★★言葉の遅い子3★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
言葉の遅い子2スレが倉庫入りになってしまいましたので
パート3を立ててみました。
前スレは本当に役に立っています。
前スレ
http://life.2ch.net/baby/kako/1009/10090/1009025374.html
2名無しの心子知らず:02/06/17 20:02 ID:neUEmzcX
あれれ?倉庫入り?2ゲト?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1009025374/l50
3名無しの心子知らず:02/06/20 20:38 ID:18K+3xEk
とうとう「3」ですか。
この場が残る事願って…age
4名無しの心子知らず:02/06/20 20:45 ID:oSs6eSjU
>>3
あげないで!
まだパート2は底で密かに進行中なんだから・・・。
5名無しの心子知らず:02/06/21 09:03 ID:HnhdKl/F
4さんそうみたいね、パート2がおわってからこちらにうつろうか。
6 ◆2IcHiGo. :02/07/05 22:38 ID:VaaDdrhG
保守
7名無しの心子知らず:02/07/06 20:35 ID:X7ROWmjM
いいよ、別に保守しなくても・・・。
これは落としてキレイにはじめませんか?
8名無しの心子知らず:02/07/22 13:40 ID:iYb8lsWx
>7
落ちればまぎらわしく過去ログ倉庫に残ることになるから、
そういう考えはどうかと思うよ。
「削除屋さんはあなたの消しゴムじゃありません」し。

2は946レス、もうじきだね。
9名無しの心子知らず:02/07/22 21:19 ID:Fd6BeqEa
がんがれ〜
もうすぐ950だよ〜
10sage:02/07/26 22:20 ID:H+4WEvW+
教えてチャンですみませんが、教えてください。
うちは1歳7ヶ月の娘がいるのですが、出ている単語はパパ、ママ、ババ、バイバイ
くらいで、ママをアパと発音します。
怒るときはマンマンマンマー!!!と怒鳴ります。言えるはずなのに、言えて
ないんです。
私には周りに同じ位の子供がいないので、このくらいの子供はどのくらい
理解をして、どのくらいしゃべれるものか教えて下さい。
基本的にには、アッ、とか、オッ、とかばかり言ってます。
最近、あまりにもしゃべらないので、ジェスチャーをしゃべるときに一緒に
根気強くしていたら、覚えてくれました。
チョウダイだけなんですけど・・・・。でもうれしかったです。
11名無しの心子知らず:02/07/26 22:37 ID:I7qy6XS+
10さん前スレ読んで来た?空気読めよ!って感じ。
1歳七ヶ月でそれだけ言葉が出てたら上等だよ。
自慢話書きに来たの?
あとsageはE-mail欄に書くのよ。
12名無しの心子知らず:02/07/27 09:24 ID:JEZLwkE2
>10
>出ている単語はパパ、ママ、ババ、バイバイくらいで、ママをアパと発音します。

ママをアパって言うんならば単語として数えていいのか・・・。
まぁそんだけ出てたら十分だわな。
とりあえず前スレしっかり読んでおけ。
13名無しの心子知らず:02/07/27 10:16 ID:EQ5d5tS0
週刊文春8月1日号に、言葉の遅い子どもについての話が少し載っていました。
出産直後から3歳までに母親の鬱状態が長引けば長引く程子どもの社会性や言語の発達が損なわれるとか。
うちはまさにそれなので(1歳の時に引っ越ししてから母親が鬱)しょんぼり。
それだけではないだろうけど、それも結構原因としてあっただろうなぁ。
済んでしまった事だからどうしようもないけれど。
次回も同じような特集があるようです。
14名無しの心子知らず:02/07/27 14:43 ID:42iOrVq1
>10
同じ1歳7ヶ月ですが、ママもパパもワンワンも何もまだ言えません。
ママは何となく言えてるような気もするけど、なん語の延長みたいな気もします。
1歳半健診ではなんと言われたのですか?(地域によっては1歳半健診がないところも
あるようですが)
うちは言葉はまだ明瞭に出ていませんが、話は通じているようなので、保健婦さんからも
様子を見ましょうと言われています。
いくつか言葉が出ているようですし、個人差のあることですから、そんなに心配ない
のではないかしら?
ぜひ前スレに目を通してみてください。そうすれば、言葉が出ないことのほかに
気になるしぐさなどのこともよーく分かりますから。
そういったしぐさがお子さんに見られるかどうか、まずは前スレを読んでみてくださいね。
15名無しの心子知らず:02/07/27 22:35 ID:IqYCeWmk
>13
そうなんですか…
うちも3歳半ですが言葉・コミュニケーションが同年代に比べて
とても劣っています。
私も自律神経失調気味でくよくよタイプ。
いらんことでずーっと悩んだりイライラしたり…心療内科にもかかっています。
やっぱりこういうことって関係あるのかなあ…
16名無しの心子知らず:02/07/28 00:14 ID:TFM9KHbC
今3ヶ月の子がいるけど、言葉の発達のために
みなさん振り返って「もっとこうしていれば良かった」事ってありますか?
私はおとなしいので、今から「○さんは静かだから、子供はしゃべるの
遅いかもね」なんて言われて鬱。
「語りかけ育児」の本は買ってきました。
そもそも、言葉が遅いとその後のコミュニケーション、国語なども苦手だったりするんでしょうか(単に遅いだけの場合)

1710:02/07/28 03:39 ID:E6fN6hQw
不愉快な思いをさせてしまってすみません。
決して自慢話ではありません。
>>14
1歳半検診では、言葉の先生?に見てもらいました。
結果は、ゆっくりめなのかなぁ??と言う感じで、様子を
見ましょうと言われました。
1歳半検診時には、うちもなん語の延長のようなかんじでした。
自閉傾向は見られないと思います。
それと、まだ歩きません。
体もとても小さいので、発達障害かな・・?と心配になって
ここで聞いてみたのです。歩かないことに関しては、療育相談に1歳半
から通っています。
18名無しの心子知らず:02/07/28 09:10 ID:1fyM0iYZ
スレ違いでごめんなさい。息子2歳1ヶ月は2歳で初めて最初の一歩がでた。
1ヶ月たって10歩しかあるけない。しかもぐらぐら。言葉も遅め。
手も不器用。保健所も、整形外科も、小児神経科もいったけど個人差の範囲では?
とのこと。歩けないっていうことが親のストレスになっている。ほんと鬱。
あとは気になる行動とかはないんだけどなー。
愚痴ってすいませんでした。このスレもぱーと1からみてます。
19名無しの心子知らず:02/07/29 11:30 ID:CWKnRFZM
>17
言葉よりも歩行の方が心配だと思う。
うちは1才9ヶ月だけど何にも言わないよ、
なん語ばっかりで何言ってんだか。
言葉が少しでも出てるならば今の所は様子見程度でいいけど、
体が小さいとか歩かないという方を心配した方がいいかも知れない。

20名無しの心子知らず:02/07/29 19:25 ID:t877OxVR
16の書き込み嫌な感じ。
自分が無口な事よりも、無神経な事を心配したら?
自分で調べて下さい。
21名無しの心子知らず:02/07/29 19:58 ID:X6g45PEA
>10さんは全然不愉快じゃないけど、
>16さんはちょっと無神経ねっ。

>10さんについては>19さんに同意です。
療育相談に通っているのなら、
そこでいろいろ相談したりはできないのかしら。
>18さんにも言えるけど、
うちのこも歩くのが遅かった。
でも歩くようになったら運動量が増え、
視界が変わったことから多くの刺激を受けて、
興味の対象が広がり、何だか性格が変わってきたなーと
思ったら指差しや言葉が少しずつ出るようになってきた。
言葉だけの遅れの子もいるだろうけど、
全体的にゆっくり熟していくタイプなんじゃないかな。

2210:02/07/29 21:03 ID:Nfbq4RWC
>>18
>>21
レスありがとうございます。うちの子は歩く以外も運動面はすべて
遅かったのですが、ここまで歩かないとは、とちょっと驚いています。
1ヶ月前の療育相談では、「ああ、すぐ歩くよ」
といわれたものの、1ヶ月たっても変わりなしです。
ガイシュツなのですが・・・
18さんの言うとおり,体が小さいことで、血液検査などもしました。
成長ホルモンが少ない可能性があるとのことですが、精密検査は今の
年齢ではちょっとできなそうだと・・・。ほんと、何かと心配が絶えませんね・・。
2318:02/07/30 09:20 ID:MRUdfoK6
先生曰く、歩けるようになると脳が刺激され言葉や、手先も発達する」
とのことです。21さんのおっしゃる通りですよね。
それにしても2歳過ぎてもちゃんと歩けない子って・・いるものなのか??
先生は「2歳半で歩いて正常なお子さんもいますよ」だって。
うちの子なんでも一文字ちょうだいは「だ」、ありがとうは「と」。
これも口の筋肉が未発達なのでは?とのこと。ほんとかなー。
24名無しの心子知らず:02/07/30 19:10 ID:SOKI0Mca
友達の姪も2歳過ぎても歩かなかったよ。
お姉さんは心配なんだけど、3人目だからいろいろ大変らしく。
その後はこちらからは聞けないのだけど・・。
23さんの先生も言う通り、数ある中にはいるのかも。
25名無しの心子知らず:02/08/01 12:50 ID:kBDASZo8
うちの子2歳1ヶ月♂。
意味のある言葉は全くなし・・・・だったのですが
最近、転んで痛いとかあせもが痒いとかのときに
そこを指しながら(掻きながら)「ぃたっ」と言うように
なりました。
「ぃ」はどこまでも小さく、「た」はどこまでも短く、
たぶん親にしかわからないような発音で。

これって「言葉」(単語)にカウントしても良い?
26名無しの心子知らず:02/08/01 14:16 ID:cl7YfqBQ
うちも2歳すぎで意味ある単語は殆どなし。
歌が大好きで歌ってあげると、1小節毎の最後の一文字だけ言う。
〜「た」とか〜「る」とか。本人はノリノリで歌ってる気満々。
これは歌っている事になるの?旦那はそれ聞いて大笑いしてるんですが。
27名無しの心子知らず:02/08/01 16:08 ID:icSQf+le
>26
うちは2歳直前だけど、そういう歌い方(w
本人ノリノリでダンスまでしてるよ。
普通の言葉も満足じゃない時期だし、歌は「しっかりした文章」って
だけが歌詞じゃなく、スキャットとかあるんだし、私は歌にカウント
してる(藁

>25
意味が通じればカウントして良し・・・と私なら思う。
28名無しの心子知らず:02/08/01 17:32 ID:FqlZ8+YP
2歳8ヶ月がいます。

2歳すぎるまで、そういえば音楽系に全然興味示してくれなかった。
歌歌っても手遊びも、テレビのおにーさんにも興味なし。
この子は音楽嫌いなのかな?なんて思ってたが・・・
2歳4ヶ月あたりからなぜが突如ノリノリに(w
ちゃんと全身でリズムとって歌詞もたどたどしいが歌ってる。
ほこりかぶってたオモチャのピアノやカラオケブックも今ではお気に入りに。
早くから音楽嫌いかもなんて決めつけちゃいかんと自省。
>26>27さんどちらもだいぶノッてるようだし歌だと思ひます。

言葉の発達も同時期だったなぁ・・・
うちの子、2歳ちょうどの時なんて意味のある発語なしでした。
29名無しの心子知らず:02/08/01 19:58 ID:VoXMGKpi
28さんのお子さんの言葉は現在どんな感じですか?
30名無しの心子知らず:02/08/02 19:49 ID:b2jda/Yx
よく言葉が遅い子はしゃべりだすと早いっていうけど、これって殆どが
そうだって訳じゃないよね。
つい、そういう日が来るのかもなんて期待を抱いたりするんですが、
2歳過ぎても意味ある単語なしじゃ無理かも。
31名無しの心子知らず:02/08/02 20:49 ID:IuAOdGX8
28です。>29さん
2語文の出始めです。
「○○ ください」「○○ おいしいね」「○○ 描いて」など。

>30さん
よく「3歳までしゃべらなかったけどいきなりぶわ〜っとしゃべった」などの
エピソードを聞きますが、いつも
「ほんとに?3歳までゼロ単語?まじでゼロ?」とつっこみ入れたくなってました。
(でも知り合いの知り合い・・などの話とか過去系なので詳しくわからない)
「うちの子しゃべらない」とかいう人のお子さんでも単語を話していたりして
おいおい、確かに単語は少ないのかもしれないけどしゃべってるじゃない〜ということも多々ありました。

わが息子の場合ですと、ぶわ〜っと増えるという感じではなかったけど、
2歳3〜4ヶ月あたりから単語が少しずつ増えて、
他の子と比べてしまうと遅いけれど、息子自身の一年前と比べると
驚異的に成長していることがわかりました。
で、遅い子も早い子もその子なりに確実に成長はするんだなと思っております。
32名無しの心子知らず:02/08/02 20:58 ID:IuAOdGX8
28です。続き。
でも確かに発語そのものが3〜4歳までゼロというお話も
聞いたことあります。その子のお母さんは自分で調べたら
発達性の言語発達遅滞だったのかなと仰っていますが、
これは名前こそ病名のようだけどゼロからその後問題なくおしゃべりに
なるケースのお子さんはこのパターンではないかと。
3328:02/08/02 21:23 ID:IuAOdGX8
「発語」よりも「言語理解力」の方が大事だなと思います。
たとえ意味のある発語ゼロでもこっちの言うことが通じて
コミュニケーションが何らかの手段でとれるとか、
発声(言葉)がコミュニケーション手段であると気が付いているなら
問題ないんじゃないかなとも。
うちの場合この言語理解力すらも遅れていて、
2歳ちょうどの時、1歳レベルでした。。。が少しずつ理解する
ようになったのでいつどうなるか(時期って)分からないなと思いました。
34名無しの心子知らず:02/08/03 11:05 ID:xK9ZOFo8
うちのこ4歳の誕生日あたりまで単語0でしたよ。
泣くのと笑うの以外は「あーあー」しか言わないの。
過去レスで何度も書いてるけど、
うちの子ほどひどいのは見たことないです、
このスレでも、療育センターでも。
35名無しの心子知らず:02/08/03 12:47 ID:BUOH1+zW
>34
大人の言うことは分かってましたか?

過去ログをざっと読みましたが、3〜4歳まで単語0の子は
何人かいましたね。だけどこっちの言うことを分かってて0なのか
分からない状態で0なのか書いてないので気になりました。
うちの、2歳半で自分の名前を分かってないのはさすがに遅すぎかな…
3634:02/08/03 13:28 ID:RzyLmh1V
>>35
その過去ログの子はうちの子です(w

大人の指示には従えます。(〜4歳の単語0当時で)
たとえば、ゴミをポイしてとか、立ってとか、座って。
長文で複雑な指示はダメでしたね。
療育センターでも言われましたが、
理解できるかどうかが大事みたいですね。
37名無しの心子知らず:02/08/03 14:11 ID:BUOH1+zW
34>35
即レスありがとうございます。指示には従えてたんですね。
まずは理解力。
せめて質問に対して首をたて・よこに振るなどやってくれたら
かなり意志疎通しやすいけどなかなか難しいです。
38名無しの心子知らず:02/08/03 18:11 ID:RkNodAhm
>37
>せめて質問に対して首をたて・よこに振るなどやってくれたら
それってかなり高度なワザに思えますが。
39名無しの心子知らず:02/08/03 19:36 ID:H5XOFICM
>>38
私もそう思います。
うちの子はようやく3語文が出るようになったけど、
それでも肯定の意味で首を縦に振ることはできないし、
「うん」は言えない。
「プリン食べる?」と親がきいてノーならプイっと横を向く。
イエスなら「プィン!プィン!(大はしゃぎ)」「プィンたべぅ」などの反応です。
何かウンを言わせるコツなどありますかねえ?
40名無しの心子知らず:02/08/03 22:59 ID:VlUTLqM1
うちは「プリン食べる?」「プリン!」のときなら
その後「プリン食べる?「ウン」?」→「ウン」とか
うん(YES)の練習させてたよ。
いくつになっても肯定・否定をしないので…
何回も何回も練習させてやっと言える様になった。

しかし「うん」まで教えにゃいかんものなのかあ…と
その時は果てしなく砂漠が広がるような気持ちになってた。
41名無しの心子知らず:02/08/04 00:58 ID:UjqYU1I4
>40
うちの子(3歳)もウンの意思表示ができないので、教えようと
思っていたんだけど療育の先生から、練習させるとすごく不自然な
「うん」になったりするからやめた方がいい、って言われちゃったんだけど、
実際のところどうなんだろ?

40さんの場合は不自然っていう事ないですか?
いろいろな方の経験談など聞いてみたいです。
4234:02/08/04 09:21 ID:0ngWmd89
>>41
しゃべれない(全部あーで表現)時期に、
身振り手振りで表現することが多かったので、
「うん」→指を一本立てる
「いいえ」→手でバイバイする
を使っていました。

「お茶飲む?」(ここで親が指を一本立てる)
「いらない?」(手をバイバイする)
と聞いて、子供がお茶を欲しければ、指を立てて、
いらなければバイバイする、というかんじです。
(今はすこしは話せるのでもう身振り語は使ってないです)

まだまだ遅れてるとはいえ、
言葉が出るようになったいまでも、
「うん」でうなずく、という行為はできてないですね、うち。
「いいえ」で首をイヤイヤするのはできますが。
43名無しの心子知らず:02/08/04 15:40 ID:fCW6roNo
2歳1ヶ月男児です。「うん」とうなずくのってどうしてできないんだろう。
うちもいやなときは小声で「いや」といいながら首を振る。いるときは
そのほしいものをめがけて手を出すという状況です。
言葉が遅くて不器用な子供はLDの可能性が・・・という話を聞いた事が
あります。うちもとっても不器用。シール貼りもできないし(時には食べたりする)
小さいものをつまむときに親指と中指でつまんだりする。
コミュニケーションもとれるし、言葉も遅いなりにもすこーし増えてきた。
はぁ先は長いぜ。
44名無しの心子知らず:02/08/04 16:37 ID:uWq/rb/b
いやって言えて、コミュニケーションとれて羨ましい2歳半・・。
45名無しの心子知らず:02/08/04 18:07 ID:VDQM5qOo
>44
うちも「いや」って言えない2歳8ヶ月。
ちなみに嫌であろう時は逃走したり
単に「きー!」と怒るだけとか(汗
46名無しの心子知らず:02/08/04 22:18 ID:Fbs4xzPG
>>41
40です。

不自然になるというか…とにかくなっかなか「うん=イエス」が
できなかった。
私は知識がなかったのでとにかくイエスノーはっきりしたい場面では
「うん?」「ウン」と言わせ続けた。ぎこちなかったと思う。

そして今1年くらいたったかなあ…
自然な会話の中で「うん」「ん」と肯定の相槌ができるように。
でもやっぱりなんというか…はっきりしない(性格?)時が多い。
3歳半の今でも「うんなの?ううんなの?どっちよ」と
せまる場面も多い。
「アイス食べる?」「うん!!」ものすごく嬉しい時は即言えるが…(藁
47名無しの心子知らず:02/08/05 13:09 ID:7bwbH0Hj
41です。いろいろなご意見ありがとうございました。
やっぱり子供の状態にもよるというか、一概にいけないと
いうものでもないですね。(「うん」を教える事)
そこは親が見て良いと思えばいいのかな。
うちの子、今なんとなくそういう事を教えても
大丈夫そうな感じなので、教えてみようかと思います。

ほんとに、意思表示してくれないと、どっちなんだか
わからなくて大変・・・。
普通にことばが遅くない子の場合は、そういうのって
自然にできるようになるんだよね?
親の私が普段から「うん」ってはっきり言っていないんだろうか
と思って、言うように心がけようなんて考えたけど、
あまりに基本的動作のため気をつけるってできない。
気付くと口とじたまま「ん」って言ってる。しかも声が小さい。
やっぱり教えないかぎり、自然にでてくるのは難しそうだな・・・。
4839:02/08/06 19:19 ID:p/C5nz4Y
>39です。
「うん」が難しいと感じているお母さん方が多くて
そういう話がいろいろきけて少し嬉しい(と言うと変だけど)です。
普通のお子さんはどの段階で「うん」が言えるんでしょうね。
同じくらいの子をもつ友人に聞いたら
「初めてウンが言えた時期?いつだったっけなー。
ずーっと前のことだから忘れちゃった」と言われました。
49名無しの心子知らず:02/08/07 01:20 ID:lxM7sMmF
>>16
遅レスだけど・・・
私は全然感じ悪い書き込みだとは思わなかったヨ
みんななんで?私の感覚が変なのかな
・・・ていうか、「もっとこうしていれば良かった」こと
イパ〜イあるよ!!!それは2人目が生まれてから尚更、
そう思うようになった・・・ちなみに上2歳5ヶ月、下4ヶ月。
上が、ちと発達遅延してます。詳しく書いてもいいんだけど
長くなりそうだし今日はもう眠いから、また別の日に、文章まとめて
そして16さんがまだこのスレ見ているんだったらゼヒ読んでほしいので
書きまス。
50名無しの心子知らず:02/08/07 11:44 ID:YD+8tolo
>49
うちは自閉症の子がいるけど、いちばんつらい時期を過ぎたせいか私も>16を
読んでも別に感じ悪いとは思わなかったよ。
でもここに来ている人たちは今まさに毎日悩みまくってる最中でそこに
まだなんの心配もなさそうな>16が質問したことがお気楽に思えてむかついた
んじゃないかな?
「どんなことに気をつけましたか?」とか聞かれてもそれがわかれば苦労は
しないよとか今日出来なくて落ち込んでいても寝る前なにげなく子供が
話しかけてきてしあわせ気分でいっぱいになったりとか揺れ動いているんだよね。
5150:02/08/07 11:46 ID:V3CJqROB
すいません、ひさしぶりなのでさげ忘れました。
52名無しの心子知らず:02/08/07 13:38 ID:OjM+SG2E
う〜ん。
>16さんに悪気があったとは思えないけど、
私も、>16さんの言い方は、
今まさに悩みまくってる人たちがいる場所での発言は、
あまりに配慮がなさ過ぎると思いました。
それに、「無口」が原因で、言葉が遅くなるみたいな、
親の側に原因があると思わせるような言葉はどうかと思います。
それでなくともこのスレッドを覗いている人の多くは、
障害かどうかもまだわからないし、
言葉が遅れている原因も分からない人が多いわけですから、
いろいろな言葉で一喜一憂してしまうもんです。
うちは、障害の診断名出てるにもかかわらず、
いまだにくよくよするし、
自分がしっかりしていればこんなことにならなかったかも、って
悩むことも多いです。
他の人から見たら、そんなに思いつめなくてもって思うことも、
当の親は悩むもんなんです。
だから、もう少し気持ちを傷つけないような発言を
してほしかったです。
53名無しの心子知らず:02/08/07 14:47 ID:PdrejACK
>52
同意。
結婚したばかりの人が離婚した人に、離婚しないで済む方法教えてって聞いてるようなもんです。
16は失礼だよ。
54名無しの心子知らず:02/08/07 21:08 ID:R60ICcDC
>52&53に同意。
いきなり土足で踏み込まれた感があったよね・・。
いくら2chとはいえ、スレの雰囲気からして、
荒らし目的ととられても仕方ない配慮のない文章だったと思うよ。

うちは自閉傾向といわれた子供がいて、
自閉の子を持つ親ならわかるだろうけど、
自閉の子は遊びに誘っても、話し掛けてもノリが悪い。
当時それが哀しい一方、そのために話し掛けない自分もいた気がして
診断名を言われるまでは自分を責めてたよ。
言われた今でもその思いがすっきりとは消えない・・。
だから「親が話し掛けなかったから」っていうのは中にはいるのかもしれないけど、
あえて言わない。
言わされたくないよ。
55名無しの心子知らず:02/08/07 21:27 ID:w96IWwgT
それにしても16さん、まだ生後三ヶ月なのに・・・。
私はその頃は言葉が遅い子になるなんて思ってもいなかった。
首すわりが遅かったり、乳児湿疹がひどかったり、と他に心配なこともあったし。
きっと16さんの赤ちゃんは風邪も引かず、お肌もつやつや、首もすわって、
よく笑う赤ちゃんなんでしょう?
まだその傾向も何も出ていないうちから悩むなんて
赤ちゃんのことより16さんのことのほうが心配だわ。

56名無しの心子知らず:02/08/07 21:57 ID:UFutrov5
明日で2歳になるうちの子。とうとう2語文は喋ってくれませんですた。
知ってる単語は20個くらい。
誕生日過ぎたらペラペラ喋る・・・なんて奇跡は起きないよね(泣
愚痴スマソ
5754:02/08/07 22:18 ID:WVMieaqW
ムキになってしまい失礼しました。
スレタイトルからして、
1〜2歳の単に言葉の遅れだけをマターリと話したいママさんが
ここにくることもあるのに・・。
どうも、自分の中で自閉スレとかぶってしまって申し訳ないです。
よく読んだら自分のことおとなしいからって今後を心配して、
本まで買ってるんだもんね。
でも語りかけ育児を読んだら、もう充分だと思うよ。
(自分には役立たなかったけど)
58名無しの心子知らず:02/08/07 23:13 ID:6N8uT4A/
>57
うん。このスレタイトルからは、自閉傾向なんて思いもよらない
人がほとんどかもしれない・・・。
1にもそれらしい事は書いてないし。

実際には、発達障害の中でも、自閉傾向がある?って心配してる人
や境界児のスレだと思うけど、チョトわかりにくいね。
59名無しの心子知らず:02/08/08 03:02 ID:joucnVsO
2歳5ヶ月の子がいます。
現在単語というか、ピーマンだったら「ピ」だけ、
お花は「はー」とか一語しか言わないので、
他にも奇声やこだわりが強かったり、自傷行為も多少あるので、
(思い通りにならないと頭をペチペチ叩く)
もしかして自閉症?と疑ってしまうのですが、クレーンやミニカー並べや
くるくる回るということはしたことはありません。
そういう場合でも、自閉症などの可能性ってあるのでしょうか?
最近気になって仕方ないです・・・来月相談に行こうと思ってますが・・
60名無しの心子知らず:02/08/08 13:38 ID:hdYdMUwf
16で書き込んだ者です。不快な気持ちにさせてしまって申し訳有りません。
おとなしいからというのは私自身が早くも他人から言われただけです。が、
ここに書いてしまった事でみなさんがそうだというような偏見ととれる
配慮のない結果になってしましました。決して荒らし目的ではありません、
自分の無神経さを肝に銘じておきます。
スレの雰囲気を悪くしてみなさんに嫌な思いまでさせたこと重ねてお詫びします。
61名無しの心子知らず:02/08/08 14:04 ID:DDA3l+Ng
まじめだなあ、16さん。
まじめすぎて人から言われたことが深く刺さっちゃったのでしょうか?
今は気にしないで、心配なら情報を集めてみてはどうでしょうか?
お子さんがどう育つにしろ、物を知っているということはいいことなんですから。

でも、知識に振り回されないようにするのも大切なんで、
その辺が難しいんだけどね(私はきっと出来ていません…)
6256:02/08/08 22:15 ID:M3Lb30zq
今日で2歳になりましたが、やっぱり奇跡は起きませんでした(藁
身体測定を兼ねて保健師さんに相談に行った所、自治体のサービスで
発達障害専門の先生による幼児相談を受けられるように取り計らって
もらえました。
「問題があるにしろないにしろ、早めに指導を受けておくと成果が
出やすいんですよ。3歳4歳になってからだと、子供が(その状態に)
慣れてしまっていて効果が上がりにくいんです」と仰ってました。
思い切って相談してみて良かったです。
63長耳 ◆EeYfC3rY :02/08/09 14:38 ID:U5X9q+mO
>56
まだマシな気がする、うちなんか一言もないよ。


一才九ヶ月児ってこんなに宇宙語喋るものなのか・・・。
他の子みてたらとてもお喋りさん。
毎日が何げに鬱入ってる。
集団検診での専門家の意見は「問題なし」、
保健婦に親子教室に通う事を相談しても、
秋からじゃないと入れないって言われたし。
育児でストレス溜めてしまったのか持病のパニック障害再発した。
明日ようやく精神科に行ける・・・。
親子して精神科に診て貰うなんてお恥ずかしい限りだわ。
6456=60:02/08/09 16:13 ID:9txV1r17
>63
うちもいまだに宇宙語バリバリ喋ってる(汗

ついでに、私も精神科のお世話になってます。実両親に虐待っぽく
育てられたんで、自分の中に「母親」のモデル像がない、と医者に
言われてます。子供の反抗期と言葉の問題で育児ノイローゼ(藁

お互いがんがろうね。
6556=62:02/08/09 16:14 ID:9txV1r17
>64の名前は、「56=62」の間違い。
60さん、ごめんなさい。
スレ汚しスマソ>ALL
66名無しの心子知らず:02/08/09 16:56 ID:r0SC9U9T
>63、64
うちも夫が3回目の鬱病で通院中。
3人家族で精神科にかかってないのは私だけさ。
私もおかしくなりそ〜って時期があったよ。
夫の家庭環境も虐待でもないけど、
チョト問題あったらしく祖母も姉も精神科行ってたことがあったし。
しかし最近の精神科の混みようを見てると
別に珍しいことじゃないと思うようになった。
義母がいい人なので、ガス抜きに電話で相談したら、何度か心配して電話くれてる。
とりあえず、実家も夫の家(本家だけど今回は集まりなし)も
避けたい人はいないから、お盆も乗り切れそうだよ〜。
子育ては、親自身の再育てみたいな面があるから、
どうしても自分の子供時代を思い出すよね。
皆さん、子供自身の力を信じて、無理せずやりませう・・。
67長耳 ◆EeYfC3rY :02/08/10 16:44 ID:0YbRNr66
今日精神科に行って来たけど、
ハッキリとPDですとは言われなかった。
とりあえず抗鬱剤と頓服貰う程度。

>64
>66
私は母からの言葉責めと新興宗教で参っちゃいました。
親がこんなんじゃ子供にも遺伝するんじゃないかと、
ありえない事を妄想してしまわない様にがんばります。
ところで、皆さんは親の事を何と呼ばせてますか?
「パパ・ママ」の方が喋りやすいのかな。
うちは「父ちゃん・母ちゃん」なので難しいのかしら。
68名無しの心子知らず:02/08/10 17:40 ID:tWLEeuQW
パパ・ママ派多いですよね。男の子でも(というと偏見?)。
うちも私が「かあちゃん」を名乗りたかったので
言葉がとても遅いけどあえて「かあちゃん」と言ってくれる日を待った。
長かったよ〜。もう無理かと思ったけど
3歳半の今は「かあちゃ〜〜ん!!」希望通りです(藁

うちも親子で精神科にお世話になりそうです。
私がメンヘル系で、一人娘もそろそろごまかせないので
私の行ってる病院の児童精神科に行くことにしました。

今日遠方から母が来てくれてたのが帰ったんだけど…
今まで遠くてめったに会わないからそうおかしいと思わなかったらしいのが
しばらく接してみて、どうも普通の3歳児とはちがうのが薄々わかったぽい。
私はもう覚悟もできてたんだけど、実際自閉関係の診断を受けた時
ジジババのショックを考えるとつらくて…泣けてきた。
双方にとって唯一の初孫のわが娘。やっぱり何かあったらつらいなあ。
6966:02/08/10 22:22 ID:IhVrm2rh
>67
義母はいい人なんだけど、とある宗教でガンから救われたと思ってる。
決して強制はしないけど、私と子供の名前も、御祓いだかしてくれてるらしい。
偏見かもしれないけど、シンプルに仏様、神様、ご先祖様にお祈りしてくれたなら、
受け入れやすいんだけど・・。
昔その宗教に両親が入ってた友人にいい印象がなく、夫も昔、勧誘やらされて、嫌だったらしい。
今はそんなに熱心なわけじゃないんだけど、今回のをきっかけに復活しませんように。
こっちから宗教の話は持ち掛けないことにする。
ものすごく困ったら、何かにすがりたくなる事もあるかもしれないけど、
今はがんばって現実に立ち向かおうね。
もし子供の状態がよくなっても、宗教のおかげじゃなくて、子ども自身の力なのだ!

>68
うちも自分がそうだったから「お父さん」「お母さん」派。
早く呼んで欲しいよ〜。
初孫ではないけれど、両家にとってはじめての女の子・・・。

今日無事に披露宴での花束贈呈が終わりました。
2歳半だし、子持ちの友人も一人しかいないから、
「喋るようになったねー」と言われた。
宇宙語だけなんだけど(汗)

70名無しの心子知らず:02/08/10 23:06 ID:N4tnDHl/
>>56
2歳で2語分・・にとらわれ過ぎでは?
うちの子、友人の子(2人)2歳で単語20語くらいだったけど
3歳になった今、ペラペラ普通にしゃべってるよ。
2歳半位で急激に伸びた。3人とも。
7170:02/08/10 23:07 ID:N4tnDHl/
つけたし。二語分が出たのは2歳4ヶ月くらいだったです。
7256:02/08/10 23:17 ID:RN/taxuU
>70
アドバイスありがとうございます。
言葉の発達は個人差が大きい事は知っているし、元々赤ちゃん時代から
色々な発達が遅めの子でもあるんで、言葉の事も「個人差かな」と
思わないでもないです。
うちは、他にも「癇癪が激しい」「親の言っている事を理解しているのか
分からない」「くるくる廻ったり呼びかけても応えないなどのちょっと
心配な部分がある」といった理由から発達相談を受けてみようと思いま
した。
本当、ただ言葉が遅いだけならいいなと思ってます。
73名無しの心子知らず:02/08/10 23:28 ID:IhVrm2rh
ほんとにね。みんなみんな、言葉が遅いだけならいいよね・・・。
74名無しの心子知らず:02/08/11 00:09 ID:9St73LPJ
うちの子供2歳1ヵ月ですが「ナイナイバー」は数ヶ月前に言うようになったものの
それ以降がなかなか進みません。
「ゴーゴー」(お散歩ゴーゴー、お風呂ゴーゴーと言うと意味は理解している)
「ヨイショヨイショ」はよく言うのですけど、これもカウントしてよいのでしょうか?
おかいつの影響で「あいう、あいう」は言えます。
ママ、パパはまともに言いません。
「ごちそうさまでした」は手を合わせて「た」だけ言います。
相槌が異常に上手で、あたかも会話が成り立っているように見えます。
名前呼ばれたら「ん?」、「ママ好き?」「これ食べる?」などは「ウン」、
ちょっと待っててねと言うと「ハイ」と言った感じです。
状況は理解しているとポジティブシンキングしていいものでしょうか?
最近「ワンワン」を言うようになり感激…
今現在この程度で、70さんみたいに単語20個には遥かに及ばないです。
2歳半頃に期待します…
75名無しの心子知らず:02/08/11 10:19 ID:oGJXBGez
1才5ヶ月です。
単語をひとつも言いません。男の子は遅いなどと言われますけど
親戚の男の子は今のうちの子くらいのときはもう何語も言っていた。

基本的には生きてそばにいていくれさえしたらいいと思ってます。
だけど、一応、心配もしています。
うちの子もくるくる回るし、クレーンのようなこともするし、
一列並べはしないけど、人見知りしなさすぎだし。。。。
ほんとに物事がわかってるの?区別ついてるの?って思うこと
しばしば・・・・・。聞いてみたいけどどこに相談してよいのかわかりません。
76名無しの心子知らず:02/08/11 10:36 ID:07Og10w+
>75
まず1歳半健診で言ってみたら?
集団検診であまり時間かけてもらえないようだったら、後日改めて保健師に
個別で相談してみたらどうでしょう。
自閉症スレでは、あまりに異常がはっきりしてる人は、直接児童相談所に
行ったって話もあったよ。
77名無しの心子知らず:02/08/11 14:52 ID:bPYPnCqa
義両親や義姉の無神経な言葉にとうとう家で泣いてしまった。
「言葉が遅いのは母親のせい」
「しっかりしゃべり掛けてるのか?」
「甘やかしてるからだ」
「かわいそうに」
「同じ月齢の○○ちゃんは色々おしゃべり出来るのに」
義姉は「ねぇ、なんでしゃべらないの?」
子供に向かって「ちゃんとお話しなさい!」等々。

言われた後は、つい子供にきつくあたってしまいます。
このままでは虐待してしまうかも・・・。つらいです。つらい。
78名無しの心子知らず:02/08/11 15:13 ID:46zDGY12
>77
77さん、つらかったでしょう。ヨシヨシ(と私が頭をナデナデしてあげたいぐらい)
無神経な人たちにはいくら言っても自分たちの無神経さは分からないでしょう。
私も、子供に向かって「あーとかうーじゃなくて、ちゃんとしゃべりなよ!
何でしゃべれないの?」ときつく言ったこと、あります。
こんなひどいことを言うなんて・・と自分が嫌になりました。

義両親や義姉とは会わないわけにはいかない状況ですか?
会わずにすむならそんな無神経なことを言う人に近づかないのが一番
なんですけどね。
今度言われたら、目の前で泣いてやりましょう。
「親の私が一番気にしているのに。親の私が一番心配しているのに。」と。
そこまでしないと分からない連中なのかも(悪く言ってスミマセン)

元気出してがんばろうね。
79長耳 ◆EeYfC3rY :02/08/11 17:17 ID:/pfcmyA4
>66
性格的に問題がある人間が宗教にのめり込むと、
もう本当にどうしようもないですね。
小さい頃からこんなんだと子供にも影響が出て、
私は立派に性格に問題が出てる様です。
だから育児も他の人よりもヘタなのかしら・・・。

>66 >68
うちの夫が昔「パパ・ママ」派だったんですが、
小学生ぐらいから急に恥ずかしくなったので辞めたそうです。
男の子だととくにそういう思いがあると聞いたし、
私の所も「パパ・ママ」ではなかったのでなんかくすぐったいです。
でも子供がいいやすいんじゃないかと、
時々「マ」と呼んで指さしてみるんですけど言ってくれません(W

>77
しっかり喋りかけて喋るんだったら、
誰も悩む事なんてありませんよね。
何やっても喋らないのに、それを一番心配してるのはそばにいる私達・・・。
がんばって。
80名無しの心子知らず:02/08/12 09:16 ID:92KaVwau
>79
育児にウマイヘタはないよ。
とにかくお子さんはお母さんが1番好きなんだから。
79さんの夫はどうですか?
うちは子供に診断名が出てるので、協力してくれない(話し相手にならない)
夫に八つ当たりすることがあるの。
会社にはどうにか行くけど、まだ鬱病で通院中なのにね・・。
子供は好きじゃない(育てる自信もない)から、二人目もいらないというし、
この頃は、決めたのは自分なのに、「なんでこの人と結婚したんだろう」と思ってばかり。
専業で経済的に頼ってる自分も嫌だし、実家は田舎だから療育も、仕事も期待できないし・・。

うちは「お父さんお母さん」だったけど、
兄が高校生になったころ、「父さん母さん」になって、オッ?と思ったなー。

>77
78&79さんの言う通り。
イモかカボチャが何か言ってると思うしかない。
同じ思いをしてる人は沢山いると思うから、ここでガス抜きしてね。
81名無しの心子知らず:02/08/12 22:13 ID:vJe4Z4w2
>77
私の場合、実の母によくそういう事を言われます。
実の母だったらまだ言い返したりできるけど
義両親に言われるのはつらいですよね。
ほんとストレスたまっちゃう。
今日も、「愛子様はもうバイバイできるのに・・。」
とか散々言われました。
結構これ言われた人いるんじゃないかなぁ。
82名無しの心子知らず:02/08/12 22:28 ID:r3CdYgwC
>>77
子供には個人差があるってヴァカ義母姉は知らんのか?
今度は本人たちの前でワァっと泣いて帰ってしまえ。

うちの子もおしゃべり遅いの。
宇宙語を堪能出来るのも今のうちだと思って楽しみましょ。
83名無しの心子知らず:02/08/12 22:29 ID:QbjzOO4A
ちょっとあんたたち、何あげてんのよ。
84名無しの心子知らず:02/08/13 15:37 ID:v1i35+cK
>83
おちけつ〜。

>82
>本人たちの前でワァっと泣いて帰ってしまえ。
いいかも。やってみようかな。
もうすぐダンナの実家にいかなくてはならない。
何度もダンナに間にはいってもらい
「○○(私)がすごく気にしている。
執拗にまだかまだかと聞くのは止めてくれないか」
といってもらってるが少したつとまた
「まだ話せないのぉ?本当は何か言ってるんじゃないのぉ?」
と電話口から催促。うるせぇ、ば〜かっ。

今月3歳になり、どうにか1歳半程度の言葉数。
「理解はOKだからいいや。のんびりいこう」と思っているのだが
義母にはうんざりだ。

85名無しの心子知らず:02/08/13 18:10 ID:J0wBgFeR
>82
宇宙語か。それもそうだね。ちょっと気が楽になりました。
うちは、義兄の子供がやたら言葉がはやくて。
そこの話をチラホラ聞くと、うちの子と違うんで、なんか鬱になってたんですよ。
義兄のところは、電話をかけると、いつも子供がとってくれる。
「ハイモシモシー!」って、二歳代でしゃべってた。
うちは何聞いても、「うー」「あー」とか。
でも、まぁ、いつかはしゃべるだろうから・・・w
86名無しの心子知らず:02/08/13 18:56 ID:/HJULwqJ
うちの次男もしゃべるの遅くて、3歳過ぎまで寡黙で、語彙数も少なく、
発音もはっきりしなかったですが、ある時を境に、急に上手にしゃべり
出すようになって、今までの心配は何だったの?みたいな状態です。

思うに、慎重できっちりした性格なので、正しく構文して正確に発音でき
ない事は、口に出すのが恥ずかしいと考えていたみたいです。
87名無しの心子知らず:02/08/13 19:27 ID:98In8U0l
言葉なんて・・生まれてきた以上、60年以上はいやでも会話しつづけるんだから、
生まれてしばらく話しなくたって、どうってことないよ!
もっと暖かく見守ってあげて。そのうちうるさいくらい話するようになるよ。
あまりイライラしたり、悩んだりしないのが一番。

88名無しの心子知らず:02/08/13 19:52 ID:qJlqZtPC
ねえ、このスレは下げ進行なんだけど…。
わざと上げてるの?
89名無しの心子知らず:02/08/13 20:35 ID:ywkDp6VH
>87
煽りですか?
60年以上喋るから今は・・・なんてスレ違いもいい所です。
言葉が遅いという事は色々な障害の見分けになったり、
ある程度の年齢になればきちんと指導しなければなりません。
遅れというのはただ待てばいいという単純な物ではありませんから、
そこらへんを考えて発言してください。



90名無しの心子知らず:02/08/13 20:38 ID:UPZfd5hZ
>87
>生まれてしばらく話さなくたって、どうってことないよ!
>もっと暖かく見守ってあげて。

それは重々分かっていることなんですけどね・・。
誰でも間違いなく話し始めるはず・・・当たり前のように考えているけど、
必ずしもそうではない場合もあり得るってこと、ご存知ですか?
ありきたりな励ましで、失礼ながらこのスレの常連さんではない気がしましたが。
下げ進行してないし。



9177:02/08/13 23:12 ID:gjyxl+6B
77です。
皆さん、励ましの言葉色々ありがとうございます。うれしくて別の涙が出ました。
ほんとにイモかカボチャって思ってた方が数倍楽になれます。
気にしている義父母をなんとか安心させようと、保健婦さんが理解はしてるから大丈夫
と言ってた事とか、近所のお子さんも3歳までほとんど話さなかったのに今ではおしゃ
べりなぐらいだとか話ていたのですが、それが裏目に出ていたようです。
ノンキな母親だと。義母には「そんな事で安心してるんじゃないわよ!」
って怒鳴られました。
今度同じように言われたら、その場で泣いてやります。
同じような立場の皆さん、負けずにがんばりましょう!
92名無しの心子知らず:02/08/14 10:10 ID:8slfXvKq
うんうん。
イモかカボチャと書いたものですが、
怒鳴る姑だなんて私だったら、泣かずに逆ギレするかもなー。
「出来る限りのことは全部やってますっ!!専門家の了解も得てますっ。
個人差があるんですっ!!!!」
でもその姑の場合、それではヒステリー合戦になりそうだから
キレル嫁より、泣く嫁の方が、理解してもらえるだろうね。
ほんとに、かげながら応援してます。
93名無しの心子知らず:02/08/14 18:59 ID:OyVFDM4k
はじめまして。8月生まれの2歳の男児がいます。
1歳6ヶ月頃、マンマ、イナイ・イナイ…が出始めて良い感じと思っていた矢先、
夫が交通事故→過労で私の入院(2ヶ月)となってしまい、
2ヶ月以上子供を義母に預ける形になってしまいました。
退院後、息子は全くしゃべれなくなってしまいました。
マンマを再び言えるまで2週間かかりました。
以前は人見知りをしなかったのが、退院後私にべっとり…。
預ける事も出来ない。

やっと最近、宇宙語,ネンネ,ワンワンは言うようになりましたが、まだまだです。
私の言う事は大半理解しているようですが、嫌な事は無視、好きな事は反応する形で、
言葉で応答はしてくれません。
94名無しの心子知らず:02/08/14 22:15 ID:wOlzkEX6
ネットサーフィンしていたら見つけた。

「1歳半健診で言葉の遅れが見られた場合、
3分の2は経過を見ていると問題なくなるけど、
3分の1は特別な治療や訓練が必要になる」

3分の1か・・・・。



95名無しの心子知らず:02/08/16 08:59 ID:bwFE18U6
3分の1・・・・多いね。

うちも来月で1才半、ひとつも単語が出ない。
検診は10月だけどそれまでに喋り始めるとは
思えない。鬱・・・・・。
96名無しの心子知らず:02/08/16 10:10 ID:wL757O9x
その前に1歳半健診で言葉の遅れでひっかかるのは5人に一人と聞いたぞ。
97名無しの心子知らず:02/08/16 21:19 ID:3dumzg5t
>>96
私の行った一歳半健診では子どもが6−70人はいたけれど、
居残りは私たち親子だけでした・・・。
でも私の地域は親が気にしていないようなら
問題視しないみたいです。
98名無しの心子知らず:02/08/16 23:50 ID:EV+f+Ubd
>97
うちの地域でも同じような感じ。
1歳半で発語ゼロでも、こちらの言ってることが通じているようなら
様子を見ましょうって感じ。
それでも心配な人は個別に相談に乗りますが・・・みたいに言われたので、
1歳半発語ゼロだったけど、言ってることは通じているみたいだから
2歳時に健診を受けるようにって指導だけで終わりました。

心配して居残り相談している人の中には「何を見てもワンワンと言うので
心配です。パパも車もネコも、みーんなワンワンです」っていう人もいた。
発語ゼロで心配な私は「ワンワンが言えるだけいいじゃない」とちらと思ったが、
親ってやっぱり何でも心配になるものなんですよね。

1歳半健診後、こちらで相談させてもらった者です。
1歳8ヶ月。ようやくママが言えるようになりました。でも頻繁には言ってくれないけど。
指差しも「お口は?おつむは?」って質問に、自分の口や頭を手で押さえるように
なりました。言語理解力はそれなりにあるようなので、このまま様子を見ていこうと
思っています。
99名無しの心子知らず:02/08/16 23:50 ID:EV+f+Ubd
ごめんなさい!!
上げてしまいました。
100名無しの心子知らず:02/08/17 01:49 ID:OVrg8i+6
がんばれ!!だいじょうぶだ!此処に書き込む人は皆、心が綺麗だ。皆の子供が羨ましい!みんな、絶対いい子になる!!
101名無しの心子知らず:02/08/17 01:51 ID:hz9ksvXh
>>100
うん・・・だけどsageといたらどうだろう・・・
102名無しの心子知らず:02/08/18 00:20 ID:0VShVUoE
早生まれ(3月末)で来年幼稚園3年保育でいれようと思ってる。
とっても活発で人見知りもしないので。
11月に入園テスト(?)があるけど、先生と会話はまず無理。
あと2ヶ月ちょっとでせめて自分の名前をいえるようにしないと…
お受験幼稚園ではないです、もちろん。
ことばが遅いからご遠慮ください、っていわれることってあるんでしょうか?
103名無しの心子知らず:02/08/18 00:23 ID:uRFGx6m9
もうすぐ3歳になるんだけど、まだ単語しか話せない、、これってちょっとおかしいですか?
友達は沢山はなすのに。
104名無しの心子知らず:02/08/18 00:36 ID:9njwOz9d
>>102

言葉が遅いからご遠慮下さいって言うところは少ないと思うけど、
幼稚園は選んで入れた方が良いかも。

先生との会話が無理だと、お友達との会話も難しいのかな??
だと・・・・。
先生も一人の子供だけを見られるような状況じゃないと思うよ。

105名無しの心子知らず:02/08/18 00:42 ID:vMTfvOOZ
1歳9ヶ月で単語は二つだけ。
こっちの言っている事は通じてるから心配してないのに
周囲は不安をあおるような事を言うんだよね。
心配だったらいい先生いるよ、脳に異常がある場合も…云々。
ほっとけ。
106名無しの心子知らず:02/08/18 01:01 ID:fYcT/x8d
娘は1歳8カ月なんですが,親に向かってしきりに何か喋って
いるけど,まだ単語レベルでも日本語を全然しゃべってくれ
ません。「ママ」「パパ」すらめったに言わない。こちらが
誘導しようとしたら,逆にまず絶対言わない。
実は宇宙人なんでしょうか?(涙
107名無しの心子知らず:02/08/18 01:26 ID:zTdDdg6z
>102
>ことばが遅いからご遠慮ください、っていわれることってあるんでしょうか?

あります。つか、うち言われましたよ。
「そういう問題のあるお子さんは責任が持てませんので・・」って。
そんときはほんと悲しかったぁ。
102さんもたくさん幼稚園を回ってみて先生とよーく話たほうがよいよ。
うちは幸いすごくいい幼稚園と先生に巡り会って楽しい幼稚園生活を
送ることができたんだけどね(もう卒園したんだけど)
言葉も幼稚園に入ってからはグングン伸びて活発になりました。
自閉症とか他の病気がないのなら、お子さんのスローペースに合わせて
ゆっくり育児をして上げて下さいね。
108名無しの心子知らず:02/08/18 04:13 ID:MR2udE5u
>>102
保健婦さんに相談すると
幼稚園情報もらえる、もしくは
幼稚園情報もらえそうな機関を紹介してくれるかも。

うちはまだ小さいけど言葉も含めていろんな心配のある子なので
「ちょっと先のことですが」
って切り出したら地域の療育センターを紹介されました。
109名無しの心子知らず:02/08/18 06:18 ID:XnTitIOa
>106

言葉が遅いだけなら、「様子をみましょう」だと思うの。

言葉以外で、コミュニケーションがとれて、
言葉が少なくても、日常生活で困ることがないのなら、
焦ることはないと思うよ。

言葉以外にもいろいろ気になることがあるのなら別だけど。

110102:02/08/18 08:50 ID:+NfPmIcE
102です。お友達と遊ぶときは男の子なので
公園で走り回るのが中心で問題ないです。
4月まではまだ半年以上あるのでこの間にかなり変わると
思うのですが、11月に願書だすのは早いなー。
9月になったら説明会ほうぼう逝ってみます。
111名無しの心子知らず:02/08/18 09:07 ID:3/aghKaK
>ALL
すみませんが、このスレはsage進行ですのでご協力お願いします。
112名無しの心子知らず:02/08/18 15:41 ID:sKJAOSYo
>>102
入園できて、お友達に刺激されれば急に言葉が増える可能性もあるよ。
いろいろ不安だと思うけど、思いつめないでね。
113名無しの心子知らず:02/08/18 16:02 ID:O7V7S+If
>102
うちも来年幼稚園です。
言葉のやり取りが出来ないので(一方的に話したりはできる)センターに通ってます。
そこのセンターで色々情報をしいれて、来月から説明会以外に個別に幼稚園見学に
行こうと思っています。
センターでは、是非幼稚園にいれた方が伸びるタイプの子です。と言われていて、
私も子供を見ていてそう思うので、この子にあった幼稚園を選びたいと思っています。
センターでも集団を選んであげてください。と言われていますが難しいですよね・・・。
114名無しの心子知らず:02/08/18 20:54 ID:9njwOz9d
>>102

お友達の子供で、意志の疎通が難しくて3年保育を見送って
1年間週に何回かのプレ幼稚園に通っていた人がいたよ。

プレに1年間通っている間に言葉も増えて、お友達との関わり方も上手になってきて
無事に幼稚園に入りました。

幼稚園だけにこだわらなくても良いんじゃないのかな?
年少さんで入れて、色々とトラブルがあるよりは良いと思うよ
115名無しの心子知らず:02/08/18 22:14 ID:YfKhcX84
3ヶ月の男の子ですが、最近カレンダーを見るとかならず笑います。
それもものすごく。
最初はカレンダーの絵を見て笑ってるんだと思ってたんですが、ここを見て
もしや数字に反応してるのかもと気付き視線を追ってみました。
結果は・・・絵ではなく数字でした・・・ショックです。
116115:02/08/18 22:17 ID:Vm7k/fZc
すみません・・・あげてしまいました。
>>115 
生後3ヶ月だとまだものを見る能力が発達していないから、
カレンダーの数字のようなはっきりくっきりしている文字に反応しやすい。
(それを利用して某しち○という早期教育のひらがな表は
 赤ではっきりひらがなだけ書いてあり、絵はない。)
息子さんは、自分がいる部屋のカレンダーを見て
「ああ、ここには見覚えがあるなぁ。」と安心しているのだと思うよ。
赤ちゃんは誰でも文字や数字に興味があって普通。
それが「度を超してこだわる」かどうかは、まだ3ヶ月だと判断できない。
強いこだわりがあるなしにかかわらず、それを見て喜んでいるのなら
家族は「今日は○日ね」とか一緒に関心を示してあけだほうが、
家族の信頼関係が深まると思うよ。思い詰めず、気楽にね。
118名無しの心子知らず:02/08/19 02:18 ID:CL+sLDrx
私の従姉妹(現50代)は5人姉弟の長女の子で初孫。
上げ膳据え膳状態で3歳10ヶ月まで口を利かなかったらしい。
今時の子供はそういった環境の子が多いと感じます。

私の子供も3歳まで1.6歳レベルの片言しか話さなかったけど、
3歳8ヶ月頃保育園に通いだし、3ヶ月で同級生を追い越しました。
sage


119名無しの心子知らず:02/08/19 10:18 ID:0AitLXhG
>118
>今時の子供はそういった環境の子が多いと感じます。

何か意味が違うと思うんですけど・・・。
そんな事で言葉が出ないって決めつけるのはどうかと。

120名無しの心子知らず:02/08/19 14:14 ID:EbhbBaKW
>118
要するに、子供が何かを欲した時に、母親は大概それが何かすぐ分かって、
お茶ならお茶をすぐに渡してしまう。すると、言葉を発しなくても欲求が
満たされる。そんな日常の繰り返しが、言葉がなかなか出てこない一因にも
なり得る・・・ってことかしら?

