●●非常識な親(常軌を逸した編)7●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
人の振り見て我が振り直せ。
ここに晒されないようにしましょう。

前スレはこちら
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1005879948

過去スレは>>2
2名無しの心子知らず:01/12/21 08:58 ID:l/EvBf0O
3名無しの心子知らず:01/12/21 09:02 ID:TUpFIp1g
前スレ>>952さんへ、>>946>>949です。
引きつけると、泣き声やみます。明かに「変」です。
わからないということはありません。
私も上の子は一切なかったので、知りませんでした。
4名無しの心子知らず:01/12/21 09:16 ID:TUpFIp1g
前スレ>>954さんのお話は貴重。
「ご本人」の体験ですから。
うちの子、1歳半に1回したきり、覚えてやしない。
そうですか、「耳が敏感に」
皆さん、覚えておきましょう。

スレの本質とずれてきているので、sage。
5名無しの心子知らず:01/12/21 09:24 ID:TUpFIp1g
前スレ>>955さん
ペットもストレスたまるよね。
おとなしい犬にちょっかい出す話も聞きますし。
せっかく楽しい、ペット仲間の集まりだったでしょうに。
6名無しの心子知らず:01/12/21 09:25 ID:TUpFIp1g
>>4>>5です。sageたままで、失敗しました。
あげておきます。
7名無しの心子知らず:01/12/21 10:36 ID:zBWUY6Js
甥が実家でひきつけた時、母はあわてて甥の口に指を差込んだ。
「舌を噛まないように」というつもりだったと言うが、その結果
甥の食いしばった歯で指を噛みしめられ、爪のところだったけど半年以上
内出血で真っ黒になってたよ。
ひきつけた時は、他のものを噛ませましょう。
(本には割り箸に布を巻きつけて・・とかあるけど、とっさには、ねえ。
服の裾でも丸めて噛ませればいいのかしら)
8名無しの心子知らず:01/12/21 10:43 ID:p6Cs3eN0
ひきつけのとき、口の中には入れちゃ行けないって育児本に
あったけど・・
舌をかむことはないそうです。うちの子供もかまなかった。
9名無しの心子知らず:01/12/21 10:44 ID:0AWHdRtt
>7
オイオイオイオイオイ!
ひきつけたときには何も口の中に入れてはダメよ。

私達の親の世代では、
「舌をかまないように」と口にスプーンだの割り箸だの入れていたそうですが、
現代では『けいれんが起きたとき、決してしてはいけないこと』です。

>7はネタなのかなぁ? でも心配なのでマジレス。
10名無しの心子知らず:01/12/21 10:45 ID:0AWHdRtt
>8
かぶったね。
11名無しの心子知らず:01/12/21 10:47 ID:yKX6CP0c
>>952
分からないって事はないと思うよ。明らかに変わるから。
耳が敏感になるんだ。知らなかったよ。
119に電話したとき気持ちがたかぶり過ぎて叫んでたと思う(鬱
12名無しの心子知らず:01/12/21 10:48 ID:vkhjubtC
前スレ952です。
教えて下さった方、ありがとうございます。
友達の子が1回入院してて、その時の話で「いつもと違って、すごく激しく泣いてね。すぐに分かったんだよ」って言ったんです。
(それはひきつけじゃないけど)
だから、私には同じような状態になっても判るのかな?って不安になってしまったんです。
時々激しく泣くけど、抱っこしてれば泣き止むから、
「あ、これはただぐずってるだけか〜」と思ったり。
まだ病院に行かなくてはいけない程の病気になってないから、
危険な(?)泣き方をしてないだけですね。
13名無しの心子知らず:01/12/21 10:51 ID:GLvaGRdo
ひきつけ、怖いね。
そういえば、遠い友達の子・1歳前が、ひきつけで脳がやられてしまった。
出かけた先の車の中でひきつけを起こし、、、。
何でも、パパとお兄ちゃんは遊びに行き、ママと下の子で車内で待ってい
たらしい。。。
熱、それもかなり高い熱があるなら、家で安静or診察が当たり前だと思う
んだけどなぁ。
今となっては、ママも気の毒で責められないYO.
14名無しの心子知らず:01/12/21 11:05 ID:012AT2A0
うちの子は、10回くらいひきつけてます。
熱性痙攣だけどね。
>>12
泣くのとひきつけは違うよ。
顔が紫色になって、全身が硬直して痙攣して白目向きます。
ひきつける前に、ちょっと特徴のある泣き方をすることがあるので、
お友達が言ってるのはそのことかな?

>>13
脳がやられたって話は初めて聞きました。
かなり長時間ひきつけてしまったんでしょうか?
熱性痙攣なら、普通5分くらいで治まるんだけど・・・
てんかんか何かだったのかな?
15名無しの心子知らず:01/12/21 11:09 ID:GLvaGRdo
>>14

>>13です。詳しい話は分からないんだけれど。。。
20分で数回だったそうです。
16名無しの心子知らず:01/12/21 11:27 ID:yKX6CP0c
>>15
熱性痙攣じゃなかったんじゃない?
ウチは泡まで吹いてたよ。そのときからもうなってないけど。
そのとき診てもらったDrが普通の風邪より突発の方が痙攣が起きやすいみたい。
って言ったたけどホントかな?
17名無しの心子知らず:01/12/21 11:33 ID:GLvaGRdo
>>16
ごめんなさい。熱性痙攣・てんかん・ひきつけに対しての
知識が薄いもので、よく分かりません。
もっと、勉強してきます(ウトゥ

とにかく、そのお子さんは、意識が戻らず・動かずだそう
です。喋り始めていただけに気の毒です。
18名無しの心子知らず:01/12/21 11:55 ID:RJF0T5t7
うーん、熱性痙攣と引きつけ、なかなか難しいです。
行政? もよくわからないのか、引きつけた子宛にアンケートの協力を言ってくる。
たとえ1回引きつけただけでそれっきりのうちにも、「追跡調査」みたいに
調べたいのだそうだ。(あくまで、身体のことについてですが)
なんか、中学ぐらいにももういっぺんアンケートが来るとか・・・。
そんな私も、疎いです。
19名無しの心子知らず:01/12/21 12:05 ID:yKX6CP0c
>>17
いや。私も疎いので・・・。
ただ熱性痙攣は5分以内で止まるそうなので、
違うのかな?と思っただけよ。ゴメンネ。
2017:01/12/21 12:21 ID:GLvaGRdo
>>19

熱性痙攣・・・じゃないと思う。
その話題に入っていた経験者の話によると。(うろ覚え)
やはり、すぐ治まるよね?といってたから。
びっくりしていたよ。何だろうって。

ただ、そのひきつけ起こした子のママはチョット放置気味だ
ったりするんだよね・・・。
上の子も「何でその程度でこれだけの怪我をするの?」
というくらいの大怪我をしたらしいし。
2114:01/12/21 13:12 ID:012AT2A0
>20
髄膜炎かなんかじゃないかなー。
素人だし、よくわかんないけど。
放置してたからかどうかはよくわかんないけどね。
でも、ひきつけが始まったら時計を見てて、
10分たって止まらなかったら救急車をすぐ呼ぶようにって
言われてるよ。
22前スレ954です:01/12/21 13:28 ID:ELeoHfbN
熱性けいれんは後遺症を残すことは無いと言われました。
脳が熱に対して敏感な体質なんだそうです。
ただ、小学生になっても起こすようだと他の病気(てんかんとか)の可能性もあるので・・・
と言われて、病院で脳波検査を受けました。
平熱でけいれんを起こした時も検査対象だそうです。

熱性けいれんを起こしたから「てんかん」になる、ということは無いそうです。
23名無しの心子知らず:01/12/21 13:30 ID:1ZPQhhcU
パート7は熱性痙攣スレになってますね。
24名無しの心子知らず:01/12/21 13:34 ID:RJF0T5t7
>>22さん、>>18です
その辺の境界がわからないから、アンケートをされるのかな?
1回きりでも引きつけ起こしたから、予防接種はみんな集団なのに
うちの子は医療機関で「個別接種」でした。

会場へ行くよりは、混んでないし、
子供の体調のいい時を選んで行けたので、助かりましたよ。
25名無しの心子知らず:01/12/21 13:36 ID:RJF0T5t7
>>23さん
おっと、いかんいかん。
今日は雨で、皆さんお出かけではないのかな?
「非常識な親」を見ていないんですね、今日は。
26名無しの心子知らず:01/12/21 13:48 ID:LuA9Aj28
ガイシュツだったらすまそ
ママ友が子供の髪染めた。2歳前くらいのときだった。
目に入ったらどうするんだろ?大人だって気分悪くなる人もいるのに。
それとなくもうやるなって言ったけど、またやりそう(鬱
私には怖くて出来ないよ。
27名無しの心子知らず:01/12/21 14:00 ID:O9gQ0S2h
>>26
完全に「親の趣味のみ」と言わざるを得ない。
子供の髪は10歳ぐらいまでは「天使の輪」と呼ばれる
輪状に光るものが見られるぐらいきれいなのに、
そのような髪に必要以上の手を加えるなんて・・・。
親子で「DQNです」っていってるみたいに見える、そういう親子を見ると。
28名無しの心子知らず:01/12/21 14:08 ID:VqHLYKKU
でもいるよね?
3〜5歳なのに、パーマチリチリで金髪の子。
もちろん、天然じゃないよ。
で、すっごく大人びたというか、子供らしからぬ服を
着せられている子。
親が与えるものだから、子供には違和感ないんだろうね。
ポーズとかも悪びれていて可愛くない。
ちびっこギャング?って感じ。。。
29名無しの心子知らず:01/12/21 14:32 ID:O9gQ0S2h
そういうことされると、逆に「産まれつきくせ毛の子」や
「産まれつき茶髪」の子がいわれなく白い目で見られるんだよね。
いとこに、産まれつき金髪かと思うぐらいの髪の色の子がいたんだけど、
大変だったろうと思う。
親やきょうだいが真っ黒な髪の色だったので、余計に。
突然変異の一種だったのかな?

大人は今は髪のカラーリングがおしゃれのひとつになっているので、
今は困ってないと思う。
でも、今そういう子がいると誤解されるよね>天然の子。
昔は、子供の髪を染めるなんて親はいなかったので、
「産まれつきです」と言えばみんな理解してくれたからね。
30 :01/12/21 14:50 ID:SCMKj8+Z
DQNは死ななきゃなおらない!
31名無しの心子知らず:01/12/21 14:56 ID:ACFe3ec0
>>29です
ちなみに、そのいとこは、もう40手前。
そんな頃は、大人だって髪を染める余裕なんてありゃしない。
高校ぐらいのときは苦労しただろうと思う。
丁度、校則が厳しくなる流れがあったころだから。
32メイク魂ななしさん:01/12/21 15:02 ID:vR0oeu9W
私の友達はクオーターだったけど、純日本人顔で、髪だけが金髪だった。
「キンパツーキンパツー」ってからかわれて可哀想だった。
今は親が染めちゃって金髪の子が多いから、今だったらあの子もいじめられずに
済んだだろうと、ちょっと可哀想になる。
332月14日:01/12/21 15:07 ID:ACFe3ec0
>>32さん
クォーターですか。
いとこは、まったくの日本人。
だけどその親のきょうだい(母のきょうだい)の中には、
日本人離れした顔の人もいる。
なんでかまったくわからないけど・・・。
34名無しの心子知らず:01/12/21 15:08 ID:ACFe3ec0
>>33です
ドジりました。
名前の「2月14日」はこちらではまったく意味のないことで・・・。
失礼しました。
35名無しの心子知らず:01/12/21 17:01 ID:nZuOcPkl
>>33さん
>>32です。私も名前が別の板のまんまでお恥ずかしい…。
全員日本人の家族でも、遺伝子の仕組みの関係で金髪の子供が生まれることが
あるそうですよ。
その友達は、高校受験の面接で「失礼ですけど、髪は地毛ですか?」と聞かれたそう。
無事合格はしましたけど、かわいい分苦労もあるんですね。
36名無しの心子知らず:01/12/21 17:10 ID:ZVj44pJ6
ウチの近所にも4歳児でパーマ&茶髪にしている子がいます。その子はアトピー
なのに可愛そう。
ウチの子は冬の間、髪の毛をドライヤーで乾かしていたら、部分的にちょっと茶髪っぽく
なってしまって、「メッシュ入れてるの?」なんて言われました・・・2歳児にそんなこ
とするかー!
37名無しの心子知らず:01/12/21 19:58 ID:e1YK5k2Y
>>36
アトピーの子供にパーマと茶髪はかわいそうですね。
傷口から液がしみて痛いだろうし、カラー剤が傷口から入って
肝臓を傷めることもあるそうです。
これは大人にも言える事で、3ヶ月入院した人を知っています。
38子供背負った女性の物乞い:01/12/21 20:16 ID:Ii4lsGu/
11/25に阪急百貨店前の歩道橋を歩いていると、

30代くらいの女性の物乞。

その背中には死んだように眠った子供...

この人見た人いる?
39名無しの心子知らず:01/12/21 20:33 ID:kkfy5dq+
>>36
最近アトピーの子も本当多いけれど、中には親がアフォな事
(茶パツ・パーマ・化粧)してるのが原因の子もいるんじゃ
ないかと思うよ・・・。
40名無しの心子知らず:01/12/21 20:40 ID:SOjahwgH
>>33さんは生活板の「有名人と同じ誕生日」スレに
カキコしてたと思われ・・・。
41名無しの心子知らず:01/12/21 20:55 ID:IWkG5PF6
>>40
別にいいじゃん。
42名無しの心子知らず:01/12/21 21:11 ID:FR9Cbrh9
再びドキュソ親子が公共の場で大暴れするシーズン到来。
ANA674便の6−JKにいたドキュソ親子のおかげで、
おいらは一睡もできず。
43名無しの心子知らず:01/12/21 22:15 ID:m0gC9QjA
>>42
「あかおで隊」の事ですか?
44名無しの心子知らず:01/12/21 23:01 ID:HBgRuz0b
120 :名無しの心子知らず :01/12/21 22:55 ID:j0z7nVir
くさりかけの牛乳。
一口飲んでお子様の方が「これ・・なんか
味変〜。」開封して1週間位だったし、うちの
お子様は偏食なので、この台詞は定番。なので
「んえ?そーかー??」などと一口飲んでみたら
どろ・・・っとしてましたー。もーしわけ、ありませーん。
(一応、下痢も嘔吐もしませんでしたー)
45名無しの心子知らず:01/12/21 23:05 ID:353/QZrv
ファミレスはネタの宝庫。
この間も息子を連れて行ったところ隣に座った金髪親子のガキが
パーテーションごしにこちらに身を乗り出し始め
うざいなーとにらみつけていたら思い切り息子に向かって
くしゃみをぶっ掛けやがった。
「だいじょーぶー?思いっきりくしゃみかかっちゃって。やだねーもぉ。」に
とでかい声で言ったが無視。

だが、息子が一言「いいよ、お母さん金髪だししかたないよ。」
十歳だが彼のほうが大人だったかも・・・。
4621:01/12/21 23:08 ID:d8yuOhf9
>「いいよ、お母さん金髪だししかたないよ。」
これイイ!!今度ドキュソに遭遇したら
使わせてもらうね!
47名無しの心子知らず:01/12/21 23:09 ID:d8yuOhf9
↑21は別スレです。スマソ
48名無しの心子知らず:01/12/22 22:19 ID:+Bgk50Xe
age
49名無しの心子知らず:01/12/23 17:03 ID:IfZOn36i
46に禿同
50名無しの心子知らず:01/12/24 05:58 ID:LfDu58Zk
マックのパーティーもネタ多し。
先日、子供(年少)を連れて行ったら、後から同じ幼稚園の兄弟が。
ウチの子とも仲良しなので一緒の席に座らせたが親が来ない。
「ママ?お仕事行っちゃった。」と上の子(年長)。
その子はいつもそんな調子で下の子の面倒を見させられているらしく、
「おばちゃんはxx君(弟)の隣ねっ」と、やたらとウチの子の隣に座りたがる。
・・・思わずチビの隣は死守してしまいました。
ちなみに、パーティーが終わっても母親あらわれず。
そういやあ、彼女も金茶髪だったなぁ。
51名無しの心子知らず:01/12/24 20:15 ID:4fEz1LBX
生活板にも書いちゃったんだけど・・・
昨日AM3:00位にコンビニ逝ったら店の中で鬼ごっこしてる馬鹿餓鬼2匹ハケーン。
母親は一見普通のおねぇさん。週間女性(だったかな?)を立ち読み中。
子供が「ママーまだー?」とか言ってても「まだ」と一言。
私が酒を選んでいたら、近くに寄ってきたのでヤなが予感して
餓鬼が居なくなるまで離れて違う棚を見ている振りをしてた。
そしたらヤな予感的中。
ガッチャーン!と音がしたのでビビって振り返ったらウォッカの瓶が粉々。
店員さんが飛んできたけど、子供は母親のそばに避難。店員さん唖然・・・
母親はシカト。しかし店長さん?らしき人が奥から出てきて
「お子様にお怪我はありませんか?」と。母親は「あ〜平気です。」と子供も見ずに返答。

なんか掃除してる兄ちゃん見て手伝ってあげたくなってしまった。
って言うか、もし自分が店内で瓶とか割ったら絶対弁償+平謝りだと思うから
あまりの図太さにビクーリしたよ。弁償しないでも一言位謝ってもいいと思う。

ちなみにその母親はその後何事もなかったかのように会計して帰りました。

長文スマソ
52名無しの心子知らず:01/12/24 21:14 ID:sbA8ukJ2
某ショッピングセンターの遊戯施設での話し。
女の子と男の子の二人の子供を連れた母親と、またその母親(祖母)の
4人連れがいたのだけど・・・
その母親の格好は、ピチピチジャケットの下にはみ乳タンクトップ、超ミニのスリット入りスカートで、
普通に歩くだけで黒のレースのパンツ丸見えの露出狂気味ドキュソ。

子供を遊戯施設に置いて、おばあちゃんに子供見てるように言いつけ、
さっさと一人で買い物に行ってしまった。
しばらくして、上の女の子(6〜7才位)が、滑り台の上で、
いきなり陰部丸出しの大股開きしだした。もう息が止まるほどビックーリし、
衝撃であわあわしている私を尻目に、げらげら笑いながら周囲に見せてた。
しばらくして、おばあちゃんがやっと気づいて「何しとんのよー!」
とかいってパンツはかせようとするのを、走って逃げ回ってぎゃあぎゃあ騒いでた。
で、その間に、もう一人の男の子ほうは・・・

遊戯施設の上がり口、カーペットの上でズボン下げて、オシッコしてました・・・
おばあちゃんはなにか叫びながら子供二人連れて、トイレに行ったけど、
すでにカーペットにはでっかいシッコの跡が付いてた。
おばあちゃん、バイトの女の子に謝っていたけど、フラフラと戻ってきた
露出狂気味のおかあさんとそそくさと帰っていった。
バイトの女の子はその後しばらく雑巾とファブリーズで掃除していた。

私も長文&文章下手でスマソ。でもほんとの話・・・
53名無しの心子知らず:01/12/24 21:19 ID:j0fdCw0r
>52

まじっすかぁ!!!????
すっげーーーーーーーーーー
54名無しの心子知らず:01/12/24 21:34 ID:sbA8ukJ2
>53
マジです。

思い出すだけで、頭クラクラするほどのきっついドキュソでした。
今まで見たドキュソの中でも最強かも。
55名無しの心子知らず:01/12/24 22:32 ID:AHH/FhOt
>52
今年最強のDQN賞候補ハケーン
56名無しの心子知らず:01/12/24 22:41 ID:CGNkb5uA
いや、もうあげちゃっていいのでは?>最強DQN賞
57名無しの心子知らず:01/12/24 22:54 ID:AHH/FhOt
51,52に比べると弱いネタなんだけれども
この間銭湯に行ったら、もう声変わりもしかけているような
どう見ても小学校五、六年くらいの男子の姿が・・・。
女の子かと思ってみていたらやっぱりティンティンあったよ・・。
身長も私よりでかいし・・・。(150cm)
知恵遅れとかでもなさそうだった。
なんか当たり前のようにママにシャンプーしてもらったり
体洗ってもらったりの姿は「きもおっっ!!」
の一言のみ。
58名無しの心子知らず:01/12/24 23:04 ID:ntskX1QX
>>57
1人で入れ!
って、あなたに言っても仕方がないけど、びっくりしますね。

うちは小4・小2の娘、自宅の風呂ですが、子供だけで入って、
シャンプーもしてますよ、給湯の温度も調整して。
「マシェリ〜」なんて、喜んでやってます。
ま、ユニットバスなんで3人ではいると窮屈だというのもありますが。

「自分の事が出来ない」もここまで来たか(鬱
59名無しの心子知らず:01/12/24 23:15 ID:45PlIiOL
>>57
げげっ!その母親も相当なDQNだね。
許されるのはせいぜい幼稚園児までと思うが・・
こっちの方がおもわず前隠しちゃいそうだよね。
60名無しの心子知らず:01/12/25 00:01 ID:NJJEvo2f
近くのスーパーでのこと、小学生ぐらいの分別ある年齢の男の子が惣菜のところで、
トレイに入ったカレイのから揚げにかぶりついてカスを投げたり蹴飛ばしたりして
いました。回りは唖然。
どっかのおじいちゃんがハエを追い払うように怒ってましたがその子は続行。
その母親は何も知らずにどっかで買い物。子供の管理なんて考えもしないドキュソ。
きっといつもほったらかしだから、自分の子供がそういうことをする子だというこ
とすら知らないんでしょうね。
結局何もなかったかのようにレジでガキとばばあが合流。
店員さんも現場に母親がいなかったため、泣き寝入りでした。
母親を見つけたとき、怒鳴ってやろうと思いましたが、私は妊娠中で野蛮親子に危
害を加えられかねないという危機感から断念。
許せない!!!
61名無しの心子知らず:01/12/25 00:09 ID:u94I+hDb
>>60
スーパーはDQNの宝庫
・焼き鳥バイキングの焼き鳥を手にして、パクっ。
 一口食べて、残りはもとの場所へ。
 きっと知らずに買ってしまう人がいるんだろうな。
・パックされたお肉に指を突っ込んで穴を開ける
 気付いた親は、怒るだけ。
 本当なら買い取るべきじゃないかな。
・2段式の買い物カート
 上は買い物かご
 下は子供が乗ってる
・子どもにまだ未会計のお菓子を食べさせ、レジで平然と「これも」と
 いう親
などなど
毎回DQNな子連れに会います。
62名無しの心子知らず:01/12/25 00:12 ID:Wolnn6R+
休日の夕方〜夜の大型スーパーにDQN多し。
それに気づいてから午前中に買い物逝くようにしてる。
冬休みでDQ餓鬼&DQ親多いから
巻きこまれないように気をつけようぜ。
63名無しの心子知らず:01/12/25 00:16 ID:2v3/6spN
大型スーパーにドキュ現る。
おかいつキャラのコーナーに。

ワンワンのぬいぐるみの近くにいた私は
そのぬいぐるみに「ちゅ」をした男の子ハケーン
内心「きたねーな、商品だぞ」と思いつつ見てたら
親が(それも両親して)
母「あ、ちゅうしてる」
父「フフ(微笑ましいとばかりの)」
母「かわいー」

おいおい、人様が買う「商品」だって。
止めさせろよ。知らないでそれ買う人が哀れだよ。
64名無しの心子知らず:01/12/25 00:18 ID:qnSj4z82
試食コーナーで嫌な思い、昨日あった。
小学校低学年くらいの女の子が「岩海苔」に指をつっこんではなめていたんで
「他の人も食べるんだから駄目だよ」って注意した。
でも。尚かつそれを繰り替えしていた。
もう一回やったとこで、「駄目っていったでしょ?汚いでしょ」って言ったら
横にいた女の人が「ホラ、行くよ!うっせーババアがグダグダうるさいから!」って
その子の頭を小突き、その後も「テメエのセイでぐたぐた言われただろ!」って
女の子をけっ飛ばしていた。
最初、その女の子にムカツイていたけど、最後には凄くかわいそうな事を
してしまったかも・・って胸が痛くなったよ。
65名無しの心子知らず:01/12/25 00:19 ID:Wolnn6R+
>>64
子供にあたるのってサイテーだね。
アンタは悪くない!
66名無しの心子知らず:01/12/25 00:30 ID:Ve/B2rFC
クリスマスなので某大型外資おもちゃ店は大混雑でしたねー。
DQN父、ハケーンしましたよ ったく・・・

そいつは1才くらいの子を連れてて
「乗る車」(見本)を使ってたんですよ
その車の沢山ある辺りでみんな乗ったりしてるのに
そいつは全然そこから遠い通路に乗り着けてそのまま放置してるんですよ・・・
ええ、通路の真ん中に乗ってきた車を置いて他を見てるんです
普通の感覚ではないですよね

1度ならまだしも
そいつは次々車を息子に乗せて又全然関係のない場所へ行き
わざわざ糞ジャマな所へ置いて去って行く・・・・
あっちこち車が散乱してました

一種のイヤガラセなのか
知恵遅れなのかは謎でした・・・
あぁ、息子の将来がカワイソウだ
67名無しの心子知らず:01/12/25 01:07 ID:2v3/6spN
ずっと疑問だったんだけど
ああいう見本って子供を乗せたりして良いものなの?
確かに子供が興味持ったおもちゃを買うには
使ってみないと分からないんだろうけど

この前、おもちゃと言うよりその中で遊ぶ「スペース」
が売ってますよね?(上手く説明できないんだけど
ドアがついてたり、滑り台がついてたり)
その見本がいくつかある場所で靴も脱がせずにわざと
遊ばせてる人がいたんだけど・・・。
うちの子も真似してそこで遊ぼうとしたから
「だめよ、これはお店の物だから」って言って
その場から離れたんだけど、どうなんだろうって思ったのです。
いくら見本で置いてあっても、お店なのだから
遊ばせる場所ではないのかなっと思うのですが・・・。
考え過ぎですかねえ???
68名無しの心子知らず:01/12/25 01:10 ID:mTUMySA/
【群馬で祖母と孫3人焼死、曾祖母が放火を自供】

http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=99818

24日午前5時30分ごろ、群馬県館林市足次町、内装業笠原
邦雄さん(47)方から出火、木造2階建て住宅約80平方
メートルと、隣接するプレハブ平屋建て物置約20平方メート
ルを全焼した。

焼け跡から、笠原さんの妻でパートタイマーの花寿子(かずこ)
さん(46)と、孫で市立第九小学校1年の真優(まゆ)ちゃん
(7)、市立渡瀬保育園児の拓夢(たくむ)君(4)の3人が焼
死体で見つかった。

館林署は同夜、同居している笠原さんの母親で真優ちゃんらの
曽祖母(そうそぼ)(73)が「自分が火を付けた」と話した
ため、現住建造物等放火の疑いで逮捕した。曽祖母は痴ほう症
状があり、1か月前まで入院していたという。

拓夢君が通う保育園では25日、クリスマス会が予定されており、
拓夢君は楽しみにしていたという。

どうして?
69名無しの心子知らず:01/12/25 01:28 ID:vtBFz7LU
>ずっと疑問だったんだけど
>ああいう見本って子供を乗せたりして良いものなの?

?トイザラズには、見本というか試乗できる乗用玩具が沢山置いてあるよ。
ただし、フロアの一角までしか乗れず、ちゃんと床にテープで
仕切りがあるのだ。
初めてトイザラスに逝って、それに旦那が子供を乗せたとき
私は離れた所にいて、フロアのど真ん中に子供が車に乗って
出てきたのに仕切りの存在を知らずに、ど真ん中で遊ばせ続けました。
旦那もどうやら仕切りがあるのを気づかなかったらしいが…
あのときはDQNなことをしました。すいませんすいません!
70名無しの心子知らず:01/12/25 01:39 ID:2v3/6spN
>>69
ゴメソ、うちのほうのトイザラスその仕切りがないのです…
(仕切りの存在は他のとこで見た事あるので知ってます)

なので、仕切りで区切られてたり、紐などで繋がってたり
してる場所は良いけど
ただ飾ってあったりするとこは・・・・。疑問です。
いじって良いのか?と。
71名無しの心子知らず:01/12/25 01:56 ID:HyT7qVHx
>>60
私もスーパーでDQN親子ハケーンしたので、書こうと思ったら
同じネタっていっぱいあるのね。ビクーリしたよ。

私が見たのは、エビフライにかぶりつく小学校低学年のクソガキ。近くにいた
おばちゃんがびっくりして親に注意したら、その子を引っ叩いただけで、
そのまま逃走。そのDQN親は20代と見られるサングラスした痩せ型の男でした。
24日午後5時頃のアルプラザ山田川店での出来事だよ。
二度と来るな!
72名無しの心子知らず:01/12/25 02:10 ID:QDoilRPM
>>71さん
「アルプラザ」エリアですか?
うちの近くにもある「アルプラザ」

結構いろんなDQNを見かけますが、
まだそこまでのにお目にかかったことはないですね。

婦人服売り場で、何気にプライスカードをすりかえる親子(共に大人)
というのがいたな〜。「値引きされた価格」シールを貼るの。
店員さんが婦人服コーナーではベテランの人だったので、
怪しいその親子をマークしていたので、
「すりかえられた」値段で買われてしまうことはなかったが、
ヘタするとそのままレジを通っちゃう、いやほんとは通らないので、
なれないレジ担当者が「通らないわ」と言って、手打ちするのを
狙っての事だろう、というケースでした。

いい大人が、困ったもんだ。
73名無しの心子知らず:01/12/25 02:13 ID:2v3/6spN
バイトだと分からなかったりするんだよね・・・。
商品管理してる人でないと・・・。
74名無しの心子知らず:01/12/25 02:18 ID:QDoilRPM
>>71さん、>>72です
そこが狙いなんですよ。

何かする人は、雰囲気も何やら妙らしいです。
それで、見破ったそうです。
後から商品を確認しに行って、見つけました。
「勝手に値下げプライスを貼られた商品」
75名無しの心子知らず:01/12/25 02:22 ID:QDoilRPM
追加のボヤキ
そのような人達及び商品の商品価値を「無き物」にしてしまう人達のせいで、
お店がどれだけの損失をこうむっているか・・・。
きっと、思っているより膨大かもしれない。
そしてその「損失」の被害をこうむるのはお店だけでなく、
他の善良な顧客であるということがとても許せない。
76名無しの心子知らず:01/12/25 06:45 ID:zTuncGwV
値下げシールを貼った時に担当者が
はんこ押せばいいんだけど
量が多いと追いつかないんだよね。
山崎パンとかの景品シールだけを持ち去る
ヴァヴァアもいるし。
シール無いパンは捨てるしかないんだよ(涙
キャンペーン始まった翌日に
お皿5枚取替えにきたヴァヴァアもいる。
・・・・一日でそんなにシール溜まる訳ねーだろ。
77三人目妊娠中:01/12/25 08:45 ID:rROs12DH
読んでいて、頭クラクラしてきたのは
私だけ?すごいね〜!どれもこれも。
78名無しの心子知らず:01/12/25 10:32 ID:ZHxj9POP
>>76
普通はお客さんを信頼して、そこまではしないでしょう。
洋服だったし。

その信頼を裏切るお客さんがいるのが悲しい
79名無しの心子知らず:01/12/25 10:35 ID:pU4HHVoi
>>78
洋服、意外と多いんだよ。あと肌着。
80名無しの心子知らず:01/12/25 11:56 ID:c9zk3F6/
私も見たことあるよ。
子供のTシャツ三枚500円のワゴンものに、一枚だけ定価商品を(わざわざタグを
ちぎって)混ぜてた。
レジで気づかなかったら言おうと思って、その人の後ろに並んだんだけど
ちゃんとレジの人が「こちらは定価の商品ですね」といなしていたので
安心しました。

その人、幼稚園児くらいの子連れだったんだけど、バレなきゃ悪いことを
しても良いって教えてるのかと疑ってしまうよ。
81名無しの心子知らず:01/12/25 12:06 ID:+Z+aAlzv
全然関係ない話になるけどさー。
「このワゴン内の品物、すべて1000円」とか言うところに、
たまに、高いのが入ってたりすることあるでしょー。
どっかのヴァカ客が、安いものに目がくらんで、買おうとしてた高いものを
そこに放置していくんだろうけど、めっちゃ迷惑なんだよねー。
レジで何度恥じかいたことか・・。まあ、ちゃんと確認しない私も悪いんだが・・・

タグの話でふと思い出したよ。本当に関係ないのでsage。
82名無しの心子知らず:01/12/25 13:01 ID:AWppFAg+
>>81さん
そういう例もありますよね。私はハンカチで恥をかきました。

あと、食品売り場でレジに並んでいたら、
レジ横のちょっとした商品が置いてあるところに
お造りやお肉などの生ものがあって、(!)となります。
自分の番がきた時にレジの人に渡すけど、
商品価値がなくなってしまっているかもしれない。

やめるんなら戻せよって思う。子供も見てるよ、そういうの。
83名無しの心子知らず:01/12/25 16:50 ID:tJmicmZp
昨日見かけた親子。

弟(推定2,3歳)がスーパーできーきー騒いでた。
その子の手を引いてたお兄ちゃん(推定10歳ほど)が
懸命に「し!」っと静かにするように促してて、その場では
すぐに静かになった。

お兄ちゃんえらいなーと思いつつ私はそこを離れた。

その後、本売り場に行くと母親と合流したらしき兄弟がいて
今度は弟が雑誌をひたすら床に散乱させていた。
母親は見てるだけ。
お兄ちゃんの方は弟が出す本を次々棚に戻しながら弟を叱っていた。
84名無しの心子知らず:01/12/25 16:53 ID:NJJEvo2f
>82
そうそう。
常温のお菓子のところにお肉とか置いてあんの。
ちょっと前にかごに入れた商品を、いらないと思いついた時に、
いらないと思いついたその場所に置いてくんだよね。
どんな神経してんの?

あとさあ、駐車場で買い物を運んだ後のカートを自分の車があった所に
そのまま置いてく奴。
店員さんや次に車止める人がどれだけ無駄な労力使うか考えろって感じ。
駐車場にわざわざカート置き場があるにもかかわらず。
使ったものは元に戻せって教えられなかったわけ?
子供にはどう教えてんだか。
85名無しの心子知らず:01/12/25 17:13 ID:4XQei5Ag
陳列してある商品(パックの肉・魚など)に、穴あける子供の多いこと。
第三者に注意を受けて、再度子供を叱る素振りを見せる親ならまだましだよ。

私は、子供が店員に注意受けた事で、逆ギレしてる親を何度も見てる。
”子供の手に届く所に陳列してる店が悪い!!!”
”こんな小さい子供のやった事にいちいち怒るな!!!”
(小さい・・・ったって、小1位の男の子だぞ)
わめく母親の隣で子供が
”そうだ そうだ おまえが悪いんだぞー!!  謝れー!!”だとよ。

これ、みんな同じ親子のセリフ。
ここんちの子供がどんな人間に育つのか見ものだ。
86名無しの心子知らず:01/12/25 17:31 ID:Z+QPoYvB
>>81
「えー、でもこれ、1000円のところに入ってたわよ。」と
しつこく食い下がる客、イパーイ居ます。もちろん認めないけどね。
そしたら捨て台詞吐いて帰っていく。

値段にばらつきがある場所に一つしかPOPを出せない場合、
一番高い値段(もしくは一番安い値段を書いて
○○円より)と表示するのが店側の常識なんだけど
うっかりミスしちゃって
「これ、い〜〜〜っぱいあったわよ。一番安い値段でいいんでしょ」と
押し切られ泣く泣く安く売ったこともある。
87名無しの心子知らず:01/12/25 17:44 ID:CEvDWSVA
>>85
・・・・・・マジ、ですか?
小1で”こんな小さい子のやった事にいちいち怒るな!”かぁ。
スゴスギ。でも、この言い訳はこれから先、何年でも通用するわけ
じゃないからね。このヴァカ親は自分が躾をしなかったためのしっぺ
返しを受けると思う。そしたら、今度は子供に”アンタが悪いから
、ママが怒られるのよ!”と、当たりそう。。。
で、このヴァカ親の外見的特徴キボーン。
88名無しの心子知らず:01/12/25 17:56 ID:77AnG24G
>>86
ちょっと似た話。
食品売り場の日替わり超特価品。
朝いちで行くと、前日からのPOPの変更や、
レジの設定が間に合わないことも皆無ではないらしい。

日頃必ずしもチラシのチャックをするわけではない私(おい)
ある日きゅうりの値段がおかしいことがあった。
特売にするのが間に合わなかったのか、
もとに戻すのが間に合わなかったのか、
今ではすっかり忘れてしまったが・・・。
89名無しの心子知らず:01/12/25 18:12 ID:Z+QPoYvB
>>88
何年か前「素敵な奥さん」で
「開店直後に行くと前日の特売の商品の値段が
元に戻ってない事がありまーす。
お得デース」って得意顔で語ってた人がいたけどアナタ?
ちなみに今は大抵の店がレジの売価設定は日付が変わって時点で
自動で修正される。
90名無しの心子知らず:01/12/25 18:21 ID:lQJVcNwJ
小学生の息子と近所のスーパーに行く途中、
前を歩いていた1歳ぐらいの女の子と母親。
女の子が転んだので、「あのくらいの頃はよく転んだんだよねー。」と
息子と話しながら追い越したとき、目に映ったのは
「なにコケてんだよ!」と言いながら、
足で我が娘を蹴り上げるようにして起こしていた母親の姿でした。
ちなみに母親は手ぶらで、金髪ヒョウ柄の典型的スタイルでした。
なんで抱きかかえて起こしてやれないんだよー。
店内に入る前にDQN母に遭遇してしまったよ・・・。
91名無しの心子知らず:01/12/25 18:43 ID:77AnG24G
>>89
まさか
得をしたのか損をしたのか忘れたが、
商品がレジをなかなか通らなくて困ったのでした。
会計が終わらないよ〜(泣
で「どっちの値段がほんとなんだろ」と
店員さんたちはあっちへこっちへ。
92名無しの心子知らず:01/12/25 20:22 ID:jKJB5KiF
激安ショップって客もドキュだが
店員もドキュの宝庫。
金髪でアクセサリーいっぱいつけて
化粧が濃くてデブかガリで不潔っぽい。
「いらっしゃいませ」なんて絶対言わないし
通路ですれ違う時は店員じゃなくて
客が「すみません」と言ってよける。
かったるそうにレジ打ってるし。
でも安いから買いに行っちゃう私も・・・
93名無しの心子知らず:01/12/25 20:38 ID:NJJEvo2f
前に1000円で食べ放題の焼肉屋でのこと、子供を放し飼いにして自分らだけ食べ放題の親を発見。
子供は何をしていたかというと、食べ物が置いてあるところにあった、ジャーにたっぷりのヨーグルトを
延々マーゼマーゼ。
おたまでやってたから素手よりはましだけど、しゃべりながらやってたから・・・。
なんで食べ物取らずに遊んじゃってるわけ?
きっと唾液ブレンドしまくり。
ドキュンの子供がぐりぐり混ぜてるだけでも気分悪いのに。
それ以来そこには一度も行ってません。
94名無しの心子知らず:01/12/25 21:41 ID:Hp/TmZ/C
>93
食べ放題も多いよね。
前に、うちの子(小4)にせがまれ近くにできた食べ放題に行ったら
同級生の家族に遭遇。
あまり合いたくないタイプの家族だったが混んでいたのでしぶしぶ近くの席に。

幸いそのデブファミリーは食べるのに夢中で話し掛けてきたりはしてこなかったが
食べることにひどく執着するというウワサのそのデブガキ。
見ていても鬼気迫るものがあり三日くらい食ってないんじゃと思うほど。
しまいに食べ過ぎて気持ちが悪くなったのかその場で吐き始めた。
店員さんだけでなく私らもかわいそうさ。
だって周りにいた人たち皆もう食欲失せたもの。

しかし、デブ君はあらかた吐いてしまうとまだ店員さんが片付けてるそばから
また、もりもり食い始めていた。
止めろよ親。
もう絶対行きたくない。
95名無しの心子知らず:01/12/25 23:15 ID:rAVsxb5M
少しまえ、K男(年長児)が女児をトイレに連れ込みマ○コを舐めて
いたところを保育士が発見。その対処(男児よりも女の子の精神的
なケア)に頭を悩ませていたところ、先日再び同じ行為(今度は別の
女児)をしているところを発見。さすがに園内だけの対処では収まら
ないと園長も判断し、男児の母親を呼び出し事情を聞いたところ、
日常的に父親が子どもの前で無修正裏ビデオを見ているということが
発覚。とりあえず、男児の両親の性的なモラルを再確認、子どもの前
では見ないように説得し、男児については要注意という扱いになった。

父親は、言うまでもなく当然ヴァカ。でも、母親も、ショックで泣き
崩れる前に、エロビデオ消去せいや!てめえのダンナのティムポぐらい
音無しくさせろやゴルァと思った。職務上、本音は言えなかったけど。

ちなみに被害に遭った女児の親には、まだ報告していない。
(つか、報告するかどうか・・という判断もついていない)
96名無しの心子知らず:01/12/25 23:16 ID:EIhKOKG1
うえー、もう人間じゃないよ。豚そのものだね。
97名無しの心子知らず:01/12/25 23:22 ID:4xyHIcq0
>95
ネタであったらどんなにいいか。酷い。

どうかどうか、外部の専門機関の手も借りて、女児のケアを
お願いいたします。

見たくも無いエロビデオの鑑賞を強要したり、
子供の前で垂れ流しにするのも虐待だしDVだがなぁ。
ビデオやめさせると自分に被害が及ぶので、つい
黙認していたのかも、と想像すると母親も気の毒。
同情はするけど、でも許せないことだよなぁ。
男児が父親のコピーに成長せずに済みますように。
98名無しの心子知らず:01/12/25 23:25 ID:Hp/TmZ/C
>95
ネタであってほしい話ですね。
女の子のケアはちゃんとしてあげてね。
エロガキはもうそこへ通わせないでほしい。
99名無しの心子知らず:01/12/25 23:32 ID:a6DZoiea
>>95
女の子が大きくなって、訳がわかってしまったときの子とを考えると、
言葉がありません。
当方も娘2人なので、考え込んでしまいます。

「○○クンと結婚するの」なんて、口先だけで言っていた
「結婚遊び」が、娘達の保育園時代ははやっていて、
えぇっ! と思ったけど、95の例に比べたらかわいいもんだね。

女の子の親御さんには事実をお伝えした方がいいと思います。
想像も及ばないことですが、知らないままなんて、
私だったら絶えられないです。
100名無しの心子知らず:01/12/25 23:33 ID:a6DZoiea
>>99
>絶えられないです。
もちろん「耐えられないです」です。
10195:01/12/25 23:50 ID:rAVsxb5M
すいません、ネタじゃないんです。公立なので役所の都合
とかもあって、絶対に「口外するな」と言われているんですが・・
なんか私自身が怒りと憤懣を抱えて、爆発寸前で持って行き場が
無いもんで、ここでカキコさせてもらいました。園の運営方針
も保守的(コトナカレ主義的)で、そのことでもストレスを溜めています。

女児のケアは私自身は懸命にやっているつもりです。今のところ、
役所で管轄している児童相談所やカウンセラーなどにも話しを
通しているので、女児のフォロー体制は抜かり無いと思います。
ただ、親御さんに事実を伝えるかどうかは、自分が親だったら・・・
と、保育士の間でも意見が分かれてしまっています。

もうホント、本音を言うと、その親子に「ばかやろー」「二度と
連れて来んなよ」と面と向かって言ってやりたいですよ。
102名無しの心子知らず:01/12/26 00:02 ID:4Mh1mKOR
むか〜し、たまひよか何かに育児雑誌で娘にフェラさせる父親の話が出てた
。投稿者はモチロン母親。「困ってるんです〜。」とは書いてあるものの
、深刻さは微塵も感じられなかったよ。娘は確か1〜2歳児。
父親曰く、「将来は風俗嬢だ。」だとさ。
何考えているんだか。。。
きっと、将来、娘はエンコーしまくりだろうな。
でもって、親は「板についてきたな。稼いでるか?」とでもほざくんだろ
う。。。性的虐待親、逝ってヨシ。
103名無しの心子知らず:01/12/26 00:09 ID:AfIdjU/T
>95さん
ずいぶん悩まれたでしょうね。
でも、私も2歳児(女)の母親ですが、保育園から事実を
言って貰ったほうが絶対良いと思います。
そういうDQNって、自分は悪くないのになんで??とか
思って、周りに「ウチの子がこんな事したんだけど、
保育園ってわざわざ呼び出しするんだよ、子供の事なんだ
から記憶にも残らないと思うし、そこまでする事無いのに
ねぇ?」とか言ってるかもしれません。それが廻り回って
女の子の親に第三者から告げられると…と思うととても
辛いです。保守的な園だそうですので、こういう事になった
場合、今よりももっと酷い事になると思うし、その場合は
誰が責任を取るのか?という事を考えれば、親に事実を
伝える方向に持っていけませんか?

本当に女の子の記憶に残らないのに越した事は無いのですが、
これぐらいの年でも「親にも言えない後ろめたい事をされた」
っていう嫌悪感は、しばらくは残ると思うんです。
女の子が安心出来るはずの家でも誰にも言えなくて恐怖感だけ
が残っているとしたら…考えるだけでも涙が出て来そうです。
ご両親の心からのケアも絶対必要です。
女の子に、お家でゆっくり出来る環境を作ってあげて下さい。
104名無しの心子知らず:01/12/26 00:12 ID:vfddPnyi
>102
そう。そういった性的な価値観も夫婦で似てるんですよね。
しかも世間とズレているのに気づいてない。本当は、女児
と同じぐらいK男のこともちゃんとケアしなきゃいけない
のだけど、あの両親を思うとその気持は萎え「お前ら親子
逝ってヨシ」と言いたくなる。

ただ、男児(要観察)のこれからの行動次第では、親子隔離
ということもあるかもしれないです。
105名無しの心子知らず:01/12/26 00:23 ID:vfddPnyi
>97、98、99、103
ありがとうございます。

私は息子しか持っていないので、「きちんと事実を話して欲しい」
とおっしゃる女児を持つお母さんがたの気持ちは理解できないものが
ありましたが、(つーか、私が女児を持つ立場だったら、そこまで
理性的に受け止められないという意味で・・・)、女児のご両親の
ケアもしなくてはいけない、本当に「大事」なのだなと改めて
認識させられました。私自身も勉強不足です。

やっぱり、外部の意見や空気を感じないと、見失いがちなことも
ありますね。次回の職員会議で、少し違う流れを入れてみようと
思います。(擦れ違いになってきたので、下げときます)
106名無しの心子知らず:01/12/26 00:26 ID:lm1h+q7F
商品の値段を張り替えたり、別の商品に付いていた割引のシールを剥がして
欲しい商品に貼ったりする事は「詐欺」に辺り犯罪です。

だいぶまえにテレビでやってたよ。
ドキュソ母は軽い気持ちでやってるのかもしれんが、それは犯罪だ。
そんな親を見て育つ子供の将来が心配だよ・・・・。
107名無しの心子知らず:01/12/26 00:27 ID:4Mh1mKOR
>>104
性的価値観がずれている親に育てられた子って、可哀相。
色んな意味で。

男のこの場合は、思春期になるとチョットコワイかも。
あの時期の男の子って、性的エネルギーをもてあましてる
でしょ。力ずくで女の子を・・・ってことになったら、そ
れこそ一大事だよ。
母親もヴァカだよ。
108103:01/12/26 00:54 ID:AfIdjU/T
>95さん
ご両親についてのケア については、「ご両親からも、娘さんに
対して、心からのケアが絶対必要」だと思って書きましたが、
そうですね。園からご両親に対するフォローも必要でしょうね。
ご両親への連絡は早い方が良いと思います。報告が遅いと
「何でもっと早く教えてくれなかったの?」と思ってしまい、
最初から園に対する不信感を持たれるのではないでしょうか。
95さん1人が沢山背負い込むと重くなる問題ですし、職場の
皆さんやカウンセラーや児童相談所の方ともよく相談なさっ
て下さいね。(…って偉そうですね。すいません。)
109名無しの心子知らず:01/12/26 01:08 ID:Y9sAK10D
性は、隠すものではないかもしれないが、
秘めるべきものである。

その事がわからない男女が増えてきたなぁと思っていた昨今。
人の親になって、その事を次の世代にまじめに教えていかなければならない
立場であるはずの「親」が、そのように無神経というのは、
どうしたものかと思う。
オス・メスじゃない、これじゃあ。

似たような理由で、「ビダルサスーン」のCM、何とかならないかと思う。
馬鹿があれを見て、大学の講義中にみんながキスしてたらどうする?
やるやつが現れかねない時代、考えただけで、鬱。
110名無しの心子知らず:01/12/26 01:15 ID:rgX7NOIs
>>95
私の経験談からお話しますけど、保育園時代に鍵のかかっていないトイレの
個室を開けて、男の子と女の子が下着を下ろして互いの性器を接触させて
いるのを目撃したことがあります。その時は意味は解らなかったけど、
それでもすごくショックを受けました。(後日、またその女の子が別の男の子を
誘って個室に入っているのを見たので、その女の子が元凶のようでしたけど)
そのことは、ずっと忘れていたのですが、10年以上経ってから、何かの
拍子に思い出して、あれは擬似セックスだったのだとわかって、凄く嫌な
気持ちになりました。私の場合は全く当事者ではないのですが、それでも
嫌悪感を感じたのですから、その女の子ももっと大きくなって、自分が
されたことの意味がわかった時、フォローが出来ないとその子の人生を
めちゃめちゃにしかねませんよ?
幼稚園でのフォローは今だけのことだと思います。長期的なフォローを
その子にしてあげるためには、親に話す必要があると思いますが。
111名無しの心子知らず:01/12/26 01:18 ID:cPPCserW
>>109

>「ビダルサスーン」のCM、何とかならないかと思う。

あ〜、あれ、わたしもイヤ。
もっと他に表現の仕様があるはずだもん。


それにしても、>95さん、大変だと思う。
もし記憶に残らなかったとしても、
その子が大きくなって、好きな人といざそういう行為に及ぶことになったとき、
よみがえってくるとかいうことはあるんじゃない?
トラウマって、そういうこともあるんじゃないのかな?
だから、親も交えて、ちゃんとケアしてあげないと、
ほんとに大変なことになるんじゃないのかなぁ・・・?と思うから。
103=108さんのおっしゃる通り、カウンセラーや児相などともよく相談なさった方がいいでしょうね。
その女の子達のために、頑張ってくださいね。
112名無しの心子知らず:01/12/26 01:36 ID:jUWOjblN
私もヴィダルサスンは見るたび不快な気持ちになる。
ダヴと同じくらい嫌い。
113名無しの心子知らず:01/12/26 02:17 ID:fvQZ+qKr
>95
鳥肌たった。なぜかはきっと判ってくれると期待してる。
あんまり泣かないでね。<これは私だけかな?
114名無しの心子知らず:01/12/26 11:56 ID:kiyHxm1T
>95
脅かすつもりはないけれど、男の子にも女の子にも、しっかりと
覚えていると思いますよ。
と、いうのも、私の場合は大人にだけど、された性的な行為を
今でも覚えてるんです。
私は、結局親に見つかることが無かったので、大人のフォローを
受けることが出来ませんでした。
まあ、当時の子供を巡る環境を考えると、きちんとしたフォローを
受けられるとは思えませんが・・・
現在は体制もしっかりしていますので、彼らが覚えていることを
考えて、フォローしてあげて下さい。
115名無しの心子知らず:01/12/26 14:16 ID:Btagcz3K
彼女たちがそれが原因で何かに拒否反応を示したとき、親がその原因を
知っているのと知っていないのとでは、対応の仕方に差が出ると思う。
幼稚園は卒業してしまえば、園長以下職員はその後の彼女たちに何があっても
関わらなくても済むかも知れないけど、親はそう言うわけにはいかないでしょう。
親が然るべき機関から「そう接すればよいか」の助言を受けるためにもしらせるべき。
原因が分からなくて無駄な労力を使わせるよりはずっと良いと思う。
116名無しの心子知らず:01/12/26 15:42 ID:vxuG1MYD
友人(既婚小梨)が百貨店内駐車場に車止めたところ
「ママー」
と2,3歳くらいの子供が泣きながら飛び出してきたらしい。
「どうしたの?」
と聞いても、友人の手を握って泣くだけなので
駐車場に放置すると事故が起きたら怖いし、
総合案内所に連れて行ったらしい。
子供が寝てるからって車に放置しておいたんだろうね
親、車に戻ってビクーリしただろう。
117名無しの心子知らず:01/12/26 16:22 ID:cgviuMx/
皆さんも仰ると降り、女児の方は思春期以降になってから
影響が出てくると思う。
逆にいえば、保育園にいるうちは子供の様子を見ていても
何もないまま終わる可能性が大きいと思うな。
保育園の先生のケアには限界があると思う。

絶対に母親に教えておくべきだと思うよ。
母親にだって思春期の頃になってから、
被害者が性に対して後ろめたい気持ちを持たないように
上手くケアできるかどうかわからないけど、
少なくとも、今の時点では両親以外に出来る人はいない。
専門家も保育園の先生も10代まで見守ってくれるわけではないから。
118名無しの心子知らず:01/12/26 16:36 ID:NnqIpnoM
私は小学5年の時、友達のお父さんに背後から胸をもまれたことがあります
太っててその頃にはもう胸があったんですね。

以来その友達のお父さんを見ると嫌悪感が湧き出てきて
絶対口を聞きませんでした。
25年も前の話だけど今だに実家に行った時に近所で見かけても無視です

親には行ったけど、「かわいそうに」と言っただけ
そして今でも、私は男の人に背後から抱きつかれるとすごくいやな気持ちになるんです
たとえ大好きな夫でも。死にたくなると言っても大げさじゃないくらい

