1 :
名無しの心子知らず:
生後26日の新生児
何をしても泣き止まない
授乳直後、オムツもきれい。げっぷもしたし
室温も快適。
どうして泣き止まないのか。
イライラしてどうにもならん。
ミルクが足りないのかと足して作ってたら
熱湯を電子レンジの上にこぼしてしまった。
もうむかついてそこらにあるものを部屋中に投げて
コップまで割ってしまった
でもどうしてもイライラが収まらない
2 :
名無しの心子知らず:02/09/08 12:58 ID:ZPn8X2sV
泣きすぎて臍から血が出ていた
でも処置する気にもならん・・・やばいかも
どうしよう
理屈ではわかってるけど
どうしてもイライラして赤ん坊に近寄れない
旦那は仕事に行ってるし実家は遠い
どうしようどうしよう
3 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:00 ID:nNCIvOZc
まずはあなたが落ち着いて。
母親の雰囲気を子供は感じ取ってしまいます。
落ち着いたと思ったら、赤ちゃん抱っこして、
部屋の中をうろうろしてみては?
コップも部屋の片付けも後回し。
頑張って。
4 :
名無しの心子知らず :02/09/08 13:01 ID:SlGpZWHU
2ゲト 泣かせっ放しでもいいから、ちょっと外へ出て深呼吸しリセットしましょう。
旦那は?
5 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:01 ID:Y17iZgT6
白湯飲ませて暗くしてみては?
おなかいっぱいで、暑くも寒くもないなら
ねむいのか
ママのおなかのなかが恋しいのか
テレビの砂嵐の音はどう?
6 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:01 ID:ZPn8X2sV
旦那仕事です
もういや
また泣いてる
7 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:04 ID:Y17iZgT6
がんばれ〜
ってゆうかひとりでもうすでににがんばってるんだよね
ねちゃえば部屋なんかすぐかたづくから、
3タンのいうようにおちつくのだ
8 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:06 ID:SMOPL5Ep
少しここで休むのだ
9 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:10 ID:gSRpsILm
ちょっと横向きににして背中トントンしておあげ。
泣きすぎて疲れたらまた寝ちゃうから。
この世に出てきてすぐだもん、慣れなくて不安なんだよ。安心させておやり。
10 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:16 ID:Oc7vp0jZ
お湯沸かせ!自分のために。
カフェイン入ったもん、飲みなされ。できるだけ素敵なカップで。
授乳中でも、一杯くらいなら大丈夫。
一生泣いてる訳じゃないから、大丈夫。
落ち着いたら、9さんの背中とんとん、試そう。
それでもダメなら、薄いおくるみを巻きつけて(手も一緒にくるんで)
ゆらゆら、とんとん。
11 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:19 ID:zzxIVRu4
家には生後23日の赤ちゃんがいます。ほとんど同じですね。
1さん少し落ち着きましょうよ。
お風呂は入りましたか?
家の子は毎日午前中(10:00〜11:30の間)に入れてしまうのですが、
入れないと何をしても泣きます。
その後、湯冷まし少し飲ませて横抱っこしてみると結構泣きやんだりします。
家は実家には帰りませんでしたが、なんとか乗り切ってます。
1さんも同じかな?共に頑張りましょうね。
何かあったら直ぐ言って下さい。相談乗りますよー。
12 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:21 ID:zzxIVRu4
>>10 ホットミルクも落ち着きますよね。
沸かすと面倒なので、コップに牛乳入れて電子レンジでチーン!で落ち着きましょうか。^^
13 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:25 ID:emokH7iL
自分は子梨だけど、気持すんごいわかるよ!
おかあさんも赤ちゃんも初めての事ばかりで大変だと思う。
おなかのなかに居るとき何か聞かせてた音楽あるかなー?
もしかしたら泣き止むかも。
がんがれ!応援してるぞ!
赤ちゃんは
泣くのが仕事なのよ。
生後26日の泣き声なんて
あとから思えば可愛いものなのよ。
頑張って。
イライラに負けないように頑張って。
ベランダに出るとか、散歩をしたり
泣くことをマイナスイメージにしないで
『肺の運動』になってるぐらいに
思うことも必要だよ。
まだ、ママに慣れてないんだって開き直って
お話しながら世話するような習慣を付けてみては?
言葉って不思議で気持ちを和ませてくれるよ。
15 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:25 ID:BOjwul83
深呼吸したら、一緒に横になって寝ちゃえ〜〜
赤子は泣くのが仕事だ。今日のノルマがまだ達成してないんだよ。
ほっといて寝たら、ママの笑顔戻ってくるよ。
16 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:28 ID:BOjwul83
14タンとかぶった・・・
そうそう、泣くと肺の運動になって、よく泣くことはいいことなんだよ。
がんがれ〜〜〜ついでに私もがんがれ〜〜
うちのお嬢も(3ヶ月)泣き出した。(涙
17 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:28 ID:Oc7vp0jZ
覚えがあるわ〜!あたしも最初の一ヶ月はよく発狂したもんだった。
本当に同情します。
泣きすぎて死ぬことないよ、それに今だけ、今だけ。
のんきに構えとけ!ちょっとくらい泣かしといても大丈夫だよ。
ネットでも、お茶でも、ゲームでも、自分のスッキリすることなさい。
本当にイヤになっちゃったときは、「とにかく生かしときゃいいのだ」
くらい居直っちゃいなね(一生そうだと困るけど・・・)
あたしはオッパイくわえさせながらマージャンゲームやってたわ。
だって他のこと考えなくてすむもの。
ここでいっぱい愚痴こぼしていいからね。聞いてあげるから。
・・・荒らされたくないからsageとく。
もし、 ね○? とかになんか言われても、気にしちゃだめだよ。
19 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:30 ID:V6yEkM9X
一回ガーッと泣いてみると
案外サッパリしたりする
赤ちゃんにもそう言うものがあるんじゃないかな?
泣くことで全身の運動とエネルギー消費をしてる。
ママに文句があるわけじゃないんだ。
20 :
名無しさん@HOME:02/09/08 13:30 ID:VDo+zd7T
胎児の頃にに聞いていた、お母さんのお腹の中の音を聞かせるといいって
助産婦さんが言ってたよ!
うちは、これから出産なんだけど、一人での育児になるから『ねんころりん』って
胎内音が出るぬいぐるみ購入しています。
実際私が通っている産院の新生児室でも使用しており、新生児ちゃんが泣き出したら
そのぬいぐるみを枕元にポンって置くと、安心したように眠ってしまう姿も見ました!
オークションとかでもたまに出品されてるし、通販もレンタルでもあるみたいだから
試してみては?
21 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:32 ID:V6yEkM9X
抱き癖って言葉にオドオドしないで
泣くたびに抱いてあげちゃえばどうですか?
抱いてあげてるっていう自信があれば
抱けない時にも後ろめたさがなく
放置できると思います。
『今ママはだっこできないよー』ってカラッと
駄目?
22 :
1:02/09/08 13:34 ID:ZPn8X2sV
レスありがとございます
いまおへそを消毒してガーゼをあてて
血が付いた服を着替えさせて
ミルクを飲ませて(30しか飲まなかった)
ベビーベッドの上に置いてます、
ぐずぐずと言ってますが、さっきみたいに
大泣きは止まりました。
なんだか取り乱してしまい、もうしわけないです・・・
でもだいぶ落ち着きました。
子供が寝てくれたら、悲惨な台所を掃除しに逝きます
マタニティーブルーの時期だし、疲れたまってるし
イライラするのはしかたないよ。
赤ちゃんも最初の3ヶ月ぐらいが一番泣くし。
赤ちゃんの安全が確保できてるなら
泣き止ませなくようと考えなくてていいよ。
テレビ見たり、雑誌読んだり
ゲームやパソコンして
自分が楽しいことしながら抱っこしていようよ。
不思議にその方が早く落ち着くよ。
片付けや家事は後回し。
私も今、昼ご飯の食器出しっぱなしで抱っこ中だよ。
抱っこ紐があれば、家でも抱っこ紐がいいよ。
楽だし、赤ちゃんも早く寝るみたい
抱っこ紐スレでも評判のベビービョルンがお勧め。
24 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:38 ID:V6yEkM9X
私はらっこ抱きしてましたよ。
お腹の上にあお向けに乗せて寝ちゃうの。
もちろん両腕でサポートお忘れなく。
第三者がみると危険な体位です。(笑)
次男はうつ伏せ好きな子だったので
ラッコでうつ伏せにもしていました。
顔は横向きですよ。
うつ伏せ寝は賛否の集まるところなので
単なる体験として聞いてくださいね。
あ、落ち着いたんだね、お疲れ様。
まずは一休みだ、お茶でも入れよ。
この時期は、無理しがちだから、意図的に休むのは大切だよ。
自分も大事にしないと、息が切れちゃう。
育児は長距離レースだからね。
26 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:39 ID:SMOPL5Ep
>1ヨカッタ
27 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:40 ID:gSRpsILm
いや胎児音ぬいぐるみは、一ヶ月ぐらいまでしか有効じゃないと、産院で言われた。
もちろん新生児室では使ってたけど、「どういうわけか一ヶ月過ぎたらあんまり役に立たなくなる」んだって。
多分胎児音忘れちゃうからなんじゃないかな。自分も買ったけど結局役に立たずだったし。
>>1のお子さんはもう23日なんだから、まあ使ったとしてもちょっとだよ。
>>20 期待してるとこ申し訳ないけど、あんまり期待しすぎてもダメよ。効いたら僥倖ぐらいに思わんと。
って偉そうでスマソ。
28 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:43 ID:qi6HvuDh
うちはドライヤーとか換気扇の音を聞かせると
泣き止んだ。
胎内音に似てるらしいよ。
29 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:44 ID:yrtVjIi3
>赤ちゃんも最初の3ヶ月ぐらいが一番泣くし。
揚げ足取るつもりはないが、そんなことないのでは?
3ヶ月くらいから更に訳もわからず泣くんじゃない?普通は。
これからも「泣き」との付き合いが続くと思うけど
赤ちゃんとコミニュケーションとれるようになると、許せるようになるものだよ。
あと、旦那さんとの会話を大切にして、話しを聞いてもらって
多少家が片付いてなくても理解してもらうようにした方が良いよ。
30 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:44 ID:gSRpsILm
>>1 お、よかった落ち着いてきたねー
この時期子供が泣くのは誰が悪いんでもないさ。
あなたが悪いわけでもないし、子供が悪いわけでもないんだよ。
それを忘れないでね。
31 :
1:02/09/08 13:45 ID:ZPn8X2sV
レスくださった皆様
重ね重ねお礼申し上げますm(__)m
ようやく泣き止みました。
今はベビーベッドの中からメリーを見ています。
もう少しで寝てくれるかも・・・
一人目でわからないことだらけで
私も一緒に泣いてしまいます。
赤ちゃんは泣くのが商売だって、
理屈では判ってるんですけどね・・・
泣いているのを放置していると
ひきつけを起こす、と聞いた事がありますが
どのくらい泣かせておいて大丈夫なのでしょうか?
32 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:46 ID:RBZySub6
>>25 本当ですよね。
私も今一息つきました。
カルピス飲んでマッタリーしてます。ふぅ〜
33 :
20:02/09/08 13:49 ID:VDo+zd7T
>>27 そうなんだ、1ヶ月くらいまでなんだね・・・
教えてくれてありがとう!
まぁ、我が子も産まれてみないとよく泣く子なのかどうかもわからないけど、
効き目があればいいなぁ〜っていう程度で購入したから、期待しすぎってのはないんですよ。
初めての育児を一人でやらないといけないっていうプレッシャーが少しでも
減ってくれたらうれしいな〜程度なんで。
>>28 色々試して見るのもいいかもしれませんね!
その子好みの音ってのもあるだろうし。
34 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:49 ID:qi6HvuDh
あと、おへそってまだシュケーツするものなの?
うちは生後3週間頃まで少し血がついてたので
医者に行ったら「臍肉芽腫」といわれた。
その場で焼いてもらったら出血とまりました。
1さん、私もよく物にあたりました。
スチールのゴミ箱蹴ったら、ペチャンコにつぶれた。
35 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:54 ID:+N0w8pRJ
>29
おお、懐かしいのぅ。夕暮れ泣き…。
>29
そう?3年前のNHKの特集で2ヶ月が一番泣くっていう
観察記録がでてたので、そうだと思ってました。
泣き分け(痛いなき方、お腹すいたなき方、甘えたいなき方)が
出来るようになるのもそのぐらいからだといってました。
だから、生まれたばかりでは泣き方で原因が分らなくても当然だと
。
うちのも二人ともそうだったです。
いわゆる3ヶ月コリックが出てる子は、
その頃の方がなくかもしれませんね。
まぁ、どっちでもいいや。
とにかく今の状態が永遠に続くわけじゃないからね。>1タン
37 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:56 ID:2koST7ye
家にも26日目のできたてホヤホヤのおちびがいますよー
確かに何しても泣きやまないときありますよねー
わかります! わかりますよーその気持っ
「うぉぉーなぜだー何故泣き止まぬ?!アゥゥ」
となっちゃって思わず投げ出してくなります 二人目なのに
この余裕のなさ(情けねぇー)
あれなんだっけか? カンガルーケアって言うのかな?
間違ってたらゴメン でも我が家ではこの方法効果絶大ッ
1度お試しあれ
赤ちゃんはだかんぼにさせて 自分も上半身裸になってね
赤ちゃんに心臓の音聞こえるように胸の所でダッコしてね
背中トーントントンって(風邪ひかんように
タオルケット撒き撒きしてます) だんだんイライラも治まるし
赤ちゃんも不思議と落ちついてきて いい感じですよ!
そのうちねむーくなってきて・・・・
イカン イカン風邪引いちまうぜ ヘップシッ
お互い頑張りましょ!
38 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:58 ID:ni3s5mXd
>子供が寝てくれたら、悲惨な台所を掃除しに逝きます
気持ちはとってもよくわかりますが、お昼寝できませんか?
私も、子供が寝たら「今だ!」とばかりに用事をしてたけど、
体がボロボロになったので、夫に「今だけ」とお願いして、
家事放棄させてもらったら、精神的にものすごく楽になりました。
これ、ものすごく大きかったです。睡眠がとれないと、人間だめになります。
あと、食洗機やスリングなど、育児・家事を楽にする道具を利用するとか。
>どのくらい泣かせておいて大丈夫なのでしょうか?
うちの子は、もう何時間も何時間も泣いていたことがあります。
息をするのを忘れるぐらいの激泣きを何時間もするのならマズイと思いますが、
そうでないなら、かなり長い間大丈夫なんじゃないかな。
昔からいわれてるけど、100日目までは大変だけど、
段々楽になってくるからね。今はできるだけ休んで、頑張って!
39 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:59 ID:qi6HvuDh
あかちゃんは「泣く」んじゃなくて「鳴く」んだって。
そう思うと少し気が楽にならない?
40 :
名無しの心子知らず:02/09/08 13:59 ID:tdDoUXC4
1ヶ月ちょっとの母です。
うちのこもさっきまで大泣きでした。
こっちが食事中に限って泣くんだよな?。
昼間だし少しぐらい泣かせてもいいやって思って
放っといたら疲れて寝ました。
腹が減っては子育てもできぬ。
寝ると手があくからってあれやこれや片付けなきゃって
思っちゃうけど、とりあえず自分の好きなことしましょ。
てきと?に頑張りましょうね。お互い。
>31
「泣き入りひきつけ」とか、「憤怒けいれん」ってやつですね。
うちの子2回やりましたが、もう少し大きくなってからでした。
カンが強いなどの性格も関係するそうですし、
泣いている「時間」というよりは、「勢い」かな。
強い衝撃を受けて、突然激しくで泣いたときが危なくて、
泣き始めてすぐにぐったり意識を失いました。
あまりにも勢いよく泣きすぎて、
息を吸うのを忘れてしまうという感じでした。
すぐに直りましたよ。
ちなみにうちの場合は、子供に自転車をぶつけられて転んだときと、
やはり公園で子供に後ろから突然突き飛ばされたとき。
どちらも1歳前半。
最初はビックリ。2回目のときは私は落ち着いていられたけど、
相手の親が一番あわててました。
42 :
1:02/09/08 14:04 ID:ZPn8X2sV
>>34 臍肉芽腫ってどんな感じでしたか?
うちは生後14日目で臍が取れて(途中で折れたみたい)
その根っこ部分が黒い血の塊になっています。
お風呂の後消毒して粉を振ってます。(産院でもらった臍処置セットで)
1ヶ月検診の時診てもらおうとは思っていたのですが。。。
>>37 お誕生日は13日ですね?
うち、14日なんです。
>>1で生後26日って書いたのですが、
実は生後25日・・・こんな事まで間違えるなんて
余裕の無さが伺えます(反省
カンガルーケア、次に大泣きしたら試してみます。
とりあえず眠ってくれたので悲惨な台所を片付けて
遅すぎる朝ご飯(てか昼ご飯?)を食べてきます。
皆様のレスのおかげで落ち着いて自分を取り戻す事が出来ますた。
赤ちゃんも無事眠りました。
ありがとうございましたm(__)m
43 :
34:02/09/08 14:12 ID:qi6HvuDh
うちは退院翌日だから生後8日ぐらいでとれました。
うん、根っこに血の塊というかカスみたいのがずっとついてた。
1ヶ月健診もうすぐだから、そのときでも大丈夫じゃないかな?
出血がとまると消毒の手間がなくなるので、
沐浴後のお世話が少し楽になりましたよ。
また泣いたらここに来れば(・∀・)イイ!
44 :
名無しの心子知らず:02/09/08 14:13 ID:lg8LovWH
1>>
ミルク、オムツ、ゲップさせたら泣いてても寝グズだったり
してる場合泣いたりするよ
風邪とかじゃ無い場合なら
寝かせてOKだよ
あんまり深く考えるとママが疲れちゃうから
手抜ける所は手抜いて下さいな
>1
なかなか慣れない育児で辛いですよね。
でもね家事なんて手を抜いても死なないからね。
赤ちゃんが寝たらすかさずご自分も休憩した方がいいですよ。
私も子供が2ヶ月くらいの時はよく泣いてましたよ。
でも「泣くのが仕事」と思ってましたから
抱っこしながら、自分は本をめくってました。
そのうち寝てたし、自分は本が読めたしで、適当にやってました。
あんまり気にしないで、「そのうち身体にリズムもできてくる」と
ゆったり構えてていいくらいです。
ご自分を責めることなんてしないでね。
今はまだ最初の一歩ですもの、先は長いよ。
呑気にいきましょう。
46 :
名無しの心子知らず:02/09/08 14:28 ID:gSRpsILm
うーん、うちは熱性けいれんの手前までしかいかせたことないんでわからんが
(インフルエンザ脳症が怖くて解熱剤使ってなかった。安心できる薬との説明聞いたがなんとなく怖くって。でも、けいれんでおかしくなられるよりましとこのとき思い直した)・・話半分に聞いてね。
けいれん起こしそうなときって、明らかにおかしくなる(呼吸しにくくなる、苦しそうになる)からわかると思う。
要は泣かせっぱなしでもいいけど、時々様子見に行ったりして、目を離さないことなんじゃないかな。
知らない間にミルク吐いちゃうとかってあるしね。
それより、普通に喋れる状態になったみたいでよかったね>>1
47 :
名無しの心子知らず:02/09/08 14:33 ID:q9nrmXRs
新生児時代
1 外にでると気分が変わるようなので、外で抱っこ。
2 泣いても、放っておく。
3 おしゃぶり。
で乗り切った。おしゃぶりは賛否両論あるだろうけど。うちの子には
よく効いた。指しゃぶりができるようになった2か月の頃にはやめた。
48 :
名無しの心子知らず:02/09/08 14:44 ID:qb9kVTVW
赤ちゃんって、泣かせすぎると脱腸になるらしい。
49 :
名無しの心子知らず:02/09/08 14:48 ID:qb9kVTVW
もしかしたら、まだお母さんのオッパイの量が足りてないのかも。
もう少し頑張って、オッパイが沢山出るようになったらきっと解決すると思う。
出産した産院に相談できないの?
家の子も、お臍焼いてもらって出血止まったよ。
1ヶ月検診までもう少しだね。
ママ頑張って
さっきまで、近所の赤ちゃんがずーっと「オンギャオンギャ」と泣いてたよ。
私は、「新生児ちゃんの泣き声はかわいいな〜」なんて聞いてたけど、
そのおうちの中じゃ、お母さんがきっと大変だっただろうな。
泣き声を聞きながら、一年前を懐かしく思い出してました。
51 :
名無しの心子知らず:02/09/08 15:58 ID:p8WDeSai
新生児期くらいの小さい赤ちゃんの泣き声って
今から思うとそんなにウルサク無いんですよね。
でもはじめてだし、赤ちゃんに何かあったら?どこか悪いのか?
と色々心配してるからあんなにイライラしたんだと今になって思う。
食欲もそこそこあってゲップやウンチ&おしっこが大丈夫で
熱も無ければ赤ちゃんは見た目より案外強いから大丈夫みたい。
孤独だと余計に不安になるのは当然だよね。
私は困った時はミルク会社等の育児相談窓口に電話してたなぁ。
育児に詳しい誰かに聞いてもらうのって救いになるよね。
52 :
1:02/09/08 16:18 ID:GpTRLIPa
ようやく悲惨な台所が人並みになりますた。
途中また泣いたりぐずったりしましたが
今は天使の寝顔です。
なるべく目を離さないように、5分に1回くらいベッドを覗いています。
おしゃぶりも使っていますが、気に入らないと「ペッ」と吐き出します。
こんな小さいのにちゃんと意思があるのかと驚いてしまいます。(反射かも?)
オパーイは母乳とミルク混合なので、とりあえず足りてくれてると思います。
ただ、飲んでる途中でブリブリ・・・というパターンが多く、
集中して飲んでくれません。ダラ飲みになってしまいがちです。
だから短時間しか眠ってくれないのかな。
また大泣きされて自分も泣きたくなったらこのスレに来ます。
また泣いてる・・・頑張ってきます。
53 :
名無しの心子知らず:02/09/08 16:21 ID:1WgGH6I7
私も、新生児の頃は、夜泣きやまないってだけで泣きながら救急病院に
連れてったこと数回・・・ダンナは毎晩仕事で遅かったし、もう不安で不安で
気が狂いそうだったなあ・・・でも、不思議なもので、タクシーに乗ると
泣きやむんだよね。だから、皆さん言ってるけど、やっぱり泣いてる時は
外に出すのが1番いいのかも。
今思えば、なんであんなに神経ピリピリさせてたのかな、と思います。
たぶん、産後のホルモンバラんすの乱れとか、いろいろあったんだろう。
必ず、必ず楽になるから、心配しないで!!!ねっ!
>>1さんとはシンクロしないかも&ガイシュツかもしれないが、赤ちゃんにとっては
悲しい=泣く=親の努力不足で不満から泣いている
なんかじゃなくて、「ねぇねぇちょっとぉ」と言えない代わりに声を
張り上げてるだけだ。運動代わり程度かも。
だから、泣き止まないのは両親の能力不足や配慮不足なんかじゃ
全然ないし、そういうプレッシャーは杞憂、と都合よく考えてます。
>>54さん、書き方がぜんぜん嫌味じゃないし(というより感心してしまう)、
正論なんだけど、ある程度の主題重複はあってもいいのでは、と思います。
スレ汚しスマソ。
56 :
1:02/09/08 23:49 ID:a9KN2oNo
>>54 ガイシュツごめんなさいです。
気が動転してて上手に検索できなかったのです。
移動します。
そんなわけでsageます・・・
私も最初の頃はベイベと一緒に泣いていました(w
でも最近は、日中泣き叫び始めたらしばらく放っておきます。
んで、ある程度運動させたところで抱き上げておっぱいあげながら
横抱きゆらゆら・・・で寝てくれます。
夜中はまずいけど、日中だったら隣近所にも勘弁してもらわないと
ノイローゼになってからじゃ遅いからね。
ガイシュツだそうなのでSageます
58 :
名無しの心子知らず:02/09/10 01:05 ID:fO3rk++9
うちの子もよく泣いたなぁ。
一時はホントニ、私も気が狂いそうになって、
窓から投げたろか!などと思ったこともあったよ。
でも1歳になった今は殆ど泣かないなあ。
ハイハイするようになったら泣かなくなった。
よく笑うし、マジで可愛い。
半年、頑張ってよかったとおもた。
じっと寝かせられてたのが嫌だったんじゃないかと思う。
1さんち、ベビーラックはないのかな?スウィングするやつ。
あれ効くよ。もしまだないのなら、レンタルでもあるから
借りるなり買うなりするのをオススメします。
オートスウィングがいいかも。ボタンひとつで揺らしてくれて、
そのうち寝てくれることも多い。新生時期ものすごく頼ったよ。
ただ理解の無い近所がいたり(特に集合住宅)すると、本当にたいへんですよね。
ただでさえイライラしているのに、他にも気を使わなければいけないし。
でも私は独身だけど応援してます!
お母さんがた、がんばってください。
61 :
名無しの心子知らず:02/10/03 23:18 ID:SEKSJ2dV
発展途上国や難民キャンプの赤ちゃんたち。
泣き声すらあげられずに、死んでいきます。
よく泣く子は強くなる。
そしてそれを聞いてくれるお母さんがいて幸せ。
・・・・今だから言えるんですけどね。
62 :
名無しの心子知らず:02/10/03 23:41 ID:WXIxZURC
ちょっと考え方を変えると
泣いてるから大丈夫なんです^^;
長男の時は泣いてると心配ですぐ見にいったけど
次男の時は「泣いてる泣いてる!大丈夫。」って感じでした。
かえって泣いてないと見に行ったりして・・・。
もちろん、いつもと違う泣き方は要注意だったけど。
元気だから元気に泣けるんですよ^^
>61のレスを読んで心が痛かったです・・・。
63 :
名無しの心子知らず:02/10/03 23:46 ID:0Vac08cw
カウンセラーは、赤ちゃんは大泣きで死ぬ事はないので
泣かせたままにして、ママは別室に行き深呼吸して、ちょっとの間、
雑誌を読んだり電話で誰かと話したりして
気持ちを立て直してから再度挑戦したほうが良いと言ってました。
64 :
名無しの心子知らず:02/10/04 00:04 ID:9g21aASt
うーん、なんかこのスレマターリでいい感じかも。
私も今月出産なんでその後このスレにお邪魔したい感じだわ。
でも重複なのかにゃー。残してほしいなー。
65 :
名無しの心子知らず:02/10/04 00:11 ID:kC0GNtc1
>64
出産、楽しんじゃう気持ちでイキんできてね〜!!
ホヤホヤ赤ちゃん、いいな!いいな!
66 :
名無しの心子知らず:02/10/04 00:15 ID:o/7JtmBl
頑張って!!>1さん
赤ちゃんの泣き声って結構、耳に障るよね。
落ち着いて赤ちゃんを抱っこしてあげよう!!
私はタオルに包んでよく寝かしたものです。
でも、今はちと暑いかも。ガンバ!!
67 :
名無しの心子知らず:02/10/04 00:41 ID:EcErRVCQ
うちのベイベ、生後25日目。
3日前から夜7時から11時と3時から5時に
お泣きするようになった。
ごはんはあぐらにのせて貧乏ゆすりで食べている。
お風呂タイムを夜にずらしてなんとか緩和されたみたい。
抱っこの最中に次にやらなくちゃいけないことを考えてるから
いらいらしちゃう。
再来週義父母がくるので鬱。
あぼーん
あぼーん
70 :
名無しの心子知らず:02/10/04 00:48 ID:bCVQbrbC
うちも赤ちゃんいるんですが、とにかく泣く泣く。
泣きやまない時はとことん泣きやまない。
うち、アパートだし気は使うわ、何もできないわで
頭ん中がごちゃごちゃする時がしょっちゅうです。
だけどここ読んでホッとしたし、また明日から
ちょっとリラックスして育児したいと思います。
ここ読んで良かった。
71 :
名無しの心子知らず:02/10/04 00:56 ID:Ls+CNz2E
私の場合はですが、新生児期よりも、
1〜2歳なってからの夜泣きのほうが
はるかに気が狂いそうでした。
泣き声もデカイわ、暴れるわ。。。
正直手を上げてしまったこともありました。。。
個人差があるのはわかっていても、育て方に悩んだりしてしまうし。
72 :
名無しの心子知らず:02/10/04 01:07 ID:DN4ogKI7
あー。うちの子も生後1ヶ月くらいは泣きっぱなしだったな。
窓から捨てたろか!?と思ったこともあるくらい。
あー。捨てなくてよかった。今1歳だけど、激しく可愛いよ!
73 :
名無しの心子知らず:02/10/04 01:21 ID:elrq0Y1U
〉1 ベビースリング買ってみて!
74 :
とほほ:02/10/04 01:22 ID:EcErRVCQ
出産してからというもの、ベイベの方を向いて寝ているので
夫の顔を見ることが無くなった。
片チチ出しっぱなしで寝ちゃってるし…。
お昼までねぐせのままお風呂にも入れず、
内祝いのセールスマンは注文決まりましたか?
と、毎日やってくる…。
夫にだっこされてぐっすり眠りたいよ。
75 :
名無しの心子知らず:02/10/04 02:16 ID:xrs94HEg
76 :
名無しの心子知らず:02/10/04 02:25 ID:FNgpvyl7
>1
>>72に同意です。とりあえず棄てず殺さず殴らず蹴らずに、あともう少し我慢しましょう。
笑うようになりますよ。笑うように!
きつかったら、保育園の時間保育に預けましょう。母親にも休息が必要です。
特に今は核家族が進んでますからね。そうしう施設を利用して過ごして下さい。
家が近いなら、手伝ってあげたいです。
77 :
名無しの心子知らず:02/10/06 02:49 ID:NYC1lMem
本当に気が狂うかどうか見てみたい。
私は全然気にならなかったなぁ。
子供が生まれたそのうれしさで、泣いても泣いても
かえってそれがいとおしくて涙が出てきた。
イラつくのは旦那かな。
79 :
名無しの心子知らず:02/10/06 03:27 ID:ZuG1uRhx
子供の泣き方や声によるんじゃないのかな?火がついたように大声で泣く
子供っているよ。それも長時間泣きっぱなしでどうしようもなく。
それにおとなしい感じの子はあまり大泣きしないから日々の親のストレス
とか全然違う。
80 :
名無しの心子知らず:02/10/06 03:36 ID:NYC1lMem
大泣きする赤ん坊って、どっか壊れてるんじゃないの?
それとも、親が大声で怒鳴るもんだから、
それに負けまいと余計大声で泣くとか。
>>80 アンタ、自分が壊れてるからって、他人の赤ん坊まで壊れていることにすんなって。
どすの利いた泣き方はまだいいけど
うちの子は兄弟とも甲高い声で鳴く。
キャーキャーいって・・・男のくせに。
ジェットコースターにでも乗ってるのかと思うくらいウルサイ。
声帯とか性格によって鳴き方もさまざまかもしれませんね。
83 :
名無しの心子知らず:02/10/06 03:42 ID:NYC1lMem
>82
「鳴き方」って、お宅の子供は卵生ですか?
鬼の首を取ったように揚げ足をとるねぇ。
アンタだってバカみたいな間違いいっぱいしてるくせに。
恥ずかしいヤツ。
85 :
名無しの心子知らず:02/10/06 04:20 ID:PsvzyzHq
>83
あなただって別スレで誤字されてますよ。
「単に、
>>325の家庭に愛情が欠けていただけでわ?」
って最後「わ」はおかしいのでは?ねぇ?
>84さんはどうおもわれ?
86 :
名無しの心子知らず:02/10/06 04:36 ID:ZuG1uRhx
>82
もしかしてハスキーボイス?大きくなるとはっきりするかな。
87 :
名無しの心子知らず:02/10/06 04:39 ID:0/h8/rF/
赤ちゃんがなくのをまだストレスに感じた事ってないな
だってしゃべれないし動けないしまだなく事しか出来ないって感じじゃないですか?
一生懸命でかわいい!
私は子供がおなかすいたりおしめが汚れたりしてなくたびに
ニュースなどで見た虐待された赤ちゃんの事を思いだします
おなかすいてないてるだけなのにたたかれたり
おむつは変えてもらえずに汚れたままだったのかな・・・って
思うと本当にかわいそうで仕方ない
88 :
名無しの心子知らず:02/10/06 04:42 ID:PsvzyzHq
どうなんでしょうか?
上は2歳なんですが、案外ハスキーかもしれませんね。
赤子時代はうるさいと思っていましたが
今となっては言ってることが聞き取りやすい方だと思います。
ハスキーだからかなぁ・・・
私の弟は子どものころヘルニアで大泣きしたせいで、
それ以来ドラえもん声です・・・。
犬や猫も鳴くが、卵じゃない・・・と言ってみる
91 :
86:02/10/06 05:01 ID:ZuG1uRhx
>88
かならずそうとは限らないけど。
うちは兄弟そろって声が大きめでハスキーだねって言われる。赤ちゃ
んの頃は「ひときわ甲高い声」と産院でも言われてたよ。
話し方ははっきりいうほうなので今のところ聞き取りやすい。
92 :
名無しの心子知らず:02/10/06 22:00 ID:OMyTMDnq
出産の入院中、隣の部屋の赤ちゃんの泣き声がピキャッ♪ピキャッ♪って超高い声で可愛いかったです 1タソもみんなもガンバレー!
ピキャッ・・・・・・って
エイリアン思い出してしまいました。ゴメソ。
94 :
名無しの心子知らず:02/10/06 22:40 ID:bJVX1/ce
1タン、ガンガレ!
一ヶ月なんて死ぬほどなくよね!
もし、できるなら実家に戻って手伝ってもらったら?
慣れるまでは、大変だよね。
でも、永遠につづくわけじゃないよ!!!
イライラするのは子供より自分のほうが大事だからじゃない?
96 :
名無しの心子知らず:02/10/06 22:49 ID:YM2UJs1F
赤ちゃんは悲しくて泣いてるんじゃないんだからいいんだよ。
お話してるんだよ。だってそれしかお母さんに
いろいろ伝えることできないんだもの。
お母さんにいっぱいお話したいんだよ。耳は痛いだろうけど
はいなはいなってきいてあげてね。
それとまだお腹から出てきて26日!
まだまだこの世にも慣れないし、コワイことばっかり!
温かいお腹とはえらい違いでそりゃびっくりして泣きたくなることも多いさ。
いつまでもいつまでも泣きつづけるわけじゃないよ。
3ヶ月になると1段と可愛くなるし6ヶ月になると一気に5段ぐらいかわいくなる。
「今だけ」のしんどい新生児期、大変だけど乗り切って!
97 :
名無しの心子知らず:02/10/06 22:50 ID:HgQzwKYl
うちの息子も新生児の頃はよく泣く子だった。
>1さんの気持ちよくわかるよ。
『アレもコレも全部やったのになぜ泣くの?!』と
ノイローゼになりそうだった。
『こんな子いらない』と思ったこともあった。
私も>1さんと同じようにこの板で泣き事言って皆に励まされた。
『あと1ヶ月。もうちょっとだから頑張れ!』と言われ
それを信じてやってきたら、本当に2ヶ月頃から
激しく泣くことも少なくなり、4ヶ月になる今では
とても良い子になったよ。
本当にあとちょっとの辛抱だと思うから頑張って!!!
98 :
名無しの心子知らず:02/10/06 22:51 ID:NYC1lMem
偽善者の合い言葉は「がんばれ」
99 :
名無しの心子知らず:02/10/06 22:52 ID:vPCn/Gyn
あるていど、ほっとけ。
自分を捨てろ。子供のためだけに生きろ。
101 :
名無しの心子知らず:02/10/06 23:49 ID:WolwK3Rx
赤ちゃんの頃の「泣き」は単純。
思春期の頃の「泣き」は複雑。
まだまだ序の口ですぞ!
102 :
名無しの心子知らず:02/10/06 23:57 ID:/DSraAUQ
でたでたでたでたでたおいおいおいおい
>>95>>98たぶんいつものあいつだろう・・・
こいって自分こどもいてねんじゃないの
ばっかじゃねのお前ヨシテないし
いねちれかえれ
>>98 ○カの一つ覚えってヤツですかねぇ?
カミングアウトしたのに、また名無しに戻ったんですねぇ?
104 :
名無しの心子知らず:02/10/07 00:28 ID:M6BUNrO/
かわいそうなやつ
>>98さん?きみのことだよ?んっ?
わかるかい?どのスレに首っこんでも君の事みーんな
知っちゃってるのよんばーーーっか
105 :
名無しの心子知らず:02/10/07 00:36 ID:c/UMULeG
産まれる前から、夜泣きとか不安だったけど
母親になる修行と思って頑張ろう、と思えましたw
106 :
名無しの心子知らず:02/10/07 00:54 ID:N1uYaTb/
夜泣きの時期が治まれば
藁って話せる日が来るさ。
でも、大変なのは分かる。
107 :
名無しの心子知らず:02/10/07 01:16 ID:1NEolN0g
新生児期の「何しても大泣き」と
6ヶ月くらいからの「夜泣き」って
どっちが大変ですか?
108 :
名無しの心子知らず:02/10/07 01:16 ID:45IbGFVZ
私は子供の頃ぜんそく持ちで、どうしても咳の止まらない私を、
母はずっとおぶっていてくれました。
おぶったからって咳が止まる訳でもないんだけどね。
それが小学校低学年ごろで、母の背中にとても安心してた記憶があるので、
その頃を思い出しながら抱いています。
発作が起きると、自分でもどうしようもなくて、パニクっちゃって、
一番大好きな母のぬくもりでどうにか落ち着いてたような。。
今は別に母の事大好きじゃないけどね。。
どうしても泣き止まない時は、頭の中で数を数えながら、うろうろ
歩いています。1000数えて泣き止まなかったら、次の1000まで、
とか。数えてみると、そんなに大泣きしてる時間って少ないみたい。
うちはね。
できれば、子供の困ったところにとことん付き合える母になりたい。
>107
新生児期の何しても大泣きの方が大変でした。訳分からないもん。
一人目なんて、授乳中は泣かなかったからひたすら乳やったり、ずっと抱っこしてうろうろうろしたり、それでも泣いてるともう、どっかおかしいのか病気なのかと思って心配になって、よく一緒に泣いてました。
「夜泣き」は、夜起こされるのがつらいだけで、「夜泣き」と名が付いてるだけあってこっちにも理解できる泣きなので、病気なのかという心配がなかっただけ楽。
110 :
名無しの心子知らず:02/10/07 10:02 ID:T483U7A+
111 :
名無しの心子知らず:02/10/07 10:23 ID:acX7OQVq
夜泣きが大変だと思います。はやくその時期を終わる子供もいれば長い
時期にわたって泣く子もいます。泣き声も大きくなっていますし、出かけ
て興奮など理由はわかっていても夜中に何度も「ギャー」と泣かれて
親もへとへとです。日中の昼寝も減ってきてだんだん目も離せないように
なって、散歩をしたり離乳食も進めていく時。風邪などもひくようになる
のでそのケアなどで本当に大変だと思います。
新生児期は期間限定、泣くのが当たり前ですから、体調が悪いのでなけれ
ばすこしくらいほっといても大丈夫。
112 :
名無しの心子知らず:02/10/07 10:40 ID:Go7FodBM
ラッコ抱きしてみ。
結構効果あるよ。
113 :
名無しの心子知らず:02/10/07 11:02 ID:/ig5e4EN
うちの1.5ヶ月の子、ラッコ抱きは全く効果無かった。
腹の上で暴れる暴れる。。。
普通の横抱きユラユラの方が効果大ですた
泣き止ませよう、と思うとよけい辛い。
おむつミルクなにもかもやってそれでも泣いてたら
「赤ちゃんは、泣くのが仕事」と割り切る。
あー泣け泣け。今日も元気だなぁお前って。
返って泣きもしないほうがなんかありそうで怖いって。
115 :
名無しの心子知らず:02/10/07 11:26 ID:uKAd/DQ/
泣きやまないなら、抱っこしなはれ。
だっこは母親の胸の鼓動が聞こえるから、ベイベは一番
リラックスしやすいんだよ。友人は泣き止まないベイベの対策といって、
胎内の音を録音していた。これを聞かせると一発で泣き止むらしい。
月齢どれくらいから効果があるかわからないが、スーパーの袋を
がさがさと耳元で音を立てる、某中古ピアノのCM、テレビの砂の嵐
などが効果絶大と聞いたぞ。
うちの子供も(1ヶ月ちょっと)よく泣くのです・・・しかも夜中。
まあそれはまだ夜も昼もわかってないから仕方ないこと、
なんでしょうけど。
旦那が寝られない!寝不足だ!と怒るのです。
「自分の部屋で寝ていいよ」
「耳栓あるから使ってよ」
と言っているのですが、子供と一緒の部屋に寝たいらしく。
耳栓も使わず。
仕事あるから睡眠が必要なのはわかるけど
なら自分の部屋で寝てくれ・・・という感じです。
すごい理不尽を感じています。
昨日なんて「泣き止ませられないお前が悪い」なんて言われたよ。
うっさいんじゃ!こっちのほうが寝不足じゃ!もー!
117 :
名無しの心子知らず:02/10/07 11:46 ID:ipxC3s2e
>>116 …一ヶ月で夜泣かない子って滅多にいないと思うが。
まだ夜中の授乳も必要なときでしょうに。
旦那さん、マジで理不尽だ。自分の部屋があるなら上等じゃん。
そこ行って寝ろ。
ていうか、お前もたまにはあやせ!と言いたい。
まあ、なんだかんだ言っても、2chでスレ立てられる心の余裕があるだけ、
>>1はまだ大丈夫だと思うよ。
スレ立てた事を批判してるわけじゃなくて、逃げ場があるっていいなと思ったの。
私が
>>1のような状況だった頃、ここの存在知らなかったから、ある意味うらやますぃ。
119 :
名無しの心子知らず:02/10/07 12:12 ID:MnO3LiDi
泣いたらぱいぱい。
とにかくおっぱいくわえさす。
120 :
名無しの心子知らず:02/10/07 12:22 ID:eq/SpKz5
気が狂いそうになったときにやってみたこと。
@大声でなくベイベのビデオ撮影。
声がでかいほどうれしくなる。
A時間を計る。陣痛みたいに。
たまに1分ぐらい(疲れたからか息を整えてるのか)黙るので、
この時間を記録しようとしたら冷静になれた。
B歌を歌う。
ベイベの大声のおかげで恥ずかしくない。
堂々と歌って持ち歌を増やした。
結構気がまぎれたよ。
121 :
名無しの心子知らず:02/10/07 13:02 ID:GE3b7NRB
一人目なんでご心配でしょうが2人目・3人目なんて泣かせっぱなしだったよ。
それでも一人目よりはたくましく育って神経質でもない。
泣かせっぱなしでもちゃんと育つんだから大丈夫だ〜〜
でも余裕があるときは抱っこしてあげてね。
122 :
名無しの心子知らず:02/10/07 13:12 ID:Hg64Ssfj
なんかの裏技でやってた(ただし、新生児対象ではなかったかも)んだけど、
テレビの砂嵐を見せたら(聞かせたら)どんな赤ちゃんもピタリと
泣き止んでたな。
砂嵐=放送してないチャンネルの、ザーーーーという音。
>119
私もそうだった。思い出した。(w
124 :
名無しの心子知らず:02/10/07 13:25 ID:1Aj8xDTa
なんか音だしてないと他の生活音とかで
いきなり目をさましたりするのでその音を消すための
ベイベ用ベストBGMを探したりしますた。
マイナーですまんですけどウチは
「クラフトワーク」(20年くらい前のドイツのテクノ集団)
が有効ですた。
みょおおおおおお〜ん〜てれれ〜てれれ〜
でんつくでんつくでんつくでん〜
てな単純ぽい電子音に落ち着くようですた。
>>120 あぁ、ビデオ撮影って私もやったな。
発想の転換というか。
「この子が大きくなったとき、生意気な口ききやがったら
このビデオ見せてやる(藁」
とか思いながら。
>125
まるっきりダンナが同じ事言ってたよ。
ナニしても大泣きする我が子をビデオに納めながら
「反抗期とかにクソジジイなんていいやがったら、コレ見せてやる!」
って。
私はビデオじゃなくて、写真派でした。デジカメでgifアニメ風にしたり(w
一歳過ぎた今でも、泣き顔は同じなのね。撮って置いて良かったと思うよ。
127 :
名無しの心子知らず:02/10/10 19:35 ID:jHBhwjlA
このスレ いいね
アゲ
128 :
名無しの心子知らず:02/10/10 23:14 ID:asDVtaPZ
子供の首とか体とかしっかりしてきてからは
オッパイくわえさせたまま歩いてたよ(家の中だけだけど)
ニホンザルの親子、と呼ばれた。
129 :
名無しの心子知らず:02/10/10 23:31 ID:TCcbgkTK
私、ただいま30歳
そういえば、母がテレビの砂嵐が好きな変な子だった
夜中テレビつけっぱなしで、寝かしたことあるって言ってたが
砂嵐・・私も実証された一人でしたのね。
130 :
名無しの心子知らず:02/10/11 02:28 ID:hj0KADng
上の子のときは3歳まで夜鳴きがつづいて死ぬかと思った。
何をやっても泣き止まないし抱っこしててもだめ。
抱っこして歩きまわないとなきやまないから部屋中朝まで
ぐるぐると。スッゴク疲れた。
下の子のときは寝っぱなし。
ふえ〜と少し泣いたところでおっぱい。
ゴクゴク豪快に飲みすぐげっぷをしてそのまま寝入る。
夜鳴きは一切なし!犬よりもラクだった。(W
でも下の子はすごく人見知りが激しくって
知らない人と遊んだりすると今でもギャーっと
泣いたりします。(今は2歳半)すぐ泣き止むんですけどね。
131 :
名無しの心子知らず:02/10/11 02:51 ID:l8KEcE0n
私もちょうど1年前は生後1ヶ月の息子の泣き声が
カンに触って仕方なかったな。
聞いてると耳がジンジンしてきてイライラしっぱなしだった。
とにかく自分から落ち着こうと、話しかけたりデタラメな歌をがなったり
しながらあやしてた…。大変だった。
1年後の今じゃあウソみたいに楽になったけれど、
今日で生理が遅れて4日目…。微熱も続くし、すわ妊娠か?!という思いが
頭から離れない。
あー、どうしよう。
でも、このスレを読んでたらちょっと落ち着いた。
妊娠してても今度もがんばろうと思う。
132 :
1:02/10/11 03:44 ID:rMvPojQp
久々にこのスレハケーンしますたので書込みます・・・
ようやく生後57日になりますた。
今はいきなり「ギャー」と泣く(鹿も授乳中)や、
眠いときに「うなー、うなー」と泣きます。
泣き止まないで時々一緒に泣いたりしますが、
とりあえずなんとかなっています。
このスレにどれだけ救われた事か。
>>1から読み返してまた涙が・・・
ベイベは今授乳が終わって、おとなしく電気を見つめて
ボーっとしています。もう寝るかな。
泣かないでおとなしく寝てホスィ
133 :
名無しの心子知らず:02/10/11 05:04 ID:8FHTGTHb
1歳半と妊娠7ヶ月です
うちは時々夜泣きがあるので、ちょっとのぞきにきました。
とても参考になりましたというか、ちょっぴり癒されました。
夜泣きも、布団かけたりするとなぜか始まるので、仕方ないので部屋を暖め
放置。これでも最近は泣かせとこうと思えるけど、生まれたてはやっぱり
パニックでした。2人目楽しみだけど、また泣くんだなあ・・・と
思い出しちゃった。
>>130 そう、大きい子は大きい子で、また夜泣きつらいのよねぇ。
泣き声がもう叫び声だもんね。。。わかるわ。
135 :
みりか:02/10/14 23:27 ID:63h2Uhmo
>>100 私は逆です。”自分が1番!”です。もちろん、子供はかわいいけど
ママが寝不足だったり、イライラしていたりするのは結局、子供にとっても良くないです
>>1この時期つらいです
家事は後回し、自分の体調、気持ちを整えて!