子供が何か指をさして要求した時、すぐにそれが何のことか分かっても、
「うん?何が欲しいの?」と、問いかけすることも大事ですって保健婦さんから
聞きました。「そう、お茶が欲しかったのね。じゃあお茶ちょうだいって言おうね。」
みたいなやり取りを心がけてくださいって言われました。

>今時の子供はそういった環境の子が多いと感じます。
っていうのはつまり、↑のようなことをおっしゃっているのかな。
121名無しの心子知らず:02/08/19 16:30 ID:0xOz0nEO
↑そうだと思うけど、119さんと同じく決め付けが感じ悪いと思う。
自分の子供も遅かったって、同じく上げ膳据え膳だったのかな?
120さんと同じことはあちこちで言われる。
小学生以上でも「牛乳」「アレ」等、単語だけで済ませてると会話が減るから注意
って雑誌で読んだよー。
122名無しの心子知らず:02/08/19 21:26 ID:qFZg2kX1
原因はいろいろよね。

話す能力はあっても、
話さなくてもやっていける環境だったり、
話す気が無い事もあるだろうし、
頭でわかっていても、下や口の周りなど、機能が育ってないこともある。
耳が聞こえてなかったり、
自閉症だったり、
まだまだあると思う。

やはり、原因を決めつけてしまうのは、やばいよ。
特に、自閉症関係の場合
「お母さんのかかわり方が悪い」と言われることが多くて、
ものすごく悩むケースが多いのよ。
言葉が遅いというのは、とてもデリケートな問題なんだから。
123名無しの心子知らず:02/08/20 17:06 ID:SUkgCbQ3
いろいろなケースってことで言えば、
二ヶ国語以上で話し掛けると言葉が遅れる子もいるそうですね。

私の不勉強で息子が1歳前後に英語で話し掛けてた所為か、
3才頃まで上手に話せませんでした。
(勿論それだけが原因ではないでしょうけど・・。)
英単語の発音は良いですが猛反省してます。

VJのジョージ・ウィリアムズは
4才頃まで話さなかったって言ってました。
124名無しの心子知らず:02/08/20 22:06 ID:ZHrarEca
>123
sageてください。
うちは生まれた頃からバイリンガルで話しかけてますけど。
そんな事はほとんど関係ないと思います。
125名無しの心子知らず:02/08/20 22:21 ID:Td0PuIAT
>>124
私も「両親の言葉が違うと言葉が遅くなることがある」って聞いたことがあるよ。
もし124さんのお子さんが言葉が遅いのなら、そういうこともあるかも。
でも私の友人夫婦は夫がアメリカ人で英語、妻が日本語、
時々スペイン語のビデオなどを見せていたが、子どもは言葉が早かったなー。
だから、その子の性質によって違うんだろうけどね。

126名無しの心子知らず:02/08/20 22:25 ID:ZPrhoJeN
>124
私も児童相談所で、お母さんが日本人じゃない子で、
6才で知的遅れは全くないのにしゃべれないという子の話を
聞いたことがあります。
いろんな言葉で話し掛けられて混乱しているのだろうと、
児童相談所の人が言っていました。
同じ親が育てても、同じようには育ちません。
あなたの子供が平気だったから、
他の子供も平気だとは限りません。
ある子にはなんてことないハードルが、
他の子にはなかなか乗り越えづらいハードルの時だってあります。
もちろんバイリンガルで話し掛けたことだけが
原因じゃないかもしれないけれど、
関係ないと言い切るのは危険だと思います。
127125:02/08/20 22:29 ID:Td0PuIAT
ん?124さんのお子さんは言葉が遅くないのかな?
でも遅くないなら、ここには来ないよな?
128名無しの心子知らず:02/08/20 22:31 ID:ZPrhoJeN
>125
両親の言葉が違っても、両親それぞれが
多国語をまぜこちゃにしゃべらなかったら大丈夫って聞いたような。
たとえば、おかあちゃんが、日本語と英語をまぜこちゃにして
話し掛けたりすると子供が混乱するって聞いた気がする.
129名無しの心子知らず:02/08/20 23:44 ID:1GzuQPpj
おーい>>115、思いつめるなよー!あげ。
130名無しの心子知らず:02/08/21 01:03 ID:IWIaHbNc
知人の子は父親が英語、母親が日本語で話しかけてるけど、2歳の本人は
英語でしゃべることが多い、なぜなら英語のほうが簡単だから。
でも両方の言葉はちゃんと理解してるようです。すごい・・・
うちの子は両方ダメ。言葉が遅い。最近は英語はやめて日本語ばかりに
してるけどやっぱり遅いなぁ。
131名無しの心子知らず:02/08/21 01:05 ID:eZ1wjg9j
>>102 >>113
うちの子も3月(中旬)生まれ、来年から3年保育で幼稚園に入れたいと考えています。
が、今の時点で意思の疎通はまだまだ全然ダメ、しかも運動能力の遅れもあって
本当についていけるのかどうか・・・・まぁ最初はムリでしょうね・・・。
でも、なぜ幼稚園に入れてしまいたいかというと、近所のちょっと大きいお友達と
一緒に遊ばせていると、一生懸命まねっこするんですよ。手遊び歌とかお絵かきとか。
それは私が相手するよりもスゴク楽しそうで・・・でもその子も来年幼稚園に行ってしまうし・・。

でも>>114さんが書いてくれたような方法もあるかなぁって考えました。
どちらにしても、9月頭にセンター行く予定なので良く相談してみようと思います。
お互い頑張りましょうね!!
132名無しの心子知らず:02/08/21 02:14 ID:PE+jivyx
やっぱり数字に興味あるってまずいかな?

カレンダーばっかり見てるよ。それで5、6、7、8、・・・。って叫びながら走ったり
全く脈絡なく・・・。

ことばは数字のほかは10語もないです。
現在1歳9ヶ月、男児
133名無しの心子知らず:02/08/21 02:59 ID:HaqTSSMI
ちゃんとsageましょーね。
134名無しの心子知らず:02/08/21 03:15 ID:gOhWXrZu
はい
135124:02/08/21 15:34 ID:QS4f5mVz
>125-126
何だか文章がつんけんしてて申し訳ないです。
えぇ、限定して決めつけるのはよくないですね。
うちも言葉遅れがありますが、
うちの場合は言語の問題ではないと思います。
医師からは「親からの遺伝の可能性がなきにしもあらず」と。
確かに言葉遅れを持ってました、夫婦とも。

136名無しの心子知らず:02/08/21 19:43 ID:T2bPYDh0
>135
遺伝での遅れなら、そのうち追い付くだろうから心配ないですね。
羨ましいです。
うちは、私はおしゃべり早かったし、
だんなはただ大人しかっただけだそうだし、
それにもう7才だしなあ。
やはりLDだろうな。
137名無しの心子知らず:02/08/22 15:41 ID:FUtbHk3C
2歳のお誕生日が過ぎて3ヶ月。ここにも何度か書き込みしたものです。
絵本を読んだり、話かけも自分なりにしてきたつもりですが、この3ヶ月
全く進歩がありません。泣きたくなります。
すべてが「コレ」の一言で済んでしまってます。「〜でしょ?」とか
「〜って言うんでしょ?」とは言ってるのですが。
138buru-no:02/08/22 17:25 ID:FLGx3Oxz
2才半の男の子ですが、意味のある単語が5つで、ここのところ進歩がありません。
横をむいて歩いたり、ドアの開け閉めが異常に好きだったり、
自閉症のようなこともします。アルファベットは大文字、子文字とも3分の2程声にだして読みます。
ひらがなも10個程よめます。2才半でこの状態で、障害がなくただ単に言葉が遅いだけなんてあるんでしょうか?
周りの友だちは今に話すようになるってなどと簡単に言いますが、すごく心配です。
少し前のレスに2才半を境に急に話し出したってありましたよね。その子のようになってくれればと心から願います。

139名無しの心子知らず:02/08/22 17:29 ID:+vwRiqFG
関係ないけどダンナの父は4歳までしゃべれなかったって。
もうみんなが心配して大変だったらしいけど
それでもKOでてるよ。
全く普通の人でし。
こんなこともあるってことで。
140名無しの心子知らず:02/08/22 17:49 ID:17okI764
>138
ここ、sage進行だから、下げてね。
141まっく:02/08/22 18:37 ID:I5RF66uW
最近の様子。

言葉の遅い子スレ1・2で悩んでたものです。
今でも悩みはない訳では無いけれども、なんか薄れた感じです。
と、いうのも最近会話らしきものが増えてきたからです。
3才過ぎてバーッと話すようになったわけでは無いですが、本当に徐々に
増えている感じです。
主人と私の会話を横で聞いて、口をはさんできたり。
怒っている私に口答えしたり。
言葉の使い方は間違いも多いですが、言ってる意味はわかっている。

3才5ヶ月頃に療育で診断されたのは、2才前半位の聞き取り認識出来る
能力でしたが、その時とあきらかに(親の目から見てですが)成長が
感じられます。でも、発達はアンバランスなので安心はできませんが。

ただ、遅い子ってやっぱりいるんだし、とも思っています。
思いつめてるハハがいたらと思って久しぶりにカキコんでみた。
142まっく:02/08/22 18:48 ID:I5RF66uW
ごめん、サゲ忘れてた。
143放蕩三昧:02/08/23 05:47 ID:CJl55dZU
(脳分化+ネオテニー+TV漬)の男児は言葉が遅いのが当然。
要は定向進化(袋小路)に陥っている乳幼児に対して個々に
則した対応をすれば良いので二歳〜六歳まで殆ど話さなくて
も論理能力に問題がなければ三十歳位までに精神は発達する。

「遅い」のではなく発達のバランスが違う場合が多い。


144名無しの心子知らず:02/08/23 07:42 ID:uQH/SnAM
まっくさん、良かったね。
中川信子さんの、「子供はみんな球根」の例えにあるとおり、
波や個人差はあっても、みんな伸びるんだよね。
またしばらくがんばれそうです。
>136
「語り掛け育児」に、7歳で言葉の遅れのある子は1割ってあったよ。
程度の差はあるんだろうけど・・。
ほんと、モヤモヤ期間が長いと親はつらいよね。
145名無しの心子知らず:02/08/23 11:00 ID:k9zAc7Xu
>>143
ネオテニーってなに?
146名無しの心子知らず:02/08/23 11:06 ID:5Kh375pI
>143
非常に興味があります。
もっと詳しくお話して下さい。
うちの子もかなりアンバランスがあるので、
気になりました。
しかも、2才から3歳にかけてテレビ漬けだった。
男の子じゃないけどさ。
147名無しの心子知らず:02/08/23 11:31 ID:GCsg1Cfi
もうすぐ3歳の男の子。
一月ほど前、市の療育サークルで最近発達検査を受けた。
うちの子は、現在二語分が出ている状態。
「トーマス、見る」「牛乳、ちょうだい」程度。
発音はかなり不明瞭。多動はなし。ミニカー並べ、パズル、文字は好き。
単語は、テレビ、電話、時計などが言えるようになってきた。
それらをカードを見せて名前を言わせるテストはほぼできた。
あとは、図形や認識のテストがあった。
当てはめ関係はまあまあできたが、ノートに×や三角は書けなかった。
先生とやりとりをしながらやるテストもあまりできなかった。
自分の名前、年齢、性別も言えなかった。
結果、これくらいの状態だと、2歳半くらいなんだって。
個人差の範囲で、特別病院で検査する必要は今のところなし、とのこと。
ちょっと参考になるだろうか、と思って書きました。
148名無しの心子知らず:02/08/23 12:40 ID:mv1sMV+m
私も143の話に興味あるのでageさせて下さい。
149名無しの心子知らず:02/08/23 15:20 ID:cvyosIgX
>143
ネオテニー=幼形成熟つまり幼い時期の特徴を保ったままで成熟すること
脳分化→脳が分化する過程の性差を言いたいんだと思う。
googleったらこんな感じ。
子育てしてる母親なら、「男の子は女の子より言葉が遅いことが多い」という
周知の事実を硬い表現で書いただけ。
発達のアンバランスについては、そりゃ男と女では得意分野が違うでしょうよ。
「論理能力の有無はどう確認するのか」
「有りなら放任でいいのか、無い場合どう対応するのか」
答えられるものなら具体的に回答して欲しい。
うちは女児だけど。
150万古普遍:02/08/23 20:00 ID:CJl55dZU
>>149
御明察。常識で言おうと硬い言葉で言い換えようが中身は同じです。

ネオテニー(Neoteny幼形成熟)

本来的には、ある種内でいまだ幼形にある固体が生殖活動を示し始める
現象をさしますが、今日では近縁の複数の種間で、一方の種では幼形で
ある段階の形質が、他では発達の完了段階であるにもかかわらず、なお
維持されている場合の後者のことを意味して使われることが圧倒的に多
い。チンパンジーと人、ネグロイドとコーカソイドとモンゴロイドを比
べれば一目瞭然です。袋小路進化を回避するための後戻りとも言われて
いますが、当然の如く弊害もあり、成長に要する時間が引き延ばされて
乳幼児期が延長され言語等の発達にも時間がかかる。特に現代にいたり
寿命の延長とともに人生の各期も引き伸ばされこの傾向が強まっている。
体型や仕草全体が「赤ちゃんぽい」場合はネオテニー傾向が強いと判断
される場合が多い。

脳分化

性別とは別に男性脳と女性脳の分化が胎児期のテストステロンレベルに
より始まりますが、健常男性型脳は空間把握能力に優れるが女性型脳よ
りも社会的発達が遅れ、より小さな脳梁を持ち情報のバックアップ機能
も劣っているが、少ない重複機能をカバーするためか男性型脳は女性型
脳よりも重い。ただし、すべての個人は両タイプの連続体上にあり認知
的にバランスのとれた個人も存在する。シンメトリーなブロック遊びや
迷路遊びが得意ならば男性型脳の傾向が強いという事も考えられる。

TV

受動的情報量が過大であるならば内部情報が整理されるまで外部発進
「言葉」が遅れる場合が多いのは理の当然。

長々と済みませんが、子育てしている親なら「論理能力の有無」は
それこそ見ていれば判るのでは?更に「放任」で良いわけないでし
ょ!子供の好きな事(千差万別)を通じて折り紙でもお絵かきでも
「概念セット」をどんどん創る支援をするものだと思います。
151名無しの心子知らず:02/08/23 20:29 ID:s3uKFpdB
つまり>150は頭でっかちだと。
もうちょっと平たく言ってもらえないかな、ガッコから遠ざかってるババァの
ために。
152117:02/08/23 20:31 ID:EzUMEERy
>>143の書き方はやや冷たい感じがして好みではありませんが
>>149の質問にわかる範囲で説明します
>「論理能力の有無はどう確認するのか」
一般的に考えられる知能検査とは多少異なりますが
「哺乳瓶を持つ」であれば4ヶ月の子の98%はできるという尺度が
言語、判断、運動(移動)・・・の領域に分けられていて、
その項目を子どもに近しい人ができるできないを回答し
能力の発達の程度を判断することができます。

>「有りなら放任でいいのか、無い場合どう対応するのか」
普通に発達していれば普通の生活で充分。
どこかの発達に遅れがあるのなら、個々の対応が必要となります。
その個人をみないで判断するのは困難なので、例示しませんが。

153117:02/08/23 21:02 ID:qLjIz8Lc
ねぼけた文章をかいていしまった。(汗)失礼しました。
>「哺乳瓶を持つ」であれば4ヶ月の子の98%はできるという尺度が
>言語、判断、運動(移動)・・・の領域に分けられていて、
例えば「哺乳瓶を持つ」であれば4ヶ月の子の98%はできる
という尺度を 言語、判断、運動(移動)・・・の領域に分けておき
に直します。ごめんなさい。

>>150
>子育てしている親なら「論理能力の有無」は
>それこそ見ていれば判るのでは?
人間は親になっても全能であるものは少ないと思うから、
必ずしも生活年齢に近いものを引き出す支援が
できているのか・・・というか
このスレの住人でお子さんの発達の心配をしている家族の方々は
「自分の支援に何か落ちている点があるのでは?」
という不安を多少なりとも持っているという事を
思慮してみてはいかがでしょうか?
154149:02/08/23 23:24 ID:qupq1csf
書き捨てではなかったのか。
でも143、150と読んで、意味のある文章は150の最後の2行だけ。
ダレも知らないような専門用語を持ち出すから、
画期的な方法でも教えてくれるのかと思ったので残念でした。
117さん、丁寧に答えてくださってありがとうございます。
スレ違いになりそうな相手なので、ここらで本来のスレに戻りたいです。
155名無しの心子知らず:02/08/24 00:10 ID:O6nPTfSD
>>143
ようし、何となく解った。
で、どうやりゃいいんのでしょうか?

うちの息子(4歳)はまさにそんな感じです。
児童相談所で精神科医に診断を受けましたが
「自閉症の認定はできないが、片足つっこんでるような感じ」
との診断でした。

「言葉がわからないのではなく、他人とのコミュニケーション
という概念に乏しいので自分の中だけの理解と解釈で
生活するので、言葉の発達が遅いのです。」
とも

「他人とのコミュニケーションの良さが解ればダイジョーブ!」
とのこと

ま、これはうちの子のケースなので参考になるかどうかは???

確かに、ビデオ、テレビよく見せてます。
156長耳 ◆EeYfC3rY :02/08/24 09:35 ID:JZ84ic/r
最近PD用の薬を飲んでかなりリラックスして毎日過ごしてます。
子供の言葉の遅れについては、
きっとお父さんに似てのんびり君なんだと思う様になりました。
最近は子供が凄く甘えて来て膝の上に乗るのが気に入ってるらしく、
その時に「あいうえお」と発音して聞かせてます。
気が向いたらマネしてくれるその姿がかわいい・・・。
きっと息子はまだまだ先にならないときちんと喋れないだろうけど、
誉めると凄く喜んでる姿がかわいい・・・。
あぁこれが育児の楽しさなんだな。
思いきって精神科で薬貰って良かった。
何だかのんびりした雰囲気で育児が出来る様になった。
のんびり母ちゃんと一緒に言葉の練習しようぜ、息子よ。
157名無しの心子知らず:02/08/25 00:09 ID:sw83WBLJ
2歳9ヶ月男子の母です。
言葉が遅く、療育や幼児教室など行ったりしてここまでやってきました。
2ヶ月位前から2語文が少し出始め、発音も下手ながら自分の知っている
少ないボキャブラリーの中で一生懸命話をしています。
でも、私以外の人には一体何を話しているのかわからないようですが。

近所に口が達者で生意気な年少児がいるのですが(以前から家の子を
陰湿にいじめている子なんです)、今日「ねえ、○ちゃんしゃべりかた
おかしいんじゃない?」って言われてしまいました。
私は「そうね」といって笑顔を返しましたが、多分ひきつっていたんだろうと
思います。言い返してやれば良かった、とかいつまでも粘着している自分が
嫌になります。そして言葉に対してひどく臆病になっている自分が情けない
です。そんな事を言われても動じない強い母になりたい。
なんて愚痴自爆ですいません。
158名無しの心子知らず:02/08/25 07:50 ID:d48Es9Jt
>157
腹立つ、そのくそがき。
言い返さなくてもいいけど、○ちゃん、がんばってるんだよ〜ぐらい、
言ってやってもいい。
っていうか、同意はしないほうがいいよ(経験上)。
そういう口の達者な幼児は、人の表情、心に敏感だから、
自分の思ってることにまちがいないと直感すると、
自信持って得意げにこっちの気にしてることをずけずけ言うから。
まあ、幼児なんだから仕方ないけどね。

>言葉に対してひどく臆病になっている自分が情けない
わかるよ〜。うちなんて7歳なかばになっても言葉が変だから、
いつ変なこと言うかと思って、いつもびくびくしてます。
しかも人なつこいもんだから、友だちのおかあさんとかにも
積極的に話し掛けるんだけど、話題が独りよがりで、
話し方も稚拙だから、最近はスルーされてることも多くて、
母は切ない。
でも、がんばろうね。小生意気なくそがきからわが子を守ってね。
159名無しの心子知らず:02/08/25 08:22 ID:XC/SMzjG
>157
2歳8ヶ月で同じような感じの息子がいます。
いくら子供でもマジでむかつきますよね・・・。
いくら口が達者でもそんな風になって欲しくない。

私も似たような経験があるけどいい話を一つ。
「○くん、何めちゃくちゃ言ってるの!わかんないよ!」ってある園児に言われました。
そしたら別の園児が
「めちゃくちゃじゃないよ!○くんは○くん語でしゃべってるんだよ」
とすかさず言い返してくれた。
うれしかったし目からウロコ。
私も自分でフォローできるようにがっむばります。
160名無しの心子知らず:02/08/25 15:35 ID:Nc46dR2K
>159
ええ話や〜(涙)
子供の発想ってすばらしいですね。
○くん語かぁ・・・。
161名無しの心子知らず:02/08/25 17:05 ID:lq/nDfkG
>157
>「ねえ、○ちゃんしゃべりかたおかしいんじゃない?」
と言われた時は、すかさず、
「そう?○○ちゃんの顔もちょっとおかしいんじゃない?」
なんて言ったらおもしろいかも知れませんよ。
162157です。:02/08/25 20:34 ID:sw83WBLJ
158さん、159さん心あったまるレスをありがとう。
本当に2ちゃんねるやっててよかった、って思えるくらい
うれしくて価値のあるレスだって思いました。
強い母になれるようがんばります!
161さん、本当にね、そういうイジワルな事を言う時の
子供の顔ってひねくれたイヤーな顔になってるんだよね。
今度、そんな一言をサラッと言ってやりたいもんです。
163名無しの心子知らず:02/08/25 23:55 ID:OPa/w5ji
>161
子供のイジワルに対抗して、大人が(しかも同じ年頃の子を持つ母親が)
真剣にイジワル言ったりするのはちょっと違うと思うけどなあ。
ちょっとスレ違いかもしんないけど、そんな対応はしてもらいたくないと思いました。
だって、それじゃああまりにも心が貧しいじゃありませんか。
164名無しの心子知らず:02/08/26 10:32 ID:aIHqKoBW
うちも、帰省した時いとこの女の子(小4)に
けっこういじめられてね。
2歳10ヶ月の男児なんですが。
うちのが何かわけのわからないこと言うたびに
不機嫌な顔で「はぁ?」「もう〜、何言ってんのよ?全然わかんないんだよ!」
「だから何?何なのよ?」って・・・。
ダンナほうの姪だから、あまり文句も言えなくて。
実はうちのと同じ年の甥も来てて、そっちは言葉が普通くらいなんだけど
そっちをこれみよがしに可愛がるの。
「○○ちゃんのほうが、何言ってるのかわかるからかわいい!」だって。
な〜んか、言葉のことで、小姑達や姑が悪口言ってるのかもな・・・なんて
勘ぐってしまいました。
165名無しの心子知らず:02/08/26 15:45 ID:8ajlb3qk
うちも言葉が遅いのが気になります。
近所の幼稚園の女の子には
真似されて、完全に遊ばれてます。
でも、娘も遊ばれてると思って喜んでるし。
みなさんのお子さんは「うん」とか返事をしますか?
うちはこっちの言う言葉を真似するだけ。
こちらの言ってることは理解してるみたいですが・・
自閉症とかを心配してしまってます。
ちなみに娘は2歳1ヶ月です。
166名無しの心子知らず:02/08/26 22:54 ID:TDpnNw4f
>165
検診とかで何か言われていますか?
友だちと遊ぶのを喜んでいるっていうのは、
とてもいいと思います。
ただ、オウム返しが気になる。
お友達が自分のまねをするから、
まねをするのを遊びの一種と思ってるのかな?
それなら心配ないと思うのですが、
オウム返しだったら、その言葉の意味がわかってないことがあります。
おかあさんの言っていることを理解していると言うのは、
どういうところでわかりますか?
自分の要求とかはどうやって示すのかな?
個人的な意見としては、
気になるなら、保健婦さんとか児童相談所に相談して、
お子さんの様子を見てもらうといいと思います。
心配ないって言われたら安心しますよ。
167165:02/08/26 23:21 ID:VG0Odysb
>166
レスありがとうございます。
自閉症スレを前に読んでいて
うちの子に当てはまる行動はなかったのですが
オウム返しというのが少し気になりました。
こちらの言ってる事は分かってると判断したのは
「○○持って来て」とか「○○して」など
お願い事は分かるんです。
でも、こちらが質問をしてるのに
私と同じ言葉をいったりするのが
最近気になっています。
自分の要求は何か飲みたい場合は
「おちゃ」(飲み物は何でもおちゃ)
牛乳だけ「ミルク」って言います。
ちょうだいって言わないんです。
大きい子と遊んだりするのが大好きで
どこに行っても輪の中に入っていこうと
します。
気になるなら相談した方がいいですよね。
168太平道楽:02/08/26 23:45 ID:/3ftg4N7
>>154さん。

149さんの判っていないところは、「言葉が遅い子」
の場合には「硬い積み上げ形式の文語的文章」でしか
物を発言出来ない場合が多いって事ですね。これは
大人になっても続き、当然文章もそうなり結果読み
にくいものとなります。(このように)

>>155さん。

我が家の4歳の息子もすらすらと意味の通る会話が出来
ません。他人にも基本的にさして興味はなく保育所でも
他の子と積極的遊ぶ事はありません。ブロック遊びやプラモ
には集中し、PCで絵を見せながらの概念(数の足し引き
や動物の分類)には極めて的確に自らマウスを操作して回答
します。運動においてもマスゲームは嫌いでも剣道など
は熱心に参加しますので知能自体の欠落は全く心配して
いません。

言葉も親の言う事の物真似から通常始まるそうですが、
そんな事は一切ありませんでした。自分が確信をもち
興味をもった単語しか喋らないので、とにもかくにも
様々な事に興味を持たせる事に四苦八苦しています。
現在は「ゾイド」に夢中なのでプラモを一緒に組み立て
ながら身体の構造や劇中の台詞の意味を懇々と話しか
けています。

同じ幼児期をおくった自分自身や弟の経緯をみても
「他人とのコミュニケーションの良さが解る」のは
期待薄です。それならいっその事、沈思黙考の有用
な道具としての言語の良さを理解させてやった方が
賢明であろうかと思います。

169名無しの心子知らず:02/08/27 01:02 ID:98ERfO8L
>168
>「硬い積み上げ形式の文語的文章」でしか
 物が発言できない場合が多い。
に反応してやって参りました。

うちの娘(小2)も、そんな感じなんです。
言い回しが硬い。
でも、アスペルガ−のお子さんによく言われる仰々しさともちと違う。
(ちなみに診断は学習障害です。しかも動作性の。言語性じゃないところが不思議。)
しかも、言葉の使い方がちぐはぐ。
でも、いろいろ言われて注意しながらしゃべる時は、
かなり長い文章でも正確にしゃべるんです。
だんなは、小さいころ、頭の中で全部文章を組み立ててしゃべってた、と言っていました。
私は、言葉は反応で出てくるので、だんなや娘が全く理解できません。
で、娘は疑問詞がとても苦手です。
相手の意図を読み取るのも苦手なので、質問に対して、何を答えたらいいのかわからないことも多いです。
(言葉の教室の先生に、○ちゃんの学校は何ていう学校?って聞かれて、
自分の行っている学校を答えるものか、
今来ている言葉の教室の学校名を答えるのかわからなかったらしく、
しばらくしてから、言葉の教室のある方の学校名を答えていました。
先生は、娘がふだん登校している方を答えてほしかった。
普通に考えれば、わかることなんですけどね)
頭の中に言葉は渦巻いているらしいのですが、
うまく整理できてないようです。
同年代の子にくらべると、かなりしゃべるのが幼くて
ばかにされます。
170栄枯盛衰:02/08/27 06:27 ID:psLGPmVj
>>169
相手の言っている事を先ず「切り出して」論理的に考えざるを
得ないので「学校とは?」になってしまうのですよね。「意図」
や心理的雰囲気にまで踏み込んで考えるようになるには外挿的
に推論していく訓練を繰り返さないと難しいし、それだって苦労
せずにシンパシーを会得している方々とは齟齬が残ってしまうの
は否めません。
171169:02/08/27 08:26 ID:e8qa1ll3
>170
自分のことをまだうまく説明できない娘の内面を
見せてもらっているようで、
すごく参考になります。

>苦労せずにシンパシーを会得している方々とは齟齬が残ってしまうのは
 否めません。

わかる気がします。だんなともいろんなことを共有できないと、
性格とかそういうものではないところで感じることがあって、
壁のようなものを感じていたのですが、
そういうことなのかもしれませんね。
感覚的に理解するということがかなり難しいようです。
だから、一見変なようですが、
逆に国語の問題なんかは、夫は得意なようです。
感覚的にではなく、論理的に考えるので、
正解を導き出す根拠をきちんと文章の中に見出せるからのようです。

でも、娘がうまく自分なりのやり方で処世していく方法を
見つける手助けをできるだけしてやりたいと思います。
また、いろいろ教えて下さい。
娘にはけっこういらいらしてあたってしまうことも多いので、
娘を理解する手助けになるような書き込みにはすごく救われます。
172名無しの心子知らず:02/08/27 08:38 ID:nHDyIVtp
>>169
娘さんは普通学級ですか?
私のところの子供(男児小2)とよくにています。普通学級に通っています。
記憶では3歳まで会話らしい会話や単語はありませんでした。
その頃は療育機関にもお世話になっていたので それほど心配はありませんでした。
その後 普通の保育園に通い 先生から「この子がしゃべる夢を見た」子供たちから
「なにもしゃべらない」等 悲しくなる事も沢山ありました。
今は 家族とは普通にしゃべりますが 対人関係がとぼしいこともあって
友達間でのやりとりはありません。当然 他の子からはバカにされます。
勉強面では やはり計算問題は得意なのですが 「どちらが何個おおいですか?」
となると もうだめです。意味がわからないようです。
普通学級なので 先生とは密に連絡を取っていきたいのですが 今回はそういう先生
に当たりませんでした。あまりしつこいと学校をかわれ と言われそうな不陰気でした。

小さい頃は 多動 オウム返し 物並べなんでもしたように記憶してます。
それでも障害名ははっきりしてません。この間 言語相談で「LDっぽいなぁ」
といわれ なんか正直ホッとした気分です。
173169:02/08/27 09:25 ID:e8qa1ll3
>172
普通学級です。
発語等は、1歳前で普通でした。
2歳過ぎぐらいから言葉が増えないなあと思っていたら、
3歳過ぎで、一部疑問詞にオウム返しが出ました。
保育園でいろいろな指導がなかなかうまく入らず、
先生を手こずらせたようですが、
年中、年長でベテランの先生にあたり、
放置されることなく丁寧に指導してもらえたので、
日常生活なども、とりあえずはこなせるようになりました。
日常会話などは、まあまあですが、
イントネーションに少し変なところあり。
しゃべる時にかなり力が入ります。
お友達とは、保育園からの延長なので、
みんなそれなりに対応してくれます。
でも、一部の子供としかあまりしゃべりません。
子供達の中には、「は〜?何言ってんの?」みたいな反応をする子も
います。
話すテンポものろいので、まってられないって、感じです。
ただ、担任は真面目すぎるところもあるけれど、
本当に前向きな先生で、娘のために一生懸命やってくださっているので
とても助かっています。
密な連絡、細かい配慮、特別指導など本当に満足しています。

「どちらが何個おおいですか?」
これはけっこう難しいですね。
ただ、この問題は、普通のお子さんでも、
難しいと感じる子は多いでしょう。
違いはいくつ?などに比べると難易度の高い問題だと思います。
うちの娘も計算はまあまあですが、(1年次にかなり特訓しました)
文章題は難しいです。でも一年次に比べるとずいぶん伸びました。
今はまだパターンが少ないので、
合わせていくつは足し算、違いはいくつは引き算と覚えて
乗り切っているようです。
一年次に比べて家で勉強を見ることが少なくなってきたのですが、
担任がかなり熱心に丁寧に教えて下さっているおかげのようです。
学校で理解できて帰ってくることが多くなりました。

172さんは、どういうところで相談をしていらっしゃいますか?
うちは、児童相談所から専門機関というパターンです。
そこで、はじめて学習障害の診断を受けました。
それまでは、周辺児(個性の範囲のアンバランス)という診断でしたが
wiscなどで、確かにギリギリのラインだけど、学習障害の診断が出来る数値が出ました。
とりあえず、言語と感覚統合の訓練を専門機関で受けています。
親が頼るところがあるのはやはり精神衛生上いいですね。
今は3ヶ月に1度の割合で、小児精神科の先生とあって、
娘の様子、対応などを話し合っています。


174172です:02/08/28 17:35 ID:LZswnkfC
良い先生に出会えると言う事は親にとって財産みたいなものですよね。
私の相談所は 一つは児童家庭課の発達相談員の先生がいます。
息子が小さい時からお世話になっているので 話し難い事も素直に話せます。
(この先生に相談するのは単なる私の愚痴吐きにしかなりませんけど・・)
学校に言葉の悩みを伝えるには 他の学校で行われている 言葉の学校へ
通わなくてはいけません。ここは学校の授業を抜けて行かないといけないので
その点で迷ってました。しかし 息子の友人間のコミュニケーション不足
(自分の伝えたい事が 言葉としてスムーズに出ない)を考えると
もう 行った方が良いと言語相談で言われました。9月より始めます。
ここで障害名がわかるかもしれません。
でも やっぱり一番心強いのは 同じような子を持つお母さんから話を聞く事
でしょうか。私には運良く近所にいらしたのです。助かりました。
元 通っていた保育園も主人の母親も理解してくれ相談にのってくれます。

夏祭りの際に うちの子を見かけた数人の子が「特殊学級の○○君(うちの子)」
と大声で言われ 私たちが恐れていた事がポツポツと始まってるなぁ
と 感じました。子供ってストレートで残酷ですものね。
遅かれ早かれこのような時期は来る と思っていたのですが いざ言われると
かなりショックでした。

9月からまた学校 言葉の学校と忙しくなりそうです。
悩みは一つ解決されても 次々と増えていきます。でもこんな子ですが
本当に可愛いんです。
息子が楽しく 負担にならない様に自然にやっていければ・・と思ってます。
175名無しの心子知らず:02/08/28 17:46 ID:YoLU0lQL
うちの子も言葉に関してはおかしいところがあります。
今年長ですが幼稚園に入ってからはかなり改善されました。
が、日本語の組み立てが英語の直訳みたいな話方をします。
肯定の文章で否定の接続詞を使ったりすることが多いです。
全然○○がない。と言わなければいけないところを全然○○があるなど。
現在公文で国語や算数をしていてレベル的には上位で名前が載るのですが
喋りと書くのでは話が違うようで。
176名無しの心子知らず:02/08/28 19:03 ID:1Hb/1VjL
>>172
言語相談で「LDっぽいなぁ」
といわれ なんか正直ホッとした気分です。


どうして、LDっぽいと言う事で
ほっとするのか不思議でたまりません。
知的レベルがポーダーラインの子や
LD アスペルガー 高機能自閉症 など
知的レベルが割と高い人達は
社会に出てから苦労するものです。

なかなか社会生活に適応できず
不適応な行動を引き起こしたりします。
(家庭内暴力・引きこもり・不登校など)

就労しても人間関係をうまく形成できず
8割から9割の人が、職業に長く就く事が
できずにいます。
かといって、障害者手帳はもらえないので
国からの保証は何もありません。

こう言った人達を、あなたが年老いたときに
どうやって、面倒を見ていくのでしょう。

少々厳しいようですが
現実をちゃんと見極めたほうがよろしいと思います。



177名無しの心子知らず:02/08/28 19:09 ID:7xccbGM/
>>176
私には>>172の気持ち、分かるよ。
今の自分がそうだし。(子供は言葉が遅いけど、特に診断名は出てない)
診断名もないまま、「明らかに普通ではない子供」なのって不安だよね。
はっきりとした診断がでれば、
その発達障害に対する対応の仕方がきちんと分かって、
子供のためにも、自分もためにも(親としての対応)になるのでは?と思うもの。

我が子がカゼなのか、腹痛なのか分かると、
どの薬を与えればよいのか分かるのと同じ、
くらいの気持ちです・・・
(そんな簡単な問題じゃないことは分かりきってます。たとえですから)
178177:02/08/28 19:12 ID:7xccbGM/
あー、なんか分かりづらいな・・・

LDっぽいかぁ・・・
そっかぁ!よかった〜LDで。
って意味じゃないことを読みとれよ!

ってことです。
179名無しの心子知らず:02/08/28 19:17 ID:1Hb/1VjL
>178

障害名を言われて、ほっとしたと言う意味なら
わかります。
私が内容を読み違えたのですね。

そう言う意味でしたら、誤ります。
ごめんね
180名無しの心子知らず:02/08/28 21:59 ID:iSIwt92Q
今日、音楽教室に体験入学をした。
うちの息子より一ヶ月早い生まれの二才の女の子とその母親と四人で。
相手の女の子は色の名前とか受け答えがある程度ハッキリわかるけど、
うちの子は質問されても自分の意志をあまり伝えられない。
言葉がわかってないんだという印象を受けた。
相手の女の子はダンスに合わせて手をあげたり行進出来るけど、
うちの子はそういう事はほとんど出来なかった。
最後の方になって手を叩いたり少し行進出来た程度。
まぁ息子が終始笑顔だったのが救いだった気がするが、
親の私はなんだか随分成長の違いを見せられて自虐的だった。

教室の先生などは「男の子と女の子では違いがありますから」と言うけど、
そんなレベルの違いでない事は親の私がよくわかってる。
でも精神科は問題ないというし。
やはり私が今ひとつ子供と話し合わないせいだろうか。
色々教えてるつもりだが、もっと何かしないといけないのだろうか。

最近は息子が喋って意志の疎通をするという事が夢の様に思える。
一生そういう事が出来ないという事が、
私の中で当たり前になって来た。
だから時々息子がいつか喋って会話をするという事を人から言われると、
ふとそんな事を忘れている自分に気づく事も珍しくない。
何だか私には息子が喋るという事があまりにも遠く感じる一日だった。

181ななしです:02/08/28 23:12 ID:Le0IRSjn
180>
読んでて、涙がでた。
私の子も同じようです。
182名無しの心子知らず:02/08/28 23:32 ID:qFtwGSEE
>180
183名無しの心子知らず:02/08/28 23:38 ID:qFtwGSEE
>180
すみません、上のは空で送信してしまいました。

私が書いたのかと思うほど同じような経験しました。
同じく音楽教室の1歳児クラスでのことです。
うちの子供だけ一人ハイでなんだか恥ずかしい。
だけどニコニコしているその顔を見ると可愛いというより
悲しくなってくる。
他の子の親たちは子供と見つめあったり話したり。
お母さんが笑うと子供が笑う。
うちは子供だけがひとりで勝手に笑っている。
育児を純粋に楽しめるそのお母さんたちがうらやましくて
でも、自分の子供もこんなに可愛いのに、ってこれまた
疲れきって入った喫茶店でプリンを幸せそうに食べてる
(もちろん私がスプーンを持って食べさせている・・・)
その顔を見ていると可愛さと哀しさで胸が詰まる。

184名無しの心子知らず:02/08/28 23:48 ID:qd0fzfj3
以前に1歳半健診時発語ゼロでここで相談させていただいた者です。
それから2ヶ月、ママと言うことができるようになりましたが、言葉はそれだけ。
よく「2歳を過ぎたら急にしゃべりだした」とかいう話を聞きますが、今はその2歳を
目標(?)に毎日過ごしています。
その一方で、「2歳を過ぎても相変わらず言葉が出なかったら・・・」と考えると、
怖くてたまりません。今でも十分不安な毎日を過ごしていますが、2歳を迎えた時、
どんな感じなのかを考えると少し鬱です。

言語理解力はかなりついてきていると思います。「お頭はどこ?」とか、「パパに渡して」
とかは理解して、行動できます。
しかし、発語がほとんどないというのがこれほど不安なこととは思ってもいませんでした。
180さんの気持ち、何となく(ほんと、何となくですが)分かるような気がします。
185栄枯盛衰:02/08/29 07:05 ID:r63JkxIy
>>184
皆様、御自身が言語を発する以前の思考を記憶して
いないのでしょうか?覚えていれば心配も減ると思
うのですが。
私自身は一歳〜三歳の頃の言語以前の思考と言語の
取得について割り方覚えていますが「人は言語のみ
で思考しているわけではない」のは大人になっても
同様だと思います。
「どちらが多い」の理解においても難しいのは曖昧
な日本語の理解であり、論理的な数学記号>につい
ては●●●>●●を頭で絵(空間把握)として考え
れば理解できている場合も多い筈です。これを発展
してドームハウスの構造断面(正二十面体を球へ投
影した場合の構造)なんて場合は日本語で説明する
より絵と数式の方が余程理解し易いものです。
対人関係での心理的雰囲気を表現するのが出来ずと
も運動やPC操作等を通じた非言語コミュニケーシ
ョンで論理性を育てる事が必要だと思います。
186名無しの心子知らず:02/08/29 07:57 ID:wmbEZmH0
昨日、初めて自分の事を指さして
「○くん」と言いました・・・・2歳8ヶ月にして。
187名無しの心子知らず:02/08/29 08:00 ID:AhwofG83
私の記憶、3歳頃かな。
大人「まめと言ってごらん」 私「まめ」
「かめといってごらん」 「まめ」
「かと言って」 「か」
「めと言って」 「め」
「かめといってごらん」 「まめ」

「か」と「め」は言えても「かめ」とは言えなかったんだ。
その私を見て大人たちは笑っていたのだ。からかわれているなと思ってた。
○○言ってと無理やりしゃべらすのは、子供には苦痛なのでは?
188名無しの心子知らず:02/08/29 08:06 ID:xmdgXK07
>184
私は2歳半で急にしゃべりだした説を期待している2歳1ヶ月の子の母です…
「ママ」はまだやまびこで言ってる感じです。
「うん」と言うときと「やあー」(嫌)と言うことがあるのでなんとなく
理解はしているようですが。
184さんのお子さんの理解力はすごいなと感じました。
月1、2回しか同年齢の子と遊ぶ機会を持たせてないヒキ母というのも
言葉の遅れに原因があるのではないかと思っています。
へたに比較して落ち込む機会も少ないですが…
189名無しの心子知らず:02/08/29 12:01 ID:pW6W47xN
やはり元々言語能力が優れている子はどんな環境にいても言葉を発せられる
ようになるがそこが劣っている(言い方悪いが)子は経験不足によるもの
だからどんどん同年代の子供の中で接触させる機会を持つといいと思う。
小児科の先生が”今何歳の子と遊べるかがその子の知的年齢”みたいに
言っていた。自分は特に母親が熱心じゃなかったが1歳半で自分の名前から
物の名前やら言葉が早い子だったらしい。それを知っていたので子供も
そのくらいには話すだろうと思っていたが1歳半でも何も話ができなかった
せいぜいナンゴというヤツくらい。それから2歳過ぎたら病院に行ったほうが
いいという人の意見もあったが2歳過ぎで漸く単語が出始めた。その後2語文など
現在6歳だがかなり成長した。それは幼稚園の3年保育に行き始めてからだった。
最初集団行動に全く慣れることもできなく1人で勝ってにフラフラ遊びに行ってしまった
りしていたし先生にもオウム返しが多いと言われた。
が現在年長で集団行動も慣れ下級生の世話もしている。質問にも答えられるようになった。
長い目で見ると成長しているってことが大事だと思う。
190名無しの心子知らず:02/08/29 12:07 ID:GNyWNFd6
1歳11ヶ月の女のコですが、言葉が遅いのが気になります。
2歳を過ぎたらどんどん言葉が出てくる、と聞いて
あと1ヶ月くらいの間では絶対に無理だとわかるし、
女のコは言葉早いから〜と言われると憂鬱になります。
191名無しの心子知らず:02/08/29 12:28 ID:Tir1hHAZ
>>190
知り合いの女の子に2歳半の子がいますが、言葉がほとんどないです。
私も子供って何歳頃から話し始めるのか忘れていたのですが
その子の母親は寛大で全然子供のことを気にしている様子はなかったし
それで私もそうかーと納得しました。ほんとに小さいうちは人それぞれなので段段変化すればいいと思いますよ。
192名無しの心子知らず:02/08/29 13:40 ID:rIIJDhr+
1歳5ヶ月の息子がいます。
まだ、一言も話さないし自分の名前すらよくわかってないようです。

思い当たる原因はきちんとあるんです。
環境的にわたしと2人きりの生活になってしまってることです
(ほかのことで通ってる小児科でもいわれました)。
近所には同じくらいの子どもがいなくて、
幼稚園児くらいになると1歳の子とは遊んでくれません。
同じくらいの子どもがいるところにいきたくても、
田舎すぎて車がないといけないし、うちでもう一台車を買う余裕はなし。
もう、どうしたらいいのかわからないです。

保育園に入れてわたしが働けば、同年代の子どもたちと遊ぶ機会も増えるし、
車を買うこともできます。
でも、そうするとわたしと接する時間は減ります。
どちらが子どもにとっていいことなんでしょう。
アドバイスいただけるとうれしいです。
193ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/08/29 13:42 ID:3Ff6Ka1j
このスレの>>192って、共依存ですか?
それとも、子供に話しかけをしていないんですか?
194名無しの心子知らず:02/08/29 13:49 ID:rIIJDhr+
>>193
192です。
これって煽りでしょうか・・・。
話し掛けもしてるし、テレビつけっぱなしということもありません。
共依存でもないと思いますよ。
そこまで干渉しようとは思いません。
195名無しの心子知らず:02/08/29 14:07 ID:hNYH8XUx
>>194
煽り専の人だから、相手にしなくていいよ。
詳しくは、
ねぇ?どうして?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1029938237/
を参照。
196名無しの心子知らず:02/08/29 14:27 ID:Dw88h70A
>192
なんだか気持ちがわかります。
我が家は転勤族なので、近所に知り合いはいないし、実家も遠いです。
だから保育園にでも預けたほうが、子供にとっては良いのだろうか…
なんて考えて、でも子供とは一緒にいたいし。贅沢な悩みですが。
今日も近所の公園に行ってきたのですが、誰もいませんでした。
帰りに児童館に寄ったのですが、夏休みのせいか大きなお子さんばかりで
ボールがあたったりしたら危険だとかいうことで、帰ってきました。
子供に友達を作ってあげれない自分が情けないです。考え過ぎかなー?
197名無しの心子知らず:02/08/29 14:29 ID:Dw88h70A
IDがヒップとブラサイズになってる…(w
198192:02/08/29 14:39 ID:rIIJDhr+
>>195
そうだったんですね。
教えてくれてありがとう。

>>196
どうしたらいいのかほんとわからないんですよね。
わたしはいつも通ってる小児科で
「言葉の方はまだ年齢的に心配するほどではない個人差の範囲だけど、
表情が乏しい感じはするから、いろいろな子と接する機会を
増やしてあげてくださいね」っていわれちゃって・・・。
199名無しの心子知らず:02/08/29 14:42 ID:0eGBB+Ct
>>198
最寄の役所にきいてごらん。
幼児発達訓練所みたいなところ、あると思うよ。
発達相談センター、とか。
200192:02/08/29 14:47 ID:rIIJDhr+
>>199
そういうところにいければいいんですけど、
先立つものが・・・。
すでに、タクシー代で破産しそうです(T_T)
どうして、バスがないんだ!
201名無しの心子知らず:02/08/29 14:51 ID:0eGBB+Ct
自転車は?
うちの方も、不便なとこにあるけど、みんな2時間とかかけてきてるよ。
202名無しの心子知らず:02/08/29 14:54 ID:0eGBB+Ct
あと、施設利用しても無料だったよ、うちの方は。
203名無しの心子知らず:02/08/29 14:56 ID:+GkaoBpd
>>200
電車とバス(施設が駅から遠い)を乗り継いで1時間のところに通っていますが、
うちの子は電車がコワイので乗れません。
(なんでコワイのかは不明。話せないので(w )
タクシーで往復5千円かかります。

で、1年前に電動アシスト付き自転車を買いました。
自転車で通ってます。20キロの子供乗せて。
7万円くらいしましたが、
週に一度は施設に行くので、それをタクシー代に換算すると、
もう自転車代の元はとってます。
(雨のときはタクシーです・・・)
204192:02/08/29 14:58 ID:rIIJDhr+
かなりお恥ずかしい話なんですけど、自転車乗れません・・・。
それに、雪国なのであと数ヶ月で乗れなくなるし。
205名無しの心子知らず:02/08/29 15:01 ID:ejMbmaa+
うちも1歳5ヶ月で何も話さなかったよー。1歳半検診でも別に問題ないって
いわれたよ。こっちがいうことが通じてればいいって。
(それちょうだいとか、ナイナイしようねとか、お出かけしようとか)
子供の発達相談は電話でも受け付けてるんで心配なら電話したら?
よそで表情が乏しいのは緊張するから多少は当たり前の話で
本当に深刻なら家に来てもらって判断してもらうのがいいみたいよ。

それより問題なのは近所に遊ぶ人がいないことじゃない?今はどうせ一緒にいても
おもちゃを取り合いするぐらいで一緒に遊ぶってほどじゃないけど
2,3歳ならつたないなりのコミニュケーションするよ。
保育園や幼稚園の解放日(うちの方では月2回2歳児以上に園庭解放)を探すとか
近所にサークルなどがないか調べるとか
自分の車を買えるようにするとか、何かしないとこもりきりになってしまうのでは。
206名無しの心子知らず:02/08/29 15:05 ID:ejMbmaa+
あ、下に兄弟をつくるというのもいいコミニュケーションになると思うな。
207ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/08/29 15:06 ID:3Ff6Ka1j
自転車に子供を乗せる親は殺人者
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1013699923/
208名無しの心子知らず:02/08/29 15:14 ID:eJVWAJkm
>>207
(´・∀・`)アッソ
209ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/08/29 15:15 ID:3Ff6Ka1j
保育園に通わせないと、言葉が遅いんですか?
>>192の子供は機能的に問題があるだけじゃないの?
210名無しの心子知らず:02/08/29 15:16 ID:0eGBB+Ct
>>208
イイ!
211192:02/08/29 15:21 ID:rIIJDhr+
>>205
やっぱり遊び相手がいないのって問題ですよね。
せめてじじばばでも遊びにきたりできたらいいんでしょうけど、
片方は車で5時間・もう片方は飛行機乗らないとこられないし。
転勤族だからわたし自身も友だちいないし。
保育園本気で考えようかな・・・。
212名無しの心子知らず:02/08/29 15:22 ID:0+8WTvUZ
>>209
(´・∀・`)アナタノ ノウミソノ キノウガ モンダイデスヨ
213ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/08/29 15:25 ID:3Ff6Ka1j
このスレの>>211って、ママ友達がいないヒッキーさんですか?
あたしのママ友達にも転勤族はいるけどねぇ。
214名無しの心子知らず:02/08/29 15:26 ID:guEv/bZr
ねぇ?ってママ友いるんだ…
215名無しの心子知らず:02/08/29 15:26 ID:1vPBP6N+
>213
友達いるんだ。びっくり・・・
っていうか、相手に友達と思われていなかったりして。
216名無しの心子知らず:02/08/29 15:26 ID:5YMYa8mv
>>213
(´・∀・`)ソウデスガ ナニカ?
217名無しの心子知らず:02/08/29 17:47 ID:TsD7g5P4
皆さんにお願い。
このスレは全てのレスを「sage進行」で行っています。
これはこのスレに来てる人全員にお願いしてる事です。
スレが上がる事で煽り・荒らしが気安くなる為です。
ご協力のほどよろしくお願いします。
218名無しの心子知らず:02/08/29 18:07 ID:ZuUpX/pE
さげです
219名無しの心子知らず:02/08/29 20:14 ID:e2h9hBs+
>215
2ちゃんの脳内お友達じゃないの?(w
220名無しの心子知らず:02/08/29 20:28 ID:CMFyTOJz
なんか「鬼ーがいるからよー行かん」みたいなこと言ってるなあ。
まあ子供のためにと思って行動に移す人もいれば(何かしなきゃ)と思いながら
何もしない人もいるからね。
221名無しの心子知らず:02/08/29 22:01 ID:XXdNQLIM
下げ
222名無しの心子知らず:02/08/30 01:34 ID:BDDSOuEE
子供を同年齢のお友達と遊ばせることだけに
こだわりすぎることないと思うよ・・・
環境が厳しいママを責めるのは、ちょっと酷。

うちの子は1、2才代は保育園だったけど、
言葉がとても遅かった。集団の中で、1人マイペースで
遊んでいた。仕事をやめて専業になって、コミュニケーションを
促すような「ていねいな育児」を心がけた。それからしばらくして、
もともとの発達とのかねあいもあるだろうけど、コミュニケーションの
能力が著しく伸びて、だいぶ「普通」っぽくなってった。今では、
「ちょっと人の話を聞くのが苦手で、メルヘン入った」子になった。

1、2才は平行遊びが基本だから、「お友達」の力はあまり
期待し過ぎないほうがいいと思う。多少はコミュニケーションを
促してくれるとは思うけど。保育園入ったって、コミュニケーションが
乏しいタイプの子は、集団の中で、1人で遊んでいるだけかもしれないよね。
言葉が遅くてコミュニケーションが乏しいタイプの子は、親としても
いっしょに遊んであげるのが難しいと思う。「普通」の発達の子よりも。
そうするつもりじゃなくても、ついほったらかしがちだったり。
だから、ADHDとか自閉圏の子供との遊び方のテクニックを学んで、
親ががんばってかかわってやるのが吉だと思うなー
223ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/08/30 10:36 ID:AHRFvsut
>>222
「平行遊び」って何?
224かをり ◆6/ZB9aMQ :02/08/30 10:38 ID:HrDpwIDp
まだ集団と交わって遊べないってことだよ >223
225名無しの心子知らず:02/08/30 10:59 ID:JZfokqti
親戚の子、3歳まで全く言葉が無かった。
が、4歳半の今しゃべるしゃべるしゃべる…。
ウチの弟も小学校にあがるまで満足に喋れなかったし、異常にトロかった(保育園に行ってたのに)
小学校入ったら突然流暢に喋れるようになった。

その二例を心の支えに1歳9ヶ月で言葉がふたつしか出てない息子を育ててます。
226名無しの心子知らず:02/08/30 11:23 ID:Ajj2fqsu
ここでは舌小帯(だったかな?)の話って出てますか?
言葉が遅いのは、舌の下にある筋の癒着が原因の場合もあるらしい。
ただし普通の小児科ではその筋を切るのを勧めてないし、手術もしない。
一部の医者だけが推奨してる。
ただし、3歳頃になると体の成長に合わせて舌も伸びるのでしゃべれる
ようになる場合がある。
3歳過ぎて急にしゃべれるようになるのは、このせいじゃないかな。
227ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/08/30 11:28 ID:AHRFvsut
このスレの>>226の子供って、舌小体短縮症ですか?
228名無しの心子知らず:02/08/30 12:23 ID:5cqW2Jnn
このスレの>>227って、精神異常ですか?
あちこちで毒を吐きまくって・・・。
229名無しの心子知らず:02/08/30 13:22 ID:lLrQGNp4
>>228
(´・∀・`)ソウダヨ イクジイタデハ ユウメイナ オバカサンナンダヨ。
230名無しの心子知らず:02/08/30 19:56 ID:fuVCVWMO
なるほど。
231名無しの心子知らず:02/08/31 23:52 ID:QBjbTNX1
舌小体短縮症っていわれました。1歳半検診の時に。
今2歳2ヶ月。二語文らしきものもでてきた。しかし発音は不明瞭。
これってその影響かな?「いる→いう」「かえる→あいう」等。私にしか理解できない
言葉多し。検診ではやはり3歳まで待って・・・といわれたが、プチっと切って
しゃべりやすくなるならいっそのことまだ何も分からない内にと思ってしまう。
232名無しの心子知らず:02/08/31 23:55 ID:QBjbTNX1
舌小体短縮症じゃないや、舌小帯短縮症だよね。スマソ・・
233名無しの心子知らず:02/08/31 23:57 ID:8cAcHse7
だ〜か〜ら〜sageてよ。
234名無しの心子知らず:02/08/31 23:58 ID:EnBaw7gU
子供に「ほら〜って言ってごらん」って禁句でしょうか。
2歳になる男の子がいますが、単語はちらほら出ているものの
まだまだです。
私の言っている事はほとんど理解できているようなので、
それを言葉として言ってほしいのですが、言ってくれません。
言えるのに言わないとしか思えないんです。
でも言ってごらん攻撃は子供にストレスを与えているのでしょうか。
235かをり ◆6/ZB9aMQ :02/09/01 00:02 ID:4OkS9tmG
えーー、
例えば 234さんが英語を習ってたとします。
聞かれることが理解できていても
発音が上手くいかないとします。
それを 自分でもわかっているのに
○○って、言ってごらん と
しつこーく言わせようとすると
とても自尊心が傷つくと思います。
以上
236名無しの心子知らず:02/09/01 00:18 ID:2T4MtNYH
>234、>235
ここ、下げ進行ですので、下げてくださいね。
237名無しの心子知らず:02/09/01 10:54 ID:y3LfO+5+
>234
必死になって何度も言わなければいいんじゃないかと。
ある程度は何度も言って覚えさせる事も必要ですし。
でも嫌がったり無視したりしてる時はすぐに辞めたりしたらいいですよ。

