KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
KEIANの地デジチューナーKTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEの情報交換スレです。
安易に質問しないで、当スレ内やまとめWikiを必ず熟読すること!
価格に関することは価格情報スレでどうぞ

まとめWiki
http://ktvwiki.wkeya.com/
BonDriver_FSUSB2N
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/

前スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 52
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1361023548/
価格情報スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE価格情報 04
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1328604740/

過去スレ・関連リンク等は、>>2-6を参照

※ こちらのスレは改造してTS抜き等の利用が前提ですので、改造なしでの
◆ 公式ソフトであるDigibestTVの質問は公式のサポートセンターへお願いします。 ◆
◆ 当スレには利用者がいない為、DigibestTV等の質問には回答できません。   .◆
◆ 恵安公式サポートセンターはこちら↓
http://www.keian.co.jp/support/support.html
2名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 17:30:04.04 ID:UEygSz4Y
■過去スレ
http://ktvwiki.wkeya.com/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359775758/
TvRockについて語るスレ76
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1360656064/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359466905/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358933709/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-80-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350669147/

■関連リンク
DTVアップローダ ※閉鎖中
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi
DTVアップローダのミラー
http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/

KTV-FSUSB2 フルセグ・ワンセグTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/ktv-fsusb2.html
KTV-FSUSB2/V3 パソコン用地デジTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2_v3/ktv-fsusb2_v3.html
KTV-FSPCIE フルセグTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html
開発元 : DigiBest Technology
http://www.digibest-tech.com/
3名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 17:30:59.61 ID:UEygSz4Y
■対応早見表
・公式ソフトにパッチ当てでCOPP回避/不完全TS抜きができる
・BonDriver利用時は、TVTest他ツールで視聴・録画する

KTV-FSUSB2のハードウェア(本体裏S/N上5桁)は?
 ├→旧基板 K0812/K0902
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 ├→新基板 K0905
 │  └→改造無しで、BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 ├→泡基板 K0910/K0912/K0806/K1011/K1012
 │  └→泡退散・R76除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112/K1201/K1202
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

KTV-FSUSB2/V3のハードウェア(本体裏S/N上5桁)は?
 ├→K1205/K1206
 │  └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1212
    └→基盤変更が変更された為、現段階ではTS抜きは不可能

KTV-FSPCIEのハードウェア(本体S/N上5桁)は?
 ├→旧基板 K0812?/K0902?/K0905/K0910/K0912
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 └→K1002/K1004/K1005/K0805/K1012/K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

■ファームウェア書き換え手順
該当S/Nの書き換えツールを入手(pass:k-an!!)して、readme.txtを熟読し作業する
http://ktvwiki.wkeya.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N
4名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 17:31:29.98 ID:UEygSz4Y
■TIPS
・ハードウェアの不良を見つけるため、改造前に公式のソフトウェアで動作確認をする
 公式ソフトは64bitOSでも動作可能
・ファーム書換え後は、PCの電源を切りUSBケーブルを抜く。数分後PCを起動させて再度差す
 (PC電源を切ってなお抜き差しをするのはセルフパワーハブ対策のため)

・同一PC上で、S/Nを問わずKTV-FSUSB2/FSPCIEの複数台使用が可能、公式ソフトは出来ない
 下記の機器では、KTV-FSUSB2/FSPCIEとの共存が可能で、KTVを他の機器の外部カードリーダとして使うことも可能
 Friio,PT1/2/3,PLEX系のTS抜き機器,SK-NET系のTS抜き機器(HDU2/HDUS/UT100B/HDP2),DY-UD200

・TVTest、RecTest/RecTask、EDCB(EpgDataCap_Bon)、TvRockとは?
 TVTestは視聴・録画用、RecTest/RecTaskは録画専用のソフトウェア
 BonDriverをTVTest・RecTest/RecTaskに組み込み、視聴・録画をする。
 EDCB、TvRockは、番組表表示・予約録画等をするソフト(EDCBは単体で録画可能)
 視聴するにはTVTestを別途導入する。入手先や質問は、>>2の関連スレでお願いします。

・録画ファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のPlugin(BonDriver_File、TvtPlay)を
 TVTestに組込むことで再生できる。VLC media player等の動画再生ソフトでも可能。
 VLC media playerで音声が出ない時は、オーディオトラックの切り替えをする。

・TVTestでFSPCIE添付品や一般的な赤外線リモコンが使えます
 >>1のまとめwiki内の「視聴・録画」ページを参照してください

・インストールしたWinUSBの削除方法
 現在起動中のシステムの\WINDOWS\inf\ で、該当するoem0x.infとoem0x.PNF(0xは、ランダム数字)を削除する
 ファイルの判別は、oem0x.infをメモ帳で開きWinUSBのものか確認(FSUSB2Nで検索)
 該当のoem0x.infと同じ番号のoem0x.PNFがペアになっているので削除する

・SpinelなどSYSTEMユーザ権限でHost_FSUSB2N.exeを利用するバージョンのBonDriver_FSUSB2Nを読み込む必要がある場合
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\tri.dw.land.to\FSUSB2N にキーを作成してパスを通す
 InstallHost.cmd内のテキストを参照
5名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 17:32:00.70 ID:UEygSz4Y
■TVTestで視聴できない・おかしいと質問する前に
・fwtool.exeで「Firmware:PatchV2適用済」と表示されていることを確認
・64bitOSでも、BonDriverやTVTestは32bit用を使う
・BonDriver_FSUSB2N 0.1.x〜0.3.10を使う場合は、必ず同梱のInstallHost.cmdを実行する
・FSUSB2/FSPCIE K1102以降は、BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.0以降を使用する
 内蔵カードリーダを使う場合は、BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.10以前を使用する
 初期化に失敗する時は、BonDriverサイトで「USB電源が不安定な場合に対する実験」を入手
 nosleep2フォルダのHost_FSUSB2N.exeをTVTestフォルダに上書き、TVTestを起動する
 ダメなら1分ほど待って別の物を試す

・TVTestのカードリーダ設定は、内蔵・外付を問わず「スマートカードリーダ」に設定
・内蔵カードリーダ使用時のみ、BonDriver同梱のwinscard.dllをTVTestフォルダに置く
 外付リーダ使用時は置かないこと、カードの差込方向は、以下の画像を参考に
 http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/img/prom.jpg
・内蔵カードリーダ使用時は、念のためにTVTestフォルダに
 0バイトのtvtest.exe.localというファイルを作成する(プライベートDLL機能)
 RecTestを使用する場合は、rectest.exe.localも

・チューナーを認識しない、ドロップやエラーパケットが出る
 バッファリングを有効にする、USBケーブルを交換する
 USB増設カードやセルフパワータイプのUSBハブを使用する

・チャンネル切替時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様
・Dropが増える → USBやCPU、HDDなどPCの処理速度の問題
 CMと本編(SD/HD切替)等の検出は、「わかさ問題」の可能性があり仕方がない
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 FSUSB2のアンテナ接続部分はとても微妙な造りです
 アンテナ接続ケーブルの抜き差しや、ロッドアンテナを一度伸縮させてはめ込む
 FSPCIEはF型コネクタの破損に注意する
・Scrambleが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていないか確認
6名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 17:32:33.30 ID:UEygSz4Y
■質問・報告テンプレ
回答者は貴方のことを知りません。
情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。

2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると
読み手の理解が得られ、問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。

【型番】KTV-FSUSB2/FSPCIE S/N:K****
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.*.*.*
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7/8 32/64 SP*
【M/B】※メーカーPCの場合は詳細な型番
【CPU】
【メモリ】GB
【VGA】
【ソフト】TVTest ver.0.*.*
【MPEG2デコーダ】※デフォルト/Microsoft DTV-DVD Video Decoder/MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)等
【レンダラ】】※デフォルト/EVR/VMR9等
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【質問】
7名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 17:34:39.41 ID:5Ii0pJ40
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     けいあんスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|
8名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 17:52:29.08 ID:ofcrV2wY
            '"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、
        /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\
.        / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ
      ,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./  ::.|.::.::.:'.     _ -, -──‐-、
      ! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: /  j:ハ::.::.::ト、   / /: : : : : : : : : \.   
       |.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/   イ∧l ::|.  /  ' ___: : : : : : : : : ヽ
       |.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ    f仞゙Y.::.リ/   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '.
       |.::.{i |.::.::.:.l         、ー' / '´    |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :| 糞AAいれてんじゃねぇよ
       |.:: 丶|.::.::.:.|       _r‐'了        |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :|
       |.::.::.:::|.::.::.:.l、    /´ |::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/
       |.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /
       |.::.::.:::|.::.::.:.|,_  >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´
       /.:___|.::.::.:.|   `>rh ::::::!.::./ .二\
    /⌒\.  |.::.::.::|   /,不∧_::::|.:/  -‐、∨
.  /     ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{   ィヽソ|
9名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 18:23:28.03 ID:4njbqkAQ
ここまで天麩羅
10名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 19:24:08.04 ID:GZIK1YlN
ここまでテンプレ
11名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 19:40:41.27 ID:6jiJAokt
つーかスレタイ、肝心のKEIANが抜けてんじゃん
12名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:02:58.69 ID:fNkSjcfz
しまった・・・keian抜けてた・・・ ( ;∀;)
13名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:16:19.99 ID:hl79he9M
いいってことよ
14名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:11:23.71 ID:6pg3zm0C
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 53
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 53

検索用

>>1
15名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:39:32.09 ID:97YK0Obd
スレ立て乙
関連スレ等にも情報はあると思うけど一応

視聴・録画関連ツール入手先まとめ ※リンク切れ保証なし

TVTest 0.7.23 ※TVTest等で配布されていたオリジナル(32bit)
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2598647
Size: 1,041,969 bytes CRC32: b35a2daa MD5: 6e58646de72dd656478dff674e7575d8 SHA-1: eb96a6eca1fc4cf8d683418c4840f42bde855867

TVTest 0.7.23用修正パッチ ※Win7+IE10またはWin8+WMCでMicrosoft DTV-DVD Decoderを使えるようにするためのパッチ
ttp://tvtest.zxq.net/TVTest_0.7.23fix.7z (直リン)
Size: 10,590 bytes CRC32: cc7f59db MD5: 9d07645373af7abd1a312fa3ce71a537 SHA-1: 7b5e78f7ca5352a77cdb3b7ba184d375730c199d
※TVTest_0.7.23fix.exe(パッチプログラム本体)
Size: 21,376 bytes CRC32: a0ed2d22 MD5: c625a0ecbe87b8bba7005a920289dcb6 SHA-1: 46204a2c96ff3ada75b58fb9fdf4601d24dc6194

TVTest_0.7.23fix.exeをTVTest 0.7.23オリジナルのTVTest.exe(32bit)と同じフォルダに入れて実行するとパッチが適用される
オリジナルのTVTest.exeはTVTest.OLDにリネームされて保存
なおTVTest_0.7.23fix.exeはTVTest 0.7.23オリジナルのTVTest.exe(32bit)以外には使えないので注意

TTRec 0.9
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2840492
Size: 185,208 bytes CRC32: ad4c9c9c MD5: 875407cc52a08064a13a31a2d1a8abb0 SHA-1: 5b8f22ffbebdda7349358028ac83410ddf9c282b

TvRock 0.9t8a / TvRockOnTVTest(Mod 9.1r2)
TvRockスレ@ウィキ 倉庫
ttp://www35.atwiki.jp/tvrock/pages/27.html
※このページはリンク切れが多くてTVTest等は実際にはダウンロードできないので注意
TvRock09t8a.lzh
Size: 1,001,729 bytes CRC32: bb8c9062 MD5: c040a17ab834562ee289a1b0aebb99e7 SHA-1: 992c71f04a35688996cd48df3cf5a687551c41e9
TvRockOnTVTest_9.1r2.zip
Size: 128,373 bytes CRC32: 8b97e64f MD5: 4f57ae31072d361bbdc28dfa8a91b994 SHA-1: 31d7a58b005726e61999ae7f6e32f611553f1281
16名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:40:34.18 ID:97YK0Obd
TvRock 0.9u2 ※期限切れ不具合のあるオリジナル版なので実際に使うには手動でのパッチ適用が必要
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/1937852
Size: 1,228,334 bytes CRC32: 6b16de7f MD5: bea06726d2da1628028f2c426e4f8fc8 SHA-1: 293e0e3135add2446fc20305126a48938c0365b8
※0.9u2オリジナルtvrock.exe
Size: 3,648,000 bytes CRC32: d2854336 MD5: 4ab4d5289465efbd885c282a6a1b5aef SHA-1: 9fa7ad6bf74396a77abe2be3cdfd1802f351e6f2
期限切れ解除パッチ
0002ED8F: 7C EB
0002ED91: 7F 90
0002ED92: 0A 90
TvRock 0.9u2 期限切れ解除パッチ適用済みtvrock.exe同梱版zip ※tvrock.exe以外はオリジナル版と同一
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2477698
Size: 1,220,893 bytes CRC32: ac8b75d6 MD5: 6550915834f8a73cf90913e9c63c3c9f SHA-1: b2a23f6b32cd6ba362bcf2f5f55015ce2a43af24
※0.9u2期限切れ解除パッチ適用済みtvrock.exe(パッチ箇所は上記3バイト)
Size: 3,648,000 bytes CRC32: daf73fd8 MD5: 960d72ebe09e907f380aa27d0b3f37ae SHA-1: fc45aa4a3e3ec737e453f9921724dc4f55085408

RecTest 0.3.1
ttp://web.archive.org/web/20130119111055/http://rumi.dip.jp/2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0470.zip (直リン)
Size: 484,830 bytes CRC32: 1f261674 MD5: edae05ec9dda06b8891d840911c7ae38 SHA-1: 930303058c06b6faea9de5326d06fdde0abd3cad

RecTask 0.1.4
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2622421
Size: 955,986 bytes CRC32: 86ad5fb4 MD5: c97c24627a3d5bfe9b137b8d0c2174dd SHA-1: 8df2c2438cb739fee67e0ae69ca8e326c10908a3

EDCBは現行スレで有志による10.69ベースの開発が継続されているので最新版はそちらを / 以下過去に配布されたバイナリ

EDCB 10.69(オリジナル版)
ttp://www2.wazoku.net/2sen/friioup/source/up1218.zip (直リン)
Size: 8,346,967 bytes CRC32: 682c9c0b MD5: 7e94768ba35b4c215b1fe9e8a548d8b7 SHA-1: 0a34aadbed6d63e9dfa5a3e5c55450df8aa6dec6

EDCB 10.66
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2476603
Size: 8,396,624 bytes CRC32: 4332f668 MD5: 58ef6da095ace543c5c2362325031fe1 SHA-1: c9f04c620e6c01da666ea5cd3af0698b51dca300
17名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:41:36.25 ID:97YK0Obd
TVTest_0.8.0.7z ※デジタル放送総合技術研究開発機構で配布されていたオリジナル / ソース同梱 / 同梱のバイナリ(32bit)には実用上の各種制限あり
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2637448
Size: 1,570,634 bytes CRC32: 16595213 MD5: aa7dc3fe47ac6fdd7f29c045ae02f1bc SHA-1: 9b81648c13b3281ef32c41fd380f8a8753beb4b6

tvcas_attachment_20120915.7z ※デジタル放送総合技術研究開発機構で配布されていたオリジナル / TVTest 0.8.0でスクランブル解除するために必要
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2637449
Size: 253,100 bytes CRC32: 0f47a768 MD5: 643b0941e9655c8e4023408f8442a872 SHA-1: bdef9caa571611de5d7b3ae9dd865977470f8335

winscard_wrapper.zip ※総合スレ49の529氏作成 / TVTest 0.8.0+TVCASでKTV内蔵カードリーダを使えるようにするためのDLL
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2614059
Size: 7,713 bytes CRC32: 096af2ef MD5: 98e7ffd57ae2a86c8041b28b22ad0b4e SHA-1: e04fbd5d823d3511460199c411b6d464f3cc7401

TVTest 0.8.0でKTVの内蔵カードリーダを使ってスクランブル解除したい場合は
BonDriver_FSUSB2N 0.3.10のように内蔵カードリーダに対応したバージョンのBonDriverに同梱のwinscard.dllをwinscard.dl_にリネームして
winscard_wrapper.zipのwinscard.dllおよびtvcas_attachment_20120915.7zのTVCAS_B25.tvcasと一緒にTVTest 0.8.0のフォルダに入れて使う

ただしTVTest 0.8.0のオリジナルバイナリ(32bit)では録画時にスクランブル解除されない仕様になっているので
・TVTest 0.8.0は視聴専用にして録画には TVTest 0.7.23以前 / RecTest / RecTask / EDCB 等の別ソフトを使う
・録画後にスクランブル解除する
・TVTestスレ等の情報を参考にTVTest 0.8.0のソースを改変して録画時にもスクランブル解除されるバイナリを自分でビルドして使う
・有志のビルドした非公式バイナリを自己責任の上で使う( ttp://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest 等)
・Spinel等を経由してそちらでスクランブル解除する
等の対策が必要

スクランブル解除されていない状態の地デジTSファイルをそのままスクランブル解除せずに再生すると
全く映像が出ないかワンセグ部分の荒い映像だけが再生されるので注意
18名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:42:58.44 ID:97YK0Obd
SpinelやEDCBでKTV内蔵カードリーダを使ってスクランブル解除する場合の注意点

SpinelやEDCBはBonDriverフォルダの中にBonDriver本体をまとめて配置する仕様になっているが
KTV内蔵カードリーダを使ってスクランブル解除する場合は
SpinelやEDCBの本体と同じ場所にB25Decoder.dllとBonDriver付属のKTV内蔵カードリーダ用のwinscard.dllを配置する必要がある
BonDriver本体と同じBonDriverフォルダ内にKTV内蔵カードリーダ用のwinscard.dllを配置してもB25Decoder.dllから認識されず
SpinelやEDCBでKTV内蔵カードリーダを使ったスクランブル解除はできないので注意

なおHost_FSUSB2N.exeとInstallHost.cmdの配置場所には特に制限はない
(SpinelやEDCB・TVTest等とは無関係の場所にHost_FSUSB2N.exeとInstallHost.cmdだけを入れてInstallHost.cmdを実行しても問題なく使える)
19名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:48:32.98 ID:5BgsP6XQ
>>前スレ980
ダンボールは火事になるからやめとけ!マジで!
20名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 00:24:01.77 ID:kEqdUaGD
これってそんなに温度上がるの?
グラボみたいに温度下げるファンもないし温度上がりそうな部品も無さそうだけど
21名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 00:35:49.51 ID:m2u/Mh6g
動作熱は大きくないから、それ自体で火事になることはない。
短絡などの火花対策で、燃え易い紙製ケースには普通入れないという話。

せめて100均のタッパーくらいには入れてあげて。
22名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 00:51:37.53 ID:vsIiK3cV
コンデンサは劣化するとショート状態になる可能性がある。
紙は熱伝導率が最悪で熱を蓄えてしまい他のデバイスの寿命を縮める
火が無くても熱による分解で自然発火が起きる。
アンテナからサージや誘導雷が混入する事も考えられる。

だから消火器買っとけばOK
23名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 06:01:35.61 ID:/EDfcl1A
>>3
ミスりやがって・・・
24名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 07:38:24.44 ID:Kqyg8yLu
>>3
KTV-FSUSB2/V3のハードウェア(本体裏S/N上5桁)は?
 ├→K1205/K1206
 │  └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に
 └→K1212/K1302
    └→基板が変更された為、現段階ではTS抜きは不可能

KTV-FSPCIEのハードウェア(本体S/N上5桁)は?
 ├→旧基板 K0812?/K0902?/K0905/K0910/K0912
 │  └→改造無しで、BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 └→K1002/K1004/K1005/K0805/K1012/K1102/K1103/K1106/K1107/K1108/K1111/K1112/K1302
    └→R19除去とFirmware書換でFSUSB2:K0905と同等に

正しくはこうだな
「基盤」の誤字訂正とK1302を追加
25名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 08:13:54.55 ID:X3t/mXXu
飢蛮
26名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 11:38:50.21 ID:KVRS3r1b
27名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 11:46:35.33 ID:o1VD8Rac
>>15-18
まとめ乙です!
28名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 11:46:59.47 ID:8//Y9w6r
CDのケースかよw
でも悪くないね
29名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 12:07:53.92 ID:CWfhJn+O
プラッチック
30>>1 適当にまとめ:2013/04/03(水) 12:08:59.25 ID:sPvETOUC
KTV-FSPCIEをDVDケースにいれて外付けにしてみる
http://blog2.k05.biz/2011/10/ktv-fspciedvd.html
scrap and build KTV-FSPCIE買いました。
http://activepower.blog14.fc2.com/blog-entry-27.html

http://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/source/up0238.jpg

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 52
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1361023548/849,851

849 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 19:48:02.51 ID:+eWoptfb
>>1
FSPCIEを外付けするなら、こんなケーブルを使えばいいんだよね。
ゲーム - USBケーブル(XHP-4)
http://www.aitendo.com/product/1983

851 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 19:56:18.48 ID:2EjItmqU
>>849
それ白いコネクタのピッチが2.5mmって書いてあるからFSPCIEには使えない
FSPCIEの内部コネクタはピッチが2.0mm
31名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 12:29:25.94 ID:0fTrCPQm
単に絶縁と埃除けならチャック付きポリ袋が最安と考えるがどうよ?
32名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 18:50:16.87 ID:KB2X9H14
LEGOとかアイロンビーズは、最近居ないのか
33名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 19:30:53.14 ID:BzpW24N2
別に中で使っても構わんのだろう?
34名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 20:42:05.03 ID:aN38Ni80
>>31
家庭用真空パック
35名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 20:45:16.88 ID:ym40ZsgK
>>26
もういいよしつこい
36名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 22:56:37.63 ID:dyUlgP1Z
先週2000円で出品したんですが誰も入札してくれなかったので値下げしました。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g120053826
何度もハンダ付け失敗してるのでパターン剥がれてるかもです。
37名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 23:01:20.86 ID:mNI+gjhX
宣伝してんじゃねーよクズ野郎が
38名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 23:05:27.17 ID:OIe9mo5W
カードナシで半田付け失敗で動くかどうかも怪しい品。
カード付きで改造可能な新品PCIEが4500円で確実に手に入る環境では、
1500円+送料に入札する人は誰も居ないと思うのよね。

処分する気なら、100円スタートとか、送込で出品しないとダメよ。
39名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 23:05:30.60 ID:g4OBd/7U
逆ステマ乙
40名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 23:14:16.48 ID:umFfVHKM
>>36
あぼーん
41名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 23:42:50.97 ID:iLqXAkGe
>>36
送料お前が負担で税込100円
42名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 23:57:33.39 ID:pv+Vifin
直付けだけはやめろとこのスレでよく言われてたんだがな
43名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 01:18:52.11 ID:aQq95Bzs
元々ついてたロッド部分はどうしたんだよ
44名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 01:55:34.19 ID:9VB7+Ozw
【型番】KTV-FSUSB2/FSPCIE S/N:K12020・・・
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.*.*.*
【カードリーダ】内蔵だけど柔らかい
【OS】Win 7/64 SP1
【M/B】Asus K53TK
【CPU】 AMD
【メモリ】4GB
【VGA】
【ソフト】TVTest ver.0.2.3
【MPEG2デコーダ】※デフォルト/Microsoft DTV-DVD Video Decoder/MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)等
【レンダラ】】※デフォルト/EVR/VMR9等
【TV受信環境】※東京
【質問】
ノートPCにFSUSB2の組み合わせで使っていましたが、中古のモニターでデュアル
にすると絵も音も出ませんでした。
このときTvtestのエラーレート?のEがドンドン数字を増やして行きます。
デュアルを止めてノートPC単体だと問題なく映ります。
2台目のモニターはHDCPに未対応、接続はDVI(ノート側はHDMI)です。
ご指導お願い致します。
45名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 01:57:41.96 ID:9VB7+Ozw
>>44に追加です。
デュアルモニターの状態ではノート側をメインモニターにしていますが
メイン側でもサブ側でも状況は変わりません。
46名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 02:13:23.38 ID:nUQw+e7u
マルチモニタでの不具合は
十中八九レンダラかデコーダの問題

TVTest.txtより

>・マルチディスプレイ環境でセカンダリモニタで映らない/不正終了する
> レンダラを VMR-9 や EVR にしてみる、またデコーダを変えてみてください。
> 場合によっては DxVA を切ったりレジストリを書き換えたりする必要があります。
47名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 08:12:08.23 ID:FXPWWJEK
ひっさしぶりにスレ見ようとして探しても無い!
KEIAN抜けてるじゃないかw全然いいけど。

>>36
そんなもん誰も買わないよww
48名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 09:38:10.71 ID:SjroXTco
ひっさしぶりにキス !? と読んでしまった俺、なんか色々不味い
49名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 18:32:00.47 ID:mGLe0d0e
FSPCIEを2台目購入したんだけど
2台目のファーム書き換え作業って1台目のFSPCEIをPCからはずした状態でやったほうがいいかな?

