もうすぐ小学生の子供を持つお母様

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
学用品とかいつ頃からそろえますか
またどういう机がいいでしょうか
小学校に対する不安などないですか
2名無しの心子知らず:02/08/27 07:44 ID:c6N8b7gc
2
3名無しの心子知らず:02/08/27 07:59 ID:6n6RFaKt
お受験の結果次第でございますが、基本的な学用品は
ランドセル始め学校指定になると思いますわ。
学習机は祖父から主人へそして子どもへと代々の物を
使っておりますわ。時代物ですがしっかりした良い物で
ございますのよ。オホホホ
4名無しの心子知らず:02/08/27 08:03 ID:2pn2LDMe
>3 (・∀・)イイ!
5名無しの心子知らず:02/08/27 13:20 ID:lSLlRHWI
やだん。まじめなスレかと思ったのに。
>3以上のネタを考えてから再度参りまする。
6名無しの心子知らず:02/08/27 13:47 ID:+dj7ecRd
3にはかなわないなぁ・・・
7名無しの心子知らず:02/08/27 17:42 ID:p3Vfa3Hy
ブランドの机はあんまり良くないとか聞いたけど>コイズミ、イトーキ
8名無しの心子知らず:02/08/27 17:43 ID:sD4/uHsj
                ____
               /      \
              /●  ●     \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            /        Y  Y|   <・・・・・・・ッ!!!
            | ▼    //// |   | |    \_______
            |_人_       \/" \
             \/       ”    \
        ,.. -──- 、, |"    ””       \
      ,/        `''-、             \
     ., '            ``ヽ;‐‐-, _         |
    /                   ゙i'ヾ、|         | ドピュッ ドク…
 煤@,!                、 i  |     /    |
    l               ┬-,.、, ヽ !. |    / /    |   
!? | ,            |/ ヾ、|'  |   |  |      |
    | | !  ,、 、      l     ! l |  |  |     |
    | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _|   |   |     |
    |  | `lヽ/////!|   l     |二_l  ,.゙r-‐'! |     |
    !  | `''=ニ三ヨ'"|   |三二三l | (((___|  !|     | _/ ̄ ̄/
    ゙、  !   |  |  ,!   !"T'''''T" |.    !  ! |     \___/
    ヽ、l.   |  |  |  /  |   ! l.      ',.  |     /
            |  !  | /  ,|.  |`''}  (( ̄l,,__,i、_ /
      ,.:ェ''"  l   ´   `|   !''"     /  ノ
      "''='-‐'゙       /  ',      'ー''"
                 'イji,j、j,i
9名無しの心子知らず:02/08/27 17:44 ID:DcFTayOR
みかん箱でも与えておけ。
10名無しの心子知らず:02/08/27 17:51 ID:HIMM4sZb
ランドセルは必要にしても、机はあわてて用意しなくてもいいんじゃないか。
まあ、じじばばが買ってくれるって言うんなら反対はしないが。
11名無しの心子知らず:02/08/27 17:59 ID:/O3jnp7O
>7
娘の机はコイズミですた...(鬱
12名無しの心子知らず:02/08/27 18:49 ID:OxKbKscT
>>7
ブランドもん、どのへんがよくないですか?
キャラクターの分高いだけで使い勝手が悪いとか棚とか引き出しのサイズが
合わないとかですか?
13名無しの心子知らず:02/08/27 21:02 ID:vzkL6CXM
うちはパパが学生の頃に使っていたビクターの机です。しっかりしていて全然
ガタもきていない。引き出しを買い足しました。パソコンをするようになった
らまた買い足してあげるつもりです。大塚家具でセールの時に買ったので
お得感もありました。デスクマットだけポケモン。
14名無しの心子知らず:02/08/27 22:09 ID:ROty6mH9
ブランドもんは部屋が所帯じみて見える
ポケモンばかりに目がいって勉強に手がつかない
高校になって使うにはちょっと無理がある
15名無しの心子知らず:02/08/27 22:09 ID:ROty6mH9
ちなみに大塚では11月から売り出し1月には品薄らしい。
16名無しの心子知らず:02/08/27 22:21 ID:Z2Rxg0qe
事務用の机はどうでしょう?
時々会社に来る事務機器メーカーのカタログを見ると
最近はとてもお洒落なデザインで機能的な机や椅子が
あるんですよね。色も昔の灰色一辺倒に比べると豊富
だし、最近ポピュラーな白い事務用机なんかは家庭でも
結構使えないですかね?
17名無しの心子知らず:02/08/27 22:28 ID:RLA4ys5U
普通のその時期に売り出す、学習机じゃダメなの?
ポケモンやらキティちゃんの柄?入ってないの沢山売ってるよね?
マットぐらいは、子供が欲しがるキャラクターのでもいいと思う。
嫌になったら、マットからその紙抜いちゃえばいい話だし…。
18名無しの心子知らず:02/08/28 11:44 ID:GUscASSf
子供用っていかにもの感じのは私の周りでは敬遠されてるな。
他の家具は大塚で買っても子供机だけは大塚じゃ買わないって言ってる
人いたし。部屋のイメージができちゃうんだよね机ひとつで。
大塚はほとんどがブランド置いてるからキャラものとか多いかな。
19名無しの心子知らず:02/08/28 12:06 ID:iUd8c3FN
今はキャラ物ないよね。
マットと、時間割入れの中身を好きなキャラ選ぶ程度で。

上の子が机買った時、店員さんが「上の棚は高校生頃になるとみなさん取り外す」と言ってましたね。
で、取り外せて、下の棚が独立してて、PCおけるやつにした。
子供がこだわらないなら機能的なものでもいいよね。
うちもジジババが買ってくれたから、それなりの買ったけど、
そう高くなくても使いやすいいい机でもいいと思った。
でも、子供はあの手の机に憧れるみたいね。

ランドセルはブランド物はなかなか安くならないので、人気色は早めになくなるから、
ブランド物人気色狙いなら早めに買った方がいいみたい。
百貨店の注文ランドセルもよさげ。
文具は慌てて買うより、最後の説明会が終わってからでも間に合うよ。
電動えんぴつ削りなんか4月なれば安くなってるし。

うちも下の子が4月入学なので、年末から下見です。


20名無しの心子知らず:02/08/28 12:15 ID:r1uAOEGM
ランドセルってジャスコでもブランド売ってるけど相場が2万〜4万だけど
これがデパートになると2万円台なんて売ってないという話で6万くらいのも
あるらしい。
幾らくらいのランドセルを買えばいいのか。ま、買ってもらうんだけど
机は年末明けにセールやるところがあってそこでこの辺の人は買ってるらしいので
ま、そうしようかなと。
21名無しの心子知らず:02/08/28 12:17 ID:nRbxjgg3
えんぴつは急いで買わないほうがいいですよね。
学校によってなのかな?
1年生は国語だけは必ず鉛筆はBか2B指定だったりするから。
うち、テキトーに鉛筆はHBのたくさん買っちゃって
あわててB探しに行ったよ。

机、うちの子もう小4なんですけど、ないですよ。
クリアケースとか3段ボックスなんかを学用品入れに与えてあるけど
デスクはなし。
リビング来て勉強してます。低学年のうちは自宅学習なんて
親が見てやることが多いです。
リビングの方がささっと見てやれるので子供も安心みたい。

22名無しの心子知らず:02/08/28 12:18 ID:s8ijXa07
机、もう買っちゃったよ。
どうしても今の引き出しが可動式になっているタイプが
いやだという私のこだわりがあって、新古の旧型の机を見つけたので飛びついた。
便利だとは思うんだけどどうしても動かないのを買いたかったの・・・。
23名無しの心子知らず:02/08/28 12:21 ID:s8ijXa07
あ、机、ランドセルは実は今が一番安かったりするよ。
2003年(来年度新一年生対象)モデルが出るのが秋なので2002年型を安く出しているよ。
24名無しの心子知らず:02/08/28 12:21 ID:iUd8c3FN
机は、3.4月になって安売りはするけど、展示品などだしね。
気に入った物を早めに買っても3月とかまで置いておいてもらえるしね。
あと、どう見ても同じメーカー、同じ商品なのに、チェーン店、量販店などと提携して作ったものが
あり、それが少し安くなってる場合があるみたいよ。
25名無しの心子知らず:02/08/28 12:22 ID:gF0jx2kf
引き出しが動かないって、机と一体化してるやつだよね?
あのタイプって、激安で出るんだよ〜。
(家具屋じゃなくて、ディスカウントショップなんかで多いよ。)
2万円代でね。
26名無しの心子知らず:02/08/28 12:23 ID:iUd8c3FN
>>23
そうだね。
新作と言っても服とは違って、そう目新しいオプションもないし。
机の新作ってあってないようなものかも(w
27名無しの心子知らず:02/08/28 12:25 ID:ARCAb6yJ
>>20
ランドセルなんて、しょっちゃえばみんな同じだ。
軽い方がいい。今は安物でも壊れない(普通に扱ってればね)
たとえ壊れても、小学校も高学年になるとディパックやら手提げで
行きたがるしね、
28名無しの心子知らず:02/08/28 12:29 ID:iUd8c3FN
うちの子の学校。
ランドセルを卒業まで使うんだって!
確かに手提げとかの子がいない。
大人みたいな体の子に黄色防止、ランドセルは虐待まがいだよ〜。
背負えないから、片肩に引っかけてるよ。
ディパックで十分だと思うんだけどね。
29名無しの心子知らず:02/08/28 12:32 ID:2wIXPJm3
キャラクターものよりカントリー調の小鳥のプレートがついてるようなほうが
高かったりする罠
まあ高いやつはそれなりに引き出しのなかがなんていうの、ちゃんと組んで
あったりする。あと机の幅とか微妙に違うから何度も見にいってよく
考えてから買うといいよ。
3022:02/08/28 12:33 ID:s8ijXa07
>>25
そうそう。机と一体化しているやつ!
OLだった時、一体化の机から可動式に変わってなんか落ち着かなくて
嫌だったから見つけた時は嬉しかったよ。
しかも椅子にはキャスター無し。(キャスターつきも嫌だった)

激安で買ったよ!
コイズミのもので定価の3割程度の価格で買えた。
家具のアウトレットショップで。
この型にはもう出会えないだろうと思って早々と購入しました。
予算は5万円だったのがちょっとオーバーしちゃったけどまぁ良しと。
31名無しの心子知らず:02/08/28 12:36 ID:wK6BmRyG
鉛筆は学校から三角の2Bの書き方鉛筆が支給された。
連絡帳もいっしょにくれた。
一日入学のときに何を用意したらいいか聞いてみよう!
32名無しの心子知らず:02/08/28 12:38 ID:iUd8c3FN
そういえば、ノートも最初は支給された。
連絡帳は買ったけど、○行とか指定があったな。
まっ、慌てて買うことないってことだね。
33名無しの心子知らず:02/08/28 12:43 ID:r1uAOEGM
そっかー。ランドセル2重縫いとかだと作りイイから高いらしいけど
誰かランドセル買って半年で壊れた人いたんだけどな。

34名無しの心子知らず:02/08/28 12:45 ID:kPC1F0om
この間、部屋の模様替えの時に学習机買いました。浜本工芸の眞子様、佳子様と同じやつ。
とてもしっかりしていて、色目も上品。丸い、やさしい感じのフォルムも気にいてるけど、
事務机とかに比べると収納力半分くらいかも。
安くなっていてオプションの本棚が3万と、イスが2万で15万くらいでした。
35名無しの心子知らず:02/08/28 12:48 ID:nRbxjgg3
うわばきにはろうそくを塗っておくと汚れにくいらしい。


・・と伊東家のウラワザの本に書いてあったけど
やってる方いませんか?
36名無しの心子知らず:02/08/28 12:53 ID:vyOTxrbI
学習机の高い・安いは、どこまで1枚板を使ってるかで決まってそう。
安いのはほとんど合板を使ってる。
一枚板のいい机は、上の飾り棚をはずせば一生使えそうだよ。
37名無しの心子知らず:02/08/28 13:05 ID:9/hYLbut
>>34
子々孫々まで受け継いで下され
38名無しの心子知らず:02/08/28 13:10 ID:gF0jx2kf
机を、一生使う人ってあんまりいないよね(w

シール貼られたり、傷つけられたりで、子供の机って消耗品だと思うけどな。
39名無しの心子知らず:02/08/28 14:18 ID:DDVncY4/
>>33

ランドセルは大抵6年間保証だから
ただでなおしてくれるよ。なおしにくいとこ壊れて
丸ごと新品のに取り替えてもらった人もいるよ。
有名デパートで買った人だけど。
修理してる間はランドセル貸してくれるんだって。
40名無しの心子知らず:02/08/28 14:23 ID:iUd8c3FN
男の子は壊すの早いよ。
友達のとこ、2年使った男の子のランドセルより、6年使った娘ちゃんの
ランドセルが綺麗だったな。

あとよくある。ブランドの横型ランドセル。
あの肩ひもというか、背負う帯みたいな部分。
それが、川ではなく、リュックみたない感じの奴はすぐに壊れるそうだよ。
大概6年保証だけど、何度も修理となると面倒だそうで。
41名無しの心子知らず:02/08/28 15:44 ID:x1qvutBa
>>38
まあ、それでは子供の机はどうなりますの?
せっかく学校で環境問題をお勉強しても意味ございませんわね。
お宅では物を大切に使うような躾はなさいませんの?
42名無しの心子知らず:02/08/28 17:33 ID:YoLU0lQL
浜本工芸のって2色から選ぶんでしょ。
もっとダークな色がいいなぁ。
43名無しの心子知らず:02/08/28 17:35 ID:SJg6pWzx
>子供の机って消耗品だと思うけどな
え?そうなんですか?ちょっとビクーリ
44名無しの心子知らず:02/08/28 18:07 ID:XeMk47hu
貧乏人なんでつい費用対効果を狙ってしまう。15万一式なら毎回テストは
100点とって欲しい。
45名無しの心子知らず:02/08/28 18:09 ID:2wIXPJm3
>>34
あんた自慢しに来たな?
46名無しの心子知らず:02/08/28 18:15 ID:1324m503
ここの地域は6年生までランドセルを使う子が少ないから
あんまりいいのは選ばなかったな。
3月の終わりギリギリに安くなってたのを買った(w

でも机は長く使う物だからとコ○ズミを選んだよ。
一番巾の大きい110pというの。
友人は子供の物だから何でもと4万位のを買ったら
巾は90pと小さく、なんだか全体的に薄っぺらいとものすごく後悔してた。

私は、机を消耗品とは考えられません。
47名無しの心子知らず:02/08/28 18:16 ID:1324m503
う!このID、2日前に出て欲しかった。
48栄枯盛衰:02/08/28 19:34 ID:O1e+kfE+
机とベッド位なら2×4材で簡単に作れますね。2万円+2日も
あればOK
49名無しの心子知らず:02/08/28 19:39 ID:1Hb/1VjL
>48
私も木工が趣味よ。
ジグゾー、サンダー、トリマー
持ってるよ!!
50名無しの心子知らず:02/08/28 19:42 ID:qhwf6f4x
>16 うちは事務机買いましたよー。
コ○ヨのカタログもらって頼みました。確か3割引きだった。
どうも学習机のデザインが好きじゃなかったのと、大きくなっても
使えるものがよいと思ったから。
下の子が来年入学だけど、また事務机にしようと思っています。
51名無しの心子知らず:02/08/28 19:50 ID:D71vaisl
★先日、知人の女性2人が、『 小 倉 』の某スーパーの食料品売り場へ行った時の出来事。

ガキ2人と、母親の親子に遭遇。このガキが騒ぐわ、走るは、他の買い物客にも大迷惑を
かけており、見かねた知人の1人が、ガキにやんわりと注意したそう・・・。
そしたら、それまで放置していた母親が、近づいて来て、こう言ったそう。
『クソババアが煩いから、静かにしとき!』
言われた知人は呆れて、呆然としたそうだ。もう1人の知人は、放置しておいたそう。
何故かと言うと、この母親は、『そういう言い方でしか子供に教えてあげられない自分が
後で惨めになるだろうから・・・』と言っていた。

まあ、いずれにせよ、この母親には、最終的には巡り巡って自分にトバッチリが
来るだろう。程度の低い躾しか受けられないそのガキ共に、自分が老いた時に面倒を見て
貰えず、姥捨て山っていうとこかな?。

知人達もその母親も同年代らしいが、程度の低い割に、オマンコだけはちゃっかりやって、
ガキ2人、産み落としたババアマンコの方が、『クソババア』だと思うけどね。

ちなみに、ガキ共は、「誰がババアなの?」と聞いてたらしいから、まだ、DQNのDNA
は、活性化してない様だ。まあ、これからだろうけど・・・。
本当に、このガキ共は、可哀相としか言い様が無い・・・。
52名無しの心子知らず:02/08/28 19:59 ID:RqYv2oVu
ランドセルは学校で、他のかばんを許可してる場合
大抵2年生にもなれば、リュックとかの別のものを持っていきたがる。
1年ぐらいしか使わない様なら、安くて十分だと思う。
机だってどんなの買ったって15年は壊れず使えるでしょ。
53名無しの心子知らず:02/08/28 20:17 ID:tLUnzUcy
>>50
コ○ヨの事務机どうですか?もちろんステンレスですよね。
事務というと昔のOLの机を想像してしまうのですが
54名無しの心子知らず:02/08/28 20:43 ID:HrKz33XC
ランドセルって、本当に必要な物なんだろうか・・・?
2〜3年したらほとんど使わなくなっちゃうし・・・・。
ランドセルって、「小学生らしい」かもしれないけれど、あまり実用的ではない
気がするんですよね・・・。
55名無しの心子知らず:02/08/28 20:46 ID:bGRDy8NZ
>54
えっ、うちのあたりでは6年間使うよ。
さすがに6年生ともなるとドリフのコントのようだが。
56名無しの心子知らず:02/08/28 20:49 ID:SYN7Whao
成長期の子供の骨のことを考えて作ったのがランドセルだそうで。
あと事故の時、クッションになるとか?

小柄な1年生はちょっと可哀想だよね。
でかい6年生にも。

うちも6年使うので、しっかりしたものを選んだけどね。
高学年はリュックでもいいのね。
571:02/08/28 20:59 ID:3O1+8G4T
皆様のご意見大変ありがたく思います。
来年から小学校に通う息子の母親なので皆様のいろいろな情報には
大変参考になります。
話では年末あたりにはランドセルや机を揃える家庭が多いらしく、
そんなものは来年の3月でいいかと思っていたので急に焦り始めた次第で
あります。ランドセルなどは最近ブランド物もあり色も豊富ですよね。
まだどんな机を買うか決めていないですが、これから考えようかと思います。
58名無しの心子知らず:02/08/28 22:37 ID:QPxwulML
机はもったいないけれど消耗品になると思う。
中学生くらいになるとインテリアの好みも変わってくるし持ち物も増えてくる
私自身、高校入学のとき、インテリアを一新して
机は学習机から小さくてシンプルなものに買い換えたよ。
子供にはコイズミのシュタイフティディベアの机を購入。
モノはいいけど少女趣味だからせいぜい高校生くらいで飽きるかも

皆さん自身は何歳まで学習机を使っていましたか?
59名無しの心子知らず:02/08/28 22:47 ID:JYllT+RP
ケコーンするまで実家にいたから
手紙とか書くのにずっと使ってたけど?
60名無しの心子知らず:02/08/28 22:47 ID:WsaY9vOv
私は5歳から海外の学校に行っていて帰ってきたのが小4ランドセルも誰かのお古
で皮で出来ているので雨で型崩れもひどかった。机は中学頃買ってもらった机の
テーブル部分がパタンと閉じることが出来るタイプで安定感が悪くてミシミシと
書く度にいってたかも。しかも木目が偽物でシール貼ってはがすと木目が取れちゃう。
その後高校になってその机は捨ててちゃぶ台を部屋に置いて勉強していました。
足もくつろげて自分はこれが一番よかったかと。
でも友達はアンティーク家具を使用していて本棚もそれだったので彼女は結婚しても
その家具使用していますが全然違和感ないですね。
61名無しの心子知らず:02/08/28 22:51 ID:QPxwulML
>>59
シンプルな机だったの?
私のはえんぴつけずりやらなにやら装備のゴチャゴチャした
昔の「最新型」だったからチョッと使えなかった・・・
高校生のときに買ったものは今も使ってるけど。
62名無しの心子知らず:02/08/29 12:19 ID:3el0eYod
机、ランドセルは「家具のやまざき」のネット通販が最強かも。
店でチェックしてやまざきさんに問い合わせると同じものを格安で売ってくれるみたい。
ウチも、もうそろそろ真剣に探さないと・・・


63名無しの心子知らず:02/08/29 12:26 ID:227LES4U
私は子供の机をヤフオクで買ったよ。
よく見かける学習机はどーしても嫌だったので
中古の机にしたんだ。
売り主さんもキチンと補修してくれたものだったので満足しているけど
もっと大きくなったら立派な学習机のほうがいいと思うのかな。


64名無しの心子知らず:02/08/29 12:35 ID:pawYrvaI
>>63
子供がどう思うか?だね。
65名無しの心子知らず:02/08/29 13:49 ID:/EnvKmwn
来年入学する子供、ひらがなカタカナ書けません。
数字は時計を見ながら何とか書く程度。
年長ならひらがなカタカナある程度かけて当然なのかしら。


66名無しの心子知らず:02/08/29 14:01 ID:0PBMQ4A4
うちの上の子が一年生の時(公立)
入学時ひらがな書けない子、クラスに2、3人いた。
もちろん授業で一から教えてくれるんだけど
入学までは一通り、読んだり書けたりできるようにしておいた方が
安心だと思うな。
67名無しの心子知らず:02/08/29 14:02 ID:8QNoy3LH
>65
読むのはどう?
うちの子が入学したとき、読み書きできない子は1人だけ。
書けない子は数人いたそうです。(先生が教えてくれた)
でもすぐに書けるようになってたよ。
国語できちんと教えてくれるから、心配しなくても大丈夫。
うちの娘は書き順が変でなかなかなおらない。
自己流で覚えてしまうとこういうことにもなっちゃうんだよ(涙
2年生になった今でも、私に怒られることがたびたび。
68名無しの心子知らず:02/08/29 14:13 ID:K450sbpC
>>65
字はね、興味覚えた時は教え時だよね。
今まで興味持ってことは?
「これ何?」とか聞かれない?
そんな様子があったら、少し教えてみるとすぐに覚えるよ。
子供は興味持ったら覚えるの早いから、1.2ヶ月で覚えちゃうよ。
焦ることないよ。

うちの子も、67さんと同じで、変に覚えちゃって、なかなか直せないよね・・・。
うちの子は大好きなポケモンでカタカナもひらがなと同じ時期に覚えたものだから、
ひらがなカタカナをゴチャゴチャに覚えちゃって一時期酷いものだったよ・゚・(ノД`)・゚・ 
6965:02/08/29 15:29 ID:cDDNIbpY
>67
数字は一桁なら読めます。二桁になると数字をひとつづつ読んでる。
>68
「これなんて読むの?」と聞いてくることあります。
そのたびに一つづつゆっくり読んで教えるけれど,すぐに興味なくして
他の事し始めるんだよね。
教えても覚えが悪くて、イライラしてしまう。んで、怒って尚更興味なくすの悪循環。
どうやって教えるのがいいんだろ。
70名無しの心子知らず:02/08/29 16:55 ID:LcAueB4Z
>65
68サンが言ってるように、やっぱり本人が興味を持ったときじゃないとダメかも。
早いうちに覚える子は、それがやりたいからがんばるわけで
興味がないのに覚えられたと言う訳じゃないよね。
お子さんが聞いてきたときに、一文字づつ教えてみたら?
次々と教えようとしていくから飽きちゃうんじゃないかな。
71名無しの心子知らず:02/08/29 17:11 ID:fJge11jK
>>65さん
今、小2の娘が入学して一週間後に、役員決めのための保護者会を兼ねた
参観日があったんです。
教室の壁に、子供たちがB4の画用紙に自己紹介を書いてるのを貼ってあったの。
名前と、好きな食べ物、好きな遊びとかいろいろ・・・
字が書けなくて、先生に書いてもらってるのは二人くらいで、
ほかの子はみんな自分で書いてたよ。
ひらがな書くのがやっとの子もいれば、かたかな使って書いてる子もいたよ。
正直言って、娘にはある程度まで書けるようにして入学させてよかったと思ったよ。
入学する小学校の先輩ママに聞いておくのが一番いいと思うよ。
ちなみにうちの子の小学校の説明会では、
「持ち物の区別ができるように、自分の名前は読めるようにしておいてください。」
だったけど・・・
7265:02/08/29 17:12 ID:gniCRGvO
>70
そうですね。
イライラしながら教わるの本人もいやだと思うので気長にやります。
小学校で教えてもらえばいいってくらいの気持ちで行きますね。
レスありがとうございました。
73名無しの心子知らず:02/08/29 17:38 ID:227LES4U
うちの旦那小学校入ったときにはひらがな書けなかったらしい。
他に書けなかったのは一人だけ。
でもその後灯台入ったよ。
74名無しの心子知らず:02/08/29 18:10 ID:ZuUpX/pE
勉強とかってどうなんだろう。小学校行くとなかなか学校休めないよね
勉強に遅れたら困るし。ひらがなはある程度書けるようにしてあるけど
75名無しの心子知らず:02/08/30 16:02 ID:1UDjF4li
うちもいわゆる学習机は買わなかった。
平机の上に、セットの小さな可愛い本棚をのせるだけのシンプルなタイプ。
色味の良さと、デザインの良さに、親子揃って一目ぼれしてしまった。
でも、実はこれキット販売で、自分でくみたてなきゃならなかったから
夫は大変だったのよね(w
でも、子どもはパパの作ってくれた机だと言って大喜びデス。
76名無しの心子知らず:02/08/31 00:54 ID:rrR94AZ0
学習机は、今が安い時期かも?
今は今年のものが入ってないから(10月ごろから新作がでるらしい)
去年のものがやすくなってた。
11万のが7万になってたのでそれを買った。
すごくステキで、うちの子大喜びしてます。
ハム太郎のマットと、椅子とお人形はおまけでついてきました。


77名無しの心子知らず:02/08/31 13:41 ID:RCsZ0lcd
去年のなら出ているよね。
数少ないからやっぱバーゲン時を狙うかな。
年明けにバーゲンがあって品数豊富で値段も下がるんだよね
78名無しの心子知らず:02/08/31 15:26 ID:9dMjdjDE
我家は3歳違いの兄弟です。
弟の机を買う時、出来るだけ同じ物をと探したのですが、
実際並べてみると幅・色目・高さがビミョ−に違っており
お兄ちゃんの机を買った時一緒に買えば良かったと後悔。

兄のランドセルは紺色。
しかし、クラスメイトは息子を除き全員黒色。
弟のランドセルを買う際「弟は皆と同じ黒にしてやって!」美しい兄弟愛を
見せてくれたが、買ったのは兄と同じ紺色。

最近はいろんな色出てるのにどうして??
お宅は何色?

79名無しの心子知らず:02/08/31 15:35 ID:HbvqdkmB
>>78
うちの子のクラスは、男の子も紺、濃い緑、茶色などの子もいますよ。
女の子は普通の赤が少ないくらい。
ローズピンク、ローズ、艶有り、艶なし、いろいろです。

うちは上の子は、ローズピンク。
今度入学予定の息子は紺がいいと言ってます。
同じブランド(値段に差をつけないように)のとこにして、好きな色を選ばせようと思ってます。
80名無しの心子知らず:02/08/31 15:36 ID:KNt13Ket
長女は赤じゃなんか嫌で、えんじっぽいピンクにした。
本人も気に入ってたよ。
今回長男はやっぱり黒は買わないと思う。
実物見てみなきゃわかんないけど、濃いグリーンのか、茶、紺に
めぼしは付けてる。
今はお洒落な色が多いから、親としては楽しみなんだけどね。
81名無しの心子知らず:02/08/31 17:10 ID:JskouRaU
家が狭いご家庭の方に質問したいのですが・・・
兄弟がいても机が1つっていう方はいますか?
うちも来年1年生なのですが、上の子の机だけで、
もうこれ以上入りきりません。
ちなみに上の子は来年5年生になります。
お互いに机が必要なのはわかっているのですが、
広い家に引っ越す余裕もないので、どうしたら良いものか悩んでいます。


82名無しの心子知らず:02/08/31 17:20 ID:NMUV6OON
>>78
うちの長女は、艶なしのダークなローズピンク。
本当はてかてかのライトピンクを欲しがってたんだけど、
この辺の子たちは、6年生までランドセルを使うせいなのか
赤が主流の地域なので、折衷案でその色になりました。
あまり気をつけてみたことはないけど、男の子はみんな黒だと思います。

83名無しの心子知らず:02/08/31 17:29 ID:KNt13Ket
>81
入らないんだから、結論はでてるのでは?
84名無しの心子知らず:02/08/31 17:39 ID:OY8ypUho
>>81
新しい物を買うときは、古い物を捨てることにしてる。
下の子の机を買うので、私か旦那の机を捨てることに決めてます。
狭いと、思い切って物を捨てるしかないものね。
やっぱり平等にしてあげたいので。
85名無しの心子知らず:02/08/31 17:48 ID:LIUw8gWI
>>83
書き方が悪かったかな。。。。
出来れば何か工夫できる事があれば、と思って質問したのですが・・・。

>>84
やっぱり何か捨てないとダメかな・・・。
平等にしてあげないとやっぱりマズイですかねえ。。。うーむ。。。
86名無しの心子知らず:02/08/31 17:54 ID:OY8ypUho
>>85
子供達に上手に話をして二人で使うようにとかするとか??
で、実際はダイニングテーブルで勉強する。
でもこれは長年机を使った上の子が納得するかな。

荷物は棚を準備したらいいし。今使ってるものを学童品おけるようにすればいいんだし。

8785:02/08/31 18:00 ID:LIUw8gWI
>>86
ダイニングテーブルでの勉強は一応考えていました。
棚はもうひとつ必要かもしれないですね。
とにかくまずは、86さんのいうように、
何か捨てないと収拾つかないかもしれません。
88名無しの心子知らず:02/09/01 00:01 ID:SNJTcZWL
>>81


切実だね〜。家はどの位の間取りかな?
他の部屋に移動できるものがあれば、家中を点検して場所をつくるとか、
(要らないものをなるべく整理するって意味で)
なんとかもうひとつ机を買ってあげた方がいいと思う。
順番に勉強しようったて、どっちかが遊んでれば片方が気になるでしょ、
一緒に勉強した方がはげみになるしいつでも自分の机と使える安心感って
大事だよ。今は省スペースの学習机もあるから、(机の部分がしまえるやつ)
なんとか机がもういっこ置けるようにしてあげて。
89名無しの心子知らず:02/09/01 02:35 ID:hKyzvoP8
>>85
上の子の机を買うとき、下の子の机を置くことを考え無かったの?
90名無しの心子知らず:02/09/01 02:45 ID:bepXMNle
みんなちゃんと机買ってあげてるんだなー。
うちは子供一人なんだけど、子供にはわたしの使ってた机をあげたよ。
親が当時5万円も出して(しかも貧乏なので全額ローンだったらしい)
買ってくれた丈夫なものだけに、綺麗に拭いたら新品みたいになった。
ただ、高さ調整するのに重くて一苦労だし、バカデカイのが難点。
しかも子供は机に全く興味無くて小学生になった今でも近寄りもせず。( ´Д⊂
91名無しの心子知らず:02/09/01 02:47 ID:hKyzvoP8
>>90
親じゃなく、ジジババが買ってくれる場合が多いよ。
うちもそうだけど。
92名無しの心子知らず:02/09/01 03:04 ID:uhhMXCsd
机とランドセルは、今の時代新一年生には買ってあげて(貰って)
当り前みたいな感じだよね。
子供同士でも皆買い出す頃から、「僕の机が来たー」とか
自慢しあったりするし。
無いのはやっぱり可哀相かな・・・。
93名無しの心子知らず :02/09/01 03:16 ID:eLrD1sGj
先日、下の子用机を置く場所確保に、子供部屋の家具大移動。
おまけに、いらない物の処分。
まだ早いんだけど、場所確保しておかないと、物が増えるし
下の子も、ここに僕の机を置くんだ〜と喜んで、おもちゃも
片付けてくれるから、良しとしましょう。

でも、しばらくしたら、散らかり放題になると思うけど。
94名無しの心子知らず:02/09/01 03:18 ID:RcrFHmSD
下の子は生理整頓できないタイプなんで、引き出しにつっこむ式に
なりがちな学習机より、学用品・身の回り品を整理しきちんと管理できる
収納家具を購入。
兄の学習机が物置と化してるので、机を欲しがる様子はまったくナシでした。
95名無しの心子知らず:02/09/01 03:23 ID:eLrD1sGj
上の子が1年生の時、机で宿題しないでみんなが居るリビングでやって
いた。
なので、机は物置状態。
友達に聞いたら、みんな同じようなかんじだったな。
だから、考えてしまう・・・。
96名無しの心子知らず:02/09/01 03:45 ID:uhhMXCsd
低学年じゃ、毎日の学習を身につける為に
居間のテーブルで勉強したり、居間に机を置いたりでいいと思うんだけど
中学年以上になってからは、机で落ち着いて学習できるように
しないと・・・
97栄枯盛衰:02/09/01 07:08 ID:1+lc/MFs
書斎に父-子供-母の3人が座れる270×90cmの机を自作しました。
父母がPCでネットしている間で子供も遊んだり勉強したりして
います。
98名無しの心子知らず:02/09/01 08:04 ID:uMtF5ZML
姉のトコの子供も新一年生になる時、親が張り切って学習机を
購入したが、ほぼ3年間は「学用品&文具系を置く場所」と化してたみたい。
その事踏まえて、ウチの時は親に机を買って貰うのでは無く現金で貰い
無印の木製パソコンデスクを買った。(貰った現金の十分の一)
「僕の・私の机が来た」的要素はこれで解決し、後はそのPCデスクに
教科書を挟むブックエンドを買い(子供好みの)左端に教科書置き設置
ライトと、鉛筆削り+ランドセルを掛けるS字フックを取り付け、完成。
丁度、実家近くの無印が移転の為、閉店セール時期だったので15000円程で
子供のデスクが完成したよ。
もう少し大きくなれば、中高位まで使えるシンプルな机を購入予定で
現在のPCデスクは、本当にPCを置いても良いしなぁ〜とも思ってる。
現在小2だけど、今はやっぱり居間のテーブルとかで宿題とかしてるから
子供の好きなキャラクターデスクにしなくて正解だったと思う。
なにしろ、昔自分が選んだピンポンパンデスクで懲りてるからさ(w
99名無しの心子知らず:02/09/01 08:43 ID:ajvA8lhE
個人的には低学年のうちは
机=物置でもいいんじゃないかなーと思う。
自分だけのテリトリーがあるって事が大事かと。
じゃあ机じゃなくてもいいじゃん、っていわれりゃ
それまでだが。


100名無しの心子知らず:02/09/01 16:09 ID:5o2yL7u0
上の子、今中学一年だけど、まだダイニングテーブルで勉強してるよ。
中学受験しましたが、ずーっとダイニングで勉強してた。
食事の時だけ片付けるって感じ。
もう少ししたら自分の部屋に引きこもって1人の時間も欲しくなるかなぁ。
それとも、このまま大学受験までダイニングテーブルでやっていくのか?(笑
101100:02/09/01 16:17 ID:5o2yL7u0
ちなみに、下の子はダイニングテーブルを兄に占領されてるので、
折りたたみの小さい卓袱台をダイニングにおいて宿題とかしてます。
二人とも学習机あるけど机上は学用品・ランドセル置き場で、引出しには
靴下パンツハンカチなどが入ってます。(単なる本棚付き収納家具)
私が日中は仕事でルスなので、ダイニングが子供部屋化してるのはOKですが
主婦のお城として考えてる家庭ではイヤな状況でしょうね・・
102名無しの心子知らず:02/09/01 16:28 ID:tlVXhBwP
ダイニングで勉強するお子さん多いんですね。
教科書その他はどこへ置いてるんですか?
ウチも来年入学なので焦る!
おもちゃとかとは分けたいので、勉強机があった方がいいかな〜とも思ってます。
アクタスのがシンプルで好きなんだけど、子供がどう言うか・・・。
103名無しの心子知らず:02/09/01 16:44 ID:uRhovn4W
私の友人、ランドセルを買うのに失敗してた。
新学期(入学)ギリギリまで買うのを粘って、
最後の売りきりセールを狙ってたが、
「今は1万円しない鞄もあるけど、そういうのは
 もうそれ以上安くならない。
 元値が2万とか、3万とか高いものが安くなるんじゃないの?」
という賢い友人の助言に、慌てて買いに行くと、
すでに、安い鞄は売り切れて、言葉どおり高い鞄だけが残っていた。
しかも、それすら現品処分の手垢付き。

安いものを手に入れたいとは思うけど、程々にせねば・・・
 
104名無しの心子知らず:02/09/01 17:37 ID:4du04ZlG
店で好きなのを選んでネットで安く買えばいいんじゃないかな
105名無しの心子知らず:02/09/01 18:01 ID:/PjKNfE5
>教科書その他はどこへ置いてるんですか?
通販で教科書をしまってリビングの隅における
ワゴンってのがあった。でもちょっと高い気が・・(一万円超)。

夏休みとかにピアニカ・絵の具・・・等々
大型物を持ち帰るからそれを置いておく場所も必要。
あとうちは本が好きなので本棚。
図書館で借りた本を家の本と分けて
収納するスペースも。
106名無しの心子知らず:02/09/01 18:36 ID:V0VC7BQt
教科書は基本的にランドセルにいれっぱなし・・・(泣
107名無しの心子知らず:02/09/01 21:00 ID:mPPNNCvI
机は物置としては必要だと聞いたけど
小学生になると荷物多いんだってね。
でも勉強はほとんどダイニング、というかまだ親が見てやらナイト
いけないんでしょ?
108名無しの心子知らず:02/09/02 10:16 ID:CBY0Vwbn
うちの子も、宿題や勉強はダイニングテーブル派。
教科書やらドリルやらは、自分の部屋の机や本だなに普段は置いていて、
勉強するときにはわざわざ一式持って、下まで降りてきています・・・
買ったばかりの頃は、自分の机でやってたんだけど、
やっぱちょっと寂しいらしい(w   まだ低学年だから仕方ないか。
109名無しの心子知らず:02/09/04 21:14 ID:FJGlQWJw
そうですかー。机ってオヤジ用のとかダメかな。書斎とかの
110名無しの心子知らず:02/09/05 09:13 ID:S3GFd1ck
>109
いいんじゃない?
お子さんがいやがらなければ、PCデスクでも、書斎机でも、
なんでもいいと思うよ。
111名無しの心子知らず:02/09/05 20:49 ID:jde4BsR2
ランドセル選び★ご意見求む
ttp://life.2ch.net/baby/kako/1008/10081/1008155062.html

優良過去スレ御紹介。
ランドセル選びに関してはここでたいがい間に合うかと。
112名無しの心子知らず:02/09/05 21:07 ID:T8rmSfVS
>111
ざっと見てきたけど、とても参考になりそうですた。(・∀・)イイ!
チト勉強してきます!
113名無しの心子知らず:02/09/07 20:03 ID:z5FucNHC
今日家具やに行ってきました
まだまだ品薄で入荷は10月ごろかららしいですが
何故かショムニファナルで取り扱っていたVICTORの机
が人気商品らしいです。私の見たところ、いかにもって感じの子供の学習机
よりも事務用机なんか最近おしゃれになっている感じでそちらに目がいきました。
114名無しの心子知らず:02/09/07 21:05 ID:w8mQTtlw
>>107
子供にもよると思うよ。
うちの娘は宿題も机で一人でやるし、終わったのを確認してあげる程度。
時間割も1学期の途中までは見てあげたけど、あとは自分で全てやってた。
115名無しの心子知らず:02/09/07 21:27 ID:FSyNh43M
ランドセルって皮のほうがいいんですか?
昔はクラリーノ持っていたらバカにされたりする子
いたけど今は多いよね。
116名無しの心子知らず:02/09/07 21:59 ID:kPpyQAHM
えっ本当?
私が小学生の頃、クラリーノの子多かったよ。