>235
発音が悪いのを何度も矯正するのはいい事ですよ。
大人の場合はとくにベルリッツじゃ「ベルリッツメソッド」と言って、
何度もひつこくリピートさせて覚えさせますから。
238名無しの心子知らず:02/09/01 19:36 ID:PHgikfGz
目的を持ってる大人と子供は違うよ。
特にデリケートな子供はダメ。
言葉がわかってるのに、自信がもてなくて黙ってる子は
3〜4歳過ぎて喋ったら完璧な文章だったりするとか。
自分で喋りたくなったら、喋るから、
こっちがとことん喋って、言おうが言うまいが、好きなようにさせるのがいいかと。
うちは気長にやることに決めた。
(診断名つきだけど)
239名無しの心子知らず:02/09/01 21:52 ID:lnY2Vbcc
>>234
>>237さんに同意。
無理強いは禁物よ!
子どもが少しでも嫌がっている素振りを見せたら、
(目をそらすとか、もじもじするとか)
やめようね。
やるときも遊び感覚で笑顔笑顔でやりましょう。
240238:02/09/01 23:27 ID:PHgikfGz
補足すると、間違った発音には
「そうだね〜。○○だね〜(^^)」と肯定した上で
正しい発音を聞かせてあげるといいそうです。
239さんが言うように、楽しそうにがポイントです。
喋ると相手が喜ぶ、もしくは希望がかなう→楽しい(いい)ことがあるから喋ろう、と繋がっていくから。
うちなんかは間違ってても喋ってくれるだけで、
嬉しくて自然に笑顔になっちゃうけど。
241名無しの心子知らず:02/09/02 00:24 ID:F9aKaI6o
ひつこく→しつこく
242栄枯盛衰:02/09/02 06:37 ID:Tct2USK8
方言「御国言葉」で「い」と「え」を区別出来ない高齢者とか
結構いるし、TV観てれば自然と矯正されていくのじゃないで
しょうか?
243名無しの心子知らず:02/09/02 08:42 ID:tXjX05xA
うー、一才半過ぎても単語が出ん。
こっちの言ってることが分かってる風でもないし。鬱。
244234:02/09/02 09:23 ID:yW+dtd/P
みなさんレスを本当にありがとうございました。
私がついムキになってしまったようで、
子供も『楽しく』言葉を話すというのが出来にくかったかもしれません。
これからはあくまでさりげなく、楽しそうに誘導していきたいと思います。
子供が嫌がっていたら直ちに止めるようにします。
息子はデリケートです。
というより石橋を叩いて渡るタイプです。
歩いたのは1歳2ヶ月の終わりで、自分が本当に自信を持たないと歩きませんでした。
その代わり、ヨチヨチ歩きがなく、歩き出した翌日にはもう小走りしていました。
歩いていて転ぶという事も全くありませんでした。
階段の上り下りも慎重で、じっくり一段ずつ登り、
自信がついてからサクサクと登るようになりました。
そういった子供の個性をよく私自身がわかってあげないといけませんよね。
いつか出る言葉を楽しみにゆったりとした気持ちで待つようにします。
ありがとうございました。
245名無しの心子知らず:02/09/02 13:43 ID:ztT3bU3c
うちは1歳8ヶ月の女の子です。運動面も遅いのですが、言葉も
パパ、バッバ、バイバイくらいで、とても少ないです。
理解力は、「パパ起こしてきて」と言ったら,寝室に行って
「ぱぱー」と呼んだり、「ご飯だよー」と言ったら、テーブルのとこで
待ってたり。
「○○欲しい?」には首を横に振ったり,縦に振ったりで教えてくれます。
熱い、暑い、寒い、自分の名前なども理解しています。
でも、今日の療育相談では、精神年齢は1歳前半とのこと。
これから、週1回の療育相談に通うことになりました。
精神発達遅滞があるかもしれないらしく、
黒か白かというなら、グレーだということです。

今日の検査は専門の心理の先生と、もう一人(何の先生かは不明)
が1時間ほど、子供と一緒に遊びながら調べていました。
その項目は、素人の私が見てもよく分からなかったのですが
1歳〜1歳3ヶ月(うちの子供のレベル)
・指差し
・積み木を3個くらいつめる
・物の出し入れ
・物のやり取り
などでした。
1歳半〜9ヶ月(本来いるべきところ)
・積み木の塔
・内反、外反(何の事か不明)
・体の部位を聞かれたら指す
その他5〜6項目ありました。
なんか、がっかりでした。最近いろいろ解ってきて、大丈夫!って思ってた
時期に・・・。
ちなみに、昨日からやっと歩き始めました。遅いです・・・。
246ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/02 14:57 ID:QyalFwcB
医者がグレーと言うときは、限りなく黒に近いということですか?
247ねぇ?の母:02/09/02 15:05 ID:/8pLQ1ty
すみませんね、
うちの子3浪しても医学部入れなかったコンプレックスがあるもんですから、
よそ様に当って・・・!
ほら、おいとましましょ、ねぇ?
248ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/02 15:13 ID:QyalFwcB
このスレの>>247の子どもって、3浪して医学部に入れなかったんですか?
もしかして、おヴァカさんですか?
249かをり ◆6/ZB9aMQ :02/09/02 15:15 ID:BXbqCyoS
ワロタ
250ねぇ?の父:02/09/02 15:51 ID:/8pLQ1ty
お前はあれだ、ウン、ゴホン、
もうちょっと子供の面倒を見てやれ、な?
昔はいい子だったんだがな〜・・・。
251名無しの心子知らず:02/09/02 17:06 ID:fXLaxbDO
うちも2歳過ぎだけどまだあるけないよー。
理解はしてるしコミュニケーションもとれる。
2語文もちらほら。これでも知的に遅れてる可能性有りなのかなあ。
お医者さんは、「個人差の範囲」っていうけど2歳すぎて歩けなくても個人差
なのか・・スレチガイスマソ・・・
252名無しの心子知らず:02/09/02 18:29 ID:ad2hoTkq
2歳過ぎても歩けないって子は、けっこういるみたい。
1歳8ケ月でそんな風に言われてしまうなんて、245さんのところは
ちょっと厳しい(冷たい)気がする。
5ケ月の差でもそんな風に言われてしまうなんて。
ちゃんと母親の気持ちのフォローはしてくれるのかな。
253名無しの心子知らず:02/09/02 19:28 ID:tfyB8RTr
>>245
うちの子は1歳8ヶ月の時、意味のある言葉がなく、
運動面も精神面も遅れていて
1歳ぐらいの発達年齢だと言われた。
2歳直前には単語も出てきて
運動面、精神面も追いつき、療育の必要なし、と言われました。
歩き始めるといろんな刺激から言葉が増える、っていうのは
過去レスにもあったよ。
きっとこれからなんだと思います。
希望を持って、お子さんと楽しく過ごしてください。

254栄枯盛衰:02/09/02 20:29 ID:Tct2USK8
今、BS朝日のハイビジョンでBBCヂキュメンタリーをやっているが、「ヒューマン
フェイス」特集でアスペの青年が表情の具体的動きを「覚えて」相手の
感情を論理的に推測している話をやっていた。他人の顔から感情を
読み取れないと言葉への情熱を掻き立てるのは難しいのだろうなあ。
255名無しの心子知らず:02/09/02 20:58 ID:BJmpgkxC
ねぇ?タンの一言で育児ノイローゼに陥るひとは決して少なくないと思われ
256名無しの心子知らず:02/09/02 21:06 ID:1/4smksr
>255
いや、オモシロイ人もいるもんだと思って見てるけど。
2ch初心者にはちとキツイよね・・・
育児板トップに「ねぇ?タンは基地外なので放置」と書いといてくれれば良いのにね。
257名無しの心子知らず:02/09/02 23:49 ID:i0SolQbr
>245
>「○○欲しい?」には首を横に振ったり,縦に振ったりで教えてくれます。
>熱い、暑い、寒い、自分の名前なども理解しています。
>でも、今日の療育相談では、精神年齢は1歳前半とのこと。

ここまで出来てたらすごいと思う・・・。
うち1歳6ヶ月なのに単語なし。
あと2カ月でそこまでには絶対ならない・・・。ショック。
258名無しの心子知らず:02/09/03 07:58 ID:yPNYBJw+
>245
同じ1歳8ヶ月です。
うちは言える言葉はママだけです。
>「○○欲しい?」には首を横に振ったり縦に振ったりで教えてくれます。
これってすごいと思います。うちはイエスもノーも「あ!あ!」だから、その時の
顔でイエスかノーか判断できるけど、首は横にしか振れない(ワラ

1歳前半児、後半児でできることのチェック項目ですが、まだ個人差の範囲でいいんじゃないでしょうか?
療育相談はうちは2歳健診をしてから、必要ならってことになっているんですけど、
早いうちに受けることによって、同じような気持ちでいる母親と知り合えたりして、
それがある意味精神的支えになるならいいけど、医者の方の基準が厳しいと、かえって
ストレスになってしまったりするかもしれませんね。
いろいろな意見を聞いて、あまり鬱にならないように。お互いがんばりましょう。
259名無しの心子知らず:02/09/03 08:01 ID:nN9kXMh4
>257 禿同。
>245 そんなに問題のあるレベルとは思えないんだけど。
まだ個人差のある時期だし、
個人差の範囲でおさまっているレベルじゃないの?
歩行については、機能的に問題がなければ、
本人の気持ちも大きく影響しているって聞いた。
友だちの子供も一才半過ぎても歩かなかったけど、
本人にまだ歩く気がないのでしょうって言われて、
今はちゃんと歩いてるし。
何よりも、こちらの言うことがわかって意思表示ができてるところが
すごいと思う。

知的遅れの可能性もあるということですが、
具体的に医師からどのような説明を受けているのでしょうか?
下手に不安にさせるようなことばかり言っている気がするのですが。
納得がいきません。
それに歩き出したと言うことは、興味の範囲も広がるし、
これからまだ伸びてくる可能性が大きいんじゃないのでしょうか?
発達障害の可能性も頭においておくことは大切ですが、
目の前の子供に対して不安が強くなると子供が不安定になります。
がんばってくださいね。
260245:02/09/03 09:33 ID:Csfx0ALw
みなさん、レスありがとうございます。
見てくれたのは、発達相談センターというところの人達で、病院ではありません
でした。
心理の先生や、相談員はあまり希望の持てることは仰っていませんでした。
療育をすることで、他の子達に追いつくのかと聞いて、あいまいな返事で
この先、入れる幼稚園の話しや私にとっては不安になる話ばかりでした。

家に帰ってきてから、子供にいろいろやらせてみたりして(療育の
時できなかったこと)それで安心してしまう自分に激しく鬱でした。

今朝、ここを見てどんなに気持ちが救われたかわかりません。
あぁ、あれができる、これができるとかより、この子のペースに合わせて
あげて、楽しくすごさないと、とあらためて思いました。

少し前から、子供がゆっくりではあるけれど確実に成長している姿を見て
育児が楽しくてしょうがありませんでした。
親がそういう気持ちの時って、確かに子供ものびのびしていて、楽しそう
なんですよね・・・。反省、反省。
261ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/03 13:41 ID:T5IXLcP9
やっぱ黒だったね。ご愁傷様。
262名無しの心子知らず:02/09/03 13:47 ID:xjp3Lp1R
>>260
のんびり子供を愛してあげればいいよ。
子供のペースでのんびり構えていれば、少しずつ成長するよね。
がんがれ〜
263名無しの心子知らず:02/09/03 15:26 ID:COB9BNVx
見た目幼く見えるのと、言葉が遅いなど発達面での遅れは何か関係があるんでしょうか?
当方、1歳8ヶ月女児がいますが、外で会う人には必ず1歳前半児と思われ、実際の年齢を言うと
少しビックリされます。その度に私は鬱になります。
親から見ても、同じ年齢の子と比べたら、少し赤ちゃんっぽく見えなくもないですが、
それはどちらかというと髪の毛が少ないことだったり、顔つきが幼いからってことが
原因だと思います。同じ年齢でも、大人びた顔つき(というと少し変ですがの子がいる
のと同じで、うちはその反対かと思っています。
しかし、言葉については、今の時点でようやく「ママ」「マンマ」が出始めたところ。
こちらの言ってることは通じているようですが、発語が遅めなようです。
体の発達も、どちらかというとゆっくりめな方でした。
そういう、発達などの遅めなことが顔つきなどにも表れるんでしょうか?関係ないでしょうか?
何か分かる方、よろしくお願いいたします。
264名無しの心子知らず:02/09/03 16:04 ID:xjp3Lp1R
1歳8ヵ月が1歳前半に見えてもたいした違いはないと思うけど?
身体の大きさとかもあるんじゃない?
うちの子は6ヵ月だけど、大きめなので1歳近くかと言われるし、
友人の子は小さいので3歳なのに2歳って言われるよ。
まだ遅いって決め付けないで、いろいろ話しかけてあげれば?
265名無しの心子知らず:02/09/03 16:16 ID:COB9BNVx
>264
263です。
レスありがとうございます。
小さく見られたり、大きく見られたりすることがあるのは個人差と分かってはいるんですが、
発語が遅いので悩んでいる者としては、何か関連があるかと思ったのです。
お子さんは6ヶ月とのことですが、一人目でいらっしゃいますか?
1歳半健診で、何か意味のある言葉が出ているかどうかって一応チェック項目なんですよ。
遅いと決め付けているわけではないですが、いろいろ単語が出ている子も同じ月齢ではいるので、
遅めであるとは保健婦さんに言われました(ま、これも個人差なんですけどね)

>まだ遅いって決め付けないで、いろいろ話しかけてあげれば?
1歳前から一生懸命しているつもりなんですけどね、言葉がなかなか出ないんです。
話し掛けの仕方が悪いのか、私の接し方が悪いのか、毎日自問自答です。
話し掛けをいっぱいしたからといって言葉がスムーズに出るとは限らないようだし、
発達面での問題があるのかないのか、単に遅いだけなのか、いろいろ考えていると
毎日不安です。
ここなら同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃるかと思って書き込みしたんですが・・。
話し掛けが足らないんでしょうか・・・。どれだけ話し掛ければいいのだろう・・・。
分からなくなってきました。
266名無しの心子知らず:02/09/03 16:18 ID:30/y/A3N
>263
全く関係ありません。以上。
267名無しの心子知らず:02/09/03 16:22 ID:OptLAitl
レス違いかもしれないけど。
昨日、小梨の友人から、「まだしゃべんないの?語りかけしてる?」
と言われました。
ムカッときて、「個人差があるんだから、語りかけてもしゃべらない子は
しゃべらないし、しゃべる子は何もしなくてもしゃべるの」
と言っちゃった。
言葉が遅い=語りかけてない、みたいに決めつけないで!
愚痴っちゃってスミマセン。
268名無しの心子知らず:02/09/03 16:26 ID:xjp3Lp1R
>265
子供はひとりめです。(わたし自身は発語は1歳前、わたしの兄弟は2歳近くでした。)
お母さんが不安がったりあせらないことが一番だと思いまふ。

こんな例を出すと気を悪くされるかもしれませんが、
TVでダウン症の子を持った親が、あせることなく読みきかせをして、
楽しく子育てをした結果、普通の子より知能の発育が遅かったんだけども、
最後は大学を出て、フランス語の講師になったというのを見ました。
わたしは、その時、ダウン症という大きなハンデを持って生まれても、
親がのんびりと根気良く読み聞かせとかいろいろすれば、大学も行けるんだーと
思いました。

言葉は遅いかもしれないけど普通に生まれたことに感謝して、
気長にやってみればどーでしょか。
269名無しの心子知らず:02/09/03 16:29 ID:/IP9joSW
>267
そうなんだよねぇ、言葉が遅いとみんなそんな風に言うんだよ。
うちなんかたくさん話してるけど、
全然話そうとする気配ないわ・・・。
でも言われてもムキになって言い返したらダメだよ、
そういう事を逆手にとって「育児ノイローゼ」とか噂たてられるから(W
私の友達はそういう風に取る人がいて困るわ。
270名無しの心子知らず:02/09/03 16:39 ID:COB9BNVx
>264=>268
263です。レスありがとう。
>お母さんが不安がったりあせらないことが一番だと思いまふ。
ほんと、そのとおりだと思います。そうありたいと思っています。
でも、実際はすぐに心配したり焦ったり不安になったりしてしまうんですよねー。
>>260さんのを読んで、ますます自分も子供のペースに合わせて、もっと大らかに
行かなきゃ・・と思ったところだったのに、また不安ビームモリモリの質問を
してしまいました(ワラ
気長に、待ってやろうと思います。
それから、ここ、下げ進行ですので、今後は下げでよろしくです。

>267
私も同じようなことをまわりからよく言われてます。
けっこう落ち込みますよね。
私は義母からもそう言われたんですよ!
毎日元気でいることとか、あんまり病気しないことは当たり前のごとく何も言わないけど、
言葉がまだって知った時、「あなた、話し掛けてるの?話し掛けなきゃ子供は言葉を
覚えないわよ」って。
当時は落ち込んでしまってなかなか浮上できなかったです(ワラ
お互いがんばりましょうね。


271名無しの心子知らず:02/09/03 17:31 ID:h9NJSjxk
ダウン症で大学教授ってすごいですね。
日本でもありえることなのかなあ・・。
うちの子も本は好きだけど、ちょっと字が増えたり、
話が長くなるとダメだから、まだ幼いものばかり。


272245:02/09/03 22:17 ID:hFeiJeQr
>>263
家も1歳8ヶ月の娘がいます。うちの子も言葉が遅いと書きましたが
それにつけくわえて体も小さいです。遊びに行くと1歳前半に間違われます。
顔が赤ちゃんらしいというよりは、体が小さいので、間違われるのでしょう。

体の発達は(大きさ)は発達障害とかには関係ないらしいですけど、運動面
が遅いのは、関係があるようなのを読んだことがあります。
うちは最近歩き始めたばかりで、(2〜3日前)運動面はすべて遅かったです。
だからよけい心配になっているのですが・・・。
でも体も極端に小さいんです。だから、体の大きさや足の大きさが、ある程度
にならないと歩かないんじゃないか、と整形の先生から言われていました。

体の大きさとかはどうですか?以前どこかのスレで読んだのですが、口の周り
の筋力なんかも関係あるみたいですよ。

うちは療育相談でグレーと言われてしまったけど、あきらめずにがんばります。
このくらいの子供ってどの程度の理解力なのでしょうか?
今日、果物とか野菜の名前を教えたんですが、5個くらいは覚えてくれたと
思います。指差しでですけど・・。
ウンチもした後ですけど教えてくれます・・・。
希望持っていいんでしょうか??
273名無しの心子知らず:02/09/04 11:09 ID:LjAcN2YO
>ウンチもした後ですけど教えてくれます・・・。
希望持っていいんでしょうか??

2歳半まで何一つ話さなかった(ママもワンワンも)うちの子でしたが
3歳の誕生日前後でぽろぽろこぼれるように出てきました。(只今3歳1ヶ月)
療育相談(2歳時)では「ボーダー」と言われてました。
うちの場合も指差し、簡単な指示(ゴミポイ)などは理解してやってたので
あんまり焦ることはないと思うよ。
ウンチ教えてくれるのなんてうちは2歳半位からだったよ。

話し始めたとたん「ハリケンジャー」「ゴーライジャー」・・・。
もっと覚えなきゃいかんもんがあるだろうがゴルァ。

話し掛けるのが苦手、絵本なんて落ち着いて読んでくれない・・・時には
ガイシュツだけど童謡CDおすすめ。
コレでかなり覚えた。・・・けど「おにぎり」「アイスクリーム」「カレーライス」
など食い物ばっかし。しかも最初は音階に乗って歌いながら要求。
「お・に・ぎり〜♪食べたい」(藁)
274ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/04 11:30 ID:Q/Q0uOKT
「ボーダー」ということは、限りなくクロに近いということでよろしいでしょうか?
275名無しの心子知らず:02/09/04 12:10 ID:JOy7WDvH
>>271
そのダウン症で、フランス語の講師になった人は、
女性で日本人だよ。
276名無しの心子知らず:02/09/04 12:16 ID:JOy7WDvH
>>272,>>273
うちの子はまだゼロ歳だけど、周りにいる2歳児で口が達者な子の方が少ないし、
あせることないよ。
弟の子も2歳であまりしゃべれないので、遅いって言われるらしいが。
ちょっとでもしゃべれるんだもん。だいじょうぶだよ、がんがれ〜。
277名無しの心子知らず:02/09/04 13:42 ID:WpabuHWG
友達のケース
1:3歳までほとんどひとことも喋らず、とろかった。
  その後、イエール大学卒業、MBA超エリート
  本人曰く、いろいろ考えていたのだそう。その頃の記憶があるらしい。
2:7歳になっても、きちんと会話ができず知恵遅れの疑いをかけられる
  現在、三カ国語を操るビジネスマン ぺらぺらのぺらぺら
  右と左がわからなかったり、ちょっと? なところもあるが
  他の面でものすごく優れいている。
3:幼い頃から知恵遅れのボーダー。養護学級には行かなかったが
  普通学級ではかなり異質な存在だった。
  中二で、バカばかり集めた(というか生徒がてんで集まらない)
  のんびりキリスト教私立に転校。いじめから開放される。
  少人数性の教育が功を奏して、のびのび勉強し始める。
  (偏差値は低いにしろ)四年制の大学へ現役合格。目出度く卒業。
  現在も明るく自信をもって働いています。
4;わし。健康優良児。発語は7カ月から。その後冴えない大人に。
  収入で言えば四人の中で最下位です。同級生なんですけどね。
278名無しの心子知らず:02/09/04 14:27 ID:OJW5Uzbw
>右と左がわからなかったり、ちょっと? なところもあるが
ズバリLDかADDですね。  
279名無しの心子知らず:02/09/04 15:14 ID:LmJvPRnk
>277
その通りかもしれないけれど、障害があっても、
目的意識を持って、生きてることを楽しめればいいと思うよ。
自分の得意なことがあるっていうのもすごいいいと思うし。
280名無しの心子知らず:02/09/04 15:41 ID:WpabuHWG
277です
3の友達は、昔と比べて特に頭が良くなったりはしてませんが、
すごーーく明るくなりました。
大学を卒業してからは、何度か職を変わり、
現在は美術館かなんかのお掃除をしています。
最初、みんな大学まで出て掃除婦??と思ったのですが。
きれいになるのが気持ちがいいんだそうで、
みんな好きな職に就けてよかったねーと喜んでいます。生き生きしてるので。
養護学級か普通学級か二者択一しかなかった?時代に、
適切な環境を探してきて与えた親の配慮が大きかったと思います。
関係ないのでsage
281朴訥:02/09/05 06:30 ID:7xZr8yk8
障害者としての分類は社会の都合によるもので絶対的な知的能力
との相関は希薄。コミュニケーション手段としての言語の習得を
統計的多数者と同様に強要するのは子供に対する虐待に他ならな
い。大体にして障害や欠損を持たない遺伝子で成長の過程におい
てもダメージを受けない個体は極めて稀であり、超対称性を具現
する者こそ統計的には異常個体と言えますね。
282年中ママ:02/09/05 06:53 ID:fdf9eqhH
私は恐らくLDかADDです。咄嗟の状況判断が出来ない。よく忘れ物をする。
集中力に欠ける。説明が下手。対人恐怖症気味です。でも記憶力だけは良いのです。
なので単語熟語歴史年表を完璧に近く覚え、関西学院(関東の人分かりにくいかな)
英文科を卒業しました。応用力を求められる同志社は玉砕しましたが・・・

今の息子は私のその悪い部分も含めて似ています。会話が下手で友達と遊ぼうと
せず、集中力無し。団体行動苦手。自分から話す事はある程度文章になってる
けれど、人から聞かれての説明が駄目。でも好きな事のみ記憶力抜群。

小学校入学が今から不安だけれど、私の様に暗記物の勉強だけは得意になって
くれるかも・・・と期待も少ししています。ちょっと甘いですかね(^_^;)。
283名無しの心子知らず:02/09/05 10:03 ID:pvKEdZz5
>282
いいえ、そのくらい大らかに見てあげた方がいいと思います。
うちの娘もおしゃべりの下手なLDの子ですが、記憶力はいいです。
その担当の先生に、
「この子にとって、記憶力はこれからカギになっていきますよ」
と言われました。
まだ幼いので、記憶力といっても、そんなにたいしたことはないですが、
理解ができなところを記憶で補っていく可能性があるということも、
言われました。
試験なんかで、教科書丸暗記しちゃうようなタイプかもしれないそうです。
私はほんと凡人なので、娘のアンバランスにすごくとまどっています。
282さんのように、大らかに見てあげられるといいのですが、
不安ばかり先に立ってしまい、娘の変なしゃべりに、
いちいち執拗に反応してしまい、ため息ばかりついています。
その結果、娘は、ますますしゃべることに苦手意識をもってしまうかも、
とちょっと鬱です。
うちの子も、自分からしゃべることは、話題の選択などは、
は〜っ?って感じのことも多いし、言わなくていいことまで、
くどくど言って、くどいけれど、まあまあわかります。
でも、聞かれることは苦手。
何答えていいかわからないことが多々あるらしい。
外で他の人に話し掛けられると、親ははらはらします。
相手のなんじゃこの子!みたいな表情を見ると、心配になります。
あ〜あ、ぐちってごめんよ。
284ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 10:14 ID:NahqK5S6
このスレの>>282って、おヴァカさんですか?
医師の診断もなしに自分をLDかADDと決めつけ、
子どもも同じ病気と決めつけ‥‥小一時間ほど‥‥
285年中ママ:02/09/05 11:19 ID:btOqGejm
>>284 あらら、sageといたのに「ねえ」さんが釣れちゃいました(笑)。
私自身の診断は、今更必要ないかと思います。パートで塾講師はしてますが、
それ以外は普通の主婦ですし、生活上不便な事は何もありませんし。
息子の事が気になり色々と調べる内に、自分にも当てはまる部分がかなりあると
気付いたのです。こういう親御さんは他でもネットで見たことありますよ。
息子はもちろん診て貰ってますよ。今の段階ではまだ何とも言えないとの事でした。

>>283 うわ〜うちの子と娘さん、すごく似てます!他人から話し掛けられるのって
苦痛ですよね!お気持ちとっても分りますよ。私も入園前はよくいらついて叱って
ました。でも年少から年中にかけて彼なりにとっても伸びてくれたので、やっと
少し余裕を持って見守る事が出来るようになったのです。これからも愚痴こぼしあい
ましょうね!
286245:02/09/05 13:19 ID:TkyTRefK
今日音楽教室に行ってきたんだけど・・・・、激しく鬱です。
今までは出来なくても、いいや位の気持ちだったのに、ボーダーと言われて
からは、ちゃんとさせなきゃってイライラしてしまう・・。
なんか、一人だけ先生の指示通りにやらないし・・・。
先生が楽しそうにやって見せても、一人もくもくとパズルを集めて
楽しんでる・・・。
なんで、話さないのだろうか・・。
しかも意味もわかってるのか??になってきた。
意味わかってるとおもったんだけど、同じ質問にウンって言ったり
イヤって言ったりめちゃくちゃだし。
子供ってみんなこうなの?ちゃんと一貫してイヤなものはイヤなのかな?
287ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 14:01 ID:NahqK5S6
グレー=限りなくクロに近いこと
288名無しの心子知らず:02/09/05 14:18 ID:ndPTLmSS
>286
すごく気持ち分かります。
私はやっぱり診断機関の対応に問題ありだと思う。

私は、のんびりやろうと思っていた矢先に、
言葉の教室の先生に呼び出され、
かなり難しい子だみたいな言い方をされました。
就学相談でも引っかからなかったのに、特殊学級を考えろみたいな、
ことも言われました。
私は娘に一番いい環境を、と思っていたので、
特殊学級が必要なら、そうしよう、と思っていたのですが、
先生の対応に納得がいきませんでした。
先生の娘に対する理解が正しいとは思えなかったのです。
でも、我が子可愛さゆえに、自分は子供を過大評価しているのかも、
と不安になって、どんどん自分の対応にも自信がなくなってきました。
その後は、なんでもちゃんとやらせようとして、ヒステリックになったり、
プチ虐待みたいになっちゃったりして、
ほんと自分も子供も大変でした。
あまりに辛かったので、白黒はっきりさせようとして行った児童相談所で、
あたたかい対応をしてもらい、医療機関も紹介してもらい、
そこで、言葉の教室の先生の判断が間違っていたことがわかりました。

今でも、不安はあります。
でも、バックに療育の先生や、小児精神科の先生がいらっしゃるし、
特に小児科の先生は、こちらの言うことをちゃんと聞いて下さって、
娘のことをこうだと、決めつけようとせず、
3ヶ月に一度くらいの割合で様子を教えて下さい、
その度にまた対応を話し合いましょうと言ってもらっています。
おかげで、不安になっても、その気持ちを言い考える場所ができたので、
かなり冷静に対応できるようになりました。
287さんもがんばれ。
289名無しの心子知らず:02/09/05 15:11 ID:+hJvvv3c
”ぷち”をなんにでもつけるのはやめましょう。
やったことはやってしまって、反省と対策まで
されているんだから。

ちょっと気になったので、話題からずれているけど
あえて書きました。
290ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/05 16:02 ID:NahqK5S6
このスレの>>288って、ヒステリー女ですか?
世間一般の対応をすると、子どもを虐待しちゃうんですか?

291名無しの心子知らず:02/09/05 16:03 ID:80iJpDoR
「ねぇ? ◆w.CBecv2」に対する苦情は下記のスレで一括して承ります。
  ↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1029938237/l50
292名無しの心子知らず:02/09/05 16:26 ID:ViMEXr4J
ここは下げ進行。
293名無しの心子知らず:02/09/05 19:51 ID:xiSY/PIq
>>288
まだお子さんは2歳になっていないのですからまだまだこれからだと思います。
私も同じ頃大変悩んだ記憶がありますが今では元気に喋っています。
個人差の問題ですので一般てきには2歳過ぎても言葉が出ないなら考えたほうがいい
と言われていますが、いろいろな子がいますので異常がなくても
3歳になっても喋らない子もいます。もっと4,5歳になると顕著に違いが出てきますので
大体わかってきますが2歳前は難しい判断だと思います。
294名無しの心子知らず:02/09/05 20:44 ID:ZIK4pjsx
sage
295名無しの心子知らず:02/09/05 22:16 ID:5W6S4lyL
下がってないよ>294
296ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/06 09:37 ID:xSjfPZWE
このスレの>>288は、まだ子どもを虐待してますか?
レスは無しですか?
297名無しの心子知らず:02/09/06 09:56 ID:RMYwR01s
sageても故意的に「ねぇ?」がageるので意味が無いという罠(w
298名無しの心子知らず:02/09/06 10:25 ID:u19DYSMt
「ねぇ」は放置で>ALL
299名無しの心子知らず:02/09/06 10:30 ID:u19DYSMt
NO〜!上げてしもうた。スマソ!
300名無しの心子知らず:02/09/06 10:40 ID:RMYwR01s
300!
301名無しの心子知らず:02/09/06 16:53 ID:LnB3NToi
皆さんにお願い。

このスレは全部sage進行です。
どの様な内容でも必ずsage進行でお願いします。
2ちゃんのうんこである ねぇ? ◆w.CBecv2の書く事は全て放置です。
どの様な内容でも必ず放置でお願いします。
302名無しの心子知らず:02/09/09 16:27 ID:VI/HRj2O
たしかに下げてもねぇがあげちゃ仕方ないが。。
303ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/10 09:27 ID:SPC+aIMZ
>どの様な内容でも必ず放置

このスレの>>301って、2ちゃんに対して喧嘩売ってるの?
304名無しの心子知らず:02/09/10 09:35 ID:ak485H9/
>303
いえいえ、2chに対してではなく
ねぇ?タンに対して喧嘩売ってるんでしょう。
305名無しの心子知らず:02/09/10 09:44 ID:seChOE9r
>304
放置しましょう。徹底的に放置で>ALL
306名無しの心子知らず:02/09/10 16:04 ID:J3mTnZ5m
まったく単語の出ない息子が、
かすかに一つだけ単語を覚えた。
家で飼ってる動物の名前。
本人はいってるつもりだけど、
ほんのちょっとだけイントネーションが似てるだけ。
でもそれが私にはとても嬉しい・・・。
307名無しの心子知らず:02/09/10 23:09 ID:vxsDvsje
海外に住んでいます。皆さんの言葉の教室と言うのはどのようなことをするのですか?
日本ではないぶんいろいろなハンディがあります。
幼稚園は日本語ではないのでせっかくおぼえた日本語も怪しくなってしまうとか、
混乱するとか・・・家で実践できることがあればぜひ教えていただきたいです。
当方、2歳児の母です。
308名無しの心子知らず:02/09/12 17:27 ID:4Uma1tPQ
>307
発達障害の疑いがなく、
単に2ヶ国語で混乱しているだけならば、
あせらなくていいんじゃないの?
お子さんの脳が2ヶ国語対応に育っていくまで、マターリマターリ
309名無しの心子知らず:02/09/12 18:15 ID:rIpJ2y/Y
>307
このスレの123あたりから、2ヶ国語云々の話題が出てますよ(すでに読んでたらスマソ)
でも、2ヶ国語でもそうでなくても、基本はやっぱりその子それぞれってことのような気がします。
310名無しの心子知らず:02/09/13 00:58 ID:I8SLTEUy
うちも海外で、2歳児をかかえてます。
最初は絵本を見る時は英語と日本語を同時に聞かせてましたが、これが
よくなかったのか、発語が遅かったです。
それでうちの中では日本語メインにしたところ、少しずつ単語が出てくる
ようになりました。
それでもやっぱり遅めちゃんなので、このスレにお世話になってます。
311310:02/09/13 00:59 ID:I8SLTEUy
sage進行でしたね。ageてしまいました、すみません。
312307:02/09/14 20:09 ID:eTcNScai
息子は運動発達がかなりおそかった。2歳をすぎてから歩いたししかも
ぐらぐら歩き、動きもぎこちない、不器用、言葉はなんとか二語文だが不明瞭。
そして2カ国語環境。家にいても煮詰まるので思いきって幼稚園に入れ、
本人も楽しそうだが言葉の面で混乱してまた後退してしまうのでは・・・という不安。
自分の決断に自信がもてません。せめて家で言葉の発達にいいことをしてあげたい
そんな気持ちです。
313名無しの心子知らず:02/09/14 20:15 ID:DWM1bmok
>312 sageは『半角』でおながいします。
 × sage
 ○ sage
314名無しの心子知らず:02/09/16 00:49 ID:hBNNo5lQ
この前も書いたのですが、ことばの遅い娘について。
ボーダーと言われていますが、1歳9ヶ月になり
突然、わけのわからない宇宙語を話しはじめ、ジュース、プール、ドッグ
ワンワンなど、1日に4語増えたり、とにかくビックリしています。
でも、まだまだ他の子に比べたらおそいんだけどね・・・。
○○チャンをターンといってみたり、ほんと嬉しくなりました。
療育にも通う予定なのですが、いい刺激になってくれるといいなと
思っています。
今日、ママ、ジュ―チュといわれたときはほんと嬉しかった。。
315名無しの心子知らず:02/09/16 16:41 ID:G2yiAqEh
>314
うちも1歳9ヶ月になりました。
1歳8ヶ月ぐらいからようやく「ママ〜」と言えるように。
それからは「ママ〜!ママ〜!」の連発。
ウルサイけど、それも嬉しいです。。。

私もようやく「ゆっくり待ってやろう」って腹が据わってきて、
気持ちが以前ほどイライラしていないことも子供にとってはいいのかもしれないです。
316名無しの心子知らず:02/09/16 20:56 ID:IKncGKHg
>>315
良かったですね。私の息子は今6歳ですが、元気に毎日幼稚園に行ってます。
丁度私も2歳のころ息子の成長には悩みました。言葉どころかいわゆるナンゴ
みたいなのを繰り返しているだけでした。
それからもう4年経ちますが今では普通に話しています。質問の受け答え
もできるようになり、(そこにいくまでにはオウム返しも暫くあった)
それと公文に年中から入れたことによりひらがなの読み書きや計算も
するようになり段段息子の得意とするものもわかってきました。
特にパズルに関しては2歳のころからやってて3歳で500ピース
をしていたのでそういう空間把握が得意なんだと思いました。
いろいろ子供にやらせてみて何が好きか見てみるっていうのもおもしろいですね。
公文は気に入ってやっているようです。
317ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/17 10:19 ID:eZz+EuEQ
このスレの>>316って、2次元のパズルで空間把握できると思っているんですか?
318名無しの心子知らず:02/09/17 10:38 ID:YFA/wtb0
パズルがあまりにも得意だと自閉関係を疑ったほうがいいと思います。
空間把握能力があるから得意というより、モノの見え方が人と違うか
ら得意なんじゃないかなぁ。
319名無しの心子知らず:02/09/17 10:45 ID:7x1X8zmv
>318
すぐそういう事と結び付けるのはいかがなものか?
320名無しの心子知らず:02/09/17 11:05 ID:YFA/wtb0
>319
そう思うんだけど、実はうちの子がやっぱりパズルが得意で
自閉傾向があるって言われたんですよ。316さんのとこみ
たくオウム返しもありました。今は消えたけど。
500ピースのパズルってうちにもあるけど、大人がやって
みても最低3時間はかかりますよ。パズルってピース数が多
ければ難しいとも一概に言えないんだけどね。
自閉関係の本を読むと、なぜ自閉症の子がパズルが得意なの
かも書いてあります。
321名無しの心子知らず:02/09/17 15:14 ID:dslpjNMy
>316
うちの子(LD診断済み)もおうむ返しがあったんですが、
316さんのところのおうむ返しの様子詳しく教えていただけませんか?
うちの子は2歳過ぎまでおうむ返し全くなくて、
言葉が少し少ないかなぐらいだったのですが、
(他には全く気になることはありませんでした。
あえて言うなら、ちょっと受け身でおとなしいかなって感じ)
3才過ぎて急におうむ返しが出たのですが、
ほとんどの会話は普通で(反応は鈍いですが)、
特に疑問詞におうむがえしが多かったです。。
後、泣く時にビデオのせりふ(これも3歳過ぎてから)。
最初は自閉症かな?と思ったのですが、
今は、学習障害の診断です。
322名無しの心子知らず:02/09/17 19:05 ID:GXxUevK6
316じゃないですがうちの子も言葉が遅いです。保健婦に詳しい話
を聞いたことがあります。自閉症の子供は宇宙人のようだと言ってました。
自閉はパズルがようできるからといって診断できるものじゃありません。
いろんな要素があります。それとオウム返しは言葉が始まる段階でよく出る
ことです。例えばそれが5,6歳まで続くのならおかしいと思いますが
2,3歳にはよくあることです。自閉の子とは見た目から普通と違います。
自傷行為、社会性がない(人と目を合わせない)、言葉の理解、などいろんな
要素があります。
323名無しの心子知らず:02/09/17 19:10 ID:kA1ELRtt
>>321
何歳でLDの診断が出たのですか?
324切磋琢磨:02/09/17 19:40 ID:TjUVWfyK
>>318
空間把握能力があるなら空間的に(段階的に)意味を積み上げる
事で「言葉」は獲得できますが、親が通常コミュニケーションを
「押し付ける」ようでは逆効果じゃないのかなあ?

ハリケンドルフィンもそのままの単語として入力さ
れるのではなく「イルカ」の「ロボット」である「
ハリケンドルフィン」として認識されるとゆー具合。

子供が認識する最小単位の「意味」を見出して曖昧な
日本語の相互依存的な言葉ではなくブロックにように
「積み上げる」コミュニケーションも大事ですよね。

325316:02/09/17 20:27 ID:Wf6DWg20
>>321
そのオウム返しのことは忘れてしまったんですが(昔のことで)
例えば質問の意味がわからないからこっちの言ったことを繰り返すとか
そういうことだったと思います。実際
当時医療機関にも診てもらいましたが診断は下りませんでした。

お子さんがのんびり話すという子は年少の子でも沢山いますよ。
発達の度合いもその子によって違うので。
コミニュケーションが取れるようになったのは3歳ごろからでした。
そこからぐんぐん伸びていきました。
今となっては凄く悩んだあの頃を懐かしく思い出します。
326名無しの心子知らず:02/09/17 20:45 ID:YFA/wtb0
>322
その保健婦が言っているのはカナータイプの自閉症の場合でしょう。
アスペや高機能は見た目ではほとんど区別できません。
もちろんパズルができるから自閉とかそういう単純な問題ではあり
ませんが、要素がいくつか揃ったら自閉傾向があると疑ってかかっ
たほうがいいと思います。障害云々よりも子供をより理解できるか
らです。
うちの子のオウム返しも質問系でした。専門家に言わせると、何か
質問されているので、何か答えなければいけないと思っているのだ
けど、何を答えていいのかわからないからとりあえずオウム返しす
るのだそうです。うちは健常児もいるのですが、その子はオウム返
しを2,3回くらいしかしませんでした。健常児もオウム返しをす
ると言っても頻度が全く違うんです。
アスペや高機能は診断できる医師等が限られているし、正直なとこ
ろ診断するメリットもあまり感じないのですが、心に留めておくと
いいと思います。思春期あたりに問題が発生することも多いそうで
すので。
327名無しの心子知らず:02/09/17 20:52 ID:U3AV6yjZ
うちの子は3年生ですがいまだに言葉が遅いというかゆっくりした
口調で喋ります。
2年生の家庭訪問で先生に「●●くんは言葉が遅いんですね」といわれた
時はさすがにムッと来ましたが、それもこの子の個性と思ってます

口調がノンビリしてる分、友達とケンカしてもあまり憎まれなくて
その辺は得です(w
328名無しの心子知らず:02/09/17 21:04 ID:4VXKvOU9
>>322の知ったかぶり晒しあげ
329名無しの心子知らず:02/09/17 21:07 ID:EOowuHlr
>>326
そのオウム返しって成長しても結局いつまでも続くんですか?
たしかにオウム返しじゃないですが、うちの子でどうも変だなと
思うんです。6歳で2語文程度の喋りなんです。
後は発音がまだ赤ちゃんの延長みたいなんです。例えば電車をデンチャと言う
とか。
330 名無し:02/09/17 21:08 ID:A7/RMK+g
ここは、まったりとね
331名無しの心子知らず:02/09/17 21:11 ID:oaHo6G+G
>発音がまだ赤ちゃんの延長みたい
構音障害かな。
うちの子はもうすぐ6歳ですが
カ、ク、コがタ、トゥ、トになってしまっています。
構音障害は言葉の教室でなおると思います。
うちは幼稚園に相談したら
入学してからでいい、と言われましたが。
幼稚園から何か言われていますか?
332名無しの心子知らず:02/09/17 21:23 ID:+dEObdIA
学習障害の診断をする場合、医学的には「読む・書く・計算する」という
事が、ほかの能力に遅れが無いのに極端にできない状態を言います。
つまり、就学して勉強を始めてからつく診断名です。
混乱を招くのは、教育の世界で、社会性のLDがまかり通っている事。

社会性のLD=広範性発達障害=高機能自閉症もしくはアスペルガー

でも実際には、健常児と境目の無いスペクトラム(連続体)ですから、
障害なのか、個性なのかは実際の生活でどれだけ問題が起きるのかで
全く違ってきます。

というのが、混乱している軽度発達障害の現状でしょうか。
実際、ADHDとLDと広範性発達障害は、かなり関係のあるものなので、
いろいろ情報を集める事が大切だと思っています。
診断名は情報を集める手がかりで、集めた中から子どもによさそうなものを
どんどん取り入れていけばいいのではと思います。
333名無しの心子知らず:02/09/17 21:35 ID:YFA/wtb0
>329
オウム返しは1年ほど続いてふと気付くと治まってました。その後は
同じ質問「○○ってなに?」などを繰り返すようになりました。
今5歳ですが、それはまだ治まってません・・・。
うちも複雑なことはしゃべりません。内容も悲しくなるほど幼稚。

316さんを攻撃したみたいな感じで申し訳なく思っているのですが、
3歳で500ピースのパズルが出来るというのは、本当に凄いことなん
ですよ。公文でもジグゾーパズル(けっこう簡単)を出していますが
公文では「3歳で100ピース出来れば東大に入れる」と言っているそ
うです(公文批判本に書いてあったことなので真偽はわかりませんが)。うちは2歳の終わり頃に100ピースちょいのパズルが出来ました。
健常の子のほうは、パズルになどほとんど興味を示しませんでした。
334名無しの心子知らず:02/09/17 21:49 ID:3Zt8A7/l
>>333
2歳で100も結構凄いですね。うちは
4歳で500ができるようになったのですが
最初2歳で50から初めてどんどん量を増やしていったら
何時の間にNYのタイムスクエアの500ピースが出来ました。
でも周りでも4歳で300ピースくらい出来る子はいましたので
そんなに凄いことじゃないのかもしれません。
たしかに喋りでは幼稚なところもあるけど進歩は文章問題が出来るようになったことです。
現在6歳幼稚園ですが、文章は出来ないだろうなと思ったのがやらせてみたら
小学校の算数の文章問題ができるようになりました。
335名無しの心子知らず:02/09/17 21:54 ID:3Zt8A7/l
たしか映画のマーヴェリックも自閉症で暗号パズルが得意な子でしたね
336321:02/09/17 22:29 ID:K15oojLr
>323
うちの子は6歳11ヶ月で診断が出ました。
それまでは、発達にアンバランスがあるけれど、
個性の範囲という診断でした。
小学校に入って詳しく調べたところ、
微妙な数値ではあるのですが、
一応学習障害の範疇に入ると言うことでした。

>316=325
ありがとうございました。
うちと同じような感じですね。
うちも疑問詞にどう答えていいか分からず、おうむ返しって感じでした。
うちの子はいまだに、なんか幼稚でたどたどしいしゃべりです。
言うこともなんかいまいち変だし、表現の仕方もまわりくどくて、
独特です。
気になるのは、確かに言葉が出始めた頃におうむ返しがあるというのは、
よく聞くのですが、うちの子の場合、一歳前に言葉が出始めたのですが、
(その頃はおうむ返しはない)
3歳過ぎておうむ返しが出たのがどうも不思議でしょうがないのです。

>327
うらやましいです。
私は心配で心配でしかたがないので、娘にも時々辛くあたってしまいます。
もっと大らかに構えた方が、子供のためにはいいと思うのですが。
療育も診断もすべてやるべきことはやってきているのですから。

>329
言葉以外に気になることがありますか?
理解の度合いとか、集中力とか、集団への適応とか。
337名無しの心子知らず:02/09/17 22:30 ID:vvvYAXhx
>>320
パズルがすごーくできる子が自閉傾向になる場合があるという話で
決め付けるのもどうかと。私の周りでも凄くできる子いますが健常ですよ。
しかも思うに316の場合その後問題なくしているのならいいのでは。
338332:02/09/17 22:33 ID:WRO7yc+c
自閉症は、国際的な診断基準があります。
   ↓
http://www.tac-net.ne.jp/~dokidoki/dsm4.htm(参考です)

あくまでも診断は医者の仕事です。
しかし、診断できる医者は少ないです。
確かに、「パズル」や「ウォーリーを探せ」は
めちゃくちゃ得意だったりする事もありますが、
それだけではなんとも言えません。
339名無しの心子知らず:02/09/17 22:37 ID:zi/d6kTI
>>336
小学校に入らないとたしかにLDかってわからないですよね。でも
微妙に範疇に入っているというだけでLDの診断が出るのですか?
それは例えばどういう症状なんですか?
ちょっと最近子供の言葉の幼稚さにLDが気になっています。
340332:02/09/17 22:41 ID:mXDgykF0
細かくて申し訳ないですが、

>>337
「自閉傾向」という診断名は無いです。
「自閉傾向」といわれたら、自閉症スペクトラムに入っているという事。
生まれつきのものなので、「自閉傾向になる」事も無いです。

本当に細かくて申し訳ないです。
どうしてこだわっているかといいますと、
「自閉傾向」といわれた親が、「そのうち普通になる」と受け止めて、
まちがった情報に翻弄される事が多い気がするのです。
適切な早期療育で、その後が全く違う事を実感しているものなので。
341名無しの心子知らず:02/09/17 22:44 ID:FNUkMkxW
>>340
たしかにまだ診断確定できない場合は自閉傾向で片付ける
場合がありその後ちゃんと自閉症と診断される場合がありますね。
自閉症は元々脳の病気だから生まれつきで傾向や気味とかじゃないですからね。
342321:02/09/17 22:48 ID:K15oojLr
うちのこのかかっている先生の説明では、
wiscで、動作性IQと言語性IQの差が15以上の場合、
一応学習障害と判断すると言われました。
うちの子はまあ、その周囲をうろうろしてました。
ただうちの子の場合は、動作性の方に問題があり、
言語性の方はほぼ年齢なみでした。
でも私自身は、日常的には言葉の方に問題を感じています。
うちの子は、すべてをパターンで乗り切ろうとするところがあります。
いろいろな場面で、どういう受け答えをしていいかわからないことが
多いらしく、一生懸命友だちのまねをするのですが、
ピントがずれてる感じです。
(たとえば、「えっ、まじ?」とか「うっそ〜」とか。
言いますが、「は〜っ?」ってことが多いです)
イントネーションも独特で、言うことも回りくどい。
すべてを言わないと気がすみません。はしょれないのです。
どれが重要な情報か選択できないので、
全部言ってしまうのかもしれません。
しかも、説明の仕方が独特。
おもしろいと思える大らかな母親ならよかったのですが、
こっちはいらいらする方なので。
正直言って、疲れます。
娘の意図を汲み取るのには、なかなか時間がかかります。
つい途中で流してしまうことも多いです。
性格的にはとても優しくて、いい子です。
343321:02/09/17 22:49 ID:K15oojLr
342は>339さんへのレスです。スマソ。
344339:02/09/17 22:58 ID:FNUkMkxW
>>321ありがとうございます。動作性とは例えば積み木が影にいくつ隠れているかとか
そういう絵ですよね。あれって逆に6歳でわかります?
でもLDってアインシュタインもそうだったんですよねたしか。
うちの子はまだ幼稚園なのでLDの診断はできないかもしれないですが、
喋りで説明が長いというか前置きが長い。用件だけ言うのにたしかにまわりくどいです。
345321:02/09/17 23:08 ID:K15oojLr
>344
実は、うちの子の場合、人当たりもいいし、パニックとかもないので、
検査に立ち合ってないんです。
だから、詳しいことはわかりません。
でも、そこまで難しいものじゃないと思います。
うちの娘には、そんな高度なもんできそうにないですもん。
あ、でも、積木っていう項目があったな。
でもうちの子はそんなに低い数値出てないから、
もっと簡単な問題だと思います。

>前置きが長い
>用件だけ言うのにたしかにまわりくどい
そうそう、そうなんですよ〜〜、うちの子も。
でも、時々普通の子なら見てないようなこともちゃんと見てて、
「あんたすごいいいとこに目つけてるじゃん。」
って思うこともあるんですけどね。

アインシュタイン。確かにそうらしいですね。
時々、ものすごい突出した能力をもつお子さんもいらっしゃるみたいです。
うちの子は一番能力が高いところでも凡人でしたが。
黒柳徹子さんのようにすごい言語感覚をもっている人もいますしね。
彼女は、数字の感覚の方が難しいようです。
346名無しの心子知らず:02/09/17 23:11 ID:YFA/wtb0
あれ、アインシュタインはアスペという話も聞きますよ。
ちなみにアインシュタインの息子は分裂病(統合失調症)らしいです。
で、最近分裂病の薬が自閉症に効果があるという論文を見かけました。
いろいろ関連があって興味深く思ってます。
347321:02/09/17 23:15 ID:K15oojLr
>346
そうなんですか?うろ覚えのことなので、
いい加減なこと言ってしまったかも。
失礼しました。
しかし、天才には天才の苦労があるんですね。
348名無しの心子知らず:02/09/17 23:16 ID:HdMSCwjX
この前図書館ではたしかアインはLDだったような。
黒柳がLD?不思議ハケーンではいつも回答率凄いですよね
349名無しの心子知らず:02/09/17 23:18 ID:TzevW5LB
>>348
黒柳はADHDなんでわ?
350名無しの心子知らず:02/09/17 23:22 ID:YFA/wtb0
>>332さんによれば社会性のLDとアスペはほぼ同義みたいですから、
本によって違うのでは?

