【2016】 H.265/HEVC Part2 【8192x4096】
1 :
名無しさん@編集中 :
2013/01/28(月) 21:15:42.04 ID:QxPNOpGQ 圧縮率効率がH.264の2倍な次世代ビデオコーデックH.265/HEVCを語ろうぜ Features Tree-structured prediction and residual difference block segmentation Extended prediction block sizes (up to 64x64) Large transform block sizes (up to 32x32) Tile and slice picture segmentations for loss resilience and parallelism Wavefront processing structure for decoder parallelism Non-square transform block sizes Integer inverse transforms Mode-dependent sine/cosine transform type switching Adaptive motion vector predictor selection Temporal motion vector prediction Multi-frame motion compensation prediction High-accuracy motion compensation interpolation (8 taps) Internal bit depth increase (IBDI) Directional intra prediction De-blocking filter Adaptive loop filter (ALF) Sample adaptive offset (SAO) Entropy coding using one of two selectable types: Context-adaptive binary arithmetic coding (CABAC) Context-adaptive variable-length coding (CAVLC) 単純に見積もって画質は今(H.264)と変わらないままでサイズが半分に小さくできる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2 :
名無しさん@編集中 :2013/01/28(月) 21:19:00.44 ID:QxPNOpGQ
3 :
名無しさん@編集中 :2013/01/28(月) 21:19:05.01 ID:z23Fp0l7
4 :
名無しさん@編集中 :2013/01/28(月) 21:20:52.18 ID:QxPNOpGQ
5 :
名無しさん@編集中 :2013/01/28(月) 22:25:36.36 ID:jNbUOmVB
スレタイおかしいやろ
6 :
名無しさん@編集中 :2013/01/29(火) 01:25:10.28 ID:sI44tUk0
7 :
名無しさん@編集中 :2013/01/29(火) 02:55:36.93 ID:1Pwk5EQi
クアルコムみたいなモバイル用のゴミチップしか作れない雑魚などどうでもいい。 重要なのは来年に日本でも始るであろうソニーの4K映画配信用メディアプレーヤーに使われる であろうH.265チップだ。
8 :
名無しさん@編集中 :2013/01/29(火) 02:59:48.91 ID:z9RIr/t/
9 :
名無しさん@編集中 :2013/01/29(火) 10:42:53.72 ID:cJpScOdG
VP8は始まる前に終わってた
VP9が開発中だよ
デジタル3DIMAX超32k/16kカメラ 1、32768×17280/60P(32k/16k解像度)→放送及びディスプレイは30720×17280/60P 2、60fps〜4800fpsまで対応 3、動画色深度16bitカラー(RGBA4:4:4:4) 4、静止画色深度64bitカラー(RGBA4:4:4:4、16bit×3+アルファチャンネル16bit)光の三原色+輝度 5、600Hzリフレッシュレート 6、72mm×60mm、5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)約5億6623万画素×3(16億9869万画素相当) 7、静止画約5億6623万画素×3=約16億9869万画素 8、3D対応(眼鏡無し) 9、音声64bit/768khz/144dB/128.4ch対応 10、ビットレート50Gbps〜100Tbpsまで対応 11、ISO感度50〜100万 (常用100〜20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能 12、動画(MPEG6=DWT対応、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(16bitRAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM) その他(MPEG7、MPEG21 、MPEG-A、MPEG-D、MPEG-V、MPEG-M、MPEG-U、FTV) 13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
大判8×20デジタル一眼レフカメラ 1、約43億画素×3=約120億画素 2、大判8×20サイズCCD(裏面照射型三色センサー) 3、16bit色深度(RAW、DNG-RAW、TIFF、JPEG 2000 JPEG XR) 4、ISO高感度64〜100万(常用128〜50万) 5、コマ数16コマ(拡張18コマ) 6、ダイナミックレンジ最大250dB 7、F1.0レンズ 8、バッファメモリー128GB 9、ペンタプリズム搭載 10、ローパスレス 11、フィルターレス 12、シャッタースピード 1/8000〜30 秒 13、ファインダー視野率(上下/左右) 100/100 14、ファインダー倍率 0.7 ハイレゾリューションオーディオDAC 1、64bit/768khz/144dB/128.4ch対応 2、リニアPCM、ドルビーTureHD3、DTS-HD3、WAV、FLAC、ALAC、MPEG5AAC 3、ビットレート200Mbps〜500Mbpsまで対応 3Dゲーム 1、32768×17280/120fps 2、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0
アナログを完全にデジタル化した真のSoC実現までの道のりはtock5nmで実現する Broadwell(14nmtick)=2ダイでサウスブリッジ統合、L4キャッシュ、FMA4対応、DirectX12 ↓ Skylake(14nmtock)=CPUオクタコア化、1ダイでサウスブリッジ完全統合、統合電圧レギュレータ統合、TSV2.5D、DirectX12.1、OpenGL6.0、OpenCL4.0 ↓ Skymont(10nmtick)=GPUデュアルコア化、DirectX13対応 ↓ 10nmtock=Itaniumベース(RAS機能とECC削除)にCoreの全ての命令を継承して統合(非エミュレーターでIA64とx86が統合)、LNI対応 2ダイでPhi(Atomベースでサーバー用よりコア数を削減)統合、ニアしきい値電圧技術、DirectX13.1、OpenGL7.0、OpenCL5.0 ↓ 7nmtick=GPUデュアルコア化、DirectX14 ↓ 7nmtock=1ダイでPhi完全統合、TSV3D、デジタル無線RFモジュール統合、DirectX14.1、OpenGL8.0、OpenCL6.0 ↓ 5nmtick=GPUオクタコア化、DirectX15 ↓ 5nmtock=CPU16コア化、クロック周波数5Ghz超え、L3とL4キャッシュのSRAMを全てSTT-MRAMに変更、デジタルパワーアンプ統合、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0 IA64とx86とPhiが完全に統合された究極のCPUである。完成は5nmtock世代であろう。 I/OもPCI-Express5.0や100GbEが実用化されるしメモリーもビデオメモリーも大容量・高速化が今より更に進む メモリーは512GB以上、ビデオメモリーは128GB以上搭載。CPUだけの進歩では終わらない 上記の音声・静止画・動画・ゲームを余裕で扱えるのが5nmtock以上のCPUとGPUとそのI/Oである
メモリー L1キャッシュ(SRAM)=128KB L2キャッシュ(SRAM)=512KB L3キャッシュ(STT-MRAM)=64MB L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB(CPUと内蔵GPUの橋渡し) TSV(TSV3D・HBM)=8GB メインメモリー(XDR3-DRAM)=512GB ビデオメモリー(XDR3-DRAM)=128GB SSD(ReRAM、STT-MRAMの8GBバッファメモリー内蔵)=10TB(3.5インチ) I/O PCI Express 5.0(Gen5、光ファイバー、Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps Thunderbolt 3.0=100Gbps USB5.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps DisplayPort3・0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz) HDMI3.0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz) STA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps eSTA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps 100GBASE(Thunderbolt 3.0と互換、光ファイバー)=100Gbps HD-Audio3=64bit/768khz/144dB/128.4ch
ストレージ HDD=50TB(熱アシスト技術、STT-MRAMの512MBバッファメモリー内蔵) HVD(BDの後継の光学メディア)=最大容量片面10TB以上 SDXC2=ReRAM、最大容量16EB、UHS-X対応(最高速度6Gbps) 無線 5G(第五世代移動通信システム)=100Gbps Bluetooth5.0=100Mbps IEEE802.11ac=5Gbps IEEE802.11ad=10Gbps 外付けGPU GPU core数=クワッドコア CUDA core数=5000 クロック周波数=1.5Ghz メモリー周波数=2Ghz×4(8Ghz) SMX数=16×4 TMU数=320 Texture unit=128 ROP数=64 メモリインターフェース=512bit ビデオメモリー=XDR3-DRAM(8GB×4=32GB) DirectX16、OpenGL8.0、OpenCL6.0対応
ぼくのかんがえたさいきょうカメラ^q^
正直なところ色々面倒で間違いなく価格をつり上げるHEVCよりVP9のほうが優秀であってほしい MPEG-LAは完膚なきまでにたたかれながら餓死してほしいわ
Google一社で全世界の大学やら企業の学者・技術者連中を圧倒できる 圧縮技術をどうやって考え出せと…
>>16 GPUを4coreってww
ベクトル演算機はスカラ演算機と違って既に数千コア搭載
21 :
名無しさん@編集中 :2013/02/04(月) 19:18:47.67 ID:LDLAmb6J
個人にはくれないのね
23 :
名無しさん@編集中 :2013/02/05(火) 00:59:50.51 ID:BhzhX74O
HEVCを普及させたいなら作ったプレーヤをタダで配れ
H264と比較して2倍、って言ってもリファレンスのH264とx264じゃ全然画質違うよね? 現在のH265はx264と比較してどうなんだろ?
リファレンスのh265ってなんだ 規格とそれに沿ったエンコーダなんか比較しようが無いだろ
26 :
名無しさん@編集中 :2013/02/06(水) 18:48:24.66 ID:Kp1FDeUV
そのサイズのセンサーでレンズ絞りf1.0って、どんだけピント浅いんだよ。ぼけて何にも見えないんじゃないかw あとそのセンサーサイズでシャッター1/8000秒はありえんw ペンタプリズム重そうですねw絶対動かせませんww 動かした慣性力で歪みがやばいレベル。
結局圧縮高いってことはハード高なんでしょ・・・
>>26 ペンタプリズムは動かさんだろ。動かすのはクイックリターンミラー
実際見てみないとなんとも言えないなぁ ストリーミングとかどうでもいいし
CATVのアナログ再送信が終了してこそ真のデジタル化が実現する
DisplayPortは2014年以降にデータ・レートが最大10.8Gbpsから20.16Gbpsへ 2倍アップするようだ。これで8k4k/120khzも可能になるかな? その更に次は銅線から光ファイバーに移行するから更なる高速化が図られるという。 合わせてHDMIも光ファイバーになるようだ。 SATAは後継は出ず吸収されてしまうが、USBは4.0が出る様子。でも次の5.0は出ないで 同じく吸収されるんじゃないかな? PCもAVも端子はDisplayPortとHDMIに全て集約されると思う。 それからD端子とVGA端子とS端子とコンポーネント端子とLVDSは3年後には消えているだろう。 コンポジット端子だけ特別に生き残るだろうけど。
またお前か
ffmpegみたいに最低限のことさえ指定すればちゃんと圧縮できるようになるのはいつなのか・・・ 今試せるHEVCは敷居が高い
自動化なんて枠が固まってから最後の最後なんだから気長に待ちやがれ
>>8 H.264の中の人もボロクソ言ってたじゃないですかー
>>20 触れるなよ
>>34 一応エンコーダバイナリは挙がってただろ
(再生できる環境がないとエンコーダあったって意味なしなんだが)
H.264の中の人じゃなくてx264の中の人だろ 恥ずかしい奴
>>38 おそらくそうだろう。前スレの途中であのスーパーハイビジョンスレの改行厨が
ここの存在に気が付き書き込みし始めたからね。
やっぱそうかw
41 :
名無しさん@編集中 :2013/02/08(金) 19:48:11.37 ID:QhGsjjOg
>>36 エレメンタリストリーがエンコードできても、
それを載せるコンテナがなければPCで扱うのは難しいわけで。
エンコーダ自身も、HMを超えるようなのは難しいわけで。
HMに毛が生えた程度のものを独自エンコーダとか主張してたりして。
だれか全探索で最適なエンコードするようなのを作ってくれはしないか。
個人でAmazonAWSとかクラウド環境でやるとか、環境は整っているわけだし。
個人でできる環境が整ってるんだからやってくれって言うならおまえがやればいいじゃん
ライブ配信サイトと動画サイトではやく採用してほしいわ。こいつら帯域使い過ぎ
とりあえずFlashPlayerとブラウザの対応待ちだな
Windows9、WMP13、WMC、IE11 Mac OSX10.9、iOS7、Safari7 Andoroid5.0 H.265にはこの辺のOSやブラウザ等が対応してくるだろうね
>>46 あとOpera13も対応するかな?
クロームは絶望的だけど
とにかく早く実用的なエンコーダデコーダ出てこないかね そうすればいろいろやって見れるのに
うむ
h265にもdivxが絡んでるのか
>>50 DivX社がMPEG-4 Visualだけじゃ生きていけないと判断して、MainConcept社を
購入したからねぇ(元々有利な人材はその頃のDivX社には殆ど残っていなかったし)。
そのおかげでMainConcept製作のDivXエンコーダーが多分市場初の
「一般ユーザー」が触れるHEVCエンコーダーになるんじゃないかな。
オープンソース系は企業系と違って毎日8時間開発できないから、最初の段階で
あまり期待しない方がいい。libavcodecのデコーダーは既に夏から開発中だけど。
さぁ、DIvxの復権なるか
HE-AACとかGIFみたいに面倒なことにならなければいいんだけど。なったらなったでVP9がすごい勢いで進化しそうだが
ベースはH.264なんだったら、x264をforkすれば早そうなもんだが
実物いじってみないとPCで見る分にメリットあるのか謎だわ
>>44 youtubeとflashが対応するだけで全世界のトラフィックの数%減るだろうな
今のところそういう面しかアピールされてないんだよなぁ
容量度外視で画質を追求するなら無圧縮でいいしな
同じ画質を維持したまま更に圧縮できるって事は、同じ容量でよりよい画質を実現できるって事でそ 可逆圧縮が占める割合も増えるだろうし記録メディアに保存できるボリュームが増えるのはいい事だわ まぁその前にBDMVはいい加減新しい規格に変えて1080p60を収録できるようにしてもらわなきゃならんが
同じ画質とはどこも言ってなくてサンプル画像も どこも低ビットレートのデモみたいなものばかりで不安になる
その前にブルーレイって10bit入るようにならんの?
今発売されてる機器で再生できないんじゃ? スーパーブルーレイ(仮)とかの別規格にしないと
だから「新しい規格に変えて」って言ってんじゃん
言ってんじゃんって言われても俺は63にレスしただけだけど
10bitとか一般ピープルに不要だから
それを言ったら4Kのほうがよっぽど不要だけどな 一般家庭のテレビサイズを考えたら解像度よりは色やフレームレートを上げる方向に進んでもらいたいんだけどねぇ
DVD見てればいいじゃん
70 :
名無しさん@編集中 :2013/02/17(日) 18:47:19.19 ID:hpRlhTSe
一般人にとっちゃ 8bitと10bitの差より2Kと4Kの差の方が遥かに大きい
果たして一般人は4Kテレビをおいそれと買うのか
8bitと10bitの差についてよく分かってない人が多いのは仕方ないことだけど よく分からないのに分かってる気でいる人がやたら多くて驚く
色が増えるだけだろ 今まで青色と定義してた色もさらにそれぞれ64種類の色に分類できる的な 無駄無駄。一般人は気づかねーよ。 一般人代表、お前らの両親が感動するのは間違いなく10bitよりも100Mbps映像@4kテレビだ そもそもYUV420で間引いてたら目指す方向性矛盾してるだろ
色が増えるだけだろ(失笑)
想像以上に無理解な人いたわ・・・ なんでこのスレにいるんだろ・・・
色が増えるだけだろ(爆笑)
グラデーションとか階調っていう概念が無い世界に生きてるんだろうな
素で言ってるのがまた面白い 俺のPCは64bitだからものすごく色数が多いんだぜ
馬鹿?
色域が広がるわけじゃないが 中間色が増えるんだから「色が増える」で合ってるよ
中間色が増えることの利点を完全に無駄と言い切ってるから馬鹿にされてるんでしょうが
(大爆笑)
84 :
名無しさん@編集中 :2013/02/17(日) 22:53:50.70 ID:GJU3wbj5
うわーちっとも面白くねえなコイツ
区切りが細かくなる=色が増えると言えなくもない
AVC/H.264で10bitが役に立つ理由は
ttp://akuvian.org/src/x264/bitdepth_dataflow.png これで簡単に分かるようになる。
規格でROUNDって書かれるところで内部のデータが使用されてるビット数に
縮まれる。ビット数が少ない分元のデータとのエラーが大きくなる。
それで、ビット数を上げるとエラーをある程度小さくできる。これでソースが
8bitであっても、同じレートで10bitでエンコードすれば画質が上げられる。
HEVCでこういう「ROUNDするところ」は少なくなったから、10bitの利点も前規格
より少なくなったとも言えるが、本格的なエンコーダーが出来上がるまでは
単なる理想的な話にしか過ぎない。
87 :
名無しさん@編集中 :2013/02/18(月) 07:21:01.29 ID:wZPo6TAR
16bit×3=48bit色深度+16bitアルファチャンネルを追加して64bitカラーにしよう PNGなら今すぐでも出来るぞ。アニメーションPNGとかあるんだしGIFはアニメーションも含めて終わらせよう 4kとはあんまり関係ないけど
89 :
名無しさん@編集中 :2013/02/18(月) 13:17:55.11 ID:9nPDv6xn
>>87 今のAVCなら8bitでも右のようなレベルにできるが?
アニメのブルーレイ見てるとバンディングノイズなんて日常茶飯事だよ。 SBMV Extendでもバンディング無くすのは無理、解像度はひとまずこれでいいからhigh bitに移行してくれって切に思うわ。
元から出ているバンディングはhigh bit変換しても綺麗には消せない マスタリングからエンコード・デコード・表示まですべてhigh bit化するなら意味あるけど
それを言ってるんだろ
販売する時点で10bit収録してくれって言ってるに決まってんだろアホかw
バンディングがなくなればそれでいいのよ 一番現実的で確実な方法がhigh bit移行ってだけで 4Kも結構だけど、そんな解像度で盛大なバンディングの縞模様なんて誰が見たいと思うかね
95 :
名無しさん@編集中 :2013/02/18(月) 17:02:07.46 ID:bBajlSaD
肉眼はまず明暗、次いで赤色成分に敏感だっけ RGBIと予備で24+16+8+8+8ぐらいを頼む
緑だろ
97 :
名無しさん@編集中 :2013/02/19(火) 20:36:37.04 ID:5S2Yqvo9
10bitなんてコンテンツ保護の観点から販売しないだろう。 ただ、SCENARIST販売終了したからな、どうするんだろ
コンテンツ保護とどう関係があるんだ?
地上波、BSは8bit、有料(BDとか配信とか)は10bitにすればよくね?
そんなもん再生環境無いから売れねーよ
HEVCの事かー!!!
スーパーハイビジョンは10bitか12bitらしいね
動画サイトだとH264のフルHDレベルでも いまだに重いといってるやつが絶えないんだが、大丈夫なのかね・・・
策定メンバー的には新しいハードを買って欲しいわけだから おかまいなしだろ
なぜ解像度を上げるんだよ 普通にフルHDな24/27vを出してくれたらいいのに・・・3〜4万で
AvidemuxとHandbrakeで使えるようになるのはまだかね
紫外線ならウルトラバイオレットだろ UVカットとか知らんか?
URLにもUVLDって入ってるのにな
いやURL見たら開かないだろ普通
ガンマ線くらいで書けるようになればどのくらい容量上がるのかな
エンコード:x264 r2245の倍の負荷で済むようになるまで5年くらいかかりそう・・・ デコード:GTX6XX/HD7XXX世代のビデオカードがささってないとまともに視聴できなさそう・・・
ハード対応してないだろうしgpu関係あるか微妙では マルチスレッドは最低限対応して登場じゃないと終わりそうだけれど・・・
HEVCの圧縮・復号専用拡張ボードとか出そう
出ないと思う
圧縮は少なくとも出るでしょ ただし圧縮率はx264midium並かそれ以下のハードエンコ
PlayStation4が4kやH.265デコードに対応してると思う人いますか?
デフォだと思いますが
ソフトデコードで後からでも追加できるでしょ 8コアもあればいけるでしょ
セル捨てたのはデカい
123 :
名無しさん@編集中 :2013/02/22(金) 17:33:31.06 ID:saDK4ryJ
これからは配信が主流になる。 PS4のサービスとして予定しているプレミアムビデオ配信VU(Video Unlimited)にて 4K、HD、SDすべてのビデオ配信を始めるだろう。 4K 3840×2160(24〜60p) HEVC/平均40Mbps 2時間(36GB) 販売価格5,000円 HD 1920×1080(24〜60p) HEVC/平均10Mbps 2時間(9GB) 販売価格2,500円 SD 720×480(24〜60p) HEVC/平均5Mbps 2時間(4.5GB) 販売価格2,000円 こんな感じになるだろう。
配信ならhigh bitへの以降も簡単そうだ ハードに縛られないから
例によってこれもハードエンコ<<<<<ソフトエンコになるのかねやっぱり 汎用演算装置>>>>>>専用回路になる理由がわからん
127 :
名無しさん@編集中 :2013/02/22(金) 22:41:43.07 ID:48YzI3kU
デコード負荷はH264の倍程度だが、エンコード負荷が100倍やな 悲劇やな・・・
BONICみたいなPCグリッド使ったプロジェクトでエンコできるようになればいいのにな。 提供した計算量がポイントとかで溜まってって、ポイント分だけ自分も必要な時に使えるっていう。
出張でアメリカに行ってきたんだけど、現地のエンコヲタがHEVCのα版ビルドして、エンコーダー作ったからソースコードもらってきて自分でビルドした。
GUIもないけど、無理やりAviutilエンコーダーに改造して、エンコしてみた。
tsソース 1920x1080 (BS11)
42544フレーム
x.264のオプションは全部使えないから、チューン無し。
フィルタはWSMT バンディングMTのみ。
ピーク時は1200kbps程度、平均で800kbps程度。
ファイルサイズは200MB位
再生のコーデックもないから、エンコーダーのソースから抜き出してMPC-HC 64bitを逆汗して組み込んだ。
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1361672446572.jpg スペックは
3770k 24GB IntelSSD330
かかったエンコ時間は3時間程度。
再生負荷は、3%程度。
どうですかね?
アプコンで4k2kにしたら、残り18時間とか出たからやめた。
一見悪くない でも動いてないとよくわからないな
いやソースなしでどうやって判断すんだよ
みなみけってもうBD出てたっけ? 地デジがソースだと元が荒いから比較は無理だぞ?