自分語りしちゃったけど、この程度でもこれだけ傷が残るんです
>95さんみたいな事があったら思春期になってどれだけ残るか。
親御さんに話してきちんとその筋の機関に相談して長期的に(親が)フォロー
できるように働きかけてください。
ある意味レイプと同じだよ、それって
読んで涙が出てきました
女の子もそして男の子もある意味被害者だから救われて欲しい。
119名無しの心子知らず:01/12/26 16:37 ID:uOoJrDoC
記憶に・・残るだろうね その女の子。
漠然とした感じだと思うけど。
私自身もお風呂場で似たようなことを大人に(誰かはわからない)され
今でもちょっとトラウマになってます。
・・といっても お風呂は絶対に一人で入らないとイヤ ぐらいですけど。
でも息子と入るのでさえイヤなのだから 心の傷はやっぱり大きいな・・と思う。
難しい事だと思うけど どうかその女の子を支えてあげて欲しいです。
120名無しの心子知らず:01/12/26 18:53 ID:PTI/bP6j
私もここ読んでたら、思い出したよ。
小学校一年生の時、クラスの男の子二人組に
学校の裏庭につれこまれて、無理やりパンツをおろされた。
棒切れで股間をつつかれ、怖くて怖くて、ただ泣いた。
奴らはげらげら笑ってたけれど。

私の場合は、すぐに母親に言ったんだよね。そしたら、母親は
「そういう奴は何度でも同じことをしたがる。
今度近づいてきたら、なりふりかまわず嫌だ嫌だと泣き喚いてふりきれ」
と教えてくれた。

母親も、子供のしたこと、と思うべきか、問題を大きくすべきか、
迷った末でのアドバイスだったのだと思う。

結局、母の言うとおり、あの小僧どもはまた私を連れ出そうとしたので、
気が狂ったようにわめいて、周りの注目を集めて逃げた。
連中、二度と近づいてこなかったよ。

でも、いまだに思い出すと、悔しくて悔しくて震えがくる。
名前も顔も覚えてる。他のクラスメートなんて、全然記憶にないのに。
それでもあの時「自分の力で奴らをやっつけた」と思えたから、
今普通に幸せな結婚生活を送れているのだと思う。
なんでも話せる親子関係って、ホントに大事。こういうことって、
早期発見がなによりだもの。
娘を持つ親になって、本当に身にしみるよ。性犯罪は、許せない。
121名無しの心子知らず:01/12/26 19:15 ID:wqHunBGQ
>120
最後の一行、同感!!
私も4歳の娘がいるから、もし性犯罪の餌食になったら、
なんて想像するとぞっとする。
親子の信頼関係って大事だね。
私も120さんのお母さんのように、いざという時、娘を守れる
母親でありたいよ。
122名無しの心子知らず:01/12/26 19:19 ID:dguIcj8G
私も低学年のとき、すぐ近くの高学年の子に
登校中にパンツおろされたことある。すぐ
いやって拒否したら何もしなかったけど
忘れられません
親にもいえなかったです
もし自分の娘がそんな目にあったら・・・
12395:01/12/26 22:08 ID:vfddPnyi
スレ違いにも関わらず、みなさんにたくさんのご意見を寄せて
いただいたこと、本当に感謝します。

とりあえず、今日の会議で、「女児の今後のケア(専門的なカウ
ンセリングも含めて)と、女児両親への報告に積極的に取り組ま
なければならない」という重大な認識について提案してきました。

当該男児の両親については既に児相に報告して(分かりやすく
言えば)ブラックリストに載せました。男児については児相のマニュアル
に従って要観察扱い(男児の保育日誌を定期的に報告)することになって
います。

ただ、女児の扱いについて積極的な立場を取っているのは、私と、
もう一人の保育士(被害女児担任)だけです。現段階の女児の様子から
判断し、園長主任クラスは通常保育によって精神的なケアができる
(従って、保護者への報告は必要無し)というあくまで軽い認識です。
こういう上層部の意見(さらに向こうには、お役所が控えている(鬱)
に、どの程度まで食い込めるかわかりませんが、女児の気持ち、
女の子を持つ母親の気持ちになって、再度、訴えていってみます。
(本当なら、ここを読ませてやりたいんだけど・・・95と101のカキコが
バレると不味いので・・・)
124名無しの心子知らず:01/12/26 22:18 ID:9kzs4dC8
ち、ちなみに園長とか主任って、男性ですか?
まさか、ある程度の年齢だろうに、女性だとは思いたくない・・・
12595:01/12/26 22:36 ID:vfddPnyi
>124
職員全員、女性です。私、私と同調してくれている保育士、
給食調理従事者以外は、独身で小梨(あまりこういうことは
書きたくないのだが・・)。職員の年齢層は、20代5人30代
6人40代3人50代2人(これが、園長&主任)という構成です。
ここまで書くと、解かる人が読んだら私の身元はバレバレ
ですね。
126名無しの心子知らず:01/12/26 22:38 ID:TMGlFItq
>124
男のような気がする。
同じ女ならそんな軽い認識はしないんじゃないかな。
性被害に対して軽く考えたりふたをしてなかったことにしたがるのは
男の管理職の発想に思うが95さんどうでしょうか。
127名無しの心子知らず:01/12/26 22:49 ID:TMGlFItq
>95
ええっ、女性なのにそんな考え方なの?
私ならその園長に子ども預けたくないなあ。

でも、子どもの性の扱いって難しいよね。
うちは小4の男の子。
クラスの中学生の兄をもつ暴れん坊君より
セクースネタがクラスに蔓延。
ついこの間まで「サンタさんにお手紙出さないとね。弟ほしいんだ」
と言ってた子が
「ぼくセクースで赤ちゃんができるって知ってるよ。」
と言ったときのショックといったら・・。
その子は学校にお兄ちゃんからかすめとったエロ本を持ってきて
先生に注意されたこともあるらしい。
男の子は加害者になる怖さもあるし親がしっかりしないとね。
12895:01/12/26 23:24 ID:vfddPnyi
そうなんですよね。私も息子二人いますから、ここに投稿
する前までは当該男児のこれからのことに目が向きがちでした。
自分の家庭においても、男の子の性教育には夫の存在は欠かせない
と思っていただけに、その男児の父親には言い知れぬ不快感を感じ、
彼らが呼び出しを食らって園に参じた時、面にツバ吐きかけて
「おまえ、アフォか?」と言ってやりたい衝動に駆られました。
(それが出来ないために、ここへこのヴァカ親暴露させてもらった
わけです)

でも、女児の心のケアについて理性的に考えさせられるきっかけを
与えていただき、改めて、園長や主任たちを、同僚上司、という角度
からだけではなく、女性、教育者(保育者)という視点を与えて
もらって、私も勉強させてもらっています。

小梨に偏見を持つなと言われても、彼女たちが保育の力量や
子を持つ親の痛みを想像するに限界がある部分は確かに否定
できないんだなと、こういう重大な事件に際して痛切に感じます。

年功序列制・保育士の学歴など言ってみれば保育士としての
資質の問題なども書き出せばたくさんあるのですが、これ以上
は一人よがりになってますますスレ違いになってしまうので
ここまでにさせてください。

私がやるべきことが何かは、きちんと分かっているつもりです。
12995:01/12/26 23:27 ID:vfddPnyi
二節目、書き直し。

でも、女児の心のケアについて理性的に考えさせられるきっかけを
与えていただき、改めて、園長や主任たちを、同僚上司、という角度
からだけではなく、女性、教育者(保育者)という視点からこの問題に
取り組ませるべく突破口を与えて頂いて、私も勉強させてもらっています。
130名無しの心子知らず:01/12/26 23:34 ID:9kzs4dC8
とおりすがりで95を読んだ小梨ですがね、
読んだ瞬間、「しょ、将来的に」とか「長期のトラウマ」とか
いう単語がパパッと頭をよぎりましたです。

やっぱ、同性といえども保身第一なのかねぇ。
心の中で応援してますよ、それしかできないけど。
131名無しの心子知らず:01/12/26 23:38 ID:GEfGopKz
>>95さん、頑張ってください!
私も娘に何かあったら、真っ先に知らせて欲しいです。
そんな目にあったら、その男の子のウインナーちょんぎってやるぅ!!
許せないです。
132114:01/12/27 07:07 ID:M3NkfjGG
>95
公立ということで、どうしても自分の立場というものを考えて
しまうんでしょうね。
でも、どうか、年長児といえども、同じ女性であること
もし、自分達が女児と同じ立場になったときにどう思うか
今一度、考えてみて貰って下さい。
彼らが悪いことをしたというのではなく、ちょっとしたお手付きに
過ぎないので、あまり過剰に反応することなく
ただ、思春期になった時に幼稚園の時の記憶を思い起こして
彼女やまたその彼が、性や自分の成長に対して嫌悪感を持つことが
ないように、その時のフォローを上手に親御さんにシフト出来るように、手助けをして上げて下さい。
133名無しの心子知らず:01/12/27 07:52 ID:+CHyJVt+
>>132
>彼らが悪いことをしたのではなく
>ちょっとしたお手付きに過ぎない
された女の子にとって、一生の傷になるかもしれないのに
それはないんじゃない?
134132=114:01/12/27 08:19 ID:M3NkfjGG
>133
女の子にとって、心の傷になる可能性があるからこそ、そう書きました。
じぶんがしたこと、されたことがすごく悪いことだというのではなく
今の年齢には、早いことなんだと解って欲しいと思って・・・
私は子供の頃、大人によって・・・でした。
年齢も今回、問題になっている女の子と同じ年長でした。
私は、結局誰にも見つからなかったので、誰にも救って貰えませんでした。思春期、大人になる時に自分の心と折り合いを付けながら
自分自身で乗り越えていくしかなかったんです。

その経験があるからこそ、お手付きにすぎないと書きました。
多分、男の子にとっても性への興味というよりも、好奇心や模倣だったのではないでしょうか?
また、女の子は連れ込まれたと書いていますが、彼女自身に好奇心は無かったのでしょうか?
(と、いうのも私自身、性ではなく、自分の知らないことへの好奇心から、そういう目にあっているので)
大人が子供の好奇心や無知に付け込むのは、罪です。
でも、子供の好奇心や無知を責めても、何の解決にもならないと思います。
した行為が悪いのではなく、ただ、もっと大きくなってからすることなんだと気付かせてあげて欲しいと思って、お手付きと書きました。
>133さんには、納得の行かない書き方かも知れませんが、
確かに、男の子の親はDQNですけど、男の子を責める気にならないんです。
逆に、男の子を責めることで、女の子自身も「自分が悪いことをした」という気持ちになってしまうのが、怖いし辛いです。

長々とすみません。
でも、こうして書いていて20年以上経っても立ち直ってない自分がいることに気付きました。
経験というよりも、自分がこうして欲しかったことなのかも・・・
ちゃんと勉強している人が読んだら笑ったり、怒ったりかもしれませんね。
少し、泣いてから、また復活します
135名無しの心子知らず:01/12/27 10:08 ID:PM4bM2qi
>134
うーん、難しいね。
好奇心なんてなくていたずらされる子が殆どだと思うよ。
私もそうだし。
預けられていたうちの兄弟に散々いたずらされたけど好奇心のかけらも
なかったよ)

お手つきって言葉こそ嫌悪感を感じるけどな。
ま、人それぞれなんだろうけど。

男の子を責めないことで女の子が私が悪いの??って思うことだけは
避けてあげたい。
つまり女の子には非がなく、決して汚れたり(嫌な表現だけど)
してないことを教えてあげれるのはずっと側にいる親の役割だと思う。
その後が関わってくることだからね。
136名無しの心子知らず:01/12/27 10:18 ID:2hTbEhIv

ファミレスにて。

混んでたから待ってたんだけど、3歳くらいの男の子、
おおはしゃぎでガラガラふりまわしてキーキー騒ぎたおしてた。
私もおなかすいてたからちょっと険しい表情になったんだと
思う。その子の父「よそのお姉ちゃんがイヤな顔してるから
静かにしなさい」って注意してた。

30分近く騒いでてもファミレスだからって注意もしなかった
(できなかった)のに・・・。なんか言い聞かせ方、違くない?

いや、私は子供いないから活発な男の子を静かにさせとくことの
大変さはわからんのだけどね?でもさー、あの騒ぎ方(周りも
ひいてた)は許容範囲超えてるだろってくらいだったんだけどー。
137名無しの心子知らず:01/12/27 10:26 ID:OW8Ridak
>136

ずっと重い話(いや、有意義だとは思ってるが)が
続いていたので、なんだか和やかな気分で読んでしまったよ(笑)
138名無しの心子知らず:01/12/27 10:27 ID:RVuLUi/F
昨日偶然ママ友にあってお茶することに。
そこの4歳の女の子はうちのこが好きらしく
ベビーカーに乗ってるうちの子とず〜〜っと手をつないでたよ。
狭くて人が多いとこで注意してもやめない。その子のママも
「〜ちゃんが好きだから〜」だけ。
別れ際にエレベーターや通路で大泣き。まわりの冷たい目は
もちろん私に。レストランではうちの子に買った物を勝手に
先に食べたり手をつけたり。子供のやる事だからと思うけど
注意しない親に腹立つ〜!しかもかわりを買ってこないし。
そのママとは気は合うけど子育てでは合わないよ。
その子にもちょっと優しくしすぎたので今度会った時は
人の物に勝手に触らないように言わなきゃ。
139136:01/12/27 10:32 ID:2hTbEhIv

全部読んだわけではなく、ちょっとグチりたかった
だけなんだけどね?

もしかして、私ったら場の雰囲気と違うこと書いちゃった?
スマソ。
140名無しの心子知らず:01/12/27 11:19 ID:DV9xzx+W
>139
いやいや、どうかお気になさらず。いささかスレ違いに話を発展させていたのは私達。
(って、私は95さんでも1でもないので代表する資格は無いが)
大事な話、とそっとしておいてくださったROMの方々、ありがとう。

>95関係の皆さん
冬厨の季節じゃなければ、スレ立て相談スレにもあったけれど
子供への性教育や性被害のケアや克服、予防についてのスレを立てて
そちらできちんとお話したかったな、と思いました。
141名無しの心子知らず:01/12/27 11:19 ID:OsreHccP
>136
いいんじゃない?
その前の話題読んでて思ったんだけど、その被害にあった女の子に
対して腫れ物にさわるように接するのもどうかな?
「まあ!お医者さんごっこなんてしちゃいけません」程度にカラッと
叱っとけばそれですんだ話じゃないの、その男の子にも
女の子がかわいそう、かわいそうとそういう目で見られるほうが
心に残っちゃうんじゃないかな
142名無しの心子知らず:01/12/27 14:57 ID:hFAvoNz7
「○○に怒られるからやめなさい」としか注意できない親
責任逃れしてるようにしか思えない。
143名無しの心子知らず:01/12/27 15:05 ID:kZFcjAJY
>>138
>そのママとは気は合うけど子育てでは合わないよ
わかる、わかる。そういう人いる。
144名無しの心子知らず:01/12/27 15:31 ID:A6JPnomI
我が家の駐車場で遊ぶ近所の兄弟。
6台分の駐車場に、昼間は車が2台とまってる。
ペットボトル投げて遊んだり、自転車でグルグル回ったり、
ブーメラン飛ばしたりしてる。
車にぶつかったらど〜するんだろう。
親に言いに言っても、留守。
子供に「駐車場で遊んじゃダメだよ」って言っても
その時は、どっかに行くらしいけど、すぐ戻ってきて
同じ事してる。これが冬休みになってから、ほぼ毎日。
はぁ〜親はどこ行ってんだか・・・。
145名無しの心子知らず:01/12/27 17:01 ID:L1Vin0/V
デパートの遊び場で子供放置してる親
やめてくれー。
子供はやりたい放題だぞ。
146133:01/12/27 17:16 ID:+CHyJVt+
>>132
遅レスでごめん!
実際、被害にあったあなたが言うことだから、そうなのかもしれない。
ただ、自分の娘がその女の子みたいな事されたら、お手付きなんて言われたら
納得できない。
早すぎるとかではなくて、やってはいけないこと。
だって、同意しての行動ではなかったのだから。
早すぎると言うのは双方にしたいという意思がある時に使える言葉ではないのかな。
万一エスカレートして、何かを入れられたりしたら、お手付きでは済まないし、
その時にきちんと問題視しなければ、その男の子は犯罪者になるかもしれない。
犯罪者になって泣くのは被害者ではないでしょうか?
147名無しの心子知らず:01/12/27 17:46 ID:FMq7CF+q
この間とあるベビールームでのこと。
授乳しようと入っていったら授乳スペース(二人掛け椅子でカーテンで仕切る)
でオムツを変えてた。イブで混んでるんだからやめろよなと思ってたらその母親は
カーテンを閉めて授乳開始。しばらくしたら上の子が入っていき、
さらにしばらくしたら父親が入っていった。
てめ〜男性は立ち入り禁止って入り口に書いてあったのが見えんのか!
授乳待ちで並んでたんだぞ!一家入れてのほほんとやってんじゃねえ!
148名無しの心子知らず:01/12/27 18:07 ID:wnedXnVV
あの女にとってひとりっ子や母親が専業のお宅は「託児所」でしかないらしい。
押し付けた(行った)先で、てめえのクソガキが畳や壁等にケーキを塗りつけても、
おもちゃをテイクアウトしても、相手の子供を怪我させても「子供がしたことだから
ね〜。あはは!」でお終い。
文句いおうものなら「あそこは子供のやることなすことに口を出す&何でもかんでも
家の子が悪者にされる」っていいふらされる。
いまそのクソママんとことは学校が違うので行き来はないが、風の噂では相変わらず
らしい。
育てる気がないなら3匹もひりだすなよ・・・
149名無しの心子知らず:01/12/27 23:38 ID:dCBUmSsm
今日バス待ちをしていたときにあったこと。
若いお母さんが4歳ぐらいの女の子を連れて誰かと待ち合わせしてたんだわ。
場所は交通量が多い場所で、横断歩道がない道路の歩道。
お母さんはちゃあんと子供の手を握っていたのでまぁ危機感はあまりなかったけど、
道路の対抗側の歩道にお母さんの待ち人が来たときに危機感なんてぶっ飛びました。
「ああ〜!◎◎さぁ〜ん!」と嬉しそうに手を振って子供の手を離してダッと
お母さんが歩道を飛び出して横断歩道のない道路を渡り始める始末。
バス待ちしていた人が「うわっ!危ない!」と口々につぶやいたけれども、
それはほんの序の口。
その後を子供が「おかあさあん〜」と言いながら追いかけて行きました。
お母さんと同じ経路をたどって…つまり車がビュンビュン走っている道路に出ようとしました。
バス待ちしていたおっちゃんが「お嬢ちゃん!」と間一髪捕まえましたが。
対向側のお母さんの待ち人は「バカっ!●ちゃんがまねするでしょ!あっちに歩道あるから待ってて!」
とお母さんを怒鳴りつけ。
我に返ったお母さんが「●ちゃん!」と引き返してきて子供をおっちゃんからひったくり。
助けてくれたおっちゃんにお礼のひとつもなしに歩道のほうへ逃げて行きました。
歩道の上でお母さんは待ち人にお小言をもらっていたけどね。
150名無しの心子知らず:01/12/27 23:41 ID:nUTKBgZE
>>149
ほんまかいなと思うほど呆れる事例。
子供が保育園からもらってくる啓発チラシでも
ウザイほどガイシュツなのにね。
子供殺す気か?
151名無しの心子知らず:01/12/27 23:45 ID:g2rdTozd
他の面でも、何かあると周りが見えなくなっちゃう
タイプなのかも。。
152名無しの心子知らず:01/12/27 23:48 ID:+MyZ2izR
怖いねぇ。
子供死ぬよ。
153名無しの心子知らず:01/12/27 23:52 ID:c5E31PXZ
>149
まあ、その馬鹿母にとって唯一の救いは、ちゃんと叱ってくれる友人が
いるという事だな。
酷いのは揃って「何、あの親父」「うちの子に触らないで欲しいわよ」って
なりがちだから。
154名無しの心子知らず:01/12/28 00:00 ID:RVBNFYN/
>>149,
>>150,
いっつもおもうんだけれどさ、ママ友同士で井戸端会議とかしている集団って、
子供をホッタラカシでも平気な人が多いよね。
狭い道だろうが歩道だろうが真ん中だろうが、他の通行人に迷惑になるって事も
気付かずに話しに熱中。。。
その間、子供は車道に飛び出したり、自転車の行く手を阻んだり。。。

どうしてかな?子供を放っておいてまでしなきゃいけない内容の話なのかな?
それにしても危機感なさすぎ。。。
155名無しの心子知らず:01/12/28 00:09 ID:PScrXf8d
>>149
何事もなくって良かったね・・・。
>1493だって見ててヒヤヒヤだったんでしょう?
更に大惨事だったら目も当てられない・・・。
そのおじさんが命の恩人だったのに・・・。
その母親、自分のやった事に関して
凄く恥ずかしくなってその場から逃げたのでは?
156154:01/12/28 00:16 ID:RVBNFYN/
井戸端会議、と書きましたがスマン、適切でなかったです。
>151さんの>何かあると周りがみえなくなっちゃう>
に同意です。
157名無しの心子知らず:01/12/28 00:27 ID:Wbd1Qi7t
亀レス、スマソ。
我が家の一人娘も中学生の今までいろいろなことがありました。
幼稚園のとき、女性を性の対象としか見ないような父親がいる男の子に
解禁の夏服の襟元から手を突っ込まれたり、
名前をもじっていやらしいあだ名で呼ばれたり・・・

いってもわからないDQNには近寄らないようにするという自衛策をとるしかないと思っています。
男の子を持つお母さんたち、一言だけ言わせてください。(あなたがDQNでないなら聞いてください)
「うちの子はまだ幼いから、変な意識なんかないのに、女の子ってませてるわね」という前に
自分が女の子だったときのことを思い出してください。
男にとって何気ない冗談でも、傷ついた日があったことを。

男児の母親って子供可愛さのあまり
盲目的になってわれを忘れてしまう人が多いと思うのは偏見でしょうか?
158157:01/12/28 00:29 ID:Wbd1Qi7t
↑解禁→開襟
確認ミスです。逝ってきます。
159名無しの心子知らず:01/12/28 00:32 ID:oPjpmb8l
>>157
確かに男の子の親って、溺愛してる人多いです。
私も息子をとっても可愛がってますが、お姉ちゃんもいるので盲目になる
余裕はないですが、一人目が男の子のママに多いような気がします。
160名無しの心子知らず:01/12/28 00:48 ID:RVBNFYN/
>157、>159
男の子を溺愛のママ、多いです。特にひとりっこ。悪い事をし
ても、
「うちのこは”本当は”良い子なんです。」で片付けてしまう
人すらいます。自分の子本意な考え方・「自分の子は人一倍純
粋だ」という考え方は止めて欲しいです。
そういうわたしは女の子2人のママです。
自分も男の子生んだらわかんないなー。溺愛しちゃうかも。

わたし自身もいたづら被害者です。
男の子をお持ちのお母さん、性教育はきちんとお願いします。
161名無しの心子知らず:01/12/28 01:14 ID:JUddVfUW
スレとちょっと趣旨が違うのですが懺悔をさせて下さい。

友人の子供が今、2歳なんですが色々な事に興味を持ち
何でも自分から手を出して来るので、それを見ていたり
それの手伝いをするのが面白く、ついお行儀の悪い事まで
手助けしてしまい、やらせてしまいました。

すると、それを黙って見ていた友人は止めなかったのですが
「全部やられた事メモっておいて、あんたの子供が生まれたら
全部やってあげるから」と一言言いました。
そこで始めてハっと気がつき、何て事をしたんだ!!と
反省しています。

うちの予定日は夏です。
今まで私は只の遊びだと思ってやらせて来た事が
どんなに迷惑だったか、思い知らされる事になります。

本当にごめんなさい〜〜m(_ _)m
162名無しの心子知らず:01/12/28 07:20 ID:Yxl2Iw/L
何したの?>>161
163名無しの心子知らず:01/12/28 08:24 ID:C/+jrxY9
>157
>男児の母親って子供可愛さのあまり
>盲目的になってわれを忘れてしまう人が多いと思うのは偏見でしょうか?
>159
>確かに男の子の親って、溺愛してる人多いです。

そうなのでしょうか?
私は上が男の子、下が女の子の母親ですが、
どちらかというと女の子の方がかわいいなと思ってます。
まわりにそんな溺愛してるような親が見当たらないのでわからないのですが、
そういう決め付けをされると少し心外です。
164名無しの心子知らず:01/12/28 09:07 ID:oTTPrgqZ
>163に胴衣
男の子の親だからと偏見持たないで欲しい。
それは男の子だからとか女の子だからとか関係なく、
ただ、その親個人の持つ性質だと思う。

男の子だからとかひとりっこだからとかの決め付けはやめてくれ。
>159や>157の周りにそういう親がいるだけ。
少なくとも私の周りにはそんな人はいない。
165名無しの心子知らず:01/12/28 09:24 ID:8qCqwWSc
>>164
でもそういう親って自分や同類の人のそういうところ鈍感だよね
166名無しの心子知らず:01/12/28 09:43 ID:+Ll+1xHj
別に決め付けではないと思うよ。「多い」と思ってるだけで。
現にうちの母親も(うちは2人姉妹)、男の子を持つ母親って
溺愛する傾向がある人が多い、とよく言ってました。
なにか悪いことをしても「ホントはこんな子じゃないんです、
優しい子なんです」という言い訳が多いらしい。
昔、私の同級生の男の子(一人っ子で小学生)が、公園でまだ
小さかった私の妹にケリを入れたりたたいたりという暴力を
振るっていたのを見かねた父がその男の子に注意をすると、
まぁ、逆きれしたそいつの母親が怒鳴り込んできたわさ。
とにかく息子のこととなるとヒステリックになる母親が多いよ。
結婚してもそうじゃん。案外嫁の両親は控えめであっさりしてる
のに、息子の親(姑)はいつまでたっても息子に執着してるじゃん。
やっぱり息子って特別なんじゃないかぁ、母親って。
167最強の嫁になりたい:01/12/28 09:58 ID:8RXKtw6q
男の子の親も女の子の親も・・・・
「うちの子はやれば出来る」「うちの子にかぎって・・」は多い。
問題があった時に逆ギレする母親も多い・・・
私の知り合いの女の子の親御さんは、
いじめのリーダとなってた我が娘のしていた事実を知ったが・・
「いじられるほうに問題がある」と激怒していた・・ふっ
ある男の子の親御さんは・・・
(その男の子はすぐ泣く。大人の前では良い子)
うちの子(♂)の顔を噛んでから泣いた。
もちろん「どうしてうちの子を泣かしたの?」と我が子は逆鱗にふれた。
どっちの親も同タイプのように思ってしまった・・・
>166さん
やられたほうは「優しい子なんです」って言われても納得できないよね
母親として、恥かしいわ。我が子を知れ!と思う。
うちの子は「やるタイプ」です。ケンカ小僧だったから
いつも誤る頭みがいて待機してたっけ・・(涙)
もちろん我が子にも指導してたけど時期的なものもあったのかな?
168名無しの心子知らず:01/12/28 10:00 ID:Jpffwmqd
>166 禿げ同

よく、主婦の掲示板に
姑が夫にベタベタしたり、自分たち夫婦に干渉してきたりして
嫌だという嫁の話を読んでると、
自分も子供を「息子は義父母にはさわらせたくない」
なんて平気で書いていて
「こいつも、将来同じような姑になるんだろうな」
なんて思うことよくある。

もちろん、私の周りにも、そうでない母子はいっぱいいるよ。
うちの義母もあっさりしてるし。
でも、なんとなく、子供に対して盲目的な母親って
男の子の方が多いような「傾向」は感じるよね。
それも、小さいうちだけじゃなくて、けっこう成長してからも
ひきづってる。
思いつくだけでも3組いるなぁ。
169名無しの心子知らず:01/12/28 10:07 ID:CJ75sWlK
小学校に通う男の子の母です。
やはり男の子一人っ子の母は・・・と思う事しきりです。

うちの子供と一人っ子のA君がふざけっこをして、A君がすりむいたらしくて。
先生もかすり傷だし、お互いにごめんなさいと謝って
こだわり無くその後も遊んでいたので親には連絡無しだったのです。

すると次の日親が学校に怒鳴り込んできたらしい。
「うちの子が怪我をしている!青あざになってる!」

あまりに興奮してキティだったので手がつけられず・・・。
先生がこちらに連絡してきて
「お互い様だと思うんですが・・・申し訳ありませんが、A君のうちに
連絡していただけますか?」と言う事でした。

電話で連絡したら
「うちの子はしつけの出来た一人っ子なんです!」
「傷が膿んで・・・。可哀想に。」
「夜に胸が苦しいと言いまして。」
と、すごーーく大げさな事になっていて怒るよりあきれました。

30分くらいぐだぐ言われたんですけど・・・。
でも最初にうちの子を押したのはA君なんですけどね。

>160さんに胴衣!
うちの子は純粋なの!と思ってる男の子の親が本当に多いけど
本質を見て欲しい。
同じ男の子を持つ母としてみても、かなーりきもい。

長文スマソ。
170名無しの心子知らず:01/12/28 11:31 ID:pZFJQs57
まぁ男女かかわらず痛い子供思いはいるけど、私の周りで言えば
男児の親が「うちの子は良い子」オーラ発する人が多いかな。
「うちの子甘えんぼで優しくて気が弱くて・・・でも体が大きいから
何かあると目立って犯人にされちゃうの」
って人の子、幼稚園1の暴れん坊巨大児。甘えん坊なんじゃなくって
独占欲強くて「オレがオレが」と先生にまとわりついてる。
親の見てないすきによその子殴ってるのを何度目的したか・・・
愚痴スマソ、我が子も何度どつかれたかわからんもんで。
171名無しの心子知らず:01/12/28 11:39 ID:XqdcNymY
男の子の親VS女の子の親になってきちゃったね。
ま、この手の話題はループするから
過去にも何度か登場してるし、また登場するだろうけど
>男の子だからとか女の子だからとか関係なく、
ただ、その親個人の持つ性質だと思う。
私自身はこの意見に賛成。

さて話題を変えて
昨日近所の居酒屋にダンナと2人で飲みに行ったら
店員さんが電話で話してる
「・・・ええ、赤ちゃん連れてきてもいいんですけど、
店が狭いんでベビーカーは入れません。抱っこしてください」
しばらくして赤ん坊(首がやっと据わった感じ)を抱いた若夫婦が来店。
「あ、さっきの電話の方ですか?こちらにどうぞ」と
誘導されていった先からしばらくして赤ん坊の激しい泣き声。
ダンナ、哺乳瓶を持ってトイレに走る。
赤ん坊、一時間以上激しく泣いてたな。
172名無しの心子知らず:01/12/28 11:52 ID:+Ll+1xHj
>171
たしかに親個人の「性質」なんですよ。全く持っておっしゃるとおり。
けど・・けどね、その性質を持ったお母さんが男児をもつ人に
多いかなぁ、という話です。
やり合いしてるつもりはないと思いますよ。ここでのレスをみて
「うちもそうならないように気をつけなくちゃ」と思ってもらえたら
いいんじゃないかなと思います。
173名無しの心子知らず:01/12/28 11:58 ID:XqdcNymY
人がせっかく話題を変えたのにまた戻しちゃうあなたも
流れが読めない人なのね。しつこいヨ
174名無しの心子知らず:01/12/28 12:35 ID:+Ll+1xHj
>173
話題変えた割にはつまんないね)藁
175名無しの心子知らず:01/12/28 12:49 ID:KSs4nXap
>172
ちょっと大人気ないよ。
横レススマソ。
176名無しの心子知らず:01/12/28 12:50 ID:HeZX2EmM
ウチはいわゆる「実家」ってやつで親戚が帰る場所に当たります。
なもんでウチで毎年毎年1月2日に新年会をやるんですけれども
今年はとうとうやらない事を家長が決定いたしました。
理由は私のオカンのDQN親子。
娘さん2人いるのですが、その子らがもうやりたい放題やってくれちゃいます。
幾つかあげてみますと
○家長の大切にしている置物にまたがってお馬さんゴッコ
○慌てて私が「駄目よお」と注意しても聞かず。
○親は「まぁまぁ」と笑ってほほえましく見ている。(殺意)
○従姉妹の2歳になる子供が遊んでいるおもちゃを二人がかりで取り上げる
○「じゃああなたのおもちゃ貸してねぇ〜」とその子のおもちゃを代わりに借りようとしたら
「キー!」と猿みたいな声をあげてそのおもちゃを渡さない。
○仕方が無いから「あのねえこっちのおもちゃはこの子(従姉妹の子)のおもちゃだよお?」
そっちで遊ぶんだったらこっちのおもちゃ貸してくれないかなぁ??」とお伺いを立てても
どちらもガンとして渡さない。
○親はその間もほほえましく見つめるだけ。「可愛いわねえ」とか言っちゃって。(大殺意)
○新年会恒例のビンゴ大会では景品に目がくらんだ両親は子供を泣かしてもほったらかしにしても
景品選び………どうにかしてくれ。
○我侭し放題暴れ放題の娘2人の世話をすべて私に押し付けっぱなし。
○「本家の孫なんだからもてなせ!」と当たり前のように下の娘のオムツまで取り替えさせたれる始末。
○家長のお気に入りの置物を壊しても何しても私があやまさせられる。
親御さん「あ、ごめんなさい。恐いから代わりに謝っといてえ」だもんなあ。
○謝ったあと振り向いたら家長お気に入りの机に親父と娘さんとでクレヨンで落書き…。(イヤアア)
○見かねて叱っても叱っても両親ともども苦笑いして「いいじゃなあいのお。可愛い子供のする事だし。」…。

まあ語るとキリないのでこのぐらいにしておきますが、
とうとう私が生まれる前からのしきたりで続いてきた新年会が
こんなDQN親子のためにアッサリ打ち切られることになりました。
残念と思っている反面凄くほっとしている自分に鬱………。
177176:01/12/28 12:52 ID:HeZX2EmM
訂正です。

>理由は私のオカンのDQN親子。


じゃなしに
理由は私のオカンの従姉妹に当たるDQN親子
でした。

意味わからんよ私。
178名無しの心子知らず:01/12/28 12:54 ID:dM0mZyug
>>174
感じ悪い

>>171
哺乳瓶を持ってトイレに走るって、
どういう状況?
ごめん、よくわからなかった。
179名無しの心子知らず:01/12/28 13:24 ID:ADnHqLvH
>176
そいつら正月に勝手に来たりして。
180名無しの心子知らず:01/12/28 13:56 ID:M1to0x0e
>176
おつかれさま。私が家長ならDQN排除の面子で新年会やるけどね(笑)
しかし、哀れなのはその猿ガキども。
親が躾を知らないせいで、DQN街道まっしぐらなのね……
その調子で「自由に」「のびのび」成長した子供らに、
あなたがたが将来迷惑を被りませんようにお祈り申し上げます。
本当に、お疲れさまです。
181縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/28 13:59 ID:HPAAVl/8
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
182名無しの心子知らず:01/12/28 15:01 ID:drm71Mt7

カラオケボックスにて。

すでに時間は夜10時。忘年会シーズンのせいもあってか
めちゃくちゃ混んでた。自分らは予約してたにもかかわらず
カラオケボックスの受け付けで待ってたんだけど、会計と
受け付けをする客でごったがえしてた。

並んでたら、うしろからすごい衝撃が!ベビーカーでどつかれた
んだよ(状況から見て、多分わざと)。おいおい、待ってる間
にみんなバカスカたばこ吸ってるし、空気悪いよ?夜10時ぢゃ、
子供がかわいそうだよ。外寒いし。それにさ、混んでるとこでは
ベビーカーくらいたたんでくれ。
183名無しの心子知らず:01/12/28 15:19 ID:K2XZuYk3
>>182
夜の10時にベビーカーですか。しかもどつかれたですか。
そういう親は、子供には床につく時間が決まっているということが
わからないのかねぇ。

まぁ、近年は母親の職種もさまざまで、24時間保育とかいう所に
預けている人もいて、そういうひと達は「働いて」いるわけですよ。

カラオケボックスでしょ、遊びにきたんじゃん。
困ったもんだ。
「良い子の時間」って、聞かなかったのかなぁ
184名無しの心子知らず:01/12/28 15:24 ID:FxS8OHZ0
子供がいるってだけでカラオケしちゃいけないっていうんですか?
誰にだって息抜きに遊ぶ権利ぐらいあるはずです。それに
子供だって楽しんでいるんですよ!子供は寝てる時間とおっしゃいますが
そういう条例でもあるん

あかん、「ご光臨」のふりをしようと思ったけど、書いてるだけで
ほっぺたが分厚くなった感じ・・・
185名無しの心子知らず:01/12/28 15:25 ID:oV0YhqMM
カラオケボックスって空気悪いよね、
30分もいると声がいがらっぽくなってかさついてくる。
自分らが煙草吸わなくても匂いが染みついてるし・・
換気扇がんがんに回しても効果ないし・・
赤ん坊にとっては時間だけでなく
ホント迷惑な話だよね・
186名無しの心子知らず:01/12/28 15:26 ID:K2XZuYk3
「良い子の時間」
一般的には常識の範囲だと思われ。

あれ? >>184さんはお芝居なの?
187名無しの心子知らず:01/12/28 23:55 ID:dLzMKC8P
age
188名無しの心子知らず:01/12/29 00:19 ID:nAsO0sc4
私もカラオケ結構好きだったけど、妊娠して以来行ったことないな〜
多分、これから子供が大きくなっても禁煙OKでなきゃ一緒に連れて
行くことはないだろう
189名無しの心子知らず:01/12/29 00:22 ID:jHzKDtPi
>>188
普通はそういうもの。あなたはえらい。
わからない人が多いんだよね。
190名無しの心子知らず:01/12/29 00:24 ID:cxna/Er8
>188
普通に禁煙ルームがあるカラオケ店ってあるんじゃないかな。
そういうとこに行けば? 親子でカラオケも楽しいよ。
まぁ乳児にはとんでもない所かもしれないけどさ。
191名無しの心子知らず:01/12/29 00:25 ID:jHzKDtPi
>>190
そう、乳児にはね。
付け加え忘れた>>189でした。
192名無しの心子知らず:01/12/29 01:35 ID:DOvFeCAd
ああ…ここ読んでたらカラオケ行きたくなったじゃないか〜!
でも私も上の子生まれてから一度も行ってない。
もうすぐ二人目できるし、またしばらくムリだな〜。
第一、子供ができてからというもの、独身時代は毎月欠かさなかった
新曲チェックができないよ。
193名無しの心子知らず:01/12/29 01:48 ID:jHzKDtPi
>>192
わかるわかる。
特に最近は曲の移り変わりが速くて「浦島太郎」状態。
子供が幼稚園や保育園などに行き始める頃になると、
ちょっとはましになったかな?
夜の寝かしつけが長かったので、
話題のドラマがほとんど見られなかったのがちょっとイヤだった。
寝かしつけながら、TVの音の入るラジオでドラマを「聴いて」いた。
でも、子供はそういう「気がそれている」ことを微妙に感じ取るのか、
なかなか寝てくれなかったよ〜〜〜。
「東京ラブストーリー」なんて、ぜーんぜんストーリー知らずじまい。
最近は夕方の「再放送」が頼り。

もっともこんな私が最近の新曲について行けなくなってきたのも、
歳のせいかもしれないなぁ。
カラオケは好きだけど田舎だし、夜は家を空けられないし。

隣組の旅行のバスの中がすっかり私の「歌声披露」の場になっています。
194名無しの心子知らず:01/12/29 08:50 ID:k81BFotQ
こないだ乳母車押しながら歩く幼児も連れてる妊婦がそろって車にブチ当ってたよ!
50m先の横断歩道まで行かずに道路を横断してた
途中で子供が何かを落として渡りきったところで、急に母親の手を振り切って飛び出してきた
母親も乳母車で着いていこうとして、車と接触
バーカ!!!横着せずに横断歩道渡れよ!!!


同情心0なのは、接触した車は急ブレーキで手前で止まったんだけど、後ろから追突されて押し出された勢いで親子に当ったから
親子は転んだだけだが、車は3台玉突き
母親は「もうっ危ないわね」と言いながらその場を離れようとしたが、後ろから追突した車の人に止められてた
1番手前の車の人が出てこなかった(動かなかった)のが気がかりだ・・
せめて子供が一緒の時くらいは躾の意味もこめて、横断歩道のない道路を横断するな
195最強の嫁になりたい:01/12/29 10:02 ID:vq1lN1qi
見ず知らずの子供づれの母親に・・・
「ほぉら。あおばちゃんに怒られるから止めなさい」と言われた。
あのおばちゃんって私よね?うーむ・・・周りに私しかいなかったし・・
私あなたのお子さんが何やってたかも知りませんが・・・
196名無しの心子知らず:01/12/29 11:06 ID:DVYfRZ34
オモチャ屋で放置されてた子がオシッコしちゃったんだよ。
丁度お試しのオモチャが並んでる所だったから、他の子が
踏みそうだし(殆どが親無しで放置状態)その子連れて
親を捜したんだけどなかなか見つからない。
やっと「○○ちゃんっ!」とそれらしき母親が来たんで
「お子さんオシッコ出ちゃったみたいで、あそこ床濡れてますから」
と案内したら「はぁそうですか・・・駄目じゃない!(びしっ!)」
と子供殴ってその場を去ろうとしたから「放っておくんですか?」
と呼び止めると鬼の様な形相で店員呼びつけて拭かせてた。
そのオモチャ屋は知り合いなんで「大変だね」と声かけると
「オシッコなんて楽なほうよ〜もっと凄い事多いからねぇ〜」
だそう・・・お疲れさま・・・
197名無しの心子知らず:01/12/29 12:31 ID:uV0Gq7nP
>>194
私も車に乗りますが、そんなんで追突されるなんてたまんないですね。
怖いなぁ。
歩行者は交通弱者だからって、何してもいいわけじゃないのにね。

1台目の車のひと、どうなったのかなぁ、がんばって止まったのに気の毒。
198名無しの心子知らず:01/12/29 16:39 ID:y9TmXv9r
>>194
いつでも止まれるように歩行者がいるところでは徐行と自動車学校で習いました。
文句があるんだったら車乗らなければよいと思います。
199名無しの心子知らず:01/12/29 17:35 ID:L/llTArd
>198
当事者になれば、そんな事言ってる訳にゃいかんでしょ?
自分も渋滞してる反対車線の間から小さい子供の手を引いた
母親が飛び出してきて急ブレーキ掛けたことあるけど
間一髪って感じで焦ったよ。母親は謝ってきたが
轢き殺しちゃった日にゃ悪いのは全部コッチジャンね。
200名無しの心子知らず:01/12/29 19:16 ID:T0cDpdBl
昼間のカラオケって安いねっ!
ジュース頼めば後はただみたいな値段。
最近の歌って知らないけど・・・と思いつつ、恐る恐る入ったら
アニメや童謡など沢山そろえてあるではないの!
子供と思いっきり大声張り上げて「めざせ!ポケモン・マスター」を
歌ったよ。あー面白かった。

あたしって非常識?
201名無しの心子知らず:01/12/29 19:59 ID:LPfdmxJV
>200
いや〜
いいんじゃない?
私も行くよ。独身の友達と。
202名無しの心子知らず:01/12/29 20:00 ID:DqXgMgPo
>>198
そんなこと言い出したら、国道だって徐行せにゃならん。
交通が混乱する。
203名無しの心子知らず:01/12/29 20:14 ID:if/+nnK9
実際車乗ってなさそうな人がいう、正論だよね。

子供がいるのに、横断歩道渡らない人間がいると思うと
ゾッとするよ。
204名無しの心子知らず:01/12/29 20:18 ID:8jVpG89W
>>198
ほんとわかっていないね。
そんなこといって徐行していたら、
後続車からなに言われるかわからん。
「実情に即した」というコトバもあるでしょう。
205名無しの心子知らず:01/12/29 20:31 ID:xleVbdpo
>198
「こんなことがあったのよ〜車が徐行すべきよねー危ないったらもう!」
なーんてその母親が旦那に話したら
旦那にメッタメタにしばかれると思われ(日頃運転してる旦那なら間違いなく)

横断歩道が近くにあるんだからさ…。
母親ならもっと命を大事にしてくれ…。
206名無しの心子知らず:01/12/29 20:46 ID:Gk6OhH2p
>198

もし普段から運転してるなら、あなたの後続にはつきたくない。
突然停止してオカマほったら、「車間距離をとれと自動車学校で習った
だろう?文句あるなら車乗るな」といわれそうだ。
207名無しの心子知らず:01/12/29 21:06 ID:vGjWYiAJ
>>198
ぼこぼこにやられてますね
まあともあれ私も202~206の皆さんに禿同
208名無しの心子知らず:01/12/29 21:18 ID:t0RjuEmo
住宅街の狭い車道、ゆっくり進んでいると、
道の真ん中でオモチャで遊ぶ数人の子供たち。
車に気付いてどいてくれるかなとしばらく待つ。
どかない。そばで立ち話している母親たち。
仕方なく控えめにクラクションを鳴らす。
あくまでも控えめに、短く小さくピッっと鳴らす。
すると、極悪非道の暴走ドライバーでも見るように
私を睨み子供の腕を引っ張って行く母親たち。
こんな経験してるでしょ、皆様?
209207:01/12/29 21:20 ID:vGjWYiAJ
>>208
胴衣です
しかし私はどうせにらまれると思っているので
思いっきりクラクション鳴らします.
轢いてしまうよりマシ.
210名無しの心子知らず:01/12/29 22:12 ID:6fDgtrcd
道路は通行する場所であって
遊び場ではナ〜〜〜イ!!
211名無しの心子知らず:01/12/29 22:28 ID:t0RjuEmo
>209
ですね。今度から私もそうします。
ガンガン鳴らしちゃる。
212名無しの心子知らず:01/12/29 22:39 ID:k81BFotQ
そういえば近所の急カーブの坂道の道路でローラースケートしてるガキが居るんだけど・・
横に歩道があるのに道路で遊んでる、バスに乗ってた時に前から急に現われてビビッタ
あーゆーガキ育てるのってどんなやつなんだろ・・
213名無しの心子知らず:01/12/29 22:39 ID:5mseUm3H
寸止めは駄目?
キキ〜〜〜っ!ってブレーキ音立てて・・・駄目だよね(藁)
214名無しの心子知らず:01/12/29 23:26 ID:wczdWGYj
私、自転車に乗っていても、路上で遊んでいるガキが邪魔なときは
やかましいくらいベル鳴らすよ。
側の母親に睨まれる前に「邪魔だよ」って目でにらみ返す。文句あっか?
215名無しの心子知らず:01/12/29 23:33 ID:v1pvNMrq
>214
あなたは正しい。
私も多分そうすると思う。
216名無しの心子知らず:01/12/29 23:55 ID:1cyQe9bc
道路もだけれども駐車場で子ども遊ばせておいて井戸端会議している母親
逝ってよし
217名無しの心子知らず:01/12/29 23:55 ID:Beyts4U4
一度も睨まれたことないが・・・・
(車・人通り殆どない)道で遊んでるところに遭遇すると、
相手が気をつけて、サットよけてくれるよ。
で、会釈して通る。
そういう経験しかない。不思議だね。
218名無しの心子知らず:01/12/30 00:11 ID:MT8L7fGF
夕方のショッピングセンター、29日ともなると
駐車場はもういっぱいいっぱい。
何とか停められて、買い物を済ませて、
駐車場の一方通行の順路に従って出ようと走っていたら、
男の子の兄弟2人が、どこへ行くともなく
ウロウロいていてジャマだった。
「親はどこだ」と思いながらもまだ駐車場内だったので、
ゆっくり走っていたが、更に停止した。ほんとジャマ。
少し前に若めのカップル、「まさか違うよね」と思ったが、
見てたらなんと、このカップルのが振り返り、子供も駆け寄る。
おい〜、チャンと見てろよ〜。
みんな停める所探していらいらしてる空気の中で、
何かあったらどうするんだ〜、と思いました。
(わたしは帰るところだからそうでもなかったが)
いつまでも独身カップル気分でいるな〜、と思いました。
ここでも、飛ばしてる人いるんだよ。

ほんと、鳴らそうかと思ったけど、夕方の駐車場は
そうでなくても殺伐とした空気が流れているので、我慢した。
当たったわけでもないし。
219名無しの心子知らず:01/12/30 04:09 ID:JCDlZkZW
交通関係で盛り上がってるところを、申し訳ない。

今、旦那と出かけてて、
午前3:30頃にデニーズに入ったんですが、
何と店内に、3歳くらいの女の子が。

よく、「深夜に子供を見かける」っていうのを
読んでたんですが、そういうのは都会だけだろうと思ってたんですが。
深夜の小連れは、全国に蔓延してたんですね。
チョトビクーリしました。

ちなみに、その子供が、帰りがけに
私のテーブルの横で、じーーーーっと私たちの方を見てたんですが
お母さんらしき人に
「その人達食ってるんだから、邪魔すんな」と、
怒られておりました。うーん。
220名無しの心子知らず:01/12/30 11:47 ID:bASzmFMT
暇なおばはんたちのヒステリックな声が聞きたくて
わざと煽るように書いたら思うつぼってカンジで噛みついてきた。
2chやってる暇があるんだったらちゃりん子で買い物いけばいいんだよ。
おまえ等が大気に排ガス吐いてまで車に乗る必然性あるの?
221名無しの心子知らず:01/12/30 13:40 ID:+c1W8kzW
私、自転車や車に乗っていても、路上でモタモタしている
年寄りや身体障害者が邪魔なときは
やかましいくらいベル鳴らすよ。舌打ちしながら。
側の通行人に睨まれる前に「邪魔だよ」って目でにらみ返す。文句あっか?
222名無しの心子知らず:01/12/30 15:50 ID:ooL5d9dI
>219
私たちの時代では考えられなかったよね〜。
私も独身の時、24時間営業の銭湯へ友人と行ったとき、1歳〜3歳ぐらいの
子が結構走り回っていたよ。母親は例によって「金髪」、風呂上りにタバコ
プカプカ、野太い声で「こぉらぁ〜!静かにしろって!」と注意していた。
223名無しの心子知らず:01/12/30 18:22 ID:FAMaE4j/
>>221ではおばはんたちの心の貧しさを
皮肉を込めて浮き彫りにしてみました。反論どうぞ。
224名無しの心子知らず:01/12/30 22:52 ID:vInyfrXb
今日近所のホームセンターに買い物に行ったら
原チャリに3歳くらいの子を乗せて来た人がいたよ。
子供は当然ノーヘル。
母親は不気味な金髪&ジャージ。子供も同じく金髪。
近所の人なのかも知れないけど、危ないよねぇ。
こけたら子供死んじゃうかも知れないのに。
225名無しの心子知らず:01/12/30 23:42 ID:mdbw5NSy
いやー、どうしよー、私、大気汚染しまくりー。
朝、5:30から夫を駅まで車で送り、
その後、会社までもちろん愛車で出社。
あげくに営業者で配達、営業、配達、営業。
一日に50キロくらい走り回って。
帰宅後、買い物&子供の塾の送迎して、
更に身障者の実母の介護に週三日は
往復百キロを爆走。
もちろん一日の締めくくりは23:00帰宅の夫の
迎えにまた夜道を車で爆走。
ごめんよー、大気汚しまくっててー。
あー、たしかにこれだけ忙しいとヒステリーかもねー・・・。
226名無しの心子知らず:01/12/31 01:32 ID:ZMatDJbe
>>220
便利な所に住んでいるものだけじゃないんだわ。
自転車なんかで行ったら片道だけでも1時間以上かかってしまう。
しかもアップダウンが激しい。

日本にはいろんな所があるんだ、覚えておきな。
それに>>225さんみたいな人もいるんだわ。
自分の物差しだけで話をしないように。
227名無しの心子知らず:01/12/31 09:36 ID:XjCcFnJR
交通話でないのですが
シングルマザー(こども♀1人)の場合って、彼とかできても
非常識でないのは、子どもが何歳くらいからなんでしょうね。
やっぱりお母さんを取られちゃう という感じが子どもとしては強いかな。
228名無しの心子知らず:01/12/31 09:44 ID:eGGohnH5
>227
子供がいくつでも非常識じゃないよ。
非常識なのは子供が小さいから非常識とか言う人(w
229名無しの心子知らず:01/12/31 09:46 ID:nQHAXPUS
>>227
誰の話?自分の話だったらすでに非常識。
知り合いの話だったらそんな知り合いが居る事自体非常識
よって>>227は逝ってよし
230名無しの心子知らず:01/12/31 10:55 ID:7yqP4wf6
>>227
シングルマザーって何?
離婚や死別と
カッコつけて一人で育ててる人とを同レベルには考えられないな。
(個人的見解)

子供が何才までとか何才からとかは一概に言えません。
まずは子供をしっかり育てることです。
子供の気持ちも尊重した上で自分の恋愛も大切にすればいいでしょう。
231紀子:01/12/31 10:57 ID:YTF0sHiG
>>230 オマエモナー
232名無しの心子知らず:01/12/31 10:57 ID:7yqP4wf6
あ。でも227が
「うちの子まだ○才だし、セフレとかいてもOKっしょ」とか思ってるならドキュン
233名無しの心子知らず:01/12/31 11:01 ID:bLq91kbL
>>227
常識,非常識は
子どもの歳ではないと思う

