TS初心者勉強会 25頁目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TS初心者が集まり色々と議論して解決していくスレッドです。
上級者は生暖かい目で見守ってください。 時にはびしっと解決してくれると助かります。
編集やエンコの話から画質・音質的な荒れそうな話題まで
TSに関係ありそうな話ならなんでもありとします。
ハードに関する話題は他の関連スレッドでどうぞ。

FAQ、テンプレ
http://friio.k-ota.net/
まとめサイト
http://homepage2.nifty.com/yss/ts/ts.htm
過去ログ
http://karinto2.mine.nu/?FriioBBS

前スレ
TS初心者勉強会 24頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337611159/
2名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 05:51:24.72 ID:TpDyHB/1
おつ
3名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 10:01:31.92 ID:0eVNppos
NHK-Eテレでどうしても解除できないスクランブルが出るのって俺だけかな
後で別環境でMulti2Decを使ってもTvTestで再録画してもどーしても解除できん
実際に視聴すると問題はあまりないんだけど、稀に一筋だけ乱れる事もあるし解除しときたいんだけどなぁ
4名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 10:57:35.47 ID:0BOCW1kT
来年に先駆けて新手のスクランブル?っと思ったら地デジですかぁ
5名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 11:05:13.04 ID:kX6JQplY
いちおつ
6名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 11:06:01.61 ID:U4F7AmqY
具体的な番組名とかを出さないと、誰も確認検証できないだろが

でも、地デジとなると検証できる人も限定されてしまうのがな・・・
7名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 11:53:53.93 ID:0eVNppos
スマン
対象は先週のバクマンとナディアで長崎
でも別の県で録画してた時も時々出てたんだよなー、エレメントハンターとか
8名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 12:04:58.17 ID:U4F7AmqY
地域は違うけど今日有るな。↓の2つかね?
----
2012/10/13(土) 17:30〜17:55
アニメ バクマン。3「毎晩と融合」[字][デ]
2012/10/13(土) 17:55〜18:20
アニメ ふしぎの海のナディア デジタルリマスター版「はじめてのキス」[字]
----
試してみるけど、具体的にどのような症状なのか
部分的にダメなか、全くダメなのか↓だけだと判断できないね。
> ・・・どーしても解除できん
> 実際に視聴すると問題はあまりないんだけど、稀に一筋だけ乱れる事もあるし解除しときたいんだけどなぁ
9名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 12:35:39.30 ID:kvRxgHHT
受信状態が悪化しただけなんじゃね?
10名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 13:19:41.39 ID:0eVNppos
>>8
そそ、先週のなんだけど、バクマンで92、ナディアで108のスクランブルが出てた
もちろん視聴には問題がないし、ドロップ判定もゼロだけどね
今週の後で報告するわ

一筋のノイズってのは、受信状態が悪い時みたいな横一線のブロックノイズみたいなのが出たんよ
もちろんドロップなどのエラーは検出されなかった
ちなみに2台体制で、一方はM2_Dec=1で解除、もう一方はFakeWinSCardで解除してて
どっちか忘れたけど、もう一方では出てなくてスクランブル数も違った
受信環境はTvTestで30dbから全く落ちない環境
11名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 14:57:28.58 ID:sLRt49iP
突発的なノイズか何かでデータが壊れたような症状だな
放送されたデータその物に起因してるなら
どちらでも同じようにSが出るはずだけど、環境A/Bで差異がある様だし。

あと、ドロップ判定はそんなに厳密じゃないから見逃しの確率はそこそこ有るぞ
同一PIDで16の倍数分だけ連続してパケットがドロップしたら見逃すよ。

取り合えず夕方の2つで試してみる。
12名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 16:23:30.09 ID:W8pc5g0Y
pcの電源がいかれてきたんだろ・・・
13名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 18:36:51.12 ID:WAxck2ep
>>10
映像と音声、字幕以外は気にするだけ無駄だよ。
> エラー詳細:PID 0x150, Total=232845, Drop=0, Scrambling=11
> 番組「アニメ バクマン。3「毎晩と融合」」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=34.18, Bitrate=16.1Mbps, Drop=0, Scrambling=11, (略)
14名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 18:49:57.38 ID:AyUdEBNe
>稀に一筋だけ乱れる事もあるし解除しときたいんだけどなぁ
て事だし横一線のブロックノイズみたいなのが出る事が主でその原因かもと思って気になってるんだろ
本当にDropはないのかとかキャプチャー画面とか第三者に見えないものは色々あるけどな
15名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 18:57:56.95 ID:sLRt49iP
1分+「バクマン+ナディア」+1分 = 計52分
Transport Error : 0 Packet
Total Drop Error : 0 Packet
Total Scrambling : 6 Packet
Total Input : 33,096,720 Packet

データ8 : PID 0x0150 (336) / Component tag 0x50
[PID: 0x0150] Input: 232847, Output: 232847, Drop: 0, Scrambling: 6
上の人と似たような感じだな、PID: 0x0150で出てる。

データだから、どうでも良いとは思うけど(そもそも保存したこと自体無いし)
後学の為にチョッと原因を追ってみるか・・・
16名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 18:58:37.80 ID:oPM5hBE8
>>14
Dropが無くて画面乱れる?
CATVとかだと受信時にDropしてて再送信時にはそれ含めてDrop無しになるけど
17名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 19:15:26.66 ID:AyUdEBNe
>>16
根拠はないけど俺は乱れないと思ってる
と言うか画面が乱れた時にTVTestでDrop無しだった事がないからだけど
だからどういう条件で乱れるのかなあと思ってるわけ
18名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 19:31:01.88 ID:H3gtYSJf
ドロップエラーは無かったが、受信感度が下がった為と思われる画面の崩れが
この前の台風の時のBS録画であったな。
受信感度は下がっていないそうなので、今回の場合とは違うだろうけど。

問題のファイルをTMSR4の再エンコード部分の解析でチェックしてみるのもありかもね。
映像に問題があればその部分が再エンコード対象として表示される。
1911:2012/10/13(土) 20:19:14.49 ID:sLRt49iP
データ追ってみた結果、Scramblingの6個は番組の切り替わり部分で出てた。

【原因】
切り替わる直前の番組のPMTにはPID=0x0150が含まれていない。
切り替わった後の番組からPMTにはPID=0x0150が追加されている。(データ放送?)

が・・・、PMTが更新される前にScramblingされたPID=0x0150の送出が始まってしまっている。
この為、PID=0x0150の送出が始まってからPMTが更新されるまで間の数パケットが
Scramblingエラーとなってしまう。

つう事で特に、珍しい類の事例でも無いのでこれで終了とします。
20名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 20:54:54.48 ID:AyUdEBNe
ふしぎの海のナディア デジタルリマスター版「はじめてのキス」

TvRockの本編ログではError=0, Drop=0, Scrambling=0
番組が始まるまでの約10秒間のログはScramblingが500以上, Drop=0

TVTestで再生するとDrop2 Scrambling=0 Dropは前番組からOPへの切り替わり部分で発生、見たところノイズは無し
番組本編は見てないのでノイズの有無は不明
みんな客観的なドロップやスクランブルは何で計測してるんだろうなあ
21名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 21:11:52.54 ID:0eVNppos
報告遅れてゴメン
今日はバクマンもナディアも特にエラーは出なかった
さらに後出しで申し訳ないんだけど、ID:sLRt49iPさんやID:AyUdEBNeさんのおっしゃる通り
複合漏れのカウントが出るのは、いつも冒頭ばかりで番組切り替わりのタイミング
内容はデータ放送の部分だったのか…
でもNHKの全国放送とはいえ、結構バラつくんだなぁ
22名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 23:08:03.67 ID:unLaknQv
TSのサイズが大きすぎるからまずmpeg4に変換しておいて、
時間ができたら後からCMカットができたら、いいかなと。

mp4にエンコードされたファイルをCMカットできるフリーウェアはありますか?
23名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 23:59:30.35 ID:M+NVucg/
キーフレーム単位でならAviUtlfrでも出来る。
ただし、CMと本編の間に必ず入っているとも限らないから
そこは妥協するか市販アプリ(スマートレンダリングで検索)を使いましょう
24名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 00:35:00.09 ID:V38EH6TB
「mp4 カット」でググって好きなの使えばいい
25名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 00:52:32.40 ID:bQSBDgnw
mp4のスマレンって音ズレしまくるイメージがある
26名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 00:55:56.58 ID:4gaMLdZ3
MXがPID23608から23609になっているんだけどなんでだー?
092chのほうにHDデータがある模様...?
27名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 01:08:32.81 ID:4gaMLdZ3
サービス指定(23608 091ch)録画で録画すると正常に
サービス未指定(16ch/20ch丸ごと)で録画すると異常になるみたい(23608が0byte, 23609にデータ)

異常になると、
・凡driver_fileでシークできない(または途中で止まる)
・エクスプローラで時間が00:00:00(DGIndex, その他の再生ソフト[WMP等]は再生できる模様)

tvkのときとは別現象かね
28名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 01:16:37.21 ID:4gaMLdZ3
ごめんね>>26-27は誤爆扱いにして
29名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 01:55:30.47 ID:8WmU7uGw
>>23
ありがとう。AviUtlですか。
プラグインいっぱいあって設定がたいへんそうだけど調べてみます。

TS抜きできて喜んでいたけど編集、エンコも難しい。まだ先は長そうだ。
30名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 01:58:36.36 ID:w9je7Ev3
面倒臭く感じるなら数千円だしてTMSR4買っとけ。
31名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 02:36:12.32 ID:c5QykIf5
>>29
こだわらない人なら、CMカットするより、〜〜秒送り、〜〜秒戻しができる再生ソフトでCM飛ばしを楽にする方が手間がかからないと思うよ
32名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 07:12:03.29 ID:5SBxfs+X
.tsの動画ファイルをデータとしてBD-Rなどに直接焼いた場合PS3などのts対応のブルーレイプレイヤーで再生できますか?
自分はPC以外でブルーレイを読めるものを持ってないので教えてください
33名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 14:46:23.70 ID:Wcgli/Dw
>>31
tsの再生はTVTestでやってるので、秒数スキップはいちおうできてます。
自分がCMカットしたいのは、ファイルサイズを小さくしたいからですね。
早くSSDに完全移行したいから、動画のサイズをなんとかしたいなぁと。

30分アニメの最初と最後の不要な部分を消したら、3.3GBから2.2GBまでは
小さくなったけど、ここから真ん中のCMを取り除くか、それともCMそのままでmpeg4に
変換しておしまいにしてしまうか、試行錯誤してる感じです。
34名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 15:05:32.05 ID:QRwUgPu/
>>33
ごめん、>>31は書き間違えた。
CMカットするより、カットせずに"エンコして"、CM飛ばしを楽にした方がいい
と言いたかったんだ。
お気に入り番組以外はこうしてる。
35名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 15:58:10.40 ID:qMBcVA9z
でもHDDの値段も落ち着いた今、3TBが1万円で買える時代なわけで
手間+電気代を考えるとエンコする意味って一体…な気がする
HDDが安くなりすぎて釣り合わなくなった感じ
36名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 16:08:54.72 ID:bQSBDgnw
>>33
高校生以上ならTMSR4くらい買えるだろうし買った方がいい
Aviutilでのエンコは最初に色々ダウンロードして設定しないと駄目だし面倒くさいかもね

色調補正・輪郭強調・バウンティングノイズ除去とかどーでもいいよ!ってならHandBrake
DVD形式のファイルも各種TSからも簡単にエンコができる
これでどーしても納得出来ないならAviutilなりを試せばおk
37名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 16:20:32.42 ID:Wcgli/Dw
>>34
あぁなるほど。
番組途中のCMまでカットすると手間が4倍以上になりそうだし、
再生不能、音ズレリスクが高まるから、途中のCMはそのままのがよさそうな気がしてきた。
エンコードしてしまえばCMの分のサイズくらい気にならないだろうし。

>>35
エンコすればSSDに完全移行できるってのも大きいかと。
エンコ後に数百GBの人ならHDD卒業も現実的になってきたと思う。
俺はデスクトップだけどノート派の人は特に脱HDDしたいんじゃないかな?

>>30 >>36
ありがとう。HandBrake, TMSR4, Aviutilあたりを試してみます。
今はまだMurdocCutterとHDTVtoMPEG2の使い方を覚えたくらい。
HDTVtoMPEG2は番組によってはカット時にアプリがフリーズすることもわかった。
38名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 16:37:18.89 ID:w9je7Ev3
>>35
安易にHDDを増やすと置き場所に困るw
そして光学メディアの入れ替えが面倒臭いなんて話と同じ先に行き着く。
39名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 16:48:15.78 ID:qMBcVA9z
>>37
エンコしてもSSDにはとてもとても入らない動画達…

>>38
まぁそうだけど光学メディアに比べれば圧倒的に省スペースだし扱いも楽だしな
それにHDDが溜まりまくる頃になれば、より大容量のHDDが出てるだろうから
やどかりのようにデータ引っ越しとか
まぁようやく4TBが各社から出始めたっぽいからまだまだ3TBがメインだろうけど
40名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 17:09:07.06 ID:H3euufkr
たとえPCに繋いで無い状態でも、HDDは壊れるからな。
いざ繋いでみたらカッコンとか、実は中のデータが腐ってましたとか、気をつけろよ…
41名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 19:45:13.58 ID:qMBcVA9z
あぁ…最低限の策として手動ミラーリングはやってるぜ…
HDD増えたらケースみたいなのに入れて接続した方がいいのかなぁ、とも考えたが
MicroServerとかクソ安いからUSBのHDDケースが高く見える
42名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 20:19:29.11 ID:ke0+wuQJ
ssdは24時間稼動だと3年持たないしな・・・
43名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 21:29:26.04 ID:uLKiR0lX
>>38
これはよくわかる。
HDDを少ない台数に抑えられるのはいいよね
44名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 03:09:50.58 ID:rWtP6BXK
結局録画もエンコしたものも両方残している
そしてエンコしたものをチャプターや字幕確認のために視聴している
45名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 11:29:21.35 ID:vbRrVyUK
俺が居た
46名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:15:37.17 ID:Ga/N0hfX
3.5インチのHDDは重くて大きくて落としそうで危ないので
2.5インチの2TBにコレクションすることにした
2TBが出ればiVDRがいいんだけどな
47名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:47:22.40 ID:uIy1oF0S
小さな2TBを落とすと壊れる可能性がより高いことは気にならないのだろうか…
48名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:50:03.14 ID:SVrB3O+q
ヒント:重さ
49名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:54:30.88 ID:hxceiUWY
重いトラックで乗用車にぶつかるのと乗用車で乗用車にぶつかるのでは
どちらが中の人の受ける衝撃が小さいか?

答えは重いトラック。
50名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:55:09.62 ID:WzytSQ90
片手で持つには中途半端に大きいのもマイナスだよな > 3.5
51名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:02:28.39 ID:SVrB3O+q
誰も落として壊れた時のことなんか言ってないのに変な人がいるな。
3.5は重いから落としやすそうで怖いって話なのに。
落とせばどっちでも運が良くない限り壊れるのは当たり前だろ。
52名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:11:53.14 ID:OfKYGDfi
落ちないとこに置けばいいんじゃね
53名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 00:21:21.47 ID:RZP7cUlN
>>52
最初に考えるべき事はそこだよな
落とすリスクがあるから2.5インチっておかしいだろ
54名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 00:38:03.13 ID:17hF+xvd
コレクションっていうから裸HDDをお立ち台とかでリムーバブルにしてると思ったのだが
違うのか?
55名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 00:44:23.17 ID:nAxFfD39
iVDRが引き合いに出されてるから普通そう思うわな
56名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 05:56:03.13 ID:ytE8AhWx
レグザ で HDDに貯めたtsを PCにコピーして PCで再生するのは どうやるの??????
57名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 05:59:30.87 ID:NLVwraw3
レグザ で tsを HDDに貯めたのは どうやったの??????
58名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 06:02:10.11 ID:ytE8AhWx
ばんぐみひょう から 録画予約したんだお( ^ ω^)
59名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 06:20:54.62 ID:aDq1cJY4
その レグザ でしか見れない暗号化がされているから無理だお
60名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 06:43:59.32 ID:ytE8AhWx
暗号がついてるのはファイルの先頭部分だけじゃないのかね?ん??
ヘッダ部分をいじれば暗号など無効化できるんじゃないのかね?どうなんだね?
61名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 06:50:42.57 ID:ytE8AhWx
と取り乱してしまったけど よく考えたらDVDなんかの暗号化もそんな単純じゃなかったね すまんお(´・ω・`)
62名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 10:17:55.70 ID:+4xUqIYH
TSファイルをカットするとき、MurdocCutterとHDTVtoMPEG2では
大きくファイルサイズが変わるのはなんでなんだろ?

3.5GBのtsファイル(約30分録画)からMurdocCutterで
3分間くらいのはじっこをカットすると3.3GBだった。
HDTVtoMPEG2で同じ作業やると、2.2GBになってしまう。
どうみても小さくなりすぎている。
HDTVtoMPEG2必要な部分のデータも落ちちゃうのかな?

でも不思議なことにどちらのアプリでカットしても、
その後HandBrakeでエンコードしたら
同じくらいのサイズ500MBくらいになる。
63名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 10:26:25.92 ID:wNZKLTpS
>>49
トラックにぶつけられた「乗用車の中の人」が一番衝撃大きくて
乗用車にぶつけた「トラックの中の人」が一番衝撃小さいと思う
64名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 11:32:45.95 ID:dmAX3qv4
こんにちわ、TsSplitter Ver1.23を使いTSのHD部分だけを分離
するという事をしているのですが、最初の部分でドロップが出て
しまいます。

下ファイルにドロップは無く、TsSplitterで分離すると出てしまうようです

調べたらB25Decoder.dllのVer1.2.0.0を使用するとドロップが出ないと
いう記事が会ったのですが、その古いバージョンはもうどこにもありま
せんでした。

何か他でTsSplitterのドロップを無くす方法があれば教えてもらえませんか
65名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 14:14:38.21 ID:Mpk6yKf+
あるじゃん。 つか分離するだけならB25は関係ないのでは?
TsSplitterに拘らないのならTsSelectで分離しみれば
66名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 15:50:06.35 ID:F/yNUcck
B25を使う処理とTS切り取る処理、別々に実施したら?
67名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 23:33:43.78 ID:tgBzyE9o
TSファイルだからここでいいかな?
何故かwowの2時間映画が20GB前後なのにムービープラスの映画が30GBもあって
あとアニマの30分アニメが3.5GBぐらいなのにフジTWOのアニメは7GBもあった
ビットレートから考えてもおかしいよねこれ・・
68名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 23:53:05.27 ID:rWwnH8jl
>>67
サービス指定で録画してる?
69名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 00:19:59.15 ID:BFi78bsy
>>67
サービスの問題もあるけど、WOWOWは削れる所でガッツリ削ってる
真っ黒な画面とか2Mbpsまで落ちたりするし
アニマックスは1440x1080なので、地デジ並のファイルサイズになる
7067:2012/10/17(水) 07:12:29.04 ID:KHSzs5oF
>>68>>69
サービス指定ってワンセグを受信しない設定だよね?ならしてる。
けどこれって容量小さくなるはずじゃなかったけ
71名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 07:48:01.49 ID:14JeafJY
CSのNDグループ全部録画してるんじゃね?って意味じゃね?
環境書かないと検証もできないけどな
72名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 07:51:33.56 ID:72Mek8OQ
MediaInfoなどでコンテナの中身を確認してみればおk
73名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 15:38:52.47 ID:MiMUXV38
質問お願いします。
赤い部分の縞が消えません…

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3527545.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3527548.jpg

黒friioで録画したBSのtsファイルです。
BonTsDemuxでm2vとWAVに分離後、TMPGEnc Plus 2.5でm2vをmpeg2に変換後、
AVIUtlでエンコードしたんですが、自動24fps化やトップ/ボトムの変更、
tsを直接読み込んで編集等色々やったのですが、赤い部分の縞だけが残ってしまいます
何か解決策はありますでしょうか
74名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 15:50:43.11 ID:IHdbOPeP
>>73
ゴールはどこ?なんの目的でエンコードしてるの?
エンコードしなければいいんじゃない?
75名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 16:09:44.74 ID:aqVBW45W
>>73
自分で塗ればいいじゃない
76名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 16:11:31.11 ID:7Zo2jg2N
TsSplitterで番組前のCMを分離しているのですが
「番組情報及び、PMT情報で分割する」
「音声チャンネル切り替えで分割(1)(SEPA)」
の2つのラジオボタンにチェックを入れて行なっています

この設定でだと分離したCMと本編のデータが両方
出力されると思います。

質問なのですが、これを本編のデータだけ出力し
CMは出力しないという設定はできないでしょうか
もしくは、出力先を分ける設定でも構いません

自動エンコードに組み込んでいるので、同じフォルダ
に出力された分を全てエンコードして保存先に送って
しまいます。

宜しくお願い致します
77名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 16:14:28.05 ID:MiMUXV38
>>74
H.264で1280*720エンコードしてVitaで持ち運ぼうと思ったんですが、
赤い所の縞が残る事に気付いてからはどうにかして消えないものかと…
今はこの縞を消す事そのものがゴールになってしまってますね
仰るとおりtsをそのまま再生すれば縞は無いんですが
78名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 17:43:45.42 ID:alABZFsb
この縞は、作業のどの時点で混入しているの?
TSの時点ではないようなので、以下のどっかという事なんだろうけど。
m2v→mpg
mpg→H.264

24f化やフィールドの入れ替え等もしているようだけど、それらの処理をしなかった場合、この縞はどうなるのかは確認した?
そうやってひとつずつ確認していくしかないと思うよ。


しかしなぜm2vをmpegにするんだろ…
直接aviutlに食わせればいいと思うが。
79名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 19:38:02.47 ID:WyKGCkoJ
なんか知らんけど、ものすげえ面倒くさいことしてないか?
自分で一つ一つ問題を切り分けするしかないだろ。聞いても無理。同じ環境なんてないから
80名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 21:55:32.26 ID:7RZeK0vZ
インタレのままのyuv>yuy2変換で補間入ってるからだろ
赤い所だとめっちゃ目立つ
8173,77:2012/10/17(水) 23:18:55.42 ID:MiMUXV38
>>78
tsをそのままAVIUtlに放り込んだ場合、またはm2vを放り込んだ場合、
共に編集画面の時点で縞は発生しており、出力したファイルも同様です。
tsをMPC-HCやWMPで再生すると縞はありません。m2vも同様ですが、
mpeg2だとところどころ縞が出ているような

>しかしなぜm2vをmpegにするんだろ…
自分の環境なのか設定の問題なのか、映像をm2vで読み込み、音声をwavで
読み込んだ後、カット編集をすると盛大に音がズレてしまうので、苦肉の策で…

>>80
もう一声ご教授を…!
82名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 23:30:16.21 ID:bPjXVn1H
教示な、バカヤロウ!
83名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 23:41:47.99 ID:o9SPLOTd
>>81
>tsをそのままAVIUtlに放り込んだ場合、またはm2vを放り込んだ場合、
>共に編集画面の時点で縞は発生しており、出力したファイルも同様です。
インタレ解除しなきゃ縞出るだろうね。
84名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 00:46:26.40 ID:9WQNvrAR
補間切るかインタレ解除してからyuv>yuy2変換すればいい
85名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 00:56:31.98 ID:r37ZmPvR
86名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 01:49:13.11 ID:zqJDFB0C
>>84,>>85
ありがとうございます

勉強しつつもうちょっと色々やってみます
ありがとうございました
87名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 07:36:50.23 ID:BL2CuDzk
>>81
俺の環境でもm2vだと音ズレするからTS読み込みしてる。
m2vを使いたいのは、BonTsDemux出力すると先頭GOP削れる可能性があるから、
「BonTsdemuxで出力したwavを使いたい場合は、同じくBonTsDemuxで出力したm2vとセットで使って音ズレの可能性を無くす」
これが目的なんだよね?