私は一人目は
>>1さんと同じでよく泣く娘でした。しかも昼夜逆転。初めての子供
抱っこすると、泣き止むのは、わかっていても、4キロはとても重く感じました。
(二人目は軽い!)
>>1 二人目は男の子で、また上の娘と違い、楽な子でしたし、私も余裕があったので
あっと言う間の半年でした(現在息子は6ヶ月)もう、産まないと思います。
過ぎてみると、次々生んでいく人の気持ちよくわかります。
ほんと、生まれたての赤ちゃん時代ってかわいいものです。(一人目は大変としか
思えませんでしたが・・・)
もう、私の人生で、生まれたての赤ちゃん触る事ないと思うと、ちょっと
さみしいです。
>>1さん、おもうぞんぶん味わって!とてもいとおしいものです。
136 :
名無しの心子知らず:02/10/14 23:59 ID:5UnylSFN
生後3ヶ月くらいまではろくに寝られないけど、大丈夫なはずだよ。
ホルモンバランスの影響で、授乳に適した体が作られているはずだから。
だから夜寝られなくても大丈夫なんだけどな。これを野郎にやれといったら、
まず間違いなく発狂するだろうね。寝られなくって(藁
137 :
名無しの心子知らず:02/10/15 00:08 ID:wcLXq3Og
138 :
名無しの心子知らず:02/10/15 00:34 ID:nQdsyeAC
六ヶ月の子供います。いやー、でかい声でなくねー。
眠くても泣くらしいね。子供は。
ひとりでねんねも出来ないなんて哀れ。
そんなときは添い寝おっぱい。
これで泣き止むばあいもあるよ。
139 :
名無しの心子知らず:02/10/15 04:06 ID:WTKnwO9g
生後13日目のわが子、0時からずっと泣きっぱなしです。。
考えられる限りのことはしてみたのに。。。
すんでのところで手をあげんばかりでした。自分が本当に情けない。
アカンボに対してそんな感情抱くなんて、母親失格です
自分を叩いて落ち着くことにしました。上にあった、歌をうたうっていうの、
いいですね。みなさん前向きだなぁ。。
140 :
名無しの心子知らず:02/10/15 08:35 ID:y/b25slQ
うちも昨日のお昼、生後10日のベイベが6時間泣きやまなかった…
誰か客が来てるときはいつも爆睡してるのに…
前日から2時間しか寝てなかった私もフラフラで、ベイベと一緒に泣いてたよ。
車や子供の声など、外の音が結構うるさかったので、「うるさい!静かにしろ!!」
と何度外に怒鳴りそうになったか。
こんなの長い子育て期間から見たら序の口なんでしょうね。
でもすやすやと気持ちよさそうに寝てるベイベを見てたら
「この子のためならなんでも頑張れる」と思えます。寝てるときは(w
141 :
名無しの心子知らず:02/10/15 11:04 ID:8T3q4mz+
1はスレ立てする余裕があるなら大丈夫 (藁
かんばれ
142 :
名無しの心子知らず:02/10/15 11:56 ID:5fPE+9ib
うちの七か月のベイベ
今40度近くの高熱が出てるから機嫌悪くて悪くて…
昨日の夜から、寝てても30分ごとに起きる状態。
熱で暑いんだろうね、かわいそうに。
扇風機を少しつけたら、やっと寝てくれました。
あ、
起きちゃった。。
143 :
名無しの心子知らず:02/10/15 12:56 ID:PySI7mKL
昼間はぐっすり寝て、夜は朝まで泣く2ヶ月のベイベ
ゆうべは、なぜか12時にはスヤスヤ・・
おそるおそるベッドに置いてみても、スヤスヤ・・・
その後4時頃にお腹減って起きたときには、パイパイのあとに
また何時間も泣かれるのを覚悟した・・・のに、さらにスヤスヤ・・・
なぜ??どうして??逆に気が抜けてしまいますた
しかも、朝までの戦いを覚悟した私の体は眠れませんですた・・・
果たして、今晩はいかに!?
144 :
名無しの心子知らず:02/10/15 16:40 ID:avnL7MMB
>143
そのうち、
「あれ?そういえば昨夜起きてない」
なんて思うようになりますよ
がんがれ
145 :
名無しの心子知らず:02/10/15 16:52 ID:orz98kq7
何をどう言っても、当事者にしか本当の
大変さはわからないよね。
とにかく頑張って乗りきってください。
かく言う私も、6ヶ月ベイベの母。
未だにぐずりが多くて大変だけど、
新生児の頃も大変だった。。。
ここをみるとみんなそれぞれに戦っているので
一人じゃないんだなって思って頑張ります。
146 :
名無しの心子知らず:02/10/15 18:03 ID:0+nXcCEE
2歳児の母です。うちも夜泣きひどかったよ。
夜を夜と思わない事にしてた。
泣き出したら一回起こさないと泣き止まないから、電気ぱちぱちつけてテレビも
もつけて、気分転換してたな。
だって、真っ暗やみで泣き止まない赤ちゃん抱っこしてるとおかしくなりそう
だったんだも〜ん。
今は今で、いらいらする事あるけど、あの時よりはまし。
今が一番大変な時だから、なんとか乗り切ってほしいです。
147 :
名無しの心子知らず:02/10/15 18:43 ID:0qRGx5Cr
偽善者の合い言葉=がんばれ
一体何をどう頑張ればいいんだよ?
148 :
名無しの心子知らず:02/10/15 18:48 ID:KUhnW46Z
>147
偽善者?
同じ道を通ってきたからこそ「がんばれ」って言えるんだと思うんだけど。
違う立場の人から言われたらカチンとくることもあるかも・・だけど、
同じママとして「出口のないトンネルはないよ」って意味でがんばれって
言ってるつもり。当事者はその時そう思えないかもしれないけどさ。
偽善者と言って欲しくないな。
>一体何をどう頑張ればいいんだよ?
じゃあさ、何で子供を産んだのさ?
ネットでペット育てるみたいに子供も育つって思ってたの?
149 :
名無しの心子知らず:02/10/15 18:55 ID:xLFyitBS
楽になる日が必ず来るからそれまで我慢しろ、ってことでしょうか。
150 :
名無しの心子知らず:02/10/15 19:02 ID:Z7ldLaNq
>149
我慢したくなかったら我慢しなけりゃいいじゃん。
その代わり子供がどう育つか知ったこっちゃないし、
DQN呼ばわりされるのも覚悟の上でどうぞ。
何があってもがんばる・・・それが親となった責任じゃないかと思う。
だから、我慢するとかしないとかじゃないんじゃないかなと思うんだけどね。
151 :
名無しの心子知らず:02/10/15 19:04 ID:0qRGx5Cr
>>148は質問に答えられないんですか?
何かの知的障害ですか?
152 :
名無しの心子知らず:02/10/15 19:10 ID:xLFyitBS
>150
149ですが、もう夜泣き時代は終わりましたので、困ってません。
ピーク時は大変で、眠れないときもありましたがだんだん減ってきて
そうですね寝返りうてるようになってから、ちょっとは夜眠れるようになった
かな?のどもと過ぎれば熱さ忘れるって感じです。
大変なときは何をいわれても腹の立つときかもしれませんが、おいしいものでも
食べるとか気晴らしするのも大切ですよ。
153 :
名無しの心子知らず:02/10/15 20:36 ID:7SlBJexc
夜鳴き、カン虫・・・その瞬間ってすごいイライラすんじゃん。
こっちだって人間だし疲れてるし眠りたい、眠りたいのに眠れない、
やっと眠ってくれたと思ったら家事が待ってる。ダンナは非協力、
いつこんな暮らしに終わりが来るんだろうって途方もなく思う・・・
泣きながら赤ん坊を裸にして、自分も裸になって、暗い押入れの中に
入って、ふたりうずくまって一晩中泣いてた事も何度かありました。
・・・これ、長男のとき。初めての出産育児で疲れてたんだよね、身も心も。
その後、2人目3人目って生まれ、現在5年振りに4人目妊娠中★
何度かの育児を通して思うのは、こっちがイラついてると子供に伝わるって事。
イラつくなって方が無理だけど、
だんだん気分の切り替え方が上手くなったと思うよ。
泣くのはまだ自力で思うように動けない赤ん坊の運動。
おむつOK、お腹もイッパイ、汗もかいてない。それなら
少し泣かせたままで、寝かしたまま手を握って見守ってみ?^^
一生懸命泣いて、余った体力を発散させてるだけなんだよ♪
大人の目から見たら「泣いてる」⇒悲しいのかな辛いのかな、って
心配になるでしょ、でも違うよ。ぎゃーって声出してるだけの時も
たくさんあるから。じっと見てたら分かってくるよ。^^
抱くのがしんどければ寝かせたままでもイイから、胸とか足とかを
さすってやるだけでもいい。とにかくこっちが同調しない事が大事!
まだ頭の中がな〜んもない、真っ白なんだもん>ベイベ
落ち着くとか安心するとかそういう感覚だってまだハッキリ分かっちゃ
いないんだし。ただ空気で察してる、それだけは敏感。
泣いたら抱く、これの繰り返しばかりではコッチの身が持たないなら
たまには放置も育児のうちだと思いますよ♪
154 :
名無しの心子知らず:02/10/15 20:36 ID:7SlBJexc
赤ん坊が泣いて眠れないとか寝かせろとかお前が悪いとかいうダンナ、
ムカつくよね! そういうダンナの時は・・・
赤ん坊泣かせたまま自分は寝る(笑)
放置しやがって!とか怒るなら、
一緒にこの子を作ったのは貴方。あなたは会社で10時間働いて
くれてるんだろうけど、わたしゃ24時間育児と家事で働いて
休みナシなんだよ!!!って怒鳴ってやれって(笑)
たまにはアンタも苦労しろ、赤ん坊の世話で苦労してみてまだそのセリフを
吐くんだったらその時点で愚痴を認めてやるよ!って言ってやんな。^^
男は母親を心理的に「完璧」だと思ってやがる。
生身なんだって事を教えてやるのもダンナ教育の一環だぁ(笑)
とにかく気楽に行くこと! 自分だけの世界に入り込まないこと!
赤ちゃんとママだけで孤立しないこと!
これだけ心がけて頑張ろうよ♪ ゴールはもうすぐだっ。
155 :
名無しの心子知らず:02/10/15 21:15 ID:0qRGx5Cr
>>154 ゴールって何ですか?
赤ん坊を絞め殺すことですか?
156 :
名無しの心子知らず:02/10/15 21:24 ID:WE7n4974
>146
もう少しで2歳になるムスメも夜泣きが凄いです。
日中、外で思い切り遊ばせて、家の中でも走り回っているくせに、
朝までグッスリが少ない・・・・
二人目を妊娠中なのですが、大きなお腹で泣き叫ぶ12キロの子供を抱くのはしんどいよ。
最近では、夜泣き→大好きなビデオを見せる、で目を覚まさせ一から寝かしつけるようにしています。
はぁ・・・・・
157 :
名無しの心子知らず:02/10/15 21:25 ID:0qRGx5Cr
>>156の娘って、2歳で夜泣きですか?
どっか故障してるんじゃないですか?
158 :
名無しの心子知らず:02/10/15 21:30 ID:W0RCHYni
159 :
名無しの心子知らず:02/10/15 21:34 ID:dDspPHN1
毎日隣家の赤ちゃんの鳴き声が延々続くので、ここを覗いて見ました。
最初は「自分の子でもウルサイと思うってことは、周囲はもっとウルサイんだよ!
(自分が)泣いてるヒマあったらどうにかしろ!ゴルァ!」と思ってましたが、
想像以上に本当に大変なんだな、ということがわかりました。
うちの子はほとんど夜泣きしなかったので、正直
「こんなにずっと泣かせっぱなしって、どっか親としてオカシイんじゃないの!?」
と怒り爆発寸前だったのです。
今夜から「あぁ大変なんだな」と思うことします。
160 :
名無しの心子知らず:02/10/15 21:49 ID:X5I4sPMI
161 :
名無しの心子知らず:02/10/15 22:16 ID:zpN6Uwvk
夜泣きは本当に大変。うちも上の子はひどかった。
考えられるありとあらゆる手をつくしても泣く。たっぷり遊んでいるのに昼寝も
寝付き悪い。夜も大泣きで明るくしてビデオを見せても泣きやむまで長い。
こんなに大変なことはないんじゃないのかと思った。ダンナはそれでも子供の味
方で、本当は良いことなんだろうけど。「そんなことにいらつくおまえが悪い」
と言い放つし。まぁ、一緒に頑張ってくれたけれどね。
うちの子の場合、夜泣きが止んだきっかけはオシッコも関係しているみたい。トイ
レでできるようになり夜はオムツにもオシッコしなくなったらだんだん泣かなく
なった。
うちの子は今は幼稚園児ですが神経質。こういうのも関係してるかもと思う。
もって生まれたものだからしょうがないと思ってる。
そのうち泣かなくなることは確か。休めるとき休んで楽しちゃいましょう。
162 :
名無しの心子知らず:02/10/15 22:30 ID:RDukDMfk
>156
実はその生活サイクルが合わないのでは??分かんないけど。
好きで走り回ってるように見えても、夜になるとあまりにも
身体が疲れすぎてキツイとか。
163 :
名無しの心子知らず:02/10/15 22:38 ID:zpN6Uwvk
>156
>162の理由もありかも。疲れ過ぎも眠れないみたいよ。
興奮させすぎると悪影響大と思うよ。
164 :
名無しの心子知らず:02/10/15 22:59 ID:LTlLL/Ph
おかあさんのお布団で一緒に寝てみて。
ふかふかし過ぎてるなら、赤ちゃんのお布団で一緒に。
腕枕してあげて。
色々言われてるけど、わたしはこれが一番だと思った。
>>164 いつもそうしてるけど、そんなので夜泣きおさまったら苦労しないんだな。。。
(ごめん。悪気は全くないからね〜(^^;)
166 :
名無しの心子知らず:02/10/16 00:23 ID:H3Ooe56s
夜泣きなんて当たり前じゃん。自分の子供にイライラすんなすんなすんな
バチが当たって北朝鮮に拉致られるぞえ
167 :
名無しの心子知らず:02/10/16 00:47 ID:Ah/desp3
別スレで盛り上がってるオサレ関係見てから、その晩夜泣きした息子を
抱きながら、この私ですら「シロップ……」と悪魔の言葉がよぎりました。
きっとこれから小児科の先生は、DQNママからシロップを所望される
事が多くなるでしょう。くわばらくわばら…
168 :
今日も徹夜か:02/10/16 00:54 ID:bnUW2iXW
泣くのは元気な証拠だろ。
オレは全然いらつかない。ほら、また泣き始めた。
早く大きくなれよ〜〜♪
169 :
名無しの心子知らず:02/10/16 07:57 ID:GBAlkPKx
イライラした時は「自分もこうして母親を困らせたんだろうな」って
思い出すと、不思議と「お〜、ヨシヨシ」と愚図りと付き合う気持ちになったよ。
自分だってこうして母親に育てられたんだ、繰り返しなんだって。
170 :
名無しの心子知らず:02/10/16 09:05 ID:9VZgNs/X
夜泣きの激しいのも遺伝しますか?
171 :
名無しの心子知らず:02/10/16 15:25 ID:nNmBfZNa
>170
関係ないんじゃない?
172 :
名無しの心子知らず:02/10/16 18:10 ID:pzULmbu3
>171
性格みたいなもんだろうから、遺伝もあるかもよ?
173 :
名無しの心子知らず:02/10/16 18:14 ID:wqfQ/3Xz
>170
とにかくぐずりまくる娘ですが、
母親が言うには私が赤ちゃんの時も
それはそれはぐずりがひどく、
よく似ているそうで、
さすが親子ねーって言われます。。。
174 :
143です:02/10/18 16:48 ID:rsSd4doo
ちょっと前に、夜泣きのひどいベイベが、あっさり寝たとカキコしました
あの日から、一日おきに泣く→寝るの繰り返し・・・
毎日じゃなくなっただけで、と〜ってもラクでつ!
こんな感じで、気がついたら毎日夜に寝るようになるのかな
寝不足が一日おきにでも解消されるだけで、精神的にも軽くなりました
さぁ、このサイクルから行くと今晩は寝ない日。頑張るぞ!
ガキ殺して自殺
ハイ解決
176 :
名無しの心子知らず:02/10/18 17:08 ID:DcvCe/tG
おまへが往け
177 :
☆2ちゃんねる☆ :02/10/18 17:13 ID:eNMDpBVy
☆2ちゃんねる
カマッテホシイノ
うざい。
179 :
名無しの心子知らず:02/10/18 18:36 ID:iiTl5cSz
生後2週間の赤子を持つ母です。
なんか、このスレみて良かったです。
ちょっと心に余裕が出てきたかな…。
夜中に授乳して、おむつ替えてスキーリしてるはずなのに、
めちゃくちゃ泣く…。
何が気に入らないの、何が不満なの!?
って、赤子と一緒に泣いてますた…。・゚・(ノД`)・゚・。
うぅ、今もまた泣いてるし…。
しかもしゃっくりまでしてるし…(;´Д`)
お腹いっぱいのはずなのに〜!!
180 :
名無しの心子知らず:02/10/18 18:43 ID:dMqt0djD
泣き止まなくてもいいらしいですよ。
うるさいと思ったら、一緒に泣いちゃえ。
ちょっとぐらいうるさくても、2chでもしてればいいよ。
泣けば心肺機能が高まるらしいし。元気でよろしい。
そんな時期、あっという間に過ぎるよ。
181 :
名無しの心子知らず:02/10/18 18:46 ID:7WRrbjgM
>179
がんがれ。赤子に
「なぜ泣くの???」と問うても答えてはくれぬわ。
ひたすらひたすら、世話だけしておればヨシ。
赤子は泣き過ぎで死ぬことはない。
泣かない赤子は有史以来、一人としていないはず。
赤子はママを責めて泣くのではないのだよ。
「ママすきすき」と泣いているのだ。そう脳内変換して悟るべし。
三ヵ月後にはウソのように落ち着く。ふんばれ〜
182 :
名無しの心子知らず:02/10/18 18:48 ID:JAvBWsL+
しゃっくりは横隔膜が未熟だから出るって話をどこかで聞いた。
だから小さい子はよくしゃっくりが出るんだなー、と納得した私。
私は横隔膜を鍛えるための運動って聞いたよ>しゃっくり
そういえば大人になってから、子供の頃ほど出ない、と納得した。
あのころのトレーニングの成果?
184 :
名無しの心子知らず:02/10/18 18:51 ID:dKtckuIY
>泣けば心肺機能が高まる
はぁ?
185 :
名無しの心子知らず:02/10/18 18:52 ID:NAdLy+JE
今、二ヶ月なんですが新生児の頃が一番大変
だったよう泣きがする…
授乳の後、なかなかげっぷしない、出たと思ったら
今度はしゃっくりで苦しいのか寝ない&おお泣き。
抱っこして揺らしても歩き回っても泣いてる。
夜は起きてて昼も少ししか寝なかった…。
今は9時ごろに寝て7時には起きるようになったのですが、
昼間はずっと起きていてほとんど泣いてます。
最近は泣くのをほったらかして家事してますが…
(でも気になって3分おきに見に行ってたり)
187 :
名無しの心子知らず:02/10/18 18:58 ID:dKtckuIY
>>185の赤ん坊って、どこか壊れてるんじゃないの?
ふつー、2ヶ月じゃ、起きていてもウトウトしていることが多いんじゃない?
188 :
名無しの心子知らず:02/10/18 19:21 ID:MtkjqoBv
>>187 壊れてる…あんた物じゃないんだからさ
お前が壊れてるんだろう??
189 :
名無しの心子知らず:02/10/18 19:22 ID:4R/9L6wA
ふつうって何を基準に…あんまり寝ない子もいるわよ
190 :
名無しの心子知らず:02/10/18 19:49 ID:yvcJfK4X
ひやきおーがん飲ましてみ?
あれにはものすごく御世話になりましたわ・・・
191 :
名無しの心子知らず:02/10/18 20:24 ID:dMqt0djD
アンナスレでも読んで、「こいつよりマシか」と自分を励ます。
もしくはアンナの育児を参考にしてアンナ・シロップ投与。
あんなが飲ませたシロップって睡眠薬なの?
乳児用に処方されるの?日本でも?
193 :
名無しさん:02/10/18 20:27 ID:ky5uZg/e
赤ちゃんの頃、育てにくい子って、思春期で問題を起こす子が多いらしい。
酒鬼薔薇などもそうだったとか。
他にも色々いるらしいと何かで読んだが名前を忘れた。
194 :
名無しの心子知らず:02/10/18 20:30 ID:PiO9lARv
>193
ソース出せや
うちの子も寝なかった〜。夜とか30分おきに起きて泣いた。
ミルク(乳があまりでなかった・・)瓶の消毒をうとうとしながら
しているともう目さめて泣いて・・って感じで超寝不足だった。
昼間、赤ちゃんを立って抱っこしてるときもうろうとして
手から落とさないか不安だった。でも縦だっこでないと泣くし〜
産後一年の記憶が抜けてます(慢性疲労のためと思われる)
今はそんな娘も5才ですっかり手間かからずよい子です。でも
睡眠時間今でも短いよ。昼間外遊びしまくっても早くて9時。
ナポレオンかって感じ・・
196 :
名無しの心子知らず:02/10/18 21:14 ID:dKtckuIY
197 :
名無しの心子知らず:02/10/18 21:15 ID:tojZNJnJ
姉さん、登場。
198 :
名無しの心子知らず:02/10/18 22:49 ID:Hh/nId/i
うちの上の子新生児期もよく泣く子でかなり夜泣きもすごかった。
ミルク大好きでかなり飲んでいた(足りないと大泣き)けれどやっぱりげっぷ
して吐いたりしゃっくりもしょっちゅうでした。
下の子はよく寝る子でミルクほどほどであまりしゃっくりしなかった。
今思えば上の子はお腹がいっぱいすぎて気持ち悪かったのかも。他にもいろいろ
原因はあるかもしれないけれどね。
ホントあの頃は大変だったけれど今は思い出になってます。
199 :
名無しの心子知らず:02/10/18 23:04 ID:c/zt5OSb
ここ読んでると、うちの子も普通だったんだなと思います。
寝返りが打てるようになる頃までは、寝てる時と授乳しているときと抱っこしてるときとお風呂に入ってるとき以外・・・
つまり、起きてベッドに寝かせてるときはいつも泣いてました。もちろん夜泣きもひどい時は1、2時間おき。
雨の夜は特にひどかったです。
1歳1ヶ月の今は10時間以上熟睡してくれるので本当に楽になりました。
200 :
179:02/10/18 23:09 ID:YHJRaanr
>>180-181 レスありがとうございます。
今やっと、赤ちゃんが寝付いたところです。
でも、やっと寝付いたと思ったら、あと一時間で授乳だったりして
時間的にも余裕がなくなってます。
さっきも大泣きしていて、私自身も何がなんだか分からなくなってしまい、
無性にこの子を叩き付けたい衝動に駆られて自己嫌悪に陥り…
そういう自分がイヤになって、また泣いてしまいました…。
>>198さんのように、いい思い出に変わる日が来るのかな…
そのときをちょっと期待しつつ就寝。
>>196 寝不足で成長が遅れるなんてことはないと思いますけど。
>194
サカキバラ事件の時の文春かなんかに(ウロ覚えでスマソ)、
養老猛の談話なんかと一緒に、そういう記事があったことは確か。
外国の調査(ウロ覚えだけどイギリスかアメリカだったような)で、
思春期に問題を起こす子供の3割程度は(これもウロ覚え)、
乳幼児期(確か3歳まで)に、母親が育児に困難を感じていた、というもの。
乳幼児育児に悩む母親の一人として、わざわざ旦那に子供を預けて、
本屋に立ち読みをしに行った記憶がある。
でも、乳幼児期に母親に困難を感じさせた子供が全て、
思春期に犯罪的問題を起こすわけではなく、
むしろ、多くは、普通に育つ。どこが、分かれ目なのかわからない。
っていう結論だったような気がする。
202 :
名無しの心子知らず:02/10/18 23:21 ID:dKtckuIY
>寝不足で成長が遅れるなんてことはないと思いますけど。
>>200って無知ですか?
203 :
名無しの心子知らず:02/10/18 23:26 ID:y50ZVew+
ああ〜。うちもちょっと前までそんな状況でした。もう泣くっていうか
絶叫。声かすれて出なくなってるし。可愛いなんてもちろん思えなかったし
かなりやば〜い精神状態でした。旦那も私も。幸い実家が近かったので
泊まりに行って少し回復。そして母が「ライオンの子だ」と言ったのを
きっかけに「そうか。この子は普通じゃないんだ」(今思えば普通)と
考えるようになり、この子は泣き叫ぶタイプなんだと思えるように
なりました。いい子になって欲しいとおもっていたのよね。「寝ろ!」
って。この頃はあまりの大泣きに笑えて来ます。旦那とすごい泣き顔を
写真やビデオに撮ったりして、「将来アンタが大きくなって子供産んで
『大変』ってぼやいたら『あんたもすごかったのよ』ってみせてやる〜」
と言ってます。発想が変えられて楽になりました。
>201
逆を言えば乳幼児期に育児に困難を感じていても
7割が問題を起こさず平凡に育つ…
思春期に問題を起こす子供の7割はごく普通の乳幼児期を過ごしていた、
とも言えるか。なんだか微妙なデータだ。
205 :
名無しの心子知らず:02/10/18 23:33 ID:Q6uxBDaf
>201
それって、子供が母親を困らすって事じゃないんじゃ?同じ状態の子供でも
母親によって困難に感じるかどうかって違うじゃん。同じ良く泣く子でも、
母親が困難と思って育てるのと、そうじゃないと思って育ててるのとの違いじゃないの??
親が困難な子だ、育児って大変でシンドイ・・・って思って育ってたら、
そりゃ問題起こす子に育つ可能性も大きい罠。
嫌、困難に思ってる親を叩いてるんじゃなく、困難な子供=犯罪予備軍
みたいな言い方はどうかと思うんですがね。
206 :
201:02/10/19 00:00 ID:RSG/DDvC
>204
「思春期に犯罪的問題を起こした子供」の中で、
「乳幼児期に母親が育児に困難を感じた子供」が3割、という記事だったので、
「乳幼児期に母親が育児に困難を感じた子供」の中で、
「思春期に犯罪的問題を起こした子供」の割合は、はるかに低いと思われます。
つまり、乳幼児期に母親が育児に困難を感じた子供の(7割をはるかに超えた)
ほとんどは、問題を起こさずに、普通に育つっていうことでは。
>205
上5行、ちょっとモニョルな…。
下2行、同意です。
207 :
名無しの心子知らず:02/10/19 01:50 ID:AUTHcvaa
ついでにいいですか。
小さい頃強く頭を打ったりするとそういう犯罪者になることがあると聞いたことが
あるんですが詳しいことはわからないんです。どなたか知りませんか?
208 :
名無しの心子知らず:02/10/19 02:44 ID:AmZlIbBJ
頭打ったのはあんたのほうでしょ?
どーしたらそーゆーものすごい単純な
思考回路になるんだか。
>207
209 :
名無しの心子知らず:02/10/19 02:53 ID:AmZlIbBJ
育児ノイローゼにならない方法
子供が赤ん坊のうちは自分のことは考えない。
自分の時間が欲しいとか思うからイライラする。
とことん付き合え。赤ん坊だって突然なんだか
恐い世界に放り出されてこまってるのです。
よけいな情報を仕入れない。こーいっちゃ
なんだけど育児雑誌とかネットとかって
よけいにノイローゼ生み出してると思う。
いちいちほかの子と比べたりするな。
私も妊娠してから丸二年ネット止めたよ。
よけいな不安がない分気楽でした。
210 :
名無しの心子知らず:02/10/19 02:59 ID:3OM5jTMc
>209
そうか?私は産休、育休の間の外出できないストレスはネットで
埋めてたよ。人によりけりだね。
急な発熱やこの湿疹はなんだろう?とか夜中でも調べられてイライラ
せずにすんだ。
色々な情報を集めて逆に悩んでしまう人には向かないのかも。>ネット
211 :
名無しの心子知らず:02/10/19 03:07 ID:rsKCqpkd
>210
私もネットでストレス解消してた。子供が寝たら「さあ!自分の時間だ!」と
電源ON。育児に関する情報にしても、同じように悩んでる人もいるんだと
思うとずいぶん気が楽になったりしたよ。
212 :
名無しの心子知らず:02/10/19 03:08 ID:AmZlIbBJ
まーそーだね。>210
213 :
名無しの心子知らず:02/10/19 03:14 ID:AmZlIbBJ
ま、「自分の時間」ってのは子供が赤ん坊のうちは
「赤ちゃんから頂いている」っていう気になったほうが良い
と思うね。赤ん坊はいつ泣き出すかわからんから、
「自分の時間」に泣かれると「自分の時間」をあかんぼうに
「侵害された」気になってイライラして怒る。
ありがたく頂戴するものだと思ったほうが良し。
214 :
名無しの心子知らず:02/10/19 03:18 ID:Wmv1Pcal
ダンナの精神的なささえが一番のストレスがたまらない方法だと思う!
ダンナと仲良しの時はなにがあってもルンルンだし
大変だなんて思わない!
逆にうまくいってない時は全てが悲しくなる
215 :
名無しの心子知らず:02/10/19 03:24 ID:rsKCqpkd
>213
途中で泣き出されるのは百も承知。
自分の時間を侵害されたなんて思ったことはありませんよ。
216 :
名無しの心子知らず:02/10/19 03:25 ID:Tih3XZoI
うちのダンナまだ帰ってきません。
何やってんだか
隣のマンションでさっきから学生が酒盛りをはじめてうるさい
子供が何回も起きる
わたしの時間が削減されるからやめてくれ
217 :
名無しの心子知らず:02/10/19 03:39 ID:Wmv1Pcal
>216
ダンナに電話とかしないんですか?
私、子供が大きくなった今だからこそ平気だけど
5年前に
>>213のような事を誰かに言われてたら、かなりめげてたと思うわ。
そう思いたい。でも思えないから大変なんだってばー、と思ったね。絶対。
219 :
名無しの心子知らず:02/10/19 07:38 ID:Hrf17rbX
220 :
名無しの心子知らず:02/10/19 11:33 ID:py9MC8o2
新生児がいるにもかかわらず、”自分の時間”があると思っている
のはかなりおめでたい性格なんでしょうね。
朝から晩までベイベのための時間に費やされてしまうのは普通だと
思いますが。今までの生活があまりにもらく〜な状態だから、
自分以外のことでここまで時間をとられてしまうことに我慢ができない
のでしょうが、子供を産み育てるというのは自分の能力を120%フルに
使ってもまだまだ足りないものです。一生続くわけでもないのに、
堪え性がなさすぎ。
子供が言葉をしゃべって歩き出すようになっても、自分の時間が侵害
されたとかいって、子供のせいにして虐待しそうだよね。
221 :
名無しの心子知らず:02/10/19 11:47 ID:yI7QqXxx
>220
いやいや。
私は出産前、深夜タクシー帰りアリ、朝帰り、泊まりアリの仕事をしていた
けれど、育児にはそのときの忙しさとはまた別のツラさがあると思ったよ。
やっぱり、いつ泣き声で現在やっている作業(家事や自分の時間)を
中断されるかわからないという状況が、ゆっくりできない一番の原因だと思う。
222 :
名無しの心子知らず:02/10/19 12:01 ID:EjooYrzy
今日の姉?は、生理中? 旦那と巧く行ってない?鬼気せまってまつよ…
223 :
213:02/10/19 12:06 ID:Tih3XZoI
>220
子供に対して自分の時間が侵害されたとは思わない。
日中は適当に家事や2チャンしつつ、子供中心に過ごして
夜寝た後、怒涛のように家事をする。で、その後2チャン
昨日は隣の学生さんに侵害された!のだ。
あれから酒盛りが延々明け方まで続いた。毎度のことだが
ちなみに夫は結局帰ってこなかった。
219タンのいうように崩壊してるのかもね(藁
なんとか庁の検査がはいるとかで、連日遅いので
あまり気にしてなかった・・・会社にお泊りしたみたいです。
224 :
名無しの心子知らず:02/10/19 13:15 ID:hTRy2GGq
225 :
207:02/10/19 22:12 ID:AUTHcvaa
>208
書き方悪かったかも。ごめんなさい。
頭を打ったことが関係するというのは随分前に新聞か何かの記事で読んだような。
脳に異常が起きていてそれが犯罪につながるという内容でした。
関係ないしこれで終わりにします。
226 :
名無しの心子知らず:02/10/19 22:25 ID:1biBxdw/
>220
子供が寝たらほっとしない? 横になったり、本や新聞を読んだりするのも
じゅうぶん自分のための時間だと思うけど。それと新生児の頃なんて
朝から晩までなんてレベルじゃなくて一日中だから、その間に
いかに上手に息抜きするかが大事だと思う。
227 :
名無しの心子知らず:02/10/19 23:00 ID:1BA8bN4E
新生児の頃うちの子もいっつも泣いてた。
すごく役に立った!!絶対かっといてよかったのがスィングラック。
もう抱っこする気力もないときはこれに乗せて私は寝転がったまま
足でゆらしてました。
228 :
名無しの心子知らず:02/10/19 23:06 ID:QhSFkeQt
ウチは2人子供がいるけど、
2人とも寝飲みさせてたなぁ・・・。
オパーイくわえさせたまま一緒に寝ちゃう。
まぁ、窒息とか心配な人もいるから、
一概にいい案ではないけれど、
ストレスは溜まらなかったなぁ。
6ヶ月になってからのカマッテ攻撃の方が大変よ。
生後1ヶ月なんて、まだ自我が少ないから、
腹減ったかオムツか眠いのどれかなんだから、
とりあえず寝るまでオパーイくわえさせてみたら?w
>>1
229 :
名無しの心子知らず:02/10/20 00:05 ID:ZrfMOmqy
カマッテ攻撃ほんとにすごいよねぇ
うち最近始まったんだけど1日中泣いてるよ。
ついこの間までは心配になるくらい手がかからなかったのに
このギャップにはついていけん・・・
家事は全く進まないのはもちろん、トイレにもいかせてくれない。
あげく、目をそらすだけで号泣
これに比べたら、新生児の頃なんて全然楽だった
230 :
名無しの心子知らず:02/10/20 00:12 ID:t/Vr5Rxo
>>229の子供は、新生児期の愛情が足りなかったんじゃないの?
231 :
名無しの心子知らず:02/10/20 00:20 ID:pEZlWkmh
あ、ねぇだ!!久しぶり〜
>>229 うちも結構なかまってちゃんだけど、最近少し楽になってきたかな(1歳5ヶ月)。
私が少しそっけなくしてたら、外で遊ぶときのほかの人への愛想がいいこと。
可愛がられていいのやら悪いのやら...藁
232 :
名無しの心子知らず:02/10/20 00:35 ID:dpbGoebk
>229
それって「後追い」ってやつなのではと。
だったら突然始まるだろうし新生児期の愛情は無関係と思われ >230
とマジレス返してみるテスト
233 :
名無しの心子知らず:02/10/20 12:06 ID:uebXl864
世間によく「子供産んで人生の仕事果した」的な母親面した馬鹿がいる。
子供を産むのは馬鹿でもできることだ。
子供を産んだからといって、特別他人から評価されることではない。
全てはてめぇの自己満足だ。それを憶えておけ。
自己満足で他人に迷惑かけるような人間になったら終わりだ。
何かを出来ない原因を子供のせいにしたりする馬鹿がいるが、
そんなのはてめぇが勝手に選んだハンデだろうが。言い訳にするな。
234 :
名無しの心子知らず:02/10/20 13:36 ID:tWrin6Ag
?
よく意味わかんない。
他人から評価されたくて子供産んだやつっているのか?
235 :
名無しの心子知らず:02/10/20 14:50 ID:HRQQNQWt
いや、子供産んだだけで自分が偉くなったような顔してる人
確かにいるよ。公園に行くとたまにいます。
自分は育児が天職みたいな顔してる人。
そういうやつの子供に限って手のかからないいい子だったりするから
ほかのちょっと乱暴な子とか障害の有る子とかの親の気持ちが
わかんないから、偉そうにアドバイスしたり、変な目で見たりするの。
近所の奥さん思いだしてむかついて書いちまったから
流してよんでね。
236 :
名無しの心子知らず:02/10/20 14:54 ID:yYotybJj
わたくし今妊娠中なのですが、
育児で悩んでる方は妊娠中も悩みました?
237 :
名無しの心子知らず:02/10/20 14:55 ID:HRQQNQWt
何を悩むの?
始まる前から育児に悩んだかってこと?
238 :
名無しの心子知らず:02/10/20 14:58 ID:yYotybJj
>>237 産んだ後のこともそうだし、
つわりブルーとかなかったのかな、と思って。
239 :
名無しの心子知らず:02/10/20 15:03 ID:HRQQNQWt
私はつわりもなかったし、とにかく出産を無事済ませること
ばかり考えていたから、先のことを考えられなかった。
参考にならなくてスマソ。
240 :
名無しの心子知らず:02/10/20 15:07 ID:sCDECBIz
>236
私は悩むってほどでもなかったけど、すっごい難産だったら・・・・とか
生まれた子が障害持ってたら・・・・とかは考えてたよ。
旦那にかんする悩み事も尽きなかったので、余計に後ろ向きな考え方しか
出来なかった。
241 :
名無しの心子知らず:02/10/20 16:20 ID:t/Vr5Rxo
242 :
名無しの心子知らず:02/10/20 16:45 ID:DFU4F3mv
>233
なんかすっごくよくわかる。
子供のせいにして、「何も出来ない」っていう人いるよね。
だったら産むなっつーの。
243 :
名無しの心子知らず:02/10/20 19:49 ID:KSbyJ0/o
子供のせいにして、「何も出来ない」っていう人いるよね。
だったら産むなっつーの
↑禿同、そのとうり、お前が好きで産んだんだろが、なにが狂いそうだ
子供は泣く事しかできないんだよ、ふざけるな
なにもしないと生まれてこないぞ
244 :
名無しの心子知らず:02/10/20 20:24 ID:D3TULdf/
>子供のせいにして、「何も出来ない」っていう人いるよね。
>だったら産むなっつーの。
その通り!
245 :
667:02/10/20 20:35 ID:tWrin6Ag
子供が寝てるときは何でも好きなことやってる。
もちろん2chもそう。
それでも泣き叫んで手がつけられないと、気が狂いそうなんだよ。
それとこれとは別
246 :
名無しの心子知らず:02/10/20 21:50 ID:x7EBGrgx
気が】泣き止まない【狂いそうだ
もうむかついてそこらにあるものを部屋中に投げて
コップまで割ってしまった
↑子供は敏感です、親がイライラしてたり精神不安定だと察するもの
愛情が足りないと思う、他所の親も全部条件は同じ事ですよ。
そんなんで、イライラ、コップを投げたりしたら親失格ですね。
その内に子供虐待なんかする可能性も、産んだ以上責任もってよ
>>246 産後は精神的に不安定になりがちです。
普段は冷静に対処できる人でも産後はノーマルではいられない場合がある。
精神的に不安定になってイライラしてる人に親失格だの責任持てだの
言っても無理だと思う。っていうか余計に追い詰めてしまうよ。
どうしてもイライラしたら誰か預けられる人に頼んで、30分でも
子供から離れられると良いんだけど、それが出来ない人は煮詰まるばかり、
せめてこういう場所で気持ちを吐き出せば気がおさまる場合もあるかも。
248 :
名無しの心子知らず:02/10/20 22:01 ID:9nSN5F5h
なんだか妙な流れに。。。
普段はよき母親でも、夜泣きなどの最中は気が狂いそうに
なったりしない?子供(赤ちゃん)の前で「完璧な母親」などいるのかしら?
常にノイローゼ状態とか、子供に手を挙げたりなら問題かも知れないけど、
イライラ位誰だってするわよ。
249 :
名無しの心子知らず:02/10/20 22:11 ID:v+3+vcli
子育てって、イライラするもの。私も同感ですよ。
けっして子供が嫌いになったわけではなくて、時々精神的に
不安定になるものですよね。
だったら子供産むなって皆言うけど、産んでから分かるものでしょ?
子供殴りまくってる親は最低だけど、イライラしてコップ割ったぐらいで
親失格みたいに言わないで欲しいです。
世界中の親が、一度はイライラしてるんじゃないかな、、。
250 :
名無しの心子知らず:02/10/20 22:16 ID:JQi/U4EU
友達の話。夜中に泣く子を乗せてドライブ。
また別の友人夜中に赤ん坊をおんぶして自転車で走った。(それなりに大きくなった頃だろう)
またまた別の友人旦那が抱っこして近所を散歩。
だそうです。なんかもっとあったら聞いてみますね。
251 :
名無しの心子知らず:02/10/20 22:27 ID:X5gvNez0
>246
わざわざ追いつめるようなことを言いに来たの?
虐待はいけない。ここに来る人もそうしたくないから辛い気持ち
を出しているんでしょ。
親だからって大変なときにいつも冷静でいるのは無理。
感情を無理に押さえ込むと辛いだけ。
自分の気持ちに素直でない人が親をやるのはどうかなと思う。
252 :
名無しの心子知らず:02/10/20 22:34 ID:D3TULdf/
>251
かといって、感情を子供に向けるのはいかがなものかと思う。
虐待といわれても仕方ないだろう。
253 :
名無しの心子知らず:02/10/20 22:36 ID:9nSN5F5h
>>252 あなた1度も子供に怒鳴りつけたことないの?
てか、子供いるの?
254 :
名無しの心子知らず:02/10/20 22:39 ID:Nu3XT1yq
なんで泣き止まないんだろうね?
んー昔っから言うカンが強い子なのかな。
ちょっとおばーちゃんにでも預けて母はぐっすり寝てみてはどうでしょう。
ガンガレ!
255 :
名無しの心子知らず:02/10/20 22:41 ID:D3TULdf/
やれやれ、怒鳴ったことがない親の存在が
そんなに珍しいものかい?
ちなみに、子供は二人いる。(小2と年長)
256 :
名無しの心子知らず:02/10/20 22:47 ID:9nSN5F5h
>>255 一度も怒鳴ったことないなんて、
そりゃ随分と手のかからない子だったのかしら。
でも、世の中そんな子ばかりじゃないし、周りに協力してくれる人が居なかったり
色々あるのよ。ここに来ている人たちは決して特異な人間でもないわ。決して責められるような。
あなたのような人の方が私は珍しいと思うわね。
257 :
名無しの心子知らず:02/10/20 22:58 ID:3n7ogpt+
かといって、感情を子供に向けるのはいかがなものかと思う。
虐待といわれても仕方ないだろう
↑禿同です、気持はわかるが、泣く子供に責任はない!
気晴らしに散歩とか方法があるはず、幼児虐待など多いこの頃ですが
そっちの方が心配だ。
258 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:05 ID:X5gvNez0
>252
感情を子供に向けて良いなど言っていないけれど。
叱る時はあっても怒鳴らないのか?わざわざ怒鳴る必要はないものね。
それとも子供を従順になるように育てたのかも知れないね。
言うこと聞かないときは脅してしつけてたとか?
259 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:10 ID:cXI4InU+
虐待するのはもってのほかだけど、感情を子供に向けるって言うのが、
決して良いことではないとわかっていながら、皆自問自答しながら苛突いた自分に
反省しながら育児してるんじゃないの?
それを「虐待」なんて言葉で括って、まるで非難するかのような言葉はどうだろうか?
ますます追い詰めるだけじゃないか?
260 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:11 ID:3n7ogpt+
>親だからって大変なときにいつも冷静でいるのは無理。
無理なんて、大変な時こそ冷静に居るべきじゃないの
貴方はただの良い訳でしかないですね、仮にも命を預かってるのですよ
産んだ以上はどんな事でも我慢する気力が必要ではないのですか?
それはがないなら産まない方が良いのでは・・・・
母親のイライラなど子供に伝わりますよ、コップの割れる音とかね
261 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:16 ID:fHqjjd39
>260
いらいらするとコップ割るの??すごいね!
