真面目に小児科を考える母親とドクターのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/1001149117/l50

ということになりましたので。
ちょっと後ろ向きといいますか、他人の意見が
全く聞けない方は、お断りしたいですね。
2ちょっと奥さん:01/10/25 18:09 ID:lJkCcBIL
ちゃんと子育てしてるパパも入れてあげてね。
3NANA:01/10/25 19:38 ID:8ltERkTY
あげ。
4奥さん:01/10/25 21:43 ID:s/fHdBJ5
>>2
そうですね。っつーことで、
「真面目に小児科を考える親とドクターのスレ」。
前スレも、夜間受診に対する親への情報や、ちょっとドクターに
聞きたいことが聞ける、など、良い部分が一杯あったので、ぜひ今後も
有意義なスレに育って欲しいです。
5ママ:01/10/26 00:05 ID:RR3yEEin
こんなスレあったんですね。
子供が良く小児科にお世話になるので嬉しいです。
6名無しの心子知らず:01/10/26 20:25 ID:F1Sod8k0
患者さんとの橋渡しになればよいですね。
7名無しの心子知らず:01/10/27 13:08 ID:GTonl8zP
本日日経新聞朝刊の一面見出しが、「医師数、二割が基準達せず」でした。
2割の病院で、医師や看護職員の数が基準値をみなしていないそうです。
やはりお医者さん足りないんでしょうか。それともあえて経営上の問題で
減らしているのでしょうか・・・。
http://cocoa.2ch.net/hosp/kako/941/941009131.html

443 名前: 小児科医をやめるつもりです 投稿日: 2000/07/04(火) 07:51
34歳、小児科男性医師です。もう小児科医を辞めようと思っています。これ
から先どのようにして生計を立てて行こうかとても悩んでいますが、小児科医
の今の生活に耐えられなくなりました。

バカな母親、わがままな母親、それに輪をかけてアホな父親。医師の話は聴
かない、何度話しても理解しない、服薬・生活指導しても無視して実行しない、
そのくせどうにかしろと文句百万倍、早くあっという間に治せ‐それがプロ
だろう!とぬかす。病院はコンビニじゃないんだ。

学校休ませたくないから・昼間はバーゲンに行っていたから、だから深夜に
来ました。ふざけんじゃねえ!もうヤダ、多くの子供たちの笑顔が今まで
支えてくれていたけど、もう限界です。

ここには書けない・意思として言ってはいけないようなことを毎日のよう
に心の中で叫んでいます。心有るお母さん、小児科にかかるときはうわべだけ
でも人としての礼節を守ってください。そして全国の小児科医の先生、無責任
にも脱落していく私を許してください(許していただけないでしょうが…)。

444 名前: ☆ 投稿日: 2000/07/04(火) 08:19
小児科医は老人と違い料金ぼったくれない
そこがつらいんです。
総合病院ならまだマシ

445 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/07/04(火) 08:25
ウチ耳鼻科だけど、入り口に「小児患者おことわり」の張り紙してある。
電話相談でも子供の患者は出きるだけ他所に回している。
そうでもしないと経営的にやっていけない。おかあさん方には悪いけど。

446 名前: 患児の母親は 投稿日: 2000/07/04(火) 08:48
とんでもないのが多い。

子供が病気になったのがさも医者の責任であり、直して当たり前、
直らなきゃ詐欺師扱いと言うのが多い。

病人は機械みたいには簡単に修繕できないんだよ!!!!
315 名前: タリビッド 投稿日: 2000/05/10(水) 10:41
救急科の大変さは良く分かるが
最も大変なのは中規模病院の小児科当直だろう。
僕が勤めていた所では、救急科も併設されていたが、子供という理由だけで診てくれず
15歳以下の全ての受診患者を診なければいけない。
一次もくれば二次も来るし、たまには三次救急がやってきて
病棟で必死で挿管しながら、外来からばんばん呼び出しが来ると言うことがあった。
一晩の入院が10人で、主治医は全部自分。
翌日も通常勤務で、もちろん外来もある。
ちなみに当直料は15000円でした。
よくあんな病院で5年も耐えた。

316 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/05/10(水) 12:33
耐えるのが馬鹿だと思うぞ。>315
そんな状態を何とかしようと思わなかったのか?

317 名前: >316 投稿日: 2000/05/10(水) 17:44
宮仕えだと,文句いえないのよ

318 名前: タリビッド 投稿日: 2000/05/10(水) 19:39
>316 もちろん何とかしようと思いました。
どれだけ文句を言ったか分かりません。
でも公立病院はそんな一医者の言うことなんて聞いてくれない。

ちなみにその病院に勤務が決まったとき、官舎に入れと言われた。
でも事務の係長が9月からの勤務なのに9月1日からしか鍵を渡せないと言いやがった。
そんなん引っ越しはどないすんねん!と激怒して、ようやく3日前に鍵をくれた。
その時に、「あなたは本当はまだ官舎に入る権利は無いんですからね」
なんていやみを言いやがった。
こき使うために官舎にわざわざ入れたのに、何でそんなこと言われなあかんねん!
おっと、関西弁が出て、出所が割れそうなのでこの辺で。
10名無しの心子知らず:01/10/27 16:40 ID:GTonl8zP
>8-9 私は、前のスレを読んで、はじめてそういう小児科医の過酷な状況がわかり、
本当に大変な、緊急事態だという認識をもちました。またタイムリーにNHKで
小児科医の不足についての番組をやっていて、偶然に一部見ることが出来たことも
あります。全スレの最後の段階では、そういった状況については、ほぼ皆の
コンセンサスが取れていて、もうこれは一医師が、その場で臨機応変に対応したり、
知恵で切り抜けられる状況ではなく、もっと根本的に制度や病院システムの改革が
必要だという流れになっていたと思います。
あなたも随分ご苦労されているようですが、現場の方として、この状況を打破する
為には、どのようなことを考えればよいのか、建設的なアイディアを考えてみませんか?
11ちょっと奥さん:01/10/27 17:25 ID:eWr7On3/
あのね、ここにきている一般のお父さんやお母さんの大部分は
お医者様が大変なのはわかってると思うの。
パート2にくるときにも主催の方が書いたと思うんだけど、なじりあいはやめて
お互い理解しあって建設的な板にしましょうよ。ね。
12奥さん:01/10/27 20:30 ID:tz0Ilr3n
>>11うん。同意です。
お互い相手への文句はいくらでも出て来ると思います。
親にしてみればドキュ粗な先生、先生にしてみればドキュ粗な親。
キリがない。
だから、ここでは、
「先生はどんなことを考えて医療にあたっているか」
「こういう意味もあって、ああいう処置をなさったんだ」
とか、
「お母さんはこんなことが不安なんだ」
「意外とこういうことは、今の親は知らない、分からないんだ」
とか、
お互いの為の、お互いがより良い関係になれるような
意見の出し合いになって欲しいです。

そのためにも、確かに現段階の医療体制の見直しは欲しいですね。
小児科への診療報酬がもっと上がればいいんですが。
今、『薬の量が少ない』などの理由で、小児一人当りの
診療報酬は、成人患者より少なく設定されているそうです。

『薬の量が少ない』ったって、手間は成人よか
倍以上かかるのにね。お役人さん、早く間違いに気付いて
(知っててやってるんだろうが・・・あ、政治家さんに言わないとダメか)。

ちなみに『日本医師会』は内科が中心だそうです。
小児科も是非混ぜて欲しい・・・でも、小児科医って、子供が
好きでなるような人ばっかだから、政治世界のどろどろが嫌い
なんですよね・・・困ったですねぇ。
しかしこういう話は出口がないのだ・・・。
13名無しの心子知らず:01/10/28 10:08 ID:X2+EG7y2
お医者さんに質問です。
患者にはいろんな人がいますから時には対応大変だと思いますが、何か基準とか
対策ってあるのですか?小児科に限らずですが。
私は、まえにかかった病院が大事を取る方針だったのは良いのですが、時に、
そこまで検査をする必要があるのか?とか、その程度で入院する必要があるのか?
と思うことがあり、納得がいかなかったのですが、十分な説明をしてもらえませんでした。
その先生が受け持つ患者さんは、あまり専門的な事を説明する事を求めない人が多いのか、
説明するのも無駄という雰囲気で、しまいに私も説明を求めるのを諦めました。
患者への対応、ということに関しては個々のお医者さんが独自に対応されるのですか?
それともある程度、大学で授業があったり試験があったりして、基本的な姿勢という
ものは確立されているのですか?それとも、各病院ごとに方針がまかされているだけですか?
148・9>10−13:01/10/28 15:39 ID:6YIaHsko
126 名前: ぴねる 投稿日: 2000/01/25(火) 13:06
 他の先進国でも、医者が当直明けで働いてる?
 日本の場合、たしかアメリカと比べたら医療費のGNPに占める割り合いも、人口当たりの医者の数もかなり少ないんで
すよねえ。

 それにしても「医者余り」とか抜かすのはふざけてると思う(余ってるんならなんで当直明けに働くんだ!)

127 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/01/25(火) 13:26
>126
同感。
「医者余り」は実感と程遠い。どこに余ってるのか教えて欲しい。

128 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/01/25(火) 13:53
>127
この板にいる(おやくそく)。

129 名前: >127 投稿日: 2000/01/25(火) 16:23
 医者が余ってるんでなく、医療費に充当する金が足りない。

 相対的な問題ではあるが医者が余ってるのでなくて金が足りない。
こっちにけつ持ってくんな!って感じ。

130 名前: ついでに 投稿日: 2000/01/25(火) 16:26
 医者が余ってるというくらいなら建設業者の方がよっぽど余ってる。

 なのに連中には赤字国債発注してまで仕事作ってやんのはどういうこと?
建設業ももっと外資系入れてヤクザ系のところは潰して首吊る人には吊ってもらいましょう。

132 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/01/28(金) 11:01
厚生省の人間が、アメリカで「何故日本は国民皆保険が実現してるか?」と、質問され、
「日本は国民一人当たりアメリカの半分の医療費で、3分の1のスペースと、3分の1の人員で運営してるからだ」
と答えたそうです。

アメリカの方が物価安いのに、医療はその半分のお金で済ませようってんだから・・。

ちなみに、患者の一人当たり医師数はアメリカの半分でco-Medicalの人は3分の1らしいです。
158・9>10−13 :01/10/28 15:42 ID:6YIaHsko
358 名前: 小渕の隣の主治医 投稿日: 2000/05/20(土) 12:01
(略)

たしかに僕も重症だろうが,軽症だろうがそれなりに軽快して
エント(8・9訳:退院)していく時に患者やそのファミリーに心からの感謝の言葉を
頂いた時は,やっててよかったなぁと思います。
もちろんお金やビール券,商品券なども欲しいです(正直者)が
一番欲しいのは心からの感謝の言葉や手紙とかですね。
医者って職人気質が多いから,患者から褒められたり感謝されたりすると
損得(殆ど時間や手間暇のこと)感情抜きで(お金なんて要らいないよ)
患者に尽くしてしまうんだなぁ。

359 名前: 電波妨害 投稿日: 2000/05/20(土) 14:06
>350
 医師の技術を正当に評価して差がつく診療報酬の見直しなら大歓迎です。
あの科は高い、この科は低いという風にせめぎあうときに、お偉いさんの出身で決まるのは不公平なので
しっかり、何と何を(必要な経験、作業時間など)基準にして決めるのか話し合って欲しいものですね。
ところで、外国並にということでしたら、その増えた報酬は誰が、負担してくれるのか?という疑問が湧きます、
国が負担するためには、財源を確保するのが先決だとおもうのですが、いつ確保できるのやら(増税イヤン国債イヤン)
今すぐ思いつくのは、保健所などが、患者さんにどんなときが緊急であるかの一般的知識の啓蒙につとめて夜間の受診を減
らすとか 介護センターを充実させて、不要な長期入院を減らすとかそれぐらいです。
みんなで考えれば、もっといい知恵が浮かぶでしょうね
もしも、患者さんが負担されるということになると、経済的な都合で、最善だと思う治療や医師を選択できないという事態
になるかもと危惧しています。
(略)
168・9>10−13:01/10/28 15:47 ID:6YIaHsko
589 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/10/27(金) 04:15
時間外受診、その大半は贅沢医療です。 仕事が忙しかったからというのは理由にな
りません。 警察消防等の公務を除いて、仕事は、自分が食べて行くための私的行為です。 この
私的行為によって受診時刻を遅らせて病気を進行させ、初期なら不要であった治療や、余分な時
間外加算を必要とさせ、その費用を公的資源である保険料から払わせるのはもっての他です。

 しかも、医療機関によっては、通常の務め人が時間内受診可能な様に、午後6時とか7時まで開
いている所もあり、時には日曜日に通常診療している所もあります。 これだけ我々が体制を整え
ているのに、さらに自己都合の時間外診療を要求するのは、患者の我が侭、贅沢としか言えません。
小児の時間外受診の大半は、親の我が侭です。 医師の皆さん、子供に直接
聞いて見て下さい、いつから具合い悪くなったのと。 3才以上で話せる子供の殆ど全部は、時間
内から具合い悪かったと言うはずです。

590 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/10/27(金) 04:19
医師の「口のきき方」を問題にする、つまり、「理解」ではなく「納得」する
までの説明を要求するのも贅沢に属します。 セカンドオピニオンは認めますが、
その時、診察料が重複してしまい、医療費の無駄使いが発生している可能性が大
であることを忘れて欲しくないものです。 医師は「理解」して貰えるまでの
説明は可能ですが、「納得」するかしないかは、あくまで患者側の心的過程です。
一般に、人間は不利な現実に直面した場合、「理解」とは全く別に、「驚き」
「怒り」「諦め」の順に心理状態が変化します。 「納得」は「諦め」以後の話です。
 この全過程を、全て医師がなすべきことだとしたら、それは精神科領域の話となり、
医師は健康保険の通院精神療法(1回30分3920円)と似た事を行うにも拘らず
現行では無料ですから、その分を医師から搾取していることになります。 即ち、
現行では無料なのだから、その分は患者側にも「応分の(心理的)負担を」と言うこと
になります。 世の中、ただ(無料)のものは存在しないのです。

591 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/10/27(金) 04:19
皆さんが望んだインフォームドコンセントがもっと進むと、こうなります、暫く前のイギリスの話だそ
うです。 癌患者が入院検査の結果末期と判明し、医師が患者に病名病状を告げた後に続けて
「Sorry. We can do nothing for you. Please go home.」と言ったそうです。 患者の「納得」は待っ
ていません、そしてこれが普通なのだそうです。

http://www.tochigi-med.or.jp/~shioya/m_watch/m_watch.cgi?action=html2&key=1001101151050
178・9>10−13 :01/10/28 16:03 ID:6YIaHsko
542 名前: 彷徨える患者 投稿日: 2000/08/28(月) 09:03
一つの市に一個、24時間営業の全科目通常診療の病院作れば良いと思うのだが。
元々器や道具は有るのだから残りは予算(金)と人でしょ?医師法改正して開業医
を中心として交代勤務を義務ずける。(日本医師会大反対か?)
予算は無駄な公共事業やODAからひっぱがす。(建設・外務省反対)
1さんの様な当直医はそこに患者をおしつける。

天下の大暴論かもしれないが、そうでもしない限り改善されない。

543 名前: >542 投稿日: 2000/08/28(月) 10:34
そういうなんでもありの診療所ならあります。
青争○県○士市に、
開業医と大学からのバイト医との共同で、なんでも診ます。
入院必要な場合だけ、病院に紹介します。

544 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/08/28(月) 10:43
 金さえ出せばよくなるって

545 名前: >542 投稿日: 2000/08/28(月) 11:34
反対どころか医師会と行政が共同で運営する救急診療所は、殆ど開業医の輪番制で運営していますよ。
ただ連休や正月休み以外は患者が少なくて赤字状態なので、行政側が予算を渋っているのです。

546 名前: 彷徨える患者 投稿日: 2000/08/28(月) 14:09
>543
ざんねんながら、私の所には無いようです。
夜間救急は内科と小児科だけしかありません。

>544
結局そこに行ってしまうのですよね。
政治家は金と票に結びつくことには一生懸命だけど、金にも票にも結びつかないことは動かないもんなー。

>545
救急診療所が開業医の輪番で運営しているのは知っています。
が、私が言っているのは救急診療所じゃなくて、昼間と同じ普通の総合病院なんです。内科・外科だけではなくて眼科から
耳鼻科・歯科まで有る、麻酔医からレントゲン技師まで揃っている28日分の薬の出る病院です。
コンビ二じゃないけど、そんな病院が欲しいのです。

行政って地方自治体ですよね、予算はやはり無駄な所を削って国でやらなければダメでしょう。
18名無しの心子知らず:01/10/28 19:18 ID:WAiM0nga
age
19名無しの心子知らず:01/10/28 19:35 ID:bytSpoI5
小児科救急は、本人が性格に病状を伝えられないこともあり、
救急車で運び込まれたうち、半分は問題無くそのまま帰る、というような
事を聞いたことがあります。
現在の法律では禁止されていることですが、ある程度、電話やインターネットなどに
よる診断、というのを認めるのは、どうでしょうか。それにかかる費用は国が
負担するなどして。直接診療しない問題点は、患者が勝手に判断したり、必要な
情報を伝えないために誤った診断になる可能性がある以外にあるでしょうか?
上の事態は決して良いことではないですが、あくまでも正式な診断ではない、
参考適度の行為であり、最終的な判断は、患者個人の責任ということで。
本当に心配なら今まで通り医者に行けばいいのです。でも、中には、電話や
インターネットで当たりをつけてから病院に行きたい人もいるだろうし、
それで病院での診療が必要でない患者が減れば、お医者さんの負担も減るのでは?
もしかして、それで病院の収入が減るから嫌だとかありますか?
20名無しの心子知らず:01/10/29 22:09 ID:i3JAqeJC
>>19
私もいい案だと思います。
ただ、これに類似した24時間電話相談なんかは、
民間レベルでならありますよね。生命保険会社の
顧客に対するサービスとかで。これらはあくまで
民間レベルだからできているのだと思います。

あくまで正式な診断ではないのなら、医療行為に
ならないわけで。現状となんら変わらないのでは?
『聞きたい』側は、安心出来る『助言という名の診断』が
欲しいんですよね。しかしそれは、医者が助言する限り、
どこまでいっても『診断』です。最終的な判断は患者もしくは
患児保護者とはいえ、その『診断』のもと、様子を見ていたら
死亡してしまった、または重い障害が残ってしまった、という
ことも起こり得ます。病院での診察を受けてさえこういう
事体になり、裁判沙汰、は珍しくないでしょう?
ネット&電話相談は可能でも、やはりネット&電話診療は
難しいと思います。

1板でも、「聞きたい」ことにドクターが真摯に
答えてくれ、役立っているのも、ここが2ちゃんであり、
ある意味「聞く側」も「聞かれる側」も2ちゃんのお約束を
知っているからだと思います。
2119:01/10/29 22:46 ID:J8V0JNhn
>20
もう少し微妙な線でどうでしょう。現在の電話相談よりはもう少し突っ込んだ内容、
実用的というか・・・。もちろん、極端な話、その制度がなければすぐに医者に行って
いたのに、様子見していたがために悪化した、と言う状況も生まれてくると思います。
しかし、現在の医療制度の破綻が目に見えている以上、もし、今後アメリカ方式に
移行していくとしたら、十分な保険に入れない人や忙しい人には重宝するのでは
無いでしょうか。医者に行かないリスクも自分で取る、ということで。
ドイツや北欧方式に、収入の半分が税金で、医療費が無料になる、と言う方向に
今後進むのなら話は別ですが。
22名無しの心子知らず:01/10/29 22:51 ID:2YXgqnyA
つい先日、一週間ちょい子供が入院しました。
そこで思った事なんですが、
小さい子の付き添い無しの入院なんです。

うちの息子は1歳半、24時間付き添いました。
一応24時間看護なんで、基本的には付き添いはNGなんですが、
家族の希望で付き添いOKになります。
うちの場合は、24時間看護の病室が満室だったので、病院側から付き添いをお願いされました。
でも、結果的には付き添って良かったと思ってます。
何より、息子の様子が随時解る事、息子が不安にならず寂しい想いをしなかった事が良かったと思います。

付き添い無しの病室の様子なんですが、
安静にして寝ている時はいいのですが、起きている時寂しいのかずっと泣いている子がいたんです。
付き添いを希望しないのは、それぞれ理由があると思います。
働いている、風邪をひいている、他に子供がいる、他・・・
中には、「疲れるから」と言っていたお母さんもいました。
小さすぎて寝ている時間がほとんどの子や、普段から保育園に預けているのか看護婦さんでも
機嫌が良かったりする子はいいと思ったんですが、
ずっと、「ママ〜、ママ〜」って泣いてる子がいたんです。
1日ぐらいで諦めるのかなって思ってたら、3日目、4日目もずっと。
正直、可哀相だなって思いました。
4歳ぐらいからは普通の病室で一人でいろいろ出来るけど、
小さい子はサークルベッドに入ったままで、食事の時にみんなをテーブルの前に
座らせて看護婦さんに食べさせてもらってます。
時々、看護婦さんに遊んでもらっているみたいですが、子供同士で遊べるわけがなく
ほとんど、サークルベッドの中です。
おとなしく一人遊びが出来ればいいのですが、ずっと泣きっぱなしの子もいます。

もし、入院する事になったらどうしますか?
私はあの病室の様子を見て、今後も付き添おうと思いました。(3歳ぐらいまで)
もちろん付き添える条件が揃っているからですが。
23ママ:01/10/30 09:31 ID:3a0lxQ/E
>22
私は絶対付き添いする。2歳と3ヶ月の子供が居るけど、
可能なら、どちらかが入院しても連れて付き添いしたい。
24名無しの心子知らず:01/10/30 09:55 ID:7d8CafYB
>23さん、優しい気持ちに水をさすようですが
お子さん連れの付き添いは出来ないと思います(基本的には)
それが、どんな理由であれです。(他の兄弟が小さいとか、
他に面倒を見る人がいなくても)
今年、子供が入院しましたが、主人は出張中、越して来たばかりで
友達はいない、病院が家から遠いので残った子供を1人にしておけない。
付き添いは選択制だったがほとんどの人が24時間の付き添いをしていた。
たまたま何度か話したことのある人が厚意で子供を見てくれたけど、
どうしても気を使ってしまう。
家の中の事をしてから病院に行くが、看護婦さんには
「もっと早く来られないの?」「寝る前にぐずぐずして困る」と言われ続け
毎日、駐車場に戻って半泣き状態でしたわ。
>22さんの気持ちも>23さんの気持ちもわかるけど
子供が入院して心配しない親なんていないよ。
全力で回復まで見てあげたいけどそれが出来ない時は
身を切られる思いをしているということをわかって下さいね。
2522:01/10/30 11:29 ID:uCrHBOdv
24さんの言うとおり、子供の事が心配で身を切られる思いの親御さんがほとんどだと思います。
付き添いが出来ないのはそれぞれ理由があるし。
でも、「私が疲れるから」と言ったお母さんには正直、?でした。
いったい何に疲れるんだろう。
生活環境が変わるから? 子供がぐずぐずして周りに気を使うから?
ようするに自分本意な感じがしたんです。
私は、家事もしなくていいし、食事の用意(子供の)をしなくていいので楽だったかも。
同じ事言っているお母さんもいたし。
その場合、家に残っている家族が大変かもしれませんね。
よく付き添ってないお母さんに「大変ね」って言われましたが、
付き添いが大変なのか、留守番している家族が大変なのか。
私の場合、留守番は身の回りの事が出来る主人だけだったし、どちらも大変じゃありませんでした。
一番大変なのは病気と闘っている子供です。

それから、仕事を理由にする人もいますが、保育園スレみたいになっちゃいそうだけど
病気の場合、どうなんでしょう。
もちろん付き添いは無理だと思いますが、あまりにも酷い親がいたらしく
キレて怒鳴っていたDr.がいました。
「物を預かっているんじゃないんだから!」って。
細かい事は分かりませんが、あまりにも仕事を理由にしすぎていたようです。
どうしても仕事を抜けられないなら、相談したり連絡したりしてもいいような。
病院側だって、経過、今後の治療方針、他、いろいろ話す事があると思います。
普段温厚な感じのDr.が怒鳴ってたので。

>「もっと早く来られないの?」「寝る前にぐずぐずして困る」と言われ続け
これは看護婦さんの配慮が足りないような気がします。
事情があるし、心配そうにしている親御さんは見れば分ると思うのですが。
このスレ、看護婦さんの意見も聞いてみたいですね。
26名無しの心子知らず:01/10/30 11:40 ID:ZxF8Srf8
お母さん自身の体調や病気の問題もあるかも。
妊娠中だったりするかもしれないし、
下の子どもが新生児かもしれない。
健康だって、もう一人新生児育ててたら、身が持たないでしょう。
体力に自信がないお母さんなら、
もしここで自分まで倒れたらどんなに大変かを考えると、
そういうことになるかもしれないですね。
入院が長期になればなおさら。

確かに子ども1人なら、付き添いの方が楽かもしれないけど、
もう一人いたら、考えちゃいますね。実際。
病気でない子の方にもかなり寂しくて不自由な思いをさせるわけだし、
授乳中だったりしたら・・・。
まさに身を切られるというか、
切れるものなら切って2つになりたい思いでしょうね。

仕事だって、ここで仕事失ったら、
子どもの治療費も払えなくなっちゃうかもしれないし・・・。
まぁ、モノには限度ってものがあるけどね。
2723:01/10/30 16:55 ID:jTJmbJRt
>24
私の住んでる町の小児科は、何歳までかは忘れましたが、付き添いしなくてはいけません。
おまけに、病気ではない子供も連れてくのは可能なんです。
今、母乳で育てるので余計にそう思うんですけどね。
付き添いしない親を悪く言った覚えはありません。
私だったら、付き添いをするという考えということです。
28奥さん:01/10/30 17:14 ID:kZnMh7vV
24さんはお子さんの入院で大変な体験を
なさったのですね。
家族の付き添い、それを病院側が
「して下さい。してもらうのが原則です」
と言うか、
「完全看護なのでいりません」または「選択出来ます」
と言うかは、本当に病院によって違います。
「してもらうのが原則」の場合、兄弟がいると大変ですよね。
しかも24さんのように、気兼ねなく(預ける時点で既に気兼ねだが)
預けられる場所がなければ尚更。

病気には小児も大人もなりますが、小児の場合、
大人と違って付き添い内容もその労力も桁違いです。
我が家も4才と2才なので、片方が入院したり両方が
入院したり、しかも転勤族、いつもえらいこっちゃです。
せまいサークルベッドに点滴グルグルの子供と一緒に連日寝る、
あの辛さは、病気の子供も辛いのは当然ですが、健康な親も
病気になりそうなハードさです(事実風邪はひく、体力低下で)。

小児科の入院病棟、健康な幼い兄弟にも配慮したシステムが
出来るといいですね。これも難しそうではありますが・・・。
29名無しの心子知らず:01/10/30 18:05 ID:EtMn2tKb
>>27さん、健康な子供も連れて入れる小児病棟のある病院は
どこにあるのですか?
そういう病院は是非広めるべきだと思うので教えてください。
>>28さんの仰っている「健康な幼い兄弟にも配慮したシステム」が
あるってことですよね?すごいっ!
個人病院ですか?大きい入院施設ですか?
地域外から来ても入院させてくれるのかしら?
是非是非お願いします!
3022:01/10/30 19:14 ID:uCrHBOdv
子供の付き添いは大人に比べると労力が桁違いなのは確かです。
でも、今回だけでなく過去にもトータルで2ヶ月ぐらい付き添いしているので
慣れてしまったのかな。
点滴している時、安静にしていなければならないのに暴れる時、夜寝ない時、確かに大変です。
でも子供の為と思って頑張れるし、気持ちの持ちようで入院ライフを楽しく(?)過ごせます。
体力的に問題が出てきたら自分が付き添えるか見極めるのは大切だと思います。
前述したお母さんは付き添える条件もあって元気そうだったので。
「調子崩した」とか言えば「お母さんも倒れないようにね」って言えたのに。

もっと病院側にもいろいろ考えてほしいですね。
付き添い無しの病室に看護婦の数を増やすだけでもかなり安心できるのですが。
やっぱり設備費、人件費と難しいんでしょうね。
ただでさえ、小児科って叩かれているのに。
そんな事にお金かけてられるか・・・って事でしょうか。
3127:01/10/30 22:01 ID:R2ECZotP
>29
北海道です。
3229:01/10/30 22:15 ID:jnbm4Q34
>31=27
レス有り難うございます。
でも、北海道は広すぎますよ〜(><)
もっと、地域限定出来ないですかね?
ほんとにそういう病院を求めているお母さんは多いと思うんです。
みんなの為に教えてください。
何度もお願いして申し訳ありませんがお願いします。
うちの子供は入退院を繰り返す病気なのですが、
北海道で同じ病気を持っているお子さんを持つ親の方と
(私が)交流を持っています。
下のお子さんがいて困っている人達にも是非紹介したいと
思っていますので詳しい情報お願いします。
33All:01/10/30 22:19 ID:dgMAOuiA
 金払ってから言えよ!
34小児科:01/10/30 22:30 ID:HpALkvlB
希望というのはつきないもので。。

私の病院は付き添い部屋、完全看護の部屋がありますが、もちろん
ベッドには限りがあります。
付き添いたいが部屋がない。逆に完全看護を希望するのに、付き添
い部屋しかない、などね。出きる限り要望は聞くが入院患者さん
は1人じゃないしね。
また、仲には昼だけ付き添い、夜は完全看護を。。なんて希望もある。

絶対、付き添いたいというお母さんは「子供がかわいそう」という意見
が多い。もちろん安静が大事な時はそれも必要な場合があるが、大半は
感情的なもの。幼児以上ではむしろ完全看護で入院をして、精神的に
大人になった(母子ともに)、というお母さんもいます。

他の健康な兄弟と一緒に入院できる、なんて勧められません。
たいていの小児科病棟では子供の面会も許可されないハズです。
よほど贅沢な病院でないかぎり。。
35ジョイ:01/10/30 22:54 ID:ZGhVQ0uP
>>34
他の健康な兄弟と一緒に入院できる、なんて勧められません。
たいていの小児科病棟では子供の面会も許可されないハズです。

禿胴。
うちの病院も、兄弟でも病棟に入ることはできません。
例外で兄弟の面会が許されるのは、ターミナルでお亡くなりになる時のみです。
いくら、元気そうに見えても麻疹・風疹などの病気を持っていないとは限りませんから。
元気に走り回れるような子供は、他の患者さん(もちろん子供)の迷惑にもなります。

入院している子供のお母さん方を見ると、本当にすごいなぁ、と感心いたします。
母は強し、とはこういうことを言うのだなあ、と妊娠中に思いました。
患者さん(子供たち)だけでなく、このようなお母さん方の心の支えに少しでもなれたらいいのですが。
3629:01/10/30 23:21 ID:Kub5iSab
>34、>35さん
そうなんです。
うちも何度か入退院(複数地域で)していますが
>31さんの言うような兄弟Okの病院って聞いた事がなかったんです。
だからこそ、聞きたいんですよ。
でも、>34さんの言うように贅沢な病院なのかな。。。。。
転勤族なので子供が入院すると>24さんのような状況です。
少しでもそういう負担が軽くなるといいのですけどね。
37小児科:01/10/30 23:32 ID:FPJT/yzD
他に子供がいる、近所に知り合いがいない、
のなら完全看護がいいですよ。
そのための完全看護でもあると思いますが。
いや、付き添いたい気持ちは充分わかりますよ。
私も親ですから。私の子供もよその病院に入院
しましたが、完全看護にしました。
38名無しの心子知らず:01/10/30 23:42 ID:65NVo9fp
こないだ初めて子供が入院した時に付き添いしたけど、4人部屋で、患者が
少なかったのか同室は2人だけだったんだけど、その子の兄弟や親戚の子まで
ほぼ毎日部屋に来ていたよ。一応子供の面会はダメって決まってるんだけど、
看護婦さんもお医者さんも何も言わない。うちは1歳の子なんだけど、
その子は4歳で、兄弟や親戚は2歳・5歳くらいの子。うるさいし、走り回るし
でホント迷惑だった。その子のお母さんは妊婦さんで、大変だろうとは思うけど、
そんな毎日面会に来る必要もないと思うし、家族だからって面会時間が過ぎても
ず〜と部屋に居てる。なんで看護婦さんも何も言わないのかな?って思ったよ。
39小児科:01/10/30 23:54 ID:FPJT/yzD
38さんのおっしゃるように、やはり制限は必要ですね。
その家族にはありがたい事でも(きっとそのお母さんには
医師が神様に見えてその病院の印象は良かったでしょう)
38さんには迷惑だったわけで。
第一に38さんのお子さんが一番かわいそうでしょう。
4022:01/10/30 23:58 ID:uCrHBOdv
1、2歳って一番やっかいですよね。
お世話になった病院を見ている限りでは、このぐらいの年齢の子に付き添い無しって
本当に可哀想に思いました。
もちろん大丈夫な子もいるんですよ。
でもずっと泣いている声を聞いていると付き添いは必要って思ってしまいます。
完全看護と言いますが、そういう子にとって果たして十分なんでしょうか。
幼児以上に関しては、病院側にお任せしたほうがいいと思っております。
案外親がいないほうが子供は大人だったりしますし。
あと2年ぐらいの辛抱かな。

兄弟OKの病院ですが、健康な子に感染したりしないかと心配じゃないですか?
そういう病院って何か対策でもしているのでしょうか。

最近寒くなってきましたが、風邪が酷くなって緊急入院してくる子が多いように思いました。
この時期でこんなに賑わっていたのですがら、もっと寒くなったらどうなるのだろう。
ちょっとゾッとしてしまいました。
やはり予防は大切だと思います。気を付けなくちゃ。
41ジョイ:01/10/31 00:03 ID:u/l1x+kQ
そう、予防が一番大切。
お外から帰ったら、必ずうがい・手洗い。
お家の中の乾燥にも気をつけましょう。
加湿器を使ったり、洗濯物を干すだけでも効果があります。
特に、予防接種を受けれない小さいお子さんのいる家庭は
周りの人間が外から病原菌を持ち込まないようにしなくては。
42小児科:01/10/31 00:03 ID:HOeqUirb
そう、予防が第一。
あまり風邪の流行中に人ごみなどに連れていかない
ように。
家族も手洗いやうがい、十分な睡眠などを心がけて
ください。
43小児科:01/10/31 00:04 ID:HOeqUirb
あ、ジョイさんと同じだ。
見て書いたんじゃありませんよ。。
44ジョイ:01/10/31 00:05 ID:u/l1x+kQ
みごとにかぶりましたね。
世の中の小児科医の考えていることは大体同じなのです。
病気で苦しむ子供の姿を見るのはつらいですから。
45小児科:01/10/31 00:05 ID:HOeqUirb
(何だか、以前から気があうね)
46ジョイ:01/10/31 00:08 ID:u/l1x+kQ
>>45
うふふふふ。
今日、病棟で赤ちゃん(患者さん)があまりに泣くので
「おー、よしよし」と抱っこしたら、大量うんちをしておりまして
白衣と手に、漏れたうんちがべっとりとつきました。
オムツ替えたら泣きやんだの。
うんちが気持ち悪かったのねぇ。
4731:01/10/31 08:48 ID:4hPmpGJv
>32
北海道苫小牧市です。
48名無しの心子知らず:01/10/31 09:40 ID:NJ9z4XXq
ジョイさん
お医者さん自らオムツ替えとかしちゃうのですか?
ちょっとびっくりです。
そういうのは看護婦さんに任せてしまうイメージがあったので・・・。
49奥さん:01/10/31 09:49 ID:nKzSGBmz
>>29さん
28で私が書いたのは、そういう(というかどーゆー?)
システムが欲しいっていう私の願望です。

小児科の入院病棟、健康な幼い兄弟にも配慮したシステム。
たとえば、先生方がおっしゃっておられるように、
幼い兄弟を病棟に連れ込まずに、母親が付き添いできるよう、
病院内の看護婦のお子さんの為の託児施設で、一時預かりを
してくれる(勿論有料、どうしても預け先がない正当な
理由がある入院患児の家庭の健康な兄弟のみ)とか。
もしも小児科が10〜20床だったら、利用者は多くても
10人越えないでしょう。日中だけの一時保育に限定すれば、
パートで保育士を雇ってやっていけそうな気がしなくもないのですが。
あるいは、市内の自治体、保育所の一時託児をすぐに利用出来るよう連絡
してくれるシステムとか。

先生方がおっしゃるように、一見健康そうな兄弟が、どんな
菌を持ち込むかひゃ分かったものではありません。しかし、
幼い兄弟を抱え、本当に困り果てて、近くの総合病院より
はるか遠くの付き添い不要の病院への紹介をしてもらい、それで
問題が解決すればいいですが、そういう病院がない地域もあります。
民間託児所を利用するにしても、そばになかったりすることも。

願望は我が侭で望みは尽きなくて身勝手なようですが。
でも、核家族化が進み、転勤族、出張族も増え。
努力せず病院や医師に文句言ってつっかかってあーせーこーせー
言うのはドキュソですが、それぞれが努力をした上で、
自分だけではどうにもならない時、それは、周りに
働きかけをしていいことだと思うのです。

さぁ、ストーブと加湿器を出すか。んで、午後から二人の子供の
インフルエンザ予防接種に行って来ます。
50ジョイ@仕事中:01/10/31 16:28 ID:tDwGjGVF
>>48
オムツ替えしますよ。
うんちがついたままなんてかわいそうだし。
看護婦さんも忙しいしね。
51名無しの心子知らず:01/10/31 16:41 ID:6/DnqQ7S
もし、子供が入院することになったら
ジョイさんのいる病院に!と思ってしまったのは私だけか。

関係ないので、sage
52名無しの心子知らず:01/10/31 16:46 ID:NJ9z4XXq
>51
私もジョイさんのいる病院に!
って思ったよ。
特に>46-50の書き込みを見て。
53名無しの心子知らず:01/10/31 19:24 ID:NIx+Af0q
入院中の話だけど、家族がいない間の赤ちゃんを、男性のDr.が、
あやしたり、廊下を散歩している姿を見ていたら、
とっても微笑ましく思いました。
54名無しの心子知らず:01/10/31 19:36 ID:axLUBKPn
一ヶ月前に引っ越したばかりなんだけど、引っ越し前のかかりつけの
小児科の先生が腕も良くとっても良い先生でした。
息子は薬アレルギーが有り、当たり前だけど診断書と引っ越し先の
自分の知り合いの小児科の先生を紹介してくれました。
早速風邪っぴきになり高熱が出た息子を連れて行ったら
その先生も腕も良いし、またとても良い先生でした。
引っ越し前に掛かっていた先生のお話を沢山聞きましたが
実は某有名大学の教授になるのが決まっていた偉大な先生だったの
ですが、大学病院のシステム等が嫌で同期の先生が開業する
病院の小児科医になったそうです。
小児科医には当たりはずれが有るって周りの友達は言いますが
ホントに良い先生に巡り会えて良かったなぁと思う日々です。
55名無しの心子知らず:01/10/31 20:33 ID:w7ZFkCr1
うちの子供はとにかくよく熱を出す子だったので
本当に小児科の先生には頭があがりません。
何しろ初めての子供のうえにやっと授かった子供だったので
いろんな面で心配でしたが、先生にはいろんな面で
助けて頂きました。
「今熱を出していても幼稚園に行くようになると風邪もなかなか
ひかない丈夫な子になるからお母さんがもっとしっかりしないと」
とよく言われました。
その子供も今は年長さんです。
本当に先生のおっしゃる様になりました。
今でも子供の主治医です。
56ジョイ:01/10/31 23:06 ID:PK1x/lkp
>>51-52
お恥ずかしい。
私なんてまだまだ未熟者です。
ただ自分が親になって、子供の病気を心配する親御さんの気持ちは良く分かるようになりました。
小児科医は、子供の病気を診るのはもちろん、
お母さん・お父さんの余計な心配を取り去ってあげるのも大事な役目だと思います。

それにしても、子供ってかわいい!!
57名無し:01/11/01 03:38 ID:lF+t+sxX
小児科選択のコツ
はじめてきた土地では「内科・小児科」には行かないこと。
開業したばかりの比較的若い医者を選ぶこと
遠慮せずになんでも医者に質問できる雰囲気がある医者を選ぶこと
58名無しの心子知らず:01/11/01 21:20 ID:XlTysci7
どなたか、文章が上手な人、
ここ→ http://www.kantei.go.jp/jp/q&a/ に崩壊しつつある
小児医療の現実を訴えてくれないかしら。
まじ。
59chara:01/11/01 21:42 ID:Gid75M1H
>>57
確かにそのとおりです。内科・小児科は内科専門ドクターです。子供を見るトレーニングも受けていないし知識もまったくと言っていいほどありません。
5歳の喘息発作の子供にネオフィリン1A(250mg)点滴したばか者もいます。(ゲロゲロはいて入院した。痙攣しなくてよかった)診療はマニュアルをもながらしています。薬の知識もまったくありません。
あと年配の先生は、多くの先生が一時代前の診療・治療をしています。医療は日進月歩進歩しているのです。やさしい物腰のよい先生がきっちりした診療をしているかと言えばまったく違います。まるで口が上手い詐欺師みたいな医者もいます。
さらに小児科を開業するとアレルギーが専門でもないのに突然小児科・アレルギー科と看板を上げる先生もいます。もちろん治療内容はめちゃくちゃです。小児科を選ぶのはとても大変と思います。私はちなみにいち小児科医です。
60ジョイ:01/11/01 21:46 ID:kMvwS31A
うちの息子が1歳になりました。
ばんざーい!

スレチガイデゴメンナサイ。デモ、キョウモダンナオソイノヨン。
61名無しの心子知らず:01/11/01 22:05 ID:mfhj0rBN
>>60
お子ちゃま、お誕生日おめでとうーーー!

スクスクトソダチマスヨウニ。
62名無しの心子知らず:01/11/01 22:06 ID:QJgogsrw
63ジョイ:01/11/01 22:17 ID:kMvwS31A
>>61
ありがとー!
記念のお写真撮ろうと思ったら、寝てしまったよ。
しょうがないから、寝顔を撮ったYO!
64名無しの心子知らず:01/11/01 22:49 ID:94cFLO0u
うちも転勤族だから病院選びが大変。
だけど、健診やフッ素塗布の時なんかに保健婦さんに
さり気に聞くと評判のとこや腕のいいとこ教えてもらえる。
65名無しの心子知らず:01/11/01 23:10 ID:oL2pzL9L
みんな、今日本テレビ見てるー?
66名無しの心子知らず:01/11/01 23:17 ID:mfhj0rBN
>65
何かある?ちょっと見てみよう・・
67名無しの心子知らず:01/11/01 23:39 ID:mfhj0rBN
もう終わってた・・・
6857:01/11/02 01:07 ID:9M90GvIY
>>59
学生の時、旅行先で喘息発作がでてかなり苦しかったので近くの病院にいった
ら、ネオフィリンをうたれた。成人だから250mgでいいとおもうのだけど、
後で頭が割れるようにいたくなり、強烈な吐き気がきて吐きまくった。
発作より辛かった。あれほどの頭痛は後にも先にもあれ一度だけ。
自分が医者になっても、ネオフィリンは控えめな量を使うようになったのは
それが原因。
69名無しの心子知らず:01/11/02 06:54 ID:0e24vbjW
こういう小児科はやめたほうがいいという目安がありますか?。
70名無しの心子知らず:01/11/02 08:57 ID:YDELNrEM
おじいちゃん医師は、ご自分の引き時を冷静に判断
して欲しいと思いますよ。
優しく温厚だけど、耳は遠い目は老眼、手元はプルプル・・・。
コワヒデス・・・
71名無しの心子知らず:01/11/03 14:18 ID:hBmW6r6P
先日はじめて病気で10ヶ月の子供を小児科に連れて行きました。
そこで不思議に思ったことがあるので、聞いてください。

ベットで触診をしたり体重を量ったりしたときに
私は子供の視界からはずれる場所で座っているように指示されました。
子供は当然、不安のあまり号泣して大暴れ。
診療もしにくいからムリに押しつける。すると更に暴れる。

こんな時、親は子供のそばで顔を見せながら声をかけたり
手を握ったりして少しでも子供の不安を取り除いた方がいいと
私は思ったのですが、
処置の際子供(特に乳幼児)と親を引き離すのは普通なのでしょうか?

みなさんの通う小児科はどうですか?
また、先生方はどのようにお考えになりますか?
72名無しの心子知らず:01/11/03 15:02 ID:CpMVfvLo
>71さん。
私はB型肝炎のキャリアなので、子供は1ヶ月健診の時から
注射(ワクチン接種)をうたれてますが、たいてい私は
外に出されてますよ。
聞いた話ですが、泣き叫んで嫌がるお子さんを見て逆上した
お母さんが「何するんですか! やめてくださいッ」と
お医者さんに食って掛かるのをふせぐため、とか
逆に、嫌なこと(ほんとは必要な処置なんだけどね)をされている
子供が「どうしてそばにいるお母さんが助けてくれないんだろう」って
思わないように、とか…。
ほんとのところは分かりませんけどね。
でも、一度だけ看護婦さんがいなかったときに、子供を抑えつけるのを
手伝わされました。
73少児科:01/11/03 15:13 ID:HXu0ITLI
色々な理由がありますが、一番良く言われるのは親がいると子供が
それにすがってしまって暴れてしまうということが多い、ということ
です。
それに、医者も処置をするとき、親の目線が気になって集中できません。
最近の患者の権利がどうのこうの、という流れの中で処置を親が
見る権利があるという主張もあり、アメリカなどではそうしている
ところが多いようです。
一度点滴してるとき、バタンとドアが開いて父親が駆け込んできて
「○○!がんばれ!パパが付いているぞ!」とドラマのように
叫んだときは悪いけど笑いを抑えるのに必死でした。
74名無しの心子知らず:01/11/03 16:07 ID:melSKiXd
どんなに泣こうが叫ぼうが私は離れています。
自分が近寄ると医者にとって邪魔だろうと思うから。
冷たいようですが、医者と看護士に任せるほかに無いと思う。
「お母さん、ちょっと押さえてて」と言われたら手を出しますけど。
75名無しの心子知らず:01/11/03 23:02 ID:qJJ8l3XX
age
76名無しの心子知らず:01/11/03 23:41 ID:o9iid4Y7
70さんので思い出した。
集団予防接種の時、健康診断がおじいちゃん先生にあたった。
ベイベの胸に聴診器を当てる際、裏ッ側を当ててたんだけど、
アレは裏でもOkなのかい?
ちなみに背中の時は通常の側だった。
77名無しの心子知らず:01/11/04 12:03 ID:22w2YH2p
かわいそうに見えるけど、先生と看護婦さんに任すほうが安全かつスピーディ。
「押さえて」って言われれば押さえるけど。
かわいそうで強く押さえられない母親もいそう。
私はしょっちゅうなんで容赦せず押さえつけます。
78ジョイ:01/11/04 12:06 ID:RnTDhfUP
>>76
聴診器は、普通医者が使う物は「ベル」と「膜」と表裏使い分けられるようになっています。
看護婦さんが使う聴診器は、どちらか片面しか使えない物もあります。
表裏を変えて使う時は、聴診器の先の部分(胸に当てる部分)をくるりと回して
音を聞き取る穴を、体の面に向けなければ聞こえません。
76さんのときの医者が、使い分けていたかどうかはわかりませんが
使い分けることもできると言うことで。
79ジョイ:01/11/04 12:09 ID:RnTDhfUP
>>71
私は親御さんに採血などの処置を見られていると、緊張してしまいます。
こちらからお願いした時は、素直に外で待っていていただけると助かります。
見られていない方が、緊張せず失敗もせずに済みますので。
8076:01/11/04 13:21 ID:ejC/Z6eu
>>78
サンキューです!!
8171:01/11/05 07:19 ID:s9iojDtK
レスをくださった皆様ありがとうございます。

なるほど・・・ですね。
今まで検診などで訪れていた産婦人科内の小児科では
子供を不安にさせない配慮があったものですから、
すごく違和感、感じてしまって(w

確かに医療行為を行う際には失敗して欲しくないですものね。
今回、体重を量るにもめちゃくちゃ暴れて看護婦さん悪戦苦闘してたものですから
いったん落ち着かせてから量った方が早いし、正確なのでは。とか思ったんです。
でもこれからは安心して離れていられそうです。
82名無しの心子知らず:01/11/06 15:14 ID:BNCVGAUA
すみません、質問です。
昨日インフルエンザの予防接種を子供に受けさせるため
かかりつけの小児科に行きました。
そこでは13歳以下は\3.000×2、13歳以上は\4.000だったのですが
あとで近所の方に違うところでは大人\2.500でやってるよ、
と教えてもらいました。
どういう基準で料金が変わるんでしょうか?儲けだけじゃないような
気がするのですが。
83名無しの心子知らず:01/11/06 16:40 ID:idusvo5T
うちが受けたインフルエンザ予防接種、
子供、4000円×2でした。
もっと高いところも知ってるよ。
84名無しの心子知らず:01/11/06 17:14 ID:qj5Cmi4H
予防接種がらみで私も質問。
ポリオがそのうち予防接種の指定をハズレそうだって言ううわさを聞いたのですが、
本当ですか?もしそうなら、接種いかないでおくかどうか、迷います。集団接種で
場所が遠いのです。
85名無しの心子知らず:01/11/06 17:45 ID:2b2dGist
明日ポリオ接種予定だったんだけど、声がかすれてるから行けないな…鬱。

私も質問です。
接種後、オムツ換えをしばらく控えてってのはなぜでしょう?
あと、下痢の時は出来ませんって書いてあるけど、いつもどろどろで一日に4.5回
するもんだから、下痢ですね、と言われてもよくわかんないことも多い。
どろどろ通り越してびしゃびしゃのことも多いし。
見極めが難しい。
あと、肛門周囲膿瘍で抗生物質飲んでるけど、これだけなら接種は出来ますか?
86名無しの心子知らず:01/11/06 18:34 ID:why3PTXI
インフルエンザ、3000×2が普通だと思っていた。

ていうかなんなんだ、その差。
87名無しの心子知らず:01/11/06 21:11 ID:Mo+dAWcF

医者の言い値ですから。
高いと思ったらそこで受けなければよろしい。

選択の余地が無い場合は値引きを迫るとか。
88小児科:01/11/06 22:04 ID:3VQ7Xa8D
処置の時、母親などの家族が見ているとやりにくいのが正直
な気持ちですね。集中できないし。
もちろん、上に出ていた理由もあります。
だれだって点滴や採血されるのはイヤだから親にとってはいたたまれない
でしょう。子供の点滴は異常に難しいときもあるからね。
私も、子供が泣くたびに両親が処置室に乱入し困ったことが何回かあります。
89名無しの心子知らず:01/11/07 08:50 ID:CXCIecs/
インフルエンザ
>医者の言い値ですから。

うわ、そうだったのか。
値段が高いところは要注意ですね。
90名無しの心子知らず:01/11/07 09:28 ID:fCNaXZAB
>88
>私も、子供が泣くたびに両親が処置室に乱入し困ったことが何回かあります。

乱入って・・・
処置室で、親締め出して子供が泣き喚いてたら心配になるのは
当たり前だと思うよ。
親がついていた方が落ちつくと思い「乱入」したのでしょうし
外で待たされるなんて不信感さえおぼえるかも。
ハッキリと「親御さんが見てるとアガルので」と言われれば納得できるけど
プライドがあるから言えないですか?

