶん。

うちのダンナは無視されたことに、
「これで離れた、かえって良かったじゃないか」と大喜び。
そういうもんなのかな〜と思いました。
231229:02/10/11 18:23 ID:kzu0ci+c
>>230
「これで離れた、かえって良かったじゃないか」
そうそう。その通り。向こうから縁切ってもらったほうが
ラッキーだわくらいの気持ちでいようよ。
232名無しの心子知らず:02/10/12 19:05 ID:SmXlc+3j
このスレ大好きあげ。
233名無しの心子知らず:02/10/12 19:14 ID:lpAflIuT
>230
>うちのダンナは無視されたことに、
>「これで離れた、かえって良かったじゃないか」と大喜び。

旦那にそう言ってもらえると救われるよね。
年末年始バタバタして、1月なんてあっという間だよ。がんがれ。
234名無しの心子知らず:02/10/13 10:10 ID:ysrH4uSH
きっと昨日はみんな運動会で忙しかったのね。
もしかしたら今日もかな。
235名無しの心子知らず:02/10/13 21:59 ID:7baKLqZ5
はい、運動会でした。あらためて付き合い下手なのを実感しました。
ま、目的はあくまでも我が子の運動会であるわけで
さほど気にはしておりませんが。
236名無しの心子知らず:02/10/13 22:34 ID:Pr/lHTDY
>235
そうそう、子供が主体なんだけど、子供が楽しいならそれでいいんだけど、
んー、やっぱり自分の存在証明?みたいなものもあまりに無いと悲しいかな。
237名無しの心子知らず:02/10/13 23:42 ID:16ddqcOV
話せば長くなるので省略しちゃうけど
1年半前仲良しのお母さんともめて、仲良しグループからはずされちゃった。
それからは人間不信、対面恐怖症になっちゃって
幼稚園の送り迎えはバスなど利用してなるべく幼稚園ママとは
関わり持たなくしたので、新しい幼稚園ママ友達は1人か2人
昨日幼稚園の運動会だったんだけど、数回しかしゃべった事がない
お母さんに冷たいと言うかしゃべりたくない・・と言う
態度をとられてしまった。
あなたに私が何をした??
開き直ったつもりでいたけどやっぱり
私はそんなに強くないんだな。。と思った。
涙でそうだったよ。
238名無しの心子知らず:02/10/13 23:54 ID:PfRRm86b
>>237
話して楽になるなら。長くていいから話しなよ。

グループからはずされる(この行為そのものが幼稚)
一人になる感じがして辛いけど、子供の関わりは
仕事的に考えて、自分の友達は別に作ろうよ。
ママ友達って、要はママが自分の友達ほしいんでしょう。
それならば、ママである必要ってないんだから。

幼稚園は職場。幼稚園ママは取引先の相手。
取引先と仲良しごっこは必要ないもん。…頑張ろうよ
239名無しの心子知らず:02/10/14 01:11 ID:wJGAFaqn
運動会って子供の出番やら他の兄弟の面倒やらで何かと忙しくて
他の人とのんびりお話なんて出来なかったよ。
240名無しの心子知らず:02/10/14 01:53 ID:XfUo7NnW
>>237
今は寂しいかもしれないけど、もし元のグループと今一緒にいても
きっとその方が辛いと思うよ。
本当に気が合う人とめぐり合えるチャンスが来たと思って。
私の周りを見てみると、1年の中でも仲良しの入れ替わりは良くある。
昨日の敵は今日の友のように本当の性格を知って、付き合う人が変わったり、
今まで気付かなかった人と知り合って、急接近したり、ほんとめまぐるしいです。
みんな居心地の良いところを探しているんですよ。
241名無しの心子知らず:02/10/14 02:12 ID:mso7F9CR
うーーん、ここ読んでると来年からの幼稚園が怖くなるな。
うちも園バス予定だけど、毎日顔会わせるのか…。
現在公園ではママ友ともつかず離れず、公園だけで少し話して
あとは子供を追いかけて回り、適当な時間になったらバイバイ〜
…という付き合いなので、結構楽なんだけど
園バスだとそういうことも訳にもいかないのかな…。
242名無しの心子知らず:02/10/14 10:42 ID:Ijs0azS0
小学校ですが、来週土曜参観日で3時間も学校にいなくちゃならない!
挨拶、立ち話・・・考えただけで疲れそうで憂鬱。
でも、保育園時代に比べたら、ママ付合い浅く広くになってずいぶん楽になった。
悩める幼稚園ママ・保育園ママは、一番世界が狭い時だから辛いかもしれないね。
243名無しの心子知らず:02/10/15 12:54 ID:aDoSjntZ
みんながみんなそうとは言わないけれど、いろんな面で大人になりきれていない人
たくさんいる気がする。自分も幼稚園のお母さん同士の付き合いをしてるけれど、
「ふぅ〜・・・・」って思わずため息ついて、あきれてしまう人がいる。
旦那の職業・学歴、年齢、夫婦生活のことまで聞く人が何人もいる。
それを聞いて自分と比べて優劣をつけたい人がこんなにもいるなんて思いもしなかった。
夫婦生活を子どもたちのいる前ではなすからすごくイヤだよ・・・。
早く卒園したいです・・・・。
244名無しの心子知らず:02/10/15 19:08 ID:19Mh/3J1
前スレ871で「誘ってくれるお母さんがいるけど
なんとか家にあがらせようとするのが困る」って書いた者です。
公園で遊ぶのなら大歓迎〜。と思っていたのですが
こないだどうしてもはずせない仕事があるので子供を預かって欲しい
と言われてしまいました。
その日は幼稚園の行事でほとんどの子が帰ってしまうので
一人幼稚園に置いておくのがかわいそうだからって。
おばあちゃんちは嫌がるし○○くんとこに行きたいって言ってるからって。
3時間だけの約束だったので快く引き受けましたが
結局なかなか迎えにこず7時間に。
なんだかこのために急に親しくしてきたのかなーって
もんもんとしてしまいました。


245名無しの心子知らず:02/10/15 19:41 ID:DxnaxL8H
あのやけにテンション高い話し方が
どうも苦手。
あとは「〜だからぁ」や「えー??そうなのお?ヒソヒソ」

いつまでものらりくらりと続く会話の仕方が
どうも私はできない。
せっかちなのかな。
園の委員の集まりでこの会話の場に
3時間居なきゃならなかった時はもうどうしてくれようかと。
悶々として激しく疲れて
物にあたりましたよ、全く。
246名無しの心子知らず:02/10/15 20:38 ID:bqYoG6qP
>245
似たような手合いがいるもんですな。
こちらは少しでもその場に男が絡んだり、
自分の子供ネタの時がサイアクでつ。
(誰も聞きたくない)
でも話し方、話し声が気になって耳に入ってしまうのね・・・



最近ご近所ママと、間接的な知人が居る事が判明。
ママさんの小学校の時の親友だったという私の友人。
離れてるからメールやら、時々行き来があるんだけど
そのママが友人に自分のことを覚えてるか聞いてくれろと言う。
早速友人に聞いてみたんだけど「誰それ?」状態。
ママさんに聞いた昔話をしても全然覚えてない。
どうも親友だと思ってたのはママさんだけだったよう・・・
顔を会わせるごとに「○○ちゃん(友人)は私のこと覚えてた?」
と確認するのを、はっきり言ったら傷付くかと思って
ぼやかしているんだけど、正直に言った方がいいかなぁ。
あまりに確認をせっつかれると私を友人との橋渡しに利用する
つもりなのかと疑ってしまう。

247名無しの心子知らず:02/10/15 21:53 ID:5tZp3wBT
>>244
この次からはきっちり念を押すべきだよ 預かるならね。
「この間は3時間のはずが4時間もオーバーして正直困ったの。
 こちらにも事情があるからお願いだから時間はきちんと守ってね。
 それが出来ないなら申し訳ないけど預かりきれないわ」とか。
預かる意志がないなら「ダンナに軽々しくよそ様の子供を預かるなって言われたからごめんね〜」
って言っておけば?
んでさりげなく線を引いておくに限るよ。
248名無しの心子知らず:02/10/15 22:10 ID:UjL+rCH+
仕事で他人の家に子ども預ける人いるよね。うちも
おばあちゃんちはイヤがるし○○ちゃんと遊びたいと言っている
からと>244さんと同じようなこと言われて預かったことあります。
うちの子どもも遊びたがったので。

うちを託児所にしてあの人は仕事してお金かせいでいるんだと
思ったらハラが立ってきました。ココロの狭いヤシですワタシ。

今はできるだけ断ってます。長く居られると夕飯遅くなるしね。
人と上手にお互い気分良く付き合うのってホント難しいわ。
249かをり ◆fB6/ZB9aMQ :02/10/15 22:11 ID:ZucUM6so
>248
ンダンダ 難しいね
250名無しの心子知らず:02/10/15 22:15 ID:Wowgiu3G
全然心狭くなんかない。
それなりの所に預けようとしたらいくらかかるか。
それを248さんの好意につけこんで(としか思えない)いるんだもん。
251名無しの心子知らず:02/10/15 22:54 ID:19Mh/3J1
>>244 夜おそくなってしまったためその人が迎えにきた時に
ダンナとはちあわせてしまいました。
なので「ダンナに言われた」と言うのは効くかもしれません。
私もちょっとムッとしてるしもう預かる気はないので
何気なくいってみます。

>>248 私だって「今日の売上の半分は私のものでしょ!?」って
思っちゃいましたよ(w
252名無しの心子知らず:02/10/15 22:54 ID:19Mh/3J1
↑ >>244じゃなくて>>247でした
253>251:02/10/16 06:12 ID:Y38Wba8A
本当にね。
子供預けようと思ったら
自分の時給3分の1は丸々
延長保育代に消えてるよ私。
?な行動のママってはっきり言わないとわからないんだな。
7時間預かったら5000円は請求できるでしょうな。
254名無しの心子知らず:02/10/16 08:29 ID:Q92D9nV2
小学校に入学して、ハブられてるような子供の親って
行動範囲が狭くて人付き合いも狭い人多いなぁって最近感じる。
255名無しの心子知らず:02/10/16 08:37 ID:5CMYkO3d
>254
親子だから性格が類似することもあるけれど
全てが、皆、そうじゃないと、私は思いたい(期待と自戒を込めて)
256産後3ヶ月:02/10/16 08:48 ID:ej1VaxTP
>254
そういう意見が出ると、公園にいってママとも
つくらなきゃって思っちゃう。
257名無しの心子知らず:02/10/16 08:58 ID:Q92D9nV2
>>255
スマソ。
あくまでも自分の周りの話しです。
行動範囲人付き合い狭い=グループ化してて子供の友達も親が決めてた
という意味。
入学前まで問題が起こってもグループ内の親同士で
なあなあにしてきたから子供はわがまま放題。
小学生位になると賢くなっておかしい子とは付き合わなくなるんだろうね。

>>256
ママ友にこだわる奴ほど行動範囲狭くて人付き合いも狭いと
思うYO!
258名無しの心子知らず:02/10/16 09:53 ID:mu4VVGVc
>>257
>入学前まで問題が起こってもグループ内の親同士で
なあなあにしてきたから子供はわがまま放題。

これわかるよ・・・・
上の子の時、そうだった・・・
うちは転勤族だったから、期間限定だからいいや・・と思っていたけど
(社宅だったのでその中で上手くやりたかった)
子供の為には本当に良くなかった。
転校して、苦労したよ。
下の子は、上の子の事で色々忙しかったり気が落ち着かなくて、
ママ友を作る余裕もなかった。
3月の最後行事で、はじめて娘の親友だという子のお母さんに挨拶したくらい。
でも、子供同士揉めても子供同士で解決したりしていたみたいだし
嫌な事があると、お互いに適度に距離をとったりくっついたりしていたみたい。
子供に友達とのトラブルを聞いても、私も第三者的にアドバイスできた。
上の子に比べて暗くて引っ込み思案だった下の子の方が社交的だった。

今でも上の子には頭を悩ませています。
友達が出来たら独占したがり、グループを組みたがり、誰かを外したがる・・・
とにかくべったりと付き合いたいみたいで、嫉妬深くて困る。
必ず幼稚園の時の付き合いを引き合いに出して、「引越ししたくなかった」
って文句を言います。
259名無しの心子知らず:02/10/16 09:57 ID:zgWC0jN6
PTAでおつきあい程度に会話する人はいるけど、
改めてアポ取り約束して遊ばせたりするのは皆無。
夏場、子供の降園後はマターリ広い公園等をヂプシーして
出会う子供とその場で遊ばせていたのだが
だんだん冬が近くなってきてその手も使えなくなってきた・・・鬱

降園後も一緒に遊ぶ子供同士がグループになりつつある中
我が子が取り残されたらそれはそれでちょっと悩むなあ。
自分だけなら別段一人でも平気なんだがのぅ
260名無しの心子知らず:02/10/16 10:10 ID:kjF9Popo
入る予定の幼稚園(園バスがあるので広範囲からの園児がいる)、
クラスが2つなんだけど、そのクラスわけって、地域で分けるらしい。
つまりご近所さん同士で同じクラスになるってこと。
と言うことは、マメに公園や児童館で近所のママたちと交流深めてる人はいいけど
そうじゃない人は取り残された形になるんだなあって思った。
261名無しの心子知らず:02/10/16 10:14 ID:Q92D9nV2
>>260
IDぽぽちゃんだワ
262名無しの心子知らず:02/10/16 10:30 ID:UsQDu3oE
>ママ友にこだわる人ほど狭い
すごくよくわかる!
上の子が小6になった今わかること・・幼稚園・低学年のころ
特定のママ友グループとだけ付き合ってた人ほど
行動範囲・交流範囲がどんどん狭くなってる。
グループに属さず、たゆたってた人のほうが色んな人と付き合って顔が広くなってる。

>260
マメに公園や児童館に足を運ぶ人ばかりとは限らないから
あぶれてる親子は他にもいると思うけどね。
でも主流派グループはできあがってるだろうね。
ただこういう人たちって公園や児童館時代のもめごとを
そのまんま幼稚園に持ち込んできたりするから
今から無理に仲間に入ろうとしないで様子見たほうがいいかも。
263名無しの心子知らず:02/10/16 10:42 ID:s2t6Lmmg
2ちゃんがあるから当分ママ友イラナイ。
264名無しの心子知らず:02/10/16 11:50 ID:owND+KQ+
>>254
そもそも、ハブる子は、なんで他人をハブるなんてことを覚えるんだ?
本来子供はまっさらだろ?親がそれをやってるのを見てるから。
そんな親の子となんて、価値観共感できなくていい。
共感して、自分の子まで誰かをハブったりしたら、親の教育が
間違っていた証拠。恥と思って反省する。

#ママ友にこだわる人ほど…
そもそも、ママ友って何なんだ?
育児ってその家庭の内部のことだから、実母やそれこそ
2ちゃんで愚痴ったりするならいいんだけど、顔知ってる家知ってる
やつに見られるの嫌だ。だいたい、母親ってことしか共通点の
ないやつと親しく話すことそのものが神経疲れるんだけど。
最低限の挨拶と社交辞令だけで十分だと思う。
私の友達は、ママじゃない人間に沢山いるし
子供の友達は、子供の友達っていうだけで、子供の友達のママが
自分の友達かっていうと違うと思う。知り合いだよ。
(だからこそ、礼儀には気を配らないとならないと思う)
265名無しの心子知らず:02/10/16 12:05 ID:mu4VVGVc
>>264
>257は読んだのかい?

あと
>本来子供はまっさらだろ?
これは幻想だよ。
266名無しの心子知らず:02/10/16 12:34 ID:owND+KQ+
しかし、赤ん坊のときから、誰かをハブってやるぜオギャーってのは
ありえんだろう。考え方のフォーマットって最初は親から来るものと違う?
267名無しの心子知らず:02/10/16 13:05 ID:71m4AqND
>誰かをハブってやるぜオギャー
笑える〜。そんな赤子はやだな

>自分の子まで誰かをハブったりしたら、親の教育が
間違っていた証拠。恥と思って反省する。
恥と思ってないどころか正しいと思ってる親がいるから
大変なんだよ…。

264の言ってることは間違ってないとは思うけど
それを人に押し付けるようなレスはどうかと思う
子供はまっさらは同意しないけど。
あなたの子まだ小さいんじゃない?
最低限の挨拶と社交辞令だけじゃすまないことだって
子供が大きくなればあるのよ。
頑張って俺様道を貫いて下さい

268名無しの心子知らず:02/10/16 13:07 ID:kjF9Popo
赤ん坊ではありえないけど、2歳くらいからハブることはあるよ。
親は普通の人だけど。
うちの息子、公園でされたことあるもん。
ハブるっていうと言い方悪いけど、要するに人見知りだな。
しょっちゅう会ってるお友達とは普通に接することができるけど
そうじゃない子にはなんとなく心が開けないとか、そんな感じでした。
勿論子供の性格にもよるだろうけど…。


269名無しの心子知らず:02/10/16 13:10 ID:71m4AqND
連続でスマソ
>子供の考えのフォーマット
確かに親の言動から学ぶ部分もあるけど
その子の「もってうまれたもの」もあるよ
環境など混ざり合ったりするのでいちがいに
「親から」と言い切れないと思います。
270名無しの心子知らず:02/10/16 13:19 ID:LujYkE0X
>その子の「もってうまれたもの」

これは絶対にあると思う。
うちのお隣の女の子現在4歳なんだけど、とにかく気が強い。
自分がちょっと気に入らないと叩くし、蹴飛ばすし物を投げる。
最近は友達が話し掛けても気が乗らなかったら、無視することを覚えたようだ。
両親は至ってまともなんだけどねー。
悪いことをしたのに叱っても全然効き目無し、この前は噛み付かれて血が出たよ。
親もかなり手を焼いているようです。
271名無しの心子知らず:02/10/16 13:40 ID:Q92D9nV2
>>264
釣りでつか?
では釣られましょう(ワラ

>小学校に入学して、ハブられてるような子供
書き方変えます。
「ハブられてる子供」ではなく、「自分からハブられるような行動する子」
子供だけの集団生活に入ってからもわがまま放題。
そんな子は残念ながら周りの同級生から見捨てられちゃってる・・・と
いう事です。

もし親がやってたからハブるというなら、そうかもしれない。
では「ハブられるような行動する子」も親の真似かもしれないですね。
まあ小学生(年長さん)くらいになったら、親より子供同士の影響が大きいけどね。

>#ママ友にこだわる人ほど…
これは>>256タソに対するレスですね。
「自分の子ハブられたくない!じゃママ友つくんなきゃ!」
って勘違いしてるぽかったので。
しかも赤ちゃんまだ三ヶ月なのに。
じっくり赤ちゃんとの時間楽しんでくださいまし。
今だけだよ。のんびりできるの。

>だいたい、母親ってことしか共通点の
ないやつと親しく話すことそのものが神経疲れるんだけど。
最低限の挨拶と社交辞令だけで十分だと思う。

そのとーり!!!
でもそうじゃないママがいるからこのスレ繁盛してるんでしょ。
過去ログよんだ?
272名無しの心子知らず:02/10/16 14:28 ID:IWWS+NXQ
上の子が小学校入学した時の事。
近所の巨大マンションから10人近くが同時に入学したが、
幼稚園前から徒党組んでいた男の子ママのグループ内の女の子が孤立した。
ママ同士は仲良しだったが、女の子は他の女子と遊べず、かな〜り困っていた模様。
解決するまで長かったみたい。
273名無しの心子知らず:02/10/16 14:37 ID:iKkBdRlQ
>269
わかるわ、それ。
うちの長男の友達の男の子。とにかくおとなしい。
その子のお母さんに言わせれば「躾がきちんとしている
子どもは男の子でもおとなしい」のだそうだ。
いつも自分の子育てに関して自画自賛的に話しをして
他人の子育てを批判していた。
が、その子の妹。気が強くて意地悪。何でも自分の天下
で私が女王様タイプ。誰も言葉にはしないけど「躾の
行き届いた子はおとなしいはずでは?」と皮肉の1つも
言ってやりたくなってしまう・・・。
結局、お兄ちゃんは声も聞いたことがない、奥さんの言いなり
になっているお父さん似で、妹は近所中を取り仕切っている
悪口、意地悪大好きで井戸端ボスのお母さん似ってことだと思った。
274名無しの心子知らず:02/10/16 15:07 ID:rv4iFDeu
うちの息子(小4)の同級生達は
母親がグループ好きでいつも集団行動だった母親の子は男の子なのに
グループ行動しているらしい。
母親が「一人で行動するなんて友達いないみたいで恥ずかしい」って
言ってるのを聞いて育っているからかしら?

反対に単独行動好きの母親の子は単独行動が平気らしくて
一人でも自分の好きな事に没頭しているそうです。
私も単独派だったので息子は連れションしている同級生が
不思議で仕方がないらしいです。  私も不思議ですが。
275264:02/10/16 15:13 ID:owND+KQ+
別につりではなかったんだけど。

自分はいろんなとこであそんでるんだけど
先日、3歳くらいの女の子に「よその子はこないで」って突き飛ばされて
そのお友だちたちにも、小突き回されて。(うちの子も3歳)
そのグループの親は、チラッとみて、目があったけどシカト。
で、グループ中の子同志が叩いてしまったら「ごめんなさい」
…そのまえに散々小突き回されて逃げてきたうちの子はどーすんのさ。
こういう親の子だから、ハブったりとかするんだろうな…

ということがあったのさ。それ故に親から…ってことです。

#「自分からハブられるような行動する子」
…先輩のとこの子供は本が大好きで。休み時間本読んでたら
勉強虫といってハブられたそーです。
なにも悪くないことからハブるやつってのはいます。
たいがい、そういう子はキツい子ですね。

子供小さい人が余計なこといってすみませんでした。

276名無しの心子知らず:02/10/16 19:16 ID:1QU3t5m9
>275
うちの子はまだ一才なので、他の子と遊んだりはしないけど、
もし大きくなって、児童館とかスーパーのキッズコーナーなんかでそんな事されたら、
「ケッ、やっぱりあの親達の子供だぜ」とか思うかも。


277名無しの心子知らず:02/10/16 21:34 ID:7R3yYtRG
今まで出会ったいろんなイヤなタイプのママ達。ここのたくさんのスレを読んで
びっくり。私の知ってる変なママ、迷惑ママ、意地悪ママ・・・たちと同じタイプの
話しがたくさんあって、本当に驚きました。

私の周りには・・・?って思ってたけど、私だけじゃなかったのね。悩んでるのが
バカらしいって思えてきた。あんな低俗な人達に絶対振り回されないワ!
うちの子にかわいそうなおもいをさせたくないから、強くなります。
みんなもがんばって。下手に付き合うとかえって話しがこじれちゃって、あとが
大変だから、程ほどに距離を置きながらフェイドアウトしたり、とか、状況に
合わせて工夫しましょ☆
278名無しの心子知らず:02/10/17 02:43 ID:JJsYal6W
私は、転校生だから、って理由でハブられた。
279256:02/10/17 08:53 ID:aNJNRHJL
>271
おお、レスありがとうございます。
実は、先日保健婦さんが来られて「ご近所とも仲良くして、
外にでられるようになったら、どんどんお友達を作ってあげ
てね。」などといわれ、ご近所とは挨拶程度で全く『仲良し』
する気はなかったので方向転換せねばいけないのかと悩んで
いたので、反応してしまいました。
マイペース守ってよしですよね。
280名無しの心子知らず:02/10/17 09:42 ID:JJXGOPDb
担任の先生が言ってたんだけど
「一人でいられることはとても大事なこと。いつも誰かと
一緒じゃないと不安で不安でたまらない子の方が問題。
そういう子は友達が一緒だったら何をしても構わない、
自分で考えて判断することの出来ない子になってしまう」そうだ。

これって、親にもいえるよね。まず、一人でも大丈夫に
ならないと。
281名無しの心子知らず:02/10/17 09:48 ID:vs6OPx0p
>280
なるほど。そーゆー考え方もあるよね。
目からうろこです。
私にはまだママ友というものがいなくて
最近少し悩んでいたんだけど、なんか楽になりますた。
282まぐろ ◆6vMAGuMagU :02/10/17 10:05 ID:AMWsYqUV
>>280
ふと目にとまり自分の、娘への「今日はお友達と遊べた?」
という文句が理不尽であることを思い知らされますた。
自分もそんなに友達いないし、つるむの苦手なくせに私ってダメだ〜
283名無しの心子知らず:02/10/17 10:16 ID:hty9cTwi
>>280
それ子どもの頃の私です。(笑)
考えてみればうちの母もそのタイプ。うちの母は絶えず人と集って
子どもの前でも悪口大会、年中井戸端会議・・・最低ですね。
子どもの頃はそういう集団にある意味守られてお山の大将状態だった私。
が、中学、高校と進むうちに「いろいろな価値観」の人達に順応できず
に半登校拒否状態。大学に入って1人では何も出来ないくせに集団だと
横柄な自分を心から反省しました。
なぜなら私の周囲の優秀な人って全部「自分で考えて自分で行動してきた」
人たちばかり。孤独とか孤立と向かい合って本気で闘ってきた人ばかりだっ
たからです。
そしてもう1つ・・・そういう人達のお母さんも決して人とつるんでいなかった
し、他人のつまらない中傷に負けなかったということです。これは確信しています。


284名無しの心子知らず:02/10/17 10:26 ID:rTBLDefF
そういや、学生時代に陰湿ないじめをしたり、陰口叩くのって大抵トイレ友達が
いないとトイレにも行けないような連中ばかりだったっけ。
285名無しの心子知らず:02/10/17 11:39 ID:gUFSxg/F
確かにその通りだ。>>280
>>284にも激しく同意。

大人になって、子供の親になってまで、特定の誰かを
共通の敵にして、わざわざチェックまでして叩くやついるけど。
…。そのひとたちが大好きな言葉「わたしたち」「みんな」
「私個人」じゃないのよね。
286名無しの心子知らず:02/10/17 13:40 ID:nFJf7zXw
>>280の先生は いい先生だね。そういう人に当たるといいな〜うちの子も。
日本人って特に集団意識が強いし、校則とか厳しかったりで画一化を
要請されて育てられてるから、個性が伸びにくいってのがあるじゃない?
そんな中、割かしアウトロー・一匹狼的に生きてきた私には、
風当たりの強い世の中だったよ(学校も、会社も)。
そこらへん、時代と共に変わっていってくれるといいんだけどね・・・

>>283は、そういう自分に気付いて凄く良かったよね。
認めて受け容れるのは大変だっただろうに、なんかえらいよ。
きっとあなたの子は強く育っていけるね。
287名無しの心子知らず:02/10/17 15:36 ID:bZ3JpFgS
以前トラぶって道で会っても挨拶だけしかしてない元ママ友と
来年一緒に子ども会の役員やらなきゃならない・・・かも。
できれば彼女とは別にもう一年後にやりたい。
ああ・・・こればっかりは人選会議のなりゆきまかせだし。どうしよう。
過酷な幼稚園時代をすぎてもまだ続くママ友の付き合い。
288名無しの心子知らず:02/10/17 18:07 ID:18G6/vJ7
園ママの○さんが、パーティーを企画してくれた。
「今度は、ウチじゃなくて、誰かの家でやりたいね」
「メンツは、あなたがいいようにして。大勢のほうが楽しいよね」だって。
確かに、去年は、○さんが、○さんの家で、パーティーを開いてくれました。
今年は、ほかの人の家で、って考えるのも、わからないではないが、
去年、パーティーに参加した人達も、持ち回りで毎年パーティーをしよう、
っていうノリじゃないし…。
話を持ちかけられた私は、自分の家でパーティーを催し
(だって、他の人に、パーティーしようって、持ちかけておきながら、
あなたの家を貸して、とは言い出しにくいし)、
お客を揃えた上で、彼女を招待しなくちゃいけないのかしら。カナーリ欝。
子供同士は、仲もいいし、パーティーをすれば、喜ぶこと間違いなしなので、
子供のためと思って、頑張るしかないのかな…。
289名無しの心子知らず:02/10/17 18:17 ID:a7BDoEGi
今日始めて幼稚園の庭園開放に参加してみました。
特にママ友が欲しいわけではないのだが、たまたま子供同士が一緒に遊んで
いたママに「お子さんのお名前は?」など聞いてみた。
が、とにかく返事がそっけない。しばらくするとその人の親しい友達がきたみ
たいで、さっさとそとらへ移動してさっきとは全くちがう表情で楽しそうにお
しゃべりしていた。
なんだかなあ・・・。さみしくなってしまった・・・。
ぐちってごめん!
290名無しの心子知らず:02/10/17 18:27 ID:YY11gk0Z
幼稚園のお出迎えで家の前で待つこと10分。今日はちょうっと遅いなバス。
・・・と、そんなところに同じマンションのお母さん&友達軍団がわああと
マンション前で輪になってフィーバー大会(?)
やっぱ、年月って恐ろしい。今まではそーゆう大群にドッキングしたらこそこそ隠れたり
帰ったりしてた私ですが全然目立つところで一人で堂々としてた。(できた)
みんな、「仲良いのよね!私たちって!!」っていうモードゼンカイで必要以上に
きゃあ!きゃあ!子供も大人もいってるけど・・・・
はっきりいってそんなところに足ふみいれたら怖いこと、面倒なことわかってるから
かえってせいせいしてます。
でも、常識はある人になりたいから、しかとされたり、無視されても挨拶とかはする。
291名無しの心子知らず:02/10/17 18:28 ID:a7BDoEGi
290
えらい!私もそうゆう風にないたい・・・。
292名無しの心子知らず:02/10/17 18:30 ID:YoAo+p6G
近頃、普通にその場限りの会話が出来ない人や
知らない人とは話もしない人がいるね。
そんな人達は、あなたとは相容れない人なんだから
気にしないでオッケー!!
せめて289はそんな人にならないでね。
293289:02/10/17 18:35 ID:a7BDoEGi
292
ありがとう。少し元気がでた。
子供が来年その幼稚園に入園することが決まったので、慣れるために参加して
みたのだが、すでに親同士は仲良しグループができあがっていてとても仲に入
れるような雰囲気ではなかった。昼ごはんも庭園で食べるつもりだったんだけど、
食べずに帰ってきてしまった・・・。
294名無しの心子知らず:02/10/17 19:01 ID:3IyTlE21
293さん

私も園庭開放、未就園児クラス…3つくらいがんばって通って
結果友達はゼロでした。
たいてい仲良しグループで盛り上がってるんですよね…
友達ゼロのままいよいようちも来年は幼稚園です。
未就園児クラスにきてない人や、役員関係なんかで
気の合う人がいればラッキー。
もしいなければ、もう孤独を楽しむ人になろうと思ってます。

289さんみたいなお友達ができるといいなあ。
お互いがんばりましょうね!
295名無しの心子知らず:02/10/17 19:13 ID:GP956mdv
>>293>>294さん
私も仲間です。
今まで私は>>292さんがおっしゃるような人ばかりに出会ってたのかなぁと。
来春の入園は不安材料イパーイですが、孤独も楽しめるウツワにもなれるよう
ガンガリます。
296名無しの心子知らず:02/10/17 19:45 ID:6S5Mg11R
>>290
私が転勤で住んだマンションにはボスママがいて
その人が選んだ幼稚園にみんながいっしょに通園していました。
私はまだ子どもが生まれる前でその団体を見ていて「お母さん
同士の付き合いってこんなに険悪で寒々としているのだろうか」
とちょっと嫌な気持ちになりました。そんな中で
ひとりだけ「子どもといっしょにいくつかの幼稚園をまわって
子どもが1番行きたいと言った幼稚園に決めました」ってお母さん
がいました。
あなたのように「私たちは仲間よねえ〜」の団体の横で凛として
幼稚園バスを待っていたことを今でも思い出します。
結局は大勢のお母さんは「自分のため」の幼稚園選びだったのに対して
そのお母さんは「お子さんの気持ち」を1番にしていたことが本当に立派
だと思いました。
そういう思いというのはお子さんも必ず反映しますよ。そのお母さんの
お子さんも本当に優しくていい子でした。私も幼稚園選びの時にその
お母さんを見習って子どもの意見を最優先にしました。ひとりでもいい
んですよ。子どもが1番好きな幼稚園で楽しく遊んで来れたらもうそれ
以上のことは気にしないと心に決めました。それが親だとそのお母さんから
学んだからです。頑張って下さい。私も頑張りますからね。
297名無しの心子知らず:02/10/17 20:28 ID:63IMLoXQ
ママ世界に入ったら、学生時代のイジメとかグループ派閥とか、
集団の嫌なところがパワーアップして戻ってきたみたい。
社会人になって、実力世界で働いて、
そんな世界はもう卒業できたと思っていたのに、甘かった。
私にはとても無理。溶け込めない、と感じてしまう。
同じように感じている人と千載一遇で巡り会えればいいけど、
一人が続くなら、それもそう悪くないかも。
でも私も人間だし、運動会や親子遠足など、イベント時にはこたえる。
煩わしさを背負わない分、寂しさは背負うのは当然なのだけど。
298名無しの心子知らず:02/10/17 21:01 ID:gUFSxg/F
>>297
ママ世界に入ったら、学生時代のイジメとかグループ派閥とか、
集団の嫌なところがパワーアップして戻ってきたみたい。
社会人になって、実力世界で働いて、
そんな世界はもう卒業できたと思っていたのに、甘かった。
私にはとても無理。溶け込めない、と感じてしまう。

私も同じ気持ち。学生時代もなじめなくて、浮き捲ってたから。
浮いても、好きなことを貫き通したかったの。
あたしのことはほっといてーって、思ったよ。

297さんみたいな人が近くにいればいいのに。
299名無しの心子知らず:02/10/17 21:04 ID:/I7rV0Ri
はじめまして。今朝、幼稚園でクラスが同じおかあさんに挨拶したのですが,すごい形相で無視されてしまいました。まあ、同じ町内なんで気づいてるのに挨拶しないのも・・・と思ったんですが。朝からイヤーな気分になってしまいました。
普通会釈されたら、とりあえず返すものと思っていたのですが、なんかあの表情を見たら、自分も無理をしなくても良かったかなって思ってしまいました〔そう、私にも苦手意識がある)。
ここ読んでたら、そうだな、いろんなおかあさんがいるから当然か、と思ってしまった。私も群れるのが苦手なので、ママ友作るの下手なんだけど、少し元気出た。
300297:02/10/17 21:19 ID:2T3+56yG
苦手だなあ・・・、って思ってる人どうしって、
なかなか接点無いよね。
ステッカーとか貼りたいよ。(W

気長に気楽にいきませう。
301名無しの心子知らず:02/10/17 21:35 ID:nHL4/mc/
顔見知り程度のママさんで、時々挨拶して目が合っても
しかめっ面?してスルーする人がいるの。
なんかすごくやな感じぃ〜とか思ってたんだけど、
こないだその人が眼鏡してるのを初めて見て
「もしかして目が悪くて会釈に気づかなかったのかなー」と思った。
そういえば近視の人って目を細める癖とかあるし。
それがしかめ面に見えたのかも?
その人元々表情が豊かでないタイプだし。(性格はよく知らない)
普段もコンタクトとかして見えてたのかもしれないけどさ。
悪い方に考えると疲れるので、いい方に考えることにした。
スルーされるようなことがあっても「近眼なのね〜」って思っとけばいいか、って。
302名無しの心子知らず:02/10/17 22:01 ID:6S5Mg11R
>>301
私も祖父から「人に無視されたら無視したその人が気がつかなかった
か、たまたま機嫌が悪かったか、その人自身に挨拶もできない
ような不幸があるんだと思ったらいい」って言われた。
いいこと言うと思ったよ、おじいちゃん。
303名無しの心子知らず:02/10/17 22:06 ID:xkWg/aH1
私、近眼でコンタクト忘れると遠くから会釈されても
分らないことがある。すごーく近くに来てから「あー、こんにちは」って・・
304名無しの心子知らず:02/10/17 22:14 ID:f4HiHB+j
>>302サンのおじいちゃんに
<<☆!!スタンディングオベレーション!!☆>>
エエ事言うた!
305名無しの心子知らず:02/10/17 22:24 ID:xeoAc2+1
>301
私の事かとおもた・・ドキドキ
そうなんです!近眼だと分からないんです〜
取り合えず誰か判別できなくてもそれらしい人には挨拶したり
挨拶してくれたら笑顔で返すけど、内心「誰だっけ?」の嵐です。
306293:02/10/17 22:35 ID:iAqj/AzK
>>294>>295
レスありがとう。うれしかったです。
子供のための幼稚園ということを忘れていた自分に反省です。
子供は「とても楽しかった」といっているので、また次回も庭園開放に参加し
ようと思います。私も孤独をたのしめるくらい強くなりたい・・・。
307名無しの心子知らず:02/10/17 22:36 ID:DXQbT1xD
--------★復讐屋・駆込み寺・悩み事相談室★--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・電話番号調査・戸籍調査・等など★
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/i ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/  ★何でも気軽に相談OK! 
---------------------------------------
LINK→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------
308名無しの心子知らず:02/10/17 23:55 ID:ouHWFww3
最近、息子が赤ちゃんの時代に知り合った方々と
食事にいったんだけどね。子供は幼稚園に行っている時間
なので大人だけで。
2時間自分達の子供の話ばっかり。最近読んだ本や面白かった
ビデオなんてたわいの無い事でもいいから他の話もしたかったなー
309名無しの心子知らず:02/10/18 00:51 ID:KX/eNag4
近所に迷い子猫が。
周辺の子供があれこれ心配したり遊んだりしてたけど飼えない(賃貸なので…)。
居付きそうだけど無碍に出来ず、でも外は寒くなるしと葛藤していたら
近所のRさんの旦那さんが、知人に一時預かりしてもらうことにしたらしい。
でもその知人さんも持て余してるらしい。(と、旦那さん話は当然R奥から聞いた)
で、非組合員であるR奥さんに某○協スーパーにある
「譲って譲ります掲示板」に掲示をお願いされた。
猫は不憫だけど住所やTEL晒すのなんかなー。
アレ?そういえばR奥さんって猫の為に何かやった??

…ちゃっかりママさんいませんか?
310189:02/10/18 03:04 ID:Y5h73P+o
>>301
以前私が書いた >>189 を読んでみてー。
311名無しの心子知らず:02/10/18 09:01 ID:9V/hpWri
話戻すようだけど、決めた幼稚園で孤独で結構!と思ってる私に
ひとつだけ悩みが…
それは、子供が孤独でいいよ!と思ってないだろうこと。
入れようと思えば、子供友(=ママ友)のいる幼稚園に入れることだって
できる。
だけど、私は私の考えた方針を曲げたくない。
とは言っても…子供には「一人っきりだよ」と言ったら…
まだうまく言う言葉が見つからないけど…結果は目に見えてる。

「子供が行くのに、子供の意見(もし友と同じがいいと言ったとして)を
無視して大人の意見を押し通して子供は幸せか?」
これに自問自答の日々が続いて、願書提出までつらい毎日です。答えは出ません。
312名無しの心子知らず:02/10/18 09:07 ID:hQvWLZS5
子供の適応能力はすごいから、新しい環境で新しい
友達を作ると思う。
313名無しの心子知らず:02/10/18 10:16 ID:WagdQshg
>309
R奥、いろいろやってるじゃない。
旦那さんを動かして、知人に一時預かりして貰うようにしたし、
知人がもてあますと、生協の掲示板に、子猫のことを掲示できるように、
生協加入者であるあなたに、頼む。

確かに、R奥のために、周囲が振り回されたかも知れないけど、
R奥が、自分の為に周りを利用したんじゃなくて、
子猫を助けようとしてやったことだから。
立場をかえて、あなたが、その子猫を助けたいと思ったらどうします?
賃貸だから、飼えないし、他人に頼むしか、ないですよね。
すぐ、飼ってくれる人が見つかればいいけど、そうじゃなかったら、
ツテを頼って、なんとかしようと思いませんか? 

ふだん、R奥が、どのくらいチャッカリしてて、
どのくらいあなたが迷惑をかけられているかは、知る由もないけど、
この件に関しては、あなたに共感できない。
314名無しの心子知らず:02/10/18 11:23 ID:SlKO+0rZ
R奥さんは良い人だ。
チャッカリっていっても自分が得する訳でもないのにさ。
315名無しの心子知らず:02/10/18 12:23 ID:OXecX/q5
R奥が、さも自分だけがこの世で一番猫のことを心配して
いろいろコーディネイトしてあげた善人とアピールしてるんなら
ちょっと解る。
でもそれだったらチャッカリと言うより、
ただのウザイ偽善者だな。
316名無しの心子知らず:02/10/18 13:23 ID:7WRrbjgM
>311
大丈夫だよ〜私の娘も、近所ではただ一人だけ保育園組。
ご近所はみんな幼稚園。バス待ち派閥があるらしい。
私はその間を娘と一緒に「おはようございま〜す」(笑笑)と
すり抜けて保育園へ。
最初は怖かったよ。けれど、みんな部外者のことなんか気にもして
ないだろ、と思って。それに結局つきあいが無いから、悪いウワサも
全く耳にはいってこないし(笑)
娘も保育園で元気に遊んでる。帰宅後、近所に友達が少ないのは
確かに気になるけど、もう来年は小学校だもん。
ご近所の子と同じクラスにでもなれば、また友達関係も変わるでしょう?