たしかに自分が親をいらいらさせたらコップ割られたりするなら
怒鳴られなくても従順になるよなあと感心。真似はしたくないが。
262 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:18 ID:N0thogLH
ID:3n7ogpt+ ヒマだね。子供はもう寝たの?
>>260 >産んだ以上はどんな事でも我慢する気力が必要ではないのですか?
>それはがないなら産まない方が良いのでは・・・・
…ものすごく少子化が進んでしまいそうですな。
それはそうと、そんなに急いで打たなくてもいいと思うんでつが。
1分でレスしたんじゃあ間違いも多くなりますよねえ。
264 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:23 ID:peXTAmoC
265 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:24 ID:cXI4InU+
>>260がどれだけ素晴しい母親かどうか知らんが、
大変のレベルも人それぞれ。親だって人間だから追い詰められる時だってある。
自分の育児を基準にして、それを人に押し付けて
「産まない方がいいんじゃないの?」なんて簡単に言うんじゃないよ。
266 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:25 ID:Au2tVrdK
なんかスレの雰囲気変わっちゃって、うかつに愚痴や相談が出来なくなってきたね。
すぐ「それって虐待じゃないんですか?」なんて丁寧に追い詰められそうで。
まだこの方に言われるよりね○?に1行で突っ込まれたほうが救われそうだ。
267 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:25 ID:peXTAmoC
>>260 あなたのお子さんが将来子供を産んで、
育児に悩んでいるときは
そういう事言わないであげてね・・。
実母や姑がこんな人だったらかなわんな。
あ、姑には多そうか。
268 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:34 ID:3n7ogpt+
煽りに本気に(プププ
269 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:36 ID:3n7ogpt+
本当にヒステリーの集団だね(プププ
270 :
うんこおまっちゃ:02/10/20 23:37 ID:3n7ogpt+
はは笑った
271 :
名無しさん:02/10/20 23:40 ID:AjZXJjSH
イライラもするよね。
だって、なんで泣いてるのかさっぱりわからない。
でもさ、ずーっと泣いてるわけでもないし、
しばらくほっといてもいいんじゃない?
って、子供置いてどっかいくとかじゃなくてね。
私も一人目はそうだった。
産んですぐに母子同室で大変だったよ。
272 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:41 ID:peXTAmoC
なんというか・・
どうやっても止まらない目覚ましみたいな感じ。
独身の友人にこう説明したら
納得してくれたよー。
273 :
名無しの心子知らず:02/10/20 23:48 ID:N0thogLH
何だID:3n7ogpt+はただのバカか。ははは
274 :
名無しの心子知らず:02/10/21 00:18 ID:GMVnVhzP
生まれて一ヶ月したら、保健所から助産婦さん(?)が訪問してきはるでしょ?
ウチにきはった人がすごい大ベテランのおばあさんやったんやけど、
その人が言ったすごい言葉で目からうろこがおちた。
「夜寝る前の最後の授乳の時にね、げっぷさせてから背中をなでて
『さあこれでおなかいっぱいになったよね
朝まで安心してぐっすりねんねしてね』ていってくださいね。
そうすれば泣かんと朝までゆっくり寝るようになりますし」
「えっ?そんな赤ん坊にそんなんゆうても判りませんやん!」
と思わず言うと
「なぁにを言ってるんですかっ!犬やら猫でも毎日しゃべってたら
こっちの言うことが判るようになるでしょうが!
ましてや人間の、しかもアナタが産んだ子でしょう!
話 せ ば 判 る よ う に な り ま す !」
275 :
冷たい父:02/10/21 00:22 ID:Ve6cDmXZ
自宅で子供が泣いてても別に気にならんな。
腹減った、だっこして、遊んで、オムツ変えろ、ウンコしたい、
痛い、暑い、寒い、いずれの理由でもない場合は放置。
単に泣きたいから泣いているだけなら、
むしろ気の済むまで泣かせてあげようと思うんだけど。
276 :
名無しの心子知らず:02/10/21 00:23 ID:+GfgDIA7
>274
そりゃいつかは会話も出来るようになるけれどね。
それでお宅の子もいっさい手が掛からずに済んだわけ?
277 :
名無しの心子知らず:02/10/21 00:24 ID:ZJiFBqCa
>>275 別に冷たいと思わんよ。本当に何しても泣き止まないことあるもんね。
278 :
名無しの心子知らず:02/10/21 00:26 ID:Tiu5Ek6+
>>275 ウチの旦那はベビーが愚図ると一緒になって泣き出すんだ〜。
だから倍ツライかも。
275タンの爪の垢呑ませたいですわ。
279 :
名無しの心子知らず:02/10/21 00:28 ID:GMVnVhzP
>276
少なくとも泣かずに夜十一時から朝四時まではぐっすり寝たよ。
(病気の時は除く)
280 :
1:02/10/21 00:30 ID:aEUSsY6j
1です。
荒れてますね・・・
>>261 コップ割ってすみません(w
281 :
名無しの心子知らず:02/10/21 00:31 ID:ZJiFBqCa
>>278 うちの旦那なんてキレだすから、泣いてる(w方がいいよ。
私が赤ん坊抱っこして別の部屋連れ出さなきゃいけないんだから。
282 :
名無しの心子知らず:02/10/21 00:39 ID:REjSThjD
>>279 うちの子も同じタイプだったっす。
夜中に泣いて泣いて…っていう経験はなかったんだな。
そのかわりというかなんなのか、夕方四時ごろ必ず大泣きしてた。
(ちなみに夜泣きは二歳の頃がピークですた)
夕方に泣くとわかっていたので、できる事はそれまでに済ませて
「夕泣きタイム」に立ち向かってました(藁
泣き始めたらひたすら抱っこでゆらしてた。
アカンボそれぞれなんだな…。
283 :
名無しの心子知らず:02/10/21 00:46 ID:Svy3WYI8
>257
我が家の場合他にも
腹いたい、服のタグがこすれて痒い、
おならしたいけどウマく出ない
歌うたって、横抱っこじゃなくて縦抱っこにして
抱っこだけじゃなくて立って揺らせ
外の景色を見せろ
寝ぼけてて周りの状況がわからん(夜鳴きの場合)
などという場合がよくあったよ。
泣きたくて泣いているわけじゃなかったらしいが、
それにしても、贅沢じゃ・・・。
285 :
281:02/10/21 00:51 ID:NJHV9NN8
>>283 朝になればお互いケロっとしてましたわ。ご心配なく♪
286 :
名無しの心子知らず:02/10/21 01:04 ID:Svy3WYI8
別に
>>281の心配などしてません。
夜泣きが原因で崩壊する家庭があったら
面白いと思っているだけ。
287 :
名無しの心子知らず:02/10/21 01:04 ID:jS2wMUeJ
感情的になったら我慢しないで、赤ちゃんと一緒に泣いてしまうのも
ひとつの手かも。大人だって思う存分泣くと、すっきりするでしょ?
どうせ赤ちゃんも泣いてるんだから、一緒になって泣けばいいと
思う。なくだけで感情的にすっきりするし、次の日赤ちゃんが泣いても、
ママがすっきりした精神状態であやすのと、昨日の感情的な気分を
引きずってあやすのではぜんぜん違うはずだから。
最初は時間を考えないで(当たり前だけど)泣く赤ちゃん相手にへとへと
になるけど、人間って慣れる動物だから、そのうちなんともなくなる
って思ってマタ〜リ進行で子育てできればいいと思うよ。ガンガレ!
288 :
名無しの心子知らず:02/10/21 01:05 ID:9Wx26uGj
ご飯を食べようとしたら不思議と泣き出したりしない?
寝たのを見計らって急いでご飯の支度して、さぁ食べよう!と思った途端に
「ふえ〜」と泣き出してた。時間をずらしたりしてもなぜか食べようとすると
泣き出すので、行儀悪いけど足でラックを揺すりながら食べてたよ。
289 :
名無しの心子知らず:02/10/21 01:06 ID:+GfgDIA7
うちも縦抱き、歩け揺らせだった。じっとだっこでは満足しないのよ。
食事時に泣かれるとダンナもわたしも喉通らなくなって、かわるがわる
だっこして肩が凝りすぎ背中も痛くて吐き気もようしてたよ。
結局大きくなった今もあの頃なんで泣いていたのか本人も親もわからない。
関係ないけど、犬の声で会話とか出来るおもちゃあるけど赤ちゃんの声でも
判別できるのがあったら面白いかもなどと思ったよ。
290 :
281:02/10/21 01:08 ID:NJHV9NN8
>>286 あらまぁ、日常生活がよっぽどつまらないのね。
291 :
名無しの心子知らず:02/10/21 01:11 ID:Svy3WYI8
つまらない原因で家庭が崩壊するのを見るのは
楽しいですね。
292 :
名無しの心子知らず:02/10/21 01:15 ID:+GfgDIA7
>288
同じ!うちはほとんど毎日だったよ。しかも声は「ギャー」と大きい。
一緒に食べたかったのかな。2ヶ月の頃果物をそばにもっていき香りを
かがせてみたら初めてよだれがでてきたし。
293 :
名無しの心子知らず:02/10/21 01:17 ID:Svy3WYI8
>>288,292は、ちゃんとお乳を与えていないんじゃないの?
294 :
名無しの心子知らず:02/10/21 01:23 ID:+GfgDIA7
>293
そうです。ミルクだもの。
お姉様ですね。
295 :
名無しの心子知らず:02/10/21 01:30 ID:9Wx26uGj
>293
うちもミルクでしたわ。
なんでコテハンやめたの?
296 :
名無しの心子知らず:02/10/21 01:32 ID:ykckRCkT
姉ちゃんがコテハンやめたぶん、探すのがちょっと楽しみになったよ(藁
うちも0歳の時の泣き、死にそうに辛かったです。
新生児〜首がすわるまで
抱き癖で抱っこ+ゆらゆらしてないともう延々と泣いていたので
食事の支度もトイレも気が休まりませんでした。
抱っこして歩き回れば機嫌が良かったので昼は外でぶらぶら過ごしてましたが、
座って休むこともできず、寝てる子を布団に下ろすとすぐに起きて泣くので
家事もロクにできませんでした(スイングラック効果無し)。
5ヶ月過ぎに生活リズムもできて楽になった途端
夜泣き(&抱き癖はそのまま)が始まり夜に泣き叫んで抱っこゆらゆらで
寝せるけれど、布団に寝せた途端にまた泣いて、ってエンドレス攻撃。
布団に置いても腕を抜かず、腕枕して寝てました。
一晩に2、3回それがあって、集合住宅で周囲にも迷惑かけてるんじゃないかと
悲壮な思いで夜を過ごしました。
(もしも今風呂場に水が張ってあったらこの子を沈めてしまうかもしれない)
何度もそう考えました。
極度の睡眠不足と「早く黙らせなければ周りに迷惑だ」という強迫観念から
子供の顔に枕を押しつけたこともありました。
泣き声がくぐもるので「これで隣を起こすことはない」と
少し嬉しかったのを覚えています。
1歳を過ぎるといつのまにか夜泣きが一晩1回になっていて
抱き癖も無くなっていたので睡眠不足からは解放されました。
2歳代は夜ぐっすりで「ああ〜なんて楽になったんだ!」と
私も寝過ぎるくらい寝てました。
3歳、トイレトレーニングをはじめてすぐに夜泣きが復活。
オムツ自体は2週間で取れたのですが夜泣きは続行中。
もはや、今は多少育児が辛くても「あの頃よりずっとマシ」と
思えて強く生きられるようになりました。
長文スマソ
298 :
名無しの心子知らず:02/10/21 09:14 ID:yCOxfR3r
泣いたらおっぱい、泣いたらおっぱい、泣いたらおっぱい・・・・
今ムスメ1歳7ヶ月。断乳ができん。
>>298 泣きっぱなしの我が子と根性で一週間付き合ってやる!位の覚悟を決めて、
(実際はそんなにかからないけど)
すっぱりきっぱり止める。と、3日ぐらいは泣いて大変だったけど、その後は夜もオパーイなしで
夜寝られるようになったよ。うちの子(1歳の時)場合。
徐々に回数減らしてやめてくとか育児書には書いてあるけど、無視しますた。w
ついつい、あげちゃいそうだったので。
いいのかどうかわからないけど、参考にしてくらはい。
300 :
名無しの心子知らず:02/10/21 12:30 ID:/GSVnl/A
うちのもうすぐ3ヶ月になるベイベ(2人目)
昼間、「ぎゃ〜」と泣き出したら
「今がチャンス!」と掃除機をかける。
すると、寝てる。
お部屋もキレイになる。
でも、掃除機止めると泣き出す(w
1人目だったら、すぐに抱っこしてたな〜
泣いててもしばらくは放置してるし、2人目の
余裕とはすごいもんだと実感。
301 :
名無しの心子知らず:02/10/21 13:10 ID:qKCUewYJ
私、一人目だけど明らかに寝ぐずりってときは放置してる。
ネグレクト母?しばらくすると寝てるし。まだ生後19日の新生児なんだけど。
放置って、よくないの?アカンボの安全は、確保してます。
>>301 寝ぐずりのときは、下手に抱き上げたり構ったりすると寝られなくなる子いるからねえ。
グズってアッサリ寝られるんならいいんじゃないすか?
303 :
名無しの心子知らず:02/10/21 13:21 ID:QmJ5CFkX
新生児の時は、自分でも起きてるのか寝てるのか区別があまりついてないそうだ。だから、本人も泣いているという自覚が無いそう。
こんなに手がかかるのも、今の内だけ・・・と割り切るしか無いですね。
304 :
名無しの心子知らず:02/10/21 13:22 ID:Tiu5Ek6+
>>301 しばらくすると寝てくれるのなら良いんじゃないの?
だっことかはしなくても気にかけて様子見してるなら
放置じゃないっしょ?
ウチの子は愚図り出して放置しようものなら
だんだんボルテージ上がってひきつけ起こすくらいさ。
カンの虫が強かったのかも。
305 :
名無しの心子知らず:02/10/21 13:26 ID:o7OECRJc
ほんと、期間限定ったよ。気が狂いそうになるほど手がかかったのは。
うちの子、新生時の時なんかほんっとに寝ない赤ちゃんだった。
すぐギャーギャー泣くし、やっと寝たと思っても、立ち上がった時の
関節の「ポキッ」という音で!!目を覚まして泣いたり・・・地獄でした。
ただいま1歳。
2階で寝てるんだけど、1階まで響くくらいの大きな音で目覚ましが
ジリジリ耳元で鳴っていてもグーグー寝ています。
306 :
名無しの心子知らず:02/10/21 13:28 ID:pdn1X/00
ウチの子(5ヶ月)もそう。
眠くて泣いてる時は、へんに抱っこしたり「よしよし」なんて
おしりぽんぽんでもしようものなら、より一層泣く。
「一人で寝るから、ほっといてー!!」ってな感じ。
しゃーないんで、わたすぃは離れた所からじーっと見つめています。
そうすると、いつの間にかスンスン言いながら寝てる。
お目覚め時は超ゴキゲン。にっかーと満面の笑みっす。
寝付くまでしばらく放置してても、
本人がそれで眠れるんだったら大丈夫なんでは。
307 :
名無しの心子知らず:02/10/21 18:17 ID:v+8zPuEk
うちもようやく3ヶ月。
このごろはやっと昼夜リズムのある生活してくれてる。
でも、2ヶ月半ばまでは毎日夜が来るのが恐ろしかった。
毎日いらいらして、いつ虐待のスイッチが入ってしまうかどきどきしてた。
でも気が付いたら、夜寝るようになってました。
>306さんのとこみたいに、一人でフンフン言いながら気が付くと寝てる。
相当楽になったけど、ママはもう用無しみたいでちと寂しい・・・(´・ω・`)ショボーン
308 :
名無しの心子知らず:02/10/21 18:26 ID:lET1wwqh
泣きたいから泣いてるときもあるだろうね。
だって赤ん坊が自力で出来ることって泣くことくらいだもん。
2歳児、3歳児のわがまま泣きより100倍可愛い。
309 :
名無しの心子知らず:02/10/21 22:39 ID:+GfgDIA7
ホント0歳児は泣き方かわいいもんだわ。
夜泣きさえなければ1歳すぎくらいまでけっこう楽な方だと思うよ。
それからなんだよね。泣き声も大きくて自己主張しはじめてさ。うるさーい!
ちっちゃい頃に戻ってほしいな。
310 :
名無しの心子知らず:02/10/22 23:34 ID:IslrcTP+
最近寝ぐずりが激しい息子、1歳2ヶ月。
眠そうに目をこするので抱っこして寝かしつけようとすると、
『おろせー―』(話しませんが)と大暴れ、でおろすとまた『抱っ
こしろーー』と大泣き。
一緒に寝転んで寝かしつけようとしても遊びor泣き始める…。
ミルクやお茶などを飲ませながら寝かせるのが一番です。
でも虫歯が…とか、ダメ親だなとか思っちゃいます…。
夜中も何度も起きる…ミルクやる事しばしば…やっぱりダメ親?
311 :
名無しの心子知らず:02/10/22 23:38 ID:JWSJ1ZUb
1歳になると、そろそろ睡眠=覚醒リズムはついてくるはずなんですがねぇ。
>>310がダメというより、子供がダメなんじゃないの?
312 :
310:02/10/22 23:46 ID:IslrcTP+
ダメ子なのか…。
>>311 大体毎日の寝る時間(というかミルク飲みながら寝ちゃう時間)、起きる時間
は決まってきたんですが…夜中は大体起きます。
オムツかえたら寝ていくこともありますけど、オムツかえても抱っこしても
だめな時はミルクorお茶をあげちゃいます。
昼寝は大体1日1回、2〜3時間です。
そういうリズムがついちゃったッてことなのかな…。
313 :
名無しの心子知らず:02/10/22 23:50 ID:K68GXwZU
新生児の泣き声なんてかわいいもんだ、とよく言われるけど、うちの
2ヶ月のアカンボ、私の実両親・旦那の両親、義姉夫婦(子蟻)の誰もが
驚くような泣き方なんで、もう大変です。
いわゆるオギャー、オギャーという泣き方ではなくて、
ギャーーーーーーーッア゛ァ゛ーーーーーーーー
といって、泣くと言うよりもいがるように絶叫する、といった感じで
放置してると脳の血管が切れるんじゃないか?というような泣き方
なので、精神的に参ってしまいそうです。
最近は夜中の12時頃から目がランランとしはじめ、ずっと抱っこ
したりしてなだめすかしてるけど、さすがに明け方5時頃になると
こっちがダウンしてしまい、布団の上に寝かせて私は隣でただただ
ウトウトしながら横になっている、という感じです。
結局アカンボが寝るのは朝10時頃。それまで時々泣き疲れて黙る事も
あるけど、すぐに泣きが復活してほとんどずっと泣きっぱなし・・・。
こっちの体力が持たない。皆さんもうちのみたいにヒドイですか?(;;)
314 :
名無しの心子知らず:02/10/22 23:57 ID:K68GXwZU
ちなみに、うちの子は、色々試しましたが横抱っこでウロウロユラユラしか
有効ではありません。そしてお約束の、抱っこで寝ても布団に置くと泣く子。
砂嵐は最初の1回だけ有効だったのでしめたと思ったものの、以後は無効でした。
3時間くらい泣かせっぱなしにしてても良いものなのでしょうか。
アカンボ、泣きまくったら顔中に玉のような汗をかき、肌着も汗でぐっしょり
になっちゃうので、罪悪感でいっぱいになってしまいます。
315 :
名無しさん@ご利用は計画的に:02/10/23 00:07 ID:A+G0+muF
家も夜泣き酷かった。
コアラ抱っこして寝かしつけて、んで寝入ったらベットにおろすんじゃなくて
抱っこしたまま仰向けになって、子供は腹の上っていう格好だと寝てくれた。
今2歳。
やっと独りで寝付ける様になってくれたのだけど、お気に入りのぬいぐるみ
が洗濯中だと、未だにぐずりだす(TT)
316 :
名無しの心子知らず:02/10/23 00:08 ID:wFlV+MNh
ひどいときもあったよ、うちも。
壊れちゃったんじゃないかって心配になったりしました。
でも2ヶ月半ば〜保育園に行きだすようになって、最近夜はきちんと寝てくれるようになった。
保育士さん曰く、
「3ヶ月に入ってリズムがだんだんついてくると言われているけど、
そういったリズムは自然についてくるというよりも意識して大人がつくって
いってあげるもの」
だそうです。
朝寝る子だと辛いけど、一回昼に起こして遊んでやって、午後また昼寝させて、
なんてのを1〜2週間でリズムがつき始めました。
今は確かに辛いかもしれない。でも、もうすぐ最初の山は越せます。
もう少し頑張ってみましょ
317 :
名無しの心子知らず:02/10/23 00:11 ID:N+nblsdg
>>312 1歳過ぎてミルクで寝かしつけって、
あんたはDQN母ですか?
318 :
名無しの心子知らず:02/10/23 00:20 ID:xZaCt7gN
312です。
>>317 DQNですよね、やっぱり…。
明日があるさ。寝顔はかわいいしね。
>318
DQN母でもダメ子でもないからそんなに気に病まないで。
ねぐずりの時期は大変だけど、いつまでも続くわけじゃないから大丈夫。
夜中に何度も目が覚めるのは眠りが浅いのかも。
喉が渇く様ならお茶を飲ませて、夜中のミルクは徐々にやめる方向に持っていけるといいね。
昼間は外出してる? いっぱい刺激与えて疲させるのも有効だよ。
お昼寝も少しずつ短くできるといいね。
お母さんも体力・気力養うために休める時には最大限休んでね。
子供が泣いたりぐずったりするなんて、ほんの一時期。
小学生にでもなっちゃうと懐かしくて愛おしくてたまらなくなるよ。
今すこしだから、がんばってね。
321 :
名無しの心子知らず:02/10/23 00:45 ID:N+nblsdg
偽善者の合い言葉=がんばって
そんじゃ。
今すこしだから、がんばらないでね。マターリマターリ。
323 :
名無しの心子知らず:02/10/23 00:59 ID:xZaCt7gN
318です。
>>320 ありがとうございます。
昼間もっと外に連れて行って、疲れさせてみようと思います。
抱っこすると落ちそうなぐらい体を後ろや横にそらせたり、引っかいてきたり、
ぎゃーーーーーーっととても大きい声で泣いたり…大暴れです。(寝ぐずり時)
ここ1週間ぐらいです。
それまでは結構素直に寝てくれていたんですが…。
夜中にミルクは出来るだけ飲ませないようにしようと思います。お茶や白湯
を飲ませるようにして。
なんだか最近、色んな事で自分のことをダメな親だなと思ってイライラして
ばかりでした。
一つ一つ頑張って行こうと思います。
324 :
名無しの心子知らず:02/10/23 01:05 ID:LIAeN8qO
>>312 え〜とミルクで寝かし付けがダメっていうのは
虫歯の原因になるからってのは今や少し昔の定説だそうです。
最近のミルクはお砂糖でなく母乳と同じ乳糖が
使われているので、そこらへんはあまり心配無いそうですよ。
現にミルク+哺乳瓶育児が2歳近くまで続いている子が増えてる
昨今でも虫歯は減少傾向にあるそうです。
母乳に関しても無理に乳離れをしない方向に向いてますからね。
無理にミルクや母乳をやめる代わりにかえって甘いジュースを
与える事が虫歯が増える一番の要因になっていると考えられるそうです。
麦茶や湯冷ましを喜んで飲む子はもちろん一番良いに相違無いですが‥。
夜泣きでだっこしても何しても泣き止まないで、ミルクを与えれば
落ち着くようでしたら、寝かし付けのミルクは10〜20%くらい薄めて
あげれば良いかと‥。って事らしいです。
マターリいきましょうね。
>323
そうそう、ひとつひとつね。
自我の目覚めってやつかもしれないよね。
大暴れするほど元気でよろしい!くらいに構えてたら気がラクよ。
326 :
名無しの心子知らず:02/10/23 01:12 ID:N+nblsdg
1歳で自我の目覚めは早くないか?(w
しかし、虫歯云々とは関係なく、
1歳過ぎて寝ミルクは
変な癖になって悪いと思うけど。
327 :
名無しの心子知らず:02/10/23 01:14 ID:wFlV+MNh
>>321 頑張ろうじゃなくて、やってみようの方が出来そうな気がするね。
>326
全然早くないです。
>318
1歳過ぎると子供も親の言うことわかってくるよ。
子供の機嫌の良いときに
「●●ちゃん、眠くなったらお布団で寝てもいいのよ。泣かなくて良いの。
寝るのがいやならお母さんが抱っこしてあげるからね。いい?」
なんらかの返事がくればしめたものなんだけど返事が無くても子供が
自分の機嫌が悪いとき=眠い
ということを自覚させる方向にもっていくと即効性はなくとも
後々効いてくるのではないかと思う。
夜起きたときも
「おしっこが出てびっくりしちゃったのね」とか起きた理由を付けてあげて
「もうオムツ取り替えたから大丈夫だよ」と問題解決したことを
言えば安心するかも。
我が家では寝ぐずりの時間がちょっと
短縮した(ぐずりがなくなったわけではない)よ。
>312=318
317 ID:N+nblsdg は、ねぇ?みたいだから、気にしない方が良いよ。
あちこちの板に出没して煽ってる。
でもそのわりに、326ではまともっぽいレスしてて笑える。
331 :
名無しの心子知らず:02/10/23 01:34 ID:FbOctefX
>326
この人は子無しか、とっくに育児を終えた年寄りだな。
1歳頃にはしっかり自我は出てくるよね。
ウチのコ9ヶ月の頃から自我が出てきてワガママ放題。
可愛いっす。
332 :
310:02/10/23 01:37 ID:xZaCt7gN
310=312=318=323です。
>>324 寝かしつけのミルクはよくないな、とは思っていたので薄めに調乳していました。
虫歯には余り影響がないんですね、勉強になりました。
やっと麦茶を飲んでくれるようになったので、これからはミルクは最終手段にしよう
と思います。
>>325 最近自分の思い通りにいかないと、怒ったり泣いたりするようになりました。
自我が芽生えてきたんだなと喜ぶべきことなのかもしれませんね。
>>326 そうですよね、変な癖にならないように明日から寝ミルクは最終手段にしよう
と思います。
>>327 そうですね、一つ一つやっていきます。
>>329 なるほど、そういう方法もあるんですね。
なんとなくこっちの言っている事がわかるようになってきているので、やって
みようと思います。
レスを下さった皆さん、ありがとうございます。
おやすみなさい。
333 :
コピペ推奨:02/10/23 01:42 ID:sPJAatWP
334 :
309:02/10/23 22:29 ID:A+w8DQyA
>313
うちも上の子は本当にすっごい泣き方でした。産まれたときからです。
産院でも有名でしたよ。声が大きいね、こういう子は育てるの大変だから
覚悟してねと看護婦さん達に言われました。近所の人たちや友人にも
この声で泣かれたらたまらないね、よく我慢してるね。と言われました。
2歳くらいまではとにかく泣き出すと大変で手の掛かる子供でした。
夜泣きもギャーでかなりひどかったです。
泣きすぎて、でべそもなったし産後のいきみあとの様なものが全身に出来ました。
今幼稚園児ですがめったに泣かないし普通?の子供です。ただ、すこしばかり
神経質です。知り合いの子供もこういう感じですがやはり神経質だとか。
必ずとは言えないけれど、こういうのもその子の個性だと思います。
小さい頃大変だったけれどすごく優しい子供です。
下の子は「ふぇ〜ん」と、か弱そうな声で寝てばかりの子供でした。
性格は上とは反対の活発な子供です。
まわりには「ふぇ〜ん」の方が少し多い感じがしました。
大声で泣かれると辛いよね。周りの人が驚いちゃって。
ちゃんと育つから手を抜きつつ楽しく過ごせればいいんじゃないのかな?
335 :
名無しの心子知らず:02/10/23 22:56 ID:e/HfLyBq
ううっ・・・
みんなのレス読んでたら
辛かった0歳代のことを思い出してしまった。
ホントによく泣くベイベで(略
大変だろうけどみんながんがれ!
336 :
名無しの心子知らず:02/10/24 00:59 ID:7ZoQi2dl
313です。
昨日の明け方、ついにやってしまいました。アカンボを、押し入れの中に
入れてしまいました。
押入れの中では畳んである布団の上に寝かせ、安全を確保し、5〜10分置きに
様子を見るようにはしていたんですが・・・。
押入れの中の赤ちゃんは、2時間くらい泣きつづけていました。
いたたまれなくなって押入れから出してずっと抱っこしてましたが、それでも
泣き止まない。ので「泣くな!」と言って口を塞いでしまったり、布団の上に
「もうっ!」とボンッと置いてしまったり・・・。
これって虐待ですよね・・・。もうどうしてよいのか分かりません。
頭では、こんな小さな赤ちゃんに怒っても仕方ない、と分かっているのに・・・。
やっと寝付いてくれた後の娘の寝顔を見てると、かわいそうで申し訳なくて、
泣いてしまいます。(旦那は夜勤で不在です。)
それと、泣き付かれてしばらく黙っていて、突然全身が痙攣したようになって
「ギャーーーッ」とものすごい声で叫んだりするのですが、これってよくある
事なのでしょうか?
ああ、今日もこれから朝にかけて憂鬱です。
今日は昨日のような事は絶対すまいと心に誓ってはいるんですが・・・
337 :
名無しの心子知らず:02/10/24 01:05 ID:cfbMpXjp
338 :
336:02/10/24 01:09 ID:7ZoQi2dl
そうですよね・・・明らかに虐待ですよね・・・。
339 :
名無しの心子知らず:02/10/24 01:12 ID:cfbMpXjp
人間、一度キレちゃうと、二度、三度と簡単に虐待しちゃいますからねぇ。
怖いですねぇ。赤ちゃん、可哀想ですねぇ。
自閉になったりしなければいいですねぇ。
340 :
名無しの心子知らず:02/10/24 01:13 ID:ZNlxXdM4
>>336 私も、押入れにでも突っ込んでおきたい!・・・・って思ったことはあるけど、
実際にやったことはさすがにない。(´Д`;)
わからんでもないが、正直かなり追い詰められてると思われ。。。
旦那さんはずっと夜勤なのかな?実母に相談するとか、
難しいかも知れないけど、少し人に頼ってみては?
痙攣については、心配なら病院に行って聞いてみたほうが。。。
できればついでに夜泣きの相談もしてみるといいですよ。
341 :
名無しの心子知らず:02/10/24 01:13 ID:7ZoQi2dl
ありがとう。もっと言って下さい。
自戒になります。
赤ちゃん、本当に可愛そうです。
342 :
名無しの心子知らず:02/10/24 01:14 ID:dvyrhb3i
>それと、泣き付かれてしばらく黙っていて、突然全身が痙攣したようになって
>「ギャーーーッ」とものすごい声で叫んだりするのですが、
押し入れに閉じ込められたり布団の上に投げ降ろされたり
そういう怖い思いをしたことを思い出して泣いているのでは?
>>336 10ヵ月の子の母です。
336さんだけじゃないけど、ベイベがカワイソウ。
なんで、みんなが経験してることが我慢できないのさ。
わたしも生後2ヶ月頃あまりにも泣くので気が狂いそうになったよ。
睡眠不足で頭痛もしたし。
おだやかにきめこまやかに世話してるのに、泣き続ける。
夜中の12時に泣き始めて、ミルクやってもなにしてもダメ。
気づいたら朝5時まで、断続的に泣く子をかかえてぼーっとしてる。
お肌も荒れたなー。
でも、その苦しみは1ヵ月くらいだった。
泣くのはしょうがないじゃん、本能だから。
336さんもほんとはわかってるんでしょ。
赤ちゃんは、誰でもいっぱい泣く時期がある。
それを我慢できる母と、できない母がいる。
我慢できない母に当った赤ちゃんは、ビンボーくじだ。
赤ちゃんが不憫。
>>336 あたしも、こどもが2ヶ月くらいの時、泣き止まなくてとカーッとしちゃって
アカンボに向かって「あんたは一体何が不満なのー!」と叫んじゃいましたよ。
今思えば笑えますけれど、その時は本当に追い詰められていたみたいで。
相談できる所、頼れる所を、とにかく当たってみてはどうでしょう。
345 :
名無しの心子知らず:02/10/24 01:23 ID:dvyrhb3i
何しても泣きやまずイライラする気持ちはよくわかる。
うちの子もそんな時期があったから。
でもさ、だからって布団に投げ飛ばしたり口を塞いだり
押し入れに閉じ込めるのは可哀想だよ。
布団に寝かせたまま、しばらく放置して泣かせておいたほうが
よっぽどマシ。5分ほど泣かせている間に一息入れてコーヒーでも
飲んでみたら?気持ちも落ち着くと思うよ。私はそうしてた。
心配な事はやはりお医者さんや保健婦さんなどに相談してみたらどう?
あなた自信もマタニティブルー気味かもしれませんね。
もしまた口を塞ぎたくなったら、赤ちゃんの寝顔見て泣いた気持ちを思いだして。
それでも赤ちゃんに何かしてしまいそうになったら無理に抱っこしないで。
目をぎゅっと閉じて耳を塞いで、感情にまかせて泣いてごらん?
泣くのってストレス発散になるんだよ。
347 :
名無しの心子知らず:02/10/24 01:30 ID:JjoIfOeq
子供の泣き声でこっちが泣きそうになる事って確かにありますよね。
もう我が子は喋るようになって、意味もなく泣く事はなくなりましたが、
その当時どう考えてたかを書いておきます。
泣いてるのはミルク、オムツ、抱っこのどれかを求めてるか
お母さんにおしゃべりしてると考えるようにする。
育児はどのお母さんもみんな乗り越えていく事、辛いのは私だけじゃない。
私が赤ちゃんで泣いてた頃、お母さんもがんばってたんだよね。
この赤ん坊は今母親がいなくなったら生きていけないほど弱い存在なんだ。
しんどいけど、永遠にしんどいのが続くわけじゃない。
自分より、いろんな問題を抱えて子育てしてる人もいるんだから、
なんとかがんばろう、自分の為に。
どこかで見ましたが、育児=育自、自分を育てる事らしいです。
がんばってくださいね。
>>334 >この赤ん坊は今母親がいなくなったら生きていけないほど弱い存在なんだ。
>しんどいけど、永遠にしんどいのが続くわけじゃない。
>育児=育自、自分を育てる事らしいです。
なんか読んでてほんわかしたよ。
349 :
名無しの心子知らず:02/10/24 01:54 ID:JjoIfOeq
350 :
名無しの心子知らず:02/10/24 02:16 ID:meI/W1bZ
>336
突然痙攣みたいになるのってモロー反射じゃないの?
ウチの子もそのくらいの時よくやってたよ。
突然ビクッてなって、ギャーって泣き出すからちょっとビビル
よね。
子供が泣き止まなくて一緒に泣いちゃう母親は結構いると思うよ。
あとちょっとだよ。
351 :
名無しの心子知らず:02/10/24 02:18 ID:i+wKTiXQ
>>336 子供が泣き止まないことについて、あなたを責める人がいる? 旦那さんとかご近所とか。
いないんだったら、泣き出したら授乳とオムツ替えだけした後、軽く耳栓して、布団の上に
放置して寝ちゃえばいいじゃん。
子供が泣いてても眠れる程度で、全く聞こえなくなったりしないように、軽くね>耳栓
赤ちゃんも、永遠に泣き続けたりはしないから、そのうち泣き止んで寝ちゃうよ。
いつもいつもそれやってるのはナニかも知れないけど、辛い時はそれぐらいやっても
いいと思うな〜〜。
うちの子の場合、ベッドに寝かせて、私は疲れが限界越したらぱたりと倒れて寝ちゃったよ。
幸い、こっちがどうしても寝れないほど大きな泣き声じゃなかったし。
もし、あなたを責める人がいるならば。
旦那相手には逆切れしてみせれ。ヒス起こして泣き喚くのもストレス解消になります。
近所の人とかだったら、2chに悪口書き込んだ後、脳内あぼ〜んをお勧めする。
赤ちゃんの泣き声に文句つけるようなヤツは年取っても年金もらう資格なしだかんね。
うちの子、昼夜問わず泣き止まないで困った時期があったんだけど
実はどうやら母乳の量が足りなくて、お腹が空いてたみたい・・・
30分間隔とかになってて、最初の頃はしっかり出てたんで
気付かなかったんだけど、今思うと可哀相な事したなー
「こんだけ母乳飲んでるのに寝てよー」って
その頃はそんな単純な事さえ頭が回らないほど睡眠不足
だったから・・・
つらいけど、みんながんばれー
353 :
名無しの心子知らず:02/10/24 07:15 ID:cfbMpXjp
354 :
名無しの心子知らず:02/10/24 07:17 ID:gTCCgmDP
昼間はいいけど、夜泣かれるとキーーーッとなったなぁ。
で、旦那にあたってました。ウフ
355 :
名無しの心子知らず:02/10/24 07:26 ID:MsGesJQ1
313です。皆さん叱咤激励、ありがとうございました。
キツイお言葉、優しいお言葉ともに涙が出てきました。
どちらも自分の為になりました。
スレ違いっぽくて書くのをためらっていましたが、うちは義両親と同居で、
義両親に「あんまり泣かせてると、ご近所に体裁がわるい」とやんわり言われたり、
親ならなぜ泣いているのかわかるだろう、とか、姪(旦那姉の娘)は旦那姉似で
あまり泣かなかった、うちのアカンボは私似だからよく泣くんだろうね、あっち
家系(=うちの実家)なんだろうとか色々言われてたので、気持ちがとても
焦っていました。でもそんなのことはアカンボには関係の無い事ですよね。
幸い、今日はこの時間まで泣いていません。よく泣く日もあれば、泣かない日も
あると思って頑張ります。
あと、ご指摘の通り、痙攣というのはモロー反射のポーズを3連発くらいやるような
しぐさの事です。異常なモロー反射=痙攣のようなもの、と受け止めていたのですが
これも普通のモロー反射なんですかね。ちょっと安心しました。
357 :
名無しの心子知らず:02/10/24 12:05 ID:Fe7wzIdt
>>355 別居、無理なんですかねぇ。。
そんなひどいジジババと一緒にいるとあなたにも赤ちゃんにも
よくないよ。
旦那さんに全部話して相談しようよ。
味方になってくれなかったら実家に帰っちゃえ。
ほんとにどうしようもない時、逃げるのは悪いことではないよ。
>355
家の中で355がどんなキャラか分からないが
良い嫁、母をやめるというのはどうだろう。
「もうこの子を見られません(めそめそ)。泣きやませることもできないし
どうして泣いてるかもわかりません。好きで泣かせてるわけでもないのに
泣かせてると言われる。誰も助けてくれないしもう死にたい。」
大勢いる前でそういったことを主張し、翌日あたり
「育児ノイローゼだと自分でも思うので精神科に入院したい」
と突っ走ったことを言えば、355がキレただけじゃなく
追いつめられてると分かってくれるんじゃないかな?
気を遣うだけのジジババをなんとか味方に引き入れたいところだよね。
うちの子もよく泣いてて、私と弟は泣かない子だったから
「こんなによく泣くのは旦那様に似たのね」と実母が言ってた。
理解できない子供の泣きになんとか理屈をつけないと
育児経験者はかっこがつかないだけなんだよ。
355に似た親泣かせの子、そういうことにしておけばいいよ。
359 :
名無しの心子知らず:02/10/24 13:33 ID:OBtwoBnN
>355 私も実家に帰れるなら、帰ったほうがいいと思うけど。
他スレで流行っている「録音」を活用してはどうだろう?
義両親の言葉を録音しておいて、ある程度まとまったところで、
旦那&義両親に「こういうことを言われて、私も神経が参ってしまったので、
しばらく実家に帰ってのんびりした環境で育児をします。
赤ん坊は泣くのが仕事なのに、理解していただけないのは、赤ちゃんにとっても
かわいそうですし」って言えばいいんじゃないかな?
360 :
351:02/10/24 14:41 ID:i+wKTiXQ
>>353 わ〜い、はじめてねえ?さんに突っ込まれちゃった!!
…それはともかく〜、ベイベを布団に放置して、といっても、耳栓してすぐ側で寝ちゃう
わけですよ。ベッドや布団に一緒に寝ちゃってもいいかも。
私は、夜泣き出した時には、朝の5時までとか時間決めて、その時まで寝なかったらもう
寝ちゃうぞ!と耳栓用意してあやしてたりした。そしたら案外、ぎりぎりその時間になる
前に寝てくれたりもする。限界を決めとくと、意外とこっちも気が紛れたりするしね。
ともかく、「キリがない」と思うと辛さが増すので、「ここまで」という「キリ」を作っ
ちゃうと良いんじゃないかな。ひどい泣きが三日続いたら実家帰ることにする、とか
でもいいしね。
なお、義両親に関しては、逆切れ泣き喚き&2chに愚痴書き込み&脳内あぼ〜ん、の
三連発をとりあえずはお勧めします。
361 :
名無しの心子知らず:02/10/26 19:00 ID:6GQTy/Ec
362 :
1:02/10/27 15:51 ID:L4Xf54m1
先程泣き狂ってるベイベと二人っきりで布団に包まってますた。
ようやく2ヵ月半過ぎて、タクサン寝てくれるかな?と思いきや
夜中は3時間おき、昼間は爆睡・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
頼むから泣かないでくれ〜って感じです。
大きくなった分、泣き声も大きくなり、
暴れる力も強くなりますた。
今は眠ってくれてるのでいろいろ考える事が出来ますが
(泣き声が大きいのは成長の証、など)
ベイベが泣き狂ってる時はそんな余裕はなく・・・
でもコップ割ったり物に当たったりする事はあれ以来ないです。
私も大人になりますた(w
363 :
名無しの心子知らず:02/10/27 16:04 ID:PdjmzQf+
子供が泣いたら、まず深呼吸。
大人のいらいらは子供にも伝わる。
まず、リラックス。
気持ちすごくよくわかる!泣く子だったもん。うちのも。
もう夜泣きはすべて旦那にまかせたもん。
自分もノイローゼ寸前だったもん。泣く子かかえて自分も泣き喚いたもん。
茶碗なんかいくら割ってもいい。皿でもなんでもいい。割っちゃえ割っちゃえ。
>362
うちも夜中泣く泣く
家族はみんな寝ると起きないタイプなので
安心ですが、わたくしは正直眠たいです。
授乳中も居眠りしてしまいます。
でもベイベは目がギラギラしていて仕方なく起きてます。
昼間はよく寝ているので一緒に寝たり
旦那に見てもらって仮眠したりしてるので
結構喜楽かも?
ベイベが寝てる時間に自分も睡眠時間とるしかないよね。
他のことは後回しになってしまって家の中がスゴイけど・・・。
ガンガレ!
366 :
名無しの心子知らず:02/10/27 17:33 ID:v/J4nIVk
赤ちゃんって親が一番キツイ体勢を要求しますよね。
うちの子のお気に入りは腕だらーん状態で抱っこでゆらゆら。コ・・・コシガ
367 :
1:02/10/27 20:25 ID:muKoVgTb
ベイベがやっと眠りますた。
>>363 スーハー・・・スーハー(深呼吸
>>364 ノイローゼ状態をどやって乗り切ったのでつか?
スバラスィだんな様ですね<夜泣き対策をやってくれた
うちのアフォにつめの垢をせんじて飲ませてやりたいでつ・・・
>>365 家の中なんて(w
ベイベと自分の寝る所だけキレイなら(・∀・)イイ!
>>366 うちの子もたて抱きユラユラが大好きです。
夜中に一人で暗い部屋で立て抱きユラユラエンドレス・・・(ダンナは別室で高いびき)
がんがりまつヽ(`Д´)/ウワァァァァァァン
368 :
名無しの心子知らず:02/10/27 20:58 ID:ZqJB9V7P
1才半すぎてもちっともラクにならん。
昼間は付きまとい、昼寝もたった1時間半。
気に入らないと大泣き、飯はムラ食い。
散らかすが、片付けると怒る。
夜は11時まで寝ない。こんなんでその上
夜中にギャアギャアやられると・・・・。寝てるだけな分
赤ん坊のころのほうが楽だったような気さえしてくる。
毎日、ご飯の味がわからない慌ただしい食事、睡眠不足、
散らかった部屋、しょっちゅう何か床を拭いている、
具合が悪くても病院にもよほどでないと行けない。
もう子供はいらん。
369 :
電子ジャー壊れた(・ρ・)あ ◆vp/58lzmEY :02/10/27 21:26 ID:9gwgLMIi
でもコップ割ったり物に当たったりする事はあれ以来ないです。
私も大人になりますた(w
↑良いことですね、がむばってください!!
その内に楽になりますよ
370 :
名無しの心子知らず:02/10/27 23:55 ID:Gmqs02Mx
>368 あら うちと同じだわ。でもこれも子供の仕事と思ってあきらめてるから
もういいの。
371 :
自分が怖い:02/10/28 00:21 ID:CA9AR9E3
子どもの顔を見るだけで吐き気がする。
どうしても子どもを愛せない私はアルコール依存症。
子どもはほしくなかった。
でも、人間である以上、女である以上、出産は仕方のない「イベント」だと思ってた。
あぁ〜、この子を手放してしまいたい。
なぜみんなイライラしながらでも子育てできるの?
372 :
名無しの心子知らず:02/10/28 00:29 ID:egYdaLM4
昨日CMで見たばかりなんだけど、
ジョンソンエンドジョンソンの、
「ベビーローション フォー ベッドタイム」っていう夜泣きに効く保湿液、
試してみた方いらっしゃいます?
上の子が泣きやまない系の子だったので、
そろそろ生まれる下の子も泣きやまない系になることを予想して、
いろいろ情報収集してます。
でも、物に当たっているうちは安全ラインだよ。
アウトゾーンは、赤ちゃんに・・・・
374 :
名無しの心子知らず:02/10/28 00:37 ID:IvBiaW8u
>371
そんなにつらいなら
手放せば?
>>371 ストレス解消すれ。みんな24時間良い母じゃないよー。
376 :
名無しの心子知らず:02/10/28 00:41 ID:zj1SWbBn
>371
ネタだね。
377 :
名無しの心子知らず:02/10/28 01:02 ID:KGNmUOeE
ネタだと思うが、あえて乗ってみる。
施設に預けたら?