教えてエロイ人!!
5049:2013/04/04(木) 19:09:47.11 ID:mGLe0d0e
ごめん 
手順に書いてましたね。失礼しました。
51名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:04:00.61 ID:C5NQO7Gd
どこに書いてあった?
52名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:07:35.06 ID:uaAP6IE5
公園の便所の壁
53名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:52:36.62 ID:uQIMVCHv
先日、KTV-FSPCIEを購入したものです。

付属のアプリケーションインストールディスクから正規のアプリケーションをインストールして使うよりも、フリーウェアのtvtestを使った方がいいようだったのでインストールしてチャンネルスキャンをするところまでできました。

チャンネルスキャンをすると「チャンネルが検出できませんでした。ストリームを受信できません。」と表示されてしまいます。
この時、信号レベルの変化はあるのですが、ビットレートが0のままで変わりません。

何度もドライバのインストールやtvtest入れ直しなどしたのですが、改善されません。

どなたかわかる方いませんでしょうか。

ちなみに、Win8で行っています。

本体改造はしていないです。
する必要があるのであればします。
54名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:54:35.44 ID:VlTUDSJm
する必要があるのでしてください
55名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:56:13.17 ID:agDCEJRN
わかりました。やってみます。

注意点とかありますか?
56名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:57:37.02 ID:mE4SV4KD
はい おっぱっぴー
57名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:58:02.47 ID:VlTUDSJm
>1-6をちゃんと読んでください
58名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:58:59.76 ID:bMhVdjjN
>>53
テンプレやwikiは全部読んだのか?
全部と読んでから質問しろと書いてあるだろ
59名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:59:10.25 ID:uQIMVCHv
>>54
わかりました。

調べてみると、改造する手順が型番によって違うようなのですが、S/N:K1302でも改造は可能なのでしょうか。

K0805版の改造方法で進めようと思うのですが、手順は変わりありませんか。
60名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 22:00:07.30 ID:uQIMVCHv
すみません。デンプレ読み直します。
61名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 22:14:10.26 ID:PaUWkyd7
なんでテンプレ読めってこっちに誘導されたのに読まないの
62名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 22:29:31.82 ID:RW0qT7Oa
このスレって色んな人が来たけど
ここまで何も読まない人も珍しい気がする
63名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 22:41:56.62 ID:oRkfBvbP
まとめwikiって、改造から導入までを体系的に理解してる人じゃないとサッパリ意味不明だったりするからねぇ。
あれだけを読んで成功するってのはかなり厳しいと思うんだよね。
64名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 22:45:40.60 ID:w8Eag2OU
手順readme.txtで入ってる奴分かりやすかった
65名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 22:55:36.81 ID:iOQLg9LB
>>63
まとめWikiに
「書き換え用ツール詰め合わせを使う †
ダウンロードしたファーム書き換え用ツールを解凍して、添付のreadme.txtに書かれている手順通りに作業する」
と書いてあったから
まったくの初心者の俺でも簡単に出来たよ
66名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 23:04:52.02 ID:oRkfBvbP
>>65
そこに行き着いて、他は一切読まなくて良い、逆に読まない方が良いと認識するまでが結構大変だった。
67名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 23:17:18.05 ID:iOQLg9LB
ここのwikiは凄く親切で丁寧だったから助かったよ

>>66
俺が迷ったのは
「TV-FSPCIE添付品や市販の赤外線リモコンをTVTestで使用する方法」
の「ここで終わり?」と思ったのと
EpgDataCap_Bonのwinscard.dllの事(>>18で書いてくれてるけど)だけだった
68名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 23:23:25.43 ID:Wl4vzIhS
TVTestスレでこっちに誘導したものだけど、TVTestの存在を知っているのに改造必須なのを知らないってのも逆にすごいな
無理に改造せずに付属のアプリ使うのも一つの手だよ
69名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 23:35:31.21 ID:HTEtoV0p
まーググれば画像付きの改造方法出てくるけどな
70名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 00:03:57.81 ID:acr48khz
正直付属アプリは使い勝手悪すぎてまじで見れればなんでもいい人くらいしか使わないと思うけど
俺も最初はそのまま使おうと思ったけど初回起動したその日に改造したもんなー
71名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 00:29:08.10 ID:PtS7hLx2
つーか普通は順序的に、抜きたい→恵安買おうだからな
抜く気ないなら恵安である必要ないし
72名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 00:42:37.02 ID:q5W+VPWd
>>7のAA作ったんだから、どんなやつが来ても対応してやれよw
73名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 00:45:17.43 ID:RLovWziV
抜きたい→恵安買おう→しかし改造するスキル無い→ヤフオクでK0905購入
→初心者なりにテンプレ読んでソフトインスコ→何故かカード無くても映る
→よくわからないが抜けるからこれでいいや
74名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 00:47:59.93 ID:oIFMmQf4
対応してるだろ、テンプレ読めって
問題ない
75名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 04:04:33.18 ID:cg7jsIGc
全然TS抜きなんかしてないし録画も使ってねーけど
Windows8にこのスレのおかげですぐ対応できて助かった。
76名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 04:27:01.36 ID:PtS7hLx2
まぁテレビなんてそんなもんだよな
特にこいつは改造して動作確認するまでが肝であってその後は割りとどうでもよかったり
77名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 05:06:36.18 ID:a+K+y94U
地デジ化でデスクサイドのテレビが使えなくなったのがきっかけだったわ。
秋月で買い物したあと、隣のイオシスの店先で目に留まったのよね。
「改造でTS抜きできる」的なポップ付きで路上に置いてあって、面白そうだったから勢いで買った。

HDDレコーダーの方が使い勝手が良かったから改造しても録画は殆どしなかったけど、
当時は古い液晶だったから改造のおかげで表示に制限が掛からなかったのは良かったよ。
78名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 07:10:23.29 ID:rkeYQhk7
誰も購入時のきっかけ聞いてない
79名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 07:44:29.60 ID:CykTcoTx
ネットでコイツの情報を探すと無駄に量が多過ぎて迷うが
wikiを熟読すれば大概のトラブルは解決すると思う
wikiが読みにくく感じるのは理解出来るが
それだけ改造方法やトラブルの対処方法が多いって事
80名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 10:44:51.17 ID:401A/rvc
全体的傾向としてはテレビ番組自体がつまらなくなって視聴率も下がってきている
B-CASのような失策もあって、テレビ離れが加速する一方だった人達をテレビに繋ぎ止めたのはKEIAN
テレビ業界全体としてはTVをPCと結びつけて魅力的なメディアとしたKEIANに感謝すべきだな
81名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 15:26:05.73 ID:XKUiZEHu
そもそもB-CASとダビング規制が原因
BDレコにAACS組み込んで勝手に感染させて以前録画したBDも見れなくなるし最低な事する
ディスクからダビングするとわざと汚くして時間もかかる
こんなんじゃレコも売れんしTVも見なんわ
82名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 17:02:57.75 ID:K7VAQuiq
KEIANのお触書
83名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 17:25:13.63 ID:RLovWziV
けいあんおふれがき
♪ けぃけぃ あんあん けぃあんあん
♪ けぃけぃ あんあん けぃあんあん
♪ けぃけ あんあ けぃけ あんあ けぃあんあん
84名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 18:51:51.79 ID:fojl4gRT
joshin K1302だった
Digibesttvで我慢するしかない
85名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 19:20:13.88 ID:TSbsAl62
PCIEを適当なケースに入れて外付けで使えばいいじゃない。
86名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 20:08:22.06 ID:fojl4gRT
そんな高度な知識ないです

CAPの保存場所ってどこ?
87名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 20:16:21.11 ID:t2ubQCWz
こんな感じでトレイにカードを盛りつけてラップしとけばいいだろ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4105442.jpg
88名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 23:01:13.57 ID:uOmvc1vR
>>87
おいしそう
89名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 01:10:15.82 ID:fAYzluuj
>>88
どう見ても不味そうな安物肉だと
90名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 01:35:13.74 ID:lTM8Fnlq
しゃぶしゃぶの食べ放題に出てきそうな肉だな…
91名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 17:27:04.77 ID:253uQirL
土曜日なのに書き込み少ないねぇ
92名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 18:12:39.93 ID:fAYzluuj
お花見が雨で流れて居酒屋宴会まっただ中じゃないか、多分w
93名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 18:21:08.31 ID:253uQirL
>>92
あっ!なるほどw アナタ頭イイですねぇー もしかして杉下右京さん?
94名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 22:44:51.53 ID:s6ih6jKn
おやおや、人違いじゃないですかねぇ
95名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 02:31:36.12 ID:+enIoNvp
bcasid_KEIANってもう手にはいらないんですか
別に違法なものだとは思わないけど…
96名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 22:20:14.44 ID:9BUVXwtl
久しぶりに初めから設定し直したけどファイル置き場が軒並みなくなってて苦労したよ
97名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 22:46:24.43 ID:w4uLdepK
>>95
いや・・・B-cas改変する時点で違法だろ・・・
98名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 07:45:20.00 ID:Kw6n0ghb
KEIANって中国とか台湾みたいな感じの名前だけど日本企業だったの?
99名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 08:40:45.49 ID:l0ARCD1Q
社長の名前が
100名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 09:00:04.85 ID:LC7k0tr6
けーあんは親日と美少女の国、台湾企業だよ。
101名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 13:54:39.03 ID:SrqNnMmq
102名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 18:28:53.11 ID:sgrERSSu
tvtestの番組表がうつらない orz
103名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 19:59:24.10 ID:sOeV806b
>>101
ひらがな読めないの?
104名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 23:17:03.39 ID:Ae0d/YMg
【型番】KTV-FSUSB S/N:K1102
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.1.0.1
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 7/64 SP1
【M/B】ACER ASM 5802-A48 M/B G43T-AM
【CPU】Core 2 Quad Q8400
【メモリ】4GB
【VGA】MSI RADEON R6450 1GB DDR3
【ソフト】TVTest ver.0.7.17
【MPEG2デコーダ】ffdshow Video Decoder
【レンダラ】】EVR
【TV受信環境】大阪 分配器無し
【質問】
 1年ほど普通に使用できていたのですが、突然TVtestを起動しても、0dbのままで
 チャンネルスキャンを行なっても、0dbから一向に動かずになりました。
 その後ドライバーを削除後、もう一度Bondriverなど設定してみたのですが
 一向に治らずです。
 皆様のお知恵をお貸ししていただきたく思います。助けて下さい。
105名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 00:02:00.43 ID:I0vRDafV
TVかTVH264は映るの?
106名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 03:39:14.98 ID:YLnDh6f/
アンテナ繋がって無いんじゃ・・・
107名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 08:30:11.85 ID:maeeRqJb
>>104
106 の意見が正解かもです。
K1102は、アンテナ部分に難ありなので、その後出たK1205のようにアンテナ直付けすれば映るかもです。
108名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 13:11:10.27 ID:XaNEpKbv
直接関係はないが
BonDriver_FSUSB2N 1.0.1使ってるのに
【カードリーダ】内蔵
ってことはないだろ
109名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 13:34:38.17 ID:AD4rNZ/J
>>108
FSUSBの内臓カードリーダだろ
110名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 13:51:34.59 ID:24j0Uwt5
確かにそうだねぇ。
FSUSB本体にカード挿して使うならbondriverは0.3.20以前のを使う。

1年前とドライバ類を一切変えず使ってきたならアンテナ線の物理障害を疑う。
111名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 17:38:17.43 ID:LNZazVWP
>>105
試してみたのですが映りませんでした。
>>108
>>110 すいません、私の勉強不足です。
 bondoriver0.3.1にしてみたのですが、やはり映らないですし1年以上ドライバ
変更せずにしてきてますので、配線の直付けに挑戦してみしょうと思います。
112名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 17:58:11.34 ID:fOX0h646
数日前の爆弾低気圧でアンテナ吹っ飛んでたりしてw
113名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 18:08:35.97 ID:k9EMAMeI
アンテナにカラスが止まってないか確認したか?
114名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 19:32:38.43 ID:taAN6E1A
>>104
KTV-FSUSB が壊れたな。修理に出せ
115名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 20:02:27.71 ID:I6xxq8Ya
KTV-FSUSB が壊れたに500ウォン
116名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 20:20:51.20 ID:GAxGO3RI
アンテナが吹っ飛んだに500アフガニ
117名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 21:28:47.70 ID:qYMvHgid
前にWinアップデートでデコーダが使えなくなったとか言ってた人がいたような、デコーダとかレンダラとかその辺の設定いじってみては・・・。
118名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 22:05:16.56 ID:LNZazVWP
すいません104です。
直付けしようと思ったのですが、どうやら失敗したらしく、電源が入らなくなってしまいました。
USBを挿すと一瞬LEDが光るのですが、その後つかなくなってしまいまして。
皆さんの智恵をお借りしているというのに、申し訳ないです。
ムッキョー 新しいの買って来ます。
119名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 22:12:45.98 ID:GAxGO3RI
3台くらい買っといたほうがいいな
120名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 22:43:54.95 ID:AaWSjasp
>>118
Bondoriver_File入れてる?
録画したTSファイルは再生できる?
121名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 07:45:04.29 ID:KlciN6BL
TVが映らないんならアンテナしかありえないだろう
122名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 15:53:24.53 ID:g6teCnzC
ツリードロップ攻撃はいつまで続くんじゃ
123名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 16:14:33.55 ID:nJIzQIuZ
ドロップおいしいよ
124名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 17:11:31.19 ID:NICIeKki
アンテナ直付けしてた端子が根本のリングごと取れてしまった、
すこし基盤を削ってハンダ付け直したけどうまくいかないや。
おれのテクじゃ手詰まりみたいだ、というわけで次行きますww
125名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 18:12:02.54 ID:Xfz2B8er
また買うのか?
126名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 18:33:37.35 ID:9k7WNePg
ワシの予備は5まであるぞ
127名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 18:50:12.27 ID:v5xxIHT4
>>118
Driver入れてないとLED一瞬光っるだけなのは仕様だぜ
128名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 19:34:25.80 ID:HkqJgber
あのヤフオク、落札されてるじゃんw
129名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 20:54:18.59 ID:XbPFI5zI
つか、今買えるのって改造できるの?
130名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 20:56:35.54 ID:V1zr/Qcy
PCIEならまだだいじょぶよ
131名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 22:23:35.72 ID:NICIeKki
>>125
っていうか、おれも予備持ってるww
132名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 10:36:22.85 ID:WBXbox1d
改造できなくなっちゃったのか
しょうがね−からPT3買うか…
133名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 10:48:23.70 ID:Y5MJ/sJG
KTV-FSPCIEの人気のなさは異常
134名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 11:34:25.76 ID:tMmAp7RB
>>133
PCI-Eひとつ潰れるからな
おれは収まり良くて気に入ってるが
135名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 11:37:44.76 ID:8HO1j/8S
スロット一つつぶすくせに接続は内部USB端子ってのが気持ち悪いんだよね
136名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 11:40:15.05 ID:q0JrTUaE
PCI-Eに差すならPT3のほうがいいだろ
137名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 11:41:43.18 ID:6C9ticQP
PCIEに刺す必要はないでしょ。
ケースにさえ取り付けられれば。
138名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 11:42:39.75 ID:9/x0bdc5
つまりティッシュ箱でもいいわけですね
139名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 11:43:09.91 ID:CoczeToJ
>>137
禿同
俺も挿してない
140名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 13:00:50.40 ID:z+zLh4KE
純粋な質問なんだけどPCIe(PCI)に刺してない人は
PCケースのサイドパネル外して、そこからアンテナケーブル引っ張ってるの?

俺のPCミニタワー(拡張スロット4つ)なんだけど
KTV-FSPCIEが空いたらサウンドカード刺せるのに('A`)
141名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 13:03:04.14 ID:Y5MJ/sJG
>>140
アンテナケーブル?USBケーブルのこと?
142名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 13:11:16.95 ID:8HO1j/8S
>>140
あれってただのUSBケーブルでしょ
ショップで外付け端子用のケーブル買ってくればいいじゃない
143名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 13:16:46.78 ID:z+zLh4KE
んとこれ
http://direct.sanwa.co.jp/images/goods/500-AT001-50_MX.JPG

いやUSBはM/Bのピンヘッダに刺せばいいだけだから
実質サウンドカード使えるけど
ケースのサイドパネルのところから↑の画像
出てるとちょっと微妙じゃん・・・って思って(´・ω・`)
144名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 13:18:51.14 ID:8HO1j/8S
>>143
なんでサイドパネルをはずすの?
カードを外にだしちゃえばいいじゃん
145名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 13:26:13.90 ID:z+zLh4KE
カードを外に出すって本体をってこと?
このUSBケーブルをどうやってピンヘッダに刺すのさ?
http://i.imgur.com/7sDVl43.png

読解力なくてスマン(´・ω・`)
146名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 13:27:55.81 ID:tMmAp7RB
>>143
どこかの拡張スロットのステーにハンドドリルでゴリゴリして穴開けてブッシュだろね
147名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 13:29:34.57 ID:8HO1j/8S
148名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 13:38:14.57 ID:z+zLh4KE
KTV-FSUSB2のように全部出して
USB Aコネクタ メスに刺すって事かなるほど・・・
149名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 13:55:18.08 ID:Bj0Sh87t
ミドルタワーにMicroATXのM/Bだから、M/Bから外れたスロットにネジ止めしてる
150名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 14:07:51.57 ID:CoczeToJ
>>149
ナカーマ
151名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 14:58:11.62 ID:p5QBD2U2
ユキーエ
152名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 15:03:51.49 ID:tMmAp7RB
クワッパ!
153名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 20:22:29.27 ID:9BxhE1Ku
>>149
どうやってるのか見せて欲しいです
154名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 20:22:29.44 ID:mqfEeN84
>>145
USBケーブルか100均のUSBケーブルをを半田付けするのが一番安価。

加工が面倒くさいなら、以下のような便利なものも売っている。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-USB1
俺はこのケーブル買ってきたが、残念なことにそのままではピン長さが足りず接続できない。
手元にあったテレビ用の同軸ケーブルの軸部分をピンにすることで対応した。
155名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 20:35:53.73 ID:6C9ticQP
あのピッチの半田付けは素人には無理だよ。
156名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 20:46:27.82 ID:mqfEeN84
基盤に直に付けるのはかなり厳しいが、
付属ケーブルを挿した上でメスヘッダー部分を切除し、そこから半田付けなら簡単。
ユニバーサル基盤の切れ端でもあれば尚楽に作業ができる。

あと、コネクタ仕様微妙に違うのかPCIEのスロットじゃないと上手く収まらない。
PCIスロット部分を使おうと頑張ったがどうしても収まらず、空いていたPCIEに挿したよ。
157名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 21:44:58.37 ID:6C9ticQP
言いたいことはわかるが、
ユニバーサル基板の切れ端なんかある時点で
かなりのベテランだろ。
158名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 23:59:47.64 ID:H3eZWozB
確かに素人ではないなw
159名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 21:32:44.11 ID:YcKj4+SK
160名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 04:10:20.06 ID:NYEAXn9h
久々に半日分の録画失敗した
PCの動作不安定が原因かKEIANが原因か
たぶん前者で1ヶ月ぐらい再起動させんとPC兼録画機として使ってるせいやとは思うけど
特にメモリ管理が糞なSleipnirが怪しい
どちらにせよ定期的に再起動させた方がええね
実被害はアラタ何とかっていう変なアニメだけってのが救いやな

>>138
俺は2段重ねにしたFSUSB2の上に置いて、
埃除けに炭酸せんべいの空き缶の蓋を被せてる
161名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 23:10:42.39 ID:GaysJXMD
FSPCIEのPCIEコネクターって、ほんとにダミーなんだね。
なにも接続されてない。
162名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 04:31:10.50 ID:PL8Oiiox
基板を安定させる為だけの物だしね。
163名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 04:37:25.31 ID:H58sWuGA
スリムタワー型だからFSPCIEだと外付け必至で
中古のFSUSB2買うか新品のFSPCIE買うか迷うのだけど
新品で買っても改造すりゃ結局保証も糞もないのよね
164名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 05:05:24.75 ID:yP9WDOFc
つPT3
165名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 05:57:06.53 ID:8KE9eVFC
>>161
邪魔ならニッパーで切っても大丈夫w
166名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 09:04:04.47 ID:FEM3PRMW
>>164
ん?PT3だろうとブラケットが合わないから内臓無理だろ
167名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 09:47:30.39 ID:SRpNmvcq
>>166
付属品の項目を見て
PT3 仕様等 http://earthsoft.jp/PT3/specification.html
168名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 12:00:18.74 ID:repKXPK+
PT3はスリムケース対応だろ
そのために仕様変更したんだし
169名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 12:24:22.37 ID:2Ys8liuz
ブラケットの金具外して、ケースの空いているスペースに放り込め!
170名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 12:56:31.79 ID:FEM3PRMW
知らなかったわ
171名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 21:25:06.85 ID:zjbj+DjE
俺は基盤裏の半田の部分をセロハンテープで絶縁してPCケースの底に置いてる
172名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 21:28:57.24 ID:MiRnOlTF
そんなことしないとやばい?
173名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 21:31:34.06 ID:KlJ2bkrg
>>172
そりゃむき出しの基盤をなんだから、金属面に触れたらショート起こすでしょ。
ただセロハンテープを巻くよりは、プチプチを敷くか貼ったほうがもっと安心な気がする。
174名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 21:40:27.01 ID:repKXPK+
絶縁するための物使おうぜ
175名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 21:41:29.88 ID:d+FQibIU
電圧高くないからセロテープでも害はないだろうけど、ビニテやセルゴムを貼るくらいはしてあげてよ。

PCケースの底に設置するなら適当な部材で1センチくらい浮かせるように足をつけて、
その足ごと両面テープで固定しちゃうってのも一つの手。
プラケット部分を外せば省スペースにもなる。
176名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 22:49:52.44 ID:8+ypI+Zq
100円ショップに行けばいろいろあるよね。
177名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 00:27:26.83 ID:Ff35NabC
【型番】KTV-FSPCIE S/N:K1111
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.*.*.*
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win XP SP3 32bit
【M/B】GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H
【CPU】Athlom X2 5000+
【メモリ】3GB
【VGA】HD3200(オンボード)
【ソフト】TVTest ver.0.7.23
【MPEG2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【レンダラ】VMR9
【TV受信環境】京都 分配機無し 純正ソフトで視聴可
【質問】37.00dB/0.00Mbps と表示されていてストリームが受信できずチャンネルリストも取得できません。
     状態を見るに、この製品にも0Mbps病というものがあるのでしょうか?
178名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 00:47:45.65 ID:QsScQNbN
>>117
純正ソフトで視聴可能?
本体改造してないの?
179177:2013/04/15(月) 00:54:37.55 ID:Ff35NabC
>>178
すみません、書き足りなかったです。動作確認のため改造前に試しました。
180名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 01:23:02.19 ID:BP6qu9oZ
また改造前に映りませんって質問か・・・
181177:2013/04/15(月) 01:34:10.17 ID:Ff35NabC
いえ、改造前に純正ソフトで動作確認後、改造とファーム書き換えをしました。
182名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 01:42:22.35 ID:9qXsN6Ra
BonDriverのverは?
183名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 03:15:20.70 ID:Ff35NabC
何度もすみません。0.3.10です。
184名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 08:03:44.35 ID:uG+YP+1V
>>183
内蔵カードリーダ使うなら3.10以前のバージョンじゃないとダメだな

>>5

>内蔵カードリーダを使う場合は、BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.10以前を使用する
185名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 08:14:07.13 ID:p25U7QBj
0.3.10って言ってるからそこは問題無いじゃんw
186名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 08:27:54.74 ID:gk2YEuXZ
すまん
日本語勉強してくる
187名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 08:33:23.88 ID:YApwPutM
x64版のTVTest使ってそうだな
188名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 08:42:25.78 ID:Na/PKSZL
B-CASが刺さってないわけじゃなさそう
189名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 10:28:36.23 ID:BP6qu9oZ
>>177
とりあえずTVH264で試して映れば、winscard.dll関係かVCランタイムの2010?が入ってないとか
190177:2013/04/15(月) 13:19:23.75 ID:Ff35NabC
メモリを4GBに増やしたところ、なぜか問題なく映るようになりました。
減らした場合では映らなかったのに……
191名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 13:25:12.33 ID:u80OL1PT
nvideaの最新ドライバで休止から復帰録画出来なかった。
なぜか?
192名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 13:34:14.21 ID:8FE7EdlK
なぜなのか
193名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 13:51:26.23 ID:YKGWeqoc
なぜだろう
194名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 14:05:13.83 ID:xkBbvung
じゃあ、いつ録画するか?
195名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 14:19:23.25 ID:u80OL1PT
マザーが数年前のasusのcommandoだから仕方ない。
196名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 14:22:18.07 ID:jYso3FsD
知ってたら聞くな
197名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 15:24:38.04 ID:u80OL1PT
ドライバ戻したら復活。手間とらせやがって。
198名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 19:11:55.00 ID:4LPmIMTO
【型番】KTV-FSPCIE S/N:K0912
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2 Ver 1.0.0.12
【カードリーダ】外付
【OS】Win 7 32 SP1
【M/B】ECS 945g-m3
【CPU】core2duo e6400
【メモリ】2GB
【VGA】 N520GT-MD1GD3/LP
【ソフト】TVTest ver.0.7.23
【MPEG2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】EVR
【TV受信環境】大阪 分波器でBSはPX-BCUDにつないでいる。
【質問】ドライバを入れた初回は問題無く見れるのですが、2回目以降たまに
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
BonDriver にチューナを開くよう要求しましたがエラーが返されました。
と表示されて進みません。この表示が出たら再起動しても問題は解消されません。USBを抜き差ししても変わりませんがドライバを削除してもう一度ドライバを入れると問題無く見れます。安定して使えるようご指摘お願いします。
199名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 19:29:43.73 ID:ylk3B/Lw
CyUSB使う旧バージョンは今となってはゴミだから捨てろ
200名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 19:55:55.88 ID:XfNwH2kw
知らないBonDriverのバージョンなのだが、最新にしてみちゃどーだろー?
BonDriver_FSUSB2 Ver1.0.1.3 ReadMeより
 2度目のTuner起動に失敗する場合
 DisableDevicePowerOff.reg を実行し,レジストリ設定を変えてください.
201名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 20:08:46.27 ID:ylk3B/Lw
旧バージョンは1.0.0.12が最新というか最終
ちなみにBonDriver_FSUSB2とBonDriver_FSUSB2Nは似て非なるもの
202名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 07:39:03.23 ID:/jzMpSIG
MPEG Editor3でcmカットしてgomplayerで見るのがデフォだよな。
203名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 08:59:59.15 ID:haCe1khD
なぜプレイヤーで語る
204名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 09:13:28.10 ID:7z3JSeKq
公式プレーヤーはくそだね。
このスレだともうスレ違いネタかもしれないけど。
205名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 09:56:48.62 ID:3z4qKvQo
録画見ながら地デジ見れんだろ
206名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 12:34:40.73 ID:9eOPo1lC
>>205
見れるよ
TXT見てないだろ
4行以上先にイイこといっぱい書いてるんだけどな。
207名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 13:20:57.14 ID:haCe1khD
>>206
本体改造せずに公式プレーヤー使ってるの?
208名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 17:40:55.01 ID:7RuCnzyh
先人達のお陰でスンナリと改造、視聴、録画出来ましてござる。
感謝。
209名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 19:04:25.58 ID:rpJ+3Pmi
まぁいいってことよ
210名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 21:19:47.10 ID:9tF9Wcje
ワンセグ壊れたからFSUSB2の中古買ってついに我が家も地デジ化した、高画質に感動だわ
元々地デジ化後のBカスだのダビング10だの糞みてーな権利関係にうんざりして地デジ移行しなかったんだけど
4000円以下で不満を払拭できるなんてなんとすばらしい製品なんだろう
まとめ見ながら1,2時間かかったけどすんなりできたわ、先人とスレに感謝