うちは、ランドセルは旦那の会社が送ってくるらしい。
勝手に商品決めんなよ、カタログにして欲しい、カタログならうれしいんだけど。

あー、どっちかなあ、そのまんまださいランドセル送ってこられても困る。

今、うちの子がこれからジャポニカ学習帳で勉強しますって書けというから
仕方なくかいた。
117名無しの心子知らず:02/09/07 22:05 ID:6xqjtsAq
>115
全然OKです。
うちも入学前ランドセルは、みんなと同じにしておかないといじめられるのでは?とオーソドックスな黒ランドセルを買いましたが、(合皮のつや消し)周りをみたら新しい横バッグを持っている子や色々な色など様々でした。
なあんだ〜うちもフランスの子供のような横バッグにしておけばよかったと後悔中。(似合うかは別問題)
合皮ならしわしわが出来ず美しいかも・・・安いし勧めますよ〜。
118名無しの心子知らず:02/09/08 07:54 ID:foImkn1D
ランドセル、学校指定なんですか?そうなると横のやつも買えないだろうなー。
男の子でもいろんな選べる色とかあるのかしら。
119名無しの心子知らず:02/09/08 07:59 ID:o2gz2Xdb
>全然OKです。

なんて、言葉を使う親がいるなんて・・・驚愕
120名無しの心子知らず:02/09/08 08:25 ID:7gaKpH2+
>>119

あたしも普通に使うよ!それに私よりもっと年上のママ達も
もっと言葉づかい若者っぽい(笑)びっくりしたけど、
フレンドリーで別に気にしないな。
121かをり ◆6/ZB9aMQ :02/09/08 08:31 ID:FMTKL+TS
時代の流れやなー
122名無しの心子知らず:02/09/08 11:19 ID:zrCscmyY
>>119
あてくしも友達とは使いますが。
123名無しの心子知らず:02/09/08 11:29 ID:KbvpqL9i
>119
こういう下らない指摘する奴って、じゃあ本人は言葉遣い全て正しいのか
っていうと、そんなこと全くなかったりするよね。
「全然」は否定形で受けるなんてもう時代遅れだよ。言葉は時と共に変わ
る。それ以前の問題としてここは2ちゃんだが。
124名無しの心子知らず:02/09/08 14:11 ID:oj83YDoN
>>123
好みとして「全然」を否定形で受けない言い方は嫌いだな。
>>119が性格悪そうというか下らない指摘をしたってのは賛成なんだけど、
日本語の崩れを「時代の流れ」だけで全部解決して欲しくはないと思う。
自分の子供が「全然平気だよ!」とか言ったらやはり指摘するしね。


どうでもいい個人的な意見、スマソ。
125名無しの心子知らず:02/09/08 15:34 ID:stHWUg8c
くだらない。
激しくスレ違いだと?!
126名無しの心子知らず:02/09/08 16:25 ID:7iTrkyxm
>>115
全然大丈夫ですよ〜
127名無しの心子知らず:02/09/08 21:16 ID:t9Q4/Aen
全然(肯定)なんて言い方もう10年以上前から使用されているのでは。
たしかに間違った日本語だけど。アナウンサーは使用してはいけない言葉遣い
だろうが。
ハイスレ違いです
128名無しの心子知らず:02/09/09 06:54 ID:PWt/pCwS
さて、ランドセル工場でも見に行くか。
129名無しの心子知らず:02/09/09 09:56 ID:QOjn9C02
ランドセル工場なんて見にいけるんですか( ノ゚Д゚)
130名無しの心子知らず:02/09/09 09:58 ID:/ryrqzDF
私も机工場見学にいこう〜
131128:02/09/09 10:07 ID:hSUBCOm6
>>129
http://www.rakuten.co.jp/takuminowaza/index.html
回し者じゃないけど。
去年も育児板のランドセルスレで評判良かったかな。
132名無しの心子知らず:02/09/09 11:37 ID:OWjBN+JH
ランドセルって、やっぱりつや消しのほうがおすすめなんですか?
傷が目立たないって理由?
参考に皆様の意見聞かせてください。
133名無しの心子知らず:02/09/09 11:40 ID:6N/dRQWa
>>132
親は、つや消しが好きで
こどもはピカピカが好きな傾向にあるんだって。
うちは結局子供が好きなのを買ってあげて、
飽きても自己責任で6年間(という決まりがある学校なので)持たせる方向。
(希望は赤のピカピカ。)
134名無しの心子知らず:02/09/09 16:31 ID:VI/HRj2O
>>131
見てきたけど”工房”ってのに反応してしまった。
つや消しってあるんだね。非常に気に入りました。
あまりピカピカしていると傷とか目立ちそうですがどうですか?
定価と割引価格ってのに随分開きがありますが定価はあってないようなもんなんでしょう
かね
135名無しの心子知らず:02/09/09 19:24 ID:SQAVoZ4z
>>134
うちは上の子がつや消しボルサを
使っているのでつや有りの傷が目立つかどうかは
わかりません。ゴメンね。
つや消しは傷は目立たないです。

定価は確かにあってないようなものだと私も思います。
ただあれだけのものをあの値段で、というのは
確かにお安いです。
136134:02/09/09 21:54 ID:2VDzSFne
そうですか。つや消しっていうのがあったのを初めて知りました。
是非それ購入したいです>>135
137名無しの心子知らず:02/09/10 11:41 ID:0AcxT8v+
つやがあるやつでも全然(←あえて)キレイなまま6年間使ったYO!
138名無しの心子知らず:02/09/10 19:26 ID:pDnWIBKp
いろいろ悩むところだよね。
先日家具やに逝って来たけど正直チャチかった
子供机ってなんでこんなセコイの?と思ってしまった
139名無しの心子知らず:02/09/10 19:27 ID:cmMUeYga
TEAM7の机使ってる人います?
10マソ以上するんだよね。
140名無しの心子知らず:02/09/10 19:44 ID:cmMUeYga
>>134
135じゃないけど
私は去年その工房に行きました。
で、実物を見たんですが
HPの写真よりくすんだ、落ち着いた色です(どの商品も)。
特につや消しローズはビックリするぐらい写真と違いました。
で、傷ですが、工房の方は「つやありの傷はどうしても目立ちます。
元気な男の子のお母さんで傷を気にする人はつや消しを買う人が多い」
との事でした。
でも子供はツヤありを欲しがるんですよね。
141名無しの心子知らず:02/09/10 19:57 ID:vByKaRLA
机は180センチの長方形の平凡なものがベスト。
あたしは生協で買いました。6万円前後だったと思う。
横で勉強を見てやっています。シンプルだし使いやすい。
142名無しの心子知らず:02/09/10 19:59 ID:cmMUeYga
>>141
兄弟2人で使えるとかいう長ーいヤツだよね。
143名無しの心子知らず:02/09/10 21:28 ID:SrkTmGRF
うちの机はお古です。
私〜従兄弟二人〜息子
旦那〜娘
ごく普通の事務机。

お隣さんは、市のリサイクルセンターで
ほとんど新品??という机を1000円で買ったそうです。
144名無しの心子知らず:02/09/11 05:46 ID:iv4SH29P
うちの子の机もお古だな。
でも上の子はライティングデスクなので
ちょっと使いづらくてかわいそうだ。ゴメンよ。
145名無しの心子知らず:02/09/12 08:25 ID:v3Aw9bGS
うちは3年生になるまで机は買わないと
に言っておいた。(現在5年)
勉強はリビングで、学校の道具はリビングの作り付けの棚を
子供用に空けてやって、そこに入れさせてた。
3年生のころだと、あまりミーハーな机(キャラものとか)は
もう興味もなくなってたので、生協でシンプルなナラ材の机を
買った(6万くらい)。
でも本格的にその机を使い出したのは、5年になってから。
今、下の娘が2年生だけどやっぱり机はまだ買ってない。
本人は机に憧れてるけど、親がびっちりついていないと
宿題ですら覚束ないので、まだまだいらないかな、と思っている。
146名無しの心子知らず:02/09/12 11:39 ID:UnwbEsSA
>>138
最近のはチャチいんだよ。
3年以上前のものなら素材も良くシンプルな物がみつかるよ。
ネットで探すといいかも。

今なら新品で買うよりお古の方がよい物が手に入るような気がする。
新古ならサイコーなんだけどな・・・
147名無しの心子知らず:02/09/13 07:57 ID:vOJ7yovL
先日ネットで見かけた、コ○ヨのフリースタイルっていうシリーズのデスクが
可愛くて、非常に気に入ってしまったのですがどこにもない...
学習机って毎年デザインが変わるらしいから、
時期的に今出てないだけなのかな?
それとも事務機系のデスクは普通の家具屋さんには出ないの?
ご存じの方、教えて下さい。
148名無しの心子知らず:02/09/13 08:08 ID:yIesKQ0I
コクヨにメールして聞いてみれば?
149炯炯:02/09/13 14:00 ID:lxSfvkEW
机位は自作すれば?見ていて子供も喜ぶよ。
150名無しの心子知らず:02/09/13 14:08 ID:+kOk5Ms4
151名無しの心子知らず:02/09/13 14:42 ID:a6z0vPUB
ランドセルの事だけど、わたしの娘が入学した小学校のある県は、
入学したときに、交通安全マークのついた黄色いランドセルカバーをもらうの。
で、1年間はそれをつけて通学しなくちゃあいけないの。
うちは、ごく普通のタイプを買ってたので何も問題なかったんだけど、
参観日に行ったときに見ると、横型や布リュック型だとうまくつけられなくて、
へんな感じだったよ。
1年間だけのことだから、子供さんがそれでもかまわないのなら、いいと思うけどね。
152名無しの心子知らず:02/09/14 10:18 ID:JetV81W/
去年もガイシュツだったけど
あの黄色いランドセルカバーは
交通傷害保険だよね。
アレつけてないと保険金
降りないんじゃなかった?
153名無しの心子知らず:02/09/14 10:37 ID:wpwaST7y
>>152
そうなのー?知らなかった
154名無しの心子知らず:02/09/14 10:57 ID:NkYZwqu6
11月に健康診断だって〜。「学校に行くんだわ〜」とジンワリきた。
155名無しの心子知らず:02/09/14 11:13 ID:HdjzlCm9
>>152
うちの子の学校は、黄色い交通安全の札みたいなのを上腕に付ける。
それが、交通傷害保険だった。
まっ、忘れても保険は下りるようだったけど。
1年もつけたらボロボロだし。
腕だから、ランドセルをしょったり、下ろしたりするたびにひっかかるんだよね。

>>151
今はこれだけランドセルもバラエティにとんでるんだから、
そろそろ形なりを配慮すべきかもね。


156名無しの心子知らず:02/09/14 12:01 ID:naC3HfjU
来年1年生になります。来月、2人目が生まれるので一人寝をさせようと
自分の部屋を持たせました。で、下が机で上がベッドの「ロフトベッド」を
買ったんですけど引き出しがない・・・。買うときにわかっていたけど
予算的&スペース的にそれじゃないと部屋に入らなかったの。だからベッドの
下が全部、机なんです〜。ま、pc置いたり便利だけどこれから教科書とかは
ブックスタンドかなー・・・。
それから・・・うちの旦那が「ランドセルは買わない!」って言うんですよぉ!!!
やっぱ1年生はランドセルしょってないと・・・いじめられますよね?
それに親としてランドセルしょった姿、見たい。旦那の頭の中を覗いてみたい。
自分は持ってたらしいのに。
157名無しの心子知らず:02/09/14 12:51 ID:WOvZFYyZ
いじめられるっていうか、
学校の決まりがどうなっているのか
調べるほうが先じゃない?
158名無しの心子知らず:02/09/14 13:06 ID:MrsApVOP
教科書ど〜すんの?
ランドセルじゃなくて何背負ってくの?
159名無しの心子知らず:02/09/14 16:02 ID:naC3HfjU
156です。
学校はフツーに公立なので経済的に買えないとかだったら
何も言われないと思うのですが、もしそうでもランドセルくらいは・・・ねぇ。
そこまで貧困してるわけじゃないし・・・。(もし経済的にだったらリサイクルや
お下がりだっていいんだけど)4年5年くらいになると
しょってない子もいるけど。

>158 
やっぱり純粋にそう思いますよね。
うちの子今、身長100センチのチビスケだし、普通のカバンで
持たせたら学校着くまでに死ぬと思います。
おそらく旦那の考えは「どーせ6年間、しょわないんだからもったいない」とでも
思ってるんだろう。旦那の両親もそういう人だし〜。
イザとなったら実家に泣きつこう。それか今から内職・・・・。(でももう出産だしなー。)
160名無しの心子知らず:02/09/14 16:10 ID:XTAy5DGm
まあランドセル高いもんね。
もったいない、ってことならわからんでもないけど。
おさがりとかもらえるアテがあるならそれでいいんじゃないの?
で、ランドセル買わずにどうするつもりか、ちゃんと聞いとかないと。
161名無しの心子知らず:02/09/14 16:44 ID:z900/nZL
ウチの近所の小学校は〜6年生までランドセルが必須!なんだって。
だからたぶん高学年と思われる体の大きい子も背中にランドセル
くっつけて歩いているよ、
ドリフがコントで小学生やってるみたくなっていて笑える。
162名無しの心子知らず:02/09/14 17:31 ID:FCr6qlIC
>>161
うちの子の学校はそれに黄色い帽子に半ズボン!
まさにドリフのコント!
しかし、高学年の子で身体が大きい子なんか、肩に担いでる(笑)
ちょっと逝ってる子は、制服は着崩すして、髪は茶髪にロンゲ・・・・だったり。
凄いです!
163名無しの心子知らず:02/09/14 22:42 ID:vGgNlgR5
健康診断ってそれぞれ違うんだね。うちは2月かな。
164名無しの心子知らず:02/09/14 23:26 ID:5MtDj40z
>>163
就学時検診ってやつ?あれって知能テスト、どんな問題がでるの?
165名無しの心子知らず:02/09/15 00:10 ID:cm9GBRgS
うちは17日が検診だよー。
内科、歯科、視力、聴力、知能検査だってー。
時間かかりそう。。。
166名無しの心子知らず:02/09/15 00:56 ID:YZcwS5Xv
うちは25日に制服注文です。
田舎なので公立なのに制服なんだよねぇ。
都会育ちの私には小学生がそろいのダサい服を着ているのを見て
「はぁっ、私の子もコレ着るのぉ」ってがっかり。
ま、楽そうだからいいんだけど、とにかくダサいのよね…。
とりあえず何で制服あるのか説明させるつもり。

こんなことすると「親御さんが教育熱心」とかってマークされるんだろうな。
167名無しの心子知らず:02/09/15 01:56 ID:xdm92FwL
知能検査?って?ペーパーテスト?
168名無しの心子知らず:02/09/15 10:26 ID:nuirmFYF
>>167
そうだよ。ペーパーテスト。
名前がかけない子には先生が書いてくれるし
問題も多分読み上げてくれるはず。
それで○とかつけていくんじゃないかな。
(仲間はずれはどれ?とか)
入学まで字が読めないのはあたり前だから。
169名無しの心子知らず:02/09/15 10:34 ID:0AfVPlCb
>>166
>こんなことすると「親御さんが教育熱心」とかってマークされるんだろうな。
されるよ(w
ついでにうちの地域、表だっては言わないけど幼稚園・保育園からの
情報がしっかり上がる。勿論「親」の情報ね。
「この子のお母さんはトラブルを起こす」とか「役員活動に熱心」とか。
170名無しの心子知らず:02/09/15 10:35 ID:rJoeOOw+
>>168
お受験じゃないよね。そんなことするの?うちは普通の健康診断で
終わりで筆記とか知能を測る問題はないと思う。
171名無しの心子知らず:02/09/15 10:39 ID:rJoeOOw+
市の健康診断しかなくてそれが2月なんだけど
それを小学校に提出らしい。
>>169親の情報が行くなんて凄すぎる。
172名無しの心子知らず:02/09/15 11:34 ID:0AfVPlCb
>>170
修学健診用の簡単なプリントやったよ、うちの市は。
まぁそれでどうだって言うより、発達学級に行く子チェックする為って感じ。
問題も先生が読んでくれて、それを聞く態度(落ち着き無いとか)も
ちょこっと書かれてた(実際親は普通それを見る事は無いけど)。

>>171
169だす。うちの市がそういう慣例が出来てるだけかも知れないけど
トラブルメーカーの親の情報は行くと思うよ。
その他ちょっと問題有りの子については家庭環境とか色々ね。
学校側も出来ればトラブル起こしたく無いから(特に1年生は)
色々裏で動いてまふ。
「学校には情報は流れません。秘密厳守です」なんて事言ってても
(児童相談所や発達に遅れのある子の療育機関なんかの)しっかり漏れます。
あ、あくまでもうちの市の場合ね。
173名無しの心子知らず:02/09/15 11:40 ID:+AJtWKDm
うちの市ではそういうマイナスの考えというかプラスにしていくように
市が努めているしてるかな。発達に遅れがあっても普通学級でできるように
対処してくれているし。大阪だけど福祉がいい町の上位ランキングに入ってるかな。
174名無しの心子知らず:02/09/15 11:44 ID:sMZOJ00w
うちの方は私学だと来月受験だけど一応市の検診を付けて
提出。検診と言っても幼稚園でやるような検診だけど。
175名無しの心子知らず:02/09/15 20:28 ID:wVU/31qG
>>170
いわゆる知能テストです。
知障はこれで引っかかります。
公立ならどこでもやるはずだけど・・

園からの子供・親の情報は
学校に行くものだと思っています。
私は別にかまわない。
その情報がプラスに働くのなら。
176名無しの心子知らず:02/09/15 21:09 ID:+xYd4MH0
それうちの市では過去数年の情報ですとやってないですね>>175
やるところとやらないところがあるみたいだけど。
園からの情報も行かないですね。行く場合は事前に連絡があります。
最初に入園したときに個人情報の書類ができますが流出しないことが
前提として書かれています。情報と言っても住所親の年齢好きキライの食べ物
とかそんなものですが。それはまた小学校の面談で同じような書類を作りますから。

177名無しの心子知らず:02/09/15 21:56 ID:/KXJkEDA
>166
私は逆。地方出身の私は、小学生が私服だということに驚いたものです。
ジャージやキャラクターのついた服で学校に行くなんて・・とか。
ラフな格好で通学してる息子が、シャツのボタンを留めるとか、襟をきちんと
出すとか、基本的なことがなかなか身につかなかった頃は、制服だったら毎日
訓練できるのになぁと思ってました。
178名無しの心子知らず:02/09/15 23:25 ID:xdm92FwL
>>168

なーんだ、そうなんだ(ほっ)教えてくれてありがと。
なかまはずれはどれ?とかってよくしまじろうとか小学1年生(雑誌)
でやってるよね。(うちのこ最近楽しい幼稚園じゃなくて小学1年生がすきなんです)
字は、、、だいたい書けるし、、そんな心配する事でもなかったね。
ブロックが複雑に置いてある図形を見てこれは何個?とか、そういう
質問が出るイメージがあったので焦ってしまってました。
179名無しの心子知らず:02/09/15 23:52 ID:2YR+QQ+f
うちの子供はテレビマガジンが大好きなんだけど
そろそろもう卒業して欲しい。
たまにあれにもゲームみたいなのが載ってたり間違い探しとか出てるけど。
後は小学校対策に小1の文章問題算数やらせている。案外できる。
普段も塾に行ってるからかもしれないが、
180名無しの心子知らず:02/09/15 23:56 ID:dzxLyib3
>179
何が言いたいんですか?
181名無しの心子知らず:02/09/16 00:32 ID:pw9nud32
>>180

そりゃあ、案外できる、と言う事では?
うちもできるけどね。塾とかはやってないけど2才の頃から2ケタの数字の概念は
ばっちりだったしひらがな、カタカナはもちろん、漢字も読めていた。
5才になった今は、普通の子だけど、1年生の問題は解ける解ける。
年少の頃から、どんなに泣いてても自分の状況をしっかり報告する凄い子です
とも言われてたけっこうしっかりもの。

(ここでだけこっそり自慢させてくれー。ホントごめんなさい)
182この親にしてこの子有り?:02/09/16 00:44 ID:iHqOoKPO
>181
正直、ムチャクチャ、羨ましいッス。
183名無しの心子知らず:02/09/16 01:35 ID:M1Dayem4
みんな、がんばろー。
184名無しの心子知らず:02/09/16 06:58 ID:ieNOEyd+
>>178
書店にある5〜6歳児向けの
知能ドリルを見てみれば?
だいたいあんな感じだと思うよ。
なかまはずれ、反転させた図形で同じのどれ?とか。
3月生まれの子なんかまだ5歳半くらいだからね、
あんまり難しいと不利でしょ。
185名無しの心子知らず:02/09/16 10:35 ID:K/W5qYv2
知能ドリルなんて売ってるんだ。
検診にそういうテストはないけどやらさてみるのも
いいかも。
186名無しの心子知らず:02/09/16 11:54 ID:rd0XgfhS
私は自分が子供の頃はそういう知能ドリル好きだった。
友達が持ってたからそういうドリル見せてもらってたけど
親は「幼稚園児がお勉強なんて・・」って嫌って買ってくれなかった。

お勉強っていうよりクイズに近いと思うけどねぇ・・
>>185親子で楽しめるならやらせてみてもいいと思う。
「キーッ!なんで出来ないの?」ってなっちゃうなら
オススメしないけど。
187名無しの心子知らず:02/09/16 11:55 ID:8BtFg4SR
>175
よそは知らないけどうちの市では
知能検査なんてやらなかったよ。
健康診断だけ。

それから学校によっては特殊学級がある小学校と
ない小学校があって、どうしても特殊学級がある学校に
入れたくて越境させてる親御さんもいる。
だけど特殊学級のある小学校の
普通学級に知障の子を入れてる親御さんもいるよ。

それから、ランドセルしょってないからいじめられる、
って事はない・・・と思う。
あ、もちろんランドセル以外のリュックとかをしょってるけどね。
やはり両手があくようなカバンに教科書を入れた方が
いいでしょう。ランドセルとは限らずに。
日本における中国人の犯罪が後を絶ちませんが、
私が問題にしたいのは、日本国籍に帰化した中国人についてです。
日本国籍を取得する際に、反日的な傾向がないかを調査するのだそうですが、
彼らは、まんまと隠し通しています。
そしてひそかに彼らの子孫、2世3世へと反日教育を徹底していると思います。
(日本人に対する残虐非道ぶりに罪悪感が感じられないところからその憎悪が窺えます)
一見普通に市民生活を送っている日本人ですが、
彼らは日本人に対して国益に反する様々な工作をやっています。
(監視、情報収集、意識操作、いじめ、誹謗中傷、迷惑行為、尾行、挙句は集団ストーカー)
数百万人規模のネットワークを駆使して、老若男女が総動員で事にあたっています。
皆さんも例外なく、小学生頃から学友らに工作を受けていることは断定できます。
たとえば、真面目な日本人には不真面目になるように誘導します。
要するに、彼らの中の選り抜きにエリートコースを行かせて要職に就かせる狙いでしょう。
そうです、日本の役所、自衛隊や警察、教師、マスコミに反日の人間がうようよいます。
困ったことに、彼らは見た目も名前も日本人のために普通の日本人と見分けがつきません。
皆さんも特定できれば、「えっ、あいつが?」となります。
それをいいことに、彼らのやりたい放題という現状です。
いわば、日本人になりすました連中から一方的に侵略されている格好なのですが、
こういう事情を知ってか知らずか有事法制に反対する社民共産は売国奴である、
とは相応の判断と言えましょう。
最後に言っておきます。
彼らは三文芝居の名手であり、
日本人は戦後から永らくの間、一杯食わされつづけているのです。

PS、創価学会に多数紛れ込んでます。
189名無しの心子知らず:02/09/16 19:37 ID:hajzI1Du
>>187
特殊学級がある学校なのに普通学級に知的障害を入れることってできるのですか?
それと知的障害ってLDとか多動児とかも言うんですか?
190名無しの心子知らず:02/09/16 19:45 ID:hXza4mFG
>知的障害ってLDとか多動児とかも言うんですか?
ちょっと調べれば分かると思うけど・・
LDは知的障害がない事が前提。
ただ、知能テストで極端にある項目が低かったりする。
多動に関してはいろいろ難しいので省略。

>特殊学級がある学校なのに普通学級に知的障害を入れることってできるのですか?
子供を何処に入れるかの決定権は親にあるので、
すんなり行かないかもしれませんが可能です。
191名無しの心子知らず:02/09/16 20:31 ID:LJUB5GYV
>>187
現にうちの長男のクラスに知的障害を持つお子さんがいますよ。
ただし、一日中父親か母親がついています。
学年が上がってからどうなるかわからないですが、
全ての授業に親御さんはついています。
ご両親は相当な努力をなさっていると思います。
192名無しの心子知らず:02/09/16 20:33 ID:LJUB5GYV
あ、191=187です。
193名無しの心子知らず:02/09/17 00:01 ID:FFCBWtZD
>191

そうなんですか。。知的障害と言ってもいろんなタイプがありますよね。
脳性麻痺、ダウン症、知的障害を伴う自閉症などなど。
障害の重さはどの位なのでしょう?
一日中ついているって普通はありえない事だと思います。
御両親大変だね。でも、なぜ養護学校や特殊学級を選ばなかったのだろうね?
(実は下のちびっ子が脳に障害を持ってて、養護学校とコンタクト取ってる身なもんで)

知的障害と言っても軽度ならある程度の事はわかっちゃうはずなので
どうして自分にだけ親が付いているのか辛いと思う事もあると思うし。。


194名無しの心子知らず:02/09/17 00:26 ID:lLPd8VBv
>障害の重さはどの位なのでしょう?
入学式や授業参観でしか見たことがないのでよくわからないのですが、
息子が言うに
「赤ちゃんみたいだよ。ボクや先生が話しかけてもあんまりわかってなさそう。」
だそうです。
その代わりに親御さんが通訳みたいな立場でいるみたいですね。
それと、機嫌が悪いと物を投げたり暴れたりすることもあるようなので、
それを押さえる役目もあるのかも。

>でも、なぜ養護学校や特殊学級を選ばなかったのだろうね?
これは全く解りません。
親御さんに聞いてみるしかないですね。でも、聞けないですが・・・。

だけどその子は給食当番もお掃除当番も
簡単な仕事をその子なりにきちんとこなしているようですし、
参観日で見た限りではお友達が沢山いる教室にいることがとても楽しそうでした。

>知的障害と言っても軽度ならある程度の事はわかっちゃうはずなので
>どうして自分にだけ親が付いているのか辛いと思う事もあると思うし。。
今一年生なので付いてるだけなのかもしれません。
もう少し学年が上がったら、親も付かなくなるか、
もしくは特殊学級に入る事になるのか・・・。
195名無しの心子知らず:02/09/17 00:45 ID:DBEwG3Z/
193です。
なるほど、、、親が付きっきりでもお子さんの方がお友達と居て楽しいという
感情があるのなら、普通学級に在籍する価値があるのかもしれませんね。
確かに養護学校だと子供達のパワーというのはやはり普通の学校には
負けてしまうので刺激という点で、親御さんは普通学級を選択したんですね。

偉いなーー。わたしはまだしたの脳障害の子がまだ小さいのにもう、養護学校だけを
希望してる弱虫です。
でも、その子、まだ話せないんですか、、、。少しでも良くなってはなせるように
なるといいですね。(泣)

本題に戻って、就学児検診が終わったら入学式までもうなにも小学校には
育子とないのかな?クラスについての希望(近所の子と同じクラスになりたいとか)
そういう希望を言う機会とかってないんですかね?
196名無しの心子知らず:02/09/17 06:44 ID:XIszQYQ2
>>195
同じ公立でも知能テストもない自治体もあるようなので
それこそ自治体によって違うかと思いますが、
うちの場合は年明けに入学説明会があります。
(子供は行きません。保護者だけ)
そこでお道具箱などを一斉購入。

>クラスについての希望(近所の子と同じクラスになりたいとか)
そういう希望を言う機会とかってないんですかね?
希望すれば校長や教頭と面談も可能かもしれませんが、
クラスについての希望が叶うとは思えませんが・・
そんな希望をいちいち聞いていたら収集つかなくなるかと。
197名無しの心子知らず:02/09/17 12:03 ID:PEYx6FN/
近所の子と同じクラスになりたいっていうような希望を
言う機会・・・はなかったですね。
それ以前にそういう事を思いつきもしませんでした。
でも公立なら、同じクラスで全く一人も近所の子が
いないって事もないような気がするのですが。
そんな事ないですか?
198名無しの心子知らず:02/09/19 18:32 ID:SevM/99F
うちの地区は多動をマークするくらいかなあ。
すぐ近所に多動の子がいるんだけど
学校のすすめで週に1日、決まった曜日に
市内の遠い小学校の特殊学級に行ってる。

例えば母親の身体の具合が悪く、下の子の育児ができずに
市の保育園に預けていたりする場合、そういう情報は
小学校に行くのかなあ?同じ市の福祉科から保育園に「預ける事情」の通達が行くから
やっぱり学校にも伝わるのかな?そうするとそういう病気の事とかって
PTA会長とかにも伝わって学年に知れ渡ったりするんだろうか?
あまり病気の事とかって知られたくないでしょう?
199名無しの心子知らず:02/09/19 21:53 ID:8dDAXsyV
あーでもそろそろ準備だね。いろいろ大変だけど、
机は大塚家具で買おうかと思っているんだけど
年内じゃないとダメだよね。
200名無しの心子知らず:02/09/20 19:28 ID:qcxEwMg/
子供200人目!
201名無しの心子知らず:02/09/22 13:41 ID:+5k4Oow7
もうすぐ小学校入学準備だというのに、旦那が会社辞めてきた〜。
辞める前に相談してくれぃっ。
事後報告はかんべんしてよぅ。
しかも次の仕事これから探すって…(号泣
202名無しの心子知らず:02/09/22 13:44 ID:tOQCZips
早くもデパートでランドセル御予約やってたよ。
オーダーなら早いほうがいいもんね。
203名無しの心子知らず:02/09/22 13:53 ID:eS6ndouV
別に早くないよ。普通でしょ?
204名無しの心子知らず:02/09/22 15:21 ID:NteMA4FZ
うわ・・・大変ですね>201
何と言葉を掛けたらいいのか・・・。

ランドセルの予約ってもうやってるの?
そしてそれは普通なのね。
うちの子は一年生だけど、ランドセル買ってもらったのは
ずいぶん遅かったような・・・。
まあ、オーダーでもないし、そんなもんかと思ってた。

でも、水を差すような言い方して申し訳ないけど、
ランドセルを背負う期間って短いと思うので
あんまりいいものでもなんかもったいないような・・・。
6年間ずっと背負わなければならないような決まりがある
学校なら別ですが。

あくまで私の私感なので、流してください。
205名無しの心子知らず:02/09/23 00:35 ID:0huEw55k
ランドセルかあ。可愛い色がいいけど、未だに赤が主流なのかなあ?
206名無しの心子知らず:02/09/23 00:41 ID:BoFDh563
〉205
その地域にも、よるんだろうね。
うちのとこは、いろんな色の子がいるよ。
ま、やっぱり赤黒が一番多いと思うけど。
207名無しの心子知らず:02/09/23 01:20 ID:1jagruOd
>205
正直、多いよ。
娘のクラス、男の子は全員黒。
女の子は娘を含めて3人がピンク系、他は赤。
208名無しの心子知らず:02/09/23 09:54 ID:j42UxdVc
女の子はお洒落でいろんな色が売れるけど
男の子は逆に「皆と同じがいい」と黒が売れるそうです。
私は息子に茶のランドセルにすれば?って言ってるんだけどね。
209名無しの心子知らず:02/09/23 22:16 ID:Tn2CB4aN
赤といってもメーカーによって微妙に違うよね。
素材によっても趣が違うし。
210名無しの心子知らず:02/09/24 00:24 ID:DsggBVQX
「楽天」で手作りランドセル工房の店を見つけたんですけど、やっぱり実際
手にとって買ったほうがいいですか?
それと平均価格を教えていただけますか?
皆さん、おいくらぐらいのをお求めなんでしょうか?
211名無しの心子知らず:02/09/24 00:29 ID:EMBXXsWL
平均価格っつぅか、高いのはやっぱ良いのか、どんなふうに良いのか、
安いの買ったらどうだったのか、みたいな話が聞きたいっす。
経験者のみなさま、どうでしょ?
212名無しの心子知らず:02/09/24 00:36 ID:PO/5xQm4
機能的?には大差ないと思うんだよね。
安いの買ったって、まず壊れないだろうし。
素材とデザインを好みで選ぶみたいな。
213うじ ◆J3ved3EQ :02/09/24 00:50 ID:QJEpiqFt
スレチガイ申しわけないです。毒男板の男達で女の子に慣れるオフをやります。
それでただいま参加してもらえる女性をさがしています。
もしすこしでも興味をもたれたらhttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1032763952/l50
まで見に来てください。ボランティア気分でもいいのでとりあえず上のスレを見てください。
失礼しました。
214NG ◆x////NG. :02/09/24 00:55 ID:8zcn+slH
ランドセルって、ほとんど6年間保証ついてるから
安くても壊れたら無償修理してくれるよ。
215名無しの心子知らず:02/09/24 01:00 ID:EMBXXsWL
>>214
えー、そうなんだ。
私は子供の頃、やっすいの買ってもらって1年ちょいでダメになったよ。
それで肩掛けかばんに替えて、通学途中に交通事故に遭ったけど
ちょうど腰のとこにあったかばんにクルマが当たって大怪我をまぬがれたという
マンガのような体験をしますた。w

昔はそんな保障なかったんかな?
216名無しの心子知らず:02/09/24 07:42 ID:UiSMX9Ea
軽いランドセルはなぜ軽いかというと
縫い目が少なかったり
(2度縫いしてない、縫い目の幅がデカイ)
金具がすぐ割れるプラスチックだったり・・と
こんな理由からです。

軽くて安いものはすぐ壊れるかと。
217名無しの心子知らず:02/09/24 11:56 ID:85Xd+Rlf
金具がプラスチックって初めて聞いた。…チャッチそう…。
218名無しの心子知らず:02/09/24 12:46 ID:PVgeQe/b
ランドセルも一概に何がいいとは言えないよ。
学校によって6年間持たなくてはいけないところもあるし
中学年になったら持たない子が多いがっこうもあるし
通学距離の問題もある。
うちは6年間持たなくてはいけなくて、壊れたら買い直し。
通学距離は1km以上。
1gでも軽いものを持たせたいんだけど(3月生まれの上に超チビ)
丈夫でしっかりしたクラリーノってあるかな?
と言ったら「牛革にしたら?」と言われる・・・・。
軽くて丈夫なもので、オススメってありますか?
219名無しの心子知らず:02/09/24 12:48 ID:p2mALzBf
ランドセルが軽くても教科書を入れると重くなる。
220名無しの心子知らず:02/09/24 20:17 ID:12RaXVEe
>218
うちも6年間ランドセルの地域。
結局じじばばに押しきられて、牛皮のを買われてしまいましたが
重いのよね…
高価なものだし、ありがたいとは思うんですが、背負う子どもはチト気の毒。
ら○ちゃんなんかだと、クラリーノでも6年間の保証がついてるんじゃない?
幼稚園に売りに来ている業者に、軽いのがウリのを見せてもらったら
本当に軽かった。私が買うんだったらこっちにしたかもなーとオモタ。
221名無しの心子知らず:02/09/24 20:42 ID:LFQvr1kb
クラリーノ、今はすごくいいですよ。
あんまり安っぽく見えないし、軽いし、丈夫そう。
(まだ一年生なので本当に丈夫かわからない)
素材にこだわりがあるなら特に勧めませんが、
こだわらないならクラリーノで充分。
222名無しの心子知らず:02/09/24 20:52 ID:mkX/MCKA
さて、話を変えてしまいますが、入学式のスーツの話。
うちの娘の時の失敗したなーってことなんだけど
当時いろいろ店を見て回って、淡いベージュの春っぽいのにしたの。
一目惚れして、5万位したけど買ってしまった。
けど、着せたのは入学式の1回だけ・・・。
秋にピアノの発表会があったけど、その色じゃちょっと時期的に
変で着せれなかった。
紺やグレーのシックな色なら冬の時期やお葬式にも着せれて
良かったかも・・・と。
ま、一人娘で女の子らしいきれいな色着せたいって気持ちが
強かったんだけどね。
その点、来年一年生の息子は、シックな色のスーツだろうから
いろんな機会に着せれるかな。
223名無しの心子知らず:02/09/24 21:31 ID:RwmDNxZm
ウチの息子は、某ディスカウントショップで買ったクラリーノ。
(1万円しなかったはず)
今、5年生ですが、どこも壊れてないです。
かなり乱暴に扱ってるけど・・・・・
224名無しの心子知らず:02/09/24 22:28 ID:GuAfc4AT
ランドセルと机も大事なのですが
小学校ってどうやって入れたら良いんですか?(笑)
そう言うのってぜんっぜん判らなくって・・・。
市立の小学校に入れようと思ってるんですけど
学校からハガキとか来るもんなんですか?
225名無しの心子知らず:02/09/24 22:31 ID:iCTmnwWB
そのうち、入学前の集団検診の通知が来るはずですよ。
市報なんかにも案内が載るだろうし。
226224:02/09/24 22:33 ID:GuAfc4AT
>>225
ありがとーございます!!
そっか、待っていれば良かったんですね。
ちょっと安心しました♪
227名無しの心子知らず:02/09/24 22:43 ID:LFQvr1kb
>>224
うちの場合、
市役所から就学時健康診断通知書が来ましたよ。
そこには子どもが入学する小学校がどこなのか書かれていたような。
で、そこに書かれている小学校で健康診断を受けます。
それから説明会などがあって入学・・・です。
228名無しの心子知らず:02/09/24 22:44 ID:LFQvr1kb
あ、もう終わってましたか。遅れた。
229名無しの心子知らず:02/09/24 23:15 ID:st+SNRxO
あー。わたしも入学式で着るスーツ悩んでた。
どうしよう、どうしよう。1回しか着なさそうだなあ、、、、
230名無しの心子知らず:02/09/25 13:24 ID:qSL4gEiZ
あげ
231名無しの心子知らず:02/09/25 14:39 ID:r8avBVCI
28日は小学校の運動会に御招待されているが
受け付けをして名前を書いて…となると半強制じゃないのかと思いますた。
232名無しの心子知らず:02/09/25 16:40 ID:qSL4gEiZ
>>231
入学説明会もないうちに招待があるの?
もう入学予定者のリストが自治体から学校へ流れてるのね。
233名無しの心子知らず:02/09/25 16:45 ID:xUhz+HUI
はっ、スーツ入るかな?
その前に卒園式に着ようと思ってるスーツも。。。・゚・(ノД`)・゚・ 
234名無しの心子知らず:02/09/25 17:34 ID:HBFIrzu+
幼稚園の卒園でやたらと着物が多いからそのまま入園も着物の人も多いかもしれないが
面倒なので洋服にするけど。何時頃買うのかな。年明けでもいいんじゃない?普段も着
れるものじゃないとなんかタンスに入ったままになりそう。
235名無しの心子知らず:02/09/25 17:43 ID:lapspBrp
入園式の時にがんばって買ったスーツがあるから
新調しなくてすむかなと思っていたら
卒園式と入学式とで、替えるらしいんですよ。
(卒園は黒、紺系、入学は色もの系)
スーツなんて滅多に着ることないのに2着もいらんちゅーの。
ちょっとびっくりした。
236名無しの心子知らず:02/09/25 23:11 ID:RTcaJNtY
そうだね。
卒園式は、ブラックフォーマルっぽいのとか、黒が多かった。
入学式は、ちょっと明るい色も。
買っても後は着る機会も少ないので、上の子の時に買ったので済ませるつもり。
コサージュでも買うかな・・・。

237名無しの心子知らず:02/09/26 07:08 ID:o9ZnNPXE
たしか印象に残ったのがマツダセイコがサヤカの卒業式にピンクを
着ていたことかな。後うちの幼稚園では着物が半分なんだけど洋服の人
は黒はそんなに多くなくてでもコサージュを付けていた人が多かった。
でもやはり黒のワンピがあるからそれの上に何か羽織りコサージュでもつけるか。
人のことなんて気にしていないだろう。コサージュはいろんな種類があって付ける
だけでも華やかになるから必要かな。
自分はいいとしても子供が制服ないから子供のは買わないとダメか。(欝)
でも2月とかになると入学式用の親子の服が出てるんだよね。子供はいいとしても
大人はあれで買って失敗にならないだろうか。

238名無しの心子知らず:02/09/26 15:05 ID:pKNIFA+o
上の子の卒園式にさすがにピンク着てる人はいなかったな。
紺とか黒、地味目のスーツかワンピ。
私も黒のアンサンブルにしたんだけど、ストッキングまで黒にしたら喪服になりそうだったんで、
肌色にした。
239名無しの心子知らず:02/09/26 20:29 ID:8//uHnKw
一応子どもが主役なんだよね。
入園入学卒業式。
だのに毎年オイオイって格好してくる親が必ずいるんだよね。
で、語り草になる、と・・
240名無しの心子知らず:02/09/26 20:31 ID:Q9QfUXtv
チャイナドレスってのが居たぞ(w
241名無しの心子知らず:02/09/26 21:26 ID:wLLYdky0
うちの幼稚園は卒園式の夜、親と先生方でホテルで謝恩会やるんだよね。
だいたいの人が昼間着てた地味スーツを着替えて、
結婚式に行くようなスーツになる。チャイナ服もいたわ。

242名無しの心子知らず:02/09/26 23:25 ID:R/cpNFfJ
チャイナドレス?!
すごいね。
ここぞとばかり着飾るんだ(w
243ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:02/09/26 23:26 ID:aVcDnmng
小泉だが何か?   
244名無しの心子知らず:02/09/27 09:14 ID:3pmJ2zRB
小学生ともなると親も子も何事にもシンプルになるからいいよ。
お付き合いもね〜。

日曜は上の子の運動会。
今度入学するしたの子は「ボクは留守番しとくよ」だって。
小学校には興味ないらしい・・・。
まっ、一人で長時間の留守番はまだ心配なので、連れていきますが。

小学校の黄色い帽子も嫌なんだと。
「なんか赤ちゃんの帽子みたいだよ?」と・・・
245名無しの心子知らず:02/09/27 09:16 ID:iIJ+nJHW
謝恩会でチャイナドレスも勘違いだな
246名無しの心子知らず:02/09/27 18:22 ID:3nRw6qqU
>>244

「一人での留守番は心配だから」連れていくの?
お兄さん(おねえさん?)の学校行事に、家族で参加しようという
意味合いは説明しないの?
小学生に黄色い帽子をかぶせる理由の説明はしないの?