糞みたいな親に無理矢理育てられるより、施設で育った方が子供にとっては
なんぼかマシだよ。多分お前の親もお前のことを同じように嫌いだったはずだ。
378 :
名無しの心子知らず:02/10/28 01:11 ID:zj1SWbBn
このまえNHKでこういう子供のこと特集で見た。
施設にいるときは食事中話してはいけないとかで表情乏しい。
最低限のことだけしか面倒見ないんだろうな。
自分の子供は絶対入れたくないのに人に勧められない。
379 :
名無しの心子知らず:02/10/28 01:26 ID:KGNmUOeE
>>378 それはわかる。とてもじゃないが良い環境とは思えんよ。
でもさ、「自分の親にさえ愛されていない」と毎日身に染みて感じることが
できるような環境にいるのと、どっちがマシなんだろう。
漏れは、それを感じさせないだけでも施設には意味があると思うよ。
>371
必ずしも愛する必要はないと思います。
一人前になるように育てるのが親の仕事なのであって
盲目的に愛だけ与えてればいいわけじゃなし。
しかし子供には「愛されてる」と思い込ませることも親の仕事のうちかと。
例えば一日一回はぎゅう、と抱きしめてあげて寝る前にはニッコリ笑顔を見せる。
あとは子供に暴言を吐かないよう暴力を振るわないよう気を付ける。
子供を愛せなくとも産みっぱなしはイクナイ!
381 :
名無しの心子知らず:02/10/28 07:20 ID:Zyr6pS2d
>372
お風呂用のやつ買いました。
寝つきに関しては気休めと思ってた方がいいかも。
香りはあんまりきつくない。
偶然だと思うけど、ほっぺのカサカサがひどくなったので使用中止しています。
382 :
名無しの心子知らず:02/10/28 07:34 ID:4F0nwFUx
保育所で最近、母も一緒とか、または別で、半日保育とかしてくれるようになった。
無料みたいだけど、ほかの地域はどうなのかな。ちなみに仙台。
383 :
名無しの心子知らず:02/10/28 16:17 ID:zpyfKCWU
夜泣きに効く保湿液‥‥はぁ???
一体どんな作用機序なの?
384 :
名無しの心子知らず:02/10/28 16:26 ID:SvWnf+Ns
夜泣きつーか寝つきを良くするんじゃなかった?
アロマ効果らしいけど・・・。私的には好きな臭いかも。
うちの子も使ってみたが効果があるのかは不明。
何しても寝るときは寝るし寝ないときは寝ない。
385 :
名無しの心子知らず:02/10/28 16:30 ID:zpyfKCWU
何でもアロマセラピーですね。
386 :
名無しの心子知らず:02/10/28 18:16 ID:LrExgLUw
友達に出来ちゃった結婚の子がいた。
まだ20だったんだけどしばらくあってないうちに10年ぐらい老けてて怖かった。
親戚一同に恥じかかせて、服も買えない、友達とも遊べない
やだやだできちゃった結婚は・・・としみじみおもってしまった。
387 :
名無しの心子知らず:02/10/28 18:18 ID:zpyfKCWU
388 :
名無しの心子知らず:02/10/28 18:56 ID:G98EbqO0
そんな風に考える時点で友達でないと思われ。
389 :
名無しの心子知らず:02/10/28 19:11 ID:nIE3fr1V
もう、私丸1日半寝てません。
さっきも大音響で赤ちゃんが泣いて思わず背中をバンバン叩いたら
余計に泣いて・・・どうすればぁぁぁぁ・・。
390 :
名無しの心子知らず:02/10/28 19:12 ID:zpyfKCWU
391 :
1:02/10/28 23:59 ID:kyJ3Dbvq
昨日の夜中〜今日一日ずっとぐずりっぱなし。
もう気が狂いそうになったので実家に退避。
実家の母もぐったりしてますた。
今はダンナと並んで寝てくれますた。
風呂でもぐずるなんて・・・なんか泣きたくなりますた。
でも、がんがって寝かしつけてくれたダンナに感謝!
もうちょっとしたらベビーベッドに移動する予定。
てか移動しない方がいいかな・・・
>>389 私も寝てないでつ。ナカマ!(・∀・)人(・∀・)ナカマ!
ベイベは何ヶ月?今も泣いてる?
おしゃぶりもオッパイも拒否?
392 :
372:02/10/29 00:38 ID:1K84M30a
>>381さん、
>>384さん、ありがとうございました。
使うなら「おまじない」くらいの心持ちで使う、って感じでよさそうですね。
CM見た限りでは、ビックスヴェポラップみたいな医学的な塗り薬にも見えたのだけど、
基本はアロマ効果ですかぁ......万策尽きた時にでも頼ってみるかな。
施設に預けたら?
糞みたいな親に無理矢理育てられるより、施設で育った方が子供にとっては
なんぼかマシだよ。多分お前の親もお前のことを同じように嫌いだったはずだ
↑禿同 イライラする事自体おかしいよ、子供の為に人生、感情捨てろ
どうせ出来ちゃった婚だろ、お前らさ
394 :
名無しの心子知らず:02/10/29 01:16 ID:W+7eeA9u
「ベビーローション フォー ベッドタイム」使っています。
ひよこクラブの広告で知りました。
効果についてのデータが載っていましたよ。
いい香りでわたしは好きです。
においで眠る???ですが、
ベイベがママの香りと思ってくれたらなっおもう。
やさしい気持ちでいられる。(アロマ効果?)
泡のお風呂にするやつは使っていません。
同じジョンソン2の「トップトゥトー」って全身洗えるベビーシャンプー
使って湿疹がひどくなり、心配です。
流れにくいのかもしれない。
395 :
名無しの心子知らず:02/10/29 03:43 ID:r9gO/qxU
私の風邪をベイベにうつしてしまた。
鼻が詰まって10分置きに泣く。ああ苦しそうだよお。
ものすごい力で大暴れ&鼻が堅すぎて鼻吸いもダメ。
上の子が爆睡してくれて、目を覚まさないことだけが救いだー。
396 :
名無しの心子知らず:02/10/29 04:05 ID:v7yIuxs5
>>395 お風呂場でゆげにあてると良いみたい。
この時期は乾燥するから加湿器使うか、濡らしたタオルを
枕元に干すなどしてみて下さい。
ヴィックスヴェポラップのような塗る風邪薬も有効。
ベイベならコップお湯に入れてその中にヴェポラップ
ひとさじたらすのも同様の効果ありまつ。
湯冷ましのませるのも良いみたいですよ。
すでにためしていたら役立たずでスマソ。
明日小児科で鼻の薬もらって来た方が良いでしょうね。
お母さんも風邪ひいてるんだったらなおさらツライよね。
う〜ん。なんとか乗り切って。としか言えないもどかしさ‥鬱
397 :
396:02/10/29 04:07 ID:v7yIuxs5
>ベイベならコップお湯に入れてその中にヴェポラップ
>ひとさじたらすのも同様の効果ありまつ。
えっと言い忘れた、これ↑くれぐれも飲ませちゃダメですよ。
蒸気にヴェポラップの成分が混じってるのでそれを
遠くからかがせる感じです。
398 :
名無しの心子知らず:02/10/29 07:53 ID:X+ShvtT9
398=あんたもネ!
ねぇ?さんがどうしようもなく好きになってしまいました。
見かけると大変ほほえましい。
401 :
1:02/10/29 10:28 ID:kxL9Icxi
402 :
名無しの心子知らず:02/10/29 15:06 ID:adUrTrnJ
2ヶ月と10日ほどの赤ちゃんがいます。
このスレでもたくさん愚痴を書かせてもらいましたが、うちの赤ちゃんも
大声で泣き叫び、何をやっても泣き止まないタイプで、私も産後から今まで
ノイロ一歩手前まで行きました。
まだ新生児だからと思って、おもちゃなどはまだまだ無意味だろう、と思って
いたので目もくれなかったのですが、先日、メリー(赤ちゃんの上でくるくる
まわって音楽が出るおもちゃ)を貰ったので試運転をかねて設置してみた所、
なんと赤ちゃんの機嫌が良くなったではありませんか!!
と言っても、泣いているのに泣き止む、とか、一日中それでご機嫌、とまでは
いきませんが、明らかに今までよりも落ち着きました。
今までは起きているときは、抱っこしていないと号泣だったのに、くるくる
まわるメリーをじっと見つめていると飽きないのかどうなのか、起きていて
泣いている時間が、確実に減りました。いやぁビックリした。
それによく笑うようにもなった。
たまたまそういう時期が来ただけかもしれないけど。
403 :
名無しの心子知らず:02/10/29 15:10 ID:g4QVaZfS
そうそう、目が見えてくるようになると、メリーとかで短時間でもごまかし
きくようになってくるから、徐々に楽になってくるよ!
…ところで、最近はねえ?さん見かけると、ウォーリーを見つけたような
ほのぼのした気分(?)になります、私も(w
404 :
395:02/10/30 06:15 ID:iMj0O6iL
>396=397さん
レス下さってたのですね。それもとても詳しいケアの方法。
本当にありがとうございました。
今夜は(ってもう明けてきちゃったけど)お陰様でだいぶいいようです。
湯気と、ヴィクスヴェポラブですね。
覚えておきます!!!
405 :
1:02/11/01 17:40 ID:75+Z8D2a
泣き止まないーーーーーーーーーーーーヽ(`Д´)/ウワァァァァァァン
ミルクもだめ、オムツもきれい、オッパイも拒否、ジュースも拒否。
湯冷ましも麦茶も何もかも拒否。
かくなるうえは・・・ベビーベッドの上に放置。
タダイマ5分経過。まだ泣いてる・・・
保温と安全を確保できるならこれくらいいだろうか・・・
こんな私は虐待母?
そばに居ると「何で泣いてんの!」とか言ってしまうので
離れていた方がベイベの為かと、
いやもうかなり混乱気味・・・
・・・でももうコップ投げたりしないもん(w
もう嫌です・・・
>405=1
さいきん1さんのレスがだんだん冷静になってきてる気がします。
407 :
1:02/11/01 17:48 ID:75+Z8D2a
>>406 冷静な振りして実は半狂乱という罠(w
もうイライライライライライライライライライラ
昨日も外出先でギャーギャーやられて
つい携帯電話に当たってしまい、
投げたら真っ二つになってしまいました。
暫くは携帯電話ナシの生活を強いられそうです。
ダンナにしこたまおこられますた。
ちなみにベイベはまだ泣いてる。
そろそろ見に行ってみるか。
408 :
名無しの心子知らず:02/11/01 17:51 ID:s+BJEF2B
ああ・・・分かるなあ・・・。
気が狂いそうになるよね。
うちのはグズグズ泣き続けるタイプだった。
育児が一日8時間労働だったらいいのに、と思ったよ。
409 :
1:02/11/01 18:04 ID:75+Z8D2a
抱き上げてギュってして
乳やりましたら泣き止みますた。
今日はこれでなんとか乗り切れそう:・・
>>408 禿同。
でも育児は24時間365日。
営業時間(?)はコンビニ並だなあ。
泣くのなら止むまでまとうホトホギス
泣くのなら止めてみせようホトホギス
411 :
1:02/11/01 23:49 ID:RgqGSFat
>>410 くれぐれも其の2つで止めておきたい、
というかそれ以上やっちゃだめでつ(マジ
ベイベはようやく寝てくれますた。
頼むから風呂で大泣きした後湯船でだっこのまま寝ないでくれ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
泣き止んでるのでsage
ヨカータ寝、あえて3つ目は書きませんでつた!
>泣くのなら止むまでまとうホトホギス
↑これがベスト、ガムバ
413 :
1:02/11/02 00:44 ID:VBG//7BM
>>412 禿同。
待てる限り待ちまつ。
またぐずりだした・・・鬱
でもがんがる!
414 :
名無しの心子知らず:02/11/02 19:18 ID:hBaIo1T/
>>1よ、2ちゃんやる暇があったら
子供に話しかけてやりなよ。
415 :
名無しの心子知らず:02/11/02 21:01 ID:R5Wl1U8Q
>1さん
>かくなるうえは・・・ベビーベッドの上に放置。
>タダイマ5分経過。まだ泣いてる・・・
全然大丈夫だよ!大人でも泣きたいときは、
何言われても泣くじゃないですか?
5分たって、もう1度抱っこしてあげてね。
そういう私は、大泣きする赤ちゃんですごく苦労したので
1さんの気持ち、すごく分かるよ。
その子ももう4歳。甘えっ子です。
泣く子と、泣かない子っているから414は気にしなくていいと思う。
あと少したつと、
かわいくてかわいくてしかたない時期がくると思うので
その時まであと少し!がんばってね。
416 :
名無しの心子知らず:02/11/02 21:15 ID:5fm4z5vP
酔っ払ってしまえ!!土曜の夜なら許されるのだ!!
417 :
名無しの心子知らず:02/11/02 21:45 ID:hBaIo1T/
偽善者の合い言葉=がんばれ
419 :
1:02/11/02 22:34 ID:0hldZmEt
今日は昼間3時間と、さっきまで2時間泣き通し。風呂でも大泣き。
風呂上がって桃果汁15ml飲んだ所で寝てしまいますた。
飲みの悪い子でだんだん発育も心配になってきますた。
何スレで相談したらよいのでしょう。・゚・(ノД`)・゚・。
>>414 そうですね・・・反省。
でも2ちゃんがなかったら息抜きも出来ないで窒息してしまいそう
>>415 今でもかわいくて仕方ない、でも泣かれると・・・
赤ちゃんは泣くのが仕事、って分かってるんですけどね。
4歳かぁ・・・果てしなく遠い道のりですががんがります。
>>416 飲みたい!冷えたビールをキューーーーーーーーっと!
でも・・・母乳育児です。アルコール禁です。
タバコも辞めますた。
>>417 偽善でもいいじゃん。
それで救われる人が居るなら。
あなただけ頑張らなければ?
>>418 フォローありがとうでつ。
貴方の一言でスレが荒れずに済みますように・・・☆
420 :
名無しの心子知らず:02/11/02 23:09 ID:hBaIo1T/
>>419 2ちゃんで相談する暇があるんだったら、
小児科医に診てもらいなよ。
421 :
名無しの心子知らず:02/11/02 23:15 ID:tbdMTzi2
泣き止まない赤ちゃん→1がご機嫌取る→泣けば何でも思い通りになると錯覚
する赤ちゃん→やっぱりよく泣く→1がご機嫌取る・・・以下無限ループ
二歳ぐらいになってもこういう子が居るから安心したまへ
422 :
名無しの心子知らず:02/11/02 23:19 ID:hxKUjo7v
>1
ちょっと気になったのですが1さんの子供は笑いますか?
読み返すととにかくいつも泣いているようで大変そうです。
大泣きばかりの子供の中には自閉の子供もいるそうです。
まだわからないくらい小さいのかな?
ちょっと心配?と思ってしまいました。
423 :
名無しの心子知らず:02/11/02 23:21 ID:hBaIo1T/
424 :
名無しの心子知らず:02/11/02 23:35 ID:CUIevV/g
>>422 へ?だって1さんの子は今まだ2ヶ月半くらいだよ?(
>>1参照)
私が思うに、ミルクを飲ませた方がいいのでは?って感じだが・・・
母乳にこだわってるのなら仕方ないけどね。(スレ全部読んでない、ごめん)
425 :
1:02/11/03 02:21 ID:3FgHE872
すやすや寝ています。
>>420 やはり医者に連れていった方が良いでしょうか。。。
私の書き込みを読んで、なにか異常を感じられましたか?
>>421 その無限ループに早くもはまりそうです。
2歳でもまだ泣く子は泣くんだ・・・がんがろう。
>>422 笑います。声を出す事もあります。
にやーっとした笑いから、あやしたとき声を出して、
お話(なん語)しながら、など。
機嫌のよいときはいっぱいお話して笑ってくれます。
でもひとたび機嫌が崩れると・・・(鬱
自閉より、過敏症?(ちょっとした物音ですぐ目が醒める、ビクっとする)などが気になります。
>>424 ミルクもあげてます。
今日初めて140飲んでくれますた。
母乳でお腹一杯で寝てしまったときはミルクはあげません。
逆に母乳で足りなそう(寝ない、ぐずる、欲しがる時)はミルク足します。
140飲んだ時は母乳拒否くらって泣くのでミルクをあげてみました。
ほんとは2ヶ月半ならもっとたくさん飲んでも良いはずなのですが・・・
今日で生後81日目。
身長67センチ、体重約6.5キロ(大人の体重計で量ったので正確なのがわからないです)
もう首がすわりかけています。
下の歯茎がうっすらと白くなっています。もう歯が生えるかも・・・
今夜は夜泣きをしないで寝てくれる事を祈ります・・・
426 :
名無しの心子知らず:02/11/03 02:31 ID:FJQpgaD7
1さんって、赤ちゃん抱っこしてる?
なんか、あんまり抱っこしてないような感じがするんだけど・・・。
抱っこしても泣き止まない、としたら何分くらい抱っこしてますか?
10分や20分で「抱っこしてもダメだ・・・」とあきらめてませんか?
20分以上、辛抱強く、歩きながらとか揺れながら抱っこしてみたら
どうでしょう。
私はそうやって辛抱強く、何日間かそれを続けてたら、そのうち抱っこ
したらすぐに泣き止むようになりましたよ。
427 :
名無しの心子知らず:02/11/03 02:34 ID:8DKhIrVL
428 :
名無しの心子知らず:02/11/03 02:44 ID:YbDWNnz+
症状からしてXOの疑いが濃いです。
429 :
名無しの心子知らず:02/11/03 02:56 ID:yO6sSD5U
1さん、どんなふうに抱っこしてる?
全スレ読んでないからごめんね。
こどもって意外とぎゅっと抱っこされた方が安心するんだよね。
とにかく密着するのがいいみたい。
うちは二人目がよく泣いて大変だった。
そんなとき遊びで「○くん○くん〜きゅっきゅっ」って
話し掛けながらちょっときつめに抱いてあげたら
めっちゃよろこんでたよ。
うつぶせ寝とか、ベットやめるとかすると
良く寝るようになったけどなぁ。
レス読まないで書き込んじゃってごめんよ。
430 :
名無しの心子知らず:02/11/03 03:01 ID:PWlLrkt8
1さん、ちょっとした物音でビクっとなるそうですが
赤ちゃんが寝てるときはどうやって過ごしてますか?
起きたら大変だからと静かーに過ごしてませんか?
私がそうだったんですけど、起きたら嫌だなと思って
静かにしていたら物音に敏感な子になってしまいました。
もう3歳だと言うのにいまだにちょっとした物音で起きてしまいます。
431 :
名無しの心子知らず:02/11/03 03:22 ID:jDd5fhpQ
自分の手がびくっとなってそれで起きてしまうので、タオルをたたんだのを
(重くないもの)を手の上に置いてました。
結構、良かったですよ。
今もう、12歳の子の母ですが、3ケ月たつと、あれっていうほど、落ち着くと
思うので頑張ってください。
なかなか、寝ないのでマンションの廊下から下の車の流れを見せたり、車で走ったり
誰もが通る道だと思います。
お腹の上にラッコのように乗せてゆらした事も(これいいですよ!)腰が痛くなるけど。
みなさん、頑張って!!
>431
手にタオルをのせるのはビクッとなった時に
顔にかかったらと思うとおすすめしない方がいいかも・・・。
433 :
名無しの心子知らず:02/11/03 04:50 ID:Gxvm0YIs
うちも新生児の頃は大変だったよー。
産院にいた時も、昼夜かまわず泣く泣く泣くで・・・
オパーイは良く出たんだけどうまく飲めないらしくてパンパンに張っちゃうし
睡眠不足で頭痛はするしでつらかった。夜中病室と授乳室を行ったり来たり
したっけ。昼間はにぎやかな授乳室だけど、夜中は私一人で電気つけて
誰もこなくてさ。
退院後は一日中オパーイあげてるような日もあったよ。
今は1歳4ヶ月。満面の笑みでものすごいイタズラ&食い散らかしをやってのける。
ベビカが嫌いでいつもすぐ脱出を試みる。ニコニコしながら。
いつもごきげんであまり泣かない娘は、よくババ達に
「こんな育てやすい子はいない」って言われるけど、ベイベが泣かない分
苦労してる事が分かってもらえずある意味鬱でつ。
434 :
名無しの心子知らず:02/11/03 05:24 ID:YIpmj6/K
ウチのチビもめちゃくちゃ泣く子で、一回私もキレてしまって
部屋の物投げまくって暴れた事ありました。
抱っこしてる時はニコニコ、スヤスヤなのに離すとギャーギャー泣くの。
一番ひどかったのはオムツ替えの時。
抱っこを止めるからなのか、生まれた頃が冬でオムツをはずしたら寒かったのか、
原因は全く不明だったけれど、オムツ替える度に火がついたように泣き喚いて大変だった。
泣き声がものすごく大きい子で、この子の「泣き」は言葉じゃ表現できない程すごかった。
泣かしたくないからオムツ替えが怖い、でもオムツは替えなきゃいけない、
でも替えたら大泣き・・・ ノイローゼ寸前だった。
だって泣くきっかけは「オムツ替え」だけど、原因が本当に分からないんだもん。
いろんな事してオムツ替えの時工夫したけど結局ダメだった。
>>1さんも苦労してるんですよね。 気持ち、分かります。
自分の親や姑さん、友人や保健婦さんなどに相談して、なんでも試してみよう。
私みたいに何やっても効果無しでグッタリしちゃうかもしれないけれど、
聞いた事をあれこれ試しているうちに時間が経って、
「あれ? そういえば最近ウチの子泣かないわ」って事になってるかも。
私の子は6ヶ月過ぎてようやく泣かなくなりました。
泣かないだけでオムツ替えは相変わらず大嫌いだけど。
どうしても気になるなら、お医者に行くのもいいと思います。
>>431さんの言う通り誰もが通る道だと思います。
とにかく出来る事は何でもしましょう!
私は何でもやれる事はやったよ。(効果は無かったけどね・・・)
1サン大変ですね。でも子供は自分に一番接している人の
心を敏感に感じるもの(らしい)だからイライラしてる貴女の心に
怯えているかも?・・・皆さんのアドバイスにもあるように抱いてあげる
のがいいかもしれないですね。でもひとえに抱くと言っても抱き癖がつくとか
そんな事ないとかいろいろありますが・・・。うちの母親は息子が新生児時代
私が430サンのように起きたらどうするのよ?って思って静かにしてるのに
平気でガンガン掃除機とかかけたり雨戸あけたりして物音を立ててました。
でもうちのは案外うるさくても寝まくってましたが・・・。あんまり音などに
親が過敏になるのも子供に影響するのかもしれないですよ?
子供、まして赤ちゃんは泣いて親に感情表現するものなんだから今は目でわかる
事だけで判断しないで自分がしてあげれる精一杯の事をしてあげるのが一番だと
思います。スレ全部見てないのでいい加減でごめんなさいですが私が育児ノイロ−ゼ
だったものですからそう言う人が一人もいなくなって愛情いっぱいで育ててあげられると
いいなと思いレスしてみました。頑張って!!
1さんへ
私も2チャンで息抜きしないと気が狂いそうになります。
ここがあって本当に良かったと思ふ。
437 :
名無しの心子知らず:02/11/03 10:42 ID:yO6sSD5U
1さん、ご親戚に心臓疾患のあるかたいらっしゃいますか?
私の知人のお子さんが1歳児健診で疾患が見つかりました。
もう7歳で術後の経過も順調でもうあばれんぼうですが。
生れてから1歳の健診で疾患がみつかるまで毎日泣きまくってました。
母乳もミルクも寝かせれば吐くし、体重もなかなか増えなかったそうです。
原因は平行に寝かすと心肺などに負担がかかり苦しかったせいでした。
大人用のまくらを背中にあて腰に負担がかからない程度に
上体を起こし気味に寝かしていました。
よく病院のベッドがリクライニングで少し起こしてある時がありますよね。
あんな感じで寝かすしかなかったようでした。
小さなお子さんは内臓の疾患がみつかりにくいそうです。
どうしても心配で異常があるかもと感じるようならば
やはり小児専門病院での精密検査も必要なのかもと思います。
まぁ、稀なケースといえるのですが。
438 :
名無しの心子知らず:02/11/03 23:27 ID:AVWXSSrA
静かに生活していると音に敏感になるよ、わたしもよく言われた。
普通に生活しても大泣き。静かにしてもちょっとした音で大泣き。結局良く
泣く子はあんまり変わらないと思う。
持ってうまれたものと思ってあきらめました。
もしかして子供苦手かな?それに短気な人は子育て大変みたいよ。
あんまりイライラしないでね。
439 :
名無しの心子知らず:02/11/04 01:35 ID:xJ+xatBS
440 :
名無しの心子知らず:02/11/04 01:49 ID:ewmOpH8Q
うちの子もよく泣く子だったので
新生児の頃、ずーーーーーーーーーーっと抱っこしてました
でも全然苦じゃなくて(むしろ抱っこしたくてしてた)
家事はそこそこで大目に見てもらい
ほとんど一日ソファーで抱っこして
テレビ見たりして過ごしました
そうすると次第に赤ちゃんも情緒が安定してきて
抱っこじゃなくても、あんまり泣かなくなりましたよ!
ガイシュツだろうけど(全部読んでない(^^;)ゴメンネ)
泣いてるのほっとくのはあんまりよくない
家事とか忘れて
試しに丸一日べったりくっついていてみては?
441 :
名無しの心子知らず:02/11/04 05:24 ID:njcSSCfO
私が小さい頃、夜泣きがすごくて、うちの母は私をだっこしたまま
タンスに寄り掛かって寝ていたって話を聞いて、申し訳なかったな〜と…。
初めての子供で、早産で病弱だったので、母は大変だったらしい。
ありがとう、お母さん。今月誕生日なので、何かいいものプレゼントするね。
って、こんなとこで言っててどうする(笑)
442 :
名無しの心子知らず:02/11/04 07:40 ID:qah4HQtZ
私は最初の子ができて、社宅に移ろうとしたら隣部屋の家族に「子どもが受験だから
今来られたら困る」と言われ、とてもイヤな気持ちになりました。
事情は分かるし、ダンナは周りに気を使い過ぎて結局諦め、別のアパートを探し
ましたけど、小さい子お断りの物件ってけっこうあるもんなんですね。不動産屋
とか大家さんとかはOKでも、先に住んでる人たちの反対とか嫌がらせがある
なんてのがあるそうです。結局その時は家賃バカ高い高層マンションに入りましたが、
社宅に折を見て移りました。
子どもは騒ぐ、泣叫ぶ、大声を出す、という先入観が社会問題になっているという
か嫌がる人はどこにでもいるし、子どもの騒音を拒否する権利みたいなのができ
あがっているのはおかしな気がします。実家の母など「子どもは隣近所も一緒になって
みんなで育てていくものだよ」と言って呆れていました。
443 :
名無しの心子知らず:02/11/04 09:29 ID:xJ+xatBS
子供のせいじゃなくて、
>>442の性格が悪いから入居拒否されてるんじゃないの?
444 :
名無しの心子知らず:02/11/04 10:24 ID:HkgfKGee
姉?
445 :
1:02/11/04 23:53 ID:13+GbiM4
今日はあまり泣きません。平和です。
>>426 ダッコ、してます。
抱き癖なんて全然気にしないで抱いてるのですが
ダメな時は何をしても泣き止みません。
ダッコされたまま泣き疲れて眠る事もあります。
臨機応変に頑張っているつもりです・・・
>>427 何故?
>>428 XOってなんでつか?
>>429 抱っこは、基本的に縦です。
横抱きは余り好きじゃないみたい。
ぐずってない時なら横でゆらゆらしてもOKです。
縦抱き→ぎゅっと(密着)です。
最終手段として、布団の上に座り、
高い高い(膝の上から自分の目線くらいまで)をやると
泣き止み、笑います。
でも高い高いはベイベには良くないみたいなので
最終手段として普段はやりません。
レス読まなくても大いに書き込んでくださいませ。
どんな話でも参考になります。
446 :
1:02/11/04 23:55 ID:13+GbiM4
>>430 赤ちゃんが寝ているときは、自分も寝ているか
普通に家事をこなしています。
さすがに掃除機とかはかけないですけど・・・
生まれた時から助産婦さんに「この子は敏感な子だ」といわれてたので
覚悟はしていましたが・・・
どなたかのレスで読んだのですが
立ち上がる際の「コキッ」って音でも起きてしまう事も・・・
やはり敏感な子は敏感なまま育つのでしょうか?
>>431 :名無しの心子知らず :02/11/03 03:22 ID:jDd5fhpQ
>自分の手がびくっとなってそれで起きてしまうので、タオルをたたんだのを
>(重くないもの)を手の上に置いてました。
うちも同じ症状があるので、タオルケットで手を包んだりしてます。
すぐ自分で取っちゃうけど・・・
>お腹の上にラッコのように乗せてゆらした事も(これいいですよ!)腰が痛くなるけど。
効きそう!やってみます。
>>433 がんがれ〜
ヴァヴァ達の言うことなんて(´3`)キニシナイ
>>434 :名無しの心子知らず :02/11/03 05:24 ID:YIpmj6/K
>抱っこしてる時はニコニコ、スヤスヤなのに離すとギャーギャー泣くの。
うちも同じです!ベッドやフトンに置くと
どんなにそーっとおいても目がクワッって開いて「ギャー」って感じです。
上手く寝てくれる時もあるのですが・・・
確かに誰でも通る道です。がんがるしかないでつ・・・
447 :
1:02/11/04 23:56 ID:13+GbiM4
>>435 イライラが子供に伝わる、というのは頷けます。
私がイライラしてるとベイベも泣きまくります。
がんがりまつ。
>>435サンノイローゼだったのでつね・・・今はお元気ですか?
>>436 ベイベが寝たらまずPCって生活をしてます。
だんなは「おまえが2ちゃんねらーだとベイベも2ちゃんねらーになるのでは?」
と心配してます(w
>>437 心疾患は実母の再婚相手(義父)だけなので、血縁関係ではないです。
父方、母方ともに心臓だけは丈夫らしいです。
>>438 子供は苦手ではないです。むしろ好きな方です。
でも・・・短気でつ(w
イライラしないようがんがりまつ。
>>439 ねぇ降臨?
>>440 泣いてるのを放置するのは、ベイベもかわいそうだし
こっちも精神衛生上よくないでつ。たまには家事を忘れてみたいでつ・・・
448 :
1:02/11/04 23:57 ID:13+GbiM4
>>441 親孝行でつね〜
えらい!
>>442 世の中理解のない人も多いです。
うちのアパートの住人、自分が騒音出しまくり(しかも深夜)なのに
泣き声うるせーとか言われたらもう殺意を覚えます(w>上の住人に対して
昔の人は子供が泣くのは当たりまえ、と言って全然気にもしなかったらしいですが
最近は意地の悪い子梨やジジヴァヴァが多いでつからね・・・
>>443 >>439=
>>443
449 :
名無しの心子知らず:02/11/05 00:10 ID:QOiILqa0
>>1は、いちいちレスしている暇があるんなら
赤ん坊の面倒見てやれよ。
450 :
名無しの心子知らず:02/11/05 02:08 ID:k8TD7msX
>>449 いいじゃん、ストレス解消してるんだから。
あなたもそうやってストレス解消してるんでしょ?
>>1 まぁ、とにかくがんばるんだ!
我が子もそうだったが信頼関係が出来上がるまでは大変なものだよ。
泣くことでしか何も訴えられないしね。
ちなみに人見知りもひどくて私の見えないところで
ダンナが抱っこできるようになったのは6ヶ月すぎ。
とにかく女嫌いで(とくに20〜50才代)ばーちゃんに
はじめて抱っこされたのが1歳すぎですた。
とりあえず首がすわったらオンブだ!もうちょっとだよ。
でも肩こり注意ね、私は肩こりで両手足マヒとひどい頭痛で
夜間診療にかけこみますた。CTまで撮っちゃった。
ダーリンに揉んでもらおう。
451 :
1:02/11/05 03:15 ID:zhce/+3Z
>>449 おっしゃる事はごもっとも。
でも今夜は良い子でスヤスヤ寝てくれてるからレスできるわけで。
泣き喚いてるの放っといてこんなにたくさんレスできないよ。
>>450 人見知り・・・恐怖でつ(´・ω・`)ショボーン
首は据わりつつあるので、もうすぐおんぶ&だっこ紐使えそうです。
>>450さんの肩こり、今はいかがですか?お大事にしてください。
452 :
名無しの心子知らず:02/11/05 03:42 ID:oyvYh9Mz
昨日友達が3ヵ月の子供を連れて泊りにきた。
環境が違うせいか、寝る前に凄い泣いた。
友達曰くたまにこのぐらい泣くよ、と言っていた。
でも、2時間は泣き過ぎじゃないかと私は一瞬焦ったが、友達は冷静!
おーそーなのかと、友達にかわり私が少しあやして抱っこしてあげたら、泣き疲れたのか寝てしまった。
うぉっーかわゆいでわないかと思った。
ねぇが隠れ住むスレッドはここですか?
454 :
名無しの心子知らず:02/11/05 16:28 ID:mp6oMeWy
スーパーのレジ袋、耳元でカシャカシャしてみたら?
ずっと抱っこしてると疲れちゃうでしょ?
ウチの子はもうすぐ4ヶ月、2,3ヶ月の頃よく泣いてた-。
赤ちゃんのココロが騒いで泣いてる時には効くよ。
ママンのお腹の中の音に近くて安心するらしい。
455 :
名無しの心子知らず:02/11/05 19:22 ID:rpKRppbS
456 :
名無しの心子知らず:02/11/05 21:06 ID:Oak4B7So
今日はストレス溜まりまくり!うちは双子@9ヶ月です。
2人で交互に泣きます。さっきは一緒に泣いてました。
でも一人ずつしか抱っこできないしこっちが泣きたいよーーーー!!!
457 :
名無しの心子知らず:02/11/10 18:32 ID:BeZklzt+
母親になったからって 自分の時間ぐらい作れないで
いきていけるかよ。
子どものためだけに生きてるわけじゃない。
一生続くことなのに いまからキリキリしてどうするんだぁ。
適当にマターリでいいんだよ。
458 :
名無しの心子知らず:02/11/10 18:37 ID:3SPGdCnt
>>1へ
言うのは簡単で安っぽくなるがとにかく乗り切ってガンバってくれー!
一年なんてあっという間に過ぎてその頃は楽になって楽しい育児が出来るよ
私も一年前は
>>1とまったく同じ状況だったしw
子育てファイトー(・∀・)!!(ハアト
459 :
名無しの心子知らず:02/11/10 18:54 ID:wYjqvgfs
自分の時間がないのはほんの数年。一生続くことではないよ。
460 :
名無しの心子知らず:02/11/10 19:02 ID:j60QOPfk
とりあえず幼稚園、保育園に行くまでの数年間だけ大変だよ。
でもあっという間です。今思えば何であんなにキリキリしてたのか不思議なくらい。
461 :
名無しの心子知らず:02/11/11 15:25 ID:LIUqs104
462 :
1:02/11/13 04:35 ID:mtEVtNk5
今日で生後91日でつ。
先日、ハイアンドローチェアー(スイング機能つき)を買いますた。
なんと!このスイングに驚くほど助けられています。
ぐずぐず泣き出したらゆらして手を握ってると寝てくれる事をハケーン!
だめなときは何をしてもだめですが、なんとか助かっています。
よーし、ママがんがっちゃうぞー(w
>>454 スーパーのレジ袋、今度やってみます。
因みにテレビの砂嵐は効果・・・少しありですた。
>>455 こちらは雪国なので外はちょっとつらいでつ。
箱型ブランコ。なんでなくなっちゃったんだろう・・・ウチュ
あの揺れは確かに良さ気。
>>456 双子ちゃんのママがんがれ〜☆
今はツライの2倍だけど、うれしいのも楽しいのも2倍だよ〜
月並みな事しか言えなくてスマソ
463 :
名無しの心子知らず:02/11/13 04:46 ID:JncIIYJ9
おおっ1タン、良かったね!
なんか、自分のことのようにうれしいぞ!
がんがろうね!
うちの子は今日で生後80日。(1タン、8月13日シュサーンでつたか?)
同じく激しい泣きに悩まされ、ついに腱鞘炎にもなっちゃった。
うちもハイローチェア、買おうかな・・・。でも予算が・・・。
464 :
1:02/11/13 05:14 ID:R5/serPY
>>457 自分の時間をうまく作れる人とそうじゃない人が居ます。
適当にマターリでいい、ってのには賛同しますが・・・
煽りなら他所へどうぞ。
>>458 ありがとう。がんがりまつ!
だんだん大泣きの回数が減ってきています。
このまま乗り切れれば・・・と淡い期待を抱いてます(w
>>459 ほんの数年のまだ入り口、がんがりまつ!
>>460 3歳児保育狙ってまつ。
一緒にいられるのは今だけ。。。と思い、泣き声にも耐えています。
泣き声も、今しか聞けないと思えばそれはそれで愛しいです。
465 :
1:02/11/13 05:21 ID:R5/serPY
>>463タソ
こんな時間に起きてるなんて、ベイベタソ夜泣きでつか?
うちは乳クレーって泣いてますた。
乳やったけどなんとなくネムレナーイ。
うちは8月14日シュサーンですた。
463タソベイベは同じ8月生まれでつね?
なんかウレスィ。。。ナカマ(・∀・)人(・∀・)ナカマ
腱鞘炎、お大事にしてくださいでつ。
ハイローチェア、うちはリサイクルで6900円ですた。
あると便利でつ〜☆予算は・・・うちは食費を削って(w
がんがりましょう!
466 :
名無しの心子知らず:02/11/13 06:06 ID:eGYa52ki
1タン、463です、ベイベは今機嫌よく起きてまつ。完全に昼夜逆転してまつ。
そのうち、どんどんご機嫌斜めになっていくんだけどね。(ニガワラ
そうそう、私勘違いしてました、今日で生後81日だった。
よって私は1タンの丁度10日後の、24日シュサーンでつ。
うちのベイベは乙女座ですが、1タンのベイベは獅子座チャンでつね。
獅子座の子は、明るい子になりますよー。よく泣く子はよく笑う子になる、
とも言われますし。(私はこの言葉を糧に、日々がんがってます)
まだまだ、わけわからん泣きに悩まされてはいるけど、1タンもおっしゃる通り、
最近少しずつ大泣きが減ったり、あやすと泣き止んでくれたりと、ベイベの成長を
感じますよね。親である私自身も、色んな試行錯誤を重ねてきて成長させてもらってる
のかもしれないけどネ。
ラクになる、と言われている100日まであともう少し。お互いがんがろうね!
それにしてもリサイクルとは良い案ですね。うちもリサイクルかレンタルで当たってみよう。
追伸:このスレには随分助けられました、1タンありがとう。
467 :
1:02/11/13 10:30 ID:YRz2zPXH
>>463タソ
今頃ベイベと夢の中かな?
10日違いだったのでつね〜
乙女座タン、女の子でつか?
うちは男の子でつ。故に泣き声もどでかいでつ・・・
そうそう、よく泣く子はよく笑う子になる、ってばーちゃんが言ってた。
ちょっとずつ大泣きが減ってきて、笑ってくれるようになって、
ママもほんの少し楽になって,子育てが楽しくなって。
育児→育自だって誰かが言ってますた。がんがりましょう!
このスレで皆様からレスもらって私もすごく助けられました。
今も463タソのレスを読みながらウルウルしていまつ(w
ありがとうでつ!これからもお世話になりまつm(__)m<このスレの住人様達へ
468 :
名無しの心子知らず:02/11/13 13:46 ID:HmrB8322
息子2歳半。最近なぜか夜泣きするようになった。
生まれたころからとてもいい子でよく寝る子だったのに。
毎日3時間は外で遊んだり上のコといっしょにお友達におうちに
いったりしているのに。ずっと兄弟でねるまで何かして遊んでいるし
退屈させてないのになー。なんでだろう。
ここのところ3ヶ月以上毎日1時間か2時間おきにないてしまう。
しかたなくおっぱい吸わせると30分くらいくわえたまま眠ってしまう。
それがまたすごくいたい。私はすごく寝不足です。
いつまでこれが続くんだろう。
1さん他所板でコテハンやってない?
どうもソクーリナ人知ってるんだけど・・
イヤ特に他意は無いです。
470 :
名無しの心子知らず:02/11/13 18:55 ID:S5JsWgJY
>>468は2歳半の幼児にオッパイを飲ませているんですか?
あのさー、最近の育児法で「卒乳」ってのあるんだよ。
断乳しないで、本人が自分から欲しくならなくなるまであげるの。
かくいう私も2歳の子に求められれば母乳あげてるし、寝るときも大抵母乳。
一生母乳の子はいないよ。
>ねぇ?=468
あなたシュタイナー得意なんでしょ?そういう知識も開陳したらいいのにさあ。
>>1 最初の頃レスしてた者です。まだ悪戦苦闘してるんだね。お疲れ様です、お母さん。
良く泣く子は、月齢が上がると落ち着いてくると思う(甥っ子がそうだった。)
お母さんと2人でいないで、いろんなところに出かけて、いろんな人に関わって、話し掛けてもらって、
この世界(世の中ってことね)のいろんなもの、美しいものを見せてあげてね。
世の中のことが薄らぼんやりわかると、本人も落ち着いてくると思う。
私が思うに、所在なさげで不安だから泣くんじゃないかと思うの。
甥っ子は、8か月になって、実家で大人数で暮らすようになったら落ち着いたのよ。
(妹が年子で妊娠して、重症悪阻になって里帰りしてきたため)
もちろんこれは個人的な経験で、あなたに当てはまるとは思わないけど、
こういう例もあるってことで。
長レスごめんね。
>>1
7ヶ月半ばの娘。
だいたいがぐずり屋さんで
一人でご機嫌で遊んでることがすくない。
もう産まれてから半年以上常に
ぐずるし、眠りは浅いし、夜中に何度も起こされるしで
ストレスがたまりまくってイライラの限界越えしそう。
そんな私に皆はのんきに
泣くたびに抱っこすることないって
したり顔でアドバイスするんだけど、
30分放置しても泣き止まない上に
泣きすぎで、おぇってなるまで泣くし
どんどん泣き声大きくなるし
で、けっきょく抱っこしっぱなし
肩がこりすぎて1度死ぬほど、胃が
ひっくり返るほど吐いたことがあるので
あんまりおんぶばかりもできないしで
一日中ご隠居さんと猫のように
過ごしていてなんだかもう・・・
実は今もスリングの中でごきげんの娘と
肩の痛みに耐えつつ愚痴を吐き出す私・・・
すみませんどこかで感情を吐き出さないと
やっていられないんです。
旦那は久々に会社の同僚と飲みに行っていて
一人でよけい鬱々してしまいます。
私だってたまにはそうやって気分転換したい。
でも哺乳瓶嫌いで母乳オンリーではなかなかそうもいかない。。。
474 :
名無しの心子知らず:02/11/14 06:45 ID:vKBAXywP
473さん、うちの子はまだ4ヶ月だけど、気持ちわかります!
周囲に「抱きぐせが付く」とか「泣きたいんだから泣かせろ」とか
言われるのも同じ。
特に義親が抱きぐせ抱きぐせ、とウルサイんだけど、そう言われると
なんか一生懸命抱っこしてるのに悪いことしてるように感じちゃって
鬱です。
言うだけの人は、24時間子供といっしょにいるわけじゃないから
そんな事言えるんだよね〜、ったく。
旦那は飲みやらゴルフやらで楽しそうだし。
(接待でも行事でも何でもない飲みやゴルフでも、会社の同僚がいると
いうだけで「会社のつきあいだからしょうがない」と言う言い方しやがる。)
そんな旦那も、家にいる時にたまに子供を見てもらっても、爆泣きしてても
放置してるだけ。「泣かせとけばいいんだ」と。
473さん、7ヶ月でもそんなでは、辛いでしょうね、お疲れ様です。
いまは辛いだろうけど、いつか手が離れてきた時には、それまで頑張った分、
思いっきり自分の楽しみも満喫させてもらおうね!
475 :
名無しの心子知らず:02/11/14 06:52 ID:uK7H9FH2
476 :
1:02/11/14 10:17 ID:0LJdjkOd
新事実ハケーンしますた。
なぜかベビーベッドに寝かせると2時間おきくらいで起きてぐずります。
一緒のお布団だと4〜5時間寝てくれるのに…
でも、ベビーベッドで一人でねんねの練習中なので
日々寝不足でもがんがりまつ。
>>468 乳、大丈夫ですか?切れたりしてませんか?
2歳半、まだ私には未知の世界でつ。
でも、一生続くわけじゃあないでつ。がんがりましょう!
>>469 ドキッ!(w
他所板にカキコはしてまつ。
でもコテじゃあないでつよ?
>>470 出る限り飲ませたっていいじゃん。と思いまつが…だめ?
477 :
1:02/11/14 10:30 ID:0LJdjkOd
>>471 卒乳の話、うちの実母に聞かせたい。
6ヶ月で断乳しないとダメだと小一時間問い詰められますた。
確かに
>>471さんの言う通り、月齢が上がったら落ち着きつつあります。
この先どうなるかはわかりませんが。。。今日で丸3ヶ月。
大きくなったベイベを見てなんとなく( ゚д゚)ウレスィ
所在なさげで不安だから泣く、ってのはあると思います。
ぬるま湯の中と外の世界、全然違いますもんね。
とりあえず今はスヤスヤお昼寝中でつ。
>>473 日々の子育てご苦労様m(__)m
肩こり大丈夫でつか?
ベイベが長時間泣くと放置できないでつよね。
うちも「ウギャーッ、ゴェッゴッホゴホゴホ ギャースギャース」って泣かれて
ずーっと抱っこしてる時がありまつ。
まだグニャグニャだったので、おんぶは無理。よく腕がつりますた(w
泣いたらダッコでもいいと思いまつ。抱き癖なんて(゚ε゚)キニシナイ!!
