スイミングに行かせている皆さん集合!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スイムママ
スイミングに行かせている皆さん、マターリと語りましょう。
スクールの評判から指導、そしてひとりごとまで、なんでもどうぞ。
2名無しの心子知らず:01/10/30 23:33 ID:ZViqLlbE
はい、重複ね。初心者スレと「スレ立てる前にここで聞け!」
を活用してね。

◆子供のお稽古!(アンチお稽古派除く)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1000005618/
33GET!:01/10/31 01:24 ID:RyCVujN4
スイミングだけのスレがあってもいいんじゃないのかなー。
実際うちは お稽古という感じで通ってないよ。遊びのつもり。
だってまだベビーだし。
4名無しの心子知らず:01/10/31 01:39 ID:phLoKVjX
スイミングいいな〜
ウチも逝かせようかな?と思うんだけど
あれって親も一緒にプールに入るんだよね?(ウツ
5名無しの心子知らず:01/10/31 01:42 ID:fioV71zf
うちの子供のスイミング。
塩素強いみたいで、黒の水着がだんだん白っぽく
なってくるよ。
6名無しの心子知らず:01/10/31 03:18 ID:/eCW3dO1
>>4 もうすぐ3歳の子、行かせてるんだけど、楽しいよ。
うちはあと数ヶ月でベビーコース卒業だけど、
始めたのが遅かったから、楽しそうだけど、
水に顔つけたりするのは、ドキドキしてるみたい。
でも6〜7ヶ月くらいから始めてる子ども達はすごく上手だね。
早く始めると、親しむのも早くなるんじゃない?
親も水着着て一緒に入るのはちょっと恥ずかしいけどねぇ。
でも何十人いっしょだから、平気平気。
がんばってみたら?
7名無しの心子知らず:01/10/31 03:20 ID:5nwIIHV1
>5
それが理由でうちはスイミングに行ってない。
肌がかなり弱くて塩素に負けちゃうから。

近くのクラブが見えるんだけど楽しそうでいいなあと思いながら。
8名無しさん:01/10/31 05:35 ID:Lu1i/gND
俺は幼稚園から小6までの8年間、
スイミングに通わさせられた。
それも本当は楽しいはずの毎週土曜日。

皮膚病をもらったりして、嫌で嫌で仕方なかった。
「辞めたい」と両親に言うと、
「貴様の様な根性無し(テメーの息子だろうがよ)は
さっさと辞めてしまえ!」
と逆切れされるだけで、辞めさせてもらえなかった。

ああ、思い出しただけでもムカムカしてきた。
9:01/10/31 05:48 ID:Lu1i/gND
あと、あのスイミングって
なんで親がいつも親が監視してるわけ?
あの監視窓のせいで、家に帰ると
いつも泳ぎ方に難癖をつけられてたよ。

思えば俺はいつも損な役回りだったなぁ。
一寸でも逆らえば一晩中外に放り出されたり・・・
その点弟はうまく立ち回っていたし、贔屓されてたな・・
結局、俺は精神を病んでキチガイ扱いだし、
弟は東大だもんな・・・ハァ・・・馬鹿馬鹿しい。

と、惰性でスイミングを続けさせていると
ひねたガキが出来上がるので、
ほどほどにしておきましょう。
10:01/10/31 05:51 ID:Lu1i/gND
そういや夫婦喧嘩も殆ど俺が止めたりしてたな・・・
いちいち気を使ったりしてバカみたいだったな・・・
11名無しの心子知らず:01/10/31 07:09 ID:/Q1iCGpc
親が泳ぎ方教えるのも、限界があるので
スクールで基本的なフォームを習っておくのもいいんじゃないかと思う
うちの子は小学校入学と同時にはじめて今二年生だけど、
やっぱり、クロールのフォームみてると、綺麗だなって思う
でも、泳げないと困るの?っていわれても、困らないです・・・

