PT1・PT2・PT3初心者質問スレ Part54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ここはPT1・PT2・PT3初心者の為の質問スレです。質問テンプレを参考にお気軽にどうぞ。
質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

■アースソフト修理対応表
ttp://earthsoft.jp/service/index.html

■まとめWiki
http://www49.atwiki.jp/pt3wiki/

■前スレ
PT1・PT2・PT3初心者質問スレ Part53
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1342458828/

■関連スレ
TS初心者勉強会 24頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337611159/
++∋Ю》●テレビアンテナについて 9素子目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1314625142/
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信20kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1304754465/
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 14本目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1339365171/
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TP6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1340096812/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1337336523/
2名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 17:03:11.80 ID:Jd0juNv2
>>1 アフィ付きwiki注意


アフィのないwiki

■まとめWiki
ttp://www43.atwiki.jp/pt2atwiki/
ttp://www34.atwiki.jp/pt3atwiki/
3名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 17:14:53.21 ID:ArkkjJp2
■質問テンプレ(改)
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E8600
【GPU】Geforce 8800 GTS
【HDD】WD5000BEVT
【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2
【電源】剛力 550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【Sample.exeの結果】 正常 or 異常(異常の場合は詳細も)
【やった事】ムカついて蹴飛ばしてやりますた。

悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
4名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 13:21:00.25 ID:wRuYsV/x
ひゃひゃっひゃああ

TVTestのEPGクリックしてTVRockに予約してRecTaskで裏録できたあ〜〜
BS,CSまで裏録できた〜〜
PT3で4ch同時録画できた〜〜

さあて、後は何を録画するか?、、、、はて?、、、、、、さて?、、、、、、
CS110ってエロもない、、、、、とほほ

5名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 13:26:24.14 ID:VNaqHRjy
ちょいエロ映画ならやってるけどな
6名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 15:02:13.97 ID:xJ0cFMWA
>>4
フジNEXTの「もっと温泉へ行こう!」お勧め
7名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 15:36:46.26 ID:I0ftqybb
>>6
おとうさん
この番組何で服を脱ぐシーンにこんなに時間かけるの?
8名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 16:26:32.90 ID:wRuYsV/x
「もっと温泉へ行こう!」予約したお

いまからパンツ脱いで待ってる。
9名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 16:54:53.56 ID:YLmqRdHl
PT3とPX-W3PEを持ってる人に質問です。
現在、PX-W3PEでBS23が7dB前後で、視聴出来るか出来ないかという状況です。
似たような環境でPT3だとドロップせずに視聴は可能でしょうか?

マンション共聴設備が古く、高周波帯域のchがギリギリ感度不足で、
その他は16〜18dBという環境です。
10名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 17:00:32.14 ID:/cinuDsm
>>9
環境が悪いのだから解決できないと思うよ
管理組合に交換要請が一番
11名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 17:11:38.53 ID:wRuYsV/x
PT3だけど
CSが14〜18dBくらいで、ちゃんと映っているな。
14.48dB38.00Mbps D0E0S0 だな
12名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 17:12:20.37 ID:rvGM9wA0
>>9
ベランダにアンテナ立てるのが一番
13名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 17:16:16.68 ID:U0SAtKSL
>>9
ムリ。
14名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 17:31:43.49 ID:YLmqRdHl
ちょっと過去ログ見てるとdB表示はほぼPT3=W3PEみたいで、
BS一桁台じゃ厳しいみたいですね。
ベランダがほんの数度の差で衛星の陰になってるもんで・・・。
かといって管理組合に要請してまで見たいchでも無かったりw
潔く諦めます。どうもでした。
15名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 17:35:31.32 ID:wRuYsV/x
配線の減衰じゃC/Nも悪かろうね。
ブースターでもだめかも?
でもトライしてみるべ>>14
16名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 17:58:08.60 ID:qgvdSM0I
>>14
BonDriver使ってれば機種ごとの差はそれほど無いと思うよ

>>15
配線以前にアンテナ自身の問題かと
うちは璧内が5C-FVなんだが問題なく映るし
ブースターは信号の質を悪くするから、多くの場合意味が無い
17名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 18:06:43.05 ID:wRuYsV/x
>>16
古いマンションってあるので
昔のマンションだと蛸足配線しているところもあって
特に首都圏だとUHFすら気にしていないマンションもあるから
そういうところだと、配線しなおす必要あるよ。
18名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 18:13:41.23 ID:gU7JiE4H

841 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/06/13(水) 13:29:38.06
PCモニタ見ながら余裕の設置
↓はtvtestの数値

晴天 窓開放 BS:16db付近 CS:13db付近
晴天 窓全閉 BS:12db付近 CS:10db付近
雨天 窓全閉 BS:11db付近 CS: 9db付近

わざと位置ずらしてドロップが発生するdbを探した 
ドロップ発生  BS:7.7db以下 CS:5.5db以下

まぁ後は台風待ちなんだが雨天窓全閉からでもまだ3db余裕があるから
横殴りの雨で窓が濡れでもしない限り大丈夫っぽいかな
19名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 20:00:39.11 ID:JxkZl2Vk
録画したTSをみなさんはどうやって試聴してますか?

録画専用PCのローカルディスクにTSは溜まっていって
CIFSで試聴用PCから再生させているけれど
Windows エクスプローラからだとなんか操作しづらいのです

指定フォルダを対象にTSから番組情報を読み取ってリスト表示するようなソフトありますか?

DLNAのような規格を挟めばそのあたり試聴しやすい環境を整えられるかと思ったのですが
ブログとかだとクライアントがPCでないケースが多くてどうすれば
楽に見られるかと考えあぐねています
20名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 20:04:08.82 ID:eGijMXKO
DLNA鯖ソフト入れてPCではVLCで再生してる。別室でPS3でも見られるので捗る
21名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 20:27:44.91 ID:wRuYsV/x
PS3 Media Server
TVercity
22名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 21:43:12.15 ID:iIL1zKti
>>19
DLNAは操作速度や制限が多いので面倒。
エクスプローラが駄目なら、他のファイラー使えば???
自分はまめFile使ってる。
検索は、EverythingのETPサーバに繋いでいる。
これだと表示された結果をWクリックでTVTestで再生できるから凄く楽だし速い。

あと、XnVIew使うのもありかな?
23名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 07:23:38.66 ID:bdHeBwIJ
>>20
VLCでDLNA対応してるのか
ありがとう調べてみます

>>22
Media Centerとかの10フィートUIがベストだと思ってるから
ビューワー系を調べてみます
ちょっと盲点でした
24名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 12:35:23.21 ID:zfpQk79U
>>23
PS3 Media Serverってやついれるといいよ
25名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 14:24:54.67 ID:0Uula2AV
秋葉のどこでも簡単に買えるみたいだけど
何か問題でもあったか、単に供給量が多いだけ?
26名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 14:27:27.93 ID:AkEWP2iU
PT2の時品薄状態続いてて
皆睨み合い状態だったのをシャチョさんが嫌がった
生産数上げたんだお

・・・多分
27名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 15:12:53.30 ID:zfpQk79U
供給多すぎた感もあるけどな、5万個も生産するんだろ?
28名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 15:18:59.94 ID:Kg+Fd+4V
何でこんなに人気ないの?
29名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 15:21:51.13 ID:kAOeSyBo
>>27
全部で7万枚な。
>>28
もうPT2持ってるからなぁ。俺はPT3を5枚買ったけどな。

30名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 15:24:40.04 ID:qEAWSFO+
人気(ひとけ)がないのは安定しているから
人気(にんき)がないのはあなたの気のせい
31名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 00:31:03.92 ID:NCbyfsYU
>>24
TversityもPSMも起動させてはいます
これらはDLNAを使うのだと思いますが
問題はそれをどのクライアントソフトで動画を受信するかということなんです
32名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 01:08:06.70 ID:qKojH9w9
今どれ位出荷されたんだろうね

7月下旬か8月上旬に何処かの店がTwitterで
目標出荷数(シャチョさん)の半分は過ぎたという情報流れてたけど
33名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 02:57:39.19 ID:stbY7uwy
pt3Timerを使っている人は結構いるけど、
Spinel使えないのに、別のPCからの視聴はどうしてるの?
34名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 06:57:37.16 ID:2LHIhHCe
>>33
素人向けのソフトなんだからLAN経由でどうのこうのする人いないんじゃないの?
リアルタイム視聴しないんならSpinelなくてもいいし。
35名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 08:09:48.33 ID:Bu/y0pXG
>>32
公式見ろよw
5万枚だよ
36名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 09:53:46.59 ID:KSYdwhjN
>>33
ptTimerとptmrRemote使えば視聴は出来るようになります
が ptTimerを選ぶ人がそこまでしてリモート視聴するかは微妙な所。
37名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 13:11:09.38 ID:qKojH9w9
>>35
あら大変 そろそろ購入しなきゃ
ありがとう
38名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 13:23:38.97 ID:ePtmup8u
ロットが5万だよ。出荷じゃない。
39名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 16:52:18.67 ID:ArtuxGKo
581箱 x 72台 = 41832台
最初の100台が含められた数字かどうかはシラネ
40名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 19:14:39.14 ID:+PZBZOky
初チューナーにPT3を買ったんだけど、基板が厚いね。 地上波が30dB以上
でBSが13dB〜、CSが11dB〜ってなったんだけど、衛星がやけに低いね・・・
ブースター使っても衛星は低いままだお・・・
41名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 19:29:08.07 ID:2LHIhHCe
>>40
ブースター使った?
そもそも受信レベルが十分なのにブースターとか意味分からん。
BS/CSはその値が普通なんだが。
42名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 20:15:42.35 ID:+PZBZOky
>>41
そ、そうなのか・・・、地デジに比べてやけに低いから??だったよ。
衛星は低いのがデフォって事で安心したよ。
43名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 20:59:40.59 ID:3Qzm0X4I
PT3とTVtestの組み合わせで3窓すると負荷100%になるのでPCかパーツの買い替えを考えています。
現状C2D3.16GHz、メモリ8GB、ラデHD4800なのですがグラボだけ変えても改善するでしょうか。
正直映らないわけではないのでMBごと替えるのは避けたいなぁと考えています。
44名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 21:06:21.48 ID:IK8i1LpN
3窓ってお前聖徳太子かよw
他の2窓は録画でよくね?
45名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 21:07:45.01 ID:ptX4GQQV
ステマじゃね?
3窓で100%逝く訳ないじゃん
46名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 21:09:12.89 ID:IK8i1LpN
書き込んだ後になって気がついたが、再生支援機能効いてる?
3窓でその構成なら100%いかんだろ?
47名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 21:12:03.64 ID:S5XZPn4h
明らかにどっか設定ミスってるな
48名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 21:37:26.01 ID:9fKf6DMv
Radeonの再生支援は2Streamまで
それ以上はCPU能力次第
49名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 21:49:23.82 ID:ubrZGTLg
うちは8窓開いても20%以下だな
i5 3570K iGPU
50名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 21:55:13.45 ID:+PZBZOky
pttimerってのでe2のキッズステーションの番組を録画してみたんだけど、ts
がバカでっかくて驚いたw 30分くらいで7GB以上とかすごいな・・・
51名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 21:58:12.55 ID:qutRe3my
う、うむ・・・TP全録ですなわかりま
5243:2012/08/14(火) 22:39:38.10 ID:3Qzm0X4I
ステマじゃないけどありがとうございます。
設定見なおしてみます。
ナショナルジオグラフィックっぽいのいっぱい開いてボーっと現実逃避するのが好きなんです。
宇宙行ったり海底行ったり。
あと古い字幕映画BGMにしたりとかよく寝れて最高です。
ステマじゃないですけどごめんなさい。
53名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 22:41:17.02 ID:1qsrDBYY
>>50
tssplitter
現在のサービスのみ保存

ほんとに何度書き込んだことだろうか…
54名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 22:43:06.95 ID:ck8guQg2
>>51
んーTPって何の略?
55名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 23:01:54.85 ID:ZPKrWXRl
トランスポンダー
56名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 23:08:16.91 ID:0oxhAZfB
TPぼん
57名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 23:29:37.24 ID:ck8guQg2
>>55

thx
58名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 05:04:16.66 ID:HHjei95R
>>53
30分のアニメで3.1〜3.3GBほどなんですが、
これって余計なものは録画してませんよね?(ワンセグとか。)
字幕・データは保存にしていますが。
59名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 06:23:07.86 ID:nhGSetmO
>>53
トーーーーーーーーン やってみるお!
60名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 06:53:00.15 ID:4yp3kGj/
>>58
30分のアニメで地上波なら2.5G程度、BSとかだと
チャンネルによるけど3.5G-4Gとかもあり得ます。
61名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 09:18:53.36 ID:/QA74tYU
Part52 の過去ログにあったFOXbs238の為にPT3-S.ch2を修正する話
修正内容がわかる方がいたら情報頂きたいです。
PT3でFOXbs238とBSスカパー!でEが増えて表示しない状況です。

> 257 名無しさん@編集中 2012/07/03 (火) 18:55:27
> 略
> BonDriver_PT-T.ch2 ファイルもコピーすればおk
> (ただしそのままだと、FOXbs238が見られないのでちょと修正)

> 258 名無しさん@編集中 2012/07/03 (火) 19:18:03
> 自己レス
> FOXbs238が見られないのは、PT3-S.ch2 にコピペした場合の話し
62名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 11:50:11.26 ID:eJp1Re2G
スキャンすりゃ受かるんじゃ??

FOXbs238,0,18,238,,238,4,18096,1
6361:2012/08/15(水) 12:31:13.72 ID:CsRNeJQz
すいません。自分の設定も書いておくべきでした。
FOXbs238,0,18,238,,238,4,18096,1

PT3-S.ch2が原因じゃないのかな。
64名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 13:53:51.34 ID:KBcIxXCX
PT2で、BSのS1とS2で受信感度がかなり違うのですが何が原因でしょうか?
NHK:S2が2dBほど低い
JSPORTS:S1(13-14dB)S2(0-7dB)
無料民放:ほぼ同じくらい
65名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 14:00:18.99 ID:VWqKNAZY
アンテナ
66名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 14:04:29.51 ID:095djPjw
>>64
アンテナ線が緩んでて抜けかかってるかも
67名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 15:38:09.87 ID:9AMRHy62
PC台でそれぞれにPT2入れてる
1台は7で、もう1台はXP
XPはあくまでもオマケで、7がKP41発生するので、一応念のために同じ番組を録ってる

7のほうのPCで最近ドロップが出るようになった
10番組録画したら、3番組前後出る
最近やったこと言えばHDDを2台増やした
電源が足りなくなってドロップとかあるのかな??分からんけど

ちなみに同じ番組を録画して、XP機ではドロップ出てない
アンテナや分配の問題ではなく、何か別の問題があるっぽいんだけど何が考えられますか?
同じ時間帯に3番組録画したいものがあったりするとどうしても、予備録画が出来ないし
そういうときに限ってドロップが出たらショック(´・ω・`)
68名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 16:04:16.77 ID:KBcIxXCX
>>65,66
線は緩んでませんでしたが、交換したら感度が同じになりました。
ありがとうございました。
69名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 16:20:22.17 ID:xAHt3wII
両方XPにすれば良い
70名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 16:23:44.43 ID:vXmd2HjY
ライセンスが1個しかない(´・ω・`)
これまで2年以上普通に問題なかったんだから、OS再インスコしてみるd
71名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 18:32:30.66 ID:nhGSetmO
>>67
HDD増やしたって事だけど、電源分岐ケーブルとか使ってる?ainexのS3-1504SAU
っての使ってたらwin7 64bitでカーネルおじさんが出てきまくって困ったよ・・・
SilverStoneのSST-CP06 ってのに交換してみたら良い子にしてるよ
72名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 07:23:36.04 ID:VeO/qj/o
とりあえずHDD2個減らしてみた
昨日から今日にかけて9番組録画したが、ドロップなし!!

>>71さんの情報に感謝します!
電源周りの可能性も出てきました・・・しかしここからが難しい・・・
あくまでもまだ可能性だし
73名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 08:57:29.05 ID:+7X0TOZs
そんなこともあるのか
確かに受信したときに電力が落ちて記録しきれないということがないとも言えないが

しかし現代のPCなんだから、後でちゃんと記録し直すような気もするしキャッシュもあるし
やっぱ難しいね
74名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 10:05:32.40 ID:uM4HxIO8
電源容量たりてても
たくさん載せると不安定になることはある
75名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 12:38:16.91 ID:e1AjKbMz
FPGAを更新する時に数字が0以外何も出てこないんだが
76名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 12:41:39.87 ID:XBNkzBZT
どこの事言ってるか判らないけど、エスパーしてドライバインストールかな
77名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 13:11:06.48 ID:uxEwP4nP
>>60
録画ソフト(TVTest RecTest RecTask)で「現在のサービスのみ録画」にしても、
30分で2.7〜3.6GBにはなると思う。

あとは、TsSplitterで必要なストリームだけに削ると、
2.5GB程度になるのでは?
CMカットは不具合が出ることが多いし。
78名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 13:30:17.36 ID:eV2eesxR
「現在のサービスのみ録画」設定で録画したら
CS 1440x1080 30fps 1時間で6.6G
CS 720x480 30fps 1時間で3.8G
79名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 18:03:30.66 ID:/PEUDX/7
>>77
ああそういえばtssplitter で -EIT -1SEG で掛けていた。
80名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 20:06:02.14 ID:e1AjKbMz
>>76
どうやらキチンと挿して無かっただけだった。
何とか設定完了しました。エスパーアリガトウ
81名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 23:30:57.85 ID:Yp4k75Tt
BSのアンテナ線をテレビとパソコンに分配して接続しているのですが
テレビの電源を入れていないと信号レベルが0dBになってしまいます。
テレビの電源ON時は、10.7dBくらい出ています。
ちなみにアンテナ直差しでも0dBです。
何か改善方法はないでしょうか。
82名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 23:33:40.88 ID:M4HEoWmy
電源供給ONにすればおk
83名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 23:41:14.13 ID:Yp4k75Tt
具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。
初心者ですみません。
84名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 23:58:54.99 ID:eV2eesxR
具体的には
テレビをつけっぱなしにする。
85名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 00:06:37.49 ID:sTpXZHa9
BonDriver_****.iniをメモ帳で開いて読む。
呪文の0を1に変えて上書き保存
86名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 01:45:38.76 ID:GpZecLMn
通電してもその信号レベルじゃ色々厳しい気がするが
8781:2012/08/17(金) 05:08:26.82 ID:2mRKx2xg
解決しました。 
ありがとうございました。
88名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 07:04:06.32 ID:DtNQNfBB
PT2用のBonDriver_PT-ST、てどれがおすすめなのでございましょうか?
89名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 07:37:18.31 ID:uf9Z7uBC
どれが?って、1つしかないだろ。
90名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 09:28:16.85 ID:vqWIPwEb
青いのがお勧め
91名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 11:51:34.53 ID:GpZecLMn
せっかくだから俺は赤いPTを選ぶぜ
92名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 12:57:53.48 ID:ml/CklHr
上から来るぞ!気をつけろぉ!
93名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 13:09:39.84 ID:GpZecLMn
>>88
とにかくインストールしてみようゼェ
94名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 15:20:14.96 ID:7pdtLRfK
PT3をもう一枚追加した場合ってTVTESTの設定って何か変更しなきゃならないかな?
95名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 18:27:13.97 ID:Zli99vX6
いいえ
96名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 19:43:12.62 ID:j6ZnOjhm
そのへんがよくわかんないんだよなー
あのDID /Aってのはいきなりどこから沸いたんだ的な
97名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 20:49:55.59 ID:skV+n8BF
>>88
低スペPCならPT-STってか
PT-ST-shm(ChSet.txt版以降)版の方が
低負荷なので良いかもしれんって位か
最新のLNB給電bug対策版は斧にあがってる

PT-STにLNB対策版があるかはオレは知らんのだが
まぁ人柱3でも不要時にも給電する場合があるってだけで
そう大した問題でも無い様だしね
98名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 00:56:47.07 ID:BeJjEm9C
斧kwsk
99名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 00:59:11.86 ID:SUd0ydMk
Axfc Uploaderも知らんのか
100名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 01:36:27.34 ID:0VAL4Ujw
この時期、室温25〜30℃の熱帯夜の夜だと、使用時、
エアコン効いている部屋でないと不味いですかね?

それとも普通にエアフローのあるケースなら問題ないでしょうか?
101名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 02:31:56.37 ID:YXCXg20t
室温なんて40℃でも大丈夫だよ。
102名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 03:12:56.04 ID:s9l0zTDD
>>100
PTシリーズのみなら大丈夫かもしれないけど
ハードディスクはあんまり高温が続くとまずイカと思うから
温度を調べるツールでもいれて確認しておけば
いいんじゃないかな。
103名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 05:20:26.74 ID:jCJl+bMO
自分で考えれば良い話だけど、教えて下さい
これ一枚で3録出来るのですよね
BS、CS取らず民放だけの視聴なら1枚で十分?
2枚差しのメリットて何?
104名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 05:29:44.33 ID:s9l0zTDD
>>103
いえ、地上最大2、BSCS最大2までの最大4です。
3録するなら2枚必要
105名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 05:30:14.98 ID:s9l0zTDD
おっと、地上3録ね
106名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 05:48:42.90 ID:jCJl+bMO
>>105
アッー2録でしたか
組み換えで導入するつもりで、6スロットは予約済み
空けて2枚導入するか悩んでてね

2かぁ 微妙だね
ありがとう
107名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 07:47:42.79 ID:lqVGHOiG
受信レベルは十分なんだが稀にBSCSがドロップする
S0とS1同時に起こるのでアンテナ・配線あたりを疑っているんだが、
「極稀(数時間に一度くらい)にほんのちょっと(数十DROP)ドロップする」という、捕え所のないドロップで困ってる
考えられる原因は何がありますか?FIXすべきポイントがわからないんです
地デジは一切ドロップしないのでアンテナが怪しいんですが
108名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 08:14:41.36 ID:0VAL4Ujw
>>101-102
回答ありがとうございます
なるほど室温30℃以内の熱帯夜くらいならぜんぜん平気そうですね
HDDも室温30℃でも45℃以内になるようにケースファンで対応しています

ところでよく上級者の皆さんは24h運用の録画鯖をお使いの方がおられるようですが
そういう方は仕事などで外出中の夏の日中の昼間(室温40℃くらい?)はどうされているのでしょうか?
録画鯖の為に常時クーラーを稼動させているのでしょうかね?
24h稼動の録画鯖があると便利だと言う話はよく目にするので興味があるのすが
そこらは皆さんどうされているのかと思いまして…夏以外は問題ないとは思うのですが…

>>101さんのお話やPTxの仕様では60℃以内といちおう書いているので
>>103さんの仰るようにHDDの温度に気をつければ夏場の外出中の
想定室温の40℃前後でも平気なのですかね?> 24h稼動録画鯖
109名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 08:17:11.64 ID:jCJl+bMO
心配なら24時間稼働想定のWD REDなんてどう?
110名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 08:42:47.46 ID:lx2it0SX
>>108
陽当たりの良い部屋に置かない、エアフローを確保する(特にHDD)程度の工夫は
している人が多いだろうが夏場のエアコン無し24時間運用も案外平気
鯖の為に24時間エアコン動かしている人がいないとは言わないが少数だと思われ
111名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 09:45:29.89 ID:g1V+Tep+
むしろエアコンも用意してない5月6月に突然暑くなる方が危険なんだぜ
112名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 10:35:47.34 ID:nyt7TZyr
>>108
別に気にしてないな
夜21時時点で室温38度のHDD37度この辺だった
113名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 10:50:28.76 ID:i3saSaPb
>>108
自宅データセンタ始めるなら空調込みで設計。
将来的に小型・集積化で設置密度も上がるから
空調には余裕を持たせて設計すると良い。
他にも多重電源や障害に備えて予備系も用意。
本番系、予備系、実験系は必要だよ。
114名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 12:14:41.79 ID:oxZ5Go8T
今更ですまんがBSアンテナ分ける場合どっちの方が利得いいの?
例1
2分配−>分波1、分波2−>チューナーS1、2

例2
分波−>2分配ー>チューナーS1,2

分かりにくいかもしれないけど例2の場合だと3分配以上だと
目に見えて利得減っていくかな?




