■質問スレッド2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
900越えたので作りました。
前スレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=967586896&ls=50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:11
今度、ビデオキャプチャ用にPCを購入するのですが
その際にTMPGencと AVIUTLを使用したいと思ってます。
そこでOSの選択なんですが、出来ればWin2kを使用したいのですが
AVIUTLはWin2k上でも動作可能でしょうか?
実際に使っていらっしゃる方の意見を聞かせて頂ければ有り難いです。

当方、初のPC購入なので(現在はマカ)自分で確かめてみろと言う突っ込みは勘弁して下さい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:13
DTVをやるならOSを複数入れるのは常識
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:18
>>2
使えるよ〜ん。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:19
>>2
動くよ
62:2001/04/22(日) 00:25
素早いレス、誠に有難うご座居ます。
>>3
Winについては殆ど知識が無いので、余裕が出て来たら挑戦してみます。

>>4-5
有難うご座居ます。これで安心してWin2kを選択出来ます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:35
>>2
キャプチャーカードは?
Win2000でAVIを綺麗にキャプチャー出来る奴ってあるの?
82:2001/04/22(日) 00:44
>>7
友人から頂いた、I-Oの「GV-VCP2M/PCI」を使用する予定です。

友人には「キャプやるならWin98にしとけ!」と言われたのですが
マクを長年使っていたせいか、どうせ買うなら落ちないOSが欲しいなぁ、と思ったもので(笑)

9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 10:16
>>7
GV-BCTV4使ってるけどAVIキャプ、Win2000でバッチリ。
ドライバはI/OのベータだけどWHQL認定されてるのでMS
からも落とせる。キャプチャーソフトはhunuaaがベストかな。
TMPGEncで一反プロジェクト保存してから、それをAVIUTLで
読み込み。それで4GB越えのAVIも問題なく編集できる。
640*480,29.97fps(PIC-MJ 品質19)で駒落ち無し(P3-933)。
可逆圧縮はちょっとつらい352*480までか。
10ななし:2001/04/22(日) 17:05
ネットワーク経由でDVDって観賞できないっすかね?

DVDドライブをネットワーク共有にしてみましたが、
案の定だめ。
ファイルだけ指定して再生ソフトにかけてもCSSの
おかげでダメダメでした。

DVDドライブもう一台買うしかないのかな。
1110:2001/04/23(月) 18:46
結局SmartRipperでHDDに移せば見えるようになったけど・・・
めんどいね。
なんとか良い方法ないかしら。

wnaspi32.dllのっとってやるやつもあったけどうまく行きません
でした。1回であきらめたけど・・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 04:37
TMPGEncでMS-MPG4を使うにはどうすりゃいいの?
AviUtilでは使えるようにはなったんだけどさ。
13名無しさん:2001/04/24(火) 04:44
>>12
ファイル>ファイルに出力>AVIファイル……で
映像を出力の設定のところでMPEG4を選べばOK。
そこででるダイアログでさらに設定を選択するとビットレートを変えられる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 05:18
>3
なんで?おしえて
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 08:21
>>13
thanks. では、試してみます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 14:47
とりあえず「640×480」と「704×480」でAVIキャプチャー
できたんだけど、VCDにするにはどちらがいいの?
初歩的でごめんね。

あと720×480で取り込むと全く映ってないのはなぜ?
I・OのGV-BCTV4なんだけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 21:49
動画ファイルを再生、もしくは一時停止した状態で画面をキャプチャーしたいのですがなかなかうまくいきません。
いいツール知りませんか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 05:20
bbMPEGの日本語版ってありますか?
もしくは、bbMPEGの日本語化パッチ。
あったら場所を教えて訓呂。
Googleで探したのですが、捜し方が下手なのか見つかりませんどぇした。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 10:38
>>17
一時停止した状態でウインドウを最小化したり戻したり
してるとオーバーレイ表示じゃなくなるからそれで
キャプチャーできる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 23:07
DV編集、モニタはどんなの使うのがいいでしょうか?
あと解像度はどれくらいで使ってます?
2120:2001/04/25(水) 23:12
ビデオ入力付きモニタなんてあると便利?
あと、HDDのストライピングはレンダリングに効果的でしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 17:01
PCIのチューナつきキャプチャーボードのノイズ対策って
どうしたら良いでしょう。内蔵チューナー部のノイズ対策、
S及びコンポジットからキャプチャーする場合のノイズ対策など、
教えてください。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 02:54
>>22
内蔵チューナー部をアルミホイルでくるむ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 17:18
>>23
マジですか?ショートしませんか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 18:56
レンタルビデオからVCD作ったりしているうちに、より綺麗な
取り込みの方法を習得し、また最初からやり直しで、同じ
ビデオ再び最初から借り始めて・・・ってそんなこと繰り返し
ているうちに結局見てないことに気づいて、いったい漏れは
何がしたいんだ?作ること自体が目的か?
そんな気持ちになるそんな今日この頃。
エンコードしてますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 20:56
はい。
27:2001/04/27(金) 23:53
糞ソーテックのGシリーズで使っているTVチューナ・キャプチャカード
って、どこの何ですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 09:58
>>25
御意。
LDをMPEG化するつもりでハードエンコの板買ったけど、
ドライバがちびちびUPするので始める気にならん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 10:31
>>21
RAIDよりCPUパワーのアップの方が快適になった。
レンダリング中はCPUパワーが100%になってもHDDの速度にはまだ余裕があるからかな。
>>24
ショートしないようにサランラップでくるんでその上をアルミホイルでくるんだことはある。
でも効果はほとんどなかった(泣
Sケーブルをノイズ対策された高い奴に変えたほうがずっと効果があった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 12:26
岩本和樹さんのページって消滅ですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 17:57
640x480のMPEG4が、Celeron566(i815E)/Win2000で画像が遅れて再生されます。
どれくらいのCPUに載せかえたら遅れずに再生できるようになります?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 21:45
今現在テレビ、ビデオ、DV入出力全て可能のボードでおすすめは何ですか?
出来ればWIN2000可。分けて買ったほうがいいですか?
予算は3万円ぐらいまでです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 21:57
>>32
TVチューナーつきキャプチャボードを2万で、
普通のIEEE1394ボードを1万で買うよろし。
3つ全て一体になっているボードは無いと思う
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 08:29
>>31
Celeron800MHzくらいあれば十分だと思う。
再生フレーム率を見て、どのくらいのCPUパワーが必要か逆算してみて。

あと、あまりコマ落ちしてなかったり、CPU使用率が100%になってないようなら、
CPUやビデオカードのスペック以外の原因を疑ったほうがいいよ。
35名無しさん:2001/04/30(月) 00:50
DV-STORMかDVRaptorを購入しようと思っているのですが
Athlon(1GHz)でも問題なく使用できますか?
36バブー:2001/04/30(月) 01:19
>>35
カノぷーのHPに載ってるよーん
こんなことで質問すると、叩かれるよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 05:08
Hi8がコピガすり抜けるんなら
デジタルハイエイトのカムコーダー買ったら、
ハイエイトでとってメディアコンバートして
iLinkすりゃキャプチャー出来るって事ですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 06:42
>>37
それは昔の話。 メーカーもいつまでも寝ているわけじゃない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 16:42
ホントにレイド効果って薄いんですか?
取り込み、編集作業、レンダリング、出力それぞれで
どう関わってくるか経験者詳しい方などおられたら聞かせてください。

あと、レイドでもU2WSCSI程度で組んだ場合と
ATAで組んだ場合で映像をあつかった上で体感的にと実測的にで
どう変わってくるかなども詳しく知りたいのですが。
(お金さえあればULTRA160で組むんですけど。)

経験則、実データーなんでもいいですんで。
スピード対コストでどうしようか決めたいと考えています。
ちなみに今の環境はMACでFCP1.2.5(2がでれば2に)で
G4/500DP、んでメモリは256×4です。
映像やるならウィン2Kだってきいてはいるんですが今の資産を
使っていきたいので。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 18:14
WindowsMEに付属のWindowsムービーメーカーを
Windows2000から使いたいのですが、どのファイルが
必要なものなのかわかりません。動作に必要なファイルの
リストとそのファイルが入っているcabファイルがどれか
わかる方はいらっしゃいませんか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 18:17
>>37
昔のHi8もコピガ丸ごと録画されてるから
メディアコンバータのところでアウト
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 10:55
分割キャプチャーした複数のAVIファイルをスムーズに結合するには
どうしたらいいもんでしょうか?
AviUtlの連結機能でつなげても結合部分が一瞬途切れるんです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 15:04
>>42
もしかして「追加読み込み」で結合してないかい?
アレを使うんじゃなくて「連番読み込み」で結合すればいいはずだが。

AviUtlの掲示板に定期的に出る質問だからそっちも読んどけ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:48
>>43
サンクスです。
ところで、結合してできるAVIファイルって4G以上には
できないのですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:03
音楽DVDディスクに入っているファイルの中から
1曲目は0分0秒から何分何秒まで、2曲目は何分何秒から何分何秒まで
とか知ることはできませんか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 21:14
>>44
OSとファイルシステムは?

>>45
音楽DVDディスクって何?
DVD-Audio?
なら板違い。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 22:30
>>44
WinNTかWin2000でNTFSでHDDをフォーマットすれば、
4GB以上のファイルも扱える。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 23:21
>>45
DVD-Audioは知らないけど、
DVD-Videoで曲ごとに別のファイルにしたいということなら
VOBファイルから抜き出す時にVOB-ID単位かCELL-ID単位にすれば
たいていできるよ。

ツールについてはいっぱいあって説明めんどいから自分で調べてみて。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 23:36
複数のオーディオストリームを持つAVIファイルを作りたいのですが、
(具体的には映像は共通で日本語と英語の音声を持つファイル)
それが可能な編集ソフトやツールがわからずに困っています。
知ってる方いらっしゃいませんか?

#AVIの仕様としてはできるような気がするのですが、できないのでしょうか?
#多ヶ国DVDのVOBとかをメディアプレーヤーで再生すると音声選択できるし...
50>>49:2001/05/03(木) 00:47
モノラル2本ならプレミアでもできるよん
で、4本にでもしたいのかな?
なら、BRW-500つかえば?
これ自体ではカット編しか出来ないけど。
5137:2001/05/03(木) 00:50
>38,41さま
ありがとうございました。
バイオC1でテレビのチョッとした面白画像とか映画の名シーンとかを
asf(mpeg4?)で持ち歩いたりしたいと思ってます。
こういう用途なら、ハードウエアMPEG2エンコーダでとってソフトエンコードで
asfっってかんがえてます。画質にはそんなにこだわりません。
こういう用途でコピガすり抜けるには、やっぱりこの前にTBC773とかかまさないと
いけないんでしょうか。初心者厨房ですみません。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 02:46
Premiere5はSSE非対応なんですか?
使ってるとAthlonの方が速く感じるのですが。
6はSSE2に対応してるのかな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:21
自作板にもカキコしましたが・・・。
誰かBH6rev1.01でPentium3使ってる人います?
うち、普通に使う分には問題ないんだけど、MPEGエンコードとか
すると固まる。SSEに問題あるのかなぁ?
Coppermineコアの700(100*7)で、OCは無し。
メモリは128MB。

主なハードは
ALL-IN−WONDER128AGP 16MB
RATOC製SCSIボード
HPT366搭載のAbitのATA/66ボード
Minton SP410D(サウンド)
elecom製LANボード(カニチップ)

同様の人、いません?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:21
あ、OSは無印98です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 10:32
>>52
6はSSEまでだったとおもうよ。
2発で使うと結構スムーズ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 18:52
>>53
エンコーダソフトの名前と、そのときに走っている常駐物とかがわからないと
何ともいいようがないなぁ。98の場合、単に遅くなってるだけかもしれないし。
BIOSとかも上げてる?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 20:10
vx2000の後継機種の予定って今のところないんでしょうか?
vx3000(仮)が出たところで値崩れしたvx2000をヤフオクで手に入れようかなとも思うんですが。
vx1000とvx2000のスパン、他社の対抗機種の性能などから考えてどうでしょう?
厨房なんでvx1000でも上等かなとも思うんですが、もしvx3000(仮)が発売されたら、
ヤフオクで今のvx1000並みの値段でvx2000が出回るだろうなと思うと夜も眠れません。
ズバリどうなんでしょうか?


58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 06:49
初心者向けにどうぞとゆう商品は何でしょうか?
 特に外付けタイプでオススメのありますか?
 欲しい機能は
  PCの電源がついていなくても録画予約が出来る
  i−modoで予約できる
  ステレオ音声対応
  が欲しいです。
59素朴な質問:2001/05/04(金) 07:48
IOのGV-MPEG2とかメルコのMEG-VC2って、キャプチャする前に
ソース画像をフルスクリーンで見ることって可能でしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 07:49
>PCの電源がついていなくても録画予約が出来る
>i−modoで予約できる

そんなのあるの?あるなら漏れも欲し(・∀・)イイ!!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 07:49
TMPGEncの「ファイル」→「ファイルに出力」→「AVIファイル」
でMpeg4を作ろうと思って、試しに10秒ほどやって出来たファイル
を再生しても音が出ません(映像は問題なしです)。
保存するときの設定はデフォルトのままで、音声を出力のところを
「MPEG Layer-3, 56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereo」
にしてあります。
なぜでしょう?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 08:42
58
>>60さん
やっぱりありませんよね^^;)半分しっていて質問させていただきました。
PCI接続ではもうすでに「これ」とゆう製品はあるのですが外付けになる
なかなかいいのが無くて・・・しいていえばNECのやつですが予約ビッグローブの
会員オンリーってそりゃ無いですよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 01:09
>>61
音声の圧縮はは映像の圧縮が全て終わってから。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 03:04
ATIのTV-WonderをWin98,PICVIDEOのMotionJpgで使ってます。
320x240のMPEG4キャプチャは問題無くキャプチャできたんですが
640x480のMotionJpgは、1/8回ぐらいの確率でOSごと固まってしまい
お話になりません。何とか落ちないようにする方法はないものでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 03:11
TV Wonderで録画したときに
音声がすごく小さく録音されるんだけどなんででしょう?
リアルタイムでTVを見る分には普通に聞けるんですが。

オーディオはサウンドカードへの外部接続です。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 08:20
>>63
サンクスなのです。
ということは途中で中断しても確認できないのですね。
短いAVIで試してみます。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 09:31
VCD規格よりも長時間の映像(2時間以上)を1枚のCD-R(700M)に可能な限り
高画質で収めるベストな選択はMPEG4ということでいいんでしょうか?
なんかMPEG4は次のWindowsで再生されないおそれがあるとのことでいまいち
乗り気になれません。といってリアルメディアとかは嫌なのです。
68premiere5.1:2001/05/06(日) 12:56
winhdows2000で、premiere5.1をインストールしたのですが、
ムービー出力する時に、途中で「エラーが発生しました:ファイルに書き込み中のエラー(ディスクがいっぱいではありませんか?)」
とエラーが出てしまいす。

途中まで出来たやつを見ると、2GBで止まっていました。
DVgateでキャプチャーした時は、2GB以上のものでも、ちゃんとファイルを分けてくれていたのですが、
ムービー化のときだけ出来ないのはどうしてでしょう?
69すいませんWin板とマルチです:2001/05/06(日) 15:04
ちょっとおしゃれなテロップみたいに、筆記体の文字が描かれる過程を動画にする方法ってないですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 15:47
>>69
まず全部の文字を書いてからペイントで少しずつ消していけば
いいんじゃないの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 20:04
これからビデオからキャプチャをします。
編集、色調節を行なって、最終的に352x240のVCD形式にするつもりです。

そこで質問なのですが、
720x480 で取り込むのと 352x480 で取り込むのとではどちらが有利でしょうか?
横解像度が最終出力サイズと同じ後者の方がリサイズ時のロスが無く、
また、同じビットレートならば後者の方が画素あたりの情報量が多くなるので
多少でも結果が良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

Yes、No だけでも教えていただけると幸いです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 21:38
>>68
どんな形式で出力しようとしたの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 21:51
VAIOヲタさん、貴方はTVk52Proのコストパフォーマンスに嫉妬しているだけの
厨房ですね?
YESなら荒らしを続行して下さい。
NOなら去って下さい。


74かをるこ:2001/05/06(日) 23:11
全般設定で、ファイルの種類が Microsoft AVI。
ビデオ設定で、圧縮形式 SONY DV software codec
      フレームサイズ 720x480
       フレームレート 29.97
オーディオ設定で、レート32kHz
形式 16ビットステレオ
         種類 未圧縮
         インターリーブ 1フレーム
         レート変換拡張 オフです。
マニュアル通りのハズなんですけど…。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 02:08
68=74だよね?
えーと、今プレミアは母艦(非VAIO)にしか入れてないうえ6にしちゃったし、
手持ちのVAIOはC1だからプレミアなんぞ入れたくないから確かめない(^^)
んで一般論から。
プレミア5.1の通常のAVI吐き出しでソニーのコーデックっつーことは
type2のAVI(というよりも、昔ながらのVideoForWindowsのAVI)のはず。
だから、2GBの壁は越えられない。これは仕様。

取り込むときはDVgateプラグイン使ってるみたいなんで、DVgateが分割してくれるんだろう。
出力時もDVgateプラグイン経由でやるんだったら問題ないはず。
DVgateなら出力時の分割の設定もあるしね。
DVgateプラグイン経由の出力方法は自分で調べてちょ。
76VSA100*8:2001/05/07(月) 02:16
>>74 かをるこさん
多分VAIOかと思いますが・・・
AVIで2ギガ超のファイルを作成できないのは仕様ということで。
Premiere6ならできる(はず)ですので思い切ってバージョンアップしてみるとか。
他に2ギガ超のファイルを作成出来るソフトがあるので色々とさがしてみては。
妥協出来るのであれば出力サイズを小さくしてコーデックを変えてサイズ制限に
間に合うように調整するとか。

役に立ちそうなツールなどはここの板を適宜見ればわかると思いますので。

と書いて75さんとややかぶってるのに気づく。

あとはソニーのサイトになにか解決策があるかも。
7775:2001/05/07(月) 02:40
>>76
いや、VAIOユーザーには6を無条件で薦めるわけにもいかんのよ。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/common/note/info30.html

DVgateの出力プラグインは6に対応してるみたいなんだけど、
入力がまだらしいね。
ま、シームレスにできるかできないかの差だけだから問題ないか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 03:23
mpeg1,2,4ってどう違うんですか?mpeg4が最も綺麗に小さくなるの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:23
スピルバーグ監修のLEGOのお手軽ムービーが撮れるキットの
話題はこの板で良いのでしょうか?

既出スレが見つからなかったのですが、立ててもよろしいでしょう
か、それとも別の板が適切ですか?
80名無しさんだよもん:2001/05/07(月) 22:32
  
81P132054.ppp.dion.ne.jp:2001/05/07(月) 22:33
 
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 04:06
Mpeg2を再生すると上下左右が逆になって再生されてしまうんですけど
どうしてでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 07:50
>>78
mpeg1:昔からあるフォーマットなのでたいていの環境で再生できるのがヨイ
配布用に。高ビットレートではmpeg4よりも画質はよい。
mpeg2:高ビットレートでは画質はとてもヨイ
とにかく高画質にしたいときに使おう。
mpeg4:低ビットレートにしても画質があまり悪くならないのがヨイ
2時間の映画を1枚のCDに収めたいとかのトキに使おう。

というカンジ
8478:2001/05/08(火) 12:03
>>83
丁寧に教えていただいてありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
85かをるこ:2001/05/08(火) 14:26
>>75 >>76 >>77さん。
とても参考になりました。
どうもありがとうございます。
あと、重ねて質問になっちゃうんですけれども、お願いします。
全般設定のファイルの種類で、「DVgate Compiler」を選びたいのですが、
私のPCには入っていないようで、選べる項目の中にありません。
どうすれば選べるようになるんでしょうか?
8675=77:2001/05/09(水) 02:26
>>85
DVgateプラグインをインストールすると出てくるようになるのでは?
って、おいらまだ試してないんだ。スマソ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 12:00
canopusのWinDVR PCIを取り付けたんですが
映像が悪くて困っています。
ビデオを繋げて再生した場合も映像が悪いです。

ビデオカードはInnoVisionのTORNADE GeForce2MX
ってやつを使っていて、OSはwindows2000です。

キャプチャーだけでも綺麗にしたいんですが
どういう所を見たらいいかわかりません。
映像を良くするには、どうするのがよいのでしょうか?
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

ビデオカードの相性などがあるんでしょうか?

ビデオカード
http://www.vwalker.com/vmag/review/videocard/489/
88かをるこ:2001/05/09(水) 16:02
>>86
助かりました。
これで何の問題もなくムービー落しが出来るようになりました。
ありがとうございます。
89名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 17:17
DVD2MPGでMPEG4がインタレース映像になっちまうんですが
どこ設定するの?
縦横サイズも小さくなるし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 18:14
>>87
まず、ビデオカードをGeForce2MXから、G450 or G400、
またはRADEONに交換する。その後、WinDVR PCIを
AD-TVK52ProまたはGV-BCTV4/PCIに交換しましょう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 18:18
ちょっと意地悪だったか。>>87さんは初心者っぽいな・・・。
要するに画質が悪く、なおかつオーバーレイの綺麗ではない
ビデオカードに、ただでさえ評価の低いキャプチャーボードの
組み合わせって事。
ハードの相性とかじゃなくて、どうしてもその構成では超えられない
壁ってことですな。
9287:2001/05/09(水) 18:37
>>91
なるほどですね。良く分かりました。
丁寧に教えていただいてありがとうございました。

私の形だとビデオカードとキャプチャーボード両方変えないと
つらいしょうか?もう買ってしまったので、出来るだけ最小限で
済ませたいのですが・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 21:38
>>92
っていうか、WinDVR PCIのスレッド、あんなに長く続いてるんだから
買う前に読まなかったの?クソだってのわかりそうだけど。

ビデオカードは、そのメーカーのMXがどんなものか知らないけど、
その画質で満足できるなら変えなくてもいいんじゃない?
BCTV4のスレッド、TVK52Proのスレッド(2つある)を全部読んでみるべし。
交換する気があるなら、キャプチャーボードだけで良いかと。

TVK52Proの方が情報が多いかな。
Win2000で使うならBCTV4の方が安定してると思うけど。

どっちもチューナー画質は良いでしょう。
ビデオからの取り込みは、1mで定価4000円くらいの
ケーブル使った方がいいよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 21:46
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 00:22
「ふぬああ」って何のことですか?。
検索してもわかんないんです・・・。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 00:33
9792では無いですが。:2001/05/10(木) 00:42
>>93

>ビデオからの取り込みは、1mで定価4000円くらいの
>ケーブル使った方がいいよ。
これって、やっぱり劇的に画像の質に差が出る物なのでしょうか?
当方、DVMC-DA2→EZDVでキャプチャを行っているのですが、取り込んでいるソースが
かなり古いVHSテープからの取り込みなので、画質に差が出る様なら購入を検討してみようかと
思っているのですが...

なんせ、元ソースの画質がヘボいので、これで画質の向上が見込めるのなら4000円位は
安いかなと思ったもので。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 01:04
>>97
古いテープからの取り込みだったらビデオデッキちょっと(・∀・)イイ!の買ったりした方がよさげ。
ノイズ除去とかやってくれるやつ。
ケーブルもいいの使った方がいいけどさ。
9997:2001/05/10(木) 01:15
>>98
お返事ありがとね。
ビデオデッキは三菱のHV-V900と言うデッキで、当時10万位で買ったのでそんなに悪いデッキ
では無いと思うので、後はケーブルに掛けてみるかな。
でも、テープ自体が15年位前のテープなのでやっぱり劇的な画質の向上は望めないかな。
100名無しさん:2001/05/10(木) 02:08
デュアルCPU Pentium3×2 と
最速CPU(Pentium4等)×1ではどちらが良いですか?
ちなみにDVstormで作業する予定です。
10187:2001/05/10(木) 10:56
>>93
ありがとうございました。
BCTV4のスレッド、TVK52Proのスレッド見てみます。
102シロート:2001/05/10(木) 11:00
すいません。ハンドルネームの通りのシロートです。
実は先日ピナクルのDV500を買ったのですが(販売価格95000円、プレミア6へ無料バージョンアップ付き)、音声をキャプチャすることが出来ません。
画像は問題なくキャプチャできます。環境としてはWIN2000でドライバーは最新の2.0。接続は画像がS入力で音声はコンポジットです。
マニュアルを読んでも特別な設定が必要なようには書いてありません。
申し訳ありませんが、何方か御存じな方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
103シロート:2001/05/10(木) 13:55
もう少し詳しく環境を書きます。
CPU/AMD Duron 700MHz
MEMORY/256MB
VIDEO CARD/Matrox G400 16MB
SOUND CARD/On Boad
HDD/for SYSTEM 4GB
for data 20GB
for other 2GB
DRIVER/DV500 Driver Ver.2.0
OS/Windows 2000(SP1) With DirectX 8a

よろしくお願いいたします。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 16:47
BS/CSチューナー付きのキャプチャボードってありませんか?
105102,103:2001/05/10(木) 23:15
解決しました。
winは難しいですね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 00:59
>>87
もう見てないかな?
キャプチャソフトを「ふぬああ」あたりに変えてみよう。
ボードの持ち味を殺すことになるけど映像はきれいになると思うよ。
俺が思うにWinDVR-PCIはボードが悪いんではなくソフトが悪いんだよね。
返品したけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:13
ふぬああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 06:43
>>106
ふぬああ信者 or 作者うざいよ。
各所で書きすぎ。
10987:2001/05/11(金) 08:40
>>106
「ふぬああ」ってのがあるんですか・・・。ちょっと試してみます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 10:46
(DVDの)RAMって
オパイオニアのページ読んでもなんとなくしか解りません。
なんでCD−RAMってのはないんですか。
どなたか解説お願いします。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 11:18
ふぬああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 11:34
QT5のプロ版って、QT4Proのシリアルじゃ通用しないのね。がっかり。
QT5Proのシリアル教えてたもれ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 06:03
>>109
DVD-RAMにあたるのはCD-RWですよ。
どちらも相変化記録方式を利用して書き換えが可能なメディアですね。

CD系列ではPD、DVD系列ではDVD-RWやDVD+RWなんかも同じく相変化記録方式を利用してますね。
まあ、フォーマットなどが多少違うだけでだいたい似たようなものなのですが...