わたし的には、かかりつけの先生を信頼してますよ。
採血時は必ず一緒に居るし、子供には針を見せない様に手で視界を塞ぎます。
そして、自分も見ない様にします。
91ななし:01/11/07 10:26 ID:gtyh1+/Q
90は実際にその現場をみていないからそんなことを言えるのであろう。
まぁどうでもいいことだけど。
92名無しの心子知らず:01/11/07 10:28 ID:ZgHor1bS
>90
心配な気持ちはわかるけど「乱入」するような
親はやばい人だと思うけど…
(自己チュウというか…子供大切さにまわりが見えない人?)
私だったら
心配でも乱入はしない。
外で待たされるのに不信感覚えるような
そんな信頼もできない医者には
かからないよ。大切な子供のことだもん。
93ななし:01/11/07 10:30 ID:gtyh1+/Q
たしかに、乱入は主に救急外来でおこるね。
94名無しの心子知らず:01/11/07 10:32 ID:6fCu0vIr
>92 胴衣。
「乱入」って言葉からすると医療行為を妨害してるんでしょ。
もしくはそれに等しいとか。
親や親の気持ちが「絶対」ではないと思うよ。
妨害者なら、親であろうとつまみ出されても、
仕方ないよ。
95名無しの心子知らず:01/11/07 10:40 ID:fCNaXZAB
>94
>「乱入」って言葉からすると医療行為を妨害してるんでしょ。

そうなのかな?
そうだったら分るよ。
でも、>>88の先生のニュアンスはやりにくい。集中できない。
だから親には見ていて欲しくない。と言う部分を強調している様に
感じたのです。
96名無しの心子知らず:01/11/07 10:42 ID:fCNaXZAB
親の面前で処置して欲しいよ。基本的には。
それでやりにくいのなら、「なんで出なきゃいけないのか」
キチンと説明して出して欲しい。
97名無しの心子知らず:01/11/07 10:46 ID:t+NJAlmK
ドクターにこそっと言われたことがありますよ、聞こえないように。
「親、出して」って。ナースの目からしても側にいられると、子供が余計
不安になるような親の場合。異常に興奮して取り乱してるというか、、、。
気持ちは解らないではないけど。
98名無しの心子知らず:01/11/07 10:53 ID:fCNaXZAB
失敗するならその方が親も安心だ。
99名無しの心子知らず:01/11/07 10:58 ID:JA77ZgpO
子供がまだ1ヶ月に満たないとき、目に畳のい草の切れっ端が入ってしまい、
あわてて眼科に走りました。
処置室で追い出されはしなかったけど、乳児を看護婦さん3人がかりで
押さえつけ、先生が先のとがったピンセットで目の異物を取り除く
光景は側で見ていても「ひーっ!」でした。
先生も看護婦さんも慣れているようでしたが、慣れていない新米親に
とってはあの光景は衝撃だ(W
親の中にはショックのあまり逆上する人もいるかも知れないなぁ。
100名無しの心子知らず:01/11/07 11:03 ID:m5BhIe3M
無条件に信頼される肩書きも
失敗のしない人間もいません。
ブラックボックスにされることに危機意識を持つのは当然。

マジックミラーなど導入されては?。

今の日本では10年かかっても無理そうだが。
101名無しの心子知らず:01/11/07 11:42 ID:N/0ObhpX
医者だって機械じゃないので感情があります。
人様の子供に針を刺そうとするのですから、私たちだって緊張します。
ましてや親に見られてるとなると……点滴に相当の自信があっても
かなりやりにくいものです。
「緊張のあまり失敗、もう一度」なんてことを少しでもなくすために、
外に出るのは、ご了解いただきたいなって気持ちはあります。

でも、実際の診療の場で、「緊張して失敗するかも」なんていだす医者、
信頼できる? だから私はこの理由は言わないで外に出てもらってる
んだけど。

それに、親を外に出すのは何も私達の側の問題だけではありません。
子供が針を刺されて泣く姿を見るのは親御さんも相当につらいだろうから
という理由ももちろんあるのです。
一般的には自分の子が傷つけられて泣き叫ぶ現場を目撃するのは
かなりショックだと思いますよ。

>89さんみたいなケース、かなり例外的だと思うけど。
102名無しの心子知らず:01/11/07 11:55 ID:GgZRsoz1
今まで外に出てと言われたことはないなぁ。
腕が抜けたときも、目の前でやってた。
何回も失敗して泣き叫んでいたけれど・・・。
(確かにのど元まで「もういいです」と出かかっていた)

どんな処置だと外に出せれるの?
注射は予防接種なんかは親が押さえるよね。
103名無しの心子知らず:01/11/07 12:13 ID:ohDmr4W1
点滴は出される。
乳児のライン確保はかなり難しいらしい。ナースでなくドクターがするし。
うちの子もかなり暴れるので時間かかる。
この前10分で出てきた時は「早い!」って思った。ま、寝起きだったんだけど。
30分ぐらいかかるのもザラ。
あと、失敗の跡もよくある。失敗って失礼ですね(ワラ
うまく確保できなかった跡です。
乳児って場所が限られているから漏れた時次どこにするんだろうって思ってしまう。
小さい時から点滴繰り返していると確保しにくいとドクターは言ってたけど。
>102
抜けた肘を戻す時は私が抱っこしてたよ。耳垢取りも。
104名無しの心子知らず:01/11/07 12:17 ID:ohDmr4W1
この前処置室で、2歳ぐらいかな
「ママ助けて、ママ助けて」って叫んでた。
この場合、目の前に親がいたら「なんで助けてくれないの?」って思うんじゃないかな。
顔が見えない方がいいと思う。
105名無しの心子知らず:01/11/07 12:32 ID:FUH/TMPR
私も外に出る様に言われたことはない。
子どもも、わりと聞き分けが良くて、お注射でも、縫合でも、
『ちょっと痛いよ、でも暴れるともっと痛いから、少しの間我慢しようね』
と言われると、けなげに我慢する子だったせいもあるかもしれない。
一度額を切った時も、むしろ、私を気遣って、
「ママ、僕、大丈夫だから」と強がってた。幼稚園の時。
だから、担当医に、「おかあさん、見ていたくなかったら、出ててもイイですよ」
と言われても、邪魔かなと思いつつ、いました。
逃げ出すみたいで、私を気遣ってる息子に悪い気がして・・・。
もしかしたらドクターは出て行って欲しかったのかもしれませんね。
106小児科JOY:01/11/07 12:51 ID:VN360qHA
親が外に出ていてくださいって言うのは
子供が暴れて泣いている姿を見て
「もういいです。辞めてください」って言う親もいて
不安そうな母親の顔見て 子供が余計に
怖がったり不安になったりするから
そういう理由で お母さん外へ・・・・
ってなるんです。
107名無しの心子知らず:01/11/07 13:01 ID:uD1VfFDw
>101
>でも、実際の診療の場で、「緊張して失敗するかも」なんていだす医者、
>信頼できる? だから私はこの理由は言わないで外に出てもらってる
>んだけど。

なんか、都合良くないですか?
でも、あなたの患者なら仰る事に従うしかないですよね。
だけど親の面前で処置して欲しいと思うこともお分りいただきたいです。
外待ちに疑問持ったり、途中で入って来たりする親を一方的に
ヘンだ。とか言わないでください。自分の拙さを棚に上げて。
そのうち上手にできるようになるでしょうから、がんばってください。

>子供が針を刺されて泣く姿を見るのは親御さんも相当につらいだろうから
>という理由ももちろんあるのです。

いえ、そんな事もないですよ。
ツライ時だからこそ、一緒に居て励ましてあげたい。
ツラさを分かち合いたい。とも思いますよ。
108名無しの心子知らず:01/11/07 13:01 ID:EODdZWhS
子供って病気になるとたとえば皮膚の病気とかでも、まず、小児科へ行ったほうが
いいんでしょうか?
うちの4歳の息子、どうもいぼが出来てるようです。
友達でいぼは病院へ行った方がいいという人と、いかなくてもほっとけばいいって言う
人がいてどんなもんかと思ってます。
病院へ行くとすればどっちなんでしょう?
皮膚科は遠くてかかりつけの病院は内科。小児科はもっと遠いです。
(田舎でその上離島で内科しか病院なし。他の専門医は船で行くことになる)
109小児科JOY:01/11/07 13:07 ID:VN360qHA
いぼの種類によっては皮膚科に診てもらったほうが
良いと思うので 皮膚科の受診をおすすめします。
水いぼあたりなら小児科でもよいが・・・
110少児科:01/11/07 13:22 ID:gtyh1+/Q
>>108
108さんは時々書き込んでいる離島さんですね?
たしか内科の先生が結構頼りがいのある先生なのではなかった?
JOY先生の言うことはもっともですが、そういう状況なら
まずその内科の先生に相談してはいかがですか?
111名無しの心子知らず:01/11/07 13:35 ID:EmzIM/2D
>>107
自分の拙さって・・・・
あのねぇ!私医者じゃないけど、怒るよ!?
乳幼児に点滴入れるって、どんなに難しいか分かってないでしょ!
それにね、どんな乳幼児でも一発で点滴入れちゃう
なーんて豪語出来る自身ありありの手先器用な人はね、
とっくに整形や外科に行ってます!
大人の点滴とかといっしょのレベルじゃないんだよ!?
本当に難しいんだよ!内科の医者が裸足で逃げ出すんだから!
だから、親がいることで子供が尚更
暴れたり、覗き込んで来たりされると、すっごく
大変なの!!
どんなベテランの先生でも、点滴入れるのは大変なんだよ。
先生方が2のスレって事で温厚なのに付け込んで、
あんまり失礼な物言いしないで下さい。
11271:01/11/07 13:47 ID:DNZir6mP
親が外に出るべきか否かの話の発端71です。
いろいろなご意見が聞けてありがたいです。

107さんの最後の最後の2行は私も同感です。
むしろ親は先生が医療行為を行いやすいように
子供を落ち着かせる必要があると考えていたのです。

ただ、いろんな親がいますから先生達のお気持ちも分かります。
子供が出来るだけ不安な思いをないよう、先生が処置しやすいように
協力するのが親の勤めと私は思います。
その結果外に出されるのかもしれませんが。(w
113少児科:01/11/07 13:52 ID:gtyh1+/Q
>>111
なんか、小児科医が不器用みたいな書かれ方だな(w
大人の点滴は看護婦がやるせいか、内科医は点滴へたくそ。
整形外科医や外科医が器用とはとても思えない。
小児科医の点滴のうまさは群を抜いていますよ。
内科医と一緒にしてもらったら困るくらい。
小児科医の得意が点滴だけという噂もあるが(ワラ
114名無しの心子知らず:01/11/07 14:55 ID:g5NF2RI+
乳幼児の血管に、23Gだの25Gだのの注射針を指すことのできる
小児科医(それに小児科の看護婦さん)は本当に器用だと思いますよ。
しかも、点滴受けるのは脱水起こしていて血管確保しづらい場合が多いんだし。

…って、私達夫婦、獣医師なんだけどね(笑)。毎日、おお暴れする小型犬や
猫の血管に針刺してる身からすると、そう思う。
この間、息子(1歳6ヶ月)が胃腸風邪ひいて点滴受けた時、夫婦揃って
小児科医の先生の腕前に感心したのでした。

そういえば、かかりつけのお医者様では皆子供さんと親御さんを離して
処置をしているなあ…ケースによって、そのほうがすんなり処置できる子も
多いのだろうと思って、別に疑問に感じなかった。
107さんの書き様が、相当失礼だと思うのは、111さんに同意。
115名無しの心子知らず:01/11/07 15:00 ID:d7OSK91X
>107
子供のため。子供を思っているんだから。
それを免罪符に途中で乱入する等をするのを
正当化するのはどうかと。。。

外待ちに疑問を持つのはいいと思うけど
だからってヒステリックに
「外で待ってろだなんて・・私の子供に何する
つもりですか!!!」なんて感じのヒステリックなババァじゃなくて
落ち着いてどうしてか質問して、納得するような人だったら
いいと思うよ。
116名無しの心子知らず:01/11/07 15:13 ID:moEd+jap
逆に押さえたりして側にいて欲しいと思うのに、さっさと出ていく親もいますよね。
思わず「側にいてあげて下さいね」って声掛けてしまうことも。
アメリカなんかだと、ケガだったりすると、即座に親と引き離すよね、、、。
117名無しの心子知らず:01/11/07 15:26 ID:Slfg3qoy
親がいたほうがいいケースと
よくないケースがあるということかな。
もっとスムーズに誘導できる方法はないのかな。
ずっとこのまま?。

なにかあっても隠されているという部分も確かにあるんだよね。
118名無しの心子知らず:01/11/07 15:29 ID:ZjWvEzpv
親がドキュソならドキュソなほど、何かあった場合
外待ちにしていた場合の方がメンドーな事になりそうだけど。
119名無しの心子知らず:01/11/07 15:34 ID:EENYPwgb
片方だけドキュソ扱いで語るの
そろそろやめません?。
120名無しの心子知らず:01/11/07 15:59 ID:ZjWvEzpv
失礼な107です。気分害した先生方、および親御さん、ごめんなさい。
だけど、先生の言いたい事にみんなが迎合しちゃってるっぽく感じて。
こんな場でないと先生と本音で語れないでしょ。つい、言ってしまいましたよ。
同等に忌憚無く言ったつもりでしたが今後慎みます。
点滴って重要なファクターだと思うんですよ。
なのに、「乳児の点滴は大人のそれとはレペル違うんだよ。」とか言われて
それで納得しろと言われても無理です。
どんな職種でもプロである以上完璧を求められると思うけど。
121名無しの心子知らず:01/11/07 16:01 ID:uQppnNxZ
そう、完璧を求められるから親に出ていってもらうのです
122108:01/11/07 16:10 ID:ZtyBLROA
いぼの質問をした>108です。なんだか話の流れを遮るようになってしまってすいません。
小児科JOY さん、少児科 さん、ありがとうございました。
少児科 さん、私は1回だけ書き込んだことあるだけなんだけど、私のことでしょうか?
離島ってそういないから私の事かな・・・。
内科の先生は信用できる方ですが皮膚の事で行って「うちは内科なんだよ〜」って
言われないかなぁ。って思ってました。
一応、聞いてます。ありがとうございました。
123名無しの心子知らず:01/11/07 16:11 ID:ZjWvEzpv
>121
マジレスですか?
煽りのつもりは全然無いけど、
親に見ていられると完璧に出来ない。見てなきゃ完璧にできる。
と、解釈して良いですね?
124名無しの心子知らず:01/11/07 16:15 ID:ZtyBLROA
>123
あのー、>121さんじゃないけど、どうしてそういうふうに読めるのでしょう?
医者だって人間なんだから完璧を求めるのって実際無理なんじゃない
ですか?
親が「1回で刺してよね?家の子供になんども痛い思いさせないでよね?」
と言わんばかりに見てたらいくら慣れた医者でも緊張してしまうって
当たり前だと思うけど・・・。
125少児科:01/11/07 16:17 ID:hIVANjHz
>>122
たしか、一度頭が割れるように痛いと叫んだことがある子供さんの
お母さんではなかった?違っていたらすみません。
126少児科:01/11/07 16:20 ID:hIVANjHz
>>123
>親に見ていられると完璧に出来ない。見てなきゃ完璧にできる。
そうとも限らないでしょう。ただ、親にじっとみてられると
完璧に出来る可能性が少なくなるように思います。
これは医者によるでしょうから、「どうぞ一緒にいてください」
という医者もいるかもしれませんが。
127108=122:01/11/07 16:20 ID:ZtyBLROA
少児科 さん、そうです、私です。
凄いですねー。覚えていただいて嬉しいです。
128名無しの心子知らず:01/11/07 16:35 ID:XGIDLNHe
このスレッド、興味深く読ませて頂きました、
僕は医学部の学生で、小児科を進路の候補の一つに考えています。
お母様方がお子さんのことをどんなに思ってらっしゃるかという事が具体的な状況の感情の動きとかで伝わってきた事が一番興味深い点でした。
先輩方が、「お母様がたも必死だからね。」なんておっしゃっていた事はこんな感じのことなのかなあなんて思っていました。
正直に言って僕には勤まりそうもありません。
自分が配慮の足りないほうだとは思いませんが、正直に言って、お母様方の心の動きは僕の想像を超えていました。
「ご心配されなくても結構ですよ。」なんて一言で僕なら流してしまいそうな事を、お母様方は納得されないんだろうなあなんて思ってしまいました。
小児科の先生方、ごめんなさい。本当にこれからもがんばって下さい。
ちょっと挫折感みたいな気持ちと一緒に小児科の先生の事を遠くから眺めていることにします。
129名無しの心子知らず:01/11/07 18:28 ID:6j2FP/HO
医療事故が取りざたされている今(昔もあったでしょうが)、
小児科だけが100%大丈夫だということはないでしょう。
ただ、お任せするという考え方もあると思いますが、どんな職業でもいろんな人がいます。

なるべく邪魔はいたしませんので、しっかりと作業を見守ることを希望します。
緊張してしまう、というお話は、やんわりと角をたたさずにお断りする上手な表現ではあると感じましたが、
実際の成功率に極端な差が出るとは思いません。
どうぞ堂々と治療を見せてください。
130ちょっと過激な111:01/11/07 19:54 ID:YAyPTk0S
小児科=不器用よばわりではありません。いやー、
手先のテクニックにこだわりたい人って、大抵外科系の
スポットライト(無影灯)浴びに行くって聞いてたもんで。
目指せBJ(藁。失礼致しました。

治療の方法上、医者は便利だからやる方法で、必ずしも
とんでもないことをしているわけではない場合でも、
親が見ると「虐待よ!」って勘違いすることあるんでないかしら?
たとえば、暴れる2才以下児の点滴確確保時のタオル簀巻き。
私は素直に「こりゃ便利!」って思ったけど、
人によっては「なんていうことを!!」って医者を突き飛ばす事が
あるとか。
点滴にしても、うちの子みたいに入れにくい子だと、両手両足
刺せるところなくなって、しまいにゃかかととか。
それだって医者が下手なせいなんじゃないよ。うちの子の
血管がもろいのと細いのが原因なの。それを分かってるから、
いくら時間かかっても、刺されまくっても当然と思えるけど、
人によってはそれも「下手くそ!それでも医者なの!?」に
なるんだろうな。

医者も人間なんだから、完璧を求めるのは間違ってる。
先生方は、それを逃げ道なんかにはしてないよ?
131名無しの心子知らず:01/11/07 19:56 ID:ohDmr4W1
前にもレスしたけど、点滴って本当に難しそう。
息子も入院中、両手両足の甲に針の痕を作って帰った。
採血も難しそう。
でも大きいお子さん(小学生)は、「あんまり痛くないよ」って言っていたから
きっと上手なんでしょう。
プロだから完璧を求めてしまいそうだけど、そんな事いったらキリがない。
我が子が痛い想いを何度もするのは可哀想だけど、仕方がないなって思うようになったよ。
逆に「先生大変だったでしょう、暴れて」って言えるようになった。

内科医ですが、見ててハラハラする人もいますね。
血管がよく見える舅に針刺す時、うまくいかなくて何度もやってたっけ。
運悪く看護婦がいなかったのかな。
「あの医者は下手だ」って舅がぼやいてた。
13282:01/11/07 21:19 ID:hdMv/ofJ
すみません、盛り上がってるとこ悪いんですが
結局予防接種の料金は謎なんですが。
医者のいうままにするしかないんですか?
安いとこだとなにか問題でもあるんですか?
133名無しの心子知らず:01/11/07 21:32 ID:ej3tiUcW
完璧。ってありえないけど、プロである以上求められるんじゃない?
商社マンも、大工さんも、ビル掃除の人も。
だからって、完璧にできなきゃヤブだと言うのではなくて
親の面前であろうが動揺しないで点滴の針刺して欲しいんだけど。
いろいろ不満や理由もお聞きしましたが、親としてはそうあって欲しいです。
人間だから仕方ないなんて、物分りの良い方たちばかりでビクーリしています。
幸い、うちの子は乳児期に点滴の経験は無いし、1歳過ぎの時点での点滴は
わたしがついている事ができたので、直接外待ちに関わりは無いのですが
スタンス的に面前処置であって欲しいのです。
その方がクォリティ高いかと。
134名無しの心子知らず:01/11/07 21:45 ID:aQnOIIHg
>>133
プロである以上求められる立場、になったことがありますか?
私は一応資格免許もった責任ある仕事をしてたので、プロとして
責任を!完璧さを!って求められる苦痛が身に染みてて、
とても他人様を責められません。
だってさ、保育士だったら、その人の子供が二歳過ぎてオムツしてたら
変なの?夜泣きしてたら異常なの?元保育士が育児で悩んでたら
人間失格、保育士失格?
小児科医の子供が風邪で入院するのって、異常?その小児科医の
腕が悪いってことになる?

親だから。その一言で、全てに完璧さを求めないで欲しい。
あなたの子供だって、完璧な非の打ちどころのない立派な子供じゃ
ないでしょう。親だって、どこへでても恥ずかしくない立派な
親だって胸張れるの?
私にはそんな自身はない。だから、他人にも求めないよ。
その代わり、先生が悩む時は一緒に悩ませてもらいたい。
同じ感情を持つ人間として。
135名無しの心子知らず:01/11/07 22:29 ID:ej3tiUcW
>134
133です。
>プロである以上求められる立場、になったことがありますか?

ありますよ。資格はないけどOLとして会社員しててそれで給料貰ってたから
そう言う意味ではね。
あのー、冷静になってくれる?
医者だって人間なんてこと分るよ。わたしも完璧な人間じゃないし
OL時代もいくらでも失敗しました。
「完璧」と言ったのは絶対に失敗さえしなければ良い。のではなくて
失敗回避策だけを練るんじゃなくて対顧客、クライアント、患者
のサティスファクションをいかに満たせるか対処して頂きたいと
提言したわけです。
だって、実際親の面前で点滴してる先生もいくらでも居るわけだし
子供の視点で、メンタル的に安心させてあげながら点滴して欲しいと願う
親もここに少なくても一人はいると、先生に知って欲しいです。
医療従事者の、「処置上そうされると実は集中できないんだよ」という
視点も、ここで分りましたけど。
まぁ、先生、子供、親の三位一体で乗り越えたいですね。
136名無しの心子知らず:01/11/07 22:51 ID:JA77ZgpO
プロのOL……………。
137名無しの心子知らず:01/11/07 22:51 ID:3wgfHJ+A
あのさぁ、OLは、失敗くらいでは訴えられないでしょう。
会社を潰したんならともかく(藁
でも医者は、失敗したら訴えられるんだよ。
点滴のミスから障害が残った、なんてことを
言い出す人も現にいる世の中なんだし。
いくらでも失敗してもやってられるOLさんと
一緒にして語るの、おかしいよ。
138名無しの心子知らず:01/11/07 22:52 ID:ZY9bXZAf
医者は、本来患者の病気を治すためにいるわけで、
患者の家族をを満足させるのは、二の次じゃないの?
この場合、子供にいかににあまり痛い思いをさせないで
点滴とかの処置をするか。というのが優先事項じゃない?
1回で点滴がはいる確率が少しでも上がるなら、私は
外に出てろって言われたら、外で待ってるよ。


私ももとOLだけど、OLはプロフェッショナルじゃない…とおもう。
139名無しの心子知らず:01/11/07 23:18 ID:ej3tiUcW
>137
>いくらでも失敗してもやってられるOLさんと
>一緒にして語るの、おかしいよ。

分ってますよ。>135が聞いたからわたしの>>133なりの解釈ではある。
と言ったので、もともと並列して比較したわけではないです。
お聞きしますが、アマがプロに完璧求めちゃいけませんか?
ここでの完璧は「失敗さえしなければ良し」の完璧じゃなくてね。

>138
>1回で点滴がはいる確率が少しでも上がるなら、私は
>外に出てろって言われたら、外で待ってるよ。
理解できます。でもそれは理由を説明されたらという条件付きです。
なんとなく「やりにくいんだろうな」と思っても、
外に出たら出たで子供は泣くんだろうし、そんなに確立あがるんですかね?
逆に上がるなら何らかの方法取ってる(親に見せられない)かもですよ。
その辺の説明もなしにと言うのは、やっぱ横柄だと思うな。
140名無しの心子知らず:01/11/07 23:24 ID:ohDmr4W1
>139
あなたは子供のそばにいたいわけ?
でも、いちいち親によって区別するのは時間的にも効率的にも無駄じゃない?
だったら病院側に従うべし。
このスレ読んだんだから、理由はわかったでしょ。
それでもいちいち説明求めるの?
141>139:01/11/07 23:40 ID:+4WACbOe
>逆に上がるなら何らかの方法取ってる(親に見せられない)かもですよ。
なんか不信感の塊になってるね。
世の中小児科は山ほどあるし、そんなに今の先生が信用できないなら
別な病院探せば?
母親同席ぜんぜんオッケーな先生も、嫌ってくらい説明してくれる
先生もいっぱいいるよ。
煽りじゃなく、マジに。小児科なんて子供が成長するまで
しょっちゅう掛からなきゃいけないんだし、今信用できないなら
これから先、もっと信用できなくなるよ。
142名無しの心子知らず:01/11/08 00:04 ID:NN/URczx
>>133
あのですね。
商社マンは「相手がこう出たらこう言う」など商談のシュミレーションを
できるでしょう。大工さんは、釘打ちがヘタなら余った木材でいくらでも
練習できます。ビル掃除の人も掃除器具の扱い方を練習できます。

でも、お医者さんには練習がありません。
もちろん医学生同士での注射の練習や、模型の腕?で練習するなど
のことはあるでしょう
しかし、生身の子供の細い血管に針を刺すのはいつでも「本番」です。
研修時代に初めて子供に針を刺すとき、横に保護者がいてはとても
平静を保てないでしょうね。保護者に失敗を責められれば、どうしたら
いいのか分からなくなると思います。
だって、練習できないんですから。
そして、ある程度コツをつかむまでは毎日が練習なのではないですか?
あなたや私たちの子供が犠牲にならなければ、お医者さんの腕を
育成することができないのですよ。
それでもあなたは「完璧」を求めますか?
143名無しの心子知らず:01/11/08 00:14 ID:LzzykcTQ
患者を選べたらなー。
患者が医者を選べるように・・・。
144じゃあCVいれとくよ:01/11/08 00:31 ID:Py55PZ4e

子供の点滴を一発で入れろってのは
無茶な要求です。
プロならできるはず、というのであれば
世界にプロの小児科医なんていません。
145小児科を考える:01/11/08 00:31 ID:bgMt8NTd
やや小児科の先生が増えてきましたね。
混乱されるので名前を変えてみました。
前に「親が乱入したことがある」と書いたJOYさんと気が合う医者です。

点滴や処置について。
ま、是非処置を見たいなら先生に言ってください。
人さまに針を刺すのにどれだけ責任と集中が必要か、
理解してほしいですね。
乳幼児はまず、血管を探し、しっかりと体を押さえ、それから
ようやく点滴に入ります。
もちろん血管が見えない場合も多く、またここが血管だと思っても
入らない時もいくらでもあります。1時間、2時間かかる時もあります。
ただでさえ、早く済ませてあげよう、と思っているのに、親が横で
見ているのは集中できません。
だれだって大事な仕事をじっと見られると集中できないのでは?
小児科の点滴は自分でいうのはおかしいですが、他の科には絶対
まねができないと思いますよ。

プロであれば処置を見せてもよいのでは、という意見がありましたが、
我々は「いかに子供に苦痛や不安を与えずに処置を済ませるか」という
のが一番だと思います。親もそうでしょう。
親には前もって、「点滴は難しい時もあるので、時間がかかるかも知れま
せん」と説明すれば理解してくれます。医師になって10数年ですが、どう
しても見たい、とおっしゃったお母さんはそういません。

ま、見ててもいい、という先生はよほど点滴に自信があるのかな?
でも、どんな小児にも1回で入れられる医者なんていないですよ。

139さんの意見は?だな。
個人的には親がいない方が成功率は上がると思うよ。
親の前で処置するのがプロなの?
消防士もどうやって火を消すのかを見せるのがプロなの?

成功するしないにかかわらず、親に見せる必要はないと思うよ。
親がいたっていなくたって子供は泣くよ。
146小児科を考える:01/11/08 00:37 ID:bgMt8NTd
長くなって申しわけありませんでした。
114さんの一言で充分でした。
147名無しの心子知らず:01/11/08 00:48 ID:Y3fjlU9t
病室で採血の順番がまわってきた時、子供を私の腕からサッ引き剥がし、
ササーッと処置室まで連れていったナース。
あっという間で子供も何事?って感じだった。
注射の時もそうだけど、間を作らずササッと済ませちゃうほうが不安も少ないよね。
148小児科を考える:01/11/08 00:55 ID:bgMt8NTd
147さんのお子さんは入院中ですね。
入院中は他の医者もいるし、比較的スムーズに処置
できるかもね。採血も難しい人もいますけどね。

点滴は採血よりも手がかかるし、時間もかかるのが
一般的ですね。固定もしなければならないし。
149名無しの心子知らず:01/11/08 00:58 ID:bWodIEfs
うちの子は本当によく泣いて暴れた。それを異常と思った
ことは一度もないけどお医者様には本当に迷惑をかけてしまった。
3歳少し前でやっと予防注射でも泣かなくなって親はたいそう
誇らしい。
点滴を見せる見せないと言うことではなくて小児科のお医者さん
看護婦さんはまさにプロだプロの集団だあと何度思わされたか。
信頼できるお医者さんに巡り合って自分は幸せだと思います。
150名無しの心子知らず:01/11/08 01:07 ID:Y3fjlU9t
>148
そうです、入院中の出来事です。
点滴は本当に大変そうですね。
うちも何度も点滴してますが、点滴している場所以外にも止血している事もよくあります。
でも乳幼児って確保した後も大変だよね。動きたがるから。
ついこの間は足だったけど、それでも歩く。プレイルーム内だけど。
最近歩き始めたので意地でも歩くってかんじ。
おかげで漏れちゃって足がパンパンに腫れちゃいました。
もう少し大きくなってくれれば自分で気を付けるようになるんだけど。
151名無しの心子知らず:01/11/08 09:42 ID:kp5ipONI
>140->141
>>133読んでください。
自分には今のところ関係ないけど、トータル的に真面目に考えるとこうあって欲しい。
って事なんだけど。
断っておきますが、わたしは「プロなら一発で入れろ」なんて言ってないですよ。
あったら貼っておいてください。
確かにやりにくいと言う事は分ったけど、効率性ばかりを優先するんじゃなくて
不安な親子の不安をできるだけ最小限にするのは、一緒にいつつも
外待ちにするのと同じくらいの回数でする事なのでは?
もちろん、病院の方針には従うけど一方的に受け入れるだけでいいの?
と、提起してみたのですが別に問題意識持ってないみたいだし
物分りの良い方ばかりでしたね。

>142
>>107を読んでください。拙さ発言に関しては謝罪済みですから又持ち出さないでください。
ループになるので。

先生って親に失敗責められる事、そんなにビビッてるんですか?
はっきり言ってわたし、点滴の場に居合わせたことは何度もあるけど
ブスッと刺すところ見たことないんですよ。
採血の時も注射器にドンドン血が入っていくのも見ません。
そう言えば最初の時に「お母さん、見なくて良いよ」とか言われたかもしれません。
その時はわたしを気遣ったのかと思ったけど、今となれば違う意味もあったみたいですね。

ここの親たちは殆どが一発で入れる事なんてできないよ。って言ってますよね。
ここの人達以外も十分承知してると思うんですよ。
ならば別に、失敗責められて云々と言うのはレアケースじゃないですか?
>142さんは研修時代の話をされていますが、そんな話も臨機応変に対処して欲しいです。
152名無しの心子知らず:01/11/08 09:52 ID:kp5ipONI
長文すみません。
>145
>親の前で処置するのがプロなの?
>消防士もどうやって火を消すのかを見せるのがプロなの?

ちがいます。
たとえば銀行員がお客にお金渡す時、面前鑑査を促す感じかな?
あと、技術面にメンタル性をプラスして欲しいという
我侭なお願いでした。
153名無しの心子知らず:01/11/08 09:59 ID:scSidcgD
こちらの親の多くは医者のうまい説明に少しコントロールされている気がします。
現場の医者のいうことは多くは正しいです、スムーズな治療に親の協力が必要な場面も多いでしょう。
でも、患者とは立場が違う以上、利害が一致しない部分も確かにあるのです。
それを忘れ、ただ、相手の言うことにしたがうことだけでは
「都合のいい患者」です。
こちらの希望も無視することが正しいわけではありません。
患者側同士で嫌なら病院にいくなというのは不利益なおどしです。
はじめからそういう強い立場を完全に理解して理論が展開しているのですから。

もし、ある医師がどんな医療がおこなわれているかチェックしたい親にそれなりの対策を
(上に書かれていたようなマジックミラーとか)
とったり、説明のマニュアル化を徹底して成功したとしましょう。
(わたしは素人ですので、うまく説明ができませんが)
その方法が広まり、そちらの方に人が集まれば、
「緊張するから親に出ていって」「親は外にでるのが当然」
と言っていた「当たり前」は当たり前ではなくなります。そういうものなのです。
他の対抗馬がないからこそ取れる態度を鵜呑みにしてはいけません。

わたしは151ではありません。
154名無しの心子知らず:01/11/08 11:06 ID:0yXOXk4g
151&153 剥同
親が見ているから医療行為に集中出来ないなんて
プロとしてはレベルが低すぎる。
新米石ってそんなものなのかも知れないけど。
私自身はいまだかつて、出てくれなんて言われたこともない。
医師として、プロなんだな、と思う。
155名無しの心子知らず:01/11/08 11:29 ID:cv64a7vm
うちの子のかかりつけの先生は同席させます。
年も決して若くはない。
ときどき「おっとー」とか言うけど別に
何やってるの!?ヤブね。なんて思いませんよ。
もしかしたら、若い頃は外待ち主義だったのかも知れないし
30年くらいやってるうちに平気になったのかも知れないけど。

ここの先生たちも多分お若いのでしょうし、でも、将来的には路線変更も
視野に入れて欲しいです。
156少児科:01/11/08 12:04 ID:YoVag1jx
まぁ、私の知っている限りでは
「お母さん、ちょっと出ておいてもらえますか?え?出たくない?それなら
構いませんよ。でもじっと見ておいて下さいね」という感じの医者がほとんどです。
同席したいのならそういえば良いし、それを拒絶されたらその医者にはいかなければよい、というだけのこと。
157名無しの心子知らず:01/11/08 12:18 ID:qzL6PuQF
都合のいい言葉ですね。プロって。
プロに対してなら、何を要求してもいいの?
プロって本来、楽屋裏は見せないものなんだけどねぇ……
処置は楽屋裏。処置の対象である患者以外には見せないものだよ。
蕎麦の手打ちの実演や何かと一緒にしてない?
158少児科:01/11/08 12:25 ID:YoVag1jx
だから、小児科医それも開業医の間では患者の評判を良くする必要
があるので、151や153、154みたいな親に対しても
気に入られようとすると、蕎麦の手打ちにならざるを得ない人も
いるということ。
やたら権利を主張している人がいる以上、そうなるのは仕方ないと思うよ。
159名無しの心子知らず:01/11/08 12:48 ID:SPVOBAT+
>156
>同席したいのならそういえば良いし、それを拒絶されたらその医者にはいかなければよい、というだけのこと。
そうですね。結論的にはそうなりますね。
実生活ではなかなか率直に先生とは話せませんが
(プライベートな知り合いにいても絶対患者の要望的話はしない)
ここで問題提起になっただけでも良かったです。

>157
はあ?じゃあ何が表舞台?
診察も処置も説明も表舞台じゃないの?

華麗な手さばきのゴッドハンド並技術を見たいんじゃないの
「見届けないと。」という不信感ばかりでもない。
辛い時にいっしょにして励まして、安心させてあげたいんです。
160少児科:01/11/08 13:09 ID:YoVag1jx
まぁ、159さんの気持ちはよくわかりますよ。自分も親ですから。
でも、自分の子供が点滴されるときは自分なら外に出るでしょうね。
一緒にいて励ましてあげても点滴を入れるのは医者ですから。
自分の経験上、注目の中で処置をすることがいかにやりにくいか
よくわかっていますから。
161名無しの心子知らず:01/11/08 13:20 ID:JhktTPcQ
医者も人間だよね。時にはミスもするだろうし。
それが重大なことでなければ、場合によっては寛容することも
必要だと思うけど。だからといって、手抜きや不正なことを
見逃すってことじゃないのは当然だけど。
何事も程度問題ってことで。ただ正論を主張しても、状況は
改善されないでしょう。
医者がやりやすいように配慮して、物事がうまくいくんだったら
私ならそうするけどね。
162名無しの心子知らず:01/11/08 13:29 ID:LzzykcTQ
乳幼児の血管は、細い、見えない、触れない。
そして、それが動き回る(暴れて)。

というわけで、難しいんです。
そして、1回目にうまく入らなくて、じっと
にらみつける親。

やだな。わーわーいう親は、別の医者行ってほしい。
漏れなら、少し心理的に距離をおいて、自然と別の
医者に向くようにしむける。

ちなみに、漏れは点滴はさほど下手ではない。
超未熟児でも、ある程度入れられる。

難しいときはどうしてもあるのだ。許してくれ。
163名無しの心子知らず:01/11/08 13:44 ID:NS07gK+D
同席した場合、親は医者を睨み付けたり騒いだりするな。
外にだされた場合乱入したりするな。ってだけのことでしょ?
乱入する前に外に出ないですむように交渉するべきだって
ことだけなのでは・・・。
 一部の人だけだよね?外にはでるけど子供の
声が聞こえたら乱入する。それが親心なんて
馬鹿なこといってるのって。
164名無しの心子知らず:01/11/08 13:49 ID:PzoGmWwg
>>163
そりゃ、一部でしょう。
素人がプロの業務進行を阻害していいわけがないです。
(こういう言い方で進んでるようなので)
それを「親心」にすげえるのは
馬鹿でコずるいし、それを正当化してるな〜と思いますよ。

あ、これって医者に迎合してるとか、叩かれる(w
医師の皆さん、口で言ってわかんない馬鹿親ばかり
ではありませんから、そこんとこひとつ…。
165名無しの心子知らず:01/11/08 14:44 ID:pcfuf+w6
>>164
母親の皆さん、口で言ってわかんない高飛車医者ばかり
ではありませんから、そこんとこもひとつ。

真面目にね、誠意のある態度で臨んで行く親は、
医者から見てても分かってもらえるよ、きっと。
世の中、確かに馬鹿もいるが、自分以外自分と違う
考えした人全部が馬鹿ではないのだよ。
困った事に、最近そういう母親、増えてないかい?
166別の小児科:01/11/08 14:45 ID:QPVV0SMp
乱入された事はないけど・・・
乱入されてどなられたら、警備呼んで、終了。
そんなあからさまな診療拒否をする親は、
カルテに記載してとっととお帰り頂かないと、
お待ちいただいている他の親御さんに申し訳ない。

逆にそんな例外を云々言ってもしょうがないと思います。

処置中を見られたくないかは、処置の内容にもよりますが
末梢ライン確保くらいは別に見られても構いません。
やりにくければ、医師から一言「見られるとやりにくいです。
それでもよければどうぞ」で、いいのではないでしょうか。

でも、これからはコストも厳しいご時世ですから、
「2回失敗したらCVか骨髄輸液になります。
3回目以降の末梢トライをご希望の場合は自費になります」
とか言わないといけないのかも(藁

いやはや、せちがらいですねぇ。
167163:01/11/08 15:13 ID:o/fzdzJy
どこへ行っても「親の気持ち」ってのを振りかざすのは多いのよ。
前スレにいた「仕事が終わってから救急外来」とか、
この前の「プロなんだから完璧に」とか
「都合」も「わきまえが無い」のも
「親の気持ち」に挿げ替えて医者にぶっつけるって
感じがしてならないわ。
小児科医が減ってる原因のひとつに、いかれた親の相手まで
しなければならないから、ってのが入ってるんだとしたら、
親は自分と自分の子の首絞めてるってことでしょう。
このスレ読んでると、小児科医は子供の診療と同時に
親の心療内科の看板掲げてるの??と思ってしまうわ。
168名無しの心子知らず:01/11/08 15:19 ID:J1vp+UsB
>167
163は私・・・でも内容的には同意
169164=167:01/11/08 15:21 ID:o/fzdzJy
あー、ごめんなさいっっ。
163=168さん…
170名無しの心子知らず:01/11/08 15:24 ID:Y3fjlU9t
私は、病院側、医師に従うけど「都合のいい患者」だとは思ってない。
うちは産まれたすぐから病院にお世話になりっぱなし。
だからというわけじゃないけど、病院側や医師の主張、ここでの小児科の先生方の
意見はある程度分る。
もちろん実際に病院では、こちらも主張する時はするよ。質問もするし。
今後も長くおそらく一生付き合っていくわけだから、(疾患を2つ抱えている)
いい関係を結びたいじゃない。
ちょっとでも不信感が沸いてきたら、他の病院も考えている。それは当然の事。
ここでレスするのもいいけど、主治医に直接言ってみたら?
そうしたら、ここでその結果を報告してください。

>ブスッと刺すところ見たことないんですよ。
>採血の時も注射器にドンドン血が入っていくのも見ません。
それだけ乳幼児のライン確保、採血は難しいって事なの。
あなたのお子さんはそれだけ難しくてやりずらい何かがあるのでは?
医師の腕じゃないと思うけど。
今度、担当の医師に聞いてみてください。
171名無しの心子知らず:01/11/08 15:50 ID:kOFSfxFB
>170
わたしは、同席してます。
それでいながら見ない様にしてる。と発言した者なのですが。
重複しますが、わたしに直接外待ちが関係してるわけじゃないけど
トータル的に理想を言ってるんです。
現状の不満をここで吐き出してるんじゃなくて、
医師と親がフェアに同等に話せる場だからの発言なんですが。
先生の発言にあまりにも同調・迎合のレスが気になったのが
発端でした。
172少児科:01/11/08 16:09 ID:oJ7hE2+8
あ、170さんは慢性疾患を持っている子供のママですね。
それなら話は別ですよ。主治医ともすっかり顔見知りなことが多いし、
お互いの事はよく知っているから、母親の希望に任せることが
おおいです。
風邪などの一見さんとは状況が全然違うと思います。
173名無しの心子知らず:01/11/08 16:51 ID:VrQ9ea8j
素朴な疑問。
小児科医?が何で昼間に2chにくる時間があるの?
この時間は診察が終わって、休憩中かしら?

うちの子、なかなかホームドクターが定まりません。
この人だ!!って小児科医とめぐり会えない。
唯一、小児脳神経の女医先生は多忙にも関わらず、
救急の時用に自宅の電話とか教えてくれたり、
子供のちょっとした成長を一緒に
喜んでくれたり、本当に親身になってくれる。
174名無しの心子知らず:01/11/08 17:47 ID:v7I9GiZv
ここにいる点滴とかするときに同席したいお母さんって、
親の自己満足のために見ていたいんじゃないかっておもってしまうよ。

点滴とか採血の針を人の身体に刺す行為って医者や看護婦
以外がやれば、立派に傷害罪になるようなことでしょう?
そんなことをするところを親に見られていたら嫌に決まってるじゃない。
親に見られてても平気でブスッって子供の手をさす先生、
私だったらいやだな。どっかこわれてるんじゃないかって思うよ。
175名無しの心子知らず:01/11/08 19:26 ID:W2pC1p/y
本当に人間の感性って人それぞれなのね…。
点滴同席が自己満足か…。
しかも、親の見ている前で注射出来る先生が壊れていると来たもんだ。

私の場合は、担当医と信頼関係を結ぶのが基本中の基本と心得て
そういった態度での受診を心がけている。
その気持ちが伝わるのか、医師から邪険にされたことなど、全く無い。
耳鼻科で鼻を吸引する時も、内科で吸入する時も、採血も点滴も
全て「お母さん、しっかり押さえていてね。」とまかされる。

子供は2才。苦痛を伴う治療行為はそりゃぁ、大泣きです。
でも、○○の為だから頑張るよ!って声掛けながら
治療行為を信念を持って受けることを子供に諭す。
うちの子は必ず、終わった後泣きながらでも
「先生、ありがと。ありがと。」と頭を下げながらお礼を医師、看護婦に言います。
先生達の顔がパーっと晴れやかになります。

私は子供を医者嫌いにはしたくない。
病気になった時に救ってくれるのはやっぱり医師です。
きちんと医師と信頼関係を結べるような大人に成長して欲しい。
だからその為に辛い治療行為の時ほどそばにいて励ましたい。
いつの間にか親がいなくなってしまうようでは、その時は良いかも知れないけど
次回からどうなんだろう。
また1人にされるって恐怖心が植え付けられるだけじゃない?
176名無しの心子知らず:01/11/08 19:42 ID:vhaaXkd0
>>173
先生方は答えにくい質問でしょうね(藁
何を書いても「やっぱりヒマなのね」とか言われそうで。

身内の場合ですが。
現代の医者は、一日に最低2〜3回くらいメールチェック
してるとか。以前はFAXでべろべろやりとりしていた
学会資料や論文等を、メールでやりとりできるように
なっているからです。もともとインターネットは、学術
資料交換の手段として始まり発展して来たものですから。
所属の医局からの連絡や上の先生からの指導もメールで
来るそうで。医師会の連絡とか、薬屋のダイレクトメール
とかもね(それはいらんと嘆いてます)。
そうすると、どうせネット立ち上げたなら、気になる
あの板はどーなってる?って思う。そのくらいは
いいんでないかい?
決して休息時間に遊んでるだけで来ているんではないと思われ。

あ、でもこう書くと、まるで仕事中にサボってるのと
同等とかになりそうだね(結局やっぱ言い逃れか・・・
177名無しの心子知らず:01/11/08 21:55 ID:BMWYocER
>175さんのところは、ドクターとの関係、うまく行っているみたいですね。
うらやましいです。
でも、だったらそれでいいじゃない?
変に余計な啓蒙活動しようとするから174みたいに言われちゃうんですよ。
先生の発言にあまりにも同調、迎合しすぎとかって…余計なお世話って
わたしは感じちゃうんだけど。
178名無しの心子知らず:01/11/08 22:00 ID:qUaAy775
>>177
175ですが>>154の発言も私です。
決して医師に迎合しているわけではないですが?
179名無しの心子知らず:01/11/08 22:21 ID:BMWYocER
177は171=175だと思って書いたのでは?
>>171
>先生の発言にあまりにも同調・迎合のレスが気になったのが
>発端でした。
ってあるから、「同調、迎合しすぎ」なんて言われるのは余計なお世話
っていったんじゃない?
180名無しの心子知らず:01/11/08 22:27 ID:BMWYocER
ところで、予防注射の料金の件、どうなっちゃったの?
181名無しの心子知らず:01/11/08 22:28 ID:qUaAy775
>>180
予防注射ってのは保険診療外だから、決まった価格ってのはないんだよ。
182ジョイ:01/11/08 22:29 ID:C/z9xgLN
ちょっと見ない間に盛り上がっていますね。
処置に関しては、まぁ見られていても構わない医者もいれば
見られていると緊張してしまう私のような小心者もいるということですね。
私自身は見られていると緊張してしまうし、
自分の子供の採血やルート確保には立ち会いたくないし立ち会ったことありません。
押さえつけられて、針を刺される姿なんて見てられない。
私の知っている小児科医の中には、自分の子供の採血も自分でするという先生もいるので
本当に個人差があることだと思います。
自分の子でも、中学生くらいになればできるかもしれないし。

どうしても処置に立ち会いたい方は、医療者にそう伝えればいいと思います。
ただ、前のレスにもありましたが、何をされるかわかったもんじゃないから立ち会いたい、
という考えであるなら、もともとの信頼関係から築き直した方がいいかと。
私だったら、親御さんにそう思われている時点でガックリです。
見ていないからって、何をするって言うのさ。
183小児科を考える:01/11/08 22:31 ID:bgMt8NTd
私のことかどうか分かりませんが、海外にいて時差があるのでご心配なく。

あまり、海外と比較するのは好きではありませんが、日本は何でも恵まれて
ますよ。医療もそう。イギリスだっていつ診てもらえるのか分かりません。
重症患者(意識障害など)でも2時間以上待たされると新聞に載っていました。

処置を見る、みない、は親の考えもあるでしょうけどね。
医師にも処置をする上での自分のやり方があります。集中する
ためにね。ベテランだって親に外でまってもらう考えの人は多いよ。
174さんの考えは充分わかるよ。普通、家族が処置されてるのを
見るのは嫌じゃないの??
184175:01/11/08 22:32 ID:qUaAy775
>>182
あなたのような医者には会ったことがないわ。
親に安心感を与えてくれるような、腕に自信のある先生ばかり。
私、幸せですね。
185名無しの心子知らず:01/11/08 22:36 ID:qUaAy775
まぁ、医者も病院も自己責任で選択する時代ですから
自分の感性に合った先生を探す方が良さそうですね。
私としては、処置を見たいから今の状態に満足です。
186名無しの心子知らず:01/11/08 22:50 ID:V9JnBVyh
175はヒステリックな母親なんだろうと>184 >185を見て
実感したよ…。
自分の考え方に迎合しないものはすべて
馬鹿にするって人なんだね。
小児科の先生へ 世の中はこんな変な母親ばかりではありません
安心してください。
 
187名無しの心子知らず:01/11/08 22:52 ID:sBT1JuwP
選べるほど病院が周囲にない。長時間待たされる大病院ばかり。
一番近い病院が大病院なのに、なんで紹介状無いからって3000円取られるんだろう。
好きで行っているわけじゃないのに。都心に住む不便さですかね・・・。
188名無しの心子知らず:01/11/08 22:56 ID:qUaAy775
>>186
あらら〜、ヒステリックで変な母親と。
私は医師なら医師として早くプロになれと言いたいのよ。
見られていたら緊張してうまくいかない、なんて
それこそ昼間の人手の多い時間帯なら看護婦がヘルプするけど
夜間や救急の手薄な時は、親の援助に頼らなければいけない時だってあるはずよ。
そんな時に、緊張する、なんて言うような医師には正直言って掛かりたくない。
189名無しの心子知らず:01/11/08 23:14 ID:qUaAy775
TV見て!夜間当直の未熟医師の医療過誤のことやってるよ。
190名無しの心子知らず:01/11/08 23:15 ID:UN1xj2ew
>187
紹介状なしだとお金を取るような大きな病院って、本来そういう目的で
存在しているわけじゃないからねえ・・・
変な例えですけど、庭の花壇作るのに耕運機持ち出してるようなものなんです。
がんばっていい開業医の先生、見つけてください。
191名無しの心子知らず:01/11/08 23:27 ID:7zJo/dWY
>>188
いい加減、自分かかなりかたくなだと
気付きませんか?みなさんあなた自身の考え方を頭から
否定してはいませんよ。皆が言いたいのは、立ち会いたいと言う
あなたの考えは、あなた自身で選択すればいい、と。
プロならプロに・・・というその考えがちょっと、と
言ってるんです。夜間や救急でなら、尚更親の手を
借りたくない事だってあるんですよ。医者側が頼むなら
勿論手伝うのが当然でしょう。が、少しでも早く
患児の処置をしなければならない時、不馴れな親相手に
「こっち!もっとちゃんと押さえて!」とか医者だって
叫べないでしょ?それこそドキュソ医者にされちゃう。
看護婦にならツーカーで足りる指示も、出せません。
真夜中、家で熟睡しているところでも叩き起こされて
病院に駆け付けて、疲れが取れてなくても、眠くても、
難しい処置もしなくちゃいけない。してみせる。それが
医者の現状なんです。
あなたの行為は、時と場合によっちゃあものすごく
傍迷惑になることもあるんですよ。
いい加減、プロ、プロというのはおやめなさい。
見苦しい。
192名無しの心子知らず:01/11/08 23:31 ID:UN1xj2ew
>175=>178=>181=>184=>188=>189って
だんだん馬脚を現してきましたね。
結局、単なる荒らしがしたいだけか。
193名無しの心子知らず:01/11/08 23:40 ID:V9JnBVyh
自分が全て正しく他の考え方をする人は
馬鹿だと罵る。。。人はそれをDQNと言う(藁

191も言ってるけど188の考えに頭から反対するやつは
いない
ただ188の他のことをかたくなに否定して
自分の考え(だけ)が正しい!!!と
言い張る姿勢が反対されているのだよ

これでもわからないようだったら真性DQN認定ね
194名無しの心子知らず:01/11/08 23:44 ID:g83O37US
>192
しかも、なんか188の文章って、ネカマっぽい。
195小児科医です:01/11/08 23:55 ID:t1EdEx7l
ま、どんなにプロのシェフだって横で客が見てるところで
料理はしにくいと思うよ。
むしろプロなら見せないよ。(もうプロをもちだすのははやめましょう)
はっきりいってここで処置を見たいってお母さんはどんなお母さん
なのかなあ、って思いますね。外で待ってと言っても「なぜ?」
って訊くの?いつもかかりつけの医者がいればいいけどね。
196小児科医です:01/11/08 23:58 ID:t1EdEx7l
続き。
処置を見る、見ないよりも治療に専念したいね。
お母さんと問答してるよりは。そのほうが子供のためだよ。
見て何になるの?
197175:01/11/09 00:03 ID:2m/xLVF7
>>195
幸か不幸か、外で待てって言われたことないんですよ。
ネタばらしすると、うち、医者一族です。
立会いを(点滴や注射程度ですが)拒否するような医師にはかかるなと。
どういうことかは医者自身が一番良くわかりますよね?
198ジョイ:01/11/09 00:09 ID:ts+8zMrq
>>175
わかりません。
それって、小児科医をしている者がそういうことを言っているのでしょうか?
あなたも医者なのですか?
大人と子供の処置って根本的に違うと思うのですが。
199小児科医です:01/11/09 00:12 ID:YpvFGBYn
197さん
あえて「全然分かりません」、と言っておきます。

ひょっとして何をされるかわからないから??
そう言う発言をする医者がいるのがむしろ信じられない。
200170:01/11/09 00:13 ID:NPXsWva1
>175
医者一族って...
あまりにも視野狭くない?
あなた自身は医者じゃないのよね。
私もあなたの意見は否定しません。
でも、他の方のレスにもあるけど、その他を排除するのはどうかと...
私はよく「外で待ってて」って言われる方。
関わっている所がそういう病院or医師が多いんでしょう。
もちろん従います。
でも、点滴、採血以外の検査で押さえ付けの手伝いもよくするよ。汗ダクになりながらね。
201小児科医です:01/11/09 00:13 ID:YpvFGBYn
あ、ジョイさん。いつも同じ事を書きますね。
202名無しの心子知らず:01/11/09 00:14 ID:2m/xLVF7
>>198
あなたは、自分自身がまだ医師として未熟だということを
自覚したら良いのでは?
例え、新生児だろうと針を刺さなくてはならないのが医師です。
なるべく患児に苦痛を与えず治療行為を行うのは基本でしょう。
誰が見てようと、見ていなかろうと「緊張する」なんて情けない状態から
早く脱却してくださいな。
203名無しの心子知らず:01/11/09 00:14 ID:7JjJECQK
医者一族……ププッ
嘘はすぐばれるよ。止めときな。
204名無しの心子知らず:01/11/09 00:15 ID:3/Fe3irf
>197
もしかして、前にどこかのスレで、医者の対応が気に入らなければ
どこの大学出たかとか、テープレコーダー持ってるぞとか
言うって言ってた人?
違ってたらスミマセン。。
205名無しの心子知らず:01/11/09 00:15 ID:kaWjN9me
175はDQN決定なので以後私は放置しますわ。

>195
 私は処置は見たいですね
理由は好奇心かな・・・(私もドキュか?
採血とか大好きなのでいつまででも
見ていたい…

かかりつけに行くのでいつも中で見てます。
206小児科医です:01/11/09 00:16 ID:YpvFGBYn
200さん。
夜間当直で看護婦さんが忙しい時はお母さんに手伝って
もらう事はありますよ。
おっしゃるように、外で待ってもらうのが小児科の基本でしょう。
207名無しの心子知らず:01/11/09 00:16 ID:7JjJECQK
>>202
それは違うんでは?
プロの声楽家が出番前は緊張するから話し掛けないでくれ、というのも
「プロフェッショナル」から外れたことなの?
208名無しの心子知らず:01/11/09 00:20 ID:rDlJUnLa
>202
医者の親族は医者じゃありませんよ。
やったこともないのに、思い込みでえらそうな口きかないで下さい。
209名無しの心子知らず:01/11/09 00:21 ID:rDlJUnLa
>204
わたしもそんな気がする…(w
210名無しの心子知らず:01/11/09 00:22 ID:3GJoXNco
何度もレスした者ですが、わたしは同席してます。
でも、自分が注射される時もそうだけどブスッとされるところを凝視できないんです。
だから、子供にもそう。何も同席したいからそうしてるんじゃなくて
たまたま外待ちする様に言われないから一緒にいるだけ。
ブスッの時は目をそらしてるし、気もそらせてる。
「だいじょうぶでしょ?」とか言ってればそれなりに耐えてるけどな。
白衣着た知らない人達に取り囲まれるより全然暴れないけど。

まぁ、現場の事に関しては現場の方々の方が事情把握してるのだろうし
効率重視の部分も理解できる。
患者側としてはそれなりのニーズに合った所を探せば良いわけだよね。

なによりも、このスレでは現場の先生のホンネ
「親が見てると失敗率が益々高まって、怒り出すのがウゼー」っぽい事を
聞けて収穫でした。
一般企業等では顧客満足度調査して、顧客のご意見を反映したりするんだけど
どうやらここでは聞く耳さえ持たず、イヤだったら他探せ。だの
信用してないのか?だのって。

見るのイヤじゃないの?って、先生はなにもサド的にやってるんじゃないし
真摯に医療行為されてるのでしょう?さり気にできる日だって来ると思いますよ。
それは、感受性が枯れるという意味ではなく。そう言う先生を期待してるのに
保身的なんだから・・・・
211名無しの心子知らず:01/11/09 00:23 ID:0luTcaA+
医者一族?すご〜い!(w
212小児科医です:01/11/09 00:25 ID:YpvFGBYn
外で待ってもらうのが何故、未熟やなさけない医師になるの?
点滴や採血で医師のレベルは判定できないよ。
点滴はあくまで治療のひとつ。しかし、小児の場合テクニック
が必要だ。たかが点滴されど点滴。

私はいい意味で緊張して点滴や採血するよ。生身の人間、しかも
未熟児や子供に針を刺すんだよ。

例えば、大人の心肺停止の蘇生処置だって家族は外で待ってもらうよ。
蘇生と点滴を比較できないが、小児科医はそれくらい真剣に点滴を
してるって事だよ。
213175:01/11/09 00:29 ID:bZ1BGFKC
うーん、何を言ってももはやネタ扱いですね。
私の父の病院は(個人病院です)ある著名な方が療養されて
マスコミ等にも何回も登場しています。
医者の内輪話など、本来はこんな所で晒すべきことではありませんね。
一般の患者さんは医師の言うなりになってしまうけど
それもこれも自己責任ですね。

ちなみにテープレコーダーの方は別人ですよ。
214ジョイ:01/11/09 00:29 ID:ts+8zMrq
>>175,>>202
もちろん、私なんかまだまだ未熟者です。
でも、自分のできる最大限のことをしたいので
緊張するような状況ではなく、しっかり集中できるようにしたいだけなのですが。
緊張することがそんなにいけないことなのでしょうか?
215175:01/11/09 00:31 ID:bZ1BGFKC
>>214
緊張の余り失敗するようでは・・
216170:01/11/09 00:32 ID:NPXsWva1
>175 の
>私は子供を医者嫌いにはしたくない。
というのは、私にとっても理想だと思った。
でも今の状況を見るととても無理。
入院するといつも「白衣を着た人」に恐怖心がいっそう強くなっていくような気がする。
その子によって違うとつくづく思った。
他の子もそんな子多いけど、うちはナースにもチェックされる程ひどかった。
どんなに励ましてもあやしても「嫌なものは嫌」なんだな、と。
薬で意識朦朧としていても、すっごく抵抗する。
「ここまで抵抗する子タマにいるんだけどね。」って言われた。
正直、不安な事といえば不安。
親としてどこまでできるんだろう。
217名無しの心子知らず:01/11/09 00:32 ID:3GJoXNco
業務形態、って言わないか。
所謂町医者での点滴と、NICUみたいな所の点滴と区別なく話が進んでるから
かみあわないのかな?
基本的には同じ気もするけど、素人なので分らない。
わたし的には町医者レベルでの点滴&採血しか経験した事はありません。
218小児科医です:01/11/09 00:33 ID:YpvFGBYn
210さんの意見に半分は賛成だけどね。
病院や医師は患者の意見を反映していたらキリがありません。
というのは、何かを改善しようとすれば、他にしわよせがきます。
これでもお母さんの希望はできるだけ考慮してるんだけどな。
聞く耳もたず、とはね。。ま、外国のように自由診療になればいいね。
219名無しの心子知らず:01/11/09 00:33 ID:ErqtZBlw
やっぱり開業医の娘か・・・

あんたがえらいんじゃないでしょう!
いい加減黙りなさい!本当にもう、これだから
医者の家庭が馬鹿ばっかみたいに言われちゃうんだよ。
真面目な勤務医の家庭が迷惑します!
220じゃあCVいれとくよ:01/11/09 00:35 ID:JP/TlbIA

opeを見せろとか、CPAの蘇生を見せろ
とかいって欲しいな。
221名無しの心子知らず:01/11/09 00:37 ID:bZ1BGFKC
>>219
ヒステリックね。怒られちゃったので退散します。
皆さんのお子さんのご健康と幸せを願って。さようなら。
222ジョイ:01/11/09 00:38 ID:ts+8zMrq
>>215
だーかーらー、緊張したら失敗するかもしれないから私は外で待っていて欲しい、
って言ってるの。
誰も、親が見てたら失敗するなんて言って無いじゃん。
失敗するんじゃなくて、緊張するの。
わかった?
223小児科医です:01/11/09 00:38 ID:YpvFGBYn
175さん。

もう一度お父さんに小児科も処置を見せるべきか、訊いてみてね。
224名無しの心子知らず:01/11/09 00:40 ID:ErqtZBlw
ヒステリックにもなるわよ、本当に。
何度真剣にレスしたと思ってンのよ。
それを『医者一族』だぁ?ふざけないで。
本当に頭に来たんだもん。

ちょっと勢いで切れてしまって失礼致しました。
225名無しの心子知らず:01/11/09 00:40 ID:rDlJUnLa
>233
でも、内科医に聞いてもまともな答えは得られるとはかぎらないんじゃない?
226名無しの心子知らず:01/11/09 00:41 ID:7JjJECQK
>>223
そんなこといっても無駄です。
175様は、これ以上書き込みして著名人も入院する病院の
娘でないというボロを出さないように退散なさったのですから。
227小児科医です:01/11/09 00:43 ID:YpvFGBYn
そうか、小児科医じゃなきゃ理解できないね。
きっと子供も大人も一緒と思ってるのかな?
228小児科医です:01/11/09 00:44 ID:YpvFGBYn
226さん。
175はニセものの医者一族の可能性あり?
229名無しの心子知らず:01/11/09 00:46 ID:3GJoXNco
210です
>218
失礼な言い様ですみません
でも実際、同席の利をレスしてもことごとく否定されてましたよ。
おっかない処置される時にメンタル的に安心じゃん。と言っても
「やりたくても」と前置きしてくれるレスはなかったように感じますね。
だったら他に行って。とか、
どうしても居たいなら申し出ればOK。但しホントは迷惑。って感じ
ばっか。だからここでは聞く耳持たずと感じた。
230名無しの心子知らず:01/11/09 00:54 ID:rDlJUnLa
>229=>210
>どうしても居たいなら申し出ればOK。但しホントは迷惑。って感じ
正直、それが本音です。
でも、同席絶対ダメっていってないんだから、「聞く耳持たず」じゃないよ。
医者の本音を聞かされて不快に思われたのは、分かりますが、
ここって本音を語るスレだから…
231じゃあCVいれとくよ:01/11/09 00:56 ID:JP/TlbIA