115名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 12:45:22.39 ID:apeNm8CY
かわらんよ
116名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 12:51:45.43 ID:3mWU8Xoo
いみふ
例1と例2なにが違うの?
117名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 12:58:04.67 ID:nyt7TZyr
>>114
俺は幹線から8分配にしてるけど受診レベルも特に変わらん
118名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 13:24:00.72 ID:w/k7HFBd
簡易NASに録画しちゃえば、外出先からもダウンロードor視聴できるんじゃね?
うはwwおれ天才wwwww
119名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 13:34:42.59 ID:O0ckVnjN
PT3をもう一枚追加したけどEDCBの設定ってチューナー数を4つずつにするだけでいいのかな?
TVTESTの設定っていじるとこある?
120114:2012/08/18(土) 14:26:33.14 ID:oxZ5Go8T
>>115,117
気づかないうちに返事ありがと

分配器で分けると減衰して
分波機だと減衰しないとどっかで見たので
おおちゃくして分波機1個から分配器で分けるとレベルが劇落ちするんじゃないかと。
多分普通は分配してから分波器それぞれ接続すると思うけど邪魔だし、高いしorz
違うのかなと・・・
121名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 14:31:11.92 ID:nyt7TZyr
>>120
ウチは分配器でブースターすらつけてないけど8分配までは大丈夫だった
それ以上だとブースターいるかもな
122名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 14:33:14.81 ID:oxZ5Go8T
>>121
はっきり教えてくれてありがとう。
助かった。thank you。
123名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 15:01:36.49 ID:RrENM2cW
質問です。
アンテナだと荒天の時にブロックノイズが出たりして嫌なので、(関西在住なので)eo tvを検討しています。eo tvでも、pt2は、使えますか?
124名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 15:33:14.47 ID:UHYFblz/
>>123
eoは地上波についてはパススルーで問題ないが、
BSは落とし穴がある。
http://eonet.jp/eotv/bsdigital/lineup/
放送大学、FOX bs238、J SPORTS、BSアニマックス、グリーンチャンネルがパススルーではないので注意。
あと110度CSパススルーも非対応なので、これらチャンネルはPTシリーズでは視聴不可。
自前でパラボラを立てる必要があるだろう。
125名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 15:45:32.23 ID:nyt7TZyr
>>124
こういう話だとCATVの方がまだいいかもしれないな
CS以外はパススルーだし
126名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 15:48:46.80 ID:UHYFblz/
>>125
そうだな。
CATVの他にもフレッツテレビなら110CSもパススルーなんだが、
BS17の地デジ難視聴対策放送の帯域がカットされているのが気に食わない。
三波パススルーのCATVがあれば最高なんだけどな。
127名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 16:55:50.94 ID:O0ckVnjN
なるほど、CSでまる録りしたtsってMediaCoderで読み込ませるとうまくいかないんだね。
しかも映像が切り替わるんだね。まる録りしないようにチェックをしておく大切さを知りました。
128名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 16:58:05.67 ID:nyt7TZyr
>>127
他のサービスの事言ってるのか?
切り離せばいいじゃん
129名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 17:08:30.11 ID:0VAL4Ujw
>>109
>>110
>>111
>>112
>>113
ありがとうございます、参考になりました
さすがに24時間エアコンだと電気代がキツイので厳しいですが
そこまで気にする必要は一般人ならなさそうですね
録画鯖もちょっと頑張って作ってみようかと思います
130名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 17:09:06.24 ID:O0ckVnjN
TsSplitterってので分離してみたら2つ余計な番組が入ってたね。そしたらまともな
tsサイズになってなるほど!と感激しました。 CSって混ざるのね。
131名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 17:27:19.97 ID:kr42T7IO
>>129
今のトレンドは耳毛鯖
132名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 17:59:34.28 ID:Qd81gM1X
猫毛鯖でひとつ
13367:2012/08/18(土) 18:16:48.38 ID:mAF2bORV
あれから50番組録画してるがドロップ1個もねーわ・・・まじかよ・・・
134名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 18:21:09.92 ID:pfzpSMTM
>>123
e2もBSも完璧に使えるBフレッツ+フレッツテレビがおすすめ
135名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 19:21:56.25 ID:UHYFblz/
>>114
こういうダブル分波器が一番良い
http://item.rakuten.co.jp/webby/50006980/?force-site=pc

別々に繋ぐなら分波器が先だろうと分配器が先だろうと理論上の減衰は同じ。
136名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 19:28:01.64 ID:0RJuU/SX
SKYLAB SKYHD SKYKIT ★17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1333933776/
これの次スレはどこですか?
137名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 19:31:35.34 ID:kr42T7IO
こんなんもあるでよ
http://item.rakuten.co.jp/satellite/sr4144wp
138名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 19:32:42.61 ID:pfzpSMTM
そんなスレありますん

>>135
配線すっきりして良いよな。ソリッドケーブルのダブル分波器もなかなか良い。
139名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 19:32:49.22 ID:kr42T7IO
マルチNG推奨 ID:0RJuU/SX
140名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 19:32:50.26 ID:O0ckVnjN
>>137
さっきそれ付けましたw
141名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 20:09:48.67 ID:UYVsXF8y
>>124
ありがとうございました
142名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 21:17:52.47 ID:edvmijsG
>>135
安いなぁおい
近くのヤマダは3980円なんだがボリすぎ
143名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 22:18:25.56 ID:ll5aYh4L
>>137
アマゾンで扱って欲しいな
送料とかかかるしどうも楽天は嫌いだ
144名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 22:26:09.45 ID:pfzpSMTM
145名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 22:34:01.22 ID:ll5aYh4L
>>144
それは知っている、つーかカートに入れている
でもメーカー違うやん
>>137の方がケーブル柔らかくて軽そうで良さそう
146名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 22:36:14.90 ID:ll5aYh4L
ゴメンよ
俺がアンカ間違えてた
>>143で欲しいと言ったのは>>135の方
147名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 00:15:40.36 ID:5VktbaeP
2枚差しでbsアンテナを2本刺す場合1枚に2本とそれぞれ1本づつとどちらがいいんでしょうか
148名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 00:18:54.19 ID:o4WBR1tC
マンションの場合、ブースター既に入ってるだろうから自分ちだけにブースター入れても同じ?
まあ普通はブースターは分岐前だけど・・・
149名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 00:25:15.57 ID:Srj0D+QK
>>148
入れるだけ無駄だと思う
マンションやアパートだと組み込まれてるはずだし
受信レベル低いなら管理会社にゴラァ電だね
150名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 00:43:25.37 ID:k7xbhc/g
二枚刺ししてる人って、ビデオカードも二枚刺してるの?

で、PC後ろのアンテナ接続は、壁側一箇所から二つに分岐させるの?

151名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 00:58:44.80 ID:1Dri3gZA
あはは
まぁその程度の理解だよねぇ世間一般的には

ビデオカードは1枚でいい
1枚で2枚分の8ch全てを同時に表示することも可能
やろうと思えばビデオカード0枚でもいいな

アンテナの分岐に関してはその通りかな
152名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 02:01:02.89 ID:L7Tmhg1T
>>108
VGAを2枚、PT2枚で運用
室温35℃
VGA1(80℃)VGA2(60℃)
4枚隙間なく刺さっているので心配だったが、特に問題は起きなかった。
念の為、この4枚にクーラーを当てるようにして、15℃ほど下がっている。
153名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 06:17:51.02 ID:1MD25HzI
皆延長保証付けて購入してる?
今ドスパラ、九十九どちらで購入するか決められない
154名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 06:33:24.90 ID:bJByuIA+
Maximus V に2枚載せてしもうたから空きスロットのうなった・・・
ATXママンにしておけば良かった・・・
155名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 08:54:31.80 ID:GXFsqbnT
>>154
H77M-proママンで5枚刺してるけど何か質問ある?
録画専用機だけど
156名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 09:07:47.89 ID:bJByuIA+
>>155
5枚目何処に挿してんの?? スロット4つしか見当たらないお・・・
157名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 09:10:55.85 ID:Edletpim
wwww
158名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 09:20:16.53 ID:id1nSpnK
変態ライザー使えばPT2と合わせて5枚はできそうだな
159名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 10:06:32.41 ID:e7D98u+y
今住んでる部屋のTVはJcomから送信されてるんですが、
そういう場合でも契約すればPT2でもAT-X等のチャンネルってみれるようになりますか?
今のところ無料のBSは映ります。
160名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 10:11:25.93 ID:Srj0D+QK
>>159
STB要らないパススルーなJcomなんだし観れるでしょ
161名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 10:21:21.50 ID:PR1AaO1/
>>159-160
元J:COM契約者だが、地デジ以外はPT2では見れないはずだぞ
BSですらSTB経由でしか見れず当然、PT2で視聴録画できなかった
それが嫌で解約して、自前のアンテナでBSなどを受信している
ギリギリ、フレッツテレビの提供地域でないのが悔やまれる
162名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 10:25:41.48 ID:Srj0D+QK
>>161
Jcomは地域によりパススルー配信してるとこもある
163名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 10:26:01.15 ID:PR1AaO1/
あ、でもBSもフレッツテレビみたいにSTBなしでも見れる方式で送っている地域もあるのかな
J:COMって地域のCATV会社を買収して伸びていったとこもあるから、
地域によってサービスがかなり違う可能性もあるんだよな
だが基本は>>161で間違いないはず
164名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 10:26:47.57 ID:PR1AaO1/
>>162
レスの入れ違いだった
やっぱそうか
165名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 10:52:02.67 ID:PR1AaO1/
なんかさぁ、J:COMって>>159の人のように地デジとBSを
パススルーで無料で提供している地域もあれば
俺の地域みたいに有料で2,500円/月ほど払ってもBSはSTBでしか見れず、
他の部屋で見ようと思うとSTBを1000円くらいで追加でレンタル・・・
あまりに有料ユーザーを舐め過ぎてるよね

無料ユーザーより有料ユーザーの方がサービス悪いってどうなのよ…
166名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 11:31:28.98 ID:iQ/96gH2
ジャイコムのパススルーは地デジか地デジとBSだけでCSはないのでは
167名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 12:37:16.31 ID:sXpSap2x
>>166
Yes
168名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 13:15:56.30 ID:c58wzDCy
>>159
手持ちのテレビで確認すればいい。
有料チャンネルも受信レベル見たら分かる。
169名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 14:44:22.52 ID:16U+Geso
J:COMって色んなケーブルTVを吸収してるから、
その吸収したケーブルTVのサービスの継続とかで各地域によって差があるのよ
なので、住んでる地域で調べないと参考にならないケースが多々ある
170名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 17:48:25.24 ID:uJ+QY8Yj
PT3のドライバ関係がパタリと止まったがもういじる気ねーのか
171名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 17:56:11.67 ID:tfjn6IGm
バグ報告すればおk
172名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 18:27:31.01 ID:+37lkOCh
OS再インストールしたら最初からやりなおし?
173名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:40:09.80 ID:GXFsqbnT
Yes!
174名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:53:20.26 ID:27LqMEtW
BonDriverを最新にする方法を教えてもらえませんか?
アニマックス録画できなくなってる・・・
175名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:54:43.21 ID:b1HZyeKn
>>174
解凍して中味を目的のフォルダにコピーするだけ
176名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:56:29.86 ID:27LqMEtW
>>175
ありがと
177名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 19:57:16.03 ID:b1HZyeKn
あれ?
178名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 20:27:00.12 ID:P8JdogE+
axfc.netが落ちててpt3のbondriverが落とせないんですが。
だれかBonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)をミラーしていただけないでしょうか?
179名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 20:30:11.15 ID:U6P4N6XI
180名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 20:37:54.46 ID:27LqMEtW
BonDriver_PT-ST入手不可みたいです
古いBonDriver使ってる人はどすればいいんですかね?
181名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 20:44:51.64 ID:tfjn6IGm
ググる
182名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 20:46:28.39 ID:U6P4N6XI
>>180
斧に上がってる。bondriverで検索。
ChSet.txtをどうにかしたい人はpt3用とかshmのやつ流用すればよろし。
183名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 03:35:27.86 ID:DVxQtxL+
BonDriver_PT-STの最新版って4でしたっけ?
184名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 03:45:41.74 ID:5VPPhO+W
人柱版3
185183:2012/08/20(月) 03:56:10.27 ID:DVxQtxL+
>>184
ありがとう
186183:2012/08/20(月) 06:03:18.62 ID:DVxQtxL+
ところでPT-STの方はもう新しいのは出なさそうですか?
187名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 15:06:03.86 ID:lAb2gsTF
Win7 x64でPT2のSDKとドライバの最新版210を入れてから、TvTestが「BonDriverの初期化ができません」「チューナを開けません」で使えなくなっちまったよorz

同じ事言ってる人がいたから、デバイスマネージャからデバイス・ドライバ一切削除して、TvTest含めてゼロから入れ直してもダメ。
210版はまだBonDriver_PT-TやSでは使えないのかい?
188名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 15:07:25.91 ID:lAb2gsTF
途中で送ってしまった…

アースのSample.exeではチャンネルスキャンできてるから、ドライバやPT2が壊れてることは無さそうなんだが。
189名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 15:29:20.53 ID:lAb2gsTF
原因分からないけど今、改めて再起動したら見られるようになったわ…お騒がせしてスマヌ
190名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 16:30:52.34 ID:EKMoHawx
24時間つけっぱなしでPT2かPT3でやろうと思ってるけど、
スリープからの復帰が問題なくて省電力のマザボは何がいいですか?
191名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 16:43:22.33 ID:NJW0yh9Y
スリープするなら24時間つけっぱなしとは違うんじゃないだろうかw
192名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 16:46:43.13 ID:t622ut3M
>>190
鼻毛とメモリとDSPWin7買っておけ
193名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 21:02:47.40 ID:72qi3rgM
鼻毛と↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120811/etc_hp.html

どっちが使い勝手いいのかな?
194名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 21:04:30.57 ID:omGJnjNH
>>190
IvyのB75オヌヌメ
PCIもネイティブだぜ
195名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 21:48:04.78 ID:kYbcyOKE
>>193
用途次第としか・・
PCIも必要か、HDDの増設は容易な方がいいか、とか
196名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 02:12:10.17 ID:76pKXp+E
保存番のサイトの指示通りに設定してみたものの、予約録画が出来ない、録画をしてもゼロキロバイトのファイルができるだけ。
毎回手動録画をしてやらないと録画できない。
予約自動録画環境を構築出来た人はやりかたをおしえてくだい。
197名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 03:20:19.89 ID:VIinnXJy
>>196
どのソフトを使っているかもわからないのに
回答できるかよ
198名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 03:25:14.91 ID:c96RRqn/
>>187
俺もだ
BSCS見れなくなった。
電波の受信も全くできなくなった。
199名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 04:24:45.23 ID:PLaK1tKx
>>165
JCOMって地域のCATV業者を買収して大きくなってきたんで、地域によっていろいろなんすよ。
200名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 11:30:11.83 ID:Gu6nfgGl
お前らの録画専用マシンってHDDどうしてる?
例えばpt3を2枚挿せば同時に8tsまで録画できるけど、
一台のHDDで8tsも同時に録画出来るだろうか・・
転送速度が間に合わずに録画が中断したりしないだろうか
201名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 11:51:03.57 ID:Up1Bp0ys
8ts如きで間に合わないとかもう阿保かと
HDDの転送レート(ベンチマークのランダムアクセスの値)とBS/CSのビットレート(要バイト変換)を比べれば一目瞭然だろうに
何故、自分で調べようとしない?
202名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 11:56:04.72 ID:mvNPICzY
マンションだから8分配とかしたら、利得が・・・(´・ω・`)ショボーン
203名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 12:20:29.01 ID:cjwQmTBn
利得はブースターで
204名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 13:07:58.49 ID:v/lYLGJS
1ts大体3,4mb/s
205名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 13:48:50.26 ID:6E6e7+ZD
8TS書き込み自体は大したことないけど、同時に別タスクの読み込みとかファイルコピーが混じるとけっこうやばいことになるな
206名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 14:08:48.43 ID:q3VCQZLI
ココの連中はビットとバイトの区別もできないと思うよw
207名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 14:32:38.62 ID:6i01o9mC
4ミリビットってどのくらい?
208名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 14:50:31.98 ID:6E6e7+ZD
直径4ミリのビットですね
209名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 15:00:34.17 ID:X1l6GGVr
0.04bitだろwwwwwwww
210名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 15:21:26.40 ID:0HNjxp44
それだと40ミリビットじゃね?
211名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 15:38:24.93 ID:4Id4h2Q9
ていうか同時間帯8tsも録画するものなんてあるの?
212名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 15:39:57.39 ID:v/lYLGJS
>>211
せいぜい衛星で4だな
213名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 15:42:11.51 ID:q3VCQZLI
自作セルレグザで同時16TS
214名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 16:57:34.11 ID:RRWSXRo9
そもそも0bitと1bitの中間値というのが
215名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 18:17:38.15 ID:PEmyezJq
常識で考えて1ビットを右へ3桁シフト演算したら0だろ
216名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 18:23:22.69 ID:sHYkKyZD
>>205
Q9550で古いUSB3.0カードを増設してWD30EZRXを6台
ぶら下げてる位だと、8ts録画しながらドライブあたり
1タスクのファイルコピーは躊躇しないな。

ただチューナーアプリケーションの優先度は通常以上
にしてる。実際に効果があるかどうかはわからないが。
217名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 20:25:07.32 ID:9OCEKu0s
PT2をWindows7の64bitで使用中ですが、Windows8で動くかご存知な方、
教えてください。
218名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 20:35:41.87 ID:O5pTgxPD
雨後苦
219名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 20:47:39.52 ID:01HyGu/O
>>217
プレビュー版で試せばいいじゃん
220名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 00:44:37.12 ID:KB6wBqT6
録画したtsファイルの再生でVLCつかってるんですが
映画とかだと音声がまともに再生できないんですけど、解決策ありますか
アス比を自由にカスタマイズできさえすればいいので別のプレイヤーでもいいのですが。
221名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 00:54:05.35 ID:G1oKRIQT
PSへ変換する。
222名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 01:14:34.20 ID:Dq0WNcrK
>>220
TVTestで再生する方法があるからそれでしなよ。
TSの扱いはこれが一番。
223名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 01:49:20.47 ID:+bB+Ummr
>>220
音声をいったん無効にしてから音声トラックを再選択する
224名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 02:26:57.41 ID:KB6wBqT6
>>223
すごい!
できたよ ちゃんと聞こえるようになったよ!! VLCで!
ありがとーありがとー
225名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 10:08:10.88 ID:tBqeW7gb
>>220
それは、ファイルの途中で音声チャネル数が変わるからだ。VLCは途中の音声フォーマット変更には対応できないから。
なんなら、ファイルの頭をカットしてみ。
226名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 10:11:39.03 ID:tBqeW7gb
>>222
PowerDVDでもTotalMedia Theatreでも市販のアプリはまず問題ないよ。vlcが対応してないだけ。
BDISOぐらいは直接再生できるようになってほしいけどな。
227名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 15:05:23.02 ID:BzJEDw2V
pttimerでドロップが3900くあいあったから、相当酷い状況かと思ったが
再生してみた感じ、CM部分で連続3秒ほど絵と音が飛んでるだけだった
3900もあってそんなことあるの?
228名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 15:08:55.28 ID:wBx9neGx
pttimer使ってないけど
別のサービスのスクランブル解除しない設定ならそうなるんじゃね
229名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:59:54.16 ID:of7JaPXm
すみません
教えて下さい

今あるフリーソフトの中で
TV視聴・録画したTSファイルの再生 で一番良いものは TVtest でしょうか?
お金を出せば、 TVtest より良いものはあるんですか?そんなに変わらずでしょうか?
PT3使っています
230名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:29:41.30 ID:e1JJERjW
一番がどれだか分からないけどPS3で再生とかREGZAで再生とか
ts再生方法は結構あるので色々試して気に入ったものを使うのをお勧めする
231名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:41:31.15 ID:SCHyn1ry
>>229
二カ国語/音声多重や字幕の絡みを考えるとTVtestとそのプラグインが最強でしょうね
232名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:47:30.30 ID:OClhtnO8
【型番】PT2 Rev.A
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】i7-870
【GPU】クロシコのRH7750-E1GHD
【MPEG-2デコーダ】下記参照
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版3)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.23
【質問】
デコーダにMicrosoft DTV-DVD Decoderを選択するとグラボから異音がします
PDVD12のデコーダもインターレス解除をして60fspにするとやはり異音がします
MPCのデコーダではインターレス解除しても異音はしません

これはソフトとハードのどちらの問題でしょうか?
233名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:58:04.54 ID:EUPeZP6a
新規ならボンドラファイルよりもテレビトプレイ
234名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:02:42.18 ID:+zbH9pJO
異音というか単にGPUファンが回ってるだけやないの?
235名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:19:15.01 ID:gujEYneI
つか、自分で異音って書いてるんだから、異音出しているものが問題だろ
236名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 05:38:34.14 ID:K3PQSaGt
英会話は
237名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 05:41:03.46 ID:xlqtTmBJ
駅前留学
238名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 05:43:52.88 ID:avqsb2Pv
空気嫁は
239名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 07:37:59.33 ID:D9QmWdVl
オリエント工業
240名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 09:15:10.30 ID:QvEzubDi
>>232
1スログラボにがんばらせておいてジャスコとか・・・
241名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 10:38:26.69 ID:UEulOWw5
5.1ch音声対応の無料エンコソフト出てきました?
242名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 10:48:06.92 ID:iC6xmMgm
日本の放送TSファイルをCMカットと音声・文字データそのままで映像部分をmpeg2→H264できる方法見つかりました?
243名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 16:38:27.48 ID:n/j3OXan
244名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:09:35.81 ID:GihcUcld
PT3初心者質問スレでもお尋ねしましたが、、、
TVTestを立ち上げると、チャンネル情報が上部に表示されますが、画面は
真っ黒で、視聴できません。
どのチャンネルも20db以上で、EPG番組情報は表示されます。
FPGA回路は最新版で更新の必要はないとのこと。
対策をお教えください。

型番: PT3 Rev.A
OS : Windows7 64bit
CPU: Core 2 Duo E7600
GPU: SAPPHIRE HD 3600
メモリ: 2GB×4
電源: 450W
カードリーダー:SCR3310-NTTCom
デコーダ: MPC-MPEG-2 Video Decoder
Bondriver: BonDriver_PT3-ST
使用ソフトウェア:TVTest_0.7.23 TvRock09t8 RecTask_0.1.4
245名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:13:15.39 ID:aDku4VQx
PT3の0M病解決した?
246名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:26:39.67 ID:B53UWpvB
>>244
スマートカードリーダに設定してる?
247名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:27:22.50 ID:WFAFSjVC
>>244
凡銅鑼は人柱4使ってるの?
248名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:29:18.13 ID:8zLAmbKu
>デコーダ: MPC-MPEG-2 Video Decoder
249名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:30:02.49 ID:WFAFSjVC
後は粕カードが表裏とか……
250名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:55:37.95 ID:GihcUcld
>>245
>>246
>>247
>>248
>>249
早速のレスありがとうございます。
う〜ん、、、
スマートカードリーダー試してみましたが、、、
人柱4って、bin_PT3-ST_00_4のことですよねぇ、、、
デコーダーは、プルダウンから全て試みましたが、、、
カードも、確認しましたが、、、
0M病は、詳細が分からないので、、、
251名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:56:25.43 ID:sRRcicjE
Visual C++ 2005 SP1のランタイムとか…
252名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 18:18:16.47 ID:GihcUcld
>>251
訳も分からず、
Visual C++ 2005 x86 x64
visual C++ 2010 x86 x64
までインストールしてしまいました。

どツボにハマったようで、しばらく頭冷やしてきます。
253名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 18:31:34.07 ID:88juYbBP
TVTest公式の導入と使い方で再チェックしたほうがいんじゃない?
254名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 18:40:58.24 ID:GihcUcld
>>253
おっしゃる通りかもしれません。
やってみます。
255名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 19:48:55.11 ID:wlvkxebh
>>244
レンダラは?順番に替えて試した?
デコーダと同じ設定>一般 レンダラの下
256名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 20:00:22.75 ID:Q2jFiJlw
win8にアップグレードした場合問題でないですか?
257名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 20:02:29.97 ID:8eAYHj2c
お前が人柱しろカス
258名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 20:14:49.24 ID:Q+8JF/rU
win8出てないのに分かるわけが無い
259名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 20:35:08.27 ID:BdipZ0jI
>>258
えっ
260名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 20:49:44.76 ID:oYKdz6Ry
仮想環境なら問題なかった
261名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 21:13:09.54 ID:0ut9TQOy
>>244
地上波でCN20dB程度なら視聴は厳しいかと
衛星だとしたら過大くさい
262名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 10:37:26.24 ID:ocKEr7XI
>>261
ブースター直下で画像出ました!ありがとうございました。
ご迷惑をおかけしましたので、事後報告。
環境に依存すると思いますが参考までに。

デコーダ:デフォルト(ATI MPEG Video Decoder)
Microsoft DTV-DVD Video Decoderでも可
レンダラ:デフォルト
カードリーダー:スマードカードリーダ(「なし(スクランブル解除しない)」は不可)
感度(地上波):絵が出た時点では、27db 一旦受信開始すると24dbでも視聴可
  さすがに20dbではダメでした。これがトラブルの原因。
最大の障害要因は、「PCチューナーは頼りないもの」という自覚がなかったことと
購入したお店が信用できなかったこと。初期不良保障なし、故障はメーカーに直接なんて
言う販売店で買うべきでなかった。
263名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 10:42:18.56 ID:SIu9HRdJ
良かったじゃん。マルチで叩かれないのも奇跡的。
264名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 11:08:31.96 ID:UdYpGa96
>>262
いや、ことPTシリーズに限ってはPCチューナーが頼りないってのは違うぞw
正直知識と検索技能が足らんだけだ。
265名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 11:11:46.45 ID:rYbU4RHC
>>262
こういうパーツってキワモノという自覚を持った方がいいよ
266名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 11:12:51.72 ID:zwTsDCa4
>>262
TVだと問題無くてもPT3だと受信レベルが低いんだよね・・・
うちはブースター使わないとスキャンでチャンネルが出てこなかったよ
267名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 12:44:41.60 ID:F1M+ZbRx
絵が無理でもデータ読めるんだぁ へー
268名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 13:30:58.87 ID:8gPvoyBc
>>266
それはPT2の頃から同じだな。
うちは同じアンテナコンセントから2分割して一方はレグザ、一方はPT2に繋いでるけど、PT2の方だけ電波が弱くて画面が乱れる。
PT2は2分割するとほとんど見れなくなるので分割せずに地デジとBSを1チューナーずつ使ってる。
269名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 14:01:38.05 ID:56OZbrv8
PCを買い替え予定でマザーボードをP8H77-Vにしようとおもっています。
現在使用しているPT2の流用は問題ないでしょうか?
P5Kで使用していました。
270名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 14:06:11.63 ID:UCzvExUP
>>267
制御に必要な重要データは13セグメントのうち、真ん中の強いところに配置されている(いわゆるワンセグの部分)。

>>262
> 購入したお店が信用できなかったこと。初期不良保障なし、故障はメーカーに直接なんて
> 言う販売店で買うべきでなかった。
板が割れてるとか石が外れてるとかで外観がおかしいんじゃなきゃ、初期不良を判定するのが難しいから。
それすら分からない初心者が買うもんじゃないんだよ。
271名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 14:12:09.64 ID:RuKjiK7f
>>269
ブリッジチップ制御PCIなんで動作するか安定するかは
ぐぐってみてくれ
272名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 14:36:13.00 ID:uz08pFb/
>>269
PT3しか使ってないが3枚安定動作中
アスースあざっすw
273名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 17:21:10.61 ID:VuKZLqXY
>>879 >>881
何で見えないんだろな。
ちなみにそのスクリーンショット見ると下りが20Mbps後半から30Mbps弱程度の出てる。
上りは400k〜500kbpsしか出てないからADSLと思われる。

チャンネル変えて変化ないならダメ元で初期化してみてはどうだろ。
274名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 17:27:02.90 ID:VuKZLqXY
スマン。誤爆
275名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 00:03:40.33 ID:KnG4R/9h
>>260
仮想環境だとサウンドのとこにドライバー入らないですけど
どうやって入れるですか?
http://uproda.2ch-library.com/569258YvM/lib569258.jpg
276名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 07:04:50.72 ID:as0t7BU7
>>275
人柱乙
277名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 10:37:59.65 ID:nDaVT8yH
ttp://www34.atwiki.jp/pt3atwiki/pages/25.html
上記wikiを見ながらpt3timerとTVTestを設定し、録画まで出来るようになったんですが、
b25decoder.dllに関する記述がありませんでした
b25decoder.dllは必要ないのでしょうか?
278名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 10:57:25.28 ID:JuzdA5WB
必要ない。
279名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 11:01:16.01 ID:LsG6fwS8
56から解除機能無いからじゃない?
280名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 12:00:34.57 ID:nDaVT8yH
>>278-279
ありがとうございます
見当違いのことを質問していたら申し訳ないのですが、
0.5.7.0ではb25decoder.dllがなくてもリアルタイムでデコードされているのでしょうか?
デコードされていないとすれば、pt3timer.exeと同じフォルダに置けば
リアルタイムデコードされるのでしょうか?
281名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 12:29:46.76 ID:9lGSd7Yk
>>280
組み込まれていないのでリアルタイムデコードはできない
ソースが公開されていれば自分でできるが
未公開

リアルタイムデコードしたいならTVTest+TvRockもしくはEDCB(手を加える必要あり)しかない
282名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 12:33:24.17 ID:LsG6fwS8
リアルタイムならEDCB 1066 使った方が良いんじゃ? pt3timer使いたいんなら
あとでデコードしないとだね
283名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 19:48:23.55 ID:74Nn60Xf
pttimer最新版でもできるけどな
要ファックなだけ
284名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 20:17:48.85 ID:eClNBxyG
森三中の隣のグループぽいの誰?
285名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 20:19:13.08 ID:eClNBxyG
ごばくったわ
286名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 09:43:50.55 ID:HDdOj/Ij
@このチューナ使うと10月1日以降の違法ダウンロード執行後はどういう扱いになるんですか?