書き換えメディアは、CDはCD-RWがデファクトスタンダードになってますが
DVDはちょっと流動的です...いいとこどりした規格にまとめてほしいものです...
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 10:34
>>113は私>>110へのレスですよね。ありがとうございます。
自分なりにもちょこっと調べてもみたんですが、

「DVD−RAMは日立、松下、パイオニア、三菱、東芝、
ビクター、ソニー、トムソン、タイムワーナー、フィリップスの
10社によるDVDフォーラムが統一規格を発表したが、
ソニーとフィリップスは記録容量が小さいとして片面3GBの
独自の規格を発表。事実上統一規格は分裂することになった。」
(Innovative Multi Infomation Dictionary Annual Series98年度版同年1月当時)

このソニーとフィリップスの出した規格がDVD−RWって事なんでしょうか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 17:46
アドビプレミア6のアップグレードの案内が来てるんですけど
これってお店で買う製品版とどう違うんですか?
初めて買ったアドビ製品の上、初めてのアップグレードなんもので
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 18:08
プレミアはわかんないですけど、PHOTOSHOPの場合は
・箱が簡易包装、中身は同じ
・シリアル番号は以前のバージョンのものを使用
・店またはサイトでアップグレード版を購入
てなかんじです。
117かぶり者:2001/05/12(土) 18:50
DVDのレンタルビデオをHDDにこぽーしたいんですがコピーガードとかありますか?
それを回避して録画することが出来るビデオボード教えてください。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 22:10
なぜキャプチャ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 22:14
規格書以外でMPEG1/2のデータ構造の解説とかある本って
ご存知無いですか?
120しっぽこ:2001/05/12(土) 22:32
プレミア6にてmovを約50分繋いでCleaner5にて
mpegで書出ししてみたのですが音声と映像が同期せず
コマ落ちしまくってしまいます。同程度の圧縮で
うまく行く方法はありませんでしょうか?
121しっぽこ:2001/05/12(土) 22:33
環境はPM G3 350/DVDです
122静止画キャプ職人:2001/05/13(日) 07:33
カノプーのDVRaptorで静止画キャプチャを延々と続けていると、pagefile.sysが
1GBとかになってしまうのですが、この状態が続くとW2kが落ちてしまいます。

caretakerとか使ってもpagefileが小さくなりません。

どうやってこの状況を回避すれば良いのでしょう?
123かぶり者:2001/05/13(日) 10:58
>>118
キャプチャって何ですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 12:39
>>114
違います。それはDVD+RWのほうです。<ソニー・フィリップス
でもやる気はなくて、対抗上元々フォーラム外で出しただけのもの。
うちらはRAMには乗らんよという意思表示的規格です。
ソニーはハイビジョン対応の高密度な別規格が完成するまで記録でき
る製品は作らず静観する様子。

よく似た名称ですがパイオニアのDVD-RWはフォーラム内の規格です。
仕様は+も−も実は似ているのですが、お間違えなく。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 15:10
今日、映画のDVDを買ってきたのですがドライブに入れても読み込まないし
10回に1回の割合で読み込んだと思ったらドライブがきちんと高速回転しないで
画像がコマ落ち、コマ飛びしまくるのでよくよくパッケージをみてみると
DVDではなくDVD−VIDEOでした。
これはDVDデコーダソフト(PowerDVDとかWinDVDなど)では見ることが出来ないのでしょうか?
今のところPowerDVDで一度だけ再生できたのですが納得の行くものでは無かったです
ドライブはDVDドライブです。ためしに他の「DVD」ソフトを再生してみましたが
問題無くデコードできていました。

詳しい方おしえてください
場合によっては返品したいので('_' ;
(この板が不適当な場合はすぐ別の板に行きますのでよろしくお願いします)
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 16:08
>>125
DMAが有効になってないのでは?
デバイスマネージャで確認してミソ
ちなみにDVD-VIDEOで問題なし
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 16:18
システムデバイスのDMAコントローラは正常に動作しているようです・・
これでしょうか?
128>127:2001/05/13(日) 18:30
うんにゃ、ドライブ自体の設定。

 切断
 同期データ転送
 挿入の自動通知  DMA ← ここにない?

・・・って、もういないか・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 18:49
いたりして・・・
でもってなぜかチェック入ってたりして・・
激鬱
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 01:44
AVIで2GBの壁を破るには、どのようにしたら良いのですか?。
Win98SEを使ってます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 03:57
126さん、レスどもでした。
でも一向に解決しないので他板でも聞いてみたいと思います
ありがとうございました
132教えてクン:2001/05/14(月) 15:56
 SONYのDVCAM、DSR-PD100Aの購入(中古含む)を検討してますが、型落DSR-PD100
(つまり"A"が付かないタイプ)から"A"付きになって変更されたのは、どんな個所
でしょうか?
 大差ないようなら、(2台同時導入したいので)中古流通価格が若干安い「無印」
の方にしようかと考えていますが、両者の差がわからないので躊躇してます。
133132:2001/05/15(火) 11:30
使ってるヒト、いないの?
134名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 16:07
>>125
CPUのパワーが足らんのでは?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 01:36
超初心者ですいません。
今度買う予定のPCにIEEEの接続があって、たまたまDVカメラも
持っています。
DVの編集をするのには、他に何か必要なものとかありますでしょうか?
専用ソフトはついているようです。
メモリは多いほうがいいのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 02:28
>>135

とりあえず、でかいHDD。
できれば起動ドライブと別にしたほうがいい。
メモリはとりあえず256もあれば十分。

それと、ケーブルだ。(笑)
昔は6ピン(IEEE1394)4ピン(DV)のケーブルが
ボード専用品しかなくてねぇ...
今はほとんどのショップにあると思うけど。
137136:2001/05/16(水) 02:34
補足。
HDDは予算が無いなら、7200回転とかの
高速HDDにこだわらなくもいいよ。
フツーのHDDでもコマ落ちしない程度の
十分な速度は出ているからね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 15:08
>>136
40GBあるんですが、全部一緒だと思います。
パーテーションで切ったらOKですか?
ケーブルは了解しました!(笑)

超初心者の質問に答えてくださってありがとう!
139名無し@VSA100*8:2001/05/16(水) 20:34
>>135 さん
残念ですがOKじゃないです。
「物理的に」別にして、なおかつOSや編集ソフトとは別のドライブということです。
しかもスレーブでないように。ちとややこしいかもなので例を

HDD1
C: OSや各種ソフト(プライマリのマスター)

HDD2
D: 編集データ(セカンダリのマスター)

CD
E: CDドライブなど(セカンダリのスレーブ)

というような構成だったら大丈夫なはず。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 21:28
>>139
パフォーマンスをちょっとでも上げたいなら
オレ的には、さらに細かくパーティション分けることをお勧めする。

HDD1-C:OS・ソフト
HDD1-D:スワップ専用
HDD1-E:編集予備
HDD2-F:編集用
(Q:DVD,R:CD-R)
てなかんじ、スワップは別にした方が断片化しないのでイイし、
編集する時に、F:に編集元を置き、E:に書き出しとかすれば
ハードディスクのシークが減って速くなる。

細かく分ける場合はパーティション用ツールがあるとイイね。
DVDやCD-Rを後ろの方のドライブレターにしてるのは、
パーティションを後から増やしてもドライブレターが変わらないようにすめため。
#オレはさらに細かく分けてるけど...
141135:2001/05/16(水) 23:32
>>139
うー。だんだん専門的になって分からなくなってきました。
物理的に別にするってまではオーケーなんですが、
問題はその後です。これって、BIOSを自分で設定しないと
いけないんですよね?
で、二つ目のHDDってどれくらいの容量があればいいんでしょう?

>>140
スワップはやはり頻繁に起こるものなのでしょうか?
いちお、64+256MBでいくつもりなんですが。
実際、それで目に見えてパフォーマンスがあがるものですか?
(まだやったことないので、もちろんもとのパフォーマンスが
分からないんですが、自分。)

それにしても、この板は皆さんとても親切ですね。
142名無しさん@七冠:2001/05/17(木) 00:11
DVじゃないけど、アナログキャプしてる。
そんな拘らなくても、起動ドライブでも普通にできてるよ。
メモリも192Mだし、
143名無し@VSA100*8:2001/05/17(木) 02:09
>>141 の135さん
最初のうちは細かいことは気にせずやってみて、気になり出したらこだわってみるのがいいかと。
んで、その後は特に設定しなくて大丈夫です。ドライブ名は便宜的に出しただけですから。
HDD容量は自分が作ったりするものの規模によりますが。
値段的に30Gあればまずは大丈夫でしょう。

スワップを別に設定するのは、スワップファイルのサイズが変わったときに
ひとまとまりでなく、とびとびになってパフォーマンスが悪くなるのを防ぐため。
例:A、B、Cはそれぞれ別のファイル
連続
AAABBBCCC
不連続
ACBCBAABC
デフラグ画面を見ればわかると思います。

>>142 さん
こだわっちゃうと・・・ということで。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 03:59
オイラも>>140のような構成にしてるなぁ。
Win386(スワップファイル)を起動ドライブ以外にサイズ固定で置くのは良くやるよね。
これはキャプチャに限らず。
それと、ファイルの移動は、物理的に別ドライブ間なら速いし。
同一ドライブ内でのファイルのコピーは、例え別パーティションでもシークばりばりで遅い。
というか、ハードディスクが早く逝ってしまいそうで、なんかやな感じ。
パーティション切るのが面倒な人、嫌な人は、Ultra100カードとかでハードディスクをしこたまぶら下げるのも(・∀・)イイ!!かも。
145名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 15:14
>>Win386(スワップファイル)を起動ドライブ以外にサイズ固定で置くのは良くやるよね。
:これってみなさんどの位の容量を設定されていますか?。
146名無し@VSA100*8:2001/05/17(木) 19:37
>スワップ容量
自分はWin2kで300Mです。
実メモリは512
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 20:55
>>自分はWin2kで300Mです。
レスありがとうございます。早速私もスワップファイル専用ドライブ
作成したいと思います。aviとか1つのファイルが大きい物でも300Mで
大丈夫でしょうか?やっぱり容量大きければ大きい程いいのかな…。
148名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 22:36
512MB積んでスワップ切るってのは却下なの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 23:00
物理的にちがうドライブにページングファイルを置くというのは
さもあたりまえのように語られているけど、実際に、
Windows NT や Windows 2000 でそれが体感できるひとはいる?

むかし実験したんだけど、物理的にも論理的にも同じドライブが
もっともいい結果になった。論理的にありえない気がするんだけど、
だれか気になったら試してみてくれないかな〜。

とりあえず、OSとページングファイルは同じドライブになるほうが、
まちがって消すこともないんで、速度の問題をさておいても、
わざとOSと同じドライブに作ってるけどね。

>>144
>それと、ファイルの移動は、物理的に別ドライブ間なら速いし。
移動なら、物理的に同じドライブのほうが速い。
つか、場所の情報を書き換えるだけだから、同じほうが断然速い。
当然、コピーなら、物理的に別ドライブのほうが速い。

>>146
実メモリと同じ容量が推奨値じゃなかったっけ?
実メモリを2Gにしたとき、ページングファイルを増やし忘れたら
実メモリを使い切るまえにメモリがボトルネックになった。
んで、ページングファイルを増やしたら改善。
以来、実メモリより多くとってるんだけど。

だれかも書いてたけど、固定で確保するほうが
デフラグメンテーションが発生しないので速いはず。
150149:2001/05/17(木) 23:44
下記部分、ちょっと訂正。
>むかし実験したんだけど、物理的にも論理的にも同じドライブが
>もっともいい結果になった。

1年前の覚え書きを読み返したら、
「もっとも速いドライブにページングファイルを置く」
という条件が、いちばんいい結果だったと書いていた。
また、同程度の速さのドライブの場合、
「物理的にちがうドライブに置くほうが遅い」だそうで。

どういうテストをやったのか不明(汗
書いとけ>自分

ちなみに、
IDEの場合、同時に負荷が発生すると、
プライマリマスターを優先することに起因しているのではないか。
と考察しているので、
「IDE限定」で「いまやれば(バスが速くなったので)理論通りの結果になる」
かもしれない(汗
151144:2001/05/18(金) 16:16
う〜〜ん、パーティションとスワップ(ページング)ファイルの置き方って色々あるのね。
自分の場合、スワップファイルを容量固定にするのは、スワップファイルの断片化であちこちにシークするのが嫌な感じなので。
また、起動ドライブ以外に置くのは、取り敢えずからっぽのパーティションに置くのが手っ取り早くて見た目も綺麗。(笑
まあ、コマ落ちしない程度にハードディスクを綺麗にしときたいなあ、と。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 07:01
何にも考えんでも、30GB以上の2.5"HDD(ノート用の30GBオーバー)なら
メモリ128Mb積んでおけば、それなりの事はできる。
仕事で使うのなら、それなりの方法をとったほうがいい
バイオよりはよっぽどマシ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 03:08
すいません動画初心者なのですが
現在bt848ボード+Gshotでキャプチャしてるのですが
Gshotの環境のバッファの設定がいまいちわかりません。
デフォルトではビデオ5サウンド4になってますが
最適化するにはこれいじったほうがいいんでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 22:41
>>153
こちらの掲示板でバッファサイズのお話がでてるよ。
ttp://www.nnet.ne.jp/~hi6/index.html

ちなみに、ウチでは、デフォルトの倍の数値(ビデオ10、オーディオ8)ってやったら、コマ落ちが減った。
Win98、メモリ256MB。
fayさん、あなたはローコスユーザーの救世主です。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 01:39
同じような機能のソフトの中では重いほうだと思われ>GSHOT
いくつかの独自機能を使ってなければ他のソフトのほうがいいよ。
サポート終わってるし。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 11:42
>> 「ビデオバッファ」って何?

>えっと、取り込んだ画像を何コマ分メモリ上に保存出来るかという最大値です。
HDDへの書き込みが遅れた時などに、一時保存用に使われます。この値が大きい
とコマ落ちしづらくなりますが、一定以上大きくすると私のところではうまく
キャプチャ出来ないことがありました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 11:45
レスありがとうございます。
コマ落ちしなければバッファは気にすることなかったんですね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 16:49
動画全くの初心者ですが、教えて下さい。
現在キャプチャーボードを検討中なんですが、目的としては
・アナログ入力があって(ビデオやLD等をキャプチャーしたい。)
・映像、音声バラバラに編集出来て
・でも将来的な事も考えてDVの入出力もあって
・可能な限り画質が良い・劣化の少ないボードで
・予算はせいぜい12〜3万程度。あと1〜2万は無理出来ます。
当方Athron700MHz相当/384Mbytes、ChipsetはAMD-751。HDDはトータル80G。

候補としてはカノープスのDV-Storm RTかMatroxのRT-2000を検討してるんですが、
付属ソフトや機能を比べても、私の知識では殆ど差は感じられません。どちらも
十分な機能があります。ただし世間の評判ではMatroxのが良さげらしいのと
カノープスは相性問題が不安、また実際のスタジオとかでは確かにMatroxの
方が使われている事が多いみたいですね。

あとDV入出力って事はデジタルでの入出力は結局DVしか対応してないって事なん
ですが、VHS以降のビデオデッキとしてはDVでほぼ統一されたって事でいいんで
しょうかねぇ。デジタルに関しては他に色々規格があったと思うんですけど。
159名無し@VSA100*8:2001/05/21(月) 18:50
>>158 さん
まずは安価なアナログキャプチャボードを買って、
編集ソフトはとりあえずVideoStudio5あたりを。
編集はフリーソフトで用が足りますが。
映像と音声のバラバラ編集はソフト側の仕事です。
とりあえず上記の構成でしばらく動画の編集になれてから
DV-StormやRT-2000(RT-2500など)の購入を検討した方がいいかと。
いきなり高級機買うと扱いに困る可能性あり。
あとは参考書などを。(ネットでも情報収集できますが)

以上マジレス。
以下ネタ有り。
カノープスのMTV1000を買って人柱希望。
DV(IEEE1394)入力は別途購入と言う形で。

デジタル入出力は、大体その通りと思います。
他の企画があったとしても、通常に買えるとは思いがたいので。

ビデオやLD等のキャプチャは・・・コピーガードで引っ掛かる可能性あり。
すり抜けるキャプチャカードもあるけどそれはこの板で探せば手がかりはあるかも。

候補にDV-StormやRT-2000が出てくるのが羨ましいのでsage
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 01:00
画面の一部分を切り取って小さい動画を取り込みたいです。
コマ落ち、圧縮無しが条件で。
全画面を取り込むとファイルでかくなっちゃうけど、
これならHDDの速さとかも問題なくなるとおもうんで、
こういうことが出来るソフトウエア(or ハード)ってあるんでしょうか?

DV/IEEE入力が望ましいですが、アナログでもいいです。
よろしくおねがいします。
161158:2001/05/22(火) 19:41
159様、どうもありがとうございました。いきなりミドルクラスは苦しいですか。
キャプチャーでもコピーガード関係するとは知りませんでした。これは間に
http://www.actec21.co.jp/dve773.html
みたいなのを挟めば解決されるのでしょうか。

へぼへぼレベルの動画編集の経験がちょっとだけあり、プレミアの参考書は何冊か
ありますので頑張って突撃しようと思います。Matroxの方は6/25にRT-2500が
出るんですね。こちらを検討するかも知れません。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 19:44
DTVドキュソですが、どなたか教えて下さい。
オーバーレイってなんですか?うちのマシンはグラフィックボードが対応してない
らしいんですが、これが無いと出来ない事とか困る事があるんでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 21:47
>>162
レビル将軍が倒せません
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 22:01
質問に答えてくれないとスレ荒らすぞゴルァ(゚д゚)
165名無し@VSA100*8:2001/05/22(火) 22:24
>>162 さん
http://www2.airnet.ne.jp/yasutaka/dtv/q5.html
を参照に。google一発。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 23:24
自作でキャプる際に良いサウンドカードって何でしょう?

SBLive!はやめとけ、という話は聞きますが・・・
16722世紀を目指す名無しさん :2001/05/22(火) 23:34
RT-2000のスレってどこかにありますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 23:46
>>160
そういうのをクロッピングというんだが、たいていのDTV用のキャプチャ
チップは機能としては持っている(Bt848/878もね)。
でも使う為のソフトが無い。
DV入力で良いんだったら、そのまんま取りこんでソフトでクロップ
すればできるっしょ。
今なら、クロップできるハードウェアを買うよりも、ベタで取りこんでクロップ
作業するだけのHDDを買ったほうが安いよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 02:00
>>166
「Live!はやめとけ」ってのは派手に音ずれする事があるからだと思うが、
その点だけを重視して他のコダワリは無視するなら、SoundBlaster PCI
とかVIBRA128あたりよろしいかなという気がするがどうか。
こいつら使ってて「音ずれした」とかいう話はあまり聞いたことない。
Live!じゃないが、俺の上司がYMF744ボードとAOpenのVA1000だかで
音ずれしてたのがVIBRA128にしたらぴたりと収まったとかいうのも
こいつらを推す理由の一つ。
ただし、音質もそれなりなのでその辺は我慢すれっつーか。
170160:2001/05/23(水) 02:06
>>168
ありがとう。
クロッピングというんですね。
とりあえずこれをキーにもうちょい探してみます。

> HDD買ったほうが安い
そもそもの動機は手元にあるショボくれたノートのilinkでさくっと
できないかなと思ったんですけど^^;

ドライバ書ければ一番手っ取り早いんだけどなぁ(;;)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 03:42
VideoImpression1.6で、QT→MPEG1に変換をしているのですが、
途中からスワップファイルが出来てしまい、動作が更に重くなります。
しかし、メモリは70MB近く空いています。
一応ディスクキャッシュを128MBに増やしましたが、
スワップファイルは、変わりませんでした。
これを効率良くするのは、どうすれば良いでしょうか?
何かアドバイスお願いします。

環境です。
M/B AD11
CPU Athlon 1200@1330MHz
MEM PC2100 256MB
VGA G450eTV
HDD MT3409A-E 40GB
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 04:04
>>171

>>149より抜粋
>実メモリと同じ容量が推奨値じゃなかったっけ?
>実メモリを2Gにしたとき、ページングファイルを増やし忘れたら
>実メモリを使い切るまえにメモリがボトルネックになった。
>んで、ページングファイルを増やしたら改善。
>以来、実メモリより多くとってるんだけど。
173171:2001/05/24(木) 04:08
>>172 レスどうもです。
ページングファイル=スワップファイルと言う事でしょうか。
設定は自動になってます。OSは、Win98SEです。
更に調べたら、Windowsの仕様の様ですね。失礼しました。
ttp://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J050/6/99.htm
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 09:30
ちんこ
175名無しさん:2001/05/24(木) 22:38
158ではありませんが動画初心者です。
物凄くややこしいジャンルなんですねふぅ〜・・・

安物購入しようと考えていましたがカノープスも今度新しいのが出るそうですね
その前の奴を購入しようと考えていましたが書き込み内容を見て却下。

他に何かいいものありますか?
176名無しさん:2001/05/24(木) 22:39
上げないと。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 23:32
PCを立ち上げてキャプチャーしたりしてしばらくたつと、
ブラウジングしてるだけなのにプロセッサ使用率が75%程度に
上がってしまい、キャプチャーしてもコマ落ちしまくってしまうのですが
しばらくキャプチャーしたらその都度再起動しないとだめなのですか?
win98、セレ600、メモリ128です
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 00:21
>>177
たぶんディスクキャッシュがメモリを食い尽くしているんだと思う。
ファイルシステムに割り当てるキャッシュサイズを制限すればいい。
やり方はここのWin98FAQのパフォーマンスの項参照。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
外してたらすまん。
179177:2001/05/25(金) 00:39
>>178さん
回答ありがとうございます。メモリの問題ですか。なるほど
.......ここのFAQ凄いですね、これからはまずここを
みてから質問します。すいませんでした

180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 22:26
Gleaming Shotを使用してテレビをリアルタイムエンコード録画しているのですが(320×240)
映像はAvi形式のmpg4v3で6Mbps設定(実際は1Mbps程度になるのですが)でやってますが、
音声のビットレートの設定で悩んでおります
音には結構敏感なので(映像には鈍感ですが)、なるべく高音質で録画したいので
PCM 44100khz、16bit、ステレオに設定しています。
が、これだと1分で90MB弱程になってしまい(キャプチャー後、音声はmp3 128kbitに
変換して10MB強となります。これには満足してます)
長時間の録画ができません。音声はどの程度のビットレートに設定するのがベストなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 23:32
"名前を付けて保存"にたくさん書いとけ
182名無しさん:2001/05/25(金) 23:59
>>180

GShotだと音声は実質無圧縮しか選べないからなあ。
GShotで通すなら
所詮TVの音声に44kHzはムダ!
22kHzでEよ。

ちゅーか、
>>180程度のクオリティしか求めないのなら
後のCM抜きなどのカット編集とかも考えないのなら
WindowsMediaEncoderによるリアルタイムエンコードで良いんじゃないの?
183  :2001/05/26(土) 00:04
180の人は1時間録る時に4GBの壁をなんとかしたいって言ってんのかな?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 00:53
一枚の画像ファイルで数秒の動画を作りたいんだけど
なにかイイ方法あるかな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 01:14
>>184

WindowsMediaTool4.1に付属の
Windows Media Autherで作れる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 01:19
>>184
アニGIFでいいじゃん
187名無しさん:2001/05/26(土) 01:42
>>184
TMPGEnc使ってるなら画像+無音数秒wavで出来上がる
188180:2001/05/26(土) 18:29
>>182さん
TVなら22kHzで十分ですか。なるほど。えっと、別にGShotで
通す気はないのですが、キャプを始めたばかりで、on demand producer
よりは使い勝手がいいと思って使ってるだけです。音声もリアルタイムエンコできれば
最高なんですが、CUP使用率が100%を超えてしまって.....640×480aviも取りこめないし.....ハア
不要部分の切り張り程度の編集はするので(AviUti使用)、WindowsMediaEncoder
だと駄目なんです。難しいとこです......
>>183さん
いえ、違います^^
189 :2001/05/26(土) 22:09
44.1kHzでも22.05kHzでも動画のファイルサイズは
大して変わらないと思うが
190名盤さん:2001/05/27(日) 01:11
市販のビデオcdにはどういうファイル名とかではいってんの?
複数チャプターの場合

CDによってバラバラ?
191名無し@VSA100*8:2001/06/10(日) 01:59
前スレの方がagaっているので対向age。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 22:46
クイックタイム5のメニューって日本語にならないの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 01:49
http://www.bekkoame.ne.jp/tw/nspmoka/Vout.htm
↑これってどうなんですか?
おすすめ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 01:37
あげ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 13:41
マヌケな質問なんですけど....
Sやコンポジットのケーブルって何m位まで伸ばせるんでしょうか.
ケーブルの品質などによるんでしょうけど.
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 14:59
50mくらいまでは、とりあえず絵は出るでしょう。
それ以上だと同期検出ができなくなるかも。
画質については1mでも劣化するでしょう。
結局、ケーブルの長さでレベルと高域が低下。
なるべく太いケーブルの使用が良いのは当然。
映像を見て、ぞれに自分が我慢できればよろしいのでは?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 02:04
断固、上げ!
198195:2001/06/15(金) 09:38
なるほど.自分は5m前後必要なので試してみます.

もう一つマヌケな質問です.
MPEGキャプチャするとき全部Iフレームにすると何かまずいでしょうか?
教えて君ですんません.ついでにageます.
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 09:40
再生が重くなるだけなんじゃないの?
200198:2001/06/15(金) 16:34
IピクチャとPピクチャでBピクチャを生成するわけですよね?
IピクチャのみだとBピクチャが作れない=圧縮効率が悪い=画質が低下
と言うことなんでしょうか?
Iピクチャのみで良いのでしたらBもPも要りませんよね?
調べてみたのですが僕のアタマではよく分かりません.
教えて君でスイマセン...と言いつつageます
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 17:11
>IピクチャのみだとBピクチャが作れない=圧縮効率が悪い=画質が低下

その通りだと思われ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:42
MPEG2の編集(CMカット等)にいいソフトってなんかありますか?
PowerVCR TV Editionの安さにつられて買ってしまったものの
簡易編集機能で切って繋いだ結果できたものは、カクカクして
見られたもんじゃないです。
MediaStudio Pro 6.0J VEでは、ネイティブMPEG2編集機能なる
ものがあるらしいんですが、果たしてこれは使い物になるので
しょうか?
買って試してみればいいとは思うんですが、なにせ2万円ほどする
もので…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:00
>198〜201さんへ
すべてIピクチャでキャプチャした場合はフレーム内圧縮ということになり、
意味的にはmotion-jpegやDV圧縮と同じことになります。
同じファイルサイズでIBP方式と比較するとビットレートを落とし
圧縮率を高くすることになるので「結果的に」画質は悪くなるでしょう。
しかし保存するディスクの容量をあまり気にせず圧縮率を低く押さえられる
のであればIピクチャのみでキャプチャしたほうがフレーム単位で編集
出来るので有利かと思います。
実際、私はMatroxのRT2000を使っていますがMPEG2でキャプチャするときは
すべてIフレームでしかキャプチャ出来ません。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:17
用途で使い分けろって事だね!
205 :2001/06/16(土) 00:40
すいません、おそろしくバカな質問なんですけど
フヌアアってのはどこに置いてあるのですか?

あ、マジなんです、ネタじゃないんです。おねがい
206 :2001/06/16(土) 00:45
あ、ごめん自己解決。みつかりましたスマン
「Hunuaa」だったんだね
207198:2001/06/16(土) 01:03
>>203
ありがとうございます.やはりそれでいいのですか.
編集のしやすさを取るか,効率を取るかということなんですね.
では,Iフレームのみだと,双方向予測,順方向予測がないから
必要なCPUパワーが多少低くても良いと言うことなんでしょうか?
またも教えて君です.すんません
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:27
そうだよ。
2092G以上のファイル分割:2001/06/16(土) 03:21
マックですが、DVDExtractorでDVDのイメージファイルを作製後
それを650MB程度に分割しCD-Rにバックアップを取りたいです。
そこで2G以上のファイルを分割出来るアプリが必要なんですが
御存じの方いらっしゃったら教えてもらいたいです。
210209ですが:2001/06/17(日) 01:26
新Mac板でも聞いたのですが有力な答えは有りませんでした。
もうあきらめるべきでしょうか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 02:14
バックアップ用に分割するだけなら普通のバックアップツールで良いのでは?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 01:45
これってどうなの????