ただ地方のオンボロアパートなせいか6局のうち3つしかまともに映らん(´・ω・`)
信号強度20dB以下だと厳しいのね、アナログなら映ったのに・・・
211名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 21:55:55.57 ID:RqhJwTNu
ブースター付ければ?
212名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 22:33:09.19 ID:nJ7N2vgf
>>154
これ買ったのですが、どこを刺すのかわかりません・・
213名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 22:42:39.37 ID:Mf7BnGs9
1.パンツを脱ぎます。
214名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 22:43:58.00 ID:dPrT//DE
2.駅前に行き適当な女性を探します。
215名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 22:50:12.16 ID:XvXPx7HT
3:わけのわからない言葉を叫びます
216名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 23:35:33.21 ID:haCe1khD
お前ら意地悪せず教えてやれよ
って思ったけど答え書いてあるじゃん・・・

>>212
>>145の画像
217名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 02:45:00.20 ID:172qrM3q
>>211
きたねーケーブル端子磨いてきつめにカシメたら全局25dB程度になったわ(´・ω・`)
シビアなのね
218名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 06:36:23.37 ID:aC31VJ81
>>216
それ見て買ったのですがわかりません・・
ググっても出てこないし
219名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 07:03:00.78 ID:fN7nXpdn
>>218
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/T/TK-USB1_KE.gif

この説明図を見ても分からないなら、諦めなさい
220名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 08:34:13.80 ID:QruuVKXi
よし
諦めよう

今日も清清しい朝だな。
221名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 08:51:30.18 ID:2cLvHqF3
>>218
どこに刺すって、付属ケーブルが刺さってるところしかないだろ?
コネクタが合わないのか?
釣りか?
222名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 09:02:59.42 ID:g7ecpcTc
パソコン内部清掃終わったぁ〜。エアダスターでシュワっと。

温度が5度も下がったぜ。ctd8400、マザーcommando、win7-32。
223名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 10:03:21.55 ID:Gc5p3FZy
PCケースの吸気部分には防塵フィルター&テープ
処理してるから常に綺麗だわ

エアフロー少し悪くなるけど
224名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 10:22:47.69 ID:g7ecpcTc
俺は給気の方を多くしている。
225名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 11:28:49.07 ID:njgC97mL
>>217
ノイズに弱いからそこら辺気をつければ
ともかく全部映ってオメデトサン
226名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 11:42:47.53 ID:2l+XLvX1
>>224
仲間
全排気にしてると端子にホコリが入って仕方ない
227名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 13:26:33.58 ID:n2azvZ7g
>>221
俺もコネクタ合わないから外付けにした
外付けのほうが他のPCでも使えるから便利だ
228名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 14:41:26.94 ID:Gc5p3FZy
>>227
USBのピンヘッダ合わないってどこのマザー?
229名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 14:54:39.87 ID:n2azvZ7g
知らん
中古で買ったMate
230名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 19:24:26.24 ID:oLQ8DTk/
>>218
FSPCIEに付属のケーブルを基盤に取り付ける。
取り付けたケーブルとTK-USB1とを色を合わせてピンで接続する。

TK-USB1付属のピンが短くて接続が安定しないことがあり、
その場合には直径1mm程度の金属棒を12mmの長さに切り出して挿せば良い。
俺はアンテナ線(たぶん4C)の軸部分を使ったがきっちりはまった。
231名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 20:47:04.59 ID:aC31VJ81
>>221
釣りじゃないです
>>230
ありがとうございます。
やっぱり短いですよね・・失敗したかと思いました
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan312025.jpg

上の画像のAとBの色を合わせて挿せばいいのですよね?
232名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 20:50:56.94 ID:aC31VJ81
こうなりました
ttp://i.imgur.com/eHg0VgW.jpg

先っぽの黒い四角のプラスチックを取ったら
ようやく刺すことが出来ました

週末にちゃんと映るかテストしてみます
233名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 01:40:35.65 ID:mLNs6nVC
>>2のFSUSB2/V3の公式サイトにUPされているdigibest_tv_2j991.zip
(ドライバ1.44.0000 + DigiBestTV 2.J.9.9.1)の中に
USB\VID_0511&PID_0247 のデバイスIDを持つITEコントローラベースのデバイスの情報が含まれていて
ITEコントローラ版のFSUSB2/V3(K1212/K1302)のデバイスIDが USB\VID_0511&PID_0046 であることから推測して
おそらく今後出てくると予想されるITEコントローラ版のFSPCIEと思われるので
MX版のFSPCIEを買おうと思っている人は早めに行動した方がいいかも

ちなみにDigiBestTV 2.J.9.9.1はFSPCIE付属のリモコンに対応したバージョン
(付属CDの表面の印字でいうと"RC"付きバージョン)になっているので
ITEコントローラ版のFSPCIEの付属CDの内容がdigibest_tv_2j991.zipの内容そのものになる可能性が高いと思われ
234名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 08:31:24.12 ID:DF3uEIx6
>>159
誰だよこんなん貼ったの!



ありがとう。今朝確認したらガッ活が普通に留守録出来てた。
235名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 08:59:32.38 ID:npFxSw1q
>>233
FSPCIEもそろそろ終わりか〜 (´・ω・`) ショボーン
236名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 11:29:05.97 ID:zW6h5wgf
こないだValueMoreで買ったFSPCIEはK1002だった。
どこかの不良在庫だったんだろうね。
まだ改造してないが、やりやすそう。
すでに売り切れてるが。
237名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 11:56:08.47 ID:DF3uEIx6
オレも>>159のValueMore¥2,980買ったけどk1108だったよ
どっかの不良在庫でも掻き集めたのかな?
238名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 12:42:58.15 ID:vZMM+022
まだけっこう古いの市場に残ってるでしょ
急ぐこたあねえよ
239名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 13:15:42.40 ID:Jh3+S/jd
対策版が出回ったとしても
すぐに在庫が全部入れ替わる訳でもないからね
わざわざ古いの回収したりしないだろうし

でもまあFSPCIEも対策版になったらKEIAN完全終了だね
240名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 19:06:40.28 ID:AGAyLpbT
Digibesttv本当に不安定だな…
ゲーム起動すると完全にフリーズするし、番組で大きい音が出ると一瞬音声が切れる
改造の方法が今のところない型番みたいだし我慢するしかなくて残念
241名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 19:56:39.49 ID:mQWn6krk
※ こちらのスレは改造してTS抜き等の利用が前提ですので、改造なしでの
◆ 公式ソフトであるDigibestTVの質問は公式のサポートセンターへお願いします。 ◆
◆ 当スレには利用者がいない為、DigibestTV等の質問には回答できません。   .◆
◆ 恵安公式サポートセンターはこちら↓
http://www.keian.co.jp/support/support.html
242名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 07:12:39.31 ID:+7pDdGBH
>>154の商品買ったこと無いのに
色々言ってる奴多かったんだな
243名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 12:57:11.52 ID:9aznWr6t
抜けたぜヒャッハー!
と喜んでいたらわかさトラップでGOMやらnvやらWMPやらMPCやら
全滅……

ts再生のみTVtest+Tvtplayに
それまでnv無双だったのに悔しい
244名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 20:05:14.47 ID:PaBzm7sk
>>243
TSsplitterでおk
245名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 21:14:47.53 ID:IzBs+aP2
プレイヤーはころころ変えるのに
何で外部スプリッター使おうとしないか謎
246名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 21:29:32.63 ID:9aznWr6t
>>244
GOMでわかさトラップ回避できる?
ちょっと勉強してみる ありがと
247名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 05:53:40.97 ID:aX8U88gv
わかさトラップ回避成功!! ヒャッハー!
と喜んでいたら ドロップ?が発生しているファイルでフリーズ
NVplayerでの変速再生が一番プチノイズがなくて聴きやすいのに使えないなんて
TVtest+Tvtplayなら普通に再生できるのに悔しい
248名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 06:07:48.86 ID:mXaTPOZJ
KTV先輩に別チューナのICカードリーダとして活躍してもらいたいんだけど
過去ログ読んでもファイルがどこにも見つかんねえ
誰か持ってたらくださいまじで
249名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 06:32:44.49 ID:eHMSO38e
winscard.dll(up0677)なら2senのミラーにあるし、TVTest 0.8.0で使うためのラッパーなら斧ある。
本当に探したの?
250名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 06:49:24.29 ID:mXaTPOZJ
探したよ
で、今その教えてくれたzipのwinscardぶち込んでみたけどだめだった
こりゃICカード利用うんぬんの問題じゃねえのかな、スカパーHDのために使いたかったんだが
251名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 07:05:52.20 ID:eHMSO38e
スカパープレミアムで使うなら、ライター化のツールがないとダメなんじゃない
252名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 07:20:44.74 ID:mXaTPOZJ
あ、もしかしたらそれかもしれない
ここの45スレ目で公開されてたものなんだが結局見つけられなかった
その次に某ブログのFSUSB2をカードライターとして使うためにたくさんwinscard作ってた人のところのものも使ってみたけど
これまたTVH264が起動エラー吐くっていう事態なんだが、いかん、スレチになってきたような気がする
253名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 20:35:41.14 ID:av1MgAqp
KTV-FSUSB2 ヤフオクで落札し、TVTest で使って とても 気に入ったので
予備にもうひとつ落札しようと思うんだけど、部屋が暑いと壊れることってあるの?
おいらの部屋にはクーラーが無いから 夏場は扇風機を自分で使わずにパソコンに当ててます。
254名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 20:38:09.08 ID:aX8U88gv
>>253
発熱そんなにないんで大丈夫です
255名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 21:02:41.08 ID:VVB7EWen
物理的にはコンデンサは熱に弱いから
部屋は涼しい方がいい

けど気にしなくていいと思う
256名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 21:41:06.35 ID:G2g0eP4B
4KのKeianはよ
257名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 23:48:29.21 ID:TLA73VvE
熱とか気にしてても、そもそも安物だから壊れる時はすぐ壊れるし、
壊れたら困るんなら改造可能なロットが入手できるタイミングで予備買っとくべき。

うちは管理が面倒なのでPT2/PT3のホットスタンバイに逃げた。
258名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 10:26:07.75 ID:/Q0/Rw4m
じゃあ買えとか言うな
259名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 10:36:04.26 ID:ulwCn3Qn
改造可能なロットはK1206までだけど
以前 店で買う場合の外箱での見分け方が書かれてたよ
Windows8対応 と書かれてるのはK1212以降らしい
でもオクで買うなら出品者に質問すればいいだけか
260名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 15:48:49.46 ID:FNKshRW3
amazonで買ったら、箱にはWin8対応って書いてあったけど
K1206だったよ。
261名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 16:36:56.25 ID:nooyaLio
嘘つきが居ます。
悪い血が混じってしまったのでしょう。
262名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 18:51:17.31 ID:/8YboJWZ
>>258
誰に言ってんの?もしかして俺に言ってんのか?
予備の管理が面倒なのと、製品の耐久性は別問題だと思うんだがね。
KEIANが良いなら予備買っとくべきってアドバイスは間違っちゃいないだろう。
263名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 19:21:32.12 ID:Rek7yeWV
>>259
俺のにもWin8対応ってなっててK1205なんだけど…
もしかしてシールだから?
264名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 19:29:38.86 ID:tb3u420n
箱に直接書いてあったらアウト説だったと
265名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 19:29:56.37 ID:d/uLJd68
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1357481613/977

977 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 20:55:45.55 ID:7C7tr1GF
K1212は改造できない。
V3はK1212が新しく流通している、目安はWindows8対応ってのを判断基準で選んだんですけどね。

Windows8印刷=K1212の可能性大
Windows8シール=改造できる確率高い
Windows8シール無し(7まで)=ほぼ確実
266名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 21:57:31.46 ID:hz0ejoPY
K1302のFSPCIE買ったけどR19外す時にチップの足とかC14まで傷つけそうで怖いねこれ
267名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 22:18:27.88 ID:glSIe59Y
半田ごてをまわりのフラックスが蒸発するまであたためて
マイナスドライバーを押し付ければ
抵抗だけがどっかに飛んで行ってきれいにはずせるよ
268名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 22:21:23.36 ID:PFzfw+jL
ハンダゴテなくてもカッターでゴリッと水平に力入れる感じで
弾き飛ばせるよ
269名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 22:23:35.32 ID:JHRIiKSq
ダイジョブ結構つおい
270名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 22:32:40.83 ID:/Q0/Rw4m
>>262
お前誰だよ
271名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 22:35:29.15 ID:36EnmxhC
100均で極小ニッパーか小さな爪切りと、虫眼鏡を買ってくるんだ。
272名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 22:40:35.22 ID:Nloyn7xK
>>270
俺だよ俺
273名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 22:43:18.46 ID:EDSlJ/g2
どこまで信憑性があるか分からないけど
FSPCIE MX版(K1106)でR19除去の際に間違ってC14を破損させてしまったけど
そのまま問題なく動いた、という書き込みは過去ログにあった
ttp://mimizun.com/log/2ch/avi/1310648921/962-
ttp://mimizun.com/log/2ch/avi/1312101986/12
274名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 23:20:31.64 ID:hz0ejoPY
皆ありがとう
半田ごては持ってないんでカッターかニッパーあたりでやってみることにする
でもどのやりかたでもどっかに飛んでいくのは基本なのか・・・
275名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 23:46:13.73 ID:MOw++OhJ
俺はR19除去と7番ピンかっと両方やってみたけど、7番ピンをカッターでカットする方が楽だった。
新しい刃をだして、少しづつ切り込みを入れるとものの数分で簡単にカットできた。
カッター刃はオルファとかちゃんとしたの使わないとダメかもしれんけど。
276名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 01:12:42.73 ID:/p1YRHLT
Rの除去って結構細かくて面倒なんだよな。
アイスピックではじき飛ばしたわ
277名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 01:29:05.77 ID:ky2HUprw
さっきからこのR19のフライアウェイ率は何なんだ
278名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 14:14:09.91 ID:PEqBPIT6
抵抗除去 or ピンカット?
ttp://sentaku.org/topics/47168801
279名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 14:42:46.44 ID:m4bTZJuN
7ピンの方が楽、糸切りバサミで軽く切るだけだし
280名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 15:44:21.92 ID:/p1YRHLT
糸切りばさみという選択肢があったのか‥
ひたすらピンセットでどうにかしようとか頑張ってたわ。
281名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 16:24:35.73 ID:QLvWT/is
毛抜きで引きちぎればおk
282名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:16:46.34 ID:wvcRwMzX
引きちぎるってよりも砕くだけじゃね?
4台ともハンダの部分は綺麗に残ってるわ
283名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:21:20.38 ID:F2t6pRuc
279 と 同意見 百均で これ買えば 一発カットできる あぁ 虫眼鏡はあったほうが便利かも
http://gigazine.jp/img/2012/09/15/100yen-useful/43.jpg
284名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:24:33.78 ID:F2t6pRuc
>>282
4台もあるのか!と言いいつつ3台買った俺 (´・ω・`)
285名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:25:59.21 ID:m84XirbG
8ピンカット伝説
286名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:36:46.05 ID:csuNbGZk
マジで細かいからな
少しハンダ盛ってコテで熱して机にガン!ってぶつけて反動でとった
287名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 18:59:25.22 ID:wvcRwMzX
そんなに細かかったっけ?
噛み合せが悪くなった毛抜きではさんで引っ張るって感じで
数回パチパチやったらあっさり砕けた

7ピンカットもやったけど自分的には砕く方が楽だったかな?
288名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 19:19:18.90 ID:/p1YRHLT
慣れてないと難しい。俺は慣れてない人。
289名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 19:24:56.89 ID:8YXFO1k+
定期的にこの話題でるNE!
290名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 19:42:52.18 ID:uqncWX4L
いくら不要なチップ抵抗でも、半田ごてで丁寧に取ってあげたい。
291名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 20:39:37.66 ID:vs1FL+5D
一般的なご家庭に普通にある半田鏝で、ちょちょっとチップ抵抗を外すだけの簡単なお仕事です。
292名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 20:49:20.65 ID:auRmeTm5
USBのほう、ネジあけるのが一番苦労しました
293名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 21:15:00.43 ID:fpIQ6+FN
半田吸取器や半田吸取線を使うは基盤の配置とサイズからかなり厳しいからねぇ。
むしり取るとか削り取るとかってのが現実的になっちゃうのよね。
294名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 21:25:43.78 ID:uqncWX4L
20Wくらいの半田ごて一本でなんとかなるよ。
295名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 21:43:38.68 ID:qnTdHSPb
これから購入したいのですが、FSUSB2とFSUSB2/V3のどちらが良いですか?
ワンセグアンテナと値段の違いだけですしょうか?
296名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 21:48:55.61 ID:bJToJocg
v3だとK1212を引き当てる可能性があるかもだからFSUSB2の方がいいかもね
297名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 21:59:55.32 ID:qnTdHSPb
>>296
ありがとうございます。
テンプレ見落としてました
K1212
    └→基盤変更が変更された為、現段階ではTS抜きは不可能

でも、アンテナコネクターがV3の方がしっかりしてそうですがどうでしょうか?
自分は録画の必要はさほど無いので、TS抜きも出来なければそれでも構わないのですが、
視聴ソフトはウインドサイズを自在に変更したいと思ってます。
これにも基盤の細工が必要になるでしょうか?
298名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 22:15:40.66 ID:/p1YRHLT
とりあえず、Digibest(標準)は絶対お勧めしない。
299名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 00:23:44.80 ID:XK8/Tr2j
>>297
標準のDigibestより改造済み環境で使えるTVTestのほうが圧倒的に快適
FSUSB2はK1212引く可能性あるから、FSPCIEのほうが本当はおすすめ
300名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 01:10:26.62 ID:u9aIWXMk
>>298
>>299
ありがとうございます。
改造しないとTVTestの視聴プレイヤーすら使えないんですね・・
301名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 01:19:05.19 ID:08Gt8VHT
>>300
高くなるが、ディスクトップでPCI-Eとか付いているなら、PT3
ノートPCとかUSB接続のみなら、PX-W3U3やPX-S3U2とかを使えば、
改造は不要だよ。
302名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 01:21:53.73 ID:VY5N7JCG
USBなら、W3U3で間違いはないと思う
303名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 01:31:45.55 ID:5xnusQOx
KEIAN買おうって人ならドングリで十分じゃね?
304名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 01:34:44.51 ID:GbAV8onk
PCIEも、いつ抜けなくなるかわかんないからなぁ
305名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 01:48:31.08 ID:lWBrhB66
とりあえずディスクトップにワロタ
306名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 01:57:57.54 ID:eLyi2O+C
>>303
ドングリって?
307名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 02:34:24.54 ID:u9aIWXMk
>>301
当方ノートで使用したいので、W3U3、S3U2を見ましたが結構お高いですね。

マケプレで2,980ですけど、これ大丈夫ですかね?
http://www.amazon.co.jp/KEIAN-KTV-FSUSB2/dp/B001O0B2TI/
308名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 03:07:22.28 ID:LNPWnDI2
わかるわけねえじゃん
309名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 03:31:34.48 ID:08Gt8VHT
>>307
別途B-CASカードとカードリーダーが必要だけど、これも改造不要。
PLEX PX-S1UD USB接続ドングル型地デジ専用チューナー
http://www.plex-net.co.jp/product/pxs1ud_feature.html

【PLEX】PX-S1UD、BCUD Part3 【ドングル】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1360080180/
310名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 03:32:44.25 ID:pgJFBG80
311名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 04:01:34.87 ID:XK8/Tr2j
>>307
今売ってるFSUSB2で抜けるかは完全におみくじ
FSPCIEは今のところ確実に抜けるし、
外見を気にしなければこういうケーブルで変換すればノートでも使える
ttp://www.ainex.jp/products/usb-007b.htm
312名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 05:13:32.11 ID:TX0tvnOo
それ付いてるもんかと思ってたけど付いてないんやw
313名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 06:56:45.27 ID:LNPWnDI2
なぜかどんぐりを押し付けるくん
314名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 12:25:54.79 ID:vDfexxor
>>307
旧型の KTV-FSUSB2 なのか 新しい KTV-FSUSB2/V3 なのか 販売店に尋ねてから注文すればいいのでは?
/V3 だったら 改造不可が来る可能性大だけど 旧型なら とりあえず改造は可能なんだし
おいらの 予想じゃ 泡基盤だと思う。
315名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 15:23:17.39 ID:Wnn4lttM
さあ今から改造開始だと思ったらwikiがメンテだと・・・
316名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 17:35:51.43 ID:wgNaXxka
FSUSB2、予備買ったけどTVほとんど見ないから
改造・動作確認だけして押入れの中だわ
地上は見るのに使用しただけのB-CASカードT415CA23ってのがついてる(カードリーダーで何たらってのはやっていない)