就学前の年齢は、まだまだお友達よりも「ママ」が一番だ。
ママが自信もって楽しそうにしてるほうが、絶対いいって!!
317名無しの心子知らず:02/10/18 14:23 ID:ZlnMAgp4
>>311
入園前、一人でも子供はすぐに友達作ってくるよ。
だから知り合いいないとこに入園させるのは問題ないと思われ。
ただ、入園後やっかいかもね。
子供も園が終わってから遊びたい〜って言うだろうし。
幼稚園やめて保育園にしたほうがいいんじゃない?
って今からじゃ無理か・・・・
318309:02/10/18 16:02 ID:Sp6tyJ6A
>>313-315
レスありがとう。そーか。良い人か…
自分ちょっと気がたってたかなぁ
>いろいろコーディネイトしてあげた善人
私の前ではそんな感じはないです。

ただ1点だけ、R奥さんが旦那さんを動かしたわけじゃないです
旦那さんが自発的にやったって感じみたいです。

第3者的意見、ためになりました。ありがとう。
319名無しの心子知らず:02/10/18 16:12 ID:a+SQI0Dh
この掲示板、初めてですが、いいお話がたくさん聞けてとても嬉しいです。
私だけじゃないんだな、と...。

子供が2歳の時に引っ越して来て、すぐに児童館の育児サークルに行って
みたのですが、30人くらいの集団が3,4個のグループにキレイに分かれて
いて、全員が「話しかけてこないで」オーラを出しまくりで、とにかく
怖くてトラウマになってしまいました。
子供は来年から幼稚園なので、いくつか説明会に参加してみたのですが、
一番近所の幼稚園を子供も気に入り、そこに願書を提出しようかと思って
います。でも近所ということは、あの児童館にいたメンツも...。
とにかく気の重い毎日です。
いっそ少し遠い幼稚園にして、電車や車で送り迎えするほうがよいで
しょうか?経験者の方、アドバイスいただければ幸いです。
320名無しの心子知らず:02/10/18 16:49 ID:ZlnMAgp4
>>319

遠くても「ここの園がうちの子には合ってるから」「子供が入りたがってたから」
でいいと思うけどなぁ。
私立ならバス通園もありじゃないでしょうか。
実際私の近所にもすごく遠くの園に通ってた子います。
そこでなんだかんだと詮索してくる人にロクなのいないので
気にする必要ないです。
321名無しの心子知らず:02/10/18 17:25 ID:ecZAjSbi
自分自身にとても自信が無くなっています。
学生からの友人とか子供が幼稚園に入る前の
公園で知り合ったママ友(普段はあまり会えない)ならいるのですが
幼稚園で親しく付き合っているママ友がいません。
前はいたのですがグループ内でトラブルがあって
私はつま弾きにされてしまいました。
下の子がいて幼稚園に行ってもその子の遊び相手をしているので
ますます孤立してしまっています。
子供は仲の良い友達はいます。
でも幼稚園の友達=ママ友とのつながりなので
ママ友との付き合いが無いウチには降園後に
あまり御呼ばれされる事がありません。

正直普通にママ友を作っている人が羨ましいです。
私は人に必要とされない人間なのかと悲しくなってしまいます。
子供同士仲の良いママと仲良くしたいのですが
ウチの子と仲の良い子のお母さんはそうではないようです。
まだ下の子もいるのでとても苦痛です。
こんな事で子供を産まなければよかったと思ってしまう事もあります。
(虐待とかはしていません)
下の子はバス通園にしようかと思っているのですが
(近所に小さい子がいないのでおそらく近所ではバス通園はウチの子のみ)
バス通園にするとますます同じクラスのお母さん達とは疎遠になってしまうから
子供も降園後にお友達と遊べないのでしょうか?
子供の為には頑張ってママ友を作ってお付き合いした方が良いでしょうか?
長くなってスミマセン。アドバイスをください、お願いします。
322名無しの心子知らず:02/10/18 18:02 ID:4f/xX1nD
>>321
とても辛い様子ですが、子どもというのは親が考えるよりももっと柔軟性が
あって強い存在だと思います。子どもが小さいと近所の友達、近所のお母さん
との付き合いがすべてと思ってしまいがちですが、近所同士、お母さん同士
というのは仲良くなってもなれなくてもいろいろな問題が生じます。
うちはもう子ども達が中学生ですが、今になって思うことは幼稚園の時期
本当に必要なのはお友達ではなく明るい心を持ったお母さんなのですよ。
友達が近くにいなければ、何かしらお稽古事を始めてもいいですし、広報に
記載されている行事などにもお子さんを積極的に連れて行かれたらどうで
しょうか?毎日、冊数を決めて絵本の読み聞かせや、早寝早起きなどの生活習慣
もしっかり教えられるのもこの時期ですよ。ママ友はたくさんいたけれど
そこにばかり重点をおいてしまい後になってもっと深刻な後悔をされているお母さん
も私の周囲には存在します。この時期に「生きる意欲」のあるお子さんに育てません
か?親から教わった習慣はその子の人生にとって大切な宝となるでしょう。
それにはあなたの心がまず「ぐらつかない」ことです。
うちの娘は小学校1年生の4月に転勤で引越しをして入学しました。お友達どころか
小学校の所在地もわからないところからのスタートでした。それでも仲良くして
くれるお友達はいました。娘には「仲良くしてくれるという子と仲良くしたらいい
んだよ」といつも言って聞かせました。引っ越してきたばかりの娘に歩み寄って
来てくれるお子さんもそのお母さんも性格の大らかなサッパリとした人ばかりでした。
きっとどこかの派閥に入って「ママ友!ママ友!」と躍起になっていたら巡り会えな
かったでしょう。自信がないのはあなたの心が曖昧だからです。子どもはアッという
間に小学生になりますよ。今を一生懸命に頑張ってみて下さい。お子さんにとって良い
結果を出すにはお母さんが今と向かい合っていかなくてはいけないんです。
お元気で頑張れることを願っています。

323名無しの心子知らず:02/10/18 18:13 ID:FCaFOOI6
>>321
無理してママ友を作ってもろくなことがないですよ。友達は自然なかたちで
できるのがいいです。そういう人とのつながりは、モメゴトも無く長続き
しそうですから。
ママ友といっても、その場限りの場合もありますし、妬みや嫉みも出たり。
誰かお友達が欲しいと思う前に、「ああ、この人とお友達になりたい」と
思う相手と友達になったほうがいいと思いますよ。

専業主婦をしていると、皆いろいろ制約があったり不満があったりしますから
嫌な思いをすることも多いんですよ。焦らないで、できなかったらそれでいいと
思ってみてください。これもひとつの縁ですからネ

そういう私もトラブルがあったり、ママ友が欲しかったりして悩んだり
がんばったりしてきました。でも今は↑のように思ってます。そうしていると、
自然とお友達ができましたよ
324名無しの心子知らず:02/10/18 18:16 ID:7YDRKLK1
>>321
>子供は仲の良い友達はいます。
幼稚園にいるの?それならいいじゃない。
降園後に友達と遊ぶのってそんなに必要かしら?
私は私立だったから、みんな遠いとこだから
そんなこと一度もなかった。

幼稚園おわったら、ママと沢山遊ぶ時間。
これもいいと思うし。なにも幼稚園の人間関係に
こだわる必要ないと思う。世界は広い。
子供の友達の親は自分の友達でなければいけない理屈はない。

子供は大きくなって、ママとはまったく違う世界にいってしまう。
それまでの大切な時間。くだらないママ友よりも
親子の時間に使う方が、長い年月たったとき充実感があると思うわ
325311:02/10/18 19:03 ID:lDVLtn12
ごめんなさい、話題がとんでしまって…

312さん、316さん、317さん
ありがとうございました!

ママがしっかり心を明るくしてないとダメですね。
最近ずっと暗い顔で考え込んでしまっていました。
それと、子供の適応能力をもっと信じてやらないと。
小学校は結局みんな同じ…
ただ、子供をどう納得させよう…と、それが気掛かりです。

321さんもとてもお辛そうな様子で…身につまされます。
皆さんのレスがとても参考になりました。
326名無しの心子知らず:02/10/20 00:06 ID:jiGuGVIJ
子供の幼稚園選びで思案中です。

同じマンションの人達と同じM幼稚園という所に行かないと、
親子共々つまはじき?になりそうな雰囲気なんです。
Mは悪くはないのですが、私は別の所を考えてました。
子供の為には同じ所にして、仲良くご近所付き合いした方が良いのでしょうか?
本当はそんなくだらない事で悩まないで、
ウチの子供に合った所を選ぶべきかなとも思うのですが。


327名無しの心子知らず:02/10/20 00:33 ID:vVsclBPT
>>326

私は別の幼稚園を選びました。とてもいい幼稚園なので自分の
選択に後悔はしていません。ただバイオリズムが低調な時は
たまに、なんとなく、疎遠にされた事を思い出してへこみます(汗。

でもつまじはじきってどの程度ですか?いじめられたりするんだったら
考えちゃいますよね。うちは切捨って感じで、その後は関わってこない
感じなので、嫌がらせされたり陰口広められたりはしてないのでまだいいか
と思っているのですが。
328326:02/10/20 01:29 ID:jiGuGVIJ
>327

レスありがとうございます!

「つまはじき」という表現は少し大袈裟だったかもしれません(^_^;)
ただ、今住んでいる所は分譲マンションで(もちろん一生住む予定)幼稚園前後の
子供を持つ家庭ばっかりなんです。
去年、やはりまた別の園(私が考えている所とは違います)に入園した方も、
子供がぜんぜん一緒に遊んでもらえないようで、
「同じ所にすればよかったかなー」というようなことを言っていたので・・・

マンション内ではなく、近所には親子でお付き合いしてる友達はいます。


329名無しの心子知らず:02/10/21 07:52 ID:7gRlVblY
保全アゲ
330名無しの心子知らず:02/10/21 07:54 ID:Q7TYVrOD
>328
近所でお付き合いのある親子がいるんだったら
問題ないんじゃない?
「あ〜、やっぱあの幼稚園に行っておけば・・・」
なんて後悔するのヤでしょ?
同じマンションなのに幼稚園が違っただけで
遊ばないようになるのは変だよ。だって小学校はいっしょでしょ?
うちは多数派の幼稚園は方針が気に入らないので
他に行かせたよ。
子供は勝手に新しい友達作るよ。
331名無しの心子知らず:02/10/21 09:22 ID:1nnnuXR2
>326
マンションだけが子供の世界じゃないし、お母さんの世界じゃないよ
確かに、幼稚園が違うと降園時間が違っちゃうから、遊びにくい時も
あるかもしれない。
バス待ちの時に遊ぶ約束をしちゃうとか、そういうこともあるだろうし
でも、同じマンション同士で幼稚園に行っても、幼稚園にいけば
色んな所から来ている。
そうなると、マンションの友達同士でばかり遊んでいないよ。
特に、年中、年長になれば子供の主張も強いしね。

つまはじきにしてるって書いてあるけど、単に時間が合わせられない
約束が出来ちゃうから遊びにくいってことなんじゃないの?
もし、公園で遊んでる中に入って、それをハブにするなら、そんな人たちと
付き合わなくて済むだけ良いような気がするな。

332名無しの心子知らず:02/10/21 10:30 ID:NZF+u1w4
小学生になったとき
マンションの子どうしでつるんでると
新しい友達が増えない。
いろんな子と出会うのが
子ども時代の財産になっていくと思う。
333名無しの心子知らず:02/10/21 10:34 ID:MbgZaUyR
>332
そうね。
334名無しの心子知らず:02/10/21 10:50 ID:PFyKsy12
マンションに住んでます。近所に公立・私立幼稚園が何件かあって通ってるのは
バラバラですが普段は同じ幼稚園の子どうしで遊んでます。幼稚園のお迎えの時に
遊ぶ約束をしてくるからなんですが・・。
でも夏休みなんかの長期休暇になるとマンション内で遊ばせてるから幼稚園関係ないですね。
子供はすぐ仲良くなって遊んでます。
親のほうが付き合い難しいな・・。
335名無しの心子知らず:02/10/21 11:23 ID:MbgZaUyR
>334
けど、悩みないなら良いのでは?
ドラマとかの和気藹々お友達なんてそうそうないし
実際あってもカナーーーーーーーーーーリ息苦しいもの。
無意識のうちにすべての行動は制約、監視されます。
自分もいつの間にか人をチェックするように・・
そんな風になりたいですか?
336326:02/10/21 12:23 ID:a9sXR21v
>330〜334
いろいろな意見が聞けて参考になりました。
子供の幼稚園は自分の考えで選ぼうと思います。
母親はいろんな意味で強くないとだめですね!
337名無しの心子知らず:02/10/21 13:40 ID:mSptNzBU
今朝、幼稚園で知ってるお母さんに声掛けられたんだけど
それが、自分とこの子供が週末に持って帰った道具袋の中身が
足らないけど
ウチの子が、足らない道具を知らないか?って言うの。
それってどーゆー意味なんだろう?
フツーに笑顔で言われたんだけど
ウチの子がその子の道具を持って帰ってないか疑ってるんだろうか?
家に帰って、ダンナにそのことを言うと「気にしすぎ」で
片付けられてしまったんだけど
すごーく気になる。。。
もし逆の立場でも、自分だったらそんな聞き方しないんだけどな。
あ、もちろん道具は持って来てないです。
338名無しの心子知らず:02/10/21 14:40 ID:d+gvkYUV
>>337
きっと深い意味で言ったんじゃないよ。
幼稚園児なら間違えて他の子の物を持ってきちゃうこともあるだろうし
実際にその子も、間違えて持ってきたことがあるんじゃないかな。
だから考えなしに「知らない?」って聞いたと思う。
339名無しの心子知らず:02/10/21 14:54 ID:HrZYqwEI
>>332
うちのマンションのお母さん達ってそれだからいいって
言っているんですね。親子共々気心知れた人達ばかりで
遊ばせていて安心って感じなのね。
逆に学校関係の友達を誰かが連れて来るとすごい警戒心
があるみたいで・・・「だれ、あの子?」って。
340290です:02/10/21 15:33 ID:VQUGQeh+
遅レスですまそ。私みたいなものに対して、励ましの言葉かけてくれて。ありがとう!
まじで泣いてしまいました。2ちゃんで泣くなんて
ここと「子供を鬼畜から守るレス」の二つだけじゃないか?…ってあっちのほうは
怒りで泣けてくるのだが・・
でも、そんな私も昨日、運動会。うちの園は、祖父母の出席率が異常に高く
うちは、どちらもこれず、しかも、パパは、運動会の役員にくじであたってしまい
午前中はほとんど一人で応援してやした。その様子を、グランドからパパにみられてしまい
「おまえってママ友いないんだ」といわれた時は、さすがにぐぐぐっぐ・・・ときてしまいました。
ほかのお母さん同士つるんでいるわけでなく、身内でわいわいしてるんですけど・・・
うちは、じいちゃん、ばあちゃんもおらず、余計に目立ってしまったかな・・・・
でも、ちょこちょこ話す人もういるし・・・いいじゃん!とか思ったんだよね。
仲のよいお母さんは役員でほとんど一緒に行動できなかったし。
くすん・・・私って努力たりないのかな?ッて昨日ちょっとうちゅ・・・になってしまいました。
でも、まあ、確かにこっちが話し掛けても変な態度で、クラスの中心的なママが
話し掛けると態度がころって変わる人っているんだね。昨日実感&遭遇してしましました。
向こうが、どう思ってもいいや。
こっちは、誰に対してもオープンな気持ちで接しておこう、と思いました。
私にこと、切るやつもいるだろうし、付き合っていってくれる人もいるだろうし・・・
気持ちのいいお付き合いしたい。痛い自分をみるのやだし・・・かわいそうだもんね。
子供はとにかく、幼稚園楽しそうで運動会も楽しんでたので・・・よし!ッて感じです。
341名無しの心子知らず:02/10/21 15:46 ID:obgOkzFk
こんにちは。以前別サイトの育児掲示板で愚痴ったけど誰からもレスつかなかったので
ここで愚痴ってもいいですか?
342かをり ◆1s.N/kaorI :02/10/21 15:47 ID:BoR3HGNy
どうぞ
343341:02/10/21 16:15 ID:obgOkzFk
ありがとうございます。

うちの子は1歳ちょっとです。歩けるようになったばかりで歩くのが楽しくて
児童館にいっても、廊下にでてばかりで他のママと話もできないので、ここ1ヶ月
公園ばかり行ってました。

でも私が行ってない間、私のママ友2人は通ってたみたいで、新たなグループが
できたそうです(私の面識ある人も含む)
先日毎週家とかで集まってると1人のママに教えてもらいました。
児童館に行ってなかったので誘われなかったのは仕方ないのですが、寂しかったです。
いちおう「もしよかったら今度誘って」って言ってはおいたんですが・・。
つくずくタイミング悪いなってへこんでいます。

先日もう1人のママにお誘いをしたら、その日は児童館に行くのでダメって断わられました。
今思えばグループの集まり日だったんだなーって、内緒にしたつもりはないんだろうけど
ますます落ち込んでしまいました。

誘ってもらえれば復活できそうですが、とっても落ち込んでます。
344290:02/10/21 16:23 ID:VQUGQeh+
341さん!そーゆうことってあるよね!私もそおゆう状況一番へこんだ。
運動会でちょおと落ち込んだけだ私ですが(笑)
うちの幼稚園も毎週おっかさんどうし集まってビーズ作り。
誘われたことないんだけど、今度言ってみようかな、と
「私も参加していいかしら?」って・・・
ずうずうしく声かけてみたら?「私もいっていいかしら?」って
以前は私もそーゆうの全然だめで、誘われないと一人でおちこんでた。でも、ほかの友人で
すっごい人付き合いいい人いて、自分から積極的に声かけるんだ。
「いってもいい?」とか「誘って?」とか。なんかそーゆうのって誘われないとだーめ!って
思いがちだけど、そうじゃなくっていいんだな、ッて思った。それでいやな顔されたら
やめればいいんだし・・・・・
345名無しの心子知らず:02/10/21 21:33 ID:MiKRd5EB
>341
1才ちょいで歩けるようになって楽しくって、廊下ばかりで話せない。。。

うちもそのぐらいの時そうでしたよ。
公園行ったり、児童館行ったりの往復でした。
どこぞのグループに入らなくても、顔を広がるだけでもいいんでないの
か?と思うのですが、やっぱりグループに入らないと不安ですか?

ちなみに、私(子は2才)はグループなんてのには入ってません。
集団遊びなんてまだまだだと思う。
(周りを見ていると3才ぐらい〜カナ?と思うのですが)
グループに入ったら入ったで後々面倒な事になると思うのです。

タイミングがいいときがきっとあるさ。
5秒で気が会う人もいれば、何年経っても気が合わない人もいて、
そこから友達になれたりできるものだと思うのです。

収拾つかずで説得力ないですが、がんがれ。
346名無しの心子知らず:02/10/21 22:17 ID:di+wbjgi
子供が8ヶ月。児童館で一緒のママ3人と仲良くしてます。
そのうち2人は母親学級でも一緒だったけど、児童館で再会してから
親しくなりました。元々、母親学級で仲良くなった別の人が引越ししてしまい、
近くのママ友達がいなくなってしまったので、児童館に通い始めて
すぐにこのグループができた感じ。親しく、と言ってもつかずはなれず
とても良い付き合いができてます。年も近く、この地域ではめずらしく
皆、四大卒みたい、「常識」の観念も私と合うみたい。

他のママたちも意地悪な人もいないし、私にとって児童館も公園もとても快適。
でも、特に親しくしているママがいなくて、グループに属してない人で
なんとなく、私たちのグループに入りたいのかなぁ、という人がいます。
悪い人ではないし、話も合いそうなんだけど、いつも4人で遊んでいて
誘うきっかけがないの。その人のこと、他の3人がどう
思っているかわからないし。4人で会っても、誰かの悪口とか皆無。
悪口でなくても、あんまり噂話もないし・・・。嫌っているとは思えないけど。

彼女にとっては、私たち4人がとっても「感じの悪い人」になっているのかも。


347名無しの心子知らず:02/10/21 22:56 ID:IgCwVL6z
>この地域ではめずらしく皆、四大卒みたい
母親になってまで学歴うんぬんで人を判断すること自体が
感じ悪い。そういうのって、なんとなくにじみでる。

すごいいい感じの人だとしても、中卒だったら見る目を替えそうね。

>なんとなく、私たちのグループに入りたいのかなぁ、という人がいます。
>悪い人ではないし、話も合いそうなんだけど、
>その人のこと、他の3人がどう思っているかわからないし。

なんだかすごく嫌な感じがするのは私だけ?
その人を勝手にふるいにかけてる感じ。
その人が本当にはいりたいかなんて分からないし
なんだかすっごく、グループにいる4大卒の私達(はぁと)から
見下ろしている感じがするわ。

あたしだったら、学歴聞かれたり、学歴の話題されるだけで
なんだかなあって思う。肩書きブランド好きなのね…って。
職業なら、まだわかるんだけど。
348名無しの心子知らず:02/10/21 23:00 ID:YSxuSKcT
>347
同意。言葉の端々に
いや〜な感じを受ける
349347:02/10/21 23:15 ID:IgCwVL6z
>>348
うん。でもまあ、グループマンセーママで
こういう考えの人がいるんだなってわかってよかったよ。
自分以外の人の考えてることって、なかなか触れる機会がないもの。
350名無しの心子知らず:02/10/21 23:16 ID:oObrMpCf
346が釣り師だったらすごく上手い。絶妙(w
351346:02/10/21 23:36 ID:di+wbjgi
子供が泣き出したから、読み返し、校正することなく書き込みしちゃって
恐らく、こういう反応があるだろうなぁ、と。

学歴聞いたり、聞かれたりっていうことはしてないけど
「だんなと大学で知り合った」とかいう言葉や、前職が明らかに
プロフェッショナルな学科を出なければならないものだったり・・・から
4大卒なんだな、と思っただけ。

その彼女も4大卒だと思います、職業からして。全然、見下してなんていない。
むしろ、雰囲気も似てるし、本当に話も合いそうなのに、誘うきっかけが
なくて。彼女もそう思うから私たちのところに入りたいのだろう、と。
4人は子供の月齢が一緒で児童館に通い始めたタイミングも一緒、彼女の
子供は月齢が半年ほど大きいので、先に児童館にいたんです。

ここに書き込みしているお母さんで、グループに入れない、(本当は入りたいのに)
っていう人もいると思うけど、別に「仲間はずれ」にするつもりはなくても
そういう状況になってしまうこともある・・・みたいなことが書きたかったの。

公園や児童館にいる時は、グループだけで話してるわけじゃなく
他のお母さんともたくさん話してるし。学歴で見下したことなんてないし、
いろんなお母さんと話すのはおもしろい。ただ、やっぱり、家の行き来や
一緒に遠出、旅行と親しくなるのは、自分に似た雰囲気の人が
疲れなくてラクです。中卒の人と話してて、うっかり「学生時代にさ」
なんて言ったら、それだけで「学歴自慢」ってことになりそうで心配。
実際、そういう話はたくさん聞くので。
352347:02/10/22 00:06 ID:mZ8/dCXj
中卒では似た雰囲気の人はいないんだ。へー。

私は専門、友人は4大出。別の友人は高卒。
みんな同じ話題で笑って、趣味の話しなどしてますが?
その人たちとは関係ない趣味の友人では、中卒で
バイトしてお金ためて美容師の学校へいった人もいますが?
彼女、短大卒の知り合いよりよっぽど自分をもっていて
礼儀正しくて心の優しい人ですが?
353名無しの心子知らず:02/10/22 00:08 ID:uQ66b2Sy
>>346
わかるわ。自分の価値観でものをいっただけでも、ひどく中傷されたりするから
気をつけないと、あとが大変だもの。
専業主婦してると、話題が限られることもあるし。
自分にそのつもりがなくても。の話しは、注意しなきゃ。
354347:02/10/22 00:24 ID:mZ8/dCXj
>>353
には、同意。
自分達と違うことしてると意味無く批判する人はいる。
学歴はどうだかしらないが、趣味趣向が違うからと
悪口大会にするバカはいる。
355346:02/10/22 00:36 ID:T4imT6cV
>347
私にも高卒や短卒で親しくしている友達は何人もいます。
・・・中卒の人はいませんが。
でも、そういう人とは留学先やバイト先、お稽古事などで
共通項があった上でじっくり時間をかけて付き合って、
いい人だな、気が合うなってことで仲良くしているわけで。

けど、とりあえず、子供を通しての友達、ともなれば
そういう共通項もなく、まずは子供の話題なんだし、あまりに
かけはなれた価値観の人とは深入りしたくないです、正直。
ただでさえ、子供絡みの付き合いは複雑になるのに。

あなたのつっかかり方を見て、より一層そう感じてしまいました・・・。
怖いんですけど。

356名無しの心子知らず:02/10/22 01:56 ID:jsZTPgs2
346の話題に出てくる人、そのグループには入らない方がいいよ〜〜!と
こっそり教えて上げたい。

こどもが中心の付き合いだからこそ、親の学歴うんぬんなんて関係ないじゃん。
学歴で人間の価値観が違うか? 私、違わないと思うけどな〜。
中卒だろうが人間的にすごく感じの良い人はいっぱいいるし、偉い大学
出ようがDQNはDQN。
4大卒とか中卒とか、そういう事を気にしてる人って、必ず話の端々に
卒業した大学の話が見え隠れするんだよね。何年前の話だよ。プ。
357346:02/10/22 03:31 ID:T4imT6cV
>356
>4大卒とか中卒とか、そういう事を気にしてる人って、必ず話の端々に
>卒業した大学の話が見え隠れするんだよね。何年前の話だよ。プ

とか言われるから・・・。だって、何年前の話だって話の流れで
学歴が見え隠れすることはあるじゃないですか?
それって「自慢」なんかじゃなくて、普通に話の流れなのに。
それに触れてはいけない、とか気を使って話さなきゃならないわけでしょ?

子供がきっかけで知り合ったとしても、子供の話だけじゃなくて
読んだ本の話、見た映画の話、行ったレストランの話、海外旅行の話・・・
そういうことも話せる、いわゆる「ママとも」で終わらず
子供がはなれた後も仲良くできる友達になりたいな、と思ったら
自然と自分の価値観に近い人と親しくなってました。

>学歴で人間の価値観が違うか? 私、違わないと思うけどな〜。
学歴って人間の価値観を決める大きな要因の一つだと思うけど。
どんな家庭で育ってきたかっていう一つの目安にもなるし。

中卒で親しくしている人はいないけど、私が知ってる人は、皆、
校内暴力がすごくてスケバン(!)はってて、万引き当然で・・・
って感じでした。そんな人ばかりではないだろうけど、感じが良いと
いうだけでは・・・。見下してるのではなくて、まじで怖いんだよね。

価値観が近い人とだけ付き合いたい、って思ってるわけではなくて
いろんな人と話すのは興味深いし、大好き。
ただ、子供を含めての深い付き合いは自分に近い人としたいと思ってます。
358346:02/10/22 03:38 ID:T4imT6cV
あと、昔の恋愛話も、私たちの間ではよく話題に出ます。
そんなときも、学歴ってなにげに出ちゃうし。

(続けてすいません)
359名無しの心子知らず:02/10/22 04:29 ID:TiHLPDwn
>346タン
語れば語るほど、反論の余地ありすぎ。
でも所詮平行線だからやめとくべ。
これが価値観の違いなのだな。
んでもって見えないバリアなのだ。
360名無しの心子知らず:02/10/22 05:18 ID:4zWiWGmi
346タンは、チトずれてるが、自分ではどこがどうなのか永遠に
気付かないであろう・・・真面目で融通きかんタイプな
361347:02/10/22 06:49 ID:awujKc60
うむ、たしかに聞けば聞く程むむむだな。
指摘するのも面倒くさいし。放置決定だな。
>>359タンに同意だわ。

一生狭い価値観の中で幸せにやってください。

医者からフリーターまで男女問わずに友人がいるが
学歴とかうつわにこだわる友人、そういえば独りもいないな…。自分。
あー、これが価値観の違いか。ナルホドね。
362名無しの心子知らず:02/10/22 07:29 ID:eBE6vki/
学歴の話題にくいついたからと言って、みんながみんな妬みが
はいってるわけではないのだよ。346さん。(多分大卒ママも「?」と思う人もいるはず)
人それぞれの価値観だからこそ、「ママ友」の捉え方も人それぞれ。
私個人で言えば、あくまでもママ友は「子供のお友達のママ」。
過去の恋愛話なんかしたくない。気持ち悪いと思うね。
子供が遊ぶ傍に一緒にいて、情報交換をしたい。子育ての愚痴を言い合って、
励ましあえればそれでいいと思ってる。
子供抜きの濃いつきあいは、昔からのの友人とするよ。
そのひとりママも、そういうタイプの人なんじゃないの?勝手にあなたの
憶測で「私たち感じ悪いと思われてるかも」なんてとらないほうがいいよ。

自分から仲間に誘えない罪悪感を、被害者意識にすりかえないように。
363名無しの心子知らず:02/10/22 07:43 ID:KfFWT/j0
346はお受験でもさせてお育ちの良い環境に子供を入れれば
いいんじゃない?それはそれで「意外に短大卒の方が多くらして・・・」
って価値観合わないって嘆きそうだけど。
価値観求めるのは昔からの友人だけにして、子供絡みの知り合いには
当たり障りなくしておかないと態度に出るからね。
陰で叩かれて子供が嫌われるのだけは避けたいので気を付けよっと。
364名無しの心子知らず:02/10/22 08:37 ID:jaiYRkYU
362さんに禿同。
346さんまだお子さん小さいよね。
子供が動き回るようになるとそんな話なんてしてられないよ。
私はこのような人とは友達になれないとオモタ。

もう少し大人になろうよ。
365341:02/10/22 10:58 ID:4JwEesM0
>>344,>>345
レス遅くなりましたが、お陰でちょっと元気でました。
グループに入りたいというより、2人のママ友が知らないところでどんどん
仲良くなってって取り残されてるって思うと寂しかったのかも。
362さんの言うようにママ友=子供の友達って思えればいいのですが、私や
他の友達は県外出身者が多いので、みんな長く付き合える自分の友達欲しいし
顔をひろげたいと思ってるって感じで。
そのママさんに、「341は顔広いねー。」とか「忙しそうだね」とか言われるので
本当はそうでもなくって結構必死なんですが(w
無理に声掛けなくても充実してると思われてるのかも。

私の友達は346さんのようなことは思ってないと思いたいけど
誘うキッカケがないっていう部分は参考になりました。
366名無しの心子知らず:02/10/22 11:29 ID:wuHLiKmg
4大卒ですが、>>346には「はぁ?」です。
何でそんな風に考えてるんだろう、わからない。
ママ友とそんなにベッタリした付き合いを望んでるのかな?
旅行やお泊り?毎日のように家を行き来して、時には子供抜きでお出かけとか?
自分の友達ならともかく、子供の付き添いで遊ぶだけなのになんでそんなに相手に
こだわるんだろう?
他のママ友の同意を得られるかわからないから声がかけられないなんて、サークルや
クラブじゃないんでしょ?
児童館で顔合わせてせいぜい2時間程度遊ぶくらいのことなんでしょ?
そして、そこまで言うわりに、今仲良くしてる他のママ達が4大卒かどうか確認しないで
話をしてるところも怖い、固定観念っていうか、そういうものに縛られすぎてない?
そんな仲間内に入らないほうがいいよって、一人で遊んでるママに教えてあげたい、ほんと。
こういうグループ意識の強い人がいるから、公園デビューが怖いって話になっちゃうんだよね。
367名無しの心子知らず:02/10/22 11:52 ID:YrKCawpg
>>346
>中卒で親しくしている人はいないけど、私が知ってる人は、皆、
>校内暴力がすごくてスケバン(!)はってて、万引き当然で・・・
>って感じでした。そんな人ばかりではないだろうけど、感じが良いと
>いうだけでは・・・。見下してるのではなくて、まじで怖いんだよね。

これ差別。謝罪すべし。
368名無しの心子知らず:02/10/22 12:11 ID:k8ZKl7aW
>366さんのを読んで、自分が「?」って思ったことが判った(w)。

ここ読んで、「グループのママ達って、どうして他の人を排除しちゃうんだろう、イイトシして」と考えてたけど、>346さんみたいにナチュラルに悪意も無く、やってる人が多いのかも。
(露骨にイジワルな人は、かえって判りやすいね)
369名無しの心子知らず:02/10/22 12:19 ID:7LD92FlH
>>362
あなたのレスには賛否両論。
きっかけがママ友であっても、接してるうちにママとしてではなく、
子供ぬきの対人間としての友人となるのってそんなに変かなあ?
子供の話じゃなくて、趣味の話で盛り上がったり、一緒に映画や旅行に行ったり、
過去の恋愛話もしたりできる仲。そんなに気持ち悪い?
昔からの友人はいても、新しく友達ができるのっていいことだよ(ママ友としてではなくて)。

>>346
ちょっと話の流れとは違う意見だけど、
「話が合いそうで、グループに入りたがってる人」の話ね。
最初の方のレスで、「誘うきっかけがない」って書いてあるけどどうして?
グループって結果的なものであって、気の合った者同士が自然と固まっていくものでしょう?
まさか今の4人は、「私たちグループ作りましょ」って言い合って決めたわけじゃないんでしょ。
偶然会ったら、「○○さん、ここの席開いてるからこっちに来て一緒に話しましょうよ」って
誘うだけじゃない?とても簡単なことだと思うけど。
その人が本当にあなたたちのグループに入りたがっているのなら
そこから自分で会話に入るだろうし、みんなだって話を振ったりするするだろうし。
月齢が半年ほど大きいなら先輩談を聞けるし、そういうのって参考にもなるから
みんなも興味を持つだろうし、子供にとっても年上の友達がいることはいいことだし。
そもそも、あなたとその人は結構接してるようなので
グループに誘うきっかけがないとはとても思えない。

私個人的には366さんのようにグループに固執する人の気持ちが分からないから、
その人の真意ってわからないけど(グループに入りたがってるのが本当ならばの話ね)。
370369:02/10/22 12:21 ID:7LD92FlH
最後から2行目
「366さんのように〜」って誤解を招くような書き方しちゃったけど、
言いたいことは「366さんに同意」って意味だよ。
371名無しの心子知らず:02/10/22 12:25 ID:tk2YMFbF
その感じのいいグループの中にも、どこかボスチックな人がいるのでわ。
んでうっかり他人を誘って、そのボスチックな人に「余計な人連れてこないで」と
後で言われるのが怖いのでわ。
結局、他の3人にまだ遠慮しまくって仲間に入れてもらってる状態なので勝手なことが
できないのでわ。
またはその人がとてーもグループになじんで、気がつくと自分よりグループ内の
重鎮におさまってしまうのがいやなのでわ。
372名無しの心子知らず:02/10/22 12:26 ID:/NR1oS4r
自分が他のフリーのママに話しかけたことによって
いつものグループ(?)からつまはじきにされちゃったら
その程度の付き合いでしかなかったと思われる。
373名無しの心子知らず:02/10/22 12:59 ID:+tBBKkKu
子供が年長位になってくると子供達同志で
降園ごに遊ぶ約束をしてきたりするのですが
まだ母親の送迎が必要なので相手のお母さんにも
了解を得なくてはいけないのですが、皆さんはどうしてらっしゃいますか?
子供が最近、近所ではない同じクラスの子と遊びたがるのですが
誘い方が自分でも解るほどぎこちなくて、すんなりと約束をして
家に呼んだり、呼ばれたりのお付き合いが出来る人が羨ましいです。
ちなみに私は幼稚園に送迎に行ってますが、下の子が2歳で
ちょうどチョロチョロ動き回る頃なので目が話せなくて
お母さん達とあまり話をしたり出来ません。
唯一近所の子一人が公園などで私達が居ると公園に来てくれて
その流れで家にも逝って遊ぼうという事にはなりますが。
でも子供は他のお友達とも遊びたがります。
どうしたら自然に誘う事が出来るでしょうか?
374名無しの心子知らず:02/10/22 13:51 ID:gbjguHLa
>371
同意。そういう部分もあるかもしれないね。
なんかね、346タンの読んでると
必死と言うか、痛さと言うか余裕のなさを感じる。
イイカンジのグループ、
同じような価値観、レベルなので
地雷ママも居なくて、話題も選ばずに済んで
楽だわというようなこと言いながらも、
このスレに居るってのは、346自身が、
何かストレスを感じているのでわ。
自分で自分を息苦しくはめ込んでないか?
それとも根っからそういう価値観なのか?
グループママの無言の圧力が、こんな風に自然発生する様を
見れてすごく勉強になりますた。
375名無しの心子知らず:02/10/22 13:54 ID:Kg2nnlyr
>>369
>子供の話じゃなくて、趣味の話で盛り上がったり、一緒に映画や旅行に行ったり、
>過去の恋愛話もしたりできる仲。そんなに気持ち悪い?

そういう人と出会えたらいいなー、と思ってる。でも諦めてる。
趣味の話が出来たら(私の場合は音楽)、子供は関係なく打ち解けるだろうけど、
そういう人が近所にいる確率は・・・(泣)。369さんはラッキーだよね。
376名無しの心子知らず:02/10/22 15:38 ID:zOQuaRBJ
366さんは、まあ自分がどっぷりと楽しく浸ってるからいいけど、
ひとつあえて忠告させていただけば、
ここで書いたようなことを、他のお仲間に言わないほうがいいよ。
「おハイソさん」でつるみたいみたいだけれど、
ホンモノのおハイソさんは、あなたみたいな
あからさまな差別意識を持つ人自体を敬遠するだろうから。
「同じ学歴、同じ生活レベル、同じ価値観の人たちとつるみたいの〜」
って、思ってもいいけどゆめゆめ口にはお出しなさるな。
思っても、自分の旦那様ぐらいにしか言わないほうがいいよ。
もしかしたらお仲間3人の中に、ホンモノのおハイソさんが
いるかもしれないからね。

それとも残りの3人も、366さんみたいな
ちょっとイタ目の人ばっかりなのかな。・・・
なんかこう、VERYかなんかを読んで感化されちゃってるような。
上流社会に喰らいついてやるのよ!という鼻息を感じたりする。
377376:02/10/22 15:44 ID:zOQuaRBJ
ひやぁ、ごめん、>366じゃなくて>346だったよ。
ごめんね、366タン
378名無しの心子知らず:02/10/22 16:47 ID:S0Pvmxu1
今の仲間達と話すのがすごく楽なんだよね>346
たまたま話があう仲間ばかりだから素姓の知れない新参者を加えて
今のフォーメーションを崩したくない。
だから誘いたくないんだよね。
でも結果的に仲間はずれにしているような気持ちを紛らわせる為に
あーだーこーだと自分の中で言い訳を作っているんだよね。
ふー 一生そのママ友達とつるむつもりなんだ・・。
まあね子供が成長していけばそのうちわかるだろうよ ママ友ってもんをさ。
379名無しの心子知らず:02/10/22 19:09 ID:chWWdW1a
学歴だけじゃなく、今までの人生の来し方とか、生活環境
などからなる価値観とかってもうこの年じゃなかなか変え
られない。正直、いかにもな元ヤンなママとはどうしても
一線を引いてしまう。一応、「大人」なので失礼な態度は
とらなくても、相手もちょっと違うってのはわかるモンで、
似たようなモン同士どうしても集まってしまう。
 …と言う私は、基本的にはアローンだから「群れ」ては
いないけど、346さんの話しも理解できる。「はぁ?」
ってことはなかったよ。
380名無しの心子知らず:02/10/22 19:28 ID:YgWttEfg
>373
うちも似たような状態かも。
子供同士の約束とはいえ、送迎はまだ親がしなくちゃ
いけないのがネックだわ。特に下がいるとね。
近所でない子って誘うのも気を使うよね。
うちの場合、私は車運転できないから「帰りは送ります」
なんて言えないし・・・。
車で送迎してる人は幼稚園の帰りに「じゃ、預かるね〜」
ってなかんじでスマートに誘えていいなあと思ふ。

381名無しの心子知らず:02/10/22 19:44 ID:pK/vkq9b
>346
は、“私たちのグループに入れてあげる”って自分が優位に立ちたい意識がミエミエ。
優位に立ちたいから、いくらでも声をかけるタイミングはあるのに、自分からは声をかけない。
私なら、そういうグループとのお付き合いはできるだけ避けたいわ。
ママ付き合いは、自分一人の判断で行動できる人とじゃないとうっとうしくてイヤだわ。正直。
382346:02/10/22 20:20 ID:AddlAv6Y
346です。
こんなに議論を巻き起こしてしまってびっくり。
批判的なものが多いにせよ、これだけいろいろ皆さんが書いて
下さっているので、また、言い訳と言われてもいいので書くことにしました。

「学歴」を出してしまったのは、反省。確かに確認したわけでもないし、違う人もいるかも。
ただ、その4人でいて、大学の話なんかが出ちゃっても大丈夫な雰囲気がある、ということです。
私は基本的にグループに属していた方が気楽なの。
別口で1対1で付き合ってる他のママさんも何人かいるけど。それはそれで、グループはまた別。

前にも書いたが親しくしてた人が引越てしまったので、その時は、他に親しい人もなく、さびしかったし、
早く新しい友達が欲しいって思いました。その頃、ここをのぞき始めて、ますます
気の合う友達を見つけて楽しくやりたい・・・と強く思ったよ。
だって、合わない人と「子供の為」って無理に付き合って行こうとするからいろいろ問題が出てくるのでは?
行事とかで孤独になるのも、イヤだし。グループに属していないと不安なんて、子供だって言われるかもしれないけど、
やっぱりそういう中にいると安心する。自分の存在場所があるのが安心って普通じゃないの?
ここに、グループが嫌い、一人が気楽って人が多いことにびっくりします。
一人でいられる人はすごいなぁ、とも。でも、孤独=強いってことなんでしょうか?