業務用エンコーダで高画質DVD-R for GeneralパーソナルDVD-Video制作システム一式
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/36013049

パソコンはよくて39800ぐらい
DVD-Rが98000で
ということは...
213玄人志向ってどう?:2001/06/18(月) 03:59
キャップチャボード欲しくて選んでいるんですけど、
玄人志向からでたBT878A-TVPCIってどうなんでしょう?
話題にぜんぜん上がってないし
ここみてるとAD-TVK52Proあたりがよさそうですが、値段倍なんで・・
使い方としてはWIN2kでテレビ録画と、AVI取り込み→MPEG1
AVIで640*480取り込みはできるのかな??
とりあえず多少の画質の違いなら安い方がいいかなっと
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 04:10
>>213
WinDVR PCI New Editionを待つべき。
PCIのTVチューナーボードは安物だと本当にノイズ乗るよ。
215玄人志向ってどう?:2001/06/18(月) 13:09
213です
WinDVRPCINewEditionですかー
前作の酷評を挽回できるのでしょうか
サク○スでは納期Bなんですが、もう秋葉にならんでるのかな?
玄人志向が6000円っていう激安なのが問題!
人柱になったひといないかな〜〜〜
この際、なってみるか・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 17:13
どうして4チャンネルは縞模様だらけなの〜
217こちらを:2001/06/19(火) 02:07
上げます。
218名無しさんだよもん:2001/06/20(水) 15:15
Return-Path: [email protected]
Date: Sat, 9 Jun 2001 01:15:35 +0900 (JST)
From: [email protected]
To: [email protected]
Subject: やっほーはじめまして、りかでーす。

突然ですが、最近、どーも「日照り」が続いてるのよね。
あーっ、どっかにいい男、いないかなーっ、なーんて
思ったりしちゃってる今日この頃。

ってゆーワケで、アナタにお手紙しちゃったって感じです。

ブシツケなメールかもしれないけど、許してね。
いらないならゴミ箱にポイして下さいね。

私がどんなヒトかとゆーと、看護婦をしてるんだけど、
諸般の事情(涙)でこんなサイトの
運営をお手伝いしてるヒトなんです。一度見に来て頂戴ね。
http://www.grapefruit-jp.com

お時間がある方はぜひ一度ヨロシク。

p.s.私はどこにいるでしょう? よーく探してね!!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:05
Windows2000、MediaPlayer7.1で、MPEG2が見れません。
コーデックのダウンロードに必ず失敗します。
「無効なメディアの種類が指定されました」というメッセージが出ます。
これを解決するためには、どうすればよいでしょうか。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4974/2Mbps_VBR.lzh
このファイルを見たいのですが・・・。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:15
間抜けな質問で申し訳ないのですが,DVD(?)のAVIが
音声しか再生できません。使われているCodecは不明です・・・。

Windows Media Playerの最新版でも試してみたのですが・・・。
どこかから,Codecを落としてこなければいけないのでしょうか?
221たぶんがいしゅつ:2001/06/21(木) 21:30
DVD再生ソフトか、mpeg2編集ソフトをインストールするとみれます。
222たぶんがいしゅつ:2001/06/21(木) 21:33
VIDEO STUDIO体験版とか落としてくるのがはやいかも
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 09:13
超既出かもしれませんが
取り込んだ動画のコントラストや色調などを調整できるソフトウェアというのは
市販されているものでしょうか?何かヒント、情報などいただければ幸いです。
224 :2001/06/22(金) 09:31
たいがいの編集ソフトなら、カラーコレクターくらいついていると
思いますが? 専用ソフトは知りません
225223:2001/06/22(金) 09:48
お答えありがとうございます。
ええっと例えば、オートではなく手動でコントラスト調整などができるということですか?
今購入を考えているDV取り込み装置にMediaStudioPro 6.0 VE SP
というのがついているようなのですがこんな感じのソフトでOKということでしょうか?
厨房丸だしな質問で恐縮です…。
226 :2001/06/22(金) 10:04
バンドル品はわかりませんが、フルバージョンではあります
227223:2001/06/22(金) 11:28
ありがとうございました。大変参考になりました。
一応メーカーに問い合わせの後、購入したいと思います。
ありがとうございました。
228名無しさんだよもん:2001/06/23(土) 02:00
RealPlayerなどで再生できるrmをmpg形式に変換するには
どうすればいいのでしょうか?
229名無しさんだよもん:2001/06/23(土) 02:00
サゲてるし…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 04:51
【かちゅ〜しゃHP】
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=992356600

【お約束】
・質問する時は過去ログ、【FAQ】を確かめてからにしてね。
・板がdjときの書き込みは控えてね。
・罵り合いはやめてちょ!
231ななしさそ:2001/06/23(土) 06:13
>>228
直接は多分無理だとおもうので
rm→AVI→mpeg

他のスレみればやりかたでてます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 16:07
違うスレでこれ質問したけどレスつかん・・・
これってかなりヤバイ質問なのかなあ・・・
助けてくれい

PowerVCRTVEditionでmpeg1でキャプチャしてmpeg4V2のコーデックでエンコードしてます。
そこで疑問があるのですが、Mpg2aviを使用してできたファイルのプロパティを見ると、
不明なフォーマットとなっているのです。(映像を見る上では特に問題はありません)
VideoSutudio4.0を使用して同じコーデック・ビットレートでエンコードすると
ちゃんとmpegV2形式のファイルと表示されます。
だけど、いかんせん後者の方はエンコードに非常に時間がかかってしまうので・・・
不明なフォーマットと表示される原因は何なのでしょうか?
それともみなさんこうなりますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 08:11
7/7 にある浜崎あゆみのライブ中継をHDDに落としたいんだけど、
どうすれば良いですか?WMP で再生した画面を録画するソフト
があったと思ったのですが。

とりあえずこれが録画できれば良いらしいです。
http://www.b-bat.tv/check/index.html
234名無し:2001/06/24(日) 09:25
>>233

ライブ会場にカメラを持ち込むのと同じ行為だよ。
あきらめなちい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 11:35
384Kbpsを試したら、309kbpsで22.59ftpくらいだった。>>233のテスト映像
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 12:34
「ftp」ってなんだよ、「fps」だよ。<俺
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 14:40
録画時の音量が小さくて困ってます。
使えないほど小さいわけじゃないですが、再生時にはボリュームを最大にしないと納得行く音量になりません。
これだとwindowsや他のアプリでのwaveが爆音で困ります。
もちろん録画時には録音line-in最大にしてあります。
環境は、win2000、サウンドブラスターLiveDAU
TVチューナーカード(キャプチャ)は、SIGMACOMのCyberTVです(マイナー?(汗)
過去に2人の方が質問されて居るのですが (↓これです)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=967586896&st=323&to=323&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=987865320&st=65&to=65&nofirst=true
私も同じ現象で悩んでいます。
過去の2人とはTVチューナーカードが違うのでLiveの問題なんでしょうか?
何か情報があれば是非教えてくださいお願いします。
238名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 16:31
>>237
Liveは基本的にクソ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 17:15
PCIMJPEGcodec品質19、320*240でキャプチャした画像を
編集しようとすると、16分過ぎあたりから真っ黒、無音の状態になります。
videomaidで見てもコマはあるのですが、同様です。
付属のビデオエディター、VIDEOMAID、aviutlのどれでも同じです。
なお、再生は問題ありません。
ちなみにマシンは98se、1G、256MBのALL IN WONDER 128PRO使用です。
なんとか最後まで読み込めないものでしょうか?メモリ不足かな・・・?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 20:54
>>239
TMPGenc使ってください。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 21:15
>>237

FAQ
抵抗入りじゃないオーディオケーブルに替えてみよう。
242237:2001/06/25(月) 23:05
>>241
レスありがとう
抵抗無しのケーブル使ってます
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 15:43
DV Raptor2の動作環境を見ると

Microsoft Windows 98 SE 日本語版
Microsoft Windows Me 日本語版
Microsoft Windows NT 4.0 日本語版 + SP5以降
Microsoft Windows 2000 日本語版

と有りますが、無印Win98でも動作するのでしょうか?
御存知の方お願いします。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 16:37
 とりあえず、うちではRAPTOR VIDEO、EDIT、ソフトウエアMPEG2エンコーダーともにWin98無印で動いている。
 RAPTOR2以前はWin98もサポート対象になっていたし。いったい何でWin98無印がはじかれたのかよく分からない。
 サポートに聞いてみれば?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 20:06
レスどうもです
特に問題無く動いてるのなら
無印の方でも買っときます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 12:51
MPEG2のソースをフレーム(?)単位で範囲指定して
切り出し(再圧縮無し)すると、始点・終点に選択範囲に含まれていない
フレームがちょこっとだけ入ったりするのは、GOPを1つのまとまりとして
処理されているからなんでしょうか?
MTV1000でGOP完結とClosedGOPにチェック付けているのですが、これが悪い?

分かる方いらっしゃいましたら、初歩的な質問ですが教えてくださいませ。
247手羽先:2001/06/28(木) 05:33
premire6.0があると、安物キャプチャーカードでも高画質な動画が作れると聞いたのですが
それはなぜですか?? 教えてください。

ちなみにショボイPCでもこま落ち無く作れるでしょうか?
cel266→400 ram:128MB です。
レンタルビデオをキャプチャーするのが目的です。
248ななし:2001/06/28(木) 06:51
はぁ?
ハードエンコならわかるが、
ソフトエンコの安物キャプボードだと…
どちらにしろプレミアは関係ないような
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 11:30
>>246
編集ソフトは何なのかな?

再圧縮なしの簡易?編集ならそうなります。
250237:2001/06/28(木) 13:21
ダメだ〜
チューナーカードが吐いてる音量が小さいのかな鬱だ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 15:15
>>250
AVIで撮ってんなら
WAVを分離してノーマライズして元AVIと結合して
ビデオ再圧縮なし保存すればよかんべ?
252名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 15:42
>>250
LIVEで音採ってるなら、LIVEに直結したら?
253ヒカル:2001/06/28(木) 15:51
おヒマな方がいらしたら教えて下さいです。
8mmカメラで撮った映像、もしくはVHSテープで
保存してある映像を、WEB上にアップする
ことって可能なのでしょうか?
何だかショボイ質問でごめんなさい。
254237:2001/06/28(木) 17:03
>>251さん
>>252さん
レスどうもです

AVIは使ってないんです。

LIVEに直結ってのは、どう言う事でしょう?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 18:13
>>253
かのうです。
何だかショボイ回答でごめんなさい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 18:30
かのうぷすです。
何だかショボイ駄洒落でごめんなさい。
257非通知さん:2001/06/28(木) 23:31
マイコンピュータでmpgファイルを選択すると、
This version testing date is expired
というエラーが表示されます。
ダブルクリックして、再生しようとしてもこのエラーが出ます。
OKを押せば再生はできるのですが、このエラーの出所がわかりません。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。
何の試用期間切れなのでしょう?
ちなみに、メディアプレイヤーを単独で立ち上げた場合はこのエラーは出ません。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 01:44
キャプチャボードのS-VHSの入力端子とはどんな時に使う物なのでしょうか?
録画したS-VHS対応テープからキャプチャするときですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 01:49
そうです。あれはS-VHSで録画した場合にしか使えません。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 01:51
>>259
ありがとうございます。と言うことは
TV放送を直接キャプチャする時は必要ないのですか?
261増柿:2001/06/29(金) 03:01
お今晩は・・・
CG版から来た映像一般人で〜す。
仕事があまりに暇なので、VRなんぞに手を染めようかと思ってるんですが、
ここで聞いても大丈夫ですかね〜
向こうでは相当嫌われてるみたいで、質問できる状態じゃないもんで・・・

という訳でまず、仏壇にしまっておいたQTVRを
2年ぶりに引っぱり出して来たのですが、それ骨董屋でも相手にされない?
リアルタイム連打のweb3dは色々盛んなようですが、
映像ベースのVRってなにがあるのでしょうか?
262ヒカル:2001/06/29(金) 19:15
>>255
ありがとうございます!
本当に申し訳ないのですが、もし宜しければ、どうやったら
良いかの端緒だけでも教えて頂けないでしょうか・・
キーワードだけでも教えて頂ければ、検索で調べまりますんで!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 19:28
>>254
>Liveに直結
多分内部で接続するって事では?内部のAUX端子につないでみるか
Liveの拡張カードの「Line in 2」の方につないでみたらどうですか?
これでもだめならLiveよりチューナーの方があやしいことになると思います。
逆にこれでうまくいけばLiveのLineがおかしいって事ですし。

ちなみに私はLiveDA(古い方)を使ってますが問題ないです。
(過去WinfastTV2000、GV-BCTV3、AD-TVK52Proとチューナー付きカード
使ってますがちゃんと録音できてます。)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 19:32
>>262
キャプチャカードでビデオをPCに取り込み。
Web用にサイズが小さくなるようエンコード。
Real Movieでもいいと思うけど、今ならWindows Mediaがおすすめ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 19:42
>>262
キャプチャ初心者ならここが定番だけど。
http://shp.sh/mpeg4u/
8mmフィルムをWebにアプする方法は分からんす。
結構大変そう。
266ヒカル:2001/06/30(土) 00:09
>>264
>>265
ありがとうございます!!
参考にさせて頂きます!!
267254:2001/06/30(土) 16:27
>>263
丁寧なレスどうもです

既に、内部接続も試したけどダメだったんですよ(涙)
Line-in 2も同じくダメでした(笑)

やっぱりチューナーが怪しいですね。
音が小さいのは割り切って使う事にします(^_^;

皆様ありがとでした〜
268名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 16:45
まさか録音レベルを調整してないとかじゃねーだろーな(w
269254:2001/06/30(土) 18:17
>>268
違います(^_^;
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 22:01
教えてください!
キャプチャした動画の前後を切り取って新しい動画に直すと、
はじめは無かったブロックノイズが発生したりと、画質が悪くなってしまいます。
MicrosoftMPEG-4 VideoCodecV2とUlead VideoStudio 3.0 SE
を使っています。
なんか良い方法、良いソフトはありますでしょうか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 03:00
>>270
それは再圧縮しているから。
時間かかるでしょ?そのやり方だと。
MPEG4はキーフレームに気をつけて編集しないとイカン。
詳しくは>>265のリンク先にある。
272270:2001/07/02(月) 20:52
>>271
AviUtlを使ってみました。なんとかなりそうです。
ありがとうございました。
273nanashi:2001/07/05(木) 09:56
ダウソした音楽クリップのMPEGVIDEOファイルがrealplayerでもwindowsmediaplayerでも再生できません。
「サポートしないコーデックを使ってエンコードされたファイルは再生できない可能性があります。」
とかいわれるんですけど、何で再生すればいいですか?
試してみる価値のあるものがあれば教えてください。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 13:39
ネット上で落としてきたmpegファイルをビデオCDに焼き付けようと思っているのですが、mpegファイルを選んでいるのにエラーがでて、ビデオCDに出来ないと言われるんですが、何か対処法ありますか?
ここをこれでこうしておけばOKとか
ビデオCDには出来ないような設定を施されたmpegファイルがあるとか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:37
>>273
mpeg2だとか・・・
DVD再生ソフトとか入れてある?


>>274
>ビデオCDには出来ないような設定を施されたmpegファイルがあるとか
考え方が逆だよ。
VideoCDにするために特定の解像度やビットレートにするんだよ。
だから、それから外れてれば再度エンコードしなおしてやらないと
ライティングソフトとかに弾かれるよ。
276274:2001/07/05(木) 18:36
>>275
そういう風に設定を変えられるソフトとかありますか?
その特定の設定の値の判別とか・・・

再び助言お願いします
277ななしさんなの:2001/07/05(木) 18:52
>>276
まさに「あおの規格外・・・」さんところの
VCD-Checkerがそれ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 19:20
TMPGEncで簡易多重化。
で、NEROで焼いてDV535で再生。
うちのばあい
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 21:27
VCD-Checkerっ使って修正すると、ファイルの頭に
いや〜な、大きいノイズが一瞬入る事無い?
入る場合と入らない場合の違いが良く分からず、
仕方なしに規格外VCD焼くためだけにWinCDR入れてあるんだけど・・・。
280274:2001/07/05(木) 21:55
システムクロックとやらがあいません・・・
Easy CD createrでなく、別のソフトを使った方が良いって事はありますか?
281名無しさん:2001/07/05(木) 23:00
720×480でのMpeg2ソフトエンコに一般的に必要なメモリはどれくらいですか?

Win98SR1+192Mbytes/Memoryだとメモリアロケーションエラーが出るんですが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 00:42
>281
128MBでも問題ない。(ASUS P3V4X、Pen3 600EB、ATi AIW128)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 02:57
激厨房質問でスマソ・・。
.aviのファイルがWMP7で再生できないっす。いろいろ調べた結果、divxコーデックが
必要で、そいつをms mpeg4v3に変換しなくてはならないらしいっつーとこまではわかったんだけど
それがどこにあるのか検索しても全然でてこん。 おそらく激しく既出質問なんだろうが、過去ログ
さぐっても放置されまくりーで・・・。どなたか、この厨房めにどこへ逝ってよいか、寛大な指示をー。
お願いしやっす。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 03:07
>>283
http://go.to/doom9
ここのDownloadにFlaskMPEGパックがある。
その中にDivxも入っている。
ありがたくインストールするがよい。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 03:19
mpeg1のままサイズを落とすには、どないすればいいの?
286283:2001/07/06(金) 03:59
>284
うわーどーもっす。ありがたや
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 04:00
フリーでVCD作れるソフトが見当たりません。
288ななしさんなのねん:2001/07/06(金) 06:15
>>287
CD-R焼きソフトってこと?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 09:10
>>285
ビットレート落として再度エンコード。
その代わり画質は犠牲になるよ。
290274:2001/07/06(金) 14:23
システムクロックとはなんで御座いましょうか・・・
VCDcheckerを使用した後でもこれが合わないためにvideoCDに出来ないのですが・・・
あと、mpgとmpegて言うのは別物扱いですか?
初心者過ぎて申し訳ありません・・・
291274:2001/07/06(金) 15:21
Tmpeg-encを使ってビデオCDに設定してエンコードしたらなんとか大丈夫そうでした。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:28
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 01:36
音をmp3で圧縮すると、プツプツ雑音がはいって
まるでうがいしてるかのようです。
レートあげても治りません。なぜでしょう?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 01:52
素朴な疑問。
DVDって、mpeg2だけど、LDってなんだろう?>フォーマット
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 02:12
LDはコンポジットのアナログ記録
>>294
デムパだよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 09:40
>>294
心意気と思いやり
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 11:35
>>294
確か映像の方はアナログデータじゃなかったっけ?
音声はデジタルとアナログ両方あるとか聞いたことある気が・・・。
間違ってたらスマソ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 02:40
質問です。がいしゅつだったらすいません・・
DVで撮ったフレームを29.97から24に落とそうと思います
単純にプレミアとかで24でレンダリングってのは論外
以前はAEにフィルムモーションというプラグインをかけていたんですが
画質に気に入らない点があったのであまり使いたくありません
他に良質な方法があれば教えて下さい。
業務レベルではなく、ホームラウンドで出来る範囲でお願いします
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 08:56
>>298
そうです。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:08
mpg(動画)ファイルから音だけを取り出す方法を御存知の方はいらっしゃいますか?
お願いします
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:10
>>301
TMPGEnc で、分離出来るよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 21:11
>>301
全二重のサウンドカードなら、再生しながら録音出来るけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 22:10
>>302
>>303
ありがとうございます。出来ました
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 03:41
PEG1を変換すると音がずれます

FAQとは思うのですが、いろいろ調べまわっても結論に至らなかったので、
知識と経験豊富な先輩方に質問します。

30分程度のビデオソースをMPEG1でキャプチャ
キャプチャしたMPEG1は、メディアプレーヤーで正常に再生できます。

キャプチャしたMPEG1を、TMPGEncのMPEGツールで動画と音声に分割
動画ファイルと音声ファイルがそれぞれ出来ますが、
この2つのファイルをメディアプレイヤーで、それぞれ再生した場合
再生時間が一致しません。本来なら一致すると思うのですが。
パケット単位のズレなら納得は出来るのですが、明確なズレがあります。
30分だと約5秒ぐらい音声の方が長くなっています。

このキャプチャ直後のMPEG1をMPG2AVIで変換すると、これも音声が長くなります。
TMPGEncで分割した場合と、同じぐらいのズレだと思います。

自分なりに考えたのですが、
キャプチャ時は
動画 29.97fps
音声 44.0kHz
で、行い

変換時は
動画 29.97fps
音声 44.1kHz
で、行ってるんじゃないかな?と。

44.1kHz/44.0kHz ≒ 1.00227
30min*60sec = 1800sec
1800sec * 1.00227 = 1804.086sec

で、5秒程度のズレが発生

このようなケースは、原因はどういったことなのでしょうか。
また音ズレに対して対策はあるのでしょうか。

長くなったmp2をsound forgeとかで目的とする長さにリサンプリングする
方法もあるような事をwebで見ましたが、他に手はないかと
皆様に質問した次第です。

urlのコピペでも結構ですから、この厨房を助けてくださ〜い

当方の環境
AD-TVK52Pro
X-Wave5000(Yamaha YM724)
M/B VIA KT133A CPU Duron700(定格)
MEM 256MB PC100 CL2 VGA TNT2ultra32MB AGP
OS Windows98SE DirectX8.0a
キャプチャソフト WinDVR PowerVCR TVedition
306305:2001/07/15(日) 03:42
>>305
MPEG1 を 変換すると音がずれます
です。
307もにお:2001/07/15(日) 14:55
HWエンコのWINTV PVRを買おうと思うのですが
うちはCPUが貧弱なのが気になってます。
セレロンの266→400なんですが、これでもHWエンコタイプのキャプチャーカードなら
こま落ち無く、動画を作成することができますか??
308ななし:2001/07/15(日) 15:13
MPEG1が綺麗にキャプチャーできるビデオカードってどんなものがありますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:24
Nero5.5のメニュー作成機能って、日本語フォント使えないの?
なんか文字化けするんだけど。
# ヘルプも文字化けしてるから他の原因か?

ほんとはそれよりも、自分でメニュー表示は作りたいから、
Neroでは一切文字いれたくないんだけど…
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:46
DUALプロセッサ&VIAチップ環境で問題なく使えるTVチューナー付き
PCIソフトエンコボードあれば教えてください
OS Win2k(SP2)
M/B Abit VP6
CPU PenB800EB×2
メモリ PC133 CL3 128MB*2+256MB
VGA ミレG45032MBDDR
音  SBLive!
HDD IBM DTLA307015
        IC35L040×2(RAID0)
以上の構成では問題無く動いていたのですが
NECのNEC SmartVision Pro 2 EXを付けてTVの受信をさせようとしても
まともに受信できず、途中で固まってしまいます。
試しに440BXマザーでやって見たのですが同じような現象でした。
ただこちらはCPUパワーが足りないせいもあるかもしれないのでわかりません
(PenB450)
NECが糞なのかVIAがアホなのかただ単に初期不良に当たったのか・・・
俺が厨房なのは見逃して
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:55
>ただこちらはCPUパワーが足りないせいもあるかもしれないのでわかりません

Celeron266でSmartVision USB(+アップグレードキット) 使えてます。
(MPEG2の4Mbps以上はコマ落ちしますが。)
CPUパワーは関係ないでしょう。
312Anonymous:2001/07/18(水) 00:58
すいません。DV形式のAVIファイルって圧縮されているんですか?
されているとしたらどのくらいなんでしょう。1時間のVTRはどのくらい
の容量になりますか??
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:05
>>312
一応1/5圧縮らしいけど。

1時間のVTRって?
60分のDVテープの容量かな?
3、6x60x60=13GB だと思う。
314310:2001/07/18(水) 01:09
>>311
レスどうも
そうですか。TV見るだけでもダメだからCPU自体関係ないですよね
初期不良の可能性もあるんでしょうかね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 09:19
映像というよりはWindowsの質問になるかもしれませんが、
出来上がった動画を700MのCD-RにVCDとして焼く場合、
そのファイルのサイズはWindowsの表示上は790Mくらいま
では入ります(そのファイルのプロパティを表示すると
やや少なくなって750M程度)。
これはWinはファイルの正確な大きさを表示できないという
ことでしょうか?
あぁ・・・DVD-Rがほしい・・。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 17:21
インターレースとはどういうことなのでしょうか?
特にインターレース録画できるとということは何がどう変わるのでしょうか??
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:54
複数のaviファイルを一気にmpgにする方法を教えて下さい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 22:36
>>315
ここの「ライティング関係」見れ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 23:08
>>316
ttp://homepage2.nifty.com/vagrantz/
の映像与太話ってところを見るとなんとなくわかるかも
縦480ラインで取り込めばインタレース画像として
取り込めるよ

>>317
TMPGEncを使った場合だと、エンコの各種設定をした後
現在のプロジェクトをバッチリストに追加>MPEGファイル
で、エンコしたい分だけ同じ作業をして
最後にバッチエンコード。
これで一気に出来るよ。
320317:2001/07/20(金) 00:29
レスありがとうございます。
TMPEGencは試したことがありますが
>で、エンコしたい分だけ同じ作業をして
この作業をファイル毎にやるのが面倒で、ドラッグ&ドロップ
で一気にできるものがあればと思いました。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 00:30
HL-DV7W と DXC-D35WS+DSR-1

買うならどっち?
似た者同士なだけに迷ってしまって。。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 01:04
ソフトウェア板でこちらに誘導されました。

streamrecorderVCRを使っています
フジテレビの放送を記録しようとすると、音声のみ記録されて
映像ソースが記録されません。
どうすれば両方記録できるでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 01:33
>>321
餅池上
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:45
>>323
やっぱ池上か。ありがとう。
もしよかったら、互いの長所短所を聞かせてもらいたいんだけど。
325319:2001/07/20(金) 16:25
>>317
ぐあ、そういう事でしたか。
そういうやり方はわかりませぬ
お役に立てなくてスマソ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:10
age
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:26
age
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 16:59
フレームレートの単位は「FPS」と「fps」のどちらが正しいのですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 17:27
最近、リッピングにハマっています。
SmartRipperで吸い出して、FlasKMPEGでエンコードしてるんですけど。
先日から映像は吸い出せても音が吸い出せない現象が発生しています。
まだリッピングは齧り始めたばかりなので良く分からないのですが、
これってVOBファイルとは別のファイルに音が入っている事もあるって事なのでしょうか?
もしくは何らかのオプションを変更すればSmartRipperで吸い出せるのでしょうか?

