=ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達=4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
いよいよPart4突入です
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから普通の友達付き合いより
難しい?

・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2  すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、でもちょっと寂しいママも
ここでは揉めることありません。
上手なママ友とのお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなであったかいブレイクしませんか?

Part1
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=986437415
Part2
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=993807957

優しく楽しくまた〜りしましょう。(パート3の過去ログは↓にあります)
2名無しの心子知らず:01/10/09 17:02 ID:sThGrLcc
Part3
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/998191372/
では、どうぞ。
3名無しの心子知らず:01/10/09 17:02 ID:2qlufUNI
新スレありがと>1
41:01/10/09 17:10 ID:sThGrLcc
>3
どういたしまして。また〜りしましょう。
すばやいレスありがと!
5名無しの心子知らず:01/10/09 17:14 ID:CD.KQqI.
おつかれさま>1

幼稚園の同じクラスの女の子のお家にたくさんお友達を呼ぶそうなんだけど、
うち、まだお誘いがかかってないのよね。
こういうの知っちゃうと一気にウツになる。
その日、どうせ幼稚園で「今日○○ちゃんのお家に遊びに行くのよね」
なんてみんな言うだろうし、
うちの子が誘ってもらってないって知ったら、どう思うだろう・・・。
6名無しの心子知らず:01/10/09 17:27 ID:XrdVSfgU
前スレから楽しく見てました〜

子供が産まれてすぐは子供の友だちを作らないとと思ってやっきになってたなあ。
市の子育て相談の先生に講師になって貰って、勉強会みたいなのを主催したり・・・
でも、そういうのって、けっこう沢山が参加してくれるんだけど
結局は友だち作りには役に立たないんだよね〜。
どうして、気の合うひとが見つからないんだろうって、すごく悩んだ時期もあったんだけど、友だち作りには関係ないことしてただけ
まあ、おかげで市の先生とも仲良しになってるし、自分としては無駄では無かったんだと思う。

今は、毎日子供を遊ばせているうちに、仲良くなった友だちがいる
親子共に仲良くなったよ。
こうして、友だちが出来て始めて、友だちって自然に出来るのだと思えるようになってきた。

悩んでいる人も多いと思うけれど、公園とか出かけているうちに
自然と友だちになれれば良いのだと思う。
作ろうと思って出来た友だちより、気楽に付き合えると思うよ。
7名無しの心子知らず:01/10/09 17:49 ID:ewOf0MuA
>5
そういうこと、なんどか経験するよ・誰でも。
けどさ。。仕方ない場合もあるよ?
親が子供の交友関係や言動一切把握するのって本当に大変なのよ、、
自分ところが思うほど相手は気にとめていなかったり(ないがしろにしてる訳でもなくて)
逆の事を自分が知らず知らずにしていたり・・ね。
だから気にしなくていいと思うyo!
これ見よがしにされてたら頭に来るかもしれないけど。。
どこかで割り切らないとね。
8名無しの心子知らず:01/10/09 17:52 ID:tgSpQ8d.
先手をうって何か予定入れとくのはダメ?>5
デパートに買い物行くとか、おばあちゃんち行くとか、映画見に行くとか。
9名無しの心子知らず:01/10/09 18:27 ID:CD.KQqI.
>7,>8
レスありがとうございます。
今、夕食の時に子供が
「○○ちゃんがお家に来てもイイよって言ってた」と話しました。
相手のお子さんからは、うちの子にお誘いがあったようです。
でも、こういう時ってお母さんから誘ってもらわないと行けないんですよねぇ。
以前、「一度遊びましょうね」と言っていた相手だけに
「どうしてお誘いがないのかしら?」と思ってしまいます。
まぁ、あまり気にせず何か予定を入れとくことにします。
買い物でも行こうかな。
10http://www.black-893.com:01/10/09 18:40 ID:bDN4Cstw
貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!


騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。


☆女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
TEL 090-9950-0893
http://www.black-八九三.com (注)漢数字を英数に変換して下さい!893.com
11名無しの心子知らず:01/10/09 20:12 ID:8GGfHw4c
>6
そうそう、お友達になり始めたときはいいの。親しくなるうちにだんだん
イヤな面見えちゃうんだよね。ま、お互い様だけど。
それを学んだので最近はあまり濃い付き合いしたくなくなっちゃった。
そう、私って人付き合いヘタなの。
12名無しの心子知らず:01/10/09 20:30 ID:uYPnIjpw
そうだな。以前は少しはお話もしたけど近頃は挨拶のみって人が多いかも。
所詮自分の人間関係ってその程度なのかって落ち込んだりもしたけど
そういうものなのかな。
13名無しの心子知らず:01/10/09 20:42 ID:/OhVtlmY
>9
子供が誘われたなら電話してみればいいじゃん。
「子供が誘われたっていってるんですが、いいですか?」って…
ちょっと勇気が要るけど大丈夫!きっと快くいいよって言って
くれるよ。
誘われたのに行かなかったら、子供がかわいそうだよ。
14名無しの心子知らず:01/10/09 21:15 ID:kVr.AOZY
>>11
>>12
私と似てます。
最初の頃は家を行き来したりしてたんだけど、だんだんお付き合い
が面倒になっちゃって....。
会った時に世間話しをする位の関係がちょうどよくなっちゃった。
だから、今日「遊びに来て」って誘われたんだけど、「子どもが
外で遊びたいって言ってる」と断ってしまった。
いつも何かと断るなって思われてると思う。
自己嫌悪する時もあるけど、無理をしたお付き合いはしたくない。
広く、浅く、余計な事はしゃべらない、がいいと思う。
15名無しの心子知らず:01/10/09 22:01 ID:8GGfHw4c
>14
そうそう、断ることも大事だよね。私も今度断ろう。
最近は広く、浅くを目指してるけど、ほんっとに気の合う人(子供も親も)
がもしもいたら、深く仲良くしたいという気も捨てきれない。でも現実無理。
16名無しの心子知らず:01/10/09 22:14 ID:ob7Qdfnk
みんな公園友達の住所とか電話番号とかって、どんな機会に
聞いているの? まさか名刺配ったりしないでしょ(笑)
現在公園で少し話すママさんたちはいるけど、住所は知らない。
まぁ近所だからだいたい住んでいる場所やマンションくらいは
判るけど、それ以上知りたいとも思わないし。
でも年賀状とかのシーズンになると、出したり出されたりする
でしょう? それまでこっちから聞くことはないだろうな…。
みんなそうなのかな? それともみんなはお互いの住所交換とか
やってて、私だけ「なんか教えてくれないね」ってなことに
なってるのかな? まぁそれでも良いけど…。
17名無しの心子知らず:01/10/09 22:15 ID:Mx8n0Yus
2ヶ月前に子供を出産したばかりです。
社宅に住んでいるのですが自分の棟にいるAさんと仲が良くないので
これからの友達作りや公園での遊びがとても憂鬱です。
Aさんは良く言えば社交的、悪く言えばでしゃばりなので顔が広いのです。
子供がいる人には手当たり次第声をかけています。私から見れば知ってる人でも
「お友達」という感覚みたいでついていけません。
でもこれから子供が成長するに連れ外にでないといけないのにAさんがいつも
うろちょろしてるので散歩に出る気持ちも萎えるのです。
私のことは付き合いが悪いと思っているらしくこちらが挨拶しても無視します。
ダンナは「それでもこちらから挨拶して他に友達の輪を広げればいい」と言いますが
近所の人はほとんどAさんの知り合いだろうし・・・
私を除け者にしようとしているのがわかるので子供にも申し訳なく思ってます。
長文ですみません。
18名無しの心子知らず:01/10/10 01:34 ID:VbWa4V5.
子供をちょっと遠くの幼稚園に入れた為、近所に同じ園児がいない。
私は一匹狼なのでそれでかまわないけど、子供の事を思ったらこのままでは
マズイと思った。
そんな中、私達親子に積極的に声をかけてくれる親子が出現。
激しく喜んだのもつかの間…
だって、その親はアムウェイ。先日なんてパンフ渡されたよ。
もちろん、欲しい物なんて無いのでお断りする予定。
19名無しの心子知らず:01/10/10 08:30 ID:S.4NUzb6
>17
大丈夫!もしかしたらAさんが、あなたのことを皆に色々悪く言ってるかもと
思ってても、あなたが他の人たちに何悪いことをしたわけじゃないんだから
もっと、自信を持って堂々としてましょう。
もしも本当にAさんがあなたのことを悪く言ってたとしてもそのうち、
Aさんが言うほど悪い人じゃないと、わかってもらえるときが、必ず来るから
その時まで、沈黙は金・・・でがんばって!堂々とね・・・
20名無しの心子知らず:01/10/10 08:39 ID:jJULgBWg
>17
Aさんも、17サンに嫌われてると思ってるんじゃないかな?
苦手意識って顔に出ちゃうこともあるから、なんとなくそういう雰囲気を
Aさんも感じていて悪循環になっちゃってるってことないですか?
そういう人って、けっこう面倒見がよかったりするから、思い切って
話し掛けて相談に乗ってもらっちゃうっていうのは、無理?

近所づきあいって、大変だよね。 でも、何かあったときに
助けになるのもまた、近所だったりする。

19さんが言ってるように、あんまり考えすぎないで堂々と
していてね。 わかってくれる人は絶対いますから。
21名無しの心子知らず:01/10/10 08:44 ID:/9qmbz9c
朝っぱらからこんなとこで何やってんだよおまえら。
あんたらの狭い脳内世界から少しは現実を観ろ、カスども
22名無しの心子知らず:01/10/10 08:48 ID:pY5N3iQQ
市の育児相談会で。
帰りがけに呼びとめてくれたママさんがいたので、
お?交流の始まり?と思ったら、ノエビアさんだった。
ナンダカナーと今日までずーっと思ってたけど、
>18読んで、
仲良くなってから勧誘されるより始めからそう言ってくれたほうがマシなのかな?
じゃあ、アノ人は悪い人ではなさそう…と思えるようになったよ。
23名無しの心子知らず:01/10/10 09:04 ID:eCQHTdts
>16
公園で会うだけの人と年賀状交換なんかやらないって、普通。
やってる人がいるなら私は仲間に入りたくない
ややこしい事になりそう。
246:01/10/10 09:06 ID:0FRtAcPg
>11
そうなんだよね、自分でも勝手だと思うんだけど、頑張って作った友だちって、
相手が見えてくると「えっ?」と思うことが多くて。
「頑張って作った友だち」が「頑張って付き合う友だち」に変わっちゃうんだよね。
でも、長く公園などで付き合ううちに自然に親交が出来た人は、お互いのことが
ある程度見えてるから、付き合いが楽だなあ。
考えてみたら、学生時代の友だちも、単なるクラスメイトだった人と卒業間近に
仲良くなったんだけど、一番長く続いているかも知れない。

>16
公園友だちで住所も知らない人は沢山いますよ。だって、公園に行けば
会えるもの。
住所を交換した人とは、ちょっと離れた所にある大きな公園に誘い合わせたのが
きっかけでした。
25名無しの心子知らず:01/10/10 09:12 ID:2QCRxx12
ここを読んでいると、みんなにレスを付けたくなってしまう....

>>15
親子で親友関係が出来たら理想的だけど、そんな関係は極めて稀。
他の親子を気にするより、自分の家族、特に旦那さんとの関係を密にしま
しょう(経験談です:何故か夫が不快な様子、”子どもに気が行き過ぎてて
自分に関心が無さ過ぎ”と怒られハッとした、反省....)

>>16
自分が知りたいと思わなければ、聞く必要は無いよ。聞いてしまったら「ど
うして連絡してくれないの?」なんて言われちゃうし。相手が教えてくれても
聞かれるまで自分のを言う必要も無し。家に行き来なんてだんだんストレス
が溜まるよ。あと近所には年賀状、要らないです。

>>17
私も近所がイヤでちょっと離れた公園に行ってました。近所過ぎない公園での
友達親子が出来て楽しかったよ。Aさんには挨拶さえちゃんとしてれば大丈夫。
こちらに非は無いんだから。近所で無理しないで行動範囲を広げてみて。

>>18
これは経験がないので....。
でも利害関係があるのはマズイよね。勇気を出して断ってね。
26名無しの心子知らず:01/10/10 09:52 ID:TNJDqbQw
そろそろ年賀状を意識する時期なのね。
幼稚園ママで交換する人って結構多いのかしら。
卒園後もお付き合いの予定があるならいいけど
その時だけの付き合いで出すのもなんだかねえ。
27名無しの心子知らず:01/10/10 10:05 ID:BX8YyT6E
たまに、エッ?って人から年賀状が届いてビクーリする。
きっとクラス中に年賀状出してるんだろうね。
私が園ママに出すのは1枚だけ。そのママだって別に
友達とは思ってないけど、なんとなく行事のとき一緒に
いる仲だから・・・。あとは来ちゃってからあわてて返事を
書く程度。こんなだから友達少ないんだよね(藁
28名無しの心子知らず:01/10/10 10:19 ID:qRtThP8o
幼稚園の人に年賀状なんて出したこと無いわ(藁
来てから返事出す程度だわ〜。
家族写真つきの年賀状は、いまだに作ったこと無いのだけど、
友達に何で写真付きにしないの?と言われビクーリした覚えが…。
だって高いんだよ〜(せこい)
29名無しの心子知らず:01/10/10 10:21 ID:JbjcWrY2
いろんな人がいるからねぇ
出さないと悪いと思う人もいるよ
サービス精神というか・・
30名無しの心子知らず:01/10/10 10:30 ID:kD2WHo1w
在園中には出した事ないなあ。
卒園してからは、仲が良かった人には出してる。
31名無しの心子知らず:01/10/10 11:23 ID:ShqQm4Xg
うちは、夫婦仲最悪だった時期が長くて(まだ修復し切れてないというか
私がそれが原因で現在宇津気味・・・)夜な夜な近所中に聞こえるような悲鳴、
怒鳴り声で喧嘩していた後ろめたさから、近所に同年代の子が何人も居るのに一緒に遊ばせ難いです。
でも子供は関係なく(アタリマエですが)その子たちの中に入っていってしまうので
仕方なく遠目で見ています。
他のママたちは、固まって井戸端会議を続行中。
もちろん、私は入って逝けません。
私が少し離れた場所で子供たちに注意を払っているので、子供たちの行動範囲も広げられ
尚且つ、自分たちはおしゃべりに没頭出来る・・・。
他のママたちにとって、私が「都合のいいママ」なんて嫌なのに・・。

あの時間の5分は、1時間くらいに長く感じられます。
ただでさえ、つるむの苦手なのにそんな負い目まであるので
その時間をどう乗り越えればいいものか・・・?
32名無しの心子知らず:01/10/10 11:24 ID:u.0nOU8I
子供が友達に年賀状出したいっていうから
子供に好き勝手に書かせた年賀状に
私も一言添えてるよ。幼稚園児だと
必ず相手の親が目を通すじゃん。
あ、宛名は子供、差出人も自分の子供ね。
そのほうが当り障りがない。
33名無しの心子知らず:01/10/10 11:52 ID:BX8YyT6E
毎年、子供の習い事で一緒のママから年賀状がくる。
子供同士は性別も学年も違うから、教室では全然接触がない。
つきあいがあるのは、むしろ母親同士のほう。
なのに宛名も差出人も子供の名前でくる。
これはこれでなんか寂しいものがある。
34名無しの心子知らず:01/10/10 11:57 ID:nPdy9wy2
17さん、社宅なのね。そうするとモメたくないよね。嫌いな人でも心の中
では”こんにゃろ〜”と思っても顔に出しちゃダメよ。今まで通り挨拶は
しといた方がいいよ。そうすりゃ、分かってくれる人はいるはず。
35名無しの心子知らず:01/10/10 12:38 ID:udRm3m3g
実際の距離が近い分、相手との距離を考えなくてはいけないから、
近所ってかえって気を使って面倒だったりするよね。
私も寂しがり屋だから、つい甘えてしまって嫌がられるのも嫌だし、
相手にべったりされるのも困ることもあるし・・・。
そういう意味で考え方の合う人なら、大丈夫かと思うけど、
なかなかいないもんだしね。
ママ友で親友になれるって、本当に稀なことかもしれない・・・。
36名無しの心子知らず:01/10/10 13:10 ID:sUGc5bVs
>17
>34に同意。挨拶だけは続けたほうがいいよ。
そのうちAさんを取り巻く人間関係がはっきり見えてくるから。
Aさんと会話しててもAさんを良く思ってない人もいるはず。
それに公園なんてそのうち新旧交替の時代が来るから。
3717です:01/10/10 14:46 ID:ueGKfGeQ
みなさん、とても勇気付けられるような温かいレスをありがとうございました。
>19さん
ダンナにも堂々とするように言われました。おどおどしてちゃ子供にも伝わっちゃいますよね・・・
>20さん
妊娠前は誘われたらお茶したこともあったのですが基本的に私は1人で行動するタイプで
Aさんは何をするにも誰かがいなきゃ!って感じで1回断ったらそれが気に入らなかったようです。
今の状態では残念ですが修復不可能な感じです。
>25さん
ベランダの目の前が公園なのでほとんどの人がそこに行きます。でも頑張って行動範囲を広げてみます。
>34さん
こちらは挨拶しているのですが思いっきり無視するのでばったり会うと本当にイヤでたまりません。
それにとてもおしゃべりな人なので情報が垂れ流しされるのでどうしても避けてしまいがちです。
同じお金払って社宅に入っているのに私って弱いですね・・・
>36さん
ダンナも同じことを言ってました。
「何年かすれば幼稚園に入ったりするよ」と。取りあえずイヤでも普通に挨拶してるのに
無視するなんて大人気ないなと正直思ってます。

今までは何かあっても自分が我慢していればそれですんだけど子供ができた今は子供に被害が
及びそうで本当に子供に申し訳なく思ってます。
でもものすごくイヤだけど子供がかわいいので耐えて頑張ろうと思います。
みなさんの励ましありがたかったです。
またしても長文ですみません。
38名無しの心子知らず:01/10/11 12:24 ID:I.cmdFwY
大好きスレあげ。よいしょっと。
39名無しの心子知らず:01/10/11 12:42 ID:FGZF9wvE
17さんがんばれー!!
うちの近所にもAのような奴いるよ。しかも2人も。
情報垂れ流しがバレて2人とも、周囲から要注意人物とされている。

私が心かけているのは、信用出来る人以外には
゛見ざる・言わざる”を徹底してるよ。
うちも社宅。ウザイ2人ともあと2年半でおさらばだー!!!
40名無しの心子知らず:01/10/11 14:41 ID:Ogx9QQhg
皆がんばろー。
あー、もうそろそろ園から帰ってくる。お誘いTEL今日はありませんように。
41名無しの心子知らず:01/10/11 15:02 ID:vdKBab9g
>39
パート3でも書いたけど本当にその通りだよ。
見ざる、言わざる、聞かざる!だね。
余計なことを聞くと何故か一緒に悪口を言ったと思われるのよ。
42名無しの心子知らず:01/10/11 15:05 ID:ejNyMMTs
17さん、ふぁいと!
17さんは堂々と普通にしてればいいんだよ。
でもね、あんまり頑張りすぎないでね。
私も似たようなことで今ちょっと落ちこんでるとこ。
しんどいときは、ここの皆さんに
聞いてもらいましょ!!
43名無しの心子知らず:01/10/11 17:21 ID:mwqjWtEs
>39です
17さんに頑張れ〜とエールを送った後に鬱な出来事が・・・
なんか暗〜い気持ちになっちゃって
‘子供さえいなければ、こんなに悩まなくても良かったのになぁ‘
‘子供さえいなかったら、あいつと知り合う事なんて無かったのになぁ‘
なんて考えちゃって。
職場の人間関係も複雑だったけど、母親関係の方がもっと大変だね。

小梨の友人なんて、母親同士の付き合いが面倒そうだから、産まないそうだ。
正直言って、選択の余地がある友人が羨ましい。
もう一度新婚時代に戻れたら、小梨の人生希望。
44名無しの心子知らず:01/10/11 17:26 ID:L8AX73oI
>43
また何か辛いことがあったんだね。
確かに母親関係は複雑で、陰湿な感じするわよ。
小梨だと自分のことだけ考えてりゃよかったけどね。
今は子供を中心に考えてしまうわ。
45名無しの心子知らず:01/10/11 17:47 ID:luCDCRrk
youiiii
46名無しの心子知らず:01/10/11 20:51 ID:cJ7qGIq.
小梨の方が辛いよ。
だって近所も友人もみんな子蟻。話にも入っていけなくて一人疎外感。鬱…。
47名無しの心子知らず:01/10/11 22:05 ID:pgdeK1dY
>43
イヤな事あったのかい?大丈夫か?
私も時々思うことあるよ。
子供つくってなかったら、あんな女とかかわらずすんだ
とかね。
ほんと子供絡みの付き合いは一種独特。
48名無しの心子知らず:01/10/11 23:13 ID:wL8ejMdU
近所のママ友とは別の世界?みたいな物を持っていると
言葉は悪いかもしれないけど「逃げ道」になると思う。(体験談)

近所の子と違う習い事をさせるとか。
お母さん自身の趣味を持つとか。
2ちゃんやるとか・・・ね(w
49名無しの心子知らず:01/10/12 07:16 ID:2LWZVyYE
>48 同意!
別世界持ってると多少の仲間外れなんか
気にならなくなります。
私も母親仲間から どこかに行くとき
自分だけ誘ってもらえなかったことがあり
ちょっと鬱になったけど
お稽古仲間の存在で あっちがだめでも
こっちがあるさって気にすぐなれました。
506:01/10/12 08:31 ID:Rjsh5J66
>43
>‘子供さえいなければ、こんなに悩まなくても良かったのになぁ‘
>‘子供さえいなかったら、あいつと知り合う事なんて無かったのになぁ‘
>なんて考えちゃって。

いや、違うよ。子供がいるからこそ、『あいつ』と知り合うことが出来たんだよ。
「ああ、こういう人にはなりたく無いなあ」とか「こういう考え方はしたく無い」
傷付くことも多いけれど、すれ違う人は皆、人間としてのお手本のようなもの
良い手本もあれば、悪い手本もありますよ。
43の子供は、43の視界を広げてくれた、大切な存在だよ。
嫌な『あいつ』と知り合う切っ掛けになったかもしれないけれど、同時に
大切な人たちと合わせてくれる切っ掛けにもなってくれるから。

嫌なやつのことなんか気にしない、気にするだけ時間の無駄だよ〜
51名無しの心子知らず:01/10/12 08:41 ID:fUvwjxDI
>47に同意・・・
でもいやなことばかりではないと、思いましょう・・・
今の母親って、本当の子供のことをよくわかってないと言うか、見てないというか
いいとこしか見ようとしてないかなって、そう思う。
うちは、上が小学生だから学校入ると、よーくわかるよ。
懇談会で、”うちの子はー家でもお手伝いをしてくれてー”と言うこの子は
クラスでは、友達から要注意人物になってます。(家でいい子な分学校で荒れてる)
子供 の 話する前に・・子供 と 話しろーー!!!と言いたくなる
そういう親に限って、井戸端会議大好き・・・・つるみ大好き・・・
”●●ちゃん、みーんなと仲良くねーー”だとーー
おまえもなーーーー!!!
興奮してしまいました。 逝きます
52名無しの心子知らず:01/10/12 09:08 ID:bRi888ig
>51
そうそうそうそう
ウチの子は面倒見が良くて・・・ 懇談会で我が子自慢を延々していた母親
陰で自分ちの子が何してるか知ってる?
物凄く陰険で、ひとに指図して他の子にイジワルさせてるのよ
幼稚園のときから、みんな知ってるのに、4年生になっても親だけ気がつかない
被害者の一人はノイローゼ気味になって、夜になると涙が止まらなくなるらしい
いいかげん、気がつけよ
あ・・ わたしも興奮してきちゃいました 逝きます
53名無しの心子知らず:01/10/12 10:51 ID:yrGaYiWc
>52
うぬん、よくある話だ。
母親は懇談会で「うちのこは本当に頑張り屋さんで、優しくていい子なんです〜。」
うそつけ、おめーさんとこの子、クラスでもキレたら手がつけられない暴れん坊やんけ!
優しい子がクラス中の男子がみんなでたちむかっていかないと押さえつけられないくらい
暴れるのが多いわけ?
懇談会で我が子褒めまくりの親とは付き合わないようにしています。
まだ「うちの子は@@@@で困ってます。」というお母さんの方がものわかりがいい、。
54名無しの心子知らず:01/10/12 13:07 ID:KkVVl2PI
>51.52.53
の言っているような子供の親は、公園でもおしゃべりに夢中で、子供を見てない人
そのくせ、自分の子供が泣いた時には、すぐ駆け寄ってきて、”どうしたの・何か
されたの?”と人のせいにする。
幼稚園でも自由参観の日にチョコット来て、すぐ軍団で、近くの公園で、一服!
こういう親は、子供のいうことをまるごと信用しちゃう
だって、本当の子供の姿、見てないんだもん。
仲良くつるんでるくせに、仲間の子供が意地悪をしてるのを知ってるくせに
見ない振りして、親が友達ごっこ続けてて、意味ないよ。そんなママ友なんて
一匹狼でも子供と楽しそうに向き合ってるママのほうがよっぽど素敵
55名無しの心子知らず:01/10/12 13:28 ID:c5Rvdvxw
私の義姉がまさにそのタイプだ・・・。
うちも義姉も、週末は旦那の実家に子連れで遊びに行くのが慣例で
(これも憂鬱なんだけど)、義姉は自分の実家なもんだから
子供の面倒は一切見ない。私が気を使って、別室で遊ぶ子供達をたまに
見に行ったりする。
・・・と、義姉んとこの上の子(小2)がうちの子(年長)に嫌味言いながら
小突いてたり、下の子(年少)がうっとーしーので、うちの子に「仲間外れに
しよう」とたきつけてたり。こんな子でも、義姉に言わせると「下の子に
言い負かされっぱなしで、本当に気の優しい子なのよね」だそうだ。
小ずるい子って、ムカつく。それに気が付かない親も、ほんとムカつく。
おかげで自分は反面教師にしてるけど、我が子に厳しすぎたのか最近卑屈に
なってきた気がして落ち込む・・・。なかなか上手くいかないなぁ。
56名無しの心子知らず:01/10/12 13:55 ID:yrGaYiWc
>55
厳しいと思ったら、抱っこでもなんでして愛情表現しよう!
厳しい方がずっといい。
義姉さんタイプは自分が見たいしか見てないからたちが悪いよ。
なにか大事件でも起きないと気付かないし。
子供さんの事を思うならその甥ごさんとかにもバシっと怒る事をオススメする。
だって性根が腐る前ならまだ間に合うけど、もう2年もしたら多分大人をバカにした態度が治らないよ。
そんな子ならお尻を一発二発叩いといた方がよろしい。

それか55さんとこのおこさんとは接触を減らすかどちらかと思う。
57名無しの心子知らず:01/10/12 15:39 ID:Oeakx2Qg
嫌だなと思えば距離を置くのが一番。
無理して疲れる事はないし・・
「沈黙は金、饒舌は銀」
「見ざる言わざる聞かざる」か・・
58名無しの心子知らず:01/10/13 00:49 ID:7Cn93YOs
ママになって半年。同じくらいの月齢の赤ちゃんをもつご近所ママさんと
つきあいはじめて、「?」と思うこと常々。
みんなどうして自分や子供の自慢話するんだろう?
「うちの子はもうハイハイしはじめた」
「私は母乳があふれるほど出る」
「この子はよく寝てくれてすごく良い子なの」etc・・・
書き出したらきりがない
私はどっちかっていうと、何でも控えめに話すほう
発達も発育も良いけど、絶対に自分からそういう話はしない
だってもし発達や発育のことでひそかに悩んでいるママさんいたら
かわいそうじゃない?
自慢ばっかりするママさんたちに、ちょっと辟易の今日この頃。
59名無しの心子知らず:01/10/13 02:21 ID:VbOru7ns
今日はお天気が良かったので
2歳の娘を連れて、ちょっと遠くの大きな公園に行って来た。
平日の昼間なので親子連ればっかりで
またーりしててなんとも言えず平和な光景。
わりとグループが少なくて親子水入らずを満喫してるママが多かった。
私も娘と一緒にすべり台でパンツのお尻を真っ黒けにしながら滑ったり
砂場で砂山作ったり、またーりのんびり遊んでた。
ところが昼近くになって、来たのよ。
グループママの集団が徒党を組んで何組も。
それまでまたーりしてた公園の雰囲気が一変して
グループママ達のけたたましい笑い声でいっぱいになってしまった。
どうやら「みんなでお昼食べて、その後子供たちはテキトーに遊ばせて
その間自分たちはお喋り三昧」目的のようで
公園中のベンチを一瞬で占拠してしまい、コンビニ弁当広げて食べだした。
それにしてもウルサイウルサイ。
食べてる間も一向に会話がやまないのはなぜ?
子供がうるさいのはわかるが、母親達の話し声や笑い声がそれ以上にうるさくて
いたたまれずに私は早々に公園を後にした。

グループで公園に遊びに来るのは別にいいとして、なんで集団になると
あんなに遠慮がなくなって下品になるんだろう。
笑い声なんて「ゲハゲハ」言ってるんだよ。ごはんつぶ飛ばしながら。
見てるほうが恥ずかしい・・・。
60名無しの心子知らず:01/10/13 03:00 ID:Q4nVpxwo
>43
母親な自分。それだけ見てるとそういうシガラミに
絡まれる気がします。
なんで、>48に胴衣。

そりゃね、楽しそうにおしゃべりしているママグループ。
正直、楽しそう。うらやましいって思うときもある。
でも、子供と二人でいきたいときにいきたいところへ
お出かけしまくって、先々で楽しく遊んで
好きなドライブしまくりで。そのほうが楽しいもの。

趣味追求するのっていいよ。
いまじゃ、趣味の友達たくさん増えて(だいたいサラリーマン)
週末がどんどんオフで埋まっていく〜。家が集会所になってく〜。
予定のない週末も家族でドライブ。
すっかり楽しく、忙しくなってます。

スカートはいてあそび場いくだけで、嫌味言われる世界なんて
あたしには、もう必要ないって思います。はい。
61もな:01/10/13 06:42 ID:/q6rITrY
スカートはいてるだけで嫌味・・・。
なんでなんだろー。
理解不能。スカートくらいイイじゃないか。
62名無しの心子知らず:01/10/13 12:22 ID:XDhI43Mw
スカートとまでは言わんが、公園に新しいTシャツ着てくと
必ず「わー買ったんだー!どこのー?いっくらぁー?!」って
すんごい大声で聞いて来る人がいる。
彼女なりの「話のきっかけ」なんだろーか…。
色々言うの面倒なので「ナイショー!」って一発返事してるけど。
(コレがイカンのだろか)
63名無しの心子知らず:01/10/13 13:36 ID:3N3vXrpY
必ず何でも値段聞く人っているよね。
土地の値段も家の値段も・・
64名無しの心子知らず:01/10/13 13:59 ID:z8Z6jD.6
>62
わたしも、話題がないとくだらないこと言ってしまうタイプです。
きっと彼女も悪気はないんだと思う。わたしも気をつけます・・
65名無しの心子知らず:01/10/13 14:05 ID:oMtCP/.w
そうそう!値段聞く人いてるぅ〜。
前に、たまたま違う車(借りてる等の理由)を2回ほど乗ってたら、
「え?また替えた?すごいなー」って。イヤイヤ…。
何処で見てたの?って言いたいよ。
66名無しの心子知らず:01/10/13 14:07 ID:JzOQ038k
>62
実際みて、あ、かわいいな。とか似合ってるなって思ったら
「いいじゃん、それ」とは言うけど。
「買ったんだー」ってのはちょっとニュアンスが違うかも。
67名無しの心子知らず:01/10/13 14:09 ID:RsbIRI.A
挨拶だけして顔つき合わせて沈黙・・・もツライ。
ってことでなんとなく「いい色のトレーナー着てるねぇ〜いいなぁ〜」とか
言ってたんだよね、私。
で、また沈黙。
そしてまた下らぬ事を、、
「昨日旦那と喧嘩しちゃってぇ〜(こんな事話したくないよ)」
嫌なやつと思われていたんだろうね・・
私だって好きではしゃいでいたんじゃないよ、
その辺わかって欲しい。
子供がことし幼稚園卒園したとたんに楽になって3キロも太ってしまった。
これは別な意味で大変だわ(w
68名無しの心子知らず:01/10/13 14:17 ID:oMtCP/.w
新入りだと、一人の人に話した事ってすぐ広まってません?
"貴方まで知ってるのね"という事が多くて。
そうなると、余計な事言えなくなる=無口→こうなってくると、ついていけなくなってきて・・・。
どうしても、うわべだけの付き合いになるのかねぇ〜。
69名無しの心子知らず:01/10/13 16:00 ID:94.6icAQ
>67
そうそう、から回りしちゃうことってあるある。
70名無しの心子知らず:01/10/13 16:46 ID:FzsFYl46
>58
はー、なんか分かるわ。「自分の子があーだこーだ」って
言われると、ちょっと引いてしまうのな。しかし彼女らに
してみれば自慢でも何でもなく、ただ嬉しくて言ってるだけなのかもね。
それとも、それ位しか話題がないんでしょう。うちの従姉妹にもよく
言われてたけど、私にしてみたらそれがどうしたの世界で、適当に
返事してた。適当に流しといたらいいよ。いつまでも続くわけでも
ないし。
71名無しの心子知らず:01/10/13 17:49 ID:h4tnCRdY
>67
やっぱ基本は天気の話でしょ(W
あとは子供に話題をふる。
「いい色のトレーナー〜」くらいならいいけど
値段は・・
あと「買ったんだあ〜」も
(よくそんな金あるねーふぅん・・)
というニュアンスが含まれる場合があるから
嫌だ。
7262:01/10/13 18:23 ID:6Ujn2dfI
そうなの、「買ったんだぁ」がね…どーもコレに返事する気が
しないんだよね。買ったと言えば次はいつ?ドコで?幾らで?
と延々質問攻めなんだよ(涙

しかしなんて正直な人なんだ>67さん
あなたのカキコ見て私も首ぶんぶん縦に振っちゃったよ。
自分自身「ったくナニ言ってんだよう」って歯痒くなる時あるよね。
7358:01/10/13 21:19 ID:QnKR4XAQ
>70
適当にね。「あっそう良かったね〜すごいね〜」って相槌うってると
いつのまにか聞き役になってるんだよね。
なので一回、私も自慢したれ〜と思って軽くジャブしたら
「ふーん」←無表情
こういう人って、自分の子に精一杯で人のことまで考える余裕がないのかな。
いつまでも続くわけじゃない、と言い聞かせて軽く流すことにします。

>68
一人の人に話したことがみんなに広まってしまうような仲間なんて、
私ならうわべだけのつきあいもしたくないってかんじ。
その場にいない人の話はしない、これ常識だと思うけどなー。
そんなこともできない人たちといたら、自分も一緒だと思われてしまう。
74名無しの心子知らず:01/10/13 21:31 ID:zHFIy9Lw
春から幼稚園かと思うと本当ウツです
一緒にいく子達といま児童クラブに参加してるけど
ほとんど、会話もないので一緒にはいません

ろくに会話もないのに一緒にしても・・とも
思うけど、一人は寂しいです
ほんと、春からどうなるの??すごく不安
75名無しの心子知らず:01/10/13 22:59 ID:2fTQ3UvM
うちも来年入園だ。
不安だらけだ。
76名無しの心子知らず:01/10/14 01:04 ID:G4mCYIug
今日、地元ですごいカッコいいママ発見。
顔は別にふつうで、化粧もしていないんだけど…
すごい、わざとらしくなくて。

子供もヒス、ママもヒスっていう、人によってはドキュソって
言いそうないでたちだけど、自然にキマってる。
明るくて、きさく。ツルんでもいない。
あたしもああなりたいーって感じ。

VERY系のオサレ系ママ(たいがいツルんでいる)より
全然カッコいい。思わず話し込んでしまったよ。

1人でふらっと遊んでいて、服の趣味が自分に近い人って
わりと話してみると楽しいことが多いな。
…かといって、住所交換とかってしたことないけど…
77名無しの心子知らず:01/10/14 01:08 ID:cZTj67Gs
PTA執行部に、はりきって入ったはいいが、
やはりそこでも、私一人だけ浮いてる・・・。鬱。
78名無しの心子知らず:01/10/14 03:00 ID:WxgH2yR6
ママ友達とのお付き合い、ほんとに難しいと、
最近特に思いいます。
付き合わなくても生きていける、強さが欲しいなー
ああ・・・今日はちと 鬱な日でした。
ママ友達は、信用しない方がいいのかな・・・
信用しない方が・・・いいよね?
79名無しの心子知らず:01/10/14 03:02 ID:A9d0QCLA
信用しなければ、信用されない。
裏切られたとしても、それにうち勝つ強さを持とう。
80名無しの心子知らず:01/10/14 07:36 ID:HHLlYcyx
>79
いいこと言いますね〜!パチパチ。

でも私、ちょっと対人恐怖入ってるしな・・・。
81名無しの心子知らず:01/10/14 18:05 ID:zB1Nv1f5
ママ友付き合いを重荷に感じずに、本当に良い関係を築いてる人って
実際どのくらいいるのかな・・・。
そんな理想的な関係は、少なくとも私の周りには皆無だけど。
82名無しの心子知らず:01/10/14 18:09 ID:pqkMQt9V
私の友達は、すっごく楽しいって言ってた。
とくにママ友がたくさんできて・・・
ほんと、うらやましい。
83名無しの心子知らず:01/10/14 18:59 ID:2khiQBvj
でもさ、本当によい人間関係って常に緊張感が必要だよ。
いい意味での緊張感ね。
ちょっとくらいいいかな、って甘えが出ちゃうととたんに
うまくいってたものもコケる。
84名無しの心子知らず:01/10/14 21:04 ID:VMQqiYuk
役員仲間のママさんに、もう着なくなった息子の服を譲る(もちろん無料)約束を
しました。
やっぱりもう一度洗濯して、アイロンをかけてからの方がもらう側も気分が
いいだろうと思ったので、頼まれた日から3日ほど間が空いてしまいました。
そして「洗濯もできたし渡そうかな」と準備していった役員会の席でのこと。
私が「持ってきたよー」と言う間もなく、
「80センチの服着られなくなるから、くれるなら早くちょうだいよ」
と、顔を会わせるなりそのママさんが言ってきました。
別に、手をついてありがたがってほしいわけではないんだけど、
なんかむっとしてしまう自分を感じてしまいました。
わりと母の会の中でも親しい人だったのに、ちょっと距離が出来てしまって・・・。
私って心が狭いのでしょうか。
85名無しの心子知らず:01/10/14 21:35 ID:5ZVEcpjW
>84
まさに>83さんのおっしゃる通りで、相手があなたに対して遠慮がなくなってしまって
緊張感を感じなくなった結果なんだろうね。
「親しき仲にも礼儀あり」ってとても大事だよね。
馴れ合いは思いやりの心を忘れさせてしまう。
86名無しの心子知らず:01/10/14 21:36 ID:h1mv+5td
>83
禿同!いいこと言うわー。
私ママ友に対して緊張感あったけど
それでいいのね。

>84
心狭くないYO.
あげる側は押し付けにならず
もらう側は余計な催促ナシがルールだと思うよ。
「きれいにしておいたのよ、だから時間かかったの」って言ってやれ〜
87名無しの心子知らず:01/10/14 22:49 ID:I7ghefh4
>>スカートはいてるだけで嫌味言われる・・・

やっぱりそうなんだ!!
私もスカート派なんだけど、産後体型が崩れてパンツをはける体型では
ないのと、パンツって下着の線とか気にしないといけないのが、面倒だし。
夏はスカートのほうが勿論涼しいし。
理由はいっぱい、別に気取ってるわけでも何でもないのにね。

何より、そういうことは人の勝手でしょ!って思うんだけど。
「差をつけられてる」って感じて面白くないと思う人も多いんですね。
じゃ、自分もそのダレっとしたTシャツに、いっつも同じジーンズ
やめれば??そのジーンズって一体いつ洗濯してるのよー!!
って言われて気分いいのかい?
「いっつもスカートはいてて、すごい。また違うのはいてる」は
思いきりヒガミと受け取ります。良く見てるのよねー。
私は人の格好に興味がないのか、軽く立ち話した人でも、顔から下がどんなだったか
全然記憶に残らないんだけど。
88名無しの心子知らず:01/10/14 23:08 ID:WQGh3Nkw
みんな同じ格好だからきおくに残らないってのはあるかもしれない。
89名無しの心子知らず:01/10/14 23:30 ID:RGjmW7Cn
>87
私もスカート派。昔からスカート大好き。理由は>87と同じ。
出産して仕方なくパンツにしたけど、子供が大きくなってスカートに戻したら
早速嫌味言われたよ。でも「独身時代からスカートしかはかなかったの」って言ったら
言われなくなった。
90名無しの心子知らず:01/10/14 23:44 ID:89H7Lnrj
「親しき仲にも礼儀あり」か。
正しい言葉だが・・・みんながそう思っていたら
一線以上は仲良くなれないよね。
ちょっと図に乗れば、とやかく言われ
所詮ママ友はママ友。
昔からの友人の様な関係にはなれ得ないってコトか。
91名無しの心子知らず:01/10/14 23:52 ID:aEm7kZv5
人間関係・・・なんにつけても難しい!
でも・・子供のため!なんていうのは
もうやめだ〜!!

>85
「親しき中にも礼儀あり」・・・
そうですね。人付き合いの基本ですよね。
自分自身も忘れないように、したいな〜♪
9260:01/10/15 00:01 ID:+CN06VE1
スカート。やっぱりどこでもそうなのね。

別にいいじゃん。何着ててもって思うけどなあ。
かっこいいなって思ったら、そんときは素直に
「いいねーそれ、似合う!」って言うけどもさ。

いちいちチェックはしないってーの。
93名無しの心子知らず:01/10/15 00:20 ID:YFkpQbLc
転勤族のせいか、時代なのか社宅の奥さん連中は皆運転ができて、
子供の送迎、買い物には車を皆使ってる。
私もご多分に漏れず。
子供のお稽古や学校も同じだだとどうせ行き先も帰る場所も同じだからと
交代で、まとめて送迎とかいう話になってくる。
「自分ちの用事だし子供だし自分ちで済ませるし、よそ様の子を乗せたりして
万一が心配」な私はほっておいてくれと思う・・・・冷たいわけでも
人嫌いでもないのだよ。
そういうことで仲良しの基準、親切の押し売りになるのがほんといやだ。
貴方の車に乗るのが嫌ではないのよ、頼みたい時は遠慮せずに頼むし
頼ってくれていいが、日常的には勘弁して欲しい。
子供にもしめしがつかないではないかね。
94名無しの心子知らず:01/10/15 00:49 ID:7+2y49oH
子供産まれてから何度か引っ越したり、
アルバイトや派遣社員していたこともあって、
私にはママ友と呼べる人はいまだにいない。
同じマンションの人とも挨拶程度。
(でもその挨拶はせいいっぱいの笑顔で頑張ってるつもり)
私自身には独身時代からの友達がいっぱいいるから別に良いけど、
4歳の娘には特定の仲良しって2〜3人しかいなくて、
今頃になって「私のやり方ってあんま賢くなかったかなあ・・」と
チラリと思ったりも。
来年から幼稚園なので、そこで自然に娘の友達はできるでしょう、と
今はもう二人の時間をのんびり過ごすことにしています。

ママ友出来たら出来たで大変なこともあるようで、ちょっとブルー。
スカートの話はマジでびっくりです。
ほっといてくれよ!って感じですね・・・。
95名無しの心子知らず:01/10/15 00:59 ID:Ef6HHOcy
>>93
まとめて送迎って・・・シートベルトどうしてるのかな?
ベスト型をみんなもってるのかな? 違反だけどまーいーやって感じ?

よその子供を乗せたり、自分の子をよその車に乗せるのは、
私は日常じゃなくても基本的にいやなんですが。

RV車持ってる人が、現地集合の幼稚園遠足にいっしょにまとめて
乗っていこうと言い出して(ペーパーが多いから、もちろん親切心で)、
私を除いてみんな乗気なんで、私はビクーリ!

1.「万一が心配」
2.「違反(シートベルトなし)で乗る気には到底なれない」
特に2は、自分が気分的にイヤなだけじゃなくて、子供に示しがつかない
ので、教育上もイヤなんですけど
96名無しの心子知らず:01/10/15 01:02 ID:TDp/3aDT
スカート…うん、確かに何着ても良いんだけど…、公園の砂場で子供と一緒に
座り込んでパンツ見せるのはやめてね。それと滑り台でもね。
97名無しの心子知らず :01/10/15 01:47 ID:/qxzUggI
自分の車に人を乗せると、ママと話さなければいけない。
子供はうるさい。運転に集中できない。怖っ

幼稚園は、つかず離れずでなんとか乗り切ったものの。
来年は小学校、もろご近所さん
小学生ママのつきあいってどうなのかな?
98名無しの心子知らず:01/10/15 04:14 ID:nFdvjhU3
ぱんちら・・・。ワラタ。
99名無しの心子知らず:01/10/15 06:39 ID:srDc192N
>93
子供のお稽古・・
嫌だねー。私も「送迎交代でやらない?」って言われたけど断った。
だってその人遅刻魔だから。もちろんたまになら頼んだり頼まれたりしてるけど。
「なんでもいっしょ」ってコワイよね。

>96
だからさー
>出産して仕方なくパンツにしたけど、子供が大きくなってスカートに戻したら
子供が小さいうちは我慢したんだよ。
100名無しの心子知らず:01/10/15 09:34 ID:xjPv18jq
うちは転勤族のため数箇所で生活の経験有り。
共通して言えるのは、あまりに近すぎる(同マンションなど)ママ友同士は
最後にはモメる事が多いという事。
きっと仲良くなりすぎて、お互いの心地よい距離が保てなくなるんだろうなぁ。
私はママ友作るなら、少し離れた所の人(車で10分位)希望。
ほとんど毎日顔を合わせるような人と、トラブったら鬱だもん。
だからマンションの人達とは>64と同じで笑顔で挨拶程度。
子供の入学で知り合い仲良くなった人に、この話したら‘私も”だって。
近所のグループ組んでるママ軍団からすれば、私は変な人なんだろうなぁ。
当マンションに5ヶ月前に引っ越してきたママ(容姿・喋り方RIKACOに
激似)は、すでに近所中のママと仲良し。
喋ってる姿なんて、昔からの友達って・・・感じで。
こうゆう人付き合いの上手い人って尊敬する。
101名無しの心子知らず:01/10/15 09:35 ID:9z7hqJw4
100ゲットおめでとう
102名無しの心子知らず:01/10/15 10:03 ID:5L0WOU1L
子どもが大好きなので、
よその子が家に遊びに来るのは大歓迎なのですが、
(息子も喜ぶし☆)
どうして、その子のママまで上がりこもうとするのか不思議です。
幼稚園では親から離れているのだから、
ママがいなくても平気だと思うのですが・・・?
子どもは歓迎。ママはウチに来るのは遠慮してほしいです。
103名無しの心子知らず:01/10/15 10:15 ID:VvPnmUTE
そうかな〜?
あんまり親と話したことが無い子が遊びに来るとちょっと扱い困ったりして。
結局、子供ばっかり遊んで自分は孤独って感じ。
預かった責任上、買い物も出ずらいし、
いつもだと、もちろんいやだけど、たまにはあがってってくれても
いいんじゃない?って気になることもある。
104名無しの心子知らず:01/10/15 10:19 ID:958z7nzJ
>102
うちの子も幼稚園だけど、同じマンションの友達はママ無しで子供だけ来る。
その子達、お菓子の催促などなど厚かましくて、困ってる。一度ママも一緒に
来てもらおうかと思うよ。しつけのちゃんとした子なら子供だけで歓迎する。
うちの子が一人で遊びに行く場合は、お菓子ちょうだいとか言っちゃダメ、と
言っておく。だから私はまだ(年少)今の時期、親同伴の方がいい。
105名無しの心子知らず:01/10/15 10:26 ID:8s3XI5gS
なるほど。
私は、もしかしたら、いい人ぶってるのかも?
その子のママの前では、その子が悪いことしても叱れないんです。
結局、自分の子だけを叱ってしまったりしてしまうんです。
だから、ママたちはウチに上がってほしくない。
106名無しの心子知らず:01/10/15 10:37 ID:WmtZvL/r
>104
お菓子の催促・・・
そういう子には「うちはおやつの時間決まってるから、今はあげないよ」
って毅然とした態度で言えばどうかなあ?
甘い顔してるとどんどんつけ上がるよ。
ママがいないほうが注意しやすいから私は子どもだけのほうがいいなあ。

私も、もしよそでうちの子が行儀の悪い態度をしたり失礼な事を言ったり
したら注意して欲しいし。
ただ、「お宅の子どもさん、躾が悪いのね」って、ママから言われると
落ち込むかもです。
107名無しの心子知らず:01/10/15 11:29 ID:g/zMu4WU
>106
>ただ、「お宅の子どもさん、躾が悪いのね」って、ママから言われると
落ち込むかもです。
そんな事はっきり言うヤツはいないだろー。いたらそいつがドキュソだよ。
私だったら「○○したからダメだよって注意したんだけど・・」って
報告するだけにとどめる。
それを聞いて「迷惑掛けてごめんなさい」というか「よそのコを叱るなんて失礼ね」という
対応をするか・・相手がどういう人間かよく分かる。
108名無しの心子知らず:01/10/15 11:44 ID:Wqj2hF7v
>>106 前半はほぼ同意。言い方としては、「うちではおやつは
3時のお約束よ。3時になったら、みんなで食べましょう」てな感じ。
「いまはダメ(否定的)」ってことより、「3時はOK(肯定的)」を
前面にアピール。そんでもしつこい子は、もちろん「ダメ」を
毅然と言うしかない、、、と。

しつけは基本は親の仕事だけど、まあ、なんていうか、社会が子供を
育てるという意味で、自分も他人の子を一部しつけてるというか
育ててるって気持ちで。だって、自分の家だけでは「他人の家で
おやつをしつこく要求するのはマナー違反である」って教えるのは
難しいよね。(口だけじゃ子供も実感しないから、あまり実に
ならない)
109名無しの心子知らず:01/10/15 12:06 ID:958z7nzJ
104です。
>105
私もその子達のママがいれば怒れないよ!ただ自分のお母さんが一緒なら
厚かましい態度は取らないだろう、と思ってるだけです。
最近はむやみにお菓子あげないけど、あの手この手で催促するんだ。

>106,108
そっかー、おやつの時間作るよ。
110名無しの心子知らず:01/10/15 12:13 ID:AqH9qGng
聞いた話しだけど。おやつあげるのに、なにかお手伝いしないと
いけないっていう決まりにしてある人がいたんだって。

なんで、お友達きたときも、そのお友達とかに
机拭かせたりして、それで、おやつあげてたんだって。
そしたら、他のお母さんらが「家でも、そういう習慣が
ついてくれて助かった」って好評なんだとか。
それ以降、そのグループはそういうきまりになったんだって。

これは、私的にはいいと思うなぁ。でもそのグループに
「子供に働かせるなんて非常識」っていう考えの人がいないで
よかったね…っていう感じかな
111名無しの心子知らず:01/10/15 12:16 ID:fT35dAS7
でもそのグループに
>「子供に働かせるなんて非常識」っていう考えの人がいないで
よかったね…っていう感じかな

私は子供に働かせるなんて非常識というより
「お手伝いしないとおやつがもらえない」という流れが嫌なので
自分の家ではやらせないだろうけど、
人の家でやる分には人のやり方にケチつけようとは思わないな。
子供だって「その家によってルールが違う」という事がわかれば
プラスだろうし。
112名無しの心子知らず:01/10/15 12:48 ID:QM5tGGJg
>102
子供がお菓子欲しいーって言うのって、ごくごく自然のことで
自分たちだって子どもの頃、そうゆうこどもっだったかもしれないのに
子供心って忘れちゃったのかなあー。友達のうちに遊びに行って
そこのおばちゃんなんかがさあ「お菓子あるから食べていいよー」
なんて親切で言ってくれたら普通子供って喜ぶよね。お菓子に限らず、
何かしてもらったことって。そういうことの繰り返しで、じゃあ次に
自分のうちに誰かが遊びに来たときにはお菓子上げたりしようかなって
自然に人に対してやさしくしようと思うんじゃあないのかな。
家によく来てた子、すごく厳しくしつけられてたため、こっちが親切心(好意)で
「お菓子食べる?」てきいても「いらない」の一言でかわいげが無かったな。
こどもらしくない。人の好意を好意として捕らえることが出来ないために、その子
優しくないんだよね。
113112のつづき:01/10/15 13:02 ID:QM5tGGJg
なんかみんな子供の生活、朝から晩までしつけしつけって、
子供がホントに心を開放する場所、時間ってあるのかねえ。
お菓子を欲しいっていっちゃあダメ、なになにしちゃあダメって。
しつけのちゃんとした子=大人にとっての都合のいい子だけじゃあないのかな。
もちろんナンにしても限度があるけど。
114名無しの心子知らず:01/10/15 13:11 ID:f+7eqQpc
子どもが何歳かにもよるでしょうね。
2歳くらいの子がお菓子をおねだりするのなら可愛いけど
小学生にもなって「お菓子ないのお?」とか言われるとちょっと、ねえ。
115112のつづき:01/10/15 13:11 ID:QM5tGGJg
112は104に対してでした。すみません。
116名無しの心子知らず:01/10/15 13:11 ID:958z7nzJ
112さん、102さんに言ってるの?私104ですが、
子供心ねぇ、そりゃ分かりますよ。私が言いたいのは、こっちが好意で出した
お菓子はどうぞ召し上がれという気でいます。でもね、厚かましくお菓子を
催促されたら(しかもほとんど毎日)、腹も立つということです。
息子に耳打ちして「お母さん、○○ある?」と私に聞きに来させたり、「△君
(うちの息子)が○○欲しいって言ってるよ」と言ったり、向こうも知能犯。

私も出したお菓子を頑なに拒否されるのも、子供らしくなくかわい気ないと思うよ。
変に遠慮深いのも、厚かましいのもイヤだな。

私に対するレスだと思って私もレスしましたが、勘違いだったらスマソ。
117名無しの心子知らず:01/10/15 13:35 ID:akoHYR4A
母親学級時代に知り合った4人でグループっぽくなっていたんだけど、
中に1人どうしても合わない人がいました。
集まる時はみんな一緒なので彼女だけ避けることも出来ず、
何となく誘いを断っているうちにグループ全体と疎遠になりました。