子供の主張をただそのまま鵜呑みにするのってどうかと思うんだけど...

ごめんね、あおりじゃなくて
心からの疑問なのよ。
247名無しの心子知らず:02/09/27 18:57 ID:tCnxwAPU
>>246
深い意味なくてそういう子供もいるんじゃ?真面目にレスを考えているのもどうかと。

248名無しの心子知らず:02/09/27 19:01 ID:2gpNsd6q
中国国籍の人とかでは?>チャイナドレス
249名無しの心子知らず:02/09/27 19:04 ID:36ieNTzr
246タソ、悩みでもなんのかな?

ひとつひとつのレスにそこまで深く考えていたら、眠れなくなるんじゃない?
244が、黄色い帽子の説明をしていないと勝手に決めたり。
子供の主張をただそのまま鵜呑みにすると決めたり。
なんか不思議な人だ。
250名無しの心子知らず:02/09/27 19:22 ID:3nRw6qqU
243 うまーい
251名無しの心子知らず:02/09/27 19:46 ID:4I42yGdK
もう2ちゃんは一巡りしたコピペだけどね
252244:02/09/28 08:55 ID:JbFipCck
>>246
なんだか見当違いなとこを突っ込まれましたね(w

黄色い帽子は、ちゃんと説明しましたよ。

運動会は、絶対家族で参加とは思ってませんが?
おねえちゃんが出る3つの競技以外は待つので
息子が退屈になるのもわかりますし。
未就学児が参加する競技もありませ。
お弁当も教室で食べるので、私たちは近所なので家に帰って食べます。
運動会と言っても発表会みたいなものです。
セキュリティの問題で関係者以外もシャットダウン、
生徒の席さえも隔離されてます。
昔のような家族で参加する運動会じゃありませんし。
みなさん、自分の子供の出る種目だけ見て帰ります。
253名無しの心子知らず:02/09/28 17:33 ID:W+DAPzzP
246家は家族総出で場所取りをし、重箱弁当、ジジババまで参加する運動会なのだろうか?
田舎だと地域の運動会のような感じで。
ビール飲んでヤジる運動会。
254名無しの心子知らず:02/09/28 17:58 ID:DjK68ua4
>>253 幼稚園の運動会を想像しているのでは?そうだと家族総出のデジビデオ回し
まくりだしなーー。
255名無しの心子知らず:02/09/28 19:13 ID:KyLTY6pW
>未就学児が参加する競技もありませ。

これは「ありまっせ」なのか
「ありません」なのか・・
256名無しの心子知らず:02/09/28 19:31 ID:K0RO5SCl
「ありまっせ」
ワロタ

257252:02/09/28 22:56 ID:lFka5ywj
「ありません」です(w
ん を消してしまったのねん。
258名無しの心子知らず:02/09/28 23:12 ID:M6huf6jV
246タソのいう、「お兄さん(おねえさん?)の学校行事に、家族で参加しようという
意味合い」がある運動会ってどんなのかな?
うちの上の子の学校も「さぁ、みんなで参加しよう」って感じじゃないよ。
人数も多いから、自分の子さえもよく見えなかったありするし。
ホント、自分の子だけ見て帰る感じ。
幼稚園と比べりゃ、親もちょっと冷めた感じ。
親子競技もないしね。

参観日にしろ、「家族で参加する行事」じゃないな。
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260名無しの心子知らず:02/09/29 21:33 ID:jjMbIoL/
今日、上の子の小学校の運動会だった。
幼稚園児は退屈して砂場に集合していた。
使ってはいけない用具で遊んでる放置子もいた。
そんな子も小学校で一緒になるんだよね。
幼稚園は、ちょっと厳しい幼稚園をわざわざ選んで入園させたような親が多いとこだったので、
いろんな子がいる小学校は、親もバラエティにも富んでる(w

261名無しの心子知らず:02/09/30 08:18 ID:1KJ86RTb
砂場で遊ぶのは別にいいんじゃない?
262名無しの心子知らず:02/09/30 17:13 ID:ZNpT2F4c
>>261
遊ぶっても、子供だけ放って置くのはどうかな?
まわりや学校に迷惑かけない範囲で・・・。
うちの子の学校は砂場も閉鎖ですけどね。
263名無しの心子知らず:02/09/30 17:31 ID:faCsQPt0

そうそう。放置はダメよ!!
264名無しの心子知らず:02/09/30 19:42 ID:9lDdoQK1
台風接近中
265名無しの心子知らず:02/10/02 15:43 ID:y9TCtMx2
あげあげ
266名無しの心子知らず:02/10/02 15:50 ID:K/tX2oo5
246タソは家族で運動会に参加したのでつか?
267名無しの心子知らず:02/10/02 16:54 ID:xll8Zv/o
ランドセルのセールスがきた。
「近所の○○さんも△△さんも使ってるんですよ」
お約束のフレーズですな。
268名無しの心子知らず:02/10/03 10:29 ID:5QzviWSZ
土曜日は幼稚園の運動会。
おじちゃん、おばあちゃん席や卒園生が出場できる種目や来年の入園生が出場できる種目もあります。
ビデオ回しまくりってひんしゅくなの?1年に一度の行事だし思い出に残るからとっておきたいんだけど・・・
269名無しの心子知らず:02/10/03 10:32 ID:I2ZdySNX
>>268
幼稚園関係のスレで聞いたほうがレス早いと思う。
ここは卒園入学がらみの話題だから。
270名無しの心子知らず:02/10/03 10:32 ID:VV5NMhhs
>>268
幼稚園なら大丈夫でしょ。
迷惑かけないように、マナー守ればね。
小学校でも運動会は、普通にビデオ撮ってるよ。
勿論周りにも配慮しながら。
おっと、お子さんに声援も忘れずにね。
271名無しの心子知らず:02/10/03 10:34 ID:qgHAoxTb
家の子も来年入学。ドキドキ
実際、役員なんかは幼稚園と学校ってどっちが大変なんでしょうね?
272名無しの心子知らず:02/10/03 10:59 ID:zA9WObQb
ウチの、地域
学区が廃止されたんだけど、どうやって学校を選んでいいのかわからないよ。
273名無しの心子知らず:02/10/03 11:31 ID:pcy8l44U
>>271
それはなんとも・・・・
幼稚園も役員の仕事が激務の場合もあれば、そうでもないとこも。
小学校も同じで。
学校、役によっても違うしな。
274名無しの心子知らず:02/10/03 11:42 ID:qgHAoxTb
そうですか、やっぱり。>273
いや〜学校で広報委員(?)だかになったら禿大変と聞いた事があるんで
「そんなに大変なのか?」と…。
275名無しの心子知らず:02/10/03 13:21 ID:I2ZdySNX
あ〜広報ね〜
仕切り屋の経験者がいれば
ヨイショしとけばなんでもやってくれるけどね〜
276名無しの心子知らず:02/10/03 18:02 ID:gzTZDFoS
一緒にやる人にもよるのかもね。

>>272
それは、難しいねー。
私立のような飛び抜けた特徴もなければ・・・。
先生も転勤で代わるだろうし・・。
277名無しの心子知らず:02/10/08 16:43 ID:AYsW1fpE
うちも来年、小学校入学だ!(はやっ)
でもでも、だんなは転勤族…
来年の4月の異動、どうなるのやら。
278名無しの心子知らず:02/10/12 19:10 ID:+0ADiafM
今日、幼稚園の運動会だった。
組体操を立派にやり遂げた年長の息子。
小学校入学も心配してたけど、今日の姿見て、少し安心。
しっかししてきたな・・・・。
来月は、就学前健康診断。
なんか本当に入学なんだな・・・と思うと運動会でも、
ちょっとウルウル。
幼稚園時代の3年間ってすごい成長だよね〜。
279名無しの心子知らず:02/10/13 21:37 ID:X7gJWNY9
通信教育はどんなものがあるのでしょうか?
そろそろお勉強をする習慣をつけたいのですが、とりあえず家でと思っています。
子供は喜んでいますか?教えてください。
280名無しの心子知らず:02/10/14 13:55 ID:44h+eFNL
うちもおととい運動会でした。
組みたいそう、マーチングやっぱ年長さんだなーと
思いながら初めてビデオに記録とりました
281名無しの心子知らず:02/10/14 19:22 ID:f7itDyN4
>>279
少しくらい自分で調べなよ。
実生活でも教えてチャンなの?
嫌われるよ
子供よりまずあなたがお勉強の習慣つけたら?(プ
282名無しの心子知らず:02/10/14 20:51 ID:KN7oqF/8
>>280
うちも組体操と鼓笛隊やりました。
本当に子供の成長に感動!ですよね。
私はビデオは主人にまかせ、
しっかり自分の目で見届けました。
ビデオを撮るのも結構ですが、
ご自分の目でしっかりとお子さんを見て、
拍手を送ってあげて下さいという幼稚園の先生の言葉が、
よくわかりました。
レンズを通して見るのとは全然違いました。
ビデオ撮ってちゃ、拍手もろくにできませんものね。
283名無しの心子知らず:02/10/14 22:21 ID:3CrZP0px
>281
教えてあげられる人がレスすればいいのではないの。

あなたこそ日本語勉強したら。
284名無しの心子知らず:02/10/14 22:47 ID:nK//yBEm
ウチもこの間運動会があったんだけど…
組体操、やってる間一人でふざけて他の子にちょっかいかけたり
みんな歩いてるのに一人で止まろうとしたり…(わざと)

悪気は無く、ウケを狙ってるのはわかるが
やっていい時と悪い時を察する事ができないバカ…
こんなやつが小学校へ上がるのかと思うと頭が痛いです。

水挿してごめん。でも不安要素が多い子もいるって事で…(泣
285名無しの心子知らず:02/10/15 08:33 ID:vcLdNG8O
>>284
ウケ狙いでそこまでできるなら立派。
大物になるよ。心配するな。

普段から問題があるなら幼稚園の先生からお話があるはず。
286名無しの心子知らず:02/10/15 10:35 ID:AmU64Wqd
どうなんだろうね。
常にウケ狙いのヤンチャボウズと、本物の・・・の違いって、
ちゃーんとわかるものなの?
子供の幼稚園にひとり、どう見ても普通じゃない暴れん坊がいるけど、
お母さんはのんきに「うちの子、聞かなくって」って笑ってます。
「先生からのお話」も何度もあったはずだけど。
287ひやちちゅうか:02/10/15 12:04 ID:cXTDGXZH
うちの子も組体操した。あれだけのこと出来るのに、一年生になると
運動会で子供扱いされて逆戻りって感じ。
今年三年生の長男はかけっこ以外あほらしくてつまらなかったって一年の時言ってた。
288名無しの心子知らず:02/10/15 12:40 ID:CwCkmP44
>常にウケ狙いのヤンチャボウズと、本物の・・・の違いって、
ちゃーんとわかるものなの?
幼稚園の先生にはわかります。プロですから。

>「先生からのお話」も何度もあったはずだけど。
その親がアフォなんです。




289名無しの心子知らず:02/10/15 12:48 ID:hdMpEwHn
>>287
そうそう、1年生になったとたん、幼稚園年少さんのようなことやってる(w
まっ、練習時間も少ないし、いろんな幼稚園、保育園の子が集まるから
そんなものなのかも。
それにしても、ダラダラしてるーと感じる。

>>284
ウケ狙いだけならいいんだけど、他の子にちょっかいはね・・・(−−;
せっかく頑張ってる子にちょっかいだしたり、
組体操なんか、ちょっかい出したら危ないよ。
周りに迷惑かけることや、まわりの子をケガさせる危険がある場合は
ビシッと叱ってくださいな。
290名無しの心子知らず:02/10/15 13:30 ID:d1jh53nx
遠足の集合写真でオチンチン出して写っている子がいてた。
幼稚園でもいつもやっているのかと思うと・・・・
男の子がいるご家庭では何とも思わないのかしら?年長です。
291名無しの心子知らず:02/10/15 14:41 ID:hdMpEwHn
>>290
集合写真で?
先生も気づかなかったのかな?
うちも息子いますが、人前でそんなものだすもんじゃないと言いますよ。
292名無しの心子知らず:02/10/15 16:36 ID:oCVPhB4n
>287
そうなんだよね。
うちの子の学校は運動会が5月だったから、
先生は、運動会で一列にちゃんと並ばせるだけでも大変だったみたい。
「今は自由保育が方針の園で、のびのび過ごされてきたお子さんも多いので…」
懇談会で、先生も懇談会では嫌味スレスレの発言をしてますた(w


293名無しの心子知らず:02/10/15 17:18 ID:35IKR8T/
>>292
5月だったら、大変かも。

うちの子の園も厳しい方で、その分、公立小学校へ行ったらのびのびできるみたい。
お隣の公立のびのび幼稚園から来た子は、逆に窮屈と感じるそう。
いきなり4時間、5時間授業を受けるからね・・・。
それでも、格差は次第になくなるそうですが。
294名無しの心子知らず:02/10/15 18:26 ID:RzaZffUr
そんなの子供によるんじゃない?

厳しいお勉強幼稚園から来ても
迷惑ばっかりかけてる近所のクソガキ
新で欲しい。
295名無しの心子知らず:02/10/15 21:17 ID:2iGSDc9K
>>294
先生も「幼稚園によって違う」って思ってるよ。
でも、すぐに幼稚園カラーは無くなるけどね。
例えば、「はい、静かにー」と言ったら、手を後ろにして、背筋を伸ばす子たち。
ただ先生を見る子たちとか。
返事の仕方でも違うから。
296名無しの心子知らず:02/10/15 21:28 ID:q6H10cz8
体に刷り込まれてるのね〜
297名無しの心子知らず:02/10/16 00:39 ID:FDa0lJfB
就学時検診の知能テストって?何?
298名無しの心子知らず:02/10/16 00:41 ID:+is0kIzv
>>297
既出でんがな。
レスを検索してみたら?
299名無しの心子知らず:02/10/16 00:43 ID:+is0kIzv
>>297
165当たりから出てるよ。
300名無しの:02/10/16 14:59 ID:e/Pa0K0J
言葉遣いが気になります。さすがの次男。長男(とその友人)に鍛えられ結構
荒っぽい。とは言え年長さんなんだけどね。
「おい○○○(長男名呼び捨て)!早くご用意しろよ!」
「おい○○○(同上) お片づけの時間だぞ!」
301名無しの心子知らず:02/10/16 16:16 ID:/9b9S71K
>>300
ワラタ。
幼稚園児ってこういうところが憎めないよね。
302名無しの心子知らず:02/10/16 16:16 ID:JHbmw0/6
303名無しの心子知らず:02/10/16 16:47 ID:CGqjS8zx
就学児健診で知能テストがあるんだけど
その場で結果とか分かるのでしょうか。
問題行動アリの場合はその場で親が呼ばれるのでしょうか。
304名無しの心子知らず:02/10/16 23:46 ID:7qlQsr/+
>303
親が呼ばれることは無いです。
娘の時は身体測定の後に知能テストをしたけど終わった順にそのまま帰宅。
知能テストは子供達を平均にクラス分けするためのものだと担任が言ってました。
そんなに大げさに考えなくても大丈夫です。
305名無しの心子知らず:02/10/17 03:12 ID:MbDFRgoE
就学児健診終了しました!!
>>303
家も何事もなくそのまま帰りました。
通うことになる小学校は、児童をグループ事に分け
各健診会場(教室)へ行き母親たちは体育館にポツーンと残され・・・
(当たり前なんでしょうが)
健診等に2時間ほどかかるので待機場所か自宅で待つか
好きにして下さい(笑)との事でした。
私は一旦自宅へ帰り終了予定時間前に戻りましたが
早いグループは帰って既にいませんでした〜。
親が戻ってこない児童達と先生でバスケなどして遊んでいました。
送って、迎えに行くだけの検診でカナ〜リ拍子抜け・・
>>304
クラス分けの為の知能テストだったんですか・・・ドキドキ
306名無しの心子知らず:02/10/17 07:33 ID:Ld9UPKfe
私の場合も>>305と同じで
その場で2時間ほど待機してたんだけど
待機中に何人か親が呼ばれてました。
「○番のお子さんの保護者の方〜」って。

あれはなんだったんだろう・・
307名無しの心子知らず:02/10/17 07:39 ID:dkEqUC9A
>>305
そのまま待たされた〜!?
私らは講習があったよ。
308名無しの心子知らず:02/10/17 17:34 ID:N5j1K7UQ
>>307
な、なにの講習なんですか?

上の子の就学児健診は、父兄だけ別室で先生の説明を受けました。
道具やら、補助金のこととか。
携帯がなって話始めた母がいたのに愕然としたのを思いだしたよ・・・。
309名無しの心子知らず:02/10/17 19:09 ID:IVwgH+qJ
待ち時間は予防接種の説明があったな。
終わってない人は接種しておいてくださいって。
それだけ
310305:02/10/17 23:24 ID:578A2vML
>>306
保護者が呼ばれる人がいたんだ!
もしかしたら何らかの持病があったり(アレルギーとか)で詳しく話を
聞くためだったりとかかも知れないですね。子供の為にも。
>>307
講習・・・どんなのがあったんでしょう?ドキドキ
>>308>>309
道具や、予防接種などの催促や説明も何もない簡素なもので(^^ゞ
待機場所も図書室で本読んでてください・・ってな感じでした(笑)
311名無しの心子知らず :02/10/17 23:36 ID:X3Nj9OWa
うちとこは、今月末にあります。
健康診断と、今後の保護者会日程説明・子育て講座などなど。
やっぱり2時間くらいかかるみたいね〜。
みんなの読んでたら、ドキドキしてきた。
312名無しの心子知らず:02/10/18 13:51 ID:9hqAsZDe
307さんの講習って、311さんの子育て講座みたいなのかな?

うちは来月です。
はぁ・・・いよいよか。。。
上の子が極秘情報を仕入れてきたみたいで。
下の子の学年(今度入学)は1クラス増えそう。
上の子の学年はあと数人で1クラス増えるとこだったので、
1年の時に参観日に行ったら、なんかごちゃごちゃしてて、
先生も大変そうだった。
1年生なんか少ない方がいいもんね。
30人くらいのクラスになるのかな?
313名無しの心子知らず:02/10/19 01:05 ID:xWLsbHvd
314☆2ちゃんねる:02/10/19 01:06 ID:XWEuefT/
いいから市ね
315名無しの心子知らず:02/10/19 07:47 ID:b/htndbi
昨日ミキハウスのショップいから電話があった。
ランドセルの早期予約のお誘い。
DMも来てた。
お安くなって、よさげなんだけど、ミキハウスのロゴが型押しででっかく入るからなー。
6年間使うには、ミキハウスはきついもんね。
316名無しの心子知らず:02/10/19 15:15 ID:1UIGrzYK
うちの子の入学予定の小学校の就学前健診は
来年の2月だ(寒いのー)
その前に子供部屋を用意すべく
物置と化している部屋を、只今片付け中。
317名無しの心子知らず:02/10/20 10:34 ID:kk1pjuHT
>>315
一年生でもキツイよ、そんなの(プ
318名無しの心子知らず:02/10/22 09:33 ID:Znut+oBU
319名無しの心子知らず:02/10/22 09:41 ID:5xh/dazB
ファミリアのランドセルいいな。
でも、重そう。
学習院は指定鞄かな?
ランドセルまでファミリアじゃないよね。
320名無しの心子知らず:02/10/24 11:21 ID:dcSOhZ34
ちなみにみなさんのお子さんが入学予定の小学校は、
一クラス何人ぐらいで、何クラス?
321名無しの心子知らず:02/10/25 01:40 ID:S9TcYxjr
1クラス20人前後で1クラス。
全学年合わせても6クラス…。
322名無しの心子知らず:02/10/26 08:09 ID:ZjZnaY1/
1クラス25人、2クラス。
323名無しの心子知らず:02/10/26 20:23 ID:BabOCS+2
1クラス33人前後、3クラス。少し子供が減っていくと、、、。
学期の変わり目ごとに、2クラスになったり、3クラスになったり、、。
大変ナノヨ!
324名無しの心子知らず:02/10/28 10:39 ID:s6k8x2HT
学期の変わり目ごとにクラスがかわるなんて大変ですね。
先生も生徒も混乱しそう。
325名無しの心子知らず:02/10/29 13:50 ID:JT2eKlEU
うちは30人弱で3クラスなんだけど、
誰と同じクラスになるか今からドキドキ。
326名無しの心子知らず:02/10/29 19:30 ID:yh2wZGsm
36〜37人で、6クラス。
全校生徒1000人以上。
多いぞごるぁ!
327名無しの心子知らず:02/10/30 10:46 ID:QAxYfzE0
うちは25人位で1クラス。
都市ドーナツ化現象の穴の中って感じ。
328名無しの心子知らず:02/11/10 00:31 ID:Lm/TOG4y
クラス分けどうなるか超気になる!!
329名無しの心子知らず:02/11/10 00:43 ID:ZWPjfD+5
>>315
ウチも来ました、電話とDM。「最高の品質を今ならお値打ちに」
だけど、元値はそれぐらい?
勉強机は私が使っていたのが残ってるので、子供はそれを使う
そうです。20年も前の机が上下に調節できるやつ。
イスもキャスターなし。私が机で勉強するタイプだったから
子供も似たかな?ランドセルは色で悩んでます(男の子)
330名無しの心子知らず:02/11/10 21:03 ID:Qrsl6Wzm
今日、息子の机とベットが届いた。
数日前からウッキウキで自分の部屋で一人で寝る気満々だったんだけど
寂しくて寝れないらしい・・・。
さっきから自分の部屋と居間をベソをかきながら行ったり来たり。
ちゃんと寝れるんだろうか?
331名無しの心子知らず:02/11/14 19:42 ID:EPiHNcQ1
そろそろ就学児童検診の時期age
332名無しの心子知らず:02/11/14 20:08 ID:uE+VmPRC
>330
うちの子も、入学時にベッドと机を新調したけど、
何日もしないうちに私のベッドに舞い戻ってきてしまい、
どうなることかと気をもんだなあ。
でも、1年生になっても親と一緒に寝ていることを友達に馬鹿に
されたのが、かなりくやしかったらしくて(w
ある日突然「一人寝宣言」をして、ちゃんと自分の部屋で寝るようになった。
ちなみにうちの子現在1年生。
一人寝宣言したのが、夏休み開けの9月の話。
長い目で見守ってあげてください。

333名無しの心子知らず:02/11/14 20:12 ID:rZeqHeDM
明日就学時検診だ。
知能検査もないので気楽ですが。
334名無しの心子知らず:02/11/14 20:19 ID:cLrv5IlN
別にまだまだ1人で寝なくたっていいじゃん。
335名無しの心子知らず:02/11/14 21:50 ID:tUe1Z4Ho
今日、就学時検診でした。
息子が知能テストで15点満点中10点だったらしく、「あの問題でああすればよかった」
とか言っていました。
ちなみに平均が8点らしいから別に悪くはないんだけど。
クラス分けの参考程度なんですよね。がんばるなら1学期になってから勉強をがんばってほしいです。
うちの学校は32人3クラスらしいです。
336あぼーん:あぼーん
あぼーん
337名無しの心子知らず:02/11/14 22:46 ID:TzFrNvpa
>>335
なんで点数知ってるの?

つーか知能テストって全部出来なきゃダメだと
思っていたのでその点は安心したけど・・
338335:02/11/14 23:14 ID:tUe1Z4Ho
>337
先生が点数を書いているところを覗いてたらしいっす。
ちなみに全然問題を理解できずに全部やり方を教えてもらってた子もいたそうな。
それでも、小学校で普通にクラス分けされるんだから、知能テストなんて参考程度
なんでしょうね〜。
339名無しの心子知らず:02/11/14 23:43 ID:ObWE4160
うち、ミキハウスのランドセルだす。
ロゴじゃなくてエンブレムの型押しだからほとんど気がつかないよ。

でも、ミキハウスってダサダサブランドだったのね(;;
悲しい
340名無しの心子知らず:02/11/15 09:59 ID:frVbj3Xd
>335
ペーパーテストだったんだね。うちはゲームだったらしい。
先生とジャンケンするんだけど、
「先生はこれをだすよ。先生に勝つようにだしてね」ってやったらしい。
これも一種のテストなんだろうか。
どの子ができたとかできなかったとか記録したのかな?
341名無しの心子知らず:02/11/15 10:29 ID:1RKX/IFq
何で地域によって「知能テスト」ある所と無い所があるんだろう?
うちは無い地域なんだけど疑問だわ。
342名無しの心子知らず:02/11/15 17:29 ID:O0ogOHdn
知能テストの点数、うちも知りたいなー気になる。
で、それと、おりがみを渡されたんだけど、
お友達は動物とか、ハートを折ってたらしいんだけど、
なんとうちの子はくるくると細長い棒を折って「焼き鳥の串」と言ったそうだ。
なんだそりゃ。
343名無しの心子知らず:02/11/16 00:39 ID:LjAQGHYP
>>339
私もミキハウスにしようと思ってるんだけど、ここ見てビクーリ。
ランドセル、実物はパンフのイメージと違って、ロゴの型押しも小さくて
地味だったし、全体的にシンプルでいいな〜ってかんじだったけどな。
服も丈夫なのが取り柄みたいなとこだし
ランドセルもしっかり作ってありそうな気がするからやっぱりこれに
しちゃおうかな。。
344名無しの心子知らず:02/11/16 23:49 ID:9UNPteGx
来年入学なのにおばあちゃんが今年3月にランドセル買ってくれますた。

ピングーでつ。(ロゴ入り・・)逝ってきまつ(´・ω・`) ショボーン
345名無しの心子知らず:02/11/17 07:20 ID:CUSRGg52
おばあちゃんボケがはじまってるのか、
売れ残りが安かったからゲットしたのか。
346名無しの心子知らず:02/11/18 07:37 ID:QPvj2aFr
>344
いいじゃないか!ピングーやスヌーピーなら流行り廃りも無いし、
あか○ゃん本舗でも2.3マンはしてるよ。(たぶん)
給食袋や文房具をピングーで揃えても可愛いし
なんでショボーンなのかわかんないよ。


そうです、私はミスド好きな女(w
347名無しの心子知らず:02/11/18 18:20 ID:x+2V3srZ
勉強机っていくら位のもの買いますか?
値段をみるとまあ〜高い・・・(鬱)
でもずっと使うものだから仕方ないのかな?と思いつつも
そろえる物がありすぎてきつ〜学資の入園祝い金はおろしたくないし〜
ランドセル義父母が本当に買ってくれるかわからないし(結構口だけの所がある)
さっき買い物行ってジャスコで安いのを発見!(椅子なし)
それにしちゃおうかな〜とも悩んでおります。
348名無しの心子知らず:02/11/18 19:21 ID:MjIVOaqU
椅子なしでつか?
349名無しの心子知らず:02/11/18 19:37 ID:iRBOUvVh
立って勉強するのか。
体力つくだろうな。
350名なしさん:02/11/18 19:40 ID:ZxPh1xA4
「がんばれ元気」(古ッ)みたく
足腰を鍛えるために、空気椅子に汁。
351名無しの心子知らず:02/11/18 19:44 ID:iRBOUvVh
>>350
ついでに>>347の子供には
動体視力を鍛える為に
線路脇の電柱に登って動いてる電車の中の人の顔を
判別する訓練もして欲しいわよね。
352名無しの心子知らず:02/11/18 19:47 ID:wlkzwaRF
娘の机を買いに行ったとき(2年前)、
椅子が別売りの机がたくさんあったよ。
ガス圧か木でできた物か選ぶためになんだけど。
ちなみに我が家の場合は、ガス圧だと廻って遊ぶんじゃないかと思い違う方に。
案の定、友達の家でくるくる回ってる娘を見て
「ああ、あの時の判断は間違ってなかった。」と思ったものです。
353名無しの心子知らず:02/11/18 19:56 ID:iRBOUvVh
>>352
>椅子が別売りの机がたくさんあったよ。
ガス圧か木でできた物か選ぶためになんだけど

いや、みんなそんな事は先刻承知で
レスしてるんだけどね。マジレスされてもね・・
354名無しの心子知らず:02/11/18 20:37 ID:x+2V3srZ
>347です
もちろんそれにするなら別売りの椅子も買いますよ〜
念のため(w
355名無しの心子知らず:02/11/18 21:11 ID:FeZbFj8L
簡単操作でお子様と一緒に気軽に楽しめる、
子供向け絵日記ソフトで〜す!
☆きんぎょのえにっき☆

 http://hp.vector.co.jp/authors/VA031513/
356名無しの心子知らず:02/11/18 23:04 ID:oVr/hlGh
今ランドセルってA4対応の大きいサイズが主流なの?
普通のサイズでいいやと思ってたんだけど、これだけでてるということは
もしかして今はA4の教材が多いのかも、とちょっと迷ってきたんだけど、、、。

357名無しの心子知らず:02/11/18 23:22 ID:ceY8dwT5
知能テスト、「難しいかった」と息子は言ってました。
なんでも、見たこともない物が出てきて答えられなかったと。
訊いてみると、魚釣りで使う道具だったらしく「あんなの見たことがないよ。」と言ってました。
ちなみに釣り竿やアミではないそうです。なんだ??

そうかと思えば、テスト中の問題集裏に落書きをして怒られて、
さっそく目をつけられたみたい。(アヒャ!
もう〜誰に似たのか?とブツブツ…
こんなんで小学校へ通えるのかなと不安がいっぱいです。
358名無しの心子知らず:02/11/18 23:30 ID:TVfDBxgd
現在の教科書は薄くて(←内容も)大きいですよ!
ご近所の低学年の方に見せて頂いては?
359名無しの心子知らず:02/11/18 23:44 ID:TbpvimIz
>>356
とりあえず、うちの娘(小3)の場合、教科書&ドリル類は全てB5です。
1〜2年生の時もそうでした。
大きいランドセルの子がクラスに二人いますが、教室のロッカーに入らずに困っていました。
古い学校なのでロッカーが小さいんです。
昔ながらの普通サイズのランドセルで丁度。
横長ランドセルなどは言語道断です。
見かねた担任が学級文庫の棚を空けてくれて、そこにランドセルを置いているようですが。

>>356さんの学校が、ここ3〜4年ぐらいの新しい学校であればロッカーも大きく作ってあるかもしれませんね。
近所の先輩ママに聞いてみてはいかがですか?
360名無しの心子知らず:02/11/18 23:50 ID:TbpvimIz
>>357
小学校教諭をしている友人から聞いた話ですが、
知能テストって頭の良し悪しを見るわけじゃないそうですよ。
極端に知能の低い子供を特殊学級や養護学校へ振り分けるため、
もしくは、知能テストの最中に歩き回る、騒ぐなどの多動傾向のある子供を把握するため、
だそうです。

その他の身体測定も、耳の聞こえの悪い子はろう学校へ、目の悪い子は盲学校へ・・・と
ふるいにかけるのがメインの目的だそうです。

ちなみに幼稚園や保育園で毎月のように身体測定してますよね?
あれは、幼児の発育について統計をとるためのデータ収集というのが建前ですが、
本来の目的は幼児虐待の早期発見だそうです。
子供を裸にして、親以外の第三者が外傷をチェックするためだそうです。
361名無しの心子知らず:02/11/19 00:10 ID:A8SBsxmN
>>357
ログ読んでる?
そんな事知ってるよ。
362名無しの心子知らず:02/11/19 00:14 ID:MYKM2/hT
>361
>357じゃなくて>>360の間違いでしょ?
363名無しの心子知らず:02/11/19 07:28 ID:00n5ROYz
>360

幼稚園の身体測定の話、目からウロコだわ。
今まで脳天気に「わーい1cm伸びてるー」なんて(親が)喜んでいたけど
そんなに深い意味があったなんて!幼稚園、恐るべし。
でも、幼稚園、保育園に行かせてもらえない子供程
虐待されている確立は高いように気がする。

幼稚園は義務教育では無いからこぼれちゃうけどね。
364名無しの心子知らず:02/11/19 08:28 ID:9C/xrEp4
>351
は〜っ?何いってんの?訳わかんない??
私の言った事っておもしろとでも思ってるわけ?
なんかこういうばばあムカツク〜
365名無しの心子知らず:02/11/19 08:41 ID:eornPKaC
>>363
虐待と無縁のご家庭では脳天気でよいと思われ。
366名無しの心子知らず:02/11/19 09:00 ID:dhGX+hyw
やべーっ!
見えないところなら大丈夫かと思って、
太ももに蹴り入れたり、背中なぐったりしてたよ。。。
367名無しの心子知らず:02/11/19 09:16 ID:yRLJDfMK
>>363
幼稚園、恐るべし・・・っていうより文部省や厚生省からの指導だけどね。
確かに幼稚園や保育園に行かせてもらえない子供の方が虐待されてる確率高いかもね。
ただ、最近は言葉による暴力や精神的な虐待も多くて、
そういうのは案外インテリな家庭の方が多いみたい。
それは身体測定じゃ判明しないから、なかなか見つけてもらえないけどねー。
ま、思春期になって問題起こして、始めてわかるんだろうね。
近年の少年事件は元優等生ばかりだもん。
368名無しの心子知らず:02/11/19 09:28 ID:K1liBOJV
うちの近所の人はお上品な人だけど、子供を叱る時は、
「てめぇ!なんだよ!」と蹴り飛ばしたりしていますから・・・
(ばたん!ガシャン!と聞こえる)
子供は非常に意地悪で、皆に相手にされていません。
来年、一緒に入学で、登校班も一緒なので、毎日行き返りが一緒だと思うと鬱。
369名無しの心子知らず:02/11/19 09:36 ID:L01h/ZmV
就学時検診へ行った。
DQN親子がちらほら・・・。
待ってる間、来春入学児とその弟、妹を放置し放題。
うちの子の園って親も地味、躾も厳しいと評判だったけど、
他の子立ちも混じると、その事がよくわかった。
これからうちの息子も揉まれるのだろう・・・・と思った1日でした。

上の子たちより1クラス増える分、1クラスの人数も減るからと
思っていたら、1クラスの人数もそう変わらないかも。
びっくり!
370名無しの心子知らず:02/11/19 09:46 ID:1B4Ale65
いくら厳しく躾られて育った子でも、元々DQNの要素を秘めてる子は、
入学と同時に大ブレイクするだろうね。
371名無しの心子知らず:02/11/19 10:00 ID:SfX/Yk8M
>>364は一体何にむかついてるんだろう?
「私の言った事」ってなんだろう。
そんなにむかつくなら
名前欄に番号ぐらい入れといてよ(プ
372名無しの心子知らず:02/11/19 11:16 ID:t/UgmjFA
>>369
そういうものに流されない骨の太い躾がなされていれば大丈夫。
メッキはちょっとした衝撃ですぐに剥げ落ちるけど、純金はどこまでも純金。
373名無しの心子知らず:02/11/19 11:18 ID:5nr2uwrd
>>372
なんかいいレスだわ!
374名無しの心子知らず:02/11/19 11:22 ID:t/UgmjFA
>>373
レスだけ立派で、実際の子育ては・・・まだまだです。逝って来ます。
375名無しの心子知らず:02/11/19 12:41 ID:F0EwC5bR
>>374
まぁ!(2chには珍しくw)謙虚なお方…惚れたわ…
376名無しの心子知らず:02/11/19 17:26 ID:Q9IXDkJ9
>351
とにかくおまえみたいな、ば・ば・あ! がむかつくんだよ。
人(の子)を、けなすような事いっときながら
自分(351)の言ってる事が面白いとか思って調子こいてるヤシ。
まあこういうヤシ近所にもいるけどねぇ・・
377名無しの心子知らず:02/11/19 17:38 ID:1oBg8Dum
>>376
カルシウム摂ってます?
378名無しの心子知らず:02/11/19 17:52 ID:MGIdDhXQ
>>376
PMSですか?
379名無しの心子知らず:02/11/19 17:53 ID:XtOKFDgr
>>376
誰が>>351に貶されたのかさっぱりわからない
380名無しの心子知らず:02/11/19 18:01 ID:lgA2AX2b
>>378
しーーーーーーーっ!
PMSじゃなくて更年期なのよ。
もう生理はないのっ!
381名無しの心子知らず:02/11/19 18:08 ID:i+mlSpQE
あら、私は二人目不妊かと思ったわ(w
382名無しの心子知らず:02/11/19 18:25 ID:XtOKFDgr
>まあこういうヤシ近所にもいるけどねぇ・・
アンタが近所でそう思われてるよ。プ
383名無しの心子知らず:02/11/19 20:11 ID:Q9IXDkJ9
>382
あんたみたいな根性腐ったババアに言われたかないよ。
どうせ30過ぎの身なりにも気を使わないような
小汚いクソババアなんでしょうけれど(藁
年食ってさらにひねくれ者の母親を持つ子供がかわいそうね〜
あんたなんてそこいらの男にも女にも相手にされないような
人生終わってる女なんでしょうね(プッ
子育てだけが生きがいの寂しい女(爆
384名無しの心子知らず:02/11/19 21:31 ID:ymMEi8Tf
机の話はよくでてるけど、椅子はどうでしょうか?
来年入学の息子にバランスチェアを考えていますが、現在身長110センチ弱なので
使えるものは限られてきます。
ホーグ社の方が安いけどストッケ社のは高さ調節がきくから、買い替えの必要が
なさそうだし、、、
そもそも、本当に姿勢はよくなるのか?
学習机と組み合わせて使ってる方がいましたら使用感なぞを教えていただければ
うれしいんですが、、
385名無しの心子知らず:02/11/19 22:03 ID:i+mlSpQE
バランスチェアは止めた方がいいと思うよ。
近所で何軒か買ったお宅があるけど、ちゃんと座ってる子を見た試しがない。
386名無しの心子知らず:02/11/19 22:12 ID:VxZygvkO
ひざに負担がかかるという罠
387名無しさん@HOME:02/11/19 22:15 ID:YY0y176W
ストッケ、座りごこちわるいよ。あと、フローリングに傷つきまくり。
388384:02/11/19 22:22 ID:ymMEi8Tf
レスありがとうございます。
うちの息子は背もたれ部分に体重をかけてぐらぐらさせる
癖があるので(しつこく注意してるのに、無意識のようでなかなか直らない)
バランスチェアならぐらぐらできないだろう!!と思ったのですが、、、
学習机と一緒に売っている物もメーカーによって
多少違うようですが、おすすめ椅子があったら教えて下さい。

389名無しの心子知らず:02/11/19 22:33 ID:8tCeXuW7
>>383っておもしろいね。

390名無しの心子知らず:02/11/19 22:37 ID:8tCeXuW7
>>383
ここであなたの事呼んでるよ
http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1037179079/
391名無しの心子知らず:02/11/20 10:41 ID:H2gZ+7+N
子供がバランスチェアーの臑を置くところに足の裏を乗せてやるようになって姿勢悪い悪い!!
392名無しの心子知らず:02/11/22 12:29 ID:zFhYvV64
ストッケを買ったものの、その後座卓で食事する事になって
今私が座ってパソコンに向かっています。
一年生になる長男にまた使わせようかと思うけど
次男と2人分の机がストッケ一台より安いので
もう一台買う気になれない〜。

うちではとりあえずニッセンとかセシールの安い2人分の机を買って
後々いいものに買い換えることにしました。
高いとつい高いんだからキレイに使えとか
高い机買ったんだから勉強しろ〜とか
うるさく言ってしまいそうな貧乏人なので…。
393名無しの心子知らず:02/11/22 14:35 ID:vw3Iq0dU
ランドセルはドンキで八千円で買いますた。アトムの椰子
大体5,6年になればランドセル背負わなくなるし
今4年生だけどまだキレイだす。

学習机に関しては、1,2年は勉強も茶の間でやることの方が多いので
様子を見てからでも遅くないとおもいまつ。
うちは本棚と小物収納はカラーボックスで代用してました。
394名無しの心子知らず:02/11/22 18:36 ID:smFLvj9o
>>392
ストッケ高いよねー。
うちはトリップトラップチェアを2脚まとめて買ったので
上の子 27000円
下の子 31000円(ガードつき)
合計58000円の出費。
通販で似たような椅子を見つけましたが、それは座面と足載せの高さが変わるだけで、
座面の奥行は変えられなかったので、やっぱりストッケにしました。
大人の私が座っても大丈夫だし、長く使ってくれるなら元はとれるかなぁ・・・。
椅子って本当に高いですよねー。
395名無しの心子知らず:02/11/27 14:28 ID:FF/FbDjG
396344:02/11/29 02:48 ID:wxZrW8Nh
亀れすスマソ
>>345
ボケてるんじゃなくて(笑)アコムでも宝くじでもないが
まとまったお金を手にしたから、お金がある内に買っておくって事で。
「ご利用は計画的に」と言ってやりたいババでつ。
ちなみに3万位した。ランドセル

>>346
私的にはピングー好きだからいいんだけどね。
男の子だから、キャラクターは後が(大きくなったら)困るか〜?とな。
本人は(やんわり系)気に入ってくれてるけど
友達にからかわれて「嫌だ!」って言うかもしれないし。
ま、扱いも雑だろうしその時はリュックに変更ってことで^^
近所の悪ガキ2人が激しいから、いつ激変するか分からない・・・

397名無しの心子知らず:02/11/29 03:05 ID:D02oTT7L
http://www.nosmoke-med.org/signature/

タバコ増税賛成に署名しましょう!
子供の鼻先でタバコを振り回すバカ大人を一人でも減らすために…
子供自身がタバコを買いにくくするためにも!
398名無しの心子知らず:02/12/07 14:04 ID:V+zSCZVt
ランドセルも机も店頭に並ぶようになりましたね。
そろそろ本格的に探し始めました。
でも、上の子と違って、息子はこだわりないので、すぐに決まりそう。
399名無しの心子知らず:02/12/07 14:35 ID:nujIwNVc
ところで今の小学生は名札つけますか?左胸に安全ピンで○年何組
とか!あれって外れて胸に刺さると危険ですヨネ?
400名無しの心子知らず:02/12/08 10:51 ID:v3TESz5Y
国立のお受験いよいよですね〜
401出会い最強新機能でOPUN:02/12/08 10:54 ID:Upij81tk
http://Jumper.jp/dgi/

    朝までから騒ぎ!
       