DeCSSとかのツールは相性が悪いらしく、起動してくれないので
なるべくSmartRipperで行いたいのです。
分かる方、教えてくださりますと助かります。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 06:31
古いMJPEGカードのQ-Motion PCI250という製品があるんですが、
最近ドライバ提供元のUEP SYSTEMSが倒産しWIN98用のドライバが
手に入らなくなりました。OEM元のQuadrantも該当ドライバは無いし
販売元の長瀬産業もダウンロードのページが無くなっておりました。
ダウンできるサイトを知っている・お持ちの方いらっしゃいましたら
どうかお教え下さいますようお願いします。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 07:01
avi(Divx+mp3)を切り出す(TMPGencでのmpg toolみたいなの)
tool又は方法は無いでしょうか?
出来れば、再エンコはしたくないです
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 07:30
>>331
AviUtl、VirtualDub、etc.
333331:2001/07/23(月) 18:21
>>332
AviUtiでは、再エンコしないと無理じゃないですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 18:29
実際に使ってみて言ってんの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 20:16
>>307

MMX Pentium 166MHz で 320*240 なら動作報告あります。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=981895713&st=33&to=33&nofirst=true

ただし、WinTV PVR for PCI には、かなりの問題が付きまとうので、
買う場合は覚悟してください。
ここにも専門スレがあるので、目を通して覚悟を決めてからにしましょう。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=994785156

MTV1000の再出荷を根気強く待つほうが安全だとは思いますが・・・。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 22:36
>>335
MTV1000は結構CPUパワー必要と聞きましたが、
307さんのようにセレロン400Mhzとかで大丈夫?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 22:53
>>331
MPEG4はキーフレーム単位で切り貼りしないと再圧縮になる。
ぱそびで撮ってるの?編集の事考えると返って面倒臭いんじゃない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 22:59
>>336
タイムシフトさえしなければセレ400でもいけるよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 23:18
>>338
なるほど、了解です。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 00:18
妙な質問なんですが。
Win98SE上でPC PROでキャプチャしたMJPEGの映像を、プレミアで頭とお尻を落としてHuffyuvエンコードで出力し、TMPGencβ12aでMPEG2 DVDモードにしたファイル(サイズ2.76GB)を、別のドライブにコピーしようとしたのですが、

「無題1を作成または置換できません:パラメータが正しくありません」

というメッセージが出てコピーまたは移動ができません。同一HDDでも別のHDDでもだめでした。再起動してもだめです。
なにか良い方法はないのでしょうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:04
>>340
なんでかDOSプロンプトでしかCOPYできまへん。
MOVEも不可
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 01:19
>>340

いわゆる2GBの壁。
OSをME以上にするといいよ。

ただ
>Win98SE上でPC PROでキャプチャしたMJPEGの映像を、
>プレミアで頭とお尻を落としてHuffyuvエンコードで出力し、
これ意味ないんでないの?
トリミングするだけなら再圧縮なしで良いんでない?
343340ではないのだが:2001/07/24(火) 01:24
>>342
MEにはAVIの2Gの壁ってないんだ・・・。
1ファイル4Gの制限はどうなの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 01:32
>>343
4G制限はある。
>>343
シェルはAVI制限とか関係ねーよ

1ファイル4GBはFAT32の限界。Meにもあり。
4GB以上はNTFSじゃないと×
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 02:59
>>341
Win9x環境で、2GB以上のファイルがエクスプローラなどでコピー
できないのは、OSやファイルシステムの仕様などではなく、単に
エクスプローラの不具合ってだけだったはずです・・・
(Meでは改善されている)

だから、DOSのCOPYコマンドや、エクスプローラのコピー機能を
利用しないようなファイル操作ソフトならば問題ないのです。


>>342 >>343
VfWのAVIには、Win2000であっても2GBの壁はあります。
ただし、「hunuaaCap」なんかが作るDirectShowタイプののAVIなら
基本的には2GBの制限も4GBの制限もありません。
(純粋に、そのHDDのファイルシステムに依存するだけ・・・)

だから、「AVI=2GBが限度」だとは限らない。
347Anonymous:2001/07/24(火) 03:03
しっつもーん。
DVDのVOBファイルのビットレートを下げたいんだけど、高速にエンコ
ードするにはどうしたらいいのかな。
MTV1000のハードウェアエンコード機能はAVIファイルからで、AVIだと
ものすごく容量をくうことになってしまうみたい。
MTV1000のハードウェアのモジュールをうまく使ったMPEG2エンコーダ
っていうのはないのかな。TMPGEncでもむり??
348どうでもいいが:2001/07/24(火) 10:05
>>347は夏厨の典型的な文体だな。
349340:2001/07/25(水) 00:37
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。

>>341
>>346
エクスプローラの不具合ですか。デスクトップでコピーしているつもりだったので盲点でした。

>>342
FAT32でも普通のファイルなら4GB未満まで作れます。なおAVIはRAVIで1.9GB単位で分割しています。
可逆圧縮による再圧縮は、ファイルの出力時間が短いのとHDDの容量のためです。やっぱり無圧縮の方が画質がいいですかね。今度試してみます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 00:46
>>348
どうでもいいなら黙ってろ、ヴォケ!
351340:2001/07/25(水) 07:55
補足。
夜の間に無圧縮720×480 45分間のムービーを出力させようとしましたが、やっぱりディスクがいっぱいになってだめでした。
80GBのディスクにすでに53GBほど元素材を置いてあるのがまずいんですが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 08:30
>>351
そらその設定で無圧縮出力しようとしたら無理だろうな。
720x480x3x30x60x45=約80G食うからな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 03:11
パート1より下がってるので上げ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 04:31
>>349
無圧縮と可逆圧縮のhuffyuvでは全く同じ品質の画像となりますよ。
これは色空間がYUY2いえます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 10:16
>>354
 蛇足だけど、RGBでも可逆圧縮は可能だぞ。
オプションで「Convert to YUY2」を選ばなければ良いのだ。
選んじゃうとその通りYUY2に変換されてしまうからね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 16:42
http://qjluqiqycmcj.virtualave.net/setwhxer/antamohimane.html
ここで援助交際白書を手に入れたのですがZIPファイルを解凍すると
BMPファイルが沢山出てきて見れませんどうしてでしょうか?
初心者なので誰か御教授ください
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:07
>>747
HW+で再生してMTVでキャプチャ
HW+でなくてもちゃんとしたインターレース出力の
できるものだったら何でもいいんだけど
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:14
premier6.0を最近買ったのですが、
EZDVUが入ってる場合はpremierでのキャプチャー
は出来ないのでしょか?
premireの本のとうり設定しても
『キャプチャードライバに接続できません』と表示されます。
どなたか教えてください。お願いします。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:38
オレはW2000だけど同じようなこと有ったよ。
よう分からんが、OSから入れ替えたら直った。
原因不明、でも動いてるから今は満足
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:42
>>359
僕もwin2000です。
EZDVUに付いてるソフトでキャプチャーしても
使いやすさなどは変わらないのでしょうか?
気分的にpremierでキャプチャーしてみたい・・・。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 07:44
http://iij.asahi.com/paper/aic_old/clipping/9708JM/index.html
ビデオキャプチャ
ビデオキャプチャー

「ー」って付けた方がいい?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 11:09
理系は「ー」を付けない。
363:2001/08/01(水) 11:45
JISとかで決まっていたかどうかは知らないが
基本的には最後に「ー」はつけない。
ハイフンと間違えないためだそうだ。
ビデオキャプチャア
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 08:37
RealPlayerのClipInfoを書き換える方法かソフトを教えてください。
よろしくお願いします。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 10:29
avi に変換して producer で再エンコ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 11:17
キャプチャーする時に、輪郭が虹色になって見苦しいです
再生の設定を変えると、輪郭が点々っぽくなって見苦しいです
「YC分離」が問題らしいですが、皆さんどうしてますか?
一応「3DYC分離」という奴は使っています
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 17:16
既出かもしれませんが、最近のハードウェア事情もあると思いますので、
非圧縮AVIでキャプチャできて、Windows2000で利用可能で、
AVIの2GBの壁、FAT32の4GBの壁を突破でき、
さらに画質がそこそこいいキャプチャーボードってどんなのがあります?
よければ教えてください。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 18:09
>>367

一応「3DYC分離」という奴は使っています、と書いてあるが、
それは http://homepage2.nifty.com/GNB/ の掲示板で
配布されてるプラグインを指しているのかな?

それでだめなら元信号をハードでYC分離するしかないね。
方法としては:
1.YC分離性能のいいビデオデッキをスルーする
2.YC分離専用機を買う
    Straker 3DYC-1
    Imagenics CS-110
    東芝 TDS-100 (^^;
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 18:28
キャプチャしたAVIの中間出力にHuffyuvを使おうと思っているのですが
設定をどのようにすれば、一番高画質になるのでしょうか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 01:12
>>370
設定なんて特にない(圧縮率と性能(時間)の差だけ)
一応色空間をRGB24で使えば良し(個人的にはYUY2で十分)
これで問題があればAllways suggest RGB...をチェックする
372367:2001/08/12(日) 01:33
>>369
レスありがとうございます
「3DYC分離」という機能があるビデオデッキで、評判のよい?
ビクターの「HR-X7」というものを買ってみたのですが
輪郭が点々するのでがっかりしているのです
ちなみにレーザーディスクを「HLD-X9」というプレーヤーで再生しようとしています
「AVIUTL」というソフトの使い方がよくわからず苦労しましたが
教えていただいたURLのソフト「再YC分離」??を使ってみました
これは点がいっぱい出てしまいます
設定を変えてみたところ点は出なくなったのですが、細部の虹色が除去されないのです
専用機でも完全にはきれいにならないようなのですが、どれがよいのでしょう
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 02:18
>専用機でも完全にはきれいにならないようなのですが、どれがよいのでしょう
そりゃあ、TDS-100。
新品は定価25万。中古だと6〜7万くらいのも見かける。
いまヤフオクに1つ出てるがインチキ臭いので注意。
クロスカラー(虹色)・ドットクロール(点々)はNTSCの宿命だから
完全には除去できないと知るべし。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 03:18
クロスカラーやドットクロールは(2次元)YC分離で発生する現象です。
3次元YC分離(または3ラインロジカル・コムフィルタ)だと、この
現象はかなり抑えられます(ゼロにはなりません)。
また安物(10万以下)のLDプレーヤだと、画質は望めません。
(虹色はいっぱい出るでしょう)
またドットクロールは地上波よりもBS等のキャプチャ時に目立ちます。
各種フィルタや整数倍でない拡大・縮小で輪郭をぼやかせ目立たない
ようにするぐらいでは。
★★★最善の対処は俺も知りたい★★★
375237:2001/08/12(日) 16:53
録音レベルが小さい問題が解決したので報告します。
>>237 ←詳しくはこれ

結論から言うと、サウンドブラスターLive!DA2自体の問題?仕様? 不良?
って事になりました。

キャプチャボードのドライバーを何種類も入れ替えたり、考えられるすべてを
やってもダメなので、諦めていたのですが、
唯一、オンボードサウンドでは試していませんでした(ジャンパ挿し変えたり面倒で(笑)

今日はヒマだったので、やってみたところあっさり解決しました。

Live!のファンサイトのBBSのログにもLive!DA2の録音レベルに関する書き込みがありました。

全部のLive!DA2がそうなのかはわかりかねますが、
Live!DA2使ってるほかの方はどうでしょうか?

解決はしたものの、Live!DA2には、むかついてます(^^;)
Live!DA2外すのも勿体無いので、接続は下記のようになりました。

チューナーout → オンボードline-in → オンボードline-out → Live! line-in → Live! line-outからスピーカへ

キャプチャーカード買ってから半年以上経過してやっとまともに・・・(鬱
376日本初:2001/08/12(日) 18:08
インターネット端末機無料レンタ
ル遂に開始!!!!!! 詳しい内容はこちらです。

http://cym10262.omosiro.com/
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 19:12
>>376
迷惑なので、STS本社に報告します
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 01:17
>>372
HLD-X9って元々3次元Y/Cが入っていませんか?
コンポジット出力はダイレクトになっているのだろうか、再混合されていそうな気配も。

TDS-100もHR-X7も東芝のY/Cだけに傾向は似ていると睨んでいるのだが、そんなにTDS-100は素晴らしいものなのでしょうか。いや、見たことないもので。

三菱のY/Cを試してみてはいかがでしょうか。
379372:2001/08/13(月) 03:19
レスありがとうございます。
「HLD-X9」には、3DYC分離機能がついている様なのですが
設定を色々試しても、虹色か点々のどちらかが沢山出てしまい
他のものを探している状態です
あれから調べたのですが、現行の機種では「HLD-X9」と「LD-S9」のみが
LDの信号を再混合?(3DYC混合?)せずにコンポジットに出力しているようです
検索で調べたので信憑性は判りませんが、例えば以下は有名なサイト?のようです。
http://www.google.com/search?q=cache:pe-0NKdoCVc:anipeg.yks.ne.jp/faq.html+HLD-X9+%83R%83%93%83%7C%83W%83b%83g&hl=ja
コンポジットで「HR-X7」と接続してこの結果では残念です。
三菱のYCとは例えばどのようなものなのでしょうか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 03:21
この板で訊くのが妥当かどうかわかりませんが
ストリームボックスVCRでローカルディスクに保存した
リアルオーディオの動画ファイル(拡張子.rm)を.mpgファイルに
コンバートする方法を教えて下さい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 04:58
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 05:10
>>379
S端子からの入力で虹色がでているのなら、それがそのLDの
YC分離性能の限界なのではないですか
コンポジット信号は、分離した輝度(Y)と色差(C)信号をミキサーで
ミックスしたもので、それを分けるにはセパレータを通さなければ
なりません。
結局S-Videoより画質は落ちると思いますが。
虹色と言っていますが、それはクロスカラーではなくてモアレなの
ではないですか。モアレは輪郭がはっきりしている方が発生しやすいです。
モアレなら信号をぼかす(一度コンポジットにする?)ことで解消されることもあるでしょう。
まあクロスカラーは2/3次元Y/C分離で抑えられるのでモアレだと思います
ドットクロールはくし型フィルタで抑えられると聞いています。
コンポジットで、外付けのセパレータ(くし型フィルタ入り)を
通してS端子に接続してやれば少しはましになるかも知れません。
性能はどうか知りませんが、webで面白いものを見ました
http://www.saec-com.co.jp/ex-plus.html
こんなのはどうですか(無責任モード)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 09:31
>>382
クロスカラーは2次元処理で抑え込めますが
ドットクロールには3次元処理が必要なのですよ。
原理的に。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 15:53
>>379
ダイレクトコンポジットである?ようならば外でY/Cしても問題ないと思います。

三菱のY/CだとS-VHSビデオデッキのHV-V900L、HV-V920MN、HV-V930あたりに搭載されているニジマナイザーというY/C分離機が有名です。LD用の外付けY/Cとしては定番です。
これだと、クロスカラーには非常に強いため虹色が出ることはほとんどありませんが、逆にドット妨害の方が出やすい傾向にあります。実写向けのY/Cですので、ソースがアニメであるなら止めた方がいいです。

ただ、HLD-X9のY/Cってまさにこれを使っていたような気がする。

あとはNECのY/C分離くらいですか。現行品だと、何に搭載されているのだろうか。。
385379:2001/08/13(月) 18:26
>>384
成程!だんだん判ってきました
確かに3DYCをOFFだと虹(クロスカラー)がひどく
少しでも3DYCをかけるとクロスカラーはまったくなくなるのですが
点々(ドット妨害)がひどく出てしまいます
三菱のYCを搭載しているということですね!
「HR-X7」を通してみると、確かにドット妨害に関しては少しましな気がします。
個人的にはこれより少しドット妨害を弱めて
クロスカラーを仕方なしとする設定があればよいのですが、
「HR-X7」には、「HLD-X9」にある、3DYC分離の調節?みたいな
ものがないようなので残念です。「TDS-100」を購入する気が湧いてきました。
また、ケーブルが悪いのか、「HLD-X9」から直接出力するよりも、
「HR-X7」を通した方が少しだけノイズがのっているように見えます。
386初キャプチャー:2001/08/13(月) 21:51
昨日「GV-BCTV3/USB」を買って来てビデオのキャプチャーを初めました。
↓製品情報
http://www.iodata.co.jp/feature/video/gvbctv3/bctv3_2.htm

早速キャプチャーしたのですが、どうやっても音が汚くなってしまいます。
キレイな音質でキャプるにはどうすれば良いのでしょうか?

使ってるパソコンはバイオのノートで「PCG−FX55G/BP」です。
↓製品情報
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCG-FX77G/spec.html
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 22:16
ここで書いていいのか迷いましたが、質問させてください。
現在使っているのは、カノープスのPOWER CAPTURE PCIですが、
これで動画をキャプチャーしようとすると、フリーズもしくはリセットが
掛かってしまいます。
スペックはPV700、メモリは256×2、128の640MB、ビデオカードはAopenのGeForce2 MX32MB、
サウンドカードはブラスターLive、マザーはASUSのP3B-Fです。
知人は同じマザーボードでも動いていた、との事なのですが。
スロットを換えても同じ現象のまま(フリーズもしくはリセット)キャプチャー出来ません。
しかし静止画はキャプチャー出来るみたいです。
これはビデオカードが悪いんでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 00:07
>>382
逆だよ
2DYC分離で、ドット妨害が抑えられるがクロスカラー発生する
3DYC分離で、クロスカラー抑えられる
でも、3DYC分離は前後フレームの絵が同じことを前提にしているので
動画ではやっぱり発生する
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 00:09
>>388
逆だよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 00:23
n本目の走査線の輝度信号をYnとすると、
ライン相関によるYC分離はYn≒Yn+1を前提として可能となる。
しかし、輝度差の大きい画像(縞模様など)が斜めに写ると
YnとYn+1のずれが大きくなる。そのために走査線3本でYC分離を行う。
それが Comb Filter の仕組み。
ここまでは2次元。

しかし、輝度差の大きい要素が水平に接する場所(たとえば三色旗)では
ライン相関が崩れてYC分離の精度が低下する。これがドットクロール。
その対策として、前後のフレームでC信号が反転していることを利用して、
相関の大きいと見なしうる前後のフレームの輝度信号を元にYC分離を行う。
輝度Y、色Cに次ぐ第3の要素として時間軸を導入するので3次元YC分離と言う。

3次元YC分離は前後のフレームで相関が大きいことを前提としているため、
動きの激しい映像では効果が少ない。
そのため、動きの激しさを検出して2次元処理と3次元処理を切り換える方法が
通常はとられる。これを動き適応型YC分離という。

そんなわけで、>>388の説明は1箇所逆になってるな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 01:37
NECのYCSは静止画←→動画のモード切り替えがあったな。
静止画側にすると3次元、動画側にすると2次元で処理。
静止画側にすると動く絵ではドット妨害が盛大に出る。
ドット妨害の除去は3次元処理に任せてあるってこと。
動く絵だとそれが失敗するからドット妨害が目立つ結果になる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 02:13
なんだか混乱してきました
「HLD-X9」では、「3DYC」をONにすると
一気にクロスカラーが消えてドット妨害が目立つのですが
これは、どういう現象なのでしょう?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 02:38
>>390
別に逆ってほどでもないと思います。
2次元(ライン相関)では、上下のラインが似ていることと
C(色差)信号がライン毎に反転(7.16 MHz :半周期分)している
ことを利用してYC分離します。
これによってドット妨害は改善します。
ただ、走査線間(ライン)相関がないと、輝度信号の違いを色信号と
誤認識してクロスカラーが発生します。(ドット妨害も起きます)
この場合を改善しようとして3次元(フレーム相関)が生まれたわけです
3次元もフレーム間の相関が崩れると2次元と同じく効果は無いわけです。
さらに残像などの新たな副作用が起きます。
このため、画面によってこの2つを切り替える(適応型)Y/C分離が言い訳です

ドット妨害は
グリーン→マゼンタのように色位相が180度急激に切り変わる部分で顕著で、
クロマ信号の瞬間周波数偏移が大きく,瞬間的に周波数帯域幅が拡大します。
ここで輝度信号の高周波成分にクロマの成分が重なり、残留クロマ成分が発生します。
これがクロマ成分と同じ周波数,かつ位相相関の無い信号として
干渉縞になって見え,ドットノイズになります。
さらにVIDEO記録再生回路では、
色境界部分でクロマ信号の周波数帯域が拡散しエネルギーの分散が起こり、
クロマ信号は,低域変換処理などを通り帯域制限されるのでエネルギーは
局部的に減衰し波形そのものもレベルダウンし、ほとんど色の無い状態で
ドットノイズが出ている状態になる。
色系回路の帯域を狭い装置では、色遅れや色にじみ(クロマ波形のダレ)が発生し、
より太い幅で現象が発生します。
また輝度系ではエッジの部分でリンギング、アンダーシュートが発生する。
特にシアン,マゼンタの境界ではアンダーシュートで輝度が下がり黒い筋が出ます
ここにクロマのドットノイズや無色の部分が重なり、目立つ黒スジに見えます。

要は2次元も3次元も程度問題で、どっちでクロスカラー、ドット妨害、
クロマクロール妨害というもんではないと思います。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 02:55
>>390
3色旗は、上下ライン間の相関性は崩れていないと思うが。
ちゃんと説明してよ
>>391の説明が正しいみたいな気がするね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:35
>>394

相関というのは輝度の相関ですよ。
三色旗は色の境目で上下ライン間の輝度の相関性が著しく崩れますよね?
>>390>>391は同じことを言っていますよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:52
>>395
バカなのでわかりません。詳しく説明してください。
3色旗とは、横に違う色が並んでいる(縦には同じ色、輝度)と
思うんですが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:56
>>396
追加
>>391は横に顕著な色違いがあると信号上おかしくなり発生する
といっている気がし、別に上下ラインから補完するからおかしい
とは言っていないと思うんですが、それでも同じことを言っているん
ですか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:00
>>397
それとも、3色旗とは上下に違う色がならんでいるものを言っていますか
つまり、横線の上下にドット妨害が発生すると言っているんですか
私には、縦線の場合にすごく目立つんですが
399名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:05
つまり
>>393>>388と同じで
>>390とはちがうといっていると思います。
ここまで書いて、確かに>>391>>390と同じですね。
私は話の流れから>>393>>390が同じだと受け取ってしまいました
本当はどっちなんですか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:10
>>393,396は私の自作自演です
私の認識が違うなら違う部分を教えてください
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:35
>>400
>>388と同じといっても
クシ型フィルタの部分は違います。
クシ型フィルタとは、2次元・3次元YC分離に
C信号の反転(走査線は525本と奇数なので、3次元方向でもCは反転します)
を利用したYC分離のことをいうもので、YC信号からC信号を
クシで梳くように分離するように見えるところからきています。
つまり、YC分離そのものを言います
(くしは英語でコーム、コムと言います。クシ型フィルタ=コムフィルタ)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:40
C信号の反転とは、色信号の副搬送波が反転しているということです。
半周期の副搬送波 : 1 走査線(ライン)当りに455個(NTSC)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 05:49
>>388>>382が頭の中でごっちゃになっていました
>>401は取り消します
404 :2001/08/14(火) 06:03
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 06:29
くし型フィルタは2次元・3次元YC分離のどちらでもないはずだが。
全員間違えてないかい?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 06:50
>>390
割り込んでご免ね。
横境界線でも縦境界線でもいいので2次元YC分離で
ドットが現れる理屈を教えて欲しい。
僕が考えるに境界部分でグラデーション(隣同士の色、それとも輝度?が違うため)
にはなっても(これをクロスカラーと呼ぶのかな)
点々が現れる説明になっていないみたい。

>>405
では何。
2次元(ライン型)クシ(コム)フィルタ、3次元(ロジカル)コムフィルタとか
あると思うげ
オマエラ朝っぱらから熱いねぇ
408405:2001/08/14(火) 07:36
俺の認識ではこんなの。
映像信号では 3.58MHz +- 0.5Mhz帯にC信号が現れる。古いテレビではYとCを
分離するのに、単純なローパス・ハイパスフィルタを使い3.58Mhz以下を
Y信号、3.08Mhz以上をC信号として分離する。当然3.08Mhz-3.58Mhz帯は
YとCが混合された信号がY信号、C信号双方に含まれることになる。このあたりは
赤成分の信号であるため、ドット妨害は赤に多く表れる。
スペクトル分析をするとYとC信号は実際には交互に現れる。これを利用し
ローパス、ハイパスフィルタを組み合わせて細かなバンドバスフィルタを作り
更に、いくつかのバンドパスフィルタを組み合わせてくし型のフィルタを作り
Y/C信号を出来る限り分離するよう回路を設計する。これがくし型フィルタ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 08:03
>>408
コムフィルタがYC分離という認識はあっているね
そうだが、適応型コムフィルタは、前後の走査線を参考にしている
3走査線方式適応型コムフィルタ、2走査線方式適応型コムフィルタ
さらに、デジタル処理で、3次元コムフィルタもある
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:23
Y/C分離は茂木さんちの日記が参考になると思われ。逝ってみそ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:39
 色差信号は3.58MHzの振幅変調。
これだけなら、3.58MHzのみのバンドパスフィルタでほぼ分離できる。
 ところが、CbCrの重畳に位相変調が用いられているため、色相が急激に
変化する部分では、色差信号に不連続点が生じ、見かけ上周波数が変化した
ようになる。この部分がバンドパスフィルタでは漏れが生じてしまい、
ドット妨害が起こる。
 ライン相関はバンドパスに比べればかなり精度が良いが、所詮は
隣接ラインが同じ信号である、を前提にしているので、斜め線等の
相関が崩れる部分で破綻が生じる。3Dにしても同様。適応型は
その適応の精度によるね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:53
>>411
それが、2次元YC分離でドット妨害が起きる理由ですか
分かりません
それとも、>>388>>403と同じ意見ですか
413ると:2001/08/14(火) 13:19
IEEE1394でのキャプチャでマクロ スルーする機種ってあるんですかぁ?
安物のアナログ系ならできるとはわかるのですが。
安物の1394はどうなんだろう?わかる人いてます?
414411:2001/08/14(火) 16:00
>>412
 いや、>>408

>このあたりは赤成分の信号であるため、

 に対するツッコミのつもりだった。色差信号は振幅、位相変調
であって、周波数変調ではないから、周波数帯域によって
色を特定することは不可能だから。

 2次元YC分離=ライン相関としてよろしいか?
ライン相関で相関が崩れた場合、輝度、色差互いに混じり合うから
ドット妨害もクロスカラーも出る、という事にならないか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 16:11
茂木氏のとこ、鯖落ちてるみたいだね。
ミラーってあるのかしら。
416 :2001/08/14(火) 18:21
http://www.bc.wakwak.com/~milky/data/data659.jpg
このクオリティの静止画って、どんなやつで作れるの?
教えてください。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 22:56
>>416
MTV1000
418416:2001/08/14(火) 23:14
>>417
お!それは本当ですか?ありがとうございます。
MTV1000が欲しくなりました。
すごい製品だとは聞いていましたが、これなら頷けます。
419ちゅーか:2001/08/14(火) 23:27
普通のBt878で作れるよん
420ちゅーか:2001/08/14(火) 23:43
>>416の静止画って驚くほど画質いいの?
421ちゅーか:2001/08/14(火) 23:48
>>416ってVHSからのキャプじゃんけ。
422416:2001/08/14(火) 23:50
>>421
なんでVHSって分かるの?
ちなみに俺もVHSで同じようにキャプしたら汚い汚い。
俺はあのレベルの静止画で驚いちゃったよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 23:51
>>414
ライン相関が成り立たない場合に、ドット妨害が未解消・生成されることがあるのは
分かります。
わからないのは、>>390,>>395で言っている3色旗で
ライン相関(輝度の相関がないとのことですが)が崩れるということと
この場合にドットがどういう2次元補完方法によって生み出されるのかということです
(クロスカラーが発生するというんなら分かります)
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 00:03
>>422
ソースがダメならどんなにイイ板でキャプってもダメでしょうね。
あの画像は直キャプでは?少なくともVHS/S-VHSではないように思う。
でも、あの画像もチューナーやY/C分離周りに手をかければ
もっとキレイになる余地があります。
425416:2001/08/15(水) 00:07
>>424
ま、マジであれよりも綺麗にですか!
信じ難いっす。。
MTV-1000のチューナー使ってキャプだと甘いですかね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 00:30
MTV1000のチューナーじゃ全然ダメでしょう・・・
単体のゴーストクリアチューナーか、それが手に入らなければ
チューナー性能のいいデッキの出力からキャプチャしましょう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:18
綺麗に静止画を撮りたければCanopusのVportPro買ええ!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:30
>>423