黒柳徹子は簡単な計算が出来なかったらしいからLDでは?
でもADHDも合併してたかもね
351名無しの心子知らず:02/09/17 23:24 ID:K15oojLr
黒柳さんは、LDとADHD両方のようですね。
学習障害については、御自分の本でも、
そうらしいと言っていらっしゃったような。
彼女はLDの中でも、gifted的なタイプなのではないでしょうか?
言語の感覚はすばらしいと思います。
でも横書きは嫌いと聞いたことがあるような。
縦書きでないと読む気がしないそうです。
そのへんも何かあるのでしょうね。
でも不思議発見の解答見てると、すごいと思います。
彼女が自分の小学校時代の受容してくれる環境が、
今の自分を作っているみたいなことを言ってたけど、
本当にそうなのでしょうね。
うちの子は、いつも、怒られてばっかで、しぼんでるよ。
352名無しの心子知らず:02/09/17 23:27 ID:YFA/wtb0
ちなみにアインシュタインは相対性理論をほとんど映像のみで
考え出したとか。
彼が一番苦労したのは、それを言語にして論文を書くことだっ
たとか。
353名無しの心子知らず:02/09/17 23:28 ID:oaHo6G+G
このスレ、sageでマターリ進行していて良い感じですね。
なんか話の内容が似てきたので
このスレはっておきます。参考になるかも・・
すでにご存知だったらごめんなさい。
発達障害統一スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1006001315/l50
354名無しの心子知らず:02/09/17 23:42 ID:HdMSCwjX
ADHDって多動ですよね。落ち着きない黒柳だからってことでいいのかな?
355名無しの心子知らず:02/09/18 00:59 ID:poWItYrN
昨日一歳半検診だったのですが、単語言わない、指差ししないで引っかかってしまいました。
それまでは言葉が遅いなあとは思っていたのですが、実際指摘されてみるとショックでした。
いまのところ何か障害があるのか、ただ言葉が遅いだけなのか分かりませんが
保険所で育児サークルのようなところを紹介してもらったので来週早速言って見ます。
発達相談の先生も来て下さるそうなので、いろいろ聞いてみます。あ〜不安だよ〜。
356名無しの心子知らず:02/09/18 01:04 ID:poWItYrN
すみません、下げときます。
357名無しの心子知らず:02/09/18 08:13 ID:xaa3/dMD
>>355
まだ1歳半だとほとんど喋らない子かなり多いですよ
358ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/18 09:24 ID:euowVGFx
このスレの>>357って、メクラですか?
「単語」を言わない、「指さし」しない、というカキコですが。
(たしかに遅いな)
359名無しの心子知らず:02/09/18 09:26 ID:DqF8lxbN
質問させてください。
早期療養とかよくでてきますけど、
それはどういうところでどんなことをするのですか?
2才半の子供がいます。ここは田舎で療養センターなるものはないと
いうことです。
このまま言葉がでないのではと心配です。
360名無しの心子知らず:02/09/18 09:44 ID:jn73kS9g
早期療育といっても、特別に子どもを訓練するのではないです。
普通の保育所や幼稚園だと、毎日違う本を読み聞かせしたり、
メニューがくるくる変わりますが、療育施設のほとんどは、
同じ事を何度も繰り返したり、言葉で指示を与えるだけではなくて、
写真や絵や文字でその日のスケジュールが掲示してあったり、
子どもに合わせて、情報が入りやすい配慮がたくさんしてある。

子ども3〜4人に1人の先生がつきますから、日常生活の指導も、
一斉指導ではなくて、子どもに合わせてしてもらえます。
361360:02/09/18 09:50 ID:HvX7nf7T
続きです。

通った感想です。子どもはもちろん成長します。
が、一番成長したのは親です。
同じような悩みを持つ親同士で、情報交換をしたり、
子どもを預かってもらっている間に、講演会や勉強会。
自分の子どものどこが弱くて、どう付き合っていけばいいのか、
みっちり教えてもらいました。

こどもが小学生になった今も、その頃の親同士で遊びに行ったり、
時にはぐちりあったり。

私にとっては、これが一番のメリットでした。
362名無しの心子知らず:02/09/18 09:52 ID:ygUIeAQd
>>360さんのお子さんはどういう診断名がついたのでしょうか?
もしよかったら教えていただけますか?
363360:02/09/18 10:05 ID:dwqmPSpR
今は、高機能自閉症です。
今までは、精神発達遅滞とか、言語発達遅滞とか、多動症とか
毎年変わってましたが。

振り返ってみると、情報を入力するのが困難で、
いろんな事に影響が出ていた気がします。
「子どもにわかりやすい環境」を整えると、急速に成長しました。
幸い、4歳で平仮名が読めるようになったので、
(教えたのではなくて、文字が好きな自閉症。自分で覚えていた)
絵と文字を見せながら話しかけたり、
「今から何をするのか」必ず事前に予告して生活するようにしたら、
すっかり落ち着いて、最近では言葉だけでも通じるまでになりました。

早期療育というと、
子どもを訓練するようなイメージが先行しがちですが、
我が子がどんなタイプで、どういう方法が一番あっているか、
親ができるだけ早くみつけだし、生活環境を整えてあげる事が
一番大切だと思っています。
364362:02/09/18 10:09 ID:ygUIeAQd
非常にわかりやすい説明を
ありがとうございます。
365355:02/09/18 12:56 ID:poWItYrN
昨日の検診の時、発達相談の先生がいらしたので、情緒面の発達?を見てもらった
のですが(積み木を積んだり、鉛筆を持たせて紙に書かせたり、言葉に反応するか
耳は聞こえているか、多動性はないか等いろいろ)
特に特別問題があるような行動は見られなかったようです。
ただやはり言葉が出ないということが気に掛かって心配です。

私自身が出不精であったり、少々人付き合いが苦手だったこともあって
一日二人きりで過ごすことが多く
子供に友達を見つけて上げられなかったことも、原因なのかな?と思って
反省してます。
366ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/18 14:14 ID:euowVGFx
このスレの>>365って、ヒッキーなの?
子供に語りかけもしてあげないの?
367名無しの心子知らず:02/09/18 14:31 ID:lTq1Bqu7
大丈夫、子どもは自分で、友達を見つけます。
子どもが小さい頃って、「子どもの友達」といいながら、
実はお母さん同士が友達だと思う。

1日2人きりで過ごす事が多くても、
子どもが楽しそうなら、問題ないと思うけど。
368名無しの心子知らず:02/09/18 14:54 ID:T5Z090OP
>365=355
私の子供も1歳半の時発語ゼロでしたよ。
指差しをまだしない・・ということですが、それは絵本などを見せて
「ワンワンは?」などの問いに対して指を指さないってことですか?
うちも、1歳半時はそういう指差しはできませんでした。
ここで話を聞いたところ、そういう指差しは指差しの中でも高等な部類だと
教えてもらいました。現在1歳9ヶ月ですが、やはり絵本の中のどれかを
指差して答えることはまだできません。
でも、外で犬を見かけたり、電車やバスを見かけると指を指しています。
指差しもゆっくり上達(?)していくんじゃないかと思っています。
言葉も1歳8ヶ月ぐらいに、明瞭に「ママ」と言えるようになりました。
今は「ママ、マンマ」たまに「パパ」(少し不明瞭)って感じです。


369368:02/09/18 14:56 ID:T5Z090OP
続きです。
私も公園や児童館など、多く人が集まるところへ出かけるのが億劫です。
子供自身が早くから人見知り、場所見知りが激しく、家以外だと
あまり楽しめないような様子だったのと(なんせ帰るまでぐずついてばかりで
私にべったりです)、そういう子供を見てて私も「何でうちの子は?」と
思ってしまい疲れることから、あまりそういう場所へ出かけていく習慣が
ありません。でも、今のうちはお友達といっても一緒に遊べるような段階ではないし、
特にこだわらなくてもいいんじゃないでしょうか?
そのせいで言葉が遅い・・なんて考えるとますます鬱になるし、負担にもなるから
そういう風に考えない方がいいと思いますよ。
うちも毎日私と二人きりで日中過ごしていますが、散歩で出かける先々でいろんな人と
出会い、いろんなものを見て、刺激を受けてくれてると思います。
自分と同じぐらいの子供に対しても、興味が出てきたようですが、今はまだ遠くから
見てる程度です。
その子それぞれの持って生まれた性格も、発達には深く関係があると最近感じています。
慎重な性格の娘は、失敗するのが怖いのか、体の発達も遅めな方でしたが、やりだしたら
その後はあまり失敗はなかったように思います。
言葉も、そういう性格が少し関係あるのかなと思って、今は見守っています。

お子さんはまだ1歳半だし、まだまだ分かりませんよ。
あまりお母さんが心配しすぎるのもよくないと思います。
言葉が遅いのは発達におけるいろんなシグナルかもしれないということも頭の片隅に
置いておき、気持ちとしてはもう少し大らかに待ってあげてもいいんじゃないでしょうか?
生意気を言ってすみません。でもつい数ヶ月前は私も同じように感じていたものですから。
お互いに、子供のペースを見守ってやりましょうね。
370名無しの心子知らず:02/09/18 15:38 ID:sy0tFuaA
>>355
指差しって教えないと出来ない場合もあるらしいよ。
うちの子もそうでした。できるようになったのは1歳8ヶ月ごろだったかな。
371名無しの心子知らず:02/09/18 17:59 ID:nJIxnRR0
>>355
うちの子も言葉は遅めだけど、よく「話し始めると早いよ」と言われるのは
確かに嘘じゃないかも、と最近実感してます。

息子の場合、やはり1歳半健診では単語ゼロ。
1歳11ヶ月でやっと言えた単語は「ワンワン」「バイバイ」の2つだけ。
その時点で、絵本など見せて「ワンワンどこ?」と聞いても指せず、
「ちょうだい」「ポイして」などの簡単な指示にも従えなかった。
(ひとりで勝手に何かを指さしてわけのわからないことを言ったりはしてた)

でも、それから2歳までの1ヶ月間で急に30語くらい出てきて、
同時にこちらの言うことも少しずつ理解するようになってきた。
2歳1ヶ月を過ぎた頃には数少ない語彙を駆使した二語文らしきものも出た。
それからは加速度的に使える単語が増えていって、
一度聞いたらすぐ吸収、って感じの勢いになったよ。
今は2歳6ヶ月。発音自体はまだ拙くて、親にしかわからないのも多いけど
(例 お洗濯→おたんく、パソコン→しゃかぽん、など)
3語文まで出てるし会話も成り立ってるので、ひとまず安心してるところ。
まだ2歳前で他に気になる要素もないなら、あまり心配しなくてもいいと思う。
あまり焦っても子どもにプレッシャーかけることになってしまうし。
372355:02/09/18 21:19 ID:poWItYrN
レスくれたみなさん、ありがとうです。
>>368さん
>>370さん
指さしのことですが、絵本を見せて「ワンワンはどれ?」とか実はしていなかったのです。
道を歩いていて「ワンワンだよ。」とか「ぶーぶー来たよ。」とかはやっているのですが
やっぱり教え方?とか語り掛け方が悪いんでしょうか?

昨日一晩悶々としていたのですが、みなさんのレスを読んでダイブ気が楽になりました。
これからなるべく外に出て、子供にいろんな刺激を与えてやりたいと思います。
373名無しの心子知らず:02/09/18 21:47 ID:OYKm1T83
以前「言葉が遅くて幼児相談サービスを受ける事にした」と書いた>62です。

今日、その発達専門の先生による相談の日でした。
結果は「確かに少々遅めだし変わった子だけど正常範囲」という事で、
一安心しました。
今子供は2歳1ヶ月で、知っている単語は30〜40語に増え一語文が何とか
サマになってきました。絵本を読んでもらったりネジを並べたり布を弄く
って遊ぶのが大好きで、もちろん外遊びも好きです。
先生は「ちょっと遊び方や嗜好が普通の子っぽくないけど、個性の範疇と
して捉えていいでしょう。それより、人見知りが少なくて意思が強い
(何でも自分でやりたがる子です)ところを大らかに伸ばしていけば
いいでしょう」と。

専門の先生に「正常」と太鼓判を押してもらえて本当に良かった。
と同時に、その専門家に「変わった子」と言われたうちの子って一体(w

以上、結果報告させていただきました。お目汚しスマソ。
374名無しの心子知らず:02/09/18 21:49 ID:DqF8lxbN
今日、古本屋で七田真の本を立ち読みしたけど、
その中で、ミルクや牛乳は言葉の遅い子には飲ませない方がいいとかいてあった。
うちは牛乳を沢山飲ませてるんだけど、これっていけないことなの?
飲ませてはいけない根拠ってあるの?
言葉の遅い子や自閉症の子は母親の接し方がいけないと書いてあったので、
むかついた。
でも、牛乳はすこしひっかかった。又立ち読みにいくのもなんだし。。。
375名無しの心子知らず:02/09/18 22:06 ID:H37GMuOM
>>355
がんがれー。うちも1歳半の時ってほとんど話さなくて、
歩き始めたのなんて最近です。そして、たしかに家の子
はめったに転びません。歩き始めて刺激を受けたのか
最近かなり不明瞭ではあるけれど、確実に言葉が出始めて
きました。

私も近くに公園がないし、児童館も微妙な距離にあるから
ほとんど子供同士では遊ばせなかったよ。
最近歩けるようになったから、デパートとかの子供の遊び場
に連れて行くんだけど、最初は子供に変な近寄りかたしてたけど
なんとなく、最近はさまになってきたよ。
なかなか、心配はつきないけどがんばろー。
376名無しの心子知らず:02/09/18 22:07 ID:045zmPb4
>>373
よかったね!
私の息子も同じ頃、当時は単語が20くらいだったかな。
病院では「興味や関心が他の子と少し違うけれど、それは個性だから」と言われました。
同じようなタイプかもしれませんね。
でも言葉が遅いのは確かだから、語りかけや子供と一緒に遊ぶことは続けてくださいね。
きっとこれからは子どもと遊ぶのも楽しくなりますよ。

>>374
言葉の遅い子に牛乳が、というのはわからないけど、
牛乳の飲ませすぎはよくないと何かで読みました。
カルシウムを取らせたかったら、小魚や野菜、ヨーグルトでもいいですよね。
たくさん飲ませる、とのことですが、400ccより多いのだったら
減らした方がいいですよ。
377373:02/09/18 22:39 ID:OYKm1T83
>376
ありがとうございます。
確かに息子さんと似たタイプなのかもしれませんね。
「正常」と言われた事で、これからは子供との遊びを純粋に楽しめそうです。

>374
七田式は確か「自閉症は治る」と謳っているところですね。
私は、生まれつきの障害である自閉症を「親の接し方が悪い」などと言って
いる点からしても、信頼性に欠けるものであると認識しています。
牛乳の飲ませすぎは>376さんの言う通りですね。確か鉄分不足になるからと
いう理由ですね。これは言葉の遅い子だけではなく、健常児もそうです。
378名無しの心子知らず:02/09/18 23:37 ID:/s7z1oyL
375さんのお子さんはいくつで歩き始めたのですか?
教えて下さい。
379375:02/09/19 01:05 ID:Sp0GTAyl
>>378
1歳8ヶ月と言っても、8ヶ月と25日くらいです。
ほぼ1歳9ヶ月かな。
3000で産まれて、首座ったのなんて5ヶ月半くらいだし
すべてが、母子手帳の90%の子が出来るって言う範囲から
2〜3ヶ月遅かったです。
380ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/19 11:10 ID:WGA42F7q
このスレの>>374って、七田教の関係者ですか?
381名無しの心子知らず:02/09/19 12:31 ID:Sp0GTAyl
前スレからずっと読んできて、さらに不安になった。
こちらのいう事理解しているとは思う。簡単な指示に従える。
意思表示(頷いたり、首振ったり)はする。おいしいとか(ジェスチャーで)
でも、なかなかしゃべらない。1歳10ヶ月、単語10個くらい。
色の識別ができない。でも、それ以外に何か親としては小さい頃
からひっかかるものが・・・。
イントネーションが変だったり、空笑いをしたり、丸いものを見ると
とりあえず触ってみたり。だから人の目を触りたがる。
これはほんと危ないからやめさせたいんだけど、怒ってもなかなか
やめてくれない・・・。アウ―とか一人でよく言うんだけど、裏声ばっかり。
他の子供には興味があるけれど、なんか顔を突然さわってみたり、
突然チュ―しようとしたり、うまく説明できないんだけどちょっと変。

なにかが他の子と違うと思い始めて1年以上たちました。
あーつかれたな・・・。

1歳半検診では2語くらいしかなかったけど、指差しもしてたし
ワンワンどれ?とか全部OKだったのに、なにか釈然としないものが・・・。
382名無しの心子知らず:02/09/19 12:38 ID:iY0SqKBA
>381
うちも空笑したり丸いものが好きだったりクルクル回ったりする変な子。
でも診断結果はシロでした。
やっぱり専門家の診断受けてみた方がいいと思うんだけど。
383ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/19 13:23 ID:WGA42F7q
このスレの>>381の子供って、色盲ですか?
医者に診せてないんですか?
ってか、乳幼児検診は受けてないんですか?
384名無しの心子知らず:02/09/19 14:03 ID:iIgz3EsX
>381
色がちゃんとわかるのって2歳過ぎてからだと思います。
単語10くらいならそんな不思議でもない気がします。
裏声ということで、自閉症を疑ってらっしゃるのかな?
気になるのなら、児童相談所などに連絡してみてもらうといいです。
(383さんが言っているように)
でも、4〜5歳ぐらいまでは、ほんといろんな子がいますよ。
ふにおちない気持ちは、大切にした方がいいです。
(うちの子も大丈夫大丈夫と言われ続け、
でも母親である私は、何かが違うと思い続け、いろいろ相談した結果、
子供は発達障害がありました。)
母親の勘って、信じた方がいいと思うんです。
その上でなんもなかったら、ほんと安心するし、
なにかあっても、早く気づけてよかったって思うと思いますよ。
385384:02/09/19 14:03 ID:iIgz3EsX
ごめん。383でなく、382さんの言うようにの間違いです。
386ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/19 14:07 ID:WGA42F7q
このスレの>>384って、無理やりに診断病名を付けてもらったの?
387381:02/09/19 14:53 ID:Sp0GTAyl
みなさんレスありがとうございます。
382さんに伺いたいのですが、その、ちょっと変わったところ意外にも
気になる点はありましたか?
うちは運動面も遅いのでまたまた心配になっています。

自閉症を疑っていますか?の問いがありましたが、たぶんちがうんじゃない
かと思っています。精神発達遅滞あたりを疑っています。
色の識別あせらなくていいんですね。安心しました。
発達相談は前に1度受けましたが、3ヶ月ほどの遅れと言われています。
この先のびるのか不安です。きっと診断するにはまだ小さすぎるのでは
と思うのですが、どうなのでしょうか?
388ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/19 15:07 ID:WGA42F7q
このスレの>>387の子供って、知恵遅れですか?
389名無しの心子知らず:02/09/19 15:24 ID:H0q0sAVW
ねぇ? ◆w.CBecv2 のほうがよっぽど馬鹿に見えるよ。

390名無しの心子知らず:02/09/19 15:27 ID:9KvWhpC7
ねぇ?の煽りにのっちゃだめよーーん^^放置放置
あとsage進行でおながいします。
391名無しの心子知らず:02/09/19 15:50 ID:P9P99dI4
>381
人の目を触りたがるのは普通ですよ。口も多いけど。
閉じたり開いたり面白いですよね。
保母さんが、目を閉じる人形は必ず目を壊されると言ってました。
意思表示、ジェスチャーも大丈夫そうだし。
母の勘って確かにあるかもしれないけど、
1歳10ケ月で1年近くも悩んでるのはチョト気の毒に思いました。
私は1歳10ケ月から疑い始め2歳4ケ月で診断名もらいました。
早く気付いてよかったけど、もう少しのんびりしたかったとも思うもので。


392名無しの心子知らず:02/09/19 15:52 ID:TyyeU9yY
そうそう、ここの人はねぇ?は故意にスルーしてるから。
無視放置です。
393381:02/09/19 19:20 ID:RL2UsksC
何度も書きこみすみません。
あの、家の子もう一つ不安なところがあって・・・。
病院で異常なほど泣き、暴れるんです。
歯医者なんてもちろんダメで、歯磨きも戦争のようです。
病院では聴診器当てただけでウギャーーーなので・・・。
そういうとこも、ちとおかしいかなと思っているのですが。
しかも、泣き声が半端じゃなく大きいんです。
先生の話しなんてほとんど聞こえないし。
子供産んでから、耳の調子が悪くなりました・・・。
394名無しの心子知らず:02/09/19 19:23 ID:aCTthiYE
>>393
だってまだ1歳10ヶ月でしょ?
病院怖いっていう子いるよ、いっぱい。
泣いちゃって診察室に入れない子とかさ。
395384:02/09/19 19:30 ID:4l0AwOsG
>393
3ヶ月遅れなんてたいしたことないですよ。
3才までは本当に発達に個人差があるんだから。
うちの子は3歳半で9ヶ月ぐらい遅れていたけれど(田中ビネーで)
5歳時には田中ビネー100で、年齢相応になってました。
それに、病院のことにしても、嫌がる子はほんと嫌がります。
うちの親戚の超口達者ながきんちょは、病院で有名な暴れんぼうでした。
(でも、どうみても普通の子ですよ。
高機能のアスぺとかでもないです。)
うちの子は、病院ではすごいいい子だったけど、
ゲームセンターとかによくあるボールがいっぱい入っているおもちゃは
見るとパニックになってました。
子供にはそれぞれ嫌なものがあるんじゃないのかな。
しかも、わけがわからないわけだから恐いに決まってます。
歯医者は小学校入っても絶対口開けないって子もいるよ。
子供の個性と思って。
396名無しの心子知らず:02/09/19 20:03 ID:gaIgiSdm
うちの子2歳3ヶ月♂。

出ている言葉は「ぅまー(おいしい)」「ぃちっ(痛い・痒い)」「(いないいない)ばぁ」の3語。
あとはすべて「あっ!」「んっ!」
自主的な指さしはするけれど、「○○はどれ?」の指さしはイマイチわかってない様子。
こちらの言うことはだいたい理解していて「ポイして」「テレビ消して」「新聞持ってきて」など
簡単な命令には従います。

今日歯科検診のついでに保健婦さんに相談してきました。
来月、発達心理相談員の先生に見てもらえることになりました。

言葉も遅いんだけど、手先も不器用なのよね・・・
指先で小さいモノをつまむの、親指人差し指の腹どうしではなく、親指の腹と曲げた
人差し指のサイドでつまんでるし。
歩き始めも遅かったしなぁ。(1歳6ヶ月)

早くなんかしゃべって欲しい〜
397名無しの心子知らず:02/09/19 21:52 ID:xSWHNBDI
>393
うちの1歳9ヶ月女児、医者での泣き方はお宅のお子さんと同じ。
先生に向き合っただけで泣きのスイッチが入り、聴診器を当てる時には
もう号泣モード(ワラ。
先生の声は聞こえないし、「スミマセン、スミマセン」と早々に退散する感じです(ワラ
これは子供の個性?と思っているのですが、心配ないと思いますよ。
あまりあれもこれも???と疑いだすとウチュになるので、なるべく「個性」だと
前向きに考えるようにしています。
398382:02/09/19 22:20 ID:iY0SqKBA
>381
うちの子も運動面遅いですよ。
大体が寝返りとハイハイができるようになったのが1歳近かったし、歩ける
ようになったのも1歳4ヶ月とちょっと遅め。2歳の今まだ走れず、早歩き
っぽい感じ。ジャンプもできません。
しかも>393に書いてあった事も「うちの子の事じゃないか?」と思うくらい
そっくりです(w 病院に着いただけでギャーギャー泣き喚き、しかも声も
やたら大きいので目立つし、診察室では最低ティッシュ5枚は使うくらい
涙と鼻水を噴き出して暴れるしで、掛かり付けの小児科や保健センターでは
顔を見ただけで「あら、○○ちゃん」と呼ばれるくらい有名人です(w

それでも「健常、個性の範囲」なんだそうです。
うちの場合は、という事で。
399名無しの心子知らず:02/09/19 22:20 ID:bDu78v7c
>>393
え?病院で泣き喚くのって異常なの?
うち、1歳10ヶ月だけど、やっぱり先生と対面しただけで泣くよ。
先生と話なんかうるさくてまともにできないし。
のどの奥を見るのも泣いて大口開けてるからヘラで舌を押さえる必要がないぐらい(ワラ
病院が嫌いな子っているし、別に不安ともなんとも思ってなかった・・
病院が嫌な所だってインプットされてるだけなんじゃないかと・・
うちも言葉は遅いけど、病院のこととは別問題というか、同じ次元で考えたことがなかったな。

言葉が遅いと「もしかしてこれも」なんて関連付けたくなるのも分かるけど、
あんまりあれもこれも不安だ不安だと思ってると、そういう不安な気持ちが
子供にも伝わるんじゃないかな。
400名無しの心子知らず:02/09/19 22:37 ID:MhKbazKT
うちのこ(2歳)なんて病院で全く泣きません。
口をあけてと言われれば開けて、
喉を見るとき舌を押さえられてもウエっとしながらも泣かず、
予防接種でも一度も泣いたことがありません。
それはそれで鈍感なのでは、何もわかっていないのでは、と心配になります。

病院で不安になるのなんて当たり前だし、正常な反応だと思うけど。
401名無しの心子知らず:02/09/19 23:11 ID:kmhe7rA1
病院で泣くのが異常かどうかは、判断難しいですわ。

しかし、ウチは異常です。
なぜなら、うちの子が行くと他の科からも看護婦さんが駆けつけます。
1人の子どもに、看護婦5人がかりで押さえつけてやっと診察できる。
手と足で4人に、頭が1人。
おかげさまで、うちは待ち時間0分です。・・・超有名患者。

これくらいが異常です。
402名無しの心子知らず:02/09/19 23:29 ID:MZsCnri7
うちも運動面かなり遅れてるよー。歩いたのなんて2歳すぎ。しかも歩き方も不安定。
手先も同じく不器用。シール貼りとかできないな。なんというか動きがぎこちない。
言葉は二語分出始めなんだけど増えない。
おむつが取れるかどうかも発達の目安だと療育中の友人に聞いたことある。
そっちの方もだめ。2歳3ヶ月男児です。
連れて行くと出る時もあるが自分からは全然言えない2歳3ヶ月です。
403名無しの心子知らず:02/09/19 23:44 ID:9dq8vqns
>402
おしめがとれるのもいろいろさ。
うちの知り合いなんて、4歳でもう言葉べっらべらで、
「おかあさ〜ん、おむつもう後二つしかないよ、買っといて」
とのたまうけど、まだ完全じゃないってさ。
まあ、親の怠慢もあると思うが。
のんびりいこうぜ。
404名無しの心子知らず:02/09/19 23:54 ID:XFJVqhR+
同感。
オムツに関してはこじれる健常の子も多いから
療育中の友人ではなく、専門家や経験豊富な保母の話の方が信頼できるのでは。
お喋り上手で、3歳過ぎて始めた子を二人知ってるけど、
トイレはオムツでするもんだと思い込んでて、すごい頑固らしい。
405名無しの心子知らず:02/09/20 00:19 ID:+/ZRgTc6
私の弟知障ですけど2歳前に
オムツが取れたと母が言っています。

というわけで他の方も書いてますが
オムツに関しては発達全く関係無いです。
406名無しの心子知らず:02/09/20 14:10 ID:K+0peCbw
3月生まれで幼稚園年少の息子がいます。
3歳児健診で
言葉の遅れの事を言われ、3ヶ月前から療育センターの
グループに通ってます。
少しずつ言葉も増えて家ではよく話すのですが
幼稚園では
ほとんど話さないらしいんです。
先生は息子の声も聞いたことがないって感じなようです。
心配です。
私も、だんなも口数が少ない方で、そういう所が似てしまったんでしょうか?
407名無しの心子知らず:02/09/20 14:19 ID:uM3l9S0H
>406
上げないで。変なのが荒らしに来るから。
sage進行でお願いします。
408名無しの心子知らず:02/09/20 14:25 ID:CwK/vp1W
>406
おうちでは心を許せる御両親がいるから話すことが出来ても、
お子さんにとって知らない人や子がいっぱいいる園ではまだ緊張して
話せないのかもしれないね。
おうちで話せるんだからあまり心配しなくてもいいと思うよ。
409名無しの心子知らず:02/09/20 14:39 ID:kZzyWKYV
>406
言葉以外に気になることがありますか?
場面でしゃべれないのは性格もあると思います。
場面かん目かもしれませんが、とてもデリケートで、
慎重なお子さんなんじゃないのでしょうか?
言葉以外に気になること(目があわない、人と関れないなど)が
なければ、大丈夫じゃないのかな?
それに3月生まれでしょう?
お母さんもそのへんのことを考慮しなければと思っていらっしゃるから、
わざわざ生まれ月のことを書かれたのだと思うのですが、
3歳時の4月生まれと、3月生まれはものすごい差があります。
もちろん、すごいものがわかってる3月生まれもいますけどね。
私の知り合いにも小学校の間中、ほとんどしゃべらず、
家ではまあまあしゃべるっていう男の子がいたけれど、
今じゃ普通のおっさんになって、全然問題ないよ。
とにかく、言葉以外の面をよく見てあげて、
気になることがあれば、児童相談所などに相談してみるといいよ。
410名無しの心子知らず:02/09/20 17:46 ID:l5xpK1/0
>406
私自身、幼稚園で全然しゃべらず友達がいなかったのですが、うまく自分の
意見が言えなかったり、給食がいつも一番最後でのろかったからかなと思います。
家では普通だったし、近所に遊び友達はたくさんいました。
小学校に上がったら自分から手を上げて発表できるまでになりました。
家でよくおしゃべりして元気そうならいずれ慣れていくと思いますよ。
411名無しの心子知らず:02/09/21 17:11 ID:8SJNcHBI
男の子だし、幼稚園は3年保育でまだ始まったばかりだよね。
きっと、少し引っ込み思案なだけだよ。
私も410さんのような性格で、
保母さんには脅し?ともとれるような発言をされて、母が怒ってたけど
その後全然問題なかったよ。
412切磋琢磨:02/09/21 19:06 ID:T9UCuE4O
4歳過ぎまで片言も話せなかった弟は現在キャリア官僚。同様に
4歳の息子は片言しか話せませんが心配はしていません。「解って
甘えている」点についての矯正の必要性は感じますが409さんの
言うように詳細に子供を観察した上での個々具体的な対応の必要性
を実感しています。
413ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/21 19:10 ID:fmPhEFyK
キャリア官僚って、喋らなくてもいいんでしょ?
414名無しの心子知らず:02/09/21 21:05 ID:Tqvd32RG
sage
415415:02/09/21 21:38 ID:at0hrSZl
ねぇ?は、三国人。
416ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/21 21:54 ID:fmPhEFyK
このスレの>>415って、「三国人」の意味知ってて使ってるの?
417名無しの心子知らず:02/09/21 21:55 ID:cpIQSLez
ねぇ?アスペルがーのチョソです。
418名無しの心子知らず:02/09/21 23:00 ID:wmI6cdgg
ねぇ?は放置でマターリマターリ。
419名無しの心子知らず:02/09/22 12:17 ID:+cxeyQNk
>>412
「解って甘えている」のならお子さんの要求になんでもすぐこたえて
あげないほうがいいよ。
(あれがほしいんだな)とか気づいてもしばらく知らんふりしてみると
言葉で言ってくるようになるよ。
420406:02/09/22 15:04 ID:8krNvclP
406です。
sage進行なのにあげてしまい、すいませんでした。

みなさん、レスありがとうございました。
ちょっと安心しました。

>>409 私の知り合いにも小学校の間中、ほとんどしゃべらず、
家ではまあまあしゃべるっていう男の子がいたけれど、
今じゃ普通のおっさんになって、全然問題ないよ。

↑を読んで 藁ってしまいました。
「普通のおっさん」というところに。
どうもありがとうございました。
421名無しの心子知らず:02/09/23 21:24 ID:9jPmrncz
よく遊びかたが幼いと指摘された、とあるけれど
1歳台、2歳台、3歳台
のあそびかたとはどのようなものなのでしょうか??
422名無しの心子知らず:02/09/23 21:46 ID:sSJOMdxa
>>421
まずあなたから。
423421:02/09/23 22:16 ID:9jPmrncz
うちは1歳9ヶ月ですが、今はほとんど一人遊びばかりです。
お絵かき(殴り書き)、童謡聞いて踊ったり、ぬいぐるみをぐちゃぐちゃ
いじりまわしたり、物の出し入れ、砂いじり、ままごともどき、こんなもんです。
あと、家中歩き回る、くらいかな・・・。幼いのかしら・・(不安)
424ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/23 22:18 ID:hvUBmklI
このスレの>>423って、子供の遊びの相手をしないのですか?
まだ言葉もしゃべれないですか?
425ねぇ?:02/09/23 23:54 ID:D+xei29m
ねぇ?は、ひとりごとが多い三国人です。
426名無しの心子知らず:02/09/24 00:23 ID:5y1y4UHa
>>423
遊び方が幼いのかどうかはよく分かりませんが、
家は子供におもちゃとかあんまり与えなかったんですよ。
先日友人の家にコズレで遊びに行ったんですが、その家はおもちゃがいっぱいで
家の子が目を輝かして夢中で遊んでた。
私はおもちゃをあんまり子供に買い与えるのは良くない、とか勝手に思い込んでて
子供の好奇心とかを刺激してやれなかったような気がする。
>>421さんもなにかお子さんが興味を持ちそうな、新しい遊びをおしえてあげれば
いいんじゃないかなー、と思います。ありきたりなことでスイマセン。
427名無しの心子知らず:02/09/24 01:10 ID:6mri5KzU
義姉に言葉の遅い子がいます。
今思うと、自閉傾向?と疑うような様々な症状もありました。
が、年中さんくらいからすっかり落ち着いたようです。
でも、言葉の発達は、やっぱり、格段に遅いです。現在、年長6歳です。
義姉とは、その件について詳しく話したことはありません。
たまにしかあえませんが、会っても、どこにでもありそうな、育児に関する話題で終わってしまいます。
とても良い義姉で、色々話したいのですが。
どの程度気にしているのか、具体的に聞いていいのか、どう聞いていいのか、わからないのです。
あたらずさわらず、良いところを話題にしてきました。
ここで、聞くのもどうかと思われますが、ごめんなさい。
どう、思われますか・・・?



428名無しの心子知らず:02/09/24 01:12 ID:5y1y4UHa
連続カキコすいません。
私も質問なのですが、運動面でまったく問題のない子(あると言われていない子)
が知的面で問題がある割合って多いのでしょうか?
うちの息子(1歳7ヶ月になったばかり)も言葉があまり出ないのですが
「これパパに渡してきて」とか「ボール取ってきて」とかこちらの言うことは一応
理解しているようです。
一見してどこか問題があるようには見えないのですが・・・。
429名無しの心子知らず:02/09/24 01:17 ID:wbQjNbIq
>406さんへ
私のいとこも、言葉が遅くて幼稚園を入園拒否(?って言うのかな)
になったくらいらしいが、三十路過ぎの今は、
おしゃべり好きでセクシーボイスの愛嬌のあるおばちゃんになっていますよ。
430名無しの心子知らず:02/09/24 01:33 ID:pCTmovHu
>427
主人の妹かと思いましたよ。
いやあ、心配かけてごめんね。って違うか。
基本的には義姉さんから話してくるまであなたからいろいろ聞くのは
避けておいたほうがいいのでは?
6才だとかなりはっきり遅れがわかってくるよね。
お義姉さんも診断を受けたかどうかわからないけど、何か感じてるよね。
その上で(もう少し言わずにおきたいんだけど)とか(なんて言ったら
ひかれずにわかってもらえるかな?)とかいろいろ考えているかも。
6才って言うと就学問題もあるし、どこへ通わせるか決心がつくまで
言い出しにくいかもしれない。
あなたのお子さんとはいとこ同士にあたるわけですよね?
障害があるなしにかかわらず、躾とかかわいがったり話しかけたり
してあげればいつか打ち明けてくれるかも。
431名無しの心子知らず:02/09/24 06:41 ID:Qy5RkTMI
小学生のうちの子。
単語力にはさほど問題なく見えるのだが、
言葉の組み合わせ方、使い方がとっても幼稚。
なんか独特のイントネーションだし。
自閉的なところはないけど、しゃべってることは饒舌な四歳児に劣る。
うまくいえないけど、コミュニケーションに問題ありっぽい。
スムーズな時もあるけど、なんかこっちも話してて疲れる。
周囲は何にも言わないけれど、多分何か感じてると思う。
自分のいないところではいろんな憶測が流れてると思うと、
かなり鬱。
学習障害の診断ももらってるし、療育も通ってるけど、
将来の見通しが持てず不安。
普通学級にいて、担任とは連携とっているけど、
ほんとにこのままでいいのか不安。
情緒的な問題や、学習的な問題がほとんどないので、
言語の発達のためには、普通学級の方がと思ったし、
現にお友達の口まねとかよくしてて、これでよかったって
思うこともあるけど、ほんとにこれでいいのかわからない。
担任にかなり負担がかかっているのは事実だし。
432名無しの心子知らず:02/09/24 09:36 ID:bYmce2Xm
>431
わかる気がするなー。
うち下の子が障害あるんだけど、上の兄弟の参観日とかに連れていくと
何か言われてるんじゃないかと考えてうちに帰ってからどっと疲れる。
で、上の子の学校へ行くといろんなケースがあるんだよ。
療育通ってて学校は普通クラスに入った子、特殊クラスに入った子、
通級していて学習がついていけなくなったので特殊に替わった子。
たぶん担任の先生も大変だろうけど、クラス編成のときに経験のある
先生のクラスに入ったのだから気にしすぎないほうがいいよ。
433431:02/09/24 10:55 ID:ZYXBQGKd
>432
ありがとう。
みんな432さんみたいにいろんな子がいると、
受け止めてくれる人ばかりだといいな。
うちは田舎なので、けっこう好奇な目で見られる。
子供に対しても、自分のせいじゃないかと、引け目を感じて、
矛盾してるけど、やりきれなくて、逆に辛くあたってしまうこともある。
人が何と言おうと、大事なわが子と胸はって言える肝っ玉母ちゃんに
なるようがんばるよ。
それだけで子供がすごく救われるのわかってるんだけど、
なかなかうまくいかない。
昨日も文章題解けない子供にいらいらあたりちらした。
文章題解けない健常児だってたくさんいるだろうに、
同じ状態でも、障害のせいかもって、すぐ思って、
気持ちが揺れる。
だんなは勉強できなくても幸せな奴はいっぱいいるって言うけど、
うちの子は勉強できないだけじゃなくて、
自分を守るすべを知らないんだよ〜〜、そこが違うんだよお〜って、
心の中で叫んでしまう。
愚痴スマソ。
434427:02/09/24 22:16 ID:/1jEThAa
>430
そうですか・・・。やっぱり、もうしばらく、このままの方がいいのですね・・・。
その子に会っても、前よりずいぶんお話できるようになったね!って素直に喜んでいるだけでいいんですね。
義姉は診断を受けているかどうかもわかりません。
専門の施設に行っている様子もみせませんが、必要なら、早い方がいいのでしょう?
私が心配するより、よっぽど義姉の方が心配し尽くしているのでしょうが・・・。
ともかく、レス、ありがとうございました。
435427:02/09/24 22:24 ID:/1jEThAa
sage

スミマセン。あげてしまいました。ご迷惑おかけします・・・。
436名無しの心子知らず:02/09/24 22:25 ID:EDzFS96u
福祉の板で脳障害児とリハビリのところに
障害があって言葉の遅れていたお子さんのお母さんが814-815に
書かれています。
参考になるかもしれません。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1025357757/l50
437ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/24 22:27 ID:FsAdiLwo
このスレの>>435って、ビギナーですか?
438名無しの心子知らず:02/09/24 22:31 ID:INr6VROD
>437
ばかだねえ。
439ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/24 22:46 ID:FsAdiLwo
>>438
このスレの>>435って「ばか」ですか?
440名無しの心子知らず:02/09/24 22:47 ID:INr6VROD
あんた自分がバカだって自覚があるんですか?
441ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/24 22:48 ID:FsAdiLwo
このスレの>>440って、誰に向かって「バカ」って発言しているんですか?
442名無しの心子知らず:02/09/24 22:51 ID:dkLaeX3a
ねぇ?に向かってばかって言ってるのでしょ。
誰が見たってわかりますよ。
まぁこれで自覚が無いということが明白になりましたが。
443名無しの心子知らず:02/09/24 22:59 ID:ewurhSs+
1歳10ヶ月児、電気を見て「ガーコ」とよく言うので
「ガーコはどこ?」ってきくと電気をさしますた。
言葉は10ほどです。
なんでガーコなんじゃーー??
444名無しの心子知らず:02/09/24 23:00 ID:ewurhSs+
ごめんなさいあげてしまいました。
445ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/24 23:01 ID:FsAdiLwo
1歳10ヶ月で、「たった10個」ですか?
発達相談は受けましたか?
446ねぇ?  :02/09/24 23:09 ID:ahIKcs1Q
ねぇ?は、こっそり一人で泣いています。
447名無しの心子知らず:02/09/24 23:10 ID:INr6VROD
>445
おい、七五三のほうだけ来いや。びんぼーにん。
448名無しの心子知らず:02/09/24 23:12 ID:7f6WDoUr
言葉に障害があるのも心配だけど
心に障害がある大人は、哀れだ・・ねぇ?
449ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/24 23:27 ID:FsAdiLwo
このスレを荒らしている人の心も心配です。
450名無しの心子知らず:02/09/24 23:28 ID:QdNNFqqE
>449 そんな・・・自分自身を心配するなんて・・・
   このスレの449って多重人格ですか?
451名無しの心子知らず:02/09/24 23:29 ID:8ipKcjvV
>450
超ウケんだけど(w
452名無しの心子知らず:02/09/24 23:29 ID:Q6C/5DyJ
荒らしているのは お 前 だ よ>ねぇ?
453ねぇ? :02/09/24 23:29 ID:ahIKcs1Q
ねぇ?にも、心配事が沢山あるのです。
454名無しの心子知らず:02/09/25 00:35 ID:6xycUELb
>>450

ワロタ
ねぇ?ってきっと可哀相な目にいっぱいいっぱい逢ってきたんだね!
455名無しの心子知らず:02/09/25 00:55 ID:fa6iov1Q
以前住んでいた市では一才半検診の時に保健婦さんによる言葉のチェックや
指差しの確認・殴り書きをさせるなど実技?があったんです。
保健センターでの集団検診だったので。
今住んでるところは個別検診で、事前に問診表に書き込んで小児科では身体測定のみ。
下の子がそろそろ検診ですが、言葉関係の発達が上に比べて遅いと思う。
一応できるって感じ。
問診表に書き込んでも微妙なとこが伝わるのかどうか。
専門家の前で実技させてみたいです・・・。
456名無しの心子知らず:02/09/25 01:15 ID:MlKFuEf5
「語りかけ育児」の本を実践されてる方はいますか?
この方法で3ヶ月ぐらいでかなり言葉が増えたと言う人がいるのですが。
売れてる本らしいですね。購入予定ですが、すでに読んでいらっしゃる方
がいれば感想聞かせて欲しいです。
457名無しの心子知らず:02/09/25 02:56 ID:jc8gnz/w
>456

図書館で借りてよんだよー内容はよかったと思うし、
実践できることばかりだと思うワ。

毎日語り掛けるというのは基本だと思うし、それによって子供の反応を
敏感に感じ取って、さらに受け答えしていく回数を増やすことだと
思うよ。
そうすると自然と「原因」と「結果」がわかって自分で話し出すように
なるよ。障害がない場合はね。
458456:02/09/25 09:23 ID:MlKFuEf5
>457
お返事ありがとうございます。
現在うちの子は障害があるとの診断はなく、ただ言葉が遅いという状態です。
診断が降りるにせよ、出来る限りの事をしてやろうと思っていた時にこの本
の存在を知りました。
とりあえず取り寄せてみましたので読んでみます。
459名無しの心子知らず:02/09/25 09:56 ID:7udufCgA
みんな、どうしてageるの?
ここsage進行だって何度も言ってるじゃない。
お願いだからsageてくださいよ〜!
460名無しの心子知らず:02/09/25 13:07 ID:wCsmyh+q
>>456さんのお子さんはおいくつなんですか?
461456:02/09/25 13:11 ID:MlKFuEf5
>460
2歳4ヶ月です。
単語を少ししか話しません。2語文なんて夢の夢です。
462名無しの心子知らず:02/09/25 13:51 ID:6BxsdDX8
すみません。うちの息子(2才2ヶ月)虫が大好きで
見つけると『あ、虫、だ。』って言うんですがこれって
3語文になるんでしょうか?
ちなみに2語文『まま、ちょうだい』とか全く言わないんですけど。
物を取って欲しい時は私の手を掴んで指さしです。
相談した方がいいのかな。
463462:02/09/25 13:52 ID:6BxsdDX8
すみません、サゲ進行でしたね。あげてしまいました。
464名無しの心子知らず:02/09/25 14:32 ID:7VRQLS45
>462
2語文を言っていないなら3語文はまだ出てないんじゃないかな・・・。
息子さんの中では、「あ、虫だ。」を一つの単語というかフレーズとして
覚えている可能性もあると思います。(ウチの子がそうでした。)
465ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/25 18:42 ID:mYrGEPxB
このスレの>>461の子供って、欠陥品ですか?
発達相談を受けたことはありますか?
466名無しの心子知らず:02/09/25 18:51 ID:fNIp94MH
だから、鉄骨と鉄筋の違いわかったの?>>465
467名無しの心子知らず:02/09/25 19:11 ID:qeDHxGbx
>466
だから「ねぇ」は相手にしなさんなって。
放置放置。

それからここサゲ進行でつのでよろしく。
468名無しの心子知らず:02/09/25 19:12 ID:MgdyS7lm
ねえ?へ
人様の大事な子供を欠陥品なんて言うなよ。
子供が産めなくてひがんでるあんたの方がよっぽど欠陥品だろ!
469名無しの心子知らず:02/09/25 19:40 ID:2vdjMy3q
姉(ねえ)さんはワッキーのひきこもりなんだって。
おおカワイソ・・。
470名無しの心子知らず:02/09/25 19:45 ID:XBIL7lDc
皆様お待たせしました。追跡をネット110番のハンサムさんにおながいしました。
楽しみに待ってて、ねぇ?
追跡できてから、どうするかは慎重にならんとね!
こんなやつのために自分の手は汚したくないし。

マ ジ ウ ザ 過 ぎ
471ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/25 23:16 ID:mYrGEPxB
言葉の遅い子の母親って、>>470みたいに陰険なの?
472名無しの心子知らず:02/09/25 23:20 ID:xe8lcTOo
320 名前:ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/25 23:18 ID:mYrGEPxB
うつ病の母親って、>>318みたいに陰険なの?

(同じ事ばっかり書いてホントの馬鹿!)



473名無しの心子知らず:02/09/25 23:25 ID:oL9ukgL9
シャレの通じんヤシばっかりだ・・・
カワイソーな、ねぇ?タソ・・・
474名無しの心子知らず:02/09/25 23:37 ID:1rkMi66l
ねぇ?のこと相手にしてスレを汚すの、やめていただけません?
無視放置すればいいことなんでは?
相手したい人はよそでやってよ、マジで。
475名無しの心子知らず:02/09/25 23:43 ID:wCsmyh+q
>>461
ボディランゲージで意思の疎通は出来てるの?
話さなくても通じちゃうってことを先に覚えちゃって
なにも障害が無いのに言葉を発しない子っているみたいだよ。
だから言語をつかさどる左脳を刺激してやらなきゃいけないんだって。
うちの子が通ってる保険センターの発達相談の先生が言ってた。
476名無しの心子知らず:02/09/26 00:33 ID:765HFHCM
うちもそうだよ。ママおいで(手招き)横に座って(床を指差す)本読んで(本を差し出す)
という感じです。その度に私も、「ママおいでおいでね、座るね、本読んでほしいんだねー」
と言ってるのですが言葉として出てきません。左脳の刺激ってどうするの?
ぜひやってみたいです。
477名無しの心子知らず:02/09/26 08:13 ID:1YZwAvEA
>476
私が今気をつけていることは、子供の要求にすぐに応えないこと。
母親は何となく分かっちゃうじゃないですかー?
でも、気がつかないふりをしてみる。
「ん?な〜に?」ってな具合に。
相変わらずジェスチャーで訴えてるけど、すぐに応えないことで言葉で
訴えてみるってことを分からせたくて。
けど、根気が要ります。。。
478名無しの心子知らず:02/09/26 12:37 ID:iJt8lswL
うちのこも言葉が遅いんだけど、私も子供にジェスチャーで
いろいろ要求されても、わからないふりをし始めました。
その結果、1歳8ヶ月時は3〜4語が、1歳9ヶ月の今
20語くらいに増えました。1回きりのもありますが、確実
に話すことへの興味がわいたようで、宇宙語で1日中話しています。

前は宇宙語さえもなく、「あっ、あっ」ばかりだったので、少しは
成長したと思います。絵本も喜んで聞いてくれるようになって
(うちは、絵本聞くよりもめくるのばっかりだった)
今日は「きでぃん」とキリンを見て言ってくれました。

これでも、まだまだおくれているほうなんだけど、少しは
効果があるかもしれないので、かいてみました。

あ、あと、うちはビデオとテレビもやめました。
うちはビデオべったりで、自分でテレビつけてビデオ再生しちゃうくらい
ビデオ好きだったのです。
1日のうちテレビがついてるのは主人が帰ってきたときくらいに
なりました。
479名無しの心子知らず:02/09/26 13:47 ID:heitcg/4
>478
ビデオやめたの大正解だと思う。
ビデオ何時間みてもべらべらしゃべる子もいるけど、
明らかに一方的な刺激のビデオを3歳以下の子には見せない方がいい
と自分は思う。
うちの子は2〜3歳時、ビデオ漬けで
(介護などのちょっといろいろな家庭事情があって)
明らかに言葉が増えず、それまでの順調な発達から明らかに
ずれてきました。
もちろんビデオのせいだけにするつもりはないけど、
ビデオの影響を受けやすい子と受けにくい子がいるのは事実だと思う。
480名無しの心子知らず:02/09/26 15:13 ID:LWMEcTB7
ビデオやテレビを一日つけっぱなしはよくないそうですね。
といっても、子供用の番組を見ながら踊ったり、好きな歌やキャラクターが
増えていったり、いい部分もあるので、やはり「見せ方」が問題なんだと思います。

うちも478さんと同じように、2、3ヶ月前までは「あ!あ!」とか「ん!ん!」とかしか
なかったのが、宇宙語ですけど「しゃべっているような感じ」が増えてきました。
私もやはり子供の要求にすぐに応えないで「な〜に?」と聞くようにしています。
それが効果があったのかどうか分かりませんが、時々真似してよく似たような言葉を
言う時があります。「おしっこ全然ない?」という言葉に対して「でんでんねー」など、
意味はサッパリですけど、こんなこと、以前はなかったことなので、一応成長してると・・。
1歳9ヶ月でまだ2、3語しか出てませんが、話すことへの興味は出てきたようです。
481ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/26 22:06 ID:KLXKC8y6
このスレの>>479って、育児の怠慢をビデオのせいにするの?
ビデオ何時間見ても、親の話しかけがちゃんとしてれば
会話はできるようになるよ。
482名無しの心子知らず:02/09/26 22:13 ID:qZtFXEOB
無視放置
483名無しの心子知らず:02/09/26 23:29 ID:3OmXSXkZ
うちの娘なんて、3歳になってやっと意味がわかる言葉が言えるようになりました。
それまでは、あああ、ううう、の世界。
「耳が聞こえているようだからダイジョブよ!」と周りに言われて
そんなもんなんかな・・・って思っていました。

しゃべりだしたら、あとは津波のよう。
5歳の現在は、「黙っとけや」というくらいおしゃべりになっています。

言葉が激遅だったからかどうか、字を覚えるのはあっという間でした。
やっぱり、得意不得意があるのかしらね。
484名無しの心子知らず:02/09/27 10:19 ID:8LKUaAWa
姑から別件で電話がかかってきた。
「それで言葉はどう?」って月曜日に4時間も会ったのだけどなあ…
「産経新聞に載ってたけど、目を見て話すことが大事だって」と
気分がささくれてるときにありきたりのことを言われてしまったので、
私が話しかけてないとでも!?と逆ギレしそうになるのをグッと堪えました。
子供は2歳1ヶ月で「ママー、ねぇねぇ…宇宙語…」とか蝶々を見て「ちょーちょ」と
指差して言うようになり、以前より反応が良くなったと感じているのですが、
他人から見たらまだまだなんだよね…
乳児の頃、ひどい肌荒れも経験してて、通りすがりの人に「かわいそうに」と
言われても私の中では(これでも良くなってきたのに…)とギャップが
あったこともありました。
ちょっとずつ言葉をおぼえていってると希望を持ってるときに人にいろいろ
言われると悲しくなってくる…
485ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/27 11:39 ID:vBMB8y1L
このスレの>>484って、話しかけが足りない無いんじゃないの?
同月齢のママ友はいないの?
486名無しの心子知らず:02/09/27 11:41 ID:qaXFNzob
ねぇって なんでそんなに こだわってんの?
487名無しの心子知らず:02/09/27 11:43 ID:wARMP4VQ
ねぇは自分の子供を亡くしているかわいそうな人なの。
488名無しの心子知らず:02/09/27 11:49 ID:mqcUW/lz
━━━(゚∀゚)━━━ねぇ?キター!━━━(゚∀゚)━━━
ねぇ?は今起きたとこ?
でも>>484、ねぇ?の言うことも一理ある。
心の許せるやさしいママ友に愚痴っちゃえ!
それで心配そうな顔しないで子供にニコニコしてあげな。
489名無しの心子知らず:02/09/27 12:27 ID:jDCfFhy4
>484
うちの子も2歳1ヶ月で会話能力も同じくらい。奇遇だねえ(w

私はちょっと心配になって自治体主催の発達相談(個別)を受けたんだ
けど、「ちょっと遅いけど問題なし」と言われたよ。
例えば育児書の標準より遅いとしても、3ヶ月とか半年経ったら今と
雲泥の差ってくらい成長すると思う。
「あと半年もあればうるさい位に喋るよ」と自分に言い聞かせると
落ち着くよ。
周囲の雑音は右から左に流しておくに限る。「カボチャが何か言ってるわ」
って。
毎日子供と楽しく遊び暮らしてればいいよ。
490ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/27 12:32 ID:vBMB8y1L
このスレの>>489って、周囲の意見に耳を貸さない
身勝手ワガママ女なの?
491名無しの心子知らず:02/09/27 14:39 ID:rAw75RKh
>>484&489
気にするな。気にするなよ。ねえの言うことは。

さておき。

うち言語発達遅いということで
発達教室のお呼び出しがかかったぞ。
教室による効果ってあまりなかったけど…自分の転機にはなった。
いままで、話し掛けるとき、あたまのどこかでママモードがあったけど
それをやめて同じ人間というか、共に暮らす仲間として話すようになったら
2歳半からモーレツにしゃべりだした。

買い物なんかするときに、物選ぶ時、いくつかみせて
「どれにする?」なんて聞いて選ばせたり。
「夕飯、カレーでいいかぁ」「かれーでいいよ」とか。
日常的な会話するといいみたい。子供とお話しなくては!と
構えるとかえってよくないみたい。
492名無しの心子知らず:02/09/27 15:10 ID:0pWd8y6a
484です。皆さんいろいろありがとう。
子供と1時間散歩してきて気分も晴れました。
10月、保健センターに言葉の先生が来ると聞いたので行ってみるつもり。
真剣に悩んでるというより気分転換って感じに近い。
姑や近所のヴァヴァレベルでなく、素直に意見を聞ける第三者の話を
聞いてみたいな〜と思って。

493sage:02/09/27 16:10 ID:JPyU61Qe
492さん、
3歳9ヶ月の娘も言葉の遅い子でした。
お姑さんの「目を見て・・・」って言うのは本当の事の気がします。
言葉の遅い子の中にはいろいろ興味があって話し掛けをいても、
別の事に気が散ってしまう子がいます。
そんな子は目をしっかり見てお話すると良いと言われて、私は実践しました。
娘はそのお陰か!?口達者になってきました。

お姑さんの話って、いろいろクドクド言われちゃうので耳に入りにくいですよね〜。
(私がそうでしたから・・・(笑))
でも家の子にとってとってもいい方法だったので、
よかったら参考にしてみてくださいね。

蝶々を見て「チョウチョ」なんてお話しているんだもん。
今は苦しいと思いますが、もう直ぐですよ。
494名無しの心子知らず:02/09/27 16:13 ID:JPyU61Qe
ごめん下げ方間違った〜(~_~;)
495489:02/09/27 23:58 ID:jDCfFhy4
>489です。
今まで宇宙語か一語文しか話さなかった子供が、夕方初めて「ママしっこ」と
二語文を言ってくれました。ああ、嬉しい。思わず敷いてあった布団の上で
ゴロゴロ転がりながら「ウヒャヒャヒャ」と笑ってしまいますた(w
今までおしっこの事は「ちっち」としか言えなかったので、喜び半分驚き半分。
それ以後二語文は言ってくれなかったけど、何だか急に成長したように感じて
しまいました。

このスレも卒業かな。お世話になったこのスレに感謝。
496478:02/09/28 00:28 ID:cf+KXlsw
>>495
おめでとう!パチパチ。。
うちも卒業できる日がくるのだろうか・・・。

前のほうに書いてあった「語りかけ育児」の本
さっそく注文して、今日届きました。
けっこういい本だと私は思いました。

今日もいっぱい子供と遊びました。そしたら、イタタタタとか
クチャイとかナン語の延長のような感じで言っていました。

私はビデオとテレビやめたと書いたけれど、うちは5ヶ月のときから
ビデオ見せていたんです。
ビデオを見て寝るという子でした。だから、ついつい。
ビデオも生後3ヶ月から、とかいてあり、視覚的空間認知力を育てます。
なんて書いてあったもんだから、いいものだと思っていました。

今はビデオを見たいという素振りはまったくしなくなり、かわりに
絵本読んで、と本を持ってくるようになりました。
今は、まるで昔(といってもちょっとだけど)ちゃんと聞けなかった
本を、取り戻すかのように、同じ本を5回以上読んでと言ってきます。
少し、集中することもできるようになってきたし、絵本に感謝です。

来週から療育もスタートします。少しでも伸びるようがんばります。
497456:02/09/28 01:45 ID:sQvWgGVe
>>475
ボディランゲージというより「これ」「あっち」「うん」で全て会話になってしまってるんです。
その度に言い換えてるのですが、効果なしです。
「なーに?何が欲しいの」とわからないフリをしてがんばったんですが、泣き出して全然会話に
なりませんでした。
>>496
「語りかけ育児」うちも今日届きました。
早速実践・・・してみたのですが、30分も子どもの方が集中して相手してくれない。
私を相手にしてくれない子どもに語りかけるのってむなしい。そういうのでも効果あるのかな?
478さんは成果が目に見えてあるようで良かったですね!うちもがんばってみます!
498456:02/09/28 01:49 ID:sQvWgGVe
絵本も沢山読んであげて本人も喜んで何回も持ってきたりしてたのですが、私が
「読んでって言うんだよ」と本を持ってきた時に毎回言ってたら持ってこなくな
ってしまいました(涙)
「語りかけ育児」に無理矢理言わせてはダメと書いてあって反省です。
499名無しの心子知らず:02/09/28 03:53 ID:20QLjMOt
>498
私もいちいち子供に「これは(こういうときは)○○って言うんだよ」
と無理矢理言わせようとしていた場面が多々ありました・・・
この本を読んで、反省しきりです・・・
うちの子も少しでも伸びてくれるといいな〜
500名無しの心子知らず:02/09/28 09:04 ID:kVVyaNR9
しまじろうのDMに「この時期はオノマトペがなんたら…」と書いてあったのを見て、
単語が増えなくても擬音語を増やして表現力豊か(?)になればいっか…と思ったの。
子供(2歳1ヶ月)は擬音語だったら割とすぐ真似して言う。
最近お気に入りの巨大ヨーヨー(ビーチボールにゴムがついていてヨーヨーみたいに遊ぶ)が
あるのですが、ある日子供が「パンパン、パンパン」と言ってキョロキョロしてたので、
そのヨーヨーボールを渡すとニッコリ。
これを「パンパン」と認識しているんだなあ…と嬉しくなりました。
今まで欲しいものの要求は手を引いてか「ん、んっ」だけだったので
少し進歩してきたように感じました。
501ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/28 10:31 ID:/A6V11lb
このスレの>>500って、「しまじろう」の、しかも「DM」を参考にしているんですか?
医者にかかれないほどビンボーなんですか?
502名無しの心子知らず:02/09/28 10:33 ID:8UCXgp5w
503名無しの心子知らず:02/09/28 17:22 ID:z1EVHLGw
502いっちゃだめだよ。アフォめ。
504名無しの心子知らず:02/09/29 01:34 ID:SuJi1eJK
わーい、アフォ発見。
505不安:02/09/30 10:58 ID:3k2GI/TT
うちの子は来年小学校の女児ですが、初対面の人に質問されても黙っているし、電話で祖母と話していても「うん、うん」ばかりで自分から話しません。
普段友達とは、ある程度会話しているみたいですが、言い方がおかしいときもあります。
言葉の相談にも通っていましたが、質問されてわからないとつらそうにしくしくと泣きます。
この間も祖母が、「もう少し色んなことしゃべらなこれから困るよ」と言ったらまたしくしく泣き、扱いに困っています。
公文でひらがなの読み書きと+3までの足し算はできていますが、ものごとの説明とかは、なかなかむつかしいみたいです。あまりいろいろ言って自信をなくすのも困るし、どうしたらいいものか悩んでいます。
およいだり、ダンスなんかは、とっても好きなんですが、これから小学校に行くとなると、困ったことがあっても口に出せないのでは、どうなるのか心配です。
性格のむつかしい子なので、うんていとか友達ができて自分だけできないと泣きながら、できるまでやめないような子です。
プライドが高いのに言葉がすんなり出てこないことが本人もつらいみたいです。おおらかな気持ちにはなれないけど、仕方ないのかなア〜
506ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/30 18:08 ID:N+LSTZ+2
このスレの>>505の娘って、知障ですか?
医者に診てもらわなくていいんですか?
507不安:02/09/30 18:43 ID:3YujURT5
色々なところで診てもらいましたが、知能は今のところ年相応にまで伸びてきていますが、小学校高学年くらいになったときに、勉強についていけるかどうかはわからないみたいに言われました。
性格的にむつかしいタイプなので、よけいに困っているのです。
自分がしゃべったりするのが苦手な事を本人が一番よく知ってて間違った言い方を直すと、怒ったりします。ねぇ?さんにマジで返答してもた・・・
508名無しの心子知らず:02/09/30 18:44 ID:b88mV9Fm
>505さんへ
「ねぇ?」はあちこちで暴言吐きまくっているヤシですから、
カキコの内容、気にしないように、ね。

ねぇ?へ
オ ネ ガ イ ダ カ ラ イ ッ テ ク レ !!