BS11って言ってるジャンッッ
エンコ前の状態とエンコ後の状態を比較しなきゃ意味ないだろに 比較は無理って意味わからん
動きは普通ですよ。 元ソースはBSだからシーンチェンジでノイズ出るけど、BDソースのリップは違法だしね・・・しませんよ。 tsと比較してみると劣化は感じませんよ。 むしろまったく専用の設定なんてない分、煮詰めればもっと縮める事も可能かな。 自分としては再生環境がないからまだまだ実用は先と考えている。 と考えていたんだけど、2004年頃から世間でdivx全盛の時もうx.264のαバージョンで720pエンコしていたし、2007年のデジタル化で1080pでやっていた口なんで。
あぁつまり自分はお前らより常に先行ってる もうソースビルドしてエンコ・再生環境自作したすげーだろってことね 元動画やH.264と比較してどうこうとかいう議論したいわけじゃないんでしょ
静止画一枚出して、どうですかね?って どしたもこうしたも何もコメントのしようがない
ですます連発したのはイライラしてる証拠。 自慢じゃなかったらほんとになんなんだよw
写真・演奏を上げて評価するスレみたいな流れだな
静止画プロファイルがブラウザで画像として使えるかどうかしか興味ない俺としては Iフレームであれば静止画での評価でも興味ある。 まぁ板的に場違いな興味だけども。
145 :
名無しさん@編集中 :2013/02/25(月) 14:36:11.82 ID:6lxdnPu1
>>130 1.2Mbpsでこのクオリティは流石HEVCだな。
単にビットレートの問題だけではなく色が綺
麗に出ていてコントラスト感も高い。
下手すれば30Mbsp以上あるそこらのBDの
アニメより綺麗だぞ。
BDのアニメ持ってる奴は
>>130 みたいに
キャプチャしてうpしてみ。
AVCの色の悪さとコントラストの低さが露呈
されるだろう。
バカだろ
\ ∩─ー、 ==== \/ ● 、_ `ヽ ====== / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ―― 、 (_/ ノ /⌒l /\___ノ゙_/ / ===== 〈 __ノ ==== \ \_ \ \___) \ ====== (´⌒ \ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;; \___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
148 :
名無しさん@編集中 :2013/02/25(月) 15:18:10.84 ID:NO8NMZ8g
図星つかれてくやしいのうぅwwww
これはひどい自演だ
H.264vsMotion JPEG XR H.265vsMotion JPEG 2000 の画質対決を見てみたいな。いずれも最大ビットレートで解像度は同じに設定してさ。 VP9を加えても良いけど。
興味ない
>>150 Iフレームだけという前提なら、SMPTE VC-2 (Dirac Pro)も比較対象になる。
>>150 JPEG2000の最大ビットレートは可逆圧縮でいい?
>>150 H.264も、I_PCMオンリーで。
qpprime_y_zero_transform_bypass_flag=1でもよくってよ。
VC-3000なら知ってる
crfさえ指定すればよくなるまであとどれくらいかかるですか?
H.265はMPEG5と名付けて、part2だかpart10だかの拡張規格はMPEG5AVCとでも 名付ければ分かりやすくて良いね。 試験放送はMPEG5で行き、本放送やパッケージは更に圧縮率の増したMPEG5AVCで行くと
つっこんだら負け
163 :
名無しさん@編集中 :2013/03/01(金) 20:44:54.46 ID:1PJjcw0i
mpeg2からH264の間には、H264よりも軽くてmpeg2より高画質なコーデックが乱立したが、 結局H264に統一されて、乱立した各種コーデック開発してた会社は儲からなかったので、 H264からH265の移行期の今は、コーデック乱立せずにH265に移行すると思う
>>163 良い感じだな。
MPEG4は大きく分けてpart1、part2、part10(AVCの事)と3種類
あってpart10のMPEG4AVCが主に利用されるようになった。part1、part2はあまり見かけなくなった。
VC2とVP9がどうなるかは現在の所不明ですが・・・・
MPEG4-ASPはDivX, xvid, WMV9のおかげで昔大ヒットしたやん
Stage6閉鎖からちょうど5年経ちました
夏井
divxか wmv9とどっちがいいかと争っていたのが懐かしい
w
Divxって今H.265のコーデックを開発中なんだっけ?
林檎はサンダボルトという不人気出入口は我先に搭載し、こけて USB 3.0はやっとこさ標準装備 iPodによるAVC/AAC.mp4の導入で市場に新しいコーデックをもたらした貢献は評価できるが ジョブズなきいま、HEVCの導入を率先してくれるのだろうか?まったく声明がないのであれだが。 MicrosoftもAVC/AAC.mp4のOSでのサポートがWin7からとこういう面でやる気ゼロだし どこかが本気になってくれないと困る。 WindowsでのHEVCサポートはWindows12ぐらいか?
DiVXプレイヤー使って早い段階でH.265ストリーミングできそうだな
Lav辺りがすぐ対応するでしょ
>>174 Windows9あたりでやってもらわないとな。次の8の有償sp1ことblueでは間に合わないだろうけど。
対応させるならもちろんIE12やWMP13、次期WMCにも合わせて対応すること。
他にもドルビーTureHDやDTS-HDにも標準で対応して欲しい所だ。
でもアップルは割りと早く対応すると思うよ。
blueは少なくとも8ユーザには無償らしいぞ
180 :
名無しさん@編集中 :2013/03/03(日) 15:41:48.90 ID:l3sIRJzr
PS4にガチで4Kのブルーレイを対応するとなると、6層200GBのBD-ROMドライブが
搭載されるでしょう。
スタジオマスター品質にうるさいあのハリウッドが、ピクセルだけで見れば1080pの4倍ある4Kを
たかだかBDの2倍程度しかない100GBの容量で済ませるとは思えない。
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/130221a.pdf 光学ドライブ(読み出し専用)
BD 6 倍速CAV
現在公開されているPS4のスペックでは6倍速のBDドライブの搭載を予定しています。
BDの等速は36Mbpsなので、最大216Mbpsで読み込みが可能と言う事です。
この216Mbpsと言うのは、BD規格に採用されいている最大ビットレート(54Mbps)
のピッタリ4倍に当たります。
この転送量で2時間前後の映画をビデオ化すると、約200GBの容量になります。
しかし、200GBみたいな大容量を持つビデオを作って意味はあるのかと思われます
が、1080pなら意味は無いでしょう。何故なら50GBのBDで十分問題ないのですから。
しかし、これが4Kになってくると話は変わります。
事実、現行の1080pのBDですら、50GBの容量を持ち、圧縮方式には現在実用化されて
いる最も高度な技術を持つAVCが採用されており、更に最大54Mbpsの高ビットレートな
のです。
これが4Kともなると、ピクセルだけで見ても、1080pの4倍以上ある為、ピクセルの数
だけ4倍に増やしても、肝心なビットレートが伴っていないと、BDのような高品質映像
にはならないでしょう。
DVDはピクセルが720×480で圧縮方式がMPEG-2、ビットレートが最大10.08Mbps。
対してBDはピクセルが1920×1080で圧縮方式がMPEG-2の二倍の圧縮率効率を持つAVCで
あり、ビットレートは最大54Mbps。
単純にピクセルだけで見れば丁度6倍の差。そして、ビットレートも、数値だけで見れば
6倍近い差があります。
181 :
名無しさん@編集中 :2013/03/03(日) 15:42:31.85 ID:l3sIRJzr
それだけではない。ハリウッドはBDのビデオ化をする際に、MPEG-2では品質に不満がある から更に圧縮率効率で2倍以上の性能を持つAVCを標準化させるように規格化してきた。 BDのAVC/54Mbpsと言うビットレートは、MPEG-2で言えば108Mbpsの品質にあたり、DVDの MPEG-2/10.08Mbpsの約10倍の品質を持つことになるのです。 これが、品質にうるさく、スタジオマスター品質にやたら拘るハリウッドが出したビデオ 品質の概念。 当然BDを使って4Kのビデオ化するなら、6層200GBのディスクの採用は当然でしょう。 ビットレートも6倍速の最大216Mbpsで、そこから更に圧縮率効率がAVCの2倍なHEVCを採用 してくるでしょう。つまり、BDのAVC/54Mbpsの実質8倍の品質。 これくらいしないと、映画のスタジオマスターのクオリティを再現できない。 なんてことはハリウッドが一番理解していることですし、あえてしょぼいレベルで規格化し てくるとは考えい難い。
blogの作り方が分からないまで読んだ
解像度が4倍だからってビットレートも4倍いるとは限らねえよアホ。 ようはエンコードの設定の問題だから、例え2倍でも十分な品質にできるだろ。 エンコード経験も知識もないアホが偉そうに講釈垂れ流すなよ鬱陶しい。
184 :
名無しさん@編集中 :2013/03/03(日) 16:49:07.06 ID:b2+A8a2F
アホはおめえだろがボケ。 設定の問題だから2倍で十分だ?そりゃてめーの主観だろうがカス。 4KのBDを作るのはハリウッドだぞ。それも、素人のおめーと違って 画質にシビアなプロの中のプロが作るんだよ。 DVDとBDの解像度の差は6倍だが、ビットレートは圧縮方式を考慮したら 実質10倍だぞ? 画素数が4倍でもビットレートは2倍で十分だ? そりゃおめーが想定しているようなしょぼい1円も出す価値の無い糞みた ない動画ならそうかもしれんが、撮影からアホみたいに金かけて、1作品 に5000円前後もするようなビデオソフトを売るハリウッドが、そんな安易 な発想で作るわけねえだろが。
その他の何もかもを度外視して画質だけを追い求めることはないだろ 現にスペックで劣るHD-DVDを最初は選択したところがあるじゃないか
186 :
名無しさん@編集中 :2013/03/03(日) 17:00:18.61 ID:b2+A8a2F
動画においてビットレートは非常に重要で、これが低ければ、いくら圧縮技術に長けてようが 大画面に映し出されれば破綻していることに気付く(笑) あのBDでさえ、シネコンに配信されるDCIのHD動画と比べると、破綻してて汚いことに気付くからなw まあ、お前らが普段見ているちっこいモニタじゃ分らないだろうがw 4Kで重要となってくる大画面+至近距離による視聴では、それこそ動画の品質が重要。 動画の破綻が目立つからなwwww 勿論撮影(カメラ)が一番重要だが、それを活かせるのがビットレートの高さ。 まずはビットレートの高さが前提なんだよ。そこで、どうしても無理な場合、圧縮技術が 必要になる。
解像度4倍ならビットレート2倍じゃとても足りない気がする むしろ20倍くらいいるんじゃなかろうか
188 :
名無しさん@編集中 :2013/03/03(日) 17:53:46.07 ID:Ipcw8fjW
ハリウッド(爆笑)はまず24pという糞紙芝居をやめろ
フィルムっぽさが嫌いな人か…
2倍でどちらが高画質なのか、画質に問題があるのかどうかと今の話は別問題だろう 高画質を謳うためにはどれだけビットレートが必要かを話してるわけで 低ビットレートで画質がいいのは新規格なんだから当然なわけで
AVCで解像度が4倍になるなら必要なビットレートは3倍強 HEVCはベクトル解析が強化されてるらしいから実際は2倍-3倍弱で同等のpsnr出せるだろ
193 :
名無しさん@編集中 :2013/03/05(火) 20:16:51.95 ID:UVulEoC3
H.266は更に倍に圧縮できるんやなw
いつもの3倍のフレームレートを加えて1200万bpsが必要だよ
mpeg2からH264になってビットレート当たりの画質がかなり向上したし、 H264からHEVCもずいぶんビットレート当たりの画質が向上すると思う 現状のBD画質では、23インチ程度の格安PCモニターで見る分には十分だけど、 やはり大画面やら高品位モニターで見ると破綻が大きい
ビットレートあたりの画質向上はそれ自体はいいことなんだけど 画質の絶対評価としてはとくにかわってないのよね、ただ解像度があがっただけで いまだにBDは8bitなせいで…
まあ、解像度が上がれば、ディザリング的な効果で見かけ上の階調が増すわけで。
>>194 その後、コンピュータ停止するフラグですなぁ
いでよ!ブルスク!
201 :
名無しさん@編集中 :2013/03/08(金) 00:38:35.99 ID:iEEAC46Y
4Kの動画なら、AVCで100Mbps前後のビットレートがあれば十分な画質な訳で・・・・ 例えAVC比2倍効率以下だとしてもHEVCならもっと十分になるわけで。
いつぞの
>>130 です。
現地の専門技師から情報もらったんですが、HEVCの次の規格ももう選定始まっているとのこと。
年明けからインテルとAMD nVとモニターメーカー、カメラメーカーの寄り合いで話が具体的出て、委員会が発足されたそうです。
主要規格はmpegから抜ける新しいもの。
・mp4コンテナは終了。
・ターゲットは「映画」などの超大画面超高精度向けで、デジタルで失われたアナログの無限階調の再現。
・映画で使われるDLPプロジェクターを完全にデジタル化(1000インチ程度を想定)
・画素数という概念はあまり意味がなくなるが、最大の目安は96,000x54,000(96kx54k),、50億画素程度
・サイズは生だど現在の2500倍、BD25GB→60TB程度
・ゆえに、民生用として超圧縮の新しいアルゴリズムの設計が必要
・次世代放送のフォーマットとして、現在の15Mbps程度から500-1000Mbpsに放送波はなる
・Hi444PPはつなぎ、一気にHi32bitまで引き上げる(32bit 4,294,967,268階調 8bitは256階調、色数は7兆4,000億色)
・エンドユーザーは16bit程度、今のAVC圧縮をAAVC(Advanced AVC)として普及、販売コンテンツも主流はそれになり、BDは今のDVD相当になる。
・ハードウェアコーデック必須、Intelのロードマップに近年登場する(QSVは実験目的実装、専用エンコーダーデコダーが標準搭載になる)
・圧縮率はお前らのPCやテレビで見れるように、98%まで圧縮し画質も維持。
・再生専用のCPUかGPUが必須
実用化は2030年にαバージョン、それ以降に。
液晶や関連機器メーカーはその規格の低コスト化に向けた意見を出している。
ちなみに今この規格でやるなら、60秒ソースならダウンサイジングしてもエンコに4時間。
24分ソースは16-24時間かかる上に、ストレージが2TBでは元ソースを確保するHDDすら足りなくなる、60TBで1つというレベル
4k2kなら16-100GB程度に「圧縮」になる。
まぁどうなるかわからんですが、まだ先ですし。
壮大なスケールにワロタw
205 :
名無しさん@編集中 :2013/03/13(水) 08:22:58.24 ID:U8MbepL5
631 : 名無シネマさん[] :投稿日:2012/02/28 20:29:30 ID:LYGf+hF2 [1/1回] 4Kの映画(ドラゴンタトゥーの女)を見てきた。 結論から言うと、そんなに凄いというほどの高画質でもなかった。 ただ、それは600インチ級のスクリーンで見たからってのもある。 つまり、600インチまで拡大してしまえば、4Kをもってしても不十分 であるということ。 だったら、2Kはどんだけ汚いんだよ?ってこと。 そう、2Kは汚いし、映画館で2Kで見るくらいなら、自宅のPJで見た方が 綺麗となる。 あと、600インチ級以上の巨大スクリーンに関しては、8Kは必要だと思った。 勿論、今の4Kでも問題ない画質ではある。ただ、600インチ級以上に高画質を 追求するなら8Kは必要。 それと、画面の高精細化だけでなく、高輝度化も必要だと思った。 やはり、600インチ以上まで拡大すると、暗い。
要求解像度を画面の大きさだけで考えても意味ないよな 距離と視力で何とでも変わるし
2kで撮っちゃった映画終了のお知らせ?
208 :
名無しさん@編集中 :2013/03/13(水) 22:16:25.01 ID:zVKrH/MH
視覚における解像度は視距離で決まります。 人間の網膜の解像度をなめてはいけません。 髪の毛よりも細いものを余裕で見えちゃうのです。 ですが、視距離と言う物差し一つでどれだけ小さい物であろうと 大きい物であろうと見えなくなるのです。 ですから、視距離を無視して解像度は語れないと言う事です。 retinaディスプレイと呼ばれるスマホやタブレット。 あれは巷ではretinaなんて言われていますが、所詮髪の毛と同じ くらい細かさなんですよ。貴方は自分の髪の毛を見れないんですか? 見れますよね。そうです。retinaなんていわれていますが、retinaなんて 定義は、視距離で決まるんですよ。スマホもタブレットも、一定の視距離 をもってretinaとしているわけです。何故なら、視距離を度外視すれば 人間の目は凄い高解像度なので、髪の毛よりも細いものを見れますから。 そして、画面の大きさが同じなら、画面の中に詰まっている画素 が多いほど、画面から、画素が人間の網膜の解像度の限界に達す るまでの距離を短くできるのです。 距離を短くすると、より画面が大きく感じます。 そして、画面そのものが大きければ画面は更に大きく感じます。
209 :
名無しさん@編集中 :2013/03/13(水) 22:21:57.75 ID:zVKrH/MH
視力検査のランドルト環(1.45mm)の切れ目が識別できる距離の限界=5メートル=視力1.0 1インチに何個のピクセル(ドット)が並ぶか」を示す解像度=pixel per inch(ppi) 1インチは25.4?oで1.45mmの幅は1インチに17.52個並べることができる つまり、視力1.0の場合、5mの距離なら17.52ppi以上あればRetinaディスプレイになる。 勿論視距離は視力で変わる。視力1.5なら7.5m。視力2.0なら10m。 この理論で計算すると H=画面の高さの○倍 視力2.0=2K(6.4H) 4K(3.2H) 8K(1.6H) 16K(0.8H) 32K(0.4H) 視力1.9=2K(6.0H) 4K(3.0H) 8K(1.5H) 16K(0.75H) 32K(0.37H) 視力1.8=2K(5.7H) 4K(2.8H) 8K(1.4H) 16K(0.7H) 32K(0.35H) 視力1.7=2K(5.4H) 4K(2.7H) 8K(1.35H) 16K(0.67H) 32K(0.33H) 視力1.6=2K(5.1H) 4K(2.55H) 8K(1.27H) 16K(0.63H) 32K(0.31H) 視力1.5=2K(4.8H) 4K(2.4H) 8K(1.2H) 16K(0.6H) 32K(0.3H) 視力1.4=2K(4.4H) 4K(2.2H) 8K(1.1H) 16K(0.55H) 32K(0.27H) 視力1.3=2K(4.1H) 4K(2.0H) 8K(1.0H) 16K(0.51H) 32K(0.25H) 視力1.2=2K(3.8H) 4K(1.9H) 8K(0.95H) 16K(0.47H) 32K(0.23H) 視力1.1=2K(3.5H) 4K(1.75H) 8K(0.87H) 16K(0.43H) 32K(0.21H) 視力1.0=2K(3.2H) 4K(1.6H) 8K(0.8H) 16K(0.4H) 32K(0.2H)
210 :
名無しさん@編集中 :2013/03/13(水) 22:22:42.79 ID:zVKrH/MH
視力0.9=2k(2.9H) 4K(1.45H) 8K(0.72H) 16K(0.36H) 32K(0.18H) 視力0.8=2K(2.5H) 4K(1.25H) 8K(0.62H) 16K(0.31H) 32K(0.15H) 視力0.7=2K(2.2H) 4K(1.1H) 8K(0.55H) 16K(0.27H) 32K(0.13H) 視力0.6=2K(2.0H) 4K(1.0H) 8K(0.5H) 16K(0.25H) 32K(0.12H) 視力0.5=2K(1.6H) 4K(0.8H) 8K(0.4H) 16K(0.2H) 32K(0.1H) 視力0.4=2K(1.2H) 4K(0.6H) 8K(0.3H) 16K(0.15H) 32K(0.07H) 視力0.3=2K(0.9H) 4K(0.45H) 8K(0.22H) 16K(0.11H) 32K(0.05H) 視力0.2=2K(0.6H) 4K(0.3H) 8K(0.15H) 16K(0.07H) 32K(0.03H) 視力0.1=2K(0.3H) 4K(0.018H)8K(0.009H)16K(0.004H)32K(0.002H)
211 :
名無しさん@編集中 :2013/03/13(水) 22:26:08.59 ID:zVKrH/MH
A大画面の映像を近くで見たときに網膜の解像度が限界に達している B小画面の映像を近くで見たときに網膜の解像度が限界に達している Aは100インチ Bは10インチ AとBは同じ画面の高さの1.5倍で網膜の解像度の限界に達する視距離とする。 つまり、AとBの解像度は同じです。視距離も同じです。 違うのは、画面サイズのみ。 まず、視距離が同じで画面サイズが異なると、どのような視覚効果が生じるでしょう? 簡単に単刀直入に言うと、絶対的な視野が広がる事で視界に入る映像の大きさが変わってきます。 つまり、画面に対する相対的な視距離が同じだだとしても、人は、映像に対して、AはBより遥かに 大きく感じるのです。 しかし、重要なのはここからです。先ほども言いましたが、AとBの解像度は同じです。 そして、AとBは網膜の解像度の限界に達しています。 視距離も同じです。異なるのは画面サイズのみです。 では、解像度は網膜の限界に達していて視距離も同じ、異なるのは画面サイズだけになった場合。 どのような視覚効果が生じるでしょう?