まず、画面に縦縞が表示されているとする。
第n本目、第n+1本目の走査線の信号はそれぞれ
  Ln=Yn+Cn
  Ln+1=Yn+1−Cn+1(走査線毎に色信号Cの位相が反転するから符号が変わる)

人間の目は輝度に比べて色の変化に鈍感だから、Cn=Cn+1と見なしうる。
また、画面に垂直な縦縞だと Yn=Yn+1 が成り立つ。
そこで、
  Ln=Yn+Cn  Ln+1=Yn−Cn
つまり、
  Yn=(Ln+Ln+1)/2  Cn=(Ln−Ln+1)/2

これにより輝度信号と色信号が分離できた。

この縦縞が斜めになると、輝度に時間差が生じる。
その結果、Yn=Yn+1 が成り立たず、YC分離が不完全となる。
これがクロスカラー(斜め縞などに発生する虹色)。

そこで、走査線を3本使って分離を行う。

Cn=Cn+1=Cn+2=C とするとき、

    (Ln−Ln+1)−(Ln+1−Ln+2)
  =((Yn+C)−(Yn+1−C))−((Yn+1−C)−(Yn+2−C))
  =(Yn−Yn+1)−(Yn+1−Yn+2)+4C

斜めであっても縞が平行なら Yn−Yn+1=Yn+1−Yn+2 と考えられるから

  C=((Ln−Ln+1)−(Ln+1−Ln+2))/4

となりCが分離できた。これが3ラインYC分離と呼ばれるもの。
別名コーム(櫛形)フィルタ。クロスカラー対策に用いられる。

ところが、三色旗の色の境目では輝度が大きく変化するから、
Yn≠Yn+1 であることはもちろん、Yn−Yn+1≠Yn+1−Yn+2 でもある
(これは「ライン相関が崩れている」ことの数学的表現に他ならない)。
したがって、3ライン型YC分離(コームフィルタ)も有効でなくなる。
つまり、色の境目でY信号とC信号が分離できず、輝度・色情報が不正確となる。
その結果、色の境目に輝度と色の狂った画素が並び、点々に見えることになる。
これがドット妨害と言われる現象。
これを除去するには、前後のフレームとの相関を利用した3次元YC分離を
利用するしかない。

さて、>>423には
「ドットがどういう2次元補完方法によって生み出されるのか」と
ありますが、これは勘違いではないでしょうか?
本来、NTSC信号は輝度信号と色信号が混合されているわけですから、
単純なYC分離(3.58MHzより上か下かで分離したり、2ラインの相関
だけで分離したりする方法)しか施さなければ、虹色や点々が見える
のが当たり前です。
ドットが見えるのは「生み出された」のではなく、元々あるものを
「取り除き切れなかった」ためです。
429423:2001/08/15(水) 01:54
>>428
>>390では、『輝度差の大きい要素が水平に接する場所(たとえば三色旗)』
ときは相関が崩れると書いてあります
これはイタリア旗、つまり横に異なる色が並ぶ場合で、垂直境界線の左右に
ドットクロールが生成されると読み取りました。
しかも、この書き込みは>>388が間違いだとの反論なので、
2次元YC分離で、クロスカラーが新たに発生するんじゃなくドットクロールが
発生するんだよと受け取りました。(他にも>>388が逆だとの意見がある)
でも、この人の書き込みは技術に詳しい人が書いたようなので
素人にもわかるようにその仕組みを解説して欲しいのです。

私にとって、ドット妨害とは水平境界線部分ではなく、
垂直境界線部分に見られるのですが、そもそも、これはドット妨害とは
違うもで、水平境界線部分に出るのがドット妨害なんですか?
430423:2001/08/15(水) 02:05
>>390ではフランス旗のことを言っているみたいですね
(私の思い込みでした)
でも、フランス旗の場合に、ドット妨害が発生する理由は
輝度の相関が崩れるからとしか書かれていません。
水平境界部分で輝度の相関が崩れるのは理解できます。
でも同一ライン(横方向)上は同じ輝度、色なので
そもそもドット妨害が起きる理由がわかりません。
(ドット妨害が抑えられるとの判例としてだされたものなので
 フランス旗でドット妨害は発生するんでしょうけど)
>>393の説明でも、水平境界部分にドット妨害が発生する理由は
書いていません。
誰か、私にわかるように説明してください
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 02:24
>>390ではフランス旗のことを言っているみたいですね
>(私の思い込みでした)
縦縞の三色旗もありましたね。説明不足でした。
でも、数式をみてフランス風を指してるとわかるのはご立派です。

>でも同一ライン(横方向)上は同じ輝度、色なので
>そもそもドット妨害が起きる理由がわかりません。
同一ライン上は同じ輝度・色だとしても、両者が混合されているので
そのままでは使えません。何らかの形で分離してやる必要があります。
その分離が不完全だと、輝度や色の不正確な画像となるわけです。
その具体的な現象がクロスカラーやドット妨害です。

もし、1本のラインだけで完全なYC分離を行うことが可能ならば、
水平境界部分でドット妨害が発生することもないでしょう。
古いTVでは色信号の帯域である3.58MHz以上の信号を取り出すという
手法により、1本ずつの走査線毎にYC分離を行っていたのですが、
その帯域にも輝度信号の一部が分布しているため、かなり不完全なもの
でした。
432423:2001/08/15(水) 02:29
>>428の説明でも、
3ラインコームフィルタの式で、
3色旗で、クロスカラー(色の誤認識)となる。
もともとドット妨害があったら取り除けないというのも分かります。
でも、その肝心のドット妨害が3色旗で起きる理由がわかりません。
あなたも、3色旗でドット妨害はもともとあると言っているようなので
その辺を説明して欲しいです
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 02:56
まず、NTSC信号にはYC分離を適用しなければならない。これが大前提。
その方法として、近年ではライン相関によるYC分離が用いられる。
その原理は、前後のラインで輝度差が少ないことを前提としている。
逆に言えば、前後のラインで輝度差が大きい場合は役に立たない。
その場合、YC分離が不完全でYとCの混ざった信号が画面に表示される。

ということです。

たとえば、白の下に緑が水平に接しているとします。
境目の下側の走査線は、本来なら1本全部が緑のはずです。しかし、
YC分離が不完全なら本来の緑のYやCとは違う画像を表示してしまう
ことになります。
その走査線上では、何だか正体不明な変な色が表示されてしまいます。
それを見ると、境目に点々があるように見えます。
434423:2001/08/15(水) 03:20
>>433
>>428の3ラインコームフィルタの式に3色旗を適用してみても
ライン上は均等な色が生成されると思います
それでも、この式から点々がでるのですか
435423:2001/08/15(水) 03:24
さらに、この式以外でも
コームフィルタ、バンドパスフィルタでもいいですが
それとこの式を組み合わせても点々がでる理屈がわかりません
436名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 03:51
ああ、そういうことですか。
正直な話、私も回路設計まではやってませんので
なぜ均一の「変な色」でなく点々になるのか、うまく説明できません。
輝度差の大きい色の境目でドット妨害が生じるという事実があって、
その原因は原理的には上のように説明される、ということです。
実際には信号を単純に足して引いて2で割るだけではないでしょうから、
水平方向のサンプリングとも関連してくるのかもしれません。
すみませんが、そこから先は実際の回路設計を知っている人に尋ねてみて下さい。
437423:2001/08/15(水) 04:31
>>426
そうですか。少し残念ですがあきらめます。
(フラストレーションが溜まりますが)
3色旗の場合、あなたの3ラインからの補正によれば
クロスカラーが元々無かった所に新たに発生することになりますね
(388の言うことは正しいということですかね)
茂木さんの解説も見ました(でもこの辺は無かったです)
>>393の説明から縦境界線でドット妨害が発生することは理解できて
います。
やっぱり横境界線でもドット妨害は発生するんですか
(私にはクロスカラーが発生すると思うんですが)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:17
>>423
 ドット状の不良になる理由は、色差信号の変調の仕方にある。
C信号は3.58MHzの振幅変調であり、位相変調の部分をちょっと置いておくと、
必ず3.58MHz分が1ブロックとなって、それ以外の波長を取れない。
これがどういうことかというと、色差成分は、アナログと言えどドット状
になっている、ということ。ここらへんは茂木氏の日記に詳しい。

 その結果、輝度信号に色差信号が混じる現象は、必ずドット状の不良と
なって現れる。こんな説明ではダメだろうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:47
>>438
やっぱり分かりません。バカですいません。
C信号が波長の単位ごとにとれない、上下ラインで半波長分ずれる
ことは分かります。
でも、3色旗(水平境界部分)では、同一ライン上では
半波長分ずれても、同じ輝度、色であり、ドット状にはならないと
思います。
茂木さんの説明も縦境界線での話です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:55
追加
茂木さんの日記8/2の画像でも、縦境界線上にはドット妨害が見られますが
横境界線上では私の目にはドット妨害は見られません。
それとも、別の日の日記のことですか
また、上下ラインでサンプリング時、位相が反転したりしなかったり
というようにずれるというんなら、
そもそも、ライン間補完の前提が狂ってしまい、正常に分離できない
と思います
441名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:58
まぁそうはいっても実際に水平境界でドット妨害が出るんだからしかたねえじゃんよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:00
ワイドモードで撮った素材をラプター2で読み込み
プレミア6で何でもエフェクトかけると、レンダリング後の
画像が激しく乱れます。
ちなみに5.1cだと問題はないです。
これってフレーム設定のせいなんでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:04
縦境界線の場合のドット妨害ですが
>>393の説明と上記茂木さんの日記とは発生原因が違うみたいですが
どちらが正しいのですか
444名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:05
>>441
実際に画像をwebに上げてください。
お願いします
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:07
ちなみに、茂木さんの日記のアドレスです
http://www.marumo.f2s.com/ja/db2001_8.htm
446名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:13
>>444
> 実際に画像をwebに上げてください。
やだ。
そんなの普通の放送の中でいくらでも観察できるじゃん。
なんなら深夜まで待ってテストパターンでも見てみな。
テレビの方のY-C分離もOFFにしてな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:21
茂木さんの説明では、
1ラインごとに半波長ずれてジグザグになると受け取りましたが
それじゃ、縦境界線だけでなく画面全体が1ラインごとにジグザグ
になるということで、それがそうなっていないのは
2次元補完をしているためってことですか
また、半波長遅れるラインは、先頭の1ドットは色無しなんでしょうか
448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:23
わたしのテレビ、ビデオ、キャプチャでは
そのような現象が見られないから言っているんです
重ねてお願いします。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:28
>>446
ちなみに私のビデオ、キャプチャカードは
3次元補完はないので、
(2次元補完は3色旗ではドットが出るというのが問題点としているところなので)
現在の見方でいいと思っています。
それに、テレビもビデオもそんなスイッチはありません
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:41
なんだか私の目がおかしくてイチャモンつけているような気が
してきました。
私を除く皆は横境界線上にドット妨害を見ているんですか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:43
キャプチャした画像をビットマップにして
画像ツールで拡大しても私にはドット妨害は見えません
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 03:55
さらに一つ疑問がでてきました。
茂木さんのいうように半波長ズレだけが原因なら
その補正に2次元とか必要なく、
単純に1ライン毎に半波長分ずらして表示するだけで
解決するんではないでしょうか
そうすれば、2次元補正により生み出されるクロスカラー問題
も発生しなくなりますし。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 08:52
>>452
単に、画質が悪かったらそうなんでしょう
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:50
>>453
君、君
話の流れつかんでないでしょう
ズレたボケいれるなよ
>>452も粘着だけど(他人の知ったかぶりの化けの皮を剥ぐより自分を信じたら)
455七誌:2001/08/17(金) 00:02
質問させてください。DVキャプチャのことなんですけど…。

アナログキャプチャの時はパソコンのパワーがないとコマ落ち
してしまいますよね。DVキャプチャをIEEE経由でするときは、
非リアルタイム(感覚としてはファイル転送)でキャプチャ
できますか?

よろしくお願いします。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:46
>>454
> 他人の知ったかぶりの化けの皮を剥ぐより
知ったかぶりか正しい知識か、お前は判断できるの?
お前はこのことに関して何か知ってることあんのかよ?
あるなら書いてみろ。
つまんねーときだけ出てくんじゃねーよヴォケ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:54
>>456
おれ、ずっと読んでて>>452に理があると思ったよ
君も>>388あたりから読んでみれば
458名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 03:33
私も素人だけど、ここまでの時点では、誤解を恐れずに書くと、>>452さんの“勝ち”だね。

>>452さんは、全てに疑問があるとは言ってなくて、ほぼ全ては納得しています。
ただ一点、『3色旗でドット妨害が出る』というところに疑問があるんですね。
私も、そもそも、理論より前にその現象を見ませんので心理的に>>452さんの味方です。
また、私も同じ疑問を抱いています。
私は自分を常識人だと思っているので、みんなも同じところで疑問を抱かれると思います。

>>452での茂木さんの説明での疑問も、当然出てくる疑問だと思います。
茂木さんの説明では、なんとなく解かったような気にさせてはくれますが、
逆に言えば、すっきりしない(また誤解を恐れずに言いますが『なんだか騙されている』ような)気がします。

>>452さんも、1次元のY/C分離でドット妨害が発生する(>>393,>>411の説明で)
また、2次元/3次元でもそれが取り除けない場合がある
というのは納得している模様です。

間違っているよという人がいれば、今後の反論を期待しています。

最後に
でも、>>390さんが言い出した3色旗の説明を>>428さんに求めるのは筋違いだよね。
>>380さんに問い掛けるべきものだと思います。
459458:2001/08/17(金) 03:38
>>380さん、申し訳ありません。
最後の行のポインタが間違っていました。
読んで解かると思いますが、正しくは
>>390さんに問い掛けるべきものだと思います。』です。
460458:2001/08/17(金) 04:17
>>452
茂木さんの説明は私はこういうイメージとして捉えています。
図がずれるかもしりませんがまあ解かると思います。
>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<
<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>
>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<
<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>
>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<
<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>

まあ、取り込んでしまってからは単純補正できないですね。
461458:2001/08/17(金) 04:41
私の現在の理解するところでは(全ての説の合成です)
>>460の図では、輝度はずれていないのだから、1ラインおきに
半波長ずつ補正(微調整といってもいいですが)が可能だと思います。
でも、境界線上では、>>393,>>411の解説にあったように輝度成分と
色成分がうまく分離できないので不整合が発生します。
図にすると
>><<<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<
<>>>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>
>><<<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<
<>>>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>
>><<<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<
<>>>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>||<<<>>>
こんなイメージです(左端6ドット分に注目)
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 12:11
>>461
茂木さんの日記の勝手な解釈はもうやめようや
あなたの(茂木さんの日記の)解釈を妥当とすれば、前後フレームで半波長ずれるので
一番理想的な3次元の静止画でも起きる点にあるだろ
おれはそんなはずはないと思っているのできっと解釈が違ってるんだよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 07:05
>>458

>ただ一点、『3色旗でドット妨害が出る』というところに疑問があるんですね。
>私も、そもそも、理論より前にその現象を見ませんので心理的に>>452さんの味方です。

眼科逝け。
正常だと言われたら次は精神科な。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 21:30
>>458
水平境界部分のドット妨害も見たことねえド素人が
誰が勝ちだの負けだのの言うのは百万年早え。
おこがましいにも程があるってんだよ。
口を縫い付けてから首吊って死ね。
465458:2001/08/19(日) 00:34
素人だから、公平に判断できると思います。
>>463,>>464のような記事をいくら並べても
判定の材料になんの効果もないことは明白です。
私の判断を覆したかったら、それなりの記事を書いてください。
(負け惜しみの遠吼えにしか聞こえません)
466458:2001/08/19(日) 00:40
>>465
1行目の意味は、先入観がないため、どちらにも偏らない判断ができる
ということです。
もちろん、判断ですから、私個人のバックボーンによる『独断』である
ことは十分認識しています。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 00:58
>>465

きみ、頭おかしい?
知識もなく、判断の材料も持たない人間が
勝手なこと言うと、それが「公平」な判断?
都合のいいことばっかり言わないでよ。
デタラメな判断しといて、
それを批判されたら「負け惜しみの遠吠え」?
その理屈だと、きみは神様だね。
きみの主張は全部正しいことになるじゃん。

死んで。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 01:04
>>458
お前が何も知らんくせにしゃしゃり出てきたのが全て悪いよ。
何も知らんなら黙って見てるだけにしろ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 01:18
う〜ん、ここは質問スレッドだからねぇ。
答えにつながるようなそれなりの知識を書くならともかく
458みたいな「にわか評定」は百害あって一利なしだろうなぁ。
しかし、評定する能力もないのになんで人様を裁こうとするかねぇ…
470名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 01:23
>私は自分を常識人だと思っているので、みんなも同じところで疑問を抱かれると思います。
傲慢というか幸せというか
まあヴァカには違いないが
俺は縦も横もドットクロール見えるから
同じところでは疑問を抱かないぜ(藁
471名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 04:42
水平でも垂直でもドット妨害出ますよ。
常識以前の問題。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 11:25
キャブしたときに、余計に挟まった部分を切り取りたいんですが、
フリーでお奨めのツールはありますか?

他の方は、この辺余計なモノもなく上手いので、
どうしてるんだろう?って思ってます。
フリーでその手の編集ソフトを望むのは、贅沢でしょうか?
宜しくお願いします。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 01:47
>>472
TMPGEnc
474名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 05:06
>>472
うまくやる方法は、MPEGキャプチャせずにAVIキャプチャして、
AVI編集ソフト(AviUtl,VirtualDub,VideoMaid,Premiereなど)
でカット、その他、ノイズリダクション、色補正などしてから
MPEG1,2,4にエンコードする。
実時間の10倍〜60倍程度の手間をかけて色々面倒なことをやる根気が必要
475AV板にあったんですが:2001/08/20(月) 08:12
291 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2001/08/18(土) 23:29 ID:CVgSTmhg
最近のDVDのVBRは実質半分にデータ落とせてるから、
5MbpsのVBRなら10MのCBR相当だぞ。50%程度削減できる。
最新エンコチップ使ってるE-20のSPなら
適当に作ったDVDと同レベルの画質のはずだな。

って本当ですか?

http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=997871519&ls=50
476ほかにも:2001/08/20(月) 08:14
316 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2001/08/19(日) 00:28 ID:P0eoMDSM
PCのMPEGエンコーダーいろいろ使ったけど、
一昔前のと今のだと静止画の時点で画質が違うし、
最近のチップはVBRまともになってるんで
実質倍のレートの画質を実現できてますよ。

E-20のSPは10MbpsMAXで平均5MのDVD相当と
みなしても良いんじゃないのかな?

とか、あるんですが固定と可変ではそんなに変わるものなのですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 12:02
S-VHSからキャプチャして、CD-Rに焼きたいのですが
VHS→VHSに、標準でダビングした時の画質レベルだと
1枚で、何分くらい記録できるものなんでしょうか?
キャプチャーボードにより違うのであれば、2万位で可能な物を、いくつか教えてください。

できたVCDは、DVDプレイヤーで、25インチのTVで見たいと思っています。
このようなことは初心者なので、意味のわからない文章だったらすみません。

ちなみに、DVD-R(RAM)だと何時間くらい可能ですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 12:54
 茂木さんのあの半波長ズレの解説ですが、後日、色差信号位相変調が原因の
周波数不連続性に気づかれて、某所の掲示板に補足解説しております。

これ↓(結構下の8/3の書きこみ)
ttp://www2.nnet.ne.jp/scripts/nnetbbs/bbssys1.idc?BBSID=hi61&LINES=50

それでも、水平方向ドット妨害がすっきりした訳では有りませんが。
とりあえず茂木さんの1DYCS解説の解釈が変な方向に行きそうだったので。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 23:48
みなさんこんにちは。あまりにも厨なのでここに書き込むのも憚れますが、
質問させてください。
私は今まで一度も映像編集ソフトに触ったことのないものです。
つれあいがフリーの仕事が入ると自宅でFinal Cut Proで編集をしていますが、
(昼間はAVIDやらなんやら会社のスタジオで他のものを使うそうですが)
私も少しでも手伝えれば..と考えています。本当に正真正銘の初心者なのですが、
一番とっつきやすい日本語の解説本、又、映像に感する基本知識をソフトを
使うにあたって覚えた方がいいのであれば、どういった参考書を読むのが
いいのでしょうか?現在海外暮らしなので、日本語参考書に感する情報を
探すのが結構難しいのです。ネットで本を買うにも、中身が見られないので
自分のような初心者でも大丈夫そうなのかどうか、解らなくて....。
photoshop等の画像ソフトを使える程度のMACの知識はあります。
(ナンチャッテレベルですが)どうかアドヴァイスをいただけますでしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 00:05
ウチのPCは安物のため、Motion-JPEGに対応してません。
しかし、持っているデジカメの動画はMotion-JPEGを使用したAVI
ファイルなので、Windows Mediaからツールをダウンロードしても
「扱えない形式です」っていわれて、asfファイルに変換できません。
これは、もうあきらめるしかないのでしょうか?
ちなみにWin98SEです。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 01:22
>>480
観るだけならカモプーから落とせたような?
ちと待ってて。探してみるから sage。

ちなみにPCの安物うんぬんは、MJPEGと関係ないと思うぞ。
482481:2001/08/21(火) 01:27
これかな?
http://www.canopus.co.jp/download/mjpgpb.htm
使用許諾は読んでないけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:44
MSMPEG4 V3とV2どっちがいいですか?(私見で語ってください)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:47
CPU パワーがあれば V3 で良いんじゃない?
WMP も 7.1 になって、他の人も見ること出来るし。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 02:52
>>483
う〜んV3のほうがV2よりもレベルアップの度合いが違うって言うし
v3はやり投げに造ったって言うしどちらも半々だし…
486名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 03:35
>>483
自分で色々試した限りではV2とV3は画質に違いを見いだせたことがない。
だから汎用性のメリットから俺はV2派だね。
V3はV2と比べて何がよくなってるんだろう?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 03:53
488名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 09:42
オーディオ形式:Windows Media Audio V2, 32 kbps, 22 kHz, stereo
ビデオ形式:320 x 240、24 ビット、35588 フレーム、23.976 フレーム/秒、38 KB/秒、MS-MPEG4 V3

というファイルを手に入れました。
Media Playerで再生すると映像は見れるんですが音声が聞こえません。
再生するとMedia Playerが自動的にcodecのダウンロードをしようとするのですが失敗します。
(WMA2は古すぎるから?)
再生中のプロパティを見るとオーディオcodecは不明になっています。
Windows Media Toolとエンコーダをインストールしてみましたが効果ありませんでした。

解決方法がわかる方がいらっしゃったら是非アドバイスをお願いしますm(__)m
489名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 15:13
>>488
DivX3.1alphaあたりを入れれば聞こえるようになるかと。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 15:50
>>489
うわ〜解決!!
あなたに100万の感謝を。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 18:41

S端子の出力をコンポジット出力に変換したいんですが、

変換コネクタみないな物が、あるんでしょうか?
安いのかな…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 20:27
>>491
付属品以外ではあまり見ない。
つーことは付属品を手にいれるしかない(自作って手もあるけど)。
価格表にも載ってていかにも売ってくれそうなところ↓
http://www.elsa.com/international/japan/support/sup_s.htm
あと、テレビ出力できるビデオカードにはたいてい付属してるんじゃないか?
MTV1000なんかにも付属してた。
ただ、海外製品の場合、国内の代理店では部品のみでは在庫してないかもしれないね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:12
今、bt878チップが乗ってるだけのキャプチャカードにビデオデッキから入力し
てTVを見ているんですが、ビデオデッキをPCのそばに置いておくと結構じゃま
なんです。純粋なTVチューナーでリモコンが付いていてコンポジット出力だけ
あるような機器はどこかに売ってないでしょうか?
>>491
S→RCA信号変換という意味だったら「無い」
ケーブルで変換できるものじゃないから
Sビデオデッキでも通せば?
>>493
シャープがそんな機器をX68K用に売ってた
あとNECか松下かどこかで、一瞬発売して速攻消えた記憶が(w

それ以前にモニターをTVにする機械なら沢山あるけど?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:22
angelpotionの動画入手したんだけど、コーデック入れて
一応見れるんだけど、キーフレームから離れると次第に
赤くなっていくんだけど、これどうにかなりませんか?
コーデックが変なのかなぁ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:32
>>494
ケーブルで変換できるんだな、これが。
なんつったってハンダゴテあれば簡単に自作できるからね。
http://www.aurora-net.or.jp/~dns05477/ADDtuner.html
http://www1.kcn.ne.jp/~ultra3/tune/cable/cable.htm
498480:2001/08/22(水) 01:41
482・487さま、ありがとうございました。
これで、問題解決しました!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 06:18
SVHS標準と同じくらいの
解像度とビットレートっていくつなの?
>>497
そういう出力ができる仕組みを積んでるってだけじゃねぇかゴルァ
手前のビデオデッキでやてみろゴルァ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 07:54
>>491
AVセレクターにYC混合機能がついたやつがある。
ビクターのJX-S510とか。
中古を探せ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 08:16
503名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 13:51
Winでチューナー付キャプチャーカード経由(S端子)で、
ビデオを見てるのですが、かなり映像が汚いです。
(TVは比較的綺麗に見れるのですが・・・・・)

ビデオカードは、GeForse2 MX
キャプチャーカードは、Easy TV PCI lite
ソフトは、PixelViewとWinDVRを使用してます。

設定方法でもっと綺麗になるのでしょうか?
それとも、このシステムではドボンなんでしょうか?