ふう〜っ、ねぇ?は放置と我慢してたけど、同じ時間帯に別スレでもオイタしてて、
思わず構ってしまいました。スミマセン>ALL
509ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/30 18:45 ID:N+LSTZ+2
>>507
やっぱ知障じゃん。
510名無しの心子知らず:02/09/30 18:49 ID:y8AIpYYl
>508
暴言っちゅ〜より「独り言」でわ?
511名無しの心子知らず:02/09/30 18:50 ID:nauHooGz
━━━(゚∀゚)━━━ねぇ?キター!━━━(゚∀゚)━━━
512名無しの心子知らず:02/09/30 18:51 ID:mAkV5QyD
>509
あ、マジメにレスもらって嬉しそうじゃん。プッ
513名無しの心子知らず:02/09/30 19:05 ID:/6crviRS
ねぇ?はクソだけど、
カワイソウなヤツなので、たまには構ってあげないとね。
ねぇ?が実世界で犯罪者にならないように、
みんなでねぇ?を相手にしてやってもいいじゃない?
クソ相手だから、レスは適当でいいのよ。
514名無しの心子知らず:02/09/30 19:22 ID:huCwpgyI
>507さん
参考になるかどうかわからないけど・・・
私が小さい時まさにそんな感じでした。
自分がちゃんと言ったつもりの言葉を言い直されたり、
言葉が出るように誘導されたりすると、意固地になってしゃべらなかったり、
泣き出したりしてました。

変に気難しくて、例えば幼稚園の先生に「せんせー、あたしねー」って話かけて
「あたしがどうしたの?」って返されると、もうしゃべれなくなっちゃう。
自分の中では「○○(私の名前)ちゃん、どうしたの?」って答えて貰うので
なければオカシイ→バカにされてると思ってたんですね。
大人にしてみれば、ほんとに扱いにくい子だったと思います。

プライド高くて負けず嫌いな分何にでも努力もするし、何かに自信がもてるように
なったら言葉にも自信がもてたように思います。
507さんのお子さんは得意な分野もあるようだし、言葉のことは通じればいいや
くらいに構えてればそんなに気にしなくてもいいと思うけどなあ。
言葉よりも、心のほうを注意深く見守っていたほうがいいと思う。

ちなみに私も「初対面の人・電話で話すこと」は小学校低学年のうちは
ほとんどダメでした。今でもひじょーに苦手です。
そんな私でもおしゃべりのお調子者と言われています(w
515514:02/09/30 19:23 ID:huCwpgyI
ごめんなさい。ageてしまいました。鬱
516名無しの心子知らず:02/09/30 19:25 ID:nez4SX0V
>505
デリケートなお子さんのようなので、
言葉の方はあまりいわない方がいいのでは?
思ってても、しゃべることがプレッシャーなのかもしれないし。
うんていの件にしろ、周囲の状況が把握できているのだから、
言葉の方に問題があるというより、性格的に話すことが苦手なだけかも。
セラピー等で、本人が気持ちを言葉じゃなくても遊戯療法等で
発散できるところを探してあげるのもいいかも。
517名無しの心子知らず:02/09/30 19:37 ID:9lDdoQK1
ねぇ?を相手にすると議論しているとみなされて
削除やアク禁の処置をとってもらえなくなります。
放置しましょう。
518名無しの心子知らず:02/09/30 20:59 ID:tRrPeW/3
>517
ハゲドウ。
放置放置。
519不安:02/10/01 08:19 ID:olshVbz8
514さん516さんいろいろとありがとうございました。できるだけ、言葉のことを意識させないようにしてみます。
本当にありがとうございました。
520名無しの心子知らず:02/10/01 14:10 ID:dYKak6eQ
このスレの初期の頃いた方々は、その後どうでしょうか?
もうお話するようになったから、ここへは来ないのかな・・・。
なんでもいいから聞かせて下さい。

521478:02/10/01 14:17 ID:iU9p4OkI
なんと、2語分がでました。
テレビとビデオをやめて1ヶ月とちょっと。
まさか、家の子が2歳前に2語分を話せるはずが
ないと思っていたので、感激です。
うちのこは発達相談でもグレーと言われていて
明日から療育なのですが、もう大丈夫だよ、ってことになるのでしょうか?
522名無しの心子知らず:02/10/01 14:30 ID:vIyfMCo5
みんなバカじゃん?
言葉の発達なんて個人差があるんだからさ。
あまり考えないほうがいいんじゃない?

特に1歳8ヶ月で〜〜〜〜〜と言っている人。
バカ!!!!!

世間が狭くなるとろくな事考えなくなるようだね。

くだらないカキコしてないで
もっと社会のために何か役に立ったほうが良いんじゃない?
523名無しの心子知らず:02/10/01 14:35 ID:sWVbKfER
>522
アンタのカキコの方がよっぽどヴァカだよ。
1歳8ヶ月だろうとなんだろうと、親は心配するもの。
それをアンタがエラソウに説教するこたぁないでしょ。

>くだらないカキコしてないで
>もっと社会のために何か役に立ったほうが良いんじゃない?

↑ オ  マ  エ  モ  ナ  -


524名無しの心子知らず:02/10/01 16:31 ID:hsUmuPeJ
>523
煽りに煽りで反応すると同類扱いですよ。

>522
マジレスしちゃうけど、自閉症などの疑いは
まず言葉の遅さから気付くことが多いんですよ。
早めに心配することは悪いことじゃないと思いますよ。
525名無しの心子知らず:02/10/01 17:23 ID:mnS7K4Qh
私も522の方がよっぽど世間が狭いと思いますよ。
個人差と楽観していて、もしも障害があったらあとで後悔
したくないですからね。1歳8ヶ月から、どーたらこーたら
書いてあったけど、早く気づくのはいいことだと思いますけど。
526名無しの心子知らず:02/10/01 17:38 ID:3SL6Weyd
>525
上げないでよ〜。ここ、下げ進行でつ。知らないの?
527名無しの心子知らず:02/10/01 18:10 ID:6GeuSM/D
>522
素晴らしい煽りをありがとう。
君の様な人間はまったくスレ違いな上、
このスレに書かれてる内容がいかに重大な事かは理解してなくて、
君自身の頭の発達の遅れを自分で暴露してるよね。
大丈夫?一度脳の検査した方がいいよ(ワラ
まぁ人には個人差があるから、
君もいつかは人並みになるかも知れないけどね。
528名無しの心子知らず:02/10/01 18:36 ID:tVxZBoUE
煽りに対する煽りレスはこの辺でもう終了にしたらどうかと思います

と言ってみるテスト
529名無しの心子知らず:02/10/01 20:32 ID:xxlH6KTa
今日の新聞の投書欄で
1歳半健診で保健師さんに言葉の遅れと多動を指摘され落ち込んでいる
オバママが保健師さんの対応にクレームをつけていた。
保健師さんも大変だなあと同情した。
530名無しの心子知らず:02/10/01 21:22 ID:fTOLYaky
>529
その新聞読んでいないからよくわからないけれど、
指摘のされ方にもよるよね。
語りかけしているのに、「語りかけしていないのでは?」
などと言われると、ムカ〜ときたりするものね。
デリケートな問題だけに、指摘する側も言い方などにも
気配りしてほしいなぁ〜、という気持ちはわからなくもない・・・。
531名無しの心子知らず:02/10/01 21:23 ID:fTOLYaky
おっと・・・。
532名無しの心子知らず:02/10/01 21:45 ID:IhZkFX6J
およびでないかもしれないけど、小学校で特殊学級の担任してます。

特殊学級や養護学校で言葉が出ない子は確かにいるけど、そういう子は
まずこっちの指示が通りません。
言葉が出なくても、「おいで」って言ってきちんとこっちみたり(別に来なくても
良い)、名前を呼んで振り向いたりしたら、絶対大丈夫。絶対。
言葉がわからないと、しゃべれませんが、わかってたらしゃべれます。

逆にね、言葉が遅い子って一番言葉を吸収する時期にみんなが必死になって
言葉を教えようとしてくれるので、伸びがすごいみたいよ。
(ことばの教室の担当の先生が言ってた)

言葉が早くて手がかからなかった子の方が、逆に危ないと思います。

で、言葉の遅れから自閉症に気付く事はありません。ほとんど。
自閉の子は、オウム返しでしゃべる事もあるし、よーくしゃべる自閉の子もいます。
自分の世界に入ってしまっているように周囲から見える、という事で気付く
方が多いとおもうよ。誰も話し掛けてないのにずーっと話してたり、地面に線が
ひいてあるだけでそこをまたいで通れなかったり、という事で気付く事が多いです。

保健師さんって、せいぜい小学校入学前の子どもしか接しないでしょ。
それも、他の人と比べて、って所で評価するけど、やっぱり伸びる月齢は個人差が
すごいですよ。
私の甥っ子(4歳)は、2歳すぎてもママしかしゃべれなかったけど、一ヶ月位
見ないあいだに、うげっと思うくらいしゃべるようになった。
不思議だね。
533532続き:02/10/01 21:48 ID:IhZkFX6J
忘れてた。
耳が聞こえるかどうかだけは、早めに検査してください。
生まれたての赤ん坊でも検査できる時代です。
もしものすごーく耳が悪くても、高性能の補聴器をできるだけ早い時期につける
事で、他の子とほとんど変わりない発語を身につける事が出来ます。
534名無しの心子知らず:02/10/01 21:57 ID:dhLPT9nI
>532
とても励まされました。ありがとう。
へこたれずにいっぱい話しかけしてみます。
535名無しの心子知らず:02/10/01 22:04 ID:OXEs2I3m
>532
534タンに同じ。私も子供を信じてがんばる。
536名無しの心子知らず:02/10/01 22:14 ID:ePVa8Y+s
>>532
言葉の遅れから自閉症に気づくことはほとんどない、って本当?
1歳半健診や3歳健診で言葉のチェックがあるのは
自閉症の疑いを調べるものだと思っていましたが。

「おいで」や名前で振り向いたら、それだけで絶対絶対に大丈夫なんですか?
それは何歳の段階でですか?

お答えいただけるならsageでお願いします。
537名無しの心子知らず:02/10/01 22:28 ID:5hggUN3V
去年通ってた、施設の言葉の教室で一緒だった今年5歳の男の子、
今年の春に自閉症と診断を受けていました。
呼べばふりむくし、気が向けばちゃんと来ることもありました。
その子のママは、この春まで、いつかきっと他の子に追い付くと信じていました。
返す言葉がなくて胸がつまりました。
(うちの子も言葉がおそいです。)
538名無しの心子知らず:02/10/01 22:32 ID:O4H+MmI/
うちの子は532さんの言っていることは全部クリアしてたけど、
学習障害でした。
簡単な指示には従えてたんだけど、
複雑な指示がわからなかったんだよね。
今、小2だけど、まだ言葉って伸びるかな?
あいかわらず、言葉の使い方は変です。
語彙力はそんなに低い方じゃないと思うんだけどなあ。
539名無しの心子知らず:02/10/01 22:36 ID:uYX2qGC6
>>529
それ、読みました。
私はどっちかというと非常識な親かと思ったけどね。

投書の冒頭↓

一歳半健診での事。仲間が大勢で嬉しくてたまらない息子は
会場を靴のまま走ったり、いたずらしたりして
おおはしゃぎだった。ずいぶん元気だなと思っていると、
様子を見ていた保健師さんが
「落ち着きがなさ過ぎる。今まで相談しようと思わなかったの?」。
頭が真っ白になった。

この親38歳だよ。
ずいぶん元気だな、じゃなくて子どもを叱ったりしないの?
540名無しの心子知らず:02/10/01 23:18 ID:XqZSi++W
532
あなたの書いてあることを聞いて、安心した人多いと思います。
しかしながら、言葉が遅いことによって、自閉に気付いた人は相当数いらっしゃることは
事実です。名前を読んで振り向く子でも自閉のお子さんは沢山います。
自閉にも重度、軽度があるし、ひとりひとり症状もちがいます。
だから、簡単に「絶対」ということを言わないほうがいいと思うのです。
それで安心してしまった親が子供の障害に気付いてあげないほうが子供にとってかわいそうだと私は思います。
ただ単に性格により言葉が遅いだけの子がいるのも事実ですけどね。
その他のこだわりや独特の動きがあると要チェックですね。
この間、専門の先生にお話をうかがったところ、言葉の数は問題ではなくて、
言葉の質が肝心だと言ってました。例えば、バナナ、目、鼻、赤。青、ボール、車など名詞を50個言える子供
よりも、「もっと、来て、ちょうだい、あっち、いや」など意思表現を5つだけ言える子は何も心配しなくてもいいとのことでした。ご参考になれば。。。
541名無しの心子知らず:02/10/01 23:38 ID:O4H+MmI/
>540
なるほどです。
うちの下の子は、現在1歳1ヶ月で、「かっこ(だっこ)」「いや」
「あっち」など意思表現の言葉が確かに多く出ています。
かなり我の強い子だなと思いますが、確かに反応はいいです。
自分の思いも強く出すけれど、人のすることもよく見ているし、
人の言うこともよく聞いている感じです。
上の子は、おとなしかったし、自分の思いを表現することは、
とても苦手で、あまり意思表示しないです。
二人ともそれぞれにいいところがあるんですが、
やはり持って生まれたものが違うと、
こんなに違うのかというくらい、表現が違います。

言葉の質というのは、本当にその通りだと思います。
うちの上の子は、語彙は少なくないと思うけれど、
使い方がとてもめちゃくちゃで、人に伝わりにくいです。
なんとかスムーズに人とコミュニケーションがとれるように
してあげたいです。
542名無しの心子知らず:02/10/01 23:55 ID:66uqbolL
>532
ありがとうございます。”安心してしまったら気付いてあげられない云々・・・”
という意見ももっともだと思うんですが、診断がつくかつかないか位の
年齢のうちは、あんまり心配しすぎて鬱々と子供に接する方が良くないと
思うので、あなたの意見に救われた方が居るのは良いと思う。

一つだけ、
>言葉の遅れから自閉症に気付く事はありません。ほとんど。
>自閉の子は、オウム返しでしゃべる事もあるし、よーくしゃべる自閉の子もいます。
>自分の世界に入ってしまっているように周囲から見える、という事で気付く
>方が多いとおもうよ。

きっと小学生位になるとそうなんだろうけど、こういう子は
小さい頃は言葉が遅れている事が多いんです。
ご存知かもしれないけど、ちょっと気になったもので・・・。
543名無しの心子知らず:02/10/02 01:45 ID:Cg4z5NOp
>532
みなさん指摘されてますが、私も
>言葉の遅れから自閉症に気付く事はありません。ほとんど。
ここの部分は認識不足の発言だと思います。
うちは言葉の遅れが気になって、それで診断をいただきました。
言葉以外はよく笑うし、指示は通るし、パニックとかもなかったし
でも自閉症というお墨付き?をいただきました。
いろいろだと思いますよ。
544名無しの心子知らず:02/10/02 03:08 ID:OHtUPMZH
>543
>言葉以外はよく笑うし、指示は通るし、パニックとかもなかったし

すみません、お聞きして良いですか?543さんの場合、指示が通るというのは
ひとこと言ったらすっと通るんですか?パニックもないんですよね。
どういう所がポイントで自閉症と診断されたのか知りたいです。
545名無しの心子知らず:02/10/02 07:13 ID:A8MjV+NI
毎日不安な気持ちで過ごしているから正直>532の言葉に少し救われた。
でも安心はしてられないけど。
今月、専門医と心理の先生に会う予定です。
546名無しの心子知らず:02/10/02 07:13 ID:A8MjV+NI
あげてしまいまいした、すみません。
547名無しの心子知らず:02/10/02 07:47 ID:G1UE/sLa
>>521
478さんの書き込みを読み直しました。よかったね。
2歳前に発達相談でグレーだったっていうのはかなり早い判断なのでしょうか?
プチタンファン8月号の「ことばが遅れめな子遅い子」に載ってた表では2歳3ヶ月で
90%の子が2語文ってあるけど、うちもうすぐ2歳3ヶ月なのにまだまだだ…
この記事読むと特別なことって特に書いてないから、自分もやってみようと思う。
548名無しの心子知らず:02/10/02 07:57 ID:Q8BID2u3
プチタン、昔愛読していた。
他の育児雑誌が
「もう、こんな事できまぁ〜す」って
自慢系だったし、発達目安も早めに設定してある。
プチタンの発達目安は他の育児雑誌よりも遅め。

うちの子は活発なチョロQで言葉が遅かった。
どの雑誌見ても「大人しい子は言葉が遅い」って
書いてあって落ち込んだけどプチタンだけは
「活発な子は動き回っていて人の言葉を聞いていないから
言葉が遅い事も多い」と書いてあって救われた。
549名無しの心子知らず:02/10/02 09:19 ID:1r7Wxqee
プチタン、投書が多いから、全部読むと疲れるんだけど、
広告少ないから、編集の意図もしっかりしてるし、
育児雑誌の中では、唯一買ってます(たま〜にだけど)

うちは自閉傾向と言われてたけど、
今は、目に見えて言葉が増えてるし、意思表示の単語5個もクリアしたかも。
543みたいに、よく笑う、指示も大体通る(最近は反抗期だけど)
複雑な指示や話はわかってないかもしれないけど・・。
診断されたのは、乳児期の大泣き、その後指差し遅い、目が合いにくい
呼んでも反応が鈍い、くるくる回る、爪先立ち、抱っこよりジャンプを催促。
誘っても遊びに乗ってこない(ずっと側溝に石を落としてたり)、
母親が見えてないような素振り、公園や児童館で落ち着かず走り回る、などがあったからかな。
ぐんと伸びた最近も2ケ所の専門家に「軽度の自閉傾向」と言われたけど、
会話や、行動が一方的なことが多いからかな。
全体に半年〜9ケ月遅れてるので、単なる個人差の遅れに納まるか、高機能か
それか就学前にはほぼ追いつくのでは・・・と複雑な気持ちです。(2歳8ケ月)

550名無しの心子知らず:02/10/02 12:54 ID:hCo6Kyig
549さんの診断内容、結構うちの子供にも当てはまる…(2歳3ヶ月)
言葉が遅くて多動傾向はあるかも…と思ってたんだけど。
このスレ見て一喜一憂してしまうなあ…
551532:02/10/02 13:47 ID:m4cjtUJc
ちょっと書き方に配慮が無くてごめんなさい。
一応、教育学部の特殊教育学専攻を卒業の後、障害関係の大学院を出て今は小学校の特殊学級の担任をしながら、幼児(2歳位から小学校入学前)の言葉の教室の補助もしてます。
(詳しく書くと私がだれだかわかっちゃうのであいまいでごめんなさい)

今、「自閉症です」「学習障害です」って診断を確定する機関は皆無に等しい。
医者が、保険請求の時に色々病名をつけたりするけど、あるラインから自閉症とかってなかなか診断しにくい部分があります。明らかに自閉症ってのはあるけど、グレーゾーンが余りにも広い。

そのグレーゾーンのお子さんにとってやっぱり一番良いのは沢山沢山話し掛ける事なんです。でもこう言うと、余計なプレッシャーを与えてしまう事もあるんです。お母さんに。
「障害児かもしれない」って、先回りして子供の意思を確認するよりも普通にいっぱい話し掛けて欲しくて、あんな書き方をしてしまいました。

実際、中学校から普通学級に転籍する子もいるし、成長の度合いとしては何も言えないんですが・・・
何かの病名を診断されて、それでそれが一生、とも限らないんです。

543さんは何故自閉症だと診断されたのかがよくわからないのですが・・・

そういえば、どんなに指示が通らなくてもこっちの言葉が耳に入らなくても、不思議とどんなに障害が重くても、「おやつよ」って言えば絶対に来るし、ほんとわからないことばかりです。

人間のすべての疾病の中で、治療法が確立されているのは25%に過ぎないって講義で聞いたことありますが、本当にそうだなぁって思います。
昔、幼稚園の時に自閉症って言われたという子が特殊学級に入ってきて、全く一言も発しないお子さんだったのですが、文字を教えたら吸収も早く、
計算も出来、2年位で普通学級に行って今は普通におしゃべりも出来、人と変わらない生活をしているお子さんがいらっしゃいました。
(今は中学校くらいかな?)
異常に引っ込み思案だったらしいのだけど、ネタじゃないけど人間って不思議って思いました。自閉気味と自閉は違いますし・・・
552名無しの心子知らず:02/10/02 14:17 ID:OHtUPMZH
>551
ありがとうございます。いろいろ考えた上で書いて下さったのですね。
グレーゾーンってすごく広いんですね・・・。
なんとなく、このスレや自閉症スレを読んでいると、”少しでも心配だったら
専門家に見てもらおう”、っていう流れがあるけど、グレーゾーンの子には
早く診断名をもらうよりも、その子にわかりやすい方法で沢山話しかけて
あげるのが一番なんじゃないかな、と思いました。(明らかに自閉症の子はまた別だけど)

うちは3歳、いわゆるグレーゾーンだけど、早く療育をはじめて
「分かりやすい話し掛け」は出来るようになったけど、
沢山話しかけてあげよう、という心がけを忘れがちでした。反省、反省。
553名無しの心子知らず:02/10/02 14:52 ID:P8+wmk2U
>>549さんの書いてくださった診断理由に、一つや二つ当てはまる子って
ザラにいそうだけどな。
うちも「呼んでも反応が鈍い」「誘っても遊びにのってこない」「母親が見えてないようなそぶり」
がそうかな。
全部当てはまっちゃう子って自閉症(傾向)と診断されちゃうんだろうか?

554名無しの心子知らず:02/10/02 15:15 ID:WMhm9bS1
言葉が出ていなくても、コミュニケーションがとれるのなら、
語りかけは大事だと思います。
親が喜んでいたら、子どもも嬉しそうにしている。
親が怒ったら、悲しそうにする。
身振り手振りでも何でもいいから、自分の思いを親に伝えようとしている。
言葉が無くても、気持ちに違和感が無いといいますか。

問題は、コミュニケーションがとれていない場合。
子どものコミュニケーション能力に問題がある場合(自閉症です)は、
シャワーのように語りかけると、子どもは混乱してしまいます。
うちは自閉症で、3歳の頃は言葉も無かったけど、
言葉が無い事より「我が子の気持ちがわからない」事の方がつらかった。
555名無しの心子知らず:02/10/02 15:18 ID:8btCNtwn
>554
>言葉がなくても気持ちに違和感がない
これ、よくわかる。
うちの子は言葉は出ていたけれど、なんか違和感があった。
で、学習障害がありました。
違和感は、感覚的なものだけど、けっこう当たると思った。
556名無しの心子知らず:02/10/02 15:35 ID:iWmt48hT
自閉症の息子が3歳だった頃。あくまでもうちの場合ですが。

「呼んでも反応が鈍い」

  無視のレベルをはるかに越えていた。
  母の声も、テレビの音も、時計の音も、掃除機の音も、
  全部同じ「唯の音」だったと思う。

「誘っても遊びにのってこない」

  誘うどころか、遊んでいるところに手を出すと、怒り狂ってました。
  ・・・一緒に遊ばせてもらえなかった。
 
「母親が見えてないようなそぶり」

  そぶりではなくて、母がいる事にすら気づいてなかったと思う。
  迷子になっても泣く事もなく、慌てているのは母のみ。
  
とにかく、生活しにくかった。
557名無しの心子知らず:02/10/02 16:06 ID:4BhZFbvS
>>532=551さん、今就学先を考えているものですが、特殊の先生から見て
これは特殊は無理なんじゃないかというのはどういう子か、さしつかえ
なかったらお教えください。
>>551では入学時に言葉のない自閉症と言われた子が入ってきて、成長した
様子が書いてありましたが、言葉がなくても授業についていければ
入学は可能なのでしょうか?
558549:02/10/02 16:20 ID:fX53ot74
>550、553
追加すると、こだわりもパニックも殆どないです。
だから、うちの子の場合は軽度だと思うし、
身内や、私自身も非常に遅れてはいるがやっぱり普通じゃないか、と思ったりします。
言葉を介さない並列遊びなら(ボール、人形、滑り台)笑顔で参加したり、慣れた子なら手をつなぐこともできます。
ほんと、小さいうちはわかりません。年とともにはっきりするでしょう。
人の話を聞けない、興味のある分野中心の一方通行な態度が、今後はネックでしょうね。
551さんのいう意見も、わからないでもないです。
私の子供は昔なら、クラスに一人の変った子、
就学前までの集団にたまにいると、保母さんあたりに言われそうではあります。
でも実際に医師3人には診断されてるし、早く気付いてよかった
「成長の遅い、少しだけ丁寧に接すべき子」という視点でつきあっていこうと思います。
でも、たまに聞く「わからないほど普通になった子」という望みは捨てられません・・。
>553
私の子の場合は、受け取る側によっては、不安の種を与えるだけかもしれません。
だからこそ、皆、実際に診てもらう「診断」を勧めてるんですよね。
当てはまる特徴が、お母さんいわく「ごっこ遊びをしない」の一つしかなくても
「自閉症」と言われた子もいますし、
やはり、本人を目の前にしての印象、態度を見てのことだと思います。
>556
療育に参加してると、いろんなお子さんがいて、本当にお母さんの苦労を思います。
ぜーったいに親のせいじゃないと、何で昔はそんなことが言えたのか本当に腹が立ちます。
私もずっと「お母さーん」って、笑顔で当たり前に抱きついてくる子供が羨ましかった。


559名無しの心子知らず:02/10/02 16:41 ID:agk8S4eB
>>554
わかります。
高機能自閉症のウチの子の場合、単なる話しかけは無意味でした。
コミュニケーションをとる必要を感じない当時の彼にとってやはり「唯の音」
だったのだと思います。
ある日彼の興味のある話題で誘ったら、どうしても言葉を使わなければいけない
状況になって、それこそあふれるように言葉が出始めました。
5歳を過ぎていました。
言語能力の高いアスペのお子さんなんかだと、言葉の意味がわからなくても
言語の習得が出来てたりするけど、使い方は独特ですよね。
軽度であっても、自閉症スペクトラムの中にいるお子さんだったら
やはり専門家のアドバイスは必要なのだと感じます。
560名無しの心子知らず:02/10/02 17:55 ID:8kzkQ2hB
1歳10ヶ月。
ママ、パパ、マンマ、アンパン(アンパンマンのこと)、ねねえ(ねえねえと呼びかけらしい)
1歳8ヶ月で初めてママと言ってからようやくこれだけになりました。
言葉が遅いのに加え、かなりの引っ込み思案で、他人に慣れないことを義母は「私のせい」と言う。
「言葉が遅いのも私のせい」らしい。
「個性とはいっても、やっぱり努力はしないとねえ・・」と言われた。

努力・・・私は努力してないのだろうか?
言葉が増えるための努力?引っ込み思案を治すための努力?
話し掛けしてないってことか?話し掛けてるんだけどなー。
じゃあどうやって話し掛ければ言葉が増えるの?
どうしたら引っ込み思案じゃなくなるの?
時期を待ってやる・・ではイカンのか?

もう分からなくなってきました。
子供に対して「あんたがいつまでもしゃべらないし慣れないから怒られちゃったじゃないの?」
という気持ちが湧き上がってきて、自己嫌悪です。。。
561名無しの心子知らず:02/10/02 18:49 ID:+x1QPs1V
>560
わかるよ〜〜。
「私が悪いの?どうしたらいいの?何でうちの子はできないんだろう」
うちは私のせいみたいな言い方したのは、言葉の教室の先生でした。
専門家だけに、自分に自信がなくなり、傷付きました。
その後は子供を責めるような言動も多くなり、
「どうしてできないの?だめなんだから」みたいなことも言ってしまった。
言いたいやつには言わせとけ、と思えたらよかったんだけどね。
未だに引きずってしまっています。
時々、子供にひどい言葉をぶつけてしまう。

でも、引っ込み思案でもいいと思うんです。
時期をまってやるでいいと思うんです。
必要なことはしてやりながら、子供を信じてやることしかないと思うんです。
書いてると簡単だけど、自分はまだできていません。
お互いがんばろうね。
562名無しの心子知らず:02/10/02 19:07 ID:pJLkwozf
はじめまして。2歳10ヶ月の男の子が居ます。
言葉が遅く、定期的に診断を受けています。
2歳7ヶ月から突然、言葉が出始めて、20語程度の語数だったのが、
今では150語以上の単語と2語文をチョコチョコ使い出した所です。
定期的に診てくれている医師には、とりあえず、言葉が出てきていることと、
こちらの指示が耳に入っていること、などから、
第一段階はクリアしたと思ってください、と言われました。
ただ、行動の方は気になる点が多く、やはり自閉傾向が強いな、と思うのです。
最近、突然耳を塞ぎ「うるさいよ〜」とか「こわいよ〜」と言います。
テレビのロケットが発射する音とかがダメになってしまいました。
偏食もかなりあり、ご飯をあまり食べません。
こういう感覚過敏が無くなって行くということはあるのでしょうか?
自閉ではないお子さんでも感覚過敏があることはあるのでしょうか?

言葉が増え、言葉での意思表示がかなりできるようになり、ホッとしたり、
気になる行動を目にしては「やっぱ自閉かも・・・」と落ち込んだり、
浮き沈みの日々です。
563562:02/10/02 19:08 ID:pJLkwozf
ごめんなさいっ!
上げてしまいましたっ!!
564名無しの心子知らず:02/10/02 20:36 ID:ZfxZxt1Z
私も感覚過敏について気になります。
うちは自閉傾向はないと思いますが、発達相談で感覚過敏
のところが少し気になるような言いかたをされました。
うちの場合、葉っぱを触れない(触れるものもある。)
芝生に皮膚をつけられない。芝生の中に落ちた石などが
拾えない。
食事の方は白いご飯がダメ。あと水分のないパサパサしたものは
噛んだ後、ウエーっと出しちゃいます。飲みこめないようです。 

これも感覚過敏にはいるのかしら・・・?
相談員の方の質問内容は、あきらかに自閉症を疑った
質問内容でした。

うちはまだ小さく(1歳9ヶ月)診断もできないので今はボーダー
ということになっていますが・・・。
565名無しの心子知らず:02/10/02 21:33 ID:5e78yBf5
>そのグレーゾーンのお子さんにとってやっぱり一番良いのは沢山沢山話し掛ける事なんです。
そんな事は決してない。554の言うとおり、混乱してしまう。
明らかな自閉症じゃなくても。
わかりやすい話し方をすることが大事と思われ。
どのような話し方がわかりやすいかっていう情報を得るためにも、早期に相談して色々調べたりした方がいいようにおもふ。

自閉児にわかりやすい話し方は、健常児にもわかりやすい。

>人間のすべての疾病の中で、治療法が確立されているのは25%に過ぎないっ
だから疾病じゃないって。障害だって。
いかにうまく折り合っていくか(本人も、周りも)を身につけなくちゃ行けないわけだから、早い方がいいよ。

566名無しの心子知らず:02/10/02 21:48 ID:dXJXOFYr
>>565
同意。「たくさんたくさん話し掛ければいい」なんてことはない。
「教育学部の特殊教育学専攻で、障害関係の大学院を出て
今は特殊学級の担任をしながら言葉の教室の補助もしている」ような
専門家が何でそんなことを言うのかわからない。
自閉症じゃなくても言葉が遅い子は言葉を習得するのが苦手な場合が多いから
ただ話し掛ければいいっていうものじゃないと思う。
例えば、いきなり自分がギリシャの赤ちゃんになってしまったことを空想してみると、
ギリシャ人のママに「べらべらべらべらべらべーーーら」と話しつづけられたら、
お経のように右から左に流れていくだけだと思う。
前スレを読んでいたら「私は語りかけをすごくしている」という人がいて、
その話し掛けの内容が私にはすごく問題があるように感じられた。
きっとその人は「話し掛ければいい、話し掛け続ければいい」と思っているんだろう。
だから「たくさん話し掛けてください」というだけではアドバイスにならないと思う。
567名無しの心子知らず:02/10/02 21:56 ID:9GIwhUa0
話し掛けと一口に言っても難しいなーということを日々痛感しています。
どのような反応、対応、どんなシチュエーションで?どういうタイミングで?
意味は分からなくてもやみくもに話し掛けるって人もいるし、意味が分かる程度のことを
話し掛けてるって人もいるし、毎日試行錯誤。
で、考えすぎて話し掛けられずにかえって無口になったり。
ほんとに難しいです。分からなくなってきました。
568名無しの心子知らず:02/10/02 22:09 ID:A8MjV+NI
ここ数日の書き込みで、なんとなく解決の糸口を見つけられそうな気がします。
もう少し、具体的に色々教えて下さい。
「話し掛ける」って単純な事なのに、>567さんと同じように悩んでるんです。
569名無しの心子知らず:02/10/02 22:15 ID:4BWPZCsh
>560
そんなドキュ姑の言う事なんか脳内あぼーんしてしまえ!(w

うちの子は乳児の頃から尋常じゃない癇癪を起こしてたり、今は言葉が
遅かったりで、自治体の保健師さん達にずっと相談に乗ってもらって
ます。
それで保健師さんに言われたのは「子供の個性は千差万別。たまたま
(子供が)大人にはちょっと都合の悪い個性を持っていただけの事。
成長すれば大丈夫になる事も多いし、今は3歳くらいを成長の目処と
考えて大らかに見守ってあげて」という言葉でした。
もちろん障害の兆候がないか観察する必要はあるけれど、それさえ
無ければただ単にちょっと個性的な性格だったりちょっと成長が遅め
なだけ、と考えた方が親も楽です。
お姑さんは、「外聞が悪い」「孫とイチャイチャしたいのに懐かない」
という身勝手な理由で560さんに文句つけてるだけだと思うので、
真面目に取り合わない方がいいんじゃないかな?
570562:02/10/02 22:47 ID:pJLkwozf
姑さんには私もイヤな思い出があります。
言葉が出ないことから自閉症かも・・・と思い始めた頃でした。
「言葉が出ないのは親の接し方が悪いからで、病気のせいにするとは何事か!
相談に行くなんてもってのほか。親としてやるべきこともやらないで」
と怒られ、その上、
「子供ひとり満足に育てられない。他の人が育てた方が良いこともある。
しばらく預からせて欲しい」
と言われて、かなり落ち込みました。
便箋10枚にビッシリ書かれた「1日の過ごし方」にも閉口しました。(送られてきたのです)
周り中から母親の接し方に原因があるのでは?と言われつづけ、
あーした方がいい、こーしろ、と毎日言われ、
「もうたくさんだっ!放っといてくれ」
とキレたこともあります。

心配してくれる気持ちは有り難いのですが、余計なストレスになるんですよね。
無視しようと思いつつ、言われると気になるものです。
今はこちらの気持ちを察したのか、何も言ってこなくなりましたが。
(一時期は毎日のように電話がかかってきて、
こちらが送ったビデオの様子を分析し語られました)

負けずに頑張ります。
571名無しの心子知らず:02/10/02 22:56 ID:MWSUKN3m
>>570
ひゃー、猛烈なお姑さんですね。
便箋10枚って異常だよ・・・・。
でもそのコダワル性質がお子さんに受け継がれていたりして・・・・。
(気に障ったらごめん)
でも言葉が出てきて増えてきてよかったね。
コミュニケーションはどうですか?
感覚過敏があってもその点に問題がなければ大丈夫だと思うけど。
572名無しの心子知らず:02/10/02 23:26 ID:pbJjOjDn
私が1歳半健診でアドバイスをしてもらった言語療法士さんは
「話し掛けって言っても、ただ話し掛ければいいっていうものじゃないんですよ」
と言っていました。
子どもが全然聞く耳を持たない時に話し掛け続けてもダメで、
共感を求めてきた時に(積み木を積み上げて得意そうにママを見た時とか)
それに答えてあげるような言葉かけが効果的だということでした。
そのためにも親子のやりとりがあるような遊びがいいらしいです。
ボールを投げあうとか、おままごとみたいなのかな?
573532:02/10/02 23:39 ID:ahfAdbkA
なんか泣きたくなってしまいました。
言葉尻をあんまりとらないで下さい・・・本人を目の前にして相談を受けている訳じゃないので、どうしても一般的な事しか言えないので。
話し掛けだって、沢山話し掛けるのがいいけど、100%そうだとは限らないじゃないですか。
「こんな場合もある」「あんな場合もある」
それを2ちゃんねるで言う?と、ちょびっと思ってしまったよ。
障害の程度によって、話し掛け、関わり方の違いはもちろんありますが、その方法だってかなり長い時間接しないとその子に一番良い方法なんてわかりません。
毎日毎日接して、つかめるのに1週間くらいは最低かかります。
でも、そんな事をここで言ってもしょうがない訳で・・・
565.555さんの言う事もものすごくよくわかるけど、そこまで極端を出すともう手も足も出ません・・・それに、疾病を治せない状態が障害なわけで、例えば脳の伝達機能の一部にまちがっている所があっても、そのうち医学が進んで治せる事が出来れば障害じゃないわけで。
目がいくら悪くても、私のように10センチ先のものもあやしくとも、コンタクトで矯正できれば障害とは正確には言わないわけで。

それに、私が障害に対してエキスパートという訳ではありません。そうなりたいと日々努力はしてますが。
言葉の足りなかった所が多々ありますが、許してください。ごめんなさい。もっと勉強しますので。
(・・・ほんとです。ごめんね。)
574名無しの心子知らず:02/10/02 23:45 ID:OHtUPMZH
>566
532さんは、ただやみくもに話し掛ける事が効果があるなんて言ってないと思う。
「その子にわかりやすい話し掛け」で、沢山コミュニケーションとるのがいい
っていう風に私は取りました。専門の勉強をした人が、まさか何でもいいから
べらべら話し掛けるのが良いなんて思ってるわけないと思った。

私も、前スレの「私は語りかけをすごくしている」という人の話しかけには
疑問を感じました。”んー、それはチョト違うんでないかい”と思いつつも、
「その方法は良くない」と書くのをためらった。
話し掛けが苦手だけど一生懸命やってるであろうその人の事を考えると。。。
しばらくたってから、”やみくもに話し掛けるだけではかえって混乱する”
という事を、上手く伝えて、別の方法を示してくれた人がいたと思う。

もし、実際の言葉の教室のグループワークかなんかで、「わたしも話し掛けは
苦手だったけど、思いつく事なんでもいいから子供に話しかけてるよ。
子供にはわけわかんないかもしれないけどねー。」なんて話している人がいたら
スタッフの人はどう対処するだろう・・・。その方法は良くないなんて
言っちゃったら、その人はまた話しかけに悩むだろうな、とか考えて
否定はせずに、さりげなく好ましい話し掛け方法を提示するんだろうか。
だけど、そういうのってあまりその本人には伝わらなかったりするんだよね。
難しいところだと思います。
わたしなんかは、いろいろ知識を仕入れてある程度覚悟決めてるから
違ってたらはっきり言って欲しいんだけどね。。。

・・・なんか話しがそれましたが、指導する側も大変だろうと思います。
575名無しの心子知らず:02/10/02 23:48 ID:1Y2260SG
知ってる方も多いと思うんですけど、
中川信子さんの具体的アドバイス、参考までに。
http://www.warp.or.jp/ent/kotoba_sodateru.htm
子供の目線で、子供の見ているもの、考えてることを一緒に感じることが、大切みたいです。
老婆心でスマソ。
576名無しの心子知らず:02/10/02 23:50 ID:OHtUPMZH
>573
わわ、泣かないで下さい〜。ここ読んでてちゃんと伝わってる人も
沢山いますよ。(私も含め)
577名無しの心子知らず:02/10/02 23:55 ID:s+UkvLsj
うちの場合役に立ったかな?と思えるのは・・・

・「生活習慣を身につけて、身辺自立を目指して」は、そうだなと思いました。
本人も自信がつくし。

・ベースのコミュニケーションをのばすような遊び
キャッチボール、おいかけっこ、おままごとなど。

・視覚優位。(逆の子もいるみたい)靴を見せながら「おくつはいて」
茶碗を見せながら「ごはんですよ」ゼスチャアも入れて。
578名無しの心子知らず:02/10/03 00:01 ID:aX1ytbsM
>>576
沢山いるかな?
ワタシャ、アイタタ〜な人だなーと思ったよ。
579名無しの心子知らず:02/10/03 00:02 ID:aiAjjmO/
だいぶ最初の方で生後すぐの赤ちゃんのママさんのレスが
袋だたきにあってるのが気になった。
580名無しの心子知らず:02/10/03 00:11 ID:aiAjjmO/
>>573
余裕がない人が多いのだよ(わしも含めて)
泣くな〜〜!
581名無しの心子知らず:02/10/03 00:13 ID:aX1ytbsM
>>574
でも532さんは「沢山沢山話し掛けてあげて」「普通にいっぱい話し掛けて欲しい」と言ってるよね。
それはあなたはちゃんと伝わっているかもしれないけど、
そのての専門職についている人から
そんな風に言われたら、あなたの言葉の教室の人みたいに勘違いする人は
多いのではないかな。
>>572の言語療法士のように「ただ話し掛ければいいと言うものではない」ということを
伝えることが大事なのでは?
582581:02/10/03 00:16 ID:aX1ytbsM
あなたの言葉の教室、じゃなくて架空の話でしたね。
失礼しました(^^ゞ
583574:02/10/03 00:35 ID:v8ssWVZ0
私は、このスレを読んでいる人達にとっては「その子に分かりやすい方法で
話し掛ける」という事はだいたいの共通認識なのではないかと思った。
みんなある程度知識持ってると思うから。

言葉が遅いって悩んでるお母さんでほとんど知識のない人が読んだら
勘違いするかもしれないね。
584名無しの心子知らず:02/10/03 00:43 ID:bg9MJkFj
言葉が遅れているという現象は、わかりやすくて気になるから、
ちゃんと話せるように『言葉だけ』を教えようとしてしまうところに
問題があるのだと思います。
『言葉』は、あくまでもコミュニケーションの手段。
たとえ言葉が通じなくても、コミュニケーションができれば問題はないはず。
コミュニケーションの手段が、身振り手振りでも、筆談でも、
お互いの気持ちが通じ合えば、問題はないのでは?

それでも、『言葉』を使えれば、
たくさんの人とコミュニケーションを取る事ができ、
生活していく上では、ものすごく便利なんですよね?

自分以外の人と、関わり合いたい。
自分以外の人に、自分の気持ちをわかって欲しい。
そんな気持ちをたくさん育てる事が、一番言葉の獲得につながると思う。

言葉を育てるためには、関わる事が楽しい人間関係を、
たくさん経験させる事が一番大切だと思います。
585562:02/10/03 03:33 ID:s5FJosvX
>571
そうなんです。猛烈なお姑さんなんです(笑)。
子育てにもポリシーがあるみたいなんですが、
私から見ると典型的な教育ママだと思うんですよね。
有名進学高校へ入れる為に無理やり浪人させるくらいの人ですから。
現在も子供たちは母親と必要以上に関わることを避けている状態です。
学歴は得られても、良い親子関係が築けてない以上、
お姑さんの育児ポリシーはちょっと問題があったのでは?と思っちゃいますね。

ウチの子のコミニュケーションはそこそこかなぁ?とは思っています。
お友達とボール投げをしたり、
追いかけっこして遊んだりはできますし(すぐ飽きますが)、
小さい赤ちゃんが好きらしく、「赤ちゃんカワイイ」と言いながら頭を撫でたり、
チュ〜とキスをしたりしています。
あと、発達検査の医師からは、なん語でも人に向かって話し掛けるように喋るので、
「これはとても良いことなんですよ」
と言ってもらっています。

コミニュケーションがとれれば大丈夫なのでは?という言葉に、
少し安心というか、気持ちに余裕が出ました。
ありがとうございました。

586名無しの心子知らず:02/10/03 07:48 ID:f8DfxF+F
584さんのカキコ、何だかもやもや〜としていたことの解答のような気がしました。

>自分以外の人と、関わり合いたい。
>自分以外の人に、自分の気持ちをわかって欲しい。
>そんな気持ちをたくさん育てる事が、一番言葉の獲得につながると思う。

今までうちの子は引っ込み思案だから・・と人の中に積極的に入っていくことはなく、
遠くから見てるような感じだった(親子ともども)。
私自身も実は人の中に「入れて〜」と入っていくのが苦手、だけどそれを「子供が
あまり入っていきたがらないから」「人見知りするから」と理由付けしてたような気がします。

>言葉を育てるためには、関わる事が楽しい人間関係を、
>たくさん経験させる事が一番大切だと思います。

人と関わることがコミュニケーションの基本ですもんね。
人見知りというか、慎重な性格のために人の中に入っていくのにずいぶん時間がかかるんですが、
それがスッと入っていけるようになったら、もしかして言葉も出てくるのかもしれない・・
と思いました。人と関わる事が楽しいと思ってくれるように、私はそういう場に連れて行ったり、
私が積極的になることが先決ですね。

うまく書けませんが、584さん、ありがとう。
「人の中で慣れていないから言葉が遅い」と姑に言われ続けてきましたが、私の中では
それと言葉は別問題だという認識があったのだと思います。
でも、実は密接に関係があることなのですね。
うちの子はコミュニケーションはそこそこ取れていると思います。言葉がそれについてこないだけ。
それを「言葉ではなんと伝えればいいんだろう」と思わせるような経験を積ませてやればいいんですね。
私がやるべきこと、少しハッキリしたように思います。
ここ何日かのカキコ、とても参考になりました。またがんばります。



587543:02/10/03 15:48 ID:boSk5ss2
遅レスでごめんなさい!
ちょっと言葉足らずで誤解させてしまった部分もあるかもしれませんね。

うちの子が最初に発達相談に行ったのが2歳3ヶ月のときでした。
とにかく言葉が遅いことだけが気になって行ったんです。
そのときは自閉症の自の字も知らなかったので(詳しい症状をってことです)
言葉の教室とか、保健センター主宰のサークルでも紹介してもらって
言葉を伸ばす良い方法が見つかれば、ということしか考えていませんでした。
その時点ではうちの子はよく笑うし、指示といっても簡単な2歳くらいの子なら
だいたいの子ができるような「ゴミを捨てて来て」とか「パパに渡して来て」
とかの指示はすんなり通っていたので、こちらの言ってることはわかってるようでした。
ただし、クルクル回ったり、分離不安があったり、ちょっとしたこだわりもありました。
でもその時点では、それも自閉症の症状の一部だなんて知りませんでした。
だから、言葉がすんなり出ているような子だったら、いまだに相談に行っていなくて
自閉症って気付いていなかったと思います。
という訳で、言葉の遅さで気付くことはほとんどないと言ってらした方に対して
そんなことはないですよ、と書き込みしたのです。
最初の相談に行くきっかけにはなると思います。
588名無しの心子知らず:02/10/03 17:15 ID:yIad7KDk
>532さんのお話をもっと聞きたいです。
現場の方から、具体的にこんな子はどうやって良くなったとか教えて欲しい。
もちろん、全員それに当てはまる訳じゃないのは承知の上で色々な例を教えて
頂けないでしょうか?
589名無しの心子知らず:02/10/03 17:19 ID:/c68sHMB
このスレを参考にさせてもらっています。

我が家にも2歳9ヶ月になる男の子がいます。
1歳半検診で言葉が少ない・指差しをしないなどで要観察を言われ、それ以来3ヶ月に1度
保健所に様子を見せに行っていました。
2歳3ヶ月のときに「今度は3歳検診で大丈夫でしょう」と言われ、現在にいたります。
あれから半年。
単語はそれなりに増えてきています。(名詞が多いのですが・・)
自分が知っている単語でなら、意思を伝えたりもできますが、まだ宇宙語が多いです。
こちらの言うことはちゃんと理解をしていて「○○して××してね」みたいな言いつけも
できます。
でも、さすがに3歳の声も近くなってきて2語文が聞けないと・・・。
時々「おうちかえろう」とか「まま、こっち」みたいなことは言うけど、それはめったにありません。
最近もう一度保健所に相談して、見てもらったほうがいいのかな??
と、息子を見て考えています。
590565:02/10/03 21:59 ID:z0++iA8H
>>573

まだ「沢山」って言ってる。「話しかけが足りないんじゃない?」って言う周囲からの心ない一言に親がどれだけ傷ついているかわかってる?

573って、ボーダーの子の親見るたびに「語りかけ出来ない親なのね」って思ってんのかなあ。

591565:02/10/03 22:01 ID:z0++iA8H
sageわすれた。逝ってきます。
592名無しの心子知らず:02/10/03 23:39 ID:PE4NIWBo
>>587
少しお聞きしたいのですが、よく自閉症が疑われる兆候として「クルクル回る」
というのが出てきますよね?
それって同じ立ち位置でクルクル回っているということですか?
それともたとえば部屋の中を大きくぐるぐる回ることも含まれているんでしょうか?
うちの子は時々後者のような回り方をするのですが・・・。
分かりにくい質問の仕方でゴメンナサイ。
593587:02/10/04 01:39 ID:CUjZgki8
>592
うーん、どうなのでしょう?
ちなみにうちの子は前者です。
何か嬉しいことがあったときなどに、笑いながら
同じ位置でクルクル回っています。
この間、食後に回っていたら吐いてしまったほどです・・・(ニガワラ
後者の回り方をする方っていらっしゃいますか?
フォロー願います・・・
594名無しの心子知らず:02/10/04 01:41 ID:iF5TnTUz
>590
>573って、ボーダーの子の親見るたびに「語りかけ出来ない親なのね」って思ってんのかなあ。

わたしは573の発言読んでてそんな風には感じないんだけど。

あなたは「話しかけが足りないんじゃない?」っていろいろな人に言われて
傷ついてるのかな?ちょっと過剰反応なんじゃないかな。
573は話し掛けの事を言うと、母親にプレッシャーを与えてしまう事もある・・・って書いてるよ。
「沢山」話し掛けるって、べらべらまくしたてることじゃなくて
子供とコミュニケーションをとる(話す)機会をたくさん持つ、って事で
いいんじゃないの?