A最近、PT2はヤフオクで値段が下がってる気がするんですが、PT3に流れたということでしょうか
ただPT3はやめとけってネットで言われていますが、その辺の事情の詳細を教えていただけないでしょうか
説明サイトが消失?したとか、中国製でどうとかはもう解決済みですか

Bほかに何か匹敵するチューナーはあるんですか?
初期投資が安いのがありがたいです。

DELL dimension8400 pen4 3.0 メモリ1G radeon6450
720pに編集してみたいのですが、可能でしょうか?
287名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 10:06:51.26 ID:rKxlO8fh
@かみのみぞ知る。不安なら手を出なさい。
Aスペック上同等の現行販売品が出た以上値崩れは必然
 動作実績が多いのはPT2だがPT3も実用上動作する(枯れているPT2の方が未知の不具合は起きづらいが)
 例の問題で軒並み関連サイトが閉鎖されたためツールの入手性は悪くなったが、
 今からでもやる気さえあればネットにある情報で独力で環境を作ることは十分可能。無理だと思ったらやめたほうがいい
Bプレクスのあれとかまぁいろいろ 安いのはPT3なんじゃね?
CDimendion8400と目当ての製品でセットでググったらわかるはず。ていうかわかれ。
288名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 10:15:50.21 ID:Yww0l7i5
>>286
それよりもそのアンティークPCをワットチェッカー使って消費電力測ってみ?ビックリするから
アイドルでも小型の電気ストーブと同じぐらい電力食ってるからww
289名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 10:57:53.20 ID:byfiZ8R7
pen4+radeon6450
なにこの組み合わせ
290名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 11:42:27.13 ID:qD3tbblC
>>286
スペック的に無理
291名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 12:03:47.92 ID:k6A7Yzcc
まだ例の欠陥直ってないよ
292名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 12:03:59.65 ID:HDdOj/Ij
>>290
うーん。録画自体無理ってことですかね?

PX-S3U2も見てみまして、熱膨張対策にこちらにしようかなとも考えています。
でも、性能はPTのほうが評判はいいですね。
293名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 13:41:00.13 ID:ae+NQ/9o
自分の頭で考え判断できない人間は何も使うな
というか、2chなんかよりショップ行って聞けよ
人と話すのが怖いのか?
294名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 13:53:25.89 ID:qzOnKmXz
>>292
チューナー云々よりPC買い換えること考えなよ。
PC素人さんなの?
今時pen4とか爆熱で遅いだけじゃないか。
295名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 13:55:30.45 ID:qzOnKmXz
>>291
何の欠陥?
それだけは何のことか分からんぞ。
296名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 15:42:24.20 ID:mC0/wAG+
FPGA回路の更新って7月の中旬出荷辺りから要らないんだっけ?
297286 :2012/08/27(月) 16:28:52.36 ID:WacbTjyl
DELL dimension8400 pen4 3.0 メモリ1G radeon6450だと、
スペック的に録画自体無理ということでしょうか?
引き続きアドバイスができる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
298名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 16:41:22.33 ID:PyQHP+6G
録画ソフトにもよるけど、1CHの録画なら余裕だよ。

299名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 16:43:31.21 ID:2ewUdNOk
>>297
TS記録くらいはできるんじゃね?
300286 :2012/08/27(月) 16:46:37.25 ID:WacbTjyl
>>298
やはり、そうですか、ブルーレイも書き込み記録だけはできますので、
そうではないかと思っていました。
そのほかのサイトでも色々調べてはいましたが、より突っ込んだ意見が聞けるかと思い、
マニアックな貧乏PCで可能かお伺いした次第であります。
ブラウン管モニタも余りまくりで、当面これで見たいと思います。
誠にありがとうございました m(_ _)m
301286 :2012/08/27(月) 16:47:20.78 ID:WacbTjyl
>>299
ありがとうございました m(_ _)m
302名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 16:55:56.25 ID:2ewUdNOk
記録ができても見ることができると書いた記憶はない。
303286 :2012/08/27(月) 17:22:44.89 ID:WacbTjyl
>>302
720pに編集して見る予定です。
304名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 17:44:36.38 ID:H72/zwyo
そのエンコが大変そうだから皆止めろって言ってるんじゃ?
AVIVOするの?
305名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:09:31.17 ID:5Gx3FEEt
>>303
PTxで記録後のTSをどうするかはこのスレの範疇外だし、好きにすればよろしい。
306名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:13:15.47 ID:PnC7aX3D
どうしても使いたいんだろ そのP4マシン
やってみればいいよ
それで満足するレベルかもしらんw
307名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:20:05.70 ID:gvNF4k0R
定期的に出没するよな産廃ペン4マシン使いたがるアホってw
308名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:35:44.67 ID:1pagwAlV
10月になると買えなくなるかもとの事で購入を決めました
ICカードリーダはNTTなんとかって奴でいいんですか?
また10月以降使用しても問題は無いのでしょうか?
どなたか詳しい方居ましたらお願い致します
309名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 19:27:03.57 ID:D+JJDpzg
>>308
法解釈がどうだと利権団体が喚いて違法になるよ
心配ならやめて大人しくレコーダーでも買っておきなさい
310名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 19:49:10.00 ID:qzOnKmXz
>>301 >>301
そんなスペックで編集とか本気で言ってるの?
馬鹿にされている事に気づいてないんかよ…
何言っても無駄なんだろうな。
311名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 19:49:31.21 ID:4/3Ml7TL
>>308
リーダーはNTTでおk
10月以降も買えるし使っても違法でも何でもないから安心して使ってくれ
>>309の様な世紀末思想の基地外の戯言は真に受けなくてよろし
312名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 19:55:46.45 ID:u/zjeLPe
PT3は何もしないから違法ではない。
313名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 20:00:58.05 ID:1pagwAlV
>>311-312さん
親切にありがとうございます
これで安心して購入できます
314名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 20:55:01.10 ID:QvM7+kJS
新法をよく見てみたが、ts抜きチューナーが違法で、販売差し止めになるのは間違いないな。
315名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 21:57:36.56 ID:qzOnKmXz
>>314
具体的にどこがどう違法になるのか解説よろしく
316名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 22:04:56.89 ID:W9rtPJ1U
>>315
シネカス
317名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 22:23:57.95 ID:J+u974ua
>>316
カスシネ
318名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 22:31:17.99 ID:qzOnKmXz
>>316
どこが違法なのか理由を聞いているだけなんだが?
新法をみて引っ掛かるところがあったんでしょ?
それを言ってくれたらそれで良いんだが。
319名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 22:44:38.16 ID:M7N/xgu0
別に施行以前に持ってたものに関しては放置だろうね
車のシートベルト義務化もシートベルトが元からない車はしなくておkだからね
320名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 23:00:17.44 ID:D+JJDpzg
>>319
単純所持が違法にならない限りそういうことだけど、仕組みや行為自体が違法になった場合それを行えば懲罰の対象でんがな
シートベルトがそうであってもダガーナイフは今現在単純所持だけで違法ですぜ?
そんなのケースバイケースなんだよ
>>311みたいにここでおkだよと言われてはい^p^とか言ってるやつは後々何かあった時ここに文句垂れにくるだろうな
馬鹿だから
そんなこと聞かないとこういうことに手を出せないやつはやるべきじゃないだよっと
321名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:27:23.91 ID:n0+bcB6/
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
322名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:36:03.87 ID:3quhnfwA
人は妄想してる時が一番幸せだからな
323名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:23:34.37 ID:lGv1onDL
>>314
解説マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
324名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:36:44.67 ID:hkbxCKPE
PT2なんですけど突然T0で全チャンネル写らなくなるT1で
一部チャンネル写らなくなる、S0S1は問題無しってこれ故障ですかね?
325名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:54:10.97 ID:lGv1onDL
>>324
>>3を読もう。
326名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 10:43:18.60 ID:vI5J3XGs
pen4が電力多いとかアホのにわか知識で10年越しのコアユーザーに説教w
痛すぎだろ。ってか、昔はそういう機種で編集とか普通にしてたし
今でもプログラマーとかは愛機大切にするやつは多い
まともな説明できる奴がいないんだろうな
まあ別にどうでもいいけど
327名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 10:44:17.50 ID:1dNzteyi
アンテナに猫が足引っ掻けて抜けかけてる
328名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 10:55:26.90 ID:4454Wvgr
P4のころはひたすらP3で堪え忍んできたな
P3が壊れた頃に丁度Core2が出たので乗り換えたが
329名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 11:58:55.86 ID:tLS5wLOt
電力云々以前に爆熱に悩まされたな 当然ファンもうるさいし
330名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 12:08:15.65 ID:F8TQzLkp
2年半前までDELL Dimension9100(8400の後継)で頑張ってたよ。
PenDは選ばずPen4(630)にしたので>>286さんと環境は似てます。
グラボはradeon X600でしたが。

PT2を1枚ならtvrock+rectest(現rectask)で4ts録画は余裕でした。
ただメモリ1GBだと録画中に何かするのは厳しいと思います。
自分は2GB載せてましたがギリギリの感じで。
ts再生はとりあえず大丈夫だったので6450なら余裕ではないかと。

編集についてはスレチっぽいですが、カット編集程度ならなんとかなります。
録画データは激しくフラグメントしがちなのでHDD次第ではありますが、
録画後は別ドライブに移動しての編集をおススメしときます。

720pのローカルエンコは正直辛いですが、ソフト次第かと。
自分はHDのエンコは諦めました・・・。
331名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 16:12:21.72 ID:+hHfkaS+
>>329
うちはプレスコだったんで、本当に苦労した。
プレスコ未対応のグラボとか、マジで存在してたものなあ。
332名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 18:45:31.33 ID:Ewfiesiv
CS110なんだが家のレコ・テレだと余裕の電波でもPT3だと0db(ND16以降)で受信できない
こういうのって結構ある?
ちなみにパラアンテナはBSアナログ用で標準たとCS110はもともときつい
ND20以降はブースター増幅でなんとか持ってる それでも普通の豪雨程度じゃ問題ないレベル
333名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 18:47:51.66 ID:MmrpsxYh
さすがに0dbは別の原因を疑いたくなるが・・・電源供給できてる?
334名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 18:49:01.31 ID:wBQF3qCX
>>332
ケーブル、分配器/分波器、及びそれらの結線の確認は?
335名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 19:11:23.02 ID:Ewfiesiv
>>334
確認もなにもレコーダーやTVにそのケーブルさしたら映るからなぁ
電源も分配も問題ないと思う

今何個かdb見てみたら
東映4db 画面が割れる感じ
日テレG+ 0db
AT-X 0.3db
テレ朝HD 13db
336名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 19:16:38.38 ID:wBQF3qCX
>>335
ケーブルのまがり具合とかで接栓部分の接触不良とかは?
337名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 19:22:58.10 ID:MmrpsxYh
レコーダーのBS/CSスルー端子→PTにつないだ場合はどうなる?
338名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 19:31:48.90 ID:tIo1dBBc
電源に一票
339名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 19:43:08.08 ID:Ewfiesiv
>>336
そういうのも特に見受けられない

>>337
BS/CSスルー端子ってBS/CSの出力端子のこと?
それで挿すと2dbほど落ちる
上の数値がそれ
AT-Xとかは今レコーダーにささってるのさせば3dbくらいにはなるがみれない
日テレG+は0dbのまま

>>338
電源というのは具体的になに?
PCのスロットに挿すのとか初なんでまだわからんことがいっぱいで教えて下さい
340名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 19:53:08.94 ID:lGv1onDL
>>339
> 電源というのは具体的になに?
パラボラへの電源供給がONになっているかどうかを聞いているんだと思うよ。
別途ブースターや常時電源供給可能なTVがあるならOFFでいいんだけどね。
自前でなく共同アンテナならOFFでいいんだが。

> ちなみにパラアンテナはBSアナログ用で標準たとCS110はもともときつい
だったらND16以降が見えないのは当たり前だと思うんだが。
他のテレビでは平気と言っているが同じ配線で試した?
そうでなければ壁や屋根裏の配線の関係でそうなっている可能性がある。
341名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 19:56:00.91 ID:HQOCgftL
>>332
TVでは写るのにPTだと「0db」になるってことなら、聞いたことがない。
BSアンテナの電源行ってないか、PTの受信CH間違ってるのじゃないか?

「きつい」といいながら、「普通の豪雨程度じゃ問題ないレベル」って矛盾してないかい?
342名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:02:07.02 ID:Ewfiesiv
>>340
今はアンテナ→レコ→パソの直列
でつないでんだけど手前のレコで電源供給自動にはなってる
アンテナとレコの間にブースターの電源部みたいなのもあるし、電源は供給できてると思う

上で書いてる配線をアンテナ→レコ→レコ→テレにしても
全部CSは受信可能 テレは直列配線でもともとパラアンテナが対応してないことがあってか
ND24の日テレG+はたまにノイズで見れない
343名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:04:58.20 ID:Ewfiesiv
>>341
連レスかな
「きつい」ってのは理論上がきついらしいって意味 わかりにくくてすまn
つまりきついらしいけど豪雨とかでも問題なく写ってる
342で書いたように直列でつないでるせいで最後のTVはたまにノイズでるけどね

あとブースターきると半分くらい死ぬ
344名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:11:16.95 ID:tIo1dBBc
> 今はアンテナ→レコ→パソの直列
レコの電源入れてみよう。
345名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:13:40.10 ID:HQOCgftL
>>343
..........
再生はTVTEST?
ND20とか書いてるので確認だけどチャンネルスキャンしてないとか?
346名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:18:28.62 ID:Ewfiesiv
>>345
すまん一番大事なこといい忘れてたかも
再生はTVTESTであってる

スキャンは途中でタイムアウトして変更できませんでしたってなる ←これが問題かなと最初は思ってた
ちなみに今G+やったら0.03dbにあがってた 全く嬉しくないが…

>>344
レコの電源は入ってます
347名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:21:16.32 ID:sVvEUfAh
>>342
> 今はアンテナ→レコ→パソの直列
まず、これを止めて試してみろ。少なくとこもそこで信号が半分になってる。

うちは共用視聴システムで、古いから同じように高いほうは駄目。ぎりぎりND18まで。

で、(別アンテナコンセント接続だけど)テレビ(Wooo)の受信状況とPT3の受信状況は一致してる。
348名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:24:10.23 ID:Ewfiesiv
>>347
上でもちょっこと書いたんだけど
アンテナ→パソの直にしても2dbあがるくらいで大勢に変化なし
349名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:30:35.92 ID:MmrpsxYh
>>346
ん?スキャンが完走してないの?tvtestのバージョン下げてやってみ。

あと、sample.exeのスキャンがどうなるか試した?
350名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:39:04.22 ID:sVvEUfAh
>>348
2dbって結構でかいんだがな。
うちでだめなND20が多分まともに写るレベルになるw

少なくともうちは常識レベルでテレビとPT3のレベルがリンクしてるから、製品レベルで特に問題はないと
思う。

なお、細かく調べるならearthsoftのsample使うべき。
351名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:43:51.25 ID:Ewfiesiv
>>349
下げてみたがやっぱりだめだわ
今サンプルやってみたら最後がTMCC受信不可ってなってた
多分ここがタイムアウトしてる
352名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:49:38.69 ID:sVvEUfAh
>>351
> 今サンプルやってみたら最後がTMCC受信不可ってなってた
TMCC受信不可は完全に電波きてない

ブースターを外してみ。
アンテナ直結でテレビと状況変わらないかどうか。
353名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:13:39.01 ID:Ewfiesiv
>>352
たぶん理由わかったかも
ブースターはアンテナ直付で母屋にあるんで完全にとるのは無理なんで利得0にしてみた
ND14がTMCC受信不可ってなった
利得半分くらいでTMCC受信不可はなくなったけど日テレG+とかは0db付近

ただブースターの利得を下げることで映るチャンネルができたってことは
電波の許容量オーバーじゃないかと思う
PT3の感度が良すぎて限界値オーバーしてんじゃないかと思う

現在は利得下げたことでAT-Xやフジ3チャンネルとかはうつるようになった 平均6dbくらい
ただG+とか一部は利得0でも映らない
また利得下げたことでTVのほうでは一部のチャンネルが映らなくなってしまった

自分ではこんな風に思いましたがこの電波オーバー説みなさんはどう思いますか?
354名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:21:13.21 ID:sVvEUfAh
>>353
世の中にアッテネーターっていう機器が売られてる理由を考えようぜ。

なお、ブースターはノイズも増幅するわけで元の電波の質が悪いなら増幅しても質が悪いのはそのまんまだ。
355名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:25:10.27 ID:MmrpsxYh
PT3は内部分配だからS1/S2でチューナの障害切り分け出来ないのが難点だな
TVやレコーダでも受信強度低いとなるとアッテネータかまして改善するか微妙なとこではある
共同受信切り捨ててフレッツテレビに(ry
356名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:30:01.73 ID:Ewfiesiv
>>354
やっぱり一番はアンテナだと思う
CS110度用じゃない上に東経110向いてるかどうかも少しあやしい

今の利得だとND14と24が見れない ND16とか間でも見れるのもあるし、アンテナと電波の質の問題が大きい気がする
357名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:47:58.62 ID:sVvEUfAh
>>356
そういうことで、このスレで取り扱う問題じゃないからAV板に移行の方向で
358名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:53:53.82 ID:uJuLJoNy
俺はおっぱいが好き!
359名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 22:01:29.76 ID:sVvEUfAh
>>355
シリコンだからどっちか片方だけ劣化するってのはまず考え難いよ。

この製品ならもう一つ買って動作状況調べるくらいユーザーがやらなきゃいけないといけないレベルのもの。
それくらいやれない人は買っちゃいけない。
360名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 22:06:03.96 ID:Ewfiesiv
みんないろいろ考えてくれてありがとう
361名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 22:19:43.65 ID:a+IRKs3u
PT3の感度は良すぎると言われるほど良いとは思えない。
362名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 00:27:08.50 ID:PSKB3zEJ
>>361
PT2と比較しても低い?
363名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 00:32:18.01 ID:BLWwomsS
よく知らんがAGCみたいなの入ってないの?
364名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 00:40:54.96 ID:IgHypg2u
>>361
感度を弄れば良いだけ
365名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 02:34:46.76 ID:Pm9ev2/5
>>326
アホはお前じゃないの?
質問者はpen4で編集とか言ってるんだぞ。
時間かかるし、もっさりで話にならないだろが。
編集するなら今時の安いのでもいいから新たに用意させるのが適切だろ。

> ってか、昔はそういう機種で編集とか普通にしてたし
昔の話を持ってきて一体何の意味がある?

> 今でもプログラマーとかは愛機大切にするやつは多い
録画・動画編集と同じ次元扱いか?
頭沸いてんじゃないの?

> まともな説明できる奴がいないんだろうな
そもそもお前がまともな説明できてねーじゃねーかよ。
366名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 02:45:35.32 ID:L8PZ/EhS
もう爆熱CPUの話はどうでもいいよ
「使えますか?」で振られたら「PC本体買い換えろ」でいいじゃん
367名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 02:58:14.01 ID:V1ZJhxTj
冬場なら良かったんだがな
368名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 07:43:12.77 ID:Mb3N3m9T
おまえらエコやれよ。P4とか爆熱cpu使うな。
ivyなら全て解決
369名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 08:47:22.40 ID:Ise4hs/u
P4じゃモッサリで使えない
370名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 09:13:30.88 ID:8LzIS0/A
編集なら時間(とか電気代)が掛かるだけで古いPCでもいいよ。
リアルタイムな処理には向かないけど。
371名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 10:15:38.92 ID:GEu/Thss
AvisynthでのIVTCと趣味のプログラムではプレスコで32bitXPを使っててごめんなさい
エンコおよび動画鑑賞ははE3-1280を使ってます
372名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 14:10:54.58 ID:n6qt6aw/
所詮、エンコ=劣化なんだよ
TS保存が一番
暇人ニーツにはエンコはいいかもねw
373名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 14:16:40.31 ID:BQQQOvK9
エンコード終わるまでPCの前で正座して待つのはお前くらいだよw
374名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 14:17:14.85 ID:++ci3S5N
>>372
むしろ仕事してるヤツの方がいいだろ
外出中にバッチ登録した動画をエンコ

一日中家に居るヤツはPCのレスポンスが低下してそれどころじゃない
375名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 15:47:25.99 ID:hCkV9ZP9
>>373
ワクテカし過ぎだろw
376名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 20:00:35.16 ID:x1IhYE3y
二時間のアニメ映画を高画質エンコ指示したら50時間とか言われてワロタw
丸一日放置して残りあと25時間
一日二日ならサブノートで困らないから別にいいけどさ
377名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 20:07:01.00 ID:GILdaAnm
エンコはクアッドコア以上のCPUでやろう
378名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 20:08:55.72 ID:owCtTWGi
数分のサンプル比較して高画質と要らなければやめればよくね?
379名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 20:09:09.82 ID:x1IhYE3y
Core 2 Duo E6850ともお別れなのか・・・
Ivyちゃんでも迎えますかね
380名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 20:28:11.82 ID:BacRRxwY
10.69にしてみたら、録画はできるんだけど、スクランブルがかかって、
いちいちMulti2Decしないといけなくなって。
どこか設定があるんでしょうか?
381名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 20:34:36.50 ID:i710W4jm
ない
382名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 20:40:45.70 ID:JHQm8G/7
ソースにパッチ当てて自分でコンパイル
383名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 20:53:34.13 ID:hCkV9ZP9
>>380
10.66のexeをペタリ
384名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 21:02:16.01 ID:pPIxQ/fb
>>379
9/2に新ステッピングだっけ?
385名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 21:07:12.18 ID:x1IhYE3y
>>384
爆熱解消されてることを祈ろう
386名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 21:25:07.03 ID:/5ZOqUrh
>>384
半田復活?
387名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 21:46:49.16 ID:BacRRxwY
>>383
おお、なんと正常に録画されるようになりました。
388名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 21:59:26.12 ID:pPIxQ/fb
>>385
>>386

すまん新ステッピングじゃなくてi5とi3の新モデルみたい
389名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 22:59:57.18 ID:WQpPsk1G
>>379
i5 3570K定格利用で2時間番組は1時間47分だな。
単にTS→MP4とかなら1時間30分w速過ぎワロエル

390名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 06:04:17.09 ID:Mz7g74kq
録画ファイルのゼロバイト病になった!
と思ったら昨日PCを動かした際にケーブルが抜けてただけだった…
391名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 08:56:19.78 ID:w9Sx1FoX

  ∧∧ ピコッ  ☆
 ( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] ( ´w`) >>390
392名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 11:40:27.66 ID:l8NSFcRe
アンテナ抜けって何か警告だしてくれるといいんだけどな。
ぬこが抜いてくれたりするから。
393名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 11:47:27.50 ID:PbZYahJ0
接続部隠すとか、抜けないコネクタとかあるだろ
抜けない方向で頭使えよ
394名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 11:49:04.15 ID:h/KNSLzF
スクリュープラグにしとけって
395名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 14:44:52.67 ID:bO4JBXIW
ロック式が基本だよ
貧乏なら差込だけどな
396名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 15:05:53.11 ID:/uNMnf+B
>>389
そりゃすげぇな
二時間アニメ映画の前後のCMを抜いて自動フィールドシフトインタレース解除を設定
1920x1080で品質基準VBR20のエンコしたら50時間かかる
aviutlだからGPU支援が使えないのも痛いなー
397名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 15:08:54.15 ID:ndVXx4/P
C2Dならそんなもんでしょ
398名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 15:10:32.37 ID:82ADH1zW
エンコ厨なら最低でも6コアが必要
399名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 15:12:37.50 ID:ndVXx4/P
コア多くても100%回らん
400名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 16:03:33.50 ID:X2FJrZMy
>>392
http://lan-kouji.com/contents30/contents30-14.html
F型接栓自分で加工して付けろよ、一個100円もしないぞ。
ホームセンターで売ってるし。
401名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 16:03:44.03 ID:o4WeCzHE
>>396
アニメなら1280x720で十分だぞ
402名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 16:19:27.86 ID:pcQr5wNd
>>400
そのサイトのF型の付け方の説明変なんだけど。
まず熱収縮チューブなんて使わないよ。

> ここで熱収縮チューブの登場です。サイズはφ8。折り曲げたアルミメッシュを隠して見た目を良くするために上からかぶせます。
そもそも普通は余分なアルミメッシュは切ってしまうんだよ。
だから熱収縮チューブなんて要らない。

メーカーサイトの説明見てもそんな方法出てこない。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_f01.html
403名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 16:37:28.12 ID:X2FJrZMy
>>402
あっ本当だ、「F型接栓」でググッて一番上に出たサイトをよく見ないで貼り付けたから確認しなかったわ。
熱収縮チューブなんて使わないわな。マスプロのサイトが正しい手順だわ。