何卒皆様の知恵を拝借したいと思います。
504491:2001/08/22(水) 18:14
みな様ありがとうございます。
解決しました。
505493:2001/08/22(水) 19:02
>>495
過去にはあったけど、あまり需要がないので消えていったということですね。
そんな器機があればきっと安いからいいなと思ってたんですが、まあおっしゃる
ように他の手段を考えてみます。
506506:2001/08/23(木) 12:14
どなたか御教授くださいませ〜
あの…幾つかの*.DATファイルを知らずに*.MPGにリネームしてしまったのです。
元に戻したいのですが、どれが*.DATか*.MPGだったのか判別できません(泣

*.MPGのファイルヘッダを見て、VIDEO_CDのファイルだと判る為にはどうするか…
RarUtyとかのヘッダを見て「これはMPGとは違う」と思うものだけ戻せばいいの?
もっと確実で簡単な方法は無いものでしょうか…?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:23
>>506
メディアプレーヤーに突っ込んでみれば?
508506:2001/08/23(木) 12:38
ありがとうございます。
元がVIDEO_CDなので?MPGに拡張子を変更したものは全て見られるの
です、元々の拡張子がMPGも変わらずに見られるんです。見た所は同じ。

ヘッダが違うようなんですが、一つだけDATらしくないのがあって
参ってます、WMPって再生しただけでヘッダを書き換えないですよね…
509506:2001/08/23(木) 12:41
もしかして、VCD Checkerで開けば判るんでしょうか?
ttp://www.mao.gr.jp/download/vcdc/download.html
510名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:36
検索したり某サイトで質問したのですが有効な
解決策を得ることが出来ず質問させて下さい。

WMP6.4でそれぞれ再生出来る規格が同じ(互換性がある)
mpgファイル四つ(A,B,C,D)をTMPGEncで結合「MPEG-1システム自動」
したのですが、結合後のファイルがWMP6.4で何故か再生出来ません。
(黒い画面のままでシークバーも動かず再生出来ない状態)
7.1なら問題なく再生出来ます。RealPlayerでも再生出来ます。

しかし四つでなく最初の二つ(AB)、三つ(ABC)だけを結合した場合結合後の
ファイルは6.4で再生出来ます。
このことから四つ目(D)のファイルになんらかの
問題があると思い(規格が違うのかな?など・・)再度、動画ファイルの
配布元に聞いた所、これら全て四つのmpgは同じ規格にしてあるとのことです。
ちなみにTMPGEncのMPEGツールでの結合で互換性が無いエラーは
出てません。

結合前の元のフォーマットで結合したはずなので、
普通に考えれば結合前と同じWMP6.4で再生出来る
はずなのですが原因が分らずに困ってます。
この場合どのような原因が考えられるでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:29
その配布元とやらを示して他人様の環境でも同じ問題が再現されるか試してもらったらどうよ。あ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:40
>>510

その"某サイト"を見てる人はこの板に沢山いるから
あまりこういうことはしないほうがいいですよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 01:26
>>512
すみません。
書き込む書き込まないか非常に迷ったのですが、
検索してるうちにここに辿り着き甘えてしまいました。
その某サイトに「レス付けようにもそのような現象に
なったことがないからレス付かないんじゃないかな?」
みたいなレスを頂いたのでこちらで聞こうかと思った次第です。
初めからマルチするつもりは全くないので誤解しないで
下さると幸いです。
すみませんでした。

>>511
配布元は残念ながらここに書けないサイトでして。
PVをあっぷしてくださるサイトなので。
そのあっぷしてくださった方に規格等は同じと聞いた
だけで再生するソフトは聞いてませんでした。
聞いてみたいと思います。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 01:55
某サイトなんて言わずにTMPGEncのSupport掲示板と言え。
515510=513:2001/08/24(金) 02:54
>>514
言ってよかったのでしょうか?
言わなくても512さんみたいに分る方いらっしゃい
ますし。
私も反省してますので許して下さいね。
516エンド:2001/08/24(金) 04:48
個人的にドキュメンタリームービーを作ったのですが
最後のエンドロールの作り方で質問があります。

エンドロールは縦長のフレームを作りそれをスクロール
させるつもりでしたが編集に使っているPremiere6.0が
縦1999ピクセルまでしか読み込んでくれなくてまずその
案はボツになりました。


そこである程度1999ピクセルごと何パートかにわけて作りそれを
順にずらして流すことにしました。それはそれでうまくいくのですが
今度は文字の大きさの問題です。

そのパートの一つ一つをイラストレーター8.0で作っているのですが
どう文字サイズを大きくしてもレンダリングすると非常に小さい字に
なっています。もちろんトンボも打ってプレミアには読み込んでいます。

やっかいなのはALTキーを押しながらのRAMプレビューで見るとしっかり
意図した通りの表示がされているということです。ただレンダリング
すると元通りなんですよねぇ・・・。

もう二日悩んでます。誰かご指導のほどお願いします。

出力形式はDVです。
517質問君:2001/08/25(土) 08:45
QuickTimePlayerでしか再生出来ないAVI形式のファイルがあります。
(メディアプレーヤなどでは音声のみ再生)

これを、MPEGなりの汎用性のあるフォーマットに変換したいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:37
明日エロビキャプチャ用に秋葉逝こうかとおもってるんだが
なにがいいかな?
マクロビジョンに反応しないやつきぼんぬ
コピガでRX2001ってどこで打ってるの?  1
519名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:12
MTV1000でキャプチャーした4GのMPEG2ファイルを2G+2Gに分割してHW+で連続再生したいんですけど、何か良い方法ありますか?
HW+だと2G以下じゃないと早送り等が出来ないので・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 17:30
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/
その2を見てください。

謝々
521名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 18:00
ありがとうございます。早速いってきます。
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 21:08 ID:4Oo/bUCo
バカな質問ですいません。
ウラビなんかで何回もダビングした時に発生する輪郭に出る白い線(主に縦)は、エフェクトなんかで消すことは可能なのでしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 23:16 ID:0Qnut.RQ
>>522
フォトショップかなんかで1枚ずつリタッチすれば消えるでしょう
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 00:01 ID:.BdCXj2.
>>523
ということは無理なんですね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 00:45 ID:FzAF9adQ
HW+でDVDを再生しながら
MTVで取り込んでキャプチャーってできるんでしょうか?

HW+はコピガ検出されなくなるはずなので
マシンパワー次第でいけるとは思うのですが・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 03:14 ID:vC51wJvg
Windows Media Audio V2, 64 kbps, 44 kHz, stereo (for audio/video)
この形式を聞くためには、どうすればいいのですか?
Divxでは無理でした。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 06:27 ID:/Z8/7BLI
>>526
オーディオのみなんですか?
WMP7.1をインストールして見てください
大抵のオーディオプレイヤーソフトでOKと思いますよ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010524/ms2.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010604/software.htm
528名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:01 ID:kQSWx7uc
基本的な質問ですみません。

MPEG2ファイルをrmファイルにするにはどうしたらいいのでしょうか?
変換する方法、ソフトなどありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 11:21 ID:CYBdvNlI
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 02:54 ID:cjEMazSg
TRV-900で撮った映像を、windowsのpremiereで使用する場合、
フィールドをどうすればいいのかな?
また他のカメラの場合も知りたいんだけど、
どういう理屈になっているの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 03:01 ID:UrXO2xvA
プログレッシブ撮影でなければ、NTSCはODD Firstが基本
pm6.0のDVのプリセットは間違っているので注意(パッチで直っているかも)
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 10:48 ID:g70nLk3E
一般板のMXスレで聞いたらこちらのほうで聞いてみてといわれたのでお願いします。

落としたaviやmpegをCD-RにVCDにして保存しようとしてます。
Neroを初めて使おうとしたんですけどVCDとSuperVCDっていうのがあって区別がよく分かりません。
あとNero以外にこのような用途でお薦めありましたらよろしくお願いします。
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 11:15 ID:d8wWeono
>>532
VCDはMPEG1、SVCDはMPEG2。
SVCDに対応してるライティングソフトは非常に少ない。(オレはNero以外知らない)
MPEG1でも特定のフォーマットにのっとった物しかVCDとしては焼けない。
AVIはVCD完全互換のMPEG1に変換しないと当然VCDにはできない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 14:56 ID:o5OIqNfU
>>528
DVD2AVI→AVIUtlかTMPGEnc→VFAPI Reader Codec→RealProducer Basic
でいけるね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 16:55 ID:lLtx6nJE
非常に初心者な質問なのですが、もしよろしかったら教えてください。
キャプチャーボードの購入を考えているのですが、
AVI(Mjpg・DVでも可)で取り込み→編集をしてHDDに保存→
キャプチャーソフトでファイルを読み込み→ハードウェアでMPEG1・2で保存
という作業ができるエンコボードはありますか?
ありましたら商品名を紹介していただけないでしょうか?
536力を貸してください:01/08/28 17:28 ID:5rpJYScg
「命の恩人に内容証明を送りつけた44歳男」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=998982347
から来ました。
現在MXでmpeg2ファイルを共有しています。「念書」のシーンです。
このファイルの復数フレームから、
できるだけ鮮明な静止画を造って欲しいのです。
どうかお願いいたします。
537黒のぽ:01/08/28 18:25 ID:bg6IOLJU
>>536
動画→静止画は楽勝だけど。
複数フレームから詳細な静止画を作るのは大変そうだな・・・・
家に帰ったらためしてみるわ。
538536:01/08/28 18:43 ID:5rpJYScg
>>537
御協力感謝いたします。
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 18:47 ID:1wAnUo.Q
ソーテックのPCstationという機種に無理やりプレミアを積んで
編集してます。
編集等には問題ありませんが、キャプチャー時と、
テープ出力時にしょっちゅうフレームが落ちてしまいます。
プレミア6でIEEEが使えるようになってから、
キャプチャーもできるようになったのですが、
これはボードとプレミアの相性のせいでしょうか。
ボードはBt878 fusion caputure device
というものが入っているようなのですが・・

それともやっぱりCPUなどの性能のせいでしょうか。
ちなみにスペックは、ペンチV866
RAM384 HDは60GBです。
デュアルぐらいじゃないと、満足にキャプチャー
や書き出しすらもできないのでしょうか?
どなたか教えてください
540議論版住民:01/08/28 19:10 ID:Cua9.7S2
>>537 黒のぼさん頑張って!!
541ビーボくん:01/08/28 20:15 ID:MtdLGiXA
MXでちっとも引っかからんぞ
542名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 20:45 ID:joL4jmdo
>>535
MPEG1ならMEG-VC1やRT6がその機能を持っている。すでに生産終了。
パソコンを2台用意して、片方で取りこみ・編集、その出力をもう1台でMPEG圧縮すればよろし。
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 23:32 ID:Mq8TQ/Kc
smartripperでますくどぞろ吉を吸い出してDVD2AVIにかけたんだが、何故かd2vファイルが生成できない。(他の国産とかはok)
なして?検索かけてたらぞろ吉とまとりっくすだけ何かあるような事が書いてあったんだが、欧州系の言葉でほとんどわからんかった…
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 01:52 ID:0XMrFvKc
ところでVirtualDubの日本語化パッチって無いんでしょうか?
google突っ込んで見たんですけど引っ掛からなくて…
厨房でスマソ
545544:01/08/29 01:54 ID:0XMrFvKc
あ、VirtualDub-1_4_7です。
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 04:36 ID:gJ7k8dqw
webclub.kcom.ne.jp/ma/shimi-ta/
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 06:45 ID:0XMrFvKc
>>546
ありがとうございます
548名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 04:14 ID:NOad/LIA
canopusのDVRaptor Analog Capture KitのMJPEGと
PICVideoのMJPEGでは画質に差は有るのでしょうか?
どちらも最高画質でキャプチャーした場合、どの程度違うのでしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 20:44 ID:HufvilKw
GleemingShotとaviutlは、どちらが優れているんでしょうか?
皆さんの私見でお願いします。
550初心者2号:01/08/30 23:25 ID:UPVspMsA
EZDV2を使ってキャプってるんですが、静止画がボケたり横線が入ったりします。
だから色々なサイトを見てると「あ、これはラプターorEZDVでキャプったな」ってなんとなく分かります。
そんで質問なんですが、DVのキャプチャーボードで静止画がそれなりに綺麗にできる物ってありますかね?
551 :01/08/31 00:06 ID:Q/sx3QYU
MPGからWMVに変換する方法を知っていらっしゃる方
是非、御教授下さい。
552名無し@24コマ/秒:01/08/31 00:22 ID:llb4AbXU
>>551
一般的なやり方だと
mpegファイル→DVD2AVI→TMPG→VFAPIcov→AVIutl(映像・音声結合)
→WMVE→WMV
ってとこかな。
mpeg→WMVのように直にやる方法は知らない。
553218:01/08/31 00:33 ID:ZUwNHfF.
>549
GleamingShotはキャプチャソフト。
AviUtlはAviファイルの画像編集・加工ソフト。

機能が全然違うんだからどっちが優れてるとかいう話以前の問題だろがヴォケ。
ミソ汁で顔洗って出直しといで。
554549:01/08/31 02:21 ID:6hf9BWnY
スマソ・・・。

GleamingShotとavicapの違いでした。

鬱だ氏のう・・・。
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 03:13 ID:cvhg5lSM
>>551
MPEG-1ならそのまま変換できる
MPEG-2だったらDVD2AVI→AVIUtl→VFAPIConverter→WME
556名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 08:02 ID:SOw4t1ss
557WindowsMediaライブ:01/08/31 20:06 ID:3HqdWDwY
フレーム切ってあるブラウザ上でWindowsMediaでライブストリーミングやってるときに、
動画を表示してないフレームを切り替えたいのです。
ライブでなければできるんですが、ライブでもできる方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 21:53 ID:vyQSET5A
aviutilでAVIファイルの結合としようと連番読み込みで読み込んだら、映像だけしか読み込まれない
(音が読み込まれない)んですが、別に読み込まないといけないんですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 18:26 ID:.AXaiUJU
非圧縮AVI(MJPGでも可)で高解像度(720×480・704×480・640×480)での取り込みをやるなら、
キャプチャーカードにはどんな選択肢がありますか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 01:07 ID:GDQB6ECM
352x240、352x480等のmpeg1(できればmpeg2)を
アスペクト比4:3で見れるフリーのプレーヤーって
有りますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 07:20 ID:SwHDxHWw
>>559
PowerCapturePRO。
562559:01/09/03 19:58 ID:656wQn8Q
>>561
他にはないですかねぇ?ちょっと高すぎます。
デフォルトでできなくても、フリーソフトなどを使ってできる物はないですか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 21:08 ID:wO53tRco
VAIO C1とレインボーランナーのmjpegコーデックってどこかに
ありませんか?今まで録った映像が見れなくなってしまいました。
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 03:36 ID:dmZDsIH6
MPEG1→MPEG4に変換するのって、なにを使えばいいの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 05:06 ID:qhB7wyJs
このAVIcapってフリーソフトってどうなんですか?
ttp://www.page.sannet.ne.jp/hot-dog/soft.html
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 08:06 ID:8Hd3fdXY
>>564

MPG2AVIかTMPGを使え。
567563:01/09/04 12:54 ID:Gt4km6.s
c1の動画はpicvideo入れたら見れました。
レインボーランナーは絵は出るんですが音がでませんでした。
どうすればいいんでしょうか。
568 :01/09/04 15:08 ID:4agNvC8k
asf(wmv)ファイルって素のまま(aviとかに変換しない)で
複数のファイルを連結できるんでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 15:35 ID:MZPy5s/g
age
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 04:50 ID:vqPXTJ12
564です。566さん、どうもです。

TMPGって、MPEG1(ビデオCD用)からMPEG4には出来ないのですね。
もうちょっと試してみます。
571名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 05:42 ID:9vpmdp16
>>570
MPEG4のcodecを入れればTMPGEncでもMPEG4のAVIファイルは作れます。
ファイル(F)-ファイルに出力(U)-AVIファイル
です。

代表的なMPEG4codecは、
Microsoft MPEG4 V2, MPEG4 V3
DivX(3) low,High
OpenDivX4
など。
572名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 06:28 ID:vRzgl0Nk
movをmpeg1に変換したのですが、良い方法ありますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 21:07 ID:na3jU5wI
PrimeTV/SiかTV&ビデオ活用キット「オー!舞画TV」LVC-TV/Pの
どちらを買おうか迷ってます。アドバイスお願いします。
574570:01/09/05 23:40 ID:K0qCVFlM
>>571 丁寧にありがとうございます!
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 02:03 ID:KNdDXLis
ブロックノイズリダクション付きのWindows用
MPEGプレーヤーって無いの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 02:35 ID:1mWQzAYM
>>560
http://www.vcdhelp.com/vcdtools.htm
http://www.labdv.com/en/software/softlist.htm
この辺からいろいろDLしてみれば。
Sasamiがオススメ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 02:38 ID:9PuRxA52
mpgだと5Mほどの動画がクイックタイムに変換すると800Mほどになってしまいます。
違うスレで教えてもらうとSorenson を使うと良いらしいのですが
Sorenson codecとはどこからDL出来るのでしょうか?
どなたか教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

OSはwin2000 EZDVU プレミア メディアスタジオプロ
を使っています。
578577:01/09/06 02:44 ID:9PuRxA52
mpgにする時は[canops EZDV codec]を使いました。
クイックタイム形式でサイズを小さくしたい時は、
Sorensonの他にどういったやり方があるのでしょうか?
579某スレの704:01/09/06 02:50 ID:dnuxgSQk
>>577

Sorenson以外にもCinepakとかIndeoのCODECは選択できないの?
580577:01/09/06 02:54 ID:9PuRxA52
>>579
704さん先ほどはどうもありがとうございました。

ちょっと見てみます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 03:12 ID:9PuRxA52
>>579
シネパックはプレミアにもメディアスタジオにもありました。

ためしにプレミアでシネパックを選び15秒ほどのCMのキャプチャ動画を
クイックタイムにしてみましたが、300Mほどになってしまいました。

前にクイックタイムにした時使っていたcodecもシネパックのようでした。
クイックタイムにはシネパックしか選択できませんでした。
582某スレの704 :01/09/06 03:16 ID:dnuxgSQk
Premire6.0体験版入れてみたよ・・・

ビデオファイルを撮りこむところはいいよねえ。
そしたら[ファイル]-[クリップを書き出し]-[ムービー]
ムービーを書き出しダイアログが開いたら設定をクリック。
ムービー書き出し設定の「全般」でファイルの種類をQuickTimeに。そしたら
ムービー書き出し設定の「ビデオ」の圧縮形式にSorensonやIndeo、シネパックなどがあるでしょ。
そこのデータレートとかのプロパティを弄って小さくなるようにしてください。
オーディオも同じようにやってください。
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 03:23 ID:9PuRxA52
>>582
>Premire6.0体験版入れてみたよ・・・
どうもすいません。。。

今からやってみます。また報告します。
こんな遅い時間までありがとうございました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 03:37 ID:WX7oMqBM
クイックタイムってmovのほうを使えばいいんじゃないですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 03:39 ID:9PuRxA52
>>582
出来ました!!
ほんとうにありがとうございます。
どうやってお礼を言ったらいいものか。
ありがとうございます。
本当に凄く勉強になりました。
夏休みの課題がこれで提出できます。
遅くまで付き合っていただきありがとうございました。
おやすみなさい。

プレミア持っていないのに詳しいのはなぜだろう、、、
独り言です。
586某スレの704:01/09/06 03:43 ID:dnuxgSQk
>プレミア持っていないのに詳しいのはなぜだろう、、、

だからわざわざ体験版をダウンロードしてインストールしたんじゃないか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 03:48 ID:9PuRxA52
>>586
インストールしてすぐにやり方わかるとは僕とは凄い違いで
はずかしいばかりです、、、

わざわざインストールまでしてもらいすいませんでした。
お手数かけました。
588名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 07:43 ID:8XMp.ZOY
WinDVR(NewEditaion)
でTV録画すると、Win、リアルプレイアー、メディアプレイアー、
再生すると、音声だけがでないんですけど、どうすればいいでしょうか?

(TVは普通に音声が出て見れます。)
589七誌:01/09/07 02:00
TMPGenc でvobファイルをdemuxしてそれをさらにmultiplexしてWMPで
再生できるファイルに変換しようとしたのですが、WMPにおこられて
しまいます。

なにかもっと簡単にvobファイルをmpeg2ファイルに変換できるソフト
はありませんか?よろしくおねがいします。マジレス希望です。
>588
ctrlとaltと上キーで音量あげれるからやってみれば
591名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 19:09
rm形式のファイルをMPEG 1に変換するtoolってないでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 20:00
結局のところMTV1000とGV-MPEG2/PCIってどっちがいいの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 20:03
>>591
RealRecorder
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 20:08
>>589
素朴な疑問
あれこれ加工せずにvobのまま観ればいいんじゃないの?
>>592
どっちでもいい
597591:01/09/07 20:46
>593
サンクス!
598>593:01/09/07 23:00
RealRecorder はMPEGをRealaudioに変換するのでは?
InternetNinjaのAVIレコーダーで変換可能。
AvirRecとかよりも優秀。
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 00:11
CanopusのDVRexとか人気な理由ってなに?
Mac標準のFireWireやそのほかのIEEE1394で入出力するのに
どんなアドバンテージがあるの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 00:16
>>598
それもあるんですが音質が悪いもんで(StereoMix)

RealRecorderはMPEGをRMに変換する、動画であっても同じ、ただしソース元の
動画は激しく劣化する
601589:01/09/08 00:46
>>594
ATI All in Wonder のW2Kで使えるDVDプレーヤは、
なぜかハードディスクのファイルを再生できないんです…。
さらにWMPでvobファイルを再生しようとすると、かってにネットから
コーデックをダウソしようとして失敗して怒られます…。
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 01:24
>>601
検索すればコーデックみっかるよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 19:14
みんなはどんなスペックのマシン使ってるの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 20:18
台湾で市販されてるVCDを編集するにはどうしたらいいですか?
一部分抜いてMPEG4にしたいんですが・・・
mpgじゃなくてdatだからどうしたらいいか迷います
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 20:22
>>604
拡張子datをmpgにリネームしてください。
606名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 01:44
WinMXでとあるPVを落としたのですが、レジュームがおかしかったのか、
実際は5分以上あるのに、長さが5分と認識されてしまい5分以降の
早送りや巻き戻しが出来ない動画になってしまいました。

時間情報をなんとか修正する手段ってありますか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 05:01
mpeg1をフレーム編集するには画像度、ある程度の早さから考えて
どの方法がおすすめですか?
焼きソフトのほうでコピーガードをかける方法はある?
609名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 22:59
>>606
画質劣化と時間が掛かるが再エンコード
>>606
DLしたファイルの名前変更してみ
611名無しさん:01/09/10 00:19
IO DATAのGV−BCTV Series Capturというのを使ってるんですが
パソピやメディアエンコーだー7.1で録画しようとしても
音が全く出ません何か問題があるんですか?
612名無し3:01/09/10 00:49
東京23区内でベーカムテープを一本単位で打ってる店をおしえてください。
できれば渋谷から近い方がいいけど。
中野のエービックは売ってんのかな?
613(゚д゚)ウマー:01/09/11 01:20
VHSテープのケースを10個ほど買いたいのですが、
大阪に安い店はないでしょうか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 02:46
ヒント四条畷駅周辺
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 02:48
地上波の番組を録画する際に、なるべく録画の時点でノイズを
減らすにはどうしたらいいのでしょうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 03:12
でかいアンテナを立てる。
良いケーブルを使う。
ビデオデッキとアンテナは直結。
3次元DNR付きのビデオデッキを買う。
PC等、ノイズを発生する機器は電源を切る。
617名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 03:54
Gleaming shotで音がキャプチャされません。
サウンドをキャプチャするかどうかのチェックするところなど
音に関する設定がぜんぶ灰色になっていて、全く設定できません。
ATI TVplayerでは音は入ります
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 04:02
>>616
無体な。
PCでキャプチャするんだろうから電源は切れないですね。
PCをできるだけシールドすることですね。
ケースをオープンで使うなんて持っての外。
鉄板で囲った(密閉した)箱の中にPCを入れる
冷蔵庫が良いでしょう。
(これも無茶か)

あと電波状態の良いところに引っ越す(多重ゴーストはやっかいです)
(山の中とかビル群のある都心はダメ。
ビルの影響は20〜30Km離れた所に現れることもあるので難しいです)

あと、Btチップを使ったボードなら、PCProかDVに乗り換える。
(Btチップはノイズっぽいことで有名)
>>618
PCをファンレスにするとか
隙間をアルミシールで塞ぐとか
HDDに防振ゴムを貼るとか
IO系(サウンド/キャプ)カードを鉛板で覆うとか
setten塗るとか
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 11:50
どなたかDVCAMテープの通販やってるところご存知無いですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 13:22
>>620
九十九電機あたりはどう?
622名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 14:09
TVボードを探してるんですが何かおすすめっていうのはありますか?
今は一応ALL−IN−WONDER使ってるんですけどキャプチャで取り込むと何か汚くなるんです。
画像きれいに取り込めるのがいいかな。ん〜、よくわかんない言い方ですいませぬ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 14:58
624名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 15:23
DVDDecrypter>DVD2AVI>TMPGEncというやりかたでDVDをリッピングして
映像をMPEG4V2音声をMP3にエンコードすると映像と音声が1,2秒ずれます。
ずれを修正する方法はありますか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 16:17
>624
ken-masterz.virtualave.net/tutorial/dvd2avi.htm
626624:01/09/11 16:43
>625
どうもありがとうございます。
そのページを参考にしてやってみます。
627(゚д゚)ウマー:01/09/11 18:11
>>614
ありがとうございます。来週にでも行ってみます。
駅の周辺をウロウロしていたら見つけられますかね?
628名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 17:23
今、カノプーのV-port pro使っているんですが
これ以上の綺麗な静止画取れるボード教えてもらえませんか?

動画だけじゃなくて静止画も綺麗にとれるやつ
629名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 17:58
そんなのが2〜3万であったら俺も欲しいな。
630 :01/09/13 18:32
ソフトウェアDVコーデックって、どっかで手に入りませんか?
市販のやつしかないならお勧めの製品など教えてください。
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 19:27
>>629
じゃあ静止画取りたいんだったらVportpro使ったほうがいいの?
でもこれISAなのが嫌なんだよなあ
632名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 20:36
>>630
用途は何ですか?
キャプチャ用に、MSのDV Codecと入れ替えて使うなら、
たとえば下記リンクの記事参照。
http://www.abcdv.com/dvtech/replace_msdv_by_mcdvcodec_1.html

>>631
Canopusの製品で「Vport Technology採用」と表示してあるものを
使えば、Vport Proと同じ静止画キャプチャ品質が得られると思います。
633名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 20:41
標準の設定でよく720×480ってなってますが
単位はミリですか?

それとメディアスタジオプロやプレミアでフォトショップの静止画
を読み込ませる時は拡張子はなにがいいんでしょか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 20:45
>>633
720x480は解像度
635633:01/09/13 20:47
>>634
解像度は何も触らなかったら73ってなっています。
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 20:58
>>633
ビデオ信号の基礎について勉強して見ましょう。
そうすれば「720x480」という数字の意味もわかりますよ。
自分に合った説明を探してみて下さい。例を挙げておきます。
http://www.dvdforum.gr.jp/03.html
637633:01/09/13 21:01
>>636
基本的な事わかるところ探していたので助かります。
このままでは苦労して買ったカノープスのキャプチャボードが宝の持ち腐れ
になってしまうところでした。

勉強してきます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 21:31
MPEG4の再生支援付きのビデオカードって出ないんでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 02:47
900メガのaviファイルをmpeg変換以外で分割したいのですが、
純粋に2、3分割できるソフトってありますか?
やはり他の分割ソフトを使って100個くらいにしないとだめなんでしょうか。
ソフト板から来ました…。
640名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 02:59
>>639
AVIの編集ソフト。AviUtlとか
641639:01/09/14 03:21
>>640
前に落としてみたんですが、aviutlにそんな機能ありましたっけ?
別に一時的に退避できればいいのですが…。
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 03:26
>>639
何のために分割するんだ?
「一時的に退避」じゃわからんよ。
CD-R等のメディアに保存するために分割するなら
単にバイナリカットでいいじゃんよ。
そんな用途ならわざわざDTV用のソフト探す必要なし。
643名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 04:08
>>641
範囲を指定して書き出すを何回も繰り返す
644名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 04:26
VirtualDubなら「save segmented AVI」で指定したファイルサイズで
自動的に分割保存できるぞ!
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 04:51
>>639
VirtualDubもお勧めです。
これはAVI2形式もサポートしているので、4GBオーバーのファイルも
直接取り扱えます。
分割するには
(1)Save as AVI,Save old format AVI
   AviUtlと同じく範囲指定して書き出すことを何回か繰り返す
(2)Save segmented AVI
   ファイルサイズ(50M〜2048MB)を指定して、連番ファイルに分割する。

他にSave striped AVIなどありますが私はこれは知りません。
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 18:11
mpg1をwmvに変換してますが、33%くらいのトコでとまってしまいます。
また、別のmpgをやろうとするとそれは55%くらいのトコでとまってしまいます。
どちらも約1ギガくらいの大きさのファイルです。デフラグやHDDの容量も問題ないです。
別の小さめのファイルは問題なくできました。ファイルそのものがまずいのでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 20:18
ビデオキャプチャ−からのコンポジット信号を録画しようとすると白黒アンドズレるんですが…
キャプチャ−はKWORLDTV STATION/USBです。お願いします
648名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 21:03
>>647
マルチポストしてんじゃねーよヴォケ
649名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 21:31
>>646
ソースのmpegによってはそうなることがあるよ
ソフトキャプなmpegだと成りやすいみたいだ
異常に縁故動作が遅くなってる場合がほとんどだから一昼夜くらい
放置してみ、引っかかってるとこを通過すればまたサクサクするから

ちなみに無問題なソースなら4G弱くらいでかくてもちゃんと
縁故できるよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 21:38
WMEでMPEG1からWMVにできません
AVIからはできるのですが・・・誰か原因が分かる人がいれば教えてください
651名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 21:44
652名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 21:50
      ?
( ; ´D`)
>649氏サンクスコ
mpgはキャプった奴なのでそうだと思います。
ありがとうございました。
654639:01/09/15 03:38
ありがとうございます。
とりあえずタメしてみることにします。
655名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 04:37
はじめましてっ!
この度お勧めしたいのがこちら、大阪芸大の掲示板です。
もうすぐ10000人になります。
学生生活が良く分かります。
http://green.jbbs.net/computer/1045/daigei.html
ではどうぞ!
656139:01/09/15 10:16
>>650
WMEつっても、8?7.1?どっち?
WMEUtil8ならそもそも無理
WMEUtil7.1の場合インストされてるcodec次第で色々あるみたいだね
この板に
Windows Media Audio and Video 8を語ろう!
てスレがあるからそこ読んでから訊いてみ
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 14:23
>>656
一応、WME7.1です・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 05:54
キャプチャした大量の動画をスージーみたいにカタログに
するフリーソフトってあるでしょうか?
便利なソフトがあるなら教えてください
659名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 07:51
なるほど、directshowフィルタのmpeg2デコーダは
リアルタイムデコーダだからWMEの処理が遅いと
どんどんこまをスキップしちまうのか。
役に立たん!!!!