それならBonTsDemuxを使わずにTSから音声を分離して、TS+分離音声をAviutlで読みこめばいいんじゃないかな。
88名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 08:01:28.59 ID:GILOERVU
同一番組の別々の箇所でdropしている2個のTSファイルから、うまくつなぎ合わせてdropしていないTSファイルを作成する方法はありますでしょうか?
可能であれば対処方を教えて下さいますようお願いいたします。
89名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 08:06:38.44 ID:F52Mm4+5
一般的に動画を見るには必要ない情報なども保持したままがいいの?
90名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 11:23:15.62 ID:LTDxDITD
>>88
ttp://www.marumo.ne.jp/junk/
tsmerge-0.1.1.lzh がそのような事ができるはず

使ったこと無いから自己責任で
91名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 13:39:56.94 ID:ia4ITqeo
HDTVtoMPEG2でCMカット&結合したtsファイルをTSDemuxで分離できないのはどういう理屈?
92名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 16:33:17.47 ID:3SHr6RWe
ズレ
93名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 20:59:41.11 ID:lR7OLznA
>>86>>82にも礼を言うべき
94名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 21:09:50.23 ID:3FckDcWL
教授くださいっていわれても教授はやれん!
てかまずもってない!
95名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 21:41:10.48 ID:GILOERVU
>>90
こんなツールがあるのですね。残念ながら処理途中でエラーが発生し、うまく動きませんでしたが情報の提供感謝いたします。
結果的にはMurdocCutterというソフトでGOP単位の継ぎ接ぎを行うことで対応できました。
96名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 23:54:40.40 ID:o+8yfxcC
通常Demuxしたm2v+aacから
AviUtil+x264guiEx+FAW2aac+L-SMASHでafsを使用してmp4にしています。

afs有効+多重音声の場合について質問です。
編集した上でプロジェクトを保存し映像はx264guiExから音声なしでエンコして出力(mp4)、
音声は音声ソースを切り替えてx264guiExの音声のみの出力をチェックしてそれぞれ出力(aac)、
できたRaw音声ストリームをL-SMASHのmuxerでm4aにそれぞれ格納し、

remuxer --chapter <chapter.txtのパス> -i <映像のパス> -i <音声1のパス>?1:language=jpn,handler=<トラックの名前> -i <音声2のパス>?1:language=jpn,handler=<トラックの名前> -o <出力するパス>

として映像と音声をmuxしているのですが、この際Raw音声ストリームの音ズレに対する調整は特に考える必要はないのでしょうか?
97名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 02:21:57.27 ID:4y7g7jZQ
FAW2aacなんて出来てたのか
久しぶりにaviutlについて調べてみたら進化しすぎでわろたw

aacfaw同様、aacにdelayついてたらaviutlに放り込んだ時点で補正されてるから
わざわざ自前で音ズレ調整する必要ないみたいだな
これ便利だわ
98名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 02:44:19.47 ID:4y7g7jZQ
プラグインごちゃごちゃ突っ込んでたからなんか違ってた
faw化したもの読むのか
99名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 03:24:24.61 ID:4y7g7jZQ
後出しであれだけど、確認に使ったもの
faw2aac.auo + aacfaw.aui + x264guiEx

avs経由で読み込んだ
avs記述はaacfawのれどめにあるのをパス変更しただけ
音ズレなし
終わり
100名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 14:17:06.50 ID:1uTPJOft
HDTVtoMPEG2は番組によってはカット時にアプリがフリーズするのはどうにもならないの?
101名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 16:29:18.57 ID:HsEbsxOI
俺はもう諦めて TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4にした。
102名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 18:48:37.18 ID:n1tLuvBe
MurdocCutで編集しようとあるtsファイルを見ると、先頭時間が05:51:27:484、最後の時間が00:00:00:000となっているんですが、これを修正する方法ってあるんでしょうか?
103名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 19:39:44.89 ID:HsEbsxOI
てーえすタイムキーパー
104名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 20:02:17.66 ID:n1tLuvBe
>>103
dクス
実はそれ使ってるんですが、開始ボタン押すとずっと"検索中"のままで、開始ボタンが"%"表示にならないです。
かれこれ15分以上経ってますが、かなり時間が掛かるんでしょうか?
105名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 04:25:58.60 ID:Z7Z7ozsp
>>104
一度mpeg2repairかけてみたらどうかね
106名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 10:00:08.97 ID:ymQowBUn
>>105
dクス
無事解決しますた
107名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 05:03:59.29 ID:f80mb5Y7
毎日放送って放送マスターがクソなんだよね?
CM明け1コマ目にCMの最後のコマの残像が入ってるとかザラなんだけど
108名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 16:28:21.12 ID:Xmq3/0TY
破損したTS(再生時に一定の時間に停止し、他のメディアにコピーも出来ない)を修復ってできない?
mpeg2repairも試したけど、途中で止まってしまった・・・
109名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 16:41:02.14 ID:XNql7+nL
止まるところより後ろにシークできるならTVTestやVLCで
破損箇所の前と後の2ファイルを作れるかも
110名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 16:48:25.14 ID:Xmq3/0TY
>>109
後ろにシークできるから、TMSR4で前後取り出して合成してみます
111名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 16:54:04.64 ID:X/AHxRfS
>>107
毎日放送に限らず偶に見かけるけど、そこまで頻発するのはインタレ解除失敗してるとかじゃね?

>>108
不良セクタでも混ざってるの?dd使ってみたらどうかね。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/957-960
112名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 17:56:21.35 ID:cX231s+N
>>108
ディスクが破損してるので使ってるOSのスレで
113名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 18:26:31.78 ID:Xmq3/0TY
>>111
>>112
ありがとう
諦めてHDD替えます
114名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 20:17:07.39 ID:JjYYJsVd
EDCBで別フォルダへの録画が発生すると似たようなことになるな。
この場合は分割されたファイルを結合するだけなんだが
中間なら破損か。
115名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 20:56:33.56 ID:2iqLrZLe
>>108
若干スレチな内容だけど、破損セクタのせいでファイルコピー等が途中で止まるのであれば、
HDD Regeneratorを試してみるとコピーできるようになるかもしれない(2TB以下のHDDに限る)。
破損セクタ数が少なければ、無料の試用版でも十分使える。
俺もWD製HDDから破損セクタ含むTSファイルを吸い上げる際に何度か世話になった。
HDD Regeneratorで読めるようにしたセクタのデータはたぶん壊れるんで、
TSファイルもその箇所だけ映像・音飛びする感じになると思うけど、
被害は最小限に抑えられると思う。

HDDの状態によってはHDD Regenerator実行でさらに悪化することもあるらしいんで、
もしHDD Regenerator使ってみるのであればコピー不可なファイル以外を
別HDDにコピーしてから試したほうがいいと思う。
116名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 21:14:26.71 ID:Xmq3/0TY
>>115
WDの3TBで回収不可能セクタも2Aだからキツイかな...
スレチに付き合ってもらってありがとね(´・ω・`)
117名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 22:50:10.71 ID:f80mb5Y7
>>111
あーいや、AviutlでTSファイル触ってる段階でよくあるのです
三枚並べて見てみるとよくわかります
CM最終コマ ttp://i.imgur.com/NwAUe.jpg
CM明け1コマ目 ttp://i.imgur.com/sKWZw.jpg
CM明け2コマ目 ttp://i.imgur.com/VrV1h.jpg

インタレ縞掛かってるコマ( ttp://i.imgur.com/P0ops.jpg )は当然削除してエンコして、上手く取り除けます
毎日放送でだけ極端にこの現象が頻発するんですよね
118名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 22:57:48.66 ID:Iq4E3x6r
放送マスターつーかリアルタイムエンコードエンジンが悪いんじゃね
地アナの頃のレコーダーでもよく発生してたし
119名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 22:58:07.18 ID:812prCl6
局のエンコーダーの問題じゃないの?
tvkでも結構な頻度で起こるよ。

あまりに映りこみがひどければカットしちゃうけど、そんなでも無ければ気にしないことにしてる。
120名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 23:02:48.59 ID:X/AHxRfS
>>117
あぁ‥言われてみると確かに。
液晶の性能あんまよくないから、画像切り替えて初めて気付くレベルですた。
インタレ解除というか俺の液晶が失敗してますね。
121名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 23:10:16.37 ID:a0uexgVQ
>>117
局の特性でしょうね。他の人が言ってるように送出側の問題でしょう
地上波ではないけど、キッズステーションでも同じ状態になります
122名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 23:12:27.08 ID:vSIY9lgq
>>117
それって3DNRが効きすぎなだけだろ?
3DNRの原理を考えれば分かる
MXとかでもよくある
123名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 23:41:29.34 ID:Iq4E3x6r
>>122
Mpeg2の原理的にも出るし
それらを含めた"送出側"の問題
124名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 00:05:46.27 ID:/rI3SvBw
結構どこでもあるものなんですね

在阪・サンテレビの中では毎日放送くらいでしか発生しないので
局がクソなだけで、よそではあまり発生しないのかと思っていました
125名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 00:50:11.99 ID:iHGugM82
最近はあまり見ないけど、以前は読売TVのHUNTERxHUNTERでしょっちゅうなってた
126名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 15:34:53.29 ID:Pqg5VkCL
TsSplitterでのカットってGOP単位だよね?
127名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 15:48:48.85 ID:B2Ri+s+U
別に1コマ2コマ削ったって良いじゃないかと思う俺は、異端なんだろうかw
128名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 15:52:27.36 ID:NsFfE4Po
1コマ2コマじゃ済まないだろ
129名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 15:53:01.58 ID:p+6z6BAm
番組情報ごとにカットするんだが、何回やると若干カットされる位置が違うことひ違和感を覚えるので
あとエンコして保存するから数フレームでも落ちるのが気になる
130名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 15:53:26.32 ID:p+6z6BAm
やっぱGOP単位だよね?
131名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 18:56:47.72 ID:9kmuGaK7
>>124
MBSはシーンチェンジでの破綻が他局に比べて少ないから
個人的にはどちらかというとMBS以外が糞だと思ってたんだが・・・
SUNやKBSは論外として、TVOもシーンチェンジに関しては糞だ
132名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 19:35:58.77 ID:/rI3SvBw
>>131
デジタルだから受信してる中継局で変わるとかもないだろうし、不思議ですね
SUNとKBSについては地上波なのにこの2局だけフルHDっていう方が不思議です
133名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 19:52:26.42 ID:9kmuGaK7
最近になってエンコ始めた人なのかな
別に不思議でもなんでもないから・・・
134名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 21:53:39.10 ID:VNhIttjV
>>133
10月だからな!

送出マスターがNECと東芝(一部パナ)とか何とか、知らないと色々苦労しそうだ。
135名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 20:45:09.06 ID:WncQMijw
初心者スレなんだしなんでもありでしょ
136名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 20:55:04.64 ID:NHYqATUJ
内容の問題じゃなくて
不思議ですねで自己解決しようとしてるところがひっかかるw
「デジタルだから全部同じはず」って考え自体が逆に不思議ですねw
137名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 05:44:22.59 ID:WqIcekYD
TSDemuxとBonTSDemuxって同じtsを分離してもdelayの値が異なるけどどっちが正確なの?
138名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 06:16:07.48 ID:gfuSFPgX
>>137
よくわかんねーけど、BonTsDemuxで分離したaac+tsだと音ズレ起こすから、tsと組み合わせて使う時はts2aacで分離したaac使ってる
139名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 06:29:32.09 ID:WqIcekYD
TSDemux → 133ms
BonTSDemux → -167ms
ts2aac → -100ms

ってなるな…
140名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 07:51:11.62 ID:3uL4vtao
delayってどこを基準にするかによって違うからソフトによってそれぞれ
動画の最初に出てくるPTSを基準にするのもあれば
最初のGOPを基準にするのもあるし
最初のIフレームを基準にするのもある
141名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 09:35:52.96 ID:3gAtP4Fe
レコーダと同じだったのはDGIndex
142名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 09:49:00.17 ID:3uL4vtao
デコーダによってdelayが違ってくるので
DGIndexで作成したaacはDGDecode.dllでビデオをデコードしないとダメ
ts2aacで作成したaacはMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inでビデオをデコードしないとダメ
143名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 10:11:48.09 ID:FHQCGp62
BonTSDemuxのaacはBonTSDemuxで作ったm2vと一緒に使うものだから
TSDemuxのaacはTSDemuxで作ったm2vと一緒に使うものなのかもしれない

ts2aacを使うときは、↓こうするらしい
m2v.vfp(m2v.aui)でopen GOPで始まるtsを読む→ts2aacで-Bオプションなし
m2v.vfpでclosed GOPで始まるtsを読む→-Bオプションを付ける
DGIndexのd2vを読む→-Bオプションを付ける
144名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 10:50:11.60 ID:3Xyg6J/f
生ts+ts2aacで抽出したaacで違和感ないんだよなあ
というかBonTSDemuxとの違いも感じられないんだけどw
145名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 11:22:56.17 ID:gfuSFPgX
>>144
俺と同じレベルで語ってるお前さんは、ご丁寧に解説してくれた>>140>>142-143をもう一度読み返すべきだと思うぞ。
146名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 12:47:50.04 ID:lq5vuFFq
open GOPで始まるかclosed GOPで始まるかはどうやって判別すればいいのでしょうか?
147名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 13:13:38.58 ID:3Xyg6J/f
>>145
いやだから違いを感じられないって言うレスなんだけど
148名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 13:43:58.24 ID:3uL4vtao
>>146
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inに付属してるmme.exeでMPEGを読み込んで
先頭がBcならClosed GOP
149名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 14:15:13.86 ID:mlafIw+d
ts2aacのBオプションはBピクチャを無理やり表示するdgindex専用
m2v.vfpで使う場合は必要なし
150名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 14:22:58.23 ID:FHQCGp62
>>146
放送されているものは所謂、わかさ、みたいに画面解像度が変わった直後のGOPはclosedで
それ以外はopenみたいです
151名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 20:33:25.47 ID:ToI0tzhy
4:3にサイドパネルがついて16:9で放送されてるアニメを
Tvtestで再生するとちゃんと16:9のままなんだが
動画プレーヤーで再生すると4:3の幅の中に16:9の映像が押し込まれて縦に潰れてしまう
いちいちプレーヤーの設定で16:9に戻してるんだけど
これ(画角情報?)を修正する方法ってない?
152名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 20:40:05.04 ID:FMdgNcEq
PS化
153名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 21:39:25.84 ID:/Fa3pY4z
>>151
使ってるプレーヤーなに?
物によっては指定してあっても無視されるよ
154名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 21:58:05.97 ID:yODuWdlz
動画プレーヤーっつうとtotemかと思っちゃいますけど
155名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 11:20:24.55 ID:+gDihKqH
複数のTSファイルを無劣化で一気に結合させる保父ソフトはありますか?
TSSniperは1つづつセットしなければならないので大変です
156名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 11:53:48.02 ID:xb8wNN2u
Copy /b
157名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 12:08:19.92 ID:vq/H2JYl
その発想は無かったw
158名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 12:49:28.54 ID:f0/+FlTx
えっ、普通でしょ
159名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 19:44:05.99 ID:rBu4ql2m
割れ厨発想乙
160名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 03:05:02.36 ID:/w/68TJa
TSカットするフリーソフトでオススメありますか?
murdoc cutterは1つずつしかカット出来ないのと名前が連番に出来ない
TSSniperも複数TSをカットする時に名前が連番に出来ない
HDTVtoMPEG2はNHKのNEWS WATCH 9をカットする時に高確率でエラーになる
助けて
161名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 03:29:19.57 ID:ke7ZbUuk
漢なら黙ってdd




すみません嘘です。

>>160
MurdocCutterにバッチ制御させるツールがあったはず。
ファイルそのものに不満がなければ、その組み合わせが一番無難じゃないかな。
162名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 07:14:53.23 ID:/w/68TJa
>>161
ありがとう
調べてみます
163名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 15:06:52.85 ID:vazQRVF/
TSファイルを字幕抜いてMP4にバッチ化するって出来るようになった?

3年ぐらい前にTSspliterとCaption2Ass使った手法をここで教えられて色々やったんだけど、
字幕が抜ける番組と抜けない番組があるのと、
dropが一つでもあると、それ以降の字幕が抜けなくなり、
色々アドバイスもらったりHaali MEDIA readerやTSReader,mpeg2repairとか教えられて試しながらやったんだけど、無理なのがあり、
結局諦めたんだけど、HDDだいぶ増えたから再チャレンジしたくて。

一文節で長々とすまん。
字幕バッチ化できそうなのがあったら頼む。
164名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 16:10:19.42 ID:CLotzWvQ
できる。
165名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 19:50:36.23 ID:bDgFVDQ0
3年も期間あったのに、パッチひとつかけんのかよ
まったく知識なくても土日の2日使えば、誰でもかける
ttp://ykr414.com/dos/dos05.html
166名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 21:18:00.42 ID:vazQRVF/
>>164
kwsk
どれで安定してできる?
167名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 21:35:13.51 ID:OuY2Wxu8
>>一文節で長々とすまん。

なんかプログラム向いてなさそうなオーラがする。
字幕が抜ける、抜けないはそもそも字幕データがない番組を録画したせいじゃないの?

>>166
各ソフトの最新版、Tssplitterだけは一個前のver1.23がいいんだっけ?
168名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 21:43:19.45 ID:9DXcNn5m
1.28が公開されてる
169名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 23:13:47.83 ID:DU5wyvoG
>>167
バグ修正版が出ているよ。10/25 の1.28が最新だね
170名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 02:17:01.27 ID:8p/xUII3
>>167
1.28は見つからなかったから1.26で試したけど、
TSSplitterでDropあるファイル分離できなかったよ?
mpeg2repairは1.0.15のままだから修正できないし。
Caption2Ass0.2.0.4しか見つからなかったんだけど字幕抜けないのがある。

ソースはNHKBS1ニュース

ほんとに安定してDrop修正できるソフトや分離できるソフト、
字幕を抜けるソフトってある?

具体的なソフト名とバージョンで頼む。
171名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 02:40:20.78 ID:TphPE78k
TsSplitterとCaption2Assの新しいの探してこい。まずはそれからだ。
つか何でドロップ前提?
糞環境乙って言って欲しいのか?
172名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 03:28:20.63 ID:5vPYUe9l
>>170
その問題を切り分けて考えられないところが>>167でプログラム向いてなさそうって行った根拠
173名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 05:10:24.69 ID:10psv8fj
ドロップ前提っていうか>>163読む限りドロップない場合は出来てるんでしょ?
>>165とか的外れすぎる
174名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 07:27:02.05 ID:TmuMlndg
>>173
そりゃネタにマジレスってやつじゃ
175名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 09:50:21.44 ID:8p/xUII3
>>171
2Sen落ちたあと、情報がないor散逸してて最新版がみつからんのよ。
すまんがどっかにうpしてくんね?
あとDrop前提なのは録画後のバッチ化でバッチファイル走らせても
Dropがあったファイルは字幕を抜けなかったからバッチ化できてないってこと。
毎回Dropがあるわけじゃないよ。

>>173
Dropがあると確実に抜けない。
DropがあるとTSSplitterで分離できないものもある。
Dropしてない場合でもCaption2AssでBS1のニュースとかでさえ字幕が抜けないのがあった。
もちろん単一サービス録画。

3年前もこんな感じで絶対できるとか言われて素材をうpしたらアキラメロンと言われた記憶が。
176名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 10:28:09.97 ID:aV1LZr3K
探す労力を惜しむって事は、その程度の希望・要望でしか無いってことだ。

字幕がなくても気にすんな。その点を諦めれば楽になるぞ。
177名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 11:14:12.77 ID:5vPYUe9l
>>175
TSSplitterで分離できない程Dropでるってどんだけクソ環境乙なの……
PCの構成とか晒してアドバイスもらったら?

それから、「字幕が抜けない」ってのは具体的にどういう状況なの? そこまでDropが多いTS扱ったことがないから想像がつかないんだけど。
DropのあるTSファイルをCaption2Assで処理させると字幕ファイルが生成されないということ?
それともCaption2Assが処理中のまま固まってしまうということ?
178名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 12:32:32.23 ID:8p/xUII3
>>177
動画の最初のdrop1とか2でも字幕抜けない。
このdropしたフレームカットしたら音ズレ出るソースもあった。しかも字幕抜けない場合も。

抜けないってのは字幕処理が正常終了するんだけど、字幕ファイルの中身がカラ。

もう一度書くけど、drop無くても字幕抜けないソースがいくつもある。
179名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 15:24:28.90 ID:dO281rCE
そのドロップの有無はどこから来た代物なんだ?
180名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 15:44:23.39 ID:5vPYUe9l
>>178
>>もう一度書くけど、drop無くても字幕抜けないソースがいくつもある。
それ元々字幕データないTSファイルなんじゃないの?
TSファイルをそのまま再生した場合は字幕ちゃんと出てる?
181名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 19:25:42.94 ID:DgalKejX
字幕表示されませんでした
>>ID:8p/xUII3はこう答えると思われ
182名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 19:39:13.35 ID:8p/xUII3
>>179
PT2で多数同時録画してる時に発生することが多い。
最近はだいぶ減ったけど皆無じゃない。

>>180
だから、ソースはBS1のニュースだってば、、、

TSファイルでは字幕もきちんと表示される。
183名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 19:56:41.57 ID:aV1LZr3K
> 多数同時録画してる時に発生することが多い。

糞環境乙
184名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 19:57:03.18 ID:5vPYUe9l
Drop有りで字幕抽出できないならともかく、Drop無しでもできないってのがわからん。
Caption2AssでPID指定オプションしても無理なの? だとしたら後は複合漏れくらいしか考えられない。

とりあえずDrop多発はPT2スレで環境晒してアドバイスもらったほうがいい。
185名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 20:45:17.61 ID:zN3ry10+
ドロップなしで録画成功してもTsSplitter通すとドロップが出るようになることってあるの?
186名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 23:48:51.56 ID:iQr3X4u7
>>184
PID指定しても無理。

>>185
ん?俺はそんなこと書いてないけど?
各々別のソースでの話だよ。
187名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 00:14:02.61 ID:ZSi/k+IS
俺俺言うあなたはどちら様ですか?
188名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 00:19:14.31 ID:rUlMOH9j
俺だよおれ
189名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 00:25:28.14 ID:6/2HW8nI
>>185
ある。バグ持ちTsSplitterがある。
190名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 12:44:55.28 ID:lN3ifmsg
1.24〜1.26では-SEPA/2/3を使って分離するとドロップが増えることもある
1.27からはそれを回避する為に1.23仕様で分離するオプションが追加された
191名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 12:55:32.45 ID:aHImJKM8
TS関連ソフトスレでこんなのあった
587 名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/11/06(火) 19:26:01.31 ID:iA/5Sjos
ここに一通り上げといたから好きなの持ってけ
http://www47.atpages.jp/dtvuploader/
192名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 22:54:30.46 ID:qlDALxr1
本編が始まる15秒前から録画に設定して録画をしています。
チューナーはpx-w3u3を使用しています。
録画したtsファイルを再生したら、cmから本編に入る時に一瞬だけ画面が止まってすぐに本編が始まるんですが、これは録画したデータが壊れてるってことですかね??

もしわかる方いたらご教授ください
193名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 22:57:43.01 ID:S/A5pTdX
なにで再生したかぐらいかけよば〜か
194名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 23:00:57.13 ID:qlDALxr1
>>193
忘れてました。。

VLC プレイヤーです
195名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 23:10:53.22 ID:hIgE7eNh
>>192
ドロップしてないかMulti2Decで調べてみれば
196名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 01:12:25.07 ID:CKVvGizR
>>195
ドロップが一つありました。

これは修正出来ないんですよね。
ありがとうございました。
197名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 01:30:06.73 ID:kbuyvo9+
わかさトラップのようだね
198名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 10:03:11.53 ID:CKVvGizR
>>197
調べてみました。

そうかもしれんとです。
録画した番組は火曜日に東京MXで放送されたヨルムンガンドです。
ドロップしたのは、本編直前のCMから切り替わるところですから。
ちなみにCMはまどかマギカオンラインでした。

ts splitterとかいうやつで、HD映像のみ分離とかやってみます。
そのままでも見れるっちゃみれるんですが、気になるので。。。

その後に録ったBlack lagoonはエラーゼロなのに。。。
教えて頂いてありがとうございました。
199名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 10:08:38.69 ID:380lrika
ほー
いまブラクラやってるんだ…
再放送かな?
200名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 10:11:24.75 ID:D3gh2RTa
>>199
再放送だね
1期がやってたと思う
201名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 22:58:32.31 ID:TATIocxF
はい、じゃないが
202名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 00:24:20.89 ID:RNOZCAkU
ポケモンの表記揺れがいい加減うざい
203名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 16:50:28.22 ID:cs6Lvu51
>>198
MX1 0:00 I am チャンミン君 (SD)
MX2 0:00 TOKYO MX NEWS (SD)

MX1 0:30 ヨルムンガンド PERFECT ORDER (HD)

MX1 1:00 BLACK LAGOON (HD)

ヨルムンガンドは前の番組がマルチ編成なので、
0:30の時点でSD×2→HD×1に切り替わります。
MXは必ずここで音声のドロップが1つ出てしまうようです

BLACK LAGOONはHD×1→HD×1で切り替えがないので
ドロップしない訳です

気になるのでしたら、TsSplitterで「PMT情報で分割する」を選べば
切り替えポイントでtsファイルを分割してくれます
(「HD映像を残す」だけだと直前のSD映像は分割されず残ったままで、
VLC以外の多くのプレイヤーでは最初の15秒だけしか再生できなくなります)
204名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 18:14:35.47 ID:eIoJG3u8
MXは、指定サービスだけじゃなくて、全てのサービスを残すようにすると
HD映像を残すで分割出来るかもしれない。
205名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 18:31:10.29 ID:2xwoqHzx
不連続のためエラーとしてカウントされますがドロップではありません
206名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 19:26:49.75 ID:AlRyGcE3
放送の仕様上はドロップじゃないが
tsを処理する時はドロップと同じ扱いになるだろ
207198:2012/11/10(土) 00:51:44.81 ID:VphKCSXZ
>>203
なるほど!!
SD映像からHD映像に切り替わる時に、ドロップが出てしまうのですね。
TSsplitter でHD映像を抜いたら最初に一瞬まどかマギカのCMの一枚絵が出て
すぐに本編が始まりました。
それをMurdoc cutter でCMをカットして始めて本編から動画が始まるようになってたんです。
カットの切れ目の音声はぶつぎりですが。。。
TSsplitterの設定を変えてもう一回やってみます。

ご親切にありがとうございます。
208198:2012/11/10(土) 00:53:27.87 ID:VphKCSXZ
>>204
すべてのサービスを残すですか。
その辺もググって調べて見ます。

ありがとうございます。
209名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:43:51.58 ID:9aHPos9i
TVTest、WMPだと問題なく再生できるのですが
GOMplayerだと音が出ない時があります
http://www.gomplayer.jp/faq/view.html?intSeq=38
上記の方法も試してみましたが駄目でした
何か方法があったら教えて下さい
210名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:46:55.95 ID:kULuwtUl
くさいくさい
211名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:52:24.28 ID:Acb+yAn1
パンツ毎日はきかえてないんだろ
212名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 19:47:08.46 ID:eyvqb3NB
PotPlayer使う
213名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 07:19:49.79 ID:X12i1ren
ロゴ(ウォーターマーク)の除去にはエンコード必須なんでしょうか?
出来ればロゴ以外の元映像に変化を与えない「分離」などの手段を取りたいんですが。
DivXロゴみたいにプログラムで表示してるのではなく、全局焼き付きなんでしょうか?
214名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 07:44:09.93 ID:sQYfctRv
当然焼き付け
テロップとかが外れないのと同じ
215名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 07:44:39.87 ID:IopnZa45
エンコード必須です。
216名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 16:10:53.27 ID:+uV6o3uI
VobSubみたいにロゴ部分だけエンコードしておいて再生時に重ね合わせるソフトとかないのかな
217名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 16:15:35.83 ID:3pSE/u7O
>>216
TVTestのデコーダーをffdshowにして、ffdshowでavs経由のロゴ除去

やったことないからこれでできるかは知らない
218名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 19:03:33.18 ID:a53yeUI5
そんなこと出来るんなら誰かがまとめてるよ
219名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 19:57:19.52 ID:YTQbkKEC
再生時にリアルタイムで除去する方法
エンコードなんて時代遅れでしょうw
220名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 20:27:08.32 ID:nJOJJxdM
>>216
ムリ
221名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 06:36:51.21 ID:GMOzcKdn
ロゴを消そうとして微妙に残ってかえって気になると…
222名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 08:03:00.50 ID:PeUBOV2x
フェードイン・フェードアウトで処理できなかったら
1フレームずつプロファイル分けて深度調整するのは当たり前
223名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 13:25:19.53 ID:SWVWodfX
それってaviutlでもできるの?
224名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 16:35:52.91 ID:MI4F6HGn
うむ
225名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 12:40:33.09 ID:QkzQbM5v
>>216
rogo out使えよ
226名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 22:09:19.24 ID:WEp7KolT
EDCB10.66で録画をしています。
BS、地デジ共に即時録画した時と、epgtimerで予約録画した時のtsが異なります。

VLCプレイヤーでを視聴に使用していますが、即時録画した番組は
VLC media file(.ts)となっていますが、予約でとったものはTS ファイルとなります。
前者はフィルムのようなアイコンで後者はデカイコーンのアイコンです。

開くとどちらも見れるのですが、multi2decでファイルを開こうとすると
ファイルの種類はTSファイル(※ts)なのにフィルムのようなアイコンのファイルしか
出て来ません。
これはファイルが壊れているということでしょうか??