新型がTS抜けないなら、ヤフオクでこれ買った値段程度で売れる?
317名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 17:41:23.75 ID:HlX18jKU
318名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 18:20:01.90 ID:hzTdViM3
>>315
一昨日からのメンテがまだ終わらないみたいなので、とりあえずバックアップでミラー作っときました。
因みに編集、アップロードはできませんのでご注意下さい。
http://ktvwiki.adexd.net/
319名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 19:00:35.81 ID:vDfexxor
>>318
ご苦労様です。
320307:2013/04/23(火) 20:11:32.70 ID:u9aIWXMk
皆さん色々ありがとうございます。
ヤフオクで新品の出品を見ると、FSUSB2は結構な値が付いてるのに3K以下ってのはちょっと不安なので止めて、
>>311さんのを参考に自作したいと思います。
321名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 20:59:57.96 ID:OyFniOOt
V2かV3か出さないってことはV3の確率高い気がするね
322名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 22:55:28.65 ID:WhBxhFwI
http://www.ainex.jp/products/usb-007b.htm
便乗で質問
これのピンを基盤のソケットに刺すだけでO.Kなのか?
ソケット用意して加工しなきゃならないのか?
手持ちのいらないUSBケーブルを解して流用も可能か?
323名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 22:57:27.56 ID:1sYAXmJG
>>322
どうした?wiki読めないのか?
324名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 23:17:40.84 ID:WhBxhFwI
どもども、wikiメンテ終わったのね
ソケットを用意しないといけないみたいね
325名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 17:12:45.99 ID:3IoVG6bz
>>311
KTV-FSPCIEの1302は確実に改造可能か不明でしょ
326名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 17:16:24.00 ID:vgv2+tFv
新しい型番だなw 早く解析w
327名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 17:55:06.01 ID:67gd1sLV
FSPCIE 1302は前スレとかに出てたレポでは今のところ全部改造可能なMX版
多分>>24が最新状況
328名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 18:34:40.26 ID:RJoTTPoK
Amazonで買ったらK1304
蓋開けたら2013.3.3ってシール貼ってあった
329名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 18:38:29.68 ID:67gd1sLV
FSUSB2の話?
対策版だった?
330名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 19:08:18.53 ID:NVuvDsk4
はなしを豚切りして申し訳ない  2基のチューナーを使用予定で
アンテナの分波器がない場合、アンテナ線の被覆を剥いて直接線同士を繋いで分配してもいけます?
331名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 19:12:57.90 ID:nAR8lloX
NG
332名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 19:25:43.76 ID:sX3W/IP+
このスレで分波器の話が出るとは
333名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 19:31:56.16 ID:3Kf0fofQ
分波器じゃなく、この場合は分配器。
334名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 19:45:18.06 ID:APy0o3m+
でも電波強ければ右手と左手でしっかり摘んでれば行けるかもよ
335名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 20:16:26.53 ID:hlWIeLK8
未だにDTV板に分波器と分配器の区別ついてないやつがいたとは
336名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 20:28:15.58 ID:rMz/BVem
>>330
地デジメインであれば安いので大丈夫ですから分配器を買ってください。
分配すると分配した分だけ信号強度が下がるので過度に分けない方が良いです。
2分配すれば1/2に、3分配すれば1/3になります。
337名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 20:36:59.15 ID:nAR8lloX
今、受信レベルが30dBですが、2分配すると15dBになるのですね。
338330:2013/04/24(水) 21:01:24.74 ID:NVuvDsk4
>>336
ご親切にありがとうございます
近所のホムセンで購入しようと思います
339名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 21:36:46.16 ID:4bWGEBe9
地デジだけなら、一番やっすいこの程度のでも充分よ。
(これ自体は、BS/CSでどうこうという噂も聞いた気がするけど)
http://www.amazon.co.jp/dp/B003N17VGY/
340名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 21:45:15.35 ID:sX3W/IP+
金持ちだな
http://www.amazon.co.jp/dp/B0038J62DO/
で十分だ
341名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 21:51:27.81 ID:ARj2vKHO
>>337
30dBの半分は15dBではない
そんなに減らないから安心しろ
342名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 22:23:45.69 ID:mpFEJNXl
>>340
これ知ってる、中がやばいやつだ
343名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 22:27:23.88 ID:RsFXL6NC
中身が針金だけのやつなw
344名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 22:30:28.48 ID:hfh2Yu8x
プラネクスのも針金じゃなかったけ?
345名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 22:47:41.69 ID:rMz/BVem
>>337
dBは対数表示なのでそういうことにはならないです。
30dBから1/2だと27dB位、1/3は25dB位になるはずです。
346名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 22:51:05.07 ID:nAR8lloX
じゃ、何が1/2とか1/3になるのですか?
347名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 23:07:33.14 ID:ARj2vKHO
流れる電気信号の強さが1/2 1/3になるが、
デシベル数は正比例では表さないから強さが半分でもデシベル数は半分にならない
348名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 23:14:54.40 ID:rMz/BVem
信号の強さが分配した分だけ小さくなるのですが、dBは対数表示なので実感しにくいかもしれません。
40dB=10,000 30dB=1,000 20dB=100 10dB=10 ざっくりこんな感じになるので、
例えば、1,000(30dB)の1/2→500=27dB 1/3→333=25dBとなりますし、
30dB(1,000)と20dB(100)とを比較すると10倍強度が違うということになる訳です。
349名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 23:15:04.39 ID:nAR8lloX
電界強度とは違うのですか?
350名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 23:31:54.68 ID:rMz/BVem
電界強度は基本空間の話、それをアンテナで拾いケーブルで伝える訳です。
基本的に同じと考えて問題ないでしょう。
351名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 23:52:42.53 ID:MAbOLE2U
大手メーカーの分配機の中身も見てみたい
352名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 00:08:42.69 ID:+MYuOE5c
>>340
ハリガネ名人は改心して今はちゃんとした基板付きのしっかりしたものだから安心しろ
改心してから1年以上経つからどこで買っても大丈夫なはず
353名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 00:26:00.35 ID:PkB+qyDc
>>352
ソースうp
信用ならんw
354名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 00:38:25.19 ID:lGCd/ytg
>>353
個人ブログで申し訳ねーけど、
「変換名人 分波器 分配器 新 分解」でググって1件目にヒットした個人ブログにレビューがあった。
中身がちゃんと詰まってることに感動とか、かなり無茶苦茶書いてるわw
355名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 04:13:23.00 ID:MSWvceDR
>>340
オレ使ってるやつだw
部屋の端子からパソコンとテレビに分配
普通に30dbで使えてる
356名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 21:55:44.36 ID:12PUonaS
FSPCIEで面倒だったから
R16をとっぱらって
ファームを書き換えたあとショートしたんだけど
とりあえず動いてるなあ。
なんなんだろ、あのR16って。
357名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 21:58:47.36 ID:BML0oDOA
あれショートでいいのかよ・・
昨日初めて改造してすごく面倒だったのに
358名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 22:29:09.99 ID:4dMfQy3s
ファーム書き換えるためには一旦、カットする必要あり。
359名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 22:47:01.49 ID:DbO3NYWL
確かファーム書き換え後、またR16を半田付けしてもいい型番の奴もあったよね
360名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 22:47:55.43 ID:P1dbh6+4
ファーム書き換えたら、オリジナルの環境では使えなくなってしまうん?
361名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 22:52:07.57 ID:yMw7rXoU
FSUSBはアンテナ直付けで感度向上しますか?
ワッシャーが云々てのも気になります
教えてください
362名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 22:52:44.21 ID:FswFjtpz
>>360
オリジナルの環境というのがDigibestTVで視聴することを意味するならそう
ファームウェアについて理解してくれ
363名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 22:56:11.95 ID:pRF4u0ec
ショートさせとけばロックかかるから安心
364名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 23:02:21.50 ID:P1dbh6+4
>>362
どうも。
365名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 23:17:37.91 ID:E9GeboiB
>>360 >>362
K10**以前の古いロット(NXPチューナー搭載モデル)なら
手順通りにPatchV2化した後もそのままDigiBestTVが使える
ちなみに最初にファーム書き換えに使われたのがPatchV1で
ファーム書き換え後もDigiBestTVが使えるように修正されたバージョンがPatchV2

K1102以降は手順通りにPatchV2化するとDigiBestTVが使えなくなる※
PatchV2適用後のデバイスID(PID)が元の003Bや0238になるように
ファームの006A-006Bの部分を書き換えれば
ファーム書き換え後もDigiBestTVが使える

※DigiBestTVは接続されているチューナーのデバイスID(PID)だけを見て
チューナーの種類を決め打ちする仕様になっているようで
手順通りにPatchV2化するとK1102以降でもデバイスIDが0029になって
NXPチューナー搭載モデルとしてチューニングしようとするので
K1102以降のMXLチューナー搭載モデルではDigiBestTVでチューニングできなくなる
(K1102以降でBonDriver_FSUSB2N 0.2.x以前を使った場合と同じような状況)
366名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 23:57:39.42 ID:fWV0hUaB
KTV-MACの中身は旧型と同じだったりしないのかな
367名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 02:14:32.75 ID:+j+XPRuQ
改造前に録画した番組は、改造後も見れるのですか?
368名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 02:29:57.61 ID:9hrNpt78
祈りなさい
369名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 07:12:18.96 ID:oa/M5KYw
たまにすげえ詳しくて優しい人現れるよな・・
370名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 07:23:08.02 ID:I8TFuaB0
草加に入信すれば見れるよw
371名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 09:49:39.18 ID:9vlO2Asn
おれはドングリにした
372名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 12:29:41.06 ID:F4pzmhRU
http://pageinfo9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k159987094
質問者さんへ 箱の図柄から判断して改造不可シリアルだよ。
373名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 13:54:23.58 ID:yFwcuQD3
>B-CASカードは通常同梱されている物なので、付属しています。 シリアルナンバーは落札者の方に移行する物ですので、公開できません。

シリアルナンバーは無理でもロット開示するのは全く問題がない
改造可能なら開示したほうが高く売れるので、開示しないということは改造不可納品
374名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 13:57:29.05 ID:vAu5suGk
>>373
出品者は改造不可ロットって知っててシリアル教えないっぽいな
375名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 14:04:59.30 ID:rNDjz3+0
っつーか、出品者ここで改造できないとか書いたりしてないのか?w
376名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 14:24:52.42 ID:gbtktB5W
その出品者はここ見てるだろうなw
377名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 14:55:26.27 ID:Thj3lkSX
>>374
当然でしょw
他の出品では改造可なら、これでもかってゴリ押ししてるのにw
378名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 15:12:44.30 ID:F4pzmhRU
379名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 15:48:04.60 ID:rNDjz3+0
>>378
ベタベタ貼ってると宣伝荒らし扱いされて通報されるんじゃね?w

それに、不安なのにわざわざオクで中古品買うなら、V3は避ければいいじゃん?
どうしてもV3買うしかないならシリアル確認できるものだけ買うとか。
380名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 15:56:53.88 ID:0OAvIxI5
PT2/PT3運用に移行してるからDYUDもFSUSB2も余ってるんだけど、
もしかしてオクで売り飛ばしたら結構な値段で売れる?
381名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 17:03:22.43 ID:ba8qRoIa
382名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 17:04:55.73 ID:vH31aj/I
FSPCIEを外付けにして適当なケースに入れてみるのも一興
B-CASカードまで中に入れるなら100均で売ってるハガキケース系が
あまり手を加えずに使えるので結構オススメ
383名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 20:29:56.03 ID:3AP8BzYU
今、人に勧めるならドングリだわ
384名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 20:32:48.13 ID:CVC1KXe+
もちろん、カードリーダー買ってBCASカードも送ってもらうんですよね?
385名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 21:40:03.39 ID:nY6fGhxP
>>379
宣伝荒らしに混じれスよくない
386名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 21:50:19.74 ID:ECMb2e/S
V3はオールアウトじゃないの?
387名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 21:55:42.53 ID:BBOis/IT
全部じゃないから困る
388名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 22:01:55.73 ID:wY/Eubu4
>>386
テンプレやまとめwikiにも書かれている通り
FSUSB2/V3でもK1205やK1206なら改造してWinUSBドライバ+BonDriver_FSUSB2Nが使用可能

ちなみにFSUSB2/V3が発売されたのが去年6月
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120623/ni_cktvfsusb2v3.html

このスレで対策版のK1212の報告が初めてあったのが総合スレ51(今年の1月中旬)
ttp://mimizun.com/log/2ch/avi/1357481613/175-

なのでFSUSB2/V3でも改造可能なロットはそれなりの数が出回っているはず
389名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 03:54:07.66 ID:Yv+QJu+L
んだね。
年末から年初にかけて購入したものは1205だったが、直後に無理報告が入ったんでびっくりしたもんだ
390名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 04:26:27.75 ID:G8ocAZYb
今となっちゃ下手に情報公開すると捕まりそうだし怖いよねぇ
391名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 07:33:28.85 ID:T5lCvSVR
しかし、変な制限がないからテレビを見るんだけどな、俺は。
テレビという装置がそもそも非常に邪魔。
392名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 07:45:11.26 ID:J8LIWW4f
ばおーに山積になってたUSBは、全部印刷でWin8対応ってなってたな
393名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 10:49:37.82 ID:nKqHNMtD
販売店は売れ筋商品が突然売れなくなって頭と在庫抱えてんのかな
394名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 11:55:47.62 ID:nPzHHboE
安い商品は店頭に並べとくだけで勝手に売れてくから無問題
395名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 16:35:09.38 ID:2hWecSUD
そしてここへ、なだれ込んでくるわけだ
396名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 18:58:05.93 ID:Beeukf9D
抜けるとか書いとけば多分売れると思うよ
397名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 01:17:33.58 ID:bAtQdnG3
抜けるからロングセラーになっているのは事実だけど、
ダビング10の範囲で普通に使うにしてもフルセグで4000円はかなり安いんだよね。
398名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 01:23:56.72 ID:VVJ5zFpI
けーあん けーあん
ひとやすみ ひとやすみ
399名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 02:03:56.83 ID:idwxDAGL
昔は確かに他のに比べて安かったけど、今は他にいくらでもあるしなぁ
400名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 03:44:44.44 ID:HgHtnTeW
改造さえ出来れば、これ一つでほかに何も要らないお手軽さは最大の利点だね。
しかも、ハードを増やせば多チューナー環境にも対応できて、
カードリーダーは1つのみでOKなんて神仕様だ。
確かに、今はPLEXとかPT3でもいいと思うけど。
401名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 03:50:26.36 ID:oyQs8/ge
>>397
やー、でもTVTest使ったらDigiBestには戻れないよね
402名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 10:06:01.77 ID:TeG3ji/5
>>399
4000円ぐらいで他のって例えば?
403名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 10:41:35.36 ID:zPYkVZpd
地デジで見たい放送なんてある?
404名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 10:46:20.50 ID:cHXOHOBr
CMが金掛かってて面白いで
405名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 11:20:05.46 ID:Upc9rCyK
相棒くらいだな
406名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 11:31:00.09 ID:Af3sxvws
白黒アンジャッシュ
407名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 11:38:24.85 ID:yNJb2YIJ
見る習慣付いたら案外面白く見れちゃうもんなんだよな
地上波でも
見逃して悔しいとか録ろうとまでは思わないにしてもね
408名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 12:30:00.47 ID:R4I0Olx0
つまらないと言われてるけど、言うほど酷くはないよ。
予約録画しておいて飯食いながら見たりしてる。
このスレで書くのはなんだけど、
TVrockでは予約録画が安定しないことがあるから録画はHDDレコーダー。
1度見たら消しちゃう使い方だと専用設計のHDDレコーダーの方がやっぱり便利。
409名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 12:37:36.31 ID:idwxDAGL
>>402
プレクスのドングルチューナーもう売り切れたけど1280円で安売りしてたよ
410名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 12:39:28.92 ID:Upc9rCyK
TS抜いてまで観ようと思う番組があるかないかだな。
俺は今のところ相棒だけ。
411名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 12:58:06.86 ID:OCKkMK7w
付属ソフトさえまともになれば、わざわざ改造してTvTest使わなくてもいいんだがな…
412名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 13:07:26.37 ID:ommEE4a1
え?どこがまともじゃないんだ?
413名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 13:10:34.17 ID:iT4mRTw5
全く知識なしから散々調べて、必要なものも落としてイザ購入ってなったけど
自分テレビ殆ど見ないんだった
ブラウン管テレビのままでいいやw
414名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 13:12:00.20 ID:OCKkMK7w
>>412
ウインドウサイズの調整がまともにできない、番組表がksで予約録画もしづらい
415名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 13:32:12.20 ID:wcMkkFch
TVTestが予想以上にいい出来だからなぁ
2980で改造可能品を入手できたのは幸運だった。
416名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 13:47:03.14 ID:idwxDAGL
TVTestがなかった頃の時代を知らないからそういうことを言えるんだよ
知ってたら足を向けて寝られない
417名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 14:28:43.89 ID:DAecTbc6
そんな時代は極短期間やんw
418名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 16:50:35.02 ID:TeG3ji/5
>>409
それ買えないっていうんだよ
419名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 17:34:25.46 ID:wWoi22Bj
タイマーとかで自動でTVtestをオフに出来ますでしょうか?


録画10分前にTVtestを終了させてくれればRecTestで録画が出来るという具合です。

いつも録画時間を忘れてほかのテレビ見ててエラーになるからです。
420名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 17:56:36.65 ID:ziIbLMWQ
TVRemoteか何かのプラグインにそんなのあったけど、
ぶっちゃけBonDriver側にSpinelか何か挟んだ方が賢い気が
421名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 17:57:12.44 ID:ySxssmar
>>419
・TvRockを使ってDTV TargetとしてTVTestを起動
(=TVTestのPluginsフォルダにTvRockOnTVTest.tvtpを入れた上で
TvRockからTVTestを起動するかTVTestのオプションに /DID * を付けた状態でTVTestを起動)していれば
TvRockで指定した予約録画時間に指定したチューナーがすでにTVTestで使われている場合は
自動的にTVTestのチャンネルが変わってRecTestの代わりにTVTestで録画が始まる
(視聴が不要ならTVTestのメニューから再生オフして最小化やタスクトレイに格納しておく)

・TTRecを使って最初からTVTestで視聴も予約録画も行う

・SpinelやRemoteTunerを使って排他的チャンネルコントロールをする

・BWTHelperControlにそういう機能があるのでそれを利用する
BWTHelperControl V1.1(直リン)
ttp://www3.wazoku.net/2sen/dtvup/source/up0420.zip
422名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:01:00.01 ID:ziIbLMWQ
>>418
横から申し訳ないけど、そのチューナAmazonとかでいつも4000円切ってるような
423名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:07:56.30 ID:oyQs8/ge
Bカスとリーダー要るから、初心者だと+3000なんだよな
k-an!!勢が追加する分にはそんな高くないけど
424名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:14:19.03 ID:ziIbLMWQ
ん?k-an!!も持ってるが、内蔵カードリーダとか怖くて使ってない‥
カードリーダ追加するのは少数派だったか。。


ってかそれ以前にCASカードの入手が問題になるな
425名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:18:29.45 ID:VM3u63F9
どんぐりはチューナー増やしたい人向けって、
新発売されたときにさんざん言われてただろ。

PTでもけいあんでも何でもいいから、
既に視聴録画環境が出来上がってるとこに、
どんぐり差して1チューナー追加って
426名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:23:01.17 ID:O0Sq2hhf
KEIANだけ使ってる人はカードリーダ別に用意する人少ないんじゃないの?
青CAS+カードリーダ込みのセットとして買えて値段も安かったのがKEIANの魅力だった訳だし
427名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 08:32:43.34 ID:/pKdRkq1
>419
TVTest.exe /d BonDriver_FSUSB2N.dll /DID A
こんな感じでTVTestを起動しとけばいいって前に教えてもらった。
428名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 14:22:34.84 ID:D6iBuwK4
TvRockならな
429名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 14:29:55.02 ID:WphHxqwo
>>426
だよね。とりあえず地デジ見て簡単に録画したいという人には最適だった
>>425がまさに自分だな ドングル刺してBS揃えて満足してる。たまに見たい番組かぶるけど我慢すりゃいい

>>424が怖いっていうのが意味わかんない
430名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 22:46:14.01 ID:YOO8XGrl
>>429
要するに、慶安は予備とか視聴専用で基本的に信用してないんだよ。録画はPCI-Ex直差しの方だとか使ってるし。

すまんが、俺みたいにそこまで神経質になるのは少数派らしいので、異端だと思ってスルーしといてくれ。
431名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 23:20:53.15 ID:iMlUKbVz
神経質なのは本人の勝手だけど、
信用しない、使わないと言うならわざわざけいあんスレを
読んだり書き込んだりしなくてもいいんじゃないのか?
信者wと喧嘩になる可能性だってあるのに、
なんでわざわざ信用もしてなければ使いもしない商品の
スレッドをわざわざ読んで、自己満足でしかない書き込みをするのか。

視聴には使っているのだとしても、書き込む必要は無いよな
432名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 00:05:46.69 ID:Yl7PiwP1
>>426
そうそう、これ買うだけで一通りできるってのがいいのよね
特にカードリーダ高騰のときのカードライタ化のときなんて…

そういえば尼でFSPCIEが3450円になっとるね
2980円なら買だけど…迷うなあ
433名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 01:19:37.08 ID:BcdPu5mW
FSUSB2/V3 に使ってる ちょぃ便利
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0T4A
434名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 04:10:51.97 ID:HZpLfwV6
>>431
そんなつまらん喧嘩する気は無いし、信者がいるとも思ってなかったので。
「意味が分からない」って訊ねられたからレスはしたけど、異端だからスルーしろって言ってんだろ。
435名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 04:12:24.15 ID:HZpLfwV6
つか、視聴兼予備用で使ってるから、普段全く使ってないわけじゃないぞ。
436名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 07:16:06.33 ID:p68wCuLf
もういいです
437名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:59:33.08 ID:5zgafUhw
アイドルのファンが集うところで、アイドルなんてどこがいいんだとか言って場所雰囲気を壊しているくせに、何が悪いのかわかってないやついるよね。
注意されたらスルーしろとか言って。
発言したこと自体が悪いって気が付かないんだよね。
438名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 10:10:49.76 ID:X0+vCCOK
録画の失敗を慶安のせいにしてるけど、
PC録画してる時点で、五十歩百歩の感じがする。
絶対に録画で失敗したくないなら、レコーダー買えばって思う。
439名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 11:49:09.21 ID:3FmUZr32
ほう、ここはアイドルが集うスレだったのか。
440名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 12:06:43.70 ID:wgdbxDP8
>>439
>ほう、ここはアイドルが集うスレだったのか。

それを言うなら、「ほう、ここはアイドルのファンが集うスレだったのか。 」だろ m9(^Д^)プギャー
441名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 12:12:15.14 ID:3FmUZr32
>>440
せやな。

とりあえず>>7のAA修正しといてくれよ。
442名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 12:26:51.83 ID:JARRAYLg
それ以前にアイドル云々の話しは例え話しなんだから
集うスレって流れがおかしい
443名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 12:29:06.40 ID:gSrtvTg2
そもそも、情報交換スレって美点も欠点も扱うモノだと思ってたんだが
アイドル云々の例え話っておかしくね
444名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 12:34:55.32 ID:5zgafUhw
>>443
いい悪いを議論というか、意見としていうならいいんだけど、吐き捨てるのは悪くね?
それで文句言われたら「スルーしろ」ってのは間違いだと思う。
445名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 12:39:32.18 ID:Z5iv0vNR
仕様変更で改造出来なくなっても、まだまだ人気ってことで良いじゃないか。

故障用でPCIEの予備を今の内に買っておくかどうかでかなり迷っている。
導入後も思っていたほど録画は行わず、エンコして保存はさらにしてなかいから、
たとえ4000円でももったいない気がしてきちゃうのよね。
446名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 14:13:16.41 ID:t6cvc0aK
そもそもテレビをどんどん見なくなってるから。
447名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 14:41:10.61 ID:4RWRPau3
PCIEでようやくtvtestで視聴できるようになりました
先輩方ありがとうございました
やっと仲間入りできますよろしくおねがいします

追伸R19ちゃんは噂通りどっか飛んでいきました
448名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 15:27:54.90 ID:gidElKNc
R19は星になりました
449名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 17:01:09.99 ID:sKE9vDCd
アニヲタもアイドルヲタもどっちも五十歩百歩だろ
450名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 20:26:31.65 ID:xyUDahRa
>>427


RecTestを使ってると無理だしょ・・。
451名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 21:00:46.78 ID:RUrHLuMJ
ttp://www.digibest-tech.com/p2-Products-list.asp?pcid=1

久しぶりにOEM元を見たら2048ってのが追加されてた
452名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 21:12:44.74 ID:q+sg5LRH
>>451
なんかそれBS,CSも写ってない?
453名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 21:43:59.15 ID:x8RdSlsI
3波きたか
454名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 21:48:49.53 ID:xLjxTznT
US-3POUTの色違い?
KEIANでも出すのかな
455名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 21:52:18.20 ID:Jy80K0bb
>450
あれ、そうなの?
ウチは普段の録画はRecTest使ってるんだけど、TVTestが起動してたらそのTVTestで録画が始まるよ。
456名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 22:20:50.32 ID:QYHrzmF9
>>451
英語のページだ
と思ったら、スクリーンショットはバリバリ日本の放送なんだな
457名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 22:20:59.75 ID:QYHrzmF9
>>438
レコーダーも失敗するのあるぜぇ。KEIANが安牌とはいわんけど。
458名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 23:28:21.41 ID:uSIERYVo
>>452
BS日テレの韓国ドラマ云々が日本語表記でプレビューされてるね
Product Specの表にBS/CSの項目が書いてある
衛星地デジの混合入力方式でBS給電はないらしい

http://www.digibest-tech.com/p2-Products-detail.asp?pcid=1&bdid=0&ptid=21

>>453
そうだね
衛星1ch、地デジ(BS/CS)1chっぽい
同時録画できるのかな、改造できなきゃ嬉しさ1/10
459名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 00:23:56.08 ID:9TeyilPM
ここに来て3波化とかww
改造出来るのならKEIANちゃん大勝利!
460名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 00:34:42.83 ID:F91DZxHH
さんぱくんと同じ運命
461名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 00:55:34.53 ID:yH4qBj2t
きたか!