212 :
名無しさん@編集中 :2013/03/13(水) 22:28:15.97 ID:zVKrH/MH
視距離が同じでも画面サイズが異なれば、画面が大きい方がより大きく感じます。 つまり画面が大きい方が迫力が得られるわけです。 そして、どちらも網膜の限界に達していれば、画面の精細感はどちらも同じになります。 しかし、視覚的な効果としては明らかに異なってきます。 どのように異なるのか? それは、画面が大きい方が視野が広がり、映像が視界に沢山入り込むので、臨場感が得られるのです。 この臨場感を得るとどうなるのか? 映像に対して生々しさ、本物を見たような感覚、それによって、その場にいるような現実感 すら感じるようになります。
213 :
名無しさん@編集中 :2013/03/13(水) 22:34:46.24 ID:zVKrH/MH
何故、画面が大きくなればこのような効果が現れるのでしょうか? 答えは簡単です。 画面が大きくなれば、画面に映る映像の被写体も巨大化されて見えます。 映像が大きくなるのです。映像が大きくなれば視野が広がり、視界に入る絶対的な映像の大きさが変わります。 視界に入る映像が大きくなると、被写体がよりハッキリと分かりやすく感じます。 宇宙から地球を見ると、ただの青くて丸い球体にしか見えませんが、近づけば近づくほど、いろんな物が見えていき 森林や草原、そして、ビルなどの建物や車や我々人間を眼にすることが出来るのです。 映像も同じで、近づけば、そこに写っている被写体の細部の情報が見えてくるのです。 つまり、これは、視覚器官を通して映像の被写体に含まれる情報量をより多く脳へ送り込んでいる証拠でもあるのです。 映像の情報量をより多く脳へ送り込む事で、人はその情報に対して強い刺激を受け高精細の映像をより高精細だと感じる のです。 解像度は網膜の限界に達していて視距離も同じ、異なるのは画面サイズだけになった場合 より大きい画面の方が 映像に対して生々しさや本物を見たような感覚、それによって、その場にいるような現実感に 陥るのは、人がその情報に対して強い刺激を受け高精細な映像をより高精細だと感じているからなのです。 臨場感を得ると言うはまさにこう言う事なのです。
214 :
名無しさん@編集中 :2013/03/13(水) 22:36:49.17 ID:zVKrH/MH
しかし、小さい画面では臨場感は得られません。 画面が小さくなれば、画面に映る被写体も小さくなり、絶対的な視野が狭まり、視界に入る映像も小さくなり 視覚器官を通して映像の被写体に含まれる情報量をより多く脳へ送り込む事が出来ないからです。 どれだけ高精細でも、画面が小さければ、人はその高精細な情報量を十分に受け取る事が出来ません。 どれだけ高精細でも、小さい写真を見たところで、綺麗とは感じても、生々しさや本物を見たような感覚に陥りません。 これは、脳が、その小さい写真に含まれる膨大な情報を、十分に受け取れていないからなのです。 人は目で見ていると言うより、脳で感じているのです。 脳がどれだけ高精細だと感じ取れるか? これが重要なのです。 そして高精細な映像を見て、脳が十分に高精細だと感じると、人は臨場感と言う感覚を得ます。 この感覚に得た時、初めて、真に「高精細な映像」を見た(感じた)ことになるのです。 小さい画面でいくら高精細な映像を見たところで、本当の意味で見たことにはならないです。
215 :
名無しさん@編集中 :2013/03/13(水) 22:42:45.17 ID:zVKrH/MH
人間工学に基づいた場合、視距離1.5H(画面の高さの1.5倍)は視線運動を最小限に抑えたうえで 画面内の情報量を最もすばやく適切に認識できる距離でもある。 視線運動を一切行わず画面全域を把握する距離で見ると、視線運動を行うよりもすばやく画面全体 を把握することができるが、逆に離れすぎることで、画面内部の重要な情報量を適切に受け取るこ とが出来ない。
NG
さすがにコピペだった
NG余裕でした
219 :
名無しさん@編集中 :2013/03/14(木) 05:00:44.52 ID:nYZ5FVVv
まあ言ってることは正しい。 スマホみたいなチッコイ画面で動画みてもつまんねーし 圧縮率高くて破綻しててもあまり目立たない。 大画面+近距離で見ると画素と破綻が目立つので高解像度+高ビットレート+HEVCが必須
小さい画面でも近づけば迫力は得られそうな感じはするけど、 より目になってるから感覚的に近づいて大きく見えてるだけという印象になってしまう。 逆にある程度離れているのに大きく見えていればその対象は巨大な物という印象になる。 やっぱり迫力を得るには大画面である程度の距離が必要だろうね。
より目以外にも瞳孔の開き具合も関係してるだろうからメガネタイプもいまいちだと思うけどどうなんだろうか?
老眼爺さんは液晶の粒を見ないと映像を認識できないから いつまで待っても解像度が高くならないw
>209-210 俺裸眼視力0.01程度だが20cmあたりまでなら1kのスマホのドット見えるぞ その表なら6cmまでだよな
そうかな、24から32インチもあれば、近づいて視野角を広く取る事でも、迫力は十分得られると思う 27インチPCでブルレイ再生する感じも、小さめのシネコンで200インチで遠い席から見る感じだと、下手するとPCの方が迫力あるよ、最近のシネコンの720Pのしょぼい解像度の所は特にね
226 :
名無しさん@編集中 :2013/03/18(月) 10:50:32.44 ID:r2X64Kwi
ちっこい子供をどれだけ近づいてみようともちっこい子供と感じないよ スクリーンだって同じだろう。
こいつはAV板でも自分の主張・妄想を必死でコピペし続けてる気狂いだろ
と思いたいwwww
229 :
名無しさん@編集中 :2013/03/18(月) 17:57:48.60 ID:nZja3mg4
ん、そんなことしてないけどな レッテル貼るのはもう少し後にして、映画館と同じ視野角になるように、暗い部屋でモニター置いて、ブルレイ鑑賞してみなよ
片目で見れば視野角が同じなら同じ迫力と言えるかもしれないけど 両目で見たら画面のサイズと距離がバレるから 小さい画面は小さくしか感じられないね 逆に3D映像は元々この部分を錯視させる視聴方法だから 小さい画面でも視野角広いと大迫力に見えたりする でも実大画面と同じ視聴になっているわけではなく 不思議なサイズ感になる
近くで見たらでかいって意味分からん。 ちっこいもんを近くで見たら離れてみるよりはでかく見えるってだけだろ。 短小のチンコは近くで見ても短小に変わりはないんだぞ?
最新のHEVCエンコーダーの速度・圧縮率は、x264 core130とくらべてどんな感じ?熟成しまくってるx264が勝ってるの?
>短小のチンコは近くで見ても短小に変わりはないんだぞ? 実にわかりやすい説明だ
だがしかし、近場でガン見ならば大きさは変わらずとも包茎とズル剥けのピン立ちでは天と地ほど得られる興奮は異なる
なんだニコでもやっていたのか。
>>203 なんだけど、タブレットPCとiOS向けの再生アプリを作っている最中。
ついでにHi10Pも組み込んだ、一応10bitエンコも再生「だけ」はできるようになった、当然だが出力のVGAと液晶が未対応だから意味はないがシームレスになる。
それとニコが独自にやっているらしいが、こっちもストリーム向け「再エンコエンジン」の開発中。
αバージョンはもう出来上がった。
90秒の1080pのx.264をサーバー上での変換時間を300秒程度にすることができたよ、QSV技術も使ってみる予定、実装できたら4つくらいに分割変換してmuxするから70%は削れる。
もっと高速化進めるため、コードの整理中。
インテルのコンパイラ拡張命令の技術書を輸入して、MTとHTに最適化中。
画質を落とさずに50%位容量減らせているけど、90%をめざしてソースコードに書いている最中。
アンドロイドOSはグーグルだから、売り込みに行く予定。
iOSはリンゴの野郎だからどうなるかわからん、HTML5でひでぇことしているからな・・・
ということで完成したら米リンゴ本社に行く予定。
のんびり書いているから、ちょっとまってくれ。
そのうちスマホで1080pのつべが3Gでもさくさく見れるようになる。
ハードウェアデコーダができるまではスマホでまともにHEVCみれないだろ
>>12 辺りから現れた「ぼくのかんがえたさいきょうのこーでっく」君のメモ帳じゃないんだよ、ここは
HEVCも個人でHandbrakeとかAviutlで使う限りはタダで使えるライセンス形態なんだろうか
Hi10Pってなんだよ。そんなプロファイルねーよ。
何を言ってるんだお前は
HEVCでもLDやSD画質ならSWデコードでも軽いだろうけど、 HD以上をより低bpsでっていう用途ではまだ先だろう。
>>239 MPEG-LA(ISO/IEC MPEG自体とは別のもの)が形式が正式に完成したら特許の
持ち主と相談して皆が同意するライセンスを作るんじゃないかな。なので、
今の段階でどうのこうの言っても色々無理があるかと思うw
まぁ、*多分*AVC/H.264のようなライセンスになるんじゃないかな。
形式が実装されて広く使用されなければ元も子もない状態になりますし。
そして、君が何かを大きく勘違いしてる気がします。普段、メーカーが
AVC/H.264の実装を作って製品として提供する事になったら、MPEG-LAと
ライセンスの契約をしてその実装の使用を個人利用でOKとする。
だが、君が指定している、「誰かがビルドしたオープンソースなソフトウェアの
無料で提供されている物」の利用自体が誰かによってライセンスされたわけでも
なく、ライセンス制度を無視した行いにしか過ぎない。まぁ、当然ユーザーは
MPEG-LAと連絡してライセンス関連の取引をできるのだが、そもそもMPEG-LAの
ライセンシングは完全に「会社前提」なので、元々こんなエンドユーザーが
関わる場合のライセンスはあるかどうかもオイラはチェックしてない。
ちなみに、ソフトウェアのソースコードはMPEG-LAの「ソフトウェア」の
定義に入らないのでソースコードのまま提供する形ではライセンスが
必要ない。
また、別のAVC/H.264のライセンスのポイントとして、無料でWeb上で提供
されている動画はライセンスが無料です。契約が必要かどうかは全く
覚えてない。
>>239 そしてまぁ、ライセンス制度を無視した行いはオープンソース関連だけで
行われてるわけではなく、kierank氏によれば放送業界でも多発してるとの事。
まぁ、当然エンドユーザー向けの売られてるソフトウェアでもかなり多く発生
してるんですけどね。
オープンソースな物のビルドの提供の場合はMPEG-LAが基本的に無視している
感じになっています。自分にとって都合のいい存在ではありますし。ドルビー社や
DTS社など、FRANDなライセンシングをしてくれない会社とは大違い。
まぁ、こんなところかな?
H264製品のときは、出荷台数が一定数まではライセンス料無料だったはず。 自由に使えるわけではなく、契約をして、出荷台数を自己申告。 結果的に$0の請求となるんだったっけ。 ライセンスに関する表記を表示しなければならないだとかの制約もあるし。 ライセンス料はタダでも、契約とか英文でのやりとりとか、間接的な費用と手間はそれなりにかかる。
虚言もここまでくると感心するわwww
他にすることがないんだろ
DTV関係とかキチガイしかいないだろ元々
H.265で半分に圧縮ってイントラフレームの間隔が長いネット動画とかでの話しでしょ? 放送とかディスクだと間隔が短いから大した圧縮できないよね?
1、4k2k/60p(80Mbpsのビットレート)という同じ条件で H.264対VP8VC1対motion JPEG XR と 2、8k4k/60p(120Mbpsのビットレート)という同じ条件で H.265(HP)対VP9対VC2対motion JPEG 2000 がそれぞれ四つ巴で画質対決したらどれが勝つだろうか? やはりH.264、H.265が再強か?
<4k2k60p(80Mbps)> H.264 VP8 VC1 motion JPEG XR <8k4k/60p(120Mbps)> H.265(HP) VP9 VC2 motion JPEG 2000 果たして?
254 :
名無しさん@編集中 :2013/04/02(火) 05:15:43.86 ID:Of0VzRJC
日本語訳が結構遅れてるなぁ。というか、動画もあったのか。初めて気づいた。 エンコーダーのテストバージョンがいつ出るか気になるところだね。
なんで35%ぐらいしか減らないのに、いまだに50%減とか言ってるんだろうと思ったらこういうことか Objective quality (PSNR-Bjontegaard) Average bitrate savings of 35% for entertainment applications (RA) Coding performance increases with resolutions: >39% for HD and beyond Average bitrate savings of 40 % low delay applications (Low delay) Confirmed with ATEME’s in-house encoders Subjective quality (Mean Opinion Score) Average bitrate savings of 50% for equivalent perceived quality (RA) From 30% up to 67% on certain 1080p content
思ったよりもエンコーダーは早いな youtubeやニコはいつ対応するか・・・ flash対応もだけれど
ハードウェアデコードが相当普及するまで採用されない気が
来年のW杯に4K試験放送するっていってるけど、そろそろハードできないと間に合わないんじゃ?
261 :
名無しさん@編集中 :2013/04/02(火) 13:00:47.80 ID:fWU5GASB
ただし、フルHD&10Mbps以下の低ビットレートww
?
スマホにそれ以上のものが要るのか?
要るよ、サイズもピクセル密度もどんどん上げていくからな
265 :
名無しさん@編集中 :2013/04/02(火) 22:22:33.10 ID:1oa027Hx
小画面の故解像度がいらない。 200ppiを超えるともう人間の目では殆ど画素が認識できないレベルだから
スマホに高画質を求めるのなら、32型のTVがもう全部フルHDになってないとおかしいな
?
スマフォのFHDとか意味わかんね サイズ的に960x540もあれば十分だろ
他コーデックとの比較テストする再生環境は高画質化関係の後処理は無しでやってるんでしょ? もしH.265が圧縮率向上のために今までGPUやffdshow等が担ってたシャープネスやデノイズみたいな後処理を 含めて高画質化してたら実際のユーザー環境では評価がいまいちになると思うんだけど。
そんなの使ってる奴いるんだ っつかイラネ
>>269 H.265への対応は次の14に持ち越されたか
まあ普通に考えたら、今回の13では間に合わないのは分かっていたが。
>>268 フルHDの方が文字が読みやすいぞ
本当かどうかわからないけど(かなり本当っぽいけど)APPLEは5型のスマホを 600ppiまで上げるのが目標らしい。 だから現状のフルHDでもまだ足りないんだと。
274 :
名無しさん@編集中 :2013/04/03(水) 20:07:49.03 ID:9tGNY8s8
5インチフルhdとかよほど小さい文字でなけりゃ意味ないだろ 小さすぎると今度は解像度どうこう以前に見難いし
200dpiで4:4:4でいいよ
視力検査をスマホでやる時代になるとは。。 レーザープリンターでもかなり目を凝らさないと、200と300dpiの区別はつかないが、液晶や有機ELで区別つくのかは、もう人によるとしか言えん
>>276 黒一色の活字ならそうかもしれないけど、グレースケールを使うと解像度は高ければ高い程良いよ。
階調表現力が全然違ってくる。
>>277 いわゆるマッハバンドはそうだけど、1ピクセルの解像度より階調増やした方がいいね
印刷物を目指してるのに、その1dot1dotを判別しようとすんなよ。 印刷物もわざわざルーペで見てんのかよ。
600ppiあれば印刷物としてなら完璧、これぐらいあればかなり特殊な用途にも使用できるからね。 普通に文章読むだけなら必要無いけどさ。
>>278 マジレスすると、マッハバンドとトーンジャンプとバンディングは別の概念
グラデーションで出てくる縞模様はバンディングに当たるだろうね
600ppiで10bitカラー、4:4:4:4 スマホとタブレットは4K/60khzにするだけじゃなくてこれぐらいしないとな
だな 8bitのままでいいハズがない
8bitのディスプレイだと画面に8bitのJPEGと8bit以上のTIFFの画像を並べても 区別がつきにくい。写真にして初めて違いが分かるレベル。 だから素人目で行くと違いが分からないなら「8bitのJPEGでいいんじゃないか」と なってしまう。これがいつまでたってもJPEGを撲滅できない理由の一つ。
AviutlとかHandbrakeあたりで使えるようになるのはいつなのか・・・
>>285 x264のようなエンコーダができたら一週間で使えるようになると予想
4.6だか4.7吋でハーフHDのスマホ使ってるが構成画素なんか普通に見る分にはわからない がゲームとか例えばMSペイントで1ドットで描いた円なんかならジャギーはわかる そう考えるとこの程度だとまだ足りないってことだな
この場合、重要なのは、画面サイズじゃなくて、 画面サイズと視聴距離の比率じゃね? いわゆる、「画面の縦幅の何倍の距離から視聴してるか」みたいなの。
ただ単に文章を読んだり印刷するだけなら5型のスマホに600ppiは必要ないけどね
そんな使い方だけの連中がここにいるわけない
XAVC/XAVCSのSの部分が3GS/4Sみたい
>>289 むしろ文字を読むのに600dpiくらい必要なんだよ
そのくらいになると、文字が印刷のように見える
293 :
名無しさん@編集中 :2013/04/09(火) 12:50:52.02 ID:UAgf1lGT
龍を縦横二つずつ並べた漢字があったよな たしかテツって読むんだっけ? コレでさえ600dpiも要らんと思うが
𪚥←出なかったらごめんw
Firefoxの(f150%)で漸く判別できた 出来れば200%欲しいな 専ブラだと辛いな
龘 ちょっと違うけど。
V2Cでは表示されない漢字だろうか 画像に落として貰えると助かる 判別できればjpegでもWebPでもOK
龍龖龘𪚥 龍龖龘𪚥
DivXニュースレターが来てHEVCに触れていた
http://japan.blog.divx.com/2013/03/27/wtf-is-hevc/ https://twitter.com/DivXJapan 私たちがHEVCに関して2013年に計画していることを少しだけお話します。
DivX Plusソフトウェアの次のバージョンは、新しいDivX HEVCプロファイルに対応し、
とても簡単にビデオをHEVCに変換できるようになります。
また、開発者コミュニティがいち早くこの新しいフォーマットでコンテンツ制作をはじめることができるように、
いくつかのツールを数ヶ月以内にリリースします。
さらに、年内には家電機器メーカーにSDKとして技術をライセンスするとともに、
家電機器のためのDivX HEVC認証プログラムを提供する予定です。←うーん。要らない
こうしてDivXは、コンシューマーの皆さまに、HEVCコンテンツの制作ツール、再生機器、
そして自宅でも外出先でも楽しめるストリーミング体験をお届けしていきます。
>>300 > 家電機器のためのDivX HEVC認証プログラムを提供する予定です。←うーん。要らない
それが無きゃDivxの存在価値なんて皆無。
俺はx265とx265L-SMASHがあれば他は要らない
neroaacenc.exeとAviutlはいらんの?
音なんてwavですよ
再生軽いねコレ エンコもやってみたいわ
>>305 思ったよりすごいな
サンプルのエンコにどれだけ時間かかってるか知らんが
エンコーダの製品情報のページになんか書いてある x264の5倍ですと。
>>308 ちょっと改善すればすぐに2倍ぐらいにはできそうだな。
x265に期待
OpenCL対応で高速にエンコード+それでいてx264以上の圧縮率+HandbrakeやAvidemux等に即実装される HEVCのオープンソース実装はこれくらいは期待していいのだろうか
いつぞやのHEVC開発者ですが。 iOSとwin アンドロイドとie10のHTMLの再生プラグイン作ったから、アメリカのアップル、グーグル、マイクロソフトに売り込みに行って来た。 自宅に専用の動画再生サーバー作っておいて、とりあえず近所のぬこの1080p30分の動画をtubeとHEVCサーバーに置いて、負荷デモ、ビットレートデモ、再生アプリとブラウザプラグインのデモしてきた。 H.264のものは30分読み込みに20分、画質は劣化、元サイズは800MB、12Mbps 自宅から立てたまったく同じソースのHEVC動画は30分の読み込みに5分、サイズは200MB、2.5Mbps どっちもvfr相当にしている。 720pのも用意したら、日本-アメリカという距離、自宅はただのフレッツ、サーバーもxpのウンコマシン。 HEVCは50MB程度で読み込んだよ。 3Gでも十分な速度と画質が確保されたんだけど、メディア担当は「次の(アメリカ開催)見本市に出展してもらって評判を見たい」って言われた。 プレゼンしろって。 一応比較社会だから権利購入の条件はだしてもらった。 金額は言えないけど、「入社してくれ」「マルチメディアの開発部門に」「全部の技術買取は億ドル単位」って大体どこも同じ条件出してきた。 金はそんなにいらんし、アメリカに住む気もないし、自分は全プラットフォームの世界共通規格てのを目指していると言って置いた。 今度この条件を持って某国内最大手のサイト運営に行く予定。 変換エンジンは最適化されているから、あの「プレミア優先」だの、「エコノミー」だのはなくなるはず、1080pでも150-200MB程度で収まるし、60Gって言われているインフラは6Gもあれば足りる。 可逆圧縮復号送信技術のコード書いているから今の1000万人接続でひぃひぃ言っているのが100%解消されるよ、今のインフラなら高画質のまま1億の同時でも耐えられる、ネットワーク機器があればだけどな。 ということで気長に待っててくれ。 今はアップルとグーグルに無償で技術提供受けてコード書いているから。
何を気長に待つのか知らないけど x265待ってるから
四月朔日はとっくに終わったぞ
iOSってプラグインあったっけ…
何かここまで書く力があるのに……と残念な気になってくるな
本当に億ドル提示されたら売っとけばいいじゃん サラリーマンでそんな金額は優良企業に入ってがんばって働いてもまず手に入らないんだし
> iOSとwin アンドロイドとie10のHTMLの再生プラグイン OSに再生プラグイン?OSレベルでの再生サポートするのにわざわざIE?てか数あるブラウザの中でIEのみ? 冒頭から不思議な文章だ
企業はこんな漏れ漏れのやつと取引はしないから
iOS、Windows、Androidのはデコーダライブラリで IE10のだけがプラグインなんだろ悪文には違いないが
日本語でcodecに関して議論できる場所ってないのかなぁ。 誰か知らない?
>>321 2ちゃんねるとかいう、奇っ怪な場所に日本中の知識が集まると聞いたことがあるぞ…。自ら仲間を集めることで、選りすぐりの賢人たちと討論を重ねることができるらしいな。
んじゃ、お題を1つ。 HEVCで、ランダムアクセスのためのピクチャタイプが色々と追加されてる。 IDRは、まあいいとして、 BLAピクチャとCRAピクチャの使い分けが、いまいちよく分からない。 ・シーケンスの開始になるかどうかの違い? ・BLAの方は、先行するピクチャの有無やタイプがわかったりするけど、それ役に立つの? ・そもそもHMはランダムアクセスのデコード対応してないよね?
>>323 まぁ、この手のものの仕様書以外の説明と言えば、
ttp://iphome.hhi.de/wiegand/assets/pdfs/2012_12_IEEE-HEVC-Overview.pdf が一番よかったと思ってる。
「III High Level Syntax」の「A. Random Access and Bitstream Splicing Features」
辺りがその辺の説明をしている。
・CRA (clean random access)ピクチャというのは恐らくOpen GOP用の
「ここからデコードしていいですよぉ」というデコーダー向けの合図。
・BLA (broken link access)ピクチャというのはビットストリームが完全に
変わってる可能性のある時に使うための似たようなもの。
まぁ、例で言えば
・Open GOPな配信でRAPを表示したい場合はCRAにする。
・エンコーダーを完全にリセットされた後や二つのビットストリームをくっつける時に
後半の最初のRAPをBLAにする。
うちの理解がこれくらいかな。仕様書の方はまだ詳しく目を通してないんで、
合ってるかどうかはわかんね。
北欧お疲れ様
ffmpegに実装されるのまだ?