でも、マスプロのFコネ高いんだよな。
404名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 16:40:29.44 ID:h/KNSLzF
かしめなくて良いやつ使ってるわ
405名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 18:16:34.72 ID:l8NSFcRe
3770なら実時間の一割くらいでエンコできる。
406名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:21:32.75 ID:x6HiVc/O
オスメス共、M型に変えた方が安心
407名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 20:59:32.38 ID:G+aNFNTu
>>401
最近のアニメは1920*1080だから1280x720だと圧縮になってオリジナル要素が減る
ただでさえ1440になってるんだしね
基本はTS保存一択だよ
408名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 21:05:15.47 ID:7JI7oEwe
>>407
最近はアニメの制作段階でも1080i (あるいは1080p)なの?
720pから放送に乗せるときにアプコンじゃないの?
409名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 21:14:37.39 ID:V48Gsd+k
>>407
>ただでさえ1440になってるんだしね
すまん、ちょっと意味が分からない
410名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 22:39:39.87 ID:xUwPRWiA
BSアニマとか地デジは元から1440x1080だから

わざとフルHDで作らないアニメも結構多いらしい
高解像度が良いわけではないのはアダルトも一緒
411名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 00:03:00.14 ID:HgGnGYG1
わざとじゃなくて
いまのアニメはほっとんどが720p
412名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 00:07:24.22 ID:2DL5/Ks+
413名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 01:45:01.90 ID:bpuN85Wi
映像部分を1280x720で作って1920x1080にクロスコンバート後、OPEDのテロップを1920x1080で入れるのが主流
最近ではOPED映像を1920x1080で作って、クロスコンバートの本編と繋げるテレビアニメも出てきた
414名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 06:12:37.21 ID:JONzRVaz
それがBD版ならフルHDになるか、つーとそうでもなかったり
415名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 07:28:47.52 ID:+1ykcu5z
BD版と比較すると、放送にのった奴は画質が落ちますね
416名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 07:38:38.11 ID:S6znofBL
番組エンディングに文字流れる時 TVTestのレンダラとかデコーダ変えたくなる
でも いつも 間に合わない
417名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 09:27:41.45 ID:5Imfdj53
【型番】PT3
【ドライバ】PT3-Driver-100.exe
【SDK】SDK PT3-SDK-096
【FPGA】0x04
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit SP1
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E8400 定格
【GPU】Geforce 9800 GTGE
【HDD】録画用にWD20EARX
【メモリ】UMAX DDR2 2GB×2 + 1G×2
【電源】鎌力4 550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】bin_PT3-ST_00_4(人柱4)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.23(x86)、TvRock Ver 0.9t8
【現象】
 普段は特に問題もなく録画/視聴できているのですが、
CSを録画&視聴中(TVRockで予約から)の際、
Windowsログのシステムログで
「Application Experience サービスは実行中状態に移行しました。」
が出るタイミングでDrop/Errorが発生します。
現在までに3回確認しています。
上記のログが原因か結果かは不明です。
他に同一の現象が発生する人はいませんか?
418名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 10:25:57.13 ID:SvmDSEG2
>>416
PCスペックが低いと乱れます
419名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 11:38:50.11 ID:PvZJwufX
>>389
>TS→MP4
i7とCUDA利用してエンコすると元の動画の約五分の一の時間でエンコ出来るよ
420名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 12:24:33.47 ID:Q5xztXIJ
>>417
EDCB10.66を使用する
はい、次の方
421名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 12:40:37.99 ID:jVV+SvKx
>>417
TVTest ver.0.7.23(x64)を使う
422名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 12:47:36.25 ID:5Imfdj53
>>420
TVRock+ TVTestの環境を変える気はありません。
>>421
Application Experienceサービスが互換関連だから
問題が出てる可能性はありますね。
ちょっと検討してみます。ありがとうございます。
423名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 12:57:27.86 ID:U6dp1nET
最近値下げ始まったけど、そろそろ在庫処分でラストスパートでしょうか?
424名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 13:04:36.34 ID:PrrVlXdi
教えてください

PT2で録画したstをBonTsDumexでmp4へエンコードしていますが
出来上がったファイルに拡張子が付かずいちいち手打ちで
.mp4をつけないといけません。

BonTsDumexのビデオ出力ファイル(V)(拡張子は、変換時に付加される為不要)
となっていますが、付加されません。

cap_sts_sea.iniでの記述は

iPhone =-f mp4 -vcodec libx264 -vpre "C:\Program Files\BonTsDumex\ffpresets\libx264-hq-ts.ffpreset" -aspect 16:9 -threads 0 -s 1280x720 -b 2000k -vtag mp4v -acodec libfaac -ar 48000 -ab 128k -y -deinterlace -top -1
X264_1280_EXT =mp4

としています、アドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いします。
425名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 13:41:26.21 ID:riO3O0aW
録画した後のことはスレ違いなので余所へ行ってください
さようなら
426名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 13:54:46.33 ID:7cPEu0po
>>424
>PT2で録画したst

TS初心者勉強会 24頁目
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337611159/
427名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 19:58:25.11 ID:PvZJwufX
PT3は若干不安定なのか、ちょっと迷っちゃうな
PCIe仕様の欲しかったんだけど
なくなる前に確保しておいた方がいいのかな
428名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 21:36:54.08 ID:jVV+SvKx
PT3が12200円
PT2RevAの中古が12800円
安定度の差かな
429名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 21:48:01.47 ID:PvZJwufX
>>424
エンコにはMediaCoderを使うべし
430名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 21:48:34.25 ID:PrrVlXdi
>>425
>>426

誘導ありがとうございます。あちらで質問してみたいと思います。
431名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 00:12:45.43 ID:dvNuiA2n
PT3で地震テロップが出ないのはなんでやねん?
432名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 00:35:40.17 ID:k2DomBTo
仕様
433名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 01:21:13.28 ID:LteW1dN3
チャンネルスキャンは何時にすれば良い?
434名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 06:00:49.98 ID:+joo4Tc9
>>433
めざましテレビが始まる前
435名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 09:52:28.84 ID:CmfLDr+1
PT3でTVRockのセットアップをしていたのですが、何度やってもテレビ朝日とフジテレビが
本来あるべきチューナー1・2ではなく3・4に来てしまうのはどうしてなのでしょうか・・・
http://s3.gazo.cc/up/s3_13188.png
(衛星の番組情報が空欄になっているのは、まだアンテナを設置していない為です)
HDUSを導入していたのでその時ドキュメントに生成されていたtvrockフォルダは
削除したのですが、解消しません。
436名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 09:56:56.57 ID:k58IqyCU
>>435
チャンネルエディタは?
437名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 10:40:04.47 ID:3PJGuNIo
>>435
tvrock設定>チューナータブ>チューナー3・4
地上波のチェックは外す BS/CSをチェック
実行アプリ視聴あり 視聴無しともにbondriverがTになってないか?なってたらメモしといてから一旦削除
チューナー3・4のチャンネル設定フジとテレ朝の数値をメモしてからチャンネル・サービスともに0にする
チューナー1・2のチャンネル設定フジとテレ朝に今メモした数値を入れokで閉じる
438名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 11:32:33.52 ID:CmfLDr+1
>>436 >>437
bondriverの設定はあっていたのですが、チャンネル設定がなぜかおかしくなっていたようです
富士とテレ朝の数値をカット・ペーストしたらできました、ありがとうございました。
439名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 16:00:13.42 ID:6Qla3vq3
pt3を2枚刺しする為にbondriver_pt3_s0.dllみたいにチューナーを指定する番号を入れたいんだけどなんかうまくいかない・・・・
たとえばtvtestだと、s"0"と番号を付けるとチャンネルスキャンが出来なくなる。(番号付けないと出来る)
もしかして凡付属のbondriver_pt3_s_chset.txtをbondriver_pt3_s0_chset.txtってしちゃいけないのかな?
440名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 16:02:19.69 ID:M9bT+YJr
>>439
chset.txtはリネームするな
441名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 17:06:39.85 ID:Ln8JPJuJ
最近PT2でもナントカエラーで録画が実行されなかったり
スリープ解除出来ずに録画されてない事が起きるようになった
PT3で同様の報告があるけど、PT3だけの話ではないのかも
またチャンネル設定でも変更されたのかな
最近そんな事が多くて困る
442名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 17:12:13.42 ID:GE4RpZU8
Vista以降で日立のリーダーってお決まりのパターンじゃないか?
443名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 17:49:56.63 ID:3cmIM0nV
ナントカエラーってなにー?
444名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 18:54:07.14 ID:YP/yxBnI
木村カエラ
445名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 20:37:54.55 ID:OOYCGD1k
pt3で今日まで視聴録画出来てたんですけど
いきなり映像と音声出力されなくなったので
色々やってみたんですけどtvtestのdBが数値的に問題ないレベルだったので
まさかと思ってcas違うのに差し替えたら今迄と同じように写ったんです
そのカードtvの方に挿したら使えないカード挿してますって出ました対処法なり回避剃る方法はありますか?
446名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 20:41:01.38 ID:OOYCGD1k
書き忘れてました
使っていたcasは改造的な事は一切しておりません
447名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 20:43:35.33 ID:xugCfWoV
カードが抜けかかってただけじゃね?
448名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 20:46:17.14 ID:3AOtrJJ7
B-CASカードが不具合のようなので交換してもらいたいのですがどうしたらよいですか?
http://www.b-cas.co.jp/www/faq/card.html#card5
449名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 21:08:54.14 ID:OOYCGD1k
>>447
写った後も差し替えてみたりしたんです

>>448
交換しか方法は無いのですかね
今写ってるcasもダメに成ったらそうしてみます

ありがとう御座いました
450名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 21:14:50.29 ID:KfwuTpu6
>>449
綺麗なウエスとかで拭いてみてよ。
451名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 22:28:41.29 ID:m91iMFa2
>>434
今朝出かける前にスキャンしたら5:30-6:00まで停波だったorz
今再スキャンかけた
452名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 03:46:40.59 ID:AdVgeI6B
日村
453名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 13:14:25.91 ID:FSeG6afY
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120901/etc_ioi.html
5万円か。ずいぶん値段が上がったな
454名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 13:26:38.15 ID:N3uIYy8D
>>453
高すぎ。
こんなの買うなら普通に新たにPC組めるよね?
これを買う状況がわからないんだが…
455名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 13:30:02.45 ID:9kKjF7t6
この手の拡張ボックスは数がでないのか異様に高いよな
HDDだけのケース買おうとしてあきらめたことが何回も
456名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 13:33:47.12 ID:rKYdKzIF
・部品が高い
・回路の制作費用が高い
・単にボッてる

さぁどれだ
457名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 13:44:23.74 ID:1nMMitJg
パソコンじゃないけど基板試験用のエクステンダってのが
延長機能だけなのに普通の基板より高かった記憶が…
458名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 13:44:34.14 ID:h/mZTbH8
ハンドメイドに近いからでしょ
459名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 14:39:53.05 ID:9xjSl7t3
>>454
今は仮想化で物理マシンを減らそうって方に向かってるからね
少ないPCで済ませたいって人にはニーズあるかも
460名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 14:43:21.63 ID:FSeG6afY
>>455
産業用は10万円がざらだけど、
これまで DECAのは2.5万円ぐらいでかえたよ。
メーカーも変わって急に値上がりした。変更点は
ACアダプタ→内蔵電源、ファン追加、基板のレジストの色
基板そのものもベークからガラエポになったかもしれん。
461名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 14:48:24.84 ID:FSeG6afY
>>454
PT3がいつまでも販売してくれるならいいけど、
10/1以降 違法商品として出荷できなくなったら、
なんとか大事に使いたいだろ。
PCの中で爆熱にさらさないように筐体分けると延命させられるかもよ。
462名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:00:45.82 ID:4+qsR1x4
>>461
予備のPT3を4枚買う方が……
463名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:32:06.80 ID:nH4ldHTi
>>460
PC用途でガラエポ以外つったら電源以外にお目にかかったことないぞ
464名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:45:12.65 ID:FSeG6afY
>>463
テフロン基板も、ポリイミド使ったフレキ基板も知らんやつが、
知ったか知識を振りかざすな恥ずかしい。
465名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:49:02.15 ID:N3uIYy8D
>>459
> 少ないPCで済ませたいって人にはニーズあるかも
いや、普通にATXのケースとマザーでいいのでは?
466名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:51:36.13 ID:iFaLzo/k
>>464
ここ初心者スレなんです!
パソコンの大先生は自重して下さいよ!
467名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 17:08:40.39 ID:7QFPG/ve
>>466
パソコンの大先生?、初心者なんだよ
468名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 17:34:43.20 ID:YPnUE7An
1ヶ月ぐらい前からBS、CSが移らなくなりました
その頃に何かありました?
469名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 17:35:34.32 ID:QKlWy8Ea
台風
470名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 17:35:57.58 ID:8p6qc3yF
恐らくアンテナが盗まれてます。
471名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 17:37:23.38 ID:VcaAIUKb
472名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:00:57.14 ID:nH4ldHTi
>>464
ああ、ごめんフレキ基板を使ったようなキワモノパーツには興味なかったんで
しかしテフロンはちょっと無いと思うよ
473名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:10:42.04 ID:t7sXxeIc
TVtestでBSの番組視聴中におまかせ番組取得スケジュール(地上波)が入ると
TVtest側(BS視聴中)の番組が切り替わったあげくRecTaskも起動せず、
番組情報が取得できない(TVtestで視聴していなければ出来る)んですが
どこか設定等を弄れば治せるのであれば方法を教えて欲しいです

環境
WinXP
PT3
TVrock+TVtest+RecTask
474名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:13:45.39 ID:7lxBwWJA
tsファイルをBD経由で家電のレコで再生する方法はありますか?
475名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:31:59.12 ID:+pneFPdy
>>473 設定→チューナー 予約連携と実行アプリのオプション
それと ツール→チャンネルエディタ チャンネルと放送波 全部合ってる?
476名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:56:51.92 ID:EKaR3gOs
>>474
お前が何を言っているのか分からないけど
477名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:58:15.88 ID:EKaR3gOs
途中で送信しちゃたorzまっなんだ
具体的な機種名かけって事
478名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:58:31.10 ID:nZq2Bj15
>>474
tsをオーサリングしてBDに焼く。
BDレコーダーで再生。
479名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 20:07:19.89 ID:7lxBwWJA
>>478
それは字幕もおkですか?
480名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 21:23:51.36 ID:AdVgeI6B
>>479
おkなように焼けばいい
もうここで聞くな。マルチもするなよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340
481名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 21:36:49.42 ID:jkHcNYJ2
>>473
プラグインTvRockOnTVTestを追加 tvtest⇔tvrockの連携
tvrockのrockバーで全チューナの起動 放送局を選局出来るかチェック 
TvRockOnTVTest入れてtvtestで選局したのがrockバーに反映するかチェック
tvrockの設定>チューナー>チューナ3・4 実行アプリrectaskとオプション正しいか
テストボタンで試す
rockアイコン右クリ>チャンネルエディタでBS/CS局が地上波になっていないか確認
視聴するときtvtestのショートカットアイコンとか作って起動させないでrockバーから起動させる
選ぶチューナーはなるべく優先録画に指定していないものを選ぶこと

もし難視聴局を地上波と全く同じ名前で登録してある場合はtvrockはアンインストールして最初からやり直し
tvrockは放送局の局名で個別の放送局を識別しているので修正はまず困難
482名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 23:04:47.34 ID:GM7KRF5U
>>453
昔、PC9800でもこういうのがあったなぁ
9800用でもここまで高くはなかったけど

当時は割り込みの関係でボード挿しても
全部動かすのは難しいと思ったけど、
この場合はどうなんだろう?
483名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 23:07:53.86 ID:GM7KRF5U
>>461
>>>454
>PT3がいつまでも販売してくれるならいいけど、
>10/1以降 違法商品として出荷できなくなったら、
>なんとか大事に使いたいだろ。

怖いこというなよw
すでにPT2枚も持ってるので買おうか迷ってたけど
一枚確保しておくか…
484名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 00:43:03.80 ID:BbcX0fqW
これに比べれば49800安いだろ
ttp://121ware.com/support/product/data/spec/acb/a261-1.html
485名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 00:59:21.80 ID:xmMQyGrw
>>483
こんどのちょさっけん法って無反応機は違法って扱いじゃなかったか?
でも、コピガ解除機の時は、施行1月前には店頭で見かけなくなったよな。
違法なら来週ぐらいで姿消すはず。
486名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 01:05:46.25 ID:xmMQyGrw
例のSkyXXとかはそれ自体で完結してるチューナなので確実にOUTなはずなんだが、
いくらでも売ってるのな。こっちはカード交換しても何の対策にもならないのに。
487名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 08:29:44.35 ID:b9npPpkF
pt2からpt3に入れ替える場合
ドライバとボンドラだけ入れ替えればいいのかな?
488名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 08:35:37.97 ID:ylM4ptHm
いいえ
489名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 12:02:34.46 ID:ZvPXJkD4
Amazon見たらPT3値上がりしてるね
在庫が尽きてきたのか
490名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 12:16:21.06 ID:IiWgzGsa
下がってるよ
491名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 12:25:24.33 ID:9+kamG/k
>>486
完結してないよ。
ネットワークCASって奴だから。
492名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 12:45:35.65 ID:xmMQyGrw
>>491
ハァ?スクランブル解除のデバイスがカードかネットの違いだけだろが。
ネット経由でキーを受け取るか、カードスロットからキーを受け取るかの違い。
キー自体の複合はハナからチューナから独立した機能ってことぐらい理解しろやアホ
そうじゃなくて、チューナ機能としてデコーダを内蔵して単独で画、音を出力できることを言ってる。
PTxはDe-modulatuion機能しか持たない、いわゆるテレビチューナとして完結してないことを言ってるんだよウスノロ
493名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 13:52:29.95 ID:bk28rZhh
>>492
だったら最初からそう言えよ。
誤解生むような言い方したあんたも悪い。
494名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 15:05:06.28 ID:DhGife45
>>492
フリーオのB-CASサーバーか?
495名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 19:48:58.22 ID:dJHaRS4o
pt3とtvtestを使おうとしているのですが、全チャンネル0dbでチャンネル受信できません。
15mpsは出ているのですが…
どなたか対処法お願いします
496名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 19:56:20.94 ID:spzmoLGP
497名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 20:03:29.57 ID:dJHaRS4o
すいません
OS windows7 64bit
CPU corei5
カードリーダ SCR3310-NTTCom
型番 PT3 revA
Bondriver bin_PT3-ST_00_4
tvtest tvtest0.7.23      です
498名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 20:41:25.34 ID:Ceq/nb1R
runtime入れてないんじゃないの?
499名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 20:47:09.95 ID:s+D1ncH3
>>495
アンテナつなげよ
500名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 20:52:19.18 ID:dJHaRS4o
>>498
すいません、初心者なものでよくわかりません。
具体的に何をいれればいいのでしょうか?

>>499
そのままケーブルをテレビにさすと映るのでアンテナはつながってると思います。
501名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 21:01:28.34 ID:bk28rZhh
>>500
ランタイムは
http://www43.atwiki.jp/pt2atwiki/pages/31.html

あとTVTestの再生のデコーダーを変更してみてはどうだ?
502名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 21:24:55.16 ID:N3fvd/qL
設定でカードリーダーを指定していないとみた。
503名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 21:27:41.04 ID:s+D1ncH3
>>500
アンテナは自前 or 共聴 or CATV どれ?
504名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 21:44:39.77 ID:dJHaRS4o
>>501、502
ランタイムをすべて入れ、カードリーダーを確認しましたが変わらずです。

一応確認しますと
PT3のセットアップ
→tvtestのフォルダ内にBondriver関係のファイルをコピー
→起動
→チャネル受信
→地デジで15mps以上出てるが0dbのまんまで失敗(今ここ)
という感じなんですが…
505名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 21:46:30.79 ID:dJHaRS4o
>>503
アンテナは自前で分配機を使って自分の部屋まで持ってきてます
506名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 21:58:52.04 ID:vs2pD5v0
PT3が接触不良で認識できてない
地デジとBS/CSアンテナの間違い
507名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:04:56.03 ID:viSvQrmp
SとTでスキャンしてるんだよね? Tだけやって映らないとかじゃないよね?
つか、地デジで15〜は低いような・・・局名出てる?
508名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:10:27.51 ID:s+D1ncH3
>>505
衛星なしの地上波だけの環境か?
>>506も指摘してくれてるけどアンテナの接続間違いくさい。
pcieコネクタから遠いほうが地上波ですよ。
できれば分配器を通さない状態でチェックしたほうがよい。
509名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:18:40.39 ID:dJHaRS4o
>>507
ちゃんとTにさしています。局名は出ず、数字しかでません。

>>508
明日分配機などの確認をしてみます。
510名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:24:13.70 ID:dJHaRS4o
あ、すいません
今は地デジだけで試しているのでbsとcsはまだ準備してません。
511名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:29:25.75 ID:viSvQrmp
地デジは25以上出る様にしないと局がかからない感じだったよ。電波はNHKが一番強かったw
TVで何事も無くてもPT3だと低くなってブースター使ってやっとまともに受信してくれたっけね。
衛星は低いよ。10〜くらいが普通みたいだね。
512名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:36:59.90 ID:dJHaRS4o
>>511
分波器で4分配しているのが問題なんでしょうか…
ブースターを設置すると改善されるのでしょうか?
もしそうなら、オススメがあればよろしくお願いします
513名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:37:25.61 ID:FkMnuGVr
そもそも製造元ののドライバー入ってる?
つうか、sample.exeの結果どうなのよ?

この程度わからないっていうなら
初心者以前だから、使うの諦めろ
514名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:50:43.67 ID:viSvQrmp
>>512
マスプロのUBCT30ってのが近いね。 うちで使ってるのはDXアンテナのやつだけど
もう作ってないようだ・・・。

BS,CS,地デジ→ブースター→分配器→分波器→PT3

って感じで繋げてるよ。
515名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:53:14.34 ID:dJHaRS4o
>>513
チャンネル確認した結果
4.5.6.7.8.9.11.19.20が AGC255: 100前後
            clock: +4前後
            carr : 19chは+220,20chは+7で他は-28
という結果が出たんですが…
516名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:53:46.32 ID:Ithsg392
>>512
テレビ見えてんだから、何にしろゼロにはならないでしょ。
517名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:59:30.91 ID:dJHaRS4o
ですよね…
何でdbが0のままなんだろ(泣)
518名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:07:16.54 ID:Ithsg392
BonDriverちゃんと選択してる?
519名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:10:11.99 ID:F9oZuChx
>>517
アンテナ線の種類判る?
後、プラグ取り付け間違ってない?
520名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:11:14.01 ID:dJHaRS4o
地デジならBonDriver_PT3-T.dllですよね?
ちゃんと選択しているんですが…
521名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:17:02.00 ID:ZvPXJkD4
Axfcだとドライバ探すのも一苦労だわ

潰れた2senに代わって別のファイル保管サイト出来てたんだけど
ブックマークどっかいっちゃって分からなくなった

どこか分かる?
522名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:17:48.59 ID:/TaZsCkx
523名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:18:31.62 ID:sQxHkU4Y
>>520
wiikiとかよく読んで最初から設定を見直してみよう
必ず原因はある、はず
524名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:22:43.03 ID:ZvPXJkD4
>>495
ドライバやSDK、古いの削除してから新しいの入れた?
PT2だけど、上書きでインスコしたらそれと同じトラブルに陥った
デバマネからPT2関連のドライバをファイルごと削除して
新しいドライバを入れ直したら元に戻ったよ

Bonドライバの方は今までのでも対応してるのかな
とはいえ保管サイト消えちゃったので
新しいのが出ているのかも分からんのだけど
525名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:24:24.37 ID:ZvPXJkD4
>>522
即レス感謝!w

ちなみに自分が以前見たのはそこではない気がするけど
そこも保管先として忘れないようにブックマークしておくよ
526名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:27:16.99 ID:ZvPXJkD4
しっかし元のDTV関係掲示板はえらい事になってるね
なんか炸裂しちゃってるみたいなw

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi
527名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:41:06.90 ID:Iuowm+SL
これは迷彩色と同じやん
528名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:48:03.68 ID:s+D1ncH3
BonDriver_PT3-T.ChSet.txtの
;$地デジ(CATV) 1
;$地デジ(VHF) 2
のセミコロン削除して
$地デジ(CATV) 1
$地デジ(VHF) 2

にしてチャンネルスキャンしたらバッチリ映っちゃたりしてな。
529名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 23:58:43.65 ID:l+Sw5xXe
>>520
右クリック→設定→チャンネルスキャンはやってるよね…?
530名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 00:09:06.28 ID:azXNgQ4w
>>528
ああ、それ2時間前の俺がやってたミスですわw
ようやっと地デジは映ったけど、いまだにBSが映らなくて修行中。CATVマンドクセ

PT3-Exsample.exeでも、BSは反応無(TMCC受信不可)なんだよねえ
テレビではBS映るから、パススルー方式だと思ったんだけどなあ…

あ、495さんとは別人ですよ
531名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 02:13:54.19 ID:HazaJ4c9
>>530
テレビで普通に見えるなら見えるはずだわな。
ひょっとしたら配線の問題かもしれんな。
そのケーブルでTV繋いで確認できればいいんだが。
532名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 03:15:40.68 ID:njlMke/0
>>530
うちもCATVだけど使い勝手が悪くてかなわん
四六時中チャンネル変更したりするし

で本題だけど、BSは権利関係の都合とかで、
どこのCATVでもデコーダ通さないと映らないそうだよ
テレビはデコーダ経由でアンテナ繋げてんだべ?
それだとデコーダのチューナーを使わずとも
テレビのチューナーで受信出来るんだけど

うちは仕方ないんでパラボラアンテナ買って繋げてるよ
アンテナ立てたらCATVの意味ねーだろと思ったけど
533名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 03:25:35.54 ID:CBiznBaQ
BSプレミアを捕獲したら352×240が含まれていて何かと思ったら
降雨対応放送なんだね、数年続けてきて始めてだわ
534名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 03:29:42.96 ID:HazaJ4c9
>>532
> 四六時中チャンネル変更したりするし
それ地上波?BS?