私は子供の頃、よく友達の家族と一緒に旅行やバーベキューに行ったりお泊りごっこしたり、
そういうのって家族だけで行く旅行とはまた別の楽しみだった。友達と一緒に旅行するって、子供心にウキウキしたし。
今でも、だんなの友達家族と旅行に行ったりするの好き。
だから、子供にもそういう楽しさも知ってほしいと思うし、8ヶ月とはいえ、もう、他の子供に興味示してますよ。

383346:02/10/22 20:25 ID:AddlAv6Y
すみません、続きです。

子供が成長して行けば、ママ友の状況ってそんなにかわるものなのかな?
子供が幼稚園に行く頃になれば子供同士で遊ぶだろうし、それを待ってる間の会話も子供のことや育児の愚痴だけなんて、つまんなすぎ。
学生時代からの友達とはもちろん大事に付き合ってるけど、独身の子も多いしみんなが子供がいるわけじゃないし、
子供の話もできつつ、一生、付き合って行けるような友達をママ友に求めるのってへん?
母はそうして長く付き合っている人がたくさんいますが。

「誘いたいけど誘えずにいる人」には罪悪感、感じてますよ。
でも、本当にきっかけがない、としか言い様がない。
公園や児童館ではみんなと話すし、4人で会ったりしているって
気づいてない人も多いかも。一人で来ている人にも話かけるし。
でも、話そうかなと思っても逃げるように帰ってしまう人はいる。
4人の中には別にボスママはいないし、拘束もないし、べったりでもない。

私の書き方が悪かったのだろうけど、私たちみたいな付き合い方、ここでは
否定されたけど、現実には周りに迷惑もかけずほどほどにやってるつもり。
でも、これまでに実際に仲間はずれにされた、って経験がないから、認識甘いのかもね。
384名無しの心子知らず:02/10/22 20:30 ID:XDbhl6I4
まぁね・・・
そんなふうにまったりできるのも今のうちだけ。
子供が成長していくにつれて子供同士の相性もあるし、
子供同士のトラブルから親同士も気まずくなったり、
ましてやあなたのようなハイソな方(wは受験のこともからんだりして
いつまでも4人セットではいられないと思う。
脅かすわけじゃないけどさ。
385名無しの心子知らず:02/10/22 20:36 ID:Kg2nnlyr
実際のところ、346さんみたいな人が日本女性の主流だと思うよ。
べつにいいんじゃない?自分がそれで楽しければ、それが一番。
特に趣味があって何かする為に一緒に行動するでもなく、
ただツルんでいたい、ツルんでると安心・・・な同士がツルんでるわけでしょ。
べつに迷惑かけちゃいないと思うし、そういうグループに入りたくない人は
入ることもないよね。そもそも学生時代からそういう友達付き合いしてきたんでしょ?
夏は海やバーベキュー、冬はスキー、コンパやって・・・って。

ただ、このスレは「ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達」。
基本的に、346さんみたいに一般的なママ友付き合いが
苦手な人、嫌いな人がたくさんいるスレです。おそらくみんな学生時代から
そういうグループ活動が苦手な人達です。そこで346発言をしちゃったから
こんなに叩かれたんであって、あなたは至極一般的な方だと思いますよ。

最後に学歴のことですが、私は高卒だけど、人と話してて大学の話なんかが
出ちゃっても大丈夫ですよ。
386名無しの心子知らず:02/10/22 20:51 ID:xZ7YgO17
でも、ひとりで居られない人の気持ちがわかって、良かったよ。
居心地の良いグループ、そこに居場所を求める気持ちは
誰しもあるのでは。ひとりで居られる人にだってね。

ただ、どんなに居心地が良いグループでも
そこに依存してしまっては
その良さをキープし続けるのは至難の技だと
ここの多くの人が知ってしまってるのかな。
(子供がらみはなおのこと。子供の成長、変化はめまぐるしいからね。)
生活環境が似たもの同士でずっと居ると、
だんだんその中の少しの差が、巨大な差に見える様になったり、
同じメンバーで慣れあいの末、深入りして煮詰まったり、
メンバーが変われば今度は雰囲気がガラッと変わってしまったり、
なんてのは良くある話だからね。

はじめの「良い雰囲気」の幻想に固執することが
危険だと言うことを、このスレの住人は知ってるんだと思うな。
?違う?かな?あれ?ちょっと自信無し。
387名無しの心子知らず:02/10/22 21:01 ID:SeJMh/Ma
私は346さんの「大学の話が出ても大丈夫な雰囲気」って
そこだけは同意です。「大学の時に○のバイトしてて」って
言ったら、「大卒ってなにげに言いたいのね」と言わんばかりの
露骨に嫌な顔をするママがいて凄くびっくりした。
以後18歳から22歳での昔話は「学生の時」と言うように
気をつけてます。大卒の人は自分が大卒だなんてどーでも
いいことだから、忘れてるのに、敏感に反応する高卒の人って
たしかに僅かに存在すると思う。
388名無しの心子知らず:02/10/22 21:35 ID:S0Pvmxu1
う〜んとね
昔のお泊りゴッコが楽しかったとか
学生の頃グループで旅行したとか
それは楽しいはずだよ。
だって自分個人として好きな人だけでツルめるんだからね。
でもね子供を通しての親とのお付き合いってそんなに一筋縄では行かないんだよ。
子供同士のトラブルから親同士シコリが出来たり
子供同士を見比べて対抗意識が芽生えてむかついたり優越感に浸ったり
子供同士の上下関係を自分の事のように捉えて一喜一憂してみたり
自分自身の事ならうまく対処できても子供が絡むと非常にややこしいのだよ。
今>346のお子さんがいくつかわかんないけど
そんなお気楽な考えは子供が小さい時だけだよ〜ん。
まあせいぜい学生気分で付き合ってればいいよ。
389名無しの心子知らず:02/10/22 21:49 ID:/0OAUwmd
わたしも346は全然問題ないと思うよ。
むしろ問題だと叩く人の方が問題だと思う。

叩いてる行動だけみてると、ここのスレの人たちが嫌う、
価値観が違うだけで叩きまくる群れママのようです。
私達は群れるの嫌いなのよという人達で「群れ」て
そうでない人を叩いているみたいな。

346のような価値観があったって良いし、
違う価値観だって良いと思う。
お互いを否定し合う必要はないんじゃないかと思うのですが。
346とは違う考え方でもふーんって思っただけの人も多いんじゃないかな?
390名無しの心子知らず:02/10/22 21:54 ID:rJut2/zO
>>388さんに同意!
>346さんのお子さんは、まだ8ヶ月でしょう?
まっ、これからですね、いろいろ経験するのは。

>346さんの文章から、「大卒」が感じられないのは私だけ?
391名無しの心子知らず:02/10/22 22:32 ID:bomu5lxu
子供が0歳の頃、346さんみたいに、まったりしてた時期があったなー
でも回りが引越したり自分も転勤したりで
そういう新しい出会いのチャンスに恵まれないまま
子供ももう小学生になってしまったよー
392名無しの心子知らず:02/10/22 22:51 ID:32FdrNPD
私も子供が346さんのように8ヶ月の頃は楽しかったさ。
今や年中。なーんか、思うようにいかなくて日々ストレス溜まっていく。

>389
そうか。価値観の違いね。私もはじめ346さんの書き込み見て、なんだかな〜
と思ったけど、私と346さんの価値観が違うだけなんだ。そう思えばなんとも
思わなくなったよ。

>382
でも、他の子供に興味示すって・・・・
8ヶ月の子供じゃ、当たり前だよ。
393名無しの心子知らず:02/10/22 23:06 ID:eRPQcmdV
就職とほぼ同時に結婚してから子宝に恵まれず子蟻になるまで12年間仕事人間。
夜中近くまで残業や休日出勤も頻繁にある職種、個々でノルマを達成させるものだったから、
客宅や現場では長話(仕事上の)するが、社内では昼休みに無駄話する程度の軽いつきあい。
プライベートはためてた家事と私用で費やして、せいぜい旧友とたまの長電話やメール程度。
こんな生活に身も心も慣れちゃったのか?子蟻になって退職してもその延長で考えてしまう
クセが抜けなくて公園で知り合ったママさん達は同じ仕事(育児)仲間の同僚感覚、
その公園だけのおつきあいで無難な無駄話するくらいで良いって感じです。
お互いプライベートまで踏み込んだつきあいは今の所は必要として無いです。
育児で息詰まって困った時は2チャンの育児相談やヨソのサイトもあるしで、(w
毎日同じ場所じゃ飽きちゃう気まぐれ息子につきあって、住宅地にある公園から徒歩圏の
ちょっと大きい公園、車で片道30くらいまでの広い公園も含めて5件の公園と習い事
(リトミックとスイミング)をその日のお天気や気分で日替わり&はしごして通ってます。
公園では顔見知り程度のお友達が何人かいたりいなかったりだけど、始めて出会ったお友達
とも気兼ねなく息子が打ち解けられるように育ちそうかな?って勝手に自己満足してます。
思い込みの強弱はあるけど案外私みたいなタイプのママが多い気がすると思うのは、単に類
は友を呼ぶってヤツなのかな?長レス&若干スレ違いスミマセンでした。
394名無しの心子知らず:02/10/22 23:13 ID:/QKCLE+z
読みずらいです。改行してね。
395名無しの心子知らず:02/10/22 23:22 ID:+cXKkZfh
346さん、確かに価値観の違いって、人付き合いには欠かせない大切なポイント
ですよね。でも・・・4大卒だから価値観一緒だとか、何かちょっと違う気が
します。346さんのお友達って、4大卒の人しかいないのですか?
大学時代の友人はそりゃ、みんな4大卒でしょうが、それより古い友人も
みんなそうなのですか?? 別に4大卒にこだわってるんじゃ無いけど、
それが価値観を決めるモノの一つらしいので、出してみたのですが。

う〜ん、346さんの言ってる通りの人付き合いだと、本当に限られた人としか
付き合えないことになりますね。それが自分で楽しい、満足なんだったら
いいのでしょうが、なんと狭い枠の中でって思えますが。
親子共々気の合う人同士、いつまでも仲良しでいられるといいですね。
所詮、子ども有っての関係なんだけどね。


仲良しグループに入るスキ無しって見えるでしょうね。
396名無しの心子知らず:02/10/22 23:52 ID:W5mxUZb3
そうなのよね。価値観の違うものは放置すればいいのよね。
でもすごく悪意を感じてしまうのは、価値観の違いを
「私はこう」ではなくて、もう片方をおとしめる言い方だからじゃ
ないかなと思う。

でも346さんと仲間達がそれで幸せならそれでいいんじゃないの?
その幸せの基準を、他のひとにあてはめて「誘ってあげる」って
見下すのは筋違いだけど。自分達が考えてるのと同じように
相手が考えてるって思うのは怖いことだよ。
397名無しの心子知らず:02/10/23 00:36 ID:Z8N24QlC
価値観の違いって、受け取る側の気持ち次第で楽しいものだよ。
同じくらいの子供育てていても、人によって育て方が違うのと同じく
ふとした会話の端に「あれ?」と思うことがある。
それを自分と違うから嫌悪するのか「へぇ〜、そんなやり方(考え方)も
あるんだ〜」と感心しながら観察するのか。
嫌悪するだけなら、友達の輪は極端に小さくなるよね。
人のやり方に「へぇ〜なるほど〜」って見ているの、楽しいよ凄く。
大卒中卒関係ない。ドキュにはドキュのやり方があり、たまーには
感心するところもある。
自分と違う価値観を認め、学ぶべき…というか、そういう姿勢で生きたいな。

あくまでも他人は他人、自分は自分として他人の価値観に振り回されないのが
基本だけどね。
398名無しの心子知らず:02/10/23 01:39 ID:itTI4lb+
あんまり群れるのが好きではないんだけど「子供のために」?って思って
誘われるがまま、グループみたいなもんに入っていた時期があった
とっても疲れた、思いだすとゾクゾク〜〜っとする

群れたい人は群れればいいと思うけど346さんみたいに
「あの人仲間に入りたいのかしらっ」と思われてたらやだな・・
399名無しの心子知らず:02/10/23 01:51 ID:A+PwMkE6
子供が他の子と遊ぶのが楽しそうなのが分かっているのはこのスレの
全ての人。その上で付き合いが苦手だったり、失敗して「子供に悪い
ことしてるかも」と心苦しく思ってる人が書き込むスレだから、346が
叩かれたんじゃない?大卒云々や自分はグループに属してて安泰だけど的
物言いが。これ以上はループだから不毛だよね。

うまく言ってる時はそりゃグループ(もしくは対個人)もいいさ。
それがこじれるからこのスレで慰められる。
私は本当にほっとさせられるよ、ここを見て。
400名無しの心子知らず:02/10/23 09:25 ID:fMD4n+PV
でもね、幼稚園くらいまでは、親の学歴等関係ないけれど
中学受験等絡んでくる時期になってくると
微妙にそういったものが関係してくるのです。
教育方針が違ってくるというか・・・・
躾に関しては、同じ考えでも、それこそ習い事や塾等に
関しては、違ってくるし、それも当然かと思うのですが・・・・
401名無しの心子知らず:02/10/23 09:35 ID:ixLWoPhs
そういう違いを、ただの違いとして受け入れないで、
むかつく〜とか、妬まれたわ〜と思うような輩とは
つきあいたくないな。

おっとこれも価値観の違いってやつですか。
じゃ、難しいな、価値観の違う人と付き合うのは。
402名無しの心子知らず:02/10/23 10:14 ID:2K4gamQ8
sage進行でいってるので何だかわかんないけどsageてみたりして。。。

価値観の違う人って確かに難しいけど、そんな人と無理して付き合うことがあまりないから
よくわからないのが正直なところ。
公園で顔合わせたりしてその場で子供を目で追いながら色々立ち話することはあるけど
その後の付き合いはお互いに疲れそうなので踏み込まずにいるっていう感じかな。
そんな人と無理して付き合う利点が、わからないから深い付き合いはしない。
価値観の違いっていうか、その人の考え方の違いを聞いて「へー、そういう考え方もありなのか」
と思うこともあるし。
何で自分が疲れるなーと感じる人と頑張って付き合わなくちゃいけないのかしら?
子供の為?子供がその子と仲がいいから?
だからといってママまで仲良しにならなきゃいけない必然性があるのかどうか。
挨拶程度、世間話程度で終わっておけないのかな。

逆に、どんなに浅くても付き合いたくないのは常識のない人。
常識の定義にもよると思うけど、たとえママ友であっても、これは付き合えない。
346さんのいう「中卒の人は〜」っていうのは、中卒の人が全部そうだからじゃなくて
中卒の人の中にはそういう人もいるってことでしょ。
高卒だって大卒だっておんなじこと。
それがわからないうちは、痛い思いを繰り返してくしかないのかもと思ってみたり。
403名無しの心子知らず:02/10/23 11:17 ID:mp39yLIb
価値観の違いは当然あるけど、違うからって付き合えないということではなくて、
お互い歩み寄る姿勢は大切ですね。でもこれが難しい。

テーブルの上に乗ってても、食べ物を投げても注意しないママ友いるけど、
自分とは違う部分に目をつぶって付き合っていくことしかできないよ。
自分の子供にはそんなことさせませんが。自分の子以外にも悪いことする子に注意
できる雰囲気ならいいんだけど、どうも子供の言いなり的な雰囲気なので疲れます。
私一人が口うるさく注意して浮きたくないし。弱い私・・・

ちなみに「価値観の違い=学歴の違い」だと感じたことはありません。
404名無しの心子知らず:02/10/23 11:33 ID:iZSlAue2
>>402
禿同
>何で自分が疲れるなーと感じる人と頑張って付き合わなくちゃいけないのかしら?
でも頑張って付き合おうとする人がいるのよね。お互いしんどいはずなのに。
ある程度距離を置いてたつもりなんだけど最近ややこしくなってしまいました。
子供もいるからもめると大変です。
405名無しの心子知らず:02/10/23 12:15 ID:TY6MCvmg
>>402
概ね同意。
私がつきあいたくないタイプというか…かかわりたくないのは
「人の領域にズケズケ踏み込んできて、勝手にものさしあててく人」
私のやり方が一番って思っていて、勝手に相手を評価する人ね。
「あなたのためをおもっていっている」とか
「こうしなくちゃダメ」って断定して押し付ける人とか嫌。

適度な距離を保てる人でないと辛い。多少常識なくても
そういう対人デリカシーのある人なら許せる。
他人と自分の線引きがきっちりできていない人とはあまり関わりたくない。
406名無しの心子知らず:02/10/23 12:25 ID:tp5TRgKc
価値観が違いすぎる場合はもう距離を置くしかないとおもってる。
いい方向に考えられる場合(参考になるなあ、とか、こういう考え方ね、って場合)
はお付き合いしていても楽しいけど、悪い方向にしか捉えられない場合はダメ。

405さんの「人の領域に〜勝手にものさしあててく人」私もいやだ。
自分のやってることが絶対って思ってるみたいだけど、ケースバイケースって
言葉を知らない人なんだろうね。狭い世間で勝手にお山の大将してればいいのよ。
407名無しの心子知らず:02/10/23 14:33 ID:CvC45er+
>>401

405さんじゃないけど、「人の領域にズケズケ踏み込んできて、
勝手にものさしあててく人」と付き合いたくないっていう気持ちわかるわ〜。

でもさここで付き合いたくないって書いたけど、挨拶もしないし目も合わせない等
一緒にいる周囲まで緊張してしまう程極端に付き合いたくないわけじゃないよ。
意見や評価が割れそうな話題はお互い触れないし、違ってもあらそぉ〜ってスルーできる
距離で付き合うって意味なんだけどね。

価値観の違いっていうけど、価値観の違いにも次元があると思うな。
価値観の次元が違う人と付き合うのが難しいんだよね。
スーパーで買う牛肉の値段とかさ、下着にはいくらまでお金を出せるかっていう次元の価値観の違いと、
安いおパンツ履いてる人とは人種が違うからつき合えないのよっていう次元の価値観の違いは
全く別物だと思うんだよね。

わかりにくかったかな・・・。
つまり安いパンツを選ぼうが高いパンツを選ぼうが、いろんな価値観があるのはいいんだけど、
安いパンツはいて・・・プッて貶めたり、
パンツに○千円はらうと偉いわけ?と妬んだりするような付き合いは煩わしいんだよね。

408名無しの心子知らず:02/10/23 14:39 ID:dcbo2ei/
学生のときから、短大のひとたちとは人生観ちがうと
思ってたよ。
就職、結婚観なんか見てても。
409名無しの心子知らず:02/10/23 14:39 ID:H1iP78Uk
お取り込み中のところ申し訳ありません。みなさん。文をもうちょっと短くしませんか??

「ここを押してください」が面倒でそ
410名無しの心子知らず:02/10/23 14:58 ID:P1SGmpOn
自分は高卒の人と価値感の違いを感じる。
学歴聞いてくる人ってほとんど高卒なんだよね。
たかがママ友なのに個人情報聞き出してくるヤシってウザイ。
411名無しの心子知らず:02/10/23 15:21 ID:TY6MCvmg
学歴で価値観の違いを感じたことないけど
お金のかけかたのベクトルとかって価値観が出やすいよね。

私も>>407さんに同意で、どこに金かけてもいいと思うし
個人の自由だけど、自分と違うとこへかけている人を
貶めたりするのはおかしいよ。
その人がなににお金かけても、自分とは関係ないことだし
自分が口出すことじゃないし、自分が批判することでもない。
その人、その家庭がよしとするならいいんじゃないの?って思う。
それを自分と違うからって、あげつらったり批判したり叩いたり。
筋違いもはなはだしい。って感じ。

つーか、自分の家庭が満足で円満なら、他人の家庭って
気にならないものだと思うのよね。
そんなヒマないっての。
412名無しの心子知らず:02/10/23 15:44 ID:98jt8xCx
私は今、通信制大学生。
無職なので、昼間は子どもを公園で遊ばせ、夕方は家の前で遊ばせている。
勉強の時間を作る為に規則正しい早寝早起きにして、まあそれなりに忙しい生活。
上の子が入学してから少ないママ友との縁が切れてちょっと孤独だったので
入学してしまったのは少し不順な動機だね。
ご近所ママとものすごく揉めたので、深いお付き合いはもういいや。
413名無しの心子知らず:02/10/23 16:06 ID:TY6MCvmg
>>412
そういう「忙しい」って素敵だ。やりたいことにむかって
頑張る姿は素敵だよ。動機なんてどうだっていい。
頑張ってください。応援します!
414名無しの心子知らず:02/10/23 16:18 ID:P1SGmpOn
>>412
私もそういうのいいなって思うよ。
新しく知り合った人達とは育児とはまた離れた
お付き合いができるだろうし。うらやましいよ。
がんがってね!
415名無しの心子知らず:02/10/23 16:25 ID:F6DEnoyv
>410
えー 私高卒だけど学歴なんて相手の方に学歴なんてきいたことない
とゆうかそこまでママさん自体のプライベートなはなしに突っ込まないように
してる 私もどちらというとあまり親密なおつきあいはしてません
その場その場って感じです

416名無しの心子知らず:02/10/23 16:54 ID:P1SGmpOn
>>415
全員ではなく周りにそういう人が多かったという話。
417名無しの心子知らず:02/10/23 17:09 ID:lMDl8Jq1
>416
自分の周りの高卒の人がその傾向になるからといって、
すべての高卒がそうであるということにはならないから
学歴うんぬんの話は不毛じゃない?
そんなこといったら私の知っているの4大卒はドキュソが多いんだが(w
ここで言い切ろうとは全く思わないが?
自分の周りで判断するのは勝手だが
わざわざ書き込むことじゃないと思うけど。
418名無しの心子知らず:02/10/23 17:23 ID:MncmMsAn
学歴や旦那の出身校の話なんか、タブーだと思ってたけどなあ。
聞く人確かにいるけど私は絶対きかないなあ・・・
だって関係ないじゃん。それでなんか問題あるかあ?
じぶんから自己申告してくる人もいるけど。「私、○○大学なのね!」とか。
はあ???ッて感じれす。
大学出でもドキュソな人もいるし、高卒でも中卒でもまともな常識
持ってる人はいる。
人間、常識を持つこと、バランス感覚が大事なのでは??
419416:02/10/23 17:33 ID:P1SGmpOn
>>415
私は>>408についてのレスをつけたつもりですが、
>>415タソも自分の周りで判断した意見を書いてるのでお互い様だと思いますが。
今回の場合は。

ちなみに私は4大卒ではありません(w
420419は:02/10/23 17:34 ID:P1SGmpOn
>>417
へのレスですた。
421名無しの心子知らず:02/10/23 17:45 ID:ExJS425X
では、みなさんはどのくらいのプライベートな話をしてますか?
私は公園で会うだけの人には子供話と子供関連情報しか
話さないですが、家を行ききするくらいの人には
趣味の話や昔話もします。
ダンナの浮気未遂話や姑話・・・ってのは話しすぎの部類かな?
422名無しの心子知らず:02/10/23 18:01 ID:TY6MCvmg
私は、ほとんどしません。遊び場で会う人とは
子供関連話しをちょっとするだけ。
家を行き来する人には…趣味の話しとか。
それ以上の話しはしないですね。
近所の人には、極力話しはしませんが、くだらない
失敗談(料理失敗した)などを話します。
423名無しの心子知らず:02/10/23 18:19 ID:eLyGYnI6
近所の人のことを近所に言うのは厳禁だと思う。
揉めるどころか訴訟の話にまでなった方々がいます。
気をつけて・・・。
424名無しの心子知らず:02/10/23 18:25 ID:DepyDmOc
趣味があう人がいるといいけどね。
たまには深い話がしたいもんだ。(趣味とても)

私、小学生未満の子供連れでショッピングやランチいくとか
苦痛なほうなんで、
(自分の子はいいけど、複数のママ友などで団体行動するのが)
積極的にサークルに参加したり・・とかほとんどしないの。
でも、学生時代や趣味の友達とそうしょっちゅうあう時間もないし、
普段は旦那が一番の話し相手でちょっと寂しいですわ。
子蟻専業でいるとこの先ずーっとこんな感じなのかなあ・・と思うと
ちょっと、いやかなりウチュ
425名無しの心子知らず:02/10/23 18:27 ID:OSo/7hNH
毎日同じ顔ぶれだと子供の話もネタがなくなってしまう。
子供に向かってばかり話しかけてる自分。
426名無しの心子知らず:02/10/23 18:35 ID:TY6MCvmg
>>424
私と傾向が似てる。複数のママ友団体行動。
したことあるけどもう勘弁。
2人でも…もう嫌。

趣味の友達とは、確かにあまり会えないけど
月2度くらいは遊ぶし、メールは毎日くる。
私も昔は旦那しか話し相手いないって思ってたけど慣れるよ。
427名無しの心子知らず:02/10/23 18:46 ID:OSo/7hNH
>>424 >>426
趣味ってなんですか?
趣味友達は価値観が似てるから話したいってことではなく、
趣味の話がしたいってことですよね?
私これといって趣味ないんで参考に聞かせてください。
428426:02/10/23 18:55 ID:TY6MCvmg
趣味友達は、私の場合は趣味がきっかけで知り合って
なんとなく気があうので、ワイワイやる人と
価値観が近いので、すっかり深い友達になっている人がいます。
いずれも、全員、ママとは程遠い人。旦那もいれて家族で親しい人も
何人かいます。ちなみに、私の趣味は、車です。
429名無しの心子知らず:02/10/23 18:56 ID:oPcZ6RMe
趣味の友達と子供抜きで月2回も会えるの?
ウラヤマスィ…

430426:02/10/23 19:01 ID:TY6MCvmg
子供抜きのときもあるけど、子供も旦那も一緒でってことも多いよ。
旦那も同じ趣味だったり、共通の友達多いと楽しいです。

というわけで、私の友達と、子供とおした知り合い(ママ友関連)は
きっちり線引きしてます。子供が接点の相手は、基本的に
取引先の相手に近い感覚です(そうでない人もいますが)

昔はそうではなかったけどイタイ思いして
相手にも迷惑かけて自分もボロボロになった経験から自分には
こういうほうがあっている、と判断しました。
431424:02/10/23 19:13 ID:DepyDmOc
>427
趣味がにていると、普段の行動様式も似ていたりしますね。
出かけたことのある場所、行ってみたい場所も共通項が多くて
話がはずみます。
私の場合は趣味自体が、あまりママしてないので・・
洋画・洋楽・マンガなどが好きで(それもジャンルに偏りがある)
<=ようするにオタクかも
興味がない人とはなしてもフーン、な感じですよね。
わかっているからわざわざ話は振らない・・・

たとえば手芸(トールペインティング、ビーズアクセ)
なんかが趣味だとしたら今人気があるし、
話が盛り上がりやすいような気がしますが(作り方とか情報交換など)
でも私はそういう話にまったく興味がもてなかったりするので
困ったものです。





432名無しの心子知らず:02/10/23 19:21 ID:pzQDKkq1
>>431
近所にいてくれたら・・・。趣味合います。
細かなジャンルでは合わないかもだけど、
洋楽(できればロック)聴いてる人ならママ友を超えて
仲良くできるんだけどなぁ。なかなか・・・。
(しかし密かに育児板にはロック母ちゃんが多かったりするね)
433名無しの心子知らず:02/10/23 20:21 ID:FmskwQkw
>>431
私もそんなかんじです。主婦になったら私ちょっとオタク?って気付いた。
周りが自分のダンナと自分の子供と他人の話ばかりでうんざりしてます。
誰か私と映画や音楽(特にジャズ)や好きな本の話を思う存分してー!と
思う。(だからここに2ちゃんに入り浸ってしまう・・)


434名無しの心子知らず:02/10/23 20:24 ID:TY6MCvmg
>>433
>周りが自分のダンナと自分の子供と他人の話ばかりでうんざりしてます。
趣味の内容は違いますがそこは同意です
435名無しの心子知らず:02/10/23 20:24 ID:xE+RdfBw
四大卒とか短卒とかの話題が何回か出てきて
ちょっと気になったので一言。

私の時代って、コネなしで就職したかったら
一部の上位四大(旧帝大国立・早慶上智辺りまで)以外行くなら
短大行った方が良いって時代だったんだけど・・・

まぁ、その一部の上位四大に行けないんじゃバカじゃないって言われたらそれまでなんだけど
その次位になら行く実力あったけど、コネのあてがなかったので
短大に行きますた。

ただ四大卒ってだけで「短大卒なんてバカ」って言われると
ちょっと憤慨。
関係ない話でスマソ。

436名無しの心子知らず:02/10/23 20:26 ID:TY6MCvmg
>>435
案ずることはないです。他人をバカ呼ばわりする人に
本当に利口な人はいないですから。
437名無しの心子知らず:02/10/23 23:14 ID:IvZUihfY
母として(人としてとも言うかな?)学歴は関係ないよ。
学歴を耳にして「やっぱりそうか」と思う人もいれば
「え?嘘でしょ?」と思う人もいるわけで。
もちろん、良い意味でも悪い意味でも。

あくまでも耳に入った場合ね。
自分から聞いたことはないっす。
つーか、そこまで他人に興味が湧かない私は
やっぱりこのスレがなくては生きて行けない(w

438名無しの心子知らず:02/10/23 23:16 ID:gTW55NP7
引越しで転園したので父母会などの行事が鬱・・。
幼稚園は子供がメインとは言っても、やはり親も知り合いがいないのは辛いものがある。
趣味の話なんてとんでもない、世間話するので一杯一杯。
そもそも、バス通園だから顔と名前が覚えられないし。
あー、早く卒園してほしい。
439名無しの心子知らず:02/10/23 23:25 ID:/O/BLdi8
>>435
私と同年代かな。私も4年制・短大両方受かったけど
(就職の事を考えて)あえて短大を選んだ口。
だから今 短大がバカ扱いされてるのはとてもカナスィ。
4年制に行っておけばよかったと・・。

440名無しの心子知らず:02/10/23 23:36 ID:BQxgNx7Z
>438さん
焦らないで。
顔見知りは話しやすいから、集まって見えるけど、
特にあなたを避けているんじゃないのだから。
近くの人に話しかけて見ようよ。
転園なら、日頃の習慣とか、聞きたいことだってたくさんあるでしょう。
力を抜いて、世間話を楽しみましょう。
・・・と、私は思うのですが。
441名無しの心子知らず:02/10/23 23:54 ID:RWC2r5m2
夫や子どもの学歴、職業を自分の事のように自慢したりする人っていませんか?
結局自分にはなにもないので、夫や子どものことで自分というものを確立している人。
私の周りにはこういう専業主婦たくさんいます。専業主婦でも「自分」というものが
確立出来ると思うんだけれどなぁ・・・。
442名無しの心子知らず:02/10/24 00:21 ID:GHi95QT9
>439
短大だから「バカ」とかじゃないんだってば。
そんなこと言わないでぇ。
そこそこの4大に入る学力があった、ってことも過去の事じゃないの。
その中途半端さにつけ込まれるのだと思うけど。

その後の自分に自信ある?
今の自分に自信のある人、正しく人の人格を認められる人は、
表面的な学歴を人の価値基準にはしないと思います。
443名無しの心子知らず:02/10/24 01:02 ID:D8pjrz1x
>>441
いますね。そういう人。そして概ね同意です。
「子供が」「夫が」の枕詞をはずして
「私はこれが好き」というのがあれば、それでいいと思うんです。
「私の得意分野」「私の趣味」「私が選んだ道」って。
よく「家族の為」とか「夫のため」っていう人いるけど
それって、自分が選んだことだっていう責任をその「為」って
いっている対象になすりつけてるだけだと思う。
たとえば、自分が大嫌いな食べ物が、たまたま旦那の好物で
それを作ったとしても「旦那のためにつくった」とは言いたく無い。
「旦那の喜ぶ顔をみたくて、自分が作った」んだもの。…偏屈かな。
私はわがままだから、自分を犠牲にするのは嫌なんです。
だから、どんなことでも、自分が選んだことだと堂々としていたい。
…そう思うようになったのは、最近ですけど。

それまでは、どんなことでも他人のせいにして、逃げ回ってた。
そういう自分と決別したいって思ったんです。
444名無しの心子知らず:02/10/24 01:06 ID:D8pjrz1x
連投でしかも自分のことですいません…

きっかけは、ママ友から縁を切られたこと。
発端は、あたしが悪かったんです。ここにも書いたことあります。
しかし、発端以上にしつこく私をきにかけて、ちょっとしたことを
影で叩いたり、悪口たくさん言われて。特に私にいいことがあると必ず。
自分達のものさしで、勝手に私を批難する。
自分達から縁を切ったはずなのに、いわば「不要なもの」として
処理したはずなのになんで私を気にするんだか
いまだによくわからないんだけど。

だけど、元はといえば確かに私に原因があったし
(けど、それだけでないことも確かなんだけど)
しかし、悪口に悲しくなるのは、それを見る。気にかけてしまう
すでに終わったことなのに、気にかけてしまう自分が原因だった。
もうすでに「終わった」人たちが、私を叩くために叩いていたと
しても、「終わった」んだから関係ないじゃないか。
それなのに「終わった」ものに目を向けてナーバスになるのは
無意味な行為だっていろいろあって理解しました。
だから、理解してからはもう見に行ってません。
すさまじい悪口になってるんじゃないかな?と思うこともありますが
やめにしました。私は私の選んだ道を、堂々と歩きます。
「終わった」ものにこだわって、自分で自分を苦しめることは止めます。

いま、私にはママ友はいません。作るつもりもないです。
いない今のほうが、昔より呼吸が楽です。
だから、作らない選択を、自分で選びました。

なんか関係ない話ししちゃいましたね。
このスレには、いつもお世話になっています。
ここで書くことで、自分が整理される感じがします
…ありがとう。ごめんなさい。
445カキ子:02/10/24 03:32 ID:X2RXmqSj
産婦人科で一緒だったママさんがいます。
Aさん(27才)は1人目のお子さんで、ウチの子の1日早い男の子。
ウチ(25才)は1人目子供で、男の子。
Bさん(33才)は2人目のお子さんで、ウチの子の1日遅い男の子・1人目は2才の女の子。
退院指導みたいなので一緒になって住所・電話番号・メアドを交換しました。
そして、息子達が4ヶ月になったある日「遊ぼう」というコトになって皆で集合しました。
Aさん&私は1人目の子なのもあってBさん宅で集まりました。
2才の女の子がいて、Aさん宅orウチだと女の子がもたないからって事で。
で、遊びに行ったんですけど、Bさんったらその女の子の事を怒る×2(汗)
子供って、お客さん来たらはしゃぐじゃないですか?
それをイチイチ。「こら!」「やめなさい!」→エンドレス
近所におじいちゃんとおばあちゃんがいらっしゃるみたいなんですけど
女の子が何かするたびに「もう○○はおじいちゃん家行ってな!」って。
もう、「あたし達が遊びに来たからこの女の子は怒られてるのかしら?」って感じました。
ヲイヲイって思ったのがあたし自身、親と仲良く育ってないのでそのせいかもしれませんが…。
で、1時間過ぎた頃にその女の子をあたし達の目の前で、足で蹴るっていうか、トン、って多少強めに押して(女の子の倒れる方向に気を配ってはいましたが)床にひいてあったマットにおしつけたんですよね。
そういう、ママ友が来てる時に「あたしはこんな風に大胆に育ててるのよ!」みたいなママさんていませんか?
446カキ子:02/10/24 03:33 ID:X2RXmqSj
あたしの母親がそうだったんですけど、誰もいない時はもちろん、誰かいるとエンターティメント並に盛り上がる人でした。
「どう!?あたしがこんな風にしても子供はあたしを好きなのよ!?」と言わんばかりの。。
あたし、結構ショックっていうか、その時顔には出しませんでしたけど、
その時メール開通してるかテストさせてってBさんから連絡きて、来たメールに返信ついでに、
「あたし達は2才の女の子を迷惑と思ってないからあんまり怒らないで」って書きました。
言えばわかってくれる人っぽかったし、その女の子もすごいかわいくて、子供らしいイイコでした。
で、返って来た返事が
「2才の子って、どうしてもね〜。わかってくれて嬉しいよ〜。でも、あたし、保母の資格もってるしね〜」
って内容でした。
最近の保母さんって、子供を足蹴にしていいって教わってるんでしょうか?
それとも、あたしがまだ1児のハハだからBさんの気持ちがわからないだけ??
あたしも今の子が2才になって下の子がうまれたらエイ!ってふざけて足蹴にするかもしれない。
だけど、それをママ友の前ではしないように…と思っています。
あたしの考えが甘いのかな?
2才児ってそんなもの?
わかんないけど、あたしなんかより、Bさんの方が女の子を思ってるのは十分承知で、
「保母の資格持ってるし〜」って返事の意味が理解できないです。
あたしが偽善者ママなのかもしれないけど。。

意見ください。真剣に受け止めます。
447名無しの心子知らず:02/10/24 07:04 ID:bQB4FAlK
2歳の娘がおりますが、足蹴にした事なんてありませんよ。
保母の資格を持ってるから、あたしってこんな事しちゃうけど、
でも大丈夫(?)というパフォーマンスですよね。上級者ママなのよっていう。
本当に悪いことをしたり、泣き喚いてわがまま言ったときに、お尻をぱちんと
やったことはあるけど、それ究極にこっちも腹を立ててたときだったし
人前ではやらないですよ。
なんかよくわからないけど(保母だからなんで蹴っていいのか?)
自分達がきた事でパフォーマンスをされちゃったら、見たほうは気分悪いし
やめてもらいたいですよね。
『あたしは、よくいるしかれない甘いママではない』
『ほーら、ちゃんと人前でもしつけをしているし』
という意味なんでしょう。ばかばかしいと思うんだけど。だって蹴られるほど
悪いことしてないんでしょう、その子は。
448名無しの心子知らず:02/10/24 07:11 ID:DB0YHuOj
その保母免許ありの母は、勿論、そこまでしなくても・・と
思う。
だけど、ギャング世代のハシャギ過ぎの子を
そのまま叱らないでいる母も困り者です。
何事もホドホドに・・・・
その匙加減がとても難しい。
449名無しの心子知らず:02/10/24 08:09 ID:3Ex5aH+e
なんか久しぶりに嫌いな奴からメールがきた。
私が働き出したのか探りを入れてるようだ。
いろいろ情報が欲しくてメールを入れてきたのは
まるみえ。ほんとむかつく。こっちがメール入れたとき
返事書かなかったりするくせに。
絶対なんにも教えてやんない。
あーーーーー腹立つ!
450名無しの心子知らず:02/10/24 10:11 ID:FdwKVVPO
>449
ああ、知り合いにもいる、そういう人。
自分の用事があるときは、チャッチャとメール打ってきて、
1時間もしないうちに「返事まだ?」。
返信が遅れると「あの人、私のこと嫌いなのかしら?」と、周囲にメール。
そのくせ、人には、気の向いたときにしか返信しない。
本当に、嫌だわ、そういうのって。
451名無しの心子知らず:02/10/24 11:36 ID:mBRc43ib
>450
私は、ネットやメールはじめた時は嬉しくて、メル友とか作ったけど、そのスピードがイヤで、やめてしまったクチ。
ポケベルも持った事ないし、ケータイも持ってない。

いつも、「誰かからメール来てないかな」なんて思ってる自分が、本気でバカみたいに思えたよ。
だから、出会い系にはまる人の気持ちも判るけど、「熱が冷めること、無いのかな?」とも思う。
452名無しの心子知らず:02/10/24 11:41 ID:YgZbyAk2
>>441
>夫や子どもの学歴、職業を自分の事のように自慢したりする人っていませんか?

知合いにも違う意味での学歴自慢さんがいます。
近所に年収2000万近い人がいるのだけど、聞きもしないのに、
「ウチのダンナは中卒なの」となにかにつけて言う。
転職を繰り返し、今の会社で営業の力を認められてのことらしい。
たしかに押しの強い仕事のできる風なダンナさんなのだけど。
子供の塾の話とかしていると「勉強できるかどうかなんて、学歴なんて人生に
なんの関係ないわよ!ウチは塾なんか行かせないわ!」って過剰反応してコワヒ。
「学歴なんて関係ない」って言ってる本人が実は一番気にしてるって自分で
気付けよ・・・。



453名無しの心子知らず:02/10/24 14:32 ID:npaUkHyQ
>>450
>自分の用事があるときは、チャッチャとメール打ってきて、
 1時間もしないうちに「返事まだ?」。

私の友人にもいます。
学生時代からの長い付き合いなのですが、
こちらから即答がないと、メールでの催促はもちろんр礑axが来たり。

その反面、やはりこちらからのメールには、気の向いたときしか返事は来ません。
だったら、催促するなっゴルァ!と言いたい所ですが、言えません…。
454名無しの心子知らず:02/10/24 14:47 ID:GzMJuZSS
>451でも書いた者です。


>453さんの「催促するな」っていう気持ちもすごく判ります。
でも、なーーーんにも反応が無いと不安。
実際、葉書やファックス送っても、何もかえってこないと、
暗に「あんたとはもう切る」と言われてる気分がします。
それで、「私何かまずい事書いたかな。何だろう何でだろう」と悩みます。
だからこちらも、もう何も連絡しません。
(連絡したら、きっと「鈍いなぁ、もうこっちは縁を切りたいのに」と思われそうだし)

催促するな!!とは思いますが、その人は、あなたとお付き合いを続けたいんじゃないかな。
そんな時はどうしたら良いんでしょうね。

455名無しの心子知らず:02/10/24 14:53 ID:6bTOoUiG
自分と相手と温度差があるとダメね。
私なら「ちゃんとメール見てくれたのかな?」と思っても、催促はしないかな。
気になるけど、グッと我慢。
かけひきじゃないけど、すぐに返事くれる人には比較的すぐ返信します。
でもすぐに返事くれない人には、わざと少し遅めに返信したりしてます。
456453:02/10/24 15:39 ID:VKWRHx8s
>>454
言葉が足りなかったかな?
催促するなと言うのは、>>450さんが書いたような、
相手から「1時間もしないうちに「返事まだ?」という催促があった場合のこと。

私と友人とのメールのやりとりは携帯ではなくパソコンなので、
常にパソコンの前に張り付いてるわけにもいかないから、
正直言って即レスは無理。

もちろんメールの内容によって、緊急を要する場合(ほとんどないけど)は、
即レスしています。
ただ、私のこの友人の場合に限っては、大した内容でなくても、
数時間以内にこちらから返事がないと、必ず届いた?との連絡がくるので、
最近は鬱陶しいなと感じていて、つい>>453のレスになってしまったのです。

ほかの友人やママ友(共に少ないけど)へ私からメールを送った場合は、
私も>>454さんのように「しばらく(数日〜10日くらい)返事がないと、
届いたかな?それとも都合が悪いのかな?」と心配するクチです。

お互いの都合もあるし、私は相手には返事を求めないようにしています。
基本的には、>>455さんと同じ考えかな。

長文スマソ
457名無しの心子知らず:02/10/24 15:40 ID:D9gVG4rg
学歴なんか気にしないわ、ッて言う人に限って
異常に相手のこととか、反応示す人っているよね。
おまえが一番気にしてるんだろう・・って感じの痛い人。
458名無しの心子知らず:02/10/24 16:27 ID:mhh74frU
>>457
禿同
459名無しの心子知らず:02/10/24 16:35 ID:Xsma53Px
>>457
親の職業っていうのにすごいこだわりのあるお母さんがいるのね。
医者とか弁護士なんて聞くと「これは!これは!!」という感じで
近づいて行ってちょっと親しくなると「OO弁護士の奥さんとは
親友なのね〜」という口調になる。どうして子どもの友達に親の
職業が最重視されるのか・・・わからん。
460445-446:02/10/24 17:04 ID:w3Q/asmI
>>447サン 
そう、多分あたし達が1人目ママなんで
上級者ぶりをアピールしたい為のパフォーマンスだと思います。
本当、気分悪いからしないでほしい!
女の子、全然子供らしいって範囲でしたよ。
大人同士が話してる時に割って入ったり、
見(せられ)てたアルバムを早くパラパラめくったり、
というか、あたし達が嫌だな、と感じる事があったら怒ってほしいけど、
「いいから怒らないで」って言ってるのに…。
姉御肌の人って頑張りすぎるとDQNになりますよね…。

>>448サン
『ほどほど』私もこの先心がけていこうと思います!

お2人共レスありがとうございました。
461名無しの心子知らず:02/10/24 17:15 ID:1u4Q/xcP
>459
私の友達の母はそうだった。
同じ苗字の子もいたから私のことを
「アメリカ行ってた○ちゃん」と呼ぶ。
自分の娘にないものだからすごく低姿勢。

でその母は今まで彼女宛に電話が来ると
「どこの学校?」(学生時代)
「どこの会社」(OL時代)
「長男?次男?」(年齢がある程度行くと)
と開口一番そこから始まるそうです。
462名無しの心子知らず:02/10/24 17:35 ID:mhh74frU
もし
「所得は?」とか、
「最終学歴は?」とか
言いたくない事を大して仲良くもないママに、
率直に聞かれたらどう返事しますか?
そのママ、誤魔化すと「やましいことがあるみたい」
など、奇妙な事を触れ回るタイプの母親です。
463名無しの心子知らず:02/10/24 17:36 ID:9/BqZDTS
>460
おそらくね、そのママさんには2歳の女の子のことを
「子供らしくて素直なよい子ですね。」とか言って育て方を誉めれば
その女の子を怒らなくなったんでは…
赤ちゃん時代はともかく、ちょっといたづらやりだし時代は他人の目(どう躾ているか)
が気になるかも。
でも足蹴はどうかと思うけど。
464438:02/10/24 17:52 ID:BGLWvrYv
>440さん
優しいレスをありがとう。
前が社宅で楽だっただけに、今の状況は余計にしんどいですね。
でも、焦らず行こうと思いますー。
465名無しの心子知らず:02/10/24 22:10 ID:QKsjf2QY
>462
そんなこと率直に聞く人がいるんだ…驚き。
私がもし聞かれたら
「お宅は?」
「あなたは?」って聞き返しちゃうかも。
教えてくれたらどうしましょう(w
その人、奇妙な人っぽいので他の人もあんまり相手にしてないんじゃない?