ただ、自分の限界がきてしまったら・・・誰か頼める人はいまつか?
近所ならうちにつれといで!ってオモタ。
実家とか短時間保育所とか、使えそうなものはなんでも使ってみませう。
哺乳瓶が嫌いでも、何もなけりゃそれを飲むものでつ。
うちのベイベもそうですた。今はむしろ哺乳瓶を好みまつ(w
ダンナさん、飲み逝ってるの?再教育しる!
うちは再教育でパチンコに逝かなくなりますた。
>>475=ねぇ?
( ゚д゚)メッ!! 自分が精神科に罹ってるからって仲間を勝手に増やさない事(w
478 :
名無しの心子知らず:02/11/14 10:36 ID:abyJOiEA
>474さん
うちの子は3ヶ月の男の子です。
今でこそ落ち着いたけど少し前まではずっと抱っこしてないとダメな子。
里帰りしてたときはやっぱり周囲から「抱き癖が...」って言われたけど、
歩けるようになっても「抱っこ〜!」ってのを「抱き癖」と言うそうです。
時間と体力の許す限り抱いてあげるのが良いそうです。
助産婦さんからそう聞いて、ちょっとツラかったけど抱っこすることにしました。
うちの子とにかくデカくて重たいんです。(^_^;)
でも首がすわってからは膝の上に乗せてみたり工夫してます。
赤ちゃんもずっと寝てて天井を見てるのに飽きるみたいです。
抱っこしてもらうと視界が広がるのでキョロキョロしてます。
その姿を見たら「あーもっといろんなものを見せててやりたい!」って
思って、抱っこがあまり苦じゃなくなりました。
自分から私にしがみついてくるようになったのでラクになったし。
479 :
名無しの心子知らず:02/11/14 11:47 ID:EGJHVVKR
そうやって煽り臭いレスにも几帳面にお返事を書き、
顔文字&「でつ」の多用・・
ホントはココ1タン=タイタ561タンでしょ?
顔文字と「でつ」の多用は痛いな…
そうそう。
縦抱っこして小さな声で歌いながら歩いて、
ゆらゆらふらふらしてたら泣き止むこと多かった。
家んなか一周したりとか。
あんな新生児みたいなちびでも、世の中を観察?してるみたいだったよ。
うちのも背中にセンサーがついてて着地すると泣いてました。
しょうがないから、ずっと抱いてて、寝てから置いてた。
なんちゅーか、もうそれしかないかも(^^;
あと、出なくてもいいからおっぱいを吸わせてみるとかさ。
口当たりで安心するときあるし。
482 :
名無しの心子知らず:02/11/14 18:24 ID:uK7H9FH2
483 :
名無しの心子知らず:02/11/14 18:54 ID:M91XDm7m
皆さんはじめまして〜。ずっと覗いてました。
今頑張って子作り中です。これから妊娠・出産となったら
参考にしていきたいと思います(^_^)
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
485 :
名無しの心子知らず:02/11/14 21:42 ID:uK7H9FH2
>>483は、泣きやまない赤ん坊をご懐妊なさる予定ですか?
486 :
1:02/11/16 20:04 ID:TOR0SFJO
始まりますた。
大泣きです。久々ヒットです。
オパーイもミルクもダッコもオムツも何もかもダメ。却下。
最終手段、これから風呂に入れてみます。
>>479 タイタってどこですか?
>>480 うざくてスマソ
なんか2ちゃんねるらしくていいか、と思ったのです。
>>481 背中にセンサー>ワラタ
うちは眠ってもそのセンサーが作動しますが何か?
今もスイッチが入って大泣きが始まりますた。。。
>>482=
>>485=ねぇ?
>
>>1も精神科に通っているのですか?
「
>>1も」って事は482タソは精神科に通っているのですね?(w
私は精神科には通ってませんが何か?
487 :
名無しの心子知らず:02/11/16 21:48 ID:ioAaZtl0
488 :
名無しの心子知らず:02/11/16 22:38 ID:b2tj2Nnw
ギコ神様はこう言いました。
「汝、荒らすなかれ、騙るなかれ、自作自演するなかれ。」
今日の一日に感謝して…ア〜ボン!
_________________ _________
∨ ___
|_†_レ
(゚Д゚,,)
" ⊂" ̄ ̄ハ⊃
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄† ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | ∝∝∝∝.|
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
/ ア〜ボン♪ \
489 :
名無しの心子知らず:02/11/16 22:58 ID:MNQIgxzg
1さん、お疲れ。
お風呂で泣き止ませられたかな。
うちの子は、お風呂では泣き止んでも、お風呂からあがるとまた泣き出しちゃうよ。
ところで、うちもスイングラック、購入してみました。
本当に泣き止むね!すごい。
号泣してても泣き止んだ。
でも、これって結構揺れるけど、大丈夫なのかな?
号泣してる時、ちょっと強めに揺らすと泣き止んだけど。
連続スイングは15分以内にするように、と書かれていたのに気づかなくて、
30分くらい揺らし続けちゃったけどこれもまずかったかな。
それにしても、菊地桃子が足で揺らしてるCM、とっても共感できました。
これのおかげで、出来る家事がちょっと増えた。
お金さえあれば、電動スイングが欲しかった・・・。
490 :
名無しの心子知らず:02/11/17 10:53 ID:+Ck2nE2c
ここ。
:561 :02/11/08 12:48
今日は順位戦(゚Д゚)/ダー!!
もう始まってますね。
最近調子があまり良くないようですが、順位戦はビシッと決めて欲しい。
蜜たんq(^-^q)ファイトp(^-^)qファイト(p^-^)pファイト
・・・それにしても、知らないうちに「 」らしい話題が少し出ていたんですね〜
(もうその話は終わってるみたいだけどw)
「普通に指すつもりでいたが、気がつくと飛車を振っていた」
という言葉は「蜜たんらしいなぁ」と思いつつ、何だかおかしくて笑ってしまったことを思い出しました。
「なめんな、(´し`)(し` )(` )( )( `)( `し)(`し´)ゴルァァァァァ」っていう当時の心境を想像しただけでウケ萌えw
おとなしそうな顔して、「漢」だわ・・・・・:*:・(*´ー`*)・:*:・カコイイ・・・
>>410 (*´∀`*)イヤァ・・・・(*ノェノ)キャー
>>411 そ、そりゃそうだ・・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン
>>412 そ、そりゃそうだ・・・・(´・ω・`)ショボーン
ひかれてないんなら、まぁ、ヨカタ・・・w
>>428 (;´∀`)ナントカイキテマシタ
>>435 (* ̄(エ) ̄*)ノハイ♪
491 :
名無しの心子知らず:02/11/17 10:57 ID:+Ck2nE2c
大変失礼致しました。
上レスの>>引用部分は全て誤りです。
1さんの発言を混乱させてしまうような書込みをしてしまって申し訳ありません。
心からお詫び申上げます。
492 :
名無しの心子知らず:02/11/17 14:54 ID:f7hbPLSb
>>489タソ
お疲れさまm(__)m
昨日はお風呂でなんとかごまかせました。
風呂の後3時間くらい寝てくれて、その後は少しぐずって2時頃寝ました。
その後はとてもよい子で、朝8時まで寝てくれました。
神様ありがとう!って感じです。
スイングラック、15分以上揺らしてはダメなのですか!?
知らなかった…
じつはリサイクルで購入したので説明書がないのです。
・・・けちらないで新品買えばよかった。・゚・(ノД`)・゚・。
確かにこれのおかげで出来る事が広がったような。
菊地桃子のCMは知らなんだ。足で揺らしてたの???
私も同じ事をしています。
>490=>491
誤爆??
493 :
1:02/11/17 14:55 ID:f7hbPLSb
494 :
名無しの心子知らず:02/11/17 19:11 ID:t5HbT94V
スイングラックで15分以上揺らしてはいけないというのは、
どっかの都市伝説ですか?
495 :
100:02/11/17 21:30 ID:ZUbsjJkK
/123334567890\
sdfghjklqwertyyuuiiiiiioopppppmmmmmnbvvcccccxzasdfghjjkloiuytrewq
496 :
1:02/11/19 17:33 ID:0nKG2w72
またまた大泣き・・・
ダッコもスイングラックも効果なし。
ミルクもオムツもオッパイもオシャブリもだめだ・・・
今日は車もない(だんなが会社へ乗っていってしまった)ので
もうどうしようもない。。。ヽ(`Д´)/ウワァァァァァァン
497 :
生後22日:02/11/19 18:54 ID:eRXe1bgq
今までお腹が空いた時しか泣かなかったのに、おとといから急に
意味も無く泣き出すようになりました。しかも、お腹が空いた時
より声がでかい・・。絶叫。
これが昼夜構わず3時間の授乳の合間に2回あります。(すなわち
1時間おき)
なぜ急にこんなふうになったんだろう・・・?
おっぱい欲しそうなそぶりは無いのでおっぱいが足りなくて泣いてる
とゆうことはないと思います。
私は結構参っていますが、これくらいの”泣き”はまだまだ
甘いですかね?
だれか私を励ましてくださいまし〜〜〜。
>>497 それはいわゆる「夜泣き」ってやつ。
「おっここはおかあさんのお腹の中じゃないぞ、うっなんだここはどこ?えーんこわいよおおおおおっ」
ってことですね。
お子さんが世の中に慣れてくるにしたがって、減っていくと思いまつ。
しかし夜泣きの激しい子は激しいからねえ。
わが子独自に効く対処法を開発するか、耐えて抱きつづけるのが手でつ。
>>1 がんがれ。
499 :
名無しの心子知らず:02/11/19 21:34 ID:ZnSEzRvF
夜泣きは辛いねぇ
(精神的ブラクラ状態)
寝ぼけ泣きっていうのもあるから、そういう時は電気つけたり
外の空気を吸わせたりしてみてね
(寝ぼけてる時は一度起こしてしまったほうがいいよ)
育児は大変だし、待ったなしだけど、ママの体も大事にしてね
500 :
名無しの心子知らず:02/11/19 22:17 ID:2kKjbUbn
>497
かわいい赤ちゃんが泣いて気が休まらないでしょう。本当に大変だね。
でも1時間おきに泣いてるってことはどうにか泣きやんでるのかな?
もうすこし大きくなってからの時間無制限絶叫泣きの忍耐の訓練と思ってください。
抱き続けるための体力をつけたり、気分転換できるように。
家事をそこそこにして手を抜くことも上手になるよ〜。
501 :
名無しの心子知らず:02/11/20 11:18 ID:b2UwIxbH
そんなに毎日大泣きするの?
>>1の子供は故障してるんじゃないですか?
502 :
名無しの心子知らず:02/11/20 21:12 ID:prCvOtG1
こんなに泣くのが普通なんですか?
503 :
名無しの心子知らず:02/11/20 21:29 ID:RulktMtu
ゲラゲラ
504 :
名無しの心子知らず:02/11/20 22:28 ID:Aphd875M
>>498 生後22日の子に夜泣きはないと思われ。
でも、えーん こわいよおおおっってのは あるでしょう。
新生児ってそんなものー
505 :
名無しの心子知らず:02/11/21 10:37 ID:TuvD0W4G
新生児の泣き声なんて、「泣き」のうちに入らないじゃん。
506 :
1:02/11/21 11:03 ID:x4Qa+Lma
今日は3時半からギャーーギャーーって泣いてくれまして、
一度パッチリ起きてもらって
乳飲んでもらって
寝てもらいますた。
明日で100日。今はスヤスヤ寝ています。
ハイローチェアのおかげで楽できてます。
>>497 夜泣きの調子はいかがですか?
今乗り切ればだいぶ楽になるよ。
うちの子も毎日毎日絶叫ってのはなくなりました。
頑張り過ぎない程度に頑張りましょ。
>>498 さんきゅ。がんがってます。
>>499 夜泣き=精神的ブラクラ状態
禿同!
507 :
名無しの心子知らず:02/11/21 11:08 ID:TuvD0W4G
508 :
名無しの心子知らず:02/11/21 11:13 ID:4lwPmbYZ
ちょっと笑えない話なのですが・・・
1歳3ヶ月になる娘がいるのですが、新生時の頃はほんとに寝なくて参りました。
ギャーギャー泣いてばかり、やっと寝たと思ったら私の関節の「ポキッ」という音で
目を覚ましまた泣く・・・・・
そんな娘も6ヶ月過ぎたある日を境に、ぐっすり寝る子に変身!!
以来、今だにいったん寝ると耳元で目覚ましが鳴っても起きません。
続きます
509 :
名無しの心子知らず:02/11/21 11:18 ID:TuvD0W4G
続けなくていいよ。
510 :
名無しの心子知らず:02/11/21 11:20 ID:7e2DubeN
508つづき
しかし先日、夜中突然ギャーギャー泣き出したのです。
3日間くらい、毎晩「夜泣き」が続きました。
「あーとうとう夜泣きデビューかぁ・・・」と娘を抱いて寝かしつけながら、
「なんか新生児の頃に戻ったみたい」としみじみしたりしてました。
がっ!!
娘、中耳炎だったのです。4日目の朝、耳だれが出てきて発覚しました。
治療してからは再びぐっすりチャンに戻りましたが、相当痛かっただろうに、
「新生児みたい・・・」としみじみしていた自分に激しく鬱です。
511 :
1:02/11/21 13:02 ID:x4Qa+Lma
>>508=
>>510 中耳炎ガクガクガクガク((((;゚Д゚))))ブルブルブルブル
お大事にして下さいです…
>>507=
>>509 今日は精神安定剤飲んでないの?
ちゃんとお薬飲まないとダメでつよ〜(w
508-509です
>>511=1 さん レスありがとう
このスレ今日初めて知ったのですが、いいスレですね〜
一年前にあったら私きっと入り浸ってました(w
ハイ&ローチェア私も愛用してました〜
首がすわってからは、おんぶひもでおんぶして歌を歌いながら上下にトントンって
ゆれるとぐっすり寝てくれました。
でもそうとう肩こりに悩まされましたが。
ものすごく手がかかりましたがそのぶん、愛しくてしかたがないです<娘
1さん、寒くなりますが、からだにきをつけてがんがってください!!
513 :
名無しの心子知らず:02/11/21 13:59 ID:TuvD0W4G
>>512の子供も欠陥品ですか?
欠陥があると愛おしいものですか?
514 :
名無しの心子知らず:02/11/21 14:23 ID:A6AYvpyl
あら、欠陥品好きな方が… お堀は、ここでしたの?
515 :
名無しの心子知らず:02/11/21 14:47 ID:TuvD0W4G
はぁ?
516 :
名無しの心子知らず:02/11/21 15:02 ID:x4Qa+Lma
ID:TuvD0W4G
あ な た 自 体 が 欠 陥 品 で す
517 :
名無しの心子知らず:02/11/21 15:06 ID:w24WpNi9
ねぇ?がいるスレッドはこちらですか?
518 :
1:02/11/21 15:08 ID:x4Qa+Lma
眠い時ぐずるのってどうにかならんもんですかねぇ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
・・・荒らしヴァカに釣られちゃいけないんだけど
反応してしまう自分にウチュ・・・
脳内あぼーんしませう(w
>>512 温かいお言葉ありがとうです。
今日は寒い上に腰が痛く、ちょっと落ち込んでますたが復活しますた!
512タンの娘タンはもう大泣きしなそうですが、先輩ママのご意見はとても助かるので
どうぞ入り浸ってくだちい(w
519 :
名無しの心子知らず:02/11/21 15:09 ID:ZOdBIjrG
ねぇ?じゃなくて、はぁ?(123) になりました。
520 :
1:02/11/21 15:09 ID:x4Qa+Lma
>>517 ID:TuvD0W4G=ねぇ?タソっぽいけどコテハンじゃないからわからない罠(w
521 :
名無しの心子知らず:02/11/21 15:13 ID:TuvD0W4G
はぁ?
522 :
1:02/11/21 15:15 ID:x4Qa+Lma
ID:TuvD0W4G=旧ねぇ?=はぁ?
523 :
名無しの心子知らず:02/11/21 15:16 ID:ZOdBIjrG
=さびしんぼ
524 :
◆cuyNWlkxbw :02/11/21 15:18 ID:rXbuQplj
夜泣きがひどい赤ちゃんのママって大変よね。
でも、いくら泣き続けたとしても、1歳過ぎて言葉を話すようになるまでのこと。
家事は手抜きしても、身体をいたわってね。
夜泣きで気をつけてほしいのは、その原因が分からない場合です。
赤ちゃんはいびきをかいていませんか?
寝入ったそばからすぐに起きて泣いていませんか?
風邪を引きやすくないですか?
そのような場合は、アデノイドと扁桃腺肥大が考えられます。
風邪症状でだまされないようにしてくださいね。
呼吸が大変苦しくなっていて、突然死にもつながるような場合もあるのです。
病院にいっても風邪薬だけもらっていると、その間にどんどん細胞が増えます。
気になる人は、大きな病院で診てもらいましょうね。
525 :
名無しの心子知らず:02/11/21 16:14 ID:Pnyzy+7Q
夜泣き。うちの子も凄かった。新生児期は割と良く寝る子だったのに、6ヶ月くらいから夜中2〜3時間起きに
「ヴィエーン!」と泣く。
毎日頭ラリってました。
1日でいいからグッスリ寝たい!と薬局に「○命丸」を買いに行ったのですが、薬局のおばちゃんに
「そんなもんのませんでも、夜泣きなんてそのうち収まるのよ・・・云々」と説教され、めちゃめちゃ腹立ちました。
そんなことは分かってるっちゅーの。ただ、ただ、少しまとめて寝たかっただけなのに。
悲しかったなぁ。
夜泣きで悩んでるママは、寝れる時に寝ましょう。
家事なんて後回しです。頑張らないでね!
526 :
名無しの心子知らず:02/11/21 17:29 ID:TuvD0W4G
そんなに夜泣きで困っているんだったら、
シロップ飲ませちゃえばいいじゃん。
本気にして実行する人がいたら
どうすんだよ>526
528 :
名無しの心子知らず:02/11/21 17:37 ID:TuvD0W4G
夜泣きがひどい子供なんて、どーせ欠陥品なんだから、
シロップ飲ませたところで結果には変わりないでしょ。
ねえたん、煽りっぷりがなりふり構わずになってきたなあ…
ひきこもり「ねぇ?」は死ね。
どのスレでも嫌われ者の癖に。
>>528 欠陥品ってあんた自身のことでしょう。鏡見たことある?
モニター見てニヤニヤしてるあんたのそのウンコ顔を
鏡で映してご覧よ。醜い顔してるから。
532 :
名無しの心子知らず:02/11/21 18:50 ID:j7P2pXk6
ごめんなさいごめんなさいほんとはさみしいの
533 :
名無しの心子知らず:02/11/22 10:24 ID:PtHN4118
534 :
名無しの心子知らず:02/11/22 10:30 ID:k3r24xbr
かまってかまってと泣いて親を困らせる赤ちゃんは
かわいいから許せるけど、
大人のかまってチャンは、救いがないね。
かわいくないもん。
535 :
1:02/11/23 13:53 ID:FzyMMw9I
荒れるからageない方がいいですね・・・
夜泣きは収まりつつありますが、
昼間の眠りが浅く、ぐずぐず確率が高いです。
今日、今、横でぐずぐず言ってます。
あぁもうなんだか何もやる気が起きない・・・
ねむぐずが一番困る・・・
536 :
名無しの心子知らず:02/11/24 20:22 ID:HKknNmCt
>>1はウダウダ言ってないで、
子供を早く医者に診せろよ。
537 :
名無しの心子知らず:02/11/24 21:08 ID:PZgJWKYE
538 :
名無しの心子知らず:02/11/24 21:28 ID:HKknNmCt
539 :
名無しの心子知らず:02/11/24 22:18 ID:4KC2G4Sc
>夜泣きは収まりつつありますが
1タソ久しぶりに来ました、少しは楽に?
泣くのなら止むまで待とうホトホギスでつ、頑張ってね!
a
あのね、子供の後頭部殴ったら
気絶したままなの、どうしよう!!!
542 :
名無しの心子知らず:02/11/25 01:19 ID:9bR6lNAn
今すぐに自分の頭を柱の角にぶつけて子供の後を追いかけて
あげてください
543 :
名無しの心子知らず:02/11/25 03:41 ID:9bR6lNAn
うちの子が夜泣が続く時って決まって歯が生えかけなんだ
歯茎から白い歯がチロリと透けてる頃は一晩中グズグズ泣いて
寝てくれないの やっぱムズいのかな?
544 :
名無しの心子知らず:02/11/25 03:44 ID:ucy06P0p
>543
生えかけの頃ってすごくグズりますよね。
おまけに、腕やおっぱいをやたら噛まれた記憶があります。
うちの子は歯固めもあまり好きではなかったので、とにかく
気をそらすように遊ばせていました。
大変だよね、頑張れ!
545 :
名無しの心子知らず:02/11/25 04:30 ID:9bR6lNAn
>544 有難う
先週はぐずりと徘徊(?)で殆ど眠れませんでした
クジラの背面ジャンプのような仕草で思いっきり頭突きしてくるので
私の顔にヒットして痣ができました 顔狙ってるだろ>息子
もしやと思いベイベーの口を覗き込んだら下の端の歯が透けてきて
いました・・・はぁ・・・当分グズりそうです
でも、本人も眠いのに眠れないのをママに必死で訴えてるんだと
思って一緒にがんばります
夜泣とか本当に大変だけど、泣き止ませる事は出来なくても
「ずっと見届けてやれるのは私しかいないんだ 」って思って
心に耳栓して子供に付き合っています
「この子は今泣きたくて泣いているんだ ガマンさせちゃ可愛そう」
って思うようにしているよ
大人の泣くのとは違って運動とかリフレッシュになっていると信じて・・・
546 :
名無しの心子知らず:02/11/25 09:35 ID:Rlu8J+aL
歯ぐずりは液体の入った歯がためを冷蔵庫で冷やしてあげたら
おとなしくガジガジしてました。
現在6ヶ月。週末しか仕事のため帰れない夫とたっぷり遊んだ夜は
決まって夜泣き・夜泣き・夜泣き・・・
寝付きも悪いのですが、絵本をみせると途端に笑う。
きむらゆういちの「いないいないばぁあそび」(しかけ絵本)は
なかなかのあやし名人です。
(ただし何回も読む羽目になる罠)→結局寝付きは悪い・・・
でも、泣き疲れて寝るより、読んでそのまま眠くなる方が楽よね。
547 :
名無しの心子知らず:02/11/25 17:30 ID:720U3qzP
ついでにアカンボも投げちゃえ
548 :
名無しの心子知らず:02/11/25 18:47 ID:rHuq0Gfj
549 :
名無しの心子知らず:02/11/25 18:49 ID:XD/F3JAY
>547
そりゃマズイだろ
>>548が何を言いたいのか分からん。
単身赴任は別に珍しくないでしょ。
…ひょっとして、煽りにキレのなくなった姉か?
551 :
名無しの心子知らず:02/11/27 09:47 ID:yfif07du
552 :
1:02/11/29 11:18 ID:jcywmiug
ねぇタソの煽りがだんだんつまんなくなってきた(w
ベイベはいい調子であまり泣かなくなってきますた。
便秘も解消気味で、いい感じです。
なのでsage。
>>539 だいぶ楽になりますた。
泣く変わりにギャイギャイ言うようにはなりましたが、
泣いてどーにもならないより文句?っぽい方が楽です。
>>545 あざは大丈夫ですか?お大事にしてくださいませ。
553 :
名無しの心子知らず:02/12/02 20:04 ID:NFt1NKJV
あげ
554 :
545:02/12/02 23:12 ID:to9wKdU7
有難うございます>1さん
実は先週は入院していました
育児とはいえ、不眠と疲労が溜まって倒れてしまい
救急車ではこばれて過呼吸?だかで全身マヒで手足がビーンと
固まって激痛で死ぬかと思いました
ママが入院しても0歳ベビーを預かってもらえる保育園等が無い
現実に悲しくなりました
市役所の児童相談科に電話して、本当に働くママだけのものなんだと
実感しました>保育園
パパもそんなに長く欠勤出来ないので半強引に退院してきましたが
やっぱりフラフラで、結局パパに早退して貰うことになってしまいました
555 :
名無しの心子知らず:02/12/03 02:11 ID:xVqUUTFJ
うちは今4歳6歳7歳の子供がいますが3人とも3歳近くまで夜泣きしてました。
辛いのは新生児と2歳の子が重なった時。
ほっとくのが一番。小さい頃泣きすぎたせいか上の子は肺活量ずば抜けてよく
潜りの天才児でぇーす
夜泣きや赤ちゃん育児で疲れ果ててしまっていたらこれからがもっと波乱万丈
子供は大きくなるにつれ違う意味で大変です。
生まれたときから大きな病気や障害をかかえてしまった赤ちゃんの事を考えて
みましょう
556 :
名無しの心子知らず:02/12/03 10:17 ID:LW9iJsWO
>>554はヒステリー気質ですか?
それとも、単なる欠陥品ですか?
いい詩をみつけたよ。
生まれて何も知らぬ
吾子の頬に
母よ
絶望の涙をおとすな
今日の朝刊の広告の片隅に載っていた。
竹内てるよという人の詩らしい。
558 :
1:02/12/04 10:02 ID:nqDP+o8B
>>554 入院してたんですか???
お大事にして下さいませ。
いや〜、近所ならうちで預かってあげたいよ。ほんとに。
行政って冷たいんですね・・・本当に困った人に手を差し伸べず
なにが福祉だ?と小一時間(以下略
無理をせざるをえない状況はわかりますが、
母が健康であればこそ、育児が可能なわけで。
多少のズルさは身に付けてがんがってくだちい。
559 :
名無しの心子知らず:02/12/04 19:10 ID:Kj69qa4k
あげ
>>554 できるかぎりでお大事に。
うちも近所なら預かってあげるよー。どうせ赤ちゃんいるし。
なんかいい手があるかもしれないから探してみてね。
いい方法が見つかるのを祈っています。
>555
うちのきょうだい、肺活量多い。
マラソン得意だったり、自分も水泳でそこそこいい成績残せた。
それって泣いて鍛えられたせいかも?
よしあしなのかなー。
561 :
名無しの心子知らず:02/12/05 11:14 ID:z5MWKClL
>>554はヒステリー気質ですか?
それとも、単なる欠陥品ですか?
562 :
ねぇ? ◆QAypX6/6mY :02/12/05 22:18 ID:Z6zvTgpd
563 :
名無しの心子知らず:02/12/05 22:19 ID:pW+3h6IG
おやめさいって言ってるでしょ!
バカ!
564 :
名無しの心子知らず:02/12/05 22:39 ID:Z6zvTgpd
565 :
名無しの心子知らず:02/12/05 22:44 ID:pW+3h6IG
はい。って言ってるでしょ!バカ!
566 :
名無しの心子知らず:02/12/08 00:39 ID:YkKFdKoW
age
568 :
名無しの心子知らず:02/12/11 00:39 ID:wLLKEBQn
あげ
569 :
名無しの心子知らず:02/12/13 11:44 ID:FJAErY6C
スレとちょっとずれますがどこに書いていいのかわからないので
こちらに書きます。
2歳の息子が泣いてばかりで疲れました。
上の子は「いやだ!いやだ!」と反抗ばかりで
言うことも聞かず大変でしたが下の子は聞き分けもよく
言うこともきちんと聞けます。しかし最近おかしくなってきました。
私が何か一言言うたびに泣いてしまうのです。
「ご飯早くたべなさい」「ウワーン」
「もうねるよ」「ウワーン」
「おもちゃ片付けなさい」「ウワーン」
こんな感じです。泣きながら言うことは聞くんですが
いちいち泣かれて困っています。本人は反抗したいんでしょうけど
何を言っても泣くので疲れきってしまい主人にも
「疲れてるね」と言われてしまいました。
実家にしばらく帰ったときも親に驚かれてしまいました。
「ほんとに良くなく子だねえ・・・」って。
単なる反抗期でしょうか?
570 :
名無しの心子知らず:02/12/13 12:34 ID:eFVaaLU+
こんな本見つけました!
↓すごく面白いです。
「もし、赤ちゃんが日記を書いたら」
ダニエル・スターン著 亀井よしこ訳
草思社
裏表紙に書いてある一節を引用します。
「この本は、一人の赤ちゃんの内面についてある幼児心理学者がつくりあげた
日記です。赤ちゃんが壁に当たった日の光をじっと見詰めているとき、一体
どんな気持ちでいるのでしょう。またお腹がすいた時や、ママと一緒に遊んで
居る時、初めて言葉を理解し始めた時、赤ちゃんの心の中ではどんな変化が
起こっているのでしょう。このように、赤ちゃんと一緒にいたことのある人なら
誰でも思い当たるような、赤ちゃんの内面についての疑問を、著者はひとつひとつ
ていねいに解き明かしていきます。生後六週間から自分でお話がつくれるようになる
四歳頃までに発達の段階を追って赤ちゃんの心象風景を描き出したユニークな本。」
571 :
名無しの心子知らず:02/12/13 12:43 ID:eFVaaLU+
本文「はらぺこ嵐」より引用↓
「赤ちゃんにとって空腹とは強烈な体験であり、動機付けであり、推進力です。
それは赤ちゃんの神経系を嵐のように駆け抜けて、すべてを混乱させ、一時的に
行動と経験を無秩序状態に陥れます。(中略)ジョーイは、かれの全自我の機能
を中断させる、漠然とした刺激としてそれを経験しているはずです。
空腹感がつのり、それまでの秩序が乱れていくとき、ジョーイには世界がばらばらに
崩れていくように見えるはずです。空腹によって集中力を持続できなくなったジョーイは
まわりの世界を断片的にしか見ることができなくなります。…」
なるほど、腹が減ると赤ちゃんにはこんな風な心理状態なんだ、っと
思い当たる節がふんだんにありつつ読み進めます。
572 :
名無しの心子知らず:02/12/13 12:49 ID:yD6knwux
2ヶ月の息子がコリックがはじまったらしく、夕飯時からお風呂にいれるまで
ウギャーと泣き続けます(ウチュ
ノンストップで何しても泣くのでマイクラ状態でぐったりしてましたが
昨日、ママ友&ベビーが遊びに来て、よその子が泣く声を聞いていたら
(なぜか自分の子以外の泣き声ってそんなにうるさくない)
うちの子の泣き声だって、ほんとはたいしたことないのかも、と思えてきて
昨日の夜もしっかり1時間半ぐずられましたが、ゆったりした気持ちで
抱っこしたりなでたりすることができました(それでも泣きやまず)。
でも、今日泣かれたらまたテンパっっちゃうかも(ワラ
573 :
水仙 ◆WUZSUiSENI :02/12/13 12:51 ID:XwTQgI3A
うちもコリック的に大泣きします。
が、泣き顔が可愛くて愛おしくて・・・。
あ!泣き始めました!!!!!!!!!!!!
574 :
名無しの心子知らず:02/12/13 12:54 ID:eFVaaLU+
第10章 「ママの言葉がぼくの世界をこわした」 より
お日様の光があたっている床を、お日様をたべようとしてなめた
二歳のジョーイをママが「ばっちいから床なんかなめちゃだめよ」と
叱った時のジョーイの内面など:
ママの声がぼくをひっぱたく。ぼくの明るい空間がいっぺんに凍りつく。
あたたかさが消えて、音楽がやんで、ひかりが消える。どうして?
(中略)ママの声がやむと、こなごなになった空間のかけらがみんな、まわりに
落ちてくる。ぼくははだかん坊になっちゃったみたいだ。そして悲しい。
ぼくは今、ひとりぼっち。
575 :
572:02/12/13 12:59 ID:yD6knwux
水仙さん、コリック的がカワイイとはベテランママさんなんでしょうか。
うらやましいー。
私は若葉マークママなので、息子が泣きやまないと、要求を満たしてやれない自分が
悲しくて、息子と一緒にわんわん泣いてしまいます。
(オットがいると、非常に困った顔をして息子を代わりに抱いてくれます)
コリックのときにわんわん泣いたら、息子が一瞬「?」という表情をして
泣きやんだので思わず笑ってしまいました。(その後はさらにボリュームup)
意外と一緒に泣くってのも悪くないかも。
577 :
455:02/12/13 13:13 ID:kk27unxu
泣き止まない時、子供に向かってブツブツ文句をいいながら
ママもちょっと休ませてよと言っていたら
子供の方がウザくなってきたらしく寝たふりをはじめた。
そのうちに本当に寝てしまったようだ。いつもいつも文句を
言うのはよくないかもしれないけどね。
578 :
572:02/12/13 13:17 ID:yD6knwux
一緒に泣いて泣きやんだのは一瞬なのですが、その後さらに激しく泣いたので
ベイベに不安を与えてしまったなぁ、と反省しました。
さっき557読んで、なんか胸にぐぐーーーっときて
膝枕で眠っている我が子の頬に涙を落としてしまいました。
579 :
水仙 ◆WUZSUiSENI :02/12/13 14:08 ID:XwTQgI3A
>>572さん
泣かないで〜泣かないで〜・・・。
↑いつもベイベに節付けて言ってます(苦笑
私はベテランママではなく、3ヶ月になったばかりの高齢ママです。
いつもは、お目目クルリンの息子もコリック様に泣き出すと、
寛平ちゃんのお目目に大変身!涙がウルウル、
マツゲが濡れて下瞼にペトッと貼り付いて、
お口を大きく開け、ミルクのニオイを噴出させながら
一生懸命に泣く様は母心を何故かくすぐります・・・。
大泣きは大変だけれど、お母さんとのコミュニケーションのひとつだとも
聞いたことがあります。
そのせいか、大泣きされるとお乳の出が良くなります。
私も572さんと同じように、ベイベが新生児の頃
一緒に泣いた記憶がありますが、
それでも泣きやみませんでしたっけ・・・。
ベイベはそけいヘルニアなので、かんとんヘルニアになったかと
毎日心配しながら大泣きの様子を見守っています・・・。
長文レスすみません・・・。
580 :
名無しの心子知らず:02/12/13 22:43 ID:TQXz9KTm
>>579の子供は欠陥品ですか?
マルコーのためですか?
581 :
名無しの心子知らず:02/12/13 23:38 ID:g0n9WeIu
>>580 ねぇ?タソかい?もう飽きたよ。
マルコーっていうから母を訪ねて三千里を思い出したよ(w
582 :
名無しの心子知らず:02/12/15 22:50 ID:tIG1R1qA
『千と千尋』の歌のメロディを、なるべく低い声で、ゆ〜くり、「とととととん♪とと〜とん♪」って歌うとけっこういいでつ。
583 :
名無しの心子知らず:02/12/15 23:12 ID:NRSfrQ/V
579さん、良いお母さんだわ!
580さん、中傷は辞めてね。
私が初心者ママだったとき、とにかく赤ちゃんを可愛がらなければ、
と思い、心の中で「かわいい、かわいい。」と唱えながら赤ちゃんを
あやしている、ということにある日気がついた。これって、すごく
力んでいたんだよね。
肩の力を抜いて、赤ちゃんを寝かすときは、自分もリラックスして
「あー、疲れたー、私もちょっと寝よう。」てな感じで、一緒に
寝ちゃってもいいと思う。赤ちゃんが早く寝るよう、それまでの私は
自分の息もこらしていた。でも一緒にリラックスして
ゆっくり息を吸ったり吐いたりしていると、そのリズムが赤ちゃんを
安心させたみたいで、すぐに寝てくれたよ。
とにかく始めての育児は大変。たまにベビーシッターに預けて
一人の時間(映画みたり美容院行ったり)が持てたら良いですよね。
市役所にファミリーサポートセンターってないですか?
自給700円くらいで子供を預かってくれるよ。
584 :
名無しの心子知らず:02/12/16 08:47 ID:kgxQ1p9I
ファミリーサポートセンター、まだ無い市も多いでつ(泣
585 :
1:02/12/16 23:12 ID:uNraKOu2
お久しぶりです。
もう4ヶ月だというのに、今日久々に大泣き。
乳もだめ、ミルクもだめ、おもゆもだめ、だっこもだめ。
歌もだめ。ガラガラもだめ。高い高いもだめ。涼しくしてもダメ(部屋がすこし暑かった)
力尽きそうになってつなぎを着せて外へ行こうと思い、
ジャンプスーツ着用後1分もしないうちに
電池が切れたかのように爆睡。
こんな日もあります。
みなさま、がんがりましょう!
586 :
名無しの心子知らず:02/12/17 05:06 ID:N+npvYUb
>>48 それ、姑に言われて 嘘だぁ と思いつつ黙らせる術がなかったから
医者に直に聞いてみたら、
「脱腸の子は泣こうが何しようが脱腸ですから(笑)」って言われた。
ごもっとも。
ごまっとう。
588 :
名無しの心子知らず:02/12/22 00:47 ID:Lo4eQ71J
589 :
名無しの心子知らず:02/12/22 01:09 ID:osECeyv9
590 :
名無しの心子知らず:02/12/22 22:09 ID:KUvYg7jU
591 :
名無しの心子知らず:02/12/22 22:12 ID:k6ki0hOn
クソガキなんてほっときゃそのうち泣き疲れて寝るよ(w
592 :
とおりすがりの独身物:02/12/23 00:17 ID:+ZGfvna9
通りすがりの独り者なんですが、外国へよく行くんですが子育てにも島国と大陸
で、違います。 島国のイギリス・ニュージーランドは親が子供の面倒をよく
見ているけど、大陸は子供が飛行機の中だろうが、空港の待合所だろうがお構い
なし。
一番ひどかったのは、シンガポールからドバイ行きの飛行機の中のインド人
家族、2〜3才の子供が飛行機が離陸する前から泣き出して、ドバイに着く
8時間もの間、泣きっぱなし。 最初の1時間位は親(なぜか父親だけ)も
あやしたりしていたけど、それ以降はほったらかし。 2〜3列前方に座って
たおいらは、3〜4時間後には絞め殺してやろうと何回か思ったら、すぐ後ろ
の白人さんが脅していたり、中国人が飴をやってあやしたりとしていたけど、
その子の父・母親は全く関知せず。 日本人だったら、絶対信じられない。
けど、8時間も泣きとおした、その子の体力もすごい。
8時間も泣かれたら、日本人なら狂ってるだろうな。
593 :
名無しの心子知らず:02/12/23 01:36 ID:8BcnoOLe
泣いてる子供の首しめそうになった事もあったけど、パパが助けてくれた。
気付いてくれてありがとう!ぱぱ!
594 :
名無しの心子知らず:02/12/23 02:48 ID:alLXCN2I
三人目、2ヶ月。
一人目、マジで「ウルサイ!」って何度も怒鳴った。
二人目、わりと静かな子だった。
三人目、わりと静かな子。
でもね、三人とも共通なのは「この子ウルサイ!いいかげんせえや!」と
こっちがイライラしたら、余計泣く。
それが三人目にしてようやくわかった、ママ失格だったね。
泣いたら抱きしめていよう。
あのね、三人育ててても、泣く赤ちゃんを泣き止ませる方法は、わかんない。
赤ちゃんは泣きたいときも、あるみたい・・・。
たまたま、あやしたら赤ちゃんのツボにヒットしてニコニコしてくれることも
あるよね。
三人いるとね、上の二人のケンカの声がうるさくてね、三人目が泣いてるのに
気づかないこともあるんだよ。
気づいたけど、上の子達のおしっこ、うんこ、ケンカ、泣いた・・・のど乾いた。
気づかなくて放置プレイ・・・。
気づいたけど、すぐ行けない。
赤ちゃん、いつのまにか、寝てるの。
泣いたらすぐにお母さんに抱っこしてもらえる赤ちゃんは幸せだよ。
いっぱい、抱っこしてあげようね。
595 :
名無しの心子知らず:02/12/23 06:52 ID:cXqg+n7n
大抵わけのわからん大泣きは寝ぐずりなんでないか?
なんか「眠たいけど起きていたいんだーー」って感じじゃない?
で、「起きていたいよーでも眠いよー」で眠りに入る。
もうあれはどうしようもない。寝付くまで待つしかないって感じする。
596 :
名無しの心子知らず:02/12/23 07:31 ID:mHGMWiXq
寝不足で死ぬことはないとは思うけど精神的にきついよね。
新生児が泣く原因なんてわかんないことも多くて
最後の最後は放置を決め込んだら、ちょっとだけ楽になった。
597 :
名無しの心子知らず:02/12/23 10:17 ID:AJ+UG82x
598 :
:02/12/23 10:51 ID:Lp/Nkz/N
>>1の子供はもしかしたら脳に障害があるのかもな。
理由も無く泣く人見た事あるか?
599 :
名無しの心子知らず:02/12/23 12:17 ID:ld9WeD1H
理由もなく泣く人...
私は自分の赤ん坊ではじめて見ました。(笑)
や、厳密に言えば理由はあるんだろうけど。
あのコリックってやつはほんとにほんとにわからん。
>>598 は 脳 障 害 者 で す か ? (w
601 :
1:02/12/27 12:19 ID:jgyESVW1
久々に来ました。
だんだん泣かなくなってきて今はだいぶ落ち着いています。
むしろ泣かなすぎて何?とか思ってしまいます。
泣かなくなってきたということは成長の証なのでしょうか。
産まれて4ヵ月半、赤ちゃんはどんどん成長してるのに
自分だけ(母として)成長してないような気がして
なんだか鬱です・・・
たまに深夜に「(ノД`)ウェェン 」と泣きますが、数秒で泣き止みます。
これはカンノムシってやつでしょうか???
大泣きしたらまたこのスレを1から読み返してがんがりまつ。
602 :
ななしさん:02/12/27 13:08 ID:nku0ek6p
>>1 頑張ってください。
いま初めて 1から読んでいて、
感動というか感心というか、言い様も無いものを感じました。
ボクの子(♂4ヶ月)もよく泣きます。
仕事で帰宅が遅いことが多いと 思った以上に嫁さんには負担がかかっているんだなあ。 申し訳ないと思っています。
今夜は、会社の忘年会。 だけど、休んで早めに帰ろうかな?
by1児の父(息子4ケ月)
603 :
名無しの心子知らず:02/12/27 13:28 ID:ICVhHpEb
5ヶ月の娘は2ヶ月から朝まで眠るようになり、喜んでたらそんなのは
1ヶ月持たなかった。
3ヶ月頃から5ヶ月の今、ほとんど毎日夜中〜明け方にかけて泣く。
ミルクは飲まない。
なので、これは夜泣き?
始まるのずいぶん早くないか、娘。
604 :
名無しの心子知らず:02/12/27 14:50 ID:7hc25Rx5
>603
うちの1歳5ヶ月児もそんな感じだった。低月齢のうちはよく寝てたけど
6ヶ月過ぎくらいから夜中から明け方泣いてたよ。似てる。いろいろ
相談したりもしたけど、結局軽い夜泣きだったと思う。603さんのお子さんは
おっぱいで寝てくれる?添い乳とかでコテンと寝てくれるようならまだ
楽な方かも。5ヶ月くらいだと周りのこともちょっとずつわかってきて
いろんな刺激を受けてるから脳が寝てる間も活発に動いちゃうらしいです。
もうちょっと運動量が増えてくるとまた寝るようになる…鴨。(うちの子は
もう歩いてますが今でもちょくちょく泣いて起きるんだけどね…)
マターリがんがって。
605 :
名無しの心子知らず:02/12/27 14:55 ID:k4rHjDv+
1の文を読んでいて、自分の時を思い出した。
うちの長男の時は2ヶ月になるまで、夜の10時になると
目覚ましかけたみたいにピッタリ、起きてずーーーーーーっと朝の3時まで
泣いてマスタ・・・・・・・・・・・。
泣いている間は、ミルクはほとんど飲みません。
抱き方を変えてみたり、抱いて歩き回っても全く効き目なしでした。
主人の実家にお世話になっていたので、物を投げたり当たる事が出来なくて
ストレスっていたのか、タバコを見つからないように1箱1日にすっていた。
食欲もなくなった。赤ちゃんが3時に寝たら私も即行で寝るんだけど
やっぱり旦那の実家なので、ゆっくり寝ていられない。皆7時に起きるので
もちろん一緒に起きていた。姑は変わった人で、私は産後なのに
しかも夜眠れていないのを知っているのに、昼寝していると起こしに来る。
たあいもない話とかしに来る。しかも一緒に住んでみての私に対する感想で
私の悪いところを指摘してきた。お前の話聞いている暇はねーーんだよ
と、心の中で怒鳴ったりしていた。相変わらず赤ちゃんは夜中になると泣く
また声がでかい!!毎晩毎晩髪の毛ボサボサで、産後とは思えないほどやせこけて
いすに座ったままぎゃーぎゃー泣く赤ちゃんを抱いて、音の出ていないテレビを
見つめている私。
そんな長男も1歳7ヶ月です。年子で5ヶ月の弟も出来たよ。
弟のときは、自分の実家に帰った。しかも夜は寝てくれる子だった。
606 :
名無しの心子知らず:02/12/27 14:58 ID:ICVhHpEb
ありがとう、604さん。
おっぱいはすでに出ません。
ベビーベッドから出して一緒の布団で寝て、私の指を両手に握らせると
おとなしくなってそのうちまた寝ることが多いですね。
(結構つらいポーズですわ)
寝返りもまだできないので、疲れず夜寝ないのか、おねえちゃんのアホな
踊りをしょっちゅう見せられ笑いすぎてるのが刺激になってるのか、はて。
気長にがんがります。
うちも生まれて二ヶ月ぐらいはよく泣きました(>_<)
最初は育児と夜中の授乳に慣れなくてイライラしててとにかく始終「早く寝ろ〜」って
思ってました。「そんなに寝たくもないだろう」とあきらめて夜寝るという定義を外し赤ちゃんが寝たときに
自分も寝ようの気持ちに切り替えたらイライラしなくなりそれと同時に子供もあまり泣かなくなりました。
やはりよくいうように私の精神状態が子供にはわかってたんだろうな。
五ヶ月になった今でも私が機嫌悪いと子供もあまり笑いません。
608 :
名無しの心子知らず:02/12/28 18:10 ID:9m/WbL3S
609 :
名無しの心子知らず:02/12/28 19:54 ID:teY7RVqO
皆さん子供がぐずっている場合は「コマーシャルで財津さんの(ピアノ売ってちょうだい!!)