使用チューナーはpx-w3u3です。
227名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 00:32:04.11 ID:0Bb3y1XI
VLCを捨てろ
228名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 00:53:40.19 ID:/vmHY13k
レーン欧州委員
「スペインの経済政策は軌道に乗っている」
「景気動向にはかなりの不確実性ある」
「EUは2月にスペインに対する追加可能な措置を検討」
229名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 00:54:33.43 ID:/vmHY13k
ルッテ・オランダ首相
「ギリシャ向けの新規支援案には反対」
「融資には常にリスクがつきまとう」
「ギリシャについてのトロイカ報告を待つことが重要」

レーン欧州委員
「スペインは前進している」
「スペインは健全化のためかなりの措置をとった」
「スペインの努力は必要条件に沿っている」
「14年の財政赤字についてスペインの措置は不足」
「スペインのみが支援要請すべきか決定できる」

レーン欧州委員はスペインのブリュッセルで「スペインは前進している」「スペインは健全化でかなりの措置を採用した」「スペインの努力は必要条件にそっている」「スペインは2012年、2013年と効果的な措置をとった」などと述べた。

 ユーロドルは1.27ドル半ばでもみ合いを継続。NY序盤にはレーン欧州委員がスペインについて声明を発表すると
伝えられたことで、救済要請の思惑がやや強まる場面もあったが、その後はほとんど値動きがない。ただ、円安・
ユーロ高や対ポンド、対オセアニア通貨でユーロ買いが続いており、ユーロドルの反発基調も維持されている。
230名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 11:48:33.06 ID:clKCTvL7
>>228
市況2かと思ったぞ、カエレ
231名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 17:55:31.01 ID:Zy1m2KAs
Qonohaでts再生はどうやったらいいのでしょうか?
232名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 18:11:46.42 ID:mSJcQxf6
ベイスターズスカウトが数年追いかけてる
とっておきの外国人とか居ないの?
233名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 13:35:24.54 ID:b2iNcUii
生TSのCMカットは、Murdoccutterでの前後カットだけで終える。
番組の前後には少し余分を入れる。
そうすれば音ズレなどの劣化はしない。
…これであってますか?
234名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 14:52:31.27 ID:8yew8tLc
俺は今のところそれで問題ない
235名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 17:23:53.12 ID:mmzBCzJR
それに加えてAパートごととかで区切って複数ファイルにして妥協した
236名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 18:45:52.73 ID:mgmQMbBV
連番つけといて連続再生すればいいだけだしな
237名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 21:37:32.59 ID:DGgrvtJV
頭部分ののりしろは1GOP、末尾部分ののりしろは2GOP
で確実に収まる
あとGOPリスト古いけど作り直すか?と聞かれたら必ず作り直す
でないと微妙にズレる
238名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 21:43:12.77 ID:v1kTSO7s
TMSR4でおk
239名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 00:20:35.86 ID:h2D9ayQa
>>237
古い理由を自分が把握してれば大丈夫じゃん?
240名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 02:16:24.69 ID:jaUuXFjD
>>239
TsSplitterについでに作らせると古くなることがたまにある
241名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 13:07:48.66 ID:lx3gKplo
あの古いってのは更新日時こと言ってるんじゃないの?
更新日時変えたりして試したことないけどtssplitterで作らせてると毎回言われるね
それで今まで前後カットして複数に分割で妥協だけどずれてるように感じたことはないな
242名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 13:20:35.27 ID:jaUuXFjD
>>241
もちろん更新日時のことだけど
古いのを作り直さなかった場合、末尾ののりしろが2GOPじゃ足りない時がある
普段十分に余裕を持って切ってるなら別に気にしなくてもいいけど
243名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 13:33:39.65 ID:aeMTFqBm
「末尾ののりしろ」ならずれようがなくないか
244233:2012/11/22(木) 13:02:12.68 ID:G4GIPnKg
遅くなりましたがレスくれた皆さんありがとうございます。
安心してカットします。
245名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:42:40.71 ID:zpuJvxOu
>>217
これ、だいぶ前に誰かやってた。
自分も試して成功していたのだが、OSを入れ替えた時にソースを飛ばしてしまった。
246名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 00:33:28.39 ID:zw7jN+eO
バックアップにあった。
delogo.dll 使って、 EraseLOGO を呼び出しているだけだった。
247名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 15:53:23.16 ID:QAP2k4eA
下記HPを参考にPT1で撮ったTSファイルをbontsdemuxで変換してるのですが
エラーが出るファイルがあります。
確認する項目があれば教えていただきたいです。
また、何か設定を変えれば変換できるようになるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
248名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 17:10:27.77 ID:a17hcrTn
それだけの情報で一体何をどうしろと言うのか。
249名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:11:13.49 ID:ZSycganR
その情報で答えられるのはこれが限界

確認する項目:全部
何か設定を変えれば変換できるようになる?:知らん
250名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:15:30.06 ID:f1dLJHbl
まずはエスパーを探すことから始める事を奨める
251名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 11:52:15.80 ID:ZjG6IKl8
>>203
フリーのパケットリカバリーっての使えば?
詳細はggr
252名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 23:52:21.49 ID:2zBwAw1d
ドロップのあるtsファイルをTsSplitterに通すとドロップが減るのですが
カットしたデータ放送の部分等にあったドロップが無くなったためでしょうか?
それとも映像や音声部分のドロップを削除したのでしょうか?
253名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 01:34:37.76 ID:NXlX9Ya5
ログ見ればいいだろ
254名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 14:02:29.41 ID:zjVSRU25
通して減ったのならカットした部分にドロップが含まれててカットでなくなったから減ったんだろ
ドロップアリTSを通して0になったらおかしい可能性が絶対に0とは言えないだろうけど、
減っただけなら気にしなくていいと思う
255名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 21:30:28.15 ID:hys+bRSo
256名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 16:01:33.29 ID:X+J+1IBm
ウィルス注意
257名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 16:25:34.87 ID:RvqwEKae
やめろ
258名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 16:58:20.02 ID:rBEelpA6
ウイルスじぇねえし
安全なサイト
259名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 18:49:20.43 ID:IUZmicJC
ウイルスバスターが危険なサイトだって言ってくる。ウイルスバスター入れてないけど
260名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 02:20:18.82 ID:cj8N6ijq
ドメインに反応してるだけでそのサイトには何もない
261名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 16:28:58.33 ID:sjSlpWuK
ドメインごと危険指定されるところなんかアクセスしないよ、初心者以外は
262名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 16:29:40.90 ID:sjSlpWuK
あっ、ここは初心者スレだったか。
263名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 16:32:33.01 ID:cj8N6ijq
>>262
お前超初心者だろ
264名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 16:35:53.00 ID:R09Em71T
2ちゃんも結構危険サイトとして警告されるしな
警告は参考にしたほうがいいだろうがかなりいい加減
265名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 16:41:47.31 ID:R09Em71T
そういうソフトでドメインごと判断するソフトは
全く関係ないサイトも危険サイトと表示する場合もある
セキュリティの初心者じゃなければ知ってる
266名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 22:19:51.87 ID:sjSlpWuK
それくらい知ってるよ、impress事件とかね
267名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 23:17:29.45 ID:nvJijSBU
>>263
触るな危険
268名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 23:20:07.92 ID:opr+M4df
警告されて得体のしれないサイトに無謀に突っ込んでいくっていう神経がわからん。
269名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 23:30:28.79 ID:nvJijSBU
>>268
アホくさ。
事前に検索して情報収集くらいしてるよ。
270名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 00:43:22.09 ID:kRdg77HL
検索してわかるもんなのか?
271名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 01:38:56.27 ID:tMiKnnSZ
>>266
そんな事件知ってても理屈を知らないからバカなこと言ってるのかな
272名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 01:41:26.38 ID:tMiKnnSZ
>>266
まあどうでもいいけど無知なくせに人を馬鹿にするなよ屑人間
273名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 03:03:09.79 ID:kRdg77HL
>>271
impress事件って何?
274名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 05:56:46.94 ID:iKKMLzlV
BonTsDemuxでコマンドプロンプト画面のログをファイルとして残すか、ウィンドウを閉じないようにする方法ってある?
たまに赤字でエラーっぽいメッセージが出ても確認前にウィンドウが閉じてしまうので。
275名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 11:48:51.74 ID:OcO7SrQi
pause
276274:2012/12/09(日) 15:36:51.33 ID:mnmjIBO4
うーん。わからないなりにbatファイルに
bontsdemux -i "test.ts" -o "test" -encode "Test1" -start -quit
pause
て入れてやってみたけどffmpegのダイアログは相変わらずすぐ閉じる。
-quit外してみてもダメだった。
277名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 17:26:55.60 ID:xCgbw/4Z
ファイルに落としたいなら、リダイレクトしろ
ttp://support.microsoft.com/kb/110930/ja
278名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 19:42:50.28 ID:mnmjIBO4
bontsdemux -i "test.ts" -o "output" -encode "settei" -start -quit >2 teslog.txt
でやったら teslog.txt はできるけど、中身が空っぽ。
試しに ffmpeg -i test.ts 〜適当〜 2> teslog.txt
でやるとちゃんとログが記録されたteslog.txtができる。

「bontsdemuxが新たに開くffmpeg進捗画面のログ」を残すのに失敗してる気がする
279名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 02:05:46.38 ID:eRVve4dW
最近、Eテレで凄まじい数の復号漏れが出るようになりました
ガッ活!で600近く、ナディアで3000以上とか
どちらもPID165の復号漏れみたいですが、この165って何のデータでしょうか?
動画部分には影響してないっぽいですが…ちなみに復号解除はソフト使っても出来ない状態です
280名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 17:26:30.77 ID:LUjExNCC
XMedia Recodeってどうすか?
良いソフトっすか?
281名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 18:03:06.21 ID:7L36WUxh
>>280
iPhone用とか作るには良いんじゃないかと思うけど
282名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 20:51:28.50 ID:na4N7nRW
>>280
とりあえずエンコしておきたい奴とかモバイル向けとかにはいいかも。Freemake Video Converterとかも
PC用でガチガチの低ファイルサイズ&高画質を求めるならAvnitlがいい。アニメとかならかなりオススメ
283名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 01:27:15.73 ID:yCrPGUJa
>>280
うちの環境だと落ちやすかった。
284名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 09:21:28.99 ID:hkvTd81d
>>278
失敗でもなんでもなく、ただサポートしてないだけですよ
285名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 00:45:37.78 ID:BwE7ZCd1
MediaCoderで地デジのTSをH.264のaviにしたかった
故あってWindowsDVDメーカーのソースファイルにする必要があるからavi必須なの
残念ながら他のオーサリングソフトを使う選択肢は無くって
使う人が難しいソフトは使えないから駄目
iTunesも満足に使えない人だから
余計な事は置いといて
で、レートモードを最初のままAVRにしたら映像だけ早回しになった
画質は良かっただけに残念だった
それでググったら2-passが良いって書いてた
やってみたらエンコード中のプレビューはいい感じになってた
何か2回変換してる感じで気持ち悪かったけど
でも99.5%で止まって動かない
助けて
Woopieはアスペクトが指定できない?せいか縦長の4:3になるし
VLCは微妙にカクカクになった
加えてどっちも画質は駄目だった
人に見せるので画質は最優先
だから他のソフトじゃなくてMediaCorderが使いたい
助けて
286名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 00:49:46.64 ID:Y+G7UxL6
MediaCoderってTSファイルまともにエンコできたっけ?
287名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 00:52:34.99 ID:qyY80xr4
MediaCorderは安定して使うのが簡単なソフトじゃないしなw
つかソースファイルにするのにH.264って…
288名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 01:50:41.40 ID:g71lE0J7
俺ならBonTsDemux後にVirtualDubで一発エンコかな
CMカットも出来るけどしないなら簡単だと思うよ

まぁ一例なんで気にしないでくれ
289名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 02:20:52.20 ID:3ltJuXos
TMVW5買えばいいじゃない
290名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 05:58:28.04 ID:rCZ6NTfh
エンコができないなら
291名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 19:26:00.69 ID:4lmKn4MM
>>285
MediaCoderとかワロスw
ソースファイルにするならAviutlで1920x1080にリサイズしてCM切ってHuffyuvsとかでAvi出力汁
TVtestの設定が出来る位の知識なら難しくないと思うけど・・・
292名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 19:27:52.47 ID:4lmKn4MM
>>285
http://www.kilinbox.net/2011/01/tsmp4_5609.html
後これいいかも。 使ったことないけど。
連投スマソ
293名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 02:59:24.50 ID:QWG67hUl
tsの状態では正常に再生できるんだが、aacに分離するとファイルが破損してるみたいでwavに変換できない…
wav変換に使ったソフトはfoobar2000、faadだけどどちらも5分38秒の場所まで出力して終了してしまう
修復する方法ってありませんか?
294名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 03:04:52.91 ID:qUO0yXzJ
BonTsDemuxじゃだめなの?
TSが直でWAVになったと思うけど
295名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 05:17:41.17 ID:QWG67hUl
>>294
m2v+wavにしたら正常を音声ファイルを出力できた!!まじでありがとう
wavにするとdelay情報が出ないけど、aacの場合に付加されるdelayで音ズレを設定すれば良いんだろうか?
296名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 05:36:34.85 ID:deOv4l7/
何かそれおかしい予感・・・
297名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 05:48:20.43 ID:QWG67hUl
ts 29:30
wav 22:33
欠落が生じている可能性が微粒子レベルで存在している・・・?
298名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 06:03:27.58 ID:QWG67hUl
後半部分に画面の乱れが生じて5分ほど記録されてなかったぜ…
299名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 08:57:38.46 ID:37MDcEl1
>>293
ts2aacなら破損個所を補完して最後まで出力してくれる
300名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 08:59:10.81 ID:37MDcEl1
手順としてはts2aac→faad改
301名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 09:19:46.18 ID:y6j5VBDY
映像逝ってるならfixaacもやらないと使いものになるまい

というかwavとか言ってるからaviSynth使うのかと思ったらm2vとか言ってる時点で違うよな…
だとするとなんでわざわざaacをwavにしたがるのかわからん

まぁそれ以前にまずdrop確認しろって話だが
302名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 16:10:38.50 ID:qUO0yXzJ
TS自体が破損してるのか( ´・ω・`)
303名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 18:48:42.43 ID:shAAIXDD
まるで恋人のように親身になって・・・
304名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 19:09:35.70 ID:oBYfTr2W
mpeg2repairでドロップ場所確認汁
305名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 12:55:34.82 ID:iJG/kaz5
multi2decで映像と音声に1個のドロップがあるTSをmpeg2にエンコードしたけど不自然なところがわからない。俺が鈍感なだけか?
306名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 14:06:00.29 ID:SeP0xEXL
潔癖は禿げる
307名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 17:43:30.84 ID:CCNarFeW
MurdocCutterかtscheckでドロップ箇所特定しろ
308名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 17:58:39.73 ID:O/ygFSGR
確認してどうすんの?
309名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 18:33:44.57 ID:7XDUbC08
1個って大体わかさだろ
310名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 21:35:17.69 ID:vVkgcTWF
禿げは1本の抜け毛から
311名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 23:48:56.16 ID:bYja/4lM
TSから静止画を切り出したいのですが、一番きれいにできるソフトを紹介してくださいませ...
312名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 23:58:17.78 ID:qdN1FeFb
何をもってきれいか知らんけど、TSってデジタルデータだし何使ってもいいよ。
どうせ、写真屋とかで自分好みに補正するでしょ?
313名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 23:59:27.42 ID:F9CKRloP
レンダラ通すと劣化するよ
314名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 08:55:00.63 ID:/g2Ybl+E
>>311
再生しながら適当に→TVTest、mpc-hc、vlc
狙った箇所を保存→aviutl
決まった時間or時間毎に複数枚→ffmpeg、avconv
315名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 21:07:48.01 ID:2mhR3f5n
AVCHD編集したくてファイル開くと
directshow problem - failure while trying to render filtergraphって
表示されてエラーになるんだが・・・
316名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 03:30:51.36 ID:ucG70/Sx
だが?
317名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 10:16:26.88 ID:cr+nNKVc
エスパーはクリスマス休暇だあきらめろ
318名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 19:10:31.00 ID:0rf3AWQS
エスパー依頼してみれば
ttp://www.ishizuka.net/ei/
319名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 20:01:04.08 ID:3/cVrrnS
Windows8 64bitで快適な録画&自動エンコ環境構築出来ますか?
320名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 21:47:59.78 ID:cr+nNKVc
できる

はい、次の方〜
321名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 21:51:47.70 ID:GCEuboZI
クリスマスに予定がありません!どうしたらいいのか教えてください!
322名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 21:58:36.13 ID:3JlCyRup
アニメラッシュがあるのに無いわけないわ
323名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 22:18:04.40 ID:IXRk/1y5
>>322
田舎住まいでBS未対応環境の俺には関係ないぜ!
324名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 23:35:07.69 ID:O9OPIgH4
2chに書き込めるんだから、ネット環境は揃ってんだろ?
ほれ ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/link/20121221_579415.html
325名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 23:51:07.03 ID:IXRk/1y5
>>324
ありがとう…って((;゚Д゚)ガクガクブルブル
326311:2012/12/22(土) 02:59:49.33 ID:XwvIn16n
>>314
aviutlでなんかきれいにとれないなぁと思ってたんだけど
>>314が勧めるくらいならきれいにとれるのだろうと思って
いろいろいじってみたらきれいにとれたよ。ありがとう。
327名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 11:48:11.65 ID:sJ5S7qXA
tsをテレビ受像機で再生してる人の環境を、何例か知りたいです。
328名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 12:01:06.69 ID:mdcAvKJj
TVをモニタにしてるってとこだろ
TVで直に再生じゃなくて
329名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 12:17:24.15 ID:1yR6AxFJ
普通にテレビ全般の話かも知れんw
330名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 12:25:50.32 ID:6WI5mGfi
>>327
i-LINK対応とかLANでHDD見れる機種なら出来るだろ
うちのは2003年製のHDブラウン管テレビなんで
i-LINK機器かPCからi-LINKに流したら再生出来るけど

面倒なのでPCのグラボのコンポーネント(D端子)出力→HDブラウン管TV
で見てる
331名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 19:11:02.86 ID:6GvHEsIA
REGZAのZシリーズでLAN再生。
生TSやエンコしたH264/AVCのM2TSも普通に再生できる。
332名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 20:15:42.26 ID:MKD5nTDU
TVでTS再生ならREGZAのZシリーズだろ
鯖があるなら捗る
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326688969/
333名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 23:47:49.23 ID:fNYF+xp5
>>330
俺もHDTV出力でHDブラウン管つないでみたけど、1080iはどうもチラつくし
729pはなんかぼやけた感じで満足できなかったんだよね
i-link経由の再生が出来るのなら試してみたいけど、ググっても取り込みの話ばっかだなぁ、
334名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 02:12:47.31 ID:I0/5E14v
PCは基本、インターレースじゃないんだからチラつくのは当たり前
ちゃんと1080iで見たいんなら、NMPで再生するのが一番楽
335名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 02:14:01.47 ID:aStxf09G
>PCは基本、インターレースじゃないんだからチラつくのは当たり前
イミフ
336名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 02:54:03.16 ID:FkWQya00
昔は長残光ディスプレイじゃないからインターレスはちらつく
だったんだけどなー時代は変わったのか。
337名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 04:47:16.98 ID:rKBNJm5V
>>334
「PCは」「インタレじゃない」とか
「インタレじゃないから」「ちらつく」とか
間違いばっかじゃん
338名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 08:22:26.06 ID:KqoXBclM
>>333
1.PCをD-VHSに見させるソフトを使う方法
2.受け側をD-VHSにする方法
3.i-LINKのルートをコントロール出来るソフトを使う方法

外部TSをデコードできる機器
例えばD-VHSデッキやハードディスクレコーダー等の録画機器があれば簡単
3の方法であれば直接TVでデコードも出来るよ
339名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 15:01:46.93 ID:I0/5E14v
>>337
藻前はちらつくの意味が分かって無い
PCで再生した場合にちらつく原因は以下の二つ
1. ソースのフィールドオーダーがPCの出力に反映されないから生じるちらつき
  これは60fps化して再生すれば何とかなるのかもしれない
2. PCで再生した時のフィールドの切り替わりと出力時のそれが同期していない事によるちらつき
  再生ソフトがVSYNCに同期して無い為に画面途中からちらつく場合と、VSYNCに同期しているので最初は何ともないが後でズレ始めてちらつきだすのとがある
340名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 16:37:21.40 ID:bh6ZR6z0
tsはインターレースソースなんだから再生時に解除しないと
ちらつくのは当たり前といいたいんだろ
341名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 18:19:07.41 ID:6O57WtWL
automen→音ズレ酷い
BonTsDemux→変換に時間がかかるし輪郭がギザギザ

上木のようなお手軽変換無料ソフトないですか?
342名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 18:25:34.76 ID:YaS97Mai
Moo0 (ムーオ)の動画変換器を使えば?
343名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 23:07:59.46 ID:4HkPYAk1
Handbrakeは?
automenも音ズレとかしないけどなあ
344名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 23:38:28.97 ID:aStxf09G
>>339
というか、お前はじめから論理的思考力に欠けてんだよ
昔の知識でいいたいことをただ言ってるだけ
なんの必然性もない
チラ裏でやっとけ
345名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 00:18:52.30 ID:CsjD0oEw
チラチラうるせえな
見えそうで見えなくて気になるじゃねえかよ
346名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 02:10:11.62 ID:37JiRZYL
論理的思考力の意味分かってんのかねぇ
昔の知識で原理を理解しようとせず思考停止しているのは自分だろう
347名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 02:53:08.64 ID:oEbxyyWX
いつまで引っ張るの?
348名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 03:53:40.64 ID:ss/TFui3
HDブラウン管っていう括りが誤解の元なんじゃないの
349名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 09:20:08.88 ID:kDY+btxW
>>345
見えそうで見えないのが男のロマンってやつですよ。
旦那。
350名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 09:24:54.62 ID:O0VxH2Fy
パンチラはロマンでチンチラは癒しだよねと言うチラウラ日記
351名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 13:42:19.03 ID:Bey4qR1j
クリスマス時期にナニなネタするんじゃ無い
独り身が辛いだろ!
352名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 17:42:37.74 ID:CsjD0oEw
>>350
おまえ松鶴家千とせだろ!
353名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 08:35:43.07 ID:IAPn6ieK
>>342
ありがとうございマス調べて見ます
>>343
そのソフトどこかで聞いたことがありますね
コレも調べて見ます
あしがとうございます
354名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 01:56:38.96 ID:7Xc/0xKc
CLAYMORE傑作選[終]@MXのtsをTsSplitterにかけてHDのみに分離後、
MPC-HCで再生すると本編終了した時点で再生が一時停止になって
再度再生すると頭に戻ってしまう
シークするとED以降も再生できるが、どうやっても通しで再生できない
わかさの1drop以外のdropもなし
355名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 02:04:59.42 ID:R9hlSxWF
「MPC-HCで」って書かれてもどのMPC-HCだか
356名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 02:13:31.65 ID:W0k6+BzI
まるもスプリッターを入れれ。
日本のローカルな放送事情に海外ソフトが完璧に対応してるわけないだろ。
357名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 02:14:49.98 ID:R9hlSxWF
とりあえず試したところ手元にあった1.6.2.4360とMPC-HC_for_JP_TV_r1(v1.5.2.3456)はどっちも止まるな
358名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 04:50:37.42 ID:7Xc/0xKc
>>357
ぶっちゃけ俺環だと思ってチラ裏風に書き捨ててたけど
再現性あったのね
359名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 07:59:24.87 ID:7Xc/0xKc
試しにtsselectでPID弄ってみたら0x0000か0x0101を消した時だけ再生できるようになった
ただmake_glやts2aacができないファイルになってしまうので意味なし
360名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 08:59:54.86 ID:K3LPeA/b
MXじゃよくある前の番組のPATとPMTが最初に録画される奴だろ
video pid の変化に追従できないソフトによくある現象だな。
361327:2012/12/28(金) 10:50:19.19 ID:4ansMiSz
PCのHDMI出力と接続して再生した場合も、テレビ側の再生機能を使った場合も、超解像などの高画質化
処理は有効なのかな? また、テレビ側の再生機能を使う場合、PCをDLNAサーバにするのと、NASを買って
きてそれをDLNAサーバにするのと、どちらがいいかしらん?
それと、でーぶいでー磯を盤にburnせずに、ちゃんと出インタレスしてテレビできれいに再生するには、どうい
う方法を取ったらいいのかも気になっている(これはスレ違いだけど。PSだもんねw)。PS3+PMSではいまいち
だよね。やっぱburnするのが一番なのかな…
テレビはまだ持ってなくて、BRAVIAかREGZAの4kを除く最上位機種にしようと考えてる。また、PS3を所有済。
362名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 16:27:00.97 ID:EEQFCRqu
超解像ってただのアンシャープマスクじゃん?
IO-DATAのディスプレイに付いるけど使いやしない
363名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 17:31:31.80 ID:sHnFxzZE
>>361
テレビの仕様によるんじゃね。試してみなよ