でも学歴より所得聞かれる方が嫌だな。
専業の私の場合、旦那のことになっちゃうから。
466名無しの心子知らず:02/10/24 22:28 ID:0eA/vcY1
幼稚園の付き合いで凹み気味です。
誰にもグチるつもりはないけど
ここでグチらせて。

クラスの女の子の母親を含めた付き合いがあるらしく、
こないだの休園日に5・6人で少し大きな公園に行ってたらしいのです。
それだけなら「ふう〜ん」で終わりなんですけど、
その中の一人に、メールをたまにやり取りしたり
降園後うちに来てもらったりする人が含まれていたので、
少しですが「ブルータスお前もか」じゃないですけど
人って冷たい・・・と人間不信気味です。

「ブルータス」のくだりが出たのでお察しかもしれませんが、
前にも一度そういう目にあってます。

自分が付き合い悪く見えるのかもしれません。
それか、私の常識が甘いのかもしれません。
クラスの集まりなら多いほうが楽しいし、
子供のことだから登園して
「昨日みんなと公園に行った」とか報告するじゃないですか。
その時、普段一緒に遊んでいるのに誘われなかった子がかわいそうだと思う。
足(車)がないとか、兄弟の都合とかで来れない人もいるでしょうが
私がその公園の一番近所に住んでいて
いつでも車があるってのは そのメンバーの2人くらいが知ってるのに。

付き合い上は何事もなかったように振舞うけど、
もうお人よし的な考え方はやめよう!
467名無しの心子知らず:02/10/24 22:31 ID:/W2SZjNb
誘ってもらえなかったのが、嫌なのか?
468名無しの心子知らず:02/10/24 22:31 ID:cfbMpXjp
>>466って、愚痴話をageるほど構ってほしいんですか?
469名無しの心子知らず:02/10/24 22:49 ID:0eA/vcY1
>>467
あなただったらどうですか?
子供がらみですよ。

>>468
愚痴話はサゲ進行なんて初耳。
ねえ?っぽいから以後放置します。
470名無しの心子知らず:02/10/24 22:55 ID:/W2SZjNb
マジレスね。>469

その事がきっかけで、お子さんが寂しい思いをしているの?
私は別に・・・気にならないからなあ。
似たような事あっても、子ども自身が
なんとも思ってないみたいだし。
ひとつのグループだけに属するわけでもないしなあ。

文面からの受け取る印象では、お母様のほうが
ずいぶんショックを受けたように思えたけど。
471名無しの心子知らず:02/10/24 23:01 ID:cfbMpXjp
>>469 必死ですね。
472名無しの心子知らず:02/10/24 23:03 ID:l7nhqS44
>465
前にも書いたことがあるような気がするけど、
夫の勤め先を聞かれて、
適当にはぐらかしていたら、
「あ、しつこくあなたに訊いてばかりでごめんなさい。
ウチのは(株)〇〇なのよ。」
と、言われましたん。

ものすご〜〜〜く癖のあるひとだが、
親切な気質で、面白いところもあり、
適度な距離を持ちつつ付き合ってます。
473名無しの心子知らず:02/10/24 23:03 ID:44pkaQcF
>>466  べつにー。人は人って感じ。 仲良しのママ友「A」と子供の友達がいるけど、
私に、A以外にも友達が居るように、Aにも私以外に友達が居る。
Aが私の知っている人とAの家でマターリしていても(誘われなくても@それが後日わかっても)特に気にしない。


>>466>>469 は何をそんなに気にしてるの??
誘われなかったからって時に深い意味はないと思いますよー。


もしかして、常につるんで居たい人なのかしら??

つるんでいないと安心出来ない人っているけどね(w
474名無しの心子知らず:02/10/24 23:06 ID:a7fg1nCi
>>469 必  死  だ  な (藁
475名無しの心子知らず:02/10/24 23:08 ID:iyG+86xB
先日家に子供のお友達が4人遊びに
きました。
A,Bさんは初めて遊びに来てくれました。
お昼を私が子供と親の分を用意しました。
CさんがA,Bさんに来る前に”大勢でお邪魔して
お昼までご馳走になって申し訳ないですよね”
って言ったら”○○さん(私)とこはお金持ち
だからいいのよ”と返事があったそうです。家は
お金持ちではないし、それを聞いて鬱でした。Bさんは下の子も連れて
きたのですが、ミルクのお湯も持参せず、食器哺乳瓶
は洗って帰りました。この先私のように気にしていたら
お付きはできるのでしょうか?今後はA,Bさんと付き合って
いくべきでしょうか?長々すみません。

476名無しの心子知らず:02/10/24 23:09 ID:4u3qFZXE
>>466の気持ちすごーく分かるよ
(私もつるんでいないと安心できないタイプかも?)
普段ちょっと仲良くしている人に誘われなかったりしたら
ちょっと気にしちゃう。
でもね、それを態度に出してはだめだよ!
ネタを与えるような物、何かひっかかるけど我慢して
お人よしのフリをしていた方がいいよ
477名無しの心子知らず:02/10/24 23:13 ID:4u3qFZXE
>>475
そういう価値観、考え方の違う人は
子育て中たくさん出てくるよ。
475さんがそれですごく疲れるなら我慢しなくちゃいけないし
1人でも平気、考え方が一緒のママ友が出来るまで1人でもいるわ
と言うなら付き合いを絶ったほうがいいかも
478名無しの心子知らず:02/10/24 23:20 ID:0eA/vcY1
常につるんで居たい人ではありませんよ。
なんか最後の一行で思いっきりバカにされてる。怒!

その集団がその人の社宅の集まりとか、
顔見知り程度の集まりなら な〜んにも思わないよ。

今は何を書いてもバカにされそうなので止めておきます。
必死だな、とか

凹んでいるところに塩をもみこんでもらいました。

>>470
マジレスありがとう。
そのとおりです。ショックだったのは私です。
思ったことをズバッと角が立たないように言えたら
ここには来てないと思うけど、
表面では何事もなかったようにしてるから、
愚痴らせてもらいました。
この程度の愚痴はたたかれるんですね。
以後 肝に銘じます。
479名無しの心子知らず:02/10/24 23:25 ID:0eA/vcY1
>>476
わかってくれてありがとう。(IDみたらわかるのであえて名乗りません。)
態度に出せない性分なので
言うとおり お人よしのフリを通します。
480名無しの心子知らず:02/10/24 23:33 ID:4u3qFZXE
>>479
そうそう!お人よしのフリ
子育て中(特に幼稚園時代)は修行の場と思って
自分の我慢強さを磨こうよ(w
私もまさに修行中です。
がんばろうね!!
481名無しの心子知らず:02/10/24 23:37 ID:rXEp8c6J
>466
わかります。疎外感&孤独感で苦しいんですよね。
私も、そういう集まりがあった、と後で知った時
『楽しそうだね〜。また次回があったら誘ってね』と
気軽に言えない性格なので苦労してます。

誘ってね、と声をかけたのに誘われなかったのなら
ボスママ的存在がいて、自分から新しいメンツを誘いづらいのかも。
そういう集まりは親同士の相性や好みも影響するから大変ですよね。
がんばってください。応援してますよー。(私もがんばる)
482名無しの心子知らず:02/10/24 23:46 ID:Uvw4MQa5
>>475
「お昼を用意した」って何か作ったんだよね?
私なら1年に1度会うか会わないかくらいの友達(遠方に住んでいるとか)なら
いざ知らず、ご近所の友達なら出前や買ってきたもので割り勘にして
あえて作ったりおごったりはしない。
そのほうがお付き合いも楽だから。
今後その方達のお宅に招かれることがあったら
昼食は割り勘でと提案してみては?

483名無しの心子知らず:02/10/24 23:52 ID:z1GbOKjS
>479
お人好しのふり、というか鈍感なふり(特に人の動きに)をよくしてます。
お陰で年と共に本当に頭が働かなくなってきました(W
484名無しの心子知らず:02/10/24 23:54 ID:iyG+86xB
>477,>482レスありがとうございます。
今後お付き合いは少しずつ距離を置くと
思います。価値観が同じと思われるCさん、Dさん
とも割り勘を提案してみようと思います。
485名無しの心子知らず:02/10/25 07:54 ID:iMjlaFon
>473
下一行はいいすぎ。実際、もし、つるんでいたい人だとしても
それをよしとする人を否定するのはおかしいよ。そんな権利ないでしょ。

>478
子供が気にしないなら、やっかいが減った程度に
おもえばいいし、お人好し思考、私も同意です。
昔、親から物事は良く解釈するほうが幸せだって教えられて
最近になって、それをしみじみ感じます。
おめでたい人って、最強だと思います。
すると、嫌味も賛辞に聴こえますよ。(というか、実際
嫌味と気がつかなくて、人に指摘されて気づく人になってます)
…こういうときって、言った人より指摘する人のが嫌な感じ…
486名無しの心子知らず:02/10/25 09:12 ID:S7XYkiim
>>481
私も同じ事で悩むタチ。
実は最近までそうでした。誘ってっていったのに誘ってもらえなかったよ・・。
おひとよしのふりっていいかもしれないですね。

気にしてるときずかれたらぎくしゃくするし、私もがんばる!
487名無しの心子知らず:02/10/25 09:43 ID:M/zDBsSK
>>466
気持わかります。気にしないというレスが多くてビクーリ。
みんな強いんですね。
誰と誰と遊んだとかいう話は、これからもっともっと増えていくんだろうし
いちいち考えないっていうのが疲れなくていいって頭では分かってるんだけど
私も気にする口でつ。
でも、他の人はわざわざ仲間はずれにしたわけじゃないと思います。
たまたま「行こう」って言っている時にいなかったとか・・・。
と、ポジティブに考えましょう。お互い。





488名無しの心子知らず:02/10/25 09:59 ID:0xya7x3b
みなさん、ありがと、です。
出かける前に、来てみました。

こういうのってズバリ スレタイ状態ですね。
私もポジティブに考えていきます。
(とすると、ここで愚痴るのもやめなきゃね。←いい意味で)
頑張ります。
ほんとうにありがとう。

厳しい意見もありがとう。
489名無しの心子知らず:02/10/25 10:03 ID:nA82hoCO
>おめでたい人って、最強だと思います。

本人だけが幸せと言うこともあるから困るんだよね・・・。
あ、でも、486がどういう人かはわからないけどね。
人の心を傷つけいているのがわからない鈍感な人とか、
心の機微につけ込んで胡座かける人のことも
おめでたい人とわたしは呼ぶ。

自分に対してお人好しならいいけど、
他人をお人好しにさせちゃう人が困るってことです。

重ねて言うけど486さんがそうだと言ってるわけじゃないです!
490名無しの心子知らず:02/10/25 10:08 ID:nA82hoCO
わ、冷や水浴びせるようなことかいちゃったかな。>488

自分がお人好しは大切です。
絶対。
他人をお人好しに追い込まず、自分はお人好しになる。
・・・難しいんだよね。

でも488がいい一日をおくれますように!

491名無しの心子知らず:02/10/25 10:10 ID:DAoCTwuj
でもさ、園内の行事(遠足とか)なら、お弁当の時に声をかけるとか
かけないとかで、仲間はずれ?って気にすることあっても、
園の友達であっても、園とは関係ない
休日や放課後にまで、皆に声かけてってしたくないな。
そういうときは、気の会う人にしか声かけたくない。
492名無しの心子知らず:02/10/25 10:23 ID:+0bxEHFD
幼稚園に用事で行くと、園庭にママ達おしゃべりグループが
いくつか出来上がっています。
私はどのグループにも属してないので輪に入ることはめったになく、
一人で子供の様子を見てたりするのですが、何人か軽く世間話する人もいるし、
全く孤立してるわけでもなかったから今までそれはそれでいいと思ってました。

ある日、幼稚園の文化祭の準備でママ達が教室に集まったときのこと、
作業をしていて手が足りなくなったりするじゃないですか。
そういうときって、同じ教室にいるママは同じクラスだって分かるから、
その場に居る人に手伝いを頼めばいいと私は思うのですが、
同じグループの人がいないと(私が目の前にいるのに)わざわざ探しに行って
呼んできて頼んでるんですよ。
私も「手伝いましょうか?」と声をかけたらよかったかな、とも思ったけど、
目の前に居るのに目も合わさずにサササっと他の人を探しにいかれたので
ちょっとへこみました。
もしかしたら、その人は人見知りをするママだったかもしれないけど、
私って嫌われてる?とすこーし淋しくなりました。

そういえば、グループに属しているママって、グループの人がいないときは
私とも話をしてくれるけど、誰かメンバーが来るとすかさず離れていっちゃうなー。
私はただのつなぎだったのか…そんなにあからさまにしなくても…。
普段積極的にママづきあいをしない私にも原因はあると思うけど、
娘はバス通園だし、めったに会う事がないんだよ(泣
グループ形成するママが幼稚園では大多数なので、私みたいなのは異端児なのかな?
協調性がないのかな?でも、ま、いいかー。
長文駄文、すみませんでした…。
493名無しの心子知らず:02/10/25 10:27 ID:Nq+QQIXi
話戻して悪いけど、旦那の収入とか聞かれたら、皆正直に言うの?
嘘も方便って言うじゃない。
適当に答えたらいけないの?
私はまだママ友いないから、そんなこと聞かれたりもしないし、適当にはぐらかすと思うけど、そうもいかなくなったら適当に言っちゃうつもり。

でも妬まれもせず、相手から見下されたりもしない旦那の収入って、どのくらい?
(済みません、専業なので私自身には収入無しです)
494名無しの心子知らず:02/10/25 10:51 ID:7k8RFGhU
>>493
年収聞いてくる人(私は幸い遭遇したことないけど)って
自分のところの年収も言いたいわけだよね?
だから答える前に「お宅は?」って聞いて、相手が言ったら
「似たようなもんよ」とでも言っておけば?
495名無しの心子知らず:02/10/25 11:04 ID:+0bxEHFD
>493
「世間並みです」とかなんとか言って、煙に巻くのがいいかも…。
年収聞いてくるような人は、聞きだした年収をネタに他の人にあることないことしゃべってる気が…。
具体的な数字は、本当のことでなくても言わないほうがいいと思います。
496名無しの心子知らず:02/10/25 11:24 ID:Ve2P6Ibv
>493
少なすぎてとても人様には言えない、って言う。
皆謙遜して言ってると思ってるみたいだけど、本当なんだよ(w
497名無しの心子知らず:02/10/25 11:26 ID:uuJK7Pfu
>>466
私もその気持ち分かるよ。でも誘われなくて凹んでるところを見せないようにしてるよ。
だってシャクだもん。

でもね、幼稚園の放課後の習い事で一緒の友達なんですが、息子が最近仲良く
なってきた友達がいるから、今度遊びに来てって誘ってみようか考えているん
ですが、他の子も誘わないと気分悪くさせちゃいそうで迷っています。
遊ぶ約束する時、他のお母さん達も子供もいるわけで、なんでうちは誘ってくれないの?
と思われそうで。でも我が家もそんなに広くないし限度があります。
みんなそこそこ同じくらい仲が良いので、こういう時は悩みますね。

だから、誘われなくて凹む時もあるけど、誘いたいけど誘えない事情もあるんですよね、きっと。

皆さん、頑張りましょう。
498名無しさん@告知します!:02/10/25 11:35 ID:MEEQSk/G
毎日、毎日、同じ事の繰り返しはいやだ!
自分の人生はこんな生活で終わり?
こんなはずではなかったのに?
と考えたことないですか?

☆もっといい生活がしたい!
☆一生こんな生活で良いのか?
☆自分の生活ってこんなもの?

いいえ、あなたは絶対に可能性を持ってます!
わたしでも出来ました。
あなたは、決心するだけです!
在宅で副業・独立をお考えの方へ!
   
会社員、自営業の副業、主婦の方々も全国で活動中です
人が欲しがるものを正しく流通させる仕事です
行動なくして何も始まりません!

ホームページより資料請求してください!
http://travailathome.net/andinf/
499名無しの心子知らず:02/10/25 12:01 ID:J27Co/pQ
>>492
わかるよ。(T_T)
私も幼稚園の発表会で息子といっしょに出る子達の親がとっておいて
くれた席に座ったんだけど、私の両隣が空いてるのに誰も座らないんだよね。
もともとあんまり知らないママたちだったから居心地悪かった・・・
ま、そんな人ばかりじゃないと思ってがんばろうね。
500名無しの心子知らず:02/10/25 15:29 ID:N+vqfrQR
今日も寂しくがらーんとした12時過ぎの公園へ。
子供が遊んでいるのさえほとんど見ない公園。
どの時間に行ってもそうだ。
原因はわかってるの。ゴミ、タバコの吸い殻、空き缶、ビン・・・。
近隣工場勤務者の昼間のオアシス化した公園はマナーの悪い人達の為に
ひどい状態になっているの。
お砂場遊びをしていると、まさに目の前のおっさん3人組の2人が
たばこのポイ捨て。さすがに目の前でやられたこっちは住人代表として
どうしても一言言いたくなり、「たばこのポイ捨てをやめてもらえませんか」
と勇気を振り絞って言った。1人は電話してたけど、あとの1人は
謝ってくれた。しかしタバコを吸って無いおっさんが
「あんたどこの人?」「言う前に紙はっとけ」「町内の役でもやってんの?」
などと逆切れされ、罵声を浴びせられた。
すごく悲しくなって言うんじゃなかったという気持ちと悔しい気持ちで
涙があふれてとまりませんでした。
捨て台詞をはいておっさんは去って行きました。
見てみぬフリは大切ですね。。。
長文読んでくれてありがとう。
501名無しの心子知らず:02/10/25 15:50 ID:oCZRF2EL
>500
パチパチパチ!!
勇気だしたね。捨て台詞はきつかったかもしれないけど
謝ってくれた人は、次回は気を付けてくれるかもしれないし
もしかしたら、昼休みが終わって「いやあ、公園でうるさいこと言われてさ〜」なんて
話題の中で「あっ、気を付けよう」って思ってくれる人がいるかもしれない
勇気をだしたことって、きっと少しだけかもしれないけれど、良い方向に
行くと思うよ。
後、捨て台詞のおっさんは良いこといった
「町内会から文句が出たらヤバイ」って思ってるってこと
あまりにひどいようだったら、町内会の役員さんに相談してみたら?
そういう調整もしてくれると思うよ
502名無しの心子知らず:02/10/25 16:11 ID:LfROdRJ5
昨日の晩 凹んでた466です。
今日はおかげさまで、楽しい一日を過ごすことができました。
(490さんありがと!)

こんなことで凹んだりするのは自分だけじゃないって
嬉しくなりました。単純。
で、なぜ私は一人で強くないんだろう・・・ と
車の運転中とかになんとなく考えて出た答えが
ここにママ友以外の友達がいないから、
ママ友に期待してしまうんじゃないか・・・なんて。
(転勤族ですが初めて地元を出て、今の所に住んでいます。)
転勤族の集まりで、子供が赤ちゃん時代からのママ友は
方々へ引っ越してしまったり。
ああ、もし地元にいてたらママ友なんか園だけの付き合いで、
夜飲みに行ったり、食事に行ったりするのは
きっと昔からの友人となんだろうなー、と思いました。
父母・妹もいてるし。
きっと私は人恋しいんだ・・・。
だんな・子供がいるじゃないか、とは思いますが。

あと、子育て=子供の友達が不可欠!  と
思い込んでしまってるのが間違った考え方だとも思います。
やっぱり、出産してすぐ引っ越して知らない土地に来ちゃったのが
依存心の始まりかな・・・。
そういう考え方だから他人と感覚の違いが出てきて、
不平不満に思っちゃうんだろう。
ながながと書き綴りましたが、答えが出たところで
これからは、この間違った考えを修正するべく頑張るわ。
503名無しの心子知らず:02/10/25 16:38 ID:y/0Q9q6L
>>492
「グループ形成」ってやたらこだわってるけど。
私もなんとなくお迎えの時だけ話をする人達(はたからみたら
これってグループ?)でいるけど、当の本人達は
グループを形成してるとは思ってない。常につるんでる人達も
存在するのだろうけど、結構みんな一人で行動してるものだよ。
たまたま上の子が同じクラスだとか、下の子の習い事が
一緒だとか共通の話題が多いからその場で集まってるだけで。
へんに「私はグループに属してない」って意識しすぎなのでは?
あまり知らない人にものって頼みにくいから(なんで私が?と
あとで言う人もいるから)親しい人を呼びにいっただけで
「私がやります」ってすぐに言えば良かっただけの話だよ。
こんなことで凹む必要ないよ。
504名無しの心子知らず:02/10/25 16:38 ID:Ot7VgddA
そんな>502さんにはここがおすすめかも。

転勤族の子育て
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1012032593/
505名無しの心子知らず:02/10/25 16:40 ID:Oj+jsEiI
>>500
えらいです。逆切れのおっさんはアフォ。
>>502
そうなんですよね。私の気持を文にしてくれたようです。
私も地元離れて嫁にきたから、ママ友が一番近しい友達になります。
でも、ママ友たちは学生のときの友達もいるわけだしな〜とか。
自分に余裕がないというか、自信がないというか。
近くに信頼できる友達が1人でもいれば、2倍、3倍も強くなれるんですよね。
そういう人を求めてやまない今日この頃です。


506名無しの心子知らず:02/10/25 16:53 ID:8cQQKiyh
>493です。
レス下さった方、有難うございます。
聞いてくる人は、話したい人っていうの、なんか納得。
「お宅と同じくらい」とか、「世間並みです」、「少なくて、とてもお話出来ないわ〜」っていうの、上手いですね。
覚えておきます。
書いといてなんですが、送信したあと、「でも住んでる環境、地域で違うしなぁ」と思ったんです。
具体的な数字は、嘘でも出さない方が良いですよね。

勉強になりました。
507名無しの心子知らず:02/10/25 17:57 ID:BVsdC3eO
よく、転勤先で昔からの友達がいない・・・
といいますが、都内近郊の場合、みんなあんまりにも
住む範囲が広すぎて、とてもじゃないけど子連れ
で会うことは、電車何回も乗り継いで、
都心のターミナル駅で乗り換えて、というのは
子連れじゃとても無理で。
小梨時代からの友達は、双方子蟻だともう何年も会ってないひとばかり。
だから、普段は徒歩圏内の子蟻になってからの知り合い
としかお付き合いありません。
こんなものですよ。
508名無しの心子知らず:02/10/25 18:22 ID:+l2n260u
500がんがれ!かっこいいぞ!
逆切れされたら逆切れしなおせ!
まけんな!
509名無しの心子知らず:02/10/25 18:28 ID:+l2n260u
私も、今度幼稚園ママの昼間のお茶会に初デビュー。
前まではそーゆうのばかにしてたけど、一著、出てみるか、ッて気持ちです。
じぶんから聞いてみた。「いっていい?」て。まあ、そこで浮くかもしれんが
そしたら次回はでるのやめよう。いかないで「誘われないなあ・・嫌われてるのかな?」
って悩むより、がんがってじぶんから言ったほうが楽なんじゃないかなあ・・なんて
最近思ってマフ。
510名無しの心子知らず:02/10/25 18:32 ID:fcl82W0P
>>503
そういうの、けっこうみんなわかってると思うよ。
でもそれさえもあぶれちゃった間が悪い人間もいるのよ。
私がそうだ。わかってても凹むんだよ。


511名無しの心子知らず:02/10/25 18:49 ID:dKpIPdOU
皆さん、幼稚園のバザーなどの打ち上げってあります?
バザーが始まる前から数人のお母さんたちが「打ち上げどうするぅ?」
と言う話をしてました。
バザーだけでもしんどいので終わってほっとしたとたん
打ち上げだなんて鬱・・・。
なんとか欠席できんだろうか?
512名無しの心子知らず:02/10/25 19:01 ID:ODenFM/h
>>511
「私はこれで帰ります」って言えばいいじゃん。
513名無しの心子知らず:02/10/25 19:08 ID:sQaQvPTV
>511
そうそう
「おつかれさまでした〜」
「お先に失礼します」
にこにこしながらさっさと帰ってくればいいんだよ。
514名無しの心子知らず:02/10/25 19:08 ID:s2OmAlKv
>>511
「子供が風邪気味なので」は?
515名無しの心子知らず:02/10/25 19:11 ID:ODenFM/h
>>514は嘘つきですか?
516名無しの心子知らず:02/10/25 19:15 ID:s2OmAlKv
>>515
行きたくないってハッキリ言えばカドが立つよ。
515はあの有名なコテですか?
517名無しの心子知らず:02/10/25 20:12 ID:QrZG9xvS
母親によってはこない奴が主役になっちゃうんだよね・・・
悪口の対象。
私は来たのにあの人こないなんて「ずるい」
って妙な言いがかりつける馬鹿もでてきたりして。
こういうパターンもあります。
518名無しの心子知らず:02/10/25 21:08 ID:mhHD4Ogl
>512-517
いろんな意見ありがと。
バザー終わってその日にあるんじゃないのよ。
わざわざ別の日に予約してどこかに集合。
盛り上がってるのは古株のお母さんたちだから
余計に行きたくない。
子供が幼稚園いってる保育時間中に行くんだよ。
断る理由がない・・・はぁ。
519名無しの心子知らず:02/10/25 21:16 ID:DdG31LcM
500>おっさんにちゃんと、意見出来るあなたはえらいよ!!
逆ギレされた時、「あなたは、どちらの会社の方ですか!?」って
聞けばよかったのに。大体どちらの会社ですか?って聞いたら
相手は、ヒートダウンするよ。
520>518:02/10/25 21:17 ID:2QLKH9kp
>断る理由がない…
あなたは毎日そんなに暇なの?
この不景気にお気楽でいいわね。
〜どうしても磨かなきゃならない鍋があるので〜
とか何とか
理由なんかどうにでもなるべ。
521名無しの心子知らず:02/10/25 21:22 ID:y3LoaB/B
別の日なら尚断れそうじゃない?
理由なんていくらでもつくれるじゃない。
私は嘘つきなもので。
522名無しの心子知らず:02/10/25 21:28 ID:ODenFM/h
>>521の子供も嘘つきですか?
523名無しの心子知らず:02/10/25 21:31 ID:Bggqvysq
522はあの有名なコテさんですか?
524名無しの心子知らず:02/10/25 21:34 ID:ystSLR/3
>>523
>>522さんはおでんマンさんです。
525名無しの心子知らず:02/10/25 21:34 ID:VHVEIR9X
たまたま別の友人とトラぶった?らしいママAさんが
みんなで集まる遊びに来なかった。別に誰もAさんのことを
話題にもせず、たんたんと遊んでいたのだが、後日、Aさんから
ひどく感情的なメールが。

「どうせみんなで私の悪口言っていたんでしょう!!」

すいません、話題にもならないくらいだったんですが・・・。
こういう被害妄想で、感情的なメールを送りつけてこないでほしい。
返事のしようがない。
526名無しの心子知らず:02/10/25 22:54 ID:G4JgBBmO
やっぱり その場にいない人の悪口で盛り上がったりするのかなあ?

ずーっと前、幼稚園のマンションママたちのお茶会が
いやで なんだかんだ理由をつけては
行かずにいたら声もかからなくなりますた。
お茶会は途中園バスの迎えを入れて
3時間半以上の集いで
下の子が昼寝をしてるのを家に放置して集まっていると
書いた者です。

義理で一応声をかけてくれてはいたけど
行く気はないので
言われるたび 鬱だったけど。

誘いが来なくなるのを望んでいたのに
何も言われなくなり、なんか複雑な気分。
527名無しの心子知らず:02/10/25 22:55 ID:VuZnCEEG
>>523
その通りです。
今日はおでんのIDで登場です。
528名無しの心子知らず:02/10/25 23:25 ID:fOG5NwCb
近所のママに幼稚園情報を聞いた。

1件はバザーは手作りの品も用意しないといけないし、親子イベントが多くとても大変。
だけど、ほとんどの園児がバスの送り迎え組なので、親の交流があまり無い。

もう1件は、バザーもいらないものを出すだけで大丈夫だし、
クラスも少ないので、発表会とかがすぐ終わるので楽。
でも親同士の交流がものすごく盛ん。
(隣の公園で毎日2時間ぐらい井戸端会議をしているのをハケーンしますた・・・・)

・・・・どっちもいや(泣笑)
529500:02/10/26 01:02 ID:vAxoaY8Y
ポイ捨て注意して逆切れされたモノです。
みなさん励ましのお言葉ありがとうございます。

>>519 それが、最初に「失礼ですが・・」って会社名も聞いてたんですよ。
    それでも罵声を浴びせられたんです。
    あまりに悲しくってオヤジの前で泣きながら訴えました。
    (私泣き虫なんで泣いてしまったんですよ。それでも捨てセリフまで吐かれて)
    「私だって言いたくって言ってるのではないんです」と。
    でももう会社にチクル手間もあほらしくて、もうそこの公園には
    行かないことを心に誓い、少し離れた管理の行き届いた
    (町内で清掃などをやっておられる)公園へ行くことに
    しようかと思ってます。
    でもこうして日本はわけのわからんオヤジによって荒んでいくんだ
    と確信しました。
    
    
530名無しの心子知らず:02/10/26 01:39 ID:6GQTy/Ec
>>528は、子供の適正を考えず、ダンナの意見も聞かず、
母親のイヤイヤだけで幼稚園を決めるDQNですか?
531名無しの心子知らず:02/10/26 01:42 ID:tyRSqSrZ
>530
決めたって何処に書いてある?ねぇ、何処に書いてある〜?ボケ
532名無しの心子知らず:02/10/26 01:46 ID:6GQTy/Ec
>>531はメクラですか?
「決める」とは書きましたが、一体どこに「決めた」と書いてありますか?
533名無しの心子知らず:02/10/26 09:15 ID:tzIZohfq
>>530が悪い。
今時メクラなんて言葉を使うなんて
あなたは教育受けてないようですね。
かわいそうな人。
あ、2ちゃんだからわざと使ったのか。
普段使いで言う人なんていませんよね。失礼しました。
534名無しの心子知らず:02/10/26 09:41 ID:6JrzGamZ
>525
いるいる、そういう人。
自意識過剰なんじゃないかなと思う。
わたしの知ってるそういう人は、何かにつけ
「○○さんにいじめられた。きっと私のこと妬んでるのよ。」
というんだけど、・・・多分妬んでないと思うよ。
そんなに羨ましがられる存在だと自分を思えるなんていいよね。
535名無しの心子知らず:02/10/26 09:56 ID:hlhLrKgO
しかし、集団でひとりを言ってるときって
どこかしら、そのひとりが秀でているなにかがある場合が
多いと思う。見たかぎりはそうね。
その言う中身が、あげあし取りだったりしたら特にそう。
536名無しの心子知らず:02/10/26 10:10 ID:i+tH4f52
>536
秀でている場合でなく、ズバ抜けてDQNな場合も多いと思います。

漏れの知り合いの自意識過剰ちゃんは、結構迷惑を撒き散らすタイプ。
で、撒き散らした相手から悪口言われたと名指しで批難。
誰も気にしてない、だったら相手に迷惑かけるようなことばかり
するなと小一時間。
537名無しの心子知らず:02/10/26 10:30 ID:hlhLrKgO
でも、迷惑かけて、それでノーリアクションだったら
「悪口いわれた」とは言わないと思うんだけど…。
なんか嫌味でもなんでも言ったから、悪口いわれた、と言われた。
というか、「悪口いわれた扱い」される何かがあったからじゃないかな。

もし、そういうズバ抜けてドキュの自意識過剰ちゃんが
身近にいたら、私は黙ってフェードアウトするなあ。
それと同時に、その人の話題を絶対第三者には言わない。
その同じ仲間に親しい人がいたら、よけいに。
残念だけど、たぶん、新しい世界へいっちゃうだろうなあ。
縁がある人なら、またどっかで会えるし。
538名無しの心子知らず:02/10/26 16:58 ID:oaOfgoEt
ママ友であまりにも環境が違いすぎることが後から分かって、
もう正直、”おつき合い遠慮したいなぁ”って思っている人がいます。
でも、彼女は私一人に妙に懐いていてごり押しちゃんなんで困ってる。
「子供がちょっと調子悪いから」に対しては「大丈夫〜?でも○○ちゃん(うちの子)
は●●(彼女の子)のことスキだから一緒に遊んで発散したら元気になるよ〜」
またある時は
「明日は××に買い物に行きたいからちょっと時間ないかも」
「あ、何時頃帰ってくる?時間合わせるよ〜〜」
「でも、ちょっと車で出かけるし分からないかな〜〜」
「え〜●●、毎日○○ちゃんと会って遊ばないと愚図るのに〜。ね、ちょっと
 でイイからさ、私が時間合わせて○○ちゃん家に行くようにするから。
 ね、帰りがけに携帯にtelしてよ〜〜」「あぁ〜う・・・・ん・・・」

もう勘弁して欲しいんですけど、こういう悪気のない人ってどうすればいいの?
539名無しの心子知らず:02/10/26 19:46 ID:BT9H7wfT
>>500
亀レスだけど、公園のことに関しては役所に電話すればいいんじゃないのかな。
うちの公園は、公園でしてはいけないことを箇条書きにしてある看板に
電話番号が書いてある。
知り合いのママさんは、ホームレスが住んじゃってるからどうにかしてほしい、
池の水が汚いので綺麗にしてほしい、危険な場所に子供が入れないように網を貼って欲しい等々、
何かあるとすぐ電話で苦情言ってるみたいだよ。
(苦情っていうか、要請かな?)
「税金払ってるんだもん、これくらいして貰わなくちゃねー」って。
その言葉を聞いて目から鱗だった。ほんとそうだわ。
地域によって違うかもだけど、うちの方は比較的すぐに聞き入れてくれるみたい。

煙草のポイ捨て禁止の大きな看板を幾つもつけて貰うとか
掃除をもっとマメにしてくれるよう頼むとか
あるいは区役所の方から工場に注意をいれてもらうとかできないのかな?
とりあえず電話して相談してみると良いかも。




540名無しの心子知らず:02/10/26 19:47 ID:BT9H7wfT
うちの公園→うちの近所の公園ダッタワ
スレ違いの上、長文スマソ
541名無しの心子知らず:02/10/26 23:37 ID:13Rac/Ot
>538
そういう人は

「子供がちょっと調子悪いから」→調子悪いから『今日は無理。ゴメンね』
ちょっと時間ないかも」→時間がなくて『今日は無理』

って、言葉を濁さないで、最後をはっきり言わないと気付かないよ。
ま、それでも気付かない人もいるけど。
そしたら、
「都合が付き添うだったらあとで電話するよ」
っていっておいて知らん振りしとけば。
あとで聞かれても「都合がつかなかったから」って言えばいいのだから。
そんなことが何回か続くと、
そういう人って案外あっさりと次のターゲットに移るのよ。
542名無しの心子知らず:02/10/27 00:32 ID:NbpMJRKZ
二人で世間話をしている最中、ふーーーって他の人の側へ
行ってしまう人がいる。こっちには「あ、ごめんね」とか何も言わないまま。

とりわけ親しい程ではないけど、ほんとに会話の真っ最中
(1段落したのでもなく)だから、こっちはあっけに取られたまま
取り残される。

日ごろ彼女と仲良さげだったヒトも最近彼女と一緒にいないから、
見切り付けられたのかしら。

あまり関わらない様にすべきヒトだなと実感しました。

543名無しの心子知らず:02/10/27 00:43 ID:3lxYPDk/
>542
わかるー!!
私が喋ってる最中なのに違う人のそばに行かれてしまう。
でも私の場合、特定の人じゃなくいろんな人にやられるので
たんに私の話が面白くないんでしょう。
一緒にしてスマソ。
544名無しの心子知らず:02/10/27 00:47 ID:qCMh2M5K
>>542
いるいる、そういう人!
あと喋ってる途中で黙って帰っちゃう人。
別れ際に一言「じゃぁ・・」くらい言ってもいいのに。
そういう人って電話でも自分の用事が終わると
さっさと切っちゃう。
545名無しの心子知らず:02/10/27 03:31 ID:xFxKKhQT
>>525 >>534 >>536

胴囲。
そもそも「悪口言われた」って周りを巻き込もうとするところが迷惑の撒き散らし。
自意識過剰の人って勝手にすねて被害妄想になってたりするから、
自分になびかないことを「悪口言ってる」に脳内変換してることも多々あり。
こういう人って「悪口言われた」に同情してあげないと敵意が飛び火してくるし、
下手に同情すれば勘違いして道具にされるし、困ったものです。


546名無しの心子知らず:02/10/27 11:02 ID:dBAwyVVx
悪口言われた、って人を自意識過剰とは思わないけど。
違うように思う。
悪口言われたって他の人に主張することで、
悪口を言った人を仮想敵にして他の人と親しくなろうとする
小賢しい人か、悪口を●●さんに言われたと誰かにいうこと
そのものが、●●さんへの悪口を言っているということに
気がつかない無神経な人か…とは思うけど。

被害妄想かどうかって、ひとつのものごとを解釈するときに
解釈の度合いってその人によって違うから一概に言えないと思う。
ちょっとしたことで傷付く人っているんだし。

だから、悪口言われたな、と思うことそのものは否定しないけど
それを人に言ったらだめだと思う。いわれてるのか。まぁいいや。
言わせておけ。と思って自分は消える。というのが理想だと思うが。

「悪口いわれたの」といって同情買って仲間をつくろうとする人も
実際悪口いって、仮想敵にして結束固める人も同人種だと思うのよね
どっちも、かかわりたくない。
547おさかなくわえた名無しさん:02/10/27 12:30 ID:81qVyBPj
↑>涙があふれてとまりませんでした って、かわいそうな 500さん。
  
そういう時、関根勤あたりに、「世の中、不条理だな〜!」って言ってもらいたいね。
548おさかなくわえた名無しさん:02/10/27 12:42 ID:H7VEbvBz
来春からウチの子供が小学校に入るんだけど、
幼稚園で知ってしまった意地悪ママ軍団のことを考えると、
夜も眠れません・・・・。
小学校PTA役員になってしまったら、、地獄が待ってる〜!
549おさかなくわえた名無しさん:02/10/27 12:53 ID:BYj5QDfT
家事代行する業者はあるけど、
PTA役員活動を代行してくれる業者って、無いもんかねえ・・・。
550名無しの心子知らず:02/10/27 12:55 ID:LTf5LF3k
今役員だけど、やってくれる人いたら金払ってでも代わってもらいたいよ。
551名無しの心子知らず:02/10/27 13:05 ID:ucgL9hqa
>>548
軍団は集団でしか役員を引き受けません。
かち合わないように入学後の動向をよく見て
おいたらいいですよ。
552おさかなくわえた名無しさん:02/10/27 17:59 ID:3GM7iQwo
そうそう、軍団は口裏合わせて一斉に引き受けるよね。PTA.
イジワル軍団の毒牙のかかってない部署を選んで、引き受ければいい。

でもホント、お金払うから、役員免除してほしいなあ。
PTAの人間関係で悩んでる人には切実な願いだよ。
553名無しの心子知らず:02/10/27 18:01 ID:KyBKiTWz
554おさかなくわえた名無しさん:02/10/27 22:41 ID:It3TYbsr
今の時期、親しくもない他のお母さん達と顔を合わせば、「どこかの小学校、受験したの?」って
探りを入れてくる・・・。
555名無しの心子知らず:02/10/27 22:51 ID:u49mZ2Eo
うちは「制服あげる先決まってる?」だ。
親しくもないのに、こんなときだけ・・・
556おさかなくわえた名無しさん:02/10/28 00:39 ID:L26e9+aa
制服・通園カバン仲介屋みたいなお母さんもいたよ〜。
頼んでも無いのに、勝手に、お下がりの制服とかを調達してこようと
する奥さん。 お節介はやめてくれ〜。
557名無しの心子知らず:02/10/28 10:06 ID:YxvfLNty
>545
子供の友達のお母さん、いつもちょっと人の気に障るようなことを
言ってしまうんだけど、悪気はないみたいでそこがまた困りもの。
別のお母さんがはっきりとそういうことは言わないほうが・・・と
忠告したので、私達よかった、よかったとおもっていたら、
「いじめられた」といろんな人に訴えて回っている。
わたしは「でも、あの人いいひとよね。」って言ったので、きっと
わたしのこともひどいって言ってるかもね。
558名無しの心子知らず:02/10/28 11:02 ID:HiWb7kvt
>>557
一番損なのは、はっきり言った人だと思うよ。
自分なら忠告なんてしないな。無神経に人の気に触るこという人ほど
自分には敏感だから触らないにつきる。
その人が改善されようとそのまま顰蹙買いつづけようと
私の人生にはなんら支障はないから。

それに、自分が言われるのは嫌で他人は言いたい。
そういう勝手な心が悪いと思えない繊細さにかける人。
かわいそうな人だと思うわ。細やかな感情の
ひだを感じる情緒が欠落している証拠だもの。

それと、言ってもらってよかったよかったって思ってるのもなあ。
その人に悪意たっぷりもってたけど、悪者になりたくなかったから
言ってもらってラッキーってことでしょ?
その人に悪意もってたなら、ひどいって言われてもやむなしね。
自分は相手を悪く思って、相手はそう思われたら嫌だなって勝手だよ。
559名無しの心子知らず:02/10/28 12:48 ID:7LY9Bdya
お母さん同士でトラブルがあったとき、どうして周りを巻き込むんだろうね。
周りを巻き込んで、よけい事を大きくしてるの。
私も知らなくても良いことを知ってしまって困ったことがある。なんでも他人に話す
必要はないのに・・・・。
560名無しの心子知らず:02/10/28 12:51 ID:Um4IoVLz
トラブルが起こってから周りを巻き込むのではなく、
周り(取り巻き・グループ)でいたがる人が、とかくトラブルを
起こしてるだけなのです。
一匹狼はトラブル起こさないよ〜
561名無しの心子知らず:02/10/28 12:56 ID:waGXm07y
>559 同意
ペラペラ話さなければ別に拗れることもないだろうって突っ込みいれたくなる。
自ら広める人って大体「自分が被害者」ってスタンスなんだよね。
近頃ではそういった話を耳にしたら、「被害者」を名乗る人にこそ距離を置くようにしている。
ヘタに同情したコメントをしようものならとばっちりは必至だから。
562名無しの心子知らず:02/10/28 12:58 ID:qfl7dXuO
知らなきゃ知らないで済んだ事をわざわざ教えてくれる友達って親切?
悪気はないようだったから、当時どう反応してよいかわからず暫らく迷った。
で、結局騒動に巻き込まれビンボーくじひいた馬鹿なワタシ
563名無しの心子知らず:02/10/28 13:22 ID:HiWb7kvt
トラブルおきると巻き込みたがる人と、グループとか
おとりまきでいたがる人。完全にイコールではないけど
イコールに近いよね。

昔は自分もそういうところあって、私のばあいはあからさまに
衆知の上で攻撃されて愚痴ったんだけど。
考えてみればだれかに愚痴っても相手が困るだけ。
自分の中で抱え込んでだまっていればよかった。
それで、自分の内的に消化してしまうのが正しい姿だったのね。
…私の場合、愚痴って味方してくれたんだけど…
逆にその相手にチクられていたり、ひっかきまわされたりして
ひどい目にあった。元はといえば言わなくていいことを
人にいった自分が悪い。その、当時愚痴って味方してくれた
人たちに、いま影で攻撃されまくってるけど、誰にも言っていない。
私がよけいなことを言ったのが元凶なんだから、もう同じことはしない。
誰にも言わないでいる。そうしたら、だんだん割り切れてきた。
…もうママ友なんて誰も信用しない。余計なことは言わない。
余計なことは聞かない。…人間は学習するんです。

>>562
それは親切ではない。自分が当事者にならないでひっかきまわすのが
大好きな釣り師。
564名無しの心子知らず:02/10/28 15:39 ID:nAaySI5W
>>538
うわあ〜ん。私と全く同じ状況です。
性格の悪い親子がいて、うちしか遊べる友達がいない様です。
うちももう、とっくに限界を超えたので、
「二度と遊ばん。」と決めています。
何度断っても、「○○ちゃん家いっていい?ねえ、いいでしょ?」
とめげない。
それが、今日またもや断ったら、「ママと話したんだけど○○ちゃん、
本当は私と遊びたくないんじゃないの。」と言われた。
続く。

565564:02/10/28 15:47 ID:nAaySI5W
続き
仕方ないので、「そんなこと無いよ、本当に用事があるのよ。」
と言ったら、その性格の悪い母親は、
「○○ちゃんのママは、あんたが遊びに行くと家が散らかるから
嫌なのよ。」とのたまいました。
それは、私をかばってくれてのセリフなのだろうか。
物凄いいやみであった。
しかし、察しているなら、いちいち声を掛けてくれないで欲しい。
断るのも気分悪いです。後味も悪いです。嘘つきにさせないでくれ。
538さん、がんばりましょう。
もしや近所のママ、よんでる?
566名無しの心子知らず:02/10/28 16:50 ID:12ju6nRT
>>565
いるいる。こっちが悪者になるような嫌味平気で言っちゃう母親。
今日はうちは用事があって遊べないって知ってるのに
自分の子が遊びたがるから〜ってあそばせにくる。
自分の子を我慢させるって事絶対しないんだよね。
で、断られると「○○ちゃんのお母さんが(私)
ダメなんだって!!」って軽く逆ギレの人を悪者扱い。
そんな母子と遊びたいと思う人がいるかってーの!
567名無しの心子知らず:02/10/28 19:05 ID:uMGnrbSY
昔から人と仲良くなるのが苦手な私。
人当たりは悪くないのでちょっとした知り合いには
すぐなれるんだけど、それ以上の関係に進めないの。

4月から毎週決まった曜日に近所の児童館に子供を連れて行ってるんだけど
顔ぶれは大体一緒なので(10人位?)皆それぞれに名前と顔は一致していて
その場でいろんな話はする。

小学校が夏休み期間、
いつも行ってる就学前の子の為の日がお休みになっちゃうので
子供共々暇を持て余して以前アドレスを交換していた2人に
「ウチであそびませんか」ってメールして遊んだ。

その後気がついたんだけど、
私以外の人たちって、その時によってメンバーは多少違うみたいだけど
お家の行き来したり、遠くの公園まで一緒に行ったりしてるみたい。
なんで、私は誘われないのかな〜。
結局、夏休みに遊んだ人もそれ以降誘ってこない・・・

先週も、ウチの子がチョコチョコ動くので
そちらに行ってる間に遊ぶ約束をしていたみたいで
その場に私が戻った時に時間の約束とかしてたんだけど
やっぱり私には声が掛からなかった・・・
思わず何にも気がついてない振りしちゃったよ。(涙)


568名無しの心子知らず:02/10/28 19:58 ID:QnHB/4nR
なんだか知らないけど隣の奥さんに無視された。
挨拶しても知らんぷり。
聞こえないのかと思ってもう一度言ったら横向いて挨拶返された。
気に障るようなことした覚えはないけどな・・・

他のママ友との関係もくずれてきてるだけに、わけわかんないことで無視されるのってつらい。
転勤願いを出して人間関係リセットしたほうが、関係修復より早いかも。
子供の間でいじめがなくならないのも、こうした親を見て育つからなんだよね。
無視されるのって自分の存在を否定されたみたいで、もうだめぽ・・・・・
569あぼーん:あぼーん
あぼーん
570名無しの心子知らず:02/10/28 20:46 ID:L65cpiJF
>568「子供の間でいじめがなくならないのも、
こうした親を見て育つからなんだよね」

わかる気がする。私はママ友と呼べる人はほとんどいないんだけど、
子供の習い事や同じマンションの人、公園で出会った人なんか見てると、
最近の一部のママさん達って、精神年齢いくつ?って思う人がいるよ。

ギャルママでも高齢出産ママでも、人の親なんだからどうにかしてよって
言いたくなることが沢山あるよ。
無視なんて最低の行為だよね。
571名無しの心子知らず:02/10/28 20:47 ID:feBgLUtQ
ごめん、辛いところアレだけど
>568の家が五月蝿いとか??>隣の奥さんに無視された

572名無しの心子知らず:02/10/28 20:59 ID:twvahj8a
余計なお世話でトラブルをもらいました。
ネット上でトラブルを起こしまくった知人。
本当に心配でメールをしたら、「アンタ!私の悪口言ってるでしょ!!」と
返事が来ました。そのあとダラダラ、不平不満ばかり書き連ねてあって。
こんなヤツの心配した自分がバカだったなあと思いましたよ。
でも、よくよく客観的に考えたら、その知人の方が明らかに悪い。
そう思ったのでもう放置することにしました。きっと、同情してくれる
友達を見つけてはこれから被害者ヅラして生きていくんでしょうね。

そういう友達の作り方って一番長続きしないと思うのに。
573名無しの心子知らず:02/10/28 21:01 ID:PJXstbJg
嫌いな母親の餓鬼も嫌いになりますか?
たとえば、その餓鬼が転んでも助けてやらなかったりとか。
574名無しの心子知らず:02/10/28 21:03 ID:tXCyhG1Z
>>570
分かる気がします。同意です。
無視も、攻撃もどちらも最低。なんで他人は他人と線引きできないの?