先日約1年ぶりにその中の1人とバッタリ顔を合わせ、
ひとしきり立ち話をした後「久し振りに遊ぼうよ」と約束して別れたのですが、
その後電話でいつにするか話している時
「みんなにも声かけるね!」と言われてしまいました。

なんでわざわざ「みんなで」にしたがるんだろう?
勿論単純に大勢で楽しく遊ぼうという事なんだろうけど、
苦手な彼女とも会う事になると知っていれば遊ぶ約束なんてしなかったのに。
憂鬱です。
118名無しの心子知らず:01/10/15 13:35 ID:gSeSOMaw
子どもが小学生にもなるとママ友達って、ほんと作れないよ。
だから、気が楽な半面、寂しいと思うこともある。
家計が大変だから働きに出るというよりは、
自分自身の新しい友をも求めてパートに出る人の気持ち、わかるよ。
119名無しの心子知らず:01/10/15 13:38 ID:uFZlTMnu
>117
一年も疎遠だったんでしょ?
「実は一年も疎遠だった理由は○○さんが嫌だから・・」って
言っちゃっていいと思うよ。
それでまた疎遠になったとしても元に戻るだけだし。
嫌だった人と疎遠だった一年間は楽しかったでしょ?
120名無しの心子知らず:01/10/15 13:46 ID:958z7nzJ
>117
あるある、そうゆうの。自分たちだけで約束すると、他の友達が誘ってくれ
なかったと後で気を悪くすると思うんじゃない?なんか幼稚だけどね。
せっかく嫌な人抜きでお付き合いできそうになったのに、残念ね。
その人とは何で気が合わないのですか?
121名無しの心子知らず:01/10/15 13:48 ID:y049LrcT
今日、サークルの日だった。
大体、噂話は苦手なので、子供たちと遊んでいるんだけど、
いつも、なんで私だけが・・・って、正直思ってた。
でも、今日、ひとりの子が私に抱き着いてきて
「○○ちゃんママ、大好き!」って、言ってくれた。
「家でも、「○○ちゃんママが大好きなの」って、すごいんだよ」と
その子のお母さんに言われた。
そうだった、私は仕方なく子供達と遊んでたんじゃなくて、子供と遊ぶのが
好きだったんだよ。
なんでこんな大事なこと忘れてたんだろう。
122名無しの心子知らず:01/10/15 13:49 ID:fr0ABGtC
>117
グループの難しいとこは、そこだよね。
うまくいかなかった時のために、
出来るだけママ友とは、1対1で付き合うほうがいいのかな?
でも、1対1だと話題が続かない・・・
123名無しの心子知らず:01/10/15 13:56 ID:Ln90Ph9w
>117
その久しぶりに会った人は、グループの中にいるのだから
2人で会うと、あとあとグループの他の人に気まずい、なんてことも
あるのかも?
もしかしたら、皆にも会いたいでしょう?っていう好意かもしれないけど。

>119
はっきり言えたらいいけどね
でも、相手が自分について「私も〜」なんてなってもなんかしっくりこないし
反対に後からグループ内でそういう噂されるのもいやだし・・・
大勢は苦手とかあたりさわりのない理由つけたほうが無難かも。
124名無しの心子知らず:01/10/15 13:58 ID:Ln90Ph9w
私も1対1苦手・・
3人くらいがベスト
でも、私抜きの2人が一緒にでかけたら落ち込む
情けない>自分
125名無しの心子知らず:01/10/15 14:00 ID:sV8mh4ir
121さん よかったね
いい話きかせてもらったよ
126名無しの心子知らず:01/10/15 14:08 ID:hI6Iplh/
>121
よかったねぇ(感涙
127名無しの心子知らず:01/10/15 14:33 ID:jWAWJ7BI
私は気が合えば1対1でもいいかな。グループになると
どうも、みんな一緒じゃないと会えないよね?!って
のりになるし、どうしてもあんまり話しない人もでてくる。

一緒にいて会話がなくても息苦しくない関係がベストかな
128名無しの心子知らず:01/10/15 14:35 ID:y049LrcT
>125
>126
ありがとう〜、子供を育ててることの喜びって、自分の子供の成長を
見ることだけじゃないなあと思いました。
そういえば、「子供は3歳までに親に恩返しをしてる」と聞いたことが
あるけれど、こういう気持ちになれるのも、子供のおかげなんだよね。
129名無しの心子知らず:01/10/15 15:07 ID:pJ5m+EhB
>>118
禿同!!!
私も下の子が入学したらパート希望。
子供が絡まない、自分のお友達がほしいよ。
現在は‘どうもなぁ・・‘って感じのママ友も子供を抜きに付き合うように
なったら、結構いい関係になれるかもね。
子供って他人との接点を作ってくれる存在でもあり、逆の存在でもあり・・だな。
130名無しの心子知らず:01/10/15 15:55 ID:8+Si7Fgf
>129
そう、子供が絡まない、自分の友がほしいよ。
でも、働いてない今はママ友から探さないと無理みたい。
子供が幼稚園に行ってる間に
なにか習い事でもしようかな?
知ってる人が誰もいない地区で。
131名無しの心子知らず:01/10/15 16:13 ID:1bAhRjAc
いまつきあってるママ友は子供抜きでは付き合わないって
感じの人だけ。さみしいなあ
132名無しの心子知らず:01/10/15 16:24 ID:c2TH6DVq
働いているからなのか、ママ友も子抜き友もいるんだがぁ、
気も使いますよ。
子抜き友の前で子供やママ友絡みの話しても、
どうということもなく済むのに、
ママ友には仕事、子抜き友の話なんかできません。
うっかりしちまうと、冷淡ですよ、ママ友は。
「い〜わねぇ、働いてる人は…。」
思い出しただけでも鬱。ちょっと逝ってきましょう。
133スカート派・87です。:01/10/15 16:32 ID:eimUJz5z
同意して下さった方々、(89さん。もっと語りたい気もするのだけど、
話題が全然かわってますね^。^;)
ありがとうございます。
一人でも分かってもらえる人がいてくれると、強くなれる気がします。

それだけが原因かどうかはわからないけど、同マンションの親しくしていた
ママ友に大きく裏切られてすごーく落ちこんだばかりなので、
これからはそういうことは、サラっと流せるぐらい無関心になりたい。
人の話や、態度に左右されない強い気持を持ちたい。
家庭円満第一です♪
134名無しの心子知らず:01/10/15 17:34 ID:j4G0kEY1
友達がほしいがために働きたいとは思わない。
自分のやりたいことがあるとか、
お金が必要だからとか。
なんでそんなに友達・友達・・かなあ。。。
135名無しの心子知らず:01/10/15 17:49 ID:j1cNw2WU
>134同意。
友達という存在に依存する人の気持ちがわからない。
もちろん本当に心許せる親友は大事にするべきだけど
それ以外の「どうせ今だけの付き合いだし」と割り切れちゃうような
友達ばかりに囲まれて楽しいのかな。
(自分的にはその程度の相手を友達とは呼ばないが)
寂しさの隙間を「いざとなればいつでも縁を切れる友達」で埋めても
よけいわびしいだけじゃん。
136名無しの心子知らず:01/10/15 20:17 ID:8LtZ47m2
友達に依存か・・考えさせられるな〜
集団でいることに、満足してたんだろうな〜
(少し前の自分を、振り返ってみると)
時には1人でも、いいね。
寂しいから一緒にいるのは、本末転倒なんだろうなぁ。
寂しさの隙間、埋めるのは誰かじゃなくて、自分自身なんだろうね。
一人は寂しいし、孤独だけど、(ママ友のなかでね)
私は、今は一人になっていろいろ考えてる。
幼稚園、小学校と付き合ってきた友達とのこと、
(まだ、小学校は続くんだけど・・・・)
付き合いが長くなると、お互いに要求も大きくなり、
「親しき中にも礼儀あり」も、どこかに忘れてきたんだろうな。

ここは、いいとこだね〜
みんなの意見参考になる!
137名無しの心子知らず:01/10/15 20:41 ID:NU3WW/ZZ
最近、顔を合わせても、なんだか相手に緊張しちゃって、
何人かと一緒にその場にいても居心地悪いなーなんて
勝手に思い込でいた相手がいたの。←前置き長くてスマソ。
でも、今日あるもらいものをした。
グループ全員に配ったらしいけど、
もらえて嬉しかったりする。単純だあー。
明日も笑顔でがんばろう。
近所付き合いのせいで、時々無性に引越したくなる。
購入して間がないので、早く働きたい。
うちにいる時間を減らして考える内容の視野を広げたい。
138名無しの心子知らず:01/10/15 20:46 ID:zAF+MkF3
>137
あるある。良い事もそうじゃない事も。
何となく全てに疲れちゃって、引越しとかで
人間関係全部リセットしたくなるんだよな〜
139名無しの心子知らず:01/10/15 20:46 ID:w5+DphMq
張り合うような態度で、マネしたり、何か買ったり・・・

もううんざりでした。
140名無しの心子知らず:01/10/15 20:56 ID:z/ZH7Pds
>138
人間関係すべてリセットしたい・・
今の私がそうだ。
もお疲れた。
141名無しの心子知らず:01/10/15 21:04 ID:w5+DphMq
いい年してヤンキーみたいな柄悪い格好して、非常識で・・・
絶対に同類と思われるのがいやで、何気に行動を共にするのを避けるように
してたら、「何様?一緒に遊びたくない」やって〜
おっかしかったあ。
幼稚園レベルの付き合い、勘弁してほしいです。
「仲間はずれ」ですか・・・とっても嬉しいんですけど。
142名無しの心子知らず:01/10/15 21:20 ID:nTMkxH7q
ご主人とうまくいってる人とかは、
ママ友なんて必要ないのかもね。
はい、そういう私は主人が仕事が忙しくて、
うまくいってません。
143名無しの心子知らず:01/10/15 21:24 ID:j1cNw2WU
>142
禿げしく同意!
ダンナが自分の良き理解者でいてくれれば
友達に依存する事もないと思う。
144名無しの心子知らず:01/10/15 21:27 ID:STBTyz1Y
>142
うちの場合、旦那とうまっくいってないので、
他の近所のママさんたちに、相手にすらされません。
夫婦喧嘩で、近所に迷惑掛けてるから
向こうも引くだろうしね・・・。
当然、負い目があるから私から声掛けられる
筈も無く・・・寂しい毎日です。
145名無しの心子知らず:01/10/15 21:34 ID:BxrVa0by
わが家は、夫婦仲がいいと思われ・・・
会うたびごとに、さり気な〜く
嫌味を言われたな〜 そういえば・・・
夫婦仲が良くても、悪くても、言う人は言うんだろうな〜
146名無しの心子知らず:01/10/15 21:39 ID:SAumrn/s
>144
いつも「近所迷惑」になるほどのすさまじいケンカって…ホント?
気にしすぎじゃないのかなあ。
147名無しの心子知らず:01/10/15 21:44 ID:nTMkxH7q
子供の運動会、参観日など、夫婦で参加されてる?
夫婦で来てないママ達って、やっぱり、つるんでません?
子供が傍らにいない時はすごく不安なんですけど。
一人でいると寂しい女に思われてないかという・・・
148名無しの心子知らず:01/10/15 21:48 ID:amBTuAxV
同じマンション内のママ達と上手くいってなくて
憂鬱です。 自分のふがいなさに泣けてくるよ。
マンションの建物を見上げて、ため息ついてる。
何かの宗教にすがりたい気分。
149名無しの心子知らず:01/10/15 21:54 ID:j1cNw2WU
>148
だめだよー宗教だけは。
世間と決定的な溝をつくってしまうよ。
150名無しの心子知らず:01/10/15 21:55 ID:mLemAOd0
イベントに夫同伴で登園してくるママの顔って、
勝ち誇ってそう。夫が美形だと尚、優越感の模様。
(夫の社会的立場は、この時ばかりは役立たずなのだ)
151名無しの心子知らず:01/10/15 21:59 ID:STBTyz1Y
>146
ホントです。
むしろ、DVな感じで・・・。
悲鳴、怒鳴り声、アタリマエ・・・
ご近所さん、スマソ。
152名無しの心子知らず:01/10/15 22:09 ID:ui+g09Pu
他の人達の旦那はめちゃくちゃほめて、うちのだけは絶対
ほめない奴がいる。
そりゃ、ほめるとことないだろうけどさ。
旦那にまで媚売れとはいえないしね
153名無しの心子知らず:01/10/15 22:11 ID:COT1pu/A
>148
何かあったの?元気だして。
154名無しの心子知らず:01/10/15 22:32 ID:oBIau/Al
117です。レス下さったみなさんありがとう。
他人事なのに親身になって下さって嬉しかった。

雰囲気から察するに彼女は私と1対1は重いと感じてるみたいです。
それだけならああそうかと思うだけで済むんだけれど、
今回は苦手な人とも会わなきゃいけなくなりそうなのが憂鬱の種で、
(余計な事してくれちゃって…)と憤懣やる方ない思いが
何となく彼女に向いてしまっているようです。我ながら勝手ですね。(反省)
とりあえず、今後の為になるべく波風立てないように、
苦手と悟られる事なくさらりと時を過ごしてきます。
恐らく小学校では一緒になってしまうので、
今のうちにそういう鍛錬しておいた方がいいのかも。
(もう違う話題なのにすみません)
155名無しの心子知らず:01/10/15 23:35 ID:958z7nzJ
なーんか、気の合わない、話しててもどうも波長が合わずしっくりこない人
っているよね。そういう人とは1対1でなく、あと一人くらいよくしゃべっ
てくれる人を誘ったほうが楽しく過ごせるかな、って思うときある。

すぐに仲良く誰とでも友達になれちゃうタイプの人もいれば、親しくなるまで
時間のかかるタイプの人も。私は後者だから、人付き合い苦手。
顔見知りは大勢いるけど、ほんとに親しいのはほーんの少し。
156名無しの心子知らず:01/10/16 00:09 ID:1S9dxZfZ
誰とでも気軽に話せて、とっても親切風な人ほど、
実は一番要注意ということに気づきました。
157名無しの心子知らず:01/10/16 00:14 ID:uzwiZ6Sz
>153 >何かあったの
 ・・・仲間外れにされてるの。私が人間的に魅力が無いからかな。
   >元気だして
 ・・・ありがとう! どこのどなたか存じませんが、優しい言葉を
    アリガトウね! ほんわか気分で眠れそうです、今晩は。
                        >148より。
158名無しの心子知らず:01/10/16 00:19 ID:eOo63LQy
>156
すっごい分かる!!そういう人に限って、裏口たたいてたり・・・。
そういうの経験有りです。
159名無しの心子知らず:01/10/16 00:33 ID:1S9dxZfZ
156です。つづき・・・

最初っから、ものすごく調子良く親しげにしてくる人って
絶対、「裏」があると思っていいと思いました。
160名無しの心子知らず:01/10/16 01:07 ID:D6Y567Ep
うーん…
私は、誰とでも親しく話しします。明るく。
でも、次の具体的な約束とかはしないで、住所も言わないで
その場かぎりのつきあいしか、してません。

でも話したり、一緒にいるときは親しくします。

だから、どこのだれかもわかんないから悪口のいいようもないし
いえから遠い、いろいろなところで遊ぶから同じ人って会わないし。

これも、ある意味「裏」があるってことかなぁ
161名無しの心子知らず:01/10/16 01:34 ID:i4pCTQJI
周りのママは体育会系の元気な人ばかりで、
夜更かし朝寝坊のネットヲタな私はすごく浮いた存在。
ママ友とは子供以外に接点ないのに
私ときたら子供の話題に終始するのが苦手だし(涙)
我ながら、話してても面白くなかっただろーななんて後ですごく凹んでしまう。
毎日毎日こうだもの・・・
いっそ幼稚園やめて働きに行けたらと思うけどそれもできない。
結論。うだうだ逝ってる自分が一番嫌だ。
162てけ:01/10/16 01:50 ID:hBwAacF8
何も無いよねー。テレビとかとにかくメディアで言い過ぎ。みんなかまえちゃっていいように
つきあえないじゃん。なんとなく知らない土地だし。自分のストレス
いろんな事話せていいんじゃん。公園はいいところ。その先はやっぱ、馬の合った人だと思うけど
163名無しの心子知らず:01/10/16 07:40 ID:baId1Y1+
>>160
あなたみたいな「明るい」のは、裏があるのとは違うよ。
「裏がある人」って、すごく親しげに寄ってきて、こっちの事情をうまく聞き出したり、
またそれを言いふらしたり、近所の人の噂をあれこれ語ってくれて「あの○○さんは
要注意よ!」とささやいてくるような人です。(経験者)
知り合って間もないのに、「親友よね私たち!」を連発する人もアブナイ。
私はもう、「噂好き」&「すぐ他人の悪口を言う」人とはつきあわないつもり。
164名無しの心子知らず:01/10/16 08:16 ID:wih2O0p7
噂話と他人の悪口・・・
友達でいたいがために、一緒になっていってたら、
最後は私に戻ってきた。
泣くに泣けない今現在!

今は、それこそ仲間ハズレもいいとこだけど。
家族もいるし、何とかやるしかない。
165名無しの心子知らず:01/10/16 08:43 ID:SAGrTtSz
>164
私もあなたと同じ経験者だー!(何年も前ですが)
でも、その辛い経験を味わったおかげで(反省&勉強になった)今小学生の子供の
友達関係のトラブル等に役立たせていただいてます。
いい経験をしたと思って、前向きにガンバ
166名無しの心子知らず:01/10/16 09:52 ID:1S9dxZfZ
>163
全くその通りー!!
拍手喝采。
先にここを読んでおけば、ダマされずにすんだのに。あーあだわ・・・
これからママ友との交流が避けられない人は、よく覚えておいてほしい。
間違っても、家に行ったり、呼んだりの関係はじっくり観察してからね。
1対1は避けるとか。
167名無しの心子知らず:01/10/16 09:55 ID:1S9dxZfZ
どこにでも、こういう困ったタイプの人が必ずいるのですね。
気をつけるしかないのか・・・
168名無しの心子知らず:01/10/16 10:16 ID:ifFtEc4R
気をつけるしかないね、、しみじみ。
169名無しの心子知らず:01/10/16 10:41 ID:4nvyYeSP
163さんのいうような「裏がある」人、私は果敢に
接触するようにしてる。
こういう人、使いようだと思う。
167、168さんのいうように「気をつけるしかない」んだから、
「困ったちゃん」を何よりも先にみつけるべく活用させて
いただくことにしてる。
知ったら、しずかーに、逃げる。
170名無しの心子知らず:01/10/16 11:48 ID:rDpvEkEl
>169
すごいなー。私はとことん逃げるタイプ。
使うってどういう風に?
できるだけ接触を避けるタイプなので
よくわからんです
171160:01/10/16 12:06 ID:9UKJCS+8
>163
ああー、そういうタイプか。いるよね。そういうの。
正直面倒くさいから、出かけますからって逃げるけど。
…とはいっても、あまり子供があつまってる中へいかないから
狙ってなくてもハブ状態(笑)

そういう人をうまくかわせる自信がなかったり
人とつきあうの苦手なんです。あたしも。
で、すぱっと割り切って遊び場ジプシーに。
結果、息子は臆せず誰とでも遊ぶようになったし
あたしも気が楽で楽しいし。お勧めです。

つまるとこ>170さんと同じで
「接触を避けるタイプ」とも言えるな
172名無しの心子知らず:01/10/16 13:37 ID:AKXjW/tR
169です。
ずるいようだが、私はニュートラルって意思表示はさりげなくする。
「裏のある人」はマジもガセもいろいろ知ってるから、
これまた、さりげなく「教えていただきます」のアプローチで
聞き役に徹する。
回答パターンは、「そういう人っているのね。」
「知らなかったわ。」「あなたに伺ってよかったわ。」
(絶対に彼女の話を否定も肯定も同調もしないに徹する)
聞き出した情報は自分で選択するしかないけど、
学校絡みとか必要な情報は、注意してゲット。
付かず離れずは、そんなに難しくないと思いますよ。
ちなみに一番の「困ったちゃん」は、こいつ(裏のある人)だと
速攻見抜く訓練は、欠かさないというか…。
173名無しの心子知らず:01/10/16 13:41 ID:RP0yOm0f
>165
その時は、どうしてた?行事出席の時なんか・・・
良かったら教えてくださいな〜
174名無しの心子知らず:01/10/16 13:45 ID:RP0yOm0f
>172
そうか、「困ったちゃん」を見抜く訓練ね。
まずは、相手の話をじっくり聞くことから始めてみる・・
相手のペースには乗らないように、ニュートラルな気持ちね!
参考にします。
175名無しの心子知らず:01/10/16 17:41 ID:r60qNhOg
マタニテイからの仲良しだったママ友とのつきあいも
子供が2歳くらいになったとき、とてもうざったくなってしまって
止めてしまった。
公園とかに行くのが嫌だからといって、やたらとそのママ友は
自分のお子さんと家の子を仲良くさせようと必死でね。
何もそこまでしなくても・・・って感じだった。
月に2、3回親同士の趣味の場で会う程度だったんだけど、そのうち
「うちの子が、遊びたがってるから」と何度も誘われ、私も気が向いたときは
お付き合いしてたのだけど、その時も「うちの子の今の遊べるレベルに合った
遊具のある公園に行ってほしい」とかなんでもかんでも、ママ友の子供中心。
私の方は、子供を週2日ばかり遊び中心の幼児教室の子供だけのクラスに
入れていたり、児童館でのお友達とか適当にいたので、そこまでして子供同士を
遊ばせることに執着がなかったので、うざったく思った時点でこれからは
誘いは乗らないようにしようと思っていた矢先に、今度は我が家の子供の
通ってる幼児教室の同じクラスにそのママ友のお子さんも入ってきて
なんだかちょっと怖かった。
その後も、子供同士をあそばせようと何度か誘われたのだけど、
さすがに私も負担に感じたので、その旨そのママ友にはっきりと伝え
それ以来は家が電車で15分くらいの距離ということもあって
全く会わなくなってしまった。
思い起せば、そのママ友はもともと、ものすごく完璧主義で神経質。
お子さんに対しても、親が何でも手をかしてあげちゃうタイプで、
それまでとっても素直で良い子だったお子さんが急に反抗期に入って
キーキーと泣き喚くようになり、ものすごく他の子供に対しても
意地悪になってしまい、同じくらいの子供と上手く遊べないとかなり
悩んでいた。
でもさ、2歳くらいで、何でもかんでも聞き分けがよくて、他の子供とも
すっごく仲良く遊べる子なんていないと思うけど。
子供って一日一日ちがうし、色んな感情の変化や他人とのかかわりの経験をして
成長していくんじゃあないかな?
なんて、私は思ってしまいました。
176137:01/10/16 18:18 ID:0jCUMx36
今日は明るく過ごせました。
まだ同じマンション内で、うちへは来たけど、
行った事ないおうちへお邪魔。
子供の年齢は離れているけど、そのママさんは
話していて落ち着くので、行って良かった。
明日は明日の風が吹くよね〜。
お下がりくれたり、良くしてくれる人もいるし、
あまりブルーに落ち込まないようにしよう。
>148宗教とかは、ダメだよー。一家崩壊の元!
ここ来て、元気もらおうよ。
ワタシも朝起きダメで、近所の公園へ午後行くタイプ。
近所の人には、笑われるけど(皆、午前中行くから)
マイペースをアピールしてるよ。
誘ってくれるひとには、申し訳ないので、
今度午前公園チャレンジしてみよう。
177名無しの心子知らず:01/10/16 18:20 ID:FM+RKFtj
>175
私も似たような経験あり。
距離をとるようになって、はや3年。
今だに年賀状は来るよ。返事は出してないのにね。
178名無しの心子知らず:01/10/16 20:54 ID:1S9dxZfZ
電車の距離だったら、うらやましいです。

私の場合は子供が近い年齢のせいもあって、親しくせざるをえなかったけど、
接すれば接するほど、非常識なので距離をおくようにしていたら、
かなり陰口を一杯言われてたようで、かなり落ちこみました。
それが隣人なんで、超ブルー。
私が何をしたということもなく、「・・・聞こえる?」「聞こえるときもあるけど、
うちの子の泣く方がかなりうるさいから」
が、「人の家のこと、うるさいって言ってた」
「そっちから見える?」って聞かれたから、「この位置に立つと目に入る」が
「のぞいてる」になり、
そこの子供がケガをしたので、「かわいそうに、早く治してあげてね。」って
十分気遣ったつもりだったのに、そこのバカヤンキー夫がキレたそうで、
殴り込み?!かけだったらしい。何て言えばよかったのおー!
超超ブルーなんです。
警察に知り合いを作っておきたい・・・
179名無しの心子知らず:01/10/16 22:28 ID:FCmbq89n
>155
ありますね。1対1の方が話しやすい人と
大勢では話すけど1対1の時は遠慮したい人。
自分の場合、それをうまく使い分けたくても出来ないので
結果的に皆さんと距離を置いてしまう事になってて
変わった人だと思われてるんだろうな。
180@:01/10/16 22:31 ID:3QcsL3uf
☆★ メールフレンドができると現金5,000円プレゼント ★☆

メールフレンドができた時に、登録時の自分のID、PASS、E-mailと
相手のE-mailを管理者にメールで送ってください。
相手の方にも登録時の自分のID、PASS、E-mailと相手のE-mailを
管理者に、送ってもらうようにしてください。

当事者の2人の方からメールが来てこちらで確認ができたとき、
毎月、抽選で10名の方に、現金5,000円をプレゼントいたします。


http://isweb28.infoseek.co.jp/business/oiweb2/56/
181名無しの心子知らず:01/10/16 22:45 ID:qjmB8NX3
1対1で人と向き合うのが苦痛。
相手に自分という人間を正面から見られて
評価されるのが怖い。
だからと言って大勢ならいいというわけでもない。
無個性で自己主張できない私は
集団の中でいつも浮いている。
どういう部分が自分の個性で
自分が何を主張したいのか
自分でもわからない。
結局自分に自信が無いんだろうね。
今は人間が怖くてたまらない。
二児の母なのに・・・自分が情けない。
182名無しの心子知らず:01/10/16 23:01 ID:czZa600E
あーあ。「困ったちゃん」の見抜き方もっと早く知りたかった。
引越したばかりの頃、知り合った近所ママ。
みょうに親しげで、アポなしで家にやって来て・・・
家のローンとかいろいろ詮索がはじまって・・・
「げっ!」と思ってやんわり距離を置きだしたら
なんかイヤミな態度に豹変した。
すごい愛想のいいときと、挨拶しても
横目でちらっの時とかさ・・・
子供が同い年でさ、この先のこと思うと
ため息だよ。
183名無しの心子知らず:01/10/16 23:51 ID:IBYMELHQ
>181
他人の評価・・気になるよね。
他人からどう思われたんだろう?なんて、いつも気にして。
私も、それでいつも疲れました。
でも、自分は自分だし、個性の無いひとなんていないと思うの。
きっと気が付かないだけなんじゃないかしら?

と、言いながらも映画の「千と千尋の神隠し」のCMで
「みんなの仲に、かおなしはいます・・・」なんて流れるとドキッ!とする
小心者です・・・
184178:01/10/16 23:56 ID:1S9dxZfZ
>182さん
私とまるっきり同じワナにはまってしまっていますよねえ。
結局、そう言う人は分かる人には分かってて、マトモに相手してるのは
同類項の方ばっかりなんだから、気にしないことですよね〜
がんばりましょうね。
おしゃべりでいい人はいないみたいですね・・・あんまり・・
「おしゃべりだけど、あっさりして表裏がない人」と思ってしまって
すっかり騙されてしまっていた自分が一番情けないです。
185名無しの心子知らず:01/10/17 00:59 ID:F0Rvzhrf
>176
マイペースをアピールしなくても(w
マイペースでいりゃいいじゃん。
UP&DOWNを繰り返してると疲れちゃうよ。
186名無しの心子知らず:01/10/17 04:27 ID:DEqXo5CQ
>181 今の私もそんな気分です・・>人間が怖い
ママ達だけでなく、幼稚園や近所の子供たちに対しても、
恐怖感がある・・・。私はずっと、「孤立」「おいてけぼり」人生。
187名無しの心子知らず:01/10/17 04:42 ID:kcwxEXLX
いつもは冷たい態度のママが、突然ある日、私に、
「この前、ピープルの無料体験、お宅の子供達、
受けてたでしょ? 入会するの?だったら私の
紹介として入会手続きしてくれる? そしたら、
ウチの子供の月会費が一月、無料になるから。」
だって・・・。そしてその通りにしてしまった。
案の定、私を利用した後は、用なしって事で、
また普段の無愛想な態度に戻ってます・・・。
188名無しの心子知らず:01/10/17 08:00 ID:VFCDEKtr
>187
気にしないで堂々としてたら?
付き合わないで済んだ授業料ということにしてね。
そんな人は多分お互いに「利用する」事を目的にした付き合いしかできないよ。
あなた以外にも被害者はいるはず。
挨拶だけはしておいて、知らん顔してもいいと思う。
気にせんとき!
189名無しの心子知らず:01/10/17 08:04 ID:I6fpd6AV
>187
最低だね
今に天罰がくだるよ そんな人
関係ない私でも 気分悪くなるような人だ

むかつく〜
190名無しの心子知らず:01/10/17 08:57 ID:hB8sjEoo
>187
その人が「そういう人」っていう情報をいただいたと思いましょう!
これからの付き合い方がわかってラッキー!!
191名無しの心子知らず:01/10/17 10:19 ID:sXRxWgvg
>>188-190 ご意見アリガトウ。
(その人は、医者の奥様としか、親しくしないのです。その人
 のご主人が、医療器具会社の営業してるからです。 で、
医者妻以外のママに対しては、挨拶もしないんですよ!)

この悪知恵の働くママについて、ここで皆さんも一緒に、
怒ってくれて、嬉しかったです。感謝です!

ここで
 
192名無しの心子知らず:01/10/17 10:47 ID:9LeH/8P6
>191
そんな奴、あなたから願い下げでいいと思う。
医者がなんぼ偉い?友人の医者は世間知らずのバカ多いぞ。
気にするな。そんな奴。

でも191はいい人だねぇ、あたしだったら
そんなん言われたら
「いつも挨拶一つ返さないから、あたしのこと
嫌いなんだと解釈してましたわー」とか
「あら、うちはドクターじゃないんですけど
いいんですか?」とか
ここぞとばかりに嫌味いってやるけどなー。
193名無しの心子知らず:01/10/17 11:03 ID:uJ3U1ZFN
>>187
わたしんとこにも、似たようなヒトがいる。
忘れた頃にすっごく親しげに電話かかってきて、
「今度遊ぼうよ〜。○○ちゃん(子の名)の顔見たいな♪」
うっかりワナにはまって会ってみれば、
ハーバライフ(ダイエット食品)、アムウェイ等の勧誘開始。

3回もワナにひっかかってしまった自分がイタイ。
でも、買わなかったヨ。

彼女の電話を受けたくないばかりに、
ナンバーディスプレイの電話を買ってしまった。
すごく助かってる。>ナンバーディスプレイ
194193:01/10/17 11:09 ID:uJ3U1ZFN
ママ友からのセールスや勧誘って断るのが難しいんだけど、
みなさんどうしてる?
子どもや学校の付き合いがあるから、強くも断れないし。。。。

「うちには必要ないかな。お役に立てなくてごめんね」と
下手に出てしまう自分がとっても鬱。
195名無しの心子知らず:01/10/17 16:13 ID:VFCDEKtr
>193
その言い方でも充分だと思うけど
「ごめんね、@@さんとは仲良くしてもらってとても嬉しいし
 これから先も仲良くしてもらいたいから、
 そういったお金の絡むお付き合いはしたくないの」ではだめかな?
「お金が絡むとトラブルになる事も多いでしょ?」と付け加えてさ。
196名無しの心子知らず:01/10/17 16:20 ID:XmItzZ1F
>194
下手に出といて、正解だと思いますよー。
心の中では、「フンっ」と思いつつ、人前では気持悪いぐらいにでも
そういう人のことは立てて喜ばせておけばいいって思いました。

>187
利用だけしようってみえみえすぎて、気分悪いを通り越して笑えそう・・・
鼻で笑ってやりましょうねー

わたしも某強力セールスの「中●出版」が押し入って居座られて、
よく聞いたら、同じマンションのママの紹介で、休みの夜にそんなセールス
来られたらうっとおしいに決まってるのにー!って
その時は別に悪気を感じてはいずに怒ってたんだけど、最近になって
あれも「いやがらせ」の一種だとわかった。隣にも子供いるのに紹介せずに
すっとばしてうちに来た・・・

中●出版が来ても、玄関を開けてはいけません。
197名無しの心子知らず:01/10/17 16:21 ID:LMAPKJIO
>194
私は1旦那に相談しないと買えないから、と
旦那のせいにして断る。後で「どうだった?」と聞かれても
旦那がダメって言うから・・・・としておく。
198名無しの心子知らず:01/10/17 16:31 ID:Cg/el5dl
>197
みなさん、そうおっしゃるんですよねえ〜。
でも、ご主人が子どもさんの教材の価値ってお分かりになりますか?
ご主人だったらまず、値段見て「止めとけ」でしょう?
一番、価値がお分かりになるのは普段いちばんお子さんと接しておられる
お母さまですよ。
月々3千円くらい、やりくりで何とかなるはずですよ。
どうです、お子さんの将来のため、頑張ってみませんか?

どの会社も「主人と相談して・・・」と言ったらこれだよ。
暗記しちゃったよ。
199名無しの心子知らず:01/10/17 16:43 ID:uJ3U1ZFN
>>195さん
そうですよね。お金が絡むとトラブルになりがちですよね。
本音は「仲良くもしたくないんだけど」そこは厨房じゃないんだから
丸く治めないと、ですね。

>>196さん
勉強になります。ありがと。
もしかして、ウチも嫌がらせなのかな。くすん。

今日は雨で、家の中で時間を持て余しているのか、
別のママ友から、商品モニター(!?)のお誘いを受けてしまい、
さらに鬱になってました。
我が家はお金がありそうな家でもないのに、なんでだろう?
きっと、付けこまれやすい性分なんでしょうね。>自分

でも、>>197さん、>>198さん、みなさんありがと。
なんだか気持ちが救われた。
>>198さんのセールストークにはウケタ♪
200名無しの心子知らず:01/10/17 17:18 ID:VFCDEKtr
>198
うちは家計は旦那が管理してるから正直にそういったらちと困ってたよ。(藁
それから「ほんで、こんなもん売りつけてるあんたはんも当然お子さんに使うてるわけでっしゃろ?
     え?まだお子さんにいてへんの?ほんまに子供いてたら使うてるん?
     ほんまに〜?」ってマシンガントークで撃退しました。
シメは「そないに高いもんつかわにゃならんほどうちの子はアホちゃうで!」で追い返しました。
201名無しの心子知らず:01/10/17 17:28 ID:GnPX+6vh
うちのマンション、同じ年の子供がすごく多い(現1歳)

今んとこ、外で会った時に挨拶するくらいで済んでるけど、
これから幼稚園、小中学校と長い付き合いになるのが今からウツ・・・・。

一番ウツなのが、上の階に住んでる子持ち。
毎日、毎日、足音がドスドスと一日中うるさい。
文句を言いに行こうにも、これから付き合う事になると思うと・・・・。

旦那は「もう我慢出来ない。文句言いに行く!」と言うんだけど、
親の付き合いをするのは私なんだから、やめて〜と言うと、
何故俺が怒られるんだ、っていつも喧嘩になっちゃう。
もーいやーだー(大変なのはこれからなんだけどさ(泣))
202名無しの心子知らず:01/10/17 17:53 ID:HuYA5YlM
>201
それは、お互い様じゃないかな?
まだ1才じゃ、そんなにうるさくないだろうけど、これから大きくなるとほんと親の
言うことも聞かなくなるし、迷惑かけるつもりなくても、そうなっちゃうよね。
私だったら、同じ子持ちの家から苦情きたらすごくショックうける。
一応、下の家にはおみやげとかたまに持っていってあやまってるけど。
203名無しの心子知らず:01/10/17 19:27 ID:wRYuppAh
>192
世間知らずのバカな医者の妻ですがー。。
親しくもない幼稚園ママが、ツアー組んで突然お宅訪問にきました。
へー、普通の子供がいる家って、感じだねー。と家中見回して、
お茶飲んで、さっさとかえっていきました。
帰ってから、、、普通の家で、家庭教育のできてない感じ。って知り合いに
言って回っていたそうです。すっごーーーーくむかついて、涙出ました。
ここは田舎で、地元色がとても強いので、東京からきた医者っていうだけで、
興味、偏見、利用、、いろいろ嫌な目にあいました。
今は、人と付き合うのが、本当に恐くなっています。でも、おかげで、
子供の友達は、なるべくお預かりで、ママ達とは知り合い程度に付き合う術が
身に付きましたが。。。
204名無しの心子知らず:01/10/17 22:49 ID:9LqY1ZaS
>203
そういうヤツって本当にどこにでもいるんですね。
わたしの近隣者も朝早くにわざわざ何かを持って来たりします。
それは口実で、まだ身支度や掃除の整っていないところを襲うのが目的
みたいです。
いやらしいと思います。
205名無しの心子知らず:01/10/17 22:58 ID:wRYuppAh
>203
本当にいやらしいですね。何が楽しいんでしょう?
うちの社宅の下の人も、車をいちいちチェックしていて、
今、友達が来てるでしょう?とか言って、お菓子を持ってきたりします。
その人、とにかくいろんなことが気になるらしく、被害妄想はいっちゃって、
社宅の人間関係をめちゃめちゃにしてくれました。とほほ。
変な人って、多い。。
206名無しの心子知らず:01/10/17 23:08 ID:9LqY1ZaS
普通の感覚では想像できないような思考をするんですよねえ。
207192:01/10/17 23:10 ID:+W+oMUWj
203さんへ

なんか誤解したみたいですね。ごめんなさいね。
あたしの友人の医者は、確かに世間知らずのおばかちゃん。
だけど、すこしも偉そうでなくて、可愛い奴らです。
100円ショップが大好きだったり。服装もGAPアウトレット物。
こういう彼等があたしは大好きです。

なので、あたしが批判したいのっていうのは
医者だ(医者の妻だ)からといってエバる奴や
医者だからってへつらう奴。医者だからってうらやむやつ。
医者にかぎらず、他人に対してえばったり、へつらったり
うたやんだりくだらないチェックしてる人間はいやらしいですね。

医者でもなんでも、ただの仕事なのに、なんで特別視するんかなって
あたしはいつも思います。

>205
嫌ですねそれ。うちもよく、車で出かけるのですが
じと〜って見られたり「うちは車ないから」「私は運転できない」
とかを嫌味ったらしくいわれるとむかつきます。
(あからさまな嫌味って分かりますよね)何度
「なら自分で練習して運転すればいいじゃん」って思ったことか
208名無しの心子知らず:01/10/17 23:20 ID:9LqY1ZaS
いちいちチェックしてくるのは、「負けてる」っていう気持が
強い証拠だと思った。
本当にくだらない些細なことまで、「負けたくない」らしい・・・
全く疲れる。張り合う気なんてサラサラないし、ぜんぜん興味も
ないんだけど。
209名無しの心子知らず:01/10/17 23:35 ID:jWTAruNd
勝手にひがんでるんだろうねえ。>医者=金持ちとかって。
210203です:01/10/17 23:56 ID:wRYuppAh
>207
いえいえ、うちの旦那、207さんのお友達だったりして(笑)
ギャップよりユニクロですが、、確かに世間知らずのとこありです。友達も含めて。
誤解を受けるような書き方をしてごめんなさい。
なんか親近感沸いてしまいました。あたしも本当にそう思います。
人は人、自分は自分。普通でいることって難しいかも知れないけど、
人として、プライドを持ってもらいたい。と思います。
あんま関係のない話になってしまって、ごめんなさい。
211192=207:01/10/18 00:11 ID:mI3P/XfV
>203=210
なんだか嬉しいです。親近感、あたしも湧きます。
でも…あたしの友人は独身が多くて(笑)
妻帯者は1人かな(医者ではね)

あ、うちはふつうの技術系サラリーマンです。

>人は人、自分は自分。普通でいることって難しいかも知れないけど、
>人として、プライドを持ってもらいたい。と思います。
単純なことなのにね。

総じて、人を僻んだりする人って、自分の楽しみがなかったり
自分の世界がなかったり、自分が嫌いだったり…って多くないですか?

個人レスでごめんなさいsage
212名無しの心子知らず:01/10/18 00:23 ID:Wi1p/wDw
総じて、人を僻んだりする人って、自分の楽しみがなかったり
自分の世界がなかったり、自分が嫌いだったり…って多くないですか?

賛成。くだらないことに目がいって、いちいちひがむ自分をイヤなはず。
しかもさも親しげにして聞き出した真実をねじまげて、悪口に仕立て上げて
振れ回り、それでも親しげにする神経を疑う。
わたしも嫌いだし、向こうも嫌いなんだから、もう相手にしないでほしい。
それが本音。嫌いなのににこやかに会話するのってかなり疲れる。
イヤな顔される方がマシかもと思ってしまう、最近。
213203です:01/10/18 00:50 ID:R4Tj+6Q2
211さん、ありがとう!!同感です。ママになると、自分を見失う人って
多いと思います。でも、私も違う意味で、見失った時期があったので、
気持ちはわかるんですが。。妬む、ひがむは、人として最低だと思います。
212さん、私も最近そう思っていたところです、おまけに人間不信になっているもので、
その笑顔の裏にはなにがある?って、つい勘ぐってしまって(笑)
幼稚園でも、グループ崩壊してるところがたくさんあります。
ママって、心が暇で、つい他人が気になってしまう人が多いような気がします。
214名無しの心子知らず:01/10/18 01:02 ID:Okxzdk3L
なんかいつのまにかママ友達がいなくなったよ。
ママ友達いないと子供かわいそうかな??
215名無しの心子知らず:01/10/18 01:05 ID:Okxzdk3L
ひがむオバンは近所に来て欲しくない。
そんなヤツきたら最悪!
216名無しの心子知らず:01/10/18 01:08 ID:R4Tj+6Q2
ママ友達がいなくても、子供はかわいそうではないよ!
子供は友達が欲しければ、自分で見つけてくると思うし。
まだ小さければ、友達なんかいらないしさ。
217名無しの心子知らず:01/10/18 01:12 ID:K5bxUCjn
なんかここに来るとホッとする。
あったか・・・だよ。
218名無しの心子知らず:01/10/18 04:38 ID:SOnOAFKs
>>192さんって頼もしいね〜!

>あたしだったらそんなん言われたら
>「いつも挨拶一つ返さないから、あたしのこと
>嫌いなんだと解釈してましたわー」とか >
>ここぞとばかりに嫌味いってやるけどなー。

↑実際に、嫌なママに対してスパッと切り返してやった経験、
ありますか? あったら聞かせて下さい。武勇伝。
私は気が弱く、頭の回転も遅いから、そういうの羨ましい!」
219名無しの心子知らず:01/10/18 04:40 ID:SOnOAFKs
>217さんに同意です! ここ読むとあったか&スッキリですよね。
220名無しの心子知らず:01/10/18 05:48 ID:Gboj50Qa
>>218
わたしもスパッと言ってみたいぃ♪
心の中でムラムラしてても、小心者なので言えない。。。。。
221名無しの心子知らず:01/10/18 08:22 ID:IalLX4lZ
武勇伝ききたいー!スカッとしたいー
222名無しの心子知らず:01/10/18 08:51 ID:ha9VEeUx
>193
遅レスだけど、私は知り合いにセールスされた場合には、
「前に友だちが紹介してくれて、私も良いなと思って買ったんだけど、
やりくりが大変で、結局友だちにも迷惑をかけちゃったの。
また、迷惑をかけるの、嫌だから・・・ごめんね」って言ってます。

以前に「金銭が絡むとトラブルに・・・」と言ったら、
「私は大丈夫だから・・・」とか「私のことが信用出来ないんでしょう」と
言われちゃったんで。
223名無しの心子知らず:01/10/18 08:59 ID:y6HjLHlJ
教育関係のセールスってさぁ「**さんの所に先ほど行ったんですけど、大変喜んで頂けて。
お尋ねしたら、次はこちらにってご紹介いただいて、、、」ってことない?
「同じ位の年齢のお子さんがいらっしゃるお宅、この辺でないですか?」って最後に必ず
聞かれるけど、わたしは絶対いわない。
だってプライバシーの問題もあるし、うちから言われてきたって言うの、相手も気分悪く
なるかと思うから。

普通のセールスでも「今お隣に行ったんですがいらっしゃらないようで、、、いつ頃
ならおられるんですかね?」と聞く人居るけど、「他人の勤務や家庭のことについて、
簡単にお教え出来ません!!」と断ります。
224名無しの心子知らず:01/10/18 09:31 ID:HWYT2Hn7
>203,204
突然来て家の中物色する人なんているの〜?信じられない。
突然来られて家に上げたくない場合、今はダメだけど10時過ぎなら大丈夫
ですよ、とか言ってその場は断ったりできないの?上げちゃダメだよー!
と私は思うけど、断ったら断ったでまた何か言われるんだろうね。
225名無しの心子知らず:01/10/18 10:18 ID:rSO1Nals
うちの近所にも居ます。
私は医者の妻よ〜!がご自慢の人。
夫が立派でなんぼのもんじゃ!
自分の魅力では勝負できない無力な女でござい・・・って言ってるようなもんだぜ。
226名無しの心子知らず:01/10/18 10:46 ID:tgiOSx9E
幼児クラブにはいって数ヶ月。いまだに、話せる人がいなくて
ほんと、ツライ。もう行くのやめようかとも思う。たいてい
友人同士で来てたりして、ほかに同じようにポツンってしてる人もいないし
子供は友達が欲しいみたいだけど自分からは
いけないみたいで(母と同じ?!)それみてるのも、なんか辛い。
わりきっていってるつもりでも、集団の中の、孤独って・・・
227名無しの心子知らず:01/10/18 12:18 ID:ZBUOsFMO
あたしも結構“ぽつん”派だよー>226
そのかわり子供の様子をにまーっ(笑)って見てる。
ドコ行っても話題に参加して友達がいて…って方が
大人としては無理してるよ。不自然だよ。

時には静かに、聞き役に徹してる方が、話の中身も
後で覚えてる事が多かった、私の場合。
盛り上げなくっちゃ☆って頑張ってた日に限って
話の中身は大した事なかったり。

かの篠原ともえも、周りを沸かせようとし過ぎて
疲れ切っちゃったんじゃないかと、私は想像しちまう…。
228名無しの心子知らず:01/10/18 13:31 ID:uJtTVaGs
私もぽつん派ですよー。子供の幼稚園でポツン、習い事先でポツン(藁
たまに、大声でワイワイやってるママ達を見て「いいなぁ」とも思うけど、
この前、その場にいなかったママの陰口を言っているのを聞いてしまって
びっくり。仲良さそうに見えてそんなもんなんだね。派閥に入って問題
抱えるより、顔見知り程度で会釈はかかさず・・の今の状態がベストかな。
229192号:01/10/18 15:25 ID:Z9KneOlL
ただ単に血の気が多いだけの192です。
自分の場合、固定の遊び場をもたない「あそび場ジプシー」なんで
あまりあとくされがない…というのもあるんですが
(固定の友達がないのって、いいものですよ。
息子はそのため、だれとでもすぐに遊べる子になりました)

武勇伝…という程ではないですが。
以前、まだ息子が2歳になる前のこと。
遊び場で遊ばせていたら、3歳超えたくらいの子が2人
それぞれママがいたのですが、おしゃべりに夢中。
わりとこぎれいなVERY系ママでしたね。
そしたら…タバコ吸いに行こう!なんて言って…
2人とも子供をおいていってしまった!ナニ??

ママに置いていかれた子供は全然平気。慣れている模様。
で、しばらくして自分らの鞄からお菓子を出して食べはじめていた。
で、息子が見ていてほしくなったか、そちらへテケテケと
歩き出して。止めにいくより速く、突き飛ばされました。

まず息子に「お友達の欲しがったらダメ」と注意して
それから相手の子に「どん!ってしたらダメだよ。痛いじゃん。ね」
といったら、ふて腐れた顔で走っていって。
「なんじゃあのジャリは」なんて思いつつ、息子と遊んでいたら
タバコママの御帰還。で、これはあたしの悪い所だけど、
思わずにらみつけてしまって。

そしたら、これみよがしに「いいたいことあるなら言えばいいのにねぇ」
…ぷち。言いました。あたし。キレちゃいました。
「タバコ吸うなら吸うで、交代で行くほうがいいんじゃないですか?」
そしたら一瞬の沈黙のあと、行きましょうといって、無理繰り自分の子を
ひっぱって立ち去っていきました。
ふつー、「うちのが何かしましたか?」って聞かないか?

