Aviutl総合スレッド66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

AviUtl総合スレッド73@ソフトウェア板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1338715745/

AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

Aviutl総合スレッド65
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1331630487/
2名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 23:07:20.34 ID:vvBwThUF
rigayaの日記兼メモ帳 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
  [x264guiEx] [改造版x264gui(更新停止)]
GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
  [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
  [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
  [自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp/auf/
  [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更] [拡張AVI出力]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
  [DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
  [チャプター編集] [アニメーション編集]
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/ (移転先見つからず)
  [YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
  [自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
  [IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
  [ゴーストリダクション] [拡大ツール]
倉庫 http://page.freett.com/ayumiayumyun/
  [Custmized 2D Cleaner] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
耳揉庵 http://mimi.haun.org/prog/
  [ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare http://vm104.xen.klab.org/mksoft/index.html
  [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
将のページ http://latch-up.hp.infoseek.co.jp/index.html(移転先見つからず)
  [クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
Tatari SAKAMOTO's page http://homepage3.nifty.com/monjya/index.jis.html
  [AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]
水無 ls23DzRYMB http://b.z-z.jp/?auto60
  [auto60] [インターレス縞検出プラグイン]
3名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 23:07:52.98 ID:vvBwThUF
nod_chip's web site http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/NL-Means%20filter
  [NL-Means filter]
永遠に工事中 http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
  [2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
物置 http://yellowtea.web.fc2.com/
  [音消しフィルタ]
動画編集 http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/~ohkubo/jwiki/?cmd=read&page=GGMFLULZUOPRL
  [特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
  [ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー]
  [マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かす]
くすのき電算室 http://kusunoki.sblo.jp/
  [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/
  [AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
符号化次元 http://www2u.biglobe.ne.jp/~youmei/
  [AUFプラグインを複数スレッド化する]
Suns & Moon Laboratory http://www.s-m-l.org/index.html
  [SeekHelper]
にゃんこ印 http://nyanko7.web.fc2.com/aviutl/
  [nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
  [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html (移転先見つからず)
  [削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
4名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 23:12:02.01 ID:n6GqYrna
FLV8個、計20Mを全て結合したい。

簡単なソフト教えてください
5名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 23:13:41.29 ID:r9ucpAYU
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨
6名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 23:27:11.06 ID:CgO/aepP
>>1
7名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 23:33:53.91 ID:dzIhiMFA
Utvideoもハーフィーもやはり要領はそんなに変わりませんでした。
1分で5Gくらいのaviになります
つまり10分の動画なら50GB
これって大きすぎます?
8名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 23:44:04.02 ID:/LBtQTZa
もういい加減スレチだから質問スレにでも行ってくれ
うざい
9名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 23:47:02.20 ID:gg16jYh0
AviUtlの話じゃないもんな
10名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 00:09:48.60 ID:/DXSKdlB
ぐぐってわからなかったら質問していいよ
検索もしてないってのはすぐバレるよ?

>>1
11名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 00:15:05.12 ID:k5OXEbc7
スレチっていうけど、これaviutlに読み込めないからなんだからね
12名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 00:20:29.91 ID:k5OXEbc7
8は絶対広島とか秋田とかの人間だろうな
13名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 00:23:24.14 ID:ASRO0Jf+
>>11
dsinputでも使えば読み込めるんじゃない?
読み込んでから何もいじらなきゃdsinputも悪いもんじゃないみたいだし、それで可逆圧縮コーデックで書き出してみれば
14名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 01:18:46.03 ID:Z9R9UOYv
FLV8個、計20Mを全て結合したい。

簡単なソフト教えてください
15名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 02:32:29.03 ID:F374k0V9
UniteMovieでつなげれば?
後ろの方でどんどん音ズレするかもしれないけど
16名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 08:10:49.49 ID:k5OXEbc7
dsinputってaviutlのプラグインとは違うの?
ほとんど情報がない・・・
可逆圧縮で編集ソフトで読み出すことは出来ますよ
HDの残りが18Gくらいしかなくて試せない・・・
17名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 10:19:09.21 ID:rBYvbVBE
>>16
頭悪いんだから動画編集ソフト買ったほうがいいよ
18名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 10:20:52.05 ID:y/LKXz2w
流石に釣りじゃないの
19名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 11:41:37.78 ID:by6QBabr
アニメーションGIFの人、こっそり期待してるから
20名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 13:37:16.43 ID:+iNA/2yf
だから動画編集ソフト使って書き出してるよ
書き出す形式は好きな物を選べる
可逆圧縮でも、m2tでも、MP4でも。
でもabiutlで読み込める形式でないといけない
動画編集ソフトの色調補正機能はあってないようなもんだから
21名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 13:56:12.19 ID:4jFUTG0p
ちゃんと色調補正できる動画編集ソフトを買えばいいだろw
22名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 16:59:54.25 ID:+iNA/2yf
結局、H264のm2tsの編集の王道ってまだ確立されてないんでしょ
一番は編集ソフトでそのままm2tとかで書き出して
それをaviutlで直接読み込んでってやり方。だけどここができないんだよね
読み込むことはdirectshowとか、他のマルチプラグインでできるけれど
その読み込みやシーク、書き出しなどは以上に重くて現実的なものでない
最新のパソコンでもおそらくそうだろうし
23名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 17:10:32.14 ID:+iNA/2yf
読み込ませるためにgda形式にするソフトを使って
avsで読み込ませてもこれが映像が乱れたりすることが多く安定しなくて
安心して常用できる物ではない
結局可逆圧縮で書き出して、それを編集、H264MP4で書き出し、にこつべにうp
これかね?もっといい方法ある?
24名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 17:28:09.08 ID:7EYaOHtU
次の方、ドゾー
25名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 17:38:24.63 ID:y/LKXz2w
NG ID:+iNA/2yf
26名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 18:28:41.39 ID:+iNA/2yf
よう、広島県民
時期的にナイーブになってんの?w
被害者意識強すぎ
27名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 18:34:18.17 ID:ASRO0Jf+
他に相応しいスレあるだろうからそっちで聞けば良いのに。
28名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 18:48:23.76 ID:VO1fy0ST
DGNVでも微妙に完璧じゃないんだよな
directshowでデコードした時は正常なシーンでノイズが出たりする事がある。
まぁ現状ではこれが一番マシなんだけど。
29名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 23:47:11.15 ID:CYypgqxh
FLV8個、計20Mを全て結合してくれ
30名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 23:53:35.87 ID:ASRO0Jf+
>>29
総合質問スレで聞けば?
31名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 01:05:58.23 ID:dRxph6y1
flvつっても色々あるしな
32名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 03:29:28.94 ID:iQZs0b9c
CPUがQ9550で、m2vvfp(YUY2読み込み)、リサイズフィルタと透過性ロゴ、あとFAW関連で拡張x264EX出力程度しか使ってないんだが8pfs程度
Ivyに変えたらどれぐらい変わる物なんすかね?クロックとAVXの恩恵がどれぐらいあるのかさっぱりわからん
33名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 03:39:15.11 ID:7Z4P7LOB
近い話題をどっかで見たな
34名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 19:08:42.24 ID:z1Cq1Z8n
本体と動画と、アイコンや文章文字だけの映像ファイルが二つあるとして、
元の動画だけ色などを補正して、
その上に補正は行わないアイコンなどのファイルを乗せるといったことは出来るでしょうか?
映像だけの色を補正したい
35名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 19:33:33.43 ID:eYXdg8Rp
拡張編集使えばいい
36名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 19:49:33.28 ID:SIDXlcfl
>>34
詳しくはこっちできいてね

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
37名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 00:08:09.03 ID:IYodOPa4
前々から思ってたんだけどさ、拡張編集はプラグインって位置づけじゃなくて
本体の機能として持ってくれよ。じゃないと色々と制限あって使いづらいんだよ。
なあ、お願いだよ。
38名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 00:39:32.15 ID:6/squUW6
>>37
具体的にどういう制限でどう使いづらいのか書かないと話にならんと思うが。
使いづらいとか言ってるのは、単に使いこなしてないだけとしか思えないがね。
39名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 04:26:55.81 ID:6UD8Scgc
昔から使ってた人からするとプラグインだけど
拡張編集目当てで使い始めた人からすると本体そのものなんだろね

本体に再生ボタンが付いて、再生ウインドウをメインにできるようになってからは
もはや拡張編集標準装備のaviutl2と言っても過言ではないような
40名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 04:54:52.37 ID:iZm6Ticl
メガドラに乗っかってたスーパー32Xを連想する
41名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 06:17:27.62 ID:U3dXOT4M
不吉なこと言うなよ!
42名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 11:04:28.86 ID:AvwlbSGa
拡張編集なんてアニメエンコじゃ用無しだしなぁ
再生ウィンドウのメイン表示も同様
むしろ本体に埋め込まれてるフィルタ郡ほとんど使わなくて邪魔だから
任意に外せてツールウィンドウをすっきりできるようにして欲しい
43名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 11:17:29.36 ID:/n1dqAjW
sdk見ると内蔵プラグインってリソースファイルとかにハードコードされてるからなぁ
外せるようにするの、結構面倒なのかも
44名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 14:57:35.65 ID:3N1zM9Ip
>>43
日本製PCでOSインスコするとどうでもいいソフトもいっぱいくっついてくるようなものか
まあ便利だけど慣れると外したい的な意味で
45名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 13:00:41.52 ID:U5mBfJbh
録画したTSファイルをBondemuxでm2vとwavに分けて
Aviutlで読み込んでエンコしてるんだけど音ズレが半端ない
調べてみるとdemuxしたm2vが元のTSより再生時間が短くなってる
そういう人って他にいない?
俺の環境のせいだとすると何を直せば良いのか教えてくれ
46名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 13:08:39.00 ID:VPEAp2sQ
ただ切り離しただけならずれないほうがおかしい。
俺はwavをfaad改0.7で出してm2v.vfpで映像読んでるが、ドロップしてなければずれたことがない。
47名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 13:14:40.80 ID:U5mBfJbh
>>46
そっか、原因は俺の無知さにあったわけか
仕方ないから金だしてTMPGENC買うわ
馬鹿な俺に教えてくれてありがとう
48名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 14:15:22.67 ID:/1L1fSI5
BondemuxからDGMPGDec1.5.8fix5->(avisynth)->aviutil
に変えてみたらいかがでしょうか?
引っこ抜いたaacのファイル名に遅れた時間がつきますよ。
49名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 14:28:35.64 ID:6QopuQ/Q
何故初心者はts2aacに辿り着けないのか
50名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 14:44:39.14 ID:gM3FtKJV
>>49
配布してたところが閉鎖しちゃったから
51名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 14:53:13.21 ID:d/G4hUtb
何故>>49は閉鎖した事も気付けないのか
52名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 15:00:40.81 ID:6QopuQ/Q
閉鎖前から繰り返されてるだろと
53名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 15:32:28.11 ID:DFRAOmJU
なぜか特定の局(TBS系地方局)だけTSがDirectShowFileReaderで読み込まれる(優先度最低)

BonTsDemuxでDemux(m2v+aac)すると音がズレたりズレなかったり

BonTsDemuxでDemux(m2v)+ts2aacでもズレたりズレなかったり
(当たり前かもしれないがBonTsDemuxとts2aacでディレイ値が違う)

仕方ないのでその都度確認してズレてないように見える方を使う←今ここ

今はこうやってるんだが音ズレの確認とか多少面倒。
一行目の時点で不振な挙動をしてるんだが、何か馬鹿な事やってるなら教えてもらえると嬉しい。
54名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 15:38:33.00 ID:gM3FtKJV
他の局はどの読み込みプラグインで読み込んでるんだ?
55名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 15:47:39.91 ID:DFRAOmJU
>>54
まるもさんとこのMPEG-2 VIDEO File Reader(優先度最高)。

他の局は地上波BSCSどれもまるもさんのでいける。
といっても全ての局でテストしたわけではなく、
OKだと分かっているのは地上波3局、BS6局、CS4局。
56名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 21:51:42.02 ID:i9MOnltH
読み込みでコケる場合はTsSplitterで一旦分離すれば大抵解決する
57名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 23:27:03.57 ID:r2adDlrn
せっかくAviutlの開発者が余計なプラグイン無しでavsを読み込めるようにしてくれたんだ
そんなの使うのは止めてYV12対応で音声出力もしてくれるDGIndexを使おう
58名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 23:32:07.76 ID:4YiJmxjM
DGDecode_MPEG2Source("hogehoge.d2v", idct=5, cpu=6, upConv=1)
return last

この2行のavs読み込ませてんな。
その後全部Aviutlでやるときは。
ダメなのかな。
59名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 23:49:59.62 ID:BMCoYQbb
分からなかったからマニュアル読んでみたけど
cpu使うとAviUtlに渡る前にデブロッキングとかで画が弄られることになるんじゃ?
60名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 23:54:17.54 ID:4UOGngtj
YUY2への変換はインタレ解除や24fps化済ませてからにした方がいいかも。
微妙に結果が変わるときがある。
61名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 03:04:14.54 ID:ntp0XyN/
それ return last の前に ConvertToYUY2(interlaced=true) で解決すると思う
62名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 03:06:59.71 ID:ntp0XyN/
ああDGDecodeでupConv=1してれば大丈夫なはずかすまん
63名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 09:14:25.21 ID:QRMpGUWs
>>56
実はTsSplitterでやっても駄目(同様にDSFRで読み込まれる)だったんでBonTsDemux使ってる。
書き忘れてたわすまん。
64名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 10:15:20.89 ID:UVX2q3cR
そんなことしなくても両サイドカットすればいいだけなのに
Noふり直しも出来ていいのに
65名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 12:15:46.31 ID:QRMpGUWs
>>64
読込はわかさ対応のやつだから関係ないと思うんだけど。
Noって何?
66名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 12:50:44.91 ID:qGyjzjti
最近そういうのに当たってないから失念してたけど>>64が正解だろ
音声のせいだからMurdoc Cutterで前後1GOP切れ

ちなみにわかさ対応のm2v.auiって映像に対応してるだけで音声には対応してないから意味なし
67名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 21:42:58.05 ID:qZOMt+v6
ふぬああでHuffyuvの可逆圧縮のaviにした元VHSをソースを
AviUtlでH264MP4で書き出したいのですが、
画質保持で目安になるビットレートは大凡いくつくらいでしょうか?

普段地デジをTVMW5でエンコする時は、
4000k,7000k,15000kと大事なソース毎に分けており、
同じように元VHSのソースでも7000kと15000kにしてみて
画質は十分に満足なのですが、ちょっと過剰かも?と不安にもなりまして…。
抽象的ですいませんが目安のような数値があれば参考になります。

あとプラグインで音声のEQを調整できるようなものはありますか?
よろしくお願いします。
68名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 21:45:14.21 ID:u/eM5upT
x264ロスレスにする
69名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 22:07:19.07 ID:ubjzWpur
>>67
品質基準VBRにすれば良いじゃん。
実写ソースなら20でも十分高画質だと思う。
欠点は出来上がりのサイズが予測できないってとこかな
70名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 22:12:50.60 ID:TBTeLksE
>>67
DVDって最大でも10.08Mbps(映像と音声合わせて)じゃなかった?
二時間映画とか入れる場合だいたい4,5000kbpsだからVHSソースもそれぐらいでOK
いやむしろH.264/AVCならもっと下げても大丈夫かも……短めの動画で画質テストでもしたらどう?
(ソース:http://www.nobukuni.com/jp/dv/howlongcanwe.html)
71名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 22:14:53.88 ID:9NJGmPs+
crfエンコードでいいよな
俺はソース用としてなら18で保存してる
72名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 22:18:03.31 ID:DqjlmUvw
ガチガチのサイズ制限でもない限りcrfでいい
というよりcrfですべき
73名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 22:43:32.10 ID:qZOMt+v6
>>68
ありがとうございます。
0にすればロスレスになる事を知りました。

>>69,71,72
ありがとうございます。
いろいろ参考になります。

>>70
ありがとうございます、リンク先を読んでみます。
ただVHSのキャプチャーのページは、最終的にDVD化が目的な物が多かったので、
同じようにDVDを意識せずavi→mp4AVCでPC保存なら、
数値も異なってくるかも?と思い、ますます迷ってました。

短めの動画で、いろいろ試してみます。
74名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 23:43:05.33 ID:2vVPX9li
x264ロスレスの動画って、何で読み込むのが良いのですか?
75名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 23:54:20.31 ID:jXShSnn2
>>74
ぱーそなるこんぴゅーたー
76名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 00:04:45.47 ID:DUDS+o6r
>>74
AviUtlに読み込ませる方法っていう話なら現状lsmashinputかな
raw bitstreamの状態でもMP4/MOV/3GPPに格納されててもMKVに格納されててもlibavが読み込める形なら
なんだって読み込める
77名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 09:03:40.65 ID:gaygp3aS
PT2が安く買えるならそっちでもいいけど、オクじゃPT3より高い・・
78名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 09:58:53.15 ID:Crtg58TT
3960X で6時間57分位かかるエンコ
QX9650 で7時間19分位かかるエンコ
が、HPC京だと2分17秒±2秒でエンコ出来るらしいw

20秒!!!!!!(゚д゚;;) とかw 30秒!!!!!(´゚д゚`) とかの世界かと思ってたけど意外と時間掛かるな
79名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 10:28:08.87 ID:FfzHkMSo
>>77
PT3もう余ってるんだよな
PT2の時はすごく売れてたけどPT3ほんと売れてない
80名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 11:42:37.33 ID:cz2DQFp4
ところでバッチ出力なんだけど
終了後の選択肢に再起動がないのはなんでなんだぜ
81名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 11:46:19.85 ID:WFF551V+
それはお前がバカだから
82名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 11:58:14.57 ID:bg54d+ds
WSHでも使えばいいじゃんというか再起動させて何が嬉しいのって問い詰める
83名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 12:09:48.74 ID:u9OgMvG+
>>78
ソースどこよ?
84名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 12:18:39.44 ID:CpVXZ8Zw
>>80
それがあるのが普通だと思うのはなぜなんだぜ
85名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 11:27:07.71 ID:wnJV+507
意地悪なやつが多くてスレとして機能してないな。
86名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:11:59.58 ID:pWQtF8ZD
>>1
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  < 乙であります!
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |   
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |   
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | || 
87名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:27:27.95 ID:QIwLR9Wu
>>85
だって>>80の質問は
終了後の選択肢に再起動がない理由を教えて欲しい。だろ?
こんな質問、作ったケン君さん以外にに論理的に答えれるヤツかいるとは思えないし、ケン君さんがここに降臨するとは思えない

茶化して丁重にお帰り頂くのが一番だろ
88名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:54:11.62 ID:bXZ5Avt4
>>87
>>85は、>>80を意訳して
「だからバッチ出力に何か(プラグインとか)プラスして再起動できるようにできないかな?かな?」
ってことに答えてやれよ、って言いたいんだろう

どちらにしても>>80のレスがアレなのは間違いないが
89名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:55:12.27 ID:CxbxPKo0
えっ
だってこのスレって、溺れてる犬を棒でつついて楽しむところでしょ?
90名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:57:48.52 ID:CeN0wQfy
そもそもバッチ出力後に再起動することにどんな意味があるのか
91名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:59:55.08 ID:60/y3iXD
PCはつけっぱにしておきたい
メモリ解放とかの関連でバッチ出力が終わった後で録画のない時間にOSの状態をまっさらにしたい
こんなところだな
92名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:55:12.28 ID:jbxQghUq
>>90
起動ボタン押す手間を省くためと予想
93名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 02:07:32.01 ID:YiodNHef
ちょっと何言ってるかわからないですね
94名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 02:22:49.42 ID:CeN0wQfy
本当に必要なら理由を書いて要望出せばいいじゃん
95名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 03:17:48.03 ID:PBUQgu9v
バッチの最後に
shutdown /r
でも呼び出せばいいじゃん
96名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 03:21:51.30 ID:Ehcxr/HB
> 終了後の選択肢に再起動がないのはなんで

再起動させたい、じゃないところがミソ
97名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 03:43:03.94 ID:801+S+wU
バッチ出力後に再起動するだけなら>>2のコマンド実行プラグインを使えば現状でも出来るしな。
あくまでも選択肢にねじ込みたいんだろう。
98名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 07:38:38.46 ID:K0Bpzeko
実写のライブ動画をなるべく高画質で残す場合はどのような設定がいいのでしょうか?
今はTVMW5を使ってますが、音声を再エンコしないでそのまま残すためにAviUtlの使用を考えてます。
ソースは非圧縮avi 1920*1080i 59.94fps、リニアPCMです。

なるべくソースに忠実に残したい場合はフィルターは使わない方がいいのでしょうか?
TVMW5での設定は品質固定ビットレート60000 品質70、インターレース保持、その他はデフォルトのまま、フィルター無しです。
これと同じくらいの画質を目指しています。

x264guiEの設定
シングルパス品質基準VBR
品質 25
ビットレート 60000
速度 medium
プロファイル high
インターレース解除無し
音声 再圧縮無し

以上のような設定でエンコードしてますが、何かお勧めの設定はありますか?
HDDレコーダーやPS3での再生を考えているので出来るだけ互換性の高いファイルにしたいのですが、
コンテナはm2tの方がいいのでしょうか?
99名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 08:10:46.57 ID:Ehcxr/HB
少し上の方を見ると何か書いてある
100名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 09:18:18.89 ID:TxkjfNY2
>>99
>音声を再エンコしないでそのまま残すため
音声を可逆圧縮のFLACにしてmkvに格納すると幸せになれる

映像はフィルタ未使用で、特にインタレ維持ならavisynthでYV12のまま出力した方がいいと思う
aviutlでやっても最新のx264が使えるので適当に設定してもTMPEGEnc系よりは高画質になるんじゃない?
101名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 10:37:34.00 ID:u4uEMi+q
aviutlでm2ts(H.264/MPEG-4 AVC)を読み込む際
一番スマートというか、お勧めな方法ってなんですか?

今は、ffdshowとHaali Media Splitterをインストールすることによって
m2tsファイルを読み込み出来るようにしてます。
102名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 10:58:44.88 ID:yMqrp/lF
Windows7
103名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 11:31:42.84 ID:THSM9CSG
>>101
lsmashinput
104名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 11:42:04.39 ID:u4uEMi+q
lsmashが良さそうですか。
読み込むファイルが巨大だと、インデックスファイルの作成に時間がかかるのが気になってたんですが
どうせ初回読み込み時だけということで我慢が必要っぽいですね。
105名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 13:04:04.09 ID:0FOWnSQL
>>100
レスありがとうございます
キャプチャボードがmonsterxxで入力がYUY2となってます。
avisynthは難しいそうなのでAviUtlでやる場合はUVダウンサンプリングフィルターを使ったほうがいいのですか?
106名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 18:01:39.52 ID:svudbBCr
>>104
ffdshowとHaaliで読み込みってそれDirectShowだろ?
シークを一切しないなら別にそれでもいいが、シークするならインデックスファイルが必要
107名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 19:12:00.93 ID:TxkjfNY2
>>105
使った方がマシになるはず
フィルタを使わないなら、補間なしYUY2アップサンプリングフィルタを併用するとなお良し

プレビュー上ではギザギザになるけど気にせず出力
テストで短い動画を出力して確認するといいかも
108名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 21:57:09.62 ID:Mrsj0vYR
lsmashを使ってAviutlでtsファイルを直読みすると、
どのような問題が起きるのでしょう?
音ズレとか?
109名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:00:38.58 ID:svudbBCr
別に何も
110名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:11:34.22 ID:rHKypS5k
インタレ関連でバグもってるって聞いたんだけど、今はもう無いの?
111名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:19:04.00 ID:Mrsj0vYR
途中で解像度が変わらないような放送のtsファイルをAviutlで直読みして
普通に編集して拡張 x264 出力でmp4ファイルにしたわけですが

なんか検索するとtsファイル直読みは狂気の沙汰とかあったんで
問題あるのかなと
112名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:27:08.42 ID:N2/PY/YP
再生してみてあなたが問題感じないならそれでいいんじゃない?
113名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:33:03.96 ID:Mrsj0vYR
絶対そう言われると思いましたが、問題があるなら認識したいと思いまして
114名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:36:19.14 ID:TxkjfNY2
TSの直読みがDirectShow File Readerしか無かった頃の記事か
記事の日付を確認せず鵜呑みにしてしまった人の記事でも読んだんじゃない?
フィルタは日進月歩進化してるからググる場合は気をつけた方がいい

あと稀に例外があるけどアプコン設定を晒すブログはビキビキシャープの初心者が多いので
良い子は絶対にマネしちゃいけません
115名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 23:02:41.86 ID:i2rQqUkA
>>111 >>113
狂気云々は前スレの

  609 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2012/06/22(金) 13:17:10.68 zgxj1iYS
  TSをL-SMASH Worksで直接読み込むのは狂気の極みだと作者自身が明言していた気がする。

のことだろうけど、これは初期のL-SMASH Worksでの話であって、
現在ではそんなことはないと作者がツッコミを入れていたように思う。
初期はFFMS使っていたので問題ありだったけど、その後Libav Readerを実装したので
問題がなくなったとかそういうことじゃなかったかな。よくわかってないけど、たぶんこのへんの話だと思う。
   http://pop.4-bit.jp/?p=5381
116名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 23:21:52.26 ID:Mrsj0vYR
>>114-115
なるほどー現在では大丈夫なんですね
たしかに前スレ609さんの発言でした

L-SMASHだとエンコード時にCPUの使用率がcore i7でも80%くらいになり
かなり速くなって手間も減るので地デジはこれでいこうと思っていたところでした
ありがとうございました
117名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 00:10:53.58 ID:pLKAm4UO
>>114
横だが、アプコンの設定って何基準にすれば完璧なんだ?
「ビキビキシャープw」っても本人が満足してりゃ別にいいだろうに……
例えば、
(1)テスト用にDVDとBDのキャプを引っ張ってくる
(2)拡大・シャープネス等を掛けてPSNRとかSSIMとかの客観的な基準で最良値を探す
(3)ノイズ処理とかのフィルタは別個で考える(度合いは主観で)
みたいにすればいいのか?
118名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 09:33:47.18 ID:++jJ9KUq
だから、ブログを鵜呑みにしてむやみにかけるなって話
119名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 10:53:18.82 ID:8vEIwM4c
アプコンエンコは誰もが一度はやってみたいと思う
で、結果それがどんだけ無駄なことかを知る事になる
120名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 18:35:15.95 ID:LjDlfNWl
youtubeにうpる時、ソースが720p未満の時はアプコンする価値あるんだよね
121名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 19:04:56.07 ID:AE+Lp5LO
>>120
なんでそう思ったの?
122名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 19:14:46.07 ID:LjDlfNWl
480pと720pじゃYouTubeエンコ後の画質が全然違う
123名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 23:00:13.71 ID:z38rcKh6
字幕付きのMTSファイルがあるのですが
これの元の字幕を活かしたままaviutlに読み込ませる方法ってあるでしょうか?
出力時に劣化するのは覚悟の上です。
124名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 23:02:17.67 ID:t+sbzORf
まず落ち着いてパンツを脱ぎます
125名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 23:44:34.76 ID:DZRIh8/Z
>>124
よくしらないけど、tsMuxerで字幕抜けないの?
126名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 23:54:14.45 ID:m9wHmuBc
Caption2Ass_PCR使えばおk
CMカットした場合は当たり前ではあるけど字幕ファイルも修正すること。
127名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 00:45:32.99 ID:+Ku11fQa
アニメGIF出力プラグインの中の人、居たら教えて下さい。

出力画像の幅が4の倍数出ないと正しく出力出来ないのは、
ImageMagickの仕様ですか?