高学年になると忙しくなって、やめていくみたい
うちはまあ、本人任せ
12名無しの心子知らず:01/10/31 07:50 ID:EYN+AYww
>>8
うちとまったく同じだ・・・。私も嫌で仕方なかった。
時間かせぎにトイレに行ったり水飲んでると、
上からものすごい目でにらまれた。
土曜が憂鬱でたまらなかった。いい思い出一つもなし。
なので、私はうちの子が「これをやってみたい」という
意思表示ができるようになるまで、親の決めたお稽古事を
無理強いさせることは絶対にしないと決めてる。
13名無しの心子知らず:01/10/31 08:09 ID:S+oxlcQX
つーか服着たままの泳ぎ方とか
エマージェンシーへの対処法を教えて欲しいっす。
143:01/10/31 08:15 ID:IQCjHxme
意思表示できるようになって嫌がるようだったら辞めさせます。
あくまでもお稽古としてやってるんじゃなく、公園に行くような感覚で
通ってるだけなので。だって毎日同じ公園行って・・・っていうのは
嫌すぎるし、スイミングはいつも同じメンバーじゃないからママ同士も
グループ化する事なく友達できて楽しい。今のところ子供も楽しんでるし。
普段はあんまり昼寝しない子だけど、スイミング行くとグッスリ昼寝します。(現在8ヶ月)
15名無しの心子知らず:01/10/31 08:40 ID:W5MEQ2wN
>13
娘が通っている所は年1回は
服を着たままの泳ぎ方やもしもの時どうすればいいか
など教わっています。
ただし小学生以上です。
16名無しの心子知らず:01/10/31 09:02 ID:0Cd3nf7F
セントラル行ってる。月7000円。
毎日通ってもOK。だけど他にも習い事してるので
やっぱ週一が適度。
もっと安くしてくれー!
17名無しの心子知らず:01/10/31 09:41 ID:0HjZJ9PG
>5、>7
塩素を使わない「オゾン殺菌」のプールなら、
塩素臭も皮膚刺激もなくて、快適です。
水の中で目を開けても痛くありません。
18名無しの心子知らず:01/11/01 14:48 ID:sttGPXAZ
>16
セントラルいいなー、通い放題で7000円は安いんじゃない?
うちは週2で10000円弱かかってる。でも近所にはここしかないの。
まぁ先生もいい人だし、気に入ってるけどねー。
19名無しの心子知らず:01/11/01 16:25 ID:Pb3KC96G
プールの塩素濃度が問題になってるって記事を読んだ。
滅多に水を取り替えないし、最近は営利目的で定員以上をプールに入れるから
水が汚れてるんだって。

塩素のせいでアトピーが悪化したり、皮膚病になったり。
プールを選ぶときは気をつけましょう!!

そういえば、近所の大手スイミングスクールが、今年の夏にボウフラが大量発生で
一週間、休館になったっけ。
20名無しの心子知らず:01/11/01 16:29 ID:Pb3KC96G
家の息子。大きなスイミングスクールに半年通ったんだけど、
「フィックス」(手に着ける浮き輪)を付けて泳ぐため、顔を
水に漬け無くても、それなりに楽しく泳げるから進歩無し。

それから、先生が1人で20人以上の3歳児を見ているため、
手が回らなかった。それから厳しかったなー。ちょっと集団から
離れると怒鳴られてた。

今は、子供3人につき1人のコーチが付くスイミングに通って
凄く上達したよー。

せっかくお金を払っていかせるんだから選ばないといけないと痛感
21名無しの心子知らず:01/11/01 16:30 ID:+qRSVrmy
皆さん、お子さんが何歳の時からスイミング通わせましたか?
うちの子、気管支が弱いみたいだから、はじめようかなと思ってるけど。
1歳だとまだ早い?
22名無しの心子知らず:01/11/01 16:51 ID:Pb3KC96G
気管支が弱い子にはプールって良いみたいだねー。
家の息子。去年の今頃、喘息で入院したんだけど、1ねんプールに通ったら
今年は何とか入院しないで済みそう。

でも、潜ったりした方が、もっと気管支が強くなりそうで、潜って欲しいんだけど、
いつまでたっても潜る気配がないときには、マジで頭を水の中に
押さえちゃおうかとおもった
23名無しの心子知らず:01/11/01 16:52 ID:K59vTxUx
うちは義母さんが、スクール費出すから通わせたら?と言われた。
体も丈夫になるしって。(娘9ヶ月)
お言葉に甘えたいけど、どうしても自分が水着になる勇気がない。
子どもだけ泳がせてくれないかなあ。
24名無しの心子知らず:01/11/01 16:59 ID:ikmIclCp
>21
うちも喘息予備軍なんでスイミング入れました。
今ようやく一年。
3歳から入れたけど、もっと早く入れればよかったと思ったよ。
ベビーの時からやってる子ってやっぱ丈夫。
あんまり風邪もひいたことないっていってたよ。
25名無しの心子知らず:01/11/01 17:12 ID:z0De3sgf
>23
私もその心配があったくちです(自分の水着姿)
たしかに子供産んでもスリムなママも多いけど、
ふくよかママや、思わず二人目できたのに来てるの?って
見えるママも結構います。