結論が出ましたね。
232175:01/11/09 00:57 ID:bZ1BGFKC
>>229
私も激しくそう感じた。
だから、思わずあんなレスを入れてしまった。
患者の要求にどこまで応えられるかも医師としては重要な部分なんだよ。
そうやって折り合いを付けて行かなければ、本当の意味での
医師と患者側との信頼関係なんて結べない。
父はそういった部分に非常に気を使う人間です。
患者は物ではなく、血の通った人間だから。

医師がきちんと信頼してもらえなければ、治る病気も治らない。
薬も効かない。
同席したいという親の要望がそんなに難度の高いことかと悩んでしまいますね。
233名無しの心子知らず:01/11/09 00:59 ID:3c/0Fecg
ジョイさんの
>だーかーらー、緊張したら失敗するかもしれないから私は外で待っていて欲しい、
>って言ってるの。
>誰も、親が見てたら失敗するなんて言って無いじゃん。
>失敗するんじゃなくて、緊張するの。
>わかった?
という発言は、少々子供っぽく感じました…。
物理的に処置の邪魔になるなら外に出ているべきですが、
見られていると緊張するから、というのは、ちょっと…。
それを当然のように言われるのは、子供っぽいのではないでしょうか。
234名無しの心子知らず:01/11/09 01:01 ID:ErqtZBlw
まだいたんですか・・・私もいましたけど。
175さん、あなたのお父様は何科の何系が御専門で?
患者との折り合いもいいですが、小児科の場合、
患児さんなんですよ。折り合いなならんのは、
あなたのような親相手で。
・・・・・ほとほと呆れ返りました。
235名無しの心子知らず:01/11/09 01:02 ID:ErqtZBlw
子供っぽい?
私はそうは思いませんでしたよ。
相手のレベルに合わせた口調になっただけしょ?
236Aラインとっとこっか?:01/11/09 01:02 ID:QCYpHBuW
結論出たのに、また話題が循環してる…
237名無しの心子知らず:01/11/09 01:04 ID:bZ1BGFKC
>>234
親の感情は子供にそのまま伝わってしまいますよ。
親と医師がうまくいっていないのに
子供(患児)と医師だけ信頼関係が結べますか?
238名無しの心子知らず:01/11/09 01:05 ID:bZ1BGFKC
>>235
あなた、ジョイさんじゃないの?
239名無しの心子知らず:01/11/09 01:05 ID:+6g/3u+w

みなさん、230をご参照ください。
これ以上の議論は無意味です。

では、次の話題へどうぞ
240名無しの心子知らず:01/11/09 01:06 ID:kaWjN9me
考えが凝り固まってるDQNは無視しときなって!
何言っても無駄なんだから

 
241名無しの心子知らず:01/11/09 01:06 ID:ErqtZBlw
あなたのような疑心暗鬼の親が、
子供の心を無理矢理ねじ曲げなければね。

あああ、こんな会話もうやめます。自分も
レベル下がってますね。素直に寝ましょう。
242名無しの心子知らず:01/11/09 01:09 ID:iWKF9JhI
>>235
なんというのか…。
ジョイさんは、親御さんに
「見られていると緊張しますので、外に出ていてください」と
はっきりおっしゃられるのかな? と思ったんですよ。
でね、多分、そうはおっしゃってないんじゃないかと思って。
(そうおっしゃっていたら、すみません)
で、どうしてそうおっしゃられないかというと、
やはり、それを患者の親にはっきり言うのは「恥ずかしいこと」と
ご自分でも思ってらっしゃるんではないかと思って。
ほんとは、自分でも恥ずかしいことだとわかっておられるのに、
当然のことのようにおっしゃるのは、子供っぽいと感じました…。
243名無しの心子知らず:01/11/09 01:10 ID:bZ1BGFKC
>>241
はぁ?何度も言っていますが私は担当医との関係は
極めて良好です。
きちんと選んでいますから。医師を。
だいたい、医師と一口に言ったって、そのレベルたるや・・以下自粛
医者に関係しているならそんなこと言わせなくたってわかるでしょうに。
244少児科:01/11/09 01:18 ID:mxn/DIrH
でも、点滴ならともかくルンバール(髄液検査)などの治療では親が付くことは
あり得ないでしょ?それを言い出したら外科の手術も一緒に親が入るように
なってしまう。
要は、どこにラインを引くかでないの?その医者の主義というものがあるでしょ。
245170:01/11/09 01:18 ID:NPXsWva1
本音を聞けたのは収穫。
>175
あなたと担当医との関係、子供の対医者への教育。
正直、理想で羨ましいと思う。
でもその子によっても違うし、更に親もいろんな人がいるんだから、
病院&医師の対応も様々でしょう。
こちらに来ている小児科さん達を含め、先生方の本音も分るのよ。
246名無しの心子知らず:01/11/09 01:33 ID:yI8bKjo0
>>244
あのう…どうして外科手術など極端な例を持ち出されるのでしょう…。
ああいったものは、物理的に余計な人間がいると邪魔になりますし、
感染などの危険もありますでしょう…?
ラインをどこに引かれるかはお医者さん個人の問題なのかもしれま
せんが、患者や患者の親に説明しづらい理由は、本人の未熟である
という意識は持っていただきたいな、と思いました。
未熟であるな、などとは申しません。ただ、それが当然だと言わん
ばかりのおっしゃり方をされるのは、ちょっと…。
247少児科:01/11/09 01:37 ID:mxn/DIrH
たしかに手術は極端ですが、点滴より少し苦痛を伴う処置も
たくさんあり、それらのほとんどは親が付くなんてとんでもない
という感じです。
なぜ同じく痛を伴う処置なのに点滴や採血だけ親が付くのでしょうか?
点滴も失敗すれば命に関わることもあり得る処置で、決して
適当にやればよいものではありません。だから親に出てもらう
医者が多いのではないでしょうか?
まぁ人それぞれですが。逆に親に見られると燃える、という医者も
いるかもしれませんし。
248名無しの心子知らず:01/11/09 01:51 ID:Z87WWJVZ
>>247
ううーん…。といいますか、成人相手の処置で意識のある患者相手
の処置は、ご本人の目の前でされますでしょう?
「見られていると緊張する」というおっしゃり方がね、どうも…。
他の科の先生だったら、そういう事は許されないのではないかと
思いまして…。
親が物理的な邪魔をされるのなら納得行きますが、精神的な
プレッシャーをあまりにも云々されるのは、かえって不信感を招く
のではないかと、気になってしまいました。
249名無しの心子知らず:01/11/09 02:33 ID:uZZFZoal
不思議に思ったのですが、子供の点滴などの場合、血管が細くて
一度では出来ない場合があるのなら、
「これから点滴を行いますが、小児の場合、非常に血管が細く、一度で
スムーズに入らない場合があります。できるだけ一度でできればよいの
ですが、個人差もあり、二度三度と針を刺す場合があります。子供さんが
少々泣かれるかもしれません。ご覧になるのがお辛いようでしたら、
お母様は外でお待ちいただいても結構ですよ」
と、一言説明すれば、見るのが嫌な人は出て行くでしょうし、中で見ている
人も、一度で出来ない事を恨みの目でみることが少なくなるように思うの
ですが…。何も説明なしに、「外でお待ちください」だけ言われて、中から
子供の泣き声が聞こえてくる状態と、ずいぶん違うように思うのですが。
外で待っていて欲しい医師の方は、こういう説明はなさらないのでしょうか。
250名無しの心子知らず:01/11/09 02:36 ID:uZ4hWtz6
わたしは内科で4年ほど勉強してから小児科に移ったものですが、
親がそばにいるから緊張するっているのは成人で物が分かっている人が
いるから緊張するってことじゃないんですよ。
成人の患者も患児も、(ちょっと言い方が悪いですが)治療対象として
私たちは見ているので、緊張の度合いは変わりません。

内科医だって患者の家族が見ている前での処置はしたくないですよ。
原則的にカーテンを引いたり、ついたてを立てたりして家族に処置は
見せないでしょ?
251名無しの心子知らず:01/11/09 02:42 ID:omi5s5sB
>249
小児科医は患児を治療するのが仕事であって、親を安心させるために
いるのではありません。
252少児科:01/11/09 03:14 ID:mxn/DIrH
>>250
そういえば時々、一人の子供に両親、祖母祖父、叔父叔母まで
大量の人がついてくるときがありますね。診察室がいっぱいになって
大変なので両親以外は出ていってもらいますが、
あれほどの人に処置を見られたらさすがに緊張して入らないでしょうね。
余談なのでsage
253名無しの心子知らず:01/11/09 03:22 ID:NPXsWva1
MRIする事になったよ。
なんか鬱・・・
しっかり寝ていてくれればいいけど。
乳幼児のMRIって、悩みのタネですよね。>先生方
254名無しの心子知らず:01/11/09 03:48 ID:/Ze45FSr
>>250-252
こちらにいらっしゃる先生方は、当直の方たちでしょうか。
夜遅くまで、大変ですね。お疲れ様です。

>内科医だって患者の家族が見ている前での処置はしたくないですよ。
そういうものなのでしょうか…。
私は、耳鼻科通いをして、相当に子供が泣く処置も目の前で受け続けて
きましたし、他の患者さんとの間に何の仕切りもなかったので、それが
普通だと考えていました。少児科さんのおっしゃるように、人それぞれなの
でしょうね。

>小児科医は患児を治療するのが仕事であって、親を安心させるために
>いるのではありません。
こういうおっしゃり方をされるのは少々残念です。患児の場合、意思決定は
親がしますので、親との信頼関係を築くことも、良い治療の一環ではない
でしょうか。親の気持ちをあまりに振りかざすのも良くないと思いますが、
それを全く無視するのも、良い結果はもたらさないように思います。
言葉の言い回しを少し変えることで、安心がもたらされるのなら、安心させる
に越したことはないように思いますが…。安心させるのは、そんなにいけない
ことなのでしょうか…。
255少児科:01/11/09 03:55 ID:mxn/DIrH
親との信頼関係を築くために、最善の治療をして信頼されようと
しているのです。
親の前で点滴をして失敗するより、親がいないで一回で入った
方が子供のためにも良いし、親との信頼関係が築けるからです。
254さんが「点滴しているところを見せてくれる医者しか
信用しない」というのなら、医者は別に構わないと言うか、もう来なくて
良いと思うかのどちらかでしょう。
256名無しの心子知らず:01/11/09 04:06 ID:B5KuCE3O
>>255
少児科さん、どうしてそう極端な事をおっしゃるのですか…。
私は、一言も
>「点滴しているところを見せてくれる医者しか
>信用しない」
なんて申し上げておりませんが…。言ってもいない事をそんな風に言われると
困ってしまいます。
外で待たせるのなら、こういう言い方をした方が親も安心できるのではないですか、
と申し上げているのですが…。
見られて緊張するしないは、人それぞれだということは、納得しましたので。
257少児科:01/11/09 04:10 ID:mxn/DIrH
うーん、そうなら医者の説明不足かもしれませんね。
今までのスレの流れから、254さんが「点滴現場をみないと
医者を信用できない」といっている風に思えたので。
「なぜ親が外に出ないといけないのか」と疑問に思えば
素直に医者に聞くことは重要だし、そうするべきだと思いますよ。
258名無しの心子知らず:01/11/09 04:19 ID:GKmFLWhD
>>257
私が思ったのは、>>249のような事です。
このレスに対して、「親を安心させるのは仕事ではない」というレスが
ついたので、それはあんまり杓子定規ではないかと悲しくなりました。
先生に質問するのは、患者やその関係者にとってけっこう勇気のいる
ことなのです…。純粋に疑問を解消したいだけなのに、不満があるのか
と受け取られかねませんので…。
>>249のような説明をしていただくのは、大変なことなのでしょうか。
(正直、よくわからないです。贅沢なことなのでしょうか…)
259名無しの心子知らず:01/11/09 06:27 ID:sbeAfPW7
この、注射・点滴という処置にさえ親が立ち会うのは
あーだこーだ言っている医者は、自分の未熟さを棚に上げて
見たい親がいるのか?だの集中できないだの、屁理屈ばっか。
出てってくれなんて言われたことないですよ、今まで実生活で。
仮に一回で確保出来なくても、真摯に先生が取り組んでいれば
それを非難できますか?
医は仁術ですよ。>>251の発言なんてモロ、医師の幼児性が露呈してる。
患児と親を安心させられなくて、一体なんのために存在するのだか。
こういった、考えの医師が多くの親に医師や医療行為に不信感を抱かせるのだ
ということをもっと重く自覚して下さい。
それにしても、ここにきている先生方って新米のせいか
思慮が浅いですね。早く技術的にも精神的にも一人前になってくださいね。
260少児科:01/11/09 06:46 ID:mxn/DIrH
この、注射・点滴という処置にさえ親が立ち会うのは
あーだこーだ言っている母親は、自分の未熟さを棚に上げて
子供への愛情がどうだのかわいそうだの、屁理屈ばっか。
出てってくれなんて言ったことないですよ、今まで実生活で。
仮に一回で確保出来なくて、真摯に先生が取り組んでいてもそれを非難する親はごまんといるのですよ。
医は仁術ですよ。>>259の発言なんてモロ、母親の幼児性が露呈してる。
患児を安心させられなくて、一体なんのために存在するのだか。
こういった、考えの母親が多くの医師や医療行為に不信感を抱くのだ。
ということをもっと重く自覚して下さい。
それにしても、ここにきている一部の母親って
思慮が浅いですね。早く知識的にも精神的にも一人前になってくださいね。
261名無しの心子知らず:01/11/09 06:58 ID:sbeAfPW7
>>260
そういう行為をするから小ばかの」されるのよ…。恥ずかしいよ。
これだけ、密室の医療現場における医療ミスが頻発しているのに
不信感を抱かずしていられる親の方が私としては不思議ですね。
現実から目を逸らすな!医療ミスでいったいどれだけの命が奪われた?!
262名無しの心子知らず:01/11/09 07:59 ID:wFGQrMim
>>258の発言をした者です。
昨日、少児科さんに遅くまでお付き合いいただいたので、お礼をと
思ってやってきたのですが…。
>>259さんも、少児科さんも、相手を非難してばかりだと、なんの
進歩もないと思いますが…。
両方ともに、それぞれ主張があって、どちらか一方にのみ正義が
あるような種類の問題ではないと思うのです。
>>259さん、>>251は、医師の発言ではなく、単なる煽り厨房かも
しれませんよね? 感情的な発言にひきずられるのではなく、
双方のメリットとなるような対話ができるようにしていただければと
切に思います。この少児科さんは、かなり誠実にレスを返して下さる
方だと思いますよ。(ちょっと極端な例を出される傾向はありますが)
263名無しの心子知らず:01/11/09 08:01 ID:z/n2MmQC
まあまあまあまあ・・・あまり感情的になられなくとも(^-^;
医師が出ていって欲しいと言われれば、
納得出来る方は素直に出ていれたらいいし、
納得出来ない方は「いさせてください」とお願いしたらいいでしょう

ちなみに私は立ち会い、退出共に経験しています。
確かに最初に退出を言われた時は不安でした。
医師を信頼してないのではなく、漠然とした不安ですね・・・
今までずっと立ち会っていましたから。
だけど、立ち会ってないからといって医師を疑ったりはしませんでした。
疑問があるなら話し合えばすむと思いますし。

だけど医師が退出を言われる一つの理由に
子供が親が居たら甘えてよけいに泣き叫ぶというのもあるかと思います。
子供って、結構一人になったら強いものですよ。
子供なりに覚悟を決めるというか・・・

うちは1才から年に2回は採血をしてきました。
本人にとったらほんとに嫌だろうと思います。
でもどうしても必要なんだと子供なりに納得しているようです。

無事に終わった時にいっぱいほめてあげたらいいと思います。
「一人でよく頑張ったね」って。
私自身が子供の頃、注射と聞いたら裸足で外ににげてた
とんでもない奴なだけに、子供を尊敬しています。
264名無しの心子知らず:01/11/09 08:10 ID:lNEHgg4W
真剣討論してるのに参加できるかどうかはわからないけど
以前同じように「点滴するから出ていってください」と言われたとき
看護婦さんに理由を聞いてみたんです。
曰く「お母さんが横にいたり『がんばって』とかの声をかけると、子供はどうしても声をかけられた方を向いたりそっちに行こうと動いてしまう。
すると針が刺さるという痛い思いを何度もさせることになるかもしれない。
そういうことがないように出ていってもらうんです。」
と言う説明を受けました。
ものすごく納得できる説明だったんだけど、この説明でもみんなだめなのでしょうか?
265名無しの心子知らず:01/11/09 08:12 ID:r9EBE6Pp
262ですが、もう一言。
ここは、本音を言える場所ですが、むきだしの感情を稚拙な表現で
ぶつけあうのは誰のためにもならないと思います。
本音を言いつつ、歩み寄れるような表現をできれば心がけていただ
きたいと思います。医師とこのような意見交換ができる場所は貴重
だと思いますので。
266名無しの心子知らず:01/11/09 08:33 ID:NPXsWva1
>納得出来る方は素直に出ていれたらいいし、
>納得出来ない方は「いさせてください」とお願いしたらいいでしょう

これでいいと思う。
医師個人によると思うけど、処置前に長々と説明する人もいれば、省く人もいるんでしょう。
省かれた場合疑問に思ったら、親が「ちょっと待った」をかければいいんじゃない?
素直に従う親だっているんだから、説明を省く医師だっているでしょう。
264さんみたいに、待っている間に看護婦さんに聞いてもいいし。
後で直接、医師に聞いてもいいし。
267名無しの心子知らず:01/11/09 08:36 ID:YvXzzfUv
>263
>だけど医師が退出を言われる一つの理由に
>子供が親が居たら甘えてよけいに泣き叫ぶというのもあるかと思います。
>子供って、結構一人になったら強いものですよ。
>子供なりに覚悟を決めるというか・・・
そうそう!
私は、出ていって欲しいと言われる原因ってそれが大きいんだと思っていました。
実際、医療関係者にそういうことを言われたことがありますし、
小児科ではなく歯医者でしたが、私が顔を見せたとたん、
子供が甘えてしまって治療ができなくなってしまった経験もあります。
268名無しの心子知らず:01/11/09 08:40 ID:NPXsWva1
ここは本音が出る場所だと思う。
実際の現場では、「親がいると緊張するから嫌」なんておくびにも出さないでしょう。
未熟な医師かどうかって何処で分りますか?
まっ、悟られないようにするのも医師だと思いますが。
あまりにも頼りないと不信感が増すだけ。
先生方、頑張ってください。
269少児科:01/11/09 08:42 ID:mxn/DIrH
>>262
いや、別に私は感情的になっていませんよ。ネット上では261のような
煽りはよくあることですので、ちょっとからかってみただけです。
266さんもいっているように、納得いかなければ説明を求め、
説明するのが嫌そうならその医者にいかなければよいことです。
田舎で選べるほど医者がいないときはちょっと困るでしょうが・・
親が何も言わなければ医者も「もう十分説明したな」と思うでしょうので、それっきりになります。
270名無しの心子知らず:01/11/09 08:46 ID:NPXsWva1
>267
その子にもよると思う。
うちはいない方がいいみたい。
変な話、ペット(犬)も同じなんだな。手から離れた途端おとなしくなったよ。
271昨夜切れた奥さん:01/11/09 09:48 ID:NodzLpi2
まとめませんか?

付き添いたい、処置の現場を見たい親の言い分
・付いていた方が子供を安心させられる
・見えないところで、何かやましい事をしないように、
 また、医療事故を防ぎたい
・医者との信頼感系を築きたい

それに対する医師の言い分
・親がいると、子供が親を頼ってしまい、かえって
 暴れてしまうことがある
・神経を使う仕事なので、緊張すると失敗する率が上がる
 これは未熟だからではない
・同席を求められれば、それに応えたい、説明もする
272昨夜切れた奥さん:01/11/09 09:54 ID:NodzLpi2
付き添いたい親の反論
・緊張して失敗しやすいからなど、プロとして
 未熟、そんなことを言うようでは困る
・信頼関係を築こうという誠意が感じられない
・医師の都合のいい言い分しか聞こえて来ない、
 態良くコントロールされている親は疑問を抱くべきだ

それに対する医師の反論
・人間である限り、緊張もする。未熟なわけではない。
・誠意をもって対応しているつもり
 点滴処置のみで信頼関係が、というのはちょっと
・説明を求められれば、説明をする、している
273名無しの心子知らず:01/11/09 10:00 ID:18UDAOeb
>>どうしても居たいなら申し出ればOK。但しホントは迷惑。って感じ
>正直、それが本音です。

そうですか。では、同席を希望する親は我侭、ただそれを聞いてやるだけの
寛容さはあるよ。と言うスタンスですね?
希望するほうが悪いような感じですが、それは医療機関側の都合を優先する場合です。
点滴が苦痛を伴うからと言ってなにも後ろめたい事してるんじゃないのだし
親の面前でもビビらずやってる先生だっているし。
多分一朝一夕にそうなったのではないと思うけど。
ここでは、「外待ちが普通が常識なのに意義を唱える親は困った親。」という論調が
主流だけど本来は医者と患者、この場合は親も一緒に医療行為を授受(?)するものじゃないの?

あと、>259に対して少児科さんは逆ギレされましたが本当に他人から意見された事
ないんですね。確かに煽りっぽいけど結構本質的なレスですよ。
274昨夜切れた奥さん:01/11/09 10:04 ID:NodzLpi2
後はループなので。で、私個人の意見。

母親として、付き添いたい、何をしているのか
見ておきたいという気持ちは分かります。
私の場合は、ダンナが小児医なので、その場で
「それは何の薬?」「なんで?」と聞きまくります。
するとダンナは答えてくれます。看護婦さんにも
聞きまくります。看護婦さんたちも分かっているので、
尚更無碍に出来ないのでしょうね、殊更丁寧に
教えてくれます。
が、これがうちのような立場でなかったら、確かに
聞きにくい、聞いてもここまで丁寧に答えて貰えない、
分からなくても聞き返せないってことが往々有るでしょう。
それが本来の医療現場のようの雰囲気は、確かに
小児科にも存在している事は、認められます。

点滴処置にしても、あらかじめ説明を、といいますが、
医者は一日に百人以上の患者を診察します。
一日に点滴何本刺すかは知りませんが、それも
かなりの数になります。それをその都度医者が説明する
のは、大変な事ですよね。しかしそれも医者の
当然の仕事だ、とおっしゃる方もいらっしゃいました。
親との信頼感系を築くことも当然の仕事だと。
しかし現状では医者が忙しく、求められなければ
説明しません。できないとも言えると思います。
だから先生方は、
「聞かれれば応えます」
とおっしゃるわけです。
275名無しの心子知らず:01/11/09 10:09 ID:YvXzzfUv
>273

>>264さんのように、
>「お母さんが横にいたり『がんばって』とかの声をかけると、子供はどうしても声をかけられた方を向いたりそっちに行こうと動いてしまう。
>すると針が刺さるという痛い思いを何度もさせることになるかもしれない。
>そういうことがないように出ていってもらうんです。」
>と言う説明を受けました。

というような説明を受けたとしても、納得はできないでしょうか?
276昨夜切れた奥さん:01/11/09 10:14 ID:NodzLpi2
ならいっそ、そうはり紙でもしろ、と
なるでしょう。が、勤務医はそうはいきません。
開業医さんは、それこそが売りになるので、
一生懸命説明をする事が出来ますが、勤務医は
サラリーマンです。しかも、ものすごく割の合わない
サラリーマン。経営者ではないのです。

医者の未熟さ、という点でも、開業医の先生は、
「私はプロですから御安心を」
と、未熟さなど無くすように努力しています、と
アピールするかもしれません。
が、開業医は、いくつもの病院を移動しています。
好きで移動してるんじゃないですけどね。
そうすると、その病院の雇われだから、
「私が全責任を持ちますから。プロですからね」
とは言えないのです。んなこと言って好き放題やったら
どうなることか・・・・(内部事情)。
逆にここ2ちゃんで本音だからこそ、
「緊張すると失敗する、出ていて欲しい」
と言っておられるのでしょう。
しかし勤務医も医者は医者。誠意を尽くして仕事を
しているはずです。しています。
277昨夜切れた奥さん:01/11/09 10:28 ID:NodzLpi2
『外待ちを納得出来ない親は困る』
それもその先生にしてみれば本音でしょう。
ですが、だからってそれを頭ごなしに、
「あんた、困るよ・・・・」
なんては言わないですよね、医者も。
「正直やりにくいんですが、お母さんがどうしてもと
おっしゃられるなら」
ですよね。

だったら親も、
「やりにくいでしょうが、どうしても子供の側で
励ましたいんです。その方がウチの子は落ち着きますので」
で行けばいいんです。
「先生と信頼関係を築きたいので、ぜひ見せて下さい」で。

お互いの本音、もう分かりましたよね。これ以上は、
互いの意見の押し付けあいでしかないような。
先生方だって、
「こういう考えの親がいることを知ったよ」
と納得していると思いますし。
このことだけで、現場での対応をもっと考えないと、と
思ったのでは?

確かに医者は、ちょっと高飛車というか威張ってると
感じること、あります。私はそういう時、ダンナには
「それって母親から見ると不愉快。威張り過ぎだよ」と
言っています。それは医者個人と言うより、日本の
医療現場や、医師教育機関に問題もあると思いますよ。
特に、大学とかの国立、白い巨棟・・・・

長々と失礼致しました。
278名無しの心子知らず:01/11/09 10:31 ID:KwqTRwnM
>>276
あの…もしもし?
経営者ではないから、プロではないという理屈はちょっと…。
普通のサラリーマンは、すべてその会社の看板しょって
仕事していますけど…。
経営者ではないので、自分の責任で会社の名前に泥は
塗れない、という気負いはありますが…。

病院として、「張り紙」などをしていただいて、受診の心得を
わかりやすくしていただくのは、いい案だと思います。
実際、そのようにされている病院もあります。
279少児科:01/11/09 11:02 ID:mxn/DIrH
なんで私が批判されるのかよくわかりませんが、このスレでの私は
「とにかく考えることがあれば医者に質問すれば」と言っているのです。
それに対して医者が納得のいく返事をしないのならその医者に行かなければよいと。
なんだか母親だけで盛り上がっているようで、すごく入りにくくなっているんですけど。
280名無しの心子知らず:01/11/09 11:14 ID:VCn1ZvKW
>>279
小児科医は、口に出さない女親の気持ちも読み取れ。
とでもいいたいのではないでしょうか。
このスレのタイトルから激しく離れていると私も
思います。
女親の思い込みを書き殴ってる部分が多すぎて
「真面目に小児科を考える」ではなくなっていますね。
281名無しの心子知らず:01/11/09 11:21 ID:Mvj5Rej/
まじめに小児科を考える
とは小児科の立場「だけ」を考えるではないのですもの。
むしろ未だにメディアには出ない気持ちの部分が出るのは
匿名の掲示板らしくていいのでは?。
282名無しの心子知らず:01/11/09 11:34 ID:18UDAOeb
小児科って子供と小児科医だけで成り立っているものじゃないでしょう。
ただ治療マシーンとして医療行為してるのでもないでしょう。
そこに「親」も存在して然るべきだよね。
>女親の思い込み
って何ですか?男親は書き殴らないとでも?
医療に関しては殆どの親が素人だけど、真剣に考えているんだよ。
ここは育児板なんだからここでの常識としてみんな「真面目」
だと思うけど。医学的な視点で「真面目」さを求めるのなら
相応しい板でやってください。
効率的な処置が或いはもっとも大切なのかもしれませんが
素人である親がメンタリティやホスピタリティを求めちゃ
医者は困るのですか?
283他科:01/11/09 11:34 ID:eO0hVk5B
信頼関係云々ですが、いまの小児医療を
とりまく環境をかんがみると、
夜間の救急などでは、逆に医師側から信頼される為の、
親の努力は絶対必要だと思う。

プロならプロらしく報われるべき。
報われないボランティア医師が救急医療を
支えている事をないがしろにしてきた結果が、
当直医師の確保にも窮する、現在の状況を
もたらしたのではないのか?

以前、久米宏が小児科医を志す学生を「奇特な人ですね」と評したが、
奇特な人に頼る前に、まず自分が何をできるか、考えない。
これでは救急医療に携わる小児科医は増えない。
284名無しの心子知らず:01/11/09 11:36 ID:HNg7mhtp
とにかく、医者と患者(の親)の間にはさまざまな隔たりが
あるということではないでしょうか。
相談したくても、できるような雰囲気でない(と感じる)また
相談してみても相手にされなかった、という経験を一度でもすると
とにかく意固地になってしまいます。
今のような関係が改善されてこないと難しいと思われます。

関係を改善するというのも、医療側よりは母親側の
育児責任の負担改善の方が効果的だと思います。
密室育児、一人親育児、少子化の弊害が、小児科医療にも
忍び寄っているのに政府は少子化対策費を削って
老人介護に予算をつぎ込もうとしているのです…
285名無しの心子知らず:01/11/09 11:39 ID:er56N0Bf
>>282
激しく同意。
日本の医療に最も欠けているもの>メンタリティ・ホスピタリティ
自分の担当医に対しては尊敬も信頼もしているけど
ここのスレで逆切れしてる医師には・・言葉がありません
286名無しの心子知らず:01/11/09 11:42 ID:E1yX4cdH
緊張するからででくれというのは、確かに大人の仕事の世界では
ちょっとあまりいわないですよね。

でもここにからくりがあると思うのです。
「邪魔だから下がっていてくれ」ではどうしても角が立ちますよね。
それに場所も広くないところが多いですし。
また親がいると助けを求めるということもあるでしょう。
(でも親がいなくなるときに感じる子供の不安も否定するものではありませんが。)
それになんといっても子供を押さえつけたり、見られたくないという本音
も大きいでしょう。
それをうまく表現したのが「緊張するから」です。よく聞かれるので便利なマニュアル的断り
言葉なのでしょう。もちろん緊張もあるでしょうが、その意味だけが目的ではないのです。
長い面倒な説明をしなくてよくなるのです。自分のためです。

医師と親との関係は一方の押しつけで実現なんて無理です。
どちらも自分の利益にならないことをする人間などいません。
親としての希望と現場の医師との都合はぶつかり合うのが当たり前です。
相手の意見を押さえつけるだけが正しいなんてことはありません。
自分の立場も分からないのに、他のうまい言葉を持ち出してツールとして使ってみても
意味はありません。
医師のいうことだけに寄りかかった患者は本当の意味ではいずれはお荷物であることを
皆知っているのでは?。
287名無しの心子知らず:01/11/09 11:50 ID:E1yX4cdH
小児科の減少を親たちの責任だけにするのは
多少無理があるのでは?。
突然「小児科が減ったのはあなた達の態度のせいである」
となるのは社会的なシステムの問題を隠すためじゃないでしょう。

それなら、「一般の人に医療にかかるときの基本的な知識を学校などの教育機関で教えたりする
ことをしなかった政府が悪い」ともいえるかもしれませんよ?。
小児科の仕事のシステムも政府のせいにするのと同じです。
医療はだれもが利用するものですから、興味のある人だけ知っていればいいわけじゃありませんしね。
288名無しの心子知らず:01/11/09 11:53 ID:18UDAOeb
>275
273です。
それはそれで納得です。
でも実際わたしのかかりつけの先生は面前で処置するし、看護婦さんも
「お母さん、グッと押さえてて」って言うし、
わたしは子供の気持ちを針に集中させないように言ってるし
だからと言って暴れないし、むしろ1人にして白衣着た知らない人達に
囲まれないせいか、受け入れてる現状もあるのに。
お母さんの方に動くとか、甘えで余計に騒ぐとか
そればっかりでもないよ。
289名無しの心子知らず:01/11/09 11:55 ID:EGQvizsk
じゃあ、親の態度が悪から学校が減るのか〜?
290名無しの心子知らず:01/11/09 12:01 ID:18UDAOeb
>283
医者にこんな事言うのもなんですが
自分の身は自分で護ってください。
>報われないボランティア医師が救急医療を
>支えている事をないがしろにしてきた結果が

ないがしろにしたのは、患者ですか?
患者は病気に苦しみ、対価を支払い、医者に感謝してますよ。
鬱憤を向ける先は違ってませんか?
グチ聞いてあげるだけなら良いけど。
291名無しの心子知らず:01/11/09 12:10 ID:b3DkWUSL
そう、愚痴もありますね。
でも、医者がいくら自分の愚痴を言ってもいいと思うんです。
そんなの自由だから。

でもね、それをこちらが真に受けてしまう前にワンステップ考えた方がいいんですよね。
私たちの判断力の問題なんです。
こちらにはずいぶん多くの医師がいましたが、インフルエンザの注射の値段の差や
医療事故に対する考慮など自分たちに不利な質問には絶対に答えなかった。
そのような裏の部分もちゃんと見てから判断すべきです。

それは医者のいうことを聞かないということじゃないですよ?。
違う立場では主張する内容も違うというあたりまえを理解することなんです。
292名無しの心子知らず:01/11/09 12:15 ID:qrQT/c0i
>>289
教師の質の低下というかたちであらわれているみたい。

私も人の親として気をつける事にします。
結局は自分の子供たちに跳ね返ってくるから。
293名無しの心子知らず:01/11/09 13:06 ID:9dbJJrjy
>>291禿同
>女親の思い込み
って言われるほど真剣にカキコしてるのに、お医者さん側は冷静を装って、
自分達の不利なカキコは無視しているように思えた。匿名だから本音をぶっちゃけて
いいなじゃないですか?自分達は「親の本音が聞けるからいい」と当初は言っていた
のに、叩かれる雰囲気になると上手に逃げているように思える。だからって、叩きあいを
しようって事じゃなくて、本音でしかも、直接は答えにくい事にも答えてくれても
いいんじゃないかなって事です。だって雇われてるって言うなら会社に対しても
愚痴はあるでしょうから、それを言っても良いんじゃないですか?
病院批判はしないで、患者の批判ばかりされてもやっぱり保身してるようにしか
思えないです。
294名無しの心子知らず:01/11/09 13:13 ID:PdTkPVx/
人それぞれの感じ方なんでしょうけれど、
私はむしろここに書き込みしている小児科の先生方に子供を任せても良いと思う。

>291
インフルエンザの予防注射に関する値段については、
前スレで回答されていますよ。
295名無しの心子知らず:01/11/09 13:53 ID:j5GsM5JW
>>293
たとえネットでも、ネットだからこそ勤め先の
病院の批判なんておいそれ出来ないと思う。
医者には、自分の発言に付いて、責任を負う義務が
ある。治療の場でなくても、医師免許を持っている限り、
どんな場でも、どんな些細な言葉でも、それについて
責任を負わなくてはならないんです。
ネットなんて、調べる気になれば簡単に個人が
特定されちゃうんだよ?
それから。責任ついでに。
医者は、飲酒で車運転して掴まったら、事故ってなくても
医師免許剥脱されるってこと、知ってますか?
そのくらい、全てに於いて責任を!って背負わされちゃってるんです。
保身ぐらいさせてやってもいいと思うぞ、私は。
本音なんだから、それが。
296名無しの心子知らず:01/11/09 13:55 ID:j5GsM5JW
医者の本音の病院への批判が聞きたかったら、医者板、病院板に
いくべし。
297少児科:01/11/09 13:57 ID:mxn/DIrH
医者板は本音が聞けるけど、偽医者が多いからあまり信じるのもどうかと。
298少児科:01/11/09 14:13 ID:mxn/DIrH
>医者は、飲酒で車運転して掴まったら、事故ってなくても
>医師免許剥脱されるってこと、知ってますか?
それは違うと思うんですけど・・
299名無しの心子知らず:01/11/09 14:20 ID:HtkpmFSN
>保身ぐらいさせてやってもいいと思うぞ、私は。
その通りです。自分に不利なことを誰も言いません。
ただ、そういう意見しかでていないことを踏まえて
読みましょう。
300小児救急「コンビニ化」 (11/08):01/11/09 14:22 ID:VJqsFQPZ
ttp://www.asahi.com/life/health/iryo/1108b.html
「念のため」軽症でも外来へ

夜間や休日に小児科の救急外来に来る子どもの多くは、軽症
で検査や入院の必要がない患者です。「念のため」「安心を求
めて」。核家族化で身の回りに相談できる年長者もなく、不安
をかかえる親がやってくるのが一因です。「コンビニのように
気軽に来られては困る。患者を教育して、受診を減らそう」と
考える医師は多いようです。でも、それが果たして可能なの
か、また望ましいのか、議論は分かれます。(添田孝史)
301小児救急「コンビニ化」 (11/08):01/11/09 14:23 ID:VJqsFQPZ
○施設を増やせど…医師負担減らず

東京都練馬区役所の2階に今年6月、「夜間救急こどもク
リニック」が開かれた。平日は午後8時から11時まで、土
日や祝日は午後6時から10時まで、地域の開業医らが交代で診療している。月300万円
の人件費は区が補助する。9月までの4カ月間に1629人の患者が訪れた。このうち入
や詳しい検査が必要で転した重症者は、5人だった。

夜間の救急患者は、それまで近くの日大練馬光が丘病に集中していた。年間約1万40
00人。医師が過労死しかねない状態だった。病の負担を減らすことも、クリニック開設
の狙いだった。

ところが開設後、光が丘病の患者が減ったかというと、「予想外ですが、その効果はあ
りませんでした」と同区。「便利に診てもらえるところができて、新たな需要をり起こし
たのかもしれない」

群馬県は、今年春から輪番で、24時間小児科医が待する病を決めている。だが当番
の病名は消防や医療関だけに公開し、市民には知らせていない。「公表して軽症患者が
殺到すると、救急車を引き受けるという本来の能が果たせなくなるおそれがあった」と県
の担当者は言う。
302小児救急「コンビニ化」 (11/08):01/11/09 14:25 ID:VJqsFQPZ
○「受診減らせ」は…医者側の都合か

昭和大(東京都品川区)の飯倉洋治教授らが今年、小児科学会の役員149人にアンケー
トした。「患者の教育をうまくすれば、救急患者が減らせる」と考える人が、約7割を占め
ることが分かった。

横浜市で小児科を開業する山本淳さんは、10月に、「小児科のお医者さんからママたち
へ」(主婦と生活社)を仲間の医師2人と出版した。診療所で初診の患者さんに配っていた
パンフレットをもとに、発熱、おう吐など病気の初期対応をまとめた。「普段の診療の際の
アドバイスや、パンフレットなどを通じて、医者への上手なかかり方を知ってもらえば、救
急患者は減らせるはずだ」と山本さんはいう。

だが、北九州市立八幡病の市川光太郎・小児科部長は「親からも信頼され、きちんと患
者教育ができる医者ばかりではないだろう」と、教育の実効性に疑問を示す。

同病は、毎晩3人の小児科勤務医が待する。軽症の患者から高度な集中治療が必要な
患者まで、1カ所で引き受けられるモデル的な医療関だ。

市川さんは「いつでも、どこでもというコンビニ化は悪くない。そんな救急体制を政策と
して全国に巡らすことが大切だ。患者を減らそうというのは医者側の都合に過ぎない」と言
う。
303小児救急「コンビニ化」 (11/08) :01/11/09 14:26 ID:VJqsFQPZ
○親が求めるのは…子育て不安解消

京都市の市民グループ「おふぃすパワーアップ」(代表、丸橋泰子さん)は、子どもの医
療関・相談関を特集した情報誌を来春出すため、お母さん約300人にお薦めの医療
関などを尋ねるアンケートをした。

口コミで評判のいい小児科開業医や、夜間や休日でも診てくれる病を知りたい、という
希望がとても強かった。

お母さんたちは、「母親の不安が理解できる医師」を求めている。「こんな軽い症状で連
れてきて」と言われたり、態度で示されたりすると、ますます子育てに自信を失ってしまう
からだ。

丸橋さんはいう。「医者は『大したことないですよ』と言うだけでなく、病状や経過をき
ちんと説明してほしい。次回の急変時に役立つ患者教育なら歓迎だ。でも、そんなことを教
えてくれる医者は少ない」

国立公衆衛生の田中哲郎・母子保健学部長らは昨年、福岡県、東京都や千葉県の保育所
の保護者760人に聞き取り調査をした。

子どもが病気のときに医師から受けた病状説明などが理解できなかった経験のある人は、
全体の6割にのぼった。

小児科医840人に、病状の説明をして親が理解していないと感じた経験があるかどうか
尋ねたら、8割が「ある」と答えた。

田中さんは「子育てに必要な病気や看護の知識を学校で教えないので、知らない人が多
い。急病の対応について学校教育も含めて患者教育を充実させるなど、地道な対策が必要
だ」という。
304名無しの心子知らず:01/11/09 16:03 ID:qrQT/c0i
>夜間の救急患者は、それまで近くの日大練馬光が丘病に集中していた。年間約1万40
>00人。医師が過労死しかねない状態だった。病の負担を減らすことも、クリニック開設
>の狙いだった。

たしか光が丘病院から、このままで過労で死者も出かねない状況が
続くようなら小児救急から撤退すると言われて、医師会と区が
「夜間救急こどもク リニック」を開設した経緯があったはず・・・

光が丘病院はいずれ小児救急から撤退しちゃうんでしょうか?
それは困ります。
305シナプスちゃん:01/11/09 19:26 ID:M9W6tC1u
一つ一つ丁寧に読ませて頂きました。
私は、ここにいらっしゃっている、わずか数人の先生がなんと仰ろうと
今後も医療現場の解放を求めていきたいと考えています。
それは子供が可哀想といったようなヌルイ理由からなんかではありません。
医療ミスを防止する意味合いからです。

皆さんは先日のNHK特集「医療事故は何故なくならないのか」をご覧になりましたか?
医療行為というものは通常、密室で関係者のみで行われます。
もともと人間はミスを犯すものですが、そのミスが隠蔽されてしまう、という
非常に悪い体質が医療業界にあるということです。
ミスが起こってもそれを他山の石として今後の為に活用しようというシステムがない。
しかも、第三者が介入出来ない密室での出来事ですから
隠蔽しようと思えば隠蔽できてしまうのです。
こんな悪い体質がまかり通って、一体誰がリスクを被るか。
それは医療の専門知識の無い患者側です。
医療事故は年々増加の一途をたどっています。
表面化するのは氷山の一角だとする見方もあります。

ここで例にあげられていた、注射・点滴でさえ充分に事故を起こしうる行為です。
薬液の種類を間違うかも知れない、量を間違うかもしれない。
自分がその場で見ていれば、もし何かあっても「あの時確か・・・」といったような
情報を自分で得る事も可能なのです。
見ていなければどうしようもないではありませんか。
今や、どんな分野でも情報公開が基本路線です。

若い医師の皆さんが医療業界の悪い部分を自ら改革し払拭しなければ
「信頼」というものを得るのは難しいのでは、と思っています。
306名無しの心子知らず:01/11/09 19:35 ID:yy6/YdG1
>小児救急「コンビニ化」 (11/08)
いいですね。
これまでの2スレがほぼ意味のないものに見えてしまいそうです。

掲示板が忌憚のない意見が聞けるというのは嘘ですね。
対議論向けのきれい事のやり合いで現実離れした言い合いと
足アゲ取り。
どう取り繕いあうかの競争のような書き込み。
掲示板での限界を見てしまいました。
307名無しの心子知らず:01/11/09 20:09 ID:cYxUVp0J
ま、掲示板なんてそんなもん。
308名無しの心子知らず:01/11/09 20:39 ID:PdTkPVx/
>305
>305さんの考えなのですから、それはそれで良いと思います。
ですが、医療ミスの防止と治療に立ち会う事はなんだか?と感じました。
立ち会ったとして、何か変わるのでしょうか?
素人がみても、薬の間違い、投薬量の間違いはわからないような気がします。

> 薬液の種類を間違うかも知れない、量を間違うかもしれない。
> 自分がその場で見ていれば、もし何かあっても「あの時確か・・・」といったような
> 情報を自分で得る事も可能なのです。
注射の時に外に出されたとしても、親は子供が何の処置をされているのかは把握していますよね?
ならば立ち会わなくても「あの時確か・・・」という情報を得ることは可能なのではないでしょうか。
309通りすがりの父親見習:01/11/09 20:56 ID:Lm/x6mL0
なんか、お母さん方の中に、ここにきてる小児科医師を新米の若手医師と
決め付けた発言がちらほら見受けられるけど、それってよくないんじゃないかな?
なんか読んでてちょっと気になります。
310シナプスちゃん:01/11/09 20:57 ID:2m/xLVF7
>>308
密室での閉塞的な状況での医療行為と
常に第三者の目が介入する場面での医療行為とでは
ミスの発生頻度に差が生ずると私は思っています。
第三者の目と言っても、医療行為そのものの障害になってしまうようでは
元も子もありません。
例えば手術の様子はビデオで録画するなど幾らでも方法はあるはずです。
今まで何故、医療事故が頻発してきたか、原因は何なのかといったところまで
掘り下げて考えていかないと、次は我が子が、自分が犠牲者になるやも知れません。

最近起こった乳幼児に対する医療事故を少し勉強されても良いかも知れませんね。
>立ち会わなくても「あの時確か・・・」という情報を得ることは可能なのではないでしょうか。
申し訳ありませんが、この意味がわかりません。
立ち会って見ていれば、どんな色の薬液でどれ位の量が注射されたかどうかは
情報として得る事が出来るはずです。
見ていなければ何がどうなったのかわかりませんよ。

以前、老人が口から注入すべき牛乳を点滴されてしまって死亡した事故がありました。
ご存知ですか?
自分の子供がこういった状況に晒されそうになった場合、保護者に
幾らかの知識があれば、もしかしたら最悪の事態にならずに済むかもしれません。
見ていなければ全ては後の祭りです。
311通りすがりの父親見習:01/11/09 21:02 ID:5/pR8EVm
>309
あ、なんか私自身「お母さん方」ってきめつけてますね。
「お母さん方」→「親御さん」に訂正します。
312名無しの心子知らず:01/11/09 21:03 ID:3Z0lhcSV
命を助けて数千円で、助けられなかったら1億円ってやだな。
313シナプスちゃん:01/11/09 21:06 ID:eTNW9Rf8
医療事故をどうやったら無くせるのか知恵を出し合いませんか?
どなたかも指摘されていましたが、揚げ足取りや取り繕いのレスばかりでは
何も生れないと思います。
314名無しの心子知らず:01/11/09 21:13 ID:z/n2MmQC
医師と親では立場が違うんだから、意見の相違は致し方ないと思いますが・・・
それを認めた上で話し合いが出来る、いい機会と思ったんですけど、
なんだか・・・
>揚げ足取りや取り繕いのレスばかり
と、取られてしまうんですかねえ・・・・

>医療事故をどうやったら無くせるのか知恵を出し合いませんか?
勿論、あってはならない事ですから、何かいい知恵があればと思います。
でも、立ち会ったからと言って医療事故が防げるものでは決してないように思います。
処置についてわかるかもしれないし、わからないかもしれないです。
元々専門知識のいる事ですから、ある程度は医師にお任せしなくてはいけないのも紛れのない事実ですから。

素人が素人なりにどうしていく事がいい事なのか、は考えないといけませんけどね。
315シナプスちゃん:01/11/09 21:24 ID:eTNW9Rf8
>>314
人間ってミスするものなんですよ。
大切な事は同じミスを繰り返さない事、ミスが発生するのは何らかの素因があるからだと
いうことをしっかりと認識して、その素因を取り除く努力をすること。
こういった、安全管理として当たり前のことが医療業界では
立ち遅れてしまった。
何故なら・・医療行為が密室で行われるからです。
ミスを報告するとその後の処遇に大きく響くからです。

風通しを良くするだけでも大分違うのではないでしょうか。
ミスを犯した人間を裁くのではなくそれを生かす方向に持っていくことは出来ないでしょうか。

素人だって勉強しなくてはならない時代になっていると思いますよ、私は。
疾患は一つでも治療法は幾つもある時代です。
最新の医療器具が当該病院にないために、患者にとって負担の大きい治療になってしまう
というようなことは今でも日常茶飯事全国どこでもあることです。
316名無しの心子知らず:01/11/09 21:35 ID:qcFJdgvr
>313
>医療事故をどうやったら無くせるのか知恵を出し合いませんか?

>306さんじゃないけど、そのての話題って掲示板に向いてない
気がするんです。
結局、行き着く先は医者たたきとそれに対する小児科医の応酬合戦
になってしまうんじゃないかなあ。
もっと日常レベルの困ったこと、聞きたいことを話し合うような雰囲気のほうが
わたしはいいな。
317名無しの心子知らず:01/11/09 21:36 ID:QCHx/stM

おお。
ついにopeを見せろと主張する素人が登場!
2ちゃんドクターはどう答えるか?
乞うご期待!!!
318私立バカ医大:01/11/09 21:42 ID:PrPMK7O5
久しぶりにのぞいてみたら、heat upしてますね。

私は別にライン取り程度なら親御さんに見られていても
特に困ることは無いです。スペルっ子のライン確保の
ときなんかは、お母さんに抱いていてもらって、
白衣も脱いで視界外から近寄って駆血帯使わずに
一気にとりますしね。

医療ミスの防止という意味で、密室性の解消は
とても大事だと思います。

もちろんミスを見逃さないという事以前に、
ミスを減らすことが第一ですから、医師の過重労働を
厳に罰するようにする事が、大前提となるのは
言うまでもありませんが。どちらが先といったら、
それが先かな。
319名無しの心子知らず:01/11/09 21:44 ID:eTNW9Rf8
>>316
そうですか・・。こちらの住人が(って私も住人ですが)話し合うに相応しい議題ではないと
思うのであれば発展性は無さそうですね。
それにしても残念です。医療事故ってものすごく身近な問題と常々思っていましたから。
320名無しの心子知らず:01/11/09 21:44 ID:PdTkPVx/
>310
はっきり言って、勉強した方が良いかもしれません、なんて言われるとは思いませんでした。

どんな色の薬で、どのくらいの量か解りますか?
注射器の種類って多いですよね。
喘息のお子さんのお母様方は自分で注射器を扱っているかと思いますが、
ほんのちょっとの量の違い、見ているだけで解りますか?
メモリが見えるくらい近づいたら、かなり邪魔ですよね。

と、私は思うのですよ。
321名無しの心子知らず:01/11/09 21:49 ID:PdTkPVx/
320に追加。
医療現場で医療事故防止の動きがあること前提です。
322シナプスちゃん:01/11/09 21:49 ID:eTNW9Rf8
>>318
ああ、先生は私の言いたい事わかってくれそうです。
そう。医師の立場から、今の過重労働を解消しなければ
医療事故は決して減らないというようなことを言って欲しかった。
まさにその通りだと思います。
小児医療に携わる医師が過重労働の為に医療過誤をも
起こしかねない状況である、と患者側が認識することって非常に重要なことです。
この現実を行政にぶつけていかなくては、本当に大変な事になってしまうと
私は危惧しているのです。
323名無しの心子知らず:01/11/09 22:05 ID:LyO1d0j3
そうそう。行政だか、医局だか、医師会だか知らないけど
そっちにぶつけてくださいよ。
わたし達素人患者に対する「過重労働下なんだから、無茶なお願いすんな」みたいな
押し付けで済まそうとしないで。
ご協力はしたいと思いますよ。
324シナプスちゃん:01/11/09 22:06 ID:eTNW9Rf8
>>320
揚げ足取りじゃないですよ。
ほんのちょっとの薬液の量の違いが致命的な事態に発展するとは思えません。
肺炎で入院した乳児が抗生物質を大量に点滴されて死亡した事故が
確か今年の初めにありましたね。
その時の薬液の量はほんの少しなんかではなかったと思います。
私が言いたいのは、重大な過失を発見できるチャンスがあるということです。
立ち会っていれば。
325名無しの心子知らず:01/11/09 22:09 ID:rNfM8q11
>320
多くの親は専門的なことは分かりませんよね。
でも見ていなければもっと分かりません。
見ていることで後でいろいろ調べたり、証拠として記憶できることができます。

でもこのようなことはこちら(この場合はおやですね)から要求しないと実現しないものなのです。
医師は私たちの両親じゃないのですから、任せておけばなんでもこちらの具合のいいようにしてくれる
というのは一種の甘えでもあると思うのです。
326名無しの心子知らず:01/11/09 22:10 ID:PdTkPVx/
>324
う〜ん、それは確かに。
たぶん、私は開業医前提で話していて、
あなたが入院設備のある病院について話している、
っていう差かもしれないです。
327314:01/11/09 22:12 ID:z/n2MmQC
>人間ってミスするものなんですよ。
>大切な事は同じミスを繰り返さない事、ミスが発生するのは何らかの素因があるからだと
>いうことをしっかりと認識して、その素因を取り除く努力をすること。
おっしゃる事はもっともですし、私もその通りだと思います。
普通の仕事とちがい医師の場合、人の命が関わっているだけに大変な事であると同時に
辛いなあ・・・と思います。

>素人だって勉強しなくてはならない時代になっていると思いますよ、私は。
勿論その通りです。
私の子供は慢性疾患を持っています。私もいろいろとネット等を使い勉強しました。
治療法も確かにたくさんあります。
私は疑問に思った事などがあればかかりつけの先生にお伺いしています。
「こう言うのを聞いたんですけど・・・」って
先生はご自分の考えや方針等についてお話ししてくださいます。
(心の中では「うるさい奴だなあ」と思われているかもしれませんけど)
市販薬の使えない子供なので、帰省、旅行等の時には薬の種類、量のメモを
書いて頂いてます。
普段でも症状の異変等の時の薬の飲ませ方とか処置の仕方とか、細かく指示を受けてます。
決して医師に任せっきりではないです。
医師のいない時の対処が生死を分ける事もある病気ですから・・・(なんか大げさに聞こえますけど

ちょっと本題をはずれてしまいました(^-^;

>小児医療に携わる医師が過重労働の為に医療過誤をも
>起こしかねない状況である、と患者側が認識することって非常に重要なことです。
私もそれはとても心配しています。
元々小児科医が少ない所に持ってきて、(開業医の場合ですけど)人気のある先生に集中する傾向がありますし。
私のかかりつけの先生は3分治療とは縁遠い先生です。
でも、だからとても人気があって、待ち時間はすごいです。
診療時間を2時間過ぎてもまだ患者さんがあふれてます。
そのうえうちのように緊急を要する事があった場合には時間外でも処置をしないといけない・・・
お若い先生ですけど、ほんとに、お体を心配してます。
328名無しの心子知らず:01/11/09 22:14 ID:eTNW9Rf8
>>326
・・もう少し話をすると、未だに針の使い回しをするような病院もあるということです。
一つ一つの事象を今ここで論う訳にはいきませんが・・・
329私立バカ医大:01/11/09 22:23 ID:PrPMK7O5
>>323
ご存知ないかもしれませんが、おかげさまで厚生省は
夜間の受診を抑制する方向で動いているみたいです。

現在、乳幼児の医療費補助を現物支給している自治体は
地方交付金を減らすという形で・・・
330名無しの心子知らず:01/11/09 22:31 ID:PdTkPVx/
>328
えっ、針の使い回しですか?
それは・・・(絶句)
でも、さすがに消毒はしているんですよね?