可能ならばこの制約の解除をお願いします。
128名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 01:44:13.90 ID:IovilxNx
gifの仕様だろ?
129名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 04:11:07.67 ID:1qstpGWy
えっ?
130名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 21:37:07.34 ID:4NVCEjsZ
AVI(DivX)からAviUtl/x264guiExでMP4にエンコしたんだが、
シークすると画が止まって音だけ流れる様になって悩んでる。
教えて欲しいんだけど、ここにMediaInfo貼ってもいいかな?
131名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 22:09:23.35 ID:G8/X2D+e
>>130
初心者スレでやることをお勧めする。

  【初心者歓迎】総合質問スレッド-79-【ダウソNG】
  ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1335404660/l50
132130:2012/08/25(土) 22:16:55.14 ID:4NVCEjsZ
>>131
了解、行ってくる。
133名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 16:18:12.44 ID:G96kZ9AE
私的にtsmemoryを使ってキャプしてるんですが、高画質にキャプしたいんです。
フィルタは何を入れたらいいでしょうか?
現在入れてるのは【インターレース解除2】【色調補正・改】【JPEG 3点セット】です。
134名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 16:54:23.43 ID:f4AHCiIe
1280x720ならHD_Lanczosと二重化でいいんじゃないの
135名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:11:22.58 ID:GVxzTXKl
RGB可逆でキャプすれば画質はどれも同じ
それをh264のRGBでcrf上げて出力。ssim0.99以上出ればフィルタなんてかけなくても劣化はまず分からんだろ
汎用性の高いyuv420で吐くなら可逆でもフルレンジ付けた10bitでも劣化が目立つ(顕著なのは赤成分の強い細かい字)ので何しても無理
一般常識的に見て綺麗っていうのならリサイズフィルタだけ入れとけばいい
136名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:21:03.08 ID:bBuTqG5N
HD を無圧縮でキャプると HDD からジョジョの奇妙な音がするぜ
137名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:32:16.55 ID:irLoXRpf
>>134-135
ありがとうございます
138名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 16:30:43.25 ID:JzLw2MOJ
アニメーションGIF出力の作者様への報告

こちらのページに置かれてるAnimated_GIF_output_v0.0.4.zipですが、これだけzipではなく7zになってませんか?
  https://github.com/boiled-sugar/Animated-GIF-output-plugin/downloads
139名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:23:30.39 ID:ydCviNkQ
何か問題あるの?
140名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:32:00.18 ID:dyHxNsZF
>>127
今時間無いので調べられません
9月中には手をつけます

>>138
なってますね…
7zipの操作ミスです、すみません
141名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 22:15:13.61 ID:rg6qSvVi
>>139
普段zipの解凍にLhaplus(7z未対応)を使ってたので解凍できず、あれっ?と思っただけです。
同じことでひっかかる初心者もいるかと思ったので一応ご報告しておこうかなと思った次第。
142名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 23:10:51.12 ID:zg63yi+M
最初から7z入れときゃいいんでねーの?
解凍ソフトはどれも下火だし
143名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 23:38:35.33 ID:rezuRLrb
そこまで言い出すと拡張子rarで中身cabでも別にいいだろ的な話に・・・・(ほとんどの人は解凍に問題なし)
どうでもいい些細なミスの指摘なんだから引っ張ることでもないだろ
144名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 23:41:00.75 ID:rg6qSvVi
>>142
そりゃそうだけど、初心者なめたらあかん。
  「"7z"ってなんですか?」
  「解凍ソフトで解凍しようとしてもエラーが出ます」
みたいなやりとりを何度見かけたことか・・・。
たったそれだけのことでググりもせず作者のブログや掲示板に凸って余計な手間かけさせたりするんだぜ。
そういう面倒をなるべく避けたいならzipで置いとくのが無難だったりする。

まぁ、俺もダウンロードミスったのかと思って2回くらい落としなおしてやっと気づいたというアホの1人だけど・・・w
スレチなのでこのへんで。
145名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 00:12:30.19 ID:hQhHE9sg
変な要望出してるわけでもないし別に報告くらいしてやってもいいじゃん
146名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 00:51:48.64 ID:SwUtqFbI
つまりWinRARこそ至高
147名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 01:17:02.30 ID:i+8P3jKG
まぁ、あれだ
zipや7zなら構わんが、未だにlzhなとこもあるのが不思議
脆弱性騒ぎの時に使うなって言われたのに
148名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 01:29:58.81 ID:SvW9GuYQ
Win用のコードなのにター
149名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 01:39:10.85 ID:qQcTAUPA
lzh使うなって言ってるのも一部の情弱だったりするけどな

アンチウイルス各社が対応しないからって理由だから圧縮解凍が危険なわけでもない
自分で使うなら安全だけど見知らぬ他人から渡されたlzhはスキャンが行われてませんよってだけだし
だから企業環境での利用に作者が注意喚起したわけだ
企業だと書庫は自動的にスキャンされてるのが当たり前。で解凍後のスキャンがされない環境も割りとあるからな
150名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 02:06:01.57 ID:gtXOl/pm
>>149
企業はゲートウェイスキャンが基本だものな
正直スキャンされないから使うなっていう流れで何を守れるのかも疑問だが。
151名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 02:34:11.56 ID:45jp71/s
セキュリティ云々よりも俺は書庫修復ができる形式を使ってほしい
152名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 02:34:51.82 ID:K6WUTLcF
>>149
>lzh使うなって言ってるのも一部の情弱だったりするけどな

情弱はおまえだ

「LZH」の開発中止--企業などは使用しないよう作者が注意喚起
http://japan.cnet.com/news/business/20414735/

個人で使うのは自由だがメールに添付したりネットで公開したりするなよ
あと話がそれてる、スレチすまん
153名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 02:50:43.51 ID:qQcTAUPA
>>152
>>149-150でも書いてるがセキュリティ対策ベンダーの対応とファイルを受け取る側の処理の問題だからw
ゲートウェイスキャン「しか」してない所が拒否すればいいだけだよ
書庫状態でのスキャンができないだけでその他は同じだし
要するに誰がどんなツールをどんな形式で配布しようとも、セキュリティ意識の低い奴はどこからか何かしら拾って引っかかる

情弱な奴は何が危険かもわからずとにかく禁止だと言いふらしたりしてるぞ?
どう見ても企業向けではなく個人向けに利用自体が危険で中止だと喚く奴がいるから一部の情弱っつってるまで
154名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 06:56:42.83 ID:ySD8fpVM
そもそも、zipだってパスワードつけたらスキャンされないわけで
155名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 08:11:24.96 ID:RsFZLCrC
>>149
>圧縮解凍が危険なわけでもない

UNLHA32.DLLにバッファオーバーフローの脆弱性が相次いで発見されてなかった?
解凍すると任意のコードを実行される。
発見された分は対応されてるけど
開発中止された今は、脆弱性が発見されても対応はされない。
156名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 09:23:13.86 ID:Tx9FwB0L
脆弱性修正まで中止してはいないって言ってたはず
クローズド個人開発だから作者のさじ加減だけどね
マイナー形式はゲートウェイでマジックナンバーだけ見て弾かれる可能性あるから
とりあえずzipってのはあるな
157名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 09:52:52.07 ID:SwUtqFbI
>>154
まあ当然だけど、冷静に考えるとヤヴァいような……
でも「裏口がない暗号化」と「あらゆる圧縮書庫をスキャニング」って矛盾するから仕方ないね
なんだかんだ言ってWindows標準のzipの汎用性が抜群だし、lzhについては諦めるしか
158名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 09:54:16.32 ID:NtcEtuRS
> UNLHA32.DLLにバッファオーバーフローの脆弱性が相次いで発見されてなかった?
何か混じってるなw
159名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 11:10:23.54 ID:e//czm04
ffmpegで出力プラグインきてるな
趣味プラグインっぽいけど
160名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 11:55:13.68 ID:l7/+Zsri
プリセットでUtvideoを選ぶと、コマンド欄に-vcodec libutvideoと記述されるけど
これは間違いだね。
-vcodec utvideo
じゃないとエラーが出る

他にも、プログレッシブとインターレスの指定が出来るようになっているけど
機能していないね。
インターレスを指定してもプログレッシブ扱いでエンコードされてしまう

せっかくffmpegを使っているのだから、音声エンコード欄のLame、Vorbis、Flac
などはffmpegのを使ってもいいんじゃないか。
いちいち専用exeを指定するのもアレだろう

それと音に関しては、音をエンコせずにそのままエンコ後の動画とMUXするという設定が無いね
ffmpegのコマンド欄に-acodec copyと記述されるから出来ると思ったけど、
実際はソースの音声をWAV化して、それを指定した音声エンコーダでエンコードしたもの
をMUXするという意味だから、結局WAVかrefalacかFlacにしないと音声が劣化する
161名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 14:31:23.89 ID:9gmgUM00
>>160
> -vcodec utvideo じゃないとエラーが出る

使ってるffmpegが古いだけだと思う。
普段使ってないからよくわからんけど、手元にあったr42754ってのはダメで、r44071ってのを落としてきたら問題なかった。

r44071のffmpeg.exe -codecsより
 DEVI.S utvideo Ut Video (decoders: utvideo libutvideo ) (encoders: utvideo libutvideo )
162名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 14:36:34.89 ID:9gmgUM00
>>160
>それと音に関しては、音をエンコせずにそのままエンコ後の動画とMUXするという設定が無いね

エクスポートするプラグインじゃなく、出力プラグインなんだから無理でしょ。
163名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 21:55:14.66 ID:gT4nH2Aw
>>160
> 他にも、プログレッシブとインターレスの指定が出来るようになっているけど
> 機能していないね。
> インターレスを指定してもプログレッシブ扱いでエンコードされてしまう
readmeにも記事にも書いてあるけどffmpegのコマンドラインにもインタレ保持のコマンドライン指定が必要なので、
ffmpegもインタレ保持エンコも普段使わないけど、-flags +ilme+ildct を足したらインタレ保持でエンコードできたよ。

> せっかくffmpegを使っているのだから、音声エンコード欄のLame、Vorbis、Flac
> などはffmpegのを使ってもいいんじゃないか。
> いちいち専用exeを指定するのもアレだろう
-acodec にお好みの音声コーデックを指定してあげればいいのでは。
164名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 01:27:39.76 ID:F/bTtBi+
ここ見てるのかインタレは補足情報出てるね
165名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 11:01:09.07 ID:dir3wnof
音をエンコせずにそのままエンコ後の動画とMUX
可能だったら対応してほしいけど、やっぱ無理だよね・・
32kのをまた32kでエンコ・・とかはやっぱやりたくないんですもの
166名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 12:54:06.11 ID:3JngYjwK
ffmpegを使うなら簡単

ffmpeg -i ソースファイル名 -i エンコ後の動画ファイル名 -c copy -map 0:1 -map 1:0 出力ファイル名

これでソースファイルの音と、エンコ後の動画ファイルをMUX出力する
要するに、Aviutlを無視してソースファイルから音を拾ってくるので
AviutlがWAVしか扱えないことは問題にはならない
167名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 01:43:17.66 ID:dXWavvQo
VFRなmp4作ろうと思ったんだが、マニュアル24fps+拡張x264出力GUI exで24fps部分作って、
拡張x264出力GUI exで出力した60fps部分をmp4boxで結合しようとしたら、
別トラックになってしまうんだが、これはx264.exeに渡されるときに--fpsオプションが付いてるせいという認識で合ってる?
avisynth使わないで解決方法ないっすかね?
168名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 01:46:58.73 ID:NFagvLL+
合ってないと思うよ
169名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 02:25:39.29 ID:uP0ZsAvE
別トラックて時点で-catじゃなく-add使ってる気がするが
そもそも結合できるものになってるのかすら
170名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 11:47:22.80 ID:DEh1e7I1
そういや、以前は結合するにはmp4exportやL-SMASH Worksでは
綺麗につながらないから、mp4box使うべきという話を見たことあるけど、
最近のL-SMASH Worksだと問題ないのかな。

171名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 13:17:24.26 ID:hakJfTCa
>>170
lsmashmuxer.aufの5月頃のバージョンだと24+60+24という結合をした際に、結合部のfpsが変わる(カクつく)問題はあったけど
r307で出力してtimecodeを見たら問題は無くなってたよ

x264ならlsmashmuxerで出力するより、mp4boxでバッチ組んで”送る”にでも設定した方が手間は掛からないけどね
172名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 21:30:11.71 ID:GKx0Mgp6
>>171
なる、ありがと。
173名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 23:22:19.11 ID:mcBBsggg
昔からずっと日陰でやってたんだけど。
Aviutilを逆汗して
・完全マルチコアネイティブ(2006年頃にコード書いた)
・64bitネイティブ(2009年に対応)
・GSVプラグイン(今年の春)
・CPU依存度設定(95%に張り付き)
に改造したんですが、需要ありますか?
ベンチは24分のTSソースにフィルタ5個位放り込んで2passで1分位
BDレベルだと、120分の奴が大体6-7分かからない。
i7 3770k OC4.9GHz(割ってます)
メモリ32GB
全ファイルと本体をRAMディスクに展開したベンチです。
割ってない人だと、CPUまわりがこげると思います(石は4回、メモリは10回、マザーも何回かおしゃかに・・・)
HDDだと転送間に合わなくて瞬間でOS落ちます。
どうですかね?
174名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 23:24:18.13 ID:pdUvEm1F
95%に限定しなければほしい
他の作業用に10%くらいは遊ばせておきたい
175名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 23:30:04.10 ID:EsNOkwoP
>>173
欲しすぎるんだが
176名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 23:39:50.61 ID:p/0CiAKB
2600K 5GHzで100度行っても落ちませんでした
177名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 00:29:33.96 ID:hzKBYbV1
>>173
通常ディスクアクセスが間に合わないと待ち状態になるだけで
OSどころかプロセスも落ちないものだが、リング0で直接HWアクセスでもしてるの?
ともかく欲しすぎるな、遊んでみたい
178名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 12:15:32.56 ID:aduY1usW
>>173
超需要有ります
Aviutlのx64版ってだけでも喉から手が出るほど欲しいです
179名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 14:22:58.47 ID:7A9hWpr2
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
180名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 22:10:05.96 ID:VDE1XJuL
内蔵プラグイン消せるようにならないかしら…
181名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 22:36:59.87 ID:hzKBYbV1
内蔵プラグインって言葉に凄い違和感が…
フィルタ入れまくってゴテゴテにしてる奴でなければそう見づらくもならんし
邪魔になる以上の理由がないなら放っとけばいいじゃん
182名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 23:02:10.25 ID:foZsFPK0
私の内蔵プラグインは53万です
183名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 23:03:48.96 ID:ZaGDfm0Y
>>181
ノイズ除去とかリサイズはともかく、クリッピング&リサイズと黒ベタ追加は普通に必須だよね
……非表示できるようにはできるだろと
184名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 23:50:17.11 ID:V1kPkjjT
>>183
黒ベタ追加は内蔵じゃないだろ

前スレだか別のスレだかで元から入ってるフィルタはAviUtl本体に組み込まれちゃってるからはずすの無理みたいなこといってた気が
185名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 07:23:55.99 ID:nlhpP4gH
>>184
>黒ベタ追加
縁塗りつぶしだったorz
186名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 10:41:15.37 ID:Lu7HGsbj
初期フィルタに限らず特定のだけを選んでツールウィンドウに表示させられればなと思う事はある
187名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 17:51:19.07 ID:nlhpP4gH
>>186
特定のだけ出したかったらプラグインフォルダの(ry
まあ、表示するフィルタ群を切り替えできる機能なら需要あるかも
188名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 22:26:33.40 ID:QKdeXcNg
使ってないマシンエンコ用にしようと思って新しくAviUtl入れたんだけど、
システム設定開いたら下の方表示し切れてなくてあせった
189名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 14:42:55.76 ID:y1UfoK6h
NL-Means Light for GPU使ってるんですが、一度かなり強めにノイズ除去をかけて
かわりに低周波成分保護でディテールを保持させるのってありですか?
ちなみにアニメではなく実写のエンコの時の話です
190名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 14:45:21.89 ID:GUkorrjt
NL-Means を実写に使うだと!
191名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 15:16:01.75 ID:AhmLEF7H
>>189
NL-Meansは「周囲に似たような色が多く見られる画像」(アニメのベタ塗り等)に効く奴だから
実写向けじゃないとあれほど
192名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 23:04:51.50 ID:hs6mAmEx
韓流ドラマなら良いんじゃね?w
ウチはGPUじゃないNL-Means Lightを弱めにかけて、IIR3DNRを併用してるが、
それでも肌色のディテールはかなり怪しい、だが縮む。
どうせキモい整形顔のチョンが映ってるだけだから無問題だがなww
193名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 23:10:01.33 ID:8O8W9hsm
この子どうしちゃったの?
194名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:02:49.11 ID:FsncasGh
面白いと思ってるんじゃね
195名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:19:44.24 ID:Shug43rX
KENくんがオープンソースにしてくれれば・・・
196名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:54:51.09 ID:gPW7ZrPX
>>195
本家より高性能なのが出たらKENくん涙目
セラフィーの二の前になるだろ
バカ言ってんじゃねーよ
197名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 01:02:06.80 ID:vwfnTnFm
KENくんは拡張編集を頑張ればいいと思うよ
198名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 05:03:54.51 ID:SCdSkN/F
アニメに向いてるっていうだけで実写も行けるんだと思ってました・・・
Waveletっていうのを使おうかと思ってるんですがアニメの情報ばっかり出てきます
実写ならデフォルトのフィルタでいいですか?
199名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 05:40:38.62 ID:Nj6+rTO0
どのような効果を期待してフィルタをかけるかって先に考えた方がいいんじゃないか
どうしたいかわからんぜ
200名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 06:41:13.59 ID:SCdSkN/F
ゲームPCなので処理が早いと思ってゲームキャプチャ動画をnl-means使ってエンコたんですが
実写もエンコするにあたって設定詰め中です
ノイズを除去しつつ輪郭とディテールはしっかり残して、低周波のザラつきはほんの少し残したいのですが・・・
201名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 06:45:18.40 ID:AEEvErQN
地デジならデノイズ系のフィルタなどいらぬ
202名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 06:56:10.14 ID:SCdSkN/F
そうなんですか
勝手に使うものなんだと思い込んでました
203名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 07:51:52.96 ID:+IEzyV5+
そりゃねーわw地デジなんかノイズだらけだろうがw
204名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 08:00:54.33 ID:hhHVORVW
ブロックノイズやモスキートノイズ軽減系はいる
205名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 09:50:15.63 ID:SCdSkN/F
明らかにノイズ凄そうだけど、ものは試しと思ってお風呂入りついでにフィルター外してエンコしてみたんですが
もの凄いノイジーなものができあがってましたw
crf18でも凄い汚く見えますwあとサイズが半端ないことに
実写向けのフィルターって言ったら何がありますかね
GPU処理ができるNL-Meansは便利だったのですが・・・
206名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 10:07:19.41 ID:gTgolQeP
好みだから
俺もNR嫌い
207名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 10:17:04.07 ID:hhHVORVW
Wavelet3DNR5お勧め
全然潰れてる感無しでしっかりノイズは除去されてる
しかし糞重い
208名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 14:37:42.89 ID:SCdSkN/F
Wavelet3DNR5入れてみました
これって2DNRも付いてますよね?
確かに処理遅いですね
4スレッドまでって言うのが重い原因なんでしょうか・・・?
209名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 15:20:41.59 ID:hhHVORVW
Wavelet関数自体が計算負荷が糞高いのでどうしようもないよ
210名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 15:30:57.17 ID:rOMFIPS2
DNR6で若干軽くなった
211名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 15:41:18.25 ID:SCdSkN/F
nl GPUとリサイズ,USM-MT併用だと17fps〜19fpsくらい出てたのに
i7 2600K 4.4GhzまでOCしても5.5FPSとはWavelet関数恐ろしや・・・
あんまり大事じゃない映像にかませるかどうかはちょっと迷いますね
お勧めして頂いてもらっといてなんですが・・・
でもできあがりが楽しみです
212名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 15:44:38.84 ID:ZyM6XzO9
設定詰めるのが大変
213名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 15:51:24.26 ID:SCdSkN/F
>>210
6入れて次エンコしてみます
Waveletっていっぱいありますがこれはどれか一つを選んで使う感じなんですかね
色々ありすぎてなにがなんやら・・・
214名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 18:37:35.13 ID:SCdSkN/F
>>212
ですね、でも一度詰めればあとで楽出来るからちょっと色々試してみてます
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/pages/46.html
処理速度早いっぽいのでこのフィルターを試しで使ってみようと思います
3DNRはデフォルトの併用でいいかな・・・?
215名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 19:35:06.54 ID:Hqz1rF85
mp4ファイルを普通にプレイヤーで再生すると問題ないのに
Aviutlに読み込むと音ズレするのはなんでじゃろ?
216名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 19:39:19.92 ID:nSlfc0KO
>>215
VFRじゃね?

この話題何回目だ?
217名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 19:50:43.50 ID:fJIjQ5BE
数え切れないぐらい。

今後も数え切れないぐらい聞いてくるだろうね。
218名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 19:55:50.26 ID:Hqz1rF85
むーそれはすまんかった。
初心者スレが見当たらなくて、ここで聞いてみたしだい。
で、解決方法ってあるのかしら?
219名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 20:12:09.08 ID:PdCYI+KM
VFRとDirectShowの話は永遠に繰り返す
220名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 20:40:28.76 ID:nSlfc0KO
>>218
悪いが詳細が無いと何とも言えないし、読み込んでからどうしたいかによって対処法が変わる。
一番手っ取り早いのは、その動画を作った本人に聞けば良いんじゃないかな。
221名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 21:53:56.57 ID:/YaJxuhn
現代は時間との戦いです。さあ、あなたの心臓に挑戦しましょう。
タイム・イズ・マネー、1分間100万円のチャンスです。
果たして超人的なあなた、この1分間のチャンスをどのように生かすことができるか、

クイズ、タイムコード!
222名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 22:00:58.72 ID:mA/0+zoq
ウィーケストリンク!
223名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 04:01:44.87 ID:FqDVhjY6
初心者スレが落ちてたんで、ここで質問させてもらいます。

avi出力するとき
http://i.imgur.com/wSBXi.jpg
と出てしまい。
強制終了になってしまいます。
見るからにdirectshow fire readerが
おかしいと思うんですが……
それの何が原因で強制終了するのか分かりません。
directshow fire readerの優先度は1番下にしてあります。

原因と対処方法を教えてください。
初心者ですいません。
224名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 04:59:41.93 ID:a/2KamKP
ds_inputはずしたら
225名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 06:49:21.58 ID:nlfVjDHC
IIR_FHT3DNR使ってる方いますか?
Chroma1と2の値ってどれくらいにしてます?デフォルトが0で色差だから分かりずらくて・・・
226名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 07:36:07.82 ID:1xdCQ4dK
>>223
directshow fire readerが一番下に置いてあってもそれが使われてるんだから
今回は優先度の設定は一切関係ない。

原因は分からんけど対策は
・directshow fire readerじゃない物を使用して読み込む。
・directshow fire readerを使用するなら、動画を読み込んだ後にシーク等一切せずにそのままavi出力する。
くらいじゃないかな
227名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 10:06:50.56 ID:45XQdrBi
というかPrintScreen知らんのかよ
228名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 10:25:58.70 ID:kDFSqNML
すみません、質問させて下さい。

ptTimerを使ってPT2から録画をしています。
録画終了と同時にAviutlで指定した設定でエンコードを自動実行したいのですが
フォルダを監視してファイルが追加されたらエンコードを開始してくれるソフト等は
無いでしょうか。
229名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 10:32:49.02 ID:kDFSqNML
すみません、スレ違いでした。
PTの質問スレで再度質問させて貰いますので、こちらは無しでお願いします。
230名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 10:34:25.40 ID:DdByLZbC
んなもん録画終了タイミングでバッチ動かす方法をPTスレで聞けばいいじゃん
231名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 11:13:41.03 ID:XSnEp17/
極普通にWindows標準のタスクスケジューラでも出来るんじゃないの
232名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 03:08:24.94 ID:IHfzpp+D
L-SMASHMUXERって名前の通り
mp4の結合がメインでカットができないみたいだけど
実装予定はないのでしょうか
233名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 06:23:23.94 ID:8vOzf586
で結局ネイティブx64化したって言うのはまだ上がってないの?
234名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 07:05:28.58 ID:MtkQwPKv
CPU焦げるとかOS落ちるとかほざいてた>>173
アレにそんな能力あると思うかい?
235名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 07:28:27.53 ID:DxuUA/ug
CPU-FANのつけ方が変なんだろw
236名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 07:29:08.76 ID:8vOzf586
OS落ちるのはプログラム次第なんだろうけど
プログラムだけでCPU焦げるとかそもそもありえるのかね?
フカシか
237名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 07:54:25.79 ID:D57Shcbi
ヘタなオーバークロックしてるか、CPUファンの付け方が悪いんでしょう

Pentium4時代から既に、CPUフル稼働で発熱過大になったら
自動でダウンクロックして焼損しない仕様になってるってのに・・・

焼損出来た最後の世代は、AMDのAthlonXPまでだろう。
238名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 07:59:01.44 ID:jy6KI7Fk
てかどう見てもあれは釣りだっただろ
239名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 17:24:37.36 ID:NAOku1uK
AviUtl Controlを使い以下のサイトの方法で一括エンコードをしているのですが
エンコード中の一時ファイルの置き場所と出来上がったファイルの置き場所を別々に
する方法は無いでしょうか。

出力先がNASなので、処理が凄く重くなってしまいます。
PC本体でエンコード処理をし、終わったらNASへ移動、という感じにしたいです。

ttp://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/36/
240名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 17:37:37.74 ID:D57Shcbi
x264GUIExなら、エンコード中の一時ファイルの位置は指定出来るよね

これで解決じゃないの?
241名無しさん@編集中:2012/09/18(火) 17:52:49.62 ID:NAOku1uK
>>240
ありがとうございます。無事解決しました
242名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 05:29:34.53 ID:Ube7cPeV
質問宜しいでしょうか。

AviUtl Controlに標準でついていたvbsを使い
録画後自動処理を行なっているのですが、こちらの記述を
フォルダ全体を対象に処理するのではなく、読み込んだTS
ファイル一つだけを対象に処理させる方法はないでしょうか?