まぁ実際、固定の遊び場、固定のメンバーだったら言えないかも。
「非常識な…」と内容がクロスしそうなんで、sage
230sage:01/10/18 15:32 ID:bEsE39QU
>わかりきっていってるつもりでも、集団の中の、孤独って・・・
そうだね、耐え難いことも多い。
一人でも知り合いがいれば、なんてことはなくその場にも
なじめてしまったりするのにね。
あまり深く考えず、なんとかなるさと
一人で入った育児サークルで、自らドツボにはまってます。
やはりなんとかするだけの力量も度胸もなかった。
231名無しの心子知らず:01/10/18 16:10 ID:QmhIpbF8
>>228
禿同!!!
私も同じ常態&考え。
でも一人だけ気軽に話しができるママができた。
しかしこの人、非常識というかズレてるというか少し変わった人なの。
あまりの非常識さに少し足りないのか?と言われてる。
評判はとっても悪い。
本当は好きじゃないけど、切る勇気がない。
この人を切ったら、気軽に学校の情報などを聞く相手がいないから。
一人ぼっちになるのが、怖いから。
自分が情けないよ。
232203です:01/10/18 16:19 ID:0OxukCBT
>229
はは、似たような人がいてよかったーーーますます親近感!
私は、3歳と2歳の子供おいていった(公園に、しかも1時間も)母に
怒っちゃいました。お教室で一緒の人だったんですが、、次回行ったら、やめてました(爆)
遊び場に行くと、どこでも乱暴な子供がいますが、、だいたい母は見てない。
妙に人懐っこくて、いつも遊んでもらってないのかな?って思っちゃいます。
人の子も自分の子も、同じように怒って、一人のママと気まずくなったことも
あるので、、、なかなか難しい問題ですね。まして大人に言いたいこというのは、
自分の首をしめかねない。。首しめたことのある私は、幼稚園関係の親子には
顔で笑って、心で、、、してます(笑)
233名無しの心子知らず:01/10/18 16:25 ID:++rPQPmj
家に呼んでくれるのはいいけどいつも私は刺身のつま扱い・・・。
なんかいつも人数合わせのために誘われてる感じがして全然楽しくない。
こっちからある人に話をふっても返事はなぜか違う人にいくし。
社宅って「親しい人が少ない=暗い人」っていうイメージみたいで
なんとなく敬遠されてるのかな。
234名無しの心子知らず:01/10/18 16:28 ID:L49sOcUP
同じく公園ジプシーです。
うっとおしいのでママ軍団には近づかず、軽くあいさつする程度。
息子(2歳)は人見知りせず、しつこいくらいに中に入っていくタイプ。
「ああ、この子普段かまってもらえない子なのね」と
絶対思われてるだろうな。

でも同じような人がたまにいて、どちらからとも無くポツリポツリと
話をする事もある。
これが面白い事に、共通する考え方の人のことが多い。
類は友を呼ぶってことか?
でも同じ酔うな人だから、子供の名前紹介しあっただけで
それ以上の関係には持ち込まないけどね、お互い。
あ〜楽でいいわ。ママ友関係に悩んでいる人って私なんかよりかえって人付き合いが
下手なのかもね。
235名無しの心子知らず:01/10/18 17:13 ID:Z7BhuSAA
>>223
おっしゃる通りです!普通はそのような配慮をするはずです。
それなのに、「紹介して頂いて」って来たので、配慮が足りない(バカ!)だけと
思っていたのですが、後で色々耳にすると嫌われていたようで、嫌がらせだったと
思ったのです。

しかも悲しかったのは、子供が同じくらいでたまたま偶然に廊下で会ったときに、
どうしてもウチの子が遊びに行きたがって、私も乗り気ではなかったので、
「今度ね、今度ね」って言い聞かせてたのに、「入る?」って言ってもらえて
子供が大喜びで入るので、「ごめんね、本当にいいの?」ってかなり恐縮しながら
あげてもらったのに、後で他の人に、「呼んでもないのに、勝手に上がりたいって
無理やり。」ってすごーく迷惑みたいに言われちゃっていました。
それなら断ってくれればいいのに・・・二度と家に行ったり、呼んだりするものか!
子供同士は割と親しみ合っているのだけど、向こうの子供はかなり乱暴で悪さが
多い。うちの子はおとなしい方で文句の言いようがないせいか、
「顔をしかめたら(いつもしかめるワケじゃない)、オッサンみたいな顔して
全然可愛くない!!」ともちろん陰口ですが言われていました。
こればっかりは絶対に許せないし、わたしのことが嫌いだからって子供の悪口まで
言われて顔を見るのもイヤなのに、顔を合わせればにこやかにしないといけないのが
一番辛い。夫の悪口まで言われたら何をするかわからない・・・
236192=207=229:01/10/18 17:16 ID:Z9KneOlL
案外ジプシーさんがいててうれしいです。

>203=210=232さん
うう。なんか嬉しいっすねえ。近くの遊び場でふらっと
会ったら楽しいだろうね。うんうん。

>233さん
楽しくないなら…無理していかなくてもいいと思う!
一回さぼってみるといいかもよ?
遊び場ジプシー、公園ジプシーも楽しいぞ

>234さん
あー、うちも絶対思われていると思う。
でもって、団地の人からは「変なひと」って。

>でも同じような人がたまにいて、どちらからとも無くポツリポツリと
>話をする事もある。
>これが面白い事に、共通する考え方の人のことが多い。
これ、激しく同意。結構楽しいよね。

>でも同じ酔うな人だから、子供の名前紹介しあっただけで
>それ以上の関係には持ち込まないけどね、お互い。
ここも同じだわ。一度だけ住所交換したけど。
(3度そこであって、いい感じだったから、でも、
どちらも忙しいのか面倒くさがりなのか連絡していないが)

ジプシーな人って、粘着しないからいいよね
237名無しの心子知らず:01/10/18 17:17 ID:VV9wcLaX
公園ママさんの中に入っていけない一人です。
ただ通りかかっただけの公園にいるママさんを見かけるだけで
ドキっとしてしまう自分が嫌・・・
全く知らない人なのになー(w
238203です:01/10/18 17:23 ID:0OxukCBT
>234
ごめんなさい。人見知りしない=かまってもらってない
じゃなくて、今まで何人か、すごーくべたべたする子に会ったことがあるんです。
親じゃなくて、私に。。で、私の子供が嫉妬してこっちにくると、突き飛ばしたり。。
確かに、ママ関係に悩んだことのある私は、子供ができてからはじめて、
人間関係の壁にぶちあたり、自分は実は人付き合いが下手なのか??って
悩んじゃいました。旦那が単身赴任になった時期で、今から思えば、寂しいこともあり、
ママ友達と親密になりすぎた結果、回りを巻き込んで、どろどろになり、
親子とも、おかしくなってしまったんです。今は楽ちんな付き合いしか選ばなくなり、
精神的には楽になりました。一人でも平気!っていう強さがあれば、何も怖くないんだな。って
実感しています。でも子供は一時期、本当に寂しそうで、その姿を見て涙したことも
あったんですが。。(笑)
239名無しの心子知らず:01/10/18 17:30 ID:L0EQZtCW
うちは団地なんだけど それは見事に集団がはっきり分かれているよー。
たまに違う集団さんの脇を通ってもあいさつが返ってくればいい方で
大概は無視 もちろん「話に入ってこないでねオーラ」を出しまくっているのです。
・・で そんな集団さんについていけない人たちと話をするんだけど
あーいう集団って価値観をあわせなきゃいけないんだって。
いやもう宗教デスカ?って感じですよ。
こわいなあ・・。
240名無しの心子知らず:01/10/18 17:34 ID:+XA+HFvh
あんまり集団って好きじゃない…。
でも、子供には友達を作ってあげたいし。
女の人って面倒だな〜って思う時もあるね。。
241名無しの心子知らず:01/10/18 18:29 ID:cKYzeYBq
>234
>息子(2歳)は人見知りせず、しつこいくらいに中に入っていくタイプ。
>「ああ、この子普段かまってもらえない子なのね」と
>絶対思われてるだろうな。

うちの子も同じタイプー! 遊んで欲しくて、同じくらいの子の回りを
ウロウロしたり、勝手に遊びに加わって、その子のママに話しかけたりしてる。

そのせいか、児童館で「避けられている?」と感じるママが数名。
どのママ&子も割と自分たちだけか、それにプラス知り合いで遊ぶ感じで
他の子(特にうちの子みたいに、自分の親に行かない子)の相手は
あまりしたくないタイプのよう。

最初はうちの子ってうっとうしがられるような子なのかな?とか、
私が感じ良くないから避けられちゃうのかな?とか考えたけど、
同じように接していって、その後、良い感じの知り合いっぽくなった
人も何人かできたから、相性が合わないだけ、と思うことにしました。

でも、自分はともかく、子どもまでつれなくされると切ないなー。
特にうちの子は友達大好きな子だから…。
242名無しの心子知らず:01/10/18 18:57 ID:kNOvbysk
幼児の頃幼稚園のころ小学生の今 いろいろなお母さん達との出会いが
あったけれども 気立ての良い人と八方美人っていうか良い人ぶって
自分を作っている人に 分かれるように思う。
いい人ぶってるしたたかな人は いずれボロを出すだろうし 本当に
気立てのいい人は すぐわかると思う。
それを早く見極めると つきあいも楽になってくるんじゃないかな?
243名無しの心子知らず:01/10/18 20:24 ID:6DHgFB7i
>235さん
陰口で言われてることってどうやって知るんですか?
あ、批判とかしているわけではなくて、陰口とか悪口きっと
言われてるんだろうなと思っているけど、本当のところわからない。
素朴な疑問です。
244名無しの心子知らず:01/10/18 20:27 ID:6DHgFB7i
ここに来ると、今まであたりさわりのないつきあいだけしてきて
良かったんだ〜ってホッとする。
ただ、平日ランチに行きたいなって思う時だけ
誰かいればなぁって思う。
245名無しの心子知らず:01/10/18 20:38 ID:BUBnXOe4
初めてこの板見つけました、ちょっと感激してます(泣)
私、ママ友達とか少なくて。。。
うちが毎日通っている公園ではみんな顔見知り、グループの結束もなくて和やか〜
な雰囲気です。
初めて会うママでも、みんな気さくに声をかけたり遊びに加わったり。
私も同学年の子供を持つママ達とは挨拶もするし愚痴もこぼすし、間近に迫った幼稚園
選びの情報交換もする、でも、相手のお家を尋ねたり一緒にお昼を食べたりっていう
お友達は母親学級の時から知っている特定の一人だけ。
今は少し収まったけどちょっと前まで息子がひどく乱暴君になった時期があって、
その時は本当に辛かった。
外で遊ぶのが大好きでお友達とかかわるのが大好きなのだけれど、おもちゃの取り合いに
なると言葉が遅くて感情を伝えられないこともあってつい手が出てしまう息子。
相手の子供やそのママに最初から最後まで謝り通しで私の方が疲れてしまい、自転車で
公園の側を通り過ぎる度に「ママー、あそぶー」と言う息子を「また今度ね」となだめ
ながら、泣きそうになってました。
いつも遊んでいる子供のママならまだいいんだけど、よく知らないママが相手だと本当に
キツイ非難されてしまうので。。。
知っているママ達が集まる時間を見計らって、こっそり公園を除いて様子をうかがう日々
でした。
最近でも公園で遊んでいてもお昼時になるとみんな近くのコンビニへお昼買いに行くのに
自分たちだけ声もかからずポツーンと遊んでいたり、ということもあるけれど。

自分から親密な関係になろうと切り出すのも怖い気がするし、でも同じ歳の子供を持つ
ママ同士、たまには食事したりお喋りしたり楽しみたい気もするし。
自分が小学校時代にイジメにあった経験があるもので、友達に対する距離の取り方が
今ひとつ下手なのかなぁって思ってます。

んー、長い割に要点のない書き込みでスマソ〜
246名無しの心子知らず:01/10/18 20:52 ID:HWYT2Hn7
>243
私もそう思ったよ。別の誰かさんから聞いたのかね?

>242
最近私は八方美人タイプかな、と思ってた。というのは、242さんが言う
ように良い人ぶってるつもりはないが、苦手に思ってる人にも顔では笑って
なるべく普通に接しているということ。だって嫌な顔したら何言われるか
分かんないんだもん。でもそれっていい人ぶってしたたかなの?だとしたら
ショック。好かれようとしてるんじゃなくて、文句言われないように注意して
るだけ。それと、ある程度自分を作ってます。じゃなきゃ、わずらわしい
人付き合いなんてやってらんない。

何言ってるか分かんなくなってきた。逝ってこようか・・・
247名無しの心子知らず:01/10/18 21:22 ID:hHDAgmph
>241さん、私は人懐こい子、大好きですよー。
かまって、って来られると嬉しくてデレ―となっちゃう。それで自分の子が
しっとして母を取り返しに来るのも嬉しい(バカ親の親ばか>自分)。
つい、うちの子とよその子、二人かついでぐるぐる回りしたりして、筋肉痛に。
でも、余り親しくないお母さんだと、恐縮されたり嫌がられたりするので
(そりゃ自分の子がよくしらない大人に抱っこされたりが、嫌なのは当然)
自分をセーブしてます。  そういうヤツもいるってことで。
248名無しの心子知らず:01/10/18 22:36 ID:WKid+iNi
>233
私もそういう扱いされる事よくあるよ、もう慣れたけど。
大人しい方だし、大勢で会話する時なんて、会話の中心人物にはなれないし、
なりたくない、聞き耳立てるほうがラク。
たまにそのグループの人と1対1になってしまうと
緊張しちゃって何話せばいいか困ってしまう。
相手からみれば、何考えてるのかしらこの人って見えてるのかも。
249名無しの心子知らず:01/10/18 22:45 ID:Q9GE8j97
>241
うちに似ている。
子供は相手をしてもらえるよそのお母さんが好きで抱き着いたり
話し掛けたりしてます。私が、可愛がって無いのかなー?
怒る事もいっぱいだし、、と鬱になるほどです。
私はよそのこどもが寄って来て遊んだり、話ししたりっていうのが
多いです。親子で公園行ってるのに????
こども、私の事きらいなのかな、、、心配です。
250名無しの心子知らず:01/10/18 23:19 ID:Wi1p/wDw
235書いたものです・・・
疑問を感じる内容で、ごめんなさい。

同じマンションの小さな子供がいるお母さんをつかまえては、ヒソヒソ・・・
運悪く(運良く?!)そこに遭遇するたびに、いやーな空気を感じることが
度重なってあまりにも不快だったので、ある人に聞きました。
また、そこの家の部屋が暑いときに玄関を開けていて、とおりがかったときに
電話で話しているのもチラっと聞いてしまいましたT.T
でも他のお母さんたちとは挨拶程度の付き合いしかないのに、いきなり悪口を
聞かされた方も迷惑だろうなと思うし、その人の方が仲間を作りたくって
必死なのが見えて、滑稽にすら感じてしまう。
わたしは最初から毎日のように、行動をともにするようなベタベタした付き合い
誰ともしたくないし、数は少ないかもしれないしたまにだけど、
本当い仲良い友達たちと会って楽しんでるし。普段は自分の時間を大切に
したいだけなのに、「友達いない」って勝手に思ってほっといてほしいだけ。
251名無しの心子知らず:01/10/18 23:49 ID:P23rOcpA
うちの社宅も、被害妄想の人がいて、私の一番仲のいい子(Aさん)が、うちの子供や旦那悪口を言ってるとか
あなたが好きだから、忠告してあげてる。とか、とんでもない作り話をさんざん聞かされ、
私だけでなく、社宅中にいいふらしていました。
結局、Aさんがみんなと仲がいいのを、妬んでのことだったみたいなんですけど、その子、すごーーい美人で
超金持ちで、人から羨ましがられるような人なんですよ。
しかも、Aさんが妊娠したら、突然言ってきたんです。、なんか女って恐いーーーってつくづく思いました。
252名無しの心子知らず:01/10/19 00:50 ID:NwiHJjIu
>251
すごい美人だったり、うらやましがられる人の中にもまた
そういう人も多い(その逆の人も多いとおもうけど)
そういう場合って…結局じぶんが一番でないと気がすまないんだよ。
なんていうかな…チヤホヤ慣れしているというか。

いいたい様に言わせておけばいいって。
社宅、団地では挨拶だけってのが一番だと思う。
253名無しの心子知らず:01/10/19 01:05 ID:LOTHvNLB
>250
質問したものです
そーか・・・この場合は教えてくれた人は悪意はなかったのかな?
>251
問題外、聞きもしないのに悪口言ってるなんていう奴は
絶対信用しない
自分がいつも1番でいたいんだろうね
254名無しの心子知らず:01/10/19 01:12 ID:Yth3LRGq
252.253
ありがとうございます。確かに、一番でなきゃ気がすまない。そんな人かも。。
それ以来、人と話すの恐いんです。昔の友達しか信用できないというか。。
255名無しの心子知らず:01/10/19 01:13 ID:LOTHvNLB
>245
私も息子が2才くらいの時、乱暴がひどくて
公園行かず家にこもってたよ〜
「キレル子」なんだと思って、保健所とか相談にも行った
でも、そん時は赤ちゃんの頃から仲良くしているいい関係の
友達がいて「気にしなくていい」って言ってくれて。
あの頃が懐かしい〜
今は、転勤族のつらさ・・
乱暴しないおとなしい子の親は、する側のつらさ、わからない
かもしれないけど、「親のしつけが」なんて思われるのがつらい。
でも、うちの子は幼稚園入ると同時に乱暴しなくなって
自己主張もそこそこできるいい子に育ったよ>親ばか
子供はある程度のけんかは必要だとも思う
256名無しの心子知らず:01/10/19 01:17 ID:bc4YxmZP
>253
250です。無理やり聞いたから教えてくれたと思うので
悪意はないと思いたい・・・
ただ、かなりムカついたけど、そこで「何をー、コラー!」って
キレてしまってはいけないと思い、ひたすらわたしが悪かったのねと
しました。言い返すとまた「こんな事言ってたよ」って言われかねない
ですよね。おそろしーーーーーーーーーーーい。
もう誰も信じたくない。
257名無しの心子知らず:01/10/19 10:46 ID:ZCUbxqa+
>255
245です、何だか励まされた、ありがとう。
「親の愛情が足りないからだ」「親がきちんと叱らないから」等々影で言われ、
公園で息子が人の子に手を上げるたびに子供のママの目を気にして必要以上に叱って
いたような気がする、その頃の私。
叱られている息子はもちろん、そんな息子を見る私も泣きが入ってたよ。
親しいママ達は「よくある事だから気にしなくて大丈夫だよ〜」って言ってくれてた
けど、世間話する以上の関係ではなくてやっぱり落ち込んだり。
今(2歳9ヶ月)は喋りが追いついてきたので多少改善、でも時々乱暴君になる事も。
そんな時にはビシッと叱って息子が納得しなければその場から引き離すことにしてます。
ママ友達に関しては、ま、気楽に〜と考えることにして。
来春から幼稚園入れちゃえば人間関係も作り直しっていう場合も考えられだし。
転勤族っていうのも大変だよね、環境変わる度に最初からやり直しっていうかんじ?
ママ友達って単純に子供を遊ばせるだけじゃなくて色々な事が絡まってくるから
ややこしいのかもね。。。
258名無しの心子知らず:01/10/19 13:00 ID:yFvsWsTI
うちの近所も、いろんな噂が飛び交って、
誰と誰が仲良しなのやら、何が真実なのやら、誰を信じていいやら・・・って感じです。

例えば、AさんからBさんの悪口を聞いた場合、
みなさんは「Bさんってそういう人なんだ・・・」って思います?
私はむしろAさんって怖い人・・・要注意・・・なんて思っちゃいます。
Bさんについては、自分の目で見たもの、肌で感じたものを大事にしようと思うだけ。

また、Aさんが私の悪口をCさんに言っていたとしたら・・・
昔の私なら腹が立ってAさんに怒りを感じ、Cさんには必死で弁明したかもしれません。
でも、今は違います。
Aさんが悪口を言えば言うほど、Aさんの品位と信用度が下がるだけなので放置。

Cさんについては、Aさんの言うことを信じて私を悪く思ってしまったのなら、
普段の私の行いに、信じさせるだけのものがあったんだと反省。
あるいは、Cさんは人の話を鵜呑みにする人と認識。

Aさんの話を聞いても「そんなことはないはず」と
私のことを思ってくれたらとても嬉しいけどね(笑)。

噂なんて一人歩きするものだし、どんどん違う話になってくものだから、
私が私らしくしてればいいや。
私から去っていく人は去っていくし、好いてくれる人は好いてくれる。
この一年ぐらいでそう思えるようになって、随分楽になりました。
実はこのスレのお陰です・・・。
259名無しの心子知らず:01/10/19 13:18 ID:QwOuHM+9
うちの子はまだ1歳そこそこなのでこれからどーなるか??だけど
このところ自分の主張が通らないとのけぞってわざと頭を床に打ったりする。
育児広場でそれをみているほかのお母さんは同情っぽい視線。。
とにかくじっとしていないヤツだし人のおもちゃもどんどん奪ってしまう性格。
このままいくとけっこう乱暴になりそうで心配。

でもここを読んでいたらいろんなお子さんの事が書いてあって
すこしホッとした。
言い聞かせはしていくつもりだけどね。

>255
乱暴とか元気すぎる子の親の気持ちをおとなしい子をもった親には
わかりにくいだろうね。
でもってその逆もありなんだろうね。
参考になったよ。
260名無しの心子知らず:01/10/19 13:48 ID:eY5A0q/V
>258
激同意。
私もそういう場合はAさんを警戒するな。
Aさんは私の事もよそで悪口言ってるだろうな、ってね。

>>235
>後で他の人に、「呼んでもないのに、勝手に上がりたいって
無理やり。」ってすごーく迷惑みたいに言われちゃっていました。
うちの近所にもいるよ、そういう人。例えば用があって幼稚園に行くとき
「ついでだから車で迎えに行ってあげる。一緒に行こう」と言っておきながら
「迎えに来させた。」って言うヤツ。
皆腹の探りあいでかなり振り回されたけど
今は正体がバレて完全に無視されてる。
他にも被害者がいるかもよ。
261名無しの心子知らず:01/10/19 14:05 ID:mcyY75we
>259
>このところ自分の主張が通らないとのけぞってわざと頭を床に打ったりする。
>育児広場でそれをみているほかのお母さんは同情っぽい視線。。

それはねえ。
「いやあ、うちの子も家ではあ〜なのよね〜」とか
ちょっと上だと、「うちもあった、あった」っていう視線なので
あまり気にしないようにね。
自己主張は個人差があるけど、強いから乱暴になるわけじゃない
コミュニケーションが上手に取れるようになったら、行動が先に
出ることも少なくなるしね。
262名無しの心子知らず:01/10/19 15:36 ID:CVJkbzZz
さっき公園にいってきたんですが、そこで超苦手なママに遭遇。
この人、まだ5回ぐらいしか会ってないんですが、超親しげ。
だれでもお友達になりたいらしく、すごいオーラを発してます・・・
だから、会うとウチュになるんですよ・・・
私、ママ友はまだいらんかなぁとおもってるので・・・
今日も会ったとたん、あたらしくゲットしたママ友について語り始めました
もう帰りたかったので、話の途中で「ごめん、またね〜」と帰ってきちゃった。
やばかったかなぁ
聞くのもストレスだけど、聞かないのもまずかったかなぁ・・・
でも、なんで知らない人の無い人のこと、私に話すんだろう・・・
263名無しの心子知らず:01/10/19 15:53 ID:tKKC8rSc
>>229さんのキレた体験談、おもしろかった。
 相手のバカママ二人組みに向かって、「タバコに行くなら
交代で行け」って注意したのは立派だ!!
264名無しの心子知らず:01/10/19 16:17 ID:bc4YxmZP
>258
すごおく分かりやすかった!!
その通りです。そう思うようにすれば、何も悩むことなくなりますよね。
他に被害者が出そうな予感は、すごくします。
265名無しの心子知らず:01/10/19 17:24 ID:epkKAi9g
今日は、午前保育園行事参加・午後公園へ。
どっちも3・4組の親子で行動したら、
普段の数倍疲れたヨ。
その場に居ない人の話しだし、
行事の事、教えていない人への言い訳とか、
運悪く、道で会うのよねえ、その教えてない人に。
超マイペースな娘を追うのに必死な今、
ひとりで行動するほうが気楽でいいかもと思った。
ホント腹の探り合い・仲良し度聞き込みは、
疲れるだけ・・・
266名無しの心子知らず:01/10/19 17:28 ID:XyPzbWkF
うちの子は、いつもやられる方でした。泣きもせず、反論もせず、
じっと耐えている姿を見て、自己主張できるようになって欲しい。と
ずーっと願ってきました。年長になり、やっと自分の言いたいことを
いえるようになり安心しましたが、今までうちの子に、意地悪していた子供の
お母さんが、文句を言ってきたんです。それはないぜ。。。今まで私は、うちお子にも
に悪いとこがあるんだって思って、言わずにきたのに、、急に腹立たしくなり、それ以来その親子とは、疎遠になりました。
子供のことだからいいわよー。と言いながら、陰で悪口言ってる親もたくさんいます。
本当に難しい。子供からみの付き合いって。。。
267名無しの心子知らず:01/10/19 17:37 ID:bc4YxmZP
うちの子も何もしないのに、散々叩かれ、突き飛ばされとしてきましたが、
誰にも文句も悪口も言っていないのに、
「自分の子はかしこいと思ってる」って陰口・・・
何も言ってないんですけどねえ。
268名無しの心子知らず:01/10/19 17:37 ID:nGTZmwgJ
こっちからみたら、この子強いねって思ってても
親からしたら、「もしうちの子が集団生活にはいって
いじめにあったらどうしよう」って思うのね。けっして
いじめる側に立つことは想定しない。そんなもんでしょうかね。
269名無しの心子知らず:01/10/19 17:59 ID:Tqfnykgl
>268
そうそう。そーゆー親って「うちの子全く問題ないから」って
希望者のみの保護者面談を希望しない。
そして・・問題大アリで、先生から
保護者面談に来てくれ・・と呼ばれてしまう。
270名無しの心子知らず:01/10/19 18:15 ID:o4JmSYzj
>257
そう、転勤族だといい状態作ってもまた次のところではどうかって
常に不安。
でも、逆につらい状況でも何年かすれば逃げられるって、思えば気も楽。

ママ友は、深入りしないでつきあって行きたいけど、
地元離れると、昔からの友達も年に1度会えればいいほう。
ということは、一緒にでかけたり家に遊びに行ったりする友達はゼロってこと
このまま、年老いちゃうのかって淋しいよ
主婦のパート仲間っていうのも噂ではけっこうめんどい関係そうだし。

>259
乱暴とか元気すぎる子の親の気持ちをおとなしい子をもった親には
わかりにくいだろうね。
でもってその逆もありなんだろうね

確かにその通りです
逆の気持ち、あんまり考えてなかったかも。
でも、自分の子がそんなだったから自分の子が悪いって思ってて
他の子の悪口言うなんて思いもしなかったよー

ある保母さんの話。
自分の子が友達に乱暴したら、自分子をしかる前に相手の子に親がごめんね
を言って、(自分の子に無理やり言わせるのではない)
「痛かったでしょ?」とか、頭をなぜてやるとかするんだって。
自分の子に言い聞かせるのはその後。
そうすれば、子供は母のすることを真似するようになるって。
でも、相手の親の手前、激しくしかったりしちゃうんだよねぇ〜
271名無しの心子知らず:01/10/19 20:32 ID:k8Vw4GOS
私の場合、ご近所の友達は悪口とか言わないしつきあいやすいと思ってた
でも、私を除いて皆けっこう一緒に遊びに行ったりしてるみたいなのね。
悪口でも言う人がいれば、そんなつきあい願い下げだーーと割り切れるんだけど
嫌われてるのかも?と思って自分でも誘いづらいし。
この頃、暗いです。
272名無しの心子知らず:01/10/19 21:45 ID:QwOuHM+9
1人ずつではいい人でもなんで女って群れたがるの?
公園や育児センターに1人できてても
同じくらいの月齢でつるみだしてグループ化してたりしない?
そのグループのコドモの話題で妙に内輪世界つくっててさ。
コドモが動きまわると親は目が話せなくてママ同士話もしてらんないと
思うけどな。。
月齢が若い赤ちゃんの親はさ、コドモが動きまわることって
想像つかないと思うけど、ちょっとかたまりすぎててウザイです。
だってうちの子はそのグループ化に切り込んでいくかのように
その小さい子達のおもちゃをうばいとりにいきますが
これって、なんか犯罪者みたいな図になっちゃうのよー。
小さいからって甘えてないで、邪魔よっ!かたまりはやめてっ。。。

ちなみにハイハイ以降、よく動くようになると
よその子にも目がいくようになるよね。

なんか文句ばっかでスマソ。
逝きます、、、、、
273名無しの心子知らず:01/10/19 22:03 ID:BSWGQjad
忙しそうな人とお友達になればいいのよ。
忙しい人は、年がら年中つるんでいられないし、
でも、たまにはお茶くらいしたくなるんだから、
そん時つきあえばいいんじゃないの?

悪口とか陰口なんて、何やってもやらなくても言われる
もんなのよ。
自分だけ言われないで一生過ごせるわけないじゃん。
・・・って思ったら、人目を気にせず無理せず楽しく
暮らせそうに思いません?
274名無しの心子知らず:01/10/19 22:04 ID:O3yfJHei
近所に幼稚園に入る前の子供達が結構いるんだけど、いつもゴミステーション
の周辺でママと子供達が午前中遊んでいます。
私は上の子が大きいせいもあって年代が違うし、ちょっと離れてるから
仲間ではありません。
たまに主人と自動車で出かける時、通り道なのでそこを通るんですが、何だか
一斉にママ達がジローーーーーーーっと視線を向けるのが怖いです。
夫も気持ち悪がってる、、、「見知らぬ人のこと、じーっと見るか?
それも全員で」って。
275192:01/10/19 22:25 ID:x+5rNXiF
>271さん
あたしもそうですよ。どうも、同じくらいの歳の子の
ママさんらはツルんで絵本借りにいってる模様。

まぁうち、でかけてばかりで不在ばかりだし
一緒に遊ぶ機会がないからあたりまえなので気にしてないけど
276名無しの心子知らず:01/10/19 23:00 ID:ZCUbxqa+
>270
保母さんの話、良いこと聞きました。
今度からそうしてみる、まず私が先に相手の子に「痛くなかった?ごめんね?」と謝って
見せるのね、言われてみれば納得だよね。
うちの乱暴君はいつも相手を叩くかたたかないかのうちに私に「こらーー!!」と叱られて
いるわけで、もしかしたら何が悪かったのかわかってなかったのかもしれず。
早速明日から実践してみる、これで公園苦手病もちょっと治ったかも。
感謝感謝。
うむー、育児は奥が深い。
277名無しの心子知らず:01/10/19 23:51 ID:E3zQScj7
あ!
278名無しの心子知らず:01/10/20 09:58 ID:0E+BrTa7
私の体験の場合は逆なんですが、
何もしないのにいっつも叩いたり、突いたりと乱暴ばかりされて、
そのたびにその子のお母さんはうちの子に「ごめんねー」って言ってくれるん
だけども、自分の子をあんまり叱らない。だからいつまでも治らないし、
何が悪いかわかってないんだと思ってた。
279名無しの心子知らず:01/10/20 10:05 ID:qePhl0zr
>274
うちの団地の事?っていうくらい状況が似ています。
どっこも同じなんだね・・。
280名無しの心子知らず:01/10/20 10:31 ID:WFQLLtPP
子供がお友達に意地悪したり、叩いたりした場合、
お母さんが、子供の目を見て、ちゃんと手をにぎって、叩いた理由、相手の子がどう思うか?
もし自分がされたらどう思うか?ってちゃんと説明するべきだと思います。
私の友達はいつも、自分の子供を怒るだけで、子供は叩いたから怒られた。
っていう認識だったのかな?お母さんが見てないところで、もっと陰険な意地悪を
するようになりました。子供の性格や時期もあるけれど、叩いた方も、何か理由があると思うし、
叩かれた方としては、ちゃんと子供の話を聞いて言い聞かせて欲しいな。て思います。
281名無しの心子知らず:01/10/20 11:20 ID:GsV3rk2D
>280
270です。私の書き込みにも関するかと思い、一言付け足し。
こらーっと叱って、取りあえず息子の行動を止め、そのあと引き離してから両手を握って
目を見て、どんなに痛かったか、悲しかったか、自分がされたらどう思うかを言い聞かします。
その時は真剣な顔で「わかった」というので離しますが、再度繰り返す。
どうしてそんな事をしたのか、説明できるほど口が達者ではないので「○○だったから?」と
尋ねれば「うん」と答えます。
嫌なことをされたのなら、叩く前に「嫌だ」「やめて」と口で言うように説明しています。
根気強くやっています、徐々に乱暴君になる回数も減りました。
が、まだやるときはやってくれます。
逆に、「そんな甘いことだから子供が乱暴なのよ」と陰口をたたくお母さんもいます。
混乱しそうですが今はこの子の心を育てる時期と割り切って、外野の意見は参考程度に
聞いています。
自分の信念が通っていなければ、何をやっても意味がないように思うので。
あ、スレ違いかも。
スマソ、逝ってきます。
282名無しの心子知らず:01/10/20 11:32 ID:WFQLLtPP
>280
立派なお母さんですね。まだ小さいうちは、成長段階において
必要な誰にでも通る道だと思います。
やられた方としては、そういうお母さんなら、子供の喧嘩として
割り切ることができると思います。
ただ、こらー!って怒るだけで、説明もしないようなお母さんも
たくさんいるので、つい書いてしまいました。
気分を害されたら、ごめんなさい。
283名無しの心子知らず:01/10/20 12:34 ID:RiDnILEL
>278
270です
相手の子にあやまるだけじゃやっぱり駄目なんでしょうね。
そのお母さんだって、もしかしたら後から子供に言い聞かせてるかもしれないけど
子供って、すぐわすれちゃうからねえ
ただ、先にお母さんが、がっーってしかっちゃうと、子供は自分のしたことより
〜ちゃんが泣いたから、自分がしかられたとか勘違いしたり、
「あやまりなさい」って言われても、誰かのあやまってる姿や優しいふるまいを
見たこと無いからどうしていいかわからないんだって。

なんだかえらそうな育児論みたくなちゃったけど、
あくまで聞きかじりで、へぇーーって思っただけです。ハイ
ここは、寂しがり屋のママスレだったのに、スマン
284名無しの心子知らず:01/10/20 13:30 ID:ZAlui/wM
>274.279
うちの団地もそうなの。私は付き会い苦手なのでどこのグループにも入ってないの。
ママ集団の前を通ろうもんなら、みんなにジロジロと見られます。
きっと変わった人とでも思ってるのだろうな。
旦那は仕事帰りにそのママ集団とよく遭遇するらしく、やっぱりジロジロ見られてるみたい。
気持悪がってます。
なんで見るんだろうね。集団になってる人に教えて欲しい。
285名無しの心子知らず:01/10/20 13:45 ID:1u4lDADy
>274.279.284
それは、きっと私達だーー
うちはなんとなく2才くらいまでの集団になっていて
まだ歩く前の赤ちゃんのお母さんとかはきっと同じように思ってるんだろうな。
でも、悪口とかは言ってないよ。
井戸端っててもなんとなく暇だからさ、見てるだけなんじゃないのかな?
子供がちょろちょろして心配だから、車が完全に出て行くまで
見届けるってことはあると思う。
286名無しの心子知らず:01/10/20 15:14 ID:0E+BrTa7
278です。
本当に難しいですよね。
乱暴する子供のお母さんもそれは辛いと思うし。
そのお母さんとは仲良くしたい気持もあったのだけど、会うたびに
子供がひどくいじめられるので、やっぱり子供がかわいそうな目に
あうのはイヤだったので、好んで遊ばなくなってしまった。
その場で叱ったりすると、「この子のせいで叱られた」と思うだけど
また嫌なことしそうですね。
287名無しの心子知らず:01/10/20 16:19 ID:G5nuPjWL
マタニティのサークルで知り合った人達と産後も付き合ってるけど・・・・
どうしても「良い子ちゃん」してる自分に疲れちゃいます。
当たり障りのない話しと子供の事ばかりのおしゃべり。
内心「つまんねーな」とか思いながら誘われると行ってしまいます。
本当の私はタバコプカプカ〜。「ニコニコママさん」じゃないのに。
288名無しの心子知らず:01/10/20 16:53 ID:pz6iqJje
年長の娘がお遊戯会でちいさーーーーい役をもらいました。
去年はその他大勢役でそれはそれで良かったけど
去年いたグループの中のお子さんの一人が役をもらったときは
ほかの人の妬みがものすごく怖かった。
水疱瘡うつしてやろう・・・って言い出す人もいたもの。
自分の子供がその他大勢役でホッとした覚えがある。
そのグループもその一件でみんなバラバラに。
今は一人になって良かったと思う。
誰にも気を使わず娘の気持ちになって喜んだり誉めたり出来るもの。
前は何事でも誉めて子供が周りに自慢したらたいへん!と思って
なるべく調子に乗らないで!って祈るような気持ちだった。
289名無しの心子知らず:01/10/20 17:01 ID:jzWC4S/1
うちも、1歳8ヶ月のおてんば乱暴娘
年上のおもちゃを取ってそのコを泣かしてしまったり
私の、そばで大人しく遊んで欲しいけど
何をするかわからないので、気が気でない。
でも、それも、個性だと思ってます。
乱暴者だから、つきあうのは、ちょっと、とおっしゃるの
わかります。
でも、それを言われるとつらいですね。
290名無しの心子知らず:01/10/20 17:16 ID:oonWOSDQ
>289さんは、お嬢さんがお友達のおもちゃを取ってしまったときどうしていますか?
注意しますか?
目を離していませんか?
乱暴、というのがどの程度かわかりませんが本気で乱暴でなくしたいと
思っていますか?
乱暴と活発を取り違えていませんか?

きついようだけど、元おもちゃを取られてばかりの子の親としては、
聞いてみたい。責めてるわけじゃないので傷つかないでね。
291名無しの心子知らず:01/10/20 17:37 ID:jzWC4S/1
>>290
私の書き方がおかしければあやまりますが
目は、離していません
動きまわるので1メートルくらい離れて子供のする事を見ていますが。
おもちゃを取れば「これは、お友達の!OOのは、ここに、あるでしょう」
って言ってます
相手のママが、「いいよ。使って」と言えば「かしてね」と
子供は、しゃべれないので自分が言いますが。
私は、危険な事をしたら、しかります。
そうですね、活発と、取り違えてたのかも。
逝ってきます
292名無しの心子知らず:01/10/20 17:46 ID:mM9IBrcE
はあ、ほんと子供いる者同士だと
つきあい難しいね。
でもあまり良い人ぶるのはやめた、あほらし。
どうして挨拶できないママが多いんだろー。
ま私が嫌ってる雰囲気をなにげに感じて
相手もそういう表情なんだと思うけど。
いい加減頭にきたので
こちらから下手に出るのはやーめた!
高橋!中野!お前らだよ!
293名無しの心子知らず:01/10/20 18:09 ID:AJ4I3mIL
私の子も取られる方が多い1歳代だけど、
子供を見てないドキュ親に期待したって無駄だし、
見てない方がむしろ相手の子供に直接注意しやすくていいよ。
(291さんはいい対応だと思う、逝なくていいのにー)
なんか290さん、神経質な印象を受けたので相手に
期待しない方が楽よ〜、と、余計なお世話だが思ったよ。
294名無しの心子知らず:01/10/20 18:11 ID:GsV3rk2D
>290
すみません、「活発」と「乱暴」の差って、どんなところですか?
自分でもよくわからないので、教えてもらえると助かるんですが。
295名無しの心子知らず:01/10/20 18:23 ID:mSLAyD3V
>294
私>290じゃないけどさ、
あんたヴァカ?ドキュソ?逝ってよし
296名無しの心子知らず:01/10/20 18:28 ID:GsV3rk2D
>295
いや、真面目にわかんないんだってば。
他の人から見ると「乱暴な男の子」でも人によっては「それは活発って事だよ」
って言われるし。
活発と乱暴の線引きってどこにあるわけかな〜、と思って。
297名無しの心子知らず:01/10/20 18:30 ID:qePhl0zr
>290じゃないけど・・。
十人十色なんだから違いを教えてくださいといっても無理に決まってる。
大人しい子のお母さんからみたら活発な子でも乱暴な子に映るかも知れないし
活発な子のお母さんから見たら大人しい子でも泣き虫な子に映るかもしれない。
お互いの子供の気持ちになって考えてあげる事が出来る親に
なるように努力する方が早いと思う。
まあ 言うのは簡単だけどね・・。
298名無しの心子知らず:01/10/20 18:44 ID:mSLAyD3V
活発=体を動かす事が大好き
乱暴=人を叩く、ける、おもちゃを勝手に取り上げるは当たり前
こんな感じ?
299名無しの心子知らず:01/10/20 18:44 ID:GsV3rk2D
>297
294=296です。
私が言いたかったのは、「乱暴を活発と取り違えていませんか?」と書いてあったので
290さんは「乱暴と活発の違いがわかる人なんだ」と思ったから、素直にその違いを
聞いてみたかっただけ。
やっぱりその人によって考え方は違うのだから、無理なわけね。
ありがとう。
スレ違いになる恐れありなので、この話はこの辺で止めていただけると
ありがたいです、申し訳ない。
300名無しの心子知らず:01/10/20 18:47 ID:4PZ6hl0r
すれ違いの原因=290
301名無しの心子知らず:01/10/20 18:54 ID:mSLAyD3V
違うよ
原因は299だよ
302名無しの心子知らず :01/10/20 19:00 ID:BQZTUIY6
去年、出産してもうすぐ子供も1歳になるけど・・・・
ここのスレ見てたらすごい不安。
子育てって「お遊戯の役で嫉妬」とか「おもちゃを取った、取られた」だの
そんなくだらない事で悩むようになっちゃうんですか?
はぁ〜鬱だ。
303名無しの心子知らず:01/10/20 19:03 ID:mSLAyD3V
>302
「お遊戯の役で嫉妬」
コレは確かにくだらないけど

「おもちゃを取った、取られた」
コレをくだらないと思ったらヤヴァイよ
304名無しの心子知らず:01/10/20 19:17 ID:PA6c2WD7
「おもちゃ取った取られた」って。年齢にもよるよ
だって、1才代の子に自分のおもちゃ、人のおもちゃの区別
100%してる?「貸してね」って言える?
逆に考えれば、取られたって泣かない子もいるでしょ?
相手が、ショックで泣いたりしない限り親がでていくことないよ。
もちろん、ぶった蹴ったは問題外として。
そういうこと経験させないで親が何かある前に口を出す
過保護すぎない?
そうやって育った子が大きくなって逆境に弱くなるんだよ。
305名無しの心子知らず:01/10/20 19:34 ID:jzWC4S/1
>>304
同感
おもちゃをとられたて泣いた子に対して
そのママは、「いやなら、自分でとり戻してきなさい」
と言ってたのを
思い出した
やっぱり被害者意識になっちゃいけないんだね。
306名無しの心子知らず:01/10/20 20:49 ID:WzD0jLSt
>296
蒸し返すようで悪いけど。
「乱暴」と「活発」の線引きは、付き合いの度合いによって変わります。
付き合いのないお母さんの子どもがすることは、まず「乱暴」に見えてしまうけど、そのお母さんがちゃんと言って聞かせる人であれば「活発」に変わる。
ある程度付き合いのある親子でも、親が注意しないんだったら「乱暴な子」のレッテルを貼ってしまう。
親の付き合いの程度と、ママ同士の価値観によって左右されることも多いと思う。
307名無しの心子知らず:01/10/20 21:28 ID:sQN/gVFX
うちの子は大人しい方で自分からは何もしない。
それなのにワケなくおもちゃを取り上げる、叩く、突き飛ばす・・・
一方的にやられっぱなし状態だったので、「乱暴」としか取り様がなかったです。
やめさせるようにしてる努力も全然感じないし。「ワンパクがかわいい」だって!
非常識の域にいってると思う。
それで、「一方的に自分の子供が悪いことをしてる」という負い目が悔しいからか、
私は文句なんて一度も言わずにいつでも、ニコニコ我慢していたというのに、
陰口言われまくりだった。
どうせ言われるんだったら、文句の一つも言ってやりたい気持で一杯。
308名無しの心子知らず:01/10/20 21:28 ID:29qAqdTq
>291
ごめん、書き込んだ後すぐ回線切ってバタバタしてたからなかなか見られなかった。
やっぱり、傷つけちゃったかな、ごめんね。

うちの子(男。現在小学生)が1歳〜2歳の頃、取られっぱなしの子だったのよ。
で、年下の女の子におもちゃを取られまくり。
親としては、そりゃー歯がゆい思いも何度もしましたよ。

その時の歯がゆさというのは、もちろん息子に対してなんですが、同時に相手の子の
ママに対して「何で注意してくれないの〜」というのも混じっていたの。
取った子のママが見てないことが多かったからね。
あと、取ったところを見てて「貸してねって言わなきゃ」と子どもに注意するの。
それはいいんだけど、今度は子どもが「貸して!」と言いながら取り上げるように
なってしまったの。
うちの息子が泣けばまだ気づいてくれるんだけど、泣かずに他のおもちゃで
遊び始める子だった。

そんなことを思い出して、つい熱くなっちゃった。

あと、乱暴と活発の違いは、私は「他人に迷惑をかけるか否か」だと思っています。
危害を与えなくても例えば電車の中で走り回るのは「乱暴」なのでは?と。
で、活発は許せるけど、乱暴は許さない・・・です。
309名無しの心子知らず:01/10/20 21:30 ID:29qAqdTq
ごめん、308=290です。
310名無しの心子知らず :01/10/20 22:07 ID:3jfyfqOo
子育てって何才くらいから楽になるのかな〜?一才でてんてこ舞い
してる様じゃだめだよね。
311名無しの心子知らず:01/10/20 22:13 ID:WSrlzpG3
コピペ>209
私の子も取られる方が多い1歳代だけど、
子供を見てないドキュ親に期待したって無駄だし、
見てない方がむしろ相手の子供に直接注意しやすくていいよ。
(291さんはいい対応だと思う、逝なくていいのにー)
なんか290さん、神経質な印象を受けたので相手に
期待しない方が楽よ〜、と、余計なお世話だが思ったよ。
312名無しの心子知らず:01/10/20 22:14 ID:0maoN712
1歳は大変ですよ〜2歳も。手がかかるという意味では
3歳くらいから徐々に楽になってくる。けど
年を重ねるにつれ今度は精神面で手がかかる場合がある。
313名無しの心子知らず:01/10/20 22:17 ID:a9zdI5+Z
308は黙って見てたの?
308も何か言えば良かったのに。
304,305に同感。被害者意識になったらいかんね
314名無しの心子知らず:01/10/20 22:33 ID:vpx9eYeM
初めまして。私のモヤモヤな気持ちを誰か聞いてください。
上の子のお友達の弟(2歳3ヶ月)が、
自分より小さい子にだけ乱暴をします。
うちの下の子(今日で1歳)もターゲットで、
よちよち歩いているところを突き飛ばされたり、
顔を鷲掴みされたり、私が抱いてても叩きに来ます。
突き飛ばされる時は、首が“ガクン”となる位強い衝撃があり、
一度レンガ敷きで頭を打ったことがあります。
親もちゃんと叱っていますが、「痛いでしょう?叩くのやめようね」
と、とても優しい叱り方です。
その時は「うん、わあった」とうなずいていますが、
すぐまた叩きに来ます。

昨日もまた同じこととなり、泣いている我が子に近づいてきて
また叩こうとしたので「コラッ!やめなさい!!」と睨んで凄むと
泣き出してしまいました。
よっぽど怖かったようで、帰るまでずっと泣いていました。
「他人にも注意してもらいたい」という人はいると思いますが、
凄むというのはやりすぎだったでしょうか?
乱暴の度合いも考慮して、ご意見ください。
ちなみに その日の傷は片瞼の1/3。ひっかかれて赤くなっています。

おもちゃを奪い取るってのは、乱暴という分類じゃないです。今の私には。
315名無しの心子知らず:01/10/20 22:40 ID:9gSUqYo+
314さま
ウチの近所にも、どーにもこーにもならない子が
います。
ウチの子がやられている時は、容赦なく「なにをするゴルァ!」
を怒ります。その子は泣いたり、いじけたりしてます。
そういう時、ワタシはその子の親に「○○ちゃん、さっき
ウチの××のこと突き飛ばして危険だったから、怒っちゃった。」
と、報告します。
我が子が攻撃されて黙ってなんかいられないです。
316名無しの心子知らず:01/10/20 22:42 ID:9gSUqYo+
でも、子供って不思議で、そーゆー攻撃してくる子と
遊びたがったりするんですよね。
子供の世界って謎。
317名無しの心子知らず:01/10/20 23:03 ID:CHnH+j9r
いや、でも314さんの場合は、「自分より年下の子に乱暴」と言うのが
酷いですよね。
私も、思いっきり叱っちゃいますね。睨んで凄むのも有りだと思う。
けがさせられた後で、いくら謝ってもらってもしょうがないもんね。
子ども(特に自分自身じゃ身を守りようもない小さい子)は母親が守らなきゃ。
318名無しの心子知らず:01/10/20 23:04 ID:9VTsVfNf
>314さん
子供が怪我させるまでやったら、親だったら普通、やさしい怒り方ではすまないはず。
そのお母さん、少し甘すぎかも。。
全く同じケースがうちにもありました。そこのお母さんは、すごく怒ってましたが、
私も他人の子ということを忘れて、つい大きな声を出してしまってました。
下の子はいつも泣いてましたが、2歳半頃震えて、大嫌い!!と反撃。
相手の子はパニックになり、大変でした。何度も、親同士話し合ったけれど、
そのうち、お互い面倒になり、だんだん疎遠になりました。その子は、言葉が遅くて、叩いちゃったりする事が多く、
同じ年の子だと相手が大目に見てくれるけど、小さい子はそうはいかないので、適視しちゃう
みたいでした。
319名無しの心子知らず:01/10/20 23:16 ID:2qZag+69
わりと仲良くしてる子にやんちゃ(乱暴)な子がいて、その子のお母さん、
いつも目を離さず見張ってた。たたいたりして泣かした子がいれば「ごめんね」
と子供とその親に謝るのはいいんだけど、自分の子にそれほどきつく怒らない。
だからその子は乱暴を繰り返す。謝ってくれるのは当然というかいいんだけど
それよりも、もっと次から乱暴しないように自分の子に言い聞かせてくれれば
いいのに、って思う。その子のお母さん、自分の子が乱暴なのはとても気にして
いるのは分かるが、それじゃ、直らないよって思う。

言い聞かせてすぐ直れば苦労はないか・・・。

スレ違い承知で書いてスマソ。
320名無しの心子知らず:01/10/20 23:21 ID:9VTsVfNf
何かの本に書いてありました。
最近は、子供=母親になっていて、だから、子供のしたことを尻拭いする。
でも、子供にはあまり怒らない。
された方の親も、子供がやられていると、自分がやられているように錯覚して、
心を痛めてしまう。つい過保護になる。と。
321名無しの心子知らず:01/10/20 23:22 ID:qePhl0zr
>320
あ〜わかるわ それ。
322名無しの心子知らず:01/10/20 23:23 ID:WzD0jLSt
>314さん
ヨチヨチ歩きの我が子を、レンガ敷きで突き飛ばされたら、相手の子に怒って当然です。
私も315さんと同様、「危ないよっ」と注意しています。というか、とっさに口から出てる。
それで気を悪くする親であれば、もう私達には親子共に近づいてこないでしょ。

さっきも書いたけど、ママ同士の付き合いの中では「遠慮なく言って」の子どもは私をコワイおばちゃんと一目おいてる。
子どもは他の親の事もよく見てるよ。何も言わないママの子はやられっぱなしだから。
可哀想だけどそこまで口を挟めないから、ご自分のお子さん(3才くらいまで)はちゃんと守ってあげて欲しい。

もしかして、陰では「他人の子まで注意しすぎ!」とか言われてるかもしれないけど・・・
ケガをしたら加害者側も被害者側ももっとドロドロになるから、陰口言われてもこのスタンスでいくつもり。
323名無しの心子知らず:01/10/20 23:26 ID:3GNCtyeX
>320 ???
最近?今も昔も変わらないですよ。
何が言いたいんですか?
324名無しの心子知らず:01/10/20 23:31 ID:9VTsVfNf
今と昔は違うような気がしますが。。
何が言いたいと言われても。。??
325名無しの心子知らず:01/10/20 23:37 ID:0AOVUslt
>314
凄んでいいと思うよ〜
うちは何もしない子には乱暴しないけど、自分のおもちゃを取られたりすると
すぐ手がでちゃって、私はすごいいきおいで怒ってた。
自分では、言い聞かせてもいたたつもりだったけど。
いつもだからなんだか私に怒られるの慣れちゃって、
友達のお母さんが叱ってくれたほうが効き目あった。
ちょっと情けないけど、その時は、自分でもどうしたらいいかほんと
わからなかった・・
でも、下がいたずらするとその上の子がすごいいきおいで怒るの。
これって、私のこと真似してると思った。
見てるとちょっと怖い。
いつもすごい口調が優しいお母さんがいて、その子供って小さい子にすごい
優しい言い方で諭すのね。ちょっとうらやましいと思う。
326名無しの心子知らず:01/10/20 23:41 ID:3GNCtyeX
「何も言わないママ。」をインプットすると、
次に何も言わないママの子がその子にちょっかい出すと、
「あー○○ちゃんが!!!」とチクリにくる。
327名無しの心子知らず:01/10/20 23:43 ID:qePhl0zr
>325
そりゃしょうがないよ〜。
うちは男の子2人だから怒る機会が多い。
でも近所のママは子供がすごく大人しくて怒る機会がない。
だからママは口調が優しいし その子もすごく優しい。
あんな穏やかな親子になりたいよ・・。
328名無しの心子知らず:01/10/20 23:53 ID:6a0hm1Km
>313
そう、その通りなの。
何か言えばよかったのよね。今の私だったら言える。
けど、当時の私は言えなかったの。
その子の親に対して遠慮してた。
その頃2ちゃんがあればねえ〜(遠い目)

今じゃ、電車の中で騒いでる遠足の小学生を平気で叱り、引率の先生にも
一言言ってしまうおばちゃんになっちゃいましたけどね。
329名無しの心子知らず:01/10/21 00:03 ID:GTlkUzth
314です。自分の行動が異常だったかも・・・と鬱になっていたので
みなさんのレスに励まされました。
逃げることもできない子供を守れるのは母親だけですもんね。
322さんのいうとおり、その子は優しい大人をなめているのかもしれません。
自分の母親のこともなめているのかもしれませんね。
その母親は以前「私は子供を叱り過ぎかも・・・」とボヤいていましたが、
(乱暴の数だけ)叱る回数が多いだけであって、叱り方が軟過ぎです。
ご主人のご両親がおもちゃを1つしかプレゼントしてくれないから
ケンカになって困る・・・と愚痴る位だから、
言い聞かすことが下手、もしくは子供がかなり問題アリなんでしょうね。
330名無しの心子知らず:01/10/21 00:18 ID:ZFXkdh6R
話の流れとは違いますが、ひとりごと。
なんで主婦って、パッチだトールだと集まって同じことしたがるんだろ?
私も、モノ作りは好きだけど、なんか皆がやってないようなことやりたい。
人と同じじゃつまんないよーー
331名無しの心子知らず:01/10/21 00:23 ID:yugkPKCK
>330
今は多いかもしれないけど
自作パソコンではだめかな。
いろいろ考えて作るの楽しいよ。
332名無しの心子知らず:01/10/21 00:49 ID:ZFXkdh6R
>331
ありがとです
333名無しの心子知らず:01/10/21 04:57 ID:oAEanwuv
うちの子が1歳代の頃、いつも4人の同い年のお友達と遊んでたんだけど
必ず乱暴されるのはうちの子。
いつの間にかやられキャラになってた。
だけどこのくらいの年で、やられたからってやり返せとは教えたくないでしょ。
「人をたたいたらイタイイタイだからダメよ」って言ってたの。
そしたら人を叩くことはなかったんだけど
○○ちゃんたちと今日は遊ぼうねっていうと半泣きになりながら
自分で自分を叩くようになっちゃったの。
じぶんがイヤだと感じた時とかに自分を叩くの。
すごい自虐的な感じで見ていて悲しくなったよ。
乱暴する子の親の気持はわからないと言われても
やっぱり面倒でも学習できる年になるまでは
その都度注意してほしいな。
334>333:01/10/21 06:05 ID:R1QH5BlZ
お子さんに同情。
私ならその乱暴ガキと共に
その親憎んでしまふ…。
335名無しの心子知らず:01/10/21 09:25 ID:j89GSLPE
小さい子のママたちがんばっておくれ〜
私もいろんな事でもやもやして悩んだりしたけど
下の子も1年生になったから大分らくになったぞ〜
あっという間だからね〜
肩の力抜いていいんだよ〜
336名無しの心子知らず:01/10/21 09:27 ID:QpZr0lEV
ウチのコもやられる側で
でも、楽しそうなときもあるので、耐えていたんだけど
その親が、やられる側より、ヤル側のほうがまだましって
他の人と話してるのを聞いて、ぶち切れてしまった
つまり そういう子は今後、いじめられっこになるから
それよりも 多少乱暴なくらいが安心ってことらしい

何言ってんだろう
そういう子がいるから、いじめがおきるんじゃないって思った
当然 つきあいやめました
337名無しの心子知らず:01/10/21 09:27 ID:vKBwX02e
親に乱暴されたことあるよ・・・。
児童館によちよち歩きの子供を連れて行った時のこと、
その親の子もよちよち歩き。
大きい子が近づいてくるだけで、顔や体をガードしたり
さり気なく追い払ってたりしてるの。
ハイハイの赤ちゃんが来てもあまり近くにはこないように
つきっきりなんだよ。
うちの子も近づいて、その子の顔をのぞき込んだ・・
それだけだが、その親、私の子の顔に手のひらを出して
突き飛ばした!!ひっくり返る子供。顔も痛いのかしかめてる。
「なんで?!」って言ったよ思わず。
「ごめーん、だって何かするかと思った」
激しくその親にむかついたよ。
338名無しの心子知らず:01/10/21 09:57 ID:oHfJ/X7g
>336
うちの近所にもいるよ。
「いじめられて自殺するなら、いじめる側のほうがいい、生きててくれれば」って
いったヤツ。子供は年長でさ、いじめられてるって思ってるみたいで。
親が見てないときはその子も結構いろいろやってるのにさ。
339名無しの心子知らず:01/10/21 09:58 ID:hSbyw6gk
ここのスレって、ネットで「○○ママ」って呼び合ってそうな人のカタマリだねヽ(;´Д`)ノ
340名無しの心子知らず:01/10/21 09:58 ID:W/Hkft07
>337
うわ・・最悪な親だね。
>何かするかと思った
だったら連れて来るなよ、と思うよね。
でも子供には今のところ罪ないね・・
341名無しの心子知らず:01/10/21 10:12 ID:d2QVxm+o
え?!お互いよちよちで何かすると思った?自分の子を抱き上げて回避しろ!!