でもその辺り(使い回し)はわからないですか?
外で見ているだけで、・・・わからない、ですね・・・。
331名無しの心子知らず:01/11/09 22:33 ID:rNfM8q11
医師の減少や過重労働という事柄を
親の主張をコントロールしようとする目的に使うのはナンセンスであると思うのですが。
332名無しの心子知らず:01/11/09 22:34 ID:SFWPax+D
333ジョイ:01/11/09 22:34 ID:kbuTWKJs
針の使い回しって・・・・・・・・
そんな病院あるなら、私だってビックリ!!
ふつーの病院は針もシリンジもディスポです。
334シナプスちゃん:01/11/09 22:53 ID:eTNW9Rf8
>>330
こういったあるまじき行為を防ぐ為にも
密室性を解消していかなくてはならないのです。
お医者様に全ておまかせします、というような時代は終わったと思います。
時間が有れば、医療事故がいったいどれだけ起きているか調べてみてください。
事態はかなり深刻だと思います。
335名無しの心子知らず:01/11/09 23:07 ID:nuDSu7Vo
うーん、注射針のつかいまわしねえ。見たことないなあ。
一体どうやってるんだろ?
あれって一回刺しただけで切れ味が格段に悪くなるから毎回研いでるのかなあ。
直針なんて、そんなに値が張るものでもないのに…

でも、外勤先の病院で時々ガラスシリンジ(注射器)にはお目にかかるな。
それに、マルク(骨髄穿刺吸引)針やオペ器材も一般的には使い捨て
じゃないものも多いから、ディスポかどうかってのは医療事故と直接関係は
無いかもね。
336名無しの心子知らず:01/11/10 00:00 ID:n8UJJs3k
少なくとも5年ほど前までは針の使い回しはあったと思いますね。
もちろん消毒は完璧にやっているでしょうから、そこからウィルスが感染
するなんてことはないでしょうが、何となく前時代的な印象を受けます。
現在はさすがにそう言う病院は消えたでしょうが。
337名無しの心子知らず:01/11/10 00:09 ID:t6jj68VQ
>少なくとも5年ほど前までは針の使い回しはあったと思いますね
それがほんとだったらほんとこわい・・・
現代でもあるかもしれないのもこわい・・・

私が妊娠中は目の前で包みから開けてくれてたし、看護婦さんが
たとえ包みであっても決められた所に捨てないといけないって言われてました。
今のかかりつけの小児科でも、注射器も目の前で剥いてくれますし、
注射液(たとえば予防接種のワクチン)も箱のまま用意してあって、
目の前で開封して「確認してください」って容器を見せてくださるから
そんな事思ってもいなかった・・・
338シナプスちゃん:01/11/10 00:14 ID:7Bwb+vqi
>>337
しっかりした良い病院だと思います。
予防接種のアンプルの話も色々と・・ありますから。
要するに病院のレベルも相当に幅があるのは否めないということです。
339少児科:01/11/10 02:11 ID:MmnuzxII
念のため言っておきますが、針の使い回しはそれ専用の針であれば
全然違法でなく、世界的に見ればディスポの針を使っている方が
珍しいのではないでしょうか?
ディスポの針が当たり前の日本は、相当恵まれた環境であることを
知っておいてください。
340名無しの心子知らず:01/11/10 02:26 ID:jDHARRPT
ちゃんとオートクレーブしてくれてるのかなあ?
それでもなんとなく気持ち悪い。。
プリオンも高圧なら不活化されるんでしたっけ??

小児科さま。
そうですね、ごく一部の文明国だけなんですよね。
資源の無駄をなくすためには、本当はディスポーザブルでないほうが
正しいのでしょうけど。。。
341少児科:01/11/10 02:37 ID:MmnuzxII
当然オートクレーブはしているでしょう。さすがにそれだけは・・
ディスポが広く使われだしたのは、プリオンもそうですが全く未知の
病原体がオートクレーブで完全に殺菌できるかどうかわからないことも
多いという理由でしょう。
既知の細菌やウィルスは当然完全に殺菌できます。
342名無しの心子知らず:01/11/10 12:20 ID:9tf1VCin
医療関係者が業界の暗部を必死で否定したいのは気持ちとしてわかるけど
本当に何事もきっちり、決められた通り、物事が進んでいれば
そもそも事故なんて起こらないんだよね。
決められた事が決められた通りに出来ないから問題があるんじゃないの?
注射針の件なんて、末端の単なる例え話としてしなぷすちゃんは出したんでしょ?

結局、注射や点滴を親を外して行いたいという気持ちの裏側には
一発でライン確保出来ない場合に、「この先生、下手!」って思われたくないという
感情があるからだと思います。
密室で親が見てなきゃ、そういった評価の対象にはならないからね。
私が言いたいのは、その医師の未熟さを責めている訳じゃなくて
やっぱり、都合の悪い事は隠したいという体質が医療の世界にはあるんだということ。
医師の都合の良い言葉に、患者はうまく丸め込まれている気がする。

って言っても、私自身は前にも言ったけど現実において
処置の際、外された事有りません。
だから、ここで何人かの医者と名乗る人が、当然のように出てもらいます
なんて言ってるの見ると、自分の未熟さを棚に上げてよくもまぁって思っちゃう。
ごめんなさいね。2chも長く続けていると、耳障りの良い言葉だけで
本質的には相手の為になることを言わない人には激しく嫌悪を感じてしまうの。

白衣でオムツを替えてあげる、病気の予防を説く、確かに聞こえは良いです。
でも本当にここに来ている人に何か為になることを知らせたいなら
もっと本質的なこと教えて下さい。
・・・・・・私って性格悪いかな。
343名無しの心子知らず:01/11/10 12:25 ID:4nJxORws
>342
性格が悪いというか…ネンチャク&ヒステリックババァって感じ?
344名無しの心子知らず:01/11/10 12:32 ID:Os3sRxJE
>>342
もっともな意見だと思う。
345名無しの心子知らず:01/11/10 12:37 ID:9tf1VCin
>>344
ありがとう。1人でもそうやって言ってくれて本当に嬉しいです。
346名無しの心子知らず:01/11/10 13:09 ID:w/jgbymo
>342
>処置の際、外された事有りません。
それって、複数? 状況は?
うちは、2つの病院で(専門病院、総合病院)、複数の医師を経験しているけど出されたね。
救急、休日の場合は手伝ったけど。
全国的にどうなのかね。
地域性もありそうだけど。
ここに来ている小児科医は、「出て」っていう人ばかりだったんじゃない?
347名無しの心子知らず:01/11/10 13:23 ID:9tf1VCin
>>346
私は都内の個人病院ばかり。(勿論複数です)
どこもすごくレベル高い先生です。
アレルギーがあるので生後6ヶ月から採血アリ。
その時に先生から、乳児の採血はとても難しいのでやりたがらない医師も多い。
ただ、その時に難しいからやりたくない、とは言えないので
「血液検査はアテにならない」という言い方をする、と聞きました。
アレルギーの血液抗体の話に絞れば、血液検査の結果だけが
治療の方針を決定する訳では勿論ないのです。
しかし、そのデータも一部分のおいて非常に重要であるのです。

私の言いたいことは、医師の言ってる事が必ずしも額面通りではないということ。
医師によってレベルの違いはものすごくあるということ。

あなたも言っているけど、夜間や救急って手薄だから親が手伝うこと多いじゃない。
その時に、親が見ているから緊張するような医師はやっぱり未熟。
早くそういう状況に慣れて欲しいだけよ。
348名無しの心子知らず:01/11/10 13:25 ID:t6jj68VQ
私の場合は複数の病院で立ち会い、退出共に経験しています。
一つは大きい病院ですけど、そこでも立ち会い、退出共に経験しています。
緊急とか、採血室で処置の場合は私も一緒に立ち会い、手伝いました。
同じ病院で小児科で採血の場合は退出でした。
どちらも採血専門の看護婦さんが採血しました。(医師ではなかった)
だからやっぱり子供専門のところは退出させるのかな・・・って思ってました。
今の個人医院では退出ですけど、採血、点滴の場合だけです。
予防接種の場合は子供によってそれぞれみたいです。
うちのように親が居てもちゃんと出来る子の場合は横で見てますし、
親がいると甘えてかえって泣き叫ぶ場合は出されるみたいです。

ここに来ておられる医師の方々の意見は「本音」のような気がします。
難しい事する時に横で凝視されたらやりにくいってのは。
事は違ってもみんなそうなんではないでしょうか・・・
(横でじっと見られたらやりにくいって事)

まあ、考え方は人それぞれなんでいろいろな意見があってしかりですが、
親の方も「先生が見られたくないって言ってるんだから見ないであげよう」
位の心の余裕があってもいいんでは・・・なんて思います。
349名無しの心子知らず:01/11/10 13:26 ID:9tf1VCin
追加。
ここに来ているDr.の中にも、立会い問題なしって言ってる人
二人位いたよ。私立バカ医大さんとか。
350名無しの心子知らず:01/11/10 13:31 ID:9tf1VCin
>>348
まあ、考え方は人それぞれなんでいろいろな意見があってしかりですが、
親の方も「先生が見られたくないって言ってるんだから見ないであげよう」
位の心の余裕があってもいいんでは・・・なんて思います。

この部分ってすごく大事なことかも。あなたは精神的に大人だわ。
私はどちらかというと、病院も医師も厳選する方針なんだけど
選択の余地が無い場合は、そうやって医師の成長を見守る事も大事だよね。
351名無しの心子知らず:01/11/10 13:40 ID:w/jgbymo
>その時に、親が見ているから緊張するような医師はやっぱり未熟。
それがなんで未熟に繋がるの?
ただ「本音」を言っているだけじゃない?
個人病院が多いみたいですが、印象を良くするためにいろいろ説明をしているのかもしれないし。
アメリカみたいに患者側の主張を積極的に取り入れている病院もあるでしょう。
うちがかかっている専門病院は全国からたくさん来る。
紹介状がないと入れないし、なかなか入れない人もたくさん。
正直、病院側が強い印象も受ける。
それは医療というよりは、親の都合が多いけど。
事務的なものや、説明があるからすぐ来いとか。
親の束縛時間が多いって意味で。
でも医療に関しては郡を抜いている。
352少児科:01/11/10 13:51 ID:MmnuzxII
>>347
乳児へのアレルギーの検査はあまり当てにならないというのは本当ですよ。
アレルギー検査は高価な検査なので、医者にしてみたら金儲けできる検査でしょう。
でも、一般的に小児科では、1歳すぎるまでは検査を待ちましょう、というの
が一般的ですよ。
皆さんはちょっと医者にたいして疑いの目を持ちすぎのような気もしますね。

小児科医は金儲けが全然できないとわかっていて小児科を選んだ人がほとんど
なせいか、マスコミが言っている「金儲け、権力大好き」な医者はみたことが
ありませんね。みんなよく働き、よく勉強していますよ。
353名無しの心子知らず:01/11/10 13:53 ID:9tf1VCin
>>351
うーん、それはね、私自身が人前で見られる仕事をしているせいかも。
技術が未熟だった頃は人前に出ることが緊張が強い余り、不安の方が大きくなったり
失敗する率が高かったの。
経験を踏んで技術力がアップして自分に自信が出てくると
その緊張感を楽しむ余裕が出てくるのよ。

うちの場合、夫も絶対に失敗が許されない仕事をしているの。
大きな失敗が多大な人命の損失に繋がってしまう仕事。
そしてその仕事は定期的に、専門家によるチェックがあります。
その試験にパスしなければ資格は剥奪されてしまう。

医師の処置を素人の親が見ているのとは全く訳が違う緊張感です。
それでも、どんなに緊張しようとどうしようと
いつも通り、整斉と任務をこなさなくてはならない訳。
世の中には、その仕事を続ける為に、常にチェック体制におかれる分野もある。
でも医師の場合は無いじゃない。
一回資格を取れば一生もの。
そこらへんに、事故多発の要因が絡んでいるのでは?と思っている。
354名無しの心子知らず:01/11/10 13:55 ID:zrp2EqzZ
血液採取で立会い(個人医院)退出(大学病院)経験しました。
感想としては、親がいると邪魔だ云々、というよりも
単に人手があるかどうかだと思っています。
スタッフの多い大病院ならば、専門家に任せたほうが
スムーズに運ぶだろうとおもいますし、町の開業医では
母親の手助けも必要だとおもいました。
子供といっても、ある程度の年齢になれば(3歳くらい?)
自分にとって必要な処置にたいし、受け入れる態勢ができて
協力すること(我慢すること)ができるようになります。
赤ん坊だと、親の不在は不安を助長するだけではないかと考えます。
立会いしても子供の不安も増幅させるような態度をするのであれば
親は立ち会わないほうがいいのではないでしょうか。

医者サイドからのいろんなレスを見て、字面は納得できますが
その根底に、「親がウザイ」という感情があるように思われます。
お医者様方、思い当たるフシがありませんか?
355名無しの心子知らず:01/11/10 13:57 ID:9tf1VCin
>>352
先生は小児アレルギー専門ですか?
私が通っている病院は3件とも小児アレルギー専門ですが
(小児アレルギーの世界で権威のある先生ばかりですよ)
どの先生も同一見解です。
356名無しの心子知らず:01/11/10 13:57 ID:WsAc+2LL
>小児科医は金儲けが全然できないとわかっていて小児科を選んだ人がほとんど
善人なので盲目に任せて置いても大丈夫です、というのは
正直なところ通用しないのでは?。

患者も納得できるような処置も新しく考えていくためには
こちらからプッシュしないと難しいんですね。
357少児科:01/11/10 13:57 ID:MmnuzxII
>>351
アメリカの病院は患者の主張を取り入れた良い医療を行っている、
というのは日本のマスコミが作り上げた嘘です。
yahooにしろ2chにしろ、医者が主張しているのは
、あまりにマスコミを信用しすぎて疑心暗鬼になっている患者さんが
どんどん増えていると言うことです。もし「医療をよくしたい」
と真剣に思うのなら、新聞だけでなく色々な文献をよみ、日本の
医療システムがどうなっているのかよく勉強して下さい。
2chに書き込むくらいなら別になんでもいいんですが。
358名無しの心子知らず:01/11/10 13:58 ID:LgZZPrWs
新米の頃から凝視されても平気な医者って少ないでしょ?
医者全員がベテランの先生ではないし、看護婦もベテランばかりではない。
もし親が見てて気になり失敗するぐらいなら
子供がかわいそうなので私なら医者のいう通り外にでますね。
親の気分を優先するのはいいけど、子供の事も忘れないでね。
359名無しの心子知らず:01/11/10 13:58 ID:w/jgbymo
>選択の余地が無い場合は、そうやって医師の成長を見守る事も大事だよね。
選択の余地が無い場合じゃないけど、見守りたいには同意。
検査入院の時は、若い医師がつく場合が多い。
処置の時やムンテラの時は「先生頑張って」って思ってしまう。
どんな医師も成長する過程があるのだから。
360少児科:01/11/10 14:01 ID:MmnuzxII
このスレがいつの間にか医者批判みたいになってしまったので
私はこれでこのスレを去ります。
もっと小児科についての話ができたら良かったのですがね。
逃げるわけではありません。こういうスレを立てたければ医者板に立てた
方が強烈な意見を聞けますよ。偽医者も多いけど。
361名無しの心子知らず:01/11/10 14:04 ID:iSgQKhxQ
ところで医療事故防止のためのアイデアは?。
ビデオにとるなど、いろいろあると思いますし、
それなら緊張すかるら、など通用しませんが。
>命を助けて数千円で、助けられなかったら1億円ってやだな。
ここにも本音がありますね。

成長する過程も必要ですが、そのためなら自分の子が医療事故にあってもいいわ
という人はいないでしょう?。
いろんな改革も面倒なことですから、放っておけば、このまま医者は通しますよ?。
だってその方が都合がいいのですから。
変えたいのなら、患者の側からも主張しましょう。
362名無しの心子知らず:01/11/10 14:04 ID:w/jgbymo
>357
あら、そうなの?
アメリカならありそうだと思ったので。
医師板でも強く印象を受けたけど、医師側とマスコミの闘いって続きそう。
難しいね。
でも私マスコミ情報をあまり見ないので、現場の方を信用する。
363名無しの心子知らず:01/11/10 14:08 ID:9tf1VCin
冷たい事を言うようですが、ここまで来て、去りますと言うのなら
先生にとって、かなり不都合な意見が出てきたと取る方がよろしいようですね。
私は掲示板で、本物かどうかもわからない医師と名乗る人のご機嫌を取るより
ここに来ている若い母親達にも、医療ということに関してもっと危機意識や
関心を持って欲しかった。
綺麗な字面に表面上、惑わされるのではなく
本質を見極めていく目を養って欲しいだけです。

言っておきますが、私は現実社会においては、自分と我が子に関わる
医師を信頼し、また、尊敬もしております。
それは自分自身で見抜く目を持っているからです。
何が何でも、医者だから尊敬し信頼している訳ではありません。
それらに値するものを、担当医が持っているから信頼しているのです。
364名無しの心子知らず:01/11/10 14:17 ID:iSgQKhxQ
医師板でも本音はでないですよ。
「わたしが過去やった医療ミストップ10」なんでスレができたら、
困るでしょう?。
対患者になったとき、口を慎むところはあると思います。
でも誰だってそうでしょ?。
なので「医師を疑うのは人が悪い」などおかしいです。
疑わしい部分をお互い納得できるようオープンにできるよう努めないとね。

>医者批判
親批判でないとご満足できませんか?。
365名無しの心子知らず:01/11/10 14:22 ID:FyKY+CYj
>360

そうですね。一部のお母さんたちがどうしても
お医者さんを叩きたい欲求が押さえられないようですし
その方がいいと思いますよ。
良識のある子供の親は誰も逃げたとは思わないと思います。
だって話し合いでなく、ただもう叩いてるだけですから
意味もないです。私も参加しません。
 スレのタイトルも「私の考えに同意しない小児科医は逝ってよしスレ(反論なし)」
にでもすればいいのにね。
366少児科:01/11/10 14:24 ID:MmnuzxII
>>363
必ずそういわれると思っていたので最後に。
こういう議論はこの板より、医者板、もしくはyahooのほうが多くの医者がいて
言いたいことが言えますよ。yahooの掲示板をみてみると、ほとんど同じ議論で
ループが延々と繰り返されていますよ。そこに参加されてはどうですか?
367名無しの心子知らず:01/11/10 14:36 ID:t6jj68VQ
>360
とても残念ですけど、致し方ないですね。
それぞれ立場が違うのだから議論は当然とは思いますが、
私も医師叩きにしか見えなくなってきたなと感じています・・・

>363
>言っておきますが、私は現実社会においては、自分と我が子に関わる
>医師を信頼し、また、尊敬もしております。
>それは自分自身で見抜く目を持っているからです。
>何が何でも、医者だから尊敬し信頼している訳ではありません。
>それらに値するものを、担当医が持っているから信頼しているのです。
私もそう思います。
医師だから盲目に信じているわけではないです。
信頼関係が築けるよう、双方共に努力しているからと思います。

最後に小児科の先生方へ・・・
一生懸命されている姿は子供にとってとても憧れの姿と映っていると思います。
うちの子供は「大きくなったら○○先生のようなお医者さんになる!!」
と言っています。
なれるかどうかは別問題として(多分頭が・・・)
小さいうちから慢性病の為しょっちゅう病院に行き、いろいろな医師とふれあい、
処置をしてもらっている、そのなかで子供なりに憧れ、感謝し、
かっこいいと思っているのではないかなと思います。
368名無しの心子知らず:01/11/10 14:36 ID:9tf1VCin
>>366
違います。私は医者を叩きたいのではなく
ここに来ている母親に物事というのは多面的に見ていかないといけない
と、注意喚起したいだけです。
だって、自分自身のことだけなら
私は現況に満足していますもの。
私は医者と名乗る相手に、ケンカをふっかけている訳ではありませんから。
369名無しの心子知らず:01/11/10 14:41 ID:Ih9Canw5
>物事というのは多面的に見ていかないといけない
同意・・・。
370名無しの心子知らず:01/11/10 14:47 ID:FyKY+CYj
私には貴方が多面的に見ているとは思えません。
どちらかというと見せない医療=未熟・怪しい という考え方に
凝り固まっているように思う。

>物事というのは多面的に見ていかないといけない
その通りです。
私は同席のところ外出しのところ両方知っていますが
外出しをする医者はダメとかは思いませんし
一長一短だと思います。
どちらを選択するかは医者(病院)であり親でしょう。
だからといって自分が選択しなかった方を
否定する必要はないと思う。それだけです。
371名無しの心子知らず:01/11/10 14:50 ID:zrp2EqzZ
ここを覗きに来て、レスしてくれるタイプのお医者さんは
自ら意見交換のテーブルにすわってくれる人だけ。
ROMってる医者はもっとたくさんいると思う。
医者がわの人間がすくないと、立場上どうしても
「医者(小児科)を代表する立場」で発言してしまいがちだし。
ここで求められるのは代表者としての意見ではなく、現場の人間の
個人的意見だから。
個人の意見は偏りがあるのは当然だけれど、参加者が少ないと
一部の意見が総意であるかのように取られてしまうことがあって
それが小児科への誤解に拍車を…というのを避けたかったのでは?
372名無しの心子知らず:01/11/10 14:53 ID:U5etPk/c
>自ら意見交換のテーブルにすわってくれる人だけ。
そこまで好意的にはとても思えない・・・。

医師のことを批判するのはおかしいぞいうスタンス
から逃れられてないです。
373名無しの心子知らず:01/11/10 15:02 ID:9tf1VCin
>>370
何回も言いますが、私はあくまで私の感性で物事の受け取り方の主張をしているに
過ぎません。私の意見が極端で、凝り固まっていると思われるのは全く持って自由です。
ただ、ROM組のお母さんも含めて、私みたいな考え方をする人間を見て
物事って、そういう見方もあるのかって少しでも思っていただければ
それで良いと思っています。
2chの中でも、育児板は若い方が多いしネット初心者も多いと私は感じています。
頭の回転や、知能的な面ではそりゃぁ、医者には敵わない人が多いと思います。
でも、表面上語られる事だけが全てではないし、裏もある。
そんなことを若いお母さんに知って欲しくて
随分と辛口でレスを入れてきました。

お医者様に、ちょっとした疑問(風邪のことや、熱さましや)を聞きたい方は
それこそ、別スレ立てた方が良いと思います。
その方が、ここに来ているお医者様も答え易いと思います。
そこまで出向いて、イヤミや辛口を入れる人は私もどうかと思う。

でもここは真面目に考えるスレでしょ?
一般人が日頃おかしい、不合理だと感じている部分も忌憚なく出せなければ
スレの存在意義は無いと思いますよ。
374名無しの心子知らず:01/11/10 15:09 ID:U5etPk/c
>見せない医療=未熟・怪しい
当然では?。
375名無しの心子知らず:01/11/10 15:20 ID:9tf1VCin
ID:FyKY+CYjさんって、ご主人がお医者様って方ですよね?
違っていたら申し訳ないけど。
医師側なら医師側と、立場を明らかにした方がフェアじゃないですか?
376370:01/11/10 15:37 ID:aoocvM9W
>375
いえ、主人も身内にも医者はいません。
 ごくふつーの家庭です。
377370:01/11/10 15:43 ID:aoocvM9W
で、一概に外だしのお医者さんがダメとは言えないというと
医師側の立場の人間(旦那が医者)と
思っちゃうところがすでに
上記の考えに凝り固まってると思うんですけど…
378名無しの心子知らず:01/11/10 15:48 ID:9tf1VCin
>>377
あはは。私の考えが凝り固まっているというのは、それはそれで良いですよ。
全然、否定しません。
私は私の意見が全て正当で、それ以外が間違いだと主張したい訳ではないので。
ずっとROMってて、医師側に意見を申し出た人がいた時、
医師の方も、一般の人も、その意見をたった一つの見方で
封じ込めたような感じがあったので、意見したまで。

医療事故の減少に関しては本当に真剣に考えていかないといけないと思います。
患者側も医療側も双方にとって、有益なことですから。
379名無しの心子知らず:01/11/10 15:50 ID:9tf1VCin
あ、ごめんなさい。医師妻さんではなかったのですね。謝罪します。
380名無しの心子知らず:01/11/10 15:55 ID:U5etPk/c
>>凝り固まっている
別にそうは思わないな。
当然のことを当然に言っている。
凝り固まっているなどと自分で言わずにもっと堂々と書けばいいのよ。

>>375のコメントはまずかったけどね。匿名掲示板なんだから。
381名無しの心子知らず:01/11/10 16:30 ID:9tf1VCin
>>380
あ、はい。ありがとうございます。励まして下さる方がいると
書き込んだ甲斐があるというものです。
382名無しの心子知らず:01/11/10 17:17 ID:78uSDUQ3
>>381
私個人としては、381サンのような人の存在もありがたいと思います。
いつも病院に行っても、お医者さんの前に出ると「ハイ」しか言えなくて、聞きたい事
の半分も聞けないような状態で帰って来ます。担当医を信頼してないわけじゃありませんが、
忙しそうなのと、一方的に話をされるので、つい聞けない事があります。あと、自分が若いので
つい目上の人の話は「なるほど」と納得してしまいます。もちろん私が未熟なせいですが。
それで帰ってから、病院に電話して質問する事もあるので、迷惑を掛けていると思います。
ここでもお医者さんと名乗る人の話を「なるほど〜」って思ってますが、381サン
のレスでそういう考え方もあるのか。なんて思いました。私のような初心者で未熟者は
少ないと思いますが、レスの流れが一方的になるよりは、反対の意見もあったりしたほうが
いいと思います。私には勉強になりましたよ。
383名無しの心子知らず:01/11/10 18:04 ID:cyz5vc2z
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/hosp/999804463/l50

でも読んで、皆さんちょっと頭冷やしたらどうです?
384名無しの心子知らず:01/11/10 20:15 ID:msTMN7Il
世の親御さんに聞きたいが、もし自分の子供に点滴をする必要が出てきて、
難しくて、10回以上トライするようになってしまったら、医療過誤と思い
ますか?

漏れの病院の場合、中心静脈や骨髄には入れません。

これは、そうそうあることではありませんが、現実にあります。
漏れも処置はそれほど下手とは思いませんが、やはり予想を越えて難しいお子
さんはいます。

見えない、触れない、のどちらかだと入る確率は高くなりますが、
どちらもできなくて、しかも何回も点滴されているお子さんが難しいですね。
ほとんどの血管がつぶれていて・・。

いや、ほんと。未熟児とかの場合、気管内挿管ができないことはまずないが、
ルート確保できるかどうかが命に関わるんだわ。これが。

腕がどれだけよくても、「え?あの先生が入れられなかったの?」っていう
ことはあります。
385名無しの心子知らず:01/11/10 20:20 ID:msTMN7Il
まぁ、点滴に立ち会うことは、漏れは別に構わないと思うが、
ヒステリックにどなりちらす親はいるみたいです。

とくに女医さんだと、どなられる確率が高いな。
3回そういう事件(ちゅうほどでもないが)を聞いたことがあるが
全員女医だったな。

ま、ほとんどが別に何も言わないお母さんで、補助を手伝ってもらう
こともありますけど・・・。
386名無しの心子知らず:01/11/10 20:22 ID:xGLKxwtE
>>384
その時に、先生達が最善の方法を選択して
努力を尽くしてくれた結果が、例え、最悪になってしまったとしても
私は医療過誤とは思いません。
ただ、一つ教えて頂きたいのですが、何故中心静脈や骨髄注入をしないのですか?
387ジョイ:01/11/10 20:31 ID:R2c5j2g/
>>385
まだ針を刺してもいなくて、わかりにくくって指先の感触でなんとかわからないかなぁ、
と思っている時に、これみよがしに「はぁ〜」と横で溜息をつかれたことがあります。
この親は、看護婦さんが出て行って下さい、と言ったのを完全に無視して(見ていたいとも言わずに)
処置室から出て行かなかったんですけどね。
私が未熟だからそんな溜息までつかれちゃうんですけどね。
まぁでも、私も1人の人間なので本当に嫌になることだってありますよ。
小児科のつらいところは、どんなに親に対して腹が立っても
病気なのは子供なので追い出すわけにもいかないところでしょうか。
もちろん、診療拒否できないですけど、医者は。
388名無しの心子知らず:01/11/10 20:39 ID:xGLKxwtE
<小児手術>親の同伴がベター 自治医科大付属病院が学会発表

 子供が手術を受ける際、親が手術室まで付き添う方がいいとする調査結果を、自治医科大付属病院(栃木県南河内町)の中央手術部がまとめた。
同伴入室は、手術の不安を和らげる試みとして、取り入れる病院が増えている。東京都内で開かれる日本手術医学会で、10日午後発表する。

 同病院は年間約250例の小児手術を手がけている。昨年夏、生後6カ月〜小学校入学前の患者を対象に、麻酔で眠るまで親が付き添う試みを始めた。

 導入前の昨年2〜4月に、付き添いなしで手術を受けた41人と、導入後の昨年7〜8月に親が付き添った50人を対象に、泣き方を調べた。

 手術室に入る際に泣いたのは、付き添わない群では54%だったのに対し、付き添った群では22%。入室から麻酔時まで泣き続けている子供は、付き添わない群は42%だったが、付き添った群では6%にとどまった。

 手術前に泣くと、清潔にした患部に汗をかいたり、心拍数や脈拍が増えたりするなど手術の進行にも影響するといわれる。

 調査では、付き添った理由を親に尋ねた。最も多いのは「子供を安心させたい」の52%だったが、「子供が心配」も26%いた。手術に関する不安として「子供の様子」を挙げた親の割合は、手術の前後で63%から20%に減った。

 中央手術部の渡辺芳江婦長は「付き添いは、子供だけでなく親の不安も軽くする。衛生管理を徹底すれば、付き添う方が病院側にも患者側にもいいのでは」と話している。 【元村有希子】(毎日新聞)
[11月10日13時40分更新]
389名無しの心子知らず:01/11/10 20:41 ID:xGLKxwtE
ジョイさん、上の記事どう思います?
390名無しの心子知らず:01/11/10 20:45 ID:w/jgbymo
その子によるんじゃないかな。
うちの子、一緒でも離れていても泣くし。
病室出る時、既に寝かされていたから泣かなかったしなあ。
そして目覚めた時も私達がいたから、子供は何が起こったか「?」だったでしょう。
391ジョイ:01/11/10 20:47 ID:R2c5j2g/
>>386
何十回も末梢にトライしてダメだった入院の子(この子は未熟児あがりでした)
に、抗生剤を投与しなければならないという理由がありIVHをとったことはあります。
ただ、中心取ればそれだけ感染の危険性が大きくなるというのはご存知でしょうか?
もちろん末梢でもルートがある限り感染の危険性はなくなりませんが。
NICUでは、血管をつぶしたくないので採血はヒール採血と言って
赤ちゃんのかかとのあたりに傷を針などでつけて採血します。
まぁ、やりにくいやりにくいって言っても私が未熟なんだけどね。
392名無しの心子知らず:01/11/10 20:48 ID:w/jgbymo
この病院の試みは評価する。
これからも病院側はいろんな事をやってほしいね。
患者側との信頼関係のために。
393ジョイ:01/11/10 20:48 ID:R2c5j2g/
>>389
別に手術中付き添っているわけじゃないし。
オペ前に付き添っていたって手術自体にはなんら影響ないと思いますが。
394名無しの心子知らず:01/11/10 20:52 ID:xGLKxwtE
>>393
そう?手術前に泣くと、患部に汗かいたり、心拍脈拍増で手術進行に影響って
書かれているけど。
私は、こういう試みはすごく評価しますよ。
395ジョイ:01/11/10 20:55 ID:R2c5j2g/
>>394
書き方がわかりにくかったかしら?
親がオペ前に付き添っていても、手術自体に悪影響がないということ。
手術の時にも親がいたら邪魔でしょうがないけどね。
396名無しの心子知らず:01/11/10 20:56 ID:w/jgbymo
よくわかんないだけど、
オペ室行く前に予備麻酔ってしないの?
麻酔っていうか、眠り薬。
397名無しの心子知らず:01/11/10 21:01 ID:xGLKxwtE
>>395
この記事からすると、やはり就学前の患児の場合、親が傍にいた方が
子供の精神状態も良いし、親も安心するということですよね?
注射や点滴だって同じだと思うのですよ。
こういう、患者側の視点に立った医療側の取り組みは私は素晴らしいと思う。

この渡辺婦長という方には、私は敬意を払いたいです。
ものすごく有難い。
今まで全てが医療側の都合で行われてきたことが変わりつつある。
その波をジョイさん達のような若い先生がどんどん受け入れて
改革していって欲しいと心から願います。
398名無しの心子知らず:01/11/10 21:08 ID:Cv/plEwg
ジョイさんは自分の主張に都合の悪いエビデンスは無視する。
医療者の態度としてはいかがなものか。
399ジョイ:01/11/10 21:12 ID:R2c5j2g/
>>397
もちろん、患者さんにとって良いことはどんどん取り入れていけばいいと思います。
ただ、それによって医療行為にマイナスの影響を及ぼしては本末転倒だと思うのです。
400ジョイ:01/11/10 21:13 ID:R2c5j2g/
>>398
あら、ごめんなさい。
401名無しの心子知らず:01/11/10 21:29 ID:pgJcoBAO
>>396 うちは予備麻酔(飲み薬)やったよ。

飲み薬だから病室で飲んだし不安そうにしてたけど、抱っこして
やってたら安心して寝た。それから手術室の前室みたいなところに
入って外科医と麻酔医の確認(?)と挨拶を済ませ、子供の担当医から
説明を聞き手続きを済ませて本当に手術室にGO!!この間30分
(うち寝付くまでが約15分)ぐらい。親としてはとても納得できたし
安心できた。

手術の間は子供の病室で待たされたけど、終る頃にまた手術室
に行った。出てきた子供は麻酔から醒めかけてパニックになって
たけど、抱っこして落ち着かせたらそのまままた寝た。

その間ずっと前室みたいなところに居たが・・・
もしかして医療行為というか、わたしたちの後の手術スケジュール
に何か支障があったかな?とシンパーイになってきた・・・
402名無しの心子知らず:01/11/10 21:36 ID:7Bwb+vqi
>>399
医療行為のマイナス効果なんて患者側も望んでなんかいませんよ。
ジョイさんはお幾つですか?
こう言ってはなんですが、まだまだ人生経験浅いですね。
貴女のレスの端々にその感が滲み出ています。
でも私は応援していますよ。
いつか技術も精神面ももっともっと成長されて
素晴らしい医師になってください。
403名無しの心子知らず:01/11/10 21:42 ID:Vd4Pf2Tc

もういいよ、外科にカットダウン頼むから。
あと、CVとかいってる素人は
もっと勉強してから発言してください。
ネットできるんでしょ?
だめだよ、2ちゃんばっかり見てちゃ。
404名無しの心子知らず:01/11/10 21:48 ID:7Bwb+vqi
>>403
なに、これ。まさかジョイさんが逆切れしたの?
405名無しの心子知らず:01/11/10 21:49 ID:w/jgbymo
>401
そうだよね。予備麻酔するよね。
うちも座薬だったけど、抱っこして寝かせてからストレッチャーで
オペ室に運ばれていった。
よく考えたらそっちの方がいいんじゃないかな。
>388の病院は泣き叫ぶような事するんだろ。
病院によって違うの?
406401:01/11/10 21:50 ID:pgJcoBAO
>403 素人って、わたしのことですか?
あと、CVって何?
教えてちゃんでスマソ
407401:01/11/10 22:02 ID:pgJcoBAO
>405
うちは年長のときに手術を受けた。どっちかというとしっかりしてる
と言われる部類の泣かない子(男児)だったけど、いきなり全身麻酔
だったら絶対に泣いたと思う。入院して一番最初にやられた「輸液の
チューブを手甲に差し込む」時の泣き喚き方は尋常じゃなくて、
その後の、ちょっとの空気の変化(看護婦さんや担当医の言葉ひとつ
ひとつ)にもビリビリと神経を尖らせてるのが伝わってきてたもん。

環境が変わってただでさえナーバスになってるんだから、親が傍に
居て子供を安心させてあげられるのってとっても大事だと思うし
なにより、自分自身を落ち着かせるためにもギリギリまで子供の
傍に居てやりたいと思ったんだけどなぁ。

病院によっても対応が違うっていうのが、ちょっとだけビク-リだった・・・。
408名無しの心子知らず:01/11/10 22:08 ID:QLaY5MQ8
>>403
これジョイさんなの?マジ?
もし本当にジョイさんなら…ショックですね…
409ジョイ:01/11/10 22:15 ID:R2c5j2g/
>>404
あらやだ、私今お風呂入っていたのよ。

>>402
素直にそのお言葉受け取ります。
まだまだ医師としても親としても未熟です。
でも、未熟で医者の狭い世界に浸っていないからこそ見えてくるものもあります。
外来でも、お母さん方から学ぶことも多いです。
頑張ろっと!

>>406
CVとは、中心静脈のことです。
410名無しの心子知らず:01/11/10 22:21 ID:mQBf/RED
ジョイさん、あなた子供のためと言いながら、心の底で一番大事に
しているのは、自分の体面なのではないでしょうかね。
あまり意地悪言いたくはないですが。。。。。。
ため息を横でつかれた程度で動揺ですか。
お嬢さんもいいところですね。

手術室に親が入ったら、「邪魔でしょうがない」ですか。
お医者さまって、言葉使いなどの訓練は受けられないのでしょうかね。
411名無しの心子知らず:01/11/10 22:23 ID:QLaY5MQ8
>>409
ああ、良かった〜。ジョイさんに逆切れされたかとマジで心配しました。
本当に心から応援していますよ。
最初から完璧な人なんてどの世界にもいないんですもの。
閉塞的な医療界に風穴を開けて欲しいと思います。
ジョイさんのような若い世代にそういった部分をテイクリードしていってもらいたい。
頑張れ!
412名無しの心子知らず:01/11/10 22:30 ID:w/jgbymo
>407
>388の病院って試みは良いと思ったけど、
機材がそろったオペ室に子供だけ入室なんて、考えただけでも可哀想だ。
大人だって嫌だよ、あんなとこ。
だったら入室する前に寝かせる方がいい。
うちも入院中は(検査入院も含め)すっごくナーバス。
白衣着た人を見ただけでも泣く。
ナースにチェックされる程、扱いにくかったみたい。
413403:01/11/10 22:33 ID:ixGQinO/

煽りレスをいれましたが
最悪のタイミングだったようです。
414ジョイ:01/11/10 22:35 ID:R2c5j2g/
>>410
それは、実際の手術を見たこと無いから言えることだと思います。
手術って、心臓外科の手術で人工心肺を回す必要があるものなど以外は
かなり狭いところで行われます。
手術にもよりますが、術者も3〜4人いて、その他に清潔の看護婦さん、
外回りの看護婦さんと、最低でも5人以上はいるのが普通です。
麻酔科医もいますし。
当たり前のことですが、オペ室の清潔は本当に厳しくて
清潔・不潔の境界がわからない素人の方がいるのは
とっても危険なことなんです。
なんて言ってもわからないかなぁ。

自分の体面が一番大事なら、小児科医になんかなりません。
ここでレスすることも無いでしょう。
意地悪言っても構わないよ。
聞く価値ある意見なら聞くからね。
それから、私がお嬢さんだなんて(W
ほめ言葉かと思っちゃったわ。
415名無しの心子知らず:01/11/10 22:42 ID:ixGQinO/

やっぱり410はもう少し勉強したほうがいいな
416名無しの心子知らず:01/11/10 22:45 ID:QLaY5MQ8
私は、レス番号366位以降、コテハンで出てくる医師が居れば
その人の事は認めたいと自分の中で思っていた。
これだけの状況の中で、出てきてまたレスを入れるというのは
かなり根性のある証拠。医師として。の伸びる可能性を秘めている。
だからジョイさんのことは、かなり見直している。

でも指摘にもあったように、同じ事を伝えるのでも
言葉使い一つで全然違ってくる。
そんなところを改めていければ、あなたきっと良い医者になるよ。
417ジョイ:01/11/10 22:47 ID:R2c5j2g/
>>416
気をつけまーす。
418名無しの心子知らず:01/11/10 22:49 ID:ixGQinO/
416はどうしてこんなに傲慢なんでしょうか。
神の視点でものをおっしゃっておられます。
合掌。
419元看護婦:01/11/10 22:52 ID:ayLzK70f
>414
手術室の清潔・不潔って難しいですよね。(汗
外来と病棟勤務の経験しかない私には、
手術室の清潔・不潔は外回りですら難しいと感じていました。
ま、慣れなんでしょうけどね。

ジョイさんが言ってる通り、
素人が立ち入るのは患者にとって、とっても危険な事です。
簡単な手術でも危険率を上げてしまうことになります。
420名無しの心子知らず:01/11/10 22:52 ID:QLaY5MQ8
>>418
うふふ。あなた、面白い方ね。さっきの煽りのタイミングの悪さピカイチだったわ。
421名無しの心子知らず:01/11/10 22:54 ID:w/jgbymo
>414
清潔は厳しそうだよね。
ちょっとでも腕下ろしたら、やり直しなんでしょ?
考えれば考える程、>388の病院の試みが分らなくなってきた。
「手術室まで付き添う」そんな事が他では可能なのか。
>388の病院は可能みたいだが。

私、ジョイ先生好きだよ。
422名無しの心子知らず:01/11/10 23:01 ID:QLaY5MQ8
ここのスレでオペに立ち会いたいと言っている人はいないよね?
医療事故防止の意味で、ビデオ撮影はどうかって意見は出ていたけど。
423元看護婦:01/11/10 23:02 ID:ayLzK70f
>412
『手術前室』のような部屋が手術室の手前にあるのではないでしょうか?
親は実際には手術室には入れなくて、その『前室』止まりなのでは?

私も手術患者さんの送迎時は、
前室までしか入れてもらえませんでした。
424423:01/11/10 23:04 ID:ayLzK70f
>412 ×
>421 ○  スマソ
425ジョイ:01/11/10 23:08 ID:R2c5j2g/
>>421
ありがと。
それから、>388の病院について。
医者は最初から清潔になっているわけではないのです。
患者さんがオペ室に入室して、麻酔がかかって、それから清潔が始まります。
子供のオペに親が付き添う場合、この麻酔がかかるまでのところなので
問題ないのでしょう。
でも、手術が始まったら(というか、清潔が始まったら)親は付き添えないですね。
上記のように危険だから。
426401:01/11/10 23:09 ID:pgJcoBAO
清潔っていう言葉が出るぐらいだから、>388の手術室って
いうのは手術室の「中」のことなんだと思うんですが、
予備麻酔があれば別に前室で待機でも充分です、私は。
(うちの病院は、中までは入れてくれなかったし)。

あと、ガラス越しに見えるという感じでも良いんでしょうが、
ちらちらと覗かれることで先生方の集中力が切れると困るので、
そこまでは私も望まないです。とにかく、子供の意識がある
うちは子供に手の届く範囲で居てやりたいと思うだけで、
何がなんでも付き添ってやることがベストの方法だとまでは
思ってないです。

CVの説明ありがとうございます>ジョイ
427名無しの心子知らず:01/11/10 23:14 ID:w/jgbymo
>423
でも麻酔で眠るまで付き添うって書いてあるよ。
どこで麻酔ってかけるの?
「前室」ってことなの?
ドラマなんかで出てくるライトがあるあのお部屋?

>422
私はオペ局部は見たくないなあ。気絶しそう。
遠目で会話なんかが聞ける程度ならOKだけど。
428名無しの心子知らず:01/11/10 23:17 ID:w/jgbymo
>425
麻酔して清潔にするのね。納得。
429名無しの心子知らず:01/11/10 23:22 ID:QLaY5MQ8
気管内挿管って救急救命士やってはいけないんだね。
秋田県で、医師の指示で救急救命士がやったけど
間違って食道に管入れて、患者死亡。が、遺族にはその事実は知らされず。
医師法違反容疑で捜査中だって。
430名無しの心子知らず:01/11/11 00:18 ID:CgxR4RMa
>>429
救命救急士は気管内挿管はできないけど、ラリンジアルマスクはOK。
あえて挿管するというからには、それなりの緊急避難的な理由が
なければ、挿管しないと思う。

新聞の記事というのは、そこまで突っ込んでいることは皆無なので、
いつも鵜呑みにすることはできないので困る。むしろ疑心暗鬼。
431名無しの心子知らず:01/11/11 00:23 ID:d1fL8+yM
>>430
勿論、救急救命士が救急車の中で行うくらいだから
緊急の要素があったのは間違いないと思う。
でも、ここで問題になるのは、その行為が
救急救命士には禁じられている医療行為であるということと
遺族には知らされていなかった、ということでは?
432名無しの心子知らず:01/11/11 00:29 ID:Stbc/T0l
>>414
410ですけど。ジョイさんは、相手が何を言わんとしているかを
汲み取る能力に欠けておられませんか?
私は、「手術室に入れろ」なんて一言も主張していませんよ。
ものすごくピントのずれた反論をされて、脱力中です。
>なんて言ってもわからないかなぁ。
言われなくてもわかりますよ。

「邪魔でしょうがない」なんて言い方、相手に対して失礼だと
思われませんか? そういう言葉に対する無神経さを指摘して
いたんです。ものの言い方、という事ですね。
これは、大切なことだと思いますよ。
そういう事、気をつけられたら、睨まれたりため息をつかれたり
して嫌な思いをすることも減るように思いますが。

お嬢さんは、ほめ言葉ではなくて、嫌味です(w。
ため息くらいで、あなた。。。。
患者がどれくらい医師に暴言浴びせられたり、ぶっきらぼうな
態度をとられているかご存知でしょうか。
それを指摘すると、「医師も人間ですから、当直明けだったり
忙しかったりすると不機嫌になります」と言い訳なさる医師の方
がいらっしゃいます。
「親の気分」は邪険にするくせに、「自分の機嫌」は優先。
不機嫌な顔で診察するのもプロとして恥ずべきことだと
おもいますけどね。
(別に愛想をふりまけとか言ってないですよ。こう釘を刺して
おかないと、「医師はサービス業ではない」とか、わけのわか
らないからみ方されますから)
普通の態度で診察を受けたい、という意味ですから、念のため。
433名無しの心子知らず:01/11/11 00:42 ID:8pwzmXmY
>>432
貴女こそ、人の言わんとしている事を汲みとる能力に欠けているのじゃない?

>お嬢さんは、ほめ言葉ではなくて、嫌味です(w。
ジョイさんは貴女の嫌味に対してわざとあのように切り替えしたと取るのが
普通ですよ。
434名無しの心子知らず:01/11/11 00:43 ID:kNuLmuB2
>>433
あの。。。。それは承知であらためて嫌味言ってます(w。
それくらいわかってね(w。
435名無しの心子知らず:01/11/11 00:46 ID:hG8g7iEg
>432
こんな時間まで起きてて疲れてるんじゃない?
早く寝た方がいいよ(w
436434:01/11/11 00:47 ID:8pwzmXmY
>>434
それならもっと気の効いたウイットをお使いになって。
437名無しの心子知らず:01/11/11 00:47 ID:kNuLmuB2
>>435
まあ、ご親切にありがとう。
あなたも、早く休んでね。
438433:01/11/11 00:48 ID:8pwzmXmY
名前を間違えました。↑は433です。
439名無しの心子知らず:01/11/11 00:48 ID:kNuLmuB2
>>436
そうします。ちょっとわかりにくかったわね。
440名無しの心子知らず:01/11/11 00:48 ID:kNbG9QiA
>433
そこだけでしょ?
私は>>432のあとの方は、わかるなぁ
結局は医者の頭ひとつなんだよ
患者側が何を言っても言い返されるんだしね
441名無しの心子知らず:01/11/11 01:07 ID:d1fL8+yM
一生懸命反論していた、医師夫人もかなり痛かったと思う。
なんか、雇われの身だからどうのこうの、ネット上でも病院の反論は出来ないの
あの人が書けば書くほど、ふん、やっぱそんなもんなのね、と思わせたみたい。
442433:01/11/11 01:09 ID:8pwzmXmY
>>440
そうかしら? 私はどっちもどっちだと思うわ。
>>432さんは「ため息くらいで、あなた。。。。 」とおっしゃっているけれど、
患者(の親)がため息をつくのは当然のことなの?
実は、私の母がそういう人間なのよ。
デパートで商品を包んでもらう時、店員の手際が悪いとあからさまに
聞こえるようにため息をつく。
私は幼い頃から母のそういう態度が嫌で嫌で仕方なかった。
のちに自分で接客のアルバイトをするようになった時、余計にそう感じたわ。
「お金を払っているから当然」、「相手はプロなんだから当然」じゃないと思う。
例えば近所のスーパーで嫌な目に遭ったとしても、その場所にスーパーが
あるからこちらも便利に利用させてもらっているわけでしょう。
もしそのスーパーがなかったら、もっと遠くのスーパーまでわざわざ行かな
ければいけない。
病院も同じで、近いからとか腕がいいからなどの理由でそこを選んで
行っているのでしょう?
高圧的な名医と親しみやすいヤブならどちらを選ぶのかしら?
まあ高圧的なヤブは救いようがないけれど…。
店にしても医者にしても、地理的、サービス内容、態度、料金などの全てを
満たした所なんてそうそうないわよ。

※ただ、店はクレームをつければ平謝りの所が多いけれど、医者はそうじゃ
 ないわね。この点については、私もおかしいと思うわ。
443名無しの心子知らず:01/11/11 01:25 ID:DgZfsZwI
>>442
432です。
>患者(の親)がため息をつくのは当然のことなの?
たしかに、あまり褒められたことじゃありませんね。
ですが、プロがそれに動揺するのは、当然のこととは言えない
と思いますよ。
それに、人間、とても緊張するとため息はでるものですよ。
家族の手術中、手術室の前で何度もため息をついたことを覚えて
います。別に相手にプレッシャーかけようとしてため息ついた
訳ではないのではないかしら。
>高圧的な名医と親しみやすいヤブならどちらを選ぶのかしら?
これ、お医者さまがよく言われる台詞ですね(w。
だから自分の高圧的な態度くらい大目に見なさい、とおっしゃり
たいのかしら、と思っていました。だとしたら、ずいぶんと、自己弁護
的な態度ですね。 欠点を素直に認めてよりよい状態に向けて努力
するのが仕事をする人間として求められる態度ではないかしら。
>店にしても医者にしても、地理的、サービス内容、態度、料金などの全てを
>満たした所なんてそうそうないわよ。
これは、選ぶ側があきらめとともに言う台詞で、サービスを提供する側が
言う台詞ではありませんね。
444名無しの心子知らず:01/11/11 01:31 ID:MFI9eHOS
>>443
また、プロだからどうのこうのっていう話?
その親は「出て」って言われても無言で居座ったから、ムッとしたんじゃないの?
445名無しの心子知らず:01/11/11 01:31 ID:d1fL8+yM
>>443
激しく同意。
だいたい、高圧的な名医と親しみやすいヤブを比較する事自体が
患者を舐めてるというかふざけている。
親しみやすい名医が良いに決まっているじゃないか。
医は仁術。この言葉を全ての医師に噛み締めてもらいたいよ。
446433:01/11/11 01:32 ID:8pwzmXmY
>>443
あの…私は医者でも医療関係者でもない一主婦なのですけれど…。
447433:01/11/11 01:33 ID:8pwzmXmY
もしかして皆さん私をジョイさんだと思っていらっしゃる……??
448名無しの心子知らず:01/11/11 01:36 ID:d1fL8+yM
>>447
あなたさぁ、なんであんな下らない比較を持ち出すの?
掲示板で見かけた、バカらしい文章をそのまま書き込まないでよ。
ジョイさんのファンなんだか知らないけど
443さんがカチンとくるのはもっともだと思いますよ。
449名無しの心子知らず:01/11/11 01:40 ID:P5Tcf6uf
ここ怖いですね。。。。。
450433:01/11/11 01:42 ID:8pwzmXmY
>>448
>あなたさぁ、なんであんな下らない比較を持ち出すの?
下らないでしょうか?現実問題として重要なのでは?
うちは子供がまだ小さいので、あまり遠い病院へはいけません。
近所にむっつりして怖いけれど腕のいい先生と、愛想は良いけれどちょっと…
という先生しかいなければ私は前者を取りますが。
もちろんむっつり先生のほうはもっと態度を改めるべきでは…と思いますが、
今日明日に熱を出すかも知れぬ子供がいたら、むっつり先生が改心するのを
待っている暇はありません。

>掲示板で見かけた、バカらしい文章をそのまま書き込まないでよ。
何のことだか分かりません。

>ジョイさんのファンなんだか知らないけど
ファンではありませんよ。
451名無しの心子知らず:01/11/11 01:43 ID:d1fL8+yM
怖いと思う人は覗かないようにしましょうね♥
それからクソの役にも立たないバカレスも入れないでね
452名無しの心子知らず:01/11/11 01:46 ID:d1fL8+yM
>>450
下らない比較ですよ。
ヤブなんてもっての他です。本来なら医師免許を剥奪すべきでしょう。
高圧的であることも医師として問題ですよ。
何故なら、患者と信頼関係を結べないからです。
なぜ、そんな低レベルな比較を持ち出すのでしょうか。さっぱり意図がわかりません。
453名無しの心子知らず:01/11/11 01:46 ID:YjeAOie+
質問だけど、ここで医者に文句を言っている人で海外在住経験者
いる?
454名無しの心子知らず:01/11/11 01:53 ID:d1fL8+yM
>>453
何が言いたいんでしょ。日本の医療がいかに恵まれているか認識させたいのかしら?
455名無しの心子知らず:01/11/11 01:57 ID:d1fL8+yM
医者板に貼られてるのね。基地外親ですって。
荒らしに行けですって。まぁ、びっくり。
456433:01/11/11 02:02 ID:8pwzmXmY
>>452
そんなに言葉尻だけを捉えないでください。
確かにヤブという言葉は強すぎたかもしれませんが。
でもこれは一番現実的な問題なのではないですか?
小児科だと上手い例えが浮かびませんが、私の近所の歯科はどこも
一長一短で、なかなか「ここ」というところがありません。
あるところは清潔で先生も衛生士さんもみな親切だけれども、治療は痛くて
雑。またあるところは雰囲気が暗く先生もあまり説明もない無口な人だけれど
治療の腕は抜群。

実際に、私たちはこのように限られた選択肢の中から選ばなければならない
のではないですか?
小さい子供のいる身で、電車に乗って遠くの歯科まで通うのは私には無理です。
457名無しの心子知らず:01/11/11 02:09 ID:d1fL8+yM
>>456
言葉尻を捉えて人を非難しているのはあなたの方よ。
ご自分のレス読み返したら?
私はどんなに名医と他人が評価しようと
自分に対して高圧的で、質問も許されないような医師なら
自分の判断で名医とは判定できません。
人当たりが良くても、治療行為に難があればこれまた論外。

選択の幅が無い人は、不幸です。
その不幸を無くす為にどうしたら良いか思考したら宜しいのではなくて?
458名無しの心子知らず:01/11/11 02:11 ID:d1fL8+yM
名前:卵の名無しさん 投稿日:01/11/11 01:54 ID:???
キチガイ親達が暴れているぞ!荒らしに行け!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1003898905/

こんなことする人いるのね。まさか医者じゃないよね?
459433:01/11/11 02:19 ID:8pwzmXmY
>>457
私は現在地方都市に住んでいるのですが、「名医」を求めて都会に引っ越せと
おっしゃるのですか? どこにでも「名医」がいるわけではありませんよ。
我が家から具合の悪い子供を連れて物理的に通院可能な小児科で、「名医」に
あたる先生は残念ながらいません。
460名無しの心子知らず:01/11/11 02:23 ID:d1fL8+yM
>>459
違いますよ。全ての医者が名医になるようなシステムが出来ないのか
どうか思考してみては、ということですよ。
名医が少ない、と貴女が仰るということは
今の医療システムに何らかの欠陥があることの証明でしょう。
私自身は名医に恵まれていますから
システムがそんなに悪いとは思っていませんが。
461433:01/11/11 02:34 ID:8pwzmXmY
>>460
今度は「システム論」にすり替えですか?
私は>>450
>今日明日に熱を出すかも知れぬ子供がいたら、むっつり先生が改心するのを
>待っている暇はありません。
と書きました。あくまでも、私は現実的な話をしているのです。

>全ての医者が名医になるようなシステムが出来ないのかどうか思考してみては、
>ということですよ。

思考することは誰にでも出来ます。
しかし、それを具体化しなければ何の意味もないではないですか。
例えば、地方都市で二人の子供を育てている主婦(私)にとって状況を改善できる
方法はどんなものがあるのでしょうか?お教えください。

>私自身は名医に恵まれていますから システムがそんなに悪いとは思っていませんが。

私はあなたのおっしゃる意味での「名医」に恵まれていないだけで、腕のいい先生なら
近くにいます。そしてお世話になっています。
462名無しの心子知らず:01/11/11 02:48 ID:d1fL8+yM
>>461
むむ。なんだか論点が二人の間でずれてますな。
腕の良い先生は近くにいるのですね。で、その先生がムッツリしているということ?
で、お世話にもなっている。何か不満があるのですか?
どういった場面で名医を求めるのですか?
そもそもあなたの定義する名医ってなに?
私が定義した親しみ易く腕が良い先生のこと?