> で本題だけど、BSは権利関係の都合とかで、
> どこのCATVでもデコーダ通さないと映らないそうだよ
デコーダーってそれSTBのことでしょ?
そんなことはないよ。
最近はBSもパススルーが多い。
一部だが中には110度CSもパススルー対応のCATVもある。
パススルーではなくトランスモジュレーショ方式で送ってくる理由は
その方が帯域当たりの情報量を多くすることができるため。
帯域の節約になる。
あとFTTHではなく同軸による引き込みの場合、伝送路がBSの周波数に対応していないのでパススルー出来ない、といった技術的な事情がある。
535534:2012/09/04(火) 03:55:13.79 ID:HazaJ4c9
訂正
BSもパススルーが多いは言い過ぎだった。
BSもパススルー対応も増えてきているだな。
536名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 08:05:26.57 ID:njlMke/0
調べてみたら省令改正でBSパススルーが可能になったんだね
でも出来るのはFTTHなどで広帯域伝送路が確保されてる場合で
パススルーサービスを提供してるところはまだ珍しいらしい
うちなんて古い設備のCATVだから無理だろな… (光でない)

実際やるとなると機器交換が必要だったり面倒で金もかかるらしい
http://shinnosuke.blog.eonet.jp/default/2009/07/eo-0caa.html
537名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 10:41:09.73 ID:8sMuIOFS
CATVで衛星パススルーしないのは、CATV会社で有料放送契約が減るからだと思ってた。
538名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 10:44:36.42 ID:0RadB3EE
ウチはBSだけパススルーだなCSはなぜかみれないな無料放送でさえ
539名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 11:07:59.48 ID:Fvupz8K4
オリンピックをPT3でたくさんとったんだけど
さすがに容量がでかくなりすぎて不要な部分をカットしたい
必要な部分の画像はそのままで不要な部分をカットする方法ってあるかな?
540名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 11:09:09.68 ID:0RadB3EE
>>539
TMPEG3でも買え
541名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 11:50:27.75 ID:azXNgQ4w
>>531-532
情報感謝。BS映ってるTVの配線調べたら、古いBSアンテナに繋がってたよ…アホすぎるorz
念のため、PT3に繋いてたケーブルをTVに繋いでみたら、案の定BS映らないわ
どうみてもトラモジです、本当にありがとうございました
542名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 11:53:45.47 ID:NObNndPF
>>539
それなら【Murdoc Cutter】がいいよ。
再エンコなしでカットける。
543名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 12:13:09.86 ID:WCIl++vA
BSとCSは映るのに地デジだけ映らないんですが…
これって既知の問題なんでしょうか?
544名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 12:20:10.97 ID:NObNndPF
>>543
PT1〜3のどれ?
545名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 12:24:09.28 ID:WCIl++vA
あ、すいません
pt3です
546名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 12:29:03.23 ID:zEdbVGlK
547名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 12:31:35.67 ID:vptgpQ+c
>>543
基地の問題ですね
548名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 12:36:15.19 ID:NObNndPF
>>545>>547
うちのは地上/BS/CSとも復調できているのだが。
配線の問題では?
549名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 12:40:32.20 ID:WCIl++vA
>>547
やっぱりそうなんですか…
対処法があれば教えてもらえないでしょうか?

>>548
テレビの端子をそのまま差し替えただけなので配線の問題ではないと思うんですが
550名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 12:52:06.07 ID:wJ6bHuOM
既存、PT-2鯖にPT-3を追加する場合PT-3用のSDKなどとBonドライバーのPT-3用追加するだけでOK?
551名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 12:55:10.62 ID:DbJ0pYbZ
PT2を買えばバッチリ映る
552名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 13:16:51.11 ID:I6BlhiOg
>>549

>>528を試す
553名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 13:26:03.51 ID:1RBUEFoC
PCを新調したので以前のPCからのPT2の流用です
前のPC(OSはXP)では問題なく使用できていました

【質問】
TVTestでエラーが出ます
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。

【やった事】
PTの挿し直し。デバイスマネージャではPT2は認識されていました。
sample.exeを試したところ6,7局の反応はありました。

BonDriverは前のPCにあった以前落としたup0305を解凍しx86フォルダの
Bondriver_PT-T.dllをコピーしてBondriver_PT-T0.dlとBondriver_PT-T1.dlを作成し
TVtestのフォルダに突っ込みました
554名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 13:38:16.52 ID:WCIl++vA
>>552
ありがとうございます!!!!!
地デジ(CATV)がチューニング空間の蘭に追加され、その区間でやったら無事チャンネル受信できました。
555名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 14:54:12.80 ID:vBtpot0h
とてつもなく素人な事を聞いて申し訳ないのですが、TVtestで
〔ウィンドウを常に前面に表示」するにはどうすればよいのでしょうか?
設定を見たところ、そういう項目がないのでながら見をする時に困っています。
556名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 15:15:31.08 ID:TsBhGbSe
>>555
Tキー
557名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 15:16:45.33 ID:TsBhGbSe
>>555
右クリック上から4項
558555:2012/09/04(火) 15:34:33.84 ID:lXJo/TVy
>>556-557
レスありがとうございます。
完全にボケてました。。。
559名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 16:01:09.31 ID:mEobZ94a
>>553
まず前のPCのtvtestフォルダをコピペして動くかどうか試したら?
560名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 17:20:03.91 ID:1RBUEFoC
>>559
別フォルダ(前のPCのHD)にバックアップしておいたTVtestを立ち上げたのですが
「設定」-「一般」でBonDriver検索フォルダを再指定した後再起動したのですが再指定したフォルダに変更されません
TVtestを再起動してもPCを再起動しても変更されませんでした。

最初の質問と変わってしまっていますが宜しくお願いします
561名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 17:31:28.84 ID:1RJ6XliH
XPならいいけど 7やVistaでは "Program Files" に置くな!ってやつかな?
562名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 19:35:50.50 ID:XV9JA7X9
PT3のSDKが未だに1.0にならないのは何かどうしようもない理由があっての事なの?
今PT2使っててPCI空けたいからPT3欲しいんだけど、それが引っかかって購入に踏ん切りがつかない。
563名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 20:56:03.15 ID:FACbL0zT
神経質なヘタレは買わない方がいい
一応これマジレスだからよろしく
564名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 22:51:58.82 ID:Y+POXuUE
つまんねーことよりちゃんと動くかどうかにこだわろう
別に問題ないんだし
565名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 23:40:50.74 ID:RgTLFxg1
動いた!
PC内から長い髪をたらしてゆっくり這い出してきた!
566名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 01:33:32.35 ID:flkOK95+
>>562
何ら問題なく復調できております。
567名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 01:49:32.67 ID:VKIVviQo
>>522 これでPT2からPT3に移行する決心がついた。サンクス
568名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 02:12:27.09 ID:I/iAbpP9
PCI Express x16と思ってて今までパーツ置き場で寝てました
近いうちにケーブル等買ってPCに入れてやります
本当にアホらしいと思ったわ
569名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 02:24:47.29 ID:flkOK95+
ちょっと話が見えてこないですね
570名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 02:45:42.96 ID:I9kWbC5G
見るな
感じろ
571名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 04:58:49.53 ID:HG9X7rAq
>>562
状況が俺みたいだw
俺の場合は2スロット占有のグラボにPCI一つ押し潰されて
PT2が二枚させなくなってどうすべかともがいてたんだけど
グラボを一スロットのに替えるべきか、PT3を買うべきか…

ところでSDKは1.0ならむしろ安心じゃないの?
0.9とかだとβ版臭くて嫌だが…

それにPTシリーズはそう頻繁にドライバ更新しないし
PT2も2.0が出て以降、最近まで長らく更新がなかった
572名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 05:31:48.20 ID:zdaVYs/R
>>571
>ところでSDKは1.0ならむしろ安心じゃないの?
>0.9とかだとβ版臭くて嫌だが…
嫌なら使わなくっていいと思うよ
私なんてwindowsはSarvicePackが出るまで新しいのは使わないと決めてるしw
573名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 08:28:31.99 ID:LqpgMo9y
>>539
先に日本語の勉強をしろよ
574名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 08:52:16.97 ID:m7JWECGh
やっぱPT3違法化になるの??教えてエロイ人
575名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 08:55:48.39 ID:HdB8GO9T
だから今のうちに予備として確保しときゃいーだろ。
販売停止してからでは遅い
576名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 09:02:59.71 ID:m7JWECGh
まだ安定Rev.が出てないらしいから迷う・・・
577名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 09:06:38.48 ID:07kHIQyp
>>576
マジレスすると何も不具合ないのに安定とか
578名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 12:09:29.16 ID:sxCR/bjM
不具合だしてる奴は設定や環境のせいだろ
問題なく使えてますが
579706:2012/09/05(水) 12:26:46.26 ID:bxmy7IE7
不具合で具体的な事例が出た試しがないからネタ扱いされる
580名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 12:29:59.63 ID:vmrC9afV
個人的にはSetLnbPowerWhenCloseが使えないことが痛い
581名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 12:37:39.89 ID:m7JWECGh
なるほど・・・ま、ネット情報なんで確証もなかったが、もちろん2ちゃんもそうだが
1つ買ってみるかな
いやPT2で普通に問題なくLinuxで動いてるから、急がなくていいかって思ってたが、発売停止とかも怖いなと
582名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 13:51:19.37 ID:W4T90ygu
PT3なんですが、地上波は映るのですが、BS/CSが映りません。
B-CASカードは三波共用(赤)で、カードリーダはSCR3310、
アプリはtvtestを使ってます。BSでも無料放送のFOXは映るので
スクランブル解除で失敗していると思うのですが、どなたか
対処法をご教授頂けるとうれしいです。
583582:2012/09/05(水) 14:16:25.52 ID:W4T90ygu
追記ですが、example.exe、bondriverのLNB給電をオンにしても
だめでした。
584名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 14:18:16.70 ID:zTEJqjl/
>>582
ちゃんとパラボナアンテナたててるのか?
585582:2012/09/05(水) 14:24:28.13 ID:W4T90ygu
>>584
立ててます。チャンネルスキャンもできますし、FOXも見られるので、
アンテナの問題だとは思えないのですが。
TVtestからBondriver_PT3-Sを選ぶとSCR3310のランプが点滅しなくなるので、
やはりスクランブル関係の設定ミスだと思うのですが。(地上波の時は
ちゃんと点滅してB-CASカードと通信しています)
586名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 14:27:00.25 ID:sxCR/bjM
>>585
普通のテレビではちゃんとみれるのか?
自宅は一軒家?マンション?アンテナは屋根?ベランダ?
アンテナによってはBSしか映らないものがあるのは知ってるよな?
587585:2012/09/05(水) 14:31:16.56 ID:W4T90ygu
>>586
普通のテレビではちゃんとみられます。
家は一軒家です。
アンテナはBS/110度CS兼用のものです。
588名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 14:34:24.88 ID:dJBVgxOA
>>585
設定ードライバ別設定ードライバ側でスクランブル解除する
チェックを外す
589名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 14:35:59.77 ID:zTEJqjl/
>>587
テストプログラム実行してみた?
590585:2012/09/05(水) 14:39:32.95 ID:W4T90ygu
>>588
そこはあらかじめ無効にしていたのですが、チェックをしたり
外したりしているうちに映りました。理由はわかりませんが。。。
レスしていただいた方々、ありがとうございます!
591名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 16:31:19.93 ID:9+Q5kzR9
法律改正でPTxは違法となり、販売停止だから今のうちに買っておけ。
592名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 18:31:46.99 ID:/D+/y6DY
>>591
何でそんなすぐバレる嘘をつくの?
593名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 18:38:37.26 ID:2Q3fHm4N
PTxって売った方も買った客も両方逮捕なんでしょ
594名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 18:42:30.49 ID:/D+/y6DY
>>593
根拠ぐらい言おうな。
595名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 18:56:06.97 ID:TU4LYaX0
>>594
知り合いのロス在住ジャーナリズムから、魚釣島に専用刑務所の建設を計画中との情報をもらってます。
596名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:19:18.98 ID:Zh0dzVcz
すみません、初心者です。自力でPT3のPC組み上げたんですがカードリーダーでHDUS内臓のカードリーダーを選んでいるのですが
B-CASカードが見当たりませんとなります。別の透明のリーダーは見れます。
MONSTER TVではHDUSのリーダーも使えています、PT3のリーダーをHDUSのものにまとめたいのですがどなたか教えてください。
お願いしますm(、、)m
597名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 00:09:28.61 ID:TuERouXB
>>596
どういたしまして、上級者です。
598名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 00:12:50.87 ID:DqEJODkH
>>596
すまないと思っているなら誠意を見せて貰おうじゃないか
599名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 00:44:13.62 ID:MMsCic9D
とりあえず、ヤキソバパンな
600名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 05:39:32.34 ID:0vgJ2GPS
悪い例だな
601名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 08:02:36.38 ID:PiPqDcG3
>>572
うn
だから1.0になってから導入したわけだが

0.92はβ版にしか見えず嫌だったので
言われるまでもなく使わなかった
602名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 08:12:06.45 ID:PiPqDcG3
PT2とPT3の二枚挿し環境が実現したが、ド安定で動いている

今は製造元が署名付きドライバを提供してくれてるし
PT2を導入した時より遥かに楽に導入出来たよ
動かない人はPT2すらいじった事のないビキナーなのでは?
基本的な所でミスっててPT3が云々って話じゃない気がする
603名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 08:18:51.22 ID:GpStgtkZ
俺はPT0からの玄人だけどな
604名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 09:02:19.97 ID:PiPqDcG3
>>591
この間の事件はBCASカードの不正改造が問題だったので
PT2などのハードウェアはあまり関係ないんじゃね?

BCASの方をいじるのなら別にPT2である必要ないんだし、
別のチューナーカードでも同じ事される可能性がある
でも全てのチューナーカードを規制する訳いかんだろうし

PT2は有料放送を不正な手段で見るための機器ではないし
BCAS不正改造の件と絡めるのはまったくの筋違いだと思う


605名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 10:24:27.44 ID:sgz1/XOY
無料で有料BS/東京・大阪のテレビ局が見れる謎のソフトが公開されている件★2
順次CSも無料配信
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346848817/
606規制中につき代行依頼 :2012/09/06(木) 17:25:40.53 ID:bg/XhdSS
PT3環境のあるデスクトップで録画したtsファイルをLAN経由のノートPCで再生したいのですが、
ちょっと教えてください。

(1)TVTestで手動録画した場合、ts生成時点でカードリーダーのB-CASカードを使って
スクランブル解除されているので、別PCでも再生可能。

(2)PT3Timerで予約録画したtsファイルはスクランブル解除されていないので、
カードリーダーの付いていないLAN経由の別PC(TVTest+BonDriver_File)では
再生することができない。

この考え方であってますか?
また(2)をサクっと叶える方法ってありますか?
607名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 18:23:52.64 ID:iQPz0kZQ
適当な形式にエンコードする。
608名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 18:37:26.08 ID:qFN/9qy3
>>606
方法はいくらでもあるが、とりあえず(2)についてはBonCasProxy入れれば解決するわな。
609名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 18:38:47.42 ID:ip+OOd7e
>>606
あってる。
(2)はBonCAS LinkというB-CAS共有ソフトでもいれたら?
そもそもSoftCASが一番いいんだろうけど
610名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 18:40:02.82 ID:c046G+GA
>>609
AUTOだろ
611規制中につき代行依頼 :2012/09/06(木) 22:49:39.69 ID:bg/XhdSS
認識が間違ってなくて安心しました。
(2)の解決方法も助かりました。ありがとう!
612名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 23:19:18.22 ID:UQHRdI8i
reflexの100円カードリーダーのXP向けドライバが、公式サイトで消えてます。
どこでダウンロードできますか?
613名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 01:43:55.81 ID:TwwwNIhS
pt3timerを導入しようと思っているのですが、EPG所得で地デジだけ関西テレビとNHKしか所得されません。どなたか解決法お知りのかた教えてください。
環境は
OS windows7 64bit
チューナー pt3
地デジ  catv です
614名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 02:20:34.69 ID:swuad0lV
ノートに繋げられるタイプもあれば便利だと思うんだが、出る気配はないね
放置気味のネットブックとかに繋げられれば、いい録画機になるんだが…
615名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 02:25:10.78 ID:swuad0lV
>>606
PT3Timerってそんなにメンドイの?
TvRockで録画したものはLAN経由でも普通に見れたけど
616名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 02:25:14.72 ID:hyeuqFx/
プレクスもあるし地デジだけならケイアンもあるだろ
617名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 02:54:42.64 ID:mVMe+zwO
>>613
俺はEPG取れてなかった時は再チャンネルスキャンしてからやったら
うまくいってた
618名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 07:24:02.37 ID:SUJa0Hq6
>>614
何気に欲しいわw 専用ノートも買ってしまうなw
619名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 08:01:04.64 ID:tS9NflFK
pttimerですが、起動してくれません。
これはPT"が刺さっていないってことですか?
620名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 08:13:05.88 ID:/z1+l8ZJ
shiftから指 上げろよ
621名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 08:26:32.13 ID:+prUrygG
>>615
むしろ簡単なんだが、スクランブルを解除してくれないだけ。
622名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 09:02:28.22 ID:l/jDCAJO
>>613
あー、だめだ
誰も突っ込まないから気になる
所得じゃなくて取得な
623名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 09:04:31.75 ID:DcgLgDox
CATVが怪しい
624名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 09:07:04.69 ID:+prUrygG
>>613
原因の切り分け
Sample.exeの結果は?
アンテナ線をテレビに繋いで全部見える?
625名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 10:30:39.09 ID:TwwwNIhS
>>617
ダメでした

>>624
tvtestを使うと全チャンネルが見れるの配線に問題はないかと
多分catvが原因かなと思うんですが…
626名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 18:34:57.70 ID:pxc8RlTg
所得って幾らなの?
627名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 19:41:26.93 ID:2T3s3cUs
月に四千万くらいでしょうか?
変動してるのであれですけど、稀に一億突破する程度ですね。
628名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 19:53:36.30 ID:Q3tLrcqF
吾輩は月に五千
629名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 20:00:09.94 ID:I5DDFSrz
TSファイルってサイズがデカいのねー、ビックリした.
2THDあっという間に一杯!
630名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 21:11:39.08 ID:FOJGNgQT
PT3を初めて使うものです。

ソフトは、TVTest、TVRock、TVTask、Spinelに決めました。
ネットで調べると、PT2とほとんど同じやり方でいいようなのですが、
それで合ってますか?
631名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 21:53:10.95 ID:+prUrygG
>>630
Bonドライバーが違うだけだよ。
632名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 21:54:14.04 ID:tYC6x+ny
>>630
Spinel使う時、2ファイルほど定義の変更が必要ってくらい
633名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 22:03:16.82 ID:CggRtZYR
TVTaskって何だ
634名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 00:25:25.49 ID:KK3hTf8/
>>630
EDCBの方がいい気がするけどなぁ
EPGの取得でイラッとすると思う
635名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 01:35:53.55 ID:pXqmHs8D
新規参入者がTvRockを使うメリットは殆どないよ
素直にEDCBにしろや
636名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 01:58:53.60 ID:4aOzsX9+
pttimerでおk
637名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 02:16:06.21 ID:JnWxbWKo
なぜ氷菓が放送される日に限って悪天候になるんだ・・・
638名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 02:59:31.36 ID:aSloW6bA
プリンセス天候だったらよかったのにね
639名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 03:12:20.20 ID:vG0pTGJd
>>634
一番いい予約録画ソフトはどれですか?
TvRockは更新する気ないみたいだし、
開発が続いてる物の方がいいのだけど
640名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 03:20:55.50 ID:JnWxbWKo
最速放送してる地域の学校に転校するわ
641名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 03:36:46.98 ID:KK3hTf8/
>>639
一番お手軽なのはptTimerだろうな
基本的にPTシリーズ1枚までだけど設定を変えれば2枚使える

俺のお勧めはEDCB
初期設定が多少手間だけど一度設定しちゃえばあとは楽チン
ソースが公開されてるからたとえ作者が更新を止めても
善意の第三者が改良してくれることも期待できる

TvRockはどうしてもTvRockを使いたい!という人以外にはあんまりお勧めできないな
チャンネル情報の変更がちょっと面倒、CS見ないならあんまり関係ないけど
あと衛星放送のEPG取得に基本情報のみの取得ができないんで
登録した全チャンネルで詳細情報を取得して長時間かかるのが個人的に駄目なところ
作者は公開止めちゃって改良は期待できないし
642名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 03:51:55.77 ID:vG0pTGJd
TvRock、予約時間になってもスリープ解除されなくて、よくこういう事が起きるので嫌になった
機能が多いのは結構だけど設定も複雑で、あちこちに設定項目が散らばってるせいで見落としやすい
面倒だけど他のソフト色々試してみるわ
643名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 04:40:13.79 ID:LYd4xFDt
>>642
余計な設定しなければまったく安定動作してるからみんな使ってるんだと思うよ、他のソフト使っても同じ事になるんじゃないか?
644名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 04:42:23.56 ID:gkDzF5PN
>>642
パッチ当てた最新のバージョンはスリープに関してバグがある
詳しくは忘れたがそのせいかもしれない
0.9t8は問題ない
645名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 06:34:53.56 ID:yXWVlkAS
640:『アニメ最速放送の為に転校して来ました。』
646名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 07:33:31.03 ID:dTYxkMMQ
EDCBの「ソフトを使わされてる感」が苦手 快適じゃ無いんだもん
647名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 08:41:16.56 ID:Cb5ejIEk
>>633
RecTaskでした。
>>631>>632
あるサイトを見たら、
「EpgDataCap_Bon¥x64フォルダにあるEpgDataCap3.dllをTVTestフォルダにコピーする」と書いてあったんですが、
これは必要なんですか?
648名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 08:50:41.08 ID:KK3hTf8/
>>647
いらん
古いバージョンのTVTestでEDCBのEPGデータを利用する場合に
EpgDataCap"2".dllが必要だったけどそれをなんか勘違いしてるんじゃないか
649名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 09:52:54.63 ID:6PtPzZYb
土曜日の22時〜23時半に
BSアニマックスで無料枠が 30分x3番組 あるんですが
その最初の番組(アルカナ・ファミリア)を

TVRock(u2)、TVTest(7.23・視聴用)、RecTask(録画用)の環境で
番組視聴予約(待機 60秒前 開始 15秒前)すると
起動・ch合わせが終わった後
22時直前になってスクランブルが解除された時点で
TVTestがハングアップして40〜50秒経ったころまで戻ってこない。
(当然番組は途中からになる)

3週にわたって試したが3回とも起きました。
視聴予約じゃなく録画のみの場合や
(BSアニマックスじゃなく)BSスカパーやAT-Xなど他の局で視聴予約して
同じようにスクランブルが解除される時をまたいでも現象は起きません。

今は、空スケジュール使ってRecTask→UDP経由で視聴してますが
何かしら対処方法はないでしょうか?
(毎週予約で他番組の予約等で視聴・録画を頻繁に切り替える上
当該以外の不具合は一切出てないんで、TVRockを使わない選択肢はなしで)
650通常の名無しさんの3倍:2012/09/08(土) 10:01:46.70 ID:LK0UvoBG
>>649
普通に契約すれば?
651名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 10:46:52.81 ID:u2ZLBlhy
>>649
RecTaskを使わないっと言う選択は無しですか?
652名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 13:39:06.70 ID:LYd4xFDt
おれも、全部TVTestでやってるわ
653名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 14:55:49.18 ID:LstQpEhf
tvtestだと重くないの?
654名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 18:03:19.63 ID:0StRmohr
PT3×2台、i3-2100なら視聴・録画全部TVTest・TvRockで何にも無問題だな
録画や視聴と同時にMediaEspressoでエンコ・HDTVtoMPEG2・MurdocCutterでカット編集を同時処理したりもしてる
RecTest、RecTaskは全く使ってない
655名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 19:05:04.89 ID:Dh3xaFwW
( ´,_ゝ`)プッ
糞環境乙ww
656名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 19:13:16.54 ID:LstQpEhf
生TSはエンコが遅すぎて困る。
高速エンコする知恵ない?
657名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 19:15:49.28 ID:NQY6kfDv
"何にも無問題"
頭痛が痛いみたいな?w
658名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 19:21:29.45 ID:LstQpEhf
659名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 20:35:31.48 ID:PYkrX9Bi
>>656
スプリッタしてエンコする
オタバイト.com

イヤなバイトだw
660名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 00:23:21.69 ID:z2trKRva
ptTimerってスクランブル解除されないんだね
ほとんど見て捨てるだけだから別にいいんだけど
なぜかダブルクリックで再生も出来なくなっちゃったし
やはり編集出来ないと困りそうだからEDCB使ってみる

ずっと昔、最初の頃に使ってた覚えがあるんだけど
OSを64bitに移行したのでtvRockに移ったんだよな
でも今のEDCBは64bitにも対応してるんだね
661名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 00:27:23.37 ID:z2trKRva
>>656
i7+CUDAで録画時間の五分の一くらいの時間でエンコが終わる
マルチコアのCPU使ってれば、それほど時間かからないはずだが…
662名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 02:06:59.00 ID:4Bg+VPni
情弱専用のPT3
まったく売れてませ〜ん
663名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 03:24:59.84 ID:sNUnXuL3
まさか新カードで視聴出来なくなるとか?ガクガクw
664名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 03:29:54.15 ID:z2trKRva
PT3絶好調
665名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 06:31:39.18 ID:4Bg+VPni
情弱専用PT3
ドロップ多発
666名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 07:01:03.78 ID:dDXLBEph
EDCB使ってBS11のアヌメ録画してみたらちょこっとdropしてるお
0:00に決まって出るもんなの?
667名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 08:19:41.09 ID:YwJ1syZr
>>665
情強専用の板って何っすか?
668名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 08:32:30.37 ID:SnH6k/CN
669名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 08:54:57.58 ID:myEBTltS
>>659>>661
Core i7 950でTMPGEnc Video Mastering Works 5を使用しています。
RadeonHD5850なのでCUDAが使えないからでしょうか。
とても高画質で満足しているのですが、等速エンコが限界ですね。
CPUの限界でしょうか。
670名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 09:16:30.52 ID:dDXLBEph
>>668
ありがd 問題無さ気で良かった
671名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 09:52:51.98 ID:XJFAqDsi
>>661
CUDAの画質で我慢できるのであれば無問題かと。
QSVもおすすめ。
672名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 11:32:48.31 ID:dDXLBEph
ラデのドライバを最新にしたらTVTESTでATIのデコーダー選べんくなったお・・・
12.6に戻したらまた選べるようになったお・・・
673名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 11:43:59.38 ID:9gdCZX0K
ラデとか使うべきではない。
ってかivy内蔵で充分。
録画は録画専用機で
674名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 11:46:05.79 ID:z2trKRva
PT3を使いこなせない奴は情弱
675名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 11:48:20.84 ID:ThjK46qJ
みんなインポになる位に情報を収集したんだぜぇ〜
676名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 11:50:47.41 ID:z2trKRva
>>671
ビットレート6000くらいならCUDAでも十分見られるぞ