乱暴者の親を通じて知り合った人が、うちに服を見に行きたいと言ってきたんだけど、
乱暴者を家にあげるのが嫌なので、服を見るだけならその人だけ招待したんでいいやと思って
わざと乱暴親子を誘わなかった。すごく罪悪感があったけど、
「服を見せるだけだから」と気楽に考えるようにした。
いざ服を見に来る日になると、乱暴者の親から電話があり、
「うちは今日、都合悪いから行けないから〜」と先手をうたれた。
こんなこと私にはできない・・・。
「用が終わったら来れば〜?」と言うしかなかったよ。
そしたら「うちの子がお宅の子に手を出すからやめとくわ」と。
ついつい「気にしないで〜。絶対おいで」と返してしまった。
ばかな私。案の定 顔に傷作られた。
342名無しの心子知らず:01/10/21 10:21 ID:W/FafV8E
>341
子供が絡むと一気に面倒になるよね、おつき合い。
子供が無かったら無視していられるのに、の典型だよね。
でも顔に傷作られるなんて、ちょっとひどすぎる。。。
誘われなかった時点でちょっと気づいて欲しいような。
でもそんな事に気づくなら乱暴親子ではないのかもしれず、もしかして。
343名無しの心子知らず:01/10/21 10:45 ID:h0xPCa6h
乱暴もの→将来いじめる子 いじめられる子→将来もいじめられっこ
って、安易すぎるよ
子供なんてそんな単純じゃない
小さい頃、いじめられてた反動でいじめる子もいる

>337
最悪!自分が逃げろっていうの

ここって別板
叩く子の親叩かれる子の親とかみたいになってない?
344名無しの心子知らず:01/10/21 12:05 ID:t4hM7QPt
>300
…そういう言い方、やめなよ。
スレ名、よく読みなさいよ。ねぇ。
そういうくだらない煽りを、ここでまでするのやめなよ。
匿名でも言っていいこと、やっていいこと考えなよ。
そういう親の考え方って、子供って結構見てるよ
345名無しの心子知らず:01/10/21 13:36 ID:WPJwZmcV
>344
は??全く意味がわからない。マジで。
346名無しの心子知らず:01/10/21 14:44 ID:SocyNTPG
>>344
蒸し返して怒ったって
しょうがないよ。
話が飛びすぎ。
347名無しの心子知らず:01/10/21 16:39 ID:Y9tP+Rlz
ここって怖そうなおばさんばっか・・・結局自分の子だけかわいくて
かわいくてしょーがないだけでしょ?過保護なんだよ!
348名無しの心子知らず:01/10/21 17:21 ID:JRZ0mKMD
>347
自分の子どもをかわいいと思うのは当然だと思うけど。
コワイおばさんが少なくなったから、ママ友同士でどこまで注意していいかわからなくてモメるんじゃない?
3才ぐらいまでの自分の意思がはっきり伝えられない内は、母親が適度に関わるのは当然。
過保護なママがおきらいであれば、放置のママ友同士で仲良くどうぞ。
その代わり、自分は見てもいないのに「ウチの子に何すんの!」と保母さんがわりの過保護ママに文句言うの止めてね。
349名無しの心子知らず:01/10/21 18:03 ID:e5tTHVG4
そういえばこんなママがいたよ。
そこの子供(女の子)が男の子のお友達に噛みついたり引っ掻いたり叩いたりで
あっちこっちに傷つけちゃったら
「○○くんが男の子で良かった〜!!」だって。
女の子だったら傷つけちゃうと大変だけど
男の子だったら多少傷入っても平気でしょって言いたいらしい。
それってやられた方の親が言うセリフじゃない?
それに親からしたら男の子だろうが女の子だろうが大切さは同じじゃないねぇ。
350名無しの心子知らず:01/10/21 20:31 ID:DgBWz8oi
347!空気が読めないんなら来るな!
351名無しの心子知らず:01/10/21 20:35 ID:pRPKHJke
過保護のの人は自覚して過保護の人が多いと思う。
もし何かされても何も言えないし・・・

普段野放しで奔放にさせてる人のほうが何かあったときの
文句はすごいから、困ったものなんです。
352名無しの心子知らず:01/10/21 21:35 ID:Y9tP+Rlz
>348 神経質+超ヒステリック+過保護+溺愛な親と見られる。
こーゆうのは自分で気付いてないだけで
回りから知らないうちにうっとうしがられてるんだよね(クス
353名無しの心子知らず:01/10/21 21:49 ID:FuQx0bXp
>352は、子育てしたことのない厨房です。以後放置。
354名無しさんといっしょ:01/10/21 21:52 ID:0kb9nVtx
ここがこんな風だと意味ないよ・・・・。
イヤな人は上手くかわすのが基本じゃなかったの?
355名無しの心子知らず:01/10/21 22:46 ID:3U77F4Ts
>354
同意。
マターリいこうよあげ
356名無しの心子知らず:01/10/21 23:04 ID:sMKajTk2
私は今年引っ越してきたんだけど、ここは同じ公園、同じ幼稚園を
経て大分裂、大融合の後で何だかすごい結束がある・・・・。
散々お互いを非難、中傷した後の融合って本当にすごいよ!!
357名無しの心子知らず:01/10/21 23:12 ID:ehhLB3Xk
>356
その時にかなり弾かれてしまった人いそうね。

母親同士のすごい結束って・・、怖くないですか?
情報筒抜け。というか、プライベートにしときたい事も
話さないと裏切りみたいになってしまいそうだし。
358356:01/10/21 23:14 ID:sMKajTk2
>357

すごいですよ。特に「共通の気に入らない人」がいた場合は
恐怖を感じてしまいますよ。
359名無しの心子知らず:01/10/21 23:14 ID:ARXmcFBo
>356
一度しっちゃかめっちゃかになった(した)後の団結、って
オウムのマインドコントロールみたい。

私は今まさに引っ越しせんとす、な状況。段ボールに囲まれてネット。
新しい(といっても同じ区)環境でうまくやってゆけるか不安。
あちこち読んで精神的にも備えようとしています。
360名無しの心子知らず:01/10/21 23:24 ID:AXoF0mh/
私も近々引越しの予定なんですが、引越し先は今の少世帯のアパートと
ちがってかなり世帯数の多い大きなアパートなんです。
しかもほとんどが小さな子供のいるご家庭らしくて
これから先の付き合いを思うと今から鬱です。
361名無しの心子知らず:01/10/22 01:11 ID:Z7jBf+l3
>360
世帯数の多いアパート?
そりゃ、ラッキー。
人が多いほうが、気の合う人に出会う確率が高いよ。
言い換えれば「選べる」ってことだ。
最初から人間関係を作ろうとあせらずに、慎重にいこう。
肩の力を抜いて、気楽にね。
362名無しの心子知らず:01/10/22 01:19 ID:Ih93qqhb
仲がいい友達に裏切られたみたいで、しばらく会わないでいたんだけど、
今日、行事があって子供がそこのうちの子と無邪気に遊ぶ姿見て
まぁ、いいや
とりあえず、細かいことは考えずてきとうにつきあっとけばと思った。
363360:01/10/22 01:26 ID:ZhccBykK
>361
レスありがとう。
「気の合う人と出会えるかも」なんて前向きな考え方してなかったので
ちょっと目からウロコです。
大勢の複雑な人間関係に振りまわされるかもしれないという不安に
とらわれていたので・・・。
あまり気に病まずに、気楽に慎重にマイペースでがんばってみます。
364名無しの心子知らず:01/10/22 01:49 ID:tewJdUOq
幼稚園の入園手続きのときにもうすでに
ママ友(?)のグループが数組出来ていた。

このスレのおかげで、ああいうの見ても羨ましくない。
ああ〜うざこいなあ〜。極力かかわらないようにしよう!!!
と心に誓う私であった・・・・
365名無しの心子知らず:01/10/22 02:10 ID:PHO9SeOv
>360
とりあえず、挨拶だけして深く関わらないという手もある。
あたしだったらそうする。今現在そうしてる。
たまに、遊ばせてるとはち合わせるからそういうときは遊ぶ。
366ゆう:01/10/22 07:58 ID:48psWK/u
絶対近所で、うざいおばはんいるよね^^;
結婚できず、ずっと1人花が好きみたい、でも顔怖い(笑)
http://benri.gaiax.com/home/renren1979
367名無しの心子知らず:01/10/22 14:13 ID:WtAFXc0D
>366
遠回しな荒らし依頼?
368名無しの心子知らず:01/10/22 16:47 ID:xFXteZHi
同じ園バスで何人かいるんですが、その中の一人に
避けられてる感じがします。目も合わさないしみんなと話しても
私にだけ話を振ってくれなかったり。気にしない様にしてるけど
送り迎えの時間が鬱になります。他の人は全く気がついてないみたいだし。
子供も学年も性別も違うから接点が無いのが幸いというか。
369名無しの心子知らず:01/10/22 18:34 ID:3HKAM1P7
来年にゃ幼稚園選ぶんですけど、
ここ読んでると“バス通園”って少し恐い…。
大人の都合ばっかで選んではイカンと思うけどさぁ。

自転車とかで送迎なら、ささーっと行って帰れるもんかな?

何か体験談等、お持ちの方いらっしゃいますか?
370名無しの心子知らず:01/10/22 18:35 ID:TlU2L1Dn
>368
園バスではないけど、私も同じようなことが・・
でも、私もその人が嫌いだからそのせいもあるかもと思う。
だけど、他の人のことは誉めまくり、好き好き光線発しているので
あんがい他の人のうけはいいのよねぇ
消えて欲しい
でも、園バスじゃ短い時間とはいえ毎日2回、憂鬱ですね
371名無しの心子知らず:01/10/22 18:38 ID:cIqbA3OR
>369
>自転車とかで送迎なら、ささーっと行って帰れるもんかな?

園庭もしくは路上でのおしゃべりも鬱ですわよ。
貴方が気にしないならバス停と違ってささーっと行けるでしょうが。
372名無しの心子知らず:01/10/22 18:45 ID:bGHp3ilI
あ〜もう自己嫌悪。
373名無しの心子知らず:01/10/22 18:47 ID:cIqbA3OR
>372
??どうした?ココで全部吐いちゃいなさい!
374名無しの心子知らず:01/10/22 20:18 ID:+8WmSiF8
>370
そういう調子のいいヤツはどこにでもいるって。
真面目に相手してたら、腹立つだけだから冷静に観察してやる
つもりでいれば、笑えるかもー。
仲間ハズレにして喜んでるようなレベルの低いヤツは
付き合う必要もないと思う。
375名無しの心子知らず:01/10/22 22:24 ID:doeykVC7
369さんと一緒で、来年子どもが入園予定です。
バス停でのおしゃべりは嫌ですね。わたしもできれば避けたいです。
もうひとつ気になることは、父母の出番が多い幼稚園はやはり
クラスのママとの関係も大変になってくるのでしょうか?
わたし自身が頑張らないと子どもの友達関係も影響してくるんでしょうか?
幼稚園のことを考えるととても不安です。
376名無しの心子知らず:01/10/22 22:42 ID:hUOUABrm
一番かかわりが少なくって済むのは、やはり「自宅前まで送迎」でしょう!!
377ゆうか:01/10/22 22:43 ID:soYVQnpf
こんばんは〜!  あやかです。

Mr.Childrenの桜井さんが
長男を出産した時の病院に対して
裁判を起こすかもだって・・・
子供になんかあったのかなぁ

http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/6232/
378名無しの心子知らず:01/10/22 22:45 ID:h4zM9o5R
>377
>こんばんは〜!  あやかです。
って、「ゆうか」じゃねぇのかよっ(田村マサカズ
379名無しの心子知らず:01/10/22 23:37 ID:bI/LGuSF
ウチは社宅で、昔は子供が行く幼稚園も「皆、一緒。」
決まってたらしいが、時代は変わり、
「親が納得した所で、」ってことになった。
丁度、苦手な子(親)の家と違う幼稚園に決定。
バスの時間もちょっとズレ、しかもウチの子一人だけの
バス停となったので、とても快適。
どうせ幼稚園に行けば子供は自分で「気の合う友達」を
見つけてくるので、その子の親と幼稚園の時だけのお付き合い
をすればいいと思っている。
入園後、父母の参加が結構多い幼稚園だったけど、
「それなりのおつきあい」をさせてもらっているので、
「この幼稚園にしてよかった。」とつくづく思う。
380名無しの心子知らず:01/10/23 01:06 ID:TD9MU2Lf
>379
うちも幸い今は1人で乗るから気楽。
でも、前は乗り場で他の人に言われて忘れ物に気づくことあったけど
今は、忘れ物だらけです。
なぜかうちの団地は、みごとに皆バラバラの幼稚園。
引っ越してくる前に、幼稚園決めちゃったから
変な誘いとかもなくて良かったです
家も一緒、幼稚園行事でも一緒じゃ息詰まりそう

行事多くても、両親参加のようなものはあんまり話さなくてもいいので○
バザーとか、皆で何か作るとかいうのは最悪と思う
381名無しの心子知らず:01/10/23 01:54 ID:Llad/uJf
>368・370
うちも。去年その人とバスで2人きりだった時はいい人だったのに
年度が変わって新しい人が何人か増えた途端、
そっちにばかり媚びちゃって、こっちにはそっけないの。
この人こーんな人だったの?そんなにうちのことが嫌だったの?
って感じです。人間関係って難しいです。
382名無しの心子知らず:01/10/23 09:43 ID:l3dDBPh+
>378
三村じゃねえのかよ!
383名無しの心子知らず:01/10/23 10:38 ID:5U6HMXda
先日、幼稚園の同じクラス子がクラスの女の子の大半を家に招待したことが判明。
うちには、お声がかかりませんでした。
呼ばれなかった子はうちを含め3人だけ。
年少なので、友達に声をかけるのは、まだお母さんの役目なんですが、
どうしてそんなことをするんでしょう?
呼ばれなかった子供の心の中を考えたことがあるんでしょうか?
逆に自分の子供がそういうことをされたらとか思わないんでしょうかねぇ。
うちの子はその子を「家に呼びたい」と言っているんですが、どうしたものか考え中です。
384名無しの心子知らず:01/10/23 11:00 ID:Bb1u6BLi
>383
呼んでみたら?相手の親が恐縮するくらいおもてなしして。
その時一発キツーイ嫌味をかます事が出来たら
爽快なんだけどね。
385名無しの心子知らず:01/10/23 12:35 ID:jYh7EOKs
そんなことで恐縮するような親なら3人だけ
呼ばないなんて暴挙をするだろうか。
386名無しの心子知らず:01/10/23 12:41 ID:VU9dHDxr
大半って・・・。ふつうそんなに多い人数呼ぶ?
387名無しの心子知らず:01/10/23 12:52 ID:UQeDOI1s
でも、383さんのお子さんも…
>うちの子はその子を「家に呼びたい」と言っている

言っているということは…相手の子も「よびたい子」「よびたくない子」
がいてるのかもしれないですよ。

もしかして、相手の子が「よびたくない」って言ったのかも?
そこから考えると…
自分の子がその気はなくても、相手の子からすると「いじわる」って
思えることを、なにかしていた可能性もあると思うけど。
そのあたりも考えてみる必要あるかもしれないですね。

まぁ、他の事情がわからないので推測ですが。
気分を悪くされたらごめんなさい
388名無しの心子知らず:01/10/23 12:53 ID:Y9hdEbLn
案外、お母さんが呼んだのは数人で、後は子どもが適当に
安請け合いしてつれてきちゃったとか・・・。
そうゆうええ格好しいなおっちょこちょいな子もいるから
>自分
389383:01/10/23 13:26 ID:yqqys94r
>384->388
みなさん、レスありがとうございます。
同じクラスの女の子は全部で10人。
なので、招待されたのは6人ということになります。
お誘いがなかったのは、以前からお友達を叩くことが多くて少し敬遠されている子と
あとは少し大人しい感じの子とうちの子でした。
私も、うちの子が何か悪いことをして嫌われちゃったんだろうかと気にしました。
幼稚園で子供がやっていることを全部把握するわけにもいかず、そこのところはわかりません。
ただ、相手のお母さんとは全く話をしないということはなく、以前から
「一度、遊びに来て下さい。」「うちにも来て下さいね。」という間柄でした。
こういうのは社交辞令なんだなぁと今回のことで、つくづく思いました。
でも、まあ、あまり深く考えず、うちの子は家に呼びたがっているので、
一度お誘いしてみようと思います。
390名無しの心子知らず:01/10/23 14:13 ID:d66j5u+i
呼んでくれなかった・・と気にしてるみたいですが
果たして招待されたとして子供は心底楽しめるのかしら?
大勢で遊べる・・・と言ってもよその家でしょ、
そうなると大概呼んだ家の子が遊びのイニシアチブ取るじゃないですか。
ママグループと同じで子供なりにやり取り大変だと思うけど?
招待した方の親もよその子を預かって遊ばせるわけだから
子供の裏表を把握しちゃうしね
親子ともやりにくくなるし何かにつけてそのグループで行動する羽目になるよ。
次はその中の誰が同じ面々を自分の家に招くのかしらね〜
想像してごらん、大変だから。
わいわいやってるうちに自滅すると思うから
逆に加えてもらわなかった事を感謝する日が来るよ。
気にしない、気にしない!
391名無しの心子知らず:01/10/23 14:19 ID:Y9hdEbLn
>390

逆に加えて貰えなかったことを感謝する日が来る・・・

・・・深い言葉ですね〜。
392名無しの心子知らず:01/10/23 18:33 ID:j6mojQhB
>389
私も今日、同じようなことがあったよ。
気にしないでおこうね。
393名無しの心子知らず:01/10/23 19:09 ID:aye6go8A
>383-389
私のところは、そんなことしょっちゅうだよ。
うちのクラスは女の子の母親同士の団結が固くてみんな仲良し。
(子供同士も仲良しなんだけど、特に母親同士はいつも団子になって馴れ合ってる)
お互いの家を毎日のように行き来してるみたいなんだけど、私にお声がかかったことは無い。
行事などで集まると、いつも私の知らない話で盛り上がってて、私は完全にかやの外。
あぶれてるのは私だけじゃないけど、すごく疎外感を感じるよ。
でも、かやの外だからこそグループを客観的に観察できたりするわけで
やっぱりそれなりにトラブルやいざこざがあって大変みたい。
表面上は仲良しクラスだけど、そんな中にも必ずトラブルメーカーっているわけよ。
独りはさみしいけど、そういう人に振りまわされる心配がないだけ
今の状況のほうが何倍もマシだ、と今ではすっかり悟りきっているよ。
ママ友はすごく欲しいけど、自由を犠牲にする気は毛頭無いしね。
394名無しの心子知らず:01/10/23 20:05 ID:n070nm/+
小学生のお付き合いは楽だよ〜。お互いのおうちの行き来も子供同士で
決めるもん。この楽さに慣れすぎて下の子の幼稚園関係のお付き合いが
疲れるんだよね。下の子はたいてい上のお兄ちゃん関係の友達と遊んでるんだけど
たまにおなじ幼稚園の子たちが親子で訪ねてくると新鮮だけど疲れるよ・・。
395名無しの心子知らず:01/10/23 20:28 ID:/RW3rWcm
小学生になってもツルむお母さんはやっぱりツルんでる。
「いいなあ・・。」って思う事もあるけど
うち上の子と末っ子が六歳離れてて、もう一通りなんでも経験してて
今更あの中に入ってわいわいする元気もない。
その代わり、いまは一人の時間をマターリ楽しんでる。
今までずっと我慢してたところとか、一人で気ままに行ってるよ。
いまがしんどい人も少しの我慢だからね。
396名無しの心子知らず:01/10/23 21:15 ID:aye6go8A
私の知り合いで
毎日のように友人宅を渡り歩いてはパーティーざんまいの人がいる。
子供がらみの小学校と幼稚園のそれぞれのママ友、そして育児サークルの
ママ友が総勢数十人いるらしく、それらの人達とまんべんなくお付き合い
しているらしい。
正直言って、羨ましいというより「タフだな〜」と思ってた。
主婦業のほうはどうなってるのか知らないけど
友達がたくさんいて、そのお付き合いを楽しんで毎日が充実しているのなら
それも素敵な生活だなーと、好意的に見ていた。
でもこの前、その人と会った時に、「毎日忙しくて」と私がちょっと愚痴ったら
「なんであなたが忙しいの〜?友達いないのになにが忙しいの〜?」と
超〜失礼な質問をされて、ビックリしてしまった。
私も子供が二人いるので、「子供が二人いて家事をまじめにこなせば
それだけで普通は忙しくなるんじゃない?」と切り返したら
「ふーん、まじめね〜。私は連日パーティーだから、家事はテキトーに
やってるよ〜」ですと。
彼女の好感度が地の底まで落ちました。
家事を手抜きするのも、連日パーティーざんまいなのも彼女の勝手だから
別に何も言う気はないけど、パーティーやらない人は友達いないみたいな
言い方はやめてくれ。
あなたみたいに、毎日ベタベタつるんでパーティやるような友達はいないけど
数年会わなくてもいつも心の中にいる親友が私には二人もいるんだよ。
それで満足してるの私は。
毎日パーティ大変ね。頑張ってね。
たまにはダンナと子供にコンビの惣菜以外のものも食べさせてあげなよね。
それに今さらだけど“パーティ”って何するのよ?
397名無しの心子知らず:01/10/23 21:25 ID:awur3F5H
そうやって渡り歩く人に限って自分は人を家に招かないんだよね・
そういう人は毎日忙しいとアピールして私は友達が多いのよと
廻りに振舞っていないといられないさびしい人なのよ。
ほうっておいてあげましょう。
398名無しの心子知らず:01/10/23 21:30 ID:NAp5yaBF
パーティはいつか終わるよね
一番大切なのは何もない日常なのに、そんなこともわからない人は
素の自分が怖いのだし、家族や私生活に不満があるんじゃない?
いや
本人も気がついていなくても、潜在的にね
カラッポの自分を見たくなくて、
時間を埋めないとやってられないんだよ
哀れだね
399名無しの心子知らず:01/10/23 21:35 ID:+HdgXvWF
毎日パーティ・・。
考えただけでゾッとする。わたしも独身の頃は
毎日予定がはいってないと気がすまなかったけど
今は、一つでも予定があるとブルーになる。
ほんとにひとりはラクチンだよ。
400名無しの心子知らず:01/10/23 21:57 ID:72BbYNUG
私も毎日誰かと行動をともにするなんて、ゾッとする。

最近超身近な人に裏切られたばっかりで、人間不信なところに、
久々に公園に行ったら、公園の知り合いの人が「ちょっと用事あるから・・・」
って帰っていかれたのに、「あれ?避けられた・・・?」と
思ってしまった。お昼の時間が来ただけでいつも通りとは思うんだけど、
被害妄想入ってしまう自分に鬱。
401名無しの心子知らず:01/10/23 21:58 ID:rA22Br9q
近所に仲良し親子2組がいるんだけど、
第一子が同じ学年で、第二子も一緒の学年にしたいと
燃えている人がうっとうしい。片方が懐妊して、
もう片方は本当に必死!共用ロビーで、
「うちも仕込み頑張ってるんだけどおー」と、
その日、たまたま一緒に居た
私にも言ったのにはビックリ!
品が無さすぎ。
うちは、同級生だけど、今後予定なし。
周りも、片方不在でもこのペアには気遣いしているので、
遊びも誘えない。
いつも2組でくっついてろ!
うちは、おかげさまで、
他の顔見知り親子達と仲良くやってるよー。
いつも一緒と見られるのは、結構ソンかもね。
402396:01/10/23 22:01 ID:aye6go8A
たしかに寂しがりやな人だな。
昔は職場で同僚達に総スカンくらったりしてたから
友達依存症はその反動なのかもね。

そういえば子供をお風呂に入れるのはダンナだって言ってた。
残業でどんなに遅くなっても、ダンナが入れるんだって。
彼女は、無理矢理押し付けてるわけじゃないって言ってたけどね。
毎日パーティで、帰ったら食卓にコンビに惣菜ならべて、ダンナが子供をお風呂に
入れてくれるから夜はのんびり、そしてまた次の日もパーティ・・・これがエンドレスで続く。
本人は楽しいだろうけど、お金とダンナの体力がよく持つな〜と感心するよ。
別に何も言う気はないとか言いながら、結局いろいろ口出ししている私もなんなのだが・・・。
403名無しの心子知らず:01/10/23 22:03 ID:S6vMBO/j
 うちも同じだなぁ。上のお姉ちゃんは小学生だから、幼稚園みたいに「クラスで何か作る」というのがないし、遊びに来るのも子供だけ。
 下の子が年少で入園したけれど、上に小学生がいるお母さんはさらりとしている。
 でも、はじめての子の親達は何かというと群れて他は無視。挨拶しても、知らん顔。
 こんな雰囲気のままあと2年もあるのかと思うと憂欝だわぁ。
 早く下の子も小学生にならないかなぁ。
404名無しの心子知らず:01/10/23 22:14 ID:3OWoCRdb
幼稚園で思いっきりお友達と遊んでるんだから
帰ってきてまで...
そんなタイプなので誘われると
ちょっと、鬱
一人は気楽で良いよ。
子供は子供
親は親さ。
405名無しの心子知らず:01/10/23 22:17 ID:YzzHUAFJ
あは!わかる!誰にも会わなくて良い日バンザイ!
大体友達の多い人って、その社交性はうらやましいけど
その状態は私には地獄だわー。
だってどこへ行っても誰かに会う可能性ありだし。
会ったら立ち話しなくちゃなんないし。
ヤダヤダー。
406名無しの心子知らず:01/10/23 22:35 ID:ofK/9TnV
友達が多い(と思い込んでいる人)って
不倫とかも苦にならないのかなーって
なんとなく思ってしまった。
407名無しの心子知らず:01/10/23 23:05 ID:+HdgXvWF
>406
そうかもね。
不倫する体力のある人が信じられない。
一人でパソコンしてる方が幸せ・・
408名無しの心子知らず:01/10/23 23:06 ID:3BQze3YY
幼稚園、朝は園まで送るんだけど、ママたちに会うのがめんどくさいんで時間をずらしている。
みんなより早いか遅いかで。
もちろん登園の時間内だけど。
社交的で顔が広くて、ずーっと長話してる人っていますよね。
ちょっと羨ましいけど、朝から疲れそう。
私は誰かに会っても挨拶だけで、さっさーと帰ってきます。
ママたちとは、最小限しか付き合おうと思わない。
ひとりが気楽だ!
409名無しの心子知らず:01/10/24 00:00 ID:TaPji0Cy
上の子がもう小学生だから、思うのかもしんないけど、
親は親、子は子だよ。
自分が社交的じゃないと子供にお友だちが出来にくいかもって
思うかもしんないけど、そんなこたぁない。
勝手に子供どうし約束して遊んでるよ。
410名無しの心子知らず:01/10/24 00:05 ID:66LxzYDx
友達ごっこのメンバーを増やすってことは自分の首を絞める事さね。
顔が広いから近所界隈は何処にいっても面が割れてる。
家から出たとたん誰かしらに出会う。
たかがゴミだし、コンビニにジュース買いに行ったぐらいで誰かにつかまって、
「こんにちは〜じゃ、またね〜」とあっさり帰れない人を知っています。
自己顕示欲と支配欲が強い人なんで
誰も彼も自分に引きつけないと気が済まない人なのです。
お気の毒に・・
411名無しの心子知らず:01/10/24 00:06 ID:HqICA64Q
>>408さんと同じく、私も、園の送り時間、ずらしてます。
同じマンションから同じ園に行く親子と顔合わすのが
面倒で、仕方無いです。。。道順も微妙に変えてます。
412名無しの心子知らず:01/10/24 00:10 ID:JMmoIrb2
413名無しの心子知らず:01/10/24 04:03 ID:SbUcAcea
要するに、ここの住人=ヒッキーママばかりってトコですか?
414名無しの心子知らず:01/10/24 07:44 ID:f4lqwGRD
>>413 違う違う。
正しくは、ヒッキーを正当化して安心してるママばかり・・・です。
415383=389:01/10/24 07:52 ID:0PFCrqK1
レスいただいた方、ありがとうございます。
うちのクラスのお母さん方は、子供だけを預けたり預かったりで
母同士がつるむことはまれのようです。
なので、子供だけがハブにされているようでまた気分が悪いのです。
先日の件で、お声がかからなかったのは2人だけと判明。
(聞いてないんですけど、報告してくる人がいるんです。)
以前からお友達を叩いて敬遠されている子とうちだけでした。
こう考えると、うちの子が相手の子に何かしたんでしょうね。
何かしたのなら、はっきりと言ってくれた方が気が楽なんですけどね。
相手のお母さんとは、送迎の時間が違うので会うことはたまにしかありませんが、
以前と同じように接することができるか自信がありません。
416小3・年長母:01/10/24 08:16 ID:0ZwFhDMU
う〜ん、ヒッキーとまではいかないんだけど、ママ友ってよほど波長が
あう人じゃないとお互いをよく知らないままじゃない?で、子供を一緒に
遊ばせながらの会話なんかも毎回ワンパターンな話題で却って空虚に
なっちゃって私の場合、余計に寂しくなっちゃうんだよね。本来、子供の
お友達のお母さん、ていうスタンスでこちらが付き合っているつもりでも
あっちが「もう、寂しいんですよ〜。」とか「誘ってくださいね〜。」とか
「なかなか(自分が)気が合う友達がいないんですよ〜。」(?)なんて
毎回毎回言われてしまうとこっちが引いちゃうんですけど・・。
417名無しの心子知らず:01/10/24 08:54 ID:3i4Jp9mK
>416
判るわ。
毎朝毎夕送迎で顔合わせれば相手の顔見るだけでお腹いっぱいだよね。
むこうもそう思ってるかもしれないけど(w
だから時々はバスに乗せずに車で送迎したり・・
話す事といってもねぇ・・そうそう面白い事があるわけでもなし。
418名無しの心子知らず:01/10/24 09:02 ID:aYWd+ZLH
>409さんの言う通り・・・・・と私は、思ってます。
が、この間うちの子1年生なんだけど、子供同士の約束のすれ違い(1年生じゃ
しかたないと思うんですが)で相手のママにうちの子をうそつき呼ばわりされました
そのママ幼稚園(うちとは違う)でもつるみ大好きだったそうです。
”このクラスって私は、入っていけないわー”だと・・・
お前がなじんで、何の意味がある。ここは、学校だーー!!!興奮してスマソ
419名無しの心子知らず:01/10/24 09:12 ID:0i+7wyhI
>418
そうそう!自分の子供にお友達つくらなきゃって必死になってるママたちって
結局、自分のママ友達が欲しいんじゃないかなって思うときが多々あり!
ママ友はママ友って、私は割り切ってるから、
挨拶はしっかり必ず自分のほうからするけど、
深い付き合いはしないように忙しいフリをして、いつも逃げてるよ。
420小3・年長母:01/10/24 09:25 ID:0ZwFhDMU
そうそう。私も長男の頃の経験もあってやはりママ友はママ友と
割り切ってる。でも一人目のお母さんって育児の大変さもあってか
話し相手が欲しいんだよね。それはわかるんだけど、やっぱり上の子
小学生)がいると生活ペースも違うし、寂しがりやのママの話し相手
になっている時間ももったいないのよ・・。波長やテンションが合えば
楽しいんだけど敢えて合わない人とはやっぱりただのママ友と割り切りたい。
でもあちらが割り切ってくれないと超困る。
421名無しの心子知らず:01/10/24 09:29 ID:Mv5pR+sz
ヒッキーじゃないけど、ヒッキー気味ではある。
人に会わなくても寂しくないし、一日しゃべらなくても全然平気。
家で一人、好きなことしてる時がいちばん楽しい。
性格なんだから別にいいじゃない。
422名無しの心子知らず:01/10/24 09:42 ID:eyMtMAtn
幼稚園で行事があるたびに
「一緒に行こう。」って誘ってくるママ友は、いや。自由にさせてくれ。
どうせ、向こうで会うからいいじゃんって、いつも思う。
広く浅く付き合いたいのに「冷たい人。」って言われた、くそ。
423名無しの心子知らず:01/10/24 09:59 ID:ttSYILfW
ママである自分以外にしか友達がいないと、ママ友に固執するんだと
思う。ママってこと以外(たとえば趣味)とかで友達がいると
子供のことしか共通点のない人とは話していても面白くないから
適当に挨拶だけしかしていない。くだらない話しを長くしている
よりも、1人で出かけるほうが楽しいもの。
424名無しの心子知らず:01/10/24 10:17 ID:OB+DeaUZ
>400
わかる〜。すごく。
私も、こどもの障害(自閉)の症状が現れ始めたころ
(うちの子なんか変、と思ってる頃)
公園で同様のことがあって、そのあと子供と遊びながら
涙が止まらなかったことがある。
でも、そのうち、仕事始めたりして自分自身が充実してきたら、どうでもよくなった。
「自分」がぐらついてると、些細なことが鬱に直結するよね。
425名無しの心子知らず:01/10/24 10:21 ID:AUyX/pJZ
>415
この集まりっていったい何か特別なイベントだったんですか?
書いてあったらごめんなさい。
うちは、子供が勝手に約束してきて親からTELがあって預かって
4〜5人集まるってことあるけど、
子供が誘っても、親からTELがない子もいるし
親としては、あまりよく把握していないです。
TELがきたら「いいですよ〜」って言うだけで・・
逆にうちの子は皆がどこかの家に行くって聞いたら、誘われたかどうか
知らないけど、「行く」っていうのでTELして連れてってます。
426名無しの心子知らず:01/10/24 10:25 ID:AUyX/pJZ
>422
行事ったって、どうせ出かけるなら帰りに買い物、銀行寄って
とか思うから、一緒に行こうなんていわれるとほんとうざいな。

>423
うちは、来年入園!
そしたら、やっとひとりになれる
幼稚園入る前って実際ママ友以外の友達って、昔の友達を
除いたら、皆無だな
趣味があっても結局出かけるのは子連れだからね
427名無しの心子知らず:01/10/24 11:10 ID:WT+zgyPx
過去レスにあったけど…
「ママ友ではなく、育児してる同業者だと思えばいい」
って言葉、アタシ気に入ってます。

子供界の事はあくまでも子供の目線で楽しんで、経験する。

「○○ママ」でなく「☆田★子←例文」としての自分も
ちゃんと育てる。コレを目標としてます。

このスレ読んで、人づきあいに必要な“嗅覚”を鍛えてます。
あちゃーっ!って失敗もやるけど、“臭いモノ”も嗅がないと
嗅覚は発達しないんだって、何かの本に書いてました。
428名無しの心子知らず:01/10/24 11:16 ID:0ZwFhDMU
私の場合同じような雑談でも視野が広くて多才なママ友とお話してると
あんまり時間の無駄だと感じない。
でも、最近、よく来るママ友だと話題はその場にいない親子の陰口や洋服(ママ用・
この年齢って何着るのかわかんないよね〜ってやつ。)のことや
幼稚園のことばかりで会話の話題がループ・・・。もう年長だから勝手にマンションの敷地内の公園
で子供同士で遊ばせていたいんだけど、他のマンションから親子で遊びにくると
こっちも家の中にいるわけにもいかないし・・。こんな時、皆さんはどうしてます?
429名無しの心子知らず:01/10/24 11:58 ID:50FF1M3c
私は趣味がオタクだから、公園で会話するママサン達と趣味の話は出来ない。
オタクの友達はみんな小梨だから、子供の話は出来ない。
オタクの話が出来るママさん友達がいたら、ベストなんだけどね〜
どっかに転がってないかな〜(w
まぁTPO使い分けて気楽にやってます。
430名無しの心子知らず:01/10/24 13:23 ID:AnIzMkMg
>429
禿同!
何オタクですか?
431名無しの心子知らず:01/10/24 13:35 ID:kmgwKj4t
>429
私も!
私はマンガオタクなんだけど、言えないよ、ママさん達には。
最近はネットでそういうつながりを持ったので
気分的に楽になったの。
そひたら結構年齢層も広くて、普段は話なんて出来ないような人とも知り合えたし
まけずにぼちぼちいこうね。
432名無しの心子知らず:01/10/24 13:44 ID:of7xQC8T
私も漫画やゲーム、本、映画、ヘビーに好きだが
濃い話は元々の友人とかネットだなぁ。

一度ママさん学級みたいなところで、誰かがチラッと
私の好きな本の話をしたので、うれしくてすかさずつっこんで
話てみたが、あまり乗ってくる人もいないので
話題を変えた。育児以外の話題を虎視眈々とねらっているのだがね。
なかなか育児以外の話題にずれるのって難しい。
433名無しの心子知らず:01/10/24 13:48 ID:1gU04VO0
私 育児以外の話したり 聞いたりするなぁ・・・。

嫌がられてるのかな?
434名無しの心子知らず:01/10/24 13:54 ID:of7xQC8T
>433
えー、いいなぁ。

432ですが、私の場合0歳代だし場所がママさん学級なんで
しょうがないのかも・・。いつもウン○の話とか旦那の話、
母乳ミルク、おむつ、離乳食で盛り上がってるよ。
私ぐらいかな、そんなのてきとーでいいじゃん!別の話もしたいな、
なんて思ってる一人目ママは。。。
435名無しの心子知らず:01/10/24 14:22 ID:8aVntXIb
育児をしている同業者かぁ、いいね。
なんか救われた。
436429:01/10/24 14:27 ID:CKpSc7qA
>430 >431
育児の合間にアニパロの本を作ってます。
大阪者なのでほぼ季節ごとにインテに行ったりして…といえば判るかな?(w
同好者で「場の空気よめよ」って奴をたんまり見ていますので、ママさんたちには
とてもとても自分からカミングアウトは出来ない。

オタク友達の話で、子供が幼稚園に行くと、父兄の中で「それモン」臭い(笑)
人はいるようですが、自ら探りを入れる勇気も無くて遠巻きにしてるらしい。
公園で話すママさん達からは、そんな臭気は感じられないしなー(笑)
437431:01/10/24 14:31 ID:kmgwKj4t
おおっ、私も大阪だよー!
同人者ではないですけど、近いような気がするよ。
仲良くしてください。(藁
438名無しの心子知らず:01/10/24 14:35 ID:p5/cIl3M
オタクスレになりつつある・・鬱。
場の空気を読んでくれ(W
439名無しの心子知らず:01/10/24 14:44 ID:XaoXN+14
ママ友に胸はって言える趣味って、やっぱ料理・手芸とかだよね。
私はバンドなんで、子供を旦那に預けてスタジオ練習ですなんて
言おうもんなら、アラご理解のある旦那サマねーって
嫉妬と羨望のまなざしで見つめられて、その場がシラけるシラける。
でも、初めて会う人にはとりあえず言っておくんだ。
どうせ噂話のネタにされてるだろうけど、それがもとで
今のメンバーがママ友つながりで見つかったのさ。ラッキー!
440名無しの心子知らず:01/10/24 14:45 ID:GfZ9qdpB
スミマセン。イッテキマス〜。
441名無しの心子知らず:01/10/24 14:52 ID:KPPfODqy
>439
あなたもしや部寝で有名だったあの方?
442名無しの心子知らず:01/10/24 14:56 ID:XaoXN+14
>441
ん?部寝ってなに?
443名無しの心子知らず:01/10/24 15:18 ID:05ClDTlv
毎日うんざり!
家の子は足腰強いからもう歩けるのよ。
もうしゃべるのよ。
自慢しか言えないのか!!怒り怒り怒り
ママ友の存在が一番のストレスになってる。
今からこんなんでどうしましょ。。
444名無しの心子知らず:01/10/24 15:22 ID:p5/cIl3M
>443
>ママ友の存在が一番のストレスになってる。
みんなそうだよ。友だちだと思わなきゃいいのさ。
445名無しの心子知らず:01/10/24 15:23 ID:5/0SMkV9
ベネ(ベネッセ・ウィメンズパーク=女性専用の登録制掲示板みたいなの)のことでは?
446445:01/10/24 15:24 ID:5/0SMkV9
追加・・445は>>442へのレス
447名無しの心子知らず:01/10/24 15:54 ID:HMd9H8YG

>443
毎日うんざり!
家の子は足腰強いからもう歩けるのよ。
もうしゃべるのよ。
自慢しか言えないのか!!怒り怒り怒り

それがどうして「自慢」ってとれるの?
わざわざ言いに来たりするってこと?
私は似たような感じで、「おしっこができるようになった」などなど
最近どう?って聞かれたから言ったはずなのに、「また、自慢」と
言われて深く傷ついた。
ただの報告と思えない人のほうが多いのかしら・・・
448名無しの心子知らず:01/10/24 16:03 ID:TtQw8Dmi
>443,447
聞く側の精神状態もあるよね。子供のことや自分のことで
ストレスたまってたりおちこんでたりすると
報告も自慢に聞こえる時あるよ。
「どお?」って聞かれて「○○できたよ」って軽く答えればいいのかも。
私は自分からの報告ネタは
ジジババなど身内に話してルンルンして終わるようにしている。
ママはデムパ人間多いから人間関係維持のためにそうしてます。
449名無しの心子知らず:01/10/24 16:06 ID:iSii2KGY
>447
あなたのように聞かれて喋るのを自慢ととるのは
相手がひねくれ物。
しかし、聞いてもいないのに勝手に
アレもできる、これもできるって喋るのは
自慢です。
私は443のカキコを見て「相手が勝手に喋ってるんだ」と
思いましたが・・だいたい「足腰強いからもう歩ける」って
自慢以外のナニモノでもないでしょ(W
別に歩ける=足腰強い訳じゃないのにね。(ワラ
450名無しの心子知らず:01/10/24 17:43 ID:sfXIK3VJ
みんなもっと、気楽に考えておつきあいすれば?
自慢って考えないでへぇ〜良かったね〜!
って一緒に喜んであげればいいんじゃない?
うちの子供は普通の子供よりすべての発達について2〜3ヶ月遅れているので
遅く生れた子のほうが自分の子供より早くいろんなことができるのを
みたり聞いたりしたけど、あと少しすればこうなるのかぁ!
としか思わなかったけど・・・
もっと軽い気持ちで会話すれば?ママ同士って難しいね
451名無しの心子知らず:01/10/24 18:11 ID:QnHIPocg
皆ははじめての人にも気軽におしゃべりできたりするんでしょうか??
今日、初めての人あった人としゃべっていたんですが
なんか、妙に緊張しちゃってあまり上手くしゃべれなかったんですよ・・・
よけいな一言を言っちゃって・・・
周りにいたママさんもその一言を繰り返され、苦笑されちゃいました・・・
無難な会話をしようとしているんですが、緊張してしまうので
いつもは言わない一言をポロっと・・・

愚痴ってスマソ
452名無しの心子知らず:01/10/24 18:14 ID:k+S2koEE
お母さん、大変だね。
453名無しの心子知らず:01/10/24 18:15 ID:/SdmRPSf
>451
私はどっちかと言うと初対面の人の方が
気軽にお話できるかな。初めて会ったから話すこともあるし。
「お子さん何ヶ月ですか?」とか。ああ、無難。。。
むしろ、同じマンションで顔合わせるので挨拶はするけど、
その後続かない・・・顔見知り程度の人が一番
話すこともなく、困る(挨拶はしてるからいいよね?)
緊張すると、いらないことまで言っちゃうよね。
うちは最近子供が歩いてどこでも行くようになったので
あまりゆっくりお話もできないや。
454名無しの心子知らず:01/10/24 18:20 ID:+ALIV7NL
はあ〜。
今日子供が公園行きたいと言うので行ったのですが、
ママ友グループの側で私は一人で子供と遊んでいました。
一応挨拶だけはしたのですが、帰って来てから鬱・・・。
顔見知りの人が何人かいたのですが、何となく入って行けないんですよねえ。
私の方が避けてしまっているかもしれないのですが・・・。
だって、話題がみつからないんですよ。
一通り、昨日今日の事を話したらあと何話せばいいの?
なんて思ってしまうのですが・・・。
ママさん達は、楽しそうに話しているけど・・・。
学生の頃の友達のように、思った事をズバズバ言えれば良いのですが、
思った事を言って離れていった人もいるし・・・。

ああ〜、こんな事考えているとますます鬱になりそう・・・。
455423:01/10/24 18:26 ID:3whcVKVF
趣味人423です。

>426
私は、趣味から友人がたくさんできて、週末は夫と子供と3人でオフに
いったり(みなさん、とても可愛がってくれる。他に子連れは1組いる)
ときには、夫に子供をあずけてオフにいったりしています

>428
確かに話題豊富なママとなら話していても面白い。
子供の話題だけ、しかもループだと嫌になるけど。

>429-432
私もある意味オタクかな。ジャンルは車。
趣味のあうママが数人いる。二輪好きなママとも
ノリがあうから楽しい。
オタクに限らず、趣味に打ち込んでるママって
さっぱりとして、くどくない人が多いと思う。

>450
激しく同意。うちも発達遅い。だから逆に
先に発達している子をみて、概ねの予測ができて助かる。
ちょうどいい具合に、自分よりやはり 2〜3ヶ月進んでる子が
いるんで、話し聞いて参考にするんだ。
456名無しの心子知らず:01/10/24 18:40 ID:k+S2koEE
公園に遊びに行ったら
>454さん
母親同士、話するより
子供と遊ぶものでは?
遊具から落ちて怪我とか...
外に出たらのんびり話してるわけには
いかないような気もするので。
だから気にしなくても良いのでは?
457451:01/10/24 19:08 ID:QnHIPocg
>453
そう私も無難に
「何ヶ月ですか?」
って聞こうとおもったんですよ
しかし、間違って「何ヶ月ですか?それ」って聞いちゃったんです・・・・
ソレってなんだよ!って自分でツッコミたかったです(涙
私も同じアパートのママさんとあっても何はなしてよいのやら
挨拶だけしてニコニコしながら遠ざかるって感じです。
緊張・・・なんでしちゃうんだろう・・・
458名無しの心子知らず:01/10/24 19:12 ID:GCzVfNN7
>457
>「何ヶ月ですか?それ」
悪いけど・・激ワラ
自分で突っ込んじゃえば良かったのにー!!
「やだー!私ってば何言ってんのー!!もうボケ始まってるのかしら〜」って。
「親しみやすい人」って思われて一気に仲良くなれたかもよ。
459451:01/10/24 19:22 ID:QnHIPocg
>457
おぉう!!そうだった!!
自分でツッコメばよかった〜
なるべく無難に〜無難に〜ってすると、99%失敗するなぁ・・・私。
今度はそうやってみるよ
サンキウ!
460名無しの心子知らず:01/10/24 19:22 ID:upbLAhpD
今日は初めて行く大きめの公園に、1歳半の息子と二人で行きました。

ちょうど砂場には誰もいませんでした。
人はいないけど、おもちゃだけ散らばりまくってます。三輪車なども放置。
自分のおもちゃもたくさんあるけど、やはり目新しいものに
気を取られておもちゃや三輪車に触ろうとしてました。
遠くの遊具の方やベンチなどに、3グループほど親子があちこちにいるけど、
誰のかわからないし、デカイ声張り上げてかしてくれーって言うのもなんだし、
勝手に使ってると嫌だろうなと思い(遠くからでも見えるしね)息子を阻止するけど、
もう宝の山のようにおもちゃがあるのでその場から離れてくれず、
無理矢理撤去して疲れたーーー。。。

いつもは小さい児童公園なので、来る親子もせいぜい1〜2組。
その場にいる人に挨拶して、その場で一緒に遊ぶ感じなので
「これかりていいですか」「こっちの使ってねー」など
やりとりできるのだけど。

他にもベンチにかばんや飲みかけであろうお茶が置きっぱなしで
それに向かって飲もうとしたり、、、
大きい公園だとのびのび出来るかと思ったけど、
「やめてー、人のだよ。」と追いかけ回すだけって感じでした。
いや、運動にはなったよ。
461451:01/10/24 19:24 ID:QnHIPocg
>457→>458です
スマソ
逝ってきます・・・
462名無しの心子知らず:01/10/24 19:38 ID:7xVS3Z+5
私とバス停が一緒の○○さん、お互い2才になる下の子を連れてるんだけど
その子供たちが、会話の最中にしょっちゅう「ねーねー」と話しかけてきて割り込んでくる。
私はそんな時、会話を中断させてでも子供の相手を優先する。(話しかけてきたのがどちらの子でも)
それが○○さんには気に入らないらしく、自分の子供に話しかけられようものなら
「うるさいわね!ママは今お話してるの。静かにして!」とヒステリックに叱り飛ばす。
別に特別大事な話をしていたわけでもなく、気まずい沈黙を避けるためのどーでもいい
世間話なんだから、ちょっと中断して子供の相手してあげたっていいじゃない。
会話を中断されて、また気まずいムードになってしまうのが嫌で、つい子供に対して
そんな態度をとってしまうのかもしれないけど、いくらなんでもそんな理不尽な
叱りかたってないよ。まだ2才なのに子供がかわいそう。
私はハッキリ言って、沈黙を避けるためにしょうがなく世間話をだらだら続けるよりも
下の子の相手をしてあげてるほうが楽しいよ。
しょうがなく会話するのはお互いやめにしない?

・・・って言えればいいなぁ。
463名無しの心子知らず:01/10/24 19:56 ID:UbqVRifD
>462
そーゆー時はあなたがその子に「なあに?」って聞いてあげればどう?
そしたら子供が話しやすくなると思うなあ。
464名無しの心子知らず:01/10/24 20:38 ID:tNJ05ZDj
>460
私の行っている公園も割りと広くて、砂場におもちゃが出しっぱなし状態です。
誰かが持ってきたおもちゃの他に、忘れ物なんかも混じっていてもうどれがだれの
おもちゃか全く分からないし、持ち主の子供もお母さんも砂場を離れてたりする
から、うちの1歳3ヶ月の子がおもちゃで遊びたがったりするとちょっと困っちゃう
けど。でもそういうときは私は阻止しないで勝手に遊ばしてもらっちゃってます。
で、持ち主らしき親子が帰ってきたら、「すみません、勝手に使っちゃってました
〜。」と謝ってます。これってまずいかしら?
465名無しの心子知らず:01/10/24 22:06 ID:qheiUDw9
>464

>持ち主らしき親子が帰ってきたら、「すみません、勝手に使っちゃってました
〜。」と謝ってます。これってまずいかしら?

うちもそうしてます。
お互い様じゃないかな?
466名無しの心子知らず:01/10/24 22:29 ID:gsivS+S1
私、ここ2週間ほど子供が病気したり、雨だったりで
いつも、行く公園ごぶさたしてたんだけど
今日ひさびさに出かけたら
もう、入っていけないぐらいの威圧感。
小さな砂場に10人くらいのママ友軍団が。
引いてしまった
後から、人が増えてくるのは、いいが、
集団の中に後から入るのって
苦手。結局
ぐるりを1周して帰った
やっぱり2週間あけると浦島太郎になってしまったような・・
気弱な自分が
467名無しの心子知らず:01/10/24 22:30 ID:gsivS+S1
嫌です。
468名無しの心子知らず:01/10/24 22:33 ID:7xVS3Z+5
>464
自分もおもちゃを持参してて、それを気持ちよく貸してあげてるなら
お互い様だからぜんぜんOKだよ。
でもいつも借りる一方だったら、「あの人いつも借りるばっかりで調子がいい」とか
言い出す母さんもいるだろうから、そのへんは気をつかわないとね。
469名無しの心子知らず:01/10/24 23:02 ID:i9nbsc4r
>466
そういう時ってあるよね、私も公園通い出した当初ありました。
集団がどーんといる中に入っていきたくはないけれど、子供が遊ぶ以上は関わらない
わけにはいかなしね。
そうなると、その集団が来る前に公園にいるか、集団が多少引けてから行くか。
私は朝は家事でバタバタするので、午前中の集団が解散し始めるお昼時を狙ってました。
12時頃なら午前中から来てる子は大抵帰って公園も空いてるし、そういう時間に来る親子
っていうのもある程度決まってくるので顔見知りが出来やすかったよ。
気弱になって公園行くのが面倒になっちゃったりするかもしれないけど、何度か行っている
うちに喋らなくても「いつも見かける子」っていう認識をされるようになるから。
1〜2人挨拶するような顔見知りが出来たら気が楽になるし。
ちょっとしんどいかもしれないけど、がんばってね。
470名無しの心子知らず:01/10/25 00:07 ID:M6cCPP+Z
>>469
レスありがとう
一度挫折すると、次、行きづらいけど
懲りずにまた、明日、行って見ます
人が少ないと、素の自分で
子供と会話したり、遊べるのに
人が大勢いると、子供との会話、聞かれたりすると
ちょっと気恥ずかしくて
無口に微笑んでるだけになってしまう
明日がんばってみます。
ありがとう。
471名無しの心子知らず:01/10/25 00:09 ID:Ma6grU97
443です。
<<447 さんの言う事もわかるよ。
でもね、聞いてもないのに毎回毎回
「家の子ね〜」何て言われてればストレス溜まりまくるよ。
質問されたらさりげなく答える位にしてくれればいいけど、
そんなんじゃないよ。絶対自慢だよ。こっちは聞きたくないっつーの!
こっちが歩けないの目の前で見てて、「家は足腰強いから歩ける」はないんじゃないかと思うんだけどね〜。
472名無しの心子知らず:01/10/25 01:08 ID:phKWIMlk
>471
>家の子は足腰強いからもう歩けるのよ。
>もうしゃべるのよ。

これは、相手のセリフだったのね!!
471読んでやっとわかったよ。

私も縁切ったウザイママ友に、久しぶりにデパートでバッタリ。
家は1才6ヶ月、あっちは1才5ヶ月。
家のはまだ伝い歩きなんだよねー。あっちはもうテクテク出来るの。
彼女が何も言わなくても、
子供の存在自体が彼女の自慢物、みたいに見えてしまう自分がウツ。
帰りがけにベビーコーナーの遊び場から売り場にむかって裸足でテクテクしてきた
坊やを発見。靴は遊び場に揃えてあったから、親がそこで脱がせたんだろうね。
彼女は一人で子供を遊ばせて、自分は売り場を物色してたんだけど、
1才半の子供を一人にするかぁぁぁぁ!!!!????とビックリしたよ。
私にはとても真似できましぇん。

あっちはもう一人、顔見知りの親子と来てたんだけど、
その人と夕方スーパーで出くわしたんだ。でもお互い気がつかないフリ。
以前は向こうから声かけて来てたから、
きっと二人の間で私って悪口対象になってるんだな、って気付いた。
ああ、こっちももう気にしないでいいのね、と心が軽くなりましたわ。
473472:01/10/25 01:09 ID:phKWIMlk
471の言うママ友と、私の元ママ友がそっくりなので
たまらず書き込みました。
474名無しの心子知らず:01/10/25 01:36 ID:ehuTs8xq
447です。

441さん、ごめんなさい。私が逆に「自慢」と言われたことに傷ついた方
だったので、失礼な書き方したかもしれません。
聞いてもないのに言うのは「自慢」ですよね。
でも、私は誓って自分から「●●できる」と言ってはいないし、聞かれるので
親しいつもりで、ありのままの現状を報告しただけなのに、「自慢」だなんて・・・
ママ友=友達じゃない=思いやりを持って付き合えないという結論が出ました。
472さんの言うように、私も「むかつかれてる」と知って、何だか気が楽に
なりました。私もその相手のこと嫌だなあと思っていたからだと思います。
475472:01/10/25 01:52 ID:9Oh25R75
471の相手と474の相手って、似てる気がする。勿論私の相手とも。
そーゆー人って、自分の事はものすごく自慢するくせに、
チョットでも人のうらやましい事をみつけたら、わざわざケナス。

私の相手の事は、過去スレの1か2あたりに散々書かせてもらった。
ここに書く事でかなり気持ちが落ち着くね。
誰かがレスしてくれて、同意してくれたりしたら、本当にホッとする。
普通の育児系掲示板にはない何かがあるんだろうね。

今は人間関係は小康状態だけど、保育園とかにいくようになったら
毎日カキコしそうだな。
476名無しの心子知らず:01/10/25 03:33 ID:USkUSwUZ
441です。みなさんごめんね&ありがとう。
みんなの意見大切に読ませてもらってます。
こういうのってすごくデリケートな問題だよね。
私いつも思うよ。相手のことチョット考えてやればそれで済むことなのにって。
例えば歩いてない子に対しては自分の子が歩く自慢はしない。
その上、「ハイハイや伝い歩きってとても大切なんだって。早く歩いた子よりもずっと将来的にいいって聞いたよ。」
(実際病院で言われた事実)
とかね、何か相手の子を立ててあげればいいと思うんだ。
私は人見知りが激しい子には「ママを信頼してるんだね。大好きなんだね。」と言うし、
人見知りがない子には「たくさん愛されて自信持ってるからどんどん外の世界に行きたいんだね。」
って言ってるよ。
でもそれを返してくれる人は少ないけどね。あはは。

472>1才半の子供を一人にするかぁぁぁぁ!!!!????とビックリしたよ。
私にはとても真似できましぇん。

私もぜ〜〜〜ったいに理解できましぇん。
一生理解なんてしたくもないよね。
477415:01/10/25 08:16 ID:M6OYM0b5
>425
レスありがとうございます。
この日は特別な日ではなく、ただ幼稚園が終わってから遊ぶというものでした。
425さんのように、子供が自分で約束してきたり行きたいと言ったりすると
親同士は送り迎えだけで気分的に楽になるでしょうね。
うちの子は○○ちゃんを呼びたいと言うことがあるので、その子を呼んだり、
呼ばれたらお返しに呼ぶようにして、今回の相手のお宅のように大人数を呼んで
誰かがハブになるようなことは避けたいと思います。
今回の件は、幼稚園でのおつきあいの良い勉強になりました。
気持ちの整理がついたので、相手のお母さんとも普通に接することができると思います。
ここで、グチらせてもらえてスッキリしました。みなさん、ありがとう。
478454:01/10/25 09:02 ID:R658WhlU
>456さん
何か、気持ちが軽くなりました。
ありがとう。
479名無しの心子知らず:01/10/25 09:11 ID:B1offmFL
うちのこが0歳児のとき、後頭部のまんまるハゲがちょっぴり気になってました。
でもご年配の方たちは「あら、よくネンネするおりこうさんなのね〜」
って必ず言ってくれました。
一種の約束事、決り文句なのかもしれません。
要するに物は言いようってことだけど、それだけで気持ちよくなるものですよね。
言葉って大事だと思います。
480名無しの心子知らず:01/10/25 10:30 ID:M6cCPP+Z
気にしてる事を、打ち明けると
マイナス思考で、悪い方へ持っていって
こっちが、落ち込むのを楽しんでるのかしら?
というような事ありますね。
笑い飛ばして励ましてくれるのが
ホントのママ友だと思う今日この頃です。
481名無しの心子知らず:01/10/25 10:30 ID:2NpcNhrF
>476
うんうん。相手を思いやる気持ちでしゃべるのって
大切だよね。特に子どものことって神経質になりがちだから
「この言い方なら大丈夫かな?」って思いながら発言するように
心がけてる。でも、家にかえってから「あの発言は傷ついたかな」って思うことも
しばしば。人によって地雷も違うしね。ああ・・つかれる・・
482名無しの心子知らず:01/10/25 11:25 ID:nDRKZdb9
同じマンションの気の合いそうな親子二組に、別々の日に家に遊びにきてもらった。
子供はうちと同学年。(当時二歳)
でもどちらも向こうの家には呼ばれない。
普通「次はうちに遊びに来てね」ってなりません?
深い付き合いするのいやなのかなって思った。
今は立ち話する程度で、もう家には呼んでません。
483名無しの心子知らず:01/10/25 11:35 ID:9Ep5AIyh
>482
それで良かったんだよ〜。
同じマンションで学年も一緒。
深いおつきあいになって、なんかあったら最悪だよ〜。
子供だけが行き来できるようになるといいね。
484名無しの心子知らず:01/10/25 11:37 ID:ioWkqkzZ
>480
あるある!ちょっと話聞いてもらいたくてしゃべると、いつも大げさに取られ
ちゃって、かえって落ち込むことあるよ!その人、悪い人ではなくただ心配
してくれてることは分かるが、何事においても物事を大げさに考えることが
ある。そんな人に相談はすまい、、、と思うのだが。
本当に悩み事があるときは、マジに相談に乗ってくれそうなんだけど。
485名無しの心子知らず:01/10/25 11:41 ID:nZrn7moI
>普通「次はうちに遊びに来てね」ってなりません?