595名無しの心子知らず:02/10/04 01:59 ID:u+X4DOWm
>594
>573みたいな人、以前もいたよね?
「私は学生で、こういうことを学んでいますが、とにかく話し掛けが大切ですよ」なんて
言っている人。
その人も責められて最後には「ごめんなさい」って言ってた。
でもこの人は学生だからしかたないけど、573は先生と呼ばれる人なのに、
何で「たくさん話しかけてあげて」しか言えないんだろう。
573は真面目な人みたいだから、これを機会にいろいろ考えてもらえればいいな。
596名無しの心子知らず:02/10/04 07:08 ID:O/SFATYG
>592、>593
うちの子供、部屋(8畳)を目いっぱいぐるぐる回ったり、私と手をひっぱり合って
ぐるぐる回るのがとても好きです。
同じ位置でくるくる回ることはほとんどないです。
2歳前後の子が対象の育児サークルで紙芝居の時間、お友達はたいてい座って聞いてるのに
うちの子一人だけ部屋をぐるぐる回っていて多動の気があるのかなあ…と思ったことがあります。
今気づいたけど「クルクル」はその場で、「グルグル」は大きく回るって感じですね。
子供は2歳2ヶ月で単語は10以下です。
詳しくご存知の方おられたら私も知りたいです。
597名無しの心子知らず:02/10/04 07:38 ID:tCOBPtsa
ちょっとお聞きしたいんですが、言葉が遅い事と偏食って関係あるんですか?
保健婦さんに言葉の事で相談した時に偏食するかどうか聞かれたので・・・。
野菜を全然食べてくれない子なのでそれが関係するのでしょうか。
598名無しの心子知らず:02/10/04 09:27 ID:DI7wVx5g
>597
偏食=こだわりってことですよ。
決まったものしか食べられないってことで、自閉症の子にも多いですね。
まあそれだけでは判断できないので、保健婦さんもいろんな質問して
あてはまることが多ければその子に合った指導をしようということでは?
599名無しの心子知らず:02/10/04 10:39 ID:Kv9WvXST
>594

自分ではベラベラやってるつもりがなくても、こどもにとってはベラベラだったり
するというのはよくある罠。
親は良かれと思ってベストを尽くしているんだけど、結果的に外していると。
また、アドバイスが結果的に親の地雷踏みに終わるのは、その「アドバイス」が
抽象的すぎて的を外しているからだと思われ。

個人的には、中川先生の講演と、先生オススメの「語りかけ育児」は参考になった。
イマイチ、という知人もいるから相性だけど、テクは具体的。
障害児むけに書かれたもんじゃないけど、「わかりやすい語りかけ」については
基本を押さえられる。
でも、1日テレビ30分以内というのは、うちは無理。
600名無しの心子知らず:02/10/04 11:09 ID:ro+/45k0
偏食なんですが、自閉症の子でも何でも食べる子はいます。
しかし、多くの子が偏食です。
ただ、偏食といっても、普通のレベルをはるかに超えてます。
ふりかけでも銘柄指定のものしか食べられないとか、
ご飯も炊き立て以外は口にしないとか、
火傷しそうなうどんは食べても、ぬるくなると食べないとか。

果物しか食べない子も知ってます。
601名無しの心子知らず:02/10/04 11:34 ID:SxuLAJlO
前より体を使う遊びを好むようになって、テレビを見る時間が自然と減りました。
家でじっとしてて「テレビ見ちゃダメ!」というのは難しい。
テレビから気をそらすためには一緒に遊ばないといけないので疲れます。
それでもテレビ30分以内っていうのは無理だ…
602名無しの心子知らず:02/10/04 13:20 ID:oj7iD+HP
「わかりやすい語りかけ」と「沢山話し掛ける」は
似ているようで違うね。
603597:02/10/04 14:23 ID:tCOBPtsa
>598,600
ああ、そういう事だったのですね。やっと意味がわかりました。
こだわりがあるかどうかの一部の質問だった訳ですか。
うちの場合、野菜は食べない、でも細かくしてご飯に混ぜると食べる。
そんなに細かいこだわりはありませんが、偏食である事には変わりないです。
604名無しの心子知らず:02/10/04 15:15 ID:achQkSm4
中川先生お勧めの「語りかけ育児」って
「0〜4歳の語りかけ育児」って本ですか?
一度、何かの突破口になるならと思い、読んでみようと思っています。
605592:02/10/04 15:31 ID:ae6Wae1k
うちの息子は今1歳7カ月なのですが、つい最近やっと単語らしき言葉を発し始めました。
「アツ(熱い)」「わうわう(わんわん)」「あったー」ぐらいですが。
でもママとかパパは言わないんですよー。
近所にほぼ同い年の女の子がいるんですけど、運動も言葉も活発ですごく羨ましいです。
うちの子、公園に行っても遊具にあんまり関心見せないんです。
滑り台も途中まで上っても下りたがるし、ブランコにも乗ろうとしない・・・。
以前は「怖がりなのかなあ?」と思ってあまり気にしていなかったのですが
一歳半検診で「様子見」になって以来なんでも気にするようになってしまって・・・。
一喜一憂の毎日です。
606名無しの心子知らず:02/10/04 15:52 ID:JbFfJsOG
>592=605さん
うちと殆ど一緒ですね、子供男児1才7ヶ月。
言葉はやっとここ1ヶ月で「ワンワン」「ブーブー」だけ。
うちの子もグルグル回ります。
部屋の大外回り、誰かが座っていたらその周り。
そのうえ、うちの子は、時々つま先歩きもするし、
部屋に居てもじっとしていることがなく走りまわっているし、
スーパーや本屋では手をふりほどいてどこかへ行ってしまいます。
公園でも遊具で遊ぶというより、周回しに行っている感じです。
ここ読むまで、ただ走りたいだけだと思っていたけど、他の子と比べると
やっぱり何か変。そんなこんなでうちに居ても外に居ても変な行為を
見るのが嫌で、憂鬱で最近元気が出ません。
子供に対して見るのが嫌なんて感情はいけないことはわかっているの
ですが・・・。
607名無しの心子知らず:02/10/04 16:17 ID:m1CK2tpl
>605
今2歳2ヶ月のうちの子が辿ってきた道と非常に似ています。
単語らしき言葉を言い始めたのもそれくらいです。
ママと言うようになったのは1ヶ月ほど前です。
「ナイナイバー」と言えてどうしてママと言わないのか不思議でした。
今思うと「ママ」という発音そのものが難しくて言えなかったのかなと思います。
「ママ」と言う前に軽〜く「んっ」と息をためるのができなくて
発音できなかったんじゃないかな〜
(今そんな感じで発声していて「んママ、んママ」と聞こえる)
それと滑り台自体は大好きですが、公園にあるものは階段途中で降りたがります。
室内用の大きな滑り台の階段なら大丈夫です。
ブランコは一人ではダメですが、私の膝の上に乗って乗るのは大好きです。
裸んぼで入っていたプール、水着を着せようとすると新しいおむつを持ってきて
こっちをつけるようにジェスチャーし、水着を着てくれるまで3日かかりました。
怖がりというより自分が決めたライフスタイルを好み、新しいものは
すんなり受け入れません。
これもこだわりのうちに入るのかなあ…

608名無しの心子知らず:02/10/04 16:25 ID:m1CK2tpl
607ですが続き。
606さんの文を見て思い出しました。
2歳前の頃は本屋へ行くと手を振り解いて好きなコーナーに突進し、
連れて行こうとすると床に寝っころがって暴れるので非常に憂鬱でした。
でも2歳を過ぎるとおさまりました。
部屋の大回りは今でも好きだし、たまにつま先歩きもします。
609592:02/10/04 16:47 ID:ae6Wae1k
>>606
わたしも自分の子供を見てて辛い時があります。
近所の子が構いに来てくれてるのに、振りほどいて逃げちゃったりとか
喋りかけてくれてるのに無言・・・とか、相手の子が活発な子だけに余計・・・。
その子のお母さんは「大丈夫、うちの上の男の子もこうだったよ。」
って言ってくれるのですが、私は「なんでこうなんだろう。」と思ってしまう。
でもやっぱり可愛いんですけどね。

>>607
わたしもなんでママって言わないんだろうって思ってたんですけど、そうか〜
「ママ」って言いにくいのかもしれないですねー。そういえば発達相談の先生が
「アメリカ人に話し掛けられて、さあ同じこと言ってみろって言われても言えないでしょ?」
っておっしゃってました。
うちの子もこちらの言ってることとか、簡単な単語は分かってるようなんですけどね〜。
言葉として出てこないんですよ。

失礼ですが>>607さんのお子さんも「様子見」の状態なのでしょうか?
610607:02/10/04 17:45 ID:2C6Ya3kd
>609
1歳半検診で言葉なし指差しなしで様子見と言われた気がしますが、もう
だいぶ前のことだし、最近ようやく言葉の先生のところに予約を入れました。
行動が遅すぎたかも…
育児サークルに行っていて、集団の中だとあまりおしゃべりでない子も
多いですが、みんな家ではもっとしゃべってるんだろうな…
乳児期かなり激しく泣く、指差し遅い(2歳頃にやっと)のも気になる点です。
611名無しの心子知らず:02/10/04 18:02 ID:JbFfJsOG
606です。

また部屋回ってます・・。
「ばかばかぶかぶかぼかぼか・・・」
と延々言いながら走っています。
これを外でやられると、恥ずかしいのです。

うちは実は1才半検診がまだなんです。
来週なのですが、検診では忙しくてあまり話しを
聞いて貰えないと近所の人から聞いたので、
不安です。
指差し、といってもやっと犬と車を指すようになっただけだし
「ごみポイして」と言えばしてくれますが、
他にも色々おかしな行為もしますし、多動気味だし・・・。
さっきもお風呂に一緒に入ってきたのですが、
シャンプーやボディソープのボトル数本を床に
一列に並べてました。
柵や手すりのようなところがあると、その横を
横目で見ながら行ったり来たりします。
これが一番見ていて不安な気分にさせます。
反面、こちらの言うことがわかっているように
思えるときもあったりして本当に一喜一憂です・・・。

612名無しの心子知らず:02/10/04 18:32 ID:sYOE3pdX
>607
1年前のうちの子と似てる(2歳8ケ月、自閉傾向)
滑り台の階段は途中まで、ブランコは抱っこで。
くるくる回るのも、爪先立ちも・・。
でも回るのは、どれが危ないって言えないんじゃないかな。
態度とかでひっかかって、そういえば回るのも好きって感じだと思う。
スーパーとかの、行動も落ち着いてきて、今はカートに乗ってくれる。
言葉は出てきたけど、既に同じ言葉を何度も何度も言ったり(これも個人差の範囲内?)
やや抑揚がおかしい気がしてる。
特に賢そうではないけど、全体の遅れも半年くらいだから、
高機能になるのかも・・・、って思ってる。
こだわり、パニックは今のところ無い。
>611
1歳半検診は確かに話す雰囲気じゃないよ。
気になるなら後日改めて・・、となると思うけど、その方がゆっくり話せていいよ。
うちは2歳になったら電話すると言われたけど、
その前に行動を起しました。
ナンゴともいえない、宇宙語も家ではよく言う。
正直チョトうるさい。
613名無しの心子知らず:02/10/04 23:02 ID:94Ae62sp
臨時採用で特殊学級の担任してます。
(結婚して小学校教諭を退職した後に子供の手が離れたので。一年間だけだけどね。)
あ、ちなみに初書き込みです。

小学校教諭の免許しか持ってないので、お話が来た時は断ったのですが、
「資格なんていらないから」
って言われました。ま、そりゃ養護学校じゃないから養護学校教員免許はいらないんでしょうが、不安でしたよ。やっぱり。
でも周りの先生方(ベテラン。すごい良い人。)に色々教えられて、少しづつがんばってます。初心者ですが。

でもでも、保護者の方が怖いのでやっぱり特殊学級はこの1年でやめようと思います。だってね、「自分が一番この子の事を考えているの」ってオーラがすごいんです。人の言う事に耳を一切傾けない。
少しでも自分の考えと違う意見を持ってる人は排除しようとするのよ。
「それは違うと思います。正しくはこうだと思います。」
ってすごい。「もっとこの子にとってよりよい語り掛けをしてください」ってすっごい。
もちろん、きちんと常識を持ったお母様もいらっしゃいます。そんな人は遠巻きに見てらっしゃいますが・・・

障害があろうがなかろうが、こっちは一応プロとして子供を教育してます。それに母親の感情を持ち出したり、「○○先生の講演の本を持ってきました」とか。
どうしてああ権威がある人の意見は鵜呑みにするのに、こっちの意見は聞いてくれないのか。
子供が学校と家と違う呼び方をされるととまどうからって、家での呼び方を強制するのか。
(例えば、「きむらたくや」くんを「きむらくん」と呼ぶと、「たくちゃん」って呼ばないとダメです、と親に言われた。その子供は私よりも背の高い男の子よ。)

親から見たら、障害をもって生まれたかわいそうな子供に見えるかもしれないけど、私からみたら、ふつうの可愛い児童です。
小学校では小学校なりの、中学校では中学校なりの事を身につけて卒業させたいと考えています。
それなのに、なぜ自分が収集してきた方法を、こっちに押し付けようとするのか、理解に苦しみます。

あ、あと「冷静に学校の先生の分析をする親」っている。
すっごい嫌。「もっと○○ならいいのにね。」とか。
だから、あたらず騒がず。これが特殊学級担任の掟。
614609=592:02/10/04 23:27 ID:ae6Wae1k
質問ばっかでスイマセン。
>>612さんは保険所の発達の先生に相談されてるのですか?それとも医療機関に
行かれてるのでしょうか?
うちは今のトコ保険所の療育教室のようなところでお世話になってるのですが
(といってもまだ一回しか行ってないのです)病院の専門医に診てもらった
ほうがいいのだろうかと、思案中なのです。
1歳7ヵ月ではまだ判断できないとも聞くのですが、どうなんでしょう?
615名無しの心子知らず:02/10/04 23:53 ID:9K+OJNKa
うちも「ママ」は遅かったです。1歳の頃からマンマンマ・・とか
宇宙語のような意味があるかないかアヤシイ発音は出ていたけど
ママを呼ぶって事がない子でした。(←これも心配だった)
間違いなく意味を理解して「ママ」と言ってると確信できたのは
2歳半ぐらいです。ちなみに単語の出始めが2歳4ヶ月でした。

現在(2歳10ヶ月)、私がいない時に「ママー!」と呼んだり
「おーい、○○ちん(私の名前)」と呼ぶようになりました。

思ったのは、まず第三者が私の事をママと呼んで呼んで呼びまくって
くれないことにはなかなか覚えない罠。
ママより先に「○○ちん」と言い始めました(夫がこう呼ぶので)
最初に人の名前を呼んだのは、「おじいちゃーん」です。
息子はおじいちゃん大好きっ子なのと、私がしょっちゅうおじいちゃん!と
呼んでいたので一番覚えやすかったかも。

それから、成長する「時期」ってあると思いませんか。
子供によって色々なんだろうけど、うちの場合2歳4ヶ月頃から
突如かわりました。(自閉スレにも書いたんですが)
616名無しの心子知らず:02/10/05 02:39 ID:uYsXkJM6
>613
ここは障害児スレじゃないので、一応・・・
何故ここに書き込みしたのか疑問はあるが
2歳の障害の疑いのある子持ちの私としては、両方の気持ちがわかるなあ・・・
でも就学したらそういう親にはならないようにしよう。
ちなみにsage進行だとありがたい。
617名無しの心子知らず:02/10/05 17:42 ID:PVYNN3Yq
ここにいる人達は神経質になりすぎている部分もあるんじゃないか
618名無しの心子知らず:02/10/05 18:03 ID:AOeDvhvn
>>613
親御さんのやってること、それ程間違っていることとも思えないんだけど。
例えばそのお子さんが自閉の子だったら妙に納得。
相手が感情的になってしまうのはある意味仕方のないことで、その辺も踏まえながら
親御さんの話に耳を傾けることが出来るのがプロではないかと。
権威のある先生の本を持ち出すということは、多分学校側に知識が不足しているのでは?
ベテランとか年輩とか関係ないですよ。
619613:02/10/05 19:22 ID:8K3Jtb2V
>>618 げげ。まさにうちの保護者みたいなのが、やっぱりいた。
→相手が感情的になってしまうのはある意味仕方のないことで
と言われてもなぁ。
でも私がまともな大人だったら、本を渡して「勉強してください」なぁんて言えないけどな。べつにその先生の本が悪いとは言えないけど、そう対して目新しい事が書いてある訳でもないし。普通の本、かな。

お母さん方が大きく誤解をしている点があるのですが、
「学校とは、その子の障害に応じた方法でお勉強していく場」
であって、
「その子の障害に応じた療育をする場」
じゃないんですよ。
学校なんだから、時計も読めるようにしてあげたいし、廊下を走らない事を教えてあげたいし、靴のひもも結べるようにしてあげたい。
その方法を、その子に応じてとるのが学校教育であって、
「○○ちゃんに対して心地よい言葉掛けをしてあげる場所」
じゃないんですよ。

子供さんの障害や性格に応じて、親御さんの訴えを聞くのは学校じゃ無理。それは保険で個室に入れて、というようなもので、そういう個別の教育をしてほしかったら、お金を出して専門機関に通ってください。

って言えたらどんなに良いか。
だって、もし普通学級の親が学校の先生で、子供の学校の先生が教え方がヘタだとしよう。その担任に授業の方法を指図するのは、人間としておかしいと思います。
親御さんの話に耳を傾けるのがプロじゃなくて、うるさい外野のピーチクパーチクにとらわれずに、ただその子供を見て、冷静に判断して教育するのがプロです。
ママの代わり、パパの代わりが学校の先生じゃないんだよ。

しかも、押し付けられる知識がかなり素人。
素人患者がいくら病気について勉強しても、病気がなおせないように、素人保護者が自分の子供だけを見て下す教育方法の判断を聞くプロはいないです。
(あ、そういえば転校してきた子供の親が、「前の学校の先生はアルバムを作ってくれたから、学校行事のたびに写真をとってアルバムを作ってください。」って言ってた親がいた。
「障害児は、言葉で伝えられないから」だそうだ。
言う事はわかるが、手とお金が足りないので、うちの学校じゃ無理です。
よそへ行って下さい。
・・・こう言えればなぁ。
620名無しの心子知らず:02/10/05 21:46 ID:2f6GK3iB
>613
ここは障害児スレじゃないよ。一応言っておくけど。
どういう真意があってここにカキコしたのか知らないけど、
仕事上でのあなたの愚痴とか書いてもらうようなスレじゃないんだなー。
愚痴ならどこか他でやってよ、お願い。
621名無しの心子知らず:02/10/05 22:04 ID:K8+Nq4vy
>613
「自分はプロ、プロ」ってウルサイんだよ。うざい。
私たちの仕事は子供の教育であって親の面倒みるんじゃねえんだよ!
って態度がアリアリ。本当のプロならその道だけでなく人格的にも
もっと広く深くあってほしいですね。
なんだかんだいって子供の親のことを素人だって見下げてるね。
学校の先生にもそりゃ本当の人間としての「プロ」もいらっしゃいますが
「先生、先生」って呼ばれなれてるし、社会にもまれてない人も多いし
ちょっと人間的に・・・・?な人が多かったです。経験上。
発言見てるとあなたもちょっと・・・・。
「これだから障害児の親は」みたいなことを言うようでは
「これだから学校の先生は」って言われても仕方ない。


あ、、、これだから「障害児の親は」って言われてほかのお母さんたちに
迷惑かけたくないので言っておきますが、私は子梨です。
姉の子供の言葉がちょっと遅いので私も気になってここ、覗いてます。

622名無しの心子知らず:02/10/05 22:42 ID:U+4G3ok+
わたしは613の言う事もまあ無理もない、と思ったよ。
たしかに本を渡されたら”勉強不足”と言われてるようなもんで
はっきり言って気分悪いんじゃない?
感情的になるのも踏まえて・・・って、期待するのもわかるけど
それは逆に先生の側にも言われて気分の良い事悪い事が
あるんだから、わたしだったら「げ、この親ウザーイ」って
思われて話聞いてもらえないより、なるべく力になって
あげようと思わせるように振る舞います。
623名無しの心子知らず:02/10/06 00:41 ID:Al1ZRHlE
DQNな親もたまにはいると思う。アルバムとかね。
でも同僚はなんて言ってるんだろ。
頼まれたから仕方ないと言い訳しながら、
まだ1年(半年?)もうじき辞めるつもりで、見てるだけなんでしょう。
素人知識と見下げている親御さんの方が、おそらく知識があると思います。
常識のある親御さんが避けているような、それほどのDQNなら、
それこそプロらしく、うまくかわせばいいと思いますが、
>親御さんの話に耳を傾けるのがプロじゃなくて
これは、大きな間違い。
障害児教育の本には親と学校のコミュニケーションはとても重要で
それぞれ密な連絡をとりながら指導することが、
子供の成長のための車の両輪であると書いてあります。
勧めたい本があるけど我慢する。スレ違いだから・・。

624名無しの心子知らず:02/10/06 03:00 ID:S5B97qPR
ま、613はその道の資格がない1年間だけの「とりあえず教師」だから
親御さんが期待しても仕方ないのかもね・・・
みんなプロの先生が教えている訳じゃないんだね。
そっちの方がショックだったりする罠。
625名無しの心子知らず:02/10/06 08:17 ID:r3sl775s
先生〜、2ちゃんで叩かれたからって明日から子供に
やつ当たりとかしないでね。
しかしあれだ。「とりあえず1年間」なんて人に子供預けてる
親のほうが気の毒。そんな成長期の1年なんて貴重なのに。
そういえばおかしいよね。
ブランクのある資格なし「とりあえず」が「プロ」連呼。
あなたみたいな先生に言われなくても違う意味でホント
ヨソへ行ったほうが親も子も為になるかもね。
「そこまで面倒みきれませーーん、してほしけりゃお金出しなよ」
なんてこと腹の中で考えてるんだもんね、怖いよ、先生。
626名無しの心子知らず:02/10/06 14:13 ID:sA6wmvST
>その担任に授業の方法を指図するのは、人間としておかしいと思います。
ずいぶん大げさだなぁ。
プロならヘタって言われないようにやってよ。
627名無しの心子知らず:02/10/06 15:25 ID:nvNIH9Qr
もう613に関わるのはやめようよ。
一応613の言うことには目を通したけど、>>619なんてスレ違いもいいとこ。
仕事の愚痴は他で吐いてくれって感じ。
ここは、言葉が遅くて悩んでいる母親が情報交換をする場で、「プロの先生方」が
仕事の愚痴を吐く場ではないんですよ>613タン
628名無しの心子知らず:02/10/06 18:44 ID:l5PU4CFh
>623
学校と綿密に連絡を取りながら学習障害児を育てています。
担任は、娘の様子をとても詳しく記録して週に一度報告して下さいます。
娘は説明が下手なので、とても助かります。
で、ぜひ参考にしたいので、お勧めの本を教えて下さい。
お願いします。
629623:02/10/06 19:08 ID:/5BuRguz
ごめんなさい。
LD対象ではないのですが・・・。
高機能自閉症・アスペルガー症候群入門 正しい理解と対応のために /
内山登紀夫/編 水野薫/編 吉田友子/編 中央法規出版です。
新しい本ですし、教師、保護者両方に向けてアドバイスがあり
指導法なども具体的なので、LDの場合にも参考になる面もあるかもしれません。
良かったら図書館ででも、読んでみてください。

先生は人材不足で、当たり外れが多いので、
その年は目をつぶってガマンするという話や
傍から見て、過保護すぎる親御さんもたまにいるという話も他スレにありました。
大体は常識持ってると思うんですけどね。
うちは2歳の自閉傾向の子がいます。
軽度と言われているので、特殊学級の状況はすごく気になります。
628さんの先生は当たりみたいで、良かったですね。

630名無しの心子知らず:02/10/06 19:52 ID:2T4Xt3pZ
>>628
623さんに便乗しちゃいます。我が家のお勧めの本です。
「学習障害(LD)及びその周辺の子どもたち」−特性に対する対応を考える−
同成社です。イラストがたくさん入っていて読みやすいですよ。
発語を促すことにしたって、親と教師の連携、適切な関わり方がキーポイントに
なってきますものね。
631628:02/10/06 20:45 ID:yQduciGt
>629
ありがとうございました。ぜひ読んでみたいと思います。
発達障害の子供に関する本は、障害は違っても、
いろいろな意味で参考になることが多いので。
うちの子は、普通学級でやっているのですが、
担任がとても前向きな人で助かっています。
クラスの人数も田舎にしては多い方なのに、
本当によくやってくださいます。
先生の対応のおかげで、子供よりも親の方が安定しました。

>630
実はこの本、他の場所でもお勧めと聞いていたので、
630さんのカキコ見て、買ってみようという気になりました。
親でさえ、わかっていてもイライラすることが多いわけですから、
周囲の先生や他の生徒達はなおさらだと思います。
でも、そういう人たちと協力していくことが大切なわけですから、
前向きにいきたいです。

>629さん、>630さん
ありがとうございました。
632名無しの心子知らず:02/10/07 01:41 ID:4YYTuG2R
613ってなんか謙虚さのない教師だね(w
親にアドバイスされるとムカツクの?
お互いがいろいろ言い合う関係になってみたらって思うんだけどねえ、
親に間違った事を言われたらその場であなたも意見を言えば良いのでは?
その意見に自身がないからここで愚痴ってるだけに見える。
お勧めの本を読んで、位で嫌な思いをするあなたは教師に向いてない。
かといって有無を言わさず忙しい先生に「読め」という態度なら困るけどね。
忙しくて読めないなら理由を言って概要を聞き、「参考にしますね」
位の返事ができなきゃだめだよ。
633名無しの心子知らず:02/10/07 07:33 ID:xh93swtY
もういいじゃん、613の話は〜。
スレ汚しだよー。
634613:02/10/07 14:21 ID:mD0NMV4K
特殊学級の教師は、普通学級で多人数をまとめる能力が無い人が行くんだよ。
左遷だと思う。
確かに、特殊教育手当てが大分つくから、給料は多いけど・・・
僻地手当てと違って、その後の昇給とは関係ないしなぁ。

「お勧めの本を読んで」くらいでむかついているのではありません。
障害児の親どうしが、お互いの障害の程度をひがんで、言葉の出る子を出ない子の親がいじめたり、なんか見ててせつないんですよね。
で、相手の子供が何かしたら大騒ぎ。
自分の子供が何かしでかしたら、「この子にとっての語りかけの方法なんです。」ってフォークで相手の子供の手の甲を刺しても平然としてる。
(責任能力ないんだから、との弁)

なんか、疲れたよ。
「○○の会」「○○のあつまり」
もう嫌。エセ同和と同和は違うし、結婚サギと結婚は違う。
今の障害児の親は、(障害を持ってなくても、だけど)おかしいのが多い。

でも、あと半年ですが。

でも、いちおう親御さんにはすごい感謝されてますよ。
それまで何年かかっても他の教師も、障害児の塾の先生が教えられなかった事を、半年で大分教えられたから。
時間の概念(朝から時間がたって夜になって暗くなる)とか、時計の読み方とか、そういう事ももちろんですが、靴の紐を結んだり、ボタンをとめたり、学校から子供だけで下校させるようにしたり、と。
保護者の方は私が一年だけとは知らないので、来年も先生のクラスが良い、とは言われています。
だから、もっと勉強して欲しいんでしょうか。わかりませんが。

それに勧められる本なんて、大抵もう読んじゃってるんだよな。
635名無しの心子知らず:02/10/07 14:31 ID:6g1xybmu
だからさー、613タン、ここになんで書き込むの?
はっきり言ってスレ違い。ウザイんだよ、あんたのカキコ。
ここは仕事の愚痴を吐く場所じゃないって言ってんでしょ。
それとも人のレスは読んでないわけ?
教師の立場からってことでもっと有意義なこと書き込んでくれるならまだしも、
ただの愚痴を長々長々・・・。
参考にならないどころか、スレ汚しで腹が立ってくるよ。
愚痴しか書き込めないならよそでやりな。場違いなんだよ。
636名無しの心子知らず:02/10/07 14:32 ID:6g1xybmu
あ、それとも613タンは構ってチャンなのか?
637名無しの心子知らず:02/10/07 14:33 ID:bCiiojxV
ぼそっ
「1年だけで変わりたいと言えば平教師の意見が通るんでしょうか?
時間の概念はたまたまわかる時期だったんじゃないでしょうか?
自分だけ教えれば何でも覚えてくれると思ってるんでしょうか?
誰が教えても全国の特殊のお子さんはひとりで下校できるんじゃ
ないでしょうか?」
638名無しの心子知らず:02/10/07 15:37 ID:ANr5naeO
>634
特殊学級に回される教師うんぬんについては、
ここで言うべき内容ではないと思います。
それに今は、特殊学級や養護学校などに、特殊の免許がきちんとある人が
いくことが多くなってきています。
何ゆえここにカキコしているのかわかりませんが、
非常に不愉快ですね。

スレ汚しになってすみませんが、
以後放置しますので、これだけは言わせて下さい。
なぜこの時間にカキコできるのか、
私には不思議でしかたないのですが。
まだ子供が学校にいるか、学校にいなくても、
いろいろ忙しい時間だと思うんですが。
639名無しの心子知らず:02/10/07 15:45 ID:BKUqD5BV
>638にハゲドウ。
613は何でこの時間にネットやってるのか不思議。

以後は613も誰かと同じように、無視放置でいきましょう。
640名無しの心子知らず:02/10/07 17:27 ID:IZXpj9f7
>639
同意。
学校で2ちゃんをやる教師・・・・こっちの方がコワーですわ。
641名無しの心子知らず:02/10/07 17:36 ID:l3IXxAQa
ま、613は脳内妄想チャンということで〆させていただきます。
642613:02/10/07 21:53 ID:8idGx8lN
特殊は給食食べたらおしまいなの。

あとの放課後は教材作りとかなんとかかんとか大変なのよ。
(臨採なので、まわりがいっぱいやってくれるけど)

ただ、私が教えた事で子供が身になった事は、別にその時期だったからじゃないと思いますよ。
そんなに楽なら、だれも苦労しませんって。

ま、子供は(親は別ですが)可愛いので明日からもがんばります。
親のお迎えの時に毎日会わなきゃいけないのが憂鬱だけどさ。(さすがにクラス全員一人下校は無理なので)
ちなみに学校は企業と違ってメールも何もチェックされないし、履歴もチェックされないし、一人一台支給です。学校代わる時においていかなきゃいけないので、メールはさすがにやめてますが。
ケーブル(かな?)と思う。常時接続です。
643名無しの心子知らず:02/10/07 21:59 ID:Seq3kRJK
>>642
もう来なくていいってば。
ここは就学前、いや、就園前の子の親がほとんどだと思うし。
教育先生板とか福祉板にでも行ったら?


644名無しの心子知らず:02/10/07 22:23 ID:zKzV/xFv
幼稚園はもう決まりましたか?うちは願書受付開始が11月です。
言葉が遅いと色々心配ですよね。
645名無しの心子知らず:02/10/07 22:26 ID:/8AkNPB+
613へ
あのね、マジでむかつくんだよ、あんたのカキコ。
何度も言うけど、ここは「言葉が遅い子を持った母親が情報交換したり、
相談したりされたりってスレなの。
あなたのような人が出入りするスレじゃないのよ。
ここ、育児板だよ。
スレ違いだってこと、いいかげん分かったら?
一応教師なんだったらオツムも悪くないでしょ?

オ  マ  エ  ハ  ク  ル  ナ

以後、613は無視放置で。

646名無しの心子知らず:02/10/07 22:29 ID:E4FyEEqr
っていうかさ、613がなにを書こうがレスしたり反応しなきゃいいんじゃん。
相手にしなけりゃそのうち飽きて来なくなるさ。
何かと反応するからいけないんだよ。
煽りとかと一緒だよ、扱い方は。
647名無しの心子知らず:02/10/07 22:31 ID:zKzV/xFv
幼稚園はもう決まりましたか?うちは願書受付開始が11月です。
言葉が遅いと色々心配ですよね。
うちは来年度3歳になる息子がいます。(現2歳9ヶ月)
先生の指示などが通りにくいだろうな・・。
いまだに質問に対して「うん」と言えない。
運動面などは遅れがなく発達しているので3年保育の方がいいと言われました。
648名無しの心子知らず:02/10/08 00:14 ID:iZNTW65P
自閉症の子供は、自称行為(あたまをたたくなど)を行うそうですが、
必ずやるんですか?
自閉症じゃない子供はやらないんですか?
うちの子、2歳3ヶ月なんですが最近おこると頭を壁に打ち付けたりするんです。
649名無しの心子知らず:02/10/08 01:32 ID:SZjADpUe
>648
うちの子は自閉症ではありませんが(学習障害だけど)、
壁に頭を打ち付けてました。
さほどひどくはないけれど。
自傷行為だったら、他者への攻撃っていうのは
基本的にないと思うのですが(違ってたらごめん、誰かフォローしてね)
お母さんを叩いたりとか、友だちを叩いたりとかしますか?
650名無しの心子知らず:02/10/08 06:01 ID:8e0lDJb5
>648
頭をガンガンぶつける等の自傷行為は健常児でもやりますよ。
一時的なものなのでそんなに心配しなくても大丈夫。
651名無しの心子知らず:02/10/08 08:41 ID:m+WPK+/D
>648
怒りや欲求を表現しているんですよね。
言葉の遅い子というよりは、他の表現方法を知らないのでしょう。
うちは、療育センターで、そういう行為はほっっておくように言われました。
相手をするから、ひとつの表現として成り立ってしまう。
うちのは、外のコンクリートに頭をぶつけてみて、相当痛かったらしく、
以後、ぶつける先を確認してからやってました。
来春、小学校ですが、今でも、走ってきてばたり、もう一度立ってばたりと
全身で困っているのを表現します。
うちはこだわりのあるけど自閉症ではない、
療育手帳やめますかどうしますか、特殊へは行かれない程度の優秀な自閉傾向のある発達障害児です。
2歳3ヶ月のころは自閉症だろうといわれていました。あるとき、突然、ぱきっと
眼があったんです。その後、急に言葉が出てきました。
自閉症もいろいろあります。病名はあんまり気にしなくてもいいと思いますよ。
652名無しの心子知らず:02/10/08 10:02 ID:MFN+EjAx
>650、>651
sage進行でお願いします。
653名無しの心子知らず:02/10/08 11:56 ID:gvvUyvz4
>>613
ひと言いいたい。
教師って大学でただけで「先生」になっちゃうでしょ。
社会の波にもまれずに、自分がエライ、ってどこかで思ってしまう。
勉強の知識はあっても、他人を理解し伸ばす指導力は徐々についてくるものなのに。
サラリーマンがいいってわけじゃないけど、大学でたてのお子ちゃまがいきなり先生になるのではなくて、
一度会社づとめでもしてみた方がいいのでわ・・・と常々思う。

世の中いい先生もいっぱいいるが、年齢だけはいってるのに人格はハテナ?の人が
いっぱいいると思う。
654名無しの心子知らず:02/10/08 13:10 ID:1A2joV6W
>647
幼稚園迷ってる!
うちの2歳8ケ月の自閉傾向の子は、市立の2年にする予定だったけど、
さっき見学した、ノビノビ自然たっぷりの私立も良くてちょっと迷ってる・・。
私自身田舎で育ったし、変光星でも自然がストレスを癒してくれたというくだりがあって。
値段がかなり違うんだけど・・。
理解度低いけど、他の子と遊ぶ気は満々。
1年療育に行きながらマターリしようかと思ってたけど、迷ってきた。
保育園に入園相談したら「止むを得ない理由以外は一緒にいてあげたら」と言われた。
夫が鬱病もちなので、経済的不安もあるんだけど、言えなかったなー。
655名無しの心子知らず:02/10/08 15:13 ID:1sPXMqcL
>647
うちも迷ってます!2歳9ヶ月。
オムツも取れてないし、言語力は乏しいし(2歳ちょっと前レベル?)
なので、2年保育にしようかなぁと思いつつも、先週から始まった幼稚園説明会に行きました。
土曜日に行ったのだけど。
本人に「幼稚園に行こうか」というと「ちえん!」(幼稚園のことらしい)と喜んでついてきました。
説明会は旦那にべったりでしたが、それなりにおとなしくしていました。
終わった後は保育士さんに話し掛け(挨拶・・)車に乗せてもらったりしていました。
子供にお土産があったのだけど、それまで旦那にくっついていたのに、保育士さんと手をつないで
行ったり。
園庭の滑り台で遊んだりして本人はとても楽しかったようです。
そんな姿を見ると通わせてみようかなーとも思うけど、言葉が出ない分、手がかかるだろうし。
電話して聞いてみようかな・・とも思っていますが・・。
656名無しの心子知らず:02/10/09 02:18 ID:4DCB2rxS
>>613
なんなんだ、あれ・・・。
胸焼けがしたよ、ったく。
657名無しの心子知らず:02/10/09 08:02 ID:O8/ZJTOM
近くに住む姑は「ハイ、○○って言ってみなさい」って感じで言うの。
そんなのでマネして言えたためしがない。
「エイエイオー」みたいな抑揚で「り・ん・ご」って言ったら「ひ・ふ・ほ」って
感じでマネして言う。
「この子ありがとうって言わんから嫌やわ〜」と言う姑の言葉に少なからず傷ついていた。
最近は「どうぞ」と物を渡したら「あ〜んと」とよく言うようになった。
私が毎回「あーんと」と言ってたから言えるようになったと思うんだけど、
自然にではなく教え込んだという感じ…
物をただ「ハイ」と渡したときは黙ってることが多いけど、「どうぞ」と付け加えると
あ、ありがとうって言わなきゃと気づくみたい。
これくらい意識的に教えることは普通かもしれないけど、私自身が姑の顔色を
伺ってるような気がしてモヤモヤしています。(子供2歳3ヶ月)
658名無しの心子知らず:02/10/09 12:55 ID:umm6+0lF
>657
姑は「孫と楽しく会話する自分」ってのを夢見てて、早く実現させる
為にそんな事言ってるんじゃない?
うちの子は2歳2ヶ月だけど、ありがとうなんて言えないよ。「あり
がとう」って発音、話し始めの子供にはまだ難しいんじゃないかな。

お子さん自身の言葉の発達に心配があるならこのスレでアドバイス
もらうのもいいと思う。
姑の口出しが主な悩みの種なら、「妊娠出産にまつわる姑との確執」
スレで相談してみたらどうかな?
659名無しの心子知らず:02/10/10 01:03 ID:oav7aMjD
利き手は定まってますか?
2歳10ヶ月の息子、未だに定まってない感じです。
前回の相談の時は「左利きですね」と判断されたけど
(その時左手で殴り書きをしたので)家帰ったら右で書いてるし・・。
相談のたびに利き手を聞かれます。
660名無しの心子知らず:02/10/10 01:09 ID:dnAnNIKS
うちもまだ定まってないです。両方その時々で使ってる。
利き腕と言語中枢ってなんか関係あるんですかね?関係あるって言う説を
聞いたことあるんだけど、どうなんでしょう?
661名無しの心子知らず:02/10/10 02:14 ID:XR032Fy6
うちも利き手はよく分からないんですが(2歳10ヶ月)、
右手でペンやスプーンを持っても、すぐ左手に持ちかえることが多いので、
左利きかな?なんて思っています。
言語中枢との関係があるなら興味ありますね。
662名無しの心子知らず:02/10/10 09:18 ID:Ww2SeVrM
お薦め!3年保育。
年少さんは、オムツしている子もいたし、粗相も頻繁。
案外、目立たないです。うちのは年少にいれてから、言葉が増えました。
同年代の子供といるということって、子供の成長にすごく大事なんだと
おもいましたよ

お兄ちゃんも、言葉が少し遅かったので、迷惑かなと思い、年中からにしましたが、
失敗でした。年少さんから入った子は、皆、もう幼稚園のリズムに慣れていて、
お友達も出来ていたので、少し鈍い長男は、ついていくのに精一杯でした。
663名無しの心子知らず:02/10/10 10:01 ID:DSYpeo8E
言語中枢は左脳にあるので、右利きの方が言語発達が早いと
聞いたことがあります。
うちはどうも左利きだったので、保健婦さんに、言葉が遅いのは
左利きだからでしょうか? と聞いてみたら
「全くあり得ないとは言い切れませんが、だからといって右利きに
強制すると、逆に混乱しますよ。幼児のうちは利き手がころころ変わるので
あまり気にしないことです」と言われました。
前にテレビで「右脳優先の人(左利き)は、発想がユニークだけど
なかなかそれを言語(左脳)で表現することが出来ない」と
言っていました。ただ、利き手の半反対脳が必ず優先、と言うわけでも
ないようで、左利きだけど左脳優先の人もいるそうです。
664名無しの心子知らず:02/10/10 10:01 ID:DSYpeo8E
↑すみません。あげてしまいました。sageいれときます。
665名無しの心子知らず:02/10/10 11:54 ID:WXvwrkVw
>663
そう言えばうちの子も左利きで言葉が遅いわ(藁
それが、ここ2、3日右手でもフォークをつかむようになったんだけど、
昨日あたりから急に意味の通る2語文を話すようになりますた。
フォークは別に親がやらせた訳じゃないんだけど・・・偶然?
666名無しの心子知らず:02/10/10 13:03 ID:23q76wRw
うちも左利きで言葉遅いです。けっこう多いんですね!
667名無しの心子知らず:02/10/10 16:44 ID:H67Tf4wC
>662
そう聞いて安心しました〜。
療育の先生からもokが出て一安心。
小さい頃は確かに差も目立たないし、園に慣れるのも時間がかかるから、
早く入れてあげようと思います。
並ぶのがつらいんだけどね〜。
668名無しの心子知らず:02/10/10 17:16 ID:eh8UnOwt
>>658
657です。レスありがとう。
同じこと言われても流せるときと落ち込んでしまうときがあります。
なるべく気にせんとこ〜
669名無しの心子知らず:02/10/10 19:53 ID:bJS1o8VG
3年保育にするつもりですが、言葉が遅いことを先方に伝えようかどうか迷っています。
入園が決定してからにしないと断られたらどうしようかと不安なのです。
皆さんはどうしますか。
病院では今のまま様子を見ていいと言われていて、療育などは受けていません。
670名無しの心子知らず:02/10/10 20:27 ID:0J97ahIh
今まで何度か書きこみをしていたものです。
もうすぐ2さいになるのですが、最近だんだんと言葉が
増えてきました。
犬を見てワンワン、バイバーイと言ったり、オムツを
持ってきてチッチと言ったり、1ヶ月で3語から40語
くらいまで増えました。
長い間おせわになったこのスレに感謝です。
671名無しの心子知らず:02/10/10 20:58 ID:ZDdLyhpJ
>669
程度によると思います。
言葉はあまりないけれど、指示がわかり従えるのなら、
言わなくてもいいと、思います。
でも、こちらの言っていることが理解できているかどうか、
分からない感じだったら、言っておいた方が、
いろいろ配慮してもらえると思います。
672名無しの心子知らず:02/10/10 21:05 ID:oav7aMjD
>>669
ただ言葉が遅いだけでは断られるなんて事はないと思いますが・・
言葉の遅れ+自閉傾向があって加配を付ける必要があるレベルなら
それはきちんと話しておいた方がいいと思います。
673名無しの心子知らず:02/10/10 21:54 ID:dnAnNIKS
>>670
よかったねー、おめでたう。
ひとそれぞれだけど言葉が出るきっかけってなんなんだろうね。
うちの子2歳までに何とかなるかな・・・。まだ3、4語くらいしか出てないよ。
674名無しの心子知らず:02/10/10 22:30 ID:/B4zl4pc
>669です
アドバイスありがとう。
言葉が遅いだけでことわられることはないのかな?
安心しました。
自閉傾向はないし、指示の理解はまずまずなので、
今の所は言わないでおきます。
でも多動(?)なんですよ。教室を脱走したりするかも・・・・?
675名無しの心子知らず:02/10/10 23:19 ID:Muq7WXi5
多動ではないですね?
と確認されたことがあります・・・幼稚園さがしのとき。
その園はやめました。
人手足りないんだろうな、って分かりますしね。

発達障害は正直に言った方がいいです。
クラスに受け入れられる数も決まっているでしょうし、
後で発覚したとき、どうしますか?
はじめから正直に言って、受け入れてくれる園を探すのがベストだと思います。
676名無しの心子知らず:02/10/10 23:31 ID:aOFWuf+y
どの程度かわかりませんが、多動傾向も自閉傾向と同じく
加配の対象になったりする場合もあります。
私も幼稚園探しをしている時、パンフレットに
多動傾向のある発達遅滞のお子さんは面接の上お断りするかも
というような事が書いてある所もありました。
うちの子も言葉の発達が遅いので、幼稚園見学の時には子供も連れていって
本人を見てもらいました。
以前保育園を利用した事がありますが、当時は自閉・多動傾向の可能性を
示唆されていて、その事は正直に話しました。慣らし保育の時に
加配が必要かどうか判断していただいて、必要ないようだったので
そのまま入れてもらいました。
677名無しの心子知らず:02/10/10 23:44 ID:njTGQewN
そうなんだよね。知的障害の度合いじゃなくて、多動かそうでないか、、の
方が保育する方にとっては重要なんだよね。
678名無しの心子知らず:02/10/11 00:10 ID:uM+4C2yh
>669
多動が一番問題みたいですよね。
野外活動の多いところは、危険が伴うので断るようでした。
見学の際、療育、病院、保育園などに行き、
専門家にアドバイスをもらってることを言うと
そういう親は入園後も協力的と、安心するみたいです。
実際、入園後に園が検査を勧めても受け入れない親は結構いるそうです。
また親が思っている多動と、専門家の多動とするレベルは随分違うみたいです。
加配が必要なレベルって想像できますよね?
園に子供を連れて行き、専門家は問題ないと言ったが
言葉が遅いこと、やや落ち着きのないことが心配と相談したらいいかもしれません。
でも669さんのお子さんは、指示が通るし、やや言葉の遅い元気な子というだけで
問題ないような気もします・・。
言葉より行動に出る、男の子ならよくいるタイプのような。


679名無しの心子知らず:02/10/15 20:57 ID:Prr+4qLv
このスレの最初のほうの方たちは、その後どうですか?
言葉が増えてきたよ、って言う話も聞きたいです。
680名無しの心子知らず:02/10/16 08:24 ID:NSlwJV8U
>679
このスレの最初のほうから見れば?
近いところだと>>670とか。
681名無しの心子知らず:02/10/16 18:22 ID:rVbKkpAx
>670
いいなぁ、そんなに覚えるもんなんだなぁ。
うちはもうすぐ二才だけどまったく期待出来ない(W
益々訳わかんない・・・。
682名無しの心子知らず:02/10/16 18:47 ID:6Ogz6VbL
うちも同じ!もうすぐ2歳なのに
意味のある言葉は、「ハイ」のみ。
(意味があるうちに入るのか、疑問だけど)
テレビをつけっぱなしにしているのがいけないかなと思って、
テレビなしの生活を始めて3日目。まだ、変化なし。
指差しもしないので、ほんとに心配です。

683名無しの心子知らず:02/10/16 23:48 ID:AQQiabdi
うちも一ヶ月くらい前から極力テレビ見せるのやめたんだけど、
なんか子供の反応が変わってきたと思う。
テレビの変わりに絵本読んだり、一緒におもちゃで遊んだりするくらいだけど
理解力?が付いたような。「物には名前がある」ってこと分かったみたいだ。
不明瞭ながら単語みたいなものも出てきたよ。

発達の先生が言うにはそばにいる人の声より、テレビの音の方に耳がいっちゃうんだって。
言葉が遅れてる子の場合、そういうことが往々にしてあるみたいだよ。
684名無しの心子知らず:02/10/17 01:15 ID:4bK64mSu
テレビ、良くないと思ってずーっと見せてませんでした。
ビデオも一個も買ってなかったんです。ハイハイぐらいから外遊びが多かったです。
ずーっと1歳代は単語も出ないし真似もしないし、でした。
けど2歳近くになってなんとなくトトロを見せたらハマって真似して
色々な言葉を覚えて、歌も歌うようになりました。
CDだけよりも映像&音楽の方が面白いのか一気にノリノリに。

でも昔の人なんてテレビなかったし、別に必要なものでは
ないのでしょうね。
685名無しの心子知らず:02/10/17 15:08 ID:P062godA
以前聞いた話。
TVというのは頭のいい人たちが、いかに注目を集めるか、みてもらえるかということだけを
考えて作っているので、子供に見せたら頭がそっちでいっぱいになっちゃいますよ、と。





686名無しの心子知らず:02/10/17 15:19 ID:OGfH1coU
ふーん、番組作ってる人って頭いいんだ。
687名無しの心子知らず:02/10/17 15:38 ID:Lm0gnS7Q
テレビでも、野球中継とかサッカーの試合とかはあまり興味ないみたいだけど、
CMとかはやたらに反応して、ご飯中(夕食はダンナがテレビを見るので。
ほんとは消したいところです)は困ります。
でも、685さんの話からすると、子供がすぐさま反応するCMは作った側から
すると、「してやったり」なのかもしれませんね。

そんなわけで、夕食のテレビはつけていますが、他はがんばって消しています。
朝夕の教育テレビだけ、お楽しみでつけていますが。
テレビを意識して消し始めて1ヶ月。うちも少しずつ言葉が増えてきたような気がします。
といっても、まだ7,8つだけど。
テレビがついていないと、私も子供の相手をする機会が増えて、お互いにいいのかも。
私もテレビがついていたら、目はそっちにいっちゃうから。
テレビもメリハリつければいいこともあるんだろうけど、言葉の発達には必ずしも
いい効果ばかりとは言えないんじゃないかと思っています。
688名無しの心子知らず:02/10/17 23:08 ID:OGfH1coU
よく、急に喋りだしたとか言う話し聞きますが
本当なんですかね。
689名無しの心子知らず:02/10/17 23:18 ID:zfpB8mU9
>>688
じわじわでしたね。
振り返ってみると「いきなりしゃべりだした」って感じがするし
身近な人は「どっと出てきたね」と言うけど
その時その時の育児日記などを見返すと
「なかなか言葉が増えない」「いつになったら2語文になるんだろう」などと
ずーっと不安だったよ。
690名無しの心子知らず:02/10/17 23:21 ID:zL0Cb8PL
>687
同感です。
確かに、ある年齢以上になったら、テレビから吸収することも多い、
って言いますね。
でも、うちの1歳児、時々テレビ見てる様子見てると、
集中しているというより、どう見ても吸い込まれてる。
特にCM見てる時は、不気味です。
うちの上の子が、ビデオ異常に見始めた2歳過ぎから、
言葉がおかしくなったので、メディア類は、3、4歳までは、
注意して与えるべきと思っています。
まあ、いろんなお子さんがいるので何とも言えませんが。
自閉症のお子さんなんかの中には、かえってビデオなどは、
ポイントがわかりやすいので、言葉をよく覚えたという話も聞きます。

>688
ほんとにあるみたいです。
うちの娘の友だちは、3歳過ぎてから急にしゃべりはじめました。
それまでは、「ばあちゃん」のみ。
こちらの言うことはよくわかっていましたが。
お母さんいわく、
「どうしゃべったらいいのかわからなかったらしい。」
です。
691名無しの心子知らず:02/10/17 23:31 ID:ULq8mTM6
うちもじわじわです。
まず真似や指さしが遅かった!
こちらの言う事の理解も遅かった〜〜。単語ゼロ時代が長く、
1語出ても、意味がある単語かどうかあやしい感じでした。
1語・・2語・・・忘れてまた1語・・2語・・3語・・忘れてまた1語・・
この状態が2歳過ぎまで続きました。
指さしが出てきて、ゼスチャアなど真似をするようになってやっと10語ぐらい。
物に名前があること、こちらの指示などが理解できてきたら
30語ぐらいになってきました。
言葉で要求する事が分かってからはやっと2語文が出ました。

「これ?(これなあにの意味)」と言いながらこっちの顔見て指さし。
これが出てからは単語がぶわ〜っと増えました。
真似をよくするようになってからは2語文もバリエーションが増えました。
(この辺りが、端から見ると急にしゃべり出した状態に見えるかも)

いきなりしゃべり出した子はどんな感じでしょうね。
昨日までゼロ語だったのが突然次の日から数語、数十語以上出たり、
いきなり二語文から出たりとか、そんな事もあるのかな。
692名無しの心子知らず:02/10/18 00:15 ID:Vke4JVEl
>>683です。
うちも指差し出てきたよ。あとまねっこも増えてきた。なぜか今頃になって
「ないないばあ」するようになったり。前は必死で教え込んでもダメだったのに。

ミッキーとかプーさん、アンパンマンとかのキャラクターの違いは分かってると
思うんだけど(ミッキーは?とかアンパンマンどこ?と聞くとちゃんと持ってくる。)
口に出すとなぜかすべて「うー」なんです。ちゃんと発音できる日は来るのかな。
下が短いとか、関係あるのかな?
693名無しの心子知らず:02/10/18 00:21 ID:Vke4JVEl
↑ 下が短い ×
  舌が短い ○
694名無しの心子知らず:02/10/18 10:18 ID:nlXHY6oL
言葉の遅れにも、身体のリハビリなどと同じように
小児鍼もいいと聞いたのですが、試されたことある方
いらっしゃいますか?
695名無しの心子知らず:02/10/18 22:35 ID:Kngohf0X
言葉の遅い症状をいろいろ調べてきたけど
言葉を発する前段階の行動が、指差しと聞いて、
今は、指差しをしないことのほうが心配になっています。
指差しを始めたよという方、何歳何ヶ月ごろですか?
696名無しの心子知らず:02/10/19 00:16 ID:aaGeCHn7
>>695

1歳9ヶ月・・・「見つけた」の指さし。ただし勝手にさすだけだし、
それもたまぁ〜になので果たしてこれが指さし?というレベル。
1歳11ヶ月・・・「見つけた」の指さしで遠くの物も。時々。
2歳2ヶ月・・・要求の指さし。欲しい物をさす。ただしたまにだけ。
ごはんが食べたい時は冷蔵庫を叩いたり、外に行きたい時は上着を持ってくる。ゼスチャアでの意志疎通ができてきた。このあたりから意味のある単語が数語でる。
2歳4ヶ月・・・こちらの言っている事が通じてるような感じになる。
指示が通りやすくなる。単語はじわじわ増えてきた。
お友達の真似をよくするようになる。
2歳7ヶ月・・・あやしげな2語文。
2歳9ヶ月・・・「これなに?」指さし攻撃がはじまる。ここから一気に語彙が増える。2語文のバリエーションが増える。真似もよくするようになった。
そしてやっと、1歳半健診のチェック項目である「○○はどれ?」に
対して正しく答える、をクリア。
697名無しの心子知らず:02/10/19 07:57 ID:eo+2gmuZ
>>695
うちは1歳半健診時には指差しはしていました。
ただし、勝手に宙に向かって指差ししてたり、そんな程度でしたが。
(要するに指差しのポーズだけって感じでした)
この時点で意味のある言葉の発語はゼロでした。
ただ、「ポイしてきて」など簡単な指示は通じていました。

対象に向かって指差しができるようになったのがそれから1ヶ月ぐらいしてから。
散歩中に犬がいた、自転車に乗りたい・・など。
意味のある単語が言えるようになったのが1歳8ヶ月。
それから2ヶ月、増えた単語は6、7つぐらい。
指差しも「○○はどれ?」に対する質問にごくたまに指差しで正しく答えられるように
なったけど、トンチンカンなことの方がまだ多い(ワラ
1歳半健診時でチェックするって言うけど、1歳半でどのくらいの割合の子が正しく
指差しで答えられるんでしょうね。
今から考えると指差しで正しく答えるって指差しの中でもかなり高度な(?)部類に
入ると思ってるんだけど。
指差しは教えたらやり始めたって子もいますよ。指差しの仕方を知らないというか、
ママが指差しでいろいろ見せたりしてたらするようになったって話を聞いたこともあります。

>696さんのお話の中で、「これなに?」の指差し攻撃が始まると単語が増えたってお話、
納得です。自分で知りたいって気持ちが沸き起こっているんだから、吸収もしやすいような
気がしますね。うちはまだまだこれなに?は言えそうにないけど、その時を楽しみに
待っていようと思います。