>>572
いつか思い知るよ。その人。同情しているようにみえて
ひっかき回すの大好きな人のえじきになったらね。
自分の馬鹿さ加減を知るよ。
575名無しの心子知らず:02/10/28 21:16 ID:A2rMMCYv
573
性格わるすぎ〜
576名無しの心子知らず:02/10/28 21:20 ID:3E+M4Qov
>563
やっぱり愚痴っちゃダメすか?そっかー。
なんか愚痴りたいけどやめとくか。
どこでどう色を付けてチクられるか分からないもんね。

今のところ、自分の中だけで消化してますが、ストレスがたまりますね。
誰かに愚痴っても自分はスッキリできるかもしれないけど、問題は解決しませんね。
愚痴聞かされたほうも困るわな。

ありがとう。うっかり愚痴るとこだったよ。
577名無しの心子知らず:02/10/28 21:23 ID:eSbL9Gjz
>576
そんな時はここで吐き出すといいよ。
もちろん誰が見ているのか判らないからある程度はぼかすことを忘れずに。
がんがれ〜
578名無しの心子知らず:02/10/28 21:28 ID:AbtFcCw8
>576
愚痴りたいときはその相手を全く知らない
学生時代の友人とかにしたらいいよ。
579名無しの心子知らず:02/10/28 21:38 ID:AbtFcCw8
グループ内のママ友のことを
一匹オオカミの私に愚痴るヤツ。
でもなにくわーーーーぬ顔して
グループ付き合い続けている。

私、口堅いから言わないけどサー。
なんか迷惑。やめれ。
580名無しの心子知らず:02/10/28 21:39 ID:FW8IXMMw
>578
超超超超、禿堂。
581568:02/10/28 21:47 ID:QnHB/4nR
>>570
そうなのよ〜言いたいことがあるならはっきり言えよってのよ。
目線をスルーされちゃうと、私の笑顔はどこに逝ったらいいのって感じです。

>>571
お隣とは道路を挟んでるので、騒音ではないと思うよ。

もう誰にも何も期待しないで一匹狼になってやる。
そのほうが気が楽ぽ。
582名無しの心子知らず:02/10/28 22:27 ID:AbtFcCw8
>581さん、お気の毒です。
581さんの話とは全く関係ないと始めに言っておきますが。
私にはどーーーーしても無視したい!近所ママがいます。
散々、迷惑かけられたので「知人」という枠からも外したいくらい。
ただ、無視された方の痛みもわかるので
挨拶と向こうから話しかけられたら手短に返事をする・・・という
かんじで距離をおいています。
こちらから世間話を持ちかけたりすることは皆無です。

2ちゃんとかで「無視するなんておとなげない。」
という意見はよく目にするのですが
無視するより対処のしようがない「ドキュ」もいると思います。
自己防衛という意味で無視もあるのでは・・・と。

皆さん、どんな場合でも「無視」は人として許しがたい行為なの?
教えて。
583名無しの心子知らず:02/10/28 22:30 ID:Y0mwYrpi
>>582
やっぱ無視はしません。最低なのがいて何人かが振り回されたんだけど友人の一人が
「こないだ思いっきり無視してやった!すっきり!」と言ってました。
私も無視ってみたいが小心者で出来ないです。
しかたないから、あたりさわりのない話だけして、私という存在を忘れてくれるまで
我慢。
584名無しの心子知らず:02/10/28 22:31 ID:PJXstbJg
嫌いな母親の餓鬼は嫌いにならないの?
585名無しの心子知らず:02/10/28 22:33 ID:FjZ6iI7d
・・・まあ、なんだ。
『親が親なら、子も子』だから
言わずもがな、なんじゃないかい?>584
586名無しの心子知らず:02/10/28 22:36 ID:AbtFcCw8
>あたりさわりのない話だけして、
 わたしという存在を忘れてくれるまで我慢。
 
 オトナですねー。見習います。
587名無しの心子知らず:02/10/28 22:41 ID:AbtFcCw8
無視してます、って人はいないの・
588名無しの心子知らず:02/10/28 22:42 ID:qLTr7PH4
>587 相手が無視しつづける人ならする。
とはいっても、思いっきしじゃなくて視線を下に向けるとか。
589名無しの心子知らず:02/10/28 22:46 ID:otizWPbu
引越ししてきて、公園へ行って、グループが出来てて、
でも、そのうち打解けるだろうと、あまり無理して話し掛けず。
子供とヒソーリ遊んでた。そのうち、新顔がチラホラ、
そのうち打解けるだろうと、あまり無理して話し掛けず。
気付いたら、もといたグループと新顔達が仲良くなってた。
いつまで経っても、よそ者気分な親子です。なんで打ち解けられないのか
分かりません。正直、寂しいです。実家も遠いし、旦那しか話し相手がいません。
自分の存在価値について、この頃、かなり考えています。
590名無しの心子知らず:02/10/28 22:48 ID:glVsMTi8
http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/kokoro/jyuku06.htm

社会福祉法人「いのちの電話」の斎藤友紀雄事務局長は、「『いじめ』は
世界中で起きていますが、日本の場合、その一番大きな原因は、異質なも
のを認めないという精神文化に根ざしていると思います。偏差値教育や核
家族化によって孤独を強いられた子どもたちは、必死に自分の居場所を求
めるのです
が、性格や能力が集団と調和しない子は、集団から排除されてしまう。つ
まり、村意識が働いて、村八分にされてしまうのです」と語る。

<差別いじめをなくそう>
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したと
いう苦い経験の反省に基づきます。

別にみながまったく一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。
591名無しの心子知らず:02/10/28 22:56 ID:8aSsWhGp
>>589
公園での乗り遅れ。私もやっちゃいました。気にしないでいいと思うよ。
幼稚園や学校に行くようになれば公園デビューなんてどうでも良くなる。
それでもどうしても気になるんだったらちょっと遠くても別の公園に行ってみるとか?
592589:02/10/28 23:01 ID:otizWPbu
>>591
ありがとう(泣
593名無しの心子知らず:02/10/28 23:04 ID:zW2ZlHBG
私は無視されてるのに気づいても天然を装い、笑顔で挨拶(のみ)する。
その方が、アナタのことなんかど〜でもいいの、全く気にもとめてないわ〜w
って感じがすると思うんだけどな。
わざとらしく無視するってことは相手のこと実は凄く気にしてるってことだからね。
なんか気にしてるとか思われたらクヤシイジャン。


594名無しの心子知らず:02/10/28 23:42 ID:QvauUK7S
いきなり無視されたことが過去に一回あるけど、
彼女のことはずっと心に残ってるなぁ。
付き合った期間も短かったし、キライとも好きとも思ってなかったんだけど。

だからまぁ、無視って行為はかなり印象に残るので
憎い相手の心に自分をいつまでもとどめておくような結果にはなるよ。
大嫌いだ、コイツ!って思った相手でも、決定的なことが
なければしばらくするとどうでもよくなるっつーか・・・
595名無しの心子知らず:02/10/28 23:43 ID:AbtFcCw8
>593
 なるほどね・・・そういう考え方もあるんだ。
 
 距離おきたい相手が、いくらこっちがよそよそしい態度とり続けても
 たいしてコタえない感じで自然に振舞ってくるのを不思議に思ってたけど
 593さんみたいなふうな思考なのかも。
  
 勉強になりますた。
596名無しの心子知らず:02/10/28 23:53 ID:mzqAtqqz
わたし、無視っていったら無視かもしれないけど、
どうしても相性のあわなかったママさんと距離をおきたくて、
半年近くかけてフェイドアウトした経験ある。
ネットで知り合ったママだったから、メールをもらっても、
用件だけ書いて、「ごめんね、子供が手が離せないからなかなか出せないかも」
と前置きしてメールの回数を減らして・・・
プチストーカー気味になった相手が怖くなって、ある日の返事に、
私あなたが思っているようなカンペキないいお母さんではないから、
プレッシャーかけないで、と書いた。それ以来、プッツリ途絶えたけど、
顔をあわせないと妄想膨らまれちゃってかなり怖かった。
597名無しの心子知らず:02/10/29 00:14 ID:SqGPplxc
露骨に意地悪を言う人のほうがまだいいよ。誰からみても 「ひどい」って思われると思うし。。。
知り合いのママは 言葉使いは丁寧、いってる事は 遠まわしにイヤミ?とかって 思えてしまう…
私は 仕事してないんだけど 「あ〜ら 優雅でうらやましいわ〜」
そのママは 自宅でお稽古事の先生をしている。生活状態だって おハイソだし ゼンゼン違う…

私のいえの事をいろいろと知りたがるし、ホント困ってる。
学生時の友達とバーベキューがあったので スーパーで知人の旦那と2人で買い物してたら 偶然 そのママにあった。
以前 某高級スーパーでしか買い物はしないといっていたくせに 安売りスーパーなんかくるなよ。
次に園の集まりであった時に 「あ〜ら〜 この間はびっくりしたわ〜たまたまあのスーパーによったら お会いしちゃって〜」
「一緒にいらした方 どなた〜?」知人の旦那だというと 「あら〜そうなのぉ〜だけど ほんと仲よさそうだったじゃなぁい」
なんだか 私が 浮気してるのかとでも 周りにいいたげだった…周りも?!って カンジでみてきた…
598名無しの心子知らず:02/10/29 00:24 ID:SqGPplxc
597のつづき…

こういう奴って ホントたちわるい…
園の関係者にも 媚をうってるのか 家柄がいいから 権力が物をいわせてるのか ほんとうまいことやる。

園での集まりって仲良しグループとかじゃないから いいたいこととかいえない環境だよね。
だから イヤミっぽいことをいわれても 「まぁ そうでもないんじゃない?」とかの助け舟もないし、ママ本人がいなくなってからも「あんまり気にしないほうがいいよ」とかのフォローがもらえないのが 辛い…
なんだか どうしても みんなが真にうけてるようで…心の中で 大丈夫いやがってる人もいるはず…という葛藤がある…

あああ もうすぐ集まりだ…つらい…

599名無しの心子知らず:02/10/29 00:42 ID:FHRdYgI9
>598 回りのフォローのなさ・・・わかる。
回りもどう思っているかは別として下手に関わらないようにしているんだろうね。
さりげなくってうちの姑みたいだわ。
嫌な事言われたら、よく聞こえなかった振りして聞き返したり
言ってる意味がわからないんだけどってごまかしたりするかな。
あんまり取り付く島も与えないようにして
挨拶だけきちんとしてささっと逃げるか、近寄るなオーラを発してみるかな。
600名無しの心子知らず:02/10/29 02:16 ID:1kQhZ+4a
>597
そういう人います!
にこにこしながらほめごろしか?ってこと言う人。
たぶん、周りも気がついてると思います。
気がつかないのは男たちだけ。
(夫に話しても通じない)
私は最近その人の接し方(割とみんなにやってるので)を見て
なるほど、義父母にはこうしたらいいんだなってことを
学習しているくらいです。
601名無しの心子知らず:02/10/29 02:43 ID:SqGPplxc
>>599 600

>>どうもありがとう…回りもどう思っているかは別として下手に関わらないようにしているんだろうね
そうかもしれない…それに 下手にフォローして 意地悪ママの機嫌そこねたら 自分にターゲットがきてもね…
だけど 噂って結構真に受ける人っておおいよ…
とくに 噂される側のことをよくしらない場合なんて…ある程度知ってたら そうでもないのかもしれないけど…

働いてないの(経済的に働きたい)も仕事がみつからない(採用されない)からだし これといったブランド品も身につけていない。
意地悪ママは 仕事といっても趣味的なものだし 身につけてるものも ブランド品や 高そうなものばっかり…
指輪だって私のしてるのをみて「まぁ すてき〜かわいい…」これは 小さいから かわいいの意…
自分は ドッカーンとしたのつけてるくせにね…

なんだか こっちがかかわりたくないって思ってるのがわかっててわざと 「あ〜ら〜おひさしぶりぃ」とかいって横にすわられた日には 一日憂鬱…
あの 語尾をあげるしゃべり方をきくのが もういやだぁ…
今度は マスクでもしていきたい気分だ…
602名無しの心子知らず:02/10/29 03:41 ID:x/hk2iRE
職人のだんなをもつ元ヤンママ、
顔がきつそうで、どうしても好きになれないと言うか
お近づきになりたくない。避けていたら
このあいだ「チェッ」とか舌打ちされたよ。
そのサークルほとんど2歳なのに3歳の子を
連れてきやがる。早く出て行けよ、
ヤンキ−どぶす女!!!
603おさかなくわえた名無しさん:02/10/29 08:39 ID:VfuYbE11
「ちぇっ」なんで舌打ちするママなんて怖いよ・・・。
604名無しの心子知らず:02/10/29 08:59 ID:i19qCzzh
子供が0才のときは、みんな同じだけど、
1才になると公園に行くようになり、
2才になると、預けて働くか、
二人目つくるか、で、ママ友関係のつながりも、
微妙になってきたのですが、
3才、4才、幼稚園、保育園に行くようになると、
またどう変わってきますか?
605名無しの心子知らず:02/10/29 09:15 ID:hb/85ddm
>597
娘の習い事の先生がまさにそう。
もう子どもさんは大きいので違う人だと思うけど
それ以外はもうぴったしビンゴです。
例えるなら「苦いクリーム」な人>口当たりは良いん
だけど、後味悪いの。
娘の稽古が終わるまで側についてないといけない
ので、何言われてもバカみたいに笑ってますが、
最初の頃は、「???何か悪いとこある?」って
思ってたけど、今は「姑ってこんなもんかも…。」
って観察してます。(うちは義兄が一緒にいて私
はイイとこどりなので…>義理姉ごめん)
606名無しの心子知らず:02/10/29 11:13 ID:ejR3OTSm
話があい、電話の交換もし、
トントンとお宅に遊びにいく約束をしたママ友。
なんやら、かんやら、理由をつけて
3回変更され、あげくに、親戚の具合が・・と
断られました。

遊びたくなかったのね。
はやく気づけばよかった。
去るもの追わず、さようなら。

607名無しの心子知らず:02/10/29 11:17 ID:E6yqHib+
>606
五円がなかっただけね。
次にもっと良い出会いがあるよん。
ガンバ。
608名無しの心子知らず:02/10/29 11:41 ID:ZKxRJy+j
うちの子が同じクラスの子の事がとても好きみたいなので
何回かこちらから家に遊びにくるようにお誘いしたり
幼稚園でうちの子がその子のうちに行ってもいい?
と聞いてみたりしたみたいだ。
(わたしから「そちらのうちに行っても良いですか?」とは
 さすがに言った事は無い)
でも私と子供のことが気に入らなかったらしい。

向こうの方から「金曜日に家においでよ」と
誘っておきながら、当日になると
私に会わないように遠回りに帰ってるのが見えた。
他の日には私の子ともう一人お友達を誘っておいて
うちの子がトイレに行っている間に
もう一人のお友達と帰ってしまった。

どちらもうちの子は行けるもんだと思っていたから
大泣きするし、とても傷ついたみたい。

もう2度と誘わないし、子供にもその子の家に
行きたいって言わないように、固く言いきかせた
でも相手のやり方も結構酷いと思う・・・
それでもここでいう「まとわりついている親子」の
私達の方が悪いんでしょうか?

609名無しの心子知らず:02/10/29 11:55 ID:v7yIuxs5
>>567
自分と似ていて思わずレス。わかる、わかる。うちもそう。
公園でそこそこ話すようになった2、3人とメール交換したり
したんだけど、むこうから「新しくできたショッピングセンター
行かない?」ってきいてきたから「いつにする?」って聞き返しても、
返事には他の人と行ってきた、●●さんとはこの間大きい公園にも
行ってきました…だって。そんなのがくり返されて、口先だけの
大人の約束なんてむかむかしてきて、もう誘わないし、メールも
しなくなりました。それでもたまにむこうからこっちの様子を探ろうと
するメールがくる。こっちの話を肴にしたいのかしら、なんて
思ってしまうYO!なんかやだなあ。
610名無しの心子知らず:02/10/29 12:13 ID:wC0T0iK0
母親学級で知り合った人はいるけど、出産後のママ友はゼロだった私。
子供が3歳過ぎた頃、やっと気が会いそうな人と知り合いになった。

近所に住んでいながらほとんど遊ぶこともなく
(たまに誘うと子供が病気だったり…コレは本当らしい)、
メールで近況を伝えるくらいの仲が続いている。

ただ、相手から来るメールの時間(深夜)から察すると、
どうもお酒を飲んだ勢いで送ってくるみたい。
私もお酒は好きだから、飲んでる事は気にならないけど、
ただ暇つぶしの相手だったのかな?とふと思ったり。
611名無しの心子知らず:02/10/29 12:29 ID:a8q7nPGP
>>570
最近の一部のママさん達って、精神年齢いくつ?って思う人がいるよ。

そのあと無視行為の是非が問われていたけど、無視って特に子どもっぽい反応だと思う。
まさに「あなた精神年齢いくつ?」とききたくなります

>>568
そうなのよ〜言いたいことがあるならはっきり言えよってのよ。

わかるわかる(w
いい大人がなに幼稚なことやってるの?って感じだよね
自分が同じようにされたら・・とか想像できないんだろうな。
そうじゃなければ、子供時代に散々こういうことを平気でやってきたとか。
小学校時代くらいから心の成長が殆どないのかも。
612名無しの心子知らず:02/10/29 12:37 ID:wjeqi28u
同時期に出産して(向こうは男児こっちは女児)ダンナ同士も知り合いだったから
何となく時々会ったりしたけれど、「一緒に○○に行こうね!」なんていうお誘いを
ほとんど毎回向こうの都合でキャンセルされ続けて、社交辞令で誘って面倒になったのかと
あまり電話もしなくなった。
たまたま、近所であった時も「音楽教室一緒に行こうよ!」と言われたので
つい、むっとした顔になってしまって「遠慮しとくよ」と言ってしまった。
後から電話で「私、何かした!?」って。
こっちが疎まれてると思ったから、距離を置こうと思ったのに。
わからん。
その後、一年経つが連絡は途絶えたまま。
いや、別にいいんだけど、後味悪いなぁ。
613名無しの心子知らず:02/10/29 12:47 ID:45I1p45N
うーん、私もそういう社交辞令に踊らされたけど、
2、3回されて学習したよ。いちいち本気にしても疲れるだけ。
今は「今度ランチご一緒に〜」「そうですねぇ♪」という会話も
そつなくこなしてます。
もうシャカリキになってママ友作らなくたっていい、とフッきれたし。
614名無しの心子知らず:02/10/29 13:02 ID:E6yqHib+
社交辞令、そう社交辞令も使いようですね。
相手のは社交辞令だったと思えば期待せずに済むし、
自分が言って振られた時は、
なによ社交辞令で言ったのよと思えば、救われる。
でも、完璧社交辞令で
「じゃあ、今度ご一緒に」と言ったら
さっと空気が止まってスルーされた事がある
あれ、めっちゃ傷つきました。
弱い自分。
でも社交辞令とそうでないもの、どう見分けますか?
615名無しの心子知らず:02/10/29 13:12 ID:wjeqi28u
>>614
見分け…。うーん、難しいよねぇ。
一度、あんまり熱心に誘われたので行ってみたら、○○の販売員だった事が。
熱心な人も、裏がありそうで怖いし。
誰か、見分け方教えて欲しいなぁ。
616名無しの心子知らず:02/10/29 13:15 ID:hefztKJI
フィフティー・フィフティーな付き合い。
持ちつ持たれつ。・・・みたいないい関係ができない近所のママが嫌い。
お互いの「貸し」「借り」がバランス悪いの。

その人の子はうちに遊びに来るばかりでほとんど呼んでもらえない。
頼まれごとをきいてあげるばかりで
こちらがちょっとしたことを頼んでも
あからさまに嫌な顔されて引き受けてもらえない。
・・・園への連絡をたのんだだけなのに・・・迷惑そう。
こちらはママが病気のとき子を預かってあげたこともあるのにさ。

お返しを期待してるわけではないでつ。
でもあまりにも相手に親切を親切で返す姿勢がみられないと
気持ちよいお付き合いができません。
そういう人初めて出会いました。

ちなみに私にだけ不親切なわけではなく、他のママにも同じ態度。
自然にフェードアウトさせてる最中。
617名無しの心子知らず:02/10/29 13:23 ID:nndleQ70
なんか最近のこのスレせつないねえ。
ソリの合わない相手は無視、とか自然な態度で
フェイドアウトとかいう話題のあとに、
相手との距離を縮めたくてお誘いしても空振り、とか。
表裏一体だよね。
618名無しの心子知らず:02/10/29 13:27 ID:KYsEqX3p
>608
そーゆー時って子供が可哀想だよね。
一緒に遊べると思ってるのにその後、何て説明するんだろ?
ウチも似たような事があってママ同士が
「またねー」って、子供同士の約束を反故にしてしまって。
その後、子供には「どうして?」って聞かれまくり・・・

>613
胴衣。

612さん、そういうヤシはほっとくに限る!
ホントにやりたい事・行きたいトコは一人で、
がいいよ。



619名無しの心子知らず:02/10/29 13:49 ID:kifnQQCF
>614 「じゃあ、今度ご一緒に」と言ったら
さっと空気が止まってスルーされた事がある

↑先日パパ友でこれと同じ事がありました。
向こうさんが「こういう事したいなぁしたいなぁ」と連発されてて、ウチの
旦那が「じゃあ今度」と言った瞬間空気が固まった。

何なのあれ??
620名無しの心子知らず:02/10/29 14:08 ID:Q9xpjLt/
スレ違いだったらすみません。
私は、現在8ヶ月の妊婦なのですが、マタニティビクスに通っています。
もともと人とつるむのは得意なほうではないのですが、通ってるうちに、
だんだん話す人も増えて(その場限りですが)楽しくなってきたころです。
そこに新しく入ってきた人のことなのですが、
その人はママ友作りたくて仕方ないって感じで、
いろんな人に声かけまくってるのですが、
私には、いちいちつっかかってくるんです。
目が合えば「眠そうな顔してる」だの「顔がボケてる」だの。
もともとだっつーの。と思いつつニコッとだけ返すのですが、
あんまり言われるとホントむかつくんですよ。
妊婦ってささいなことで、イライラしたり、ショック受けたりするのに、
なんか気に障ります。
もともと仲間はずれとかそういうことは好きじゃないのですがこういう人がいると、
もめたくないので、自分が身を引くか言われっぱなしでいるしかないのか...。
なにかよきアドバイスがあればお願いします。

621名無しの心子知らず:02/10/29 14:51 ID:WQN7ebME
>>616
そう!そうなの!
フィフティーフィフティーなのが良いよね。でも難しい。
うちも、家には遊びに来るくせに向こうからは誘ってこない。腹立ちますね。
私は基本的に、呼ばれたら呼び返すっていうふうに心掛けてるけど、こっち
ばかりが心掛けても、ねえ。
622名無しの心子知らず:02/10/29 15:08 ID:ejR3OTSm
>>608

>>606です。
なんだか似てますが、幼稚園に入っても
いろいろあるんですね。

社交辞令的に言ってくれた言葉を
喜んでしまうこと自体、
心の底では、「ママ友欲しいオーラー」が
でてるのかもしれません。

もっともっと、>>613のように、
フッきれるようになりたいです。

ちなみに、>>613さんがシャカリキになるまで、
どのぐらいの年月かかりました?
623614:02/10/29 15:19 ID:QfDJATy3
>619
ん〜なんだろね?

社交辞令自体は、言うのも聞くのも慣れました。
ママ付き合いいろいろ経験したからか、
地道に種を蒔くようなつもりで、
そこから芽が出ればめっけもの。
でも、その場の空気が明るくなるだけでも良しって感じで。

だけど、あの時はホント凹みました。
ママグループのお茶会に呼ばれて、お尻がむずむず痒くなりながら
でも頑張って会話してたの。
その上、むこうが話をふったのに〜。
あとで、「あらいやだ、お仲間に入りたかったのかしら?」
なんて言われかねない雰囲気だったの。うえ〜ん。
624名無しの心子知らず:02/10/29 16:27 ID:o42u5C+o
>620
今のまま、ニコッとするだけの対応が一番なんじゃないかな。
余程、あなたのことが気になるのね、その人。
いっぺん、冗談でもかましてみたら?
「あら、私のことがそんなに気になる? 愛されて幸せ(ニッコリ。」とか。
それでも、攻撃してくるかも知れないけど、
周囲の人も、その人がヘンだってことに、そのうち気づくだろうから、
今みたいに、ニッコリしてほっておく、が吉だと思う。
625教えて。:02/10/29 16:29 ID:ErMstiOx
人間関係リセットして、(転勤などで)
また1からやりなおせるとしたら、
みなさんだったら、
ママ友のつきあいはどういうふうにしていたほうが、
後々、うざくないと思いますか?
626名無しの心子知らず:02/10/29 17:02 ID:FKMra4W4
>>620
確かにねぇ〜、気に障ることばかり言われてE気持ちしないよね。
もう気になって、気になって、ちょっかい出したくて仕方ないのよ。
>>624さんの言うとおり、ニッコリホウチするのがいいんじゃない?

マタニティビクスでしか会わないんだし、
それもあと少しだと思うからマターリとね。
(臨月まではしないよね?)

627名無しの心子知らず:02/10/29 17:28 ID:LLP2Yp1f
>>608
うちもよく似たことがあります
幼稚園ではとても仲がいいみたいで家でも名前がでてきます。
ある時期、毎日のように約束したっていうんだけど、その親が
私の事を嫌っているのを感じていたし、向こうも遊ばそうという
気配がなかったのでしばらく様子を見てました。
その約束も向こうの子供が誘っていたようです。

とうとう、うちの子供もしびれを切らしたみたいで、ある日直接その親に
今日遊びに行っていい?と聞きに行きました。
子供が一生懸命大声で話しかけてるのに完全無視されました。

それからはうちの子供もその家には遊びに行けないと悟ったみたい。
でも時々その子供から誘われるみたいで本人も行きたいし、ちょっと
かわいそう・・・
私の方は親が気に入らなくても子供同士のつきあいは親としてちゃんと
させてあげたいと思っていたのにびっくりしました。
断るんだった子供に嘘でもいいからきちんとダメだって言って
くれた方がこちらも納得させられるのに。
小学生になって子供が勝手に約束するようになったら、どうなるんだろう・・・
628教える:02/10/29 17:55 ID:hefztKJI
>625
すべての禍の原因は「近づきすぎ」だと学習したので
近所&幼稚園関係の方たちとは距離を縮めない。
味方もいないが敵もいない・・・という路線をつらぬく。

どうにも逃げられない所(近所や職場)では
友達をつくろうとか深い関係を求めない。
始めから割り切った付き合いをすれば傷つかない。

・・・リセットしなくても今もこうだよ、私は。
よってトラブルお最小限。
629名無しの心子知らず:02/10/29 18:18 ID:Q+TYwVv4
>>628さん、
寂しいと思うときはないですか?
理想はそうなのですが、
中途半端に近づき、
幅広く顔見知りになってしまったため、
誰さんと誰さんは、いっしょに遊んでる、
いっしょにどっか行ったとか、
気になってしょうがありません。
決して表には出さず、
涼しい顔して、ノータリンのふりしているけれど、
ほんと、中途半端。
「ママ友付き合いが苦手、でもサビ氏がりや」のわたしです。
630名無しの心子知らず:02/10/29 18:22 ID:yTQRuEaH
>>627
うわ、ひどいね、そのお母さん。
無視なんて、悲しくなっちゃうね。
早くほかに仲のいい子が見つかるといいね。

うちの子も遊びたい子がいて、毎日その子のお母さんに聞きに行くけど
毎日断られてるみたいでつ。。。
小さい弟がいるから遊びに来て欲しくないのかなぁ。
私には前に「今度来てね」って言ってたんだけどね。
相手の子供も「ママがダメだって」って感じ。

上の子の時は、子供同士が「遊びたい〜!!」って騒ぐから
遠くの家まで送り迎えしたものだけど。
聞き分けがいい子が増えたのかな。
ちょっと寂しいなぁ。
631628です:02/10/29 19:12 ID:hefztKJI
正直、さみしいですよ。
深い話は地元の同級生に電話したり
ボランティアをしたり気を紛らわせてます。

中途半端な付き合い・・・心揺れますよね。
お察しします。
私はまさに同じような状況で自律神経失調症になりまして。
632名無しの心子知らず:02/10/29 19:17 ID:X+ShvtT9
その程度の状況で病気になるって>>631の脳みそは不良品ですか?
633名無しの心子知らず:02/10/29 19:20 ID://4ka7Hy
>632
またあちこちに出てきたね「ねぇ?」。
ワンパターンの煽りはもう飽き飽き。
もっと頭使えない?
634名無しの心子知らず:02/10/29 19:34 ID:DM7T4mrU
挨拶もそこそこに「○○出来た?」「○○まだ?」と
会うたび質問攻めにしていた、とあるママ。
自分の子の身体的成長が早いのが自慢みたいで
私の子が自分の子より早く出来る事があると、顔色を変えて
からみまくるのが、かなりうざかった。

そんな中彼女の子供が「高機能自閉症」と診断。
悩んでいる様子だったので、聞き役&フォローに徹していたら、
またしても私の子にからみ、私にもからみまくり。
ずっと我慢していたけど、かなりウザくて我慢も限界に来てるので
人として言ってはいけないことを言う前に去りたい。

こ っ ち が 気 ィ 使 っ て る の に 気 付 け ! ヴ ォ ケ !
635名無しの心子知らず:02/10/29 19:42 ID:f3OItoNm
>>627
同じ経験ありました。
うちの子を完全無視。
多くの人がみている時は、絶対しないからタチが悪いのです。
子供を無視する人なんて、どんなに表面は取り繕っても信用できません。
気づいてよかったです。うちの子は長い間、優しいフリをする彼女と
完全無視する彼女の二面性に戸惑っていましたし、無視されるときは
ひどく傷ついていました。
遠くで偶然それを見つけたときの私の驚きと怒りは、
言葉に言い表せられないほどです。
それから注意してみていましたら、しょっちゅうしていましたよ。
最低な人間です。
636名無しの心子知らず:02/10/29 19:45 ID:b+QE5R6l
>620
揚げ足とりーは、いますよ!
何か喋れば「それ前にも聞いた」とか言われたり・・・。
でも、堂々としてれば言ってこないこと多いです。
その人に会う前に、堂々オーラで全身包む。
キモイこと言ってゴメン!!!!
637名無しの心子知らず:02/10/29 19:49 ID:75dbllYB
628さんに同意だわ。
濃い付き合い=近づきすぎはよっぽど
自分というものをもってないとあり地獄になりそうだ。
2才の子供にも好みがあるのか
たまたま近所に住む何人かと遊んでると楽しそうだし
そのお母さんたちもいい人。でもけっして近づきすぎない。
いい人でもお互いの依存心が強くなったらキケーン。
相手のお母さんは物たりなそうな感じを見せるが
私はワタシのペースで距離を保ちたい。
638名無しの心子知らず:02/10/29 19:50 ID:IVpRlnK3
引っ越して、転園して2か月。子供に仲良しの子ができません。
正直子供の仲良しさんのお母さんとお友達になれたら・・と期待してたんですが。
幼稚園児ともなると子供同士仲良くないと、家に呼ぶのもためらわれますよね。
私自身の友達を作ろうにも下の子がいるのでままならず・・。
あー、早く子供がらみでない自分の友達を作りたい。
639名無しの心子知らず:02/10/29 20:25 ID:hefztKJI
>637
物足りないくらいでちょうどいいと思いますよ。
依存ちゃんグループの崩壊を数々見てきたので・・・。
640名無しの心子知らず:02/10/29 20:48 ID:9sRnDEzS
私も>>628に胴衣。
寂しくない?と聞かれたら正直寂しいですよ。
和気藹々と話し込んでいるグループを傍目で見るのは。
でも 長男(小2)が小さい時にいろんな事を経験したのを踏まえると
つかず離れず挨拶はこまめにして立ち話は出来る程度な関係がベストだと思った。
長男の時はグループ(wにも所属したし崩壊も目の当りにしましたし。
しょせん子供を通してのお付き合いに親まで気の合う必要性はないね。
(もちろん子供抜きにしてもいい関係が成り立つならその方がいいと思うけど)
ママ友とべったり・・よりものんびりマターリな昼下がりの方が何倍も心が安らぐわ。
641名無しの心子知らず:02/10/29 20:49 ID:v7yIuxs5
私も628さんに同意。私は嫁姑問題で自律神経壊したので、
それから考え方を改め、幼稚園ママ関係はなるべくつかず
離れずです。つんけんしてるわけじゃなくて、一応メンバーには
はいってるけどあんまり来なくて、それでもなんとなく憎めない
明るい幽霊部員というのを実践してます。

あと、ママ友って 自分の話じゃなくて、子供の話しかしちゃいけない
から、ネタが続かない…。「依存ちゃん」同士って自分の話もするんですかねえ?
だからそのうちもめちゃうのかな??あんまり崩壊したの近くで見た事ないの
でわかんないんですが。
642名無しの心子知らず:02/10/29 21:00 ID:hefztKJI
>628です。賛同してくれてありがと。
 私、社宅歴10年なので普通の近所付き合いよりも
 狭くて濃い関係を体験してきました。
 
 「薄くて長い付き合い」をモットーにしております。
 
643名無しの心子知らず:02/10/29 21:24 ID:MAIPeX7H
628さんのような『つかず離れず』をしてきました。
年月を重ねると、残った友人はこの距離感が一番いいといってくれます。
年に数えるぐらいしか会わなくても、深いけど浅い付き合い
もできるもんです。
644名無しの心子知らず:02/10/29 21:27 ID:Q+TYwVv4
>>628さんや、胴衣の方の言うこと、
大変参考になりました。

物足りないぐらいがちょうど良い。
挨拶はこまめに。
立ち話ぐらいはできるように。
社交辞令は社交辞令でかえす。

以上の4点、肝に銘じておきます。

きょうの昼下がりからかなり鬱でしたが、
かなり立ち直れました。ありがとう。
645名無しの心子知らず:02/10/29 21:43 ID:VBPGdxT2
おそまきながら。私も628に同意します。
ネットでできたママ友。近付きすぎて、自分を晒しすぎて
最悪の目にあった。いまも微妙に監視されてる
向こうから、縁きってきたのに、私をチェックして
ちょっと気に入らないことあると蜂の巣をつついたように
悪口大会。…私も悪口いわれてるのが気になって
向こうを見ていて。でももうすっかり見なくなった。
何いわれていても、仕方ないと割り切った。
確かにもめごとの発端は私にあるんだけど。
だからといって見境なさすぎると思う。

それでもう懲りて、だれとも距離縮めない。
たまに寂しいこともあるけど、ママ友なんてもう要らないよ
646名無しの心子知らず:02/10/29 21:48 ID:X+ShvtT9
>>645はヒッキーですか?
647名無しの心子知らず:02/10/29 22:16 ID:v+z+Qu2q
私のことを避けてるのはすんごくよく分かった。だから、こっちもアンタとは付き合わないよ。

なのに、
「宅急便さんへ。荷物はお隣の○○さん(うち)に預けてください。
その人、働いてないから1日家にいます。」
という張り紙はねえだろう。それも何の断りもなく。
通りすがりにうっかり見てしまったから、その日1日中外出できなかったじゃないか。

こんな自分にウチュ。
648名無しの心子知らず:02/10/29 22:24 ID:DPrwQrMh
>>647
荷物を預ける義務などないので無視すればいいのです。
649名無しの心子知らず:02/10/29 22:26 ID:X+ShvtT9
ヒッキーは荷物預かってくれるのか。
便利だな。
650名無しの心子知らず:02/10/29 22:31 ID:1kQhZ+4a
>647
「宅急便さんへ。お隣の荷物はお隣へ再配達お願いします。
私も1日家にいるわけではありませんので。」

さぁ、これで気にしないで勝手に出かけられるぞ!
651名無しの心子知らず:02/10/29 22:50 ID:w1STXQjF
張り紙合戦(爆)

「再配達なんて困ります。これはもうぜひ○○さんちへ」

右往左往する宅配兄ちゃんが気の毒・・・・
652名無しの心子知らず:02/10/29 22:54 ID:+GlsIwNb
避けてるのによくそんなことするね。
私なら関わりたくない人に預かってもらうなら
再配達希望するけどな。変な隣人。
653名無しの心子知らず:02/10/29 22:57 ID:aWLacTfS
たぶん嫌がらせだと思うんだけど。<張り紙
654名無しの心子知らず:02/10/29 23:02 ID:QI97GHVw
1:旦那さんが育児をしない
 (休日はパチンコなど自分の趣味をする)
2:平日昼間、車がつかえない
にあてはまる方が、
グループ化して、つるんでると思います。
655名無しの心子知らず:02/10/29 23:09 ID:QN/Z3yvE
低学歴な親が悪事を働くのです。
656名無しの心子知らず:02/10/29 23:13 ID:tMK/fwO9
>645     私、あなたと同じような経験の知り合いのママ知ってる。
私の知り合いは、自分を晒すことによって「ほめ言葉」を要求してくる
ママだった。何をしても、ほめてほしい、私をうらやんでほしい、
というすごい自己顕示欲の塊のママさんでした。
悪口なんて言いたくないけど、思い返すと彼女とかかわった出来事は
悪かった思い出しかない。でも、言わなかった。誰も言わなさすぎるほど、
いない場所では彼女の存在感すら忘れてたし、忘れられてた。