いや、それが仰々しくて嫌だって人もいるからね。
私も「次は来てね」っていうタイプなので理解できないんだけど。
「来てね」って言うだけで呼ばない人も居るけどね(W
一回呼んだきりなんでしょ?何度も呼んだのに一度も呼ばれなかった
んなら>483の言うとおり、深い付き合いしなくて正解だったかも。
486482です。:01/10/25 12:27 ID:nDRKZdb9
>483,485
レス、どうもです。
二組とも、一回呼んだだけです。
どっちも「来てね」も言われなかったし、また呼ぶのも迷惑だったら悪いしって。
片方のママはうちと同じで日曜にパパがいなくてヒマだっていうから、一緒にどこか遊びにいかない?って聞いてみたら、「毎週おばあちゃんとこに行くから・・」って言われてしまった。
今幼稚園でクラスまで同じなんだけど、向こうは男の子でうちは女だし、夕方一緒に遊ぶってことはないです。
遊ぶんだったら別に遊んでいいんだけどね。
また別の子と、子供だけ行ったり来たりしてます。
やっぱ普通は呼ばれたら呼び返すよね?
それだけ聞きたかった。どうも!
487名無しの心子知らず:01/10/25 13:07 ID:WuVYIXaG
482さんのような、私に好意?を持ってくれて、よく誘って
くれるママがいるんだけど、実はちょっとうっとうしいんだ・・。
確かにお互い波長は合うんだけど、あくまで子供がらみで
知り合った人。それ以上のベタベタしたお付き合いはしたくない。
「ふつう呼び返すよね?」と思った時点で、ほんとは気が合って
ないと思う。ごめんね、こういう人種もいるってことで。
488名無しの心子知らず:01/10/25 13:24 ID:RzOD3ozz
やっぱ、呼ばれたら呼び返すって 常識だよね。
今日、近所を 散歩してたら 庭で洗濯物干してる
親子がいて、息子が勝手に近づいて行った。
そして、そこのお子さんと縁側であそぶうちに、お家に入ってしまい、
その方も「お母さんもよかったら上がってお茶でも・・・」
と言ってくれて、小一時間ほどお邪魔した。
すごく美味しいコーヒーまでご馳走になって恐縮だった。
どおしよう・・「家にも来てね」って言った手前やっぱり
呼ばなきゃいけないのよね。ひゃー、ちょっとドキドキだ。
そういうの慣れてなくって・・・・
489名無しの心子知らず:01/10/25 13:50 ID:upqiWx1x
そうそう。私の場合、人が来る事よりもその前に部屋の大掃除&
食器の漂白・・・なんて考えただけで心が重たいわ。
490489の続き:01/10/25 13:54 ID:upqiWx1x
っていうか人がうちに来るなんて一大イベントだ・・・。私の
場合、呼び返すのが面倒なのでお呼ばれも嫌なのよ。だったら
スーパーのフードコートでお茶したりするほうがいい。
491名無しの心子知らず:01/10/25 13:57 ID:2cHsLhvV
>>488
呼ばれたら呼び返す・・・常識かぁ・・・。

うちは幼稚園のすぐ近所であるばっかりに、いつも溜まり場にされてる。
特にクラスで一番遠くから来てるSさんには、いいように利用されてる節あり。
しょっちゅう上がり込まれる上に、ちっとも帰りゃしない。
降園から夕方6時、7時までね。
ずーっと居座られたんじゃ、何も出来やしないよ、私は。

Sさん宅には一度も呼ばれたことが無い。
彼女いわく「遠くまで来てもらうのは申し訳ないから」
「何度も送り迎えで往復してもらうのは申し訳ないから」・・・ってそれ、
子供だけ預けて帰れ!また迎えに来い!ってことかしら?
自分は親子(+下の子)で延々居座るくせに?????

しかも幼稚園からなだれ込んでくるから手ぶらだし。
手ぶらは構わないんだけど、だったら私が出したおやつにケチをつけるなー!
昨日もうちにはオレンジジュースしかなくて、それを出したら、
Sさんの子が「これ、まずい!」って言い出して、
Sさんも「うちの子、柑橘系は苦手なの」
私「他には無いから、ごめんね・・・」って水も添えたら、
Sさん「うちは水道のお水は飲ませないの。マンションの水は怖いでしょ。
    いくら浄水器通しても怪しいから、ミネラルウォーターを飲ませてるのよ」って・・・。
Sさんの子が「のどが渇いたー!」って大騒ぎするから、
仕方なくコンビニまでダッシュして、りんごジュースとミネラルウォーター買ってきたわよ。
その間、Sさんと子供たち数人で留守番。
ケチつけるなら、お前が買いに走れーーーーーーーー!

しかも下の子がうちの物を壊しても知らん顔。
Sさんの言うことときたら「小さいうちはしょうがないんだよね・・・まだ分からないから」

さすがに下の子は、7時近くになると昼寝抜きだから愚図り出すんだけど、
Sさんは下の子に向って「お願いだから、静かにしてって言ってるでしょ!」と怒鳴りつける。
そりゃ違うだろー!
こんなとこで何時間も居座ってないで、早く帰って昼寝させてやれよー!

下の子がトイレトレーニングの途中なのは分かるけど、うちの畳で何回やった???
人んちで一度粗相したら、次から工夫しろー!

いつもこんな調子で、おやつも出し、ジュースやコーヒーも出し、大事な物も壊され、
大騒ぎするので近所から苦情を言われ・・・。
経済的にも精神的にも、ものすごい負担。
はっきり言って、Sさんが来ると、激鬱。。。
他の人が何度か遊びに来てくれても何とも思わないのに、何故だ・・・?

別に50:50とは言わないけどさ、70:30でも80:20でもいいから、
「お互い様」にしてほしいよ。
100:0は勘弁してくれ・・・・・って私、心が狭い?
492名無しの心子知らず :01/10/25 14:01 ID:oz3py2Jw
家に入りたがったら
「ごめんねー。今日ウチ、何もおやつないのー」
っていえば?
ジュースに文句つけられたら陽気に
「ツバでも飲んでいてね」って言うわけにはいかない?
493名無しの心子知らず:01/10/25 14:08 ID:PfFB83BJ
呼ばれたら、「次はうちに来てね」
うっとしい言葉。
家に呼んだり、呼ばれたりするのって楽しい?
親どうしでママごとしてるみたい。
494名無しの心子知らず:01/10/25 14:11 ID:upqiWx1x
>>491
その親子ひどすぎ!トイレトレーニングの途中でも人の家に行くんだったら
オムツはかせろっつーの!そのお母さん、きっと鈍感な方だからハッキリ言わないと
気がつかないと思うな。子供に習い事させたり「買い物があるから・・」っていって
断れば?7時まで居座られたら完全に寝る時間だってずれこんでるんじゃないの?
495名無しの心子知らず:01/10/25 14:39 ID:BIHVCOAV
「次はウチに来てね。」って言わないママとのお付き合いは
避けたほうが絶対いいよ。
男でケチは奴と、女で自分ちに呼ばない奴って、いい奴いないよ。
裏があるし、自分は絶対損をしたくないタイプだよ。
496名無しの心子知らず:01/10/25 14:48 ID:FelvSgFx
>491
なんじゃそりゃーーー!!!
他人事ながらぶち切れだ。
「うちはあんたの別荘じゃないんだよ!!」って言ってやれ。
497名無しの心子知らず:01/10/25 14:57 ID:L0qIqVlZ
>491
そりゃ
「非常識な親」スレのほうがふさわしいだよ。
つきあい苦手以前じゃ。
498名無しの心子知らず:01/10/25 15:03 ID:1Zf5k9Yk
>497
激しく同意だな
499491:01/10/25 15:06 ID:2cHsLhvV
491です。やっぱり皆さんもそう思われますか?ちょっと安心(?)しました。
「子供の友達なんだから、気持ちよくもてなそう」と思えない自分が嫌で、
私って心が狭いのかなぁ・・・とちょっと思ったので。

本人にはやんわりとは言ってるんですが、
たぶん「やんわりと」では分からない人なんだと思います。
>>492さんみたいにジョークで交わせるといいんですが・・・。

7時まで居座られると、その後が大変です。
午後からずっとおしゃべりに付き合ってて、御飯の支度も出来てないし、
子供は眠くなってきてグズグズ言うし、船こぎだすし。
時間との闘いで、こっちもイライラして子供に当たったりして・・・いったい何してるんだか。

土曜日は恐怖です。
うちの旦那は火水休みの仕事なので、土曜日は出勤なんです。
それを知られてしまったので、朝9時に幼稚園に送った足で上がり込まれ、
お迎え(11時45分)までずっと居座られます。
Sさんは家が遠いので一旦帰っても、一息ついたらまたすぐお迎えだから、
下の子を連れて往復するのは大変なんだそうです・・・。
特に土曜日に雨なんか降ろうもんなら、絶対に押しかけられます。
今度の土曜日は第4!幼稚園なし!救われる・・・。

はぁ・・・もうちょっと強くなりたい。。。
500名無しの心子知らず:01/10/25 15:17 ID:2cHsLhvV
491ですが、度々すみません。
昨日なんですけど・・・
うちの子は4人のお友達を呼んでいて(子供同士で勝手に約束したのですが)、
そのうちの2人は「ママが用事があるから今日は遊べない」とキャンセル。
もう1人は「いつも491さんの家ばかりで申し訳ないから・・・」と遠慮気味で、
「みんながキャンセルなら、うちも今日はやめときます」「また誘ってね!」と。

ところが!Sさんが「誰も遊びに行かないんじゃ、○○くんが可哀想」と言い出し、
「○○くん、誰とも遊べないんじゃ淋しいもんね」
「うちは行ってあげてもいいけど・・・」
さっき遠慮した人にも「ね、一緒に行ってあげましょうよ」「1時間ぐらいなら大丈夫でしょ?」
というわけで、うちに来てもらうことになってしまったんです・・・。
うちはそのままお流れになってくれた方が良かったのになぁ。
もう出入り禁止!にしたい・・・。
501名無しの心子知らず:01/10/25 15:20 ID:yCX/JOYF
>491
大変なお話ですよね、読んでると。
Sさんに弱みを握られているとかじゃないでしょ、もうはっきり言っても良いのでわ?
何だか491さんの生活がSさんに牛耳られているように思うよ〜。
自分の時間ないでしょ?
もっと自分を大事に、いたわって下さい〜。
私なら即ギレしてる、絶対に。
でも私みたいなタイプにはSさんみたいな人は寄ってこないんだろうなぁ(藁
502名無しの心子知らず:01/10/25 15:25 ID:FelvSgFx
>491
いや〜そりゃもう居心地がよすぎて手放したくないんだね。
いっそ 公園とかに子供を連れ出すってのは?
そんで家の鍵をかけてしまう。
実力行使しかないでしょ この場合。
503名無しの心子知らず:01/10/25 15:28 ID:1Zf5k9Yk
あー、あたしにもSさんみたいな人はよってこないが
誰も寄ってこない。そりゃそうよね。いつも不在だし
仕事してるし特にだれとも親しくないし。

491さん、利用されてると思います。
そんな人と縁がきれても、いいと思いますよ。

けどきっと、491さんは、その人と縁がきれることによって
他の人とも縁がきれてしまうのが怖いのでは?
その人が491さんの悪口いいふらしたりとかされるかも…って
思ってませんか。

…そういう人ならするかもしれないですね。
けど、それを鵜のみにする人と、友達なんてやってても
意味無いって思いませんか?

501さんと同じ意見になりますが、
自分を、大事にしてくださいね。世間体や他人はなんもしてくれないですよ
504名無しの心子知らず:01/10/25 15:34 ID:2cHsLhvV
>501
そうなんですよね・・・完全に振り回されてます。
自分でも分かってるんですが、
なにせうちの子が、Sさんの子と遊びたがるので・・・。
私としては、降園後、お子さんだけお預かりして、一緒に遊んで、
夕方迎えに来てもらうようにしたいのですが、
Sさんは「うちは遠くて大変!」「下の子もいるから遠くて大変!」と言うので・・・。

他の皆さんは、お菓子を一袋もたせてくれたり、
幼稚園から直行だった日は、夕方お迎えに来た時にお菓子を持ってきてくれたりします。
降園後、親子で来てもらった場合、翌日「昨日はありがとう」と言って手渡してくれる人までいます。
(そこまでしてくれなくても・・・と思いますが)
うちの近所ではそういう風習になっています。
別にお菓子が欲しいわけじゃないですけど、円滑なお付き合いには
こういった心遣いは必要かも・・・と。
物うんぬんというより、気持ちの問題ですが。

うちはSさん宅にお邪魔したことは皆無、お菓子を頂いたことは一度だけです。
しかも、下の子にと持ち歩いていた「赤ちゃんせんべい」を
「みんなも食べる?」と鞄から出してくれただけ。

自分の友達なら完全に切ってるところですが、
子供絡みだと邪険にできなくて。

ちなみに、昨日は「1時間だけなら行ってあげてもいい」と言っていた割には、
6時40分ぐらいまで居ました・・・とほほ。
505名無しの心子知らず:01/10/25 15:38 ID:FelvSgFx
遠いってどのくらい?
30分もかかるとか?
506名無しの心子知らず:01/10/25 15:40 ID:4re5QW+u
>491
あーもう、Sさん逝ってヨシだな。
Sさんって自分の家に人を招いたことがないから大変さがわからないのでは?
今度何人かで「Sさんの家に子供が行ってみたいって言うんだけど・・・。」
って子供をダシに使って、言ってみては?
それで7時ぐらいまでいるの。
これくらいじゃ、この鈍感な人にはわからないかな。
507名無しの心子知らず:01/10/25 15:43 ID:+ckLa+s1
こちらのスレの方たちは、一人もいいものさ〜って前向き志向の方たち
ばかりで、読んでいてすごく気持ちが軽くなります。
でもそれもほんのひととき。ネットからはなれると
「何故私には仲良しママがいないのだろう?」とすごーく鬱になってきます。
学生時代の親友は二人。OL時代にできた親友は一人。ほどほどに仲良い
同期が3人。少ないですよね?年賀状の季節は鬱になります。
しかも同じ県とはいえ、近くて車で30分。あとは1時間半ぐらいかかる
ところに住んでて3ケ月に一度ぐらいしか会えません。
ネットをはじめてメール友達になって会ったり、児童館のクラブに参加したり、
近所の公園に行ったりといろいろやりました。
でもぜーんぜん友達できないんです。ほんとに顔見知りって程度。
公園で知り合った人たちも何時の間にか電話番号を交換して家を行き来したり
してるし、児童館で最初仲良くなった人たちは私を除いたメンバーで
エアロビに行き出すし。
自分のどこが悪いのかわかりません。友達を作らないんじゃなくてできないだ
なんて、よほど私の性格が悪いのかも。
友達欲しいオーラや寂しいのオーラをそんなにふりまいてるとも思えないのに、
一体何故?(泣)
もうすぐ幼稚園なのに、私がこんなんでは子供にも悪影響をおよぼすのでは
ないかと気が気ではありません。
ほんとどうしたらいいんだか・・・・・
508名無しの心子知らず:01/10/25 15:43 ID:YISJR6CI
>504
小学校の学区は一緒?
一緒じゃないなら割り切っちゃえば?
子供がSさんちの子と遊びたがるなら
はっきりキッパリ「お子さんだけお預かりします!!
私も家事をやりたいし、下のお子さんもお昼寝したいだろうし
Sさんも家事があるでしょ!」と有無を言わせない。
「遠いから迎えに来るのが大変」と言われたら
「じゃあうちの子Sさんちであそばせてやってください。
私は迎えに行くのは全然苦になりませんから!
うちで子供だけ預かるのとお宅であそばせるのと
どっちがいいですかっ?」ってキッパリはっきりカツゼツよく・・
509508:01/10/25 15:45 ID:YISJR6CI
もしくはご主人をダシにして
「主人に家事が全然出来てないってメチャクチャ怒られて・・
しばらくお友達と遊ぶのは辞めようと思うの。ごめんなさいねー」って
笑顔で家に入る。
でもそんなに居座られたんじゃホント家事できないんじゃない?
510名無しの心子知らず:01/10/25 15:59 ID:NL6wHrfY
>503
たしかにそんな人でも、付き合いを切ってしまうのは勇気がいるよね。
子どもの友達でもあるし、自分もひとりになってしまうのは嫌だし。
わたしも似たようなことで悩んでるけど、切る勇気がない。
511名無しの心子知らず:01/10/25 16:06 ID:ADHEweVv
>507
私もです。
なぜだか友達ができないんですよね。
それで寄ってくる人といえば、友達を利用することしか考えてない人だったり。
私も自分の性格が悪いんだろうと落ち込んだこともありました。
でも、そうなっちゃうと人と話すときにいろいろ考えちゃったり
後であんなこと言っちゃって気を悪くしてないだろうか考えちゃって
人付き合いに疲れちゃうんですよね。
今年から娘が幼稚園へ入ったのですが、幼稚園もいろいろあります。
でも娘は娘で幼稚園で友達ができてるし、楽しく通っています。
私は1人が楽でいいし、最近は、それでいいかな〜って。
お子さんに悪影響を与えるなんてことはありませんよ。
512503:01/10/25 16:07 ID:1Zf5k9Yk
>507
あたしも似たようなこと思うときもある。
なんか、みんないそいそと楽しそうって。
けど、自由がなくなったり、面倒なことに巻き込まれるのも
うっとおしい…って思うんですよね。
ときどき遊んだりしたいけど、べったりしたくないママって
あまりいてないのかな。

数少ない友人は「働いているママとのほうが相性が
いいのでは?」と言います。
忙しいので、べったりする間もないだろうしって。
なんで、子供が保育園にいってからに期待かな。

いまは、なんとなく、さりげなく楽しければいいかなと。

>510
切る勇気、難しいでしょうね。
あたしははじめからなんもないから切るものもないし。
513切った経験あり。:01/10/25 18:54 ID:7l+HUjxi
>503
私は公園仲間のうちの一人に幼稚園に入園してから急接近され、困った挙句、
公園仲間グループ(幼稚園もほぼみんな同じ)全部を切りました。それは5月半ば。
うざい人も含めほかの友人たちはみな下に子どもがいるのに、うちだけひとりっこ。
「みんなとは、行動パターンが違ってくる」とか、「お習い事で忙しい」とかもっと
もらしい理由をつけて距離をおきました。
バスで一緒ってのも精神的に負担だったので、徒歩通園に変更もしました。
なんでそんなやつのために、自分と子どもが犠牲を払わなければ、ならないのか
癪だったけど、とにかく、離れたかったんです。
もともとフットワークが軽い方だったので、切れたら切れたで、お習い事など
の仲間と一緒に過ごしたり、徒歩通園の友達ができたりと、今はまたそれなりに
楽しくなってきました。
切れた公園仲間もすこしづつ戻ってきてます。(私からは積極的に近づかないけど。)
バスで一緒だった人のうち、2組が今そいつにつきまとわれているそうです。
その人たちも私がバス辞めた原因最近わかってきたみたい。
なんだか、被害者友の会のように電話などで愚痴をいって発散してます。
私のうざい人もSさんと同じように、よその家におじゃましても、
毎回手ぶら。最近では、子どもがワル知恵を働かせるようになったので、
園バスから降りるなり、「おしっこ、でちゃう!トイレ!」と大声で叫び、
バス仲間の親切な人のおうちのトイレを借り、そのまま下の子も含め、親子3人で
居座っているそうです。Sさんと近いものあるでしょ。
そういう人って周りもだんだん避けてくるようになるし、
503さんみたいに、ノーマルな優しい人に戻ってきますよ。
数ヶ月寂しい思いをするかもしれないけど、
乗り越えれば、Sさん抜きの楽しい生活待ってると思います。
がんばれ〜!
514513:01/10/25 18:57 ID:7l+HUjxi
>503さんは間違いで
>504さんへでした。
515名無しの心子知らず:01/10/25 19:04 ID:upqiWx1x
うちの場合、かなりベッタリした親子関係です。
そして偶然にも同じ病気になり、同じ病院に通い同じ時期に手術することになったんです。
しかし、うちの場合、喘息のため、全身麻酔が危ないとのことで手術は
見送ってしまったんです。相手のお子さんは予定通り手術を実施。そして
お子さんは完治し、うちはまた投薬の治療を続けることになりました。
相手のお母さんも余程うれしかったのか、自分の子の回復状態をいつも
私に報告してくれます。「この手術はぜったいあなたのお子さんにもお薦め!」
みたいな感じで。うちの場合が全身麻酔が危ないってこと言ってるのに・・・。
相手のお子さんも小さい頃から知っているので元気になってよかったとは
思いますが、私も話を聞かされる度に憂鬱になり、どうリアクションして
いいかわかりません。でも毎日幼稚園の送り迎えで会うし・・・悪気が
ないのは十分承知なんだけどね。(ちなみに命にかかわる病気ではありません)
相手が普通に話していることが自慢話に聞こえることってありますよね。
子供の発達の段階でもよくあることなんですけどね。
516名無しの心子知らず:01/10/25 19:12 ID:xPQDAci6
>515
ああ、分かる。
他人の幸せが眩しすぎる時ってあるよね・・・。
悪気はないって頭では分かってるのに、どうも素直に
受けとれない。
でも、まだそれを冷静に感じてる515さんてエライと思う。
お子さん、早く良くなるといいですね。
517名無しの心子知らず:01/10/25 19:27 ID:upqiWx1x
↑どうもありがとう。幼稚園の仲間のママ達の一人にでも言えないことなので
ちょっとスッキリしました。
他の家が眩しく見えるってことに関しては子供の場合、上の子の場合だけで
下の子の事では全然そういうことってないんです。不思議だよね。
518名無しの心子知らず:01/10/25 21:03 ID:0WzvZvv+
>507
幼稚園の送迎で徒歩ママたちとあうけど、もともと私が一匹狼
なんで、2,3人で円陣になって談笑って苦手なんです。
でも一生懸命話題を見つけて、送迎の待ち時間に話しかけてみるので
すが会話が途切れる。私の顔から、人を寄せ付けないオーラがでて
いるのかなあ。すごい自己嫌悪です。
>公園で知り合った人たちも何時の間にか電話番号を交換して家を行き来したり
>してるし、児童館で最初仲良くなった人たちは私を除いたメンバーで
>エアロビに行き出すし。
そうそう、いつのまにか食事の約束とかしているし、煮物ができたから
持ってきたって、幼稚園の門前で渡しているのを見ます。
知らないうちに仲良くなっているのよね。

私も自分のどこを直したら人当たりがよくなるのか知りたいです。
519名無しの心子知らず:01/10/25 21:22 ID:wN+7EC7S
私はよく声かけられたりする方で、仲良くなって
家を行き来したり一緒に遊びに行ったりするところまでいく・・・
がしかし!!!!
ママになってからそうやって仲良くなった人二人いるけど、
どちらも、マルチのヘビーバイヤーと宗教関連者だった。
もちろん利害抜きでおつきあい出来ればそれでいいが、
そういうわけにもいかないみたいで、結局疎遠になったよ。

これって私がカモなオーラを出してるってことかな、、鬱だ。
520名無しの心子知らず:01/10/25 21:28 ID:eiNmt486
>507>518
私も同じです。公園、サークル、習い事、幼稚園
今度遊びましょう。とか家に遊びに来てね。とかも言ってるつもり。
でも、いつまでたっても顔見知りの枠をでれないのよね。
やっぱり、皆に好かれている人は、誘い上手、ちょっとずうずうしくも
あるけど、キャラクターで憎めないって人なんじゃないかな?
私の誘い方じゃ、社交辞令ってとられてるのかもね
具体的に、いつとかどこに一緒に行こうとか言わないとだめなんでしょうね。
そうとはわかっているけど、向こうがうざったくないかなとか
忙しいかな?とかいろいろ変に気を使っちゃうんです。
521名無しの心子知らず:01/10/25 21:33 ID:AicF+Y5u
>518
人当たりがよくて、だれとでもお友達になっちゃう人って
広く浅くで、けっこう孤独だったりするんじゃないかな
仲良くなるのに時間がかかる人は、ちょっとずつたけど、
確実に親しくなれることが多い気がする
自分をアピールすることが苦手でも、時間をかければ
分かってくれる人もいるから、あまり思いつめなくてもいいのでは?

でも、この人と話したいなって思ったら
少しの勇気は出したほうがいいかもしれないね
何かの折に、話し掛けてみたり・・・
自分が好感を持ってると、相手にも伝わると思うから
本当に自分の気持ちに正直に、
仲良くしたい人にアプローチしてみては?
522518:01/10/25 22:05 ID:4Wk8XdNC
そうね、自分と相性があいそうな人って、まず服装髪型が自分と
似ている人を探してっていいますよね。
私がお固いのかもしれません。マジメそーに見える…
ジョークのつもりでもそれが本心だとおもわれちゃうような。
切り返す言葉が、人を傷つけなくて憎めない人っていますよね。
そうなりたいけど、たぶん大人だから変えられないよなあ。
徒歩ママ達は、バトミ、バレーを若いころやっていた人が多くて、
そういう人たちの独特なノリについていけないの。酒の席好きだしうぅ。
運動系ママが多いのよね。
私は人とワイワイするの得意じゃない..どちらかというとすーごく
仲のよい2人でゆっくり話しするのが好き。
井戸端ができる性格になりたい!
523名無しの心子知らず:01/10/25 22:59 ID:nDRKZdb9
>522
私もそーだ。
二人だと話が続くが、大勢でわいわいするの苦手。
しゃべるタイミング逃すというか、うなづいてるだけになっちゃう。
なんでだろ。
何人かで話してるとこに、入っていくのも苦手。
どこで話しかけていいのか、難しい。
先に話してるのに、後から割り込んできた人に話題持っていかれること多し。
性格だから、しょうがないかな・・。
524名無しの心子知らず:01/10/25 23:05 ID:6SLqYNnl
気があっても、毎日ベッタリだと離れたくなってしまう。
家も近いから居留守もできないし。完全に離れてしまうのは
寂しいけど適度な距離をおきたいと思うのはワガママかしら。
たとえ気があっても、ママになってから知り合った人って
神経使ってしゃべってしまう・・
525名無しの心子知らず:01/10/25 23:46 ID:xjabslx0
「知り合い」から「友達」にステップアップできる人って、
根本的に人懐っこいんだろうな、と思う。
「孤独をまぎらわすため」ではなく、本当に人付き合いと
いうものが好きな人。人好きだから人間関係の面倒なこと
もあまり苦にしない。根に持たない。
そういう人が話し掛けてくると雰囲気が違う。すごく人間
に対して前向きだから、スッと心を開くことができる。

私はといえば、「人付き合いは苦手だけど、孤独なのはイ
ヤだから友達が欲しい。あ、でも気の合わない人だったら
ヤだなぁ。自分と波長の合う人が向こうから来てくれるの
がキボーン」とか思ってしまうタイプ…初対面の時は会社
勤めで鍛えた営業トークで乗り切るのだが、結局この根底
に流れる思想(笑)を見抜かれて、なかなか「知り合い」以
上の関係にはなれない。気づけば蚊帳の外、なんてもう何
度経験したことか…

最近は、もう持って生まれた性格だと諦めています。
526名無しの心子知らず:01/10/26 00:03 ID:g0220SSt
>525
似てます。あたしもそれに近いです。
あたしはもっとわがままで
「近くに友達ほしいけど、モメたり面倒なのは嫌」
なんて思いますし…。

趣味や好みの傾向もふくめて波長のあう人いたら
親しくなりたいと思うけど…警戒してしまうし。
面倒さけて、警戒しているうちに、やっぱり 蚊帳の外。
いつのまにか回りは仲良しさん…。という感じ。
自分がきっかけになって知り合った相手同志が
仲良くなって、自分が 蚊帳の外なときは辛い
527名無しの心子知らず:01/10/26 00:48 ID:g0CW4NUR
ここに来てる一匹狼みたいなママさん好きだなぁ。
誰かわかって近くだったら友達になって欲しいな(笑)
私も一匹狼だし。
528名無しの心子知らず:01/10/26 00:54 ID:DRZwEItK
結構一匹狼ママ多いんだ。安心したよ。
一匹狼ママ同士だと接触することが無いから分からないよね。
529名無しの心子知らず:01/10/26 01:10 ID:O8rXlgmK
初めて書き込みます。
私も子供のママたちが苦手でそのくせ親しくやっていかないと、、
とか思っていました。
今小3なんですが今までいろいろやってみた結果、、、
・人は見かけ(外見)によらなかったりする。
服装の好みが違ってもいい人もいるし 逆に好みが一緒だと張り合ったり
する人もいたりします。愛想がいい人もつきあっているうちにすごくせこい人
だったり(お愛想はタダ!)とっつきにくい人が困っているときにすごく親身に
なってくれたり、、。
・ママたちには絶対に子供の自慢っぽいことを言ってはだめ
自慢のつもりじゃなくても自慢に聞こえてしまうので
(たとえ数少ない取り柄でも!)うちはだめなのよーで丁度ですね。
学生時代の友達にちょろっと言ってしまった時、
彼女は息子にご褒美を持ってきてくれて思いやりを感じました。

広く浅くお友達がいるより
少数精鋭派のほうがストレス少なくて
楽、、。
530518:01/10/26 06:41 ID:NB+QPIC+
>服装の好みが違ってもいい人もいるし
そうね、第一印象とは違って意外に繊細な神経の持ち主だったのか?
って思う人が最近いました。でも得に極度の茶髪なんてとこは
とても生理的に受けつけないなあ、私。
531名無しの心子知らず:01/10/26 09:17 ID:bFngGp1b
>>530
私も一時期
自分も茶髪にして、服も、今時の服を着たら
お友達になれるかな〜なんて
考えた事あったけど
人に合わせて背伸びしても、
人付き合い苦手は、変わりないと思って
なんの、着色もしてない。
ここの板読んで、自分は、自分と言う事が
うなづけた。
お金があればお洒落もしたいけど
食べていくのがやっと。
ダサいと、近寄りがたいのかしらね。
気持ち、心で、お付き合いできたら最高だね。
532525:01/10/26 09:19 ID:F5eUUn5y
>526
>自分がきっかけになって知り合った相手同志が
>仲良くなって、自分が 蚊帳の外なときは辛い

そうそう!同志よ〜(泣笑)
そういう人々って、初対面のときはモジモジしてるのに、
いつのまにか打ち解けてるんだよね…
初対面の場を盛り上げるテクニックなんぞいらんから、
その後親しくなる術を知りたいよ。

まあ、自分は学生時代・OL時代からの付き合いの親友が数人いて、
それで十分なんだけど、子供のことを考えると
地元で頼れる友人を作りたい…
あ、この打算的な考えがいかんのか(笑)←笑ってる場合ではない
533名無しの心子知らず:01/10/26 09:31 ID:Exx+UMgX
ウンチク話。
自分や身内の自慢話。
人の噂や悪口。
以上の3点を覗いた友達なら欲しい!!!!!
でも、この3点がないと何も会話が続かないのも事実、はぁ。
534518:01/10/26 09:35 ID:4V9LR2In
>527さん、一匹狼です。
ほんとお近くだったら、お友達になりたいわ。
オフ会なんてあったら嬉しいのにねえ。
今朝も談笑の輪がすでにできていて、3人の
後ろでこそっと立って聞いていた。積極的に話しかける
のって(話題提供するの)難しいよね。下の子を連れていれば
「今日は、おばちゃんの好きな黄色のベストだぁ」なんて
言うのが精一杯。下の子を連れている同士はその子の
話題で盛りあがっているし、上に小学生がいればすでに
それだけで輪になってる。下の子がいると、子供をダシに
してでも話かけてくれるのが多いので羨ましい限り。
ところで、皆さんは毎朝どんな話題で盛り上がるの?
535名無しの心子知らず:01/10/26 09:44 ID:An02UoKV
>534
どこで談笑しているん?
幼稚園に送っていった後?
話が合わなきゃさっと帰るとか出来ないのかな。
536名無しの心子知らず:01/10/26 09:50 ID:3KSrVAAV
ど、どうして断れないの〜?>500
このままじゃいつか大爆発して、修復できなくなるよ。
ニッコリしながら「ごめん、今日は都合悪いのよ。」でいいじゃないの。
または「最近家事が手抜きで、ダンナに文句言われたから、これからは早めに
夕食の支度するつもりなの、だから悪いけど、もう夕方ダメになったんだー。
そろそろお開きにしてね。」とかさ。
537491:01/10/26 10:06 ID:hjlZ5Bye
>491=>500です。
>536さん、私もきっぱりと言い放ちたい気持ちは山々なんです。
でも、うちの子がその子と遊びたがるので、
「あの子は誘っちゃ駄目!」とか、嘘ついて「今日は都合が悪い」とは言えないんです。
だから、とにかくお子さんだけをお預かりする形にしたいと頑張ってるんですが、
そこが通じる相手では無く、親子+下の子で長時間居座られてしまうんです・・・。

一度、夕方5時くらいからお米をといでみたり、野菜を切ってみたり、
バタバタと忙しそうにしてみたことがあったんですが、
その時も7時近くまで居座られて、最高の置き土産をくれました。
「私が子供の相手をしてあげてたから、家事がはかどったでしょ!」
そういう人なんです・・・。

今朝、幼稚園に送って行ったら、Sさんの子供が向こうから走ってきて、
Sの子「今日、○○くんちに行っていい?」
うちの子「うん、いいよ〜!」
聞こえない振りをして逃げ帰ってきました。朝から鬱です・・・。
はぁ、何かいい作戦は無いものか。
うちの子の気が済んで、かつSさんに利用されない方法。
538名無しの心子知らず:01/10/26 10:08 ID:AEhmaFyM
みんなママ友関係で、色々悩んでいるんだね。私も、その一人。
毎日毎日ちょっとした事で、気になるし、さみしい。
539534:01/10/26 10:15 ID:3Ra+9uTc
朝幼稚園の門の前で輪になってるときもあるし、クラスの
前で10分以上話し込んでるのを見かけます。
蚊帳の外なんで挨拶もせずにこそこそ後ろを通って
帰るときもあります。お先にーなんて言っても
返事が返ってくるのはそう言う場合マレですし。
挨拶だけでもキチンとしなきゃと思っても、毎日となると
あいさつバカみたいで…(AHO
井戸端ってたいした話してないのだから
このスレで朝どんな話題を話しているのか聞いても、
無謀でしたよね。(爆
540名無しの心子知らず:01/10/26 10:16 ID:Q5orSu2r
>537
>「私が子供の相手をしてあげてたから、家事がはかどったでしょ!」
「助かるわ〜」といってこれからは、Sさんをベビーシッターとみなし
相手はしないで、家事をするってのは?
それでも、うざいよね
逝きます。
541名無しの心子知らず:01/10/26 10:31 ID:9P9MAyos
>539
今朝、まさにその状態だった。
顔見知りの二人がずーっとしゃべってたけど、挨拶もせずにさーっと横通り過ぎて教室まで行きました。
こっちを見もしないし、挨拶しても無視されるもん。
話に夢中で。
「メールが・・」とか聞こえてきたので、そんなに仲いいのかと思っちゃった。
542名無しの心子知らず:01/10/26 10:46 ID:QJDVzOfS
友達出来ないママ達!
ワタシも子供が入園してからの1年間はそれで悩んだよ。
でもね、担任が変わるとクラスの雰囲気も変わって
親同士の付き合いも変わるよ。親の感心を持つ対象も変わるから
気にならなくなる場合もあるよ。
今も友達いないけど誰とも揉めていないから
誰にでも気軽に挨拶できる。
でも挨拶している人達それぞれが揉め事抱えてるみたいだから
幼稚園では誰とも仲良くしたくなくなった。ダッテ、コワインダモン
543526:01/10/26 11:23 ID:cd6mGrjV
>525=532
あなたと友達になりたい感じだよ…
544名無しの心子知らず:01/10/26 12:05 ID:KvwYE++6
528>> そうなの。一匹狼は接触下手だから困っちゃうのよね。
テレパシーでビビビと来て見分けられて友達になれればいいのに。
私は友達作りの上手な人って羨ましいけど、
女子高のノリみたいで苦手だったりもする。ハァーため息。
545名無しの心子知らず:01/10/26 12:30 ID:y5AgH0p3
>537
そんなに図々しいのなら、正直に言えばいいのでは?
「余り遅くまで家にいられると<私が>疲れるから、
 5時くらいまでにはお開きにしましょう」と宣言。

で、4時半くらいになったら
「さ、そろそろ片付けましょうか」と子どもに言う。
「あら、まだ大丈夫でしょう〜?」と相手が言ったら
「私が大丈夫じゃないのよ」と片付ける。

この時お子さんが愚図っても頑として折れないこと。
つまり、「一緒に遊ぶのは構わない、
けれど遅くまでは困る」という態度を取る。

このままズルズルと遅くまでそのお友達と遊ばせることが
子どものためになるとは思わないな。

でも、正直、きっぱりした態度がとれないのなら
このままでいるしかないんじゃない?
546名無しの心子知らず:01/10/26 12:59 ID:MMj/8JGB
>537
自分の子供がその子と遊びがるってことがネックになっているみたい
だよね
でも、もうすこし交友関係広げて、ほかの友達と遊ぶことを
増やしてあげたら子供もその子にばかり執着しないんじゃない?

読めば読むほど、相当鈍感な人みたいだから
きっぱりした態度で臨まない限り、ずるずるいっちゃうと思うよ

がんばってね
547491:01/10/26 13:06 ID:rOinZ1uQ
みなさん、いろいろありがとうございます。
やはりこれ以上入り浸られると、私の家庭が崩壊しそうなので、
今日こそは頑張って、毅然とした態度で通したいと思います。

金曜日は決まって「明日はお休みだから、気分的に楽よね・・・」と言い、
平然と長居するような人なので、今日はドッキドキですが・・・。

お片付けを切り出すと、子供たちが「もっと遊びた〜い!」と言うので、
納得いくまで遊ばしてやりたいと思うあまり、ついずるずるしていました。
でも、もっと遊びたい気持ちを抑えて、約束の時間を守ってさよならすることも、
これから一人で遊びに出るようになれば大事なことなので、
そこは自分の子供にもきちんと伝えていこうと思いました。

今日は強気に出ることを決意しましたが、万が一のために、
旦那に「4時半に電話入れて」と頼みました。
「パパが急に早く帰ってくることになったから・・・」と5時には追い出すつもりです。
こんな応急処置(対症療法?)が無意味なことは分かっているのだけれど、
私の精神状態も限界に達しているので、今日のところはこの手でいってみます。

はぁ・・・憂鬱。お迎えまであと1時間です・・・。
548名無しの心子知らず:01/10/26 13:09 ID:segL5ea1
491さんまだいるかな?
ほんとにがんばってほしい。応援してるね!
549名無しの心子知らず:01/10/26 13:32 ID:uaTVX/Zx
1歳半の息子がいるものです。
あの、ママ友達作るのって、タイミングが難しくないですか?
公園や児童館で会った人に、「(子供の月齢が)同じくらいですね〜。」などと話かけても、お互い自分の子供を追いかけるのが大変で、ろくに話ができない。
仲良くなりたいと思った人には、すごく思いきって名刺を渡し、「今度遊びに来て下さい。」って誘うこともあるのですが、そうすると素性や話が合うかどうか等がよくわからない人を家にあげてしまうことになる。
家に来てもらっても、今度は話があまり弾まなかったり、共通点を見つけようと思って出身校や前の勤務先等を聞き出してしまって、後でプライバシーを侵害しすぎたか、と気になったり・・・。
もともと友達作るの苦手ですが、今もやっぱりなかなか仲の良い友達ができない、また仲良くなれません。
お友達がいる方、どのようなきっかけだったか、どのように関係を深めていったのか、教えて下さい。
550名無しの心子知らず:01/10/26 13:39 ID:G2/Qy+Vf
>491さん
がんばれ!
子供のためといってがまんしていると
子供のためにもよくないですよ。
お母さんがしあわせじゃないと子供もしあわせじゃないし・・・。
それにあなたのお子さんも他のお友達の家にいくようになって
同じようにずるずる遊んでもいいんだなぁと思っちゃうかもしれないし。
勇気がいると思うけどがんばってください。
551名無しの心子知らず:01/10/26 13:56 ID:h19Kzov4
>537(491)さん
「買い物がある」とか「都合が悪い」は嘘じゃないよ。Sさんが来なけりゃ
ゆっくり買い物できるんだし、家事が出来なきゃ都合が悪いに決まってる。

いくら子供がSさんの子供と遊びたがっても、それであなたがウツになっては
子供のためにいいわけない。「遊ばせない」と思わずに、「親子の時間をもっと
増やす、大切にする。」と考えれば?

あと上のほうでがいしゅつだけど、公園で遊ぶとかしないの?
車に乗って遠めの公園に遊びに行こう!Sさんちの近所ならなおヨシ!
552551:01/10/26 13:58 ID:h19Kzov4
あ、、、ゆっくり書いてる間に話が進んどる…
おそレスしつれいしました。
491さんがんばれ!
553名無しの心子知らず:01/10/26 15:26 ID:UDb0g0W0
491さん、いまごろ何してるかな。
またSさんが来てるのかな。
結果が知りたいあげ。
554名無しの心子知らず:01/10/26 17:04 ID:1l9I1U8H
わたしも491さんの結果が知りたいあげ。
ご夫君から電話はあったのかな?
555名無しの心子知らず:01/10/26 17:10 ID:An02UoKV
491さん 心配だよ。
5時になったからもういないよね>鈍ママ

たまには幼稚園から帰ってきたらごろーんと寝転びたい気分だってあるのに(私は毎日だけど
それすら許されないってのは ホントに辛いよね。
556名無しの心子知らず:01/10/26 17:17 ID:PgiooNQc
491さんきちんと断れたのかしら。
相手のママ、「じゃあ、旦那さんが帰ってくるまで」とかいってなきゃいいけど。
とっても心配・・・。
557名無しの心子知らず:01/10/26 17:39 ID:yqCXeQjU
私も491さんのこと気になる〜

同じ家事がはかどらないのなら、旦那さんに了承を貰って、1週間くらい
公園で遊ばせるようにしてみては?
相手は幼稚園の近くで、家の中で遊ばせてくれるから、便利に思ってるんだよね。
子供同士、楽しく遊んでいるのなら、別に家の中でなくても良いでしょう。
はっきり言えるのが一番良いんだけどね。

後、週末は「今日は旦那が同僚を連れて来るかもって行ってたから〜
念入りに掃除しないとならないのよ。」っていうのもありだよね。
558名無しの心子知らず:01/10/26 17:41 ID:vLfIi9Gb
まだここにこないって事は失敗したのかな〜?>491さん
ゆっくり食事の支度をしてるんだったらいいんだけど。
559名無しの心子知らず:01/10/26 17:57 ID:3KSrVAAV
491の相手は相当ツワモノとみた。何言っても「いいのよー気にしないでー」と
居座りそう。はっっっきり「もう帰って」と言わないとダメだろうなー。
560491:01/10/26 18:05 ID:rOinZ1uQ
みなさん、ご心配いただき、ありがとうございました。
もうSさんのドキュソぶりには、ほとほと疲れました。

まずお迎えに行った時のこと、
なんと!うちの子供は「Kくんちに行くー!」と言うではありませんか!
朝、Sさんちの子と約束したことはすっかり忘れてしまって、
他のお友達と約束していたんです・・・。

で、うちの子とKくんとですっかり出発する気になってるところへ、Sさん登場!
Sの子「○○くんちに行くー!」
うちの子「ぼく、Kくんちに行くからダメー!」
Sの子「えーん!(泣)」
Sママ「じゃ、うちもKくんちに伺いましょうか」
    「そうすれば○○くんも両方とのお約束が果たせるし」
    (自分の子に向って)「Kくんちでもいいわよね?」

あちゃちゃ〜!
どうしてこういう展開になるかな?????
それじゃKくんちに申し訳ないし・・・。
で、仕方なく「良かったら、うちにどうぞ・・・」と言ってしまった・・・はぁ。

でも、そこは強気にきっぱりと
「すいませんけど、私もやりたいことがあるので、お子さんだけお預かりします」
と言ったところ、そんなことで引き下がるSさんではなかった。
Sママ「うちの子、すごい悪さをするから、私が見張ってないと・・・」
と意地でも同行するつもりで譲らない。

Sさんの下の子がベビーカーでうつらうつらしていたので、すかさず
わたし「○○ちゃんも眠そうだから、おうちでゆっくりお昼寝させてあげたら?」
Sママ「いいの、この子はどこででも寝られる子だから」
    「下の子ってたくましいわよねー!どんなに周りで大騒ぎしてても寝られるのよね」
わたし「・・・・・・」
そんなところで押し問答をしてるのも何なので「じゃ、5時まで」ということでうちに・・・。
(Kくんはお子様だけをお預かり)

途中「うち、何もお菓子を用意してないから・・・」と切り出し、みんなでコンビニに立ち寄る。
お菓子とジュースを調達。なぜかSの子が選んだお菓子まで私がお会計。
Sママは財布を出すふりさえせず。
561名無しの心子知らず:01/10/26 18:06 ID:C3z26uD7
もう6時だよね〜。
無事にいっているといいんだけど・・・>491さん
ガンバレ〜〜!!
ココがふんばりどころだよ〜!!
562491:01/10/26 18:06 ID:rOinZ1uQ
4時半ごろ
わたし「そろそろお片付けしようね」と子供たちに
みんな「えーっ!もっと遊びたいー!」
Sママ「まだ4時半じゃない。遊び足りないわよねぇ」
わたし「最近、手抜き料理ばっかりで旦那に怒られたから、今日はちゃんとやらなきゃ」
    「・・・・・(早く電話して来い!)」
Sママ「あら、そんな良妻賢母で頑張ってるとストレスたまっちゃうわよ」
    「子供が小さいうちは家事なんて適当でいいのよ」
    「その分、子供にたっぷり付き合ってあげる方がいいのよ」
わたし「・・・・・(お前が居座るからストレスたまるんじゃい)」

そこで、やっと旦那から電話。4時40分。
わたし「ごめんねー!旦那が急に早く帰ってくることになったから」
Sママ「あら大変!」
    「じゃ、急いで御飯つくっちゃいなさいよ。私、子供見ててあげるから」
わたし「・・・・・・(ちーがーうーだーろー!)」

そこへKママがお迎えに登場。
わたし「ごめんなさい、上がってもらってお茶でも・・・と思ったんだけど、
     急に主人が帰ってくることになったから・・・」
Kママ「そうなの!じゃ、急いで片付けましょ!」
で、Kママが子供たちと一緒にどんどん片付けてくれて、
ふと食卓での〜んびりコーヒー飲んでるSママに気付く・・・。
Kママ「Sさん、お茶なんか飲んでないで、帰るわよ!」
    「旦那さん、帰ってきちゃったら大変!早く早く!」
わたし「ごめんね、追い出すみたいで(Kさんいい人だぁ・・・)」

という訳で結果的には5時ごろにお開き。
当初の計画とはだいぶ違いましたが、7時まで居座られるのは回避できました。

はぁ・・・それにしてもSさんって人は・・・。
私としてはずいぶん思い切って言ったつもりでしたが、相手はかなりの筋金入り。
今週は2回でしたが、来週は何回襲撃されるんだろう・・・・・?
私が登園拒否になりそう・・・ふぅ。
563561:01/10/26 18:08 ID:C3z26uD7
入れ違いレス、ごめんなさい
Sさん、ツワモノだわ・・・
564491:01/10/26 18:11 ID:rOinZ1uQ
来週は外で遊ばせるように話をもっていってみます。
でも、月〜火は雨マークじゃーーーー!
565名無しの心子知らず:01/10/26 18:15 ID:l5rUKvej
>491さん
Sさん、ダメだよ〜
やっぱり、普通じゃないよ
離れなー 悪いこといわないから
今にぼろぼろになっちゃうよ

あ〜 Sってむかつく
わたしがそばに居たら、駆除してやりたいくらい
566名無しの心子知らず:01/10/26 18:18 ID:GpEXBM+g
491さんご苦労様でした。
とりあえず週末ゆっくりしてくださいね。
月曜から晴れるといいですね。がんばって!
567名無しの心子知らず:01/10/26 18:26 ID:a3qDCvQO
まあ、なんにせようまくいってよかったですね。
来週からもがんばって〜。
568名無しの心子知らず:01/10/26 18:33 ID:UDb0g0W0
今日はKママがいて良かったね。
Kママの「Sさん、お茶なんか飲んでないで、帰るわよ!」この一言。
たのもし〜。
でも、491さんも少し強くでれたようだし、来週も頑張って。
569名無しの心子知らず:01/10/26 18:36 ID:iha1fxtG
主婦って●●●ってたねぇ〜(笑
よかった。
570名無しの心子知らず:01/10/26 18:39 ID:kXbXLQBi
491さん、ほんと大変ですね
でも、Kママさんの登場は明るい兆しかも?
お子さんだって、他のお友達とも遊ぶのだから、
なんとか、頑張ってー
いいアドバイスはできないけど、陰ながら応援してます!
571名無しの心子知らず:01/10/26 18:40 ID:vH1336uC
491さんから迷惑がられているのをハッキリ自覚した上での
悪行だと思う。>S
Kさんみたいな気のきくママ友がいて良かったね。
Kさんにすべてを話して味方になってもらえば?
そこまで親しくはないのかな?
572名無しの心子知らず:01/10/26 18:52 ID:NrSaRsRm
>491
ベビースイミングや何か習い事するとか
実家に行く日だとか、学生時代の友達と約束しているとか
いくらでも逃げ道はあると思うけど・・・
それか、朝早くからおにぎり持ってどこかの公園に逃げる。

言ってもわからない相手なら徹底的に逃げろ!
573名無しの心子知らず:01/10/26 19:00 ID:oUZXSh5p
>572
うん、まさに今、私もそう書こうとしてた。
私ならとっくにそうしてるけどな。子供の友達もSさんの子だけじゃ
ないんだし、他の子と仲良くなるように上手く操作すると思う。
いくら子供のためって、これじゃ本末転倒だよー。
574名無しの心子知らず:01/10/26 19:20 ID:nRfm85H2
Sママは491さんの性格を計算ずくだぞ!
491さんもそんな人と長時間いて話、続く?