328 :
名無しさん@編集中 :2013/04/26(金) 07:25:52.53 ID:1tqs3YZI
f
中国の動画サイトがh265採用するらしい xunlei.com
フランフォーファーも開発中でいいのかな
http://hevc.info/ 今のところdivxのが早そうではあるけど
>>332 規格と解像度のカップリングはもういい加減やめろよ^^;
AVC/H.264でも一応4Kなども普通にエンコできるわけだし。それ以前の規格でも
エンコードできたわけだし。一般で実用的なレートになったのはAVC/H.264辺り
からだけど。
そしてデジタルシネマについて語ると、元々すげぇ高ビットレートでやってるし、
オールイントラだし、理論上の「データが壊れても低い解像度の映像が出せる」*というのが
使用する意味だったし、元々もっと効率のいい規格を求めてない気がする。
そして、こういう「プロ用」の規格が出来上がるとある程度の時間がたたないと
新しい物が使用されないんで、今のところあの辺りは変わらないと思う。
一応前にD_S氏がJPEG, AVC/H.264, JPEG2000を比べたけど、その記事を見れば
ビットレートを下げればどういう結果になるかは明らかになる。HEVC/H.265で
差がもっと付くだけだ。
*一応理論上出来る事だが、誰も使用しないし、
そもそも実装されてるかも分からない機能である。
elenril氏がsmarter氏のデコーダーの完成を手伝っているんで、
こんな事が出来た:
・OpenHEVC側の変更をマージ
・クロッピングの実装(例えば元は縦180pxだったものが184pxでエンコされて
デコードの時にまた180pxに戻される)
・RADLピクチャをスキップしないように実装
・Bフレームでも規格通りデコードするようになった
・必要ないピクチャのflushが実装され、出力されるフレーム数が正しくなった
試したい人向けのgitレポジトリ
ttp://git.khirnov.net/cgit.cgi/libav/log/?h=hevc git://git.khirnov.net/libav
シークとかで壊れる可能性が高い、そしてフレームタイプを返さないから
ffmpegsourceとかで使っちゃうと全フレームがIピクチャに見える。
速度的に720pで今のところうちのC2D P8400で意外な30fpsという数値が出た。
335 :
名無しさん@編集中 :2013/04/29(月) 22:08:18.72 ID:bjLXzOVh
ビットレート以外の条件が同じ。つまり色域やbit数が同じなら、当然H.265が上。 比較にならん。H.265は元々動画の圧縮の為に作られた動画専用コーデック。 問答無用で最高で最先端の圧縮方式。10年前以上のH.264より古いJPEG2000 なんぞとは比較にならんほど優れている。 DCPが現行のBDに対して優れているのは、階調が10bitで色域が広い、高ビットレート であることだけ。 同じビットレート、bit数、ビットレートなら、H.264の勝ち。H.265なら圧勝。
静止画1フレームだけの動画ファイルを264なり265なりでエンコした奴を そのまま画像として表示できるようにするだけで諸問題が解決される。
しかし、今更画像1枚の容量を削減する需要は薄い 互換性の方が大事
>>335 JPEG XRでもH.264にすら同じビットレートだと敵いそうにないね
お前ら何のためにフレーム間予測があると思っているんだ?
世界平和のため
x264のIフレーム≫JPEG2000じゃなかったっけ JPEG XRはよく分からん
ttp://x264dev.multimedia.cx/archives/317 こっちのコメントでJPEG XRも試されたみたいで、
結局一般のJPEGにも負けたっぽい。
JPEG2000が利用されてるところは基本的にレートで
問題が隠せるように使ってるから、あまり比べても
意味がないと思うんだよねぇ・・・
そしてelenril氏の変更がようやくsmarter氏のレポジトリに
入ったみたいですね。
H.265>H.264>JPEG 2000>JPEG XR>H.263>JPEG>H.262>H.261 こんなものじゃないか?
x265ってどんな状況なの?次のリリース夏以降っぽいけど
345 :
名無しさん@編集中 :2013/05/01(水) 20:33:05.31 ID:7e2EOLLe
あ
>>344 誰も知らない奴(2004年にx264にいくつかの変更を加えた人)が勝手に作ってる
だけっぽい。個人的にあまり期待しない方がよさそうなプロジェクトにしか
見えないんだが・・・ ソースコードもできるだけ公開しないようにしてるっぽいし。
まぁ、あくまでも個人的な感想だけど。
再生機器も出回ってないし、まだまだ様子見・・
今のsmarter氏のデコーダーでffmpegsourceビルドしてみたら普通に動いてる。 NUTなNALユニットもフレームとして扱われてるっぽい(?)からフレーム数は+3になってる。 普段のシークではクラッシュするから、「seekmode=0」を使わないとシークができない。
今更だけどTAppEncoderでエンコしてみたけど遅いな intra_mainが遅いんだろうけど512x288で百倍は余裕でかかってそう デコードで画像変だったから正常にできるてるのか確認できないけど・・・
>>349 intra_mainが遅いと思ったらrandomaccessの方を試してみ(笑)。
720pでやってみたらこんな結果になってた:
SUMMARY --------------------------------------------------------
Total Frames | Bitrate Y-PSNR U-PSNR V-PSNR
2164 a 2224.7946 44.5050 48.9117 48.5626
I Slices--------------------------------------------------------
Total Frames | Bitrate Y-PSNR U-PSNR V-PSNR
10 i 12017.6256 47.9814 50.9931 51.1975
P Slices--------------------------------------------------------
Total Frames | Bitrate Y-PSNR U-PSNR V-PSNR
0 p -nan -nan -nan -nan
B Slices--------------------------------------------------------
Total Frames | Bitrate Y-PSNR U-PSNR V-PSNR
2154 b 2179.3311 44.4889 48.9020 48.5504
RVM: 0.000
Bytes written to file: 25083956 (2225.564 kbps)
Total Time: 89333.020 sec.
1080pとか4Kはどんな時間かけてエンコしてるかは考えたくないわ^^;
まぁ、こんな長いサンプルをエンコするのは滅多にないかもしれないけど。
25時間? ソースは何分の?
<4k地上デジタル> 1、H.265HP 2、52Mbps 3、10bit色深度 4、4:4:4(RGB) 5、22.2ch(AACの改良) 6、3840×2160/60P 7、60khzリフレッシュレート これぐらいで実現可能かな?8k以上は地上波ではやらないでBS、CS、CATV、ブロードバンド放送 だけでやると。地上波は4kに限定するのもありかと。
4:4:4(rgb) 60khz 相変わらず酷いですね
>>352 まぁ、リファレンスだからなぁ。スレッドも一つだし、CTUの選択とかは多分
しらみつぶしの計算でやってると思う。SIMD化もないし(なぜかLinux用の
Makefileには一応nasmの名前が出てたけど)。
実用的なエンコーダーはこんな計算方法もしないし、マルチスレッドで動くし、
SIMDも入ってるから簡単にこの速度が超えられる。
すごい遅いらしいに聞いてて最近調べたら上のがあったんでどうなのかと思ってたけど 一般に公開されるころには現実的な速度に収まってる感じで捉えていいんかな 夏頃にはある程度できそうだし楽しみだ
357 :
名無しさん@編集中 :2013/05/03(金) 17:14:49.07 ID:0DAneIHK
やっと10bitになる? 大解像度はいいんだけど盛大なバンディングを見せられるのは勘弁
359 :
名無しさん@編集中 :2013/05/03(金) 17:32:01.16 ID:0DAneIHK
Blu-ray set to make 4K decision later this year
http://www.cnet.com.au/blu-ray-set-to-make-4k-decision-later-this-year-339344088.htm ブルーレイは今年中に4Kの対応を決定
ブルーレイ連盟(BDA)は、4K再生など新規格をフォーマットに加えるなどの
提案を、専任チームが検討中であることを認めた。
UHDや4Kテレビの到来などの話題の中で、これらの画面で鑑賞するための
4Kコンテンツをどう普及させるかということには、まだ議論に隔たりがある。
ブルーレイディスクは容量の対応が可能な媒体だが、これまで4K再生が
可能になるのがいつになるかという公式コメントはなかった。
BDAはCNETに今日、4Kフォーマットへの拡張を検討中であり今年中には
ゴーサインが出る見込みであることを認めた。
(以下 カッコ内はBDAのコメント)
「家庭で映画などのコンテンツを楽しむための最先端媒体としてのブルー
レイの責任を全うするため、我々はフォーマットの拡張案を検討する専任
チームを昨年発足させた。拡張案には4Kコンテンツの再生が可能なフォー
マットも含む。
360 :
名無しさん@編集中 :2013/05/03(金) 17:42:58.70 ID:0DAneIHK
専任チームは今年の第一四半期を通じ数々の提案を募りそして受取り、 現在さまざまな技術を検討している。 専任チームはBDAメンバー、電化製品メーカー、メディア会社の代表者から 構成され、コンテンツ作成者か意見を聞き、仕様と技術勧告を年内にBDA 役員会に示すことになっている。」 フォーマットの拡張には、現在HD映像の普及に仕様されている、ブルーレイの 標準映像フォーマットの種々の変更が必要になる。4Kコンテンツを保存する ためにより大容量が必要になることの他に、コーデック、ビットレート、カラー ビット深度の規格とオプション、また実際に画素数をどうするのか、などが 含まれる。映画では4Kは4096x2160ピクセルであるが、家庭用のUHDと4Kでは テレビ画像のため3840x2160ピクセル(標準HDのちょうど4倍)だからである。
>>360 素人目線ですけど、カラービット深度は10bitで4:4:4(RGB)を願いたいです(無理なら4:2:2で)
素人は書き込むな
4k60kHz(ママ)対応のHDMIはよ
DisplayPortケーブルなら現行のver1.2でいけるよ
HDMIもDisplayPortも更なる改良が進めばやがて8k120khzにも対応できるだろうね。 銅線から光ファイバーに移行するだけでもかなりの改良になるし。 4k60khzは銅線でも可能でしょうけど、それ以上は光ファイバーの出番
DisplayPortなら余裕だがHDMIみたいな糞規格じゃ到底無理
khzとか書き込みまくってる馬鹿はなんなの
アホなんだと思う
とりあえずは4kから始まり8kにもHDMIが対応してくれるとよい DVIとかは無くなるだろうし、DisplayPortとHDMIの二種類だけが生き残るだろう。 後はUSB4.0ぐらいかな。
4k60hzこれがとりあえずの目標だ。USBはいずれSATAのように吸収されるような気がする。
HEVCのオープンソース実装がx264並に熟成されるまで何年かかるんだろうか・・・ というかx264を作ってる人達はHEVCのオープンソース実装に興味があるのか
372 :
名無しさん@編集中 :2013/05/05(日) 19:11:24.82 ID:tpu1wXXB
ハリウッドはHEVCハイプロファイルを採用するようだがね
4kや8kのテレビ本放送も4kのBDも4kビデオカメラもハイプロファイルの方にして欲しいね
解像度よりも最低10bitにしてくれ
運動会を撮影するようなパパカメラはいつ4k/60p/10bit/444/HEVC80Mbpsになりますか
>>372 >>373 HEVCの今まで公開されてる開発中の追加アメンドメントにもハイプロファイル
という物の定義が見当たらないのだが、一体何について語ってるか
教えてくれへんかな。
377 :
名無しさん@編集中 :2013/05/05(日) 21:26:05.51 ID:a7pKVHMW
圧縮方式による圧縮効率の差 H.265>H.264>JPEG2000 だと仮定する DCP(デジタルシネマパッケージ)の圧縮方式=JPEG2000 DCPのビットレートの規格最大値=250Mbps 4KBD=BDXL4層128GB+H.265と仮定 BDXL4層128GBに120分の動画を収録した時のビットレートの最大値が142Mbps JPEG2000とH.265の圧縮効率が2.5倍だと仮定すると H.265の142MbpsはJPEG2000の355Mbps相当になり、DCPの規格最大値 250Mbpsの142%の画質であることになる。 さらに、BDXL4層128GBにロード・オブ・ザ・リング王の帰還(203分) の動画を収録した時のビットレートの最大値が84Mbps。H.265で圧縮すれば JPEG2000の210Mbps相当の画質になる。これは、DCPのビットレートの規格最大値 250Mbpsの84%の画質である。更に170分以下の動画であれば、DCPのビットレート の規格最大値250Mbps以上の画質を確保できる。 【結論】 H.265とJPEG2000の圧縮効率の2.5倍だと仮定して 4KBD=BDXL4層128GB+H.265と仮定して 更に10bit階調だと仮定した場合 4KBDはデジタルシネマ向けの4KDCPより高画質であると言える。
だれも読まないよ
ぶっちゃけハード面かソフト面かでスレ分けたほうがいいような気はする 正直8k4kとか興味ないし
ぶっちゃけ、たかだかスマホ向けの3MbpsのHD動画がHEVCで1.5Mbpsになるとかどうでもいいし。
まぁエンコーダーが登場したあたりで別れりゃいいか そこまではたいした情報もないだろうし
そもそも今のh265エンコーダは再生負荷こそh264より低いが圧縮効率はまだx264 midiumの1.4倍ぐらいなんでしょx264の数百倍-千数百倍重いにも関わらず highprofileが解禁される頃にはどうなってるか知らんがまだ技術が追い付いてない
なんか最初の方文章変だけど適当に
384 :
名無しさん@編集中 :2013/05/06(月) 05:17:32.83 ID:m+reuieB
BDんときはパナがAVCの強化版作ったろ。 4KんともどっかがHEVCの強化版作るだけ。
>>377 となるとJPEGより上だが、JPEG 2000には及ばない圧縮率のJPEG XRでは更にH.264やH.265に
対抗するのは難しいと言う訳か。と言う事はこれらは静止画として使うべきで動画で使うべきではないのかもしれないね。
H.265も静止画の規格を策定したみたいだし、用途は被るが
386 :
名無しさん@編集中 :2013/05/06(月) 13:29:16.23 ID:m+reuieB
HEVC(MP)の圧縮効率向上はH.264(HP)比べて2倍以下(削減率35.4%)、MPEG2(MP)に比べて4倍以下(削減率70.8%)。
http://en.wikipedia.org/wiki/High_Efficiency_Video_Coding#Coding_efficiency 削減率はAVC(HP)の35%(1.5倍)では使い物にならない?
そんな事は無い。1.5程度でも問題は無い。
何故なら近年の大作映画の中で最も長い203分あるLOTR王の帰還を
現行の50GBのBD-ROMに収録した場合、平均で得られるビットレート
の上限が32Mbpsだから。これは音声も入れたビットレートで、例えば
そこから音声に5Mbps割いたとすれば、映像で得られる平均ビットレー
トは27Mbpsになる。これを4K解像度で収録しようとすると、4KはフルHD
の4倍の解像度だから、単純計算で映像の平均ビットレートは27Mbpsの
4倍=108Mbps必要になると言える。
4K規格のBDの容量がどうなるかまだ定かではないが、4層128GBで規
格されたと仮定して、203分あるLOTR王の帰還を収録した場合、平均ビ
ットレートの上限は84Mbps。そこから5Mbps音声に割くと、映像の最大は
79Mbpsになる。この79Mbpsでは、4K解像度に必要な108Mbpsの73%程
度であり、ビットレートは十分とは言えない。
しかし、そこでHEVCで圧縮すれば、たとえ圧縮効率が、フルHD規格の現
行BDで採用されているAVC(HP)の1.5倍効率だとしても、118Mbps相当と
なり、4K規格に必要とされるビットレート(108Mbps)の109%の画質となり、
十分なビットレートであると言える。
387 :
名無しさん@編集中 :2013/05/06(月) 13:32:28.59 ID:m+reuieB
これはあくまで203分と言うかなり長い部類に入る長編映画を想定してシミュ レーションしているだけであり、例えば映画に多い120分程度の上映時間であ れば、それを128GBのディスクに収録すれば、142Mbpsの平均ビットレートが 得られ、そこから10Mbps音声で割り引いたとしても、映像の平均ビットレート の上限は132Mbpsであり、そこでHEVCで圧縮を行えば、AVC(HP)の198Mb ps相当の画質を確保できる事になる。 そして、AVC(HP)の198Mbps相当とは、これはフルHD規格の現行BDの映像 最大ビットレートである40Mbpsの5倍弱に値する。 収録時間が長ければ、ビットレートは必然的に制限されると言うのは、4Kに 限らずフルHD規格の現行BDでも同じであり、先ほども言ったように、128GB のディスクに203分の動画を収録した場合でも、フルHD規格の50GBのディスク に同じ時間の動画を収録して得られる平均ビットレートの上限値の4倍以上の ビットレートが確保されることになるため、AVC(HP)の1.5倍程度の圧縮効率でも 問題は無い。勿論2倍高率がベストであることは間違いないが、既存の方式であ るAVC(HP)を使う必要もなく、2倍効率まで強化されるまで待つ必要は無い。
>>375 そのスペックでH.265のハイプロファイルなりH.266なりを策定出来たら
1.5倍程度現行のH.265より圧縮できると
50Mbps〜60Mbpsで4k地上波を放送する事も可能だな。
8k以上を帯域の限られる地上波でやるのは現実的じゃない。8kとか16kとか4kを超えるのは
パッケージソフトとかCS、CATV、ネットTV、映画館でやればいい。
実時間かつ最大限の効率でH265をエンコード可能な機材を買わされる放送局の身にもなって
>>389 自社で部品集めてソフト開発までやれば逆に売れるかも。
どうせろくなテレビ番組を作らないんだから、やって見てもいいと思う
動画コーデックの進歩って、全体的に画質が上がるんじゃなくて、 苦手を潰していくって感じやね。
地上波デジタルは17Mbpsだから4k化した時には約3倍の54Mbpsぐらいのビットレートを希望する H.265を更に改良しないとだめだが(現状だと80Mbpsぐらい必要なので)
そういやBSデジタル始まった頃は画質ホント酷かったよな
>>395 撮影カメラがまだSDのβカムが主流だったのでアップコンバートしてHDにしてただけだからな。
それにビットレートも今よりだいぶ低くて今の地デジ並みだったんじゃないか?
今の地デジは17Mbpsで1440×1080だがこれより上がる事はもう無い。
BSデジタルはフルHDで24Mbpsあるから画質はだいぶ違う。
地上波は残っている帯域がもう少ない。未使用な帯域チャンネル活用と難視聴対策のアナログ再送信の終了を
待っても4k以上は多分無理。だから50Mbps程度が限度なので現行のH.265より1.5倍の圧縮率の後継コーデックが必要。
8kは110度CSの未使用な左旋を使用すれば8kでも16kでもやろうと思えば出来る。
実際8kは左旋を使って実験するみたいだしね。BSもH.265使えば8k以上は可能、CATVは余裕で8k対応可能
ネットは光ファイバーを1Gbpsまで上げれば100Mbps以上の8kも可能。
現行の100Mbpsだと4kは行けても8kは苦しい。まして8kは120fpsになるらしいからなおさら100Mbpsでは苦しい
例えH.265であってもだ
BSデジタル開始当時はビットレートは今と変わらなかったはずだし解像度も十分あったけど エンコーダ性能が悪くてブロックノイズがひどかった
>>396 いや少しずつビットレートは上がって来て居たんですよ。もうこれ以上上がる事は無いでしょうけど。
データ放送で使っていた帯域を使えるようにしたりチャンネル再編をやったりして
徐々に少しずつビットレートは上がって行った。
まあそんなに劇的に上がったわけじゃないけど。
実際のビットレートは大して変わってないと思うけど・・・ 少なくとも今の地デジ並みなんてことは全くないよ
何でBDの規格決める時に10bitにしなかったんだろ? その時はカラーバンディングとかの問題はそもそも想定外だった?
テレビ局減らせばいいよ 国鉄同様NHKも分社化民営化しろ
BSのコマーシャルやってる帯域を通常放送の番組にまわせ!!!
>>402 120hzが最終的な目標みたいだね。120hzで非圧縮だと144Gbpsらしいね。
5倍の600hzだと720Gbpsかな?8kは120hzが上限だけどさ。
いまだに4:2:0か
解像度があれば色空間は4:2:0でいい 同解像度の4:4:4と4:2:0を同程度のpsnr値で再現しようとするとデータ量倍になるんだぞ? 解像度が高くなるにつれベクター解析の効率も上がるから4:2:0に妥協するだけで4:4:4より2.5倍程度解像度を稼げる計算になる
赤色舐められてんな!
とりあえず10bit以上がデフォみたいな感じになってくれればいいや
YUV420はインターレースだとアレだけど、4kとか8kではインターレースなんて 使わんはずだから、YUV420でも問題はそれほどない。 YUV444にするぐらいなら、10bitや12bit化したほうがよほど有意義。
16bitカラーで赤,青に5bit 緑に6bit割かれてたように赤より緑の方が色の感度が良いんだけどな
>>405 同じTSファイル(アニメ)を、10bit 4:2:0と4:4:4でエンコしたら、4:4:4の方がファイルサイズが小さくなったんだけど。
>>411 そのtsは元から4:4:4で収録されてたのか?
>>412 元は8bitの4:2:0だと思う。
動画ソースはキッズステーションで放送しているポケットモンスター アドバンスジェネレーションというアニメ。
同じビットレートでYのPSNRを比較したら、間違いなく4:2:0の方が良くなる
416 :
415 :2013/05/10(金) 18:52:50.25 ID:4Pn+LuS1!
s/企画的に/規格的に/
ビデオカードとCPUをフル活用できて、x264と同等の速度で、x264の半分の容量になるエンコーダー がでるまではx264使ったほうがいい希ガス
>>417 現状、H.264ならスマホですら再生できるからねい。
ただ、PCでのソフトウェア再生環境のほうは意外と早く整いそうな予感。
4kは10bitの4:4:4をデフォでお願いしたい。
H264が広く普及したので、いまやH264のHWデコードが乗るのが当たり前だからな>携帯電話 H265も、ある程度普及すればハードウェアデコーダがスマホ用GPUに乗って 余裕でデコードできるようになるだろ
スマホも4K解像度が標準になるそうだからH.265のハードウェアデコーダの実現もそう遠くは無いだろう
たかだか5インチ程度までのディスプレイで4kってメーカー側のオナニーにしか 思えないんだけどどうなんだろう?その分膨れ上がるデータサイズとかは ユーザーの負担になるだけだと思うんだけどなぁ。 まぁ10インチ程度のタブレットだと多少は状況も違うんだとは思うけどね。
視聴距離が異様に近いから、5インチスマホの場合はフルHDまで 10インチスマホの場合は4Kぐらいまでは意味があるかなぁ。 5インチで4kは完全に無意味。
424 :
名無しさん@編集中 :2013/05/14(火) 17:47:50.00 ID:+5tw9Rr/
BCM7445は、ARMをベースとする28nmプロセス採用のクアッドコアプロセッサ「Brahma15」を搭載。
同時に4つの1080/30pビデオストリーム変換が可能なほか、従来のMPEG-4 AVC/H.264の約半分のサ
イズまで圧縮できるというHEVCフォーマット(H.265)をサポートし、最大4K/4,096×2,160ドット、
60フレーム/秒までの高解像度映像に対応する。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130115_581729.html 普通に4コアでもデコードできるじゃねーかよ。
誰だよ、16コア(笑)じゃないとデコード出来ないとかいってた馬鹿は。
うげ、
☓ 10インチスマホ
○ 10インチタブレット
>>424 H.265はデコードに関してはそれほど重くはないと昔から話が出ていたけど?
あと、エンコードは地獄のような重さってことも。
>>424 ちゃんと嫁
「高圧縮次世代フォーマットHEVC(H.265)に対応する4K(Ultra HD)テレビ向けの
ビデオデコーダチップ製品「BCM7445」を、2014年半ばをメドに量産開始すると
発表した。」
> ビデオデコーダチップ製品
ASICなんじゃないかと思ふ。クアッドやARMベースウンタラカンタラはこの
チップが搭載されてるボードについてじゃないかな。
まぁ、libavcodecのデコーダーも既にシングルコアな2.26HzなC2Dで720pで
30fps超えてるし、最速化やマルチスレッド化さえすればNEONなARMでも
結構な速度が出来るんじゃないかと。
そういや、ギャラS4の9505モデルの詳細にHEVCに対応してると書いてあるが、
実際に試した人がいるのかな?