  今回HP新装OPUNしました!
  断然使いやすくしています!
  PC/i/j/ez/対応にしました
  アンケ−ト、ランキング集など
  高機能なシステムに大変身
  メル友、コギャル、ブルセラ
  大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
  出会いサイトの決定版です
  今後高機能続々導入します
402名無しの心子知らず:02/12/08 11:04 ID:GhZHXhsn
>399
児童館に行ったら学童保育の子を見かけたけど、
名札つけてたよ。
私が子どもの頃の倍はありそうな大きな名札だった。
安全ピンって、はずれて刺さらないようになってるから
そういう名前なんじゃないの?
幼稚園児の名札も安全ピンだけど、大丈夫だよ?
403名無しの心子知らず:02/12/08 14:49 ID:Ev3mof6O
安全ピンが外れて胸に刺さったなんて聞いた事ないけど、
名前を覚えられるのが危険とかいう理由で、
近所の小学校では登下校時には外してた時期があったと聞いた事がある。
404399:02/12/08 15:47 ID:WEsMNUmE

>402>403
ところが名札のピンてよく外れるんですよ、留め金がゆるくなってるのか
分からないんですけど、何かの拍子に目や手に刺さって大事になる前に、
安全ピン付き名札は廃止して欲しいと思う私は神経質なんでしょうか
名前覚えられて危険だから登下校時ははずすっていうのも違った意味で
怖いですね。だったら名札なんて廃止にして欲しい!

405名無しの心子知らず:02/12/08 16:17 ID:h5BLEyo/
>399
ちょぴり神経質かな?
そんなに気になるなら名札外せばいいのでは?



406名無しの心子知らず:02/12/13 10:12 ID:KCJLuIh1
今週末私の実父がランドセルを買いにいくらしい。
う〜んドキドキ。どんなの買ってくるんだろう。
たまに会う孫に何か買い与えるのが楽しみと化しているので
とんでもなく気合が入りそうで怖い……。
付き添う母に注文はつけておいたが心配。
407名無しの心子知らず:02/12/13 11:13 ID:oc/jYugj
一年生の母だす。

>406
よーく注文つけた方がいいよ!

ランドセルでは、うちは大失敗!
孫を溺愛するおばあちゃんが買ってくれたのは、もんのすごい重さ!
「皮の王様コードバン」とかいうシルシがついてて、もう、とんでもない
です。年寄りは「本皮」とか「純毛」とかいう言葉にイチコロなのを
忘れていた私がバカでした。

体が小さい我が子は、ランドセルに教科書入れて背負うと、よろよろ
してますた。一学期は何度買い換えようかと思ったことか・・・・
408名無しの心子知らず:02/12/14 22:18 ID:TcM5C1TV
>407
コードバン、いいじゃん!ランドセルでは最高級だよ。
安いのでも6万位するし。
手入れさえきちんとしていたら高学年になったときには
他の子と比べて良さがわかるよ。

でも6年間使わないんだったらもったいないね。
1、2年のうちはちょっと重くて可哀想だし;
409名無しの心子知らず:02/12/14 23:42 ID:RSERMTFW
>>399
小学校もつけるよ。
でも、登下校時ははずすか、ポケットに入れたりして隠す。
ピンが刺さる心配してるの?
幼稚園、保育園では名札はしなかったの?
うちの子の幼稚園も名札だけど、刺さったなんて聞いたことないよ。
年少さんでも、自分で制服から体操服等に付け替えできるのに。
410名無しの心子知らず:02/12/14 23:56 ID:J/xtVpyx
教科書の内容が私たちの時代とは違って
難しくなってるいると聞きましたがどうなんでしょうか?
もしも子どもに「お母さん、ここ教えて」などといわれても
教えることができないとか。
子どもよりまずは親が勉強しなければいけないくらいだとか。
どうなんでしょう?不安です。
411名無しの心子知らず:02/12/15 00:04 ID:iBEo+iz+
>>410
いくら何でも1年生の勉強くらいは教えられるでしょう。
412もと教員@一年生:02/12/15 00:38 ID:P7fhn7Rh
>410
教科内容の変化ですが
別に難しくはなっていませんよ。むしろ簡単すぎて困惑されるかも。

1・指導要領の変化により、かなり前から低学年は「理科」「社会」がなくなりました。
  二つ併せて「せいかつ」という単元になりました。
2・完全週休二日により、はげしく授業時数が減少していて、反復練習の
  時間がとれません。しかも「生きる力」重視だとかで、行事や外部講師
  を招いての時間もあり、漢字と計算力の鍛錬は家庭にまかせるという
  のが現在の文部科学省の基本スタンスだと思います。
3・算数の繰り上がりのある足し算・繰り下がりのある引き算については、
  おかあさんたちが習った時とは指導方法が異なります。
  足し算の場合
  例)  7+4 の場合 
    7は、あといくつで10になるか考える→7は、3を足すと10になる→
    4から3を引いて、答えは1→残っている10とくっつける→
         つまり、7+3+1=11というように考える
      16-9 の場合
    6から9は引けない→10からは引ける→10-9=1→
    のこっている6とくっつける→つまり、10-9+6=7というように考える
  このように、「10は、いくつといくつで構成されている」という概念を作る
  のが1年生前半の算数の主眼です。
4・漢字は、「該当学年の漢字は読めればよい。次年度に書けるようになれば
  OK」だそうです。
  ただ、学年ごとの漢字の字数はどんどん増えていくので、今学習している
  漢字については書けるようになっておかないと、次の学年で苦労します。

         
  
413名無しの心子知らず:02/12/15 01:31 ID:OmbHOgUl
名札はうちの学校では『DQNが名前を呼んで連れ去る』という理由で、廃止になりました。
授業内容や方針は、最近その学校によって差が激しくなってきました。私立vs公立という意味ではなく、公立同士でもです。
よって親が公立でも学校を選べるという理由で、東京に引っ越す人が私の周りでもチラホラいます。
414399:02/12/15 02:27 ID:gcoQBWHB
>413
名札廃止になったんですか?いいですね、うちの地域では名札つけてる子供多い
です。まったく・・名札なんて服は傷むし、危険だし、付けろと強制する理由が
分からないです。早く廃止にしてほしいです。
415名無しの心子知らず:02/12/15 02:31 ID:iBEo+iz+
>>414
よっぽど『安全ピン』に恨みがあるんだね。
416名無しの心子知らず:02/12/15 02:38 ID:CEexE+S9
教科書・・私達のころと較べて
びっくりするくらい簡単になってますよね。
1年生の前半なんてろくに「お勉強」らしきこと、しないもの。
下手したらお勉強幼稚園の年長さんのほうが
よほど授業らしいことしてる。
417399:02/12/15 02:45 ID:gcoQBWHB
>415
「恨み」はないけど、ピンがはずれてプラプラしてる子がいるかと思うと。。
低学年だったらまだじゃれあったりしてふざけるから、それに誘拐がなにより
怖いし、何の為に名札は必要なんでしょうか



418名無しの心子知らず:02/12/15 03:00 ID:iBEo+iz+
>>417
上のレスにもあったけど、「ピンが外れてたら…」とかってのは
ちょっと神経質過ぎると思うよ。
誘拐は確かに怖いね。うちの子の学校は登下校時は名札外してるけどね。

>何の為に名札は必要なんでしょうか

って、そりゃあ名前覚えるためでしょう。だから1年生のみ一学期の
間だけしか付けてないよ。
419名無しの心子知らず:02/12/15 03:02 ID:dUEbx6D8
@岩波ホール
12月21日「草ぶきの学校」公開
1999年 中国・金鶏賞(児童映画部門)最優秀作品賞受賞作品

文化大革命以前の1962年、江蘇省蘇州太湖のほとりの農村。
サンサン少年をとおして語られる純粋な感動の記憶。
原作 曹 文軒 「草房子」

http://movies.yahoo.co.jp/
420名無しの心子知らず:02/12/15 07:26 ID:olLEuCDY
安全ピンがはずれる??初耳だニャン。
登下校中の交通事故率の方が高いと思われ。

>412
え?繰り上がり・繰り下がりの、この教え方は
我々が小学生の頃と違うのか??
うーんと、えーと。覚えてないよお。
ただ、繰り下がり・繰り上がりのある時は
いろんな計算方法があることを、授業でやっていたような・・・。
「先に10から引く」という方法を説明した男の子がいて
「げげ、コイツ、頭イイ〜〜」と思った記憶がある。
421名無しの心子知らず:02/12/15 11:03 ID:SJu4nurf
>>420
昔とは違ってると思う。
実は私、大人になってから
引き算は>>412に書いてあるやり方のほうが
やりやすいって気づいたから。
422名無しの心子知らず:02/12/15 12:05 ID:6+z+9vZr
名札の安全ピンで怪我をすることはないけど(なんせ「安全」ピンだし)
服に穴が開くのがいやだ。
うちの小学校も登下校時の名札は外すよう、指導されるようになりました。
1学期に、名札を見た変質者がこどもの名前を親しげに呼んで
連れていこうとした事件があったので。
423まず、:02/12/15 12:15 ID:35vybB+k
「知らない人に付いて行かない」ような教育しろよな。
何か読んでいて馬鹿馬鹿しくなるぞ!
424名無しの心子知らず:02/12/15 13:12 ID:SJu4nurf
子供にとっては初めて会った人でも会話をしてしまったら
それは「知っている人」になってしまうのです。
「知らない人についていかない」ではなく
「お父さんとお母さん以外の人には付いていかない。
例え顔見知りの人でも『お母さんに頼まれて迎えにきた』等言われたら
学校に引き返して先生に確認する」
コレくらい徹底させないとダメ。
425399:02/12/15 14:33 ID:gcoQBWHB
ナルホド!子供達同士が名前を覚える為に名札は必要なんですね!
私は名札で友達の名前覚えたって言う記憶がないので解りませんでした。
どんな人が担任になるのかも気になる所です。よくこんな人間が先生してる
わねって疑いたくなるような先生もいる事ですし(最近先生の不祥事って多い
ですよね)小学生くらいの担任って結構影響力大きいので心配です。

426名無しの心子知らず:02/12/15 19:40 ID:erNsa4fe
>>425ってちょっとヤヴァイよね。
近所にいたら嫌だ。
427あぼーん:あぼーん
あぼーん
428名無しの心子知らず:02/12/16 00:05 ID:Rpf3RiuK
>>412
ちょうどこの間中○出版のおねーちゃんが押し売りに来て
延々と説明を受けたときに教えてもらって
その算数の教え方に衝撃を受けたところでした。
買う気なんてさっぱりなかったけど、
お話聞くのは参考になるかと思って聞いてたら
1時間半も説明してくれたよ(w
でも聞いといて良かったわぁ。

それにしてもあの算数の教科書…
確かにあれ見せられて「ママ〜ここわかんない」って来られても
面食らいそうだ。
429名無しの心子知らず:02/12/16 00:16 ID:oOVZlWjs
算数、私も>>420さんと同じで、昔も>>412の方法で
やっていたような気がするけど…。
10から引いて、残った数を足すって方法。
昔ってどんな引き算してたんだろ?って、スレ違いだね。
430名無しの心子知らず:02/12/16 12:12 ID:PgAUnsyh
自分がどうやって習ったかはよく覚えてないけれど、
412のやり方ではなかったと思う。
当時は計算ドリルを学校でもすごくやらされたし、暗算も奨励
してたから、数をこなして頭に叩き込むという感じだったんじゃないかなあ。
私は今の教え方のほうがいいと思う。
10になる足し算のパターンをきちんと理解できていれば
説明しやすいし、子どももすぐに納得できるみたい。

431名無しの心子知らず:02/12/16 12:15 ID:2l1zQmGz
412方式の計算って、2桁、3桁の筆算をする際の
「隣から10もってきて・・・」の計算をするときのための
布石でしょう??
432名無しの心子知らず:02/12/16 12:30 ID:7NBVy2El
確かに今の小学校の教科書は「何じゃこれ!」って驚くほど簡単な内容だよ。
バカを養成することを目的としてるみたいだよ。
文部科学省は国中をDQNであふれさせて日本をチャンコロ&チョソ以下にしたいのでしょうかね?

とにかく、教科書がそんな、最低ラインのモンだから、
あとは各小学校の頑張りにかかってるわけよ。
お隣同士の小学校でもやってること全然違ったりしてるよ。

うちの息子が行ってる小学校は(東京の隣の県だが)熱心な校長先生の下、
教科書だけじゃなく、ガンガンドリルとかやらせてる。
ちょっと離れたトコの農家の子が多く通ってる小学校とかは
実習とか校外学習とかが多くて、あまりドリルとかはやってないらしい。
日本は小学校が選べないとこがほとんどだから、何か不公平な感じがしないでもないな。
そんなんだから、都内および近郊では、中学受験のために
なるべく熱心な校区にわざわざ引っ越す人も出てくるってわけさね。
ま、学校が熱心にやってくれないトコだったら、
親が何とか引き上げてやるしかない罠。
自分で教えてやるも良し。公文や学研に低学年から入れとくのも良し。
とにかく、今の教科書だけじゃ、自分達が小学校の頃のレベルより
遥かに下のレベルにしか到達しないね。
親は子供に「自分ぐらいは超えて欲しい」と願ってるもんだから、
ホントに今の教科書は許せんね。
子供の潜在能力をバカにしてるようにしか見えないね。
子供なんてやらせればやらせるだけ伸びるのにさ。

ひたすら詰め込み教育をしろって意味じゃないよ。
433名無しの心子知らず:02/12/16 13:16 ID:oO0+oSb6
私も上の子が入学して、教科書見た時には、驚いたよー。
まるで絵本。
内容がないよう。。。。と夫と苦笑いしてものです。
幸いいい先生に恵まれたかな?と思ったけど、その先生も変わるだろうし。
学校、先生で随分違うものだしね・・・。
学校まかせじゃどうなることやら・・・。
434名無しの心子知らず:02/12/16 14:23 ID:2l1zQmGz
すまん。小学生の母なんだけど。
もしかして入学したら勉強は学校任せでいいと思ってる?
勉強に関しては親は責任を持たないのか?
子どもが読み・書き・計算を身につけるかどうかは、
ひとえに親にかかっていると思う私は、もしかしておかしいのかな??
家庭も学校も、子どもに対して
共同で責任を負うものだと思っていたんだが・・・。
(いうとくけど、お教室に通わせる、とかそういう責任の取り方は、無しね)
435名無しの心子知らず:02/12/16 15:29 ID:+KmxLcfw
文部科学省のHP
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youryou/111/f_020101.htm

ここで、現在の1年生から施行されている新学習指導要領が一般向けに解説されてるよ。

寺脇研(「生きるちから」を協力に推し進めた文部官僚)の講演なんかを聴いても、
新指導要領って納得できないんだが・・・・
この人、HP開いてるから興味あったらぐぐってみて。
436名無しの心子知らず:02/12/16 15:47 ID:toPyVi7H
>>434
勿論、親の責任もあるよ。
親が頑張っても、学校、先生に恵まれずしなくていい苦労をすることになる場合もある。

437名無しの心子知らず:02/12/16 16:46 ID:7NBVy2El
>>434さん
学校と親の責任って言うけど、
読み・書き・計算を身に付けさせるのって学校の責任でしょ?
税金使って、未来を担う子供達に、国が教育を受けさせるのよ。
それが国益につながるわけでしょ。
バカばっかの国じゃ、立ち行かないからね。
何のために文部科学省なるものがあるのよ。
小学校がキチンと子供に学問を教える!
これが大前提だよ。

親の責任は子供の人格形成の部分でしょ。
目上を敬うとか、授業を静かに聞くとか、
当たり前の社会人になるための教育を家庭でして、
学校生活がスムーズに行くようにできればいいんじゃないの?
もちろん、学校の授業についていけないようなら、
親が家で教えてやるのは当たり前だけどね。

学校に、勉強に関しては(親は)もっと要求していいんだよ。
その権利がある!
「こんなレベルの低いのやらせて満足すんな!」って言っていいんだよ。

でも、学校側が“授業中はちゃんと席についてること”とか
“先生がお話してる時はうるさくしない”とか
“授業中に教室を出て行かない”とかの基本的な躾ができてない子供の親に
「学校ではやってられんので、家で躾てくれ!」って言う権利もあるな。

うちの息子のクラスも“野放し幼稚園”から来たDQNガキが8人もいて
最初の頃は授業にならなかったよ。
まさに学級崩壊状態。
これは完全に親の責任だ罠。
438名無しの心子知らず:02/12/17 22:43 ID:V4jEpu6A
小学1年生の勉強は毎日家で見てあげていますか。
来年入学ですが最近は簡単なことしか教えていないと聞くと不安です。
復習だけではやっぱり学力つけるほどにはならないのかと。
塾へ通う前にせめて通信教育くらいはやった方が良いのか迷っています。
439名無しの心子知らず:02/12/17 23:28 ID:heCzOL3X
>438
一年生の母です。

授業はどこも学習指導要領にのっとったものでしょうが、それ以外は学校によって
かなり違うようです。

引っ越す前に住んでいた学区の小学校は「ゆとり教育」の研究指定校だとかで、
さっぱり宿題がありませんでした。ママ達はこんなんじゃ不安だと塾にやったりしてます。
転勤後に通い始めた学校は、毎日、なにかしら家で勉強するように、という方針です。
「かていがくしゅうノート」というのを配られて(10マスの国語ノート)、毎日最低1ページは
何か書いて提出というのが義務です。
つきあう親は大変・・・・。子供との戦いという感じです(笑)。
今は算数ドリルをやらせたり、漢字書かせたり、カタカナの練習させたりしてます。
その上、今の学校は毎週計算と漢字のミニテスト(それぞれ10問)があって、9問正解が
合格、金色のシールがもらえるというのを励みにさせてるみたい。
週休二日になっても学力は大丈夫、というのを示したいのかなあ。

二校しか知らないけど、学校により色々。入学後に考えてもいいんじゃないかと思います。
家庭学習に期待することをはっきり伝える学校だと、毎日おうちで何か勉強(ノートに書く)
をすることを期待されるんじゃないかな。そういう学校だったら、塾はお子さんには負担
かもしれないし。

仮に「優れた知的発達」を願うのであれば、塾とか通信教育もいいのかなあ、とも思います。
うちのバカ息子は、ただただ友達と遊んで楽しく暮らしてます。ちょっと不安・・・・
440世直し一揆:02/12/17 23:46 ID:y9bPiCHm

<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
441名無しの心子知らず:02/12/17 23:51 ID:Uon/gXlt
>>348
先生、子供次第ってとこかな?
理解力のある子は、授業でもきちんと理解するし。
宿題は、出す先生、出さない先生といろいろ。
親が見極めてあげるのが大事かと。
宿題は毎日見てますよ。
一人でやらせて、「綺麗に書いてね」とか、「間違いがあるみたい。確認してみて」とか
言いながらやらせています。
音読には毎日付き合ってます。
うちはまだ2年生で、ちゃんと理解出来ているようなので、焦ったりはしていませんが、
これから、先生次第、子供が理解してない様子なら、何らかの方法を考えるつもりです。
教材もやっていますが、週末にやる程度。
入学してしばらく様子を見てからでもいいと思いますよ。
442名無しの心子知らず:02/12/18 17:09 ID:4208LmZy
なんかもう机やランドセルの話が出てこなくなって
完全に出遅れ感が漂ってしまう私。
でもこのスレ参考になります。

旦那がランドセルは反射板(後ろから来た車のライトを反射するヤツ)が
ついてないと絶対ダメって言うのでムトウに決定です。
私は車の免許持っていないのでわからないですが
ドライバーの目から見て反射板って良いものなんでしょうか。
443名無しの心子知らず:02/12/18 17:47 ID:l3Bo+eSw
子供達が小さいうちは部屋を分けずに2人で使わせる予定です。
(将来的には分ける)
なので見栄え的にも同じ机を買いたいのですが
2人の歳の差は2歳。下の子に買う時も同じ商品があるのかどうか不安&疑問です。
かといって必ず同じものがあると断言できるような高級品を買うことも
はばかられます。一般的なメーカーでどんなもんなんでしょう?
やっぱりモデルチェンジを繰り返すため同じ商品を2年後購入・・・というのは
難しいのでしょうか?でも今から2台買って置いておくというのも
下の子が入学の時のトキメキを奪ってしまうようでできません。
同じような悩みを持ってる方、いると思うんですがどうですか????
444名無しの心子知らず:02/12/18 18:09 ID:Iaenwj4C
反射板ねぇ。
そんな暗い時間にランドセルしょってるの?
445名無しの心子知らず:02/12/18 18:20 ID:lkaH4oTg
>444
雨の日や雪の振る地方もあるしね。
トワイライトスクールや学童保育から
帰宅する時間帯はは薄暮でしょう。
446名無しの心子知らず:02/12/18 19:35 ID:fZJ5o2fo
安全ピンは、いじめに使う子がいるという噂が流れて
幼稚園で廃止になったよ・・・・。
447名無しの心子知らず:02/12/19 06:36 ID:7zJvEZ6t
>444
それに、東の地方は日没も早いでしょ?
北海道とか。
当方関西。学童は17時までだけど、
天候によっては、帰る頃には真っ暗だよ。
448名無しの心子知らず:02/12/19 07:23 ID:wRi2rnvS
うちの子も今度小学生です。
教科書がカンタンって話題がありますけど、なんか、逆に闘志が
涌いてきません?教科書でやってる事はもちろんできるようにする事と、
それプラスより思考能力を高める事ができるように
サポートしてあげたい、ってなんかわくわくしてきてしまいました。
とにかくでも最初はお友達関係で心配ないようにしてあげないと
授業も集中できないかもしれないから並行してそっちもちゃんと
目を配ってあげたいけどね、まあそれは大丈夫そうだけど。
449名無しの心子知らず:02/12/19 07:32 ID:MryyOmtF
>>443
それで同時に机2つ買ってる人いたよ。
でもさ、もし同じ物が無かったら
部屋の雰囲気が損なわれるっていうのなら
あなたのセンスが悪いだけだから・・・ねぇ・・・
450名無しの心子知らず:02/12/19 08:05 ID:39DKVcu5
>>443
うちも2つ同時に買いました。
でもその後もチラシや家具屋でなんとなく机を見ていたら
同じような机がいくらでもあると気がつきました。
全く同じでなくてもよく似ているので、それで部屋の統一感がそこなわれる
ことはないと思いますよ。私も初めての買い物でわかりませんでした。
上の子を怒らせただけで、止めとけばよかった。
451名無しの心子知らず:02/12/19 08:43 ID:nLVVCUns
うちの子も今二年生なんですけど、サポートはもちろんやってます。
授業態度もいいです。でもテストで100点をとれないことに
ちょっと頭を悩ませてます。いつもとれないわけじゃないし、とれないと
言っても95点以上はとってるんですけど。つもりどこか必ず1つはうっかり
ミスをしてることが少なくないんです。これって今までのゆとり教育以前なら、
そんな目くじらたてることでもないと思うんですよね。でも今って本当に
クラスの全員が100点をとれるはずの問題しかでないんです。
当然ほとんどが100点なんですよね。そうなると、うっかりミスの95点は
おちこぼれになってしまうんですよね。うっかりミスなどするほうが悪いと
言われてしまえばそれまでですが、
まあ、それは客観的に親の私が判断してるだけで、学校側にとっては、
クラス全員にオール5をつけてもいいことになってるようで、できてる
範疇に入ってしまうらしいのですが。だから、子供も自分のうっかりミスに
対して、なんら危機感をもっていない。先生すらお母さんもほめてあげてください。
などと言う始末。簡単なことを完璧に少しのミスもなく
できなくてはいけないのかと思うと(学校側はそんな事を望んでないが、)
そつなくこなす能力。要するに事務的なこと与えられた仕事をミス無くこなす
能力を養う事にも力をいれなきゃいけないんだなって考えてます。

452451:02/12/19 08:46 ID:nLVVCUns
ごめんなさい。上の子が二年で、下が今度1年です。
で、そういうことにも力をいれないと思うわけです。
453名無しの心子知らず:02/12/19 08:55 ID:TSAgr9l/
>451
まぁまぁ。テストは百点とるためにやるものじゃないでしょ。どこまで理解できて
いるか試すってだけのもの。
取れればそれに越したことはないけど、取れないからって「どうして!?」
となるものじゃないよ。
あなたも完璧に書いたつもりでもタイプミスしているでしょ。
うっかりミスへの危機感は、大きくなれば自然と持つと思いますよ。
「百点とれるはず」である問題であるのは確かだけど、「百点でなくてはならない」
問題ではないんだから。九十五点でも上出来でしょ。
間違えた問題を「今度から間違わないように覚えておこうね」と言う方が大切ですよ。
454名無しの心子知らず:02/12/19 09:01 ID:nLVVCUns
>453
いや、小学校だけで考えればそうですよね。
でも、いずれふるいにかけるための受験ではフリになるでしょ。
ふるいにかけるための受験でなければ別ですが。考えないとできない問題が
でるなら、それで差をつけることもできますが、少なくとも国公立では
学校で勉強してる範囲内でしか試験にはでないでしょ。
私がうっかりやなだけに心配なんですよね。
455453:02/12/19 09:41 ID:TSAgr9l/
>454
何にせよ、低学年ならまだまだ心配しなくてもいいのではないですか?
寧ろ、ケアレスミスしてくれる方が、子どもの不得意な部分や間違えやすい
ものを見つけてあげられるから良いと私は思います。
あんまりお母さんが百点に執着していると、カンニングするような子にだってなりかねません。
うちの子のクラスでは、漢字の小テストの点数を競っていますけど、
カンニングして百点とろうとする子もいるんですから。同じく二年生です。
456名無しの心子知らず:02/12/19 09:54 ID:nLVVCUns
>455
カンニングはしないと思うんですよ。
問題がわからないわけじゃないんで。
むしろカンニングしようという気持ちがあったほうがいいと思ってしまうの。
もちろん、カンニングは良くないけど、問題をといた後、これで本当にあってるかな?
って思ったら、見直しをするもんでしょ。どっかでうっかりミスをしていないか
とか思うなら。で見なおしをして行く中でうっかりミスに自分自身で気付き
直せば100点とれてるはずなんですよ。でも、自分で答案用紙に答えを生め終わったら
それで満足しちゃってるんでしょうね。これで本当にあってる?って自問しない。
だから、見なおしもしないし、回りをカンニングして自分の答えがあってることを
確かめようなんて考えもさらさらおきない。
むしろ、もし>455さんのお子さんのクラスのカンニングしてる子供が
うちの子供のカンニングをしてたとしたら、同じような間違いをするでしょうから
すぐわかりますね。「作る」と書くべきところを「作ろ」などと書いてしまうのですから。
457455:02/12/19 10:30 ID:TSAgr9l/
>456
うちのは不正は大嫌いなタイプです。
くだらない間違いはごくたまにします。授業の内容は簡単すぎるので
勘違いして覚えていることは今のところないみたいです。

カンニングのことですが、していた子は机に教科書を隠して見ていたと
言うことです。
周りの子全員が果たして本当に百点を必ずとっているものでしょうか。
うちの担任は、毎日クラスの様子を書いたプリントを作成して配って下さっていて
「今日は百点が○人でした、少ないです。」などと書いて、保護者を煽ります。
これを見て叱る親御さんがいるのではないだろうかと思います。
で、自力でとれない子はカンニングするしかなくなってしまうのでしょう。
子どもを追い詰めるのではなく、出来ている箇所を誉めつつ「今度はここも
出来るようにしたいね」と励ますのが低学年のうちは必要かなと思います。
458455:02/12/19 10:35 ID:TSAgr9l/
一つ忘れていました。
456さん自身も、今度の書き込みにも誤字がいくつか見受けられます。
子どもさんにも、もう少し寛容になられてはどうですか。
自分が出来ていないことを、子どもさんに要求するのは如何なものでしょうか。
459名無しの心子知らず:02/12/19 11:03 ID:7zJvEZ6t
うちの息子(1年)は「む」の字の「、」を
よく書き忘れますが、何か?
460442:02/12/19 12:38 ID:xCElzfli
レスありがとうございます。
北海道出身だから冬の帰りはやっぱり暗いってイメージはあります。
あと子どもの頃友達のカバンについてたあのキラキラの
反射板がチトうらやましかったのを思い出しました。
ムトウのDMはこないだ届いたばっかりだし
まだ間に合うでしょう。
461名無しの心子知らず:02/12/19 13:54 ID:mAZouaur
反射板ってランドセルについてなくても、シールだけでも売ってるでしょ。
442さんがいいっていってるのはビニールみたいな反射テープのじゃなくて
プラスチックかアクリルみたいなのなのかな?

ところで、安全対策といえば防犯ブザーって持たせた方がいいと
思いますか?
462442:02/12/19 15:09 ID:xCElzfli
>461
そうです。
プラスチックみたいなのでカバンにしっかり埋め込まれているの。
最悪シールでもいいかなと思ってましたがやっぱりムトウの
カバンについてるあのキラキラ♪がうちの子も好きそうだし。

防犯ブザーはどっかのスレにおもちゃになって
3年生までに壊されるって出てました。
でも持たせたほうがいいのかなあ。
463名無しの心子知らず:02/12/19 16:19 ID:5rK1DqFc
あう〜、ランドセルも机もなんも買ってないし
「どれがいいのかすぃら?」と見てもいない…
机はカントリーっぽいヤシが欲しいんです。
でも、机・椅子・引出し・机の上に置く本棚なんかを
全部揃えるとかる〜く\10マソ超えちゃいます。
でも、娘は「ハム太郎」か「セーラームーン」が
いいんだろうな。
464名無しの心子知らず:02/12/19 17:58 ID:k3DRWo8A
一年生の母です。

ウチが狭いので、まだ机かってません。

学用品を入れるためのカラーボックス3個をニトリで購入。
その中にプラスチックの三段の書類引き出し(A3用)、菓子箱等入れて
整頓。ランドセルは30×45の棚にぴったり入って、カラーボックス様々です。
机なしでも不自由してないよ。

同級生のおかあさんたちに聞いたら、学習机かってあげても、
多くは物置状態らしい。
勉強はわが家と同じく食卓でやってるそうです。

3年生くらいになったら買わなくちゃいけないんだろうなあ・・・・
465名無しの心子知らず:02/12/19 18:51 ID:SFdq6rNq
防犯ブザーなんて必要ないよ。
おもちゃになるし
イザっていう時
ビビって使えないよ。
466名無しの心子知らず:02/12/19 19:07 ID:Qx096zNu
467名無しの心子知らず:02/12/24 03:02 ID:O4Vxli5M
ニッセンでは兄弟で使える机があったよ。
その他の机も手頃な値段。でもお客様組み立てってのがなぁ〜。
でも、お揃いを買いたい統一したいとか双子ちゃん達にはいいかも。>兄弟机
ある意味組み立て式だから下の子の時にもう一組を組み立ててあげれば
いいかもしれないよね〜^^
椅子とライトは別売りだけど29800円はお得かな?

http://www.nissen.co.jp/c_item/2002fal/sho_index/f_fu01.htm
468名無しの心子知らず:02/12/24 04:47 ID:iJTJCRq4
上がベッドになってる机(二段ベッドの下の段が机、みたいなやつ)ってどうでしょう?
マンションにありがちな玄関入ってすぐの5畳位の部屋に置いたら圧迫感あるかな?
天井はそこそこ高いんだけど。
使ってる方、メリットデメリット教えてください。
家具屋に見に行ったら、子供は大喜びでしたが。 
469名無しの心子知らず:02/12/24 10:36 ID:iBlORii7
>468
ウチも、マンション子供部屋は狭いけど、
高いベッド&下机セットを組み立ててますよ。
圧迫感は我慢できる位だから安心せよ。
ベッドの下のスペースのおかげで、部屋を有効利用できるので。
470名無しの心子知らず:02/12/24 21:55 ID:WnQMb2+z
気にしない人は気にしないだろうけど
机の上にベッドって
「成績が頭打ち」だって。

あと机のスペースがかなり暗い。
471名無しの心子知らず:02/12/24 23:14 ID:+M8ThYU3
「机の上にベッド」って、圧迫感ありすぎ。
見るからに暗くて、目が悪くなりそうだよね。
注意していないと、頭ぶつけそうだし。
かといって、6畳間にベッドと机を余裕で置くスペースもないし・・・
どうしたらいいんだよう〜(ノД‘)・゜・

472名無しの心子知らず:02/12/25 00:14 ID:2cz6t4wf
机の上にベッドも、子供が小さなうちは、いいけど、
ガタイでかくなったら、机も、ベッドも窮屈かも。
(立ったりするときね)
そう思って、躊躇して、結局やめた。
473名無しの心子知らず:03/01/03 14:18 ID:8zlyeTn4
トイザラスでも売ってるオリビエレジェランドっていうランドセルどうかな。
肩紐が調節自在みたいで、リュックの紐みたいなデザイン。
どなたか買ったよって方いらっしゃいませんか??
ttp://www.kyowa-bag.co.jp/olivierland/index.html
474名無しの心子知らず:03/01/03 14:24 ID:hRVon73z
うちもマンションなんで机の上にベッドを・・と考えていたけど
北の部屋で暗いしし、余計暗くなりそうなので
やめようと思う。
目が悪くなりそうだし、とりあえずベッドは高くてその下に
タンス入れて横に細長い机を・・・と考えます。
475名無しの心子知らず:03/01/03 14:28 ID:hRVon73z
>>467
そのニッセンの総天然木システムベッド・・
これこれ!こういうのがイイ!
けどベッドの寸法がな・・・201あるけど、中学生、高校生まで
使おうと思うと、ちょっと狭い?かな?
でもこの形いい!!
476名無しの心子知らず:03/01/05 22:59 ID:N2oKX9sP
>>473
最近のランドセルは良くできています。保証期間も有るし。
変わったデザインよりフツーのがよろしいと思うけど。
477名無しの心子知らず:03/01/06 13:14 ID:XbdsWHhe
>>473
私もレジェランド気になっています。
トイざらすにあるんですか?