>>362
フレーム内はアンシャープマスクっぽい事やってる気がするけど、一般的な超解像ってフレーム間処理もあるんじゃなかった?
364名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 17:48:16.95 ID:4ansMiSz
>>362
俺も今、ナナオのFS2332使ってて、超解像の機能あるけど、これは大したことないかもなー。
やはり、PCモニタとテレビは違うんじゃない?
365名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 16:15:50.20 ID:TnDWYiRZ
TOKYO-mxのマルチチャンネルtsファイルのサービス2に入ってる競馬中継だけ
取り出してエンコしたいんだけど、HDTVtoMPEGでやるとエラーになって失敗。

TsSplitterってのでもできるらしいのでぐぐってみたけど全部リンク切れ。
どこに行けば手に入りますかね?
また、別のソフトで同じことができるものがありますか?
366名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 16:37:39.34 ID:I69El4l4
TsSplitter128 でググれ
367名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 17:20:58.14 ID:TnDWYiRZ
>>366ありがとう
TS関連ファイル置き場よく見たらありました。
368名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 03:38:20.62 ID:Ohv6qyTv
Murdoc Cutterにファイル名の文字数制限があった事に初めて気付いた
369名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 20:38:22.41 ID:fLze4+I9
まじで文字制限邪魔なんだよね
早く修正してもらいたい
370名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 19:24:04.74 ID:2Obp1vX3
2012秋のアニメを整理がてらTSからSD除去をしてたんですが、
2012秋のファイルからうまくSD映像が除去できないのですが、(TSSplitter128でもダメ)
10月のスカイツリー関連で仕様が変わりました?
以前だと、録画ファイル3.5G→SD除去後2.2Gぐらいになっていたのが、
秋ファイルは3.5G→3.0Gしか減らず、冒頭のCM30秒が削除されるなどしてしまいます。
詳しくないので録画ファイルの容量と処理後のファイル再生でしか判別できていませんが。
371名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 19:49:47.22 ID:esa/XQNo
BSのaccをwavに変換すると途中までしか変換されないんですが・・・
372名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 02:36:05.86 ID:3mS9QVZU
環境が悪い
373名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 02:51:01.27 ID:+CXzJg/i
wavは4GBまで
374名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 10:59:16.73 ID:N8zE4hke
AutoMenの最新かつ推奨verはv6.1571.319でいいんでしょうか?
推奨verというか安定verと読み替えて貰っても構いません
また使用時の注意事項等何か重要なアドバイスあったらよろしくお願いします(細部の設定は自分で調べます)
375名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 11:47:47.26 ID:bOcg7PT8
wavで4GBってすげえなw
376名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 11:50:03.56 ID:+CXzJg/i
年末番組とか一挙放送とか、その類なら超える
377名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 13:06:06.86 ID:jJtZuqvV
日頃FMのエアーチェックをPCでやってると4G超えのWAVEなんて日常茶飯事。
まあ対応してるツールを使えば問題ないわけだが、TS系のものはあまり対応してるのないのかな?
378名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 14:00:17.94 ID:dBaQ5bsD
logoguilloで昨日のガキ使を録画して自動でCMカットしようとしているのですが、エラーをはいてしまいます。
普段は問題なくCMカットできるのに、長時間番組だとできないのでしょうか?
とんねるずの特番はOK、ガキ使はNGでした。

エラー内容
open avs prm frame error B :C:\DOCUME~・・・・・
379名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 14:09:42.57 ID:Hw5ZiAlG
紅白を編集しようと思ったらhdtvtompeg2もMurdocも読み込めるけどはき出しがエラーになる
フリーソフトだと音声ややこしいのはカット無理なんかね
380名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 14:10:43.11 ID:+CXzJg/i
>>378
実際出来てるavsを再生してみればわかる
381378:2013/01/01(火) 15:08:07.10 ID:dBaQ5bsD
tempにできていたavsを再生してみたんですが、よくわからなかったです。
ただ、右上につねにタイトルがロゴと被さっているので無事に動いてもCMカットできなさそうなにおいは感じました。
382名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 18:48:47.83 ID:YOyJVlgI
地上波やBSでよく洋画を録画するのですが、CMカットした上で2ヶ国語を残す方法はありますでしょうか?
出来ればフレーム単位でカットしたいです
多少はお金を出す用意もあります
383名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 19:35:46.59 ID:1rysWw2+
>382
フリーソフトだけで可能です。
必要なフリーソフトや手順は様々ですので、頑張ってください。
384名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 20:11:37.82 ID:IAbMCCUG
>>382
TMPGEnc一択でしょう
385名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 20:17:47.64 ID:aDTOFS6i
>>382
音声を2個抜き出す(ts2aac)

CMカット(avisynth, aviutl)

FAWかエンコしてmux(mp4box)
386名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:01:02.06 ID:i7tnnZyy
>>382
tsのまま2ヶ国語残してフレーム単位でカットする方法なんてない

手間を惜しまないなら>>385
楽したいなら>>384
コンテナやフォーマットについては自分で調べて
387名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 22:03:44.95 ID:3N2f8pSf
久々に初心者でもわかりやすい内容でいい感じ
388名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 23:13:10.03 ID:QXgiv9a0
二つ質問をします。

@ts2ptsを探しているのですが見当たりませんいろいろ検索条件を変えていますがどうしても見つかりません?

 ミラーサイト等があったら教えてください。

APT2で録画したTSファイルの中に番組情報がありません。

 番組情報を編集できるソフトは、有るでしょうか?

よろしくお願いします。
389名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 23:29:48.07 ID:tHg5EKCx
@ BDのインデックスリスト
A ptTimer使って録画したでしょ?
390名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 23:32:46.33 ID:2p4FyVsT
>>382
>>386
SmartCutterを御存知ないのか?
有料なのに良く落ちることで有名だが、まさに「2ヶ国語残してフレーム単位でカット」する目的で自分は使用している

そしてカット後に字幕を抽出して、MKVでmuxすると、大概の環境で字幕付の二ヶ国語再生ができるはず
391名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 23:43:35.44 ID:BKlQTOOj
有料ならTMPGでええやん
392名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 23:48:57.27 ID:2p4FyVsT
SmartCutterの長所はTSのデータをカット後もそのまま維持していること
字幕はもちろん、番組情報も残っている
この機能はTMPGEncには無い
短所は使いづらい操作性と良く落ちること
あまりに良く落ちるので使うには忍耐が必要
393388:2013/01/04(金) 00:00:20.62 ID:AKfTziY6
>>389
@
すぐに見つかりましたありがとうございます。
A
はいそうです。ptTimeだと番組情報が抜ける事があるのでしょうか?
394名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 00:03:55.09 ID:9V/CvvyZ
>>393
ptTimer同梱のreadme.txt読め
395名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 00:23:30.21 ID:DNht3IOD
SmartCutter てフリー版だと編集箇所にロゴ入ってたような…
随分前、編集部分の音声だけが欲しくて使ってたなぁ。これとTME3で
編集した映像を合わせてた。でもWin2kだと結構安定して使えてたんだけど
XPにした途端落ちまくるので流石に使うのやめて、音声や字幕、番組情報等を
取り込むツール自分で書いたわ。
396名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 01:14:39.43 ID:M+WF6XyJ
>>392
ttp://n-anime.exolib.net/ts-cut.html

落ちるのはOptionsのVU meterを切れって書いてある
397名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 02:58:14.72 ID:DGrpRgH7
SmartCutter 編集部分の映像が崩れるよなこれ
デコーダによりけりだけど、ffmpegベースの物だと駄目だ。
398名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 17:41:28.56 ID:mDiCICuM
>>395
>フリー版だと編集箇所にロゴ入ってた
それ試用版てことでしょ…TMPEGEncでも体験版にはロゴ入るよ
399名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:28:30.30 ID:54LJEZR2
CSをPT2+TVRock+TVTestで録画して、見たい放送をTsSplitterで分割しようと思ったんですけど
途中までしか分割できません
おそらくHDの不良かもしれないけど、そのまま見るのは見れるんですが
こういう場合のch分割する良い方法ありませんか?
400名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:38:20.50 ID:EFHNSU/I
TVTestで再生しながら録画
401名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:43:39.17 ID:54LJEZR2
そんなことできるんですか
やったことないからトライしてみます
402名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 23:54:58.28 ID:d3LkFXR8
すげーいいこと聞いた
403名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 02:09:07.99 ID:/vRWyX/V
普通は必要ないだろ
404名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 02:24:14.62 ID:InuvUJjf
というか>>399のやりたいことと>>400は何も関係がない
405名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 02:28:05.59 ID:pXRVcRkl
>>404
試してみろよ、ちゃんと出来るからさぁ。
406名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 07:26:50.81 ID:7bSgsP4H
>>404
TVtestで再生しながら録画は自分も以前やったことがある。
"現在のサービスのみ保存する"で対処できたと思うが
関係ないという根拠は?
407名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 07:42:58.71 ID:gWhLPrIe
嘘を自信満々に書いて更なる答えを引き出すメソッド
408名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 09:09:05.68 ID:npRguuEQ
>>400
壊れてる箇所を避けながら再生して録画してみました
うまくいきそうです
ありがとうございました

しかし、このソースファイルはどうにもならないみたいですね
409名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 01:08:09.95 ID:01BFAj69
>>408
もし使ってるHDDがWesternDigitalの
回転数が7200rpmでないものなら
どんどん不調になる可能性があるから
早めに変えたほうが良いよ。
410名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:18:52.57 ID:PM9a7liV
>>409
ありがと
とりあえず録画先のドライブ変更した
411名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 21:12:42.11 ID:GcxBLQBD
tsをaviutlでエンコしているのですがm2vとaacに分離後、読み込み。映像はいいのですが
aacを読み込んで再生してみるとノイズしかありません
波形などはでているのですがどうもうまくいきません
プラグインはaacfaw faw2aacです。
412名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 21:22:23.01 ID:MEqJEu6g
それで問題ないはずだけど。

どこかのサイトを参考に準備したならもう一度そのサイトを読むことをお勧めする。
413名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 21:39:29.72 ID:GcxBLQBD
>>412
レスありがとうございます。最初からプラグインなど入れなおしてみましたが
変わりませんでしたwavは読み込めるのですが微妙な音ずれがありまして
2日ほどいろんなサイトみてますが、音がでないなど症状がないので困ってます。
414名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 21:55:58.38 ID:2fg7Za1R
faw2aacや拡張x264GUI Exでしかるべきやり方(設定)で出力したのにノイズが乗るということならなんかおかしいが
適切な言い方がわからないがAviUtlにFawで読み込んだ段階ではノイズとしか認識されないというか
現段階ではしかるべき出力して初めて意味のある結果が得られるというか・・・

しかるべき出力してるのにノイズが乗るってことはありえない
症状探したってヒットするわけがなく症状を探すのではなく自分のやり方に間違いがないか
一度完全にサイトのやり方通りにやってみたらどうかと
415名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 23:43:41.62 ID:mxb5JAga
どこ読んだかしらないけどaviutlでaacを扱う場合に必要なのは
「AACをFAW化して読み込むプラグイン」と「FAW ぷれびゅ〜」の2つだけだ
416名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 23:57:37.46 ID:A95/2AI0
>>411
avutil使って再生してるならノイズだらけよ
エンコして出来上がったものは、設定さえ間違ってなければちゃんと再生されるはず
417名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 00:29:49.49 ID:9l9bNDNq
fawはfake(偽の) aac wavで、AACをWAVに偽装してるだけだから
WAVとしては再生できん代物だよ。

無理に再生しようと思ったら酷いノイズを聞く羽目になるだけ。
418名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 00:33:41.55 ID:3j3iKN0G
aacfawがあるとaacをfawとして読み込める
AviUtlで再生するとノイズが再生される
その状態でFAW ぷれびゅ〜プラグインを使うとAACがデコードされたものが再生される
faw2aacがあるとx264guiExにfawcl.exeが必要なくなる
419名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 00:39:08.37 ID:RwBeOApm
しばらくエンコしてなくてひさびさにやるとFAWのこと忘れて再生させて耳が死にそうになることが多々あったな
420名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 00:50:21.27 ID:yP88vGgR
諸兄がたありがとうございます。また一から入れなおしてみます。
421名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 13:36:48.98 ID:aUlItS9P
今週の大河「八重の桜」をTSスプリッターで分離したら小サイズのTSファイルが何百もでてきたんだけど
いったい何が起きたんだろ?
422名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 14:34:00.99 ID:VGG1m2QW
NHKをPMTで分割するのは止めておけ
423名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 18:59:10.53 ID:xJKRimPn
>>421
「音声チャンネル切替で分離」がONになってないですか?
424名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 11:02:31.74 ID:l7PC8Kjz
テレ朝だけちゃんと再生出来ないんだけどなんでだろ。
真っ暗で音も出ない。
425名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 11:15:14.66 ID:engOA0si
カードが抜けてた
426名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 14:11:26.98 ID:b58vhR3C
wowowなんだけど再生して音が出るのだけど本編?が始まると音がしなくなるので
最初の部分を少しちょん切ってエンコすると正常に音が出る。。
Splitterでも無理だったのだけど有効な解決方法ありますか?
427名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 14:22:23.34 ID:VeLmNtRr
糞再生ソフトを捨てる
428名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 16:20:07.28 ID:HbvzUmx0
最初の部分を少しちょん切って再生する
429名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 16:55:34.43 ID:3k9OS14Z
GOMで見る
430名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 16:56:06.59 ID:3k9OS14Z
あ、VLCの方がいいか
431名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 16:56:37.38 ID:3k9OS14Z
あ、TvtPlayがいいか
432名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 17:11:07.31 ID:czVPasNY
Qnohaとmarumoスプリッタでいいじゃん
433名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 20:00:04.83 ID:9UlT4OE2
marumoの使い方がわからんのよ・。・
434名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 20:20:09.59 ID:HIhHzXI4
分からないって・・・
435名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 22:17:29.49 ID:TaTuuYHc
>>433
好きなのダウンロード汁
ttp://www.marumo.co.jp/log_in/support.html
436名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 22:51:48.31 ID:6/vjLv6i
>>42
えっ!?
437名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 00:07:09.29 ID:c51PmvOH
つまんね
438名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 01:23:17.46 ID:w/4eXdbv
TSSplitterGUIを使ってTSを分離しています
「字幕データを残すには"EPG情報を残す"にチェックを入れる」と聞いたのですが、
"EPG情報を残す"のチェックを外しても番組名が消えるだけで字幕は出ます
これはどういうことですか?字幕データはどこに入っているんですか?
439名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 02:02:06.41 ID:h6sEl0f0
PIDを指定して消す(残す)しかない無いじゃね?
EDCB使うとerrファイルにPIDの内訳が出る。TVRockとかは知らない
440名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 02:24:04.07 ID:tiOyI2QV
>>438
EPGと違って字幕はPESっていう、まあ映像やら音声やらと似たようなしくみでTSに畳まれてる
-EITで字幕が消えるなんてリードミーのどこにも書いてないしその情報はたぶんデマ

・・・だが、それ以前に映像に焼きついてる字幕が消せると勘違いしてる奴も結構いる
441名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 16:45:06.69 ID:sH9kz0UO
音声が 2ch と 5.1ch になってるソースって
どう処理すればいいんだろう
本編 5.1chで、CM が 2chの番組
例えば、テレ朝の「題名のない音楽会」とか

全編 5.1ch なら BonTsDemux でディレイ付きaacで出力した後
FAAD改造版に -dオプション指定して 5.1ch→2ch のダウンミックスで
音声を 2chで処理してしまう、とかはやったことあるけど

混ざってるものの処理がよく分からない
442名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 16:57:09.69 ID:JFRW/NPS
>>441
最終的にどう出力させたいのか分からないんだけど‥
443名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 17:43:56.88 ID:Mpy5nD1G
ts2aac同梱のaactoolで2ch部分を無音5.1CHに差し替えてるわ
444名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 17:56:04.30 ID:1PWMYCYo
BonTsDemuxで分離すると2chと5.1ch混在のaacがでてこない?
先頭部分が2chだとMediaInfoで2chと表示されるが、
5.1chとおもわれる部分を切り出してMediaInfoで見ると5.1chになってる。
なのでFAWで処理してそのままMuxしてる。
音声だけちょっと切り出して確認してみたらいいかも
445名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 19:56:21.36 ID:2+sVrFcp
>>444
あー、それで混在に出来てるのか。
有り難い。知らなかった。
446名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 00:52:28.05 ID:5docGI2m
BonTsDemuxの音声出力方式は俺もよくわからんな
5.1chオンリーのTSだとステレオを選択しても5.1chになるし、混在TSの時に出力されるaacもかなり謎
あれってどういう挙動してんの?
やたら音が小さくなったりすることあるんだけど、分離以外になんか処理してんの?
447名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 06:19:05.56 ID:/VNuKeYI
>>446
再生ソフトの問題では?
448名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 08:22:37.55 ID:Q5Ht30n6
>>446
2ch環境で、5.1chをダウンミックスしてくれないソフトで聴くと、小さい音になったりするよ。
449名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 09:02:44.45 ID:vTjRV98O
知恵をお貸しください
テレ朝チャンネルだけ、エンコすると見当違いな音ずれします。
dgindex>d2v ta2aac>aac aviutl x264にてエンコ mxやBSTBSは問題なし
テレ朝だけd2v.bad fixtxtが生成されます。
450名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 09:44:34.92 ID:LtIcnlrv
badの方使えばいいじゃん
451名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 09:52:32.04 ID:r3H2CR/d
音と光は速度が違うんだからずれて当たり前なのだよ
452名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 09:56:38.33 ID:vTjRV98O
>>450
レスありがとです
aviutlで読み込めません。 拡張子のbad部分を削って試してみます。
ちなみにbadというのはどういった中間ファイルなのでしょうか?
453名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:11:40.07 ID:LtIcnlrv
なんだっけな、RFFがらみだっけ
というかd2vを直接読み込むと解像度やらRGBやらでロクなことにしかならんよ
454名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:25:07.37 ID:vTjRV98O
いろいろサイトをみて大方が分離してから読み込む形だったのでそのまましてました
生TS>tssplitter>d2vとaac>aviutl としてましたが
           tsとaac      にしたほうがメリットが多いのですか?
455名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:25:54.19 ID:Uy8YFYsv
一から十まで教えろ,ということですねw
456名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:34:56.37 ID:nss32Vnc
>>455
お前にゃ無理だな
457名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:40:59.07 ID:LtIcnlrv
いやd2vをavs経由で読み込む形にした方がいいって話
458名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:46:51.13 ID:fiUaFiF2
テレ朝チャンネル以外で音ずれしない神環境を教えろ下さいorz
459名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:48:29.89 ID:fiUaFiF2
てかDGindexか。
m2vから変えてみるか。
460名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:23:57.00 ID:8lOFUG+L
>>454
俺もd2v使ってたこと有ったけどエンコおせーぞ
461名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 12:09:48.19 ID:9TURcCve
>460
SSE版のDGMPGDecじゃないんだろうな
462名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 12:57:00.78 ID:vTjRV98O
拡張子を変えただけでうまくいきました。ありがとうです。
始めたばかりなのでaviutl+x264の環境でやってます。30分アニメでエンコ時間が
2時間くらい フィルタ(リサイズl、anczos3、pmd、warpsharp、アンシャープ)
かかりすぎですかね(´・ω・`)
将来的にはavisynthも使ってみたいと思ってますが勉強中です。
またご迷惑かけるかもしれませんがレス主方よろしくです。
463名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 12:57:15.84 ID:EroPhYW5
>>449
ここら辺からの流れを読むといい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1207730492/671-


>>461
どうせaviutlでやってるんだろ

・フィルタ1つでも掛けると2重補間による劣化
・60fps込みのvfrの作成
・片フィールドロゴの削除

この辺が嫌になってavisynthに移行したわ
trimとチャプター編集にaviutlは使ってるけどね
464名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 15:49:04.99 ID:ZSsucmv3
おいらはavisynthのフィルタ間での中間精度が丸められる方が嫌だからaviutl使ってるけどね
465名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 15:55:35.58 ID:B4PRPy0a
>>464
精度が問題になる処理は16bitでもできる。

http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1386559&postcount=3
466名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 23:04:49.37 ID:ZSsucmv3
それは「できる」のであって、すべてのフィルタが対応している訳じゃないでしょ?
467名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 23:10:58.16 ID:xhWs3wVN
そんな精度を気にするヤツが再エンコとかしないだろw
468名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 23:26:30.59 ID:Uy8YFYsv
決めつけてはいけない
手段が目的になっている奴もいる
469名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 01:50:42.97 ID:Jg8ZQ6WL
なんかビット深度と処理精度ごっちゃにしてる奴いるけどデノイズとかだと32floatな内部処理のものが多いくらいだろ
丸め込まれるからaviutlとかアホ過ぎ
470名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 08:51:10.03 ID:puZevvpI
http://pop.4-bit.jp/?p=3129

aviutlは素通しなら問題ないがフィルタを掛けると何の対策もしない場合
yv12>yuy2,yuy2>yc48のアップサンプリングで2回補間された映像を基にやることになる
そしてフィルタを掛けて得られた結果をyc48>yuy2にダウンサンプリングする時に平均ではなくleft-originでやる
全部対策は出来るがそれやるとyv12,yuy2ソースの映像を扱う時は無駄な計算をさせてることになる
471名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 09:39:39.82 ID:2HD4a5p8
>>470
BDとかプログレッシブのソースならリサンプリングも大した問題にはならないが、
放送は4:2:0のインターレースだから、劣化を伴う補間なしではどうにもならないな。
472名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 11:11:39.45 ID:nnuDa9Tn
>>470
そのURL見たけど、フィルタを掛けると変わるってどこにも書いてないぞ
>AviUtlで入力・保存を10回繰り返した映像
ってのはあったけど
あと、「AviUtl内部のピクセルフォーマット変換は可逆」とも書いてあったよ

つか、aviutlにてフィルタ使う・使わないで出力結果が変わるとは思えん
aviutlのフィルタ書いたことがある人なら分かる話だが
473名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 11:58:39.52 ID:WMSM/KOE
>>472
YV12ソースを入力する時にプラグイン側で補間が入る(Aviutlの問題ではない)
というかYV12ソースはどっかで必ず補間しないとモニターに映らんでしょ
474名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 12:25:26.30 ID:4i3Y4Hi5
お前らの言ってることよく分からんからオールインワンでCM検知からエンコまで必要な設定を選択するだけのフロントエンド作って
475名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 14:15:48.17 ID:6ZVoHb2o
AviUtlなんかオールインワンじゃないけど、自分にとって必要なプラグイン入れ終わったら
必要な設定するだけの使いやすいGUIフロントエンドだよね。
476名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 15:24:14.92 ID:nnuDa9Tn
>>473
aviutlは内部で一度yuy2化してるんだから、補完が入るのは分かる
だけど、aviutlで書き出す限りフィルタを一切使わないでも、その補完が絶対に入ると思うんだよね
463や470は素通しだと補完が入らないって言ってるのが分からない
# 加えて、フィルタ毎にその変換が入る様にも読み取れるし・・・
477名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 16:47:41.75 ID:A3Gi5SNf
>>476
YV12→YUY2にするのは入力プラグインだよ
MPEG-2 VIDEO File Reader.DGMPEGDec,DirectShow File Readerとか
これらが補間してAviutlに渡す
基本的に、補間される前のデータをAviutlは知らないから元のデータには戻せない
478名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 16:52:46.62 ID:puZevvpI
aviutlの内部のyuy2>yc48,yc48>yuy2のアップサンプリング、ダウンサンプリングはleft-originで行われるから
yc48で補間された右側のピクセルを参照するフィルタを使用しない限りは影響を受けないけど
画像弄ったり参照したりするフィルタはほぼ全滅
479名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 17:11:25.12 ID:A3Gi5SNf
てか何が言いたいのかよくわからん
補間して表示させないと編集できないじゃん
480名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 17:55:19.13 ID:nnuDa9Tn
勘違いというか、用語が間違ってたみたい
aviutlの内部形式がyc48なのね → ttp://http://vm104.xen.klab.org/doc/aviutlyc.html
476は s/yuy2/yc48/ つーことで
# 478の言いたいは分からん(yc48で出力する出力プラグイン使えば入力の補完は1回だよね?)
481名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 20:37:05.53 ID:y87zp5wJ
>>444>>446についてだけど、音声出力方式が5.1chでもStereoでも、aacのdemuxは元ソースのまま出力される
ググると「Stereoを選択するとダウンミックスしたものが出力される」と言われてるものが見つかるけど、それはwav変換の話

aacのdemuxのときの「音声出力方式」がどういう意味を持つのかは不明
482名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:47:39.63 ID:3r6UF3R0
BonTsDemuxでTSをm2v+aacに分けようと思ったのですがBS-TBSのTSファイルがサービス選択が空白で更新押しても何も選択できない状態です
それを変換しようとしても出来ないのですがどうすればいいですか?他のソフトで分けようとDGAVCIndexやTsSplitterでも試してみましたが変換が出来なかったです
TSファイルが壊れているのかと思って再生してみたのですが特に問題ないがなさそう…
BonTsDemux mod 10k7 + nogui + es + fix05 (modified by fuji)
483名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 15:01:17.81 ID:oIkbnUnZ
再生してみた、じゃなくてちゃんとエラーチェックしなよ
484名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 01:15:38.97 ID:8FQFneG+
>>482
バッチリスト選択→更新
485名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 20:45:14.44 ID:pCrbw0nx
PT2で撮ったものをBonTsDemuxで変換してるのですが、
地デジは変換出来るのですが
BSやCSは変換が始まってすぐ止まってしまいます。
映像はどれもしっかり見れます。
詳しい方、助けてくださいm(_ _)m
486名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 22:12:18.43 ID:SdL6+MSM
指定サービス
487485:2013/01/26(土) 09:34:22.15 ID:6teqdHUr
「現在のサービスのみ録画する」にチェックは入れています。
>>486
このチェックを外して、BonTsDemuxで変換した後、分離する
という流れでしょうか?
488名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 12:19:34.80 ID:TVQJ4Vxx
何かとトラブルが起きやすいのでそこはチェックしないのが無難
489名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 14:32:06.65 ID:y1AMw1qn
>>488
トラブルが起こりやすいのはEDCBでサービス指定で録画した場合でしょ?
490名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:46:18.88 ID:sN/SzNmI
CSの「○○HD」みたいな名前のチャンネルって音ズレするの?
単なる音ズレっていうか、一カ所で合わせても何秒後かにはズレるみたいな
491名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:23:43.40 ID:lntsMgat
いいえ?
492名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 17:35:42.49 ID:0WUbjo4t
音ズレならTVTESTの設定を変えてみな
493名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 22:58:03.55 ID:UDCeOpaV
>>489
EDCBの指定サービスのみって何かトラブルあるの?
聞いたことなかったしむしろデフォかと思ってた
494名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 05:44:53.04 ID:ucIeDCE+
ちなみにEDCBは録画ソフトではないよ
495名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:40:13.06 ID:HaO/LRob
>>493
TSファイルを処理するツールの中には、EDCBがサービス指定で吐き出したファイルを正常に処理できないものもある
ModBitrate4CS、TsCentral、TsSplitter・・・他にも在るかも
496名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:45:34.02 ID:DP1QYrn+
EDCBずっと指定サービスで使ってて
他2つは使ったことないからしらんがTsSplitter問題なく使えてるんだぜ
497名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 15:43:58.17 ID:G5XkGYP6
tssniperでいらない場所を削除して出力すると削除の開始位置で止まらないか?
498名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:01:20.05 ID:D5LJ23KV
指定サービスで録画するなら、PATとPMTを書換える設定にしないと
他の正常に処理できないTSになる事があるのは常識だと思ってたが
499名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 19:54:15.88 ID:X6eoUajF
一生懸命調べたんだね
500500:2013/01/28(月) 01:55:21.05 ID:jd1vbwnD
500
501500:2013/01/28(月) 01:57:31.26 ID:jd1vbwnD
500
502名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 02:58:58.06 ID:fveBgS40
単に指定サービスだけ録画したTSをまともに処理できないアプリってどれ?
503名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 03:03:35.56 ID:fsU48x43
>>498
この表題のスレでそれは常識のハードル高すぎだろ
504名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 03:33:05.52 ID:BeOxuZom
それ9系までの話で10系にそんな必要というか設定ないだろ
505名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 14:56:16.57 ID:7DZPvdht
ここでいいのかわからないけど、質問させて下さい。
とある番組をテレビのHDDで録画しました。
それをBlu-rayデッキを買ってきてBlu-rayディスクに焼き、さらにそれをPCでDVDFab等でリッピングって出来ますか?
506名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 15:02:19.07 ID:/AUwetnk
板違いにもほどがあるけど出来るよ
507名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 20:10:02.26 ID:9QKgYr1D
TVTest + BonDriver_Fileで再生すると
実写(コメディー)が時々カクつきます
例:所さんの世田谷ベース