_ / ̄ ̄ ̄/
\/___/
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_|  |_|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
462名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 01:05:31.34 ID:TgU6ass0
頭になにのせてんだ

改造できないさんぱくんコースだとして、価格がそれなりなら需要はあるかもね
463名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 01:27:53.03 ID:KJHhoQD2
画像ファイルの名前が20130418*.jpegってなってるから2週間ぐらい前か
日本向けって書いてあるからどこかからは出るんだろうなあ
464名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 01:32:18.09 ID:9If8Mznh
日本のテレビ放送(3波)に対応しているから日本向け、ってことだと桃割れ
465名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 02:04:35.68 ID:Gp/d9Pjz
>>451
こいつで抜きてぇ!
466名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 04:28:54.06 ID:BqadHQy2
あs
467名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 07:48:38.74 ID:AOwDQQ7+
US-3POUTと別物か?
468名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 07:53:00.69 ID:FaJJjorY
抜けないとなあ
469名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 08:19:06.95 ID:P343HePY
まあ産廃だろな
470名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 09:09:54.18 ID:sa3zOmJU
>>465
エロい意味かと思ったw
471名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 10:29:18.70 ID:qDSz241E
完全に中身産廃くんじゃないですかー
472名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 14:33:50.74 ID:o4ksb966

ボンは?
473名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 15:33:11.97 ID:LMfeIsfL
>>472
なにが「で」?
474名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 15:34:37.87 ID:FIlaKo6j
>>473
池沼に触れるな
475名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 16:07:40.61 ID:prZVyT71
8月13日から16日の4日間をいい、
都市部では、一ヶ月早く7月13日から16日に行う風習。
476名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 16:15:49.23 ID:TgU6ass0
覆水…
477名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 16:43:29.74 ID:tXiSavLD
盆には帰るよ母ちゃん
478名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 17:19:38.86 ID:F+fEZrX5
>>474
池沼はなにですか?
おまえが教えるが、私に分かるになるに
479名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 00:14:56.48 ID:chxYKo7R
ウホッ、良スレの予感はあと
480名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 01:02:34.86 ID:ml8N/zt1
えーい!恵安の新型はバケモノか!
解析班は何をしとるか!
481名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 01:53:28.11 ID:WrreA4wM
あと10年は戦える。
482名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 05:16:20.16 ID:f2FTIhHb
俺はドングリにした
483名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 07:40:05.41 ID:UCgzqAId
ハッ ハッ ハッ ドングリとは違うのだよどんぐりとは。
484名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 11:20:43.54 ID:9XWN5e0U
ドングリでイングリモングリする
485名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 12:51:08.47 ID:ml8N/zt1
       ∧__∧ ←K1212
      (´∀` )   
       (⊃⌒*⌒⊂)  Fuck me
        /__ノωヽ__)
486名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 21:55:58.97 ID:UlMy7/fw
まとめwikiの添付ファイルのsoftcas.zipはさすがにまずいんでは?
必要ファイル置き場にしたい気持ちは分からないでもないんだけど…
487名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 22:10:26.00 ID:6tWkGl1i
ビタミンが不足すると痛風になりがちですよね
488名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 22:31:29.77 ID:eePE8WkK
>>486
黙っていられないオマエみたいなヤツが事を表面化させるんだけどな。
489名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 22:49:43.47 ID:52V81fUX
>>486
削除しました
490名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 02:06:33.40 ID:+HCRVX9J
柔らかって言ってもラッパー不要のやつでしょ?
それもなんかまずいのか
491名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 02:48:53.68 ID:YbIsdlPl
まずいのかとか買いちゃう人は触るもんじゃないな
492名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 10:17:28.93 ID:9HgPm1hW
改造済みUSB外付の方なんですが、
PCを引っ越すにあたって環境構築で難儀しています。

元環境では、映るのですが、移行先では、カードリーダーが無く起動できない状態です。
選択されたカードリーダで再試行の枠内も真っ白。

一度元環境でカード抜いてやってみると、カードリーダの再検索の枠内に
TunerCAS
と出る出るので、多分、このTunerCASのドライバの入れ損ないかと思うんですが、どれが
それにあたるのか見当つきません。
すみませんが、おしえていただけないでしょうか。
493名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 10:37:38.18 ID:8N+cQAnx
494名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 10:59:53.29 ID:zdEPFW3h
>>492
アプリ名もOSもバージョンも書いてないけどエスパーしてみる。
内臓カードリーダ使うんだったらBonドライバは0.3.20以前じゃないとダメ。
495名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 12:16:09.02 ID:qnAfV3bI
winscard.dll (softcasじゃないよ!)が足りないんじゃね
496名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 14:04:44.11 ID:4yUGag5M
あとはInstallHost.cmdを起動してないとかじゃね?
497sage:2013/05/03(金) 19:05:23.39 ID:PGPrM9Ft
【型番】KTV-FSUSB2 S/N:K1103
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver1.0.1.3
【カードリーダ】外付
【OS】Win 7 64 SP1
【M/B】asus p67 sabertooth
【CPU】i7 2600k
【メモリ】8GB
【VGA】660Ti
【ソフト】TVTest ver0.7.2.3
【MPEG2デコーダ】MPEG2Dec Filter
【レンダラ】】EVR
【TV受信環境】千葉 自宅アンテナ
【質問】2011年の3月頃導入してからずっと使っていたのですが、2週間程前から初期化エラーで映らなくなりました。
    まずテンプレを試し、BonDriverとTVTestを更新したのですが、なおりません。(BonDriverはいくつか試しました)
    今までは、BonDriver 0.3.5.5
TVTest 0.7.20.0
    を使用していました。
    関係あるかわかりませんが、チャンネルスキャンは出来て、dB/Mbps値は映った時と同じ位の数値が出ています。
    あとは、Scramble値がずっと増え続けている状況です。
    同時期に、グラボを変えました、変えた後も普通に映ったので関係ないかと思いますが…一応
    色々ググって試したのですが、お手上げ状態です。
    どなたかご教授お願い致します。
498名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 19:41:12.62 ID:e0tNiQ0T
>>497
Scrambleの値が増え続けるのはスクランブル解除できてないから
本当に外付けカードリーダを使ってるなら外付けカードリーダが正しく使われてない
KTV内蔵カードリーダを使ってるならBonDriver_FSUSB2N 1.0.1でスクランブル解除できないのは仕様
(KTV内蔵カードリーダを使ってスクランブル解除できるのは0.3.10まで)

外付けカードリーダの設定や不具合の相談はスレチ

KTV内蔵カードリーダを使っている場合は

ttp://ktvwiki.wkeya.com/index.php?Download

から 2011-05-08 Ver.0.3.10 と USB電源が不安定な場合に対する実験 をダウンロードして
そこの説明に書いてある通り
実験版のnosleep2フォルダのHost_FSUSB2N.exeを0.3.10のものに上書きして使ってみては?
InstallHost.cmdの実行も忘れずに
499名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 20:26:14.62 ID:XsjmfWU1
KTV-FSUSB2でアンテナの感度と言うか配線(?)が甘いせいか受信しづらくなってしまった。
画像とかないかな
500名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 20:35:22.01 ID:9HgPm1hW
【型番】 KTV-FSUSB2 K1102 改造済み
【BonDriver】 BonDriver_FSUSB2N.dll BonDriver互換DLL(x64) Ver. 0.3.8 2011-04-15
【カードリーダ】 内蔵
【OS】Win 7 64 SP1
【M/B】
1: ASUS M3N78-EM
2: ASRock A75Pro4-M
3: Applied Direct I-WORKS WS5-I524P1H500 
【CPU】
1: Phenom U 905e
2: A6-3670
3: Core i5 2400
【メモリ】
1: 8GB (2GB×4, DDR2)
2: 16GB (4GB×4, DDR3)
2: 4GB (2GB×2, DDR3)
【VGA】 3機ともオンボード
【ソフト】 TVTest_0.7.19r2_x64
【MPEG2デコーダ】 不明
【レンダラ】 不明
【TV受信環境】 CATV Pass-Thuogh
【質問】
2011年7月頃、機体1で構築。現在に至るまで好調に視聴しています。
機体をとりかえ、2で常用するため、インストールしようとしたところCyUSBのインストールで引っかかってしまいました。
デバイス名を書き換えたCyUSB.infを読み込ませようとしたところ、
指定されフォルダーにはご使用のデバイスに対応するソフトウェアドライバーがありません。……
と出ます。
書き換えは、
http://ktvwiki.wkeya.com/index.php?BonDriver_FSUSB2
を参照しました。何度か作り直したり、機体を変えて(換えた機体は3)やってみても、同じです。
2・3とも新規にインストールしWindowsUpDateのみ行ったばかりの状態です。
501名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 20:45:54.02 ID:e0tNiQ0T
>>500
BonDriver_FSUSB2N ≠ BonDriver_FSUSB2
502名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 21:07:10.34 ID:9HgPm1hW
>>501
いや、旧環境はそれで映ってるけれど、
新たに構築した方がそこまで至ってない。
CyUSBのインストールでコケる
503497:2013/05/03(金) 21:21:54.78 ID:PGPrM9Ft
>>498
素早い返答ありがとうございます。
教えてもらった手順で解決しました。

そもそも外付け/内蔵の部分を勘違いしていました…
USBだから外付けだろって勝手に思っていました。
別途USBカードリーダを使うっていうことだったんですかね?

逆に今まで使えてたのが不思議ですね…
winscard.dllが何故かインストールされてたのでそのせいかもしれません。

とにかく解決出来ました。有難う御座いました。
504名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 21:34:13.52 ID:2AtWE5iT
>>502
>>5
・64bitOSでも、BonDriverやTVTestは32bit用を使う
これかなぁ?
505名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 21:39:12.45 ID:2AtWE5iT
見落としてた
CyUSBインストールしちゃダメだろwww
>>5
読んでくれw
506名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 21:46:51.93 ID:9HgPm1hW
>>505
http://ktvwiki.wkeya.com/index.php?BonDriver_FSUSB2

CyUSBドライバの準備 †
のところに
インストールする
って書いてあるよ。

どっちなん?
507名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 21:52:12.74 ID:2AtWE5iT
>>506
型番の照合した?
k1102は FSUSB2Nのはずだが?
508名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:08:28.88 ID:9HgPm1hW
>>507
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4171386.jpg

実機とマニュアルと箱の一部
509名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:15:13.00 ID:RMzYOia5
Nありとなしをごっちゃにしてんだろおまえw
510名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:16:46.42 ID:9HgPm1hW
で、これはどっちなんよ?
511名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:22:52.09 ID:2AtWE5iT
>>510
FSUSB2Nだっつってんだろうが
wiki最初から読めよ
ファーム書き換え済みなんだろ?
512名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:29:49.18 ID:MjSHPj3c
俺はドングリにしたは
513名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:31:59.19 ID:9HgPm1hW
>>511
あんたの言ってることはどうも不正確なようなからかってるような・・・・・・・
514名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:37:33.25 ID:RMzYOia5
何言ってんだこいつしっかり親切に教えてくれてるじゃねぇか
515名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:39:01.28 ID:2AtWE5iT
ttp://ktvwiki.wkeya.com/index.php?BonDriver_FSUSB2N
これでわからんかったらセンス無いから諦めろ
516名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:44:53.26 ID:qnAfV3bI
これはひどい
517名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:49:33.29 ID:MjSHPj3c
FSUSB2の新品を2個持ってるんだよな
そのまま売ろうか
ファーム書換アンテナ端子まで改造して売ろうか
考えてる
518名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:53:49.64 ID:LLG2yrAo
513の頭の悪さに"すごい"と思ったがお前らの忍耐力の方がもっとスゴイ!
519名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:54:33.93 ID:qnAfV3bI
>>518
520名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 22:55:40.40 ID:qnAfV3bI
あ、細々レスして付き合ってる事褒めてたのかw
確かに、俺なら>>506辺りで投げてるわw
521名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 23:28:41.03 ID:9Ytdtdil
KTV-FSPCIEがXP+ICH5で動かないのでVista+H67で試したら動いた

ハードウェアの相性というやつで不良品ではないという扱いにはならんよな
522名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 23:31:18.75 ID:qnAfV3bI
だってUSBですしおすし
523名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 23:35:21.90 ID:HbpPn189
相性とか言う奴も頭悪いな
524名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 00:09:02.62 ID:Q5RdElc/
ICH5とか、まだ電極がピンだったころのPentium4とかだろ。
大概電源とかヘタってないかい?
525名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 04:30:19.74 ID:Qt9S9doz
久しぶりに怖い夢を見た で今の顔はこんな感じ
http://hmpc.site90.net/all/view/2013/03/2797796i
526名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 14:24:27.61 ID:qjypp8qT
PT3を買ってからカードリーダー代わりに使ってる1台以外の2台がお蔵入りになってる
なんかもったいない
527名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 16:17:45.68 ID:1VgIIltH
結構電気食うからカードリーダーとして使うのは勿体なくない?
528名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 19:50:40.80 ID:zCoEHDAh
なにが勿体ないの?
529名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:13:57.82 ID:Lr22MHYj
巻き添え規制がやっと解除されたんで亀レス

>>451
さんぱいくんのUSBの方はISDB2044だね。
何が変更されるのやら。
530名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 09:35:59.93 ID:B7cPcdai
この機種は地デジ録画しながら同時にワンセグで別の番組視聴できますか?
531名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 09:50:16.56 ID:oUpHsxkH
出来なーい。
てか出来る製品あるん?
532名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 10:17:00.59 ID:2cF+Qjgm
>>530
リアルタイムスプリットと追っかけ再生
533名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 11:02:29.17 ID:2F77y6aN
>>527
まじで?普通のNTTのやつとかの方が省電力か
534名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 13:00:02.07 ID:PrLgusD6
>>530
2個買えばワンセグどころかフルセグでも同時視聴できるぞ。但しTVTest/TVH264限定だけど
535名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 14:31:01.38 ID:nLax/xjA
これと組み合わせるカードリーダーはどれがいいの?
536名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 14:44:49.16 ID:tRT6eqpo
内蔵カードリーダでいいんじゃないの?
537名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 14:54:44.70 ID:nLax/xjA
内蔵だと最新のBonDriverが使えないような。
538名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 14:59:18.97 ID:TVyaraIP
ソフトじゃあかんの?
539名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 15:04:41.98 ID:nLax/xjA
おとっつぁん、それは言わない約束でしょ。
540名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 17:48:31.21 ID:PrLgusD6
こいつに限らず、NTTとかの鉄板リーダ組み合わせとけばいいんじゃね
541名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 18:55:01.02 ID:4Tby5hYy
ソフトウェアデコードで事足りるものに今まで無駄金を使わされていたんやでぇ!
542名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 00:38:10.16 ID:Ink72nOW
型番K1303なんだけどもしかしてtvTestで見ることできないの?
何回か試行錯誤してやってんだけど認識されなくて積んだ
543名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 01:18:45.41 ID:9Vsy+AK6
>>542
tvTest は ソフトが使えるように、基盤やファームをいじる必要がある
http://ktvwiki.wkeya.com/index.php?FrontPage
ここの左上にある 「メニュー」の 「S/N比較」 をクリックして
該当する型番を検索すべし。
544名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 01:32:20.13 ID:U9KsxZce
>>537
内蔵で不便は無い、TVTestもTvRockもRecTestもEDGBもなんら問題ないが?
最新のBonDriverじゃないと使えない状況が知りたい
545名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 01:34:45.63 ID:Ink72nOW
>>543
S/N:K1212、K1302、K1303
新基板
現時点で完全TS抜き不可。解析者以外は一切手を加えずに寝かせて待て


オワタ?
546名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 02:18:58.89 ID:rJk85d1f
KEIAN=抜けるって思って買ったんならご愁傷様
547名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 02:24:04.29 ID:K6Z8GGxg
抜けてカスカード付いてリーダーとしても使えて3kで買えるから価値があったのに
抜けないで3kでも買えないなら他の買った方がいいよ
548名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 02:41:17.06 ID:0L2I/6if
PCIEだったら、たぶんまだ大丈夫だっただろうにな
549名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 02:45:29.47 ID:Ink72nOW
PCIEの空きが無いからこっち買っちった・・・
550名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 02:53:50.98 ID:DDblMEUx
PCIEの秋と言うよりアタマの中が春だな
551名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 03:10:07.26 ID:9Vsy+AK6
過去ログ や まとめwiki をちゃんと読めば
PCIE の Express x1の端子はダミーだからUSBで外付けすればいいって分かるのに
552名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 03:28:45.91 ID:R1MlGdwN
空き云々は単に固定する場所がなかったと言いたいんじゃ。
USBの空き確保する話もあるし、別にFSUSB2選ぶ動機はおかしくないんじゃね。

事前確認してないのは救いようがないし致命的だけど
553名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 03:29:25.03 ID:R1MlGdwN
あ、USBの空き云々って内部ピンの話な
554名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 04:19:47.32 ID:xINsTQUu
>>537
最新の凡を使わなければ良い
555名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 04:21:45.45 ID:q4rbxZRK
外付けの変換もあるというのに。
ホントなんも読んでないのな。
556名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 06:24:32.37 ID:CPnJBFnm
FSPCIEのS/N1302を使用している者です。
昨日作業を進めて、fwtoolでK0905オリジナルファームを書き込む段階で、
R19をテスターで押さえてネジと導通させながら書き込むボタンを押したのですが、
書き込み途中で緊張のあまり手を滑らせてしまい、errorと出て終了してしまいました。
以降何度書き込もうとしてもerror終了し、毎回ファームウェアのCRC32:以降の記号が異なります。
抜き差ししたところ、デバイスマネージャーにてunknown deviceと表示され、ドライバ更新不可、fwtoolに検出もされない
といった状況です。PCを再起動したところ接続した状態だと画面が乱れてPCのBIOSの起動もできません。
自分ではPROMの中身が中途半端に変更されたためだと認識しているのですがどうにも手が打てません。
ハードウェアの改造も含めて復旧の案をご教示いただけましたら幸いです。
557名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 06:40:17.70 ID:0L2I/6if
問題がROMだけなら、サルベージで再チャレンジできるはず
・・・懐かしい響きだなサルベージ!

>1のwikiをサルベージで単語検索すればいろいろ出てくるよ
558名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 07:14:31.02 ID:R1MlGdwN
手間考えたら買い直した方がいい希ガス
559名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 07:33:05.89 ID:W9bvQEKe
R19除去しないでGNDに落とす方法でファーム書き換えしようとしてたの?

物理的にサルベージ配線してサルベージ起動する時も似たようなやり方するけど
サルベージ起動する時はKTVがPCに認識される瞬間だけ信号がGNDになってればいいから
手で押さえるようなやり方でも十分だし
失敗してもまたやり直せばいいだけで特に問題ない

それに比べてファーム書き換えの時は
書き換え開始から完了まで(正確な時間は測ったことないけど感覚的に30秒くらい?)の間
ライトプロテクト解除のためにずっとGNDに落としたままにしなくちゃいけないし
失敗したらリカバリも大変だから
手で押さえるやり方みたいに不安定な状態でやるのはおすすめできない

K1102以降のFSPCIE MX版のサルベージ起動は
EM2874Bの横の抵抗R16のEM2874B側(まとめwikiから流用した以下の画像参照)を
ネジとかのGNDに接触させた状態で起動中のPCのUSBコネクタにホットプラグ
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file5434.jpg

サルベージ起動に成功すると外ROM起動した時と同じ USB\VID_EB1A&PID_2874 のデバイスとして認識される
(上にも書いたようにサルベージ起動に成功したらR16とGNDの間の接触は解除しておk)
R19除去等でファームICのライトプロテクト解除してれば
そのままfwtoolやDiagToolを使ってファームの書き込みができる

なおFSPCIEをサルベージ起動する時は>>311のような変換ケーブルを使うか
付属ケーブルのUSBピンヘッダ側はPCのマザーボードにつないだ状態で
FSPCIE側のコネクタを抜き差しするのが安全
USBピンヘッダの接続ミスで壊した人も実際にいるみたいなので
560名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 09:58:54.73 ID:8o8I2bv1
>>554
最新が使いたいんだけど。
561名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 10:03:34.73 ID:i4Sh47/J
>>560
他のカードリーダを使えるのなら最新を使えばいい
562名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 10:27:31.29 ID:fSnaGzNp
563名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:25:22.05 ID:xINsTQUu
外部リーダでこれ使ってる奴なんていないから誰も答えられないな
564名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:45:52.50 ID:7ecOfISg
そもそもNTTの以外に選択肢あるのか?
565名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:48:13.70 ID:3ml+Mu2o
とくに他を選ぶ理由はないと思う
566名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:56:00.46 ID:fSMvZsaM
ソフトじゃあかんの?
567名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 11:58:32.16 ID:8o8I2bv1
おとっつぁん、それは言わない約束でしょ。
568名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 13:56:07.70 ID:TkBj1A+E
地デジだけなら柔らか使ってもでも捕まらないのかな?
569名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 14:10:09.42 ID:rJk85d1f
そもそも柔らかでの逮捕者いたっけ
570名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 14:13:55.78 ID:i4Sh47/J
逮捕者いなければOKなわけでもないだろ・・・
571名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 14:19:24.68 ID:R1MlGdwN
扱いがグレーだしなぁ。
逮捕者どころか裁判で最高裁辺りまで行かんと白黒はっきりしねーよ
572名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 14:22:58.20 ID:rJk85d1f
>>570
誰もOKとは言ってないが?
捕まるのかなっていうから言ったまでで
573名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 15:00:13.20 ID:+7j264ZK
>>559
丁寧な助言ありがとうございました。
R16のGND接続で無事サルベージできました。
実はコテスキルに自信がなかったのでROM書き換えもGND接続でやってしまったのですが、一度再失敗しながらもサルベージ→書き込みの手順でパッチV2適用まで完了することができました。
574名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 21:31:42.95 ID:+fFFV26Z
K1302にあたってしまった
どうすればいいんだ
575名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 21:53:40.31 ID:TkBj1A+E
PT3を買うw
576名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 21:53:54.53 ID:TQgeh2aG
あたってしまった…」なんて買い方してるのか
具体的なやり方は示唆しないが
箱の中身を確認できるような関係を何処か一店でも作っておけよ

たぶん、お前さんは、自分だけ世の中の甘い汁だけ吸おうって奴なんだろな
577名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 21:58:36.74 ID:fSMvZsaM
どうすりゃいいのさ、この私
578名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 21:59:05.65 ID:0L2I/6if
どうすればいいんだ?
とりあえず学習することをお勧めする
579名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 22:00:08.63 ID:fSMvZsaM
He never learns.
580名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 09:27:53.38 ID:Vf/puRVc
いやいや、きっと次は大丈夫だろ
581名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:06:17.70 ID:30Oduvfa
KTV-FSUSB2/V3 の購入目安は
箱にある 『 Windows8対応 』 ってのを判断基準に!
●Windows8印刷=K1212以降の可能性大 買うな!
●Windows8シール=改造できる確率高い がハズレも有!
●Windows8シール無し(7まで)=ほぼ確実に改造可!
オクの出品画像で違いは確認できる。
582名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:14:26.68 ID:TMx/UFkO
Windows8対応シールは後から貼ることもできるんだぜ?
583名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:14:40.04 ID:N1oGEvr5
>>581
未開封であることが条件
オク出品者は把握してる
S/Nを問い合わせてもはぐらかすのは100%ハズレ
584名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:41:45.24 ID:BZlCVm16
シリアルを質問するときは、数字上位4桁を指定した方がいいよ。
585名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:42:36.34 ID:30Oduvfa
>>582
シールは後で剥がすこともできるんだぜ? の間違いか?
まぁ>>583 の言うとおり未開封が条件だ。
586名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 16:43:14.44 ID:TMx/UFkO
オクで買わないという選択が一番いいと思うんだがw
587名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 17:42:34.42 ID:DnaALI+q
Win8のシールが後から貼ってある箱なら改造可能の場合もあるんだよな
Win8がいよいよ出ますってあたりで新基板改造不可に切り替えてるから
箱にWin8対応と『印刷』されてる箱は全部改造不可能ってのは確定
588名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 17:43:02.63 ID:TQs3rNO0
信用を得たいならシリアルと改造不可の旨も表記した方が良いと思うが
そんなことよりじょうよわさんを騙してでも利益を得たいと考えるのか?
オクってそんな騙しあいの場なのか?
589名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 17:48:57.95 ID:XRURDqTP
自分が引いちまったハズレを他人に押し付ける場所だろ
590名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 18:10:33.97 ID:BZlCVm16
ヤフオクでひどい目に遭ったのは一回だけだな。
気をつけて入札すればそんなに怖いところじゃない。
591名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 19:36:35.45 ID:dvNLWdUy
まあ…最近目にしたのは皆印刷だったけどな
592名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 21:01:48.88 ID:cQ9ju7iZ
2〜3000円でTS抜きできれば旨みもあったけど、5000円近くじゃぁなあ。
593名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 21:09:23.23 ID:SikO2S9A
抜いて焼いて売ればすぐに元は取れるだろ
594名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 23:47:31.82 ID:30Oduvfa
595名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 01:22:29.66 ID:rOGjmonq
コミケ帰りの秋葉観光にいくたびに何となくkeian購入してたが、夏はもう買わないYO
596名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 14:08:02.25 ID:TzPJSZ9f
597名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 14:15:39.37 ID:iKdhfHlG
未開封なのにカード欠品だとよw
詐欺る気まんまんだなw
598名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 14:26:42.49 ID:zao2bQMQ
>>597
「中身は新品未使用、未開封です。」と、言っているんだから勘弁してやれよw
けどね、B-CASカードが無い物を12台買うヤツがいると考えてるのには激痛
599名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 14:35:58.76 ID:TzPJSZ9f
>>598
いぁ3月に同商品が17台まとめて売れてる。
ただ、購入者からの評価はあるが、出品者からの評価が無いのが気になる。
600名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 16:00:07.80 ID:FecvE7Ur
シリアルの数字4桁を質問すれば?
601名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 16:01:37.07 ID:6AKQwBIa
内蔵アンテナだから改造可能ではあるのかな
602名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 16:09:41.80 ID:QBHWinyR
V3って書いてるけど画像に写ってる箱はV3じゃないよな?
603名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 16:26:32.19 ID:zao2bQMQ
世の常
相手に悪意があろうがなかろうが
騙されたと感じた時点で自分の負け

特にヤフオクに出品するヤツなんて
所詮自分が得をするためだろ ? それが悪い事とは言わないが…
三親等以外は誰もお前の扶養義務があるわけじゃないんだぜ
604名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 16:38:07.71 ID:FecvE7Ur
開始1円だから、むしろ良心的な出品だろうね。
605名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 17:21:16.28 ID:zao2bQMQ
自分が目論んだ金額まで別アカウントで吊り上げってやつだろ。
言い訳があるなら1円スタートで他人に1円落札を多発させてみろよw
606名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 17:25:57.44 ID:bt0wGcis
>>604
出品者乙
607名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 17:27:11.21 ID:FecvE7Ur
想定より入札価格がつり上がったら下りればいいんだよ。
三親等以外は誰もお前の扶養義務があるわけじゃないんだぜ
608名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 19:22:19.34 ID:BMMEsL3v
欲しくもない物で、ギリギリまで値段吊り上げ勝負するのは、ドキドキして楽しい。
609名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 19:27:17.27 ID:TzPJSZ9f
17+12=29枚のB-CAS ひとりで使うには多いよね?黒粕に変換→転売?
610名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 19:40:09.52 ID:iKdhfHlG
だろうねぇ 真っ黒すぎる
611名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 19:58:02.24 ID:FecvE7Ur
なら落札して住所を抜けばいいだろw
で、通報。
612名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 21:40:21.99 ID:z9lSs5B9
ID:FecvE7Ur
必死だなぁ
613名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 22:09:40.92 ID:8X6WrYvz
赤2青1余ってるから
1205or1206が一つでもあれば3000くらい出しても良いかな
614名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 22:18:55.73 ID:QidbHzRg
ソフトでええんちゃうの?
615名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 23:00:46.59 ID:eWzmf3BU
おとっつぁん、それは言わない約束でしょ。
616名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 23:05:55.34 ID:QidbHzRg
617名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 05:07:19.35 ID:JuC7itBd
入札者 : 抜けますか?
出品者 : 抜けますん!
618名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 09:05:04.88 ID:1Dz5kD8d
ここのおとっつぁんはうっかり者だな
619名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 09:34:04.30 ID:zMwREC2z
何か俺のPCIEはソフトだと
起動後5分ぐらいしたらTVTestが動作を停止する・・・