理由としては、1つ目のエンコード処理が終わっときに2つ目
のTSファイルが録画中だと、エラーを吐いて処理が止まって
しまうからです。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3437483.txt

『' キャプチャしたファイルがあるフォルダが空になるまで繰り返す』
『' SOURCE_FOLDER で一番古いファイルを探す』

といった辺りの文を削除するだけでは起動した段階でエラーで止まりました。
243名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 08:59:36.88 ID:V1PtQwHd
それVBScriptの質問やん
244名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:05:27.81 ID:wwDhdqKy
3年前にavast入れてから初めて反応がと思ったらaviutlだった・・・w
245名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:24:53.37 ID:KlkF2D5y
AVASTさんから突然トロイの木馬と認定されて使えなくなったんだが・・ (´・ω・`)
246名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:33:48.68 ID:k/ziRsAf
やっぱavast使ってる人はみんなそうかw
いきなり起動できなくなって何事かとおもた。
247名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:38:50.23 ID:KlkF2D5y
AviUtlのお部屋のaviutl99j2.zipはAVASTさんが見逃してくれるのでとりあえず応急で入れ替えて使ってます
どうにかしておくれ
248名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:39:48.53 ID:8ylSfgTB
除外設定くらいしろよ…
249名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:52:47.66 ID:oawl3sgv
           ,rュ、__
           fヽ、〕   ``丶 、
         辷_|       `丶、
         (_-‐!             ヽ、_ _
          r'二!         ´      ̄ >ー ' ´  ̄   ̄  ー - ._
           )-、{        _ __ _                 __,z‐マ¬n
         (_>}    ,ィ7丁//////7t-、__         ,r<\ソ^trヘ.}
         ヽュ,廴.ィ斥r'^ー'⌒ー'⌒ー'⌒ーく/ ハ.__      ,r'こ>'⌒′ ハ、丿
          に匁チ‐'".:.:;:.:.:.:;.:.:.:.;': : ;': : : : :└く } }ト、  rく\ 丿     /ーf´
         ,ィ夕'".;:;:';:::::;:': : ;:': ::〃::/:: : : :/:::i: : :`y' ∧く.`Y⌒´     ∠^Y
       //〃.::;:'/;'::::/ : :/::::://:://! ::::::i:!:::|:!:::::::`ーj^ァ_>′     ∠ヽ_ソ
        `Y!:j .::::i::l:j::,::l: : j :::::jl !:::|l:l:| ::::::i:|:::l:|::::::::i:::(/ h   , -o-< ヽ`〈
             / /V  ヽ l\|:イ .:ト- ヘ  .:.ト.:イ|― l:. |    ,.ィ
      _ .ィ'¨i l./!  : : :| .:{ムト、|:!   !斗≦_|ハ:|l.  |::.|__.. イ´ム
    _j´/_ノー'^Vl,┴j:| ..:. .::|:イ{ィ示ミ「 ` 「イ示ヽト、l!|  !´了/´ /
    j ノ-'  /´  ,イ.::A.:.|:.小ト.トィ{::j:}  /' トィ{::j::} }小  |__rく´  z′
    ´ > - ' ┬ ´ l:..:ト.V!:.:||  辷ソ     ゙辷ソ | r┴‐ァーく    あばすとー
     .小.   /l|   ヽトzハl:! '''    ′   ''''  |  `lニ^ーァヘ、
    /! !lト  i|l.|      /.:..八    r======、、    | く⌒ー'  `ァ'´.ィヽ
.   /'|ト._ハ V !||    {:.ィ:.:ト{ヽ.  {.  ´ ̄ ̄ }  .ィ| .:下ミ.、__`¨´_, ト、
  / ハ|{ |ハ.Vハ!__ri―く ヽ:|  }>`.. ̄ ̄ .´イ/_j .::.::| / ̄|ト、  !! lヽ.__
  |||l.| l  l !| | ` l   l  ヽ  {ト vミ、工二= ´ /´イ.:.:.:.:!   /!!|ハ j ! j lヽ.
250名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 13:16:53.21 ID:Ube7cPeV
>>243
すみません、別のスレで質問し直します。
251名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 13:46:06.92 ID:fqHG3gP3
スクリプトの対象フォルダとキャプチャーのフォルダーを別にすれば良いじゃん
と思ったのは俺だけ?
252名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 16:29:02.49 ID:EWkaG5Oi
avastきんもーっ☆
これからはKINGSOFT使うわぁ
253名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 16:40:46.65 ID:2qCat5oi
>>252
これか

キングソフト、高木浩光氏に「ネット上での評判形成」を依頼
http://security.slashdot.jp/story/12/09/14/0944209/
254名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 16:41:56.13 ID:I3WfdmF2
>>252
お前わかっててやってるだろ( ´_ゝ`)

  キングソフト、ひろみちゅ先生にステマ依頼 - Togetter
  ttp://togetter.com/li/372520
255名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 17:19:48.61 ID:KsdRfImn
本物のステマって奴か
256名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 17:23:51.75 ID:AVj23Ym8
キングソフトとか百度(バイドゥ)とか中華は怖くて絶対入れられんわ
ダンボール肉まんとか残飯ギョーザ以上の怪しさ。
257名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 17:28:18.70 ID:r8C6CQCG
NL-Meansはごく弱くなら実写でも使っても大丈夫じゃない?
Light for GPUが高速だから使ってるんだけどだめなのか
他のデノイズフィルタは常用するには重すぎて話にならない
258名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 17:47:48.34 ID:2MngR5hD
>>257
いきなりどうした?
259名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 20:02:53.26 ID:aBpw0hL9
別に俺は見ないからどうでもいいよ
260名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 00:44:34.54 ID:Ofa5N4J9
>>257
別に実写でも使いたいなら使えばいいよ
もともとノイズまみれな実写用のフィルタだし
http://opencv.jp/opencv2-x-samples/non-local-means-filter
261名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 03:19:56.10 ID:NMZwuXY7
avastで飛んできました
262名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 14:53:11.26 ID:76CEfQql
>>249
おまえはアバスト言いたいだけちゃうんかと
263名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 16:26:57.67 ID:oBLBIzLa
                 _,. ヘ、
               /./ /\__ \
   __        __   ,\| |>  \_.\     .、
   |丶.\r―‐lニニl \〈__└┘`==rュ、/-― < }
   | 丶 \__.|\  \==ゝ____l]_/、\    \
   |  ヽ/ ,――、ヾ\ .ヽ /\ \ \ \ ___|
   |   } <    | || |  |ゝ   \ \ } }‐┤
   >‐―┘\ニニニl !! }  |/  ̄ ̄/ ̄ / / ./ヽ __ヽ    ┌― 、___
.  /   .//\_〃 / /_\   /  / / ./_.// ̄ ̄ ̄|____|ーl―――――‐┐
   y 、//_ \_././\| / ̄ ̄ ̄ ̄.// ロ ______.  |===〒‐‐‐┘
.  ( / ̄ ̄\ \__|__  {二二二二/_X___{____,、,、,、_.  \|―――┘
  /\.     ̄ ̄\    |--r―r⊃ノ |     \丶_r‐、ノノノ.ノノー‐'´
<    ー―‐、― ┘.  .|[] |   |ニ} .__/ヽ.       \____ゝ二ソ
  ー――――ヘ_____|―ゝ-'_-'_. \  \
         / // ./\, |  }//\ >
           /._/  |/  / |  |  \.  \
         /  /   /_ノ|  |ソ,  \.  \
264名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 18:44:45.41 ID:e2EI2o66
複数の動画のタイムコードを結合?ってAviUtl使って出来ますか?
cfrやらvfrの個々の動画を音ズレさせずに結合エンコしたいのですが
Avisynth使わないと駄目ですかね?
265名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 19:33:23.22 ID:82ubfzE5
音の位置 -1000 -1300 -1500って増やしていって

音ズレ無くなってきたんだけど ここから増やすとブルスク発生
よい方法ないですかね
266名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 19:37:24.48 ID:vfTLzfVj
wav出力した音声を別ソフトで編集する
267名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 23:49:18.55 ID:aDc95/oU
他スレが過疎ってしまってるので、ここで質問させていただきます

aviutlからx264でエンコードしているのですが、画質が非常に悪くなってしまいます
x264の設定はwiki通りに行なっているはずで、ビットレートは580に指定していますが
ニコエンコで580で指定エンコした時の画質と雲泥の差がありました(ファイルサイズは同じ)
プロファイルの高画質設定を全て試してみましたが、画質が悪いままでした

よくある事例なのかと思いググって見ましたが、まったくヒットしません
x264本体.exgui?.MP4BOXの主要なものは最新verにしています

元動画はHD画質の1280/720、ニコエンコでなら普通の画質でエンコすることができます
x264に関してはまったくのお手上げ状態なので、どなたか回答お願いします。
268名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 23:53:25.35 ID:KqG+uRP6
>>267
X.264の問題だろ
スレ違い
269名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 23:58:47.73 ID:aDc95/oU
重々承知ですが、x264のスレはあの有様なので・・・
270名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 00:00:25.77 ID:zfQQUSV3
>>269
それでもだ。x264vfwスレ池
271名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 00:10:15.08 ID:LBS668nS
>>267
x264系のスレでオプションさらしたら有意義な回答得られるかも。
ココじゃ無理だろうけど
272名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 00:40:25.82 ID:xN+hCXpD
ニコエンコはほぼx264のデフォルトプリセット通りのエンコしかしてないのでオプションがどうって問題ではなさそう。
適切なインタレ解除等をしてないとかそういう話じゃねえの。
あとはニコエンコではリサイズしてるのにAviUtlではリサイズしてないとか、そういう初歩レベルのミスとか。

なんにせよこのスレじゃなく、初心者総合質問スレで、元動画や出力動画のMediaInfo情報とかを
しっかり出して質問しなおしたほうがいいと思うよ。
273名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 00:41:42.52 ID:xN+hCXpD
あと、ニコエンコ使うのはやめとけ。
  ニコエンコとは - ニコニコ大百科
  http://dic.nicovideo.jp/id/4131469
274名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 06:01:35.11 ID:8OgdQX+x
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 54【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1333673572/

こんなスレもある
ここで他の人が言ってるようにmediainfoの情報とかx264のオプションをを出して質問すれば答えてもらえるかもね
どちらにしろ一旦こっちは取り下げないとマルチになるから注意
275名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 09:28:15.95 ID:tue8K0Hv
かたじけない
276名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 18:30:33.57 ID:Qynu19Jf
lsmashinputの最近のバージョンで、再生時間が長め(1時間半以上)のmp4を開くと
必ず0xc00000fd(スタックオーバーフロー)でクラッシュします
30分程度の長さの物は問題ないのですが

再現性は今のところ100%で、ファイルサイズではなく時間の問題のようです
400MB程度のサイズでも再生時間が長ければクラッシュ、ファイルサイズがもっと
大きくても短ければ開けます

POPさんのところのビルドではr225ではOK、r312はNGですが、どのバージョンから
こうなったのかは分かりません
277名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 20:34:52.67 ID:ZAYWSgxW
popのLSMASHmuxer_r312でmp4を結合すると
ファイルタイプがおかしくなる
278名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 20:37:00.81 ID:HoFnYH93
他の人のビルドは試した?
279名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 21:02:41.11 ID:ZAYWSgxW
試してない
280名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 21:07:23.09 ID:HoFnYH93
試せよ
281名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 21:14:01.60 ID:ZAYWSgxW
X5-452のも試してみたけど同じ
Unknown - no media data name, となる
282名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 21:27:05.60 ID:HoFnYH93
普通に結合できたけど。
たくあん氏のr316
たぶんPOP氏のとこのでもX5-452氏のとこのでも問題なくできる。
元のファイルがぶっ壊れてるかおかしなことしてるだけだと思う。
283名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 21:40:35.35 ID:ZAYWSgxW
違う
popの一つ前に戻すと今まで通りでmp3infpの情報は正常
r316かX452の319で結合すると結合は問題ないが情報が>>281の通りになる
MPCHCで再生した際にビデオストリームの欄も灰色になっていて何も表示されない
284名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 21:51:44.38 ID:HoFnYH93
いや違うとか言われてもこっちでは普通に再生できてるし情報も何も問題ないんだけど
285名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 21:57:22.65 ID:ZAYWSgxW
CFRは正常
VFRでおかしくなるようだ
286名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 22:21:14.08 ID:/iKGXNJX
エラー報告するならもっと情報をちゃんとまとめて出せよ・・・。
287名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 22:21:26.15 ID:HoFnYH93
24000/1001 + 60000/1001 + 24000/1001 で試してみたけど再生もできるしmediainfoでみてもおかしなところはない。
たぶんmp3infpが何かしらかのMP4の仕様に対応してないのだろう。
288名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 23:35:37.93 ID:RdiZiKBk
規制ながすぎわろた・・・
catで結合してます、24fpsの動画2つは問題無く結合できてました

んで拡張x264出力(GUI)exの一番下ウインドウにでてるオプションはこんなかんじ
--crf 19 --qpstep 10 --qcomp 0.8 --rc-lookahead 60 --psy-rd 0.5:0 --scenecut 60 --keyint 240 --min-keyint 1
--b-adapt 2 --deblock -1:-1 --me umh --subme 9 --merange 24 --direct auto --weightp 0 --trellis 2 --colormatrix auto --threads 4
全く同じオプションでエンコした物同士なら結合可能って認識で、自動付与される--fpsの値が異なるからそれが悪いのかなと・・・
289名無しさん@編集中:2012/09/21(金) 23:36:53.76 ID:RdiZiKBk
あ、>>288>>167っす
290名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 02:37:04.21 ID:lxmsYwle
>>276
2時間ほどのMP4で試したけどr271とr272がクラッシュするかしないかの境目みたいだ。
でもこれL-SMASH-WorksというよりもL-SMASH側の問題かもしれないのでr271とr272ってのはもしかしたら関係ないかもしれない。
どちらにせよL-SMASHを使わずにlibav readerの方で読みこめばどのバージョンでも読み込める。
291名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 05:59:18.16 ID:emzUW7cw
3時間4時間動画でも普通にエラーなく処理できてるよ

Aviutlの設定の定番のフレーム数制限とかじゃないん?
292名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 13:56:20.60 ID:hTvPWmw3
>>290
環境設定のLivav-SMASH File Reader settingsでLibav+L-SMASHのチェックを外すと
開けるのを確認しました。
ありがとうございます。
293名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 13:57:58.07 ID:lxmsYwle
なんか作者のtwitter見てたら修正したっぽいけどね。
294名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 15:15:08.15 ID:convFnCU
L-SMASHMUXERの新しいやつ
スプリッタ次第では絵自体が出ないわHaaliとか
実装が正しいのもわかるんだがもう少しなんとかならんのか
295名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 16:20:13.17 ID:bm+0yYu4
>>294
リビジョンとかもちゃんと書いたほうがいいんでない?なんでこうまともなエラー報告ができない奴が多いんだ。
296名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 16:54:34.22 ID:convFnCU
r319
297名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 16:54:39.97 ID:lxmsYwle
多いっていうか昨日のやつと一緒でしょ
L-SMASHの実装が気に入らないなら他のを使えばいいし無いなら自分でコードいじるかフルスクラッチで書けば良い
それも嫌ならHaaliに対応しろって言えば良い
298名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 17:13:40.24 ID:54egeFbp
バグ、エラー報告があるのは作者にとってありがたいことなはず。
ただ情報もまともに出さずにするとただの文句になるから、せっかく使ってて要望とかエラー報告出すならしっかり情報出して対応してもらえるようにするのがユーザーの勤めじゃないかな
299名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 17:17:18.95 ID:lxmsYwle
>>298
それはそうだけど今回のはバグでもなんでもなくて仕様の問題
300名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 19:52:29.47 ID:hTvPWmw3
>>276の件ですが、POPさんのところのr321で確認したところ、問題なくなったようです。
素早い対応、ありがとうございました。
301名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 01:08:32.26 ID:SShOJ8iq
aviutlのバッチをタイマーでスタートさせるってことできないかな?
302名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 01:12:15.21 ID:yvmM1hJP
atコマンドじゃいかんの?
303名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 01:19:01.94 ID:2an/Nqwr
プラグインなら出力ウェイトプラグインかな
304名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 01:19:40.13 ID:CNsFSOTa
俺は地味にUWSCで覚えさせてRunTimesで指定時間に動かしてやってたわwww
305名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 01:28:41.81 ID:SShOJ8iq
>>303
試してみる、ありがとう
306名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 01:36:57.88 ID:1v8ohjDR
>>301
バッチファイル作ってタスクでそれを時間指定して起動してるわ俺
307名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 06:58:50.45 ID:rFaTrzfB
終了後にも処理したいから専用タイマー使ってる
308名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 23:28:56.88 ID:9JnhMNzb
フィルタ順序を必死に設定したのに、ふと起動させると順番が保存されてない時は泣きたくなった……
なんだでよ、つーかせめてバックアップとかないのかよオイ
309名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 23:33:18.90 ID:btSMta6J
フィルタの並び順、設定値、圧縮の設定はプロファイルに記憶される。
以前、並び替えを行ったプロファイルではないプロファイルであれば当然、並び替えの結果は反映されない。
310名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 01:47:24.08 ID:bhUZsO6p
プロファイルって、拡張子がcfgのファイルのこと?
それだけバックアップしておけばOK?
311名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 11:28:43.57 ID:Sb95oAuq
AviutlフォルダごとバックアップしちゃいなYO〜
312名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 08:19:31.13 ID:8GIuoUxq
AVC1920x1080/60i→AVC1280x720/30pにするのですが
デフォルトで入ってる「色調補正」と「サイズの変更」フィルタ順はどちらが先のほうがいいですか?

1、サイズの変更→色調補正
心の中ではこっちのほうが縮むと思ってたけど違った

2、色調補正→サイズの変更
サイズ小さい。40kbps少ない情報量。なのにSSIMが0.03ぐらい良い。

x264 main veryfast film crf20
313名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 08:33:29.23 ID:We79T+hE
>>312
デフォの方の色調補正は最後に掛かるものと思っていたんだが(ネットソース)、違うの?
314名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 09:03:33.90 ID:TtI7wHE/
>>313
フィルタの適用順序は自分で設定することができるんだぜ。
315名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 09:07:35.43 ID:We79T+hE
>>314
いや、ここ見て言ったんだよ?
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P1.htm
>AviUtlの色調補正、拡張色調補正はフィルタ順を変えても一番最後にかかるそうです。
>仕様です。 98、99系の拡張色調補正は色調補正の前にかかります。これはとても重要な事です。
>ヒストグラムを見ておかしいと思った時はこのあたりをチェックしてみると良いかも。

316名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 09:29:45.80 ID:ZAUA549K
そんな何年も更新止まってるサイトをソースにされても
3年前の0.99hで自由に変えられるようになってるよ
317名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 09:34:42.29 ID:gCDT4KSl
>>312
リサイズが最後の方がいい
318名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 10:10:35.27 ID:dkSDtysd
色調補正て普通は必要ないんじゃ。
普通じゃないケースなのかな。
 
319名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 10:13:58.09 ID:kSJs/3Zf
千と千尋が赤いとかかな
320名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 10:21:06.84 ID:Ti1f7K9f
他スレから誘導されてきました
こちらのソフトの推奨環境についてお願いします
現在
i5-2500 /HD2000 
メモリ 4*2
win7 *64
です
編集時カクカクになってしまうことが多くなりPCの環境を見直したいと考えております
特にアニメーションのカメラ制御処理がまともに動くのはどのあたりの性能が必須なのでしょうか?
フォトショではCPU依存と聞きますがこちらのソフトももしかしてそうなのでしたらCPUを変えるしかありませんが
GPUパワーを要する場合おすすめカードがあればお伺いしたいです
よろしくお願いします
321名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 11:41:57.37 ID:I9neqTbP
i5-2500使ってカクカクな作業をストレスなくやりたいって?
haswellの次の世代の最高性能のものを買えばいけるかもね
322名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 17:02:11.16 ID:Ti1f7K9f
>>321
レスどうもです
ということはグラフィックカード追加してもカクカクということなのでしょうか?
てっきり内蔵gpuが非力なんだと思ってました
よくヨウツベやニコドウなどで3D効果を効かせた作品をみますが製作段階では多少なりともカクカクなんですかね
それなら諦めて新型cpuを手に入れるまでこれで我慢しようと思います
ありがとうございました

323名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 17:09:42.24 ID:J979MluJ
とりあえずOCしてみたら?
324312:2012/09/27(木) 01:57:23.30 ID:JUHIae+q

> 1、サイズの変更→色調補正
frame I:43 Avg QP:18.67 size: 60143
frame P:1581 Avg QP:21.42 size: 22242
frame B:3575 Avg QP:22.25 size: 9106
consecutive B-frames: 2.1% 7.6% 33.3% 57.0%
mb I I16..4: 64.9% 0.0% 35.1%
mb P I16..4: 35.9% 0.0% 2.8% P16..4: 27.2% 10.2% 7.0% 0.0% 0.0% skip:16.8%
mb B I16..4: 5.1% 0.0% 0.2% B16..8: 21.0% 6.5% 1.3% direct:23.3% skip:42.6% L0:37.0% L1:43.2% BI:19.8%
direct mvs spatial:98.7% temporal:1.3%
coded y,uvDC,uvAC intra: 37.0% 60.4% 15.1% inter: 15.4% 40.2% 2.8%
i16 v,h,dc,p: 45% 23% 25% 7%
i4 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 23% 16% 22% 6% 7% 8% 6% 7% 5%
i8c dc,h,v,p: 58% 20% 19% 3%
Weighted P-Frames: Y:7.1% UV:4.6%
SSIM Mean Y:0.9689918 (15.085db) encoded 5199 frames, 29.48 fps, 3242.24 kb/s

> 2、色調補正→サイズの変更
frame I:43 Avg QP:18.67 size: 59846
frame P:1599 Avg QP:21.41 size: 22040
frame B:3557 Avg QP:22.23 size: 9025
consecutive B-frames: 2.2% 8.6% 33.2% 56.0%
mb I I16..4: 65.1% 0.0% 34.9%
mb P I16..4: 35.5% 0.0% 2.8% P16..4: 27.2% 10.3% 7.0% 0.0% 0.0% skip:17.2%
mb B I16..4: 5.0% 0.0% 0.2% B16..8: 20.9% 6.5% 1.3% direct:23.3% skip:42.9% L0:37.0% L1:43.1% BI:20.0%
direct mvs spatial:98.7% temporal:1.3%
coded y,uvDC,uvAC intra: 35.8% 60.9% 15.3% inter: 15.3% 40.2% 2.8%
i16 v,h,dc,p: 46% 23% 24% 7%
i4 v,h,dc,ddl,ddr,vr,hd,vl,hu: 23% 16% 22% 6% 7% 8% 6% 6% 5%
i8c dc,h,v,p: 57% 20% 19% 4%
Weighted P-Frames: Y:7.1% UV:4.3%
SSIM Mean Y:0.9693328 (15.133db) encoded 5199 frames, 29.87 fps, 3224.33 kb/s
325名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 02:03:31.52 ID:JUHIae+q
【訂正】SSIMの差は0.004で誤差の範囲でした。申し訳ありません
【訂正】ビット毎秒差も20kbpsでした。申し訳ありません
おそらくこのビットの差は単方向参照Pフレと双方向参照Bフレの判定が微妙に違い
振り分けられた枚数が変わったからだと判断しました。
皆さんの意見も参考にして2の順でやりたいと思います
326名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 03:08:07.32 ID:JUHIae+q
>>318
昔はソースこそ最上だと思ってましたが、
カメラ・ディレクタ・エンジニア等によってそうでもないような気がするんです
これが> 普通じゃないケースですかね?多分今回がそう

ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56457.jpg
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56455.jpg
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56456.jpg

テレビで見る分にはテレビ側で画質カスタマイズできるのでいいですが、
モバイル端末は画質弄れないので仕方なく圧縮するときに自分好みに弄ってます
aviutlでなくともffdshowでレベルやプロパティを弄ってもいいんですが・・・
327名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 22:14:20.84 ID:yyJeHgJy
http://www.youtube.com/watch?v=BidzvGhuLgA
Iphone4で撮影した動画とマイクで録音した音声(WAV44.1)を合わせてx264で出力
最初の方はあってるんですがどんどん音声がずれていきます
今までHDじゃない動画でやっていた時はこんなことは一度もなかったのですが、何が原因か心当たりがあるかたよろしくお願いします

設定は
【動画】
マルチパス
自動パス(2)
ターボ
Nul出力
3000kbps

【音声】
NeroaAAC
AAC-LC 192kbps wav処理
328名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 22:34:50.67 ID:4wh6hCkW
どの入力プラグイン使ったとかの情報も無いのにこっちで原因がわかるわけ無いって。
329名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 22:53:39.23 ID:LM5OaP/w
>>326
この画像の人は誰ですか?
330名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 22:54:15.41 ID:yQmbKeey
相変わらず自分のやっていることは言わなくてもみんな知っている筈!絶対!
っていうのが多いね
331名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 15:57:56.34 ID:1xNvgpPI
>>329
戸松遥
332名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 17:07:24.36 ID:0f6EV42e
>>328
無知ですみません
どうやら出力は関係なく入力の時点で動画がおかしくなってるみたいです
mp4読み込みにはmp4input.auiっていうのを使っています
OSはWIN7 PROです
初心者でどの情報が必要かわかりませんがすみません
333名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 17:09:17.66 ID:OQB9SXZ+
ハイコントラスト化は見栄えが良くて受けがいいけど
要は明暗部の情報殺してるだけだから注意な
シャープ化と共に無駄に圧縮率下げる麻薬みたいなもの
334名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 18:03:22.04 ID:0f6EV42e
質問はこちらじゃないみたいですね
ちゃんと読んでませんでした。
移動しますありがとうございました
335名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 18:24:36.29 ID:AAICUPTJ
ちょっと大袈裟に汚いくらいシャープ化させまくると画質いいとか言われる事あるからなー
全然綺麗じゃねえよって思うことある
336名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 18:30:05.73 ID:/9bf9Ku7
人間の印象なんてそんなもんだよな
音の方だってやれドンシャリだの音圧戦争だの・・・まあそういうのが痺れる層向けなら
ためらう必要は無いんだけどさ
337名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 18:34:09.17 ID:AAICUPTJ
あーそうだな。言われてみりゃ確かに音圧戦争に似た物があるわ
まあ自分の好みだけじゃなくて、許容範囲内でウケよくなるようにやるのがいいのかもな
338名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 19:09:23.99 ID:zHS9TFP+
もうPSNRやSSIMが大正義でいいよ
339名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 20:22:51.59 ID:CgDC/qRN
>>331
ありがと
340名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 01:26:01.80 ID:Wuii21SA
auet
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/381731.zip
dl:au

aucのgui作った
341名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 01:34:36.76 ID:qbV0mif5
これなあに
342名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 01:36:50.37 ID:v/cu8BIz
au携帯の動画を読み込むプラグイン
343名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 10:47:12.38 ID:mvLDSzOf
>>342
マジか
俺得じゃん
344名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 11:17:53.48 ID:i7mxlMoc
L-SMASH Worksでいいんじゃね
345名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 21:08:42.91 ID:myeVKngd
>>340
mp4の連続追加読み込みとかしてくれるのかと思ったが、
見事に期待を裏切られて残念でした の巻
346名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 23:31:08.36 ID:r5+tTVs3
ていうか何のメリットがあるのかよく分からないプラグインだった
347名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 23:31:45.00 ID:r5+tTVs3
×プラグイン
○ソフト
348名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 23:36:35.72 ID:Wuii21SA
>>345
それ用に作ったんだけど
おかしいな
こっちではちゃんとできてる
349345:2012/09/30(日) 01:31:55.35 ID:dHHzrJVW
>>348
UIを見た感じ、そのためのものなんだろうなとは思って試したんだけど

Win7@64 AviUtl_0.99m L-SMASH_Works_r307@POP
映像のみのmp4を四つほど放り込んで[追加]を押すと
Libavチェック無しの場合、
三つまでは追加読み込みしてくれるが、四つ目のファイル選択ダイアログが出た状態でストップ。
Libavチェック有りの場合、
順調に四つ読み込んだと見せかけておいて、実は始めの一つの読み込みを4回繰り返してるだけ。
始めの一つだけ読み込んで、残り三つ分のプログレスバー的なものが表示されたまま固まる。
のどちらかになる。
ウチではこういう残念な結果に…
350auet ◆sisX4CoXlEBF :2012/09/30(日) 02:38:18.16 ID:LqboXESe
>>349
自分はずっとMP4Plugin_20100306を使っていたました

そこで教えていただいた以下のプラグインを順にインストール
■Libav-SMASH_FileReader-r21_Exporter-r7
優先度を一番上にしてmp4の「追加読み込み」できました

■L-SMASH_Works_r312_plugin-set
Libav+L-SMASHにチェックをいれるとだめでした
mp4を直接aviutlに読み込まそうとしてもエラーが出たので諦めます

Libavがチェックされていると標準仕様と違う読み込み方なので
新しくHook関数を作る必要がありますが、(index生成ダイアログ待ちをしないといけない)
lsmash自体使い方がよくわからないので対応しません

Libav+L-SMASHとLibavの両方のチェックをはずすと「追加読み込み」できました(当然ですね)
351名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 09:49:28.13 ID:tb/jA/Sq
AviUtlのaufとかって確か普通にDLLだったよね?
例えば外部から画像データとパラメータをDLLに渡してフィルタ結果を受け取ることとか出来る?
352名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 09:56:33.60 ID:UyOIP27t
SDKのfilter.hのインタフェースに合わせればそらまぁ…
おもしろそうだけどやった人おるんかな
353名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 10:01:36.51 ID:wt/e62zz
avisynthがその方法でaviutlのプラグイン使ってるじゃん
354名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 10:20:56.75 ID:AUgU1yLF
編集の仕方がわからんwモザイク教えれ
355名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 10:29:20.53 ID:4iPA0Pd8
目細めろ
356名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 11:11:27.33 ID:W7gfsxZF
BMPにして編集しろ
357352-353:2012/10/03(水) 22:42:21.36 ID:tb/jA/Sq
>>352
そうなのか……頑張ってみる。乙
>>354
ggr……例を挙げると、
「モザイク処理フィルタ」(http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/)
「拡張編集」(http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/)
がある
358名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 10:31:38.60 ID:T/ziXiKM
制御点ドラッグでさくさく調整できるトーンカーブ誰か作ってー
359名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 11:35:44.76 ID:a7vLPaYp
「色調補正・改」で出来そう
360名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 12:34:05.24 ID:T/ziXiKM
それだとグラフ上でぐりぐり動かせないから使いにくいんです
361名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 12:59:01.00 ID:BxIRaPX7
ぐりぐりしたいの?
362名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 22:31:46.84 ID:pzTV9r7L
グリグリ動かせなくても、トーンカーブのファイルを読み込めるようになるだけでも夢が広がるのに……
363名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 05:07:29.01 ID:JfQnf8yR
すみません、AviUtl Controlを使いCMカット無しで拡張x264の全自動エンコードを行なっているのですが
東京MXのデータは途中で解像度が変わるため、変わった時点から先がエンコードされません。
TSの直接読み込みで、解像度の変化があっても番組全体の映像と音声を読み込む方法はないでしょうか。
364名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 05:37:37.47 ID:oPbhoMeB
L-SMASH File Readrでindexファイル作ると
その中身を見れば解像度がどこでどう変わってるのかわかる
365名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 05:39:07.05 ID:oPbhoMeB
ああ、今はL-SMASH worksか
366名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 07:11:52.22 ID:JfQnf8yR
ありがとうございます。解決しました
367名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 11:36:40.63 ID:zvnJWNK9
色調補正・改も本体で使えばぐりぐりできるんだけどなぁ…
368名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 22:39:16.43 ID:9hoBa2bD
誰かBS11のANIME+のロゴの消し方を教えてくれませんか
369名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 22:53:50.72 ID:zrP3gNvA
連番BMP出力してphotoshopで一枚づつ丁寧に消す
370名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 23:50:37.23 ID:9hoBa2bD
すまん、現実的な方法で頼みます
それ用のフィルタやツールはないのかな
371名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 23:58:39.97 ID:HKgUEO3j
背景が動いてなければそこだけコピーして消せる
372名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 00:14:04.99 ID:P+tcTqJ5
ググレとしか言えん
373名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 00:15:24.49 ID:Hl66n4Ai
現実的かどうかは分からんが数百本ほどソースをためて
各フィールドごとにつなぎ合わせてからロゴ解析
374auet ◆sisX4CoXlEBF :2012/10/07(日) 00:41:32.77 ID:RFkLH9cE
面倒だから普通ぼかしいれるだけだよな
375名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 00:42:34.48 ID:P+tcTqJ5
モザイク入れとけ
376名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:01:48.34 ID:uWx6XTT9
>>368
>>370
>BS11のANIME+のロゴ

これって、赤い正方形の中にANIMEって1文字ずつ白文字で書いてあって、
最後に赤字の+がくっついてるやつだろ?