それと、親子スイミングはママが子供を常にかかえて
泳ぐ都合上、常時水中ウォーキング状態が何十分も
あるので、ダイエットにもなるよん・・・週1じゃ効果は薄いけど
26名無しの心子知らず:01/11/01 20:03 ID:fZgqJOo5
そうそう、私も産後ダイエットを兼ねてベビーコース通ってる。
水着は、なるべくお腹が目立たないのを買いました・・・
あと、ビキニラインの処理が面倒なので短パン型のにしたよ。
27名無しの心子知らず:01/11/02 09:03 ID:LovHIwCy
うちはまさに今月から始めたよ。
まだ1回しか行ってないけど、ベビーコースって
子供抱えてる私のほうがしんどいんだよね。
痩せると思う。

うちのは6ヶ月だけど初回からいきなり潜っちゃっても平気だったから
こっちがびっくりしたよ。

ちなみに月6000円で週3回のスイミング、週2回の体操教室に
通い放題。1回7〜8人だしすごい安いと思う。
28名無しの心子知らず:01/11/02 09:25 ID:HVMNS1Lm
今からいって来ます〜。
29名無しの心子知らず:01/11/02 10:05 ID:9xBZLEtx
10ヶ月から始めました。今2歳半。
私と一緒で団体行動が嫌いなクチなので
途中で脱走を試みたり、1人で別行動を取ろうとしたり
ちょっと問題児ぽいです。
ただ、プールが嫌いなのかというとそうではなくて
自分なりにものすごく楽しんでいる。
水に入る瞬間の、ものすごい笑顔を見ると週1回で5000円もまあいいか、と思える。

水着姿になるのが嫌、と言う人結構多いんですね。
・・・・誰も見てないって(藁
子供産んだらみんなそれなりよ。ビキニ着て来いっていうわけじゃないんだからさ〜
30名無しの心子知らず:01/11/03 17:55 ID:dcX3poQf
皆さんの通っているスクールでは水中毒対策の為に
プールに入る前と後で体重は量ってますか?
ウチのまわりは3ヶ所問い合わせていずれも実施して
いませんでした。
水中毒は命にかかわることもあるそうなので
スクールに通わせるのを躊躇してます・・
31名無しの心子知らず:01/11/03 18:02 ID:BjOZmHpU
>30
ごめん 「水中毒」ってなに?
みずちゅうどく?すいちゅうどく?
32名無しの心子知らず:01/11/03 18:06 ID:hBmW6r6P
ねぇ、スイミングで水虫もらっちゃた人っている?
33名無しの心子知らず:01/11/03 18:10 ID:t3qg8GxF
>30
うちのスクールも体重計りません。私もHP見て気になってたけど
実施してる所って少ないんじゃないかなぁ・・
うちの子供は今のところ大丈夫と思うけど
命にかかわると思ったら心配だよね。
それと、大人と同じプールだと水温が低いから良くないというのも
HPにありました。確かに赤ちゃんにとったら
冷たいかな?と思う時あるんだよね。
これから寒くなるし大丈夫なんだろうか?
34名無しの心子知らず:01/11/03 20:17 ID:J14FQsZe
息子が通っているのはYMCA。
プールにはいる前に必ず、素っ裸になって体を洗い、シャンプーもする。
年輩のおばさま達の濃い化粧も、もちろん落とさせられる。

おかげでお水が綺麗だよ
35名無しの心子知らず:01/11/03 20:56 ID:5z4UB2H7
この季節から通わせ始めるっておかしい?
36名無しの心子知らず:01/11/03 21:43 ID:zjKc9Rnv
いいんじゃない?
この時期だんだん退会者も増えてくだろうし
大歓迎されること間違いなし
うちは先週クラスに2組の親子だった
ちょっとさみしい
37名無しの心子知らず:01/11/05 01:14 ID:2vfGlsR5
>34
ずいぶんしっかりしてるんだねー。うちは水着着たまま軽くシャワー浴びるだけ。
こないだロッカー室で、隣で着替えてた子がうんちしてたのよ。
それもそのまま一緒に入ってるんだなーと思うとちょっと恐い。
だってこないだポリオもあったし・・・。
38名無しの心子知らず:01/11/05 01:31 ID:7OjkuoY0
Babyが3ヶ月なので、まだ行ってはいないのですが、
今後の参考に質問していいですか?
あの、着替えの時って、なんか台とかあるんですか?
自分が着替えている時って、Babyはどうするんですか?
うんちしちゃったら?
39名無しの心子知らず:01/11/05 02:04 ID:clfhOf2t
うちの子どもは9ヶ月です。スイミングは体が丈夫になるらしいので
いいなあと思うのですが、私は視力が猛烈に悪く、0.1以下しかないので、
とても不安です。コンタクトや眼鏡はできないですものね・・・
目の悪いお母さんで、お子さんとスイミングに通われている方は
いらっしゃいますか? 授業にはついていけるでしょうか?
ぜひ教えて下さい。
40名無しの心子知らず:01/11/05 12:30 ID:OzUsAD8a
>38
スクールにも依ると思うのですが、参考までに私が通ってる所の場合。
特に「ベビー着替え用」みたいな場所はないんです。
ちょうどいい高さの長いソファーみたいな台があるだけ。だから目は離せませんねー。
うんちは・・・水の中でした子はまだ見たことないです。ベビーも緊張するから
よっぽどお腹壊したりしてない限りはしないんじゃないかな。