面倒だから原因究明せず青刺して使ってる(´・ω・`)
620名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 14:58:52.35 ID:KI8oMPsj
ぶっちゃけコレで柔らかいの使うメリット無いと思うんだけど
621名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 15:32:04.89 ID:GJmRHbFC
俺はUSBの方だけど、PCIEの方はすっげーBカスはみ出すんだろ?
それがなくなるだけでもありがたいんじゃないかw
622名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 16:02:31.11 ID:QdyFR+8s
ハミ毛はちょん切っても支障なし
ただし、引き抜く可能性がある場合はセロテープ等で
あらかじめベロを作っておく。
623名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 16:05:08.84 ID:cITQzUYf
どうしても不可能ならともかく、可能な場合はソフトで
なんとかするのが、PC触っている人間としての矜持。
ちょん切るなんて言語道断。
624名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 16:35:53.86 ID:6cKuLhiO
どうでもいいけど
そのレスコピペしてカスラックに通報したら
あなたタイーホされちゃうかもよ
625名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 16:45:56.55 ID:6cKuLhiO
カスラックじゃなくてBーCASだな…
疲れてんのかな…
626名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 17:12:35.44 ID:rsCCh9Uq
今まで改造カードで捕まった連中も
罪状は幇助罪じゃないかって見たしな

ここでsoftcasを広めてる人間がいますって通報すればありえるかもね
今の2ch運営なんて直ぐにIP提出しそうだしな
627名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 18:45:12.44 ID:MvvVA2z+
だな以前は大口たたいていた運営が、警察と NHK の挟み撃ちで
すっかり腰をぬかしてしまったようだ。
それ以来、びびったやつが続出で 2ch 全体が過疎ってる。
628名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 18:55:00.53 ID:B52FGBDX
過疎ってるように見えるのは、規制の連発で書き込めないヤツが多いせい。
629名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 19:06:18.35 ID:f0N7ljk2
市況板とかNHK実況も書き込めないな
630名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 19:46:07.99 ID:AuqKeqVP
現物と化物だとどっちの方がレスポンス良いんだろうね
631名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 02:06:24.41 ID:fwsYeU2V
物凄く今更だけど公式ドライバ1.0.0.5持ってる方いたら
どこかにうpしていただけると非常にありがたいです
632名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 03:36:47.49 ID:ujMYe7K0
久しぶりにlinuxでセットアップしてみたが
HTTP出力したり機能upしていたのな
VLCからチャンネル切り替えが出来て便利だわ
作者の方々に感謝
633名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 04:41:20.96 ID:t9NXo11a
>>596 バラで売れよクソヤロウ
634名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 05:34:50.63 ID:IY/qru0/
いやそれよりさっき見たニュースバードでの木村沙織がやたらかわいい上巨乳に磨きがかかってて
寝起きといえど色々な意味でおっきしたw
635名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 06:12:55.76 ID:EpcBuTHS
>>633
まとめて落札して改造して売れば?
636名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 08:05:20.44 ID:8PFm0Tvm
>>635
出品者乙
637名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 08:15:11.51 ID:0mxD4bgU
>>635
改造できるかどうか分からんだろ
638名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 08:29:09.98 ID:DGDGGNNZ
出来ないに決まってるだろ
639名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 09:56:02.04 ID:bSBJqFT1
>>596
現在価格より発送料の方が高いわ
岡山か鳥取近辺から発送するから送料高いのか?
もっと安く済みそうな気がするんだが
640名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 10:28:35.25 ID:KMG1M4zX
>>639
送料と言っても運送業者に支払う金額だけではなく
梱包等にかかる費用もあるだろ
そういった部分での相手の労働に対する対価もナシってことかい ?
641名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 11:35:26.92 ID:bSBJqFT1
>>640
着払いOKの配送料金だぞ
着払いで業者に払った送料から梱包料分が送り主にキックバックされるのか!?
お前凄く賢いな、もう少し馬鹿になった方がいいぞ
642名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 11:42:35.44 ID:DGDGGNNZ
160サイズ
643名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 11:52:49.88 ID:xm6Q4jrZ
>>633
出品者乙。
644名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 12:13:13.49 ID:KOgxUp+T
>>640
出品者乙。
645名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 12:22:13.25 ID:la0iv1O4
キックバックだろうが梱包料だろうが、自分が商品に見合った額だと思ったら入札、見合わないと思ったら無視すればいいだけのこと。
646名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 14:24:45.62 ID:EpcBuTHS
出品画像から判断して改造は可能でしょ。最悪泡基盤かも知れないので手間はかかるだろうけど。
647名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 17:19:01.82 ID:EOQvoaCf
新品なのにB-CASカード無しって やっぱあれ目的で買ったのだろうな
648名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 17:21:56.86 ID:R8/LBAdN
今日アマゾンの届いたらK1304だった。
俺のために迅速な解析希望
649名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 18:06:51.44 ID:lEPy0Fdo
>>648
とりあえず基盤の画像うpしてくれ
650名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 22:03:30.10 ID:pwL2pdjS
K1302、K1303、K1304・・
毎月変更かよ。
651名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 22:22:59.52 ID:n3sYh36V
>>650
馬鹿なの?
652名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 22:36:38.63 ID:LVtNaV/m
>>650
おまえバカって言われるだろ?
653名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 22:40:52.82 ID:pwL2pdjS
違うの?
654名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 22:44:38.97 ID:KMG1M4zX
それがロット番号であれば 650 が馬鹿
それが仕様番号であれば 651、652 が馬鹿
655名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 22:50:19.13 ID:pwL2pdjS
普通に今までyymmだと思ってたが。
びっくりした・・
656名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 22:53:50.75 ID:la0iv1O4
ロット番号が違っても設計や基盤が違うとは限らない
657名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 22:59:16.87 ID:pwL2pdjS
よく読んでなかった。
ロット番号かリビジョンかまだ確定してないのね。
ロットぽいが。
658名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 23:05:54.48 ID:tNStf6yJ
どう見ても、(20)13年の、02月、03月、04月という製造年月のロット管理番号なのでは?
659名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 23:12:59.10 ID:pwL2pdjS
>>658
社内あるいは業界にそういう慣行があるならそうだろうけど。
変更月をSNにしてる可能性も。
660名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 23:48:52.08 ID:LVtNaV/m
それが業界の慣習だし、リビジョンはシルクが慣習だし。
言い訳いらねーから消えろw
661名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 03:15:47.23 ID:NFNVkHQq
>>596
改造出品が楽しみだね
662名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 04:14:05.37 ID:xLWGExy3
正確には、シリアルなんだけどね。
663名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 06:49:19.39 ID:xVGXK9F/
TS抜きができるかどうかの暗号
664名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 06:54:48.31 ID:NFNVkHQq
尻有番号K+12桁のうち頭4桁はロットじゃないの?
665名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 09:55:56.49 ID:O25kfMCV
普通全部をシリアル番号って呼ぶと思う
666名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 10:35:11.62 ID:OPUdAwex
厳密に言うとシリアルではないよ。
667名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 10:47:46.50 ID:O25kfMCV
S/Nのあとの数字でいいじゃないか
668648:2013/05/15(水) 11:16:30.53 ID:M7ZqRWI7
K1304の基盤画像アップしました。

http://zisaku.vipdenanka.info/src/up1747.jpg

この画像だけでは特に役に立つようなことは無いんじゃなかろうか?
669648:2013/05/15(水) 11:23:52.52 ID:M7ZqRWI7
裏面もアップしました。
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up1748.jpg
670名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 14:57:08.84 ID:d1/uF/v/
FSUSB2はもうあきらめたら?
誰も解析なんてしてないだろうし
671名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 19:00:18.40 ID:/Gwy1MfE
なぜこのスレを知っていてFSUSB2を尼なんかで買ってしまうのか
672名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 19:06:34.75 ID:t975Uqyx
ネタだろ。
673名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 19:19:07.88 ID:lzoNGtIO
>>668
◎「貴様良いワッシャーを使っているな」
674名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 22:39:43.41 ID:fNcMo0eT
すみません、素人丸出しだったらすみません。
ワンセグでちょっとしたメモ替わりに録画したもの(料理番組や教育番組。短いです)は
出来たデータが「dts」というファイル形式になりますよね。
それを試しにVLCで再生しようとしたら出来ませんでした。
これはブルーレイやDVDに焼けば、適当なフリーソフトで視聴可能でしょうか?

ピクセラの内臓地デジチューナーの場合、ディスクに焼けば普通に視聴できた
ように記憶しているのですが。(去年使ってました)

特に複雑なことをしたい訳ではなく、ワンセグで録画したものを
KEIANの視聴ソフト以外でも手軽に視聴できるようにしたいのですが…。
アドバイスいただければありがたいです。
675名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 22:45:56.76 ID:WdI/G1JC
ここの住人は改造前提の人しかいないからアドバイスはもらえないと思う。
付属ソフトでそれができるかわからんもん。

普通に考えてCPRMのDVDに焼けば持ち出せるとは思うけどね。
676名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 00:08:14.31 ID:nx7WC5k8
DigiBestTVをバイナリ改変して不完全TS抜きすれば
フルセグでもワンセグでも暗号化なしで録画できるけど
不完全TSファイルをそのまま再生できるソフトはMPC-HCくらいしか見当たらない

あと.dts形式で録画してしまった暗号化されたファイルを
後から暗号解除して他のソフトで再生できるファイルに変換したり
外部メディアに書き出して他の機器で再生したりすることは今のところできない
(将来的にもできる見込みなし)
677名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 05:36:31.22 ID:ZgrfcFYj
>>674
うちの \999で買った DS-DT305 は TS Converter で簡単に 変換できる。
60分番組のワンセグを MP4に変換して 111mb 程度。
TS Converter DS-DT305 でぐぐれば?
678名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 12:07:53.92 ID:drEza4V6
いや断る!
679名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 16:35:16.18 ID:7q9cpm5S
不完全でも変換後見れるようになるなら改造の意味ないだろ
680名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 20:03:20.18 ID:vq8jueit
>>675-677
皆さん、レスありがとうございます。
とりあえず無理そうだというのは理解しました。
せいぜい一度DVDに焼いて試してみる程度しかないですかね。

と思ったらTS Converter DS-DT305というものがあるんですね!
早速ググってみます。
ほんとメモ程度の録画用なので、dtsファイルを手軽に扱えると嬉しいのですが…
TV録画関係は変にめんどくさいですねえ。
681名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 22:17:36.08 ID:xtbvtH9d
めんどくさいなら、テレビとかレコーダーとか家電使っとけ!
682名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 00:26:30.73 ID:R1TmHfE3
FSUSB2とアンテナとの接続ケーブルなんだけどさ、一般的には、
本体 <-> 変換ケーブル <-> アンテナケーブル(4C/5C等) <-> 分配器 <-> アンテナ等
になるでしょ?
で、付属のケーブルは短くて、
逆にアンテナケーブルは(市販の4C/5C等だと)たいてい長い上に硬くて
分配器のすぐ近くに複数台置いていてもごちゃごちゃになってしまう、と。
直付けしてる人もそれなりにいるんだろうけど。

で、こういうのって使えるのかな?
使ってる人いるかね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001S27B4W/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0027ZYOOE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002ERP0W/
http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-DY-PFM02-K-%E6%95%B4%E5%90%88%E6%A9%9F-%E7%B4%8420cm/pd/100000001001428397/
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B5%E3%83%B3%E9%9B%BB%E5%AD%90-SM-35-P-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%94%A8%E6%95%B4%E5%90%88%E5%99%A8/pd/100000001000164554/
683名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 00:43:47.35 ID:/j6sv8iP
>>682
地上波だし、5Cケーブルは屋外だけにしてね。
屋内で取り回すには不向きなので
684名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 00:47:48.28 ID:PJ4rdIHg
壁のコネクタからチューナまでの数mだったら、アンテナケーブルは1.5Cで十分だよ。
FSPCIE使いだけど、PCの裏側だと4C/5Cなんて取り回しにくいから、1.5C使ってる。
どこか忘れたけど電線屋からネット通販で10mくらい買ったよ。
685名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 01:10:40.47 ID:nudYBR1Z
1.5Cはさすがに細すぎない?
機器の内部配線用という感覚。
686名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 01:15:56.60 ID:PJ4rdIHg
数mなら何の問題もなく使えてるよ。
687名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 01:22:46.22 ID:nudYBR1Z
まあ、3Cを使うのがいろいろと無難かと。
688名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 01:27:07.36 ID:/j6sv8iP
ま、1.5Cが損失に弱いってことは争いがないだろうし、自己責任でいいんじゃね?

短距離なら問題は出にくいけど、アンテナや屋内配線に問題があれば
短距離でもダメになったりするわけで、個別の環境が関係してくるから
一元的な答えは出せないよ。

俺なら注意点の説明無しで他人にすすめたりはしないけどね。責任とれないし
689名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 01:34:45.17 ID:PJ4rdIHg
あくまで、アンテナから壁コネクタまで問題ない場合(普通のテレビに普通のケーブルでちゃんと映ってる状態)
で、壁からPCまでならということで。
690名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 01:46:44.78 ID:R1TmHfE3
なるほど、とりあえずいろいろ参考になった。

もう少し考えてみるけど、とりあえず>>682の3番目のタイプは
もしかしたら便利かもしれないので買ってみたい気も。
ちょっと長すぎな感じなので、1mで400円とかがあればかなり魅力的なんだけど。
691名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 01:50:23.43 ID:R1TmHfE3
ふむ。
こういうのもあるんだね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NAJBBG/
692名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 01:52:31.86 ID:R1TmHfE3
ていうか、よく見てみたら、そもそもプラグ形状が違った・・・
693名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 14:06:08.84 ID:3OUj1enK
694名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 09:01:57.60 ID:ukoTTQVY
K1302って現段階では無理って書いてあるけど、これから改造できるようになる可能性ってどれくらいあるの?
もうないと思った方がいいのかな?
695名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 09:09:18.28 ID:LySGjz8H
んなもん誰もわからん
696名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 10:42:43.17 ID:D5bq7zKq
解析してみればわかるんじゃね?
697名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 10:48:47.61 ID:ukoTTQVY
解析した上で今は無理って事?
それとも解析した人がいないって事?
698名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 10:54:00.52 ID:23Nl2jeZ
君が解析してドライバ作って公開しいぇくれたまえ
待ってるぞ
699名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 11:52:03.75 ID:V9jTjbJs
>>697
解析した人、してる人がいるのかいないのかさえ分からん
なので、すでに解析してる人がいて明日にでも情報公開されて抜けるようになるかもしれんし、
誰も解析してなかったらずっとこのままって事
700名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 12:33:21.76 ID:irtStGwn
スロットに余裕が無い場合なんかにFSUSB2は本当に便利なんだけどなぁ。
今使ってるものが壊れたらどうしようと思う。
FSPCIE外付け化も見た目加工が大変だし。
外付け用キットとか出してくれないかな。
701名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 20:11:14.50 ID:flnlk0IS
>>700
friioでいいじゃん
702名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 21:47:30.14 ID:MQMYXrb9
スカイツリーからの電波受信状況 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1366103104/903

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 16:25:06.44
地デジ送信の東京スカイツリー移転は5月31日午前9時
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130524_600777.html
地デジ送信所、スカイツリーに31日移転 総務省が許可
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD230O3_T20C13A5TJ0000/
テレビ送信31日スカイツリーに=東京タワーから移転−NHKと民放
http://www.jiji.com/jc/c%3Fg%3Deco_30%26k%3D2013052400181
703名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 22:13:26.07 ID:OUfnEORC
>>701
friioはまだ高い
704名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 11:34:11.95 ID:mMZsum3T
KTV-FSUSB2とKTV-FSPCIは同じPCに付けて
Wチューナーとして使えますか?
USBの方を一つ持ってるので、もう一つ買おうとしたら
すでに改造不可になってるようなのでPCIの方を足そうかと思いまして
705名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 11:35:44.31 ID:8tCe4Llf
テンプレwiki読
706名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 11:55:24.41 ID:MoMqWFC8
個人的にはどうでもいいことなんだけど、BonDriver_PX_W3PEはKTV-FSUSB2に対応してるって本当?
ドキュメントにはその様な記述が見当たらないんだけど・・・
707名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 12:07:16.64 ID:mMZsum3T
>>705
ありがとう、おもいきりテンプレに書いてあるね
早速ポチってきます
708名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 18:51:46.61 ID:Bw2CZTbT
>>706
本当ってどこ情報だよw
709名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 18:54:58.13 ID:m4EnpAUU
EDCBのスレでそんなこと言ってる奴がいたな。
710名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 19:16:01.10 ID:C1JSc2Rc
興味はあるけど試す気力がない…
恵安は仕舞いこんじゃってるし
711名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 22:10:06.01 ID:tqxjICdC
PLEXの内蔵カードリーダをKEIANとかからも使える、というのを
BonDriver自体がKEIANにも対応してる、と誤解してるだけなんでは?
PLEXの内蔵カードリーダを他のチューナーで使う時は
BonDriverに合わせてファイルをリネームして使うみたいだし
712名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 23:15:06.01 ID:CLCSe1fS
>>711
>PLEXの内蔵カードリーダをKEIANとかからも使える

便乗で申し訳ないけど、それ詳しく知りたい
今はKEIANのカードリーダーが勝手にPLEX対応してるみたいでBSも視聴できるんだけど
複数立ち上がった時にカード読み込みに不具合が出るらしく、たまに困った君になる
チューナーごとにカードリーダー設定とかできるれば使い勝手も良くなるかな
713名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 23:21:25.28 ID:JrUYlQhK
おとなしく外付け使えばいいよ
714名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 23:25:31.14 ID:pJ9NBr9t
結局、TVRockじゃないとしたら、予約録画ソフトでいいので
候補に挙がるやつってあるんですか?
TVRockは更新とまっちゃったし、なにかこれよりいいソフトないのでしょうか?
715名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 23:39:10.42 ID:JrUYlQhK
>>714
全体で見れば、EDCBかTvRockのどちらかを使ってる人が多いよ。
TvRockに不満持ってるならEDCBでいいんじゃない?
716名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 23:39:15.83 ID:oWfGco/q
だいたい、とりあえずTTRecにしとくのが筋だろ。
1チューナーだったら。
717名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 00:15:51.19 ID:ZsfX49jR
>>712
チューナーごと、というかアプリ単位でwinscard入れ替えれば良いのでは?
718名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 23:36:47.19 ID:jepHPO0m
>>717
フォルダとドライバとreadme.txtにらめっこして、なんとなく理解できたかな
TVTestアプリをフォルダごともう一個作ってPLEX用のwinscard突っ込んで、
BS録画視聴するときそのアプリを指定ーって事ですね
FakeWinSCard探しに行かないとw

サンクスです
719名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 08:23:21.49 ID:7ojzFbAx
>>718
いいってことよ
720名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 09:10:45.46 ID:mRYjoRsz
KTV-FSUSB2 S/N:K1103 を使っています。

主にTVRockで録画中しながらTVTestをみていると、
普通に見れていたのに、突然に通信速度みたいなのが 0/0 になって
絵がとまってしまい、録画もその時点でストップしてしまうことがよくあります。

ぐぐって見かけた意見としては
>FSPCIE K1102以降はUSB電源供給が不安定になるらしく
「USB電源が不安定な場合に対する実験」のnosleep2の中身Host_FSUSB2N.exeを既存のと
差し替えれば直ります。(編集)

ってあったんですが、ほんとうでしょうか?
いまのところはとりあえず成功しているのですが。
721名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 10:00:58.72 ID:wiLp1tHV
>720
USBケーブルも疑ってみると吉かも。
722名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 10:31:39.13 ID:mRYjoRsz
>>721
なるほどたしかに昔の古いUSBケーブルを流用してたような
してないような。念の為に変えてみて様子みます。thx
723名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 14:22:53.42 ID:OaHrTjOD
>>720
そのケースの事象はBカスエラーで起動できない
となる話で、突然落ちるとは結びつかないと思う
724名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 18:27:50.67 ID:sfo4MZiy
FSPCIE買おうか考えてるんだけど、最近流通してるのって泡付きばっかりですか?
725名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 21:14:45.83 ID:JTKsVol2
逆に最近流通してるのは泡"無"ばかりなんじゃないの?
726名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 21:26:23.80 ID:ObEH+0V/
>>724
泡なし
727名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 21:45:49.22 ID:sfo4MZiy
>>724-725
マジか、ありがとう
早速ポチるわ
728名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 21:46:19.79 ID:sfo4MZiy
安価ミス>>725-726
729名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 22:30:45.25 ID:GXmj6Cgc
>>727
いやいや、スレ読もうよ。
FSUSB2はk1302以降だから、期待する使い方出来ないよ。
730名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 22:33:42.93 ID:rJGtUDKU
は?
731名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 22:40:29.49 ID:BwocXQ3m
>>729
日本語読めるようになってから書き込もうよ
732名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 22:40:37.32 ID:3Dyr1XWx
>>729
お前こそレスを読もうよ
733名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 22:47:28.52 ID:TUr84iDR
>>729の人気に嫉妬
734名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 22:56:34.04 ID:mEZRl7XB
日本語はちゃんと読めるの!
ただちょ〜っとアルファベットが苦手なだけなんだよね?ね、>>729ちゃんw
735名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 23:04:00.58 ID:Y29WH6Ke
>>729
いやいや、その人の上のレス読もうよ。
FSPCIEって書いてあるだろ。
736名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 23:06:50.86 ID:zdbVcu0+
もうやめてやれよw
737名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 23:20:16.00 ID:oJpztJW0
>>729
ちゃんと人のレスは読もうな
738名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 00:20:42.67 ID:UYduVej/
739名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 00:50:59.83 ID:crZpHb46
>>729
何か言えよ
740名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 00:54:48.19 ID:mqkmgUeS
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    >>729見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
741名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 01:08:31.39 ID:7EsWQGfN
はい終わり
742名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 01:15:17.72 ID:mqkmgUeS
>>741
>>729!遅いじゃないか
743名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 01:31:21.36 ID:vOLNs2Rp
お祭りは楽しいよね

だけど、祭りは終わったんだよ…
744名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 02:03:44.87 ID:Opxcc7iU
抜きたくても抜けなくなってモヤモヤしているのだな 君達w
745名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 02:09:07.55 ID:UYduVej/
俺たちの祭りは‥まだ終わらない!!