しかしSママやっぱ普通じゃないですね
「じゃ、うちもKくんちに伺いましょうか」ジャネーダロ!!
普通のママならそこで遠慮するよねー。
でも子供だけ預けっぱなしって言うのはよく聞くけど
もれなく付いてくるとは。。。
もしかして491さんとのおしゃべりが目的なのかな??
575名無しの心子知らず:01/10/26 19:29 ID:An02UoKV
>574 うん 同意。
なにを言っても知らない振りして居座ろうとしてる。
ちょっと強めな事を言ったら>1さんが折れる事も知っていての犯行だね。
でもな〜ここまで「おまぁは迷惑なんじゃ」光線を出しているのに涼しい顔しているとは
どんな人生を送ってきたんだ?
Sって人 友達いないんじゃない?
576名無しの心子知らず:01/10/26 19:30 ID:OhLFRiz7
なんか”迷惑なママ友”スレみたい
577名無しの心子知らず:01/10/26 20:12 ID:X0tvesJn
491さんはもしかしてとても聞き上手な人なんじゃないかな。
どんなにSさんを迷惑に感じてても、Sさんから話題をふられると
ついまともに相手してしまうとか。
今までのレス読んでもわかるけど、491さんてホントに人が良さそうだもん。
578名無しの心子知らず:01/10/26 20:16 ID:1u3js+gq
なんか、ママ友で悩んでる人って多いんですね。
私はあんまりそういうこと感じたことってないんですけど、たまたま
ラッキーだったのかな?
ご近所さんも特にやな人っていないし、子供のサークルでのママたちも
みんないい人だよ。
一番よくつきあってるママ友たちは、マタニティ・スイミングで一緒だ
ったママたちなんだけど、かなり突っ込んだ話もできるし、悩みも話せ
る。子供ができる前からつきあってたからなのかな?
まあまだ子供2才なんで、幼稚園とか行き出すといろいろあるのかしら。
今からこわいな〜。
579491:01/10/26 20:17 ID:rOinZ1uQ
上の子にピアノとスイミングをやらせてるので、週に2日は断る理由があります。
Sさんも何曜日と何曜日って知っているので、それ以外の日に押し入られます。
うちの都合が悪い日は、他のお宅に押しかけているようですが、
特定の家でなく、あちこち転々としているようです。

さっき子供に「パパ遅いね」って言われちゃいました。
子供はパパが早く帰ってくるものだと思ってるんですよね。
なんか悪いことしたなって思いました。
今日は応急処置としてそうしましたが、今後は子供に対して嘘をつきたくないので、
やはり「長時間、居座られると迷惑」ということをきっぱり伝えたいと思います。
伝え方が問題だけどね・・・・・何を言っても通じる相手じゃない。。。
580491:01/10/26 20:21 ID:rOinZ1uQ
あ、それと、うちの子供はたいてい複数を呼ぶんですが、
その中に必ずと言っていいほどSさんの子が含まれています。
他の子はママの都合が悪い云々でキャンセルとなる場合がありますが、
Sさんに関しては、子供が約束したら100%来ます。
しかも漏れなく親子+下の子で。
4人呼んでても、実際にはSさん一人ってことがあり、激鬱ですが、
今日みたいに居合わせた人が助け舟を出してくれると救われます。
子供のお友達を私が選り好みするのは良くないと思いますが、
他のお友達と遊んで欲しい・・・というのが正直なところです。。。
581名無しの心子知らず:01/10/26 20:25 ID:An02UoKV
>491さん
うわさのSさんは家が遠いらしいけど
どのくらい時間がかかるの?
30分とか?
582名無しの心子知らず:01/10/26 20:27 ID:X0tvesJn
Sさんの下の子って何才?
583491:01/10/26 20:30 ID:rOinZ1uQ
あ、Sさん宅は自転車で10分ぐらいですが、
子供の足だと30分ぐらいかかるらしい・・・。
健康のためにマイカーや自転車には乗せずに、歩かせるのがポリシーなんだそうな。
四季折々の変化を楽しみながら、今日幼稚園でしたことを話しながら歩くのが、
何よりの情操教育になるんだって。
私は、自転車で10分ならいくらでも送り迎えするし、何往復しても苦にならないけど、
「来てもらうのは申し訳ない」ってお誘いがないもので・・・(苦笑)。
584491:01/10/26 20:34 ID:rOinZ1uQ
Sさんの下の子は1歳7ヶ月だと思います。正確には不明。
「うちの子はもうオシッコを教えるのよ〜!」と自慢げに言い、
トイレトレーニングに躍起になっているけど、
私が見たところ99%の確率で失敗してる。
しかも私の家の畳でね・・・そう何故か畳で。
成功した1%も、たまたま便座に座らせたらタイミングが合っただけだと思うけど・・・。
1歳半やそこらでトイレトレーニング・・・うーん・・・。
585名無しの心子知らず:01/10/26 20:37 ID:3KSrVAAV
「たまにはお宅にも行きたいわ!」と押しかけろ〜!皆が許す!>491
でも遠慮がちな性格っぽいから無理・・?
586名無しの心子知らず:01/10/26 20:45 ID:X0tvesJn
人んちでトイレトレーニングするなよ、S・・・・。
ひょっとして、自分ちを汚したくないから
オムツがちゃんと取れるまで他人の家を転々としてるのかな。
そうじゃないとしても、自分ちに帰りたくないわけでもあるんじゃないの?
587名無しの心子知らず:01/10/26 20:48 ID:An02UoKV
公園に行ったらダメなの?
何が何でも家で遊ばなきゃ子供がいやなの?
588名無しの心子知らず:01/10/26 20:54 ID:FbP/Z9z6
朝に
「子供が遊びに行きたいって言うの、行っていいかな?
下の子がいて大変だろうから、今日は私が2人を迎えに行って
そのままお宅に向かうわ。」
と押しかけてみる。
で、都合が悪いというなら、こちらにも遊びに来れないはず。
589名無しの心子知らず:01/10/26 20:57 ID:H6yUG3NE
491さん、
無理してまで付き合う事はないんです。
特に予定がある日、つかれている日は断っていいんです。
何をいってこようが断っていいんです。
○日なら大丈夫但し5時までね。とにっこり言いましょう。
590名無しの心子知らず:01/10/26 21:37 ID:XBQ/Z2GB
ぺったり座れて、お茶(又はコーヒー)、プラス茶菓子の
出てくる公園はないからねぇ〜。
公園で走り回る子供の相手だったら、短時間でへとへとになって、
ある程度でバイバイできるとおもうんだけどな。
591491:01/10/26 21:38 ID:rOinZ1uQ
できれば外で遊ばせるようにしたいとは私も思っているのですが、
上の子が微妙なタイミングで下校してくるので留守にできないんです。
まだ1年生なので鍵を持たせていないし。

他の人と一緒に公園で遊ばせる時は、みなさん気が利くので、
下校時間に合わせて「そろそろお姉ちゃん、帰ってくるんじゃない?」
「見ててあげるから一回帰れば?」って言ってくれるので、
私は子供をお願いして、一旦帰宅して上の子を迎え、また公園に戻ります。
でも、Sさんには、それは期待できません・・・。

>588さんの言うように先手を打つのもいいかも知れません。
でも、どんなに作戦を練っても、ことごとく覆されるので、
5手先、10手先まで考えておかねば・・・・・って将棋かいな?
592名無しの心子知らず:01/10/26 21:42 ID:XUqzTNNQ
491さん今日もお疲れさまでした。
大変だったね…。

589さんの言うように、笑顔できっぱり逝ってやりましょう。
あなたの身が心配です。
593491:01/10/26 21:42 ID:rOinZ1uQ
そう言えば、9月だったと思いますが、まだ暑い時期に、
降園後そのままSさんと公園で遊んだことがありましたが、
うちの子が「のどが渇いた〜!」と言い出し、
Sさんの子も「おなかが空いた〜!」と言い出し、
Sママは「うちの子、お弁当をちっとも食べないから、おなかが空いちゃうのよね〜」
ってな調子で、そのままうちに上がり込まれた事があります。
ちょっとおやつを食べたら、また公園に戻るはずが、
それっきり家に入り浸りでした。たぶん6時〜7時まで。
594名無しの心子知らず:01/10/26 21:42 ID:EXxbcaRa
Sさんて、近所のきらわれ者なんじゃない?
だから家の近所で遊びたくないとか・・
595491:01/10/26 21:46 ID:rOinZ1uQ
他にも押しかけられている家があるので、
みなさんがどう感じていらっしゃるのか、ちょっと聞いてみたい気もします。
でも、なんだかそれじゃ陰口みたいで、
ここで言われてる井戸端会議で居ない人の話題で盛り上がってるママと
大差ないような気がして・・・。
こういうことって、ママ同士で情報交換してもいいんでしょうか?
その場合はどんなふうに切り出すのが賢いんでしょうか?
今日のKさんもたぶん何かを感じたものと思われますが・・・。
596名無しの心子知らず:01/10/26 21:53 ID:OTRyosV/
491さん、
あなたって、いい人すぎ。
いいじゃない、陰口だって、なんだって。
もうちょっと、ジコチュ−でもいいんだよ。
597名無しの心子知らず:01/10/26 21:56 ID:rO4rJon3
折りを見て、Kさんにさりげなく話を振ってみるのがいいんじゃないかと。
彼女はちゃんと気づいてると思うよ。

常識がある上に、はっきり言うべき事が言える貴重な人材だから
「この前は助かったよ、ありがとう」と御礼を言いつつ
陰口じゃない程度に日常的な現状話に持っていけば
今後も味方になってくれるか、有効な話が聞けるんじゃないかな。
598名無しの心子知らず:01/10/26 22:04 ID:l5rUKvej
結局さ、
我慢して付き合っていくか、多少険悪になることも覚悟して
切ってしまうか?
>491さんは、いい人なので
おなかすいたーとかって、いわれちゃうと
うちに来る?っていってあげちゃうんだよね
わたしは、言わないよ
だまってる
で、いってもいい?って聞かれたら、ごめんね、今日ダメなの
って、いう
理由は言わなくてもいいと思うよ だって説明する義務はないでしょ?
Sさんみたいな人って、本能的に付け込める人を察知できる
能力があるんだと思う
つけこみたくても付け込めない人にはそういうことは
言わない 絶対、人をみてるよ
599名無しの心子知らず:01/10/26 22:05 ID:G2/Qy+Vf
>491さん
普通に「Sさんがくるといつも遅くなるのよね〜お宅はどう?」
みたいな感じで全然OK。
あなたはSさんみたいな人でも嫌われたくないと思っていませんか?
こんな人にどう思われてもいいんです!
じゃないとどんどんつらくなるだけですよ。
家にきてもお茶なんかださなくていい!
向こうは居心地がいいからいつまでもいるんですよ。
「きょうは何にもないの〜」ですませればいいんです。


]4
600名無しの心子知らず:01/10/26 22:21 ID:An02UoKV
喉が渇いたら「家に帰って飲めば」か 「コンビニで売ってるよ」と言う。

>1サン
誰にでも平等に接しなくてもいいんですよ。
非常識な人には非常識で返しましょう。
601名無しの心子知らず:01/10/26 22:29 ID:KBwWwIiz
>600
今困ってるのは>1じゃないです。
>491です。
ま、すっかり彼女の専用スレになりつつありますけど・・(ワラ
ココでコレだけ書くなら本人に言えって感じ。
他の人に相談したっていいんだし。
結局自分が「その場にいない人の噂話なんてもってのほか」
の非のうちどころの無い完璧な人でいたいだけでしょ?
子供に嘘をつくのも嫌なんだもんねー。
でもそれじゃ一生堂堂巡りだよ。
602名無しの心子知らず:01/10/26 22:35 ID:RTv0p2Oh
うちも幼稚園まで自転車で10分くらいだけど…
下の子も連れて毎日ちゃんと送り迎えしていた。
お邪魔することはあってもいつまでも人ん家に居座ったり
しなかったしお友達にもうちまで来てもらってたよ

S、甘ったれんじゃねぇ!! と言いたい

個人的には597さんに賛成
そのあと彼女が村八分になっても悪いが自業自得
603名無しの心子知らず:01/10/26 22:37 ID:An02UoKV
600だけど ゴメソ
勘違い。
604名無しの心子知らず:01/10/26 23:06 ID:H6OMCZQV
601正論のようで冷たい。
605名無しの心子知らず:01/10/26 23:12 ID:KBwWwIiz
>604
私も今まで>491のこと気になってたし応援してきたけど
なんかちょっとヘンじゃない?って思うようになったの。
だってあまりにも自分で何とかしようと言う努力が感じられないから。
>491はこのスレ私物化してココで延々と愚痴る事によって
活力を得てるんだろうけど、いつまでそんな事続けるつもり?
いや、ホントマジで聞きたい。
私もすぐ人につけ込まれていいように使われてたから>491の気持は
分かるつもりだったけどそれにしたって・・ねぇ・・
606名無しの心子知らず:01/10/26 23:25 ID:To6ifFRM
491にも多少問題あるかもね。
気の弱さにつけこまれてるようなものでしょ。
いい年なんだから言いたいこと本人にはっきり言えばいいんじゃない?
周りの人はちゃんと見てると思うから、後のことは心配しなくても
大丈夫だよ。
607名無しの心子知らず:01/10/26 23:31 ID:LYUTCc50
Sさん追い返せないのは子供のためとかいってるけど、
結局491さんはみんなにいい顔したいだけなのよ。
Sさんにも子供にも、悪い子ちゃんになりたくない。
だから周囲にSさんとの話をするのも「悪口」ととらえて
自分は被害者なのよ〜〜オーラを振りまいてる。
自業自得じゃん。
このスレ乗っ取って、これだけSさんの悪口書きまくってるんだから
周囲のママサン達に言えないはずないじゃない。
言いたくないだけ。んで、かわいそーな自分に酔ってる。
勝手にしてれば? 周りのママサン達はあなたがSさん引き受けてくれて
助かってるだろうね。
608名無しの心子知らず:01/10/26 23:32 ID:sDi//3+e
>601
私の中でのママ友のつきあいは「悪口言ったもんが負け」
491さんは、Sさんに嫌われたくないわけじゃないのでは?
KさんとかがもしかSさんを悪く思っていなかったら悪口を言った
491さんが、変な目でみられることあるからね
でも、Sさんに限ったら他の人も同意してくれるとは思うけど。
あくまで、この場の話を読んだ限りでの意見ですが・・
でも、491さんは人づきあい苦手なママじゃない気がする。
そんなに親切なんだから、他の友達ともうまくやってるんだよね
609名無しの心子知らず:01/10/26 23:35 ID:3ROgVYl6
私も人付き合いは苦手な上、人に利用されやすいタイプ。

前に誰かが書き込んでたけど
自分を介して知り合った人同士がいつのまにか仲良くなっていた...
なんて昔からよくあり、社会人の頃は自分の部署に新しい人がくると
その人は決まって、自分に友人ができるまで私にぴったりくっついていて
親しい人ができると離れていく。そんなんばっか。

ママになった現在もそれは健在だ。
公園に行けば話をする人は沢山いるけれど、遊びに行ったりとか
電話したりなんか全くといって良いほどない。
子供も3歳になったけど、今まででお呼ばれされたの3人だ。
そのうち2人は1回こっきりで終わったよ。

私は、現在ダンナの両親と完全同居。
お呼ばれされたから、お誘いする...というのが簡単にできない。
義両親は「いつでも来てもらって」と言うが
リビングの横に義両親の部屋があるから、話も落ち着いてできないよ。
聞かれてるような気がしてさ。
義両親がいないときを見計らって、お誘いする事もあるけれど
そんなのも年に2〜3回さ。だって義母はヒッキーなんだもん。

そんな状況がイヤで仕方なかったが
このスレ読んで、また491さんの話読んで
利用されやすい私には、入りびたりになれない完全同居は良かったのかと
思うようになってきた。

流れからはずれてスマソ。
610名無しの心子知らず:01/10/26 23:42 ID:cusGTowc
>491さん、貴方悪い人ではないけどなんだか疲れるわ。
なんだかんだいいながらも
Sさんを引き離さないのは貴方のほうなんじゃない?
「困るわぁあ、困るわぁあ」思いながらも
結局言われるままに引き寄せてるし
「良かったらどうぞ」なんて、Sさんに言ってる。
社交辞令と判っても今までさんざんお邪魔してくれば遠慮しなくて当然なのでは?
悪く思われないように断る手だてはいくらでもあるはず。
たとえ子供同士が仲良くて「今日私の家で遊ぼうね」と約束してきた。と
我が子に言われても「そうね。でもゴメンネ、今日はお母さん用事があるから
おうちにあがってもらうの無理なの。また今度にしてもらおう?
いつも遊べるからいいじゃない?」とか言って納得させる。
その用事はたいしたことじゃなくていいのよ。
子供の手を引いて近所の郵便局に行く。
葉書でも買う。これもたしかに用事。
探りを入れられても子供さんは「帰ってからお母さんと郵便局へ行った」と
ホントのこと話すだろうし、
それを聞けばSさんもホントに用があったと思うのでは?
611名無しの心子知らず:01/10/27 00:06 ID:vw/juH5d
かしこい!>610
うなってしまいそうでした。
子供ってウソをつけないっていうか、つかせたくないですものね。
612名無しの心子知らず:01/10/27 00:39 ID:jwspOp1b
>610
なるほど!
本当は家に呼びたいんだけど、忙しくてできないポーズを取るってのはいいね。
613名無しの心子知らず:01/10/27 00:40 ID:slEOslhr
私はママになったからって、今までの人付き合いの仕方を
大きくは変えられない。
それでも自問自答、模索しながら、このスレ夜中に読んで考えてる。

491さん、私達はママと呼ばれてるけど、りっぱな社会人だよ?
家庭を守る…って言い方嫌いだけど、快適な生活する為にゃ、
私達の役割は大きいよね?

そして、その為に頑張ることが、結局自分の成長にもなると思う。

ひどいでしょ、困るよね、またなんだよーって泣き入ってるだけじゃ、
やっぱダメなんじゃない?
いくらここの住人がスレ内で応援しても、彼女の耳には入らないよ。

過去レス読んで欲しい。
“自分をしっかり持って、人と関わらなきゃ”って教えてくれてる。
614名無しの心子知らず:01/10/27 00:43 ID:Bie50+MN
>609さんが「同居」の話をしたので。。。
土地柄だと思うけど私の周りのママ友は同居組が大半。
同居じゃ呼びづらいだろうからと
アパート住まいでも単世帯のウチに呼ぶことが多い。
まぁ義両親さんのいるところに子連れで行ってもこっちも気を使うし。
でも毎回毎回だとウ〜ム。って思っちゃいますね
招かれる方がラクだもーん。たまには人の入れたお茶飲みたいよ
615名無しの心子知らず:01/10/27 00:50 ID:uHbxRp5v
なんか自作自演っぽい人がいるような気がするのは私だけ?
616609:01/10/27 01:27 ID:72oIei9W
>614

>でも毎回毎回だとウ〜ム。って思っちゃいますね

ん、これがわかるからお誘いうけても素直に行けない私...。
だって私も逆の立場だったらイヤだもの。
1回こっきりで終わった人には「また来てね」と言われたが
こちらが「いつでも来て」と言えない状況なので、何度も伺えないと
遠慮しているうちに疎遠になった...。

唯一、何度もお伺いしている人は
相手もやはり気を使い、義両親がいる時は決してあがらない。
実際、「お茶でも」って誘ったら「あー、気にしないで」って最初は言ってたけど
「お義母さんいないから」って言ったら、「じゃあ、少しだけ...」って。

でも、こんなことも少ないので悪いから
たまに義両親がいる時でも、子供だけうちに来てもらって
ママ1人でのんびり家事をやるなり、テレビを見るなりしてもらう。
お昼くらいに迎えにきてね〜って。
子供同士はそれで楽しいからOKだし、気も使わないし。
義両親も孫が友達連れてくる事に文句も言えないので。

これじゃ、ダメ....?>汗
617614:01/10/27 01:46 ID:Bie50+MN
>616
あっ、充分充分!!デス
そこまで気遣いしてくれる同居組ママって私の周りにはいましぇん。
自分のことだけでいっぱいいっぱいって感じなんですよ。。。
618名無しの心子知らず:01/10/27 11:35 ID:JYtHKaJe
でもそこまでベッタリしていたら周りからも
「大親友」だと思われていて急に追っ払うと491とSの間に
何があったのだろう?と好奇の眼でみられるよね。
そして両方の悪口が飛び交いしばらく491は孤独になる・・・
たとえKさんと親しくなったとしても、心無い人達が
「491さん、今度はKさんと親しくしてるわよー。」
とウワサされる。
それがイヤなんじゃないのか?491は。

でもアナタは悪くないんだからSを追っ払ってしばらく一人で毅然としてなさい。
みんなわかってくれるから。
619名無しの心子知らず:01/10/27 12:32 ID:Es2OjPUY
491さん、レスつけにくくなったね。
620名無しの心子知らず:01/10/27 14:08 ID:LzVekGU0
Sさんて、なにか子供と3人きりになりたくない
理由でもあるんじゃないの?
虐待してしまうとか・・・。
491さんの家へこないときも
よそへいってるんでしょ?
そこらへん、ズバッときいてみたらいいかも。
621名無しの心子知らず:01/10/27 14:39 ID:PU/dNFid
>491さん
今日は幼稚園無いんだよね。

上の子がいるって書いてあったから、「今日は上の子の友だちが・・・」って
感じで言ってみたら?
後は、買い物の時間を夕方にずらしてみるとか、他の子のお母さんは、時間を
決めておけば、帰ってくれるんでしょう?
Sさんは家族ぐるみで来てるんだから、お迎えの時間を気にせずに、追い出しましょう。
Sさんしか来てないときには、上の子が帰って来たら
「今日はお姉ちゃん(お兄ちゃん)とお出かけだから〜」てのは、どうでしょう。
622名無しの心子知らず:01/10/27 16:25 ID:T6V/88/Q
えっ!
まだ491さんの話続いてるの?
スパッっともうやめようよ。
本人いないのに、
あ〜だこうだ言ってもしかたないよ違う話題に
なることを希望します。
623名無しの心子知らず:01/10/27 17:14 ID:NHjC65wc
幼稚園でわりと話しの合うお母さんが、私と二人きりの時に「ほんとはママ付き合いって苦手なの」
と言っていました。大勢でお茶したり、お迎えの後に公園になだれたり・・・
私は、サッサと帰っちゃうからわからなかったけれど、「苦手だけど、子供のために・・・」と仕方なくお付き合いしている
お母さん達って多いんですね。私以外は皆社交的な人ばかりなんだなぁと思っていたけれど、カミングアウトされて、初めてわかった・・・
私は「何だか付き合い悪いよ」と言われたときに、「そうなの。昔っから人見知りするタイプなの」と答えたら、それきり「あ、あの人はそういう人なんだ」と思ってもらえて
助かっています。
624名無しの心子知らず:01/10/27 17:34 ID:zdxnBQ7t
じゃ、違う話し振り。
幼稚園を卒園した子の母のみ。時々子付き。てな人が、
週一ぐらいで遊びに来る。最初は、良い人だと思っていたが、
「お昼ご飯作ってもらおうと思って〜」と
ラーメン持参で来た日にはメマイがした。
そりゃ、料理作るの好きだし、こういう時は、こういうオムレツもいいよね
て、うんちく話した時、「じゃ、作ってもらおう」とは言ってたが、
マジだったのね。
自分の家の不用品をやたらともったいながって、人に勧めるし(断るっ!W
近所で、義務教育学区が同じなので、徐々にフェードアウトしたいと思う。
さすらいの○○さん。人恋しい○○さん。ていう二つ名を知ったのは
上がり込まれるようになってから、同じことされた人から(涙。
同じことされた人には、「甘やかしたらいかん」と言われた。
わはは。だんなと一緒で、ママ友も甘やかしたらいかんのかと知る。
切れはしないが、そこそこのお付き合いまで盛り下げる長期計画発動中っす。
625名無しの心子知らず:01/10/27 17:38 ID:zdxnBQ7t
>>623ごめん。>>622に反応して書いただけだから。
<624です逝って来ます(鬱
626名無しの心子知らず:01/10/27 17:54 ID:NGzWsouA
491さん、出てこないのねー。なんだかぁ。みんな心配してたのにねー
627名無しの心子知らず:01/10/27 18:12 ID:Kc13I34u
>>622みたいなこと言われちゃ、491も出て来にくいでしょ。
628名無しの心子知らず:01/10/27 18:15 ID:odywNvuH
491さんも出にくいでしょ。
でも、べたっといつく人ってどこにでも居るから
その対処法としてはとっても参考になったよ。
みんな悪気があってそう言ってるんじゃないんだよ〜。
ちょっとこの話題だけに盛り上がりすぎちゃったからね。。。
またそのうちに結果を教えて下さいね〜。と私は思う。

さて私も1つ相談。
5ヶ月の赤ちゃんがいて、2歳女の子のママ友がいます。
2歳といえば言っても聞くか聞かないかのわんぱくさかり。
遊びに来るとうちの娘にすごーく興味を持ちます。
女の子だしそれは当然なんだけど、
結構荒っぽい。。。

撫でてるつもりで、ほとんどたたいてる。(悪気はないのは分かるけど)
寄ってるつもりで、馬乗り寸前。
見てる私は、おろおろするのもどうかと思って平静を装いつつ
ハラハラしてます。
ママはざっくりした人で放任。そういう主義らしい。

こういう時どうしたらいいんだろ?
2人とも自分の娘ならお姉さんに教えるんだけど、、、
それとも、私が神経質になりすぎ?
教えて下さい〜(v_v)
629名無しの心子知らず:01/10/27 18:36 ID:Kc13I34u
昨夜も491がこのスレを私物化してるとか、491専用スレだとか言って、
おもしろくない人がいたみたいだけど、今日も>>622みたいに言い出す人がいるのね。
491のことをみんなで心配して一緒に考えるのが、いけないことなの?
自分達の身の回りにも似たり寄ったりの人がいるから、話題を共有して盛り上がるのがいけないことなの?
たまたまこの話題でレスが急増したからって、それをおもしろくないと思う人がいるっていうのが、
私としてはチョト残念。
自分が仲良くしてた人が、他の人と仲良くし始めて嫉妬してる痛いドキュママと同じ次元だよ。
630名無しの心子知らず:01/10/27 18:36 ID:4AGkO9yA
「赤ちゃんて、おまんじゅうみたいでしょ〜?つぶれちゃうから、優しく触ってね〜」
と、おもいっきり満面の笑みで言ってみてはどうでしょう?

あ、でも、かぶりつかれたらそれこそ大変か・・・
本当はその子のママに言って欲しいよね。
631名無しの心子知らず:01/10/27 18:38 ID:UFG1EpSG
>628
友だちの子供たちを見てると兄弟姉妹ってすごいよ〜♪
おいおい、大丈夫かいってことも多いけど、下は案外と喜んでる。

荒っぽいなあってハラハラしてないで
「こういう風に撫でてあげると、喜ぶんだよ〜」と、その女の子の
手をとって、加減を教えてあげたり
「イナイイナイバアってしてあげて、すごく好きだから」と
誘導してあげたらどう?
632628です。:01/10/27 18:46 ID:odywNvuH
>630さん、631さん
ありがとうございますm(__)mペコ
初めてそのママはうちに遊びに来たんで
最初が肝心かと思ってるんです。
次来た時の対処法にと思って。
こんなにレスが早いなんて、ちょっとカンドー。
633名無しの心子知らず:01/10/27 18:49 ID:rdI4DYRT
>>622そんなに酷いかしら?
私も>>491さんは、気の毒だと思って入たけれど、
逐一経過報告て、それは、べったりママさん達と同じでは?

>>629
 自分が仲良くしてた人が、他の人と仲良くし始めて嫉妬してる痛いドキュママと同じ次元だよ。
あなたもね。と思った。
いろんな意見が聞けて、出せるのがいいのじゃないの?
いつから輪にならなくちゃいけなくなったの?

スイマセン。熱くなってしまいました。頭冷やしてきます。
634名無しの心子知らず:01/10/27 18:55 ID:4AGkO9yA
厳しい事、言ったり言われたり。
優しい事、言ったり言われたり。

ここって、いいな!
635507:01/10/27 19:08 ID:92Oovu0B
お返事が遅くなりましたが、レスいただいた>>511>>512>>518>>519>>520さん
どうもありがとうございました。
普段は「一人もいいものさっ」と思っているのですが、最近、たてつづけに鬱なことが
続き、カナーリ暗くなっていました。
久しぶりに会ったママ友に「私には毎日つるんでる友達ができた。あなたはずっと地元
に住んでるのにいないの?」とか言われたり、児童館のサークルでは同じ幼稚園に行く
人達でつるむようになって入れない雰囲気だったり(私の子供が行く幼稚園に行く子は
他にはいない)、他の児童館友達は前にも書いたように私だけ抜きで仲良くエアロビに
行くようになって児童館には来ないし。
近くの公園ってば、一学年上、ニ学年上の子ばっかりで同級生は皆無。ここらへんは
3年保育が主流なので、いつ公園に行ってもだーれもいないし。
一つ一つがバラバラに来ればまだすぐ気持ちが切りかえられるのにたてつづけにあって
立ち直れないでいました。
正直、まだ苦しいですが、気持ちをきりかえられるようにがんばってみますね。
ありがとうございました。
636名無しの心子知らず:01/10/27 19:08 ID:cIFGKFXb
>昨夜も491がこのスレを私物化してるとか、491専用スレだとか言って、
おもしろくない人がいたみたいだけど
いや、誰もおもしろくないとは言っていない。

>491のことをみんなで心配して一緒に考えるのが、いけないことなの?
いいえ、いけないことではありません。

>自分達の身の回りにも似たり寄ったりの人がいるから、話題を共有して盛り上がるのがいけないことなの?
え?あなた盛り上がってたの?私は真面目に心配してたよ。

>自分が仲良くしてた人が、他の人と仲良くし始めて嫉妬してる痛いドキュママと同じ次元だよ。
これに関しては>633と全く同意見です。

>491には「自分」っていうものが無い。
637名無しの心子知らず:01/10/27 19:11 ID:zSH/kL+j
>>622の書いていること、別におかしくないよ。
本人が登場していないんだし。
久し振りに来て、一気に200レスくらい読んだが
Sにも491にも正直つかれた。
638名無しの心子知らず:01/10/27 19:22 ID:cYp24YNL
まー、そう熱くなるな。こんだけ皆色々と491に
言ったんだ。後は491本人に任せるがよかろ?
「自分」ていうものがあっても、あんだけキョーレツな
Sっちゅー人間の前じゃあ、積もり積もった恨みつらみも
プラスされて自分も亡くなりそうだな。
639名無しの心子知らず:01/10/27 19:40 ID:2BH35Zh8
同意
640名無しの心子知らず:01/10/27 21:34 ID:OHmxGyFw
なんだかんだ言って、相性のいい二人なんじゃない?
641名無しの心子知らず:01/10/27 22:13 ID:3YcNJFvT
>638の「後は491本人に任せるがよかろ?」に同意。
491が何を書き込もうが、それに誰がどんなレスをつけようが、
ここは掲示板(しかも2ちゃん)なんだから。。。
642名無しの心子知らず:01/10/28 00:19 ID:mVraMXmZ
このスレ大好きあげ♥よいしょっと♥
643名無しの心子知らず:01/10/28 00:44 ID:imZLzLW5
いつも数人のママ達とグループつくってる人に限って
挨拶とかちゃんとできないのはなぜだろう?
人のこと非社交的とか言う前に、その非常識をなんとかしなさいよ
ってかんじ。
644名無しの心子知らず:01/10/28 01:26 ID:ZJQtKKeP
排他的な人たちは社交的じゃあないと思うよん。
だから、彼女達も充分に非社交的だね
645名無しの心子知らず:01/10/28 11:03 ID:geZHRM9f
>排他的な人たちは社交的じゃあないと思うよん。
アンタいいこと言うね、あげ。
646名無しの心子知らず:01/10/28 11:04 ID:kh7DPIRO
>>640
激藁あげ
647名無しの心子知らず:01/10/28 12:32 ID:9F08poQI
付け込めそうなヤツにはとことん付け込むタイプなんだね
あなたも毅然とした態度を取らないといけないね。

どうしても強く言えないのなら
「今日は出かけるから。夜まで帰ってこないから。」
「明日も出かけるから。夜まで帰ってこないから。」
「あさっても(以下略)」
一週間、逃げ切ってる間に次のターゲットを見つけるかもよ
648名無しさん@HOME:01/10/29 08:23 ID:yjPUc8Yb
あげ
649名無しの心子知らず:01/10/29 09:14 ID:ujKskkyS
なんだかんだいいながらもsさんに振り回される事で
日々を過ごさないと安心できないのだと思う。
依存してるのは491さんのほうだよ。
kさんという人は自分をしっかり持っているとおもうから
これから何らかのからみはあっても救世主にはならないよ
初めは話をきいてくれるだろうけどうんざりざれるのがオチだ。
自分をしっかり持っていない人ほど付き合いにくいものはないから。
自分をしっかり持つというのは
社交的なことでも友達が多いことでも話し上手だということでもない。
見かけが綺麗だとかスタイルが良いとか人当たりが良いとかそういうことでもない。
650名無しの心子知らず:01/10/29 10:46 ID:NRCMSJDV
あげるで
651名無しの心子知らず:01/10/29 11:16 ID:k9Vn2j0g
話戻す?

えーとね、ママ友いない方が楽チンなのはなぜかと言うと
同じ年頃の子供持った人が集まると
お互い競争意識みたいなのが出て来る事があるでしょ?
離乳食の進み具合だとかトイレトレーニングとか
「○○ちゃんはもうできるのにうちの子は・・」
そーいうのがうっとおしい。
私の性格上、ついつい人と比べてしまうから。

1人だとそういうのが無いから余裕があるかな。
652名無しの心子知らず:01/10/29 12:39 ID:znu7/4Rr
551さんのいってることわかるわぁ
私もまだママになって1年ぐらいだけど
ママさんとの会話って必ずっていいほど
子供の発育比較
私は けっこう個人差があるって割り切ってるほうやけど
そうじゃない人は 自慢げに話してくるので
ちょっと憂鬱・・・
653名無しの心子知らず:01/10/29 12:40 ID:R4CEt2A/
>652
>551って誰?
654名無しの心子知らず:01/10/29 14:00 ID:oT/pnjtj
>653
652は 651を551と打ちまちがえたと思われ。
655名無しの心子知らず:01/10/29 14:39 ID:7rX5lhVX
>651
長男小3、発育比較が終わると今度はお稽古事と塾の話しになる。
小1の時何もさせていなかったので、あせってプールと習字、学研に
行かせたけど、 どれも長続きせず....。
鬱。
656名無しの心子知らず:01/10/29 15:21 ID:dvwWn6ae
いっぺんにはじめたの?>>655
大人でもきついよ。
掛け持ちするなら慣れた頃じゃないと。
657名無しの心子知らず:01/10/29 15:36 ID:qqgpjoAu
ママ友はうっとうしいと思いつつ、
うまく関係作ってる人達が気になる。
自分の世界を持っていないし、やっぱひとりはさびしーから
話す人が欲しいと思っちゃう。
ひとりでいられる強さが欲しい〜〜と
スレを読んで思いました。
658名無しの心子知らず:01/10/29 15:41 ID:BP6ahKlg
そうだよ、小学生にもなると、誰それは、どこの塾に入ったやめた、
ってな話ばっかでつまんないよ。
>657
同感!ひとりでいられる強さは欲しいよね。
659655:01/10/29 16:07 ID:7rX5lhVX
いっぺんさ!
PTAで一緒になった人達でこの他にピアノ、そろばん、エトセトラ〜〜

PTAから縁きれたら冷静に子供の性格みれるようになったよ。
660名無しの心子知らず:01/10/29 16:34 ID:1KYcLBiO
そっかぁ・・・大きくなったらなったで、色々大変な事がでてくるんだ・・・
結局、子供がいたら死ぬまで気苦労があるってことさね。
だったら、なるべく笑顔でいたいな。内なる努力をせにゃならんのは辛いけど、
頑張るべぃ!
661名無しの心子知らず:01/10/29 16:38 ID:Vwea8J19
>660
そうそう、子供産んだら一生親やってなきゃなんないのよね。
子供の就職問題・結婚問題・孫問題・・
延々ママ友or近所の人の目が気になる生活が続くのか?
と思う今日この頃。
662名無しの心子知らず:01/10/29 16:41 ID:RgtEVYxh
いやいや、他のママの目なんぞ気にするよりも
自分の子供に焦点を合わせるのが第一なのでは
663名無しの心子知らず:01/10/29 17:59 ID:KWbvWEJc
>662
そりゃそうだ。
近頃は子供がいるがゆえのお付き合いに振りまわされて
肝心の子供がそっちのけになってるお母さんが多いからね。
664ななしさん:01/10/29 18:26 ID:IlcEWsg1
そうそう、ママ友なんていらないねー。

同じマンションだからって無理やり遊んでた同じくらいの他の二人の子供。
とっても乱暴で意味なくいつも私の子がやられっぱなしだった。
ストレスたまってたみたいだし、夜鳴きとかもするし。
おかげで、いやなことがあると、すぐにキー!って叫ぶし、
悪い影響ばっかり!!
でも陰口言われてることが分かり、「なーんだ嫌いなんだから、無理にお愛想
で付き合うこともないのね」と思うと、すごく楽になった。
前は偶然にでも会えば、立ち話、お互いの家に呼んだり呼ばれたり、
時間がもったいなかったなあ。
おまけに何気ない会話からネタにして悪口に。
こういう人もいるんで、挨拶だけが一番です。
665名無しの心子知らず:01/10/29 18:26 ID:R91GcdO3
子供の気持ちも大切にしたいし
親である自分の気持ちも大切にしたい。
666名無しの心子知らず:01/10/29 18:30 ID:Bg4sFS3y
>665
ハゲドゥ
667名無しの心子知らず:01/10/29 21:57 ID:IlcEWsg1
あの、Sさんはその後どうなりました??
668名無しの心子知らず:01/10/29 22:08 ID:U3ZvY793
>>491=>>629と思われ。
669名無しの心子知らず:01/10/29 22:17 ID:IPAlu4w/
>668
なんか鋭い。
670名無しの心子知らず:01/10/29 22:47 ID:KWbvWEJc
668が図星かどうかはともかく、もうこれで491は491を名乗ってレスすることはないだろう。
671名無しの心子知らず:01/10/30 13:35 ID:4F0VpWkE
もうすぐ幼稚園の願書提出。
うちはマンモス社宅&若い夫婦が多いので、同じ年頃の
子どもがワンサカいる。幼稚園はだいたい3園くらいに分かれて
通っているんだけど、送迎バスの時間帯は社宅前が大混雑。
私も来年からあのなかに入るのかと思うとユウウツ…
ちょっと遠いけど自転車で送り迎えしようかな〜
672名無しの心子知らず:01/10/30 15:34 ID:7EKD9+Ka
うちの子一歳児。
近所に子供が少なくて、一人だけ同じ年の子がいるのだけど(三人兄弟の末っ子)
用事があってそのお宅に行った時、母親が「今度遊びにおいで」と言ってくれた。
二度ほど言われたから、ついうれしくなって
「じゃ、何時ごろが都合がいいですか?」
と聞くと、「え?(来るの?)、午前中は寝てるし、午後はお迎えがあるしィ〜」
だって。
そうですか。
社交辞令ですか。
真に受けた私がアホウでした。

それ以来、自転車で少し離れた公園まで遠征したり、ぶらぶら散歩したり、のんびりしてる。
今度保育園でイベントがあるから、行ってみるつもり。
決まった人がいなくても、結構楽しんでる。
673名無しの心子知らず:01/10/30 15:40 ID:NQ5fsraE
社交事例に乗ってしまうという、初歩的なミスから
大きな苦悩が始ると思うのです。
674名無しの心子知らず:01/10/30 15:42 ID:b9g+hMov
>672
行く前に社交辞令だって分かってよかったじゃん。
コレでうっかり遊びに行っちゃってたら
「押しかけてきた」って言いかねないぞ(ワラ
675名無しの心子知らず:01/10/30 15:55 ID:NQ5fsraE
>コレでうっかり遊びに行っちゃってたら
>「押しかけてきた」って言いかねないぞ(ワラ

言われます(キッパリ!)経験済みT.T
676名無しの心子知らず:01/10/30 16:08 ID:bXX3uL/4
私はついうっかり、「社交辞令」言っちゃったりします。
相手の笑顔につられて&会話に詰まって、その「つなぎ」に
言っちゃったりしてます・・・。
イカンね、そんなこっちゃ。
677名無しの心子知らず:01/10/30 16:29 ID:qLmBQ5Ww
ふむ。私は社交辞令で言うとしたら
「今度遊びに来てね」じゃなく「今度遊ぼうね」だなぁ。
遊びに来てねって言う時はそれなりに決心(ワラしてからだな。
>672
嬉しい気持ちわかるけど、いきなり時間指定しないで
「ホントにいいんですか〜間に受けちゃいますよ〜」って
念を押した方がよかったかも
678名無しの心子知らず:01/10/30 16:34 ID:gLg4CITc
「今度遊びに来てね」って言っちゃうなー。
でもコレは「社交辞令」ってお互いに暗黙の了解だよね。
本当に来て欲しい時は「今度」とは言わない。
・・・で、逆に行きたくないのに日時指定で呼ばれちゃったら・・
近所で在宅してるかどうか分かる場合
「ごめーん、その日は都合悪いんだー」と言って
当日は用事がなくても本当に何処かに出かけるしかない(ワラ
近所じゃない場合は
「ゴメン、子供が熱出した」で当日ドタキャン。
679名無しの心子知らず:01/10/30 16:56 ID:NQ5fsraE
隣だとそういう付き合いって本当に辛いのでした。

出くわして「おいで」と言われると断る言葉が浮かばないし、
逆に相手の子供がついて来てウチに入りたがったり。
680名無しの心子知らず:01/10/30 17:02 ID:R0ke+dSo
>678
>近所じゃない場合は
>「ゴメン、子供が熱出した」で当日ドタキャン

ドタキャンはいやだな。
こっちも都合悪いじゃまずいの?
681名無しの心子知らず:01/10/30 17:32 ID:42FSapif
近所で、在宅してるのがわかる場合は、
「大事な電話がかかってくるはずなので」
とか、
「宅急便が届くはずなので」
とか言うのはどう?
あ、宅急便はばれるからだめかな?
682名無しの心子知らず:01/10/30 17:40 ID:esOdnfij
>681
>あ、宅急便はばれるからだめかな?

次の日指摘されたら「もう!来るって言うから待ってたのに
来ないんだもん!!クレーム言わなくちゃ!プンプン」って演技する。
683名無しの心子知らず:01/10/30 18:34 ID:lyS6Mlgj
>675
あなた、30代板にいらっしゃるかたですか?
・・・なんて言って20代だったらスマソ。
684名無しの心子知らず:01/10/30 20:45 ID:xHpizUES
「今日ヒマ?」って誘われたとき、とっさに断る言葉がでてこない。
最初の頃はママ友ができて嬉しくて、舞い上がってたけどさすがにほとんど
毎日会うのはしんどい。近所だからへたに嘘つけないし。
「子どもが幼稚園に行くようになったら二人でどっかいこうよ」って言われてるけど
子ども抜きで付き合うのは、もっとしんどい気がする。幼稚園は別にした方が
いいのかな。
685名無しの心子知らず:01/10/30 21:00 ID:Qfyi5mpi
>684
その聞き方やだよね。自分なら”今日もしよかったら・・・”
みたいな相手に逃げ道を与えるようにする。
686名無しさん@HOME:01/10/30 21:07 ID:JeLB7Rvv
>684
「今日ヒマ?」って言わないで欲しいよね。
用件を聞いてから判断したいしね〜。
687名無しの心子知らず:01/10/30 21:16 ID:nAWRvRmh
>684
私も「今日ひま?」「うん」
で、どれだけ失敗したか・・・

だもんで、「今日ひま?」と聞かれたら
「んー?何かあるの?」と、先に要件を聞くようにしてる。
そうするようになってから割とうまくいくようになったよ。
688名無しの心子知らず:01/10/30 21:20 ID:0mOq+K8l
>687
用件を聞いてから断わるのって、かえってむずかしくない?
689名無しの心子知らず:01/10/30 21:37 ID:xHpizUES
むずかしい・・。
ただお茶したいだけだったらいいけど
「うん」といったら「悪いけどうちの子預かってくれる?」
ときた。だったら「お願いがあるんだけど、今日忙しい?」と言ってくれ。
690名無しさん@HOME:01/10/30 21:44 ID:JeLB7Rvv
>688
687じゃないんだけど
『今日ヒマ?」って聞かれたら
とりあえず「えっ なにかあるの?」って答えておく。
都合の悪い事だったら適当に用事を作る(例えば買い物 銀行 来客)
そんなに難しくないけど・・。
691名無しの心子知らず:01/10/30 21:52 ID:xHpizUES
>690
わたしは気が弱くてそれが言えない・・
692名無しの心子知らず:01/10/30 21:57 ID:mDaq5nYG
良く考えると「今日ヒマ?」っていう問いかけ自体が失礼じゃないかと・・
693名無しの心子知らず:01/10/30 22:11 ID:RQ6Yf7IN
>692
同感。言葉の違いだけ、深い意味は無いとわかってても
「今日ヒマ?」「うん…」って
「退屈なんでしょ?」「そう退屈なのよ」って答えてるみたいで
何かちょっとイヤだったり。

同じ意味なら>685さんみたいな「今日、もし良かったら…」っぽい
言い方の方がずっと気分いいし答えやすいな。
694名無しの心子知らず:01/10/30 22:15 ID:NQ5fsraE
失礼な言動が多いのがママ友の特徴でもあったりして。
何度キレそうになって、本性が出かけたか・・・
695名無しの心子知らず:01/10/30 23:22 ID:PCHWV3xS
すいません まだママ暦1年のもので ママ友さんも最近できたばかりなんですが
みなさん 比較的ご近所の方同士でおつきあいあるんですよね?
私は 今は車で30分くらい離れた方とおつきあいができたんですが
やはり それってかなり無理があるでしょうか?私は車がなくて相手の方は
車があるんですが 今までは家以外の場所であってたんですが、
だんだんいくところもつきてきたので やはり家に呼ぶのがいいのかな
って考えてるんですが・・・・
696名無しの心子知らず:01/10/30 23:28 ID:EPbSU1uY
>695
どういう付き合い方がいいかは、自分で決めるしかないよ
遠く離れた友達とたまに会うのが愉しい場合もあるし
友達と子供に家に来てもらって過ごすことが愉しいなら
そうすればいいし

無理があるかどうかは、わからないけど
無理はしないほうがいいよ
自分のペースでね
あまり、子供のためにお友達作らなきゃとか
思いつめないで、ゆっくりいきましょう
697名無しの心子知らず:01/10/31 10:25 ID:zC7mxshW
>695
私もママ歴1年。
中途半端に育児書を読んで、
「子供に友達をつくってあげなきゃ」
「集団に馴染ませないと」
なんて思ってました(今となっては藁
同じ年の子を持つ人とオフ会もした。
でも、どうしても無理がでちゃう。
今はのんびり、二人のペースでやってます。
698名無しの心子知らず:01/10/31 11:17 ID:9Coicl3y
>696 697
695です 確かにちょっと無理してる部分はあるかも。私もここ最近
メールのやり取りした人と1対1であったり、0歳児のママさん数人と
オフ会したりしました。でも急に親しくなれるわけないんですよね
学生時代の友達と違って限られた時間で友人関係をつくっていくのって
難しいですね
699名無しの心子知らず:01/10/31 12:03 ID:qOYSrSyJ
スレ違いだったら、ごめんなさい。
今、小学校の子供のクラスの集まりから帰ってきて
具合悪くなってます。
同じ幼稚園だった人達で、グループできてて、
知っている顔で和気あいあいしてる雰囲気..。
なかなか、とけ込めなくて、
でも精一杯笑顔でこなしているので
帰ってきてドドドと疲れる.....。
女の、そういう厚い壁が苦手です。
ああ〜一人で居られる強さがあれば
こんなにめいんないんだろうなぁ...。
700名無しの心子知らず:01/10/31 12:33 ID:jvUmA17B
ここ1年くらいすごーく仲良くしていたママ友がいた。
「あなたの家って広くて居心地いい〜。今日も行っていい?」って
毎日言われて、私も彼女に来てもらうのは嬉しかったので、
ほとんど毎日家に来てもらっていた。
ところがここ1ヶ月くらい「来たい」って言ってこなくなって・・・
あれ?と思って、先日公園で会ったときに
「今日よければ久しぶりに家に来ない?」って
誘ったら、子供の昼寝の時間がずれこむだの
なんだのと、歯切れの悪い返事。
結局「じゃあ(私の子が)昼寝から起きて準備が
整ったら電話して」と言われて、いざ電話してみたら
1回目・・・居留守
2回目(1時間後)・・・いきなり留守電
3回目(さらに1時間後)・・・留守電に「出かけているようなので
帰ってきたら電話ください」とメッセージを入れた。
でも電話はかかってこず・・・
翌日公園で会ったら、「まだお昼寝してるかなと
思って、悪いから電話できなかったの〜。
それで、こんな時間まで昼寝しているなら
その後会うのは時間的に無理かなと思って
外出しちゃった〜」って。
「留守電になる前にも一度電話したんだけど」と
聞いたら、「え?気が付かなかった〜」

たぶん、私がなにか彼女に嫌われるようなことを
したんだろう。でもほんとうに思い当たらない。
「私何かした?」なんて聞けないし・・・
もう、かなり凹んでる。
701名無しの心子知らず:01/10/31 12:48 ID:Z4fB6jSx
ほとんど毎日一年間ってのもスゴイ。
よく飽きなかったね。
702名無しの心子知らず:01/10/31 13:05 ID:5wDNqxlK
ママ歴3年目です。
来年、子供が入る幼稚園に週1で行っているのですが
すでに仲良しママグループが出来ちゃってます。
少人数制の幼稚園なだけに
「子供の為に私も入らないといけないかなぁ・・・。」なんて
悩んでマス。
ママがグループに入ってない子に何か影響ってあるので
しょうか??例えば人付き合いが苦手になるとか・・・・・。
ここにいる皆さんのご意見を聞かせて下さい!
703700:01/10/31 13:10 ID:jvUmA17B
>701さん
うーん・・・飽きなかったんだよね、それが。
自分でも不思議だけど。
子供の話だけじゃなくて、学生時代のこととか、
趣味のこととか、話題がたくさんあったし。
ママ友でも親友になれるんだーなんて、喜んでいたんだけど。

彼女は飽きたのかな。
704名無しの心子知らず:01/10/31 13:32 ID:EIJL6e2j
>700
うーん、息切れしちゃったのかもよ?
いくら話があっても、毎日特定の他人と会うってすごいな。
たまには自分のペースでマターリしたかったんじゃない?
705名無しの心子知らず:01/10/31 13:36 ID:6A7X7MgD
>700
私だったら
電話は2回で辞める。
つーか「歯切れの悪い返事」って時点で気付く。

彼女があなたに飽きたかベタベタできる新しい友達見つけたかどっちかだね。
706700:01/10/31 14:09 ID:jvUmA17B
飽きただけかな?
今日の午前中も公園で偶然会ったよ。
彼女の子供が私たち親子に寄ってこようと
するのを、「そっちじゃないよ。あっちに行こう!」と
無理やり手を引っ張っていっちゃった。

やっぱり私が悪いことをしたんだろうな・・・と思ってしまう。

「子供と二人きりで家にいると煮詰まっちゃってー。
貴方が友達でほんとによかったわ!」なんて言われて、
さすがに夜10時や朝8時の「明日(今日)もおじゃましていい?」
電話には正直参っていたけど、
こんなふうにぷっつりと切られてしまうとカナシイ。
私も依存していたのね。もうスッパリ諦めるわ。
707名無しの心子知らず:01/10/31 14:16 ID:uMOA+bBO
>705
私も「新しい標的を見つけた」に100000ゴラァ。
708名無しさん@HOME:01/10/31 14:49 ID:aKMr7ocw
んんん、、イキナリ切られてショック大きかったでしょう。同情します。>705
これを教訓に、あんまりベタベタしたつきあいはやめた方がいいかもね。
ものごとには「反動」ちう物がありますから。(経験者)
709名無し:01/10/31 15:21 ID:g4waNtNZ
>700 それは避けられてるっぽいね
あんまり仲よくしすぎると そういうことになってしまうな
そういう私も ちょっと前ずっと仲よくしていたママ友が
急によそよそしくなり 鈍感な私でもある日避けられていると
気づいて 今では用事以外では電話をしなくなってしまったよ
(グループで付き合っていて そのなかで特に仲よくなったって感じ)
特定の人とめちゃくちゃ仲よくしているときは それはそれは
楽しいけど 一生つづくものではないような気がするな
ほどほどにしとかないとね 私は色々あって懲りました
そして 今たまーに彼女は私を誘ってくれる(義理っぽい)
んだけど 断るとき 700さんのママ友みたいな 言い訳してるよ
「歯切れの悪い返事」ね
710名無しの心子知らず:01/10/31 15:35 ID:NUYG1mcv
仲がいい時ってホント楽しいよね。
でもその分 亀裂が出来るともうまったく話に入れないふいんきになる。
私も苦い経験をした事があるから よーくわかる。
だから今は ある程度バカ話や愚痴ができる友達が10人いるくらいで
しかも 毎日じゃなくて1週間に半分位のペースで話してる。
深い話はしないけど その場が楽しければまあいいかな・・と。
それを寂しいと思うか 気楽と思うかはその人によるけどね。
711709:01/10/31 15:48 ID:g4waNtNZ
結構 ママ友との付き合いで 苦い思いしている人いるんだね
私も避けられてるって気が付いた時は3日眠れなかったし
悲しい 情けない どうしてだろうと夜中ずっとふとんに入って
自問してた 一語一句ママ友に言った言葉を思い出して
あああれが彼女を傷付けたのかなあとか。。。苦しかったよ
本来 子供におともだちをつくってあげなきゃと思い
がんばって作ったママ友とその子供 やはり無理があるのかな
>700 あなただけはないよ 元気だしてね
712709:01/10/31 15:52 ID:g4waNtNZ
>710 深い話をしないママ友が数人 私にもいるけど
なんか その場は楽しかったりするけど 深い話もしないと
これ以上仲よくなれない気がするよ
結構寂しいけど しょせんママ友とのつきあいはそんなもんかと
あきらめている
713名無しの心子知らず:01/10/31 16:04 ID:neNbY7Es
>708
物事には反動。納得…
ママ友じゃないけど、最近それで悩んでた。
すっぱり割り切るほうがいいのかな…
714名無しの心子知らず:01/10/31 16:17 ID:69PcHtT1
いつでも、家に来られるのって緊張感もあっていいと思えてたけど、
いちいちチェックして、「負けてる」と思うからか、
気に入らない不満をためこんでいく人がいるから、気をつけて
最初から付き合いはホドホドが一番だと思う。

>700
新しいターゲットを見つけただけだと思う。そっちで色々噂話にして、
付き合いがなくなれば、ネタもなくなっていって、
今度は今つるんでいる(仲良さげな)人が噂のネタにされること
間違い無し。

気さくお話好きな人と、おしゃべりで噂好きな人は紙一重だからなあ・・・
あたしも、騙されちゃって自己嫌悪で数日寝れなかったよ。
でもそういう人とスッパリ付き合う必要なくなったら、
すがすがしいよ〜
715名無しの心子知らず:01/10/31 16:37 ID:2DQHzTxY
スレ違いかと思うのですが、適当なトコロがわからなくて…。
今日こどもが「公園行きたい」といったのですが、どうしても行きたくなくて
泣かしてしまいました。今は泣きつかれて寝てます。3月まで兼業で保育園行
かしてたので、公園が怖いのです。何度か近所に行ったのですが、いまいちな
じめなくて半引きこもりです。マンションの他のお母さん方がちょっと苦手で
それもあって公園怖い症です。実家や私の友人(高校時代の)の家なんかは平
気なんで、真性の引きこもりってわけではないんですが…。子供のためにはあ
の中に入らないといけないんでしょうが…。
716名無しの心子知らず:01/10/31 16:43 ID:ubvymJh3
挨拶だけじゃだめなのかな(汗)
天気の話って自然に出来るコツってあるのかな。慣れか?