>39
私も視力0.1以下です。これもそのスクールにも依ると思うのですが、
うちの所は親が顔を水につける機会はないのでコンタクトのまま入ってます。
眼鏡かけて入ってるママもいますよ。
別の所に通ってる友人は、度付きゴーグルかけて入ってるみたい。
41名無しの心子知らず:01/11/05 12:42 ID:X82iwnku
うちの5歳の娘は喘息なので勧められてスイミングにいってるけど
入って良かった、と思った。ろくに水に顔もつけられなかったのが
今はばっちゃんばっちゃんヘーキでもぐって泳いでるしね。
泳ぎそのものが目的ではなくて無理なく体力をつけるためなので
先生も楽しくできるように指導してくれてるし。

ただ娘がプールで「たむし」をうつされてしまったのがショック。
(いんきんたむしってやつ?)
塩素が強いのも問題だけど、消毒がしっかりしてないと
いろんな皮膚病とか感染症をもらっちゃうから困るよねー。
42名無しの心子知らず:01/11/08 00:08 ID:p8gUWMrU
皆さ〜ん、自分が風邪ひいてても(熱はない程度)スイミング連れてく?
周りの人の為にも休むべきかしら。
4342:01/11/08 00:13 ID:p8gUWMrU
あ、書き忘れたけどベビーなんで自分も入らなきゃならぬ。
44ななしさん:01/11/14 07:20 ID:x65bKkK0
>>42
ちょっとやそっとの風邪ならプールにGO
だって、お金払ってるもん。
風邪でプールに入っても悪化しないよ
みんな過保護すぎ
45名無しの心子知らず:01/11/14 07:25 ID:DxBxUS2m
うちのは習い始めて早々にミズイボうつって帰ってきたよー
気をつけて
46名無しの心子知らず:01/11/14 07:26 ID:DxBxUS2m
>>44
でもよその子にうつしますよね。
唾液感染で。
ちょっと迷惑かもね。
47名無しの心子知らず:01/11/14 08:34 ID:ozG65wjp
今日入会申し込みに行こうと思ってたんだけど
タムシにミズイボ??

なんか怖くなってきた・・・
48名無しの心子知らず:01/11/14 08:50 ID:gqAMPwG1
自分がプールギライ・・・
なんかプールって「不潔」ってイメージがどうしてもあるの。
塩素もイヤだし、伝染病もイヤ。
でも丈夫な子になるってのは引かれるな〜
49名無しの心子知らず:01/11/14 09:51 ID:l6rzMPos
>48
効率的に全身運動ができるしね。
呼吸器系の鍛錬にもいいらしい。
感染症は遅かれ早かれ場所は違ってもどっかではかかるもの
なんだし(幼稚園とか小学校とか)
うちは通わそうかなー、と思ってるよ。
50ななしさん:01/11/14 10:47 ID:x65bKkK0
近所の「ぴー」は夏にボウフラが大量発生。一週間営業を自粛。
新聞で読んだけど、今は良い濾過装置があるから1年ぐらい水を換えなくても
良いんだって。
病気をもらうのも当たり前?塩素がきつくなるのも当たり前?