のCMを録画しといてそれを流しましょう。
もののみごとになきやみます!!
610 :
名無しの心子知らず:02/12/30 22:20 ID:Ww8Bala7
教えて下さい。
まだ産まれて2ヶ月と4ヶ月の甥がいるんですが、
みんなが抱っこしても泣かないのに
わたしが抱っこすると泣くんです。。。
甥に限らず、他人の子でも
わたしが抱っこすると泣くんです。
これってどうしてなんでしょうか。わたしに何か原因があるんでしょうか。
わたしは現在妊娠中で、もうすぐ母親になるのに
なんだか自信がなくなってきました。
611 :
名無しの心子知らず:02/12/30 22:30 ID:am4uYaGy
>610
原因は甥に聞かないとわからないけど・・・でも
自分で生んで育てた子は絶対そんなこと無いと思いますよ!
うちも3ヶ月くらいまで誰が誰だかよくわかってないようだったけど
だんだん母親だと泣き止んだり、どこか行くとないたりするように
なって来ました。まだ妊娠中なら抱き方が慣れてなくてぎこちないのかも
しれません。生んでお世話毎日してると上達するから安心して〜。
あかたんはママの抱っこが一番大好きなはずよ。
612 :
名無しの心子知らず:02/12/30 22:33 ID:aIFJmJWf
613 :
名無しの心子知らず:02/12/30 22:37 ID:Ww8Bala7
>>611 温かいレスありがとうございます。
なんだか落ちこんでたので
涙が出てきちゃいました。
あせらずにゆっくり上達していけばいいのですよね。
ありがとうございました。
614 :
名無しの心子知らず:02/12/30 22:44 ID:aIFJmJWf
赤ん坊は臭いに敏感なので、臭い人は抱っこしないで下さい。
615 :
名無しの心子知らず:02/12/30 23:10 ID:8g7rA4sL
>>610 あなたの性格は、ちょっと控えめだったりしますか?
座の中で、いつも、あなたが最後に抱くことが多い…とかだと、
いつも赤ちゃんが抱かれ飽きてお母さんの所へ戻りたくなった時に
あなたが抱くことになっているという、タイミングの問題かも。
あと、ぎこちない抱き方・いかにも自信なげな抱き方、というのも
泣かれるきっかけになるしね。
自分で産んだら、抱き方はすぐ上達しますから大丈夫。
ちなみに、赤ちゃんは嗅覚が良いので、お母さんのにおいはすぐ
覚えてくれますよ。
おっぱいの匂いのする人に抱かれると、甘えてよく泣くようになる…
というパターンもあるけど、それはそれだしね。
616 :
名無しの心子知らず:03/01/07 02:09 ID:hCh0gt6P
保守age
617 :
名無しの心子知らず:03/01/07 03:04 ID:zS/o2NMB
ああそうだ、
普通の(pigeonとか)のほ乳瓶だと、10−15分で飲み終わっちゃうでしょ。
でも母乳相談室っていうほ乳瓶だと、母乳を飲むのと同じような口全体を使っての
ほ乳になるから、30分くらいかかる。
寝返りを打つまでの赤ちゃん、オッパイ飲むのが一番の運動でしょ。
だから、体力がありあまってる赤ちゃんで、かつミルクあげてるひとは、
このほ乳瓶使ってみるのもいいかも。
母乳につなげやすいって利点もあるしね。
2人目これつかって凄くよかった。
っーか
癇性の一人目の時、これを知ってればすこーしは休まったかも…
618 :
名無しの心子知らず:03/01/07 13:41 ID:7UvwrQ9d
うちの六ヶ月の息子もぐずりがひどくて
抱っこか、おっぱいくわえっぱなしの毎日。
最近、湿疹がひどくて、泣くとかきむしるから
産んだ産院で、相談してみたところ、できるだけステロイドは
使わないで、清潔と保湿で頑張ってみて、ということでした。
で、肌にいいから、ということで、温熱療法でマッサージを
してもらい、赤外線で温めてもらったんです。
そしたら、その日はめちゃくちゃ寝つきが良くて起きてもニコニコ。
夜中も、おっぱいくわえると、麻酔うたれたようにコテンと
眠ってくれて、私自身、久々に気持ち良く眠れました・・・嬉しい・・・( ´Д⊂ヽ
肌もガサガサは相変わらずなんだけど、傷が全部ふさがっていたので
本当に驚きました。まあ、また掻いてるから、何日かすれば
元に戻るんだろうけど・・・
整体も夜泣きにきくと聞いたんだけど、試した人いますかね・・・?
619 :
名無しの心子知らず:03/01/07 15:28 ID:zS/o2NMB
なんで抗ヒスタミン剤しょほうしないのかな?
習慣性もないのに
ウチのこはそれで夜泣きが1/3になった
上の子のときはつらかったなぁ。
周りに相談できる人が居なくて、1人で子育てしてた。(夫は頼りにならん)
そういう、[子供と2人きりの時間」が長いのって本当につらいよ。
思ったこと、感じたことを言葉にして吐き出さなきゃ。
「なんでないてるの〜?あんよがにょきにょき動くね〜右!左!」とか
どうでもいいことをぶつぶつしゃべりながら育児したナァ。
「あ、ヘンな顔(プ」とかね(ワラ
621 :
1:03/01/10 01:36 ID:LhbtZau1
もうすぐ5ヶ月です。
母乳が枯れてきますた・・・
搾乳しても1回に20くらいしか出ないし、
出ないからオッパイ自体嫌われてるし・・・
もし泣き止まなくなっちゃったら
もう母乳出ないからどーにもならないかも。
今までは結構おっぱいでごまかせたのになぁ(涙
>>617 母乳相談室、あれやっぱ(・∀・)イイ!のですね。
あの乳首って普通の哺乳瓶には使えないのでしょうか?
>>618 整体ではないけど、鍼灸の先生が
夜泣きが酷かったらつれておいで、と言っていました。
自宅から遠すぎでまだ連れて行ってませんが・・・。
またぐずぐずが始まった〜
きっと空腹なんだろうな。
さてミルクを作らなきゃ。
622 :
名無しの心子知らず:03/01/11 11:59 ID:nzk2kQea
>>621は欠陥品ですか?
もう母乳が出ないんですか?
623 :
1:03/01/11 14:21 ID:5bxN+Re5
624 :
名無しの心子知らず:03/01/11 14:24 ID:GsAXKkPB
発声練習を産まれてすぐにしているんだよ。あなたの赤ちゃん。
625 :
名無しの心子知らず:03/01/11 14:25 ID:GsAXKkPB
将来、俳優とか声優になるかもよ。
626 :
名無しの心子知らず:03/01/11 15:57 ID:nzk2kQea
はぁ?
>>622=
>>626 ID:nzk2kQea
粘着厨?暇なんだね(w
他のスレじゃあ構ってもらえないの?
628 :
名無しの心子知らず:03/01/11 19:21 ID:nzk2kQea
はぁ?
629 :
名無しの心子知らず:03/01/11 19:23 ID:7p4RRZ3Y
ひぃ?
ふぅ。
631 :
ねぇ?:03/01/11 23:04 ID:tVO3o0ic
>12ちゃんねるで書き込みしてるぐらいだったら、
たいしたことないのでは?
632 :
名無しの心子知らず:03/01/12 00:42 ID:RAk44j0T
水泳用の耳栓つけれ
633 :
名無しの心子知らず:03/01/12 14:22 ID:SXwuc54h
>>631 ねぇ?タソ降臨!!!!
ところで12ちゃんねるってどこよ(w
まあ、胡散臭いとオマイラはあたまから否定するだろうが、、、
縁があって、紹介してもらった人に「むしふうじのおまじない」を
昨年末やってもらったらピタッ!!と止まったよ。
ひとによってはゴマ焚いて大仰にやるところもあるらしいが、ウチが
おねがいしたのはまったくの個人で、おばさんが家事の傍らにやって
くれるトコだった。やさしいヒトで、帰りには畑で出来たカブとかも
もらってしまった。
ちょうど夜泣きが終わる時期と重なってたのかも?とか、ヨメさんと
話したりするが、明方まで寝れない状態からオサラバ出来たので、
世の中にはこう言うこともあるのかも?ということで感謝しようとい
う結論になった。ヽ(´ー`)ノ
635 :
名無しの心子知らず:03/01/13 00:58 ID:hv/uRvCh
「むしふうじのおまじない」詳細キヴォンヌ。
藁をも掴む思いで頼りたい・・・
636 :
名無しの心子知らず:03/01/13 13:46 ID:NZKF6NNz
637 :
名無しの心子知らず:03/01/13 15:10 ID:Rkfyv0mV
>>634 そう言えば赤ちゃんって、天井の同じ場所見てにかっと笑ったり、
急に火がついたように泣いたりするよね。あれ、恐かったよ。
638 :
名無しの心子知らず:03/01/13 15:23 ID:OnOTDw74
うちのこ、現在4ヶ月目に入りました。
1〜2ヶ月の間は泣いて泣いて泣きまくっていて、
もうどうにもならず精神的に追い詰められてしまい、
思わずこのスレにカキコしたことも。。。
4ヶ月目に入った今、あの頃は一体なんだったの?
って拍子抜けしてしまうほど泣かなくなりました。
泣くときはお腹がすいている時か眠たいときかな?
それ以外はたいてい機嫌よく過ごしてくれるようになりました。
このスレを読んで、辛いのは私だけじゃない、頑張ろうと
前向きに考えられるようになりました。
今更ですが、このスレ立ててくれた
>>1さん、
それに励ましてくれた方々ありがとう。
……今気づいたのだが、そろそろ夜泣きが始まる時期のヨカーン?(;´Д`)
>>635 ここで紹介すると先方に迷惑が掛かるカモなので出来ない(きっと
そのひとは構わないと言うだろうが、、)が、聞けば結構やっ
ている人が他にもいるそうです。ですから、検索したりしてみてく
ださい。きっと見つかります。
三千円包んだ封筒を渡そうとしたら、その人曰く、オヤが神経質に
なればなるほどひどくなるので、まずおやがキリキリしないように、
と私はクギを刺されました。(´ヘ`;)
>>636 体験しなかったら、おれもきっと同じようにレスつけてたと思う。
>>637 もしかしたら、ヨメさんはそれを見たことあるのかもしれないです。
>>638 結果としてはウチも3ヶ月半で止まったことになるので、同じような
ものですね。やっぱりおまじないと偶然時期が一致してたのかもしれ
ないですね。だから、あまり大仰には言えないし、、、、きっと医
者とかに言っても、、、、・゚・(ノД')・゚・
640 :
名無しの心子知らず:03/01/14 16:29 ID:nFLVaLA6
2歳5ヶ月の娘、今まで手の掛からない子でラッキー!と思っていたのですが、最近暴れる暴れる!
今日も長靴が脱げたといって大暴れ。(それ以外にも理由はあるのかもしれないけどわからない)
何をしても反り返る、道に寝て暴れるの繰り返し。
抱っこしようにも暴れて手がつけられなくて・・周りにいた人、うるさくてごめんなさい。
最後は大絶叫している娘を荷物のように抱えて車に放り込みました。
泣きたいのは私の方だったよ。
こんなの初めてだ・・・こんな事で、育児に行き詰まりを感じてしまった一日だった・・。
641 :
名無しの心子知らず:03/01/14 17:42 ID:+2ZSpGcx
あ、前に母乳相談室のほ乳瓶について書いた者です。
普通のほ乳瓶には装着できない。ただしマグマグにはくっつきます。
母乳相談室は160ccまでで、そっから先は母乳に移行完了してるって前提だから
らしい。うちは努力したけど結局枯れてしまい、まぐまぐに母乳相談室の乳首付けて
ミルクでそだてました。(マヌケ
書いてるよこで1才11ヶ月の息子がちゅっちゅやってます。まぐまぐ母乳相談室乳首で。
そろそろ離したいなぁ。書いててハズカシ
上の子のなきはすごかったなぁ。
あるとき時計で計ったら、8時間ぶっとうしで泣いてた(ミルク以外)
こんなんなら会社逝って、上司にイヤミ言われてる方がなんぼかまし、とオモターヨ。
母乳相談室の哺乳瓶には、母乳実感の乳首がつきます。
母乳相談室はSSサイズだから出がわるいですが、実感はSとYがあるので
相談室で使いにくい人にはお勧めです。
哺乳瓶も実感だと240まであります。
すれ違いなのでsage
643 :
名無しの心子知らず:03/01/14 22:41 ID:XlllPSQM
>1さん
まだまだ2ちゃん見れて、カキコまでできるんだったら、いいです。
私いまのいままでな〜んもできませんでした・・・
ずっと抱っこ&おっぱい、そうでなけりゃ爆泣き。
今はプレイジムでごまかしてますが、なんでいきなりこうなっちゃったのー!?
644 :
名無しの心子知らず:03/01/14 23:02 ID:aEh1w7va
645 :
名無しの心子知らず:03/01/15 02:15 ID:IJn21Cfo
646 :
KGB:03/01/15 02:40 ID:OW/BO1bL
>1はそのうち子殺しになるでしょう・・・
たった26日で気が狂いそうでは子供の将来が心配ですが・・・
子供がかわいそう。
泣くのは子供の仕事ですがね・・・
647 :
名無しの心子知らず:03/01/15 03:17 ID:IJn21Cfo
648 :
名無しの心子知らず:03/01/15 03:19 ID:w81mivBD
ホシュ
650 :
山崎渉:03/01/19 16:00 ID:sxnDCXvB
(^^)
>>640 うちも2才3ヶ月の息子がいます。
丁度反抗期に差し掛かってるのもあるんだけど、
乳児の時と違うぐずりにホトホトまいってる。
スーパーとかで、もの凄い勢いで泣き出すし・・・
癇癪起こして泣く声はこっちのイライラを加速させます・・・
怒っちゃいけないって思っても毎時間事にわけのわからない事で
ギャーギャー泣いてるんでつい怒鳴ってしまう。
1才の時はおしゃべりが始まって可愛い可愛いだったけど、
最近は疲れて可愛いっていうよりもひたすら静かにしてくれ〜
泣くな〜の日々。
でも、この子がいてくれて良かった。
産まれてくれてありがとう。
旦那はいいとこ取りだから苦労がわからないみたい。
>>651 >旦那はいいとこ取り
禿同。旦那にはこの苦労はわかるまい・・・
ホシュsage
654 :
名無しの心子知らず:03/01/26 01:13 ID:PF0Nyj80
生後2週間の娘。
昨日から寝ぐずりだしたー。
眠いよー、2時間でいい、寝かせておくれ
655 :
名無しの心子知らず:03/01/26 01:22 ID:tBJrNUb0
GetMoneyでは、毎週送られてくるメールをクリックするだけで、ポイントがたまる新しいタイプの広告システムを提供してます。紹介システムが充実していて、うまくいけばけっこういい収入になりますよ!かなりおすすめです!
656 :
名無しの心子知らず:03/01/26 01:23 ID:tBJrNUb0
657 :
名無しの心子知らず:03/01/26 02:14 ID:SSuA8bd3
うちの息子11ヶ月。
夜泣きというものを一度もしたことがなく、とても楽でした。
が、今、はじめて夜泣き体験しました!
すごいもんですねー。本当、気が狂うかと思いました。
今夜だけならいいけど…11ヶ月にもなって夜泣きするようになる
なんてこともあるんでしょうか?コワヒ
658 :
名無しの心子知らず:03/01/26 05:18 ID:lW7oVEzE
11ヶ月、あるある。目が見えるようになってくると
いろんなものを見て興奮して、それを思い出してるみたいで
夜鳴きするんだよね。
659 :
名無しの心子知らず:03/01/26 19:53 ID:9MAfnFaD
夜泣きって急にワーーーン!!って泣くことでしょうか?
それともじわじわとウッウッウッウワーって感じでしょうか?
うちは急にワーーー!!ってくるんで心臓がドキってするんですが・・・
660 :
657:03/01/26 22:32 ID:SSuA8bd3
>658
これから夜泣きに悩まされる可能性もありってことですね。
ひー
そういえば最近キョロキョロしてる。
息子よ、おちけつ。
>659
まだ1回しか聞いたことないけど、「いきなりギャーーーー!!!!」でした。
しかも泣き声も普段の泣き方と全然違うんですね。
今夜は大丈夫だろうか・・・ドキドキ
661 :
1:03/01/27 09:35 ID:teEfpBiN
昨日は久々ヒットでした。
朝6時〜夕方5時(ダンナが仕事から帰ってくるまで)ずーっと
寝てるか飲んでるか食ってるか泣いてるか。
しかもろくに寝もしないしミルクもあまり飲まないし
具合が悪いのかと思えばそうでもないみたいだし。
久々に気が狂いそうでした。
>>654 ガン(・∀・)ガレ!
たまには手抜きもいいもんだ(w
頼れる人が居たら頼って預けてお昼寝しませう
>>657 11ヶ月から始まる夜泣きもあるんだ…
うちもそうなるのかな。ガクガクガクガク((((;゚Д゚))))ブルブルブルブル
ガン(・∀・)ガレ!
662 :
1:03/01/27 10:17 ID:teEfpBiN
>>658 (・∀・)ソレダ!
うちの子も思い出したようにギャーって泣く事あります。
>>659 どんな泣き方でも夜中泣いたら夜泣きだと思われ。
うちは新生児のうちは「ギャー」でしたが、
最近は「ウェェェェン」です。
ギャーは確かに心臓に悪いです(w
>>660 660タソの息子タソへ
もちつけ!おまいら!
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
663 :
名無しの心子知らず:03/01/27 20:12 ID:pF6/4n1z
寝る時や眠い時に必ずぐずって泣くんですが、
同じような方いますか?
もう、ぐったりです
直るんでしょうか?いつくらいまで続くんでしょう…?
664 :
名無しの心子知らず:03/01/27 20:38 ID:C3NfMJen
すいません。『ひやきおーがん』って、効くのでしょうか?昔からあるけど。
毎晩の夜泣にまいってるので、ワラにもすがる思いでして。
665 :
名無しの心子知らず:03/01/27 20:44 ID:2gp6G6Ot
うちなんか2歳11ヶ月。
毎日ではないけどいまだに夜泣きするよ。
666 :
名無しの心子知らず:03/01/27 21:11 ID:CMq2ICq7
みんなそうやって大きくなるんだよ
自分もそうだった・・・・・
と自分に言い聞かせて子供を育ててきました
いつまでも夜泣きする子はいない
友達に歯が生え揃わない子
髪が生えてこない子
喋れない子
おもらしする子
いないもんね(w
そう思って気楽にやりました
辛いけどがんがれ!(・∀・)
うちも生後40日あまりの娘。泣きっぱなしです。
電動スイングラック効果なし。高かったのにヽ(`Д´)/ウワァァァァァァン
ここ読んで自分だけじゃない、みんな大変なんだなと思いました。
またがんばります。
668 :
名無しの心子知らず:03/01/31 20:37 ID:uDx3ampF
10ヵ月の息子・・・断乳してしばらくは朝までぐっすりだったのに最近また
夜中に2、3度起きるようになりました。泣いたら哺乳瓶に入れたお茶を飲ますと
すぐまた寝ます。これって夜泣きのはじまりなんでしょうか。
669 :
名無しの心子知らず:03/01/31 20:39 ID:qC6E9ocZ
>>1 お母さん・お父さんも同じくらい大きな声で泣く
バビった子供は泣き止む
670 :
名無しの心子知らず:03/01/31 21:36 ID:uqIBjWSP
6時から寝ぐずりだのなんなのってダッコして
今ようやく寝ました・・・・・・・・・・・・・・・
いつまでつづくんだろ・・・・・・・・・・・・勘弁しちくり…
671 :
名無しの心子知らず:03/01/31 22:00 ID:NeraWa3r
一人目が死産だったから、二人目が無事に生まれてからも
すごく不安で不安で・・・
よく泣く子で、授乳→抱っこ→そのまま仮眠 の繰り返し。
でも少なくとも泣いている間は息をしてくれているって思うと安心だった。
末っ子は熟睡タイプだったんで、逆にぐっすり寝ているとかえって心配になって、
足の裏をくすぐったりほっぺをつんつんしたりしてました。
未だに夜中にがばっと起きて、ちゃんと息してるか確かめてしまう
心配性の自分が嫌んなっちゃうよ、ふぅ。
672 :
名無しの心子知らず:03/01/31 22:43 ID:5AMFrFfD
全部読んだけど1さんはスレ立てた時かなり狂ってたような
感じがしたけど、今じゃ他の人に助言するほど立派になったんだね・・・
>672
乳児期ってほんと1ヶ月や2ヶ月で全然状況が変わるもんね。
子も成長するし、母も成長する。
あの頃、なんであんなに必死だったんだろう?と思うことが多い。
だから今、大変なことや心配なことがあって追い詰められそうでも
「少し経てばこれもいいおもひでになっているはずさ」と思って
やり過ごすのです。
ホシュ
675 :
名無しの心子知らず:03/02/02 17:28 ID:1c48zSe9
6ヶ月の甥がいます。
カワイイのに、顔を見ると目をそらします。
目を合わそうとしても、プイ、プイと違う方を見てしまう。
嫌われてんのかなー。(泣)
676 :
名無しの心子知らず:03/02/02 17:30 ID:0uTFrUsL
キライなのかも。
タダひとつの理由で。
「・・・・・ママじゃない」
可愛いじゃないか!!
あと半年待ったら絶対ニッコリしてくれるよ!
677 :
名無しの心子知らず:03/02/02 17:46 ID:+52pnCd9
照れてるんだよ、きっと
そんな子いるよ〜
放っておいたら寄ってくるのでご安心を・・・w
678 :
名無しの心子知らず:03/02/02 20:06 ID:qkYFnoeb
>>675 うちの娘もそうでした。
私の兄の顔を見るなり大泣き…
1歳すぎたらいつのまにか抱っこをせがむように
なってました。
時期くればなつきます〜
679 :
名無しの心子知らず:03/02/05 20:03 ID:EZ2mT3r2
昼間から4時間以上もぐずりっぱなし。
その間ず〜〜〜〜〜っと抱っこして乳だしっぱなし。
夕飯の準備も全然できないし、だんなもまだ帰ってこないし。
もうやだ。
ちょっとくらい放置しても平気かなとも思うけど、
気が狂ったみたいに泣いてるとやっぱりかわいそうで結局何にもできない。
辛い。
680 :
名無しの心子知らず:03/02/05 20:10 ID:3Rc1Nueh
>679
あまいあまい!
私なんておととい朝の8時から夜中の1時まで
ほとんどぐずりっぱなしで寝てないよ
さすがにびっくりしたね
どっか痛いのか!どっか悪いんじゃないか!ってまじ思ったよ!
こんなことってあるのかな〜
681 :
名無しの心子知らず:03/02/05 20:15 ID:mSvFKr7p
某スレ431には怒られるけど、ここはもう開き直って
旦那にコンビニ弁当買ってきてもらってのりきるのだ。
はらくくってトコトン付き合ったれ!
682 :
名無しの心子知らず:03/02/05 20:23 ID:SSv5Z3kQ
辛いよねー辛いよね!!!泣きやまない時!
ウチは今、一歳半だけど、産まれて3、4ヶ月まではほんと大変でした。
次の子、そろそろ欲しいけど、あの産まれた後の時を思い出すと躊躇する、、、。
最近エコに目覚めて無農薬野菜やら無添加に凝ってる私。コンビニ弁当もいいんだけど、
母乳育児で、と思うとそういう訳にもいかないとか、ひがんだ事思ってしまうのでつ。
煽りじゃないでつよ。なんか、どっかで完璧を求める私、、、。そら疲れるわな、、、、。
683 :
679:03/02/05 20:28 ID:EZ2mT3r2
>>680 >>681 レスありがとうございます。
旦那帰ってきました。
旦那が帰ってきたら何故かベイベもこてんと寝ちゃった…
今のうちに夕飯にします。
くー、自分がヘタレで嫌になるよ・・・
もっと図太くならねば。
あかんぼは泣くのが仕事、とよく言うが、
そんなに熱心に仕事しなくてもいいよ、もう少しさぼれよ、
おとうみたいによ、と、声をかけてやりたい。
昨日は添い乳で寝た、
一昨日はおしゃぶりつっこんだら寝た、
その前は揺らしたら寝た。
でも今日それが効くとは、限らんのだよ。
妻と二人、交代で1時間くらいづつ、寝てるとさ。
朝、最後、どうなって寝たんだっけ、とか。
かわいいんだがさ。
ちと疲れるよな。
皆の衆。
685 :
名無しの心子知らず:03/02/05 21:14 ID:HgVlO7sy
ま、愚痴ってても2ちゃんやってるから
みんなまだ大丈夫だよ
がんがれ!
687 :
名無しの心子知らず:03/02/06 01:46 ID:a6la9FHQ
口の中にティッシュを詰めてやれよ
688 :
名無しの心子知らず:03/02/06 02:30 ID:NS6mlpqA
↑おまいの口にティッシュ突っ込め。
みんながんばれ!今日で息子が1才だよ。あっという間だったよ。辛い時は長く感じるけど笑うようになると疲れも少し癒されるよ。楽して乗り切れ!それでいいんだよ。
一ヶ月ちょっとの娘ですがやっぱり泣きます。
旦那も自分の機嫌がいいときは協力的なんだけど
短気な男なのですぐ不機嫌になります。
今なんか牧場を経営するゲームにはまっていて
飼っている馬がいうこときかないといってまじぎれしてます。
女房が時間取れずに二日風呂はいっていないのに
バーチャルな育てゲーでなにやってんだよ!といらいらしちゃいます。
私はひたすら抱っこ・おぱいです。
そんなとき「母乳たりてないんだからあきらめろ」とかいうな・・・はああ。
1タンのベビもそろそろ生後半年近い?もう落ち着いたころかな。
あの大変だった時期にここを知りたかったよ・・・。
家のコ、生まれた時から誰もが「いつも泣いてる」と
いうぐらい、ずっと泣いてたよ。
お腹が空いてるのかと思って母乳をあげようとしても
反って反って、全く飲まないし。
夜泣きもほとんど毎日。
寝ぼけてるのか何しても2時間泣きっぱなし。
マジうつ病になったし・・・。
今もう、5歳になってるのにさっき昼寝の途中に
寝ぼけてるのか大泣き。
優しく声かけてても限界が・・・。
こんなお子さんお持ちの方、っていますか?
どう対応してるのかな?
こんなに大きくなっても悩まされるなんて思ってなかったよ〜。
693 :
1:03/02/08 10:53 ID:itsX+7ry
お久しぶりでございます。
後1週間でベイベも半年。
お蔭様でだいぶ落ち着きました。
時々大泣きするけれど、それも余裕で受け止められるくらい成長しました。
このスレに助けられてちょっとずつママになってきました。
半年を振り返ると早かったな、の一言です。
このスレに書き込んでくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございましたm(__)m
自分語りスマソ。
なんかウルウルしながらスレを読み返してたら
思わず書き込んでしまいますた(w
694 :
名無しの心子知らず:03/02/08 19:24 ID:VsgbzLT3
娘、5ヶ月。
最近夜泣きと昼間のぐずりが酷くて、心身ともに疲労困憊です。
大泣きじゃないけど目を合わせてないとずっとぐずぐず言ってる。
今は膝の上でバタバタしてそこそこご機嫌だけど。
子供が泣いたときにイライラしてしまう自分にイライラ。
実家は遠いし、友達はみんな独身だから話せる相手もいない。
ちょっと煮詰まってきました・・・。
もうすぐ年度末、ダンナは一年で一番忙しい時期に突入。
それまでに元気になっとかないと、プチンと何かが切れそう。
日々責任が重くなっていくのを感じるというか、
ものすごい重いものを抱えているような気持ち。
このもやもやは何だろう。疲れてるだけかな・・・?
娘はすごくかわいいんだけど・・・。
ちょっとスレ違いだけどageていいですか?
695 :
名無しの心子知らず:03/02/08 19:29 ID:ZrLRDZdw
>>692 うちの子もそうです。もう、上が4歳、下が歳なんですが、未だに、夜中に
泣いて起こされます。子供が寝ている間に好きな事も出来ないです。
まあ、個性と割り切ってはいますが、しんどいですよね。よーくわかります。
696 :
名無しの心子知らず:03/02/08 19:47 ID:D1q6p1ln
もう少しで3ヶ月になるベビ
ここ1週間、夜中の12時ー3時まで寝ない・・・。
抱っこしてないと泣くし、乳は断固拒否でおお泣きしちゃうし
限界まで泣くとコテっと寝ることもあるんだけど
寝てるときも腕枕だからベビが離れられるときがほんと少ない
腰痛・肩こりがひどくて気を失いそうになる
今夜も怖いよう!
697 :
名無しの心子知らず:03/02/08 22:40 ID:ZrLRDZdw
695です。
ある漫画で、「赤ちゃんが泣くのは、おしゃべりと同じ=よく泣く子はおしゃべり上手」
ってのを見ました。
長女も、3歳過ぎまで夜泣きをし、寝起きも最悪だったのですが、おしゃべりです。
次女も、未だに夜泣き、寝起きも号泣ですが、確かによくしゃべる。
泣かれるとイライラするし、とても疲れますが、いい事もあるんだと思っています。
大きくなったら、家族で色々と会話が弾むかな。
698 :
名無しの心子知らず:03/02/09 04:14 ID:RPcroLlH
>695
分かって貰えるだけでなんだかちょっとホッとしました。
私もゆっくり好きなことを出来ません。
よく泣く子=おしゃべり は当ってる。
家のコは誰もが「いつも泣いてる子」というイメージから
「よくしゃべるコ」のイメージになるくらい
よくしゃべってます。母からするとうるさいくらいに。
けど、私からみると「よく泣く」というのも無くなっていないんですが・・・。
遊び相手もよくやってるつもりだし、子供自身のストレスが溜まるほど
何かを我慢させてるつもりもない(私は我慢していますが)
のに、5歳にもなって昼寝の後の寝ぼけ&大泣きは
私のせいなのか・・?と悩んでしまっています。
699 :
名無しの心子知らず:03/02/09 04:59 ID:QDYUw76U
>>694 半年前の私が書いたのか?!とオモタよ。
ウチも旦那が毎日午前様だし、引越したばかりで友達もおらずずーっと二人きりでした。
子供はそれこそ24時間抱っこしてないとダメで泣きっぱなし。
家事はできない、引越し後の片付けもできない、自分のストレス解消なんて全くできない。
子供が泣き出すたびに身震いするほどだった。
このまま泣き地獄から抜け出せないんじゃないか、こんな毎日だったらいらないーー!!!と何度思ったことか。
責任が重く感じた(今もそれは変わらないけどさ)のもおんなじだー。
1才すぎた今は、泣く回数も減ってきてるし、自分も慣れてきちゃったから少し楽になってるよ。
ほんとにみんなおんなじだね。
がんばろうね。
うまく煮詰まりに水が差せるといいね。
700 :
名無しの心子知らず:03/02/09 10:02 ID:sm6s+kwM
1ヶ月半
布団で寝てくれない・・・・・つらい
ちょっとの音でもビクってして起きてしまう・・・・・・・
すぐに泣いて起きてしまう・・
泣いてる理由がわからない・・
何度産まなきゃよかったって思ったことか・・
でも寝顔をみると産んでよかったなと幸せになる・・・・
701 :
名無しの心子知らず:03/02/09 10:03 ID:sm6s+kwM
700ゲトだったのね・・
それすら気がつかなかった・・
702 :
名無しの心子知らず:03/02/09 10:18 ID:y5Fr/DsH
>>700 私もそうだったよ。とにかくずっと抱っこしてた。
日中喉が乾いてもお茶も飲めない、お昼ご飯もロクに食べれれない。
大泣きしてる赤子を取りあえずスイングラックに入れて台所で立ち食いしたり、
お茶をペットボトルのまんまがぶ飲みしたりしてたさ。w
でもそんな生活も3ヶ月になる頃には大分マシになったよ。
100日経てば楽になる、は案外本当だったんだなって思った。
> ちょっとの音でもビクってして起きてしまう
これには私は普段からCDを流してる、で対処しますた。
他に音がしてると、カタンとかコトンくらいの音じゃ気にならないみたいだよ。
眠る前から流していれば、そのまま寝てくれるよ。試してみてね。
703 :
名無しの心子知らず:03/02/09 14:30 ID:8OJBSTOF
私も、「自分のせい?」って思ったけど、これはもう、個性だよ。
私は、二人とも、ずっとおんぶしていました。
抱っこだと身動き全く取れないが、おんぶなら、まだ動ける。で、眠ったら、
おんぶ紐ごと下ろす。
まだベイベのお宅は、試してみたら?今は、リュック式の、すっきりしたデザインの
物もあるし。
うちの子たち、布団で寝る事なんて無かったよw
704 :
名無しの心子知らず:03/02/10 09:29 ID:q6gEPMWm
私も抱っこばっかりしてたなぁ。
現在は、理由もなく泣き止まないことが、ほとんど無くなったわ。
今考えると、もしかしたら(言い方が悪いけど→)もう少し手を
抜いててもよかったのかも。
>1さんのベイベも大きくなっただろうなぁ…。もうすぐ6ヶ月かな。
705 :
名無しの心子知らず:03/02/10 13:24 ID:tSUW+FGV
【気が】泣き止まない【狂いそうだ】
みんな絶えたんだね〜
私 絶えれるかな〜
706 :
名無しの心子知らず:03/02/10 14:39 ID:S1Bp8zVr
右のおっぱい飲んでて
左のおっぱいに変えると
火がついたように泣く。
そんで右のおっぱいに戻すと泣き止んで飲み始める。
左がパンパンだよ…アカよ(泣
707 :
名無しの心子知らず:03/02/10 15:40 ID:aC7OVCuS
良く泣く子って賢いのよ。
苦労するだけのものは返ってくるから、頑張って抱いてあげてね。
708 :
1:03/02/10 18:36 ID:NtvzG0At
>704
あと4日で6ヶ月です。
大きくなりました。
1さん、随分前にこのスレで、1さんの10日後に出産したと書いた者です。
うちも5ヶ月半を過ぎました。
ほんと、あの頃に比べて今は随分楽になりましたよね。
今では本当によく笑う子になりました。(時々大泣きもするけど・・・)
あの頃は、本当に【気が狂いそう】で、赤ちゃんに当たっちゃダメだから
自分の太ももをゲンコツでガンガン殴ったりして発散させたりしてました。
何度も赤子と一緒に泣いてたし。
(かなりヤバイ精神状態だった・・・)
ほんと、ネットが無い時代だったら私はマジで気が狂っていたかもしれません。
ネットがある時代に、心の拠り所になるこのスレがあって、どんなに救われた事か・・。
このスレは私の子育て備忘録のようなものでもあり特別な存在です。
今、産後まだ間もなくてツライ思いをしている新人ママさん達が、どうかここで
ストレスを吐き出して、少しでも気がラクになりますように・・・。
(なんか提灯持ちのような文になってしまったけど本音です)
ああ、1さんと1度、メール交換してみたい(w
>>709 がんがった。
漏れらもがんがる。
明けぬ夜はない。
止まぬ雨はない。
泣き止まぬべいべーや
育たぬべいべーもいない。
でも早く大きくなれって、あんまり思うと、
今は今なりのハッピーを見過ごしちゃうかな。
>710:homi/おやじ さん
ああ、泣かせないで(w。
そう、あんなにツラかった時期の事なのに、今では「あの頃はかわいかったなあ、
もう二度とあの頃のこの子には会えないんだ、サミシイ」なんて時々思う自分に
苦笑いしたり・・・。
かなり下にあったスレにsageで書いたのに即レス貰って更に感激したっす
homi/おやじさんも、どうか奥様と二人三脚でがんばって。
がんばった分だけ更に可愛くなると思います♪
あれ?ID変わってた、711=709でした
>>709 おひさしぶりです。お元気ですか?
太ももの痛みは取れますたか?
私も壁パンチやシンクの下の扉を蹴って穴を開けたり
我ながらDQNですた。反省してまつ。
>子育ての備忘録
禿堂!実は密かに保存してます。
このスレ、続いて欲しいです。
そして気が狂いそうになっている人たちに
ぜひ利用してもらいたいです。
もし宜しければメール欄どうぞ(w
今日も坊ちゃんは怪獣のごとく泣いてます。
さて。。。要求は何なのか聞きに逝ってきまつ。
714 :
1:03/02/11 19:26 ID:w5bHG53N
sage
サガッテナイヨヽ(`Д´)/ウワァァァァァァン
716 :
名無しの心子知らず:03/02/11 19:44 ID:+RLhB7YR
1さん、メール帰って来ますた…。
717 :
1:03/02/11 19:52 ID:w5bHG53N
>>716(709?)
まじでつか??
ちょっと待ってくだちい。
確認しまつ。
718 :
1:03/02/11 19:53 ID:w5bHG53N
>>716 すみません。メールボックス作成忘れてますた(w
もう受信できます。
719 :
709:03/02/11 21:46 ID:w6+7bK+n
709です。1さん、早速のメアド公開ありがとうございました。
ちなみの716さんは私ではありません。
私の願望を1さんが聞いてくれたのはとても嬉しいんだけど、2ちゃんで
メアド公開したらウイルスメールがどっさり来ると聞いたのでちょっと心配して
ます・・・大丈夫ですか?なんか軽率な事書いちゃったかな、とドキドキして
ますが・・・。
今日はもう寝る(今朝はベビがものすごく早起きしたので眠いのです・・)ので、
又時間の出来た時に713で書いてくれてる所にメール出させてもらいますね。
1さんは今日で181日ですね(w
720 :
:03/02/11 22:24 ID:XE6GJ9/e
懐かしい思い出に浸ってしまいました。
とにかく「泣く子」だった娘。 それも肺活量が多いのか・・大きな声で。
座って抱っこだと嫌がるので、一日中、立って抱っこして揺すってました。
手首は関節が変形してしまい、4cm程の丸い大きなコブ(骨が変形?)が
できたり・・・食事は、オブって体を揺すりながらの立ち食い・・・。
「喫茶店で一人ゆっくりとコーヒーを飲みたい」それが、その頃の願いでした。
一人目だった事もあり、気持ちにも、接し方にも生真面目で余裕が無かった私。
それから何年も時が経ち、娘の適度な親離れにちょっと寂しいこの私。
「お母さん最近ちょっと太ったんじゃない? 気をつけないとだめよ!」
などと、一丁前の事を言う様になったか〜。 泣き虫ミンちゃんが〜〜。
>1さん
子育ってって、渦中だと「もういや!」って泣きたくなる時ばかりですね。
過ぎると ただただ懐かしくて、何だかあの日の子供に会いたくて ちょっと
泣きたくなります。
721 :
720 :03/02/11 22:31 ID:XE6GJ9/e
× 子育ってって
○ 子育てって
ごめんねw
722 :
1:03/02/12 10:06 ID:FSlwzyXn
>>709=
>>719 仰せのとおりです。ウイルス怖いです。
でもフリメだしもしウイルス食らってもまぁしょうがないでつ。
さすがにプロバイダーのメールアドレスは晒せませんでしたが(w
うちもベイベが深夜3時頃まで寝ないでがんがってくれたので寝不足でつ。
メイルお待ちしています。其の前にゆっくり休んでくださいね。
>>720 今でも泣きたくなる事あります(まだ早いかな)
新生児の頃を思い出して目がウルウルしたりします。
でもそれと同時に子の成長を目の当たりにしてまたウルウルしてます。
手首は今は大丈夫ですか?お大事にしてくださいませ。
最初の30レスしかくらいしか読んでないけど
本当に1タンに親身になってあげてる暖かいレスばかりで
なきそうになった。みんな経験あるんだよね。
私もカナリおかしくなりかけてた子供生後1ヶ月くらいの時に
このスレがあったらどんなに励まされてたかな。
うちのベイベ、生後1ヶ月過ぎ…
とにかく夕方から乳出しっぱなし…
平気で40分以上も乳くわえたまんまです…
離すとじたばたして泣くし。
お互い疲れますな…はぁ…
725 :
1:03/02/13 04:20 ID:meZf7soA
え〜。始まりますた。泣いてまつ。つーかぐずってまつ。
足をカミカミしながら文句をいいつつぐずり。
多分歯茎が痒いんだろうな。
歯固めをかまずに足の指をかむ。なぜだろう。
そしてもう朝でつ。6時になったらお弁当作らなきゃ。
眠いのに寝れないよぅ。
>>723 泣きました。実際。
今でもウルウルしてます(w
言葉では言い尽くせないくらい、このスレに助けられ、感謝しています。
>>724 乙カレーでつ。
乳首、お大事に。切れないようにケアがんがってね。
ホッシュ
727 :
名無しの心子知らず:03/02/16 18:47 ID:qkxcy4i2
>>1の子供は欠陥品じゃないの?
医者には診せたの?
729 :
1:03/02/16 19:07 ID:T+Vf+9rr
≫727
ホンとだ、腕がない。気がつかなかった。
730 :
名無しの心子知らず:03/02/16 21:12 ID:Cr0hs6cN
1タン。ガン(・∀・)バレ!!
731 :
1:03/02/17 04:52 ID:i+P5ci5r
ageると益々
>>727が来るのでsage
つーか最近の
>>727おもしくねー。もう飽きた(w
今日のベイベの様子。
泣いてないけどぐずってるけど寝てくれないけど眠そうだけど(以下エンドレス
そんなわけでこんな時間です。
よくがんがって起きてるなぁ・・・と関心しつつ眠いです。
文章意味不明ですみませんです。
>>729 代わりに返答ありがd(w
>>730 ありがd
732 :
名無しの心子知らず:03/02/17 19:41 ID:DDy7n4/t
辛いよね。
うちも2ヶ月〜3才wまで泣いてくれました。
15分おき〜2時間おきって感じで・・。
おまけに完全同居だったので明け方に起こされた日は
6時おきに間に合うように寝られず、近所をウロウロしてました。・゚・(ノД`)・゚・。
或る日突然泣かなくなって(死んでるのか?と思ったw)
今じゃ蹴っても起きません。
1さんがんばってね!ゆっくり眠れるようになるといいね。
ごめん・・さげだったね。
734 :
名無しの心子知らず:03/02/17 23:58 ID:BIVk9wTy
735 :
名無しの心子知らず:03/02/18 00:45 ID:a2XdYX89
うちは1ヶ月半♂夜はほとんど寝なくて、泣き通し
昼間もお目目ぱっちりで、手足ぶんぶん、ぎゃーぎゃー
寝るのはほとんどがだっこの時。ジジババ様まで巻き込んで
ロ−テーション組んでだっこしてます。
最近やっと「もう、なるようになれ」って思えるようになりました。
しっかし、いつまで続くやら・・・・・
今日は2時頃に寝てくれました。
さて・・・朝まで寝てくれるでしょうか。
>>732 乙カレー&ありがd
うちもいつかは蹴っても起きなくなるのでしょうか(w
というか、3歳まで夜泣き!!!
先が長いです(ノД`)でもがんがりまつ。
>>735 乙カレー
手足ぶんぶん元気でつね。うちと同じw
夜泣き、いつまでも続くもんじゃないので
がんがりましょう!ってこれいじょうがんがると倒れまつね(´Д `;
寝れる時は寝ましょ。これ基本。
でも私は手が空いたら2ちゃんねる(w
>735
お疲れ様です。
うちの子もそれぐらいの時は
泣いてばっかりでしたよ。
いつになったら笑うようになるんだろうと
くらくらする頭で考えてました。
3ヶ月を過ぎると楽になると呪文のように
唱えてました(w
しかし3ヶ月過ぎても楽にならず
6ヶ月近くなった頃に思えるようになりますた。
後、1週間余りで8ヶ月になりますが
おしゃべりは良くするしかわいいですよ!
738 :
名無しの心子知らず:03/02/18 13:09 ID:f+Y1kVr7
夜中にミルクやって寝たので布団に寝かせるとすぐに目をさまし
もぞもぞごそごそ動いて泣きそうになったりこらえたりで
朝までもぞもぞしてます
で 結局朝に泣くんですがこれっていったい・・・???
739 :
735:03/02/18 18:59 ID:u4q3T9TL
ぎゃーぎゃー、ぶんぶん、お目目ぱっちり一日中
すんげー体力有り余っているみたいで、少しこっちに
分けてもらいたい
736サンや737サンのお子さんはいつまでぎゃーぎゃー
でしたか?
740 :
名無しの心子知らず:03/02/19 03:20 ID:sog/dDLM
あーあ あたしもあのころに2ちゃんを知っていたら・・・・
うちの子は 「眠くても眠れない」という理由で泣いていたことがあるよ
生後1ヶ月ごろかな。
親がイライラしていたり必死に寝かせようとばかりしてて
眠れなかったみたい 授乳時に寝室以外の部屋に連れていっていたせいもあるかも
ある晩とうとうおっぱいを飲まなくなってそれでも大泣き
「もしやおっぱいが足りないのか?」と思ったが、単に飲ませすぎだった。
「寝かせたら、あれしよう、これやんなきゃ」って思ってるのが伝わっていたのかな
>>737 おしゃべりいーなー。
うちもいつかは喋りだすんだろうけど・・・
もう「ママ」「パパ」とか言うんですか?
>>738 だっこで眠って、布団においたら起きる子はザラにいます。
というかうちがそうです。布団におくと寝返りうったりもごもごしてます。
泣かないのならそのうち寝たりしませんか?
>>735=
>>739 うちの怪獣はいまだにギャーギャーです@6ヶ月
いつになったらおとなしくなる事やら・・・
>>740 乙カレ様でつ。
もうお子は大きいんですか?
先輩ママの体験談はものすごくありがたいです。
うちは2か月です。ちょうど1か月くらいの時このスレ発見!
みんな苦労してるんですよね。カップラーメン食べて、またがんばろう・・・
743 :
735:03/02/19 22:04 ID:gqq+jT01
>1
うーーーん、いつまでつづくんだ?