なのに彼女は、名指しで「○○と○○が悪口を言っている」と大騒ぎして
それがアダになって交友関係が崩壊していってた。そう言って言いふらす
ことで、誰かが見方になってくれるかもしれないって思い込んでいたみたい。

悪口言ってるって思い込むなら勝手に思っていればいい。
でも、そんなことを言いふらしたって、そんな友情、続かないよと教えてあげたい。
645さんは自分の悪かったとこ、わかってるんだから、きっと次には
いい出会いがあるよ。頑張って!
657名無しの心子知らず:02/10/29 23:15 ID:MlRERdaE
今日はあんまりいい天気だったから、社宅の庭で弁当でも食べさせようと
家の子といつも遊んでる近所の子の分を作って、そこのママ(Aさん)に
中身を見せて許しを貰った。Aさんもとても喜んでいてくれた・・・様だった。

その後、まだ昼までは時間があるからと遊ばせていたら、
ちょうど他のママさんたちが通りかかり、なぜか流れでAさんの家へ。
その後、昼になったので私は一旦家へ帰り、1時にまたお弁当を持ってくる話を
して(他の子の分は予定外だったので作ってない)別れた。

1時になったのに、後から来たママさんたちはまだ帰っていなかった。
あろうことかAさんは、そのママさんたちに昼食を作ってあげている!
「一緒にどう?」なんて言われたけど、うやむやな返事をして帰ってきてしまった。

娘は、悲しそうな顔してベランダで弁当食べた。Aさんとこにあげようとした弁当は、
私が食べた。その人たちも昼ご飯までは・・・。と当惑した顔をしていた。

「ごめん。昼だから」と一言言えば、帰るような人たち。
Aさんがどうして昼ご飯作ってあげたのか、家よりもその人たちとの
付き合いを優先したのだろうか。
なんにしても、寂しそうに食べてた娘の顔が目の前にチラチラして
さっきから、胃がチクチクする。

ちょっとだけ愚痴らせてください。
658名無しの心子知らず:02/10/29 23:19 ID:X+ShvtT9
>>657
どこを縦読み?
659名無しの心子知らず:02/10/29 23:22 ID:MAIPeX7H
↑あっちこちで同じことすなよ、ねえ。
660名無しの心子知らず:02/10/29 23:31 ID:x0x/n+by
>>659  オメーもスルーしろ
661名無しの心子知らず:02/10/29 23:32 ID:DoXDA/wx
>658
人の心の痛みがわからないヤシは来るな!
662名無しの心子知らず:02/10/29 23:34 ID:AaAQnncs
>645
もしかして某スレで話題の○ママ?
だとしたらスゲー勘違いもはなはだしいなあ

と 言 っ て み る テ ス ト 
663名無しの心子知らず:02/10/30 00:10 ID:o7ylrNjC
社交辞令のなのかの判断はホントにわからないよね…
私の話しもいい?
遊びにきてっていわれても 社交辞令の場合もあるし 話半分できいてたんだけど 「いつにする?」と言ってきた。
相手の都合もあるし そちらの都合にあわせるという返事をすると 具体的な日時を指定してきた。
予定の数日前に「下の子が風邪ひいて調子わるい…」というから 「またにしようか?」というと「その方がありがたい」
それから1ヶ月ほどして 具体的な日時(半月後)を指定してきた。
こちらは そのつもりでいたら 1週間前になって 都合が悪いといってきた。
ありゃーと思ってたら 「10日後に旅行にいくから 子供が風邪ひいたら困る」とのこと。
旅行なんて 急にきまる?その気もないのなら 自分から 誘うのは辞めてほしい…
旅行予定の日には なぜだか スイミングにきてるし…

664名無しの心子知らず:02/10/30 00:11 ID:o7ylrNjC
663のつづき…

話は変わりますが 子供あいてに 意地悪な人ってこまりますよね。
大人どうしだったら まだともかく 子供ってまだ無垢な状態だから 社交辞令もなにもわかってないし混乱してしまう。
おとなだって 混乱してるのに こどもだったらなおさら大変…子供だけにこっそり意地悪だなんて ひどい。
子供が親に話せる場合はまだいいとして なかには 自分の心の中でなやんだりしてる子もおおいとおもう。
他人の子の人格を悪くさせるのが目的なんだろうか…こわすぎ…

それから 宅配の「隣の人はいつもいますから 預けてください」って人 すごすぎ…
結局宅配は 預かったの?
宅配も生物等の鮮度が大事なものとかだったら それこそ大変だよ。ただでさえ 人間関係よくないのなら なおさらトラブルの元。
相手もわざとやってるのかもしれないね…
むかし、私が子供の頃 向かいの奥さんが「宅配便の人から預かったんだけど…」と品物を持ってきた。
物は 木の枠でサナイタのように隙間があけて作ってある箱にはいった 松茸。
もちろん隙間から見える…
預かって数日たってるようで 笠は開ききってる状態。
預かってもらったし おすそわけでちょっとあげたみたいだけど もう少し早くもってこれなかったものなんだろうかねぇ…


ウチの宅配の荷物を向かいの家に預けて行った。
そのころって たしかお届け伝票みたいなものも投函されることがなかったとおもう。
665名無しの心子知らず:02/10/30 00:13 ID:o7ylrNjC
>>664の 最後の3行は取り消し…失礼
666647:02/10/30 00:31 ID:Suu6cG8W
宅急便のことを書いた647です。レスありがとう。
その奥さんとは前は仲良かったんだけど、アパートの人間関係のゴタゴタに巻込まれちゃって、
今はかなり最悪状態なんです。

中身はみかんでした。義両親から送られてきたみたい。
で、隣に届に行ったら
「私みかん嫌いやから」
と言って受けとってくれませんですた。
しかも、インターホン越しだったので、ドアも開けてもらえず。


みかん、どうしよう・・・。私もいらん。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
ていうか、重かったよ、ママン……
667名無しの心子知らず:02/10/30 00:34 ID:wB0bNR6I
やっぱり、つかずはなれずが気持ちイイですよね
実はウチの子と仲のいい子が一人いて
今まではお互いの家に行き来したり、一緒に公園で遊んだりして
いい感じだったのですが、最近相手が何かと誘うのです
まぁ買い物ぐらいならよかったのですが
今度の休みに一緒にドライブ行こうよとか
今度、ディズニーランドに行くんだけど一緒に行かない?とか・・・
相手のパパもそういうのが好きみたい
どうやらウチと家族ぐるみで親しくなりたいらしいのです
逆にウチのは、私と同じでそういうのが大嫌い
今までは何かと理由をつけては断っていたのですが
いつまでも断りつづけれるものではないなーと思っているわけです
正直に言ったら気まずくなりそうだし
かといって一回行ったら、じゃあ今度は○○にって事になりそーだし
今までうまくいってただけに
もうどーしようかと・・・マジメに悩んでます

相手も自分と同じようにつかず離れずタイプなら良かったんですが
世の中にはこういうタイプが存在するわけで・・・
みなさんなら、どう対処します?
668647:02/10/30 00:38 ID:Suu6cG8W
今度から、私も張り紙しとこうかな(w。
もう2度と預からないつもりです。
669名無しの心子知らず:02/10/30 00:42 ID:CdA05ukh
家族ぐるみを全面に訴えてくる人、私もダメ。
徐々に仲良くなっていって、自然に家族ぐるみってのはまだいいけど
やたらと、「ダンナさんも誘っていかない?」とかウザいと思っちゃう。
私は、「そうね」とだけいって、具体的に日にちとか決めない。
で、向こうが決めそうになったら、「ごめんね、実家にいくから」
「もしかしたら仕事が忙しいから、約束できないかも」と
ヤンワリお断りします。行きたくないなら、カド立てたくないなら、
やっぱウソも方便だとおもう。
670名無しの心子知らず:02/10/30 00:45 ID:o7ylrNjC
>>666
うわっ なにそれ…いやがらせだね…
きっと 義理親から「みかん送ったからたべてねぇ」とかって 連絡あってワザとやったんだろうね。

いっそのこと その宅配便に連絡して ご本人がうけとり拒否しましたので 取りに着てくださいとかって 言ってやれ。
旦那の両親のトコにおくりかえされて あれまぁ びっくりされるよ…で だんな親と険悪…ざまあみろ…
まぁ これができれば言う事ないんだけどね…
671645:02/10/30 00:54 ID:C0kPVSJK
>>662
ちがいます。そのスレみてるけど、その人は縁は切られてないでしょ?
私は自分がらだけど、ばっさり切られて追い出されちゃいましたから。
でも、返ってよかったと思ってます。
672名無しの心子知らず:02/10/30 01:00 ID:wB0bNR6I
>>669
レスどうもです
断っても断っても誘ってくるんですよねー
世の中、自分たちみたいな人ばっかりじゃないって事に
いい加減に気付いて欲しいんですけど・・・
決して悪い人じゃないんだけどね

お願い、このスレ見てて!
673名無しの心子知らず:02/10/30 01:11 ID:o7ylrNjC
家族ぐるみのお付き合いをしたがる人って 純粋に楽しみたいというだけならまだいいんだけどね。
人の家庭のいろいろを知りたがるために ちょっとお付き合いしたがるって人もいるから注意だよ。
○○さんとこの旦那が不細工だ うだつがあがらないだのママの集まりでの噂にされるばあいもあるからね。
持ちものや 服装などのチェックもきびしい。変なの着てたら そういうあつまりでけなされ いいの着てたらそれはそれでねたまれる…
男って そういう女同士のいやらしさとかってわかってないから 好き勝手に行動するしね…

それから 遊びにいくのも大変だよ。片方の子供が 何かをほしかったら もう片方も欲しがる。
自分ちの子に買ってあげようと思ってても 一緒にいった子がかってもらえなそうだったら 自分ちの子だけかうわけにはいかないしね…
逆に むやみやたらなんでも買い与える家庭だと 自分の子どもが ぐずりだしたりするしね
特に ディスニーとかのテーマパークは子供もいろいろほしがるし…
674名無しの心子知らず:02/10/30 01:20 ID:wB0bNR6I
>片方の子供が 何かをほしかったら もう片方も欲しがる。
>むやみやたらなんでも買い与える家庭だと 自分の子どもが ぐずりだしたりするしね

これは私も考えてた
一緒に行ったら、そうなるんだろうなー
それも嫌だなーって

ほんと考えれば考えるほど鬱
675名無しの心子知らず:02/10/30 01:24 ID:CdA05ukh
>片方の子供が 何かをほしかったら もう片方も欲しがる。
>むやみやたらなんでも買い与える家庭だと 自分の子どもが ぐずりだしたりするしね

これ、親がムキになって買い与える場合はもっとサイアク。
うちの子や友達の子のオモチャや持ってるもの、必死になって
「ねえ、どこでかったの?ねえねえ?」ってすごいクドいの。
あまりの教えてチャンにウンザリして、距離を置かせてもらったよ。

会話の中でスマートに「いいねえ、これどこの?」とかいうならわかるけど
「だから、どこ?ねえねえ?」とすごーくしつこくきいて、次にあうときには
ちゃっかりお持ちになる。何だか怖い。怖かった。
676名無しの心子知らず:02/10/30 09:08 ID:LKO6NHds
>675
OL時代の化粧品合戦みたいだなあ。
677名無しの心子知らず:02/10/30 10:07 ID:iFuweQeB
うちの子のどがよく渇くので、夏に友達とディズニーランド行った時大変でした。
持ってきたペットボトルも底をつき、あちこちで売ってる飲み物買いたいけど、
そんなに飲み物を欲しない相手の子も欲しがるし、下の子もそれぞれいたし、高いし
あんまり気を使わない関係だけど、それでも疲れたよ。
678名無しの心子知らず:02/10/30 10:11 ID:mp1XV84j
>>677の子供は糖尿病ですか?
679名無しの心子知らず:02/10/30 10:33 ID:NcQG2+Al
まだいたの?>678
680名無しの心子知らず:02/10/30 11:41 ID:kFm3hS+Q
私もママ友達でさんざん悩んだ経験ありです。
でも、もう無理しているのは疲れたー!っで、
今は、1人でマターリしています。
なんかの本で、人間はいつも虚しさを抱えていて、
その虚しさを埋めるためにいろいろなものを求めるって
精神科のお医者様が書いてました。
1人でいるのは寂しいし虚しい。
でも、その空虚感を埋めるために友達求めても、
そんな簡単にうまくいく訳ないよね。
苦手な友人、気を使う友人、みんなさらばです。
寂しくって虚しくっていいんだって、今は思えます。
なんか友人関係整理してから、やたら家族間がうまくいってます。
681名無しの心子知らず:02/10/30 11:50 ID:gE0lclxB
公園で育児話や世間話するくらいなら別にいいんだけどね
それなりに仲良くなってから
向こうがそれ以上を求めてきた時に一気にウザーっとなる
家族ぐるみでのお付合いを求めてくるのはいったい何なんだろ?
682名無しの心子知らず:02/10/30 11:54 ID:kFm3hS+Q
下らないテレビや雑誌の影響です。
確かに欧米では個人主義が発達していて、
家族ぐるみの付き合いが出来るメンタリティがあるけれど、
日本人には基本的に無理だよ。
683名無しの心子知らず:02/10/30 11:55 ID:uUS+erIX
>>680
友人関係整理してから家族間がうまく・・・同意!!
赤ちゃん時代は公園行かずに済ませたけど、幼稚園のお付き合い
(いきなり役員に選ばれた)は逃げるわけにいかず、
そのストレスと愚痴は旦那に吐き出す→旦那がイヤがって帰らない
→残業がウソだと分かって大喧嘩、というドツボだった。
役員からも解放されて、たまの行事にママ達と会釈だけすれば良くなったら
すうっと体調も精神状態も良くなった。
母親(妻)が心身健康だと、家庭も円満ってことだね。
娘も学校へ上がって、ガーデニングやったり、自分の洋服を買いに行ったり、
今が一番幸せ・・・。
684名無しの心子知らず:02/10/30 12:00 ID:YtnCv1z0
友達がいないと緊急時に困る。
この間二人目を妊娠したんだけど、自宅で大出血!
とにかく病院へいかなきゃいけないのに、子供どーしよ?!
・・・で、ほとんど交流のない隣りの家に無理矢理置いてきた。
「遠くの親戚より近くの他人」を実感した今日この頃です・・・。

それでもやっぱりママ友のいない私なのでしたー。
685名無しの心子知らず:02/10/30 12:07 ID:kFm3hS+Q
>>684、私もそう思ってた。
でも、一人でも大丈夫だよ。
大概のことは、どうにか何とかうまくいく。
隣の家にだって、拒否されなかったんでしょ?
私は頼りにされっぱなしだったから、
その思いだけで人間関係作るのきついぞ。


686名無しの心子知らず:02/10/30 12:50 ID:3h2qrNHk
そもそも1人でいるのがそれほど苦じゃない人って
誰かに頼ったりするの、苦手じゃない?
わたしがそうなので、思うだけかな?

頼みごとって、余程の緊急性がなければしないな。
>684さんの場合も思いきり緊急性があったから、頼まれたほうだって
断らなかったんだと思けど。

ママ友、わたしも特に懇意な人はいないかな?
でも、1人だけなにかしら学校行事等があると、必ず事前に電話がきて
「車でいくんだけど、通り道だから乗せてくよ」と誘ってくれる人がいる。
私からは誘った事なんてないから、なんで?って感じ。
だってその人って気さくで明るくて、ママ友つくりに苦労してなさそうなんだもの。
ホントなんで?
687名無しの心子知らず:02/10/30 12:58 ID:VF9+vUN8
>638さん

私も、2ヶ月前に転園、引っ越しで友達ナシです。
子供はまぁまぁ楽しく行っているようですが、特定の仲良しさんは出来ない
ようで、「入れてっていってもダメって言われた」とか「今日は1人で虫探し
してた。サッカーしたかったけど入れてくれなかった」というちよっと寂しい
思いもしているようです。以前の幼稚園ではたくさん友達もいたのですが・・・。

まぁ、それでも毎日行かないとは言わず、気の合う子もいるようなのでそんなに
は心配していません。先生が大好きだそうです。

ママ達とは、今更、という感じでお迎えの時に一言、二言話す程度です。
友達がいなくても、まぁいいやと思っていますが、行事などのことで
ちょっと聞きたい事を聞く人がいなくて困る時があります。
でも、今は自分の好きなように行動できるので楽と言えば楽です。
以前は買い物の時間も子供の遊びに左右されたりしていたので・・・・。
688名無しの心子知らず:02/10/30 14:02 ID:KC5QbD6t
もしも招待された家が
ふすまも障子もビリビリ状態で部屋も汚かったら引きますか?

子供の友達が何人か家に来たがってるけど
私の掃除嫌いのせいで呼べません。
やはり掃除するしかないのでしょうか?
689名無しの心子知らず:02/10/30 14:06 ID:mp1XV84j
>>688には常識ってものがないの?
それともADDなの?
ここで聞くほどのこと無いじゃん。
690名無しの心子知らず:02/10/30 14:16 ID:fnn/dtWZ
>688

>もしも招待された家が
>ふすまも障子もビリビリ状態で部屋も汚かったら引きますか?

何も知らずに行ってそんな状態だったらひくかも。
最初から聞いてれば別だけどね。

一応招待するんだから、
できる範囲で掃除してから呼べばいいのでは。

691名無しの心子知らず:02/10/30 16:03 ID:7HG7B9l/
ひさひぶりにこのスレきたけどいろんな人がいるよね〜
宅配の件には驚いた!!
692名無しの心子知らず:02/10/30 16:18 ID:Kg5fWUYw
基本的にママ友は要らないと思ってる。まだ子供1歳だし。
でも時々公園や児童館やスイミングで会う人達と、
近所で偶然バッタリ会って少し会話すると、
なんだか前向きな気分になれるんだよね。
みんな頑張ってるな、私も頑張ろう、って。

つかず離れず、バッタリ会う以外には会わない程度だから
いいんだろうな。幼稚園とかになったらこうはいかないんだろうけど・・・。
693名無しの心子知らず:02/10/30 17:16 ID:XSIlLiQS
>>663
いつにするって具体化したのは向こうなのにねー?
気分屋なのかね?

近所ママに「ランチorお茶したいよねー○○が終わったら」と言われてはや1年。
今まで3回くらい言われて、その場で「いいね〜」とは言ったけど…
やっぱ社交辞令だよね。流そ。


694名無しの心子知らず:02/10/30 17:38 ID:XrdzhBVD
>688
親も一緒に来るのかな?
子供だけだったら気にしなくていいと思うけど
知らないお母さんはビックリかもね。
男の子がいるとそういう家が多いけど
逆に、男の子2人いるのに綺麗!なお宅にお邪魔したりすると
ちょっと奥さん見直しちゃったりするなぁ。
私もがんばって綺麗な部屋にしなくちゃなぁ〜。
695名無しの心子知らず:02/10/30 18:06 ID:0Zeiffng
子どもを出産して1、2ヶ月の頃って、「新しいママ友探さなくちゃ!」
って、強迫観念にかられるものですか?
今まで割と親しくさせてもらってた知り合いから、連絡が途絶えました。
産後だから、いろいろ忙しいのねーと思っていたのですが
ネット上で大暴れしてるのを見かけて、鬱になっちゃいました。
個人情報丸出しだから、見る人が見れば誰だかすぐ分かるって!
ほかの人には返事書く時間があっても、私には書けないんだなあ・・・。

たまたま同じくらいの時期に、2人のママ友?にやられてしまったので
落ち込んでしまいました。
696名無しの心子知らず:02/10/30 18:32 ID:64jSxDtJ
>>695
ネット上で大暴れって..(w
ど、どういう暴れ方なのか興味津々なんでつけど..
697名無しの心子知らず:02/10/30 18:43 ID:BKAk/34v
>>696胴衣!
私も気になった。
698名無しの心子知らず:02/10/30 22:01 ID:nacv45nW
>>686
まったく同じです。
誰かに頼ると、そのお返し(お金でなくても同等なもの)
律儀に考えたりもします。
根がまじめなのかもしれません。
また、人とのコミにケーションの煩わしさを味わうよりは、
1人で苦労して、さみしいほうがまし。と思ってます。
699名無しの心子知らず:02/10/30 22:22 ID:mp1XV84j
>>698
だったら、2ちゃんもやめなさい。
700名無しの心子知らず:02/10/30 22:26 ID:DZDNP+bN
あーあー もうそろそろ クリスマスパーティー 忘年会 新年会の時期だよ…
まったくどうなることやら…
701名無しの心子知らず:02/10/30 22:30 ID:bAG3Zsug
あ〜うちの年少の子のクラスの忘年会、11月末にやるってプリントきた。
今年度、飲み会4回目。
やり過ぎちゃうか?
702名無しの心子知らず:02/10/30 22:32 ID:mp1XV84j
>>701
行かなきゃいいじゃん。
703名無しの心子知らず:02/10/30 22:59 ID:DZDNP+bN
>>702
700だけど 誘われたら 断り難い雰囲気とかってないですか?
それと 行かなきゃ行かないで またいろいろいわれるし…
飲食1つするにも 「○○さんは たべてばっかり」「××さんは のんだくれ」(飲み放題だからいいのにさ)とか ホントにうるさい。
別に メニューにも好き嫌いはあるだろうから ほしけりゃ サッサと自分のさらに取ればいいじゃん。それか また頼むか…
シュウマイを食べ損ねた人がいて もう大騒ぎ…
いっそうのこと 個々にサービスしてくれるコースメニューとか食べ放題にしてくれ…
704名無しの心子知らず:02/10/30 23:01 ID:lBGwJRyh
ID:mp1XV84j

こいつは粘着なレスしか能のない厨なので放置しときましょう
705名無しの心子知らず:02/10/30 23:02 ID:mp1XV84j
>>703
断れないんだったら、いちいちグチグチ言うなよ。
性根の腐った女だねぇ。
706名無しの心子知らず:02/10/30 23:06 ID:FJd+iE2w
>>705
まったくねぇ。
ねぇー
707ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 :02/10/30 23:10 ID:apPM7kor
あー。
708名無しの心子知らず:02/10/30 23:20 ID:PBIW5QNT
ネットでトラブル起こしまくるママってどこにでもいるもんですね。

今は一生懸命HNを替えて、ヌケヌケといろんなとこにカキコしてるけど
みんな、優しそうに見えて迷惑してるんだよ。わかってね。
それまでに、どれだけ多くのヒトを不愉快にさせて迷惑かけたか。
まあ、考えないからそういうことができるんだろうね。きっと。
709名無しの心子知らず:02/10/30 23:58 ID:BKAk/34v
久々に読んだら、いやああああ。
なんか、どっと疲れが、、。
710名無しの心子知らず:02/10/30 23:59 ID:6Pe/PW+K
711名無しの心子知らず:02/10/31 00:03 ID:RJQxM4wB
>>688
汚いにもいろいろあるからなあ。
整理整頓が苦手でモノが雑然と散らかってる程度だったら
別に気にならないなあ、私は。
むしろきちんと片づいてる家より
その人の趣味とかがかいま見えて面白かったりする。
でも、生ゴミの袋ゴロゴロためて臭かったり虫がわいてそうな雰囲気はちょっと勘弁。
ふすまビリビリは臭わないので私的にはセーフ。
712名無しの心子知らず:02/10/31 00:27 ID:3dAzIein
>>688
むしろ散らかっている家のほうが落ち着くというか安心。
そういう家は、大概適当な人がおおい。
適当な人は、他人の適当さが許せる人がおおいから楽
713名無しの心子知らず:02/10/31 04:03 ID:rOBoOAkc
地域の子育てサークルが立ちあがると聞いて、
第1回目の顔合わせにちょっと期待して行ったら
ハイハイの赤ちゃんか、走り回る3〜4歳児ばかりで、
(うちの子は2歳)どちらの話にも入れず、居心地悪かった。
ハイハイ赤ちゃんのママグループと、3歳児ママグループが
きっちり分かれていて、ぜんぜん交わろうとしてなくて驚愕。
同じく浮いてしまった少数派の2歳児のママ(もとからの知り合い)と
すごすご退散し、いつもの公園に逝きますた。
いや、公園でも浮いてるんだけどね。

大勢のなかで浮くのは大分慣れてきたつもりだったんだけど・・・
やっぱりこたえますた。まだまだ修行が足りません。
714名無しの心子知らず:02/10/31 07:00 ID:9FfW6+7t
>>713は自分から話しかけないから浮くんじゃないの?
715713:02/10/31 07:23 ID:rOBoOAkc
>714
ああ、たしかにそうかも。話しかけるの苦手。
円陣組んで離乳食の話で盛り上がっているグループに
どう切り込んでいいか分からなくて。

こういうときって、どう話しかければいいのかな。
「お子さん、何ヶ月ですか?」ってのも、ちょっと
今更で場をしらけさせそうな雰囲気。

いつも、子供同士が接触→それをきっかけに話すって
パターンで、そういうきっかけがないと難しい。
716名無しの心子知らず:02/10/31 07:30 ID:9FfW6+7t
>>715
離乳食の話題で盛り上がっているんなら、
うちはこんな離乳食あげてる、とか、
いつからミルク飲まなくなったとか、
臨機応変に話題を提供すればいいじゃん。
自分の失敗談を出すと、場が和むかもしんない。

質問形式で聞くのは最低。あと、話が続かない。
717名無しの心子知らず:02/10/31 07:51 ID:2TiY4RFb
>>716
先輩ヅラしてハア?とか思われるって。円陣組んでる中に
「うちの場合はね」なんて入っていけるあなががすごい。
聞かれたら答えるけど、わざわざ自分から言ったり
失敗談なんて披露したって(そもそも離乳食の失敗って何?)
「聞いてないよ」って言われるかもしれないし。
同じくらいのママさんとあーでもない、こーでもないって
話すのが好きなのよね。
質問形式で聞くのは最低、って「何ヶ月ですか?」って
聞かなきゃ話が始まらないのできっかけとして聞く。

最低、と言うのなら自分から話しかけるのに何と話しかければ良いのか
教えて下さい。
718名無しの心子知らず:02/10/31 07:55 ID:gORpv+P4
保護者会で初会合の日に勘違いして「食事中だから・・・」なんて言って行かなかったんだよ〜
それから、なんか色々変な噂が立ってるみたいで挨拶もしてくれない人もいるよ。
自業自得なんだけどこわいよーーー!えーーん許してください。
719名無しの心子知らず:02/10/31 07:55 ID:9FfW6+7t
>>717はネガティブ思考な人だなぁ。
720名無しの心子知らず:02/10/31 07:58 ID:2TiY4RFb
>>719
ネガでもポジでもいいから
何と言って話しかけるのがいいのか教えて下さい。
最低、と呼ばれないためにも。

ついでにここのスレタイ知ってますか?
721名無しの心子知らず:02/10/31 07:59 ID:4/eN60Yp
>718
行かない理由としてはかなり笑えると思うよ「食事中」って。
親しくなれば笑ってもらえるからがんばれ!
722名無しの心子知らず:02/10/31 09:24 ID:dWgeA8bM
>>720
719は、例の御方ですよん。だから質問しても返ってこない〜(w
放置放置、気にしないで。
723名無しの心子知らず:02/10/31 10:52 ID:dAP1tsew
>>717
年齢月齢の違いでグループ化している所に切り込むのは
かなり大変かと。経験上。
切り込んだところで、話題に出るのは子供の事だけなんだから。
それでも、まぁ、自分達より少し大きい子供の居る人達の方がまだマシかな。
質問形式で入っていけば、為になる経験談等、聞けるかも。
優しい人達だといいね。
724名無しの心子知らず:02/10/31 13:31 ID:yQlYJsRn
>722
前のように名乗ってたほうが、まだ潔かったのに
ねぇ・・


ネットトラブル起こしてHN変えるのって、そんなに
悪い事かな?
狙ってトラブル起こす起こすようなヤシは論外だけど。
それより、そういうことをいつまでも監視してるようなヤシのほうが、なんだかコワイ
ネットは広いんだし、自分のテリトリーに被害が及ぶわけでないのなら
放置すれいいだけのこと。

トラの事情って複雑だから、一方ばかりを悪者にしがち
725名無しの心子知らず:02/10/31 13:39 ID:ybLyNuNv
>724
悪いことじゃないとおもうね。

今私の周りにいる奇人さん、「もう関わり合いたくない!」と逆切れしたくせに
私の周りをウロチョロウロチョロしてて、目障り。しかもバレバレの改名。
監視なんてわけじゃないけど、気づくとそこにいる。なんだか気味が悪い。
その子に関しては、思い出すことすべてが「悪いこと」ばかりで、本当に
関わり合いになりたくなかったのはこっちだったのになあ。
726名無しの心子知らず:02/10/31 14:58 ID:amMk0ddR
>>724
激しく胴衣。いつまでも監視してる人って恐い。
それだけその相手に感心があるかもしれないけど。

>>725じゃないけど、縁を切ってきたのはそっちなのに
いつまでも監視して、ことあるごとにいろんなふうに
脳内変換して騒いで悪口言うのはやめてほしい。
しかも、匿名で嫌味言ったり。ばればれですって…。
自分達が切って捨てたんだからほっておいてほしい。

本当に大嫌いなんだったら、見なければいいのに。
それを数人で楽しんでやっているんだもの。気持ち悪い。
727名無しの心子知らず:02/10/31 15:10 ID:UR4E6VCS
C:\RRRR\mokoto-ohashi.files\Pic00002.jpg
728名無しの心子知らず:02/10/31 15:16 ID:yQlYJsRn
>726

わたしの知りあいもグループ化してやってます
ナンダカナー

バレてないと思ってるけど、アクセスログとかで大体の見当つけられてる
忠告して巻き込まれるのは嫌なので放置して、徐々にフェードアウトする予定です



729726:02/10/31 16:58 ID:amMk0ddR
>728
それ、なるべく無難にフェードアウトしたほうがいい。
でないと次のターゲットにされるよ…。

そういう人たちは「仮想敵」が絶対必要なの。
その敵をおとしめたり、叩いたり、ばかにしたり
あらさがして、それが今どうかはべつとして
知っている限りの材料で叩く。過去のことも今の
ことも、自分らの想像のことでもおかまいなし。
それが「私達の楽しい話題」になっているの。
ネット上でも、会ってでも…。
切り捨てたゴミを燃やしてキャンプファイヤーやってるのね。
監視するのは、燃やす材料がないと困るから。
ものは、燃えればなんでもいい。
だからこそ、捨てたごみを監視して燃やせるものをあさってる、というわけ。
すでにそれがコミュニケーションなんだから…。
対象にされるまえに、早く逃げて。
730名無しの心子知らず:02/10/31 17:16 ID:FDjK5GAj
>726
でもさ、そういう人たちって、所詮「バーチャルライバル」つながりだから
長続きしない友情だよ。って優香、ひとりじゃ何もできないヒトたちの
あつまりだもの、気にしないでいいんだよ。

それにしても最近こういうことが私の周りでもあったんだけど、
どこにでもあるトラブルなのかなあ?怖いね。
731名無しの心子知らず:02/10/31 18:08 ID:yiZdK3Za
児童館で5人の人達と仲良くなったんだけど。。。
先日そのなかの3人と会ってたら、2人に同時にメールが届いたの。
それが5人の中の一人からなんだけど、私にだけ来なかったんだ。
とても鬱になってしまいますた。うっ、寂しい。。。嫌われてるんだな。
グループ付き合いは、やっぱり面倒だ。
メール来た来ないだの、誘った誘われないだの、もうそんなことで鬱になるの
いやになっちゃうよ。自分がこうだから個人的にメール出したり誘ったりも
していないんだけど。私が神経質なのかな。。。
要するに人付き合いが苦手(特に女のグループ4,5人以上)なのよね。
ここのスレくるとホッとするわ。
732名無しの心子知らず:02/10/31 18:35 ID:g14Req5H
美輪明宏が、はなまるマーケットに出た時に言ってたよ。
「人との付き合いは、腹六部が丁度いいんです。」
本当に、そうだと思う。
最近まわりがみんなある趣味に夢中で、誰かの家に集まっては
それを作り続けてる。やらない私を、あからさまに無視する輩もいる。
寂しくないと言ったら嘘になるけど、「私は私」と思ってる。
自分のやりたい事をしたいしね。731さんの気持ちすごいわかるよ。
その時は、すごいイヤな気分になるけど、
「自分とはあまり縁のない人なんだ」って思えばいいんだよ。
733名無しの心子知らず:02/10/31 18:59 ID:9FfW6+7t
>>731みたいのが被害妄想ババアになるんだろうな。
734731:02/10/31 18:59 ID:yiZdK3Za
>732
どうもありがとう。慰められたわ。私とは縁の無いお方。そう思うと楽に
なるね。その人みんなで話しても私とは全く視線を会わさない方で、前から
なんだか感じ悪く思ってたし。
私が732さんのグループにもし居て、732さんのこと無視してるような
行為してる人がいたら、この人性格悪そうと判断して信用しないよ。
もし、先日メールこなかったのが私じゃなくて他の人にだけこなかったら
メール出したその人の人間性を?って感じる。
自分とは波長が合わないということだよね。
そんな人の事で煩うのいやだやだ。もう笑顔でいきます。
735名無しの心子知らず:02/10/31 19:36 ID:VNpZ09At
>731
でも、あなただって5人のうちの3人と会ってたんでしょ。
他の人から見たら、会ってるかメールかの違いで
やってることは同じに見える。
736731:02/10/31 19:43 ID:yiZdK3Za
>735
ある集まりで偶然に会っただけ。
737名無しの心子知らず:02/10/31 20:30 ID:GvwvUdYf
>>731
おまいも含めてすごい幼稚なグループだったんだね。
738名無しの心子知らず:02/11/01 00:35 ID:3REA3Das
ちょっと長いけど、聞いてください。

5年前の年長からのママ友(あくまでもママ友。友達とは違う感覚)なんですが、
いちいち一言多いんですよね。引っ越し時に作業員にテレビを壊された話では
「やーだー!安いとこに頼むからー!どこ?うちなんてアートだよ」
「○○(大手)だけど」
「‥ふーーん」
ダンナが結婚前に独身寮にいた話では
「ちょっとー!独身寮って。やだー!どこの会社?ププ」
「○○(大手メーカー)」
「‥ぁぁ」(自分のダンナの会社は無名)
と、とりあえず相手を軽〜く笑いものにしないと話が進まないような感じです。
739名無しの心子知らず:02/11/01 00:36 ID:3REA3Das
つづき

その人の小学生の長男が野球をやってるんですが、ある日担任から
「いつもいつも友達と約束をしては、遊ぶ段になると反故にしてしまうようで
すね。何か聞いていませんか?」
と聞かれたそうで、本人に聞くと、いつも約束をする子は野球をやらない子で
遊ぼうとする時に野球仲間が来て誘われるのでいつも「じゃあ俺こいつらと遊
ぶから!」と置いてってしまうそうなんです。いつもいつも。
これを聞いて私は(嫌なやつー)と思ったんですが、そのママは驚いたことに
「ほらー、うちの子勝負師だからー!だってそうでしょう?野球上手い子の方
が面白いモンねー!しょうがないじゃないねー?先生もホントに!」
だって。普通、じゃあ一緒にやろうぜって言いませんか?百歩譲ってもごめん
ねって謝ってから行くとか。親子して全然分かんないみたいです。
下の娘も曲者で、年長の時うちの娘が
「○○ちゃんがYちゃんと遊ばない方がいいよって言うの。よくないよね」
って言うので、それとなくママの方に言ったら娘に探り入れたらしいんですけど
実はそうなの‥てシクシク泣き始めたんだそうです。可哀想だなーと思い、再度
娘に聞いてみると、はじめに言い出したのがそのYちゃんだというんです。
で、言い返してそういう話になったらしいんですけど、ちびのくせに策士ですよ
ねー。被害者を装うなんて。
大人が見てると上目使いで小首をかしげて、いなくなるとアゴを突き出して仕切
りまくるんですよ。
なーんかこの親子って‥。

時々思い出して、いらいらしちゃうんですよね。私もしつこく。
740名無しの心子知らず:02/11/01 00:38 ID:wf0AmS71
>739 お願いだから改行してくらはい。読む気になれません。
741名無しの心子知らず:02/11/01 01:11 ID:HJS8ohFv
昔っから団体行動苦手。
余所行き笑顔をされると拒否反応起こす。
幼馴染の友人以外と心開いて付き合えない。
20代後半だけど親しい友人はみんな独身だから
ママ友ってやつが一人も居ないで子供はもう1歳7ヶ月
世間じゃ公園デビューとか大変2って騒いでるからたかが公園にかまえちゃう…
児童館にも行ってみたけどなんか違うって感じた。公園は近くに3ヵ所あるんだけど
一番近い公園は午前中から砂場の周りに異様な人だかりで[壁]-;)コワイヨー
派閥があるのを悟った私はくだらないのでそこの公園をパス。次の公園は広いせいか
気兼ねなく遊べるようにも思えるんだけどベンチにDQN親子が群れてて常時視線を感じてウザイ
もう一つの公園も同じ感じ。声かけられてもみんな公園デビューってのに躍起になってるみたいで
「いつもどこの公園に行くの?あそこの公園はどうなの?どこに住んでるの?あそこの公園知ってる?etc.」
ネットだどここの板の人みたいに同じような事を持ってる人いっぱいいるのに何でリアルでは巡り会えないのでしょうか
はぁ〜わたしも早く縁のあるさらっと付き合えるママ友を探しに放浪するのでしょうか…

長レスで本当にスマソ。
742名無しの心子知らず:02/11/01 01:30 ID:RkXihmuw
私もグループ行動の苦手なたちです。
娘は1歳11ヶ月ですが 特に親しくしてるママ友さんはいません
近所の公園に行ってもだれーもいないので 娘とふたりいつも貸切状態を
満喫してます。
たまにネット系の育児サークルのオフカイにも参加しますがその場かぎり
のおつきあいなんで気楽なもんです。
でも娘が0歳のころはママ友さんをつくろうと某育児サイトとかのメル友募集
とかに応募したりしましたが よほど近所じゃない限りおつきあいが続くわけ
でもなく 一度あってそれっきりってことが3回ほどつづき1対1であうのは
やめました。まぁこれは私の人見知りな性格のせいだとは思うんですが
はじめて意気投合ってのがなかったんですよね 
まぁ所詮 同じ月齢ぐらいの子供をもつママ同士ってことだけでつながろうと
するのに無理があったのかとおもい最近は 親子でまったり過ごしてます。
743名無しの心子知らず:02/11/01 02:11 ID:HJS8ohFv
>724
私も貸切状態のほうが楽だったりしまふw
親子でマターリいきませう!
744名無しの心子知らず:02/11/01 08:00 ID:ZAMkDPBg
幼稚園の親睦会に誘われました。昼食会です。
引っ越ししてきて、ママ友達、知り合いなしで過ごして来た
ので気が重いです。みなさんに紹介もしたいので、と役員さん
に言われましたが苦手なんですよね、こういった場は。
今から自己紹介考えておかなければ・・・。
745るんるん:02/11/01 08:38 ID:iZXyL2C/
世の中には色んな人がいるんです。育児ではなくまず、育自ですね。
746名無しの心子知らず:02/11/01 09:08 ID:0kIgeN1Q
>>744は、自己紹介もできない幼稚園児ですか?
747名無しの心子知らず:02/11/01 09:17 ID:7RDeOIW8
>738-9
神は細部に宿るとは言うけれど、
もう少し、簡潔に書いてくださると助かる。

>744
気心の知れない人達と、一緒に食べるのって、
疲れるから、何となく、嫌だよね…。
役員さんからの話というからには、その親睦会は、
幼稚園の公式行事のようなもの?
ぶっちゃけた話、自己紹介なんて、皆、大した内容期待してないって。
あまり、詳しいことは言う必要はないし、
引っ越してきて、この土地を良く知らないので、宜しくお願いします、
程度でOKでは? あとは、当り障りのない趣味とか。
(私も、入園直前に引っ越してきて、似たような経験してきたから。)
気楽にね。 せめて、美味しいお店だといいね。
748名無しの心子知らず:02/11/01 13:34 ID:izzc3IFv
去年やっと噂話大好き奥が引越していき、近所がマッタリ静かになった。
今年その奥を3倍にパワーアップした奥が引越してきた。
「お近づきのしるしに」って言葉を使いお茶に招待しては
近所の人の事を聞きだしている。
何よりも噂話と悪口が好きそうだ。
こいつのおかげでマッタリ感がいっきにふっとんだ罠・・
749名無しの心子知らず:02/11/01 13:52 ID:jPnKP9AG
>>738
親子で性格悪い(というか738の勘にさわるタイプ)、ご愁傷様。
私の周りでは親同士相性いいと子供同士が×だったり、
子供同士が相性いいと親同士がイマイチというパターンが多いかな。

子供に関しては>>739の女の子タイプよく遭遇するよ。
親の前とでは態度が違う子。
750名無しの心子知らず:02/11/01 15:42 ID:ZDvzB9xi
相談にのってください。
夫の同僚の奥様(ママ友でもあった)と静かにケンカ中です。
事の発端は彼女がプルーンをマルチに始めた(wことからです。
「公民館で楽しくおやつ作りするサークルがあるの♪」
と言われ、よくよく聞いたらミ○だったので断りました。

その後も講演会やら本当にしつこいので、電話を着信拒否にしました。
これは夫に了解済みです。
「電話もFAXもつながらないね♪そういう設定にしてるんだろうけど。
 ところで、今度ジャザサイズ行かない?」
というメールが来たそうです(私が読む前に夫が削除したので実際は読んでません。)
わけわかりません。その他も私の知らない間に日記メールが来てたみたいです。

この三ヶ月ずっと無視し続けてきたのですが、
なんだか私も大人げないなと思い、そろそろ返事をするなり
とどめを刺すなりしなきゃと思ってます。
夫の会社での事もあるし、スマートにブった切りたいのですが
どうしたら良いでしょうか。
長文でごめんなさい。
 