>>476
普通の肩紐ってこと?
うちは本人に色々背負わせたところ、
肩紐がリュックのやつの方が良いというので・・・。
478名無しの心子知らず:03/01/06 13:24 ID:/F7KE1xW
>475
普通の大人用シングルベッドが210センチくらいだから
それほど狭いベッドだとは思いませんが・・・。
479名無しの心子知らず:03/01/06 16:32 ID:Hs/NwnEZ
ニッセンでベッド買おうっていう気にはならないけどね。
480473:03/01/07 09:39 ID:LH+BKVBK
>477
まだ実店舗には行ってないんですが、オンラインで売ってました。
クーポンもあるので協和から直で買うよりお得でしたよ。
近々店に行ってみてあればしょわせてみようと思ってます。
481名無しの心子知らず:03/01/09 18:55 ID:rQfzrjmX
440 :世直し一揆
とても鋭いですね。
A型の母親ってそのとおりですよね。
482名無しの心子知らず:03/01/10 00:00 ID:eNTasw4i
>>480
ありがとうございました!
今度行ってみてみようっと。
483名無しの心子知らず:03/01/10 08:15 ID:4+eVpaDh
あら、こっちでもレジェランド聞いてる人がいるわ。
同じ人かしら。
484473:03/01/10 11:41 ID:bLh4rHYA
私は九州じゃないでつ。

485名無しの心子知らず:03/01/10 13:03 ID:LvfIQtkC
明日ランドセル買いにいきまーす。
486名無しの心子知らず:03/01/10 14:23 ID:E2Iislg7
>>485
報告待ってま〜す
487コピペ推奨:03/01/10 15:27 ID:vaNIpCQp

@ちびギコをとっ捕まえる

       ∧_∧
       ( ・∀・ )
      (つ∧∧○
      │(,,・∀・) ホカクサレタデチ!!
      ( @_)
        ̄
A左耳を引きちぎる
              ∧
       ∧_∧  ::~~
      ( ・∀・∩ ∴:; ブチッ!!
      (つ∧.,,..,.∴
      │(,・д゚,,) ギャァ
      ( @_)
        ̄
Bしっぽを引っこ抜く

       ∧_∧
  ブチッ!! ( ・∀・ )
    @⊂ ∧.,,..,.○
    :;∵ (,。д・,) ヒィィ
     ',;∴::;__)

488コピペ推奨:03/01/10 15:27 ID:vaNIpCQp
C残りの耳をもぎ取る

   ∧
   ~~:,   ∧_∧
     ;∴∩・∀・ )
      :;∵..,,...,,..○
  ブチッ!! │(,,・Д゚,,) グギャァァ
      (  ::;__)
        ̄
D蹴りを一発

       ドカッ
     ..,,...,,..从  (ヽ ∧_∧
     (。д(:::<(⌒\(・∀・ )  
      ::;_ノ V \. ヽ  ,つ
       ミ ミ   ヽ  ノ 
              (__ノ

E必死で逃げるのを観察
                    ∧_∧
                    (・∀・ )
      ズルズル         (    )
     ..,,...,,. _   〜       │ │ │
    (゚д・(::)⌒:; ))....... 〜   (_(__)
           ̄
    ゥゥ・・ゥ・・ 
489コピペ推奨:03/01/10 15:28 ID:vaNIpCQp
Fほっといても野垂れ死に

     ⊂⊃
     ∧∧  タノチイコト
     (,,・д・)  ナニモナカッタデチ・・・
    ι ,J
     υ
                  ∧_∧
                 (・∀・ )
     ∫∫          (    )
    ..,,...,,. _         │ │ │
   (。д゚(::)⌒:;       (_(__)
   ∵;';、    ̄

Gゴミはゴミ箱へ
            ポイッ      
                    _..,,...,,.     __
        ∧_∧   彡   :; .; ;:'ヽ___/./l
        ( ・∀・)∩      (;:)。д:):::::/ / /
        (     丿     /:: '''"''"::::// l/
        | | |         | ̄ ̄ ̄O_/
        (__)_)      | ゴミ.  |::/:::::
                   |     |/:::::::::::
490名無しの心子知らず:03/01/10 16:12 ID:xaiuu7dy
>>473,477
レジェランド、小一の息子が使っています。
肩紐の調節がとても簡単ですし、
ランドセルが体に密着することで教科書などの
重みを軽減できるので、体の小さい我が子にとって
とても良かったです。難点は肩紐の調節がホントに
簡単なので、学校から帰ってくると必ず片方の肩紐が
伸びきった状態になっています。
自分で伸ばすというよりも、何かの拍子に伸びてしまうようです。
子供は気に入って使ってます。
491名無しの心子知らず:03/01/11 19:01 ID:fmtgm5SZ
>>490
うちも小柄なムスコなので良いかもです。
情報サンクスです。
492名無しの心子知らず:03/01/12 04:17 ID:U7uRhOO3
うちは大柄なムスコなので、ランドセルは高学年まで使えるのかしら。
どこに決めるかまだ1年あるのだけど、すごーく悩みソ
493名無しの心子知らず:03/01/12 16:16 ID:U2FWpwGw
>>492
6年間みんなランドセル使用っていう学校なのかな?
大柄になって肩紐の穴が足りなくなったら
ランドセルの肩紐を長いものに付け替える事ができる
サービスの有るところもありますよ。
494名無しの心子知らず:03/01/13 00:36 ID:i7uKoqN2
今になって引っ越しする事になりました。
まぁマンションが売れて、欲しかった一戸建てに行けるからいいんだけど
まだ家が見つからない・・・。
このまま4月まで決まらないと、今いるマンションの学校に行かなきゃいけない!
でも希望の場所は学区が変わる・・・。
1年生の間なら、転校もそんなに苦にならないかなぁ?
ちなみに希望の場所は同じ幼稚園の友達がたくさんいます。
495名無しの心子知らず:03/01/13 16:28 ID:yZOxZmE5
一時期前に、小学校入学前に包茎手術するのが流行だったよね。
今はぜんぜんそのような傾向ないのかな・・・いいことなのにね。
496名無しの心子知らず:03/01/13 17:14 ID:H4eWrZBu
>>494
鬼女板の新築スレにも書き込んでた?
497名無しの心子知らず:03/01/14 11:20 ID:OiCbmMBZ
>>495
そうなの??
知人の子供が数年前すぐに炎症を起こすからって受けてたけど
日本でも特に問題がなくても割礼してるって事?
うち旦那がカセイ人だからちょっと息子達心配…。
498495:03/01/14 17:46 ID:S0KcLYKR
息子たちは何歳?包茎も遺伝するってうから、ある程度の年齢に
 なったら切っておいたほうが後々いいと思うよ。
499名無しの心子知らず:03/01/16 10:01 ID:OJEkjfZC
仮性包茎なら特に手術の必要はないでし。
真性包茎は、ガンになる危険が高いのでオペ、オペでし。
500名無しの心子知らず:03/01/16 10:30 ID:R3V8qfLW
500
包茎話は別スレで
501名無しの心子知らず:03/01/16 11:04 ID:5zFnXgfa
小学校に入ると、
緑のおばチャンしなくちゃなんないのがかなーり鬱。
あれって子供達に「おはよー」しながら
旗パタパタさせればいいだけ?
502>499:03/01/16 18:37 ID:Itg4doMq
 そうともいえないよ。医学的に問題なくても、生活に支障があるからね
503名無しの心子知らず:03/01/16 18:40 ID:6i98ygZx
>501
うちのほうは市の嘱託のおばちゃんがやってるけど
ママンがやらされるところもあるんだ・・・。
504名無しの心子知らず:03/01/16 19:20 ID:VauzMJOF
みどりのおばちゃん
相当いい給料もらってるんだよね。

うちも親が立つ。
オハヨーって言っても返事なんか
返ってきやしねぇ
505497:03/01/18 11:17 ID:V/q3gH/c
息子は3&6歳です。
身体板の包茎スレ読んできました。
もしも包茎だったとしてもそれを
話してくれるような信頼関係を作れるといいなぁと思いました。
母と息子では無理かな…。
あとは向こうで聞いてきます。

スレ違いなのでsage
506山崎渉:03/01/19 15:56 ID:XlU+jnNz
(^^)
507名無しの心子知らず:03/01/20 15:58 ID:RFQq99v/
正月に母が3万円のランドセル買ってくれたんだが、
この頃チラシで7800円なんてのを見るといったい何処がそんなに違うのかと、
無駄遣いさせてしまったのではないかと。
508名無しの心子知らず:03/01/20 16:05 ID:1CepabHJ
>507
確かに何が違うのかよくわかんないんだけど、
結婚式の花嫁衣裳の値段のようなもんで(w
ある意味「金を出す人の自己満足」ということもあります。

無駄なようだけど、ありがたく頂戴するのも親孝行・ばあちゃん孝行なので
あんまり気にしなくて良いと思いますが。
509名無しの心子知らず:03/01/20 17:33 ID:/5Nm88J2
3マソのランドセルと7800円ランドセルの
違いが分からない人に
3マソのランドセルなんて本当に
お金の無駄遣いだよね。
510名無しの心子知らず:03/01/20 22:35 ID:HTf/6BuP
ハゲシクドウイ
511名無しの心子知らず:03/01/20 23:42 ID:y6FpiMBL
今月末、入学説明会に行って来ます。
学用品販売もあるので緊張!
どこからどこまで市販品でいいのか、チェックもしっかりして来ます。
初めての小学児童の母としてはドキドキですYO。
512名無しの心子知らず:03/01/21 09:13 ID:fLnrzAqv
>どこからどこまで市販品でいいのか、チェックもしっかりして来ます。
学校で売ってるのも市販品でしょ?
513名無しの心子知らず:03/01/23 14:31 ID:RIgy0AA5
卒園式にベージュのスーツ・・・。
変でつかね?
514名無しの心子知らず:03/01/23 14:36 ID:eX1A8RQ9
>513
私もベージュにしたい…んだが、きっと少ないんだろうなぁ〜…
1回しか着て無いベージュのスーツが2着あるんだよね。
515名無しの心子知らず:03/01/23 14:37 ID:5KNgwoil
>513
変ではないと思う。ちなみに私は濃紺のパンツスーツ。
・・・変かな?スカートの方がいいのかな?
516513:03/01/23 17:01 ID:td5WoEGM
>514-515
速レスありがd。
ベージュ、変でなくともやっぱり少数だよね。
なんか最後まで悩みそう。
入学式と兼用のつもりなんだけど…。

パンツスーツ、いいんじゃない?
式で見かけても全然気にならないよ。
517名無しの心子知らず:03/01/26 14:17 ID:peor0CXe
>>516
あんたが気にするか気にならないかなんて
関係無い。
518名無しの心子知らず:03/01/26 14:25 ID:Ovqm+RsM
>>517
だったら書き込まなきゃいいじゃん。
519PURE-GOLD:03/01/26 14:26 ID:Zc0BDYBR
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
520名無しの心子知らず:03/01/26 14:32 ID:ZwcOw8Gk
卒園式は、紺のスーツにしようと思っていますが、
入学式は何色のスーツにしよう??と迷っています。
皆様、何色?
521名無しの心子知らず:03/01/27 00:38 ID:kS8s5/d9
上の子の時の入学式は、春らしい色が多かったよ。
522名無しの心子知らず:03/01/29 01:09 ID:Rl7t9pB3
入学前までにどこまで出来るようにさせる?
名前が書けるくらいでは授業についていけないでしょ。
やっぱり先取りして予習した方があんしんでしょうかね。
523名無しの心子知らず:03/01/29 07:49 ID:BZPLMtG1
とりあえず親のあなたが
「あんしん」くらい漢字で
書けるようにしておけば
あんしんかもね。
524名無しの心子知らず:03/01/29 09:24 ID:4aEXxEJB
>522
自分の小学生時代の授業よりも、
今の小学校の授業はかなりトロイです。
あの授業についていけないようでは、正直・・・(以下省略)

親や幼稚園がまともな鉛筆の持ち方や書き順を徹底せずに
学校より先にひらがなを教えるのは
先生にとってもいったん覚えたことを矯正される子供にとっても非常に迷惑なことなので
よけいなことはしないでよろし。
525522:03/01/29 10:19 ID:Rl7t9pB3
本当に あんしん ですね。 逝ってきます!

>524
うちの幼稚園もそうなんです。きちんと書けるようになっていないのに
次から次へと教えるているようです。書き順も鏡文字もけっこうあるのに。
面談の時に「しっかり教えてください」とお願いしたら
「園の方針で厳しくは指導しません」と言う。
そりゃあのびのび保育のところだけど、きちんと出来なくても誉められて
子供が「それで良いんだ」と適当にやっているみたいで。。。
もちろん我が家でも教えているんだけど、なかなかね。

全然文字を書きたがらない子なら教える必要ないと思うけど、子供が
書きたがって聞いてくるので教えないわけにはいかないんだよね。
526名無しの心子知らず:03/01/29 10:24 ID:gNJq9e3c
>522
娘のガッコ。
一学期の間中、毎日一文字ずつひらがなを教えてマスタ…
授業についていけないなんてありえないと思われ。

527名無しの心子知らず:03/01/29 10:29 ID:bVrgos9/
今の公立学校の教育は、導入に力いれすぎ。時間かけすぎ。
で、定着には各自それぞれのペースでよろしくって感じだから、
理解力はあるけど、忘れっぽいような子供だと、今の学校教育でも
おちこぼれるみたいよー。うちもそのタイプだけど、しっかりうちで
フォローしてたから大丈夫。だけど、希望を言えば、「導入」をそんなくどくやって
時間かけないで、もっと「定着」に時間をかけてやって欲しいと思う。
528名無しの心子知らず:03/01/29 10:36 ID:RjSmpJA8
>理解力はあるけど、忘れっぽいような子供
あ〜〜〜そりゃ盲点だったわ。
529522:03/01/29 10:39 ID:Rl7t9pB3
>526
えー、そんなにゆっくりなのかあ。
でもうちの子左利きなのでちょっと大変そうで。
学校の先生からも家庭でもしっかり覚えさせてと言われる
らしいので今からでもと思って教えてるんだけど。
まあ私が心配性なだけかもしれないんだけど・・・

530名無しの心子知らず:03/01/29 17:33 ID:MKUDPxc3
入学説明会で
「名前だけは書けるようにしておいてください」とあったので
安心していたら、入学してえらい目にあった。
クラスのみんなは、かな・カナ・数字、なんでもござれ。
私の子どもは文字を書くことに興味が無くて
私は小学校で教わるから、今ヘタにおしえなくても、
と思っていたんだ。
結局、1学期〜夏休みは自宅で毎日文字練習に明け暮れた。
(成果が今月の市内合同書写展へのクラス代表出品という形で
得られたのは、子どもにとって励みになったと思う)

そこで、私なりにこんな教訓を得ました。
・授業で習うといっても、先生は一人一人をしっかりフォローできない
 (私見ですが、当たり前だと思う。今のクラス、36名)
・親が家庭学習につき合う時間と熱意と技術があるなら、
 幼稚園や小学校に任せるよりは意外といいかも知れない
・いずれにせよ、一度我が子が文字を書いているところを見て
 鉛筆の持ち方、手の置き方、運筆の様子を診るのは大事だと思う
・学校から持ち帰ったプリントにも書いてありましたが、
 「はじめが肝心」だそうです

書くことに興味のない子は、
書くことの意義を分かっていないことが多いと思います。
書くことは意味のあること、楽しみのあることだと
理解してもらうのが先決かも知れない。
ちなみに、私の子どもは
「箕面の「お」って、画面の「めん」でしょう?」と
聞いてくるタイプで、「読み」と「計算」は全く問題なかったのです。
531名無しの心子知らず:03/01/29 21:47 ID:VVTuQ4kk
読めるのに書けなかった(書く事に興味が無かった)
という事ですか?

読み書きって1セットじゃないんですね。
532名無しの心子知らず:03/01/29 21:57 ID:uAybWM3i
>>531
読めるのに書けないって、子供なら、当たり前じゃない?
読むのは簡単で、書くのが難しい。
だって、大人だって読めるのに書けない人って多いじゃない?
薔薇とか醤油とかスラスラ書ける人ってそんなに多くないと思うけど・・・
533名無しの心子知らず:03/01/29 22:07 ID:6I4g6Mn3
>531
子供の発達は「書く」より「読む」が先です。
読むと書くでは脳の使用場所が違うので
「読めるけど書けない」のは幼児ではあたりまえ。
幼稚園児だと「ひらがなの絵本は読めるが書けない」子が大半だが
学齢になると「読みと書きの一貫性」が脳の中で整理できるので
そこでようやく「読み書きがワンセット」になるんだよ。
534名無しの心子知らず:03/01/30 08:19 ID:P7pe6Qdb
洋式トイレで、育った子は、和式に慣れるのも、なか〃・・
の子もいたな〜。
あと、最近の子どもは、「雑巾」を、上手く絞れない子が居る・・。
とかで、帰って、速攻、「タオル」を絞らせてみた。
OKだったから、「雑巾」もイケルみたい(w
535名無しの心子知らず:03/01/30 08:23 ID:koKA99Ws
4月入学でやっと自分の名前が書ける程度。
数字は読み書きできるけど
カタカナも殆ど読めない。
(当然書けない)
大丈夫なんだろうか。
536名無しの心子知らず:03/01/30 08:31 ID:P7pe6Qdb
2学期に入って、カタカナの授業をしたよ。
シとツは、必ず、テストにでるかも(w

読み書きに関しては、余り神経質にならなくても、良いと思うよ。
本人に、興味がなければ、無理やり教えても、NGだと思う。
537名無しの心子知らず:03/01/30 08:44 ID:oyFz0ij3
うちの子、入学前からひらがな・カタカナ書けたけど
本人が興味があったから。
入学してみたら、書き順が間違いだらけで
なかなか直らない。
結局一から教え直しよん。。(涙
入学してからシッカリ覚える方が身になると
思われ。
538535:03/01/30 08:51 ID:koKA99Ws
>>536>>537ありがとう。
女の子みたいに
お手紙書いたりっていう事もしないので
興味ないみたいです。
焦らない事にします。
539名無しの心子知らず:03/01/30 09:13 ID:Pwax8X/q
うん、ウチの子も入学近くまで、名前を書くのがやっとだったけど
学校で習ったおかげで、どの字も書き順きっちり守って
丁寧に書けるようになったよ。
でも、同じ「まだかけない」というスタートラインでも
授業を聞く姿勢のある子ならいいけど、
それができない子は、親がしっかり補習してやらないと
どんどん落ちこぼれちゃう。国語に限らないけど。
ついこないだカタカナ46文字のテストがあったけど
46点中、6点しか取れない子もいたらしいよ。
よく英会話教材とかのセールスで
「今度小学校で英語が始まりますから、是非」とか言われるけど、
何においても「学校で教わるものは学校で習えばいい」
って私は思う。ただ、学ぶ姿勢を養っておくのが重要。
あとはテストの結果や宿題を見てやって、
できないところはその日のうちに親がよく補習してやればいいと思う。
540名無しの心子知らず:03/01/30 12:56 ID:B8rp5B+0
小学校って入園してしばらくは帰りが早いと聞きましたが
何時くらいに帰ってくるんでしょうか?
小学生の子を持つ何人かに聞いてみたんですが
給食食べたてお昼頃だよ。と言われましたが
皆さんお子さんがもう中学年とかで、入園したての頃の事は
はっきり覚えてないようなもので・・
宜しくお願いします。
541名無しの心子知らず:03/01/30 13:05 ID:k2l7NsQy
>540
先ず初めに、入園ではなく、入学だよね?
ウチは、田舎の公立だども、12時40分位かな〜。
1週間分ごとの、お便りがあって、大体の時間も、書いてありました。
542名無しの心子知らず:03/01/30 13:38 ID:Mfj624BL
給食が始まるまでは午前中でしょ?

給食始まっても4時間授業の日は
幼稚園より早い事もあるかもしれない。
543名無しの心子知らず:03/01/30 13:50 ID:Pwax8X/q
うちのところ、4時間で給食食べて2時過ぎ下校だよ。
なにしろ5日制になったせいか、昔よりギュウ詰のスケジュール
って感じがする。
休みの後、始業式の次の日からもう給食あるし、
昔みたいに「短縮授業」とかってあんまり無い。
私が一年生のころは5時間目はまだ無かったけど
いまは週4日は5時間授業。たまに週3日。
5日制なんだからあたりまえかもしれないけど、低学年の子に
長時間の拘束をするのは6日制よりも疲れる事のような気がする。
授業に集中できない子が増えたのも、そのせいもあるんじゃないかな。
544名無しの心子知らず:03/01/30 13:53 ID:CH+6ccxS
ウチの学校は、速攻、給食ありまつ。
545名無しの心子知らず:03/01/30 15:53 ID:MgM5AeX5
入学式前に通学班の班長さんのお宅に
挨拶に行きたいのですが、そのとき
何か持っていった方がいいのでしょうか?
546名無しの心子知らず:03/01/30 16:00 ID:RWa/v7of
え?私は、何もしませんでしたよ。
只、お会いした時に、「よろしくお願いします」
旨を、言いましたが・・。
わざわざ、行くこと無いと思うけどな〜。
547名無しの心子知らず:03/01/30 16:03 ID:MgM5AeX5
>>546 あら、そうでしたか。
周りに同じ1年生がいなく、ちと不安だったものでー。
548名無しの心子知らず:03/01/30 16:29 ID:JW0gw+9e
>547
すごく気遣いのあるママなのね。
うちは高学年で班長やってますが、
そういう姿勢のママ&お子さんならなんの心配もないと思う。
きっとかわいがってもらって楽しく登校できるよ。
549547:03/01/30 17:03 ID:MgM5AeX5
>>548 レスありがとうございますっ。

550名無しの心子知らず:03/01/30 17:12 ID:N9Tyf8iY
>>540
普通授業で、4時間給食で、1時半に終わり、下校。2時近くに帰宅。
5時間で、3時頃帰ってきます。
他に、学期始めなどに、短縮授業の時間割があります。
まぁ、学校、登下校時間よって様々ですよね。
1年の最初の頃は、帰宅時間が、幼稚園のお迎えの時間と重なり、
ヒヤヒヤしたもんです。
まだまだ鍵を持たせるには心配だったもので。
玄関で待っていたりしてました。


551名無しの心子知らず:03/01/30 19:43 ID:/kMkPE5C
>>547
班長宅に物を持っていくのはやめたほうがいいよ。
それがその地域で慣例化されたら困るし、
もらった班長もそれで余計な責任感じちゃったら困る。
それに547さんは気遣いで持っていくつもりだろうけど
「なんでも物で済まそうとしてる」っていう態度に取られても
嫌でしょ。

初登校の日の朝、親子で集合場所に行って
一緒に登校する全員に
「よろしくね」って挨拶するだけでいい。
552名無しの心子知らず:03/01/30 21:40 ID:I6v9101Y
>540ですが
レスをくださった皆さんどうもありがとうございます。
給食がないとものすごく早いんですね・・午前中だと
パートの都合でちょっと困ってしまいます。
せめて13時ごろならいいのですが・・
でも地域によって微妙に違うみたいですね。
どうもありがとうございます。
それと入園ではなくて入学でしてね。気が付きませんでした。
ありがとうございます。
553名無しの心子知らず:03/01/30 22:08 ID:UI2X5gaf
>>552
入学・入園 間違え・・・・

初々しい・・っぽっ・・・♪
554名無しの心子知らず:03/01/31 09:28 ID:457EajyM
LDの子がいるお母さんとかが作ってる
個人のサイトとか見ると
幼少期から言葉が遅いとか
行動面でちょっと・・・とか
親自身が不安を感じてたり
健診でひっかかったり・・とかしてて
学校入って「あ、やっぱり」って事が多いみたいだね。
555名無しの心子知らず:03/01/31 09:50 ID:ZhFkHBEk
うちのクラスの女の子同士で交換ノートやってるよ。
みんな字は汚いけど、なんとか文章になってる。
みんなそんな程度なんだろうね。
うちの娘もなんとかそのノートに書き込めているから
大丈夫かなって思ってるんだけど。
556名無しの心子知らず:03/02/03 03:19 ID:LZkhJiUn
ランドセルってA4対応の方がいいのかなあ?
A4でないのをもう買っちゃったんだけど・・・。
みなさんは?
557名無しの心子知らず:03/02/03 13:23 ID:9PFs7gqU
家は「A4対応」買ったけど、実際そんなに違うモノなのだろうか???
558名無しの心子知らず:03/02/03 13:45 ID:1YIjC7xO
うちもA4対応の買った。
ていうかA4対応じゃないのって、そもそももうほとんど売って
ないような・・・。

でも対応であろうとなかろうと、どっちみち入り切らない分は手提げに
でもいれるしかないんだから、もう買っちゃったならそれでもいいんでは?
559名無しの心子知らず:03/02/03 13:48 ID:/mnsPugU
土屋鞄のパンフかなにかに
「かぶせに余裕があるのでたいした問題じゃない」とあったような。>A4対応かどうか
なので土屋はA4対応じゃなかったよ。

3年前の話なので不確実な情報でスマソ
560名無しの心子知らず:03/02/03 14:45 ID:BQrFTlOP
>どっちみち入り切らない分は手提げにでもいれるしかないんだから、

学校によっては「できるだけランドセルに入れるように」って指導されます。
できるだけ「手に持つもの」を減らそうってことで。
ちなみにこの学区の小学生は、給食袋もランドセルに入れてます。
(引っ掛けると危ないかららしいけど・・・なんだかなぁ)
561名無しの心子知らず:03/02/03 21:32 ID:a2g9zYpv
A4対応のはランドセル協会(とかなんとか)の規格外なので、
そこの保証書がついてないんだよ。
ランドセル協会(とか)は普通サイズので十分いけると判断しているということ。

教科書、副教材はA4サイズといっても、ほんとのA4よりは1センチ長さが短いはず。
それだったらふつーのランドセルで大丈夫なのね。
ただ、先生お手製の副教材(プリント集とか)をA4サイズで作られると
市販のA4用紙を使うようになるから、ちょっと高さが必要になってしまうことはあります。
入らないことはないけど、かぶせが浮いちゃう。

以上、ランドセル販売員がメーカーさんから聞いたおはなしです。
562名無しの心子知らず:03/02/03 22:35 ID:BQrFTlOP
上の子は「ぴょんちゃんランドセル」というA4対応のヤツ使ってるけど
6年間保証ついてるよ。
ランドセル協会か何かは忘れたけど。
563名無しの心子知らず:03/02/03 22:38 ID:dG4qMHA6
明日、1日入学です。
子供はものすごく楽しみにしています。
皆さんの地域でも1日入学始まりましたか?
564名無しの心子知らず:03/02/03 22:42 ID:1YIjC7xO
>561
ランドセル協会とかそういところの保証はついてないのかも
しれないけど、たいてい各メーカーの保証は六年間ついてる
から問題ないのでは?
565名無しの心子知らず:03/02/03 22:43 ID:Q6WqU4t6
1日入学ありません。
566名無しの心子知らず:03/02/03 22:53 ID:DtTzAQ0G
>560
ひと昔前のランドセルでは
側面の金具にぶら下げてた給食袋や体操着の袋のひもを車のドアミラーに引っ掛けられて
そのまま子供がひきずられるような事故があったらしいですが
今のランドセルは「強い力が加わると根元から抜ける」ように
金具が改造されてるようですね。

>563
親が学用品などの説明会を受けてる間、子供は別室で上級生に遊んでもらって過ごす、ってことで
うちのほうも改めて「1日入学」ってのはないです。
567563:03/02/03 23:07 ID:dG4qMHA6
566さんと同じように、上級生と部屋で遊んでもらう日を
「1日入学」とうちの地方では言います。勿論親は説明を受けます。
あと4月1日に入学受付もあります。
568名無しの心子知らず:03/02/03 23:19 ID:a2g9zYpv
>562、>564
そう、その協会の保障(認定証?)があるからって別に役に立つものではないんですよ;
メーカー、もしくは販売店が修理保障はつけてるし。
ただあるかないかだけの話。
ちなみに横型のや半かぶせタイプも規格外でついてません。

買いにくるお客様もたいていA4対応のこというけど、そうじゃなくても
そんなに問題ないですよってことで。
569名無しの心子知らず:03/02/03 23:44 ID:M8g3LdDA
ウチは、一日体験入学だったな。
570名無しの心子知らず:03/02/04 07:45 ID:Karm+FDP
体験入学なんてあるの?
その日幼稚園は休ませるんだ。
へぇ〜〜〜〜〜〜
571名無しの心子知らず:03/02/04 07:53 ID:3lEg53GR
うちの地域では、保育所や幼稚園の行事として
学校見学っていうのがあるよ。1日は居ないけど。
572名無しの心子知らず:03/02/04 07:54 ID:3lEg53GR
なので、自分が行く学校が見られるって訳じゃないんだけどね。
573名無しの心子知らず:03/02/04 08:32 ID:JbCH2WoK
遅レススマソね。うちも長男が登校班の班長をしています。
>545さん
のように班長さんに気を配れる方は素晴らしい!!
ご挨拶をされれば気持ちは伝わりますよ。

・・最近風邪・インフルエンザでお休みの人が多いですよね。
そのとき、お休みのときの連絡方法が違っている1年生のお母さんに
「本当はこうしてくださいね。」と普通に言うと、逆ギレされる〜。
今朝、登校班の様子を見に行ったら無視された・・しくしく。
今年委員もやったけれど、結構こういう事多かったのですよ。
ベテランPTAさんも嘆いてました。
園の派閥グループの人とは気を使いながらお付き合いしているみたいなのに・・。
あ、すごく気を使ってくれる方もいらっしゃいますよ。
たぶん元園ママ派閥が怖いのかもです。
574名無しの心子知らず:03/02/04 15:31 ID:txBSYbaU
>572
それぞれの校区の児童が、別々の日に、学校へ。
1年生の授業を、親子で参観。
大体、国語の授業が、多いかな。
575名無しの心子知らず:03/02/04 17:05 ID:pfusD6fB
説明会があって行ってきたけど
子供を放置するのはやめてー。
たぶん今度新一年生の当人なんだろうけどさ。
フラフラと説明している先生の前歩くな!って
なんで注意しないんだ。
先生の声もほとんど聞こえなくて、動物園状態だったよ。
576名無しの心子知らず:03/02/04 18:05 ID:3lEg53GR
入学すればもっとがっかりしますよw
とりあえず入学式で。
577名無しの心子知らず:03/02/05 11:38 ID:LP4yb7kt
みなさん名前シールって用意しました?
幼稚園の時は手書きで済ましたのですが・・・
問題は算数の中身。
説明会では「算数カード」と書いてあったのですが
これっていわゆる算数のおはじきなどとどう違うのでしょうか?
先輩ママさんに聞いたところおはじきがある。ということでしたが
今年から色々変わるみたいなので・・・
算数カードって使ってらっしゃるお子さんいますか?

シール買おうか迷ってます。おはじきがあったら名前シールは重宝するけど
なかったらあの独特の小さなシールは無駄になってしまいますし・・・
うーーん困った・・・
578名無しの心子知らず:03/02/05 11:42 ID:7MD4CwS5
>>577
私もシール買おうか迷ってたんだけど
おはじきにシールはってもすぐはがれちゃうから直接書き込んだ方がいいよ
と、友達に言われました。
算数カードはおはじきとは別物のカードみたい。
1枚1枚に名前かかなきゃいけないからこれまたたいへんらしいよ。
579名無しの心子知らず:03/02/05 11:58 ID:Sqbdq7ZA
「算数セット」の中に、「おはじき」あったわ。
でも、ちゃ〜んと、名前入りのシールも、入ってました。
そのシール代も、料金に含まれているのかは・・。
「おはじき」なんて、1年の時位しか、使わないし。
3年兄の、「お下がり」使わせていますが、剥がれてないわよ。
580名無しの心子知らず:03/02/05 12:14 ID:7ikCrzih
1年から6年まで毎日通学班、色々なところで苦情多し、高学年のつまらなそうな顔、
幼稚園時代からつづく井戸端会議。本当に必要なのか?どの地域でも行っているのか?
私の知人の所ではやっていないところも多々あり。
581名無しの心子知らず:03/02/05 12:19 ID:Sqbdq7ZA
>580
さんの、お子さんは、入学予定なの?
582名無しの心子知らず:03/02/05 12:22 ID:Fp1zja4W
現在小2
583名無しの心子知らず:03/02/05 12:27 ID:Sqbdq7ZA
内容的に、
だったら、別スレの方が、良いのでは?
と、思いますた。
584名無しの心子知らず:03/02/05 13:19 ID:dRPZ9IBD
>>557
算数カードって、足し算引き算のカードかな?
1年の時、それが毎日宿題だった。
長方形のカードに3+1= とか書いてあるの。

シールは算数セットについてますよ。
しかし、手書きするのは、大変だった。
今度はPCで作ろうかと思ってる。
どっかで算数セット対応のシール台を見たことあるんで、そろそろ探そうかと。
うちは2歳違いなんで、3年ではもう算数セットは使わないようなので、
お下がりしようかと。
上は娘で、おはじき等も無くすことなく、名前シールもきれいなままです。

>>580
井戸端会議って子供が?親が?
うちの子の学校も集団登校。
しかし、もくもくと歩いてる(笑)
親も付き添わないし、今のところ問題もないみたい。
585 ◆ZV0fJd5bt. :03/02/05 14:07 ID:ljCRBq5M
tesuto
586 ◆pcS9vB1Mm. :03/02/05 14:08 ID:ljCRBq5M
tesuto2
587 ◆ZV0fJd5bt. :03/02/05 14:11 ID:ljCRBq5M
tesuto3
koredeosimai
ojyamasimasita
588名無しの心子知らず:03/02/05 14:38 ID:2WR8UloA
算数セットに付属のシールに名前が印刷してあったよ。
でも貼るだけでもスゲエ大変。
入学式前夜に、泊まりに来てた実母に手伝ってもらいながら
夜なべしてやったさ。
589名無しの心子知らず:03/02/05 14:52 ID:m96jLi0C
シールじゃなかったので、直書きだった。
足し算カードのような紙のものはいいが、
おはじきなど樹脂でできてるものや塗装面のものは
油性ペンで書くだけじゃそのうち消えてしまう。
上からちいさく切ったセロテープで補強しましたが、翌日は肩こりで死亡しますた。
590名無しの心子知らず:03/02/05 17:42 ID:vcUwnrGr
>>588 :名無しの心子知らず :03/02/05 14:38 ID:2WR8UloA
  算数セットに付属のシールに名前が印刷してあったよ。

学校で購入する算数セットに自分の名前入りのシールがついてたの?
学校で用意してくれたわけ?
いいなあ。
ウチは、通販で名入りシールたのんだよ。
591名無しの心子知らず:03/02/05 20:00 ID:NDzT1gRJ
>590
あてしは、588じゃないけど、名前入りシールが、算数セットに
入ってた。
でも、兄の「お下がり」を使っているので、注文しませんでしたが(w
592名無しの心子知らず:03/02/05 20:01 ID:U7CL3V0j
仮入学がもうすぐ
ドキドキ・・・
593名無しの心子知らず:03/02/05 20:35 ID:Ac6iR+aX
うちは電車で一回乗り換え通学。
最初の一カ月は一緒について行くのですが
そのあと一人で行けるかどーか、だんだん不安になってきた。
594577:03/02/05 22:44 ID:LP4yb7kt
皆さんたくさんのレスありがと〜感謝です
手書きの人に、シールが入ってた人に、名前入りシールがもらえた人・・・
いろいろなんですね。
うちは学校一括購入なので入学後に受け取るらしいです。
なのでちょっとシールが入ってることを期待・・・
(名前入りだとすごくうれしいかも!)
なのでシール購入は見送ることにします。
カードだけだったら書くほうが楽そうだし・・・
参考になりました、ありがとう!!
595名無しの心子知らず:03/02/05 23:25 ID:2qsFVegv
子供も1年生だども、ママも1年生。
ガンガレ〜。
596名無しの心子知らず:03/02/05 23:30 ID:E5tjHNco
>>595
とは限らない。
597名無しの心子知らず:03/02/05 23:41 ID:2qsFVegv
>596
勿論そうだども、スレタイ見てもらえばさっ。ウチュ
598名無しの心子知らず:03/02/05 23:45 ID:+B4Cczbe
クーピーやらクレパスやらはうちの所では自由購入なの。
一応学校でも買える(説明会時に)らしいけど
ケチ母ちゃんはあちこちの文房具店を駆け回ったよ。
で、皆さん筆箱?はあの両面マグネットタイプのものですか?
ペンケースタイプを使って欲しいけど
子供にはやっぱりあの両面鉛筆削り付は人気でしょうね。
599メイク魂ななしさん:03/02/05 23:57 ID:2qsFVegv
そうなのよ〜。
結局、ペンケースになるのだ。
勿体無い。
クーピーやクレパスも、園で使ってた物OKだったよ。
一番、用意したのは、黄色い学童傘。
男児で、10本とか(w
600名無しの心子知らず:03/02/06 00:00 ID:Pd2IZiEE
600
601名無しの心子知らず:03/02/06 00:30 ID:PSSTOONp
な、なんで10本?
602名無しの心子知らず:03/02/06 00:41 ID:5bY3huQa
>601
山&海に挟まれた、超℃田舎で、徒歩20分。
雨が降っている時は良い。
傘を、さすから。
途中、雨が病んだら、冒険の道と化するから。
603名無しの心子知らず:03/02/06 00:52 ID:tXP7ti9S
学校まではどれくらい距離あります?
昨日測ったら2kでした。
幼稚園バスでぬくぬくだったうちの子
ちょっと心配です。
うちも傘10本買うかな、、、
604名無しの心子知らず:03/02/06 01:05 ID:FzE7GGdf
距離は、測ったコト無いや。
娘の時は、春休みに学校まで、一緒に歩いてみますた。
605名無しの心子知らず:03/02/06 07:49 ID:eN/RZnAJ
>>604
私も歩いた。
下の子も今度春休みに歩かねば・・
子どもの足で40分近くかかります。
606名無しの心子知らず:03/02/06 10:33 ID:lYVskS5U
うちの近所は変質者が出ることで有名なとこ。
そんなところなのになんで集団登下校じゃないんだろう?
その危険地帯をよく小学生の女の子が一人でとぼとぼ歩いているのを
車で通りかかってよく見かけるけど、もう運を天にまかせているのかなあ?
その向こうにある中学では朝から女の子が車に乗った男に連れ去られそうに
なって大変だった。
607名無しの心子知らず:03/02/06 10:46 ID:Exc80LHc
それは心配だね。うちは海岸線。実家は山の中。

それはそうとちょっと聞いてよ。
うちの子買ったばかりの傘10日で壊しちゃったよ。叱ったけどさ。
10本買う気持ちが分かるよ。
608名無しの心子知らず:03/02/06 10:55 ID:83e1Ec6e
>607
まとめて傘を、買っておくんですが、それを、子供に見せちゃ駄目。
「何本も有るなら、壊してもへ〜き」と、思ってしまう(w
持ち手に、色付きのナイロンテープを、貼っておいてやると、
目印になって、取り易いよ。
ウチは、置き傘をクラスごとに、まとめて置いてあるから。
609名無しの心子知らず:03/02/06 11:12 ID:Exc80LHc
なるほど、早速目印つけます。
今更海岸線歩いて拉致られることなどないんだろうが、心配だ。
この程度でこんなに心配な気持ちになるのに変質者の噂なんてあったらたまらないね。
610名無しの心子知らず:03/02/06 11:14 ID:BGd3dUYt
幼稚園が傘使用禁止だったので
傘はあまり使い慣れない我が子。
最初は振り回したり(おちょこ状にしてね)
地面つつきまくってほんとすぐ壊しそう。
まとめ買いして隠しておくの納得。
やっぱり学校上がってレインコート(かっぱ?)は
使わないですよね。
611名無しの心子知らず:03/02/06 11:21 ID:7BD3UqR5
濡れたレインコートを置く所が無いのです。
長靴も靴箱に入らないので絶対履いていかない←うちの子
612名無しの心子知らず:03/02/06 11:43 ID:Z8Mt9Mo7
>611
そうなんですか。
じゃ、雨の日は帰ってくるの雑巾持って待機してなくちゃ、ですね。
学校は制服ですか、それとも私服?
母は制服だったので、私服ってすごく面倒なんですけど、、、。
613名無しの心子知らず:03/02/06 13:04 ID:n4aUV2in
うん、なぜか長靴を履かないんだよね。
ウチは、「BALL」の、くるぶしまでの、レインシューズを。
かっぱは、それぞれかな。
私は、子供服大好き人間なんで、私服派。
娘は、すっかりカジュアルに、なってしまったさ。


614名無しの心子知らず:03/02/06 13:30 ID:nkceazee
長靴=かっこ悪いって思ってるみたいだね。
うちも履かない。
くるぶしまでのも履かない。

あと雨が上がって
午後から体育ってときも困るみたいね。長靴。
615名無しの心子知らず:03/02/06 22:29 ID:EPQK19zp
入学説明会のときに「あまり大きい筆箱だと困りますよ」
と言っていたんですが、大きい筆箱ってどのくらいのものを
いうのでしょう??
関係ないが、私が小学生の頃に流行っていた何面もある筆箱って
まだあるのかな。
 
616名無しの心子知らず:03/02/07 00:20 ID:Fcs1Dsyn
>>615
大きい筆箱って、最近よくある、ポーチみたいな筆入れのことかも。
鉛筆2〜30本くらい入りそうなやつ。高学年とか中学生とかがよく持ってるよ。
うちの子は小2なんだけど、最近その筆入れ買っちゃった。
入学したときは、昔ながらの鉛筆削りとかついてるキャラクタ−入りの
筆箱買ったけど。
617名無しの心子知らず:03/02/07 06:22 ID:SfNQkvxL
618名無しの心子知らず:03/02/07 09:04 ID:CGpeWIt6
入学説明会の時、実物使いながら
「マグネットで開閉するもの」「鉛筆削りなどがついていないもの」
「絵柄はハム太郎でもなんでもかまいません、ただし、扉は一つのものを」
と、説明されたけど、最近は両面開閉式ばかりだから、
片面のやつ探すの、みんな苦労してた。
619名無しの心子知らず:03/02/07 09:06 ID:nqYXR7HT
でもさ、実際入学してみると
そんな学校の言いつけ守ってるヤシなんて
殆ど居なかったYO
ドキュ小学校かな。
620名無しの心子知らず:03/02/07 09:17 ID:yP1XTubg
女性向けの美容・コスメ情報サイト(化粧品の全プレあり)
http://k-free.com/tubaki16/isize.html
621名無しの心子知らず:03/02/07 10:05 ID:/JOiPvKM
も…もうすぐ学校だ…ハァハァ
この辛く苦しい文集作りも後1ヶ月もすれば終わるんだ…。
頑張るぞぉ…ゼイゼイ
口の横に出来た出来物が痛い…早く卒園したい……。
622名無しの心子知らず:03/02/07 11:00 ID:Q2oktc4r
へえ〜。うちの学校、何にも言ってなかったから
いま一年生の息子、鉛筆削りつき両面筆箱使わせてるよ・・
確かに、まだ定規とかも使わないし両面は不要だね。
「クラリーノ筆箱」みたいなベーシックな奴がいいのかも。