698695:02/10/19 08:31 ID:3X0cGKKu
教えてくださってありがとうございます。
うちはもうすぐ2歳になるのですが、
言葉はもちろん、指差しもしません。
「ポイして」や「お風呂はいるよ」などの言葉には
反応するので、動作の言葉はわかっているようですが、
物の名前については、あんまりわかっていないようです。
(興味もないみたい)
1歳半検診で、ひっかかって、
2歳時に言葉のアンケートが送られてくるそうなので、
それを期に、いちど相談に行ってみようかと思っています。
はあ・・・。とっても心配です。
699名無しの心子知らず:02/10/19 14:47 ID:n1Iy1GD+
>>698さん
物の名前についてだけど、うちの子絵本とか実物見ながら指差して「これは○○」
ってしつこくしつこく教えたよ。
それで覚えたら別のものにも興味をしめしだした。それで最近では指差しもするようになったよ。

前は私も言葉は教えたりしなくても日常会話の中で自然に覚えるもんだ、と思って
特に教え込んだりはしなかったんですよ。でも検診でひっかかっちゃって・・・。
やっぱり子供によっては、教えなきゃ覚えない子もいると思うんで(うちみたいに)
一度トライしてみては?すでにしてたらごめん。


700698:02/10/19 16:07 ID:3X0cGKKu
>699さん
実はわたしも、言葉は勝手に覚えると思って
特に教えたりしなかったんです。
2歳の誕生日を前に、あせりだしたのが1週間前くらいで、
それからは、テレビをやめ、絵本やおもちゃで教え始めています。
あんまり興味なさそうで、すぐ飽きてしまうので、
こんなんで、変わるのかなと毎日不安でしたが
699さんの話を聞いて、希望が持てます。
ありがとう。
701696:02/10/19 18:48 ID:9UiZYlLp
>「ポイして」や「お風呂はいるよ」などの言葉には
反応するので、動作の言葉はわかっているようですが、

動作の言葉が分かっている、すごいじゃないですか。動作に興味があるのね。興味を持ってる事は伸びやすいと思います。
発語がなくとも、こちらの言う事の理解があったり、
ゼスチャアなどで意志疎通ができるなど、ベースのコミュニケーションが
とれていれば心配ないと思われます。

うちの子の場合は教えると怒るやつなのでマイッタ。。。
なかなか自分から興味を持つまでは大変でした。
本人がやってる事をアナウンサーばりに実況中継してました。
「車ぶーん!って走らせてるね」「かっこいいねー」「積み木ちょん!っておいたね」「いっぱい積んだね〜」
擬音語・擬態語なども音楽的で楽しいからか、割と先に覚えました。
702名無しの心子知らず:02/10/19 21:24 ID:73PAAxEE
私の子供は11ヶ月くらいで指差しを始め、1歳半検診の指差し
もクリアしました。その時点で、言葉は2語、積み木はダメでした。
指差しができていたので、保健婦さんからのチェックは入りませんでした。

が、歩くのが遅いことが心配で、保健婦さんに相談すると
療育相談でみてくれるとのことで、行ってきました。そこでは
予想外に歩行は問題ないけれども、発達が半年くらい遅れている
といわれました。(心理の先生です)

療育もスタートしましたが、私の持病が悪化してしまったため
今は通っていません。
うちの子は、絵本などで○○は?とかご飯食べるのどれ?(答 スプーン)
とかは答えられます。指差しでですが。

だから、指差しの時期って関係ないんじゃないかな、なんて思ってしまいました。
だって、うち、指差しだけは標準並だったんです。
他は全部遅いけど・・・・。
詳しくご存知の方いましたら、フォローお願いします。

703名無しの心子知らず:02/10/19 21:43 ID:9UiZYlLp
>>702
今現在1歳半なんですか?
2語有意語が出ていて絵本の質問に指さしで答えられる。
言語理解も、コミュニケーションも
どこも遅れているように思えませんが、他が遅いって何が遅いのでしょうか。
704名無しの心子知らず:02/10/19 21:51 ID:73PAAxEE
もう1さい10ヶ月になりました。
遅いのは、運動面と言葉です。
うちの子みたいなのはグレーの子っていうんですって。
心理の先生に、家の子の遅れは追いつきますか?ときいたのですが
答えは濁されました。(まさか知能面で指摘を受けるとは思って
いなかったので)

ところで、2語有意語とはなんですか?
教えてください。
705名無しの心子知らず:02/10/19 22:01 ID:Ff4dpF+W
>ご飯食べるのどれ?(答 スプーン)
とかは答えられます。指差しでですが。

それだけできればすごいと思うけど?>1才10ヶ月

2語有意語って意味の有る言葉が2つってことでしょ?
706名無しの心子知らず:02/10/19 22:14 ID:Yked/7Vz
指差しと言葉の発達の関連はあるんじゃないかな。
言葉が出る前の段階が指差しで自分が見たことを伝えようとしたり、
欲しいものを伝えたりっていう、言葉を発する前の段階の行動なんだと思う。
でも、指差しが始まってどのくらいしたら発語するかってことは子供それぞれなんだろうね。
言葉の発達ってどんな子でもまず言葉の理解が先で、しゃべりだすのはある程度理解できて
からなんだと思う。

>ご飯食べるのどれ?(答 スプーン)
とかは答えられます。指差しでですが。
↑答えられるってことは言葉を理解してるからでしょ。
話せる単語は少なくても、知ってる単語は多いはずだと思うよ。
707698:02/10/19 22:27 ID:3X0cGKKu
>696さん
私の周りには、自然に指差しや発語していった人たちばかりなので、
696さんのような具体的なお話、ありがたいです!
実況中継、やってみます。
語りかけも、なんだか私の独り言のようで、行き詰ってました。

>>702さん
私も全然遅くないと思います。
うちなんて、まず、目指すは指差しだし。
708名無しの心子知らず:02/10/19 23:05 ID:n1Iy1GD+
運動面のことなんですけど、鉄棒にぶらさがって足をブランブラン振ったり
するのって何歳ぐらいから出来るものなんですか?
家の近所の子は1歳10ヵ月でそれやってるんですけど、ちょとびっくり。
そういえばその子かなりのおしゃべり上手だ。
家の子にもやらせてみたんだけど、握るだけでぶら下がらなかったョ。
怖がってヒイヒイ言ってた。
運動発達が遅めな子は言葉も遅いって聞くんですけどやっぱり連動してる
ものなんですか?
709名無しの心子知らず:02/10/19 23:49 ID:Ff4dpF+W
私もそれ思ったことあります。
よく、歩くのが早いと言葉が遅い、言葉が早いと
歩くのは遅いって昔の人は言ったみたいだけど
今きくところだと、歩けるようになると言葉も出るとか
いいますよね。

余談だけど、うちの義姉が自分の子マンセーで
「うちの子は歩くの遅かったけど、言葉は早かったの〜」って
言っていたけど、自慢のニュアンス入ってましたよ。
どっちかというと逆は自慢にならないみたいだね。
710名無しの心子知らず:02/10/20 08:27 ID:WgOKm+RT
>708
うちの子も1歳10ヶ月だけど、多分鉄棒にぶら下がったりは怖がってできないと思う。
近所の同じ月齢の子は、滑り台を下から逆に登っててっぺんまで行ってしまうんだけど、
やっぱり言葉が早かった。うちの子は滑ることさえ怖くてできなかったんだけど、
ここ最近滑れるようになった。そしたら下からも登ろうとし始めた。
言葉もここ最近、以前とは様子が違って、真似をして言おうとする姿勢が見られる。

体の発達と言葉の発達、関係はありそうだけど、どちらにも子供自身の性格も多少の
関係があるのでは?って思っています。
物怖じしないで何でも挑戦できる子は言葉も早い傾向があり(何でも言ってみようと
いう気持ちが働き)、物事に対して慎重なタイプの子は、言葉を発するのもそれなりの
自信がついてから慎重に話し出す・・・みたいなことはないかなって最近思っています。
分かる方、どなたかフォローお願いします。
711名無しの心子知らず:02/10/20 09:24 ID:BjqQ3fB0
詳しい事は分かりませんが、うちは逆パターンでした。
うちの子は物怖じしない性格で、運動も年より早いぐらいなんですが、
言葉は遅かったです。2歳前ぐらに相談に行った時は
すべり台逆登り&すべるとか、手押し車とか
やってました。相談員さんが言うには、この子の場合は、今動くことに夢中で
言葉の方に興味がなかなかいかない状態とかなんとか。
語りかけ育児の本には、ハイハイ期や歩き始めは移動に夢中で
一時的に言葉に興味がいきにくい状態になることがあるとか。
確かに、「言葉?うるせーよ、そんなちまちましたもんより俺はすべり台だぜ〜ぴゅ〜〜っ」て感じで外を走り回ってました。
その後少し落ち着いて、おままごとなどもし始めたら言葉も増えてきました。

うちみたいに言葉になかなか興味がいかなかった子、
慎重で、ちゃんと脳内で納得してからでないと発語しない子、色々ですね。
712名無しの心子知らず:02/10/20 12:46 ID:Vt/o9IIy
>>711
うちも1歳半くらいから滑り台逆から上っていったりして
滑っていたけど(まだ歩けないくせに、ふちにつかまって)
言葉はでなかったな・・。
歩けなかったけど、伝い歩きで1日中動いていました。

今歩くようになって、歩き始めて1ヶ月で30語くらい
言葉が増えました。

前に親戚の人が
「足の裏をマッサージすると、脳に刺激がいくみたい
で、いいらしいよ。裸足もいいんだって」
と赤ちゃんのときに言っていたのを、ふと思い出しました。

語りかけ育児の本にも、「2歳児は筋肉で考える」
と書いてあるのも、あながちウソではないと思いました。
713名無しの心子知らず:02/10/20 14:17 ID:jD4+Xxs4
2歳3ヶ月の娘がいます。
2歳ちょっと前くらいから、言葉の遅れと行動面での心配について
保健センターに相談に行っていたところ、先日、市の保健婦さんが訪ねてきて
「児童心理の先生の予約を取るように」と、言われました。
市役所の一室で、子どもの様子を見てもらうそうです。
2〜3ヶ月待ちになると言うことなのですが、具体的には、どのような
ことをして、どのように見てもらうのでしょうか?
ただ、子どもを好きにさせればいいのですか? それとも、心理の先生が
子どもと遊んだりするのでしょうか?
714名無しの心子知らず:02/10/20 14:58 ID:cUumNQQp
>713
2歳1ヶ月の時、言葉の遅れその他の心配があって発達相談を受けました。
具体的には、先生がいろんな絵を指さしながら「これなあに?」と質問
したり、小さいオモチャなどを出して遊びに誘ってみたり、紙と鉛筆を
出して「ここに○(丸)描いてくれる?」など。
でも課題がうまくできるかどうかより、先生の働きかけに対してどういう
反応を示すかを見ていたようです。そういう意味では、部屋に一歩入った
時から先生の観察は始まっています。
もし決められた場所にじっとしていられなくても、それはそれで構わない
ようです。
そういう事ですので、事前に特別な準備や練習などは必要ないと思います。

あまり気負ったりせず、普段通りのお子さんの様子を見てもらえればベスト
だと思います。
715名無しの心子知らず:02/10/20 15:08 ID:jD4+Xxs4
>714
713です。教えてくださってありがとうございます。
何か特別なテストのようなものがあるのだと思っていて、
予約をためらっていました。
不安も多いのですが、予約してみようと思います。
716名無しの心子知らず:02/10/20 20:49 ID:EfT+HMTJ
鉄棒にぶらさがれる、というのは発達検査の内容にもあります。
一人歩きが1歳3ヶ月、走るのが1歳半、ぶらさがるのが2歳ちょうどです。



717名無しの心子知らず:02/10/21 08:12 ID:Rg9KvfAz
710です。
711さんの
>今動くことに夢中で
>言葉の方に興味がなかなかいかない状態
↑なるほど〜と思いました。
ほんとに子供によってそれぞれなんですね。
よく、歩くようになると言葉が増えるといいますが、興味の対象が広がるからでしょうね。
でも、そこで動くことに夢中になる子、歩けるのにやたら慎重な子(うちの子がそうです)と、
これまたいろいろなんですね。
言葉の発達って、いろんな要素が絡んで発達していくものなんだと改めて思いました。
718名無しの心子知らず:02/10/21 18:41 ID:bvyuyisX
進路、(願書受付は来月なので)脳内では決まりました。
私立幼稚園に3年保育&週1療育です。

>>713
私も時々相談に行ってます(子供2歳10ヶ月)
母親のカウンセリングのような面もあると思うので、
ばしばし相談するといいよ。
719名無しの心子知らず:02/10/21 20:08 ID:DAG+GxIi
関係なかったら失礼。
私の弟が小さい頃、怒ることを知らず、ほとんど泣くこともせず、
体も小さくて、言葉もすごく遅かったらしくて、母が心配したそうです。
幼稚園に入って少しづつ話す言葉が増えたんですが、
「さしすせそ」が「ちゃちちゅちぇちょ」で、
小学生だった私が「さしすせそ」だよと教えていたのを
覚えています。
それから、小学校に入ってもそのままでしたが、
2年生に上がった頃から「しゃししゅしぇしょ」になり
だんだんと、さ行を言えるようになりました。
うちがそうだったから他もそうだなんて言えないけど、
幼稚園1小さかった弟も、運動神経は飛びぬけてて
幼稚園の運動会の帽子取りで、最後まで残り、
幼稚園1大きい子の帽子を取ったこともありました。

小さくて愛想がよかったのもあって、誰も「さ行」が言えないことを
責めたりしなかったのも幸いしたのかな。
今はその弟も25歳。ただのおっさんになってます。
720名無しの心子知らず:02/10/21 22:18 ID:Svy3WYI8
>>718みたいな療養組が、ふつーの幼稚園に入れるの?
721名無しの心子知らず:02/10/21 22:37 ID:k6lnQjg+
入れます。園長の方針にもよるかもしれないけど。
そういうお子さんはたくさんいますよ。
722名無しの心子知らず:02/10/21 22:38 ID:j7TInmoJ
ああ、姉さんここにも降臨。
今日は障害児関係のスレに集中しておいでかな・・・
723名無しの心子知らず:02/10/21 22:43 ID:Svy3WYI8
>そういうお子さんはたくさんいますよ

根拠は?
724ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:02/10/21 23:06 ID:YXuY2E53
うーむ
725721:02/10/21 23:09 ID:k6lnQjg+
釣られてしまった私。
逝ってきます。
障害児と関わる機会が多かったもので、
この手の書き込みには、腹が立ってしまうの。
726721:02/10/21 23:11 ID:k6lnQjg+
ごめん。sageとこうね。
727名無しの心子知らず:02/10/21 23:11 ID:Svy3WYI8
>>725
腹立ち紛れに嘘を書いていいのですか?
728ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:02/10/21 23:14 ID:YXuY2E53
嘘はいかんよ
729名無しの心子知らず:02/10/21 23:37 ID:94NXAgoZ
我が子は今日で1歳8ヵ月。間違いなく意味を理解して言っていると思われる
言葉が4語、解っていそうだけど発音できない言葉が10語くらいかな?
2ヶ月前を思うと進歩したなあ、でもまだこれだけなんだよなあ、という気持ちが
交錯してまつ。
730名無しの心子知らず:02/10/21 23:46 ID:Svy3WYI8
>>729は、発達相談を受けていないのですか?
731名無しの心子知らず:02/10/22 00:02 ID:hDxLWYSm
>>730
はもう受けたの?>発達相談
732名無しの心子知らず:02/10/22 00:06 ID:CyeyzR68
まだじゃない?
親にも見離されてるのよ、>>730は。
733名無しの心子知らず:02/10/22 07:56 ID:fYKQHwJX
718です。
721さんフォローありがとう。当然、園長先生とはお話していますし
大丈夫。
734名無しの心子知らず:02/10/22 12:33 ID:kC1c3bx2
>718
うちも私立幼稚園の3年にするつもりだよ。
候補二つあってまだ迷ってるけど、理解のあるところは多いよね。
公立保育園にも週1で参加してるんだけど、
療育と並行してるお子さんも結構いるみたい。
100人に2〜3人は何らかのフォローがいるお子さんがいると聞きました。
今日は小学校内の言葉の教室に行ってみた。
これで療育も福祉センター、病院と3ケ所め。
子供に負担にならない程度にするつもりですが・・。
735名無しの心子知らず:02/10/22 18:25 ID:JWSJ1ZUb
>>718,734が願書出す幼稚園って、地方のレベルが低い園ですか?
736名無しの心子知らず:02/10/22 18:36 ID:pwxauI1B
>735
地方か都会かは知らないけど、受け入れてくれる懐の大きい園だと思うよ。
737名無しの心子知らず:02/10/22 18:53 ID:JWSJ1ZUb
>懐の大きい園

はぁ? 単に無責任な園なんじゃないの?

年長になるまでに、>>718>>734は居づらくなって
退園する方に500ベビー。
738名無しの心子知らず:02/10/22 18:58 ID:HFWTINtv
実際、遅れが入園後にわかる場合も多いので、
先輩ママさんに、障害児okと書いてなくても、聞いてみたら
大丈夫なところも多いといわれました。
でもやはり経験あるところがお互い安心なので、
案内に書いてあるところにしましたが。
739名無しの心子知らず:02/10/22 23:30 ID:lg6cn7Yv
質問なのですが、ただいま1歳10ヶ月の息子がいます。
発達相談で、先生が遊びながら、子供の発達具合を見ていたのですが
私が聞いたらわかることを、先生に聞かれると反応しないのは
人見知りなのでしょうか?
私となら、よく一緒になって遊ぶのですが、先生とは
オモチャを取ってしまうだけで、あとはずっと無視していました。

これが、社会性というものなのでしょうか?
親のことさえも無視することが多々あります。
耳はきこえているはずなのですが・・。
同じようなお子さんをお持ちの方いませんか?
740名無しの心子知らず:02/10/22 23:31 ID:hDxLWYSm
よく自閉症が疑われる兆候として「クレーン現象」っていうのがありますよね?
たとえば踏み切りの近くを歩いていて、子供が電車を見に行こうと母親(私)の手を
ぐいぐい引っ張って目的地へ連れて行こうとするのって「クレーン現象」なんですか?
子供が自分の代わりに母親の指を使って指差ししたりするのが、「クレーン現象」
だと思ってたんですけが、さっき前スレを読んでいたら前者の場合でも「グレーン現象」
のようなことが書いてあって、ちょっと混乱しています。
詳しい方、おしえていただけませんか?
741名無しの心子知らず:02/10/22 23:42 ID:JWSJ1ZUb
>>740の子供は何歳ですか?
742名無しの心子知らず:02/10/23 07:15 ID:pzvlWTbA
>740
詳しくないけど、それはクレーンじゃないと思われ。
普通の子でもやるでしょ。
743名無しの心子知らず:02/10/23 08:10 ID:iATkGP1z
>>739
同じ1歳10ヶ月女児です。
発達相談は受けたことがありませんが、やはり他人が何かくれても
うちの子も受け取ろうとしませんよ。
先日も近所で地区のお祭りがあったんですが、おじさんが風船を差し出して
くれたんですけど、後ずさりして小さくイヤイヤ(ニガワラ
いつもこういうシチュエーションになると私が恐縮して頂いています。
で、娘に渡すとちゃんと受け取ってそれなりに喜んでいるんですけどね(ワラ

他に何か気になるしぐさなどがないなら、あまり気になさらなくても
いいんじゃないでしょうか。
他人からも臆せずもらったりできる子もいますもんね。
人見知りというよりは性格なのかもしれませんね。
744名無しの心子知らず:02/10/23 11:06 ID:0DVxOyue
>739さんと>743さんは似て非なると思います。

>後ずさりして小さくイヤイヤ(ニガワラ
これは全く心配ない。なぜなら「嫌」という感情表現ができている。
身振りでコミュニケーションがとれている。

>親のことさえも無視することが多々あります。
>耳はきこえているはずなのですが・・。
これは確かに気になりますね。
でもすでに発達相談に行ってるようですし、先生には質問しなかったの
でしょうか。
745名無しの心子知らず:02/10/23 12:35 ID:0aMQNNI2
人見知りしない方が却って危険なのよね・・。わけわかってないんだもん。
動物だったら、親のそばにいない時点でアウトだよ。
うちの場合は自閉傾向だけど、そうだった。
普通の子が怖がる人でも平気でひざに登るし、
初めての病院でも、検査室を抜け出し、2階まで行ってしまう。
(だからって健常の子でも多少はあるから、考えすぎないで欲しいけど)
746名無しの心子知らず:02/10/23 17:46 ID:H5wWZtc0
うちもやられたよ。知らない人にでも抱きつくし、
他人の家だろうが勝手にあがろうとするので小脇に抱えてダッシュよ。

単語はそこそこ出ていても、なかなか「会話」にならない。
それよりも、単語がゼロでも、質問に対して首をタテに振ってうなずく方が
コミュニケーションがとれている、言語理解しているという点で安心だそうです。
747名無しの心子知らず:02/10/23 18:05 ID:z5R4/JzD
愚痴らせて・・・。

二才になった息子を連れて経過診察に行った。
息子は言葉遅れもあるし問いかけに的確な答はしない。
でもやって出来ない訳ではないし、
とても表情が豊かでよく笑う事だけが救い。
だけどやはり言葉遅れというのは何か手を尽くさなければならないと思い、
診察を担当した「専門家」という人に聞いた。
でも返って来る答は、
「成長してるのは認められるので特別な事はいらない」という物だった。
絵本の読み聞かせの仕方とか、問いかけなどのやり方など、
母親が出来る簡単な言葉の為の訓練方法や接し方を聞いてるのに・・・。
何を聞いても「いらないです、これから成長していきますから」だと。
だったら何の為の経過診察なんだよ。
そりゃかなり緩やかでも成長はしてるだろう、変化はあるだろう。
でも間違いなく他の子とはだいぶ違うって事はわからなかったんだろうか。

保健婦も秋には親子学級の様な物に入れる様にしてくれるといったけど、
結局忘れてて手続きしてなかった事が判明した。
ある事がきっかけで保健婦と専門家って人に文句を言う事が出来て、
相手は慌てて違う親子学級に入る様に進めてきた。
遅すぎ、手際悪すぎ。

バカらしくて気分の悪い一日を過ごしてしまった。

748名無しの心子知らず:02/10/23 18:25 ID:N+nblsdg
>>747は、一体どんな「専門家」に診せたのですか?
診せただけで安心しちゃったんですか?
それでは母親失格じゃないですか?
749名無しの心子知らず:02/10/23 18:28 ID:7r3S442y
あ、姉さんだ!
750名無しの心子知らず:02/10/23 19:47 ID:VgcITcH4
現在4歳(幼稚園年少)の娘ですが、周囲の同年代のどんな子よりも
言葉が不器用。無口。3歳半の時点で3語がやっとだった。
2歳半までアメリカにいたのだが、我々父母は日本人で家庭は当然日本語、
よって、それが理由とも思えない。
「音楽」が異様に好きで、まともにしゃべらんくせに一日中歌ってることも。
流れてくるCMソングをそのまま耳コピー。当然、絶対音感あり。
歌とリトミック教室に連れてったらすごく気に入ってしまった。
(なし崩しに入会した)。
あと文字も好きで、3歳前後には絵本などを見ながら、平仮名も片仮名も
アルファベットの大文字も小文字も独習してしまった(現在では書ける)。
無愛想で無表情だが、歌ってる時と、文字を書いている時は、1人でも
満面の笑顔で気味悪いw。
友達と遊ぶのは苦手。しかし、苦痛ではないみたい。
「友達大勢の中で一人で遊ぶ」という状況が好きみたいです。
1歳半の弟もかわいがります。
幼稚園の担任(年齢的にベテラン)も「…個性的ですよね」という反応。
1年ほど前に保健所に行ったら不安を煽る感じの変な心理士で、懲りた。
自閉症の疑いは今でもかすかに残ってるけど、生活一般問題ないし、
幼稚園も機嫌良く通ってるので、取り合えず「芸術家タイプの性格」と
位置づけてます。
こーゆー子はそれはそれで今後扱いが難しいんだけどね。

751名無しの心子知らず:02/10/23 21:48 ID:N+nblsdg
>>750の子供は自閉症ですか?
752名無しの心子知らず:02/10/23 22:24 ID:MNUf1vu0
>751
ああ、マジでうざい。自閉スレが無くなってひとつ行く場所減ったね(藁
でもなんで真剣に悩む親の集まるスレでつまらない事ばかりいうの?
自分へのレスでなくても、あんたの心無いレス読んで傷つくこと数えきれないよ。
だったら2ちゃんに来るなとかそういうレベルの話しでなく、あんたのレス
見ると(嫌でも目に入る)吐き気がするので、マジで荒らさないで。
もーーーー我慢ならない!
「ねぇ?」なんか
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね
市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね市ね!!!!!
753名無しの心子知らず:02/10/23 22:37 ID:JhIYvBvy
>>752
確かにウザイが、あなたもウザイ。

さて、ここの上の方に書いてあった「視覚優位」についてなのですが
いいんだか悪いんだかなんともよくわからなかったんだけど、
今日友人宅で「ベイビーアインシュタイン」「ベイビーモーツアルト」とかいうビデオを見て、
そこの解説に「視覚優位にするための刺激をこのビデオで」みたいなことが書いてあって
わざわざそのためのビデオがあるのかと驚きました。
ウチの子は視覚優位の傾向がありそうなので、このビデオを見せなくてよかった。
のかな?
754名無しの心子知らず:02/10/24 00:19 ID:O5sSwk8w
言語関係って左脳と関係あるって聞いたことあるんだけど、
右脳の訓練ってよく聞くけど、左脳の訓練ってあまり聞かない。
訓練的に楽しくない、不自然なのは嫌だけど、
楽しくできる左脳訓練の遊び的なものってあるのかなあ?
検索しても、これは!っていうのはない。
755名無しの心子知らず:02/10/24 00:40 ID:cfbMpXjp
>>754って無知ですか?

運動・感覚言語野は左右の脳に存在するし、
たまたま右利きの場合は左脳の言語野が中枢を果たしているだけ。

左脳訓練をするより先に、あんたの子供の左右どちらに言語中枢があるのか
調べるのが先決。
756名無しの心子知らず:02/10/24 01:34 ID:L0AgSrje
でたよ。ね●さんの、もっともらしい間違いだらけの医学知識。
ネタじゃなくて「マジで知識をひけらかしたつもり」なのが痛々しいね。

言語野は左脳にしかなく言語が右耳から入ると至近距離で伝わります。
しかし左の耳から入った言語は右脳の聴覚野から
左脳の言語野まで遠回りしなければなりません。
言語野は左脳にしかありませんが、なにか?

皆さん、雰囲気戻してマターリ続けてくださいね。
757名無しの心子知らず:02/10/24 01:41 ID:cfbMpXjp
>>756
>言語野は左脳にしかありません

ソースは?
758名無しの心子知らず:02/10/24 01:48 ID:/Kt9jYiy
>757
ホラよ。

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  
  |::::(ノ 濃縮 ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
759名無しの心子知らず:02/10/24 01:50 ID:JjoIfOeq
>>758
ナイス突っ込み!!
座布団一枚!
760名無しの心子知らず:02/10/24 02:16 ID:xWyqyvjp
>>758
禿ワロタ!
761名無しの心子知らず:02/10/24 02:18 ID:L0AgSrje
>>758
いいなーそれ。ナイス!
762名無しの心子知らず:02/10/24 08:12 ID:nkcxZt9S
>>752
ウザイと思うのは胴衣だけど、この場合無視放置するべきじゃないかと思う。
あなたのように相手になっていてはそれこそね○?さんの思うつぼじゃないかな。
定期的にあちこちウロウロしてるだけ、そのうちまたどこかへ行くものだと思って、
無視放置で以前のようにマターリいきましょう。
763名無しの心子知らず:02/10/24 08:21 ID:foHgSy0r
6ヶ月半の息子、いないいないばぁで笑わないんです。
一応、毎日のようにやってるけどほとんど反応なし。
いつぐらいまでに反応するもんでしょう
764名無しの心子知らず:02/10/24 09:30 ID:7pJB1T1y
>763
スレ違い?それともネタ?
ともかく、このスレにはあまりふさわしくないと思うが。
言葉が遅いってことに関するスレだし、6ヵ月半の子ってことはまだ(以下略)。
ともかく、親切な人スレでも行きなされ。
765名無しの心子知らず:02/10/24 11:10 ID:4ijl+49a
>>753
うちも見せてました。「ベイビーモーツァルト」と「ベイビーバッハ」。
それを、生後4ヶ月から見せてました。
言葉は遅いです。ビデオとテレビやめたら、言葉がバーっと
でてきたのですが、視覚優位の効果はたしかにあったと思う。
ちょっと、こわくなった・・・ビデオ。
766名無しの心子知らず:02/10/24 13:52 ID:jAHSzecu
ttp://www.ne.jp/asahi/contact/hoikuen/unou.html
ここ見て怖くなった。
うちの子3歳の頃、おうむ返しっぽいのやってた。
トトロ見せまくりの頃。
ここに書かれてることにけっこうあてはまってたよ。
もうちょっと早く気付けばよかった。
二歳過ぎまでは言葉の出方も全然普通だったのになあ。
やっぱ一方通行はいかんね。
テレビやビデオ見せたら、その3倍くらい相手してやらんとなあ。
767名無しの心子知らず:02/10/24 19:17 ID:cfbMpXjp
>>765,766は、話しかけが面倒なのですか?
768名無しの心子知らず:02/10/25 01:21 ID:bK+aPm6C
朝に伝言入れる。伝言内容は飛燕で遊ぼう!と。
何度か掛ってきて喋るも「携帯持ってない」だの「折り返しする」と言っても
掛ってこないパターンが多い。まあサクラだろう。
そんな中、市内の人妻30歳と盛り上がる。
「携帯は持ってない」との事だったが、折り返しがあったのでサクラではなかろう。
翌日に会う。ルックス・スタイル共に中クラスだったが「会った日にHは..」と拒否!
仕方ないのでデートを重ね3回目にHした。俺が下着フェチなんでHな下着を着させてプレイ。
しかしフェラチオを断固拒否されたので、こっちが白けてしまった(やったけど)
この人妻とは、その後会ってない。
769名無しの心子知らず:02/10/25 14:37 ID:e/C8YJ6a
>>768
で、その人妻が言葉の遅い子だったんでつか?(w



誤爆するにもほどがある(w
どの板のどのスレに書き込みしたかったのかひじょーに興味津々
770名無しの心子知らず:02/10/25 14:58 ID:WLBaHgTJ
>769
見事な突っ込み(激藁
こういう突っ込みがあると、誤爆もあまり腹が立たないから不思議。
771名無しの心子知らず:02/10/26 00:35 ID:kaqU3QTH
うちの息子は2歳3ヶ月で1語も無い。
どうやら左利きらしい。左利きと言葉が遅いのは因果関係
が有ると言う人もいます。コレってホントでしょうか?

それと、利き腕っていつ頃はっきりわかるものなのでしょうか?
コレはスレ違いかなあ。
772名無しの心子知らず:02/10/26 00:47 ID:6GQTy/Ec
>>771は迷信にとらわれる前に、
発達相談受けるなりした方がいいんじゃない?
773名無しの心子知らず:02/10/26 06:59 ID:wr2ywiJ6
>771
利き腕は1歳過ぎ頃に定まるって聞いたような。
利き腕が定まらないと、脳が迷うので、言葉がおくれるらしいです。
発達相談にも必ず利き腕の質問項目ありますよね。
左利きの子は右脳に刺激がいきやすいから、
理系が強いって話もあるよね。
俗説かもしれないけど。
774名無しの心子知らず:02/10/26 09:54 ID:+bjkUPBs
利き手がどちらかというより定まらない事は心配されました。
3歳も近くなると普通定まるんだろうな。
775名無しの心子知らず:02/10/26 15:00 ID:mFGBODex
>771
左効きは、言葉が遅いというのは迷信だとおもいまつ。
わたしは左利きの理系ですが、発語は10ヵ月の時でした。
(煽りではありません)
心配しすぎて親がストレスためないようにしながら、
発達相談した方がいいとおもいまつ。
776名無しの心子知らず:02/10/26 19:01 ID:6GQTy/Ec
>>774って、3歳近くなるのに、
スプーン持つ方の手とか、鉛筆持つ方の手が定まってないの?
発達相談受けた方がいいんじゃないの?
777名無しの心子知らず:02/10/26 19:07 ID:WKJPJ0zZ
>>776
とっくに受けていますよ。
あなたのお子さんも自閉症なんだから早く療育に通った方がいいですよ。
778名無しの心子知らず:02/10/26 19:08 ID:8VmBRb2r
>>774が3歳近くなのかい?>>776
779名無しの心子知らず:02/10/26 19:13 ID:6GQTy/Ec
>>777
結果はクロですか?
780名無しの心子知らず:02/10/26 19:20 ID:8VmBRb2r
このスレにいるんだから、言葉の遅い子なんだよ
そんなコトも分からないなんて、やっぱヴァカ>>779
781名無しの心子知らず:02/10/26 19:23 ID:6GQTy/Ec
つまり、>>777の子供は3歳近くなるというのに、
一語もしゃべれないのですか?
782名無しの心子知らず:02/10/26 19:27 ID:D+pbv4x0
>>776はロクに文章も読めないようなので
早く病院に行った方がいいですよ。
783名無しの心子知らず:02/10/26 19:28 ID:EaFxf9o4
>>781
それを聞いてどうするの?
784名無しの心子知らず:02/10/26 19:29 ID:EaFxf9o4
うちの子3歳過ぎても1語もしゃべれなかったよ。
>>777とは別人だけど。
785名無しの心子知らず:02/10/26 19:31 ID:6GQTy/Ec
>>784の子供も利き手が定まっていなかったのですか?
786名無しの心子知らず:02/10/26 19:34 ID:EaFxf9o4
>>785
うん、3歳過ぎではまだ利き手定まってなかった。
つかみやすい位置の手を使っていただけだった。
だから、お母さんが意識して右手に統一するように気を付けて、と指導された。
787名無しの心子知らず:02/10/26 19:34 ID:D+pbv4x0
>>783
>>781のお子さんは自閉症なんですよ。
それで発達障害系のスレにばかり登場して聞きまくっているの。
788名無しの心子知らず:02/10/26 19:36 ID:EaFxf9o4
>>787
そうなんだ・・・、
私も自分の子が自閉症なんじゃないかと疑って、
自閉スレとか読みまくったことあります。
でもロム専でしたね、診断でてなかったし。
789名無しの心子知らず:02/10/26 19:37 ID:6GQTy/Ec
利き手と発語の関連は迷信だとは思うのですが、
もしかして、統計的に有意な関係があるのでしょうか?
790名無しの心子知らず:02/10/26 19:40 ID:EaFxf9o4
>>789
利き手(の決まる早さ遅さ)と発語の関連を、
療育センターの担当小児科医から説明されましたよ。
でも、それをここで書いてと言われたら、
うまく説明できないので困るんですが。
791名無しの心子知らず:02/10/26 23:14 ID:kKJ0FZhE
知人の双子の息子さんは、幼稚園年長まで意味不明の言葉を
しゃべり合っていて、当然周囲に対しても同じ調子で、
「○○君たちのお父さんって、外国人?」とか言われていた。
双子って、言葉遅いの?
その子達はもう小6。わりと成績は良い、おりこうさんな子たちです。
792名無しの心子知らず:02/10/27 00:16 ID:BwIaKx3V
わたしの従兄弟の双子の子供は予定日より2ヵ月早く生まれた。(今ちょうど1歳)
そのせいか1人は今つかまり立ちしてる時期だけど、もう1人はハイハイもまだ。
でも早産で産まれた子供は出産予定日を本来の発達状況として考えるらしいので
親はそれほど心配はしてないみたい。

双子の場合、早産で生まれる確率高いのかな?
その場合は言葉の発達もやはり遅いのではないの?
793年中ママ:02/10/27 07:53 ID:ByhdpXKQ
>>750 亀レスですが、あまりにうちの息子と似てらっしゃるので驚きました!
うちも全く一緒です。言葉が遅く、お友達とも遊べない。大勢の中で一人で
遊んでいる状態。でも園は大好き(普通園です)。加配なしになんとか
やってます。

それでもって視覚優位。平仮名カタカナアルファベット数字全部独学で
読み書き出来て、現在は漢字もどんどん覚えてます。図鑑(動植物、
恐竜、昆虫)の名前も脅威のスピードで覚えます。また、同じく音楽
好き!耳コピーで覚えるのも同じ。やはり音楽教室通わせてますが、
先生に絶対音感あるって言われました。最近では耳で覚えた歌をピアノ
で再現することも出来つつあります。

ね、似てるでしょう?違う点は、うちの子は愛想振りまき型なのと、
内容変だがとにかくおしゃべりな所かな。もっとお話お聞きしたいです〜。
他の住人さんでも似た感じのお子さんお持ちの方、いらっしゃらないかな?
794名無しの心子知らず:02/10/27 08:45 ID:44YJaJx0
>>793みたいな障害児を加配無しの
普通園に通わせるなよ。めーわく。

795名無しの心子知らず:02/10/27 11:47 ID:WjMcFX2N
利き手、私自身は右ですが、5歳くらいまで自閉症を疑われるほど言葉が遅く、
主人は左利きで(矯正で鉛筆や箸は右)言葉はかなり早かったらしい、
1人目の子は左利きで、ずっと矯正して4歳くらいまで利き手は
定まりませんでしたが言葉は早かった。
2人目の子は右利きですが、3歳現在も言葉は遅いです。
まぁ、うちの身内だけで判断するのもナンですが
多分、論理的には多少の根拠があっても、実際はあまり
関係ない話なのでは?

>>793
うちの下の子もそういうかんじです。
絶対音感はなさそうだし、漢字をガンガン覚えるほど突出した能力はないけど。
>>750を読んだとき、あ〜ちょっと似てるなぁ、と実は思っていました。
言葉は拙いのに歌はソラで歌えたり、絵本の内容を覚えて
演じてくれたりする。文字数字大好き。
796名無しの心子知らず:02/10/27 12:19 ID:fPVTP6Gd
>どうやら左利きらしい。左利きと言葉が遅いのは因果関係
>が有ると言う人もいます。コレってホントでしょうか?
>双子って、言葉遅いの?

双子の子ども(ひとりは右利き、もう一人は左利き)が居ます。
言葉は早くて、全く問題ナシでした。
左利きであるから云々と言うのは早計ではないかと。
同じ双子でも、左利きの子は理数系、右利きの子は文系タイプです。
これは相関関係があるのではないかと思っています。

797名無しの心子知らず:02/10/27 15:10 ID:BwIaKx3V
島田律子さんって、さんまの番組に出てたあの人だったんだ?
どっかで聞いた名前・・・と思ってたら。
798名無しの心子知らず:02/10/28 16:11 ID:zpyfKCWU
>>795の子供は、これといって特技のない
精薄ですか?
799名無しの心子知らず:02/10/28 20:31 ID:hz34HBjC
>>798もこれといって特技の無い精神異常者なのね。

800名無しの心子知らず:02/10/28 21:51 ID:uEpMSLXm
相手しない相手しない。マターリマターリ。無視放置。
801名無しの心子知らず:02/10/28 23:11 ID:3gB4RM2N
>同じ双子でも、左利きの子は理数系、右利きの子は文系タイプです。
>これは相関関係があるのではないかと思っています。

芸能人とか、舞台やってる人って左利きの人を良く見掛ける気が
するんだけど(というか、番組で字を書いたりするのを見るって事だけど)
芸術方面と左利きっていうのは関連ある気がする。
802名無しの心子知らず:02/10/29 07:45 ID:X+ShvtT9
>>801
( ´,_ゝ`)プッ
803名無しの心子知らず:02/10/29 19:36 ID:qMOlG6bz
ミンナミテミテネエサンガワラテルヨ
804名無しの心子知らず:02/10/29 20:09 ID:TktaxEsL
なんでsage進行なの?え〜いageちゃえ!
805名無しの心子知らず:02/10/29 20:14 ID:iJ0w5OiH
>>795
言葉が遅い=自閉症ではないよ。
806名無しの心子知らず:02/10/29 21:12 ID:X+ShvtT9
じゃ、精薄ですか?
807名無しの心子知らず:02/10/29 21:57 ID:Mgy2XfEz
このスレも最近変なのが出没するようになっちゃったね ボソ
808名無しの心子知らず:02/10/30 14:23 ID:uGpZrOCq
なんか悲しいわ ボソ
809名無しの心子知らず:02/10/30 14:42 ID:CuiHvSKo
初めてこのスレのお世話になります
子供は今月中に2歳になります
これまで「その内なんとかなるさ」と気軽に構えてましたが
いよいよ不安になってきました
今言える言葉「いた」「あった」「まま」「いや」
ありがとう、いらっしゃいませ等の挨拶をおじぎしながら「あいたーいー」
戸を閉めてとかおもちゃを片づけてなど
こちらの言っていることが理解できる部分もありますが
とにかく言葉が遅いですよね?
2歳検診の時に何と指摘されるか今から不安です
1歳半の「わんわんどれ?」の指差しもできません
ブロック遊びや型はめは好きなようですが。。
810名無しの心子知らず:02/10/30 15:34 ID:fsycSehP
>>809
榊原先生(すくすくネットワークの)は「2歳で10語はなせれば正常範囲と考えます。」
って言ってたけどねー。
一番のポイントはこちらの言ってることを理解しているか?だと思いますが。
言ってることが通じていて、コミュニケーションが取れていれば一応大丈夫なんでは?
あと指差しも散々ガイシュツだけど、おしえなきゃ出来ない子もいるよ。うちがそうです。
811名無しの心子知らず:02/10/30 17:42 ID:mp1XV84j
>>809は10語も話せないじゃん。
精薄じゃないの?
812名無しの心子知らず:02/10/30 17:45 ID:UOm/wHPY
>811
まだ2歳になってないじゃん。
しかも2歳って12ヶ月間もあるんですけど。
変な煽り!
813名無しの心子知らず:02/10/30 17:50 ID:mp1XV84j
>>812ってメクラ?
「今月中に2歳になります」って書いてあるじゃん。
ということは、明日、2歳になるんだよ。
814名無しの心子知らず:02/10/30 17:53 ID:6BhfkiZF
ねぇ?降臨・・
815名無しの心子知らず:02/10/30 17:57 ID:UOm/wHPY
>813
こういうのを
「必死だな」というのですね。
816名無しの心子知らず:02/10/30 18:13 ID:z12Anvrh
>>809
うちもその程度でした。満2歳で単語5個くらい。
2歳4ヶ月くらいまでは本当にたいして変わらず。
「イヤ」も「ちょうだい」も言えなかった。
でも2歳4ヶ月頃から徐々に単語が増えて、すぐ二語分が出た。
でもず〜っとゆっくりゆっくりだけど。
今丁度3歳で、「何してるの?」「遊んでるの」程度の会話なら成立するように
なりましたが・・・
2歳検診のときに市主催の療育サークルを紹介され
現在も通っています。
817名無しの心子知らず:02/10/30 18:19 ID:RxllFnOh
ねぇ?は放置でおながいしますよー。
相手になっちゃいけませんですぜ。
818名無しの心子知らず:02/10/30 18:23 ID:mp1XV84j
ま、>>809>>816を参考にしてください。
819名無しの心子知らず:02/10/30 19:18 ID:pcbzebwo
811は、心が奇形(ボソッ)
820名無しの心子知らず:02/10/30 21:09 ID:R1AjovxG
811は先天性のAFOで一生治りません。
821名無しの心子知らず:02/10/30 21:22 ID:uxgHcBA4
2才検診って、自治体じゃないですよね?
かかりつけ医院とかで受けるのでしょうか。
また、自治体実施でなくとも発達相談や
療育サークルのようなものへは道を開いて
くれているものなのでしょうか。
地域差はあるでしょうけど、気になったので。
822名無しの心子知らず:02/10/30 21:25 ID:mp1XV84j
>>821
そのくらい自分で調べろよ。
823名無しの心子知らず:02/10/30 21:31 ID:gEbHgvUv
>821
母子手帳に育児相談の窓口が載ってませんか?
うちの市の場合は、児童相談所、保健センター他いくつかありました。
私は児童相談所→現在の療育に通ってます。
824名無しの心子知らず:02/10/30 21:33 ID:Se2oIuq0
>>816
うちのこと似ているな〜。
でも満2歳で単語は2個くらいだった。
もうすぐ3歳で私が「どこ行きたい?」ときくと「公園行く!」と答えたり
「ママいない、どこ行っちゃったの?」と探したりするようになりました。
2歳ころ病院で診てもらいましたが、問題なしで
3歳健診まで様子を見てもいいと言われました。

うちのこは言葉が遅いのにおしゃべりで
散歩していると「車、きた」「ワンワンかわいい」「葉っぱいっぱい」「信号、赤なっちゃった」
「ママ、こっちこっち」などと、つたない言葉でいっぱいしゃべります。
子育てが遠い過去になってしまったおばさんやおばあさんが
「おしゃべりがじょうずだね〜」などと言うので不思議な気持ちです。
同じくらいの子に比べると、3語文がやっと出てきたばかりで決して上手ではありません。
周りの人の言うことっていいかげんだったんだなーって思う今日この頃なのでした。
825名無しの心子知らず:02/10/30 21:42 ID:uxgHcBA4
>823
ありがとうございます。
うちはもうすぐ1才8ヶ月で単語が3語ほど。
怪しい名詞のみで意思表示の単語は無し。
今は自閉傾向の有無も含めて月2回の観察です。
しかし、この一番可愛い時期を多少なりとも不安を
抱えて過ごさねばならないのが切ないです。
とくにうちは子供は一人になりそうなので、たった一度の育児
何の曇りもなくわが子を見て、もっと満喫したかった。
2才の検診は、受けたほうがよいのかな?


826名無しの心子知らず:02/10/30 22:11 ID:KY2fcHSB
チョット切ない気持ちですよね。
かわいい我が子のことを心配するのも無理だし・・・
でも、何の問題もない子よりママの愛情をもっと受けていると思いますよ。
気持ちを楽にして、たった一度の育児を満喫して下さい。
827名無しの心子知らず:02/10/30 22:12 ID:OmFWbfRH
>825
>しかし、この一番可愛い時期を多少なりとも不安を
>抱えて過ごさねばならないのが切ないです。

分かります。
再来月2歳になりますが、うちもよく似たような感じで言葉は少ない。
1歳過ぎた頃には「言葉なんてそのうち放っておいても当たり前のように勝手に話し出すものだ」
ぐらいに思ってて、「言葉が出ない」なんて想像もしたことがなかったのに、
1歳半健診付近から始めて言葉が出るまでの数ヶ月、本当に不安でもやもや、
心配ばかりして過ごしたように思います。
でも今は、何も心配する前から言葉を話し出したお子さんの親御さんよりも
いろんなことを考えたりさせてもらってるかなって思うようになりました。

うちも2歳の健診は受けるように保健婦さんから言われています。
受けて、また不安になるかもしれないけど、受けないで心配になるよりは
まだいいかな・・と。
お互いがんばりましょうね。

828名無しの心子知らず:02/10/30 22:12 ID:o7FfSlpS
>824
全然大丈夫なんじゃない?
過去はともかく、今はとてもいい感じでしゃべってると思う。
言葉の使い方も問題ないみたいだし、おしゃべりが上手じゃないって
いうより、口数の少ない子なのでは?
829名無しの心子知らず:02/10/30 22:24 ID:mp1XV84j
>>825は自分の都合で子供の検診を拒否するのですか?
830名無しの心子知らず:02/10/30 22:28 ID:ZILA8HSS
>829
はあ?
2才検診は任意。
とくに問題がなければ普通受けないもんだよ。

子供いない癖にうざいよ。
831名無しの心子知らず:02/10/30 22:29 ID:V1ttfWlS
>>821
816です。ごめんね、2歳児検診そのものはうちの市でもないです。
うちの場合は1歳半検診で指差をしない、保健婦さんの指示が通らないなどで
その日に詳しい言語相談を受けたのです。
その上で、2歳の時点でもう一度相談を受けることが決まっていたので、
そのときに療育サークルを紹介されました。

>>824
わ〜似てる似てる。うちはよく自転車に乗るのですが、
乗ってる間中しゃべるかんじ。
内容がまたまったく同じで驚いた。
車、犬、葉っぱ、信号、目に入る順に言葉にするよね。
同じ年の子に比べると、すごくたどたどしいんだけどね。
832名無しの心子知らず:02/10/30 22:34 ID:mp1XV84j
>>831は自転車に子供を乗せる交通違反母ですか?
833名無しの心子知らず:02/10/30 22:40 ID:IvtTzVm8
ねえ?は今日もヒマなんだね。
834バイリンガルでは言葉が遅い?:02/10/30 22:46 ID:zscasi9j
ところで、うちの子は2歳2ヶ月なんですが、親は日本人。
だけどバイリンガル子育てをしています。

覚悟はしていたのですが、やっぱり言葉は遅く、日本語も英語も理解はしている
のですが、出てくる言葉が少ないんです。ただし、単語の数だけは数えてみると100
ぐらい(英語、日本語あわせて)ありました。
でもそのものを前にして単語をいうだけ。

自分の意志を伝えるような言葉はほとんどありません。
自閉も疑っています。でも英語のビデオを見せすぎなことも原因なのか。

バイリンガルにする、ということよりも言葉の発達を第一に考えるべきか、
まよっています。
835名無しの心子知らず:02/10/30 22:53 ID:mp1XV84j
>>834って、ヴァカですか?
バイリンガルで育てようとすると、自己表現ができなくなることを知らないんですか?
836名無しの心子知らず:02/10/30 22:59 ID:RYxIY2mE
ほんとヴァカ。
てめぇが英語話してみろっちゅーの。
日本語しかしゃべれない猿のくせに、なにがバイリンガルだか。
笑っちゃう。ププ
837名無しの心子知らず:02/10/30 23:13 ID:zscasi9j
834ですが、もちろん、帰国子女ではないですが、両親とも10年以上アメリカで
くらしていましたので、英語はまあまあです。話せないということはありません。
ただ、ネイティブじゃないということが問題かなと・・・。

実際にバイリンガル育児をされていた方や、周りにいて言葉が遅かったひといますか?
838ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:02/10/30 23:16 ID:apPM7kor
いかんが
839名無しの心子知らず:02/10/30 23:43 ID:LpyNE4Ix
>>834
バイリンガルにするうんぬんより、子供とむきあってあげて下さい。
心の言葉をきいてあげてください、あなたの今くるスレはここではないです。
840名無しの心子知らず:02/10/30 23:44 ID:fsycSehP
>>834
バイリンガル教育というか、(直接の知り合いじゃないけど)日米ハーフの子供で
母は日本語、父は英語で話し掛けてるっていう夫婦がいた。
親はどちらの言葉も話せるようにしたかったんだろうけど、結局は日本語も英語も
中途半端、どちらの言葉も完全には習得することが出来なかったらしいです。
んで、どちらの社会にも居場所が無いというか、居心地悪いみたいですね。
性格的にもかなり屈折した子になっちゃったらしいです。

もちろんこんな例ばかりではないでしょうが>>834のお子さんはホンとの日本人
な訳で・・・。まずは日本語を覚えさせてからではおそいんでせうか?
失礼だけどかなりこっけいに思えます。だって日本に住んでて親は日本人。
完璧なネイティブ英語を覚えさせるなんて無理なのでは?


841名無しの心子知らず:02/10/30 23:47 ID:j3I5BaUv
834さんのようなやり方がマズイっていうのは、専門家があちこちで指摘してるよ。
ちょっと前のアエラでも、早期教育の落とし穴みたいなのが書かれてた。
あとは839さんと同意見。
842名無しの心子知らず:02/10/30 23:57 ID:eiTt3hyc
>840
社会学的には境界人(マージナルマン)ですね

私はごくごく自然に他国語が飛び交う環境にいるなら
それでもいいと思います。どうせ人間なにかしら葛藤
抱え込むもんだし。
843名無しの心子知らず:02/10/31 00:16 ID:M1pAYbbn
>>841
専門家というと・・・。例えば・・・。
アエラの早期教育の記事とはバイリンガル教育についてのことでしょうか?
844名無しの心子知らず:02/10/31 02:02 ID:Z/YlkdXW
>>834
私が過去に通ってた幼児英語教室には、教育熱心なバイリンガル親子が
二組いましたけど、どちらも言葉はもの凄く早かったですよ。
2歳なりたてで英語も日本語も会話が成り立ってた。
コレって個人差じゃないですか?
誰でも得意不得意はあるし、幼児ならなおさらそうだろうし
もし834さんのお子さんが言葉が遅れてるのなら、
無理強いしないで母国語からマターリ覚えさえた方が良いかも。
言葉というものに自信をつけさせる方が先決だと思うんだけどな。
845名無しの心子知らず:02/10/31 07:20 ID:MWkdSa7n
>834
うちは海外在住で国際結婚しています。
家では日本語か英語。夫の実家に行った時は
ドイツ語という環境です。子供は3歳半になりますが
かなり混乱しているようで理解はしているようですが
自分からの発言にはかなり問題があります。
検診のときに小児科医に相談して専門家に
みてもらうことになっていますが、その専門科も
日本語はわからないので、正確な診断はつけにくいだろう
といってました。私自身どうようしています。
まず、日本語をと思いますが状況的にむづかしいです。
843さんは日本におすまいなのですから、
ムリに子供が混乱するような状況にすることは
無いと思います。
846名無しの心子知らず:02/10/31 07:40 ID:pPJRKXHq
>834
早期外国語教育の弊害もあるとは思うのですが、名詞だけで要求語
が出てこないのは、発達障害も疑って見た方がいいですよ。と、
専門家から言われると思います。

友人の息子さんで、日本に住んでいたのが生まれて1年だけでした。
その後、フランスとイタリアと引っ越していき、すべての言語が
遅く、やはり「言語発達遅滞(高機能自閉症も含めて)」と
言われています。
ただ、どの言語も中途半端なレベルなので、母国語が決まらないと
診断は出来ないと言われています。

どの言語でもいいから、「確立」させないと、ほかの言葉を覚えない
子ってたくさんいるので、(誰しもが難なくバイリンガルには
なれない)もし834さんが自閉症を疑っていたら、すぐビデオは
やめたほうがいいです。

自閉症と考える前に、まず日本語から。と思います。

847名無しの心子知らず:02/10/31 07:46 ID:9FfW6+7t
>>834は障害児を一人増やそうとしているのですか?
848名無しの心子知らず:02/10/31 08:11 ID:kDb6SKyB
ちょっとちょっと、ここ下げ進行なんですけど。
少し前のを見たらみんな下げてて、空気読めないかなあ?
上げてるの、ねぇ?さんぐらいのもんでしょうが。

下げ進行でお願いしますよ。
849名無しの心子知らず:02/10/31 09:11 ID:9FfW6+7t
>>848は、何を管理者気取りになっているの?
自治厨ですか?
850名無しの心子知らず:02/10/31 09:15 ID:v4JPssUh
いや、下げたほうがいいんじゃない?
煽り無用だし。
851809:02/10/31 11:30 ID:YOiaPBqH
大丈夫と言って下さった皆さんありがとうございます
先輩方の体験談も参考になりました。少し気が晴れました。
育児雑誌アンケートでも2歳の悩みで「言葉が遅い」はかなり上位ですが
3歳の悩みでは圏外になっているのを見ると
やはり3歳までには何とかなるものなのかなという気もします。

夜の間に見ていただいている方が多いようなので
こんなに後ろになってしまいましたが…
改めて親切なアドバイスをありがとうございました。
852名無しの心子知らず:02/10/31 12:20 ID:EjR72kGM
>>832
東京都では、補助器具をつけた自転車に子どもを乗せる場合は、
自転車の2人乗りはOKだよ。条例で認められている。
だから、交通違反ではないよ。
こういう自治体は、他にも結構あると思うよ。
853名無しの心子知らず:02/10/31 16:16 ID:9FfW6+7t
>>852
>831が補助具を付けているかどうか、
東京都に住んでいるのかどうか
そんなこと分かんないじゃん。
854名無しの心子知らず:02/10/31 16:59 ID:jzd31+1S
>853
うん、そうだと思うけど、sageといたらどうだろうか?
855名無しの心子知らず:02/10/31 17:06 ID:jzd31+1S
ていうか、>853はねぇ?さんか。
自閉症スレでも本日の放置ID認定されたね。
856名無しの心子知らず:02/10/31 17:16 ID:9FfW6+7t
>>855
外れ。残念でしたー。

放置IDって何よ?
育児板って個人攻撃するのが好きだよね。
857名無しの心子知らず:02/10/31 17:21 ID:qxY56GfB
放置することすらできないあなた方って・・・
どっちもどっち、目くそ鼻くそだね・・┐('〜`;)┌
858名無しの心子知らず:02/10/31 17:29 ID:mYVDEAyy
なぜこういう所に、訳わからんヤツがいるんだろぉ〜暇で暇で仕方がないんだねププッ。二つのスレッドつぶしやがって!
859名無しの心子知らず:02/11/01 03:13 ID:I2HMhJk9
マルチポスト失礼します。
只今、育児板のローカルルール改訂に関して
投票にて住民の皆さんのご意見を募集中です。
詳細は、下記のレスを参照してください。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035347236/152

ご意見は、自治スレ↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035347236/l50
か、投票所内の掲示板↓
http://ikuzi.infoseek.livedoor.com/
までお願いします。

*荒らし・煽りは放置でお願いします。
860名無しの心子知らず:02/11/01 09:28 ID:0kIgeN1Q
マルチポストうざい!
861名無しの心子知らず:02/11/01 10:57 ID:XdgbixDs
うちの子も2歳近いですが言葉が遅いです
しかしベビーサインは出してくれるんです
おいしい時はほっぺを指差ししたり
名前を呼ぶと挙手します
単語を言おうという意思があまり感じられないのですが
こちらの言っていることは理解できるようです
単語が出てこないことは心配しなくていいでしょうか
862名無しの心子知らず:02/11/01 14:47 ID:ZK5MvloI
>861
喃語はどうですか?声を出すことを楽しむとか、
大人の出す音を真似しようとするとかありますか?
その辺が大切だと思うのですが。
863名無しの心子知らず:02/11/01 15:37 ID:uc+R6vQr
>>861
指差しはしますか?
うちも遅くて、随分心配しましたが、よく言われる
「言葉を溜めている時期」だったようで、毎日毎日
絵本を見ながらの「んーんー」「あーあー」に答えてやっているうちに
ある日突然、爆発的に語彙が伸びました。

心配なら、こちらのスレを参考に。
★☆★発達障害統一スレ★☆★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1006001315/l50
864861:02/11/01 18:00 ID:2KWLu+bw
>861
いや、それが真似をしてくれないんですよ
パパとかママとかって初めに教える言葉じゃないですか
毎日毎日「パパって言って」って言うんですが
ママと言うことはあっても、パパというと全く違う言葉を言います
わざと言わないんじゃないかとか思うくらいです
その他の固有名詞などはかなり怪しい発音をすることはあります
身振り手振りを交えて色々訴えてくることもあるのですが。。

>863
指差しはします
アンパンマンどれ?と聞くとちゃんと指してくれたり。。
良く聞きますよね。ある日を境に急に話だすとか。。
そういえば大人の英語学習でもそういう話は聞きますね
それまで単語の端々しか理解できなかったのが
ある日突然文章として理解できるようになったとか
うちもそうだといいんですが
865名無しの心子知らず:02/11/01 19:14 ID:todLVHyv
>>861=864
「〜って言って」って言わないほうがいいと聞きますよ。
ストレスになっちゃうからかな?