あ〜、無駄な努力をした。
>>659
コーデック変換はリアルタイムじゃないから
コマをスキップするのはべつの理由では。
661名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 08:15
>>660
でも、予想時間が大体実際の再生時間になるから
たぶん間違いないと思うんだが・・・

それはそうとXing,LSX,WinDVDと三つ試してその症状だったのだが、
ちゃんとフルフレームできるのを発見した!!
なんとpowerdirectorに付いてるフィルタのようだ。
ちゃんと買おうかな?
662661:01/09/16 08:58
今度はフィルタの設定を元にもどせなくなった。
誰か標準のフィルタコネクションの設定の仕方やできるソフト知らない?
663名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:36
すみません、モニターについての質問はどこですれば宜しいでしょうか??
664名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 12:00
あの今度アイオーデータかNECとかのUSBのビデオキャプチャを
かおうとおもってるんですがUSBはぜったいだめだ!とかありますか?
デスクトップとノート両方つかいたいんで
ソニーのクリポンからパソコンにうつせればいいんです
しってるひとがいたらおしえてください。
>>664
クリポンと同じ画質を期待しているのなら、ぜったいやめとけ。
あとは、どれだけ妥協できるかだな。画質も、音質も。
666名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 12:36
>>665
あのクリポンでとったやつとかDVDなんかをパソコンに
いれられればべつに画質とかはそこそこでいいんですけど
USBだからPCIのにくらべてなんかおそいとかありますか?
まえにUSBのハードディスクをかってしまって後悔したもので
667Anonymous:01/09/16 12:43
ソニーのデジタルビデオカメラDCR-PC110を買いました。
録画してDVで取り込んでいるんですけど、画質が汚いのです。
AVIファイルが変なコーデックで圧縮されているのか、輪郭付近にもの
すごくめだつブロックノイズが発生します。
特に画像が移動したときなど画面の半分はブロックノイズです。映画
をつくりたいのに、これじゃちょっと困ります・・・。

が、これは仕様なのでしょうか。もっと綺麗にとりこめる方法はある
のでしょうか?教えてください。
668名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 22:05
WinDVRをつかってVHSを見たいのですが、チャンネルがTVしかなくて見れません。
どうすればビデオが見られるのでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 08:24
MPEG2形式の画像を、MPEG1形式に変換可能なソフトってありますでしょうか?
検索しても、AVI→MPEG1/2への変換ソフトか
MPEG2→MPEG1変換ソフトがあっても
VAIOのプリインストールソフトしか見つからないのですが・・・
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
670名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 09:36
はじめまして。EZDVを使って、DVを取り込み、いじって出力
しています。
IDEの内蔵HDDにパーテーションを切り、Cドライブと仕切った6G
のDドライブで使用中ですが、取りこぼしもなく安定してます。

最近、1時間くらいの映像を取り込もうと、SCSI接続のLogitecの
40Gの外付けドライブを買いました。ところが、これに取り込むと
再生時にとぎれとぎれになってしまいます。ベンチマークテストを
したところ、内蔵HDDより僅かですが速いという結果なのですが。

相性の問題で、こういうこともあるのでしょうか?
試しに20Gずつパーテーションで仕切ってみましたが、結果は同じ
でした(泣
671名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 09:51
>669
検索しなくとも、この板のDVD→MPEGなら〜っていうスレッド見れば答えが書いてあるぞ。
使うアプリはDVD2AVI。後にTMPGEnc。
編集するならAVIUtl。
>670
どうせその外付けディスクの中身はIDEなので、箱から取り出して
PCに内蔵すればいいんじゃないかと思われ、
673669:01/09/17 20:22
>>671
どうもありがとうございます。
そのスレッドには気づきませんでした。
さっそく試してみます、本当にありがとうございました。
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 21:10
みなさんは2Gの壁どうしてますか?
俺はGshotがうまく起動しなくて困ってます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 21:30
2Gの壁はVirtualDub使えば解決!
676名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 06:11
拡張子のmpgとmpegって何か違うのでしょうか?
拡張子辞典を見ても、全く同じ事しか書いてないのですが・・・・
htmとhtmlみたいなものと解釈していいんでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 06:36
mpeg4のカットツールってありますか?
カットツールという名称でいいのか分からないのですが、
MPEG4ファイルの任意の部分だけを別ファイルに書き出すツールです。
MPEG1or2用のカットツールなら発見したのですが。
他に適当な検索語句があれば教えてもらえますか?
MPEG4はまだ規格策定段階じゃなかったっけ?
>>677
MPEG1/2のカットってやっぱTMPEGEncしかないの?
あれチョ→使いにくいんすけど
680名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:04
977です。
DivXとかMicrosoft Mpeg4で作成したファイルなのですが・・・
長時間キャプがしてぇぞ
682名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:55
>>680
それはAVIファイルでは?
それだったらAviUtlとかでいいんでない?
683名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:36
いや、AviUtlだとMPEG4を直接読めないんです。
やっぱ難しいですか・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:18
「インスタントCD+DVD」についてのスレってありますか?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010806/softboat.htm

まだ発売されて間もないからか、web上に情報が無いみたいですが。
雑誌で取り上げてたよ、というのでもいいので、ご教示下さい。
685 :01/09/23 02:36
すみません、教えてください。
今日突然、様々な動画編集が出来なくなってしまいました。
様々な変換ソフトで試したのですが、COMDLG32.OCXやResmngr等に違反がでて全く使えなくなってしまいました
AVIキャプ等は出来るのですが、編集しようとすると止まります。
また同時にrm編集も出来なくなってしまいました。
AVIからmpgやwmvに変換は出来る見たいですが、mpgからwmvへの変換も死亡。
なんとか解決出来る方法はありませんでしょうか
686名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 02:52
bbMPEG.DLLをずっと探しているのですが
Web上で発見する事が出来ませんでした。
どこにあるか知ってる人がいれば教えて下さい。
687>686:01/09/23 04:23
>>686
発見できないというからどんなに凄いものかと期待したら、
フリーソフトでしかも作者のページからダウンロードページへの
リンクがあるじゃ無いか。あほらし

http://www.videotools.net/
688名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 15:29
Winampでmpaをwavにエンコードするやり方を教えてください!
689名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 15:32
いやです!
690名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 15:33
お願いです!
691名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 15:38
お断りです!
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 15:39
そこをなんとか!
693名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 17:26
エンコードはできません。
>>693
たしかに、、
695名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 19:27
PioneerのDv545で再生できるSVCDを作成しようとしています。
ライティングソフトはNERO5.5で、エンコーダーはTMPGENCです。
TMPGENCでSVCD規格のMPEG2を作成してもNEROにドロップすると
規格外のMPEGだと怒られてしまいます。どういう設定で作ればいいんでしょうか?
現在の設定はMPEG2/480x480/ステレオ/MPEG Layer2です。
お願いします。
696名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 20:31
TMPGEncでエンコードしたVBRでMPEG2の動画を
Windows Media Player(7.0、6.4のどちらでも)で再生すると一定の場所でフリーズします
PowerDVDで再生した場合は、Media Playerでフリーズした部分で一瞬止まりますが、
ちゃんと再生されます。CBRでエンコードした場合は問題ないんですが、何が原因なんでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 20:32
ベーカムのコンポーネントからキャプチャしたいのですが、
キャプチャボードはなにがいいでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 22:44
プレミア、アフターエフェクツで作った15秒程度の映像をVHSに
落したいのですが、なるべく安くあげる方法を教えて下さい。
持っている道具はiMac(FireWireなし)、MOドライブ。
借りてこれそうなものに、ハンディカム、VAIOノートがあります。
699名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:24
友達がイギリス人と結婚しました。
そのときビデオ撮影を頼まれDVテープ(80分x3本)とりました。
日本に帰って編集し日本(NTSC)の友達とイギリス(PAL)の友達に渡したい。
ビデオに書き出すよりDVD or ビデオCDにした方が何かと楽かな?
そろそろパソコン作ろうかな、と思ってた時期だったので
パソコンで編集でもしようかなと考えております。

さあ、此処に20万あります。
あなたならどうする。俺をあなた色に染めてくれ。
700NABE:01/09/25 23:28
>>695
>TMPGENCでSVCD規格のMPEG2を作成してもNEROにドロップすると
>規格外のMPEGだと怒られてしまいます。どういう設定で作ればいいんでしょうか?

TMPGENCの『ファイル』から『MPEGツール』を選んで
結合(カット)に一度放り込んで
『MPEG2 SVCD』を選んで出力してみてください。

ちなみにMPEG2になってませんか?
SVCDの設定はどこかにあったと思いますが?最近使ってない物で・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:47
>>699
20万持って逃亡します。20万は貯金します。
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:52
>>699
俺の銀行口座に振り込む
703名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 00:05
>>699
もっと安くやってくれる奴に丸投げ。大儲け
704質問君:01/09/26 00:10
DVDビデオからmpegを作る手っ取り早い方法はなんですか?
ただし、金ないのでボードとかの増設はなしで
705ぼんしち:01/09/26 00:34
VHSのビデオからキャプチャしたいんだけど、
IOデータのキャプチャカードの、GV-BCTV5/PCIとGV-VCP2M/PCI、
どっち買おうか悩んどります。
キャプチャ性能的にはどっちが高機能なんですかね?
またS端子やコンポジット端子ではなく、TVケーブル(?)でビデオをと
GV-BCTV5/PCIのTV入力端子をつないで取りこむのは画質的によくないんですかね??
アドバイスを〜
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 05:56
GOPパターンって何ですか?
I FrameとIBBPって何がどう違うんでしょうか?
TVキャプチャやろうと思ってるんですが意味が解らない事には設定できないと思いまして・・・
よろしくお願いします
707名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 10:44
>>706
IもPもBもフレームの種類。
このうちIはベースとなるフレーム。
PとBは前後のフレームからの予測差分フレーム。

Iピクチャ→それだけでデコード可能
Pピクチャ→デコードには前のIピクチャを先にデコードしないとだめ
Bピクチャ→デコードには前後のIとPピクチャを先にデコードしないとだめ

このIBPのひとかたまりがGOP(Group of Picture)、並び順がGOPパターン。
708706:01/09/27 00:28
>>707
すいません素人の質問に答えていただいてありがとうございます。
いまいち理解できていない自分が居るのでもっと検索駆使してみます。
本当にありがとうございました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 01:41
720x480とか、320x240,640x480,352x240にするのは分かるんですが
704x480や352x480とかにするメリットってなんかあるんですか?
インタレースだから480じゃないと話にならん。
704は?
711名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 10:42
>>710
SIFと同じアスペクト比になるからじゃないの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 18:38
パソコンでTVを見ようと思うのですが、
部屋にはアンテナ(からの線)がありません。

この場合、室内用アンテナを購入すればよいのでしょうか?
またその場合、おすすめの物を教えてくださいませ。
室内用アンテナで綺麗に移るのかなぁ...
713名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 02:39
>>712
アンテナ線からの線が無いというのはどういうこと?
よくわからないんだけど、家にテレビは無いの?

ある場合は分配器(電気屋にあるよ)を使って、
そこからアンテナをPCまで引っ張ってくればOK。

無い場合は室内アンテナになるんだろうけど…住んでる場所にかなり左右されるよ。
あまり期待しない方がいいね。

それとPC用のテレビチューナーも必要。
チューナーはUSB用とPCI用があるけど、オススメはPIC用。
USBの方が接続は楽なんだけど、転送スピードが遅いので
音声だけさっさと再生されて、映像が遅れて再生される。
アナウンサーが口パクしてるみたいで不気味だよ<USB
7141:01/09/28 02:47
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
715名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 03:48
ビデオCDを作りたいんですが、どんなキャプチャーボードとソフトがお勧めですか??
現在安物のBT878系のボードとULEAD-VideoStudioを利用して作っています。
リアルタイムでエンコード(ビデオCDフォーマット)するにはハードウエアエンコードできるボード等を
買わないといけないのでしょうか??付属していた(ボードに)win-DVRではビデオCDはできないようです。
アドバイスお願いいたします。またお勧めのハードウエアエンコードできるボード等も有ったら教えてください。
716名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 05:20
プレミアの達人スレでも話題になっていたことですが、
普通にDVから取り込んだ映像を映画のような質感にするには
どんな手段がありますか。
向こうであがっていたのは
・QTエフェクトのフィルムノイズを使う
・シネルックを使う ↓これ?
http://members.tripod.co.jp/nexTVision/page/cine.html
・徹底的にいじりたおす

どんな風にいじれば、フィルムの質感に近づけるのか。
アイディア持ってる方教えてほしいです。
717名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 05:53
DTVて何の略ですか
718717:01/09/28 06:03
解決しました。スマ
719名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 13:37
GV-MPEG2が結構評判がよくてほしいのですがテレビチューナーがついてませんよね
テレビ番組をキャプチャーしたいのでチューナーのついている激安のボードかって
GV-MPEG2で編集することは可能でしょうか?
またおすすめの安いTVチューナーつきのボードを教えていただきたいです。
720利口様:01/09/28 22:50
バカが多くて疲れません?
721名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 00:33
皆さんはキャプチャ用ドライブのクラスタサイズはどうしてるんでしょうか?
FAT32だと32GB以上のパーティションのクラスタは32KBになると手元の雑誌に
あるんですけど、キャプチャにしか使わないなら1つあたりのファイルサイズが
でかくなるはずなんで、もう少し大きなクラスタサイズにしておくことで
多少はアクセス速度が向上するんじゃないかと思ったんですが。
ちなみにWin98なんでNTFSにはできません。
722712:01/09/29 14:51
>>713
ありがとうございます。
家にテレビとアンテナはあるのですが、
私の部屋にアンテナを引き込むと大変ですので、室内アンテナを考えました。
やはり室内では難しそうですね。またいろいろと考えてみます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:18
age
724http://mokorikomo.2ch.net/:01/09/29 16:57
イレテクレクレ
725_:01/09/29 22:16
Premiere 5.0Jでムービーを全体的にピンク色にしたいのですが
どのようにしたら良いのでしょうか。
当方、Premiere 5.0Jを使うのは初めてでなにがなにやらさっぱり
わかりません。ムービーの編集も行ったことがありません。
ただ自作ゲームの素材としてフリー素材のムービーをピンク色っぽく
加工したのが欲しいんです。

アホな質問で申し訳ないです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:54
GV-MPEG2/PCIを使用しているのですが、MOVIE CREATORより、DAZZLE MOVIE STARがいいという話をきき、
インストールしたのですが、GV-MPEG2/PCIを認識してくれません。
どのようにインストールすればいいのでしょう??
あと、MOVIE CREATORでMOVIE CREATORプレビューセットアップを起動しても、デバイスが見つかりませんになってしまいます。
こちらの方も謎なのですが…。
どなたかお知恵を侵しください。
727名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:59
GV-MPEG2/PCIを使用してるのですが、
MOVIE CREATORの調子が良くないので、MOVIE STARを使ってみようと思うのですが、
インストールしても、GV-MPEG2/PCIが認識されません…。
インストールする時に、MPEG CREATORが入ってる状態でインストールしてるのですが、
れではダメなんでしょうか??
どなたかお知恵を貸してください。
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:02
726-727
二重書き込みしてしまいました。すみません、
729725:01/09/29 23:03
すみません、色をつけることはできたのですが
今度は容量が異常に膨れ上がってしまいました。
元のファイルは1.5Mほどだったのですが・・。
どうようにしたら元のサイズくらいにできるのか
教えていただけないでしょうか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 05:54
家で眠っていたCanopusのPowerCapturePCIを引っ張り出したところ、付属のDiskが見あたらない。
どうやら、引っ越しの際に紛失してしまったようです。
ま、Webで落としてくればいいと、鼻歌交じりでCanopusへ行ってみると…

…ねぇじゃん。つーか、オリジナルが必要?!
PowerCaptureは、このまま深い眠りにつくのでしょうか。
なにかいい知恵ありませんでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 08:08
>729
情報が少なくてワケわかんないですが、

出力するときの圧縮の設定を何にしたかでファイルのサイズは
大きく違ってきます。例え元のファイルが1.5Mだったとしても、
それより圧縮率の低い形式で出力すると当然サイズが大きくなります。

プロジェクト→プロジェクト設定→ビデオ を開いて、
「圧縮形式」「フレームサイズ」「フレームレート」
などを変更してみてください。


「どれを選べばいいんですか?」という質問はなしヨ
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 10:14
ASFを編集したいのですが、良いフリーウェア無いっすか?
ASFChopっていうコマンドラインユーティリティ使ってみたけど、
サイズが大きいかなんかで処理してくれません…

低レベルでゴメソ。
733732:01/09/30 10:25
ほんと、カットする機能だけで十分です。
734名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 10:29
RS-232toRS-422のケーブル探しています 売っている店教えてクレクレ 秋葉で3万は発見しました
735ゆうた:01/09/30 19:13
Motionjpeg のAVIファイルの編集で、分割 カット を新規ファイルを作ることなく
直接元ファイルに行えるソフトは有りますでしょうか?
当然できるものと思い色々な編集ソフトを試しましたがどうもできないみたいなんです。
アドバイスおねがいしまーす
736名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 04:09
ビデオカードによってはmpegの再生支援があるようですが、
メディアプレイヤーでも有効なのでしょうか?
Millenium2とRadeonでは同一のmpegを再生しても
CPU使用率がまるで違うので何か支援が効いているようには思うのですが……。
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 01:00
CC(Closed Caption)情報を含んだMPEG2を、VCDかAVI(MPEG4)に再エンコードしたいのですが
字幕のように覆せられるソフト(Overlay Mixer)はありませんでしょうか?
日本だとCCはあまり使わない(?)ようですが、英語の勉強用に…(^^;)。もしご存じでしたら
ご教授下さい。お願いします。
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 01:39
きょう手持ちのPCとデジカメで初めてDTVしてみた者です。
画質について質問させてください。

ソニーのDVgateを使ったのですが
DVこーディック(720×480)AVIでキャプチャーした結果
画質はあまり納得のいくものにならなかった。
VHSの3倍レベルというのが俺の実感。
そこで質問です。

質問1 環境を変えればもっと画質はよくなるのでしょうか?
   
質問2 ファイナルカットとプレミアではどちらが高画質になりますか?

厨房な質問ですみません。
739Win&Mac両刀:01/10/09 07:11
どう納得いかないのかがたりなすぎる。
ちょっと答えようがないぞ。
740738:01/10/09 16:23
>739
これは失礼しました。
僕が納得がいかなかったのは画質です。
僕の環境ではDVコーディック(720×480)AVI以上の画質でキャプチャーできません。

最初の疑問は、環境を変えればもっと容量の大きい画質でキャプチャーできるのか
という質問です。
できればDVの画質を落とさずに編集したいのです。

そういう意味でFCPとプレミアはどちらが高画質に編集できますか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 19:38
>>738
PCモニター上で見ての画質じゃないの?
テープにダウンロードして、再生すれば同じだと思うが?
PCモニターは動画を再生するには向いてないので
一般テレビと同じ素材を写しても、汚く見えるよ
742738:01/10/09 19:47
>741
ありがとうございます。
早速試してみます。
743Win&Mac両刀:01/10/09 22:17
>環境を変えればもっと容量の大きい画質でキャプチャーできるのか

答えはイエス。
でもカメラはなんですか?
画質になっとくいかないと言う理由の
90%はカメラの性能だったりして。
あとは加工段階で再圧縮しまくってるとか。

ちなみにVAIO使ってるみたいだけど、FCPはMacのみよ。
744Win&Mac両刀:01/10/09 23:17
あ、あと補足です。FCPとプレミーではドッチが高品質と言うの無いよ。
あと、両者は微妙に比較しにくいという話も。
FCPをアドビ製品に喩えると、プレミー+AEの半分って感じよ。
プレステ2で見るためにはどういう作り方すればいいの?
DVDじゃなくCD−Rなんだけど無理?
誰かできる人詳細教えて
746名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 02:01
予算2万円ぐらいでロイヤリティーフリーの音の素材を購入予定なのですが
何かお勧めありますか?
音楽工房↓とか購入しようかと思っているのですが、特に問題なし??
http://company.ddnj.com/products/sozaisyuu/onkou1/onkou1.html
747名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 02:57
>746
板違いのような気がする。。。
それはともかくwavが8bit、22.05khzというのがいただけない。
多少音質悪くてもいいな構わないけどね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 02:59
>>745
DVD−RならともかくCD−Rは無理。
認識されない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 03:02
>wavが8bit、22.05khz
そんなのが途中に入っていたら違和感抜群
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 04:50
サターン+mpegカードならば、VCD形式で焼けば見れると思うよ。
751:01/10/11 06:19
AVIがあるんですが
それをVCD形式とかってできますか?
やり方おしえてもらえませんか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 07:08
>>751
TMPEGで読み込んでエンコすれば出来ると思うけど・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 10:49
aviutlやtmpgの基本機能で実現出来ることを質問する人って
どうかと思う。

ま、答えたいやつが答えるだけだからいいんだけど。
754名無しちん:01/10/11 10:57
>>753
そういうこと言うなよ。基本的なことを聞きたい人のための質問スレ
でしょ。どのソフトを使えばいいのかも知らなかったんだろうから。
マターリやろうぜ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 11:25
画面を90°回転してキャプしたいんですけど、そういうキャプツールはありますか?
縦シューの攻略ビデオなんですが、首を90°傾けないと見れないのです・・・
756746:01/10/11 18:13
>747
>板違いのような気がする。。。
・・・実は書いた本人もそんな気はしてました。
とはいえ、DTM、音楽一般、ソフトウェア板もなんか違う気がして。
正解はビジネスソフト板??
>747,749
「音質が悪い、本当に悪い、でもこだわらないなら使ってよし!」
なわけですね、了解しました。
ありがとうございます。
757名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 18:20
>>755
キャプチャはそのままで、その後AviUtlの画像回転プラグインを使って
90°回転→ファイル出力ってのはダメかねぇ?
737ですが、GraphEditを使ってLine 21 Decoderを使うことで解決しました。
どうもありがとうございました。

==============有難う御座いました================
760名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 20:16
インフォマジックのWinDVRとキャプチャーボードがセットになった
WinDVR ARENA MAXというボードを使っているのですが、
ふぬああや、VietualDubや、EasyVideoなどのソフトで
キャプチャーしようとしても、320*240以上の解像度でキャプチャできないのですが、
そんなものなのでしょうか?ボード自体はどこからどう見ても
NECのSmartVisionにそっくりに見えるのですが・・・。
761名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 21:08
MPG2のよい編集ソフト教えてください・・・困っています。
ちなみにNECのスマートヴィジョンをつかっていてその付属のソフトで
編集できるはずがどうも出来ないので。。。スレ違いならすみません。
リコーMP5120Aのスレたってる?
使ってる人いる?
763名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 22:15
>>757
レスありがとうございます。それでもできれば十分です。
でもaviutlの本ページからリンクを辿っていってもそういった
プラグインは見つからなかったのですが、あるんですか?
これには標準で付いてます。
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/shimi-ta/
765名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 01:09
>>764
情報助かります。試してみますね
766名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 01:55
mpeg1ファイルがメディアプレイヤーで見れない(音だけが出る)と
知り合いに言われたんですが何故かわかりますか。
一応、メディアプレイヤーを最新のものに入れ替えさせたんですけども……。
767名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 02:01
>>766
解像度に対してビデオメモリが不足してオーバーレイできないとか、
実はMPEG2だったりとか
768名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 02:04
>>763
ここにある。
ttp://e3lt11.ocv.ne.jp/auf/
769名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 02:26
>>767 でもmpg2ならメディアプレーヤー最新版ならプレイできるでしょう。
mpg音楽ファイルだったりってことはないのかな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 02:37
>>769
いんや、MPEG2は最新のメディアプレイヤーを用意しただけじゃ
再生できないはずだが。
MPEG2ファイルの再生にはDVD再生ソフトが必要。
メディアプレイヤーで再生する場合もね。
(ハードウェアMPEG2キャプチャボードとかを入れている場合は
DVD再生ソフトがいらないこともある)
771   :01/10/12 02:41
質問レッドがあったのでこちらに描きます。
Premiere6になって5で使っていたビデオの後退が
つまり逆再生の仕方がわからないのですが,
どうやるんでしょうか?みたところない?んですけど 5で作ったクリップは
旧バージョンと表示されています。
772名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 06:43
>>770
補足
DVD再生ソフトとかMPEG2キャプチャソフトとかを
インストールしてるとMPEG2デコーダがインストール
されてることがあるのでメディアプレイヤーMPEG2が
見れることもある。

音しか出ないなら映像デコーダがないってことだから
MPEG2とかDivxとか、そういうのでしょう。
もしくは、元々映像データのないファイルとか。
773名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 11:31
>>768
探し方が足りなかったようですね。
すいません・・・
774   :01/10/12 12:40
771だけど
時間のパーセンテージを-マイナスでうてばいいのね。
フィルターなくなっちゃったとおもったらこんなんでよかったのか。
775760:01/10/12 19:54
ごめんなさい。遅くなりましたが補足します。
CPU:P3 850MHz
MEM:384MB
HDD:20G
OS:Win2K
ドライバーは付属のものを使っています。
ivuドライバーは、僕のボードのチューナーがNEC製のようなので
やり方が悪いだけかもしれませんが、どうやら
チューナーが動かないようです。
やっぱりチューナーを我慢してこのドライバーを使うべきなのでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 19:56
訂正
× iuvドライバー
○ iulabドライバー
777名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 22:48
今、手元にあるaviファイルの音声が非常小さいので、
音声をある程度大きく編集したいのですが、
この場合、音声を分離させてcool editなどのツールでボリュームを上げ、
先ほどの映像と合成すると言う方法しかないのでしょうか?
直接、aviファイルの音声のボリュームを上げて変更できるツールとかないでしょうか?
上の方法だと少し面倒なので・・・・。
少しくらい音が小さいのならいいんですけど、明らかに他のファイルより小さかったので、
そのファイルを見るときだけ、パソコンのボリューム設定を変更しないといけないのです。
778名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 23:18
>>777

AviUtlかTMPGEncでの話になりますが
AVIを読み込んで音量の最大化または音量の正規化のフィルタを掛けて
映像は再圧縮なしで出力すれば良いでしょう。

でもCoolEditなどでコンプレッサ掛けた方が音量が稼げる場合があるから。
>>777
悩んでる間にもさっさと分離して処理しちゃえばいいのに。
780777:01/10/13 00:22
>>778
さっそく試してみますね。
ありがとうございました。

>>779
また同じようなファイルがあったときに、
他に方法があるなら楽かなぁと思ったので・・・。
781738:01/10/13 03:21
>743
亀レスですが有難う。
僕のカメラはPD-150です。
そうです、恥ずかしながらこれでも一応プロなんです。
リニア編集専門ですがW

FCPは元マック派だったのでいまも少し興味があります。
OSXがかっこよいですね。
でもG4は高いしコストパフォーマンスを考えると躊躇しますね。
782Win&Mac両刀:01/10/13 05:19
ああ、そうなんですか。
DV to DVでオフライン荒編したいだけなら、
iBook+FireWireHDが1番コストパフォーマンス
高いと思いますよ。
さておき、
加工しまくるときつくなるってんなら、そーだなー。
2000(カメラじゃなくてデッキのね)とか持ってるので
あればSDI経由で非圧縮で取り込むのが理想ですよ。
イメージングに気をつけて、吐き出しにはDVを使わないで
デジベあたりにおとすと、たまーに(ホントごくたまに)
300Aで撮った画と見分けつかない人が現れますよ。
絵を荒らす方面にいじっても、
手間要らずで“なんちゃってホミサイド殺人捜査課”が
出来ちゃったりしてオモロイっスよ。
783 :01/10/13 08:45
>>781
PD150使っているのなら、
DVコーデック以上の画質は望めないと思うけど?
どのDVコーデックを使うかという程度の差はあるが。
PCモニタでは>>741の言うように汚く見えるというだけ
本当にその環境以上の画質が欲しかったらDVCPRO50でも買っとけ
784DVD-R入門中。:01/10/13 13:34
DV資源をPCでDVD-Rに焼いているのですが、音声をAC3にエンコードする手段がなくて
困っています。持っている市販ソフトはDVDit!LE、SpruceUp、CCE Liteです。
DVDit!PEやScenarist、ReelDVD(非LE)ではAC3エンコード可能なのは知っていますが
いずれも10万円以上と高すぎます。現在は仕方が無くPCMで焼いています。
(MPEG音声系は互換性の問題から使いたくありません)
割れ物は使わない主義です。
なにか安い・良い手段はないでしょうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 03:48
質問させてください。

三菱のS-VHSビデオ HV-V920MN のMUSE-NTSC CONVERTERから
アスペクト比4:3で出力されたBS-9 アナログハイビジョン放送(縦長映像)
をM-JPEG(640x480)でキャプチャーしまして、それをTMPGEncで
元のアスペクト比に戻したいのですが、現在の設定では少々縦長感が
残ってしまいます。何故でしょうか?