しかし、「筆箱」「下駄箱」って、いい加減ネーミングなんとか汁!
623名無しの心子知らず:03/02/07 11:05 ID:nCAwNo67
うちの学校ってランドセル背負わなくてもいいって
言ってたけど、よそもそんなもの?
「リュックで来てるお子さんもいます。」
だって。体操着も自分で店探して買ってくるんだって。
自分が小学生の頃は校章が入った体操着を着ていたんだけど
時代なの?
624名無しの心子知らず:03/02/07 11:11 ID:TdpLaMGI
同じ区内の公立校でも、体操着に校章が入っているところもあれば、
「上が白の半袖シャツ、下が紺の半ズボン」っていう程度の指定しかないところもあります。
ランドセルについても、「背負うタイプのカバン」って程度の指定はあっても、
「ランドセル」とまでは言われないところも多いのではないでしょうか?
625名無しの心子知らず:03/02/07 11:12 ID:Q2oktc4r
>>623
うらやますぃ〜!
うちなんて、入学式の日に、市からランドセルを贈られるんだけど
それはありがたいけど、安物っぽくてセンス悪いの。
男が黒で、女が赤っていうのも押し付けがましくて嫌だ。
体操着も決まってないの??皆バラバラなのかしら。
うちらで決まってないのは水泳パンツと上履きだけど、
そんな感じなのかな。
626名無しの心子知らず:03/02/07 11:21 ID:I+I1qGkT
最近はあまり「学校指定」を厳しくやると
「学校と業者との癒着」を叩かれるので
うるさくない学校が多いです。
627名無しの心子知らず:03/02/07 11:32 ID:nCAwNo67
>626
そうなんですか?
上履きも普通のものならつま先の色は何色でもいいと言われ
それも驚いたんですよね。
自分が小学生の時は学年によって色が決まっていたもので。
628名無しの心子知らず:03/02/07 11:36 ID:5Vzh+s+2
公立小学校でランドセルに指定してる所なんてないんじゃないかな。
もうずいぶん前から何でも良いになってるのに
親やジジババの思い込みでランドセルなんだと思うよ。
629名無しの心子知らず:03/02/07 11:49 ID:eGf/uQPp
>>628
あるよ。
6年間ランドセル、制服、黄色い帽子・・・・。
大阪のど真ん中の学校。
なんて古風(?)な学校なんだと思ったら、ご近所の小学校も数校が同じだった。
もちろん体操服は校章入り指定のもの。
冬は、コートだめ、マフラーダメ。
こんな公立もあるんだね。

でも、小学校関係のスレ見たら、結構ランドセルを6年間使う学校もあるみたいね。
630名無しの心子知らず:03/02/07 11:53 ID:Izc1SQOn
うちの近辺では(全学年1クラスの小規模な小学校です)
みんなが自主的に6年間ランドセルを持ちます。
地域性なんですかね〜。
631名無しの心子知らず:03/02/07 12:02 ID:5TwpMqMR
>629
チョト変な話になりますが、うちのだんなの実家のほうでは校区の中に同和地区がある学校は
指定品がものすごく多かったそうです。

そういう地区の方はどうしても経済的に恵まれないことも多く
「自由で良い」とすると、親御さんの経済力の差が目に見えて出るので
一見して「その地区の子」とわかりにくい制服や指定品は必要だったみたいです。
「まずは形から」ってやつでしょうかね。
632628:03/02/07 12:05 ID:GwoKNfxD
>629
え〜 知らなかった。
うちの学校では4年生にもなったらもうランドセルは小数派で
大抵は今時の流行ものらしいリュックだ。
教科書やノートが痛むだろうなと思うんだけど、気にならないのかな。
うちは子どもがランドセルがもったいないからずっと使うそうです。
…経済的な子に育ってくれて嬉しいような複雑な気持ち。
633名無しの心子知らず:03/02/07 12:14 ID:eGf/uQPp
>>631
それが、うちの方では、逆です。
それらしき地域の学校は、制服もないし、高学年はランドセルを使っていない子も多い。
しかし、学校の設備はピカイチです。
大阪じゃその辺の事情はみなさんよく分かってるようですけど。
私は大阪出身じゃないので、2ちゃんで事情を知った程度です。

まっ、あまり好きではない話なんで、sageときます。
634名無しの心子知らず:03/02/07 13:15 ID:GZHYKrPS
>>621タン
文集って幼稚園の?
親が作るのですか?親の子供に対する気持ちを綴るのかしら。
私の知り合いも大変そうなんですよ。
そんな事する園もあるのね。
635621:03/02/07 13:24 ID:CesPDZvE
>634
そうです。幼稚園の文集。
たまたま昔デザイナーやっててイラストやらレイアウトやらが
プロ並みなんで、役員代表さんに名指しで「文集代表」を
任されちまって、もう大変なんです。
任されるのは良いんだけど、「それは駄目」「金はかけるな」等
逐一うるさくてすんごく疲れる。
でも後2ヶ月もすれば学校なんで、頑張ってます。ハイ
636名無しの心子知らず:03/02/07 13:34 ID:GZHYKrPS
>>621
任されているのですね。
私の知り合いも任されたって。それで、こんなのがいい、とか
要望が色々出るけど、誰も手伝おうとしないって。
幼稚園で文集って必要なのかな。
とっても大変そうですが頑張ってくださいね。

スレ違いかしら。
637621:03/02/07 13:38 ID:CesPDZvE
>636
アリガトン。
638名無しの心子知らず:03/02/07 15:17 ID:nCAwNo67
>635
ひゃーっそれはやりにくいよね。
口出すなら雑務を手伝えって。
人間感謝の心を忘れたらおしまいね。
639名無しの心子知らず:03/02/10 23:15 ID:0+jufvQv
出遅れネタなんですが
算数セットを先日、買いました。
シールを貼るのが大変だなと眺めていたんですが
これって、私が子供の頃にもあったんですよね〜
この算数セットがどれくらい昔からあって全国的に使われているのか
疑問に思いまして。
ちなみに28年前、京都では使ってました。

スレ違いならごめんなさい
640名無しの心子知らず:03/02/10 23:18 ID:enDowBwu
>>639
うちの子の学校は計算セット使うよ。(制服あり)
隣の学校はないらしい。(制服無し)
偶然なのか、制服ありの学校は、計算セットを使ってる。
保守的?古風なのか?
ご近所の小学校、たった5校の調査結果です(笑)

私の小学校の頃も使いました。



641名無しの心子知らず:03/02/11 00:07 ID:EQgJiEp+
>639
シール貼り、がんがれ。
>640
算数セットあり。制服なし。
642NG ◆8rx////NG. :03/02/11 00:24 ID:6pPFJGG9
おはじきに名前書けとかシール貼れってのは、ある意味拷問だよね。。。(w
うちも私のときとほとんど同じ算数セットあります。
643名無しの心子知らず:03/02/11 01:39 ID:YEn2RMgm
うちもそうでした(制服無し)あれっていつ頃まで使ってたっけ?忘れてしまったなあ。
こっちは入学してからのようですが、大変な数、しかも小さい。えらいこっちゃですね。
644名無しの心子知らず:03/02/11 07:20 ID:k0gvmMzl
算数セット、ないです。
「計算タイル」という四角い厚紙みたいなのを使います。
一個一個記名なんだけど、まあ、そんなに大変じゃない。
一方、「計算カード」は曲者だった。
単語カードの計算板なんだけど、1枚1枚書かなきゃならんのよ。
しんどかったわ〜。
体操服のゼッケンが私の子どもの学年から廃止になって、
ほっと一息です。
645名無しの心子知らず:03/02/11 10:13 ID:A8xWVU2q
>>631

同和地区って中学校んときに社会で習ったけど、昔のえた、ひにん、と
されてしまった地区だよね?未だに尾をひきずってるの?
士農工商が廃止になってもなんか関係あるの?で、結局同和地区って
それで具体的にどういう理由で収入が低かったりなにをもって同和地区と
いわれなきゃなんなんわけ?みんなそこから引っ越せは同和地区そのものが
なくなるならそうすればいいのに、とか思った。(スレ違いすみません)
646名無しの心子知らず:03/02/11 10:23 ID:eXoFbXPf
>>645
わからない事に口を出すではない!
あんたホカイドー人?
647名無しの心子知らず:03/02/11 10:25 ID:I4J6aX5j
>645
学校でも勉強会があるので、是非、参加して下さい。
648名無しの心子知らず:03/02/11 10:34 ID:b9/zKgaa
>>645
ちょっとは調べてみたら?
無知は罪、とまでは言わないけど、
あまりにも短絡的で配慮に欠けてる。
引っ越して済む話なら、
現在まで同和地区や同和問題が存在してるはずないがな。
649名無しの心子知らず:03/02/11 11:13 ID:a7iOYj5L
まあまあ、わたしゃ、645の発想が好きだ。
差別が感覚的に理解できないんだろうと思う。
ある意味、とってもまともな感覚だ。
650名無しの心子知らず:03/02/11 11:20 ID:yOxw0GAs
>649
差別が感覚的に理解できない⇒差別をしない では決して無いだろう。
差別と言う物を理解してこそいけないことだとの認識に行き着く。
651名無しの心子知らず:03/02/11 14:56 ID:eXoFbXPf
いや、差別をした経験が無いから、差別というものがわからないんだと思うよ。
学校で習っても「ああ、あれが・・」と思い当たる物すらもなければ
ただの御伽噺。
652649:03/02/11 15:42 ID:a7iOYj5L
645みたいに、差別について知らない人が増えてるってのは、
それだけ差別がおおっぴらじゃなくなってきてるってことでしょ。
(昔は差別することは悪いことじゃなかった。)
当然の帰結だし、みんな叩きすぎ。
それとね、差別をいけないことだと理解するのは、
差別について勉強することとは関係ないんじゃないかとひそかに思ってるよ。
今現在も部落差別がある以上、
歴史とか実情を知っておいたほうが良いと思う。けど、
645みたいな素朴な疑問がでてくる感覚って、大事だと思うのよ。
厨房みたいに、奴らはそういう人種だから、って納得する感性じゃ、
ダメなのよ。
653名無しの心子知らず:03/02/11 15:51 ID:PDx1brTp
私も>>645の感覚に近いかも。ってか同じ事考えていた。
それでわからないままだとちょっともにょもにょだったのでさらっとネットで調べたり
そういうのに詳しい人から簡単に聞いたりはしたよ。
でも今は645のような人が増えてるんじゃないかと思う。
654名無しの心子知らず:03/02/11 16:11 ID:b9/zKgaa
う・・・そうなの?
差別とは縁が無い人って、そんなに増えてるのか。
それならスマンかった。

私の実家のほど近くには同和地区があって、
そうだということは子供の頃は全く知らなかった。
その地区の同級生と遊ぼうとすると、
親は、何か用事を言いつけて止めたり、
あまりいい顔しなかったのは何故かと、ずっと思ってたんだ。
で、結婚の時には、旦那が同和地区の出身でないかと、
親はこっそり興信所使って調べたらしい。
いろんな意味で悲しかった。

まあ・・・私はこんなことがあったんで
ちょっと神経質になってるのかもしれない。
ごめんね。
655にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/02/11 16:23 ID:mIb3IYsU
同和地区がないところなんてたくさんあるよ。
私の育ったところやその周りには全くなかったから、大人になるまで知らなかった。

という話を大阪出身の同僚に話したら
「信じられない。小学校の授業で習わなかった?」と驚かれた。
656名無しの心子知らず:03/02/11 16:45 ID:MrOBn8T0
進研ゼミのチャレンジ1年生のお試しセットを取り寄せてみたら娘は
いたく気に入ったみたいで、すっかりやる気になってるみたいなんだけど
やっている方いらしゃいますか?
657名無しの心子知らず:03/02/11 16:55 ID:HM93/f2P
同和の差別って、子供は気にしないでしょ。
気にするのは親だけじゃないの?
って言ってる自分も今年30だけど、いまいちわからん・・・
高校で習ったらしいが(大阪に住んでる)、さっぱり覚えとらん!
と言うより、覚えとかなきゃいけないの?
658名無しの心子知らず:03/02/11 17:02 ID:abtpFZ2i
去年の話だけど
チャレンジの子供向けのDMで、コラショの目覚し時計を宣伝してて
「『チャレンジやりたい』って、おうちのひとに言ってね!」
と書いてあったのを見てすごく引いた。
659NG ◆8rx////NG. :03/02/11 17:06 ID:6pPFJGG9
>>658
同じく。
モノでつるのがいやで、DMだけで遊ばせてた。
660名無しの心子知らず:03/02/12 01:32 ID:K7f7YeMh
>657
現実に差別する人と差別される人がいる。
でも自分は差別しない人だから関係無い、では何も解決しない。
すれ違いだし問題大きすぎるから下げとく。
661名無しの心子知らず:03/02/12 01:43 ID:KUAFaZt4
>>660
同和地区があるところの子供たちは、幼い頃から親に差別心を植えつけられる。
何かあると「ああ、やっぱりあそこの子だから」って言われちゃう。
同和地区のないところの子供は、大人になるまで(なっても?)知らずに済む。
だからそういう地区の人と知り合ってもおかしな目で見ないよね。

そういう地区が身近にあるところで子育てしてる人が
差別心を植えつけさせなければ少しは変わるでしょ?

上で誰かも書いてたけど
>厨房みたいに、奴らはそういう人種だから、って納得する感性じゃ、ダメなのよ

コレに尽きる。
662名無しの心子知らず:03/02/12 12:32 ID:4kKTGXH8
>660 其処に生まれてきただけなのにね。
あそこらへんは同和だからとかそういう教え方じゃなく、
そんなことは初めからなかったじゃなく、
上手く差別のこと教えられたらいいんだけどな。甘いかな。
>656 しまじろうの時、うちの子面白がってやってたよ。
コラショの目覚まし時計嫌だからチャレンジ一年生はやらないって。
進研ゼミからみたらこれからってときに逃げられた形。
663名無しの心子知らず:03/02/12 13:39 ID:Dh56INpt
>661
私も結婚するまで知らなかった。
実親はいっさい口にしなかったし授業も曖昧な表現でなんだかわからなかった。
それはいったいどこの国の話なのか??
アフリカの飢餓のほうがずっと現実的に感じてた。
しかし夫の母の実家は昔同和の人を雇って手広く農業をやっていた人で
話から想像すると手厚く保護もしたが、社会的立場を忘れさせる事はなかったらしい。
まるで昔の貴族が平民に対するような保護義務と差別観念で凝り固まってる。
これをもう知らない事にしてやり過ごす事は出来ない。
もっとも 近所にいる子供の同級生がそういう地区の出だという事を
義親には子供に言うなと固く固く口止めしてるし
私も子供に知らせるつもりは全く無いが。逃げかもしれないと思いつつ。
664名無しの心子知らず:03/02/12 13:51 ID:7BYz91qe
ちょちょちょっと〜。
別スレで、やってもらえませんか?
665名無しの心子知らず:03/02/13 11:53 ID:z+Rq2Gd5
入学説明会、いつ頃ですか?
うちの学校は4月は保護者が
学校まで迎えに行くらしいのでウチュです・・・
666名無しの心子知らず:03/02/13 12:29 ID:ruJErwBV
>>655
勉強の内容だけなら、本屋でも、通販教材もあるよ。
ただ、採点して送ってくれるかの違い。
それで、点数集めて、プレゼントだとか、○○マシーンだとか付録がつくという点。
まめな親なら、採点は家でやって上げられる。
教材だけなら、いちぶんおいちなど安くていろいろあるよ。
子供が付録が欲しがるのなら、それはそれでいいけどね。
667名無しの心子知らず:03/02/13 12:31 ID:NdHjGFGG
入学説明会はついこの間でした。
うちの学校は、普段バラバラに登下校するようですが、
入学してしばらくは集団登下校らしいです。
家を出る時間が1時間早くなるから、
そろそろ生活リズムを変えていかないと・・・。
668名無しの心子知らず:03/02/13 12:31 ID:fkFzEPQj
かなり遅くなってしまいましたが
算数セットのお答え、ありがとうございました〜

入学説明会、終わりました。
うちの学校も4月は学校指定の場所までお迎えです…
669名無しの心子知らず:03/02/13 13:05 ID:IwFG53aM
うちは先生が方向別に手分けして送って来てくれます。
670名無しの心子知らず:03/02/13 13:41 ID:ZDYWh/bO
>>656
ポピーの方がおすすめ。
めざまし、名前シールえんぴつけずり、漢字字典がもらえるよ。
月に一回地域で無料の講習も受けられるし
普通に送られてくる教材の他に、教科書にあったドリル、物足りなければ
更にもう一冊ドリルを送ってくれる。
671名無しの心子知らず:03/02/13 14:19 ID:UQJDK6AC
ポピー!懐かスイ。
子供の頃、毎日やらされてたのを思い出した(w
今でもあるんですね。
ちなみに1教科おいくらぐらいですか?
672656:03/02/13 14:54 ID:ABQQZNTU
>666.670
情報ありがとうございます。
ベネッセ、この前資料請求したと思ったらすぐに大人向けの「盆メルシー」
だかなんかの漫画付きの勧誘が送ってきたよー
673名無しの心子知らず:03/02/13 19:58 ID:SXrB5C9q
ポピーって郵送じゃなくて近所の配達担当の人が
届けてくれるんだっけ?
そうなるとやめたいとき断り辛いんだよな・・
674名無しの心子知らず:03/02/13 21:36 ID:t9MOJmVW
この時期、国語の授業で「アルバムをつくろう」みたいな題で、成長作文を作ります。
家族に、様子や気持ちを聞いたり、写真が必要になります。
用意しておこ〜(w
今年の担任は、「1年生になってから」でOKらしいので、ほっ。
取り合えず、入学式とか、運動会の写真おば・・。
675名無しの心子知らず:03/02/13 21:40 ID:SXrB5C9q
うちの上の子は
「赤ちゃん〜3歳までの写真」っていわれたよ。
幼稚園じゃ顔が変わってないからって。そりゃそうだ。

デジカメで撮ってたらプリントも面倒だな。
676名無しの心子知らず:03/02/14 14:19 ID:caCFTNj9
もうすぐ入学の息子に6歳児のドリルやらせたら・・・・
問題の意味を全く理解していない・・・
右と左に分かれているどんぐりがあって
「右と左(正確には○と●)のどんぐりが
足して10になるように線をひきましょう」なのに
右(○)のどんぐりばかり3つ線で結んでる・・・
泣きてぇ・・
677名無しの心子知らず:03/02/14 14:20 ID:8lxZFEYK
>676
ワロタ
678名無しの心子知らず:03/02/14 14:23 ID:Rfwtyv+C
>>676
うちの息子も去年似たようなドリルをさせたら同じ事してたよ(w
最近ようやく出来るようになった。
でも未だに平仮名が自分の名前以外の文字が読めない書けない(鬱
679名無しの心子知らず:03/02/14 14:24 ID:DbOYmuOt
>>674
2年の娘がちょうどやってる。
写真ひっぱり出してきたよ。

そー言えば、末っ子なんかデジカメばかりだし、
一人の写真が少ないな。
ちゃんと撮ってあげなきゃ。

>>676
うちの子、少し前まで、「大きいの反対は?」「大きくない」
「広いの反対は?」「広くない」
そんな答えばっかりだった(w
680名無しの心子知らず:03/02/14 19:56 ID:jdLqkAHz
うちの子が行く小学校は上履きどころか体育館履きまでバレーシューズで
膝に負担がかかりそうです。
でもぺらぺらの中敷では、靴の中でぐしゃぐしゃになってつま先のほうに
押し込んでしまいそう。

通販(ト○トマ)で衝撃を吸収するという中敷をみつけたんですが
あれってどんなもんでしょう。
使っている方いたら感想おしえて下さい。
681名無しの心子知らず:03/02/14 20:35 ID:oQjolXkV
うちの小学校、土足だ〜。

上履きは体育館と一部の特別教室だけ。
682名無しの心子知らず:03/02/15 22:22 ID:8tDd5pv3
入学予定者名簿を見たら
うちのコと同じ名前のコが3人もいた。
683名無しの心子知らず:03/02/16 16:00 ID:EHxJ4pJe
>681
凄いね。総じゅうたん張りとか?
684名無しの心子知らず:03/02/18 13:55 ID:bKnLnsA/
>>671
ポピー、うちの上の子がやってるよ。
ttp://www.sing.co.jp/popy/
1年生は2教科で2500円。
ベネッセよりはいいかも。
月に一度近所の地区センターにドリル持って勉強に行ってるけど
塾の代わりにはならない。
685名無しの心子知らず:03/02/18 15:50 ID:cV8HKI3c
つわりがすごいのでネットで鉛筆や筆箱を買いたいのですが
どこか入学準備品が買えるいいサイトはありませんか?
686名無しの心子知らず:03/02/18 20:40 ID:kOCql9oo
>>683
あはは。逆、逆。
すげーボロいの。
一番古い校舎の廊下は内廊下じゃなくて、外廊下。
バルコニーがつながっているようなのを想像してください。
反対サイドは窓だけ。
687名無しの心子知らず:03/02/19 10:44 ID:5maFo0pf
>685
うちはヤフオクで買ったよ。
688名無しの心子知らず:03/02/19 10:46 ID:osSDS21O
>685
楽天で検索したら名いれキャラ鉛筆とか出てきたよ。
689名無しの心子知らず:03/02/19 21:38 ID:qnBsdVuJ
年長児(もうすぐ1年生)の母です。
他スレで質問してみましたが(スレ違いだったのか?)スルーだったので、
こちらで質問させて頂きます。
先輩ママさん、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

入学準備にあたり、ランドセルやら机やら様々なDMが届いておりますが、
中でも家庭で学習するための通信教育(教材)のDMがしつこいほどに来ています。
みなさんは宿題のほかに家庭でも何か勉強をさせていますか?
ちゃれんじ、ポピー、ドラゼミ、はつらつ、いちぶんのいち、アクセル、
知の翼、リトルクラブ・・・
各社それぞれ一長一短あるんでしょうけれど、
送られてきたDMは(当然のことながら)自社が有利になるような謳い文句ばかり。
そこで実際に利用されているご家庭がありましたら、
保護者の方の感想や、子供の反応など率直なご意見をお聞かせください。
690名無しの心子知らず:03/02/19 21:57 ID:RV8OHe+H
>>689
そういうDMって・・うち、一通も届かないなぁ。
DM届いたら、それに決めたのに。

いろいろ調べて、結局我が家は知の翼に入会したよ。
知の翼とピグマと名前忘れたけど四谷大塚系のヤツの3つを子供に見せて、
子供が一番気に入ったのでこれに決めた。
通信なんて結局どれも似たようなもんだと思うよ。
ある程度親が選んで、あとは子供に選ばせたら?

691名無しの心子知らず:03/02/20 08:26 ID:pWagnroL
>>689
■■■学習教材の訪問販売ってどうよ?■■■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035002253/l50

ココ見た?参考になるかどうかわかんないけど一応。
692名無しの心子知らず:03/02/20 09:14 ID:6xiVH3rs
お受験板にも「低学年向けの通信教育」みたいなスレがあったかと。
693名無しの心子知らず:03/02/20 09:54 ID:lQIgcCJJ
友人のお子様が今年入学。
お祝いをおくりたいんですが、なにがいいでしよう?
お子様用で3000〜5000円くらいで。

694名無しの心子知らず:03/02/20 10:10 ID:ixGWy3Wz
>693
正直、現金か図書カード。
物は入学用品の付録やらおまけやら、で溢れかえっている上に
せっかくの入学なので子供の好みで揃えてあげたいと思う為いりません。
どうしても物でなければ・・ならブランド物の靴下がいいかも。
一足1000円以上の・・・。
これなら子供も喜ぶし親もちょっと自分では買いにくいもので
邪魔にもならないから嬉しいです。サイズは18−22くらいを買えば
誰でもはけると思う。
695名無しの心子知らず:03/02/20 10:14 ID:w+cVlpEU
>693
基本的には希望を聞いて贈るのが、だぶったりし
なくていいよ。
名入りえんぴつなんかはけっこうだぶりがち。
でも消耗品は別にそれでもかまわないんだけどね。

ちなみにうちはその予算で電動の鉛筆削りをもらった。
自分で買うには意外と高いんで嬉しかったよ。


696名無しの心子知らず:03/02/20 10:41 ID:Xm3Osd4w
ウチは、靴が嬉しいな。
何足あっても良いもんね。
697名無しの心子知らず:03/02/20 10:44 ID:jxzpVe1R
うちは平均から外れているので靴は履いてみないとわからない。
幅の狭いのは全然ダメだし、おしゃれな靴も「歩きにくい」の一言。
結局いつも同じメーカーの同じ靴買ってるよ。
だから貰ってもまず履けないなあ。
698名無しの心子知らず:03/02/20 10:51 ID:+cui1DOR
最近、色んな勧誘の電話がくる。
お子さんのIQを調べませんか?とか・・・
●研やりませんか?とか・・・
英語習わせませんか?とか・・・
これって、やはり名簿とかで流れてるんですかね?
かならず、「春から小学生になるお子さんのお母さんですか?」
から始まるんだよね。。。。
699名無しの心子知らず:03/02/20 11:51 ID:UDi+Byqf
>かならず、「春から小学生になるお子さんのお母さんですか?」
から始まるんだよね。。。。

それなら「いえ、チガイマス。ガチャ」ですむけど
うちのほうは「○○チャンのお母さんですかー?」だよ・・・
うっかり「ハイ」って言っちゃう。
「今、事情があって・・・・家にいないんです・・(公園行ってるだけ)」とか
切り返せるように頑張ろう。
700名無しの心子知らず:03/02/20 11:53 ID:qpAzMzJ+
必要なければ、切ればイイのに・・と、いつも思う。
701名無しの心子知らず:03/02/20 12:04 ID:S0OGbW/k
>689
うちも色々検討したけど、結局市販のドリルを毎日やらせて
分からないところは親が教えています。
例えば同じ1年生のドリルでも、出版社によって内容が全然
違いますので、子どものレベルに合ったものを段階的に与えていく
という方法でやっています。
まだ低学年なので、ひねった問題より基礎をみっちりやりたいし。

進学塾系の教材は、確かに良く出来ているんだけど
年齢のわりに高度な読解力や、注意力を要求されるので
低学年の子には、向き不向きがあるかなと思います。




702名無しの心子知らず:03/02/20 14:56 ID:MunjDbVF
>698
名簿とか個人情報って基本的に守られてないと思ってます。
かつて電話勧誘みたいな仕事してたけど、ありとあらゆる名簿見たよ。
全国各地の小学校の○年生のリストとか、
某銀行の口座残高の一覧まで…。
自分が通販で買い物したり、懸賞に応募したら
それはリストアップされるって思ってた方がいいかも。
703名無しの心子知らず:03/02/20 17:56 ID:jSk/o+g3
いや、そもそも産院が情報流してるでしょ。
赤ちゃんの氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、保護者の氏名。
初節句の雛人形や五月人形、七五三、しまじろう、ランドセル・・・
節目節目できっちりDMが届くっしょ?
704名無しの心子知らず:03/02/20 18:14 ID:mtavPkbu
>703
それは産院からの情報よりも
名簿業者がバイトやとって毎月住民票を拾ってるのだと思われ。
705名無しの心子知らず:03/02/20 18:23 ID:QzwgXsOb
>704
そのバイトも急いで数拾ってくるんだろうけど、
子供の名前、結構間違えて送って来るんだよね。>DM
706名無しの心子知らず:03/02/20 18:28 ID:802AuhUT
間違えてますね、子供の名前。
うちは姉弟で同じ読みの違う漢字を使ってるんだけど
ごっちゃになってるみたい。
しかも漢字二文字の名前で
もう一つの漢字も字面が似てるから
もう、どっち宛に来たものかサパーリ・・・
707名無しの心子知らず:03/02/20 21:57 ID:jT1yaLvm
一番早かったのは、保険会社かな(w
708名無しの心子知らず:03/02/20 23:07 ID:hXyEljvY
私のところは生まれて2週間後ぐらいに「学研」の方が家に来ました。
まだ生まれて間もないのに、「教科書がどうの・・・」とか
「今小学校で教えている算数は・・・」とか実際の教材を見せながらの説明が
始まりましたよ。うざいので早く帰ってもらいました・・・。
709名無しの心子知らず:03/02/20 23:22 ID:NIQYcDVQ
子供に毎日ドリルなんてやらせるものなんだ…
何も考えず、何もやらせないまま来ちゃったよ!ヤバ
本屋で買える、市販のドリル、公文とか学研とかありますが
どこのがお勧めですかね?
710名無しの心子知らず:03/02/21 00:18 ID:kUZ76pa3
>709
本屋で見て気に入ったので良いよ。
どっちみち毎日やるなら何冊も買わないといけないから。
711名無しの心子知らず:03/02/21 07:28 ID:bWArBo/t
うちは幼稚園の名簿から流れたと思う。
上の子の存在を知らなかったし、名前の読み方も間違ってたし。
でもそのまま話聞いてあげたよ。
暇だったので、散々話させた上で「全く興味が湧きませんので」と断わったけど。
712名無しの心子知らず:03/02/21 09:29 ID:fTBC3tAI
しつこい電話勧誘には「我が家は電話帳にも名前を載せていないのに、どこでこういう個人情報を調べるんですか?」と聞いてやるとみんな口ごもって電話切るよ。
713名無しの心子知らず:03/02/21 10:04 ID:6BzSpGME
>709
最初は、あまり難しくないのがいいよ。
どこの出版社のでもいいけど、オーソドックスな内容のが無難だと思う。
1ページずつでも、毎日必ずやっていれば、数ヶ月で1冊終るから
その時点で、もうちょっと内容の濃いドリルにしていったらいい。
714名無しの心子知らず:03/02/21 18:11 ID:TCqtVFVT
歯が生え変わるまでは、詰め込みはやばいよ
早く詰め込んだからって、最終的に残ってゆく訳じゃないから
逆に思春期あたりに無気力になる子どもが多い
715名無しの心子知らず:03/02/21 19:13 ID:gcwOPcE3
>714
なんで「歯が生え変わるまで」???
716名無しの心子知らず:03/02/21 22:03 ID:TCqtVFVT
他の動物は、早くから自立しているが、人間は頭が大きく、子宮口が狭いため、乳、幼児期が長いのが特徴。

歯が生え変わる頃までは、社会的な方向への関心が薄い時期
乳歯の時期ということは、家庭で穏やかな生活をすることを前提にしている
だから、あまり種類の違うものを詰め込むと、情緒が安定しなくなる。
ドリルなんて一番まずいんじゃないかな。

20代の連中は持続力がなくて、何にも夢中になれない人が多いけど、幼児期にテレビなどの情報を詰め込みすぎたせいじゃないかと思っている。

一番伸びる思春期に、自分が一番好きなものに熱中できる子どもにするためには、穏やかで豊かな土台づくりをするのが一番重要。
717名無しの心子知らず:03/02/21 22:05 ID:U2E5LmV4
>乳歯の時期ということは、家庭で穏やかな生活をすることを前提にしている

じゃあ、幼稚園で刺激を受けるのも良くないってこと?

718名無しの心子知らず:03/02/21 22:17 ID:TCqtVFVT
幼稚園は刺激を与える場所じゃないでしょ。
良いとされている幼稚園は、家庭的な雰囲気の中で、こどもに無理なく教育をさせている。
家庭と社会の中間という位置づけ

ドリルをやる幼稚園ってあるのかな?



文部科学省の教育指導要領

1��幼稚園教育の基本
��幼稚園教育は,学校教育法第77条に規定する目的を達成するため,幼児期の特性を踏まえ,環境を通し
て行うものであることを基本とする。
��このため,教師は幼児との信頼関係を十分に築き,幼児と共によりよい教育環境を創造するように努める
ものとする。これらを踏まえ,次に示す事項を重視して教育を行わなければならない。

(1)��幼児は安定した情緒の下で自己を十分に発揮することにより発達に必要な体験を得ていくものであるこ
とを考慮して,幼児の主体的な活動を促し,幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること。
(2)��幼児の自発的な活動としての遊びは,心身の調和のとれた発達の基礎を培う重要な学習であることを考
慮して,遊びを通しての指導を中心として第2章に示すねらいが総合的に達成されるようにすること。
(3)��幼児の発達は,心身の諸側面が相互に関連し合い,多様な経過をたどって成し遂げられていくものであ
ること,また,幼児の生活経験がそれぞれ異なることなどを考慮して,幼児一人一人の特性に応じ,発達の
課題に即した指導を行うようにすること。

��その際,幼児の主体的な活動が確保されるよう幼児一人一人の行動の理解と予想に基づき,計画的に環境
を構成しなければならない。この場合において,教師は,幼児と人やものとのかかわりが重要であることを
踏まえ,物的・空間的環境を構成しなければならない。また,教師は,幼児一人一人の活動の場面に応じ
て,様々な役割を果たし,その活動を豊かにしなければならない。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301a.htm
719名無しの心子知らず:03/02/21 22:36 ID:EXBc61Y0
スレ違いなのは承知です。だけど、ここのお母さん達に聞いたら答えがきけそうで、つい。。。教えて、保育園。。。
神奈○県Y浜市立保育園の一時預かりシステムについて知ってらっしゃる方!
料金と預け方について教えてください!
急な不幸があり、明日預けたいのですが、行政機関…終了時間なので。。。
720名無しの心子知らず:03/02/21 22:43 ID:j9wKH1C3
>719
親切スレにいきなされ。
721名無しの心子知らず:03/02/21 22:45 ID:TCqtVFVT
HP調べた?

http://www.city.yokohama.jp/me/kosodate/11934.html

毎日預ける必要が無くても,パート勤務,病気,冠婚葬祭その他私的な理由で一時的に保育できないときはどなたでも利用できます。申し込みは実施保育所に直接お申込みください。

http://www.city.yokohama.jp/me/fukushi/no5_3.html
一時保育
 パート就労等により、家庭における保育が断続的に困難となる児童や、保護者の傷病等による緊急時の保育および育児リフレッシュのための保育に対応するため、市内33か所の指定園で一時保育を実施しています。


例えば、、、

http://www.genkids.sotetsu.co.jp/nyuen/gaiyou/futamata.html
定員に余裕のある場合には一時預かりをお受けします。
722名無しの心子知らず:03/02/21 22:46 ID:FdffUyha
>719
ていうより街BBSにいったほうが…。
723名無しの心子知らず:03/02/21 22:50 ID:U2E5LmV4
>718
ドリルやる幼稚園、いまどきイパーイあります・・・
年少の子供の持ち物に、漢字で名前を書いてこさせるんだよ。
私の趣味にはあわないので行かせていないが、
「お勉強志向」のママには人気があります。
724名無しの心子知らず:03/02/21 22:52 ID:TCqtVFVT
大人のおもちゃだね
親が飽きた頃には、子どもが人生を飽きている
725名無しの心子知らず:03/02/21 22:56 ID:Uuv16uyd
小学校で普通にドリルやるだろうに…。
726j:03/02/21 22:57 ID:cLEPv+Ur
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
727名無しの心子知らず:03/02/21 23:01 ID:p2zXKpMK
30数年前のド田舎の幼稚園でもドリルありました。
時計とか時間関係とか、むずかしくてできなかったことだけ覚えている。
親の時代は論語読みとかやっていたみたい。
今の方がずっとのんびりしているのでは?
728名無しの心子知らず:03/02/21 23:02 ID:p2zXKpMK
親というのは子からみたら祖父母にあたる人たちです。
紛らわしくてすみません。
729名無しの心子知らず:03/02/21 23:04 ID:TCqtVFVT
結果は?
730名無しの心子知らず:03/02/21 23:22 ID:sZ3XsyHg
県外の甥っ子に、入学祝を送ったら、
「お年玉ありがとう」って・・おい(w
731 ◆XFQOmvhI5M :03/02/22 00:04 ID:XSSZNBCW
age
732名無しの心子知らず:03/02/22 01:22 ID:DQstXTTs
721タン、ありがとう
今PCなくて調べられませんでした(T_T)
目からうろこ感謝!
733名無しの心子知らず:03/02/22 01:37 ID:ltxMlN2D
横浜市うらやましい
734名無しの心子知らず:03/02/22 13:03 ID:PKmTFIFp
>730
子供にとって「のしぶくろに入ったお金=お年玉」だもんね。ワロタ
735名無しの心子知らず:03/02/22 15:13 ID:ppovwB4w
娘が通ってる幼稚園は、ひらがなと数字を教えてる程度かな。
ちらっと見たけど、それほど難しいドリルではなかった。
女の子の間で、手紙交換するのが流行ってるから
あっという間に覚えて、字も段々綺麗になってきてるよ。
736名無しの心子知らず:03/02/22 15:20 ID:qvmNHP56
入学前に、「ひらがな」が読めたらOK。
但し、「ひらがな」が書ける子の、[鉛筆の持ち方]には、
気を付けてあげて下さい。
737名無しの心子知らず:03/02/22 15:21 ID:ph7DmX7O
>736
ついでに「書き順」も・・・
738名無しの心子知らず:03/02/22 15:29 ID:qvmNHP56
>737
「も」とか?
あと、「カタカナ」も重要ですよね。
漢字の部首になることが多いから。

739名無しの心子知らず:03/02/22 16:58 ID:LmSxoje/
道具箱とか、算数セットって
入学式に持って行くもん…?
いや、翌日から子供に持たせると重たいだろうから、
入学式に持って行くのかな〜?と思って。
740名無しの心子知らず:03/02/22 17:02 ID:6zoUy8DI
>>739
持ってくる人もいるよ。
入学式の後教室に移動したとき一気に
ロッカーに詰め込んでしまう。

翌日から子供に持たせる・・・といっても
一度に全部まとめて持っていくわけじゃないので
子供が持っても重くはないけど。
親がまとめて持っていく人は
学期末には親がまとめて持って帰って
新学期にまたまとめて持っていくっていう
確率が高い気がする。
741名無しの心子知らず:03/02/22 17:09 ID:LmSxoje/
>740
速レス、ありがd
そっか。まとめて持って行くわけじゃないもんね。
子を鍛える為にも、1人で持って行かせまつ。
742名無しの心子知らず:03/02/22 18:11 ID:WTveRiAs
>741
軽いけど(w、多分「雑巾」も要るはず。
手縫い派の方は、お早めに。
今は、売ってるヤシも有るが。
743名無しの心子知らず:03/02/23 10:11 ID:mk6E2Orj
うちは雑巾、ダイソーで買いますた・・・
744名無しの心子知らず:03/02/23 22:21 ID:nRRP0qUT
ピアニカ、2.3年しか使わないのに、定価5800円もする。
高いな〜、オークションなんかも見たけど、口にするものだし
中古はチョットやだなぁ。。。どこか安売りしてる所、知らない?
745名無しの心子知らず:03/02/23 22:23 ID:lhRUArer
本体は中古でも、吹き口だけ新品で買うっていうのはどう?
746名無しの心子知らず:03/02/23 22:25 ID:IGgxrkWH
吹き口だけ別売りしてるよね。
でもけっこう高かった気もする。
747名無しの心子知らず:03/02/24 00:01 ID:4b+eiVW2
>>739
上の子の場合は、学期初めは、必ず連絡帳で、持って行く物を書かせてました。
お道具箱、算数セット、給食袋など、1日にひとつ。
使う物から子供が持てる程度に持って来させてたよ。
学期終わり頃も、少しずつ持って帰らせてくれる。