規格なのかポータブルデバイスだと4000でないと再生出来ないから
そのくらいのビットレートで綺麗にエンコ出来ればいいんだけどな
677名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 19:03:48.66 ID:xhASWGeW
>>660
ptTimerのスレに行くのが良いよ。
スクランブルの解除は出ている。
678名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 20:06:24.81 ID:XJFAqDsi
>>676
そのビットレなら画質が悪くなる要素が無いんじゃw
679名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 20:37:08.05 ID:7IJk1k2f
ファイルサイズでかくてエンコの意味少なくない?
680名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 21:06:49.68 ID:tjYKBNAM
それでも元のTSの半分くらいにはなるでしょ。
GPUエンコードで画質を気にするなら、x264の3倍くらいビットレートを盛らなきゃ
ノイズが気になって仕方がないしね。
681名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 23:39:25.65 ID:i81iiYHE
ハードウェアエンコもっと綺麗になればいいのにな
682名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 00:24:50.50 ID:Ns4eE5M0
いまはどのCPUを使っても満足のいくエンコレベルにはならない
今はTS保存で待つ時代だよ
683名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 00:39:48.99 ID:6lBp+ASV
いったいどこまで縮めたいんだ
HD画質ならそれくらいビットレート必要だろ
684名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 00:48:02.34 ID:6lBp+ASV
>>680
動画が長ければ長いほど効率がいいのかよくわからんけど
長いのだと三分の一とか四分の一まで縮まる事もあるね

本当に大事なものなら圧縮せずTSのまま残しておくけど、
ほとんどはそこまで重要でもないから画質は気にしない

ちなみにビットレート調整しても極端に小さくはならないね
1000、2000とかの差でも数百MB程度しかサイズ変わらない
685名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 01:04:22.29 ID:/Yo/80JM
PT2+TvRockなんだけど徐々にSigが下がり録画できなくなって(Sigが0でファイルが0MB)
番組情報も取得できなくなりましたが、スタンバイ後の録画は出来ていました
このような現象は初めてなのですが何が原因でしょうか?
686名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 01:48:14.84 ID:LsVrNJYs
なんか、テレ玉だけドロップするなぁ
映像は問題ないけど、なんだろ?
687名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 01:56:58.92 ID:ua7Voj5q
映像と音声以外のパケットならどうでもいいだろ
688名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 01:57:39.18 ID:ZZQ8S7RC
>>686
俺もPT3でなるけど
実際はドロップしてない
689名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 02:46:38.51 ID:hcmeCXC4
情弱専用PT3
ドロップ多発はデフォ
690名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 06:35:01.31 ID:HbbSZrJk
691名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 06:51:28.90 ID:6lBp+ASV
>>689
一つ上見て
692名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 06:58:19.77 ID:6lBp+ASV
>>677
録画済みの動画をスクランブル解除する方法はあるみたいだけど
リアルタイムで解除する機能はなくなっちゃったみたいだね
693名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 07:12:29.82 ID:bjlU/Mb1
えっ? あーっ! そうそう ないよね ない うんうん これで安心だね!
694名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 08:14:14.29 ID:UGqsPRJF
iPodとかAndroidに入れる目的以外でエンコする人。
どういう用途か教えていただけないでしょうか?
参考にさせていただきたいと。
695名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 08:28:23.31 ID:YA+GTeoV
CMカットとサイズ圧縮
まあ、ソースも残してるんだけどね
696名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 08:29:08.85 ID:+x3uEG7e
見るため
697名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 09:00:08.55 ID:XNFi5aJY
見ないけどね
698名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 09:53:09.24 ID:6lBp+ASV
EDCB使いやすいな
設定面倒臭かったけどきちんと動くし
TvRockは設定しても動かなかったからねw

あとやはり複数チューナーだとptTimerよりこちらの方が向いてる
699名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 12:47:17.38 ID:yK7wWG6X
>>692
バイナリいじればいいだけの事
700名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 12:51:48.36 ID:blBCjNz3
10月から販売できないってことは、在庫抱えられんだろう
安売り来い



いや、本当に発売できなくなるか分からんが
701名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 17:04:47.07 ID:v7dhxaeJ
tvtest等がついに逝きました。
702名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 17:12:52.22 ID:6lBp+ASV
tvtestは代替品がないから微妙に困るなw
703名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 20:47:37.48 ID:MtDOcW1o
TVtest移転だってさ
704名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 22:44:19.14 ID:EhakShdG
ロダ死んだからECDBどこにもないし。
いまどきECDBとか言ってるのは古参のオナニーだろ。
オナパスのようなもん。
705名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 22:51:42.12 ID:0JXsqEda
EDCBスレのテンプレに入手先のurl貼ってあるじゃん
706名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 22:53:15.94 ID:LrOAosa6
自分でビルドできないやつがスクランブル解除できないってファビョってるだけなんじゃない?
707名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 00:01:54.75 ID:VIqfcf1w
一つのソフトで視聴、録画予約できないとか使いにくくてしょうがないわ
708名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 02:11:37.39 ID:DSUIvwLb
>>707
お前はテレビデオでも使ってろ
709名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 06:50:31.10 ID:rZgo71uU
>>704
お前は何をいってるんだ
710名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 07:57:37.85 ID:VLHQjuYF
711名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 15:34:23.21 ID:OQwsVrUI
TvrockはWindows8で動きますか?
712名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 16:17:03.41 ID:dcgQQZVb
はい
713名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 18:04:17.33 ID:+G0M5G50
すみません、今晩の日本代表サッカーを観たいので、
できれば至急で助けてくださいまし。
おまけにアクセス規制をくらっているので、代理書き込みをしてもらってます…orz


数日前まで問題なく使用できていたPT2ですが、
今になって、チャンネルスキャンなど問題なくできても、
音声だけ出て、画面が映らない状態になっています。
TVTestでチャンネルを切り替えると、上のバーにある
現在の放送番組はチャンネルごと全て切り替わり、音声は
すべてのチャンネルでその番組のものが出力されてはいます。

チャンネルスキャン、ドライバーの入れなおし、ボード・ケーブルの挿し直し、など
は何度もやりましたが、逆に少しは映っていた局(放送大学、MX、教育テレビ)も
映らなくなってきてしまいました。 映らない状態は、画面が乱れるという状況では
なく真っ暗な状態です。

何か他に心当たりの解決法はあるのでしょうか?
714名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 18:09:12.00 ID:nyZgTML6
記録したTSがVLCプレーヤーで見れるなら、PT2の環境は関係ない。
715名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 18:12:22.34 ID:xWwjny8r
>>713
それならチューナーには異常はない
音が出てるならデコードもされてる
デコーダとレンダラの相性が悪いのかもしれんが以前は映ってたんだよな?
とりあえずデコーダとレンダラの組み合わせを変えてみるくらいしか思いつかん
Vista以降ならEVR、それ以前なら環境にもよるがVMR9
↑になってなかったら変える

直らなかったら別のフォルダにTVTestを一から展開してやり直せ
716名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 18:16:25.36 ID:dcgQQZVb
>>713
時間が経って見れてたチャンネルが見れなくなるのであれば壊れてるのかもね
デコーダーレンダラあたりもチェック済みだと思うから無理かもね
音は出るってことは受信レベルはちゃんとあるんでしょ?
717名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 19:55:20.26 ID:Z2KaDP47
早速のご回答、皆様大変感謝です!

レンダラ(デコーダーも)は変えても状況変わらず、別フォルダにTVTestを
イチから別フォルダに展開してそこからVTestを起動しても、現在映るチャンネル
(TOKYOMXとケーブルTVの?JCOMのみ)は変わらず…



これまで2年以上問題なく使用してきて、こうした症状は全くなかったので、
やはりハード的な問題かなと…TT
OS(XP)を再インストールしても関係はないですよね?


PT2のスペアはないので、とりあえずMB交換(現在使用のものと同じi945GTm-VHLAOpen)
など試そうかと思いますが、もし何かありましたら、レス頂ければ幸いです。
718名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 20:02:46.43 ID:VERM6NJN
>>717
あきらめて録画だけしとけよ。
719名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 20:07:21.75 ID:xWwjny8r
945G・・・
マザー換えるくらいなら全取っ換えした方がいいんじゃ
720名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 20:07:34.19 ID:CBQt2VS7
音が出るんだったら録画ファイルは正常でしょ。
音だけ録画成功して映像だけダメなんてことあり得る?
721名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 20:14:56.14 ID:VERM6NJN
>>720
実は湾セグ音声でしたってのじゃなければないだろうな。
722名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 20:45:18.97 ID:rf7qUTmc
アンテナ挿すとこ間違えてるとか
つか、ここ数日でPCに何かしなかった?
723名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 20:46:03.27 ID:05RPNQsn
またまた即レス感激です!

おお! 録画ファイルは全く正常ですね!! 知らなかった…w リアルタイム性が
重要なスポーツ観戦の場合、やっぱ不便か?と思いきや、何故か録画ファイルを
通せばフツーにリアルタイム視聴(今はVLCを利用)できてます。 なんでだろw


てことは…TVTestのインストール具合の何かが問題??
しかしどうすれば、今まで通りにTVTestだけを通して観れるんでしょうか?

ライト用途のみかつ消費電力抑えたいド素人ユーザーなので、ハード構成は
5年以上これで十分なんですw
また、MB・CPUともスペアがあるので、これらがダメになったら全取替しようかと。
724名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 21:30:41.07 ID:VERM6NJN
>>723
試合終わったからゆっくり検討しろ。
これにて問題解決。
725名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 22:09:01.51 ID:TQgessBB
設定手詰まりになってしまいました。
D/E/SのエラーカウントのEが物凄い早さで増えていきます。
信号レベルは0.00dbのまま、Mbpsは16前後をウロウロです。
これって受信できてませんよね?
マンションでJCOMなんですが、それが原因なのでしょうか。
PT3でないものに繋ぐと(非テレビ、パソコン)、地上波はちゃんと映るのですが。
726名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 22:14:14.42 ID:rf7qUTmc
>>7251は上のほうで質問してた人じゃないよねPT3って書いてるし
とりあえず接続しなおしだ。しっかり挿せよ
727名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 22:16:00.68 ID:pWHMDXJu
>>725
TVH264だとワンセグだから信号弱くても映るよ。受信確認できる。
728名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 22:33:03.50 ID:xWwjny8r
>>725
ChSet.txtを書き換えてCATVのチューナー空間を有効にしてみるとか?
729725:2012/09/12(水) 00:35:25.99 ID:eIuVIpbl
>>726-728
ご親切にレスありがとうございました。
…何ともお恥ずかしいのですが、チューナー側のケーブルの中の軸が、完全に折れていたのが原因のようです。
PT3を購入し、今まで刺していた端子から何度か抜き差ししているうちに気づかぬ間に折れていたようで。
ピンセットで無理やり直し、挿し直したらチャンネル設定、映像音声、無事完了しました。
ソフト的な設定とばかり思っていたらこんなオチだとは…。
お騒がせしましたm(__)m
730名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 00:41:17.58 ID:vonQUn2P
>>729
めげるな。似たようなことは誰しも経験するw。
731名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 07:29:38.42 ID:Cd5uC/CW
信号強度を確認してみたらBSは信号弱いね
最初はPT3だからかと思ったけどPT2でも同じ
BSはブースター使うのが一般的なの?

録画が途中で終わってたり意味不明だったが、
雨のせいで電波が途切れてるとは思わなかったw
732名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 07:54:32.89 ID:sdFJaneL
PT2の頃に最低これくらいは欲しいって言われてた。
地上 22
BS 15
CS 13
雨にブースターは意味なかったと思う。
733名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 08:00:19.56 ID:+Kgqr0YG
CSは6もあれば余裕で映る
734名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 08:51:47.89 ID:Idqs9XzH
>>731
距離が遠いし電源のコードも引っ張れないし。
735名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 08:54:59.28 ID:9Ek1sQ+z
>>731
地上のタワーは電力線で大電力
衛星は太陽電池で微電力

ブースター使うのが一般的なんじゃなくて
元からブースターついてる
それがLNB電源

雨で電波途切れるのは衛星の宿命
離島用120cmパラボラとかでも途切れるときは途切れる
736名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 09:29:55.46 ID:bqBx6dDq
同軸ケーブルの芯が折れてたのに、音声だけは記録されてたってのが驚き。
737名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 10:14:58.78 ID:Xx5+fPYB
音声だけの音楽放送も悪天候に強いね
738名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 10:21:41.60 ID:TdGXdw/x
>>731
BS/CSは周波数が高いので同軸で減衰しやすい。
ブースターが必要かどうかは配線状況次第。
同軸が古い、または4分配以上している/20m以上引き回しているとかならブースターはあったほうがいいと思う。
あと地上波とBS/CSで推奨値が違うのは知ってるよね?
739名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 10:59:41.27 ID:So96rvYh
>735
>> 衛星は太陽電池で微電力

適当なこといってるぜw
中途半端は知識は恥をかくだけだぞ
知ったかもいい加減にしとけよw
740名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 11:15:04.23 ID:Cd5uC/CW
>>735
LNB電源を有効にしても、TvTestでレベル確認するとヨワヨワなんだよね
本当は地上波も衛星もこれくらいレベルないんとマズイんじゃないの?
http://livedoor.blogimg.jp/shibainu_z_0618/imgs/4/1/41efbd70.jpg
741名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 11:21:19.17 ID:Cd5uC/CW
念のため確認したらLNB電源が有効になってなかった!w

ウァァァ… 吊ってくる! \(^0^;)/
742名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 11:34:39.97 ID:KddgkKyq
>>740
LNB電源は関係ない
受信に地上波とBS/CSでは必要な数値は違う
ちなみにPX-W3PEはこんな感じ
動作保証CN値 (Windows Media Center プラグイン計測時)
地デジ:18以上
BS:8以上
CS:5以上
PT3でも同じくらいだと思う
743名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 12:30:12.18 ID:Myr5kcDf
>>739
情強さん教えてくださいよー
744名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 14:57:28.65 ID:TdGXdw/x
>>741
言ってることが的はずれ。
そもそもLNBに供給できていないなら受信レベルは0
既にブースターなど他の機器から供給されているのでは?
745名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 15:28:46.98 ID:c+gaj2LR
衛星局の出力 最新のモノではBS/CS共にトランスポンダ1台120W(BSAT-3C)
地デジは在京キー局の場合10kw
一般的な比較の表現では微弱で問題ないのでは?無線的には微弱じゃないけどね
以前の目安はBSで100w CSが75wだよ使用してるバンドの関係も有ってCSの方が電波が弱い
746名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 15:38:54.97 ID:hbRuCJ/b
>>745
そんなことはどうでもよい
747名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 16:49:17.41 ID:Ow4ap1ba
USBメモリにOS入れて使用してる人いる
視聴時 USBメモリ
録画時 USBメモリ+ホットスワップしたHDD
みたいな事しようかと思ってるんだけど
問題ある?
748名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 16:56:16.05 ID:o3l8yuoT
>>747
その辺の安物USBメモリじゃ遅い上にすぐにぶっ壊れるだろ
どうしてもシステムを外付けにしたいなら
SSDか2.5インチHDDをeSATAかUSB3で繋いだ方がいんじゃね
749名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 17:17:38.85 ID:7ZEFP7W7
>>747
君の頭が問題
750名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 17:25:45.97 ID:Cd5uC/CW
>>744
ダメ
LNB無効でも録画出来ている番組もあるから、その理屈は通用しない
自前のアンテナなので当然ブースターも付いていないが
受信出来ているのでその理屈は全否定出来る

>>742
LNBは関係があると>>735が話している
>元からブースターついてる
>それがLNB電源

751名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 17:32:58.86 ID:o3l8yuoT
>>750
他の機器がLNB電源を供給してるんだろ
TVとかレコとか繋がってるんじゃないのか?
LNBは確かに電波を増幅するわけだが衛星通信波をアンテナ線に通せるように変換するコンバーターだ
752名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 17:40:01.17 ID:Ow4ap1ba
頭は 冴えてるよ(ヘイヘイへ〜イ!)
アイディアバッチリよ(ヘイヘイへ〜イ!)
やちゃうよ やちゃうよ エコ運用♪w
753名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 17:56:13.33 ID:7ZEFP7W7
初心者の癖に初心者であることを自覚できてないアホはどうにもならんな
754名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 18:24:49.81 ID:GK8rgjjX
いつのまにか64bitに対応してる・・・。
なんだったんだあの苦労した日々は。
755名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 19:28:23.09 ID:TdGXdw/x
>>750
配線はどうなってる?
他に何つないでいる?何分配しているとか。
あとTVやレコのLNBの供給設定はどうなってる?

ちなみに受信レベルは具体的にどれぐらいなの?
756名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 01:07:02.84 ID:bzQI9gAf
いまさらですが、もしかして BonDriver の Bon って「汎用」(なぜか(ry
から来てるのですか?
757名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 01:10:31.99 ID:JkaFNRkV
いいえ
758名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 01:12:04.61 ID:Xy8U+NRR
はい
759名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 01:22:14.92 ID:UQMAk7ff
作者の名前からです。
760名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 01:36:51.52 ID:z4t42OtS
大木凡人と街角テレビ
761名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 01:44:56.08 ID:AJf2bnVd
offではなくonなのだよ
762名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 05:54:19.54 ID:Bw0PmO3O
>>751
なにもないよ
ベランダのパラボラアンテナを直接PT2とPT3に繋いでる

LNB電源有効にして録画出来るようになったのだから良いではないか
ムキになってLNB電源は関係がないと意地を張る事はない
763名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 06:45:14.32 ID:7TPVjTXZ
もう馬鹿すぎる
初心者レベルでもねえよ
764名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 06:59:37.67 ID:rdFoKx4u
>>756
一番最初のをお盆にリリースしたから
765名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 08:02:24.71 ID:rkBo/QpM
PT3-Exampleって64bitと32bitどっち使えばいいの?
766名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 08:03:27.70 ID:hE4Cd4bi
お前の環境によるだろ
767名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 08:03:37.51 ID:qd3CeFrT
>>762
> ベランダのパラボラアンテナを直接PT2とPT3に繋いでる
他に何もないの!?
でも>>741で言っていたように最初LNB供給がOFFの設定だったんだろ?
これが本当だったら絶対映らないんはずなんだが…
768名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 08:20:48.73 ID:te1OcedK
タダの嘘つきだろ
相手しても無駄
769名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 08:57:37.04 ID:YDpqrudq
百科事典でお馴染みの平凡社から取った名前です。
770名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 13:32:06.07 ID:iiNw4cYf
PT3がとうとう12000円切った
じりじりと値崩れいくPT3の明日はどっちだ
771名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 13:33:06.83 ID:iiNw4cYf
ごめ、本スレと間違えたw
772名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 14:20:38.64 ID:Bw0PmO3O
質問に答えられないと真っ赤になって嘘とか馬鹿とか…

お前が一番アフォじゃねぇか。(確定)
773名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 15:30:51.15 ID:OsTJEOki
>>772
そりゃそう言われるのでは?
PTxしか繋がっていなにも関わらず、LNB電源無効でBS/CSなんか映りようがないのに。
そんな話聞けば誰も嘘としか思わんよ。
LNBが絶対関係ないとも言い切れないと思う。
774773:2012/09/13(木) 15:36:42.03 ID:jUWBdSRk
LNBが絶対関係ないとも言い切れないと思う。

これ勘違いなので無視してくれ。
775名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 19:08:25.66 ID:AJf2bnVd
>>772
ワロタ
初心者がムキになりすぎだろ

BSアンテナのLNB電源が必要なことを考えれば、
>LNB無効でも録画出来ている番組もあるから、その理屈は通用しない
などとバカみたいなことを書いてバカにされることもなかったのにな
776名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 19:44:50.19 ID:HOunTCx7
こういう馬鹿は永遠に初心者を脱しきれないんだろうなw
777778:2012/09/13(木) 19:50:54.55 ID:AcloFZ3f
778
778名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 19:56:15.93 ID:b0eZqV8J
てか >>762
> ムキになってLNB電源は関係がないと意地を張る事はない
の意味が分からん。
むしろ >>751のレスはLNB給電関係が原因と言っているのに。
ムキになっているのはお前だろって話だわなあ。
779名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:10:49.46 ID:tapGvArw
ムキになってもキムにはなるな。
780名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:36:51.81 ID:Bw0PmO3O
>>775
だったら自分で実験してみれば?
みんなもLNB電源を無効にして確認してみよう

ちなみに俺はPT2発売直後から使ってるベテランだ
だから俺より使用歴が短いビギナーの妄言は認めない
根拠のない主張が事実によって覆されたからといって
意地を張って認めようとしない奴こそ初心者くさい

LNB電源を有効にしていなくても録画出来ている番組もあった
嘘では反論になってないし、この事実は絶対に譲るつもりはない
実験によって証明してしまった俺の主張が完全に正しい
781名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:38:29.67 ID:YDpqrudq
試すまでもなく、LNB給電なしではBS・CSは受信できない。
782名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:42:10.70 ID:+p8hnvaF
ムキンポマン参上
783名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:42:40.01 ID:Bw0PmO3O
>>776
なら理屈で証明してみたまえ
罵詈雑言しか返せない奴が本当の馬鹿だ

>>773
嘘とわめく前に自分で実験してみよう
確かめもせずに嘘などという指摘は認めない

事実を事実と認めずに自分のデタラメな理屈を押し通そうとする
そんなビギナーの妄言は徹底的に全否定し間違いを正すつもりだ
784名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:45:09.28 ID:Bw0PmO3O
>>781
だから事実として出来たと言っている
否定するならあくまで実験して証明して見せなさい
試さないのは間違いを認めたくないからだ
受信出来ないという根拠もソースも一切ないのだから


785名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:47:12.07 ID:Bw0PmO3O
俺は徹底的にムキになって俺自身が確かめた事実を肯定し、
確かめもせず否定する頓珍漢なビギナーを駆逐するつもりだ
俺は絶対に譲るつもりはないし、ビギナーは俺に勝てない
786名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:48:50.61 ID:YDpqrudq
>>784
俺の家で起きたことをどうやってお前に証明するんだ。
787名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:56:40.22 ID:qd3CeFrT
>>780 >>783-785
> みんなもLNB電源を無効にして確認してみよう
ちょっと本気で言ってる、それ?
BS/110CSは周波数が12GHz帯。
それをパラボラアンテナのLNBで1035MHz〜2070MHzに変換する回路が入っている。
それを動作させるにはDC15Vが必要で、電圧がかかっていなければ回路が動作しない。

だから電源供給なしにBS/CSが受信は絶対に受信できないんだよ。
まさかと思うがPT3とPT2両方ともLNB給電が無効になってた?
BonDriverも複数設置してたらその数だけ給電の設定ファイルがあるよね?
788名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:58:44.21 ID:AJf2bnVd
>>780
ワロタ
初心者がムキになりすぎだろ

バカな初心者でもこれくらいのことは覚えておけよ
・BSアンテナのLNBには電源供給が必要
・LNB電源の供給は、BSアンテナとつながっている機器のうちのどれか1つから供給されていればよいが
 どれからもコンバータへの電源供給がされていない場合には当然受信できない

>>785
結局、前からあったであろうPT2がLNB有効で、後から買い足したであろうPT3がLNB無効の設定になっていたというようなことで、
PT2のチューナー使っているときは、PT2側からLNB電源供給していたからPT3の衛星チューナーでも受信できて
PT2のチューナー使ってなかったりPT2のチューナーを閉じたときに、LNB電源が供給できずにPT3の衛星チューナーで受信できなかったってなだけのオチなのだろ
789名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:59:46.54 ID:IOUuxCge
要約すると「ウリが絶対に正しいニダ!!」か
790名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 22:00:41.90 ID:TCE1GVEr
ID:Bw0PmO3Oの強力な電波が電力に変換されたという可能性も否定しきれない
791名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 22:01:35.06 ID:uH8t5Pan
>>784

できた。
792名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 22:05:26.88 ID:nR5kIWFn
ここで単発IDですよ
793名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 22:11:45.86 ID:5Nl4qFTT
出来るな。理論より実際だな。
794名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 22:24:20.42 ID:qd3CeFrT
>>791>>793
なぜここに来て自演するの?

給電しないと受信出来ないって自分で薄々分かってるんでしょ?
なぜそこまでして意地を張る?
795名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 23:12:48.45 ID:ARhGyxTx
そういえばPT1/2の凡ドラって、LNBが正しく切り替わらないバグがあった気がするけど
796名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 23:21:01.02 ID:5dHg8d4M
小一時間もすれば全員のID変わるから、なかったことに出来ると思ったんだろ
見苦しいね
797名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 18:45:08.89 ID:j4c1OFV/
>>787
いいからgdgdぬかしてないで試してみろよ
持論が突き崩されるのが怖いのか?

>>788
俺はお前よりPT2使用歴が長い。俺からみればお前が初心者
デタラメな理屈ばかり並べてないで実際に試してから物を言え

>>789
そう、当然俺が正しい
何しろ実験によって証明してしまったのだからね
しかも誰しもが簡単に確認できる形で

>>790
話を茶化して逃げてる暇があるなら確認してみれば?
初心者でないなら設定ファイルの書き換えくらい出来るだろ?

>>791
>>792
>>793
だろ? そうなんだよ、受信出来るんだよ
ほんと論より証拠だと思ったよ
ベテラン気取りはあてにならないね

>>794
自演とか言い出すのは相当追い込まれてる証だな
お前も逃げてないで確認してみろよ
それとも持論が崩壊するのが怖いのか?