短期間のご愛顧ありがとうございました。>>729大先生の来世にご期待下さい。
746名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 10:30:15.31 ID:Ql0biGMt
スカイツリー移転してから何台か有るけいあんの一つのみ放送大学のdbが20切るようになった
前は30ぐらいだったんだけどw
747名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 11:34:57.04 ID:vOLNs2Rp
スカイツリーが移転か
日本の土木建築は…
748名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 11:50:36.51 ID:6i8SAT1X
いやらしい人…
749名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 12:47:57.60 ID:fwXGF2B+
放送大学ってBSとばかり思っていたのだが、ツリー周辺では異なるようだ
それとも惠安は改造するとBSが見れるってのは本当だったのか?
750名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 13:52:18.86 ID:x8tNjXxO
>>749
マジレスするともともと放送大学は関東の一部で放送していたもの。
いまでも地上波で流している。
それを全国でも視聴できるようにしたのがBSでの放送(最初はCS)
751名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 17:38:04.69 ID:veRE+0d5
放送大学がBSでやってるなんて初めて知ったわw
by神奈川
752名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 18:20:52.14 ID:5oP7PQsC
俺もだよ
by釜山
753名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 18:27:59.31 ID:cOIJnQlZ
ぷ、釜山
754名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 19:49:30.33 ID:fKDUUaK3
か、釜山
755名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 20:25:58.35 ID:OLBc6z4Q
釜山()
756名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 21:39:20.49 ID:z2oYd9rt
釜山なら日本のBSCSは余裕ではいるからPT3で録画してるやつがいてもおかしくないw
757名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 22:42:16.52 ID:fwXGF2B+
>>750
放送大学は関東で基本地上波だったのか、それは知らなかったよ
758名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 22:47:23.90 ID:guTGmdH8
放送大学は地デジでもマルチ放送3チャンネルやってるね
759名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 22:56:09.13 ID:3fYzSYSQ
NHK教育がEテレとかになって下らなくなったから
けっこう見てるな、放送大学
760名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 11:43:52.52 ID:IwB0ua5c
放送大学ってHD放送を2Mbpsでエンコードしても特に破綻しないんだよな
どれだけ静止してるんだよ
761名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 11:57:38.71 ID:NNHzRYAZ
大学の講義で黒板とか殆ど使わないから映像的動きは皆無だもん。

放送大学の夜間多重放送は地デジの正しい使い方だと思うね。
多重放送は初期に教育TVが少しやっていただけで、今はU局の一部以外殆ど行われてないからな。
762名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 12:50:15.14 ID:1tL1Zbs5
今から10年ちょっと前、BS-TBSでSDを3ch使ってマルチストーリードラマとかやってたな
あの頃は放送にスクラブルも掛かってなかったから、XPのPCにiLinkを繋ぐだけで録画できた
763名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 16:03:01.08 ID:Lr6+sjm0
>>756
KEIANは地上波のみだから釜山じゃ使えないような…
それとも釜山あたりなら地上波もなんとか受診できたりするのかな?
764名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 16:49:53.87 ID:HcsODMpu
>>763
多分、対馬の電波が拾える
765名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 17:52:04.41 ID:mZJbCKWN
俺の知り合いの目が細く辛いもの好きの日本人の友達もおんなじこと言ってた
766名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 19:20:04.10 ID:msBEo2Qi
>>761
昨日Eテレでマルチ編成やってたけど、大阪。
総合でもニュースとスポーツ中継が重なった時とか、偶にやってるの見るわ。
767名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 22:49:50.27 ID:D6Fff8H+
高校講座はマルチじゃないのか?
768名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 01:31:42.74 ID:t22NEJqP
ちょっと前はHD放送とSD放送を取り混ぜてやってたけど
今はSDのみらしいね
769名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 01:35:27.57 ID:NFJuMjKI
そいえばHD+SDのマルチ編成は見かけなくなった。
770名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 16:01:10.80 ID:b5XZjvYz
KTV-FSUSB2の旧基盤モデルを使っているんだけど
なぜか放送大学だけがシグナルがtvtestなどで
19dBくらいしかなくDropだらけ
PT2だと28dB前後出ているしテレビは全くブロックなしで
受信レベルも安全圏内だし他chは全て30dBでDropなし

今まで気づかなかったけど変わったことと言えば
ツリー移行センターにレベル調整してもらったことなんだけど
どこの局も前よりレベルが安定して問題なくなったんだけど
何故か放送大学とKTVの組合せだけがおかしい

何が原因ですかね?
771名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 16:36:32.17 ID:+1SqlhJ4
放送大学は東京タワーから送信。ツリー移行していない。
772名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 16:39:26.41 ID:b5XZjvYz
>>771
当然それは分かっていますが関係ないと思うのですが…
PT2やテレビでは普通に問題なく受信できていますし
773名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 16:44:32.08 ID:UiskwrQ1
>>770
PT2とFSUSB2の違いだけで受信レベルが違うなら、FSUSB2のアンテナがおかしいとしか言い様がない。
中で断線しかかってるとか・・・
774名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 16:45:50.96 ID:+1SqlhJ4
アンテナの向きは?
775名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 17:00:27.44 ID:b5XZjvYz
>>773
ありがとうございます
チューナーの構造に詳しくないのですが
放送大学の物理チャンネル28chだけ
上手く受信できない故障などあるのでしょうか?
周りの27chのNHK総合や30chのチバテレは
KTVでも問題なく安定受信できています

>>774
我が家からはツリーとタワーはほぼ
同方向なのでそれも関係ないと思います
776名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 17:08:38.37 ID:uxitS0uS
>>770
同じ現象でてるよ。スカイツリー移行後放送大学が19dbぐらいでドロップまみれ
他のチャンネルは正常って奴ね
俺のも最初に買った奴だから旧基盤だな。新基盤では放送大学も正常
PT3でも問題なし
777名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 17:19:21.88 ID:V6xOyViE
横からすまないが、
ウチも放送大学は19dbでdrop出まくりだが、
テレ東だけは24db出ててチャンネル検出すらされなくなった、なんでだろ・・
778名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 17:29:30.58 ID:b5XZjvYz
>>776
貴重な情報ありがとうございます
旧基盤の特性なんですかね?
PT3以外にテレビやレコでも776さん宅は正常に放送大学、映りますか?
(我が家ではKTV以外ではPT2、3含め全機器で放送大学は安定受信できています)

なぜかKTV+放送大学だけがちゃんと受信できません
779名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 17:39:53.45 ID:b5XZjvYz
>>777
参考にならないと思いますが放送大学以外は
我が家の場合、全chで30dBで全く問題ないですね
もちろんテレ東も30dBあります

今までは放送大学も29〜30dBあったのになぁ
全く理屈は分かりませんがスカイツリー電波の
KTV旧基盤+放送大学限定への影響(障害)なのでしょうか・・・
780名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 17:46:42.44 ID:+1SqlhJ4
放送大学は東京タワーから出力5KW

他はスカイツリーから出力10KW

放送大学の受信レベルが低いのは当然
781名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 18:11:33.75 ID:uxitS0uS
>>778
テレビもレコーダーも放送大学正常だね
問題起きてるのは該当のけいあんだけ
782名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 18:14:49.57 ID:b5XZjvYz
>>781
やはり、KTV旧版+放送大学特有の問題のようですね
ありがとうございました
783名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 18:47:16.03 ID:V6xOyViE
>>779
放送大学とテレ東以外は問題ないんでなぜだろう、と思ってたんですが、
KTV直撃っぽいんですな・・PT3狙ってみるか
784名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 20:58:40.08 ID:NFJuMjKI
単純な話、旧基盤はレベルが低いor信号レベルの強弱に差がある環境に弱い、という事では。

関東圏のチャンネル編成が分からんので下手なアドバイスしか出来ないけど、
スカイツリー波をピンポイントに減衰できるアッテネータとかないの?
785名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 22:14:06.45 ID:+1SqlhJ4
スカイツリー専用鯖と東京タワー専用鯖に分けるべきだな
786名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 22:17:09.52 ID:D0ByLXMy
放送大学・MX・テレ東 問題なし @CATVパススルー
787名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 22:33:16.07 ID:H85F1Evn
アンテナの向きを調整して、タワーツリー両方同じようなレベルになるようにしたら?
788名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 22:42:03.72 ID:NFJuMjKI
>>785
鯖分けるって、つまりアッテネータ噛ませたやつとそうじゃないやつ準備するって事?
>>776にPT3で起きないって報告挙がってるし、確実とは言えないものの、そっち追加した方が無難な気も。
789名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 22:46:54.02 ID:+1SqlhJ4
>>788
あんまり真に受けられても困るけど、アンテナからケーブル、ブースター、チューナー、鯖と
すべてを送信所ごとにカスタマイズするべきでしょ、理想は。
アンテナからチューナーまで同一だったら、アンテナの向き、ブースターのゲイン等々、
どれも妥協して調整するしかないから。KTVは性能悪いから、他のチューナーやテレビで
受信できても、放送大学は駄目ってこと。
790名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 22:59:58.13 ID:FI1gWFNF
なんかPT3+BSアンテナ導入したほうが安く済みそうだなw
791名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 23:04:06.52 ID:cqU2F4je
ツリースレでやれ
792名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 23:19:35.04 ID:NFJuMjKI
>>789
アンテナからチューナーまでは分かるんだが、鯖については何が言いたいのかよく分からん。
793名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 23:27:38.53 ID:+1SqlhJ4
言い過ぎました。ごめんなさい。
794名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 23:33:24.96 ID:NFJuMjKI
お,おう・・
795名無しさん@編集中:2013/06/05(水) 23:46:55.84 ID:uxitS0uS
>>789
確かにけいあんの旧型は飽和時の感度に難があるみたい
796名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 01:13:11.88 ID:4VFr7ZJ0
チューナーモジュール違うんだっけ?
797名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 06:12:50.69 ID:1hUI3/kI
ID:b5XZjvYzです

放送大学の電波の状態ですが業者用のチェッカーでも
dBμV、BER、MER、C/Nが全てが良好な値です
また飽和も全くしていません
ですから当然、他のテレビやレコ、PTxなどでは良好な受信ができます

しかし何故かKTV-FSUSB2の旧基盤モデルだけは、
>>770のような状態で非常に謎めいています
私以外の方も同様の症状のようなので旧基盤固有の不具合(仕様?)
の可能性が高いように思われます

ちなみに以前はKTV旧基盤でも問題なく放送大学も受信できていたのですが
放送大学は全く録画もしないので気にしてなかったので、
いつからこのような状態になっていたのか不明です
(おそらくスカイツリーからの本放送が始まってからのような気がしますが…)
798名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 06:36:01.86 ID:dkHY9fky
>>797
移行推進センターは放送大学だけおかしいことについて何も言ってないの?
放送大学は東京タワーだから知りませんとか言われた?

気になるのは、放送大学だけっていう点なんだよね。
放送大学は首都圏だと周波数565MHzでかなり高いんだ。
高周波になればなるほど、アンテナの影響を強く受ける・・・というか、
アンテナがしょぼいと受信できなくなりやすい。
もちろん、チューナーがしょぼくて高周波帯がダメって可能性もあるだろうし。
799名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 06:41:34.05 ID:o6eBmRBe
チューナーがしょぼくて、ツリーからの強い電波が入ってると、
放送大学の弱い電波が潰されるんだろ。
800名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 06:51:50.80 ID:LFV25Bl8
今回の件と関係あるかどうか分からないけど
過去スレ06の321あたりから始まって400番台や500番台のレスに
旧基板モデルでの特定チャンネルのノイズに関する話題が出てる
ttp://mimizun.com/log/2ch/avi/1255363154/
801名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 07:03:24.43 ID:eGMv35hs
被害者の会名簿か
フジと教育が影響受けるという懐かしい説だな
802名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 07:09:50.69 ID:a44H/VjQ
>>798
>>799
> 放送大学の電波の状態ですが業者用のチェッカーでも
> dBμV、BER、MER、C/Nが全てが良好な値です
> また飽和も全くしていません

ちゃんと読めよw
スカイツリーの影響ならこれらのどれかに必ず異常が出る。
逆にこれらの値が良好値なのに映らないのは、
受信機器のせいだと言われても仕方ないがない。
803名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 07:11:05.17 ID:a44H/VjQ
仕方ないがない。 → 仕方がない。
804名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 07:33:52.03 ID:o6eBmRBe
しょぼいチューナーに強い電波と弱い電波が同時に入ると弱いのが潰されるって話だろ?
(強い、弱いっていうのは相対的な値)
805名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 08:22:19.98 ID:a44H/VjQ
>>804
君も分からない人だなw

> しょぼいチューナーに強い電波と弱い電波が同時に入ると弱いのが潰されるって話だろ?

これは確かに外れてはいないが、その場合は必ず
放送大学のdBμV、BER、MER、C/Nの値が複数悪くなって
専用チェッカーで見たらすぐに分かる。
本来ありえないdBμV、BER、MER、C/Nの値が良好なのに
ちゃんと受信できないから不思議がっているんだろ。
806名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 08:25:39.75 ID:o6eBmRBe
いや、だから、旧基盤KTVが糞ってことでいいんでは?
807名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 08:32:10.88 ID:a44H/VjQ
『dBμV、BER、MER、C/Nの値が良好なのにちゃんと受信できない』
ってのが本来はありえないってことね。
だから不思議がっていると。。

>>806
それを言ったらそれまでだがw
ていうか他のCHが正常に受信できていて、良好な値な受信レベルの
放送大だけが受信できないってのは余りに不思議過ぎる。

しかも一人だけでなく旧基盤使いで複数同じ症状の人がいるようだしな。
808名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 08:39:03.75 ID:o6eBmRBe
いや、アマチュア無線やってたり、BCLやってた爺の俺には
何の不思議もない。
チューナーの性能が悪いと、本来、受信できるはずの局が強い局に
潰されるってのはよくある話。
指向性の高いアンテナで強い局を切るか、フィルターで落とすか
チューナー買い換えるかしかないな。
809名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 08:42:10.10 ID:o6eBmRBe
てか、PC用安物チューナーなんて、CATV前提じゃないの?
ケーブル局はそれなりの設備で、それぞれのチャンネルのレベル合わせしてるでしょ?
810名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 11:57:22.59 ID:iNB5kZq1
すごくどうでもいい話だろうけど
できれば基盤じゃなくて基板て書いてくれ
どうもムズムズする

最近は使いわけがあいまいになってきてるみたいだけど
811名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 12:07:49.54 ID:p+on2SCX
黄版
812名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 12:09:19.61 ID:o6eBmRBe
機番
813名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 12:16:27.81 ID:Gt0+PZ4J
胎盤
814名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 14:39:07.42 ID:4VFr7ZJ0
てか、放送大学は授業をWebでオンデマンド配信しているから
もう地デジで見る必要もないんじゃないの?
815名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 16:07:52.89 ID:UL5RqokM
東京タワーって、まだTV電波だしてるの?
816名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 16:47:53.93 ID:UL5RqokM
いちおう読んだけど、ID:o6eBmRBeが正しいなぁ。

>>802
>スカイツリーの影響ならこれらのどれかに必ず異常が出る。
でないよ。

測定器って、隣接にV級の局があっても、μVの測定ができるような
民生品が太刀打ちできない性能があるのよ。

この場合、放大の電波は正常だが、ちゃんと受信できない⇒受信設備が悪い
⇒ID:o6eBmRBeのいう通り。 て流れになる。
817名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 16:53:19.18 ID:xlidjILR
それどころかジャジャ漏れだよぅ、もう
818名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 17:22:10.35 ID:HzaLY8qF
>>815
放送大学とTOKYOFMは東京タワーだよ
819名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 17:33:15.32 ID:g+WvQnUy
>>816
測定器の性能が良ければ尚更、各種値の異常が確実に表示されるだろ
支離滅裂
820名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 17:34:26.42 ID:UL5RqokM
>>819
バカだな

来てる電波が正しいってことが言えるだけなんだがねw
821名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 17:37:07.76 ID:o6eBmRBe
だから、飛んできてる電波や、チューナー直前までの信号に異常はない。
KTVは強い信号と弱い信号が同時に入った場合の性能が悪いってこと。
822名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 17:37:25.36 ID:UL5RqokM
せめて、『感度抑圧』ってことばでggてみたら?
823名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 17:40:29.94 ID:UL5RqokM
>>821
このスレの住民に理系の話難しいよなぁ。

おれ、35年まえに2アマ、去年1陸技とったけど
素人さんに説明するのは難しいねぇ
824名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 18:18:11.55 ID:o6eBmRBe
でも、まあ、俺もこのスレやこの板のおかげでFSPCIE改造/ファーム書き換えして
TS抜きできるようになったからね。ここの人たちもPCやソフトについてはレベルは高いんだと思うよ。
でも、電波の入り口のちょっとしたところの知識不足ってだけだと思う。
放送大学を受信しようというのもいい心がけだと思うし。
うちはボロアパートで住居環境が悪いけど、ケーブルTVがあるから、全チャンネル問題なく受信できるけど
一戸建てでいい家に住んでる人が、直接受信で逆にトラブってるのは皮肉だな。
825名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 18:31:26.14 ID:7ReTa2Nh
逆にこれぐらいハッキリと不具合報告あると助かるな、
ウチは放送大学どころかテレ東は検出されず、日テレまでドロップだらけになった。
KTVはカードリーダーとして生まれ変わって貰おう・・
826名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 18:48:15.02 ID:o6eBmRBe
カードはソフトじゃあかんの?
827名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 18:53:31.39 ID:yuGLpnhy
おとっつぁん、それは言わない約束でしょ。
828名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 19:13:25.70 ID:EkZrWavG
おとっつぁん何回目だよいい加減にしろw
829名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 20:21:14.92 ID:wyOHpXPm
声質(変調)が同じで、高低(周波数帯)が多少異なる二人(スカイツリー、タワー)が居て、
スカイツリーが耳元で大音量で叫んでくるけど、タワーが遠くから呟く声を聞き取れないって話でしょ?
830名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 20:59:53.66 ID:p+on2SCX
距離は関係ないと思うが・・・
831名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 21:01:11.84 ID:Xi+/2VEY
局発の逓倍
832名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 21:32:44.34 ID:0U3zuJDx
> 放送大学の電波の状態ですが業者用のチェッカーでも
> dBμV、BER、MER、C/Nが全てが良好な値です
> また飽和も全くしていません
スカイツリーから来てる他のチャンネルの数値と比較してみたら?
833名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 22:03:51.11 ID:wyOHpXPm
>>830
ちっ、素人の浅知恵がバレたか。
834名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 23:23:22.44 ID:oGdBbCvj
このスレの住人で放送大学を定期的に視聴してる人なんて居ないと思うのよねw
835名無しさん@編集中:2013/06/06(木) 23:43:21.70 ID:PJgaGlKS
主に心理学、たまに科学と物理学みとります
氷のアイソトープと縮退炉とストリングス理論と波動エンジンの整合性を空想しながらですがw
836名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 02:27:49.56 ID:TxtMtIR5
ヴァカのヴァカなりの努力かw
837724:2013/06/07(金) 20:33:32.79 ID:gDYSs58/
通販で届いた。K1302で皆の言う通り泡なしだった
早速半田ごてでR19取ろうと思うんだけど、コテ先熱くして温めるだけでできる?
はんだ要るかな?つべ動画だと使ってるように見えたのだが…
838名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 20:59:05.74 ID:KZhCJEut
無くてもいけるかもしれないけど
普通はヤニ入りはんだを少し足したほうが融かしやすい
839名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 21:01:43.52 ID:k4QS3c9w
1302って改造出来るようになったの?
840名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 21:12:26.25 ID:asqc1bHl
>>839
729さん乙です。
841名無しさん@編集中:2013/06/07(金) 21:53:58.66 ID:nIAskZTb
>>839
また>>729か‥
842名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 00:30:44.31 ID:seK9vOuL
>>838
サンクス

はんだ入れる以前にカッター入れたらR19あっさり取れたよ
843名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 01:06:29.21 ID:9OJw3Qf4
839は俺じゃない。
729は早とちりで間違えただけなんだ。もう許してくれ。お願いだ〜。
844名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 02:51:09.82 ID:VuFoUQq2
お前誰だよ
845名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 03:00:50.97 ID:palEfwHO
>>729だろw
846名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 03:36:45.24 ID:wqjKqqBy
>>729の人気は次スレにも引っ張るべきだ
847724:2013/06/08(土) 03:37:10.59 ID:seK9vOuL
無事Tvtestでチャンネルスキャンまで行ったのに…

【型番】KTV-FSUSB2/FSPCIE S/N:K1302
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N Ver.0.3.8
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win7 64 SP1
【M/B】GIGABYTE H61M-DS2
【CPU】Celeron G530
【メモリ】4GB
【VGA】GT520
【ソフト】TVTest ver.0.7.23(x86)
【MPEG2デコーダ】※デフォルト
【レンダラ】】※デフォルト
【TV受信環境】愛知
【質問】
チャンネル回して見ようとすると、応答なしになって映像が映らない
これってKTVじゃなくてTvtestの問題?
848724:2013/06/08(土) 03:48:47.91 ID:seK9vOuL
自己解決
再生オフになってただけだったorz
849名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 04:03:42.18 ID:kkAQjAG/
>>843
>>745で書いてる通り、来世(次スレ)でも早とちりに期待してるわ。
850名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 05:52:43.18 ID:tigKA/uR
最近になってJCOMのケーブルテレビ経由なんだけどテレ朝の番組だけところどころドロップする(怒り新党と仮面ライダーウィザード)
MXのテレビは問題なし
これってやっぱりスカイツリーの影響かな
851名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 06:30:13.00 ID:9JZ4F6a2
>>850
第一感、接触不良 ぐりぐりしてみたら
852名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 06:46:53.31 ID:tigKA/uR
>>851
他のチャンネルはちゃんと録画できるから接触不良ってことはないと思う
テレ朝だけがドロップする
853名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 08:53:52.23 ID:whhqigbU
思うだけなら個人の自由だよ。
でも、それだと解決の糸口さえ見つけられないよ。
解決する気がないようにも見えるけれどw
少なくとも受信レベルくらいは見たほうが良いのではないですか?
854名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 09:24:59.05 ID:F0RoCIaG
>>852
どうせこんなんだろ…

仮面ライダーウィザード
PID: 0x0114 Total: 3118 Drop: 13 Scramble: 0 字幕
PID: 0x0114 Total: 3119 Drop: 11 Scramble: 0 字幕
PID: 0x0114 Total: 3122 Drop: 4 Scramble: 0 字幕
PID: 0x0114 Total: 3091 Drop: 6 Scramble: 0 字幕
PID: 0x0114 Total: 3115 Drop: 6 Scramble: 0 字幕
855名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 10:04:03.38 ID:pD+77G1Y
JCOMにクレーム入れろ
856名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 10:53:23.85 ID:QqrGt+fU
どうせこんなんだろ…

仮面ライダーウィザード
PID: 0x0000 Total: 18080 Drop: 0 Scramble: 0 PAT
PID: 0x0001 Total: 181 Drop: 0 Scramble: 0 CAT
PID: 0x0010 Total: 1808 Drop: 0 Scramble: 0 NIT
PID: 0x0011 Total: 904 Drop: 0 Scramble: 0 SDT/BAT
PID: 0x0012 Total: 110618 Drop: 0 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0014 Total: 362 Drop: 0 Scramble: 0 TDT/TOT
PID: 0x0023 Total: 1095 Drop: 0 Scramble: 0 SDTT
PID: 0x0024 Total: 1808 Drop: 0 Scramble: 0 BIT
PID: 0x0027 Total: 9646 Drop: 0 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0028 Total: 50 Drop: 0 Scramble: 0 SDTT
PID: 0x0029 Total: 60 Drop: 0 Scramble: 0 CDT
PID: 0x0060 Total: 18081 Drop: 0 Scramble: 0 ECM
PID: 0x0100 Total: 31262 Drop: 0 Scramble: 0 PCR
PID: 0x0111 Total: 15751035 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x0112 Total: 339200 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 AAC
PID: 0x0114 Total: 3117 Drop: 2 Scramble: 0 字幕
PID: 0x0115 Total: 1808 Drop: 0 Scramble: 0 字幕
PID: 0x0818 Total: 18080 Drop: 0 Scramble: 0 PMT(ServiceID 0x0818)
857名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 10:54:33.15 ID:QqrGt+fU
糞環境乙】TSパケットエラー報告5【とは言わせない
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1368296867/l50
858名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 16:12:35.40 ID:tigKA/uR
>>854>>856
よくわかんないけどこのドロップはみんなおきてる感じなのか?
859名無しさん@編集中:2013/06/08(土) 18:44:56.60 ID:kkAQjAG/
朝日放送圏だからテレ朝の事はよくわがんね。
860名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 02:32:46.27 ID:gcMZz6eh
冬はカニの密猟の最盛期です。
861名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 14:58:00.15 ID:AiYHvsn7
>>720です。
主に録画中に地デジの受信がいきなり0/0になってしまうこと&
Bカスカードリーダーの初期化に失敗するダイアログが多発していたものですが、
720に書いたとおり試しにUSB電源供給不安定の対策のためのHost_FSUSB2N.exe
を入れてみました。一週間経ちましたが、いままで発生していたこのエラーに遭遇しなくなりました。
効果があったかもしれません。
私と同じような方は導入する価値があると思います。ケーブルは結局そのままでやってみました。
862名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 20:26:51.00 ID:XgcXgoKK
>>861
オレのところのKTV-FSPCIEも>>720の対処で、今のところ上手くいってるよ。
863名無しさん@編集中:2013/06/10(月) 23:38:25.30 ID:DbsBnPbM
たぶんPC側の問題だとは思うんだが、PC起動時にチューナーを認識していないときがある。
USBケーブルの抜き差しで認識できるので実害はないが面倒は面倒。
PCIEモデルを内蔵して、USBケーブルを外出ししてIOパネルへの接続で設置したのは正解だったらしい。
864名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 00:49:35.49 ID:x9jwS3b1
>>861
自分も同じような感じで悩んでいるので
教えて欲しいのですが
Host_FSUSB2N.exe入れ替えて実行とかはしないでもいいのでしょうか?
ファイルの中に入れるだけでいいのでしょうか?
865名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 08:17:22.84 ID:fN+XUHA2
Host_FSUSB2N.exeは必要になった時にBonDriverが自動的にバックグラウンドで起動する
(必要なくなれば約10秒後に自動終了する)プログラムなので
ユーザーがHost_FSUSB2N.exeを直接実行したりする必要はなく
今使っているHost_FSUSB2N.exeを実験版に入れ替える(上書きする)だけでおk
866名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 09:22:32.85 ID:Dn3Q4LDX
結構前に分配器教えてくれた方、多謝!多謝!
尼の格安分配器で4チューナー無事に稼動しますた・ω・`)
867名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 21:04:27.70 ID:x9jwS3b1
>>865
ありがとうございます。
安定するようになった気がします
868名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 05:11:12.73 ID:qytKTBE5
これ買っちゃったんだけど大丈夫かな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/f-fact/c-021.html
869名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 05:19:25.05 ID:5WZtB0Q9
全端子電流通過ってのがミソだな。たぶん、はりがね名人の兄弟だろ?
870名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 05:48:27.09 ID:qytKTBE5
マジかよ30dbより落ちてたら使うのやめるわ
871名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 06:55:12.12 ID:dyJ+vxD/
>>868
分配器だったらヤフオクでDXとかマスプロとかの安く売ってるだろ
とくに2分配器だったら送料入れても500円あたりで出てるわ
872名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 06:59:31.03 ID:qytKTBE5
>>871
でも結局はケーブル2本別に買わないといけないから一緒じゃね?
これも送料無料だし
873名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 07:13:28.41 ID:5WZtB0Q9
>>872
同じ送料無料でこんなの見つけたんだけど、どう?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086U4SMM/

ただ、出店も商品の型番も、どっかで見たような気がするんだよだなー
# 最近物忘れが激しくてさぁ、どこだったかなぁ‥
874名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 07:28:18.98 ID:qytKTBE5
>>873
全く同じでそっちのほうが安かったw
875名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 12:58:40.17 ID:SMhQ22SN
>>873
富士パーツ商会のネット部門だったかな、ヤフーにも楽天にもある。
876名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 11:25:52.53 ID:xltP/dTN
旧基盤PCIEでスカイツリー以降U局とNHK総合以外映らなくなってしまった
CATVなんですがブースターで治りますか?
ローゼンメイデンがMXや千葉テレビで映るなら問題ないんですが
877名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 11:34:22.81 ID:2apgv/Wi
他で映ってるって事ならアンテナ端子から直で試してレベルチェックしたの?
878名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 11:39:30.34 ID:+g2/LjvT
ケーブル会社に問い合わせろ
旧基盤とかTS抜きとか言ったらダメだぞ!
879名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 12:32:22.32 ID:9t9S4jT4
880名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 12:47:30.06 ID:r7b0YI6d
>>879
読めないよ。
コピペして。
881名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 12:54:15.88 ID:9t9S4jT4
>>880
東京スカイツリー切替え後、地上波が映らなくなったお客様へ

平素は弊社サービスにご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

5月31日(金)午前9時に、日本放送協会(NHK)・日本テレビ放送網・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビジョンのテレビの送信所が東京タワーから東京スカイツリーに移転しました。