雑巾は、ひも付き、サイズが決められてるなどあるので、
確認してから準備した方がいいよ。
うちの子の学校は、サイズが決まってるので、買えないのだ(;;)
748名無しの心子知らず:03/02/24 00:14 ID:5eGgUzmr
ピアニカ、うちはヨドバシカメラで買ったよ。
うろ覚えだけど、定価の2〜3割引だったと思う。ポイントも付くし。

入学式に油性マジック持参の母親もいたよ。
その日受け取るものにその場で名前を書いて、
そのままロッカーに置いて帰ってた。ベテランなんだなあと思った。
749名無しの心子知らず:03/02/24 00:18 ID:4b+eiVW2
>>748
あっ、その話で思いだした。
「必ず持って帰って、一緒に名前を書いて、中身も確認して下さいね」って話されたな・・・。
そうか、そんな強者がいるからか。
しかし、算数セットは、到底その場では書けないね。

上の子では、算数セットの名前書きで大変だったんで、
今度は、印刷する!シールも買ったし。
それでも、貼るだけでも、大変だよね〜。
750名無しの心子知らず :03/02/24 00:33 ID:p68u0eDk
準備する物の中に手提げ袋があるんだけど、それに書いてあるサイズが
今幼稚園で使ってる物よりかなり小さめ。
机の横に引っ掛けると、手提げの底が床について痛むのを防ぐ為だとか。
でも、新たに作り直すのも面倒なので、今のまま持たせるつもりだけど
やっぱダメかな〜。
751名無しの心子知らず:03/02/24 00:43 ID:4b+eiVW2
>>750
手提げは布?
布なら、がーーーとミシンかけて小さくしちぇえばいいと思うけど。
752750:03/02/24 00:52 ID:p68u0eDk
>751
キルティングです。
今のより縦横5センチぐらい小さいかな?
上の子のクラスを見ても、手提げが引きずっちゃってる子が多い。
来週上の子のPTAがあるから、手提げ持って行って見てみようかな。
753名無しの心子知らず:03/02/24 07:25 ID:dmpwlJwK
>750
勿体無いし、OKじゃないか?
754名無しの心子知らず:03/02/24 07:38 ID:A2xshE95
>>746
ヨーカドーで450円くらいだった。
755連続スマソ:03/02/24 07:41 ID:A2xshE95
>>749
>しかし、算数セットは、到底その場では書けないね
えー!算数セットって入学式で渡されるの?
うちの学校はもう物品購入終わっちゃったよ。
入学式でもらうのは教科書だけだ。

上の子のお下がりの算数セットを使わせる人は
春休みにならないと名付けが出来ないってたけど。
756名無しの心子知らず:03/02/24 07:47 ID:W0sw0O9f
女性向けの美容・コスメ情報サイト(化粧品の全プレあり)   
http://k-free.com/tubaki16/isize.html     
757名無しの心子知らず:03/02/24 07:50 ID:dmpwlJwK
>755
3年兄の名前を、そのまま使わせたよ(w
娘も気にせず・・。
これって、強者かい?
758名無しの心子知らず:03/02/24 09:19 ID:KYTXdwbL
子供が気にしないならいいんじゃないの?
うちは激しく抵抗されたから
(姉→弟)
この春休みにせっせとお名前シール貼りますわ。
上から貼っちゃおうかしら。大丈夫よね。
759名無しの心子知らず:03/02/24 09:46 ID:4jmy7Wqr
>>755
うちの子の学校は算数セット購入は、入学式の日。

そうそう、入学式が4月4日。
7日から授業始まるのかな?
早いなー。
760名無しの心子知らず:03/02/24 10:34 ID:av7Katty
うちの方の入学式、4月7日だよ。
次の日から、普通に登校かぁ・・・。
ちなみに東海地方在住。
761名無しの心子知らず:03/02/24 10:41 ID:aw1fPTDa
>760
公立でも、自治体によって、ばら〃ですよ。
762名無しの心子知らず:03/02/24 11:02 ID:q+fO08VK
算数セットの数え棒、シール貼るとケースがパンパンで閉まらなくならない?
763名無しの心子知らず:03/02/24 11:19 ID:U9EblXJq
>>740
>親がまとめて持っていく人は
学期末には親がまとめて持って帰って
新学期にまたまとめて持っていくっていう
確率が高い気がする。

幼稚園じゃあるまいし、そんな親いるんですか?
うちの子の学校も他の皆さんと同じく、絵の具セットとか粘土ケースとか
使わないものから学期の終わりに持ちかえって中身をチェックして補充するように
言われています。
764名無しの心子知らず:03/02/24 11:48 ID:ffhaxtDM
私の実家(ホカイドー)の方では
体操着などなかった。(今も無い)
給食袋も無かった。通学帽も無い。
上履きは、学期末に持ち帰る程度だったので、
関東の子は持ち物が多いなーと思いました。
いくら北海道よりは寒くないと言っても
真冬に半そで半ズボンで外で体育をするなんて、正直ビクーリです。
765名無しの心子知らず:03/02/24 12:09 ID:zyFGtpUL
>>764
いいねー。体操着ないなんて外国みたい。
ていうかウチ、北米に住んでたんだけど、給食当番も上履きも当然のように
なく、体育も普段着のままで。
日本って、色々余分な物多すぎ。上履きに履き替えても、履き替えるときに靴下
真っ黒になってるし(藁)
掃除当番もなかったよ。掃除や昼食の支度は、専門に雇われている人の仕事で
それを奪ってはならない、て言う考え方。
子供は純粋に勉強できて、のびのびしてた気がする。
帰国して、土日でも子供の持ち帰った物の洗濯やアイロンに追われて、はじめの内は
あたふたしてたよ。
766名無しの心子知らず:03/02/24 12:19 ID:h8mi6rTz
>764
上履きを、週1で持ち帰る我が家には、信じられません。
小1ですが、風呂場で自分が洗うよ。
最後は、私がチェックするけど。
767764:03/02/24 12:19 ID:ffhaxtDM
給食当番も無いよ。(学校によると思うけど)
用務員さんかスクールバスのおじさんが教室の前にバケツやら
食缶を置いてくれるから、手の空いた人が中に入れて
後は各自お盆を持ってバイキング形式に取って行く。
自分で食べられる分だけよそってたさ。
だから当番用のマスクも無かった。
ぞうきんも、新学期にみんなタオル(薄手のもの)を一本ずつ用意して
学校に寄付。
『既製の「ぞうきん」は乾きが悪く不衛生なので持って来ないで下さい』
というお達しがあったのに
ホカイドーよりも湿度の高い関東では厚手のぞうきん・・・
なんで?と思うけど、「ずうっとそうだから」仕方が無いんだろうね
768764:03/02/24 12:23 ID:ffhaxtDM
>>766
上履きは汚れたと思ったら持ち帰る
って言う事になっていたけど、持ち帰らなかったなぁ。
汚れすぎて捨てていた記憶がある。
確かに週に一度持って帰って来たほうが、サイズのチェックもできるし
衛生的なので、いいと思います。
「上靴袋」に憧れがあったので(何に使うのかわからないくらい使わなかった。)
子供に持たせるものは気合を入れました(w
769名無しの心子知らず:03/02/24 12:26 ID:h8mi6rTz
当番用の「マスク」ってあんの?
げっ、不衛生。
770世直し一揆:03/02/24 13:00 ID:jVVeG12j
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
771名無しの心子知らず:03/02/24 13:05 ID:8+ICs5ne
>769
何が「げっ、不衛生」なのかはっきりしませんが
うちの子の学校は、給食当番の子は自前でマスク持参です。
1週間洗わずに続けて使うことになるけど、その点はチョト勘弁を、と
担任からは説明がありました。
772名無しの心子知らず:03/02/24 13:08 ID:TNzYqREJ
うちの学校なんて上履きのほかに体育館シューズがいるんだよ。
週に何日も使わないのに、ワゴンセールで買える上履きより高いのが許せん!
773764:03/02/24 13:50 ID:ffhaxtDM
>>771
うちもマスク一週間使う・・・
体操着も週に2回しか持ち帰らないよ。
>>772
体育館履きあるよ。
土曜の下校と月曜の登校は荷物がイパーイ。
そういえばホカイドーは防空頭巾も無かったよ・・・
これも毎週洗濯で持って帰ってくるよ。
乾かないから洗わないけど。
来年度、下の子がにゅうがくなんだけど
今度から学校の指示でカバーをつけることになったよ。
カバーのみの洗濯にするんだって。
カバーなんてつけて、いざというときすぐにかぶれるのかな?
訓練以外でかぶったことある人いるの?
774名無しの心子知らず:03/02/24 15:01 ID:5umfywlb
>>763
そ れ が い る ん で す よ。
子供はもう3年生なんだけど。
「遠いからカワイソウ」って。
6年生になるまでやるのかしら。ある意味楽しみだわ。
775名無しの心子知らず:03/02/24 15:54 ID:rTlewthz
>>774
アナタ、イジワルな人ね・・・何が楽しみなの?
家の子の通っている学校は、持ち帰りの荷物が多いので
学期末に車で迎えに行く人、いますよ。
下級生の荷物は上級生が持つ事になっているので
結局他人に負担をかけるのが嫌で、親が持っていくのが恒例。
776名無しの心子知らず:03/02/24 17:15 ID:r36A+t6u
>744
ピアニカ、楽天の共同購入、10人集まれば4100円だったよ。
ピンクとブルーでヤマハ。
参考までに。。。
777名無しの心子知らず:03/02/24 17:38 ID:qcj1lxgX
>下級生の荷物は上級生が持つ事になっているので
へんなの。
778名無しの心子知らず:03/02/24 19:30 ID:1bVZ6Fzh
学期末、学年末の荷物って
最後の週に「今日限りもう使わないもの」から徐々に持ち戻ってきて
「最後の日に一気に全部持ちかえるようなことはさせない」もんだと思ってたけど・・・。

779名無しの心子知らず:03/02/24 19:51 ID:P0fhHKKu
うちの子の学校も778さんの所と同じです。
低学年だからか、「これはもう使わないのでもって帰りなさい」って
先生が言ってくれるそうです。
先生がそう言ったにもかかわらづ「今日はメンドクサーだからいいや」
なんて子は最終日に荷物の山。
780名無しの心子知らず:03/02/24 19:51 ID:ssW04b1A
>773
土曜の下校?
金曜日でしょ〜?
781名無しの心子知らず:03/02/24 21:17 ID:bTXiU/3W
大人になっても学期末に大量の荷物を持ち帰らなきゃ…
という夢を見てうなされたなぁ…。
782名無しの心子知らず:03/02/24 23:27 ID:44KRTSD7
>>780
773さんの子は私学かも。
783名無しの心子知らず:03/02/24 23:49 ID:b+EbyO35
消防の頃、60分くらいかかる遠い小学校から
引き出しやら絵の具やら作品やら入った
重い袋下げて帰る終業式の日が
イヤでしようがなかった。
784名無しの心子知らず:03/02/24 23:52 ID:o1CuM9/1
60分はキツイ罠。
785名無しの心子知らず:03/02/25 14:23 ID:EZ40k5K2
>782
あっ、そか。
786名無しの心子知らず:03/02/25 14:28 ID:VBoQSE7S
夏休み前は、朝顔などの植物も持ち帰らないといけないので
大きく育ってしまった子などは、けっこうつらい。
787名無しの心子知らず:03/02/25 14:34 ID:EZ40k5K2
>786
ウチの先生は、最後の参観日に「お願い」出されて、
保護者が持って帰ったよ。
788名無しの心子知らず:03/02/25 20:56 ID:2HrDmHXU
うちの子の学校も、1年生は親が持ち帰り。
学期終わりの個人懇談の時に持ち帰る。
しかし、種の様子を観察し、鉢はまた使うので、2学期始めに親が持参。
2年になったら、うちは、持って行くのだけは、子供にやらせましたが。
789名無しの心子知らず:03/02/26 13:00 ID:/dL4Bef1
うちも。始業式に防災訓練をして、
親が迎えに来て帰るということになっているから
その時に親があさがおを持って行くよ。
今年は下の子が一年生だー

今から鬱・・・。
大人でも面倒くさいし、手がふさがって道を歩くのが大変なんだから
何が何でも子供に持たせようなんて思わなくてもいいと思ったけど。
790名無しの心子知らず:03/02/26 13:24 ID:J1sgiotF
アサガオの鉢、カナーリ重いし、変にかさばって持ちにくいよね。
低学年では持ち帰るの無理と思う。
791名無しの心子知らず:03/02/26 13:26 ID:J2HhQIvK
そーいえば、わたしが小学生の時は、夏休みも「水やり当番」があって、
水をあげに行ってたよ。
プールが終わってあげたりして
持ち帰ることもなったな。
792名無しの心子知らず:03/02/26 22:46 ID:0NZeXcyS
>790
うちの一年坊主は20分の道のりを1時間近くかけてもって(引きずって)帰ってきました。
793名無しの心子知らず:03/03/01 17:09 ID:n1tdlL9K
今日息子がこども会主催の
「6年生を送る会&新1年生を迎える会」に参加してきた。
あまり近所に知ってる子もいないし、ちょっと心配だったけど
とっても楽しそうに帰ってきたので安心。
おとといは幼稚園の「お別れ遠足」だったし
いよいよ卒園&入学だなぁと実感してきた!
794名無しの心子知らず:03/03/01 17:13 ID:jjjSX0rE
朝 鮮 航 空 到 着 口

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |
 | ∀´> `∀´><丶`∀´>. |
 | ∧_∧   /⌒   ヽ∧_∧
 |<丶`∀´> /| ∧_∧<丶`∀´> 
 |⌒ ∧_∧ <丶`∀´>∧_∧  日本人幼児を拉致スルニダ!日本人若妻を強姦スルニダ!  
 |) <丶`∀´> ∧_∧<丶`∀´>
 | /⌒   ヽ <丶`∀´>   ヽ    ピッキングスルニダ!
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  俺たちはいつも包丁隠し持ってるニダ!  
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / /_フ    / / <_フ
 | <_フ     <_フ  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
795名無しの心子知らず:03/03/01 18:22 ID:e97/ZVuV
既出だったら御免ね。
奉仕作業等で、軍手が居る学校があるのね。
だから、子供用の軍手のストックがあると、助かるかも。
796名無しの心子知らず:03/03/03 14:13 ID:TLUqM+3j
>>795
そうだね。
子供用の軍手、100均で売ってるけど、すぐ売り切れるから見つけたら買っとくように
してるよ。
親子草むしりのある学校でつ。(泣)
797名無しの心子知らず:03/03/03 14:17 ID:EgeWgsDd
そういや子供用軍手探すのに苦労した記憶が・・
やっとドンキで見付けた時は嬉しかったよ。
798名無しの心子知らず:03/03/07 09:38 ID:nJSNxTWQ
スレとはあまり関係ありませんが、昨日、
娘(年長)と同じ組の子から手紙が届きました。
内容は「また、遊ぼうね」としか書いてありませんでした。
娘に「返事、書かないとね」と私が言うと、
娘は「その子、あまり好きじゃない」と言うのです。
返事を書くのが嫌だ!というので、このまま返事を
出さなくてもいいでしょうか? それとも親の私が
書いて出しておけばいいでしょうか?その子の親とは
全然話したこともありません。


799名無しの心子知らず:03/03/07 09:40 ID:ywZBsI87
返事書かなくても別にいいんじゃない?
800名無しの心子知らず:03/03/07 09:47 ID:yv8H/A0v
子供同士の手紙のやりとりなんてよくあること。
仲良しの子から手紙をもらっても返事が書けない事も、うちはよく
あります。だからと言って、親が書くなんて考えた事もないよ。
801名無しの心子知らず:03/03/07 09:47 ID:ZaNOLySO
>798
私ならほっとくな。
幼児の手紙のやり取りに、そんなに神経質にならなくても
いいと思うよ。まあ、せっかくくれたんだから、お返事書いて
あげたほうがいいんじゃないの?くらいは言うだろうけど。
802名無しの心子知らず:03/03/07 11:06 ID:18ZXkZUv
せっかく書いてくれたのにね。
いいじゃん、きらいでも返事くらい書いてあげれば。
803名無しの心子知らず:03/03/07 11:09 ID:18ZXkZUv
うちの子も字が書けるようになったら
手紙を出すのが面白くて、よくじじばばやお友達に
切手を貼って送ってたよ。返事は期待してないけど
もし来たらうれしかった。
804名無しの心子知らず:03/03/07 11:15 ID:+Tr3WrgD
>798
まじで言ってるの?ほおっておきなよ。
805名無しの心子知らず:03/03/07 11:41 ID:yq+WiEFh
>それとも親の私が
書いて出しておけばいいでしょうか?
その子の親とは
全然話したこともありません。

相手の親の反応だけを考えてるんだよね。
手紙をくれた子供の気持は何も考えていない。
「私が書いて出しておけばいいでしょうか」って
相手の子供に対して失礼だよ。なんだよ、「おけば」って・・・
そんな手紙もらって相手の子が嬉しいはずないじゃん。




806かおなし:03/03/07 12:00 ID:z5hlmd3c
私も幼稚園児(年長)の娘がいて
お友達がお手紙書いてくれるけど
娘に返事を強要したことなんてないし
考えたこともなかったよ。
お手紙くれた子も「お手紙を書いてお友達にあげた」
ことで満足してるんじゃないかな?
親が返事書くなんて、聞いたことないよ。
807名無しの心子知らず:03/03/07 12:11 ID:bxlAMd3Q
>798
手紙貰った本人が変じしたくないならそれまででしょ。
大人はすぐ体裁を考えて口出しするけど、
子供には子供なりの心情やつきあい方があるんだからほっといてあげなよ。
親子といえど踏み込んではいけない領域は守りましょうね。
808名無しの心子知らず:03/03/07 12:12 ID:bxlAMd3Q
ゲ・・・、また変換ミス・・・。ウチュ。
809かおなし:03/03/07 13:30 ID:z5hlmd3c
ところで、みなさんのお子様が通っている
幼稚園の卒園式は何日ですか?
うちは3/19なんですが、3/12にお別れ遠足があります。
「日がせまってるなー」と思うんですが。
もし、12日が雨で延期になったら遠足の写真とか
卒園式までに間に合うのかな?
810名無しの心子知らず:03/03/07 13:36 ID:fRcib9zA
うちの幼稚園は20日が卒園式です。どうやら春分の日の前日にするのが習慣らしい。
ちなみにお別れ遠足とかはないです。
811名無しの心子知らず:03/03/07 13:52 ID:Kqk0uyXR
うちの園も20日だよ〜。
812拾 ◆JUU/10r/is :03/03/07 15:56 ID:TmiVzOeY
>>809
うちも卒園式は19日です。
でも「お別れ遠足」は2月中旬にありました。
雨でも延期にならなくてすむ、博物館と工場見学でした。
813名無しの心子知らず:03/03/07 17:16 ID:yqvJ5geQ
うちは22日の午後1時からです。
なんで連休の真中に…。
でも去年は27日だったから、今年は早いわぁ。
814名無しの心子知らず:03/03/07 17:23 ID:TgVpgWpK
うちは、今週の日曜日。
815名無しの心子知らず:03/03/10 14:08 ID:eZ1S6DVc
早いね。…って言うかもう終わった?
816名無しの心子知らず:03/03/10 18:19 ID:gkW0rhve
>>809
うちの園はアルバムは卒園して
忘れた頃にとりに来いと連絡が来るらしい。
卒園式に貰うのが当然だと思うけど。
なにせ色々いい加減な園なので
諦めてます、、、
817名無しの心子知らず:03/03/10 22:15 ID:I8GzasOC
>>816
うちの幼稚園も卒園してからアルバムもらうよ。
6月頃久しぶりに卒園児たちが集まる会というのがあって、
その場で貰う。
卒園式のお写真だって、アルバムにはいるんだし、
当然かな、と思っていたけど、
そっか・・卒園式にアルバム貰うところもあるのね。
818名無しの心子知らず:03/03/10 22:43 ID:Df0Kl2ia
うちの園もアルバムを渡されるのは6月頃です。
私の中学や高校のアルバムもそうだったので
別に「卒園式の日にもらえないいいかげんな園」とは思わなかったけど・・・。
819名無しの心子知らず:03/03/10 23:00 ID:ivufCeoM
卒園式の日にアルバムもらいましたよ。
先生に花を渡すときに、うちの子(男の子)は号泣してました・・・。
820名無しの心子知らず:03/03/11 08:55 ID:7TGqaarz
卒園アルバム、9月頃もらえる予定。
注文時にお金払ったけど、9800円だよ。
出費が痛いよぅヽ(`Д´)ノウワァァァアン
821名無しの心子知らず:03/03/11 09:02 ID:nkvbTwbB
うちの子の園の卒園アルバムは、まさに「アルバム」
個人の写真をアルバムに収めてくれるだけ。
休んだりして、写真が少ないと、他の子の写真が入ってる。
上の子の時、でかでかと写った他の子の写真があった時はボーゼン。
せめて園の風景でも入れてくれたらいいのに。
あと個人個人できあがったアルバムが違うので、「自分の子の写真が少ない」
など不満も多いらしい。
卒園アルバムで、今までの、先生の子供の扱い、どうゆう存在かを知る集大成のようだと・・・。
822名無しの心子知らず:03/03/11 10:55 ID:Qps8Cnpp
幼稚園の門のそばに
園の様子を写した写真を見られる
掲示板風のものが設置してあります。(月に1度更新)
また月に1度園から写真入のおたよりも
発行されます。
どーもいつも写ってる子とほとんど写ってない子が
決まってるみたいです。(残念ながらうちは後者)
写ってる回数が多い子の母は
「うちの子は園長先生に気に入られてるのよねぇ。」と
言ってました。
、、、てことはうちの子って、、、
823名無しの心子知らず:03/03/11 21:11 ID:tA+O2PgH
>>821
もしや同じ園ですか?
アルバムの表紙は子供が自分で絵を書くんだけど・・・

卒園式の写真は「卒園アルバムに貼ってください」って
送ってくる。
824名無しの心子知らず:03/03/12 23:05 ID:OLDf0/zd
話題を変えちゃってすいません。
この春、1年生になる娘の事が心配でたまらないのでご意見聞かせて下さい。

娘は園では友達は多い方だとの先生のお話で、本人の話でも色んな友達の
話を聞かせてくれるし明るいタイプではあるようです。
親の私から見ると、明るいのは確か。でも内心では色々考えたり
悩んだりしてしまう面もあるって所でしょうか。

今現在、卒園間近ではありますがクラスの中に仲のいい子も何人も
いるようですが、この子とは特別仲良しでいつでも一緒的な子はいないようで
昨日はAちゃん、今日はBちゃんといっぱい遊んだといった感じで
時々出遅れるっていうのか、一瞬ポツンって事もあるみたいで
これでいいのか?まだ大の仲良しっていなくてふつうなのかな?
と親の私は軽く悩みます。

825名無しの心子知らず:03/03/12 23:14 ID:mujY7sQm
あ〜、なんか心配になる気持ちわかる。
でも幼稚園でいつも一緒の仲良しってそんなにいないんじゃないかと思いますよ。
うちは男の子だけど、いつも園で遊ぶ仲間は決まってるみたい。
だからって本人は「仲良し」とか「大好き」とかって認識はあまりないようで
楽しいから遊ぶ、ぐらいの感覚のようです。
あんまり幼稚園ぐらいの年齢でいつも一緒の仲良しの子がいるっていうのも
将来友達に依存しないと生きていけない子になりそうで
それはそれで心配かも。
ま、親が心配してもしょうがないし
あれこれ詮索したり言ったりしても子供にいい影響はないんじゃないかな?
なーんて偉そうにマジレスしてしまいました。
826824:03/03/12 23:42 ID:OLDf0/zd
長文すみません、続きです。

上の件、子本人は何とも思ってなく幼稚園が楽しいようです。
入学する地元の学校は人数的に1クラスしかないと決定なんですが
内三分の一が同じ幼稚園出身で占めることとなります。

家が近い女の子は同じ園の子で娘を含んで5人。
その中で二人の子はクラスが一緒で入る隙間が無いほどべったり。
残り三人の中に娘はいるわけですが、中のAちゃんを巡って娘と
もう一人のBちゃんが取り合いのような感じです。
Aちゃんと娘は同じ組で仲良しですが、Bちゃんがそこに加わると
AちゃんとBちゃんで娘を仲間はずれっぽくすることもあるようです。

これは完全な仲間はずれやいじめって程ではない感じですが。
いざこざが起きやすい3人という人数で、はずされるもしくは
引いてしまうとしたら性格的に娘だとおもいます。
娘は弱くは無いですが、Bちゃんはとても強い性格なので。

かといって前出の2人にも入れないと言います。
このまま娘がぽつんとしてしまったらと思うとたまりません。
私が今までに娘に言っていることとしては、この2人には入れない
とかA&Bちゃんにはずされると思うとか、Bちゃんきらいとか
思い込むなというような事。あとはこの子達みんなと仲良くなれるかも
しれないし、知らない子とも友達になれるはずだし、あなた(娘)は
元気な優しい子だからあなたらしくしてれば、お友達はいっぱい
できると思うよ、て言う感じの助言がやっと。

何が言いたいのか上手く書けてないかもしれないんですが
どう思われますか?教えてください。
827824:03/03/12 23:49 ID:OLDf0/zd
省略されるほど長文になってました。
なんだか・・・すみません。

>>825
早速レスありがとうございました。
なるほど〜。そうかも。考えさせられました。
828名無しの心子知らず:03/03/13 08:01 ID:LkthMokW
女の子3人のトラブルって多いし、
うちの子も経験済みだけど
>>824の学校の場合、一クラスって事は
6年間ずっとクラス替えが無いって事だよね。
まぁ6年の間には子供の関係も変化しつづけるだろうし。
お母さんが心配してるとその心配が娘さんにも伝わるからね。


829名無しの心子知らず:03/03/13 08:32 ID:bFIUD91b
>>824
あんまり気にすることないですよ。
つーか、女の子は精神年齢発達してるからねー
830名無しの心子知らず:03/03/13 09:46 ID:fpo2JBjE
クラスの半分は女の子なんだし、今は仲良しでも
他に仲良い子が出来るかもしれない。
子供ってそういうものじゃない貝?
それじゃ〜その学校に1人しか入らない幼稚園の
子なんかはどうするの?
転校生なんかも、結構すぐ打ち解けるものだし(自分、転勤族の子だった)
あんまり気にし過ぎてるとママンが疲れてしまうよ。
831名無しの心子知らず:03/03/13 10:10 ID:c9u29ywG
3人とか4人いて誰かが浮いてしまう〜ってのは
よくあることだと思うし、自分の子も浮いた時期
あるからお母さんが悩む気持ちもわかる。

でも、浮く子って変わらない?
うちが浮いてたあとなぜか他の子が浮いて、また
別の子が浮いて・・・って移り変わっていったよ。
全然そういう目にあわない子もいたけどさ。
子供って波があるから・・・・・。

うちの幼稚園からこんど入るマンモス小学校には
うちの子入れて1割以下だよ。
A幼稚園9割うちと保育園で1割・・・・。

832名無しの心子知らず:03/03/13 11:36 ID:X7bBCJ5R
>>824
子どもってどんどん成長もするし、変わっていくよ。
親が思っているほど、子どもってひ弱じゃないからね。
その子にあったやり方で、気の合うお友達を見つけたり
処世術みたいなものを身につけたりして、けっこうたくましく
新しい環境に馴染んでいくと思うよ。
学校に入ってすらいないのに、あまり親が先回りしてアレコレ心配しちゃうと
お子さんに不安な気持ちが伝わっちゃうよ。
問題が起きた時点で、対処方法を考えればいいんだし
たいした問題も起きずに、楽しく学校生活を送れてしまう可能性も
大きいと思う。
あまり親が気にしすぎないほうがいいよ。絶対。
833山崎渉:03/03/13 11:40 ID:MCVlhidt
(^^)
834名無しの心子知らず:03/03/13 11:45 ID:o0X+bmFd
>>824
小学校へ行くと世界が広がるから、あんまり心配しなくていいと思う。
入学当初は同じ幼稚園だった子同士で遊んだりするけれど、
だんだんと、もっと気の合う友達が新しく出来たりするし。
習い事でも新しい友達が出来たりする。
お友達はAちゃんとBちゃんだけではありませんから、きっと大丈夫ですよ。
835名無しの心子知らず:03/03/13 14:16 ID:6jdaasng
age
836824:03/03/13 23:50 ID:vdaUe3GA
たくさんの方のアドバイスありがとうございます。
なんだかとっても元気が湧いてきました。
そっかー、そうですよね。親の気持ちとかは確かに子供に伝わっちゃいますね
心配しすぎないで、見守っていこうと決めました。

娘が明るい反面、心配性なのはきっと私の影響だと感じ始めていたのが
確信に変わった気がします。ちょっとショックです。
まだ間に合うと思うので、娘はせっかく元気で明るい性格なのでそこを
伸ばすというか、そういう風に心掛けようと思います!

最初の子である娘のことは生まれてから現在まで心配し通しの傾向です。
下の子は割と見守っていられるんですよね。
愛情は同じはずなんですが、なんでだろう??

ほんとに皆様ありがとうがざいました!!
837824:03/03/13 23:53 ID:vdaUe3GA
たくさんの方のアドバイスありがとうございます。
なんだかとっても元気が湧いてきました。
そっかー、そうですよね。親の気持ちとかは確かに子供に伝わっちゃいますね
心配しすぎないで、見守っていこうと決めました。

娘が明るい反面、心配性なのはきっと私の影響だと感じ始めていたのが
確信に変わった気がします。ちょっとショックです。
まだ間に合うと思うので、娘はせっかく元気で明るい性格なのでそこを
伸ばすというか、そういう風に心掛けようと思います!

最初の子である娘のことは生まれてから現在まで心配し通しの傾向です。
下の子は割と見守っていられるんですよね。
愛情は同じはずなんですが、なんでだろう??

ほんとに皆様ありがとうがざいました!!
838824:03/03/13 23:54 ID:vdaUe3GA
二重カキコしてしまいました。ごめんなさい(恥
839名無しの心子知らず:03/03/14 06:20 ID:TxiUYssl
しかも
ありがとう「が」ざいました!!だし。
840名無しの心子知らず:03/03/14 07:13 ID:5lR+u90g
はーそう悩みもあるよねえ。
うちも今度入園。できれば知り合いのこみんなで仲良くなれたらいいな。
どうしてもグループとかになっちゃうのかな?
同じ幼稚園の子、幼稚園は違うけど近所で小さい頃公園で一緒に遊んでた子
(子供的には公園の子たちの方が思い入れが強いみたい。)
いろんな世界があるからなあ。どうせ2クラスしかない世界で6年間
やってくから誰とでも仲良くできると嬉しいなあ。
841名無しの心子知らず:03/03/18 23:35 ID:ahuX5DNz
ありがとう「が」ざいました!!age
842名無しの心子知らず:03/03/20 10:28 ID:3wd2hn/y
幼稚園のうちからあんまし「大の仲良し!」って感じになると
初めての小学校で別クラスになっちゃって大ショックな子も多いらしい。
幼稚園でも進級前の親子面談で「特に仲良しの子はいますか?
別クラスにしてほしくないとかありますか?」って聞かれる。

うちの娘は空想癖が強くて自分の世界に浸りこんでて
友達の仲間に入るのがチト遅れ気味・・・。
誘われれば楽しく遊ぶけどね。
自分の幼少期にそっくりだよ。
それで良いっちゃあ良いけど親としてはほんのちょっと心配だったり。
843名無しの心子知らず:03/03/20 19:35 ID:BRxFrPxy
昨日卒園式でした。
今日、近所のスーパーで子供連れて買い物してたら
「○○クンのお母さんですか?」と話し掛けられました。
同じ幼稚園の一つ下の男の子でした。
「うちの子が○○クンの事大好きで・・・
凄く良くしてもらったので一言御礼を言いたくて」と
言われてびっくりしました。
うちの子は、幼稚園の事全然家で話さないので・・

その子のお母さんによると、家ではうちの子の事ばかり
話題にしてるそうで、凄く嬉しかったです。

トロくて不器用で、ひらがなも満足に書けない、
学校で大丈夫か?と不安だらけの我が子ですが、
そういえばなぜか友達だけはやたら多いな〜と思い出しました。

勉強の面では心配な事が多いですが、
友達が多いという事を励みに親子ともに頑張ろうと思いました。
844名無しの心子知らず:03/03/21 13:40 ID:2MZ8aMyo
>843
卒園おめでとうございます。
小学校へ行っても、沢山お友達が出来ると良いね。
845名無しの心子知らず:03/03/21 14:22 ID:3ojdPqSw
いよいよ明日卒園。
昨日お風呂で幼稚園で一番楽しかった思い出など聞いてて
一番悲しかった事は?と聞いたら
「楽しかった事」との答え。んん??と思ってよくよく聞いたら
「ドッジボールやって楽しかったのが悲しかった。
とっても楽しいのにもうお別れだから、泣きながらやったんだよ」だって。
母号泣〜。息子よ、よく成長したね。
846名無しの心子知らず:03/03/22 21:42 ID:nmwn2RHM
卒園式で淋しいと泣いていたのは
いつもは友達を泣かせたり意地悪したりする
やんちゃな男の子2人でした。
847名無しの心子知らず:03/03/24 15:59 ID:S7aTsyaX
やっと机を買いました。配達は31日です。
転勤族なので引っ越しで傷つけられても気にならない程度のものにしようと
ニトリで29,800円のにしました。安っ。
でもイス、ライト、デスクマットは別だしフローリングに傷をつけないよう
2畳の絨毯(キャラものじゃないよ)を買ったので総額は50,000円弱。
結構しちゃうのね。。
でも義父母から机代として100,000円貰ってたので助かったわ。
848名無しの心子知らず:03/03/24 16:12 ID:Jd7xoWLW
うちは今日机がきました。
娘がお絵かきしたりして遊んでいます。
2歳の弟がなにかと手出ししたがるんですが、
もうぼちぼち「お姉ちゃんの物に勝手にさわらない」を
教える時期だと思うので、当分彼には泣いてもらいまふ。




私は5歳上の姉貴の教科書をズタズタに切り裂いた事があるらしいです。
ねえちゃんゴメン。
849名無しの心子知らず:03/03/24 16:16 ID:vh3AoNin

先の見えない大不況の真っ只中ですね。そんな中、我が社プライズが
皆様に少しでも明るい話題を提供いたしたく、この度の企画を立ち上げました。
難しい事は一切申し上げません。
「将来楽して暮らしたい!」と熱望される方がおられましたらどうぞ
下記のアドレスまで。

http://www.manemara.com/

わずかな出資で3000万が手に入る!?全てはアナタ次第です。
そろそろ学費が気になりだした、そんなアナタにだからこそお勧めするのです。

スレッドを汚してしまい申し訳ありませんでした。
850名無しの心子知らず:03/03/24 16:32 ID:ZAvM0F4b
うちは今週末、ようやく机が来ます。
部屋に溢れてる物をさっさと机に仕舞い込みたい!
今まで6畳の和室に上の子の机だけ置いてあって
その部屋に布団を敷いて子供たちだけ寝てたけど
机2つとなると、窮屈だなぁ・・・(他に家具はないが)
851848:03/03/25 13:41 ID:8ZmxzVRH
机が来てうかれまくった晩に娘が突然咳き込みました。
ちょっと今までにない咳き込み方だったので病院へ。

机はそんなに匂いしてなかったから
ついでに入れ替えた絨毯の毛のせいかもしれない。
医者にも机の話をしたけどスルーされてしまったので
全然まったく偶然かもしれない。
でも昨晩からずっと換気扇回しっぱなしです。
晴れたら引き出しくらいはベランダ干ししようっと。
852名無しの心子知らず:03/03/25 19:29 ID:PXCLw918
847です。
>848さん
ググってみたら絨毯からもホルムアルデヒドは検出されるそうですよ。
私は安いけど(29,800円)一応低ホルムアルデヒドだというのでこの机を
買いましたが絨毯のホルマリンことは頭に入ってなかった。。
実は絨毯を買うのって初めてなんだけど大丈夫だろうか。心配だよ。
853848:03/03/25 19:57 ID:gtqj9BM/
>>852さん どもです。
やっぱり絨毯かなあ。
敷きっぱなしにする方は「お肌に優しい」って
書いてあるのにしたんですよ。
で、居間のは丸洗い可能な二畳敷きなんですが
両方嗅いでみたら匂いが違う・・・。
天気良くなったら洗っちゃおう。

これ読んでうるさくて停めてた換気扇またつけました・・・。
854名無しの心子知らず:03/03/31 17:14 ID:6Izc6BGJ
いよいよ明日から4月。
このスレまだ使おうよ。
ということであげとくね。
855名無しの心子知らず:03/03/31 17:32 ID:frHG2EA2
一昨日「そちらに今度小学生に上がるくらいのお子様は
いらっしゃいますか?」ってのが来ました。
他の友達から中央出版のセールスが来るって話を聞いていたので
ドアも開けずに「そんな子いませ〜ん♪」で帰ってもらいました。
これから色んな教材売りがやってくるのかと思うと
ちょっと楽しみなワ・タ・シ♪
856名無しの心子知らず:03/03/31 17:44 ID:E32VS0BW
入学式まであと1週間!
皆様準備は済みましたか?
うちは縫い物がまだまだ、、、鬱
857名無しの心子知らず:03/03/31 21:12 ID:etpnVq0K
昨日おはじきシールを貼っていたらめちゃくちゃ疲れた〜
当然、まだ、縫い物も終わってない。
今日オカダヤに袋物の紐を買いに行ったら、売り切れだった。
うわぁぁぁん(ノД‘)・゜・
858名無しの心子知らず:03/03/31 21:20 ID:Unyajw9e
皆さん乙カレー。

うちは兄の子の入学準備で袋もの担当w
姪キボーンで「ミニハムズ」
名前も刺繍で入れてやったわw
自分の息子にはこれほど気合いは入れて無かったなぁ・・

新1年生ガン(・∀・)バレ!!
859名無しの心子知らず:03/03/31 22:08 ID:B+/46bSS
明日入学受付!
860名無しの心子知らず:03/03/31 22:22 ID:G8PwAPvr
>857
特殊なものじゃない、普通の袋物のひもだったら
100円均一のほうが安いかも。
私はユザワヤでちらっと見たものの
「100均のほうが安い」とやめにしたもの、たくさんありますよ。

861名無しの心子知らず:03/03/31 23:11 ID:xNVhtOY1
1日入学直後から「今やらねばギリギリまでやらんな」と思って
がんばったので袋物はとっくに完成してますの♪
子どもの頃憧れたフリル付きクッションカバーまで作りました♪
自分としては奇跡のような進行だわ。
あとはもう一つの難関 算数セットの名前貼りが残ってます。

862名無しの心子知らず:03/04/01 02:29 ID:PQbry5CF
うちなんて算数セット入学式にしか渡してもらえない。
この春休みにやらないで、いつシール貼りしろっていうんだ。
徹夜は嫌だ・・・・
863名無しの心子知らず:03/04/01 02:56 ID:k7B1dITi
肩がコキコキになりまつ。
864名無しの心子知らず:03/04/01 07:57 ID:SVcI9OlU
算数セットの名前貼り作業。
ピンセットがこんなに便利だったなんて!
今からの人、是非ピンセット使って!
865名無しの心子知らず:03/04/01 09:37 ID:vRPAGDse
>862
うちもだよ。
入学式には夜まで予定ビッシリなのに…やっぱり徹夜なのか?