私の個人的な見解では
>>230さんと似てますが
恋愛より子どもの事を大切にできるようならOK
理性を失って子どもがほっとかれるような恋愛だったらNG
234名無しの心子知らず:01/12/31 12:47 ID:lYI81WCV
母親より「女」になってしまったシングルマザーを知っているけど
(私の友人の母)、
子供の目(当時の私)からみても醜かったよ。
235名無しの心子知らず:01/12/31 13:15 ID:VM8V6x/1
全てはメリットとデメリットを秤にかけて
どちやが上回っているかということだ。
離島で働く医者が真夜中急患となると車を飛ばして行かなくてはならないだろう。
身障者の身内を搬送するとなるとそれももちろん可だ。
何百分の一かの確率で事故を起こし他人を傷害する可能性のある乗り物を
レジャーやちょっと買い物程度の自分の便利さを優先させて
乗ってる奴が偉そうに歩行者に向かって「じゃまだ、どけこら」
と言うのは思い上がりというこった。
>>226みたいなおばはんは
その辺のバランスを考えた議論が苦手だからよく覚えときな。
さて>>226>>194のおばはんたちにそこまでの必然性があったのかな?(ニヤリ)
おまえらおばはんが自分のちょっとしたわがままで車乗るのを止めてくれたら
>>202が言う交通渋滞も解決できるばかりでなく
世の中にとっていろいろプラスがあるということを忘れぬように。
236名無しの心子知らず:01/12/31 13:28 ID:SiKyVct6
ねねね。
>>235って真性のアフォ?
それとも煽り?
どっち?
237235:01/12/31 13:28 ID:dr1g+CNe
しかし一晩時間あったので
おばはん側からのもうちょっとマシな反論期待してたんだが
数、質ともにしょぼかったなー。
明日までに説得力のある反論、頑張ってしてくるように。
おばはんには無理か。(再びニヤリ)
238名無しの心子知らず:01/12/31 14:09 ID:mrmWeTYb
235は真性のアフォな煽りです。
239名無しの心子知らず:01/12/31 16:09 ID:c41NfSKG
>>235
車の話はもう終わり〜
版の雰囲気を読めない厨房は
みかんでも食べて宿題しなさい
240239:01/12/31 16:12 ID:c41NfSKG
>>235
それからねえ
車の話をしたいなら
せめて免許とってからor免許取れる年齢になってから
いらっしゃいねえ?
そしたら相手してあげてもよくってよ(藁
241車間距離は取った方がいいですよ・・・。:01/12/31 18:21 ID:6SWaZauL
前にスーパー行ったら子供が店内でおもらし・・・。「あららら。。。」
と見てると母親素通り。そんなんでいいもんだろうか。あと今日はカート
の所で見た目もドキュンな家族が子供連れてそこに座り込んでいて・・。
結局どいてもらったけど、睨まれた。「ちょっとカート取りたいんですけど」
と言った私が悪いのであろうか・・・。
242名無しの心子知らず:01/12/31 18:32 ID:Fq/uaGWf
>241

あの、おもらししたところに座り込んで、汚いって話ですか?
243名無しの心子知らず:01/12/31 18:53 ID:I1i8SxV4
>>242
座り込んだのはカートのところでは?
244名無しの心子知らず:01/12/31 19:00 ID:YyApZqzI
>241
気がつかなかっただけじゃないの?放尿に。
245名無しの心子知らず:01/12/31 19:42 ID:MMsJY8bU
非常識・・・とまではいかないかもしれないボーターライン上親子。
ファミレスで食事中三歳くらいの息子は、ペロペロキャンデー
握ったまま、椅子に立ち上がってうろうろ。
ママはうろつく息子の口にゴハンを「ほれっ」と押し込む・・
アメとゴハン、交互にべちゃべちゃ食べてるんだよ〜
こっちが食欲なくす〜〜〜〜〜

見ない分には、迷惑かかってるわけではない。
それにしても。あんな調子で、食事のマナーっていつ教える
つもりなんだろう、あの親。
246名無しの心子知らず:01/12/31 19:47 ID:Fq/uaGWf
スーパーでの放尿と言い、ファミレスでのマナーと言い、
不愉快ならそんなとこに行かないこった。
まあ、そういう場所にお世話になる庶民なら仕方ないね。
そんな庶民に常識もマナーもいらないよ。
どうせ、正式な場になんて出ること無いんだから。
247227:01/12/31 19:58 ID:47USO4sC
レス書いて下さった人ありがとございます。
このシングルマザーさんは、私が好きな人なんです。

私自身は233さんと同じ意見ですが、誰かを好きになったりすると
見識が自意識・自己中心的になる可能性が全くないとはいえませんよね。
で、冷静に第3者さんのご意見を伺ってみたかったのです。
自分自身が、少し複雑な家庭で育ったので、やはり子どもの気持が
気になってしまうわけです。
248名無しの心子知らず:01/12/31 19:58 ID:I1i8SxV4
>>246
で?2ちゃんで糞レスしてるあなたは
なぁに?旧華族?
249名無しの心子知らず:01/12/31 20:02 ID:sUUnGMxt
>>248
ただの煽ラーだから気にしないように
250名無しの心子知らず:01/12/31 20:03 ID:L2919DKm
>246
正式な場とは具体的にどういう場のことでしょうか。
251246:01/12/31 20:12 ID:Fq/uaGWf
ご指摘通りのたたの煽ラーだ。
では、さらば。
25232歳既婚男性:01/12/31 20:27 ID:GZr5CDiD
久しぶりに昨夜、近くの高校に行ってきました。
まず、部室付近にある女子トイレへ。商業高校で女子が多いせいか、冬休み
にもかかわらずナプキンを大量ゲット!!
ナプキン32個、タンポン2個、ライナー2個でした。
女子トイレにあったゴミ袋を拝借しその袋の中に入れて持ち帰りました。
その後、バスケットボール部の部室に入り、ユニフォーム姿で写っている集合写真
と3枚のユニフォームもゲット(うち一枚は腋臭っぽい!!)。
持ち帰り写真に写っている背番号を確認し、幸いにもかわいったのでユニフォーム
のズボンの股の部分を嗅いでオナしました。ちょっとすっぱい臭いに感動!!
1回イッたあと、ナプキンを広げて・・・見るとマン毛が付着しているのに気が付
き採取。全体で23本のマン毛をゲット。直毛あり縮毛あり。非常に興奮しました。
マン毛は細かく裁断して、ふりかけにして食べます。
253名無しの心子知らず:01/12/31 20:31 ID:1muOsqty
>252
はい、ごくろーさん。
254.:02/01/01 02:36 ID:y9sPfZ2M
>>240
おばはん必死。(楽しい!)
無医村で休刊見ることもあるだろうと思って免許持って運転してまーす。すいませーん。
もちろん歩行者優先安全運転です。
社会的貢献では偉そうに言うのもナンですが、おそらくあなたより上だと思いマース。
255.:02/01/01 02:37 ID:y9sPfZ2M
あ、休刊→急患
256同業者?あ〜はずかし:02/01/01 03:02 ID:44rJiD5Y
>>254
あんた縊死?つ〜か酷使浪人?
はずかしいから医者版へ帰りな
257.:02/01/01 08:58 ID:ruTvC88t
>256
残念ながらバリバリで〜す。
あなたもいろいろ性格問題ありそうですね。患者さんと上手くいってます?
やっぱり学生の時からパパやママに車買って貰って乗り回してたお嬢さんですかな?
258.:02/01/01 15:33 ID:NmvGDxf0
yahooで類似トピック見つけてきたのでこっちいけば?
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834570&tid=a4ja4sa4ga4bda43a4dea4ga47a4fbcabf0bcva4kbeha4ia4ja41a4la4pa4j&sid=1834570&mid=1
やはり車については賛否両論あるようです。
真性アフォ医者にも正論はあるようですが、
「おばはん」って言われたのに反応したのかも
259 :02/01/01 17:50 ID:6yGQN1LY
このままでは●●非常識な親(常軌を逸した医者編)7●●スレになっちまうYO
260名無しの心子知らず:02/01/02 00:08 ID:rtHfftdp
さすが正月。
高速道路は「人間(主に赤ん坊)エアバック」の宝庫だった。
261名無しの心子知らず:02/01/02 09:52 ID:rHNt4eTL
>260
それってコワすぎ。
262260:02/01/02 14:16 ID:0ZDtHf2s
他にも、ワゴン車ではチャイルド(ジュニア)シートどころか
車内でぴょんぴょん跳ね回ったり、歩き回ってる子供も大勢
見た。
263.真性アフォ医師:02/01/02 19:12 ID:Utmxmne/
なかなかいいねこのHN。
とりあえずウチの子には
電車の中でじいさんばあさん、妊婦と体の不自由な人に席を譲らないとか、
車の運転中歩行者に舌打ち品柄クラクションならすようなことをしたら
ひっぱたいてお仕置きしようとおもってま〜す。
非常識アフォなりに筋は通さなんとね。

ところでヒステリーのジョイさん、緊急心肺停止時の救命措置(成人、小児とも)
もちろん問題なくできますよね♪
264名無しの心子知らず:02/01/03 11:42 ID:sKRLNlHG
1才半くらいの女の子を自分の脇に立たせて、左手を回しただけの体勢で
運転している女の人を見たよ。
うちの車につっこんでこないか、はらはらものだった。
265名無しの心子知らず:02/01/03 11:51 ID:yWOQ8bIZ
車から泣き喚く声が・・・
覗いてみると2歳くらいの男の子が
助手席で跳んで泣き喚いてた。
お母さんは運転中。
下手したらドア開くぜ。
もちろんチャイルドシート無し。
266.真性アフォ医師:02/01/03 12:03 ID:rT1L+twB
だから自分たちや他人の命に責任持てない奴は
車なんか乗るなって言ってんだよ。
267しょうがつそうそう:02/01/03 12:47 ID:Ng59ptP0
スタッドレス駆動輪だけしかつけず、しかもシートベルト無しで
案の定クランクで滑って頭打って死亡したおやぢ(車はほぼ無傷)
がいたけど、保険出るんですかねー?
東北だからみんな雪に慣れているけど、恐いことに首都圏から
スタッドレス無しで来た「ゴミ収集車」が家の近所で、
曲がりきれず崖に突っ込んでいて、軽トラ下敷きになっていた。

っつーわけで今日は全国的に雪だから、
みんな真面目にチャイルドシート付けさせろ!
あぷりかはだめよ〜。
268名無しの心子知らず:02/01/03 12:53 ID:AUU2V+Lo
>>267
ごめん、「ゴミ収集車」って何?
本物の清掃車の事じゃないよね?
269名無しの心子知らず:02/01/03 13:13 ID:Q/XlXimN
うちのアパートの隣が母子家庭 これがまた凄い

母推定32歳 子推定4歳男の子

母の職業はたぶんお水とおもわれ、夕方外出して夜中に帰ってくる。
見た目で判断して悪いがかなりヤンキーっぽくて怖い感じ。
起床は午前母10時 子午前6時かそれ以前

で、ここまでは問題が多いにしても他人様のお家のことで割り切れる
のだが困るのが、おむつ!!

なんと4歳ぐらいでおむつしてる。しかも布おむつでかなりかなり分
厚い。腿が半分は覆われてる感じで歩き方が乳児の様にガニマタ。
まあ、これも他人様の事でいいとしよう。何か障害があるのかもしれ
ない。

ここからがマジこまる。

まず、子はおむつを勝手にはずす。しかもアパートの階段とか自転車
置き場とかお外ではずして放置。この量がすさまじい。一山になった
のびしょびしょのおむつとカバーが落ちているんだよね。しかも、か
なりのアンモニア臭なのだぁ。うんちをしてたらそらにその臭いがブ
ラスされるということでとにかく臭い。たぶん、夕方外出前におむつ
を替えて朝まで放置だな。

もう一つ、母親が子を叱る声が凄いんだよ。こっちがブルーになるぐ
らい激しい。しかも長い。一度始まると30分はすごんでる。子は子
で泣く。泣いたら止まらない。正月からドナるなよ〜

壁薄いんだからかんべんして〜
270名無しの心子知らず:02/01/03 14:38 ID:4aL9BfJ6
>>269
ネグレクトでどっかに通報すれば?
271名無しの心子知らず:02/01/03 14:45 ID:q9LR2LVx
144 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/01/03 01:21 ID:Q/XlXimN
うちのアパートの隣が母子家庭 これがまた凄い

母子家庭スレに書いて反応が薄かったのが悲しいのか?
マルチはやめれ。通報しておくれ。匿名で大丈夫だ。
272名無しの心子知らず:02/01/04 00:49 ID:q0cbm6mP
>>271さん、これが最初と思われ
291 名前:名無しの心子知らず :02/01/02 18:22 ID:8HfJtL8A
うちのアパートの隣のガキ推定4歳はまだおむつをしている。
布オムツでかなり分厚い。で、本人は嫌がってるようでおむつ替えで

「殺意を覚えさせるガキ」スレにありました。
まさかもうこれ以上のマルチはないでしょうね。
273名無しの心子知らず:02/01/04 08:51 ID:kwaRaea3
今テレビ見てたら、自分の子供が飛行機でずっと歌を歌っていたと誇らしげな芸能人が居た
海外までの飛行機でずっとって・・・ずげー迷惑だ
逝ってよし
274名無しの心子知らず:02/01/04 09:00 ID:8uhjO3wP
>>273
でも芸能人だから
ファーストクラスなんじゃないの?
エコノミーに乗る貧乏な私には関係無いわ。
275名無しの心子知らず:02/01/04 10:31 ID:y9ghx8Gu
おととい、近くの大手スーパーの初売りに逝ったら
キッズコーナーの電車(半径3mくらいの線路上を3周するやつ)に子供を乗せて、
その姿をデジカメで撮ってるオヤジ発見!
しかも2組!!!
あまりの事でビクーリしました。
今はそういうの、ありなの?
っていうか、スーパーの店内って普通撮影禁止とかじゃないの??
276名無しの心子知らず:02/01/04 10:37 ID:PWqeNuVo
>スーパーの店内って普通撮影禁止とかじゃないの??
はい、そうです。
私があまりの痛さに縁を切った知人は
何故かスーパーで普通に食品を買い物してるショットが
何枚もアルバムに貼ってありました。
日常生活さりげない場面を残すとか・・。
しかし食品コーナーでポーズ取ったりして
周りの人はさぞかし迷惑。
277名無しの心子知らず:02/01/04 11:05 ID:7+vf2blZ
>>275
スーパーの売り場ではなくって、お子ちゃまの遊ぶコーナーですか?
私はカメラ持ち歩かないからやらないけど、乗りものに乗せて撮っていたってことですか?
そういうところまで撮影禁止ってことはないような気がする私はDQN?
278名無しの心子知らず:02/01/04 11:18 ID:GU9JbqbT
>274
ビジネスやファーストクラスで歌ってたんなら
さらに迷惑だと思うな。
周りの乗客は、快適な環境を得るために
わざわざ高いお金出してるのに・・・。

まぁ、私にも関係ないけどね。(w
279名無しの心子知らず:02/01/04 11:52 ID:cELer5hy
>>277
子供を撮ってる振りして
調査の為に売場も写してしまう
同業他社がいますので
店内はすべて撮影禁止というのは基本です。
280名無しの心子知らず:02/01/04 12:21 ID:hCCgG5tq
281275:02/01/04 13:29 ID:y9ghx8Gu
>>277
撮影禁止の理由や意義は私は詳しくないし、よくわからないけれど、
スーパーのキッズコーナーなんかで写真を撮ってる親にびっくりしたんです。
遊園地ならまだわかるけど、スーパーのキッズコーナーですよー?
どうせ写真撮るなら、もっといいところ連れて行ってあげればいいのに・・って思ってしまって。
将来、「この年のお正月はスーパーにしか行かなかった」って証明写真撮ってどうするの?って
思ったんだけど。
ま、どんな写真でも思い出ってことですかねー。

それが普通なら普通でいいのかもしれないけど、
少なくとも、私には、そんな恥ずかしい事はできません・・・
282名無しの心子知らず:02/01/04 14:06 ID:UMSqR4QC
>>281
私もスーパーの撮影禁止を知らなかったので、今までキッズコーナーで
主人が写真を撮っているのをべつにとがめませんでした。
もうしません。
ですが、デジカメだとフィルム代も現像代もかからないので、(電気代だけ)
初詣行って撮って、ディズニーランド行って撮って、家の前で撮って、
部屋の中で撮って、公園で撮って、キャンプ場で撮って、温泉で撮って、
旅行先で撮って、ドライブしていて風景のいい場所見つけたら撮って、
そしてスーパーのキッズコーナーで撮って、
ということになっちゃうんですよね。
(私はカメラ撮るのめんどくさいのでやらないけれど)。
スーパーで撮っている人で、いくらなんでも
「この年のお正月はスーパーしか行かなかった」
という人は少ないだろうし、もしも仕事等の関係でそういう場合があっても
別に恥ずかしいとは思えないんですが。

写ルンですとか、デジカメが普及してしまった今、
「どうせ写真を撮るなら」という意識を持っている人が
少なくなっているのは認めます。
283名無しの心子知らず:02/01/04 14:23 ID:yptZpaFZ
ふぅ・・・
買い物中に寝ちゃった子供をチャイルドシートに座らせたら
のけぞって大泣きをしちゃった。
一所懸命座らせようとしてたら「可哀想にね〜、あんなとこ座るの嫌だよね」って、けっこう大声で言われた。
で、声の主は隣の車に乗り込んで、さっそうと走り去ってしまった。
幼稚園くらいの子が、後部座席でぴょんぴょん跳ねてた

泣かせてまでチャイルドシートに座らせる私は鬼母かもしれないが、
事故った時に自分が泣く羽目にはなりたくない
284名無しの心子知らず:02/01/04 16:07 ID:tt3o+DPq
うちの子は、下の子の産前の通院のとき、じいちゃんの車で連れていってもらっていて、
始めのうちはばあちゃんが抱いて乗っていた。間だ法制化前の事。
ばあちゃんも仕事休んでまではイヤだということになってチャイルドシートを買ってもらい
その後はずっとチャイルドシート使用。自分ちに車がないのにチャイルドシートだけはあるという
妙な状態でした。
あるとき、じいちゃんばあちゃんが親戚の家に上の子を連れていく時に
抱っこで連れていくつもりだったのだが、子供がいやがって、改めて
チャイルドシートを装着しなおて、行きました。
抱っこより、からだの置き場が安定して、かえっていいのかな? と当時思いました。
子供にもよるのか知れないけど、うちの場合はチャイルドシートでなければいやがっていました。
今では大きくなりましたが、ベルト、してくれています、2人とも。
285名無しの心子知らず:02/01/04 16:15 ID:Dv20F6NB
チャイルドシート、うちの子も全然嫌がらずにしてくれる。
あっさりしすぎてて拍子抜けするほど。
でも、たまにいるんだよね。知り合いの子で、ほんっと嫌がってぎゃーぎゃー泣き喚くの。
(その子は1歳前にベビーカーも嫌がって使えなくなったらしい)
それでもしないわけにはいかないもんだろうけど親としては辛いね。
286名無しの心子知らず:02/01/04 16:22 ID:MB62Zcce
>283
うちの子も赤ちゃんの時からチャイルドシートにいつも
座る習慣をつけていた。が、あるママ友の子は後ろのシートで
遊ばせておいたらしく、絶対に座っていない。
そのママ友の理由。「うちの子は活発ですごく元気だからおとなしく
しないのよ。でもそれが子供らしさじゃなーい?おとなしく座ってるほうが
「変」なのよ」と勝ち誇ったように言っていた。
そうかな?
287名無しの心子知らず:02/01/04 16:30 ID:tt3o+DPq
>>286
そういう言葉を聞くと「屁理屈」と思うのは私だけ?
活発で元気なのと、おとなしくできないというのは、
まったく別物だと思うが。
自分の子が「おとなしくできない」と自慢するのは、
自分の子が馬鹿だといっていることと同じだと思わないのかなぁ。
場所をわきまえられない子供は、かしこそうには見えない・・・。
288名無しの心子知らず:02/01/04 16:35 ID:OD2aNio7
既出かな?
昨日だかおとといだか、走行中の車の、後部のスライドドアが開いて
子どもが(3歳女児)が、車外に放り出されて重傷っていう事故が
あったね。
「もちろん」チャイルドシートはつけてなかったそうです。
>286
そんなママには、「元気でも、車から落ちて怪我したら元気なくなるよ?」
とでも教えてあげましょう。
289名無しの心子知らず:02/01/04 16:46 ID:tt3o+DPq
>>288
生活板でそのニュースの件を書いた者です。
車のドアは信用してはいけない。
ドアロックとて、ドアノブでドアが開かないだけのことだというのを
何かで見て以来、信用していません。
いつ開くかわからないものだと思っています。

落ちてきた子供を轢いちゃった日には、目も当てられない。
最近そういう事故例もあったそうです。(子供は死亡)
予測不可能でよけ切れるわけがないのに、書類送検されちゃうんだ。
不起訴になったとはいえ、理不尽。
290名無しの心子知らず:02/01/04 17:08 ID:3sonNkMP
育児板のどこかのスレでも話題になっていた子供服の福袋、買ったこと
ないので、一度くらいは・・と思い、今日デパートに行ってみました。
気合を入れたつもりで、朝8時にデパートに到着。しかし、その時点で
貰った整理券の番号が590番。行列を整理していたデパート社員によると
先頭は昨日深夜12時に並び始めたというの。
それにしても、どこもかしこも乳幼児2〜3人連れている親ばかり。
どうしてあんな小さな赤ちゃんまで抱っこしてくるの?とすっごい
驚いた。どうも、「福袋はお一人様ひとつ」というのは、乳児も
ちゃんとカウントしてくれるから、子供総動員で皆行列していると判明。
すでに2〜3時間以上親に連れ回され、そこかしこで泣き叫ぶ子供、
駅の地下通路で転げまわる子供、本当に阿鼻叫喚だった。その状態の
中で私も行列に2時間近く並び続け、子供の絶叫をずっと聞いてしまった。

これって、福袋の常識なの?もう二度と買いたくない。
291名無しの心子知らず:02/01/04 17:08 ID:7RNSTCVg
恵比寿ガーデンヒルズ付近。
横断歩道の真ん中辺で遊んでいた親子ハケーン。
292283:02/01/04 18:18 ID:T6ly8WJY
鬼母です♪
うちの子も起きている時には、チャイルドシートを嫌がらないんですけど、ムギュっと抱き着いているのを、引き剥がして乗せたのが
悪かったみたい。
でも、大泣きさせて乗せてると、馬鹿母だけじゃなくて、鬼姑が
見て「ほら、あんな風に泣いて!うちの孫は可哀想だから私がだっこして乗ってあげるワ♪」と思うとイケナイので
しっかり起こて、泣かせないようにして乗せようと反省してます
293三人目妊娠中:02/01/04 18:30 ID:JWPuCjsK
先日、新生児用のチャイルドシートをネットで買いました。
(6ヶ月以降用・ジュニアシートはすでに持ってます。)
ダンナが、「必要なときは俺が乗せていってやるから、
いらないんじゃないか?」と言ってましたが、必要だからと
買いました。(安いものだけど)

4年以上もたつと、子ども乗せていて事故にあったことを
忘れるのか!?>ダンナ
294名無しの心子知らず:02/01/04 18:39 ID:arYAv0Oi
電車内で泣き叫ぶ子供をほったらかしてる親!迷惑です!
ベビーカーたたまずに電車に乗ってくる親!邪魔です!
道路で子供遊ばしてる親!死にますよ・・・・・
まあ、親自体ろくなしつけされてないんだし、何言っても無駄ですな・・
295名無しの心子知らず:02/01/04 18:41 ID:HpfZyynK
畳んだベビーカーのストッパー?!部分で小突かれた。
カナーリ痛い。
コケそうになってたのに見て見ぬフリした親。
296名無しの心子知らず:02/01/04 19:25 ID:Bh1IzMZq
車のドアが開いて子供が転がり落ちる・・・。
ジュニア(チャイルド)シートを使っていなかった、というのも
なんだかな〜と思ったけど
そのドアにはチャイルドロックついていなかったのかな。

そのロックをかけると内側からはドアが開かなくなるの。
駐車場で子供が勝手に後席のドアを開けて隣りの車に傷をつけたり
飛び出したりしないために、我が家では必要不可欠。
いちいち大人が外からドアを開けてやらなきゃならないから
面倒かもしれないけど、安全にはかえられないよ。
みんなも後席のドアの所、確認してみて!(日産車ならついてると思う)
297名無しの心子知らず:02/01/04 21:15 ID:vIinayvG
正月なので、私、父、兄夫婦+その娘(私から見ると姪)と温泉へ。
父・兄で一部屋。私・義姉+姪で一部屋。
朝起きたらお義姉さんはお風呂へ行っていたらしい。
「もーこの子がいるとゆっくり入れなくって」
って、あれ?
姪は置いていかれたのか?
爆睡してたので出て行ったのも戻って来たのも気がつかなかったけど
これって・・・
298名無しの心子知らず:02/01/04 21:26 ID:yl1moYo3
>>296
軽自動車にもついてる、使ってないけど。
その昔、父のセダンに乗せてもらったとき、なぜかこの「チャイルドロック」が
されていた。(当時、子供は身内にいなかった)。
用事で父が降りたとき、私も外の空気を吸おうかと思ったらこれがかかってて、
自分で外へ出れない事に気付いて、何ともいえない不安感を覚えました。
当時20代後半。実家の兄がおもしろがってセットしたのらしい。

それ以来、現在まで使っていません。
うちの子は、外から大人がドアを開けるまで待っています。
めんどくさくても、車のドアは運転者が責任を持つものだと思うので、
乗せる人が大人でも、そうしたいぐらいです。(信用してない訳ではないが)
そういう訳で、子供には開けさせません。(実家の両親は最初驚いていましたが)
乗るときも大人が開けて乗りこませて閉めます。

隣の車に当たる心配のないスライドドアでも、急に子供がヒョイって降りてきたら
周りはびっくりするもの。

装備がついていて、それを利用するのは確実です。
しかし、根底に「なぜそうあるべきなのか」という、安全に対する認識がなければ、
意味をなさないと思う。
今は、自分ではまだ自転車にしか乗らないうちの子供達だけど、車に同乗させる時には
「車から見たら、こんなんなんだよ」と場面に応じて話をしています。
自分が運転免許を取るまで知らない事があるということが、いかに怖いことであるか、
自身が実感しているので、うるさがられても話し続けようと思います。
299名無しの心子知らず:02/01/04 21:48 ID:OpN+V1I4
>>297
姪っ子一人ぼっちにしたわけじゃないし・・・あなたが
アテにされたのは確かにムカツクだろうけど。その子供を
無理やり起こしてお風呂に連れて行き、他の客に迷惑を
かけて、後で義姉もろともDQN扱いにされるよりはマシ
かもよ・・・。
300名無しの心子知らず:02/01/04 21:53 ID:YAoiNfi/
「昔とは違うのよ、お義母さん!」スレだったかな?
生後4ヶ月の赤ん坊を、母親がとめるのも聞かず、姑がベビーシートから
出したところへ、横から車が突っ込んで、赤ん坊は宙を舞い、フロントウィンドウに
激突して即死、という話があったよ。
しかも、交差点で右折待ちをしながら、「角を曲がったところのコンビニで
とめてシートに寝かせますから」って言ってたところへの事故だったんだって。
何も言えない。。。。。
301名無しの心子知らず:02/01/04 21:54 ID:lM6mJgli
車のドアは絶対に親があけて欲しいです。
駐車場で隣の車に子供がいると必ず他に止めなおします。
DQNな子供に限って親もDQNだし。
俺が電車に乗ったら、4歳くらいのガキが座席でトランポリンみたいに飛び跳ねちゃってるわけ。
ブサイクな母親は「○○くん、だめよ」なんて言うだけで何もしない。
ガキの頭殴ってでも止めさせろっちゅーの。
で、混んで来たのに今度はベビーカー広げたまんまのバカップルが乗って来たわけ。
混んでるもんだから車輪のとこを足に何度もぶつけられたよ。
ベビーカーって畳んで乗らなきゃいけないんじゃなかったっけ?
まったく、子連れは存在してるだけで迷惑なんだから、マナーくらいちゃんと守れ。
でもバカ親にはどうせできないから最初から外出禁止。
303名無しの心子知らず:02/01/04 22:09 ID:/nbQ7xYR
>>302
おまえの存在も迷惑。心の貧しいドキュソは氏ね。
304名無しの心子知らず:02/01/04 22:13 ID:Fy2Mwl5R
うちは車のドアの開け閉めは親の仕事。
こどもは小5と小2。
ドアを閉めるときは、必ず子どもにバンザイをさせて
手が4本あるのを確認してから、閉める。
後部座席にしか乗せないし、シートベルトも必ずさせる。
305名無しの心子知らず:02/01/04 22:14 ID:QzQdYz5/
>>303
>>302の言ってる事は正しいと思うが。
どう考えても、>>302が電車内で出遭った親子&カップルがドキュソ。
そういうの見てると、本当に、
「お前ら公共の交通手段を使って外出すんな!」
って言いたくなるよ。
306名無しの心子知らず:02/01/04 22:23 ID:yl1moYo3
>>300
探して読みました、悲しいねぇ。同じ母親としてはほんとたまらん。
車外に飛び出さないまでも、子供の身体は車中で舞う。
舞うというよりは飛ぶ。
走っている速度によって、というより通常一般道路を走る速度だと、
きっとすごい速度で、子供は車内で吹っ飛ぶと思う。
JAFの小冊子とか見ると、そういうことがよく載っていて、怖い。
自分はいくら安全運転していても、横から当たってこられる危険性も
あるわけで、そんなときでも乗員の身の安全を守るべく最善の
努力をする義務が運転者には求められる。そして同乗者が大人の場合は
できればサポートできる事が望ましい。
じいちゃんばあちゃんが「かわいそうだから」とか言って
抱っこするなんて、もってのほかだと思う。
307名無しの心子知らず:02/01/04 22:33 ID:bh0EsXx9
うちの子、4歳。チャイルドシートを全く嫌がらないが、
私の両親が子供にチャイルドシートをさせるのを拒否する。
「だっこしていれば大丈夫なのよ」と言ってゆずらない。
このジジィ、ババァ、てめえらさっさと事故でクタヴァレと
ときおり思う。
自衛手段として私の両親と子供は一緒にクルマに乗せない。
308名無しの心子知らず:02/01/04 22:47 ID:yl1moYo3
>>307
困ったじいちゃんばあちゃんですが、ご両親だとやりにくいですねぇ。
走っている時は慣性の法則によって、何10キロ出ていてもまるで
「じっとしているような」錯覚に陥るのです。
ところが何かの非常事態で急に停止すると、ものすごい「G」がかかります。
小さい子供の体が何トンにも相当するので、絶対支えられない。
あなたはよくご存知なのでしょうが、ご両親・・・、どうしたものか。
お近くのJAF窓口で小冊子を貰ってきて見せるというのは?
あと、免許更新の時に貰ってくる資料とか残ってたらそれを見せるとか。

こういう、じいちゃんばあちゃんがわかってくれなくて困ってる人も
いるんだね。
よく見かける、「母親・子供・ばあちゃん」の組み合わせで車に乗って、
助手席でばあちゃんが子供を抱っこしているのは、こういうこともあるのか・・・。
覚えておこう。
309名無しの心子知らず:02/01/04 22:58 ID:MB62Zcce
チャイルドシートは絶対に必要。私の知人はチャイルドシートに
座らせずに車に乗せていたらその子が2歳ぐらいの時に運転中
に突然ハンドルに覆い被さってきてガードレールに激突。
親子共々救急車で運ばれました。実話です。
310名無しの心子知らず:02/01/04 23:00 ID:7+vf2blZ
チャイルドロックについて
うちは、チャイルドロックは使わない派。
今のところチャイルドシートに載っているので落ちる心配もなし。
子供のドアはスライドドアだから、隣の車にぶつける心配はない。
なぜ使わないかというとチャイルドロックについてのお話が載っていた時に
確かに普段は使うのもいいけれど、事故にあった時救助が遅れる可能性もあるとあったので。
本当にはどっちがいいのかはわからないけれど・・・・
311名無しの心子知らず:02/01/04 23:04 ID:QzQdYz5/
>>310
チャイルドロックは、中からは開かないけど、外からは開くから、
救助の時は、別に関係無いのでは?
うちの子は、チャイルドシートに乗せていても、ドアロックに手が届いてしまうので
チャイルドロックすることにしました。
チャイルドシート側のドアだけですが。

余談だけど、チャイルドロックの存在を知らず、新車を買った時、
チャイルドシートがついてる側のドアを、ディーラーが始めからロックしてくれてあって、
「中から開かないっ!!」と苦情を言った事があります。恥ずかしかった・・・
312名無しの心子知らず:02/01/04 23:06 ID:7+vf2blZ
>>311
たしかに!
とっても恥ずかしい誤解でした。^^;
中から乗り降りしてたので、思いこみって怖いですね。
すみません!
313311:02/01/04 23:10 ID:QzQdYz5/
>>312
チャイルドロックしてると、運転手(ダンナ)が、わざわざ車を降りて
外からドアを開けてくれて、なんかお姫様気分で楽しいですよ(藁

全然関係ないのでsage
314名無しの心子知らず:02/01/04 23:12 ID:yl1moYo3
>>310
チャイルドロックは中からは開かないが、外からは開けられる機能。
救助が遅れるうんぬんは、「ドアロック」の事では?
その理解が進んできたせいか、一時流行った
「走り出してある程度の速度になったらロックがかかる」機能が
最近はまた装備されなくなってきています。

ま、衝突などの際には何かの拍子でロックにしてもチャイルドロックにしても、
何らかの異常をきたす場合もあるかもしれないので、
>310さんの考え方も一理あると思います。
実は私も、ロックもチャイルドロックもしていません。
理由は、私>>298です。
315名無しの心子知らず:02/01/04 23:23 ID:7+vf2blZ
>>314
フォローありがとう!
自分で書いて恥ずかしかった。
何と勘違いしてたのかすら、わからなかったのですっきりしました。
いつも真ん中のシートにチャイルドシート2つつけて自分は後部座席に乗っていて
乗り降りは、子供と一緒に真ん中のスライドドアを使っているので
そのせいかなぁと思いつつ、テレビで見たことがあったような気がしてたのにな・・と
お馬鹿ぶりを披露してしまって恥ずかしかったです。
ありがとうございます。
316名無しの心子知らず:02/01/04 23:27 ID:yl1moYo3
>>315さn、>>314です。
これからもお子さん達の安全を守ってあげて下さい。
317311:02/01/04 23:32 ID:QzQdYz5/
>>314
あー、なるほどー。普通のロックは確かに外からは開かないですよね。
すごく納得しました。
>>313さんも疑問が解けてよかったですね。
私はチャイルドロックも普通のロックも両方してたけど、
これからはチャイルドロックだけにしようかな。
(でも、なんだか微妙にチャイルドロックって信用できなくて、それだけって不安だなぁ)
318314:02/01/04 23:40 ID:yl1moYo3
私、取扱い説明書とかカタログとかを読むのが好きなんです。
それで知っていたんです、たまたま。
毎月送られて来る、JAFの冊子もなめるように記事を読んでます。
車を持つ前から、実家の父の所へ行くことがあると、わずかの間でも
必死に読んでましたね。

読むことが好きな子に育ててくれた親に感謝。
319311=315:02/01/04 23:59 ID:7+vf2blZ
320311=315:02/01/05 00:02 ID:5+aWUxHE
失敗してしまいました。
>>311,>>314さん、ありがとう!
私もJAFの冊子軽く目を通してます。
今度からもっときちんと読もうっと。
年とともに取り説読むのが面倒くさくなって・・・。
ダメですね。頑張ります。
321314:02/01/05 00:10 ID:QbyHAHYu
>>311-315さん
私が取り説を一生懸命読むもうひとつの理由。
便利な装備がついているのならとことん使い倒したいから。
知らないと損してたりして・・・。
あと、年に1回あるかないかの、タイヤチェーン装着時。
これは見ないとさっぱりわかりません。
322314:02/01/05 00:16 ID:QbyHAHYu
>>311=315さん
と書くべきだった。
あれじゃ311から315まで全部表示される・・・。
323名無しの心子知らず:02/01/05 01:34 ID:QbyHAHYu
お正月にだんなの実家へ帰った。
義妹の子、うちの子より小さいので口も上手に回らない年齢の子もいる。
物の名前がちゃんと言えないものがひとつあって、違う言い方をするのだが、
それがまた実在する「物の名前」それもごく一般的な物。
「うちの子、こうしか言えない〜」とか言ってたけど、親やばあちゃんまで
同じように真似してるのを見てどうかと思った。

正確に言えないのは、単に口が回らないだけで、周りの大人はちゃんと
正しいコトバを使わなくてはいけないと聞いたことがあるので、
私の子供が小さいときは、私は赤ちゃんコトバは一切使いませんでした。
おかげで、うちの子達言葉は早かった。

勝手かもしれんが「刺身」を「はさみ」はマズイよなぁ。

あと、「噛みつく年頃で〜」とか言って、噛みつかれても怒らないで辛抱してるの見て
ちょっと違うんじゃないかと思った。
うちもそういう事が無かったとは言わないが、そういうことは「いけない」と
じっくり言い聞かせたので、続くことはなかった。
よその人やお友達に噛みついたらどうする?
324名無しの心子知らず:02/01/05 02:02 ID:9A5lKZol
>>323
うちの義妹の子供と一緒!
義妹夫婦もジジババも赤ちゃん言葉で合わせて話すのよ。
覚えなくなるじゃないね。
大声だして喚いても、走り回っても怒らないで
「元気だね〜」で一緒に騒いだりする。
アホかこいつら。
325323:02/01/05 02:16 ID:QbyHAHYu
>>324
口がまだ上手に回らない子供は、回りの大人がしゃべるのを見て
「正しいコトバ」を覚えていくのだと思います。
回りも赤ちゃんコトバだったら、子供は何をお手本にすればいいのか・・・。

子供の声がでかいのも気になった。
うちは、ダンナが突発性難聴になったことがあるので、それはそれは気を使って
特にダンナがいる時には大声や大きな音を出さないように気を使った。

静かな子供にすることは可能だと思う。
でないとうちのダンナは、残ってるもう片方の聴力も危うい。
326名無しの心子知らず:02/01/05 02:27 ID:IHXz7lzN
うちは私も旦那も「赤ちゃん言葉」を使わないので、
他人に赤ちゃん言葉で話されると、子供は理解できない。(w
他人「○○ちゃん、いい子でえんちょして、まんま食べまちょうね」
娘「???」
私「『座ってご飯を食べましょうね』って」
娘「は〜い」
327名無しの心子知らず:02/01/05 02:32 ID:QbyHAHYu
>>326
そのぐらいの方が子供さんのためにはいいと思います。
すばらしいことですよ、最初からちゃんとした大人の言葉で
生活できるなんて。
その調子でがんばってください。
328名無しの心子知らず:02/01/05 02:33 ID:IHXz7lzN
>323
でも、我が家の経験では、そんなに目くじら立てなくても
ちょっと大きくなれば
(2語分しゃべる頃。うちは1歳後半ぐらいから)
「はさみじゃなくて、ほんとは『さしみ』っていうんだよ」
って教えれば、けっこうすぐに直るものだよ。
うちなんて、子供の笑える言い間違いは
すぐ家族の「流行語」になるけど、直るのも早い。
たまに、父親がかつての「流行語」でしゃべると
子供(現在2歳後半)に
「おとーたん、それは本当は○○なのよ」って
注意されてるよ。(w
329326=328:02/01/05 02:41 ID:IHXz7lzN
>327
ありがとう。
もっとも、深い考えがあるわけじゃなくて、
こっ恥ずかしくて、赤ちゃん言葉が言えなかっただけなんだけど、
結果的には良かったのかな。

でも「かぼちゃ」を「ぼちゃか」といい間違えたりする方が
赤ちゃんらしくて可愛いと言って、
直りそうになると寂しがってわざと「ほら、『ぼちゃか』だよ」って
子供の真似をしたがるうちの旦那・・・。

でも、子供のほうがしっかりしてて、
328で出したのように注意されている。(w
330323:02/01/05 02:42 ID:QbyHAHYu
>>328
それが、大人が教えてなくて、同じように「はさみ」って言っている。
ちなみに3歳半。
おもしろがってる場合じゃないと思うんだが・・・。

嫁の立場としては、教育論を持ち出すわけにも行かず黙ってみていました。
331323=327:02/01/05 02:47 ID:QbyHAHYu
>>329
私も自分で赤ちゃんコトバを使うのが恥ずかしかったので、
「大人のコトバで子供は学習する」論理を知ったときは喜びました。

たまに子供の間違いを茶化すのはした事がある。
「やわらかい」を「やらわかい」と言っていたので。
332名無しの心子知らず:02/01/05 05:02 ID:IH0UZtVp
>>323
ここで書かれるほど非常識ではないと思うが
333名無しの心子知らず:02/01/05 08:39 ID:5N4D/ZTc
>「やわらかい」を「やらわかい」と言っていたので。

これは子供ならだれでも通る道。
子供が間違えた時「ちがうよ、やらわかいじゃなくてやわらかいだよ」
なんていちいち訂正するんじゃなくて
「そうだね、やわらかいだねー」と子供の言葉を受け止めつつ
正しい言葉で言う。そうじゃないと子供によっては
どもりがでたり喋るのを嫌がったり。
どもりも、こちらが口を挟まず言い終わるまでじーーっと耐えて聞く。
334名無しの心子知らず:02/01/05 08:40 ID:5N4D/ZTc
>>326
えんちょ=座るは
赤ちゃん言葉ではなくて
方言では?
335名無しの心子知らず:02/01/05 09:23 ID:qIf46PDQ
昨日、近所の大型スーパーに行った。
トイレに行きたくなって女子トイレの個室に入ろうとしたら、その個室がなにか臭う…
ふと見ると、換えのトイレットペーパーが置いてあるところに、使用済みの紙オムツが
裸のままいくつか放置されていた。そりゃ臭うわな。
普通外出先でオムツ交換したら、使用済みのって持って帰るものだと思ってたけど
違うのか??
336297:02/01/05 09:44 ID:s5gO1KnC
>299
私もそう思いました。
でも、行くなら行くで「ひとこと」言ってくれてもいいんじゃないかと。
それだけ。
337名無しの心子知らず:02/01/05 09:48 ID:gRLxj4lL
>>335
紙オムツ放置、なんとかならないかしら。
帰省時に「道の駅」のトイレで車椅子の人に声をかけられた。
車椅子用のトイレの中にオムツ替え用の折り畳みベッドが置いてあるでしょ。
あれを広げ放しで、上に紙オムツが放置してあるんだって。
紙オムツが邪魔でベッドが畳めない、そのため車椅子が入れないって。

中に入って撤去させていただきましたよ(プンプン。
ったく、次の人のことも考えろ〜。
338名無しの心子知らず:02/01/05 11:05 ID:EC/vIDlu
元旦、旦那と二人でホテルで食事をした時のこと。
女子トイレに入ろうと、入り口のドアを開けたら
「きゃ!」という女性の悲鳴。
手を洗う所で赤ちゃんのおむつ交換をしていたら
ウンチがでちゃったらしい。
そして私に「すみませんけど、表で待っていてもらえます?」と言うので
仕方なくドアの外で待ってたがいくら待っても出てこない。
しびれをきらしてドアを開けると、蛇口のまわりからなにから
ティッシュの山で一杯!それにすごい悪臭が漂っていた・・・。
そこで手を洗う気にはなれず、旦那を呼んで男子トイレを使わせて
もらったよ。
そいつはさんざん人を待たせておいて私に一言もなしだった。
339名無しの心子知らず:02/01/05 11:22 ID:WvaCpoVo
赤ちゃん言葉に関してだけど、いくら大人が面白がって赤ちゃん言葉を
使っても子供はちゃんと覚えるよ。で、328が言うように大人を訂正したりする。
うちはさんざん赤ちゃん言葉使ったけど言葉も早かったし正確。
323の義妹のガキが頭悪すぎるんじゃないの?
340名無しの心子知らず:02/01/05 12:11 ID:kDURNXrO
>>339
最後の1行
そこまで言うか?
341名無しの心子知らず:02/01/05 15:15 ID:w4vBZJRt
上の子たちと10歳以上年が離れていて母親も40歳を越えて子供を産んだ人が近所
にいるのだけど、今、その子が5歳になっても「OOちゃーーん、△△でちゅねぇ〜」てな
調子でやっている。それも一家総出でその調子・・・。

以前に何度か幼稚園の先生にも注意を受けたらしい。やはり子供も「△△でちゅう〜」の
口調になっている。いい加減にしないと、来年は小学生だよ。
342名無しの心子知らず:02/01/05 16:18 ID:BYIZJrEv
吉祥寺東急百貨店
子供服売り場での今日の出来事。
お母さんはMINI-Kのバーゲンに夢中で
子供二人は放置状態。
上のお姉ちゃんはサンリオの商品を勝手に持ち出して
そこらへんを歩いてる。格好はブランド固め。
弟らしき男の子はサンリオのお菓子をぐちゃぐちゃにして
床に転がしたり、なめたりとやりたい放題。
そいつらの母親は一向に気にとめるわけでもなく
MINI-Kに入り浸っていた。
その母親の格好がさ、子供は対象的でおかしかったよ。
自分の服装はどうでもいいのかなあ?
サンリオのお菓子を子供に与えるの恐くなったよ。
私達がその階を離れるときも母親はほったらかしで
男の子が一人でふらふら歩いていたよ、もちろん
サンリオのお菓子持ってね。
343名無しの心子知らず:02/01/05 16:25 ID:iIXWnGKw
産婦人科に水疱瘡の子供連れてくんな!!
344名無しの心子知らず:02/01/05 16:46 ID:nJhm8Q8R
>>343
うわっ、それって最悪。
345名無しの心子知らず:02/01/05 17:07 ID:JOPgZ9lU
>>343
赤尾での隊員じゃない?(藁
346名無しの心子知らず:02/01/05 19:17 ID:Gavp5wca
ブサイクなガキ産んでマンションで走り回るな!!うるさいんじゃボケ!
ハッチの上で今度飛び跳ねたらシバクぞ〜!!
ゴリャーッ
347名無しの心子知らず:02/01/05 19:19 ID:j9/p6gmD
美人でカワイイ子だったら、マンションで走り回っていいの?
ハッチの上で飛び跳ねてもいいの?
ウリャーッ
348名無しの心子知らず:02/01/05 19:27 ID:Gavp5wca
何でも子供のせいにして言い訳する馬鹿親。
ここの旦那がやく○みたい。
奥さんは金にもの言わせたのか?親子ほど歳が離れた女。
ガキ産んで頭おかしくなったらしい。
ザマ〜ミロ♪
349名無しの心子知らず:02/01/05 23:39 ID:91XDYFQQ
今日赤ちゃんほ●ぽで、三階の子供服売場で買い物をしていたところ
一人の2才児くらいの子が歩き回っている。
後ろからついてきた家族が「この子、一人で歩き回ってるんだけど、
親の姿がないのよ」と探しているらしい。
その家族が店員に言って、アナウンスが入ると10分ほどして親が来た。
(私はレジ近くでうろうろ物色していたので・笑)
「あ、すみませ〜ん。五階のおもちゃ売場で姿見えなくなって〜」って…
おいおい、ここ三階だよ。エスカレーターの側でも遊んでいたんだよ。
のんきそうな母親だった。
子供がエスカレーターや階段で事故ったら豹変するのかな。
350名無しの心子知らず:02/01/05 23:53 ID:TWxOJIrq
>>299
でも、その「この子がいると・・・」の発言はイタくないか?
自分の子なのに邪魔者扱い・・・。
そんなに嫌だったら向こうの実家に預けてくるか
自分も来なきゃ良いのに・・・と思ってしまったよ、私は。
351名無しの心子知らず:02/01/06 00:09 ID:9jwGAaYj
たぶん私ってそーとー変わってる部類だと思うけど、告白しちゃいます。
プロレスで逞しい男子レスラーが痛めつけられ苦しんでる姿想像しながらオナニーしてる。
プロレスって聞いただけでアソコがムズムズしちゃうの。
コレってやっぱりヘンなのかなぁ?
352名無しの心子知らず:02/01/06 02:58 ID:IANu75yY
非常識ってほどではないが、フードコートで見た親子が不思議だった。
お母さん、お兄ちゃんと妹という組み合わせ。
食べた後、女の子にトレーを下げさせて、お母さんは男の子にマフラーを巻いてあげて、
ジャンパーを着せてあげて、ジッパーも上げてあげて、帽子までかぶせてあげていた。
もう小学生とも思えるような子だった。
男の子って、そんなにかわいいのかなぁ?
353名無しの心子知らず:02/01/06 02:59 ID:l5vDzZCj
>>352
妹にはどうしてたの?
354352:02/01/06 03:06 ID:IANu75yY
お母さんとお兄ちゃんは支度ができあがって、お母さんは女の子のジャンパーを持って
2人で妹のいる方向へ行った。
真後ろを振り返ってみるのもなんなので見てはいないのですが、
小さい妹の方にトレーの始末を1人でさせていた時点で(?)でした。
トレーを持って歩いていた姿も、なんか頼りなげだった。
こっちはまだ学校に上がっていない感じだったので。
355名無しの心子知らず:02/01/06 03:08 ID:l5vDzZCj
>>354
しっかりした娘に育ち
息子は・・・(鬱
356352:02/01/06 03:11 ID:IANu75yY
そんな感じがしたんです、私も。
357名無しの心子知らず:02/01/06 03:12 ID:qnp1UA90
「いやだ!!」と泣くガキを無理矢理に
ひとりで買い物に行かせる親ってどうなの?
TVならいいのか?
ある程度の年になれば、買い物位
ひとりで行ける様になるじゃんよ。
358名無しの心子知らず:02/01/06 03:13 ID:l5vDzZCj
>>357
まだ2歳なんだけど
小学校とか一人で通ってる姿が
想像つかない・・・。
359名無しの心子知らず:02/01/06 03:19 ID:IANu75yY
そう思うのはわかります、子供が小さいときは。
でも、朝は集団登校の形式がほとんどだと思うので
そんなに心配はいらないと思いますよ、上級生もいるし。

このご時世なので、学校側も「単独で等下校しないように」と
子供達にも言っておられます。
360359:02/01/06 03:21 ID:IANu75yY
あぁ、「等下校」

もちろん「登下校」の間違いです、お恥ずかしい。
361名無しの心子知らず:02/01/06 03:28 ID:4kN3AUhc
>>358
冬期限定2ちゃんねらーの大学生@就職板です。
実は私が小学校に上がる直前の3月、ちゃんと通えるかどうか親が心配して、
「家から学校まで行ってくる練習」を一緒にしましたよ。
学区の端っこに住んでいたのと当時病弱だったこともあるけれど。
もう恥ずかしくて匿名の2ちゃんねるでしか言えない話です。
どんなに過保護に育てられても「親離れ」「子離れ(こっちが重要)」
さえちゃんとできれば大丈夫ですよ。
362名無しの心子知らず:02/01/06 03:37 ID:IANu75yY
子供の学区が変更になった時、それまでのバス通学から徒歩通学になるに当たって、
保護者もルート決定のために下見、子供達も下見をしました。
だって、誰も歩いたことがないんじゃあ、ねぇ。

そのうち自転車で中学、バスや電車で高校、バイクで大学、車で会社へ
行くようになると、理屈でわかっていても親は心配なものです。
(この例はあくまで一般的なパターンかと)

うちの10歳が車の免許を取ると言い出す日が今から怖い。
親に同じ思いをさせてるくせにね。
363名無しの心子知らず:02/01/06 03:41 ID:l5vDzZCj
>>362
あー、それがあるかー>免許
364名無しの心子知らず:02/01/06 03:46 ID:IANu75yY
だから今から、車乗るたびに「交通安全意識」をできうる限り
仕込むことにしている。
まだ早いと思わずに、思ったことをみんな言っているつもり。
それでもその時が来るのが怖いね。
365名無しの心子知らず:02/01/06 03:48 ID:biqOCJ40
>>361です。
こどもが大学生になっても親がこどもの身を案じるのは普通。
でも、大学生の飲み会帰りに親が車で迎えにくるようであれば非常識。
366名無しの心子知らず:02/01/06 03:59 ID:l5vDzZCj
>>364
それで良いのかも
だって子供は覚えるの(吸収するの)早いし。
子供の時覚えたのって忘れにくいし。
私もそうしよっと!!
367名無しの心子知らず:02/01/06 04:35 ID:vFjpQpOE
>>354
そういうことをやりたいお年頃なのかも>妹。
うちの娘(4歳)がそうなので・・・。
だから単に、その子のやりたいようにやらせて、
その間に母と兄が帰宅準備をしていただけかも
しれない。まあ、兄ちゃん自分で着ろよ、とは
思うけれど・・・。
368名無しの心子知らず:02/01/06 10:14 ID:KAtRIPEU
正確な日時は失念しました(実家で読んだため)が、
年末年始の毎日新聞で不登校に関する記事を読んで、
頭の中が???となってしまいました。
子供がある日突然
「学校にいくパワーがなくなったからもう行かない」と言ったのでそれっきり…と
いう内容でした。
論調はその親子を誉めてるようでしたが、
真面目に不登校(というのもヘンですが)と向き合っている親子に対して、
この親子や記者はどう思っているのだろうか?ともやもやしてしまいました。
この記事を読まれたかたいます?
これって、いまや普通のことなんでしょうか?
369名無しの心子知らず:02/01/06 10:19 ID:evELEqiw
>>361
うちの子の小学校では説明会で登校ルートの地図が配られました。
親子で事前にルートを確認しておくように言われましたよ。
370名無しの心子知らず:02/01/06 14:51 ID:/TtputKU
うちも言われた。
親子で春休み中に通学路を歩いて
危険個所をチェックしておきましょうってさ。
朝は集団登校、帰りは一年生だけの下校班。
371名無しの心子知らず:02/01/06 15:03 ID:aQBgyStw
>368
私もその記事見ました。
聞こえはもっともらしいけど、みんながそんな事を言い出したら
収集つかないと思う。

就職しないでフリーターか?勤務時間が長いからパワー続かないって
いいかねない。
372名無しの心子知らず:02/01/06 16:19 ID:HlyC+Lrh
集団登校って普通かと思いきや、今住んでいる市では、それぞれ
勝手に通えということらしい。『1人で来なくてはいけませんよ』
って校長先生もおっしゃる。という訳で3月になったら親子で
登校練習の予定。(現在学校の方向へ行く用事がほとんど無い)
一年生でも路上で自転車乗り回しているし、、(周りを見て無いからとても危ない。)
373名無しの心子知らず:02/01/06 16:21 ID:saeymf9V
>371
レスありがとうございました。
私は、基本的には不登校は悪いことではないと思っているのですが、
こういうふうに悪用している(言葉は悪いのですが)子供がいるのか、
という感じでした。
親もちょっと甘やかしすぎじゃあないかなあ。
374名無しの心子知らず:02/01/06 16:38 ID:0kvcUFjv
>372
そういう所もあるんですね。
集団登校していても、帰りは2〜3人ぐらいか、一人ぼっちで帰るような子も
実際にはいる。
クラスによって終わる時間が微妙に違うらしいので。

それに、放課後は1年生だって自転車で遊びに行っちゃう。
就学前だって自転車でどこへも行く子もいて、結構たくましかったりする。

そういうのを見ると、「登下校だけ言ってもなぁ」と思わなくもない。
375名無しの心子知らず:02/01/06 18:19 ID:c1N+Hyqz
小学生の親スレみたいになってきましたね。
話を非常識な親に戻していいですか?