これは消せないんじゃないかなあ。
ロゴの下に元映像が無さそうだから、消すとそこだけ真っ黒とか真っ白じゃね?

局ロゴ(ウォーターマーク)はその下に元映像があって、その上にかぶせてるけど
ANIME+の画像を検索して見てみた限り、こいつは無理っぽいよ
377名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:11:37.56 ID:66n2Dn2H
放送局ないしは製作現場を襲っ・・・尋ねてロゴのないシーンだけ貰う
378名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:31:42.44 ID:Vopno1ay
字幕消し……あれはボカシの一種か
379名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:39:01.63 ID:luuL4oWn
L-SMASH worksを使ったエンコードで
音ズレ対策や1フレーム目の破損を回避する方法はありませんか
380名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 02:15:27.09 ID:4uFZ6z9m
音ズレは知らないけど1フレーム目の破損なんて起こらないけど?
381名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 02:32:15.68 ID:luuL4oWn
>>380
こっちだとソースによって出たり出なかったりします
L-SMASH以外で読み込むと出ません
使用してるのはr332で設定はデフォのままです
382名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 02:42:11.75 ID:4uFZ6z9m
>>381
デコードに関してはlibav/ffmpegだからビルドによって若干変わるので
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1338715745/682
色々試してみれば?
383名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 02:54:22.70 ID:luuL4oWn
>>382
ありがとうございます。一つ目のサイトの物を使っていたのですが
二つ目のサイトの物と入れ替えたら破損がなくなりました。

あと、一つ目はシークバーを激しく動かすとエラーで落ちていましたが
二つ目はいくら動かしてもスムーズに動きエラーもでなかったです。
384名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 03:37:37.47 ID:66n2Dn2H
POPさんなにかやらかしたのか
385名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 03:49:02.60 ID:4uFZ6z9m
libavの問題じゃない?たくあんさんのやつはreadmeにffmpeg使ってるって書いてある
libavとかffmpegは若干違いがあるって程度しか知らないからよくわからないけど
386名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 05:27:35.76 ID:66n2Dn2H
そうなん
ちょっと作者のつぶやき見てみたら16・7時間前にそれっぽいこと書いてあったけど
関係ない別の話なのかも内容今一よくわからんがffmpegが悪いみたいな結論になってた
387名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 05:49:50.02 ID:4uFZ6z9m
見てみたけど全く関係ない
388名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 08:52:40.13 ID:OgvbD2IQ
popさんはLibavを使用
たくあんさんとSada Maruさんはffmpegを使ってる

デコードに関してはffmpegのほうがいい
389名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 11:06:42.46 ID:4ABBtakb
これいいな。
390名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 19:52:09.53 ID:uhX1mAz4
再生ウィンドウを使わないスタイルにしたら
音量調整ができなくなったのですが…
391名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 21:32:58.23 ID:yvqOAn7r
オーディオ波形表示しろ
392名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 05:20:43.17 ID:eVeKXsB2
popさんr332-2になってた
393名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 02:54:43.94 ID:Tt1v6mPi
r332-2を試してみたらわかさトラップのソース読み込むと画面真っ黒で何も映らなくなった

俺だけ?
394338:2012/10/09(火) 08:41:53.64 ID:zQer47qK
どういう風の吹き回しか、SSIM氷菓……いや評価のみでフィルタを調整したらどうなるかをやってみた。
ソースはめざましテレビでのまどマギ劇場版特集(10/2)のネット動画(円盤化してないからおkなはず)と他所での画面キャプ。
フィルタは、クリッピング&リサイズ(標準)で少し削る→(間にフィルタを挟む)→リサイズフィルタ(スキマ産業の奴)の順で掛けた。
結果だけ書くと、
無調整→0.9506477035127701
ノイズ除去(標準)→0.9508805737008073
非線形処理な先鋭化(Withプリフィルタ)→0.9515465127756879
Wavelet_NR→0.9507621373743007
NL-Means Light for GPU Type C→0.9517174522432556
超解像(テスト)(※リサイズフィルタをこれに変更しただけ)→0.9500973227700790
SharpenResize→0.9310131316258941

画像まとめ:http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/138208.zip
395名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 09:43:42.44 ID:OGYdzn/F
超解像は数値ほど悪い印象受けないし
非線形~は数値ほどは良い感じしないな、ぼけが強い
NLは右下の色差ノイズへの応答がすごくいい
396名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 10:10:19.27 ID:zQer47qK
>>395
実験して思ったけど、SSIMってぶっちゃけ、ボカしてノイズ消すだけで上がるよねw
元ソースが悪いとなかなかキビシイのは数値のとおりだし、
天気予報表示という大きな大きなノイズが0.95台という数値に繋がっているんだと思う
別にDVD→BD比較でも良かったんだが、ノイズが少ないとノイズ除去系が活躍しないかなと思っただけなんだ
後、メモ.txtを見れば分かるが、「数値は線形である」、つまり複数パラメータの相乗効果は考慮しないと仮定しての実験だからね
バッチファイル等の方法でフィルタ設定→出力を自動化できれば、より精度の高い実験ができるんだけど
397名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 10:24:57.29 ID:OGYdzn/F
ウォーターマークと天気は同領域塗り潰しといたほうがええかもなw
(潰した境界が急峻すぎるとフィルタの個性でちゃうからちょっとなだらかにする)
しかし客観評価おもろい、大好物
398POP@4bit:2012/10/09(火) 10:30:55.67 ID:Dn0m2UtA
>>393
 今のところ libav は少々厄介で、OpenGOPなMPEG-2ストリームの場合、Iフレームを跨いで存在する
Bフレームがピッタリ先頭にないと、次のIフレームまで(不完全な先頭GOP領域の)画が崩れるか
フレームが破棄されるなどして正常にデコードできないケースが多いです。
一方、ffmpegは、不完全な先頭GOP部分に最初のIフレーム映像をnull挿入し、音声との同期を優先します。

 さらに2GB超ファイルを最近のlibavで読み込むと、2GB超の領域でバッファのフラッシュに失敗して
エラー落ちすることもあり、ハッキリ申しまして安定していないのが現状です(当方ビルドのr308〜r332がこれに該当する)。
これについてはlibav側の問題なのかWorks側の問題なのか、muken氏・私共々このpost時点では断定できていません。

不完全な先頭GOPのデコード仕様はともかく、2GB超でクラッシュする可能性は痛すぎるため、
r337についてはffmpegを使用してお茶を濁しています。
399名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 11:40:05.65 ID:d6ZmF2pJ
一部aviやmp4を読み込むと全フレームがキーフレーム扱いになっててDirectShowで読み込まれてるっぽいんだけど、入力プラグイン確認してもDirectShowは下に置いてあるんだよね
これって一度プラグイン削除したほうがいいのかな
400名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 11:50:37.23 ID:EfdhAZHs
日本語しゃべれや外人かよ
401名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 18:35:49.59 ID:CE/S5H5H
バナナ テレビ PC
402名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 21:50:48.35 ID:zQer47qK
>>397
塗りつぶし……その発想は無かったw
まあ今度はもっと精度の高い調査をするからお楽しみに!
403名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 22:14:59.23 ID:1i1NT2Va
>>399
DirectShow File Reader なんか使ってると禿げるぞ
404名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 22:16:47.89 ID:9jIqbjzW
読み込まないように別フォルダに退避させとけ
405名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 03:55:44.70 ID:qV33PHGf
L-SMASH地味に不便だな
普通に手動でエンコする分にはいくらでも対応策あるんだけど
自動エンコードに組み込んでるとTSの読込でエラー部分があるとその表示で止まったり
音が極端にズレたりふんだり蹴ったりだわ

かといってAviutilデフォで使ってるとわかさトラップで困るからなぁ・・今後に期待するか
406名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 08:30:05.46 ID:N90D/umS
MPEG-2 VFAPI Plugin でtsを読み込んだ後、分離したWAVを追加読込すると音ズレが大変面倒な事になるんだけど、
tsファイルってL-SMASHで読み込めるの?サイトの説明見ても対応してるようには読めなかったんだけど
407名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 08:52:05.28 ID:dAZqTdk2
XMedia Recode Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347553219/

これなら全て解決
音ズレなんてありません
ただし、正常に動くバージョンは模索しないとだめだけどね
408名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 09:03:17.20 ID:vs8yy8Mv
L-SMASHとL-SMASH-Worksくらい分けて書けよ
409名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 10:39:51.42 ID:+NJx5jkJ
なんでやってみないんだろう
ここで聞くより実際試すほうが早いだろうに
410名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 10:48:38.32 ID:MametoVt
パソコン壊れたらどうすんだよ
411名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 11:00:53.22 ID:JHUpgUfv
avsで、MP4に字幕焼きこむとき、デブロッキングにチェック入れてたら
同じ字幕の二重になるんだなw
412名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 11:02:04.53 ID:Yri7+mnp
「試したサンプルでは大丈夫だったから安心して多量にエンコードしたら、
 実は失敗作がいくつも出来てた…」
みたいなことになるのが嫌なんだろ。
413名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 17:15:27.72 ID:G4SIO5t6
>>406
delay情報を途中で捨てたら
当然ズレるわな
414名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 22:18:36.12 ID:FjW68bv3
TSファイルをAVI形式に変換はこのソフトで出来るのでしょうか?
色々試したりググッテ見たりして試しているのですが、うまくいきません
415名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 22:21:39.25 ID:BZ9xtLMr
いいってことよ
416名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 22:35:11.92 ID:D4TW2aSd
これがなんなのかまず分かっていない時点で何もググっていない証拠
417名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 00:59:29.06 ID:MQvIwBdJ
できる
ちゃんと質問できるようになるまで勉強してから出直してきたらみんな答えてくれると思うよ

質問するにしても
> TSファイルをAVI形式に変換
これじゃ範囲が広すぎて答えれないから
418名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 01:09:50.12 ID:3W5O+S4r
ここに定住しているヤツを満足させられる質問ができれば
他人に質問しなくとも不自由なくなる
419名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 01:16:00.12 ID:8Q+6p/G1
ここでも見てやってみなさいよ
http://ruquiadia.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
420名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 04:06:39.18 ID:o4yUcjHO
>>413
ふぬぬ‥
今は面倒だけどDirectShow File Readerで編集済WAV出力⇒MPEG2 VFAPI Pluginでts入力、編集⇒編集済WAVを追加読込して出力してる。。
421名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 07:04:51.93 ID:QCymTXKI
>>406,420
どうやってwavを分離したかが重要なんだが。
BonTsDemux使ったりしてないだろうな。
422名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 08:19:00.57 ID:nxCZoj/X
tsファイルをAviUtlに読み込むと周期的なノイズが発生してるんだけど何が原因なんだろう?
MPCHCで再生してる時にはそのノイズはないから入力プラグインが問題なんだろうか?
423名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 08:21:19.49 ID:am2sh4Q3
なぜその入力プラグインが何かを書かない?
424名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 08:40:15.00 ID:nxCZoj/X
AviUtlの入力プラグインはMPEG2 VIDEO FILE READER
MPCHCはffdshow DXVA Video Decoderで再生してる

http://www.odnir.com/cgi/src/nup61192.png
MPCHC
http://www.odnir.com/cgi/src/nup61193.png
AviUtl(フィルタはクリッピングリサイズのみ)

クリッピングリサイズの影響でないことは確認済
このノイズが出たままエンコードするとチカチカと周期的なノイズが発生するんだ…
425名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 09:22:57.21 ID:eWU9laIz
再生に別のプレイヤーとかデコーダつかってみて
426名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 09:34:31.80 ID:D/frrsUQ
の前に その他→ファイルの情報 で
ファイル制御が本当にMPEG2 VIDEO FILE READERになってるかどうか確認しる
427名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 10:01:46.97 ID:nxCZoj/X
>>425
いや、再生は問題ないんだ
AviUtlで読み込むとノイズが出てしまうみたい

>>426
なってる
http://www.odnir.com/cgi/src/nup61194.png
428 ◆47o/marumo :2012/10/11(木) 10:19:26.21 ID:f3K6SL51
>>427

周期的なノイズというのが

・止まっているシーンで少しずつ絵が変わっていって大体 15 フレームで元に戻る

ことなら、DCT ミスマッチだと思うので、DCT アルゴリズムの設定を変更してみて。
推奨値は「整数 (32bit AP-922)」です。
429名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 10:34:33.58 ID:am2sh4Q3
マルマルモリモリTSパーサフィルタ進捗どんな感じ?
430名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 10:55:45.22 ID:nxCZoj/X
>>428
レスありがとう!
設定を見直してみたらすでに「整数 (32bit AP-922)」になってたんだけど、
CPU拡張のチェックが全て外れてたのとフィールド順を「ソースフレームを維持」に変更したらノイズが消えた
431名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 12:38:54.80 ID:BsH0Gph0
>>421
すみません使ってます。。
432名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 13:21:04.86 ID:QIXoG+vX
分離させる時にdelay情報食わせてやればいいんじゃね?


433名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 15:08:10.48 ID:OViI8iRE
BonTsDemuxで分離したwav+元tsって音ズレしたはず。
m2v+wavで読み込んでみたら?
434名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 18:05:05.33 ID:BsH0Gph0
質問スレじゃないのにアドバイスが続々と‥
色々試してみるつもりでDGIndexで読み込む方法とかも検討してたので、最適解のご提示大変助かります。みんなありがとう。

>>432
MPEG-2 VFAPI Plugin使ってts+WAV(あるいはAAC)のdelayを読み込ませたい時って、ファイル名見て手動で音声の位置調整してやればいいのかな。
# そもそもAACのDelayがどういう仕組み(というか原因)で起きるのかが理解出来てないんだけど、
 あれからDemux(aac)なaacをaacfaw.auiで音声読込も試してみたところ、一部のファイルはこれで改善された様子。改善してないファイルも。

>>433
アドバイスありがとう!Demux(aac)+aacfaw.auiで解決しないものはそれで凌いでみる事にします。
# 最終的にはディスクスペース考えるとtsそのまま流用出来た方が都合が良いんですが‥そう都合よくはいきませんね。
435sage:2012/10/11(木) 18:54:09.15 ID:aYvBiVBN
>>434
TS+AACで読み込ませるならBTDは絶対使ってはいけない。
それがすべての元凶。
436名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:39:21.45 ID:BsH0Gph0
>>435
ふぬぅ‥BonTsDemuxが原因ですか‥
(そいえばバージョン書いてなかったけど、手元のやつはVer.1.10 mod.10k7+nogui+es+fix05です)

他にも、収集してる情報の中でts2aacって選択肢があるので、これ試してみます。
437名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:49:52.25 ID:/orVzlxf
手間がかかる方法だと
murdocでGOPでPCR巡回がない事を確認
巡回してたらtstimekeeperで修正
無ければBonTsDemuxでm2v+wavかm2v+aacで出力
それらをAviutlで編集すればずれないと思う
438名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:50:21.04 ID:QIXoG+vX
エンコ用に一時的に展開するHDDスペースって、そんなに神経質になるほどのものなのか。
ウチではシステム用途から退役した2年前の128GB SSD上で作業しているけど、別に手狭とは感じないなぁ…
439名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:51:52.46 ID:/orVzlxf
×murdocでGOPでPCR巡回がない事を確認
○murdocでgetgopしTimeCodeでPCR巡回がない事を確認
440名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:59:35.69 ID:L7eZMmuj
ついにiPS細胞人体実験開始されたで
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20121011-567-OYT1T00882.html
441名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:12:01.15 ID:9vuqjQg/
>>436
バージョンのせいではなく、同時に出力されたm2vと組み合わされることを前提とした仕様だったはず
DGIndexで分離すれば解決しそうだけども
442名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:33:01.49 ID:BsH0Gph0
>>441
読み逃してましたが>>419の案ですね。
ここで嘆く直前に途中まで進めてたので、一度最後まで進めてみます。
# 1.5.8.0 mod7の日本語化gui.rcって需要ある?
443名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:37:26.77 ID:am2sh4Q3
あんなもん日本語にするまでもないだろ
444名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:38:30.48 ID:BsH0Gph0
>>438
撮り溜めてるものが既にHDD圧迫してる状態で‥
バッチ処理で寝てる間にでもQSVで一括エンコードできたら理想かな、って思ってます。

>>437
DGIndexの導入諦めた時点でそっちも試してみます。
445名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:44:15.92 ID:QIXoG+vX
http://ruquiadia.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

> 前回の記事でも書いた通り、BonTsDemuxで作ったaacと生TSからmp4をエンコードすると
> 音ズレが発生するんですが、MPEG2Repairを通したTSファイルとそのTSから生成したaac
> を使うと音ズレしなくなります。(GOPを作り直すから?)


だってさ。
446名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:53:44.03 ID:BsH0Gph0
>>445
これは大変興味深い‥情報提供感謝します。
447名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:06:09.12 ID:9vuqjQg/
>>444
編集せずに一括出力するだけならHandBrakeのCLI版ででもやった方がいいと思うんだけど。

DGIndex経由で(aviutlに)読み込むんじゃなく、wav出力すれば自動でディレイを補正してくれるのに
なににつまずいてるの?

とりあえず検索に引っかったサイト
http://daybreakdeath.blog66.fc2.com/blog-entry-126.html

分離AAC→faw読み込みの場合は、出力プラグイン側(x264GuiEX)で補正してくれるから無問題。
もし、見当違いな事書いてたら笑って見逃してくれ
448名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:12:21.34 ID:QIXoG+vX
一括エンコしたいならaviutl control使うのかねぇ。

つかQSVの画質で満足できるなら、BTDのH264変換でも満足できそうな気もするけどなw
ffmpegもちゃんとした設定で回してやればQSVと比較しても遜色ないmp4作れるよ。
449名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:14:23.33 ID:am2sh4Q3
QSVで満足できるならワンセグ録画でいいじゃんといつも思う
450名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:32:39.95 ID:QIXoG+vX
>>449
qsvencはQP値指定できるから画質は結構良いよ。
ウチで試した限りでは、昔のHWエンコとは一味違う感じだった。
451名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 00:04:50.60 ID:8BwIFxwH
>>447
> 編集せずに一括出力するだけならHandBrakeのCLI版ででもやった方がいいと思うんだけど。
一応CMカット‥せめて前後カットしてからmp4に落とし込みたいなと‥

> なににつまずいてるの?
DGIndexの導入はd2vファイルの読込でコケて一度断念しました。
あとはつまづいてるというより、全体的に作業が遅いので、提示頂いた情報もきちんと消化出来てない状態です。
(確認の度に30分番組をQSVEncかけてるのと、PCの排熱問題でサーマルモニタ見て時折止めながらながら作業してるため‥週末CPUクーラー替えるつもり)

> 分離AAC→faw読み込みの場合は、出力プラグイン側(x264GuiEX)で補正してくれるから無問題。
BTDの音声分離は、AACをFAWで読み込むようにした時点で音ズレが直ったものと、依然として問題が起きるファイルがありまして‥

>>448
> 一括エンコしたいならaviutl control使うのかねぇ。
それはよさそう。読込成功したら入れてみます。

> つかQSVの画質で満足できるなら、BTDのH264変換でも満足できそうな気もするけどなw
処理効率の都合もあるので、ffmpegよりはQSVEncの方が都合が良いんです。
(tsの読込問題が解決したら、Aviutlを複数立ち上げてQSVEnc回しながらx264も回す予定。)

>>449
流石にそれはない‥

ts2aacとBTDのAAC分離で、問題が生じる半数くらいのファイルは対処できそうなので、
ファイル消化も兼ねて一度情報を整理してみます。
個人的な愚痴から始まった相談でしたが、有用な情報を頂き大変助かりました。みんなありがとう!
452名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 00:57:26.22 ID:15/Baztq
ts2aacはTsConvGUIと組み合わせれば、BTDと同じような操作で使えるし、
.glの作成もまとめてやってくれるのでいろいろ捗る。

BTDは出力されたm2vとwav/aacを必ずセットで使うこと。入力のtsと混ぜて使ってはいけない。

> BTDの音声分離は、AACをFAWで読み込むようにした時点で音ズレが直ったものと、依然として問題が起きるファイルがありまして‥
さっさとBTD使うのやめろ。
453名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 00:58:14.50 ID:9i1MSumB
>>451
d2vじゃなくて.tsを読み込んで音声を追加してみたらどうか。
あとAVIで出力するときは「拡張 AVI 出力」推奨です。

http://www.marumo.ne.jp/auf/#exavi
454名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 01:21:29.80 ID:0VP8dNYv
> 確認の度に30分番組をQSVEncかけてるのと、

数分間の番組を録画して、その短いTS作って試せば良いんじゃね?
何で手順構築段階でフルサイズで試すんだ?

# 音ズレって経験した事無いので判らんのだが、徐々にずれていくのかね?
# それで30分でずれているかを確認しているのか?
# だとしても、最後の1分くらいの範囲だけをエンコしてみればずれてるかどうかって判ったりしないのかな?


> PCの排熱問題でサーマルモニタ見て時折止めながらながら作業してるため‥

PCの側板開けて、扇風機をCPUクーラーに直撃させればいいんじゃね?