姪はプールに通ってアトピーになったよ。
やっぱりプールは選ぼうね
51名無しの心子知らず:01/11/14 11:05 ID:tYPCMLtA
風邪でも行くか?を書いた者です。一応ひどかった時期は休みました。
(振り替え可能だから)

>>44
過保護すぎ・・・って、「自分が」風邪の時、の話ですよ。
子供は元気なの。周りにうつしたらヤバイかな?ってのが
一番心配だったんです。
52名無しの心子知らず:01/11/14 17:35 ID:mk8qOmYN
8ヶ月の時からベビースイミングに通っています。
水温は私も気になったので、
ttp://www.genkina-atelier.com/
で、保温性が高いというベビースーツを購入しました。
通っているプールには、子供用のおしめ交換台や着替えのための
台みたいなものはないので、最初は、ちょっと大変でした。
今はもう立っちが出来るので、楽になりました。
視力は、私も0.1以下です…。でも、プールではずっと子どもを
だっこしているので、まあ、見えないということもないし、大丈夫
ですよ。ただ、他のお母さんやお子さんの顔がよく見えないので、
覚えられないんですよ。もう、半年くらい通っていますが、いまだに
来ている人の名前と顔が一致してません。
街で会っても、知らん顔しちゃいそう…。

スイミングスクールは、家からの距離を最優先に選びました。
私が出不精なので、ちょっと遠いと、すぐ行きたくなくなるので。
いろいろさがしたところ、ベビーの頃から母親とではなく、コーチが
1対1でついて見てくれるというスイミングスクールもありましたよ。
どうしても水着を着るのがいやだけど、子どもをプールに入れたいという
方には、おすすめかも。
53名無しの心子知らず:01/11/15 16:33 ID:qL+RDwic
2才8ヶ月の子供を先月からスイミングスクールに行かせていますが、そこの
お母さんたちのマナーの悪さに閉口してしまいます。
子供たちが泳いでいる間、親は2階のギャラリーから見学しているのですが、
けっこう狭い空間なのに井戸端会議が炸裂しています。
始まりから終わりまでずーっとマシンガントーク。
間が空くのが怖いんでしょうか。
当然、子供の様子なんて見てもいない。
なにも、一言も喋るな!とは言いませんが・・・。どうも気が散ってしょう
がない。迷惑している人がいるのもわからないのかな。
どこのスクールも似たような感じでしょうか。
54名無しの心子知らず:01/11/15 16:41 ID:+EF4SEXP
>>53
それはある程度仕方ないんじゃ?
聴きたくなかったら耳栓でもしとくしかないんじゃない?
55名無しの心子知らず:01/11/15 18:43 ID:m21xOW4B
>>54に同意〜〜
53は、何で気分を害しているの?
ちなみに私は見学中はほとんど誰とも話をしない派ですが、
隣のママ達がマシンガントークしてても
全然、気にならないですよ。
スイミングの見学なんて、別に静かである必要ないんじゃ・・・・?
5655です 続き:01/11/15 18:48 ID:jlHUxoSW
ちなみに体操教室にも通っている我が子。
そっちには、仲良しママがたくさんいるため、
常にマシンガントークをしている私です。
おしゃべりは楽しいんだけど、我が子の
レッスン内容が見られないのは
ちょっぴり不満。
その分、最近、入会したスイミングの方では
食い入るようにレッスンを見つめ続けています。
(コーチにプレッシャー与えてるかも?!)

そのうち、あきるかなぁ?
57名無しの心子知らず:01/11/15 19:14 ID:zG8ycxFi
このスレあったの初めて知りました。(1さん スマソ
>>53
わたしも>54-53に同意・・・というか 自分も以前、子供がスイミング
行ってたとき 気の合う人とよく話ししてました。
レッスンの様子も気にはなったけど 見ててもハッキリいって
よくわからなかったし(藁
それに「社交場」になるのは、53さんも書かれてる通り仕方ない事でしょ。

でもあまり五月蝿いのはねぇ・・・下手なこと言ってカドが立つのもね。
やっぱり「耳栓」? ヽ(;´Д`)ノ
5857:01/11/15 19:16 ID:zG8ycxFi
リンク間違い。  >>54-55ですね。重ねがさねスマソ
59名無しの心子知らず:01/11/15 19:39 ID:4/kruGQ6
所詮は井戸端会議場だよね。
逆にシーンとしてる方が私はイヤだ。(w
60名無しの心子知らず:01/11/15 19:56 ID:hQQxHLei
うちの娘は、今月いっぱいでスイミングやめまーす。
今5年生です。
2年生の9月に始めたので、丸3年通いました。

今年の市内の水泳大会で賞状もらってきたりして、
じゅうぶん泳げるようになったし、
私がいい加減、送り迎えがうっとうしくなったし、
せっかくの土曜日の午後がつぶれちゃうしで、
やめてせいせいするだろう。