今月で2才になるうちの子もまだ欲求などをことばにすることは出来ません。
でも単語が増えだしたので楽しいです。
いっぱい話しかけてあげなくっちゃ。
みなさん、一緒にお子さんと会話できる日を楽しみに過ごしましょうね!!
866名無しの心子知らず:02/11/01 20:55 ID:R9zBCJRE
私も「〜って言ってごらん」というような類いの語りかけはあまりよくないと思うよ。
その子にもよることだけど、「言ってごらん」と言われても、まだちゃんと発音できない子には
難題だし、ストレスにもなる。
話すことが楽しいことだって気づいて、それでパパとかママとか言葉が出るほうがいいと思うよ。
なん語みたいな延長でも、会話をしてあげたりすることでやり取りの楽しさを教えてあげる、
そんな語りかけをできるように、私も心がけています。
コミュニケーションが楽しい、もっと楽しくなるために自分も話してみよう・・そんなふうに
子供が思ってくれたら、今までインプットしてきた言葉もアウトプットされる日が来るんじゃないかな
と思っています。
867名無しの心子知らず:02/11/01 22:07 ID:POsksmmz
>864
うちの子、2歳2ヶ月だけど、つい最近まで「パパ」「ママ」を逆に言ってたよ。
単語の数も増えてきて、2語文も出始めてるっていうのに(w
しかもいまだに怪しい宇宙語をベラベラ喋ってるよ。
2歳半になっても今のままの状態が続くなら流石に発達障害を疑う必要がある
だろうけど、2歳前後で>861の状態なら、まだ様子見でいいと私は思う。
「正しく話す」って事より「楽しくすごす」って方に重点を置いたらいいんじゃ
ないのかな。食事の躾とかと同じで、最初に楽しみを、次に正しいやり方を
教えるって感じで。
868名無しの心子知らず:02/11/01 22:41 ID:0kIgeN1Q
>>861の子供は発達障害じゃないですか?
869名無しの心子知らず:02/11/01 22:50 ID:Zl6OIzBr
ねぇタンと仲間たち
870名無しの心子知らず:02/11/02 00:16 ID:IBCKLByE
>864
上手に真似できなくてもいいと思う。
音を出そうとするのなら。
うちの子、最初は「あっち」のことを、「ち」って言ってたけど、
数カ月後には「あっち」って言うようになった。
間違ってても、答えようとしてくれるんなら、
発音なんか細かいこと言わず、たとえ間違ってても、
「パパ」って聞こえなくても、
「そうよ、パパだよ」とか言ってあげれば嬉しいと思うよ。
きっと本人はパパって言ってるつもりなんだから。
身ぶり手ぶりが出るのはすごいと思う。
きっと伝えたいことがいっぱいありすぎるんだよ。
871名無しの心子知らず:02/11/02 02:22 ID:cWoaHDI3
2歳。うちの子は毎日毎日、ことばの話し掛けだってしてる。毎日毎日・・・。
おんなじことの繰り返し・・。うちの子に多分百回以上言った言葉もぜんぜん言えない。
側でもっと月齢の低いお友達が、1回言っただけでマスター。

すごく虚しくなります。それでいけないとは思ってても、「どうして、○○っていえないの?」
っと怒ったように「○○っていって、言いなさい。」
ほとんど虐待に近い。

すごく反省してますが、みなさんは気長にかまえることができるんですか?
872名無しの心子知らず:02/11/02 07:56 ID:1gh/BKWS
>871
できない。私も同じようなことやったよ。
(今はもう小学生で、そこそこしゃべってる)
辛いよね。
おうむ返しする娘の前で、「お願いお話して」って、
泣いたこともあるよ。
百害あって一利なしってのは、わかっててもやってしまうよね。
うちはだんなの無理解もあって、余計辛かった。
でも、最近、夫は無理解というよりも、娘のありのままを
受け止めてるんだなって思った。
(しかしもっと相手してやれよとは思うので、不満は消えないが)
夫が子供をそして自分を受け止めてくれる人だったら、
だいぶ違う気がするが、母親が一人で抱えてることって多いから
よけい辛いよね。
私は毎日寝る前と娘が学校から帰ってくる前には、
今日は(明日は)絶対娘に大らかに接するぞ、と、決心します。
(守れないけどさ)
いっぺんには受け入れられないよ。
自分の姿を客観的に見つめる自分を
見失わないようにやっていくしかないね。
873名無しの心子知らず:02/11/02 08:16 ID:0PVN0kJO
>871
私も同じようなこと、子供に向かって言ってました。
1歳11ヶ月ですが、ようやくいくつか言葉が出始めたところです。
初めての言葉が出たあたりから私のそういう態度も変わってきました。
以前は自分の子供が話せるようになる日なんて来ないかもしれないと
心のどこかで思っていたから、「何で○○って言えないの!?」と
子供に言ってはイライラしてたんだと思います。
話し掛けしてもちっとも反応がなかったり真似して言おうとする姿勢すら
なかった時期は、この子が話せるようになるなんて、実際にはないんじゃないか、
そんな風に思えてなりませんでした。
初めての言葉が出て、拙いながらも2つ、3つと増えていくのを見てて、
子供には子供のペースがあるんだ、この子のペースはこれなんだって
やっと気づいたような次第です(w

子供はほんとにそれぞれですよね。でも違ってていいんだと思います。
少しずつ、親自身も成長していけたらいいんじゃないかなって思っています。
大事なことは、他の子が云々よりもまず目の前の子供の力を信じてあげることだと
思っています(自戒を込めて書いております)。
お互い、子供のことを信じてがんばりましょうね。
874名無しの心子知らず:02/11/02 12:10 ID:lzRN9ABt
いろんな話、皆さんありがとう。
875861・864:02/11/02 16:50 ID:eNEJdGGN
たくさんのアドバイスありがとうございます
なるほど、と思うことも沢山あり嬉しいです
〜って言って、というのが余り良くないとは思いつつ
871のように同じ事を毎日毎日言っても言ってくれないのがもどかしくて
ついつい「なんで言えないの!」と言ってしまいます。
パパパパってしつこく言うから余計に言わない気もします
「パパ帰ってきたよ」と言うと慌てて玄関に走っていくので
パパが何であるのかは、きっと分かってくれてると思うのですが

しかし今日りんごジュースのパックを指して「ほらりんごだよ、りんご」と言うと
非常に怪しい「りんお」の発音(w
もう一回言わせようとすると、言わないんだ。これが。
876名無しの心子知らず:02/11/02 19:20 ID:hBaIo1T/
>>873って無責任だね。

>目の前の子供の力を信じてあげること

って、本当に障害児だったらどうするの?
疑問を感じたらが、まず専門医に相談。
これ常識でしょ。
877名無しの心子知らず:02/11/02 19:30 ID:EqPHhLjU
>>876
おまえが説教するな!!あちこち出没してるだろ!!
878名無しの心子知らず:02/11/02 19:41 ID:hBaIo1T/
>>877は言論弾圧でもするつもりですか?
879名無しの心子知らず:02/11/02 19:47 ID:EqPHhLjU
>>878
言論弾圧って・・・
差別ばっかで言論もなにもないじゃん。
880名無しの心子知らず:02/11/02 19:52 ID:hBaIo1T/
>>879
私が、いつ、どこで差別をしましたか?
具体的に指摘してください。
881名無しの心子知らず:02/11/02 20:25 ID:+A0OhKyF
相手にしない。
相手にしたらあなたも厨房と同じ。
ウザイけど放置。
882名無しの心子知らず:02/11/02 20:47 ID:jzzTun2z
>881
EqPHhLjUは姉さんの出没するスレに現れるようでつ
883名無し:02/11/03 01:59 ID:AIz2JPrq
二つのスレつぶしやがって!!868!お前の事だよッ!
884名無しの心子知らず:02/11/03 02:06 ID:8DKhIrVL
はぁ?
重複スレが自然崩壊しただけじゃないんですか?
885名無しの心子知らず:02/11/04 12:01 ID:GS4oq0C/
ここに相談しに来てる人に一言レスで「知障では」と言ってる人
まあ99.999%煽りなんだろうけど、根拠があるなら教えて欲しい
例えば本当に言語障害だったとしても
言語だけに障害があるというのはちょっと考えられないものだから。
言語中枢の左脳がおかしいなら右半身にも何らかの障害が見えるはず
超未熟児などの例外はともかくとして
5ヶ月になっても首がすわらない、1歳過ぎても伝い歩きもできないとか
身体的能力も遅れがあって、言語にも遅れがあって
それで知的障害では?と言うならわかるんだけど
ここに相談しに来てる人達は、これまでそういった発達に関して
特に遅れはみられなかったのに言葉が遅くて心配してる人が殆どでしょう
これまで普通に発達してきたなら、脳も正常に発達していると思うんだけど
絵本を毎日丹念に読み聞かせされた子と
そうでない子の言葉の出かたが違うのは当然だと思うし
環境の違いによる差は、能力の差とは別物だと思うんだけど
886名無しの心子知らず:02/11/04 17:21 ID:xJ+xatBS
>>885って無知ですか?
言語中枢が、脳半球の全体に分布しているとでも思っているんですか?

左脳に言語中枢があるというのも初耳ですね。
887名無しの心子知らず:02/11/04 17:41 ID:djqkOKdx
>886
言語は左脳のウェルニケとブローカの二つの中枢で制御されています(ただし大人の場合)。
こんな基本が初耳では笑止。
888名無しの心子知らず:02/11/04 17:45 ID:xJ+xatBS
>>887
右脳にもウェルニケとブローカはありますよ。
ただ、大多数の右利きの人は左脳の中枢が優位に働いているだけ。

そんなことも知らないで発言する>>887はイタイ存在ですね。
889名無しの心子知らず:02/11/04 18:02 ID:iXu9M9/q
>>>888
>左脳に言語中枢があるというのも初耳ですね
さっきまでこんな事といってたのに
もうお忘れですか?
890名無しの心子知らず:02/11/04 18:08 ID:iXu9M9/q
みなさん
あほぅをかまってしまってごめんなさい
反省してます
891名無しの心子知らず:02/11/04 19:07 ID:/DtYcJh9
ま、(〃^0^)_旦〜お茶でも飲んで、マターリマターリ。
892名無しの心子知らず:02/11/04 22:55 ID:Vsv6hBxC
↑これ可愛いね。
893名無しの心子知らず:02/11/04 23:34 ID:xJ+xatBS
>>889は日本語読めないんですか?
894名無しの心子知らず:02/11/05 09:40 ID:RvblEckg
前から書き込みしている方々、その後どうですか?
うちは相変わらずです。単語が少し増えたのと、マネして言うようになったぐらい。
2語文はいまだに出ない2歳半です。
最初の頃書いてた人はもうおしゃべりするようになりました?
895名無しの心子知らず:02/11/05 09:54 ID:QOiILqa0
>>894の子供は、2歳半で2語文も話せないのですか。
どっか壊れているんじゃないですか?
896名無しの心子知らず:02/11/05 10:01 ID:gesT5epY
明日で2歳半にになる息子。
言葉は増えていません(涙)「あー」「うー」「んっ」ゼスチャーとクレーンで
何かを訴え続けるヤツの気持ちを読みとる毎日。
二語文なんてとんでもない。確実な単語は「んま(おいしい)」のみ。

表情が非常に豊かなのと、こちらの言うことは理解出来ているので
深刻な心配していないけど、そろそろ何かしゃべってくれてもいいじゃんか〜

先月から町主催の幼児教室(週1)に参加してます。
人見知りでなかなかなじめないけど、がんばるわ。
897896:02/11/05 10:03 ID:gesT5epY
↑違った、2歳5ヶ月だわ
898名無しの心子知らず:02/11/05 10:04 ID:jr4KP61S
左脳がゼンブだめとは限らないよ。。。。

体の機能のおぼつかない知的障害は脳性麻痺とか脳炎を起こした子
だろうけど、自閉症は体の機能はなんともなくても
情報伝達物質だけが欠けている状態なので知的・言語・認知機能に問題がでます。
899名無しの心子知らず:02/11/05 10:08 ID:jr4KP61S
つづき。ある程度原因がわかってきているので
自閉症のばあい、伝達物質を促す薬の開発が実際あるらしいですが
なんせ脳に作用するわけで、副作用の事を考えると効き目がよほど
でなければ認可が下りないんです。
900名無しの心子知らず:02/11/05 10:25 ID:QOiILqa0
>>898
>自閉症は体の機能はなんともなくても
>情報伝達物質だけが欠けている状態

何という種類の伝達物質ですか?
901名無しの心子知らず:02/11/05 10:30 ID:JmEtNJHA
>>900
確か、セロトニン
902名無しの心子知らず:02/11/05 10:41 ID:QOiILqa0
>>901
それじゃ、自閉症と鬱病は一緒だね。
903名無しの心子知らず:02/11/05 10:49 ID:QOiILqa0
>>899があまりにも無知なので、も1つ追加。

自閉症の薬剤療法は行われてますよ。
904名無しの心子知らず:02/11/05 11:10 ID:+Cm1kjGB
ID:QOiILqa0

スレ違いです。
905名無しの心子知らず:02/11/05 11:52 ID:vxJrJxO+
886よ無知はお前だ
言語中枢は左脳にある
その証拠に右脳に障害があった場合、左半身麻痺で口が上手に動かせない故の
発音障害はあっても、失語症はあり得ない。
左脳を小指の先ほど欠損しただけで右半身に痺れが出て
うまく指を動かせないとか、発音がうまくできなかったり
失語になったりするのだよ
小渕前内閣も入院の直前にその兆候が出ていたのは有名だよな
簡単なインタビューに答えられない、ろれつが回らない
ほんの少し障害があっただけで大きな影響がある。それが脳。
失語と言語障害の区別もつかないヤシには理解できんだろうが
906名無しの心子知らず:02/11/05 12:02 ID:QOiILqa0
>>905も、もうちょっと勉強しようね。
907名無しの心子知らず:02/11/05 13:35 ID:jrWxJrr+
このスレも900を超えましたね。
次スレは950を取った人が立てるということでいいですか?
908名無しの心子知らず:02/11/05 14:25 ID:kxGr/tK5
>905
飽きずにしつこく絡んでくる人は放置放置。
放置できないで相手するんだったら、一緒だよ。
909名無しの心子知らず:02/11/05 16:15 ID:QOiILqa0
>>908は話のレベルについてこれないので
「放置放置」と叫んでいるのですか?
910名無しの心子知らず:02/11/05 16:16 ID:gWnr4Ycz
        

       ( ゚д゚)ポカーン
911名無しの心子知らず:02/11/05 17:44 ID:rhkKgs90
>>903

どこで???はじめてきいた!ぜひ教えてください!
病院ではやってないそうですので。
912名無しの心子知らず:02/11/05 18:43 ID:UAFwnv+k
>>903

睡眠障害の子の睡眠薬とか、多動を緩和する薬じゃなくて?
自閉症を緩和する薬があるって事なのでしょうか?それなら私も
詳しくしりたいです。
913名無しの心子知らず:02/11/05 21:52 ID:QOiILqa0
>>911-912
例えば「ピモジド」。
詳細は「こころの治療薬ハンドブック」(星和書店)を参考にしてください。
914名無しの心子知らず:02/11/05 23:15 ID:1KIbXqac
スレ違いです・・・
915名無しの心子知らず:02/11/05 23:16 ID:1KIbXqac
言葉の遅い子のお母さんがカキコしずらい雰囲気ですね・・・




誰かさんのせいで。
916名無しの心子知らず:02/11/06 01:59 ID:7tDGjoeX
はぁ?
917名無しの心子知らず:02/11/06 08:04 ID:MFxIrEn7
書きたいけど、怖くて書けないよーん(泣)
918名無しの心子知らず:02/11/06 14:34 ID:sFc+S9oZ
それで結局知的障害だの何だのってのは
根拠の無い言いがかりなのは判明したじゃん
大した知識もないくせに知的障害という単語だけを知っていて
心配してる親の心情に塩を摩り込んで楽しんでいるだけ
>917そんなの気にすることない
ちゃんと親切に答えてくれる人もいるから
919名無しの心子知らず:02/11/06 14:53 ID:i5bnans4
私の娘(3歳11ヶ月)の娘は(いろいろ理解はしていましたが)
2歳半まで単語も話さず、3歳まで二語分はでず、
3歳4ヶ月まで要求のみの言葉で、全く会話が出来なかったです。

「文字」に興味があり、2歳には文字の理解・数字の認識。
自閉症の特徴に当てはまるのでは!?と、
いろいろなHPを渡り歩いていました。
何度病院に行ったことでしょう。
何度「問題ありません」と言っても、クリアーにならなかった心。

でも気がついたら、凄く凄く成長していたんです。
今はお喋りって言っていいほどよく話してます。
発達テストでは、知的・運動は4〜5歳児なみに。

娘に言われました、「ママ泣いてばかりいたね。」「あの時怒ってたね。」って。
話せなかった娘だけど、しっかり記憶に残っていたんですね。
タイムマシンがあったら、もっと落ち着いて子育てが出来たのにな。

私は医学的な知識はないのでここで発言してもいいのかな?って感じでしたが、
言葉の成長は幅があるんだな〜、って身をもって学んだ事を
お子さんのこと心配しているママに伝えたくて書きました。


920名無しの心子知らず:02/11/06 23:45 ID:7tDGjoeX
>>917
書かなきゃいいじゃん。
921名無しの心子知らず:02/11/07 01:08 ID:YGxpsZPh
うちの息子(1歳8ヵ月)は名詞を数個話すだけで、まだ要求の言葉は出てきてません。
でもこちらの言うことは一応理解している様子。
一時は自閉症かも?と心配していたのだけど目も遭うしコミュニケーションも取れて
いるし、よその子にも関心を示すしでどうも違うようだ。
知的障害があるようにも見えない(いわゆる「足りない感じ」がしない)。
なのでこのまま様子をみて大丈夫かな?と思っていますが(完全に安心はしてないよ)
>>919さんのお子さんのようなケースを聞くと「子供っていろいろなんだなー。」と
少しホッとした?気分になりますです。
922名無しの心子知らず:02/11/07 02:09 ID:ZQu9ZKn5
>>921
素人判断で、本当に大丈夫と思っているの?
923名無しの心子知らず:02/11/07 08:16 ID:39mgi3PH
1歳11ヶ月の娘です。
ここ1ヶ月、様子がはっきり変わってきました。
宇宙語全開ですが、本人はやりとりをしているつもりのようです。
以前は一人遊びしてる最中の宇宙語が多かったんですが、やりとりの楽しさが
分かるようになってきたのかなあと思っています。
言える単語はまだ10ぐらいしかありませんが、以前より反応もよく、
こちらの言ってることはずい分理解しているようです。
少し複雑な指示を出しても、応えることができる回数が増えてきました。
コミュニケーションの楽しさを教えるということでは、お友達の中に入っていくのを
怖がったり嫌がったりしてた事を心配していましたが、最近は徐々にお友だちへの
興味も出て、以前ほど嫌がらなくなりました(かといって、友好的でもないですがw)
919さんのお話にもありましたが、子供にはそれぞれ爆発的に成長する時期がある
のかもしれませんね。そのように感じ、私も子供なりの成長を待ってやる姿勢を基本に、
あまり心配しすぎない程度に心配もしながら(w)過ごそうと思います。
924名無しの心子知らず:02/11/07 17:58 ID:OLJv7MSZ
2歳半の時言葉の遅れで相談に行った時のチェック項目です。
単語がいくつ出ているかよりも心の発達をみるようです。

・「見て見て」など、共感を求める行動はあるか
・転んで痛いときはどうするか(親のところに訴えにくるか)
・何か成功した時にほめて「もう一回やって」と言うと、やってくれるか
(勝手に喜んで自分で拍手するのは当てはまらず)
925名無しの心子知らず:02/11/07 18:41 ID:ZQu9ZKn5
で、>>924の子供は発達遅延が認められたのですか?
926名無しの心子知らず:02/11/07 18:54 ID:/jOjYTLN
>924
なるほど。
共感を求めたり助けを求めたりするということはやり取りの基礎となっていく
ということですね。
言葉が遅いと「単語の数」を気にしてしまいがちですが、チェック項目を読んで
「やり取りしたいという気持ちが大事」だと感じました。
参考になりましたです。
927名無しの心子知らず:02/11/07 20:27 ID:IOOzE+RA
>>924
息子の場合もこのチェックがありました。
1歳10ヶ月ころ単語ゼロなので見てもらったとき
この3点がクリアできていたので自閉症ではないでしょう、とのことでした。
でも運動面も標準より遅かったので発達遅滞の可能性があり
しばらく経過を見ました(現在は全く問題なし)
3歳の今は普通におしゃべりできるようになりました。
928927:02/11/07 20:32 ID:IOOzE+RA
続きです。
2歳過ぎまでかなり疑わしいところがありました。
多動でどこまでも走る、言葉が出始めたと思ったら文字や数字ばかり、
寝そべって車のタイヤを見ながら遊ぶ、車を並べる、
赤ちゃんの頃抱っこが嫌いだった、などです。
929名無しの心子知らず:02/11/07 22:17 ID:HNzoSlV2
>>927 >>922 >>925
カコワルイヨ
プププ
930名無しの心子知らず:02/11/07 22:38 ID:I9ghEHSn
え?
927もねぇ?なの?
931929:02/11/07 22:48 ID:HNzoSlV2
>>930

>>920だった。
俺カコワルイネ
932名無しの心子知らず:02/11/07 23:17 ID:ZQu9ZKn5
で、>>924の子供は発達遅延が認められたのですか?
933名無しの心子知らず:02/11/08 08:29 ID:IpsUbyAK
>929
故意にスルーしてるのに、どうして構うの?
放置に協力、お願いしますよ。
934名無しの心子知らず:02/11/08 16:31 ID:DfviNJ62
1歳10ヶ月です。
言える言葉はまた10個もありませんが、簡単な指示は理解して応えることができます。
コミュニケーションは取れてるかなと思っております。

ところで、うちの子、「は〜い」とかっていうお返事をしないのですが、返事って
教えてできるようになるものですか?
どこかで「無理に教えると不自然になる」とかいうのを読んだことがあります。
「ハーイは?」とか「〜する人ー!」とか言うと手を挙げますが、そのうち
返事も言うようになるでしょうか?
同じように、YESの時に首をタテに振りません。NOはブンブン振るのですが(ワラ
YESの時はニコニコしたりお尻を振ったりするので分かるんですが、「うん」と
頷くのもそのうちするようになるのでしょうか?
なんだかアホらしい質問ですみません。
935名無しの心子知らず:02/11/08 18:21 ID:KtkI8FHL
>>934は、子供が自然に日本語を喋れるようになると思っているんですか?
936名無しの心子知らず:02/11/08 18:26 ID:pezM4FKJ
思っていませんけどなにか?
937名無しの心子知らず:02/11/08 19:08 ID:KtkI8FHL
>>934=936なの?
938名無しの心子知らず:02/11/08 20:10 ID:PRm4N56k
>>934
このスレを全部読むとかなりいろんなことがわかると思うよ。
多分、「イエス」でうなずくのは難しいってことも書いてあったと思うけど。
言葉が遅い子なら、「うん」を言うのもイエスでうなずくのも
もうちょっと後になるかもね。
お返事も教えていいと思うよ。
もちろん無理強いはだめだけどね。
939名無しの心子知らず:02/11/08 20:54 ID:Vhfn7SeS
うちの息子も遅かったです。
3歳になっても何言ってるのかさっぱり分らなく、
気性も激しくおかしいのかしら?と不安な日々でした。
全く喋らないわけではなく、ピカチュウ→チッタ
ゴーゴーファイブ→ふぁふぁしゅ など他人には全く分らない言葉で
話してました。
絵本を読んだりしましたが、言葉に全く興味がないらしく読もうとすると
投げつける始末。
また、言葉が喋れないので思いが通じないと頭を壁や床に思い切り
打ち付けるとゆう行為もしてました。
それもおもいっきり強く、立ったまま直立不動の形で後ろに倒れたり。
このままじゃいけないと思い保育園に始めました。
集団生活をすればすこしはよくなるかと思ったからです。
そして、幼稚園(2年保育)に入る頃にはなんとか会話が出来る程度
にはなりました。まだ、「か」行が全く言えなくて口に指をいれ発音の仕方を
練習したりしました。
そして現在幼稚園年長ですが、とてもお喋りな男の子になってます。
うるさいくらいで、言葉が遅かったのが嘘のよう。
ひらがなにも興味を持ち初めて(ほかの頭の良い子に比べれば遅いのですが
他の子はすでにカタカナ漢字で・・)
彼なりにとても成長してます。
言葉の遅い子をもつ親はさぞかし心配してると思います。
だけど気長に見守って欲しいです。
前、うちの子「ココアをととあって言うんです」と保育園の先生にいったら
「中学生までととあなんて言わないから大丈夫よ」って言われました。
そのときは「中学生まで待つの・・?!」なんて思いましたが
言葉はそんなに神経質にならなくてもいいのかな、と思います。
二人目も男の子ですがこれはまた早く6歳のお兄ちゃんと対等に
話してます。(2才3ヶ月)まさに個人差ですよね。
940名無しの心子知らず:02/11/08 21:20 ID:KVYAPhi8
1歳8ヵ月の息子は言葉がほとんど出てないんだけど、ウンチをしたあと
「あーあー」言いながらおしりをおさえたり、オムツを持ってきて教えて
くれるようになった。
言葉が遅くても別の面では成長してるんだなーと思って、なんだかすごーく
嬉しかったよ(感涙。
これって知的な面では問題ないと思っていいんでしょうか?
以前「もしかして知的障害?」と疑ったことがあるので・・・。
スレ違いスマソ。
941名無しの心子知らず:02/11/08 21:46 ID:rW2tsbBF
950になったら誰かスレ立ててね。

942名無しの心子知らず:02/11/08 23:08 ID:QPwvCzjh
言葉の遅いのを「気長にまとう」という書き込みがいくつかある様ですが、
私はそれには少し否定的です。
いつか言葉は出るでしょう、出なければ障害がある可能性が高い。
言葉というのは自閉症だけでなく吃り(どもり)などもあり、
やはり訓練をした方が良い事もあります。
気長に待ってればいつか出るというよりも、
早く出る様に促してあげるのも必要だと思います。

でも実際には現在の行政ではその様なセラピーとか親子教室はあまりなくて、
重症の子供でなければ真剣に相談に乗ってくれる所は少ないみたいです。
うちの息子は二歳になってもほとんど単語が出ません。
行政もあまり頼りにならなくて、
自分達で信頼できる医師か教室を探す事になりました。
でもほとんど手つかずで時間ばかり過ぎてしまいました。
今の所、障害は見つかってませんけど、
だからといって小さな成長だけを喜びにしていてはいけない様に感じます。
でも息子の言葉遅れを真剣に診てくれる所はまだ見つからない。
毎日をやるせない思いで過ごしてます。
943名無しの心子知らず:02/11/08 23:11 ID:KtkI8FHL
>>942
>言葉の遅いのを「気長にまとう」という書き込みがいくつかある様ですが、
>私はそれには少し否定的です。

はげしく同意です。
欠陥品は、放置していても直るものじゃないよ。
944名無しの心子知らず:02/11/08 23:47 ID:KVYAPhi8
>>943
あらあ、姉さんたらさっそく飛びついちゃって。ぷぷぷ。
その必死さが笑えますワ(嘲笑
945名無しの心子知らず:02/11/08 23:48 ID:zVAeLoCa
>942
確かに親の働きかけは大事だし、子供の負担にならない範囲で訓練する
のはいいと思う。
でも、必要以上に焦る必要もないんじゃないかな。
例えば、2歳半になっても単語の1つも出ないんだったら心配だけど、
それだったらさすがに自治体の保健婦さんでも「正常ではない状態」と
判断すると思う。今はまだ2歳になったばかりだよね?だったらまだ
確実に「異常」と判断できないんじゃないかな。
小児科、特に小児神経科や児童精神科の医師の診察を受けられるように
して、その先生との信頼関係を作っておけば、今後もし異常が見つかった
時に心強いと思う。逆に言えば、そういう「専門」の医師が「異常では
ない」と診断したのなら、一緒に息子さんの成長を見守ってもらえるなら、
942さんも安心できるんでは・・・と読んでいて思ったよ。

私もほんの2ヶ月前、942さんと同じように娘の言葉の遅れをものすごく
気にしてたんで、気持ちは分かるんだ。
親が不安定な時は、利用できるものは利用して不安材料をつぶすのも
意味のある事だと思ったんで・・・お節介スマソ。
946名無しの心子知らず:02/11/09 01:00 ID:x1aNIeZD
>欠陥品(943)は、放置していても直るものじゃないよ。
947名無しの心子知らず:02/11/09 07:22 ID:FZyI5Ci1
>>947
じゃ、あたしを放置しなければいいじゃん(w
948名無しの心子知らず:02/11/09 07:25 ID:S396XWme
>947
元気良く自己宛てレスでスタートですね。
949942:02/11/09 08:48 ID:5RtiDS6i
>945
私自分の子供に言葉を喋れる様にと必死にはなっていませんよ。
むしろ「うちの子はこんな物」という感じでのんびりしてました。
言葉も理解してる様子で、特に精神面で異常はない様ですけど、
でも成長過程というのを見守っていると、
やはり遅いという事は他の子と比較した場合顕著です。
でも市は合併にともなって保健婦が人員整理されて足りない状態なんです。
市の病院で精神科の医師で非常勤で内科を担当してる人がいますが、
その医師からも自閉症という感じはしないけど、
かなり言葉が遅いと指摘されてます。
だから「遅い」のは確かなんで、何とかして言葉を引き出してやる必要はあるんです。
で、ある時子供の事でアメリカ人と話をしたら、
こういう場合はアメリカでは必ずセラピーがあるそうで、
少しぐらいの言葉の遅れでもその様な場所でセラピーを受けるそうです。
だからむしろ現在の日本の状況は考えられないと・・・。
医師が「遅い」と指摘してる状態なのに、
保健婦は他方を診て「成長してますぅ」と済ましたんですから信用が今ひとつ(W。
ついでに経過観察で診た専門家って人も散々だったし。
悩みはつきません。
950名無しの心子知らず:02/11/09 09:12 ID:j7/2lzXq
945さんに同意です。
気持ちはわかりますが、2歳でいくつか単語が出て
その他に気になる症状(自閉、精神発達遅滞など)がなければ
医療機関はどうしようもないですよ。
自閉以外の発音などに関する訓練もせいぜい3〜4歳過ぎでしょうし。
性格の問題もからんでくるので、
よくご存知かと思いますが、親の焦る気持ちが子供に伝わりませんように・・。
951名無しの心子知らず:02/11/09 09:38 ID:hJFzQVnf
気持ちは分かる。ほんと、悩んだりすると思う。
でもね・・・1〜2歳代、一番かわいい時期がもったいない!
早期療育っていう言葉で焦りが生じるかもしれないけど、
学齢期ぐらいからって意味だそうだし、1〜2歳代何もしなかったが
ために手遅れってことはないんだから、
かわいい時期を思い切りかわいがるのが一番ではないかと思う。
だってまだ集団生活前だし、そんなに生活に支障はないよね。
もちろん訓練する機関があるなら相談すればいいと思う。
だけど、小さな成長はそれはそれで喜んでいいと思うが?
子供に自信をつけさせるためにも。
952名無しの心子知らず:02/11/09 15:26 ID:fBEpAF6S
>>942
言葉の遅い子の親が「気長に待とう」って言うのは、別に何もしないで
ただ待ってるだけじゃないでしょ?
話し掛け方をいろいろ考えたり、いろんなところへ連れて行ってやったり、
テレビやビデオを一切やめたり、絵本の読み聞かせを増やしたり、
あの手この手で試行錯誤しながら、子供が話そう、話したいって時まで
待っててやろうってことだと思う。
もちろん、そんなことは942さんもとっくにやっておられると思うけど、
親のそういう働きかけと待っててやる度量が大事なわけで、他の子と比べて
明らかに遅いからといってすぐに専門家にかかればその開きが縮まるもんでは
ないし、「成長が遅い」という、大人からしたらちょっと都合の悪いというか、
心配な「個性」を持って生まれてきたってだけかもしれないじゃない?
「個性の範疇か障害か」っていうのは難しい判断だし、安易に何でも個性で
片付けるのはよくないかもしれないけど、心配しすぎて肝心の子供の成長を
喜んでやれないのは、可愛い時期だけにもったいないと思います。
953名無しの心子知らず:02/11/09 15:34 ID:fBEpAF6S
続きです。
>その医師からも自閉症という感じはしないけど、
>かなり言葉が遅いと指摘されてます。
>だから「遅い」のは確かなんで、何とかして言葉を引き出してやる必要はあるんです。

言葉を引き出してやるっていうのは、療育に通うこともきっかけになるかもしれないけど、
通えなくてもできることはたくさんあると思います。
言葉を使うということはコミュニケーションを取ろうとする気持ち、他人と関わるのは
楽しいと思う気持ちがないと幼児にとって言葉は必要ないわけで、そういう気持ちを
どうやったら持たせることができるか、そこが大事なんじゃないかと思います。
言葉をどうしても使わなければいけない状況に遭遇するまで、試行錯誤を繰り返しながら、
どうやったら子供の「話してみたい」という気持ちをくすぐる事ができるか、
私も毎日このことを考えて接しています。

あと、950さんがいうように、あまりに心配する気持ちがかえってお子さんを萎縮させる
ということもあり得るということも、心のどこかに留めておいて欲しいと思います。
子供って敏感ですから、心配な気持ち、悩んでいる姿はきっとお子さんにも通じていると
思います。

「個性か障害か」で親は本当に悩みますし、サジ加減が難しいところですね。
954942:02/11/09 17:35 ID:wHC4ROA6
皆さんレスありがとう。でもお願いだから勘違いしないで、
何度もいますが私は子供に言葉を喋らそうと必死ではありません。
この辛い事ですら私は育児として楽しんでます。
むしろ、私はかなり親ばかと有名なぐらい、
息子の小さな発達を友達に話して楽しんでます。
私がやってる誉める育児では当たり前の事ですが、
他人がみたら「そんな小さな」と呆れるかも知れません。

でね、家庭だけでやるには限界ってある訳ですよ。
うちもある程度はやってますけど、私の性格上ずっとつきあえないし、
誰かに助けてほしいんです、とくに経験豊富な専門家に!
だから専門のセラピーが必要なんです。
このスレで語る事ではないだろうけど、
日本にはそういうセラピーが少ない・・・。
とりあえず待とうって話で終わり、
とりあえず家庭で何とかして、それでダメなら病気ねって感じ。
医師から異常と指摘されて、今後第三者による監督が必要と言われたけど、
もういい加減自治体には呆れました、
もういい加減周りの「待ちましょう」にはくたびれました。

言葉は理解してるし、指示したらやってくれるんで希望はあります。
でも他の子と一緒にいた時にわかる明らかな違い、
あれは見てると本当に辛いですよ。
あぁうちの子は出来ないんだなぁって。
みんな問いかけにちゃんと答えて喋るけど、
うちの子はただニコニコしてるだけ。
かわいいんだけどねぇ、ちょっとそれじゃダメなんだよねぇ。
でも昨日やっと家族と話せて、
今おかれてる状態をわかって貰えました。
だからもう一度自治体なりどこかにきちんと診てもらえる様に探す事になりました。
まぁそんな事で、たまには愚痴らせてください・・・。
955名無しの心子知らず:02/11/09 19:48 ID:jifNwZsH
>954
>誰かに助けてほしいんです

うん、それは、分かる!私もです。専門家に相談しにいくと
「病気と決めつけたいのか」とか「今から心配しなくても」と
言われるけど、そうじゃなくて自分一人でためておくのが辛い。
周りの人に相談するだけでは消化しきれないっつーか。
一人悶々と悩むよりは助けてと訴える方がまだいいかな・・とも思う。

>あまりに心配する気持ちがかえってお子さんを萎縮させる
>子供って敏感ですから、心配な気持ち、悩んでいる姿は

・・って言われると余計びびる私。
それは分かってる。悪循環なのも分かってる。
だけど、じゃあどうしたらこの心配は解消する?
頭で分かっているし、日常も楽しく過ごすようにしていても、
何かの時にふっと我が子の様子が心配になる。
どうしたら悩まずに育児できる?教えて欲しい。一人でもできる?
助けてほしいのは子供より先に母(私)です。(私の場合は)
956名無しの心子知らず:02/11/09 20:42 ID:7OsMx2vH
こんなこと言っちゃ悪いけど、
1−2歳で言葉が遅いからって心配したからといって、
自閉症や知的障害が治るものではない。先天的なものだから。
それならば「語りかけ育児」でも読んで
親子で楽しく遊びながら笑って過ごした方がいいよね。
でもとりあえず2歳の誕生日に単語一つ
3歳の誕生日に2語文はチェック入れておいてください。
957名無しの心子知らず:02/11/09 21:13 ID:8wFM6C5w
>954
えっと、「日本にはそういうセラピーが少ない・・・。」と書いて
らっしゃるので教えてほしいんですが、海外でのそういうサポートや
セラピーの事例をご存じなのでしょうか。それはどういうものなのか、
良かったら教えてもらえませんか?
何かの参考になればと思って・・・。お願いします。

>955
根本的に、子供が標準ラインをクリアしなければその心配は解消
しないよね。
でも、これから成長するにつれて、言葉以外にもいろいろ気になる
事が出てくる。今とは比べ物にならないくらい。
うまく言えないけど、そういう数々の心配の種に負けずにどんと
構えるのも親の務めなのかなー・・・と最近思う。
だからこそ、955さんが「助けてほしいのは子供より先に母(私)」
っていうのにとっても胴衣。
958名無しの心子知らず:02/11/09 22:21 ID:MwDBXTVu
以前このスレで「早く動いて早い段階で療育に通うことができたおかげで、
自分自身同じ悩みを持つ母親と知り合えて、精神的に助かった。
療育に通うことで自分自身もラクになっていった」というようなお話がありました。
確かに一人では「これでいいのかな?」と迷うばかり、先が見えないトンネルのような、
怖さがあります。
2歳を過ぎたらいっきにぶわ〜っとしゃべりだした・・・なんていう話を聞くと、
そんな日がうちの子に来るのかどうかすら怪しい気がしてきて、寒いぐらい不安を覚える
こともあります。
そんな場合、療育で同じ悩みを持つ人と話ができることで、何か変わるかもしれないと
思うこともあります。
うちは2歳健診での結果次第かなってところです。
959942=954:02/11/10 09:30 ID:i5H28dk1
>957
内容を詳しく聞いてる訳ではないのですが、
ケースワーカーや医師とかに相談すれば、
民間や州などの運営によるセラピーを紹介してくれるそうです。
金額は聞いてないんですけど、
言葉の専門家の様な人がカード遊びとかの年齢にあった遊びを通して、
楽しく発言を促す事をしてくれるらしいです。
勿論ただの相談とか経過観察の様な事もしてくれます。
確かアメリカでは赤ちゃんは一か月に一度の検診が義務づけられてるのですが、
幼児でも検診が義務づけられてるんだったかなぁ、
その検診で遅れなどがあれば医師からセラピーに行く様に言われるみたいです。
少しぐらいの遅れならば日本と同じ様に待つけど、
年齢相応の発達がない場合はほとんどの人がこういうセラピーに通うのが当然の感覚の様です。


960名無しの心子知らず:02/11/10 10:41 ID:t8hB05Gt
>>956
>1−2歳で言葉が遅いからって心配したからといって、
>自閉症や知的障害が治るものではない。

まったくその通り。
欠陥品は直らない。
961名無しの心子知らず:02/11/10 11:09 ID:jxjWZvtE
↑欠陥人間の見本
962名無しの心子知らず:02/11/10 11:23 ID:t8hB05Gt
はぁ?
963名無しの心子知らず:02/11/10 16:50 ID:7bBpJDRi
別にね、942タンの揚げ足を取るつもりはないんだけどね。
>何度もいますが私は子供に言葉を喋らそうと必死ではありません。
>この辛い事ですら私は育児として楽しんでます。

>誰かに助けてほしいんです、とくに経験豊富な専門家に!
>だから専門のセラピーが必要なんです。

なんか言ってることが正反対だと感じたよ。
セラピーというか、誰かに話を聞いてもらったほうがいいのは
子供さんのことではなくて、あなた自身なのではないかと。
あなた自身がとても疲れていらっしゃるのではないかと思いました。

>でも昨日やっと家族と話せて、
>今おかれてる状態をわかって貰えました。

家族っていうのはご主人のことでしょうか?
うちの主人も二言目には「大丈夫だよー。気にしすぎだよー」と言うので、
心配な気持ちを真剣に分かってもらえないというか、アテにならないというか、
私一人不安を抱えているような気がしています。
そんな時に専門家の人の話が気軽に聞ける環境があれば・・と思うこともありますね。











964942=954:02/11/10 21:37 ID:fVffzVH7
>963
>別にね、942タンの揚げ足を取るつもりはないんだけどね。
>なんか言ってることが正反対だと感じたよ。

なんだかレスつけると増々誤解されそうなんですけどね、
あなたの様に受け取る人が多いと思いますよ。
というかね、専門家に話を聞くという事=セラピーを受けると考えてください。
私が誰かに話を聞いて貰うという事はただの人生相談です。
みのもんたに相談しても解決にはなりません。
そうではなくて、直接的に言葉遅れを持ってる子に対する接し方や、
言葉を出せる様に促す方法を教えて貰う事が必要なんです。
そして子供の成長を第三者的に見て、
たくさんの症例からどの様な対処を取るか見極める人。
こういう専門家の事を言ってるんですよ。

家族とはまぁ夫もその中の一人ですけどね。
うちの場合、市がかなり特異な状態なので、その辺りを話した訳です。
965名無しの心子知らず:02/11/10 22:08 ID:T+x16dc6
>うちの場合、市がかなり特異な状態なので、その辺りを話した訳です。

そんなに特異な状態なの?
っていうか、あなたのレスを読んでるとあなたのお子さんは何らかの障害を
持っていると決め付けてるような気さえします。
心配な気持ちは分かるけど、お子さんだって「遅い」なんて自覚はしてないし、
それがお子さんのペースじゃないの?
2歳で発語なしでも個性の範疇って子が3分の2ぐらいじゃないのかな?
それこそ>>956さんが言うように「語りかけ育児」でも読んだほうがいいんじゃないの?
>>963さんも別にあなたを責めてるわけではないし(むしろ心配してるように
私には思えたけど)、「みのもんたに相談しても解決にはなりません」なんて
レスを返すことはないんじゃないかな。ちょっと感じ悪いよ。
ここで愚痴を言う人はたくさんいるけど、あなたみたいに粘着してるとただの愚痴も
聞いてもらえないよって思うけどなー。
アメリカを引き合いに出して専門家だセラピーだって言うけど、ここは日本だもん、
言っても仕方ない部分はあるし、そういう手助けがない分は母親がどうにかがんばるしか
ないと思うんだ。少なくともみんなそういう思いをしてがんばっていると思うよ。
だから、お互いがんばろうよ。
966名無しの心子知らず:02/11/10 22:16 ID:VuXap3J8
そろそろ新しいスレをたてて欲しいんですが、
どなたかお願い出来ませんか?
私がやろうと思っても何故かいつもエラーで・・・。
967名無しの心子知らず:02/11/10 22:21 ID:lJ4Sbkgz
ではちょっとやってみますのでしばしお待ち下さい
968名無しの心子知らず:02/11/10 22:22 ID:VuXap3J8
>965
>「みのもんたに相談しても解決にはなりません」なんてレスを返すことはないんじゃないかな。ちょっと感じ悪いよ。

私は笑いましたよ。感じ悪いなんて全然思わなかったけど。
心配しすぎっていうよりも心配して当然だと思うんだけどな。
それと、母親にも限界ってあるでしょ?
その部分を書いてるのも愚痴の一つなんじゃないの?
それにねぇ?に比べたら粘着とは言えないと思う。

969957:02/11/10 22:35 ID:UExpf8Hm
>959=942
レスありがとうございました。
なるほど、海外ではそういうセラピーなどのサービスがあるのね。
確かにそれは心強いな。日本もそうだったらいいなと思う、単純に。

でも、私も>965さんのラスト4行とスタンスは同じだな。
今現実に日本にそういうサービスが無い以上、「(サービスが)
無い無い」って文句言ってても始まらない。目の前の子供がちょっと
でも成長してるか?毎日楽しそうか?っていう方が関心高いな。
もちろん、「セラピーサービスを創設拡充してくれ」って声を上げて
いくのは大事だけど、それは後進のママさん達の為、って割り切った
方がいいかもね。

あと、厚生省(当時)が配布してる「それでいいよ、だいじょうぶ」
って小冊子に、「子供の成長は、親が粘土細工を作るように形作る
ものではなく、植物を育てるように見守っていくもの」というような
主旨のページがあるよ。
942さんがこの小冊子を持ってるか分からないけど(妊娠時に母子手帳
と一緒にもらってないかな)、つい焦りそうになった時のお守りに
勧めたいな。
970名無しの心子知らず:02/11/10 22:36 ID:lJ4Sbkgz
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036935166/l50
言葉gaになっちゃったごめーん!
971名無しの心子知らず:02/11/11 08:10 ID:6UHh1dUY
>964
>そうではなくて、直接的に言葉遅れを持ってる子に対する接し方や、
>言葉を出せる様に促す方法を教えて貰う事が必要なんです。

確かに専門家のアドバイスがあったらホッとできる部分はあるし、心強いと思う。
だけど、専門家にかかったからといってすぐに言葉が出るわけではない。
専門家が私ら母親にはできないような「魔法」を使うわけではないし、きっと
基本的な「言葉の遅い子に対する接し方」はすでに家でやっていると思う。
専門家にかかっても言葉が遅い子は遅い。
障害があって遅いのか、ただ遅いだけなのか、それが分かりにくいから親も心配
するんだけど、もう少し大らかにでーんと構えていてもいいと思う。
何より、遅い遅いって言うけどそれがその子のペースならば仕方ないことだし、
子供は子供なりに一生懸命なはずって思うと「遅い遅い」って言うのも子供に対して
悪いような気がするんだなあ、私は。
「遅い」というのは、大人が他の同じぐらいのこと比べて遅いってことであって、
大人にとっての尺度だもん。子供にそんなつもりはない。日々一生懸命なんだよ、子供自身は。

972名無しの心子知らず:02/11/11 15:22 ID:LIUqs104
>子供は子供なりに一生懸命なはず

欠陥品には「一生懸命」なんて感情はありませんよ。
973名無しの心子知らず:02/11/11 15:28 ID:+5SwnbMd
ふうん
974名無しの心子知らず:02/11/11 15:28 ID:+5SwnbMd
埋め立てます
975名無しの心子知らず:02/11/11 15:28 ID:+5SwnbMd
次スレ
☆☆☆言葉ga遅い子4☆☆☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036935166/l50
976名無しの心子知らず:02/11/11 15:33 ID:/kaswRq4
もう次スレにお引越しってことでよろしいでしょうか?
それともここを埋めてから引っ越しますか?
977名無しの心子知らず:02/11/11 15:36 ID:+5SwnbMd
もう引っ越したほうがいいでしょうね。

次スレが立ったら、移動して前スレは使わないのがいいでしょう。
age荒らしが来たら、さくっと埋め立て。これ最強。
978名無しの心子知らず:02/11/11 15:38 ID:51h4WLEl
埋立地はここですか?
979名無しの心子知らず:02/11/11 15:38 ID:T2VNE1uZ
|△/ 誰もいない・・・
|●   おでん出すなら今のうち
|□
| >  
    ♪
     \△ノ  ちくわ
      ●     だいこん
     へ□     ロールキャベツ
   ♪   >     はんぺん
         ♪
     \△ノ     こんにゃく
      ●     しらたき
      □へ   ウィンナー
     <   ♪  がんもどき
980名無しの心子知らず:02/11/11 15:39 ID:T2VNE1uZ
|彡 サッ
981名無しの心子知らず:02/11/11 15:40 ID:51h4WLEl

    ∧ ∧         (´⌒(´
   (・∀・ )∩∩  (´⌒;;;≡≡≡
   ⊆⊂´ ̄  ソ  (´⌒(´⌒;;
          ̄ ̄ ̄   ズザザザザーーーーーッ
982名無しの心子知らず:02/11/11 15:41 ID:+5SwnbMd
>>979
うちのおでんには、こんにゃくとしらたきとウィンナーは
入っていませんが、何か?
983名無しの心子知らず:02/11/11 15:41 ID:51h4WLEl
ちくしょ、今日はおでんにすればよかったよ。
もう、カレーの下ごしらえ完了・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
984名無しの心子知らず:02/11/11 15:41 ID:+5SwnbMd
次スレ
☆☆☆言葉ga遅い子4☆☆☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036935166/l50
985名無しの心子知らず:02/11/11 15:42 ID:+5SwnbMd
今日は、昨日のすき焼きの残りです。
986名無しの心子知らず:02/11/11 15:42 ID:T2VNE1uZ
>>982
ウインナーはともかく、こんにゃくとしらたきを入れないなんて邪道です。
987名無しの心子知らず:02/11/11 15:43 ID:51h4WLEl
こんにゃくはわかるが・・・・しらたきって一体。
988名無しの心子知らず:02/11/11 15:44 ID:T2VNE1uZ
今日は、煮込みうどんなんてどうでしょう。
主人が、晩ご飯にうどんは腹持ちが悪いから好きじゃないといっている以外は、
材料もあるし完璧なんですが。
989名無しの心子知らず:02/11/11 15:44 ID:+5SwnbMd
>>986
こんにゃく臭が嫌いなのです、臭いのです!!(w
990名無しの心子知らず:02/11/11 15:45 ID:51h4WLEl
>988
今日はカレーで明日はカレーうどん。w
991名無しの心子知らず:02/11/11 15:45 ID:+5SwnbMd
>>988
ああ、いいですね。一昨日ぐらい寒ければ、ご主人も文句ないでしょうに。
992名無しの心子知らず:02/11/11 15:45 ID:51h4WLEl
そろそろAA探し。
993名無しの心子知らず:02/11/11 15:45 ID:T2VNE1uZ
おでんにしらたきは必須です。
結びしらたき。
こんにゃく臭は、一度ゆでてから使うか、お値段の張るいいこんにゃくを使うことで解決です。
994名無しの心子知らず:02/11/11 15:46 ID:+5SwnbMd
>>992
それじゃ、遅いかも(w
995名無しの心子知らず:02/11/11 15:46 ID:T2VNE1uZ
|`Д´)ノ ンジャソレデ
996名無しの心子知らず:02/11/11 15:46 ID:51h4WLEl

次スレ
☆☆☆言葉ga遅い子4☆☆☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036935166/l50

子知らず 投稿日:02/11/11 15:41 ID:+5SwnbMd
次スレ
☆☆☆言葉ga遅い子4☆☆☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036935166/l50
997名無しの心子知らず:02/11/11 15:46 ID:T2VNE1uZ
1000!
998名無しの心子知らず:02/11/11 15:47 ID:51h4WLEl
次スレ
☆☆☆言葉ga遅い子4☆☆☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036935166/l50

い、今だ1000ゲットォ!!
 .∧ ∧ =-
 (゚Д゚;) ≡=-
 ⊂┯⊂)  ≡=-
 (ヽ\ ヽ ) ≡=-
   し\J   =-
  (( ̄(◎) ≡=-
999名無しの心子知らず:02/11/11 15:47 ID:51h4WLEl
1000!
1000名無しの心子知らず:02/11/11 15:47 ID:+5SwnbMd
>>993
栄養価のないものに、高い金払えるかってんだ。(w

次スレ
☆☆☆言葉ga遅い子4☆☆☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036935166/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。