俺、圧勝!
798名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 18:52:53.94 ID:j4c1OFV/
改めてここに表明するが、LNB電源を有効にしなくても受信出来る
これは設定ファイルを書き換えれば誰でも実験・確認出来る事だ

頓珍漢な理屈を並べるより、まず自分で実験して確かめてみる事
同じPT2やPT3を使ってるんだし、当然ながら結果も同じだろう
当然うちでは両方とも無効にして確認しているので検証は完璧だ

自称ベテランなら設定ファイルの書き換えくらい出来るはずだ
話はそれからだ。出来なきゃ初心者のレッテル貼って一蹴する
799名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 19:08:16.15 ID:j4c1OFV/
●LNBってなに?
衛星放送受信用のアンテナにはLNB(Low Noise Block Converter)という受信信号コンバーターがついています。
放送衛星から送信される微弱な電波を、デコーダーが扱えるレベルに増幅し、信号を変換する装置です。
http://www.jstv.co.uk/hint/005.php

つまり微弱な電波は届いており、全く電波が届いてないわけではない
わずかでも電波が届いているのなら受信できても別におかしくない
ただそれでは以前書いたように電波が途切れて録画失敗する事がある
800名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 19:08:39.04 ID:uxzDEB8P
>>798
分配器の電源通過しないほうにつないだら、映らなかったよ。
801名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 19:30:09.72 ID:FViyzn1X
うちはアンテナなくても映ったぞー

アンテナなくても微弱な電波は届いてるはず。
つまり微弱な電波は届いており、全く電波が届いてないわけではない
わずかでも電波が届いているのなら受信できても別におかしくない
ただそれでは以前書いたように電波が途切れて録画失敗する事がある

完璧な理論だ。
802名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 19:30:31.38 ID:R1TmL/jI
衛星の電波は12G
PTxについているチューナーは1,6〜1.8Gの範囲
衛星のそばで、強い電波をPTxで受信しても衛星の電波は絵にならないよ。
LNBは、そこにも書いてあるように、”増幅して”、”変換する”装置
LNBないと物理的に受信不可能です。

もしそれでも受信できると主張するのであれば、学会で発表しましょう。
ノーベル賞も夢じゃないですよ。>>798

803名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 21:36:02.77 ID:PNRW3Emd
3770k内蔵HD4000ですがTvTest+BonDriver_Fileでカクカクします。
何かコーデックなどをインストールする必要があるんでしょうか?
Win7 64Bitでほぼ初期状態です。
同じtsファイルをVLCで再生すると問題ないのですが。
804名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 21:37:28.63 ID:P/N2bmjI
>>797-799
質問に答えてないね。
> まさかと思うがPT3とPT2両方ともLNB給電が無効になってた?
> BonDriverも複数設置してたらその数だけ給電の設定ファイルがあるよね?
これに対する答えは?
805名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 21:38:47.15 ID:P/N2bmjI
>>803
TVTestの設定でレンダラ変えてみた?
806名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 21:39:08.22 ID:IkC8eFaR
>>803
内蔵じゃかなり厳しいから、GPUを新調しましょう
807名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 21:40:55.54 ID:osRPb2t3
>>806
初心者スレなんだから優しくしてやれや
808名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 21:42:58.29 ID:B5T27hmO
LMBって、昔そんな板があったな
809名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 21:45:35.07 ID:DncU+nsg
>>803
当方3770K内蔵HD4000で、バッチリ見えてます。
810名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 22:11:22.57 ID:OZkH4VeF
>>797
ワロタ
バカな初心者がムキになりすぎだろ

BSアンテナで、衛星から受け取った電波をアンテナケーブルに流せるように周波数を変換するためのLNBに電源が必要なことがわかれば、
PT2でLNB有効でPT3がLNB無効になってた、というようなオチがわかるはずだな
811名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 22:18:32.07 ID:PNRW3Emd
>>805
今現在、デコーダが「Microsoft DTV-DVD Video decoder」
レンダラが「VMR7」です。
「EVR」は選べます。「OverlayMixer」を選ぶと音声は出ますけれど画面が縞のノイズになります。
「madVR」は選べないとエラーが出ます。
「VMR9」も選べます。
とにかく映像がカクカクというか映像も音声も数秒に一回くらい途切れる感じで
まともに視聴できないです。ほぼWindowsをインストールした直後くらいの状態で、
コーデックなどはなんにも入れていないです。
812名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 22:25:49.01 ID:fvWUChi9
Win7ならEVRだろ
813名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 23:02:49.47 ID:1eOeWjuV
>>797-799
お前がそこまで言うから実際にNLB給電無効にしてみたぞ。
結果は受信レベル0。
映らなくなった。
嘘じゃねーかよ。
わざわざ嘘をついてまで試させるとか悪質な釣りだな。
最低だな。
814名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 23:21:13.69 ID:R1TmL/jI
もしかすると、
彼の体から10数GHzで電波出ていて、
干渉してちょうど彼自身がLNBになっているのかもしれないよ。
それとも頭の中で直接受信しているのか知れないし
一概に嘘とも言えないぞ。
815名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 23:28:43.94 ID:+PYGvq+N
>>811
インテルからドライバを落としてインストールしたあとにレンダラをEVRにしてみよう
816名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 00:04:55.71 ID:CcDXPGhS
これでPT3 録画、視聴 x4可能?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120915/image/sfas2.jpg
817名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 00:29:25.15 ID:c8HW/pif
>>816
スペック見りゃ分かるだろ
818名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 01:29:50.39 ID:6mdtOw2+
PT2のドライバを2.10にしようとして古いのを削除して再起動したら自動でドライバが組み込まれたよ
ファイルバージョンが10.0.2.0なんだけど、これはVer2.10って事でいいの?
819名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 01:45:23.55 ID:6mdtOw2+
ごめん、ちゃんと削除できてなかったみたい。2.10に出来ました
820名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 07:51:34.93 ID:D2s5PjBa
>>816
> これでPT3 録画、視聴 x4可能?

x4ってなんだよ。
録画x4は出来ても、視聴x4は能力的にx1が限度。
821名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 08:47:25.35 ID:LUJTBGXF
>>815
すみませんインテルのドライバってなんでしょう?
822名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 08:53:37.08 ID:irUD/lgb
(^q^)
823名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 09:38:46.24 ID:nzNDVZMA
>>804
だから両方とも無効になっていたと答えているでしょ

PT2とPT3のドライバ設定見たら両方とも0になってたので1に書き換えたよ
録画用に新しく組んだばかりのPCなので、前の設定が残っていたという事はない
824名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 09:49:57.85 ID:nzNDVZMA
>>810
俺は事実として確認しているので間違いは全力で否定するよ
確認も出来ない馬鹿な初心者に誤情報を流されると迷惑だから

>>813
俺は当初からEDCBで録画出来るか否かを語っているんだが…
LNB無効だと録画出来る場合と出来ない場合がある事を確認してる
だからTvTestで一度確認しただけでは分からないと思う
通常より電波が弱いので気象条件等で映らない場合もあるだろう

だからLNB無効にしてEDCBで数日ほど色々な衛星番組を録画してみて
録画出来てるものと出来てないものがある事を自分で確認してみろと
俺はその原因を探っていたらLNB電源の設定ミスに気付いたんだよ
825名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 10:04:01.35 ID:+LSvLsQL
ttp://tv-koujou.com/03chishiki/02bs/bs-02.html
> コンバータ部は、一次放射器に集められた12GHz帯の電波を増幅するとともに、受信システム上で扱いやすい1〜1.2GHz帯へ変換しています。
                                                   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> このため、受信システムではコンバータ部を動作させる電源を供給する設定が必要です。

基地外には読めない。
826名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 10:17:25.43 ID:oaM6OCAT
日本の人じゃないんでしょw
827名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 10:44:56.76 ID:s+jRhurJ
PT3はLNB給電関連のバグがあった気がするからそれが原因じゃないの
いずれにしてもLNBに給電しないと衛星放送は受信出来ないよ
828名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 10:45:15.95 ID:nzNDVZMA
>>825
>>799のソースが読めないマジキチ乙

まともに動作させるには当然、LNB電源を有効にする必要があるけど
無効だと全く電波が入ってこないとは、どこにも書かれていませんよ

ごく常識的な事だけど、アンテナと受信機がケーブルで結ばれてる限り
必ず電波は入ってくるものだ。電波自体もエネルギーを持ってるしね

電源なしでも受信出来る鉱石ラジオとか知らんのか、最近のゆとりは…
829名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 10:59:04.57 ID:sB9ugWtb
「信号を変換する装置です」も読めない基地外
鉱石ラジオでBS受信するつもりの基地外
830名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 11:01:51.60 ID:YywFSzw+
もういいよ
831名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 11:12:42.48 ID:UyeXgE7Z
>>828
信号を変換する装置の部分が重要
SDKに設定されているPTxの衛星チューナー側が選局可能な周波数帯域はBS-1の1049MhzからND24の2053Mhzの範囲
これに対して衛星からアンテナに届く電波の周波数帯は、BS-1の11.72748GHzからND24の12.731GHz
12Ghz前後そのままの信号ではPTxやほかの受信機に電波が届いていても12Ghz帯への選局は不可能なので、これを選局可能な周波数帯に変換するのがLNBの役目の一つ
そしてLNBは電源供給がないと動作しない
832名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 11:30:09.40 ID:iF2IAUjx
原因の切り分け出来てもいないカスが大暴れ笑
833名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 11:32:00.60 ID:mlAfqh9x
触ったのはじめの初心者いるかもだしねー
初心者スレだからテンパってるんじゃね
834名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 11:38:14.62 ID:0U0cBxX1
>無効だと全く電波が入ってこないとは、どこにも書かれていませんよ
造船人の言いそうなw
835名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:07:39.83 ID:aAVGwTR0
>>828
ttp://www.maspro.co.jp/contact/index.html
ここで、「LNBに電源供給しなくても受信できますか?」って聞いて
受信できるって言われたら、もう一度話を聞くから
それまで戻ってくるな。
836名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:12:22.85 ID:AnOvIqlp
>>828
いい加減にしたら?
電源供給がないと受信レベルが0になるんだよ?
受信レベル0では絶対に映らないし、そもそも信号を検出していない。
大手アンテナメーカーさえもこう言ってる。
あなたの言ってることと大手アンテナメーカーが言ってること、どっちが正しいと思う?

http://www.dxantenna.co.jp/customer/bs_cs01.html#01
> Q1. BSアンテナを設置しましたが、受信レベルが“0”のまま変りません。
> A 確認ポイントが2つあります。 1つはアンテナに電気(DC15V)が供給されているかどうかです。
>    BSアンテナは接続されたBSチューナー内蔵TV、レコーダーなどから電気(DC15V)を送る事で動作します。
>    まずBSアンテナへ電気を供給する設定になっているかを確認ください。
>    (アンテナとチューナー間に分配器等の機器がある場合は通電端子への接続が必要です。)
>    接続するTV等機器の取扱説明書をご覧ください。
837名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:18:49.88 ID:h9Yby+GJ
>>828
「無効だと全く電波が入ってこない」わけではないとはいえ、チューナーが復調可能な信号レベルには到底なりえない。
それにパラボラに付いてるLNBによって周波数変換をして送る→チューナーはその中間周波で受信するという
仕組み上、LNBが駆動できなければ受信は不可能。
それくらいは常識的に判断が出来るということであえて書かないのが普通だが?

無電源の鉱石ラジオだってレシーバーが駆動できる程の電力が電波から得られるからこそ成り立つもの。


で、どこまで屁理屈だらけの言葉遊びを続ける気なんだ?
838名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:19:58.44 ID:kqOiV88B
初心者スレで老害相手にすんなよ
839名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:23:32.72 ID:fNNyeY+Z
なぁなぁPT3、二枚挿してたら、両方からLNBに電源供給していいのん?
840名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:29:19.02 ID:lfDBfV4T
>>839
両方から給電しても後から給電する方が電圧感知すると給電やめる。
レコーダーとかテレビと同じ。給電必要かどうか判断してる。

無駄な電力は控えるからエコだなw
841名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:29:26.01 ID:AnOvIqlp
>>839
いいよ。
そのための全端子通電型分配器が存在しているんだから。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#02
http://www.dxantenna.co.jp/customer/other.html#02
842名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:30:29.78 ID:oaIaM/lC
>>839
どちらかでおk
他の機器から給電してたら、そもそも必要ないし
843名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:33:17.52 ID:AnOvIqlp
>>842
でも常時供給はできないよね?
片方だけ有効では映らないケースがでてくるのでは?
844名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:33:27.46 ID:CV8nMRrQ
LNBオフに設定しても、常時オンになってしまうバグがあったけど
それのせいじゃないの? 

ワットチェッカーでPC全体の消費電力見ればわかりそうだが、
そんなもの持ってないか。
845名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:35:15.82 ID:kqOiV88B
>>840
先に給電してた方が止まるとLNB止まって
後から給電しようとしてた奴が録画失敗すると思うけど
その挙動で合ってる?
846名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:38:39.37 ID:oaIaM/lC
>>843
書き方が悪かったかな
まぁ、テレビもレコーダもつないでない可能性もあるよね
847名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:41:37.60 ID:r1n1OGv+
実際に受信できていたんだからそれが正しい。
理論なんて所詮後付け。
これだから理系の人間は年収低いんだよwwwwww


848名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:42:32.04 ID:oaIaM/lC
あ、ブースタも追加で頼むわw
849名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:48:42.27 ID:PXahQNLq
>>844
通電しているかどうかはこういう分配器があれば確認できるぞ。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/cspd_p/cspd_p.html
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51XN1TSNCRL.jpg
850名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:51:36.85 ID:gamZ+qE/
理系の人間が設計したのがBSアンテナだろうに。
全く基地外はどうにもならんなw
851名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 12:57:15.23 ID:y7DQby8v
LNB電源用にハードオフでBSアナログチューナーを500円で買ったやつがあったな
852名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 13:00:39.01 ID:MN5Kn3gb
>>828
> 電源なしでも受信出来る鉱石ラジオとか知らんのか、最近のゆとりは…
そのゆとり世代に散々さっきから指摘されまくって恥かいてるじゃんw
鉱石ラジオは周波数変換なんてやってないし、仕組みが全く違うことさえも分かってないとか相当アホだろ。
ホント何もわかってないご老人なんだなw
853名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 13:30:42.40 ID:8N8p4il+
同じ老人としてはずかしいわ。
ここにいるゆとり世代の言ってることがどうみても正しいよ。
854名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 13:46:25.69 ID:mBNXTIL4
価格コムのスペック欄で「VGAスロット PCI-Express」となっていて「PCI-Express 1X」の欄は空欄のマザーボードの場合、VGA用のPCI-ExpressにPT3を刺して使用することは可能でしょうか?
855名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 13:48:10.40 ID:2sFz3ZkZ
>>854
普通のマザーなら大丈夫
というかそれが不可のマザーは想像できん
856名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 13:50:44.01 ID:mBNXTIL4
すばやい回答ありがとうございます
857名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 14:35:53.63 ID:y6xAw8cf
858名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 15:10:53.88 ID:2sFz3ZkZ
>>857
動くことは動いて録画4TSは問題なく出来ると思うけど視聴4TSは怪しい気がするね
人柱は君に任せた!
859名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 15:29:22.90 ID:y6xAw8cf
>>858
録画同時4TSができれば問題ないんだけどね
視聴は1TSで十分で録画しながら視聴もしない
よし買ってくるか・・・
OSはWHSかなw
860名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 16:17:45.69 ID:EN3Eb0lI
そういやwhsが一番やすいね。
いずれwin8環境組む予定ならwin7買ったほうがいいな。
861名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 16:29:50.90 ID:6sm8GHQr
whsは終わった子にされちゃったからな
862名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 16:56:36.75 ID:7Gp1vqz+
>>204さんが1ts大体3.4mb/sと書いて下さったのですが、
先日の低気圧でドロップが発生しました。
やはり気圧が低いとドロップが起きやすいのでしょうか。
晴れの日でも1013-8*3.4=27.2=985 なので雨の日で8tsだと
かなりの低気圧になってしまいますね。
863名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 17:33:50.87 ID:+NCwZPPk
>>862
気圧が低くてドロップがおきるなら、ほとんど空気のないところにある、
衛星からの電波受信なんて無理だろw
864名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 17:52:36.87 ID:UyeXgE7Z
今は気象関係の気圧の単位はヘクトパスカルでミリバールがつかわねぇだろ
865名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 18:00:20.62 ID:v4d3dQhM
凡だろ
866名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 18:59:27.81 ID:7Gp1vqz+
>>863
私の環境ではなぜか地上波より衛星放送の方が低気圧に弱いです。
殆ど空気の無い超低気圧の所から来て電波が弱っているせいでしょうか。
867名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 19:36:24.89 ID:5hJneY2p
気圧変化でおきてる現象が減衰の主原因だぞ。
868名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:55:31.07 ID:TN3Piiwj
下記の現象について、対応策をご存知の方いたら、ご教示願えないでしょうか?
※本文が長すぎましたので、2つに分けます。

【型番】PT3 Rev.A
【ドライバ】PT3-Driver-100.exe
【SDK】PT3-SDK-096.exe
【OS】Windows 7 64bit SP1
【M/B】P6X58D-E
【CPU】Corei7 950
【GPU】Radeon HD5850
【メモリ】4GB×4
【電源】650w
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4)
【使用ソフトウェア】TVTest ver0.7.23.0
【PT3-Example-096-64bit.exeの結果】 正常(チャンネルスキャンは全て「TMCC受信不可」と出ます)
【やった事】
1.マザーボードにPT3取り付け
2.【ドライバ】PT3-Driver-100.exe実行
3.【SDK】PT3-SDK-096.exe実行
4.FPGA 回路更新ツール PT3-Update-095のUpdate.exeを実行するも、不要と言われ0押下で終了
5.TVTest ver0.7.23.0をDownLoadし、[C:\TV\TVTest]に全てコピー
6.BonDriver_PT3-STを解凍し、x86フォルダ内の全てを上記TVTestフォルダにコピー
7.TVTestを起動後チャンネルスキャンを実行→現象発生
869名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 21:56:11.99 ID:TN3Piiwj
【質問】
PT3取り付け後、地デジを見ることができません。

TVTest右下の値は「D0 / Exxxxxx /S0 0.00 dB / 15.93 Mbps」となっており
Eの値は増え続けてるようです。15.93 Mbpsは17.38位まで上昇することがあります。

TVTest起動中は、カードリーダーの緑ランプは点滅しています。

デバマネには「Jungo-WinDriver(EARTH SOFT PT3)」と表示されており、
デバマネ上のバージョンは「11.0.0.0」となっています。

アンテナは光で1Fで分配後、2Fには混合波で来ています。
普通のテレビにこのアンテナケーブルを挿して地デジを見ることはできました。
混合波がPT3には合わないのかと思い、分波器を買いましたが上記値には変化ありませんでした。

BonDriver_PT3-ST.iniでLNB=1に変更しても変化無く、
BonDriver_PT3-T.ChSet.txtの地デジ(CATV)、地デジ(VHF)の「;」を外し、
TVTestの「設定」→「チャンネルスキャン」→「対象チューニング空間」を変更してから
チャンネルスキャンをしても、「0.00dB」のままでした。

「tvtest 0.00db」ググって「PT1・PT2初心者質問スレ Part46」に
似たようなことが書いてあったのですが、解決方法は残してくれていませんでした。
870名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 22:08:37.08 ID:C6v+qk2T
>>869
Exampleでtmcc受信不可だと物理的な問題じゃないかな
アンテナをSとT指す場所まちがえてるとか?
871名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 22:18:38.49 ID:r4RoZzcX
>>869
とりあえず↓を試してみ

BonDriver_PT3-T.ChSet.txt
;$地デジ(CATV) → $地デジ(CATV)
872名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 22:24:06.38 ID:TN3Piiwj
>>870
マスプロ電工 ディジタル対応2出力型セパレーター SR2-P
という分波器を購入し、「BS・CS」と書いてある方をPT-3の「S」に、もう片方を「T」に挿しています。
試しに差し替えてチャンネルスキャンを実施しましたが、変化ありませんでした。

>>871
「;$地デジ(CATV)」の「;」は既に外しており、設定の「対象チューニング空間」で選択可能になっています。
873名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 22:39:17.44 ID:9xeCsFx8
そのアンテナ線をそのまま刺してTVは映るんだろ?
PT3が物故割れてんじゃないの?
874名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 22:49:12.70 ID:iF2IAUjx
>>869
1階の光ルーターのRF直結でチェックしたほうがよろし。
で、疑問なんだが2階までのアンテナ配線ってチェック済みなの?
他のテレビとかレコで視聴可能なのか?
875名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 23:00:36.62 ID:TN3Piiwj
>>873
この部屋に引いているアンテナでTV(地デジ)は映ります。

http://hissi.org/read.php/avi/20110814/a3U5ZGJJVkQ.html
ここで色々やったらできたという事も書いてありますので、
その色々を試してからメーカーに連絡とりたいと思ってます。

>>874
1FのTVはまだ家族が見ていますので、寝静まった後にPCを下ろして確認しようと思います。
876名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 00:07:50.05 ID:VkvzYhNO
>>875
> http://hissi.org/read.php/avi/20110814/a3U5ZGJJVkQ.html
> ここで色々やったらできたという事も書いてありますので、
そいつ、糞の役にも立たないやつだなw


で、BS/CSは見えてんの?
877名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 00:43:25.06 ID:Igqq4BYJ
>>876
BS/CSは興味がなかったのでスキャンすらしていなかったのですが、
今スキャンしたところ、
BSはチャンネル1〜2/30で「5.76dB / 24.62Mbps」くらい、チャンネル3〜4/30で「1.24dB / 25.71 Mbps」くらい、チャンネル5/30で「0.00dB / 11.58Mbps」となり、
「タイムアウトのためチャンネル変更ができません。」「チャンネルが検出できませんでした。」
とポップアップが出ました。
CSは「0.00dB / 13.03Mbps」くらいで、数秒後に上記のポップアップがでました。

「信号レベルを無視する」のチェックは外しても同様でした。

これからPCを落とし、1Fのアンテナケーブルを接続して確認してみます。
878名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 02:01:24.49 ID:Igqq4BYJ
1FにてこのPCでも地デジが見れることが確認できました!
光→アンテナ→PC で地デジ 約28.00dB、BS 約15.00dB、CS約17.00dB
光→アンテナ→分配器→PC(現在の1FTVの状態) でも同様の数値が出て、地デジ、BS、CS全て見られました。

2Fに伸びているアンテナケーブルに問題があるということでしょうか・・・?
879名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 02:05:41.98 ID:wrj8Bqge
>>878
>2Fに伸びているアンテナケーブルに問題があるということでしょうか・・・?

だね
ケーブル自体が悪いのか、距離なのか、断線でもしてるのか、理由はわからないけど主さんの想像してる通りじゃないかな
880名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 02:30:40.85 ID:Igqq4BYJ
2FでTVでは見えるのに、PT3では見られないということは、
TVには何か信号を増幅する物が入っているんですかね???

1Fから分配して2FでPT3を使っている方で、何か対策されていたら教えて下さい。
881名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 03:19:40.06 ID:s0ur/hPo
2Fのテレビに繋いであるケーブルを直接PT3に繋いで確認する。


アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1346056973/
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 14本目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1339365171/
882名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 09:22:40.51 ID:ObiIcER/
dropってどれくらい発生したらまずいの?
drop=3とかは気にしなくていいレベルですか?
883名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 09:51:08.39 ID:+Z201J+v
映像と音声(他に字幕など自分が必要な物)じゃなければ気にしなくていい。
映像と音声なら1でも気になる場合がある。
884名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 13:05:44.81 ID:Igqq4BYJ
>>881
他のスレの案内ありがとうございます。
確かに、今使用しているケーブルは古いので、1F→2Fへのケーブルのリフレッシュをまず行おうと思います。
ケーブルを確認したところ、「3C-2V」と書いてあり、「5C−FB」や「5C−FBL」への変更をしようと思います。

こちらのスレで原因が特定でき助かりました。
皆さん、ありがとうございまいた。
885名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 13:18:02.10 ID:6YIE05FF
途中の不要になってる分配・分波も無くした方がいいよー
886名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 13:22:34.81 ID:AN7lTtxM
>>882
見るだけなら問題ないが若干受信環境が悪いかも
これは残したいって録画にドロップがあるとちょっと残念に思っちゃうよね
887名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 14:18:47.47 ID:Igqq4BYJ
>>885
はい。
家族に迷惑かけない程度で、私の部屋までできるだけシンプルに、できるだけ太いケーブルで引っ張るようにします。
とは言え、自分ではできないので、近くの電気屋に工事を依頼する感じですがw

光→分配器(一個目)→ のケーブルが4C-FBでしたので、ここもできるなら5C-FBで行けるか相談してみます。
888名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 15:22:46.50 ID:mnTTgbxM
pt3導入して試しに録画してみたら動画がすごくでかい→
こりゃいかんと思ってエンコしたらcpuがあほみたいに温度上がってる→
今はcpuの使う奴制限して温度下げてるけどこれって後々問題でますか?
(一部に負荷がかかってるので故障しやすくなるとか)

使ってるCPUはcorei7 2600kで
温度が2コアだけのときで75度前後
全部使うと95度前後です

CPUクーラー変えるかなんか根本的に変えないとまずいかな
スレチだったらすみません
889名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 15:30:39.50 ID:830zbUN3
BDドライブが1万を大きく切ってるし、BDメディアも百円を切ってるのにエンコとか…
890名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 15:33:00.46 ID:1MC7oRcN
つ外付けHDD
891名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 15:42:33.60 ID:eCD4wyzj
>>888
アイドル時で何度だ?
うちは2500Kだが、x264エンコードで4コアフルに使っても50度台。
CPUクーラーの取り付けに失敗してんじゃないの?
892名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 15:44:48.40 ID:AN7lTtxM
BDは容量的には問題ないが速度がきつすぎる
893名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 15:45:54.39 ID:E0rPCBFQ
既に自己解決してるんでチラ裏だが、
1台のHDDに8TS同時録画可能かいくら検索しても出ないのは
余裕過ぎて問題にならないからなんだなw

地デジ 16.85Mbps x4 + BS 24Mbps x4 ≒ 19.5MB/sec
だからUSB2.0の外付でも十分なくらいだわ。
最初にちゃんと計算したつもりが一桁間違ってたらしく、
これは大変だと思って必死で検索してたw
894名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 16:05:25.38 ID:mnTTgbxM
>>891
そんなに低いのか・・・

CPUクーラーはリテール品でアイドル時の温度は今分からんけどたぶん40度ちょいだと思う
つけ方間違えてないか後で確認して大丈夫そうならCPUクーラー変えたほうがいいのかな

10分で1Gはそのまま保存するのは少しつらい・・・
895名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 16:22:28.52 ID:AOstkERV
>>893
USB2.0の外付けHDDって、シーケンシャルで25MB/s位しか出ないらしいぞ。
ランダムだともっと遅くなる。
8TSでちゃんと撮れるかは分からん。
896名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 16:38:32.11 ID:eCD4wyzj
>>894
今はKABUTOだけど、リテールのときもさすがにそんな温度にまで上がった記憶はない。
プッシュピンでありがちなのが、ピンが一個浮いてるケースだな。
897名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 16:40:16.32 ID:9I957LzI
今ってPT3 でBS・CS全チャンネル視聴・録画できるようにできるの?
チャンネル追加だっけ?ああいうのあったりしたけど
いままで地デジだけだったから恵安を使ってたんだけど
どうやら親が衛星も見たいとか言い出して上手くいけば衛星アンテナが付きそうなんだけど・・

うちは衛星には無縁だ、とか思ってたから
チャンネル追加とかしたあたりのログとか保存してないんだよな
未だにTVTest+TvRock+RecTestな環境で・・・
898名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 16:53:44.96 ID:MzCEAbuz
>>897
有料のBS/CS観ないならチャンネルスキャンだけで問題なし
観る場合はTvRockのch.txtいじらる必要がある
899名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 16:53:53.13 ID:1MC7oRcN
保存は外付けでって話なんだけどもさw
エンコはスキにすればいいと思うよ
900名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 17:07:33.00 ID:830zbUN3
>>892
BDにあるファイルを再生はキツいが、一旦HDDにコピーしてから再生すればサクサクだろ。
あくまでバックアップ。HDDはいつ吹っ飛ぶか分からないじゃないか。そりゃまあBDも完全じゃないけど。
一枚くらい死んでも1TBや2TBがいっぺんに吹っ飛ぶよりショック少ないだろ。
901名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 17:15:27.78 ID:jPa+4c8F
>>897
PT3発売までCATVのパススルーでけーあんオンリー、
PT3入手と同時にBSCSアンテナ設置で視聴・録画安定・・・の俺ガイル
BSCSのチャンネルへの対応なんかはその辺にゴロゴロ情報転がってる
ただし、その構成だと録画をTVTestでしないならBSCSはRecTaskあたりにしないと録れない
902名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 18:01:06.06 ID:9I957LzI
>>898 >>901
有料はたぶんみないと思う
親がNHKのドキュメンタリーとか見たいとか言ってるだけだし
オレはそのおこぼれ的に無料のチャンネルだけ見られればいいと思ってるし

TvRockのch.txtと録画用にRecTaskあたりを入れれば大丈夫なのか
ありがとう
903名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 18:23:46.15 ID:iZY+uAWW
>>902
BS環境だとTvRockはEPG取得が遅くて嫌になる。
この際、環境一新をお勧めする。
904名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 19:29:08.37 ID:9I957LzI
>>903
そうなのか・・PTタイマーとかかな
まぁすべては買ってからだけど
905名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 19:45:12.43 ID:UEgxuot6
>>904
無料放送だけならTvRockでも平気だよ
TVTestでも録画するようにすればTvRock+TVTestで足りる
PT3タイマーの場合は、スクランブル解除がデフォでされないから注意。EDCBもそうだけど最新版じゃなく1個前のVerの10.66ならOK
TvRockで慣れてるだろうからそのままでいいと思う。
BSの追加がめんどくさそうだったらdtvgenを使えば良い。TVTestでスキャンしてそれをTvRockに反映が可能

それともうひとつ。衛星アンテナはどうやって付けるつもり?
全部業者任せ?自分でやるのが厳しいならアンテナだけ買って業者に付けてもらえば取り付け工事費だけになる。無料見積もりとかあるから早めにやっとくといいよ
節約してくとPT3の金額分は浮くよ
906名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 20:18:06.42 ID:jS44wd4s
>>905
業者にお願いして確実に…というなら、e2で無料取付もありかな?
アンテナと取付工事費0円の代わりに、e2を契約して1年維持。
近所のケーズだと、普通に付ければ18Kくらいがe2だと1年で12Kちょっと。
自分で付けられる環境ならいいけど、難しいなら頼んだ方が安心。
907名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 22:07:45.01 ID:e7NFjjju
録画したtsをBDレコーダー並みに
早送り巻き戻しして確認できるソフトって無いですか?
908名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 23:44:14.97 ID:Gv4lHD+S
結局、LNB電源を有効にしなくても録画出来たという
この事実を覆すことはまったく出来なかったんだね
実験によって証明されているので否定しようがないが

アンテナと機器が繋がっている限り電波は入ってくる
微弱というだけで、全く入らないなどという事はない
こんな事は小学生でも知ってる常識だよ、常識!