先日某山にロープウェーで登りました。
ロープウェーを降りてから山頂まで少し歩くんですが
山頂は岩がゴロゴロしているんです。
その岩の上に恐がる子供(幼稚園児くらい)を
むりやり抱えて登る父親と
「ホラー、写真撮るよーじっとしてー」という母親。
子供は怖いから暴れて写真なんてとれやしない。
周りの降りたい人と登りたい人は
じーーっと耐えてる。
(狭いのでその親子がどいてくれないと動けない)
突き飛ばしてやろうかと思いました。
376名無しの心子知らず:02/01/06 18:37 ID:q7VEBcgZ
>375
スレの流れが変わった原因の人は、育児板へいきました。
始めからあっちの方がよかったと思うんだけど。

私もあちこち見に行くので、たまにこんがらがる。

周りの空気が読めずにする写真撮影は、微笑ましくはないですね。
おとなの自己満足。いい迷惑。
377名無しの心子知らず:02/01/06 18:40 ID:q7VEBcgZ
>376
ああこんがらがってる、ここが育児板
「小学生スレへ行きました」が正しい。

援助交際のマルチスレまで立っていて、もうややこしいたらありゃしない。
378名無しの心子知らず:02/01/06 20:56 ID:sz1wHvNy
>>365でも、大学生の飲み会帰りに親が車で迎えにくるようであれば非常識。

そうなんだ...
うちは駅までいつもお迎え来てたよ。
私は嫌でいつもバス使ってたけど、妹は車の方が楽だからと
いつも電話かけて駅まで迎えにこさせてた。
379名無しの心子知らず:02/01/06 22:09 ID:jpY/9IT7
近郊の温泉に行ったら
大きな湯船からシュノーケル、メガネ、フィンをつけた子どもが
お湯の中から突然出てきて驚いた。
しかも、十歳は超えているであろう男子。
母親とヴァヴァアは、「すごーい、イパーイ潜れたね。」だとよ。
逝けっ。
380名無しの心子知らず:02/01/06 22:42 ID:ngOFPWBX
海逝けよ・・・あと2、3ヶ月もすれば沖縄で泳げる。
381名無しの心子知らず:02/01/06 22:59 ID:GKORRE/P
>379
10歳もなって、バカか? って親もバカだねぇ、そりゃ。
「ヴァヴァア」もいたの? 最悪。
382名無しの心子知らず:02/01/06 23:01 ID:NEBDeT8f
>>379
混浴じゃないんだよね・・・。
10才にもなって恥ずかしくないものかな?
383名無しの心子知らず:02/01/06 23:17 ID:92Tzbp2P
今日の出来事です。腹が立ってたまりません。聞いてください。
娘のモダンバレエの発表会がありました。
そこで見かけた非常識な親、いや爺婆もいたのでDQN家族の話です。
私たちの席の前に最初母親と3歳くらいの男の子が来て、この子が立ったり座ったり後ろを向いたり。
目障りだったのですがそのうち眠ってしまった様子。
するとな、なんと…
座席に寝かせたまま母親だけどこかへ行ってしまったのです。
それも舞台では演技の真っ最中、出入り禁止の扉から柵を乗り越えて。

20分ほどして戻ってきたときは赤ん坊と爺一人、婆二人連れ。
もちろん演技中に禁断の扉から堂々と。とりあえず子供が起きる前でほっとしました。
しかしこの爺婆、背中にコートをおいてずっと前に乗り出して見ているのです。
後ろの迷惑なんかお構いなし。
その後、舞台の上手最前列を横切る(もちろん演技中)大きな影。
身も屈めず歩いてきたのはこの一家の馬鹿父でした。

休憩時間に「前かがみにならないでほしい」と母親にお願いしたところ、
婆が「何言われたの?」父が「うるせえこと言うのはどの女だ」と振り返ってみてきます。
その後も爺婆の姿勢は変わらず、いやもっとひどくなりました。
赤ん坊が大声を出すと母親は鈴のついたキーホルダーを持たせる始末。

そして極めつけは2部が始まって2番目の演目のとき。
1番目に自分たちのお目当てが出てしまったらしく、
2番の子のときには横を向いて一家でしゃべりっぱなし。
そして、途中で母と男の子を残して大人4人と赤ん坊で
ゾロゾロと出ていってしまったのです。
前から6列目のど真ん中ですもの、舞台で踊っている子にも見えたに違いありません。
踊っていたのはうちの娘ではありませんが、同じクラスのひとつ年下の子です。
その子の気持ちを思うと、かわいそうより悔しくて涙が出てきました。

あまりのマナー違反にまさかこいつらは出演者の親ではあるまい、
単なる知人だろうと思い込もうとしました。
ところが、終演後楽屋に行ったところいたのです。
このDQN母が…

自分の子供や孫の演技中こんなことをされたらどう思うんでしょうか?
今日Sの国芸術劇場で発表会をしたF舞踏団関係者の皆様
この馬鹿一家に心当たりがある方はどうぞ言ってやってください。
2ちゃんねるで晒されていると。
ちなみに苗字はある花の咲く樹木の名、子供の名前はギャグ漫画の主人公と同じです。
(長文大変失礼しました。どうしても腹に据えかねたもので
 よかったらご意見お聞かせください)
384名無しの心子知らず:02/01/06 23:26 ID:1ewc0/P1
>>352
他人には判らない背景があったりしてね。
元気に見えるお兄ちゃんらしき子は知的障害があり
決まった行動パターンを崩すと癇癪をおこし手がつけられない。
だから母親が段取りどおり男の子の世話を焼く。
女の子は幼いながらも事情を察してけなげに動く。
あるいは
事情により今からこの男の子とは離れて暮らすことになる。
ささやかだがこのフードコートで過ごしたこのひとときがこの男の子に会える最後。
せめて世話を焼かせて欲しい、上着を着せてあげよう、
帽子も被せてあげよう、マフラーも巻いてあげよう。
名残惜しいこのひととき、、
女の子は気を利かせて片づけてくれている。
・・・・・・。
なんて事はないかっ・・ついつい深読みしてしまう。
人間ウオッチングが好きな私です。
385名無しの心子知らず:02/01/06 23:26 ID:wStiTng8
>383
>いや爺婆もいたので
いると最強だよねぇ、何も怖いものがないんだ。
「F舞踏団関係者」に文句言っておやりなさい。

芸術を鑑賞する礼儀がなってない。
来るな!
386名無しの心子知らず:02/01/06 23:33 ID:naZiOnBb
>384
いや〜すごい想像力。
お母さんはすごく普段着だった。
ということは、普段の生活の一部の行動として来ていた雰囲気だった。
特別な事情があるのなら、何かしらの空気が漂ってくるものだが。
387名無しの心子知らず:02/01/06 23:40 ID:r1xPg5S3
>>383
ゴメソ
長くて分かり辛かった・・・

それに舞踏団には縁遠いもので
イマイチ想像つかなかった・・・。

要は、静かにしてくれなかったって事?
映画館でうるさくされるのと一緒かな?感覚は。
388名無しの心子知らず:02/01/06 23:40 ID:1ewc0/P1
はは。レスありがとう>386
いろんな人がいるもんだよね。
どなたかも書かれていたけど女の子はそういうことがやりたい年頃で、
そのあいまにお母さんが男の子の世話を焼いたんだろうね。
389名無しの心子知らず:02/01/06 23:50 ID:naZiOnBb
>388
兄と妹と言うきょうだいは、自身がそうなのですが、私の子供は姉妹。
後始末は二人がどちらもしようとしてくれる。
私はそれをそばでサポートしてます。

あんなちっちゃい子に1人でさせて、と思ったのは、ゴミの分別が細かいのと、
トレーの上にはお母さんが飲んでいた缶コーヒーの缶まであったので。
はた目にも、大人に近くにいて欲しいと思った。
390383:02/01/07 00:01 ID:qEsCagDk
>>387
長過ぎたのは申し訳ありません。
ひょっとして男の子しかいない人?
「舞踏団」がわからなくても、十分理解できる非常識さだと思うのですが。
映画とは根本的に違うでしょう。
もちろん映画でも上映中に鈴振られたり、出入りされたりしたら
大迷惑だけど。
映像とは違うのよ、演ずる本人が目の前にいるのよ。

想像力はとても大切だと思われ・・・

>>385
やっぱり先生に言おうかと思っています。
今後のこともありますし・・・
レスTHANKS!
391名無しの心子知らず:02/01/07 00:06 ID:IRWZvzrh
>389
そうですね
大人がつきそってやらせるなら安心だけど。
392387:02/01/07 00:30 ID:SHD1/dCT
>>390
娘がいますがまだ小さいので
習い事は出来ません。
私はピアノを習ってましたので
ピアノの発表会のような感じなのかな?
でもその会場がどんな会場で、どういう感じでやってるかなんて
行った事のない(未知の世界の)人は想像付きませんよ?
383さんの娘さんが目の前で踊ってるのに
邪魔をされたって事ですよねえ?
お言葉ですが、想像するには自分の一番近い体験の中で
想像するしかないと思いますが・・・。
未知の世界を想像するのは大変難しいと思います。
393名無しの心子知らず:02/01/07 00:40 ID:hY90mdGx
>387
383の娘さんが踊ってるのに目の前を通った云々ってわけじゃなくて

その人達のおめあての子供(孫)の出演が終われば、他の子達の演技の最中は
しゃべっていいのか??
出入り禁止って書いてる扉を使って出入りしていいのか??
演技してるときに前をちょろちょろ歩いて舞台に影を・・
その他いろいろ。
そうゆうことを言ってると思うのだけど・・・・
394名無しの心子知らず:02/01/07 01:06 ID:RIUvWCnq
>>392
「モダンバレエの発表会」と書いてあるし
「娘ではありませんが、同じクラスのひとつ年下の子」ともあるよ。
これぐらい長さの文章で理解できないのなら文庫本一冊も読めないんじゃない(藁
395名無しの心子知らず:02/01/07 01:54 ID:UeCBggIH
>392
未知の世界って言うほどたいそうな事ではないと思う。
私も発表会などというところにはまったく縁がないですが、
子供がいる歳なら、わかるでしょう。
TVでも、ドラマに限らずニュースやCMでしか私も見たことないですが、
プラス自身の経験で想像が及ぶことだと思います。

前に、コンクールで騒がれて心を乱すようでは未熟、
なんて事を言ってた人がいましたが、
そういうことは、演ずる側の心構えとして言うことであって、
観る方の側は、演技する人の妨げにならないように、
他のお客さんの迷惑にならないようにするというのは、最低限のマナーです。

想像力が乏しくても、これぐらいはわかるよね?
映画館でもうるさくされたら困るが、映画といっしょにしちゃうのもどうかと・・・。
396392ではないが:02/01/07 02:10 ID:5BMPpAjL
あ〜あ。皆で寄ってたかって・・・(w

>>394
文庫本一冊読む習慣のある人ならね。
でも長すぎると人の読む気力も失せるよね。
私には頭に来てるのはよく伝わったけど(w

いろんな人がいるからね。自分を中心に考えた時点でドキュなのさ、皆さん。
自分が読解力があるからってそれを物差しにしたら・・・。
397名無しの心子知らず:02/01/07 02:36 ID:UeCBggIH
>396
自分を中心に、って・・・。
あれぐらいのことがわからないのは、子供がいる歳では一般的にマズイのでは。
わからなければ、しつけも出来ないじゃん。
いろんな場面を想定して、社会的に迷惑をかけないように
親がしつけるんでないの?
398名無しの心子知らず:02/01/07 02:42 ID:V1nZYD2E
でも>390さんの
>ひょっとして男の子しかいない人?
というのは余計だったかも。

男の子だって舞台系の習い事することあるし、
前にも書いた人いるけど
その親の性質であって子供の性差はないのでは?
399名無しの心子知らず:02/01/07 02:45 ID:5BMPpAjL
>>397
あれぐらいのことって・・・。
それが自分の価値観でしょ?
他人にはない(かも知れない)のですよ。
自分にあるものを他人が持ってるのが常識と
考えてしまう方がマズイのでは?
400名無しの心子知らず:02/01/07 03:12 ID:UeCBggIH
自分にない事は知らない、じゃ、話にならない。
知ろうとしなきゃ。大人になっても人生勉強。
親は自分の子供にいろいろ教えていかなければならない。
常識とまではいかないが、今回のケースが理解できないというのは、
やはりちょっとマズイ。
だって、幼稚園や保育園では発表会があるし、小学校でも
「音楽発表会」とかあるでしょ。
未知の世界でないというのはそういう意味です。

自分が子供の時にも、そういうのなかった?
401名無しの心子知らず:02/01/07 03:26 ID:5BMPpAjL
んー、そこまで突っ込む話しでもないような気が・・・。
あのカキコ見てる限り(私が受け止めた限り)では
自分にない事は知らない
とは思えませんでしたが…。ただ、392さんは
非常識さの想像よりも
その時の状況が想像できないだけだと思うけど。
正直、私も国芸劇場って逝った事ないので
広さ等が想像つきませんでしたよ(w
私も想像力豊かな方ではないですね(反省
そういう部分の事だと思いますが。
他のレスでも「映画館みたいな感じ?」とか「ピアノの〜」
って聞いて一生懸命想像しようとしてるんですから
努力は認めた方がいいかと・・・(w
402名無しの心子知らず:02/01/07 03:37 ID:UeCBggIH
細かいことは私にも、確かにわからない。
でも、演技者がステージにいる空気というのは、
特別の世界の感じがします。
会場の大きさとかじょうきょうというより、
見ていた人の中のマナーの非常識さについて書かれたあったようなので、
すぐに「それはひどいな」と思いました。

バレエとモダンバレエの区別がわからなくても、(私はわからない)
そういう場所ではどういう態度で、どういう気持ちで鑑賞するべきなのか、は
わかって欲しいわけです。
403名無しの心子知らず:02/01/07 04:06 ID:UeCBggIH
更にとどめは、その非常識一家が、出演者の家族だったということ。
楽屋にいたって書いてあるので、これは間違いないでしょう。
身内じゃないか、恥ずかしい。

やはり「F舞踏団関係者」に文句言ってしかるべきだ。(私>385です)
他人様のことながら、読みなおすとまた腹の立つこと。
404名無しの心子知らず:02/01/07 10:58 ID:BSJsg2cc
私、某音楽教室で講師をしていますけれど、生徒(子供)のたちの発表会で
そういう「?」なお母さま(というか御家族)は確かにいらっしゃいますね。
そういう方々のために必ず入り口に「ドア番係」というのを置くんですが、
それでも強行突破されることはよくあります。
子供1人なら「演奏が終わってからにしてね」で済むけど、子連れ婆なんかは
確かに最強だったかも。
あの手この手のドア前攻防戦はまあ、毎年のことです。

関係者の耳には入れておいた方が良いかとは思いますが、やっぱりその家庭家庭
での「お稽古ごと」に対する価値観だとか、しつけなんでしょうねえ。
405名無しの心子知らず:02/01/07 11:08 ID:xAQWZqHP
>>404
うちの子が通ってる教室でも、発表会の度にやりますよ>「ドア係」
ちゃんとパンフにも放送でも「出入り自粛のお願い」をするのだけど、
ダメですね。

個人の価値観という方もいらっしゃるけど、じゃあ何のために来ているのか、
自分の子さえ良ければ他人の子(とその家族)や他の観客の邪魔をしても平気なのか、
聞いてみたい。
406名無しの心子知らず:02/01/07 11:29 ID:3HqVF1TQ
・出入り禁止のドアから子どもを残して出ていく
・乳児をあやすのに音の出るものを使う
・演目の最中、舞台前を腰もかがめず移動する
・演技の最中に話す、挙げ句、出ていく

国芸劇場の広さを知らなくても、発表会の規模が分からなくても
これだけで充分、非常識な振る舞いだと判断できると思いますが…。
407名無しの心子知らず:02/01/07 11:55 ID:2h1DSH0j
遅レスですが、
集団登校は、イジメの温床になってるというので、
うちの市では、ほとんどなくなりました。
408名無しの心子知らず:02/01/07 12:14 ID:yTCF9j3K
私は教師をいましたが,市内全部の学校が集う「音楽祭」の企画会で
毎年話題に上るのが親のマナーの悪さ。
406に書かれているような事がいつも出てきました。
そして,そんな親に対する他の親からの批判も山のように出てきました。
毎年,お便りを配布し,懇談会等でも話題に出し,
注意を促すのですが,効果無し。
子ども達の方がよっぽどおりこうさんでした!(学校で指導してましたから)
でもだんだんと年を経るにつれ,子ども達のマナーも悪くなってきたそうです。
子どもは親の鏡だからねえ。親が親だから子も子なんでしょうね。
409名無しの心子知らず:02/01/07 15:05 ID:q9qsCCBM
非常識というのとはちょっと違うんだけど...
娘の誕生日にお友達を呼びました。
娘(5年生)とは「プレゼントをもらうような誕生会はもう卒業」と話しており、
娘も友達への手紙に「プレゼントは無しで絶対てぶらで来て!」と書いていました。
でも当日3人のお友達がプレゼントを持ってきました。
一人の子のお母さんが「お誕生日にはプレゼントがなくっちゃ可哀想」と
他のお母さんに連絡して持ってくることにしたそうです。
持ってきてない他の子(2人)と私は困惑してしまいました。
お返しのおみやげだって何もなしだったし。
持って帰ってと言うわけにもいかず、ありがたくいただきましたけど、
後からお返しを買って娘に配らせました。
わたしの根回し不足が原因の一つではあるし、
そのお母さんはいい人で大好きなんだけど、どうもすっきりしない。
わたしたち親子の気持ちも汲んで欲しかったな。
もちろん悪気があるわけじゃないし、
むしろ好意を持ってしてくれたことなのでsageますが...
410名無しの心子知らず:02/01/07 21:05 ID:ZaUChGD9
>409
あなたの気持ちは判る。
けど招かれるほうにとっては手ぶらでは行きにくいでしょ?
「絶対手ぶらできて!」と念押ししたとは言え、、
それに呼ばれたからと言って何人の人がが自分のお誕生会を開き、
あなたの子供を呼び返すことができるでしょうか?
あなたの子供さん以外5人の子供さんのお誕生会、、
単純にいっても一ヶ月おきになりますよね。
私の考えがせこいのかもしれませんが
呼ばれたからと言ってもうちは呼び返せない、
けど、好意で呼んでくれたのに断れない、
せめてプレゼントでも、、せっかくのお誕生会なんだから。
・・というのが一般的心理でしょう。
うちの子も何度か呼んでくださいましたが
呼びかえしはしませんでした。(家も狭いし、近所との兼ね合いが面倒くさいし
兄妹のお稽古もあるし)
多少の罪悪感はあります。
言い方悪いですが「呼んでくれ」とは言ってません。
411名無しの心子知らず:02/01/07 21:42 ID:JSNyDqDh
>383>390さんってもしかして
娘が主役になれなかったとかいうスレの1?
412名無しの心子知らず:02/01/07 23:03 ID:f8rRN2H4
「男の子のママって。。。」スレ開いたら真っ白だったんですけど
あれはブラクラなんでしょうか?
スレ違いでスマソ。どこで聞いたらいいかわかんなくて。
413名無しの心子知らず:02/01/07 23:07 ID:SAl19h8Q
ブラクラぢゃないよ。
とりあえず開きなおしてみたら?
414名無しの心子知らず:02/01/07 23:19 ID:haxdOzcS
>>411
私は>383=>403とみた。
だって人事にあんなにしつこいほど腹立つ?
常軌を逸したほどの内容でもないし。


>>383は読みにくい文章のくせに
自分の思うようなレスがないと噛み付いてるし(w
なんだかなあ。
415名無しの心子知らず:02/01/07 23:32 ID:/+68QEg7
>407
上級生が下級生をいじめるのでしょうか?
416名無しの心子知らず:02/01/07 23:35 ID:5dVyo+zb
>わたしの根回し不足が原因の一つではあるし、
5年生ともなると何処まで親が介入していいか
分からないよね。
実はうちのコ(一年生)も誕生会をやりたがる。
私は嫌だからやりたくない。
相手の親も同じ思いだし、実際
「誕生会なんてやらなくていいよねー」って言ってるし。
だからどうしてもやるなら「ゼッタイ手ぶらで来て」って
招待しようと思っていたのだけど
>>409さんのカキコを読んで
我が家も同じ展開になりそうだと思った。
断念しようかな・・
417名無しの心子知らず:02/01/08 00:23 ID:TTqkfx1m
今の子達って漫画とかでお誕生会に対して期待というか夢を描いてるよね。
自分もそうだったけど、、
でも現実はみんながみんな広い家に住んでるわけでなし(差別的な意味ではなし)
親だって我が子の誕生日は家族のみで祝いたい。
子供のお誕生会なんてどうしても親の力量が試されてしまうじゃん。
ひがんでるわけでもないですよ。
うちは家族でしかお誕生会はやらないので
一時期子供が不憫に思えてせめて「お楽しみ会」という名目で
ゲームとかちょっとしたお菓子を用意してお友達を招こうか?
と思ったこともあります。
けどいろんな兼ね合いを考えてやめました。
お誕生会をやるのは自由だと思いますよ。
ただ取り決め事はやんわりとではなくてはっきりしておくとあとが楽ですし
呼ばれる方も安心かと、、、。
「何時に始まり何時にお開きか」
「プレゼントは辞退させて頂きますがおめでとうと言って貰えたら
子供は喜ぶと思います」
「飲み物は○○、お菓子は○○」とか。
418383:02/01/08 01:35 ID:wlyJptu4
たくさんの皆様にレスをいただきまして、ありがとうございます。
中には穿った見方や決めつけしかできない哀れな方もいるようですが。
(私は383の後、390にきちんと名乗って書き込んで以来、ロムさえしていません。
今日は仕事で忙しく朝8時半に家を出て、夜中の12時過ぎまで帰宅しませんでしたので)
特に>>411は思い込みが激しいようですね。パラノイアでしょうか?
うちの舞踏団は特別な主役は作りません。
小学校中学年以上はほとんどがソロの演目を持っています。
加えてコンクールに出た子はソロ2つに群舞でしょうか。
群舞は小さいクラスは知りませんが、うちの娘のいるジュニアクラスは
並びは年齢&背の順&プラスαです。
娘は今回卒業するための先生のご配慮もあってでしょうか、
群舞ではセンターの位置にさせていただきましたが
主役というほどではないし、どなたも文句など言いませんよ。
あちらと誤解されたのでは先生にも申し訳ないので弁明させていただきました。

多くの方にご賛同いただき怒りも少し収まりました。
何度も言うようですが、私は自分の娘のために怒っているのではありません。
419名無しの心子知らず:02/01/08 02:34 ID:zET1elqS
>383=ドキュ

>中には穿った見方や決めつけしかできない哀れな方もいるようですが
>特に>>411は思い込みが激しいようですね。パラノイアでしょうか?

だったら2chでレスすんなよ。それもsageで。
ヤパーリあんたは人が賛同してくれないと
気が済まないタイプなのですね。
どうでも良いけど、もうちっと分かりやすく簡潔に書けよ。
読む側の身になってさ。
怒り任せにカキコする気持ちも分からなくはないが
気持ちを分かって欲しかったら簡潔に伝えろ、低脳。
420名無しの心子知らず:02/01/08 06:39 ID:xJi4oWdc
私には>>383がドキュとは思えないけど?
>>419みたいに口汚く罵ったりしないしね。
421名無しの心子知らず:02/01/08 08:49 ID:GzVAJwuw
多分、根本的な考え方が違うんでしょうが、
私は、「お誕生日会」って、なぜ誕生日を迎える子供側が主催するんでしょうか?
なんか変って思うのは私だけ?

まあ、現在の子供のお誕生日会制度が、そういうものが一般的になってるから
仕方ないんだろうけど、なんかもにょもにょするのよね・・・

>>420
煽りを真に受けた方がドキュソと言われるのは2chではアタリマエ。
422421:02/01/08 08:50 ID:GzVAJwuw
>>421の日本語、めちゃくちゃだ。スマソ。
2行目の「私は、」は無視してください。ハズカシ・・
423名無しの心子知らず:02/01/08 08:57 ID:ehoB8PXl
>>416
でも、409は子供が子供に出した招待状に「手ぶらで」って書いたんでしょ?
はっきり親が親に「こういった事情だから手ぶらでよこしてください」って
言えば良いんじゃない?言われた側は手ぶらで行きづらいというのは
あるけれど、そうしたらプレゼント以外のみんなで食べられるお菓子とか
ジュースとか、そういうものを持たせれるかな。私なら。
そのときに食べられなくても日持ちするし。
お誕生会なんて、ご馳走作ってケーキ出してってことになったら
高学年だって自分でできないんだからさぁ、親が介入したって
いいんじゃないの?
その方がお互いハッキリするような気がするけどなぁ。
424名無しの心子知らず:02/01/08 08:59 ID:QIXnq8jT
お誕生日会。
うちの子は友達イパーイの明るくて誰からも好かれるこども、
という幻想を一瞬だけ現実化させようとする母親の虚しい企て。
425名無しの心子知らず:02/01/08 10:08 ID:0p0XncPJ
「お誕生日は手ぶらで来てね」はうちも言ったことあります。
が、よほど気心の知れた親同士でないとそうはいかないようですね。
プレゼントを持ってきた子、持ってこない子入り交じって
居心地悪く感じる子が出てしまう結果になってしまいました。
426名無しの心子知らず:02/01/08 10:12 ID:wJQFov3A
>>420
383はドキュドキュだよ…。
仮名掲示板で括弧内のような内容をわざわざ書くのも、不必要に説明が細かいのも
低脳と呼ばれるに相応しいし、パラノイアって言葉も充分口汚いよ。
噛みつきぶりがイタタタタ。
427名無しの心子知らず:02/01/08 10:27 ID:v8bbVBLd
>426
同意。383はパラノイアって言葉の本当の意味を知らないと思われ。
>>411程度のカキコで「パラノイア」扱いはおかしいし、充分に口汚い
よ、ほんと。
428名無しの心子知らず:02/01/08 10:40 ID:QIXnq8jT
どうでもいいことに粘着なレスをするのはご本人だからですか?
429411:02/01/08 10:49 ID:HKCqQwzT
ですが何か?
もしかしてって聞いてみただけなのに恐いです...
思い込みが激しくてパラノイアなのは(以下自粛)
430名無しの心子知らず:02/01/08 10:49 ID:G0ASciGR
お誕生日会のことだけど、だったらこれから「手ぶらで来てください」と
言わないほうがいいのかな?私の子供時代はプレゼント持っていくのが当然、
会を催した家は、お返しを配るのが当然という暗黙の了解があったので
なんていうか、お互いプレゼントやお返しを楽しみにしていました。これって
平等なカンジしない?小学生同士のプレゼントなんてたかだか知れてると
思うし。あ、私、子供いないし、自分の子供時代を語ってるので、今とは
随分違うかもね。今ってどんなプレゼント交換しあってるのかな?値段は
平均いくらぐらいなの?
431名無しの心子知らず:02/01/08 10:50 ID:k9WwFN7L
383の文章読んでいると、目がちかちかしてくる。
怒りのあまりかも知れないけれど、ちょっととげとげし過ぎ。
上の人も書いているけど、「パラノイア」って単語を出す時点で
ちょっとどうなのかなと思ってしまう。
432名無しの心子知らず:02/01/08 11:00 ID:GzVAJwuw
ここは非常識な親を語るところで、非常識なレスを語るところではないので、
その辺は適当に流して欲しいと思います。

>>430
そこまでして誕生日会ってやらなければいけないものなのかな?と思う。
どうしてもやりたいのなら、「誕生日会」って名前をつけないで、
プレゼントも、誕生日の子に渡すのではなく、クリスマス会みたいに、
プレゼントは○円以内で、みんなでプレゼント交換♪とかにすれば?

余談だが、子供の頃、呼ばれて嬉しかった誕生日会は、マクドナルドでやったやつだった。
その当時(もう20年ほど前だなぁ・・)は、私の住んでいる市内にはマックは1軒しか
無くて、うちの親も、ほとんど連れて行ってくれなかったから、初めて食べる
ハンバーガーは、魔法の味だったよ。
433名無しの心子知らず:02/01/08 11:04 ID:vkLmzHKv
マックフライポテトにはビーフ粉末がかけてあるしね。
牛さんをも魅惑するビーフの粉。
434名無しの心子知らず:02/01/08 11:12 ID:v8bbVBLd
常々、『常識』という言葉を口にする、自称『常識派』のTさん。
旦那のティムポに絵を描いて、子供(5歳♀)に人形劇と称して見せて
いるらしい。ティムポの口をぱくぱくさせて。夫婦そろってキモイ。
普通は旦那も嫌がるだろうに。
それをさも、「家族円満よ〜」とばかりに他人に喋るのは本当にど
うかしている。
そんな人が『常識派』を謳うのは止めて欲しい。
後々、子供の性の意識にも影響が出そうだよ。
ヴァカ夫婦、逝ってヨシ。
435名無しの心子知らず:02/01/08 11:22 ID:cWCZt+d3
>434
性は必要以上に隠すものでないかもしれんが、
秘めておくべきものではあると思う。
そこの子、露出狂になりゃせんか?
436名無しの心子知らず:02/01/08 11:33 ID:gfFcQ7Wu
>434
ネタでないならすごすぎる…
437名無しの心子知らず:02/01/08 11:34 ID:nvfs2XvI
400がイイ事を言った!
438名無しの心子知らず:02/01/08 11:38 ID:v8bbVBLd
>435
うん。性は秘めておくべきものだと、わたしも思う。
反対に隠しすぎも良くないと思う。
隠せば隠すほど知りたくなるものだろうし。。。

Tさんちの子、たまにパンツを穿かないで遊びに行っちゃう
らしいです。スカートの時も大股開きでも平気だし。
(足を閉じろと躾ていないのか?)
ズレてるからなのか子供ゆえなのかは分からないけれど。。。
439名無しの心子知らず:02/01/08 11:39 ID:v8bbVBLd
>436
ネタじゃないよ。
440名無しの心子知らず:02/01/08 12:22 ID:bBda0Hs8
お誕生日会、子供が年長の時に初めてやったけど
呼んだ子がやりなれてる子だったらしく
恐ろしいくらいの金額のプレゼントをくれた。
内容は大したことないのよ、ありきたりの子供が好きそうなキャラクターの
便せんやペン類。しかし量が半端じゃない。
だいたい一つ300円くらいのものが10種類以上あり総額で3000円超えてた。
だって年長児だよ?普通は金額で言っても1000円でも張り込んだという感じなのに。
しかも呼んだ子二人とも同じような金額と内容・・・
手みやげ(¥300程のお菓子詰め合わせ)
も用意していたけどなんか後味悪くてさ・・・
しかも会ではうちの子を仲間はずれにして遊んでるし。
二人とも呼び返してくださいましたが
同じくらいのものを買ってプレゼントにしました。
それきりお付き合いはしていません。
もちろんお誕生会も家族だけですることにしました。・
441名無しの心子知らず:02/01/08 16:47 ID:q8i8OLI1
姉妹でうちに押しかけてくるのに、いつも手ぶらって子の親は何考えてるんでしょうか。
しょっちゅう来ては何時間も居ます。
その子の家は入れてもらえません。
子供居なくて、さぞ優雅に午後を過ごしてるんだろうな。ボケ。
442名無しの心子知らず:02/01/08 17:05 ID:Uv5Yd0Ks
>441
いるよーうちの近所にも姉弟だけど来るばっかりで呼んでくれない家
うちのほうが居心地いいんだろうと思っても気がすまない
そこは親がお菓子持たせてくるんだけど、あんまりむかついたときは
帰りに持ってきたお菓子持ちかえらせた
こんなもんで託児所がわりにつかわれてたまるかと思って・・・
443名無しの心子知らず:02/01/08 17:20 ID:q8i8OLI1
お菓子持ってくるんだったらまだマシだよ。
呼んでくれないのも大目にみようかと思う。
今日なんかいつのまにか友達まで増えてるし。
バカでうるさいから子供部屋に閉じ込め。
顔見るのも声聞くのも嫌なの。
さっきやっと帰ったけど。
444名無しの心子知らず:02/01/08 17:21 ID:e8IgHONo
>441
わかるわかる、その気持ち。
うちも近所の子がよく姉弟で遊びに来るけどいつも手ぶら。
そのくせ「おなかすいた」「のど渇いた」とくる。
決して悪い子達ではないんだが、何時間も家で
騒がれるのも結構苦痛。
うちの子はほとんどその子の家に行った事がない。
一度、うちの子が珍しく「○○ちゃんちに行きたい」
と言うので連れて行ったら、なかなか家に上げてくれない。
下の子(4歳)が昼寝しそうだから、だってさ。
さすがにそこの家のおばあちゃんが
「いつも遊ばせてもらってるのに何言ってるの!!」なんて
怒って子供はあげてもらったんだけど、
結局、いくらもしないうちに帰ってきたよ。
近所の子と共に(笑)。
445名無しの心子知らず:02/01/08 18:05 ID:5X4tW+8m
お誕生会、お返ししたり面倒なので、誕生会とは言わずに
普通に遊びにきてもらって、ケーキを出してみんなで食べる。
446名無しの心子知らず:02/01/08 20:01 ID:X6uGXgn9
教えていただきたいのですが…
私が子供の頃、お誕生会と言えばほとんど女の子しかやっていなかった
(私が育ったところでは)気がするのですが、やはり男の子でも当たり前に
やるものなのでしょうか?
447名無しの心子知らず:02/01/08 22:36 ID:EaNErrN+
最近の子は,下品だとか,口ばかり達者だとか,
自己中心的な考え方しかできないとか…色々言われるけど,
ここのスレ見れば,何となく原因が分かるような気がする。
親がこんなだから,子どもも無理ないね。
結局非常識な親は誰やら…。
448名無しの心子知らず:02/01/08 22:42 ID:UwZXH9Bf
>>444
4歳でお昼寝?

よく遊びに来る子は、自分の家には呼ばないって気がするのは うちだけか?
週4〜5日でママ&子供で遊びに来ていた子の家には、3年間で1回呼ばれただけ。
さすが嫌になって今はおつきあいしていませんが。
449名無しの心子知らず:02/01/08 23:36 ID:kRP186sY
っつーか>383は2ch初心者でしょう。また噛み付いてくるよ(w
>>403
>やはり「F舞踏団関係者」に文句言ってしかるべきだ。(私>385です)
 他人様のことながら、読みなおすとまた腹の立つこと。

ってなんかジサクジエンのかほりが・・・
>>421
最後の1行禿同
>>432
>ここは非常識な親を語るところで、非常識なレスを語るところではないので、
 その辺は適当に流して欲しいと思います。

最初に期待通りのレスが来なくってああ言うカキコしたのは>383だよ(w
450名無しの心子知らず:02/01/09 09:54 ID:JeZzbEoW
>.449
そういうアナタもしつこいよ・・・
451名無しの心子知らず:02/01/09 11:15 ID:6WxDpLeB
>449
ほんと。
それに>403は私、>383じゃないよ。
憶測で物を言わんように。
452名無しの心子知らず:02/01/09 11:42 ID:tyRSKveu
そのお宅のお子さんは幼稚園の頃から虐められっ子
(他の子を馬鹿にして上手にコミュニケーション取れない)
だったらしいので、親御さんが子供の喧嘩に神経質になるのは
分らなくもないんだけど、すごくしつこく喧嘩相手に電話させたり
家にまで押しかけてきて「子供同士で話し合いを」ってやる母親がいる。

それでいて「子供達の自主性を尊重しつつ私はサポートしてるだけ」と
嬉々としてるんだよね。自分のせいで子供がより孤立してるって
気づいてない。

うちにも夜中に事情聴取(お宅のお子さんは当事者じゃないから
客観的に話しを聞きたい)って電話してきた。すごく迷惑。
453名無しの心子知らず:02/01/09 20:02 ID:9r0SAcKb
昨日電車に乗ってたらすごいの見たよ。
茶髪のギャルママだったんだけど、5歳くらいの子を連れてたのね。
子供はトイレに行きたいみたいでずっと「ママ〜、トイレに行きたいよ〜」って言ってるんだけど、
自分は携帯で話し込んでで(この時点でも非常識)全然聞いていない。
洋服を引っ張る子供を振り払って、子供に背を向けて話している。
そしたらその子供、そのばでズボン脱いで扉に向かっておしっこしちゃったの!!
周りも一瞬何が起きたのかわからなくて唖然。
母親は相変わらず携帯で馬鹿話。
見かねた人が「お子さん、おしっこしちゃってますよ」って教えるとやっと気づいた。
でもとっさに出たのは謝罪の言葉ではなかった。
「あんたズボンよごしたの?!」
おいおいおい・・・その前にいうことあるだろう?
もちろんズボン脱いでしてたんだから汚してないんだけど、そしたら
「あんた偉いね〜。お漏らししなかったんだ。ここは踏んじゃうといけないから隣の車両に行こうね〜」
と言ってとっととその場を去ろうとする。
おじさんが見かねて注意してたけど、反省の色無し。
なんだかんだ言い争った挙句、次の駅で逃げるように降りちゃった。
もちろんおしっこはそのまま。
いきなり乗ってきて踏んじゃう人はいるし、流れて広がるし、最悪でした。
てかあの子、自分の服さえ汚さなければどこでもおしっこしていいと思ってるんだろうな〜。
あの子が通う幼稚園や小学校の先生は大変そうだ・・・。
454名無しの心子知らず:02/01/09 20:40 ID:ld7WMCCv
>453
来るとこまで来たか・・・。
いろんな例を聞くけど、今まで聞いた例が、かすむ。
455名無しの心子知らず:02/01/09 21:03 ID:U+a/KB1K
>453
ううう、凄すぎる・・・
「踏んじゃいけない」って汚いもんだってわかってるなら
そんなとこでおしっこした子を怒れ!
っていうか、その前に子供をほったらかしにして携帯で話し込むな!
その子も可哀想だよ。そんな親に育てられたんじゃ
「常識」なんてもん知らずに大人になっちゃうんだろうな。鬱だ。
456名無しの心子知らず:02/01/09 21:58 ID:VSzc7Cpu
>453
自分らだけよけりゃいいってか?
とんでもない親。
457名無しの心子知らず:02/01/09 22:03 ID:h5VDUxcD
ああ・・なんだか真面目に躾をしている自分がバカみたいに思えるよ。
これからは いいかげんなヤツがどんどんのさばってくるんだろうな。
ヤな世の中だよお。
458名無しの心子知らず:02/01/09 22:18 ID:VSzc7Cpu
>457
でも、くじけてはイケナイ。
がんばって子育てしましょう。

でないと、世の中、収集つかなくなる・・・。
459名無しの心子知らず:02/01/09 22:26 ID:lIHhuOPL
子連れで電車を利用するときは
乗る前に必ずトイレに行かせるようにしてる。
たとえ電車を一本見送ってもね。
親ならそれが当たり前だと思っていたんだが・・・
460名無しの心子知らず:02/01/09 22:54 ID:WUe3t3ff
>453
テレビとかの中だけのヴァカ母話だと思ってたのに…そんな事って実際にあるんだな…
461あさ:02/01/09 23:22 ID:8TcVp0UI
お正月にサービスエリアでお食事中、背後から延々子供を叱る声が
聞こえ、振り返ると乳児を抱いた気弱そうな旦那と、3才くらいの
女児双子と茶髪母。母は「うちで何も食べさしてへんみたいに!」
と、女児に食べ過ぎるなといつまでもどなりつけていて、旦那が
ちょっと止めても「ゆうたらなあかんねん!」とこっちまで食欲が
なくなるくらいのイヤな怒り方。
やめといたげたら?という気持ちで振り返ってまで見ていることを
アピールしても気付いてもくれないし。
食後、トイレでもその母娘に遭遇したけど「あんた吐いても自分で
始末しいや!ママに迷惑かけんといて!」と文句言いっぱなし。
手を洗うときに袖をめくらなかったことに激怒してまたまたヒート
アップ。
たった3才くらいのこどもがママの罵詈雑言に「はい」「はい」
と泣きそうになりながらも返事していて泣けてきた。
ちいさい子たくさん抱えて煮詰まってしまうのもわかるけど、親は
大人なんやから、こどもに全部背負わせないでほしい。
また悲しくなってきた。
462名無しの心子知らず:02/01/09 23:24 ID:SuP6W8So
>>461
すでに虐待だね。
外でそれだけやれるんなら
家の中ではもっとすごいかも。
でも女の子、双子でしょう?
将来2人で母親をボコボコにすると思うよ。
463双子の母:02/01/09 23:26 ID:KJ3LwTz4
うちに帰ったら、子供なんかほっぽといて、
気をしずめますが、何か?
464名無しの心子知らず:02/01/09 23:35 ID:J3eVI/hD
>将来2人で母親をボコボコにすると思うよ。
逆虐待?(W
これから10年後ぐらいにはボコられる親がどれだけいるだろうか…。
465名無しの心子知らず:02/01/10 00:06 ID:fDdtZji/
子供を叱らない親も困るけど、あんまりにもボロクソに、口汚く
子供を怒鳴っている親を見るのは忍びない。
>461のような光景を見たら、泣けてくる。

「そんなに言うたらんとき」と言っても最近は
「私の子やからほっといて」って言われるんだよね。

言われたこと、あるんです。 悲しかった。
466名無しの心子知らず:02/01/10 00:07 ID:BwmMOiNf
>>461
私も喫茶店で3歳位の女の子がメチャクチャ怒鳴られてるのを見たよ。
こっちは平日の午後のお茶を実母と子供とマターリ過ごしていたのね。
もうその親子、何が気に入らないのか
店に入って来たときから母親が娘を怒鳴りまくり。マターリ雰囲気は一気に崩れ去る。
大の大人だって全部食べるのが辛そうなサンドイッチを
「アンタが食べたいって言ったんでしょう!全部食べなさいよ!
食べられないんだったらお母さんだけ先に帰るから!本当にトロイ子ね!」て・・・。
その女の子涙をポロポロ流しながら食べてるの。
で、その子がオレンジジュースをちょっとこぼしちゃったら、
いきなり手をビシッとはたいた!
助け船出してあげたくても、その後あの子が更に怒られるんじゃないかと思って、
何も言ってあげられない。私の母もオロオロするわ、周りのマダームたちも
ビビっちゃって何も言えない。
どうしたら良かったのかしら。哀しいよ。
467466:02/01/10 00:11 ID:BwmMOiNf
あ、その女の子がサンドイッチを涙を流しながら
(でも泣いてないのよ。泣くのを必死で我慢しているようだった)
食べている間、その母親ってずっとその子をにらみつけてるの。
何も口に付けず、ずーっと・・・。
それもなんだか異常な感じがして本当に怖かった。
>465さんのように注意すれば良かったのかな・・・。
何にもしてあげられなかったことにちょっと自己嫌悪。
でも何か言ったら余計あの母親が狂いそうで・・(涙
468名無しの心子知らず:02/01/10 00:14 ID:63Nc73TY
泣きながら「ハイ」だなんて…カワイソすぎるって

私が今日見たのはファミレスで祖母と母親、その子供、1歳にもなってないかな
ばぁちゃんが抱っこして母ちゃんが食べさせる
それは普通なんだけど、その母ちゃんはムリヤリに口を手でこじあけて食べさせてたよ
顎を持ってこじあける
っていうのかなぁ
ア〜ンって口を開けてから入れればいいのに…って思った
たいした事ないか…
469名無しの心子知らず:02/01/10 00:17 ID:fDdtZji/
>466
更にひどい例、コトバが無い・・・。
子供がそこそこの量を食べられるようになるのは10歳ぐらいだと、
漠然と思っていたので、私は自分の分を頼まずに、子供の残したものを
食べてたなぁ、もし食べられたら? 抜くのよ。
大人は一食ぐらい抜いても、どうってことない。
ま私はあんまり子供と外食は行かなかったけど。
自分の子供の、食べられる量を把握してないのかねぇ。

こっちがなにか言うと、そうだよね、その子があとで更に怒られるんだ。
わかる気がする。
「あんたのせいでお母さんは恥ずかしい思いをしたんだよ!」って言いそう。

恥ずかしいのは、お母さん自身なんだという事をわかって欲しいね。

110番みたいに、緊急に通報できる機関ができてほしい。
470名無しの心子知らず:02/01/10 00:43 ID:1M5IQY08
よく来る店ならともかく、ただはいったところで頼んだものを
「あんたが食べると言ったくせに」といわれてもね。
勝手が判れば調整も聞くんだろうけど
そういうつまんないことでがたがた言う親は何があってもがたがた言うんだろうし
見かけたら陰ながら子供のことを案じてやるしかできないよね。
下手なこと言ってあとで「あんたのせいで」といじめられたりしたら
可哀想だもん。
471名無しの心子知らず:02/01/10 10:10 ID:srNPiiSU
>469
私も同じです。
私個人の物は頼まず、いつも子供の食べ残しを食べている。
子供って、体調とか気分とかで食べる量がいつも全然違うから
全然食べる物がなくなっちゃうこともしばしば…
自分の食べたい物を頼んでる旦那がうらやましい〜
472名無しの心子知らず:02/01/10 12:17 ID:x1nvTdg2
うちの子はまだ、レストランのメニューは食べられないけど
小蟻の友達はやっぱり皆な、子供が食べたいと言うものを
オーダーして一緒に食べてたよ。
だから、それが当たり前なんだと思ってた(W
私もきっとそうすると思うなー。
473名無しの心子知らず:02/01/10 12:34 ID:qhAjeRvW
>471
最近、お気に入りのお店は、キッズメニューの他に、大人向けの
ハーフメニューがある。
自分の食べたいものをハーフで頼んで、子どもにはお子様ランチ
子どもが残しても大丈夫だし、思いがけず全部食べられても
大丈夫なのでイイ
474名無しの心子知らず:02/01/10 13:08 ID:DgO0Pfwa
微妙にスレ違いかも…
今日、地元情報誌でこんなん見ました。

「育児サークル『全国若魔々連合 紫顱蛇』では
10代・20代のママ募集中(以下略)」

ああ、そこの名簿(子の)が見たい!
この人たちの食事風景を観察したい!
移動の際は尾行したい!

当方40代目前なので参加は無理だ。っていうか読めねーよ!
475名無しの心子知らず:02/01/10 13:12 ID:l3CNocq+
>>474
ワラタ。これは、どちらかというと「子供の名前・あー勘違い」スレがお似合いかも。
しかし、読めません。「顱」は「ろ」?「しろだ」???
476名無しの心子知らず:02/01/10 16:05 ID:xiagPv5Z
外でも家でも旦那ばっかりゆっくりと好きなもの好きなだけ食べて
好き嫌い言って勝手に振る舞って羨ましいというか、情けないというか。
477名無しの心子知らず:02/01/10 16:15 ID:+GmuhMNF
>>474
ワラタ!
わたしも三十路なので参加は無理だけど、
活動内容や名簿が見たい!!
478475:02/01/10 16:19 ID:l3CNocq+
>>474
そう言えば私、29歳だけど、入れるかな?
『全国若魔々』と言ってるからには全国規模の展開か?
もし入れたらここで名簿公開・・・したら犯罪?
479名無しの心子知らず:02/01/10 16:35 ID:cjO+P7/3
私も29だけど
メソバーは10〜24歳くらいまでと思われ。
29って時点ではねられそうじゃない?(w
480475:02/01/10 16:40 ID:l3CNocq+
>>479
うん、多分「おばさんはダメに決まってんじゃん!」と言われそう(鬱
10〜って・・(ワラ
24歳でもダメって言われそう(ワラワラ
481ノーブランドさん:02/01/10 16:41 ID:6sGyI0uN
当て字の「魔々」って一体?
大昔の暴走族じゃないんだから。
482名無しの心子知らず:02/01/10 16:44 ID:91J2vfcu
珍走団の出来婚した女どもだよ。
483名無しの心子知らず:02/01/10 17:00 ID:5APsJFn8
“パープルなんとか”のような気がしない?
でも“顱”がわかんないよね。ろって読ませるなら他にいくらでも
ありそうな気がするんだけど、なぜに顱?
484名無しの心子知らず:02/01/10 17:15 ID:V3+FN7Er
あー!気になる!!
何て読むんだろう?
気になってご飯の支度できないよ。
でも、「パープル〜」って読みもありそうだよね。
このテの「全国〜連合」っぽいサークルって、
よく、ひよこの読者ページに載ってない?
ペンフレンド・サークルメンバー募集のコーナーに・・・。
485名無しの心子知らず:02/01/10 17:45 ID:csUvJfzN
「マミーエンジェル」とのガチンコ対決も活動内容に
入ってるのかしら?
486名無しの心子知らず:02/01/10 17:47 ID:nQUQ2Ww0
今日帰ってきてポストのぞいたら、
なにやら分厚いカタログが。
ニッセンのカタログだったんだけど、
袋はナシ。なんで?
カタログが届く人は知ってると思うけど、
ニッセンのカタログには住所氏名が記載された注文シートと、
いろんなチラシが同封されてくるんだけど、
それらは揃ってて袋だけない。
子供のいたずら?
そうだとしても黙って中身だけポストに突っ込んどくなんて、
ちょっと非常識なのでは。
たぶん同じマンションの人だろうに、鬱だ。
487名無しの心子知らず:02/01/10 17:51 ID:TS9IgX76
>>486
怖いねー。住所とか顧客番号とか印字されてるでしょ。
悪用されてないといいけどね。
ニッセンに問い合わせてみれば?
あなたの名前で誰かが勝手に買い物したら困るよー
488486:02/01/10 18:00 ID:nQUQ2Ww0
そうしてみます。ありがとう。
489名無しの心子知らず:02/01/10 22:01 ID:eUwLmRnd
ツアーで沖縄に行っておととい帰ってきたばかりなんだけど・・・。
バスの中で一番後ろに座ってた家族連れ、最低。
最前列にも届くような声で夫婦喧嘩、兄弟喧嘩、親子喧嘩。
マジでキレそうになった。つか、バスガイドも何か言えや。
490名無しの心子知らず:02/01/10 23:28 ID:vCosTleX
>>489
言える訳ないじゃん。
バスガイドは
ツアコンじゃないんだから。
491どぞ:02/01/10 23:35 ID:R9Tfhb/4
[ニュー速+] 【社会】トレーラーの外れたタイヤが直撃、主婦が死亡…横浜
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1010668040/
492名無しの心子知らず:02/01/10 23:43 ID:XrHIY4Ig
>>491
可哀想だ。可哀想だ、可哀想だ。痛いよぉ・
493名無しの心子知らず:02/01/11 00:28 ID:Wz7MquPZ
>461
怖いねぇ、歩道歩いても死ぬんだ。
残った子供もかわいそう、ダンナさんもかわいそう。

知り合いの娘さんが信号待ち中、わき見運転の車に追突されて、
亡くなった、同乗の孫2人は助かったが、ダンナさんと幼い子供が残って、
娘が亡くなった知り合いのおばちゃんは憔悴していた。
追突した車は、書類を見ていたのだそうだ。
494名無しの心子知らず:02/01/11 00:34 ID:7G5ZqewA
>>491
見たよ〜、テレビで。
悲惨だよねえ、不憫だよねえ。
495名無しの心子知らず:02/01/11 00:43 ID:+wSW9bpd
496名無しの心子知らず:02/01/11 00:46 ID:Wz7MquPZ
>495
まったくだ、一方でこんなのもおるのか。神様も不公平だ。
バカ母、こんなスレ立てんな。

息子を、どんな育て方してんだ。
497名無しの心子知らず:02/01/11 02:02 ID:7lJGjm3k
>475
「びゃくじゃ」と読みます。というか読ませてます。
わしゃ、しろへびって読んじゃってた。
http://www.tosp.co.jp/i.asp?i=rienasarin
色使いが妙な1BOXカーみたい。
498475です:02/01/11 07:16 ID:5Fq1dHqy
>>497
うおおお、情報ありがとうございます。しっかしすごいねココ。
499名無しの心子知らず:02/01/11 08:00 ID:Hf7FyoeH
>>497
さっそく掲示板覗いてきました。
サリナとかリエナって子供の名前か?
亜矢子ちゃんってマトモそうな名前もあるなぁ。
500名無しの心子知らず:02/01/11 10:51 ID:My3+09bm
>>475
>>497
さっき見てきましたが、眩暈がしました。。。
BBSをみて、思わず激藁。亜矢子タン、句読点が使えないのか?
読みづれー!!しかし、子供服のヒスミニ率は高いな。
わたしもたまに買っているだけに嫌になったYO.
501名無しの心子知らず:02/01/11 11:30 ID:XpNmw/sW
>>497
わたしも眩暈が・・・!!
ヒスミニ好きだけど、これを機に着せるの辞めようかと思いました。
502名無しの心子知らず:02/01/11 11:41 ID:mannWjfS
>>501
わたしも辞めようかな<ヒスミニ
あそこのカットソーやワンピはカワイイから好きだったけど。
きっと、ヤンキー共は「HYSTERIC」とばっちしロゴの入った
、派手〜なのを着せてるんだろうな。後ろ髪伸ばさせて(W
女児は真っキンキンの金髪ソバージュ(死)で(W
503名無しの心子知らず:02/01/11 11:44 ID:XpNmw/sW
>>502
ヤンキーって、何で子どもの後ろ髪のばすのが好きなのかな?
ナゾだよね。
504名無しの心子知らず:02/01/11 11:52 ID:b0hxwyYm
>497
見た見た。
キリル文字(ロシア語のアレね)を使うの流行ってんの?
ってか読み方ぜんぜん違うのでYUKIEって書いたつもりでも
チツェキエとしか読めないぞっと。
505名無しの心子知らず:02/01/11 11:56 ID:mannWjfS
>>503
うん。それだけは永遠に謎!理解不能。センス悪すぎ。
豚母やモサイ母もジャンボカット好きだよね。

でも、たまーに後ろ髪長めのウルフでカコイイ子いない?
ジャンボはあくまでも短髪で襟足だけが変に長いよね。
506名無しの心子知らず:02/01/11 11:58 ID:mannWjfS
>>504
「チツ」ェキエ。。。ワラタ。
何だか臭いそう。。。
507名無しの心子知らず:02/01/11 12:26 ID:b0hxwyYm
びゃくじゃの掲示板で
「2ちゃんでも話題になってる!行ってみようぜ夜露死苦!」とか書いてみたりしようか
508名無しの心子知らず:02/01/11 12:32 ID:b1np4OCG
>507
あー、「夜露死苦」っていう言葉もあったね(W
同年代のヤンキーがよく使ってた。なつかしー。
509名無しの心子知らず:02/01/11 12:39 ID:6TiiKUQm
>497
ヤンキーサイトランキングまで見て爆ワラタ
専門の出会い系サイトまであるんだね。
ドキュ増殖の温床?