Radeonだとカクつくのでしょうか?
508名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:01:48.64 ID:d09Yvh6/
デコーダー、レンダラ
509名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:12:40.26 ID:9QKgYr1D
>>508
Win7 32bit E8500 G41 men4G HD6570
MS DTV-DVD video Decoder
EVR

です。
510名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:07:41.00 ID:JQGyF+lP
レンダラ7or9試したんか
デコーダatiなら再生支援も利くやろし
511名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:08:51.59 ID:5RUFD/Qp
>>506
超ありがとう!
512名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 03:03:47.32 ID:fdUdQ0PS
イホーだけどね…
513名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 08:30:14.48 ID:TyBnrjcT
>>509
GPUのパワーがあって消費電力が増えてもいいならレンダラーをmadVRにすると改善するかもしれない。
うちの環境でもHD4290(890GX内蔵)、HD7750でTVTest+TvtPlay(MS DTV-DVD/EVR)での再生時に
カクつき発生してたが、GPUはHD7750のまま、madVRインストールして使うようにしたらカクつきなくなった。
HD6570で性能十分かはちょっと分からん。
514名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:57:55.72 ID:SduLr3vT
TVTestで録画したファイル
例えば、みなみけ ただいま 第3話「つまりは遠回しな愛の告白」 2013-01-25 BS11.ts
これを録画終了後、Minami-ke_03_BS11とリネームするツールはありますか?

エンコードする時、記号やスペースがあるとバッチファイルが止まってしまう為
一時的に英数字にしておいてエンコード終了後にTsRenameで戻したいと考えています
515名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 20:05:54.61 ID:sKrLIubd
最初からファイル名とチャンネルと時間だけとかにしとけばいいだけじゃね?
516名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 20:47:31.03 ID:pzn1WSkH
>>514
バッチの作りが悪いんじゃない?、" "で囲んでやれば大概うまくいくはず
517名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:03:27.66 ID:JLIGJ3Ji
スペースは簡単だが、半角の%!&?辺りの文字列は中々の難物。
後々面倒なことになりがちなのでVBS等でリネームしてしまうのが吉。
518名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:03:42.06 ID:SduLr3vT
>>515-517

ありがとうございます

おっしゃるとおり記号が中々の曲者で、上手く行かない場合があります
VBS等スキルもありませんのでこれまで通り手動でリネームすることにします
519名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 00:20:31.56 ID:ULCQwl+c
>>516
%1とか使って複数のファイルをドラッグ&ドロップで投入しようとすると、全角スペースが区切り記号になって後半が%2とかに入っちゃうんだよね‥
要はドラッグ&ドロップする段階で個別にダブルコートできればいいんだけど‥Windowsの糞仕様で対処法がよう分からん。

%0から%9まで全部まとめて取得して全角スペースとか問題のありそうな記号を他の記号に一旦置換して、
正しい位置で区切り直す方法もあるんだけど、これはカナリ面倒
520名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 01:20:16.08 ID:ryY2lAOv
ファイルごとにやらずフォルダを固定してその中をシークしてリネームするようにすりゃいいんだよ
直前に更新したファイルだけとか限定してね
D&Dせずにランチャ一発おして片付くでしょ
521名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 01:40:27.03 ID:N82wS9gQ
>>519
> Windowsの糞仕様で対処法がよう分からん。

この糞仕様の詳細は、D&Dされたファイルパスに全角スペースが含まれている時、
全角スペースが区切りと解釈されるにもかかわらず””で囲まれないというもので
スペースが全て全角スペースである時のみ問題が発動する。

対処法は簡単。半角スペースが入ってればいい。
ファイル名に必ず半角スペースが入るようにTvRockで初期ファイル名を設定しておくだけ。

全角スペースを排除するのは七面倒くさいけど、半角スペース入れるだけなら超簡単でしょ?
522名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 01:45:09.45 ID:dW+Q/PMZ
あるいはフォルダ名に半角スペースでもいいね
523名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 02:32:03.83 ID:yLG0W9CJ
そもそもTvRockで英数字だけのファイルに変換するようにしておけばよいのに、
なんで日本語に変換させるように設定するのかねぇ。
524名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 03:33:31.53 ID:dW+Q/PMZ
>>519
全角スペース以外にも=;,でも同じことになるようだ
どのみち半角スペースで解決

>>517
>>514
> エンコードする時、記号やスペースがあるとバッチファイルが止まってしまう為

具体的にどんなファイル名でどんなバッチで止まるのかわかれば修正できると思うけど
525名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 06:37:33.31 ID:fwJxYFZN
昨日fixaac使おうとしたらちょうど>>521の状況に遭遇して「?」ってなったけど、そういうことか

ついでに毎度確認に時間を浪費してイライラするので備忘録
fixaac_beta1で出力した「○○ DELAY 0ms ru.aac」は何故か必ず-67ms(-2フレーム)ズレているので
「○○ DELAY 67ms ru.aac」に修正しておかなければならない
(-Bオプション絡みとは無関係)
526名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 07:30:16.14 ID:e5yiggg0
綺麗にエンコ出来るようにはなったけど30分(22分位?)番組で550MB位になるんだけど
30分番組だとどのくらいの容量を目安にしたらいいのかな?
527名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 08:32:08.91 ID:BWJ3NDiE
>526
自分が納得できる画質・音質・容量のバランス。
528名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 09:00:59.74 ID:QZfCNRvz
100MB以内には収めたいね
529名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 09:28:19.46 ID:OlceJHOD
>>524
D&D+全角スペース以外でデリミタ問題起こるようなら
ファイルパス扱う上で最低限の注意(>>516)すらしてないように見える
530名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 10:21:17.56 ID:PJdTRc1L
>>519
全角スペース問題は、半角スペースもパス名に含めればよい。
具体的には録画ディレクトリ等を半角スペースを含んだ名前にする。
531名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 14:14:53.77 ID:ULCQwl+c
適当に愚痴ってここまで的確なレスが返ってくるとは思わなかったw

確かに、全角スペースが入ってるファイルでもうまく動くやつと動かんやつがあるなーとは思ってたんだ。なるほどな
532名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 14:17:08.23 ID:ULCQwl+c
>>523
ん‥?普段EDCB使ってるからTvRockの事情がよく分からんのだけど、
局名番組名そのままファイル名にしたら日本語になるだろう?(TvRockだと勝手に変換してくれるのかい?)
533名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 16:06:01.94 ID:43MVLkT2
字幕を抽出しようとすると時間が正常に取得出来ないファイルがあるのですが
解決策は無いでしょうか?
534名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 19:10:33.66 ID:yLG0W9CJ
>>532
そのへんはTvRockの設定次第だよ。だいたい、事後処理をさせるのがわかってるのに、

> 局名番組名そのままファイル名にしたら日本語になるだろう?

こんな変換させて苦労するなんて何考えてるの。
番組情報はTSの中に入っているんだから、名前の変換は事後処理のときにやればよいこと。
録画時は、
  開始日時 検索ワード 局名 通し番号 .ts (実際は半角スペースも無し)
にしてる。もちろん局名は「TVK」などのように半角英数。
535名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 19:15:31.89 ID:yLG0W9CJ
おっと、この検索ワードってのは、検索自体は全角日本語にしておいても、
変換ルールのところでは半角ローマ字でかいておいてある

@YY@MM@DD@SH@SMsorakara...
って感じ。
536名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 22:26:20.06 ID:lmKWjqpU
537名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:24:12.82 ID:BBhhAvfE
>>524
例えばガールズ&パンツァー。
ファイル名をログに残すために

set "n=ガールズ&パンツァー.ts"
echo;%n%>>log.txt
こういうのをやるとエラーで落ちる。

echo;"%n%">>log.txt
だと出力できるけど、目的とは違うからな。

こんなので一々頭悩ますよりWSHで問題となりそうな文字列を
全角にでも置換しておくのが簡単で楽。
538名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:30:48.92 ID:BBhhAvfE
>>534
> 開始日時 検索ワード 局名 通し番号 .ts (実際は半角スペースも無し)

それだと検索ワードに正規表現使えないだろw
ファイル名に使えない文字盛り沢山だからな…

事後処理をするという前提があるとは限らんだろうに、決めつけは良くないぞ?
録画したTSそのままで扱ってエンコ等しないならファイル名に番組名というのは
きわめて有効だろう。
539名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:53:17.46 ID:UgoFP7kV
540名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:56:14.55 ID:HU7dBmc4
>>537
エスケープしなされ
541名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 02:01:22.21 ID:UAfPnQLi
>>537
set "n=ガールズ&パンツァー.ts"
for /f "delims=" %%i in ("%n%") do echo %%~i>>log.txt

とりあえずこれでいける
半角スペース入っていればやりやすいけどね
542名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 03:46:00.61 ID:BBhhAvfE
先のはぱっと思いつきで書いただけだが…
一々対処するの面倒臭くね?

ってことで俺は任意の文字列扱う可能性のある部分は
さっさとスクリプトに任すようにしてるけどな。バッチに拘る必要性無いし。

ファイル名だとあんまりないけど文字列中に"が入ってる場合がこれまた面倒になるし。
543名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:04:19.65 ID:+fYA0ydy
普通にSCRename通せばいいのに
544名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:24:45.11 ID:Bfm80qYy
全角スペースはともかくファイル名に記号が入ってると処理がややこしくなる
個別に対処するのは面倒
失敗してから学んだのでは間に合わない

録画時のファイル名は半角英数字にして色々処理し、最終的なファイル名は元TSのTsRename→SCRenameで得るバッチファイル
なんとなく上のようなバッチが欲しい気がしたけど安全性を考えたら多分>>517が正解なんだろうなあ
545名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:28:45.11 ID:4fX0DUjj
関東に住んでいてBSも受信していて、EDCBを使ってるけど
番組のタイトルに半角の記号が使われていて問題になりそうなものを見たことがない
どこも全角でタイトルを付けているような
546名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 15:24:38.41 ID:kBT6B3Gv
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%
547名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 15:32:33.62 ID:HU7dBmc4
1000も含め全角じゃなかったっけ
そもそも番組表で半角文字を見た覚えが無い
548名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 15:45:03.32 ID:6Fp17ir0
>>546
ネットの番組表なんかだと2バイトになってるのに
テレ東受信できないから確認できないけど、あえて半角なんて酷いw
549名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 15:45:37.52 ID:4fX0DUjj
[再]とか[字]の括弧も問題になりそうなのは
DGIndexのlegacy command lineでデリミタをデフォルトのまま使ってる場合くらいしか思いつかなかった
550名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 16:01:09.05 ID:BBhhAvfE
>>543
他人のスクリプトで十分って人もいるだろうけど、
自分で書きたいっていう俺みたいなのもいるんだよ。
551名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 16:02:03.76 ID:hyCSbxQa
>>547
目の錯覚じゃね?
BS11で放送してるアニメタイトルの英数字は大抵半角だな。
ざっとBS無料チャンネルの番組表眺めてみたが、Dlifeでは英数字は基本半角、
BS11とBS朝日は番組によって半角英数だったり全角英数だったりしてるな。
552名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 16:20:38.18 ID:HU7dBmc4
>>551
こっちは放送波に載ってる番組表をTVTest経由で見てるんだが
わざわざ等幅フォントにして確認しても、番組タイトルとしての半角は>>549の括弧ぐらい
BS11もDlifeもBS朝日も全部

それ以外のソースはそれぞれの団体でスペースの都合で
打ち直しとかしてるだろうから当てにならんと思う。
むしろTVTestが全角に変換してるようならすまん
553名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 16:29:31.62 ID:hyCSbxQa
>>552
TVTestの番組表見てみた。たしかにTVTestだと全角ばかりだ。
どうやらTVTestの番組表で半角→全角に変換してるっぽいな。
EDCBやテレビ(REGZA)では半角表示の番組もTVTestでは全角表示だった。
554名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 16:47:40.19 ID:kBT6B3Gv
TVTestの全角変換はむしろ鬱陶しいので半角にしたい
TvRockは変換しないから毎度ファイル名が大きく食い違う
555名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 17:12:38.64 ID:QefX0GsC
視聴目的なら半角は半角のほうが見やすいけど録画目的ならファイル名で
使えない文字対策として全角にしちまうってのもアリといえばアリかも
556名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 17:35:41.21 ID:69oX73I0
紺だけ話が盛り上がるってことは、やっぱみんな少なからず意識しているところだったのかな
557名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 21:08:40.88 ID:ftVTiLVQ
>>549
> DGIndexのlegacy command lineでデリミタをデフォルトのまま使ってる場合くらいしか思いつかなかった

貴重な情報thx。欠点を回避できますた
558名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 21:09:50.79 ID:BBRBP/Q8
まぁここは初心者スレだけど[再]とか[字]とかって放送データに
そのまんま入ってると思ってるの??
559名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 23:01:12.61 ID:rJRonW4N
>>554
逆だ逆
TvRockが半角に変換してるんだよ
元々、TvRockはデジタルTVのEPGが無い時代からあって、その中で強制的に半角にするという風習が生まれた
デジタルTVしか対応していないソフトは半角にしない
全部全角ってのは市販テレビの番組表見ればって一目瞭然
560名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 23:57:44.34 ID:SGzoej2x
>>534
(表現の是非はともかく)「変換」って表現にすげぇ違和感を感じてたんだけど、要するにファイル名が録画の日時、
あとチャンネル番号だけになってる状態(既定値)が「無変換」で、そっから外れたやつはみんな「変換」って考えてるのか。

問題のありそうな記号を後から置換させるのも、SCRenameで変換かけるのも、個人的には手間がかかる事に変わりないと思ってる。
開発とかで配列扱うわけでもねーのに、OSレベルでファイルパスの記号の扱いに問題があるとか、どう考えても糞仕様じゃないか?
561名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:18:54.74 ID:mkWvhwfl
>>559
> EDCBやテレビ(REGZA)では半角表示の番組もTVTestでは全角表示だった。

TvRockの番組表だって全てが半角というわけではなく
半角と全角と入り混じってるがね。

TvTestは全てが全角だが。
562名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 03:39:41.88 ID:fpuGrbNT
ビビッドレッド・オペレーション #4

普通に全角だな
563名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 08:05:47.56 ID:bKj/Tvgm
>>562
半角カナじゃねーぞ、って言いたいの?
と釣られてみるw

地上波の番組表では半角英数って見たことないなあと思ってたが、関東広域圏のチャンネルで
探してみるとテレビ東京で使ってる番組あった(今日現在の番組表では「CSIマイアミ9」とか)。
あと、放送大学の番組で第xx回のxxの数字が半角だな。

書いてて段々どうでもよくなってきたw
564名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 12:12:50.52 ID:fpuGrbNT
>>563
えっと・・・
565名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 12:37:57.93 ID:0s9BJjnl
>>564
ウジウジしてはっきりしない奴だな
566名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 20:33:33.53 ID:HOgI0Uc/
そのへんのバージョンアップももうされないんだなと思うと悲しくなってきた
567名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 12:30:06.58 ID:qEitYe/S
まるもさんが参加したそうにこちらを見ている
568名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 12:31:02.06 ID:qEitYe/S
569名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 12:56:24.28 ID:qSsEt981
>>568
>STD-B24 第一分冊くたばれ
ワロタw
TVTestの某プラグイン改造してた時何度も何度も思ったわ
570名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 13:39:04.56 ID:WwvEGX5a
まるもタソ面白いなw
571名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 18:10:11.71 ID:4u+75LLx
まあどうみてもクソ仕様だしな・・・
572名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 23:28:48.23 ID:vmH3zxOJ
へー
573名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 00:18:52.20 ID:Lt7QtE1x
>>568
んな仕様だったのか。みんなよく読んでんなー。
574名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 02:05:43.08 ID:ZDuKMGpE
ARIB STD-B24 第一分冊は電子書籍で寝る前に読むといいかも
575名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 02:24:15.97 ID:MfGIrSiy
まるもさんのような上級者が初心者勉強会スレを見てくれてるのはホントありがたいことです
576名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 02:38:49.14 ID:W4Uzr8ON
まるもってデータ放送を実装できるくらいのスキルはあるの?
577名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 05:35:01.94 ID:sEMpvA2w
カシラカシラご存知?
578名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 07:07:04.73 ID:UeCJzCaH
なんでそんな上から目線なんだよw
579名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 21:06:31.81 ID:m8jh245n
コミュ障だからじゃね?
580名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 09:34:40.26 ID:RN7lBHIk
ファイルパスの糞仕様云々の件

最近ロボティクスノーツの処理でアスタリスクが引っかかった。面倒だなぁ
581名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 12:39:35.16 ID:o5f4yQdT
HDTVtoMPEG2は番組によってはカット時にアプリがフリーズするのはどうにもならないの?
582名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 12:53:34.42 ID:B9F2xNMs
日本の放送波なんて考慮されていない古いソフトだからね。
583名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 14:04:32.93 ID:xlVJx2Ti
アスタリスクじゃなかった、セミコロンw
584名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 15:24:55.64 ID:6M/W5O6A
今確認したら、俺が使ってるのより新しいバージョンが出ていた
585名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 19:27:29.58 ID:RVtjLTjD
日本のテレビがクソ、
というか日本の映像系技術者が糞
586名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 19:37:19.45 ID:Pm/n26hn
PT2で録画したTSのファイルを調べるのに今はtsselectを使っていますが
PIDの種類?まで判らないので、それを知りたいです。
TvTestで該当番組を再生させると判るのですがちょっと面倒。
TSReaderLiteを試してみてこれもいいんですが、下のように表記されると便利だと思いました。
EpgDataCap_Bonやpttimerを使えば、こんな感じにできるんでしょうか。
勝手に転載で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
587名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 19:38:18.16 ID:Pm/n26hn
>>586
コピペ1

> PID: 0x0000 Total: 36084 Drop: 0 Scramble: 0 PAT
> PID: 0x0001 Total: 363 Drop: 0 Scramble: 0 CAT
> PID: 0x0010 Total: 1800 Drop: 0 Scramble: 0 NIT
> PID: 0x0011 Total: 19721 Drop: 0 Scramble: 0 SDT/BAT
> PID: 0x0012 Total: 573065 Drop: 0 Scramble: 0 EIT
> PID: 0x0014 Total: 722 Drop: 0 Scramble: 0 TDT/TOT
> PID: 0x0023 Total: 1997 Drop: 0 Scramble: 0 SDTT
> PID: 0x0024 Total: 1804 Drop: 0 Scramble: 0 BIT
> PID: 0x0131 Total: 499706 Drop: 0 Scramble: 0 EMM
> PID: 0x0146 Total: 3574 Drop: 0 Scramble: 0 字幕
> PID: 0x0201 Total: 36083 Drop: 0 Scramble: 0 PMT(ServiceID 0x00C0)
> PID: 0x0211 Total: 54659 Drop: 0 Scramble: 0 PCR
> PID: 0x0221 Total: 33042 Drop: 8 Scramble: 0 ECM
> PID: 0x0240 Total: 48190567 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
> PID: 0x0241 Total: 481062 Drop: 0 Scramble: 0 MPEG2 AAC
588名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 19:39:15.08 ID:Pm/n26hn
>>586
コピペ2

> 2012年08月06日月曜日 00時50分00秒〜03時20分00秒
> タイトル:2012 F1 グランプリ 第11戦 ハンガリーグランプリ 決勝
> 総パケットエラー数:0
> 総パケットドロップ数:195600
> PID:0000 ドロップ数:14058, エラー数:0, 未解除数:0 [PAT] (00:49:51-)
> PID:0001 ドロップ数:0, エラー数:0, 未解除数:0 [CAT]
> PID:0010 ドロップ数:4100, エラー数:0, 未解除数:0 [NIT] (00:49:56-)
> PID:0011 ドロップ数:3201, エラー数:0, 未解除数:0 [SDT/BAT] (00:49:53-)
> PID:0012 ドロップ数:12240, エラー数:0, 未解除数:0 [EIT] (00:49:51-)
> PID:0014 ドロップ数:0, エラー数:0, 未解除数:0 [TOT]
> PID:0023 ドロップ数:79, エラー数:0, 未解除数:0 [SDTT] (00:49:52-)
> PID:0024 ドロップ数:28, エラー数:0, 未解除数:0 [BIT] (01:02:50-)
> PID:0025 ドロップ数:1976, エラー数:0, 未解除数:0 [NBIT/LDT] (00:49:53-)
> PID:0404 ドロップ数:14058, エラー数:0, 未解除数:0 [PMT] (00:49:51-)
> PID:0405 ドロップ数:14058, エラー数:0, 未解除数:0 [PMT] (00:49:51-)
> PID:040D ドロップ数:14058, エラー数:0, 未解除数:0 [PMT] (00:49:51-)
> PID:0606 ドロップ数:14058, エラー数:0, 未解除数:0 [ECM] (00:49:51-)
> PID:0701 ドロップ数:10253, エラー数:0, 未解除数:0 [EMM] (00:49:51-)
> PID:0A0D ドロップ数:0, エラー数:0, 未解除数:0 [PCR]
> PID:1004 ドロップ数:11642, エラー数:0, 未解除数:0 [MPEG-2 VIDEO] (00:49:51-)
> PID:1005 ドロップ数:12246, エラー数:0, 未解除数:0 [MPEG-2 VIDEO] (00:49:51-)
> PID:100D ドロップ数:12293, エラー数:0, 未解除数:0 [MPEG-2 VIDEO] (00:49:51-)
> PID:1044 ドロップ数:14056, エラー数:0, 未解除数:0 [MPEG-2 AAC] (00:49:51-)
> PID:1045 ドロップ数:14057, エラー数:0, 未解除数:0 [MPEG-2 AAC] (00:49:51-)
> PID:104D ドロップ数:12322, エラー数:0, 未解除数:0 [MPEG-2 AAC] (00:49:51-)
589名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 21:06:20.95 ID:zyvrxNm1
EDCBのlogは10.69より前のverだと当てにならないし
pttimerのlogはドロップ、エラー、スクランブル未解除が無ければPIDの詳細は出力されないよ
590名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:08:21.19 ID:1+UvYRY5
pttimerの少し前のバージョンにツールが付いてて、それ使うとPIDとかのツリー表示できたけどね
591名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:47:11.36 ID:P74V4p8y
pttimerで録画したtsファイルをmulti2decでスクランブル解除処理するとtsのデータのサイズが減るのですが、これは何が起きてるんでしょうか?