俺なら作業用のHDDやSSDを作業スペースとして追加して、BTDでm2v+wav作って、読み込ませて、エンコして、消すを繰り返すけどな。
事情というか>>444の理想は判らんでも無いが、こんだけの手間かけてまでTS映像素読み込みに拘る必要が有るんだろうか…

知識の蓄積という観点から、HDDを節約するという前提条件下で確立させた手順をカキコしてくれ。
ついでにQSVのエンコパラメータも書いておいてくれw


つか今更だけど、この件ってaviutlは関係なくね?(ぉ
455名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 03:50:30.34 ID:gosNOdmd
なんか毎回こういうやり取り見てる気がする…
正解不正解は確立されてるのにテンプレ化されないからすぐリセットされて
また古い情報から再スタートのループ地獄
456名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 06:11:09.33 ID:NVD3RtnA

有料購入したアプリならば
「俺様が利用できるように、義務として教えろ」 は多少通用するかと思うが
それ以降の部分も他人から言われないと気づかないのかな

平成・21世紀は、それ以前の 「あたりまえ」 が通用しないようだね
457名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 08:11:00.29 ID:40637L1O
>>455
>>1のテンプレにはプラグイン情報しかないからなぁ……
Q&Aコーナー設けたらええやん
458名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 14:26:33.75 ID:9i1MSumB
まるも氏のツイッターから転載

>わかさ対策で SD 部分の映像が無くなってるのに (SD 部分と頭をそろえた) 音声を別に読みこめばそりゃ音はずれるよね。
459名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 14:52:24.00 ID:uFA5IETc
わかさが含まれてるtsじゃなかったらズレないのかな?
460名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 14:53:03.20 ID:cqi81g7t
TsSplitter?
461名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 17:31:15.10 ID:8BwIFxwH
TsConvぱねぇ‥
462名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 22:26:05.75 ID:+pSu8JTA
まるも氏はTSの音声ずれないようにどうやって読み込んでるの?
463名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 22:46:09.86 ID:BJJh9OpZ
もうおとなしくHDD買い足すなりしてDGIndexかBonTsDemuxを普通に使えよ…
464名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 23:08:42.52 ID:zbClf/Hm
>>462
エンコしない
465名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 23:27:35.87 ID:tFjrTH4T
BonTsDemuxは使うな!が正しい
466名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 07:37:05.24 ID:akhBBMPW
aviutlで音ズレ無しでtsを読ませる場合のお手軽な方法

音声バグ修正版のDGIndex.exeを拾ってきて、PATHを通したフォルダに置く
下記1行のbatを作ってtsをドロップすればd2vとm2vとディレイ表記付きのaacが出力される
DGIndex.exe -IF=[%~1] -OM=2 -OFD=[%~n1] -EXIT

※c:\tmpに出力したいなら-OFD=[c:\tmp\%~n1]に変更する
※[送る]に設定するならbatをSendToに入れる

MXのわかさトラップ有りのtsなら下記batでHD部のd2vとm2vとディレイ表記付きのaacが出力される
DGIndex.exe -IF=[%~1] -AP=112 -VP=111 -OM=2 -OFD=[%~n1] -EXIT

QSVEncで地上波tsを130fpsでエンコとか、速度重視ならm2v+aac(m2v.aui+aacfaw.aui)
上限50fps程度でもm2vを作りたくない、読込時にavisynthのフィルタを使う場合はavs書いてd2v+aac(faw)
※m2vが要らない場合は-OFD=を-OF=に変更
※DGIndexで分離処理時の画面が壊れていた場合はMurdocCutでtsの先頭を少し削る

取りあえずこんな感じかな
467名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 12:51:03.39 ID:CQG22p7l
めんどくせ
468名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 13:50:05.43 ID:IXfZODMb
まぁ、乙
469名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 13:57:50.46 ID:TpDyHB/1
>>466
ありがてぇ‥ありがてぇ‥

シャワー浴びたらちょっくらCPUクーラー買ってきます
470名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 14:25:22.32 ID:15/sIVWk
>>466
badの拡張子が付く方をd2vに使いたい場合はどういうオプションつければいいんですか?
471名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 14:35:18.65 ID:3ozIZvxH
>>470
単純にbat内でリネームすればいいんじゃないかな?moveとかで

if exist "%~dpn1.d2v.bad" move /Y "%~dpn1.d2v.bad" "%~dpn1.d2v"

こんな感じ
472名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 14:59:06.99 ID:75X/htps
いいってことよ
473名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:31:21.31 ID:IXfZODMb
ん?
例の音ズレ君って>>446じゃなくて>>469なのかw
474名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:38:32.17 ID:TpDyHB/1
>>473
そのアンカーはどちらも私(音ズレ君)です。
ちなみに、>>458の呟き見てまるもさん宛に変なアカウントで呟いたのも私です。
475名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 15:39:13.37 ID:TpDyHB/1
というわけで、ts2aac+ts+MPEG-2 VFAPIで取り込んだ動画エンコードしながらクーラー買ってくるでござる。
476名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 16:08:03.73 ID:IXfZODMb
安価ミスった。>>466は音づれ君ではなかったんだな。
自力で解決して結果を展開しに来たのかと思ったんだが、違ったでござるって意。
477名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 17:28:51.92 ID:nMBEhpCA
BonTsDemuxで作成したm2v+acc読み込みで音ズレ無縁に安定中
478名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 17:31:32.32 ID:b4xADdRe
確かにaccなら音ズレしなさそう
479名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 17:32:47.51 ID:QcHW2DT5
>>475
ts2aac+vfapiだと確かにズレないんだけど
ts2aacのコード読んでもその理由が理解できん。謎だ…
480名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 17:37:25.99 ID:QcHW2DT5
バグったorz別のツールと勘違いした忘れてくれ
481名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 18:08:26.75 ID:M+NVucg/
どこかで拾ったDGIndexテンプレート

〜〜ここから〜〜
######### プラグインのロード ##########

LoadPlugin("フルパスを入れてね\DGDecode.dll")
LoadPlugin("フルパスを入れてね\aacfaw.aui")

######### 読み込むファイルの指定 ##########

V1="__vid__"
A1="__aud__"

######### 読み込みファイルの登録 ##########

v = SetMemoryMax(256)MPEG2Source(V1, idct=5)
AudioDub(last, AACFaw(A1))




AutoYUY2()
#ConvertToYV12(interlaced=true)
#ConvertToYUY2(interlaced=true)
return last

〜〜ここまで〜〜

482名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 19:01:31.24 ID:YoNq1P4y
aviutl control すげーな
エンコパラ設定済みプロファイルさえ用意しておけば、バッチ化でディレクトリまるごとエンコ出来そうだ
483名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 21:24:26.40 ID:TpDyHB/1
>>479-480
期待に添えず申し訳ないでござる‥

ts2aac+ts@MPEG-2 VFAPI Pluginで13件ほどバッチ登録して帰宅しましたが、問題が起きていたソースでは音ズレは起きてないようです。
ただ、QSVEncでMP4出力したところ、なぜか総時間が30分前後になってる様子‥(CMカット済みなので、実時間は24分前後、総じて3-8分ほど長い)
TimeKeeperかけたら直る気もしますが、クーラー交換したら少し調べてみます。
484名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 23:24:58.41 ID:R3vRkTRD
表示時間のデフォルト設定はどこでするのでしょうか?

それらしい箇所が見つからないのですが
システムの設定…?
485名無しさん@編集中:2012/10/13(土) 23:44:36.60 ID:VfOCThAH
>>482
使ったこと無いから聞きたいんだけど、
それって1コマ毎にフィルタ設定(プロファイル)変えてエンコできたりする?
486名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 03:01:57.14 ID:H3euufkr
今日はじめて使ったので、自信を持っては言えないが…

やりたい事は、例えば2コマの動画を読み込んで、1コマ目はプロファイルA、2コマ目はプロファイルBの設定で、
最終的に2コマの動画Ωに出力したいということかな?
であるなら、READMEを読む限りでは無理。
範囲を指定するコマンドが実装されていないようなので。

これは1動画1プロファイルで出力する事しかできないと思う。(識者の方、ツッコミあればplz)


なので、ソース動画の1コマ目と2コマ目を予め違う動画に分割しておいて、前者をプロファイルAで動画α、
後者をプロファイルBの設定で動画βにエンコした後に動画α+動画β=動画Ωを作成するように処理を
分解すれば、既存のツールをかき集めてバッチを書けく事で自動化は出来ると思う。
487名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 04:45:10.46 ID:WmMQWGfp
>>486
動画α+動画β で音がずれると予想
488名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 05:18:47.09 ID:BJbOJ1nf
音ズレ君です。皆さんおはようございます。

CPUクーラー交換の後、色々やってるうちにPC立ち上がらなくなっちゃいました。
エンコード云々言ってる場合じゃなくなっちまったので、ちょっと報告は厳しそうです。ごめんなさい
既出も既出で良いトコですが、とりあえず容量節約してエンコしたいならts2aac (-B)のaac+tsで大半は処理できそうな雰囲気でした。

最後までgdgdで本当に申し訳ない。。
489名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 05:20:41.59 ID:Ye5YLGk4
>>466
これ素晴らしいです。今まで散々苦労したわかさトラップが嘘のようだ

録画後にaviutl controlでCMカット無しの自動エンコードをしてるんですが
この方法をaviutl control使用で組み込む方法ってないでしょうか?
490485:2012/10/14(日) 11:53:26.92 ID:e24avmU2
>>486
ありがとうございます。別に音声とかはどうでも良くて、フィルタテスト用になので。
つまり1フレだけの動画を用意し、それをバッチで動画A・B・C……と連番で
出力するようにして、最後に結合すれば私の目的に合いそうです。
491名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 12:24:18.52 ID:vlbgwo19
1コマ毎はやった事ないけど”選択範囲を新しいプロファイルにする”で一本のファイルを場所によって別設定にすることはできる
ロゴ消しする時CM付近で一部だけロゴが出てない部分で切り替えたりとか、人によってはいろいろ使ってるかも
492名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 12:24:27.87 ID:E4gKdM7r
横から無駄口挿入
テスト用途に1フレームのみの動画なんて汎用性がないもの使うんだろ ?
時間軸方向には使えないじゃん。
しかも1フレームじゃ動画じゃないよね。
もしかすると俺の視点がずれてるかw
493名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 12:25:23.13 ID:vlbgwo19
ごめん
元のレスを全然読んでなかったので忘れてくれ(´・ω・`)
494名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 13:09:17.36 ID:vw3ubzBG
タイル状ノイズをフレーム単位で除去するフィルターって無いでしょうか?
白色や緑色の中に、黒色のタイル状ノイズとかが有ると非常に目立つので、隣接する色の平均値で誤魔化したり、スムージングをかけてくれるのが有ると嬉しいです。
495名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 13:19:22.05 ID:E4gKdM7r
>>494
> タイル状ノイズ
それはブロック・ノイズと呼ばれているものじゃないかい ?
Google で検索する場合でも多少の違いはアシストしてくれるが
かけはなれて異なる造語のようなキーワードでは検索すら
無駄に終わりますよ。
496名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 14:14:28.71 ID:yaeIjCvI
黒色のタイル状ってことだから、HDCAMノイズのことじゃないか?
だとしたら止め絵でもない限り消すのは無理だと思う
497名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 14:17:20.99 ID:vw3ubzBG
>>496
TSファイルをMurdoc CutterでCMカット編集したら、継ぎ目のフレームに発生しました。
498名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 15:07:37.06 ID:yaeIjCvI
>>497
え・・・それってMurdocでカットしてAviUtilでエンコするってこと?
AviUtilだけで全部済ませれば解決じゃん
499名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 16:46:46.71 ID:7d3FmqVG
MurdocCutterは前後カット(ギリギリでカットもダメ)専用だろ
CMカットはAviutl側でやればいいじゃん

HDCAMノイズは片フィールド補間フィルタで片方抜き出したらマシになるかもしれんが。
500名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 17:06:39.52 ID:H3euufkr
本編前後のざっくりカットはTsSplitterに任せればいんじゃねw
501名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 17:44:18.07 ID:Q23KLM/Y
用途を間違えてる
502名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 18:45:27.98 ID:WdV5BBMv
30/24(59.94i)混在ソースでのインタレ解除を想定しているのですが、

・Aviutl標準の自動24fpsだけを使ってインタレ解除しフレームレートを29.97fps出力する場合
・Aviutl標準の自動24fpsとフレームの間引きを使ってフレームレートを23.976fpsにする場合

前段の場合は30fpsの部分もテレシネ部分も再生してみる限りは特に違和感がないがテレシネ部分で無駄なフレームが発生するのとエンコ時間が余分にかかる
後段の場合は30fpsの部分の一部が間引かれるので多少カクつくがテレシネ部分は問題なし

「自動24fps」の使い方として望ましいのはどのような使い方?

優先度は
・画質>サイズ>エンコ時間
です。
503名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 19:10:52.21 ID:2grr00ok
前段の方は24fps区間で無駄フレームじゃなくて表示時間がズレたフレームが発生してカクつくんじゃないかと
後段の方はその通り

なのでどちらも使い方としては望ましくない
優先度の最大に画質を挙げているのなら素直にVFRにした方が良いと思われ
504名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 19:17:24.58 ID:2grr00ok
なんか言葉足らずでわかりにくいかもしれないので補足

自動24fps後に誤爆がなかったとして
本来なら各フレームが1/24s表示されるはずのものが
約33msが3コマ、約67msが1コマのパターンが繰り返されることになる

なので特に一定速度で動いているようなシーンがガクガクになる
505名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 19:21:36.32 ID:bYo8tqzl
自動フィールドシフトにすれば?
506名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 19:26:23.30 ID:DhIMJA7o
画質優先なら手動でvfrにすべきだと思うけど
507名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 19:28:41.95 ID:1qQkb7Iv
>>494
ソースのデブロック
http://blog.mura.com/blogs/index.php/charlie/2008/11/03/source_deblocking_filter_for_aviutl
マークフレームのみにかける事が出来るので目的に合うかと。
ただし解像度次第では使えないので注意。ハッキリ調べてないけど8の倍数か16の倍数じゃないと無理かも
508名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 20:40:46.46 ID:WdV5BBMv
>>503-506
音声を多重化する関係でVFRを使うことができないのと、後々
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を使ってカット編集する場合がないとも限らないので
VFRは使えないかな、と・・・。
※MPEG2-TSコンテナに格納する場合もあるので、VFRは・・・

>>504
>本来なら各フレームが1/24s表示されるはずのものが
>約33msが3コマ、約67msが1コマのパターンが繰り返されることになる

確かに、1、2、3コマと動いて4コマ目と5コマ目が同じ(動いてない)フレームになっているというパターンが繰り返されるものの
再生してみると意外と問題ない感じなのと30fps部分を犠牲にしていない感じなのでどうしたものかと・・・。

509名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 21:18:29.86 ID:p9u0KIq/
水を差すようで悪いけど、最終的に「手間」のウエイトが大きくなって自動フィールドシフトorインタレ維持に落ち着くことになるよ
510名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 21:41:15.35 ID:bYo8tqzl
行き着く先は手間と成果のトレードオフだね
511名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 21:47:06.98 ID:2grr00ok
>>508
VFRにしてなぜ音声の問題が生じるのか分からないが

>※MPEG2-TSコンテナに格納する場合もあるので、VFRは・・・
ならインタレ維持一択だな
512名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 22:03:32.34 ID:WgV369+y
インタレ維持の時、縦解像度のリサイズはインタレ維持リサイズプラグインを使うとして
横方向のリサイズはどのリサイズ使うといいのだろう
それともリサイズせずにアス比埋め込んで、再生時にプレイヤー側で横リサイズする?
513名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 22:23:46.72 ID:RMHlTOka
横方向は別にどれ使っても問題ないでしょ。
走査線に影響与えないんだから。
514名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 22:26:33.82 ID:2grr00ok
>>512
横リサイズは何でやっても問題ないが
縦リサイズはBOB化してからリサイズして再インタレ化したほうが綺麗な気がする
515名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 22:38:41.27 ID:RMHlTOka
>>514
AviUtlでbob化出来たっけ?
Avisynthはさむなら簡単だろうけど。
516名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 22:40:47.96 ID:2grr00ok
>>515
もちろんavs読み
併用しちゃいけない理由は普通はないと思う
517名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 22:45:19.41 ID:RMHlTOka
>>516
Avisynthを否定するつもりはない。そう思ったのなら謝る。
ただ、AviUtl単体で出来たのか疑問に思っただけだから。
518名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 22:53:26.59 ID:2grr00ok
あ、別にそんなつもりはないので

BOB化だけならUtlでも60fps読み込みのチェックを入れることによって可能
ただその状態からUtl上で60iで保存する方法が分からないので
再インタレ化までSynthでやったほうが良さそうだと書いてみた
519名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 23:20:43.10 ID:RMHlTOka
気になったんだけど、インタレ保持リサイズってSD解像度or720pソースをアプコンしたHD解像度ソースをインタレ保持してSD解像度or720pとかの元のサイズに直そうって物だよね?
これって元からHD解像度だと思われる映像をSD解像度にしたい場合でも問題なく使えるのかな?
具体的には1440x1080iを720x480iにして出力したいんだけど…
520名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 00:51:23.76 ID:Pk/yh4uW
>>519
ほぼアニメ専用プラグインだぞ
521名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 00:52:39.54 ID:pG5+sLj+
>>483
この人と同じでMPCで再生すると動画時間がおかしくなる…

VLCだと正常な動画時間でした。
TsSplitterで処理後のTSをDGIndex158mod7で分離して、aacはtowaveで変換してから読み込んでます。
映像はx264で、音声はneroを使っています。
地上波は何の問題もなくエンコできるんですが、BSの番組がうまくいきません。
両者のエンコ後のプロパティをみたところ、後者には

Audio: PCM 48000Hz stereo 1536kbps [Audio]
Audio: PCM 48000Hz stereo 1536kbps [Audio]
Audio: AAC 48000Hz stereo 279kbps [Audio]

のように、前者には無い音声データが含まれてました。
何かわかる方がいましたら、原因を教えて下さい。
よろしくお願いします。
522494:2012/10/15(月) 01:09:20.07 ID:fffOAiKM
>>507
有り難うございます。
使ってみます。
523名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 01:18:30.05 ID:JrVbzACn
>>520
どうでもいいくど、ここの住人って半数以上がアニヲタで、脳筋好きとシネマニアが残りのパイを争ってるイメージだな
524名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 01:44:13.70 ID:jh6xRY1k
>>520
基本、というか今までアニメしかエンコしてないんでアニメ専用で問題ないです。
今後実写ソースをエンコするとは思えませんし。

とりあえず試してみるとします。
525名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 02:14:06.26 ID:HeAH68TU
実写パートはどうするんだ
526名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 02:50:44.38 ID:AdAkCw4r
>>523
アニメヲタが牽引して何かしらメリットが生じるなら良いのだが
著作権は無視する
俺様が使えるように優しく教えろ、お前の義務だ責任だ
俺様の無知・怠惰は親のせいだ
のようなことなので困ったことだよ。
527名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 03:18:48.56 ID:xjdYn3r5
一昔前はともかくお行儀の良いアニメファンは保存用のエンコなんてもうしてません
だってエンコなんかしてしまったらBD買った時にTV放送版との比較が出来ないじゃない
残すのならtsのまま残しておかないと気持ちの置き所が悪いのがその筋の性

徘徊している教えて君達は購入厨とかいうワードを普通の感覚で使っちゃうような似非アニヲタばかりだ
528名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 03:42:26.50 ID:gAtMYBAF
>>521
とりあえずMPCの内蔵MP4スプリッタを切ってみれ。
529名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 04:35:10.61 ID:NWRWJVOJ
>>527
エンコヲタは普通エンコしてもtsは残す
530名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 04:43:06.49 ID:NJC2n0e2
>>527
> 一昔前はともかくお行儀の良いアニメファンは保存用のエンコなんてもうしてません
「お行儀の良いアニメファン」がどういう層を指してるのか分かんないんだけど、
テレビ放映された好きなアニメを録画して好きな時に観て楽しむやつって、アニメファンとしてはお行儀が悪いのか?
(この中には、PV3だかPV4だかでチャプチャしたコンテンツをエンコードしてる輩も、それなりの数が紛れ込んでると思うんだけど)

# 正規ディスク買ってる人を「購入厨」とか呼ぶのは、確かに狂ってると思う。
531名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 04:54:06.43 ID:AdAkCw4r
> お行儀の良いアニメファン

雑誌・テレビで見ます
DVD(古くはVHS)を購入します
さらにBDを購入します
グッズを購入します
DVD貸してくれよ→お前も買えよなと言います
幼女に手をだしません
532名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 05:29:12.41 ID:zgJQWh5t
連続アニメとか見るの時間の無駄すぎる
533名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 07:46:51.88 ID:SOmJTTsu
1920x1080の動画を突っ込むと1440x1080入力と認識されて
実際に1440x1080にエンコされてしまう・・・

入力はMPEG-2 VIDEO File Reader
出力はx264guiEx 1.58
使っているプラグインは自動フィールドシフトだけ
534名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 07:56:54.98 ID:COuU1umz
>>519
1080i→480i 変換は普通にできる
その場合はむしろ60iが多い実写のほうが多用途で使えるシーンが多いかもしれない
535名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 08:41:07.71 ID:YFDZpXzl
その動画、本当に横1920かい?
536名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 08:41:08.85 ID:nQvMut6k
>>533
その動画が実際には1440x1080だからだろ?
リサイズが嫌ならx264のオプションでアスペクト比変える
もしくは1280x760あたりにリサイズ
537394:2012/10/15(月) 09:29:20.60 ID:bvpCZLgJ
 遂に……遂に! SSIMの調査が終了しました!
 今回の目標は、「DVDからBDサイズへのアプコン」です。
 先に結果だけ記すと、こんな感じです。
無調整               :0.9929641166694297
ノイズ除去フィルタ     :0.9932130357550846
Wavelet_NR Type G    :0.9931088830725607
非線形処理な先鋭化   :0.9915939161484784
NL-Means-Light for GPU:0.9932005173656167
SharpenResize       :0.9923566429014828
超解像(テスト)         :0.9929254737612487

詳しい結果は、こちらのURLから落として下さい。
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/135746.zip
538名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 10:26:19.57 ID:PCIYNe4o
1280x720
539536:2012/10/15(月) 10:33:26.08 ID:nQvMut6k
>>538
素で間違えたわなんだよx760てorz
540名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 10:41:34.32 ID:PCIYNe4o
人間誰にだってミスはある。気にするな
541名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 10:54:43.27 ID:YFDZpXzl
>>539
安心しろ。
俺は768に間違えた事がある(´・ω・)

気付いたのはエンコ終わった後だ(´・ω・`)
542519:2012/10/15(月) 11:42:53.46 ID:jh6xRY1k
>>534
問題ないんですね。
ありがとうございます。
543名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 12:01:26.07 ID:WgkzOD2z
>>534
普通にってどうやるんだよ
クリッピング&リサイズでいいの?
544名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 12:46:35.98 ID:CT19F33w
popさんとこのL-SMASH使ってるんだけど音ズレしまくる罠
わかさトラップのソースだけだと思ったら普通のソースでも激しくズレる

(´・ω・`)なんかいい対策ないですか?
545名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 12:59:47.64 ID:JUCyu9gS
>>544
mp4boxを使う
546名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 13:27:00.59 ID:COuU1umz
>>543
その >>519 に対する返信はインタレース維持リサイズ使用に対するもの
横方向のリサイズは好きなアルゴリズムを使えばよろし
547名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 13:55:20.90 ID:WgkzOD2z
実写にも使えるの?
上のほうでアニメ専用プラグインだぞって言われて炊けど
548名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 13:58:17.68 ID:CT19F33w
>>545
普通にmp4box指定してるけど何か細かい設定とかで直るんですか?
549名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 14:15:32.13 ID:CT19F33w
書き忘れてました

エンコ方法
・PT2で録画後にTSをAviutilのL-SMASHで読込
・サイズの変更を『1280x720』
・インターレース解除を『自動』
・拡張x264出力(GUI)Exでmp4出力

CMカットは無しでこれを全部batで自動化してやってます。
この設定で30分を16分ほどでエンコード完了

わかさトラップ対策でL-SMASHを導入してエンコード速度
も飛躍的に上がりました。

あとは音ズレ無くなれば完璧なんだけどなぁ
550名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 15:40:17.92 ID:pG5+sLj+
>>528
レスありがとうございます。
MPCの設定をいじっているうちにあることに気づけました。
どうやら動画再生時に、同じディレクトリにある同じファイル名の音声ファイルなどを
自動で読み込んでいたようです。ディレクトリを移動することで解決できました。
551名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 15:43:49.45 ID:AdAkCw4r
29.97fpsの動画を60fpsの画面設定再生するのと
29.97fpsの動画を30.00fpsにレート変換した後に60fpsの画面設定で再生するのは
何か違いが出るのでせうか ?
552名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 18:01:44.22 ID:JAdNYvxL
局ロゴ検出でのCMカットについてですが。
今期はなんか背景が真っ白な作品が多くて、ぶちぶち本編切れるんですがどうしていますか。
局ロゴ解析は自分でやったのを使っています。
OPが右と左交互に白背景でフレームで飛びまくって右側に絵があるときしか検出しません、タイトルが真っ白な奴は本編からしか検出しません。
なんかいい方法ありませんか?
553名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 18:12:20.22 ID:xS0k9D04
>>550
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
554名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 18:40:13.76 ID:m70OA2WJ
555名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 18:55:39.59 ID:PCIYNe4o
L-SMASHとL-SMASH Worksは別物。ちゃんと区別すべし
556名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 23:13:38.34 ID:jh6xRY1k
インタレ保持リサイズの件。
無事1080iから480iに出来ました。
斜めの線がカクツクことはありますが、それはおいおい調整に慣れていけば何とかなるでしょう。

アドバイスくれた方々、ありがとうございました。
557名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 01:13:40.93 ID:4z65w9fZ
PAL素材ソース※1を29.97(59.94i)で放送しているのがたまにあるのですが
これを25pにインタレ解除するプラグインとかあるのでしょうか?

自動フィールドシフトでなんとなく解除できてる様に見えなくもないのですが
数フレーム毎にボケた感じのフレームが出来てしまうようです。

※1テレシネソースと逆で2フレーム稿なし3フレーム稿あり
558名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 01:22:58.45 ID:D2f0OOB4
>>557
AviSynth使うしかないんじゃないかな
559名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 05:22:55.73 ID:Wo1OR3UF
>>521
音ズレ君です。必死にコマンドラインからvlcでmp4詰め直す手順調べてました。なんか悔しいので晒しときます。

vlc.exe" -I dummy -vvv "%SRC_FILE%" --sout-all --sout=#std{access=file,mux=mp4,dst="%DES_FILE%"} vlc://quit
(ほぼ http://zion009.blog98.fc2.com/blog-entry-50.html からのコピペ)
560名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 05:24:00.57 ID:Wo1OR3UF
安価間違えました。>>559>>521じゃなくて>>550宛てです。
561名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 06:39:48.11 ID:ZpKkiJRl
同じソースを
704×396
1280×720
でエンコードすると同じ容量なんだけど
そういうもんなの?
ずっと解像度が大きくなると動画サイズも大きくなると思ってた
562名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 06:53:16.42 ID:aDq1cJY4
ビットレートで指定したら当然同じになる。
1秒あたりにどれだけのデータ量にするかってことだから。
563名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 06:53:28.54 ID:ZEmGaqGZ
ビットレート指定でやってんじゃねーの
564名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 06:54:26.04 ID:twg6KVwZ
704×396とか釣りだろ
565名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 07:02:44.68 ID:ZpKkiJRl
ビットレート指定だった
566名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 07:31:41.34 ID:eQKVSDBY
>>564
561 の投稿で 704x396 がどのような点で "釣り" となるの ?
また、どのような "釣り" なの ?
同時に 1280x720 が記述されていることからすると
両者 16:9 であり、何も問題がない数値のように思えるのだが。
567名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 07:50:50.57 ID:aDq1cJY4
今更なサイズだからじゃね?
704x396は720x480を基準としたリサイズで8でも16の倍数でもない。
1280x720を持ち出す時点でソースは1440x1080以上だろうから、
768x432あたりが無難ってこと。
568名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 08:22:30.51 ID:eQKVSDBY
そのような話ならわかります。
自分も "必要があれば" そうするだろうと思います。
が、あまり情報減らすことはしません。
569名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 08:35:29.37 ID:x+rZtCcu
別に704x396使ったっていいんじゃねえの?
なんでもかんでもHDでエンコしなくてもいいじゃん?
そりゃあ「今更なサイズだ」とか「768x432でいいじゃん」
ってのは正論だけど、「SD保存で構わない」ってレベルの話なら
704x396でも768x432でも好きなようにしろ、って思うわw
いちいち釣りだの何だの、カマッテチャンかよw
570名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 08:52:45.30 ID:eQKVSDBY
"釣り" だの揚足取りだの何だのと、相手(特に初心者)に不快な事をして
ユーザ減らすと、フリーウエアのような場合、作成側の励みにはならん
と思います。自分が言いたかったのはそういう視点です。
その点についての発言、私は以上で止めときます。
571名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 09:29:31.23 ID:dG9N5LD9
>>570
世の中お前の望みは叶わないんだよ
何故ならお前に力が無いから
572名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 09:57:15.08 ID:x+rZtCcu
っつーか、作者に直接頼まれたならともかく、余計なお世話だろ。