「PCサイト作りました」とあった所を覗くとカウンター20ほど
PC持っているヤンキーは少ないのね。
510名無しの心子知らず:02/01/11 15:34 ID:pVgfRgvi
ビャクジャの◆皆の掲示板◆に書き込みしてるsちゃんの独特の文体が妙に気になる(w
ので、My HomePageにも逝ってみてしまったよ・・・
511名無しの心子知らず:02/01/11 15:42 ID:ZfowzjcR
なんで 北海道支部はないんだろう・・・
寂しい(藁
512504:02/01/11 15:51 ID:wqTwjVg9
ビャクジャの掲示板のキリル文字をひそかに解読。

NEと書いてあるつもりのアレは「イイェ」と読む。
Love para GARL’Sと書いてあるらしきものは
「ラヴェ ラドヤド ガドイルズ」だ。
Queen’sと書いたつもりのは「クツェールズ」だ。
もちろん、強いて読むならば、の話だが。
513名無しの心子知らず:02/01/11 16:22 ID:YdRTZhyL
こんなんも有りましたよ。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4700/image01.gif

まずあそばしたくないですね。
514名無しの心子知らず:02/01/11 17:00 ID:JdohzeU9
本日コ○サの店内で遭遇したバカ親3人組み。
2〜3歳の男の子3人が奇声を上げて店内をグルグル激走してた。
あまりの凄さに”こいつらの親はどこに居るんだ?
放置していったか?”と思ってたら、私のすぐ後ろに居た。
3人共、激走している子供達をほほえましい・・という感じで
笑みを浮かべて眺めていた。
どういう神経してるのか疑ったよ。
なんで一言注意しないんだよ〜。 親が3人もいてさ。
店員も見てみぬ振りだし。
子供に注意してやろうかと思ったけど、服装・風貌が変な感じの
母達だったのでやめたよ。
その後もコ○サの近く通るたびに奇声が聞こえたので
かなり長い時間暴れていたと思う。
515名無しの心子知らず:02/01/12 02:43 ID:m5EnfgIl
>>514
そういうドキュ親は子供が店内の物を破損するまで分からない(鬱
516名無しの心子知らず:02/01/12 04:22 ID:S5nn/+9w
>>515
いや!破損してもバックレだよ、きっと。
517名無しの心子知らず:02/01/12 04:26 ID:YJCh48st
678 名前:元ラ・中山勤務 投稿日:02/01/12 00:59 ID:9N/AjQtA
大阪JCの皆さんお久しぶりです〜。
何年か前のクリスマスイベントの時にチャイナ服着てて大阪JCのエロ委員長にTバックはがされたホステスです〜。

夫婦でマリファナ中毒で、嫁が妊娠中にアルコール飲み過ぎて障害者の子供産んだまさちゃんは元気ですか?
あと、同じ委員会で三人が兄弟になってるんですけど、私去年の春にエイズ検査で陽性になりました。
全員生で何回もやってるんでヤバイですよね〜。
中出ししやばがってカスが。
ざまぁみろ〜。
■■青年会議所の裏事情について情報求む7■■
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1002764802/
518名無しの心子知らず:02/01/12 11:30 ID:IPbBgFhU
トップにあるのがヤンキー系サイトランキングって・・・・・
519名無しの心子知らず:02/01/12 12:26 ID:1xKGvwmP
>>509
オツムはシンナーでやられちゃってるんだから
ホムペなんて作れるわけ無い。
520名無しの心子知らず:02/01/12 14:14 ID:+WVw8IIU
病院の待合室で子供を遊ばせている親は逝ってよし。
521名無しの心子知らず:02/01/12 15:07 ID:OYeMIJ0R
病院にて。
呼ばれたのはうちの子なのに、こちらが返事する間もなく
看護婦さんの呼ぶ声にかぶって「は〜い、は〜い!」と子供連れて
診察室に駆け込んだ母親。
あんた、今来たばかりでしょ?
ここにこんなに待ってる人がいるのに、見えないのかしら?
急病じゃあるまいし、予防接種でそんなに早く待ってる人たち
差し置いて呼ばれると思ってるの?
電光掲示板に表示されてる番号は、あなたのところの番号じゃ
ないでしょ?
ってか、名前はきちんと確認してください。
人違いで、違う注射とかされたらどうするつもりよ?
522名無しの心子知らず:02/01/12 18:33 ID:+/8JY/nL
常識を逸脱するとまでは言わないかもしれないけど・・・・
昨日ドラッグストアで買い物中、後ろで女性の声がして
「ダ○のフェイスウォッシュあるよ、買っとけば?」と言っていた。
その後で「まだあるからいらないよー」と答えたのが、なんと子供の声。
ちょうど私の目の前に商品があって、その親子が横並びになってふと見ると
女の子は幼稚園の制服を着ていて、年長ぐらいの感じ。
こんな小さな子供にダ○を使わせているとは・・とビクーリ。
肌に気を使ってるつもりなのかは知らないが、子供向けではないでしょう。
うちは男の子だからよくわからないけど、女の子はもう洗顔料を使うのかな?
以前塩もみエステが流行った頃、入浴中4歳の娘も一緒に塩もみをして
娘の肌が赤く腫れあがってしまい、あわてて病院へ駆け込んだ、という
母親の話を新聞で読んだ事があるのを思い出した。
523名無しの心子知らず:02/01/12 20:07 ID:HENkYioK
駅の車椅子用のスロープでのこと。
奇声を上げつつキックボードで
爆走する小学生くらいのガキがいた。
母親と祖母らしき人が側にいるのに
注意もしない。

ベビーカー使えなくて迷惑だよ…。
524名無しの心子知らず:02/01/12 20:11 ID:FOvquuvt
>523
だからうちはキックボードを買っていない、子供は欲しがったけど。
乗るところもないし、同級生で骨折した子もいるし。
自転車に乗れるんならいらないと思う。
あれは「乗り物」というより「乗って遊ぶ物」
一輪車とかと同じ、あれで公共の道路とか走られたら、危なくてしょうがない。
525父親です:02/01/12 20:39 ID:PjDoY99p
私はオリモノ、マンカスマニアです。マンコに付着しているオリモノ、マンカスを
見ると、異常に興奮してマンコに鼻を押し当てて匂いや味を堪能します。
特に汚いマンコが大好きで嫁とエッチする時は最低でも3日間は風呂に入れさせ
ません。マンコにびっしりと付いたオリモノとマンカスが混ざり合った白い粘液が
強烈な匂いを放ち、その匂いだけでもチンポがイキそうになってしまいます。
そして最高の楽しみは、その汚いマンコの割れ目に何度も亀頭を擦り付けて白い粘
液を亀頭にたっぷりと付けることです。勿論、僕も3日間風呂に入らずチンカスを
嫁に匂ってもらってるから挿入しピストン運動していると、部屋中すごい匂いが
してチンポも汚れで真っ白になっています。
嫁もオリモノ、マンカスマニアであることを知ってからはマンコを汚すことに対して嫌がらなくなりましたが、
風呂に入らないのは3日間が限界と言っています。
嫁には満足していますが、最近になってオギャルが気になっています。
何日間も風呂に入っていない汚いマンコ想像すると、いつもチンポから
たくさんの我慢汁が出てきます。
僕みたいなマニアの方、他にもいらっしゃいますか?
526名無しの心子知らず:02/01/12 21:23 ID:vZvrKPW+
>524
そうそう、この間、キックボードで車道を走ってるガキがいて、
その前の方に母親らしき女が自転車で振り向き振り向き走ってたんだけどさ、
その自転車に「●小 地域パトロール」の札が付いてた…
527名無しの心子知らず:02/01/12 22:25 ID:9fjmsUsK
自転車(キックボードも)は,許可された歩道以外は車道じゃないの?
許可された歩道であっても,絶対歩道走んなきゃいけないわけじゃないよね?
もしそうだったら,526の「ガキ」がやってる事は間違いではないよね!?
528名無しの心子知らず:02/01/12 22:41 ID:vZvrKPW+
なるほど。
…そのガキが轢かれたら親はどこに文句を持っていくんだろう?
529名無しの心子知らず:02/01/12 23:16 ID:uSTS2cld
>>527
キックボードって、車道走っちゃいけないんじゃなかったっけ?
530名無しの心子知らず:02/01/12 23:17 ID:9fjmsUsK
何で?
531名無しの心子知らず:02/01/13 01:23 ID:xxCtrDIP
車道…って言うか「公道」を走ってはいけないことになっています。
もしかして、そんなことも知らずに皆な、子供に買い与えているのかな?
恐ろしい。
532名無しの心子知らず:02/01/13 01:41 ID:ymth8G3R
キックボードってもともと大人の為のものだと思っている。

良く行く雑貨店に、ナンバー取得できるエンジンつきのがあって。
(保安部品もついている。ヘルメット着用義務ありで、原付免許要)
「これが本来あるべき姿なんだろうな」って思った。

走っていいとこ悪いとこがわかる、大人が遊ぶもの。
だから、大人でも公道を走ったらダメってわかってないやつが
遊ぶのは、どうもなあ…
533名無しの心子知らず:02/01/13 01:54 ID:HoZmlqRg
>>532
2年位前に相鉄線横浜駅の込んでるホームでキックボードに乗ってる
20歳くらいのにいちゃんを蹴倒したことがある.
赤ちゃんを抱っこ紐で抱えてるお母さんをかすめてとおりやがったので.

倒れてるにいちゃんの前にたちはだかってにらみつけてたらコソーリと
逃げてったよ.
冷静になってから「俺ってキレる奴だったんだ」と気づいた(w
反撃してきたら組み付いて共々線路に落ちてやろうとか考えた自分が
怖かった。
それ以来,キックボードに乗ってる奴(年齢問わず)の前にできるだけ
立ちはだかるようにしてる.去年くらいから見ないけど.
534名無しの心子知らず:02/01/13 05:52 ID:/dcs2cJM
焼肉屋でガキを走り回らせてた親子イパーイいた
そこの店は入り口で靴を脱ぐ居酒屋タイプだったんだけど。
人が食ってる横をバタバタ走る走る。
親はニコニコ笑って知らん顔してる。
店員は、熱い網とか熱い丼とか持ってるし、別に走ってるガキが火傷する分には構わない。
でもさー、万が一、店員とガキがぶつかって、こっちに熱いのをブチ撒かれたらたまったもんじゃない。
ガキが飽きたら、食事の最中でも速やかに退店する!!
これ常識じゃないか?

あとは、やっぱりヴァカ親集団での食事会だったらしいけど、食べ終わって飽きたガキ数人で、
店の目の前で花いちもんめなんかやってるじゃん。
店に入りたくても入れない人イパーイいたよ。
出たくても出れないおいらもいたけど。
店前だからって安心しきってるヴァカ親ども、夜だったからガキがさらわれたって責任とれないだろ。
母親グループには注意!!
535名無しの心子知らず:02/01/13 06:46 ID:a5tkhHkj
>>534
ヴァカ親って集団になると、怖いもの無しなのよ。
そういう人達って注意しても、「ま!な〜に?あの人!こわ〜い。」って
な感じだからね。。。
でも、普通、焼肉屋でなんか食事会する?
もうそれ自体が非常識だよ。


わたしが今日見たDQN親子。
父親(声デカ・関西弁)&息子(年長?多動ぽい)。
昼下がりのフ●ッシュネスバーガー葛西店。
わたしと旦那・年中の長女・6ヶ月の次女で入ったんだけれど、わたしら
が座った席の後ろで、食欲が失せるほど騒いでいたガキ。
黄色いでかいジャンパー(サイズが合っていないと思われ)、黄色いセー
ターを着用。そわそわと席を立ったり・椅子をガタガタさせたり・走り回っ
たり・床に手を付いたりと、かなり落ち着きが無い。
父親は注意するどころか、友人とでかい声で談笑。
(友人も声がでかい)もー、最低。。。
また、ガキも親どものはなしに「俺な、俺な〜!」と口を挟む。
このガキの話によると、先日、刺し身を食って救急車で運ばれたらしい。
肌もアトピーぽかったので、何らかのアレルギーがあるのだろう。
だとしたら、こんなところでバーガー食って平気なのだろうか?
しかし、五月蝿すぎて、店内の雰囲気ぶち壊し。
うちの娘たちだって、おとなしくしていたぞ?
(騒いだら即退散の予定だった)
マッ●やロッ●リアよりも落ち着いた雰囲気の店内では、読書を楽しんで
る人やカポーも多いのにさ。
わざと迷惑そうな視線を送っても、見て見ぬふりされたよ。
「あんたらもコドモおるんやろ〜?お互い様や〜。」ってツモリだったんだ
ろうか?声デカは逝ってヨシ!
536名無しの心子知らず:02/01/13 07:20 ID:Z49P5anI
先日池袋東武のおもちゃ売り場で見た親子&そのばばぁ。
ハイハイしかできない赤ちゃんをごった返してるフロアで
そのままはいずらせてた。
はっきり言ってすごく迷惑だったけど、おばあちゃんは
知らん顔。ブランド物の服で掃除してたようなもんだった。
それとおままごとのディスプレイで遊ばせてた3歳くらいの
女の子とおばあちゃん。
ぜんっぜん可愛くない子なのに、「○○ちゃん可愛いわねぇー」
と何十分もまくしたててた。
横を取るときクスッと藁ってやったら睨まれた。
537名無しの心子知らず:02/01/13 08:23 ID:HMs1ynl2
池袋東武のキッズフロアは馬鹿ババよく見かける。

輸入玩具のコーナーでうちの息子を遊ばせていた。
ちょっと意地悪な女の子がいて息子は立って見てるだけなのに
肘でディスプレイの玩具を隠すようにするの。
子供ってそういうとこあるから(独り占め)、それは気にしなかったけど
ババがやってきて息子に(私の方は見ずに)
「あなた、これは○○ちゃんのだから向こう行きなさい。○○ちゃんが落ち着いて遊べないから」
だって。
見てちゃ悪いのかよ〜。
てか、それあんたんちのものかよ〜。
そんな性格の癖に「おばあちゃま」なんて呼ばせるなつーの。
538名無しの心子知らず:02/01/13 09:07 ID:646kEjaU
>531
>車道…って言うか「公道」を走ってはいけないことになっています。
「公道」っていうか「交通のひんぱんな道路」だって。
キックボードは自転車ではなく,おもちゃとして扱われるので
道路交通法では,こんなだって。
「交通のひんぱんな道路において、
球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。
(道路交通法第76条4の三)」
いやあ私も知らなかった。
でも交通の頻繁な道路ってとこがあいまいだよね。
539名無しの心子知らず:02/01/13 09:15 ID:a5tkhHkj
キックボードでスーパー内を走ってる餓鬼、蹴り倒してやりたい。
あと、店内でサッカーボール蹴りながら歩いてるのとアイス食い食い
商品触ってるヴァカ餓鬼も。
注意してもだめだから、店員に言ったけれど「一応お客様ですので、」
と、注意すらしない。
きっと、こういう餓鬼の親が逆切れして怒鳴り込んでくるからだろう
な。。。悪いのはどっちなんだか。
540名無しの心子知らず:02/01/13 11:54 ID:CflbYS+x
>539
アイスと言えば、少し前に近所の大きな本屋でアイスを舐め舐め
厚底で闊歩してた、小学校4,5年生のメス餓鬼と、
その後ろを知らん顔して歩く馬鹿母がいたっけ。
馬鹿母の方も厚底&お水系。親子揃って茶髪のソバージュ。
アイスは、店内の自販機で買ったものだが、一応座れるベンチが
設置してある。それにも関わらず、だ。

大きな子だから、売り物や他の客にアイスを付ける危険性は少ないだろうが
当然そんな問題じゃないし、きっと幼い頃から馬鹿母はそうやってこさせたんだろう。
後ろから蹴りをいれて自分の顔にアイスをベチョ!と付けさせてやりたかった。
541名無しの心子知らず:02/01/13 12:42 ID:T0EfGkeA
うちの近所、住宅街で道もそれほど広くなく、交通量が少ないんで
子供たちが自転車や三輪車で道で遊んでいる。
それはいいんだけど小学生ならともかく、幼稚園年少くらいの子供の
親も全然様子を見にこない。
3,4才くらいの男の子って、周りが全然見えてなくて疾走してきたりするから
危険なんだよ。車だって全然こないわけじゃないんだし。
案の定、冬休みに4歳の男の子が坂道をブレーキかけないで下りてきて、
曲がりしなにキックボードをやっていた小学生と正面衝突していた。
幸い、怪我はなかったけどさ。
「車とぶつかったら怪我じゃすまないんだよ!!」って大分きつく叱ったら
それからちょっとスピード落としてるみたいだけどね。
親は子供外で遊ばして自分は家の中でのんびりしてるのかもしれないけどさ、
なんかあっても知らんぞ、と思う。
542名無しの心子知らず:02/01/13 20:08 ID:PWr7V0O4
ボーリング場に小学生の姉妹を連れてきていた母親。
自分はゲームせずに椅子に座って携帯ピコピコいじりまくり。
子供のほうを見もしない。(まぁ放置せずそばについているだけマシだが)
でもその子たち、ルールが全く分かってない。
右側のレーンが優先なのにそんなこと全くお構いなし。
ルール教えてから連れて来いよ。
543名無しの心子知らず:02/01/13 20:11 ID:iL5wD+Ev
>>542
ちょっとスレ違いになるけど、
それって大人でも分かってない人多いよね。
(右レーン優先)
前、何かのTVで、ゲストのタレントがそういう発言したとき
客席中「えーーーっ」って声が上がってたし。
544542:02/01/13 20:15 ID:PWr7V0O4
>>543
え?そうなの?鬱だ・・
もおボーリング行きたくない・・
545名無しの心子知らず:02/01/13 21:10 ID:41DJQxym
ここの1さんはどう思いますか?書きこんであげてください。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1010921139/
546名無しの心子知らず:02/01/13 23:46 ID:BsoC+bw0
>>543
漏れも知らなかったよ。
そんなルール全然浸透してないと思われ。
そりゃちゃんと告知しないボーリング場が悪いよ。
547名無しの心子知らず:02/01/14 00:04 ID:OTA07xx0
私はかぞえるくらいしかボーリングしたことないけど、知ってたよ。
それはルールっていうかマナーだと思うから、告知するほどのもの
じゃないと思う。
ちなみに私は、初めて行ったときに一緒にいた友人に教えてもらいました。
548名無しの心子知らず:02/01/14 00:06 ID:7qy0QiW2
大阪万博の頃のボウリングブームの時にはよく言われていたことで、
私も知っていた。
当時小学生、ボールが重くて投げられなかったが・・・。
549名無しの心子知らず:02/01/14 01:21 ID:UUCBGKmc
>>546
うちの近所、大体のボーリング場は
右レーン優先ですよって書いてある。
初心者向けのマナーやルールみたいな感じで。
あれって集中力が失せてしまうからで良いの?>理由
550548:02/01/14 01:23 ID:7qy0QiW2
>549
やっぱりそうだっけ?
理由までは忘れたけど、小学生雑誌の付録の本に載っていた。
551名無しの心子知らず:02/01/14 01:37 ID:qvRhf0nl
うげっ!
左優先かと思ってた!
552名無しの心子知らず:02/01/14 01:48 ID:+/zq99QZ
ボーリングか・・ルールなんてまるっきり和下欄。
やったのも2回くらいしかない。
553名無しの心子知らず:02/01/14 02:09 ID:d7LYfOds
障害児と分かってって産む親が一番非常識だよ
554名無しの心子知らず:02/01/14 02:17 ID:7qy0QiW2
>553
こっちにまで来ないでよ。
555名無しの心子知らず:02/01/14 02:38 ID:oclzxiHC
そう言えば妊婦の時、スーパーの中を自転車で激走する小学生くらいのコを見た。
親は一緒じゃなかったけど、そんな事してると分かってるのかな?
妊婦だったしぶつかられても嫌だから注意しなかったけど。
親じゃないからさげ。
556名無しの心子知らず:02/01/14 08:14 ID:VlRLdJpb
ボーリング
投げた後何時までもレーン上で
珠の行方を見てるやつも邪魔。
つーか今スコア手書きで書けるやついる?
557名無しの心子知らず:02/01/14 08:46 ID:sWdYJKto
>555
え?スーパーの中を自転車?
そんな子いるの?
558名無しの心子知らず:02/01/14 13:36 ID:ms7rzCRF
ボーリングの話って,確かに迷惑だろうけど,
非常識(常軌を逸した)ってまで言えるのかなあ?
私も含めて,知らない事ってたくさんあるよね。
ボーリングのルールって,そんなに重大事?
559名無しの心子知らず:02/01/14 13:56 ID:P/VaveHD
>555
うちの近所のマックで店内をキックボードで走り回る小学生がいたよ。
親は一緒ではなかったけれど、せめて店員さんくらいは注意して欲しかった。
こっちは幼児連れでジュース飲んでたんで息子に仕返しされるのも嫌だったから
何も言えなかったけれど。
560555:02/01/14 14:11 ID:eKm/fV4C
>>557
いたよ。ビク―リしたよ。
561名無しの心子知らず:02/01/14 16:38 ID:KgYrgyb4
デパートでおむつの中からウンチをつかみ出して捨ててたガキがいたよ。
ママは買い物に夢中で気がついてない感じ。おむつかえてやれよ〜
562名無しの心子知らず:02/01/14 17:26 ID:QlcohOzk
>561
うわ・・・
そのうん地まみれの手であちこち触られたらたまらんぞ。
しかもその子供は常習性ありと思う。
親も慣れっこになってそうだ。
結構大きい子なのでは?3歳ぐらいとか・・
563名無しの心子知らず:02/01/14 19:17 ID:mEYDLwtW
>561
慣れてそうだね、その子。
564名無しの心子知らず:02/01/14 21:25 ID:KgYrgyb4
561です。 いつもやってるのかもね〜 紙パンツにスパッツだから手を入れ
られるんだよ。ああいう子はカバーオール着せとくべきだよね。

きっとその手で食品さわってんだな...とおもうとオエ〜〜
565名無しの心子知らず:02/01/14 22:42 ID:FpHX45yX
小学以上高校以下の困ったチャン困ったクンはコチラへどうぞです。

●●非常識な子供(ウンザリ編)●●
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1010946860/l50
566名無しの心子知らず:02/01/15 00:01 ID:TFng2lSO
>>561
そのデパートって都内?
567名無しの心子知らず:02/01/15 01:37 ID:sEecO4eX
都内だよ。デハチカ〜
568名無しの心子知らず:02/01/15 07:41 ID:ENShp0Tg
>>561
どこのデパートの何売り場?
そして、その、つかみ出されたウンチの行方は?
569てるくに:02/01/15 08:32 ID:ZuSoA1MS
あーおもしろい 561
忘れちゃったけど
570名無しの心子知らず:02/01/15 09:19 ID:VmDvRpri
成人式に、晴れ着着て(ここまではいいが)
1歳くらいの子供を連れて来た親。
来賓祝辞の時、ぐずってた。
あんなトコに連れてって、(子供が)疲れるし、つまんなくって、飽きちゃって
ぐずるのはわかりきってる事だし、
なんか、子供を自分の持ち物、見世物化しているような扱いしてた。
子供が可哀想だった。
ちなみに、ウチの子はパパと仲良くお留守番してた。
571名無しの心子知らず:02/01/15 09:21 ID:UHzsoFl1
>>570
ハイハイ、アナタも・・(以下自粛

これがお望みなんでしょ?(ワラ
572570:02/01/15 09:44 ID:VmDvRpri
ヤパーリ子供がいる人は、成人式行っちゃダメって事ですか?
それとも、そんな年で子供産むなんて(以下自粛 って事ですか?
もしくはどっちもって事?
573名無しの心子知らず:02/01/15 09:48 ID:4mwxdVH7
>>570
可愛いママですね。>20歳
見せたいって言う人もいるから、連れて行ってもいいと思います。
式の間は、会場の外でパパたちと待っているとかの心遣いがほしいですね。
あなたのようにしっかりとした若いママがみんなの偏見をかえてあげてください。
大変だとは思うけど頑張って!
574570:02/01/15 10:05 ID:VmDvRpri
式の間は、会場の外で待つ…それなら私もいいと思うんですよ。
でも、式は1時間はかかるっていうのに、会場の中に連れ込んで、膝の上に抱っこして
ぐずってる子供を、一応あやしているけど…。
私は、最初行きたい気持ちもあったけど、子供がいるので行くのを躊躇してました。
けど、義母や、義父、父や母、そして旦那が「成人式なんて一生に一度だし、いってきなよ」
って言ってくれたし、「コイツの面倒はオレが見るから」と、言ってくれたから(コレがなければ絶対行かなかった)
行く事にしたのです。(息抜きも兼ねて)

>>573
若いママも、みんながみんな爪を長くして、オサレ重視で、離乳食もBF頼りで
厚底、もしくはヒールの高い靴を履いてたり、虐待したり、ちゃらんぽらんにしてる訳ではないのです。
昔からの友達で、ヤパーリ私のようにママしてる子も、離乳食はBFに頼らず手作りで
オサレはそれなりにはするけど、子供そっちのけじゃなく、爪も短いし
ミニスカ履かないし、ヒール高い靴も履かないし、子供が病気などで、苦しい思いすれば
自分が身代わりになりたいと、心を痛めながら必死で看病して…ホント普通の親です。

長文スマソ、でした。
575名無しの心子知らず:02/01/15 10:16 ID:sEecO4eX
>>568
場所は地下の食品売り場 お魚とかチーズとか売ってるところだよ。
うんちは通路の隅にポイ。なんか微妙に隠すように捨ててたから、
みつかったらママに叱られるのかもね。

ってことはいつもやってるのか....
576名無しの心子知らず:02/01/15 11:10 ID:3DAmZKVf
>>575
どこのデパートかおしえてください!
577名無しの心子知らず:02/01/15 11:40 ID:sEecO4eX
実名まずいって....東京都の〇〇市の駅ビル だよん。
578名無しの心子知らず:02/01/15 15:47 ID:cJ6h/UWE
>>577
おぉ!十分です。ありがとう。
579名無しの心子知らず:02/01/15 16:35 ID:ENShp0Tg
>>578
十分なの?ご近所さん?
580名無しの心子知らず:02/01/15 20:50 ID:+BgDbWcA
仕事場にいるDQN(女)。旦那がもと珍(当然今でも関わりあり)
その女も当然関わりありだけど子供が1人いる。3歳くらいらしいが
もう「大きくなったらパパと暴走族やるんだ」などと言っている。

そんな子供の発言を聞いてその母親は「じゃあ、大きくなったら
バイクの後ろに乗せてもらおうかな」などと恥ずかしげも無く話して
いる。今現在子供妊娠中。最近店を辞めた。どうせDQNな名前
をつけることでしょう。
581580:02/01/15 20:55 ID:+BgDbWcA
そういえばこんな話も聞いた。↑で出てくるDQN女からだけど
スーパーとかで「お一人様何パックまで」という商品あるよね。
今回の話では卵だった。

DQN女が妊娠中(一人目の子供)その店に一人で行って卵を
買いに行ったらしい。安かったから。一人なのに2パックもって
レジへ。店員に「お腹の中に子供がいるんです。だから2パックで
いいですよね?」と言ったらしい。

その話を休憩中に得意顔で話されて聞いてた私ともう一人が
かなり引きましたがこれは『非常識な親』の部類に入りますか?
582名無しの心子知らず:02/01/15 21:03 ID:oVrrMrHu
>>581
べネスレで
「スーパーでおなかの子をカウントしてくれなかった。
産まれてなくても立派な人間なのに」って
息巻いてたのがいたよ。そっちのほうが非常識かも。
583かをり ◆UbVBVKm6 :02/01/15 21:08 ID:Rwf6V6AN
>581
可愛いもんじゃないの
584名無しの心子知らず:02/01/15 23:10 ID:z8CHfh+6
>582
ベネスレのどこの部屋かヒントきぼん

最近のスーパーは、そんなドキュソ対策か
「一家族一個まで」と記載してるよね。
585名無しの心子知らず:02/01/15 23:46 ID:yxmdArwf
>579
○○市ですよね?
○○○市じゃなくて…
それならとりあえず安全圏かな、と。
すみません。
586名無しの心子知らず:02/01/16 00:14 ID:+sXB//cJ
>584
そうなんですか、それは困りますね。
卵の特売日に子供2人連れていくんですが、3人で2パック買います。
それもできなくなるの・・・、いい迷惑だわね。

子供は10歳と8歳です。
587名無しの心子知らず:02/01/16 00:31 ID:Jfg28jgy
最近1家族1個まで、増えましたね。
よく行く薬局では小学生以上お1人さま1個です。

どうしても欲しい場合は面倒でも1回外に出て、
もう1回買いにいくしかないですね。
588名無しの心子知らず:02/01/16 00:39 ID:+sXB//cJ
その方法もすごい。
と言うか、それだと逆に何個でも買えてしまうではないですか。

って、そんなに卵もたくさんは要らないけど。
589名無しの心子知らず:02/01/16 00:39 ID:e4SYE3s5
>>585 あはは〜 〇分〇市じゃないですよ。そのとなりのとなりの
となりの駅だよ しかしさ〜 あの子いまごろどうしてるのかな〜
って思うとちょっと気になるな〜
590名無しの心子知らず:02/01/16 11:53 ID:r4pdOSGK
>589
おぉ!すっきりしました(W

しかし…そうだね、ほんと。
そういうちょっと異常な行動をとる子って心を病んでいる場合もあるから心配。
むか〜し社宅のマンションに住んでいた頃、うちの下の家の男の子(小学校低学年)が
自分の家のドアの前におしっこしてたの。
別に親が留守で鍵がない、とかじゃなくてだよ。
ある種、自分の親に対しての嫌がらせでもあるみたいで、恐くなった。
591名無しの心子知らず:02/01/16 12:19 ID:wRDeFBVJ
>589
それって、西に3つ目なんじゃ…
思いっきり生活圏だ!ウツ…
592名無しの心子知らず:02/01/16 12:21 ID:Wq40loJq
おしっこ・・・と言えば、
みなさん、自分のお子さんに、外でおしっこさせますか?
常軌を逸してるという程ではないのですが、
私の周りには結構平気でさせる人がいます。
女の子なのに「おしっこ」と言われると、
所構わずさせちゃう人がいて、正直イヤでした。
ちょっと探せばトイレぐらい見つかるでしょうに。
それと、うちのマンション、正面玄関脇に排水溝があるんだけど、
そこにさせちゃう親も数人。
自分のマンションなんだから、部屋に戻ってすればいいのに。
「めんどくさいから」って。
子供といえども排泄物は排泄物。
公共の場にそんなものを放出して知らんぷりなんて非常識かと思うのですが。
夏場はにおいもするんだよね(鬱
593名無しの心子知らず:02/01/16 12:45 ID:i+RTTbX+
>>592
子供の前で「恥かしいよー」って言ってみたら?
親は気にしないんだろうけど、言えば子供にも羞恥心くらいあるでしょ
そういうよくない習慣は早く直した方が良い
子供がそとでするの嫌がるようにならないと、親は気付きもしないよ
594名無しの心子知らず:02/01/16 12:48 ID:fHeRp5c8
>592
それは明かに非常識ですね。
むか〜し、家は農家で、農繁期には2キロ離れた田んぼに連れていかれた。
弁当まで持っていくので丸1日、お月さんが出る頃まで帰らない。
そういう時には仕方がないので、その辺の草むらでしていたけど、
もう、30年以上も前の話。
今は農家も機械化が進んで作業も早く終わるし、子供も今のこはシッカリしてるので
そんな事もなくなった。

文化的な生活をせねば。
住宅街でなら、トイレのタイミングを考えるのも文化的生活をする上では
必要不可欠。ちっちゃい子だから許されるというものではない。
「女の子なのに」じゃなく、男の子だっていや。
まだ田舎のうちの辺では、外回りの男の人がよく立ちションしていて、
車で通りかかった時に見かけるのでイヤです。
595名無しの心子知らず:02/01/16 14:01 ID:e4SYE3s5
そうだよねぇ〜 うちの近所にもいる。塀とかにしてる子。3つぐらいかな。
お出かけの時とかはおむつみたいだけどおむつの時はいつも泣きながらつれ
だされてるな。開放感はあるんでしょね。でも、うちの子がそんな状態なら
1日中おむつにしておくけどな〜
596名無しの心子知らず:02/01/16 14:56 ID:4ASbdpoe
オムツ外しを急いでるんだろうね。
オムツは、子供の発育と近年の文化的生活とのギャップを埋めるために
大人の都合で便宜上使っているものだという認識をもってほしい。
その「便宜」が要らなくなった時に外すのであって、しつけで外すのではない。
オムツが外れてないことより、そこらへんでお構いなしにやっちゃったり、
中の一物を自分で出しちゃったり(あったねぇ、そういう例も)
するほうが恥ずかしいんだということをわかって欲しい。
597名無しの心子知らず:02/01/16 19:02 ID:8Vmtazpl
>>592
ごめんなさい、私・・外でさせているDQN母です(泣)
本当はトイレでやって欲しいんですが、外出先のトイレは怖いらしく
大泣きされるのです。あまりの泣きように、虐待してると勘違いされ
てスーパーの店員が来るほど。
家では完璧にできるので、外出だけおむつにすると後戻りしそうなの
で、泣く泣く空き地の隅などで立ちションさせてます。
一応「恥ずかしいことなんだよ」と言ってはいますが、分かってるの
かなぁ?
でも今日は久しぶりに外出先トイレで成功したのでちょっと安心して
ます。あーコソコソ立ちションから解放されたいっす。
598名無しの心子知らず:02/01/16 19:13 ID:VPq079Ty
>597
うちの娘も最初、外のトイレでやってくれなかったな。
やっぱり怖かったらしい。
近くのデパートが新しいところで、トイレに子供用の小さい便器も
あって条件はよかったのにな。
なかなか座ってくれないので一回無理に座らせたら
それで慣れたみたいだけど。
でも、外でやるのはもっと嫌だったみたい。
女の子だからかな。なんかスレ違いなのでsage
599名無しの心子知らず:02/01/16 19:23 ID:sikU4Lp5
>592
トイレトレの頃は公園の繁みの影でコソーリさせてたよ。
言われてから家まで間に合わん。
600596:02/01/16 19:28 ID:PJDjkjpL
自宅は様式トイレ、よく行く実家も同じく。
しかし、出先にはまだ様式はほとんどなかった、狭くて大人サイズの和式トイレばかり。
もう7〜8年前だから、当時はそんなもん、ベビーキープもなかったし。
(出始めた頃にはもう子供は大きかった)
どうしてたんだろねぇ、忘れた。

私が用を足すときは、抱っこベルトで抱っこしたまましゃがんでたし、
子供のときはどうなりこうなりしゃがませていたんだろうと思う。
ただ、「その辺で」は1回もない。
601名無しの心子知らず:02/01/16 19:36 ID:0j9Gwy2P
家の裏の茂みでおしっこしてる男の子(小学校中学年程度)をハケーン。
レースのカーテンを開けて睨んでやったら白チンポが見えて鬱になった。
おっさんのちんちんは見慣れてるんだけど、子供のちんちんには
免疫なくて、見たこっちが恥ずかしくなったよ。
それはおいといて、男の子は割とどこでもおしっこするものなの?

親じゃないからsage
602愛と死の名無しさん:02/01/16 19:53 ID:G6/GyJIQ
目白駅前の改札を出たところの電信柱の下で、
5,6歳ぐらいの子供に大便をさせている現場をこの眼で見ました。
(おそらく馬場がやれと指示した)
大便です!!
沈残層に行くところだったのか? お出かけ着でした。
お尻丸見え。
便でショックを受けたのと同時に、ロリが見たら!
これは保護者による虐待と考えてもいいと思います。
603596:02/01/16 20:10 ID:6272njeR
野ション、野グソ連発ですね。
こんなに事例が出てくるとは・・・。
これじゃまるで「畜生」ですよ。
604目白住人:02/01/16 20:20 ID:NzKzOCFq
>>602
学習院側?
とんでもないね。目白駅にはきれいなトイレもあるし、すぐ近所には
マクドナルドだってあるのに・・・。
605名無しの心子知らず:02/01/16 20:41 ID:e4SYE3s5
国立駅でおりる子 たぶん5歳前後 いつもおむつしてる。ぐずってるときに
ママが、おうちかえったら何しよっか?って聞いたら子供は「パンツにする」
っておっきい声でいってた。パンパースイヤイヤ ってその後何度も言ってた
よ。親は困った顔してたが....そうなっちゃうのもなんだよねぇ
606名無しの心子知らず:02/01/16 23:01 ID:UIF0XatS
>605
個人差もあるだろうけど、5歳はちょっと・・・。
外では確かにトイレに不便だが、その辺は親のフォローでカバーしなきゃ。
時間ごとにトイレの場所を確認するとか、いろいろしようもあろうに。
幼稚園へ行く年頃にはいくらなんでも昼間のオムツは取れてると思うんだけど。
607名無しの心子知らず:02/01/16 23:13 ID:lw1V7m0g
どう見ても2.3ヶ月くらいの赤ちゃんをスーパーの
カートに乗せてる若い母親を見た。赤ちゃんは座っている
というより縦になって股で椅子に引っかかってる感じ。あんな
親の元に生まれた赤ちゃんが心配だ。
608名無しの心子知らず:02/01/16 23:27 ID:ta6yayZ0
>607
「抱っこせぇ」と言ってやりたいねぇ。
アカンボは荷物ではない。
609アホ親でしょ〜?:02/01/17 00:33 ID:qz8XteRZ
私が参加しているメーリングリストにいるアホ親です。
立てない子供スキーにつれてくなんて・・・。
その他面と向かって言ってやりたいこといっぱい!

みなさんこんにちはー、寒いですね!
○○○○○です。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
我が家は、ムスメをスキーデビューさせるべく、菅平で新年を迎えました。
ミッフィーちゃんのちびスキーと長靴を用意して、
ビデオとカメラをかまえ、準備万端だったのですが…。
案の定ムスメは大泣き。いやがる本人をよそにまわりは大盛り上がりで、
夏のプールの二の舞でした。
陸上でもまだ立てないのに、いきなり雪上では…そりゃ無理か。
でも楽しかった! 妹に子守りをさせて、私も滑れたし。

○○○さん! 年賀状ありがとうございました。
かっこいいご主人ですねー。
でもこどもが生まれて初めての飲み会って、ということは、一年近く夜家をあけてないということ?
えらい! すごい! …ってそれがふつうなの?
何度も意識不明で帰ってきてる私って…。うーん、見習わなくては。
ところでこないだ教えていただいた、子ども用のべたべたにならないお菓子って、なんていうのでしたっけ?
ぜひ買いたいので、また教えてください!

○○○○○さん、わたし入ってますよー、ティップネス。
親にきてもらったり、こどもを預けにいったりなので、なかなか行けないですけどね。
なんといってもうちから徒歩3分なので。
きれいで、とてもいいです。お風呂もリラックスできるし。
私がはまっているのはキックシェイプという、キックボクシングの動きをとりいれたエアロビクス。
すっごいストレス解消になります!
こないだバレエのレッスンしてるところを見ましたよ。
結構混んでましたけど、いいですよねえー。私もやりたいなあ。

新年会、すごく残念ながら、行かれないんです…。
またまたスキーの予定が入っていて。
ああ、残念。次の機会にまたぜひぜひ、参加させていただきたいです。

それではまた!
どうぞよろしくお願い致します!

○○○○○@今日はこれから9ヶ月検診。



↑この、自分のことも@で書くの止めて欲しい。
610名無しの心子知らず:02/01/17 00:54 ID:0SbTWsDq
>609
ほっとけ、こんな「非常識親」
うつるよ。

自分ばっかり楽しんで何考えてんだか・・・、子供可哀相。
611アホ親でしょ〜?:02/01/17 01:04 ID:qz8XteRZ
>610さんレスありがとう。
そうよね、うつるよね。
612名無しの心子知らず:02/01/17 01:09 ID:IaUDl1Nj
>609に出てくる親、文章だけでも疲れる。
遠い世界の人でよかった。
613名無しの心子知らず:02/01/17 01:20 ID:0SbTWsDq
>611
あなたがちゃんとした考え方のようで、安心しました。
614名無しの心子知らず:02/01/17 01:59 ID:i0vzI3ut
子供をベビースイミングに行かせてて、この間はダンナに頼んで
私は上の保護者席から見てました。
みんなで事前に体操をしてるんですが、突然ひとりの子どもが
ふらふらとプールサイドとプールのスレスレのところまで
歩いてきて「あぶなっかしいなぁ」と思っていたら、
どんどん進んでいって、しまいにはコーチが抱き上げる始末。
母親は「あら〜ん、どうしましょう〜」ってただ
後ろの方できょろきょろしてるだけ。
「あんた、何やってんのよ!つかまえにいきなさいよ」って
言いたくなるのをこらえました。
そのあとも、体操もせずふらふらしてばかり。
母親はただ「もどりましょうね」ってかんじで子供の
背中をなでているだけ。
びしっと厳しく言わなければいけないときはあるはずなのに
「私は子どもに優しい母親でありたい」みたいな勘違いが
イタイ。
その子供に注目していて、自分の子どもをしばらくみていなかった
自分もイタイ。
615名無しの心子知らず:02/01/17 02:01 ID:E+wlqms/
>>614
何でふらふらと???
個性的な子なの?
616名無しの心子知らず:02/01/17 02:03 ID:0SbTWsDq
>614
そりゃ見るわな。
プールでの行動は、いいかげんなことすると身に危険が及ぶ。
「あら〜ん、どうしましょう〜」母はその辺がわかってないんだね。
もっと真剣になりな、って言いたいね。
617名無しの心子知らず:02/01/17 02:06 ID:i0vzI3ut
>>615
上から見てたから、ハッキリしたことはわからないけど
ただふらふら〜っと歩き始めたって感じ。
ベビーコースだから、個性的ではなくても、
じっとしてるってことができないのは当然なんだけど、
その母親の態度がね、かなり気になって。
ふつう自分の子どもが危なっかしいことしたら
とめに行くでしょ。
母親が個性的なんですかね。
618名無しの心子知らず:02/01/17 02:07 ID:E+wlqms/
>>617
ハハ、それをここではドキュ母というんだけどね(w
619名無しの心子知らず:02/01/17 02:08 ID:i0vzI3ut
>>616
そうなの!それが言いたかったんですよ。
水はこわいから。
620名無しの心子知らず:02/01/17 02:10 ID:i0vzI3ut
>>618
そうでした!
こんなうってつけの言葉、
ここでつかわなくてどうするって感じでしたね。
621名無しの心子知らず:02/01/17 02:13 ID:E+wlqms/
でも、生後何ヶ月の子が
プールか何かに潜ってる写真、何処かの会社が起用してたよね。
(育児雑誌の裏表紙だったかにあった)
「可能性を信じて」だったかな?キャッチコピー。
あれって、元々はおなかの中も水だから
抵抗なく潜れるのかなあ?
622名無しの心子知らず:02/01/17 02:16 ID:0SbTWsDq
>621
眼をパッチリ開けてるらしい。写真見たことあります。
というより、入浴中に沈んだうちの子、
沈みながらもおっきい眼開いてましたよ。
623名無しの心子知らず:02/01/17 02:23 ID:E+wlqms/
>>622
そうそう!!それ!!
ページの左に向かって斜め前に進んでるやつじゃない?
(記憶では・・・)

お子さんパニックにならなかった?
624622:02/01/17 02:28 ID:0SbTWsDq
一緒に浴槽に入っているときだったので、すぐに引き上げました。
子供の足が滑ったみたいで・・・。
一瞬のことだったけど、冷静に見てたなぁと後で感心。
って、おいおい。

その後数日、お風呂をいやがりましたね、さすがに。
625名無しの心子知らず:02/01/17 12:06 ID:KaM6/PVY
グアムに行ったとき、現地の人らしい母親が生後2ヶ月くらいの赤ん坊を
海で波間に放り投げて泳がせて(?)いた。
当時は自分に子供がいなかったので「さすがに外国の母はワイルドな子育てだな〜」と
思っただけだったが、あれは海外版・常軌を逸した編だったのだろうか…。
赤ん坊は波間でバチャバチャ泳ぐというか浮かんでいました。
626名無しの心子知らず:02/01/17 16:12 ID:2YoWBQ8k
>>625
テレビで赤ん坊に泳ぐことがいいとかで泳がせているのを
見たことあるから、そのつもりだったのかも。
常軌を逸したというよりスタイルでは?
最近はよくわからないが水中出産やら和式出産やら、いいのか悪いのか
判らないけどスタイル作っているのが多いね。
627名無しの心子知らず:02/01/17 17:56 ID:X4xW7OaG
今日の14時過ぎ、白金のK研究所付属病院2F奥の
皮膚科/小児科待合に友人同士らしい2組の母子。
子供のわめき声+母親同士の大声のおしゃべり…。
周囲には具合の悪い人もいたのに
628名無しの心子知らず:02/01/17 18:41 ID:70nHEHgN
今日、歩道橋の近くを通りかかったら子供の泣き声が。
見ると二組の親子がいて、
別れ際で、帰りたくないと片方の子が泣いているらしかった。
歩道橋を渡ろうとしていた方の親子は急いでいたらしく、
泣きわめく子供に向かって「ごめんね、また明日ね」と言いつつ、
階段を上って行った。
すると、泣いてた子はぎゃんぎゃん泣きながら後を追いかけ、
その母親は階段の下で「だめよー、○○ちゃん」と声をかけるのみだった。
たぶん幼稚園児。
危ないなーと思った瞬間、その子が足を踏み外して落っこちた。
たぶん10段ぐらいは落ちたと思う。
ぎゃーっという悲鳴と激しい鳴き声。
周りの人も驚いて固まっていたところ、
落ちた子の母親は、思わずなんだろうけど、
「えー、ちょっと、××さん!!」と叫んでいた。非難するように。
別にその親子のせいで落ちたわけじゃないのに・・・。
私も急いでいたので、落ちた子の怪我の状態とか、
その後どうなったのかもわかりませんが、
急いでいた様子のお友達親子、
きっとそのまま帰るわけにもいかず、
ものすごく迷惑したんだろうな・・・と同情してしまいました。
落ちた子、大丈夫だったかな。



629名無しの心子知らず:02/01/17 18:47 ID:bLiApQyp
>>628
間違いなく友情にヒビが入るね
630名無しの心子知らず:02/01/17 23:04 ID:HjlI5c0T
>>628
うわー。大丈夫なのかな?
お友達親子、同情してしまう。

わたしが見た非常識な親。
某遊園地&水族館内のレストランで隣のテーブルに座ってた親子。
子どもは当時7ヶ月だった息子よりも小さい赤ちゃん。
たぶん4〜5ヶ月。
赤ちゃんに思いっきり煙がかかりそうなのに
お構いなく夫婦そろってタバコを吸い始めた。
それだけならまだしも、
レストランを出て息子におっぱいをやろうと授乳室に入ってたら
後からさっきの喫煙ママが入ってきて
なにくわぬ顔でおっぱいをあげ始めた。
おもいっきり煙を吸わせた上に
ニコチンまみれの母乳まで飲ませても平気なのかな。
631名無しの心子知らず:02/01/17 23:17 ID:KEYqod6k
私が独身時代、昼間の電車の中にて。

午後出勤途中の車内でママ友と思われる2人の女性とその子供達
数人が立って乗車していた。昼間だけど、座席は満杯程度、立っている
人も結構いた。
で、そのデブ糞ガキ(♂)が「ママ〜、ぐるぐるしてぇ〜」とおねだり。
「もう〜、○○ちゃん、ダメよぉ」と笑いながら注意するが、しつこく
催促。
 案の定、その母親は子供の両手を持ってぐるぐると空中で回し始めた。
(想像できるかしら?子供が足を浮かして両手持ってもらって回す遊び)
車内でそんなことするかぁ?と目がテンになりました。
632名無しの心子知らず:02/01/17 23:45 ID:elAGRWNF
>631
まさに「非常識親」
ダメといいながらやるかぁ?
633名無しの心子知らず:02/01/17 23:55 ID:283PIxSs
糞ガキのあまりの傍若無人に
軽く注意したら
目つき変わってもの凄い馬鹿親ども。
お前ら人に迷惑かけたら
「ごめんなさい」が基本だろうが〜っ!

こんな馬鹿親どもは
公共の場所やら住宅に住むなや!!

「育児って大変なんだから」
って言い訳して
他人に毒を撒き散らすな。

勝手に産んでんだから
(誰も頼んでないって)
責任もって育てるのが親だろうが!!

いい加減にしろ!!
馬鹿夫婦!!!!
634名無しの心子知らず:02/01/18 01:06 ID:HZdea1qM
私は軽量鉄骨の建物に住んでるんだけど、隣の声が丸聞こえ。
夫婦喧嘩はもちろん(内容も口調も)のこと、特にひどいのが子供関係。

ほっとくと30分位走り続ける。→ベッドで寝てても振動が伝わる。
奇声を発する(まだちゃんと喋らないからしょうがないか)。
それを叱る怒声。→父ちゃんが居ない時の母ちゃん
         「早く食えよウォラ〜!!」
         「バカヤロ〜!!」+ガラガラガシャーン+ド〜ン

隣の生活丸見え状態。
あっ、今子供殴られた。とか
とにかく落ち着きの無い子供ですね。
私は女の子しか知らないから、男の子ってこんなんかしら?
でも、何かそんな病気有りますよね(落ち着きが無いって病気)
それに気付かないで親が怒って幼児虐待。なんてことも!?
         
でも一番イヤなのは父ちゃんの怒鳴り声。
男の人の怒鳴り声って何かイヤなのよね。神経に触るというか……。

とりあえず近い内に隣の幼児虐待でインタビュー受けるかも         
635名無しの心子知らず:02/01/18 01:10 ID:EuBPEtGb
>634
怒鳴っててはしつけにならんような気がしますが・・・。
子供もでかい声に育っちゃう。
うるさい家ではうるさい子が育つ。
落ち着きのない家には落ち着きのない子が育つ。
家庭環境は大事。
636名無しの心子知らず:02/01/18 03:17 ID:b/KdpJyw
>635
だからうちの旦那は・・・(以下自粛
637名無しの心子知らず:02/01/18 15:36 ID:i/JENgEY
友人の話。
子供が言う事を聞かないので、おしおきとして
ベランダに出した。(10月なので病気になるような
気候ではない)

「ちゃんと謝ったら入れてあげる」と言ってるのに
子供がなかなか謝らないので、30分位「謝りなさい」
「やだぁ」を繰り返してたら、どうも同じマンション
の住人から幼児虐待の通報があったらしく、後日
調査に来られたらしい。

私は友人のした事は「しつけ」の範囲内だと思うの
ですが、これって虐待になるんでしょうか?