スクランブルが最初からかかってないCS無料放送のtsファイルで試しても何故かサイズが減ります
例えば、CSの無料放送を全サービス指定で約一時間録画したものをスクランブル解除処理すると、19.1GB→17.7GBに減少します
総ビットレートも38690kbps→35816kbpsに減少していました

使用ソフトのバージョンは
multi2dec ver.2.0.3
B25Decoder ver.2.14
です
592名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:56:08.85 ID:DPI0DXBt
>>589>>590
レスサンクスです
欲を言えば、録画ソフトを変えず今の環境でtsselectを実行した時に一緒にPIDの種類が判れば最高なんですけど
ドロップがどのPIDで出たのかが判れば助かるので、pttimerを試してみます
助かりました
593名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:06:43.95 ID:RxnKhJcC
pttimerのVer.0.5.5にTS Toolが入ってました。これでいけそうです。もう一度サンクスです
594名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 02:10:09.47 ID:YBSBJ+kP
。p
595名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 03:46:16.80 ID:sTK6EF08
TS_CUT2

0111,,05:21:42:265,1737203872,3286
LAST ,13611145
PID_VIDEO,0000
TSPAC_TYPE,188
END

TsSplitterがちょくちょくこんなGOPリストを吐くのは何故だろう
596名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 16:03:59.57 ID:kgorveJI
こ、これは?!
597名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 18:30:14.77 ID:e4Voo+K7
エンコについての質問です

CSを録画してBonTsDemuxでm2v/wav作ってTMPGEncでエンコしています
CS放送のなかで、いくつか音ズレが発生する放送があるのですが
みなさんはどう対応されてますか?
ちなみにムービープラスです
598名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 18:33:21.17 ID:e4Voo+K7
どこのスレで質問していいか判断できなかったのでここにしました
すいません
599名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 18:34:01.12 ID:71ks+9Bu
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でも買いなさい
600名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 23:23:07.42 ID:EF/EBvI0
>>597
PCRのラップアラウンドじゃない?
tstimekeeperとかPCR書き換えてくれるソフトを使ってみては
601名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 14:39:48.85 ID:JnMlo03d
ts抜きができるテレビチューナーを買おうと思っています。
PCの仕様でUSBで接続するチューナーしか使用できません。
予算は15000円くらいで初心者にも扱いやすくて一番安定してるチューナーを教えて下さい。
宜しくお願いします。
602名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 14:52:57.04 ID:q7EPq/Rv
地上波、BSCS、スカパーHD、何チューナーずつ必要か書かないと。
603名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 14:53:57.68 ID:vb2FoIIx
KEIAN KTV-FSUSB2
604名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 15:13:07.41 ID:+Kz4KDfY
PX-W3U3
605名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 15:15:34.30 ID:JnMlo03d
>>602
すいません。
地上波さえ見られれば予算の15000円以内なら何でもオッケーです。
安定性と使いやすさ重視でお願いします。
606名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 15:54:36.47 ID:PXsG6IoV
初心者にも簡単に投げ捨てられる赤PT2で
607名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 16:12:04.74 ID:UnCYqAvw
USBで導入しやすいってなると選択肢はほとんどないね
W3U3でいいんじゃない?keianは殻割必須だし1212買ったら目も当てられないし。
チューナ大杉で高いと思うかもしれんが、結果的に一番安いよ。
カードは発行してもらえばいいからちょうど15000円に収まるかな
608名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 16:42:10.53 ID:+Kz4KDfY
PX-S1UD
609名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 17:07:09.22 ID:OjH0mUuo
USBで無改造ならクイックサンQRS-UT100Bという手もある。
もう生産終了だけどね。
610名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 17:07:15.26 ID:JnMlo03d
KEIAN KTV-FSUSB2
PX-W3U3
PX-S1UD

今のところこの3つですね。
できれば>>607さんみたいに理由を一言付けてもらえるとありがたいです。
ちなみにW3U3というのはカードリーダーは必要なのでしょうか?
611名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 17:18:17.71 ID:+Kz4KDfY
ないぞう
612名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 17:18:57.21 ID:t7H9pqgT
カードリーダー必要なのはPX-S1UD
613名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 17:19:46.34 ID:V7jt6YeG
ムードクカッターの質問は、ここでよろしいでしょうか?
614名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 17:31:37.20 ID:UnCYqAvw
>>613
無毒カッターはあちらでどうぞ
615名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 17:49:37.75 ID:V7jt6YeG
>>614
あちらってどこですか?
616名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 17:53:57.05 ID:UnCYqAvw
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358933709/
617名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 17:57:14.79 ID:V7jt6YeG
そこはすごくレベルが高くて、とても初心者の質問ができないのですが…

もう少し自分で調べてみることにします…
618名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 20:53:27.60 ID:5WV7C5md
Friioいいよ
24時間運用でも、いまだに初期ロット壊れてないしw
619名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 21:00:55.79 ID:R1eCyJus
FriioがなかったらPC録画はどういう道を辿ったんだろうな・・・
620名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 21:11:43.18 ID:JnMlo03d
>>618
Friioって今も売ってるんですか?というか15000円で買えます?
621名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 21:52:50.51 ID:+Kz4KDfY
今更
622名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 22:02:26.23 ID:5WV7C5md
19800だった…
623名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 22:05:06.88 ID:+Kz4KDfY
必要なチューナーの数で決めたらええねん
624名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 22:14:25.49 ID:5gsBis0X
>>601
PX-W3U3
625名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 22:26:08.65 ID:q7EPq/Rv
Expressスロットのフリーオは7800円だけど大丈夫なもんなんかな。
626名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 22:29:36.22 ID:5WV7C5md
>>625
14800だった…
627名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 22:50:13.25 ID:o6gvKQ4y
>>624
今のドライバ、スリープからの復帰時によくチューナー見失うから、スリープ運用する人にはおすすめしない。
628名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 23:20:16.27 ID:JnMlo03d
>>627
よく分からないのですがスリープから復帰させて録画するとうまくいかない事があるって意味でしょうか?

いろいろ教えて下さった皆さんありがとうございました。
教えてもらった候補を自分でもいろいろ調べてみて決めようと思います。
今のところ第一候補 PX-W3U3、第二候補 KEIAN KTV-FSUSB2にしようかと思っています。
629名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 00:21:32.67 ID:sws0PLXp
「PCの仕様」って、素直にノートしか持ってないって言えばいいのに
630名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 10:21:54.15 ID:flTRz6Sh
>>628

安い!第二候補にしよう!!
  ↓
え?殻割って改造のことなの(涙目)
  ↓
チャレンジします(TдT) → 開けたら説明図と違う
  ↓
型番K1212ってTS抜きできないんですか!?
  ↓
 orz ・・・予算がもうない

がんがってくれ
631名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 19:17:15.73 ID:Z4yFbnZP
普通にカードの方にすればいいじゃん
632名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 20:38:25.31 ID:89tFUlcT
ノートなんだろ
633名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 22:58:07.22 ID:IPioa4ab
これいいね
http://tr.im/zw5y
ソースはこれ
634名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 23:25:25.41 ID:bgeA6B2+
短縮URLほど踏みたくないものはない
635名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 23:46:57.24 ID:dztMA/RJ
>>634
マルチだから無視でOK
636名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 03:46:51.62 ID:DjGVorZs
手持ちのTSファイルを気軽に圧縮するにはどうすればええの・・・
そろそろHDDも限界
637名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 03:57:59.01 ID:J7iiBJF9
HandBrake
後でCMカットとかしたくなったらTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でも買いな
638名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 09:00:39.07 ID:cmWknbnM
>>632
あれはUSB接続だからノートでも使えるぞ
639名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 11:54:02.40 ID:IV+kEh9P
>>637
TMPG気がついたら3種全部買ってたわ。
使いこなせばフリーソフトの方がいいんだろうけど、思考停止してもフリー限界の8割ぐらいの能力であれこれやってくれるのがありがたい

でもこれ3本に分けてるのは詐欺だと思う。
機能用途で分けてもソフト2本ダロ
640名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 16:55:05.83 ID:Ck9ycCpi
>>638
カードがUSB接続?なんだそれ
641名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 17:00:27.27 ID:J7iiBJF9
話が噛み合ってないだけ
642名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 17:04:44.46 ID:PtEqnM37
>>640
USB接続がカード?なんだそれ
643名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 17:22:54.30 ID:Ck9ycCpi
631の次に632があるんだから当然カードの話だろ?
644名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 23:18:49.41 ID:cmWknbnM
こんな感じで外付けにすればいいw
http://blog2.k05.biz/2011/10/ktv-fspciedvd.html
645名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 23:34:52.97 ID:1648V0MI
無理矢理USBに変換?してるのかと思ったら元々USB接続なんだなw
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html#specifications

仕様
インターフェイス USB2.0ピンヘッダ
646名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 22:54:43.39 ID:6VANYn6l
KTVの話か
あれは初めて実物を手に取って端子を眺めた時我が目を疑うよなw
M/B側にPCIソケットのないケース最下段にセットして端子を宙に浮かせても勿論ちゃんと動くw
647名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 23:33:26.71 ID:n0cRYAgp
ケース開口部にネジ止めだけってことか
648名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 23:47:27.42 ID:2ztDl4Ho
>>645
ワロタw
PCI-Eは固定のタメだけかよw
649名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 00:50:03.07 ID:PAqLlzUK
なんで単純に外付けにしなかったんだろ?

ソケットから電源取ってるってわけでもないんだろ?
650名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 01:00:25.75 ID:fBIuKre+
KTV-FSPCIEのことなら、多分内蔵できることをアドバンテージだと考えてるんじゃないかな。リモコンまで付いてくるわけだし。

外付けでノート向きってことで売ってるKTV-FSUSB2もあるんだけどね。
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2_v3/ktv-fsusb2_v3.html
651名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 01:46:21.71 ID:24fQ8c6B
裸基盤の方が僅かでもコストを下げられるとか、ケース外より内のUSBの方が余ってる可能性が高いとかもあるかな
TSスレ的には殻割り不要って所も評価されてる
652名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 08:42:05.32 ID:Yt5/sOwn
Windows Update、Java、Flash Playerのアップデートをして再起動したらtsが再生できなくなってしまった
MPCHCで開いてもシークすると静止画は表示されるんだが動かないし音声も流れない
一体どうしたいいんだ!
653名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 09:24:13.61 ID:CeCJMzHh
OS再起動
654名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 09:25:00.87 ID:Xp4o8QFp
>>636
aviutl+QSVenc
655名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 15:47:42.70 ID:pMlduryS
BontsdemuxでCPU使用率100%使うにはどうしたらいいんですか?
threads を変えても変化なし
xvidで20%くらいしか使ってくれない
656名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 16:31:09.08 ID:QR9k68JD
> どうしたらいいんですか?

・何がボトルネックになっているかを調べる。
・それを解消する。

以上。

BTDで何をしているのかが俺には判らんので、後は自分で調べて・考えて対処してくれ
657名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 17:50:42.52 ID:qF4OeD1Y
Bontsdemuxの話が出たついでに・・・

demux(m2v)で吐かせたm2vをAviUtlに喰わせるとフレーム数が極端に少なくなってしまうんだけど、なにか対策はない?
全部のTSという訳じゃないけど、TBSチャンネル2のTSが特に目立つ。
658名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 17:58:53.65 ID:pMlduryS
demux(m2v)でAviutlエンコしたら暗いシーンで画面全体が点滅してるようになる
659名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 18:35:50.57 ID:fBkzAenY
Bontsdemuxさんのせいじゃないだろ。
660名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 06:04:20.62 ID:smVrd61y
>>657
L-SMASH WORKSを使わない
661名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 11:21:49.09 ID:a4ABllIV
最近tvrockからEDCBに移行して、2時間前後の映画をTsSplitterの
HD映像を残す・番組情報及びPMT情報で分割する
で変換したら500MBぐらい小さくなったんだけど
指定サービスのみで録画してるのに何で小さくなるんだろ
前後5秒ぐらいカットされてるけどここまで小さくならないよね?
662名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 11:54:44.58 ID:PgpjpXWY
初心者以前の問題
663名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 12:12:30.44 ID:Egk91I8+
つーか、自分で答えかいてるようなもんじゃんw
664名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 11:10:56.72 ID:uFieXnq9
aviutl+qsvencで、
ソースによってはアスペクト比を設定しないと縦長になるんだけど
そんなものなのでしょうか?
そうならないように自動で判断させる設定とかないでしょうか?
665名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 20:56:05.86 ID:qUoeHYWt
たとえばまるものMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In使ってるならアスペクト比読む設定にできるけど
ソース毎に設定切り替えるほうが早いよ
666名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 22:55:41.36 ID:mMLmvuFO
つか、aviutlで見た状態で既に縦長ならqsvencだろうとx264guiExだろうとアスペクト比設定しないと縦長になるだろうに
アスペクト比を設定する意味分かってる?
嫌なら、サイズの変更で好きな解像度にしとけよ
667名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 23:21:11.31 ID:Dm2Q2Nf6
出力したファイルのアス比がおかしくなるって話じゃないの?

>>664
SARの設定が変になってるとかじゃないの?
自動は難しいんじゃないかな
668名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 23:53:27.91 ID:tqP+erDA
ソースのアス比をエンコ後のファイルにアス比反映させる程度なら自動(バッチ)でできるけど
拡大縮小トリムあたりに対応するのは難儀だしなぁ
669名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 10:14:42.95 ID:f2seWrkm
guiEXにはアスベスト比を指定する欄があるけどqsvencにはないの?
670名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 10:33:32.59 ID:hvyVcSdS
アスベスト?
671名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 04:38:18.84 ID:+AgHzQY0
石綿のことだよ
過去にニュースでも話題になったでしょうが
ちゃんと新聞とか読んで勉強しなさい
672名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 04:43:43.52 ID:fzNf0E2p
もっとがんばりましょう
673名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 21:23:10.49 ID:f9FyntN1
ass best比?
674名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 22:09:17.41 ID:n16Eg/e8
>>664
SAPの設定にサイズから自動設定ってない?
いや使いでのあるものかはわからんが。
675名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 22:10:27.84 ID:n16Eg/e8
間違えた。SARね。
676名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 00:00:36.83 ID:HdlHFd4x
はじめまして。

ここが適切なのかわからないですが初心者勉強会スレとのことなのでこちらに書かせてもらいます。

現在、PT2を入れたPCをテレビに繋いでいます。
テレビに二画面機能とかあるけど制限多いし、テレビのみなのでPT2だと画面の大きさ自由に変えれるし
なにせPCなもんだからネットとか他の作業しながらテレビが見れるので。

他にDIGA(BD)とREGZA(BD)も持っています。
有料放送はWOWOWのみ契約していてDIGAがトリプルチューナーなのでDIGAに契約のカードを挿しています。

レコーダー録画とPT2録画の大きな違いはダビング制限などの有無のでPT2で録画した方が自由度が高いのはわかるんです、
PT2でTS録画したものをBDレコーダーで録画しブルーレイにダビングしたBDビデオ(?)
と同じものになるのでしょうか?(コピー制限がないから他のディスクにダビングしたりできるのかな?)

続く…
677名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 00:02:46.20 ID:Wog/A3b5
悪いことしちゃダメだよ
678名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 00:13:06.67 ID:HdlHFd4x
連投、また長文の質問で申し訳ありません

PCにはBDドライブを付けています。ライティングソフトでBDに書き込めばいい?
TS録画をDIGAやREGZAにダビングしてBD化できるのか?(REGZAはネット機能が豊富なので可能?)
前者の方が簡単だと思うけど、後者だとBDレコーダーからブルーレイにダビングするのと全く同じ(コピー制限だけなくなる)になると思うので。

あと、PT2録画した人はPCやスマホなんかで見る用にH.264なんかにエンコすることが多いみたいだけど
BDレコーダーで3倍モードとか5倍モードなんかで録画するもの(AVCHD?)に変換することはできるのでしょうか?
TSだとディスクにたくさんダビングできないから*倍モードに変換してBDビデオ化したい。

ひとつ上の質問にちょっと戻るけどPCで*倍モードに変換してPCのBDドライブでブルーレイビデオにできるのか?
それともBDレコーダーにダビングし録画モード変換してブルーレイビデオにできるのか?

申し訳ありませんがよろしくお願いします。
679名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 01:13:47.13 ID:/NEvqmx3
「ts blu-ray オーサリングソフト」でググレカス
680名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 01:20:49.44 ID:coogJCMX
書くのは勝手だが読むのめんどいから
お断りします
681名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 01:33:49.19 ID:l7EVNthU
>>676
貴方が書いてる事のほとんどはできるよ。貴方にできるかは別だけど
(AVCHDは別として…H.264/AVCだろw)
682名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 02:24:33.02 ID:ZcZrRWfG
>>676
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
こういうの買えばBDにそのまま書き込むのも長時間モードにするのも大概出来るよ
PCのスペックによっては凄い時間かかったりするけど
フリーソフトでも頑張れば出来るけどまあたぶん難しいかな

>コピー制限だけなくなる
PT2はコピー制限解除してるわけじゃないから
レコーダー経由させると普通にコピー制限かかるよ
683名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 22:11:08.63 ID:pNlI0qAW
>>639
フォトショみたくボッタクリじゃないんだからいいだろw
684名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 04:48:28.69 ID:/aI5nqEW
>>679-682
ありがとうございます。オーサリングソフトと知識アップでやりたいことができるとのことで
もうちょい勉強してから契約してるカードをPC録画の方に回したいと思います。
685名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 23:30:30.23 ID:1vLsD4f9
PD20tvっていう中華タブレットはワンセグts録画できるすね
恐るべし
686名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 00:22:28.60 ID:0t8CquRa
ワンセグTS録画・・・ゴクリ
687名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 02:37:59.03 ID:FZCJ5EOB
フォトショップは使う人から言わせるとタダみたいな値段
688名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 04:12:01.49 ID:abUfno7s
仕事で使うならね
689名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 13:15:04.41 ID:eTPYAaRE
そのタダみたいな値段をケチってかえって経費無駄にしてるうちの会社(某大手出版社)って・・・
690名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 13:25:10.25 ID:E2Vr5APu
>>689
コピーしたりクラックしたりして不正利用する会社よりはマシだよ
691名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 13:46:25.18 ID:8A4UAkOJ
>>689
編集者をこき使って入院に追い込んだASCIIですね。分かります。
692名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 16:20:18.49 ID:iTYRtnB+
人件費の方が安いんだろうな…
693名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 00:42:57.79 ID:7YD6LCrp
それは給料じゃフォトショップが買えないということですね?
694名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 02:40:33.22 ID:AfYjCIzC
一応アドピに通報しといたw
695名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 04:30:41.60 ID:qlVi/PLe
にせもんか
696名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 18:45:26.78 ID:optRavqy
tssplitterでtsを分割すると、出来たファイルのタイムスタンプが
録画終了時から現在時刻になってしまう。
時刻保存設定できないの?
697名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 19:28:23.65 ID:IMReybTW
バカなの?アホなの?
元と大きさの違うファイル新しく作ってるんだからタイムスタンプ変わるの当たり前だろ
ファイル分割系のプログラムでタイムスタンプがオリジナルファイルのになるプログラムなんて見た事ない
698名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 20:32:58.17 ID:iWaL6ig0
>>697
winrarの設定でできるけど・・・
699名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 20:40:11.08 ID:optRavqy
結局、Neo File Time Changeというソフトを使って
タイムスタンプを書き換えて解決。
ちょっと面倒だけど仕方ないか。
700名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 20:47:51.95 ID:zC12OtSQ
画像系でも出来るやつ多いな
701名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 21:08:27.42 ID:sPqV1PRk
TsSplitterとかのツールもコマンドプロンプトやバッチファイルで使うことが多いから
Winでファイルのタイムスタンプの変更が必要な時はUNIXコマンドのtouchのWin移植版を使ってる
702名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 00:25:17.36 ID:nD0pv92y
TS抜きしたファイルを
BonTsDemux mod 10k7 + nogui + es + fix05で
m2vとwavに変換して、
aviutl と MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使いエンコードしてます。

スカパー(旧e2)のサムライTV(スカチャン3)が
1月22日から画角情報を4:3から16:9フルサイズのSD放送に変更になった後、
音ズレが発生する事が多いです。
(必ず音ズレするという事ではないです)
しかし、音ズレするTSファイルを
DGIndexとToWavを使ってから
aviutlでエンコードすると音ズレはしません。

音ズレしない方法が確立しているのではありますが、
何が起きているのかわからないのがモヤモヤするので、
どうして、BonTsDemuxだと音ズレするのか
原因や解決策などがわかる方がいれば、教えてください。
703名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 17:35:24.59 ID:/j0qGckY
DGIndexで分離してAviUtlで読み込むと下に少し灰色の帯みたいになってしまいます
「クリッピング&リサイズ」のフィルタで下側+8にすると消えるのですが
それだと画面全体がその分間延びする感じになってしまいます
帯が出ないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
704名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 17:54:39.64 ID:I8fumu9P
>703
avs経由で読み込んで万事解決
705名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 19:34:46.48 ID:/j0qGckY
>>704
さっそくググって調べてみます
というかみなさんそれでやってるというか、それが普通なんですかね?
どうもでした
706名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 23:49:53.87 ID:9V2Vbh+q
削って間延びする設定がおかしい
1920(1440)x1088読んでんじゃないの?
707名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 00:05:23.81 ID:sc78aSql
クリッピングするときに元の縦横比に合せるにチェックはいってるんじゃない?
708名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 00:10:45.99 ID:W8CaSg2y
タイムスタンプ変えるのに固有のアプリ名出すやつwwww
709名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 00:17:47.76 ID:a+2TSSQ8
草生やしてよっぽど悔しかったのかよ
710名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 00:20:57.72 ID:W8CaSg2y
ニワカを煽ってるだけだよwww
711名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 06:47:41.96 ID:eVMOe4Gs
>>706
なってる・・・・
てかAviUtlを入れたのがもうだいぶ前なんだが
たしか1088にしとかないとエラーがでることがある、みたいなのを見て1088にしたんだけど
ここは1920x1080でよいもんなの?
712名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 07:49:39.13 ID:ykTz6kbd
>>711
設定の方は1088にしないとまずいが、avsを通して読めば1080になるのでそれでおk。
d2v直読みではRGB変換もされるので色の劣化も起こる。
713名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 08:09:02.49 ID:eVMOe4Gs
>>712
そうなのかぁ・・・・avsググってちょっとやってみる
てか、いままでやり終わったtsは、もう削除しちゃって手元にないのが哀しい
まぁあったとしてもやり直すとなると時間的にもやる気が失せるかもしれんがw
714名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 13:31:32.78 ID:eVMOe4Gs
DGIndexでavsを自動作成するtemplate.avsって

video = MPEG2Source("__vid__")
audio = bassAudioSource("__aud__")
AudioDub(video, audio)
DelayAudio(__del__)

でよいの?調べるとエンコ処理を自動でやるページが沢山でてくるんだが
別に手動でやるからavsだけつくれればいいんだけど
715名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 13:58:22.41 ID:Ks7NKUhz
DGIndex使わないとダメなの?
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとかL-SMASH Worksとかも試してみれば?
716名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 14:07:20.33 ID:ykTz6kbd
>>714
Utlを使う前提ならばその後に

ConvertToYUY2()
return last

の2行を足しておけばおk
715にあるように他の方法を試す手もあるが
DGIndexを使うのなら最低限これでよい
717名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 15:35:04.19 ID:Xib2LuU/
AVSって5分しか使えないな
5分以上使う場合はお金だして登録しないとダメなのか・・・
718名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 16:43:20.06 ID:uYyxBcdM
>>714
http://www.rutice.net/
AACをFAWとして読み込むプラグイン
FAWぷれびゅ〜

あたりも入れとけばべbb利だぜ
719714:2013/03/24(日) 17:00:55.97 ID:R/7btPuY
>>715-718
みんなありがとう
他のは後日時間が出来たときに試してみる
720名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 17:04:38.45 ID:73GwrXpw
>>717
AvisynthもDGIndexも無料なんだが・・・
もしかして、DGIndexNVと勘違いしてるとか?
721名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 19:22:29.80 ID:TZbnKYGT
DGIndexから直接aviutl1に読み込むと>>703みたいになる。仕様?バグ?っぽい
DGindexでavs吐き出してそれ読み込めば解決
722名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 19:38:02.15 ID:PNgpMT9W
馬鹿ばっか
723名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 19:40:27.19 ID:u3d7XAW2
YV12をそのまま読み込めないAviUtlがバカ仕様のバグソフトということ
724名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 21:59:07.36 ID:7nFj+aIs
YV12が高画質だとでも思ってるんかね?w
725名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:05:49.44 ID:wr/DykvY
明日もう一度このスレに来てください
本物の高画質をご覧に入れますよ
726名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 04:51:12.42 ID:den3UGIq
別に色にこだわらないならavs経由で読まなくてもいいんだけど
縦1080のソースを読み込むと下に8ピクセルゴミがついて縦1088になるわけで
そのゴミの分の8ピクセルをクロップして縦1080に戻すわけだよ。
ゴミ切り落しただけで映像自体は弄ってないのに「間延びする」ってのは設定(してる人)がおかしいだろ?
って話だ
727名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 07:27:28.74 ID:9aomu2qj
今DGIndexで分離してaccをwavにして
d2vとaccをAviUtlに読み込んで編集、x264でmp4にしてるんだけど
(これで始めたのはもうだいぶ前だけど)

今はどういうやり方が主流なの?
調べると人に寄って違うというか、使うツールはある程度ダブってるけど
やり方自体は十人十色って感じで、どれを参考にすればよいのやら、って感じになるんだけど・・
主流とかはなく、やる人によってバラバラってのが現状なの?
AviUtlを使う場合でもtsをそのまま読み込んでとか、avsでとか・・

せっかくここを覗いたのでちょっと調べたら、今どうなってるんだ?みたいになった
728名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 09:45:49.24 ID:vlXHH45O
今もやってることは変わってないよ、それぞれ自分がやりたいことに適したツール使ってるだけで。
直前のやり取りの通り、Aviutl使うならd2v直読みやめてavisynth経由で読み込ませるか、
TS直読みで音声はts2aacで分離した物を使ったほうがいいけど。
729名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 10:47:44.42 ID:fUiFZLr9
>>727
>728のプラグインを使えばAACを直に読み込める
730名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 11:18:24.21 ID:ngYNggTk
?いや無理だろ
731名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 11:24:32.35 ID:ngYNggTk
もしかして>>718
ならわかるが
732名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 11:57:05.63 ID:9aomu2qj
みんなほんとありがとう、だんだん分かってきた