うちが行ってるところ(ピープル)は、塩素がすんごくきつい。
O157以降、一段ときつくなったらしい。
サティの中にあって便利だし、近所なんで
ここにしたんだけど。
6159:01/11/15 20:03 ID:4/kruGQ6
うちの子供が通ってるところは送迎バスあるので、そのへんは楽。
あ、たしかにピープルは塩素キツイね。
62名無しの心子知らず:01/11/16 10:08 ID:AdByafhZ
静かなお母様がたばかりのスクールに移るしかない。>>53
63名無しの心子知らず:01/11/20 11:41 ID:xuJu03Xp
>>53
私もあまりにもお母さん達がウルサイので、
娘の通っているスイミングはスポーツクラブの中に有るので娘のレッスン中はジムに逃げている。
1時間半なので長いんだもん。
15分前に戻ってレッスンを一応見てはいる。
64名無しの心子知らず:01/11/20 12:16 ID:wy6SK6bW
体を鍛えるためとかではなく、ある程度ちゃんと泳ぎを覚えさせたいと思ってるんですが
一番、いくつぐらいから習わせるのが効果的なのでしょうか?
兄弟が多いので、そんなに長期間ではなく、泳ぎをマスターするくらいまで
習わせたいんです。子供は小3から1歳児までいます。

また短期で(夏休みに3日間など)習わせたことのある方、どんなかんじでしたか?
65名無しの心子知らず:01/11/20 12:37 ID:swEYV3g/
>53
途中でこっそりと買い物にでも行ったら?
娘が通っている所はスーパーが近くなので
買い物に行くお母さん多いですよ。
それとも始めた所なので見学していたいのかな?

>64
ベビーでは泳ぎ方など習いませんでしたので
3才以上とかの子供だけのクラスの方がいいと思いますよ。
でも幼稚園あたりで、スイスイと泳いでいる子はほとんどいません。
小学生ぐらいからかな?
66名無しの心子知らず:01/11/20 20:52 ID:KLpWUPUp
>64
うちは、小学2年の9月から
67名無しの心子知らず:01/11/20 20:57 ID:KLpWUPUp
65、途中で書き込み押してしまった・・

うちは、小学2年の9月から始めました。
その時点でバタ足までできました。
まる3年やって、このスレの前のほうでも
一度書きましたが、市内の水泳大会で入賞
するくらい上達しました。
小学校の水泳の授業で水に慣れてからだと
短期間で(お金をたくさんかけずに)
上達するのでは。
68名無しの心子知らず:01/11/21 17:45 ID:lAcCC2ip
スイミングは男だけがやるべきです。娘にはやらせないで下さい。
69名無しの心子知らず:01/11/21 18:50 ID:O8Ja55yc
ウチの子来月から始めるんですが、まだ3歳児なので
当面は私がもちろん送迎する予定です。
でも、家の近所までスク−ルバスが来るので何年かしたら
ひとりで行って欲しい・・・。

スク−ルバスで通わせてる皆さん、いくつくらいから
1人で行かせてますか?
70名無しの心子知らず:01/11/21 18:58 ID:GwSMbSTG
>>69
幼稚園の年長くらいから一人でいく子もいるけど、なくし物したり
バスに乗り遅れたり本人は大変そう。
うちはセントラルに通っていますが、進級チェックが厳しくない?
その割には冬の短期講習に参加したら全員進級させることになったそう。
今までの厳しさは一体なんだったんだ?って感じ
71名無しの心子知らず:01/11/21 19:07 ID:p5z6lR94
>69
ベビーから通っていたので
3才から子供だけになってすぐにバスに切り替えしました。
コーチがベビーの時と同じ人になるように
曜日を選んだので慣れていて大丈夫でした。
幼稚園児までは、バスコースの子には
お世話のコーチが付いていますので忘れ物もほとんどないです。

ほとんどの人は幼稚園ぐらいから
友達同士で曜日を合わせてバスに乗っているみたいです。
もし仲のいい子がいたら、そこの親と相談してみればどうですか?
72名無しの心子知らず:01/11/23 16:29 ID:hbQEt5e+
ところで、各スイミングにまつわる評判ってどんなのでしょうか?
良し悪しがあるみたいで・・
昔と違って、最近は質やら問われる時代になって来ましたからね・・少子化で。
73名無しの心子知らず
藤沢辺りでシンクロ教えてる所無いかなぁ?大体、何歳位からなんだろう、、スレ違い&教えてちゃんでスマソ