ぎゃーぎゃー怪獣
たいへんだー、子育てって
妊娠中のつわりやらなんやらなんて、今思うと
ほんの余興だった
>743
私もこんなのいつまで続くの?って思ってました。
悪阻でオエオエ言ってた頃が懐かしい…。
745 :
名無しの心子知らず:03/02/19 23:10 ID:sog/dDLM
740です。
子供はもう4歳です。
あのころは1日の平均睡眠時間が3〜4時間の3ヶ月間だった
しかも連続で3時間以上眠れるようになったのは4ヶ月ごろぐらいからだったような。
泣く→おむつ換え→授乳→うんちする→おむつ換え→寝てくれる→1時間後また泣く
このくりかえしだった。
気が狂いそうだ ってのはよぉくわかる。
746 :
名無しの心子知らず:03/02/19 23:11 ID:kjFXu8bv
今妊娠5ヵ月れす。子供が特に好きでもすごーく欲しかった訳でもなく入籍後一ヵ月ほどでデキてしまいました。仕事をしていて、つわりや疲労から、ちょっかい(えっちじゃなく)出してくる夫にムカついたり、現状にすごい悲観的になったりしてます。
こんなんで子供が生まれて夜泣きとかに耐えられるか心配です。
授乳とかもピンと来ないし、母性本能が欠けてる気がして今から虐待母とかなったらどーしよーと…。不安。
こんなに大変な思いして、正直殺したいって一瞬でも思った事ありますか?
747 :
名無しの心子知らず:03/02/19 23:14 ID:sog/dDLM
それから
昼間あまり静かだと夜と昼の区別がつきにくいそうですよ。
あと・・・母乳で育てたい気持ちはわかるけど、夜寝る前の授乳だけでもミルクに変えると
子供がわりとたっぷり寝るので、親は体を休めることができるらしいよ。
あたしはそんなこと知らんで、地獄の3ヶ月?を送ったが、友人はこの手を使ったため、
昼夜の区別も早くからつき、3ヶ月で夜は6時間寝る子になったそうだ・・・・
748 :
735:03/02/19 23:31 ID:gqq+jT01
朝から晩までぎゃーぎゃー泣かれ
抱いたときだけ夢の中。
置いたとたんにまたまた泣かれ
抱いてるうちに、また夜が明ける(とほほ)
幼児虐待する親の気持ちが消費税分だけど
理解できる今日この頃(だからって殴ったりしないよ)
>>747 私のパターンだけど、私も産むまで母性本能にピンとこなかったクチ。
産んですぐの時も、慣れない世話、寝不足、いろいろ重なって「何でこんなことを…」と
泣いたことも何度もある。
だけど、昔からみんなそうやって子供育ててるし、自分だけ特別大変というわけではない、と
前向きに考えてなんとか乗り切りました。
そうやって毎日ばたばた世話してるうちに、ベビは笑うようになり、成長も目に見えてくるし
そうなるともう可愛くて可愛くて仕方が無くなりました。
うちは今夜中の3時から1時間おきにぐずり泣かれてヘトヘト。
夜中に大声で泣かれると、思わず布団かけたくなりますよ、たまに。
でも悪意でやってるわけではないので、腹を立てても仕方がないのよね。
怒ったところで聞いてくれるわけじゃないし。
クスンクスン言いながら必死に私にしがみついて寝てる姿はたまらなく可愛いし。
授乳にピンとこなかったのも、母になる気がしないのも、経験がないからだったのかな?と
今では思います。
不安に思わずに、しっかりお腹の子供を健康に育てて産んであげてくださいね。
お母さんも、子供と一緒に成長する、と私は思ってます。
って、きれい事すぎ?(w
750 :
749:03/02/19 23:46 ID:LcFMl1AZ
あ、間違えた。
749は
>>746へのレスです。スマソ
751 :
名無しの心子知らず:03/02/19 23:53 ID:6WVbO/dT
752 :
名無しの心子知らず:03/02/20 00:19 ID:G3JGyUB8
泣き止まぬなら
殺してしまえ
ホトトギス
753 :
家康:03/02/20 02:25 ID:NVTzPZyF
>>752(信長)
泣き止まぬなら
泣き止むまで待とう
ホトトギス
フンだ!ヽ(`Д´)ノ
754 :
名無しの心子知らず:03/02/20 04:13 ID:d5/ExueD
ツカレタ… 生後18日のウチのベビーは寝ない&よく泣く子です。退院してすぐに私は風邪→扁桃炎で熱は只今39度 ベビーの世話で睡眠時間も無いから治らない…事情があって実家にも帰れないし 頑張れるんだろうか私…
755 :
みゆまま:03/02/20 04:36 ID:y0LC13OT
ほんの数時間でも眠っているときが、あると思います。
そのときに、一緒に寝る。
洗濯物が、溜まっていようが、ほこりが渦巻いていようが、
とにかく一緒に、寝る。
そして、起きてるときは、何時であろうと、付き合おう。と、
大きな気持ちでいるしかないと思います。
でも、一度、舌癒着(ぜつゆちゃく)について、調べてみたら?
うちの子ひどかったので、手術したら、その日を堺に泣かなくなったよ。
756 :
名無しの心子知らず:03/02/20 09:30 ID:oeLziC1K
>754
産褥ヘルパーさんってのがあったような・・・。
誰か詳しくご存知の方いらっしゃいませんか?
お金はかかるけれども少しでも寝る時間を作らせてあげたい。
757 :
名無しの心子知らず:03/02/20 11:44 ID:1kB/1vZY
5ヶ月のうちの坊や・・。なんでこんなに泣くんだろ。
疲れた。熱湯でもかけられたような泣きかた。一日中
抱っこ。おろすとまた泣く。なにが気に入らないんだろう。
こんなんで4月から保育園は大丈夫なのかな。
いらいらして4歳になる長女にやつあたり。
もう、自分がやだ。2人ともかわいいのに。
自分がいらいらしてるからそれが伝わるのもわかる・・・。
けど、つかれるよね・・・。
758 :
名無しの心子知らず:03/02/20 12:18 ID:7qFjXmGo
>>746 私もその気持ちわかります。
大丈夫、子供嫌い(苦手)だった私にもいっちょまえに「愛しいじゃねえかこのやろう。」
と言うような胸をかきむしられるような子供を抱きしめたくなるような、気持ちが芽生えています。
これが母性本能なのかな??
今後に悲観的になったり、夫にむかつくのは、結構よくあるマタニティブルーだと思うので
ただただ楽観的に過ごしていて、いざ産まれてみて「こんなはずじゃなかった!!」ってなるより
ある意味体が自然に 母 に向かって変化しているのではないでしょうか?
案外すっごく上手に子育てできるタイプかもしれませんよ!
(でも夫に触られる(エッチな意味で)のがいや〜ん、なのは案外産んだ後も続いたりする(笑)
これも経験者に言わせるとそのうち無くなるものだそうだけど。)
759 :
758:03/02/20 12:18 ID:7qFjXmGo
>>746 続きです
それから、ここに書き込みがある方たちのお子さんは、どちらかというと昔で言う
「癇が強い」タイプの子が多いと思います。
そういう子ばかりでもないし、世の中には「家は寝てばかりで〜」と言う子も居るそうですよ。
まぁ、こればかりは出てきてみないとわかりませんが.....
ただ、ある程度自分達からの遺伝もあるようです。
あなたと、旦那さんの赤ちゃん時代を一度お聞きになってみては?対処法なんかも教わっておく、とか。
子育てに理想が高いのでなければ、おしゃぶりと言う武器も今は昔ほど風当たりも強くないですし
家がそうなんですが、最初から 抱っこで寝かし付けをしない、添い寝で寝かしつけるようにする。
(子供も抱っこで寝かしつけが苦手だったのか、なかなか寝なかった、横で寝かしつけると寝た)
など、工夫ポイントはその子によって色々あると思うので、そう悲観するものでもないと思います。
今は2ちゃんもあるしね!ほんと、ここあって良かったと思ってる人たくさん居るとおもうよ。
困ったことがあったらその都度その都度解決していけばいいさ!
760 :
名無しの心子知らず:03/02/21 01:40 ID:ahtHgEuj
>>759 うちのこ、おしゃぶりは全然だめだったよ。2日で飽きたね。
そのかわりおっぱいに対する執着がすごくてさ、2歳半だけど、いまだにおっぱいヤメラレナイ。
たしかに寝てばかりって子もいるらしいね。
でもそういう子は母親に抱っこしてもらえる回数がやはり少ないらしいよ。
カンの強いこは大変だけどさ、親とスキンシップ取れるし、いい点もあるんじゃないかな。
たくさん愛情をかけ、親子の信頼関係を築けば、その後の自立がぐんと楽になる可能性が大です。
みなさんがんばりませう。
761 :
名無しの心子知らず:03/02/21 02:08 ID:iv44dVID
>>757 もう、頑張って!!としかいえないけど・・・。
うちの子も同じ状態でした。
結局おんぶひもとおしゃぶりで乗り切りました。
夜寝るとき意外はほとんどおぶっていたようなきがします。
手抜きできるところは手抜きして
なるべく757タソの気持ちがマターリするの優先で頑張ってください。
少々家の中がひどい状態でも、お母さんがマターリだと、
子供も旦那も居心地よいと思う。
子供って母親がイライラするとよけいにぐずったりするよねぇ・・・。
762 :
名無しの心子知らず:03/02/21 10:22 ID:7gGng5fg
>>755 舌癒着は手術しないといけないの?
うちの4ヶ月のベイベも舌癒着みたいなの。
主人もそうだから遺伝だと思う。
主人いわく、特に生活に支障はないよってことらしいですが。
ググッってみたけど、論文っぽいのばかりでいまいちわかりませんでした。
763 :
名無しの心子知らず:03/02/21 13:28 ID:uBNwZ+3f
まさに今日の私だ【気が】泣き止まない【狂いそうだ】!!
しかも息子は9ヶ月。かなりたちが悪い。
朝8時に号泣して起きてからずっと癇癪起こして泣いてる。
こんなにいい天気なのに、二日たまった洗濯も出来ない。
干せない。
ちょっと落ち着いたから着替えさせてみたら号泣。
オムツ変えさせてもくれない。
何しても気に入らないらしい。とにかく何しても号泣。
横抱っこするとトロトロ寝るから布団に置くと号泣。
旦那にメールしてもシカトされてるし。
このままずっと抱っことおんぶしかないのか・・・。
病み上がりのせいか、治ってみたらこんなんなんて・・・。
764 :
名無しの心子知らず:03/02/21 13:46 ID:lwyRLek3
生後2週間の娘、夜中ずっと泣き叫んでミルク吐いたり大あばれ。
夜中泣かれると、近所迷惑だし、昼間よりも泣き止ませたいと思う
プレッシャーかかりますね。その気持ちがより自分を追い詰めている
感じ。
かといって昼間泣き叫んでいいってわけじゃないけど・・・。
763さん、病み上がりならなおのこと、あんまり我慢しないでくださいね。
765 :
名無しの心子知らず:03/02/21 13:52 ID:Zk/fUScE
>>764 そうそう夜中は何かと気を使うよね
旦那は仕事あるから起こしちゃ可哀相だし…
まだ2週間だったらしょうがないかなぁ
うちもそうだったし…
うちはもうすぐ7ヶ月でだいぶラクになったかな
今はしんどいけどずっとは続かないから頑張れ!!
766 :
名無しの心子知らず:03/02/21 13:54 ID:Lyrx60a4
>>763 病み上がりとのことだけど、あなたが体調悪い時は
息子さんはもう少しいい子ちゃんではありませんでしたか?
もしそうだったとしたらその時の分、甘えちゃってるんじゃないかな?
それにしても体調悪い時とか病み上がりにグズられると
体にこたえるよねー。うちは6ヶ月半の息子がいるけど
私のイライラが通じるのか生理前なんかだとメチャクチャグズるよ。
そんな息子に私も逆切れして怒鳴ったりしちゃう時もある。
生理になってもこんなにグズられたら最悪〜とか思ってると
意外といい子になったりしてさ。
辛いけど、ここで発散しよ。
767 :
名無しの心子知らず:03/02/21 15:19 ID:P3qKtKBY
懐かしく読ませてもらいました。
1さん、体大事にね。
ウチの長女はもう小4ですが2才前後の頃、夜泣きが毎晩すごく
外をうろうろしなければ泣き止みませんでした。
それが1年近く毎晩・・・
ある日、いつものように泣き出したら、隣に寝てた旦那が子供の首しめてました。
慌てて、取り返したけど、あの日を境に旦那の老後の面倒は見てやんない、
と心に誓いました。
長男も夜叫症だったんだけどね。
どっちも今は収まりました。ゴールはあるから、くじけずに。
こ、怖・・・。>隣に寝てた旦那が子供の首しめてました。
769 :
名無しの心子知らず:03/02/22 03:01 ID:aZ3sd2a5
もうすぐ10ヶ月の息子
ここのところ1〜2時間起きに泣いてます。
他のお子さんはこれくらいの月齢だと夜の授乳は1.2回あるかないかといっているのがうらやましい。。
おんぶすると泣き止むので今もおんぶ中。
寝る気配無し。
まとまって寝てくれたことないよぉ。
旦那は出張中でしばらく帰ってこないし、神経芽細胞腫の検査は3次までいっちゃうし。
不安になっている時に寝不足。
なんだか涙が出てきた。。。
ほんとに気が狂いそうになってきてる。。。
愚痴ってごめんなさい
770 :
763:03/02/22 03:15 ID:Mxb7Xpvv
あれからも1日ずっと泣きつづけ、今も壮絶な夜泣きに起こされています。
正直、地獄です。
丸1日ずっと泣いてます。泣いていないときは、寝てるときと食べてるとき
のみ。
普段はこんなんじゃないのに、昨日から壊れてしまったよう。
耐えきれずどこか悪いのか医者にも見せに行きました。
もちろん悪いとこなんてないです。
お願いだから正気に戻って欲しい。
771 :
名無しの心子知らず:03/02/22 03:17 ID:6Tw2RkLA
私も懐かしく読ませていただきました。
このスレが立った直後に出産して以来、私もこのスレにお世話になりっぱなしでした。
夜中にベイベを抱きながら、このスレ読んで、
みんな同じだーって勇気づけられてきました。
そんな娘ももうすぐ6ヶ月。
あの気が狂いそうな日々が嘘だったかのように、よく寝る子になりました。
娘は寝ずに一晩中泣き叫ぶ、旦那は朝まで帰ってこない、
旦那には娘が泣いてばかりいるのはのは私のせいだと責められ・・・。
なんで子供なんか産んじゃったんだろう、と後悔したりもしました。
ありきたりなことしか言えないけど、明けない夜はない!!!
今はつらくても、きっと恩返ししてくれる日がきます。
こんなことしか言えなくてごめんね。
みんな、頑張りすぎずに踏ん張って!!
1さんも、お子さんと共に成長なさってるのですね。
私も一緒です。これからもお互い成長していきましょうね!
772 :
名無しの心子知らず:03/02/22 03:31 ID:Xe7YhP5M
ぐずぐず泣く2か月の子どもを抱いてあやしていると
ふと、何やってるんだろう。と孤独感に包まれる。
このスレが上にあがってるという事は誰かが読んでいるんだよね。
片手でのタイピングだけど、でも誰か読んでくれているんだよね。
773 :
763:03/02/22 03:39 ID:Mxb7Xpvv
読んでるよ。
だって孤独だもん。
誰の助けも得られない。
本当に終わる日がくるのだろうか。
774 :
772:03/02/22 03:41 ID:Xe7YhP5M
良かった。
半ベソになっていたけれど、独りじゃないってだけで
もう少し頑張れそうです。
部屋をうろうろしてみるよ。
775 :
名無しの心子知らず:03/02/22 03:46 ID:bBQy5Ozz
>>読んでるよ!
「ふと、何やってるんだろう。と孤独感に包まれる」
その子の「不安感」や「恐怖感」を和ませてるじゃあないの!
気負いすぎずゆったりがんガレ!
寒くないようにちゃんとぬくくしてね。
776 :
772:03/02/22 04:01 ID:Xe7YhP5M
763さん、後日「あのときはしんどかったね」
と、照れ笑いで書き込めるといいね。
775さん、ありがとうございます。
ゆったり、ゆったり…頑張ります。
777 :
名無し:03/02/22 04:13 ID:sBoNAr40
鏡を見せてみよう だめもとで
778 :
名無しの心子知らず:03/02/22 04:16 ID:tR5p+18T
俺も読ませてもらったよ
主婦は大変だな
それに世の中の旦那は何やってんだ!
嫁さんがこんなに苦労してるのになぁ
ほとんどが、知らん顔かよ
大体 子育てって夫婦でやるもんじゃねーのかよ!
俺は、少なくてもそー思うがな
こんな事しか言えないけど
(・∀・)ノみんな 負けずにガンガレ
涙・・・涙。
あなたの奥さんと子供さんは、幸せ者です。
780 :
名無しの心子知らず:03/02/22 09:18 ID:7ufTFJyl
夜中に突然泣き出す時って、本人も半分眠っているせいか
何を言っても、何を見せてものけぞって泣き、意識が飛ん
でしまっているような感じになりますか?(変な質問ですが)
1才3ヶ月の今まで夜泣きの経験がなかったので、どこか
おかしくなったのでは?と心配に・・・。
全く泣かない日もあり、日中はごきげんです。
781 :
772:03/02/22 09:25 ID:Xe7YhP5M
お騒がせしました。
今、逆さにしても爆睡しそうに寝ています。
782 :
763:03/02/22 10:54 ID:Mxb7Xpvv
>772
よかったね。これであなたも休まるかな?
うちのは、あれから何とか寝てくれ、ついさっき起床。
ただ今ご機嫌に遊んでいます。
このままご機嫌に過ごしてくれればいいけど
ビクビクしてます。
またあの地獄がくるのかなと思うと・・・、
783 :
名無しの心子知らず:03/02/22 11:30 ID:qYidK68a
だっこして寝たから布団におろすこと5回。
ぱっと目が覚めまた最初からだっこし直し。今やっと寝た。
しかし、手がぶるぶるしてる・・・もう起きるのか・・・(>_<)
なんせ布団で寝ないからめちゃ疲れる。何も出来ない。
食べようと思った餅ももう固くなった・・・
いつまで続くんだ こんな生活・・・
あーー!!!やっぱり泣き出した!!!
784 :
763:03/02/22 12:05 ID:Mxb7Xpvv
やっぱり本日も地獄の幕開けでした。
さっきオムツ変えて着替えさせただけでスイッチが
入ってしまったらしく、泣きつづけています。
旦那はイライラして怒り出すし、どこかに行ってほしい。
ベビーと二人、気長にかまえるしかないか・・・。
785 :
名無しの心子知らず:03/02/22 12:08 ID:WI3/fAld
>783
まだ、小さいうち(新生児?)なら、
バスタオルかなんかでクルクルッって
みの虫のように巻いて寝かすと手足がバタつかず起きないかも…。
一見かわいそうな感じだが、
子の為、親の為だ。
うちの子も布団におろすと泣く子だったけど、
みの虫巻き作戦で熟睡してたよ。
寝返りする月齢なら、危ないからちゃんと監視してね。
786 :
名無しの心子知らず:03/02/22 12:11 ID:WI3/fAld
↑あ、顔は包まないでね。
息できないから(W
顔から下をクルクル巻く。
787 :
名無しの心子知らず:03/02/22 12:13 ID:XhFbwCED
>785
みの虫巻きって根拠あるらしいよ。
新生児の頃は手足が動くと不安定で眠りづらいらしい。
米国では流行ってるらしい。
らしいばっかりでスマン。
目覚ましたら解いてあげてね。
新生児は「自分は動く気ないのに、手足が勝手にばたばたしてしまう」んだそうな。
それで落ち着けなくて眠れなくて、挙げ句には泣き出す…らしい。
アメリカのカリスマベビーシッターのおばはんの本に書いてありますた。
ミノムシ巻きやベビースリング(抱っこ紐)は良いらしいよ。
ウチの子もよく泣いたけど、スリングで乗り切った。
789 :
ひー:03/02/22 17:17 ID:F9kpBq5n
妊婦の相棒がお腹と腰が痛いのを見てて気が狂いそうだ。
790 :
名無しの心子知らず:03/02/23 03:05 ID:oaAU/uEl
>>779 (・∀・)ノ まだ独身です
今までにいろんな事を経験したもので・・・
>>789 まずは、落ち着け!
相棒はもっと辛いんだぞ!
791 :
名無しの心子知らず:03/02/23 03:10 ID:L4qWkxq9
>789
陣痛ですか?
792 :
名無しの心子知らず:03/02/23 03:14 ID:WMj6ZLiz
793 :
名無しの心子知らず:03/02/23 03:16 ID:oaAU/uEl
794 :
名無しの心子知らず:03/02/23 05:11 ID:udhoU8UW
抱っこしてると泣き止むというママさん、
ダメもとでベッドに湯たんぽ置いて寝るところを温めてみてね。
今の時期ってベッドが冷たいから下ろすと冷たさに気が付いてしまって
泣く子も多いです。(特に新生児期)
むきい。
796 :
名無しの心子知らず:03/02/25 10:24 ID:IwxHgWsp
夜中に何度も意味なく泣いて起きるのはやめてくりぃ
8時間くらい寝てくりぃ
うちの子は超未熟児で生まれたので5ヶ月NICUに入院してた。
その間泣き声に悩まされなかったけど
退院する時にNICUの看護婦さんに言われた言葉。
「お母さん、赤ちゃんが泣いてもあまり弱気になったらダメだよ。
赤ちゃんは泣くのが仕事なんだし泣かせるのも肺の運動になっていいんだから」
なんて事ない言葉だったけどしょっちゅう泣いても肺の運動だ〜と思い気が楽になったよ。
そのおかげかどうかわかんないけど小1の娘は今は風邪もなかなかひかないぐらい元気。
後は旦那がお休みの日に子供の面倒を見てもらって遊びに行くとか
子供を連れて出てもらって昼寝するとか旦那さんの協力も必要かも。
自分も気分転換になるし旦那さんも子育ての大変さわかると思うから。
798 :
名無しの心子知らず:03/02/25 21:51 ID:OMOzAS+m
>794
下ろしてびっくり泣き対策として、我が家では湯たんぽ
ではなくて椅子用の小さなホットカーペットでベビーベッドや
ハイローチェアーを暖めてから寝かせています。
ちょうど赤ちゃんサイズの面積が一度に暖められるのでグーです。
タイマーとか温度調節なしのものなら2000円以下
で買えるのでお勧め。今一番活躍中の育児用品の一つ。
799 :
名無しの心子知らず:03/02/25 22:24 ID:fRmCsUYS
>>788 >新生児は「自分は動く気ないのに、手足が勝手にばたばたしてしまう」んだそうな。
障害児のことですか?
800 :
名無しの心子知らず:03/02/25 22:28 ID:lAYaJNaS
夜泣きされ、仕方なく抱っこしているときスクワットしてみました。
するとよく寝てくれましたが。。。
揺さぶられすぎはよくないのかな(悩)
ただし、100回OVERですけど
801 :
名無しの心子知らず:03/02/25 22:48 ID:fRmCsUYS
>>800はヴァカですか?
よくないに決まってるじゃないですか。
802 :
名無しの心子知らず:03/02/25 22:50 ID:lJiUKj5N
803 :
名無しの心子知らず:03/02/25 23:22 ID:rVGhONGv
うちもいまだに(9ヶ月)寝るときは毛布でくるまないと泣き出すことが多いよ。
手足を固定っていうかビクッとならないようにして寝かしつけてます。
それと、うちのもすごーーーくぐずる子で生後3週目に私がダウンして産婦人科に
3日間入院しましたよ。
とにかく寝なくて一晩中だっこしておっぱい飲ませてってしての。
その上に上の子2人が起きたら私も起きて幼稚園の弁当作って送って行かないといけなくて…。
ほんとうに泣かれて泣かれていつまでも泣きやまないときは、無意識に「いいかげんにしないと
落とすぞ」ってつぶやいてたこともあったなあ。
はっと我に返って自分で怖かったりして。
最近はだいぶ「気が狂いそう!」ってほどの泣きはなくなりました。
804 :
名無しの心子知らず:03/02/25 23:24 ID:fRmCsUYS
805 :
名無しの心子知らず:03/02/25 23:27 ID:lJiUKj5N
>>804さん
あーんまってまって
おせーておせーて
いろはをおせーて
806 :
名無しの心子知らず:03/02/25 23:30 ID:fRmCsUYS
>>805 自閉症スレをageるのが
育児板のイロハです。
807 :
名無しの心子知らず:03/02/25 23:31 ID:lJiUKj5N
>>806様
超コーフン!!!
もっともっと踏んで踏んで!!
たらしてぇ〜ん
808 :
名無しの心子知らず:03/02/25 23:35 ID:QGhLLbmA
>>788 >新生児は「自分は動く気ないのに、手足が勝手にばたばたしてしまう」んだそうな。
そうそう。自分ではコントロールできないから、勝手にバタつくのさ。
布団で来るんであげたりすると落ち着くのだそうだよ。
アメリカの一日40万円のベビーシッターの話。TVでやってたよ。
シュワちゃんとこのベイベも預かってるとか言ってた。
うちでは怖くて包まなかったけど、窒息に注意して優しく、くるんで
あげれば大丈夫ぢゃない?試しにやってみては?
809 :
名無しの心子知らず:03/02/25 23:37 ID:fRmCsUYS
>>808 アメリカのベビーシッターの話がソースですか。
やれやれ。
810 :
名無しの心子知らず:03/02/25 23:39 ID:lJiUKj5N
>>808ちゃま
やれやれ
やーれんそーらんそーらんそーらん
ほいほい
>>808様のソースは濃口?薄口?
お久しぶりです。
今夜も夜なべで泣いてくれますた。今は寝てます。すやすや。
折角ベイベが寝ているので・・・氏ぬ気でレス書きますた。ウザかったら飛ばし読みしてください。
>742
カップめんばっかりじゃ体壊すです。
カップめんにタマゴとか乾燥ワカメを入れると少しはいいかも。
私はそれで乗り切りました。つーか今も(w
>743
いつまでも続くわけじゃないと
ここのスレの人たちにも励まされてがんがっています。
つわり・・・なつかすぃ。
寝てられて楽だったなぁ(w
>744
ヲエヲエ酷かったのですか?
体重は戻りましたか?お大事にしてくだちい。
>745=740
4歳・・・果てしなく遠い事のように感じます。
>泣く→おむつ換え→授乳→うんちする→おむつ換え→寝てくれる→1時間後また泣く
これはまさに新生児期のうちの子だ(w
でも皆様のおかげで何とか狂わずにがんがってまつ。
>746
マジレス。殺したいなんて思わないけど
自分が死にたいと思ったことはあります。
でも自分が死んでしまったら子供はどうする?
ママは私だけじゃないのか?と自問自答できたので
今、母子共に生きてます。
母性本能が必ず芽生える!なんて言えないけど、
考える脳があれば大丈夫・・・だと思います。
私は大丈夫だったよ。
頼りない意見でスマソ。
>747
ありがd
明日から昼間すこしだけにぎやかにしてみます。
夜6時間、ぐずらずに寝てくれたら天国!
>748
乙カレー
だっこばかりだと腕がピクピクしてくるだろうけど
がんがろう!今だけだよ。そしてうちも腱鞘炎だよ(涙
>749
キレイ事だなんて思いませんとも(w
>クスンクスン言いながら必死に私にしがみついて寝てる姿はたまらなく可愛いし。
この一行にウルルときてしまいました。
>753 :家康 :03/02/20 02:25 ID:NVTzPZyF
頭脳派マンセー
カッコ(・∀・)イイ!
>754
近所ならうちに預けにおいで!と言いたい・・・
>755タソの言う通り、一緒に寝て少しでも休んでください。
>757
なぜ泣くかは赤ちゃんのみぞ知る・・・って
理屈ではわかってるけど、ギャオーって泣かれたら
そんなこと考えてる暇ないですよね。
私もダンナや犬にあたりまくりです。
でも安息の日々は近い!がんがりましょう。
>758=>759
貴重な体験談ありがd!
>癇が強い
確かに。産院の助産婦さんからも言われてました。
添い寝は実母にダメだといわれましたが、
かまわずやってます(w
ほんと2ちゃん、このスレのおかげで助かってます。
>760
オパーイマンセー(・∀・)イイ!
>761
>子供って母親がイライラするとよけいにぐずったりするよねぇ・・・。
禿同。見透かされてしまいまつね。不思議と・・・
>763=770=773=782=784
乙カレー
今日はお子さまのご機嫌はいかがですか?
病み上がり、とありましたが今は大丈夫ですか?
おだいじにしてくださいませ。
夜中ギャオーは辛いと思いますが
永遠に泣きが続くわけではないです。
月並みな事しかいえなくてごめんです・・・
ここに書き込んで、レス貰ってそしてまた書き込んで
そんな繰り返しで少しでも発散できれば、と思います。
余り気負わずがんがりましょう!
>764
新生児タソでつね。乙カレー様でつ。
母体もまだしんどいとはおもいますががんがってください。
夜中泣かれるのは辛いですね・・・
うちはそういう時タオルに包んでユラユラだっこして乗り切りました。
有効かどうかわかりませんが、ご参考まで。
>767
ありがd。767さんもがんがってください。
・・・ダンナ、鬼!
泣こうが喚こうが、子供の首をしめるなんてダメでつよ。
いろんな意味でがんがってください。
>769
泣こう!一緒に・・・そしたらスッキリします。
私も泣きます。昼間なら声を出してワンワン泣きます。
そしたら子供がびっくりして泣き止む事も(w
愚痴はどんどん吐き出してください。
そのためのスレです。
くじけそうになったらいつでも書き込んで発散しましょう!
>771
乙カレー☆だいぶ落ち着いたのですね。
同じ6ヶ月でもうちの怪獣は今夜もギャースギャースと2時間コースでした。
今は少し眠ってくれていますが(w
>1さんも、お子さんと共に成長なさってるのですね
・・・私、成長してるんだろうか(謎
>772=774
見てます!読んでます!応援してます!
レス遅いけど(w
いつでも愚痴ってください。何でも聞きます!
でも逆さにしちゃ
ダ メ で つ ☆
>775
>寒くないようにちゃんとぬくくしてね。
その一行にウルウル。・゚・(ノД`)・゚・。
>777
鏡(・∀・)イイ!
大き目の手鏡(舐めても大丈夫なようにきれいに拭く。目は離さない)
持たせたら上機嫌になったことありです。
>>778=790
パパぢゃないのにすごい!
あ な た の 思 想 を 世 の 中 に ば ら 撒 い て 激 し く 定 着 さ せ た い で す 。
>780 :名無しの心子知らず :03/02/22 09:18 ID:7ufTFJyl
従兄弟の子が同じ症状があり、
そういう時は一度完全に起こすといいそうです。
個人差もありますが・・・
>783
モチ、暖め直してたべましたか?
がんがってくだちい。
永久に泣きつづける子なんていないです。
ミノムシ巻き、かぐや姫みたいに巻くと(・∀・)イイ!
>785
我が家ではタケノコ巻きといい、3ヶ月くらいまで重宝していました。
なぜか巻くと寝るんですよ〜。
勿論目は離さず。
でももう今は効かないや(w
>789
相棒は大丈夫でつか?
なでたりさすったりしてあげてくださいませ。
ってもう生まれたかな?
>794
湯たんぽを置く(。。)φメモメモメモメモ
>795 ◆3l.tBY4WX6
大丈夫でつか?(汁
むきい、ってなったら深呼吸して10数えましょう!
>796
禿同!8時間寝てくれるなんて夢のよう(w
>798
暖めて寝かせる・・・(。。)φメモメモ
>800
ベイベの首や腰がガクガクしないように安定してやってください(w
あまり揺するとよくないでつ。
>803
入院!今は大丈夫ですか?
9ヶ月でも包んで大丈夫なんですか?
いーなー。うちは拒否&大暴れ。運が悪ければ大泣きです(涙
暖かそうでいいんだけどなぁ<巻き
>>804以下(ry
連続カキコスマソ。
でも自分が助けてもらった分何か恩返しがしたくて。
怪獣が起きる前に(w
うざかっったらスマソ。
2ch専用ブラウザで透明あぼーんしてください(w
819 :
名無しの心子知らず:03/02/26 23:02 ID:WuZ4GINH
今夜も2時頃就寝。泣いてないけどキーキーキャーキャーでした。
>>819 いやぁもう睡眠時間を削って自分を追い詰めて2ちゃんねるやってます。
ちょっと精神的にきてるかも。
寝ればいいのに、と自分で思うのですが
爆睡してる時泣き声で起きるのが嫌だから・・・
ってまじでやばい。
やっぱり寝ます。おやすみなさいです。
821 :
名無しの心子知らず:03/02/27 10:08 ID:Jvv+x0/B
ホッと一息落ち着いたので・・・。
初めてカキコします。
うちの子4ヶ月半。
今まで日中も夜もほとんど泣いたことがなくて、
すごく大人しい子だったのですが、風邪ひいて熱と鼻詰まりが苦しいのか、
一昨日、昨日と、時間を問わず、激しく泣いてぐずってました。
縦抱っこしても、横抱っこしても、布団に寝かせてもダメで、
鼻が詰まってるのでお乳も口で息をしながら。
昨日も一日そんな調子で、寝たのは3時過ぎ。
布団に寝かせると泣きそうだったので
朝7時頃目覚めるまで、抱っこしたまま私も寝ました。
その間も1時間おきくらいに突然泣いてコテッっと寝たりしてました。
今朝は少しマシになったみたい。今はまたお乳と薬を飲んで寝ています。
この2日間だけでも、かなり疲れたのに、
このスレにきてるみなさん、すごく頑張ってらっしゃって、
2日くらいでへこんでちゃダメだ、見習わなきゃ、って思いました。
822 :
名無しの心子知らず:03/02/27 11:46 ID:xh6HsTWd
布団で寝てくれないんでいつもだっこだっこで
気が狂いそうです
手首も腕も痛くてもう持てません
めちゃしんどいです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
823 :
名無しの心子知らず:03/02/27 13:11 ID:8aYKPPPO
>>822 わかるよー。ダッコダッコ・・・でさぁ。
一時期私もベビの頭を支えてる方の手が痛くてほんと辛かった。
もうすぐ7ヶ月になるけど最近少しはマシになったよ。
ベビちゃんは何ヶ月?男の子?女の子?
うちは男です。
824 :
名無しの心子知らず:03/02/27 18:55 ID:MPgYG/Nx
>823
2ヶ月 女です
寝不足だし・・ホント・・辛すぎる・・
だんだん重くなるのに・・
こんばんは。。。今、やっと静かになった・・・
少し内容から外れてしまうんですけど、夜泣きをすると
隣近所に声が響くんじゃないかと思うんですが、
みなさん、防音対策とかされていますか?
それともしされているんならどのような方法ですか?
826 :
名無しの心子知らず:03/02/27 23:30 ID:3Fzfmgab
>826 おまえこそ母親に殺されなかったことに感謝しろよなー
>827
しっ
826が殺されかけた思い出を思い出させないでやっておくれ。
可哀想な子なんだよ
829 :
名無しの心子知らず:03/02/28 14:59 ID:+hsNGGvm
>824
ちょっと亀だけど、首や腰がすわってからの方が
抱っこは楽になってくるよ。
確かに体重は重くなってくるけど、体もしっかりして
そのうち片手で抱っこもできるようになってくる。
今の時期は天気のいい日だったらベビーカーで
ちょっとだけでも近所を散歩したりした方が、
お母さんも赤ちゃんも気分転換になっていいんじゃないかな。
830 :
名無しの心子知らず:03/02/28 15:13 ID:WW5Fy75P
そうそう、首据わり前の6.5キロよりも、首据わり後の10キロの方がラク。
首が据わると縦抱きできて、赤ちゃんを胸や肩の辺りにもたれさせたり
する事で体重を分散できるからね。
首据わり前は、両腕だけに赤ちゃんの全体重がかかるから、ものすごく
辛いんだよね。抱っこ紐とか活用して、頑張って!
寝不足真っ最中の今は辛いだろうけど、3ヶ月になる頃には大分
ラクになってきますよ。
831 :
名無しの心子知らず:03/02/28 15:30 ID:3/kBXLKi
懐かしいスレだなぁ。
うちの娘も来月末でいよいよお誕生日を迎えますが、
本当に今でもですが、ママ友公認のぐずり虫さん。
最初このスレが立ちあがった時自分が知らないうちに
立てたのかと思ったほどでした。
とにかく抱っこしてもなにしても泣いてばかり、切れそうになっては
食器を壊して自己嫌悪、離乳食の入った器を放り出して
掃除しながら自己嫌悪、の日々でしたが
このスレで愚痴ったりロムったりしてました。
本当に助けられたスレです。
お座りが出来るようになったら、うそのように楽になりました。
おもちゃで一人遊びしてくれて、一日中泣きどおしだった頃がうそのようです。
今大変な赤ちゃんもきっと、色々もどかしいんだろうなぁと今になって思う。
赤ちゃんの中ではあれもやりたい、これもやりたい、
自力であそこに行きたい、ということが何一つ思うようにならない
この体がにくぃーって感じだったのかなと今ようやく分かってきたような
気がします。とはいっても、今でもまだまだわけもなくぐずることも多くて
大変ですが。。。
お互い頑張りましょうね
今日はぐずってたい日なのねって頭ではわかるんだけどさ〜。
何時間もずっと泣いてて、何にも家の事できなくて、もうかんべんしてくれー。
結局今日も洗濯物外に干せなかったし、まだ部屋の中に昨日の洗濯物が畳んでないまま山になってるし、
部屋の掃除だってもう何日もしてないし、夕飯の準備もしなきゃいけないし、
ずっとおっぱい咥えさせたままだから乳首痛くなってきちゃうし、腕も背中も腰も痛いし・・・
おっぱい咥えさせながら2chしてて時間ばっか過ぎてって、もう自己嫌悪。
決して育てにくいとか、癇が強い子じゃないし、旦那も協力的なのに・・・
もうやだ〜〜
808
それだ!
とういうわけでおくるみにしたら熟睡、4時間も連続して寝た。
あんまりおとなしいんで、心配になって起こしたくらい。
ついに見つけた!これで夜の平和がよみがえった!!
と思ったら翌日は効果なし。
だは。
834 :
名無しの心子知らず:03/03/01 14:06 ID:uVmmjktL
あー、今日は最悪。セーリになっちゃって鬱な上に、ベイベがグズリっ放し。
何をやってもだめ。でかい泣き声を聞きすぎてますます激しくなる頭痛。
ちっ、また泣き始めたよ。もう放置したい気分というか半分放置してる。
こんな時だんなの帰りは遅いらしく、明日も休日出勤・・・
ベイベよ少しは黙っててくれ。
835 :
名無しの心子知らず:03/03/01 14:31 ID:xVOe7Ae3
イヤーウイスパーって言う耳栓が良いよ!音はちゃんと聞こえるんだけど、
頭にきーんとくるあの泣き声が凄く楽になる。大きい薬局とかにあるよ。
でも、これしているときはベイベのそばは離れないようにしてますけど。
836 :
名無しの心子知らず:03/03/01 14:35 ID:aU5RfUWD
>835
私も用意してる!
夜泣き対策に。キーンってこなくなるだけで
精神的余裕が出るって。
837 :
834:03/03/01 14:43 ID:uVmmjktL
>>835 いいこと教えてくれてありがトン。買ってみよう。
>>836 そうだね。キーンとこなくなるだけで余裕出るよね。
がんがるよ。
838 :
名無しの心子知らず:03/03/04 22:21 ID:43zRa0lX
みんなガン(・∀・)バレ!! !
うちも夜泣きが酷くやばかった(自分)時代もあったが
小学生になったよ!
今ではあの憎らしい泣き顔が恋しく思えるようになったよ。
ガン(・∀・)バレ!! ガン(・∀・)バレ!! ガン(・∀・)バレ!!
839 :
名無しの心子知らず:03/03/04 22:38 ID:ZPHceG7O
馬鹿じゃない.....
耳栓なんかしなくたっていいじゃん。寂しいから泣くんじゃないの?
かまってほしいから泣くんじゃないの?
うちの子結構凄いけど、確かに精神的にくるけどまだいいじゃん。
これからどうすんの?そんな事じゃ。
抱いて、別の部屋に行くこともおすすめ。
うちの寝室、壁がコンクリートで「キーン」とホントにひびくんです・・・ウチだけ?
841 :
名無しの心子知らず:03/03/04 22:57 ID:CSTL3EKe
>>839 >これからどうすんの?そんな事じゃ。
ん?うちの子はもう爆泣きの時期が終わって久しいくらい大きいけど、
「イヤーウィスパーかぁ。名案だな、よし、次がもしあれば
使わせてもらおう」って思ったよ。
子供が大きくなってから振り返ってみれば、乳児頃の夜泣きや爆泣きなんて、
理由がないのなら「雑音だ」と割り切って耳栓する方が、追い詰められるまで
あやし続けるよりは、母子双方の精神衛生の点からも、ずっと良いと
思うけどなぁ。
>839その狭量な正論意見、PTAの会長でも目指してるんですか?
843 :
名無しの心子知らず:03/03/04 23:22 ID:UlBPRRA/
>>839
これからのほうが楽だよ?
音に関しては(w
年齢に合わせて、悩みとかって違ってくるんだから、
その時その時に、それに合わせて自分なりの対処法を
取るっていうのは、精神の安定には大変重要デツ!
844 :
名無しの心子知らず:03/03/04 23:28 ID:YpzSKKG2
>839
耳栓つったって、完全に声を遮断するようなもんじゃないのにねえ。
声の大きさをやわらげるってだけだよ。
べつに放置するわけでなく、抱っこ抱っこはそのままでね。
些細な事に目くじら立ててる貴方の方こそ、これから大丈夫?と思うよ。
845 :
名無しの心子知らず:03/03/05 00:44 ID:H8fvllux
馬鹿みたいな解釈の仕方しかできない人タx費
かわいそう. ふっふふ
↑本物のバカ参上
847 :
名無しの心子知らず:03/03/05 21:30 ID:EQunhu1b
848 :
ひやちだよ:03/03/05 22:27 ID:DD6uiSNh
辛抱辛抱。一時だと思ってさ!
泣いてるヤツも疲れるんだし。
849 :
名無しの心子知らず:03/03/06 14:23 ID:gA7jwcdD
あ〜さっきから7ヶ月の娘が号泣してる…
きっと眠たいんだろうなぁ…
眠いんなら泣いてないで寝てくれよぉ〜〜
850 :
835:03/03/06 14:38 ID:Q37oqXN7
>839
あなたこそ大丈夫か(w
もう泣いて泣いて仕方なくて、お母さんが精神的に参ってしまうより
全然良いと思うよ私は。育児ノイローゼより良いじゃない。
五感って言うのは感受性人それぞれだしね。あなたに大したこと無い泣き声でも
違う人には辛い音かもしれないっしょ。そういう事考える余裕無いと。
851 :
名無しの心子知らず:03/03/06 14:50 ID:2PeR4PNq
とりあえず、グレープフルーツジュースに睡眠薬を・・・
852 :
名無しの心子知らず:03/03/06 15:00 ID:s/8b6xZg
新生児の「お腹の外は不安だヨォン」泣き
3ヶ月の「夕方になると機嫌が悪いいんじゃヴォケェ」泣き
ともに、
抱っこ
↓
耳栓
↓
ユラユラあやす
↓
割り切って字幕映画を見る
↓
5分に一回くらいあやしてみる×24回
↓
映画終了
↓
ベイベ疲れて寝る
だったけど835タソに言わせれば虐待かな。
2時間以上の連続抱っこで腕痛し、腰はガクガクでも
虐待なんだろうな。
853 :
名無しの心子知らず:03/03/06 15:01 ID:s/8b6xZg
839の間違いでつ・・・・
逝ってきます・・・・
854 :
835:03/03/06 15:44 ID:y7SStDVr
長男が六ヶ月くらいまではなぁって思いしか無いんだけど、
今考えると、あんまり泣かないし、よく飲んでよく寝るイイコだったなぁ…
産後で少し煮詰まってたのかもね〜
初めてのことだらけだしね。
で、長男二歳の時次男産んで、新生児って手がかかならないなぁって思えるのは、
気持ちに余裕あるからだね。
泣き声も「新生児の泣き声ってかわい〜」とか聞き惚れちゃった(ワラ
二歳過ぎると泣き声も怪獣みたいだし、
ホントに今だけ今だけ!
みんながんがれ〜!
856 :
855:03/03/06 16:23 ID:uS8nyzXE
抜けちゃった…
六ヶ月くらいまでは大変だなぁって思いです…
逝きまつ…
なんとなく荒れ気味?
マターリしませう。
うちの怪獣は泣いていてます。横で。
成長するにつれて泣き声も倍増して
耳栓ホスィ・・・って思うけど買いに行くの面倒(w
8キロ近い子をずーーーーっと抱っこしてると
気が狂いそうにもなるし体が限界にもなる。
でも可愛い我が子だからがんがれるのよね?
そんなわけでせめて2ちゃんではマターリしませう。
858 :
名無しの心子知らず:03/03/06 20:15 ID:rsBXv04p
859 :
名無しの心子知らず:03/03/06 23:18 ID:zX1cfjr6
>858のリンク先読みました。確かに大変気の毒だと思いましたが、
なにを考えて、このスレにこんな話を載せたのか、
>858の無神経さ加減にめちゃめちゃ腹が立ちます。
自分より不幸なものをみて自分を慰めたいの?
ここに泣き止まない子供のこと書き込んでちょっと
ウサ晴らししてる人に罪悪感を与えたいの?
>858がしたことはリンク先のお母さんとこのスレに書き込んだ
皆に対して物凄い無神経なことだと思いました。
860 :
名無しの心子知らず:03/03/06 23:36 ID:IWnihgsB
>857
今生後5ヶ月〜頃かな?
寝愚図りの時、抱っこしてるの?