↓某掲示板より抜粋
>なんか悪いことしたかな?このママさん達の子供さんは幼稚園児や小学生のお子さん達
>
>でまだ赤ちゃんの私の娘とは全然接点がなく話もあいません。なので挨拶はするけど
>
>食材を受け取ったらすぐ家に入るようにしていました。

という部分。アイサツ、「こんにちわ〜」の一言だけですか?
それで、もくもくと食材をもらって、引っ込んでしまうだけ?
それでは、「つきあいにくい人ねぇ」と敬遠されても、仕方ないと思いますよ。
せめて、お天気のお話しぐらい、できませんか?
私、引っ越してきた直後、すごくこれで助かりましたよ。
「いい天気ですね。赤ちゃんの洗濯物が乾いて嬉しいです」とか、
「雨つづきで買い物も行けないです〜」とか。「寒くなりましたねぇ」でも
いいんですよ。「どうも、こんにちわ。」と言って中学生みたいにぷい、
といなくなるよりは、全然よい印象になるものです。たかが天気なんだけど。

若い頃は、「どうしてあんな身もふたも無い話を続けてるんだろう」と思った
ものですが…。ああいう会話は、内容がモンダイなんじゃないのね。
例えていうなら

「私、みなさんに敵意はないんです。社交辞令くらい言える、常識人ですよ〜」と
アピールするだけのことです。
「なんか悪いことしたかな?」とみんなに思うよりも、
「私のこと何も伝えてないんだから仕方ない」と思うべきでは…

ちょっと辛口なことを書かせてもらえば、その程度のやり取りをご近所さんと
できないようでは、この先の幼稚園・小学校づきあいは、想像を絶する苦痛と
なるのではないですか?
いずれは、ご近所ママ達の通った道を、てんちゃんさんも
通るのです。幼稚園の情報、育児の情報(良いお医者さんを教えてもらう等々)
話題のひとつとして、質問等でふってみてはいかがでしょうか。
きっと、みんな喜んで教えてくれると思います。
天気が良い日だったら、お子さんを日光浴がてら、連れ出してみるのも
手ですよ。赤ちゃんが懐かしくて、先輩ママ達のほうから話しかけてきて
くれるはずです。よほど、意地悪な人達でなければ。

それに私の経験上から言わせてもらえば、
プライベートなお友達と、ご近所友達はまったくの「別物」です。
それぞれの役割があって、それぞれに大事だし、また取り替えもきかない
ものなのだと思いました。

大人としての付き合い方の第一歩。それは
「お天気」の話題をマスター!!(笑)これですよ。
てんちゃんさんも、ちょっと頑張ってみてくださいね。
717名無しの心子知らず:01/10/31 17:13 ID:69PcHtT1
なるほど。
でも、しつこいのがオバチャンの立ち話・・・
天気の話だけで終わらせるのが今度はむずかしいかも。
718名無しの心子知らず:01/10/31 17:38 ID:IwKjZgON
>702
幼稚園児がいます。私立で中規模、街中にある園。
当たり前かもしれんが、グループに入っているとか、
いつも誰かと一緒にいる人のほうが降園後、誘ったり誘われたり
しやすいとは思います。話に加わりやすいでしょ。
やっぱり「つながってる!」ってことが大切みたい。
1人でいる人に声がかかるのは人数合わせとか、
よっぽど世話焼きのママがいる場合では・・?
私はもちろん、基本一人でいるので、親子でよくはずされる。
子どももその辺、気づいてるみたいで、密かに傷ついているようです。
ネガティブな話でごめんね。
719名無しの心子知らず:01/10/31 17:49 ID:DUsly2mC
ママ友って何人ぐらいいますか?
どうやって仲良くなりました?
私は特定の(例えば誘い合ってどっか行ったり)人っていません。
子供はもうすぐ2歳、、だけどゼロです。
毎日午前中は近所中を散歩して練り歩いたり、
公園(閑散としています、特定の人って来ない)やプレイルームへ行って
その場で出会った人とおしゃべりはするけど、ほとんど子供を追いかけてて
じっくり話する暇もないし。短い時間で仲良くなれる人ってすごいな。

でも仲良しは切実に欲しいという気持ちよりも、
気楽な子供との二人の生活にすっかり慣れてしまって、
いいのかなこれで?という気持ちです。
地元を離れているので昔からの友人には年に2〜3回会えるぐらいです。
720700:01/10/31 19:02 ID:jvUmA17B
みなさんいろいろあるのね。
励ましアリガト。
染みたよ・・・
これからはママ友とはつかずはなれずを忘れずがんばります。
721700:01/10/31 19:03 ID:jvUmA17B
×染みたよ
○沁みたよ

訂正
722名無しの心子知らず:01/10/31 19:20 ID:Qb0pWHDK
715>
わー、同じ思いしているんだね。
今年の12月で仕事を辞めて1月から専業になったとき、
やっぱり公園やママ友っていうのが怖かった。
ママ友のいじめとか、グループとか、そういう嫌な
ことを見聞きしてて、頭でっかちになってたの。
4月から幼稚園という時限つきだったので、
孤独と戦えたのかもしれません。3歳だといいかげん、
ママ友、グループができあがってて、あとから入るのって
一苦労だし。もう母親学級のときから友達になってるんだもの。
でも子供と一緒に過ごすんだっていう気持ちで(ママと話せるきっかけ
があればラッキー)公園にでかけるの。ママ友つくるんじゃなくて
子供のおつきあいだと思って。子供が砂場なんかで別の子
と遊び出したら、すかさずチャンスを逃さないで話しかける..
これは一番いいと思うよ。砂場道具を忘れずにね。貸し借り
なんかでママと話せることもあるのよ。がんばって!
718さん>
年少の子供がいますが、私もグループに入ってません。親が「つながって
いる」とその子供まで繋がってくる…これが怖いです。今日なんかグループ
5人の集団がそろいにそろって、延長保育をとっていた。なんだか打ち合わせ
でもしてたのかと思うくらいだった。親だけで遊びにいったのか?
その集団だけでお茶してたり、家を行き来してたりする。煮物、ジャガイモ
のやりとりも園のクラスの前でやるもんだから、「ああそういう仲なの」
と客観的にみてるだけです。寂しいけど、自分の時間を人に左右されない
のはいいかな。私は気の合う人2人だけで食事したり、家を行き来するのが
好きだなあ。5人だとしたの子もいれると10人以上が家の中を右往左往
するわけで、とっても私には賄いきれないです。年中になればクラス替えも
あるから、そういうグループも切れるだろうなあ。
723名無しの心子知らず:01/10/31 19:41 ID:IFoSwFrW
同じ様な思いしてる人いるんだね〜
私は先日引っ越したばかりだけど、来年息子も幼稚園入園だし
ママ友達も欲しいし、息子に友達が出来るかも不安です。
関西から関東にお嫁に来て、今まで住んで居たところが田舎だったので
関西弁を話すと怖がられ、なかなか公園でも思うような友達が出来なかった
ので今度は出来るか不安ですね。

明日は幼稚園の願書提出、あさっては面接。
きっとみんなママ友同士で来てると思うとかなり
さみしいっす!

スレ違いぽくてスマソ・・・
724名無しの心子知らず:01/10/31 19:42 ID:kNiKGXSh
>719
私もそうでしたよ。
今5才になる娘が入園するまでは、そんなかんじの生活をしていました。
私自身ママ友0で、子供の特定の友達も一人もいなかったの。
近所に子供はいたけど微妙に年が違くて、それぞれいつも一緒に遊ぶ仲良しグループが
できあがっていて、たまにうちの子も遊びの輪に入れてもらっても、いつもみそっかすで
子供は泣いてばかりいた。
すごく不憫で、こんな状態でお友達と遊ぶ楽しさを学べるんだろうかと不安になったので
無理に特定のお友達を作ろうとするのをスッパリやめたの。
あとは719さんと同じで、プレイルームや不特定多数の子供が集まる大きな公園などへ
行って、その場限りで楽しく遊べるお友達と一緒に遊ばせた。
自分の判断が間違ってなかったか悩んだりもしたけど、毎日どこかへ行くたびに
(その場限りだけど)新しいお友達に会えるので、子供なりにそういう生活を楽しんでいたみたい。
「今日は○○ちゃんと△△君とお友達になれたね。明日はどんな子とお友達になれるかな〜。」
と子供と手をつないで話しながら歩く帰り道は、なんだかとっても幸せな気分でした。
娘は今は幼稚園の年長さんで、担任の先生が言うにはクラスのお友達ともわけへだてなく
仲良くできているようです。
特定の友達だろうがその場限りの友達だろうが、関係ないと思います。
大事なのは子供が友達と遊ぶことを楽しむかどうか。
719さんも、お子さんと二人の気楽な生活に安らぎを感じているなら
無理にグループに入る必要はないし、その場限りのママとも話したいor話せるときだけ
話せばいいと思います。
725名無しの心子知らず:01/10/31 19:55 ID:kNiKGXSh
724ですが、付けたしです。
幼稚園入園後も年中までは、私はママ友まったくいませんでした。
寂しく感じることもあったけど、積極的につくろうとはしなかった。
でも年長さんになって、同じくずっと一人だったママと同じクラスになり
仲良くなったよ。
お互いにべったりは嫌だとういうところは共通していたので
ほどよい距離を保ちながら付き合ってる。
もし私が無理にグループに入っていたら、この人とこんな風に付き合う事は
なかっただろうなと思うと、これで良かったんだと思える。
こういうこともあるから、719さんも無理しないのが一番だよ。
726名無しの心子知らず:01/10/31 20:46 ID:aIRX+FvW
何度もループしてるけど
無理してママ友作る→無理してるから疲れる→グループを抜けづらい
という図式が成り立つわけだ。
無理しないのが一番さ。
727名無しの心子知らず:01/10/31 20:57 ID:0P+sTTFL
>14>人の家をチェックして、「負けてる」・・・
優劣はつける気ないんだけど、いっつもきれいにしてあって
部屋の配置も見事な、粗のない家って疲れちゃう。やっぱりどこかで
今度自分の家に呼ぶ場合のことを考えてるからなんだろうね。
人の家行くとそういった自分の劣等感を刺激するんだよ、私の場合。
728727:01/10/31 20:58 ID:0P+sTTFL
ごめん、14じゃなくて714だった
729名無しの心子知らず:01/10/31 21:19 ID:EJAiAI6N
幼稚園を決めるので迷ってます。
子どもは、幼稚園から帰ってきてからも近所のお友達と遊びますか?
うちは、大きな団地なのですが同じ幼稚園に行く友達がいません。
バスなので2時30分ころに帰ってくると思うのですが、その後あそび友達
がいなかったら困るでしょうか?わたし自身はひとりがすきなのですが
子どものことを思うと、かわいそうかな?と思い迷ってます。
730名無しの心子知らず:01/10/31 21:32 ID:YvPU8pzO
>>729
近所お友達がいないと帰ってきてから親子共々困ると思う。
お子さんはどんなタイプですか?ひとり遊びが好き?それとも
お友達遊びのほうがすき?
731名無しの心子知らず:01/10/31 21:36 ID:JXLG4FMB
>>729
それはその団地の雰囲気にもよるから
なんともいえない。
ウチの団地は和気藹々と幼稚園なんて関係なく
公園で遊んでるけど、
別のところでは「○○幼稚園じゃない子は一緒にあそばなーい」
なんていうクソガキもいるらしいし。
732名無しの心子知らず:01/10/31 21:37 ID:UgCNIGTu
私スーパーで働いてるけど、ママ友できてる人は声がでかいよ。
服もきちんとしてるし。
毎日一人でだっこ(兼散歩)してくる人にはこっちで気をつかう。
でもやっぱり暗いし帽子で髪も顔も見えないし。
733名無しの心子知らず:01/10/31 22:00 ID:EJAiAI6N
>730
やはり、そうですよね。
子どもはお友達あそび大好きなんです。ただ、わたし自身が
幼稚園も一緒、住んでる所も近所、バス停も一緒、というのが耐えられないのでは
と思うのです。いままでですっかり疲れてしまったので・・
>731
そんな感じだといいですよね。特に女の子はグループになってしまう
と聞いて考えてしまいます。
734名無しの心子知らず:01/10/31 23:27 ID:qw3TMlFF
>732
煽りのつもり?もっとひねれ
735名無しの心子知らず:01/10/31 23:36 ID:69PcHtT1
>732
私は逆だと思う。
一匹狼の人のほうが、きちっとしてる。
736名無しの心子知らず:01/10/31 23:37 ID:3D89sDfp
>732
何が言いたいのかわからない。
737名無しの心子知らず:01/10/31 23:51 ID:kNiKGXSh
スーパーの店員が、子供を抱っこして一人でくるお母さんに
どうして気をつかうの?(そういう意味でしょ?)
ママ友連れなら気にならないってこと?
一人でくるお母さんは、帽子で顔隠してくるから怪しいって言いたいの?
わけわからん。
煽りだとしたら不完全燃焼。
738名無しの心子知らず:01/11/01 00:04 ID:lwcDVniX
732ですが田舎のスーパーなんでもろもろがいろいろ、、、。
そうゆう一人の人に話し掛けるのも店みんなでやってるんです。
言葉足りず反省。
739名無しの心子知らず:01/11/01 00:19 ID:28W4WTsD
732
<でも、やっぱり暗いし帽子で顔も、見えない
ってねぇ・・
あなたは、つるむのが普通みたいに、言ってるけど
一人でいる方がよっぽどイキイキしてて
輝いてる人だっているよ。
なんか、一人でいる人に偏見もってるのでは?
740まーま:01/11/01 00:27 ID:jeiyXHtu
732さん。田舎のスーパーの方は、大変ですね。
なんて声をかけるのですか?レジうちの時にですか?
思ったんだけど、ママ友がママの大半は、積極的なので、声が大きくて、一人のママたちは、はずしがりやさんが多いので(たぶん)レジの人から、声かけられると、恥ずかしいので、帽子を深くかぶってるんじゃないのかな?
741まーま:01/11/01 00:29 ID:jeiyXHtu
ママ友がママの大半は、・・→ママ友がいるママの大半は、
742名無しの心子知らず:01/11/01 00:30 ID:d11Zlt25
つるんでる人は相手と四六時中しゃべってるだろうから
そりゃ話がはずめば明るい表情のひとつも見せるよ。
一人でいる人はしゃべる相手がいないんだから
無表情だとしても不思議なことじゃないよ。
いつもつるんでる人だって、一人のときにはつまらなそうな顔で
買い物するんだろうし。
スーパーの店員さんの前で見せるほんの一部分の顔で
その人の性格や交友関係なんか推し量れるわけがないじゃない。
743名無しの心子知らず:01/11/01 00:32 ID:HYhaWiMe
うん、ヒッキーママでもいじゃないですか。
ママ友できないんじゃなくて、作る気持ちがないのかもしれないし。
個々の生き方を受け入れ、尊重しようじゃあ〜りませんか。
744名無しの心子知らず:01/11/01 00:39 ID:yNbn8Rc4
732は確かに短絡的。こういう見方する人がいるから、
ママ友いない人は肩身が狭く感じちゃうんだよね。
745名無しの心子知らず:01/11/01 01:30 ID:tagYkIz0
一人でスーパーに買い物行ってるだけで
店員に心配されちゃう、ってどんな所なの?!
ママ友いないことよりそっちの方がずっと鬱じゃないか?
田舎だったら他のスーパーに行きたくても行けないかもしれないし。
やだやだ(泣
746名無しの心子知らず:01/11/01 01:33 ID:np+YyVcE
スーパーの店員がみんなで客に話しかける?
どういう状況なんだ??わからん…。
747名無しの心子知らず:01/11/01 01:36 ID:np+YyVcE
つか私の良く行くスーパーは、時間帯にもよるけど
ほとんどの人が一人で買い物してるんだが…(私含め)
店員から話しかけてくるって言うのも「いらっしゃいませ〜」
位しか思いつかない。やっぱり地方によって違うってことだろうか。

ほんとに一人なだけでいちいち心配される村社会状態の店ならカナーリ嫌…
748名無しの心子知らず:01/11/01 06:27 ID:tDMOnDNH
みなさん大変なんですね・・私も疲れてます・・
家は5ヶ月の子がいるんだけど、アパートの両隣に一才違いの子
がいます。私が妊娠中の時から近寄ってきて、あ〜だこ〜だ言うの
おまけに「なにかあったらこまるから」と言ってTELメモして
持って来た。こっちも教えなきゃならなくなって・・・
2回ぐらいお茶したんだけど、疲れた・・
話題と言えば旦那の悪口と自分の自慢!
おまけに「旦那の年収」、「Hの回数」などなど・・・
聞いてもいないことベラベラ喋って「で、お宅は?」
と、きたもんだ!ご近所さんとこの手の会話したくないんだけど・・
友達とご近所さんの区別がつかないのだろうか?
私はご近所さんとはこういう会話したくないんだけど・・
皆さんどう思う?
749名無しの心子知らず:01/11/01 07:20 ID:NIpKG+za
732さん
あのですね・・ママ友がわんさかいても、買い物ぐらい一人で
行きますけど?しかもスーパーでしょ。
子供を預けてブティックやレストランなら行ったりするけど、
スーパーごとき、いちいちつるんで行きませんよ。
750名無しの心子知らず:01/11/01 07:32 ID:h7G/a1qV
719です>724さんありがとう。
私と同じような生活だったんですね。うちも、その場限りでも何でも
ほぼ毎日人との接触はあります。
息子は愛想だけはやたらいいので助かっています。
おっしゃる通り、今の状態は割と気に入っています。
何も無理に変えることもないのかな。
724さんも自然体のままで出来たお友達すてきですね。
私も自分のままでいてそのうち一対一で誰かと出会えたら・・ってなんか
恋愛みたい。今日も出会った人とお話してきま〜す。
751名無しの心子知らず:01/11/01 09:34 ID:Gp7pJbWk
>>732みたいに人の事干渉するオヴァさんがいるスーパーは嫌だし
ヨーカドーとかで子供カートに乗せてぞろぞろ連るんでいるのは不気味以外の
なにものでもなし。
「私達仲良しよ!夕飯のおかずも同じなの!今日は卵おひとり様1パック50円だから
張りきって一緒に来ちゃった!この子と私、お腹の子の分も合わせて3パック買えるわ!」
きも・・
752名無しの心子知らず:01/11/01 11:18 ID:FtG4ZXOT
だいたい買い物につるんで来るママって、買い物したいのかダベりたいのか
いったいどっちなのよ。
通路のまんなかで永遠とぺちゃくちゃしゃべり続けてる。
ジャマなんだよ!カートを斜めに放置して、ただでさえ狭い通路をふさぐんじゃねー!
あんたの子供、さっきからお菓子売場を荒らしまくってるよ!
なーんにも見えてないのね。子供のいたずらも周りの冷たい視線も。
ママ友とおしゃべりさえできれば、後はどーでもいいのね。
お幸せな人達。
753名無しの心子知らず:01/11/01 13:39 ID:7o6CwG5s
もういやだ!!
2年間仲良くしてきたママ友、もううざくてうざくてたまりません。
私が他のママと立ち話してるだけで、仲間はずれにされたと
あとで電話かメール入れてくる。
他のママ友とどこかに行ったのを後から知った時も
「どうして誘ってくれなかったの?私、嫌われたの?」って。
私が他の人と会う時は全て、一声かけないと気に食わないらしい。
それも一番最初に、そのママに声をかけないとだめみたい。
「私いっつも仲間はずれなのー」と私の前で、関係ない人に言ったこともあるし。
でも誘ったら誘ったで、まず最初は歯切れの悪い返事で断ってくる。
「行こうよー!」って強めに言ったら、「うーん、そんなに言うなら、、」
て感じ。
で、自分は内緒で、他の人と遊びに行ったりしてる。
私は責めたことなんて一度もないけどね。
そんなの個人の自由だと思うから。
でももういい加減うざいよー。顔も見たくない。
幼稚園で顔を合わせるのが苦痛です。
皆は嫌いな人とも適当に作り笑顔で話せてるの?
私はもう限界に近いです。これからどうしよう。
754名無しの心子知らず:01/11/01 14:37 ID:IFUQkhG8
>>753
あ〜、うざいね。しかし2年間よく続いたね。
でもこっちの態度に一喜一憂してると思うと
少しは優越感ってないですか?ストーカーって程でもないみたいだし。
とりあえず現行どおりでいいのでは?
「仲間はずれ。。。」とかいう愚痴は聞き流してさ。
でも音沙汰なくなった途端寂しかったりして。
755名無しの心子知らず:01/11/01 15:24 ID:eyaYm2PB
>でも誘ったら誘ったで、まず最初は歯切れの悪い返事で断ってくる。
「行こうよー!」って強めに言ったら、「うーん、そんなに言うなら、、」
て感じ。

その人、寂しがりやなんだね。最初に歯切れの悪い返事で断ってくるっていうのは
自分が優位に立ちたいって事なんだろうね。
「私は断ったのよ、でもあなたがしつこく誘うから仕方なく行くの」って
思ってるんだろうな。
断られたら「都合悪いのに、無理に誘ったら悪いもんねーじゃあ○○さんと行くわ」
って言えばいいんじゃないの?
756名無しの心子知らず:01/11/01 15:45 ID:gBO9mWKB
うちの隣の困ったちゃん。
マンション内で小さい子供がいるお母さんとはみんな仲良し気分でいる。
「みんな遊びに来てるし、おいでよ」って言われれば断る理由もなく、
とても好意的に思って付き合うこと度々。
でも、自分たちはおしゃべりに夢中でほったらかされた子供が全部私に
かまってほしそうにするし、自分の子供もまだまだ目が離せないし。
目を離すと、乱暴な子にやられたりして、(そしたら大泣きするんで迷惑がられる)
ちっとも楽しくもなくって、自ら距離をおくようにしてたのに、
「何様?いっしょに遊びたくないわー」だって・・・とってもありがたい。
本当に親切な人でもなんでもなくって、「声をかけてあげる自分はいい人でしょ」って
いうことを他のママにアピールしたかっただけだと思いました。
だって、最初から私のこと気に入らなかったみたいなんだもの。
757名無しの心子知らず:01/11/01 16:28 ID:8ynUh0Ny
491、結果報告くらいできないの?
758名無しの心子知らず:01/11/01 16:46 ID:no0wb0sy
>757
もういいじゃん。
今やこのスレは491にとって敵陣のようなものだから、レスを期待するのは酷かも。
ここでのアドバイスや叱咤激励を生かすか殺すかは491しだい。
私らの役割は終わったし、正直言って自己防衛本能がとことん欠落している491に
これ以上付き合いたくない。
759名無しの心子知らず :01/11/01 17:44 ID:d7bJMa0Q
オタク入ってる私は、自分の時間が大事。
本読んだり、ゲームしたり、絵描いたり。パッチワークもしたいし、編物もしたい。
なので、特にママ友は気にしてなかった。寂しいのもあるけど、
つるむのは、ごめんこうむる。と思ってたんだ〜。
ふとしたきっかけで、親しく声かけてくれたり、家に寄ってくれるようになったママが出来て、
それは、それでいいものかな。て、思ったのが大間違い。
そのママの別の友達が冷たくなったと、家にきてぐちる。泣く。
かわいそうだと仏心出してたら、どうやら、その冷たくされたてのは、
彼女の脳内の話しだったようだ。別ルートから、冷たいとされたママと話すことがあって
それとなく聞いたら、なんと、全然泣いてたママと話しが違う。
ええかげんにしとき〜。と、心の中で腹を立て。それが解ったら、けろりとしてるの。
心配した私が大馬鹿者だったわけやね…。
無視はしないけど、もう家には上げたくないなあ。
ママ友の距離って、つかず離れず…と、ここの板で再認識。サンキュウなのだ。
760名無しの心子知らず:01/11/01 17:58 ID:atDwm5yd
この1ヵ月くらいこのスレで勉強させてもらいました。

2歳5ヵ月の男の子のママです。
6月くらいから同い年の男の子(k君)とKママと
お友達になりちょくちょく遊ぶようになりました。
2ヵ月過ぎろ頃から中身が見えるようになりいろいろ不満
が溜まってきて...
自分の子を呼ぶのにK君に対して、家の子には呼び捨て
あるいはコイツ、オマエ。
自慢もすごいし、車移動の時は家が車を出し、駐車料金も
「はい、半分。」って、1000円くらいかかるのに200円
ですよ〜。情報交換しようよとのことで、いろんな教材を
貸してあげてもなかなか返ってこなくて、しかも自分のは
絶対出してきません。

なんだか利用されてる?注意!って自分で思って、しばらく
様子を見ようと思いました。
ある日、K君ママとK君の別のお友達(Tさん)と公園であったら
私が話した事、全部知ってた...あぜん。
しかもかなり誇張されて、家の子が乱暴者にされていた。

私もTさんの事をいろいろ聞いていたので、(旦那さんの職業
から給料、卒業大学まで。)こんなこと言っていたよ〜と言いた
くなったけど、ガマンしました。

今日は教室の日で会う日で、会う前はTさんに情報垂れ流し
やめてよ!とか言いたい事たくさんあったけど、やはりガマン。

誰の事でも悪く言うので家も言われているんだろーなー。
そこでこのスレで勉強したことを実行することにしました。

子供同士が仲良くしていれば週一回お教室の日だけ、遊ぶ。
その他は遊ばない!いない人の悪口は言わない!
情報になる事は言わない!貸さない!

に、徹します。

今日は嫌〜な気持ちで出かけましたが、当たり障りない態度が
できて良かった。わざわざケンカすることないですもんね。

このスレに感謝〜。
長くてごめんなさ〜い!!
761753:01/11/01 18:03 ID:twJzMjz7
>754
優越感って言葉で、何だか気がラクになりました。
もううざいって感情しかなかったから。
ちょっと優しくなれそうな気もしてきた。
>755
寂しがりや、その通りです!
>断られたら「都合悪いのに、無理に誘ったら悪いもんねーじゃあ○○さんと行くわ」
>って言えばいいんじゃないの?
そんな風に言ったことある。でもその人自分の言ったこと忘れてて、
またあとから、誘ってくれなかっただの、自分の都合に合わせてくれなかっただの、うだうだ言うんだよ。
そんなんだから、もう誘うのも面倒くさくなってきちゃったよ。
被害妄想強すぎる人って疲れるし、怖い。
でもここに書いて、レスもらって、結構すっきりした。ありがとう。
762名無しの心子知らず:01/11/01 18:44 ID:no0wb0sy
>760
そのママもSさんと同様、超えてはいけない一線を簡単に超えちゃう人なんだね。
いい年して人の気持ちを思いやる事も、他人のプライバシーを尊重する事も
果ては金銭に関わる最低限のマナーさえも守る事ができない、人として
ちょっと劣ってる種類の人間だね。
そういう人とは個人的な関わりを持たないほうがいい。
あなたがその決意通り毅然とした態度をつらぬけば
そのうち諦めて別の標的を探すよ。
がんばってね。
763名無しの心子知らず:01/11/01 18:51 ID:dIa4GxFr
>>760
1000円の半分が200円とは・・
「小学校の算数やり直したほうがいいんじゃない?」って
突っ込みたくなるね。
話の持っていき方次第ではTママとあなたで組んでK君ママを
撃退できそうな気がするんですが、如何でしょう?
つーか普通はTさんのダンナの給料の話とか聞いた時点で
「K君ママは人の事をベラベラ喋る=自分の情報も他の人に流れてる」って
簡単に想像できそうなもんですが。
人の事をベラベラ喋る人を信用しちゃダメダメ
764おさかなくわえた名無しさん:01/11/01 20:54 ID:RVEZI+AD
話し戻しちゃうけど、近頃流行っている目深な帽子
あれ被ってる人って公園で会っても話しかけづらい。
表情もよくわかんないし。
私も買ったけど、被るの止めた。
話しの流れに乗ってないのでsage
765760デス。:01/11/01 21:21 ID:lWTUa9Ii
>762,763,さん。

レスありがとございました。
私も雰囲気に飲まれやすくて、はじめてのママ友だったので
つい嬉しくて、いろいろ自分の事を話してしまいました。
ん?と思う事が一日一日強くなりましたが、信用していたんです。

Tママに言わせると私が「聞いてもいないのにしゃべった。」
との事で...
T親子とK親子は別の幼児教室で同じクラスで、私は合う事は
殆どないのです。私から見るとTさんとKさんは似たような
タイプで、そちらと親密にしてくださいって感じです。

簡単に想像できない私はオバカですね。
でも今回勉強したのでこれからは気をつけます。

本当にありがとうございました。
あたたかくて、うれしーな。
766名無しの心子知らず:01/11/01 22:14 ID:GIihUIoz
>760
あなただけではないよ。
騙されて後でいやな思いをしているのは。

関わらないのが一番、本気で相手しないで流すことですよね。
自分に言い聞かせてるの。最近。
「バカの相手するほどバカなことはない」って。
767760デス。:01/11/01 23:02 ID:39ebZRAU
>766,さん。

私だけじゃないんですね。
そう!関らないのが一番だと思いました。

あと5ヵ月でさよなら、です。
それまでは決意を守らないと...

本当 Thank youです。
768名無しの心子知らず:01/11/02 08:01 ID:evbZ4pno
今日も騙されて悩んでる人の為にage
769名無しの心子知らず:01/11/02 10:08 ID:iHOXY9zu
ママ友、あまり性格的に合わないなと思っても
子育てリサーチ先として確保しとくってことないですか?
(お互いさまってことで。。。)
でもこれがトラブルの元なのかな〜
770名無しの心子知らず:01/11/02 10:28 ID:l0u+aX1S
>769
ありますよ。でも私はそういう人を「ママ友」とは呼ばないし、思わない。
だって「友だち」じゃないもん。ただの近所の顔見知り。
予防接種とか地域限定情報だけ仕入れられればそれでいい。
友だちだと思っちゃうからトラブっちゃうんじゃない?
771名無しの心子知らず:01/11/02 10:32 ID:bnhenMEB
>769
あー、なんか分かる。情報源はたくさん持ってたほうが
いいと長男の時は実感したよ。小学生になると、学校の事とか
耳に入らなくなってくるから。
次男が来年小学校入学なんだけど、長男の時の事を踏まえて
知り合いは増やしてる。んで、話ししてたら気の合う人と
出会うって感じなんだけど、やっぱ気の合う人ってサバサバ
した人が多いわ、私の場合は。トラブルにならんように、
ギブアンドテイクって感じでやっとります。
772名無しの心子知らず:01/11/02 13:19 ID:lPfrJlDb
某掲示板の地域版で知り合った人。
最初はいい奴だと思ってたけど、
自分を正当化する、人まねをして自分のオリジナルだと言い張る、
他人の話は適当にしか聞かない、メールの中身が自分のことばっかり
など、会って3ヶ月足らずで嫌なところがバンバン目に付くように。
それ(そいつの子供)が来春から同じ幼稚園だ。
コンナンナラ シリアワナイホウガヨカッタ
773名無しの心子知らず:01/11/02 13:21 ID:r3P1F/S3
>772
べネ?
774名無しの心子知らず:01/11/02 13:32 ID:s+VDGCLj
>773
ドキッ!
775名無しの心子知らず:01/11/02 15:49 ID:gqHMsm6U
>748
超亀レス。
私は例え親友でも、ダンナの年収やHの回数の話なんてしたくないな〜。
一度、高校時代の親友がHの事について話題を振ってきたんだけど、
「そう言うのはちょっと…」と言葉を濁したら、話題を替えてくれた。
一般的な下ネタ話なら私も嫌いじゃないけど、自分のことはあまり
話したくないし、話す気もないよ。
他人との距離感がつかめない人とはお近づきになりたくないなあ。
776名無しの心子知らず:01/11/02 16:06 ID:MSxc0N07
ダンナの出身大学、勤め先とか平気で聞いてくる人って
その時点で、わたしのなかでの距離感が決まる
鈍感で、人のプライバシーに興味津々の人って
この先付き合ってても、不愉快なこと増えると思うから
挨拶程度の付き合いにとどめておく
777名無しの心子知らず:01/11/02 17:23 ID:ADhrnJNI
相手がいろいろ話してきたらどうしますか?
信用されてる?とか思いますか?

私はそれに騙されたな〜。
778名無しの心子知らず:01/11/02 17:36 ID:SrsJa5s1
>777
あるある。
聞いてもいないのに身の上話をペラペラしゃべるもんだから、
私もつい油断して自分のこと話したら、思いっきり噂を広められた。
うちの子不登校なの・・とかカミングアウトされたら、
心開いちゃうよね、普通・・。やっぱ甘い?
779名無しの心子知らず:01/11/02 17:40 ID:gkEbc6kg
>778
あ〜 そういう風に言ってこられるとちょっと油断するよなあ。
でもある程度の事は噂(と 言うか世間話)で広まるから
それは仕方ないかな。
ある程度の線引きはいるけどね。
780名無しの心子知らず:01/11/02 17:41 ID:ahwNsoi/
>777、778
私も騙された事がある。
相手の情報を得るために
自分自身のどーでもいい
(すでに周りに知れ渡ってる)
情報を「あなただけに・・」って感じで
カミングアウトするヤツいるから
気をつけないとね・・
知り合って間もないのに、
自分のことベラベラ喋るやつも要注意だ。
781名無しの心子知らず:01/11/02 17:48 ID:tMKZVp/u
知り合って間もないのに、
自分のことベラベラ喋るやつも要注意だ。

そういう事もあるんですよね。
思いきり騙されていました。オープンでカラっとした人とばかり。
噂好きの、ただただおしゃべりなバカ女でした。
しかも始末が悪いのはその頭の悪さゆえに、記憶があいまいすぎて、
ウソばーーーーーーっかり言ってること。
バカ丸出しを、今となっては冷静に見てやることができます。
782名無しの心子知らず:01/11/02 20:00 ID:k6mcCMmZ
バカと付き合うのは、時間の無駄でしかありません。
783名無しの心子知らず:01/11/02 20:43 ID:B8dLdBpw
突然なんですが、ちょっと相談してもいいでしょうか?
小学校1年の次女なんですが、友達ができません。
学校では他の子と一緒に遊んでるみたいなんですが、
家に帰って来てから遊ぶ友達がいなくて、毎日家でビデオ見たり
本読んだり、、、。本人も退屈してるみたい。
長女の方は、社交的でガンガン友達つくれるんですが、
次女は私に似ちゃったみたいで、かわいそうなんです、、。
親が努めて友達作るように仕向けないとダメですかね。
私も母づきあい苦手なんでどうしたらいいか悩んでます。
784名無しの心子知らず:01/11/02 20:47 ID:QkgV9/wm
近くに同じ位のお友達いないのかな?公園とかないのかな?
クラス違うと遊ばなかったりするもんね。
色んな事を吸収するタイプの子供なら習い事させてみるとか?
うちも1年だけど特に固定メンバーはいなくてその時の気分で
公園行ったり家で妹と遊んだりしてる。
785名無しの心子知らず:01/11/02 20:51 ID:naqKrvAq
>>783
こっちのほうが良いかも
小学生の保護者PTA−3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1001750786/
ココはママ友付き合いを語るスレだからさ。
786名無しの心子知らず:01/11/02 21:12 ID:sJzYqZld
小学生になったら子供が友達できるできない、って
親が社交的かどうか関係なくなると思いますよ。
ウチも私は社交的じゃないし、一人で趣味やってばかりの日々で
ママ友達とは参観日くらいしか会わないけど、
子供は超社交家なので勝手にトモダチ見つけてる。
787783:01/11/02 21:36 ID:rYbna+hc
あ〜、スレ違いでしたか、、、。
ごめんなさい!早速あちらのスレに行ってみますね。
レスどうもありがとう。
788名無しの心子知らず:01/11/02 23:00 ID:xkB0XZKO
あー。今日 頭にきちゃう事があったんだー。
同じクラスのママ友なんだけど、ウチの子と同じスイミングにかよってるの。
そんで、今日「上の子の学校の用事で、間に合わなくなりそうだから、プール
に連れて行ってもらえる?」よ、頼まれたわけ、私は1歳の下の子を連れてのこと
だから、大変と思いながらも連れて行くことにしたわけ。すると、終わる頃に
携帯に連絡があり、「まだ、時間かかるから、家で(私の)遊ばせてくれろ?」と・・
ショウガナイト思い家で待つ事2時間 「もうすこしなんで」と・・・・・
その時点で夜の7時近くになっていて、子供達も「お腹が空いた」の連発!
しかたなくご飯を食べさせることに、一応伝えたほうが、いいと思いママ友の
携帯にかけ、聞くと待ってましたとばかり 「お願いしまーす」の声。
やっと迎えにきたのが、8時近く、「久しぶりに長い時間k君(うちの子)とあそべたわね。」
だけ、ありがとうは、言ってたけどふざけんなー。って感じ!2時30分から
8時までうちは託児室じゃないんだい!手土産 1つなしなんだよ。
ちなみにこの人はよく人に頼む人です。そのくせ自分の所には、あまり呼ばない
人です。
789名無しの心子知らず:01/11/02 23:24 ID:aVpf1rnS
>788
それ、図に乗ると又やられちゃいそうだね
早い段階で、毅然とした態度取ったほうがいいかもね
790名無しの心子知らず:01/11/03 00:25 ID:qK/emRJW
自分のことべらべら喋る人って要注意か〜…私ゃ、あんまり
話題が無いモンでつい自分の事について喋ってしまうが…。
好きな俳優とか、どっちかっつーと軽い話題だけど。
ここのスレ読んでると、勉強になる時と鬱になる時とが交互にやってくる…。
791名無しの心子知らず:01/11/03 00:32 ID:rbyKdxWx
790さん、よくわかる・・・その気持ち・・・
792名無しの心子知らず:01/11/03 01:49 ID:Ry+od5U3
よく喋る人には、自分からもよく喋ってしまうが、
喋ったことを他人に喋られちゃう。
本人は悪気ナシのようだけど。
その反対もあり。
他人のセークスの回数をいともあっさり私に言ってきたり・・・。

>>790さん791さん 私は喋ってくれる人、嫌いじゃないよ。
793800:01/11/03 02:19 ID:he2HO7nf
初めまして。聞いてもらえますか?
近所のAさん、すごく苦手なんです。園ママの間でも嫌われています。
入園前からの知り合いなので、だいたいいつも2人で行動してました。
ひょんなことからあるグループのママ達が誘ってくれて、何度か一緒に
遊んだり、子どもも遊ばせてもらったりしました。
でもその人達もAさんが嫌いで「Aさんには声かけないで」っていわれたので
困っていたのですが、まあ誘える範囲はAさんにも声をかけていました。
私も誘われている立場の場合は無理だったり、その日に急に「今から
いこう」ってことになるとAさんは誘えない訳です。

そしたら、ここんとこ急にAさんが私のことを無視するようになって
「何か怒ってるの?」って聞いたら「もう自分から誘わないと友達できないから
そうすることにする!」ってきっぱり言われちゃいました。
挙句の果てには、私だけを外して他の人を誘っています。
昨日なんて園庭で私だけ無視です。

Aさんは勝気で、なんでも中心に立ちたい人。入園までもいろいろライバル心
むき出しでいろいろ言われてきました。でも同じ校区だしずっと我慢してきたのに
逆恨みから無視されるなんて。出来る限りは声をかけてきたのに。

私、Aさんのお友達を作るためにいるんじゃないのに。
自分より私に声がかかるのが気に入らないからって、あたらないで欲しい。

また別のグループからも誘われたことがあって、そっちにも「Aさん誘っていい?」
って頼んでいれてもらってるけど、誰も直接Aさんを誘わず、いつも
連絡は私からしてました。すると今度は私から連絡まわるのが気に入らないらしく
今度から幹事グループの人に直接電話するって言ってきました。

今度、↑このグループの皆がうちに遊びにくるんだけど、もうAさんは
誘いません。誰の口からもAさんの名前はでてこなかったし。
もう誘わなくていいですよね?
また後で知れたら怒ると思うけど、もう無視されてるから話すことも
ないだろうし。

あんなに努力してきたのに、私の頑張りってなんだったんだろう?
もう疲れ果てました。
この人おかしいんじゃないかって思うときもあります(すみません!クチが悪くて)。
Aさんの子どももまるでお姫様でうちの子につらく当たります。
ずっと同じ小・中学校なんて、こっちの気が狂ってしまいそうです。
越境させたいくらいです。

今現在Aさんが新しく仲良くなったグループにいますが、その人達はAさん寄り。
多分今度の遠足なんかは無視されてうちの親子は1組でお弁当食べると
思います。でももういいや。だいたいグループ化しなくちゃいけない風潮が
つらいです。今更他のグループに入れてなんて言えないし。

こんな難儀な人ってみなさんのまわりにもいますか?
今のところ同じタイプに見られたくないので、無視されてもこっちからは
挨拶しています。子どものまま大きくなった人って嫌だ〜。
いっぱい叫んですみません。
794800:01/11/03 02:22 ID:he2HO7nf
すみません。カキコの仕方がだめでしたね。今度はちゃんと勉強してからカキコします。ごめんなさい。
795名無しの心子知らず:01/11/03 02:36 ID:Wr+UYYs/
800さん、ま、鬱になる気持ちは分かるよ。
「そーいえば、小学校時代にこんなお友達関係でよく悩んだなあ」
と一瞬懐かしい思い出に浸れました。
いい大人となった今は、どうせ気を遣うならもっと…以下自制。
796名無しの心子知らず:01/11/03 04:36 ID:W4lXg2/u
>775
ありがとう。
やっぱりそうだよね〜
そうゆう人とはつきあわない!
797名無しの心子知らず:01/11/03 04:50 ID:+qcCyrgS
>793さん
その「つきあってあげてる」って態度がどうなんでしょう?
Aさん793さんから離れて自分で自分にあった友達を作りたいのでは?
入園前からつきあっていてもお互いに友達を共有することないとおもうよ。
あなたはあなたに合った友達ができたんだから
その人達はAさんと合わないだろうし
Aさんは自分に合った友達ができたけど
それはあなたと楽しく付き合えるタイプの人達ではないのでしょう。
793さんの「みんなに頼んで仲間に入れてあげてる」というのは親切だと思いますが
Aさんはそれを望んでいるわけではないと思います。
人間関係を793さんに管理されている様でつらいのではないでしょうか?
お友達がたくさんいてAさんを「誘ってあげてる」とか「もう誘わない」と
見下しているあなたがなぜ遠足でお弁当を一人で食べるハメになるのかちょっとわかりませんが
798797:01/11/03 05:01 ID:+qcCyrgS
(途中で送信スマソ)
Aさんの行動を気にするのはもうやめましょう。
Aさんがあなたを急に無視するようになったのは
たぶんあなたが他に友達を作ったので、
やっと離れられると思ったのかもしれません。
お互いにガマンしてガマンして不満をためつつ仲良くしていたんですよね。
Aさんの悪口を言いふらしても最初はみんな面白がって
同調してくれますが、あなたがあなたの評判を落とす結果になるので
やめた方がいいですよ。
799798:01/11/03 09:57 ID:qtctqpGJ
>795さんありがとうございます。この歳になってまで、学生のようなことで
悩んでいる自分が嫌です。
ホント、どうせ気を遣うなら・・・ですよね。傷つけないように言葉を
抑えてくださってありがとうございます。私自身大人になってないんですね。
これから気をつけます。
800800:01/11/03 09:59 ID:qtctqpGJ
すみません。↑名前800です。ごめんなさい。
801800:01/11/03 10:11 ID:qtctqpGJ
>797さんのレスを読んでなんだかもやもやがす〜っとはれていく感じ
がしました。ありがとうございます。
そうですよね。私は良かれと思ってしてきたことが彼女を傷つけてきた
のかもしれません。私は私で「こんなに気を遣ってるのにどうして
わかってくれないんだろう?プライドの高い人は困るな」って思って
きたし。私自身ずっとAさんに見下されてきたし、多分今他の人に
誘ってもらっていい気になってたんだと思います。
見下してるつもりは無かったけど、結局はそうしていたんですね。
確かにお互い我慢に我慢を重ねて仲良くしてきたんだと思います。
これをきっかけに少しずつ離れていきます。Aさんの行動を気にする
のもやめます。無視されたって仕方ないことなんですよね。
今ずっと無視されてるから、多分お弁当も一人で食べなきゃって
思ったんですけど(今更他のグループに入れてっていいにくいし)。
Aさんの気持ちがわかってなかった自分もいけなかったと思いました。
あと悪口は言いふらしません。一人悩みはじめたときに相談したBさん
がいて、その人が脚色してAさんに言っちゃったみたいなので
それで余計にこじれてしまいました。
されたことに関しては仕返しするつもりは無いけど、向うも距離を
おこうと思ってるなら、お互い違う友達と交流をもったほうがいいかな。

いつか雪解けはくるのでしょうか。狭い町でずっと顔をあわさなきゃ
いけないので、それを思うとまだ憂鬱です。
本当にありがとうございました。
802名無しの心子知らず:01/11/03 10:46 ID:2kpElT2r
私が、変わり者なのかな・・・
他のママのこと、全然気にならないぞ。
たまたま子供が同じ年齢だというだけで、知り合った人に
価値観や、気が会う人がいる確率なんて、少ないはず。
自分の友達は、子供関係以外にたくさんいるから
ママ友達といる時間なんて、もったいなくて・・・
子供が遊ぶ為には、ある程度、子供関係の友人も必要なので
そこそこのお付き合いは、してるし
誕生会、飲み会など、いろいろ誘ってもらっては、います。
可愛い子供の事、自分の趣味の事考えてたら、
充分に手一杯で、他のママの事なんて、まるで興味なし。
もともと団体行動が好きじゃないので
子供つれて、クルマでどこでも行っちゃうし・・・
そのほうが、自分のいえのペースで行動できて、ラクチンです。
友達関係は、広く浅くが、基本だと思うよ〜
803名無しの心子知らず:01/11/03 11:56 ID:OnqbDOOs
ママ友って距離の取り方が難しい。
ベッタリにはなりたくないけど、子どもがいると
結局そうなってしまう。なかよしグループでも
幼稚園を選ぶときはたいていバラバラ。みんなそんな
関係に疲れてるんだね。
804名無しの心子知らず:01/11/03 12:10 ID:+vaCbICa
子供がらみで特別親しくしてるママ友はいない。
園の集まりでもポツン・・としてるけど、一人でいたらいたで
声かけやすいのか、あんまり寂しい思いもしてない。
ぶっちゃけた話、子供が「今日○○ちゃんと遊ぶ約束してきたー」
と帰ってきても、相手から電話があるまでは無視。本気で遊びたい
なら、自分から電話するとか言うだろうし<子供。
ママ友で飲み会って話もよく聞くけど、その裏で「私は高くても
おしゃれな店で飲みたいのに、○○さんは安ければいいって言うから
イヤだな」などと文句もよく聞く。結局ママ友なんて、子供でしか
共通項がないんだから、上手くいかない方が当たり前。
子供のためにママ友が欲しいなんて、全然思わない。
805名無しの心子知らず:01/11/03 13:21 ID:Qgpp8BKZ
来年から幼稚園入園が決まったのですが、説明会、願書受付
面接時にもママ友同士のグループがいくつか出来ていました。
グループと言うか団体って言う感じで、そこだけ空気が違っていました。うちはひっこし後1ヶ月経ったばかりで誰も知り合いがいないし
もちろん友達もまだ居ないので、とても不安です。

最近近くに分譲マンションが沢山出来たのでどうやら
グループで来ているママさん達は同じマンショングループの
様でした。

>804さん
一人でいても声をかけて来る人がいるんですね。
順番が前の人には声をかけられて少し話はしたのですが
なかなか大人になっての友達作りは難しいですね。
806名無しの心子知らず:01/11/03 13:24 ID:rGsfGvOD
幼稚園の願書受付、始まったよねー!
私は大嫌いなママが別の幼稚園を選んでくれて嬉しー!
同じマンションのみんなに向って
「うちだけ他のところ選んでごめんねー!」って言ってたけど、
みんなホッとしてると思うよ・・・。
807名無しの心子知らず:01/11/03 14:12 ID:dRdQ4Rso
うちは806さんと逆のパターン。
同じマンションの嫌われ者が同じ幼稚園になってしまいました。
みんなで幼稚園選びはしていたけど彼女はもう一カ所の所と
悩み中でしたが、
「やっぱりみんなと同じ方が○○も喜ぶしね」
なーんて言っていました。
願書提出前なんか毎日電話掛けて来て
「決まった?」攻撃
まだと言えば決まったら教えてねと言われました。
幼稚園くらい自分で決めてよね。
子供の個性に合った所を選ぼうとしない彼女。

はーっぁ。
幼稚園入ってからもわたしはきっと足に使われるんだろうな
6ヶ月の下の子と娘を抱えて車出すのかなりキツいの
分からないんだろうね。
月初めは嫌だ
銀行に同乗させてあげないといけないから・・
分譲マンション、売り手見つけて引っ越そうかな
808名無しの心子知らず:01/11/03 14:32 ID:lN/6Cne8
>807
なーんでそんなに受け身なのよっ!
下の子がいることは十分車出すの断わる理由になるじゃん!
「銀行行きたいんだけど」って言われたら
「あらそう、私はあいにく銀行に用事ないのよね」ってあしらえばいいじゃない。
嫌いな人間のために余計なガソリン使って神経擦り減らすような生活を選んでるのは
807さんのほうなんだよ!

ごめんね、キツイこと言っちゃったけど、これまでにこのスレで散々
“強くなるべし”という教訓が語られてるのにも関わらず、807さんが
あまりにも悲観的な姿勢だったので、ちょっと熱くなっちゃったの。
809名無しの心子知らず:01/11/03 15:04 ID:OnqbDOOs
>807
車を出さないのは最初が肝心なのよね。
もう頻繁に乗せちゃってるんだったら断りづらい気持ち
わかる。近所で子ども同士が友達だとよけいにね。
810名無しの心子知らず:01/11/03 17:15 ID:O7w/Big8
このスレずっと読んだけど、何でみんなそんな図々しい
失礼な奴にそこまで優しいのか理解に苦しむよ…
811名無しの心子知らず:01/11/03 17:23 ID:9PZ4hTVK
近所の幼稚園の評判がよくないので、別の園に願書提出してきました。
その時、もうすでにママ友グループが出来上がってる感じでイヤでした。
園庭のまん中でスーパーの特売チラシをチェックしたり、
ファミレスの割引券をみながら、ランチの相談してたり、車で相乗りの方も
とても多くて、今からとても不安がつのってきてますが、
子供が気に入った園なので我慢も含めて頑張りたいと思ってます。
812名無しの心子知らず:01/11/03 17:47 ID:NcLKVqmN
うちの子まだ2歳で、幼稚園は次の次の年からのつもりだけども、
早い子は来年から行けるので、一緒になりたくなくって、
自分の行くつもりのところ、何度も公言してる。
同じマンションの人たち、表面上は繕ってるけど、自分の子供が悪ガキなのは
分かってるから、一緒の幼稚園は避けるはず。
813名無しの心子知らず:01/11/03 18:16 ID:YljtTgvb
>811
そういう人たちが目に付きやすいのであって
そうじゃない人たちの方が多いかもよ。
グループだって後でバラけちゃうこともあるから、
気にしなくても大丈夫だよ。
814名無しの心子知らず:01/11/03 18:28 ID:uoSvlyA2
そんなに幼稚園のママ友は必要?
そんなにつるむ必要ないんじゃないかなぁ。
子供は勝手に友達つくって園で遊ぶし。
心配することないよ。
815名無しの心子知らず:01/11/03 19:07 ID:aeO58DRk
「銀行行きたいんだけど」と言われたらすかさず
「今日は寒いから気を付けてね〜!いってらっしゃーい」と言う!
816名無しの心子知らず:01/11/03 19:13 ID:YljtTgvb
そうだよね。
あえば挨拶して、話があれば立ち話して
用事があれば誘いも断り、気が向けばお誘いに応じる。
誰にでもそうやって接しているだけ。
そして一切悪口は言わない。
むかつくことは実家の母にだけ話してる。
817名無しの心子知らず:01/11/03 19:30 ID:6OEG3R06
うちの幼稚園、
「駐車場が狭いので」と
相乗りを推奨している。鬱。
818名無しの心子知らず:01/11/03 19:36 ID:BjOZmHpU
>817
その場合 チャイルドシートはどうなるの?
事故がおきた場合どうなるの?
いろいろと問題が起きる前に幼稚園に確認した方がよくない?
いくら幼稚園が推奨していても
問題がおきても『当事者同士の問題』として幼稚園は関与しちゃくれないよ。
819806:01/11/03 20:05 ID:rGsfGvOD
>>807さん、ご愁傷さまです・・・。
たぶん苦労が耐えないとは思うけど、程よい距離を探してね。
難しいけど。
820名無しの心子知らず:01/11/03 20:23 ID:9PZ4hTVK
811です。
実は、うちの息子たちは三つ子でして・・・
出産してから、ほとんど人とのお付き合いがありません。
子供の身の回りの事で毎日精一杯なのです。
以前、お誘いを受けた時も余裕をもって用意をしてたのですが、
3人揃って出かけられるタイミングは、とても難しくて
結局、お断りしました。それ以来、誘う事も、誘われる事も
一度もありません。
双子のベビーカーと、おんぶでの買い物は、本当に嫌になるくらい
注目され、子連れママさんに『1人でも大変なのに、私だったらやつれて
死んじゃうわ!』とか、『薬飲んでたの?』とか、言ってくる方までいて
(三つ子も、自然に授かります。)イヤな思いがたくさんです。
幼稚園に入園しても、あちこちでネタにされそうで恐いです。
すでに、見学の時も、『3人も同じクラスに入るのだから、
きっと、役員やらなくてはダメなんじゃないの?』と言われ
ビビッてます。
長文&愚痴をこぼしてしまい、大変失礼いたしました。
821名無しの心子知らず:01/11/03 20:26 ID:V5BNUzhB
うちの知り合いなんか近所とはいっさい付き合い
やめてるよ?勇気だしてきっぱりきれば?
やっぱりダメなのかしら?わからないけど。。。
耐えながら付き合うのもイヤじゃないの?
私は、グループでなにかとくっついてるのって
疲れるし大嫌いなの。それも毎日とかもうかんべん。
一線おいた付き合いが基本だと思うわよ。
それがわかってないクソババーとは付き合いお断り!