ヨブさんモイ
2.26Hzで30fps出るのか…1GHzだったら60kHzも夢じゃないな
(* ゜ θ ゜* )アゲアシトリщ(゜θ ゜щ)
>>428 あちゃぁ・・・ 自分のミスに気づかなかった。s/Hz/GHz/っすよねぇ。
すまぬ
>>424 ハードウェアデコーダだからデコードできるのが当たり前だろ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130515_599311.html 高解像度の波はもう止められない。
間違いなく4kが15型以下のディスプレイでも一般化する。
10型以下のタブレットも間違いなく4kになるね。5型以下はどうかわからないけど
過去のアップルの言動見るとiPhoneが将来的に4kになる事もあり得る。
アップル社員「重い荷物を持って記者の方は大変ですね。その重い貴方達の持っているビデオカメラやデジカメを
いずれiPhoneで置き換えて見せますよ」と記者達に語っていたが。記者達は単なるリップサービスととらえて
発言は報じたが誰も本気にしていなかった。
でもどうやらリップサービスじゃなくて本気だったのは後に分かって来た。
433 :
名無しさん@編集中 :2013/05/15(水) 13:01:12.28 ID:F9L4VGdR
スマホが4Kになったところで、フルHDと比較して、肉眼でその違いを感じ取れる奴はまずいないだろう。
4インチで4kは絶対ないわ。 50年後にこのレスがコピペされ失笑されてたらそれはそれで嬉しいわ。赤字太字でよろ
遂にスマホで600ppiが実現するかな? まあ4kはノートPCが先行すると思うけど。iPadminiがやっとレティナディスプレイ を採用するようだが、どこまで行くか楽しみである。
スマホよりタブレットとノートPCがオール4kになるのが先だな。 それも遠い未来では無い
T221愛用してる俺としては、縦も2400を超えて欲しい
可逆圧縮は検討されなかったのでしょうか。
可逆だとBフレーム使えないしx264とあんまり変わらないんじゃないの
>>432 すくなくとも光学系の性能がiPhoneサイズでまともになるのは無理だけどね
光学系はどうしても物理的なサイズが必要
>>440 カメラはどうしてもねい。
ピンホールを大量に用意してデジタル処理で被写界深度を云々というカメラも
感度や画質に多大な問題を抱えていて、なかなか実用化されないし。
そう言えばアップルが出してる特許の中で、 画面全面がセンサーとして働きカメラになるってのがあったな、 その時点では目を見て話せる、 ビデオチャット用のカメラだと思っていたが、、、
それってスキャナじゃね?後は指紋センサとして使うとか。
AVX2でどれくらい速くなるのだろうか Haswellが待ち遠しい
x264で5%。 HEVC用に後継プロジェクトが今年中にできたとして最適化しても何年かかかるんじゃないだろうか
専用のEnc/Dec Chipを載せたPC用拡張機器を期待した方が・・・。
CPU/GPUをフル活用できて最適化されつくしたオープンソースのHEVC実装 ↑はやくだしてくれ
乞食かよ。お前もちったー人の役にたてよ。今からでも良いから勉強して開発に参加しろ。
絶望的に理系分野は応用が効かないんだけど(中1数学の章末問題も無理)何ならてつだえんの マニュアルの和訳なんてしたってクソの役にも立たないだろうし(プログラミングが出来る人は英語くらい余裕だろう)
そもそも動いてるプロジェクトないべ。 Divxの見てからでも遅くはない。x264の5倍程度との話もあるし
5倍は別のところでDivxのはわからないので
452 :
名無しさん@編集中 :2013/05/24(金) 20:23:35.48 ID:fIZBTbPs
機械翻訳の免責
453 :
名無しさん@編集中 :2013/05/24(金) 22:17:26.94 ID:h8nU2HvY
@ReijiAsakura
HEVCはMPEG2、MPEG−4AVCと続く、
延々たる「ブロック分け+DCT+動き補償の圧縮/伸長技術」の最新版。
基本的考えは従来と同じだが、
細かな部分(ブロックとDCTのサイズ適応、ノイズフィルターの最適化)
の改良で二倍の圧縮効率を獲得。来週のNHK技研公開で、全容が見れる。
@avavavav0001
現在のHEVCの削減率はAVC(HP)比35%(1.5倍効率)だそうですね。
2倍効率まで高めるのにまだ時間がかかるのでしょうか?
4KBDまで間に合いそうですか?
@ReijiAsakura
三菱電機さんでは二倍を実現していました。NHK技研公開で披露です。
https://twitter.com/ReijiAsakura/status/336760983487930368
AVX2に期待して4770K買うか
文句があるなら受信料払え
受信料と税金使っておもちゃ作って遊びやがっていいかげんにしろや
放送用途に使われるようなエンコード専用の機械ってH.264で言えば、 FHD/60fps/アクション映画の映像を最新のx264で可能な限り重い設定でも、 リアルタイムにエンコードできるくらいのポテンシャルはあるのだろうか。少なくともソフトウェアエンコードよりは凄い気はするが
85Mbpsと言わず、どーんと256Mbpsくらいで放送しちゃいましょうよ。
>>459 んなこたーない。
画質よりも、リアルタイム性、ワーストケースでも破綻しない信頼性/頑強性が重要。
ハードエンコなら回路規模・外部メモリの帯域・低レイテンシのオンチップメモリ容量がボトルネック。
画質重視なら、ソフトエンコだよ。
いくらでも時間かけていいんだから。
正直、画質自体は2000年当時に出たDivX、Xvidで充分綺麗だったからな
463 :
名無しさん@編集中 :2013/05/31(金) 13:28:47.27 ID:cqokZk2F
静止画なら綺麗に見えて当然なのでは。
地デジはたった数年で入れ替えになるほどの失敗作
ハイビジョンは24年前に試験放送始まったらしいけどね
ついこの間まで「時代は地デジ!」とか言ってた癖に次は「時代は4K!」とか言い出すのか?テレビなんぞ画質厨以外は地デジで十分だろ。
ハイビジョンの技術開発自体は東京オリンピック直後には始まってるしな。
エンコードは昔みたいに一晩おいておくのが普通になりそうな希ガス デコードはまぁ新しめのビデオカードがあればなんとかなるんじゃないですかね
デコードは同解像度同フレーム同色空間ならh264より軽くなるだろ
無料のCS110度デジタル放送を今見てるけど、SD画質をなくしてくれないと お金を払って見る気はしないな。
>>462 それはない
divxの糞画質からH264にかわって画質の良さに感動した
x264でも初期から凄い進化してる
当時のDivXは当時のロースペPCの味方だったからな 画質が悪いのは仕方がない
4kBRAVIAのCMに感動しました。 この国の本能は、美しいに、一途だ。
キャッチコピーは広告屋が考えてるんで
>>475 なんか「ガラパゴス宣言」って感じ
今の時代、世界で売れそうな印象の方が欲しい
478 :
名無しさん@編集中 :2013/06/04(火) 19:57:02.36 ID:5FKFxes3
圧縮率は上がってもいいが、これ以上高画質になら無くていいよ。 高画質になっても実際は汚いものはより汚く見えるんだし。 動きが激しいシーンで汚くならなければそれだけでいい。
今のHi-vision放送にがっかりさせられたので SHVこそは驚かせて欲しい。
ブラウン管時代は、Hi-Visonで充分と思っていたが、液晶に変わってこんな程度だったっけ?とガッカリ 今更ブラウン管には戻れないので4Kに期待。 つうか、SDとかよくあんなものを見てたもんだと今更ながらに思うというか、ブラウン管が良すぎたのかね?
ハイビジョン放送といってもインタレースだから2K相当。
そういえばソニーの4kCMはyoutubeにオフィシャルでアップされているのに なんで4kでアップしないんだろ、アホだろ
>>480 今でもブラウン管を超える液晶なんて存在しないからな
ブラウン管は圧倒的に性能が良い
天王寺裕吾乙
485 :
名無しさん@編集中 :2013/06/05(水) 13:47:32.31 ID:/mW1U7Q0
ブラウン管が良いのって動画性能くらいだろ。 それ以外はすべてプラズマに超えられている。
プラズマ好きだけど、完全に主流は液晶だよね…。
>>485 あんたプラズマで静止画じっと見続けるんかいな
488 :
名無しさん@編集中 :2013/06/05(水) 19:10:24.48 ID:/mW1U7Q0
いくらブラウン管が動画性能で優れても周辺部フォーカス甘すぎてボケボケだろwwww
俺はプラズマちらつきがだめだ ブラウン管は320x240くらいでも普通にきれいに見えるアンチエイリアスが最強
有機EL様が全てを解決してくれるはずじゃ…
半角カタカナ氏ね
パナ、プラズマ開発にリソースもう割かない宣言しなかったっけ?
x264がAVX2でも殆ど高速化しないなら、HEVCなんて殆ど効果ないんじゃないのか 3年くらいはXeonでもつかってゴリ押しするしかなさそう
h.264だから効果が薄い側面もあるらしい
>>488 それは一般の家庭用のブラウン管テレビの場合だろ
いいやつは周辺部でもフォーカスきちんと合ってたよ
ブラウン管は輝度あげればあげるほどフォーカスが甘くなるので、 暗室での視聴を前提に輝度を十分下げとけばフォーカスがしっかりするよ
ブラウン管で4K解像度、10s程度の軽量設計、100インチ以上の表示 これを実現してから出直せ。 今時ちっこい画面の癖に何十sの糞重いモニタなんていらねんだよ。
retinaとか観てしまうと、もはやCRTはボケボケだわ。 静止画はどうあがいても液晶が最強でしかない。
>>498 ブラウン管は大画面化に圧倒的に弱いことを忘れちゃいけない。
だからこそマスモニが20インチ止まりだったわけで。
>>499 なので、マスモニは真っ暗でしたねい
>>500 そそ、解像度に関してはビームの太さとドットピッチの影響が出るから、
そうそう上げられないしねい
この間久しぶりに実家帰ってソニーのトリニトロンの画面みたけど目がチカチカするし歪んでるし・・・ブラウン管神だと思ってたけどもう戻れないんだなと実感したわ。
有機ELはすっかり罰ゲームになってしまった
半角カタカナ氏ね
マスモニ高いからピクモニにしとけよ、PVM-2541Aなら63万くらいだろ… ついでに言えば来年には4Kの有機ELモニタも出るかもしれないから、それまでにお金貯めとけ
HEVC用のハードウェアデコーダーが出たらウォークマンとかBDレコーダの価格がまた上がるのか・・・ VP9マジで頑張ってくれHEVCどころじゃない性能を頼む
コーデックとは全く関係ない話でスレが埋め尽くされててわろた「8192*4096」なんて言葉が入ってるからいかんのよたぶん 何やら胡散臭いx265以外で進行中のHEVCのオープンソース実装のプロジェクトってありますか?寄付したいのですが・・・
HEVC関係ないけどストリーミングとクラウドの違い教えて下さい
ストリーミングは動画の転送再生方式、クラウドは概念、 クラウドって最も抽象化された言葉だからとりあえず使っとけばいいやってふうになるのよね
まぁ、分かっていて書いたんだけどね・・・なんか気持ち悪いからw Smart STREAMのページみたら普通にストリーミングサービスって書いてあってワラタ。 クラウドホスティングは別のサービスとしてちゃんと分かれているし記事書いている奴が 無知なのか色気だしたのか勝手に書いている印象だなぁ。まぁスレチなんで以上で。
HEVC+HE-AACで生TSをスムーズに圧縮できるようになるには(少なくとも実時間以内で)年単位で待たなくちゃならんのだろうか・・・
1年以内にはたたき台みたいなのは出てくると思うよ 仕様上圧縮手抜きしたエンコって許されてるのかな? 許されてるなら意外と早く… ts→h264の倍ぐらいの時間でエンコできるようになるのも近いと妄想したい…
>>510 これのSTBってハードでデコードしてるんだよね?コンテナはMPEG2-TS?
>>515 MPEGはデコーダーがデコードできるならどういうエンコードしてもいい。
仕様書はデコーダーのみ書かれていて、このデコーダーが理解できるストリームを出すのが
エンコーダー、ということになってる。
となれば、HEVCだってフルスペックでエンコードする必要はない。
例えば全部Iフレームでエンコードしてもエンコーダーとしては正しい。
すべて使えば画質は良くなるが、激烈に重くなるのでどの処理を使わないかの選択も
エンコーダー作成者の腕の見せ所ってところ。
重いって表現、データサイズに使う人いるけどエンコーダ、デコーダの話だと処理の大変さにも重いって使うし正直ややこしいな
今更だけど技研公開のhevcエンコーダFPGAって言ってたけど 型番聞いとけば良かった
三菱がNHK技研公開で出してたのはもう2年くらい前のDraftベースだよ 今の規格にあってるかどうかもわからんものを入手しても仕方あるまい
HEVCとブロードバンドの普及でレンタルビデオ屋脂肪
>>523 古本も中古ゲームも、デジタルコンテンツでなくなりつつあるからな
でも、あの手の100円程度の娯楽ってのは、いつの時代にもあるから、
なんか新しいモノができるのだろうな
動画投稿サイトで使えるようになるのはいつ頃?
とりあえずH.264よりは早く普及しそうじゃね
HEVCの開発に個人で細々と参加している一人ですが。 他にもいるようですが、自分はJPEG2000をベースにやっています・・・ あんまり知っている人は少ないですが、M$がjpeg嫌いで独自規格作っちゃって、普及しているIEでjpegはじいている理由にもなっています。 今まではPC性能の足かせで使われていなかったラグランジュ未定乗数法を使ったHiプロファイルの符号化演算の最適化中です。 それにJPEG2000を乗せるんですが、一応99%まで圧縮かけてもほぼ無劣化の目安ついています。 元ソース3000MB程度だと、テスト版では50MBまで圧縮かけられて、画質は維持って所まで来ました。 50MBの内訳は映像が30MBで音声がAACで20MB程度かな。 ただJPEG2000ベースなので、M$では再生できないという・・・リンゴの環境ならスマホでも専用コーデックで再生可能なまでにしています。 外国ではDVDだのBDだのにあるISOやBDMVなんてそもそも使われていませんので、DVDにmp4を焼いたのを再生するのが主流です。 まぁ実用化しても、M$が頑固なうちはスマホあたりで主流になると思います、1080p程度なら読み込みも瞬時でさくっと行きますので。 今論文も書いていて、来年あたり学会に出そうと思っていますがどうせ相手にされないマイノリティーですので趣味を兼ねてやっていきます。
定期的に現れるけどなんなんだコイツ
支離滅裂にもほどがあるぞ
あと釣りなのかリアルに痛い人なのかしらんけど
J2KはH.264のI-Frameにすら負けるって有名だろ
ttp://www-ee.uta.edu/Dip/Courses/EE5359/Files/AIC6.pdf > As expected, our experimental results show that H.264/AVC FRExt I–frame coding offers
> consistent R-D performance gains (around 0.2 to 1 dB in peak signal-to-noise ratio)
> over JPEG2000 color image coding. How
ttp://ja.scribd.com/doc/2581731/H264AVC-intra-coding-and-JPEG-2000-comparison > In this paper we compared two modern standards for still image compression: H.264 and JPEG 2000.
> While the first was originally designed for the compression of video sequences has proved
> to behave betterthan JPEG 2000 in almost every test made.
DWTなJPEG 2000をベースにしてどーすんのよ
530 :
名無しさん@編集中 :2013/06/27(木) 20:24:57.96 ID:IKfLjxV5
開発している人の究極の目標って 静止画に例えるとラスタ画像を解析してベクトル画像に置き換えて特徴は確り維持しつつも 半端じゃない圧縮率、拡大縮小しても破綻しにくい圧縮方法?
理想は超高効率な可逆圧縮 デコード負荷なんかは二の次
532 :
名無しさん@編集中 :2013/06/28(金) 00:58:35.51 ID:PdoFj0l7
【圧縮技術について】 既存の圧縮技術であるAVC/H.264 High Profileですら 非圧縮データの98%まで殆ど無劣化で圧縮できるそうだ。 逆に言えば、AVC/H.264 High Profileでは 98%以下で圧縮しても画質は殆ど変わらないってこと。 つまり、ビットレートがある一定を超えると画質は向上しない事を意味する。 そして、HEVC/H.265 High Profileは、さらに圧縮性能を強化させ 非圧縮データの99%までほぼ無劣化で圧縮できるようになった。 つまり、これらの圧縮技術を使えば 4Kの映画(4096×2160 30bit 24p)の非圧縮である6Gbpsのビットレートを AVC/H.264 High Profileなら、120Mbpsまで殆ど無劣化で圧縮 HEVC/H.265 High Profileなら、60Mbpsまで殆ど無劣化で圧縮できる。 そして、これを2時間の動画データにすれば AVC/H.264 High Profileなら108GB HEVC/H.265 High Profileなら54GB となる。 ソニーの4K映画配信は100GB超と言われているので AVC/H.264 High Profileで圧縮されるのは間違いないだろう。 そして、100GB超での配信を前提としているのであれば HEVC/H.265 High Profileで圧縮する必要は無い。 100GB超で配信するのであれば、AVC/H.264 High Profileでも 殆ど無劣化の画質を実現できるので、HEVC/H.265 High Profile で圧縮する必要は無く、無駄にデコード負荷をかけるだけなので AVC/H.264 High Profileの方が効率が良いとなる。
知覚についてほぼなんて言葉は使わないで欲しい psnrでいくつとかで括らないと広義に読み取れ過ぎて何の役にも立たない
デコード負荷が無駄なんて初めて聞いたわ 帯域のほうが無駄だろ
265はデブロッキングフィルターの演算負荷が削減された関係で、デコードに関しては264と同等か高速にデコードできると言われてる らすい
x264を作ってる人が全員オープンソースのHEVC実装に移ってくれたら1年でかなりの完成度になる気がする それこそ地デジの生TSを実時間以内で「slow」でも圧縮できるくらい
まだまだしばらくはx264にお世話になりそうだなあ
2020年でもAviutl+x264+neroの組み合わせは現役だろうなあ。
neroはあり得ないわqt使えよ
neroはないわ、QuickTime(qtaac、qaac)一択。
地デジが生き残ってる限りFAACでお腹いっぱい
qaac 使いたいけど QuickTime 入れたくないの
FAACってx264並に重要なはずなのになんでここまでnero/qaacより出来が悪いのか 「作らないとお前らうるさいだろうから作ったよ、はいこれでいいしょ!?満足でしょ!?」みたいな感じがする
何年くらいには実用的になってるだろう
>>543 確かQuickTimeインストしないで中身だけ抜いて使える方法無かったっけ。記憶違いかもしれんが。
Androidならmkvでもハードウェア再生支援効いたりするので、 H.264 + Vorbisにしちゃうという逃げ道も。
必要なのはCoreAudioToolbox.dllだけだからインストーラばらしちゃって取り出せばいいだけ
ふーん、最近はQTがそんな地位まで上がっているとは知らなかった。 H.264に対するH.265みたいにAACも次の規格って無いの?っと調べもせずに聞いてみる
552 :
名無しさん@編集中 :2013/07/03(水) 21:51:54.11 ID:WpoZTQ3F
圧縮技術は魔法じゃない。 結局のところ1Mbps以下の低ビットレートの映像なんざいMPEG-2だろうがAVCだろうがHEVCだろうが 糞画質に変わりは無い。 100MbpsのMPEG-2>10MbpsのHEVC 1000MbpsのAVC>100MbpsのHEVC
解像度にもよるけど、そのビットレートは平均値なのか上限値なのかで (もしかすると下限かもしれない)、1Mbpsが糞画質かどうかの判断は変わってくると思うよ。
IntelCPUのiGPUにHEVCハードウェア再生支援が搭載されるのはいつぐらいになるんだ? 来年あたり買い替えようかと思ってたが、再来年(skylake)くらいに乗ってくるなら待ちたい。
今ググったらAVCがH.264としてITU-Tで勧告されたのが2003年で Intel GMAで限定的ながらも再生支援が効くようになったのが2008年だった。 けっこうかかるもんなんだね
>>552 10MbpsのMpegと1MbpsのHevcでそれぞれデジタルなアニメ圧縮したら後者が勝つと思うぞw
>>555 それまではビデオのエンコード/デコードエンジンを組み込む余裕がなかったからね
Core2とかあたりから電力効率を高めなきゃって風潮になって専用ハードを積むのがトレンドになった
>>555 クアルコムが S800 で載せてるから、張り合う関係上、そんなにかからないでしょう
たぶん、Skylake あたりには載ってくるんでは?
559 :
名無しさん@編集中 :2013/07/04(木) 23:48:22.15 ID:byMQojkg
HEVCの動画のデコードなんざ、GPU支援でどうにでもなるわなw PS4クラスのゲームを1080pで動かせるGPUがあれば、4KのHEVCの デコーディングなんざ楽勝だろ。 5,000円程度でかえるシナ製の糞安物廉価BDプレーヤーですら 50MbpsのAVCを快適にデコードできんだから。
>>528 そのままの規格では当然していませんよ・・・その資料古いです。
adobeの開発向け資料から、そこに書いてあるようなIフレームだのの部分を0から書き直していますし。
そもそもI P Bフレームって概念をもう捨てていますから、前世代の規格ですし、264も古いですから。
4k8kはI P Bだのを使わない新しいプロトコルってのを情報で聞いているので、それにあわせて最適化中。
jpeg2000 Advance って勝手に名前付けていますが、既存のHTMLやHTML5、フラッシュにも対応予定
圧縮アルゴリズムまで書いていますので、新しいjpeg規格ってなります。
1920x1080の今までのjpegだと500kb前後ですが、私の開発段階では画質劣化はほぼ無しで5kb程度までできています。
一眼レフのRAW画像を99%無劣化圧縮可能と予想しているので、DTP関連は今までの100倍以上の速度で処理できるでしょうね。
やろうと思えば1080pの30分gifアニメーションを1Mバイト以下でロスレスBD画質でも作れるように設計中です。
実現できれば、HDDの容量が100倍になるという感じです。
問題はエンコーダーデコーダーのハード部分ですが、ある程度上がったら設計して試作品作る予定です。
目標は新宿駅建物壁面に出すDTP広告を、8kで10MB以下で実現させることです。
ま、自分だけ使えればいいや程度なんで採用しろだの言いませんがリンゴとかgoogleからたまにメール来ます。
5kb→600バイトほど。頻発に扱う単位でこんな間違いするかね 5KBだとしても約200万画素に対して5192B/41536bしか無い 白黒画像でも1ピクセルあたり8bitの成分を再現する必要あるんだぞ? それを1920×1080でほぼ可逆となると余程単純な絵、例えば簡単な国旗ぐらいしか無理だろ
あー画像を時間をかけて解析して精度そこそこのベクタイメージのようなデータにすれば理論的には出来るかもしれないなぁ RAWデータ99%可逆圧縮も1920×1080の8bit yuv420な30fps動画なら89MB/secを1MB/sec、1フレーム30KB強にリアルタイム変換しなければならない訳だけどx264可逆が最大で1/40程度まで縮む事があることを考えれば処理や入力映像によれば可能かもしれんなぁ…
>>560 新しいjpeg規格って、ISOとなんの関係もないのにJPEG名乗っちゃうの?