腕が痛くなってきませんか?そしてイライライラ・・・
そうなると赤ちゃんも敏感に反応して更に泣き声がヒートアップ
絶対におんぶがお薦めよ。
肩がこるかも?だけど、本当に楽よ。
私は3人目、4人目はほとんどおんぶ育児。
何故1人目の時にしなかったのかーと今更ながら後悔してます。
861 :
名無しの心子知らず:03/03/06 23:39 ID:OEFte0ck
>859
同感
別スレでこのサイト見て号泣して
子供のこと改めてすごく愛しく感じたけど
ココのスレには合わないよね。
>ここに泣き止まない子供のこと書き込んでちょっと
ウサ晴らししてる人に罪悪感を与えたいの?
禿同だね
862 :
名無しの心子知らず:03/03/07 00:25 ID:j1gk5KvJ
863 :
名無しの心子知らず:03/03/07 01:07 ID:6e27Cp/4
私の子供はもう1歳半です うちの子もいつも泣いててストレス爆発ですた
今だに夜泣きしじゃないけどふえふえ泣くのでこの1年半夜は
熟睡できませぬ・・・
けど最近同い年くらいの子供に興味深々で同世代の子とふれあってると
私と遊んでる時とはちょっと違うかわいい笑顔をします!
少し嫉妬してしまう私がいたりして・・・o( ̄◎ ̄)o バブゥ
子供ってこうやって親の手を離れていくんだなーという瞬間を
垣間見た気がしました
本当に体力的にも精神的にも辛いのは少しの間だけです!
ミンナp(*^-^*)q がんばっ♪
864 :
名無しの心子知らず:03/03/07 01:08 ID:j1gk5KvJ
865 :
名無しの心子知らず:03/03/07 01:16 ID:fSAS54+y
>864自身が欠陥品
866 :
名無しの心子知らず:03/03/07 01:17 ID:j1gk5KvJ
はぁ?
正直858を感情移入して見た時に心揺れないほうが異常だと思う。
少し、鈍感になりすぎてるんじゃない?
868 :
名無しの心子知らず:03/03/07 01:46 ID:oXQ3Z5fr
がんばれよ〜!!
869 :
名無しの心子知らず:03/03/07 01:51 ID:j1gk5KvJ
偽善者の合い言葉=がんばれ
870 :
名無しさん@HOME:03/03/07 01:55 ID:N5YXmM31
大変ねー。
うちは小学生だから、学校へ行った後、毎日昼寝してるわ。
こんな日も来るわよ。
871 :
名無しの心子知らず:03/03/07 02:03 ID:oXQ3Z5fr
偽善者ちっくだった?ごめんちゃい。
872 :
名無しの心子知らず:03/03/07 02:33 ID:g2yM4QP0
871タン
869はいつも来る寂しがりやの荒らしさんなの。
マジレスしなくていいからね。
menu:453
こんどねぇ?のプロファイル晒そうかな〜〜
来るスレの傾向わかってるしな(笑
キボンヌの型いらっしゃる?
というのはおいといて
6ヶ月くらいから劇的にラクになるっていうのは
本当ですよね。
うちの子の場合私の記憶がそこらへんまで産後半年くらいまで
抜け落ちてる。常に睡眠不足&育児疲れで眠かったからだと思うわ
気のきかないだんなのせいで子供とのツーショットも少ないの。
ほとんど私が抱っこしてたのに、なんかシャク。
875 :
名無しの心子知らず:03/03/07 11:45 ID:+PiKCBlR
>>874 ツーショット少ない・・というのわかる〜。うちもそうだよ。
ほんと、ママの方が断然ダッコしてるのにシャクだよね。
でも育児疲れの顔してるのでそれでよかったのかも。
>>858 そのリンクをここに貼るのは間違いだと思う。
しかも直リンだし。
何が言いたいのかわからんが、
ここは泣き止まなくてムキーーーってなってる人が多くが居るスレです。
神経を逆なでするようなものは止めてくれ。
見なくても済むものをわざわざ晒して何になるんだろう。
あんたが見て嫌だったものをみんなに押し付けるな。
リンク先の人は気の毒だと思うが、それは今考えてやる余裕など無い。
かってな言い分かもしれないが、こっちだって必死で子育てしてるんだ。
>>858のおかげで日々の不安が増えて子育てするのに負担になって
本当に気が狂っちゃったらどう責任を取ってくれるんだ?
>>858身元が分れば損害賠償請求の訴えを起こしたい気分だ。
>858の顔文字もなんかムカツク人の不幸喜んでるんじゃねーよ
腐れ外道!!
>858のリンク先読みました。
正直、辛い気持ちになりました。
突然死は避けられない運命だったとしても
目を離さないようにしないといけないなと思いました。
879 :
名無しの心子知らず:03/03/07 22:38 ID:vAmLuSvz
ここってリンク貼ったくらいで損害賠償されちゃうの?
晒しage
880 :
名無しの心子知らず:03/03/07 23:16 ID:0RPGA10G
881 :
名無しの心子知らず:03/03/07 23:18 ID:WmiPVgcX
あら?まだ姉タン生きてたのー。しつこいねー。
882 :
名無しの心子知らず:03/03/07 23:53 ID:ISbsmb1v
>879は文章の理解ができないアフォ
リンク貼っただけで損害賠償されるわきゃねーだろうがよっ
ちゃんと>876読んで理解できるようになってから書きこみにこい
883 :
名無しの心子知らず:03/03/08 00:08 ID:U38iasj8
なんだか本来の話しとかなりズレとんな〜。
旦那は毎晩残業、子供寝ず、泣き止まず。
放り投げたい、耳をふさぎたいって毎晩思ってました。
現在5歳まで成長。さすがに泣きません。
ひと安心。でもこの5年間の私、降り返ると記憶にございません。
気がついたら今年で厄年。
現在二人目不妊治療中。またあの日々が始まるのは怖いけど
子供はやっぱりカワイイ。
884 :
名無しの心子知らず:03/03/08 00:13 ID:+nfQuNlY
>>876 私は素直にこの文章を涙しながら読んだので、
あなたがウキ―!となる理由がわからない。
誰でも自分の子がいなくなるのはいやなのに決まってるじゃないですか?
>858は、別に嫌がらせをしたわけじゃないと思うけど。
知りたくないことを知らせて、と怒ってるなら
そのことについてもっと詳しく調べて見てはいかがですか?
少々見苦しいですよ。
885 :
名無しの心子知らず:03/03/08 00:15 ID:fHFRdgsM
>>883 二人目をめでたく授かったら妊娠中に
「夜泣きしないでね」とお願いしてみるよろし。
ママ、初めてママになるから夜泣きしないでほしいよぉ〜〜
絵本いっぱい読んで本の楽しさ覚えて知識豊かな女の子になってね
あなたが育てやすい子だったらうれしいよ。お互い大変だろうけどがんばろうね
などメルヘンチックにしょっちゅうお腹に話し掛けていたわたし。
生まれた娘は昼夜逆転を1週間でなおし、3ヶ月でほぼ夜しっかり眠り
その時つけたリズムどおり夜泣きはほぼしないで早寝早起きなまま
1歳10ヶ月になりました。
絵本が大好きでどんなおもちゃよりも絵本絵本!!!読んで読んで〜攻撃。
胎教など信じてたわけじゃないけど案外やってみる価値あるかも。
治療が実りかわいい赤ちゃんが授かるとイイネ!
886 :
名無しの心子知らず:03/03/08 10:54 ID:AlT7Q0rW
「元気に生まれてね」とはお願いしたけど
夜泣きまでは考えてなかったよ。
あんな恐ろしいものだとは考えもしてなかったし・・。
「世の中のお母さんは、みんなちゃんと育ててるんだから」
って簡単に思ってた。
887 :
名無しの心子知らず:03/03/08 11:02 ID:qgjQzLL9
>>885 同じ人がいて驚いた。
自分もお腹にけっこう話し掛けたくち。
もちろん健康で生まれておいで、に始まり
母の小さな願望や、夜泣きのことなんかも話してた。
結果偶然だろうけどやはりよく眠りよく食べる。
発達発育が早くあまり心配をかけない成長ぶり。
初めての子が楽に育てられる子でありがたかった。
胎教って未知だけど、ただだし試してみて損はなさそうだよね。
>>883、自分も治療で授かったよ。
2人目の赤ちゃん早くやってきてくれるといいですね。
その際はぜひ胎教もお試しあれ。
888 :
名無しの心子知らず:03/03/08 11:02 ID:BL4ZBOWC
夜泣きに悩まされてるママたちが858のリンク先読んだら、泣かずに
寝てくれているわずかな時間までも、不安で落ち着けなくなってしまう。
その意味では、858は無神経だとは思う。
889 :
名無しの心子知らず:03/03/08 11:31 ID:UULPUCBL
858=異常
890 :
名無しの心子知らず:03/03/08 14:14 ID:KeMY0JJA
858の事を色々言ってるけどさ
ニュースなんかで事故や病気の事情報として入ってくる訳じゃん。
それと似たような事じゃないの?
他スレでもみたけど、ここみたいなレスは一つもないよ。
寝不足は大変だろうけど少々ヒステリックな気が・・・
892 :
名無しの心子知らず:03/03/08 15:01 ID:yhn9jkIO
ここの住人はヒステリーが多いですか?
このスレに書き込む無神経さをみな怒っていると思われ。
それに、子供失ってつらい人よりはまだマシとか言ってるその神経もなぁ・・・
相変わらず荒れてますがここを読んで癒されてる人間もたくさんいますよね?つか俺。
1.5ヶ月の娘ですが今日は10時間以上まともに寝てない・・・泣いてはだっこを繰り返してます。
嫁はちょっと体力的に参ってるようなんで今は俺が抱っこしながらここ見てます(w
明日は日曜だけど7時出社なんだよねぇ・・・お願いだからそろそろ寝てくれ我が子よ。
895 :
名無しの心子知らず:03/03/09 00:44 ID:6/vMNSWR
>>894の赤ん坊は、どこか壊れてるんじゃないの?
896 :
名無しの心子知らず:03/03/09 01:04 ID:L3zuQfJm
897 :
名無しの心子知らず:03/03/09 09:57 ID:Jl7Xwxz1
>894
うがいぐすり飲ませてみたら?
898 :
名無しの心子知らず:03/03/09 10:45 ID:mBGY/9bN
>895は
コテハン怖くなった小心者でつ♪
>984
優しいパパさんだね。
奥さんと2人3脚で頑張ってね。苦労した分可愛さもひとしおだよ。
900 :
名無しの心子知らず:03/03/09 20:10 ID:6KFVm9lB
うがいぐすりイイ!!
マジで泣き止んだぞ。これいいよ。
901 :
名無しの心子知らず:03/03/09 20:11 ID:6KFVm9lB
↑なわけねーよ(ワラ
某スレの147です。
はじめにそのHPを勝手に、直リンしたのも私です。
反響が大きいのは、ともかく、
色んなスレに貼るのは正直やめてもらいたいな・・・
いや、自分がしたことも、良くなかったのかもしれないけど・・・
スレ違いスマソ。
リロードして900にハゲシクワロタ。
904 :
名無しの心子知らず:03/03/11 01:32 ID:2Wblvsq6
今日は何故か激しくぐずってた我が息子。(もうすぐ1ヶ月)
昼からずーーーっとぐずぐず言ってて結局洗濯もできず。
熱がある訳でも無し、オパイもしっかり飲ませてるし、おむつもちゃんと替えてるのに。。。
旦那帰って来て沐浴後、3時間くらい寝てくれたけど、そんなのご飯の支度して
食べて後片付けしてたらあっという間だし。
11時からまた激しく泣き出して、今さっきやっとこ寝付いてくれました。。。
初子と言う事もあり、本当にどうしたら泣き止んでくれるのかわからなくて
さっき初めて私も泣いてしまいました。。。また1時間もすれば起きるんだろうな。
。。。。とりあえず少しでも寝ます。
905 :
名無しの心子知らず:03/03/11 02:15 ID:C/Vj6gg+
大変だねえ・・みんながんがって!!
わたしも上の子が大変手のかかる子だったので
2人目つくるのに5年もあいてしまったの。
こわごわ産んだら今度はほっとんど手のかからない子でした。
(というか、たぶん普通程度だと思うけど前の経験があるから
地獄=>天国ってくらいラク)
ところで、
誰かが前のほうで言っていたけど、おんぶはいいよ、
降ろしてからも寝てくれる。抱っこだと、降ろすと泣く率高しです。
そりゃおんぶが出来る頃になってりゃもちろんそうするけどさ・・・。
いちばん辛いのは、おんぶも出来ない低月齢の時なわけで。
907 :
名無しの心子知らず:03/03/11 22:21 ID:wGulv/Ni
がんばって=偽善者の合い言葉
908 :
名無しの心子知らず:03/03/12 07:39 ID:WgOkS6fu
うちの5ヶ月の息子、新生児の頃から手が掛かった。
表情が出てかわいくなってきたものの、
母乳のせいか、今でも夜二時間毎に起きておっぱい、
今朝は4時からおきて、大声で叫んだり泣いたりぐずりっぱなし。
優しくしなきゃと思っていても、24時間接していると
イライラしてしまいます。
今だんなが相手してくれてます。
たぶん、母親の性格と慣れの問題だと思うんだけど、
私も子供が生まれたばかりの頃は、泣かれるとハラハラして
おむつ・ミルク・空調(温度とか)色々あれこれ考えて
ああでもない。こうでもない。なんで泣き止まないの!?
どうすればいいの!?キー!!!ってなって
こっちが泣いていたりしたんだけど、数ヶ月そういう状態があったら、
おむつ・ミルク・温度が整っていて、抱けば泣き病むんだったら
とことん抱いてやろうじゃないか!!って開き直ったよ。
最初は腕が腱鞘炎になって、もう辛くて辛くてしょうがなかったけど、
その代わり晩御飯とかは旦那が弁当を買ってきてくれたりして
家事は超手抜きだったし。
1番いいのは、やっぱり1日1時間でも30分でも、子供から離れて
リラックスできる時間があればいいんだけどね。
本当、ちょっと離れる時間があれば、冷静になれるんですが・・・。
子供が寝た後、寝顔とか、デジカメ画像見てたらかわいいと思う。
生まれてからどこにも預けられず、べったりだからなあ。
911 :
名無しの心子知らず:03/03/12 21:03 ID:cD089aiY
全く、アカンボのやつがこんなに手がかかるとは思わなかったよ。
でも、欲しくて作ったし、生んだ以上は絶対育てなきゃ犯罪者になっちゃうよ〜とか
思って育てたよ。うちの子3ヶ月コリックとかいうのが物凄くて、5時間くらい
平気で泣き続けていたよ。それが、何ヶ月も続いた。思わず、抱っこしたまんま、
「きいてないよ〜!!」とか大声で叫んでしまった。マンション中に響き渡ったことで
あろう・・・。
そんな娘も今では3歳になり、びっくりするくらいしっかり者でお利巧さんに
育ったよ。でもあの悪夢のような赤ちゃん期の事は毎日思い出して、思わず
合掌。
912 :
名無しの心子知らず:03/03/12 21:04 ID:5dgsrORQ
ダチョウクラブ?
913 :
出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/12 21:05 ID:3n+UgOLj
http://asamade.net/web/ 出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)
毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
後は貴方の成功報酬です・・・・・・・・・・・・・・・
914 :
911:03/03/12 22:31 ID:cD089aiY
そうそう、そんな感じ。自分の知らない自分ているものよと思うたよ。
いつのまにか900超えてる!
荒れたりマターリしたり色々だったけど
でもなんか子供と共にスレも自分も成長しているようでなんかうれしいです。
・・・って私は成長しているのでしょうか(w
皆様もお体に気をつけてこれからもがんがりましょう!
腱鞘炎を患っても(゚3゚)キニシナイ!
子供がぐずっても(゚3゚)キニシナイ!
ダンナがキレても(゚3゚)キニシナイ!
スレが荒れても…(゚3゚)キニシナイ!
お子がぐずったので逝ってきます。
トリップちがう(汗
子は膝の上。寝ない・・・今夜もこれから大泣きするんだろうか(鬱
トリップ忘れますた。
フォームのクリアってのをしたらもう元に戻らないのか(鬱
ってスレ違いスマソ。
918 :
山崎渉:03/03/13 11:56 ID:hBnf6MWD
(^^)
919 :
名無しの心子知らず:03/03/13 14:00 ID:A5XZHkt4
ついつい赤ちゃんに当たっちゃう
920 :
パパ:03/03/13 14:07 ID:or6OtGqY
私も同じ経験がありますけど(何をしても泣き止まない)暑いという可能性もあるようです。少し薄着をさせてあげると泣き止むケースもありました。参考になればいいけど
921 :
名無しの心子知らず:03/03/13 14:33 ID:690RL2YN
自分が寒がりなので、ガンガンに暖房いれちゃてる。
新しいトリップこれ↑にしますた。
先ほどまで火がついたようにないてたけど寝てくれた。
やれやれ。
>>919 マターリ(・∀・)マターリ
>>920 禿同!うちの子も暑いと泣き止まないでつ。
シャツと短パン姿にするとご機嫌がよくなります。
>>921 ママが厚着をしてベイベにあわせてあげると泣き止む事もありまつ。
うわーまた泣き出した(鬱
多分オムツであろう。逝ってきまつ・・・
923 :
名無しの心子知らず:03/03/13 16:40 ID:uAsUHxDR
現在、午前2時半。
午後9時に寝かしつけたはずのベイベ(3ヶ月)がまだぐずっています。
奴はこの12時間で2時間程度しか眠っていません。すごい体力です。
こっちもイライラしちゃってベイベ相手に
「ハイハイ、寝なくてイイよ。明日の夜まで起きてなさい。」なんて
意地張っちゃってます。
今、膝の上でオパーイ中です。なんだか気張ってるっぽいんですが・・・・
くっそーウンティもれかよ!!しかも口ポカーンで寝てやがる!!
はぁ、オムツ替えて洗濯してきます。オムツ替えでまた起きるんだろうな・・。
明日(今日?)も5時起きだっていうのに・・・泣きたいよ〜!!
>>923 泣いちゃえ泣いちゃえ!!
泣いたっていいんだよー。
泣くとすっきりするからね。
泣きたいときは泣いたっていいんだよ。
怪獣お昼寝(もう夜だが)中。
また夜寝ないんだろうな。このまま朝まで寝るなんてありえない。
>>923 ウンティ漏れ交換乙カレー
がんがれ。徐々にウンティも固形になり漏れなくなるよ。
926 :
923:03/03/13 20:16 ID:MRP5vPEA
現在、午前6時。
奴はオムツ替えのあと旦那の肘鉄をくらい激泣き。結局4時半に寝ました。
私はそのままお弁当作りに突入し、旦那を送りだし現在に至ります。
もう、疲れちゃったのとムカつくので早朝からパウンドケーキ1本食い中。
ベイベの湿疹がまた悪化するなぁ・・・。
>924
ありが?
頼る人も愚痴を言う人もいなくて本当に泣きたくなるけど、実際は泣けない。
泣いた話スレにでも逝ってスッキリしてこようかな?
>925
固形・・・離乳食まであと3ヶ月あるのですが、それまでユルユルなのぉ?
>926
母乳ですか?
うちの子母乳。5ヶ月になり、離乳食少しずつ試してますが、
ずっとゆるゆるうんちです。
重湯を食べさせると、一日3回大量にしてくれる。
漏れて総着替えなんてしょっちゅう。
夜中だと、それで目が覚めて寝なくなってしまう。
あと、おむつ替えて、やっと寝かしつけた時にブビーとされた時も
あーあ、とがっくりきてしまう。
昨日はあれからやはり起きて1時間くらい泣き通し。
しかも匍匐前進でうろうろしながら泣き通し。
どこにそんな体力があるんだろうか、と感心しながら家事をこなす。
家事の間、おんぶ以外(おんぶでも泣くから)何かよい手はないでしょうか。
泣いてるのはかわいそうだけど、家事をしないとどうにもならなくて・・・
>>926 うちは本日7ヶ月ですが、離乳中期でほぼ固形です。
ゆるゆる→ややゆる→はんねり→固形 といった感じでした。
あっという間ですよ。振り返ると本当にあっという間です。
疑問質問。
どうして夜中にぎゃーーーーん、って泣くんだろう。
昨日は午後10時半頃寝てくれてやれやれ、と思ったら
深夜3時頃泣き出して、おしゃぶりをあげてそのまま寝てくれて
そしたらまた5時半に起きて泣き止まない。
ミルクをあげたら収まってまた寝てしまった。
そして今朝起きたのは11時・・・
(´-`)。。o○(なんでだろう)
ホッシュ
931 :
名無しの心子知らず:03/03/18 22:31 ID:twBYAHCs
>929
眠りが浅いんだろうね。
ずりばい期のおんぶ以外・・・何だろう、思いつかない(^^;)ゴメソ
それにしても1さんとこの子って、本当に良く泣く子みたいだね。
大変だろうけど、後で思い返すとなつかしさと可愛さ100倍です。
あと少しの辛抱だと思って、ホドホドに頑張ってねん♪
932 :
名無しの心子知らず:03/03/18 22:53 ID:ETF0wrq4
うちのベイベもよく泣きまつ@10ヶ月。
泣きのパワー炸裂で耳がキンキンしまつ。
933 :
名無しの心子知らず:03/03/18 22:57 ID:ZcWRPWYY
934 :
名無しの心子知らず:03/03/18 23:24 ID:oDWiYuQm
来た来た、ワンパターン煽り厨が(藁
いま娘は6歳です。6年前、本当に気が狂いそうでした。夜泣き。
2階の窓から投げてしまえばぐっすり眠れるとかそんなことを思いながら
毎晩過ごしていました。
いまその娘とこうしても(ラッコのようなだっこ)寝ないしくすぐっても
泣き止まないしと、夜泣き話をしながらすごしています。
夜泣きにつかれた皆さん、夜明けは近いぞ。がんがれ〜〜。
936 :
名無しの心子知らず:03/03/18 23:54 ID:ZcWRPWYY
偽善者の合い言葉=がんばれ
937 :
名無しの心子知らず:03/03/18 23:56 ID:gizTaYO+
>>936 おーい
もうちと厳しいの一発かましてー
がーんばれ!がーんばれ!
938 :
926:03/03/19 04:16 ID:7w/X6dh3
>>927 完母です。
離乳食始めてもユルユルなんですね。
やっぱり繊維が入ってないとユルいままですか・・・。
>1
中期っていうと舌で潰せるくらいですよね。その位になると固形になるのかしら。
固形・・・臭いんでしょうね。
昨夜、どこか悪いんじゃないか?というくらい大泣きされました。
いつもは私の抱っこで泣きやむのにそれもダメ。手がつけられなかった。
「ええぇい、うるさい。オッパイでも飲んでろ〜」と飲ませたら
ゴクゴク・・・ブボォ〜ブリブリ・・・。
オッパイもウンティも1時間前に済ませたばかりだったから考えもしなかった・・。
939 :
927:03/03/19 07:11 ID:In2AWL/F
先日4ヶ月検診に行きました(実際は5ヶ月)。
周りのお母さん方に聞いたら、
夜まとまって寝てくれるとかあまりぐずらないとか、
うちの子が一番手がかかるんじゃ・・・?と落ち込みかけました。
でも、よく聞くと、乳児湿疹がひどかったり、体重の増加で悩んでいたり、
それぞれ違う悩みを持っている事が分かりました。
うちは成長は順調だし、病院にかかったこともないので、それだけでも充分。
よく泣き、大きな声で叫ぶけど、表情が豊かで笑う時はすごくかわいい。
今回、少し冷静になれました。
>938
4時に書き込み、また眠れなかったのかな?
お互いがんばりましょう!
940 :
938:03/03/19 07:34 ID:KWmcbt84
>939
エライ!あなた、いいお母さんだ。
4時に書き込み・・・海外在住なんです。まあ、今朝もグズグズ言われましたけどね。
乳児湿疹がひどくて顔中グジュグジュ汁まみれです。
グズグズ言われるのもつらいけど、痒そうにしているのを「掻いちゃダメ」と抑えるのがツライ。
うちの娘3か月、1か月から2か月にかけての頃に比べたら
泣かなくなったかも。少しづつ変化していくんだなあ。
おむつのうんち漏れですが、早めにおむつを大きめサイズにしたら
(紙おむつですが)背中もれしなくなりました。
942 :
939:03/03/20 06:16 ID:5Ng/Z6ms
>940
偉くなんかないですよ〜。
きっとこれからもイライラしてしまう事とかあると思う。
でも2〜3ヶ月の頃は転勤先で頼れる人もいなくて、
毎日たそがれ大泣きに苦しんで一緒に泣いたりしてました。
その時に比べたら、大泣きは殆どなくなったし、
細切れ睡眠、超早寝早起きにも慣れました。
941さんの言うように、少しずつ変化、成長していくんですよね。
ここのスレ、最近までロムってるだけでしたが、
自分だけじゃないんだと随分助けられました。
943 :
名無しの心子知らず:03/03/21 02:38 ID:/umjlCO/
たった今30分間狂ったように泣き叫ばれようやく落ち着き
疲れて寝てくれました。
最近不眠気味で私自身がヤバイです。
今夜も眠れないな。
944 :
:03/03/21 02:44 ID:KmgXpmPA
>>943 もう寝たかな?お疲れ様です。
ゆっくりお休みになってください。
なんで赤ちゃんって眠くなったら狂ったように泣くんだろう?
素直にまどろんでうとうとして寝ればいいのになぁ・・・
1、ミルクは足りてるか。
2、オムツは綺麗か。
3、室温はどうか(背中が熱かったら温めすぎ)
4、眠いなら寝かせてみる(添い寝有効)
5、寝ない場合はベビーベッドを部屋の隅へ移動(安心するらしい)
6、タオルで赤子を包んでみる(安心するらしい)
7、ダッコして背中ポンポンする。
8、上を試しても泣き止まない時は冒険させてみる。
(トイレや風呂場、普段行かない部屋等)
9、それでも無理なら暖かい格好で外出。ベビーカー等で少し散歩。
10、帰って来たら果汁や産湯を飲ませ、1から繰り返し。
946 :
名無しの心子知らず:03/03/21 03:33 ID:OcQEgfgh
泣かれること自体は平気なのだが、赤子が夜型で私が朝型なのがキツイ。
どーせ睡眠時間が削られるなら、3時に寝るんじゃなく3時に起きて欲しい・・・
これから寝ます。おやすみ〜
947 :
あチャットのお知らせ:03/03/21 03:34 ID:ed0ZN4m3
948 :
名無しの心子知らず:03/03/21 03:36 ID:5u/h05LG
ウチの子が1歳チョットの頃、寝る前にあまりに泣くので
「そんなに寝たくないのか?」と聞いてみたところ、
「ウン」とうなずいた。
それで思ったんだが、まさにこいつは人生を楽しんでいるのだなと。
大人なんか時々フテ寝したくなるようなことが多いというのに、
こいつはこんなに起きていること、生きていることが楽しくて
寝ることがほんとにイヤなんだなぁ〜って。
こいつは今ンとこしあわせなんだと思ったら、ま、いいかと思いまちた。
周りにみえるもの全てが、興味深くて、たのしくて、おもしろくって。
寝ると終わっちゃう!とでも思っているのかもしれん。
だって1歳くらいじゃ、お腹の中にいた時間と、出てきてからの時間
そんなに変わらないもんなぁ。
「続きは明日。またあそぼ」そう毎日言い聞かせて、
だんだん泣かなくなりました。
949 :
名無しの心子知らず:03/03/21 21:06 ID:BMGljoHZ
>>948の子供は年寄りですか?
睡眠時間短くても事足りるのですか?
950 :
名無しの心子知らず:03/03/21 21:10 ID:XejENVg5
ちょっと、ねぇさんとは違うようだな。
951 :
名無しの心子知らず:03/03/21 22:07 ID:qtAp6lXs
子供は寝るのが怖いらしいよ。
952 :
:03/03/22 03:04 ID:35vi2pOS
950超えたので次スレ立てますか?
>>951 起き立ても不安になるらしいな。
起きた位で泣くなよwと思うが。
954 :
名無しの心子知らず:03/03/22 14:40 ID:GifciTAx
泣きやまナイ時あったなぁ〜。
新生児の頃は、横向かせてオシリをトントン。
もーちっと大きくなったら座椅子に座ってラッコ抱きしてユラユラ。
新生児から2歳までオシャブリは欠かかせませんでした。
後は自分の気分転換にもなるし赤子と夜中のドライブ。
座って抱っこ・立って抱っこ・赤チャン抱き・縦抱きetc・・・
色々試したな〜。
一生泣いてる訳じゃナイし、赤チャンの時って短いから、カーチャンがんがれ!!!!
955 :
名無しの心子知らず:03/03/22 15:26 ID:zLO2cLFH
うちのもすごかった。今、2歳だけど。
半年ぐらいかな、ひどかったのは。
とにかく、1日中抱っこしてた。静かなのは抱っこしてるときと
寝てるときだけ。
おかげで家事は全然できない・・・・・。気が狂いそうでした。(笑)
今もうるさいけどね。
956 :
長くてすみません。:03/03/23 01:24 ID:43ka6pTM
一年前ベイベを産んだ友人がいるのですが、
いつもいつも、「なんであの子(愛子さまね)はいつもニコニコして…
信じられない…うちの子はぎゃーぎゃー泣き続けて…
同じ頃に産まれたのになんで…もう気が狂いそう…」とエンドレスな電話がかかってきます。
その電話のBGMにも「ンギャアアア----!!!!」という、泣き声と言うより叫び声。
何でも、マンションの隣室の人?から、虐待疑惑もかけられて
地区の民生委員の人が家に来たそうな。
(その時に限ってベイベはすやすやと寝ていたらしい)
遠方に嫁いだ友人なので、すぐに行ってあげることもできない。
以前は私のほうが助けてもらった間柄なもので、何かいいアドバイスが
出来ないかなあと思ってる次第なのですが…
色々読んでも、当事者じゃなければわからないこともありますし。
957 :
名無しの心子知らず:03/03/23 06:03 ID:g2zXv/iJ
今6歳の息子と2ヶ月の娘がいます。
先日息子の卒園式でした。上はとにかく手のかかる子で、抱っこ→寝る→置く→暴れる・・・のくり返しで毎日がエンドレス。
しかも、飲むのが下手でちょび飲みしかできず、飲んでもすぐにミルクを欲しがる。
作る→ちょっと飲む→いらない のくり返し・・・そのたびにミルク捨てて、消毒して・・・又欲しがる。。
当然寝る暇などほとんどありませんでした。
私自身ストレスからミルクビンを床に投げつけるのはしょっちゅう、障子にやつあたりして穴を開けまくることも・・
離乳食が始まれば全然食べないわ、食べ物で遊ぶは・・・
夜なきは当然のように毎日、しかもすごい声。近所に迷惑がかからないように、深夜のドライブは日課。
さらに、病弱で器官が弱いので普通の受診時間に加えて夜間救急もしょっちゅう。入院も。。。
旦那は変則勤務なのであまりあてにならず、泣きながら毎日格闘してました。
そしてもう子供は1人でいい!!と思っていました。
そんな長男もいつの間にか6歳になっていて、4月からは小学生。
卒園式では今までの色々なことが思い出されると同時に
「こんなに大きくなったんだなぁ・・」としみじみ実感して涙が止まりませんでした。
手のかかる子供ほどかわいいというのは本当なんだなぁ。。と思いました。
ちなみに下は上に比べたらかなり楽です。
子供によって全然違うんだなぁと。。。
歳を取って私にも余裕ができたのかな・・・・笑
さっき授乳が終わりついパソコンをつけてカキコしてしまいました。
長文スミマセン
958 :
名無しの心子知らず:03/03/23 08:14 ID:bGR5i2mZ
>956
お友達、大変だね。
>虐待疑惑もかけられて地区の民生委員の人が家に来たそうな。
そんな事されたら、ますます精神的に追い詰められちゃうよ・・・。
何かいいアドバイス・・・このスレを見せてあげる事くらいかなあ。
一応色んな人の様々な対策が書かれてるしね。
でももう1歳過ぎてるんだよねえ。うーん、どうしたらいいんだろう・・。
959 :
名無しの心子知らず:03/03/23 09:06 ID:V4SJResK
>>957は、なんで二人目を製造したんですか?
方針に一貫性がないですね。
病気ですか?
960 :
名無しの心子知らず:03/03/23 12:49 ID:Kg8+vUU8
製造って・・・こわぁ
961 :
名無しの心子知らず:03/03/27 10:01 ID:fuQ2ooEr
生後2ヶ月まで泣いて泣いて寝れず夜中にだっこして何時間も
うろうろ動き回って顔もがおって痩せてふらふらになり
何度も我が子をぶんなげようと思ったがぐっと我慢して
昼は昼で布団で寝なくてだっこばっかりで腕もおかしくなり
気がおかしくなりかけました
3ヶ月になった今すごく楽になり布団でも寝るようになりました
余裕が出てきた今、振りかえると淋しくなります
もう お母さんの腕の中で寝なくても一人で寝れるのねって思うと
あのころが懐かしくちょっぴり淋しく思いました
子供ってすぐに成長するんですね
>>961 >あのころが懐かしくちょっぴり淋しく思いました
>子供ってすぐに成長するんですね
わかるよ。娘3か月半、昨日、誕生から新生児期の写真を現像して来て
見てたら寂しくなった。ああ、こんなに可愛かったんだって。
もちろん今もカワイイんだけど、生まれたばかりの頃は、寝不足で
産後ウツもひどく、乳首切れて痛くて、泣いてばかりいるし、大変だと
しか思えてなくて正直カワイイとか思ってなかった。でも写真を
見ると、それこそガッツ石松みたいなんだけどすごくカワイイ。大変としか
思ってやれなかったのが情けない、今も大変だけど可愛さもそのうち
変わっちゃうからうんとかわいがらなきゃ!としみじみした。
963 :
名無しの心子知らず:03/03/27 11:50 ID:vRwCh1u7
>>962 ガッシ石松ワラタ。新生児期うちの息子もガッシみたいだったよ。
あの頃は細いお手手をバンザイしてねんねしてたけど
もうすぐ8ヶ月、すっかりムチムチして横を向いて寝たり
いろんなことが出来るようになった。成長は早いね。
964 :
962:03/03/27 13:35 ID:sRCq9Ywj
>>963 生まれた産院で、サービスで赤ちゃんのプリクラ作って
くれたんだけど、どこにも貼ってないよ。
ガ ッ ツ プ リ ク ラ
965 :
963:03/03/27 17:12 ID:4pPFDjIy
息子が生まれた病院は、誕生時の写真を
でかでかと病院の待合室に貼ってくれちゃって参ったよ。
どう見てもガッシ・・・だったけど今はその面影すらないよ。
962タンのオジョータンもそうじゃない?
966 :
名無しの心子知らず:03/03/28 00:44 ID:jnhUSEzB
嗚呼。。。。何やってもだめぽ。 寝ない。
現在1ヶ月と8日。
今もベッドの上でエンエン泣いてる。 疲れた。
抱っこしてもだめ、オパーイも散々飲んだ、おむつもさっきも替えたとこ。
もうどうすればいいのかさっぱりわからん。
頭がぼーっとしてきたよ。。。。。。。。。。
967 :
名無しの心子知らず:03/03/28 00:58 ID:bqKsvwag
>>966 添いチチ試してみた?
寝ながらオパイあげるのさ。
こぅするとうちのベィベはすぐに寝てくれるよ。(今2ヶ月)
1人目はこんな技を知らなかったんで寝不足満開だったけど、2人目はこれで2chする余裕もあるの。
オパイ出るんだったら是非試してみて!
968 :
名無しの心子知らず:03/03/28 00:59 ID:R5qZWgnk
>>966うちのも2ヶ月だがいつも泣きやまん(w
今は寝ているけどね・・・。
うちのはいつもは、げっぷさせるときの縦抱っこ(肩に乗せるのね)
すると泣き止むんだけど、お宅のベビはそれじゃだめかな?
服はどっかチクチク当たっているとこない?厚着させてないかな?
今日義理親戚のおばさんから電話があってね、
「赤ちゃんが小さいうちに泣くのは、目がよく見えなくて不安なのよ〜
だから泣いたら抱っこしたり手を握ってあげて・・・」っていうから、
なんか私もやさしい気持ちになったよ・・・
ベビ、怖いのかな。お母さんいるのにね、そばに・・・。
966タンも、無理せずにね・・・。
969 :
名無しの心子知らず:03/03/28 00:59 ID:aMnzkg3T
>966
全てを尽くしたのなら泣かせておきなはれ。
肺活量や腹筋のトレーニングになるかも・・・
でべそになるけどね(泣)
970 :
966:03/03/28 01:28 ID:jnhUSEzB
皆さんアドバイス有難うございます。
やっぱり寝てくれません。。。。。。。。鬱
オパーイや縦抱っこ、やってる時はうとうとしてくれるんですが
寝たかな。。。と思ってベッドに置くともうだめ。
そしてまた火がついたようにギャーーーーと泣き出す。 繰り返し。 って感じです。
さっき旦那が起きてきて、「おい、何で泣かせっぱなしやねん」と言われました。。。
泣かせっぱなしちゃうわ!!!! このドアホ!!!!!!
何もしてへんみたいに言うな!!!!
こっちが泣きたいよ。
971 :
名無しの心子知らず:03/03/28 02:02 ID:atAJl8bI
がんがれ966、うちも1ヶ月目はそんなんだった。
恐ろしく寝つきが悪い上、睡眠時間も少なかった。
ずっとこうなのか?と途方に暮れたこともあった。
現在5ヶ月、やっと決まった時間に添い寝するだけで
すんなり寝てくれるようになったよ。
理解の無いダンナには休日にでも1人で面倒見てもらって
(その間母ちゃんは気晴らしで外出)、泣きやませるのが
どんなに大変か理解してもらうといいよ。
しかしそういうときに限って、いい子だったりするんだな〜
972 :
名無しの心子知らず:03/03/28 02:18 ID:1nhT0RGj
671タンに禿同
旦那の居る時に限っておりこうさん…
旦那調子に乗って
「〇〇の世話するの楽しいよ♪もっと気楽にやればいいんだよ」
なんて言葉をブチカマス…ハア
973 :
名無しの心子知らず:03/03/28 02:18 ID:fNg86iqS
うちも966と同じだったなぁ…生後すぐからほぼ一年まで。
あの頃は地獄だった。オッパイ>ミルク>立て抱っこで部屋を30往復
寝たかな?と思ってベッドにそーーーっと置くと「ウギャーッ!」
ハイ、ふりだしに戻る。
という感じで、毎晩1時間ごとに悪夢のスゴロクしてる気分だった。
1才の誕生日前後に、いきなり4時間とか5時間とか寝てくれるようになって
本当、あの時は涙が出るほど嬉しかったよ。
966さん、しばらくは旦那さんと部屋わけた方が良いかも。
子供の夜泣きに付き合うより、明日仕事で寝ている旦那に気を
使う方が精神的に疲れたから。
うちは旦那が文句言ったら「耳栓して寝ろ!」と怒鳴り返したな。
974 :
972:03/03/28 02:21 ID:YZA3c41u
671じゃなくて971タンです
なにゆえ600番台なのか>自分
ごめんなさい、逝ってきます…
975 :
名無しの心子知らず:03/03/28 02:22 ID:3usWKNcW
お母さんと離れたくないんだろうな
ついちょっと前までいつもお母さんを感じられる
おなかの中にいたんだもの・・
一ヶ月目はみんな親子の我慢比べの時期なのかもね
たたいても起きない私もこの試練の時以来変わったもの
今は睡眠第一で家の中の事なんて後回しにして子供と一緒に
寝ちゃいましょう
976 :
973:03/03/28 02:23 ID:fNg86iqS
それと、もうだいぶ夜も暖かくなったから違うかも知れないけど
ベッドの敷き布の冷たさで、子供が起きる事もあるから
フリース引くとか、寝かせるまで電気毛布入れてあげるとか(寝たら
電気切る)抱っこの暖かさが続くようにしてみれば?
私も半年は自分の布団で寝た日はなかったな・・・(遠い目)
ベビーベッドでベビが寝た日も数えるほどだったし、添い寝添い乳でもダメだった。
どうしていたかというと、ソファーでベビたんを抱っこして座って寝てました。
ソファーを自分にとって快適な状態にカスタマイズして。
ベビをなんとか寝かしつけてそっと下ろしても、背中がベッドに触れるや否や
泣き出すのには参ったけど、なんてったって10ヶ月間お腹の中で丸まってたんだものなあ。
体が伸びると、不安になってしまうようでした。
同じタイプの子は、なるべく体を丸めてやるようにすると少しはいいかもよ。
978 :
名無しの心子知らず:03/03/28 02:44 ID:0isUzY5o
今やっと寝た11ヶ月
産まれてから、全く手が掛からない子で、よく寝るラクラク育児だった
11ヶ月に入ってから毎晩毎晩毎晩・・・・・気が狂いそうだ
今夜は何とか寝かそうと、ミルク200飲ませて、さらに添い乳してたら、
乳首から血が出るまで吸われた それでも寝ない、泣き喚く、ダンナ留守
いい加減消化時間経過したんで、やけになって更に200追加した
なんとか寝てくれた
そしてまた朝日と共に泣くんだろうな・・・いつまで続くんだろう
979 :
966:03/03/28 03:05 ID:jnhUSEzB
やっと寝てくれたみたいです。。。
ほんと、こんな状態がいつまで続くのか。
初産なので、周りから「初めはすんごい大変だよ〜」と聞かされてて
想像はしていましたがそれ以上ですね。心身ともにクタクタだ。。。
旦那とは既に部屋わけてるんですよ。旦那も朝が早いので。
でも狭い2LDKで、わけてると言ってもふすま一枚隔ててるだけだしな。。。
旦那も寝不足で可哀想だけど、「泣かせっぱなし」は無いだろ( ゚Д゚)ゴルァ
「はぁ? 既にもう6時間近くずーっと寝かしつけてるねんけど?
何?泣かせっぱなしって。 どういう意味?」 と言ったら
さっさと麦茶飲んで寝ちゃいました>旦那。
私も今から寝ます。。。 978さんもお疲れ様でした。
後、励まして下さった皆様、お騒がせしてすみませんでした&ありがとう。
おやすみなさい。
980 :
名無しの心子知らず:03/03/28 08:47 ID:79MiedTf
母乳の質が悪い事に気づけ。
981 :
962:03/03/28 10:00 ID:fq2DWoyT
亀レススマソ。
>>963 そそ!顔がどんどん変わるよね。赤ちゃんて生まれた時は大体みんな
ガッツとかパタリロ系なんだけど、まつげ眉毛生えて来て髪伸びて変わる。
赤ちゃんは7回顔が変わると言われてるらしいしね。
>>966 がんがれ!私も何回もこのスレにカキコしたよ。でも3か月の今、もちろん
大変なんだけど「あれ?前ほど泣かなくなったな」って思うよ。大体生後
40〜60日が一番泣くと聞いたことがあるけど本当だと思う。
赤ちゃんが泣きやまない時はアイスとかケーキ食べた後。
血液がそのまま母乳になるんだから関係あるよね。
でも止められないー、ごめんよー。
983 :
名無しの心子知らず:03/03/28 22:40 ID:pyLAluCW
978
今夜も始まったフィーバータイム・・・・・・(鬱
984 :
名無しの心子知らず:03/03/28 22:44 ID:DT4xE8cL
>983
まったりいきましょう。 せめて指先だけでも・・・。
おつきあいしますよ。@9ヶ月男児
つづき
うちは寝ないのもたまらないんだけど、
食物アレルギーときています。
起きている時はアレルギーの事で頭がいっぱい
寝たら泣きで・・・。
私はいつホッとすればいいのやら・・・。
我が子だから頑張れるんですよね、これって。
986 :
名無しの心子知らず:03/03/28 22:58 ID:pyLAluCW
>>984 ありがトン
月齢早いお子さんの話題が多いので、気が引けていました(11ヶ月)
ただいま、だっこ拒否で足元で暴れてます
周囲に乳児が多くて、皆さまよく泣く。今夜はうちがトップバッター
隣が先ほどから始まりました。昨夜はそこのパパさんドライブに連れてってた。
羨ましい・・・ダンナは朝までお仕事でつ
987 :
名無しの心子知らず:03/03/28 23:00 ID:pyLAluCW
アレルギーも大変ですね>985
うちは半年前にハウスダスト出ました
昼間はベイベが寝てるうちにひたすら掃除っす
疲れたよ・・・
新スレ用意しますわ
>987
よろしくです♪
989 :
名無しの心子知らず:03/03/28 23:05 ID:pyLAluCW
990 :
sage:03/03/28 23:06 ID:Dbse0vdw
うち、もうすぐ三歳になる男の子なんだけど…
いつか卒乳できるだろうと、寝る時に添え乳呑気にしてたらもう三歳
卒は諦め今日から断乳にチャレンジしてんだけど、すっげー大泣き(-_-;)
泣き・騒ぎ疲れていまやっと寝たけど、何日か続くと思うと、気が狂いそうだ…(>_<)
微妙にスレ違いsage
991 :
名無しの心子知らず:03/03/28 23:08 ID:pyLAluCW
3歳になってもあるのね・・・
990さん、よろしかったら新スレでマターリしましょ
992 :
名無しの心子知らず:03/03/28 23:10 ID:1qd9AfN1
新スレに移動ですか?1000取り合戦はなし?
家は今日で1歳を迎えましたが昨夜も
2時間置きにぐじゅぐじゅされてしまいました。
いつになったら一晩通しで眠らせてもらえるのでしょう・・・
993 :
名無しの心子知らず:03/03/28 23:12 ID:pyLAluCW
>992
しましょか?1000とり
お誕生日おめでとう〜ございます
うちは日曜日に1歳になります
ドキドキしながら1000取り参加!
ああああ
996 :
20号:03/03/28 23:25 ID:r7u7YaEt
わしもお〜
997 :
名無しの心子知らず:03/03/28 23:33 ID:pyLAluCW
1000
さげ忘れた
今度こそ1000!いけぇ〜〜
999 :
名無しの心子知らず:03/03/28 23:35 ID:Gqj/NmrR
1000?
1000 :
名無しの心子知らず:03/03/28 23:35 ID:Gqj/NmrR
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。