しつけと虐待の境界線って難しい・・・。
638名無しの心子知らず:02/01/18 15:46 ID:ARZO/Pok
>637
それは五月蠅かったから通報されたんだよ、たぶん・・・
30分もそんなの聞かされたら、たまりませんて。
639名無しの心子知らず:02/01/18 15:49 ID:jGQxviUP
>>637
向かいの団地で子供が玄関の外に出されてて
「ごめんなさーーい」と泣き叫びながら
スチールのドアをドンドン叩いていた。
「インターホン切らないでぇぇ」とか言ってたな。
夏の夜風が涼しかったがテレビが聞こえないので
速攻窓閉めた。私も通報すればよかった。
640639:02/01/18 15:50 ID:jGQxviUP
>しつけと虐待の境界線って難しい・・・。
こういう発想しか出来ないあんたもヤヴァイよ。


641名無しの心子知らず:02/01/18 15:53 ID:zotm06IU
>637
変に構うから、子どもも意地になっちゃったんだね。
子どもってそういうもんだもんね。

お友達お母さんも、下手に構わずほっといたら良かったのに。
642641:02/01/18 15:55 ID:zotm06IU
あ!
私ってヤヴァメかな。(w
643名無しの心子知らず:02/01/18 17:41 ID:AC9SITJM
>>637
お友達の気持ちもわからなくはないけど、
それでは躾にならないよね。

ベランダに放り出された事に全意識がいっちゃって、
なんでしかられたのかなんて忘れちゃうと思うよ。
仮に謝ったとしても、それは、
中に入れて欲しい一心で言ってるだけにすぎないと思うし。

それに、他人に迷惑をかける(不快にさせる)躾ってどうなんだろうね。

友達に、自分の子がちょっと何かすると、
大声でどなりつけ、ひっぱたく人がいるけど、
そのあまりの激しさに、
その人の子がちょっとぐらいわるさしても、
下手に注意できないもの。
644名無しの心子知らず:02/01/18 17:52 ID:2tb1eCDA
>637 のケースって、難しいと思う。
ベランダに出さないまでも、
子供が、なにか悪いことをしたのに、
諭しても、なだめてもすかしても、謝らなかった時、
皆さんは、どうしてるの?
そのまま、放置? 
私は、最終兵器=お尻ペンペンを使っている。
きっと、暴力は躾になんない、って言われるんだろうが…。
645名無しの心子知らず:02/01/18 18:43 ID:AC9SITJM
>644
子供の年齢にもよるんだろうけど、
とりあえず、何がいけなかったのか、どうしていけなかったのか言いきかせる。
それでも謝らなかったら・・・。
ウチの子はまだそういう事ないけど、
もしあったら、それ以上ぐだぐだ言っても仕方ないので、
言うべきことだけしっかり言ったら、それで切り上げるかな。
本人に何らかの主張があって謝らないのであれば、
その主張を聞くけどね。
ただ意地になってるだけなら、いつまで言っても堂堂巡りでしょ。
「ごめんなさい」と言わせるのが目的ではないので・・・。

646名無しの心子知らず:02/01/18 19:00 ID:T6TDv0x8
>645
諭しても、なだめても、すかしても、話をきいても、
謝らないときは、子供が意地を張っているだけ
=きっと、事の善し悪しはわかっているに違いないとして、
放置するっていうこと?
647名無しの心子知らず:02/01/18 19:07 ID:MJfYgtPr
本日のJAL174便(広島→羽田)の10-D席に子供泣かせ放題のドキュ親。
おかげですべるように快適なフライトが絶叫マシーンに…。
648名無しの心子知らず:02/01/18 21:06 ID:Vu4ADBx+
ベランダに出す。玄関から締め出す。
虐待と言われてもしかたがないですね。

人間は失敗するもの、それは大人でも同じ。
だからって、大人の世界で「懲らしめ」に当たる刑罰がありますか?
しつけも大事だけど、逃げ道もないようなのはどうかな?

それに、そういう事やってる親、そんなに自分は立派なの?と
聞いてみたいですね。

そうやってぎゃんぎゃんした事を続けてると、
子供はいつまでたってもぎゃんぎゃん言いつづける。

身に危険が及んで、口で言う時間的余裕がない場合は、
手を出さざるを得ないですがね。
649名無しの心子知らず:02/01/18 21:15 ID:LPgkGI9r
私よく子供の時ベランダに出されたわ〜
声を嗄らして泣いたのを覚えてるけど、どんな理由で叱られたのかは
全然おぼえてないの〜
でも小学生になったら、出されなくなったわ。
別にそれを思い出してママを恨んだ事はないわよ。
甘酸っぱい思い出かしらね。
とりあえずウチのはベランダが無いので、自分の子供が小さかった時
ベランダに出したことはないわ。
650名無しの心子知らず:02/01/18 22:03 ID:8Nm99+ss
うちの子は庭に出すと
何処かに消えてしまいます。
サバイバーすぎて困っています。
私も庭に出された事がありますが
いつまでも泣いているだけだったのに

すれ違いなのでさげ
651名無しの心子知らず:02/01/18 22:15 ID:i/JENgEY
637です。
やっぱベランダに出すのって迷惑なんですね。
私にはまだ子供はいませんが、私の小さい時は
怒られるとしょっちゅう外に放り出されて、
よく犬と一緒に寝ましたので、私も子供が出来たら
おしおきの一つとして考えていました。

考え直さねばなりませんね。
652645:02/01/18 22:32 ID:6p2OAoQA
>>646
違いますよ。
653名無しの心子知らず:02/01/18 23:13 ID:5/YUt2Md
う〜ん、私も子供の頃、よく親に締め出しくらって泣いて謝ったけど
確かにそのときは「中に入れて欲しい一心で」だったかもしれない。

けれど、家に入れてくれたとき母親は「どうしてこんなことしたか
わかるか?」といわれた。今まで母親に叩かれたことなんてたくさんあるけど
今でも何故叩かれたのかは覚えてるよ。言っても言ってもどうしても言うことを
聞かない子供っている(私のように)。
そういうときは体罰で身をもって知らしめることもテだと思う。
普段から子供にちゃんと愛情持って接してる親ならば、子供でも親に叩かれたこと
にその時はショックを受けるかもしれないけど、後で「約束をやぶった自分が悪かった
んだな」とわかる日がきっと来ると思う。
そういう体罰なら教育として成功だと思うけどな。ようは「なぜ叩かれたか」と
子供にわかるように真剣に説明すれば、虐待とはまた違うような気が。
私としては、子供に「100点とったら○○買ってあげる(もしくはお金)」とか
物で釣って何かをやらせようという教育のほうが、よっぽど良くないような気が。

654名無しの心子知らず:02/01/18 23:26 ID:JmpLW7oS
>653
言わんとされることはわかります。
しかし近年の、各家が密集した状況が多い中では、
そこへ「まわりに迷惑がかからない程度に」と言う気遣いが必要になってきました。
マンションとかで30分もギャアギャア泣き叫ばれたら、周りはうるさいでしょうし、
聞くに耐えないと思います。
655名無しの心子知らず:02/01/18 23:31 ID:hvGhKmf8
653>禿同。
ある程度の年齢の子供だったらある程度までの体罰は構わないと思う。
ただ自分が何故叩かれたのか。とか、外に出されたのか。
を理解できない年頃だったり、
無意味に親が叱るの面倒くさくなっての放棄だったりしたら
全く意味がないし、後々虐待として心に残るだろうけど。
躾のためにカツを入れることは必要だよ。
殆どの方が実際育って来た過程では親に怒られて
叩かれたことや閉め出されたとかの経験が1度くらいはあるだろうし。
それでも全うなのはその親の叱り方に意味があったからじゃないかな。
それと逆にまた怖いのが「虐待」「虐待」とヘタに気にしすぎて
何もしない親。それはそれで問題だよ。
本当に叩くことが良いことではないけれど、時には必要だと思います。
でもまぁ近所迷惑になるのとか、毎回怒りっぱなしのは
確かにどうにかして欲しい気もするけれど・・
今のご時世子供がないだけで=虐待
とか関連づける方もいるのでそこも難しいですね。
656名無しの心子知らず:02/01/18 23:33 ID:hvGhKmf8
>今のご時世子供がないだけで=虐待

子供が泣いただけで=虐待
でした・・ごめんなさい。
小梨の方には多いだろうな・・
657653:02/01/18 23:39 ID:5/YUt2Md
>654
そ、それは確かに・・(汗)。おっしゃるとおりです。

ただ、そういう教育方法で子供が悪いことを理解できるようになって
隣から聞こえてくる怒鳴り声や子供の泣き声がぐっと減ってくれるのなら
一時的な騒音には耐えられるかな、と。
上階の子供のドタバタ、非常識な時間での奇声等も親の愛情ある体罰に
よって見る見る緩和されるのなら、クチだけで優しく諭していつまで
たってもウルサイ状態が続くより、よっぽど回りの住人のことを考えて
くれてるかな、とも思うのですが・・。
658654:02/01/18 23:41 ID:JmpLW7oS
子供いますが>私。
マンションだったら、きっとうるさいんだろうなと思ったんです。
659名無しの心子知らず:02/01/18 23:54 ID:DdILu3D9
私も子供がある程度の年齢になったら、おしおきで玄関の外に
追い出すことはすると思う。
ただし、子供がぎゃんぎゃん泣きわめくタイプならやめるかな。
確かに集合住宅だから周囲に迷惑かけるってのもあるけど
泣いて喚いてドアをがんがん叩くような子供には、この手の
おしおきは意味がないから。
普通は、追い出されたら、まず隣近所に対して「恥ずかしい」と
子供が思ってくれなきゃねー。
そう言う羞恥心とともに、自分のやったこと(叱られている原因)
を反省するからこそ、追い出すことに効果があるんだもん。
(私はしょっちゅう親に追い出されてた、社宅だったけど)
意味のないことやったって、親も消耗するだけ。
660名無しの心子知らず:02/01/19 00:03 ID:aEnURd1T
>659

ちょっと疑問なんですが。
>隣近所に対して「恥ずかしい」と
子供が思ってくれなきゃねー。

↑この手のタイプのお子さんは、締め出しする以前に
口で言ってちゃんと守るタイプのような気がしますが・・。

ちがうかな???
661名無しの心子知らず:02/01/19 00:15 ID:BX3iAX01
近隣の問題本当に難しいと思う・・
確かに自分の子供でも喚かれると嫌なのに
その上他のご家庭から聞こえてきたらもっと嫌かも。
でも叩かれもせずに「大事」に育てられた子ほど何だか怖い気がするよ。
「痛い目に遭う」と「痛みを知る」の違いも確かに大切だけれど
親はその上、ご近所にも気を払わなければならないのだから大変だよね。
かと言って子供が居るのにやけに静かな家庭もまた怖い。
移動にしても住まいにしても密集地は子連れには厳しい所が多いかな。
662名無しの心子知らず:02/01/19 00:23 ID:lMrO2IoW
>661
でも、先のレスみたいに30分以上も泣き叫ぶ声が途切れなかったりしたら・・・。
私だったらイヤだな。
そんなに泣かせつづけなくても、「痛みを知る」事はできるだろうに。
663名無しの心子知らず:02/01/19 00:25 ID:BX3iAX01
662>
>確かに自分の子供でも喚かれると嫌なのに
>その上他のご家庭から聞こえてきたらもっと嫌かも。

というわけで私も嫌なんですってば・・
664名無しの心子知らず:02/01/19 02:05 ID:wlOU0Ajk
近隣の迷惑も当然だけど、もし子供がベランダにある物に
よじ登って落下したら・・・って、親は思わないのか?
子供は親が思ってる以上に想像力も逞しいし、思わぬ事を
してしまうよね。
ベランダや窓から子供が落下したってニュースも忘れてるのかねぇ。
665名無しの心子知らず:02/01/19 10:56 ID:atJUgmbP
そういう危険があるから何もしないのというのは違うと思う。
想像力豊かなのもいいけど、可能性だけを論じていたらどこにも危険はある。
心配ならベランダに物をおかないようにするくらいでは?
666名無しの心子知らず:02/01/19 10:59 ID:+9nSD9Hr
集合住宅のベランダに
30分も子供を放置する=近所迷惑=ドキュという
結論でよろしいですか?
ココはしつけ云々を論じるスレじゃないだろう。
ドキュを晒すスレ。
667名無しの心子知らず:02/01/19 11:36 ID:Om22zgk5
社宅の子はベランダに出されてガラス戸をドンドン叩いて
ぶち割った子がいる。
668名無しの心子知らず:02/01/19 11:37 ID:ZcFpAzDS
669名無しの心子知らず:02/01/19 19:25 ID:P2xzb3zK
流れを変えて申し訳ない、今日ファミレスに逝ったら、
突然2歳くらいの子供が、一人で入ってきて、
店員さんが「お母さんは?」と聞いても「しらなーい」。

店員さんも困って、席に付かせて
塗り絵やら(これで、どこかは分かるか)色々構って
あげてたんだけど、親が一向に現れない。
その間も、店員を呼ぶためのピンポンは押し捲る、
他のお客さんの飲み物はせがむ・・・。

30分か40分くらいたった頃、店の外を
うろうろするコギャル風の人が。
店中の人が「あの人がお母さんじゃない?」と店員さんにつげ、
店員さんが事情を話すと、やはりそうだったらしくて
店の外から、「○○ー、帰ろうー。おいでー」と言うだけ。

その子は、他のお客さんにすっかりなついて
「お母さん嫌、嫌い、いかない」と駄々をこねて、
中々帰らない。
10分くらい呼びかけた後、やっと母親が店内に入って、
子供の手を引いて退場。
お客さんや店員たちに、「すいません」の一言もなし。
びっっっくりした。

でも、帰りにケーキ買っていったから、まだましなのか。
いや、そういう問題じゃないか。
結局、ファミレスの近くに住んでる子供だったみたい。
670なななし:02/01/21 15:11 ID:M8R7jK20
昨日ドキュ親がいました、二人も・・・
トイざラスにて・・・おむつなどを買いにいってて、
オムツ替えしたくて、ベビー休憩室にいったとき
同じ月齢の子がいて話が盛り上がりました、
でそのお母さんもすごく感じのいい人でした・・・
で、そこまでは「お子さん好きの良いママ」って
感じでしたが、子供を買い物用の大きなカート
の中にオムツと一緒に入れていてビクーリ。
1才3ヶ月でも危ないぞーちゃんと備え付けの
ベビーカーにのせろよ。
671なななし:02/01/21 15:18 ID:M8R7jK20
>670の続き

で、母と一緒だったので子供を預けてHMVに
予約CDをとりにいったとき。
いや、最高のDQN親・兄妹に会いました。
4歳ぐらいの子供、2,3歳ぐらいの妹と一緒に
店内に入るなり、走る走る。
雨の日でしかも草履だったのでこけるのに案の定
こけていた。でも走り回る、何台もある視聴機の
再生ボタンを全部押していったのにはビクーリ。
親が注意するのかなーとか思ったら注意しない。
で、パソコン検索の何台かあるスペースにすわり
キーボードを壊れないか?という勢いで兄のほうは
ばたばたし、背の高い椅子だったので草履をぬぎ
寝そべったりして、真似して妹もしてました。
もうー耐えれないね、と思って、「こら!ここは
遊ぶ所やなかろーパソコン壊れるが、そんなこと
していいとね?」といったら謝りもせず父親のところ
へいったみたいでマリナーズの佐々木似のDQN父親が登場。
で、走り回ったり、あのパソコンで遊んでいたみたいですよ。
といったら、「ああそうですか、すみません」と気の無い返事。
で予約CDを引き取りにいき店を出たらあのDQN父親が
「なにいってんだ」とかいいやがる。
だから「私、間違った事いってますか?」といったら、さっさと
DQN妻・DQN子供とともにさっさとどこかへいきました。

子供は謝らないし、一向に反省する気持ちがないね、こいつら。
しかもあれだけ暴れていても放置しっぱなし・・・きちんと監視
してろよ、私も子供を連れてHMVいくことあるけど、放置だけは
絶対せんぞ。

672名無しの心子知らず:02/01/21 15:19 ID:gQzxUkBE
見るからにドキュソな車で、運転してる父親らしき人物
(これもかなり見た目ドキュソ)が1歳半位と3歳位の
幼児を両脇にかかえていた。
その隣の助手席では母親らしき人物(父親同様見た目
かなりドキュソ)が5歳位の子供を膝に乗せていた。

後部座席の使い方を知らないらしい。(もしくは存在を
知らない?)
こんな人がス○ップワゴンに乗ってる意味って一体・・・?

こんな人と事故ったりしたら、たまらんよなー。
673名無しの心子知らず:02/01/21 15:33 ID:gN/j4nZX
>670、671
やはり週末明け、すごいですね。
PCのキーボードをバンバンたたく子、いますねぇ。
そういうのに限って、近くに親がいない。
店員さんがかわいそう・・・。

>>672
事故ったら、間違いなく子供は吹っ飛ぶね。
みんな前じゃん、フロントガラスを突き破って、飛んでっちゃうね。
わかんないのかな?
674名無しの心子知らず:02/01/21 16:00 ID:K0giMRuk
>後部座席の使い方を知らないらしい。(もしくは存在を
知らない?)
ワラワラ
ほんとステップワゴン乗ってる意味無いじゃん。
軽でイイって
675名無しの心子知らず:02/01/21 16:07 ID:a0LV9Flf
>>670,671
いや〜ひどいですねえ
でも逆切れされなくてよかったね

私は親の姿が見えないときは怒るのをためらってしまう
超DQNが出てきて逆切れされるのが怖くて..

だめ母でしょうか...
676三人目妊娠中:02/01/21 16:24 ID:ws07cVai
いやいや、なかなか目の前で起こると
言えないよ。言える人はえらい!
今日、スーパーに買い物に行ったら、
豆腐のパックをがじがじかじっている
子どもがいたけど、言えなかった・・・
677名無しの心子知らず:02/01/21 16:29 ID:y2b47yOh
>676
わかる。
なんでか固まってしまうよね。
678675:02/01/21 16:31 ID:a0LV9Flf
>>676
ありがとうございます
言おう言おうと思っても
このご時世,怖くて言えない..
679名無しの心子知らず:02/01/21 16:52 ID:tnrdGDEB
ついに見てしまった・・・DQN一家・・・
百貨店のブランドコーナーでのこと。
3歳くらいの男の子と、1歳くらいの子、母、そして父。
男の子は大騒ぎで展示物を棚から落としてまわり、
下の子はベビーカーから身を乗り出し、ヨダレまみれの手でヴィトンのバッグを撫で回していた!!
母は商品に夢中なのか知らん顔。
父は・・・ベビーカーの取っ手を掴んだまま別の売り場の店員さんをボーっと眺めている始末。。

あまりの状況に、私の他にも数人が立ち尽くしていたっけ。
680名無しの心子知らず:02/01/21 16:58 ID:Ddzx4QXc
>679
そうまでしてブランドのバッグが見たいのかねぇ。
ブランドショップって、高級食器もあるんでしょ?
ヒヤヒヤものじゃない。

ま、そういうのは、いちばん自己アピールしやすいバッグしか買わんだろうが。
681名無しの心子知らず:02/01/21 16:58 ID:5Ep3X0go
>>669
そのぬりえはトーマスだよね。
我が子も逝くと喜んでやってるから・・・。
そのファミレスじゃないが、
マックでお茶してる時に、
知らない子がわたしのテーブルにつかまってきて
ポテトをじーっとのぞきこんできたのには困った。
親を探したけどどこにもいないし、
困ってたらそのうち店の外に走って逝っちゃった。
親は何してるんだろうね・・・。
682名無しの心子知らず:02/01/21 17:00 ID:Ddzx4QXc
>681
知らない子に覗きこまれると、食べにくいよね。
683名無しの心子知らず:02/01/21 17:13 ID:5jmbdhpQ
義弟のツレアイがDQN母なので、赤の他人で
DQNなのを見てもある意味驚かなくなった。
えっ?親戚なら注意しろって?
すぐDQNの親(これまたDQN)が出てくるから
こっちの被害が大きくなる→係わりあいたくない。
しかし反面教師としては役に立っている。
684名無しの心子知らず:02/01/21 17:40 ID:wFm1NvTc
>679
そんなのいるんだ?ちなみに外見的特徴は?
わたしも以前にセレクトショップで同じ様なの見たよ。
やはり、ヴァカ母(30代・下品な茶パツ)が手にしていたのは
ヴィトンのドーヴィル。気張ってきたのか、一昔前のスーツ。
わたしの方を向いてこれ見よがしに「これで同じの買うの2コメ
だわ〜。自転車の篭に入れてたら、そこが潰れてきちゃって。」
だと。だから何?DQNはロゴ物とか分かり易いモノが好きだね。
ジャージ姿でもヴェルニを平気で持つし。
DQNガキは鏡をヴェロヴェロと舐め、売り物のシューズを履いて店の
中を徘徊。DQN父は微笑ましくそれを見守り。。。
685679:02/01/21 18:02 ID:tnrdGDEB
>684
う〜ん、もしかしたら姉妹なのかも。(w
こちらで見たDQN母は多分二十代前半だと思う。
薄汚れた厚底ブーツにケツ見えのミニスカでした。

最近ではLV直営店にもこういう人達が出没してるらしいケド・・・
686名無しの心子知らず:02/01/21 18:19 ID:o4vx8n3p
都内、某所の「とい○らす」に平日行った時のこと。
娘が乗っていた車のおもちゃに、いきなり横から乗ろうとしてきた1歳半くらいの
男の子。それは、別になんとも思わなかったのだけど、急にその子が泣き出した。
ふとみたら、車のおもちゃの間に足を挟んでしまって、抜けなくなっていた。
とっさに抜いてあげたけど、親はどこにもいなかった。
687名無しの心子知らず:02/01/21 18:48 ID:uGNV8KE/
ヨーカドーの遊びの広場に
一歳半くらいのガキを放置した親。
夫婦揃ってんだからどっちか子供の面倒見ろよ。
子供が泣き出したらホゲ〜っと戻ってきて
「どおしたのぉー?」と聞いている。
一歳半のガキが説明できるか。
置いてかれて不安になったにキマッテルだろ。



688670&671:02/01/22 13:25 ID:ZlM7C50K
>>675
いや、親も出てこないし本当に目に余る光景で、だれも注意しなかったし、
ちょっといらいらしてた(wから怒りました。
逆切れされましたが、目に余る光景という事実があるので、こっちが
キレてしまいましたけどねー「だったらてめえのガキを放置するな、ヴォケ」
っていいたかったのを押さえて、とりあえず丁寧に・・・。

私の子供の頃はやっぱり悪い事してたら見ず知らずのおばちゃんでも
怒られていたからね、だからかな、悪い事してたら叱らなければって
思ってしまう。でも、相当ヤヴァイ行為以外は怒りません。
ちょっと走ろうが、お肉ぷにぷに触ろうがいえないですよ・・・。
自分の子供にはきつくいうけど・・・DQNかも・・・。
689名無しの心子知らず:02/01/22 13:30 ID:oRKmzMXo
>685
知ってる。確かオセロかなんかが出てる休日の番組でインタビューされてた
DQS一家がそうだった。<直営店出入り
旦那はジャージだったよ。
姉妹説。。。ちなみにお住まいは?
690688:02/01/22 14:24 ID:0GIdUnHc
>>689
なんでDQN父ってたいていジャージ&草履なんだろうね。
例のHMVDQN父もジャージ&草履だったぞ。しかも寒い冬の雨の日(w。
691名無しの心子知らず:02/01/22 18:22 ID:ltHf0nAp
昔マック店内でDQN親子グループに遭遇した。
旦那・子供(1歳半)と3人で昼食食べていたら私の後の席で食べていた
男女5人の子供(小2〜小3)が店内で鬼ごっこを始めた。
”危ないな〜。親は何処だ〜? 店員注意しろよ”と思ってたら
一人の子が私達のテーブルに激突してきた。
飲み物はカラだったから、こぼれはしなかったけど
頭にきて”こらぁ〜店の中で走るな〜!!!”と怒鳴ってやったら
”御免なさい”と小声でボソボソ。
しばらく全員席でおとなしくしてた。
そこへ一人のババが”大丈夫?ケガ無い?
おまたせ〜。帰るよ〜”だってさ。
子供だけで来たのだと思っていたら、斜め前の席にいたババ4人が
母親達だった。
692689:02/01/22 18:56 ID:5zYPwe67
>690
自称硬派=ファッションに拘るのは軟派じゃああ!
・・・という考えなんだよ。要するにDQSの制服。
コーディネートの仕方もわからないんじゃない?
693名無しの心子知らず :02/01/22 19:00 ID:1pGvW6f0
水疱瘡テロ女ハケーン!

25 :21 :02/01/19 17:24
会社に保育園の保母から電話があった。
水疱瘡の疑いがあります、困りますので病院に連れていってあげて下さい。
離婚パート女にそれを伝えたら
「あーバレちゃった。水疱瘡だったけど働かないとお金無いから置いてきちゃったのにぃ」と笑う。
他の園児に水疱瘡が移ることなど、頭に無い。
水疱瘡かも?と気付いた時点で、病院に連れて行ってやれば良いものを、
保育園に放り投げてくる親としての無情さに、会社の奴らは皆閉口。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1011419275/l50
694名無しの心子知らず:02/01/22 19:08 ID:JW8wLRDj
>>693
麻疹の子供を保育園に放置したドキュ母もいるよ
695名無しの心子知らず:02/01/22 19:09 ID:SddbSk1E
でも正直、母子家庭で預けるアテがない場合、どうすればいいのかな。
(保育園に放り込めと言ってるわけじゃないよ)
696名無しの心子知らず:02/01/22 19:20 ID:xpqPNvNn
>695
ベビーシッター頼めばいいんじゃない?
今時、電話帳にもいっぱい載ってるし。
697名無しの心子知らず:02/01/22 20:39 ID:WmpL1SqT
>>695
病院が併設していたりする病児保育施設もありますよ。
698名無しの心子知らず:02/01/23 11:45 ID:GZMCDZJt
>693
他の園児もとても災難だけど、子供も本人はすごくかわいそうだよね。
病気なのもかわいそうだけど、
こんなことされてたのを大きくなってから知ったら
悲しくならないだろうか。

さらに、その事実が他の園児のお母さんにばれたり、
お母さんから聞いた子供にいじめられたりしたら
もっとかわいそうだなぁ。
考えすぎ?
699名無しの心子知らず:02/01/23 11:55 ID:OLWlO8ah
保育園って学校の保健室みたいな部屋
あるんでしょうか?
うちのコの幼稚園は園で具合が悪くなると
部屋の隅で「いつ干した?」みたいな
布団に寝かされてお迎えを待ちます。
病気の時って大人でも家で休みたいよね。
子供、辛いだろうな。
700名無しの心子知らず:02/01/23 13:05 ID:No4rxYRI
>699
その施設によるのでは?
大きい声では言えないが、うちの子が行っていた保育園、
電話があって迎えに行ったら、保育室の隅のソファで休んでました。
「なんか元気がない」ぐらいで、計ったら熱があった、というような症状だったので、
別に気にもしてませんでしたが。
701名無しの心子知らず:02/01/23 13:11 ID:XTeu5vwF
小さな子ってなんでも口に持っていきたがるでしょ?
この前スーパーに行ったらまだ2歳位の男の子が
並べてあるファミリーサイズのシャンプーの容器、なめてました。
親はその子に背を向けて冷凍食品の物色中。
仕方ないから「やめようね」って声かけて元に戻しましたが。(私もDQSですね)
そうすると今度はどうもその子のお兄ちゃんらしき4歳くらいの子が
冷凍食品なんかが入ってるあの大きいケースの縁をなめてるんですよ〜。
でも親は一向に構わずやっぱり冷凍食品物色中。
汚いですよね?
いろんな人が触ってるストッカー(?)の縁なんてね・・・。
ある意味凄い親だと思いました。
親御さん、ちゃんと御夫婦でいらっしゃったのに
全然注意しないなんて。
702名無しの心子知らず:02/01/23 13:22 ID:b4uQcYWA
>701
最近思うんですけれど、何か一つの事をしていると、それ以外の事には
全くといって良いほど気を掛けないママが多くないですか?
701さんの例の様にお買い物中のママは特に。。。
703名無しの心子知らず:02/01/23 13:24 ID:qzqLMmPt
>701
ぎゃーもう怖くて餓鬼の手が届く公共のものは触れない!!
704名無しの心子知らず:02/01/23 14:04 ID:xYiD56zr
>701
うーん、どこでだったか忘れたけど、小さい子がカウンターのふちに
唇を当てたまま、横に滑っていってたのを、最近見ました。

どこだったのか忘れるほど、私にとっては驚きでした。
705名無しの心子知らず:02/01/23 14:14 ID:b4uQcYWA
>704
汚い。。。その子の親御さんはどうしてたんですか?
706名無しの心子知らず:02/01/23 15:37 ID:AcsCLzdU
いまスーパー行ってきたんだけど、
お子様用お手伝いカートで
突進してくる子供がいた〜!
茶髪の3〜4歳児。
やさい売り場の店員さんに、2回くらい突っ込んでた。
親は何してるんだ!と思って周りを見てたら、
遠くに居た。
カートにかご2つ載せて、山のような食料品を買っていた。
つまり、買い物に夢中で子供のことは見ちゃいない。
首のすわる直前くらいの子供を、抱っこしてた。
(首だらーーーーん)
お手伝いカート、はやいとこ廃止して欲しいなぁ。
それこそ買い物に夢中になってると、避けるの大変で。。。
707704:02/01/23 16:41 ID:hqK+AMyW
>705
なんか普通にお金を払っていたような・・・。
パパさんでした。
でもどこだったのか、まだ思い出せない・・・。
708奥さん:02/01/23 16:50 ID:LdoUcKKl
今日ムカツイタ事があった。
家に遊びにきた最近知り合ったばかりの友人k。そいつは、1歳5か月の子供がいる。
男の子だけど。うちの子は、2歳3か月。うちの子が、その子に抱きついたり、ポンと少したたいたくらいで、「うちの〜くんに何するの。乱暴しないで。」とすごいけんまくで怒るんだよね。もう少し、人の子に対して怒り方があるだろうがと思った。
そいつ、人の子に怒るくせに、自分の子供が悪さすれば、「やめて〜」なんてニコニコ顔。
その上、ちらかしたらちらかしっぱなし。食べたら食べっぱなし。
思わずブチキレソウになったわ。あ〜ぁ。無理してママ友達なんて作るものじゃないわ。
709名無しの心子知らず:02/01/23 16:53 ID:Oi+Dzn3I
>>708
なんかものすごく文章がヘンだよ
落ち付きなよ・・
710奥さん:02/01/23 16:59 ID:LdoUcKKl
むかつきすぎたんだわ。遊びにきた、馬鹿母親め。
こっちまで頭へんなのがうつったわ。
711名無しの心子知らず:02/01/23 17:43 ID:7WxZz0rq
>710
まあまあおちついて...
712名無しの心子知らず:02/01/23 20:40 ID:51V21luR
>708 710
そんな人とどういう経緯で知り合ったんですか?
私は余程気心が知れた人しか家には呼べない性格なので
後学の為に教えていただけませんか?
713名無しの心子知らず:02/01/24 22:39 ID:L2HGBhfQ
>706
それはきっと我が家の上階のドキュソ親子のK本さんです。
714名無しの心子知らず:02/01/24 22:57 ID:PVgkWUAV
今日ついに見た!がいしゅつの、幼児がパン屋のパンをぱく現場。
その前にすれ違った人が、「○○〜、○○ちゃーん、」と言いながら
子供を捜してるっぽかったので、パン屋に子供が一人でいるのを
見たときに、あーあの子かなと思ってたら、次の瞬間、ミニメロンパンを
ぱくっとしてた。
その子に、「お母さんはどこに行ったの〜?」と聞いても、恥ずかしがって
遠くに行っちゃうので困ってたら、さっきのお母さんらしき人が近くに
来たので、「あのお子さんですか?」と聞いたらやっぱりそうだった。

なんだか人の良さそうな女の人だったので、
「あのーさっきパン屋でパンを食べてましたよ」と言ってみた。
「ええーーーっ」と驚いていたけど、その後ちゃんと店に行って
お金を払っていたみたいだ。
715名無しの心子知らず:02/01/25 00:06 ID:o5zb9dNv
飛行機内でのDQNネタって多いなと思ってたら
実際自分が被害にあうとは・・・

先日実家に帰省のため娘(1歳9ヶ月)と飛行機に乗りました。
ちなみにうちは飛行機に搭乗する時間帯は毎回お昼寝にあわせてます。
それで離陸すぐに昼寝させて自分も少し寝て疲れをとるんだけど、
今回真後ろの席の人もうちと同じくらいの子供を連れてました。
その子が搭乗から着陸までずーっと私の席を蹴りまくり。
もう最悪、とてもじゃないけど寝るどころじゃないし、
落ち着くこともできなかった。

あいにく満席でほかのシートに移動もできないし、
ドリンクサービスしてもらった時もジュースが波打ってるし。
親もちょっとは注意してくれよ!!
それか私の席を蹴ることができないように逆に抱くとかしてくれよ。
あー、ここにカキコしたらちょっとすっきりしたかも。
716名無しの心子知らず:02/01/25 00:12 ID:0hN3lLL+
>715
むかつく話だねー。親なにしてんだ!!
気づかない訳はないよね。
私も先日映画館で同じ目に。何度か睨んだけど
親も知らんぷりなんで、「蹴らないで!」って言ってやった。
717名無しの心子知らず:02/01/25 00:26 ID:+F9ZIMbh
映画館で、うちの子の前の席が子供だった。
大きい大人だったら見えにくいので「前も子供でよかったねー」みたいな事を
うちの子に言ったら、前の馬鹿ガキ、椅子の上でワザと高い姿勢をとって、
こっちを見て笑いやがった。

胸糞悪いので、速攻席を移動した。
まだ上映前でよかった。
718名無しの心子知らず:02/01/25 02:17 ID:hvxyF8T/
>715
どうして「蹴るのやめさせてくださいませんか?」って
その子の親に注意しなかったの?
そこまで迷惑被っていながら黙ってるあなたも、あなただと思う。
>716さんのようにはっきり注意することも大切だよ。
719715:02/01/25 03:45 ID:o5zb9dNv
>718
そりゃもちろん注意したよ。
でもその言ったときだけ「あー、すみません」ってかんじで、
子供に「前に人が座ってるから蹴らないの」って
優しく言うだけなんだなぁ。
こっちもひざで子供が寝ていて何度も立てって振り返れないし
大変だったのさ。
それでせっかく気持ちよさそうに寝ている娘を起こしちゃうと
かわいそうだし、それだったら私が我慢すればいいかと思って。

結局その親は前の人が怒ってるから蹴らないのっていう
言い方しかしなくて子供は親の言うことなんて聞きやしない。



720名無しの心子知らず:02/01/25 04:05 ID:P+NS8gQh
>719
ああ。わたしだったら「ちょっと!蹴らないでって言っているでしょっ!!」
と怒鳴っていたかも知れません。で、膝の上の子供を起こしていたでしょう。

何度言っても分からない様だったら、わたしはあいての 母親にも注意します
ね。おこがましいけれど。
「お子さん、何度注意しても駄目ですね。そんな注意の仕方では効きません
よ。」って。わたしはその手の母親にはとても嫌悪感を感じます。
「だ〜め〜よ〜〜♪」っていうのを聞くともう。。。ブチツ。
721名無しの心子知らず:02/01/25 11:26 ID:WcTVbivk
そういう時、客室乗務員に言いつけても、
何もしてもらえないの?
もらえないか、客商売だもんね・・・。
722名無しの心子知らず:02/01/25 11:51 ID:ObzzU8gX
ゲーセンで子供に味が選べるポップコーン販売機での事。(アンパンマンのです。)
味を選ぶボタンを押そうとすると、機械のモニター近くに
立っていた3才位の男の子、いきなり勝手にボタンを押しやがった。
違う味を買いたかった娘は、「あ、やめて。えー!!やだー!!(うるうる)」
私もその子に「このお姉ちゃんが買っているのだからだめでしょ。」と
言ったが、無言。その子の横に立っていた父親はわかっているはずなのに
詫びの言葉1つなく、コソコソと動き出した子供の後ろをついて歩いて行ったのだ。
子供も悪いが親の態度にキレましたよ。
買い直している時に、ふと後ろを見ると今度はその子と母親が歩いていたので、
今こういう事があったので気をつけてください。と言うと、
謝って、子供を叱っていたが、父親の方を叱ってもらいたかったよ。
723名無しの心子知らず:02/01/25 13:50 ID:eBV310BP
>>721
客商売だからこそ、やんわりと注意してほしいものだよね。

>>722
非常識な父親だ!!
724名無しの心子知らず:02/01/25 16:54 ID:5a06Sr9e
http://akinko.room.ne.jp/bizin/
↑ここの住人??????? 凸(`_´#) Fuck You!!
725名無しの心子知らず:02/01/27 21:34 ID:T/a2rLKz
でっかい団地の真ん中にある某大手スーパーなんだけど、
昼時はトイレがすっごく混んで並ばなきゃならない。
そんなトイレで10分近くガキのトイレットトレーニングを
かましているDQNが!丸聞こえなもんだから皆殺気立ってたよ。
バカ母「出た?どう?」
ガキ「う〜〜ん、出ないよ〜〜」
バカ母「ほら、もうちょっと頑張って」
ガキ「う〜〜〜〜ん(←もう半分悲鳴)」

巣にカエってヤレ!!!!
726名無しの心子知らず:02/01/27 22:49 ID:jy3AhDys
先日最寄のショッピングセンターでトイレに入っていたときのこと。
小さい女の子とお母さんが隣で、子供のおしっこ中。
なんか子供がいやがっている様子。
続いてお母さんの声「誰も見てないて」

用を済まして見てみると、ドアを開けたままで、それを子供がいやがっていたようだ。
2人ともの身体は、はみ出ることなくちゃんと納まっていたんだが・・・。

閉めてあげなよ。
727名無しの心子知らず:02/01/27 22:56 ID:rgm620v6
今日、本屋へダンナと3歳の息子と三人で行った。
絵本のところにあった見本と大きくシールが貼ってある
しかけ絵本を息子がめくっていると勢い余って
しかけの部分を破ってしまった。
バカ正直にダンナがレジの店員さんのところへあやまろうと
持っていくと「売り物で仕入れているので」
と言って、買わされた。
それって変じゃないか??見本品は見本品でしょ?
何で買い取らせるの?その本はまだ新しそうだったけど
見本品って手垢がついたりいろんな人が扱うから
すぐぼろぼろになるじゃない。
しかも、幼児向けのしかけ絵本なんて破かれるくらいの
リスクあるでしょ?
それでも商品で仕入れたからって客に買わせるの?
商品だったら買い取ってくれってのは分かるけど・・・
なんか悪いと思って謝りに言ったのに正直者はバカを
見るのねって、感じです。

そう思う私は、非常識な親でしょうか???
728名無しの心子知らず:02/01/27 23:17 ID:qIRyNOBo
>727
充分非常識な親です。
見本品は見本品だけど、破っちゃって見本品として
使えなくしたんでしょ?
「自分は正しい!!」って自信があるなら、この件を
幼稚園のママ友達に話してみたら?
私ならこんな話されたら、「常識無いなぁ、この人」
って思う。
あ、でも、類は友を呼んでるのなら「えー、それは
本屋が酷いよねぇ」って返事が返ってくるか。
729名無しの心子知らず:02/01/27 23:24 ID:jN2gx6IO
>727
コドモにはそれが見本だろうが新品だろうが
本屋の商品だと言うことを分からせないと。
私だったら真っ先にコドモに謝らせるよ〜
そして買い取ってもコドモにそのまま与えてはだめよ〜
破ったら買ってもらえるもんだと思っちゃうよ。
730DQN :02/01/27 23:26 ID:OhVaBqL0
731名無しの心子知らず:02/01/27 23:29 ID:Sb2VyFLl
見本とシールが貼られていても、それは、「あれもこれも」複数の本が
傷まないようにする、本屋さんの苦肉の策なのでは?
確かにああいう本は、買う前に試してみたいという心理が働きます。

私が行く本屋さんでは、付録つきの本は一冊だけ裸で、
後はみんなビニール袋詰されている。
でも、最後のその「裸」の本しか残っていなければ、
手垢まみれでも買う事になる。
恐らくそれと一緒では?
732名無しの心子知らず:02/01/27 23:30 ID:5ZHG77Fg
見本って、売り物じゃないと思ってた。
気をつけよう。
見本ならともかく、近所のスーパーの本売り場、
子供がほしがるしール絵本を仕方なくレジに持っていったら、
シールが全部貼られていた。
どこのドキュソ親子だ〜!!子を野放しにするんじゃねーっ。
結局、シールが無事な同じ絵本が残ってたので交換してもらったが、
そこのスーパーではよく幼児が座り込んで絵本を眺めてる光景を見る。
親は買い物に夢中か世間話に夢中の様子。
うちが買おうと思った本以外でも、閉じこみ部分が破れてる本やら、
シール取られてる本やらぼろぼろになった本がよくあるよ。
汚した本は買っていけ〜っ。
でもガイシュツっぽいな(w
733名無しの心子知らず:02/01/27 23:34 ID:rgm620v6
そんなにビリビリ破いてないですよ。
見本品としても使えないくらい破くのって
かなりでしょ。
3,4センチくらいかな。テープで補修すれば
大丈夫なくらい。

うちは商売屋だけど、サンプルはあくまでもサンプル。
お客さんにさわって貰って、納得行ったら
買ってもらいます。
だから、不特定多数の人にさわられるし
壊される事もある。
でも、サンプルってそういうもんだけどな。
違うかな?
734名無しの心子知らず:02/01/27 23:35 ID:lLxwamnR
たとえ見本品でも、それは本屋の資産の一部です。
それを破損したんだから、弁償は当然でしょ?

それなのに「正直者はバカを見る」なんて
本気で思ってるの?
735名無しの心子知らず:02/01/27 23:36 ID:rgm620v6
子供と一緒に謝りに行きましたよお。
もちろんですって。
736名無しの心子知らず:02/01/27 23:43 ID:Sb2VyFLl
だから、お店としてはサンプル用として入荷したんではなく、
他の商品と同じ「一冊」として入荷したものではないかな? ということ。

私はPC関係の雑誌をよく買うけれど、1冊だけ裸であとはビニール詰め。
中身の目次とかをみて、どんな内容か、
付録のCD−ROMにはどんなものが入っているか、
同じ出版社からもっと違う本が出ていないかを確認するので、
この「一冊だけ裸」は助かっています。
細心の注意を払って、そぉ〜っと手にとって見ていますが、
たまにCD−ROMが抜かれているものがある。

本屋さんって、今厳しいんだよね、万引きとかも多いらしいし。
お店を続けてもらってるだけでも、ありがたいのかも知れん。
737名無しの心子知らず:02/01/27 23:48 ID:jN2gx6IO
>見本の弁償
価値観の違いですよ。
人のモノは人のモノ。そう思えば弁償はあたりまえです
法的には弁償しなくても良いらしいけど。
うちは買わないモノは試食も試用もしない。
738名無しの心子知らず:02/01/27 23:54 ID:jN2gx6IO
ま、それか本屋の思惑に引っかかってしまったと言えなくもない・・・。
どっちみちコドモが自由に商品を触らないよう
躾ける良い機会だったのよ。お母さんが疑問に思わないで、
しつけのチャンスと思って下さいな。
739名無しの心子知らず:02/01/28 00:00 ID:Id3mIgTf
727です。
実はこの反応にちょっと驚いてます。
上にも書いたけど、商売屋の娘に生まれついたんで
お店側の立場で考えちゃうんですよ。
この場合、「いいですよ〜。テープで張っておけば
大丈夫ですから」って言われると思ったんですよ。
そうすれば、優しいお店だなって思って
これからも使ってくれる。
でも、こういう風にされちゃうとお店にも行きにくくなるでしょ。
結局お客さんを逃がす事になる。その人が変な客だったら
(私か?)あることないこと言われたりするかもしれないし。
万引きや破損で大変なのも知っています。
破損してもメーカーさんには返品できないし。
それは小売店でみるしかない。
今回は見本品なんでメーカーさんにも返品きかないし
売れないしもともと捨て駒だったわけなのに
なんで、売るかなあ?と。思ったわけです。



740名無しの心子知らず:02/01/28 00:01 ID:3D2YAtKZ
>737
法的に弁償しなくても良いのは、
「商品価値を無くさないこと」が定義だったわ。
程度にもよるでしょうが見本とならなくなったと
本屋が判断すれば、弁償しなければならないってことかな。
741名無しの心子知らず:02/01/28 00:01 ID:Lk1fEWIK
>727の気持ちも判らないではないな〜。
私も店員に謝りに行って「買え」と言われたら、仕方なく買うけど心の中では
正直者は…と思うだろうし。チクショーとも思う。
店員もセコイと言えばセイコかな。
「買え」と言うくらいなら、最初から見本なんておいておかないで
全部ビニール詰めしておけば良いんだよ。中を見たい客がいれば
その時だけビニール破いて見せれば良いんじゃないのかな。
コミックスとかと同じように。
742名無しの心子知らず:02/01/28 00:03 ID:4hUDiFtZ
思い出したが、うちの子もそのたぐいの本を売り場でさわったことがある。
別に「見本」なんて表示はされてなかったが、
ただ遊んでる、みたいなさわり方だったので、ひとこと言った。

「商品で遊ぶな!」

場合によっては必要な一言。
743名無しの心子知らず:02/01/28 00:07 ID:Id3mIgTf
727です。
ちなみに息子はダンナにその場で叱られ
(そういうことには厳しい人です)
一緒に謝りに行き、新しい本を買おうとしたそうです。
でも、見本品を買わされたと。
744名無しの心子知らず:02/01/28 00:09 ID:4hUDiFtZ
明日本屋さんで聞いて見るよ。
「見本」って、サンプルとしての入荷で、
通常の商品としてカウントされてないんですか?って
たぶん「そんなことはない」って言われるでしょうが。

サンプル壊されてもお客さんに「いいですよ」なんて言える商売屋さん。
ちなみに何を扱っておいでですか?興味があります。
しょう

電気屋さんでも、展示品は最終的には売るでしょ?
私はそれで、ある商品を格安でゲットしましたが。
745名無しの心子知らず:02/01/28 00:09 ID:3D2YAtKZ
>739
コドモのしつけって意味でね、皆さん(2人?)言っておられるのだと思いますよ。
旦那様がいなかったらそのまま帰っていた可能性が見受けられますからね
この際、経営のことは関係ないのですよ。
746744:02/01/28 00:10 ID:4hUDiFtZ
下から3行目「しょう」
消し忘れました。
747ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/28 00:11 ID:z7g7zmm4
>>743
子供の躾が悪いね。お宅は、モノを大切にすることを教えてないんだね。
ウチの子は4歳になるけど、生まれてこの方、壊れた玩具は1つもないよ。
748名無しの心子知らず:02/01/28 00:17 ID:w78f8Jge
>727さんの気持ちも分かるよ。
うちも商売屋だし、自分だったらそんなこと言わない。
それでそのお客さんは離れちゃうし、口コミもあるだろうし。
どっちが得か考えたら、買わせないだろうな。

でも、それはあくまで「わたしだったら」。
そのお店をやってるのは「わたし」じゃないんだし、
自分の価値観押しつけちゃイカンでしょ。
他人のものは弁償するのがあたりまえ。
だって自分のものじゃないんだから!!
商品だろうと商品じゃなかろうと、当然でしょう。
もしも親切なお店で、「いいですよ」って言われたら
それはそれで感謝してもいいと思うけど、
(もちろん子供には許してもらえるもんじゃない、と教えるけど)
そうでなければ、弁償するのが筋ってもんだと思うけどね。
749名無しの心子知らず:02/01/28 00:18 ID:F42mwJdX
>>743
気持ちは分かるけど、、、。

まあ、743さんが、その品物を
テープで止めれば、十分見本品として成り立つと
思うのなら、
ここはひとつ、テープを張って
「十分買った価値がある」と納得するという事で、、、。

で、以後、見本と思える品でも
大切に扱う、という事を徹底されては。
750名無しの心子知らず:02/01/28 00:21 ID:4hUDiFtZ
>3,4センチくらいかな。テープで補修すれば
>大丈夫なくらい。

だったら別に、買わされた、って言うほどの事ではないのでは?
過失とはいえ破っちゃって、新しい本を買おうとしたって・・・。

よくね、文具売り場でもあるんだわ。
システム手帳のリフィル、袋を開けて中身を見て、買うときは別の物を買うって人。
買うんなら自分が開けて見たヤツにしろよと思う。
別に中の1枚1枚は損傷を受けてはいないが、知らずに買って帰って
開封されたあとがあった日にゃ気分が悪くて悪くて。
最近はお店もそれこそサンプルを出して、実際に紙の1枚1枚を見られるように
している所は増えてきたが、それでも開封跡のある商品が絶えない。

よく行く電気屋さんでも、いちど開封されたものは新品でも値段を下げて売っている。
「開梱品につき」という断り書きつきで。

商品価値って、そういうもんだと思う。
751名無しの心子知らず:02/01/28 00:29 ID:beHTZv45
>727
自分の主張に同意してもらえなくて悔しいのは分かるけど、
これだけみんなに優しく諭してもらったら、自分が世間一般
の感覚とちょっとズレてるのは分かるでしょ?
反論されても もう うっとおしいよ。
752名無しの心子知らず:02/01/28 00:38 ID:Id3mIgTf
そっか、ズレてんのか。
753名無しの心子知らず:02/01/28 00:43 ID:mzXOYMQO
確かに見本の物でもお店の物だし、大事にするのは当然だと思う。
他の子が破いているからウチの子もいいかな。って言うのはおかしいよ。

見本品を弁償するしない・・はとりあえず置いて、
お店の商品って保険をかけていると聞いたことがあるのだけど
それはどうなんだろう?
本屋に詳しくないから分からないのだけど本屋にも保険ってあるのかな。

前に輸入雑貨屋の商品を壊した友達が結局その壊れた商品買わされたの。
それは当然だと思う。
でも実はそのお店の商品には全品保険がかけられていたそうで
買い取らなくても保証はされている物だったらしい。
確かに「子供に壊される」とかの為に保険をかけてるワケじゃないし
その親子が明らかに悪いのだから、お店側の対応も正しいとは思う。
だって「どうせ保険がかけられている〜」とか
気が緩んだ客がまた同じ事したらたまんないし。

無知で申し訳ないのだけどやっぱり保証されていない物なのかな。本って。
でもってすれ違いだから下げます・・
754名無しの心子知らず:02/01/28 00:52 ID:4hUDiFtZ
>753
本は、ないような気がしますが・・・。
この前TVで、本屋さんが万引きの被害が多くて
経営が難しい所もあると言っていたので。

興味深いので、いっぺん馴染みの本屋さんで聞いて見ようかな

最近の万引きは、そのまま古本屋へ売っちゃって
小遣い稼ぎをするんだそうな。
これが儲かるのらしい。
755名無しの心子知らず:02/01/28 00:57 ID:mzXOYMQO
あーそう言えばそう言う話をテレビで見たことがあります。
無いんですね・・。なさそうですものね。(^^;)
レスありがとうございました。
756名無しの心子知らず:02/01/28 00:57 ID:nDgE0v9n
そりゃ、火災などの保険には普通は入ってる。
でもお客さんによる破損の保険に入ってるのは、
よっぽど希少性のあるものか、高価なものでしょう。
757名無しさんの心子知らず:02/01/28 04:40 ID:JCxm802v
子供持っちゃうと生活だけでなく心まで貧乏に?
758名無しの心子知らず:02/01/28 05:15 ID:WIOxJIj7
えぇ?私、見本品買わされるの嫌だな。
見本品ってすでにボロボロじゃない。
ウチの子が2cm破いたら店員には黙って新品買っちゃおっと。
759名無しの心子知らず:02/01/28 05:31 ID:VKVf5NB3
お隣の国では、こんなことも。
http://myhome.hananet.net/~crazyghost/goto.htm
760名無しの心子知らず:02/01/28 05:42 ID:qNHT8Lt9
>>759
まあ、常軌は逸しているかもしれない。
ショックを受けるかもしれないから、覚悟して見たほうがいいね。
761名無しの心子知らず:02/01/28 07:17 ID:Lyy/Xaga
>「買え」と言うくらいなら、最初から見本なんておいておかないで
全部ビニール詰めしておけば良いんだよ。中を見たい客がいれば
その時だけビニール破いて見せれば良いんじゃないのかな。
コミックスとかと同じように。
え?あれって中身見ていいの?見せてくれるんだ。
知らんかった。
>>759
あちこちにマルチではってんじゃねーよ。馬鹿

762名無しの心子知らず:02/01/28 08:12 ID:Xoc2w9w4
>759
ってなに?!
覚悟してみてなんて言われると、怖くて開けないよ!!
763 :02/01/28 08:28 ID:yrWuUQnQ
子どもに氏ねと言う親。。

http://www.lulun.com/adult/ranking.cgi?links=362&urls=rkg
764名無しさん@HOME:02/01/28 08:34 ID:B9xQo7zX
>762
真っ白い顔、赤い目、人を食ったような赤い唇、
口から血を流して悲鳴をあげる女の画像。
765名無しの心子知らず:02/01/28 11:11 ID:yk1zwzEl
ある母親(親戚内)にいつもイヤな思いさせられてるな〜。
彼女は6年前、35歳で親戚の家に嫁いできた。
その親戚とは近所どうしってこともあって、家族ぐるみの付き合いをしてる。
結婚後、すぐに男児、その2年後に女児出産。
この母親、歯に悪いと菓子類ほとんどあたえず、
教育によくない(?)とオモチャをほとんどあたえない。
ま〜、他人の家の育児法にケチつける気はさらさらないけど、
子供たちがお菓子とおもちゃをねだりに3軒隣の我が家に遊びに来る。
我が家は両親+俺(大学生)なので、子供好きなお袋にしたら、
孫にねだられてるようで、ついついお菓子やオモチャを買ってあげちゃう。
するとむこうの母親から電話で
「ユキコさん(お袋(48歳)の名前)、勝手に子供たちにオモチャやお菓子を
与えないでください」
じゃあ、オマエがねだらないように教育しろ!と言いたいのをこらえ、
すみませんねと謝った。
でも子供は相変わらず、「たかり」にくる。
あげられないとお袋が言うと、ガキどもは火がついたように泣く。
んで母親に電話すると、
「ユキコさんがお菓子やオモチャを安易に与えるからこうなった」
とぶつくさ言いながら引き取りに。
その母親は賢くなるように賢くなるように、
本しか買わないらしい。
お菓子やオモチャを買い与えるって教育上よくないの?
766名無しの心子知らず:02/01/28 11:21 ID:NlG6I/2V
>765
その親、お菓子はともかくおもちゃぐらい買ってあげれば
いいのにと思います。
お菓子の方はね、手作りでなければダメとかいう主張であれば、
解らなくもないけど。
767名無しの心子知らず:02/01/28 11:36 ID:+yopzIDP
>765
おもちゃもねえ。親が吟味して与えたいと思ってる人もいるし。