作者のスタンスや考え方なんて十人十色なんだから
直接頼まれたわけでもないのに勝手に作者になりかわって
意見を述べるとか、いったい何様なんだよ。

初心者に手厳しいってことと、作者の励みにならないってことを、
一緒くたにするのは絶対だめだ。別の話なんだから混ぜるな。
573名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 10:00:13.76 ID:ZpKkiJRl
なんかすいません
574名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 16:05:04.37 ID:Wo1OR3UF
なんかすんません
575名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 22:36:35.60 ID:3t8qFcb3
dgindex.exe でTSファイルからdemuxしたAACをaviutlに読み込ませると、途中から無音状態になるのですが、これはdgindexの仕様でしょうか?
結局、エンコし終えたmp4ファイルとdemuxしたAACファイルをmp4box.exeで合成しました。
576名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 23:52:29.62 ID:ZEmGaqGZ
そんなわけないだろ
577名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 01:36:54.76 ID:ffLgmKOJ
MediaPlayerではちゃんと再生できるんですが
AviUtlに持ってくると音がぶつぶつ途切れるんですが、なぜでしょうか?
デジカメで撮ったモーションJPEGのファイルで、音声はPCMと書いてあります
578名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 02:32:09.75 ID:d7W/7Mes
>音声はPCMと書いてあります
579名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 22:35:40.59 ID:Y0KPLrW/
vistaの時はならなかったので
win7の標準コーデックとAviUtlの相性が悪いんでしょうか?
580名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 23:36:58.47 ID:9lSuN0EO
そんなわけないだろ
581名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 01:25:25.03 ID:BhKluPC+
自分が悪いとは絶対に思わないんだろうな…
582名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 01:28:39.25 ID:8HrMgxhm
そんなわけないだろ
583名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 02:39:42.44 ID:KqqdDpWB
aviutlでh.264+aacのmp4ファイルを読み込み(読めてます)
mpeg2で出力は出来ますか?
584名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 02:46:12.70 ID:OTcUQKPS
h262つかえば
rigayaさんとこにそれ用のプラグインあったはずだし
585名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 15:50:18.20 ID:3PPtov4G
L-SMASHでモーションJPEGを再生すると
シークの度に小窓がチラチラ出てくるんですが仕様ですか?
586名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 13:53:03.49 ID:zGc5s4qN
>>579
win7の場合
Win7DSFilterTweaker
587名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 03:49:20.51 ID:wwuYDvpy
例えばWin7で
32bit版と64bit版でエンコの速度って変わるもの?
588名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 03:55:16.47 ID:771bLXab
x264等64bit版を使用できるものは速くなる
AviUtl自体はそれほど変わらない 変わったとしても誤差程度
ただ32bitではlargeaddressaware有効時3GBまでメモリを使えるが64bitだと4GBまで使える
これは使用するプラグインによっては非常に大きい違いかもしれない

というか現状32bit版なんてよっぽどの理由がない限り使う意味など無い
589名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 07:42:38.43 ID:2sE9Rp02
32bit版と64bit版ではエンコのfpsで10%くらいは違う
64bit版のほうが速い
590名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 19:32:18.23 ID:NwUw5f6n
aviをカット・結合すると結合部分の最初の0.5秒くらいが
上下反転されて出力されてしまうのですが何か情報ありますでしょうか?
最後まで反転されてしまう不具合は見つかったのですが
一部分の場合の対処方法が分かりませんでした
591名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 19:36:18.76 ID:771bLXab
その範囲だけFlipVerticalすればいいじゃん
592名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 19:46:07.32 ID:NztwWoW0
WMVだっけ
DirectShow絡みでなんか反転バグがあったような
593名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 21:12:31.42 ID:Eb58AbA1
VP6じゃないの
594名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 12:02:59.21 ID:dvYyfAcv
>>588
x86版しか無いハードウェアのドライバ、ドライバをインストールする必要のあるもの(署名の無い多くのフリーソフトなど)、ファイラやらキーボード動作変更などのx86しか想定されてないソフト
通常使用でもかなりあるぞ
595名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 12:34:43.22 ID:4KadPyEA
無料でtsエンコやりたくてAviutl+L-SMASH Works+x264GUI EXに落ち着いたけど
調べる手間と時間考えたらTMPGEncのソフト買った方が早かったかもしれん。
596名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 12:39:35.56 ID:gsyDYYS2
キチ外が沸くから止めろ
597名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 12:52:55.15 ID:Uy6YbtiD
一人召還されますた
598名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 14:09:44.26 ID:dvYyfAcv
ペガシス社員うぜええええええええええよ
599名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 14:39:01.56 ID:PTjn1vra
分割エンコって一般的じゃないのかな?Aviutlでやってんだけど
ペガシス製品が4PCインストokとかなら買うんだけどなぁ
600名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 14:47:43.62 ID:XcA+sMxf
1日に大量に録画して、エンコに追われ続けてる人ならやってそうだけど…。
普通の人は、寝てる間とか仕事行ってる間で事足りるんじゃね?
601名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 14:55:08.53 ID:/z3y4mni
分割エンコの意味にもよるけど
分割でエンコしてから連結するって意味ならmp4ではリスクあるから絶対やりたくない
edtsを適切に設定できるなら問題ないけどさ
602名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 15:22:47.24 ID:PTjn1vra
ぴったり何分割じゃなくて近い所のシーンチェンジを探してやってますけど…
603名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 15:27:33.06 ID:BBF6bFs3
そういう意味じゃなくて、分割エンコしたものをあとで結合させると音ずれしたりするからやりたくないってことでしょ
604名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 15:43:48.12 ID:/z3y4mni
>>603
そうそう、連結、結合時に適切にedtsつけないとフレームレートがおかしくなったり音ずれしたりするからさ
605名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 15:47:39.11 ID:ePJhHf/L
avidemuxでmp4の結合と音(1ファイル)を張り合わせてるけど
結合後のファイルの頭と尻で音ズレってのは経験ないな 全体ズレはあるけど
606名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 16:58:00.51 ID:A6jVl1cx
>>599
音声を別処理すれば特に問題ない
607名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 16:59:52.78 ID:phB+Pbyc
分割エンコって、録画完了したTSを1分1秒でも早くmp4に再圧縮したいっていう用途以外に必要性がわからない。

シーンを区切って、複数のPCでのエンコをセットして、それの終了をおそらくPCに張り付いて待って、エンコが終わったら結合させて、音ズレ無いか確認する。
そこまでの手間暇かけて時間を短縮する理由が、俺には無いなぁ。
処理するよりもTSが溜まる方が早いって場合でも、番組AはPCαで通しエンコ、番組BはPCβで…って分け方しそうだし。

まぁ、趣味の世界で他人に手法にケチつける程無粋な事もあるまいが。
608名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 17:34:07.34 ID:A6jVl1cx
分割はシーンごとの別処理やテロップ処理、L字などの処理に有用
609名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 19:09:16.22 ID:OvkXRq7B
>>603
正しく処理すれば音ズレなんてしないよ。
アニソンぷらすはいつも100分割くらいするけど問題ないし。
610名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 19:12:41.68 ID:vXjmPPYx
まあTrimしてくっつけてAviUtlに渡してエンコすればそもそも分割なんて意識もしないからな
611名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 19:42:04.73 ID:4KadPyEA
CMカットにカット編集プラグインのシーンチェンジ検索がスゲー便利だわ
一時間番組でもCMカットが一分程度で終わる
捗るってのはまさにこのこと
612名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 19:51:13.62 ID:zGjGL++N
>>608
あと、ロゴ消しにも
613名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 00:18:29.08 ID:IuswRiQl
プロファイル使わないの?
614名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 13:53:57.80 ID:LBXIHDm2
>>611
30分番組のCMカットだけで毎回2-3分かかるんだが、どうやったらそんなに早く終わるんだよ‥
615名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 13:59:48.31 ID:bCApQvy6
>>614
手動でもそんなにかからねーよ
616名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 16:11:03.32 ID:LBXIHDm2
おい!それってつまり俺がカスってことか!?
617名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 16:13:21.59 ID:rwqQq+Tm
ったりめーだろーがよッ!
618名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 16:13:37.80 ID:/6vnq0rZ
     
     彡⌒ ミ
     (;`・ω・)  あ? 
    /   つ   うんこがどーした?
    (_(__⌒)  |^lヽ、
  g┌─(_)─┘.| )  
619名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 19:11:11.16 ID:JxdCzQiR
カット場所のフェードロゴ消し微調整のための目視確認でコマ送りで確認
ブレがあるときは1フレーム毎にプロファイル化して深度弄る
チャプター打ち、キーフレーム化qpfile用に書き出し

CMカット1箇所につき編集に余裕で5分以上かかりまする
620名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 19:34:01.89 ID:BjZENHFL
それはCMカット編集とは言わない
621名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 23:35:43.62 ID:WgI1gV7A
>>619
そんなに手間かけてなんかあるの?
別に売るわけじゃないだろ・・・
見て違和感なければそれでいいじゃんか。
そもそも「本当の」元ソースが手元にない以上、放送時に編集され、圧縮されて流れるんだから意味なし。
言っておくがデジタル言うけど、放送局や映画のソースは今もテープだぞ?アナログ状態に変わりなし。
数十億かけた映像システムを、無料のツールで再現なんてそもそも無理に決まっているだろ・・・
フレームダンプですらPCの「やりやすい最適な方法」でしているだけ。
そんな暇あるならさっさと見て、はよ次でいいだろ・・・
ああ、ニートでしたか、失礼。
622名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 23:43:05.66 ID:TOVm7Szf
>>621
>言っておくがデジタル言うけど、放送局や映画のソースは今もテープだぞ?アナログ状態に変わりなし。
今はテープにデジタル記録だったと思うんだが。
623名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 00:58:46.40 ID:C3uFrqMX
最近の放送用カメラもメモリーカードでテープレスが当たり前だしな。
624名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 01:02:18.04 ID:tWlhsU0V
今はもう受光素子でA/D変換後はオンエアまで完全にデジタル編集だぞ
数十億かけてるのは確かだが
625名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 01:19:38.88 ID:YNqPxACB
エンコなんて自己満足に過ぎないんだからどこまで拘ろうが文句言われる筋合いはないよね
626名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 01:47:52.83 ID:OGdZpl3T
>>622
これは恥ずかしい
627名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 01:48:43.21 ID:OGdZpl3T
621だった
俺も恥ずかしい
628名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 01:50:27.37 ID:0hJWYEcS
まあ放送ソースに手間かけるのは無駄だな
BDソース買った方が数万倍まし
629名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 05:28:42.07 ID:gfuSFPgX
これはアレだろ
主にアニメとか映画録画してるやつと、それ以外でBD/DVDに対する認識が違うっていう
630名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 05:49:23.03 ID:CS0pdC11
どうせ使ってみようと思ってインストールしてみたものの
使い方が理解できなかった低能が嫉妬してるだけだろ
631名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 07:47:44.54 ID:RKEjMQCw
テレビ番組録画だったら編集して焼こうがセフセフだもんな
でも、やっぱ円盤ソースと放送ソースは違うわ……
632名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 10:22:26.40 ID:dcjeL19e
TVソースで満足できるならそれでいいじゃん
633名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 10:55:40.47 ID:cUEJZLAa
HTML5のストリーミング配信をテストしたいのですが
AVIUTLにWebMを作製できるプラグインはありますか?
634名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 11:23:30.66 ID:fBPH1Urk
ffmpegout
635名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 11:24:38.17 ID:cUEJZLAa
それでffmpegに渡せるのですね
ありがとうございます
636名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 13:30:57.63 ID:AyV2vE0t
スゲェ・・・ffmpegoutやらエッジレベル調整MTにauiindexerまで作ってたのか
GuiEXしか見てなかったわ
637名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 14:10:50.77 ID:2AxaJ5BA
qsvencも忘れないでください。
638名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 14:49:57.16 ID:603RU6Pf
>>631
AviUtlで編集して焼いたら一応アウアウだけどね
639名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 15:30:58.38 ID:1XCzfnvs
コピーガードを解除して何らかの媒体に記憶させること自体違法になったんことだしな
TV放送エンコもB-CAS解除してHDDに保存した段階でアウト
BD/DVDもCSS解除して以下同文
640名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 15:32:07.47 ID:a1CCJwGZ
これは?
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
641名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 15:34:25.76 ID:6rvvRIyE
ただのバカ
642名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 17:51:02.95 ID:1cEWdTsA
>>639
ありがとう
君のお陰でコピーの方法が理解できたよ。
今度やってみようと思うが、自分は違法
だと解っていないからね
643名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 18:39:23.34 ID:nmV1s4js
>>636
ffmpegoutは、音声エンコもffmpegにやらせることが出来ると良いのだけどね。
GuiExの名残で、音声エンコ用に個別にexeを指定出来るけれど、
ffmpeg側に内蔵してることが多いからね。
644名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 18:56:21.01 ID:FHQCGp62
ffmpegOutの音声エンコーダをWAV出力、-acodec 〜ってコマンドを書けば
音声もエンコードされるんじゃ
645名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 07:49:11.45 ID:LgwltwrY
>>640なんだけどさ、アナログ録画なら今回の法改正関係なくね?
646名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 11:02:18.19 ID:OGIjCKr8
ようつべがそればっかになってる
647名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 11:12:13.51 ID:vq/H2JYl
ようつべとかに上げるなら、別にアナログキャプチャでも問題ないだろうに
648名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 11:23:13.64 ID:9N4uk437
D端子キャプボ通せば何してもok?
649名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 11:31:21.68 ID:xr/uvmAa
ここは警察じゃないよぉ〜
650名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 11:53:49.08 ID:guvsPT6c
いいものはいい、だ・け・ど、悪いものは悪い
651名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 13:47:59.08 ID:o6FqeVk5
>>648
昔からアナログコピーならダビング10にも抵触しないぜ
D端子なら複製はOK。Youtubeうpはしらん。
652名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 14:54:31.31 ID:L1bhwO0l
DVD端子でも出力解像度規制があるから、それ違反したら違法
653名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 14:57:19.67 ID:vq/H2JYl
赤白黄の3色ケーブルとか懐かしいなぁ
654名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 21:17:36.89 ID:L2FXhyfH
>D端子の出力解像度規制
そりゃメーカー側の規制だけどな
そのうちアナログ端子付き自体も売らなくなる
http://webkit.seesaa.net/article/266420339.html

ちなみにHDDに独自保存したコンテンツ等は普通に規制なしで出力可能
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/D_terminal/index.html
655名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 22:31:13.79 ID:z3s014nn
>>640
これでもCinaviaだとプロテクト掛かるのだよねw
656名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 23:23:23.68 ID:i7GiznUa
657名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 00:46:42.03 ID:ke7ZbUuk
>>652
んな無茶苦茶な
658名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 00:59:22.79 ID:WPngiH6Z
自分撮影の彼女とのセクース動画なら
アップしようがダウンしようが著作権に問題はないよ。
セクース動画アップはよ
659名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 03:02:25.33 ID:+SQOxUT1
その女の権利は実は他の男にあるんだよ
660名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 05:36:37.17 ID:ZBeUCqSu
スカパーとかWOWOWのフレームレートってどうやって調べればいいの?
661名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 05:38:56.37 ID:PpNRUWMk
Mediainfoじゃダメなんかい
662名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 11:32:56.18 ID:sQ4H4sOu
NTSC圏の放送ソースならみんな29.970fpsのインターレースだろ。
663名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 11:41:46.30 ID:DLkPM8lc
もしかしてインタレ解除のボトムファースト、トップファーストでつまづいてるんじゃないの?
664名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 14:49:24.77 ID:4tWtPazI
そういや、Mediainfoって0.7.61でウィンドウサイズ記憶してくれなくなった?
毎回デフォサイズ(?)の無駄に大きいウィンドウで開かれてウザいんだが
665名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 18:03:50.16 ID:YhcRrQiD
俺もだ。
666名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 18:38:38.30 ID:0tjktlpg
>>664-665
変更点の Bigger default window て奴だよな
フォーラムだと開発者の一人と思われる人の発言があるが
サイズの記憶機能なんて考えて実装してないし今のところ優先リストにそんなものないって言ってるから要望が少ないと時間かかるかも
http://sourceforge.net/projects/mediainfo/forums/forum/297610/topic/6055968
667名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 22:52:04.86 ID:0GFKQhuP
そもそもmediainfoなんてCLIで十分だろ
668名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 23:07:53.63 ID:E6l4EbD3
独善的だな
669名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 23:14:05.63 ID:ervxmAzA
mediainfo GUIはAVGも一緒にインストールしようとし始めてから
CUIのほうを使い始めたけどファイルD&Dしてブラウザで開くようにバッチ書いてる
670名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 23:36:48.46 ID:ilH9NmUj
GUIのインストーラ無し版でおk
まぁ、昔からウインドウサイズなんて覚えなかったしな。
671名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 15:41:12.33 ID:4mg8ctZQ
tvtest0.7.23・aviutl0.99m・OSはvistaで
JPEGワンクリック保存が頻繁に認識しなくなるんだけど
これなんとかならないの?(´・ω・`)
672名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 16:47:39.26 ID:iDWaVpqn
> OSはvista
673名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 17:29:30.28 ID:0nZsUfTW
このソフトはアニメ向けの編集ソフトでしょうか?
洋画なども編集したいのですが、おすすめのプラグインなどありましたら教えてください
674名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 17:52:01.85 ID:lZoFtn97
実写で重要なのはフィルタよりもx264の設定
x264のデフォルト設定むしろ実写向きなんでスポーツもバラエティも映画も--preset mediumでおけ

ノイズがよっぽどとかじゃ無い限り実写にフィルタはしない方が良いと思う
675名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 18:04:21.38 ID:0nZsUfTW
>>674
わかりました。ありがとうございます。
676名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 19:15:13.06 ID:P9dnQOes
>>675
mpeg2由来のブロックノイズが気になったらsmoothDやFHT|DCT2D試してみれ
677名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 14:10:11.09 ID:ewz1m+vT
TSファイルから音声をAACでdemuxする際、BonTsDemuxだと先頭部分が何フレームか欠落するのですが、
欠落させずにdemuxするにはどうすれば良いのでしょうか?
678名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 14:53:31.60 ID:e8B5ul6m
64bitOSに移行したはいいのですが、なぜか入っているはずの
「NL-Means for GPU」と「Sharpen Resize」がフィルタ一覧に表示されません……
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいますか?
679名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 15:12:20.37 ID:SmdkS1Kz
ランタイム不足
680673:2012/10/29(月) 17:10:41.97 ID:Gz/rVGcj
>>676
またまたありがとうございます。
SmoothD.dllはAviutlのフォルダにいれるだけではだめなのでしょうか?
フィルタが反映されないのですが
681名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 17:18:05.39 ID:L9JA9+0I
>>677
過去に何度も出てるかと・・・
BonTsDemuxで取り出すAACは、同じくBonTsDemuxで取り出したm2vとセットで使う。

元TS使いたければ、ts2aac使えばよろし。
682名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 17:31:31.43 ID:e8B5ul6m
>>679
なるほどと思ってMicrosoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)を
導入してみたが、一向に表示されません……NL-Means for DX11も表示されてないので、
そのパッケージが悪いのではとx64版も入れてみたが、それでも駄目なようです。
プラグイン数制限も考えましたが、70個ほどしか入れていないので違う気もします。
新しいパソコンでフィルタぶん回してみたいのに……ううう……
683名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 17:42:00.81 ID:lTIU0H07
>>682
両方ともGPU系のフィルタだね

Readmeより抜粋
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
DirectX ランタイム(November 2008以降)

再度入れてみる
684名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 17:42:35.95 ID:Z7yYxgRb
NL-Means for DX11のDX11ってDirectXのことでしょ?
ちゃんとDirectX11は入ってるのかさ

つか、プラグイン70って…
そんなに使うのかね?
685名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 18:38:32.57 ID:HUmVRJgQ
>>684
そんなに入れても管理できんわwww
686名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 18:39:46.80 ID:If+qVCDu
フォルダ分けして50個は入れてるしそんなもんだろ
687名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 18:40:16.67 ID:dCHh1YJa
>>682
自分は i5-2500 を使用しているが
リサイズ等は行わずにMPEG2へのエンコードだけしてた時は
あぁ… i3 でよかったか、と思ったよ。
だが各種フィルタを使うようになってから
おっと、CPU使用量が 95% になりやがる、やはり i7 にすべきだったか

と、いうことですか
688名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 19:02:59.96 ID:e8B5ul6m
報告の続きです。
zipから初期状態のUtlの環境を別フォルダに作って実験したところ、
d3dX9_43.dllを入れることで、NL-Means for GPUとSharpen Resizeは表示されました。
(でもNL-Means for DX11は出てこない……dxdiagで見るとDX11はインストール済みなはずなのに)
ひょっとして数制限かもしれないのであまり使わないものを移動してみましたが、結果は変わりません。

現在表示されないフィルタ:
アイマス字幕消し
NL-Means for DX11
689名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 19:18:31.76 ID:SmdkS1Kz
> d3dX9_43.dllを入れる
要するにDirectXを更新してなかったんだな。
DX11の方もd3dx11_43.dllでも使うんじゃね?
690名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 20:19:17.52 ID:e8B5ul6m
>DirectXを更新
してみたところ、DX11の方が表示されるようになりました!後は字幕消しだけだ!

なにこれ初歩的ミスばっかりじゃん俺orz
691名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 21:11:20.54 ID:gWyZEzlM
>>680
それはオリジナルのavisynth用だからこっちを
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/pages/41.html
692名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 00:06:48.63 ID:KWfc72i4
>>681
有り難うございます。無事に出来ました。

693名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 18:43:42.51 ID:Gp9xEHMa
mp3ファイル読み込んだら、
音がブツブツしたり、
読み込めないのもあったりするんだけど、
みんなは正常に読み込めてるの?

wav化するとサイズが膨大になるからなぁ・・・
694693:2012/10/31(水) 19:00:29.29 ID:Gp9xEHMa
すまん、自己解決したわ

mp3inputを入れて
入力プラグイン優先度を上の方にしたら
ブツブツもたぶん・・・直った
695名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 19:02:37.65 ID:ZtXZ95YW
おそらくdsinputで読み込んでいてffdshowをデコーダに使ってる
ffdshowはmp3デコードが腐ってるrevisionがある
696693:2012/10/31(水) 19:37:53.54 ID:Gp9xEHMa
>>695
詳しいですね
なるほど、ffdshowが原因ですか
ffdshow何年も更新してないから古いバージョンなのかも
697名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 19:53:07.16 ID:ZtXZ95YW
>>696
どういうコンテナにどういう映像コーデックと一緒にMP3が格納されてるかしらないけど
lsmashinput使えばいいと思うよ
698名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 19:55:47.54 ID:ZtXZ95YW
もちろんMP3単体でも
699693:2012/10/31(水) 20:07:33.28 ID:Gp9xEHMa
>>697
lsmashinputっていうのは初耳です
さっそく取り入れてみます

mp3入りの映像を編集する事はほとんどないんですよ
ちょっと今後、拡張編集でmp3素材を使う事が多くなりそうなので

教えてくれてありがとう!

700名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 20:25:23.23 ID:T9zxgClS
自動フィールドシフトの閾値をシビアにしたいんですけど
どこをいじればいいのでしょうか
701名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 21:59:48.20 ID:8fxaR7ig
コマンドラインからの入力で、
.d2vファイルと.wavファイルを読み込ませて、「チャプター編集プラグインで
無音部分を抽出」した状態で編集プロジェクトを保存
ということは可能でしょうか?
無音部分の抽出で結構時間がかかるので、一括で行なって保存しておくことで
エンコ作業の効率化を行いたいのです。
702名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 02:02:38.08 ID:hJkY8Udk
っauc_saveprj.exe
703名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 17:25:10.56 ID:SjQf0qP8
win8にしたら音声をaacfawとfawclで上手くエンコできずに無音のファイルができたり
保存先のエラーとかがでてしまうんですがどうやって対処したら良いか分かりませんか?
704名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 18:01:21.03 ID:aV1LZr3K
windows7かXPに戻す
705名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 23:39:32.36 ID:2I4JEYwm
パス通って無いだけじゃないの?
706703:2012/11/02(金) 12:48:00.01 ID:w3TCQ1aq
新しく最初から組みなおしたら地デジのTSファイルを問題なくエンコできるようになりました。

 【新しく組みなおした内容】
aviutl99m、x264guiEx_1.60(l-smash_r697、x264.exe、remuxer.exe、timelineeditor.exe、muxer.exe)
fawcl.exe、、FAWPreview、FAW2aac_r1、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In、ResizeFilter_111020、loupe360r7
透過性ロゴ フィルタプラグイン ver0.13、logoscan_007、ジャンプウィンドウフィルタ_210、NeroAACCodec-1.5.4.0

因みに、x264guiExの方針なのかMuxに使うツールでMP4Box、tc2mp4Modが指定できなくなっていて
L-SMASHmuxer(remuxer.exe、timelineeditor.exe、muxer.exe)を指定するようになっていました。
これが影響して上手くエンコ出来たのかも知れません。
ただ、それが影響したのか出来上がったファイルの音声部分が今までは188.62kb/sで一定だったのが
197.00kb/s前後で変化しています。
音声部分はエンコードしていないはずなのにどうして変化するのか気になるところですが・・・
707名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 14:01:28.11 ID:lKMslyB2
それ別人がビルドした奴ってだけじゃ > x264guiEx
708名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 14:16:02.65 ID:Uvm7Pnwj
付属の簡易インストーラーを使うとL-smash仕様になるんじゃなかったか?
多分、FLACやらALACやらを扱うためだろうけど
MP4Box仕様にするなら、auoフォルダ内にあるx264guiEx.iniに差し替えなきゃならん
709名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 14:17:39.23 ID:Uvm7Pnwj
あ、FLACは関係なかったな
710703:2012/11/02(金) 18:27:10.27 ID:w3TCQ1aq
みなさんレスありがとうございます。
>>708
おっしゃる通り、イントラーをつかったことが原因だったようです。
その場合、次のような作業をしていました。
・L-SMASH muxer用のフォルダ内にあるx264guiEx.iniを使用
・x246.exeをリネームしてremuxer.exe、timelineeditor.exe、muxer.exe、NeroAAC.exeとともにexe_filesフォルダを作成して格納
・各exeファイルへのパスを自動で設定

そこでご指摘いただいたようにauoフォルダ内に入っているx264guiEx.iniに変えて見たところMP4Box、tc2mp4Modの指定ができるようになりました。
早速、エンコードをしてみましたが音声は見事188.62kb/sにできました。
モヤモヤがすっきりました有難うございます。

因みに今回の不具合ですが、
winXP32bitからwin8_64bitへの乗せ換えにあたり、AviutlはDドライブに入れていたため(64bitに変えられるツールは変更して)
そのまま使おうとしたところ発生しました。
結局のところ原因はわかりませんでしたがはじめからAviutlを入れて組みなおすことで解決しました。

アドバイス有難うございました。
711名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 19:52:38.57 ID:8V7CRYdF
>>710

ちなみにwin8に乗り換えてエンコが遅くなったってこと無いですか?
712名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 20:56:11.53 ID:w3TCQ1aq
>>711
同じファイルのエンコードをして比較してないので分かりませんが
エンコードの履歴で同程度のファイルの確認をしてみましたが特に変化は感じられません。
個人的にも、メモリが32bit時の3.2GB制限(4GB搭載)から解放されることで恩恵があるかと期待しましたが
実際は2.2〜2.3GB程度しか使っておらずに影響はなさそうです。
因みに、x264guiExは最近更新したver1.61からメモリ使用量が若干上がるように修正されているので更新してみると良いかと思います。
また、CPUについては以前と同じように95%以上つかっています。

win8の使い勝手については評判は悪いようですが個人的には気に入っています。
多少の慣れは必要でしょうが、
マウスの右左のクリックを使い分けて操作しやすくなっていますし
ツールやアイコンの整理の仕方やプレビューを多用した操作性などは使っていて関心させられます。
winXPの発売から10年以上が経過していることを考慮すると大したこと無いのかもしれませんが。
これが1200円〜3300円で買えるなんてホントに素晴らしいことだと思います。
PCを自作しているのであれば買っておいて損はないと思います。
713名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 21:04:42.86 ID:8V7CRYdF
>>712