751名無しの心子知らず:02/11/01 16:00 ID:1Fif4GVv
>750
夫に夫の同僚にそれとなく話してもらうってのはダメかい?
752750:02/11/01 16:07 ID:ZDvzB9xi
>751
相手の夫もたぶん知ってると思う。
力関係は 嫁>旦那  っぽいです。
753あぼーん:あぼーん
あぼーん
754名無しの心子知らず:02/11/01 16:41 ID:VhspgQCA
>750
私ならひたすら無視&笑顔でお断りでフェードアウトするが。
まあ仲違い覚悟ではっきりいうのも一つの手かとおもうけど。
でもそうゆう人って本当に迷惑よね。
私も社宅の人に下着の販売されたことあるけど、勘弁してほしいわ。
755名無しの心子知らず:02/11/01 16:49 ID:r+Og9nG6
>750
マルチや宗教の類は、私はハッキリ言っちゃうな〜。
これから子供の親関係でそういうの増えると思うと鬱・・・。
756750:02/11/01 17:14 ID:BnRkNSXA
>751.754.755
レスありがとうございます。
着信拒否にした時点で、ケンカ覚悟だったのですが、
彼女が子供に八つ当たりをするタイプなので、
(ヒステリック状態になると殴る蹴るしてしまうそうです)
大事になりそうで、ちと怖いのです。
でもハッキリしたい・・・
757名無しの心子知らず:02/11/01 18:26 ID:PEalUXgC
>756=750
はっきり、普通の付き合いはしたいが、
ミ○には付き合えない、って言ったほうが良くないかな。
(つまり、彼女の人格を否定したのではなく、ミ○を否定している、
ということを明確に伝えたほうがいい。)
ほかの理由(フェードアウトしたことに対しての)を勘繰られたり、
妄想されたら、余計、面倒臭いし、
仮に、その人が、ミ○の勧誘をやめたとしても、
もう、お付き合い出来なくなりそう。
ハッキリ言ったら、その場・その時は、
険悪になるかも知れないけど、長い目で見れば、良いような気がする。
758名無しの心子知らず:02/11/01 22:19 ID:AZKLTsQa
私なら、勧誘してくる=もう今後その人とは付き合いたくない、と
考えてしまうと思う。たとえその人がミ○をやめたとしても。
上辺だけでは普通に接するかもしれないが、一線も二線も引いた付き合い
になるだろうな。

でもとりあえず、今の時点で勧誘から逃れたいのなら、>>757さんの
いうとおり、「ミ○がダメなの」の手で断るのが良いかも、と思う。

頑張ってください。
759名無しの心子知らず:02/11/01 22:39 ID:bv4tHOJ9
私はすぐにお腹を壊す体質。
プルーンはマジでダメ。そういう断り方ではダメですか?
嘘も方便で『体質』のことを前提にお断りしてみては。
着信拒否する気持ちもわからなくはないけれど、相手に
してみればすべてを拒否されたという気持ちになって
変な反撃に出る人もいます。その辺のことも気をつけて。
760名無しの心子知らず:02/11/01 22:48 ID:xpHyZl2u
>>757
そういうのを相手も理解してくれてるといいんだけどね。
中には 私の人生すべてが ミ○ とかって思ってる人がいるからね。
昔の知人で 用があって電話してもいつのまにか その話題 会っても その話題ばっかり。
その人は サンフラ○ーだったんだけど ホント 洗脳されてた
761名無しの心子知らず:02/11/01 23:03 ID:6hvgQaBK
社宅のママ友、つくらないヨ。
762名無しの心子知らず:02/11/01 23:19 ID:YQmTyx7M
>>761
お子さんが小さいうちに(就学までに)出ていくのね?
763750:02/11/02 03:52 ID:ZrZhEyN6
>760
まさにそういうタイプ。
今まで仲良くしていただけに、すべての誘いがミ○がらみになって、
(ミ○とは言わず隠しつつ誘うがミエミエ)
すごくショックで裏切られた感じ。
私のこと金ヅルだと思ってんのね、みたいな。
このままだと私も気分悪いので、メールでも出してみようかなと思います。
「ミ○はお断り。他の用事を匂わせてミ○仲間に会わされるのもイヤ。
それができないうちは会わない。」と。

みなさん相談にのってくれてありがとう。
764名無しの心子知らず:02/11/02 05:03 ID:ACgZt0Bv
>>763
ありゃーそういう人でしたかぁ…
でも あまり露骨にいうとそういう人はヤバイかもしれない。
本人は全く悪気なしだしね。

私の場合もホント困ってしまって「へぇそうなんだ〜」しか答え様がなかったの。
相手も こいつには何言ってもダメだとおもったのか 相手にされなくなった。
次にターゲット見つけるまでの辛抱だよ。
まぁ 私の場合は ちょっと離れた所にすんでたからよかったのかもしれないけどね。

しばらくして電話(独身で一人暮らし)したら 「お客様もおかけになった電話番号は〜」だってさ。
サンフラ○ーで 出世してもっといいところに引越ししたか そこで買った超高い布団の支払いができなくなって夜逃げでもしたのか どっちかだろうと思ってる。

763さん がんばってね よい結果になるといいね…

765名無しの心子知らず:02/11/02 11:25 ID:wUOsoyEv
そういうのって、どこで誘われるんだろうね?
誘ってくる人も誰かから誘われて洗脳されるんでしょ。
元々そういうのに抵抗とか嫌悪感とか無いのかな。

私は友達がアムになっちゃったけど、彼女が「他の友達(私と共通)も誘った〜」って言っても、私も含めて話に乗らなかったみたい。
どうして変わってしまったのかな。謎だわ。
766名無しの心子知らず:02/11/02 16:49 ID:W8wl5UzI
>「お客様もおかけになった電話番号は〜」
ワロタ
767名無しの心子知らず:02/11/02 17:00 ID:LcBy8SXQ
私の周囲のマルチにはまった主婦の大半は数年間は何かに
とり憑かれたかのようにのめり込み、周囲を散々振り回して
とてつもない夢を語り捲くり、その後は何ごともなかったか
のようにパートに出ています。
768名無しの心子知らず:02/11/02 18:37 ID:+/XFbHNL
すごい負けず嫌いの知り合いママ、出会った人すべてより優越感を感じたいらしく
話にならない。聞いてるだけ(聞いてるフリだけ)だからラクっていえばラクだけど
すぐに絡んで自分のすばらしさをえんえん演説しているし、友達と一緒だと、大抵、
「すごい知り合いがいるねえ」とみんなにビックリされる。

シアワセの価値観なんて、自分の中の物だけで、他人と比べるものじゃないんだから
いい加減にしてほしい。しかも、コンプレックスみえみえで本当にウザい。
私が聞いてるフリしているのも限界があるぞ。
769名無しの心子知らず:02/11/02 22:32 ID:lYGq/9TG
>>768
私は 自分のことを延々と語る人はまだ許せるんだけど 人のことを根掘り葉堀りきいてきたり、自分と比べて馬鹿にしたようなことをいう人がいやだ。
人が持ってるブランド品を 馬鹿にした感じで「あなた お似合いになっていいわね。私は 似合わなくってもう少し大きいのにしたの」
どうせ 私のは 小さくて安いよ。
ブランドババアに妬んでるのかなぁ 私…
770名無しの心子知らず:02/11/02 23:02 ID:hBaIo1T/
>>769はビンボーなんですか?
771ミミ彡  ゚̄ ̄' < ゚̄ ̄ .|ミミ彡 :02/11/02 23:07 ID:eqySjdPL
うむ
772名無しの心子知らず:02/11/02 23:13 ID:qor1v+df
>>770
いろんなスレで質問ばっかりしてるね。
少しは気分良くなった?
773名無しの心子知らず:02/11/02 23:13 ID:6+2t9HfE
>768-769
いるいる、比べたがりママ。
私の知ってるのは、「他人からさんざん聞き出した」あとで、
自分の自慢話へ突入。私も聞いたフリ。
このママ、ネット知り合いなんだけど、掲示板とかにも
自分の自慢しか書かないんだけど、やってることは「DQNのお手本」
いつの日も自分マンセー、ある意味シアワセな女ですわ。
774名無しの心子知らず:02/11/03 00:48 ID:iFOQW3OM
ただの自慢だけならまだ可愛げもあるんだけどさあ
こういうママって必ず、自分より目下(と思われる)人を引き合いにして
あなたよりリッチ、あなたより友達が多い、あなたより幸福、といいたげな
自慢の仕方するよなあ。
775名無しの心子知らず:02/11/03 00:52 ID:8DKhIrVL
>>774
自慢し返してやればいいじゃん。
776名無しの心子知らず:02/11/03 00:54 ID:Mgf+g7eX
>774 周りにいるかも、そういう人。にこにこしてて
最初はとっても話しやすい人だったんだけどな。
777名無しの心子知らず:02/11/03 01:13 ID:RAJeo1wV
>>775
自慢し返すと、疲れるんだよ。
さらに自慢返されるから。だから聞いてるふりが一番なんだよ。
心に耳栓。
778名無しの心子知らず:02/11/03 01:17 ID:8DKhIrVL
>>777は自閉ですか?
779名無しの心子知らず:02/11/03 01:20 ID:RAJeo1wV
>>778
ねぇ?ですか?(藁

読解力のないやつはどっかいけ。
780名無しの心子知らず:02/11/03 01:26 ID:8DKhIrVL
>>779は日本語も書けないのですか?
781名無しの心子知らず:02/11/03 01:28 ID:RAJeo1wV
うざいなあ。日本語よめないの?
782名無しの心子知らず:02/11/03 01:58 ID:8DKhIrVL
日本語書けない人もいるようです。
ウザイです。
783名無しの心子知らず:02/11/03 01:59 ID:RAJeo1wV
782 名前:名無しの心子知らず :02/11/03 01:58 ID:8DKhIrVL
日本語書けない人もいるようです。
ウザイです。

書いてるんだ、すごいね。
私は「タイピング」させてもらってますわ。
「日本語書けない」ので。
784名無しの心子知らず:02/11/03 02:00 ID:8DKhIrVL
>>783は日本語読めないみたいです。
785名無しの心子知らず:02/11/03 02:02 ID:RAJeo1wV
ええ、あなたと同じぐらい読めないわ。
786名無しの心子知らず:02/11/03 02:11 ID:RAJeo1wV
よくよく考えてみたら、
ID:8DKhIrVL←こいつ、リアル知り合いのどうしようもない屁理屈こねの
負けず嫌い女にソックリ。

787名無しの心子知らず:02/11/03 02:15 ID:kbEmd5gd
>>759
以前私もそう言って断ったことがあるんだけど
「すぐお腹を壊す体質ってのはカラダがおかしい証拠なの。それを正常にするためにもミ〇をはじめた方がいいわよ。」
と言われ、結局買うハメになってしまいました(ワラ

亀レスすみませんでした。
788名無しの心子知らず:02/11/03 02:49 ID:pd3/ms17
>>787
ああ言えば こう言うって奴だねぇ…
言葉巧みに 上手いこと うりつけてるんだろうね…

789名無しの心子知らず:02/11/03 10:53 ID:2m/CE6Ml
私のまわりにもいるいる!自慢ママ!
自分の自慢して悦に入ってる分にはまだいいんだけど、
子供同士を比較して
「うちの子のほうが活発!」(公園に来るのいやがってるみたいだけど?)
「うちの子のほうが大きい!」(30グラムしか違わないんですけど?
しかもうち女・彼女の子は男)
「うちの子のほうが遊び方が手が込んでる!」(人の子の遊び方まで
いちいちチェックしてるのか)
「うちの子のほうが美形!」(・・・・・絶句)

うざいです。てゆうか、さすがにムッとすることも。
子供の前で言うのはやめてほしい。
790名無しの心子知らず:02/11/03 11:03 ID:g10aZxvp
>>789
やっぱり自慢ママっているんですね・・・どこにでも。
うちの子どもが幼稚園に入園後にスイミングを始めたのですが
マタニティースイミングからベビースイミング、幼児クラスと
移行しているお母さんに「今さら始めても効果ないんじゃない?
うちはそうなるのがイヤでマタニティーから行き始めたのよ」
って言われました。考えたらこのお母さんって何でも「早い者勝ち」
みたいな思考なんですよね。公文も赤ちゃんの頃から教室に通って
いて先生から洗脳を受け捲くっている様子だし、何でも我が家の方針
が1番で我が子が1番なんですよね。
791名無しの心子知らず:02/11/03 11:24 ID:qP15guxv
>790
あはははは〜 
マタニティスイミングから始めないと遅すぎるんだ。
おもしろいね、そのママ。
792名無しの心子知らず:02/11/03 11:28 ID:Yyny3WMp
>>490
「”急がば回れ”ってこともあるしね!」とさらりと言っちゃいましょう。
793名無しの心子知らず:02/11/03 12:50 ID:6mgDZXMY
>790
遅くから始めた子に追い抜かれたらくやしがるだろうな
794名無しの心子知らず:02/11/03 16:07 ID:T2M8Q5F7
はぁ。バザーが無事終わりました。よかったよかった(涙)
普段仲が良い目のママ達と立ち話するだけでも軽く疲労する
私が、よくやったと思います。売り子・接客・下準備。

全然顔知らないママに、いきなりタメ口聞かれて固まったけれど、
タメ口のママにはタメ口で(でも乱暴じゃなく)答えれば
いいんですよね?そうですよね?(少し弱気)
タメ口じゃなきゃ「お高い」と思われたり、丁寧語じゃなきゃ
「非常識」と思われたり、人によって違いすぎるので、疲れます。
私個人としてはその中間ぐらい(ってどの辺だよ)が好きかな。ははは。

795名無しの心子知らず:02/11/03 16:54 ID:UpPDJABz
>794
乙〜〜!
私の所は先週でしたが
やはりバザー役員は準備期間が長い分ものすごく疲れますよね。
最近の不況のせいか 値切る人続出でさっぱり利益は出ませんでしたよ。
まあ どうせ自分のお金にならないからいいけどさ
中にはず〜っと商品を持ったままふらふらして
「今から半額〜」と同時にさっとその商品を差し出すせっこい人もいたけどね。
796名無しの心子知らず:02/11/03 17:31 ID:wcpKccC3
>>790
私は自慢ママの「脳内ライバル」とめでたく認定され(涙)
とにかく半年間大変な思いをしました。
友達の知り合いってことで知り合いになったんだけど、
同じ月齢だったせいか、何かにつけて突っ込む、カラむ。
気にしないでスルーしてたら、付け上がって暴言まで吐くようになり、
さすがに私もぷちっと切れちゃった。

長くなりそうなので、つづく。
797名無しの心子知らず:02/11/03 17:36 ID:wcpKccC3
つづき。

ぷちっと切れちゃったけど、当人に向かって切れたら、後が怖いので
2ヶ月かけて逃げ切ることに。まずは、自慢されたら「そうなんだあ、
うちの子もやるんだあ」と笑って次の話題へ。とにかくずっとこの調子で
会話を続けた。もう嫌われてもいいや、って思っていたから同意できない
意見は「それ、違うんじゃない?」とこっちも理論武装で対抗した。
いつも誘ったつもりはないのに、遊び仲間の中にいたけど、
もう自分からその人のいる場所へは出向かないようにした。
2ヵ月後にはめでたく他人に降格しました。別にいいです、何言われても。

何だかこういう人もいるんだなあ、としみじみ勉強になったよ。
798名無しの心子知らず:02/11/03 17:53 ID:xcegqj+v
うちの子どもと、友達の子どもを比べて第三者のお母さんが
「○○ちゃんの方がお話し上手ねー」とか
「○○ちゃんは何言っているかわからないー」とか
「まだまだ赤ちゃんよねー」(もう2歳なんだけど・・・)
とか、とにかくうちの子と他の子どもと比べてけなしてくれます。
思い出すだけで、超むかつくんですが
むかつく私は変ですか?
799名無しの心子知らず:02/11/03 18:00 ID:jMPqygcD
>>790
マタニティースイミングからやってるから、
子供がイアンソープみたくなるとでも思ってる、
DQN親なのね。
「お子さんは将来オリンピックに出るのね!」
なんて持ち上げといて、浅く付き合うべき。

って周りの人みんな思ってるよ。
800名無しの心子知らず:02/11/03 18:11 ID:+zhJ1ifx
なんにせよ・・。
「うちの子はまだ○○ができなくて・・」
(例えば、オムツがはずせなくて・・とか)
に対する応答として、「うちは2歳の誕生日にはもう
それ、できていたわ!」と、返してくる人ってのは
私は驚きます。できれば、“○○ができない”という状況を
一緒に分析し、分かち合いたいと思う。
きっと私は変なんでしょうね。
801名無しの心子知らず:02/11/03 18:23 ID:qP15guxv
>800
自分も同じ状況の場合は、「うちの子もまだなのよ」と言って
一緒に悩みを話して、分析なりなんなりできるけれど、
自分の子が先にできてしまっている場合、やっぱり事実として
「うちは○○頃にできたわ」という返答にならざるをえない
んじゃないかなぁ? 
もちろん、聞かれたら自分がそれに成功したときの話を続けるけれど、
大抵の場合、私は「でも○○ちゃんは人見知りしなくてうらやましいわ。
うちの子は無愛想で・・・」などと、相手を持ち上げて
自分の子供の欠点なんかを話すパターンが多いです。
分析したい800さんにとっては、私のような会話の続け方も
イヤなのでしょうかね。
802名無しの心子知らず:02/11/03 20:25 ID:nK7EDSJ1
>800
>私は驚きます。できれば、“○○ができない”という状況を
>一緒に分析し、分かち合いたいと思う。

悩まないで、すんなりうまくいっている人には相手の気持ちを思いやる
なんてのは望んでも無理では?

803名無しの心子知らず:02/11/03 21:03 ID:peFqIUod
私だったら、たとえその月齢で自分の子が出来ていた事でも
「う〜ん、どうだったかな?子供によってほんとイロイロだよね」
と答えると思う。「うちの子は出来た」を事実として捉えられる
お母さんもいるだろうけど、大体は不安でそんな余裕はないと思うんだよね。
だったら、意味もなく相手の不安を煽ったりしなくても・・と思うけどな。
804名無しの心子知らず:02/11/03 21:44 ID:w3tevlre
一人目のお母さん達は、子どもの成長過程の遅い、早いで
他人の子どもと比べがちになるけど
極端に外れていなければ、そんなの意味ないことに気がつくと思うよ。
805名無しの心子知らず:02/11/03 22:46 ID:fr8fLS+8
私も一人目娘がもうすぐ2歳で、言葉も出てきたんだけど、
同じくらいの月齢だとまだ話さない子も多くて、公園とかで「えっもうこんなに
お話するの?」と言われたりするけど、私自身は自慢するつもりとかはないので、
返答に困るときも多い。
でもウチ、私に似て運動神経が抜群に悪いみたいなので、「でもトロくってね〜」
とか言ってお茶を濁してます。
806名無しの心子知らず:02/11/03 22:47 ID:OFc6wGCM
>>804  ハゲド。 一人目のお母さんタチって。ホントに細かい事五月蝿いよね。
    2〜3人目になるとそんな事気にしてないのにね。 あーうざい。

    個人差があるので適当にスルーしましょうね
807名無しの心子知らず:02/11/03 22:55 ID:JClo5N+N
>>806
言いたいことは分かるけど、感じ悪いよ?わざと?
808名無しの心子知らず:02/11/03 22:56 ID:9UlBUk7t
2、3人目になると元からあった
DQNな性格が助長されるらしい
809名無しの心子知らず:02/11/03 22:57 ID:KiWfevkK
一人目のお母さんって確かに細かいことにうるさいけど、
その「細かいこと」を重箱の隅をつついて「だからうちの子はできる」
と自慢するバカママンがいるから困ってるのよ・・・。
適当にスルーしたって、自慢したがりママは、相手にすごいね、と
言ってもらえるまでとにかく喋り倒す、喋り倒す。

スルーしまくりってことで、頑張るぞ。
810名無しの心子知らず:02/11/03 22:58 ID:SUFjj8QG
>806 アナタも一人目だけの時があったハズ。

確かに一人目は不安で色々人と比べたがる傾向があるけど
805さんのようなやり方をしてれば反感買わないで済むかと。
逆にウチは○○できるようになった〜はウザがられるだけです。
所詮、3才過ぎれば皆同じになるもんで。
811名無しの心子知らず:02/11/03 23:58 ID:XgBb5dYt
一人目とか二人目じゃなくて性格だと思うが・・・。

>>805
それわかる。自慢にならないように対応するのも一苦労。
だからわざとこっちが劣ってる部分を言ったりすると、
今度は必要以上に心配してくれたりして面倒(w
812名無しの心子知らず:02/11/04 00:39 ID:UPS2BQs2
>>790
早けりゃいいみたいな感じだね。
そういう奴には 「私は 小学生の時から スイミングしてましたから…私の遺伝子をうけついでるから大丈夫よ」っていってやれ
813名無しの心子知らず:02/11/04 00:42 ID:xJ+xatBS
>所詮、3才過ぎれば皆同じになるもんで

はぁ?
>>810は小梨さんですか?
814名無しの心子知らず:02/11/04 11:07 ID:coRGXGjM
「〜出来るようになったの!」は
仲のいい人だったら「すごいね!」と一緒に喜んでしまう。

うちの子は比較的に遅めだから最初のころは
いつになったら寝返りするの?とか
よその子はもうハイハイ!?とか
よその子は歯が4本、うちは0!!とか
内心、気にしてたけど、
最近は、「うちの子は赤ちゃん時代が長いのね!(ハァト)」
にかわってきた。

発育が遅かろうが早かろうが
それぞれ大変なことや長所も短所もあるんだろうし
「赤ちゃんの個性って面白い!」と思うようになりました。

でも、どっかで良くも悪くも比べちゃって鬱。
815名無しの心子知らず:02/11/04 11:52 ID:lvrkGR/L
粘着質って気持ち悪い
816名無しの心子知らず:02/11/04 11:53 ID:aKGgXg/7
ああ、私の周りにもいるな〜。
仮にSさんとしましょう。
地方から出てきて、こっちにお友達がいなくて・・・と
いつも寂しがっている、超純朴系の人なんだけれど。
ママの集まりがあると、
「○ちゃんはもう8ヶ月なのに、○キロしかないんですか?
うちの子は7ヶ月だけど、○キロありますよ〜」とか
「△ちゃんは、まだ寝返りしないんですか?
うちの子はもうしますよ〜」などと、何のてらいもなく言う。

この間、別の集まりであるママと話していて、
「児童館であったママに、□ちゃんはうちの子と
同じくらいなのに、ずいぶん背が小さいですね、
うちの子はもう70ありますよって言われちゃった〜」と
話されて、ピンときた私は、
「ねえねえ、Sさんって知ってる?」と聞いてみた。
そしたらやはりそれはSさんだったらしく。・・・

悪気はないらしいけど、
そろそろ気をつけたほうがいいよ、Sさん。
じゃないとお友達出来ないよ。
って別に私が心配するこたーないけどね。

817名無しの心子知らず:02/11/04 14:45 ID:8tTK6jMN
そーいえば、子どもの成長過程しか自慢できないママがいたな。
やったら他の子どもと自分の子どもを比べていたよ。
いまどーしているんだろ?

ようするにさぁ
子どもの成長過程しか興味がないんじゃないのかな。
818名無しの心子知らず:02/11/04 15:02 ID:SP4jvWsf
質問。
久々に昔の仲間と集まっても、子供の話をしたいですか?
毎日ママ仲間と飽きる程、話してるんだから、昔の仲間としか
できないような話したいのになーと、私なんかは思っちゃう..
どんなに世間の話題をふっても、子供の話に戻っちゃって。
へーそうなのー、としか返せないような話題でさ。
どう?
819名無しの心子知らず:02/11/04 15:06 ID:epGoEG9c
今日娘と久々に公園へ。グループらしき固まりばかりで娘と二人ポツーン。挙げ句は同じマンションの人と思われる人にまでスルーされ帰ってきてしまいました。もういきたくないよ
820名無しの心子知らず:02/11/04 15:24 ID:8tTK6jMN
>>818
昔の仲間も子どものことしか興味がないのでは?
821818:02/11/04 15:33 ID:6gbTlpp/
>820
そうか..
仕方ないのかな。
822名無しの心子知らず:02/11/04 15:36 ID:960UOy2G
よくここで、マンションの前に
たくさんのママとその子どもたちが
たむろっていて
そこを通り抜けるのが
なんかつらいっていうような話が
載っていますよね。
もう子どもが小学生になった今の私は
「そ〜んなのにこにこ挨拶して
通り抜けりゃいいじゃん」と思っていました。
でも、
今日久々にわかりました。

いっぱいいすぎて
誰に挨拶したらいいかわかんないような状況で
あいまいに「こんにちは」って頭下げて通り過ぎたけど、
な〜んか変。
別に何にも悪いことしてないのにね。
823名無しの心子知らず:02/11/04 15:42 ID:8tTK6jMN
>>819
うちの方の公園では、ママ達が15人くらいで円陣組んでいますよ。
怖くて近寄れないです。
それよかいいのでは?
824名無しの心子知らず:02/11/04 16:04 ID:ZTk6WgHa
>822
やっぱり、子供の年齢が近いママ同士しか
仲間に入れたくない〜ってかんじなのかな..こわい。
前いたマンションでもそういう雰囲気のグループが
できちゃってて、ほとんどが幼稚園ママだったんだけど
子供さんが大きいママや小梨の方や、へたしたらお年寄りまで
ママグループにおどおどしながら挨拶してた。
なんか変ですよねー。こういうの。
825名無しの心子知らず:02/11/04 16:27 ID:Ha7TwSxi
>824
でもそういう人達って子どもの年齢が近いママ同士なら
仲良くするかというと違うんですよね。私の友人がマンションで
その類の集団に徹底して無視されてノイローゼになりマンションを
売りました。マンションも同じ、子どもの幼稚園も同じ、ママ同士も
同世代、それでも10人ぐらいの集団に拒絶されていたそうです。
826名無しの心子知らず:02/11/04 16:29 ID:6blEZa+d
話しの流れ換えちゃってごめんね。

ママ友に呼ばれて遊びに行った時のこと。
その日は「パン焼くからお昼一緒に食べようー」と
言われて行ったんだけど、行ったら、これから粉を混ぜるって状態。
レンジで30秒チンすればすぐ焼けるってやつで、すぐできるからー
ってことだったんだけど、そのうち、そこのお宅の子供が粉を
混ぜたいって言い出して、結局、ママ友、最後まで手伝わせちゃってさ。
しかも、のんびりタイプのママなもんだからマイペース。
私も手伝ったりしたんだけど、結局出来上がったのが夕方3時半..

いいかげんお腹すいたよ。
子供に手伝わせんのは、親子ふたりの時にじっくりやってーって感じ。
っていうか、お客さんくる前に焼いとけ。
827名無しの心子知らず:02/11/04 18:09 ID:8tTK6jMN
>>825
なんでそのお友達は仲間外れにされちゃったの?
828名無しの心子知らず:02/11/04 21:17 ID:scJwDxFE
知り合い(とは呼びたくないママ)、すごいコンプレックスの塊。
「自分が一番誰よりもシアワセである」「自分ちが一番幸せ」と
心に呪文をかけているような感じで、他人と比較してはどうでもいいことの
優劣をつけたがる。何でもダンナも自分も家庭で苦労したらしいんだけど、
家庭で苦労してても、人間あんなにあざとくならないよぉ、と思うほど、
心が汚い。何でも優劣をつけたがるのは結構だけど、あなたの「優れている」
は世間からみたらごく普通のことどころか、かなり常識ハズレな行動が
目だってしかたがないんですが。

でもシアワセなのかもね。そうやって暗示かけてるようなもんだから。
でも回りは本当に迷惑してるわよ。
829名無しの心子知らず:02/11/04 21:42 ID:Ha7TwSxi
>827
そこは「みんな仲良し」をモットーとしたマンションだったようです。
ボスママがいてその人がやっているマルチまがいの商品を買って、近所
付き合いが始まる所で、私の友人はボスママの性格を知らないうちに
その商品購買への参加を求められてやんわりと断ったようです。
そしたらそのボスママが「新入りのクセによくぞ私の誘いを断った」と
言うことになって、入居早々からはずされてしまった。
後になってわかったことですが、そのマンションのママ達やボスママと
同じ幼稚園のママ達もそのボスママ恐さに「お付き合い程度」の購入を
していたようです。親子が仲間はずれにされないように・・・・。
830名無しの心子知らず:02/11/04 22:18 ID:jo2OWNkF
>>829
うわー、やな話やわ。
お友達は何も悪いことしていないのに気の毒だね。


831名無しの心子知らず:02/11/04 22:20 ID:0r0RqIAF
sage
832名無しの心子知らず:02/11/04 23:28 ID:l/TUt40L
かつて知り合いだったママは女の子が一人居て新築の大きいおうちに住んでいて
お金持ちで娘さんにピアノとバレエを習わせていて、絵に描いたようなハイソなママだった。
ハイソなのがどうだとかは言いたくないけれど、たまにお誘いがかかる時、
「あなたと居ると、寛げるわ」
「あなたって、子供にあんまりブランドの服着せてこないから、私も気が抜けるわ」
「ハイソな雰囲気も疲れるのよ」
「たまにはお金の掛からないランチも楽しいわね」
……。
私は『息抜き』かい?!
悪気はないんだと思いたいけれど、悪気がなけりゃいいってもんでもない。
連絡を絶って一年になる。
ママ友は、もう欲しくない。
833名無しの心子知らず:02/11/04 23:41 ID:xJ+xatBS
>>832は、自分がビンボーなことがコンプレックスですか?
834名無しの心子知らず:02/11/05 00:08 ID:D8tiG4wC
>832
なんかわかるような気がするよ・・・。
でも、
>ママ友は、もう欲しくない。
は、飛躍しすぎ。肩こらない人に出会えるといいよね。>自分も。
835名無しの心子知らず:02/11/05 00:31 ID:rf5FmUUj
>>832
そのママは、単なる成金だったのでは!?
元は貧乏だったから、あなたにシンパシー感じたとか?
836名無しの心子知らず:02/11/05 08:17 ID:ImJxGsYK
どうみたって自分に非があるのに
絶対謝らないママがいた。
親子遠足の集合場所に遅れてきた時も
謝らずにまず「言い訳」した。
とにかく謝らないんだ。
不愉快なので距離おいてます。
837名無しの心子知らず:02/11/05 08:21 ID:QOiILqa0
この住人の(元)ママ友はDQNばかりなのですね。

類は友を呼ぶ(以下省略
838名無しの心子知らず:02/11/05 11:30 ID:lJbq9Sn8
>>839
以前は私も「類は友を・・」と思ってた
でもDQNと遭遇するのは事故のようなもの
839名無しの心子知らず:02/11/05 12:15 ID:PB4PGLW0
>838
右見て左見て、やっぱ安全確認は大事だね。
運転と同じで、経験と慣れも大事だね。
840名無しさん@情報:02/11/05 12:22 ID:QhiyLGow

   あなたの悩みの90%は、お金で解決できるのでは???

          それでは、その解決法とは、

        http://travailathome.net/andinf/
841名無しの心子知らず:02/11/05 15:38 ID:1XhwKVlw
行きつけの公園は人が少ないので気を使わずにマターリできていい!と
毎日のように通っていたのだが、ここ数日で児童館友達?の親子連れ
4−5組と一緒になるようになった。

娘は同じ年頃の子がいると喜ぶので、近寄る娘の後ろに
控えていると、相手の子供はモロに「何?こいつ」状態で
娘を押したり、にらんだり。
お互い二歳児なので「人見知りの一環だな」と思っていると
その子の母親が過剰反応して「どうして仲良くできないの!?」と
甲高い声で叱る。
私が「知らない子(うちの娘)が来たらそうなりますよ〜」と言うと
「いえ、ダメなんです!」と言って「仲良くできるよね!?」と
念を押している。(当然相手の子はムスっとしてる)

そりゃさー、相手に気を使うのは分かるけど
そんなにテンション高くされると、逆に疲れる。
これも経験と慣れが解決するのかな?
親子でにらまれるよりはいいけどね・・・
842名無しの心子知らず:02/11/05 15:43 ID:XDMsDa0e
保育園のおなじクラスに同年代のママがいる。とてもかわいいひと。
でもなかなか声がかけられない。。。
登園時間も違うからなかなか話題とタイミングがない、、、
843名無しの心子知らず:02/11/05 15:51 ID:QZ6gAuJs
>842
まるで中学生の恋愛のようだ!
844名無しの心子知らず:02/11/05 15:58 ID:XDMsDa0e
>>843
ロッカーのとこで一緒になってもついそっけない態度(意味なし)しちゃうの。
私は何をしてるんだと彼女の後姿をみながら思ってます。。。
いつからこんなに純になったんだ、、、(ていうか純という表現はあってるのか?)
845名無しの心子知らず:02/11/05 15:58 ID:ImJxGsYK
>842
まるでナンパのようだ!
846名無しの心子知らず:02/11/05 16:12 ID:bOXMbi6e
>>842
わかるわ〜。
嫌われたくなくてなかなか声をかけたりメアド交換できないのよね〜。
847名無しの心子知らず:02/11/05 16:18 ID:U9YifPcB
>>843
チト気持ちわかるなー。
私も地方にお嫁に来たので友達少ないの。
児童館で話して、楽しかったら連絡先聞きたいなーって思っても、
初対面じゃ聞けないし、再会してもいきなり「今度遊ばない?」って言うのもなって
思ってるうちに、もうその人はこなくなったりしました。
同じ県外出身者だと気軽に誘えるんだけど・・。
地元ママだと、友達ほしさに児童館してるわけじゃないのかなと思ったりします。

私はナンパのためと子供遊ばせるために児童館に逝ってるかも(w
848847:02/11/05 16:19 ID:U9YifPcB
>>843でなく>>842ですた。
スマソ。
849842:02/11/05 16:26 ID:XDMsDa0e
よーし。私も明日、彼女たちの登園時間に合わせていって、
ナンパしてみるぞ! 結婚してからこんなにドキドキしてしまう
ことがあるなんてしらなかった! でも電話できるかな。それも
ドキドキしてできなぞう。
850名無しの心子知らず:02/11/05 16:44 ID:NEo4gj3P
>842=849
おちけつ。
できなぞうってなんだよ(w
私も年少で同じクラスになって、メール交換したりランチ行ったり
するようになったのは年長になってからだったよ。
851名無しの心子知らず:02/11/05 16:50 ID:QOiILqa0
>>849は、他人にいきなり電話かける人ですか?
いわゆるストーカーですか?
852おさかなくわえた名無しさん:02/11/05 19:06 ID:3+k2smQO
やっぱりカワイイ顔したお母さんって、周りから一目置かれるから、スゴイよね。
853名無しの心子知らず:02/11/05 20:11 ID:ImJxGsYK
だいたい「雑談」を回数重ねて友達になれるのか疑問。
私の経験では「知人」にしかなれなかった。

同じスーパーで買い物し
学区も同じママなんてあえて友達候補から外す。
だって「こじれたら」近所なだけに毎日の生活が憂鬱に。

「うまくいかなかった時」のことを考えないと。
854名無しの心子知らず:02/11/05 21:26 ID:M+bedyFU
基本的に「うまくいかないこと」を前提として行動している。
そのほうが楽だしね
855名無しの心子知らず:02/11/05 21:27 ID:KUkr+1sE
>842=849
明日のナンパの結果報告待ってるよ
856名無しの心子知らず:02/11/05 21:52 ID:M+bedyFU
>>828
あなたも微妙にいやな感じがするのは私だけ?
他人を常識はずれといったりする人でいい人にあったことないから
857名無しの心子知らず:02/11/05 23:40 ID:J0pnRjvi
お取り込み中スミマソ

同じマンションのママ(4・2歳・お腹に5ヶ月)は・・
子供にスイミング・幼児教室・お絵かき・アルクのABC・しまじろう・子供用月刊誌(名前は忘れた)をやらせているんだけど・・

私には非常識と思える勢いで習い事をさせているんだけど・・・
お金の問題じゃないと解っていても、スイミング8000円 幼児教室10000円
その他もろもろ。すごいなあー。

彼女の若さ(28歳)なのか性格なのか・・

彼女から見ればヒキ気味な私・・・。

少し前に友達になったけど、このように忙しい人なので数えるほどしか一緒に遊んでません・・

だからどうだって訳じゃないけど。習い事の数にちょっと引いて見てしまいます。

858名無しの心子知らず:02/11/05 23:47 ID:fgHvlhiN
>>856
あなたもかなり感じ悪いと思う。
828さんの知人がどれだけDQNかはわからないけど(w
859名無しの心子知らず:02/11/06 00:06 ID:7tDGjoeX
>>857は他人を揶揄して何が面白いんですか?
860名無しの心子知らず:02/11/06 00:56 ID:gvNNCFCw
連休あったね。旦那は休日関係なく仕事だから1歳7ヶ月の娘を連れて
近所の公園行ったり自転車でお散歩したりマターリすごしましたよ
土日は公園の砂場に溜まってるママ軍団が居ないので天国です(w
話し掛けられた時もあるけどあの独特の不自然な会話は私には合わないのねぇw
小児科の待合室でのママ達と公園に居るママ達って全然タイプが違うよね
公園のママ達って私的には視野が狭い子供のような人達に見える
仲良くしたいとも思わないのねぇ。私みたいにこんなふうに思ってるママ友が(゚Д゚)ホスイ…
861名無しの心子知らず:02/11/06 01:01 ID:omDgme8x
>860
「公園でツルんでるママ」のことだよね?
小児科の待合室にも、とんでもないママはいるよ。
ツルまないでも、ツルんでいても、ちゃんとしたママはいるよ。
862名無しの心子知らず:02/11/06 01:48 ID:LpJQmAoe
>861
ちゃんとしたママってどんなママなの?
863名無しの心子知らず:02/11/06 01:51 ID:BSmdCxci
>>856
こっそり同意。反感を持ったことを封じられちゃったら馴れ合いじゃん。
864名無しの心子知らず:02/11/06 07:48 ID:SN9XxabJ
公園で遊ぶとき、
わたしは、見てるだけでなく、
子供とうわぁ〜と遊んでいます。
すると、他の子も寄ってくるので、
他の子の相手もしてしまいます。
子供も他の子供がくると嬉しそうにするので、
自分の子供のためにしてるのですが、
それって、
その子のママさんからみれば、
「ありがた迷惑」なことなのでしょうか。
865名無しの心子知らず:02/11/06 08:12 ID:LsutPtBU
>>864
そんなことないよ、私は子供の相手が苦手なんでとってもありがたい。
でも子供だけ相手にしても?なので、そのママさんにも話しかければ◎かも。
866名無しの心子知らず:02/11/06 08:57 ID:p21K8+4H
公園で、864さんみたいにうわぁ〜と遊んでくれるママさんがいる。
とっても遊び上手で、近所の子供達もすごく懐いている。
うちの子も、そのママ大好き公園大好き。
私にも笑顔で話しかけてくれる。パーフェクト。

でも!!そのママは公園でお菓子を配る。
バスケットにスナック菓子やら飴やら盛り合わせて、
みんなおいで〜という感じ。
見ていると、お仲間のママもそれに合わせて
何かしらちょっと持って来て配っている。
新参者の私と子供も気持ちよく仲間に入れてくれるけど、
お菓子配りだけは、なじめない。
付いている親が全員持ってくると
スゴイ量になるんだ。
もともとそのママの出す量だけで充分沢山。
でも、自分だけ貰いっぱなしというわけにもいかないし。

ていうか、おい、何も公園で食べさせなくても!
とは言えない新入りの私。
あ〜あ、ちょっと憂鬱。
867名無しの心子知らず:02/11/06 09:49 ID:RSivR4hE
>>866
悪気はないのだろうけど、お菓子配る必要はないよね。
貰ったらその場で食べるの?
身銭きってまで他の子にお菓子をくばる・・・何か意図が
あるのだろうか?
868名無しの心子知らず:02/11/06 10:25 ID:HDpV2V9e
公園でお菓子配るのってほんと考えさせられちゃう。
私の周囲も最初誰かが始めて、目の前に見せられたら子供は絶対欲しがるし
貰ったらお返ししなくちゃって気持ちもあって
みんな持ち寄るようになっちゃって、かなり過剰な状況。
私、女子校だったんだけど、毎日誰かがお菓子を持ってきて
(しかも人にあげるのを前提として袋菓子)食べまくってて
その癖みんな「痩せたいー」とか言ってたのを思い出すわ。悪循環なのにね。
私は当時その輪には交じらず「食べる?」と言われても
「ううん、自分のあるからいい」とか断って
自分の食べたいものを食べたいぶんだけ食べてた。
でもそれって今思うとかなり変人で浮いた存在だったんだろうな。
学校の外で会うような友達が一人だけだったのも、そんな性格のせいなんだろう。
そう気づいて、子供ができてからはマイペースすぎる性格改めて
女性の集団に馴染むよう努力しよう…と思った。
で、その結果は一緒になって私もお菓子配っちゃってる。
なんか違う、と思いつつ…。ほんとはやめたい。でもやめられない。
お菓子のこと以外はほんと問題ないんだけどね。人づきあいって難しいな。

869名無しの心子知らず:02/11/06 10:38 ID:4QN0d+oK
この春から長男を保育園の年中に入園させました。
保育園だし、親も働いてるから親同士の付き合いも
ないだろう。と気楽に思っていました。

この前、初めて息子の友達のお家へ招かれたとき、
月1程度に親同士の飲み会があることを知ってびっくり!
言われてみれば、お迎えに行くと幼稚園並みの井戸端会議
してるし、みんな仲良しって感じだったな・・・。
ここは田舎だし、あまり親密なお付き合いしたくないな。
と思っていたけど。
はぁ。。面倒くさっ。
870名無しの心子知らず:02/11/06 10:49 ID:p21K8+4H
966です。
>867 意図は?わかりません。
リーダー格で、免ど海がよくて、パワフルなので、
きっと自分の子にしてあげたい事を、
他人の子にもついでにしてあげていると想像。

>868 めちゃめちゃ分る。私もマイペースだった。
子供を産んで、合わせなきゃと思ってしまってる。

上の子は食べないので、開いたお菓子には手をつけず
もらった個包装のお菓子が、家に溜まりまくり。
下の子は貰っただけその場で全部食べて、
ポケットはお菓子の殻でパンパン。

たかがお菓子、されどお菓子、
子供が道端でお菓子を食べている光景、
本当は嫌で嫌でしょうがない。
「(せめて)座って食べなさい。」と注意する私は浮いているかも。
子供はみんなと一緒ですごく楽しそうなので、
親としての気持ちが揺れる。
871名無しの心子知らず:02/11/06 10:54 ID:p21K8+4H
>870です。
おいおい私は未来人か?
X>966→〇>866 です。
872名無しの心子知らず:02/11/06 11:06 ID:guv4Fs1f
>>871
免ど海って・・・
すご過ぎる変換。
873名無しの心子知らず:02/11/06 11:12 ID:guv4Fs1f
>>826
3時半ってのは遅過ぎだけど、私はケーキ作りなどを子供と一緒にするのは
賛成。本音は一人でチャッチャと作りたいけどね。友達呼んで一緒に作らせるのも
子供は楽しいはずですよね。
それに、パン作るから一緒に食べよう、と誘われたのなら、何か別の食べ物
をお土産がわりに持参して行かなかったの?それを食べさせながらパン作ったり
すれば良かったのに、と思いますた。
874868:02/11/06 11:13 ID:HDpV2V9e
>870
ほんと、自分だけだったら
「あの人はちょっと変わってる」とか思われても平気だったけど
子供が絡むとそうではいられなくなってくる。
私もなるべく配るお菓子は子供には見えないように
親御さんにコッソリ渡すとか、ごはんに響かないラムネとかガムとかの
個別包装の少量のにするとかしてる。
周囲はスナック菓子広げて食べてるからあんまり意味ないんだけど。
875名無しの心子知らず:02/11/06 11:25 ID:sr0jV0+/
お菓子配りわたしもやだ。
>>868と同じでもらいっぱなしという訳にもいかないので
ついつい持って行ってしまう......
たまーにだったらいいことだと思うけど、
今では『手ぶら』では行けなくなってしまいました。

うちは一人っ子なのでもらうのは一人分で
兄弟のいる家にあげるのは二人分です。
876名無しの心子知らず:02/11/06 11:31 ID:vo4scRPw
>875
気持ちは分かるが人間小さすぎ(下2行)
877名無しの心子知らず:02/11/06 11:42 ID:HFbbKTII
>>876
いえいえ(w 食べ物のことなのでブツブツ言うつもりはありません。
ただ、誰々ちゃんとこは弟がいるし、
誰々ちゃんとこはおねえちゃんと妹がいるし。
と、思い出しながらお菓子を買うのも結構面倒なものです。
子供なので人数分足らないと。
割と多い人数で遊んでいるので。
878名無しの心子知らず:02/11/06 12:01 ID:guv4Fs1f
>>876
気持ち分かるよ。たまにではなく、今では毎回のことなんでしょ。

少数派は変わってるって思われがち。変な人って。それが仲間ハズレとかに
発展することもあるから、はっきりNO!と言えないんだよね。
ましてや子供がらみだからねえ・・・

子供がらみの付き合いだから、
879876:02/11/06 12:40 ID:vo4scRPw
私は3人兄弟。
ほかのイトコはみんな2人兄弟。
いつもお祝いとかお年玉とか3人分もらって・・・。
みたいなことをケチな親戚に言われていたらしい(うちの親)
でもお年玉の額はうちが1番多くあげていたのに・・・。

それを思い出す。
880名無しの心子知らず:02/11/06 13:51 ID:eWnaYNYz
>>869 もしかしておなじ園?って思ってしまいますた。うちの園も、ママさん同士の付き合いが濃いほうかも。役員とか保護者会も幼稚園並みに盛んだし…。ちなみにとある県の村在住です(w
881869:02/11/06 14:01 ID:kk+YIG6M
>880
うちは日本海に面した県の市ですよ〜(市だけどかなり田舎w
ほんと、保育園なのにみんな働いてるの?!ってぐらい保護者同士の
交流が盛んでびっくりです。
狭い土地なので、どこで繋がってるのかわからないくらいだし
飲み会には出来るだけ参加したくないなぁ。と思ってるんですけど。

こんな面倒くさがりだから親子遠足のとき誰も声かけて
くれないんだなw
882880:02/11/06 14:46 ID:w1/OIzLH
869さん なるほど〜。ちなみに私は長野県に生息してます(w 私も送迎の時に挨拶交したり、たまに立ち話するので精一杯です。 うちは年少なんで先は長いんだけど。。まあ、お互いマターリとなんとかやっていけるといいですね〜。
883名無しの心子知らず:02/11/06 19:27 ID:icZ3/uff
聞いてください。あるママ友A子なのですが、境遇が似てることもあり週1くらいで遊んで
いたし、自分の中ではママ友以上の友達って思っていました。

そのママさんは、自分が仲良くなった人B子たち(市のサークルつながりで私も知ってる)の話をよくしてきて、
○○行ったとか色々言うので、「今度私もよければ声かけて」って言ったのですが
結局さそってくれませんでした。

誘ってもらえなかったのは、寂しいけど仕方ないと思ってたら、今日サークルで
そのA子の仲良しB子会ったら、「私が最近忙しいのでサークルどころじゃないの
でもう行かないとか、他の友達と遊ぶのに忙しいとか聞いたよ」と聞かされて。「はぁ??」って
感じでした。確かに最近忙しかったのですが、そんなこと言った覚えないんです。
A子がどうしてわざわざそんな事いうのかビックリしました。

その場で否定はしましたが、とっさに顔が引きつってしまいました・・。
A子はB子たちと私を接近させたくなかったのかなーーって思ってしまいました。
(人が楽しそうにしてるとすごく羨ましがったりするのでやきもち焼きだと思う)

本人に「Bさんに何か言ったでしょ」とも言えないし、すごく信用できなくなりました。
距離をおきたいけど、共通で遊ぶ友達もいるし、家が近いので幼稚園も同じになる
可能性大で・・。
しらないフリして一線おいた付き合いするしかないのでしょうか?