親しみ易く腕が良い先生が近くにいないんですか。
それはかなり、悲観的な状況ですね。
それを解消するには?システム論が駄目ならどうしましょ。
現実的には今日の明日の解決できないでしょうね。
解決出来ないから、そんなところでも世話にならなくてはいけないから
患者がため息なんて吐くべきではないと仰りたいの?
高慢な医師にでも迎合せざるを得ないと。

そうですね。結局問題はそこに帰ってくるのでしょうね。
そういった患者側の迎合が無くならない限り、高慢な医師もいなくならないでしょうね。
だから432さんはジョイさんの中に、その医師の高慢な部分を感じ取って
書き込みをしたのではないでしょうかね?
463名無しの心子知らず:01/11/11 02:53 ID:GsWGfysU
こういうスレがあったんですね。
西原博士の本で知ったんですが、日本の育児は、20年位前のアメリカの育児書を参考にしたものらしく、
その育児書、ご本家のアメリカではとうの昔に間違いだと気づき、アメリカの小児科医らによって
拒否されたのですが、日本ではいまだにその間違いの育児書にそって指導されてるらしいのです。
こと離乳食に関しては、5ヶ月から〜というのはとんでもないことで、他の国では1才未満の赤ちゃんに
離乳食(タンパク質)を与えるのは、毒を与えるようなものだそうですが・・・
現在、どこの小児科に行っても、3ヶ月検診の時に「そろそろ離乳食の準備を〜」と言われますよね!?
エイズ問題の時、他の国がとっくに問題に対処してきたのに、日本は犠牲者が出て、訴えて、はじめて動いたみたいに、
この離乳食の問題に関して小児科の先生達はどう考えているんでしょうか?
それとも、そういうことはあまり勉強されていないのでようか?
1才未満の子供の腸が未完成で、タンパク質を分解できないのに、5ヶ月から与えて、アレルギーの抗体をたくさん作らせてしまう事をどう考えているのでしょうか?
昔の子供にくらべて、今の子供にアトピー、アレルギーが多い事に疑問をいだかないのでしょうか?
464名無しの心子知らず:01/11/11 02:55 ID:d1fL8+yM
>>463
これ、コピペじゃない?どういうつもりなのかな〜
465463:01/11/11 02:59 ID:GsWGfysU
違いますよ。
今かきました。 どういうつもりもなにも、まじめにきいてるんですけど・・・
466名無しの心子知らず:01/11/11 03:02 ID:d1fL8+yM
>>465
そうかー。全く同じ論調でこのスレの前スレで既出なんだよね。
どなたか、先生が答えてくれると良いですね。
お医者様に聞いているのでしょ?
467463:01/11/11 03:09 ID:GsWGfysU
>>466
このスレの前の方にも同じような質問あったんですね?すいません。見てきます。
ここ、小児科の先生見てないのかな? 見てレスしてもらいたいです。
468名無しの心子知らず:01/11/11 03:14 ID:MFI9eHOS
>>463
昔の人って、離乳食どうやって進めていたんだろうね。
やっぱ、今と違うのかな。
469463:01/11/11 03:23 ID:WkmKISVI
パソコン代えたけど、463です。
>>468 昔の人は2歳位までは母乳中心だったと思いますよ。
6歳くらいまで、おっぱい出なくても吸い付いていた子供はたくさんいたみたいだし。
離乳食となると、重湯とか芋類とか・・・肉は殆どなかったんじゃないかな・・・
470名無しの心子知らず:01/11/11 05:25 ID:mbNATH2x
>>410さんの言いたいことがよくわからない・・・ダメダメ?
>手術室に親が入ったら、「邪魔でしょうがない」ですか。

そんなの当然のことじゃないの?邪魔じゃない?
シロウトの私だって邪魔だと思うけど…。
言葉尻を捕らえてヤイノヤイノ言ってるだけってこと?
471名無しの心子知らず:01/11/11 06:52 ID:c3WHxrlo
>463
前スレでアレルギーのことについて西原博士の理論
をどのように思われるかというレスをつけた者です。

その時の先生方のレスでは西原博士は正しいのか間違っているのか
明確なご意見はなかったように記憶しています。
(前スレが見れなくなっているので・・・)
だから私は今でも離乳食については一体何が正しいのか迷走中です。

その時にレスされてない先生がいらっしゃいましたら
是非ご意見伺いたいです。
472名無しの心子知らず:01/11/11 07:52 ID:dsBgIDhg

このスレッドの雰囲気では
まともな医者はもう出てこないと思うよ。

離乳食を早く進めるとIgEが増えるの?
論文見ないと信じられないね。
473名無しの心子知らず:01/11/11 07:52 ID:S8981SNv
ずいぶん前の話ですけど、
>世の親御さんに聞きたいが、もし自分の子供に点滴をする必要が出てきて、
>難しくて、10回以上トライするようになってしまったら、医療過誤と思い
>ますか?

もし、医療ミス防止対策の一つとして、親の目の前でしなくてはならない
ということになったときには、下がってもらったり、ビデオでとっておいて疑問をいだかれたり
するときに公開したり、離れたところで見てもらったり、説明したり、それなりの工夫をとられる
と思うんです。
「親が邪魔」だと感じたら、対策されるのは早いのです。自分の環境のためにすぐに変えるでしょう。
でも、なるべくなら隠しておきたいのですから、こちらから要望しないと
いつまでたっても実現しません。
医療知識がないから見ていても100%無駄というのはおかしいです。
人間突然専門家にはなれませんが、見ていることで防げることを見逃してはいけません。
患者の方からの圧力ががないと改革が遅くなるところもあるでしょう。
片方だけの意見だけが正しいと思うこと自体すでに間違いです。
474名無しの心子知らず:01/11/11 10:07 ID:xIBz+4AS
>>470
410です。
>言葉尻を捕らえてヤイノヤイノ言ってるだけってこと?
ふふふ。その通りですよ(w。内容的にはね。
470さんは、好例を出してくださいましたね。
「言葉尻を捕らえてヤイノヤイノ言う」ということと
「相手の気持ちを配慮した表現をしてほしいとお願いをしている」ということと
内容的には一緒でしょ。でも、表現一つで相手を貶めもしているし、
建設的な表現にもなる。
手術室に親がいると邪魔なのは、私にもわかりますよ。
それは何回も言っているでしょう。
「見られていると緊張して失敗するかもしれない」というのは、メンタルな
部分の問題でしょう?
医師がメンタルな面での配慮を当然のように要求されるのであれば、
患者のメンタルな部分の大切さも、わかっていただけるように思うのです
けれどね。
でも、そういう要求をすると、「口の上手いヤブにひっかかってください」と
いうような嫌味が返ってくることが多いのです。
「口が上手い」というといかにも内容がないような表現ですが、
「患者に親しみやすい態度の」と表現すると、別に悪いことではありませんよね?
高圧的であることが、まるで当たり前であるかのような意識は、できれば
なくしていただきたいと思ったのですけどね。
475名無しの心子知らず:01/11/11 10:14 ID:yTsWtUjp
>>410
まあ、落ち着け。
自分が思うことを自信をもって書けばそれでいい。
それ以外になにがあるかね。
476名無しの心子知らず:01/11/11 10:49 ID:i6Bv/uV7
前スレとここ読んでいたら、小児科に行くのが恐くなりましたよ。
子供が病気の時に、医者の御機嫌まで伺ってる余裕はないし。

出来るだけ、行かずにすませたい・・・。
477470:01/11/11 11:00 ID:rO7H69aL
>474 なるほどー。ようやっとわかりました。
鈍くてスミマセン
 でも「手術の時にも親がいたら邪魔」を
どう表現したらいいと思う?
邪魔ってのがよくないんだろうけど

実際の患者がいて現場で実際に親に向かって
「邪魔ですから」の一言でダメだしするのはどうかと
思うけど掲示板なんだからそのくらいの表現でいいかと
思うんだけど。
 
478名無しの心子知らず:01/11/11 11:01 ID:dioa6PDO
誰だって病気とは無縁でいたいもの。
でも自分もショックだったな。
一理あることもたくさんあったけど、
「患者は長時間並ぶのが好きだから喜んで待っているんだ。」
はトラウマになってしまいました。

小児科が減っているから口を慎めというのも変だったし。
医者に患者という立場で希望をいうことって難しいです。
479名無しの心子知らず:01/11/11 11:04 ID:PbfpKBhh
>>476
ここのスレでいろいろ問題提起して基地外扱いされてる私だけど
現実的には、そんなおかしい医者よりも、やはり素晴らしい医者の方が
多いと思うよ。ただ、2chでゴタクを並べる医者はどうしても理論武装のほうが
目立ってしまって、人心掌握を心得ていない人が多い(苦笑
実際には素晴らしい医者なのかもしれないけどね。
自分の目でちゃんと、医者を見抜こうよ。

それから、2chの医者にアドバイスが欲しい人は(離乳食でもなんでも)
別スレ立てなよ。批判無用とか、但し書き入れて。
ここにくる医者は極端な批判嫌いが多いから
自分に不都合な論調の時は出てこないよ。
そういう意味でジョイさんは、まだ見込みがあるけどね。
若いからまだまだ未熟なんだろうけど、批判を甘受する柔軟性はあるようだもの。

でも医者の世界ってさ、先輩や上司から怒鳴られたり怒られたりすること
無いのかね?批判をすれば、もう出てこないなんて、その心根の弱さにびっくり。
それとも、根本的に医者以外の人間のいうことなんてってバカにしているのか?
そうだとすると、掲示板でさえも、同等の立場で論じる事なんて出来ない訳だ。
悲しいけどこれが現実なのかな?
480名無しの心子知らず:01/11/11 11:22 ID:hNAgJ84o
一言感想。馬鹿につける薬はない。
481名無しの心子知らず:01/11/11 11:38 ID:0DWx/gUI
>>475
おっしゃる通りです。

>>477
そうですね、表現の仕方には色々あるかと思いますが、
「邪魔になりますから」くらいだとそんなにひどく響かないのでは、
と思いました。
言葉って、相手を「どう思っているか」という心根が出るでしょう。
誤解をされたら困るので言っておきますが、私、ジョイさんを
ただ非難したいだけではないんです。
熱意を持っていらっしゃる方のようなので、悪い印象を与える
ような表現は避けられた方がいいのにな、と思ったんですよ。
482名無しの心子知らず:01/11/11 11:40 ID:0DWx/gUI
>それとも、根本的に医者以外の人間のいうことなんてってバカにしているのか?
そういう傾向はあるでしょうね。480さんがお医者さんだとしたら、よくわかります。
483名無しの心子知らず:01/11/11 11:51 ID:PbfpKBhh
>>480
もしこれが、医者が書いたもので私をバカにして書いたのなら
その程度の低さに二度ビックリって感じですねー。
お医者様って、もうちょっと頭のよろしい方が多いと思っていましたが
そうでもないというか、やっぱりピンきりなんですねー。
いや、ホント実生活で良き医者に恵まれている私はラッキーですね。
私の事を負かしたいなら、もうちょっと理論で責めてくださいよ。
感情に訴えてくださいよ。出来ませんか?
まともな医者は出てこないよ、と言いつつROMってはいるのですよね。
で、クソの役にも立たない駄レスを付けることが精一杯ですか?
そんなことをして、誰が先生の味方をしますかねー。
484476:01/11/11 12:01 ID:XkbFKyQ1
>>479
私も現実では医者に恵まれていると思っていたんですが、
お腹の中に持っておられる感情までは見えませんからね。
ちょっと疑心暗鬼なんです。
ここのスレのお医者さんたちも、現実の患者の前であんな
暴言を吐く訳じゃないでしょう、おそらく。
485477:01/11/11 12:14 ID:1bDPHDeY
>>481
「邪魔」はダメで「邪魔になりますから」はOk?
でもそれって実際に患者さんに言うとかでなくて
ここでの発言ですよね?
ネチケットとして医者なんだから掲示板でも言葉使いは
よくしろってことなんですよね?
気にしすぎではないでしょうか・・?
掲示板(しかも2ch)での言葉使いなんて
実務にはまったく関係ないと思うんだけど
そこらへんが481さんと私の受け取り方の違いなのかな?
 掲示板でも丁寧な言葉を使わない医者は
実際でもダメとはかぎらなくないですか?

 掲示板での言葉使いなんて実際の医療とは関係ないと思うのでsage
486名無しの心子知らず:01/11/11 12:29 ID:tHTWvre/
>479
そういう意味でジョイさんは、まだ見込みがあるけどね。

っていうの、なんか引っかかった。
上から見下ろしているように感じるんですけど・・・。
487479:01/11/11 12:33 ID:PbfpKBhh
良い医者を見抜くこと。確かに難しいかもしれませんね。
お母さん自体が強健な体質で病院と余り縁がなかったり
若年の方の場合には権威を疑問を持つことなく受け入れがちでしょうから。

でも医者も人間である限り、その心のあり方は瞳に、立ち居振舞いに、物言いに
現れてしまうものだと思います。この部分は、人間性を見抜く目を養うことですね。
難しいのは、その医者がヤブか腕が良いかということの方だと思います。
これに関しては少しでも多くの医療の知識を身に付けることしかないでしょう。
知識は一つでも多い方が、的確な判断の手助けになります。
病気のことに関しても、医療業界のからくりに関しても、医療過誤に関しても
一つでも多く知っている人には敵わないものなのです。
自分の身を守るには自分が少しでも賢くなるしかないんだと思います。
488名無しの心子知らず:01/11/11 12:38 ID:MFI9eHOS
>487
あなたの自身満々の態度に拍手を送りたいよ。
普段から医師と関わっている事多いの?
私は自分の子供でいっぱいいっぱいだな。
489名無しの心子知らず:01/11/11 12:38 ID:PbfpKBhh
>>486
あら、そう?それは失礼しましたわ。
ただね、私おそらくジョイさんよりずっとずっと年齢も上ですから
ついついね。彼女、若いんだなーと思っているのが出てしまったのね。
あなたも、まだお若い方でしょう?
490名無しの心子知らず:01/11/11 12:42 ID:PbfpKBhh
>>488
ありがとう。額面通り受け取らせて頂くわ。
人間、向学心が無ければ丸め込まれるわよ。
何も医療の世界に限ったことじゃなく。
医師との関わりについては、おそらく皆さんよりは。
でもすぐイチャモンつけてくる人が多いから、これ以上は勘弁して。
491名無しの心子知らず:01/11/11 12:50 ID:MFI9eHOS
>490
年齢もここに来る人の中ではずっと上(失礼)っていっているんだから、
医師との(小児科?)関わりも長いんでしょう。
うちはこれからずっと関わっていかなきゃならない。
いろいろ参考になったよ。
ちなみにうちも良い医師達に恵まれていると思っている。
病院事態、専門だからね。
はぁ〜、来月MRIだ。(これは別の病気)
492名無しの心子知らず:01/11/11 13:10 ID:jsw0AziD
>>490
もしかしてご家族が医者の人ですか?
493名無しの心子知らず:01/11/11 15:02 ID:708OkCrw
>492
図星だったらしい(w
494490:01/11/11 15:26 ID:mWQAshXo
491さん、お子さんのMRIうまくいくと良いですね。お祈りしてます。
なにはともあれ、良き医師に恵まれている事は本当に大事なことですね。

私の身内に医師がいようといなかろうと、年齢が20歳だろうと60歳だろうと
そんなことはどうでも良い事ではありませんか?
こんな匿名の掲示板では何を言っても全てを証明することは不可能です。
ここで医師をかたる人が全て本物だと思いますか?
私が男か女か、子がいるかいないか、そんなことは関係ないんですよ。

大事なことは、書き込まれる事の真意を汲み取る能力を持つこと。
言葉の裏を推理すること。
誰かにとっての利益は誰の不利益に繋がるか判断すること。

ここを真剣にROMした皆さんなら、医療行為の立会いに利益も不利益も
あることがわかったはずです。
わかった上で、あとは自分で判断すれば良いのです。
何でも権威のいいなりになるのが賢い患者なんかではありません。
医療業界をもっと身近なものと捉えて、そういったことを踏まえて
政治にも参加すれば良いではありませんか。皆さん、参政権はおありでしょ?
そんなに大袈裟に捉えなくても、少しの意識の持ち様が何かを変えて行くきっかけになる。

私みたいのがいるから(基地外らしい)という理由で
今まで医師をかたってた人達が出てこないとしたら本当に軽蔑するし
ここのお母さん達もその程度にしか思われていないということですよ。
本当に良心のある2chの医師がいるならば、私の言うことなんか無視して
出てきて、ここのお母さんに少しでも為になることアドバイスしてあげてください。

それともやはり、批判は生理的に駄目ですか?受け付けませんか?
自分に対し、都合の良いレスと迎合のレスしか求めていないならばそれはオナレスですね。
私は、期待していますけどね。
ここの若い母親のことを真剣に考えてくれる医師が登場することを。
495名無しの心子知らず:01/11/11 22:01 ID:wF7Cs5ZL
2ちゃんでまじれす ばかみたい
496名無しの心子知らず:01/11/11 22:34 ID:RwiCbFxf
>>495
おまえが いちばん アフォ だろ 自覚あるか?
497463:01/11/11 23:58 ID:WkmKISVI
亀レスですいません。
>>471 もう見られなくなってるんですね・・・
その時はレスつけてもらえなかったんですね。
目を皿のようにしてROMってみましたが、見つけられなかったです。
でも、ここのスレ色々勉強になったり、がっかりしたり・・・まあ、2ちゃんでは良くあることですが・・・
>>472 是非論文読んで見て下さい。もしくは、ぐ〜ぐるで西原克成を検索されればHPにたどり着けますよ。
>>476=>>490さんみたいな人がいてくれるから色々と問題を奥深くきちんと考えるきっかけになると思います。
がんばってください!(基地外扱いするレスは、ほっといてほっといて)
498>>497:01/11/12 00:40 ID:69QuxGkW
西原克成、ホームページは見つけましたが
英語論文にはしていないようです。
それは医学の世界では仮説の域にも達していない
思いつきであることを意味します。

まあ、何を信じるかは勝手だけど
ホームページの感想は「トンデモ本」てところかな。
499名無しの心子知らず:01/11/12 01:14 ID:NpUxxkNr
あのー、基本的な質問で申し訳ないんだけど、皆さんの思い描く「名医」ってどんなイメージなのですか?
患者との良好な関係が気付く事ができるってことは読み取れるんだけどね。
お母様方の思い描く「臨床能力」ってなに?
おしえてくださーい
500497:01/11/12 01:19 ID:wFIfKF8X
>>498
英語論文にされていますよ。 たぶんそこのHPでは書かれてなかったのだと思います。
それに、学会でも発表されています。 この方は、世界で初めて人工歯を開発された方で、
ニュースでも紹介されていて、かなり前進的な研究をされていると思うのですが・・・
私は、西原論を完璧に信じているわけではありませんが、こと離乳食に関しては直感的に納得させられますし、
日本だけが早い離乳食・・・すでに間違いだとされたアメリカの20年前の受け売りな育児法というのが気になります。
英文が読めるのでしたら、アメリカ等の離乳食の関するHPに行って、日本との違いについて教えてもらえないでしょうか?
501名無しの心子知らず:01/11/12 04:54 ID:kfzy+Soj
西原っていうので英語論文はないみたいですね・・腸内細菌の日本語論文が
あるだけ・・
>>499
結局名医とは「いかに上手く患者をだますか」というのも大きな要素である
ことがわかりますね。もちろん本当に患者を上手く治せるということも
大きな要素ですが、このスレの理論だと例え上手く治せても患児の親の
機嫌をそこねると名医ではないみたいだし・・・・
502501:01/11/12 05:14 ID:kfzy+Soj
>>500
アメリカの離乳事情はほとんど日本と変わりませんよ。
もちろん、食べ物そのもの(日本では米が中心でもアメリカでは
シリアルが中心など)は違いますが。
医学では離乳食は6ヶ月から、となっていますが、日本ではいつのまにか4〜5ヶ月からに下がってしまったようです。アメリカでは
4〜5ヶ月からスープなどで準備を始め、5〜6ヶ月から固形物をはじめる
という指導です。卵などのアレルギー抗原となりうる食べ物は
1歳を越えてからという指導は日米同じです。

まぁ、信じる信じないは個人の勝手ですが、子供は親の所有物では
ありません。色々考えすぎないで一般的な方法で十分なのでは
ないですか?世の中には色々なガセネタを平気でいってのける
人々もたくさんいるのですし。
これが普通の小児科の主張。
503名無しの心子知らず:01/11/12 06:23 ID:TwolidO5
>>497
西原先生の件、前レス484〜494あたりに出ていましたよ。
西原先生の本を読んだ人はいないようで、その論文の是非については
語られていませんが、離乳やアレルギーに関しては
お母さん、医師両方から意見が出ていますよ。
因みに私は前レス487・488・492・493にレス入れました。
励ましてくれてありがとう。(490です)
504名無しの心子知らず:01/11/12 07:05 ID:Ff/WOlgw
今は、妊娠中にたまごや牛乳を食べ過ぎないように
という話から、
卵や牛乳を食べてはいけないのかと妊婦を混乱させています。
小児科や皮膚科や産婦人科にきいても
はあ、なにそれの世界。

>結局名医とは「いかに上手く患者をだますか」というのも大きな要素である
そうなんですよね。

ところで、医師にとっての「いい患者」とはなんでしょう。
505名無しの心子知らず:01/11/12 08:38 ID:qVJtiw4q
>501
ハイハイ。どうせ親はバカですから・・・。
わが子が病気で苦しんでいる時に、医者どころか自分の機嫌すら
構っておられませんわ。
506名無しの心子知らず:01/11/12 08:41 ID:ETLjJp6W
>ところで、医師にとっての「いい患者」とはなんでしょう。

社会性があって合理的な人。
507名無しの心子知らず:01/11/12 10:00 ID:SfW4152d
こんなところで、DQN親相手にしてるのは馬鹿医者。

頭悪いやつに何いっても無駄。
救いようのあるレベルとないレベルがある。

>505
自分で気付いているだけあんたは偉い。DQNの鑑だ!
508名無しの心子知らず:01/11/12 10:07 ID:S0oA+iUZ
お医者さんって
「俺は精一杯、子供を診てやっているのに、親ときたら自分の子供の心配しか
しやがらん」
とか思ってるのかな?
509名無しの心子知らず:01/11/12 10:18 ID:cNTytvvI
「先生」の常識は世間の非常識なのです。
510名無しの心子知らず:01/11/12 10:22 ID:eKAyGkgk
>508
それは接客業従事者すべてにいえること。
医者の場合は、特に患者は病気なわけだから
その人の本質がよ〜く現れる。

うちの旦那はホテルマンなんだけど、ここのスレにあった
患者への愚痴が旦那の愚痴とよく似ていて面白い。
ホテルマンと医者を横に並べるのもへんだけれど
人間性とか品位というか、そういうのがよく見える業種だなと
思いました。
511名無しの心子知らず:01/11/12 10:35 ID:bN1+7ZSU
医療事故に対する危機意識という(医者にとっての)NGワードが出てしまったから
ここはもうお開きかな。

遊びに来ているのにヤバネタを相手にしないでしょう。
君子危うきに近づかずですよ。

後は専門用語を使ってケムにまいてみるか、情に訴えてみるか。
なににしてもどう判断するかは個人の自由だものね。
512名無しの心子知らず:01/11/12 10:48 ID:SfW4152d
>511
結局、治せば文句いわんけど、治さなかったら全部医者のせい、
っていうことのなのよ。
ヴォケ。偉そうにいうな。
513名無しの心子知らず:01/11/12 10:57 ID:8XcpQV8J
来年から医療機関の赤字は
爆発的に増える事が決定したようなので
小児科はなくなるよ。
514名無しの心子知らず:01/11/12 15:13 ID:Xa84ovm6
なんかすごいことになってますね
お母さん方もけんか腰だし
もう,まともな議論は無理?
515名無しの心子知らず:01/11/12 15:21 ID:M6J0/dhd
>>510
おたくの旦那さんは、
「俺は精一杯やってるのに、客ときたら自分のことしか考えない。」
と愚痴ってるの?
お客はお金払って、ホテルマンを接待するべきなのかな?
516名無しの心子知らず:01/11/12 16:48 ID:8IdXr749
>514
無理(w
 本人けんか腰とは思ってないから直らないしね
517名無しの心子知らず:01/11/12 17:16 ID:ETLjJp6W
とりあえずココでも読んで頭冷やしたらどうかね。

http://www4.ocn.ne.jp/~harasho/pages/disaster.htm#top
518名無しの心子知らず:01/11/12 18:06 ID:aef3sGI0
>>517イイネ アゲ
519名無しの心子知らず:01/11/12 19:35 ID:niqx5fLs
>>499
私の理想の小児科医

1.製薬会社等との癒着密着によらず、患児の事を第一に考えた投薬が出来る。
2.学会等で発表されることを良く勉強(考察)し、治療に生かせること。
3.診断を見誤らない。病日が浅くて判断が付き難い場合は、今後予想される病理を親に知らせる。
4.患児や親が萎縮しないよう、親しみやすい態度であること。
5.全てが清潔であること。(病院内・診療器具等)
6.飲み薬・塗り薬・座薬等の使い方をわかりやすくレクチャーすること。
7.診断時から回復までを予想し、それと違う場合は速やかな受診を促す。
8.患児の親・祖父母・叔父叔母の体質を考慮し診断に生かせること。
9.自分の手に負えない時は速やかに他医療機関への移送が出来ること。
10.人間性に問題が無いこと。
11.患児の他医療機関での受診を阻害しないこと。親が報告出来る雰囲気があること。
12.経験が豊富であること。
13.注射・点滴等が上手であること。
14.感染症の患児は隔離できるスペースがあること。
15.予防接種等、健康な子が受ける診療行為は別日を設けることが出来ること。

思いつくまま、書き連ねてみました。
突っ込まれる前に言っておきますが、実際にありますから(笑
こういう病院・こういう小児科医
520名無しの心子知らず:01/11/12 20:26 ID:ufBY7soh
ありますね。
うちの子が行っていた小児科がそうでした。
(個人病院でおじいちゃん先生でしたけど)
遠方に引っ越して、今は通えないのが残念です。
521名無しの心子知らず:01/11/12 21:12 ID:+0A3FU7b
お医者さんにお伺いしま〜す。
うちの病院は、医療ミスを防止するため
こんなことをしています
っていうの何かないですか!?
522名無しの心子知らず:01/11/12 21:22 ID:orKBb5cq

こんなクソスレに、叩かれるために
のこのこ出てくる訳ない。
523名無しの心子知らず:01/11/12 21:26 ID:+0A3FU7b
>>522
エ!?マジ?
だとしたら、お医者さんが負けたってことじゃん〜
なんか、スカッと素人ママを斬って欲しかったりするんだけど?
無理なの?え?聞こえないよ。はっきり言ってよ!!
524名無しの心子知らず:01/11/12 21:37 ID:+0A3FU7b
    クソスレ カナ?
コンナニ ベンキョーニ ナル
スレ、メッタニ ナイヨ
525名無しの心子知らず:01/11/12 21:48 ID:IpCKAWEi
>523
はいはい、負け負け。負けるが勝ち。
DQNに勝とうとするのが間違い。いや基地外。
526名無しの心子知らず:01/11/12 21:52 ID:Y99GdftI


やめなさいよ。

このスレッドは以後
「小児科を考える母親のスレ」に変更です。
527名無しの心子知らず:01/11/12 22:05 ID:+0A3FU7b
>>525
ハー残念だにゃ。意外と医者って弱腰なんだね〜
だって、負け犬レス入れてるのお医者さんなんでしょ タブン
528名無しの心子知らず:01/11/12 22:09 ID:MpDLnS9i
ちみたちの考えていることを当ててあやろうか?

ちみたちの考えている理想の医療とは、
1.24時間いつでも診てもらえる。
2.自分の家から30分以内にある。
3.待ち時間は10分以内。
4.1次から3次まで何でもOK。
5.どんな病気でも苦痛なく完全に治る。
6.子供がクスリをいやがれば、クスリなしで手をかざすだけで治る。
7.どんな我が侭でも藁って受け止めてくれる。

ってな感じだな。それ以外はすべて叩かれる。こんなDQN相手にできる方がおかしい。
結局、すべて自分が思うが儘にならない限り満足しないのよ。これをDQNと言わずして
何をDQNというのか。このDQN親を説得しようとする小児科医がいるだけで笑えるぜ。
529名無しの心子知らず:01/11/12 22:15 ID:+0A3FU7b
>>528
いくらなんでもさ
手かざしはないんじゃない?
もちっとマシな議論しよ〜よ 先生♥
530名無しの心子知らず:01/11/12 22:23 ID:dYSaVVXO
理想の医者を考えるなら理想の患者の親も考えるべきだよ。
そして自分が理想の親かどうか。そうなれるかを
考えよう。

1.抗生物質マンセーにならないこと
2.勝手な判断で途中で薬を買えないこと
3.医療機関をふたまたかけるときはその旨をきちんと
伝えること
4.1次2次3次を知ること
5.ヒステリックにならないこと
6.聞きたいことは聞いてもいいがクレーマーにはならないこと
7.中途半端な知識をすべてと思わないこと

こんな感じ?医者じゃないからわからないけど
531名無しの心子知らず:01/11/12 22:30 ID:Pa3mX9AY
>529
バカやろ。「子供がクスリ嫌がるんで、飲ませたくないんですけど・・」って
いうDQN親は多いのだ。
だったら、何しろっていうの? 治療せず治せっていってるのと同じじゃん。
というわけで、漏れの言ってることはおかしくない。
532名無しの心子知らず:01/11/12 22:36 ID:Pa3mX9AY
要するに、話し相手にふさわしいDQNとふさわしくないDQNがあるっちゅう
こっちゃ。
533名無しの心子知らず:01/11/12 22:36 ID:+0A3FU7b
>>531
あっちゃ〜、マジ?
そんな親がいるの〜?
で、先生はちゃんと薬飲まないとあーたらこーたらって説明してるの?
薬いらないくらいなら、なんで病院行くんだろうね?変な親
534名無しの心子知らず:01/11/12 22:44 ID:AY6VhQOQ
結構多いよ、そんな親。
まあ、薬の説明はするけどね。

特に喘息の子の親に多い。
535名無しの心子知らず:01/11/12 22:49 ID:Pa3mX9AY
>533
あーそーそーそー。ちゃんと説明してまっせ。

ちなみにDQNとは、解決できる問題かできない問題かわからず、無謀な
問題たてるやつね。幼児みたいに「世の中全部自分が中心にまわって
いる」万能感持ってるやつ。「どんな文句でも言った勝ち、自分には
言う権利があり、それを私のため周りが解決する義務がある」って本
気で思ってる人のことね。

医師も解決できる問題を投げかけられてるのか、できない問題を投げ
かけられてるのか、よく見抜くこと。

つける薬がないDQNがよく混ざってるから要注意。
536ジョイ:01/11/12 22:54 ID:SVAfuwsk
実生活での仕事でかなり疲れ切っておりますので、
エネルギー補給が完了するまでロム専でいこうかと思います。
たまに思う、シゴトヤメタイナァー。
537名無しの心子知らず:01/11/12 23:02 ID:B+D2s0ww
>>528の2.は無理な要求とは思いませんけど。
車で30分以内に病院無いと結構つらい。
子供の学校が終わってから、診療時間終了ぎりぎりに駆け込んでます。

でも、お医者さんたち。
ここに来ている親が全部DQNだと決めつけてると、本当にそういう親しか
現れなくなりますよ。
538名無しの心子知らず:01/11/12 23:05 ID:Pa3mX9AY
要するに便利で完璧ちゅうことだな。
何でもありだ。
539名無しの心子知らず:01/11/12 23:09 ID:8kdb1eJw
ジョイさん、お疲れさまです。仕事してきて、最近のこのスレの
雰囲気じゃ、書き込む気無くなりますよね・・・。お察しします。
いろんな人間がいるのは分かるけど、その上で前向きな方向で
話が進むといいのですが。
540名無しの心子知らず:01/11/12 23:09 ID:Da8nhIN9
書き込んでるのが本当に医者なら、恐ろしいな…マジで
541名無しの心子知らず:01/11/12 23:10 ID:LweJ1Ops
>>519さんはなんのためにここに来ているのか解らない
そんなによい病院があるのなら
あなたはそこへ通っていれば
それでいいと思うが.
他の人の「うちの近くの病院はこれこれでよくない」と
言う書き込みを見つけて.「こーじゃなきゃだめ!」とでも
言いたいの?
それとも,お医者さんに対し
「あんた達とは私のかかりつけ医のレベルは違うのよ」とでも言いたいの?
542名無しの心子知らず:01/11/12 23:11 ID:jnEM2CU7
>>537
あのぅ・・・煽りを全部医者だとか思いこんだりするの
やめましょうよ。バカバカしい…。
543名無しの心子知らず:01/11/12 23:20 ID:AY6VhQOQ
医者を騙るのは医者相手には不可能。
このスレッドは本物が多いと思うぞ。

しかも、小児科医としては標準的な見解の
人たちが多そうだ。
544名無しの心子知らず:01/11/12 23:21 ID:niqx5fLs
>>541
そんな言い方は…。
499さんに思い描く名医は?って聞かれたから質問に答えただけ。
ここはそこまで深読みしてレスしないといけないの?
うーん、悩んじゃますね。
545名無しの心子知らず:01/11/12 23:23 ID:SY6WjrMD
540〜542
DQN発見!とくに541ね。
546名無しの心子知らず:01/11/12 23:28 ID:BsxWdbmm
医者でも人の親でもないただの通りすがりです。
おかあさん方、怖いですね。
美容院の先生が、「30、40くらいの女性が一番怖い。」って言ってたの、すごく良く分った気がします。
お子さんの事で必死なのはすばらしい事だと思いますし、マスコミが医療過誤って煽ってるから不安になる気持ちも分る気がします。
でもねえ、あんまりにも自分勝手というか、物の見方が偏ってるかたが多い気がしますねえ。
マスコミの情報を鵜呑みにしちゃってるっていうかね。まあ、マスコミも悪いんだろうけど。
せっかくお医者さんサイドの意見を聞ける場なのに、テレビ見て聞きかじった知識で偉そうな事いわれたら、先生も相手にしたくなくなっちゃうんでしょうね。
医療過誤って言葉が、お医者さんに対する水戸黄門の印篭みたいに思ってらっしゃるのがおかしかったです。
くどいようですが、せっかく話が聞けるチャンスだったのにね。すごく懇切丁寧に話してくれる先生が多かった気したのにね。
そりゃそうだよね、こんな所にわざわざ顔だしてボランティアで話してくれる人なんだから、よっぽど良い人だったと思いますよ。
野球にたとえるならイチローが10割打たないと、許してくれないって感じ?
4割だと後の6割は医療過誤?(苦笑)
いやいや、おじゃまさま。でも多分、ニュートラルな人間のニュートラルな意見だと思いますよ。
547名無しの心子知らず:01/11/12 23:28 ID:SY6WjrMD
いやいや、あおりなんかじゃないよ。

ちみたちの要求は公平な顔をしてやってくる。
「論理的に話しあいましょうよ」な〜〜〜〜んて心にも思ってないくせに。

結局自分の我が侭をすべてくまなく遠そうとしてるだけ。
ばかだねー。

519さんは漏れからみてもまともな問題提起だと思うよ。

すげーな。どこまで曲解できるんだろ。
548名無しの心子知らず:01/11/12 23:29 ID:niqx5fLs
何はともあれ、また先生が出てきてくれて嬉しいです。
議論は片一方では出来ませんから。
実の有る話しが出来れば良いですね、お互いの為に。
549名無しの心子知らず:01/11/12 23:29 ID:0w1b7NgX
>528
極端過ぎるよ。それら全てを本気で要求して、それが叶えられなかったら叩く?
被害妄想もいいところ。
技術的にも精神的にも誠意をもって医療行為を行ってくれたら、こちらも誠意を持って
お受けする。っていってなかった?

平たく言えば、医者も人の子だから生命に関わる事は勿論ダメだけど
5分でできる処置が10分くらいかかったとしても「こいつはヤブだ」なんて
決めないよ。まぁ今後の研鑚が必要だけどね。
って感じだったよね。

無理やりにでも患者をDQNに仕立て上げたいんだね。
このスレでの医者の取り様ってその程度?

言っときますけどね、顧客ってゆうか利用者、まあこの場合患者の要求って貪欲ですよ。
特に命がかかってたら妥協なんてしないでしょうね。
実際、その要求が妥当かどうかは又別の話でしょうけど、とにかく
要求さえもがDQNだと言うのなら、あなたは相当甘えてますね。
550名無しの心子知らず:01/11/12 23:36 ID:0w1b7NgX
>541
ここのスレタイトル分るよね。
「真面目に小児科を考える母親とドクターのスレ 」
ただ真面目に考えてるだけじゃない?
551名無しの心子知らず:01/11/12 23:36 ID:SY6WjrMD
すべてDQNなんていってないぜ。救いようのないDQNが混ざってるっ
ていってるのさ。

日本語読める?>549
552名無しの心子知らず:01/11/12 23:39 ID:UO6ZOk1X
>1に書いてある文章、読んでる人がどれだけいるものか…

>他人の意見が 全く聞けない方は、お断りしたいですね。

ってあるんだけどねえ…
553名無しの心子知らず:01/11/12 23:41 ID:SY6WjrMD
さ、さんざんいいたいこと言ったし、寝よ寝よ。

DQN見つけたら、またからかうからねーーーー!さらば!!
554名無しの心子知らず:01/11/12 23:42 ID:Q3SoTJlQ
>>519
>>530 について話しません?
真面目に考えるスレなのに叩き合うなら意味ないじゃないですか。
優良スレだったのに…。
555名無しの心子知らず:01/11/12 23:43 ID:Ah7ScWE5

そもそもオレ様は透析病院の院長にでもなれば
座っているだけで年収2000万だ。

なんだってこんな気違いじみた要求をされて
しかも安い給料で働いてるんだ?

まあ確かに俺がやめても誰も困らないけどな。
556名無しの心子知らず:01/11/12 23:46 ID:0w1b7NgX
>551=553
まだ寝るなー!!
>>528にレスしてるんだけど、はっきり書いてあるよ。
良く読んで欲しいのはそっち。
てゆうか、「真面目に」考えようとしてる?
揚げ足取ったり、ちゃちゃ入れたりするだけなの?
557名無しの心子知らず:01/11/12 23:47 ID:niqx5fLs
>>554
そうしましょう。
医師に求めるだけなら片手落ちなので
良き患者像を模索してきます。まとまったら書き込むね。
558名無しの心子知らず:01/11/12 23:49 ID:UO6ZOk1X
>556
荒らしは放置だってば…
559名無しの心子知らず:01/11/12 23:52 ID:1cei4Jlz
ニューヨークで飛行機がビルに突っ込んだ。
テレビ見て!
再びテロか
560名無しの心子知らず:01/11/12 23:53 ID:0w1b7NgX
>555
いや、困る人一杯居ると思うよ。
あなたの家族も、患者たちも。
要求してる方だって「全部叶えて当たり前。」なんて吠えるのも
ごくごく1部なんでしょうし、
特に若い医者たちは、この先10年、20年・・・ってあるんだから
長期的にでも視野に入れられないのかな?
561名無しの心子知らず:01/11/12 23:57 ID:niqx5fLs
良き患者像

1.病変を正確に医師に伝える事が出来る(いつから熱が出たとかどこが痛いとか)
2.質問がある場合は、事前にまとめておく配慮が必要。医師は暇ではない。
3.服用している薬がある場合は、きちんと知らせる。
4.初めて受診する場合は、アレルギー等の既往をきちんと知らせる。
5.医師の注意を良く守る。(風呂に入れるなと言ったら入れない等)
6.最後まで服用するように言われた薬はきちんと飲みきること。
7.いつどんな病気に罹ったか、正確に掌握しておくこと。
8.子供の一日の平熱の変化を把握しておくこと。
9.早く治してくれ、等の無茶な要求は厳に慎むこと。
562名無しの心子知らず:01/11/13 00:03 ID:52Lrs6Qo
さんざん荒らしたが、DQNでもきちんとした親でも全力で診てるよ。
だから心配するな。DQN親ちゃん。
563名無しの心子知らず:01/11/13 00:04 ID:fdXrqPls
>>562
ありがとう。これからもよろしくね。
564名無しの心子知らず:01/11/13 00:04 ID:uahw+ylc
>561
ごくごく当たり前の患者像で、全然意義ないんだけど
医者サイドの理想像ですか?多分違うと思うけど。
565名無しの心子知らず:01/11/13 00:06 ID:fdXrqPls
>>564
ううん、私はただのママ。
519を書き込んだので、求めるだけじゃ方手落ちと思って。
他に何かあったら追加して!
566名無しの心子知らず:01/11/13 00:10 ID:pwWJ2K0r
>564
それが分かってない人が多いからわざわざ書き込んでくれたんじゃないですか?
意義ないんだけど>>>もう少し人と話し合う心を持ちましょう。
567555:01/11/13 00:11 ID:9Tvi9CvA

>>560

あら、ごめんなさい。
こんなレスがつくとは思わなかったよ。
明日も頑張ってきます。

飛行機気になるな…
568名無しの心子知らず:01/11/13 00:12 ID:0OJznOLL
>>561>>530をミックスするといいね。

 当たり前のことだけど守れていない親って
結構いると思うなぁ。
夜間に救急病院に水疱瘡で
行くような親もいたくらいだし(w

 横柄な医者と同じくらい非常識な親もいるんじゃないかな?

むやみやたらとかみつくだけだったら医者板にでもいって
噛み付いてきな!>>564
569名無しの心子知らず:01/11/13 00:13 ID:uahw+ylc
上の方で、ずっと悶着してた「外待ち点滴」どうなってんだ!?
これを言ってた人達は>561さんの揚げてる事項は多分満たしてるんじゃないかと
思うよ。ただの我侭DQNと温度差違うもん。
わたしは医者じゃないけど、ここでホンネの理想。とか言ったら
もっと違うご意見がありそうな気がします。
是非是非お聞きしてみたい者です。
570名無しの心子知らず:01/11/13 00:13 ID:fdXrqPls
>>567
頑張って!また来てください。
571名無しの心子知らず:01/11/13 00:15 ID:CIUAsJJp
W
572名無しの心子知らず:01/11/13 00:19 ID:uahw+ylc
564です。
>>561さんをはじめ、指摘してくれた人達。すみません。
意義ない→異議ない。の間違いでした。
573名無しの心子知らず:01/11/13 00:25 ID:pwWJ2K0r
>>572
W。W。W。 その間違いはワロタ
5743:01/11/13 00:26 ID:NlIeuJvC
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証
拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致し
ます。

http://www.blacklist.jp

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
575568:01/11/13 00:27 ID:0OJznOLL
>>572
 思わず口汚く言ってしまって申し訳ありませんでした。
でもその間違い・・・本当に面白すぎです。
576名無しの心子知らず:01/11/13 00:32 ID:fdXrqPls
何気に良スレの予感♪
本当の意味で良くなってきてると思うな。
577小児科医です:01/11/13 00:34 ID:wQ9+YIzY
ま、この時代、要求が高くなっていますので、お母さんの
主張もわかります。
ただ、以下のことを最低守ってくれれば、少しは改善するのでは?
1.病院に行こうと思うくらいなら、学校が終わってから受診、
  なんて考えず、午前中から受診する。(何で学校や幼稚園が
  終わってからなの?)
2.感染症の隔離部屋はもちろん必要だが、その前に予防接種の
  徹底と、おもな感染症の症状は頭に入れておく。(中には、麻疹
  を疑いながらも、一般の待合室で長時間待っている人もいる。)
3.医師もどういう状態になったら夜間でも受診すべきか指導すべき
  で、午前中に薬をもらって、午前中と様態の変化はないのに心配
  で救急車を呼ぶ親も多数いる。
4.医師の態度も問題ある場合もあるが、親も最初から態度の悪い人が
  いるのは事実。

医療過誤は密室性が原因ではない。ミスは多忙時と疲労時におきやすい。
  この多忙、疲労は患者さんの要求を満たそうとすればますます増加する。
  特に、外来、入院、新生児、当直をすべてこなしている病院では限度がある。

  例えば、未熟児が産まれると、手が離せない。夜間、そんな時にはどうしても、
  外来は診る余裕がない。 
578名無しの心子知らず:01/11/13 00:38 ID:fdXrqPls
>>577
うんうん。激しく同意です。なんか良い感じ。
1から3は本当に徹底すべきだなー。
579名無しの心子知らず:01/11/13 00:49 ID:uahw+ylc
>577
やっぱり、視点を変えると「なるほどー」な理想像ですね。

1に関してですが、見るからに重症っぽかったら早くに受診しますが
元気はあるけど微熱がある。程度は帰宅後になってしまっています、実際。
学校、幼稚園の活動もいろいろあるので、優先度合いはどちらかと言うと
学校にウエイトがあるかもです。でも、連絡帳には「具合悪かったら迎えに行く」
と書いておきますよ。
逆にお聞きしますが何故午前中なんですか?
580名無しの心子知らず:01/11/13 00:54 ID:uahw+ylc
あと、これは個人レベルの話じゃなくてシステムに及びますが
乳幼児医療費補助の制度ありますよね。福祉の面で必要だと思いますし
お世話にもなりました。
ただ、この制度があまりにもイージーに受診しやすくしてる。
→医者の過重労働。という部分はあるのでしょうか?
581名無しの心子知らず:01/11/13 00:57 ID:dlIieLXF
まぁ、いい親もいればDQN親もいる。医者と本音でいい関係を
持っている親もたくさんいるけど、DQN親も多量にいることは
間違いなし。救急に行けばDQN親の展示会みたいなものだ。
小児科医はDQNにあわせて物事を考えざるを得ないということだな。
このスレで「私は信頼できる小児科医の主治医を持っています」
とかいわれている医者も、救急なんてやってない医者ばかり
だろうしな。
582名無しの心子知らず:01/11/13 01:00 ID:62lSmADx
>>581
せっかく良い雰囲気なので煽らないでください。
言ってることはもっともだと思うんだけど。
583小児科医です:01/11/13 01:00 ID:wQ9+YIzY
579さん。総合病院の場合で、体制にも違いがあるでしょうが、、

一番体制が整っているのが午前中です。
午後は入院患者を診たり、検査。専門外来もあり
外来は基本的には午前中のみ、の施設が多いでしょう。
つまり、じっくりと診れない場合もあるのです。
584内科小児科:01/11/13 01:06 ID:CIUAsJJp
私はリアル小児科ではなく内科小児科ですが..
>>579午前中に受診しておけば,その後症状が変わっても
午後(病院が通常開いている時間)に再診が可能.
午後に来て夜中に「薬を飲んでも熱が下がらないんですけど」と
おっしゃって来るお母さんも多い.
>>580あると思います.
ただ,私は一児の母でもあるのですが
母親と言う生き物は心配でできているようなものと実感しています.
子供の一挙手一投足を気にかけるのが母親の本能でしょう.
夜間受診をDQNとかき立てるDrもいますが
心配なら受診でいいと思います.
受診前に電話で聞いてみてから行くのがベストです.
585内科小児科:01/11/13 01:12 ID:CIUAsJJp
↑小児科医ですさんが書いて下さってますね.
私は大学では専門内科を外勤先では内科小児科何でも屋を
やっていますが,総合病院では583の様な状況でしょう.
また,診療所,中規模病院レベルでは私の書いたような状況でしょう.
586名無しの心子知らず:01/11/13 01:17 ID:uahw+ylc
579です。
>小児科医です さん、レスありがとうございました。

>体制にも違いがあるでしょうが、、
>581も言ってるように、これって大きいですよね。
個人医院と、総合病院とを直接比較してかなりかみ合っていない部分も
あります。
総合病院でのルール上の1であれば納得です。
587名無しの心子知らず:01/11/13 01:28 ID:uahw+ylc
>584
実は、>>577の3に関して
自分がその立場だったらどうなるか不安だったんです。
頭では理解しているつもりでも、いざとなったら
夜間に受診してDQNと言われようが、受診しなくて後悔するよりマシ
なんじゃないかって・・・

最悪、深夜に行かなきゃならない事があっても最低アポとって行こうね。
みんな。
588小児科医です:01/11/13 01:37 ID:DvaWCLn3
もちろん、夜7時、8時まで診察なさっている開業医さん、
また個人総合病院もあります。最近は内科もかなり夜間も
一般受診できる施設も増えていると思いますが、全国どこでも、
という訳にはいかないでしょう。
たしかに、母親は心配のかたまり。本能でしょう。この情報時代、
新聞、テレビ、育児雑誌、さらにはインターネットの普及でどれが
正しい情報なのか、判断するのも自分の責任です。これだけインタ
ーネット関連の犯罪が増えているのを考えると、どれだけ情報にだ
まされている人が多いのか分かるでしょう。
ここの書きこみを読むと、医師や病院の悪い所(もちろん医師側が悪
い場合もある)が一人歩きしている気がします。
589内科小児科:01/11/13 01:40 ID:CIUAsJJp
さて.
米国,イギリスでは家庭医といって
内科小児科産婦人科等の一般的な疾患を診るDrがいます.
保険制度によっては家庭医に受診しなければ
専門医の紹介,診察を受けられないようになっているところも
あります.
アメリカなどでは
一般的な感染症や予防接種等→家庭医を受診
小児専門疾患(先天性疾患,小児糖尿病等)→リアル小児科専門医を受診
となっています.
これはスレ違いかもしれませんが質問です.
→お母さん方へ
かかりつけ小児科医はリアル小児科でなければ嫌ですか?
→Drへ
日本の現状では家庭医の導入は可能と思われますか?
(えーと,マネジドケアの失敗などはこの際ちょっとおいといて
純粋に制度として)
日本の現状の「開業医」はピンキリと言わざるを得ません.
家庭医の能力を持っている方もいるし,DQN医者もいます.
ただ,「家庭医」の普及によって
リアル小児科医の負担が軽くなり,小児科の充実にもつながる
かもしれないと考えています.
(現在でもいくつかの大学に総合診療科=家庭医科が存在していますが
保険上は認められていない標榜科なのでまだまだ日陰の存在です)
あーなんかわかりづらい書き方ですみません
しかも眠い.それでは.
590小児科医です:01/11/13 01:44 ID:DvaWCLn3
夜間来てもらってよかったと思う患者さんも多いですよ。
ただ、夜間受診の理由が、主人が帰ってこないと車がない、
とか、日中は仕事とか(色々議論が他でもありましたが)、
午前は待ち時間が長いから、とか。。
仕事があるのは理解しますが、仕事があるので夜間診察すべきだ、
というのは病院がうんぬん、というよりも仕事を休ませない会社側
の体制にも問題あるのでは?と考えます。
591名無しの心子知らず:01/11/13 02:14 ID:NUFl4BAO
>>587さんに同意です。
私は子供を病気で亡くしてます。(病院に連れて行くのが
遅かったからとかではないです)だから確かに心配です。
入院中、病院側にDQNと思われ様が、指摘ばっかしてました。
(院内感染にあってからですが)
私本人に、担当の医者や看護婦さんが
「あんたいちいちうるせーんだよっ!」なんて、本人目の前にして
絶対に言わないですから、陰で思われて様が後悔する方が
絶対にイヤです。ので(藁
592名無しの心子知らず:01/11/13 03:10 ID:pmkU8i2H
>>589
私はリアル小児科ですが、内科医でもきちんと診てくれる先生は
いることは間違いないです。ただ、素人にはその判断ができません。
評判が良くても、医者から見れば「?」なことをやっている医者も
多いでしょう。
判断する基準としてある程度若くて小児科のみの標榜なら良い医者にあたる可能性が高いというのは事実だと思います。
593519  561:01/11/13 06:53 ID:Xljcisi9
>>519で理想の小児科医を
>>561で良き患者像を提案したものですが
上記に>>530>>577を加えて不足するものがあればどんどん追加してください。

また、>>577で小児科医さんは、医療過誤は密室性が原因ではないと主張されて
いますが、これは密室性を解消してもミスは無くならないと捉えてよろしいでしょうか。
ということは、密室性の解消を声高に叫ぶことは意味がないということでしょうか。

ミスは多忙時と疲労時におきやすい。尤もですよね。
これを解消する対策は、実際になにか取られているのでしょうか。
大きな負担が、現場の医師だけに押し付けられていて対策がなされていないとすると
これは恐ろしい問題だと思います。

他の先生達にもお伺いしたいのですが
医療ミスを減らす、という観点から自分の病院が実施している事等があれば
どうぞお書き添えください。
また理想論でも、こうしたら良いのではというアイディアをお出しください。

便所の落書きなんて酷評される2chではありますが、意外と影響力もあるものです。
ここで書くことで、医師・患者・行政の意識をほんの少しでも変えることができれば
素晴らしい事だと思います。
どうぞ忌憚のないご意見をよろしくお願いいたします。
594名無しの心子知らず:01/11/13 07:41 ID:pmkU8i2H
たしかに毎日新聞を毎日読んでいると、密室性がどうとかこうとか、
医者を信じる事なんてできなくなるだろうな。
2chで生の医者の声を聞くのも良いかもしれない。
煽りみたいな発言も、医者の生の声なんだから否定しないでその意味を
くみ取ってほしい。
なにより現場にいる医者が一番医療の問題を現実としてとらえる事
ができるのですからね。ここで密室性とか、医者の閉鎖性とか言われても現場の医師からすれば「ハァ?」
なんですけどね。むしろ過酷な労働と安くなっていく一方の給料
から自分を守るのに精一杯という感じ。
595名無しの心子知らず:01/11/13 08:26 ID:hyi5RphR
小学校の子供を午前中に病院に連れていって登校させました。
当然遅刻。
そしたら、連絡帳に
「登校できる程度でしたら、下校後に病院へ行けないでしょうか」
って書いてありました。
学校の先生(一部だろうけど)はまた別の意見をお持ちのようなんですよ。

あちこちの事情を勘案していると・・・白髪になりそう。
596名無しの心子知らず:01/11/13 08:52 ID:i6E3MVjg
医療関係者じゃないけど・・・。
「ミス」という言葉は非常に曖昧だと思うんですよ。
人間のやることだから、100パーセントミスをするな、とは要求できませんよね。
だから、航空機事故と同じようにミスの内容をきちんと分ける必要があると思います。

医療事故という範囲で見ると、実際に一番危険にさらされているのは医療従事者です。
針刺し事故なんて発表はされないけど、日常茶飯事。
そうした注意しても防ぎきれない「ミス」が起こりにくいシステムを作ることが、患者に対する
医療事故を減らすことにもなると思うんですが。

と、理想を書いたもののそうしたシステムを考えるマンパワーはどこからねん出すれば良いんでしょう。
忙しい現役お医者さんにこれ以上働いてくれ、とは言えないし。
官僚さんが中心にやってるのは遅々として進まないし。

>>589
田舎暮しなので、リアル小児科は大学病院(けっこう遠い)にしかありません。
かかりつけ医は、内科小児科です。
田舎のこととて、午前中はご老人で一杯です。
年輩の方にインフルエンザなどをうつすと大変なので、子供は夕方から受診するという暗黙の
了解ができております。
597名無しの心子知らず:01/11/13 09:25 ID:IQe+vCv/
夕方受診とかは診察時間内だったらいいと
思いますけどこの手のスレ見ていると
受診時間外とかに行く人がいるから
問題なのでは・・・?
598名無しの心子知らず:01/11/13 09:32 ID:uiEbv9qy
>>589
「家庭医」に関してですが
>日本の現状の「開業医」はピンキリと言わざるを得ません.
それは、家庭医という制度が普及しても同じ事のような気がします。
やっぱり現行の細分化された医院等の方が安心できます。
あくまでもわたし的には。
むしろ、トータルに見てもらえる事と引き換えに何かしらのデメリットも
生ずるのではないかと。

>ただ,「家庭医」の普及によって
>リアル小児科医の負担が軽くなり,小児科の充実にもつながる
>かもしれないと考えています.

家庭医的なものが、日ごろお世話になっている町の個人医院なんじゃないですかね?
上の方で「わたしのかかりつけの先生は面前で点滴してくれるよ」
と言ってた人達のケースは殆どこっちだと思うのですが(わたしも)
ちょっと不安な時。予防接種。から
何日か点滴に通う。程度までやってもらっています。
設備等に限度があるのでそれ以上はもっと整った所。というように
すみわけされてると認識してたのですが、いきなり
そうじゃなくても忙しい所に行っちゃう患者がいるから
過重労働になってるのですかね?

医者としては患者のニーズに応えたいのでしょうし、
また経営的にもくる者拒まずの部分もあるのでしょうし・・・
599596:01/11/13 09:37 ID:2S8h35m+
>>597
すいません。田舎なもので、夕方というと4時から6時くらいを想定
するのですが、私の感覚がずれているみたいですね。
600名無しの心子知らず:01/11/13 09:46 ID:uiEbv9qy
>597->596
>>577の1項目目から来ている論議です。
601名無しの心子知らず:01/11/13 09:48 ID:pmkU8i2H
アメリカでの言う家庭医は、決して内科医が適当に家庭医と言っている
だけではなく、「家庭医」という研修を受けて専門医資格を取った人達です。
彼らは小児から老人まで、大病院に紹介すべき状態かどうかなど
見極めるように訓練されています。また、子供の発育などの検診
も行います。
もちろん、大病院には紹介状がないといけません。どうしても
行きたければいけますが、保険が出ません。
また、患者は自分の主治医を決めなくてはならず、主治医以外
は診てもらえません。主治医変更もできますが、保険会社
に連絡したりと手続きが必要です。
勉強もろくにせず適当にやっている爺さん医者でも家庭医みたいに
振る舞える日本とは大きな違いがあります。
しかし、保険による制限無しに好きな病院で診てもらえる日本の
保険システムは患者にとって大変素晴らしいものですが、患者に
甘えをもたらし、違う病院で同じ薬をもらったりと医療費を
押し上げる原因となっています。
いずれにせよ、日本人は非常に素晴らしい保険システム、
安い給料で働く優秀な医者に恵まれているということは
海外に住んでみないとわからないでしょう。
602名無しの心子知らず:01/11/13 10:18 ID:8eL6gyMs
>601
保険会社というのは生保会社ですか?
それとも、国保、健保に準ずるものですか?