そして鉱石ラジオも知らないゆとりはただのバカである
ゆとりはPT2よりまず鉱石ラジオで基本を勉強すべきだね
909名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 23:48:12.98 ID:Lgi62Uyt
>>908
> 実験によって証明されているので否定しようがないが
証明はされていないよ。
絶対に給電されていたという確固たる証拠は何一つ無い。

> 微弱というだけで、全く入らないなどという事はない
逆を言えばそこまで微弱なら映りようがないということになる。

> そして鉱石ラジオも知らないゆとりはただのバカである
知らないのはあなたでしょ?
LNBと鉱石ラジオでは仕組みが違うのによくそんな事えるよな。
910名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 23:51:42.85 ID:Lgi62Uyt
すまん、ミス
× 絶対に給電されていたという確固たる証拠は何一つ無い。
○ 絶対に給電されていないという確固たる証拠は何一つ無い。

そもそもBonドライバにバグがあってLNB給電が無効に設定していても給電されてるというバグが過去にあった。
つまり絶対に給電されていないという保証は何一つ無いことになる。
録画できたという時に給電されたらランプが光る分配器などで給電されていないなどの確固たる証拠はないかぎり、
あなたの言うことは信用出来ない。
911名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 23:53:14.18 ID:CSHR1Bf0
>>908
なるほど。
周波数変換してるから映るはずがないとか言ってた知ったかに
騙されるところだった…。
912名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 23:56:41.49 ID:Lgi62Uyt
>>911
自演は良くないよ。
自分の意見が正しくないとわかっているから単発IDで自演しているんでしょ?
”LNBに給電しないと絶対にBS/CSは視聴できない。”
これが事実。
913名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 00:07:17.81 ID:EcgUGQvw
頭弱い子にいちいち構うなってww
914名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 00:19:29.25 ID:dnvKZ49Q
俺クラスになると、微弱電波を頭で捉えて脳内でリアルタイムでデコード視聴までするからな。
例の初心者はカスの中のカスレベル。
915名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 00:21:33.27 ID:a9JiHsv+
>>914
その程度か、まだまだだな
俺クラスになると電波飛ばしちゃうよ
916名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 00:23:41.29 ID:KMa0T3qN
>>915
迷惑だからアルミホイルでも体に巻いてアースしといてくれ
917名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 00:25:20.60 ID:a9JiHsv+
>>916
受信料払え
918名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 00:26:58.05 ID:EcgUGQvw
他の追随を許さないすーぱー玄人が多すぎですwwwwwwwww
919名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 01:43:22.81 ID:IgTYgipI
起動中にケーブルへテスターを当てればはっきりする事じゃん
920名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 03:24:23.51 ID:A6nL14ch
>>908
ワロタ
初心者がムキになりすぎだろ

BSアンテナのLNBで変換された電波がチューナーに流れてくるなら、LNB電源供給無効になっておらずLNBに電源供給されていたことがわかるはずだな
921名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:10:33.24 ID:XxAtWrME
録画予約しておいて、それが録画されてる途中にタイムシフト再生するソフトってある?
今はPTTimerで予約しておいて、録画終わってからTsSplitterで変換した後にみてる。
922名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:21:24.83 ID:FHETKwMv
>>921
録画中にTvTestで録画中ファイルを再生出来たはず
923名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:23:38.08 ID:k6npNOIR
小野のup0305.zipのパスが分かりません
目欄、メ欄やみんながよく使うなどのとのヒントが出ていますが
sageでは通りません・・・

もう少しヒントを頂けないでしょうか?
他にも中野梓のあだ名などもヒントとして出ていますが
どうも関係ないようでよく分かりません


924名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:36:17.07 ID:tPowC2Mx
あなた自身が答えを書いてるじゃない
925名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:42:15.90 ID:k6npNOIR
>>924
お答えありがとうございます
マジですか?一通り入れたのですが通りません
どう考えても普通に取れば「sage」だと思うのですが
PT1・PT2・PT3初心者質問スレ Part51
でも同様の方が同じようにハマってしまっていたようですが
私も今、その状態です

>>923にある単語を一通り入れましたが駄目でした
もう少し具体的にヒントを頂けないでしょうか
申し訳ありません
926名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:45:42.30 ID:tPowC2Mx
ファイル名
927名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:51:37.95 ID:k6npNOIR
>>926
本当にありがとうございますm(_ _)m
おかげ様で落とせました

ただ、落とせた今でもヒントとパスの関係が全く分かりません…
なぜ目欄でファイル名なんだろう?
目欄にファイル名を入れている人なんて誰もいなかったし…
928名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 08:00:38.57 ID:k6npNOIR
結局、「PT1・PT2・PT3初心者質問スレ Part51」
で出ていた数多くのヒントは全てガセで無関係だったのでしょうかね?
個人的には全員がガセを言っているようにも思えませんでした

こういうパスは解けた時には「なるほど」と納得するものなのですが
今回は未だ意味(ヒントとパスの関連性)がさっぱりです・・・

目欄のパスは昔からよくある手法ですが今回はそうでなかったですし

いずれにせよtPowC2Mx様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
929名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 09:29:01.19 ID:dkbD2EVF
>>928
パスを解くとかいうレベルの話しじゃなかったが
Part51(と、そこに貼られてるもう一つのスレ)を見て理解できたぞ?
930名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 09:38:25.06 ID:k6npNOIR
>>929
そうですか私が馬鹿なのかもしれませんね

私も両方のスレを読みましたが>>927>>928の理由で
どうしても理解できませんでした
逆にどういう視点、発想から理解し答えが分かったか不思議です
「みかか」とかあーいった類のパスはそこそこ知っていたのですが…
931名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 09:50:20.82 ID:dkbD2EVF
>>930
まぁ大したことじゃないんだが・・・

PT1・PT2・PT3初心者質問スレ Part51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338202952/596
596 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 00:53:17.57 ID:unlXoG59
>>593
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337169236/


2sen葬式会場
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337169236/590
590 名前:up0305:2012/06/21(木) 00:07:48.42 ID:C2wiLqAc
Sc_355969.zip


ここまで分かってれば・・・

611 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 01:33:59.80 ID:uCJAfQUG
メル欄じゃなくて名前欄だけど気にすんな

622 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 02:08:18.67 ID:VnDylLIL
結局>>596>>611だけが重要で他のレスはノイズだったという……


おわり。
932名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 11:51:33.51 ID:EaomC01J
TVTestの設定メニューを開いて再生の項目をクリックすると必ずプログラムがフリーズするのですが対処法わかる方いらっしゃったら教えてください
933名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:00:00.99 ID:ZzOHNYj0
TVTest.iniをいったん削除する。
934名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:03:29.12 ID:tI126vtd
>>912
>>>911
>自演は良くないよ。
>自分の意見が正しくないとわかっているから単発IDで自演しているんでしょ?
>”LNBに給電しないと絶対にBS/CSは視聴できない。”
>これが事実。

ダメ
録画出来ているのだから「LNBに給電しなくても録画出来る」
自演とか言い出すのは理屈で対抗出来なくなった厨房だけだよ

アンテナとチューナーがケーブルで繋がっていれば
たとえ微弱でも電波は入ってくる、これは常識でしょ
論より証拠、他の人も検証してるから事実は否定出来ない
935名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:07:34.17 ID:hxb6CJ/H
PT2で、pttimerのEPGチャンネル名や番組表が文字化けすることがあるが録画は正常に行われてると思う(確認できてる範囲で)
そういうものですか?
936名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:11:03.34 ID:yPRu3pA5
>録画出来ているのだから「LNBに給電しなくても録画出来る」
どこからもLNBへ給電されていないことを実証できないのによく言うな。
937名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:14:02.01 ID:uNA+sLn5
いいぞもっとやれ
938名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:15:04.20 ID:EaomC01J
>>933
ダメでした
最初のtvtestのzip開くところからやり直しましたがこっちもうまくいかず
939名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:16:32.21 ID:uNA+sLn5
なんか読み取りに行ってるときに落ちてそうだな
940名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:22:10.69 ID:iS0G5Tj2
先日、初めてBS環境ができました。
今、BSアンテナから直結で液晶テレビにつながって見られる様になっていますが、
これをPT2とPT3の共存PCに分配器を使ってテレビとPCで同時に使える様にする場合、
LNBの設定はどうすればいいのでしょうか?

現在、テレビの設定は切・入・オートのうち「オート」になっています。
これにPT2,3どっちかのLNBを1にした場合、テレビとPCの両方から電流が行って
アンテナが過電圧により壊れるんじゃないかと心配で…。
941名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:30:08.81 ID:uNA+sLn5
>>940
じゃあ逆にやらないと流入して壊れるとは思わないかい
942名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:30:17.10 ID:aXsijxvL
オートなら自動だからオートじゃん!
943名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:34:16.99 ID:yPRu3pA5
>>940
その辺は大丈夫。LNB給電有効にしてても同じ電圧で電流を流すだけ。
流れた電流が消費される場所はLNBしかないはずで、複数から給電していれば電力負担も分担されると思っていい。
>アンテナが過電圧により壊れるんじゃないかと
全通電型の分配器もTVのマニュアルにもそんな注意書き無いわけだし心配無用。
944名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:47:23.17 ID:t4HJ6zbj
横からだが、豆電球に並列接続で乾電池を何本繋いでも
過電流で焼き切れたりしないのと同じ理屈?
小学生並みの例えですまんが
945名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:52:15.75 ID:hxb6CJ/H
100個とか繋ぐと一瞬で切れるけどな
946名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 12:52:43.41 ID:VEjx7EqR
ていうか、逆流防止機能がついてるだろ。
947名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 13:34:04.61 ID:/knqsby9
>>945
何で並列つなぎで切れるんだよ?
948名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 13:51:00.46 ID:pZ3TlJ1V
実験したら切れたよ。
949名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 13:51:34.26 ID:XMHRfeki
>>944
そういう事
オートにしとくと、別に供給源があるのを感知したら自動で切ったりする
直流15Vを正しい極性でつないでる限り、障害はない
950名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 14:05:31.29 ID:y+WQ0ruv
>>940
液晶テレビ/PT2/PT3ともLNB給電をONにして全端子通電型の分配器で分配すればOK。
理由はここ参照。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#02

中には給電しなくても録画できたなどという>>934,908みたいな奴もいるけど嘘なので騙されないように。
951940:2012/09/17(月) 14:15:23.16 ID:iS0G5Tj2
皆さんレスありがとうございます。

とりあえず過電圧でアンテナがお亡くなりになる事はなさそうで安心しました。
PCの方は24時間つけっぱなしの予定なので、こっちで通電させてテレビの方を
オフにして使おうと思ってますが、もし手違いで両方から通電したらどうなるか
心配で確認させてもらいました。
952名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 16:41:05.68 ID:KMa0T3qN
>>908,934
認めたくないものだな。自分自身の、馬鹿さゆえの過ちというものを。
953名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 21:39:58.54 ID:tI126vtd
>>950
嘘ではないよ
他の人も実験して確認してるからね
はいソース

>>791
>できた。

>>793
>出来るな。理論より実際だな。

>>801
>うちはアンテナなくても映ったぞー
>
>アンテナなくても微弱な電波は届いてるはず。
>つまり微弱な電波は届いており、全く電波が届いてないわけではない
>わずかでも電波が届いているのなら受信できても別におかしくない
>ただそれでは以前書いたように電波が途切れて録画失敗する事がある
>
>完璧な理論だ。

何の根拠もソースも示さず独断で否定する、そんな>>950を嘘つきと言います

954名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 21:49:34.25 ID:tI126vtd
>>952
絶対に認めないよ
これは実験によって確認し、科学的にも証明されている事実だからね
真実と正義を訴えるためにガリレオのように自分の意思を貫くよ

実験で簡単に確認出来る事なのに、意地を張ってそれを拒否するのは
それこそ自分自身のトンデモ理論を間違いだと認めたくないからだろう

安定して受信するためには当然LNB電源を有効にする必要があるが、
環境によってはなくても映ってしまう事があるというだけの話だ
電波が入ってきてるのにまったく何も映らないという方が無理がある
955名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 22:15:14.37 ID:yPRu3pA5
で、その「微弱な電波」でチューナーが復調出来うるほどのC/N比は得られるの?
自分で実証実験はしたの?もちろんLNBへの給電が無いことを証明出来ることが絶対条件だが。

どこが科学的なんだとツッコミたいが、。それに聞く耳なんて持ちやしない相手みたいだしな。さてどうしたもんか。
956名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 22:25:21.49 ID:NMSAlPIp
>>954
アンテナの所に行ってケーブル外してもみ。テスターで15Vが供給されていないかどうか調べてから騒ごう。
957名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 22:27:50.85 ID:y+WQ0ruv
>>953-954
> 他の人も実験して確認してるからね
> はいソース
そんな自演丸出しの単発IDをソースと言われても誰も信用しないよ。

> 、科学的にも証明されている事実
証明されていない。
絶対にLNBへ給電がされていないという証明をしない限りあなたの言っていることは嘘とみなされる。
テスターで測るか、>>849が言っているような分配器で給電の有無を確認しないと確証は得られない。
BonDriverにLNB給電のバグが報告されている現状、給電がされていなかったという証明が必要。
958名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 22:34:50.56 ID:FpuAljo2
1:あれこれ弄ってる時に何が何やら解らない間にちょこっと写ってしまった
2:調べてみるとどうやらLNB=0だったyo!(よく知らんけど)
3:わけわかんねぇが写ってしまった以上仕方ないじゃん
4:科学的に論破されても現にあったんだから、そんなの関係ねぇ!(古) ←今ここ
5:冷静に見直せばバグとかいろいろ思い当たることが見つかったが、
  今更引くに引けないから粘着し続けてネタにして誤魔化すぜ ←来週あたりはこのへん
6:10月、11月と過疎スレ・駄スレ化したとき、スレ民に「これもいい思い出」の一つとされる
7:来年を待たずに忘れ去られる
ま、こんなとこ
959名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 22:35:02.33 ID:gVdD5f5Z
そろそろ次スレ
960名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 22:53:25.77 ID:EcgUGQvw
>953-954
自演じゃねえかwwwwww
いい加減うぜえぞ素人wwwwwwwwwwwwwwwwww
961名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 23:02:33.50 ID:06IQElQc
君は何時も自分が自演しての?
そうやって決め付けるのは良くない。
962名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 23:54:30.69 ID:gzYGE70Y
もうこの話題はいいよ、本当くだらない
963名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 00:39:47.41 ID:6UANpJXP
PT3をSpinelで共有したいと思うんですが初心者でもできますか?
964名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 00:46:56.84 ID:KPI+wpKL
初心者には無理だと思う
965名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 01:39:23.44 ID:Eh+37aKS
よく映画とかで「映像化不可能とまで言われた〜」ってくだりがあると思うんだけど
あれ毎回同じ奴が言ってるんじゃね?
毎回映像化されてどんな気分なんだ?
966名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 01:42:21.42 ID:zucsHQVV
>>955
論より証拠、まず自分で実験してみたら?
やり方は上の方に出てるんだしさ
もうビギナーじゃないんだろう

自分の屁理屈を通すために現実から目を背けて
実験を行わない人は相手にしても仕方がない
そんな人の非科学的な反論など聞く耳はもたない
967名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 01:42:33.05 ID:aM7h493x
>>961
自演かどうか以前に、
実際にLNBへ給電されていなかったかを調べて証明するのが先なのでは?
968名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 01:44:43.24 ID:zucsHQVV
基本に戻ろう

●LNBってなに?
衛星放送受信用のアンテナにはLNB(Low Noise Block Converter)という受信信号コンバーターがついています。
放送衛星から送信される微弱な電波を、デコーダーが扱えるレベルに増幅し、信号を変換する装置です。
http://www.jstv.co.uk/hint/005.php

つまり微弱な電波は届いており、全く電波が届いてないわけではない
わずかでも電波が届いているのなら受信できても別におかしくない
ただそれでは以前書いたように電波が途切れて録画失敗する事がある

ただそれだけの話
969名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 01:45:19.11 ID:aM7h493x
>>966
俺はお前がそこまで言うから実際に実験したよ。
パラボラとPT2直接繋いでLNB給電無効で0dbだった。
有効にしたら16dbになった。
だからお前を嘘呼ばわりしている。
970名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 01:47:56.94 ID:aM7h493x
>>968
その微弱な電波とやらは10GHz帯だぞ。
BS-IF、CS-IF帯に変換出来なけチューナーでのレベルは0だぞ。
これについてはどう説明するんだ?
971名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 01:48:06.62 ID:zucsHQVV
同じことの繰り返しになるから最初に戻ろう

>>744
ダメ
LNB無効でも録画出来ている番組もあるから、その理屈は通用しない
自前のアンテナなので当然ブースターも付いていないが
受信出来ているのでその理屈は全否定出来る

>>742
LNBは関係があると>>735が話している
>元からブースターついてる
>それがLNB電源

LNB電源は有効にしないと正常に録画出来ないが
設定が無効のままでも録画出来ている事がある
これが客観的な現実であり否定出来ない事実だ
972名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 01:50:53.14 ID:zucsHQVV
>>969
環境によってはそうなる事もあるだろう
全員が全員全く同じではないのだからね

しかし俺や他の人は出来たと言っている
多数決なら君の方が嘘つきになるが
前述の理由であえて批判は控えている

この懐の深さ、器の大きさ、大したものだろう
973名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 01:51:52.56 ID:aM7h493x
>>972
その器の小ささにワロタw
974名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 02:06:37.33 ID:5ygwXvBP
次スレ立ってねーのに雑談すんな
975名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 02:09:17.22 ID:2+FwQUNR
>>974
は?
雑談したらだめとか意味不
976名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 02:31:16.80 ID:eXjne4Bd
>>971,972
ワロタ
バカな初心者がムキになって何度も何度もバカなこと書いて、ムキになりすぎだろ

BSアンテナのLNBで変換された電波がチューナーに流れてくるなら、
LNB電源供給無効になっておらずLNBに電源供給されていたことがわかるはずだな
977名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 02:32:02.15 ID:UxVQphie
>>922 回答ありがとう。BonDriver_File.dllが必要なんだな。知らなかったわ。
BonDriver_File.dl入れたら観れたよ。
978名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 06:02:08.99 ID:NAOku1uK
録画したTSをSCRenameを使ってリネームしようとしたのですが
コマンドプロンプトが一瞬開いて閉じてしまいました。
設定は全て説明書通りです。

一瞬開いたコマンドプロンプトのSSを撮ってみたところ

'cscript'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。

と出てきていました。これは何が原因なのでしょうか。
OSはWindows7の64bitを使用しています。
979名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 06:18:35.60 ID:POkiy1qE
>>978
パスが通ってないと思うけど使用するbatを貼り付ければ
誰か教えてくれるかもね
980名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 08:30:56.45 ID:MPH5epHF
LNB話で何レス消費するんだよw
981名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 12:19:48.61 ID:NAOku1uK
>>979
失礼しました。入力した設定はこちらになります

SCRename.batの設定
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3434482.txt

TvRock の「ファイル名置換フォーマット」の設定
@YY@MM@DD@SH@SM_@TT _@CH

TvRock の「コマンドを実行する」の設定
TN:"C:\PT2\SCRename\SCRenameTvRock.bat" "%1"
982名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 12:23:59.52 ID:hx3eAszc
次スレはよ
983名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 13:08:00.55 ID:bKfLm99M
次スレはLNB関連スルー
984名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 13:18:56.89 ID:hRA3gzLF
次スレ立ててくるか
985名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 13:27:24.80 ID:hRA3gzLF
まとめwikiが勝手に改変されていたから
■まとめWiki
ttp://www43.atwiki.jp/pt2atwiki/
ttp://www34.atwiki.jp/pt3atwiki/
に直しておけばいいんだな
986名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 13:49:07.57 ID:hRA3gzLF
立てました

PT1・PT2・PT3初心者質問スレ Part55
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347943590/
987名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 14:36:35.31 ID:S3CYrvNK
テンプレにLNBへ電源を供給しないとBS/CSは受信できませんって入れればいいんじゃね?
988名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 14:38:26.14 ID:I2bqLY/J
>>987
専用すれを立てたほうがいいかとw
989名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 15:26:10.77 ID:5w8y9Ceq
>>987
おお、それはいいな。
テンプレにしてしまえば
ID:zucsHQVV
も太刀打ちできなくなるだろう。
まあ給電しなくても受信できると勘違いをしてしまう初心者もいるかもしれんしな。
990名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 15:52:32.50 ID:Qp0j+lO9
LNBFに電気を供給しなかったら、Kuバンドの電波を1.6〜2.4GHzのBS-IFやCS-IFへどう変換するんだよって話だよな。
衛星波の受信に電気イラネーとか言ってる奴の口に、同軸ケーブル突っ込んで角電池ビリビリの刑にしてやりたい

結論:衛星波の受信にはLNBFを動作させるための電力(DC 15V)が必要です。
991名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 16:32:22.62 ID:8ppMVpbf
wikiじゃないんだからわざわざテンプレに追加する事もないと思うが
つーかもう掘り返さずにスルーしろよ
992名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 17:09:46.14 ID:0qAKYPc4
BS/CSの初心者を相手にしても仕方ないだろうに
993名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 17:09:49.18 ID:YYMKI+eC
あまりにもしつこいからLNBで暴れてる奴を調べれみた。
どうやらPTx関連のスレを荒らしているお爺さんみたいだな。
http://hissi.org/read.php/avi/20120912/Q2Q1dUMvQ1c.html
http://hissi.org/read.php/avi/20120913/QncwUG1PM08.html
http://hissi.org/read.php/avi/20120914/ajRjMU9GVi8.html
http://hissi.org/read.php/avi/20120915/bnpORFZaTUE.html
http://hissi.org/read.php/avi/20120916/R3Y0bEhEK1M.html
http://hissi.org/read.php/avi/20120917/dEkxMjZ2dGQ.html
http://hissi.org/read.php/avi/20120918/enVjc0hRVlY.html

ここ見たらWin7を快適に動かすには16GBのメモリが必要だと。
とてもじゃないがゆとりを馬鹿にできるレベルではないな。
994名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 17:25:13.34 ID:NtmsKogV
>>993
君みたいな一生懸命相手してくれる人がいるからその爺さんは頑張るんだよきっと
皆がスルーすれば大抵寂しくなってその内いなくなるんだけどね
995名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 18:21:29.38 ID:KQDvkAIw
‥つられてPT3買ってしまったわ。
996名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 18:31:36.92 ID:ttFWxhsh
                     / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   | 強い電波でLNBが起動しています。
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
997名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 18:37:07.14 ID:7guVvGEA
ume
998名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 18:39:07.98 ID:7guVvGEA
うめ
999名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 18:39:30.77 ID:I1BhPfve
1000名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 18:40:37.00 ID:7guVvGEA
1000ですよ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。