お前ホントなにも知らないんだな
560のいつものキチガイさん、本当にめちゃくちゃ
わかってないコンサル()が適当なこと言って煙に巻いてる風の芸風だよね
途中まで「へぇ〜、そうなのか」って読んだ俺が馬鹿みたいだ
>I P Bフレームって概念をもう捨てていますから とかサラッと言っちゃう時点で只のバカか極稀な天才かしかありえないだろ…… ま、そんな謎規格になぜか「jpeg」(本来ならJoint Photographic Experts Groupの意)と冠している時点で前者しかないけど
誰も知らなきゃ普及もしない時点でどんだけ高性能()でも関係ない スレ違いだから他所へ行ってください
569 :
名無しさん@編集中 :2013/07/05(金) 12:38:55.40 ID:V/ZOdZJC
世の中のトレンドは、そこそこ満たせれば十分で使いやすく低コストじゃなければ関心がない。
未読大杉
俺迷惑メールほぼ0で未読2000以上あるんだが
>>556 この壷を買えば貴方の動画もなんとサイズはそのままに画質が1/100に!
笑わせてもらったわ。 このキャラは、面白いと思うのでどんどん書き込んで欲しい。 もしかしたら、mpegやjpegの一員かもしれないぞw
575 :
573 :2013/07/07(日) 08:42:33.45 ID:91NgyXzx
576 :
名無しさん@編集中 :2013/07/07(日) 11:00:26.91 ID:+DvTCaqk
今更こういってはなんだが、…4K、8KにしろH265にしろ商品としての価値はあるのか? 技術発展云々を別にすれば、事業として成り立つほど(買い換えを喚起できるほど)の需要があるとはどうしても思えないんだが。 音楽事業でmp3やAAC配信が主流になったのも、ある程度の音質で聴ければいいという層が消費者の大半を占めるようになったからで。 技術がこなれて価格が下がり、買い換え時期にさしかかった頃に価格競争にさらされ、投資費用が回収しきれないまま泥沼化、という未来が見えるのだが。 一般性や投資効果を求めるなら地デジやBSの映像コーデックをMPEG2→H264にするほうがよほど歓迎されるはず。 制作現場からすれば現行の可逆圧縮でもやっていけるわけだし。
地デジのh264化は消費者に多大な影響が出るから無理だろ h264→h265はデコード負荷的には下がるらしいのでハードウェアデコードしてるとかソフトウェア的に更新が提供されないような余程古いデバイスで無い限り問題無いだろうし 地デジみたいに帯域が限られてる訳じゃないから互換性やエンコ負荷が魅力ならh264、圧縮効率が欲しいならh265って使い分ければ良いだけ
放送系は全てh265への変更希望。 更新で対応出来るだろうし。
なにいってんだお前
放送系はNHK以外全て現状のmpeg2維持希望。 国が費用全額負担してくれるならやりたいだろうけど。
Motion JPEG 2000 Motion JPEG XR VC2 VC3 VP9 強敵ぞろいだ
放送系はそろそろこなれてきたH.264で良いんと違うの? なんでずっとMPEG2のままなんだよ……
今まで地デジ対応を謳って何万台も売ってきたから いまさらそれを産廃にするわけにもいかんでしょ
AVマニア相手の衛星放送だけでやるならまだしも 一般層相手の地上波でもまた買い替えなんて言われたら愛想尽かされかねないしなあ
ところがどっこい、「4K8Kに移行するよ?」ってちょこちょこ情報出して様子見てる。
586 :
名無しさん@編集中 :2013/07/07(日) 18:39:14.91 ID:+DvTCaqk
初期のもの以外はH264デコード自体には対応しているはずだから、地デジ/BSのH264化はソフトアップデートなりチューナーの変更のみで対応できそうだけど。 AVマニア以外、60inch以上のテレビを買える(おける)層は限られているし…。 それ買うくらいならプロジェクターを買う方がよくない? というか、もはやテレビにお金をかけるだけの魅力を感じない…、というのが一般消費者の本音だと思ったり。 PCモニターならすでに二年前に出てるし。
4k8k放送対応! といいつつ貧民向けはフルHD以下のチープな液晶売りつけるのが目に見えてる 60インチ以下もフルHD止まりで、そこで値段の格差をつけていくんだろうね
白黒→カラーの時みたいに互換性あれば無理せず徐々に更新が 進むんだけどね
4k_h265 to 2k_mpeg2のコンバータを配ろう(提案) 3年後には安価なハードウェアデコーダぐらい作れるさ
電波帯に空きがあれば、マルチストリーム化してごまかすとか、いろいろあるんだろうけど。
>>560 たまにやってくるこのお電波さんがちょっと楽しみになってます。
確実に「無い」と思える情報を混ぜてくるので誰かの作品なのかもしれませんが。
ビデオ→DVD、PS1→PS2レベルの進化は期待してもいいのだろうか 「最新のx264の一番軽い設定よりHEVCの一番重い設定の方が軽くて、それでいて圧縮率はx264の倍」みたいな
>>591 だからみんなおひねりがわりにツッコミ入れてやってるんでしょ
やっぱ芸人と客の両方のノリがよくないとね
釣った釣られたなんて野暮の極み
>>588 MPEG2のセグメントを削って、低画質化放送とする。
空いたセグメントにH264なりHEVCでサイマル放送。
10年くらい移行期間の後、MPEG2全廃ってことで。
>>577 CUサイズ64x64ばかりだったりすると、軽いかもしれないね。
でも、高精細の方向の場合、かなり負荷は上がるよ。
>>592 それどころか現状のh265のエンコーダはmainプロファイルしか使えないにも関わらずx264の1番重い設定(placebo)と比べても10倍どころじゃないぐらい重いぞ
圧縮効率はx264のmidium比1.4倍ぐらいだそうだし出始めはまだまだだろ
Gbit級MRAMとかDDR5が出てくる頃までは待たないと実用的な性能にはならなさそう
>>595 その発言からして、君はHMについて語っていると推測できる。まず、現状
HEVC/H.265にはmain, main 10, main still pictureというプロファイルが
ある事を言っておきます。それで、HMはその全てを対応している。mainのみ
ではありません。
あと、リファレンスと実用向けエンコーダーを比べてどうするってのも言いたい
ところだわ。圧縮効率はどう計算してるかわからねぇが、リファレンスは十分
いい結果を出していると思ふ。
その他はまぁまぁって感じかな。確かに、実用向けエンコーダーはこれからである。
そもそもコンテナでの入れ方もまだ決まってないがね^^;
MPEG-TS用の規格が丁度6ヶ月のバロットを終了して、これから編集され、
最終バロットへ向かう。MPEG-4 Part 15は規格名の変更で最終バロットは16日
以後にしか開始できない(最終ドラフトでどの規格名を使用できるか分からないから)。
Matroska向けの規格は殆どできてるけど、Part 15のエキストラデータの形式を
再利用したいため、Part 15の最終ドラフトが公開されなければ完成に至らない・・・
(DivXが勝手に自分の思いついたやり方でやってる)
また話をエンコーダーに戻すと、企業向けでMC社が自分のエンコーダーを公開したが、
企業向けで契約で公開ベンチマークは禁止されてる。DivXから夏中に同じ物が一般公開
される事になってるけどね。「x264の後継ぎになるかもしれない」物は運が良ければ
今月中に初めてソース公開となる。
実用向けのエンコーダーはこんな感じかな?
バロットってなに?ググったらエロ画像てんこ盛りだったわけだが まじホビロン!
>>598 ballot=バロット=投票
英語の単語に慣れすぎていつも使ってしまう。すまぬ。
ミサワか
投票ってvoteのイメージが強かったから慣れないわ…… 俺も試しにH.265エンコーダを試してみるかね
h266エンコ希望
>>603 キタ━━━━━━━━ (゚∀゚)━━━━━━━━ !!!!
605 :
名無しさん@編集中 :2013/07/15(月) 11:50:07.77 ID:sBw52pKS
どうせAVCとHEVCなんて100Mbps以上では殆ど画質の差はないんだろ?w あっても間違い探しレベルだろ?wあるならうpしてみろよwwww
AVC→可逆できる HEVC→できない じゃなかったっけ
ビデオカードのエンコードは速度だけで実用的でない、CPUの性能は停滞、HEVCは激重 行き詰った感が半端無いんだがどうすればいいんだろうか
まだマルチコアとヘテロジニアスコアがある
実用的じゃないと言い切る程酷い出来でもないと思うんだけどなぁ・・ものによるだけで
h265のハードエンコでx264 slowぐらいのビットレート比画質になれば十分だと思うんだが
611 :
名無しさん@編集中 :2013/07/16(火) 04:45:52.22 ID:qFP11Cnl
>> 603 Decoder Released Decoder Decoder Decoder
612 :
名無しさん@編集中 :2013/07/16(火) 05:05:00.15 ID:qFP11Cnl
613 :
名無しさん@編集中 :2013/07/16(火) 05:38:32.09 ID:qFP11Cnl
放送系は2014年からH265だな。
みんなこれなんて読んでる? へべっく?
えいちいーえーえーしー えいちいーぶいしー
へべれけ!
>>614 この話たまに出るけどなんでHEVCだからってそこ気にするの?
今までAVCをアブクとか読んでたの?
屁ぶいしー
AVI(エーブイアイ) MPEG(エムペグ) DivX(ディーブエックス) XviD(エックスブイアイディー) H.264(エイチドットニーロクヨン) AVC(エーブイシー) HEVC(エイチイーブイシー) ……大体はアルファベットをベタ読みだな。どうせ全部略称だから問題はないはず
>>560 >adobeの開発向け資料
AdobeはエンコーダーをMCから買ってるので自社で作ってません
>264も古いですから
自分でもっと古いJ2Kの話を出しておきながら…
>新しいプロトコル
海外含め符号化形式をプロトコルと呼んでる専門家を見たことがない
画像処理用語じゃなく通信用語なのでコンテナ技術ではあり得る
>圧縮アルゴリズムまで書いています
それを書かないで圧縮の何を書くというんだ?
後段に何使ってるかだけでいいから書いてみな?
ちなみに理論上最強の系統のやつはほとんどが特許でガチガチだがな
>フラッシュ
Adobe Flash Playerにはプラグイン等できる仕組みがない
そもそもAdobeはHTML5推進でFlash系技術は縮小傾向
>新しいjpeg規格
(ry
>DTP関連は今までの100倍以上の速度
エントロピー最適化する=計算量が増えるのに速度が上がるって…
>30分gifアニメーションを1Mバイト以下でロスレスBD画質
GIFの意味わかってる?それはもうGIFではない
新しいjpegじゃなくて新しいgifって言ったほうがまだ良かったね
専門家だと言うならお前が使ってるdct trans sizeと
HEVCのsao edge offset modeに有用なSIMD命令を説明してみな
さて、上記に含まれる釣りに気づけるかな〜
無視するか、消えるんだろうな〜
621 :
名無しさん@編集中 :2013/07/17(水) 06:34:16.12 ID:5EX26hVJ
くっさ
俺様のPC(G550+96GT)で再生できるのか?? エンコはi7に交換しても厳しいそう…
同ビットレートでAVCソフトエンコとHEVCハードエンコなら さすがに後者の方が綺麗だよな?あと時間も
HEVCのエンコード負荷を舐めないで頂きたい というか現状x264midiumと比較してQSVだと1.3-5倍ぐらいビットレート盛らないと同等の画質にはならないから厳しい
何でビデオカードのハードエンコードはCPUでソフトエンコードしたものより画質が悪すぎるものが多いの? CPUで画質に定評あるソフトにそん色ない、ハードエンコードで質の高いソフトって無いの?
>>626 そりゃ計算精度とかアルゴリズムとかの差よ
GPU版をCPU版のように書くと全然速度出ない、なんてことは映像処理に限らずよくあるし
それが普通 ハード実装はCPUの性能にかかわらず、一定の処理能力を持つけど枯れたor確実な技術しか実装できず それに対してソフト実装はバグを恐れずに実装できるし、汎用部品で実行するからハードを作り変える手間もかからない だからMPEG2でもCPUの遅い黎明期はハード優勢で、CPUの性能が上がればソフト優勢になった
昔話で、SD解像度のMPEG2圧縮やDV圧縮のエンコとデコが、CPUパワーでどうにもならない時期があったね カノープスがDVラプターを出して活気的だったくらいに HDDに取り込んだDVビデオストリームをiLinkで外付けのDVカメラに入れて、そいつのアナログ出力をまた取り込んで、グラボに転送して単純なアナログ合成してた カメラのDV INがそのままアナログコンポジットビデオでデコード出力が出てたから、外部ハードデコーダとして使うアイデアに舌を巻いた 遅延最小でノンリニア編集環境としては、全くストレスのない始めての環境で、感動した記憶がある ちなみに、その開発者が今のさくら映機の社長さんだけど、ハードとソフトのバランス感覚が優れてて、未だに高いけど素晴らしい製品を作ってる 今ならMPEG2くらいならハードでもそこそこな画質出せるけれど、H.264はもう少しかな 中程度な圧縮の100〜240Mbpsくらいなら、ハードでもいい画質が出せるけど 結局放送する時にジャミるから、XDCAM35やAVCHD17くらいでも地デジで見てる分には、その差がわかりにくいのが現実
デコなんて略し方する奴初めて見たわ
LGA1155のCPUがさせるXeon Phiみたいなものが出たらいいんだけどなあ それを2枚くらい挿して、それぞれに4770Kでもさせばかなり役立ちそう
どういうこと?2way前提のXeon-EPや4way前提のXeon-EXじゃいかんの?
>>606 transform bypass(skipだったかな)で、予測値との差分をそのまま伝送できる。
だから、HEVCでもロスレス可能。
634 :
名無しさん@編集中 :2013/07/19(金) 14:51:40.98 ID:UgBWyzAr
>>619 DivX(ディヴィックス)
XviD(エクスヴィドゥ)
H.264(エイチニーロクヨン)
誰でもそうやって特定の母音を補完しちゃうのはなぜなんだろうな
日本語だからしょうがないって話を除けば 誰でもそうするってことはないと思うけど
>>632 2/4wayだとマザー、メモリ、CPUが半端なく高いからなあ
今持ってるpcにPCIE接続のXeon Phiみたいな物を挿して気軽にパワーアップできたらいいと思う
昔のハードウェアアクセラレータみたいなもの……つーかまんまそれだなw
現時点でHEVCのH/Wデコーダ搭載もしくは シェーダープロセッサ使用デコーダがあるGPUって存在する?
そもそも再生するソースがほぼゼロなのにそんなもん売ってる企業があったら、 開発企画部署は全員首切られるわ
4k・・・
一応承認はされたんだから研究開発はしてるだろう
研究開発と一般公開/販売は次元が違うだろ
h.265対応のブツがあるかどうかはともかく PC周りじゃ承認されて確定したもんに対応しておく事は別に珍しくもなかろ USBやら無線辺りなんて毎度ドラフト段階でもぼんぼんH/W載せて来るし
HWで載せなくても APUのGPGPUに期待してる とりあえずデコードなら簡単にできるだろ
APUってdGPUより一世代遅いんだろ そんなに早く対応するとは思えない
アーキテクチャは1世代遅いけどAVCの1080pのハードウェアデコードに対応した時 というかそれが現世代だが時間的に1世代も遅れていない dGPUで対応したのがHD7000シリーズからでAPUで対応したのがTrinityから HD8000シリーズはまだ出てないから1世代も遅れていない というのはダイ上にGPUのアーキテクチャとして語られる部分とは別にUVD(ハードウェアデコーダ)のブロックがあるから
>>645 は専用H/Wデコーダの話じゃなくてシェーダーによるデコードの話してんだから
明確に一世代遅れている
展開はやくね
もっとはやく
早く生TSの圧縮に使いたい
おお…
生rawデータが一番高画質だと思っているのか…
生TS ってのがわからん
>>659 出力は生のH.265だから、とりあえず265で試している。入力はavs2yuvでy4mを用意すると楽。
>>662 そうだね
こういう企業の一般向け技術紹介ってアマチュアでも普通にやってるようなことを
いかにも凄いことやってるみたいな虚仮威しが多いからね
まあ、AQそれ自体はMPEG-1ビデオの頃からあるからね
AQを弄るべき領域の選別アルゴリズムのほうがキモだとおもうんだけど VAQをNTT独自と書かれたら「あ?」ってなるわな
h264って言ってもQSVやCUDAからMainconceptやx264までピンキリだからなあ。
>>668 それ俺も思ってたんだけど一般にHEVCはAVCの2倍高圧縮っていうけどこの場合のAVCってのはx264でエンコしたものってことでいいの?
特に断りがなければ自社製品比が常識。 だが…日本って比較広告(?)が規制されていなかったっけ ?
>>670 JMとかいうリファレンスコーデック比なんじゃないの
それって「最新のx264のvery slow」と比較してどうなんだろうか・・・
1.25倍ぐらい?(適当)
>>671 んなこたーない
公正取引委員会のガイドラインはあるけど、制限も規制もない。
H.264の50%のビットレートで、同じPSNRとかだと分かりやすいけど、実際には難しいのでしょう
日本での比較広告はコーラとペフシの比較広告が行われる少し前に解禁された。 しかし、日本では他社との比較広告は却って敬遠されマイナスイメージになる事から 以前と同じ様に比較広告は殆ど無くなった。
JMでエンコしてみようと思ったけど使い方わからんわw
>>674 HEVCリファレンスとx264で、PSNRでだいたい同じくらいの数値になるようにしたらビットレート比1:1.4くらいだった。
リファレンスで1:1.4って何気に凄いな。x265みたいなのが熟成されたらどうなるんだろう。
x264のmidiumでしょ?veryslowと比較したら画質と速度はどれぐらいか知りたい
placebo との比較です。 HEVC リファレンスは最大画質になるようにオプションてんこ盛りにしました。 速度比400倍以上ついています。 リファレンスがシングルスレッドなのを差し引いてもものすごく重い。
placeboというかtesaって解像度に対してリニアに動き探索範囲に対して2乗倍に重くなるからソースの解像度知りたいな しかし圧縮率も速度も桁違いだな。速く一般的になって欲しい
バイナリどっかにないかねぇ
>400倍以上 遅いとは思っていたがこれまでとは。
ソース解像度は1920x1080です。 HEVCも解像度が上がるとこれもまた加速度的に重くなります。 オプションをガンガン切っていくと速くはなりますが、それやるとHEVCの意味がどんどんなくなっていきます。 ちゃんとした実装が出てくるまではどうなのかなぁ…的な感じですね。
>>685 HMはシングルスレッドで遅めなC++で書かれてるからなぁ・・・
720pで90秒をエンコしようとしたら24時間ちょいかかったわけだし。
MCWのx265は一応イントリンシックとか色々入ってて速度的には1fps以上の
速度が出せるようになった。知り合いのマシンでは4fpsまで上がってた。
lookaheadとかx264のCRFのようなレートコントロールはまだないから
実用的になるまでは少々時間がかかるようだけど、HMには比べられる
(元々HMを改造して作られたものでもあるし)
お金をくれる会社は早くHLSの実装が見たいからCRFのような物が実装されるより
バカなABRを実装したがるんだよねぇ・・・ MCWが。お金が欲しいのは当たり前の
事だけど。そしてcontributor用の契約書もまだ出来てないのは少々不思議。
これだと外部からのパッチもまだ受け付けられない。
まだ受け付けられないのはなぜか不思議に思ふ。
当面はx264-10bitを普及させた方が現実的じゃね?
264の10bitって将来性なくね?
モバイルのほうの265は10bit対応だしね
・x264のplacebo並にちぢむHEVCハードウェアエンコーダ ・x264のplaceboの半分の容量+2倍の速度のオープンソースのHEVC実装 どっちのほうが実現する可能性が大きいの?
いまのところHEVCやってるところにはペンギン級のassembler godはいないから 下は難しそうだな
上は実現しそうだけど今の重さを考えると個人で気軽に扱えるものにはなかなかならなさそう
x264は、アニメ絵には強いけど、実写は商用エンコーダ(個人向けに安く売ってるやつじゃなく業務用)のほうが かなりいいんだよな x264開発者ってもしかしてアニヲタばかりなの?
その通り全員アニオタなんだが
JpegとGIFの違いみたいなもんだろ
697 :
名無しさん@編集中 :2013/08/24(土) 19:30:23.96 ID:I5Eo4pAy
> やっぱ圧縮技術なんてインチキ誤魔化し技術でしかないな。 誹謗や非難や皮肉のつもりなのかもしれんけど正しくその通りだろ。 いかにうまくインチキ誤魔化すかを至上命題に日夜研究してるんだよ
pngも圧縮だが何もごまかしていないぞ
700 :
名無しさん@編集中 :2013/08/24(土) 21:35:55.44 ID:EYuTsyGH
たぶんこれはれすしたらまけだとおもう
うずうず……
>>694 これが一応HEVCのスレなのでx264についての話はオフトピックになるんだけど、
とりあえず実写でも毎年殆どの実写シークエンスでモスクワのテストで
勝利してるのは知っているよね?
唯一ちょっと苦手なところは高ビットレートなエンコ(40mbps〜)くらい。
一番大きいのはマスタリングスイートで実装されてないから、簡単にVBVを
保つつ一部の再エンコが不可能になってる事である。
ちょっとでもビットレートを低くすればブルーコードや他のそういう
エンコーダーが崩れてx264の完全なる勝利になるけど。
あと、今のHEVCエンコーダーが殆どAQやサイコビジュアルな最適化が実装
されてないから、そういうのはちょっと比べられない。MCWもx265で
ABRから実装したがってるし、まともになるのは少々時間がかかるかも。
画像にも音楽にもPNGやFLACといった可逆圧縮コーデックがあるのに 動画だけ可逆のものがないのはなんでなん?