>勉強もろくにせず適当にやっている爺さん医者でも家庭医みたいに
>振る舞える日本とは大きな違いがあります。

>安い給料で働く優秀な医者に恵まれているということは
>海外に住んでみないとわからないでしょう。

なんか矛盾しているようですが。
603名無しの心子知らず:01/11/13 10:44 ID:pmkU8i2H
>>602
保険は会社です。つまり、会社が保険を出さないといえば出さないのです。高価な保険はどんな医者でも選べ、大抵の薬はカバーされます。
安い保険は特定の薬しか医者は処方できません。処方したら実費です。
>なんか矛盾しているようですが。
文章が悪かったようです。簡単に言うと、日本の勤務医のレベルのたかさは、その給料から比べると特筆すべきものだと思います。
しかし、変な医者も多い。特に爺さんの開業医の一部は悲惨です。
アメリカの医者は非常に高収入で、どの医者でもそれなりで
外れがないという感じです。日本では外れの医者にかかると悲惨ですが、患者が好きな病院を
選べるので「外れかな?」と思えばすぐにかえたらよいのです。
ここで医者の文句を言っている人達も、「理想の医者」でなかったら
すぐに医者を代えればよい。遠慮はいりません。
全ての人を満足させる医者なんて存在しません。人によっては
厳しい口調の医者が好きでしょうし、ある人は優しい医者が好き
だったり。ここで「理想の医者」なんて統一規格をきめるくらいだったら
自分にあった医者を捜している方がよほど子供のためだと思いませんか?
604名無しの心子知らず:01/11/13 11:30 ID:BfaLprro
>603
そうですね。概ね同意。
で、
>日本の勤務医のレベルのたかさは、その給料から比べると特筆すべきものだと思います。

だから患者が集中して総合病院の経営は潤うが、しわ寄せが医者に行って
過重労働→医療ミスの可能性が高まる。となるのなら
じじぃ開業VS有能な勤務医って言ってるより
日本には家庭医という制度はないんだし、今後も今の単科の開業医院を
「とりあえず受診用」にもっと根付かせていけば
双方に利益的ではあると思うのですが。

しかし、子供の数が減り、個人医院自体が減って行く。というのが辛い所。
605名無しの心子知らず:01/11/13 11:44 ID:pmkU8i2H
まぁ、必要なのは優秀な開業医の増産と、初診では大病院には
絶対にかからせない(保険が出ない)制度の徹底でしょうね。
今の状態では、小児科開業医が美味しい商売ではないので
優秀な開業医がなかなか生まれてこない状態にあるのでは
ないでしょうか?
606名無しの心子知らず:01/11/13 11:47 ID:hrw2PM+D
>603
間違いではないと思いますが、そう言ってしまっては
議論なんてそもそも必要ないんですよ。
ここで、議論したことが将来的に医師にとっても患者にとっても役立つことが一つでもあれば、素敵なこと。

もっと長期のスタンスで物事を見ましょうよ。
607名無しの心子知らず:01/11/13 12:06 ID:I+05zGtA
開業医さんは知識の更新などの面では大病院勤務の医師と差がついてしまいがちでは?
若手の優秀な医師が大都市、大病院を指向するのにはそうした
問題もあると思うのです。

アメリカ、イギリスなどではそうした面をどのようにフォローしているのでしょう。
608名無しの心子知らず:01/11/13 12:14 ID:pmkU8i2H
例えば、世間一般では「患者への説明が丁寧でわかりやすい」医者がいいとされ
このスレでも理想の小児科と書かれていますが、世の中には説明なんていらない
邪魔くさいだけ、という人も大勢いるのです。
どの小児科にみんな同じ様な医者ではおもしろくないでしょ?
今後の日本からは、602で言ったような悲惨な医者は減って行くでしょうが
普通の勤務医のレベルはもう上がらないでしょう。
マスコミ対策や裁判対策にも力を注がないといけないし、美味しくなくなって
来た医者という職業になる高校生のレベルが落ちてきて、医学部生の
学力もどんどん落ちてきています。
私個人の意見としては、やはり医者は金持ちで女にもてて、社会的地位も
高い、という風にしないと医者のレベルは確実に落ちていくと思います。
今の平等主義日本ではそれは許されないでしょうが。
609名無しの心子知らず:01/11/13 12:40 ID:XbNYtxEB
>>608
「説明なんて邪魔くさい」・・・なんか、想像を絶しますね。
医療関係の人には常識でも、世間一般知らないのが当たり前のことって
たくさんあるんですのに。

お医者さん方、想像してみてください。
普通の大人の医学知識なんて、皆さんが高校を卒業した時のレベルと大差無いんですよ。
それにも関わらず、いや「だからこそ」と言うべきか、マスコミの情報に左右されているんです。

愚痴はここに吐き出して(お手柔らかにね)
どうかメゲずに必要な説明は続けてくださいませ。
あ、それから愚痴る時は「親はみんな〜」という論調でなく、
「こんなDQNな親がいる」にしていただけると助かります。
610608:01/11/13 12:59 ID:pmkU8i2H
違う、違う。「説明なんて邪魔くさい」というのは医者ではなくて
患者のほうです。
医者が説明していたら突然「もういい」という患者も時々いますよ。
611名無しの心子知らず:01/11/13 14:01 ID:4oPKsBel
>>608=>>610
うわぁ、やっぱりいるんですね…
6ヶ月検診のときに見たお母さんですが、
「前にもらった薬をくれればいいんです。」の一点張り。
なんの病気で来てたのかは不明ですが、
医師・看護婦とも(幼稚園年長くらいの)お子さんを診よう、
と言ってるのに拒否してました。
なんで??と思ってたんだけど、面倒くさい、邪魔くさいのね。
612609:01/11/13 14:36 ID:yL/vQU0S
>>610
すいません。表現が適切でなかった。
そういう患者もいるでしょうが皆じゃないから、「もう説明なんかや〜めた。」
とならないでください、というつもりで書いたんです。
613名無しの心子知らず:01/11/13 14:56 ID:ecPLNlbz
漏れが聞いたDQN患者

DQN「先生、私の赤ちゃんの首のところが赤くなって痒そうなんですけど」
先生(名医)「これは、蒸れて赤くなってますね。赤ちゃんにはよくある
ことですよ。きれいに洗って、よく乾かしてくださいね」

1週間後
DQN「先生、よくなるどころか、ますますひどくなってるんですけど(怒)」
先生「これは・・・、ただれてしまってカサブタになってますね。ちゃんと私
の言う通り、きれいにして乾かしてましたか?」
DQN「はい。乾かしてましたよ・・・・・ドライヤーで・・・・・」
先生「・・・しばし絶句・・・。お母さん。それはやけどですね。」

このDQNお母さんにつける薬はあるか?
「ドライヤーでは乾かさないでね」って説明するのかよぉぉぉぉーーーー。(泣)
614名無しの心子知らず:01/11/13 14:57 ID:ZWuPf0EP
>613 ごめん。ワラタよ!
615名無しの心子知らず:01/11/13 15:02 ID:f8ANuY5M
>608
>私個人の意見としては、やはり医者は金持ちで女にもてて、社会的地位も
>高い、という風にしないと医者のレベルは確実に落ちていくと思います。
>今の平等主義日本ではそれは許されないでしょうが。

いえ、別に良いと思いますが、女にもてる云々は個人的魅力の問題だしね。
でも実際すごいキレイな友達なんかはルックスが??の医者の奥さんだったりするから
もてているんじゃないですか?
デートとかは大変かも知れないけど、なんだかんだ言って収入は
多いじゃないですか。
616名無しの心子知らず:01/11/13 15:05 ID:pmkU8i2H
医師免許を持っている人全員の年収を平均したらびっくりするような
低い値になるだろうな。俺なんて数年間年収30万円とかあったからな。
617名無しの心子知らず:01/11/13 15:24 ID:242B44Sk
>616
研修医のときじゃなくて!?
イガイダッタヨ
618名無しの心子知らず:01/11/13 15:34 ID:f8ANuY5M
でも、生涯賃金に換算したらすぐにペイするんでしょ。
619名無しの心子知らず:01/11/13 15:39 ID:q89uvu0J
公立病院勤務だったら、公務員。
目をむくほどの高収入にはならないでしょうね。
お医者さんは時間外勤務手当てはつきます?

知り合いの大学病院の先生が、自分は研究職だから医療職の
同僚より給与が低いとボヤいてた。

>613
そのうち、赤ちゃんを電子レンジで乾かそうとする親が出たりして。
やっぱり科学教育を見直した方が良いんじゃないかなぁ。
620名無しの心子知らず:01/11/13 16:17 ID:dlIieLXF
医者が本気で「俺は金をバリバリ稼ぐぞー」と思えば結構稼げるかも。
でも、医者の仲間内では相手にされないし、社会的にもただのアホ医者。
医者は元々成績優秀だから、医者になってもいろいろ勉強したいわけだ。
そうなると、信じられないような安い給料で働くことになる。
詳細は医者板参照。
ちなみに、アメリカでは普通の内科医で医者5年目にもなれば年収20万ドルで
安いほう。
621名無しの心子知らず:01/11/13 16:30 ID:QXzLQdLc
>>613
某ひよこ柄の有名育児雑誌にドライヤーは出てくるよ。
私はもちろんやったことないけど、お尻を渇かすのに
使うと書いてた。
・・・かと思うと次の月の付録には、ドライヤーはダメって
書いてあんのよね。
流石はDQN雑誌と感心しました。
622名無しの心子知らず:01/11/13 16:39 ID:KolvYsoE
>621
ほんとに雑誌にそんなこと書いているの?
ドライヤー使うにしても冷風に限るとかじゃなくて?
私も相当粗忽者だと思っているが、
赤ちゃんにドライヤーは怖くて使えないよ。
623名無しの心子知らず:01/11/13 16:42 ID:rQe38XSy
>620
あの、こんなことに突っ込むのもアレですが、

>医者は元々成績優秀だから、医者になってもいろいろ勉強したいわけだ。

この論理は成立しないのでは?
成績に関係なく、世の中の人は自分の職業に必要な勉強はしていますよ。
更に趣味分野を深く追求する人も少なくありません。
医者だから、と殊更特別視されない方が良いと思いますが。
624名無しの心子知らず:01/11/13 16:42 ID:QXzLQdLc
>>622
本当ですよ。
もう1年ぐらい前に少しだけ買ってたんですけど、
冷風に限るとは書いていなくて、近づけると火傷
するから気を付けてね みたいな事が書いてありました。
火傷するってことは温風でしょうね。

でも本当のところどうなんでしょうね?使っていいのかな?
2chでもドライヤー使ってる人のレスを見たことあるような
気がします。
625名無しの心子知らず:01/11/13 16:46 ID:ecPLNlbz
>624
やけどしたらあかんな。
せんかったらええのんとちがうか?
そんなことで悩まんといて(ワラ
626名無しの心子知らず:01/11/13 16:47 ID:DcNZ5WWZ
>>621
そのDQN雑誌読んで、>>613の「(怒)」の状態で
つっかかってくる、と思われるDQN親の相手を
している小児科医さん、お疲れ様です。
紙おむつのCMでやってたから信じてたという
『先生、うちのコのおしっこ青くない。』
ってのもネタか都市伝説だと思ってたましたが
今日から改めましょう…
627名無しの心子知らず:01/11/13 16:52 ID:dlIieLXF
>>623
でも、年収20万円で勉強しようとする職業って他にある?
その「どの職業もみな一緒」みたいな平等主義をやめてくれないだろうか。
それか、医者に対して文句を言わないかのどちらかにしてくれ。
「人様の命を預かる仕事だから」、ただみたいな給料で
働くこともあるんだよ。
628名無しの心子知らず:01/11/13 17:24 ID:WPyy8wSI
>627
その年収20万が何年くらいつづくの?
629名無しの心子知らず:01/11/13 17:24 ID:5YRUipEF
>621
私もそれ読みました。
火傷をさせないように気をつけましょうって書いてありました。
もちろん温風ですよね。
でもそんなことしなくたって、ティッシュでちょっと水分ふき取ってあげれば、
それで用は済むのになぁと思いながら読んでいました。
630622:01/11/13 17:52 ID:KolvYsoE
>629
うーん。赤ちゃんのお尻なんかを乾かすのに(ですよね?)
いちいちドライヤー・・・。
しかも火傷の心配しながら、なんてなんだかなあ。
うちわでパタパタあおぐくらいにした方が
よっぽど手軽で安全ですな。
なんかスレ違いな気もするのでsage。
631名無しの心子知らず:01/11/13 18:01 ID:udafU2sa
まあ、DQNの客は何処の世界にでも居るわけで・・・
医者から見ても患者から見てもDQNの話はもうこの位で良いかと。
632内科医:01/11/13 20:06 ID:cyC4Cmh4
医者板にもの凄いリンクが貼ってあったので見に来たんですが
あにはからんや、このスレ極めて常識的な意見が多いじゃないですか。
そこでちょっとお聞きしたいんですが、夜間外来のコンビニ化というのは
小児科に限らず酷いもので、深夜3時でも、平気で”昼間から熱があったが
夜間になり明日までこのままにしてもいいものかどうか不安になった”などと
いう理由でホイホイ受診してきます。しかもそういう患者に限って態度も大きく
”こっちは客だ(=いつ来るかは客の自由だ)”的な人が多いのです。

そこで、敢えて爆論を言わせてもらいます。
それは、『夜間9時以降は自費受診にする』ということです。その代わり、現在の
高額医療扶助の下限を3万円程度(本当に入院や救急処置が必要な人なら現在でも
これ以上の自己負担をしている)に引き下げて重症者の経済的負担を軽減します。
無駄な医療費を削ることができ、且つ設備・人員とも揃った専門外来の日中受診を
促すことになり専門外の医師に診察させることによる誤診も減らせます。
名案だと思うのですがいかがでしょう?
633名無しの心子知らず:01/11/13 20:23 ID:A6mk7AHm
>632
>高額医療扶助の下限を3万円程度(本当に入院や救急処置が必要な人なら現在でも
>これ以上の自己負担をしている)に引き下げて重症者の経済的負担を軽減します。

 でも私の住んでいる場所の場合乳幼児医療があって0円なので
経済的負担はあがると思うんですが…。
 だからコンビニ化が進むんでしょうけれど。
やっぱりこれは患者側の意識改革しかないとは
私は思いますが中々それも難しいんでしょうね。。。
634名無しの心子知らず:01/11/13 22:21 ID:ba0SeS/w
>632 診断内容にもよるというのはどうですか?
本当に緊急性があったものであれば、従来どおり保健医療。
しかし、単にたいしたこと無いと判断されるものであったならば、
自費・・・ということで。

ただ、最初のほうにもあったように、電話診療の道も考えてもらいたいです。
電話で誤診、もあるでしょうが、逆に電話が無ければ病院嫌いで放置していた人が、
重要性を知り、病院に行く例も出てくるとおもいます。
635名無しの心子知らず:01/11/13 22:23 ID:Oe5TP2VA
まず、夜間救急と夜間診療の違いを、どこかで教えなきゃなりませんよね。
どこで・・・。う〜ん。
中学か高校の家庭科(今は男女必修ですよね)でまず教え、
あとは自治体が妊婦対象に行っている母親(両親)学級でダメを押す。
その上で>>632さんのおっしゃるように、夜間救急については自費受診を行う
のはどうでしょう。

私が決められる訳じゃないけど。
636小児科医です:01/11/13 22:25 ID:7Ug9e7YO
救急車の利用も一考を要しますね。
夜発熱に気がついたら即、救急車という人多いし。
結構、初めてだから、という理由をつける人が多いね。
初めてこんなに泣いた、初めて咳をした、初めて。。
初めて歩いても病院に行きそうなくらい。
637名無しの心子知らず:01/11/13 22:25 ID:6pM+DvX4
電話診療いいですね。でもどう料金を取るかが
問題ですけど…
 私も以前夜に病院に行くか行かないかで悩んで
病院に電話したことがあります。
(タバコを食べてしまったかもしれなくて。その時目を離してたんです)
638名無しの心子知らず:01/11/13 22:30 ID:krz5QBHT
私、おしりにドライヤーしてました。
本を読んだりとかではなく、自己流だけど。
639ジョイ:01/11/13 22:31 ID:wH2uyASM
>>634 本当に緊急性があったものであれば、従来どおり保健医療。
しかし、単にたいしたこと無いと判断されるものであったならば、
自費・・・ということで。

そういうことができると良いと思うのですが、実際は
「なんで自費なのよー」
と文句を言ってくる親御さんが必ずいるでしょうね。
あー、想像しただけで怖い・・・・・・
640635:01/11/13 22:31 ID:GxyWRHXj
>634
「緊急性があるか」を親が判断して受診を決めるのは難しいですよ〜。
初心者がいきなりキャッチャーミット持たされてストライクの所に構えろ、と
言われるようなものです。

数年前にインフルエンザで子供の死亡が相次いだ時にはマスコミの煽りも
あって、どこの病院でも駆け込みたくなりましたよ。
夜中に苦しんでいる子供の看病を一人でしてると悲観的になるんですよ。
641小児科医です:01/11/13 22:34 ID:7Ug9e7YO
個人的には電話やインターネットでの相談は反対ですね。
特に子供は実際に診ないとね。
視診、聴診、触診。そして医者の経験による「感」もある。

タバコを食べても、どれだけ食べたか分からんものね。
親だってわからないでしょ?実際に胃洗浄したら、結構な
量を食べている事もあるし。
642名無しの心子知らず:01/11/13 22:37 ID:qMdCR73l
電話診療は患者には便利かもしれんが、応対にでないといけない医者の負担が
さらに増す。

ましてや、実際に診療するよりずっと時間がかかる。話から判断するわけだから。

もし、1人の医師に50人くらい一挙に気軽に電話かけてきたらどうするの?

1人10分かかったとして、1時間に6人くらいしか診れない。

素人だと問題が起こるし・・・。
言ったことにも責任がかかるし、言わなかったことにも責任がかかる。
643名無しの心子知らず:01/11/13 22:39 ID:z5l6Dr7G
>>639
>そういうことができると良いと思うのですが、実際は
「なんで自費なのよー」
と文句を言ってくる親御さんが必ずいるでしょうね。

いるでしょうね・・・間違いなく・・・・

私の場合、子供が結構緊急性のある事態が発生したりして、
夜中や明け方にかかりつけの医師の先生に電話したり、処置してもらったり
する事があります。
なるだけそう言う事がないようにと薬も頂いて、説明も受けて、なるだけ
診療時間までもたせられるようにしたいんですが・・・
そうはいってられない状況になることもあるもので、先生には申し訳ない
気持ちでいっぱいです。
ちなみに緊急性がある時の状態の説明は先生から聞いています。
644名無しの心子知らず:01/11/13 22:47 ID:qMdCR73l
掲示板に書き込むのもとても時間がかかる。
電話の比じゃない。
いくらブラインドタッチできてもね。

ましてや、書いて残るから、書かなかった予想外の事態が生じたときに「なんで
書かなかったんだ」と必ず問題になる。(何とかする方法もあるが・・)
645名無しの心子知らず:01/11/13 22:55 ID:UEUDm+JH
>>642
患者にも便利かどうか・・・。
言葉だけで、的確に状況を説明する自信は無いですね、私は。
646名無しの心子知らず:01/11/13 22:57 ID:fdXrqPls
>>608
煽りじゃないけど、今の日本が平等主義?
そうかなぁ。なんのこと言ってるのだろう。
累進課税のこと?
勤務医の給料が安い事には同情する。これは絶対是正しないといけない。
私の考えでは500万〜1000万は少なくとも上乗せするべきだと思う。
どんなに清く正しい仕事だろうと報酬が大きくなければ志す人は減り
能力の低下は免れない。

医者とは別の意味で人の命を預かる航空会社のパイロットが
給与が多いのはパイロットに必要な資質を持つ人材を確保するため。
パイロットが、厳しい訓練に耐え、定期的な試験にパスするため日々勉強し
健康に細心の注意を払って、ある意味ストイックに生活するのも
それに対して正当な対価を得ているから。
もし給料が半分に下がったらいったいどうなることか。
おそらく事故続発。

医師だって同じ。もっと給料増やそうよ。
なんとかならないのかな。
647名無しの心子知らず:01/11/13 23:03 ID:+FHMc10u
医療費削減とか叫ばれているけど、その医療費はどこへ消えているのか
と思うよ。
中間搾取はやめて、医者に払ってくれ〜。
私は保険制度のためにお金を払っているわけじゃないぞ〜。
648名無しの心子知らず:01/11/13 23:18 ID:RIIKyolx
>>646
パイロットは勤務体制についても安全上厳しい規制がありますね。
なんで医師には、そういう規制はないんでしょう。
649632:01/11/13 23:22 ID:8VEWLx40
>>633
自己負担ゼロなんてお金持ちの自治体があるとはチョッと驚き!
(私は基本的に内科なもので・・・)
>>640
深夜に受診するのは、”受診する方は軽症か重症か判断しかねるからだ”
という意見には基本的には同意です。とすれば、こおいうのはどうでしょう?
『深夜の自己負担は処置に関わらず、一律料金(3万円程度)にする』
当然 現金の持ち合わせの無い方のために、その場でカードも作れるように
します。病院の前に”無人くん”を置いてもかまいません。
仮に風邪で処方のみでも3万円、腹膜炎で緊急手術になっても3万円。
どうでしょうねえ?
650名無しの心子知らず:01/11/13 23:59 ID:eHU5lL/J
>>639
>>>634 本当に緊急性があったものであれば、従来どおり保健医療。
>しかし、単にたいしたこと無いと判断されるものであったならば、
>自費・・・ということで。

文句言う親が怖いから?(ま、たしかに怖いでしょうね)
医者にとっては「なんでこれくらいで来るの?」レベルでも
ドキュソ呼ばわりされたって、後で後悔するよりマシ。と思って受診したい旨の
レス上の方で有りましたが読まれました?

夜間救急に行ってみて、そこでホントの審査がされるなんて・・・・
急を要するか否かに関わらず、診療を受けた事に変わりはなく
違う側面から見れば真の救急患者のほうが医療費かかってるんだから
そこで差をつけることは疑問です。
651646:01/11/14 00:12 ID:1uXi2TVh
>>648
航空業界並みの安全管理体制を医療業界にも敷いて
なおかつ、給与に関しても現行に500から1000上乗せ。
当然患者の医療負担は増えるけど
そうすれば、医師のモラル・医療技術は飛躍的にアップする。
私はそうなって欲しいけどな。みんなはどう?
ちなみに私は一般人。

夜間診療についても、保険診療機関と自由診療の両方が機能したらどうかな。
親が自分の責任においてどちらか選択する。
私なら医療のレベルに問題が無ければ、何万かかっても
自由診療で良い。そちらの方が空いていてスムーズに受診できればね。
子供の命を救う為なら幾ら出してもかまわない。
本気でそう思っている。
652名無しの心子知らず:01/11/14 00:29 ID:9M/wabUv
>>651
うちは困るな〜。はっきり言って、昼間でも病院は出来るだけ行きたくない。
だって医療費って思った以上に高いし。行かなくても治るかも?って期待して、
よほどの事がなければ病院には行かない。でも、以前それで入院したことがあって
それ以来早めに行くようになったけど。実際ただの風邪とかなら行かなきゃヨカタって
思う。もちろん子供の命には代えられないけど、やっぱり医療費は安いほうが
助かる。
653名無しの心子知らず:01/11/14 01:08 ID:BnoRmmy8
>89
乳幼児、深夜、初診の「ゼイタク」をした場合の加算が幾らか、今度「ゼイタク」受診のついでにでも
聞いてから値段を比べたらどう?
やってるセンセイだって、実際にペイさせなくちゃいかんのだし。
654名無しの心子知らず:01/11/14 01:24 ID:sHUJfWcz
医療というのは高いものなんですよ。高い金を払うか、大して治療を受けれないか
のどちらかなんですよ。日本だけが例外で、その両方を受けることができる。
日本人は情報と安全と医療は安いもの、金をできるだけ払いたくない、という
考えが強すぎる。
655名無しの心子知らず:01/11/14 01:38 ID:sHUJfWcz
夜間に関しての解決策は大きくわけて2通りあり、
1つは割り切ってコンビニ化を作ってしまう。医療従事者にはそれに
見合うだけの給料を払う。医療機関は十分儲けるだけの診療報酬を
患者と保険から受け取る、というのと
もう一つは重症かどうかの識別を何等かの機関で受け持つということでしょう。
アメリカではそのほとんどが電話で行われていますが、それが
日本に受け入れられるかどうか。
656名無しの心子知らず:01/11/14 02:00 ID:BnoRmmy8
>633
最悪だな、その自治体。
行為には対価が伴っていることを完全に隠してしまったら財政を食い潰されるのが
オチだよ。

個人的には窓口で実費(健康保険があるなら個人負担分全額)払い、領収書持って、
役所に申請すれば月末に還付、みたいに一度は財布で対かが生じていることを理解
せしめるべきではないかと思います。
657名無しの心子知らず:01/11/14 02:03 ID:BnoRmmy8
>655
で、最初から軽症で三次を受診したら特定機能病院加算、時間外加算、などなどがついて、
しかも全額自費払いになれば、機能するかも。
658名無しの心子知らず:01/11/14 08:35 ID:krqSUFpz
>>650
困った患者(の親)は2種類に分けられると思うんですよ。

一方は完全にDQNな人。
病院のみならず、学校でも公共の場でも顰蹙をかうタイプの人。
つける薬はありませんから、何らかのペナルティーを課して、迷惑行為自体を
やめてもらうべきです。

他方はただ必要な知識を持たない人。
医療行為の目指すものを知らない。例えば、薬がどのように効くか知らないから、
「治りかけてきたから、自分の判断で薬を半分にしました」とかいう人。
こちらは啓蒙すべきでしょう。

実際、啓蒙できれば前者だけが残って思いきった対処がしやすくなると思います。
が、問題はその啓蒙のやり方。
一から十まで教育しましょう、は無理ですから、自分で情報を判断して判定する
能力と基礎知識をつけたいですが・・・。

それとは別に当面のDQN対策としては、病院に24時間体制で「苦情係」をおく、なんてどうでしょう。

と、書きながらも実は実態がよくわからないんですよね。
私の住む県では、開業医さんと基幹病院以外の総合病院が夜間休日当番医制をとっていて
市町村広報や新聞に「○月○日の当番医」と掲載されています。
まず、その病院へかかって医師の判断を仰ぐことになっています。
救急へいきなり飛び込むなんて考えられません。
それとも、私が知らないだけで、救急に殺到してるのかな・・・?
659名無しの心子知らず:01/11/14 09:01 ID:ycY/PSbQ
今の日本人に自己責任での判断は無理だと思いますよ。
医療以外で考えても自分で考えて判断という習慣がないですから。
啓蒙しても効果がでるまで10年はかかるでしょう。

マンパワーも一人前の小児科医を育てるのにかかる期間を
考えると、10年近くかかるでしょう。しかも、小児科志望者が
増えるような労働環境が早急に実現するという仮定での話。
今の状況なら、ジリ貧でしょう。

クオリティーとアクセスとコストのどれか1つは諦めないといけないのに、
全てを求めるところに根本的な問題があると思う。
660名無しの心子知らず:01/11/14 09:31 ID:O/xWWxYX
>655
前者に関しては同意。今の制度で特に緊急を要さないのに夜間受診したら
たしかにDQNです。
でも、患者にはどうしても夜じゃないと行けない人或いは夜のほうが
行きやすい人って居ると思います。
生活形態も変わってきている事だし。
かと言って、日中のプロパーとは違い、贅沢診療である事を患者側も認識し
当然保険外、負担率アップ等とにかく医療費をいっぱい払う。って感じの
制度も必要になってくると思います。
661名無しの心子知らず:01/11/14 10:05 ID:m+J3J16e
>>656
そういうやり方している自治体もあるにはある。
だけれど小さい子供を抱えて何度も役所に出向くことを強制するのは
なにやら、制度だけが先走りしている感あり。
それに手続きの煩雑さは人件費の無駄遣いだし。

確かに、いくら払っているかまったくわからない状態はよくない。
窓口では無料でも、定期的にいくら医療費をつかったのか
保険でまかなわれた分、自治体が負担した分がどの程度かという
お知らせを郵送するくらいのことはするべきだと思う。
662がんばれ小児科医:01/11/14 10:18 ID:A6+rNsk6
MRの医療関係者に対する接待費(飲食、ゴルフ、風俗)中元、歳暮の金額は、
患者側から見たら、医療費返して欲しいと思うほどの常識外の高額。
更に、MRの給料はかなりいいし(勤務医より)、接待費として使い放題。

どうして薬屋がそんなに儲かるようにできているの?
薬剤が高いから、検査費用も高くなる。

医療費が高いと、医者や病院が儲けているように患者は思うが、
他に楽して儲かっている人間もいる。
薬代を下げて、手間のかかる小児科医療に関する保険点数を上げて欲しい。

夜間の救急に24時間内科医はいても、小児科医がいない病院が多いなんて、
子どもは軽視されている。
大人が発熱しても症状は自分で把握できるが、
子どもは頭痛、筋肉痛、腹痛など訴えられないのだから、
風邪以外の感染症があっても素人に判断できないのは当たり前。
高熱が出て泣き喚く子どもを、夜間救急に連れて行ったからといって、
「コンビニじゃない」と批判される社会がヘンじゃない?
最低でもCRP,電解質くらい検査ができれば、見落としも減るはず。
小児科医が24時間救急に対応できるように、
小児科医の待遇をアップして、小児科医を増やして欲しい。
子育てするようになって思う事。
663名無しの心子知らず:01/11/14 10:23 ID:dN2b1uRi
>661
またでたDQN。
自分で動くのは面倒くさいから、人にやってもらおうとする根性。

郵送したら、膨大な事務処理に追われるでしょうが。
この肥大した権利意識、何とかならんのかね。

自分の身は自分で守るのが原則。
保険があることに感謝の気持ちはないのかな。
もちっと謙虚にならないとあかんと思うよ。

結局、「自分は動きたくない。人が自分のために動いて当然」
っていう感覚が意識の底にこびりついている。

今の電気器具は奴隷14人分の働きに相当するそうだ。
それだけ楽になったんだから、自分で動きなさいよ。

また、荒すよ。
664名無しの心子知らず:01/11/14 10:44 ID:7hGEOQS9
国民健康保険にしろ、組合健保にしろ、
後日医療費のお知らせが届いていると思います。
その中に、総額・保険機関が支払った額・自分が払った額が記載されていませんか?
私のところも未就学児の医療費は無条件で無料の地域ですが、
自分が支払った額が、本来払うべきだった額ですよね。
毎月発行されている明細は見ているので、どれだけかかっているかは把握しています。
わざわざ自治体からもう一度発行してもらう必要はないでしょう・・・。
665名無しの心子知らず:01/11/14 11:10 ID:JFZWbYDY
>664
うちも未就学児医療は無料(所得制限あり)地域だけど
旦那やワタシの医療費はお知らせがとどくのに
こどものは記載されてないよ。
システムが違うのかなあ。
医者にかかる頻度と金額は子供がダントツだとおもうけど
実際いくらだったのか見当もつかないよ。
666名無しの心子知らず:01/11/14 11:24 ID:SmbyY4fi
>>664

うちのも子供のは記載されてないよ。
667名無しの心子知らず:01/11/14 11:29 ID:R4TSSa+V
未就学児、或いはある程度の年齢までは医療費減免制度みたいなやヤツって
各自治体独自の制度でしょう?
だったら普通、国保や健保からの明細には自治体が払った分までは
載って来ないんじゃないかな?
668名無しの心子知らず:01/11/14 11:36 ID:BVwxn3xT
医療費のお知らせなんか来たきたことないや。
健康保険制度の違いなんだろうね。
669名無しの心子知らず:01/11/14 11:56 ID:sHUJfWcz
>>663
仕方ないよ。日本人に自分の管理は自分で、ということを理解させるには
10年はかかる。
670664:01/11/14 12:00 ID:7hGEOQS9
>665-668
ああ、なんか勉強になりました。
でも来ないことなんてあるのかな、お知らせ。
二ヶ月分まとめて3ヶ月後とかに来る、っていう場合もあるのは聞いたことがあったけれど。

国保は自治体がかかわるけれど、それ以外のは自治体は関わらないから、
載っていても良いと思うのだけれど。
(乳幼児医療証明書みたいなものが発行されていると思うのだけれど、
それにある番号に従って、医療機関が直接自治体に請求を出しているのでは?と思っていた)
そんなものなのかな。
671名無しの心子知らず:01/11/14 12:01 ID:sHUJfWcz
>>662
>MRの医療関係者に対する接待費(飲食、ゴルフ、風俗)中元、歳暮の金額は、
>患者側から見たら、医療費返して欲しいと思うほどの常識外の高額。

何年前の事言ってるんですか?
毎日新聞の読み過ぎでは?
後半は同意。
672663:01/11/14 12:15 ID:dN2b1uRi
まぁ、せっかく保険があったり、乳幼児医療費免除があったり、
急病診療体制についても何とかしなければ、って気持ちになっ
ってるんだから、少しくらい有難みを感じてほしい。
「もっともっともっともっと、自分のわがままを聞いてほしい」
となると、やりがいもなくなるし、疲れますわ。

ほんま。最後は気持ちの問題かな。
演技でもかまへんから、後で舌出してもかまへんから、
昼間来ずに夜くるときは(夜発熱したら別やけど)
「夜分遅くすみません」っていってほしわ。
ほんなら、「ええよ、ええよ」って気持ちになる。
673がんばれ小児科医:01/11/14 12:21 ID:A6+rNsk6
>671さんへ
毎日新聞?読んでません。
こういうこと書いてあるの?
医療関係者だから知っている。
企業の管理薬剤師の友人がいるから知っている。
ということです。

でも、子どもを抱えて会計の窓口でお金を払っている
お母さん達は知らない事。
674名無しの心子知らず:01/11/14 12:24 ID:b5V3QYD7
>661
見ないヤツは絶対に見ないよ、額面の「通知」だけなんて。

実際に自分の財布から諭吉さんが一度離れて行かないと、対価に気付けないよ。
で、それを自治体から還付されれば尚、社会制度のアリガタサが解るのでは?

>672
御意。>「えーよ、しゃーないよね」
コトバの使いよう一つで雰囲気をより険悪にも穏和にもできますものね。
あ、処置への立会のスレなんか険悪へのバイアスを最大限に効かせている
人も居たようですね。(w

>658
当番医の存在すら知らないで飛び込んでくるのが大部分です、うちのバヤイ。
ホンマモンの重症患ほど、一次担当の診療所を受診してから来られます。
675名無しの心子知らず:01/11/14 12:30 ID:JoDaZqZg
>673
最後の2行が?

たしかにMRさんのご主人を持つ友達は
「接待が大変。平日も休日もない。」って言ってます
そして、羽振りも良い。
676名無しの心子知らず:01/11/14 12:35 ID:sHUJfWcz
へー、未だに接待しているところあるんだな。
医者は開業医?
677634:01/11/14 12:36 ID:u1vGHKqb
結局、きっちり医療に関するコストパフォーマンスの問題を定量的に考えることと、
それはとは別に、スムースな診療が行われるためには、人として、患者や医者が
とりうる姿勢、の二つの問題があるようですね。
後者に関しては、教育などしかないと思いますが、前者に関しては法改正も
含めた思い切った改革をすることによって随分良くなるような気がします。
誰かだけが我慢する、という方向ではなく。

電話・インターネット診療関しては、これまでの反論を見ると、やる気になれば
出来そうな感じですね。あくまでも、医者が直接診療して初めて正しい診療ができる、
ということは大前提で。前に煙草の例を挙げていらっしゃた方がいましたが、実は
似たような体験がありました。ほとんど舐めただけの状態ですが、私は危険量をまったく
知らなかったので、とにかく慌てて119番に電話しました。救急隊員に相談したら、
危険量の目安は1/3ですが、不安なら行きましょうか、といってもらいました。それを
聞いて、まずほとんど食べていない自信があったので、それだけで救急車や胃洗浄は
皆さんにも迷惑だと思い、一応、そのときはさらに、夜でしたが、救急病院か誤飲119番
みたいなところの電話番号を聞き、相談し、事なきを得ました。良かったと思いました。
電話&インターネット・・・は結局患者の無知を補足するくらいの役にしか立たないと
思いますが、それでよいと思います。「家庭の医学」の電話版というかんじで。
無知ゆえに、病院へ駆け込んだために、本当に緊急の治療を要する人の治療が
送れたりするのはどうかと思います。全ては程度問題ですが、電話相談は一つの
解決策だと思います。これによって、医療保険金額が圧縮できるのなら、電話相談の
費用を全て国もちにしても、安いものだと思います。
678名無しの心子知らず:01/11/14 14:09 ID:+z1Bono3
医療のC/Pを健全化するには、皆保健制度を
廃止して自由診療にするしかないと思う。

サラリーマン層の中〜下は、今より受けられる
医療レベルが低下するだろうが、日本の医師は勤務だから
他の先進国よりは多少ましなレベルで落ち着くでしょう。

金は出したくない、レベルの高い医療は受けたい、
いつでも受診したい、と言うだけでは駄々っ子。
どれかは妥協しないと。
679634:01/11/14 17:51 ID:u1vGHKqb
>678
医療保険制度の問題解決に関しては大局的にはアメリカ型になるか、
ドイツや北欧型になっていくか、いつかは選択しなければならない時が
来ると思います。ただ、どちらの道を選ぶにせよ、急激には変えられない
ので、なにかしら遷移的な形態が一時的にも必要になるでしょう。
680名無しの心子知らず:01/11/14 18:20 ID:ycY/PSbQ
ドイツにせよ北欧にせよアメリカほどではないにせよ、
日本より高コストですよ。日本よりコストが若干でも
安いのはイギリスくらいではないですかね。

アメリカは医学的には最高な制度だと思うけど、
医療としてはアクセスもコストも悪すぎで見習う点は
少ないと思うんだけどどうでしょう。

医療費削減と声高にマスコミが煽っているうちは、
イギリスのような低コストだがアクセスが悪いシステムに
移行していかざるを得ないのではないかな。

もしくはコストとアクセスを犠牲にしない代わりに
医療レベルを落とすとか。
681名無しの心子知らず:01/11/14 18:29 ID:dN2b1uRi
>677
医者が対応するんだったら、診療したほうがまし。
電話だったら常時複数の人間が必要になるわけだから。
そこまではおそらく対応できないんじゃないかな。

医者が対応しないんだったら、構わないけど。
どれだけ、経験のある人が対応できるかは問題になるな。
マニュアル読むだけだったら、本読めばいいし。
682名無しの心子知らず:01/11/14 18:31 ID:cP80rqxq
育児板であって専門じゃないので教えてちゃん。
C/Pってなんですか?
ついでにアメリカ型、ドイツ・北欧型についてもフォローしてください。
683名無しの心子知らず:01/11/14 19:19 ID:K3WWo+DJ
診療時間を半日ずらして
午後から夜間を通常時間にされては?。
子供のために会社を何回も休むと、首になってしまう母親にとっては死活問題でもあるでしょう。
緊急の場合は別ですが。

また、小児科でなくても、大人でも
なんらかの異常があっても会社を休んでまでも病院までいけずに悪化させてしまうことも防げます。
684小児科医です:01/11/14 19:48 ID:ye7hsgWq
683さん。
でも、子供の体よりも仕事が大事なの?
クビにしてしまうような会社側に問題あるのでは?

現実は困難でしょうけどね。
夜間も通常に診察するには、医師、看護婦はもちろん、
検査技師、放射線技師、薬剤師なども夜にシフトしなければ
なりません。
でも最近は夜間も診察する個人医院なども増えてます。しかし、
日中の体制(検査や薬の処方など)よりはかなり落ちます。
685名無しの心子知らず:01/11/14 19:51 ID:dN2b1uRi
>683
それは、医者の方をいじるんじゃなくて、
会社の方の問題でしょうが。
686ジョイ:01/11/14 19:57 ID:7jMzMNA5
>>683
医者にも人間らしい生活をさせて下さい。
687683:01/11/14 20:04 ID:YtLCOS68
患者と病院側は勤務時間をずらした方が互いの利益が高いと思います。
仕事も休まずにすみますから働いている人達の生産性を下げずにすみます。
(実際の重病の方は仕事は無理ですが)
>検査技師、放射線技師、薬剤師なども夜にシフトしなければなりません。
その通りです。
688685:01/11/14 20:06 ID:dN2b1uRi
と、いいながら生活が大変だというのは
もちろんわかるが。

まぁ、掲示板だからいいたい放題いえる
っていうのはあるんだろうけど、真顔で
いう人も多いからなぁ。

まぁ、そういった工夫をする病院もきっと
出てくる(というか実際あるし)だろうな。

でもね、それを社会制度になんてされたら
たまらないわけよ。
689名無しの心子知らず:01/11/14 20:09 ID:dN2b1uRi
>683
もう切れそう。
患者の利益は高くても、医療側の利益は低いの。
自分の都合だけじゃん。
690634:01/11/14 20:10 ID:u1vGHKqb
>680 実際の医療とコストの具体的なことは知りませんで、もっと大まかな話、
国の医療保険による大幅赤字を削減する方向に行くでしょうから、そうなると、
自分の保険で医療を賄うアメリカ型か、所得税50%の代わりにほとんど医療費ただの
北欧型か、という話です。

診療時間にしても、日中の診療に関しては空白地域が出ないような配慮が必要ですが、
その他に関しては、需要と供給で、やるかやらないか、またその診療費が決定される、
など、多少の競争原理導入はあってもいいのではないでしょうか。その理屈で、
現時点でも、なり手が少ない小児科は診療単価を上げることにするとか。なり手が
少ない地域も同様で。その差額のようなものこそ、国が多少負担するべきじゃないかと。
691685:01/11/14 20:11 ID:dN2b1uRi
>683
また、理性の仮面をかぶったわがまま登場だな。
もう、つける薬なし。
692名無しの心子知らず:01/11/14 20:15 ID:NN6N+3a8
このスレの前の方だっけ?
夜間診療の病院が出来たから
夜間救急がへるかと思ったら全然減らなかったってやつ。

 夜間診療する病院ができるのはとても便利だと
思うけれど、やっぱりDQN撲滅作戦でもしないかぎり
小児科医とかの異常なまでの忙しさは変わらないのかも・・。
693小児科医です:01/11/14 20:24 ID:ye7hsgWq
結局、便利にすればキリがないのですよ。
仕事がある人のために夜間も診療すれば、
じゃ、仕事をしてない人は診ないのか?という
ことになる。

医療だけでなく、世の中、便利になると心は逆に
狭くなってくるんだね。
例えば携帯もインターネットもなかった頃の方がいい時代
だった気がするよ。

主婦だって家庭電化製品でずっと楽な生活になったハズだが
なんで母親たちは子育てに「余裕」がないのだろう。
「便利」はメリットも多いがとんでもないデメリットも多いと
は思いませんか?
694632:01/11/14 20:50 ID:vEs5wVB5
>>683
あの何ですが、子供の受診のために会社休むと解雇されるかもしれないから、
夜間も通常の外来やって欲しいというのは、充分個人的な都合ですよね。
昼間は仕事があるから運転免許の書き換えは夜中もできるようにして欲しい、
パスポートの発行も夜中にして欲しいと、全ての行政サービスを24時間
営業にしなくてはいけなくなってしまいます。
病院は午後から営業にして欲しいという意見も、高齢者の患者さんなどは
午前中受診の方が都合がよいと絶対にいいます。しやがって やはり
貴方の個人的な都合だということになります。
695名無しの心子知らず:01/11/14 20:58 ID:9/Zt0cp6
双方DQN呼ばわりは止めませんか。
荒れるもとにしかならないので。
互いの思惑あってのことですから。
696692:01/11/14 21:04 ID:08jes4Je
でも夜間診療はあってもいいと思うけどな…
会社が休めないからだけじゃなくて
夜中に突然の高熱が出て吐いてるようなときって
救急には逝けないけれど、普通に診察してくれるところ
(診察時間内のところ)があるなら、行けるから。
 夜間診察=すべて悪で、自分勝手なわがままみたいな
言い方はどうかと思う。
 夜間診療するところができれば、(一部DQNを除いては)
救急には行かないでしょう?
697名無しの心子知らず:01/11/14 21:05 ID:6omux/FA
>683じゃないけど。
生活形態って変わってきているよね。
医療って福祉的、公共的性格の高いものだから一般人のニーズに
あわせて行く事も必要だよね。
もちろん、我侭を通す。という意味ではないです。

で、患者サイドの利益しか>>683は言ってなかったけど
夜間診療そのものの医療費を上げれば医療機関サイドの利益になるよね。
加えて、贅沢診療のペナルティとして全額自費なり、自己負担率を上げるとか
にすれば双方の利益だし、贅沢の自覚もできるでしょう。
698小児科医です:01/11/14 21:11 ID:NIWitkNs
別に夜間すべてが悪ではないですよ。

きっと、夜間病院で分担されている1次〜3次の理解が一般に浸透して
ないから患者さんも納得いかないのでしょう。
3次(最重症体制)の救急にも1次(軽症)の患者が受診希望するので
問題になる。
確かに1次を夜間にもやっている施設はあるので、地域の広報などで
調べるべきでしょう。もちろん、この場合、普段のかかりつけや近所
を希望するのは無理ですが。
699名無しの心子知らず:01/11/14 21:18 ID:TleMWwRM
以前医師板で日曜日診療している医師の方が何人かいらっしゃったようです。
同じように夜間に診療する医院があったとしたら
(医師の方が自らの意志でそうされているのであれば)
需要はありそうな気がします。
少々割り増しの料金を請求されたとしても、納得出来るのではないかと思います。

別にそれを望んでいるとか、わがままで言っているのではありません。
生活が多様化していますから、そういうパターンが出てきても不思議ではないと思います。
勿論、検査等時間がかかるというデメリットもあると思いますし(外注の場合)
看護婦さんもきてがないかもしれませんから、やってくれ、というのではありません。
700ジョイ:01/11/14 21:29 ID:7jMzMNA5
>>699
そうだねぇ、看護婦さんは来てくれないかもねぇ。

私が先輩の先生から聞いた話しでは、勤務医として働いていてだんだん年を重ねていくうちに、
当直やらコールやらで眠れない日々が体力的にきつくなってきて
どうしようもなくなって開業する人が多いらしい。
もちろん、医院と自宅は別。
もともと開業医にはあまり若い医者はいないから。
というか、ある程度の経験をつんで開業するからなぁ。
それから夜間の診療を始めようと思う医者が、果たしてどれだけいるのだろう・・・
701小児科医です:01/11/14 21:32 ID:NIWitkNs
本当に夜に時間帯がシフトしてるの?
もしそうでも、大人のために子供まで夜に生活を
シフトさせられるって事か。

単に、会社が終わった夜に受診したいだけなのでは?
702名無しの心子知らず:01/11/14 21:34 ID:4a4ODDW2
>>693
便利になると、頭使わなくなるんじゃないのかなぁ。
自分で情報を正しく判別する能力が欠如してるって
いうか。
自分のことでさえ正しくコントロールできない母親が
多い世の中、子供のこと、特に病気となれば正しい
判断を求めるほうが無理ってものだと思う。
母親が子供のことで平常心を失うのは今も昔も同じだけど、
昔は礼節があった。今は他人のことなんてお構いなし。
小児科の夜間診療の待合室なんてエゴの掃き捨て場みたいな
もんだとおもうけどな。
そんな劣悪な環境下で仕事している医療関係者には頭が
さがるよ。
703名無しの心子知らず:01/11/14 21:34 ID:7UhE/SV3

病院は昼間しかやっていないので
夜勤の仕事を探してください。
704名無しの心子知らず:01/11/14 21:39 ID:ycY/PSbQ
>少々割り増しの料金を請求されたとしても、納得出来るのではないかと思います。

今の保険制度では、診療時間内でやる限り診療報酬はかわりません。
つまり昼間ちゃんと患者さんが来るところは、やっても益は少ないのです。
過当競争がすすめば、歯科医のように夜もやってくれるところがでてくる
でしょう。いくらでも。

小児に関しては、今は過当競争とは対極の状態なのだから、
小児科が学生から不人気な現状を変えずに夢見たいな事を
言ってもしょうがないでしょう。

たぶん、2004年から始まる研修義務化で、さらに小児科医の
なり手は減ると思います。
705名無しの心子知らず:01/11/14 21:44 ID:TleMWwRM
>>700
>もともと開業医にはあまり若い医者はいないから。
というか、ある程度の経験をつんで開業するからなぁ。
それから夜間の診療を始めようと思う医者が、果たしてどれだけいるのだろう・・・

そう言われれば確かにそうですよね・・・
夜に強いって言えば若い人の方が圧倒的ですし・・・

>>701
いえ、うちの子供の場合、夜や明け方に病状が悪化する事が多いんです。
勿論なるだけ先生のご迷惑にならないようにと
(いくらなんでも真夜中や早朝に電話するのは気が引けます)
薬も予備をもらっていますし、どういう時が緊急かと言う事も
先生によくよく説明してもらっています。
それでもやむなく緊急の事態が起こる事もあるのです。
そんな時にもしも夜間専門の診療所があれば処置してもらえたらなあ・・・って
(処方とかはかかりつけの先生から聞いていますので)

決してわがままなつもりはないんです。
かかりつけの先生にはいつもすまない気持ちでいっぱいですし・・・
でも、やっぱり色々考えると難しい問題は山積みですね。
706名無しの心子知らず:01/11/14 21:45 ID:8WmdCmOJ
私が住んでいる市では、保健センター敷地内にて
午後7時〜11までの小児科があります。
市が子育て支援のために始めたことだそうです。
因みに、まだ利用したことがありませんが・・・。
当方専業です。
707名無しの心子知らず:01/11/14 22:03 ID:u2Mg1RqZ
夜や日曜でも検診してもらえるのは正直ありがたいです・・・。
夜にくるなんてDQNなんていう目で見られたら、
子供が発熱しても市販の薬で済ませてしまいそう。

>過当競争がすすめば、歯科医のように夜もやってくれるところがでてくる
でしょう。いくらでも。
競争どころか、減っている今これからはもっと無理になるのでしょうか。
さらに子供には受難の時代になりそうです。
708632:01/11/14 22:05 ID:COync5pQ
 一応 このスレに参加している方は夜間受診=贅沢医療、入院で
個室を要求するのと同じで数万円の差額を取られても仕方がないと
自覚しておられるんですよね?
 この考え方は非常に大事です。”タバコを飲んだかもしれない”と
いう事で夜間受診し仮に何も飲み込んでなくても数万円の自己負担医療費が
かかるということになれば、受診する方もそれなりに考えるし、
ペイするから私立の夜間クリニックのようなものも出来ると思います。
633のような自己負担の無料化など医療情勢を更に悪くさせるだけです。
709小児科医です:01/11/14 22:09 ID:vemQKWmu
705さん。
お子さんは何らかの慢性疾患をお持ちなんですね?
そういう場合は深夜、早朝でも医者は診ますよ。
ただし、普段から毎晩当直している病院がかかりつけ
であればいいですね。医師が的確な治療をするには。

706さん
私は神奈川県のある市の夜間診療所で何回か診察しましたが、
そこは平日は8時ー12時、日祭日は朝8時から夜12時まで
やってました。軽症が対象です。
こういう施設はどこにもあると思います。
710632:01/11/14 22:27 ID:GEyps9Tp
>午後7時〜11までの小児科があります

 うううん。この11時までというのが、くせものですねえ。
医者の立場から言わせて貰うと、夜11時で確実に営業終了となり
それできちんと正当な報酬を払ってもらえれば、やりたい医師は
たくさんいると思うんです。
 そう。本当に医師が嫌がるのは深夜0時以後の診療なんです。
理由は単純で”睡眠時間がなくなり確実に翌日の診療に響く”からです。
不眠によって医療ミスを起こしたとしても、そんなことは何の言い訳にも
なりませんから。
711小児科医です:01/11/14 22:30 ID:vemQKWmu
たしかにそうですね。710さん。

何故、11時や12時までかというと、医師は翌朝も仕事があるから。
712名無しの心子知らず:01/11/14 22:41 ID:y00/c6hv
入院と診察の料金を同列に語るのは少々強引と思いつつも
基本的に夜間診療=贅沢診療には納得できます。

それをふまえて、夜間の1次は贅沢ですか?
さらに、正当性のある2次、3次に関してはどうでしょうか?
713名無しの心子知らず:01/11/14 22:56 ID:ycY/PSbQ
>>712
基本的に医療というのは贅沢品ではないでしょうか?
どこまで贅沢でどこから贅沢ではないという問題ではなく、
どこまで贅沢するために社会がコストを支払うかという
問題ではないかと思います。

現状では先進諸外国に比べて、これほど救急医療が
安価に受けられる国は皆無なわけで、その恩恵について
思考を停止した状態で、どこまで贅沢するかの評価は
かなり難しいのではないでしょうか。
714小児科医です:01/11/14 23:04 ID:7YRS7IaY
2次、3次については、医師は否定しないでしょう。

問題は1次の患者さんでしょうね。
でもループだねこの問題は。
715名無しの心子知らず:01/11/14 23:46 ID:zdaVmCKJ
夜間は窓口としての1次診療所と、2次3次としての受け入れ先の確保ができて
いることをよしとする。

これがないところは、整備する方向で。

歩いてすぐのところをどこもかしこも開けろというのは、ぜいたく。

発熱という症状は軽症も重症も混ざっており、軽いのに来るなという医者は間違い。

一方、体制がないところに権利意識まるだしで、「診て当然だろ」みたいな感じ
で受診する患者も間違い。
716715:01/11/15 00:01 ID:ilihWgci
診療所の数や医師数は、その地域の人口や夜間患者の実績、そして
診療圏のアクセス等で考慮する。

車で1時間以上走らないと診療所につけないとか、50人以上が
常時待合いにいるようなことは避ける。
717715:01/11/15 00:10 ID:ilihWgci
原則として、夜間は「命に関わる状態になっているかどうか」のみ
判断する。疑わしいときは、診断。確実なときは治療。あるいは入院。
基本的には、翌日かかりつけを受けること。

よって、どこにも行くところがなくてたらい回しになる悲惨なことは
避けるが、コンビニみたいにいつでも便利なんていう非現実的なこと
まで要求するな。

これが、バランスのとれた考え方でないかい?
718名無しの心子知らず:01/11/15 00:12 ID:+Ldace1q
>>716
悪くないと思うんですが、診療所の数や医師数を
実績に基づきというのは、練馬の件をみても分かるように
新たな需要を喚起して青天井になるだけでは?

潜在的な需要を満たせるだけの医師を用意できるなら、
それでいいのですが、診療能力オーバーが慢性化している
現在の状況でそれを知るのは難しいですね。
719718:01/11/15 00:14 ID:+Ldace1q
717が書き込まれる前でした。717が付けば納得。
720名無しの心子知らず:01/11/15 01:04 ID:GHxboshV
夜間救急に安易に人が押し掛ける状態を解消することが、緊急課題でしょうか?

だとしたら、夜間休日診療の周知徹底を前提としてですが、オオナタを振るっても
良いと思います。

夜間救急は受け付けをおかない。
扉も閉めてしまう。
きちんとしたルートで連絡があった場合のみ、職員通用口から入れるようにする。

病院単位では難しいでしょうが、地域レベルならできるのでは無いかしら。
一回やって、前例になってしまえば結構そのまま継続できるかもしれません。
721715:01/11/15 01:24 ID:ilihWgci
>720
同意する。
722718:01/11/15 07:32 ID:+Ldace1q
>>720
サンセーイ
723名無しの心子知らず:01/11/15 07:59 ID:LRc/iv3O
そんなことしたらマスコミが「医者が職務怠慢している」
って騒ぎ立てるに決まってるでしょ。
「救急にいったが門が閉まっていて病院を探したが見つからず
死んだ子供」の例を大々的に報道して、医者ってなんて金儲け主義で
悪い奴なんだろう、という風にね。
これは煽りではなく、今までのマスコミのパターン。
724715:01/11/15 08:02 ID:ilihWgci
某夜間診療所にて、午後10時・・・

漏れ「どうされました?」
患者「あの、うちの子アトピーがひどいんですけど・・・」
漏れ「・・・・」
725715:01/11/15 08:10 ID:ilihWgci
>723
いや、情報センターなどを作って、「本日夜間診療やっているところ」
などを紹介させればよい。

病院に直接問い合わせが来た場合も、「本日はここで夜間診療が行わ
れており、いざというときの入院も集中治療可能な病院も確保されて
ますから、そこを受けて下さい」と説明するようにする。

大学病院などで、自分のところに罹っている患者で、一般の病院では
診られないような難病患者は、もちろん自分たちの病院で診る。

救急車で、直接乗り付けるケースは少なくなるだろう。
自分で歩いて来る場合は、窓口に「ここでは、夜間診療はやっており
ません。本日はここでやっております、という張り紙を出しておく」

ただ、意識障害、重篤な呼吸障害、循環障害などがあるようなときは、
小児科がいるなら診る。それは、応急処置するのが当然。
ま、こういう場合はあたてて救急車呼ぶだろうけど。
726名無しの心子知らず:01/11/15 08:11 ID:ZimKnbL1
>>724 夜間診療所の当番お疲れさまです。
蕎麦アレルギーの児童が、蕎麦を喉に詰まらせて死亡した事件以来、
アトピーの症状に不安になる保護者は増えたと思う。わたしもですし。。。
727715:01/11/15 08:13 ID:ilihWgci
ただ、そういうシステムがないところは、無秩序になるだろうな。
なかなか大変になるだろう。
728715:01/11/15 08:15 ID:ilihWgci
>726
いや、その患者は体が赤くなっていただけだ。
急に赤くなったのなら別だが、以前から赤かったのだ。
で、近所にかかっていたのによくならなかったから来た。
729名無しの心子知らず:01/11/15 08:21 ID:LRc/iv3O
>>725
それをやっている自治体は政令都市などにはかなりある。
しかし、いくら自治体がそのシステムを広報しても、一般市民
は見向きもせず、いざ病気になると市民病院にどっと押し寄せる。
逆に、病院によっては一次指定なのに小児科医がいなかったり。

結局、献身的な小児科医がいないと小児救急なんて成立しない
というのが実感。
今まで献身的な小児科医は多くいたが、今のように医者叩きが
おこると医者もあほくさくて救急に行くのを嫌がってどんどん減ってきている。
献身的な小児科医がいなくなると、もうダメだろうね。それまでに
日本人の「何でもかんでも医者に診てもらう」という考えを
変えないことには。
730名無しの心子知らず:01/11/15 08:22 ID:kIWMhRA+
ドキュソな患者の話題はドキュソな医者と品評会対決のような不毛な争いになります。
やめましょう。相手が悪いからという問題ではないのですから。
夜間の医療ももちろん大切です。

引っ越ししたばかりのときに子供が夜間に高熱になったのですが、
タウンページで探しても、どこにいけばいいのか書いてあるわけではなく、困りました。
結局せっぱ詰まった状態では大きな救急もやっているところ、になります。

前に電話相談の話がありましたが、夜間医療相談サービスというのをおくのは
どうですか?。医療の相談ではなく、どこの病院に行けばいいかという相談なら
医師でなくても出来ると思います。
患者、病院側にとってもメリットだと思うのですが。
731715:01/11/15 08:24 ID:ilihWgci
その練馬の私立大医学部でしたっけ?
それは、その、どうなの。たくさんくるし、人件費もあほみたいに
安くなるから、(私大だと研修医は時給400円くらいでしょ)、
もうかるだろうし、病院として受けてるの?