他所の子に限らず、与えないのも愛って場合もあります。

その子たちが、たかり目的で来てるのがあきらかなら、
765さんが一喝するのも良いと思いますよ!
768765:02/01/28 11:42 ID:wX0KB6SC
>>766
砂糖は虫歯になりやすいから、なら分からなくもないんですが、
「お菓子の砂糖は脳を溶かす恐れがある」
と言われた時は、ハァ?と唖然となりました。
でも甘いものも与えないと、子供の精神状態、落ち着きがなく、
思い通りにならないと、怪獣みたいに泣きまくります。
ちなみにこの子供たちのオヤツは
毎日牛乳と大根おろしと煮干です・・・。
こんな母親から生まれてこなくてよかった。
769名無しの心子知らず:02/01/28 11:46 ID:CUfGRUMG
>768
煮干しはともかく大根おろしって、それってオヤツなの?
何か変な思想持ってそうでコワイ…。
770名無しの心子知らず:02/01/28 11:50 ID:WA5RUnQr
お菓子は、アレルギーのある子もいるからって理由で、
ここで「むやみに与えないように」と教えられました。

オモチャは・・・どうなんでしょう。

でも親戚とはいえ他人は、その子達の人生(大げさ?)に責任がないから、
甘やかすだけなんでしょう?
子供の親にも、ちょっと厳しすぎと思うけど・・・。

>767さんに胴衣っす。
771765:02/01/28 11:51 ID:wX0KB6SC
>>767
そうですよねえ。
イヤミを言われて以来、遊びにきてもあげないと家族で決めても、
一喝は誰もしたことなかったです。
何とか穏便にすませようと、子供のご機嫌取りみたいなことしてましたが、
バシッ!と言ってやろうと思います。
そこの家は気味悪いほど、おもちゃがないです。
絵本や子供用文学選集がずらら〜と並んでます。
どうもピアノとバイオリンを弾かせるのが目的です。
どっちの子供も嫌がっており、当然下手糞です。
正月の新年会でピアノを子供にムリヤリ弾かせて、
母親「ぞ〜おさん、ぞ〜おさん、さぁ!楽しいわねえ!」
子供「ボク、もういやあ!うぇぇぇ〜ん!」
親戚一同、し〜んとなりました。
772765:02/01/28 12:00 ID:wX0KB6SC
>>769
頭と体を良くするためには、このオヤツがいちばん!と言ってます。
砂糖で脳が溶けるって言葉はすごいです。

>>767
ぬいぐるみやロゴすら買ってもらえない子供って可哀想っす。
でも、子供たちもしたたかなもんで、
親がダメなりゃ、親戚のとこって、我が家だけに限らず、
「たかり」行為してます。
姑さんが買ってあげたらと言ったら、
子供たちをピアニストやバイオリニストにさせたいけど、
子供がオモチャがない状況でさえ、おけいこいやがるんですよ!
と怒ったそうです。
どうもお嫁さん、ピアニストになりたかったそうです。
最近ではバイオリンがいやならチェロとか言ってます。
ヨーヨ・マのCDを毎日お経のように聞かせてます。
773名無しの心子知らず:02/01/28 12:27 ID:b5MRbBZw
育児雑誌の「歯を大事にしましょう!」特集に出てくる虫歯の写真。
ほとんどの歯が虫歯で溶けてる、黒い根っこだけが残ってる、
そういう悲惨な例は、いったいどういう親が、どういう食生活をさせると
あんなになってしまうのだろう‥‥と思う。
多分、このスレに該当するような親なんだろうな。
774名無しの心子知らず:02/01/28 12:45 ID:CPSypA3d
おやつの習慣なんてなかったなあ・・
うちもお腹空いたら煮干つまんだり偶に牛乳飲むかお結び作ってもらう程度だった

三食以外絶対食べさせないってわけじゃないんだから、甘い物じゃなくても良いんじゃない?
我侭なガキには困るけど、オヤツやおもちゃが必要無いと感じる人もいて良いと思う

ちなみにオモチャって誕生日、クリスマスなんかのイベント時以外に買う?
本で良いと思うんだけど・・・
ずうずうしい我侭なガキに育ったのは周りの影響もあるのでは・・・
775名無しの心子知らず:02/01/28 13:07 ID:QKHIU0gQ
むやみにあげるのはいけないけど、ちゃんと時間を決めておやつを
あげるのは大切なんじゃないのかなあ?
確かに、煮干でカルシウムを補うのもおやつだろうけど・・。
おやつは栄養的なだけじゃなく、子供に楽しみを与える
からだと心の栄養って、私が持ってる本には書いてある。
なんか、楽しみをなにも与えず、抑制と強制で子供を
育てると、精神的に歪みそうだね。いくら絵本読んでも
心の豊かなコには育たなそう。

おもちゃもむやみにつまんない電子おもちゃを与えるのは
どうかと思うけど、積み木やブロックなんか、子供の創作
や想像意欲をかきたてるおもちゃはいいと思うなあ。
776名無しの心子知らず:02/01/28 13:08 ID:ELoS5pVV
ご近所で見立てがいいと評判の小児科に、初めて子供を連れて行ったときのこと。
インフルエンザが流行りはじめているためか、待合室は結構込み合っていました。
そんななか小学4〜5年生位の男の子が、ボールを天井に向かって放り投げて遊んでいる。
こら!投げたボールが周囲の子供達にポコスカと当たりまくっとるやん!
その男の子の親はどうしているのかと見回すと、すぐ側に雑誌を読みふける女性が・・・。
「人に当たらないように投げなさいね〜」などとのんきなことを言い、またもや意識は雑誌へ。
そのうち当の母親にボールが当たり「上に投げるのはやめなさい」
そのとき「この親何かが違う」と・・・。
まあ、ともかくこれでやめるかなと思っていたら。
親子でキャッチボール始めちゃいました。
しかも母親の投げたボールが他所の赤ちゃんの顔面にヒット。
今度はさすがにやめたけど・・・。
とにかくあんな親子を見たのは生まれて初めてだった。
777名無しの心子知らず:02/01/28 13:11 ID:KsJ8nKQv
>774
おやつは必要でしょう。
小さいうちは3食できちんと栄養をとりきれないのでそれを補うため。
大きくなれば子供の楽しみ。

もちろん、甘いお菓子やジャンクフードでは栄養は補えないからそういう目的であたえる
おやつはちゃんと考えた内容じゃないといけないと思う。
大きな子のおやつはやっぱり楽しみ。
甘い物もジャンクフードも食べずにすむけどたまのお楽しみで少しなら
体の栄養より心の栄養になると思うよ。
778名無しの心子知らず:02/01/28 13:44 ID:aBMuRBCN
私が子供のときから保育園の運営に携わっていて、
私自身もその保育園を卒園、子供達もその保育園を卒園しました。
さすがに子供の時になると第一線からは退いていましたが、
何かの時に子供におもちゃを貰いました。(プレゼントのお返しだったかな)
高価なものではなく「ビュンビュンゴマ」のような物でした。

その時に言われた言葉。
「おもちゃは大事やで」
779名無しの心子知らず:02/01/28 13:48 ID:aBMuRBCN
>776
>「人に当たらないように投げなさいね〜」
>「上に投げるのはやめなさい」

小児科医院ですよね?
その母親、注意する内容が思いっきりずれてるような・・・。
ほんと>「この親何かが違う」
ですね。
ボールで遊ぶこと自体が間違っていると言う考えがないんでしょうか。
780776:02/01/28 14:21 ID:ELoS5pVV
>>779
今まで小児科でなく内科に行っていたのですが、小児科にかかるのは初めてだったんです。
そこで最初に見たのがそういった異常な光景だったわけで、小児科という場所は
それが普通なのかと一瞬勘違いしそうになりました。
実は、男の子にちょっとだけ「人に当たると危ないよ」と注意したんですが、
ちっとも意に介することなくボール遊びを続行。
母親は息子が他人に注意されたのが気に入らなかったのか、
私に対してにらむような視線を投げてきて、その後母親自身にボールが当たり、
キャッチボールへと流れたわけです。
多分「公共の場所」だということと「病院」だということのどちらも
頭の中になかったんでしょうね。
781名無しの心子知らず:02/01/28 15:11 ID:Fkf/eKy3
すみません、おたずねしたいのですが。
漫画喫茶に子供を連れて行くのは非常識でしょうか?
うちの息子は2歳なのですが、子供が出来てから行けないとこって
「漫画喫茶と映画」なのです。禁断症状でそうです。
が、周りの迷惑を考えると連れていけなくって。映画は諦めて
いますが。行きつけのところは一応ソファー席やらファミリー席があって
小学生ぐらいの子は親子連れで来ているようなのですが。
いまのところ「非常識」かな?と思って行っていませんが、
「子供の教育」と「周りの迷惑」を考えるとやはり行ってはいけないもの
なのでしょうか?
782名無しの心子知らず:02/01/28 15:13 ID:0LH16FQL
子供が走り回ったり奇声をあげたりするのを
抑止しきれる自信がないなら行かない方が無難でしょう。

でも、禁断症状が出そうなあなたの心情も分かる。
誰かに2時間くらい預けることはできないの?
子供と一緒じゃ、あなたもゆっくり楽しめないでしょ?
783名無しの心子知らず:02/01/28 15:19 ID:l0OuWKg/
>781
2歳なら、まだわけわかんなくて騒いだり泣いたりするでしょ。
周りの迷惑にもなるし、第一自分がくつろげないでしょう。>喫茶店
周囲に気を使わない人なら、子どもが騒いでても気にしそうにないけど、
あなたなら、周りに気を使いそうだから。(つーか、それが当たり前)
あともう数年我慢我慢(w
それか、旦那さんがお休みの日に、子どもさんを旦那さんに見てもらって
一人で行ってくるとか。
784781:02/01/28 15:21 ID:Fkf/eKy3
>782さん
レスありがとう。おっしゃる通りなんですが。
旦那が一応見てくれますが、機嫌悪いのでこちらも言いにくい
し、「早く帰ってこい」攻撃で辛いし。
託児所に預けることも考えましたが、「漫画喫茶4時間1000円」
に対し「託児所4時間4800円」なのです。
それに「たかが漫画のために子供を預ける親って?」という世間の
目に耐えきれる自信もありませんし・・・・
ああ、あの漫画の続きが読みたい!!
785名無しの心子知らず:02/01/28 15:21 ID:l0OuWKg/
もたもた打ってたらかぶりまくってた。(赤面
786781:02/01/28 15:22 ID:Fkf/eKy3
私もー。ありがとね783さん。
787名無しの心子知らず:02/01/28 15:52 ID:DHzfCulD
>784
とゆーか、その漫画の続き買ったらどうですか?
漫画喫茶に5800円(託児代含む)かけるんだったら
相当量の漫画買えると思うけど。
ブクオフなら尚更。

あと、蒸し返すようで申し訳ないんですが・・・
>727さん、確かに見本てボーロボロですよね。
音の出るのも壊れてるの多いし。
それを破いたからって買い取らせるのはどうかと
私も思う。子供のやったことだしねえ。
もちろん本人には悪いことをしたと言うことは
言い聞かせるけど。

私は1歳8ヶ月の子供が雑貨屋でディスプレイの
キャンドルスタンドを割ってしまい、
弁償覚悟で謝りに行ったけど、「いいですよ」って
無罪放免でした。

やはりそういう店は申し訳ないので何か買わなきゃ、
と思い、他のものを買いました。人情ってそういうものですよね。

今回は変な本屋に当たって運が悪かったと思うしかないですね。
人生も育児も勉強だー!



788名無しの心子知らず:02/01/28 15:52 ID:7A6OTKJa
2世帯住居でトイレが二つある家。
トイレを大人用と子供用にわけてある。
てっきり、補助便座つけっぱなしだからだとおもってたら、(普段かしてもらうのは
大人用)娘をつれていったときにみた子供用トイレのあまりの汚さに唖然。
すごい匂いで、当然ほこりだらけ、便器もう○ちがこびりついている。
全然掃除してないのがみえみえ。
でも、親は平然と「子供はすぐ汚すから掃除してもむだよね〜。」だって。
それ以来、遊びにいってません。
789名無しの心子知らず:02/01/28 15:59 ID:fOMfvpnJ
わたしも漫画喫茶行きたい!ので気持ちわかります。
うちの方では、ファミリーサポートとして800円/1時間という
行政サービスがあります(預ける理由も説明する必要はありません)
でもやっぱり負担ですよね。
なので、子供を寝かしつけてからの深夜に行くというのはどうですか?
寝ていればだんなさんもそんなに嫌がらないでしょうし、
夜遊び気分でリフレッシュできるんじゃないかな。
かくいうわたしもまだ寒いので実行してませんが、
暖かくなったら行くつもり。うちも2歳です、がんばりましょう。
790781:02/01/28 16:12 ID:FnYZQo2X
皆さんレスありがとう。
うーん、そうなんですよねえ。今日もブクオフ行ってきましたが、
人気漫画って出てないですよね。5000ぐらいなら買ってもいいか、
と思っていましたが欲しいのがないのです。欲しいのは20巻以上ある。
それにうちのだんなは深夜でみんなが寝たあともいちいち私の
行動をチェックするのでガイシュツなんて夢の話です。
2ちゃんもおちおちできません。こどもが大きくなるまでの
辛抱ですかね。
791789:02/01/28 16:22 ID:fOMfvpnJ
漫画喫茶って、買うのと違って何でもちょっとずつ読める、
さあどれ読もうかなーっていうのが楽しいんだよね。
しかしだんなの行動チェックって何??
792名無しの心子知らず:02/01/28 16:22 ID:TpjkIYRO
781さん、それって、だんなさんに問題あるような気が。
どうしても欲しい漫画だけでも新刊で買ったら?んで、ブックオフで
売ると。


793ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/28 16:24 ID:LZQ2QU9Y
>>789
毎時800円が負担だと思うなら、欲しいマンガ本を買えば?
794789:02/01/28 16:29 ID:fOMfvpnJ
>793
いや、ガイシュツのような理由で。
あと、買ってしまうと収納の問題もあるし、
ブクオフに売りに行くのも面倒だし。
795名無しの心子知らず:02/01/28 16:35 ID:ddDQcbyv
>>787
だからさー、それを当たり前だと思っちゃいかんのよ。
店の物を壊したら、売り物でも展示品でも見本でも弁償するのが常識。
お店側が「いいですよ。」と言うのは運がいいだけの話よ。
>>子供のやったことだしねえ
こんな言い訳はDQN親の典型だ。
ましてや>>変な本屋に当たって運が悪かったと
なんて絶対DQN。どっちが悪かったのかは考えればすぐ解ることなのに。
796名無しの心子知らず:02/01/28 16:37 ID:ddDQcbyv
私もしつこくてゴメソ。
797名無しの心子知らず:02/01/28 16:43 ID:xtafhnMu
>>787
見本だろうと、売り物だろうと、そこのものを壊したら
弁償するつもりで謝りに行くのが当然なんだよ。

>もちろん本人には悪いことをしたと言うことは
>言い聞かせるけど。

人のものを壊したら、弁償しないといけないという事も
これからちゃんと教えていった方がいいと思うけど。
798787:02/01/28 16:45 ID:DHzfCulD
>795
そうかそういう言い方もあったか>運がいい
私も子供が店のものを壊したのはその時だけなので、
「誠意をもって接すれば伝わるものなんだ」
なんて都合の良いこと考えちゃいました。ハハ
でも相手は客商売だし、そういう人への対応も
サービスの一環なのでは?と思うのもDQNかなあ?
これって土地柄で考えの相違があるかも。
当方は「お客様は神様です」の大阪だからねえ。

まあ、しつこいのでsageます。
799名無しの心子知らず:02/01/28 16:58 ID:ErP9ShRW
店の商品壊したなら当然弁償するけどさ、
本屋で見本品買わされるのは嫌だわ。
「見本品を買え」と言われたら、
子供の手前すんなり買うだろうけど、
その店には二度と行かないだろうなー。
800名無しの心子知らず:02/01/28 17:17 ID:fOMfvpnJ
もちろん壊したことは謝らなきゃいけないけど、
それと見本品を定価で買わなきゃいけないことは別じゃない?
「子供の手前」と物事の本質をだぶるスタンダードにすることは
イヤだな、わたしは。
「どうしてあの本屋さんには行かないの?」って子供に聞かれたら
きちんと説明できなくなるし。
801名無しの心子知らず:02/01/28 17:21 ID:fOMfvpnJ
あ、お金で弁償ということならしますけど、
それと破損品を買うと言うことは別だというはなしです。
わかりにくくなっちゃったけど、子供のあやまちを過大に
評価されたくないというはなし。
802名無しの心子知らず:02/01/28 17:44 ID:0LH16FQL
>>801
「子供のあやまちを過大に評価されたくない」
 =「子供のやることは大目にみてほしい」というふうにしか
読み取れないのですが・・・。

もし違う意味で書いていらっしゃるなら
読解力のない私が悪いですね。すみません。
803名無しの心子知らず:02/01/28 18:38 ID:Xq7E/s79
ミス○での出来事。
子供(2歳ぐらい)に「かわいそうだったね」と声かけながら、
トイレから出てきた母親。
出てくるなり席を移動。
ふと、その親子が座っていた席を見て唖然。
テーブルにもその下にも、その子のものと思われる嘔吐物が・・・。
それはまだ幼い子供のこととして百歩譲って目をつむるとして、
ちと怒りを覚えたのはその後の行動。
その母は何事もなかったかのように新しい席に座り、
子供に残りのジュースかなにか飲み物を飲ませていた・・・。
あの後、残りのドーナツやコーヒーも、
平気な顔でたいらげたんだろうなあ、あの母親。
すごい心臓してるなあと寒気がしたよー。
804名無しの心子知らず:02/01/28 18:43 ID:ioF3MKrQ
>802
読解力がない。ない。ない。
貴様の存在そのものが悪い。悪い。悪い。
さっさとこの世から去れ。去れ。去れ。
805名無しの心子知らず:02/01/28 18:50 ID:7f/fEG2Q
「まだ新しそうな見本」だったから定価だったんじゃないかな?
というかその日に出したばかりの本という可能性もあるのでは?
被害を被った方が「いいですよ」というのは僥倖です。
迷惑をかけた方が「こどものやったことだから」というのは
サービスの名を借りた強請、たかりの類かと。
その本屋さんにしてもずっと子どものやることだからと
我慢に我慢してきたけれど、被害総額が大きくなったとか
あったんじゃないのかな。
806795:02/01/28 18:55 ID:zvgt0UJG
>798
当方も大阪です。
>サービスの一環なのでは?
この理屈はもちろん理解できますが、全部の客商売に当てはめるのは
可哀想だって思ってるんです。
お店の物を壊した→誠意を持って謝る→お店が許してくれる。
                 →弁償をしてくれと言われる。
どちらであっても当然だと思う。
許してもらえたならありがたいだろうけど、次からは負い目を感じて
行きにくくなる人もいるんじゃないかな?
それならいっそ金銭解決したほうが、お互いさっぱりしていい。
気ィは悪いだろうけどさ。
807795:02/01/28 18:57 ID:zvgt0UJG
どちらであっても当然だと思う。を
どちらであっても仕方ない。 に改めます。
808名無しの心子知らず:02/01/28 19:28 ID:nDgE0v9n
どんなにぼろいおもちゃでも、他人のおもちゃを壊したら
その新品が買える金額で弁償っていうくらいの誠意は見せるのが
普通じゃないのかなぁ。
わたしは「もう古いからいいわよ」って言ってあげたけど、
加害者側から「子供のしたことだから」「古いからいいでしょ」って
言われたら、超腹立つ。ムキー!
どんなにぼろくても、あんたのものじゃないよ。うちのでしょ。
そこで「ごめんね」って心底言ってくれたら
それで何とも思わなかったのになぁ。
809名無しの心子知らず:02/01/28 20:38 ID:HLWgbvOM
クラシックのコンサートに行ったら、乳児が居た…。
何日か連続して開催するコンサートの初日で、招待客が多い日。
ちょっと趣向を凝らした催しで、どうしても来たかったんだろうな、お母さん。
でも、どう考えても乳児は無理だよ。ファミリーコンサートじゃないんだから。
開演して1分で外に出されてた。どうやって入り口突破して入れたのか、未だに疑問。

またある日は、某研究者の講演会で、乳児+3歳位の子供連れのお母さんに遭遇した。
講演会と言っても研究報告会のような場だったから、これもちょっと無理だろうと思った。
その研究者は時々テレビにコメンテーターとして出演してるから、そのお母さんも
つい来てしまったのかも知れない。
でも、講演始まって3分もすると、上の子供が「ママ、喉かわいた」「お絵描き〜」と…正直、うるさい。
30分経って、その親子が出て行ってくれて、やっと集中して聴けるようになった。

どうしても見たい、聴きたい気持ちはわかる。
でも、子供、預けて来ようよ。預けられない時は素直に諦めようよ、と思った。
810名無しの心子知らず:02/01/28 20:58 ID:LKQq97VZ
マンガ喫茶って行きたいけど、まだ未体験です(^^;
うちの近所の図書館は結構マンガも置いてあって
子供達は絵本コーナーとかマンガコーナーで
大人しく読んでます。
私もマンガ読んだりしてます。
リクエストすると入れてくれるらしい・・・マンガでも。

マンガ以外の本も
以前はかなりの量を月に買ってたけど
図書館オンリーにしました。
収納場所に悩まなくて良いので○。
811名無しの心子知らず:02/01/28 21:04 ID:CPSypA3d
見本であろうと物を壊した場合、
「許してくれるだろうけど新しい商品なら買おう」ともくろんで正直に言うのと
「壊したからこれを買おう」というのは違うよね〜・・
812名無しの心子知らず:02/01/28 21:16 ID:Z1kxCtxu
誰か聞いて
いつも子供に「○○君(うち)の家にいって良い??」って聞きにこさせる
親がいる。入園間もないころから、別のお友達と約束してても「行って良い?」
って聞きにきて、きょうはダメなの。といわれてもなんで?
どうして?ってしつこく聞く子。そのこの家によばれたことは未だなし。
親も「聞いておいで。」なんて言って子供に聞きにこさせる。
行って良い?って聞かれれば家の子は、「いいよー。」っていっちゃうし。
「○○君もこれないと可哀相」っていうし。
正直、すっごいストレス。自分の家には誘わないのに毎日毎日
行って良い??て子供に聞きにこさせる親って非常識ー!
先週から、なんだかんだで断ってたら今朝幼稚園で「きょうも僕いっちゃダメなの??」
って先生の前で涙ためながら聞きやがった。
結局まだ3歳なので親まで家にくるしさー。
「きょうは他のお友達誘ってるから、家人数が一杯だからこんどね?」
っていわれてるのに、「うちはかまわないから・・」っていう神経が
信じられない・・・!!!
813名無しの心子知らず:02/01/28 21:32 ID:E6z7PzPW
>812
ずうずうしい親っているいる。
うちも休日の朝っぱらから、近所の子が来る。
しかも、今日○○ちゃんと遊んであげる。とかいいやがる。
むかつくので、今日はごめんね〜。と断わる。
しかし、30分後くらいにまたくる。
親もちょっとは注意しろよ。毎週毎週。
だんだん腹がたってきたので、休日は出かけることにした。
公園とか連れて行くと子供も喜ぶし(実はうちの子はその子があまり好きではない様子。
確かに私がみても性格悪い子だし)
私も気分転換になっていい感じ。
しかし、そのうち私も連れて行ってとか言いだしそうだ。鬱
814名無しの心子知らず:02/01/28 21:45 ID:Z1kxCtxu
そうそう、先週は映画に行くからダメって断ったら
一緒にいきたい〜って
親は聞いてるはずなのに何も言いにこない。
家に来ても、帰る時だって他のお母さんや子供は
「お邪魔しました」くらい言っていくのにバイバ〜イとかいって
気軽に帰っていきやがる。
どー言ったら遠慮するようになるんだ???
明日もいきたいって言われたらどうしよう・・・
いつも断って他のお母さんたちに「子供に意地悪」してるように
見られたらどうしよう。と心配。大きい声で聞くしね。
そのこがくると、まあまあ仲良く遊べる子供たちが
一気に物の取り合いになって親もずっと注意してなくっちゃいけなくなる。
なんだか、そんな性格の子です。
でもそのこの家はとーさん警察官でーす!
815名無しの心子知らず:02/01/28 21:58 ID:E6z7PzPW
>814

連れて行ってっていわれたら、そのこの親にチャイルドシートがないと
責任もてないからいやだ。とはっきり断わろうと心にきめてる。
その家には、チャイルドシートなんて存在しない。
子供も車の中で助手席にいったり、後にいったりうろうろしてるの
知ってるから。
うちは、絶対チャイルドシートつけないと車にのせてない。
そんなうろうろする子をのせたら、子供にも悪影響があるとおもうから。

        813でした。
816名無しの心子知らず:02/01/28 22:33 ID:rVcS0L1A
>>814
いるよいるよ、そういう子。
うちも幼稚園の時から続いてる。
814さんと違うのはうちも時々そちらに行く。
でも圧倒的に家に来ることが多い。
そして家の子はあんまりお菓子やジュースを食べないのに食べまくり飲みまくり・・・なくなると、
「入れて!」
今その子は小学生。もちろんついてくる。
この前なんて、「夕食外で食べるから」と行ったのに、「行く!」と大泣き。
ママが止めてくれないから私は悪者?って感じで・・・連れていったよ。
自分の食費は持ってきたけどね。
特に自分の姉妹が病気の時とかに来たがるのは嫌。
流行の病気だったら家の子に移るじゃん!
でもおかまいなし・・・。トホホ。
よっぽどうちが居心地イイのねと思うようにしてる・・・。
817名無しの心子知らず:02/01/28 22:34 ID:cnMe/qNX
わたしもマンガ喫茶はいったこと、ないです。行ってみたいところのひとつ。

確かにBOOKOFFでは新しい漫画や人気漫画は品薄なので、特に揃って入手するのは大変。
毎日行かれるなら、以外と手に入るけど。
ネットのブクオフの方が、人気商品は豊富。ただし、半額本しか扱ってないけれど。
2000円以上で送料無料だし、いらなくなったら着払いでまた、売れる。

あと、ヤフオクも漫画を買うにはいいところだと思います。
特に、巻数の多い漫画なんて、安く買えたりする(送料はかかるけど)
818名無しの心子知らず:02/01/28 22:44 ID:Z1kxCtxu
うわあ、学区もこのままだと同じ小学校かも。
ずっと続くのかとおもうと、鬱だ・・
その子も、風邪で吐いてるのに、熱が38度あるのに
親は登園させます。
聞いたところによると家は警察の社宅?で夜勤で近所に寝ている
おとーさんやら居るから外にだすそうで・・
じゃあ、幼稚園のまわりの子のことはいいんか!と思う・・
819名無しの心子知らず:02/01/28 22:56 ID:3rEFiDtf
>816
どこにでもいるんだなね そんな子
うちの子の同級生にもいるよ
日曜日の朝8時から家に押しかけてきたりメシをたかるの
母親も母親で核家族で子供を見てくれる人がいないのに
平日に自分だけ日帰り旅行をして、帰って来るのは午後8時
子供はよその家へ直行よ
当日にいきなりそんな事を言われても困るけど
だからといってその子を夜の8時まで一人にするわけにもいかないし

そこの父親はノータッチを貫いています 
820名無しの心子知らず:02/01/28 23:08 ID:IsPbgrIp
みんなすごいねー。
近所に半端じゃなくヘンなのが多いね。
どんなところに住んでるの?
市営住宅にでも住んでるの?
821名無しの心子知らず:02/01/29 00:40 ID:RqsAMLJp
マンガ喫茶、私も行きたいけど行って無いです。
でも、近所のマンガ喫茶はファミリールームってのがあるんですよ。
おもちゃも置いてあるそうです。
5歳までは無料だそうです。
店員さんにも子供連れでもいいですか?って聞いたら、いいですよ、って
お返事戴いたんですが、イマイチ心配で。
平日日中はお客まばらだから、とも言われたのですが、どーしよー。
822名無しの心子知らず:02/01/29 00:48 ID:6eSJaeyN
>819
私だったら1日丸々預かるなんていくらそのこがかわいそうでも断る。
それで、一人で家においていかれてもそのこは仕方ないと思う。
極端に言ってその間にそのこが怪我したって親の責任。
死んだって親の責任。
823822:02/01/29 00:57 ID:6eSJaeyN
ん?おやじは家にいるのか?
824名無しさんの心子知らず:02/01/29 02:24 ID:RlxKnlij
「変な」本屋っていいかたはヒドイね。
それぞれのお店の方針で気に入らなければ「変」なんて言われたら。
自分を省みること・相手を推し量ることができないとこうなっちゃうのかなぁ。
825名無しの心子知らず:02/01/29 04:10 ID:blgab+Z6
>822
禿堂。でも実際目の前で「お願い」されたら渋々・・てことに
なっちゃうだろうな。そんときゃ念書でも書かせたいよ。
「何があっても文句は言いません」
826名無しの心子知らず:02/01/29 05:49 ID:cUP7axV7
同じような親子がいるもんだとビックリ。
私の迷惑した親子は人の家を渡り歩き、
自分の自宅には8年間一人も招いたことがないツワモノです。
本人が言うには、足の踏み場もないほど散らかしているから呼べないそうです。
827名無しの心子知らず:02/01/29 10:37 ID:LAboD7EU
私もおなじようなことで困ってる・・
4さいの子供の友達はの親は子供使って「おうちいっていい〜ぃ?」
って聞きにこさせる。
しかも「自分の家には呼べない」って子供に親が教えてるのが解るところが
憎い・・
828名無しの心子知らず:02/01/29 13:23 ID:bWZMWerJ
大昔、幼稚園の頃、花瓶を割り弁償した前科のあるドキュソな私、
もう30半ばだというのにいまだに母親に買物に行くと
危ない危ないとぎゃーぎゃー言われています。

自分がドキュだった事もあるけれど、子供って悪意がなくても、
お店の物を壊したり、隣の車にドアがあたったり、
ボールが飛んでいったり・・と何が起こるかわからないので保険に入っています。
今の所使った事は無いけれど。
デパートで一度見本のおもちゃを床に落とした時と
子供が自転車のブレーキをがっちりきかせられなくて、
駐車中の車にぶつかった時に申し出たけど、
どちらもいいですよ、と、なった。
(車の時は軽くタイヤが当たっただけで傷はなかったけど、外車なのでちょっと青くなった)
もちろん、子供にはきちんと本人から詫びさせるのも大事だと思います。

ちなみに保険は家族全員使えるタイプの物です。

829名無しの心子知らず:02/01/29 13:45 ID:KQ8BEJB2
>828
そういう保険、保育園の頃になんか紹介があったなぁ。
どうしようかなどうしようかなと思っているうちに、
子供達は小4、小2になった。

生命保険会社の商品にも同じようなことが書かれてあったような・・・。
だったら重複するからいいかなと思ったのかも知れん。
子供にはつきものなのかな、やっぱり。
幸か不幸か、まだそういう事が必要になる場面に遭遇したことがない、
めでたいまぐれ者です。
830名無しの心子知らず:02/01/29 13:59 ID:tqcmHg82
5階の下○!
831名無しの心子知らず:02/01/29 14:38 ID:64hTI7wV
パソコン教室に子連れで来てるやつがいる
子供は野放し・・
今日なんて「飲食禁止」って書いてあるのに関わらずパリパリとお菓子食いながら歩いてる
「ママーこれなーに?」「ママーおいしいよ」うるせえええええええええええー!!!!!!
大声じゃないんだけど奇声に似たはしゃぎ声上げるし、周りは人が多いものの静かだし気になる

そして人を覗き込むのを止めてくれ・・・・
832名無しの心子知らず:02/01/29 14:53 ID:KQ8BEJB2
>831
パソコン教室でなくても、PCのそばでは飲食禁止。
キーボードは無防備。
カバーがかかっていても(うちのデスクトップ機にはかかってる)
そういう所ばかりでなないと考えて、
うちの子達がPCさわる時にも口すっぱく言っている。
「飲むな、食うな」

ダンナは、時々コーヒー片手にPCの前に座る困りもんだが(w
自宅でも子供に付きまとわれるんじゃ複雑なことはどうせできんだろうよ。
基本操作ぐらいは、他人に迷惑かけずに独学でもすればいいのに。

私はまったくの独学でWordの検定(MOUS)に受かったよ。
子供小さかったし、車もなくて教室に通うの大変だったし。

今なら小学校に行ってる間に行けるんだろうけどねー、
もう習うこともなさそう。
これ以上、って言ったらCADかプログラミングぐらいしか残ってない。
833名無しの心子知らず:02/01/29 15:09 ID:BaqsDj/s
自分の家の経済事情と都合だけで行動するしゅふ。
まわりにけむたがられてるのに自分も努力してるから
ってなこと言うやつがいや。
PC教室じゃないけどスクールに子供つれてくるし
やっぱり飲んだり食べたり・・
でも親は家はつれてくるしかないし・・静にできるように
ふだんはあげないんだけどお菓子とか飴とか与えて静かにさせてる・・・って言うのね。
子供預けてこれなかったら我慢すりゃあ、いいのにね。
834名無しの心子知らず:02/01/29 15:13 ID:ykN24DeJ
>>832
(;´Д`)
835名無しの心子知らず:02/01/29 15:28 ID:B2uR8AdA
>>831
パソコン教室って結構するんですよね? 月謝。
私は、人の話す声が少々聞き取りにくいところがあるので、
おしゃべりするときでも、「もういっぺん聞きなおしたいな」と思うことが
ちょくちょくあります。
お話のような場合だと、講師の話がよく聞こえないんじゃないかと
思います>私の場合。

うっとうしいと思うかもしれませんね、子供の声、大声じゃなくても。
836名無しの心子知らず:02/01/29 15:51 ID:4qRFljz0
先日レジで会計をしていると、2歳の息子がレジ横の
ガムを1つつかんでダッシュ!
その後店内探したけど見つからず、店員さんに「すみません、買い取ります。」と言ったところ「いいですよ。店の中にあると思いますので。」

ありがとう、ブクオフ。しつけがなってなくてごめん。
837名無しの心子知らず:02/01/29 16:07 ID:pnSbYxox
私も懺悔。
大分前の話なんだけど娘が1歳の頃、スーパーの酢の壜を棚から落として
割ってしまった。
「こりゃ弁償だな」と思いつつ店員さんに「すいません。これ、落として
しまったんですが」と言ったら「分かりました。いいですよ」と言われた。
○鉄ローゼンの店員さん。こぼれた酢の後始末までしてもらって申し訳ない。
838ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/29 18:27 ID:aJa0EECP
で、結局、>>832は自分の資格を自慢したいだけなの?
当然、AccessとSQLくらいは使えるよね。
839名無しの心子知らず:02/01/29 18:29 ID:M+FQV2SB
>>832
一太郎検定も取ったんだろうな?


ごめん。ちょっと言ってみたかっただけ。
840名無しの心子知らず:02/01/29 18:58 ID:tqcmHg82
>>パソコン教室に子連れで来てるやつがいる

どこまで無神経なんだ!!ゴラァ〜ッ!!
841名無しの心子知らず:02/01/29 21:06 ID:xTlLC1Bg
下呂で思い出したけど5年くらい前かな、
ある寒い日に長女(当時小2)にコート着せてサティに行ったとき、
「トイレにいく」というが私は赤ん坊を抱いていたので
長女を先に歩かせ、あとからゆっくりついていった。
トイレ側のベンチで待っていると
入ったばかりの長女が半べそで長女がでてきた。
長女のコートには下呂がついていた・・
わけを聞くとトイレ入り口を入ったところに下呂がぶちまけてあったらしい。
入るのをやめようときびすを返したら下呂を踏んでこけたらしい。
お気に入りだったので悲しかった・。
どこの子供が下呂ったのか、大人か判らないけど片づけておけよな。。。


842名無しの心子知らず:02/01/29 21:08 ID:xTlLC1Bg
続き、
で、トイレに入って確かめたら
手洗い場一面の床に下呂がぶちまけてあったよ。
吐き気。
843名無しの心子知らず:02/01/30 00:36 ID:/Ttm73d3
漫画喫茶の件の者ですが、店の人に聞いてから挑戦してみようと
思います。暴れたり叫んだりしたら速攻出るしかないですね。
たぶんそうなりそうな予感。

独身の時、あまり子供が好きじゃなかったし、世の中子供が好きな人
ばかりじゃないし、「子供がいる」ってことを大義名分にしたくない
のです。

844名無しの心子知らず:02/01/30 01:29 ID:qFnLbYU0
うちの子8歳なんだけど、結構マンガ好きだしと思って
マンガ喫茶いっしょに行ったのね。
年齢も年齢なのでおとなしくしてたし、マンガとっかえ
ひっかえ読んでたけど、2時間もすると飽きてきた
みたいだったよ。
マンガ大好き&好きそうなマンガがけっこうあるお店だった
から、え、もう??って、ちょっとびっくりした。
でも、また行きたいとは言ってる。
自分が4,5年生のころにマンガ喫茶行ってたときは、一日
いても全然足りなかったんだけど、2年生じゃまだ集中力が
そこまでないのかもなあ。
845名無しの心子知らず:02/01/30 10:52 ID:MKjP8m1t
子連れでマンガ喫茶チャレンジは、できればやめてよ。
店に来てるのは安いけど金出して本(マンガ)読みに来てる人間ばっか
なんだよ。
小さい子供がいて声をまったく出さないとかって事はないでしょ。
暴れたり叫んだりしなくても、しずかーに本読んでるとちょっとの声でも子供の声って勘にさわるんだよ。パタパタ動き回るだけでも、大人の動きとは違うので
勘に障る。パソコン教室と同じだよ。
児童館とかならぜんぜん平気でも、マンガ喫茶なんて子供に免疫のない人間が
行ってる可能性の方が高いんだから、迷惑に思われる可能性も大。
特に母親(父親)って自分の子供の声には慣れてるから、他人が気に障る声でも
まったく聞こえていない可能性もあり。新幹線の中とかで独身時代に、そんな
経験なかった?
846名無しの心子知らず:02/01/30 10:55 ID:9ZjxvucI
>>845
うんうん。
漫画喫茶って「大人の空間」的印象だからね。
子連れで行く場所かな?と思う。
847名無しの心子知らず:02/01/30 12:37 ID:f2MnwKKb
>>844
>2年生じゃまだ集中力がそこまでないのかもなあ。

集中力の問題では無いと思いますよ。
子供向けで無い漫画にはルビふってないものが多いでしょ?
2年生では読めないんじゃないかな?

どうせ行くなら、高学年になってからにしませんか?
848名無しの心子知らず:02/01/30 12:50 ID:P0KK60j+
>>844
847に同意。
ドラえもんのように「小学校低学年から読める」前提の
コロコロコミック系のまんが以外はルビがないことが多い。
TVアニメでやってるマンガの原作本って
意外に子供向けの内容じゃないことも多いので
「わーい、遊技王だ!」「ワンピースが全巻ある!」と最初は喜んでも
読み始めたらあんまり、という可能性は高いよ。
849名無しの心子知らず:02/01/30 12:55 ID:Ygrps1wl
>843
>暴れたり叫んだりしたら速攻出るしかないですね。
迷惑なら出ればいいってもんじゃないと思います。
大人の場所なのだから、まずは他の人に迷惑かけない方向に
考えを持っていくのがいいのでは。
ガイシュツだけど買って読む、ダンナや託児所に預ける
でなければあと1〜2年ぐらい幼稚園に行くまではガマンする。
850名無しの心子知らず:02/01/30 12:56 ID:PA7rk1HV
>>844
人によりけりですよ。
まぁ、2時間も集中できれば相当なものでしょ。
学校の授業だって1時間ないんだから。

私は読書中は集中しすぎて回りが見えなくなる子でした。
呼ばれても気がつかないor生返事。
あとで怒られるんだよな...

うちの近所のマンガ喫茶はファミリールームやらネットスペース、
マッサージ機、ビリヤードなど色々あるんで、子供いてもきにならないし、
かえってビリヤードやってる連中のがうるさかったりする。
どっちにしても集中しちゃうと全然きにならないんだけどさ。

あ、子供の泣き声は不快だね。
851名無しの心子知らず:02/01/30 20:12 ID:7S+VTVQl
はるかかなたの話題だけど、スーパーのカートの下の段に
子供が乗る、っていうのをこの前初めて見た。
小学校低学年くらいの男の子。
つい珍しいものをみるようにマジマジと見てしまったら、
カートをおしてたお母さんに睨まれたよ〜。
852名無しの心子知らず:02/01/30 21:44 ID:Kv/uau28
1年くらい付き合いのあるママがいるけど、親もなんだかな〜と
思うこともあるけど子供がね〜。4歳なんだけど怒られそうなことは
全部うちの子のせい。壁の落書きやシール貼り、他にもいろいろ。
うちの子は1歳なんだけど落書きではむたろうやアンパンマンは
描けないのでバレバレ。(しかもうちの家!)ママは怒ってるけど
やってないと言い張れば「じゃあやってないんだね〜」なんて言ってる。
賃貸なのでかんべんしてくれ〜。かならず寝室に入って布団の上で
お菓子は食べるし、ひどい時はうちの子のサンダル(未使用)を引き出し
からみつけて布団の上で大暴れ。ママは怒ってはいるけどぜんぜん聞いてない
よ!もちろんうちの子もまねするのでかなりきつくうちの子も叱ってる。
間取り上ふすまを開けると寝室なのでガードがなかなか。
正直うちにはきて欲しくないのでこれからは外か断ろう。
その子のママは嫌いじゃないけど育児の考え方は違うので今は
ちょっと疲れるな〜。もうちょっと子供が大きくなれば子供なし
で付き合いたいとは思うけど。
853名無しさんの心子知らず:02/01/31 01:35 ID:b3o3xaJY
>852
育児の考え方が違うというより、
その4歳児ママは「育児」をしているようには思えないんですが・・・。
854名無しの心子知らず:02/01/31 02:11 ID:yElanzOC
独身時代の頃から、公共の場で多少子供がバタバタしてても
あまり気にならない(子供だからしょうがない)し、やんちゃぶりも
ほほえましく思っていたほうなので、ここのみなさんがすごく気に障って
おられるのを驚きの気持ちで受け止めています。
自分の子供には注意していますが。
なんかここで愚痴ってる人って、自分が相手のママにはっきりと拒否の
意志表示をできないことを他人の子供のせいにしているようで怖いです。
855名無しの心子知らず:02/01/31 02:12 ID:kFXl/WCH
>853
激しく同意。
4歳児ママは、あなたのウチに「息抜き」に来てるよ。
856名無しの心子知らず:02/01/31 02:14 ID:eSC4iNz4
852>853に禿同。
でも親同士相性が良くて、仲が良くても子供同士が仲悪かったり、
あんまり相手の子供は好きじゃない。
なんてことよくあるよね・・あれ辛いんだよな。私の親友もそう。
親同士はめちゃくちゃ仲がいいのに、子供同士は全然絡みがないし
子供自体も正直可愛くない・・

でもその逆なんかもっと辛そうだけどな。
子供が凄い仲が良くて、親同士が犬猿の仲とか。
857名無しの心子知らず:02/01/31 02:20 ID:CVC0V8nH
相手のママにハッキリ言いたくても言えない状況(父親が同じ
会社で働いているから社内の評判に関わるとか、言ってしまう
とご近所に色々言いふらされるとか…)の人も多いと思うよ。
そういう人たちまで、一括りに「はっきりと拒否の意志表示
をできないことを他人の子供のせいにしているようで怖い」
というのは暴論だろう。
858名無しの心子知らず:02/01/31 03:57 ID:Yyu17Rtd
今日たまたまシルバーシート(4人がけ)に座っていたんです。お昼前だった
から結構空いていて、1歳半ぐらいの子供を連れた母親とおばあちゃんって
感じの人がやってきたんですね。
ちょうど2人分の席が空いてたんで「すみません」とか言われ
たんだけど、まさか譲ってほしいの「すみません」だとは思わなくて、すわり
やすいように避けてあげたんです。そしたら、大きな声で「ここは優先席なの
に堂々と座ってる」なんて嫌みを言い始めて。でも、小さな子供は膝の上に
っていうのが常識なんじゃないのでしょうか?
一緒にいたおばあちゃん(といっても50代って感じ)も座れたんだし。
そりゃあシルバーシートに座っていた私も悪いかもしれないけど、まさか
あんなにネチネチ嫌みを言うなんて信じられない。
これってどうなんですか?
859名無しの心子知らず:02/01/31 08:04 ID:qIO+50ne
状況はわからないけど、どっちもどっちだなぁ。
今のところ健康体でくらしてきているので、
シルバーシートはがら空きだろうとそこしか空いて
なかろうと座らないから。
860名無しの心子知らず:02/01/31 08:17 ID:evGWM88B
>858
嫌味な連中だね。
優先席といっても空いていて乗客全員が座席を得ているなら座っていても
構わないと思うし、4人がけにあなたは座っていたのだし
そのおばあちゃん、子供、母親は残りの3席に座ればいいし
あなたは何も悪くないと思う。
他に席がないのなら優先席だしあなたは譲るべきかもしれないけど・・

長椅子型のシートって背中が当たるあたりだけ違う色にわけてあるよね
あれってそのシートに座る人数を密かに示しているのでは・・と思う。
861名無しの心子知らず:02/01/31 08:24 ID:gJyJ2s8H
>>858
その人たち、確かにいやみな感じ。
でも、空いているからとシルバーシートに座るアナタもどうかと思う。
たとえ空いている席がシルバーシートしかなくても、絶対に座らない。
子どもたちにもそう教えてる。
862名無しの心子知らず:02/01/31 08:53 ID:NAnJlkX+
>>858
嫌な思いしたね。
あなたは、間違ってないと思うよ。
優先席は、対象になる人に優先なだけであって、それも譲り合いの気持ちで
なりたつことであって、当たり前のように譲ってもらうものではないと思う。
もちろん、怪我してたり、障害を持っていたりして座らないと危ない人たちには
譲るのが当たり前だよね。
それに子供は1歳半でしょ。
うちにも同じくらいの子供がいます。
もう、立っていても平気だし、空いていてもガラガラでない限りひざの上が
常識だよね。
逆に子供連れで電車乗る時は、座っている人の前にはなるべく立たないように
しています。
譲ってもらう年ではないし、働いて疲れてる人も乗っているのに自分の都合で
子連れで電車乗ってるのに気を使わせるのはすごく悪い気がする。
譲らなくても、子供連れが目の前に立っていたら「譲らなくちゃいけないかな〜」と
思って嫌な気分になると思うから。
病院以外は、混んでいる時間帯は避けます。
シルバーシートに座るのがどうかと思うって意見には、え〜って感じ。
空いている時や必要としている人がいない時は、その席も同じただのイスだと
私は思います。
座る時、必要としている人が乗ってきたら、さっと立つことを心がけて
乗っていればいいのではないですか?
863名無しの心子知らず:02/01/31 09:19 ID:TT/WWsmD
>>862
禿同
864名無しの心子知らず:02/01/31 09:28 ID:Ya83w2WM
シルバーシートで寝てるDQNは蹴ってもよか?(w
865名無しの心子知らず:02/01/31 09:30 ID:6jBiVC7/
優先席はあくまで「優先」であって座ってはいけない席では無いと思うけど。
それに外見上わからなくても、立っているのが辛い人っていうのはいるのだから
わざわざ聞こえるように嫌味を言うのも、どうかと思いますね。
866名無しの心子知らず:02/01/31 10:12 ID:RPPLCoCg
4才の子持ちのマンションのお隣さん。
公園とかで会っている限りは、おとなしくて気が小さい感じなんだけど
隣に住んでいる私は知っている。
分譲マンションだから、結構防音はしっかりしているのに
「か〜た〜ず〜け〜ろ!」
「の〜こ〜す〜な!」と怒鳴り声が、決まった時間にほぼ毎日聞こえてくる。
そして「キイ〜〜〜ッ!!」と言う子供の泣き声と言うか奇声。

外では子供が悪いことしても
「ほら、○○ちゃん、だめでしょ!」なんてやさしいんだよ。
落差はげしすぎ。

子供は見るからに情緒不安定だし、一時期ウチの親子と仲良くしたいのか
ストーカーっぽくって、怖かった。
お出かけの準備して、玄関開けると1分後にはお隣さんが出てきたりして。
こわいよ〜。

スレちがいかも・・逝ってきます・・。

867名無しの心子知らず:02/01/31 12:19 ID:Il4ePM/8
優先席だけど・・・
ね、なんか矛盾してない?って、思うのは私だけ??
>優先席はあくまで「優先」であって座ってはいけない席では無いと思うけど。
って、考えの人はシルバーシートの対象者が乗ってきたら
席を譲るんでしょ?
でも、
>外見上わからなくても、立っているのが辛い人っていうのはいるのだから
こういう人はそうやって判断するの???
868名無しの心子知らず:02/01/31 12:20 ID:Il4ePM/8
そうやって×→どうやって○
869名無しの心子知らず:02/01/31 12:31 ID:yjN8HDyo
>>867
そう?
一見丈夫な人が座っていても責めないってだけのことよ。
自分が座っている時は「譲って」と言われれば譲るでしょうね。
870名無しの心子知らず:02/01/31 12:39 ID:ktwwme5b
>867
>外見上わからなくても、立っているのが辛い人っていうのはいるのだから
こういう人は、堂々と自分から言えばいいんだよ。
座っている人が健常な人だったら席を立つでしょう。
矛盾してるとは思わないよ。
871名無しの心子知らず:02/01/31 12:39 ID:a+4LUQiA
>>867
それって、座っている人の事情でしょ。外見上シルバーに座ってる
のはおかしく見えても、実は足が悪いかもしれないとか。
外見上わからなくて、立っているのが辛そうにも見えなかったら、
エスパーでもない限り、譲れないって・・・。

でも、以前、朝の通勤電車で、人をかき分けて、優先席までたどりついた
中年の女性(老人ってほどでもない微妙な人)。座っていた若い男性に
私は腰が悪いから、席を譲ってと言っていた。でも、その男性は腕を骨折
してて、ギブスだったんだよね。それに気付くと、諦めたけど。
結局、座っていたおばあさんが立って、席をかわった。その横には
外見上はなんともなさそうな、中年女性もいたんだよねー。
なんだか、優先席ってむずかしいよ・・。
872名無しの心子知らず:02/01/31 13:05 ID:Il4ePM/8
自分から言えるかな?席代わってって。
ちょっと注意しただけで殺される世の中で
相手がどういう人かわからないじゃん。
例え普通そうに見えてもDQNって人が多いのは
ここのスレ見てればよくわかるけど。
そういう人に頼んでトラブルのもなあ・・・
873名無しの心子知らず:02/01/31 13:10 ID:Bp+Z8FMQ
難しいけどさ、
外見上平気でも、そのおばさんみたいに「○だから譲って」というのは
恥ずかしくもなんともないし、遠慮なく言えばいいと思う。
そういうことが言いづらい人も確かにいるし言うのは勇気が要るだろう。
けど察して貰おうとするのも虫がよすぎるような気がする。
言われなきゃわかんないのだから。
病名までは言う必要ないけどさ・
「具合悪いので座らせて」と言えば済む話。
「どうぞ」と譲れば済む話。
874名無しの心子知らず:02/01/31 13:10 ID:Il4ePM/8
妊娠中気持ち悪かったけど
立ってたよ。見た目は普通だったから
言って嫌な顔されたり、トラブルのも嫌だったから。
シルバーシートって妊婦さんも対象者なんだよね。
875名無しの心子知らず:02/01/31 13:14 ID:Il4ePM/8
これは、その人その人の考えだからねえ。
なんとも言えないけど、私は譲ってって言えない人間だから。
そういう人もいる事分かるし。って、ことで私は優先席には座りません。
ダイエットにもなるし(藁
87632歳:02/01/31 13:21 ID:ddGVa1rB
席を譲る、譲ってもらうですが、やはり相手の言い方にもよると思います。
「もうしわけないんですが体調が悪いので譲ってもらえませんか?」
見たいな感じで言われたらどこに座っていたって譲ってあげようと思いますが、
を私は老人なんだから譲れみたいな言動で来られたら誰だって
譲りたく無くなりますよ。
87732歳:02/01/31 13:23 ID:0IV/KPWM
4行目の を を消し忘れました。どうもすいません。
878名無しの心子知らず:02/01/31 13:44 ID:J5Giy49n
ものは言いようってことで、
終わりにしましょう。
エンドレスになりそうだし、話したい人はスレをたてればいいし。
879松山ももか:02/01/31 13:50 ID:TH41ndCq
母親の私がAVに出て何が悪い。子供達は塾へ行ってるい間のアルバイトなのに。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/ms/1011422963/
880名無しの心子知らず:02/01/31 13:52 ID:a+4LUQiA
>>878
ものは言い様で終わらすのは別にいいですけど、スレ内容から
ずれてきてるしね。
話したい人はスレ立てるって意見は反対。
どういうスレを立てればいいと思っているか、知らないけど、
板違いのスレになりそうだし。なんでも新しいスレ立てるって考えは
押し付けないでもらいたい。
881名無しの心子知らず:02/01/31 15:08 ID:VSKljviR
>879
宣伝か?
882名無しの心子知らず:02/01/31 19:48 ID:iJnzOsDN
・・・スーパーの床に寝転んで塗り絵してるがきが居たよ

後見ず知らずの人のスカートにしがみ付いて親とかくれんぼしてるがきが居たよ
両者とも甲高い声でタノシソウにワラってた・・
親は「ダメよ〜」だとさ
883名無しの心子知らず :02/02/01 08:27 ID:KoJ/UClD
すみません。正直に話します。
私、見た目健康そうな人がシルバーシートに座っているのって、
「頭が不自由」から座っていると思っていました。

そういえば、妊娠中誰もシルバーシートなんて変わってくれる人いま
せんでした。むしろ、優先席以外の方が譲ってくれることが多かっ
たな、と。
ただ、とても若い方がシルバーシートに座られている時、「どうぞ」と
言われたことが一度だけありましたが、断りました。
何か不自由だから座っていたと思っていたので。

もしかして嫌な奴?>私
884里村茜:02/02/02 00:10 ID:/BDHBPLY
>883
…嫌です。
885名無しの心子知らず:02/02/02 00:15 ID:fRitVBbM
私はシルバーシートが開いてれば座るよ。
必要そうな人がいれば変わるつもりで座ってる。