< TMPEGEnc アスペクト比に関する設定 >
アスペクト比率 ‥‥ 16:9 525line NTSC
ソースアスペクト比 ‥‥ 1:1(VGA)
画像配置方法 ‥‥ 画面中心に表示
786名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 06:15
>>783
そのDVコーデックとやらのパフォーマンスを
使い切ったカメラなんてないじゃないか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:01
質問なのですが

リッピングしたVOBファイルをDVD2AVIを通してd2vとwavにしました。
これをAviUtlにかけて、MPEG4(MS-V3)にエンコしたのですが、できあがった
AVIファイルを再生すると、時折コマ落ちしたみたいに映像がカクッと
つっかえたようになります。これはエンコ時の設定などで回避できないものでしょうか?
皆様の中で同じ症状が出ている方はいらっしゃるでしょうか?それとも私の
PCの性能が問題なのでしょうか?助言をお願いします。

ちなみにPCの構成は
P-3 733 メモリ256 ApporoPro133A HDD DTLA307030
788名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:06
パイオニアのDVR-7000って
ビットレートどれぐらいなの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 01:39
>>787
可能性1
画像サイズを720x480で出力しているため、処理落ちしている
-> サイズを小さくする

可能性2
フレーム数を約30fps or 24fpsで出力しているため、処理落ちしている
-> フレームを間引く(設定 -> フレームレート)
790787:01/10/15 02:35
>>789
レスありがとうございます。可能性1が当たりっぽいです。明日にも
解像度を落としてエンコしてみたいと思います。
もうひとつ質問させてください。可能性1が当たりだとして、PCの性能が
どのくらいあれば、640*480や720*480で処理落ち無しで出力できるでしょうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 04:22
基本的なコトだと思いますが、
キャプチャーカードってハードウェアエンコードと
ソフトウェアエンコードの2種類ありますよね?
それって取り込む画質も違うのでしょうか?

自分はソフトウェアエンコードのキャプチャカードWinDVR ARENA MAX
っていうのを使用してるのですが、どんなにレートを上げても
画質がイマイチなのでもしかしたらと思って・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 06:06
MPG2AVIのように、AVIUTLにて午後のごーだのDLLを使う方法って
あるんでしょうか?情報待ってます。
793  :01/10/15 07:25
尻切れaviを復活させる方法ないですか?
切れてるところまででいいから見たいんです。
宜しくお願いします
794名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 08:24
>>786
カメラの方で一旦DVに落ちてしまったら一緒だと思う。
漏れはPD150じゃなくてVX2000だから細かいことはしらないけど。
編集するなら無圧縮、というのは賛成。
でもPCに取り込むときは、DV以外で取り込む意味を感じない。
795名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 08:26
>>790
720*480が処理落ちしないためには、ビデオカードが
そのサイズのオーバーレイを作成できる必要もあると思われ。
最近のなら100%大丈夫だけど。

オーバーレイなしで720*480を表示したいなら、Athlon 1.4程度?
ていうか、720*480ってアスペクト比がPCの画面と違うので、
720*480のままMS-MPEG4にエンコードする意味ってないよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 15:51
デスクトップやWINDOWSの窓で表示してるのを静止画でなく動画としてキャプチャーするソフトって存在しますか?
797 :01/10/15 18:53
>>792
ない。と思う。
あえて方法を挙げるとすれば「午後のこ〜でっく」を使う方法だが、
アレは入手方法がちょっと特殊なので「ない」と考えた方がよろしいかと。
しかも漏れのところでは激しく音ズレするから使い物になってないしなぁ<こ〜でっく
結局、AviUtlでWAV出力→午後 for Winでエンコ→再びAviUtlで合成、って
手順を踏んでる。
798名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 19:41
TWNHって何ですか?
GV−MPEG2/PCIと関係あるようですがよくわかりません。
799dv:01/10/15 20:48
mpeg1で作ったDVDはPS2でも見れるのでしょうか?
どなたか試した方はいらっしゃいますか?
>>793
WindowsMediaPlayer6以上 「以外」 で扱う。
801名無しさん@:01/10/16 00:58
いまさらな質問ですが。
GV-BCTV3/USBとUSB-MPG
どちらがキャプチャ性能が優れていますか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 01:01
>>801
GV-BCTV3/USB使ってるけど、到底キャプチャしようとは思えない画質。
TV鑑賞オンリーならなんとかってところ。
804801(この番号はいやだ…。):01/10/16 02:01
>802、803 御二方どうもありがとうございます。
また質問で申し訳ないのですが。
音声・画質の双方から見て
お奨めのUSBビデオキャプチャ機器(MPEG1)を教えていただいたら嬉しいです。
わたしのマシンはNEC Mate NX (667MHZ 128MB)です。
805名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 08:27
>>794
問題は取り込みじゃなくて吐き出しなんよ。
一度DVになってるものはDVで取り込んでオウケイだろ?
ってのはわかる。素ソースがDVならSDIでとりこんだって
DVで取り込んで非圧縮に書きだすのも同じだろ?って
いわれると、まぁ、それはそうなんだ。(微妙には違うが)
問題はDVポートから書き出す際に必要になるレンダリング
(つまり再圧縮)は、画質にトドメさしちゃうよねって事。
806794:01/10/16 09:34
>>805
漏れはDV to DVでぶったぎって編集する程度しかしないので
イメージわいてなかったけど、DVの再圧縮は確かにそう。
>>738-740の話が、出力ではなく入力の話に見えたので
ちょっと気になっただけだった。説明サンクス
807名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 10:06
>>792
午後じゃないけど、lameのACM対応の奴はどこぞでは配ってなかったっけ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 11:02
知人から不要になったBCTV2をもらったのっでいじってるのですが、
コレって仕様上320×240より大きい解像度でキャプチャできないのでしょうか?
ソフトはVIDEO STUDIO5とWindowsMEDIAの両方を試しましたがダメでした。
ドライバはBT8x8リファレンスとiuLabの両方を試しましたがダメでした。
OSは98SEとMeの両方を試しましたがダメでした。

構成は
CPU:Athlon1.4、マザー:ECS K7S5A、メモリ:DDR256MB
です。
IRQは他のモノと共有しています。

初めてのキャプチャなのでわからない事だらけですがよろしくお願いします。
809 :01/10/16 13:21
>>807
これだったかな?
ttp://www.doom9.org/Soft21/Files/Audio/LameACM090d.cab

キャプチャ/リップやってる人ならdoom9はお約束サイトだな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 16:36
ステレオ音声のDV録画・再生させるための機材を安く手に入れたいんですが、どういう物を購入するのがベストでしょうか?
昔のDVカメラに、S・ビデオの出力端子はともかく、入力まで付いている物ってあるんでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 16:51
DivX4やPICVIDEOでエンコードすると
「サイズが設定されていないので再生できません」
というエラーになってしまいます。
どこで設定すればいいんでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 17:52
AVI形式の動画を再生すると上下が反転されて再生してしまうんですが
どうしてでしょうか?
再生にはWMPの最新版を使っているのですが、
codecも対応のを入れています
813名無しさん:01/11/08 20:18
こっちを先に使い切れよ!
クラック版のアレ入れたらlameACMが動かなくなった。
815初心者です:01/11/10 01:35
デジカメで撮った映像を、編集後、フィルムっぽくしたいんですが、
そんなことができるソフトってあるんですかね?
つまりF効果みたいなことができるソフトです。
>>796
ディスプレイキャプチャーあれ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se192915.html
817名無し募集中。。。:01/11/11 15:40
OS:win2000 FAT:NTFS WinDVR/NEカノプドライバ使用です。

Virtualdubで640x480でhuffyuvかmainconceptのMjpegで
取り込みたいのですが640x480や320x480を設定させてくれません。

iuVCRを使用すれば640x480でキャプ出来るのですがVirtualdubに
ついているノイズリダクションがどうしても必須なので困っています。
どなたかどうかアドバイスをよろしくお願いします。

他ドライバも試してみましたがダメでした…(848wdm_iuとBt8X8WDM)
iuVCRでは640x480でキャプ出来るのでドライバは関係ないか・・・。
818名無し募集中。。。:01/11/11 15:42
アゲ忘れage
819名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 16:01
VCD形式のCloneCDimgファイルからCDmageを使って、AVSEQ01.DAT
なるものを抽出したのですが、ここから、MPEG形式に変換するには
どうしたらいいのでしょうか?VCDGearなどを使って、DATからMPG
形式に変更しようとすると、MPEGストリームが検出されないと出ます。
要は、VCDのDATをMPEGにしたいんです。
初心者な質問ですみませんが、知っている方、教えていただけませんでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 16:23
>>819 VCDChecker で読み込むと余分なデータ取ってくれる。
821819:01/11/11 16:56
822819:01/11/11 16:58
>>820
書き込み失敗してしまいました。すみません。
早速試してみます。レスありがとうございました。
823819:01/11/11 17:05
VCDChecker試してみたんですが、DAT→MPG変換すると
フリーズしてしまいました。何回か試してみても、やはり
無理でした。PCスペックはMeが十分動作する環境です。
メモリも256MB乗せてるんですが、やはり、スペック不足でしょうか・・・。
とりあえず、試行錯誤してみます。ありがとうございました。
824名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 00:13
1.DV→PC
2.編集
3.編集したファイルをDVに戻す
4.DV→VHS

ということをしたいです.
何がベストバイなのか教えてください.

環境はPen3-1GHz Dual,HDD U160-36GB(7,200rpm),1GB-RAM,BXマザー
アプリはプレミア5.1があります.
PCIは1本空いています.
IEEE1394端子付きのデジタルビデオカメラがあります.

1の工程で,DVからの取り込みをIEEE1394にしようと思っていますが
数千円のIEEE1394カードとDV Raptorの違いは画質以外に何があるのでしょうか?
4の工程ではVHSビデオとDVを繋いで「DVを再生」→「VHSを録画」でいいのでしょうか?

用途ですが,お世話になった上司が最期に携わった仕事を無事収束させることが
出来たので,遺族のかたに観てもらおうと思っています.
出来るだけ良い画質で保存したいのでみなさまのお知恵を拝借したいと思い
書き込みます.
宜しくお願いします.
>>824
ちょこっとレスですが、マザーを8**系にしたほうが良いと思われます。
PCIに非常に負荷がかかるため。必然的にメモリーはRDに成りますが
最近安いのでおすすめです。少なくともPC133は必要です。
>>817
Win2000ではVFWのバグかなんかで、WDMドライバじゃ、
VFW系ツールでは480ラインは不可能みたいですよ。
osをWin9x系に変えるか、VxDドライバで試すかしてみたら。

DirectShow系ツール(ふぬああぐらいかな)でキャプチャ後、
VirtualDubで編集すればいいんじゃないですか。
(リアルタイムじゃないといけない訳でもあるんですか?)
>>826
http://www186.pair.com/vdub/virtualdub_news_old.html
の "6/24/2001: The great DirectShow adventures" によると、

VirtualDubもver2.0でDirectShow対応するみたいです。
もうVideo for Windows APIは時代遅れみたい。
(WindowsXPの次のバージョンからはVfWのサポートは無いとの噂も)

http://www186.pair.com/vdub/wip
だとMPEG1もサポートするみたいだね。
828(゚д゚)・・・:01/11/30 10:48
HTPCに関するスレって有りますでしょうか?
DTV板、自作PC板、AV機器板で探したのですが無いようなので
829探し方が甘い:01/11/30 20:39
★DVD専用機よりPCの方がすごい?★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/978623389/
830  :01/12/01 16:09
5400回転のHDDでのキャプってキツいっすか?
320x240のMJPEG、音声圧縮無しでです。
きつくないよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 19:43
キャプチャーした動画の暗いところが潰れてしまうのですが、
これはやはりキャプチャーカードの性能なんでしょうか?
輝度とかコントラストとかいじると見えるんだけど、
全体的に不自然になってしまいます。
833 :02/01/05 20:11
こっちを先に使い切れよバカども
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 12:14
AE5.5が届いたので、Mac OS Xのマシンに入れたんですが、サードパーティのプラグインたちが
9.2.2で起動させた時にはちゃんと入ってるんだけど、10.1ではないことになってるんです。
どれもこれも使えないんでしょうか?
835 :02/01/31 12:38
複数に分割されたasfファイルを直接結合してくれるソフトってないでしょうか?
TMPGEncでmpegに変換してから。。。ってのも考えたんですけど、途中でなぜか固まってしまいます。
環境は
W2K, P4 2.2GHz, DDRSDRAM 512×4GB
です。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 13:13
MPEG2で5分くらいの歌をキャプると100M越してしまいます。
このファイルサイズを小さくする方法ってありますか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 14:13
声に合わせたテロップって、
どうやって入れてますか?
838 ◆INcItEas :02/01/31 14:41
>>837
がんばって根性で入れます(w
Premiereなどの編集ソフトを利用し
ワイプやクロップにキーフレームをつけて
音声にあわせていきます

テレビなどでカンタンにやっているように見えますが結構タイヘンです
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:36
チューナー付きキャプチャボードの話題ですが、どのスレも型番ばかりで
的を絞りすぎているので総合スレッドみたいなのはありませんか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:13
>839
ハードウェア板ですが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1002674479/l50
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:41
質問なのですがMTV1000を買ったのですがビデオキャプチャーしようとするとコピーガードでエラーが出てしまうのですが回避する方法はないのでしょうか?いろいろ見たのですがチップと言う言葉をよく見るのですがよくわかりません教えてください。
MTV1000スレの過去ログから捜せ
>>840
どもです・・あったんですね・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 03:12
先日までNECのPK-UG-X017を使っていたんですが、
OSをXPにしたことにより使用不可になりαのTVK52PROを買いました。
使ってみたところ明らかにオーバーレイ表示の性能はNECの方が、
横揺れしたときなどんのノイズも少なく綺麗に映っていたと思います。
これはどうしてなんでしょうか?この二つのボードの性能差が知りたいです。教えてください。

参考までに「地上波データ&TVボード」
http://www.nec.co.jp/press/ja/9807/1501-06.html
長々と失礼します。

まず視聴ソフトそろえてから比較してくれ
846884:02/02/12 03:15
書き忘れましたが、定価34800円だったそうです。
それを考えるとαより綺麗に映って当たり前なのかな?
一回WINDVRで失敗しているので、今後のキャプチャカードの購入参考にしたいと思います。
847844:02/02/12 03:33
>>845
初心者的な質問で申し訳ないんですけど、視聴ソフトによっては綺麗汚いなんてあるんでしょうか・・・。

あとNECのはついてきたビットキャストブラウザでした。
αのは付属ソフトではなぜかコンポジットとSビデオに切り替えが出来なくチューナーの映像しか出なかったので、
ソフトをDScalerにしたところ切り替えが出来るようになったのですが原因がわかりません。
いろんな視聴ソフト試しましたが、DScalerだけが入力切替が出来ました。
対処法を教えてください・・・。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:07
拡張子が「viv」と「3iv」という動画ソフトをいただいたのですが、
再生できません。どんなソフトで再生すればいいかお分かりになる方いらっしゃいますか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:30
自分でキャプした画面サイズが4:3の動画を
シネマサイズ(画面サイズ4:3で上下が黒いもの)
に変換する方法を教えてください。
851  :02/02/13 02:44
>>850
???  やる意味がわからん
16:9とかにしてから、4:3でアスペクト比保持にしてする。
852よろしくお願いします。:02/02/13 11:13
VHSをパソコンに取り込む際にコピーガードが検出されてしまってうまくいかないんですが、
こういう場合にはどのような対処法があるんでしょうか?教えてください。ちなみに
キャプチャーボードはPIX-MPTV/P1W、ソフトはPixeDV/EX for PCIを使ったんですがだめでした。
853850:02/02/14 11:02
>>851
 ありがとうございます。
  
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:29
DTMってなに?
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:30
まちがえた。DTVってなに?
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:12
Divx4.12の2passというのはなんのことでしょうか?
またそのやり方を教えてください。
857850:02/02/14 12:23
4:3でキャプした動画の上下をカットしたいのですがその場合はどのようにすれば良いですか?
DTMはドイツツーリングカー選手権、
DTVは社団法人ドイツ観光協会
8591150で:02/02/14 12:44
ヴィデオCDを作る最も高画質な方法を
お前等教えてください。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 15:45
なんだこのアホのスクツは
861S-Videoしらべちゆ:02/02/14 16:06
S-VideoってS端子か?
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 16:21
861 名前:S-Videoしらべちゆ 投稿日:02/02/14 16:06
S-VideoってS端子か?
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:02
MPEG2ファイルの音と映像が微妙にずれています。
これを直すにはどうすればよいでしょうか?フリーの編集ソフトとか
もあれば教えて下さい。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:21
>855
デスクトップビデオ
だったっけかな?
865名無しさん :02/02/18 21:35
Huffyuvで「恐怖!機動ビグ・ザム」を取り込んでDivxでエンコードしたのですが早送りができません。
The PlayaとWMP6.4で試しましたが駄目でした。
どなたか解決方法を教えてください。

866名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 05:02
早送りって何だ?
867名無しさん@お腹いっぱい。 ◆LnOZ4mnI :02/02/19 05:36
VCDフォーマットができるビデオキャプチャーって売ってますか?
868 :02/02/19 05:49
うってる
869_:02/02/19 10:00
>>867
VCDは画質的に厳しいので、キャプチャー時にエンコードするより
MPEG2 8-10M や Huffyuv でキャプチャして、フィルターかけて
TMPGEnc等で夜中にゆっくりエンコードすると良いと思う。
870ガンオタマンセー:02/02/19 22:53
>>865
再生時に。ってことか?
それより
「恐怖!機動ビグ・ザム」ってドズル中将が死亡する回だっけか?
871865:02/02/20 23:44
>>870
はい、再生のときに早送りが出来ないんです。

>「恐怖!機動ビグ・ザム」ってドズル中将が死亡する回だっけか?
スレッガーモナー
スカパーVガンの最終2回だけキャプってみよう
873865:02/02/20 23:47
>>872
カテジナさんが可哀想なんで嫌です。
>>873
カテ公は逝ってよしだ! フラニーたんをやりやがってバカァヽ(`Д´)ノ

ということはさておき、リーンホース特攻は何回見ても(・∀・)イイ!!
875865:02/02/21 00:34
Vガン始まりましたねぇ。

今レイズナー、ふぬああでキャプチャしてました。(・∀・)イイ!!
今晩は視聴に徹してキャプチャは明日の再放送で
やることにしますъ( ゚ー^)

うちもふぬああっす。(・∀・)イイ!!
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 01:02
VirtualdubでlameACMを使えなくなった〜。

昨日までは使えてた&再起動してもダメ。
でもAviutlだとOK。

解決法知ってる人教えれ〜
>>877
lame ACM のバージョンアップとかしてないのにですか?
・・・というか最近のって、そのバグずっと放置の方向なのかな・・・。
879877:02/02/27 01:53
lameACM やっぱりダメだ。
アンインスト→再インストしてもダメ。

>>878
前に使ったときから新しくアプリは入れてない
&再起動もしてない状態で使ったら、
いきなりエンコ開始時に終了してしまうようになった。

ま、nandabでは最初から使えなかったんで、
ほとんど後から音をmuxしてたんだけどね。
lameが使えなくなった訳ではないので、オイラも放置の方向で・・・・・・。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 08:34
ノンリニアってなんですか。
というか、リニアってなんですか。
実際に説明できる人って、居ない気もするけど。
881 :02/03/14 09:47
今までaviutlを使っていたのですがnandabがいいらしいので使ってみたのですが
わからないことがあるので質問させてもらいます。
インターレス解除や色補正、シャープフィルタはどこでやったらいいのでしょうか?
またインターレス解除でおすすめの設定があったら教えてください。
ソースは地上派のアニメをリアルタイムキャプチャーしてます。
882 :02/03/14 09:56
考えてもわからんですか。
Video->Filters->Add で好きなもの適当に選択。
Filter類は他にも公開されてるから適当に探す。
>>881
フィルターはここにあったよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/993499131/45n
>>880
フィルムやテープの様な線状(リニア)媒体の編集に対して、
ランダムアクセス可能なディジタル媒体に対するものを
ノンリニアディジタル編集と言っているのでは。
ちがっていたら逝きますけど。
885かちーん:02/03/16 01:01
>>880
>実際に説明できる人って、居ない気もするけど。
この言葉に素直に反応してしまった。

リニア編集はAロール、Bロール(Cロール)複数台のVTR間で文字どうりリニア
に編集録画する事。いわゆるピンポン編集のこと。それに対してノンリニア編
集は、テープの素材を一旦コンピュタのストレージに落としてそれを編集す
る、つまりワンクッションの手間が入るから、リニア(オンライン)に対して
ノンリニア(オフライン)と呼ぶ。ドラマやバラエティーは殆どリニア編集。
CMやPVは殆どがノンリニアで編集する。
感動した
887Divxスレに:02/03/16 01:20
書いたけど誰もいないので、こちらに来ました。

Divx4.12の
設定の右側
[1-pass encoding parameters]

Maximum quantizer 「12」
Minimum quantizer 「2」
Rate control averaging period,frames 「2000」
Rate control reaction period,frames 「10」
Rate control down/up reaction 「20」

↑ってなんの設定なんでしょうか?
Minimum quantizer 「2」を「10」位にしたら綺麗になるとか?
なんの項目なのか分からず試すに試せません。怖くて。
どなたかアドバイスをひとつ宜しくお願いします〜

ちなみにリアルタイムキャプチャーで録画しようと思っています。
CPUはペンティアム3の1Gです。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 00:34
おいおい、誰か突っ込んでやれよ
ノンリニアがオフラインとか、リニアがピンポンだのって、ハッタリこくんでネェ

リニアだってHDD(コンピュータストレージか)に落として編集するよ
文字通りリニアに編集するって言うのが良くワカランぞ。なんだぁ?文字通りって(w
ドラマやバラエティーが殆どリニアだと?バラで使うことのあるEDITboxはノンリニアだぞ
CMは、今でもD1で作ることがあるし、予算なけりゃD2で逝く時だってあるしな
PVなんて、ノンリニア使わんだろ。ブライダルプロダクションがかのぷ使うわけじゃあるまいし
>>887
なんか同じ内容の書き込みをどこかで見たが・・・。
使う量子化スケールの範囲決めてるだけだ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 18:56
The Playa で再生している画面って静止画キャプチャソフトでキャプできないの?
windows media player で再生しているものはキャプできるんだけど
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 20:59
mpeg1を編集(要らないシーンをカット)したいのですが、
どんなソフトを使ったらよいでしょうか?
できればフリーソフトがいいのですが…
aviutl と TMPGEnc で可能。
フリーなTMPGEncはないかも?
>>892
どうもありがとうございます。
試してみます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 13:01
アフターエフェクトで2-3プルダウン、
(つまり24のカクカクフィルムを滑らかビデオに)
みなさんならどうやる?
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 15:28
iMACを使っているのですが、IEEE1394端子でデッキと接続しても、反応がないのです。
外付けのハードデスクはアイコンはでるのに、DV関係だけしか接続できない
状態になる場合は起こることでしょうか?機能拡張を何かしらしなければいけないの
でしょうか?まじめな質問です。よろしくおねがいします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 20:14
USB2.0接続のキャプチャ機器はいつ出るの?
>>894
カッコ内のところがおかしくないか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 21:38
PC上の動画プレイヤーで、
複数のファイルをキーバインドして、各キーを押すと
その動画が再生できる、と言うソフトってあります?
899894:02/06/12 21:48
やっとレスありがてうござます>>897

いわゆる3-2プルダウンだと
フテジ変換とか氏ねモションとかでできるけど、
その逆(24→30)の場合はどうやるのが
一般的なのかなと。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:08
ソースが23.976fpsの動画をDVDに焼くにはどうやったらいいですか?
29.970fps以外だとはねられちゃうんで・・・。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 06:12
動画のスクリーンショットが撮れるお薦めのソフト教えてください
>>901
BSPlayer
再生して右クリックでキャプチャー