破綻しそうになる原因はなぜなの?状況がよくわからないな・・・。
732730:01/11/15 08:25 ID:kIWMhRA+
あら、かぶってしまいました。

>「何でもかんでも医者に診てもらう」
でもその気持ちも大切だと思うのです。
一般の人が突然自己診断しだしたりしたら、危険です。
733名無しの心子知らず:01/11/15 08:25 ID:LRc/iv3O
>>724
それがどうした。俺とか、医者仲間ではもっとすごいのもあるぞ。
今思い出せるのは、深夜の4時に「赤ちゃんのウンコが3日でていません」
というのが来たことがある。母親が水商売で、昼間は寝ているから
受診できないそうだ。
でも、けなげに笑う赤ちゃんを見ていると深夜でも「赤ちゃんのウンコは
毎日でなくても構いませんよ」と説明してしまうんだな。
734名無しの心子知らず:01/11/15 08:28 ID:ilihWgci
>729
それは、とっても難しい問題ですね。

>730
私も賛成です。

夜間急病もいろいろな体制があるだろうから、問題がそろわず、
議論が錯綜しそうだな。
735名無しの心子知らず:01/11/15 08:30 ID:LRc/iv3O
>でもその気持ちも大切だと思うのです。
>一般の人が突然自己診断しだしたりしたら、危険です。
それをいいだしたらきりがない。結局小児科医を金で呼ぶしかないと思う。
今まで「救急医療のために」小児科医は働いてきたんだが、これからは
欧米のように人が嫌がる仕事をしたらそれに見合う金を払う。
小児科医は嫌なら救急なんて行かなかったらいいんだから。
736715:01/11/15 08:31 ID:ilihWgci
>733
漏れも、別に患者をどなりつけることは一切しない。
ただ、戦闘体制でアドレナリン出てるときに、妙にマターリする
というか力が抜けるんだよね。
737715:01/11/15 08:33 ID:ilihWgci
>735
いやいや、でも大丈夫だと判断して、こじらせてから行ったら
「何でこんなになるまでほっておいた!!」と怒鳴る医者もいる
だろうし・・・
患者には判断しにくいとは思うよ。漏れは。
738名無しの心子知らず:01/11/15 08:43 ID:LRc/iv3O
「何でこんなになるまでほっておいた!!」は今やDQN開業医
の言葉でしょう。ドラマの主人公医者にでもなったつもりなのでしょう。
今の救急情勢を知っている勤務医や、まともな開業医ならそんなことは
言いませんよ。常識外れの放置ならいざ知らず。
739720:01/11/15 08:55 ID:g1lo6bG5
>723
マスコミさえ納得させられれば世論を喚起できる、
その場合には悪いアイディアでは無い、と思っていただけますか?

マスコミにも小児科医減少について憂れいている方を大勢いるようです。
夜間救急の激務についても、一般人の私よりはよほど詳しいでしょう。
おおまかなアイディアとしては取り上げるに足りると思う方が多いのでしたら、
新聞社などに働きかけることも厭いませんが。
740名無しの心子知らず:01/11/15 09:09 ID:LRc/iv3O
現実として小児科医が足らなくなって、夜間救急を閉鎖する病院
がでてきて深刻な問題とならない限りマスコミの真剣にならないし
一般市民も興味ないでしょう。「医者ってすごく給料いいんでしょ?
なら当然だ」ぐらいに思っている一般人の多い事よ。
マスコミは相変わらず医者を悪者扱いだし。本当に今後の事におこる
ことを予測し、恐れているのは当の小児科医だけだろ。
たしかに一部の医者はDQNだ。どうしようもない医者もいる。
ただほとんどが真面目で勉強好きで
子供の笑顔が見るのが生き甲斐だ、なんて言いながら仕事をしている小児科医
全体が医療ミスの温床で金儲け主義でDQNであるかの言いようをみていると本当にこれから
日本の医療はどうなっていくんだろうと思わざるを得ないな。
どんなに救急制度を変えても、国民の意識を変えない限り
救急に患者は押し寄せる。解決法は諦めてコンビニ化を勧めて
医者にはきちんと報酬を払うか、諦めて救急が崩壊していくのをみているしかないだろ。国民の意識を変えるには最低あと10年はかかるだろうし。
741名無しの心子知らず:01/11/15 09:25 ID:ADjILBQn
マスコミ=悪というのはどうかと。

マスコミだって必要です。私達にとっては。
742名無しの心子知らず:01/11/15 09:31 ID:LRc/iv3O
少なくとも毎日新聞は悪だね。ひどすぎるよ。
743名無しの心子知らず:01/11/15 09:45 ID:7h82JcIC
まぁな、一般人の情報処理能力が低すぎる。
あとは幼児性かな。わがままいいたい放題。

どこも受けるところがない、というところは避けるべき
というのと同時に、
いつでもどこでも最高度の医療を!近くで!安く!なんて
わがままは拒否する。

これが必要条件。余裕があるなら夜間診療でもなんでもすれ
ばよろしい。そんなことまで制度化する必要はない。
744743:01/11/15 09:55 ID:7h82JcIC
といいながら、アトピーの相談されたら
答えてるけどね。夜間急病診療所でも(藁
745名無しの心子知らず:01/11/15 09:57 ID:ywW2Mwbk
>いつでもどこでも医療を!近くで!安く!
それは多くの患者の希望です。
わがままかどうかではなく、出来るかどうかの問題では?。
746名無しの心子知らず:01/11/15 10:08 ID:7h82JcIC
>745
できるわけないでしょが。金も人もないのに。
希望するのは構わないが、できて当然っていう
態度でものをいうのはわがままです。
747名無しの心子知らず:01/11/15 10:09 ID:LRc/iv3O
できません。多くの先進国の医療がそれを物語っています。
748名無しの心子知らず:01/11/15 10:10 ID:LRc/iv3O
あ、かぶった(わ
749名無しの心子知らず:01/11/15 10:11 ID:7h82JcIC
>745
できるできないに関しても漏れはきちんと
コメントしている。743の最後に書いている。
余裕があるならやりたい人がやれば?
という趣旨です。
750名無しの心子知らず:01/11/15 10:15 ID:7h82JcIC
医療は24時間受けられるべきだが、
何でもとなると話しは別。
たとえば、夜中にアトピーの検査するとかね。
ばかばかし。
751名無しの心子知らず:01/11/15 10:22 ID:7h82JcIC
午後から、夜へのシフトさせるという
件については、制度化はせずとも自分が
開業するなら、週のうち何日かはするかもね。

結構儲かりそうだし、患者さんも助かりそうだし。
条件は、入院適応の患者さんが来た場合、受け入れ
先の病院があるかどうかだな。

ただ、真顔で「サービスしろ、サービスしろ」
なんて連呼されると怖い。
752名無しの心子知らず:01/11/15 11:33 ID:9zZky7Vt
>>739
マスコミが納得するはずないかと・・・
今だって婉曲に「死ぬまで働け」という記事ばかり。
気持ちいい事を書いて新聞売らないといけませんから、
悪者と悲劇のヒーローが必要なんです。

だいたい小児救急なんて密着取材するたびに取材する側が
バタバタぶっ倒れてるような体たらくなんですけど、
そんな実態はとんと記事となった試しがない。
恥ずかしくて「取材する方が先に音をあげちゃいました」
なんて事は書けないかもしれんが、そんなんじゃ
というていマスコミは信用できないよ。
753名無しの心子知らず:01/11/15 12:04 ID:M73vHCEI
もう需給に任せてサービス業って事にしちゃえば?
もちろん、医療は強い公共性は必要だから、そういう部分を維持するために
国が金を出すってことで。
つまり、国が援助をしなくてもよい・・・人口密度の高いところで、病院もたくさん
あるところは競争原理で、より安く良いサービスを提供できる病院が
生き残る。
僻地や小児科など人が足りないところに関しては、国が援助を出す。
病院は自助努力でもう少し効率の良いサービスを提供できるはずだと思う。
電話予約制とか、IT化とか。
754名無しの心子知らず:01/11/15 12:22 ID:LRc/iv3O
>>753
そうだよ。だから医者板でもこのスレでも、自由診療にしたら
一番良いといっている医者がたくさんいるよ。
良い医者にかかるには大金を払わなくてはいけない。でも
爺さん開業医なら今と同じくらいの金額で十分じゃないか?
755名無しの心子知らず:01/11/15 12:31 ID:7h82JcIC
自由診療にすると、良くなるとは思わない。
保険の有難みがわかるようになるとは思うが(w

米だって、クリントンのとき日本の保険制度を
見習ってやろうとしたでしょ。結局つぶされたけど。
756名無しの心子知らず:01/11/15 12:33 ID:7h82JcIC
川崎病なんて自費だったら軽く100万円は突破するし、
白血病だったら、それこそ山を売らないといけなくなる。
757名無しの心子知らず:01/11/15 12:35 ID:LRc/iv3O
いや、だから自由診療で、保険会社がカバーするんだよ。
さすがに保険が皆無だったらえらいことだ。
758名無しの心子知らず:01/11/15 12:44 ID:7h82JcIC
いやさ。漏れは日本の国民皆保険って
いい制度だと思うのよ。

貧乏人でも金持ちでも、平等に医療が
受けられる(ある程度ね)。

一方でエキスパートであろうと、研修医で
あろうと、文句もいえない。それは我慢する。
(最近はチーム医療になってるから、
研修医のやってることでも、すべて上の
先生がチェックしているし、実質的に
教授が診てるのと同じなんだけどね)

でもね。有難みを感じてないんだよね。
やってもらってあたりまえ。
だから、自分の都合しか考えない要求が
多くなる。
それがいやなのさ。
759名無しの心子知らず:01/11/15 12:47 ID:9zZky7Vt
>>757
その保険料が高くて払えんかもしれないけどね。
サラリーマン層の下1/3は保険料も払えなく
なるんじゃない?

実際、アメリカじゃ全体の20%以上、いわゆる貧困層でも
ないが中流にもちょっと手が届かない層が、保険に
入っていない(保険料が高い)のが問題になっていると
聞いているよ。しかも保険によって受診できる医療機関は
厳しく制限されているし。
760乳幼児医療全国ネット:01/11/15 12:51 ID:irEET5tN
http://www1.doc-net.or.jp/~babynet/yousei(syounikai).htm

厚生労働大臣 坂口 力 殿

        小児科医自殺を教訓に小児医療確保を急げ

                             2001年9月21日

                           全国保険医団体連合会

                             副会長 室生 昇

 1999年8月16日に東京都内の病院の小児科勤務医が自殺したのは、
過剰勤務からうつ病になったのが原因だとして、遺族が今年9月17日に
新宿労働基準監督署に労災申請を行った。

 報道によると、自殺された小児科医(小児科部長代行)は、毎月の当直回数が
5〜7回に及び、32時間連続勤務が月に3、4回もあったとされ、遺書には
「生き残りをかけた病院は、経営効率の悪い小児科を切り捨てます。主因は厚生省主導の
医療費抑制政策」、「看護婦・事務職員には、疲労蓄積の様子が見てとれ、
これが"医療ミス"の原因になってはとハラハラの毎日です」と記述され、
「この閉塞感の中で私には医師という職業を続けていく気力も体力もありません」と
結ばれていたと報道されている。

 この小児科医の自殺は、過剰勤務によるものであるとともに、厚生行政の犠牲者とも言える。
761乳幼児医療全国ネット:01/11/15 12:52 ID:irEET5tN
 病院経営実態調査によると、小児科を有する病院は、1990年に全国で4,119病院
あったものが、99年には全国で3,528病院に減少しており、有床診療所は1,742も
減少している。

 さらに深刻なのは、小児科医の当直を置く医療機関の減少である。小児科を有する
二次救急施設、三次救急施設も減少し、小児科医が毎日当直体制をとっている病院は、
日本小児科学会研修指定病院を対象とした調査(1998年)でも有効回答
496施設中213施設(43%)にすぎない状況である。

 夜間の当直体制を維持する病院が減少する中で、努力して維持する病院には、
患者が殺到し、勤務医は過酷な労働を強いられる状況におかれている。

医療施設調査・病院報告(厚生省) 1990年  1999年   差
小児科を有する病院数       4,119  3,528  −591
小児科を有する有床診数      6,418  4,676  −1,742
小児科を有する二次救急施設数   2,315  1,978  −337
小児科を有する三次救急施設数    151    144  −7


 この背景には、何があるのか。

 前述の日本小児科学会研修指定病院を対象にした調査では、小児救急医療の問題点
として「小児医療の不採算」をあげた病院が414(有効回答の84.8%)にものぼり、
さらに「小児科医のマンパワー不足」をあげた病院は411(有効回答の84.2%)にのぼっている。

 一方、全国講師病院連盟の病院経営分析調査報告(平成12年6月現在調査)では、
医師一人当りの診療収入は、内科46万円に対して小児科は25万8千円(月額)で、小児科の
突出した不採算はあきらかである。
762乳幼児医療全国ネット:01/11/15 12:54 ID:irEET5tN
 同時に重要なのは、90年代以降の医療費抑制政策による医療機関全体の経営悪化である。

 医業収入から医業費用を引いた一病院当たりの平均年間利益は、81年に245万円だったものが
91年には25万円に落ち込み、99年には135万円の赤字となっている
(一般病院全体の医業収支差額:中医協「医療経済実態調査」)。

 1980年の調査でも内科医と小児科医の一人当りの診療収入割合はほとんど変化がない。
当時は、小児科の不採算を他の診療科の黒字によって補ってきたが、医療費抑制政策による
医療機関全体の経営悪化の中で小児科を維持することができなくなってきたのである。

 人員不足の背景には小児科の不採算があり、その原因は不当な医療費抑制政策にある。

 医療費抑制策により、医療機関の経営は悪化を続けている。小児科医自殺は、
氷山の一角であり、いつ第2、第3の自殺者が出てもおかしくない事態である。

 わたしたちは、亡くなられた小児科医に心より哀悼の意を表するとともに、
さらなる犠牲者を生まないよう、また、未来を担う子どもたちの健康管理や診療が
きちんと行える体制の確保のため、国が早急に次の施策をとることを強く要望するものである。

                   記

一、小児救急医療が確保できるよう、輪番制の実施や小児科救急医療を行う
  医療機関に対する財政上の措置を行うこと。

二、医療費抑制策を止め、必要な医療が提供できるよう診療報酬を引上げること。
  特に、小児科については、特別な手当てを行うこと。

三、必要な小児科医の確保が図れるよう、教育・研修、医療供給体制の確保等に
  関する施策の中で、必要な対応を図ること。
763760、リンク失敗、スマソ:01/11/15 12:57 ID:irEET5tN
>>760のURLは「http://www1.doc-net.or.jp/~babynet/yousei(syounikai).htm 」をコピペしてくれ。
カッコが入ってるから失敗したみたい。
764名無しの心子知らず:01/11/15 13:38 ID:7h82JcIC
こういう政策的なことにまじめに取り組む
人たちがいることに、小児科医としても感謝
いたします。
765名無しの心子知らず:01/11/15 13:57 ID:9zZky7Vt
でも時代の流れは医療費抑制。

医療費って、ほとんどが人件費に消えるんだから、
経済波及効果の落ちた公共事業に湯水のごとく
使うより景気対策には効率良いと思うんだけどね。

診療報酬上げて自己負担は一律2割で懐潤わせる代わりに、
違反管理者は逮捕するくらいに医師と看護婦の労働時間を
厳しく制限して、資格不要のコメディカルをがんがんいれないと
病院システムが動かないようにする。

もう製造業は、しばらく国内に戻ってこないでしょう。
ITなんつったって、今のリストラ世代をトレーニング
しても使えないし。

雇用受け皿として十分期待できる規模になると思う。
介護もあんなコスト割れで民間が撤退するような
中途半端なものにしないで、公共事業の数%分てこ入れ
すれば、大きな雇用創出になると思うんだけど。

景気よくなりゃ、多少医療費上がっても安いもんだ。
どうしてこう、経済音痴な政権ほど人気があるんだ?
766名無しの心子知らず:01/11/15 14:21 ID:LRc/iv3O
というわけで、医療費も抑制されるわけだし
このスレの前の方で色々言っていた親たちの要求は
実現不可能とわかりましたね?
人間を動かすには、それに伴う収入などの実益が必要なんです。
それがどんどん削減されている今、あなた達のいっている
優しくて、物わかりが良くて・・と言う風に医者の全てが
なるなんて絶対に不可能。
それとも、「医者たるもの、そうでなくてはならない」という
根性論でいきますか?
767名無しの心子知らず:01/11/15 15:26 ID:dZpYhnZu
>>766
私は、クォリティーとアクセスとを底上げする代わりに
コストはいくら掛かっても良いと主張していますが?
医療ミスを減らすことを要求する代わりに
航空業界を引き合いに出して医師の賃金底上げも主張していますが?
この期に及んで根性論?
それは育児板のママを少し舐めすぎ。
行間を読み取ってくださいよ。
マシな議論をしましょう。
768名無しの心子知らず:01/11/15 15:37 ID:7h82JcIC
>767
逆に、お金は払いたくないっていってる人も
いますよ。

だから、全部まとめると、「早くて安くて完璧」
なのさ。

で、漏れの主張は、「とにかく全く診るところがない」
ということは現時点でないように整備すべきで、「早く
安く完璧」は要求しすぎって言ってるの。
もちろん、重症度の判断は完璧でないと困ります。意味ないし。

たぶんコストっていうのも税金を想定してるんだろな。
自分のふところは痛まないように。
そうすれば「早く、完璧に」に「安く」もそろうからね。

そうでないんだったら、あなたならどのくらいお金出せますか?
また、他の人にもそれを押し付けられますか?
769名無しの心子知らず:01/11/15 15:38 ID:7h82JcIC
>767
ただ、766は人の神経をわざと逆なでする
言い方だな。よくない。
770名無しの心子知らず:01/11/15 15:41 ID:7h82JcIC
あ、夜間「急病」診療のことね。
771767:01/11/15 15:51 ID:dZpYhnZu
早くて安くて完璧なんてこと、有り得るわけないよね。
それは無理な要求というもの。
コストに税金を想定?とんでもない。税金たって所詮
取れるところからしか取れないんですよ。
累進課税率の上限が引き下げられてホッとしていますが税金論に話が行けば、ウチは困る方。(w

要は、高度なものを要求したい人は、それに見合う対価を払うしかないと皆が認識すべきって言ってるのです。

医療の世界もそろそろ住み分けが必要になってくるかも。安い医療か高い医療か各人が自分の判断で選択出来るようなシステムが出来ないかなー?
やっぱり、今の日本では無理?
でも10年後はどうなっているかわからないよね。
772名無しの心子知らず:01/11/15 16:21 ID:9zZky7Vt
>>767,771
あなたみたいな人は、明らかに少数派では?
多数派ぶるのはいかがなものか。
773766:01/11/15 16:55 ID:k5ila+2F
現実に医療費は削減されようとしている。
小児の医療を良くしようとすると、莫大な金額がかかる。でもそれも
不可能だろう。おそらく、気休め程度の金をばらまいて終わり、という感じだろう。
と思った。
767の様に思ってくれるひとが多ければ何とかなるだろう。ただ、たいていの人は
未だに「医療費削減するなら、医者の給料減らしたらいい」と思っているようだし、
現に医者の収入を減らそうという方向にあることは間違いない。
774名無しの心子知らず:01/11/15 21:00 ID:+Ldace1q
なんだか良スレage
775名無しの心子知らず:01/11/15 21:21 ID:VWzjbSGg
医者の給料を減らす?これ以上?冗談じゃない。
私は母親だけど、子供の命を守る小児科医の地位向上を声高に主張するわ。
今のままでは小児科医は3Kじゃない。キツイ・汚い・給料安い。
こんなんじゃ、先細りになってしまうのは当然。
少子化を憂うのであれば(国が)どうして子供を取り巻く環境を底上げしようとしないのかな。
子は国の宝のはずなのにね。

あと、ここに来ているお医者さんに言いたいことはね。
自分達の過酷な状況を世間に知らしめるすごく良いチャンスなんだよ。
医療過誤という業界の一つの問題点が提起された時、毎日新聞の読みすぎだの
DQN呼ばわりは何の為にもならないと思うよ。
(医療過誤について提起したけど毎日は読んでないぞ)
一般人がマスコミに煽動されていると思うのであれば、自分達が置かれている状況も
世間に知らしめる努力をすべき。
「こんなに過酷な状況で働かされて、おまけに給料安くて、これじゃぁ、どんなに
気を付けてもミスは発生してしまう。俺達の環境を改善するようここの母親が
声を大きくして主張してくれ。そうすれば、子供達が救われるんだ。」って
はっきり言うべきだよ。

基地外だとかDQNだとか罵っていたって自分達の地位は向上しないよ。
子供を本当に可愛いと思ってくれているのであれば、
今の小児科医を取り巻いている過酷な状況をきちんと知らしめて。
776753:01/11/15 21:36 ID:M73vHCEI
医者の給料を減らすとか、硬直的にやるんじゃなくて、いろんなバランスから
適当な、落ち着くべき場所に落ち着くようにすべき。
医者の既得権益も撤廃し、必要なものは改めて制定する。完全に国の補助を
必要としない高度(高額)なサービスを提供する病院と、国の補助を受ける代わりに、
完全に病院経営の内容(キャッシュフローや、物品の流れなど)をガラス張りにする
病院、そして必要ならば自治体経営の病院、などに分ける。
それとは別に、重病、難病の場合は患者に対して直接補助があってもいいかもしれない。
私は専門家ではないので、具体的なことはあまり言えないけど、いったん今の構造を
取り壊して再構築し、これまでの良いところはあらためて採用・維持していく、といった
発想が必要では無いかと思います。
777名無しの心子知らず:01/11/15 21:40 ID:QE+4G6/d
773さんの
>小児の医療を良くしようとすると、莫大な金額がかかる。でもそれも
不可能だろう。おそらく、気休め程度の金をばらまいて終わり、という感じだろう。

の参考例になるかどうか・・
我が県では、現知事が選挙の時に「県立小児病院を作ることを検討する」
と言っていました。
現在関係者や一般からの公募(3人)で懇談会を数回行い、
その結果で設立するかどうか決まるそうです。
でも、実際県の財政はとても厳しく、
結局、今ある大学病院の小児科を充実させるという方向に進みそうな気配です。

ちなみに、周産期死亡率がワーストのあたりの県です。
778名無しの心子知らず:01/11/15 21:41 ID:8CJtPgGt
>>775
>一般人がマスコミに煽動されていると思うのであれば、自分達が置かれている状況も
>世間に知らしめる努力をすべき。
医師の立場からは努力しないだろうね。また、できない事情があるのだと思うよ。
779勤務医:01/11/15 21:49 ID:MnIpZpbO

皆さんが思っているほど給料安くはないです。
去年の手取りで1000万ちょっとぐらい。

だから給料には不満はないです。

月7回の当直が2回になるなら600万でもいいよ。
780名無しの心子知らず:01/11/15 21:56 ID:VWzjbSGg
>>779
煽りじゃなくマジで安くないと思っているの?手取り1000万で?
・・・・・安いよ。ていうかね、医者になる程度の知能レベルがあれば
他のインテリジェンスな職業を選択できるよね。
そんなレベルで安心してたら今後なり手いないって>小児科医

給料を増やして小児科医の魅力をアップさせれば、なり手も増えて
当直も減るじゃん。
781名無しの心子知らず:01/11/15 22:06 ID:+Ldace1q
>>776
日経の特集第3部「コスト解剖」には、ちょっと期待しています。
ぜひ医療に対するコストというものを、明らかにしてほしい。
一介の勤務医である私自身、よく分からない部分もあるし。

でも、学会や医師会や保険医会どころか、地方自治体からも
既にせっつかれてはや幾年、小児科をとりまく状況は
悪化するばかりなり。国はポーズとりの小手先対策だけ。

さて、どうしたらいいもんですかね。

目の前の患者さんほったらかして組合運動でもしますか?
私は嫌ですけど。小児科医としてのプライドもあるし。
マスコミは全くあてにならない印象を強く抱いています。

プライドがあるので小児科以外で医師を続けるつもりはないけど、
野心は無いし潰しが利かないほど無能でもないつもりなので、
いつでも臨床を辞められるように勤務医としての収入比率が、
徐々に下がるように人生設計してます。

そんな事考えている小児科医は結構多いと思う。
気が付いた時に、手遅れにならないよう皆様
どうぞお気をつけ下さい。
782勤務医:01/11/15 22:10 ID:MnIpZpbO

勤務医ってこんなもんじゃないのかあ?
大学なんか僕の卒業年次だと
500万ぐらいだよ。

わたしの病院は小児科だからという理由で
給料が安いわけではありません。
逆に言うと小児科だけを優遇するわけには
いきません。
783名無しの心子知らず:01/11/15 22:16 ID:9BUG2Vrc
>>782
それで良しとしてるから、今の若者が医者になりたがらないんじゃん。
昔のような医者の名誉が無くなってしまったよね。
名誉も無い、給料も安い、じゃぁ優秀な人材の確保はかなり難しい。
それだと困るのよ。医療を受ける立場の人間としては。
技術的にも人間的にも優秀な人に医師になって欲しいの。
だから報酬を大きくして医者の地位をもっともっと向上させたいの。
784名無しの心子知らず:01/11/16 00:02 ID:hztBosT/
ごく普通の勤務医か、初めから開業医目指しているような医者はサラリーマン
よりは給料いいでしょう。当然です。医者は専門職なんだから、誰にでも
出来る仕事ではない。
また、皮膚科や眼科といった医者も、仕事は比較的楽で収入も良い。
しかし、これからはそれもどんどん減少して行くでしょうね。
それに、782は一生、同じ病院に勤めるの?
785名無しの心子知らず:01/11/16 00:25 ID:mPOVES56
色々な問題が一時に話し合われていますね。

1.小児科医の過重労働問題
   特に夜間救急へ軽症患者が殺到していること
2.小児科医の人材確保問題
3.医師の能力が正当に評価されていない(収入、名誉)
4.医療費抑制問題
5.医療保険制度

こんなものでしょうか。
これらの問題は複雑に切り離すことは難しいですが、混同すると
議論が混乱すると思います。
786スレと無関係な豆知識:01/11/16 00:42 ID:/snKrfLx

ある程度以上の規模の病院は
大学に医師の派遣を要請していることが多いようです。

医師は人事権を大学(の教授)にゆだね(入局といいます)
自分の意志とはあまり関係なく2年置きぐらいに
転勤となります。

ここでずっと働きたいと思っても
自分ではどうにもならないことが多いかも。
787名無しの心子知らず:01/11/16 01:58 ID:/4jmluWS
結局、退職金はほとんどでないことが多いね。
788名無しの心子知らず:01/11/16 02:34 ID:BJOGqoo1
お医者さんが「はい。次は背中の音聞かせて。」というと
ついつい自分ごと丸椅子を回転させてしまう。
789名無しの心子知らず:01/11/16 03:15 ID:/4jmluWS
>>788
それはDQN親ではなく、オモロイ親という。
790名無しの心子知らず:01/11/16 03:20 ID:BJOGqoo1
>>789
あら、こんな時間にレスが。

昨日もついまわってしまいました。
そろそろ2歳になるんだから慣れないとね。
791名無しの心子知らず :01/11/16 07:33 ID:24XRAptq
要は、消費税の税率を上げて、その税収は全て国民医療費に使う。
24時間 いつでもタダで見れるようにして、医師には正当な
時間外手当を青天井で払う。
その代わり消費税率は50%。8万円の家賃は12万円。3000万の住宅は
4500万円。こうなれば、このスレの皆さんは満足なんでしょ?
792名無しの心子知らず:01/11/16 09:08 ID:9bXB+jMa
○診療報酬の項目に「技術料(名前は何でもいいけど)」を設け、診察時間X単価をその医師の
報酬として確保する。
○薬価などは価格統制を廃止し、仕入れ価格に見合った販売価格を設定する。
○保険は一律負担をやめ、時間外は自己負担を重く、慢性疾患は軽くする等、
傾斜をつける。
793名無しの心子知らず:01/11/16 09:34 ID:ePU+vPDc
>792
1項目目に関して質問。
正規時間内、夜間に関わらずの設定ですか?
つまり、点数をあげて医者の収入に反映させると言うことですよね?
アップ分が直接担当医師に確保できれば患者も納得するでしょうが
経営側に吸い上げられては何にもなりませんよ。
それに「技術料」ということであればなおさら、ここで言われ続けていた
「技術」面で患者は益々シビアになる事でしょう。
794名無しの心子知らず:01/11/16 10:00 ID:/4jmluWS
その場合の金は、患者に「あなたはとても贅沢な診療を受けているんですよ」
とわからせるための金だから、誰が受け取っても良いと思う
795792:01/11/16 10:35 ID:rfadIIyK
私は医師ではありませんが、まぎらわしくてすいません。
>>792に書いたように「医師の報酬として確保」して欲しいですね。
私は今の制度には納得できないんですよ。
薬をもらったり、検査を受けることが病院へ行く主目的では無いですから。
あくまで「医師の診察」を目的としているのに、明示化された項目が無いのは
おかしくないですか?
「技術料」も一律に設定しない方が良いのではないかと思います。
「神さま」レベルと、看護師さん見上げて口籠る人が同じ時給で働くのは
間違っています。
とにかく価格統制はしない。
「技術料」は個々に設定する。夜間早朝割り増しも同様。
それを受付や電話帳に明示し、患者は病院選びの参考にする。
ということでは納得できないでしょうか。

「病院施設使用料(維持費をまかなう)」、「技術料(30分単位の医師診察料)」、
「看護料」、「検査料(技師給与含む)」・・・
といった項目分けならば、個人負担が増えても私は納得します。
今の制度では、増えた分の医療費がどこに使われるのか不透明ではないですか。
796名無しの心子知らず:01/11/16 10:37 ID:ePU+vPDc
>794
>>792は、
>医師の報酬として確保する。って言ってるよ。
それに、医師の給料が云々と上で言ってたけど、誰が受け取っても
だったら解決にならないじゃん。
個人医院だったら、医者=オーナーだけど
でっかい総合病院が実際夜間とか、救急とかやっているんだろうから
そこでの担当の医者に反映されなきゃ、いつまでたっても
「ボランティアじゃねえんだぞ」って事になるよ。

贅沢に対しての解釈は3項目目だよ。
797名無しの心子知らず:01/11/16 10:50 ID:ePU+vPDc
>792=795
もし、そんな事になったら患者としては良いかもね。
逆に医者は、競争に勝っていかなきゃいけなくなるから
ますます厳しくなるでしょうね。
患者(お客)が来なくなれば困るから低価格にしなきゃいけないし
診療内容もそれなりを保たなきゃいけないし。
かえって医者が辛くなると思う。
798名無しの心子知らず:01/11/16 10:59 ID:5e1cEOgD
あと、これは非常に難しい問題だけど、医者の技量(人気?)をランク付けして
それぞれ診療単価を微妙に変えるっていうのはどう?実現難しそうだけど。
しかし、世間では、今や人のポテンシャルを数値化して評価するのは
当たり前なわけで。そうなれば、医者だってより技量(患者への接し方も含め)向上の
努力をするでしょうし。
もちろん、この話より前に、過酷状況下にいる医者に対する対策が
まずあるでしょうけれど・・・。
799名無しの心子知らず:01/11/16 11:12 ID:/4jmluWS
>>797
それを自由診療制という。
アメリカはそうだし、このスレでも医者板でもそれが良い解決策
だと言う人は多いね。俺もそう思う。
800名無しの心子知らず:01/11/16 11:37 ID:vzifhxvH
>>798
市場原理が働くのだから、言い値で良いのでは?
801名無しの心子知らず:01/11/16 11:42 ID:5e1cEOgD
>800 全て市場原理にさらしちゃっていいならそれでいいけど、
その場合は、それこそ判断基準を公開してもらわないと。業績・内容、
これまでの患者数など。さすがに何人殺したってのは、いえないだろうけどね。
802名無しの心子知らず:01/11/16 11:49 ID:pXRpugJP
>801
いや、言ってもらわなくちゃ困る。
ディスクロージャーしなきゃ。
803名無しの心子知らず:01/11/16 11:54 ID:vzifhxvH
情報公開しないところには行かなければいいでしょ?
それも市場原理ではないのかな。
804792:01/11/16 12:16 ID:Y7azcEOv
>>797
そうですか?
私はあまり重症っぽく無い時は、安心料のつもりで安いお医者さんへ行くかもしれない。
でも、いざと言う時は命がかかっているんだからお金にはかえられないわ、
と判断しますが。

医師にとっても、患者にとっても、そして恐らくは病院にとっても
悪くない制度ですよね。
患者側から言えば、とにかく30分なりの時間、医師を占有する権利が生ずる
訳ですから、ゆっくり診察相談できますよ。
全体にゆったりしていれば雰囲気も和らぐでしょうし、医療ミスも減るでしょう。
患者が殺到して時間内にさばけないのなら、医師を増やせば良いでしょう。
病院にとっては出来高制のようなものだから、人件費を気にせず医師を増やすことができるでしょう。
労働がきちんと報いられて、時間に追われない生活ができるのならば
小児科医の希望者は増えることでしょう。
805名無しの心子知らず:01/11/16 12:26 ID:YzpUF7Ig
ところがどっこい、政府は医者を削減しようと大学医学部の定員削減、
国立大学の廃校などをしようとしています。
なかなか快適な医者と患者の関係というのは築けそうにありませんね。
806名無しの心子知らず:01/11/16 12:33 ID:pXRpugJP
>804
重症っぽい時と、そうじゃない時使い分けて
いろんな先生に診てもらうのもなんだかな・・・?
やっぱ、ディスクロージャーする・しない、価格、実績等を
判断してまず1次にかかる。
そして、そこの判断で次の段階(多分高くなる)
に紹介される制。が合理的なんじゃない?

・・・・でも、そうか。
高くなる事覚悟でそれなりの所にいくと言う事か・・・
807名無しの心子知らず:01/11/16 13:12 ID:yQdY5hH5
>>791
消費税を上げなくても公共事業を半分にすれば解決。
誰も使わない農業空港なんて、
土建屋、政治家、官僚が税金をくすねる手段に過ぎない。
808名無しの心子知らず:01/11/16 13:15 ID:sqsJ5SIY
>730
タウンページじゃなくて、転入したときに自治体に聞いておけば…

#まぁ、そういうケースは、問診の際に事情を聞けば納得できるから
#いいんだけどね。

結局、お上が牛耳ってる部分があるから、保険診療では限界がある。と。
#で、医療費切り下げをコイズミが言ってる、ということは、安かろう・
#悪かろう で国民はヨシとせよ、というお達しなんでしょうね。:p
809名無しの心子知らず:01/11/16 13:18 ID:yQdY5hH5
健康保険が赤字と報道されているが本当にそうなのだろうか?
公表されているものだけでも、1つの赤字の数字と3つの黒字の数字。
4つも違う数字が公表されているのに文句のひとつも言わず
いわれるがままに保険料と医療費を支払いつづけてるのは私達国民。
全体で30兆円の医療費、0.1%くすねても3000億円。
会計報告をアメリカの上場企業並にすれば
小児救急用の費用なんて、わいてくるんじゃないの?
810名無しの心子知らず:01/11/16 13:28 ID:/4jmluWS
ちなみに30兆の0.1%は300億円。
811名無しの心子知らず:01/11/16 13:29 ID:5e1cEOgD
>809 現時点でも問題かもしれないけど、一番の問題は
この制度をこのまま続けたら、10年を待たずに破綻することがはっきり
していること。そりゃそうよね。高齢化が急速に進んで労働人口が
極端に減るんだから。

まあ、その話と別にしても、医療費の会計報告もきっちりやって
無駄を無くして欲しいものです。カルテ公開とか、あまりにも目に余る
不自然な診療に関してはチェックを入れるようにするとか、やって欲しい。
812名無しの心子知らず:01/11/16 13:33 ID:yQdY5hH5
813名無しの心子知らず:01/11/16 14:05 ID:CF+5wzgz
決めた。あと5年頑張って状況が
良くなる見通しが立たないようなら
小児医療には見切りをつけよう。

それまでは精一杯働いて、第二の人生の
軍資金貯めます。
814名無しの心子知らず:01/11/16 14:15 ID:5e1cEOgD
弁護士に対して司法書士がいるように、医療行為も内容によって
分けたらどうだろう。今でも、極端に軽いものは、自分で薬局にいって、
薬剤師に相談して薬買ったりしているわけだよね。
医者に対して、風邪など経度の病気怪我に対応する技術者みたいな職業を
新たに作るとか。この候補としては、ある年数以上医療現場で、経験を
積んだ看護婦とか。少なくとも、看護婦でなくとも、最初からこの職業に
つくこと前提で修行するでも良い。医者が足りない、でも医療費が足りないなら、
診療単価の高い医者ほどの高度知識は無くとも現場での体験豊富な人が
ある程度安い単価で対応するっていうのはどうかな。患者は状況によって
使い分けるということで。
815名無しの心子知らず:01/11/16 14:24 ID:vzifhxvH
>>814
判断業務がいらないなら、マツキヨが24時間化すればいいのでは?
資格の敷居を低くして、養成コストが安くなろうとも、
責任問題のコストは解決されないのでは?

今だって小児救急は責任コストが見合わないと
感じている医師が多いとおもうのだが?
それともそういう低コスト医療者は、免責にするとして
そういうところを受診するという期待は、現在の
基幹病院専門医志向の流れと正反対で非現実的。
816名無しの心子知らず:01/11/16 14:28 ID:/4jmluWS
ナースプラクティショナーですね。
アメリカでは既に行われていて、医者ができる簡単な診察や処方は
彼女らがやってしまいます。
夜間の救急の電話応対もほとんどがナースプラクティショナーです。
817名無しの心子知らず:01/11/16 15:25 ID:5e1cEOgD
>816 なるほど、アメリカにはそういう制度が既にあるんですね。便利ですね。
合理的です。医者との住み分けは出来そうですね。

あと話は変わって、これも賛否両論だと思うけど、薬屋で買える薬の種類を
増やして欲しい。一部の抗生物質は薬局で買えるようにならないかなあ。
最終的には患者の自己責任だけど、薬剤師に相談しながら購入するということで。
これからは、患者自体も自分で判断できる人は自己責任で、自信がない人は
それなりにお金を払って医者にかかる、っていう選択があっても良いように思う。
818名無しの心子知らず:01/11/16 15:43 ID:/4jmluWS
日本でナースプラクティショナーな実現できません。
多くの患者が「なんだよ、俺の子供には看護婦しかつかないのか?」
と怒り出すDQN多しの予想
819名無しの心子知らず:01/11/16 15:57 ID:vzifhxvH
>>818
予想というより、練馬の例を見ても「明らか」に一票。
820医者板「圧巻!今日の予算委員会質疑のネット録画見ろ! 」:01/11/16 16:32 ID:Xwr1IONX
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1005743126/
1:卵の名無しさん:01/11/1422:05ID:???
  参議院ホームページ
  http://www.sangiin.go.jp/japanese/frame/joho1.htm

  今日(11月14日)の、「予算委員会9:00」の録画を見るべし。

  実に長い中継録画ですがので、医療関係の質疑でおもしろいところは以下です。

  6時間32分頃から 公明党 渡辺孝夫氏の医療改革に関する質疑
  7時間00分頃から 共産党 小池晃氏の医療改革に関する質疑

  圧巻なのは、7時間9分ごろからの小池氏と小泉のやり取りです。
  是非とも、ごらんあれ。
  小泉の矛盾点、製薬会社べったりの姿勢が浮き彫りになってます。

2:卵の名無しさん:01/11/1422:07ID:???
  「過去の審議中継」の11月14日をクリックすると、あります。

3:卵の名無しさん:01/11/1422:11ID:???
  小池:「予算配分を医療にもっと割かないのはなぜか?」
  小泉:はぐらかしを決め込んでます

  小池:「三方一両損に製薬は入ってないが?」
  小泉:「製薬がもうけるのはいいことだ。」
821医者板「圧巻!今日の予算委員会質疑のネット録画見ろ! 」:01/11/16 16:38 ID:Xwr1IONX
40:卵の名無しさん:01/11/1515:15ID:???
  安い医療費で誰でも自由に病院が選べて、良質の医療を継続的に提供するって
  小泉よ、お前が提供してるんじゃねぇだろ。
  日本の医者は、安く拷問のような労働環境で死ぬまで働らけって言ってるように
  聞こえるぜ。

41:卵の名無しさん:01/11/1515:21ID:0Z2wSD70
  良質の医療ってものの大部分は人の手が担っているんだよ。
  機械で代替できるようなものじゃない。

  今でも薄給長時間労働だってのに。小泉は医療をわかってない。
  人手削減せざるをえない状況に追い込むと必ずサービス低下は起こる。
  良質な医療ってのは無理な相談だ。

42:卵の名無しさん:01/11/1515:23ID:???
  先進20数カ国中18番目の少ない医療費で、製薬会社に儲けの大半を
  世界一掠め取られ、今でも充分痛いのに何が痛みを分かち合えだよ。
  まずは今全然痛くねーとこから痛みを感じてもらうべきだろ。
  その筆頭が製薬企業だろうが。

43:卵の名無しさん:01/11/1515:34ID:???
  医療費が正当な部分で削られて、病院が苦しくなると、病院だって
  赤字のままでいられないから必ず不正ではないが抜け道のようなところ
  でそれを補おうとする。医療が変な風に歪められるのは明瞭だろう。

44:ぷるるん:01/11/1515:34ID:???
  日本の医療費32兆円。
  日本のパチンコ産業30兆円。
  パチンコ屋が儲かればそれでいい?小泉クン
822名無しの心子知らず:01/11/16 21:01 ID:4+zO6qIX
>818 決め付けはどうかなー。
結局利用せざる状況になれば利用するのでは。
アメリカ人だって利用できているんなら日本人だって理解できるでしょ。
その存在の合理性が。現時点で一つの病院がはじめても反発あるかもしれないけど。
全国一斉なら、深く考えずに受け入れるのが日本の国民性。
話ズレるけど、杉並の買い物袋税、多くの人がよくも考えずに賛成していたのには
びっくりした。良さそうなものなら内容もチェックせずに受け入れるんだから
大丈夫でしょう。
823名無しの心子知らず:01/11/16 21:32 ID:DB/vcasG
>>822
アメリカは医療コストが日本とは比べ物に
ならないくらい高いからなぁ。

日本は夜鳴きで救急車で来院しても、
帰りは会計素通りなんて地域がいくらでも
ある訳で、ERで何時間も待ったあげくに
何万も請求されるような国と同じに
考えるのは、ちと無理があると思う。
824名無しの心子知らず:01/11/16 22:09 ID:4+zO6qIX
>823 ええ、それはもう医療保険制度からして、根本が違うわけで、
そういうところももちろん見直していかざるを得ないと思いますし。
部分的な改革ではなく、全面見直しせざるをえないと思うんですけど、
どうでしょう・・・。
825823:01/11/16 22:27 ID:DB/vcasG
>>824
小泉政権の間は、悪くはなっても良くはならないと思うけどな。
あと2年は悪くなる一方な予感。
826822,824:01/11/16 22:31 ID:4+zO6qIX
>825 結局口だけなんでしょうか、小泉さん・・・。
確かに、なんか変わるような気配ないですよね。
今ひとつ方向性見えないし。こういう話で、まともな
改革案を具体的に出す政治家&党があれば、積極的に
支持してもいいと思いますけど。ご存知ですか?
827名無しの心子知らず:01/11/16 22:38 ID:mbQuUSc8
結局は政治を動かすしか無い訳ですよね。
医療業界はダークな部分が多すぎる世界。
本当に底知れぬ沼のようなもの。
これを思い切り改革できる政党ってどこなんだろうね。私も知りたい。
828小児科医です:01/11/16 23:07 ID:XxG77Voh
医療制度も問題山積だとは思うが、医療制度の前に根本的に世間一般
の道徳の崩壊が原因でしょう。
なにも医療だけではない。社会すべてにおいてそうじゃないかな。

あえて言うが、時々、当直をやっていると、責任とは何か?と思う。
発熱すれば即、救急車、病院。何かあったら医者、病院、医療の責任。
親としての責任をとりたくないから、他人に責任を押し付けている感じ
もする。
親は何も考えず、自分で自分の子供を守る手段を知らないし、知ろう
ともしない。体温を測らず、手で触ったら熱かった、というだけで
救急車を呼ぶ親もいる。
妊娠時や出生後の検診時やあるいはテレビでもいいからファースト・
エイド的な教育をやってもいいのでは、と思います。
でも「実際に診ないで何がわかるんだ!」という人がいるだろうね。

とにかく、日本は他人にたよりすぎ。
829823,825:01/11/16 23:17 ID:DB/vcasG
他の業界に比べてどの程度ダークなのかは
意見の分かれるところなんだろうけどね。

とりあえず、製薬会社とか材料メーカーとか
問屋とか眼鏡屋とか装具屋とか骨つぎとか、
保険組合への天下りの高給取りとか保養施設とか、
そういう構造的な問題には手をつけようとしないで、
削りやすいところから削って今の制度を名目上でも
維持するのが構造改革らしい。

こうなったら、1%台といわず思い切って欲しい。
5年くらいで診療報酬を1点5円くらいまで迅速かつ
大胆に削ってもらいたいな。

その方が、みんな自費診療へ移行しやすい。
830名無しの心子知らず:01/11/16 23:29 ID:mbQuUSc8
>>828
せめて家庭の医学くらいは常備しておいて欲しいよね。
乳幼児の夜間救急にかかる基準がわかりやすく出ている。
自分が常識的だと自分の経験で、そんなことで救急に行く親がいるのか?!って
思ってしまうけど、現場のお医者様が仰るのであれば本当なんでしょうね。
教育っていうのは本当に大事な事。
長い妊娠期間にもっと子供の病気の対処法とかも勉強するシステムが
出来れば良いですね。
831名無しの心子知らず:01/11/16 23:29 ID:4+zO6qIX
>828 同意ですが、その意識を変えさせるためにも、医療制度を
変えるべきだとおもう。知らないで自分が損することになれば、人って
知ろうとするでしょ。そういう動機付けが無いまま、今のままで意識改革
なんて無理。

>829 それが構造改革の真の姿だったらほんとにがっかり。
なんで、何が何でも制度を維持しようとするんだろう。
どこの誰が圧力かけているんだろうなあ・・・。
832小児科医:01/11/16 23:49 ID:XxG77Voh
いや、日本の医療は世界的に見ても、トップ・クラス
だよ。
みんなの要望は分かる。私の子供だって他病院でオペ
したし、通院もした。

今の医療制度はもちろん完璧ではない。しかし、時間が
かかるが国民の意識も変えていかないと、医療制度が多少
よくなってもまた「欲」がでるのである意味、イタチごっこ。
833名無しの心子知らず:01/11/16 23:54 ID:IA5z6D2q
>>828
当直バイトしてた病院での早朝。修学旅行で近くのホテルに泊まっていた
小学生が39度の発熱を出したと引率の女の先生に連れられて泣きながら
受診してきた。
教師:”今日の旅行に同行させてよろしいですか?”
私 :”いいえ許可できません。ホテルで安静にさせておきなさい。”
教師:”でも、この子は旅行を大変楽しみにしていて、どうしてもいっしょに
   行きたいとさっきから泣いてるんです。同行を許可してください。”
私 :”・・・・・。”

結局、万が一何かあった場合の責任を自分の代わりに病院・医師に
肩代わりして欲しいから、そういうエクスキューズを得るのが目的で
当直を受診してくる方は多いと思います。
先の先生も”発熱した子供を旅行に同行させた”と後で父兄から
クレームがついたら、”診察した医者が許可したので・・・。”
と言って逃げる腹なのがミエミエでした。
834名無しの心子知らず:01/11/16 23:57 ID:CFQFk7d6
う〜ん・・・。
郵政三事業には切り込むが、医業はやりませんなのか。

よくTVで「救命救急24時間」なんて番組やってますよね。
あれを感動編ではなく、現代の女工哀史・小児科医編で出来ないでしょうか。
NHKのクローズアップ現代のような番組で取り上げられれば、流れが
変わるように思うのですが。

何かしないと、将来孫に「昔は小児科っていう子供だけを見てくれるお医者さんが
いたんだよ。」なんて昔話はしたくないですよ。
何か一介の主婦が世論に訴える方法ってあるかしら・・・。

>>831
御意。DQNな親はどこまでいってもDQN。PTAで思い知りました。
啓蒙するより痛みを感じてもらった方が、(意識は変わらないけど)行動は変わる
と思います。
835小児科医:01/11/17 00:34 ID:CvA82il0
834さん。
そうですね。学校の親たちを見ても、運動会の撮影をみても、
自分さえよければいいんですよ。
病気になっても自分さえいつでも、早く、ていねいに、親切に
適切な診断・治療をうけられれば(どんな難病でも)いいんでって
人が多いですね。

以前、退院する小児(といっても12歳)の外来予約をとったら
母親は「外来は待ち時間が長いのでダメなんです」
何故?って訊いたら、「この子、待つと疲れるんですよ!」
そのくせ、夜10時まで塾だって。。
836内科小児科:01/11/17 01:08 ID:V4b+f83P
あああ,3日書き込みしなかったら
すごい話が進んでる..
でも
現在の日本では
「早い」「安い」「上手い」の三拍子そろった
小児医療は行政的には望めないというところで話がループしていますね.
しかも,さらに医療財政は悪化していく,鬱だ..
837内科小児科:01/11/17 01:30 ID:V4b+f83P
今日は一児の母モードで話を展開させてみようかと思います.
私も出産してから切実に小児医療について考えるようになったんだけど
(それまではぶっちゃけていえば「仕事」だった)
ここに書き込んでいるほとんどの人が母親になってから小児医療の現実に
気づき始めた人ばかりだと思う.
独身者,下手したら男親の中にも危機感の無い人たちはたくさんいる.
小児医療の問題の一つの側面ははそこではないのかな〜って思う.
しかも,母親達にとっても本当に心配なのは小学校に上がるまでくらいで
5〜6年の間のこと,育児って過ぎ去ってみると人ごとという人も多い.
まだよく検索していないので間違っていたら申し訳ないのですが
小児科医たちが忙しいとヘルプを出す声に比べ,
お母さん達からの行政への申し入れの声はあまりにも小さい.
育児で忙しすぎるのでそんなことやってる暇ないのかな.
もしそう言う団体があるのだったら私も参加したいです
情報キボーン.
そうでなければ2ちゃんから作りますか?
「お母さんと医師の小児医療を考える会」っての.
どうでしょう.
838名無しの心子知らず:01/11/17 01:57 ID:zJ10BDe1
>837
確かに、小児科へ子供が行くぐらいの母親しか危機感はないのかもしれません。

私の住んでいる地域では、東京のとある大学から医師会が設立した救急センターへ
小児科医師が派遣される形で小児科をやっています。
実はこの病院では何年か前に小児科は廃止されました。
いろいろな働きかけがあり、つい先頃あまり例のない小児科復活となりました。
以前は派遣された二人が昼間の外来、夜間の救急外来をこなしていたのですが、
三人体勢になり、今後は市の税金で運営されている市民病院と連帯して、
夜間緊急外来をやっていく、という可能性を模索しているところのようです。
この小児科復活にはかなり市民の申し入れもあったようです。
ですが、小児科がなくなったことと復活したことを知っている市民は少ないようです。

今、市長への提言という市民会議へ参加していますが、
(そこでも夜間緊急外来をコンビニと勘違い等の話は出ています)
そこへ来ている現役の母親たちの小児科への問題意識は非常に高いです。
ですが、私もその会議に参加していなければ、今この現実を知らなかったのではないかと思っています。
たぶんあちこちでそういう活動をされている団体はあるのでしょうね。
だけど一つ一つの活動があまり大きくないということと、
直接関係のない(小児科がどうなっても困らない)人たちが多いため目立たないのかもしれません。
同じ活動をしている団体が手を取り合ったら、もうちょっとなんとかならないかなと思うのですが・・・。
839838:01/11/17 01:58 ID:zJ10BDe1
思いがけず長レスになってしまいました。
読みにくくて申し訳ございません。
840名無しの心子知らず:01/11/17 01:59 ID:2r1wT3+8
841小児科医:01/11/17 02:11 ID:fTMx4NwL
ループ的になってしまうが、母親の要望というのは
明瞭かつ単純です。
どこかで線引きをしないとまさに医師は親の所有物
になってしまう。
夜中に当直でもない医師に相談したい、と平気で電話番号
を病院に聞いてくる親もいるよ。

反復になるが、親は24時間、いつでも最高の薬、検査、
処置、説明。入院の場合も付き添いなども希望どうり、家庭
の事情や学校のことも考慮してくれる、説明も父親の仕事が終
わってから、または日曜日にもしてくれる。など。。

こう書いてみると、子供の状態もそうだが、家庭の都合も考えて
ほしいって希望も多いよね。
842内科小児科:01/11/17 02:20 ID:V4b+f83P
838さん貴重なお話ありがとうございました.
>小児科がなくなったことと復活したことを知っている市民は少ないようです.
問題はそこですよね
たとえば老人問題は当事者の老人からの声+介護者からの声(しかも全員選挙権あり)
なのに
小児の問題は当事者の声はなし,選挙権なし,母親からの声のみ..
>そこでも夜間緊急外来をコンビニと勘違い等の話は出ています
しかもマトモ母とDQN母が一緒の土俵に立って意見を統一しなければならない..
考えただけでも大変そう.
>>840はその実例ですか?
残念ながら読めなかったのですが..
843名無しの心子知らず:01/11/17 02:49 ID:kyZsBUlQ
すっかり医者による医療システムスレになっていますが、
このスレの前半で色々訴えていた母親達の意見も聞きたいですね・・
844名無しの心子知らず:01/11/17 08:04 ID:xbGGeTsI
>843
それは、無理そう。

お医者さんの意見は自分にとって都合の悪いところには絶対にふれてくれないだろうから、
読んでいてもクエスチョンが結構でる。
結局は話半分に読んでる。
845名無しの心子知らず:01/11/17 08:17 ID:2oYmMTXv
何が都合が悪いのか言ってください。
以前出ていたような「医者にとって都合が悪いこと」ことは、少なくとも私に
とって「寝耳に水」なのでハァ?状態で答えようがないんです。
846名無しの心子知らず:01/11/17 08:48 ID:DXA0q2eI
>>843
母親もいま〜す。

最近、保険組合が裏金つくって政治献金にしていたと報道されましたよね。
そのお金はどこから出たんだ! と小1時間問いつめたい。
なぜあんなに小さくしか報道されないのか、マスコミも問いつめたい。

いったい医療費の実態はなんなのか、厚労省に説明して欲しい。

>>844
>読んでいてもクエスチョンが結構でる。

そういう時はカキコしてくださいよ、お願いします。
個別的なレベル(そうは言うけどこんな医者もいるよ)の話は論外ですが、
そうで無いのなら是非聞かせて欲しいです。
847名無しの心子知らず:01/11/17 10:03 ID:PuZkFJkz
もう、なるようになれば良いんでないかな。
小児医療の危機が言われ始めたのは、
10年も前な訳でしょ。ずっと行政はポーズだけ。

国民会議では小児科医の確保は緊急課題だが、
短期的には有効策は見つからないとされていて、
母子保健局長みずから、あらゆる合法的な
手段に訴えてでも小児医療が報われるように
しなければ、小児医療は崩壊すると言ってる。

なのに、強権的な首相の認識が、さらりと
「小児科医が少ないのは子供が少ないからでしょう」
だからね。

いくら小児科医が脳天気でも、これ以上騙されたら
ただの馬鹿。
848名無しの心子知らず:01/11/17 10:16 ID:l2xGWWpd
>>843
私も前半で医療行為の妨げにならない程度の密室の解放を要求し
応じられないのは未熟のせい(失礼)とし、
言葉の裏を読めと諭し、基地外扱いされちゃったので今度は
自ら理想の小児科医と良き患者像を提言し
これらを実現させるために一体何が欠けているのか模索し
医師の過重労働=小児科医の絶対数の不足が浮かび上がり
厳しい現状を小児科医自ら世間に知らしめる努力をすべきとし、また
それを解消させるために、航空業界を引き合いに出して
パイロット並みの賃金の確保と時間管理の徹底が必要と説き(事故防止のため)
小児科医の分母を増やす為に地位の向上を行政に働きかけるしかないとし
また、知識の低い親への教育が必要としてきました。