サンキューです。
遅くなるって書き込みをちらほら見たんで。
私も移行してみるかな。
714名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 21:08:06.36 ID:FiBzKx/1
715名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 21:39:07.59 ID:w3TCQ1aq
>>714
なるほど、参考になりました。
タブレット用のOSと目されるだけあって省エネ設計(設定)になっているんですね。
HDDなんかも一定時間アクセスしないと電源が切れるような設定になっているので
複数台積んでいると頻繁にONOFFを繰り返すことになり寿命が短くなりそうなので設定を変えました。
ま、大きく方向性も変わったことですし下手するとMeよりも短命に終わるかもしれませんね
でもまぁ、自分としては結構気に入りました。
716名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 02:14:13.21 ID:4H7vzetx
おまえら30分の番組を何分間で最高画質mp4作れる?
717名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 02:43:49.62 ID:NZDBDizE
15分くらいかな。
718名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 02:49:02.78 ID:+XYukn1P
10万passで4年くらい・・・かな
719名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 09:54:26.83 ID:mjzIgm5A
短い映像をいくつも組み合わせる動画を作ってるんですが
素材が720pのmp4だとカクカクだけど解像度を小さくして未圧縮aviに変換して使うとヌルヌルいきます
cpuが弱いパソコンでも動画をスムーズに編集するおすすめのやり方誰か教えてくださいおながいします
720名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 10:21:13.12 ID:WXVN9ZUM
貧弱なマシンでヌルヌル動画編集するのはムリ
721名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 10:54:52.95 ID:R2rOqrqd
そもそも最高画質ってどんなのだよ
722名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 15:47:06.39 ID:olABZ+9N
精神異常性を感じる画質
723名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 17:44:08.03 ID:k2YfTarv
真っ白か真っ黒
724名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 17:56:59.43 ID:X1Vt15yh
>>719
自分はi3くらいのcpuノートで同じような編集してて同じ経験ある。
一応mp4はプラグインで読んでるからcpuが弱ければなお更カクカクするのかもしれない
utlで解像度落としたプロファイルに素材動画を読んで拡大で枠に合わせて
(動画変換ソフトで未圧縮に変換するとアス比崩れそうだからこの方法)
未圧縮AVIにして使ってるけどメモリ容量と時間さえあればこれで何とかなるよ
480Pか360PにすればMP4でもスムーズに再生されるかもしれないけど
劣化とCPUを考えたらこの方法がベストだと思う
725名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 18:27:54.23 ID:orLJ80Kx
>>719
単なるCPUの能力不足。
その解像度のMP4ファイルを再生処理する能力が足りないから
CPUが悲鳴上げてもたついてるだけ。
動画再生と違って編集ソフトでGPUの再生支援なんて効くわけないしね。
726名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 19:50:55.98 ID:6yc6RKDs
GPUの動画再生支援使えよ
727名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 23:34:37.28 ID:feAQ35nI
>>722
サイコ画質
728名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 09:22:27.26 ID:kytX2+Dj
>>721
作者が福永法源
729名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 09:28:35.97 ID:wVL28Fsw
悪徳なのが良くなかったけど
あの『さいこーですか?』ってのは心理学的には良さそうだよな。
730名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 18:27:38.30 ID:JPicGhof
>>726
…。
731名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 19:29:50.84 ID:eeKycFsc
-crf 0
732名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 21:01:21.95 ID:tJoSP/GY
上で未圧縮aviがどうの言ってるからためしに未圧縮にして編集みたら
快適すぎてワロタ
ファイルサイズでかいとかあんま関係無いんだな
733名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 21:55:41.54 ID:EBM67PuS
当然影響有るよ
ストレージからの読み込み速度が足りないと引っかかってかなり扱いにくい

高速なHDDやSSDが登場してる今だからなんとかなってる
734名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 22:24:42.90 ID:eeKycFsc
ramdisk用にメモリ積みまくれー
しかし未圧縮aviとかフルHD60fspなら5分程度で100GBもの容量になるぞutでもamv2でもいいから可逆にしとけ
735名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 23:51:13.27 ID:Jh9IBU55
でもおかしくね?
未圧縮と可逆はどっちも同じ画質なのにサイズが段違いだぞ?
これは大発見だ。
736名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 00:30:01.57 ID:C1zjovlo
何を言ってるんだこいつ?(AA略
737名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 00:56:46.26 ID:nrS51TG0
ramdiskって動画編集に意味あるのか?
そもそもramdiskって意味あるのか?
738名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 01:00:41.39 ID:cbljuIhd
意味は自分で見つけるものさ
739名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 01:01:44.25 ID:pPOCagcj
動画編集に限らず、一時的な作業場としては便利だよ
740名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 03:07:19.88 ID:nrS51TG0
こんな時間に2ちゃんねるやってる俺(ニート5年目)に生きる意味はあるのか?
741名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 03:16:32.78 ID:aDxmJw7F
>>737
俺の場合、動画編集用途では、mp4boxの作業用にRAMディスクを使ってる。
一般的な用途では、OSやブラウザのテンポラリにしている。結構便利。

128GB程度のメモリが気軽に搭載できるようになれば、動画編集用テンポラリ
SSDもRAMディスクで置き換えると思う。
742名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 04:07:42.99 ID:oUTjejNY
>>740
生きている意味は他人とは無関係に自分が見出すものだ。
生きている意味だけでなく、何かに意味や意義を見出せず、
見出す事をしない奴は、他人の言う事を着実に履行して
家畜のような人生を送れば良いだけの話だ。
743名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 07:01:08.56 ID:pUTZEDp8
一生独身じゃ生きてる意味なんてないよな…
744名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 07:16:59.05 ID:NP7+V3hT
元々1個人の人生に意味なんて無い
745名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 12:07:51.08 ID:SZ94NIhM
俺もRAMディスクは何となくやってみたけど、微妙にシステムが不安定になったり
そもそもエンコにはあまり意味はないんで止めちゃった。
746名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 18:54:04.15 ID:TRZ4rhtW
全ての物質は最後には崩壊してレプトンになるんだ
生きてる意味なんてないよ
じゃあ好きに生きて楽しんだ方がいいよね
747名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 20:52:16.19 ID:LORy/qUP
良いから編集しろよ
748名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 22:14:36.16 ID:PShZ2sP2
生きる意味は人との関わりから生まれるんだ
いくらアニメゲームと関わったって生きる意味は生まれない
749名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 01:12:10.64 ID:xmhRVxoL
素材ファイルAにフィルタをかけてAVI出力させた中間ファイルをBとして
Bをプラグイン出力させて最終ファイルCを作成する場合
このAからCまでの一連の操作を自動化する方法は無いでしょうか?
750名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 01:17:22.59 ID:slups3+S
そもそも中間ファイルが必要なかったりして…
751名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 01:38:11.01 ID:xmhRVxoL
>>750
はい、今までは素材ファイルにフィルタをかけてそのままプラグイン出力をしていました
しかしこのやり方だとプラグイン出力のパラメータを何度も弄る場合にその都度フィルタをかけ直すため
特に重いフィルタを使用する際に時間が大きく変わる事に気付き質問させていただいた次第です
752名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 02:04:40.73 ID:4OdZ1x83
パラメータを何度も弄るなら自動化しなくていいだろ
753名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 15:59:59.15 ID:jmi3Xwc0
>>749
Bをプラグイン出力じゃなくX264をコマンド呼び出しでC作るってのなら
バッチファイル書いてやってるわ俺
754名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 16:36:54.50 ID:Bc2dXxul
そもそもこの質問者はプラグイン出力何使ってるんだろ?
色々あるけど
755名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 12:45:01.94 ID:1jWTn1N1
バッチから編集データを復元するかプロジェクトデータにエクスポートすることってできる?
756名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 14:49:16.79 ID:qynvJdla
ニコニコに動画を投稿するとき、ビットレートを3000まで使うとしたら
AviUtlとmedia codear どっちが画質よくエンコードできる?
media codearだとカクついたりするんだけど
757名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 15:34:01.01 ID:O+G9iqUA
どっちもx264使うと仮定したら、同じ設定でやればほぼ同じ結果になるよ
フィルタ関係でAviUtlが有利かもしれないけど

あと人多い時だと3000kbpsはプレミアでも読み込み追いつかないから可能なら下げた方がいいかもね
758名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 15:43:43.61 ID:qynvJdla
ありがとうございます
759名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 02:56:15.67 ID:ur8js25L
拡張編集でLayer1に音楽ファイルがあるのですがだけ隠れて見えません。
(Layer2から表示)
どうすればいいか教えてくれませんか?
760名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 03:16:31.23 ID:jLVfbDHo
>>759
拡張編集Pluginスレに行けばいいと思うよ
761名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 03:35:08.79 ID:fJMYL90H
x264で出力させるとメモリ不足って吐かれるんですけど、何が原因なんですかね?
メモリは8G積んでるから余裕なはずなんだけど・・・
OSが64bitだからダメなんですかね?
762名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 03:35:34.04 ID:ur8js25L
>>760
そこのスレ規制で書き込めませんでした。
763名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 04:16:01.46 ID:cJZM48rN
どこかのオプションを盛りすぎているとか
764名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 05:01:50.59 ID:QZBX/4c7
>>761
AviUtl再起動してやり直してみる、
何回やってもメモリ不足言われるならシステム設定のLargeAddressAwareチェックでいけるかも
765名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 10:50:44.37 ID://MRNDpc
>>764
それも試しましたがダメでした・・・
766名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 12:20:05.14 ID:wCx6+kHj
ならメモリ使いそうな処理外しながらx264出力していけば原因わかるかもね
普段はx264出力できていて何か処理加えたらできなくなったんなら
まずそれが原因だろうし
767名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 13:07:43.72 ID:oJ8nXNu9
もしかして拡張編集使って作った動画を書きだしか?
もしそうなら一度avi出力挟むといけるかも

とりあえず違うソースで同じ出力、同じソースで違う出力の2パターン試せば入力か出力どっちに原因ハッキリするから対処しやすいと思う
768名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 13:29:29.26 ID:5cvJjO9U
とりあえずavi出力を試してみようかと思います
初歩的な質問なんですが、avi出力を挟むことで映像は劣化しないんでしょうか?
769名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 13:46:14.77 ID:oJ8nXNu9
コーデックによる
無劣化なコーデック(無圧縮や可逆圧縮)で書き出せば劣化なしでいける
可逆ならUtVideoがメジャーかな
770名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 13:54:23.16 ID:5cvJjO9U
YUY2ってやつでも大丈夫ですかね?
771名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 13:58:14.27 ID:nC9nabWn
>>768
コーデックの仕様による、可逆でもAviUtl側で設定を適切にしないと劣化、変化する、
無劣化で中間avi出力したいなら必ず可逆になっているかどうか自分でテストして確認すること
772名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 14:39:00.64 ID:t7a4wZ8l
3年前は動画作ったりしてたからエンコードやコーデックに
詳しかったけど、3年ほとんど動画作ってなかったら
もうわけわからんね。Aviutlも難しすぎる

adoveの動画ソフトからプログレッシブの1920×1080P
で書き出して、そのまま簡単に高画質設定できるmedia codearで
エンコードしたほうが楽に思える
773名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 14:44:14.92 ID:tyavfO8U
ロスレスコーデックつかって出力汁

つか、とりあえず原因の切り分けで試すだけなんだから、劣化したって別にいいだろう。
774名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 14:46:41.89 ID:oJ8nXNu9
>>770
ソース次第

>>770
質を安定させて楽さを求めるならmedia codearよりつんでれんこがいいと思う
775名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 15:36:18.22 ID:5cvJjO9U
avi出力で中間ファイルを作ることによって無事エンコードできました
776名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 16:57:43.65 ID:F1vDuZqI
Aviutl(YC48)→YUY2出力?

退色しないのかこれ?
777名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 17:19:43.19 ID:ZF+Q8i6+
778名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 18:09:39.88 ID:5cvJjO9U
>>776
なんか不安だったので。utVideoを使いました
ですが、RGB、YUV420、YUV422、どのコーデックを使えばわからなかったのでRGBにしたのですが、よかったんですかね?
779名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 18:27:53.33 ID:ZF+Q8i6+
拡張編集で作った動画ならRGBで出力が正解のはず

ソースの色空間がYV12ならYUV420
ソースがYUY2ならYUV422使うんだっけ?
780名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 18:38:02.83 ID:X8VTDNDp
ソースが何でもRGBで出力しとけば劣化は無いと聞いたが
>>777だと違う事言ってるみたいだな。どっちが正解?
781名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 19:08:55.57 ID:kBsbK2Ug
YCbCrとRGBでは色成分が違うから計算して似た色に置き換えられるんじゃなかったっけ?
782名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 19:18:00.94 ID:eIoJG3u8
最終的にx264でYV12出力するなら中間ファイルはYUY2でもあまり変わらないかもしれない
同じbit数で表されたRGBとYUVを比べるとRGBの方が表せる色空間が狭いけど細かくてYUVの方は広くて粗いんじゃ…
783名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 19:25:06.34 ID:kBsbK2Ug
>最終的にx264でYV12出力するなら中間ファイルはYUY2でもあまり変わらないかもしれない
プログレッシブ限定だから録画したtsには当てはまらないのがアレだな・・・

逆プルダウンしたら一見プログレ化されてるように見えるけど内部的にはインターレースだから
可逆でYV12を吐きたいならavsからコマンドラインが一番安全だと思う
784名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 04:04:00.04 ID:5QzVqHs1
>>772
あるあるwww
俺も2〜3年前は毎週50本くらいのアニメエンコしてたから楽勝だったけど
最近また見てみたらもう意味分からなくなってたわ
785名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 04:18:24.69 ID:khStx8QS
なんとなくわかる
知識がない内はAviUtlって簡単だと思って使ってたけど、知識が増えるほど難しく感じてくる
奇妙な話だが
786名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 04:48:24.94 ID:5QzVqHs1
そうなんだよね
何をすればいいのかわからなくなったわ
わかるんだけど何かわからないんだよね・・・
これじゃあ何が言いたいのか伝わらないかもしれないけど
787名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 06:52:43.51 ID:zUSvnXYI
AviUtlの出力機能で本当にavi出力してた世代って、この中じゃどのくらいの比率なんだ?
788名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 11:26:55.20 ID:GGU496uT
>>787
ん?普通に使うけど?
まあマルチスレッドの方が速いからそっちの方だが
789名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 11:29:13.31 ID:Q4F/PnDD
Aviは全く使わなくなった
中間出力もmp4かMKV使うからなー
790名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 11:34:15.00 ID:4zUXBQqU
MS-MPEG4のv3とかv2とか、よく出力したわw
791名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:57:41.55 ID:rvTn6qd7
Angelpotion
792名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 17:44:22.18 ID:cWrK8a+1
まだXviDでavi出力してるぞ!(震え声
793名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 19:02:11.37 ID:y4CpA2HV
アニメーションGIF出力プラグインの中の人、生きてるかな〜・・・
794名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 19:23:18.42 ID:EtEs9Y8u
今はQSVオンリーだな
radeon持ってる奴はVCEEnc出てるぞ
QSVには劣るらしいけど
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-297.html
795名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 19:54:39.19 ID:lhST5HP3
>>761
rc-loockahead盛り過ぎてない?フルHDで250とか盛ると先読みだけで8GB程度消費するはず
>>794
ビットレート対画質がx264比1.5倍とかあるQSVなんて使えるかよ
品質依存にした所で大きな動きがあった所にビットレート大して盛らないのが致命的
796名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 20:08:44.64 ID:Jnm51eKR
QSV使うならx264のpreset veryfastとか使った方がマシじゃね?
十分速いだろ?
797名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 20:25:47.50 ID:7qE516hZ
QSVはメクラ向けエンコ
798名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 20:54:03.70 ID:f+Yz78e2
>>797
侮蔑語
799名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 00:57:36.33 ID:36GKqhNf
ソフトエンコもハードエンコも長所短所あって、どっちだって自由に使えるんだから、状況に応じて適宜使い分ければ良い
800名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 01:08:41.31 ID:dLhyWwae
自分が一番いいと思う方法でエンコすりゃいいだけの話。
他人が糞エンコしてても放っときゃいいんだよ。
いちいち「○○でエンコとか馬鹿過ぎる」みたいに
ツッコミ入れる必要なんかねえだろw

それともあれか、見ず知らずの赤の他人の家に
勝手にあがりこんで、動画見て糞エンコだなって文句いったり
謝罪と賠償求めたりするのかよw
801名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 01:53:04.23 ID:4V8ZuLiR
QSVって聞くとショップチャンネルを連想しちゃう
802名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 04:25:27.11 ID:c0cSE9kW
>>801
QVCとショップチャンネルは別物。
803名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 06:27:02.85 ID:DfoolMzH
保存用をx264のslowで全力でブン回して、その傍らでQSV使ってどうでもいいやつ処理させるやつって少数派なの?
804名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 06:46:44.67 ID:nQ9lGwRN
どうでもいいやつは捨てなさい
使ったことないけどQSVってそんな酷いのか。リアルタイム変換以外に用途なさげ?
x264でもバックグラウンドで消化できる程度には十分速いし
805名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 07:49:12.07 ID:1TTfMWy6
俺にも分かるようにアニメ制作会社で例えてくれ
806名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 08:07:08.59 ID:FhQSqpNC
お前は要らね
切り捨て
807名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 08:56:18.58 ID:e24mVSeQ
QSVは想像してたよりいい画質だけどそっから上にいけない
凝る人には向いてない
808名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 10:27:15.34 ID:36GKqhNf
QSVEncのCQPは、今までのいわゆる”ハードウェアエンコ”と比べると、非常に画質はいいと思う。モスキートノイズとかも出ないし。
ただし、暗所の再現とかには難がある感じ。
あと、同じサイズならx264の方が綺麗。当然だけど。

QSVの利点は、「そこそこの画質のものを高速に作れる」という点に尽きると思う。
再生時間の1/5〜1/4の時間であの画質のモノが出来るなら、個人的には充分実用に耐えるという結論だな。

あと、CPU使わなくなったせいか、電気代がちょっと安くなったw
809名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 10:43:29.02 ID:DfoolMzH
元ソース⇒ufortable
x264⇒BONES
QSV⇒J.C.STAFF
CUDA⇒GAINAX
810名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 10:46:43.31 ID:MHmfb/cL
美味く使い分けりゃ良いだろ
811名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 13:34:31.18 ID:F06T5e3R
GPUのはユーザーの使い勝手なんかより己の速度アピールの方が優先なんで
低画質の速度競争しか頭に無いから何年経っても残念仕様
新GPU発表時に自作自演の棒グラフで他社製品に勝ったぞ!と勝ち誇れればそれでもう満足のゲハ脳は
速い以外ほかに何か言うことは無いのかと
812名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 13:49:40.73 ID:kTJeyn9o
>>808
x264でも暗部が弱いと言われてるのに
813名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 13:52:08.15 ID:DOTRvvTd
>>803
保存用はx264、DAP用の720pはQSVって方法は使ってた
DAPで見ること無いから最近はやってないけど


>>811
QSVで120fpsを越えた時はヘブン状態だったわw
814名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 14:01:30.84 ID:nQ9lGwRN
結局AVCの道具の使いかたがx264に遠く及ばないんだろな
遠方参照が必要だと物理的に速度が落ちるから、2ch的に必須のアニメエンコ系はむいてなさそうだし。
円弧した現物みてみたいもんだがサイトとかないもんかの
815名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 16:42:24.16 ID:e24mVSeQ
なるほど使ったこともなければ見たこともない奴が知ったかぶってけなしてるわけねw
816名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 16:48:14.12 ID:gZkeEJQz
あの、YUV420ソースをAviUtlでUtVideoロスレス圧縮すると微妙に違っていてロスレスにならないんですが何が原因?

ちなみにUtVideoYUV420.aviをAviUtlでUtVideoロスレス圧縮するとちゃんとロスレスになります
AviUtlでUtVideoYUV420のロスレスが保証されるのは、同じUtVideoYUV420のaviを読み込んだ時だけなのかな?

元のYUV420ソースはこのavs
AudioDub(FFVideoSource("hoge.mkv"), FFAudioSource(hoge.wav))
817名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 16:48:45.20 ID:nQ9lGwRN
うん。興味はあるけど品質については言葉濁す評価だらけでどんなもんかと
・・・まあここでやるような話じゃないな
818名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 17:03:13.62 ID:34zJJC7z
QSVEncでCQP使って出力したファイルとその他のQSVエンコじゃできるファイルの質が全然違う
そこらにあふれてる評価は後者の物
819名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 17:05:42.83 ID:gZkeEJQz
尚、LagarithだとAviUtlでやっても>816の方法でちゃんとロスレスになります
また、AviUtlを使わず、avsからavs2aviでコマンド出力すると、UtVideo、Lagarith、共にちゃんとロスレスになる、

AviUtlって難しいな・・・AviUtlの設定が原因なのか、UtVideoの仕様の問題なのか、どうにも切りわけが・・・
同じ方法でもLagarithならちゃんとロスレスになるってことは何かしら原因があるはずなんだけど
820名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 17:12:28.35 ID:KIZ6Ohq6
元々のソースがおかしいのもあるで
番組具体例出すと、例えば

121110 第90回全国学生相撲選手権
前後カットしようがTsSplitter通そうがAviutl固まる
一旦デミでPS化してからならいけるっていう感じのおかしなのが
NHKだとある
復号サンプラーで検査してもNHKだから当然ドロップも無ければ
信号漏れも無いファイル
Win7のSP1あててなくてもこれだからまったくもって謎
821名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 17:29:22.79 ID:R0qDyysV
ソフト板のスレ落ちちゃった
822名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 17:32:19.65 ID:m48P6bt+
>>817
x264とQSVEncのCQP比較、1920x1080のtsからインタレ解除のみ使用
QSVEncは3770定格+メモリ1600MHzで実時間の1/3〜1/5程度でエンコ完了 ※ソースによる
x264の方はx264GUI Exにあった高画質プロファイルを適当に使用
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2671600/aviutl
※適当な時間で自動削除

同ビットレートのQSVEnc CQP画質はx264のveryfastと同程度
823名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 18:04:54.13 ID:nQ9lGwRN
>>822
おおサンクス!
なんだい全然悪くないじゃん…
参照フレーム3(可変なのかなこれ?)だと止め絵じゃ雲泥になるだろうけど実写なら普通に戦えるな
雨のとこは元ソースにブロック乗ってるだろうけどx264はやっぱごまかし方がうまい
824名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 18:11:48.12 ID:Rz23pJJQ
QSVEncだけは別物
825名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 18:24:16.92 ID:0g2fY0/c
>>816
YV12のままのavsをDGMPGDecでRGBに変換して開いたり
Libav SMASH File readerでYUY2に変換して開いたり
99k以降のaviutlで、ConvertToYUY2()等でYUY2に変換したavsを
AVI File readerを使って開いたり、開き方も色々

RGBに変換されたときや、YUY2でも変換するときの補完やり方によっては
ロスレスにならないと思う

http://forum.doom9.org/showthread.php?t=147629
例えば、avisynthのConvertToYUY2の変換には問題があるらしい
読んでも分からなそうだから、ちゃんと読んでないけど
826名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 19:45:58.99 ID:BYPsDYPa
x264GuiExのプロファイルの高速でpresetをultrafastにしてみたけど23fpsぐらいしか出なかった
オプションを出来る限り削りまくったらQSVと同等の75fpsぐらいでた
--preset ultrafast --crf 20 --frames 35483 --input-res 1280x720 --input-csp nv12 --fps 24000/1001

x264でエンコ後、IPBの値が同じぐらいになるよう、QSVのCQPでエンコして比べてみた
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up198186.png
ビットレートとサイズ見た感じでは違いはほとんど無いように見える
もっと画質落とした場合に違いが出やすいかもしれない

QSVのエンコはメモリ速度に大きく依存するんで早いメモリにすればもっと早くなるはず
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-282.html

俺の環境はi5-2500KのDDR3-667だから早いメモリ積めばもっと早いはず
メモリ買い換えるかな・・・
827名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 23:10:36.95 ID:i68AcnGA
できたものをMediaInfoで確認したらビデオの長さがオーディオの長さより少し短いんだけどこれは音ズレってるってこと?

BonTsDemuxでAAC(ファイル名にはDELAY 0mm)+m2v → FAW..exeでWAVに→ Aviutlのプラグイン出力のx264(GUI)→音声エンコーダーFAW
828名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 00:41:37.47 ID:avHX8TRW
>>823
参照フレームは2固定らしい。
一応APIとしては好きな数を突っ込めるらしいけど、QSVが実際に使用するのは2フレームまでなんだとさ。
QSVEncの作者がチョイ前に色々実験してそういう結論を出していた。
829名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 01:21:46.54 ID:obskVMu5
ほとんどCPUの性能アピールのためと言ってもいい機能だからなぁ
830名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 02:23:45.06 ID:Dutuf0TK
有効サンプル数10000ぐらいのロゴデータ取りたいんだけど、
途中6000あたりでメモリエラーになっちゃって困ってる。

有志がロゴデータうpしてくれてたりしない?
831名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 02:25:42.66 ID:mWMS/ijY
落ちる度合いは使用可能なメモリサイズに依存するっぽいから
aviutl以外のアプリ全部落としてからやれ
832名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 07:46:57.57 ID:IopnZa45
5000くらいでいいじゃん。
833名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 08:48:24.14 ID:TgVjUdjG
10ぐらいで十分
834名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 08:48:34.14 ID:I7iBxSJ5
ロゴ画像をもとにそこだけぼかしいれてくれないかなあ
835名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 09:18:22.56 ID:Lyg3VE+J
範囲選択でぼかすフィルタ無かったか?勘違いかな。
836名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 11:05:41.59 ID:olTsY49S
ガウス
837名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 14:40:26.78 ID:kivbiTii
ロゴ消しとかガウスぼかしの設定が保存されるタイミングってわかりますか?
次回新しくaviutl開いた時に前回の設定が保存されてたり、されてなかったり
イマイチ挙動が理解出来ないのですが
838名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 15:05:16.02 ID:olTsY49S
AviUtlを一度終了すれば
839名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 15:56:25.66 ID:G836BYu3
>>837
おそらく選択範囲を取った状態でロゴ消去などフィルタの状態を見たりしてるんだろうと思う
選択範囲を取ってプロファイル保存、その後選択を外してからフィルタのオンオフ確認をしないとダメなんだよこれ
840名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 16:45:50.94 ID:VLVn0GYF
プロファイルの使用・非使用が切り替わるタイミングじゃないの?
841名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 18:56:00.54 ID:RF7JjGvq
そそ、プロファイルね。
そんで、プロファイルを指定した状態で設定を弄ると保存されちゃうけど
プロファイルを指定してから動画ファイルを広げて#temp0とか表示されていれば設定を弄っても保存されない。
842名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 22:26:12.82 ID:ZjLWU8Wi
「現在のフレームにクリックボードから貼り付け」を選択しても、画像が貼り付けられません。Aviutlのバージョンは0.99mです。
どうすれば貼り付けられる様になりますか?
843名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 22:52:32.02 ID:1XYauf9I
インタレ解除を含めてフィルタを全部オフにする
844名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:19:06.80 ID:HOruTHyY
>>842
おなじ大きさにする、bmpにする、画像処理ソフトを経由する、セロテープで画面に・・・
845名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 23:37:53.75 ID:ZjLWU8Wi
>>843-844
Gimpからアクセサリ内のペイントに一旦コピーして、ペイント経由にすると出来ました。
何故かGimpから直接だと出来ませんでした。
有難う御座いました。
846名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 07:14:23.41 ID:uhbvI+69
>>841
それは当然の挙動だと思うんだが、何が問題なの
847名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 08:48:47.02 ID:+C6n6bYM
>>839
すごい読み砕いたけどイマイチ理解出来てないかも
一つの動画でプロファイルが複数ある時
それぞれのプロファイルでロゴ消しがオンだったりオフだったりするから
aviutl終了時に再生開始位置を示すスライドバーがポジションしているところの
プロファイル設定が保存されるのかな?
帰ったら試してみますわ、ありがとう
848名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 09:31:27.99 ID:X/S+Upvk
>>846
>>841>>840の補足として>>837に対してAviUtlの仕様を解説してるだけでは?
849名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 12:23:30.83 ID:FqBpvOex
win7 32bit版で使ってるんだけど
たまにフィルタのウィンドウがまったく表示されなくなってしまう原因はなんなんでしょうか?
フィルタメニューのチェックは入っているのに、実際のリサイズとかのウィンドウが出てこないんです。