これに伴い、お客様のご自宅のテレビ端子からテレビへの接続ケーブルやプラスチック接続プラグ、プラスチック分配器などの配線状況により東京スカイツリーからの電波が直接混入したことにより、テレビが映らなくなる、またノイズが入る受信障害が一部で発生しています。
受信障害が発生しているお客様は、以下のPDFファイル「受信障害の原因について」でご自宅の接続プラグ、分配器、ケーブルの種類をご確認下さい。

シールド性の高いケーブルやコネクター、分配器に交換することにより改善が見込まれますので、JCNご契約者様は弊社コールセンターまでご相談下さい。
(お客様ご自身で対策が可能なケースもあります。
詳しくは以下のPDFファイル「受信障害の原因について」の内容をご覧下さい)

対応が完了するまでの間、テレビのリモコンに「アナログ」ボタンがある場合は、
アナログでテレビをご覧いただけます。(予約録画する場合は、日時指定予約機能でご予約下さい)
画質が標準画質になりご不便をおかけして恐縮ですが、ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
882名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 13:00:54.19 ID:iqO3xe5d
東京スカイツリー切替え後、地上波が映らなくなったお客様へ
2013年05月31日(金)


東京スカイツリー切替え後、地上波が映らなくなったお客様へ

平素は弊社サービスにご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
5月31日(金)午前9時に、日本放送協会(NHK)・日本テレビ放送網・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビジョンのテレビの送信所が東京タワーから東京スカイツリーに移転しました。
これに伴い、お客様のご自宅のテレビ端子からテレビへの接続ケーブルやプラスチック接続プラグ、プラスチック分配器などの配線状況により東京スカイツリーからの電波が直接混入したことにより、テレビが映らなくなる、またノイズが入る受信障害が一部で発生しています。
受信障害が発生しているお客様は、以下のPDFファイル「受信障害の原因について」でご自宅の接続プラグ、分配器、ケーブルの種類をご確認下さい。
シールド性の高いケーブルやコネクター、分配器に交換することにより改善が見込まれますので、JCNご契約者様は弊社コールセンターまでご相談下さい。
(お客様ご自身で対策が可能なケースもあります。
詳しくは以下のPDFファイル「受信障害の原因について」の内容をご覧下さい)
対応が完了するまでの間、テレビのリモコンに「アナログ」ボタンがある場合は、
アナログでテレビをご覧いただけます。(予約録画する場合は、日時指定予約機能でご予約下さい)
画質が標準画質になりご不便をおかけして恐縮ですが、ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
【JCNコールセンター】
JCN千葉
0120-113816 (フリーコール・年中無休)
(千葉市)
受付時間 5月31日〜6月2日 9:00〜19:00
6月3日以降 9:00〜18:00


http://jcntv.jp/news/06/__icsFiles/afieldfile/2013/05/30/genin.pdf
883名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 13:24:38.50 ID:vg/fzTw+
ローゼンってTBS独占だろ?
884名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 13:29:18.76 ID:2apgv/Wi
がどうしたの?
885名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 13:33:57.74 ID:r7b0YI6d
>>881
ありがとう。
886名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 23:31:04.56 ID:oxrJ5wDy
たまになんだけど、予約してた番組が失敗してるみたい。
ログみたら録画開始時にSig=0.00となってたのが原因みたい。
対処方法があったら教えて欲しい。
887名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 02:05:02.45 ID:Elj3b1Ie
>>879
ありがと
配線見直してきます
888名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 08:23:52.06 ID:enbp1ftX
うーん、日テレだけエラー出まくって
映らん・・・
889名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 08:31:18.18 ID:Phr6NVuP
今日は第4土曜日だから日テレはお休みだよ。
890名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 02:38:19.32 ID:+fzlEGfV
ここ1年半くらい問題なく使えてるんだけど突然死することってあるの?
落として壊したとかUSBの抜き差しで端子が劣化したとかは無しで
891名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 10:06:46.54 ID:Nr9b1u9X
FSPCIE買った人ってやっぱリモコンをTVTestで使えるようにしてるの?
ケーブルの接続とか半田とかは持ってるからやってみようかとおもってるんだけど
892名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 11:24:13.56 ID:3z1zapgF
ナゼか質問内容が気持ち悪いと感じるのだけれど、どうしてだろう?
893名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 14:11:18.47 ID:3BdeLON+
win8.1プレビュー版きてるらしいけど
PT3はドライバインストールできないってさ
改造済けいあんもヤバイのかな
894名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 16:08:59.78 ID:TlGLoUL4
mpeg2デコーダーにpowerDVDやATIデコーダーを使ってたんけど
きょう DScaler MPEG Filters に行きつきました
895名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 16:47:57.28 ID:0mqIZ3WM
呪いのような、背後にウンコをまとった感じの人。すごくイヤな感じがする人。
896名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 20:17:22.44 ID:IDZDnjzT
改造済けいあんはWinUSBを使うので今後も大丈夫なはず
PT3の件は内蔵スロットを使う機器について回る宿命みたいなもん
897名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 20:48:23.79 ID:yPfkBW/+
PT3はユーザー多いしすぐ対応版出るんじゃね?
これはわからんけど……
898名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 02:27:47.62 ID:Z9KsNh/B
Win8.1 Preview(ビルド9431)で改造済みFSUSB2 K1108の動作を確認
※過去ログ49の256-257に書いたWin8評価版での動作確認とほぼ同じ内容

Win8.1 Preview x64 + DigiBestTV 2.J.9.9.1
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file6467.png

Win8.1 Preview x64 + WinUSB 1.9 + BonDriver_FSUSB2N 0.3.10 x86
+ TVTest 0.7.23 x86 + TvtPlay 2.0 x86 + TTRec 0.9 x86 + TvRock 0.9u2 + TvRockOnTVTest 9.1r2
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file6468.png

試した範囲ではWin8.1 Previewでのデバイスドライバの取り扱いはWin8と全く同じ
・x86はデジタル署名に関する制限がないので
 本体も含めてデジタル署名のないデバイスドライバでも通常起動時に警告が出るだけでインストール可能
・x64はWin8 x64と同じくINFファイルに有効なデジタル署名のないデバイスドライバは
 通常起動時にはインストールをブロックされてしまうが「ドライバー署名の強制を無効にする」モードで起動すればインストール可能
 デバイスドライバ本体に有効なデジタル署名が付いていればインストール後通常起動してもそのまま使用可能

なお「ドライバー署名の強制を無効にする」モードでの起動方法もほぼWin8と同じ
まとめwiki等に説明がある手順で「PC設定の変更」を選んで新UI画面に切り替わった時に
Win8では左ペインの「全般」で「PCの起動をカスタマイズする」を選んでいたのが
Win8.1 Previewだと左ペイン一番下の「保守と管理」→「回復」に「PCの起動をカスタマイズする」が移動した程度
「設定」(Win+I)→「電源」→SHIFTを押しながら「再起動」の手順を使う場合はWin8と全く同じ手順でOK

あとWin8.1 Preview付属のMicrosoft DTV-DVD Video DecoderもWin8と同じで
WMCを追加しないとMPEG-2デコード機能がなくTVTestのMPEG-2デコーダとして使えない

以上参考まで
899名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 09:00:34.25 ID:0NWQefOF
900名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 13:14:53.17 ID:gxp1b3Is
>>898


さすがけいあん!win8.1もウェルカムだな
901名無しさん@編集中:2013/06/28(金) 15:37:49.30 ID:vxvraqC1
>>898
本当にありがたい
902名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 07:09:25.17 ID:zpulGS1q
結局WMCは別に買わせるのか
903名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 07:59:13.37 ID:pv2wpL2e
タダで貰ったやつじゃあかんの?
904名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 09:26:48.81 ID:83kn+c1v
まぁ、常識的に考えて、
8のMCEプロダクトキーが使えるだろうな。
905名無しさん@編集中:2013/06/29(土) 20:02:14.64 ID:zpulGS1q
>>903
いや、そういう意味じゃなくって
8.1になったらデコーダーも付けてくれるかな、とか
906名無しさん@編集中:2013/07/01(月) 06:45:58.87 ID:7SYE9pgt
FSPCIEのリモコンでTVTestを動かしてみようかと思ったけど
リモコンを動かすソフトの設定がいまいちよく分からんな・・・
受信部の改造は上手く出来たけど
907名無しさん@編集中:2013/07/02(火) 18:29:37.12 ID:PqL+Lzbu
>>906
受信部って改造必要なん?
908名無しさん@編集中:2013/07/02(火) 18:56:04.23 ID:IGvzlVWM
まとめWikiに書いてあるよ
909名無しさん@編集中:2013/07/02(火) 19:58:33.66 ID:oR39wC9R
>>907
受信部への電源と2.5ジャックから3.5ジャックへの付けかえ
910名無しさん@編集中:2013/07/02(火) 20:07:52.67 ID:/57l2qdI
市販品と勘違いしたんでしょ
911名無しさん@編集中:2013/07/02(火) 20:31:20.15 ID:YaN9dCpn
FSPCIE R19除去

この状態でオークションに出せるかな?
いくらぐらいにしたら良いのだろう?
アドバイス求む。よろしく!
912名無しさん@編集中:2013/07/02(火) 20:33:02.88 ID:YaN9dCpn
追伸 正常動作します。
913名無しさん@編集中:2013/07/02(火) 20:38:57.36 ID:0/kC1SIl
1円からで出せば妥当な値段で落ちる
914名無しさん@編集中:2013/07/03(水) 07:43:08.24 ID:9BXVJ2tD
>>909
PXremoconのことじゃないの?だったら、ハード的な改造なんかなしで、動いたと思うけど。
だいぶ前、1年ぐらい前に一度試しただけだけど。
915名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 01:33:03.68 ID:RD46kZm4
マルチモニタ環境で標準ソフトウェアは動作しますか?
916名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 02:22:51.84 ID:ZpfLcYCp
>>915
メーカーに聞いて
917名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 04:24:42.22 ID:RG03OR4W
>>915
モニタがHDCP対応もしくはD-sub接続なら大丈夫
918名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 07:24:54.74 ID:ezWgrV+A
>>917
ありがとうございます!

これで、心置きなくモニタを買えます!
919名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 08:46:58.87 ID:em764P1j
メインに表示しとけばいいだけじゃないかと思った
920名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 15:34:21.24 ID:ZpfLcYCp
やっちまったみたいだ。
さっきVistaで自動アップデート後にTvtestが映らない。

なんか前にもこんな事あったな。
だれか対策教えて。
921名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 15:43:53.40 ID:VVMYkxRl
ggr
922名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 15:55:15.87 ID:ZpfLcYCp
解決した。

当然ググッてるに決まってるだろ。

Vistaのアップデート後の再起動で「不明なデバイスをインストールしていいます」
なんて出てきたからおかしいと思ったんだけど。
デバイスドライバのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
にISDB-T DTV Tuner FSUSB2Nが無い。

だけどUSBコネクタを抜き差ししただけで無事に認識して解決した。

今のところ動作も今まで通り。
923名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 15:55:43.38 ID:n5DHwZbE
>>920
まずはTVTest.exeのバージョンとタイムスタンプを明らかに。
次に、TVTestのログを開示(B-CASカードIDは隠して良し)。

その上で、パソコンの情報、OSの名前とバージョン、
bonドライバーの名前とバージョンを開示して出なおせ
924名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 15:56:15.78 ID:ZpfLcYCp
アンカー忘れた
>>922>>920の顛末
925名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 15:58:05.21 ID:ZpfLcYCp
>>923
ありがとね
解決した。
926名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 17:46:27.91 ID:VXUpKZWC
いまメーカーもワッシャー改造してるんだな
927名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 07:06:26.31 ID:OWjki4oO
K1302をゴニョゴニョしようとしてぶっ壊した・・・orz
928名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 07:12:38.25 ID:+Sj1eO2v
ワッシャーを使わないと↑こうなる(´・ω・`)
929名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 18:23:37.09 ID:KBV6zhic
ワッシャー、知らん。
930名無しさん@編集中:2013/07/10(水) 18:37:38.56 ID:Un/+CuFS
dead or aliveか
こりゃ懐かしいな
931名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 00:36:46.11 ID:9yM7phjE
ノートで使っていたUSB2のUSBコネクターが本体からもげた(T_T)
miniコネクタだから修理は厳しいだろうなぁ・・。
PCIEを外付けは見た目が色々厳しいからなぁ。
932名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 04:55:12.62 ID:hnybzBxp
すこーしでも半田ごてを使えるって感じなら
思ってるよりも簡単だと思う。
933名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 10:14:48.60 ID:tm8OfHDX
けいあん使っててカードリーダ部の故障ってあるの?
壊れても外付けで対応すりゃいいんだろうけど
934名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 10:42:48.24 ID:dV+yzMEG
ソフトカード
935名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 11:32:23.01 ID:UH+qVNM9
>>934
通報しとくわ
936名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 12:29:42.88 ID:YlQIQG+y
今PT3で地上派2番組同時視聴してるんだけど
KTV-FSPCIEを後から付け足して3番組同時視聴出来ないかな
出来たらやり方詳しく書いてあるサイト教えてくれると助かります
937名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 12:45:51.64 ID:q91LfCsX
俺がgoogleで検索した結果、「つうちゃんねる」ってところで詳しく教えてくれるらしいぞ。
どうやら、各業界の通が集まっているらしい。
938名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 23:40:28.91 ID:yZLh8wlB
FSPCIEでたまにB-CAS読み取り失敗することがある
何度かOKボタン押せば普通に映るから接触不良かなんかだろうか
いまさらカードリーダー買うのもなあ…
939名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 23:46:44.66 ID:dV+yzMEG
そんなあなたにソフトカード
940名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 23:50:50.22 ID:Q1WU+YDQ
けいあん2台目買えばおk
941名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 23:51:53.46 ID:Q1WU+YDQ
んで増設して2チューナー運用
942名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 00:38:37.88 ID:uI+rNXRO
>>931
適当なプラケースにFSPCIEを入れれば済む話。
プラケースが安っぽくて嫌だというなら、
電子部品屋に行って汎用アルミケース買ってこい。
943名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 09:29:48.24 ID:l2QXpcNk
>>938
2千円ちょいなんだし買っちゃえよ
彼女がいると思い込んで鼠-ランドにデートに行ったと思い込めばお釣りが来る
944名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 14:28:51.21 ID:l2QXpcNk
InstallHost.cmdってレジストリにFSUSB2を登録するんだよね?
削除とかするときはどうすんの?
945名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 14:32:22.54 ID:O1hPmOpD
手動で以下のレジストリを削除
HKEY_CURRENT_USER\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N

っていうかReadMeにちゃんと書いてあるから嫁
946名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 22:53:06.27 ID:1OpqexHd
>>936
PT3とKTV-FSUSB2使ってるが問題なく使えてるよ
947名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 23:44:26.37 ID:c5AtViCa
>>946
今PT3が使えてる状況からKTV-FSUSB2を追加するやりかたを詳しく教えてほしいです
できればEDCBで
948名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 23:52:43.04 ID:1OpqexHd
>>947
俺もEDCB使ってるが難しく考えてないか?
BonDriver認識させるだけだと思うんだけど?
949名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 00:42:47.45 ID:MNxnlkvZ
本体カードリーダーを使おうと思わない限り難しくないんじゃね?
やるだけやって、ダメならそこまでの手順を書けばアドバイスはもらえるだろう
950名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 00:55:19.30 ID:WYsLywSJ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4338490.png
ちゃんと認識してチャンネルスキャンできればなんも難しくない
改造できればだけど
俺はKTV-FSUSB2にPT3を追加したほうなんで逆だけどw
951名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 06:20:04.31 ID:TQ1vmTUB
おお、色々アドバイスありがとうございます
とりあえずやれるところまで進めてみます
ちなみにFSPCIEは以前使ってたので改造のほうは済んでる状態です
952名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 06:41:12.40 ID:o3Oxt1C5
FSUSB2ってよく使われるNTTのカードリーダーみたいにWindowsのドライバで動くようになりませんかね
PT3を導入して2台使ってたのが既にB-CAS用のカードリーダーとしてしか使ってないんですよね
NTTとかのって使ってないときはランプ消えてるとか見たことがあるんで多少なりとも省エネになるかな、と
953名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 07:36:22.89 ID:2xAPI04m
リモートデスクトップで使える利点のほうが大きいw
954名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 11:17:13.80 ID:aL4wCVfx
チューナーのチップって結構、熱くなるな〜
ヒートシンクとか貼ってる人居る?
955名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 11:24:41.11 ID:TAZoMmwh
他のUSBチューナーだと1年くらいで壊れるみたいに言われてるけど
けいあんでそういうのはないから、熱も気にしなくていいと思う

熱くなるのは内部の熱をうまく放出できてるから、てことにしよう
956名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 13:15:44.81 ID:m9f7Swgl
所持してるけいあんの2台が1年半常時通電
他2台が2年以上常時通電状態で、今も4台とも問題ない
古い人だと3−4年になるんじゃないか?

感度の差はあっても、安定してる商品だとおもうよ

>>954
アルミ板とアルミ角棒で隙間を作って固定してる
とにかく熱がこもらないように工夫すれば何だって良いと思う
957名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 14:08:52.12 ID:KJk2scXf
ごみ番組しかやってないのにわざわざpcでみるの?
bscsみるためならわかるけど
958名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 14:32:13.81 ID:307+OD8p
B-CASのデザインをPCで鑑賞するのか、、通だな。
959名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 14:33:02.90 ID:TQ1vmTUB
KTV-FSUSB2+PT3で使う時それぞれのBonDriverは同じTVtestフォルダに入れてもいいのですか?
あとwinscard.dllはすでにPT3のが入ってるのですがKTV-FSUSB2のwinscard.dllは入れなくても平気なのでしょうか?
960名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 15:41:59.33 ID:o3Oxt1C5
InstallHost.cmdってBonDriver_FSUSB2を動かすためなんだっけか?
PT3とかの場合はないんだよね?
もしFSUSB2をチューナーは使わないけど
PT3のB-CAS用として使うだけだったらいらないから削除しても大丈夫なの?
さらにNTTとかのカードリーダーを買ったらWinUSBも削除してもよいんだよね?

PT3を買ってから結局地デジは3番組視聴・録画なんてないから
FSUSB2のチューナーは使わなくなっちゃったんだよな…
さらにe-taxもやるかもしれんからNTTのやつを買うかもしれないんだよ・・
FSUSB2ありがとう・・・
961名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 16:01:49.00 ID:WYsLywSJ
>>959
うん
962名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 07:43:41.69 ID:S74NTwIK
ケイアンって別に普通のICカードリーダーでも大丈夫なんだよな?
963名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 07:57:33.71 ID:Qp74/kbC
ソフトカードでも大丈夫
964名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 08:09:25.37 ID:S74NTwIK
いやいや、俺はその辺はちゃんとしたいからB-CAS使うよ
カード付きのケイアンも買ったことだし
965名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 08:23:58.17 ID:gNo4GCgV
大丈夫だけど改造はしないとTVTestでは見られないです
966名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 16:54:34.26 ID:sL+Zeln0
改造してなくてもWinscardあれば
カスリーダーの部分だけは使えるんじゃないの?
やってみてないけど
967名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 17:17:01.56 ID:1fhy01lF
WinUSBを入れてPt3で使ってるTVtestフォルダにドライバを入れて起動するだけで
無事PT3とFSPCIEの3チューナー化成功しました
FSPCIEも分配器と分派器かましてもスカイツリーのおかげか感度も良好で
DROPもありませんし、3局録画も問題ありませんでした。
どうもありがとうござました。
968名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 18:15:34.71 ID:S74NTwIK
>>966
カードリーダーとしてはWinUSBと違うの?
でwinscardってはB-CASを??
WinUSBってのがチューナーとして認識させるやつ?
それともWinUSBを入れてないと、チューナーも働かないしB-CASも読めないの?

あと、以前FSUSB2をリーダーライター化する、みたいな話があったと思うけど
あれをもしやってしまうと、NTTのやつみたいになってしまってチューナーは使えなくなるの・・?
でもe-taxは無理みたいな?

なんかそのあたりの、ファイルの役割がようわからん(わからんけど使ってるけど)
969名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 18:24:15.62 ID:L0ddzAdg
>>968
分からんけど使ってるなら、なんで>>962の質問書き込んだんだよ
970名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 19:52:20.60 ID:sL+Zeln0
基本的なこと初歩的なことは分かってから書き込みなさい
ひらがな書けない奴にカタカナの書き方教えてくれって言われても無理だろ
971名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 20:15:31.51 ID:Xu2oE8wZ
あと、句読点とかなw
972名無しさん@編集中:2013/07/16(火) 21:07:55.84 ID:Ha9WHiY7
ts
973名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 01:10:38.83 ID:+gD+j8w5
0.00dB/0.00Mbpsのままで変わらないから調べて当てはまりそうなのすべて試してどれもうまくいかなかった
それでイライラしながら電源つけっぱでいじってたら異臭を放って壊れたわ・・・
974名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 02:34:09.56 ID:1NqIjKp2
いじりながら屁をこくな
975名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 02:48:18.90 ID:Mr5eak3g
USBコネクタがはがれ易いのな
完全に剥がれる前に受信に問題が出るので
最後まで逝く前にハンダで補強するといい
976名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 06:32:26.61 ID:JEwEd6+y
アンテナの接触が悪くて
すぐドロップが出てしまう。
ケーブルを奥に差し込むと戻るけど。
ここらへん改良してほしいわ
977名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 07:31:04.41 ID:l2GDZh6d
USBコネクタなんていくらもげたところで
線4〜5本はんだ付けするだけで簡単に直せるよ
なんならお好みでミニじゃないUSBコネクタに付け替えてもいい
978名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 08:49:07.70 ID:cMAhQ9mr
ミニUSBの半田付けが簡単な人もいるんだ。
細かすぎるし無鉛半田溶けにくいし俺には無理
979名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 09:07:07.31 ID:GR2g3pH6
簡単ってほどじゃないけど自分も2個もげてそれを半田付けしたなw
先の細い低音ハンダコテを使って、コテ先で余分なハンダをどかすような感じでつければ
隣とくっつかずにうまくでける
ついでにUSBコネクタの足に半田を盛って補強も忘れずに!
980名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 13:47:12.57 ID:0UapczNZ
>>976
はんだで同軸直付にしようよ。簡単だよ
981名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 20:15:07.51 ID:BCkmmNhH
鉛フリー半田は工場で使うだけで十分。個人で使うのはおすすめしない。
982名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 23:01:46.82 ID:1NqIjKp2
鉛入りはんだを追加しながらコテをあてると無鉛ハンダもすぐ融けるよ。
983名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 09:45:31.58 ID:wwdA6U66
すまんが0.8.0(ビルド済み)をWin8で使う場合なんか注意することあったっけか?
WinUSBもちゃんと入れてラッパーとかも入れたんだが映像音声でなくてS値が増えてくだけ・・・

で、Win7でちゃんと動いてるのをコピーしたらちゃんと見られるようになった
記憶が定かではないんだがちゃんとWin7に入れたときと同じように設置していったつもりなんだが・・・
984名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 10:37:01.26 ID:fymy+wAo
まあ、上手く言った時の手順をちゃんと記憶しておくことくらいだな、注意することは。
985名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 10:52:33.95 ID:wwdA6U66
>>984
一応メモっておいたんだが・・・・なんか書き忘れたのかな
まだ分配器を買ってきてないから、ひるおび見るのに一旦家電テレビにアンテナ線戻してテレビみるか・・・
986名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 18:05:26.01 ID:H8gsWllL
>>980
あまちゃんを毎日録画してるから
失敗したら即座に被害甚大で悲惨なことに。
幸いNHK総合は電波が強いからドロップしないので、
10月になったらトライするか・・・ (´・ω・`)
987名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 18:13:59.37 ID:NNeQQCGq
能年理奈ってなんか小動物くさい
988名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 18:17:08.74 ID:6FwsHJAU
デビュー当時の広末。
989名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 19:12:09.36 ID:eIhdEzr1
能年理奈の動物の狩り方って短編映画をようつべにUPしたら
すぐに文句が付いて削除されてすっげームカついたよ
NHK連ドラ主演女優だと権利関係がうるさいんだな
990名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 19:12:45.41 ID:eIhdEzr1
能年理奈じゃない能年玲奈ね
991名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 20:00:37.60 ID:W5Dske8s
関東圏に住んでる俺。
東京タワーからスカイツリーに切り替わったら、電波がすげー良くなったんで
職場でこっそりワンセグ見る用に、K1108のFSUSB2持っていたんだけど、
本体に付いてるロッドアンテナだと感度悪すぎ。

試しにワンセグ付きポータブルカーナビを室内に持ち込んでみたら
民放全局普通に見れるのに、FSUSB2はチャンネルスキャンすらできない始末。
凡ドラとTVH264使いたいから、わざわざFSUSB2選んだのにアテが外れた。

適当な同軸線とハンガーで簡易アンテナ作ったら何とかなるかなぁ?
992名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 21:28:36.79 ID:MuxuPSK/
朝の連ドラとか何回録画チャンスあると思ってるんだ
少々のドロップなんか気にするな
993名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 21:40:46.62 ID:gvSopK/5
>>991
似たような状況で
安物の室内アンテナ使った事あるけど結構改善されたぞ
保証はできんが
994名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 21:59:09.24 ID:CHP5sqX8
>>992
地デジだけで朝晩土曜の3回、BSの朝晩含めたら5回だな

で、次スレまだ〜?
995名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 23:30:32.54 ID:jF3pm+Fp
1
996名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 23:30:39.57 ID:WvSvmLoI
2
997名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 23:31:10.08 ID:jF3pm+Fp
3
998名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 23:32:18.73 ID:WvSvmLoI
4
999名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 23:32:24.74 ID:jF3pm+Fp
5
1000名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 23:33:05.80 ID:WvSvmLoI
6
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。