長文になってしまいましたがちゃんと議論に参加しています。
でもここまで来て問題点がかなり明らかになってきましたよね。
一児の母でいらっしゃる内科小児科さんの意見やそれに対する
市民会議へ参加していらっしゃるお母さんの返レスは
真剣に小児医療を考えている一般人のひとつの取るべき道として
方向性が示されたように思います。

私自身も今後積極的に行政に働きかけていこうと考えています。
小児医療は決して一過性の問題では無いんですよね。
だって自分の子供の子供がいずれ直面する問題なんですもの。
849名無しの心子知らず:01/11/17 10:27 ID:jfUZaZzX
まぁ、医療ミスで裁判になるのを避ける為に、
診療能力を越えたら救急外来クローズしやすい
風潮があるんで、楽にはならなくても、
仕事に殺される人が、爆発的に増える事は
無いと楽観もしている。

ただし小児救急医療のレベル低下は避けられない
だろうね。小児科医が救急医療のレベル低下は
小児科医の努力では回避不可能という風潮が
強くなってきているから。落ちる時ははやいんじゃ
ないかな。

結局、自分の子供は、自分で守らなきゃならんのね。
850名無しの心子知らず:01/11/17 10:30 ID:zOEX5Fi1
結局、自分の子供は、自分で守らなきゃならんのね。

同意
851名無しの心子知らず:01/11/17 11:33 ID:otmPQO94
>>848
ついでだが密室性の開放は、あるべき姿だと思う。
逆に末梢ラインなんてのは、熟練小児科医でも
入らない事もあるというのが知られば、
問題はない筈だ。
ただし救急外来に於いては、まれに実在する
暴力的な親に対する自衛策は必要だとも思うが。

以降期に混乱はあるだろうが、意見としては合理的。
852名無しの心子知らず:01/11/17 11:46 ID:/1LO4GB0
>>851
そう。ライン確保に奮闘する姿を見せてこそ
小児科医に対してのある種の畏敬の念が生じるような気がするのですよ。
実際の姿を見せる事。これもひとつのアピールではないかと。
ただし、わからずやの親に関しては正当な手段をもって阻止するのは当然ですが。

移行期?かな?
853名無しの心子知らず:01/11/17 12:08 ID:PuZkFJkz
はい、移行期の間違いです。
すいません。
854名無しの心子知らず:01/11/17 12:53 ID:Mj4B3LKg
裏を返せば、若い小児科医が救急外来でうける仕打が、
保護者への不信という形で、小児医療を真面目に
考えてくれている世の親たちに跳ね返る実態をみた訳だ。

これが治療方針や診療受け入れ体制に跳ね返る
可能性を考えると、大変ゆゆしき問題だと思う。

国政をみる限り勤務医の味方は共産党しかいないんなんて、
どう考えても異常だ。共産党が同情するまで落ちぶれた
職種にゃ夢も希望も未来も無いだろ。

正直、共産党にだけは同情して欲しくなかった。
855名無しの心子知らず:01/11/17 13:01 ID:/1LO4GB0
>>854
本当に、まさに仰る通りですね。
共産党しか同情してくれないなんて・・・。
世のまともな親を巻き込みましょう。
草の根運動みたいな小さな一歩でも踏み出さない事には
現状は益々悪化するばかり。
私は小児科医に対する要求も大きいですが
それに対する正当な対価の取得ををこれからも主張していきます。
856720=792:01/11/17 15:16 ID:sPixHc/s
母親って仕事は時間も場所も境界線なく続くから、他人にも同じことを
要求してしまう傾向があるかもしれませんね。
無意識だからタチが悪い・・・自戒します。

>>848
>私自身も今後積極的に行政に働きかけていこうと考えています。
小児医療は決して一過性の問題では無いんですよね。

本当にそうですね。
親と小児科医がいがみ合っていては、何も変わらないと思うんですよ。
却って「変えたく無い人たち」には都合が良いでしょう。
ここを契機に同じことを働きかけられれば希望が持てるように思います。

ところで、皆さま。再度、提案です。
>>720に書いた、救急外来の窓口閉鎖案ですが、どう思われますか?
いきなり閉鎖では混乱するでしょうから、>>725さんのアイディア、情報センターも
作るんです。

○情報センターに総合病院の受診科案内のような機能を持たせ、症状に合わせて
夜間休日診療医を紹介するようなシステムを作る。(つまり小児科だけに限定し
ないシステムにする)
○情報センターには、警察などと同様に3ケタの電話番号を設定する(ただし、通話料はかかる)
○夜間救急は受け付けをおかず、扉も閉めてしまう。
○きちんとしたルートで連絡があった場合のみ、職員通用口から入れるようにする。

これは、現行制度内でできると思うのですが、どうでしょう?
857名無しの心子知らず:01/11/18 02:07 ID:qXuSix6b
昨日市民会議参加中ですと書いたのですが、今日(昨日)その会議がありました。
小児科については特に差し迫った問題ではない・・・というような事になったようで、
結局来年度予算反映分となる、来月の提言には含まれないことになりました。
大多数の人にとっては差し迫った問題ではない、ということがよくわかりました。
とても残念です。
少なくても来年一年は、医師会病院の小児科の先生に、かなりの負担がかかることとなってしまうようです。

今日知ったのですが、休日当番医というのはとてもポピュラーな制度なのでしょうか。
ここの自治体では、休日夜間は全て医師会設立の救急センターへ受診ということになっています。
(歯科は別です)
入院設備も整っているわけですが、1次〜3次救急まで全てがそこへ行くようになっています。
こういう制度となっている自治体は少数派でしょうか。
858名無しの心子知らず:01/11/18 02:12 ID:qXuSix6b
>856
それ、いいと思います。
制度的に大幅な変更とまではいかないから、受け入れやすいのではないでしょうか。
電話連絡後に医者へ行くなら、先生も準備して待っていられますし。
情報センターに関しては、今作るように働きかけを行っているところなので、
(自治体側も必要性を認識しているようです)
これはかなり良いのではないかと、個人的に思います。
859名無しの心子知らず:01/11/18 09:40 ID:5CBGqqU+
>856 一部の不適切な緊急外来利用者のために、正当な利用者が割りを食うような
方法はどうなんでしょう。それより、選択肢を増やす方向で考えてもらいたいと思う。
緊急外来にコストがかかるなら深夜割増料金を徴収するとか、それこそ、電話相談
(ただし、回答者には一切責任を問わないことを明示)など、患者の選択肢を
増やす方向で考えてもらいたい。
しかし本当は、そういう表面的な一部の小手先の変更ではなく、根本的な改革を
して欲しいんですけどね・・・。まあ、それをここで言っても現実的でないのは
分かりますが・・・。
860720=792:01/11/18 10:30 ID:e2WcSbYx
ご意見、ありがとうございます。
>>857,858
1次〜3次まで一緒という地域もあるんですね。
そういう所は>>856では対応が難しいですね。
私自身、夜間救急にお世話になったことがありませんし、
(休日診療はありますが)自分の地域を基準に考えてしまうので、
現実に対応していない部分がありますね、どうしても。
情報センターのお話、心強いです。
どのような働きかけが有効か、など教えていただければありがたいです。

>>859
>正当な利用者が割りを食うような 方法はどうなんでしょう。

確かに、おっしゃる通りですね。
緊急性のある患者にとっては、病院のたらい回しになりかねませんか・・・。

私は「情報センター」では医師では無い人が相談にあたることを前提に
考えています。
情報センターの当直までお願いしたら、救急にあたる医師の過重労働を
無くしたいという、当初の目的にそぐわなくなりますから。
けれど、緊急性のありそうな場合は直接情報センターから救急へ送れる
ようなルートと、それが判断できるスタッフは確保した方が良いですね。

>根本的な改革を して欲しいんですけどね・・・。

はい。
でも、これは時間がかかるでしょう。
例えれば、沈没した船に閉じ込められているような状態ですから、
引き上げを待つ間に、当面の酸素ボンベを手当てしようということです。
一息ついている間に「小児科医療船」を引き上げたいものです。
861うげ:01/11/18 11:13 ID:0sxU3ogW
嫌な処置をされた子供が医者に泣きながらありがとありがとっていうのって
すっげー歪んでるよね。まさしく親が強制ししつけた行為の賜物ってかんじ?
たかが2-3歳の子供に医療行為の痛さが自分のためだと理解できると思ってんの?
それこそ大いなるああ勘違い、単なる親の自己満によるうちの子へのしつけは成功。
そういう親って、子供に無言のプレッシャーを与えてるのがハタから見てると良くわかるんだよね。
子供の処置に立ち会う姿ってのが、これまた仁王立ちの如く医者にらみつけ。
子供はその般若の形相を心に染み付け、親の意に反する自分は常にあの般若を拝まねばならんと強迫されていくんだよな。
862名無しの心子知らず:01/11/18 11:29 ID:vZYd4XsG
>>861
出来る子もいるんじゃないのぉ?
自分の子が出来ないからって僻んでるみたい〜
子供なんてさっ、千差万別!
人と比べて落ち込むとキリ無いよ がんばれ〜
863名無しの心子知らず:01/11/18 19:16 ID:4ymQlS7h
1、消防が電話相談を簡単な応急処置(水分補給とか、クーリング)と
症状から考えられる一般的な緊急度を教えるサービスまで拡大する。
オペレータ呼び出し可能だが、基本的にプッシュ選択で自動応答とする。
また病院への相談電話も、この相談センターからの転送のみとする。

2、緊急度時間外受診の現物支給を一切停止。原則的に10割を一時的に負担し、
保険と補助分は、還付申請で翌月還付とする。

3、救急車を利用して、結果として緊急を要しなかった場合には、
5000円程度の実費を請求する。

こんなのはどう?
864名無しの心子知らず:01/11/18 21:33 ID:5LOW2fAx
>863 自動応答じゃあまり意味無いと思う。基本的にオペレータが出て、対応
仕切れない場合や受診相談はそこから病院へ、というのは良いと思う。

2,3は結構現状に応じた落しどころだと思うけど、緊急を要した、要さないなどの
線引きはめんどくさそうだね。でも、やるべきだと思うけど。
865720=792:01/11/18 22:11 ID:r4cc4AXd
>>864
>2,3は結構現状に応じた落しどころだと思うけど、緊急を要した、要さないなどの
線引きはめんどくさそうだね。

情報(あるいは相談)センターから行くように指示が出た場合は保険適応。
電話せず、あるいはセンターに電話して必要無いと言われたにもかかわらず
直行した場合には自費負担というのはどうですか?
866へぇー:01/11/18 22:42 ID:TK6ZW44k
割と現実的な意見が出てますね。
見直しました。
867名無しの心子知らず:01/11/19 01:13 ID:5RxcCiMJ
>865 それだとはっきりしていていいですね。
現状に応じてセンターの必要人員を常時確保したり、できれば、医者も一人くらい
常駐できるといいですね。(常駐できなくとも電話対応当番制にするなど)。
そこら辺を微調整しながらであれば、やれそうな気がする。

あとは、別の話になりますが、患者が長時間待たなくていいように、または
長時間末にしても快適に待てるような工夫って無いものでしょうか。
868名無しの心子知らず:01/11/19 01:27 ID:u89RxS9/
869名無しの心子知らず:01/11/19 09:36 ID:sHatBw7Z
>>867
>長時間末にしても快適に待てるような工夫って無いものでしょうか。

畳スペースがあるといいな、と思ったことはあります。
長椅子に子供を抱えて座っているときに、子供は横になりたがるけれど
そんなことしたら周囲の迷惑ですよね。
それで、高さ50センチくらいの畳スペースを作って、病気の子供だけそこで
寝転んで待っていいですよ、という場所があれば気持ちの余裕ができると
思います。
畳スペースの下は引き出し式の物入れにすれば空間の有効利用もできますし。
870名無しの心子知らず:01/11/19 09:41 ID:5RxcCiMJ
>869 ナイスアイディアですね。具合悪くて家ではどうにもならないから
病院へ来ているのに、ただ椅子でじっとしているのって苦痛ですよね。
私は肺炎で少し歩くと戻してしまうほど衰弱していたのに、病院は
全く配慮してくれませんでした。たんを持ってくるためだけに病院へ
来いとか言うんです。大学病院にまわされて、時間かけて通い、
その上二時間待ち。死ぬかと思いました。・・・おっと、単なる
愚痴になってしまいましたが、横になって待てるスペース欲しいですね。
871名無しの心子知らず:01/11/19 09:49 ID:/bVvZ+bg
畳だと汚れを落とすのが大変なので、
やすいカーペットで早めに回転させたほうが割安かも。
長椅子だと寝かせることに限度がありますね。
小さい子だと2時間以上の待ち時間の間靴を脱がせたり履かせたりを
繰り返しで待合室でお互い気を使うし。

いいアイデアです。
872名無しの心子知らず:01/11/19 10:31 ID:harX6aQk
カーペットは一瞬のうちにダニでいっぱい
になるから、フローリングの方がいいと思う。

寒いなら、床暖房にするとかね。
873名無しの心子知らず:01/11/19 10:45 ID:GJq4+Umy
すみません。点滴の話に戻して良いですか?
つい先日かかりつけの個人医院へ行って点滴してもらいました。
ウチの子が小1時間くらいやっている間、わたしはここで話題になっていた事もあり
さりげなくヲチしていました。
のべ10人くらいが点滴して行きましたが、親はみんな付き添っていました。
「外で待っていてください」と言われる人も、超酷く泣き喚く子供もいませんでした。
ブスッと刺す人は看護婦さんで、2人でブスッしてました。
それと親がなだめ役。と言った感じでした。
1歳未満らしき子にだけは先生がブスッしてました。
1人にかかる時間も2、3分くらいでしたよ。
誰もが平常心で、このスレの前半で激しくやりあっていた、まさにあの場面なのに
なんなの?と言う感じでした。
874名無しの心子知らず:01/11/19 10:57 ID:n+5vHhk9
>>873
ここにきてるお医者さんは、経験が浅めの勤務医さんが多いのよ。
もちろんベテラン開業医さんもいましたけど。
「医者」といってもすべて均一の経験と能力があるわけじゃないからさ。

873さんのかかりつけ医はスタッフもベテランで
いい腕を持っている(少なくとも点滴に関しては)ということで
いいですね。
でも、ちょっと気になったんですが、個人医院で一時間のあいだに
10人くらいが点滴ってやけに多いような気がする…
なんか流行ってる病気でもあるの?
875名無しの心子知らず:01/11/19 11:03 ID:harX6aQk
>874
点滴の腕が上がるのに何年もかかって
たまるものか。手術じゃあるまいし。
ゆばみたいな脆い静脈をきれいに縫う
んだったら、腕がいると思うけど。

勝手に経験が浅いとか決めつけんとって(w
876名無しの心子知らず:01/11/19 11:10 ID:STk0PfNu
この前子供のある病気の検査のために
毎週1日5時間病院の待合室にいることが1ヶ月続きました。
(仕事を持つお母さん達はさぞ大変だろうとお察しします)

この間、電話もトイレも売店遠いので、いつ呼ばれるか分からない
こちらの身としては困りました。
でも看護婦さんに、今からトイレに行きますなどいちいちいうのは迷惑だ
と思います。
呼び出しベルを渡して、順番の数人前で鳴らすのはどうでしょうか。
何時間も「いつ呼ばれるか分からない」状態でいるより、いいでしょうし、
服のボタンをはずしておくなど診察の準備ができるので病院側も悪くないと思います。
看護婦さんも何度も叫ばなくていいですし。
877名無しの心子知らず:01/11/19 11:15 ID:n+5vHhk9
>>875
あら、これは失礼。
新米勤務医の点滴技術<ベテラン開業医の点滴技術
って決め付けで書いちゃったわね。
前レスでROMしている限り、子供の点滴は練習ができないので
ある程度の経験は必要だと認識しておりました。
器用さや頻度、学習能力の違いも各人違うのは当然でした。
ともかく873さんのかかりつけ医は手際がよくてイイ!
ということで。
878名無しの心子知らず:01/11/19 11:58 ID:VZJkZFg0
ライン確保は、状態の良い子ほど簡単なの。
見えない触れない状態だと、ナースは普通やらない。

研修が修了した小児科医でライン確保が
ベテランナースよりライン確保が下手というのは稀だ。
879名無しの心子知らず:01/11/19 12:01 ID:vQzPYXUy
>873
のスムーズな話を聞いた後では、
前の話はなんだったのかとほんと思うよね。

そういうところに行きたいな。
880名無しの心子知らず:01/11/19 12:04 ID:harX6aQk
点滴なんてどこでも一緒だと思うけど。まじで。
881名無しの心子知らず:01/11/19 12:57 ID:yL1ZCfs/
今日、息子が吸入をしている間、点滴をヲッチしました。
3人見ましたが、そのうち2人はおかあさんと一緒でしたが、
あとの一人(1歳後半か2歳)の子は、刺す前から暴れて
おかあさんはカーテンの外に出されて、
看護婦さん2人&看護士さんの3人がかりで点滴されていました。
子どもによるかもしれないなーと思ってきました。
882名無しの心子知らず:01/11/19 13:08 ID:xmbhG5zg
点滴の能力なんかだけで医者の能力判断するの辞めない?
なんていうと、点滴の能力だけで判断してるつもりはないって反論されるんだろうけど。
あんまりにこだわりすぎてる。点滴に。
目に見えるところしか、医者の能力を判断しにくいのはわかるけどさあ。
883名無しの心子知らず:01/11/19 13:15 ID:hC/niz1W
>>882
ぜ〜んぜんこだわってないし、実際子供は点滴受けたこともないけど
このスレのなかでの喧々諤々みてたら、なんだかとても
大変なことのような感じがしてさ。
お医者さんのほうもなんか別件で熱くなってたみたい。

ほんと、点滴の能力なんてあんまり関係ないよね。
884名無しの心子知らず:01/11/19 15:52 ID:Z/+mETNK
ついでに、ここに来ている医者を経験が浅めとか、未熟とか、
新米とか言うのもちょっと。
ここの医者の発言が気にいらないと、そういう風にいう人がちらほら
いるけれど。
大体ここは2ちゃんねる。本当のところは分からないんだから。
885名無しの心子知らず:01/11/19 15:58 ID:/wCa08XA
確かに、あまりに枝葉過ぎる。前向きに話そうよ。(批判も前向きなら
もちろんOK)。
886小児科医:01/11/19 19:00 ID:4kefmCaG
夜間の小児科は1人でやっている場合が多い。
したがって、小児科医として下記ができるかどうかが
問われる。
1.喘息発作への対処ができるか?
2.ケイレンをとめられるか?
3.腸重積症を疑い、整復(腸を元に戻す)できるか?

これらができない小児科の当直にはかからない方がよい。
点滴処置を見せるうんぬんなんて本当は関係ない。
必要な処置をすばやくできるかどうかだ。
887名無しの心子知らず:01/11/19 19:30 ID:K5Itbpr0
213 名前:卵の名無しさん 投稿日:01/11/17 13:30 ID:???
育児板の母親達、極めてまともじゃん。
ここよりよっぽど議論になってる。


214 名前:卵の名無しさん 投稿日:01/11/18 23:33 ID:o8MxNSOR
まともじゃない母親を黙らせるまでに
どれだけ苦労したと思ってんだ。

どえらい大変だったぜ。

医者板の小児科スレからコピペ
 お医者さんとわかりあうのって難しいね。
 まともじゃない母親が全部消えて今の議論になっていると思ってるのか?
888名無しの心子知らず:01/11/19 19:47 ID:harX6aQk
いちいち、他の医者の発言の責任まで
とってらんねーよ。
889名無しの心子知らず:01/11/19 19:57 ID:/wCa08XA
あたりまえだけど、お医者さま=人格者ではないからね。
でも、それ前提であっても医者板みるとびっくりする。
騙り医者も多いんだろうけど・・・。
あっちに比べれば、こっちのお医者さんはまだ誠実な人が多いと思う。
890名無しの心子知らず:01/11/19 20:04 ID:Yj3TkRtt
>医者板みるとびっくりする。
しみじみ同意・・・。
二度と見る気がしなかった。
891名無しの心子知らず:01/11/19 20:05 ID:gUUGUfui
>886のカキコにある
3.腸重積症を疑い、整復(腸を元に戻す)できるか?

ができない医者にあたったことがあるよ
娘が定期的におなかを痛がったから自分で「腸重積かも・・・?」とおもって
夜間小児科にかかったのに便秘だって言われて
浣腸したら赤茶の便が出て看護婦さんが「血便ですよ!」といっても「ん〜?そうか?」
結局そのまま返されたけど次の日(日曜日だった)も治らない
怒った旦那がその病院に電話して総合病院に連絡して貰って直行
エコーで見たらはっきりと卵の輪切りのようなものがあってすぐに治療開始
でもすでに20時間以上経っていたので手術になってしまいました

あのときの医者のせいで1日痛い思いをさせてさらに手術まで・・・
と思って5年たった今でも恨んでいます

みなさんも子供の定期的な腹痛には気をつけてください  長文スマソ
892小児科医:01/11/19 20:13 ID:jAcr5rGe
891さん。
大変な目に合いましたね、娘さん。

早く診断・治療できてれば余計な手術をしなくて
よかった訳です。
893名無しの心子知らず:01/11/19 20:18 ID:harX6aQk
腸重積は、早くみつかった場合たしかに
腸管の壊死(要するに腐るっていうことね)
が起こっている確率が少ないから、整復
できる可能性は高くなるけど、あくまで可能性。

もちろん、発症すぐでも壊死におちいることも
あるし、整復しても治らないで手術になること
もあります。

早期発見=100%整復とは、思わないで下さいね。
894名無しの心子知らず:01/11/19 20:31 ID:harX6aQk
逆に発症24時間超えても、整復できる
こともあるわけですね。4
895小児科医:01/11/19 20:32 ID:jAcr5rGe
確かにすぐ整復を試みても100%成功とは
限らないが、891さんの場合は最初に血便
まであったのに、残念だったね。
896名無しの心子知らず:01/11/19 20:41 ID:Q30GNs4F

>>886

うーん、こんな基本的なことできないやつが
1人で当直していていいのだろうか。

研修医じゃないんだから。

だいたい周期的な腹痛で血便があったら
整復始めるのは当たり前。
開業医で設備がなかったら紹介するのが
当たり前。

でも痙攣重積はちょっと怖いかも。
897小児科医:01/11/19 20:45 ID:jAcr5rGe
そう、腸重積を疑うかどうか、なんだよ。
898名無しの心子知らず:01/11/19 20:53 ID:KHMQ3zQi
>>896の待合室に畳スペースのお話、いいと思うのですがいかがでしょうか。

個人的には>>876の順番待ちの呼び出しベルも上げたいです。
899名無しの心子知らず:01/11/19 20:59 ID:bXbq6ker
うーん、腸重積ってある意味外科疾患だからなぁ…
無理に整復しようとして穿孔させても困るし。
ある程度整復を試みて無理なようなら素直に(小児)外科に送った
ほうがBetterじゃない?
診断はともかく必ずしも内科的に整復出来なかったらダメって事は
無いと思うけどな。

もちろん、>891の当直医は論外だと思うが。
900小児科医:01/11/19 21:14 ID:KKJc6sF6
うん、891の医師は腸重積を考えなかったこと
に問題あり。
901ジョイ:01/11/19 21:17 ID:K2Nic9tV
>>899
私も一年目の時に上の先生に言われました。
「腸重責を疑ったら、必ず小児外科のいる設備の整ったところで整復すること。
穿孔したり、整復で治らないなど外科的処置の必要な場合があった時のことを常に考える。」

この考え方からいくと、開業医で整復は不可能です。
きちんと診断をつけて、適当な病院へ紹介するのが妥当でしょう。
902896:01/11/19 22:33 ID:SZcEf3Sj
呼び出しベルも良いですね。

そういえば以前、待っている間に子供がトイレに行きたいと言い出して、看護婦さんに
「トイレに行っても良いですか?」
と聞きました。
私としては、呼び出しのことだけ考えていたんですが、尿検査の可能性があるか
確認してくださって、一応採尿しておくことになりました。

こういうこともあるので、一応トイレに行く時は看護婦さんに相談した方が良いか
と思うのですが、実際のところどうなんでしょうか。
たまに診察前にジュース飲ませているお母さんを見かけたりもするんですが・・・。
903名無しの心子知らず:01/11/19 23:08 ID:thVfG3+P
やっぱり診断能力が一番内科系の(だからもちろん小児科も)お医者さんでは大事になるんでしょうね。
診断能力って素人目にはなかなかわからなくて、腸重責のかたのお話じゃないけど
なにかあってから、あの医者は駄目だったって初めて気付くのかなあなんて思ってしまいました。
素人目にもこの先生は診断能力があるって判断できる方法ってありますか?
先生方お願いします。
904名無しの心子知らず:01/11/19 23:09 ID:p1gU0oHH
腸重責と聞くと、松田道雄の「わたしは赤ちゃん」を思い出します。
なんとなく、タヌキ先生より松田先生が好きだな・・・。
ただの感想なのでsageます。
905私立バカ医大:01/11/19 23:21 ID:h/ADRunB
>>901
>きちんと診断をつけて、適当な病院へ紹介するのが妥当でしょう。

どのレベルのきちんと診断なのか意図がわかりかねますが、
私は血便無くても臨床症状と写真で疑ったら送ります。
どこでもエコーや透視ができる訳でもないですから。
もちろん診断機器があれば、自分で診断つけますけど。

それから緊急開腹ができない施設では、高圧注腸や空気整復は
無理という意見には、大変同意します。
906ジョイ:01/11/19 23:29 ID:K2Nic9tV
>>905
失礼いたしました。
診断をつけて、ではなく
「腸重責の疑いが濃い時点で」ということですね。
まぁなんでも自分で抱え込まないで、潔く紹介できる医師が信頼できるのは確かです。
とは言っても、盆暮正月など自分が休みたい時に、自分をかかりつけにしている患者さんに
「困ったことがあったら○○病院の救急外来に行きなさい」とか、
面倒なことがあるとすぐに
「大きい病院に行った方が良いですね」
などと(言葉は悪いですが)厄介払いをする開業医(この場合、小児科ではなく内科等ですが)がいるのも事実です。
907名無しの心子知らず:01/11/19 23:54 ID:8l9cVO3C

うーん、小児外科医が緊急オペに応じる病院て
県にいくつもないと思うんだけど。

前例整復を試みないで送ってたら
パンクするんじゃないかな。
908小児科医:01/11/20 00:11 ID:fWzhayHY
3回やってダメなら小児外科にコンサルトしますね。
907さんがおっしゃるように、腸重積を疑うたびに
小児外科医に待機してもらうのは困難じゃないでしょうか?
いてくれれば安心だけど。
909私立バカ医大:01/11/20 00:19 ID:Dwjmzdx6
>>907
ともかくパンペリ→ショックで手遅れになるのを
避けたい訳で、最悪端々でつなげなくても、洗って
ストーマ&ドレーンで逃げてから、転院してリオペという
オプションはあるわけで、緊急開腹のできない施設で
危険を冒すメリットがあるとは思えません。

新生児の腸管繋ぐ訳ではありませんし、
体重も10kg以上あるのが多いはずです。
小児外科医は無理でも、小児を開腹洗浄して
ストーマ立ててドレーン入れられる術者が
いる病院を探すのは、そんな難しい事なのでしょうか?
910小児科医:01/11/20 00:27 ID:fWzhayHY
いや、日中はともかく、夜間は付属の大学病院でも
小児外科は毎晩はいない。
普通の外科医が1歳前後の小児の開腹してくれるかなあ?
911名無しの心子知らず:01/11/20 00:38 ID:k8XnuG5u

ドクターのスレになってます。
もっとお母さん達が入ってこれる話題にしませんか?

点滴の話はもうおなかいっぱいだけど
912私立バカ医大:01/11/20 00:47 ID:Dwjmzdx6
私は関東甲信越の病院しか勤務した事がありませんが、
赴任したら、どこにどんな疾患を送れるかを調べるので、
オペレーターを探すのに苦労した記憶があまりありません。

うちの大学も小児外科は当直ではいないです。ただオンコールで
毎日呼び出し可能なので、エコーで診断してから小児外科を
呼んで待機下で整復します。呼ばないで文句を言われた医師は
いますが、私は呼んで文句を言われた経験はありません。

体制によって、微妙に違うみたいですね。
913名無しの心子知らず:01/11/20 00:53 ID:B/jS64+u
研修医なんて腸重積の整復できないけれど、結局かれらが当直にいくのは
当直に行く小児科医が足らないからだろ?
今研修医が当直禁止になったら、どうやってすべての小児救急の医者を
補うことができるんだ?
9141小児科:01/11/20 01:07 ID:iXnM/ceU
インフルエンザの値段については、言値なのだけれども、
実は病院と、町医者の間では絶対的に値段が違います。1つは
医師会より大体いくらでやってくださいというお達しがあるので、それに従った
形で町の開業医<病院小児科<大学病院などという風に高くなるはずです。
つまり、それは一次<二次<三次救急を扱うのと同じ感覚で、紹介状が必要な所では
そこに患者がたくさん集中しないようにしているのです。ところが、夜間の救急は24
時間やっているのは逆の順位になるので、大学病院や総合病院レベルの小児科医が大変な思いを
しているのです。医者の世界も共存しているので町の開業医の先生達が患者さんが集まらなくて
やって行けなくなるとさらに一部の病院に負担が増えてしまうのです、、、、
915名無しの心子知らず :01/11/20 03:51 ID:GG4eHGt0
誤診すれば告訴される率が高い。
激務だが給料安い
病院からは儲けにならないとやっかいもの扱い。
小児科医は悲惨だよ。
80、90の老人を延命させている内科の連中よりもはるかに世の中のためになっていると
思うけどね。
916内科小児科:01/11/20 04:31 ID:NhD6Q7l2
>>911その通りですよね
小児科医さんの>>886の提案はもっともですが
お母さん達からみたよい小児科医の見つけ方
を書かないと版が医療関係者だけで盛り上がってしまう
ことになりますよね.
(お母さんたちからみて,整復できるかどうか,なんてわからんし)

ということで
お母さんのためのまともそうな医師を見分けるポイント.「内科小児科編」
1.診察時によく小さな飛び道具(耳鏡など)が出てくる.
2.喘息発作への対応ができることはもちろんだが
 その後に必ず平日に来るよう指示し,普段の喘息コントロールを熱心に治療,指導する.
3.腸重積等対応できない疾患を疑ったら
 紹介状をきちんと書いてリアル小児科のいる大病院に搬送してくれる.
 >>906ジョイさんがおっしゃっている潔く紹介できるか..ということですね
こんなところでしょうか
小児科の先生方ぜひまともそうな医師の見分け方「小児科編」もよろしくおねがいします〜.
917内科小児科:01/11/20 04:48 ID:NhD6Q7l2
それから..
版の趣旨からはずれてしまうのですが
リアル小児科のDr教えて下さい.
長女の一ヶ月検診のときのこと.
おむつをはずして診察しませんでした.
それってリアル小児科の間でも普通なんですか?
あたしが小児科ローテしたときはオーベンに「おむつははずして診察しろ」
と言われていたものなので..
そのオーベンが丁寧な人だったのでしょうか?
(自治体の健診券があったので行った所だった
あたしより明らかに若かったが知らないDrだったので
「おむつはずさんかゴルア!」とも言えず..)
あ,もちろん素性は隠して行きましたよ.(健診票の母の職業らん..書かず)
鼠径部とか生殖器とか診なくていいのか?
へそもおむつにかくれて見えない状態だったし..
忙しいのでそんなもんなんですか?
918内科小児科:01/11/20 04:56 ID:NhD6Q7l2
>>917
普通に聞くと「おむつはずして診察するよ〜」
という常識的な答えが返ってくるので..
2ちゃんなら本音が聞けるかな..と.
それともやっぱりその医者がDQNだったのか?
横レススマソ
919少児科:01/11/20 05:33 ID:B/jS64+u
時と場合によるのではないでしょうか?
でも、検診ならオムツははずして当然でしょうね。
オムツはずさないと、全身みれていないみたいで気持ち悪い。
検診でも保健所では時々研修医などがアルバイトにいっていますので
慣れていなかったのかもしれません。
920無知ママ:01/11/20 08:15 ID:o0Ihd/6D
ちょっとずれますが私の子供1歳で9種類5ショットの予防接種を
同時に受けました・・・・・でも元気ですが考えられる危険性教えて
下さい・・
921ママ:01/11/20 08:17 ID:o0Ihd/6D
まじめに教えて
1度に9種類5ショットの予防接種の考えられる危険性って
あります?
922名無しの心子知らず:01/11/20 08:23 ID:mBkOcTNe
畳コーナー、ビニールレザーでも良いと思うんです。
要するに、畳半畳分の幅が確保できれば、長椅子分の長さ分でも数人の子供が横になれますよね。
足を曲げて、ですけれど。

あとは、小児科のそばにそれだけのスペースが確保できるのか、ということですが。
私が行ったことのある総合病院の小児科は、どこも廊下で待つシステムだったので、
スペースが無さそうなんですよ。
産婦人科なんて、広いスペースが確保されてたりしますのにね。
923少児科:01/11/20 08:37 ID:B/jS64+u
>>920
あなたはアメリカ在住ですか?
924名無しの心子知らず:01/11/20 14:01 ID:M0UHwxdh
いまの保険診療の枠内ではディスクローズするメリットは
あまり無いから、何処が良いのか判断するのは難しいですね。

検討中の老人医療の総額抑制みたいな事をすれば
患者が集まり過ぎても困る訳だし。
だんだんイギリスみたいに、プライベートホスピタルに行く金が
無い人は、早期癌を発見できても、オペ待ち3ヶ月で進行癌なんて風に
ならざるを得ないかもしれませんね。
925少児科:01/11/20 14:25 ID:B/jS64+u
アメリカのように完全予約制にして、一人の患者にじっくり時間をかけれる
ようにしたら不満も減るかもしれません。
それを実行するためには医者の数が少なすぎますが・・・
926名無しの心子知らず:01/11/20 15:17 ID:dDspqVOy
医者板の外国の医療事情というスレは面白いですね。

アメリカは1日30人診ると儲け主義とそしられ、
ドイツは30人も診ているから勤勉だと誇り、
日本は100人診ても文句ばかり言われ。

これでは理想の医師像ばかり追い求めても
ちょっと無理という気がするわね。
927名無しの心子知らず:01/11/20 15:40 ID:TjU9EaLx
研修医のバイト禁止は、当直料を吊り上げる絶好のチャンスですよ。

実態に合わせて、夜勤換算で頂いて月1の土日連直で
生活出来ると、研究日の昼間バイトにしがみつく必要が無くなる。

っていう風にならないかな〜。
928名無しの心子知らず:01/11/20 16:08 ID:snZiWdEc
日本はマスコミのおかげですっかり医者=悪者のイメージが
定着しましたからね〜
929名無しの心子知らず:01/11/20 16:14 ID:/XRs35dV
近くの小児科には授乳室がありません。
わたしはTシャツでちょっちょっと隠れてやりましたが、
友人は数時間の待ち時間の間、乳腺が詰まりやすい体質なので、隠れて
搾っていたら、小学生の男の子が興味しんしんでのぞいていたとか。
これは普通でしょうか。
930名無しの心子知らず:01/11/20 16:16 ID:snZiWdEc
ちょっと古い構造の小児科なんではないですか?
最近の設計では授乳室がないなんて考えられませんが。
少なくとも小児科専門の病院では。
931名無しの心子知らず:01/11/20 17:17 ID:dDspqVOy
藁た:)

> 147 名前:子持ちDr 本日の投稿:01/11/20 16:49 ID:+D/KEj/E
>頼むから小児科に入ってください。ドクター少なくて困ってます。

> 150 名前:卵の名無しさん 本日の投稿:01/11/20 17:02 ID:???
>>>147
>
>いやだ・・・小児科はだけは。薄利多売の極致・DQN親との確執。
>ウチの小児科が2人で午前外来200人以上診てるのを傍で見るだけでも、
>よくあんな科に逝ったもんだと思う。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1005582817/l50
932名無しの心子知らず:01/11/20 18:42 ID:WaZhexB7
>>921
同時接種はしてもかまわないのだ。
アメリカでは、貧乏人の子どもで滅多に病院に来ないような家庭の子どもは、
偶然来たときに、つかまえてまとめて接種するとのことです。
危険性は、単発で接種した予防接種と変わらないはずです。
933小児科医:01/11/20 19:00 ID:UBk7l+Ig
検診はオムツをはずすのが大切です。
ま、あまり神経質に「よい小児科に見分け方」に固執する必要
もないですが、最低10年以上の経験がある医師がいいね。

後は小児科でも新生児を専門にしていた医師が突然、開業するのも
どうか、と思うが区別できないものね。

これは常識でもあるが、予防接種や検診の曜日、時間を一般診察と分けて
いるかどうか。
934名無しの心子知らず:01/11/20 19:10 ID:wIR4fZGK
>>933

じゃあ、血液や神経や腎が専門の人はいいんですか?
935小児科医:01/11/20 19:19 ID:UBk7l+Ig
「新生児」、つまり未熟児や仮死状態の赤ちゃん専門だから、一般的
な小児疾患は実際に診る機会はない。一般外来にも出ない医師が多い
ですよ。
血液や神経の専門でも普通に一般外来やってますよ。
936小児科医:01/11/20 19:22 ID:UBk7l+Ig
あ、何も新生児の先生がダメ、という事ではないです。
いきなり一般診療をはじめても、最初は慣れないでしょう。
もっとも、勉強されている先生も多いでしょう。
937名無しの心子知らず:01/11/20 19:48 ID:wIR4fZGK
大学病院なら血液の先生はロイケしか診ないでしょ。
一般外来なんぞやる訳ない。

新生児専攻のドクターも普通は市中病院に
配属されるんだから一般的な疾患の経験が
ほかの専攻のドクターに比べて少ないとは
思えませんが。

卒業して以来ずっとNICUにこもってる
ドクターがいたらあってみたい。
938内科小児科:01/11/20 19:57 ID:Ugs4yBBu
ああ〜また医者版みたいになってる〜
>>933別に固執してるわけでなくて(私が固執する必要もないし)
ふつうのおかあさんから見たよい医者(小児科)の見つけ方
っていうのを提案したら?
というつもりだったんですけど
たとえば腸重積の整復ができるできないで医者同士DQNと言い合っても
お母さん方から見たらわからないでしょ?
この版はお母さん方も見てるっていう前提で議論をしましょうよ.
939小児科医:01/11/20 19:57 ID:UBk7l+Ig
大学病院には一般外来はないの?
うちの大学病院は午前中はどの専門の先生も
一般外来診てます。

NICUに何年もいる人、いますけど。
940小児科医:01/11/20 20:03 ID:UBk7l+Ig
失礼しました、938さん。

何をもってよい医師とするか、が問題でしょうね。
それは人それぞれで価値観が違うでしょうし。

一般的には診断が正確で薬の処方も必要最低限。
説明も充分、人間性も良い、ってところでしょうか?
まず、1度受診してみて信頼できそうかどうか。
見分けるのはむつかしそうだね。

と、当たり前のことしか言えなかった。。
941名無しの心子知らず:01/11/20 20:04 ID:WaZhexB7
ところで、今日テレビ観てたら、ハムスターから感染したと思われる
レプトスピラ症患者が出たらしい。
みんな勉強しとこうぜ。MOFになって大変だったみたいだぁーよ。
942名無しの心子知らず:01/11/20 20:07 ID:FHBq6J48
名前:名無しの心子知らず 投稿日:01/11/12 19:35 ID:niqx5fLs
>>499
私の理想の小児科医

1.製薬会社等との癒着密着によらず、患児の事を第一に考えた投薬が出来る。
2.学会等で発表されることを良く勉強(考察)し、治療に生かせること。
3.診断を見誤らない。病日が浅くて判断が付き難い場合は、今後予想される病理を親に知らせる。
4.患児や親が萎縮しないよう、親しみやすい態度であること。
5.全てが清潔であること。(病院内・診療器具等)
6.飲み薬・塗り薬・座薬等の使い方をわかりやすくレクチャーすること。
7.診断時から回復までを予想し、それと違う場合は速やかな受診を促す。
8.患児の親・祖父母・叔父叔母の体質を考慮し診断に生かせること。
9.自分の手に負えない時は速やかに他医療機関への移送が出来ること。
10.人間性に問題が無いこと。
11.患児の他医療機関での受診を阻害しないこと。親が報告出来る雰囲気があること。
12.経験が豊富であること。
13.注射・点滴等が上手であること。
14.感染症の患児は隔離できるスペースがあること。
15.予防接種等、健康な子が受ける診療行為は別日を設けることが出来ること。

これを元に、特に何番が大事とかおしえてもらえるとありがたいです。
943内科小児科:01/11/20 20:13 ID:Ugs4yBBu
>>940
いえ,こちらこそ
ちらっと読んで煽りと勘違いしてしまいました.
スマソ
しかしあの健診のDrはやっぱりDQNだったのね..
944934:01/11/20 20:23 ID:jQOPp76p
なんだよ、おれだけ煽ラー扱いかよ。
945名無しの心子知らず:01/11/20 20:24 ID:zP9zXX0O
Dr.方に提案。
出来るだけカタカナ、略語の術語は使わないようにしませんか?
一応育児板のスレですし、医者同士だけでレスの内容がわかっても
親御さんがたに意味がわからなければかなり不愉快に感じられる
でしょうから。
946内科小児科:01/11/20 20:32 ID:Ugs4yBBu
>>942さんへ
3-15は常識的なことと思われます.
ただ地方の開業or中小病院だと14は難しいかも
感染症が疑われる場合親が前もって電話してみて
「麻疹が疑われるようなら〜時に受診して下さいor来たらすぐ
おっしゃって下さい」などなどの対応をするところなら
よしとしていいのでしょうか?
6は忙しいところだと薬剤師or看護婦さんの仕事ですので
医師以外に良く教えてくれる人がいれば可.
1は中〜大病院の場合ほとんど勤務医ですので
薬価を気にしている人はほとんどいないと思って安心して下さい.
また,開業医でも小児科薬にあまり高いのは無いので
(リアル小児科Dr勉強不足だったらスマソ,すくなくとも内科小児科
で外来投薬する範囲では高いものはほとんどなし)
そのへんは気にしなくていいでしょう.
また一番気になるところは2でしょうが
小児科では
感染症情報をよく知っている(勉強している)Drがよいと思います.
また学会,最新の医学情報というのは
それを鵜呑みにするのではなく
そういうのも知っている上で判断する,と言う姿勢が大切なので.
(薬の評価も10年したら変わってるということもざらですので)
そんなところでしょうか.
947小児科医:01/11/20 20:53 ID:/7zHvXw2
話しが違うので大変申し訳ないのですが、
せっかく医師もいらっしゃるので。
リンクの貼り方知らないのですみませんが。

ヤフーの掲示板の医療関係、病院の医師、ナース、事務に
一言、ってところですごい展開になってます。
ちらっと読むと、病院でひどい目にあった人の話しだが
特にsinngomaX2さんという人の話しが信じられないというか、
本当の話にしても書き方がヒドイと思います。医師以外のかたも
読んでみてください。感想をお待ちしてます。
1人、小児科医が奮闘されているようです。

ごめんなさい、場違いな話しで。。
948名無しの心子知らず:01/11/20 21:08 ID:FHBq6J48
>>947
見てきたけど、程度低すぎ。
論じる価値が無い。時間の無駄(藁

内科小児科様。
医師の目から見た、理想の小児科医の補足有難うございました。
大変参考になりました。
949ジョイ:01/11/20 21:12 ID:SaPN0POa
すごく遅くなりましたが健診(1ヶ月)のときにオムツを外すか?という話し。
外しますよ。
開排制限(股関節脱臼)・停留睾丸・そけいヘルニア・陰嚢水腫・オムツかぶれ・・・・
これらのことは、オムツを外さなくては診ることができません。
私は、何ヶ月(何歳)の健診でも必ずオムツを外して診ています。
950小児科医:01/11/20 21:14 ID:/7zHvXw2
948さん、読んできてくれてありがとうございました。

何でしょうね、あの投稿は。。
バカバカしくてあきれます。
精神的におかしい人が書いているとしか思えません。
951小児科医:01/11/20 21:16 ID:/7zHvXw2
ジョイさんもヤフー見てくださいね。
952名無しの心子知らず:01/11/20 21:19 ID:1nSVvqoN
誰かリンクはってくれんかのう。
どこのカテゴリか教えてくれるだけでもよいぞ。
953名無しの心子知らず:01/11/20 21:21 ID:Y2ulnZwX
>942
「理想の」というより、「最低限の」かもしれんな。
954名無しの心子知らず:01/11/20 21:23 ID:FHBq6J48
955名無しの心子知らず:01/11/20 21:25 ID:FHBq6J48
>>953
・・・・・・・最低限ですか・・・・・・。
でも、そしたら、大抵の病院はアウトでは?
他のお母さん達どう思います?
956名無しの心子知らず:01/11/20 21:27 ID:FruE7B5f
ヤフは見にくいの。
957名無しの心子知らず:01/11/20 21:31 ID:ljKfdD8a
難しいのは、4,6,10か。
受け手の取り方の問題にも寄るし。合うか合わないかとか。
958名無しの心子知らず:01/11/20 21:33 ID:ljKfdD8a
人間性っていうのは、難しいな。
誰にでもすべての人に嫌われる人はそうそういないからな。
959名無しの心子知らず:01/11/20 21:43 ID:1nSVvqoN

>>954
ありがと。読んできた。
あそこまでおかしな人だと
ちょっと煽ってみようかとも思わんね。

しかしyahooは読みづらい。
960名無しの心子知らず:01/11/20 21:45 ID:FHBq6J48
>>959
だよね。煽るだけムダムダ(藁
放置決定ですな
961ジョイ:01/11/20 21:54 ID:SaPN0POa
ヤフ読んできました。
というか、途中で見るのがいやになっちゃった、ので途中でリタイアしました。
小児科医さん、全部読まなくちゃダメですか?

今日は夕方から子供が熱を出して、明日は保育園に行かれるのかどうか・・・
咳、喘鳴があるのでホクナリンテープ貼ってみましたが、ストックが切れてしまいました。
主人は今日12時間予定の肝切除のオペなので、帰って来れるかどうかわからないし、
朝せっかくまとめておいた可燃ゴミを出し忘れてるし・・・・・
ゴミ捨てはあなたの仕事でしょー!!
生ゴミどうすんのよっ。

あっっ、ごめんなさい。
少し取り乱してみました。
962名無しの心子知らず:01/11/20 22:06 ID:So1n0GfV
>ジョイさん

寒い時期でまだよかったかもしれませぬ。
真夏の生ゴミ出し忘れは悲惨です。(w
しかし、お医者さん夫妻って色々大変なんだなぁ。
ちょっと違うけど「ナースのお仕事」での長塚京三&松下ユキ
夫妻を思い出しましたよ。
963ジョイ:01/11/20 22:15 ID:SaPN0POa
>>962
そうですね。
寒い季節でよかった・・・・・
慰めてくれて、どうもありがとう ウルウル
964小児科医:01/11/20 22:18 ID:sx0+zAts
ジョイさん、家庭が大変なときにすみませんでした。

ヤフーでおかしな人は1)ある病院で診察前に女医から謝礼金を要
求された2)その病院にスポーツジムが併設されているが、そこでエアロビ
をしていると看護婦たちが興味ありげに見に来て、外来医師との仲
をとやかく噂する。3)その病院は自分の会社の産業医がいて、社員
が検診にいくが、毎回数人帰ってこない。そのまま死んだ人もいる。
4)その病院に風邪で救急受診したが、看護婦に「今日はあなたの目当て
の先生はいないわよ!と言われた。5)その病院に指を切って行ったとき、
保険証を口でくわえて受付けしたが、「不潔な人」と言われた。6)その
指は例の女医に診てもらったが、出血がひどいのに女医は看護婦たちと話し
ばかりしてスグに処置してくれなかった。結局別の先生を呼んでもらった。
などなど。。をイヤミたっぷりに書いている。

kodomonoishaってたぶん小児科医だろうけども、特に謝礼金は問題だとし
ている。投稿者本人は病院に話したが改善されていない、と書いてあったので
その医者は改善されていないっていうのはどうやって確認したのか?と訊いて
いた。
するとすごい勢いでまくし立てられていた。その病院には近寄ってないって。
じゃ、どうして改善されていないって書けるのって思うよ、私も。
はっきりいって、ほとんど作り話って可能性もあるんじゃないかな。
965名無しの心子知らず:01/11/20 22:23 ID:s06R8k5E
>964
これ読むだけだと、外気値としか思えないが・・・。
966小児科医:01/11/20 22:28 ID:sx0+zAts
残念だけど、このような医師の悪口を言えば気がすむ
って言う人が世の中にいるし、こういう人に賛同する
人もいるんですね。
怖いのは本人が自分で「ないことを必要以上に悪く書く
ほど自分はの人格は崩壊していない。」と2度ほど書いて
いるところです。
967ジョイ:01/11/20 22:35 ID:SaPN0POa
>>964 ジョイさん、家庭が大変なときにすみませんでした

いえいえ、とんでもございません。
愛しの息子も時々寝言をムニャムニャと言いながら、眠りについていきました。

ところで、ヤフの掲示板ですが、なんともコメントのしようがないですねぇ。
私個人で言えば、そんな病院見たことも聞いたこともないので、
本当かよっ! 本当なら、なんてこった!!ってとこですかねぇ。
どちらにしても、まともな病院じゃないことは確かですよね。
いくら産業医がいるからといって、そこにかからなければならない決まりは無いでしょうから、
一回行って嫌な(非常識だなぁ、という)思いをしたならば、その病院には二度と行かない方がいいと思うのですが。

個人的な興味で、そこの病院に一度行ってみたい気はしますが・・・
968名無しの心子知らず:01/11/20 22:44 ID:Z6bgJXTt
>961
ジョイさんのレスって、お医者さんも普通の人間だな〜と思うことがよくあります。
「医者」だから、って特別視しているんだな、と再認識。
みんな平等に人の子の親なんですよね・・・。

ところで話そらして申し訳ないのですけれど、お答えいただければ幸いです。
帯状疱疹って、水疱瘡と同じウイルスで・・・とか聞いたことがあるのですが、
どうも自分が今それにかかってしまっているようなのです。
この場合、子供が水疱瘡にかかることはあるのでしょうか。

ついでにそろそろ新スレ移行でしょうか。
969名無しの心子知らず:01/11/20 22:54 ID:n4PTQNwf
すいません。スレの話に戻して良いですか?

地元タウン誌に投稿する予定で、情報センター設置を働きかける文章を
書いていますが、簡潔にわかりやすく書くのは難しいですね。
まず、小児科の危機を書かなくては、と思いますが、妙に煽るような文章だと
反発が起きるでしょうし。
頭がクラクラしてきました。

他にどんな所に働きかけたら効果があると思われますか?
970小児科医:01/11/20 22:57 ID:pHpbjZiz
帯状疱疹は水疱瘡と同じウイルスが成人してから
何らかのきっかけで発症します。
子供のころに水疱瘡にかかると、そのウイルスの
一部が神経に残って生存しているわけです。

ですので、帯状疱疹からのウイルスで子供に水疱瘡が
発症する可能性はあります。
971小児科医:01/11/20 23:09 ID:iTBfy9zN
969さん。
たしかに、小児科の危機を書くと、反発があるかも。
単なる医師のいいわけになるかも知れませんからね。

小児科の「上手なかかり方」的なほうが良いかも知れません。

ジョイさん、そうでしょ。私もそういう病院があれば見てみた
いですよ。
私もその病院の女医さんは許せないなあ。もちろん、本当の
話しであれば。
972ジョイ:01/11/20 23:17 ID:SaPN0POa
>971
同じ女としてちょっと闘ってみたいです。
もちろん、私が女医であることはないしょ。

>968
帯状疱疹は体力の無くなった時などに発症しますね。
痛みがとても不快らしいです。
どうぞ、ご自愛なさってください。
973名無しの心子知らず:01/11/20 23:19 ID:lONyv6RT
>>969
同じエネルギー使うんなら全国紙に投書したほうがいいよ。
974小児科医:01/11/20 23:19 ID:iTBfy9zN
個人的にはその投稿者と闘ってほしいですね。
今、見てきたら結構、あっちこっちから
叩かれていたけど。
975920ママ:01/11/20 23:28 ID:TRrM0/Rv
>932遅くなりましたが予防接種に着いての回答ありがとうございました
安心しました
そういうことなら1度にうけたほうが痛みも一回で〔1日で〕終わるの
でそのほうが子供のためにいいかなと思います
もし知っていらしたら教えてください
>923・・そうです
976ジョイ:01/11/20 23:30 ID:SaPN0POa
小児科医さん
闘って、興奮して我を忘れても困るのでやっぱりやめときます。
でもあまりにも頭に来たらちょっとくらい発言しちゃうかも。
・・・・・やっぱりやめとこ。

息子の熱が37.7℃。
微妙な発熱。
明日の保育園はいかに!?
977小児科医:01/11/20 23:32 ID:iTBfy9zN
ジョイさんの保育園は何度以上で発熱
とみなされてますか?
978ジョイ:01/11/20 23:40 ID:SaPN0POa
そういえば、「何度以上」って具体的に言われたこと無いです。
朝熱がなくて、昼過ぎに発熱して37.7℃とかあっても
病院に連絡が来るだけで「割と元気もあるし、食欲もあるので注意しながら見ておきますね」
と言われておしまい。
37.5℃以上の発熱があると、親に連絡しなくちゃいけない決まりだそうです。
もちろん、朝から明らかな発熱のある時は登園させませんし
熱があって元気がない時は「なるべくすぐに迎えに来てください」と言われます。

明日の朝、お熱がありませんよーに!
979小児科医:01/11/20 23:44 ID:iTBfy9zN
ジョイさんも大変ですね。
熱がさがればいいね。
980ジョイ:01/11/20 23:55 ID:SaPN0POa
ありがとうございます。
本当に、保母さんや職場の他のDrには感謝しています。
小児科という科の特徴かもしれませんが、働く女性に理解がある方が多いので
本当に助かっています。
子供の熱が5日続いた時も、上の先生がたが気を使ってくださって
「早く帰ってあげなさい。薬だけならいくらでも出せるけど、採血やXpは病院に行かないと
できないんだから、帰って病院に連れて行ってあげなさい」
と言ってくれました。
自分のとこの病院は家からちと遠いので、結局主人の勤める病院で診てもらいました。

ほんと、小児科医って(私を含まず)優しい人が多いと思いました。
もちろん、小児科医さんを含みますよ。

さぁ、そろそろ寝なければ。
おやすみなさい。
981doctress:01/11/21 00:23 ID:mpNoLvq4
おもろいスレやなぁ〜
982小児科医:01/11/21 00:25 ID:IkXFu7er
さて、さっきのヤフーを見てこよう。
983968:01/11/21 00:36 ID:4vkKzLYu
>970
ありがとうございます。
そうですか、感染しますか。
二人同時に発症したら、・・・鬱。

>972
ありがとうございます。
でもまだわからないので、明日朝一番で受診するつもりです。
今はまだそれほど痛みはないのですけれど、これから痛くなるのかと・・・。

>969
どういう方面の情報センターですか。
小児科のみ?
ものによっては、最近まとめた「情報センター設置に関する提言」の内容を書きます。
984名無しの心子知らず:01/11/21 00:53 ID:hh1gvFeK
医者同士のチャットみたいなスレだけど・・・
985doctress:01/11/21 00:56 ID:mpNoLvq4
ネットで仕事の話なんてしなくても・・・。
もっと他にやりたいことないのかな?

煽りじゃないからね。
ちょっと思っただけ。
986名無しの心子知らず:01/11/21 01:02 ID:FWj1cRk4
他にやりたいことあれば、他のスレいってるんとちがうか?
987 (。・_・。)ノ:01/11/21 01:03 ID:/SYeL/fP
2チャンネルでも普通の会話できるんだぁ。
すご〜い、感激!!
988doctress:01/11/21 01:06 ID:mpNoLvq4
あっそっか。
私は酒板ばかり行ってるからなぁ〜
っていうか2ちゃんなんて
本当にヒマじゃなきゃできん・・・。
989名無しの心子知らず:01/11/21 01:15 ID:PqXNJU2f
ひまじゃなくとも、時間をつくってやるのさ(w
990(。・_・。)ノ:01/11/21 01:26 ID:/SYeL/fP
2ちゃんって見てるだけでも楽しい♪
991(。・_・。)ノ:01/11/21 01:28 ID:/SYeL/fP
小児科の先生ってやっぱりみんな子供好きなのかなぁ。
992次スレまだ?:01/11/21 01:29 ID:Guvfpt9K

そうはいっても2ちゃんなので
メアド書くのはやめといたほうがいいぞ。
993(。・_・。)ノ:01/11/21 01:29 ID:/SYeL/fP
そりゃそっか。子供好きじゃないと小児科ってやってらんないよねぇ。
994名無しの心子知らず:01/11/21 01:30 ID:MKm0QEzE
今は、嵐のち晴れっていう感じかもな(w
995(。・_・。)ノ:01/11/21 01:32 ID:/SYeL/fP
そーいえば小児科の先生ってみんな優しい気がするなぁ。
996(。・_・。)ノ
小児科の先生で男前で若い先生っていまだかつてお会いしたことないなぁ。