が、tsとaccを読み込んでやってみたんだけど、できたmp4を再生したら
音声が「ジジジジジジジジ・・・・」って変になってた
acc自体は普通に再生できるけど なんか設置というか設定してないのがあるのかな・・
だんだんググって得た情報も整理できるくらいは分かってきたから色々やってみる

ところでavs経由とts直読みの場合ってなんか出来上がった映像で違いがでるもんなの?
とりあえず両方やってみたんだけど、オレの目じゃ違いが分からなかったんだけど・・
733名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 12:03:45.36 ID:yEjau8PM
拘ればキリがない。自分で見て変わらないと思えばそれでOK
734名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 12:11:07.48 ID:08AbGEtl
それFAW入れたまんま出力したんじゃないか
>>718に加えてもう1個出力時にFAWから出すのがいるよ
…名前ど忘れした
735名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 12:17:49.55 ID:vlXHH45O
>>732
aviutlでaac音声も一緒に扱うなら>>718は必須、入力用のFAWプラグインと出力用のfawcl、それがないとその現象が発生する
もしくはaviutlで映像のみエンコードして、aacは別ソフト使って編集し、mp4boxで映像と音声をmuxするかだな。

avsとts直読みはそんな違いはなかったはず、エンコ速度は多少違う、d2v経由のがやや早い
736名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 12:28:37.81 ID:fUiFZLr9
>>731
うん、それ。素で間違った

>>732
それからaviutlのx264フロントエンドはx264guiEXが主流
rigaya氏に猛烈感謝して使うべし
737名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 12:34:11.14 ID:/4tPEJi1
FAWぷれびゅ〜で無理やりデコードできた気がするよ。
そうするとAACのまま読み込む意味無い気もするけど。
音ズレしないってぐらいかな、利点は。
738名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 12:42:17.82 ID:xqxCSBWG
ts → m2v aac
aac → aac.wav
aac削除
m2v aac.wav →
739名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 12:44:34.01 ID:XxZ/O06r
>>735
d2v経由のほうが早かったのは昔の話、今はプラグインの改良で直読みのほうが早くなったよ
740名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 12:45:55.63 ID:aUnm4sDk
今はTS読み込みにL-SMASH Worksのlsmashinput.aui使うのが一番簡単じゃないの?
741名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 13:14:23.49 ID:/4tPEJi1
TSはL-SMASH Works使うとたまにフレームレートがおかしくなるってのがあったような。
再生速度を指定しなおしてやれば問題ないらしいけど。
742名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 14:25:20.23 ID:D/RAVQCH
音ズレについての質問です
TSファイルをDGIndexでd2vとaccに分離して
そのaccをBonTsDemaxを使ってwavに変換してaviutlでCMカットという
流れでやっているのですが20%くらいの確率で
同じ時間(0.7秒ほど)音がズレるので
毎回再生ウインド出して音ズレ確認しているのですが
これっておかしいですよね?
他のソフトの組み合わせなら毎回音ズレ確認しなくてもよくなるのでしょうか?
743名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 15:03:01.84 ID:KIk+5ImY
うちは、5.1chのデータやモノラル音声のデータを扱うと、ずれたりするなあ
744名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 15:17:45.31 ID:jCyoNc92
DGindex使ってるならそこでaacをwavにできるよね?
そのd2vとwavで読み込めばいいんじゃないかな?
745名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 15:35:16.59 ID:iUyXR2KG
うちはfaad改造版でaac→wavやってる
746名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 15:59:21.84 ID:W0XQ7+sg
>>742
うちもfaad使ってるな〜、でも昔はBonTsDemax使ってたけどずれたこと無い
ちなみに地上波オンリーなんでBS/CSは知らんけど
20%の確率って同じ番組だけ音ズレするってわけでもないの?
5.1chは面倒くさいから、wavにしないでaacのままで編集してるわ
747名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 16:22:38.33 ID:D/RAVQCH
5.1chが関係してるのかな?
DGindex、faadでのwav変換を試して見ます
そういえば同じ番組でズレてる、アニメのはがないが毎回のように
でも時々別のアニメもズレる
748名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 16:28:43.79 ID:W0XQ7+sg
DGindexでwav変換てどうやってやんだろ、やり方わかんなくてfaad使ってんだよね〜(;^ω^)
749名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 17:13:55.73 ID:LQhIIlXW
accをwavに変換するメリットって何?
750名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 17:42:37.34 ID:XHU90MPB
BonTsDemaxは混ぜるな危険
BonTsDemaxで分離作成したaccやwavは、一緒に作成したm2vと使うこと!
751名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 18:48:49.22 ID:W0XQ7+sg
>>749
メリットって聞かれると困るな
音声のビットレート揃えるとか、容量小さくするとかそんくらいだけど
はたして今時の大容量HD時代にメリットと言えるかどうか疑問
趣味でやってるようなもんだねw
752名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 18:54:17.49 ID:xFKX/cek
faadというかToWave使ってるな
たまにaacの終端の切れ方に問題があってバグるからDGindex通してd2vとaacに分離する前に
TSSplitterで後ろ何秒か削る必要があるTSに出くわすけど
753名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 18:54:43.25 ID:Yuq5cZ7J
>>751
たしかに音声ビットレートを変えるにはそれしかないな
754名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 19:38:45.84 ID:F6VmP6Hh
>>749
音ズレしないし、好きなように再加工できる
755名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 19:46:52.22 ID:XQS/pcS5
今はMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとFAAD 改造版 0.7 TS読み込み対応、でTS→WAV

以前はMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとBonTsDemuxでWAVだったけど
BonTsDemuxの仕様で10回に1回くらい?1GOP分音ズレしてしまう
DGIndexは遅い、AACはAviutlで再生できないのとTMPGに.aupを渡せないので使わない

L-SMASH WORKSはRFF対応?されないとCS等のチャンネルによってはフレーム数が大幅に削られるので使えない
756名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 20:09:25.83 ID:2+g+GYQj
>>755
これってFAADにtsをドロップするとwavができるってこと?
757名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 20:11:20.29 ID:2+g+GYQj
連騰すまんが
FakeAacWavで疑似wav化でってのはもう古いの?
758名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 20:18:51.85 ID:95WRcgKR
AviSynthでやるからFAWだ
759名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 20:27:10.24 ID:2+g+GYQj
>>758
ということは大きく分けると
・DGindexでd2v+wav(各種変換ソフト)
・BonTsDemaxでm2v+wav
・MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inでts直読み+wav(FAAD等で)
・avs+FAWで疑似wav
って感じなの?
760名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 20:30:59.75 ID:W0XQ7+sg
>>756 コマンドライン
>>757
FAWの方が主流じゃないのかな?
Aviutilでも >718 でwavと同じように編集できるし
761名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 20:46:21.96 ID:jCyoNc92
俺はまるも氏のMPEG-2プラグインとts2aac使ってる。

>>744は、
762名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 20:47:23.08 ID:861IEgIv
aviutlでもavisynthでもaacのままfakewavとして扱えるプラグインが出てからは意識しなくなったな
763名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 20:48:49.41 ID:jCyoNc92
途中で送信してしまった…

>>744は、>>742のやり方をみて、DGindexでwavにできるのにわざわざBonTsDemux使ってたから、その手間を省けるんじゃないかと思って。
あと、DGindexでwavにすれば音ズレが解消できるんじゃないかと思ったから。
764名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 21:08:27.43 ID:2+g+GYQj
>>760
申し訳ないが、そのコマンドラインってのは・・・
FAAD2は解凍してできたFAAD.EXEをSYSTEM32にコピーしてってやつ?
765名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 21:16:25.54 ID:861IEgIv
そのレベルじゃどうせ自分でバッチ書けないだろうから聞くだけ無駄
766名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 21:24:16.69 ID:W0XQ7+sg
>>764
うちのはfaad 2.7 改造版 0.6ってやつだった
それには使い方書いてあるよ
それみてわかんないようなら >>765 ですね(;^ω^)
767名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 21:26:49.55 ID:W0XQ7+sg
>>764
てかマニュアル見たらD&Dで出来るって書いてあったわ、ォーホッホー(´Oノ`o)ォーホッホー
768名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 22:17:13.39 ID:dsMQJXlo
>>762
うちもそれ。
途中にドロップや音声切り替えがあると音がずれたり低速になったりする。
769名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 23:20:45.13 ID:niJColKQ
dropならfixaacつかってみれば
770名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 00:48:52.78 ID:U2Ckotte
ガタガタガタガタめんどくせぇ!
男は黙って一発エンコ
771名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 01:13:19.16 ID:uHOz+fd2
>>759
最終形が(H.264+AAC).mp4ならFAWが手っ取り早いよ

今だに(再生環境に合わせて)DivX(6以前)とかWMVにしてる人もいるわけだよ
772名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 07:11:33.68 ID:Ik3N57jA
何となく除いたがずっとAviUtlにd2vでやってた・・・
やっぱこういうのって情報収集は怠ったらだめなんだな
下側に余分な帯あるし、それはともかくちょっと調べると色も劣化してるとかわんさか出てくるし
さんざんやってきて元ts捨てちゃったのとか、なんかガッカリだわ
ショックでかいわー
773名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 08:09:47.71 ID:fI34c/EI
気にスンナ
どうせaviutl使う場合yv12>yuy2の不可逆補間で劣化してるんだから
vfapi経由でも大差ない
774名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 09:52:42.04 ID:2GNqdQ0K
俺はちょっと前にaviutlからavisynthに変えたけど、変えた理由は色の劣化というよりエンコ速度が早いから
数値上の劣化があるのは確かだけど、実際ほとんど変わんねーし
775名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 10:12:46.54 ID:pRl8cCCX
>yv12>yuy2の不可逆補間で劣化
>色の劣化

どっちもダウトな
前者は出力pluginで回避できるし、後者は単に色空間が違うだけだから色変換の設定でどうとでもなる
776名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 11:37:59.42 ID:Ik3N57jA
みんなはx264 10bit-depth使ってるの?
今色々見てたら10bit-depthも問題なく使えるみたいな記事みたんだが
(だいぶ前っぽいけど)
777名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 11:43:27.27 ID:Py7IpeoB
>>775
日本の放送とかソースが4:2:0のインターレースだったら、入力の段階で劣化を伴う補間がどうしても必要になる。
778名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 12:23:12.94 ID:pRl8cCCX
>>>777
おいおい
4:2:0→4:4:4への補完がなんで劣化になるんだよ
元々は4:2:0→4:4:4→4:2:0の最初と最後の4:2:0間で劣化してるという話だろうに
779名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 13:01:02.12 ID:S8fzYOg1
>>778
インタレだからじゃね
780名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 13:20:46.80 ID:Py7IpeoB
>>778
4:2:0->4:4:4でも縦方向に色差のリサンプリングをするのは避けられない。
インターレースを維持しようと思ったら、どうしても同じフィールドの違うラインのサンプルが混ざる。

http://avisynth.org/mediawiki/Sampling#YV12_interlaced_conversion_-.3E_YUY2
781名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 14:00:28.88 ID:pRl8cCCX
>>780
インターレース維持の意味分かって無いんじゃないの?
「同じフィールドの違うライン」とか言ってる時点で、フレームとフィールドの区別付いてるかも怪しいし
4:4:4化で「同じフィールドの違うラインのサンプルが混ざる」ってのはインターレースじゃなくプログレッシブでも一緒
嫌なら、線順次じゃなく上限分離でノンインターレース(4:4:4)化して編集して、再度上下分離からインタレース(4:2:0)化するプラグインやらフィルタでも書けば?
782名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 14:17:22.60 ID:Py7IpeoB
>>781
プログレッシブなら>>470にある様に補間せずにそのまま出力すると言う手段があるからね。

何か処理をするつもりなら補間があった方が良いのは間違いないが、YV12として4:2:0のままの扱う方が簡単。
783名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 16:05:19.95 ID:pRl8cCCX
いい加減、補完と劣化の区別付けようぜ
4:2:0→4:4:4でなんで劣化になるんだ?と聞いたらインターレース保持だと言い
プログレッシブでも同じじゃんといったら、いや補完は無いほうがいいと言う
反論するなら、ちゃんとした劣化の根拠を示せ
784名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 16:53:55.91 ID:Py7IpeoB
>>783
インターレースのままで4:2:0のアップサンプリングをすると、縞が崩れるか縞以外の部分が劣化するのは避けられない。
単純にデインターレースをYV12でやれば、回避できる。

http://neuron2.net/autoyuy2/interlaced.bmp
http://neuron2.net/autoyuy2/progressive.bmp
785名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:32:44.43 ID:pRl8cCCX
インターレースの4:2:0を4:4:4化したって劣化はしない
自分でサンプル張ってるじゃん
ConvertToYUY2() の意味調べろよ粕
特に interlaced=true の意味な
786名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:36:25.70 ID:2GNqdQ0K
なんかスレが進んでると思ったら、やたら熱いのが居るなw
787名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:41:08.91 ID:Py7IpeoB
>>785
interlaced=trueだと、スタンの帽子の青と赤の境目が混ざってしまって劣化しているよ。
788名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 19:04:43.76 ID:Ik3N57jA
だいぶ前にエンコ環境を整えたっきりで
久しぶりに調べたら今のx264guiEx_1.74って10bit-depthのx264も普通に使えると・・・。
でx264の 8bit-depth 10bit-depthについてちょっと調べたら
10bit-depthってグラボやモニターも良いやつじゃないと本来意味が無く
普通の環境だとせいぜいバンディングが出にくいだけ、ってあったんだけど
10bit-depthでできるならそれでやったほうがいいの?
バンディング以外に積極的に10bit-depthを使うメリットってどういうものがあるの?
789名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 19:11:58.69 ID:gOf5IvUH
使いたいなら使えばいいが、10bitが原因で再生できない端末とかあるから、
自分で使う意味を見出せないなら使わないほうがいいと思う。
790名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 19:14:01.98 ID:4sHUXOrZ
バンディングが出にくいだけで使いたくなってきたw
791名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 22:59:04.42 ID:Ik3N57jA
FAAD 改造版 0.7 TS読み込み対応のTS読込対応ってどういう意味
792名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 23:38:57.29 ID:L+w67cQs
10bit視聴環境がないのに10bitでエンコして、その映像をどうやって確認するんだろう。
後日10bit環境で見なおしたときミスが見つかったときに備えて、ソースは捨てずに
とっておくのかね。
793名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 23:55:05.07 ID:Ik3N57jA
FAAD改造版のReadmeに書いてある
"C:\Program files\DGIndex\DGIndex.exe" -IF=[%~1] -OF=[%~dpn1] -EXIT
for %%A in ("%~dpn1*.aac") do "faad.exe" "%%A"
pause
にtsを入れても単にDGIndexがd2vとaccを出すのを自動化してるだけで、
"C:\Program files\DGIndex\DGIndex.exe" -IF=[%~1] -OF=[%~dpn1] -EXIT
だけと同じで、FAADは全然関係してないんだけど
794名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 00:43:15.34 ID:D1KhL3aH
>>793
俺がやってるバッチはちょっと違うけど、faadのパスが通ってないだけじゃないの?
795名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 02:22:47.05 ID:y8MFGsPr
今までTSをエンコする時、MurdocCut→TsTimeKeeper→BonTsDemuxって手順でやってたんだけど
TsTimeKeeperを通すとBonTsDemux(ffmpeg.exe)の途中でつまづくものができたのでMurdocCut→BonTsDemuxでやってみたんだ
そしたらCMカット部分が綺麗に切れてたんだけど、もしかしてTsTimeKeeperはTSで保存する時以外やらないほうがいい?
TsTimeKeeperを間に入れるとCMカット部分にブロックノイズみたいなのが乗ったり、ちょっとCMが残ったりしてたんだよね

エンコするならGOP単位でしか切り取れないMurdocCutは使わずに、aviutlとか使うのが一般的なのかもしれんけど、これが楽なんだよね…
796名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 02:34:16.85 ID:mbAtw+SY
TS保存するのにBonTsDemux通してなんかいいことあったっけ
797名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 02:45:40.13 ID:y8MFGsPr
>>796
俺へのレスかな?
上のはTS保存じゃなくてBonTsDemuxでx264(.mp4)にエンコしてる話ね、ごめん
798名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 02:49:21.03 ID:f9RdEM0E
>>791
それまではaacからwavにする機能しかなかったけど
tsから直接wavが吐けるようになりましたってこと。
Readmeのサンプルは古いバージョンの説明が変わってないだけ
799名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 02:53:06.59 ID:mbAtw+SY
ああそういうことか読み違えてた
800名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 06:51:22.98 ID:VVq35/6s
>>794
なんか知らんがtsのファイル名を短くしたらwavもできた・・・・

>>798
Readmeの内容って古いやつなのか
801名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 23:50:57.96 ID:txRq40BD
ネットでm2v.vfpより速いと書かれてるdgdecode.dllだけど、自分の使ってるのは果てしなく遅いんだけど
もしかして拡張命令や最適化有効にしたバージョンっが別にあるの?
802名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 00:40:05.81 ID:T46V4jRi
拡張命令はデフォルトで設定出来るようになってるやろ
803名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 01:18:42.04 ID:1lCl28bP
804名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 02:44:57.00 ID:c8WpjgzH
ありがとう
速くくなったものの、やっぱりm2v.vfpの方が速い、、、

うーん、なんでだろ
805名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 04:40:05.13 ID:KKaDy+S+
YUY2で処理してんじゃないの
806名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 05:23:51.78 ID:MT8qhKYu
もうL-Smashでいいじゃん
807名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 16:21:19.71 ID:0lnjSnqu
たまにTSファイルの長さ表示がおかしくなる(win7上)
そのTSファイルをTVTestやPS3で見ると録画した時間と同じ表示になる
これはどうしてですかね?
またこのおかしな長さを直す方法はありますか?
808名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 19:49:02.55 ID:ql6VMQgg
スプリッタが正常に処理できてないんでしょ。
PS化する。
809名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 03:17:22.92 ID:Q9OmQx5d
ps化なんてもったいないでしょ・・・
810名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 03:22:46.66 ID:pIFJQVoP
別に元ファイルを消せとは言ってないようだけど
811名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 04:09:02.49 ID:qV+fhk6d
気にしないのが一番。どうしても気になるなら頭のGOP削る
812名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 16:51:53.49 ID:Q9OmQx5d
>頭のGOP削る

どうやるの?
813名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 17:00:44.52 ID:4kl0Q1zf
先頭のGOPを削ると直る時があるね
814名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 23:27:16.72 ID:Nk9lHzTs
>>812
murdoc
815名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 00:20:17.48 ID:Xs8QdvoV
cci昆布のほうが楽じゃね。
他にも、先頭のGOPだけを削るやつがあった気がするが、名前が思い出せないや。
816名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 01:50:45.99 ID:hNbBEfmL
終了後コマンドでTSSplitter動かしていて、録画中や視聴中にコマンド実行されると
データが詰まって(TVTest表記だと一時的に30.00dB/0.00Mbpsになる)
結果的にその時録画していたTSにはドロップ判定が出てしまいます
予約時間内は録画終了後コマンドを実行しない、で一応の対策になるのですが、たまに実行されないみたいで困ります
HDDの書き込み速度はそんなに遅いものではありません(WD20EZRX)
TSSplitterの分割中の速度を下げる設定とかあればいいんですが何か対処法はないでしょうか?
817名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 01:57:20.69 ID:Xs8QdvoV
>>816
付属のtxtくらい読めや
818名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 17:11:16.88 ID:bk/6UFpT
本当、readme読んでないのモロばれだな
819名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 17:20:12.51 ID:LSHiDwbQ
tssplitterとかDGIndexなどなど音声分離ソフト(方法)がいろいろあるけど
それぞれの方法に明確なメリットってあるの?
820名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 17:29:19.19 ID:x/6L8tV3
tssplitterは音声分割するもんじゃねーぞなもし
821名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 18:20:21.62 ID:/x98xzL8
ある
822名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 18:44:36.55 ID:9Wa9n6vY
>>820
はぁ??
823名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 19:53:01.40 ID:LSHiDwbQ
ん、ゴメン素で間違えた
ts2aacとDGIndex、です。明確な違いがあるなら教えてほしい
824名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 12:40:37.07 ID:MhsfBp+F
>>823
DGIndexはd2vも同時に作成できる、ts2aacは出力ファイルの指定が柔軟にできるのが利点かな
俺はDGIndexでd2v作成してts2aacで音声分離してる
825名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 15:46:58.60 ID:pMarPG+M
tsにはPTS(Presentation Time Stamp)があるため音ズレは発生しない。
ts内のm2v、aacデータを抽出した場合、データにはPTSが無いので音ズレが発生する。

BonTsDemuxはm2vとaacの頭あわせを一応行う。
ただしm2vのデコード次第で開始フレームがぶれる為、正しい保証がない。

正しく行うためにはDGIndex(改造版)を使ってtsからd2vとaacを出力する。
d2v(DGDecode)を使用する限り開始フレームが確定されているためずれる心配がない。
オリジナルのDGIndexはaacデータの先頭が正しくない場合があるため注意。

5.1ch+2chなどの場合、音声チャンネルの切り替えで音ズレが発生しやすい。
ts2aacやFAAD(改造版)を使用することでPTSをつかった補正ができるが
頭あわせが正しい保証はない。

dropで映像音声それぞれフレームが欠けている場合は
DGIndex+ts2aac+fixaacで欠けた映像に合わせた音声を作ることができ、頭あわせも行える。

あとwavに変換する場合はFAAD/FAACのズレとか問題があった気がするけど忘れた。
826名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 21:36:23.54 ID:XssCfrOO
正確にはtsには、というよりPESには、だな。

DirectShowには音声と映像を同調させる機構が実装されていて、
TVTestはPTSを監視しながら必要に応じてこの機構に指示を送るため、
例え『ts内のサンプル数に歯抜けや齟齬があっても』体感ではTVTest上で音ズレは生じない。
キモはこの辺。

CAacDecFilter::Transform()
{

if (llabs(StartTime - CurTime) > REFERENCE_TIME_SECOND / 5LL) {
// TODO: いきなりリセットしないで徐々に合わせる
827名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:23:54.80 ID:LUQRoVn/
>>824-826
なーる
828名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 00:20:39.43 ID:lb6jM4Rq
>>825
横レスだけど、
丁度音ずれに悩んで色々方法さぐってるとこだったので、これは凄くありがたいレスだった
829名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 01:50:11.46 ID:ngs0PQIX
音ズレは絶対ハマるよね
toolやバッチ処理については詳しく解説してあっても、ちっとでもdropあったら通常の手順じゃムリポつう初歩的なことは当たり前過ぎてか知らんけど触れてる人ってあまりいない。
最初三日間ほど悩んだわ
830名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 10:29:07.33 ID:fUEzPasa
dropのせいだと思うけど、稀にwav変換で音声が分割されちゃう時ある
俺はSoundEngine使ってくっつけてるんだけど、みんな何使ってくっつけてんだろ
831名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 10:46:23.38 ID:kqo4hfd4
そもそもWAV変換しない。
832名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 11:38:05.75 ID:qdbAC2qS
先にドロップする環境を見直した方が良くない?
833名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 14:11:33.68 ID:SC+u9hPk
Aviutlでカット編集してるけど、偽装wavが便利すぎてwav変換とかしないな。
wav変換って容量削減のためビットレート下げた再エンコ用なのかな?って認識。
834名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 14:14:07.39 ID:TIIfZ5e4
>>833
kwsk!!!!!!!
835名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 14:50:43.90 ID:4rpU8Bjd
>>833
CMカットした時、CMの音声が一瞬出力されノイズとなる時があるのでそれを消すためにwav変換して音声編集する
# 特に提供テロップまでカットする人はコレしないと・・・
836名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 14:56:59.43 ID:fUEzPasa
上見たら、fixaacとかっての使ってからwav変換すればいいのかな
今度おかしくなったら使ってみよう
837名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 15:51:46.70 ID:BTp5Xx+L
>>834
http://www.rutice.net/

AACをFAWとして読み込むプラグイン ( AACをFAW化して読み込むプラグイン, aacfaw.aui ) [ダウンロード]
FAWぷれびゅ〜 ( FAWPreview.auf )
838名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 15:59:52.22 ID:IzI+qndU
FAW2aacとfawcl.exeはいらないんだっけ?
839名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 16:04:43.11 ID:SC+u9hPk
>838
aacfaw.auiで偽装して、FAWPreview.aufで編集可能にして、FAW2aac.auoで復元して無劣化編集
840名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 16:18:43.86 ID:wcUz754L
>>830
faad改造版はオプション指定すれば分割されない
841名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 16:49:34.86 ID:fUEzPasa
>>840
おお、ありがたい
そんなオプション有ったんですね、今度エラーファイルができたらいろいろやってみます
842名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 17:55:20.43 ID:b4+iXsjD
>>833
番組のOPEDを切り出して単独エンコする時ぐらいだな
本編の音声被ってることあるから無音とフェードをチェックして無かったら加工しとく
843名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 19:26:35.63 ID:6ZZV5h0O
AviUtlでtsを直読込したとき
SDのだとノイズというか画質が結構わるくなるんだけど
(tsを再生してみる分にはそんな汚くない)
これはどうしようもない?
844名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 19:36:08.96 ID:6ZZV5h0O
連騰すいません、d2vで読み込むと綺麗でした
ファイル情報を見ると
「ファイル制御」と「ビデオ展開形式」が違うのでここがキモだと思うんですが
ts直がMPEG-2 VIDEO File ReaderでYUY2
d2vがDGMPGDec 1.5.8 D2V/AVS ReaderでRGB です