    
866名無しの心子知らず:03/04/01 11:16 ID:ojmHZ2Vj
算数セット、うちも入学式にもらいますがお名前シール(子供の名前が入ってる)
いっしょに注文したのでかなりたすかる〜。
上の子のときは通販で名前シール頼んだらサイズが合わなくて結局細かいものは
手書きですた。
867名無しの心子知らず:03/04/01 11:21 ID:PJ9InvK0
>>857
うちも紐が手に入らなかったので
私のスウェットパンツの紐と、ジーンズショップの袋の紐と
体操着のズボンの紐を引っこ抜いて使いました。(恥
868名無しの心子知らず:03/04/01 11:32 ID:L/UOK0V7
うちのところは、算数セットないよ。
マグネットのタイルだけ・・・。
2〜3年前に算数セットは廃止されたらしい。
シール張りしなくてすんでラッキーかな。
869名無しの心子知らず:03/04/01 12:25 ID:TyJCpjGG
>>864
やっぱりピンセットいいですかっ。
うちは今日名前入りシールが来ました。
おはじき用のは名前と苗字が別々に入ってて
貼る手間が2倍な罠(ノДT)
870名無しの心子知らず:03/04/01 15:08 ID:DA/f/aOj
857です。
ユザワヤで売り切れだった袋物の紐、今日キンカ堂まで行ってゲットしてきた。
ついでにデパートで、したじき・定規・その他を買ってきて、
一応買い物の方は準備完了。
あとは縫うだけなんだけど、正直、これが一番面倒くさい罠(ノД‘)・゜・

871名無しの心子知らず:03/04/01 20:27 ID:6tJLJfz9
算数セットがなくてびっくり。
タイルと計算カードぐらい。
算数セットに貼るシール買わなくてよかった。
872名無しの心子知らず:03/04/02 01:39 ID:KwAjTnvg
卒園式の一週間前に3人目を出産。
予定より一日早く退院させてもらって卒園式の準備。
生後7日目の新生児つれて卒園式に出席。お尻いた〜。

今、睡眠時間があまりないまま、袋づくりこれからってところです。
お休み期間は、近所のお友達が遊びにきて昼間はなかなかできないし
真ん中の子が赤ちゃん返りで新生児との間をいったりきたり。
入学準備も、頭の中に入ってこなくて、本当に大丈夫かしら…。
873名無しの心子知らず:03/04/02 01:56 ID:ZJce4pNG
ほんとにねえ。算数セットどうしてなくなっちゃったの?
874名無しの心子知らず:03/04/02 07:28 ID:1ASR+KIU
>>872
出産すぐからお友達がくるの?
それってかなりつらいよ・・・。
上の子いるだけでも大変なのに。
うちは、友だちが子供だけ連れて行ってくれたよ。
それで遊ばせてくれた。
もう、感謝、感謝!

今は上の子たちも休みで家にいるので、ヨチヨチ末っ子を別室で遊ばせてくれるので、
今までになく、早いペースで縫い物類が完成!
給食ナフキンと袋(ナフキン、マスク入れ)5セット、給食入れ、体操服入れ作って
ついでに上の子の分も新しく作った。
制服、文房具などの名前つけも終わった。
ただ、やっぱり算数セットの名前シール貼りはなかなか手を出さない・・・。
あれが一番面倒臭い。
無くなればいいのに・・・。
875名無しの心子知らず:03/04/02 09:53 ID:aXnAc4HM
算数セット完了しましたー。
全部で1時間半ちょっと。
付属のシールだと名前を書き入れる時間で+30分くらい必要かな?
子どもが寝た後でペタペタ貼ってるとだんだん楽しくなってくるよ。
ピンセットはやっぱり便利ですた。
876名無しの心子知らず:03/04/02 11:49 ID:sMkQl9pv
うちの学校は算数セットは先輩達のおさがりを使うので
新入生は計算カードとやらだけでOK。
残すは体操服とか給食着にアイロンプリントで名前をつけるだけ。
…のはずだけど
かなりおっちょこちょいな母なのできっと何か忘れてる。
あと5日かぁ。
幼稚園時より1時間も早く出かけるのに
朝のしたくとか出来るのかなぁ。
はぁ〜、心配。
877名無しの心子知らず:03/04/02 14:48 ID:55SQc23o
算数セット、上の子の時はなかったのに復活したようだ。
なんで入学式に渡すんだー!(怒

袋物は、幼稚園時代の物が全て使えるので作らなくてOK!
クッションカバーのゴムを付け替えようとスーパーの手芸売場に行ったら
オール売り切れだったよ。100均にあって良かった〜
878名無しの心子知らず:03/04/03 10:35 ID:0Q6N6qQz
>>879
うちは来年入学なんだけど、
統合(来年)を機に算数セットを学校の備品にして欲しい・・・
879名無しの心子知らず:03/04/03 14:18 ID:QHAvYgHH
明日入学式・・・・。
これから制服の袖を少し縫い上げなきゃ。
はぁ・・・
880名無しの心子知らず:03/04/03 19:53 ID:tr9KjD/e
子ども専門の写真屋さんに記念写真の予約をいれました。
入学する本人の名前の他に
「6歳さんでいいんですよね?」(入学するんだから当たり前かと)
「他にご兄弟はいますか? おいくつですか? お名前は?」
んー こりゃ絶対個人情報流出するね。
こちらは各種勧誘を断るのが趣味みたいな変人だからいいけど。
どの道年内いっぱいくらいで引越ししちゃうしw
881名無しの心子知らず:03/04/03 19:56 ID:2SOA7W79
>>880
>「6歳さんでいいんですよね?」(入学するんだから当たり前かと)

もう7歳になってる子もいるよ。
882名無しの心子知らず:03/04/03 21:26 ID:JbgpDvcI
>>881
そうね もう4月だもんね(恥)
そんな念を押すように聞かないでもって違和感感じたので。
883名無しの心子知らず:03/04/03 22:18 ID:u18gKpfz
>>878
どこかの区立小学校では備品にしてあるんですよね。
個人所有のメリットもあまりないし、
どうして全員新品を買わなければいけないのかなと思います。
884名無しの心子知らず:03/04/03 22:58 ID:GcUQPITS
>>880
下の子がいれば、今度、七五三、入園、入学などのDMを送りたいから聞くんだよ。
885名無しの心子知らず:03/04/04 08:28 ID:rBGeP3fL
>>883
だよねぇ。
自然を守るために・・・ということにして備品にして欲しい(w
886名無しの心子知らず:03/04/04 10:43 ID:FK7hUHn0
海外みたいに教科書も備品扱いでいいと思う。
887名無しの心子知らず:03/04/04 10:46 ID:bnaocjsW
入学式の日にランドセルは持って行くものののでしょうか?
あまりにおバカな質問なので誰にも聞けない(恥
888名無しの心子知らず:03/04/04 10:49 ID:bnaocjsW
>>887です
持って行くもののの→持って行くものなの でした
889名無しの心子知らず:03/04/04 10:50 ID:FK7hUHn0
地域差があるかも。
うちのほうは正門前で写真を撮るのに格好がつかないという事で
持っていく人がほとんどですが。
(取りに帰った人もいた)
どっちにしろ教科書配りますから
ランドセル持っていかないなら
手提げでも持っていったほうがいいですよ。

890名無しの心子知らず:03/04/04 10:50 ID:AS2QJtwC
>>887
ウチの方では「いらない」って入学説明のパンフレットに書いてあるよ。
でも、教科書を持ち帰るから手提げ袋は必要だって。

学校に電話して聞いたほうがいいよ。
持って行くのにもって行かなかったら大変だし、
その逆でも気持ちが良くないし。
891名無しの心子知らず:03/04/04 10:51 ID:lqJYh8oy
>887
娘の入る小学校は入学式の日に学校にランドセルを持ってきてくださいと案内に書いてありました。
892名無しの心子知らず:03/04/04 10:51 ID:Qyw99cdx
入学式にランドセルは見たこた〜ない
上履きだけでしょ?
風呂敷は使えまっせ
893名無しの心子知らず:03/04/04 11:39 ID:ZvJKMzfA
うちの学校も「ランドセル持って来て下さい」とあった。
894名無しの心子知らず:03/04/04 11:42 ID:FK7hUHn0
>>892は自分の周りの狭い地域だけが
世界の全てと思っているアフォですか?
895名無しの心子知らず:03/04/04 12:43 ID:Fx9FP6zu
>>889>>893
どうもありがとう!地域差があるとは知りませんでした。
案内には教科書をいれる袋は書いてあるけど、
ランドセルのことは一言も触れてないんですよね。
子供は持って行きたがっているので、そういう地域もあるなら
持たせる事になりそうです。助かりました〜。
896名無しの心子知らず:03/04/04 12:50 ID:ZjUdI7+8
>>895
いややっぱりちゃんと学校に確認した方が良いよ。
本人が持っていきたがっても周りが誰も背負ってなかったら
一気にへこんじゃうよ。
教科書入れて重くなったランドセルを895さんが
家まで持ち帰る覚悟があるならいいけど。

でも逆に校門前で写真撮る時にみんなから
貸してってせがまれるかもw
897名無しの心子知らず:03/04/04 13:46 ID:lwbHCD3f
>>890
そんなことでいちいち学校へ電話しない方がいいです。
もってこいと書いてないなら、いらないと、お好きにどうぞってこと。
いるなら持って来いと書いてある。
書いてなくて、どうしても持って行って写真を撮りたいなら、ランドセルが入る紙袋でも持参すればよろし。
他に持って来てる人がいなければ、そっと紙袋に忍ばせ、写真を撮る時だけ出すとか。

あとは自分で判断しましょ。
子供じゃないんだから。
898名無しの心子知らず:03/04/04 14:00 ID:gb9ax66J
友達や近所のお母さんに聞いたほうが早い。>入学式のランドセル
親子ともに初めて迎える入学なんだから、分からないことがあったって
恥ずかしくなんかないよ。
899名無しの心子知らず:03/04/04 14:24 ID:Fx9FP6zu
>>896>>897
乳児連れになるので思案のしどころですね
>>898
1週間前に引越してきたばかりで、誰一人知った人がいないのよ(鬱

900名無しの心子知らず:03/04/04 16:13 ID:zey5ZyL+
>>899
登校班とか子供会とか無い地域なの?
近所の人に挨拶にいった時に
小学生のいる家とか教えてもらえばよかったのに。

普通はどっかから情報が入ってくるのに。
901名無しの心子知らず:03/04/04 16:34 ID:SXwF6hFo
何も書いてなくてもランドセルでくる子は他にもいるんじゃないかな。
我が家は本人が「ランドセルで行くんだ」と言い張ったし、
入学式の写真も背負ってたほうが絵になるかもと思って背負わせた。
クラスの1/3くらいはランドセルの子がいました。
別に1人だけだったとしても、特にへこむようなことはないと思うが。
902名無しの心子知らず:03/04/04 16:40 ID:KZ0PmDhb
アップリケようやく半分終わった。
明日入学式だっていうのに、今頃袋もの作ってるのって、アテクシぐらいなものかしら…(ノд`)
903名無しの心子知らず:03/04/04 16:42 ID:w3hWrpoe
私前すんでたところ、登校班も子供会もなかった。
ココは子供会がある・・・・子供は大喜び。
私は・・正直面倒。。。(我が子よ、ゴメン。登校班は助かる!)
今年から次男も小学生。
それにしても子供会費って高いなあ。

あ、上履き買いに行かなきゃ。その前にお兄ちゃん始業式だったわ。
上履き・・・・・・明日行こう。

うちの小学校もお下がりの算数セットでいいのに・・うちの長男、
何一つそろってない。バラバラにしてくれた。
なので一から買う羽目に。全く!
三番目の時は買わなくて済みますように。
904名無しの心子知らず:03/04/04 16:43 ID:w3hWrpoe
立て続けスマソ。
902さん、明日入学式なの!早いね〜。
うちは11日でつ。手作り追い込みがんばれー!
905902:03/04/04 17:13 ID:PcepA6go
ありがとう!袋もの完成はあきらめますた。さしあたって明日はツカワナイので日曜日にがんがりますわ。
明日天気いいといいなぁ。予報では天気悪いんだよね〜ウチユ
906名無しの心子知らず:03/04/04 17:18 ID:zey5ZyL+
うちのコ、補助なし自転車に乗れない。
押してやれば手を離しても
暫く漕いでいられるけど
自分で漕ぎ出しが出来ない。

私もこげるようになったのが小1の冬休みだから
子供も鈍いのか・・・
907名無しの心子知らず:03/04/04 17:27 ID:lgHQ/W3b
うちの子もまだ自転車乗れない。補助リン外す練習もしてないよ〜(W
908906:03/04/04 17:28 ID:zey5ZyL+
>>907
お仲間がいてうれしい。
うちの近所じゃ早いコは年中くらいから、
年長になると殆どのコが乗れる。
焦ってしまうわ、全く。
909名無しの心子知らず:03/04/04 17:51 ID:2krOdR8A
>>906
>>907
うちも全然、補助リンに乗ってるみたいなもんです
しかも小学校の校則のようなもの「よいこのきまり」に
「小4までは自転車はのらない」
こ、、これはどういうことなんじゃろか

入学式は7日なのだがまだ揃えてないもの
ハサミ、のり、体操服袋、体育館シューズ袋
私に喝を!喝を!
910名無しの心子知らず:03/04/04 17:54 ID:OaWo00cs

<     口 日       !!!!!
<       匂  つ
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
911名無しの心子知らず:03/04/04 17:58 ID:2krOdR8A
>>910
サンクスコ!気合い入れますです!
912超真剣です!!!マジで聞いてください!!!:03/04/04 18:44 ID:n+9jg2PS
ほんとの話です!!!!dvcsdvs
女の子が40日間渡って監禁され、計100人ぐらいに強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。(深くかかわったのは5,6人)
膣を灰皿代わりにされ、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、手足を押さえつけられ、膣やお尻の穴に鉄の棒を突っ込まれ、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、20キロの鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を押さえつけて、膣にマッチ棒を入れられ燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、精液を大量に飲まされ、500ccの尿を飲まされ、基礎の他むちゃくちゃ。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうだ。
女の声だが、人間とは思えない叫び声(悲鳴)(絶叫)を上げ続けた!苦しさのあまり何度も気絶した。
殺された彼女の親友が言うには、監禁され殺される一日前、幽霊(生霊)となって「助けて!」と親友に助けを求めたが、親友はどうすることもできず、泣きじゃくった。
「狂宴犯罪」は 一ヶ月以上 続いた 。
そして(失禁して)死んだ。(殺された)i78i78i78i
専門家によると自死(あまりのつらさに耐え切れず、脳が死ぬことを選択した。(命令した。)らしい。(死体にの脳は溶けていたらしい)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。
         grdfgdsfgadgf
「裁判記録」は死ぬほどエグイ内容であった。「コンクリート詰め事件」で検索すればわかる。
(俺は何時間も涙が止まらず、夜も何日も眠れなかった。たとえ99.9%の人が幸せでも残る0.01%の人が(超)不幸なら、そんな世の中、絶対承認しない!!!!!そんな世界いらない!!!!!絶対、絶対いらない!!!!!絶対認めない!!!!!)
l;ok;l(私の心の底からの叫びでした。)

cxzczc
913名無しの心子知らず:03/04/05 12:22 ID:1iPQ9cZK
うちの娘も運動音痴で自転車に乗れない。
頭を抱えていましたがお仲間発見でちょっとうれしいわ♪
先日転勤で雪国に引っ越してきたばかりなので練習出来なかったと
言い訳しとく。
914名無しの心子知らず:03/04/05 15:10 ID:S9wE7OdD
うちの子も自転車には乗れません。交通量の多い道路沿いに住んでいるのでついつい
練習できませんでしたと言い訳するつもりです。
902さん、入学式お天気どうでした?
915名無しの心子知らず:03/04/05 16:45 ID:pygaoI63
子どもどころか自分が小学4年生まで自転車乗れませんですた。
入学を期に試しに補助輪取って見るか。
916名無しの心子知らず:03/04/05 21:32 ID:tRuRPxFX
えー そんなにみんなの所、自転車に乗れないの?
うちは入園前(2年保育)から補助輪なしで乗れたけど・・・。
この辺の子は結構早いよん。
(はい、田舎です)

今日、名前を書いた上履きを上履き入れにいれたらギュウギュウだった。
来年は作り直すか買わないとダメだわ。
入園時、結構大きめに作ったのな〜
917902:03/04/05 21:39 ID:HWqVDhQc
今日、大雨の中、入学式でした・・・
校門の前で記念撮影もできなかったし、めちゃくちゃ寒かったよう〜

アテクシは紺のスーツで行ったんだけど、
優雅に着物来てる人がいて、尊敬しますた。
やっぱり、着物っていいよね。

918名無しの心子知らず:03/04/05 23:37 ID:ZSRSp6Ra
902さん、大雨とは…お気の毒でした。大変でしたね。
うちのとこ入学式は9日です。色無地着ていくつもりなんですが当日雨になったら
着ていく服がないので、やはりがんばって着ていくつもりです。
お天気、祈るような気持ちでいます。
919名無しの心子知らず:03/04/05 23:56 ID:nlIOA8JM
体操着いれに、百均でできあいの布袋をゲット!
フェルトを切って、ひよこさんをちくちくアプリケしたので、これで
オリジナル度は勘弁・・・・うちにミシンってないからさぁ。

さて、月曜日入学式。・・・いろいろ不安だよぅ。今月一日にやっと
六歳になったわがムチュメ・・・・
920名無しの心子知らず:03/04/06 01:11 ID:AqVNwsFp
週明け入学式なんだけど
旦那の浮気発覚でウチュ…。
離婚したいんですけどって携帯にメールしたものの
会話なし。
入学式出る気になってるけど、
並んでニコニコなんてする気になれないよぉ。
はぁ〜、これからどうしよう(>_<)。

愚痴ってスマソ
921名無しの心子知らず:03/04/06 09:41 ID:2UBhpbb0
10日が入学式の南東北です。
ここのところ暖かかったので柄タイツ(網タイツみたいな感じの)だと
暑いかもと思いワンポイントのハイソックスをわざわざ買いました。
でも昨日はまた寒かった。
どっちを穿いていくことになるんだろう。
それより天気が心配だ。
922名無しの心子知らず:03/04/07 06:06 ID:hcOSRKfD
入学式、親の着るスーツ。
紺とうすいピンクどっちにしよう・・・
今頃迷ってる。
923名無しの心子知らず:03/04/07 06:16 ID:oBXWITs0
今日は入学式。晴れたけどまだ寒い・・・
北東北・・・もとは関東出身なんでまだまだ寒いっす。
三ヶ月になったばかりの娘を連れて(まだ首据わってない)
行って来ます・・
式中に奇声を発しないことを祈る・・・
924名無しの心子知らず:03/04/07 06:23 ID:NioqTBKA
>>922
親は主役じゃねーんだよ
925922:03/04/07 06:30 ID:hcOSRKfD
>924
やっぱりピンクはだめですか〜?
無難に紺にするか・・・。
926名無しの心子知らず:03/04/07 07:37 ID:tjIfNsG1
>923さん
921です。
私も転勤で南東北に来たのでつ。
入学式に桜が咲いてないのが不思議な感じ&ちょっとさみしいかも。
いってらっさーい。
927名無しの心子知らず:03/04/07 07:48 ID:1SWVFCjp
東京周辺は桜満開だね。
卒園式は雨だったから、入学式が晴れて嬉しい!
主役は、今起きてきたところ・・・
明日から大丈夫かぁ?
928923:03/04/07 08:04 ID:oBXWITs0
>>921さん
なのにもかかわらず、うちの息子は朝から「さーくらさいたら一年生♪」
と大声で歌っておりまする。。。
いってきまぁーす。
929名無しの心子知らず:03/04/07 11:22 ID:bQM/SIjY
今朝の情報番組で、最近の1年生があまりにも手がかかるため、
先生達が担任したがらない・・・という新聞記事が紹介されていたのですが
詳しい内容をご存知の方、いますか?
930名無しの心子知らず:03/04/07 15:35 ID:Y50cmBKl
929さん私もTVで見ただけなので新聞記事はわかりませんが
大げさではなく事実のようです。
私も懇談会で教師生活20年以上の先生が「最近は・・」と
こぼしていたのを聞いたことがあります。
お世話係の6年生が教室から出て行く子供を追いかけて連れ戻す。
時には逃げようとするので抱えて連れ戻すこともある。。
授業参観時ですら机の上に足がのっているなど・・
のびのびと育てることは大切ですが、
ケジメがなさ過ぎるような気がしませんか?
クラスに一人や二人の話では無いようです。
幼稚園では入園当初から集団を特に意識させて
保育しているような所があるのに不思議でなりません。
「他人様にご迷惑がかかるでしょ」って最近聞かない
「うちの子に何かあったらどーすんのよ」ってのはよく聞くけどね(w


931名無しの心子知らず:03/04/07 15:37 ID:XNpXjTa7
明日入学式です。

ドリルとかやらせてますか?
うちは読むのが苦手なようで
(書くのも苦手ですが)
問題を読ませても「わかんなーい」を連発。
私が読んで聞かせると「あ、わかった」と解くのですが。

上の子は入学前の春休み中に
一年生のドリルを自分で勝手にどんどん
進めてしまっていたので、そのギャップが
あまりにも大きすぎて。
932名無しの心子知らず:03/04/07 15:51 ID:bQM/SIjY
>>930
「小1プロブレム」だそうです。
本当にあるんだね・・・心配・・・
933名無しの心子知らず:03/04/07 17:53 ID:gvI4d7SR
みなさん入学式はどうでした?
算数セットのお名前つけは終わりましたか?age
934名無しの心子知らず:03/04/07 18:08 ID:c9dN4K73
>>931
上の子よりちょっとだけ甘えっ子さん(またはちゃっかりさんw)なだけでは?
親に教えてもらうのが嬉しいんだよ。
問題そのものがわかってないわけじゃ無さそうだし
学校に行けばちゃんと1人でやると思うよ。

で、うちの子はドリルとかなんもやらせてない(汗
毎日本読んだりお絵かきしてる。
親に似ず絵が上手なのでちょっとうれすぃ♪
935923:03/04/07 18:17 ID:5seW67lJ
算数セットのお名前つけは・・・鬱
936名無しの心子知らず:03/04/07 23:49 ID:tHl6u66d
お金のお勉強のためのコインに名前をつけるのは、普通ですよね?
保育園育ちの子なので、ぜーんぶに嫌というほど名前をつける習慣ついているものですから…
937名無しの心子知らず:03/04/08 08:51 ID:MhYy2pf5
今日入学式でつ。
保育所から一緒のお友達イパーイなので
(ていうか、田舎なのでほとんどエスカレーター式)
そのへんは心配してないけど、お勉強とかドキドキ。
通学もお兄ちゃんと喧嘩しておきざりにされないかとか
飛び出さないかとか、当時1年生だったお兄ちゃんよりもっとしっかりしてないし
なんせ女の子だから他にも危険がイパーイ!
さあ そろそろ着替えるか!
938名無しの心子知らず:03/04/08 09:04 ID:lJL3H82K
>>930
あーわかる気がする・・・。
新3年の上の子の時、2年前だけど、初めての授業参観でびっくりしたよ。
座ってられない子、落ち着きのない子が多いこと。
でも、1年の終わり頃にはちゃんとできるようにはなっていたけどね。
私たちの小さい頃って先生って絶対的な存在だったけど、今は違うしね。
先週あった下の子の入学式でも、やっぱりざわざわ。
子供の通った幼稚園は厳しかったので、幼稚園の行事よりうるさかった。

しかし!何よりうるさいのは親!!!
先生が話をしててもずーと話してる。
下の子がチョロチョロしても黙って見てる。
親が親だもん。
そりゃー子供も・・・・。
きちんと育てたい親は家庭でしっかり教育、躾しないと、流されちゃうな・・・と感じたよ。
939名無しの心子知らず:03/04/08 09:20 ID:zTbRD3CE
参観日にメルアド交換でピピピピやったり
ヘンテコな着信音鳴ったりしてるよね。

午後から入学式・・
940名無しの心子知らず:03/04/08 10:03 ID:QxeO6Owd
昨日入学式終わった〜。
今日は初登校。
何だかんだでもうすぐ帰って来ます。(w
941名無しの心子知らず:03/04/08 10:44 ID:ciosNG5A
今日入学式のところって多いね。
うちは11日。遅いって!まだ3日うるさいのがいる・・・・。
長男は今日が始業式です。今日から高学年だー!

しばらく一年生は午前帰りだねえ。お昼いるな・・・・。
ラーメンたんと買っておこう。(w
942名無しの心子知らず:03/04/08 11:26 ID:ckelsjCs
入学してからの午前帰りながすぎだよね!
943名無しの心子知らず:03/04/08 11:29 ID:QEVaOILh
4日入学式、今日始業式、10日から給食始まりです。
うれしいーわ。
944941:03/04/08 12:02 ID:ciosNG5A
幼稚園児より早く帰る小学生。(w
ほんと長いよね。午前保育。でなく午前授業。>942

ちゃんと勉強してくれるだろうか・・??
945名無しの心子知らず:03/04/08 12:41 ID:MdG+F3hm
うちなんて10日入学式で給食は22日からだよ・・・。
転勤で以前住んでいたところの幼稚園の年少さんですら21日くらいから
給食だったのに。
ホント年少さんレベル。
この地方だけなのかな?
946名無しの心子知らず:03/04/08 13:36 ID:BlaCJRBC
都内だけど、きのう入学式で給食21日から。
うちの方もその頃には年少さんなんかとっくにお弁当始まって
午後までたっぷり行ってるよ。
あ〜、春休みからずっと1ヶ月お昼作り続けってことだ、、、
947名無しの心子知らず:03/04/08 14:55 ID:Q1r/G/0y
うちのほうは昨日7日入学式で11日からもう給食開始。
結構皆さんのところ、給食開始が遅いんですね。ビクーリ

姉の家のほうでは1年生だけGW明けまで給食なしなんですって。
兄弟のある方は困っていますよ。
948名無しの心子知らず:03/04/08 15:24 ID:8bV2OTLJ
明日入学式。お願い 晴れて〜。
うちのとこは明後日から早速給食でつ。
給食が早いか遅いかはPTAのうるささ加減が関係している模様。
この勢いで指定ジャージとやらも廃止にしておくれ。
ジャージ上下・Tシャツ・短パンで10000円くらいってなんじゃそりゃあああっ

949名無しの心子知らず:03/04/08 18:51 ID:RKL9HmdY
うちの学校「指定ジャージ」無いや。
…でもやっぱり買わなきゃ…結構ジャージって高いんだよね。
3組位買っておいた方が良いのかな〜?
何だかすぐ、膝に穴開けそうだし。
950名無しの心子知らず:03/04/08 19:30 ID:syyvqeXQ
今日入学式だったんだけど
親の席が1番うるさかった。
在校生(5・6年生)が1番静かだった。

あと新一年生の名前が読み上げられるんだけど
「・・・ドキュ?」って名前がいくつかあるんだよね。
そのたびに父兄席で
「○○だってよ(プ」「クスクス」って笑ってる夫婦。
そういう事は心の中だけにしておけよ。
951名無しの心子知らず:03/04/08 20:45 ID:zTbRD3CE
>950
あら、そういえば、家の子の学校(1年生)ドキュ名前の子
一人もいない・・・・
そのかわり、女の子は「あや」ちゃんばっかり
男の子は「ゆう」くんばっかり・・・
952名無しの心子知らず:03/04/08 20:57 ID:/91axD+I
幼稚園の同じクラスだった子。
りょうや、りょうた、りょうが。
ゆうや、ゆうた、ゆうが、ゆうき、ゆうすけ。
まな、あやな、ゆうま、りな、りさ、ゆか、ゆき、ゆい。
わけわかりません。
953名無しの心子知らず:03/04/08 21:42 ID:h0LzgeCh
http://bbs.rakusagashi.com/free/kangaeru/view.php3?db=kangaeru&page=1&Vt=Y&id=46&idc=A
公立の小学校には子供よりがんばってる親がいます
954名無しの心子知らず:03/04/08 21:58 ID:zwIAn+0D
今日入学式だったんだけど
息子の前の席の男の子が先生がひとこと何かを話す度
「いちいちそんな事言うなよ。知ってるよ。うるせーなぁ」
「そんなの当然だろー!?ばかじゃねぇの?」
などなどでかい声で言うんです。
それをみても親はにこにこと微笑むばかり。
話には聞いていたけど幼稚園ではいなかったタイプなので
目の当たりにしてびっくりしました。
んでもってかなりショック。
なんでよりによって息子の前の席…(鬱
955名無しの心子知らず:03/04/08 22:53 ID:QDV8S/4T
明日入学式です。着せる服を出したのですが、天気予報だと明日は雨
最高気温10度だそうです…体育館は激寒ですよね。娘の背中にホッカイロ
張ろうかとか、考えています。
956名無しの心子知らず:03/04/09 08:09 ID:tlv515je
以前登校班がなくて〜ってここでカキコしたものです。
昨日の入園式までいろいろ心配しましたが、今日無事に
初登校しました。マンションの2年のお兄ちゃんお姉ち
ゃんと新入生達計7〜8人男女混合で。
お兄ちゃんたちは風のようにダッシュして知ってる子が
くると増えてってるし、お姉ちゃん達は固まってる。
新入生は園が違うのでお互いなじみ薄い。
そのうち1年生だけが取り残されて、そしてまた
それぞれが気が合う合わないがでてくるだろうなあ。
957名無しの心子知らず:03/04/09 08:10 ID:tlv515je
956です。
上訂正です。入園じゃなくて入学式ね。
まだ園ママ気分が抜けてなくて・・・・・すいません。
958名無しの心子知らず:03/04/09 08:56 ID:mvvPMqS3
>>954
うちの子に言われているようで・・・
代わりに
ごめんなさい!

息子は興奮していたのか言葉は違うけど大声ではしゃいで
周りに迷惑をかけていた。(恥
さすがに私の顔がひきつってこわ〜い顔になっているのに
気づくと「マズイ!」と思ったのかトーンダウンしたが・・・

先が思いやられます(ハア+鬱
959名無しの心子知らず:03/04/09 09:26 ID:yca6f/8v
>>958 その程度なら「元気で良いなぁ♪」と微笑ましく思う。全然OK。

昨日うちの娘は隣席の女の子に
「ランドセルださっ!」「ポ○モンの鉛筆は駄目なんだよっ!」「絵下手っ!」
等と言われたらしいです(苦藁
そんなベタな(定番な?)意地悪言う子って居るんですね〜
954サンお互い生暖かく見守りましょう。
960名無しの心子知らず:03/04/09 10:18 ID:cz6wHg5s
>954
親はその場ではニコニコするだけだったかもしれませんが
先生のお話しているところで親がでしゃばって子供を叱りつけるほうが非常識ですし
帰宅後に子供さんのことを猛烈に叱りつけてるかもしれません。(w

「お勉強の幼稚園」を出た子には
1年生の勉強なんてバカバカしい、やってられない、ってことで
授業中も同じようなことをやってひんしゅくをかうこともあるようですが
先生は懇々と「あなたの世界が世の中の全てではない」
「あなたは知っていることでも、お友達の中にはわからない子もいるので待っていてあげてね」と諭しつづけます。

それを理解できずにいつまでも「俺はなんでもわかってる」とふんぞりかえっている子は
「気がついたら、皆に並ばれ抜かされてた」というふうになり
そのうちおとなしくなるのが大半です。
961名無しの心子知らず:03/04/09 14:11 ID:6v5RpzMb
長男(4年生)昨日始業式で今日から給食だった。
忘れていた・・というか?
次の日から始まるわけないさ!と勝手に何故か思っていた私。
ゴメンよ・・・兄ちゃん。(「箸わすれたじゃんか!」と言われたわ。w)

入学式明後日なんだけど・・・。一年生はしばらく関係ないな。>給食。
早く午後帰りになってくれー!
962名無しの心子知らず:03/04/09 17:43 ID:mpY0wlm7
入学までに出来るように・・・と言われていた幾つかのコト。
全部何とかなりそうだ!とたかをくくっていたら、
いきなり自分の名前をひらがなで書けなかった我が子。
家では書いてるのに・・・ど忘れ?
クラスで一人だったらしい。ハズッ!
親として激鬱です。ああ・・・これからどんだけ試練がある事やら。フウ。
963名無しの心子知らず:03/04/09 22:00 ID:iGcXQJh6
>962
緊張しちゃったんじゃない?ドンマイ♪

いよいよ明日入学式です。
親の方が緊張するぜ。
964名無しの心子知らず:03/04/09 23:06 ID:mpY0wlm7
>963
ありがとう!
寝る前に覗いてヨカッタ。
ダメな子ほど・・・の気持ちを忘れず頑張ります。

明日・・・頑張って(?)ね〜!
入学、おめでとう!!!
965名無しの心子知らず:03/04/10 07:59 ID:FGcG7dg2
私が聞いたのは・・・。
名前は書けても下の名前くらいで・・・。
自分の名前(名字)「読める」くらいでいい、と。

一年生ってそんなもん。
だんだん出来るようになっていけばいいんじゃない?
966名無しの心子知らず:03/04/10 08:00 ID:FGcG7dg2
続けてスマソ。
うち入学式まだだよ〜。
今日も親子でパジャマでうだうだ。遅いって・・・。
967名無しの心子知らず:03/04/10 09:01 ID:w8A6PgmI
>961
うちは入学式の翌日から給食でびっくり!
今時の小学生って大変ねぇー
968名無しの心子知らず:03/04/10 09:56 ID:RtNs2U1r
>967
早いね〜。
友人の地域じゃ「牛乳」だけ飲んで帰って来るとか…。
うちの学校は16日から給食です。
本人すごく楽しみらしい(w
969名無しの心子知らず:03/04/10 10:13 ID:d52ez+Su
昨日の入学式は雨でした。しかも体育館寒いし。
着物は大変かなあと思いましたがそこそこ寒さはしのげました。
今日初登校。朝、ほんの2分くらいなんだけど登校班の班長さんが迎えに着ちゃった^^;
しかも左肩につける交通安全のバッジを付け忘れて家に取りに猛ダッシュでもどったし。
この期におよんでティッシュ持たせるの忘れちゃったあ…スマソ娘よ。
970名無しの心子知らず:03/04/10 12:06 ID:thIGvTp6
みんな入学おめでとー♪って所でほど良くスレ終了かな?
昨日入学式で今日から給食あります。
さっきエステ勧誘の電話きたけど学校からか!?
と思ったじゃんか(゚Д゚)ゴルァ
971名無しの心子知らず:03/04/10 12:08 ID:OCBxC53t
もうすぐ保護者会なのですが・・・。
入学式で見たママさん達の姿に圧倒されてます。
いろ〜〜んな意味で予想以上にすごいの揃ってる!
幼稚園との違いをヒシヒシと感じつつ・・・。
かなりの緊張・・・。かなりの不安・・・。
972名無しの心子知らず:03/04/10 12:51 ID:VM3bqog4
>>970
微妙な時間に電話があると
ドキッとしますよね。
973名無しの心子知らず:03/04/10 20:05 ID:TBc2NEgS
>970
スレ終了しないでー!
まだ入学式迎えてない母がここに。
974名無しの心子知らず:03/04/10 20:06 ID:TBc2NEgS
立て続けですがスマソ。
明日入学ですだ。
975名無しの心子知らず:03/04/10 20:13 ID:E0pRUG65
次のスレを立てるなら
「新一年生の子供を持つお母様!」にしてくらさい。
976名無しの心子知らず:03/04/10 20:16 ID:8YW/yQ0x
>>975
それ楽しそうですね。○年生ってみんな立つかな?
ああ、うちももうすぐ入学。来年の4月だけど。
977970:03/04/10 20:24 ID:wE8MoS3y
遅い日程の人の報告なんかでちょうど1000イクかなって感じだけど
言い足りない人出るかな?
小学生の親スレもあるとは言え年生ならではの話題もあるしね。
(ワタクシも初めての遠足とか初めての運動会とか語りたいでつ)

賛成何人かいるようならスレ立てます。
978名無しの心子知らず:03/04/10 20:28 ID:7tKxEVWO
新一年生の親スレ?
うーん・・・どうだろう。
私は小学生の親スレで
先輩ママンの意見とか聞きたいから
既存スレで充分です。
979名無しの心子知らず:03/04/10 20:47 ID:9y+QAXUB
>978に同意。
小学生スレ立ちすぎ。
980名無しの心子知らず:03/04/11 02:13 ID:wsAY5DAp
http://bbs.rakusagashi.com/free/kangaeru/view.php3?db=kangaeru&page=1&Vt=Y&id=86&idc=A
公立ってとんでもないみたい。
怖いよ、キティな親子のオンパレード
981名無しの心子知らず:03/04/11 18:50 ID:owLA0e7W
授業中に「大声で泣き叫ぶ」って、授業どころじゃないような。
ゆとりに総合学習、自閉児童と「インクルージョン」て。
学力の保証はむりだね、公立。
982名無しの心子知らず:03/04/12 08:19 ID:qEwy0Gnr
私立にいれてよかった。滑り止めの学校だけど。
中学受験こそ頑張らなくちゃ!

983名無しの心子知らず:03/04/12 08:43 ID:ydb7Et+X
>982
入れて良かったつうか、滑り止めに入れて、良かったね。ぷっ。
984名無しの心子知らず:03/04/12 09:40 ID:v0ykeNoV
>>983
シッ
目を合わせちゃいけませんっ
985名無しの心子知らず:03/04/12 13:21 ID:r/GhEm3q
結果報告。
一斉下校のときに見てたらランドセルピンクの子数名、緑の子1名、青の子1名
確認しました。
緑はよく見ないと黒に見えるほど違和感ありませんでした。
ピンクやブルーも落ち着いた色目のものでした。以上。
986名無しの心子知らず:03/04/12 13:24 ID:Kixw6+T0
叱らない育児、放任育児が、こうさせたのでは。。。
しつけを済ませてから小学校へ来てください。

http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/teacher/030407-1teach.html

国語の時間なのにお絵かきをしている子供がいる。
別の子が立ち上がり、「お外で遊びたいの」。
他の子供も「トイレに行きたい」「お水を飲みたい」と次々に声をかけてくる。
後ろでは女の子が「ギャー」と泣き始めた。そのたびに走り回って子供たちをなだめる…。

 これは、千葉県のある小学校で一年生を受け持った女性教師の証言だ。

 東京・下町のある区立小で昨年、一人の新人教師が教壇を去った。
一年生の担任になったが、手に負えない子供がいてクラスが落ち着かず、
思うように授業ができなかった。
やがて親から「まだひらがなも教えていないのか」などと
抗議が寄せられるようになり、悩んだ末に退職した。
987名無しの心子知らず:03/04/12 15:10 ID:r/GhEm3q
こんな時代に新人教師を1年生につけるほうが間違ってる。
うちの学校はベテラン女教師と元気な若手男教師が受け持ってる。
988名無しの心子知らず:03/04/12 15:26 ID:m5bRaJvV
うちの学校も、1年担任はベテラン女性教員+非常勤の若手教員のTT。
これは、ベストの組合せだと思う。
989名無しの心子知らず:03/04/12 15:43 ID:WJLtZr5R
986の記事はまるでうちの子の保育園を書いているようだった。
朝から晩までず〜〜〜っと遊んでいる保育園。お勉強やなにかの練習は
皆無。唯一卒園式とクリスマス会の出し物の練習くらい。しかも新お入生
はその保育園からうちの子一人だけだしね。クラスの問題児になったら
どうしようかなあ…
990名無しの心子知らず:03/04/12 16:22 ID:JRJfh9r0
うちのこの前の席の子。入学式のあと見ていたら・・・後ろばっかみていて先生の話なんて聞いちゃいねえ。
おまけに「かえりたーーーーーい」
お願いだから前向けよ。
991名無しの心子知らず:03/04/12 16:53 ID:WiUw1n4l
式の前に「おしっこ出ない人もトイレに行きなさい」と言われたのに
途中でおトイレに行く子が一人だけいたな。
さすがに3回目になると緊張しちゃう子なのねって逆に微笑ましいわ。
お母さんは幼稚園のPTA会長までやっちゃうバリバリ系なんで意外ではあった。
992名無しの心子知らず:03/04/12 19:10 ID:QBHP9NFc
みなさん、来週辺りに「授業参観」がありますね〜

1年生の最初の参観、どんなハプニングが起こるやら(w
993名無しの心子知らず:03/04/12 19:41 ID:BOrdv8Sl
うちは来週じゃないよ。
994名無しの心子知らず:03/04/12 19:43 ID:HGEBWAMR
995名無しの心子知らず:03/04/12 19:59 ID:r/GhEm3q
995
996おらが:03/04/12 20:03 ID:QgjReEWm
1000
997おらが:03/04/12 20:04 ID:QgjReEWm
1000

998おらが:03/04/12 20:04 ID:QgjReEWm



999おらが:03/04/12 20:04 ID:QgjReEWm
新スレはいらないね?

1000おらが:03/04/12 20:05 ID:QgjReEWm
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。