今度引っ越すマンションにいたら一切無視しようとおもってます。
822名無しの心子知らず:01/11/03 21:05 ID:HJH31Zfb
まぁ、一切無視っていうより挨拶さえしていれば
後は付き合わなくても何の問題もないと思うけど
823名無しの心子知らず:01/11/03 21:06 ID:5z4UB2H7
私もマンション近辺にはいないわ、そんな親しい人。
たまに内部でつるむ人たちとその場にいない人の話題に居合せてしまっても
へえ〜そんな事全然しらなかったわ〜みたいな反応してるので
この人ってお付合しない人なのね、なんかあったとき知らないわよ
みたいに思われてるみたい。こっちはこっちで飄々としてるんだけど
たまにスーパーなんかで視線を感じると思ったらそこのボスママが
遠くからこっちを凝視してたりする(勿論気付かないふりしてるが)
気になるのかねえ。
824名無しの心子知らず:01/11/03 21:07 ID:c0WpFbSD
>811
うわ、3つ子ちゃんなんですね。
私だったら、大変を理由にわずらわしい
お付き合いをしなくていいと思っちゃうんですけど、
もしかしたら811さんは息抜きに
お付き合いもしたいわと思われてるのかな?
これからお子さんが幼稚園に行かれたら
自由な時間ができますから、息抜きになりますよ。
それから口が悪い人は本当にどこにでもいます。
そんなの聞き流さないで悶々としていたら自分が損ですもんね。
825名無しの心子知らず:01/11/03 21:37 ID:fWilc7RL
最初はとっつきにくいぐらいの人で丁度いい付き合いができそう。
826名無しの心子知らず:01/11/03 22:09 ID:F6E4iveC
>825
そうだよね。
私も一見とっつきにくくて、実は中身もとっつきにくい人間なんで
近所付き合いはまったく無し。簡単な挨拶だけで天気の話しさえしない。
周りに良くは思われてないだろうけど、おかげで誰の干渉も受けず
マイペースな生活を送ってる。
私はこの性格気に入ってるよ。
昔はこの性格のせいで悩んだ事もあったけどね。
今となっては、自分が誰にでもいい顔して自分を追いこんでしまうような
八方美人タイプじゃなくて良かったとほんとに思ってる。
本当の自分をねじまげなくちゃ付き合えないような友達なんて
人生のお荷物だよ。
827名無しの心子知らず:01/11/03 22:24 ID:aFkcSZVW
>826
烈しく胴衣〜
828名無しの心子知らず:01/11/03 23:24 ID:LGY/Kmzn
>826 そうのとおり!なんだかほっとする。
1:子供は自分で友達と遊ぶ約束をしてくればいい。それに親が
あと追いするかたちが一番望ましいと思う。
2:親が仲良くなって、そのしがらみで子供を遊ばせるっていうのは
大変つかれる。
だけど、ウチの子は友達と遊びたいなんて言わないし、遊んで!
って声がかかることもないので(幼稚園年少)2:の方法でいくしか
ないのかって、悩みもある。でもいつか子供から友人関係に目覚めるときが
くるかもしれないと、思ってあんまり親が努力してない。みんなは努力してる?
ガンガン友達つくってくれる子供を持つ親は羨ましいです。
私は子供のためにママ同士の繋がりをつくろうと思いますが、
自分の暇を持て余す、寂しいからという理由でのママ友は全然欲しくないです。
829名無しの心子知らず:01/11/03 23:42 ID:FsMM//f1
マイペースとわがままは紙一重みたいなところがあるからなぁ。
後者じゃないことを祈る。
830名無しの心子知らず:01/11/04 00:31 ID:RfKPvFVv
うーん、829のいうことも少しはわかる。
仲間はずれにされて遠足で母子二人だけでお弁当を
食べてる人見ると心が痛い。

しょせん、みんな親バカ同士で
どの子が目立ってるとか
先生に可愛がられているとか
そんなことでも嵐は起きるんだよ。

だからといって、ヘンな気遣い要らないとは
思う。余計なお喋りはやめとこう、とわたしは思う。
お迎え言ってもにこやかにあいさつをかわして
とっとと帰る。これに徹してます。
831名無しの心子知らず:01/11/04 02:17 ID:nR0gGakM
1歳半の息子がいるものです。
あの、ママ友達作るのって、タイミングが難しくないですか?
公園や児童館で会った人に、「(子供の月齢が)同じくらいですね〜。」などと話かけても、お互い自分の子供を追いかけるのが大変で、ろくに話ができない。
仲良くなりたいと思った人には、すごく思いきって名刺を渡し、「今度遊びに来て下さい。」って誘うこともあるのですが、そうすると素性や話が合うかどうか等がよくわからない人を家にあげてしまうことになる。
家に来てもらっても、今度は話があまり弾まなかったり、共通点を見つけようと思って出身校や前の勤務先等を聞き出してしまって、後でプライバシーを侵害しすぎたか、と気になったり・・・。
もともと友達作るの苦手ですが、今もやっぱりなかなか仲の良い友達ができない、また仲良くなれません。
お友達がいる方、どのようなきっかけだったか、どのように関係を深めていったのか、教えて下さい。
832名無しの心子知らず:01/11/04 07:57 ID:CvYDISxb
>831
子供が2歳くらいになって周りの子供にも興味をもつようになれば
自然に友達できるよ。
今は挨拶だけちゃんとしていればいいとおもう。
顔見知りがいれば子供の友達が親の友達になるから。
今から無理してがんばって本当に付き合えるようになる前に
トラブル起こすよりその方がいいよ。
833名無しさん@HOME:01/11/04 08:31 ID:XAVrWaFy
グループになってるママたちを見てると、最初は良くても必ずそのうち、
極端に言うと「弱肉強食」になってるよ。母子とも。
発言力の強い仕切り屋ママとその悪ガキに、気の弱いママ&その子供が
じっと耐えてる。
ここまでくると、何のために一緒にいるんだかわからないよね。。
834名無しの心子知らず:01/11/04 08:36 ID:CvYDISxb
言うこと聞かなかったり付き合い悪いと
悪口いいふらされたりするしね。
835名無しの心子知らず:01/11/04 09:13 ID:cih+E0qp
ママ同士の間では何かとタブーな言葉ってあるじゃない?
それが最初私はわからなくて…。
うちの子、赤ちゃんの頃からでかかったの。
月齢のわりに小さい赤ちゃん(といっても1歳くらい)
を連れているママに何かの拍子に
「小さくてカワイイですねー」って言ってしまった途端、
彼女の顔がさーっと険しくなってしまったの。
顔を見て、あれっヤバかったのかと思って少々パニくりながら
「うちなんかでかくて重くてやんなっちゃうのよ〜」と
フォローのつもり(っていうか本心だけど)だったんだけど
それは彼女には自慢としか聞こえなかったのかも…。
その子(女の子)は別に病弱とかそういうのではなくて単純に小さめってだけ
なんだけど、ママは内心すごく気にしてたのかなあ。
私はほんと可愛くて羨ましくてつい言葉に出ちゃったんだけどさ。
うかつなこと言えないなあって学習した。
こないだ児童館で出会ったママは
「うちの子、言葉遅くてさー」ってカラカラ笑ってたけどさ。
いろんな人がいるんですね。
前者のママとは下手に喋るとまた何か気に障るようなこと言ってしまいそうで
会っても挨拶だけだ…。
ガラスのようにデリケートすぎてがさつな私にはつきあえないよ…。
836名無しの心子知らず:01/11/04 09:23 ID:CvYDISxb
>835はガラスママにしてみれば
がさつで気が効かなく意地悪で図々しい自慢シイのママ。

ガラスママは>835から見ると
ひがみっぽく被害妄想気味で神経質なピリピリママ。

別に2人で一つの事を成し遂げなくてはいけないというものもないでしょうから
無理して仲良くなる必要はないのでは?
837836:01/11/04 09:26 ID:CvYDISxb
見方を変えると
>835
気さくで明るく他人の子もこだわりなく誉められる大らかなママ

ガラスママ
よく気が付いて注意深く信頼置けるママ

・・・・うまくいきそうなのにね。
838807:01/11/04 11:08 ID:l57SmU9E
みなさん、アドバイスありがとうございます。
私自身も自分の生活も有るので本当ははっきりと
お断りをしたいのですが、同じマンション、同じ幼稚園、
同じ生協のグループ、上の子と同じサークル、幼児教室等に
入っているので完全に無視するということは出来ません。

808さんのおっしゃることももっともだと思っているし
用事が無ければ断れるのですが
「○○さんも今日お給料日だよね。もし良かったら一緒に
行かない?○○も喜ぶし」と言われると・・・難しいです
自分でも嫌になります。
主人にも話すとはっきり断れと言われるのですが3歳年上で
結構何も行動を起こさないのにしきっている人なので
断ると逆に言いかえされそうだし、まして子供に対しての
態度も変わるのが一番怖いです。

今は幼稚園に入園した後クラスが変わり、子供に新しい
お友達が出来る事を祈るばかりです。

>806さん
ありがとうございます。
とりあえず出来るだけ距離を置くように努力はしてみます。
でも、外に出ないと電話、電話に出ないとメール、
メールも返事をしないと突然来るので・・
駐車場に車が無いと「どこに出かけたの?」
駐車場に家族でいると「おでかけ?」と
言われるのでどこから見ているのか怖いです。
839名無しの心子知らず:01/11/04 15:30 ID:tRwwDumi
>807=838

敵にまわすと、本当にコワ〜い相手のようですね。
私の経験上、中途半端に距離を置いたら、かえってしがみつかれてしまって大変でした。
相手の性格にもよりますが、そこまで密着していたら距離を置くといっても難しそう・・・
子どもに悪影響がでるくらいなら、1度すっぱり離れてみるのもいいのでは?
相手の為にこっちがそこまでするのもしゃくだけどね。
どうせ相手はまた新しいターゲットを探すハズ。一時のガマンです。
840名無しの心子知らず:01/11/04 16:35 ID:bUBP+bMD
>最初はとっつきにくいぐらいの人で丁度いい付き合いができそう。
つーか、第一印象がいい人って損だよ。
普通にしてても後から
「第一印象凄く良かったのに、こんな人だったとは・・」って思われたり。
第一印象悪い人のほうが
「あら、ああ見えても意外とこの人いい人なのね」ってなるから得。
841名無しの心子知らず:01/11/04 17:28 ID:al6OoQHO
とっつきにくい人でそのままずっと
とっつきにくくて気を使ってとっても疲れる人もいる。
842名無しの心子知らず:01/11/04 17:31 ID:5Wz9uJqp
関わろうとするから疲れるんだよ。
気をつかってまで付き合いたい「何か」がその人に
あるなら別だけど。
843名無しの心子知らず:01/11/04 17:32 ID:5Wz9uJqp
>842は>841へのレスね。
844名無しの心子知らず:01/11/04 18:22 ID:CwbCSVp+
いえいえ、いつまでも関わってはいませんよ。
そういう人もいるよってことだけいいたかったのさ。
845名無しの心子知らず:01/11/04 18:23 ID:B7pv6CJR
846名無しの心子知らず:01/11/04 20:26 ID:glcKaHWd
>>844
にゃるほど、了解。
847名無しの心子知らず:01/11/04 20:26 ID:eHtuWZ3V
>>830
遠足で母子二人でお弁当=仲間はずれにされてる
・・と考えるあなたの事を思うと心が痛い。
848名無しの心子知らず:01/11/04 20:30 ID:MtPojWqc
>>847
私も同じこと思ってたYO。
来年、幼稚園に入ったら確実に子供と二人でお弁当を食べるであろう私って一体?
849名無しの心子知らず:01/11/04 20:37 ID:Hy9LlTDq
小学校の時なんかもそうだけど、誰かが声かけてくるのでは?
「一緒に食べない?」とか「ここにおいでよ」とか。
850名無しの心子知らず:01/11/04 20:40 ID:MtPojWqc
そうかな?
見学に行った時も、体験に行った時もみーんなママ友同士できてて、
他の人なんか知らーーんぷりだったよ。
だから多分子供と二人で食べるんだろうなあって思うんだ。
851847:01/11/04 20:41 ID:eHtuWZ3V
>>848
子供と二人のほうが気楽でいいよ。
連れ立ってぞろぞろ、、も遠足なら確かに楽しかったりもする。
けれど親子遠足って遊園地とか動物園とかが多いけど
仲良し親子でも疲れるのよ・・転勤族なので子供二人で3箇所の園にやりました。
「僕はこれに乗りたい〜あれ欲しい〜」「私も同じ物が欲しい〜
こっちじゃなくてあっちがいい〜」「○ちゃんがいない!」とかやってるとあっという間に集合時間。
あぁ、、親子だけならゆっくりとアイスでも食べられるし
行きたいところに行けるのに・・みたいな。
852847:01/11/04 20:48 ID:eHtuWZ3V
>>850
>見学に行った時も、体験に行った時もみーんなママ友同士できてて、

公園仲間や社宅で示し合わせて同じ園に・・という人多いからかも。
気にしなくてオッケーだよ。
振り回されるほど大変なことないから。
853名無しの心子知らず:01/11/04 21:01 ID:glcKaHWd
>>830
子供が寂しがるというのならわかるけど
母親が子供と二人だけで食べるのは寂しいと言ってしまったら
子供がかわいそうだと私は思う。
子供はお母さんと二人で食べれる事を
喜んでいるかもしれないんだし。
自分の視点で物事を測っちゃいけないと思うよ。
854853:01/11/04 21:03 ID:glcKaHWd
なんかわかりにくい文章だったので
二行目をちょっと訂正。

母親みずからが「子供と二人だけで食べるのは寂しい」と言ってしまったら

です。
855名無しの心子知らず:01/11/04 21:48 ID:9Oh6hpis
>852
うちも見学に行った時そうだったよ。
マンションや公園ママでそろって来ていて
他の人のことは気にも止めない感じだったよー。

私も余り集団で行動するの好きじゃないから
もう開き直るしかないなーと思ってまふ。

18日に制服販売&作品展が有るけど
周りは余り気にせず子供と二人で楽しんで来るつもり。
856848:01/11/04 22:09 ID:MtPojWqc
>>847
やさしい人だなあ。励ましてくれてどうもありがとう。
子供と二人でマイペースでがんばるわ。

>>855
私も23日にバザーがあるので、のぞいてみるつもり。
もちろん子供と二人かだんなが行ければ三人でマターリと。
857名無しの心子知らず:01/11/04 23:19 ID:MqBPDfbG
ガラスママ・・・なんかネーミングが笑える
858名無しの心子知らず:01/11/05 08:04 ID:otz8r5u/
小学校だけど
子どもと2人で食べましたよ、お弁当。
子どもの仲良くしてる友だちの親は
違うクラスに親同士の仲良しグループが出来ていて
そこで盛り上がってたので入っていけなかった。
自分が幼稚園時代に親子とも仲良くしていた人は
親同士は今でもお茶したりするけど、
子ども同士が今、付き合いがない。
子どもも「友達と一緒がいい」って言わなかったから
親子でマターリ過ごした。
859名無しの心子知らず:01/11/05 10:48 ID:lrHZM85Y
>子どもも「友達と一緒がいい」って言わなかったから
>親子でマターリ過ごした。
これでいいと思うよ。

自分の子供と二人だけでお弁当食べるのが寂しい、つまらないなんて言うママは
母親失格だと思う。(ちょっと言いすぎ?)
子供と一緒にいても癒せない寂しさを、たかだかママ友なんかで癒せるわけがない。
そんなことに振りまわされずに、もっと子供と向き合うべき。
860名無しの心子知らず:01/11/05 14:37 ID:nkTtBOyv
もう、ママ友なんてどうでもいいじゃん。
だいの大人が、誰かとつるまないと過ごせないなんて
情けない。やってることが幼稚っぽいよね。
861名無しの心子知らず:01/11/05 14:47 ID:yNLbUgms
>860
胴衣。
うちの近所のママたち、隣の家でお昼デリバリーしてまで
つるんでるよ〜!!丸1日中ってことね・・・。
ハァ〜。ウラヤマシイとも思わない。
つるむことのどこがいいのか、私も分からない。
862名無しの心子知らず:01/11/05 15:00 ID:VIcEofM6
そうそう、幼稚園レベルの付き合いに混ざりたくもないのに、
「入れたくない」だとか言って「仲間はずれ」を楽しんでる。
バカみたーい。
863847:01/11/05 15:04 ID:86p01+8V
>>848-856
うん、マイペース、マイペース。
864名無しの心子知らず:01/11/05 15:06 ID:q68pj9AJ
私は人付き合いがホントに苦手で
公園も何となく行かなくなって1年たってしまった。
旦那は、「そろそろ子供にも友達が必要なんじゃない?」
    「いないの?特定の友達」等など
最近うるさくて鬱だ。

2歳2ヶ月(♂)だけど公園には全く行かないで、
(たま〜に行くとしても片道40分かかる大きな公園だけ)
延々と2人で散歩したりバスを見に行ったり
電車に乗ったり、たまにガチャガチャやりに行ったりしてる。

確かに最近、ある特定のキャラクターに異常なほど
はまってしまっているのでもしかして寂しいのかな。
かあちゃんと遊んでるだけじゃだめなお年頃に
なっちゃったのかなぁ?

でも私は、ママさん仲間が何だか怖いのだ。
知らないところで何言われてるかわかんないから・・。
865名無しの心子知らず:01/11/05 17:19 ID:OEjloTT8
どうしても同じマンションのママさん仲間に馴染めなかった。
自分の性格が悪いのか悩んだりしたが
最近、同じ仲間同士では下の名前で呼び合ってることが判明。
あー、自分とは「近所付き合い」で求めていることが違うんだとわかり
どうでもよくなった。

完。
866名無しの心子知らず:01/11/05 17:25 ID:clE5z4vq
>864
そんなのどこいっても同じだよ>知らないところで何言われてるかわかんないから・・。


なにもママ友に限ってって訳じゃないよ。
だいたいさ 学生の時でもクラスの中で気の合う人 合わない人っていたじゃん。
その中でも本当に気の合う友達ってそうそういなかったと思う。
そう考えれば 幼稚園の中 近所の中で誰とでも仲良くなれるわけないんだよ。
867名無しの心子知らず:01/11/05 18:47 ID:T4P+Wryk
ほんとにいったい何しゃべってるのかしら?朝から晩までべったりくっついて
つるんでるママ達。
よくネタが尽きないな〜とある意味ソンケーしてるよ。
まあどーせネタが尽きたら、気に入らないママの悪行をでっち上げて
陰口を言って間を持たせてるんだろうけど。
868名無しの心子知らず:01/11/05 21:03 ID:tOQeel+7
ヘタにママ友出来ると自分の子がそこのうちの子と
絶対にいつも仲良くしなければならない雰囲気になるよ・・・
新しい友達作ると恨まれる・・・
集団に入れてる意味無し。
869名無しの心子知らず:01/11/05 22:12 ID:XZv0nWNI
>867
その通りだと思う。わたしもマンション内でいやな感じ。
朝から晩までじゃないけど、毎日毎日よく一緒にいられるなあって
感心してたら、どうやら私の悪口言ってたみたい^。^;
全く知らずにそれなりの付き合いしてたつもりだったのに、
もう何をしても「ムカツクー」っていうことで。
こっちも付き合いたくない人たちだったので、話は早いと一切交流が
なくなって約1ヶ月、退屈してるでしょうね〜
こっちはすごく平和な毎日が戻ってきて幸せです。
わざわざこっちの動きを見て、避けてくれてるみたいで助かってます。

そして、そのつるんでる奴らって、すぐに「●●ちゃん」と下の名前で
呼び合ってて、ぞっとしました。
わたしだけ、「●●さん」と呼ばれてほっとしてた。
870名無しの心子知らず:01/11/05 22:24 ID:6byyilH3
>867
私も少し前までマンションに住んでいたけど
やっぱり玄関の前で何人か集まって朝から1時間半ほど
しゃべっていたよ〜
息子連れて買い物の為に外に出ると人の顔見るなり
話題が止まる・・・
きっと悪口言ってたんだろ〜なと思うよ。

今は気楽でいいよ。
引っ越して公園行ってもデパートやスーパーの遊び場行っても
知らない人でもその場限りで話して終わり。
今までは田舎だったからどこ行っても徒党を組んでる
ママばかりだったので有る意味、ほんとひっこして
良かったと思ってるよ。
871830:01/11/05 22:47 ID:cEkXpyaU
うーん、わたしが書いたことの特に後ろの部分を
ちゃんと読んでくれてない気がするなぁ。
>847-848,853

マイペースがいけないとは誰も言ってないよ。
自分の勝手にしていたいとか
「〜がいやだから」とかでは単なるワガママかもしれないね。

余計なことは言わない。余計なことはしない。
いつもニコニコ聞き役で・・・。
主役は「ママ」じゃない。
ママの友達はママの問題。ママの寂しさはママが何とかすれば良い。
だっておとななんでしょ?

大事なのは、子どもがほかのお子さんと仲良くできるように
「親が引くこと」これに尽きるんですが、
どうしようもなく嫌われる人もいるんですよ。
それをマイペースだと勘違いする人が嫌われるんですよね。
872名無しの心子知らず:01/11/05 23:14 ID:RJTaS9nx
あぁぁ嫌な感じね。あなた>>871
873名無しの心子知らず:01/11/05 23:20 ID:I9PSO4tg
このスレ読んでると、都会より田舎の方がママサン達が徒党を組む
率が高いような気がする。
人間関係が沈滞してるのかな?
874名無しの心子知らず:01/11/05 23:29 ID:YUtSuc0f
あーあー、このスレ好きだったのに、
最近、質が下がってると思うのは私だけ?
875名無しの心子知らず:01/11/05 23:45 ID:E1L0OlSV
田舎は子供少ないもん。狭い町だから、小児科も、検診や注射を受ける
保健センターも 皆一緒。散歩コースも一緒。
よく顔会わすメンツばかりだし、町内中のママともだいたい顔見知り。
これじゃあ、べたべたママ友軍団が発生するわけだ。 鬱。
876名無しの心子知らず:01/11/05 23:48 ID:T4P+Wryk
>874
どんなところがそう感じるの?
877名無しの心子知らず:01/11/06 00:11 ID:CEMiVP04
私の子供は1歳で、まだ挨拶する顔見知り程度しかいないんだけど、
ママ友に悪口言われてるって、どんな内容なんだろ〜〜〜〜??
将来に備えて、具体例を教えて欲しいなぁ・・・・
878名無しの心子知らず:01/11/06 00:19 ID:hrOj7yab
>>877
人の話・噂は、連絡網の如く広まっていきますよね。
その課程で陰口っぽいニュアンスになったり、
当初の意味を損なうほどの尾ひれがついたりして、
悪口になっていくことが多い、ということだと思います。
第一段階、つまり発信元でずばり悪口を言う人は案外少ないでしょう。
怖いのはそういう悪口をいう人ではなく、
広めていく段階で悪口にしてしまう人です。
879名無しの心子知らず:01/11/06 00:57 ID:Ijz8bWQs
いますねー。尾ひれをつけて話を広げてしまう人・・・
口は災いの元です。
私は、人の話は良いことでも悪いことでも他人にはいわないようにしています。
特にマンションに住んでるママ達は噂がひろまるのが早くて
ビックリすることがあります。
宝くじ当たったらこんなマンションすぐに引っ越すよ。
880名無しの心子知らず:01/11/06 02:14 ID:rhEQio3e
>876
想像だけど、>871=>874では?
>830の発言をちゃんと読んでもらえなかったと思ってることと、
>871の発言を嫌な感じって言われて、やっぱり理解してもらえ
なかったから、でた発言では?
自分のことを理解してもらえなかった=質の低下では?
881名無しの心子知らず:01/11/06 02:35 ID:T0FPmO63
>871
わたしは847ではありませんが、遠足で親子だけで食べてる姿をみて
「知り合いがいないのかな?」じゃなく「仲間はずれなんだ」と思う発想が
痛いと言ってるのでは?
882名無しの心子知らず:01/11/06 08:33 ID:yFc6vNdw
別に親子2人でマターリ過ごすのもいいと思うけどな〜。
だってそんな時間子どもが大きくなったら自然となくなっちゃうよ。
うちはもう中学生なんだけど、当然のごとく「親よりも友人」だし。
子どもと一緒の貴重な時間ってホンの少しだよ。
自分と背格好の似た子なんて抱っこも何も出来やしない。(してたら怖いのもあるかも?)
それに子供が幼稚園位の時こそ親同士のお付き合いも活発だけど
小学校に上がれば段々疎遠になるし、中学生ともなればもっと離れてしまうよ。
今辛く感じてる人もホンの一瞬です。
しかも期間限定だし。
「今だけがまん!」じゃ乗り切れませんか?
私はそうやって乗り切ってきましたので、参考にならない?
883名無しの心子知らず:01/11/06 08:36 ID:vpD8/Egc
私 田舎に住んでるけど
>>875さんのような状況じゃないよ〜
田舎って、ほとんど車持ってるから
みんな車でガーって移動しちゃうでしょ。
だから私みたいにトコトコ歩いたり
チャリかっとばしたりしてる人って実は少なくて
顔見たことない人多いよ。あと、保育所に預けてる人も多いし。
あんまり都会との違いって無いんじゃないかな?
884名無しの心子知らず:01/11/06 09:50 ID:HM42oIrQ
田舎もいろいろってことで。
はい、おしまい。
885名無しの心子知らず:01/11/06 10:26 ID:/C8xFlNB
883に同意。ベビーカー押して歩いてても誰にも会わなかったよ。
すっごく近いところでもみんな車で行くから。
スーパーも保健センターも遠いから相乗りはあったけど、ま、数人程度で。
公園行っても人もまばら、というかんじで、総合すると
子どもが就園前には、あんまり軍団に出くわさなかったなぁ。
幼稚園に入れてからは、けっこう軍団形成する母親達いたけど。

今、都会暮らしで、(もちろんここだけかもしれんが)
趣味系習い事大好きカルチャー主婦(?)が多いのと、
子どもの習い事とかプレ幼稚園つながりで、けっこう密かに結束固いよ。
とにかく軍団で自転車移動。最初驚いた。

どこに行っても群れはいる。
886名無しの心子知らず:01/11/06 11:26 ID:xcpemGw7
>>882
禿げ同っす。うちの子はまだ小さいけど、あなたの言葉を
励みに頑張ります。。
887名無しの心子知らず:01/11/06 11:39 ID:bciugAAg
はぁ〜、4才違いの兄弟だと先が長いよ。
888名無しの心子知らず:01/11/06 11:58 ID:2DTLEXkU
ママ付き合いなんてしたくないし、してないんだけど、たまたま外で
会ってしまったときに困るんだよね。
フッ素受けに行ったときに、幼稚園で同じクラスの親子と並んでしまった。
相手は上に小学生のお兄ちゃんもいる百戦錬磨ママ。クラスのママに
関する話題が、次から次へと出るわ出るわ。こっちは緊張して
相槌うつだけで顔が引きつってくる。そこへ持ってきて、
話のあいまにうちの事も聞かれてドギマギ。上手くかわそうと思うと
余計パニック〜。きっとあとで噂にされるんだろうな(鬱
会話が避けられないっていう状況が一番コワイ。
889名無しの心子知らず:01/11/06 11:59 ID:2DTLEXkU
あっ888!なんかいいことあるかも。
890長くてスマソ:01/11/06 13:37 ID:ao32GDQM
園のママ友グループに嫌われてるママ。
この人の悪いウワサを色々聞かされてるけど、
どうしても私にはそんな風に見えないんだなぁ。
色々言われてるのもきっと知ってると思うんだけど、
他の人の悪口は決して言わないし、寄生ママでもないし、感じの良い人に見える。
でも私もそれほど親しいわけじゃないから
悪い所が見えないだけなのかな・・・と思っていた。

そしたら、昨日たまたま子供と立ち寄った公園で
そのママが他のママ達と来ていて、
親子ともども、とても楽しく過ごさせてもらった。
彼女のママ友さんもすごく暖かい、いい人達ばかりだったんだよ。
私はいつもママ友グループで遊ぶと後ですごく気疲れするんだけど、
昨日は逆に、癒されたっていう感じさえした。
自分が恥かしくなったよ・・・。
891名無しの心子知らず:01/11/06 16:00 ID:fx1StW16
悪口言うヤツの方悪いことが多いから困るの・・・
自分の都合のいいように言ってるってことでしょ。

私も絶対誰の悪口も言ったこともないし、文句も非難も悪いことは
言ったつもりがないのに、色々言われてる。
例えば、「泣き声聞こえる?」と聞かれたから「普段は全然聞こえないよ。
ちょうど前を通るときに泣いてたら聞こえるけど、(全然聞こえたことないわけ
ないでしょ?集合住宅で)うちの子供の方が何倍もうるさいし。」と
答えたのに、「泣いてたら聞こえてきて、うるさいって言ってた!!」
になってた。
「見える?」って聞かれて「見える」と言ったら「のぞいてる」になってたしT.T
おかしい人にとったらマトモな人のほうが「非常識」になるということかな?
その人廊下にタバコの吸殻とか平気で捨てたり、試供品でないものを勝手に
開けて試したり、商品を壊しても謝ろうともせずに、「行こう」っていうような
人だったのです。
892名無しの心子知らず:01/11/06 20:38 ID:BDjfVaUL
>>880
私は>>874ですが、>>871ではありません。
タイミング的に間違われても仕方ないんですが、ご期待に応えられなくてスミマセン。

私も一匹狼万歳!派なので、このスレには随分励まされてます。
お互いにまったりいこうね!っていうスタンスが好きだったので、
最近のレスの中に胸が痛むものがあるんです。

例に出して悪いんだけど、>>860>>867みたいに
つるんでるママを悪く言うのは、ちょっと違うと思うんですよ。排他的な思想だから。
自分がつるまないことを選択してるだけで、奴さんには好きにさせときゃいい。

つるむも良し、つるまないも良し。
世の中、いろんな考えの人がいていいはずだし、正解はない(もしくはどれも正解)
っていうことにしておけたらいいなぁ・・・・・と。
893名無しの心子知らず:01/11/06 21:23 ID:Z9NcIO6f
あのー、私>>867をカキコした者ですが
>>892さんのおっしゃること、本当にもっともだと思います。
烈しく同意します。
群れてるママも独りのママも、自分が好きでそうしているわけだし
それについてとやかく言うつもりはありません。
ただ一人の人間として最低限守るべきマナーよりも
おしゃべりを優先してしまうママが、群れママには多いのも事実なんです。
私の知らないところで悪口で盛り上がろうが内部分裂しようが
そんなの私の知った事じゃありません。
でもひとたび顔を合わせたら普通は挨拶の一つもしますよね、大人なら。
しかもこちらから会釈しながら声をかけてるのに
群れママはこちらの存在さえ気付かず(それともあからさまな無視なのか)
おしゃべりに夢中になってる。
挨拶をそっちのけにしてまでしゃべりたい内容って、いったいなんなのかって
思っちゃうんですよね。
そして私が通りすぎると、急に声をひそめてなにやらボソボソ。
私のことを言ってるのかはわからないけど、とにかく不愉快なんです。
そこにいるだけで他人に不愉快な思いをさせる群れママは
十分有害なんですよね。
でもまあ、そんなことをいちいち気にする私もまだまだですね。
私は私という割り切りができていないのかも。
少なくとも群れて一般常識を忘れてしまうような群れママに
染まりたくはないので、これからも私はたとえ独りでも常識人として
世間と接していきたいと思ってます。
長レス失礼しました。
894名無しの心子知らず:01/11/06 22:01 ID:fx1StW16
群れておしゃべりに夢中で自分の子供はほったらかしな
人が多い。
おしゃべりに参加しない人を作って、子供を押し付けてる状態。
母親の資格無し!
895名無しの心子知らず:01/11/06 23:32 ID:EpLVIoUW
>894
ほんとそうですよねー
走る子供ほったらかしで、駐車場〜車道まで追っかけて行った私に
放っといたらはしらないのよ。かまうから、、っておっしゃる
お母さま。元保母さんらしい。
事故にあったら、車に悪いわ〜なんておっしゃいますがねえ、
ほんとに迷惑なんだよーーーーーー
896名無しの心子知らず:01/11/06 23:42 ID:H26Ohps3
>自分の子供はほったらかしな人が多い。
そーだね〜。この間公園で、よその子が「ママー!
鉄棒できたよ〜!見てて!ママー!回るから〜!」何度
言っても母親はおしゃべりに夢中。代わりに私がよその子を
ホメテイル…。なんか違うだろ?と思う。確かに公園で気の
合った友人と話すのは、気分転換になっていいけどさ。
もう少し子供の声に、敏感になってもいいのになぁ…

つるむも良し、つるまないも良し…私も子供2人目にして、
やっとそんな気になったなぁー。しかし、1人でいると
「あの人可哀想」と思う人もいるのは事実なんだな〜。
どうでもいいじゃんね。
897名無しの心子知らず:01/11/07 00:09 ID:dnxm90tA
>896
そういうママは子供の成長にも無関心なのかもね。
他のママに「○○ちゃん、あんなことできるようになったのね」って言われて
初めて「あらっ、ほんとだわ〜、いつのまに・・・」なんて気が付くんだろうな。
子供はお友達のママじゃなく、自分のママに誉めてもらいたいのに。
898名無しの心子知らず@号泣:01/11/07 00:11 ID:CJiaULB6
わたしは871ではないですが。

>872
嫌な感じなのはあなたのほうではないかな?

>881
かわいそうだな?と思うのはママに対してではないのでは?
ママがそうしたいと言えば、それに従うのが子どもたちです。
子どもに対しての発言なんですよ。

871は親が引けばいいって書いてる。
そうなんだよね、子ども優先でいいと思うんです。

ママがマイペースである限りは、子どももそれにあわせようとする。
すると「○○ちゃんはおかあさんに怒られるからあなたたちとは遊べないのよ」
なんて悪口を叩かれることもあるんですよね。
だから適当に合わせておくべきなんだと思う。
心はマイペースでも、スタンスは逆らわないでおく、みたいなね。

けっこう子どもたちは見ていて、お母さんが仲良くしている
お母さんやその子どもとは仲良くしたりもするものです。
くれぐれも親の感情で、子どもに気遣わせることのないように
みんなほのぼのといきたいもんですね。
899名無しの心子知らず:01/11/07 00:43 ID:iaz5YKnN
>>898
何で号泣してるの?

>かわいそうだな?と思うのはママに対してではないのでは?
>ママがそうしたいと言えば、それに従うのが子どもたちです。
>子どもに対しての発言なんですよ。

>>881の文をもう一度よく読んでみたら?
子どもが何で可哀想なのか私には理解できないよ。
900名無しの心子知らず:01/11/07 00:47 ID:dnxm90tA
子供がママと二人だけで食べたいと思うはずがない、という
思いこみがあるような気がする・・・。>>871,>>898

それ以外の意見はおおかた同意なんですけど。
901名無しの心子知らず:01/11/07 00:47 ID:V2GaDWuD
902名無しの心子知らず:01/11/07 01:28 ID:1xKaFELk
>898
そりゃ、母親同士が年がら年中つるんでいて半強制的に会うことに
なるんだから、どうしたって仲良くなるでしょうよ、子どもだって。
ごめん。内容よく分かんない。
いつも同じメンバーだと子どもにも気を遣わせないし、ほのぼのして
いいですよってことなの?
何にしろお気軽に人の悪口叩ける人たちには、親子共々なるべく近づ
きたくないと思ってますので。
903名無しの心子知らず:01/11/07 02:03 ID:5X9KCxjm
900超えたので新スレ立てておきました。

ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達5
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1005065975/
904名無しの心子知らず:01/11/07 08:32 ID:9P3TAKqZ
私は>>892ですが、
個人的には>>830>>871や、>>898の意見はちょっと理解に苦しみます。

遠足でお弁当を親子二人きりで食べている・・・・・いいじゃないですか。
子供は普段から幼稚園で弁当なり給食なりを食べてるんだから、
「お友達と一緒に食べる」は毎日経験できること。
年に1度か2度の遠足で「ママと二人で食べられる」のは単純に嬉しいのでは?
しかも、自分の好物をママが早起きして一生懸命詰めてくれたお弁当なら尚。

そこに他の親子が付随するかどうかは、また別ものと思いたい。
子供が「○○ちゃんと食べた〜い!」と言えば「一緒に食べませんか?」と言えばいいし、
誰かに誘われれば「じゃ、ご一緒させて下さい」と言えばいい。
特に要望がなければ、親子二人きりを楽しめば・・・・・。

みんなとわいわいも良し、親子二人きりを満喫も良し。
他の親子が二人きりでいるのを傍から見てとやかく批評する必要はなし!
905名無しの心子知らず:01/11/07 09:53 ID:dRbH9cOr
>898
結局 独り=可愛そうな人(子供) っていう偏見にとらわれてるグループママと
思考がなんら変わらないじゃん。

>けっこう子どもたちは見ていて、お母さんが仲良くしている
>お母さんやその子どもとは仲良くしたりもするものです。
>くれぐれも親の感情で、子どもに気遣わせることのないように
これってなんか変。
お母さんの交友関係が子供の友達作りに影響するとおっしゃってますけど
あなたのお子さんは、お母さんの顔色見ながら友達を選んでいるんですか?
それって充分お母さんに気を遣ってると思うんですけど。

もしかしたら898さんの言いたいことを、私はちゃんと理解してないのかも
しれないけど、人を簡単にかわいそうがるあなたの思考には
ハッキリ言って嫌悪感を感じます。
906名無しの心子知らず:01/11/07 10:04 ID:4TiMflgy
やっぱ子供と二人きりのお弁当って、いたたまれないと思うよ。
周りはグループできてるのに、ポツンと二人なんて。
親子でお弁当は普段いくらでも出来るし、せっかくの遠足だもんね。
お弁当だけじゃなく、最初から最後まで親子で行動してる人もいるけど、絶対寂しいよ。
もし私だったら、一週間は鬱になるであろう。
907名無しの心子知らず:01/11/07 10:27 ID:ko2mn3Lu
>>906 <親子でお弁当は普段いくらでも出来るし
家族4人で弁当はいくらでも出来るけど、
ママと二人きりで弁当ってなかなか機会がないと思わない?

うちは下の子が4ヶ月だから、かかりっきりになることも多く、
上の子に我慢させてる部分がどうしても多くて。
だから遠足の日は実家の母に下の子を預けて、
上の子だけのために丸一日過ごせるのは嬉しいよ。
上の子もママを独占できて思いっきり甘えてくるし。

っていう事情で子供と向き合える時間を大事にしたい気持ちで
遠足に参加している者もいるので、
親子二人っきりでポツンでも、ご心配いただかなくて結構です。
908名無しの心子知らず:01/11/07 11:29 ID:dRbH9cOr
906さんは、そういうときに親子二人きりにならないための保険として
グループに属しなさいという独りママに言いたいの?
>>906を読む限り、あなたはふたりぼっち(嫌な言葉)という状況には陥ってないようだけど
じゃあ、あなたにはいつも群れるママ友がいるってこと?
子供にも必然的にできた友達がいるから、自分はかわいそうじゃないって言いたいの?

あなたの立場が独り寄りなのかグループ寄りなのか中立なのか
まったくわからないんですけど・・・。
909名無しの心子知らず:01/11/07 11:39 ID:dRbH9cOr
908ですが
×グループに属しなさいという独りママに言いたいの?

○グループに属しなさいと独りママに言いたいの?
です。スマソ。
910名無しの心子知らず:01/11/07 11:49 ID:WoMqowJu
>906
子供と2人きりでのお弁当になったらいたたまれないと思っているのはあなただけでしょ?
あなたの子供は悲しんでいるの?
なんつーか 子供の友達の延長線上にママ友があると思っていたら
>898はママ友の延長線上に子供の友達があるんですね。
びっくりよ。
911名無しの心子知らず:01/11/07 11:55 ID:DPwE4S9l
私はママ友に親友がいるわけではありませんが、幼稚園のバスの停留所で
適度に世間話をしてるタイプ。その中に一匹狼タイプのママがいたんです。
もう45なんだけど手作りお菓子の道を極めたくて有名お菓子教室に通って
時々皆におすそ分けしてくれる。いい人なんだけど、ちょっと変わり者かな?
という感じでした。そのママはしょっちゅう】遅刻するし、子供には園の行事には参加さ
せなかったり、他人とツルむのが苦手みたいでした。そのお母さんが今度自宅で
ケーキの作り方を教えてくれることになったんですが、私もケーキ作りに関しては
ちょっと見学してみたいと思い、参加させて頂いていいかと聞いたら「いつも興味
なさそうじゃない」といわれてしまったんです。私は「その他のクッキーとかだったら
参加しないと思いますが、ケーキだったらみてみたいなあと思って・・」というと
かなりあちらが怒ってしまったんです。私は何故あちらがそんなに怒るのか理解できず
思い切って理由を聞いてみると、お菓子の基本はクッキーもケーキも同じことであって、
メニューによって参加、不参加かを決めたことが許せなかったそうです。今まで自分が
学んできたことを全部否定されたみたいな気分だったそうです。
私の場合お菓子作りはあくまでも年に2,3度の趣味程度だったんですが、プロを目指す
心意気の彼女にとっては私の軽はずみな発言が許せないそうです。
 私も何気なく幼稚園の園バス仲間と世間話してましたが、不用意な発言でこんなにも怒らせて
しまうんだなあと実感しました。正直、ちょっとこれからトラウマになりそうです。
っていうか、このお菓子道ママの思考回路がちょっとおかしいんでしょうか?
長文ですいません。まだ興奮が醒めなくて・・。
912名無しの心子知らず:01/11/07 12:10 ID:WoMqowJu
>911
クッキーは興味ないけど・・ってところが気に入らなかったんだろうね。
その道を極めている人だったらこの発言は確かに不用意かもね。
なにも正直に言わなくても
「すごく綺麗でおいしいケーキを作られるんでしょ?
間近で見てみたいなあ・・」
って相手を持ち上げればいいんじゃないの?
いつも会っているなら大体わかりそうじゃないかなあ 性格とか。
ああ キツイ事言ってるかも?
相手によって合わせるのも適度な近所付き合いには必要だよって言いたかっただけなの。
気に触ったらゴメソ。
913名無しの心子知らず:01/11/07 12:18 ID:7J030yww
子供が小学校に入った今年から、
幼稚園のときから付き合いのあったママ友さんたちに
年賀状を送るのをやめてもいいんでしょうか?
あっても、挨拶だけだし。
914名無しの心子知らず:01/11/07 12:23 ID:9iqdhWtl
>913
これからも付き合う気があるなら送ったらいいんじゃないでしょうか。

私は、挨拶しかしてない人に年賀状送るあなたにびっくり!
915名無しの心子知らず:01/11/07 12:31 ID:WGSEk2x0
>911
間が悪かったのよ〜。
とりあえず、「気を悪くされたのなら、ごめんなさい」
ってあやまった?それならもういいんじゃない?
勉強になりました、ってさ。割り切って、でもうその人には
必要以上近づかない、と。

だいたい参加させて、と頼んだときの
「興味ないんじゃないの?」のリアクションを見ても、
その一匹狼ママが、あなたと仲良くなりたいと
思ってる要素はゼロに近そう。「趣味のお菓子」程度の
考えでは、彼女に触ってはいけなかったのよ。きっと。

まぁお菓子ママも余裕ないけど、みんな逆鱗にふれる部分って
大なり小なり持ってるものだしね。世間話程度のつきあいなら
その辺は難しいよな〜判断どころが。
916911:01/11/07 12:54 ID:Vcdf/+vJ
レスありがとう。もちろん、誤りました。お互い。で、お互い言いたいことは
いってたんですけど、途中で私のほうが感極まって涙がでちゃったのね。
で、間が悪いことに他のママがその場面で通りかかったんです。一匹狼ママは
「きっと私が泣かせたってことになるのよね」と言い残して話の途中でまた
帰ってしまいました・・。追いかけようと思ったけど、私も精神的に疲れちゃって・・。
そのままです。
徹底的な話し合いって私にとってはむずかしい。言いたい事の50%も言えずに
後になって後悔するのがいつものパターン。特に1対1の状況ではダメです。
917名無しの心子知らず:01/11/07 12:56 ID:bUjykopu
>>911
プロを目指しているのならむしろ、素人さん(?)は
その程度の認識しかないとわかっていそうなもんじゃないの?
どうしてたかが幼稚園での知り合い程度の人にそこまで
怒るのかが分からない。
「クッキーもケーキも基本は一緒よ。メニューによって参加、
 不参加を決めるのはおすすめできないな〜」でいいんじゃないの?

だって、相手は素人なんだから(嫌味じゃないよ)。
その道の達人になろうとしているのなら、素人に教える機会もでてくるわけでしょ?
そんなことにいちいち怒っていたら、身が持たないと思う。
「話にならんわ」と思ったら次から距離を保てばいいこと。
私もその人は余裕がないんだと思うな。結構に詰まっているのかもね。

>911さんは余り気にすることはないと思うよ。
918911:01/11/07 13:10 ID:Vcdf/+vJ
どうもありがとう。ちょっと安心しました。(涙)今日は涙もろい・・。
それにしてもこの歳になって討論で言いたいこといえなくて泣いちゃう
なんて情けない。精神力を鍛えたいよ〜。
919名無しの心子知らず:01/11/07 13:14 ID:jIE1/Lci
私は>>892=>>904ですが、>>910に同意です。
ママ友の延長線上に子供の友達があるのも、
子供の友達の延長線上にママ友があるのも、どっちもビックリ!です。
読解力不足かもしれませんが、私も>>898さんの書き込みからそういうニュアンスを受けます。

以前にも書き込んだことがあるんですけど、
私はママ友づきあいに行き詰まった時、旦那から「ママ友は同業者と思え!」と言われ、
それ以来、苦痛なお付き合いも「営業、営業」と思ってます。
だから自分が気を遣ってるつもりも、子供に気を遣わせてるつもりもありません。
子供のやりたいように交友させて「はい、はい」とバックアップしてるだけ。
自分の友達と、子供の友達は、全く切り離して「別もの」だと思った方が身のためかと・・・。
今日も営業、営業。。。
920915:01/11/07 13:19 ID:WGSEk2x0
でもさ、そんな他人と堂々とディベートする機会なんて、
子持ちのいち主婦には早々ないってば(笑)
なんや知らんが根拠のない自信をもってる人や、
いきおい強気で声のでかい人が出張ってくるのが
世の中というものよ。
あちこち気を回したり、物事を深く考えて
悩みがちな人のほうが割りくったりするのさ・・・

でもさ、ここにかきこんだら、結構落ち着いたでしよ?
口下手さんには文章って有効。
すっきりしないのなら、改めて一匹ママにメールか手紙でも
出してみてはいかが?
921名無しの心子知らず:01/11/07 13:29 ID:pgn+0wya
ママ友の意味がそれぞれ取り方が違うのじゃない?
>898は、自分自身の友達は「友達」
子供のお付き合いでの知り合いは「ママ友」
と呼んでいるのかと解釈しました。
「ママ友」という言葉自体が変な感じなんですがね。

でも母親の交友範囲で子供の友達が決まってくるのはありえます。
幼稚園の中で子供同士遊ぶのには文句つけませんが
遊びに行く・来るになるといやなので
何とか理由つけて子供を説得してお断りしています。
922名無しの心子知らず:01/11/07 14:52 ID:1WIGbG8X
なんだかんだいいながらも
>>898が自分の考えを押しつけようとしているから
気分が悪くなります。
何遍も登場し他人の意見に難癖つける。
それぞれの考え方があって当たり前なのに
「ああ言えばこう言う。」負けず嫌い。
どちらにしても毎回書くことが寒すぎますね。
肩の力を抜いたらどうです?楽になりますよ。
923名無しの心子知らず:01/11/07 15:13 ID:fymLUmpP
>>919
>「ママ友は同業者と思え!」と言われ、
>それ以来、苦痛なお付き合いも「営業、営業」と思ってます。

そうそう!あなたのこの書き込み、このスレの名言よね。
「沈黙は金、饒舌は銀(だっけ?)」とともに「営業・営業!」を
念頭に私も頑張ってますよ〜!
924名無しの心子知らず:01/11/07 15:39 ID:ubnCOd/d
年賀状ねぇ。
子供がらみのお付き合いの人(ママ友)に出すときは
自分の子供の名前で出して、あて先は相手の子供の名前にしてる。
だから、なんの問題もないんですけど・・・?
925名無しの心子知らず:01/11/07 15:44 ID:n5udTq03
>911さんへ。
今ザザっと読ませてもらったけど、911さんぜーんぜん
普通の対応だよ。
そのお菓子ママ、私から見ると変ってると思う。
だいたい遅刻の常連なんでしょ。
45にもなってそーゆーのって、、
私だったら911さんと同じ接し方していたと思う。
きにしすいないでね。ガンバレ。。。
926名無しの心子知らず:01/11/07 15:46 ID:jIE1/Lci
>>923
名言だなんて、そんな・・・。←照れるとは単純な性格(お馬鹿)
どっちかっていうと迷言(?)かもしれないけど、
呪文のように唱えると、心が静まります・・・私は。

あとね、私が好きなHPに「今日のひとこと」的なコラムがあって、
毎日、日替わりでいろんな言葉が書かれてるんです。
今日ちょうどグッドタイミングでこんな「今日のひとこと」が・・・。

どちらの選択も正しい。
ただどちらを選ぶか?というだけだ。
927名無しの心子知らず:01/11/07 15:52 ID:uvJytD4U
そうだよ、全然普通の言葉だよ。失礼入ってないよ。
世の中いろんな人がいるから、ヘタに知り合い作るのが最近恐いです。

私なんて歯医者に行く子供に「がんばってね、早く治してね。」という言葉を
かけただけなのに、そこのヤン入ってる夫婦の逆鱗に触れたらしくって、
そのバカ夫が真夜中怒鳴りこみに来かけたんだ〜。
恐いでしょ。挨拶するのさえも恐い、顔を合わせたくない。
928名無しの心子知らず:01/11/07 15:58 ID:REC62DvP
>927
恐すぎるよ・・
929名無しの心子知らず:01/11/07 16:02 ID:4SnUYjmo
>>927
なぜに怒鳴られたの?
930名無しの心子知らず:01/11/07 16:03 ID:sk057Jh3
なぜに5に書き込まないの?>ALL
931名無しの心子知らず:01/11/07 16:04 ID:RBc87HWJ
「友人を見つけたければ、片目を閉じなければならない。友と仲良くやっていくためには、
両目を閉じなければならない」っていう言葉があった。
どんな類いの人間も「盗人にも一部の理」というし、自分も誉められた人間ではないから
お互い様、って思ってる。
ママ友にしても、何にしても、人間が2以上集まれば(しかもそれが女ならば)
不快なことの一つや二つはない方が気味悪いかも。
うまくいかないこと前提につきあってれば、腹の立つことも幾分か減る、と私は思ってる。
932名無しの心子知らず:01/11/07 16:12 ID:sk057Jh3
903 :名無しの心子知らず :01/11/07 02:03 ID:5X9KCxjm
900超えたので新スレ立てておきました。

ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達5
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1005065975/l50
933927:01/11/07 16:50 ID:uvJytD4U
それがわからないから、恐いんだ・・・
多分、自分の不注意を責められてる?とでもとったかなという感じしか
よく分からない。本当に余計な事は言ってないはずなのに。
でもそういう人間と分かって、一切付き合わないようにするという
結論が出て良かった。もうすでにイヤな思い一杯したけど。
これからは、気楽にやっていける。
934名無しの心子知らず:01/11/07 17:14 ID:p/S9UNfF
>930
マイペースの、一匹狼ママ達だから(w
935名無しの心子知らず:01/11/07 20:01 ID:Blfiy0s4
>>934
新スレ立てるの早すぎ。
まだ>>903だったじゃん。
パンク状態で2ちゃんの存続が危ぶまれてるんだから、迷惑かけないように
大事に最後まで使いきりましょう。
せいぜい980ぐらいで新スレ立てようよ。
936911:01/11/07 21:46 ID:ZaO3zf6r
>>927
大変でしたね。本当に何気ない発言で言いがかりをつけられることって
びっくりですよね。
でも、気にしないように頑張るつもりですが、これからはママ友との
接し方がかわってきそう・・・。
937911:01/11/07 21:48 ID:ZaO3zf6r
>>925
どうもありがとう!
938名無しの心子知らず:01/11/07 21:58 ID:DVTMCpMO
>927
いたいた。そういうなんでもない言葉を悪くとって怒りまくる人。
すごく顔のきれいな人だったけど、いろんな人に怒りまくってた。
絶対近寄りたくない。
それはそうと、新スレたててくれた人どうもありがとう。
もう少しで移ります。
939934:01/11/07 22:03 ID:EfysNTfu
>935
でも結局同じテーマで二本のスレが走ってて、
他スレの人達を押しのけてるし…
新スレ立ったら過去スレは静かに過去ログに落とすほうが
負担はかからない気がするんだけど。

最後まで使いきるべきだと思ったら、5があんなに伸びる前に
言えばいいのに。
940934
うわ、なんかタイミング悪>自分
逝きます…