てっきりtsを直接読み込むのが一番よいとばかり思ってたんですが
ファイル制御や展開形式で一番よいものとかってあるんですかね?
845名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 19:39:37.89 ID:PwfcUZKi
MPEG-2 VIDEO File Readerの設定がおかしいだけ。
設定見直すのがいいかと。
846名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 20:08:05.52 ID:6ZZV5h0O
>>845
それってm2vconf.exeでやるんですかね
てかm2v.vfpをm2v.auiにリネームして入れただけで
m2vconf.exeをいれてませんでした
「MPEG-2 VIDEO File Readerの設定」でググったら
解説してるページがあったのでやってっみます
847名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 09:48:07.60 ID:ukUAeTRD
Caption2Ass_mod1.exe以外に字幕を抽出するソフトないでしょうか?
時間が
1181:21:16,64905 --> 1181:21:33,65304
みたいに狂うことが多いので、字幕付き動画を作成できないんです。
848名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 09:53:57.95 ID:/PkMzi4H
PCRの方を使え。
849名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 11:17:03.33 ID:ukUAeTRD
>>848
やってみます、ありがとうございます
850名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 17:56:56.87 ID:mMLnBouG
今日録画したNHK-BS両方のTSファイルがHDTVtoMPEG2で読み込めなくなった
851名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 18:11:50.16 ID:Cud693qp
マルチ編成をptTimerでサービス指定で録画したんじゃね?
852名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 18:28:17.76 ID:mMLnBouG
>>851
ありがとう
サービス指定を解除したら読み込めました
pttimerもTVTestもサービス指定で録画してました
何で今日になって突然こうなったんだろう・・・
853名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 16:22:06.68 ID:22+2s8+2
TSを放り込むとフォルダを作成し、DGIndexとaacfawを使ってAVSを書き出すバッチが
欲しいのですが、DGIndexの吐き出すaac名をうまく入力できなくて困ってます
希望:E:\enc\テスト\テスト PID 112 DELAY -339ms.aac
現実:E:\enc\テスト\テスト*.aac

cd /d "%~dp1"
md "%~n1"
move "%~nx1" "%~n1\"
cd "%~n1"

"C:\Encode\DGMPGDec\DGIndex.exe" -IF=[%~nx1] -OF=[%~n1] -EXIT

set AVSFILE=%~n1.avs
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\DGDecode.dll") >"%AVSFILE%"
echo LoadPlugin("C:\Encode\AviUtl\Plugins\aacfaw.aui") >>"%AVSFILE%"
echo MPEG2Source("%~dp1%~n1\%~n1.d2v",upConv=1) >>"%AVSFILE%"
echo AudioDub(last,AACFaw("%~dp1%~n1\%~n1*.aac")) >>"%AVSFILE%"
echo AssumeTFF() >>"%AVSFILE%"
echo return last >>"%AVSFILE%"

下から3行目はどう書き直せばいいですか?
854名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 16:29:34.26 ID:L/+pVoYw
batの構文は板違いなので他へどうぞ
855名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 16:36:19.26 ID:22+2s8+2
ごめんなさい他を探します
856名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 16:44:49.25 ID:ZK0r7F/c
for %%i in ("テスト PID*.aac") do set aac=%%i
857名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 18:51:28.08 ID:E4JViZ6z
スレ違いだっつってるのに、居るんだよなこういう馬鹿が
858名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 19:14:51.19 ID:rRFZ1f32
そんなスレ違いじゃないだろ
バッチファイルだけ扱うスレで訊いたってよっぽど親切な人じゃない限り
DGIndexもAviSynthも知らんっつってたらい回しにされるわ
859名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 19:29:19.54 ID:H1xc2hfW
>>848
ありがとございます。嘘のように正確に抽出できるようになりました。
860名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 19:35:39.90 ID:E4JViZ6z
わがままを押し通したいだけのお子ちゃまでした
861名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 19:37:56.40 ID:cV8rNhBF
ぼちぼち「TSをいじる為のOSの最適な設定を教えてください」なんて質問が来るぞw
862名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 19:42:10.34 ID:kOHSdq8l
TSをいじる為のOSの最適な設定を教えてください。
良い答えには20ポイント差し上げます。
863名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 19:47:55.12 ID:u1JrKEEk
今までこのスレでBATファイルの話題が出なかった試しなんてないのに
いきなりスレ違いとか言い出すやつの方がどうかしてる
>>1
864名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 19:57:29.79 ID:K7hjtqtp
dosバッチとかvbsぐらいまで有りじゃね?
865名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 20:45:18.80 ID:ZK0r7F/c
スレ違い板違い言うならちゃんと誘導してやれ

言いっ放しじゃ困るだけ。
866名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 20:57:47.73 ID:7jRPMmfA
>>858
同意
867名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 21:16:49.22 ID:E4JViZ6z
単発大暴れの巻

〜To be continued〜
868名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 21:37:37.92 ID:5GJUdNhi
>>858
訊き方にも因るんじゃねぇ?

> 下から3行目はどう書き直せばいいですか?
だったらプロンプト扱うスレでも知らんの一蹴だろうけど
「○○を××したいのですが、どうしたらうんたらかんたら」
って訊けばそれなりに答えは返ってくると思うぞ
869名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 21:47:28.46 ID:ZK0r7F/c
>>867
お前みたいなただの荒らしはいつも偉そうだな
870名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 22:06:18.55 ID:6ZQjSNlV
>>867
自分の味方してくれないからって陰謀論を展開すんなって。底が知れる
871名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 23:06:22.72 ID:22+2s8+2
>>856
ワイルドカードが上手く扱えず困り果てていたのですが
この記述を参考に解決できました
ありがとうございます!
872名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 23:12:00.83 ID:L/+pVoYw
いえいえ^^
873名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 23:20:15.99 ID:K7hjtqtp
>>859
この人は、誰だったんだよ・・・
874名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 23:35:57.98 ID:Wf4vXf8+
>>873
>>847 でっしゃろ
875名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 23:49:46.82 ID:rRFZ1f32
丸1日書き込みなかったりする話題の乏しい過疎スレで単発IDがどうとか…
876名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 00:53:30.72 ID:spdlvcmg
>>873
自演、IDチェンジ

いわせんな恥ずかしい
877名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 01:05:22.41 ID:6AVOfgaS
文盲乙
878名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 03:08:56.30 ID:cwr7xi6A
>>867
バカだろ
879名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 03:16:56.69 ID:evMdrUmT
>>876
その人は別の話題の人だろw
880名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 08:51:30.61 ID:aHJYfa6r
>>877-878
自分の事言われてるのに気がつかないワロタ
881名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 10:07:01.99 ID:6AVOfgaS
>>880
ID:E4JViZ6z 自演乙
882名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 18:18:32.82 ID:QAEZU54q
>>880
自分の事言われてるのに気がつかないワロタ
883名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 06:27:51.29 ID:OQ8eTaZn
質問が終わったらさっさと退場してね
884名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 14:42:23.74 ID:Ou1ciMzX
指定サービスで録画してしまったTSは
TMPGEnc Video Mastering Works5では読み込めないんでしょうか?
「TSファイルに有効な映像タイトルが見つかりませんでした」
と表示されるか、何とか読み込めてもそのままフリーズしてしまいます。
ドロップも無いし、TVTestでは再生できてるんでファイルに以上は無いと思います。

TsSplitter使ってみたりしたんですが結果は変わらず
このファイルをなんとかエンコする方法ありませんか?
885名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 14:58:25.82 ID:2AwBwBFg
>>884
ウィザードのTS解析使わずに「ファイルを開く」で読めないんなら別の問題だろう
解像度が変わってるとか、HDDが壊れたとか
886名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 15:38:11.54 ID:D+9Bx98N
>>884
録画に使ったソフト名や局名ぐらい書いてくれw
887名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 15:38:34.85 ID:Ou1ciMzX
どうやらスクランブル解除できてなかったのが、原因のようです。
録画設定を見直してきます。お騒がせしました。
888名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 19:05:48.64 ID:bQVY9bbS
MediaInfoがエラー終了する m2ts(レコ → BD → リプ)どーいう状態なんでしょ
ほかの番組は問題ないのに
889名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 22:58:41.42 ID:08v42raj
890名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 20:54:01.85 ID:k1+tZTOW
>>853
マジレスすると
#include <stdio.h>

int main(void){

printf("Content-type: text/plain\n\n");
printf("Hello, World!");

return 0;

}

こう書けばいいよwww

DGindexなんて何しに使うの?
詳しく教えないけどデフォのVFAPI直読み+自作のWAV抜き出しツールでそんなもん使わなくてもまったく問題なくできるけど。
DSすらいらんが、8年間問題なく使っている。
エンコ成功率100%、どっかの板にエンコ画像貼り付けたらBD発売されていたか?といわれるレベルで仕上げるが。
891名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 20:57:26.15 ID:omvKGU4v
はい、次の患者さんどうぞ。
892名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 21:11:27.51 ID:5JrVZ+rA
次はVFAPIを馬鹿にする人が対抗して荒らし始めます
893名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 05:26:48.60 ID:j9pfVtEv
ちょっと吹いた
入学して授業でプログラムの最初の一歩を教えて貰って得意気になってる手合いか?w
894名無しさん@編集中:2013/04/19(金) 11:50:28.09 ID:2aLcsHc9
最近になって、言語覚えるよりも構造体やらアルゴリズム考える事の方が重要だと気付いた初心者+αな俺
895名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 16:43:49.98 ID:1+4NFvvR
その内見通しの良いロジックを意識するようになる。
いかに難解なロジックするかにはまる人もいるけど。
896名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 08:07:22.06 ID:uMYWeVy2
多機能な言語ほど書き手が酷いと始末に終えないコードが出来上がる
デザインを意識しないもはやメンテ不可能なC++コードが24h現場で動いてるのを見た時は卒倒しそうになった
まぁCとかでも無秩序に関数ポインタとか使い倒してる場合は似たような事になるが
897名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 11:40:12.86 ID:Iv7FBBK7
その話TSと関係ある?
898名無しさん@編集中:2013/04/22(月) 15:46:02.35 ID:/p1YRHLT
それは>>890に聞くべき話じゃないかな
899名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 05:42:11.92 ID:q1+PcthR
わかさなTSファイルをTsSplitterで分離してts2aacでaacを分離すると音かおかしくなります。
(元の音声が「あー、いー」って感じのが「ああー、いいー」みたいな感じでかぶってしまう)

分離したTSファイルがおかしくなってるのかもとTsTimeKeeperをかけてみましたが結果は同じ。
結局、BonTsDemuxでm2vとwavに分離してエンコードしているのですが、原因が分かる方はいますでしょうか?

TsSplitterのオプションは -SD -1SEG -SEP2 -OVL0,7,1 を指定してます。

以上よろしくお願いします。
900名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 05:47:16.19 ID:cefHdO/2
エロいね。
901名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 11:26:36.55 ID:MGR52YA6
>>899
何で何を再生するとそういう音になるの?再生ソフト変えたりしてみた?
902名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 11:55:52.35 ID:XEWlcxBo
複数のサービスが含まれている。というエラーでTsTimeKeeperで弾かれました。
TsSplitterで処理しようと思いますが、どこの項目にチェックを入れたらいいでしょうか?
903名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 12:19:51.59 ID:BWBtaGI2
>>901
再生ソフトはMPCHCですね
実際に再生に使われてるデコーダは帰宅しないとわからないかな
904名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 20:13:10.05 ID:F5meo8si
dgindexを使ってBS11からaacを抽出した時の症状と同じような気が…
905名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 20:19:11.35 ID:jIQ9rAm9
デインタの仕方を間違えてエンコすると
同じフレーム2回繰り返す事があるよね
あんな感じ?違うか…
906名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 11:17:13.97 ID:NfHGwtRb
>>903
MPCで何を再生してるの?
907名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 05:41:38.56 ID:KxQjQBc1
>>906
わかさなTSをエンコした h264 + aac な mp4 ですよ
TsSplitter をかけた後、mpeg2repairをかけてみたけどこれもダメ、
Multi2Decをかけてもエラーなしって具合で結局改善できませんでした
BonTsDemuxでm2vとwavに分離するしか、今のところ正常にエンコできないようです
908名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 21:01:58.04 ID:zgsKOM26
それ再生時に音声が二重で読み込まれてるだけじゃね?
909名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 07:21:10.41 ID:qGGpYFj2
音声二重読込ですが、対象フォルダにmp4以外においてないのと、
通常のTSをts2accで分離してエンコしたmp4ではそんな現象が発生していないので違うと思います
910名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 08:52:36.70 ID:Yt6TiFYl
やたらと情報を小出しにしてるな
>>899ではTSファイルを分離すると音がおかしくなると言いながら
実際はエンコしたうえ音+映像を合成したmp4での結果のようだし
何を再生するとそういう音になるのかの質問にも二回聞かれないと答えないし

分離したaacを再生したらどうなのかとかエンコソフトは何かとかそのaacの合成はそのままmuxしてるのかや何を使ってmuxしてるのか等々もこっちから聞いたほうがいいか?
おかしくなったaacを抜き出せるなら一部分だけ切り取ってうpするとかもありだぞ
何をやってるかの手順を全部書くかある程度問題を切り分けしたほうがいいと思うが
911名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:04:51.71 ID:JXQa6A3a
ts2aacの時間調整機能が誤爆してるんじゃないの?
そうだとすると、BTD使った場合は動画の後ろに行けばいくほど音ずれが発生しているかも
放送局とか番組名とか出した方がいい
912名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:08:36.12 ID:uPfnZCMr
試しに適当に作ってMPC-HCで再生してみたが音声がぶれたりしないな。
913名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 09:52:35.98 ID:Yt6TiFYl
再生環境も書かれてないからな
MPCHCだとはわかるがデコーダやスプリッタで違う事も多いし
せめて再生ソフト(やデコーダ)を変えたりしてみてどうだったか答えてくれてればまた違ったかもしれんが
914名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 10:34:27.99 ID:jV+6569B
複数サーびすで処理できないtsとりあえずTvtestで再生しつつ録画したらおkだった。
915名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 03:13:31.72 ID:ewX5NK3A
tsから改造版faad抜、ts2aac、ffmpegなどで縫いたaacファイルを
l-smashでコンテナ化しようとしてます
muxer.exe -i a.aac -o b.mp4
と、単純にやってますが、どのファイルでも
Error:faild to open input file.
Error:faild to open input files.
って出てどうにもなりません
助けて
916名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 03:47:27.08 ID:Bmy1zUEI
フルパスで指定しなさい
917名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 14:36:04.50 ID:0x0arUbH
エラーに書いてあるだろうが
なぜ試さない
918名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 12:13:42.98 ID:5bo6Ll9b
英語が分かりません
919名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 13:23:46.57 ID:AoRnCVr/
EDCBの録画済み一覧のScrambleの項目に数字が出ていて該当番組が黄色く表示されているのはスクランブル解除失敗という事でしょうか?
もしそうならば後から完全に解除することなど可能でしょうか?
920名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 14:42:19.90 ID:ZJHWiYAm
921名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 19:23:57.24 ID:Es7+tvBy
>>917
お前相当なエスパーだな
俺には解らんぞw
922名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 19:37:35.93 ID:uDVu9bOI
>>921
お前相当なパーだな
俺には解らんぞw
923名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 19:39:24.54 ID:ZRxumPnR
つまらんからやめろ!
ぜったいやめろ!
924名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 19:52:40.77 ID:Es7+tvBy
>>922
で、答えは?
925名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 20:00:08.51 ID:ZRxumPnR
GGRKS
926名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 22:40:24.01 ID:p81PREyA
つか、mp4のremuxだったら素直にmp4box使えって話だよ
927名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 23:14:21.61 ID:VR6nLtAR
>>915は"re"muxなんかしてない件
928名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 00:14:20.94 ID:hsS8CqLp
言葉尻捕らえて何が楽しいんだか
単なるコンテナ化だって、mp4に関する事なら普通はmp4boxを使うんだよ
929名無しさん@編集中:2013/05/06(月) 04:52:56.53 ID:Ju3Sua51
「普通は」じゃなく「昔は」だろ
枯れてる分安定してると思いたいところだが
最近は初心者向けセットみたいなやつもl-smashに置き換わってるからな
930名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 00:00:00.48 ID:/Z/eL9Rq
単なるmuxとα版レベルのremuxしかできないライブラリのどこがmp4boxの置き換えになるんだよw
単体のツールとして使うなら、mp4boxが普通であるのは今でも昔でも変わらん
931名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 00:45:54.17 ID:xJReq2+T
こいつはL-SMASHに親でも殺されたのか?
932名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 01:27:01.31 ID:tDfayZPx
おまいらどっちもキモイ
933名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 04:09:19.40 ID:3VcbTQpK
mp4boxなんて全然融通利かないのにフリーソフトがそれしかないから仕方なく使ってたツールだわ
934名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 04:20:54.92 ID:Hf2chuVz
mp4boxの方がはるかにスタンダードです
935名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 21:41:33.97 ID:t+scTvqE
>>933
MP4コンテナ自体が融通の利かない物だから仕方がない
互換性より融通が利くことをとるのならMKVを使ったらいい
936名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 01:53:54.26 ID:0acP7fCw
グダグダ罵るだけで何も解決できてない件
937名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 22:24:13.35 ID:2tRrKnbk
アニメで恐縮なんですが、
http://i.imgur.com/UytcUE6.jpg
このシーンの
http://i.imgur.com/kGeQqPE.jpg
この囲ったところで特に見られる四角いのがブロックノイズなんでしょうか?
動きが大きいシーンなので単に動きが大きくてビットレートが追いついていないだけなのでしょうか?
ご教授ください

PT3、EDCBにて録画、ワカサトラップがあったもののMPEG2にドロップなし
本キャプチャはMPC-BEでの再生中のものです
938名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 22:29:45.86 ID:ErTKyhES
おっと荒れる前にマジレスするとブロックノイズ。
ビットレートが追いついてないから出る。

ハイ終わり。
939名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 22:41:04.27 ID:2tRrKnbk
ありがとうございます
ビットレートが追いついていなくて出るのも四角ければブロックノイズというんですね
糞環境なのかとヒヤヒヤしました
940名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 00:04:09.97 ID:tSzL+9l8
>>939
糞環境乙には変わりないんだが…
941名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 00:57:04.82 ID:DK1nU9TU
デジタルでドロップなしなのにノイズが出るということは日本のどこで見てもこのノイズが出るということではないのですか?
この場合の糞環境乙とはMXの受信地域乙という意味ですか?
MBSやYTVなら非糞環境なのですか?
942名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 03:39:56.83 ID:sbj5waxX
>>940
お前がおかしなこというから
943名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 08:33:47.05 ID:3umTPnce
>>941
地デジなら出ると考えて良いかと
BSだとまた別
944名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 09:56:27.54 ID:Pfg3FgSG
>>942
やっぱり>>940は釣りですよね?

>>943
どうもです
945名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 10:42:55.23 ID:8iJKuvam
BSでも地デジと仕組みは基本的に同じだから出るときは出る
946名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 12:03:07.38 ID:oAezzo36
>>941
映像ビットレートは局によって違うし、またエンコーダーの違いやその設定値の
違いによって画質やノイズの出方が変わるから、他局でも同様のノイズが出るか
どうかは、実際に見てみないとなんとも言えんよ。
947名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 13:42:46.88 ID:M6bZjUnF
>>945
出る時は出る
では説明にならん
948名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 13:57:58.31 ID:6fHPBgxU
>>937
MXだけどここまでハッキリは出てないな。
まぁ、何話か知らんしデコード環境も違うけど。
ノイズ云々なのにJPEGだし。
949名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 17:13:51.85 ID:OcyLXMHW
>>948
jpgですみません
どの回もこんな感じのノイズが入ります

今年の2月まで横浜にいて東京の郊外に引越し&ケーブルテレビ加入したのですが、横浜で受信してたMXではこんなにノイズを感じたことはありませんでした…
950名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 00:22:51.95 ID:aIaRo5eH
何月までとか関係ないだろ
動きが早い部分は絶対こうなるw
静止画で出るならおまいの環境が悪い
MXなんてマスタいい方だしまだ他と比べたらマシだろ

あとこういった話題は↓
高画質なアニメを望むスレ59
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1358427587/
951名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 13:40:58.40 ID:CjzMVDqO
mpeg2-TSとmpeg-TSとは別物のファイルですか?
952名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 14:02:03.26 ID:qHOU5sc0
同じ。
953名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 00:19:07.19 ID:o8vFoVis
tsファイルとかSolveigMM Video Splitterみたいなエンコードソフトで読み込ませて編集したときにファイルが破損したりすることって滅多にありえないよね?
954名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 03:42:51.22 ID:88wepUD8
昔PowerProducerだったかPowerDirectorだったかがよく元TSを破壊してくれたな
955名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 07:21:23.64 ID:+dnsfSVe
無慈悲なソフトだなw
956名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 08:33:26.85 ID:Gi5BkWvd
それは元ファイルを直接上書きする処理方式という事なのか・・・?
安全性を優先するなら別ファイルとして同一ディレクトリに出力→成功を確認した上で元ファイル削除→リネーム
的な流れを取るべきなんだがパーティションに空きがなくても実行可能な利便性を優先したのかね

個人的に一番殺したいのはテンポラリフォルダに一旦出力してそこから本来のフォルダにコピーする処理方式の糞ソフト
勝手に%TEMP%と出力先が同一パーティションと仮定して毎回GB単位でコピー発生させてんじゃねーよ!
957名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 11:18:59.19 ID:LlRX06sT
>>956
それ、アーカイバで中身を見てからファイルコピーする時の挙動みたいだ…。
サイズの大きいTSで毎回やられるとイラッと来るね。
958名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 12:23:32.71 ID:VzFTziXu
壊れてるかどうかを調べる方法は?Multi2DecWinでエラー出なければ問題なし?
959名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 16:45:16.07 ID:OzZciTeC
>>956
たぶん他形式と間違えてメタタグ情報付加しようとして失敗してるんだと思った
960名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 17:41:00.07 ID:gzM0ksX3
>>959
メガばあに頼めばなんとかなりますか?
961名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 07:09:00.56 ID:YXV7phBw
何故に電脳コイルなのだ?
962名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 08:04:32.19 ID:7QMZZnQy
あの 光るおふだ みたいな奴の事だろ?
963名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 12:11:34.95 ID:1OsiMp/y
TS破壊ソフトといえばTsserectだろ
入力ファイルと同じ出力ファイル名にしたら十数ギガのファイルを一瞬で0バイトにしてくれる
964名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 12:20:58.50 ID:ktoT39WW
それはソフトの名前も間違えるような馬鹿な奴が問題であってソフトの問題じゃないな
965名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 13:15:13.98 ID:4mK0ZGLI
入りと出しのドライブやパスも変更できないバカが使えばなんでもそうだろ
966名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 14:52:47.64 ID:btIOa+QI
まさにTS初心者
967名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 03:43:42.72 ID:3TPQB2o3
TsserectはTS破壊ソフトじゃなくて、作った人間のスキルが足りないだけだろ
968名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 04:04:17.92 ID:YD1ktJ8R
type hoge.ts > hoge.ts
でも壊れるけどMicrosoftのスキルが足りないの?
cat hoge.ts > hoge.ts
Linuxでもエラーメッセージ出るけど壊れるよ?
969名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 07:26:35.70 ID:lMPb6JJo
>>963=>>967

痛すぎ。超弩級馬鹿。
970名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 07:29:32.96 ID:lMPb6JJo
多分普段からコマンドの意味とか考えずに
rd /s/q c:
とか普通にやっちゃうような馬鹿なんだろうなぁ…
971名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 07:33:17.77 ID:lxtU2yKW
馬鹿っていうやつが一番の馬鹿なんだぞ。
この場合は俺のことだけどな!
972名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 15:52:28.72 ID:MlsTvekv
tsserectって…
973名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 18:30:59.23 ID:mZJbCKWN
評価 : 大変悪い失禁者です。
974名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 04:08:05.11 ID:vtlWCUDk
>>972
情弱乙
975名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 08:51:55.20 ID:ax5gF2HR
>>974
情強乙
976名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 20:30:32.82 ID:OYJGHgEv
よせやい照れるじゃねーか
977名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 18:36:47.68 ID:VYBp+nrL
BSのts(1920x1080)を再生するとカクつきます
TVTest + BonDriver_File
Qonoha + LAVFilters(LAVSplitter/LAVVideo)
*レンダラEVR
両プレイヤー共です

Win7 32bit E8500 men4G HD6570(13.4)
この構成ではしょうがないのでしょうか?
978名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 18:40:09.70 ID:WvSa7Ubt
うちはアトムでも問題無いから
スペック的には余裕じゃないの?
979名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 20:14:14.14 ID:gbn4ewUp
>>977
デコーダとレンダラを替えてみれ。
980名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 22:48:05.61 ID:09nYmQ5q
atiなら再生支援効く
より低いスペックでもいけるんじゃねえの
981名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 01:11:17.33 ID:WzbBCuY1
982名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 07:21:40.57 ID:1qOcAVB5
変なパッチでも当ててるに一票
983名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 00:18:11.96 ID:mhh0p7nP
ダメオンはダメダメだからしょうがない
984名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 00:20:02.19 ID:m6nMBuB4
ゲフォ信者乙
985名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 07:30:26.48 ID:Bc86BWIs
Xゲフォ信者
○雑音
986名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 10:29:44.31 ID:mkfqLriV
自慰ホース
987名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 10:50:06.01 ID:O3mOsfcW
いいからそのちくわしまえ
988名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 10:56:25.68 ID:hJduQoHL
                                          )  く   ハ  す
           _____                         く   れ  モ  ま
      ⊂ニ二◎      " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"=――- 、     ヽ  な  以  な
       ⊂ニ二 ̄   )ニニフ              `ヽ、    .ノ   い  外  い
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"―――――---=、    |   く   か  は
                                 )     |   .)  !  帰
          __                 /    ノ    L_      っ
          \  ̄ニ==――――――― イ´    /       |    て    r
             ̄"――-=ニ_______ ,, ィ´          | ,へ     ,r┘
                                          レ'  ヽr⌒ヽ'
989名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 12:43:38.68 ID:p3CgebGv
はいはい、おもしろいおもしろい
990名無しさん@編集中
落ち着いた所でそろそろ次スレの季節