>>699 pngなんかよりH264やH265のIフレームのほうが
可逆圧縮なのに遥かに高圧縮だよw
>>703 動画にも可逆のものはいっぱいあるわけでw
Huffyuv、Utvideo、Lagalith、x264のロスレスプロファイルとかね
君が知らないだけで世の中普通に先に進んでるから
>>703 実装はあるけど、音声みたいに割り切って使える(実用的なビットレートに収まる)ケースが少ないから目にしないだけ
音楽も昔はあまり可逆は普及してなかった。 動画も今後は分からんよ
ストレージ、メモリ、ネットワーク速度が、可逆のファイルサイズに耐えられるかどうかだよ 画像や音楽程度なら問題なく使えるレベル しかし可逆の動画はもの凄い容量になる そして解像度要求が720P→1080Pまで上がってきている。 ストレージもネットワークもとても間に合ってない
サイズもあるけど、ほとんどの動画ソースは何かしらの形で非可逆圧縮されてるから ほぼ無圧縮で収録されているCDのようにはお得感が得られないのも大きい
一般人の手に入るもので、な
>>697 HEVCがインチキになるならAVCもMPEG-2もインチキで非圧縮以外インチキになるんだが
この馬鹿は圧縮に何を求めてるんだ?
どこをごまかしてどこを残すかなんて設定しだいなんだから あの例だけでインチキ認定とかキチガイだわ
しかしいくらインチキ誤魔化しとは言え4Kまでの平均ビットレート100Mbps以上に関しては MPEG-2、AVC、HEVCにそれぞれ明確な差は無いだろうなw 素人が見比べたら間違い探しレベルだろう。 それでも明確にあるのだと言い張る奴がいたら、フルHDでMPEG-2とAVCの100Mbpsの 動画をキャプチャして晒しあげてみると良いwww
圧縮コーデックの差は、低ビットレートであるほど差が出る。 その証拠に必死にデモしとる企業は軒並み低ビットレートでの比較だろ?w 100Mbps以上の高ビットレートで比較すると、その差は僅差であることを 奴らは知ってるから、高品位な動画でのデモは絶対にやらないwwww
だから何なんだ? 差がないということは、どちらにしてもソースをほぼ再現しきっているというだけたろ 100Mも使えば当然だわ
つまり100Mbpsもあれば十分であり、それ以上は殆ど意味が無いってことだなww
当たり前のことに何をそんなにイキってるんだ?
718 :
名無しさん@編集中 :2013/08/25(日) 19:35:15.82 ID:FTTOoC6V
苦し紛れの言い訳乙
ビットレートがじゅうぶんあれば何の問題もないんだが、 残念ながら年々削られる運命なのよ。放送にしろ通信にしろ。 ユーザも制作側も、ローカルで閉じてれば、不可逆でも非圧縮でも高ビットレートでも、なんでもいいわけで。
当たり前のこといわれてファビョる奴wwww
高画質を維持しつつも、可能な限り圧縮をしてビットレートを削るのが男のロマンだと思っていました
.
浪漫は結構だけどエンコードに掛かる時間も考えないとなぁ
正直時間考えるとあんまりいらない ニコ専用みたいなもんだわ
画質、ファイルサイズ、エンコード時間などなど 自分の妥協点を探る精神修行
そのうち考えるのをやめた
SkyLakeあたりには QSV に 265 のエンコーダーのらないかな Qualcomm は今度のスナドラ 800 から載ってるようなことがどっかで見た気がするけど
728 :
名無しさん@編集中 :2013/08/29(木) 09:02:13.65 ID:u2xc+B+x BE:236578076-2BP(1000)
H.265のハードウェアデコードに対応するまで 新しいクラボとスマホを買うのは控えたいところ
しかし、4Kともなると家電は兎も角物理的な画面のサイズも問題だよなぁ 1080が23インチモニタで適当とすると42インチ↑のPCモニタが必要に そんな大画面、3~40センチの距離で使いたくないw
どうせ普及するのに多少時間かかるんだし、H.265対応考えるにせよ買い時は今じゃねぇの? むしろ対応直後の製品で新機能触りたくない
別に現在のFullHD以下でも、容量落とせて、帯域・ストレージを減らせるわけだし。 AppleがiPhone発売してから、ネットのトラフィックの内、ビデオの帯域が8割を占めるようになったとか見た記憶が。
732 :
名無しさん@編集中 :2013/08/29(木) 14:17:37.74 ID:V9ic06SA
youtubeがいつから対応するかだな。あと一応ニコ動とかGyaoとか?
よーしらんけどYouTubeはVP9じゃないのん?
Googleによる体を張った噛ませ犬でしかない コーデックは競争相手がいてこそ進化発展するからな HEVC君を実は電柱の裏からこっそり応援してるよ
H.264に対するVP8はタイミング的にも遅過ぎたわけだが、VP9はどうだろうね スペックらしいものは存在してるの?
Youtubeはオリジナルを保持したまんまだから H.265にしてもVP9にしてもそのうち対応してくるだろエンコするだけだしな
ニコニコはもとのファイル持ってないの?
ニコニコもオリジナルファイル持ってるよ
ニコニコは制限内ならupされたファイル垂れ流しで低画質版も同時作成 制限外ならサーバーサイドエンコされたファイルとそれの低画質版が出来るが大元は残らない
NTTグループのH.265への展開がやけに早いな。
スマホのせいで帯域圧迫されまくりだから必死なんだよ
独自拡張とか言い出さなかったら頼りになるな(普及という意味では
AQ技術がx264の流用の可能性あるんじゃないの?
ここまで読んでわかったことは技術屋って言うのは本当に馬鹿だということ。 なぜHEVCなのかっていうことについて一般消費者へしっかり説明できない。 HEVCは最終的にはテレビ局をつぶす可能性がある。わかる人どれだけいる?
今のテレビ局なら潰れても別に・・・
>>746 HEVCの先頭集団の一角にNHKがいる訳だが
説明するのはHEVCを採用し一般消費者へ提供する企業の仕事なんじゃないですかね・・・
今回はDIvxがんばってるな
TV局が潰れてなにが問題なのよ むしろ潰れない状況に胡座かいて権力者気取ってるTV局は潰れるべき
H.264のとき出遅れたしね
>>752 個人的にはネット局同士で統廃合進めて帯域の合理化進めてほしい
755 :
名無しさん@編集中 :2013/09/03(火) 23:06:58.38 ID:C0Q7BEyR BE:67594043-2BP(1000)
なんかDivXからメールが来た で このDivX HEVCでも忌まわしい透かしを入れられるの?
正確には、潰れるのは「地方の」TV局でしょ
DivX はコンテナ MKV をやめるところからだな
>>757 Divx規格さえ普及すればMKVでもいいな。
ツール類もMP4より完成度が高いし
何でもかんでも格納出来るというMVKの特性考えたら、 現時点ではMKVしか無いんじゃないの?
ALS入らないんですけど
DivXはALSなんていれないから問題無いでしょ
763 :
名無しさん@編集中 :2013/09/05(木) 03:08:05.72 ID:RecTIP2r
>>746 > わかる人どれだけいる
屁理屈とキチガイが何を考えているかなんてしらねぇ〜よ
病院にいても、患者は医療関係者ではねぇよな
全くスレと関係ないソニー製品の宣伝を貼るとは どんだけもらって工作してんだ
ソニーの中にいても他に仕事がないんだろ。一日2chで100ステマがノルマとか
AV板とか複数人で、もっと露骨にやってるよ。社運かかってるからね。
768 :
名無しさん@編集中 :2013/09/05(木) 14:08:13.83 ID:G78vZOPZ
エンコードできたけどコーデックがないから再生できないずら
MPEG5と言う名称も付きそうだな
ひどいです・・・
AVX-512がSkylakeで実装されてHEVCのエンコーダで使えるようになったら数%ははやくなるのだろうか
772 :
名無しさん@編集中 :2013/09/05(木) 18:47:42.49 ID:DfMUURrO BE:112656454-2BP(1000)
>>769 H.265/HEVCは、MPEG-H Part2
>>774 ストリートファイター?の比較見たけど、これでHEVC800Kbps≒AVC1.5Mbpsって少し無理ないか?
>>775 そんな古いのは役に立たん。
DivXのHEVCデコーダー入れてデモ映像見てみ。
>>774 セットアッパーが入れ替わってるな
DivX10になっててファイル置換せずともチェックマークすりゃdeHEVCもインストールされる
FHD解像度のこの画質(crf22相当?)で平均1.5Mbpsまで落とせるのか…AVCなら2.5Mbpsは必要な感じ
5年後のテレビにはデコーダ乗ってて配信主流になりブルーレイレンタル屋潰れてるだろうな
2010年のCorei5でプラグインコンテナ.exeCPU使用率5〜35うろちょろ平均15ぐらい。シークすると慌てて演算し直すから増えるね
どうもコーデックはCLIで提供されてないと使う気がおきないな
>>779 所詮30インチ以下の小画面専用動画だな。
40インチ以上だと大した事ない。
DIVXからGIGAZINEに金流れてるな
>>781 出たばっかりだし、ビットレート考えたら問題ないんじゃね?
>>779 その動画は上下黒帯ありで24fpsだけど、
上下黒帯なしで30fpsのインタレ動画だと2Mbpsはいきそう
それでもHD動画としてかなりのものだが
DirectShowのデコーダとして登録されるのこれ
インタレ死すべし
DivXのって10bitなん?
791 :
名無しさん@編集中 :2013/09/07(土) 15:47:40.37 ID:41VTy0eU
HEVCもVP9もDaalaも続報が全く出てこないんだがこういう新技術って3年くらいは存在を忘れていた方がいいのだろうか
志村ー、上、上!!
VP9もDaalaも最近続報あったやろw
次スレから「次世代コーデック総合」にしちゃえ
【H.265/HEVC/VP9/Daala】次世代コーデック総合 Part3【2016/8192x4096】 こうか?
このスレは久々の良スレだな。 2ちゃん創成期のような学術的な意見交換の場として伸びてほしい。
8192x4096 これはAVX-512とかOpenCLにしたほうがいいんじゃないか
DivX Converterでエンコ試してるんだが、avsファイルが読めないなあ・・ ファイルを追加中 分析中のままずーと進まない。 AVS Scriptファイルってのが選べるからサポートはしてると思うんだけどなあ。 みなさんはどうですか? ちなみにavsファイルはmpeg2sourceを1行書いただけです。
>>800 > avsファイルはmpeg2sourceを1行書いただけです。
プラグインはロードしてんのけ?
んで最後に
ConvertToYUY2(interlaced=true)
return last
を付けてみたら
DivX Converterでavs読み込めるけど何にもできないな〜 サムネ出て時間も表示されてるから読み込み自体問題無さそうだけど 出力でいくら弄ってもエンコ始まらない いつものと読み込みだけにしたavsでやってみたらサムネ横のインフォで正確にリサイズも認識されてる avsでエンコできてる人は出力の下になんて表示せれてる? 自分は設定弄ってもSUB TEXT
そのうち、XMedia Recodeで変換できるようになる
makeAVISで、エンコは出来た
>>804 横から失礼。
やりますな、お主。
ちなみにそのやり方でGPU内蔵のインターレース解除機能を使う方法とかないんですかね?
ドコモからiPhoneが出るけど、ドコモのHEVCデコーダとバーターしたと思うのはオレだけ?
でHandBrakeとかでエンコ出来るようになるのは何年後なんだよ
x264みたいな物がある程度熟成されたら1か月で実装されそう でも、そこまでがおっそろしく長いんだろうな・・・
頼むからもう10bit以上がデフォになってほしいけどどうなんだろ? でないとまたバンディングの縞模様が・・・
HEVCはH.264に比べて色の扱いが上手くなったから、H.264ほどに10bit化するメリットはないと思うけどね。
上手かろうが下手だろうが解像度が上がれば8bitじゃ足りねーんだよ
解像度が上がるとなぜ8bitじゃたりない? 理屈がわからん
どうせ新企画に対応させなきゃならないんだからわざわざ8bitにこだわるメリットのほうが少ないと思うけどね 画質向上目的の新コーデックなんだから10bitデフォにしたところでメリットのほうが上回る
理屈マダー
>>813 盛大なバンディングが発生するから
今の1080pでもはっきり視認できるほど酷いのにさらに高い解像度で盛大なバンディングの縞模様なんて誰も見たくないと思うけど
>>816 解像度が上がるとなぜバンディングが発生する理屈になるんだ?
バンディングが発生している理由と違うだろ
>>818 だから10bit以上をもう標準にしてと言ってるわけだけど
なぜそこでファビョる?
>>819 おまえは日本語が理解できないのか?
理屈説明できてないんだよ、おまえは。
おまえが言ってるのは理屈じゃないんだよ。
なぜバンディングが発生するのかというところをもう一度勉強しなさい。
全く同等の画質でエンコードする場合10bitのほうが容量も少ないしな 高解像度なら相当変わる
823 :
名無しさん@編集中 :2013/09/10(火) 00:28:17.07 ID:K9LPdCyd
824 :
名無しさん@編集中 :2013/09/10(火) 00:34:28.79 ID:Ch6BqQ0w
>>819 答え、キモオタのためだけのコーデックじゃないから。
一般市民はそんなこと文句言わない。
キモオタがここで文句垂れても偉いさんの会議には届かない。
お前の無力さを嘆いてろ。
無知のキチガイは救い様が無い
んーまあ10bitに拘り持つのはほとんどアニオタかもわからんね、俺もアニオタだし 今の8bitのHDアニメで盛大なバンディングなんて見慣れてるからな・・・ と同時にx264の10bitエンコの絶大な輝度、階調保持も経験してるからHEVCはもう10bit以上デフォにと思ってしまう
>>824 そこまで言わなくてもいいと思うよ。
そもそもなぜH.264でわざわざ8bitを10bitに変換してまでエンコードするかと言えば、H.264では8bitのままエンコードするとバンディング問題がエンコードのロジック上、どうしても避けられないからであり、
それをなんとかしようとした結果の苦肉の策としての10bitエンコードであっただけで、10bit本来の階調表現を求めてとかでの使い方とは意味が異なる。
HEVCの場合、8bitのままエンコードしてもビットレート不足とか特殊な場合でなければ、H.264のような下手糞な色の扱いにはならないから無駄に手間をかけて10bit化して、互換性を引き続き犠牲にするほどの値打ちはないことになる。
もちろん、素材録や編集とかで本来の目的で10bitを望むのは全く問題はないし、HEVCの作業部会もその辺りは理解しているから10bit自体が不要と言ってるわけではない。
要は求める結果が何であるかを理解して使うことが大事だということ。
>>827 「10bitのマスターソースをHEVC 8bitでエンコードするとバンディングは一切発生しない」
と言ってるわけじゃないと思って突っ込むけど
それって8bitHD動画におけるバンディングの問題を解決する理屈にはなってないよね?
「下手糞な色の扱い」とか曖昧な言葉でごまかさずに、10bitのマスターソースがあったとして
それと8bitに落とすとHEVCならビットレート不足とか特殊な場合でなければバンディングは問題にならない理由を
論理的に説明してくれまたえ、色の扱いが上手いからとか曖昧な言葉はもちろん無しで
>>828 >「10bitのマスターソースをHEVC 8bitでエンコードすると
そりゃHEVCでもバンディングは出るでしょうな、階調落とすわけだから
>>829 だよね、そんな問題で悩むのはもう嫌だからHEVCは10bit以上デフォにしてほしいってここで落書きしてるだけだよ
10bitから8bitに落とした時にHEVCならバンディングは発生しないという論理的な根拠があるなら話は別だけど
>>828 それ本気で説明求めるならまずHEVCの本を読みなさい。
一から説明するほど俺は暇じゃないぞ。
エンコード中の合間にちょっと書き込みって文量じゃないし、それを書くメリットが俺に何かあるというのか?
そもそも、オリジナルの10bitソースもってないだろ。
それを考える意味と時間の浪費に俺は価値を見いだせないな。
32型で4Kとかで見ればバンディングが出てても見えにくくなるべ 仮に画面サイズがでかくなってもその分遠くから見るようになるからバンディングは感じにくくなるだろ
>>831 別にいいよ、答えられないならそれで
実際やってみないとわからないところもあるだろうし
>>832 普通に考えると解像度が高くなるほどバンディングの範囲も広がるから余計目立つのではないかと
>>833 おまえは言葉で100回説明するより実物を見た方が納得するタイプだから、DivX 10が出たんだし一度自分でエンコードして確かめてみたらいい。
無料なんだし。
720pか1080pしかエンコードできないから事前にインターレース解除しておくのと、720pはかなり甘くなるから試すんなら1080pでやんなさい。
836 :
名無しさん@編集中 :2013/09/10(火) 04:34:15.34 ID:Z21sV2jq
バンディングなんぞ今の高画質処理で消せる。 今の4Kプロジェクターなんかは12bitパネル積んでるから BD映してもバンディングなんざ無い。
ハードウェアのポストプロセスあるから大丈夫とか言ってるのは、 それこそmpeg2でも使ってればよくね?
AVX-512に対応したらエンコードが早くなるんだろうか Skylake辺りまでは待たないとだめなんだろうけど
>>838 x264を例とするなら、実際には128-bitのSSE2で十分そうな感じ。
MBサイズによってはてきめんに効果があるらしい
視覚を研ぎ澄ませば10bitだろうが128bitだろうがバンディングは認識できる 研鑽せよ
で、でたーw 何でも精神論奴
どこのブルース・リーだw
128bitとか無圧縮どころか可逆でも持ちたくねぇw
受け入れよ
384bitあればアナログフィルムシネマ至上主義者も黙らせることができるだろう
おじいちゃん、パンパースの交換ね
ハイエンドデジカメでダイナミックレンジがだいたい14bitだし、これくらいあれば十分でしょ?
9bitsでいい
850 :
名無しさん@編集中 :2013/09/14(土) 00:50:13.84 ID:OfXyFq+c
ビットレートガー とかほざいてるアホは 一眼レフで撮った数千万画素クラスの非圧縮写真を720pのプロジェクターで150インチに投射してみろ。 そして、その写真をJPEGで圧縮して4Kのプロジェクターで150インチに投射してみろ。 話はそれからだ。
日本語でおk
静止画メインでやってる連中は音声メインな連中と同様、 前提としているデータ量が動画とくらべて笑っちゃうほど少ないので しばしば現実味のないアホなことを言う
8bitから10bitの変化についていけないだけではないかと思います。 また、個人で使う分にはまだ早いという切り替えの時期にあるのだと思います。 オリジナルはそのままとして 保存用にHEVCで スマホとか用にH.264のmp4を両方エンコードするわけでもないでしょ
先生、ビットとビットレートの違いがわかってない奴がいますよ。
5MBの静止画を10分見つめれば0.00333fpsの70kbpsだな
HEVC、H.264って・・・頭弱そう
>>853 s
>>853 さんはあくまで切り替えの時期を想定して言ってるだけでは
まあ切り替えが完了したら保存用でもスマホ用でも何でもHEVCでエンコするんだろうけど
使う呼称の適当さ、いい加減さを指摘してるんだが
859 :
名無しさん@編集中 :2013/09/15(日) 02:15:22.15 ID:hXdeN1GU
ビットレート馬鹿って、50型以上の画面で720pのゲームとかやったことがないんだろうなw ちなみにゲームってのはコンピュータグラフィックだから圧縮の概念は無いからな? つまり非圧縮な訳だが。 720pが綺麗とか言っちゃってる位だから、10インチ程度のちっこい画面でしか見たことが無いんだろうなww
860 :
名無しさん@編集中 :2013/09/15(日) 02:24:56.86 ID:hXdeN1GU
高性能な一眼レフカメラで綺麗に撮った 50MBの非圧縮写真を1280×768のプロジェクターで100インチ以上のスクリーンに投射してみなよ 5MBまで圧縮した写真を4096×2160のプロジェクターで100インチ以上のスクリーンに投射してみなよ そしてどっちが綺麗か比較してみなよ。 そしたら非圧縮の幻想は消えるからw
真性
862 :
名無しさん@編集中 :2013/09/15(日) 04:14:05.18 ID:snrSRrey
だれと戦ってるんだ?
Blu-ray set to make 4K decision later this year
http://www.cnet.com.au/blu-ray-set-to-make-4k-decision-later-this-year-339344088.htm ブルーレイは今年中に4Kの対応を決定
ブルーレイ連盟(BDA)は、4K再生など新規格をフォーマットに加えるなどの
提案を、専任チームが検討中であることを認めた。
UHDや4Kテレビの到来などの話題の中で、これらの画面で鑑賞するための
4Kコンテンツをどう普及させるかということには、まだ議論に隔たりがある。
ブルーレイディスクは容量の対応が可能な媒体だが、これまで4K再生が
可能になるのがいつになるかという公式コメントはなかった。
BDAはCNETに今日、4Kフォーマットへの拡張を検討中であり今年中には
ゴーサインが出る見込みであることを認めた。
(以下 カッコ内はBDAのコメント)
「家庭で映画などのコンテンツを楽しむための最先端媒体としてのブルー
レイの責任を全うするため、我々はフォーマットの拡張案を検討する専任
チームを昨年発足させた。拡張案には4Kコンテンツの再生が可能なフォー
マットも含む。
専任チームは今年の第一四半期を通じ数々の提案を募りそして受取り、
現在さまざまな技術を検討している。
専任チームはBDAメンバー、電化製品メーカー、メディア会社の代表者から
構成され、コンテンツ作成者から意見を聞き、仕様と技術勧告を年内にBDA
役員会に示すことになっている。」
フォーマットの拡張には、現在HD映像の普及に仕様されている、ブルーレイの
標準映像フォーマットの種々の変更が必要になる。4Kコンテンツを保存する
ためにより大容量が必要になることの他に、コーデック、ビットレート、カラー
ビット深度の規格とオプション、また実際に画素数をどうするのか、などが
含まれる。映画では4Kは4096x2160ピクセルであるが、家庭用の4K(UHD)では
3840x2160ピクセル(標準HDのちょうど4倍)だからである。
4K Blu-ray ――――――――――――――――――――――――― ストレージ 3層100GB(33.3GB×3)BD-ROM ――――――――――――――――――――――――― コーデック HEVC/H.265(High Profile) ――――――――――――――――――――――――― カラービット 10bit/4:2:2 ――――――――――――――――――――――――― ビットレート(システム) 108Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――― ビットレート(映像) 80Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――― ビットレート(音声) 28Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――― フレームレート 60p 30p 24p ――――――――――――――――――――――――― 音声 2822.4kHz DSD7.1chサラウンド ―――――――――――――――――――――――――
BDAやその役員会って天下り先なんだろうな
批判したら他殺にしか見えない自殺をしてまともに捜査・報道されないんだろう
>>865 HEVC/H.265(HighProfile)て何??
そんなプロファイルが今のHEVCにあるのかね?