884名無しの心子知らず:02/11/06 19:31 ID:vo4scRPw
私だったらその時
ええ?誘ってっていったんだけどなぁ。
最近すごくヒマだったから。
とかチクる
885名無しの心子知らず:02/11/06 19:40 ID:rbRGcCny
ちょっとこぼさせて・・

昨日乳児健診、今日ポリオ。
誰とも話さなかったよ・・・。
友達を作りたいとか、そういうのではなくて、
ちょっとしたそういう集まりで世間話が出来ない
自分が情けなくなるよ・・・。
こんな私、公園に行けるだろうか?
息子を友達のいる場に連れていってあげれるだろうか?
なんかすっかり滅入ってしまいました。
886名無しの心子知らず:02/11/06 19:53 ID:VwyE+7j6
>885
ハッ!
私も誰とも話さなかったけど、な〜〜〜んとも思ってなかった。
ヤバイ?
887名無しの心子知らず:02/11/06 19:56 ID:eS1qqX8O
>885
検診とかポリオじゃ自分の手間だけで精一杯だよ。
誰かと話せなくたって当然だと思う。
逆に話し掛けたとしても、つれない返事に落ち込んだと思うよ。
公園なんて気負わなくても行けるんだから、平気だよ。
ガンガレェ〜。
888名無しの心子知らず:02/11/06 19:58 ID:13zVBRu6
>885

大丈夫!私も1年前はそんな感じだったけど、
子供が歩くようになって、他の子に近づいたりするようになれば
そこから親同士の会話も生まれるよ。

お子さんは6ヶ月ぐらい?
まだハイハイしかしない時期って、なかなか他のママと話す
きっかけがつかめないんだよね〜。私も1才頃まで悩んだヨ!
889名無しの心子知らず:02/11/06 20:01 ID:/HihEQ2M
>885
大丈夫ですよ。
子供が小さいうちは、まだどうせ子供同士で遊べないから
お母さんと二人で遊んでればいいし、子供同士で遊べるようになったら
ほっといても自分で遊ぶので、そばでぼーっと見てればいいし。
公園によって雰囲気も違うので、いくつか回ってみるといいかも。
グループが陣取ってるとこは、ちょっと居づらいかも知れないけど
井戸端会議しないで、まったり子供見てるだけのお母さん結構いますよ。
それでも公園ダメだったら、スーパーやデパートの遊び場行ってもいいし。
幼稚園に行くようになったら自然と友達もできるようになるので
それまでは、のんびり親子で楽しく過ごせればいいと思います。
友達と遊べない事よりも、お母さんがめげてるほうが子供は辛いです。
890名無しの心子知らず:02/11/06 20:36 ID:rGEZ8c6a
>>883
B子に接近させたくなかったのかもしれないけど、
人づてに聞いたことって、
軽く流したほうがいいよ。
A子とB子だって、人間関係深いとこ、どうなってるのかも
しれないし。

自分が楽しそうにしてたら、人はよってくるよ。
よってこなくても、楽しいよ。

今後、幼稚園などつきあいが長くなりそうな
嫌なママとは、挨拶もしたくないというのが心情だけどね。
891826:02/11/06 21:26 ID:EgPBvfyH
>873
もちろん、お土産、持参して行きましたよ。
食後のデザートを持って行って、ママ友に
渡したら冷蔵庫にしまってくれましたけど。
それ食べながらパン作ればよかったのか??
パン入らなくならない??
892名無しの心子知らず:02/11/06 21:32 ID:1rO7XkQ8
>885
私ね、ポリオの時にすごい形相で必死にみんなに名刺配ってた
ママンをみて驚いたよ。お子さんそっちのけで名刺配り。
逆に「何しに来たんだろう?」と思っちゃったよ。
気にしなくていいんじゃないかな?
私は結局そのママンから名刺もらったけど、それっきりだったし。
893名無しの心子知らず:02/11/06 21:41 ID:J+0U3Xig
>892
何それ?仕事?それとも、皆さんよろしく、の名刺?
894名無しの心子知らず:02/11/06 21:46 ID:1rO7XkQ8
>893
子供の名前とメルアドの書いた名刺。
ゲーセンとかで作ってるやつ。
よろしく名刺なんだけど、あの必死の形相が怖くて
ひいちゃったよ。
895名無しの心子知らず:02/11/06 21:49 ID:gcbjWj10
>894
なんか切実だなあ..
896名無しの心子知らず:02/11/06 21:52 ID:1rO7XkQ8
切実すぎて、余裕なさすぎて怖かったよ。
友達ほしい気持ちはわかるけど、
やっぱ前に書いてあったけど、
「楽しそうにしてれば人が寄ってくる」
そう思った。
897名無しの心子知らず:02/11/06 21:54 ID:A/0wK4vJ
>894
そういうママンをみたら
「私は仏教なんですよ」「他の親戚の人から買っているので」
「料理教室は母がやっているので」
「すでに在宅で仕事をしているので機器は揃ってます」
「私の一存では決めかねまして・・」などの断り文句が
頭の中にダーッと浮かぶ私はそうとうすれてしまったであろうか・・・。
純粋にお友達が欲しいだけの方なのかなぁ??
898名無しの心子知らず:02/11/06 21:54 ID:h1aKUbzE
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
899名無しの心子知らず:02/11/06 21:54 ID:lgEFUlbP
お菓子配るのって 最近ってむつかしくない?
子供の食べ物の量を調節してるママや 食べ物にこだわりのあるママもおおいしさ。
へたにその辺の お菓子あげると こわいよー
900名無しの心子知らず:02/11/06 22:00 ID:1rO7XkQ8
>897
勧誘とかなら断れるけど、
純粋に友達探しだから、鬼気迫る必死の形相で、
やっぱ会場でも浮いてたなあ・・・。
901名無しの心子知らず:02/11/06 22:11 ID:ptxpa15C
>>896
私はかなり子供に助けられています。
誰に似たんだか、娘は女の人と子供にとても受けがいい。
可愛い顔してるわけじゃないんだが、絶妙のタイミングで
面白い顔や仕草をして会話の糸口を作ってくれます。
が、母親の私がその場その場の付き合いが好きなため
いつもそれっきりです(笑)。
902名無しの心子知らず:02/11/06 22:12 ID:aIg8nxXj
よく行っていた公園でもお菓子を配るママいたなあ。
当時うちの息子は、卵と牛乳のアレルギーだったからとても困った。
目の前で美味しそうなお菓子を食べてるお友達がいるんだもんね。
除去済みのお菓子を持っていってたけれど、他の子が食べているのを欲しがるし。
結局、それが苦痛で公園に行かなくなりました。
903883:02/11/06 22:24 ID:XIifUkgI
>>884,890
レスありがとう!
今後の為にも、気にしないように努めます。
金曜もA子に会うけど、今後は無難な話題だけにしようかな・・。
904名無しの心子知らず:02/11/06 23:28 ID:hGZy1E6i
>883さん
私も以前そういうことがありました。
それが何回かあったのでもう割り切って「お知り合い」程度にしました。
信じていたのにそう言う態度だとやっぱりショックですよね。
でもそんな自分中心の人と親密になるよりはまだ今の段階でわかってよかったと
いうように考えた方が精神衛生状良いですよ。
きっと問い詰めてもとぼけるだけだろうし。
かえってB子さんたとにまで避けられる恐れもあるだろうから。
でもそう言う人は他の人にも同じようなことしてるから痛い目にあうと思うよ。
元気出してね。
905名無しの心子知らず:02/11/06 23:42 ID:7tDGjoeX
>>902の子供は、卵・牛乳がダメなんて、欠陥品ですね。
906名無しの心子知らず:02/11/06 23:47 ID:9xHw0s14
>>842
貴方は女性ですか?
女性でもかわいらしい女の人に声をかけたくなるもんですか?
907名無しの心子知らず:02/11/07 00:05 ID:149yvor7
とても上品なママさんがいて、
普通にスーパーで売ってるブルボンのクッキーでも
「雑菓子しかなくて・・・」と謝っている。
私はそのお宅におよばれした時、森永ムーンライト持っていっちゃったよ。
ハズカシイ
908名無しの心子知らず:02/11/07 00:16 ID:ZQu9ZKn5
>>907はビンボーですか?
よくお呼ばれしてもらえましたね。
909名無しの心子知らず:02/11/07 00:17 ID:5DATrGq+
自分でたばこを吸わなくても周りで吸われたら同じか
それ以上に自分の健康にもお肌にも良くないよね。
それになんと言っても一番子供に良くない!
だからタバコ税をもっともっと引き上げよう!!
増税大賛成!!!署名してね。
http://www.nosmoke-med.org/signature/
910名無しの心子知らず:02/11/07 00:29 ID:149yvor7
>>908
そう言われると思ったよ。
ワンパターンはもうおやめ。
911名無しの心子知らず:02/11/07 00:45 ID:sSxgRvy0
>>907 908
え 森永ムーンライトって ロングセラー商品だよ…
下手なお菓子よりもおいしいし 安心できるよね。

最近は 商品の回転が速くて 買いにいっても売ってなかったり 製造中止になってたりする。
ムーンライトは だいたいのお店にあるし 嫌いとかっていう人はあんまりいないとおもうけどな…
値段ばっかり高くて おいしくない物って結構あるけど ムーンライトは 頑張ってくれてるとおもう…

確かに 他のママが謙遜してると あんまり安いお菓子もっていきにくくなるよね…
子供にあまり高価なものばかり与えると よその家にいったときに 「おいしくない」などと言っちゃう場合があるから 注意…難しいです。

>>902さん お子さんよくなるといいですね…
912名無しの心子知らず:02/11/07 00:48 ID:ZQu9ZKn5
>>911は森永の社員ですか?
913名無しの心子知らず:02/11/07 01:44 ID:zAeyvUL9
>>912
明治の社員だったりして。

切れのないレスだねえ。もう眠いの?(藁
914名無しの心子知らず:02/11/07 07:12 ID:G3cSZsxt
>>906
20年前にはやった、
ジョッパーズ系のジーンズや、
前に大きな女の子の絵が編みこまれたセーターを
そつなく着ているブスママよりは、
あかぬけたママ、かわいいママ、きれいなママと
友達になりたいと、思ってます。

915名無しの心子知らず:02/11/07 07:24 ID:pOYfPJig
ママ友宅へ呼ばれたので不○家でケーキを買って訪問しました。
そしたら「不○家のケーキって安い割に美味しいよね♪」って…
その後続けて「ウチの子はTO○Sのケーキしか食べてくれないから
(不○家のケーキを食べれて)嬉しいわ(ニコッ」だって。

…これって絶対にイヤミだよなー(鬱
916名無しの心子知らず:02/11/07 07:32 ID:xxiHA63D
私はコー○ーコーナーのプチケーキを
手土産に持っていったら
あとで「不○家やコー○ーのケーキって添加物がいっぱいなのよね」と
その時一緒にお呼ばれした別のママに言われた。
添加物とかにこだわる家には何を持っていけばいいんだろうな・・・
917名無しの心子知らず:02/11/07 08:32 ID:bx5mazsg
人の手土産にケチつける馬鹿とは口きかん。
小麦粉に砂糖混ぜて食ってろ。
でも、輸入小麦粉は薬品漬けとか言い出しそうだな。
918名無しの心子知らず:02/11/07 08:49 ID:CJCWrUNU
自分が代金を払ってこだわりの食材等を飲み食いするのは大いに結構。
しかし、他人の厚意を無下にするような、思いやりの無い言動は止めてほしい。
それともそういう人たちは、自分が同じことをされても傷つかないのかな?
919名無しの心子知らず:02/11/07 09:53 ID:tlDn4rV7
食べ物の話で少し聞きたいことが・・・・

友達が誕生日会を開くそうなんです。仲のいいお友達を何人か誘って、
幼稚園の午前保育の日に昼食を、という感じだそうですが、その中の
1人の子のママから、「うちの子は卵も牛乳もダメだから、それを使った
ものは出さないで」と言われたそうです。友達はもうすでにケーキ屋さん
に子供が大好きなキャラクターケーキをオーダーしてお子さんもみんなで
食べるのを楽しみにしているそうなんです。その子の為にキャラクターの
ケーキはあきらめるべきでしょうか?また、当日のメニューも卵牛乳抜きの
パーティーメニューを考えなければならず、困っているそうです。
お勧めメニューがあったら教えて下さい・・・。でも、今は色々な食品に
卵とか牛乳が入っているので(焼きそばの麺とか)難しいですよね・・・・。
920名無しの心子知らず:02/11/07 09:55 ID:dPrzTLZo
そういう人って、考えるより前に口が喋っちゃってる人が多い。
言ってしまってから「やっべー」と思ったりしてるかも。
状況を把握しないで思ったことをそのまま喋ってるっていうか
主婦ボケしてるだけと思って気にしない!

まあ、中には本気で嫌味を言ってる人もいるのかも知れないが・・・
こういうのは最悪だけどね。
921920:02/11/07 09:57 ID:dPrzTLZo
915〜918へのレスです
922名無しの心子知らず:02/11/07 10:00 ID:hkDpMCyb
招待される側(アレルギーあり)だったら、アレルギーの事は
告知するけれど「出さないで」とは、依頼しない。
告知された招待側だったら、食べれそうな物を中にチョイスする
けれど、子供が楽しみにしているケーキ(オーダー済み)は
諦めないと思う。
923名無しの心子知らず:02/11/07 10:13 ID:cjHnFyoE
どうしてもなら可哀想だけれどケーキをすでに注文してしまったことと、
食物アレルギーに気がつかなかったことを丁重におわびして遠慮して
いただく。もしくは
ケーキは子供も楽しみにしているのだからそれは家族で頂いて
お昼は軽くすますのはどうでしょうか?
アレルギーの子のママンに日頃のメニューを聞くのもいいかと。
もしかして先方はケーキを食べるような本格的なお誕生会を
想像していないかもしれないし。
家族で暖かくお祝いするのももいいと思いまつ。
924名無しの心子知らず:02/11/07 10:29 ID:ZTzharZg
ろうそく吹き消して、皆で拍手って
誕生日会ではメインイベントだから
やらせてあげたいな・・・
その後、切り分けて皆におみやげとして
持ち帰ってもらうってのは
だめなのかなあ・・・・
925名無しの心子知らず:02/11/07 10:45 ID:ncWOU5gP
前にあるママン・Tサンの家に及ばれした時、アップルパイを持ってきた人がいたの。
Tサンはアップルパイが嫌いらしく、「あーアップルパイ〜?アタシんち、●チャン(ダンナ)
も●●(長女)も嫌いだから食べないんだよね〜。」と呟いた。
一瞬、その場の空気が凍り付いたよ。
可哀想に、持ってきた人は「ごめんね・・・」と引きつった笑顔で謝っていたよ。

そもそも、こういう場合のお土産って、招待する側の負担にならない様に持ち
寄るものだと思うんだけれど・・・。
何を考えたかTサン。
そういえば、わたしが持っていった冷菓も子供たちにねだられて、やっと1本
ずつ出していたなぁ。「みんなで食べようね。」って持って行ったつもりなの
に。普段は親切な人だっただけに色々とガッカリしたよ。。。
926名無しの心子知らず:02/11/07 11:41 ID:3swSSggD
>>916
ふかしたお芋とか持ってけば満足なのかしらね。
927名無しの心子知らず:02/11/07 12:06 ID:n9VkZNP6
>916
たぶん手作りケーキがベストなんだろうよ・・・
928名無しの心子知らず:02/11/07 12:06 ID:nO368NjF
>919
アレルギーの子のために、小さいおにぎりとか
その子のお母さんに聞いて食べられる物を何個か用意しておく程度でいいと思う。
ケーキだってグラタンとかだって、普通に子供が好きな物だしていいと思うよ。
その中で、食べられる物を選んで食べればいいんだから。
かわいそうって言う人もいるだろうけど
その子だってこれからも、他の人は食べてるけど
自分は我慢しなきゃいけないってことがたくさんあるだろうし。
それがいやなら、そういう他の人と一緒に食事をするような集まりには
行かなきゃいい。
929名無しの心子知らず:02/11/07 12:10 ID:Dy+1xQpo
玉子も牛乳もだめだったら「気を使わせるから」と遠慮すればいいのに。

玉子と牛乳ってアレルギーということだよね?
私だったら何にそれらが含まれているかわかんないから
「責任もてないから」と断っちゃうかも・・・ってなかなか言えないよね〜

大変だね。でも何を出そうかと考えてる姿勢はエライ!!と思います!!
930名無しの心子知らず:02/11/07 12:20 ID:Dy+1xQpo
>>929のおにぎりみて思ったけど
おいなりさん(って入ってないよね?)やのり巻なんかもどうだろう。
あとは普段どんなものを食べているとか
何が好きとかきいてみては?
931名無しの心子知らず:02/11/07 12:28 ID:6iSh3Sav
919さんの知り合いは申し訳ないけどかなり自己中だね。
息子の友達の妹は何種類ものアレルギーを持っていて
そのへんで売っているものはほとんど食べられないので
親子で遊びに来る時は必ず専用のお菓子、お茶持参できます。
決して「○○の入ったものは出さないで」なんて言わないよ。
例えば皆がケーキ食べるような日にはその子用に作ったケーキを
その子の分だけ持って来る。本人(3歳)もいつものことなので
他の子のケーキを食べたいなどと言わない。
・・・早く食べられるようになるといいなといつも思う。
932名無しの心子知らず:02/11/07 12:45 ID:ncWOU5gP
>>916
添加物・・・
うちも添加物には拘るけれど家の中だけだなぁ。
ああいうものは、繰り返し摂取=蓄積が恐ろしいと聞いているし。
そんな考え方だと子供も意地汚くなりそう(W
場の空気を乱すような発言して、何考えてるんだろね?

933名無しの心子知らず:02/11/07 15:14 ID:bhsotusa
>931 同意
うちの知り合いのお子さんもアレルギーなんだけど(発作で救急車で運ばれた事2回あり)
果物持参で来ます。果物なら、みんなで食べられるから。

>919
アレルギーって程じゃないけど、卵は避けてるってうちも結構あるので、うちは子供が
集まる時は必ず果物も用意します。
パーティーには、ケーキもありますが、フルーツサラダというか、ポンチというか
葉付きのパイナップルを横にして切ってくりぬいて、中に色々フルーツを切って入れる。
メロンなんかでもOK. 
他にアイスも用意しますね。(アイスクリームでなくてアイスキャンデーね)

ケーキはアレルギーとかじゃなくても、ただ単に「好きじゃない」と言って食べない
子もいるので、どんな理由でも食べたい子だけ食べればいいのでは?
主役のお子さんが楽しみにしている事は、してあげた方が良いと思いますよ。

他に卵牛乳を使わないメニューは、私だったら(小麦粉OKなら)スパゲティーかな?
ソースは考えて。
934名無しの心子知らず:02/11/07 15:31 ID:6bjAsogm
うちの子の誕生会にはコストコのどデカイケーキで
お祝いよ!と思ってたが、考えを改めなくてはいかんな。
アレルギーっ子に添加物NO!ママン、どっちも大変そうじゃ...
935名無しの心子知らず:02/11/07 15:58 ID:jPk7XBX2
お誕生会するほど友達いませんが、何か?
936名無しの心子知らず:02/11/07 16:35 ID:Sl8Z90Yv
>>935に同じく。
お誕生会って親も同伴?激しく疲れそうね。ってヒガミ入ってるかも、私。
937名無しの心子知らず:02/11/07 17:12 ID:wKFJmopo
>935
私もいない(w
数年前の息子の誕生日に遊びに来たお友達に
(誕生会とかでなくおやつとして)手作りケーキを出した。
遊びに来ていた二人とも「いらなーい」と食べてくれなかった(泣
うちの子、一人で食べてた(号泣
お迎えの時に「うちの子、誕生日だったのでケーキを出したんだけど
お腹いっぱいだったみたいで…」と
ケーキのお土産をお母さんに渡したら
「あ、そうですか」と普通〜にカバンの中に無造作に入れられた(嗚咽
苺のショートなのに。手作りなんて食べる気ないのかよ。
なんかもういいやって感じ(w

ゴメソ、私もヒガミ入ってるわ。

938名無しの心子知らず:02/11/07 17:20 ID:FSMmQkPq
>937
ひどいなあ。
ケーキ作りが趣味の私ですが、一所懸命作ったケーキが
喜ばれないことほど悲しいことはない!
うちは、家族オンリーでひっそりと誕生日を祝おうかな(w
939名無しの心子知らず:02/11/07 17:32 ID:tZFhU7dN
>937
ひどいねー。
自分だったら大喜びだYO!

今日ママ友招いてピザとマフィンを作った。
卵がだめな子がいて、ピザはよけて大丈夫だったんだけど、
マフィンは全卵を使って、途中でそのことに気が付いた。

他の子が食べてたら欲しくなるの当然なのに、悪いことをしたと
思って謝りました。
気にしないでくれていい、と彼女も持参のお菓子を与えてたり
したけれど、難しいですね。

気を使い過ぎるのもよくないかな、とも思うし。
でもこれからは卵無しでもできるおやつにしてみようと思います。
940名無しの心子知らず:02/11/07 17:34 ID:GbJG8qRv
てか、お誕生会とかやられたらすごい迷惑・・。
絶対うちの子もやりたい〜って言うだろうし、
呼ばれたら呼ばなきゃでますますこのスレから離れられなく
なるわ。お願いだからうちの周りの親!誕生会しないでくれ!
941名無しの心子知らず:02/11/07 17:36 ID:ZQZmHkKT
うちの子、ケーキや果物、デザート等があまり好きじゃないんで
手作りで出してもらっても自分で食べれないって断ってるらしい。
お迎えに行くと「○君食べなかったから」とお土産として
手作りお菓子などをもらってしまうことも多々あるが、全部私が食べてる。
もちろん、丁重にお礼も言うし、お返しに手作りお菓子をあげたりもする。
この間もらったお母さんに「とてもおいしかったです〜」とお返し渡すついでに
感想を言ったら「え?お母さんが食べたんだ。」と驚かれた。
私が食べてるとばれるとまずいかな。
942名無しの心子知らず:02/11/07 17:42 ID:yWynJuHb
そーいえば私の親がおなかの子供が男の子だとわかったときに
「誕生会しなくていいわね〜〜」といってた。
ナルホドこーゆーことだったんのか。
943名無しの心子知らず:02/11/07 17:49 ID:Sl8Z90Yv
>>937
そんな奴にはお土産なんぞ渡す必要なしですな。

>>941
誰も食べないで腐らせるより、お母さんが食べた方がいいよ!
ばれてもまずくないと思うよ。
944名無しの心子知らず:02/11/07 17:56 ID:6bjAsogm
>>942
え?
男の子だと誕生会しなくていい、つうのは定説でつか?
945名無しの心子知らず:02/11/07 18:00 ID:fWnRZqJO
ただ、他のスレでも、手作り物はプロ並に上手くなきゃ勘弁って意見もあるし
私も嬉しくないなあ。
お礼は言うし、顔にも出さないけど。
946名無しの心子知らず:02/11/07 18:07 ID:Sl8Z90Yv
>>945
プロ並じゃないと、ってのはキビシイねえ。
見た目も味もお世辞にも上手といえないものは、正直勘弁って思うけど、
私は手作り好き。

スレ違いっすね。
947名無しの心子知らず:02/11/07 18:07 ID:qFecOHgG
>>945
お子さんのお誕生日会にその子のお母さんが手作りは
ほほえましくて良いと思うんだけど、
他人に包んであげるというのが不味いのかな????
948名無しの心子知らず:02/11/07 18:08 ID:fWnRZqJO
>947
お土産に持たされてまでは、食べたくないってこと。
949947:02/11/07 18:12 ID:qFecOHgG
>>948
お誕生日会事体にはOKなんですね。
チョト安心しますた。
レスありがとうゴザイマス。
950名無しの心子知らず:02/11/07 18:19 ID:og9SfIbt
=ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達=15
新スレ立てておきました。↓↓


http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036660604/
951945:02/11/07 18:19 ID:fWnRZqJO
いや、よく考えてみたら
私の知り合いでよく手作りお菓子をもたせてくれる人がいるんだけど
その人のお菓子が、やたらと材料や甘さ控えめにこだわってて
なんだか味気なくてマズイのよ。
「子供にはこういうのがイイのよ〜」って。

別の知り合いは、お宅にお邪魔して出してもらう手作りケーキはウマイ。

用は手作りの力量によってです。
952名無しの心子知らず:02/11/07 18:25 ID:n9VkZNP6
手作りケーキ、好きで作ってるのなら
「他人に喜ばれよう」とはしないでほしい、と思うな。
喜ばれるかどうかは他の贈り物と一緒じゃない?
なんか特別に「作ってあげたの!」みたいな感じだと、ひく。
手作りしたのはあなたの勝手でしょう、と。

冷たいかな?でも普通のことじゃないかな?
953名無しの心子知らず:02/11/07 18:33 ID:w47FQcMC
>940
私もお誕生会苦手です
よぶほうもよばれるほうもあんなに気を使う集いは
ないと思うな。


954名無しの心子知らず:02/11/07 18:36 ID:ZQu9ZKn5
>>953は、子供の誕生日を呪っているのですか?
955名無しの心子知らず:02/11/07 20:47 ID:cuxGCcIg
>>953
親は疲れるね。
でも子供は喜ぶよ。
自分も子供の頃、呼ばれたり来てもらったりするのが
とっても嬉しかったから。
だから、子供の為ならえ〜〜〜んやこーーら♪  の予定。
956名無しの心子知らず:02/11/07 21:25 ID:Sl8Z90Yv
誕生日会する人はクリスマス会もするの?
誕生日会に呼ばれたら、プレゼントも用意するんでしょ?
呼ぶ方は食事、おやつ(ケーキ)類は全部用意するの?
うわー、大変そう。
957名無しの心子知らず:02/11/07 22:59 ID:PsVwrTHH
ヒキ気味の私には恐ろしくて想像すら出来ないでつ<誕生会・クリスマス
958名無しの心子知らず:02/11/07 23:08 ID:ZQu9ZKn5
正月、節分、節句、ハロウィン、クリスマス、バースデイパーティー‥‥
ヒッキーは、こうした年中行事を子供に与えてあげることすらできないのですか?
さぞかし情緒のない大人に育つのでしょうね。

959名無しの心子知らず:02/11/07 23:10 ID:PsVwrTHH
全てお教室でやってくれますが何か?

960名無しの心子知らず:02/11/07 23:23 ID:ZQu9ZKn5
>>959が育児放棄していることが分かりました。
961名無しの心子知らず:02/11/07 23:27 ID:PsVwrTHH
ご理解いただけて光栄です
962名無しの心子知らず:02/11/07 23:40 ID:ZQu9ZKn5
>>961は、子供の衣食住もお教室任せですか?
963名無しの心子知らず:02/11/07 23:44 ID:OLJv7MSZ
私が子供の頃って、誕生会って自分(子供)達同士だけで
企画してやってたなー。兄姉がいる子だと、
おねーちゃんお手製ケーキや料理とか出してもらったり。
プレゼント交換や歌とかわいわい楽しかったよ。
でも小学生にあがってからだったかな。
学齢期前は家族でマターリ祝っていた。
今は子供よりもママ同士がメイン?なのかな。
964名無しの心子知らず:02/11/07 23:58 ID:PsVwrTHH
>>962 衣食住の面倒まで見てくれるお教室があるんですか?
    あるようでしたらご教授下さい。
    是非ともお願いして見たいと思っております<お教室に
965名無しの心子知らず:02/11/08 07:54 ID:hSEEBrBr
「ママ友付き合いが苦手」のママって、
結構、お誕生日会とか、いろいろ顔だしてるんだね。
966名無しの心子知らず:02/11/08 10:01 ID:UUv9woWX
今の子ってスポンジケーキ食べないよね。
アイスクリームケーキ(スポンジ台の無いもの)や
ムースっぽいケーキだと口当たりがよいのか、割と食べてくれる。
同じクラスの子の誕生会に呼ばれたらその子のママが
スポンジ台だけ焼いて、デコレーションは子供たちに好きにやらせてくれたのだが
とんでもない事になって(ご想像にまかせます)
結局ほとんど誰も食べなかった。遊び道具になっただけ。
申し訳なくてみんなで分けて持って帰ったけどね。(家で捨てた)
くれよんしんちゃんに出てくるネネちゃんのママの心境だろうなと
気の毒になったよ。
967名無しの心子知らず:02/11/08 10:20 ID:igeZSUL2
お誕生日会かぁ。
子供のときすごく憧れて、1回だけやってもらったことあったけど、
母の出した料理が、肉じゃが、ひじきの煮物、大根の煮物、豆、
味噌こんにゃく、お稲荷さん、河童巻き。
来てくれた(呼んだ)友達も一口も食べずに帰り、「こんなものなの
か」と思い知らされたよ。

んで、友達が料理を一口も食べなかった事で母が切れた。
「だからやりたくないのよ!!」

こんな思い出だからしたくないというか。
今思うと、うちの母のセンスの問題なのかもしれない。
968名無しの心子知らず:02/11/08 10:53 ID:TqR3KzZj
>967
けらえいこにネタを売れば買ってくれそうな話しだね。
他にもお母さんの武勇伝があると見た。
キボン〜
969名無しの心子知らず:02/11/08 11:04 ID:FDqQRXMm
家が料亭の子の誕生会はすごかったなぁ。
運転手付きの車でお迎えがきて
レストランもやってるんだけど、そこのガーデンで食事した。
クラスの女子殆どに声かけてたらしい。
ちなみに北陸、デパ地下にお店とか入ってて
赤坂にも支店がありまつ。
あの子は若女将してるんだろうか...
970名無しの心子知らず:02/11/08 13:07 ID:DKWkiISl
>967
体に良さそうな食べ物ばかりじゃない。
でもそのうまさがわかるには、10年早かったのね


971名無しの心子知らず:02/11/08 13:26 ID:kHWp1KuP
うちはまだ2歳なんで、お誕生日会なんて遠い話だけど
いっそ、マックとかデニーズでやっちゃうってのはありですか?
最近、お誕生日パックとかありますよね。
これなら家も汚れない。子どもはたいてい好きなものが出てくる。
アレルギーがどーのとか、食にこだわりがある人はいやだろうけど。
972名無しの心子知らず:02/11/08 13:30 ID:7USzyWfG
>>919
亀レスですが・・・
そのアレルギーっ子のお母さん、すごい人だと思う。
私の子供も卵&牛乳ダメですが、絶対人に「出さないで」なんて言わない。
最初から参加を遠慮するか、メニューを聞いて自分の子の分だけ似たようなものを
作ってそれを出すように頼むとかする。
そんなお母さんじゃ、例え食べられるものを出しても他の理由でかゆくなったり
したらずっとネチネチ言われると思うよ。ヒエー
キャラクターケーキはあきらめなくてよし。そのアレルギーの子供さんはかわいそう
かもしれないけど、これから先いくらだってそういうこともある。それを説明して
納得させるのも親のつとめだもん。

あとメニューだけど、
鶏が大丈夫なら竜田あげ(お魚でもいける)
卵の代わりに豆腐と片栗粉をつなぎとして作ったミートボールとかハンバーグ
スティック野菜
果物
やきそば(生協とかのじゃない限り卵はいってないのが多い)
スパゲティ(しらすと大葉とにんにくで和風スパ。ケチャプでナポリタン)
焼き芋
ゼラチンOKならゼリー
などなど。
意外に中華は卵&牛乳はいってないのでいけるよ(お誕生日ぽくないが)

お友達にその知り合いとは距離をおいたほうがいいとお伝えください。
973972:02/11/08 13:32 ID:7USzyWfG
一番簡単なの書き忘れた(汗)
おにぎりやおいなりさんなんて簡単で子供も好きだしいいと思うYO!
974名無しの心子知らず:02/11/08 13:42 ID:UUv9woWX
>967
私が子供の時だけど、お母さんが働いてて
おばあちゃんが家事やってる子のお誕生会に呼ばれたとき
そんなメニューだったよ。
磯辺巻とかもあったな。みそおでんとか。
お稲荷さんとかのり巻きって好きだったから
なんとも思わずたいらげてたけどね。みんなバクバク食べてたよ。
うちの子の誕生会やった時も、サンドイッチやシュークリームより
納豆巻や揚げもちのほうが売れてたよ。
975名無しの心子知らず:02/11/08 14:08 ID:E90liZTN
アレルギーの子の親ですが、
アレルギーの子は、みんなが食べているからといって
反応の出るものを食べたいとは思わないんですよ。
自分がどうなるかわかるから。
出てから親がしょっちゅう「アー!卵が入っていたのかもね!」と騒ぐ(wから
神経質になってしまっているせいもあるとは反省しているけど。
逆に相手の方が我が子のアレルギーに気を使うのが申し訳ないくらいです。
お子さんのお誕生会なのでガンガン好きなもの出しちゃっていいと思います。
アレルギーママはもしかしたらただの神経質な人かもしれません。
本当にアレルギーがあれば、そのような心配な場には参加しないと思いますよ。

あと、おいなりさんの話が出ていますが、・・・
神経質な人に大豆アレルギーで突っ込まれる恐れありです。
そういうことを気にしていたらきりが無いので好きにやった方がいいと思います。
>>967
子供の頃から、結婚式などでごちそうを食べた後には必ず家に帰って
納豆飯で口直ししていた私としては夢のメニューですが。。。
976名無しの心子知らず:02/11/08 14:16 ID:d3ObDj0b
>971
なんかDQNぽくないですかい?
977名無しの心子知らず:02/11/08 14:27 ID:FDqQRXMm
>>976
あらそう?
誕生会がなかば強制化?してた北米じゃ
お店でやること多かったわよ。
978名無しの心子知らず:02/11/08 14:29 ID:I1Rao6pp
>>977
ここは日本です。w

でもデニーズでもマックでも別にいいよぉ
ってオモウ。呼ばれる子供もそっちの方が喜んでたりしてね。
979名無しの心子知らず:02/11/08 14:43 ID:d3ObDj0b
>977
ゴミンナサイ
980名無しの心子知らず:02/11/08 15:26 ID:UPZaCT03
誕生会で呼ばれた家は全部カレーをだしてくれた。
好き嫌いが多いうちの子は、カレーじゃなきゃ呼ばれても行きたくないと
泣く子だったんで、いつもホッとした。
うちに呼んだときも、カレーにしておいた。
981名無しの心子知らず:02/11/08 15:51 ID:0WKRgG6g
>>980
カレーって家庭によって味が違うよね。
私が子供の時、友達の誕生日会に呼ばれた時、やけにシャパシャパしたカレー粉
少な目のカレーだった。

そういう会って、呼ばれた呼ばれなかったで、もめたりするの?
皆がんがれ。
982名無しの心子知らず:02/11/08 16:34 ID:J9XHJ4Zp
20年前の小学生時代(笑)、クラスで一番のお金持ちお嬢が
マックで誕生会をした。一番インパクトの強い誕生会だった。
女子は全員呼ばれたけど、事前に食べたいハンバーガーを学校で
みんなでメニュー下敷きみながら考えた。で、マックで大きなケーキ
用意してくれて、締めに厨房見学であのデカい冷凍庫。今思い出しても新鮮。

でも、持ち回りで普通のおうちでは、やっぱカレーだったな。
983名無しの心子知らず:02/11/08 16:58 ID:I1Rao6pp
>>982
大人になっても覚えてる誕生会ってすごいかも。

不二家ってどう?
誕生日だと定員がきて歌ってくれるんだよね。
うちの子やりたいって言ってたが絶対嫌だと思った。
すげーはずかしい。
984名無しの心子知らず:02/11/08 17:31 ID:J9XHJ4Zp
>>983
不二家は会社の後輩のたっての願いで24歳記念バースデーをやりました。
確かに恥ずかしいけど、デザートがついたよ。
いい大人の集団が、♪ハピバスデー♪やっぱ恥ずかしい。
ココスもやってくれますよ。私、どっちも同僚の誕生日したわ(藁

TDLのバースデープログラムも、お店の人が歌を歌ってくれるって。
985名無しの心子知らず:02/11/08 17:43 ID:I1Rao6pp
>>984
TDLいいなぁ。
お呼ばれしたら一生忘れないかも。
行くのに3時間かかるけど。
986名無しの心子知らず:02/11/08 17:45 ID:xo5iLbzq
私はだれとも親しくないし。親しくする気もないし男の子だし
保育園だから、する予定ないと思うけど、やるとなったらマックだな…。
遊び場やカラオケも使えるしね
987967:02/11/08 17:56 ID:igeZSUL2
>968
母の武勇伝なんていっぱいありすぎますわ。
そうそう、けらえいこのマンガは一瞬自分ちかと思ったもん。
つーか、どこにでもそんな感じなんだろうな。
こことはスレ違いなのであえていわんとくです。

>970、974、975
マックやミスドで誕生会がはやった当時ではなんとも。
でも、好きな子が少しでもいたらまた違ったかもなとも。

せめてから揚げがあるだけでもちがったかもと幼心に思ったり。

まぁ、んなところです。
でわ、名無しに戻ります。
988984より:02/11/08 18:05 ID:J9XHJ4Zp
>985さんへ
TDLのは公式サイトでのってるよ。
よかったら見て!3時間かかっても記念になると思う。
ネズミーランド好きなら。
989名無しの心子知らず:02/11/08 19:11 ID:UUv9woWX
不二家でバースディケーキ買ったら
お店のぺコちゃん人形が腰振りながら踊りだして
娘おびえて大泣き・・・
以来「ふじやこわい!」と言って普段も店に入れなくなってしまった。
990名無しの心子知らず:02/11/08 22:36 ID:FzPojpn+
>>989
それって電動なの?見てみたいw
991名無しの心子知らず:02/11/08 23:08 ID:mOoZ+CF6
もうすぐ1000取り合戦いきますか・・・
992名無しの心子知らず:02/11/08 23:09 ID:mOoZ+CF6
こそ〜りひとりで取ってみっか(プ
993名無しの心子知らず:02/11/08 23:10 ID:mOoZ+CF6
よしゃ、とうとうあたしも初めての1000が取れるのね。ヤタッ!!
994名無しの心子知らず:02/11/08 23:10 ID:mOoZ+CF6
コソーリコソーリ・・・994
995名無しの心子知らず:02/11/08 23:11 ID:mOoZ+CF6
995っと
996名無しの心子知らず:02/11/08 23:11 ID:mOoZ+CF6
どきどき996
997名無しの心子知らず:02/11/08 23:12 ID:mOoZ+CF6
997
998名無しの心子知らず:02/11/08 23:12 ID:D0lO8ozQ
もっと一気にとれば?
999名無しの心子知らず:02/11/08 23:12 ID:ELcQK19s
1000
1000名無しの心子知らず:02/11/08 23:12 ID:mOoZ+CF6
998!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。