886名無しの心子知らず:02/02/02 00:34 ID:+oVvtuV7
シルバーシートって、ほとんどの車両にけっこうな数あるでしょ。
それを全部乗るかも知れない優先されるべき人のためにあけとくのは
違うんじゃないかな。
今日も電車乗ったけど、優先席はみんな元気そうな人で埋まってましたよ。
さすが朝ここ読んだから、座ってるとそういう目で見る人いるんだなって
思っちゃって座らなかったけどね。
混んでる車内で立っているより、空いてる席に座ったほうが混雑緩和でいいと
思うな。
私は、優先席じゃなくってもそれらしき人が立っていたら、さっと立つけど。
「どうぞ」とかって言って立つと間違った場合相手に嫌な思いさせるから
何も言わず立って離れるけど。
若かろうと元気だろうと空いていれば座っていいのが優先席だと思う。


887名無しの心子知らず:02/02/02 00:46 ID:/NPGEK65
前に京都へ行ったときのこと。
バスを待っていたら1才半の息子が寝ちゃって
来たバスは結構込んでて、やだなあって思ったら
すぐにここに座りなって、席を立ってくれたおばちゃんが
いた。その後も何回もバスや電車に乗ったんだけど
子供を連れていると必ず席を代わってくれる。
でもって、どんなに込んでいても優先席は必ず空いてるし
老人は当たり前のように優先席に座る。
ちょっと感動。
子供連れてバスに乗ったってだけで2ちゃんだと
叩かれたりするけど、土地が違うと
常識もちがうんだなあって思った。
京都在住の妹いわく、こっちで優先席に座るのは
観光客だけだよ〜。しかも立たないし。
だって。
888名無しの心子知らず:02/02/02 00:53 ID:+oVvtuV7
>>887
そうか。
確かに土地柄かもね。
都内では、優先席はあくまでも優先って考えの人が多いみたい。
わたしもね。
子供連れで譲ってもらってもいいと思うのは、私は乳児までかな。
土地柄といえば、大阪って電車やバス並んで待たないよね。
あれにはビックリ。
889名無しの心子知らず:02/02/02 03:49 ID:HJkr2AKC
最初に優先席体験を書き込んだものです。その土地や個人によって優先席の
捉え方って違うのですね。参考になりましたし、ちょっと気が楽になりまし
た。私があまりに非常識だったのかなってショックだったし、それぐらいの
ひどい言われ方をしたので。
あと、私が気になっていたのは、小さな子供にも1人分の優先席が必要なの
かな?ってことなんです。
私が会ってしまった人は「1歳半の子供にも1人分の優先席が与えられるべき」
と思っていたみたいです。「お荷物や小さなお子さまは膝の上に」という
アナウンスって結構流れてますよね。だから私は、それが当然だと思って
いたんですけど。その人は違ったみたいで。でも、それならそうと言って
くれないと、「すみません」だけ言われても、隣に座っていいですか?の
すみませんなのか、譲って下さいのすみませんなのかわからないし。
私は座席に座るときに「すみません」と声をかけてから腰を下ろすので、
そっちの「すみません」だと思ったんです。気が利かないと言われればそれま
でなのですが。でも、お母さんの分も一緒にいたおばあちゃん(50歳代)
の分も席があったのだから、そう思ってしまいませんか?
ちゃんと「この子のために1人分譲ってほしい」と言ってくれればわかった
と思うんですが。
いろんな考えの人がいるし、いろんな事情の人がいるのだから、言葉で伝え
ほしいし、ルールももっと話合われるべきなんじゃないでしょうか。



890名無しの心子知らず:02/02/02 04:21 ID:GM5Sk9JP
>>889
今読んできたけど、あなたは悪くないに一票。
スミマセンだけじゃ分からないよ。私が同じ立場でもあなたと同じ行動をしたと思う。
そんなイヤミ言ってる姿が客観的に醜いって
その人は気付いてないのでしょうね

ただ、自分の子供に対しては
「優先席って書いてあるけど、全てが優先席なのよ」と
教えるでしょうね。

シルバーシートだけが優先席なんておかしい話。
ただ、交通会社の方が、ここ(指定した席)が一番乗り降りし易いからっていう
目安にしか過ぎないでしょ?>優先席

大丈夫、他の乗客は本当に醜いのは誰かって分かってるから。

891名無しの心子知らず:02/02/02 05:03 ID:2y9cxu+3
子供にも成長の差があるから、一概に何歳まで!
とか言い切れないけれど、精々2歳くらいまでは下に小さい子がいない限り
膝に乗せるべきだよ。

でないともし揺れたとき、真っ先に飛んでいきそうで怖い。
その頃なんて得に落ち着いて座っていられる子ばかりでも無いだろうし。
隣でバタバタされたら優先席でも迷惑。
まぁバタバタする子はもっと年上でもやる子はやるけどね・・

あとは座っている方達って大体みんな目が合うと寝るよね。
確かにこっちは子連れで乗っているから大変な立場(?)だと思いがちだけど
1日仕事している方達だって疲れているわけだ。
寝てしまう気持ちも分からなくは無いけど、全部が全部そうではないだろうし
明らかに逃避している方が多く見えるけど、もう少し助け合ってもいいよなぁ。とは思う。
子連れもよっぽどの事がない限りは混みそうな電車や時間は避けるのが無難だよ。
得にラッシュで無くても普通に混んでいるときでも通勤時間帯は譲られること少ないな。
OLとか育児わからなそうなオッサンとか学生さんとか・・あれは辛いということを
本当に分かっていない方達だと思われるよ・・自分がそう言う立場にならない限り
わかんないんだろうな。たぶん。

892名無しの心子知らず:02/02/02 08:19 ID:+oVvtuV7
>>889
あなたは、非常識じゃないよ。
非常識って言ってた人の方って、あんまり電車を使わないだけじゃないかな。
だって乗っていたらわかると思う。
あんなにたくさんある優先席に該当者以外座らないっていうとその分立ってる人が
増えるわけでしょ。
みんな普通に空いていれば座ってるし、子供が優先って言うのって変。
優先席に乳幼児をお連れの・・って書いてあるけど、それって本当に抱いていなければならない
年の子供のことだと思うし、お連れのご一行様ってわけじゃないでしょ。
私は、子供が抱いていなければ危ない時には抱っこまたはおんぶ紐で乗っていて
ちゃんとつり革つかまるようにしてたから、席に座らなくても危なくないようにしてたよ。
私が妊婦の時や子供が未満児の時など譲ってくれたのは、ほとんどおじさんか、
若い子達でした。
経験者は、「大変ね〜電車に乗せられて・・」と批難するけど、譲ってくれない人が
多かったです。
そういう立場を経験しても忘れちゃう人や自分も親切にしてもらってないからと思う人が
多いんじゃないかな。
893名無しの心子知らず:02/02/02 11:18 ID:K0bB4smp
今日事情があって眼科に子供つれて行ってきたんですが
3才なのでチョロチョロして・・。言い聞かせながらもなんとか
診療をしてるとき泣き出してしまったんです。そのとき看護婦サンが
なだめてくれたのですが子供はもうパニック状態。「僕、保育園いってないの?」
と嫌味らしきことをいろいろ言われました。診察してくれた先生にも
「お母さんね、こういう医療機関に子供つれてくるのはおかしいよ。
来るなら子供預けてくるとかね。ちょっと考えなさい」って
言われました。預けたくても預けられるところなんてないのに・・・。
それとも託児所とか有料のところへ預けるべきだったんですか?
私の行動って非常識だったんでしょうか?帰りに車の中で
言われたことが悔しくて号泣してしまいました・・・。
894名無しの心子知らず:02/02/02 11:31 ID:JTUPXoXj
>893
眼科は幼児があまり来ないから、慣れていなくて迷惑だろうね。
看護婦さんも、子供をあやすためにいるのでないし。
まぁ、病院により対応が違う所だし、預けられない事情があるのなら
どちらが非常識だったというものではないと思いますよ。
今度、その病院に行く時に、嫌味を言われたくなかったら
夫なり託児所なりを利用した方が良いね。
895名無しさん@1周年:02/02/02 11:37 ID:xMSgXUGC
>>893
その先生も看護婦さんもちょっとヒドイなぁ〜。
病院に行くのに、わざわざ託児所なんかに預けていかないよ〜。
もちろん、静かにするようには言い聞かせるけど。
あまりよくない事だけれど、私はもしもの時のために
アメ玉は必ず持参かな。

うちの子もパニックまでは行かないけど、よく
チョロチョロする子だった。
ほんと、こっちは診察する前からクタクタ・・
でも看護婦さんが、小さいぬいぐるみやらおもちゃを
持ってきてくれて、気を紛らわしてくれたよ。
そんな病院ばっかりじゃないから、くよくよしないで!
896名無しの心子知らず:02/02/02 11:42 ID:VrSKaC5U
>>893
先生が「こういう医療機関に・・・」と言ったのは
色々な病気の人がくる場所だからという考え方かもしれないですね。
だけどそういう事を言っていると、気楽に預けられる場所がない
小さい子供のいるお母さんは、全く病院に行けない事になってしまいます。
私の友達も同じような状況で「子供が病気なら病院いくけど自分の時は行けないわぁ」
なんて平気で言っているのですが、いつも「それって何か違うんじゃ?」と
思って聞いています。
預ける所がなければ連れていくしかないですよね。
だから、893さんの行動が非常識とは思わないし
病院の対応はちょっと冷たすぎだったんじゃないの?と思いますが
有料の託児所に限らず、ちょっとお願いできるお友達とかを
作っておくのもいいかもしれないですね。
上手く言えませんが、がんばってください。
897 :02/02/02 11:50 ID:BkNl7hxI
近所の病院の先生は怖いよ。怒鳴る怒る叩くだぁ〜!
ジッとしないと怒るし、口に効き方挨拶も。
わからんじんの大人も怒られる。
子ども達も学習するのか「◎◎に行くよ」と
声を掛けるとシャキッとする。
先生の対応が気に入らず通わなくなる人もいるけど、
大体の人は乳児〜大人になっても通ってる。
祖父母、父母、子どもと世代で通ってる。
腕がいいから怖い態度が許せるし、怖い中にも
病気に真剣な態度があるから人気があるんだと思う。

うろちょろできる元気な子は病院に行くこと無いよ。
自分の子供の態度の悪さを棚にあげて先生を怒るとは・・
898名無しの心子知らず:02/02/02 11:57 ID:VrSKaC5U
>>897
この場合はお母さんの具合が悪かったのだが、子供を預ける場所がない
しょうがなく連れていったら必要以上に嫌みを言われた。
っつう話だと思いますがどうか?
899名無しの心子知らず:02/02/02 12:36 ID:QuvCsuSb
>>897
そういう筋の通ってる先生なら長くつきあう中で尊敬もうまれてくるだろうけど
>>893の話ではちょっと違う感じ。
患者の立場を考えてなさすぎって思うんだけど。
所詮病院も客商売!とまでは言わないけど、もうちょっとなんかさ…。
言い方とかあるよね。
900名無しの心子知らず:02/02/02 13:11 ID:+oVvtuV7
>>893
私も昨日眼科にコンタクトレンズ作りに行ったよ。
昨日はたまたま旦那が休みだったから、子供は置いて行ったけど、子連れも来ていましたし、
私はいつもは連れて行ってる。
医療機関でも眼科って体調悪いって人は少ないから、そんなこと言うなんてね。
お見舞いなら子連れは禁止って言うのはわかるけど、診察を受けるのに
子供を預けてくるなんて人聞いたことないな〜。
総合病院に行く時は、重症の人もいるから、子連れでは行かないけれど。
私の母親が末期癌で入院していた時、そういうことを理解したよ。
子供の声が頭に響いて割れそうに痛いんだって。
健康な人には たかが子供の声なんだけどね。
でも眼科にまずそういう人はいないと思もうから、私だったらその眼科には
二度と行かないなぁ。



 
901893:02/02/02 13:27 ID:K0bB4smp
私の下まぶたの裏側にできものができてしまってそれで診察に
行ってきたんです。その先生がいうには医療機関には
パソコンやら医療器具やら置いてあるから子供が触ると迷惑だ
って事でした。確かに、いろんな患者サンのデータが入ってたり
するので大変なことになるとは思います。でも子供がいたら
病院には行けないの?!私が非常識だったの?とすごくへこんでしまいました。。
正直、ちょっと預けられるような友達やご近所さんがいないのは
事実です。ちょっと人付き合いもしたほうがいいのかなあ・・・
902名無しの心子知らず:02/02/02 13:31 ID:YM1aQ0PQ
>>893
確かにその医者や看護婦さんの言い方もちょっと・・・だけど
自分の子育てについて省みる気はないのかな?
>3歳児なのでチョロチョロしてしまって
という言い方に「3歳の子供は落ち着きがないのが当たり前」
という考え方が読み取れて、気になったんだけど。

乳児が泣くのとはわけが違うと思う。
もうそろそろTPOに合わせた躾をしてもいいころだと思う。
3歳でもきちんとできる子はできるよ。
903名無しの心子知らず:02/02/02 13:33 ID:fi9mVXMB
>>893
擁護するような意見も多いけど
どっちもどっち..って感じ
騒ぐ子どもは何科の診察室でもお断りです

看護婦だって子どもをなだめるためにいるわけではない
患者さんの診察の補助をするためにいるわけです
(小児科は子ども=患者本人だから別ですが)
まあすこし嫌みっぽい医者と看護婦だったみたいだからどっちもどっちでしょう
904名無しの心子知らず:02/02/02 14:00 ID:OMLkaren
目が痛かったり見えが悪いと頭痛しません?
子供の声って耳に突く・・・
眼科だろうと歯科だろうと、勘弁してください

それと・・・飴って静かにさせるには便利かもしれないけど
小さい子が今にも涎を溢れさせそうに飴を舐めてて、それがベタベタついた手であちこちさわるのも勘弁して
低い位置の雑誌とか取ろうとして棚に触るとベタついてたことがある
飴だろうと医療機間で飲食するのは非常識だと思うよ

子供が居るから、預けられないからって同伴で多少の迷惑も許される場とそうでない場があると思う
具合の悪い人が集まる場所なんだから病人でない子供は連れて行くべきじゃないよ
眼科でも結膜炎とかの人も居て子供に移るかもしれないんだしね
905名無しの心子知らず:02/02/02 14:06 ID:YCStjHqC
           \ \  \   |    |    |    / / /
      \ \          さあ、あそこを開いて        / /
   _                      ∧神∧                _
                          ( ´Д` )
 _              _,,,,.....-‐'~^ ̄ ̄       ̄ ̄^~'‐-....,,,,__         _
         ⊂二 ̄⌒\       __       __      /⌒ ̄二⊃
._           )\   ヽ  _,,..-~ ~~\   /~-..,,_  /   /(       _
           /__   )/       ∪∪    \(   __\
  _       //// /                    \ \\\ヽ    _
         /// /                       \ \ヽ ヽヽ
   _   ///(/                           \)ヽ ヽ ヽ  _
   
906名無しの心子知らず:02/02/02 14:08 ID:SqH/W/9P
>905
ゆうべの「ジャンヌダルク」か。
レ○プシーンや処刑シーンなど重要な部分がカットされててつまらんかった。

関係ないのでsage
907名無しの心子知らず:02/02/02 14:11 ID:O9d+O5hd
たしかにどっちもどっちと思うが、眼科などは特にちさい子は連れてくべきででは無いでしょう。
子供はそこらを触った手で眼をこすったり、口に入れたりね。うちも亭主やおじいちゃんに預けたりしてるけど
どしても無理なときは、順番を一番最後にしてもらったりしてる。どんなにお行儀良く静かにしてても、
余計な病気に感染する危険度は高くなるからね。
908名無しの心子知らず:02/02/02 14:20 ID:+oVvtuV7
3歳でもきちんと出来る子だった(静かにしていられる)うちの娘。
2歳児の時は、人一倍チョロチョロする子だった。
でもそれは親の躾がどうこう言うより、子供の性格だと思うよ。
友達の子は、4歳過ぎてもやっぱり小さなことで泣き出して泣き出すと
パニック状態になって手がつけられない。
その男の子のママは、きちんと言い聞かせていたし、躾けてないわけじゃなかったよ。
連れていかないで済む状況だったら、誰も大変なのわかっていて子供連れていくママは
いないと思うけどなぁ。

909名無しの心子知らず:02/02/02 14:21 ID:QdFr/5RD
その病院は確かに言いすぎだと思いました。
私も預けるところがないので眼科に子供を連れて行くことがよくあります。
息子は>>893さんと同じ3才です。
でも良く言い聞かせればちょろちょろすることもありません。
「お母さんは病気でここに来てる。先生に診て貰わないと治らないかも知れない。
 だからお母さんが先生とお話をしているときはおとなしく横で待っててほしい。
 具合の悪い人がいるから走ったり大声で話はしないように。」
と説明をすることも忘れません。

私は病院に子供を連れて行くなとは言いません。
でも連れて行くからには子供に説明することも大事だと思います。
きつい言い方ですが、3才だから・・・、4才だから・・・は通用しないと思います。
910ななし:02/02/02 16:07 ID:VRhOFku5
非常識というより虐待に近いのが、親友の両親。
親友とは小学校入学から親しかったんだけど子供心にも
彼女の親は変だと感じた。

小学3年くらいの時、親友の家で遊んでるといきなり彼女の母親が顔を出し
”今日テスト返ってきたんでしょう”
いって親友のランドセルをあさる。出てきたのは95点のテスト。

それを見た母親は眉を吊り上げ私に
”●ちゃん(←私の名前)クラスに100点取った子いる??”
私がいないと答えるとむっつりして部屋を出て行ったけど
その横で親友は今にも泣きそう。
(私が帰った後殴られたらしい。95点じゃ誰か
に負けた可能性があるという理由で)

親友は4年生になった時抜毛症(自分で髪を抜いてしまう)
爪噛み、チックになって、大学生になった現在も抜毛症。

親の希望する化学科に入学し服を選ぶにも親が怒らない物を選ぶ。
男の子と付き合うのも厳禁で
内緒で付き合ってたら親が彼氏の家に押しかけたらしい。
大人になっても常に親の機嫌を伺っている。

父親は超大企業の重役で学歴のことしか頭に無い。
911名無しの心子知らず:02/02/02 16:08 ID:UHW1keE+
>>858
遅レスなんだけど、数日前こういう体験をしました・・
私は椎間板ヘルニアで足にしびれがあり、歩行もびっこをひいています。
実家に用があった私は3歳の子供を連れて電車に乗ったんです。
電車は優先席に2席。仕方ないのでそこへ座り、子供を横に立たせました。
しばらくすると50代くらいのおばさん2人がやってきて「おたくは若いんだ
から」と言って私にも席をどけと言ってきたのです。「足が悪くて」というと
「松葉杖がないじゃない。子供の前で嘘つくなんて・・・」としばらくネチネ
チと言われ非常に不愉快な思いをしました。
見た目で体の不自由な人だと分かる人ばかりではないことを分かって欲しいで
す・・・

>>893
私は上記のように足腰が悪く、ほぼ毎日整形外科にリハビリに行っています。
土日だけなら主人に預けることもできるのですが、毎日のことなので託児所に
預けるわけにもいかず、仕方なく連れて行ってます。
1時間のリハビリで、おとなしく座って待っていられるわけがない!
最後はいつも泣いて理療士さんを困らせています・・・

ホント、子供がいると病院に行けない!(特に歯医者)
母は体ぼろぼろですぅ(泣



912名無しの心子知らず:02/02/02 16:11 ID:ssB8h8jO
>909 ううん。あなたは全然きつい言い方していないよ。

それにしても、>893さん。。。
あなたのお子さんはPCまで触っていたの?
病院だから許してくれるだろうっていう気持ちで逝ったんじゃないですよね?
3歳児だから・・・って、そのこにもよるけれど、もういい加減聞き分けのあ
る歳だと思いますよ。普段、「コドモだからしかたないわ。」で済ませてる事が
多いのではないですか?一方的に「酷い事を言われて悲しい。」と嘆いておら
れる様ですが、「ウチノコ、あんな事して恥ずかしい。」っていう気持ちはな
いのですか?多分、もっとおとなしくしていたら、あんな事は言われなかった
と思いますよ。それと、普段から騒々しい・飽きっぽい子だと分かっていたな
ら、絵本やお気に入りのおもちゃを持って行くなりの対策は取らなかったので
すか?文句をいうまえに自分の反省すべき点を見つけましょうよ。
それと、帰りの車の中で号泣・・・(W
お子さんにも良くないですよ。「病院ってママを苛める嫌な場所。」と、考え
てしまうかもしれないし。何より、自分がおとなしくしていなかったという事
を棚に上げちゃうかも知れませんよ。
・・・って言うか、笑っちゃいました。あまりに悲劇のヒロイン気取りなので。
913名無しの心子知らず:02/02/02 16:23 ID:EQKtS03p
>悲劇のヒロイン気取りなので
禿同
実は私も>>893の書き込みには笑った
914名無しの心子知らず:02/02/02 16:28 ID:9wUXl2Tw
新築の我が家に、友人2人が子供(計4人)を連れて遊びに来る・・・
(私は小梨)
正直、すごくイヤなんだけど、角のたたない断り方ってありますか?
915名無しの心子知らず:02/02/02 16:34 ID:EQKtS03p
>>914
スレ違いとオモワレ
「親切な人が教えてくれるかも..」スレに逝ってみると良し
916名無しの心子知らず:02/02/02 16:58 ID:+oVvtuV7
>>909
同じ3歳っていうけど、2〜5歳くらいって子供によってすごく差がある時じゃない?
どうしても我が子と比較してしまうのはわかるけど、性格の違いもあるから
ママの躾のせいにしたら、ママだって辛いと思うよ。
うちは、何に関しても早い子だったから、4歳になった今でも同じ年の子に対して
我慢させてしまうことが多いけど、それは個人差だから仕方ないと思ってる。
でもゴールは一緒だと思うから、ゆっくりでもいいと思うよ。
>>893は、別に3歳だから許してなんて書いてないと思うけど・・・。

917名無しの心子知らず:02/02/02 17:21 ID:EQKtS03p
>>916
理由が何であろうと
病院は子どもの騒ぐ場所ではありません
916さんはゆっくり育てる=「騒がせても良い」なのかな〜??
918893:02/02/02 17:46 ID:nN0AlcLV
あなたたち小梨には、母親の苦労なんてわからないのよ。
919916:02/02/02 18:07 ID:+oVvtuV7
920名無しの心子知らず:02/02/02 18:17 ID:kNzfs6H+
917も893と一緒のドキュソママ。
あんたみたいなのがたくさんいるから
子連れがたたかれるんだ。
921名無しの心子知らず:02/02/02 18:20 ID:Df+76qNw
私も現在眼科と歯科に通院中です。
子供はもうすぐ2歳になりますが、主人に預けていけない時などは
病院に一緒に連れて行ってます。
どちらの病院にも最初に電話で予約の有無、子供を連れて行ってもよいかを
尋ねてから行きます。

893さんは最初に病院側に子供を連れて行っても大丈夫か聞いてから
行かなかったのですか?
もし確認のために電話していたらその時に子供連れはお断りって言われた
かもしれないですよ。
そうしたら別の病院にすればそんな辛いと思うような事に
ならなかったのではと思いますが。
自分がやれるだけのことをやってから文句言わないと。

私はできるだけ病院、患者さんのご迷惑にならないように
ものすごく気を使うので帰るころにはぐったりです。
もし私が物凄く具合が悪くて横で他人の子供がチョロチョロしてたら
非常に不愉快なので・・・

絵本や音のならないおもちゃを持参したり、
あとは言い聞かせてどうにか座らせてます。

それでもじっとしてないことってあるんですよ。
もうどうしようもない時はだいたいの受診時間を聞いて表にいたり
とにかく他に興味を持っていって大人しくさせてます。
922916:02/02/02 18:22 ID:+oVvtuV7
失敗・・・ゴメン!
>>917
騒がせてもいいなんて言ってないよ。
うちの子は早くから、レストランや静かにしなくてはいけないところでは
静かにするが出来るようになったけど、「個人差があるから3歳だから、
ってあせらないでね」と言う>>893さんへのメッセージのつもりでした。
>>893さんの書き込みには騒いでいたのではなく泣いたって書いてあったと思ったんだけど
小さい子供が泣くのって、泣き虫の子は突然泣くみたいだから、仕方ないかと・・・

私が思うのは、子連れでわざわざ病院へ行く人なんかいないし、連れてしか行けない事情が
あってのこと。
放置していたわけでもないのに、どうしてそんなに責めるかな?
走り回ったり、騒いでいたのでもないのに、泣いたというだけで連れてくるなは
ひどいかと。
託児所って私の知ってるところ数件あるけど、どこも前日予約だったよ。
病気に待ったなしじゃない?
子供がいるからこそ、母親は元気でいなくちゃいけないから少しでも早く治したいと思うけど。
それにお友達の家って言うけど、今回は眼科の話だったけど、もし自分(ママ)が
風邪とかだったら、その子供にも移ってる可能性あるでしょ。
その子供を子供がいる家に預けるほうがもっと非常識じゃない?
私は、預けないよ。そんな時は。
それに3歳頃って、よっぽど慣れた人じゃないと子供が泣いたりして預かるほうも
大変じゃない?

>>918
あなた>>893じゃないでしょ?
煽り目的?
923916:02/02/02 18:52 ID:LSFvafn4
>>918

気をつけたほうがいいわよ。あたし、最近欲求不満で
気が立ってるんだから!
主人はちっとも構ってくれないし!浮気しちゃおうかしら。
924名無しの心子知らず:02/02/02 18:53 ID:YM1aQ0PQ
>>893
眼科へいったと書いてあるけど、遠くの大学病院でもないでしょうから
せいぜい2〜3時間ですよね。
そのくらい預けられるママ友or近所の人がいなかったのかな?
子供が3歳っていうことは
少なくとも母親を3年以上やっているわけですよね。
3年の間に誰ともそういう関係を築けなかったんだとしたら
あなたの性格にも問題ありかも。

確かに社交下手な人も、引っ込み思案の人もいるでしょうが
一人のときならいざ知らず
子供を持って母親になったら、そんなことばかり言ってられないんじゃないかな。
子供のためって思えば自分を変えられることもあると思うYo。
まず母親から積極的に他人とのかかわりを求めていかなくては
子供の社会性や協調性を育てる場が狭くなると思う。

同意したり擁護してくれる人ばかりじゃなくて
また悔しくて号泣するのかしら・・・
925893:02/02/02 19:28 ID:K0bB4smp
>>918
これ、私じゃないですよ。

診療時間は大体2〜30分でした。いつも出かけると落ち着きのない子なので
お気に入りのミニカーを持って、行く前に病院へ行くこと、
おとなしくしてることを言い聞かせました。でも診察室に一緒に入ろうと
したんですね。別にパソコンを触ろうとしたわけではないです。
で、別室にはいった時にパニック状態に。みなさんが書いてるように
3才だから、とか子供なんだからなんて決して思ってないです。
それを聞いたときに子供を連れてたら公共の場には来るなと
いわれたみたいに思えてきて号泣しました。でも、やっぱり
不快に思われる方もいるんですね。考えさせられました。
ちまたでみかけるドキュソママには、なるまいなるまいと思ってきたけど
私もしっかりドキュソママなんですね。鬱・・・
926名無しの心子知らず:02/02/02 19:39 ID:xYaKunc1
>>924
>そのくらい預けられるママ友or近所の人がいなかったのかな?
>3年の間に誰ともそういう関係を築けなかったんだとしたら
>あなたの性格にも問題ありかも。

その辺は一概には言えないんじゃないのー?
単純に、子供を他人に、保育のプロでも身内でもない人間に預ける、っていう発想
のない人だっているよ。
日常的に子供を預けあったりしてる人にはわからない感覚かもしれないけど、子供
は予測のつかないことをしてくれるし、他人の心の中はまではわからないし、もし
自分の見てない所で何かあったら?と思うと私は友達には預けられないし、友達の
子供も預かりたくはないね。
同じ幼稚園に通う人の子供をトイレの中で絞め殺したり、同じ社宅に暮らす人の赤
ん坊を床に叩きつけて殺す人間だっている世の中よ?
社交の得手不得手よりも、考え方の相違だよ。積極的に他人とのかかわりを求めて
いくのも結構だけど、ある一線は超えたくない、って考えの人もいますよ。
927名無しの心子知らず:02/02/02 20:00 ID:jnN0GRXi
>>926に禿げ道。
私も仲のいいお友達でもよほどの事でないと預けないし、預かりたくない。
責任取りきれない・
たかが2〜3時間がどれほど長いことか。
トラブルがあって、運良く解決しても必ずしこりは残るし。
普通の通院ごときで子供預けあっていたらお互いの身がもたないよ。


928名無しの心子知らず:02/02/02 20:01 ID:diVX9HY5
>924
>そのくらい預けられるママ友or近所の人がいなかったのかな?
>3年の間に誰ともそういう関係を築けなかったんだとしたら
>あなたの性格にも問題ありかも。

簡単に自分の子を人に預けられる方が不思議。
私も主婦を10年以上してるけど、人の子を預かったのは
2、3回しかないよ。
しかも3歳の子なんて小さな子、預かったこと無い。
うちは子供を人に預けたことは無いわ。
お金出して、プロに見てもらったことはあるけどね。
929名無しの心子知らず:02/02/02 20:07 ID:RX5Pii+e
私もママ友に子供を預けるのも
ママ友の子供を預かるのも嫌です。
どんなに仲が良くてもね。
 
930名無しの心子知らず:02/02/02 20:12 ID:fAjqX4hl
私の姉は、自分の子どもを、よくご近所の友達に預けたり、
逆に、そこんちの子を預かったりっていうのをしまくってるみたい。
よくやるよなぁって、ある意味感心してるよ。
よほど、そのお友達と信頼関係築けてるんだろうね。
私にはとっても出来ないよ。
931名無しの心子知らず:02/02/02 20:17 ID:cpB1srnm
せいぜい近所に住む姪くらいしか預かる気しない。
932名無しさん@HOME:02/02/02 20:39 ID:ifonwH2Z
私もどんなに仲のいい人の子でも嫌だ。
何かあってからでは遅いし。責任とりきれない。
簡単に預けたり出来る人の気が知れない。
933名無しの心子知らず:02/02/02 20:53 ID:QggKzxkr
>子供のためって思えば自分を変えられることもあると思うYo。
>まず母親から積極的に他人とのかかわりを求めていかなくては
この部分はそうだと思えるけど、だからといって子供を預ける、預かる
とは別の問題かなぁって思うなぁ。
皆さんがおっしゃってるように、他人の子供の責任まで負えないもの。
せいぜい身内に預けるくらいかな。預かるのも。
934916:02/02/02 21:35 ID:c6utqH3K
>>923
何が目的でなりすまし?
うちは円満よ。
>>924
私もママ歴4年になるけど、子供はよっぽどのことがないと預けたりしないよ。
今まで預かってもらったのは、本当に子供がなついていて、自分自身も信頼している
ママ友一人だけ。
それも母親の危篤の時と突然出産のため入院が決まった時、旦那が戻るまでの間だけ。
預かったことは、3回くらい。
まして自分の病院通いのためなんて、急に相手の予定も考えず預けられないよ。
「いいよ」とは言うだろうけど、迷惑をかけるのは良くないと思う。
それこそ、DQNじゃない?
>>893
あなたは、ドキュンじゃないよ〜〜。
書いてないことまで憶測で責められて、鬱になっちゃうよね。

935名無しの心子知らず:02/02/02 21:37 ID:Za0RxDmZ
でもさ、>893って何だか要領悪いよ。
号泣は止めよう、号泣は(W
そもそも、号泣の意味を知っているのかしら?
936916:02/02/02 21:45 ID:c6utqH3K
>>935
でも、その場で泣かなかったんだから、いいんじゃない?
我慢して、車の中まで待ってから泣いたんだから。
私の住んでいるところは、子供がすごく多いので、子連れで病院なんて
当たり前みたいになってるから、誰もとがめないし、看護婦さんの対応も
待合室もプレイルーム付きが多い。
中には託児室付きの歯医者もあるくらい。
子育てって恵まれている環境と恵まれていない環境があると思う。
937916:02/02/02 21:46 ID:c6utqH3K
看護婦さんの対応も→看護婦さんの対応も優しいし、
938名無しの心子知らず:02/02/02 21:52 ID:KjJ2UBye
>930
危うい信頼関係だと思うね。
何かあった場合、簡単に崩れるよ。
939名無しの心子知らず:02/02/02 21:52 ID:OMLkaren
>893
それにしても
どんなに迷惑でも患者(客)だからと注意できない医者や店員に比べたら
きちんと注意してくれて良い先生だと思うんだけど・・
940893:02/02/02 22:16 ID:K0bB4smp
>>935
調べてきました。

号泣:大声をあげて泣き叫ぶこと。

ごめんなさいこんな泣き方してないです(^^;
ポロポロと涙がこぼれたって感じだったんで・・・。
自分の言語力のなさにさらに鬱

941名無しの心子知らず:02/02/03 00:07 ID:/dVGbpAC
942名無しの心子知らず :02/02/03 00:51 ID:Afgrf1RQ
じゃあ皆さんに質問だけど、
急に自分が病気になった場合で近所に預けられる家も
ない場合、どうしますか?
ご主人が休みの週末まで病院に行くのをあきらめて
我慢しますか?
943名無しの心子知らず:02/02/03 00:54 ID:CM3BjK/j
>>942
病院に電話して子供を連れて行っても平気かどうか確認を取る
連れて行けそうなところがなければ寝て回復を待つ
1日2日くらい待てるでしょ
次の日旦那に仕事遅れてってもらうか休んでもらって行くか
ムリなら直るまで寝てる
1日2日で危篤になるくらいなら、遠慮無く救急車呼ぶよ
944名無しの心子知らず:02/02/03 00:55 ID:37YPym9e
世の中いろんな人がいるっていうのを、その眼科は知らないんだろうね。
視野の狭い人間ばっかりで(医者も看護婦も)
あと「保育園行ってないの?」発言は偏見から来てるようにに感じる。
世の中の3歳児が全員保育園にいくとは限らない。これも視野の狭い人の考え方。

いろんな患者を診てるならいろんなものの見方が出来ると思うけど・・・。
そうでない医者(看護婦)も沢山いるのね・・・。
945名無しの心子知らず:02/02/03 01:18 ID:1AZYs9Lk
>942
我慢してます。
どうしてもだめな場合、うちの子は抱いていれば大人しいので、
あらかじめ電話して子連れOKか、診察中抱いていてもいいか聞きます。
うちの子は多分893の子と同じように親だけ診察室に行ったら泣くと思います。
3才くらいだと体も大きいので抱いていても診察の邪魔になるかもしれないですね。

でも、むやみに医者に子供を連れて行くのは良くないよ。
感染怖いからね。
どこでどんな病気が伝染るかわからないんだから。
946935:02/02/03 02:04 ID:zlxA6g/t
>893=>940
そうですか(W
やはり、意味が分かっていなかったのですね。。。
言語力のなさというよりは、、、(以下自粛)

>942

>943、>945と同意です。
947名無しの心子知らず:02/02/03 02:10 ID:CMLEsxqE
>でも、むやみに医者に子供を連れて行くのは良くないよ。
>感染怖いからね。
>どこでどんな病気が伝染るかわからないんだから。

>>945みたいな書き方をされると、病気が宴満してるみたいだね、病院のなかに。
なんか非常に不愉快です。医療者ならともかく、こういう言い方は誤解を招きますよ。
例えばどんな感染が怖くて、どんな病気が移ると思っているのでしょう?
コドモはどこからでもカゼをもらってきたりするけど、そのウィルスとか
のことを言ってるのかな?
まさか、院内感染のこととか考えてないですよね?

893さん、あなたはドキュソではないですよ。
でもその場にいた周りの人が言えない文句を、医者と看護婦に言われたと考えたら
どうでしょう?はっきり言って、子供がぎゃーぎゃー騒いでいたり、走り回っている
外来は超迷惑です。でも、周囲の影響を考えて、その場にいる看護婦だって注意するし、諌めるし。
忙しかったらそりゃいらいらするわ、だってうるさいもの。というのが本音ですかね。
保育園に入ってるのとか言う、嫌味は一言余計なオバハン看護婦でも、
なんとなく気持ちは分かる。。。
自分にも1歳の子供がいますが、私は連れて行きませんね。自分の受診の時は、絶対。
って、遅レス すまそ。



948名無しの心子知らず:02/02/03 02:30 ID:37YPym9e
院内感染が怖かったら
子供は医者へ行けないね
949947:02/02/03 02:32 ID:CMLEsxqE
間違い。×宴満
    ○蔓延
でした。 

すまそ。
950935:02/02/03 02:43 ID:zlxA6g/t
>948
っていうか、>893のお子さんがそこら中触った手で自分の目を
擦って、眼病を患う心配だってあるじゃないですか?
951名無しの心子知らず:02/02/03 02:49 ID:CMLEsxqE
だからどんな眼病よ。そんな要らない心配、するだけ無用
952名無しの心子知らず:02/02/03 02:58 ID:QrzCE32C
病院内の手洗い場で洗えばいいじゃん
953名無しの心子知らず:02/02/03 03:25 ID:NtE5SOGl
私が小学生のころの話なんだけど隣の3〜4歳くらいの女の子といっしょに遊んでやって
と頼まれました。頼んできたのはその子のおばあさんなんですけど
家の中でピアノとか弾かせて遊んでいたらその子が公園に行きたがったんです
だからその子と外出しました
そして公園へ行く途中かどうかハッキリ覚えてないんですけど
その子が道路の向こうで手を振ってるおばあさんを見つけて飛び出しました
もう私その時心臓とまりそうになったんですけど
必死にその子の服をつかんで間一髪無事でした
その後その隣のおばあさんと女の子の母親にアホほど怒られて…
・小学生に幼児預けるDQSさ
・道路の向こうで手を振るDQSさ 
・自分のこと棚にあげて私を怒りまくるDQSさに呆れました
954名無しの心子知らず:02/02/03 03:41 ID:opgQ26cx
>>953
車びゅんびゅんだった?
なんで助けたのに怒られるの?
あ、そういう事(助けたのに怒る)する人だから非常識な行動に出れるのか。
955名無しの心子知らず:02/02/03 03:54 ID:x4h8Nn6o
眼科の受付してたことあるけど、流行性結膜炎の
患者さんがくると触ったものからうつるので、その人の
動きをさりげなくチェックして、ふれたあとのカウンター、
ペン、座った椅子、雑誌、お金、ドアなど、アルコール綿で
本人に気づかれないように消毒してまわったよ。
956935:02/02/03 08:03 ID:6KnKy0zO
>951
>955さんがおっしゃったようなことです。<眼病

>955
そうだったんですか。拭いて回っているとは知らなかった。
957名無しの心子知らず:02/02/03 08:09 ID:24aUP3h6
>>942
子供を連れて、すぐ診察してもらいます。
子供がいるのに、母は倒れていられない。
いち早く治さねば!
家で寝てるより、症状にあった薬を処方してもらいます。
インフルエンザなどは、症状がでたら早ければ良く効く薬がありますが、
一日放っておいたら悪化して、薬も効かなくなります。
そんなに皆さんの住んでいるところは、子連れに厳しいのですか?
私の住む町は、待合室は、プレイルームが常設してるし、看護婦さんもたくさんいて
子供の相手をしてくれたり、受診中は抱いていてくれるよ。
医師も看護婦さんも受け付けもみんな本当に優しいし。
病院がたくさんあるからかな。
読んでいて気の毒になったよ。
具合の悪い時に病院も行けないなんて・・・。
子供いると寝てられないから、子育て中の病気って本当に辛いのになぁ。

958名無しの心子知らず:02/02/03 08:17 ID:6KnKy0zO
>957
わたしの住んでいるところも子連れで嫌がるところはあまりないよ。<医院
歯科・内科は託児所付きも多いし、その他の病院は絵本が沢山あったり玩具
もあるし。。。でも、初めて逝くところは事前に子連れOKか確認します。
>893は調べなかったのかな?車があるのなら、遠くの病院にで逝けたと
思うけど。
959名無しの心子知らず:02/02/03 09:40 ID:/YDMGTOn
>958

そうだね。あとは3歳なら公園とか行くだろうからその時にママ友に聞くとか。
そうすれば医院におもちゃがあるとか先生が優しいとか子供が多く来てるとか
わかるし・・。
960名無しの心子知らず:02/02/03 09:53 ID:/NY0752a
子供いて自分が具合悪いときは子供自体連れて病院行くのもきついし、
だからと言って病院に行く間だけ近所に預けるのもかえって面倒。
具合悪いのに頭下げたり、気を使ったり。
先方にも小さい子がいたりすること多いし、
逆の時に相手の子を自分が必ず引き受けられる補償もないし、
でさ・・稀になんだけど先方がいい人すぎたりすると余計大変じゃない?
子供にお昼ご飯まで食べさせてくれたり、
夕飯のおかずとかわけてくれたり・・好意は大変嬉しいんだけどさ。
こんな事思う私って嫌な奴だと思うけど。
私は自分がそうされると心苦しいので「お弁当でよければ買い物ついでに買ってくるよ」
と言うようにしてるけど。
病気の時に気を使い捲るくらいなら我慢するよ。
旦那にできるだけ早く帰ってきて貰い、
近所の診察(18時まで受け付けしてる)受けるか
はいずるようにして我が子連れて診察受ける。
病院だって「あなた、子供を預ける人もいないの?」なんていわないわよ。
いろんな人がいるじゃない?
子供(赤ん坊は別として)だって親が具合悪そうにしてるのに
無茶な悪さはしないでしょうよ。
したとしたら自分のしつけを後悔すべきだしね。
961名無しの心子知らず:02/02/03 10:03 ID:eGj/i2yY
>960
同意。わたしもどうしても駄目な時は旦那に早く帰ってきてもらうわ。
って言っても、18時くらいだけど。

>子供(赤ん坊は別として)だって親が具合悪そうにしてるのに
>無茶な悪さはしないでしょうよ。
>したとしたら自分のしつけを後悔すべきだしね。

多少、個人差はあるけれど激同意。
何でもかんでも、個性・個人差で片付けないで欲しい。


962名無しの心子知らず:02/02/03 10:03 ID:CM3BjK/j
>>960
赤ん坊なら歩き回らない分マシだね・・
963名無しの心子知らず:02/02/03 10:30 ID:71iO7CLW
じぶんの病気の時、子供は一緒に連れて行かない人
多いんですね。。
私はずっと一緒に連れて行ってたし
ずっとかかってる所だから、子供連れて行って良いかなんて
確認の電話もした事無いです。
診察の間は、乳児の時はだっこしてたし
今はヨコに立って診察を見てます。
(歯医者・内科・眼科・整形外科・・・・)
964名無しの心子知らず:02/02/03 10:46 ID:24aUP3h6
何でも個人差で片付けるつもりはないけれど、たくさん子供見てると
母親の躾より性格や個人差が大きい時かなって思う、2〜3歳って。
うちも上(4歳)と下〈1歳)じゃあ同じ躾のはずなのに上の子は、その時期すでに聞きわけていたことも
下の子は全然だめ。
やる事は、下の方が早いのに、聞きわけに関してはいくら言ってもダメ。
お友達もほとんど同じ年なのに、うちの上の子より、ひどい子だとほとんど
下の子と同じ状態の子が数人いる。
躾もそんなに違うとは思えない。
3歳って言ったら反抗期真っ盛りだから、そんなに聞きわけがいいって事もないと思うし、
躾が悪いって言うのは、言われたほうは かなり傷つくよ。
私も自分の子が出来るのにどうしてお友達の子は、うるさくしたり騒いだりするんだろう、
親がきちんと怒らないんじゃないかとか思ったけど、そういうわけじゃないって
2年間くらい通して見てきて思ったの。
これって変?

965名無しの心子知らず:02/02/03 10:49 ID:CM3BjK/j
上の子と下の子で同じように育ててるつもりでも
上の子の時は自分に兄・姉が居るという環境じゃなかったんだからやっぱ親の影響は大きいと思う
966964:02/02/03 10:54 ID:24aUP3h6
読み直したら文章が変ですみません。
4歳の子のお友達が1歳の下の子と同レベルな子が数人いるんです。
でもそのママたちもけっこう叱るママなんです。
で、個人差なのかな・・と。
967名無しの心子知らず:02/02/03 10:55 ID:93JjYk3l
まだ子供がベビー時代だったけど
具合悪くて病院いったら看護婦に嫌がられたことあるよ
誰か預ける人いないの?混んでる時間は避けて!って
言われた。医者は子連れでもいいのよって言ってたのに・・・
968名無しの心子知らず:02/02/03 11:07 ID:nqi4BXle
看護婦さんの中には気分屋もいてチョト機嫌が悪いと稀にそうやって患者さんに
あたる人もいます。
気にしなくていいと思います。
「混んでる時間は避けて」は正論のようだけど
患者の都合もあるし(遠方とか)、
診察時間内に来てるんだから
「・できるだけ」という前置きが欲しかったよね。
どちらにしても気にしなくていいと思う。

969名無しの心子知らず:02/02/03 11:17 ID:IZHj6yFl
>>967
内科系だと、看護婦さんが心配するのも無理ないと思うよ。
子供にうつる病気を持っている人もたくさん来るから。
病み上がりのお母さんが、子供の看病をするのも大変だもんね。
混んでいると、特に感染の危険が高くなる。

子供が小さい頃、連れて行かざるを得ないからと電話で相談したら、
昼休み直後に診察できるように計らってくれた病院もありました。
待合い室で待たなくてすむようにと。
970名無しの心子知らず:02/02/03 12:20 ID:DfTgKlks
子供を他人に平気で預けるなんて非常識
とおっしゃる方が多いようですが
ここにいらっしゃるのはやはり専業主婦が多いのでしょうか?(あえて地雷踏みます)

母親が働いている場合、特に「家庭の都合でいつでも急でも休めます」レベルの仕事ではなく
責任のある仕事をしている場合、周囲の人のご協力は本当にありがたいですし、大切です。
それこそ「母親から積極的に周りと関わって」いかねば
仕事と子育てを両立していくことは難しいでしょう。
たとえば、今は少し変わってきているようですが
5〜6年前まではちょっと風邪気味なだけでも、保育園で預かってくれないこともあったようですね。
うちの娘は幸い体は丈夫だったのですが、私の勤務時間の関係で
保育園の時間外だったため、ずいぶんご近所の方には助けられました。
急な会議が入り夜遅くなるときに、電話一本で娘を迎えにきて自分の家につれていってくれた方、
決まった曜日に夕ご飯の用意をして一緒に我が家で食べてくださった方(もちろん有料ですが、プロではありません)
自治体のシルバーボランティアの方々などに本当にお世話になりました。
そのおかげで娘は親の口からいうのもなんですが、年配の方にも好かれる協調性のある子に育ちました。

私もその何分の1かでもお返ししたいと、近所の学校の先生をしているママが
坊やが風邪気味で保育園で預かってもらえない、仕事はもう休めない、実家は遠方で困っていたときなど
積極的に申し出て預かって、ずいぶん感謝されました。
一人っ子の娘も弟ができたと喜んでいました。
そのことを作文に書いてコンクールで賞をいただいたこともありましたっけ。

確かに↑に書いたように信用していた隣人に殺されてしまうとか
事故による裁判沙汰などもあるので、他人に預けることを躊躇するのも仕方ないことかもしれません。
でも、預けざるを得ない人、時もあるし
そういうときのために信頼できる人間関係をお互いに築いておくことも大切ではないでしょうか。

働くお母さん、特に専門職や総合職の方からのご意見お待ちしております。
971名無しの心子知らず:02/02/03 12:36 ID:CM3BjK/j
自分の都合<周りの迷惑
だと思ってたんだけど・・>969

結膜炎の時は抵抗力の無い子供、老人、病人に近づかない方が良いと言われたなあ・・
972名無しの心子知らず:02/02/03 14:05 ID:ygNXoZZv
子供が飽きないような工夫をしている病院が近くにある人たちは恵まれてるよ。
「ないんですか?」ってきかれても必ず近所にある訳じゃない。
小児科専門ならばそういうところも多いけど、他の科だったら見つけるのが大変。

私は自分が具合悪くなったら、病院に電話してすいてそうな時間を聞く。
眼科ならば、症状を説明するとたいてい診療時間が終わる間際にくるように言われる。
子供が長い時間落ち着けないならば、自分が工夫することも大事でしょ。
973名無しの心子知らず:02/02/03 14:48 ID:CM3BjK/j
>>972
ステキナオカアサンハケーン
974名無しの心子知らず:02/02/03 16:29 ID:+Rduugs5
眼科医の立場から言わせていただきますと、眼科の診療器具は高いです。
百万、千万単位のがゴロゴロしています。
それに画面が付いていてボタンを押すと画面が変わるなど、
子供さんからすればゲームのように思えるものが山盛りあります。
できればウロウロさせないで下さい。
975名無しの心子知らず:02/02/03 16:49 ID:tT02BVIK
別に眼科じゃなくたって歯科でも小児科でも高価な器具はあるでしょう?
うちも眼科で子供がみてもらったときにじっとしてられなくていやみ
言われてへこんだけど、病院かわったら先生も看護婦さんもやさしくて
ほっとした
合わないなと感じたら転院するのもお互いのためかも
976名無しの心子知らず:02/02/03 16:58 ID:W8ETHzAg
歯医者はともかく、開業医の小児科はあんまり診察室には
高額器械はおいてないよ。知りもしないのに間違ったことを
言わないように。

付き添いの人(と言えるのか、子供は)の面倒を見るのまで、
サービスでしろと言わないでください。
977名無しの心子知らず:02/02/03 17:49 ID:QpmLanPo
>>976
サービスしろとは言いませんが、
サービスしてくれる医院としてくれない医院があれば
サービスしてくれる医院を選ぶ人も少なくないと思います。
うちの近所には歯科医院が数件あるんですが、
衛生士さんたちが子供好きで、親が治療中、子供が
厭きないようにそれぞれの方が合間合間に声かけして
くれる医院が一番落ち着けて、もう何年もそこに
通っています。おかげで子供も歯医者好きです。
978名無しの心子知らず:02/02/03 18:47 ID:LhUEvLbb
>970の子供を他人に平気で預けるのはある意味非常識かな。
これは預かる側のことも考えないで、自分勝手に預けるって意味で、
非常識ってことね。ここでの常軌を逸してる親にありがちじゃないかな??
自分が遊ぶために平気で他人に預けるとかそーゆうのは非常識といわれても
当然だと思う。

でも、病院に行くためにってここで話題になってたのは、それとはちょっと
違うんじゃないかと思うのだが。
どっかにもあったけど、たとえ信頼関係築けてても、事故でもあったら責任
負えないから預からないし、相手にその負担をかけるのも嫌だから預けない
だけで、信頼できる人間関係を築くことを面倒がってるってことじゃないと
思うのだが。解釈の仕方の違いだと思うけどね。
979916:02/02/04 09:50 ID:AK8eQSoW
あ〜あ、身体が火照るわ。
今日も子供を預けて男漁りに行こうかな。
980916:02/02/04 09:57 ID:AK8eQSoW
893さん、同じドキュソ同士仲良くしようね。
小梨には親の苦労なんてわからないんだから。
悔しかったら子供作ってみなさいよ。
981名無しの心子知らず:02/02/04 10:05 ID:4lAFeIes
偽916は何が悔しかったんだろう?(w
982名無しの心子知らず:02/02/04 10:08 ID:7r354xja
偽916よ、迂闊にもワロタ。
983名無しの心子知らず:02/02/04 10:11 ID:aDdEZX1Z
>979->980
旦那に相手にもされないあんたには言われたくないよ
984916:02/02/04 10:48 ID:ikDXde0J
>>983

旦那に相手にされないけど、若い男は面白いように吊れるわよ。
あなたテレクラって知らないの?
985名無しの心子知らず:02/02/04 10:52 ID:1msByLcp
>984
ああ、約束するときは顔見えないもんね。
でも今時テレクラか。マダアッタノネ。
986名無しの心子知らず:02/02/04 10:56 ID:7r354xja
>984
腹が痛い〜(W
987916:02/02/04 10:56 ID:ikDXde0J
おらが村にはまだあるのよ!
988916:02/02/04 10:57 ID:ikDXde0J
893とは赤おで隊仲間だから、徹底的に庇うの。
989名無しの心子知らず:02/02/04 11:14 ID:7r354xja
>987
お、おらが村って〜?おらが村って〜?(W
もう、や〜っめ〜て〜(W
990916:02/02/04 13:14 ID:O6YYBnVn
今日は一人もつれなかったわ。
円満とは言ったものの、淫乱な私を責めないで。
991916:02/02/04 13:25 ID:O6YYBnVn
ところで、7r354xjaはよほどお暇のようね。
992名無しの心子知らず:02/02/04 13:26 ID:sFrUkvaI
>>916
です。
赤おで仲間って?
私は、通いつけの医師が
「家の中で一番倒れて困るのは母親です。家族が迷惑します。
我慢しないで、すぐ病院へ行くことがあなたの仕事です」と言ってくれていたので
調子が悪いなと思ったらすぐお医者様へかかります。
私自身が喘息持ちなので。
子供を連れていくことも仕方ない時には連れて行きます。

ID:ikDXdeOJさん、何故私を名乗るのですか?
993893:02/02/04 13:36 ID:1s+CHYx4
916さん、これ以上あたしをかばわないで!
あなたのやっていること、すごく有難迷惑なんですけど。
994名無しの心子知らず:02/02/04 13:44 ID:sFrUkvaI
>>893
はい。
すみませんでした。
995名無しの心子知らず:02/02/04 13:45 ID:nkTEqAVb
>>993って本物??
996893:02/02/04 13:58 ID:1s+CHYx4
>>995=ゲスの勘繰り
997名無しの心子知らず:02/02/04 14:06 ID:nkTEqAVb
偽者か・・・
998名無しの心子知らず:02/02/04 14:07 ID:9+2PqztC
ggggggg
999893:02/02/04 14:07 ID:1s+CHYx4
おだまり、厨房。
1000名無しの心子知らず:02/02/04 14:08 ID:ufOuXHbF
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。