10bitカラーなら、Main10Profileだろ。
用語は正しく使いなさい。
>>865 次世代の地デジはおそらく4kが限度で8kは無理っぽいから、これよりビットレートを
落して54Mbps〜60Mbps程度のH.265で音声のビットレートは現行の地デジより少し上程度
って事になりそう
8k以上はBS、CS、ネット、CATV限定になると思うな
>>868 21 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 22:09:49.79 ID:2NnZRdJdP
【4K Blu-ray】
―――――――――――――――――――――――――
ストレージ 3層100GB(33.3GB×3)BD-ROM
―――――――――――――――――――――――――
コーデック HEVC/H.265(High Profile)
―――――――――――――――――――――――――
カラービット 10bit/4:2:2
―――――――――――――――――――――――――
ビットレート(システム) 108Mbps(最大)
―――――――――――――――――――――――――
ビットレート(映像) 80Mbps(最大)
―――――――――――――――――――――――――
ビットレート(音声) 28Mbps(最大)
―――――――――――――――――――――――――
フレームレート 60p 30p 24p
―――――――――――――――――――――――――
音声 2822.4kHz DSD7.1chサラウンド
―――――――――――――――――――――――――
規格日 2013年12月
―――――――――――――――――――――――――
発売日 2014年秋
―――――――――――――――――――――――――
販売価格 (税込)5,500円
―――――――――――――――――――――――――
俺の予想がどこまで的中するか
↑
これタダの改行厨と思われる奴の個人的な妄想だからまともに相手してはならない
>>869 はその妄想に対して更に妄想で返したレスである
>>869 いまの地デジで約15Mbps、BSですら最大25Mbps程度なのに
54Mbpsもの帯域をどうやって確保するのよ?
それに地デジなんて2kのまま、ビットレートを下げたほうが有益っしょ
>>872 空き帯域使って無理やりって訳にはいかないかな?
110度CSもBSも8k以上が可能になるのに地デジだけ永久に2kってのもちょっとね
ハイビジョン始まっているのに未だに白黒が続いているような感じでなんとなくシックリこない
無理なら仕方無いんだけどさ
まあ私はAV板の住民だからそれほど技術的な事には詳しくないから的外れな事言っているのかもしれませんが
>>872 BS/CSに関しては、CS左波が空いてるし、
BSも左波使ってる韓国から半分くらい分捕れば何とかなるんじゃねぇの?
地デジはMIMOで伝送容量自体を増やすんじゃなかったっけ?
先行するCSはどういう扱いになるか分からないけど、地デジまで現行のISDB維持して4K/8Kする必要はないと思う。
# ビットレート云々以前に、家のアンテナ設備とかも更新が必要なはずだから、地デジ以上に大がかりな移行になりそう・・
知ったかぶって色々書いたけど、要はビットレートが増えるなら、 その分を伝送路の改善でフォローできれば何とでもなるはず。 というか、多分NHKとかが一番力入れてるのはその辺だと思う。
>>874 韓国もそろそろ自前でBS衛星を製作する時だな。そうすればBSの左波も日本が使えるようになるわけだし。
>>863 ビット深度は10bitにしてくれ
他の細かいことはいいから
急に無知が増えたな
part1から無知だらけだろここだって>12からこの妄想野郎が垂れ流してるしよ
地デジは後40年近くはこのままです 4Kや8K出来るのはBSだけ 日本と同じ形式でh264導入したブラジルの勝利です
まぁ、開始時期が違うからしょうがないよね 地デジ始まった時はH264は明らかにエンコード・デコードともに重すぎる代物だったからね
オープンソースのHEVC実装にx264の人は携わってるの?
地デジ始まった時ってもうH.264ある程度普及してただろと思ったら放送開始って2003年なのね。 そりゃしょうがないな。認識間違ってたわ
コーデックがMpeg2になったのはNHKと官僚の見栄らしいけど h.264も盛り込まなかったのは完全な手落ちだよな
>>884 みたいな理屈の通じないキチガイってどういう頭してんだろ
鳥頭なんだろ
せっかくのデジタル方式なんだから地デジHDとか適当に名前付けて順次H.264化しても良いだろうに まぁコスト誰が負担するんだって話になるけど
てかH.264が初めて勧告されたの2003年だろ 日本の地上デジタル放送も2003年から始まってるわけで どう考えてもH.264を採用することは無理 始まりの段階で2年ほどタイムスケジュールが後ろにずれてれば H.264になった可能性もあっただろうけども
H.264はあったけどHighプロファイルがなかった時代だと思う ワンセグはH.264だし 当時は「H.264は大画面の視聴に堪えない」って雰囲気だった記憶が
パナソニックがやってくれる前の時代?
今更にわかすぎ
BSで難視聴地域対策用の地上波チャンネルあるけど、あれを4K8Kにして開放しろよって思う。
>>893 地デジって来年で終わりじゃなかったけ?
896 :
名無しさん@編集中 :2013/09/17(火) 18:26:35.08 ID:NPiL61iD
897 :
名無しさん@編集中 :2013/09/17(火) 18:29:29.99 ID:NPiL61iD
@ReijiAsakura
HEVCはMPEG2、MPEG−4AVCと続く、
延々たる「ブロック分け+DCT+動き補償の圧縮/伸長技術」の最新版。
基本的考えは従来と同じだが、
細かな部分(ブロックとDCTのサイズ適応、ノイズフィルターの最適化)
の改良で二倍の圧縮効率を獲得。来週のNHK技研公開で、全容が見れる。
@avavavav0001
現在のHEVCの削減率はAVC(HP)比35%(1.5倍効率)だそうですね。
2倍効率まで高めるのにまだ時間がかかるのでしょうか?
4KBDまで間に合いそうですか?
@ReijiAsakura
三菱電機さんでは二倍を実現していました。NHK技研公開で披露です。
https://twitter.com/ReijiAsakura/status/336760983487930368
パナは仲間外れ?!
削減率35%なんて使いものにならねえから4KBDは削減率50%のHEVCで確定だなwwww
PS4で再生できるならおk
901 :
名無しさん@編集中 :2013/09/17(火) 19:28:52.41 ID:ONq4bn7Y
H.264のリファレンス実装のfastと比べて2分の1の容量 ってことはないよなあ。最新のx264のplaceboと比較して2分の1だと考えていいんだよね
日付くらい見ろ
4KBDはBDのAVCの2倍効率じゃないと使い物にならないんだよな。 何故なら、容量の限界があり、コスト的に50GBの4倍も使えず、2倍が限界で ただでさえ容量不足だから、コーデックが2倍効率じゃないと話しにならない。 ちなみにDVD→BDはコーデックの差が2倍だけでなく、容量も5倍以上の差があったからな。
そもそも現状のBDが映画一本程度じゃ容量を持て余し気味なのではないかという話も H264のままビットレートを今の半分にしても画質はほとんど変わらないんじゃないかと思う
解像度が倍になったからってビットレートも倍になるわけではないよ
907 :
名無しさん@編集中 :2013/09/17(火) 23:09:51.13 ID:4CM0M+4S
BDのビットレートは48Mbpsが最大だが、実際に収録されているビットレートは音声入れても だいたい平均で30Mbps程度。 201分(3時間21分)のロードオブザリング王の帰還を収録しても余る計算になる。 だから2時間程度の映画なら殆どBDの半分程度の容量しか使っていない事になる。 つまり、4KのBDは同じコーデックならその4倍の120Mbps。HEVC使って半分減らせれば60Mbpsで済む。 60Mbpsなら201分(3時間21分)のロードオブザリング王の帰還を収録しても100GBを超えないから 100GBのBDで99%の4K映画を収録できる。
909 :
名無しさん@編集中 :2013/09/18(水) 03:05:23.39 ID:C2hksLjW
8Kはまだカメラを持ってるのがNHKだけだから最低10年はかかるな。
910 :
名無しさん@編集中 :2013/09/18(水) 08:09:01.81 ID:lgYh/7Lz
911 :
名無しさん@編集中 :2013/09/18(水) 08:09:43.31 ID:lgYh/7Lz
光ディスクを量産するためのプレス機材を作っているメーカーが量産する為の プレス機材の発表を行った時点で、もう量産準備に取り掛かっているってことだ。 つまり4KBDはもう確定されていて既に製作の準備に取り掛かってることを意味する。 規格化の発表は早くてCEDIA辺りに来る可能性がある。 4KのBDを見る為に絶対的に必要な4KTVも安くなった。 2年前のスタート時は55型で100万。それが今は55型が40万円前半まで落ちた。 4KBDが出てくるであろう来年にはさらに半額の20万円前半まで安くなり 実売で15万前後で買えるようになる。 これは丁度7年前にBDが出た当時の42型フルHDTVの実売価格だ。 そう考えると、4KはフルHDの時より高スペックで大画面なテレビが安く買える。
巣に帰れ
ソフトウェアかプログラム板に立てないとダメだろうな
良く解らないけど、14bitで圧縮が標準で絞れば規格に振り回されなくてよくね?
良く分からないのに解決法を提案するのかよw
もっと良くわかっている人が規格を作っているわけで・・ ま、そのほとんどは一般人のほうを見てないのは確かだけど
わからんくせにスペックばかり気にするバカほど役立たずなものはない
地デジだけ4Kを永久的な最終版解像度にしてBS、CS、CATV、ネットTV、パッケージソフト、映画館、ゲーム機は 8kと言わず20年後には16kや32kまで行ってくれたらいいね。 もちろんビデオカメラが対応するのが前提だけど。H.266ぐらいなら可能なはず
映画に関しては既に8k以上で撮ってるらしいしスクリーンの大きさを考えると妥当だけど それ以外のコンテンツの解像度を上げたって費用に伴う対価は得られないだろ 開発費用や製品の歩留まり(特にディスプレイ)、再生負荷に対して載せるハード性能なんて考えたら今の何倍の価格になるか 2kで8時間動く安いスマホと4kで3時間動く高いスマホなら前者しか売れないぜ
920 :
名無しさん@編集中 :2013/09/19(木) 14:45:58.80 ID:XRKAQCgl
4K Blu-ray ――――――――――――――――――――――――― ストレージ 3層100GB(33.3GB×3)BD-ROM ――――――――――――――――――――――――― コーデック HEVC/H.265(High Profile) ――――――――――――――――――――――――― カラービット 10bit/4:2:2 ――――――――――――――――――――――――― ビットレート(システム) 108Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――― ビットレート(映像) 80Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――― ビットレート(音声) 28Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――― フレームレート 60p 30p 24p ――――――――――――――――――――――――― 音声 2822.4kHz DSD7.1chサラウンド ―――――――――――――――――――――――――
HEVCはまだ放っておいてx264に注力してほしいわ 恐ろしく重い設定だとFX-8350,512*384,30fpsのゲーム動画でも5fpsくらいしかでない
5fpsとか、ほどほどの設定でHEVCで圧縮したほうが得られる結果がいいんじゃねぇの? x264、必要以上に重い設定にしても大した効果ないし。
8350で512*384が5fpsしか出ない設定なんか使わねーよ
512x384とかくそ画質で5fpsとかの設定は意味ないよ かつ用途イミフ
ゲーム動画だから仕方ないんだろうけど 恐ろしく重い設定に速度を期待するのが間違い
とりあえず921読もうか・・
そんな実用性のない糞規格を乱立させなくていいからストリーミングに特化した奴作れよ。 テレビをどんなに高画質化しても面白さは変わらねーよ。逆にキモい芸能人/アイドル()の顔が鮮明に見えて吐き気がする。 それならネット用の帯域を削減して高画質化できる規格作れよ。終わりかけのテレビよりはまだマシだわ
929 :
名無しさん@編集中 :2013/09/20(金) 03:45:39.20 ID:/u1oQujd
テレビは終わりかけとか言うが、ネットの動画の多くはテレビの録画なんだよなwww テレビで放送されたコンテンツをネット経由で見ているに過ぎないw アメリカじゃODMの動画配信が流行ってるらしいが、大半がテレビ放送された番組の再放送だwww ニュースでもそうだがつまりネット動画なんて、独自のコンテンツを生み出して独立できずテレビに 依存しっぱなしなのが現状www 本当にテレビに依存せず完全な独立したコンテンツとして確立しているのは映画くらいなもんだw まあそれでも今はDVDやBDでテレビを利用してるがなwww
圧縮率が高くて、飽和しにくく、データーが化けにくく、編集がかんたんで規格乱立になりにくいシンプルな規格を希望。
>>919 遠い将来に映画館限定で32Kとか実現するといいね
地上デジタルは今後どんなに頑張っても4k以上は無理だけど
>>920 個人的な妄想をさも公式発表であるかの如く書くのは止めましょう
DSDはSACDとともに終わったのだ
24bit-PCMよりはかなり現実的な選択だわ いまさらDVD Audioの再来でもあるまい
DSDのライセンス料いかんじゃ・・
帯域が心配ならインターネット回線を放送に使おう(提案) 無理か
妄想はチラシの裏へ
>>936 マルチキャストにすりゃ現在でも無理ではあるまい
フレッツテレビとかそうじゃないの?
詳しい人解説希望w
HEVCのオープンソース実装ってHE-AACが使えるffmpegみたいに自分でビルドしないとダメとかそういうことはないの?
>>863 のBDAの公式文をちゃんと読めよ。
フォーマットの拡張には、現在HD映像の普及に仕様されている、ブルーレイの
標準映像フォーマットの種々の変更が必要になる。4Kコンテンツを保存する
ためにより大容量が必要になることの他に、コーデック、ビットレート、カラー
ビット深度の規格とオプション、また実際に画素数をどうするのか、などが
含まれる。
フォーマットの拡張にはオーディオは含まれていない。
オーディオにMPEG-4 ALSやFLAC採用ってことは・・・まあないよなぁ
>>943 コーデックのスレで次世代光メディアの話をすること自体がスレチ
つーかコーデックってソフト、ハード問わず実装による成果物のことなんだけど H.265/HEVCはあくまで規格に過ぎない、だから>1の1行目もおかしい日本語なんだよな
こーでっか?わかりまへん!><
>>933 単なる願望じゃないか。わざわざ規格を変更してまで無理やりDSDなんか採用する理由は無い。
リニアPCMを拡張して行けば十分だ。その方が互換性とか問題生じないで済む。
音声コーデックは変更しなくていいけど、動画コーデックはH.265に変更した方がいいけどね。
4k時代はリニアPCMも32bit/768khz/22.2ch/120dBまでなら拡張可能でしょう、DSDの出る幕は無い
20年後の8k以上の時代ならリニアPCMの64bit/768khz/128.4ch/125dBまで行けるでしょうし
チラシの裏へ書け、糞ども!
BDオーディオって言うBDビデオの音声だけ取り出した奴が出てきている以上 DSDは見捨てられる。PS4もDSDはスルーされるっぽいし
>>951 願望は願望だけど、より可能性の高いと個人的に考える願望
まあ大して変わらんけどな(笑)
ただ自分は願望は願望である事を隠さないけど DSDの人は願望であるにもかかわらず、あたかも公式にそれが決まったかのように言う点が違いだ 目くそ鼻くそだが
>>952 BDAの連中はDSD!DSD!って言ってるんだけどな
955 :
名無しさん@編集中 :2013/09/21(土) 21:37:31.87 ID:PVP/5mpy
映画館の大画面限定で32kまで行こうぜ 地デジは永遠に最大で4kだろうが
Core系列はなぜか2-way不可、Xeon系列は高い、AMDは電力効率とIPCがカスで論外だから CPUと比べると性能対価格比がまともなビデオカードで(価格が倍なら性能も大体倍になる)エンコードできるなら有難いことこの上ない
958 :
名無しさん@編集中 :2013/09/22(日) 18:42:39.85 ID:THBrf4lE
DVD ――――――――――――――――――――――――――― ストレージ 片面2層8.54GB(4.27GB×2)DVD-ROM ――――――――――――――――――――――――――― 解像度 720×480 720×576 ――――――――――――――――――――――――――― コーデック MPEG-1 MPEG-2 ――――――――――――――――――――――――――― カラービット 8bit/4:2:0 ――――――――――――――――――――――――――― ビットレート(システム) 10.08Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――――― ビットレート(映像) 9.80Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――――― ビットレート(音声) 6.144Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――――― フレームレート 60i ―――――――――――――――――――――――――――
959 :
名無しさん@編集中 :2013/09/22(日) 18:43:30.93 ID:THBrf4lE
Blu-ray 1080p ――――――――――――――――――――――――――― ストレージ 片面2層50GB(25GB×2)BD-ROM ――――――――――――――――――――――――――― 解像度 1920×1080 1440×1080 ――――――――――――――――――――――――――― コーデック MPEG-2 AVC VC-1 ――――――――――――――――――――――――――― カラービット 8bit/4:2:0 ――――――――――――――――――――――――――― ビットレート(システム) 48Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――――― ビットレート(映像) 40Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――――― ビットレート(音声) 27.648Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――――― フレームレート 24p ―――――――――――――――――――――――――――
960 :
名無しさん@編集中 :2013/09/22(日) 18:44:17.17 ID:THBrf4lE
Blu-ray 4K ――――――――――――――――――――――――――― ストレージ 片面3層100GB(33.3GB×3)BD-ROM ――――――――――――――――――――――――――― 解像度 4096×2160 3840×2160 ――――――――――――――――――――――――――― コーデック HEVC ――――――――――――――――――――――――――― カラービット 10bit/4:2:0 ――――――――――――――――――――――――――― ビットレート(システム) 96Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――――― ビットレート(映像) 80Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――――― ビットレート(音声) 27.648Mbps(最大) ――――――――――――――――――――――――――― フレームレート 60p 30p 24p ―――――――――――――――――――――――――――
HEVC80MbpsってMPEG2換算で320Mbpsだから4Kでも画質として十分だな。 MPEG2なら320Mbps必要な画質を80Mbpsで再現できる。 4KDCPが確かJPEG2000のMAX250Mbpsだから、圧縮性能を考えても 4KBDがHEVC80Mbpsなら4KDCより綺麗だろう。 家庭用のビデオが本格的に映画館のクオリティを超える。凄い時代になったもんだ。
んなわけない
家庭用のビデオソースが何百インチにも投影する興行用のソースに勝てるわけねーだろアホ
次スレには 8192*4096 はスレタイに入れないでくれ。入れるならRD最適化とか適応的補完フィルタとかのほうがいい
スレタイは H.265/HEVC Part〜 だけでいいんじゃ? 動画圧縮規格H.265/HEVCを語ろうぜってシンプルに
JPEG2000 は、MPEG2やH.264/AVC のようにフレーム間相関を利用せず、フレーム単位で
独立に符号化される。
したがって、フレーム間相関を利用した符号化方式よりも符号化効率は低下するが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1)必要な処理能力を得るためのマルチプロセッサ構成において、画面分割による並
列処理に適していること、
2)ディジタルシネマでは伝送誤りによる画像劣化を極力抑えることが重要で、伝送エ
ラーが生じても前後のフレームに波及しないイントラ符号化の方が誤り耐性の確保が容
易であること、
3)画像を途中でカットしたり逆転再生させたりする特殊再生の実現が容易、といった
点で優れている。
http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/news/kouhou/No5/2-2.pdf
DCPは“画質”よりも転送の安定性やソースの取り回しの良さを重視している。
したがって、画質においては、JPEG2000はHEVC、AVC、それどころかMPEG-2にすら劣る事になる。
ちなみにDCPの規格上の最大ビットレートは250Mbps。
ファイル容量で見た場合,DCPの大部分を占めるのが映像データです.
そのビットレートの上限としてデジタルシネマ規格では2 5 0 M b i t / s が規定されています.
http://www.ntt.co.jp/journal/0802/files/jn200802050.pdf MPEG-2の4倍効率であるHEVCで80Mbpsは、MPEG-2の320Mbps相当の画質であり、JPEG2000最大250Mbpsの
DCPを上回ると言って良いだろう。
画質とビットレートの関係ってリニアじゃないんだが・・・。 そもそも画質の定義は何さ。 高ビットレート域ではMPEG2もAVCもVC1も一緒だってBDの人たちが言ってなかったか? ビットレートだけじゃなくてバッファモデルも理解しような。 全部のフレームに均等にビットを割り振るわけじゃないぞ。
969 :
名無しさん@編集中 :2013/09/22(日) 22:43:05.83 ID:Gva9KODw
>したがって、フレーム間相関を利用した符号化方式よりも符号化効率は低下するが、 これがすべてだ。 符号化効率が落ちると言う事は、画質が落ちるってことだ。 圧縮率効率としての画質は、JPEG2000はMPEG2にも劣る。 その代わりDCPはBDよりもビットレートが高いし容量も大きい。 もし、JPEG2000にAVCやHEVC並みの圧縮率効率があれば 容量は今より落とされていたはず。
なぜJPEG2000の話題が出てきたのかイミフ
>>971 Virtex6の550って・・・回路規模でかすぎ。
売る気ないだろ。
売る気が無いというより、JPEG2000のアルゴリズムが重すぎて 回路規模が大きくならざるをえないんだよ
そういえば2000より軽いと期待されたXRはどうなったの?
普通に標準化されてるけど? でもJPEG圧勝すぎて他に実用されてる画像フォーマットなんてPNGくらいしかない
Windows 8でもXRサポートされてるよね たしか
DivX HEVCでエンコしたH.265動画ってフリーウェアのデコーダーでもちゃんと映るん?(互換性があるのか?) 要は今で言うH.264みたいにffdshowでデコードできたり
いや、DivXの問題はスプリッター。 かなりイレギュラーにMKV使ってるらしく、Divプレイヤー以外では再生できない
やっぱそうだよな 入れるのやめたw
LSIが32nmぐらいでXRが標準化し(現在は45nmが主流) 14nmぐらいで2000が標準化する
そろそろ次スレ
次スレも尋常じゃないスレ違いなレス(BD、地上デジタル放送、音声、解像度、カメラ)で埋め尽くされるのか ソフトウェア板にHEVCスレを立ててよかったな
あげ
>>977 一応パラメーターセットの前にパラメーターセットを必要としてるSEIとかを
入れてるけど、それ以外はDivXのCLIエンコーダーでエンコしたAnnex Bは普通に
HM11等でデコードできた(
ttp://labs.divx.com/node/127927 )
だがHM12では二つ目のIRAPピクチャでクラッシュするんで、
明らかに何らかの問題があるっぽい。libavcodecのデコーダーを
試したらPPS id out of range: 0とかvps_num_hrd_parameters != 0が未実装
という警告が結構出てきてデコードされないっぽい。
まぁ、レートコントロールもABRモードしかなくて、それを守るのに
必死すぎて結局指定したレートより小さいレートの物が出来上がる。
急にQPを40以上に上げるとか画質もそれで2つ目か3つ目のGOPで悪くなるし。
当然画質面ではx264には今のところ勝てないし、そして現在MCW社のx265の方も
一応綺麗な物を出力している。
2004年辺りみたいだにゃ、AVCで言えば。今までの実装の早さで言えば
そのうち常識的に使える代物も出てくるはず、1年か2年くらいで。
アップデート待ちですな
>>984 またDSDの話を持ち込んでくるんかな?
まともな話がしたい人はソフトウェア板のスレに移ったほうがいいんじゃねここは改行さんとDSDさんに占領されてるし
はい