再起動すれば治るんだけど、録画してて再起動したくないときにこの症状がでたりして困っています。

なにが原因か分かる方いませんか?
850名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 12:29:15.93 ID:QePu8M5L
XP-32、Vista-32、7-32-、7-64で使ってきたけどそんなんなったこと一度もないなぁ
851名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 12:36:49.71 ID:gbzs6dqa
とりあえず、原因不明のエラーが出る場合には
新たにファイルを解凍して配置と設定をやり直すと改善することが多いよ
これを機に使わなくなったフィルタとかなくしてスリム化した方がいい。
852名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 12:44:10.33 ID:FqBpvOex
最新版をダウンロードして、まっさらな状態にしても
この症状がでちゃうんです…
853名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 13:17:54.98 ID:eqUmJdiR
まさかとは思うけど、フィルタをチェックするだけでウィンドウ出ると思ってない?
854名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 14:28:36.56 ID:zLlv870y
単に裏に回ってるだけな気もする
855名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 14:38:43.14 ID:AZsuLgiX
もしくはモニターの外に吹っ飛んでるとかw
856名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 16:24:29.31 ID:uhbvI+69
853でビンゴな気がする。機能のON/OFFと設定ウィンドウのON/OFFを混同してるだろ
857名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 16:48:45.35 ID:X/S+Upvk
「再起動すれば治るんだけど、録画してて再起動したくないときにこの症状がでたりして困っています。」ってのが気になるな。
むしろWindowsとかグラフィックドライバ(ユーティリティ)側が悪さしてるんでね?
858名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 16:55:41.67 ID:q58tkLAF
>>849
フィルタメニューのチェックが入ってたらそのフィルタがONになってるだけ、
そのフィルタの設定ウィンドウの表示非表示制御はフィルタメニューの隣、設定メニューだぞ
859名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 16:56:27.41 ID:WC/BDRK/
853だろうなー
「フィルタ」のところのプルダウンメニューは効果オンオフ切替
「設定」のところのプルダウンメニューは設定窓表示のオンオフ切替
860名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 21:18:28.43 ID:FqBpvOex
みなさんありがとうございます。でも>>853ではありません
具体的にいうと、jpegワンクリック保存というプラグインです。

メニューにすら表示されなくなります。
で、不思議なことにexeファイルを別のPCから起動させると、そっちではちゃんと表示されてるのです
この再起動しないと治らないPCでだけ、たまにこんな症状になってしまいます
861名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 21:36:53.94 ID:1zaeKbtS
そういうことは最初に言えよ
862名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 21:49:38.44 ID:J3CxrgkJ
典型的な情弱の後出しジャンケンw
最初に言うとかどうとかより、むしろ一生黙ってROMすべき
863名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 22:21:47.18 ID:AZsuLgiX
うぜぇ
手前の環境の不具合理由を知りたがっているのに、必要な情報を全く出さないあたり、非常にうぜぇ…

エスパースレに行け
864名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 19:03:09.39 ID:l5Mer1UY
編集済の別々に作ったプロジェクトを連結して連番BMPで出力したい
あるいは連番BMP出力プラグインで途中から連番を振りたいけど、いい方法ないかな

例えば、1つ目のプロジェクトから連番BMP出力プラグインで
「ファイル名_0000.bmp」、「ファイル名_0001.bmp」、「ファイル名_0002.bmp」と出力して
2つ目のプロジェクトから「ファイル名_0003.bmp」、「ファイル名_0004.bmp」、「ファイル名_0005.bmp」...と作りたいけど
現状だとそういう出力ができなくて2つ目の方をいちいちリネームしなきゃならない
(例)「ファイル名_0003.bmp」で指定すると「ファイル名_0003_0000.bmp」、「ファイル名_0003_0001.bmp」...になってしまう
865名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 19:47:49.22 ID:rxs4Ls+2
いちどAVIにしてから連結すりゃいいと思うけど
リネームツールで一気に連番ファイル名変換をかける方が簡単じゃない?
866名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 20:07:45.68 ID:sr2SM/4w
aupじゃなくてexoで吐き出して読み込めば可能
その編集時にscene使えばよりやりやすいかも
867名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 20:28:59.73 ID:sr2SM/4w
>>866は拡張編集使ってやる方法ね
使ってないなら>>865が簡単でいいと思うけど
868名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 06:58:09.36 ID:nMGPwnA8
キャプチャソフトの都合でノイズがひどいと黒一色の画面になるのですが
それを自動で前のフレームなどに置き換えるプラグインはありますか?
869名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 07:33:38.97 ID:eo4IA9GX
ないです
そもそも、録画されたデータを受け取ってるだけなので
キャプチャしくじって黒になってるか普通に黒になってるかの区別をつける方法がない
しくじらないキャプチャ環境作りなさい
870名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 09:01:59.16 ID:AfsiUtj5
ビットレート気にせずにQSVencしたらどうだと思う?
タブレットで電車内動画視聴用に考えてるんだけどに
871名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 09:17:38.60 ID:/vmHY13k
>>870
ビットレート=ファイルサイズは制限せず、そこそこのモニタサイズで再生してもそこそこの画質の動画を、高速にエンコしたいということか?
ならQSVEncでCQP設定でレンコすればよろし。

x264guiExでx264エンコすると、最後にログでIPBそれぞれのQP値がでるじゃん?
自分にとって見れる設定でエンコした結果の数字を突っ込んでやれば、似たようなのが出来るよ。

ちなみに高速にエンコしたいならaviutlでは何もしない事が肝要。
インタレ解除もリサイズも全部QSVでやらせるとかなり速い。120〜150fpsくらいでエンコできる。
それらの処理をaviutlのフィルタ群使ってやろうとすると、その処理がボトルネックになって30〜60fpsまで落ちる。

ファイルサイズは制限しないということなので、画質とエンコ時間から自分で納得できる落とし所を見つけてちょ。
872名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 09:32:08.70 ID:AfsiUtj5
>>871
ありがとう!
さっそくいろいろやってみる!
873名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 09:40:45.43 ID:nMGPwnA8
>>869
ありがとうございます!
874名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 09:53:41.57 ID:AfsiUtj5
FakeAACWaveってもうどこも配布してないんだな・・・
875名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 10:17:48.72 ID:AfsiUtj5
あーもう全然わかんね
876名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 10:37:34.95 ID:eo4IA9GX
あれこれ突っ込んでわかんなくなったら基本に戻れ
AVIUTL+X264guiって構成だけでちゃんとやれるなら
その程度の問題自力で解決つくだろ
877名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 10:45:23.74 ID:/vmHY13k
簡易インストーラーまで付いているのに、何が判らないんだろw
878名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 11:21:02.68 ID:AfsiUtj5
あ、ごめんできたわww
879名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 11:25:58.86 ID:AfsiUtj5
できたけど30分のTSでエンコ終了まで1時間半かかるわ
やっぱi5-2400の4GBじゃエンコはキツイな
880名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 12:02:28.05 ID:/vmHY13k
15fpsか…
x264でエンコしたほうがマシだなw

aviutlのフィルタの類を全部外してみ。
インタレ解除から24fps化から、何から何まで、全部
その状態で出る速度が基本的に最高速な訳だから、あとは速度を犠牲にしてどんなのフィルタを乗せるか という話になると思われ。

あと、試すなら5分10分の適当なソースで試すといい。
設定一つ変えるごとに30分待つとか、時間が勿体無いっしょw
881名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 12:06:12.18 ID:AfsiUtj5
>>880
一応中断してフィルタとか全部外してみたら45分くらいになったわ
882名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 12:20:18.01 ID:GpDR040R
>>881
ほんとにハード円弧なのかそれ・・・
HDサイズならCoreセレのCPUエンコでもそのくらい出るわけで
(やってると思うが)動画サイズはタブレットの解像度に合わせろよ
883名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 12:24:29.20 ID:/vmHY13k
QSVEncは設定でHWエンコとSWエンコを使い分けることが出来るので、もしかしたらSWエンコしてたりしてなw
CPU使用率とGPU使用率を見てみれば一発で判るだろう。
884名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 12:32:36.95 ID:s6zMPTB2
XPだったりして
885名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 12:36:10.04 ID:/vmHY13k
さんでーのqsvの速度がどんなもんかは知らないので、これ以上は何もいえないなぁ…
qsvencのデフォ設定は確かSWエンコ側だったはずだけど、そこで罠に嵌っているのか、DRAMが遅いのか、そのくらいしかもう思いつかないや…
886名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 12:50:21.76 ID:/Q+EhXSS
MCなら放り投げるだけでFHD30分のを3分かからずに
887名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 13:00:54.93 ID:RbdsuWoW
ただのゴミファイルに変換
888名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 13:15:38.66 ID:D1dWs1GG
QSVって現状エンコが早い!ってだけなのよねー
x264と同等の画質求めるならサイズは大きくなるし・・・・
まぁ、エンコの早さが必要なら選択肢になるのだろうけど、現状私には不要なんだよな。
889名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 13:50:04.93 ID:AfsiUtj5
HWエンコってどうやんの?
チェック付けられないんだけど
http://i.imgur.com/q6ZGP.jpg
890名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 14:37:58.48 ID:sYs7n53P
ドライバおかしいんでね?
891名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 21:49:41.56 ID:wajVmCpL
どうしてもdropのせいでどうにもならず、MPEG2Repair落としてみたけれど
1.0.1.4も1.0.1.5もウイルス入りってどうなっとるんや
892名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 23:20:39.54 ID:kxNCHaCb
スレ違いも甚だしい
893名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 23:55:04.57 ID:IujieMl9
>>889
同現象。ちなみにOSは何を使ってる?

私はWindows 8。ASUSからVirtu MVPのWindows 8正式版がない関係でGIGABYTEにあったのを使ったからそれが問題かなぁと思っているんだけど時間が取れず検証できない。。。
894名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 00:22:02.53 ID:5vX/2gWx
そもそもrepairが必要になるデータ吐くようなツール使うなよと
895名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 17:45:34.44 ID:9jvZaU6b
>>893
win7 64bit
896名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 18:04:26.19 ID:xk4An8Iv
>>895
ウチはwin7 64bit SP1 だけど、普通に使えてるなぁ。
897名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 18:41:21.48 ID:9jvZaU6b
sandyのi5 2400だから動くはずなんだけどな
898名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 19:42:39.89 ID:HZygEhJd
>>894
まじで?
899名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 22:09:27.39 ID:E4mXgqYi
編集素材を移動させると、編集プロジェクトファイルが読み込まれないですよね。
ローカルに編集中のプロジェクトがあるのだが、事情あってNASへ編集素材を移動したい。
何かしら良い方法ありますか?
900名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 22:13:34.72 ID:7P9MyTKs
コピーしたらいいじゃん
アホ茶羽化
901名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 22:20:25.90 ID:E4mXgqYi
説明不足すいません、コピーでなく移動したいのです。
902名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 22:22:20.77 ID:lpTNjMrp
ぱそこんもつかえんあほうがなすとかえーぶいあいゆーてぃるとかつかうもんじゃないよ
903名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 22:32:20.31 ID:E4mXgqYi
解決しました。スレ汚し失礼!
904名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 12:23:21.94 ID:TnUlPVwU
>>903
どうやって解決したのか書いてくれよ
905名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 13:27:12.90 ID:sVn8PdwA
ロゴ消しのやり方教えて下さい

TVtestのキャプ取り込んで170くらいのフレームで解析してるんですが
サンプルが足りないと小窓が出ます。何を取り込んで解析するんでしょうか。
906名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 13:39:43.18 ID:v1kTSO7s
> 170くらいのフレームで解析
短すぎるってこと。
有効サンプルを5000くらいは取れる動画を用意。
907名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 13:42:53.57 ID:AL4D8v6n
アニメ1本分をロゴ表示されてる部分だけカットしてからロゴ取得すればいい
カットしないとロゴの無いシーンが誤検出される可能性がある
908名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 13:46:16.13 ID:T+Anc247
その局のアニメ3本読み込んでCMとかのロゴ無しフレームを削除して解析すればまあまあのデータができる。
909名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 14:07:59.18 ID:Pzqsh/cu
動きのある場面だとロゴ消し痕が残る時と綺麗に消える時とあるがその違いが分からん
910名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 14:17:06.31 ID:Gr2V6duR
ロゴが滲んでると消し痕が残る、と思います
911名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 14:22:58.27 ID:KNpjjP3J
>>909
主にモスキートノイズ/ブロックノイズの差。
ノイズだらけでロゴが崩れてるような画像だと輪郭とノイズ分が残ってくれる。
これが高輝度・高彩度の画像で起こるとしっかりロゴ消し痕が残るから目立って困る。

ノイズ多いシーンではその部分だけNR掛けるなどの対処を考える方が現実的。
912名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 14:33:52.92 ID:lNk8x15h
ロゴが消し切れないから、ロゴの出る場所が違う局の、同じ番組を両方とも録画、
次にロゴにかぶせる分を色調整してクリッピング保存、それを拡張編集でかぶせて・・・

などとやけくそのような事をやってて気付いたんだけど、
このHDのご時世、どうしてクリッピング値が1024ドットまでなんだろう
せめて1800ドット位までは削らせてほしいよ、KENくーん
913名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 14:41:07.95 ID:v1kTSO7s
> ロゴにかぶせる分を色調整
放送局によってこんなに違うのかよっ!ってくらい調整が面倒臭いこともあるよね。
914名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 15:28:45.75 ID:vDJ8XNny
みんなよくそこまで頑張れるなぁ・・
915905:2012/11/17(土) 15:37:55.82 ID:sVn8PdwA
>>906-914
レス有難う御座います
914さんほんとですよね、そこまで大変な作業だと思ってませんでした。
はっきり言って舐めてました・・・・ロゴ消し侮りがたしですね
916名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 15:44:55.71 ID:jR5U5eUO
問題はそこまでしてロゴを取る必要があるのかどうか

いや神プラグインであることに間違いはないな
917名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 17:36:52.70 ID:rtuIqr9b
初心者ですが、質問です

今のPCがHD動画編集には力不足なので、動画編集用のパソコンを買おうかとネットで探しています
しかし調べたらビデオカードは動画編集ソフトが対応しているか確認しろとあったんですけど、
aviutlで対応してるビデオカードってあるでしょうか?
918名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 17:44:22.58 ID:jR5U5eUO
Utlは基本CPUメインだからな……
NL-Means Light for GPUのようにGPUを使うプラグインも一部あるけど
919名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 17:51:58.39 ID:kwzXoY64
>>917
GPU支援使いたいなら素直に対応してる市販のソフト買うべき

AviUtl使うなら内臓グラフィックでいいんじゃないかと思う
920名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 18:15:31.70 ID:AL4D8v6n
ロゴ消しってそこまでハードル高いの?
ロゴ表示部分だけカット
ロゴ範囲指定
で開始ボタン押せばいいだけじゃないの?
地デジ環境しかないからBSとかは知らんけど
921名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 18:25:03.23 ID:AuJxgo9C
フェードかかるのはめんどくさいな。
もっと簡単に部分的な修正ができたらいいけど
922名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 18:29:09.73 ID:Se0RZtTZ
フェードも大抵の局は1フレームだけだから面倒ではないな
アニマックスとかTBSとかフェードが長いのはコノヤロウと思うけど
あれは本当に面倒くさい
923名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 18:33:15.39 ID:Cp2imk5/
片フィールドロゴをフェードと申すとな
924名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 18:45:06.27 ID:C6hnPVNm
ダブルオーとかきつかったよな
925名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 18:51:48.47 ID:AuJxgo9C
あと何気にめんどくさいのは。
チャプター編集でヒットした無音部分を消していく作業だな。
チェックしたチャプターのみ出力とかできれば消す作業いらないんだけど。
926名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 19:25:42.65 ID:rtuIqr9b
>>918
>>919
aviutlを使う分にはビデオカードよりもCPUに重点を置いたほうが良いという事ですね

ショップの店員に動画編集はi5でも大丈夫っていわれてて、ちょっと迷ってたんですが
今後買おうか迷ってるビデオのデータ(720p/120f、ビットレート47.1Mbps)の処理も考慮すると
やっぱり高くても思い切ってi7がいいのかな?

参考になりました、ありがとうございます!
927名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 19:33:08.96 ID:HeL43LsN
エンコ目的ならそりゃCPU重視だろ
928名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 20:28:36.07 ID:Xm71Cbxc
>>912
それ、完全に無駄な作業だと思う
929名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 20:41:30.94 ID:AL4D8v6n
なんで他局のロゴで消そうと思うのか・・・
930名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 20:43:15.46 ID:Mhrhi2VV
HT使えないしi5でもいいのかもな
931名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 20:47:31.90 ID:U9MoTuPN
もうそのネタ飽きた
932名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 22:11:53.18 ID:vDJ8XNny
コスパだけで選ぶならi5の2500Kあたりで十分なんじゃね
933名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 22:47:12.07 ID:lNk8x15h
>>928
そう?実写だろうが何だろうが、最終的にほぼ見分けはつかなくなるよ
ロゴ消しどころかロゴの無い動画でかぶせちゃう訳で、ボカス必要もないし

まぁ、結局、更に少し手直しすれば、の話だけどw
934名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:04:02.86 ID:Xm71Cbxc
そっかそっか
それを仕事に換算した場合に単位時間あたり1本幾ら取れるかとか考えちゃダメだよ死にたくなるから
935名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:13:31.65 ID:Oj11/xbE
色が違ってたりしないのか?
936名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:13:50.83 ID:NX9AOyxk
ロゴ消したことないからわからんけど、ロゴの位置が別々になってる二つの動画があったら
ロゴ付いてないところ同士をクリッピング&境界ぼかしでニコイチしたらいいんと違うの?
937名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:15:13.80 ID:Cp2imk5/
>>934
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338222831/926
いいがかりだが、お前宛てを誤爆したじゃねーか。ちくしょう
938名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:17:44.96 ID:VsZmoJGe
けんかすんなw
939名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:23:53.00 ID:lNk8x15h
>>935
発光シーンみたいなとこは物凄く色が合わない
あっちを合わせたらこっちが合わない、みたいな
そういうとこだけもう一回手直しなのね

>>936
いや、だからそんな事だよ
キチっとやるとぼかさなくても行けるかなぁ、なんていう結局手抜きな感じで

結局、ブルーレイとか方が遥かに手っ取り早いw
940名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:24:40.64 ID:lNk8x15h
あれ?「買った」が抜けたぞ
941名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 23:28:15.05 ID:tARyp5XV
>>905,906
有効サンプル10色10フレームで十分だよ機械まかせにするのが間違い
942名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 00:32:23.73 ID:b4yY1h29
>>398
暇だったからパッチを作ってみた
exe配布するのもアレだからaviutl.exeをバイナリエディタで書き換えて
0005F7A9 06
0005F7AD 06
0005F7B1 06
0005F7B5 06
943名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 00:36:51.47 ID:b4yY1h29
>>942
>>912宛てだった
944912:2012/11/18(日) 01:14:33.31 ID:VM8bNDhp
>>942
ありがとう

でも気のせいでなければ「クリッピング&リサイズ」じゃなくて「緑塗りつぶし」に効いてるようなwww
945名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 01:22:15.80 ID:b4yY1h29
>>944
あれうちではうまくいくんだけどな
まあ00 04 00 00 00 04 00 00 00 04 00 00 00 04 00 00ってのを探して
00 06 00 00 00 06 00 00 00 06 00 00 00 06 00 00に置き換えたりしといてw
バージョンは0.99m
946名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 01:26:51.46 ID:VM8bNDhp
>>945
あ、ごめん、逆アセとか出来ないけど、さらされてるアドレスから探したら見っけた。
0005F299、0005F29D、0005F2A1、0005F2A5

家でやってみたらこのアドだったよ、サンクス
947名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 01:29:45.37 ID:qdSFsmKK
緑って言うのやめろw
948名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 01:33:46.83 ID:VM8bNDhp
ウホッ、ごめwww

・・・あ、そうか。もしかしてプラグイン足したら足した分だけアドレスが下にずれるのかな?
まぁ、いいか、最大クリップ値も変えられたしw
949名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 02:12:28.75 ID:VM8bNDhp
ああ、だめだこりゃw
見かけの数値は弄れて変わってるけど、1048×1408以上とか実際のMAX値までは無理みたいだ、クリっピング
もう、わからん寝よう
950名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 03:13:50.97 ID:b4yY1h29
出力は32x32が最小?みたいだけど一応そこまでいけた
まあ強制終了させたりするみたいだし危険には変わりないw
惑わせたみたいですまぬ
951名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 04:36:51.85 ID:2/JHUAkq
>>939
局によってエンコーダも送出パラメータも違うんだから合うわけがない
952名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 09:48:57.88 ID:VM8bNDhp
そうだよね。製作局配信とネット局配信で比べても違うし。

>>950
ごめん、ちゃんと最大値まで変えれてた
寝る直前で寝ぼけて作業してフルHDのつもりで地デジを弄ってたみたい

もっとよくかんがえてみたら、そもそもHDのご時世なのだから、縦横あわせて1024までの設定なのねん
お恥ずかしい
まぁ仕方ない。額縁を緑で塗ってしまう脳みそなのだしw
953名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 15:03:41.56 ID:mjmRKdzd
>>937
これはひどい言いがかりw
954名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 11:54:21.91 ID:1WVtftmF
FAWで

NARUTO疾風伝スペシャル #507 #508「秘話・綱手&雷影〜二人が賭けたもの〜」 雷影は“私はナルトに賭ける!”という綱手の言葉にある事を思い出す。それはナルトと綱手が出会う前のことだった。初めて語られる、綱手と雷影の意外な出会いの物語。
PID 0x110 DELAY -136ms.aac

というファイル名の音声ファイルを読み込ませたら、

アドレス"0x00000000"で例外"0x"c0000005"が発生しました
発生モジュール : Unknown
備考 : INPUT_PLUGIN_TABLE::func_get_audio_position() [AACをFAW化して読み込むプラグイン]

という例外が発生して、aviutlがクラッシュしました。
読み込ませるAACのファイル名をリネームしたら、エラーは発生しませんでした。
955名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 12:05:29.36 ID:fBEhacPC
>>926
俺2500だけど編集時カクつくときあるよ
もちろん支障はないけど
956名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 12:38:41.38 ID:YbHjaOqj
ぬるぽとなるとって似てるね
957名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 12:54:14.94 ID:l3nttM4y
そのあらすじ
要らないと思わないのかねぇ…

重要な所に線引けと言われて
全文に引いちゃうような奴か?
958名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 13:58:19.10 ID:zAOI5mab
つまりファイル名が長いと
959名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 14:01:13.98 ID:M0rFMhcc
半角英数字で8文字以内にしとけ。
960名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 14:09:27.38 ID:eChHH9WF
>>954
そのファイル名はマルチバイト表現で255バイト、フォルダ名合わせると260バイト(MAX_PATH)超えるから
まともに動くと期待するほうが悪い
まあクラッシュしないようにしとくのが礼儀ではあるけどさ
961名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 14:15:48.79 ID:FAvwXBXl
ファイル名を8.3に抑える習慣は薄れてしまったが、
フルパス255は覚えておいたほうがいいよね
962名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 15:35:15.41 ID:MmSmv53r
マジレスするとNTFSでは……
まあ、255バイト制限ぐらいは守った方がいいな。割ってろうがなかろうが
963名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 15:59:12.43 ID:eChHH9WF
>>962
パス操作で必ずと言っていいほど使われるSHLWAPIがMAX_PATH縛りだから仕方ないね
MSは「もう使うな」って言ってる感じだけど代替が.NETでは…
964名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 15:59:18.39 ID:zAOI5mab
NTFSというかアプリケーション側の仕様の問題じゃ
965名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 16:02:18.13 ID:zdUd2Ajf
"番組名 ep.xx 『各話タイトル』"ってフォーマットにしてるんだが、
日本アニメ史上最長のサブタイトルでもまだ余裕があるんで長さの制限は意識しない事にした。
(フォルダも入れると超えそうだけど)
966名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 16:58:48.06 ID:moL91SqR
>>956
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
967名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 17:33:26.04 ID:B4on+2Bi
そういやH.264でのエンコードはじめた頃は
ファイル名の中に話数として#26とか振ってるとコケまくられて何事かと思ったっけなあ
#が原因だった
968名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 18:33:56.43 ID:eChHH9WF
全角#って特殊だっけかな?
エクスプローラの変な仕様のために全角空白がトラブルの元ってのはあるけど
969名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 18:47:24.34 ID:7uJZBmm2
半角#がダメだから、全角#にしなきゃいけないってことだとおもうよ
970名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 20:16:18.59 ID:0P6XGOkO
うち、思いっきりファイル名に#とか入ってるなw
971名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 20:38:08.37 ID:zdUd2Ajf
#はやめてep.とか第○○話、第○○回にしてるな
972名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 21:17:43.08 ID:fv3JhYgk
番組名を適当に略した半角英数字_**(エピソード番号)にしてるな。
正式タイトルは必要であればフォルダの方につけてる。
973名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 21:21:38.73 ID:CRfZ9Gei
俺は、ほとんど気にしなくなったな
974名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 21:31:56.60 ID:eChHH9WF
>>969
普通に半角#と全角#空目したぜ…♯とかもあってこの記号カオス

正式タイトルはタグ管理だからファイル名はどうでもいいやってなってるわ
糞長いタイトルとかあるし
975名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 21:40:21.21 ID:U1G9Rkco
ファイル名に半角の「!」入れちゃうと結構トラブルになるよね
976名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 22:58:02.43 ID:zAOI5mab
そもそも半角のExcramation markってファイル名に使えたっけ?
977名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 23:00:38.15 ID:wnyrdkUr
使える
他にトラブル起こしやすいのは&や;(セミコロン)だな
978名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 23:01:29.50 ID:eChHH9WF
>>976
余裕、入れまくってるけど虎ぶったことはねぇ
でもバッチファイルの遅延評価変数の記号と被るからトラブることもあるかもしんない
979名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 06:31:06.10 ID:Ww0rUbLT
どういうときにまずいのかわかるのなら,大丈夫.普通に使ってる.
980名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 07:39:35.42 ID:lp1K1ANY
半角クエスチョンマークが使えないのが地味にめんどい
エクスクラメーションの方は半角全角使えるのに
981名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 08:25:46.74 ID:vT6t0RLC
>>980
同じ事を/にも思ったが……あっちは\(バックスラッシュ)もダメだから同じ事か
982名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 08:40:05.34 ID:v6JZZ5RG
>>980
DOS時代のルール引きずってるからな
983名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 08:58:30.10 ID:oaJB/+gQ
ワイルドカードって今も使えるっしょ?
984名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 09:16:23.05 ID:v6JZZ5RG
根っこのところにDOSの処理系が残ってるからな
ちゃんと組めば、コマンドラインで書いたとき以外は考慮しないって動作にするのも可能なはずなんだがねえ
985名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 09:34:18.04 ID:vT6t0RLC
>>984
それじゃ「コマンドプロンプトから原理的に読めないファイル」
が発生して不便なんじゃ……
986名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 09:36:27.64 ID:J9g1x+mT
検索する時なんかに便利だからねワイルドカード
作りもしない人間はさも簡単に言うけどそれを整合性持たせたまま作り直すのは大変だからな
987名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 14:17:44.06 ID:/Q/GmANS
>>982
実はDOSどころかWin32APIレベルのルールなんだぜ
FindFirstFileとか?*使えないことが前提だからな
988名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 16:28:59.82 ID:apHFOQNS
いっきに漂う加齢臭w
そんなおまいらが大好きさ
989名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 16:36:18.72 ID:cXVH49J8
rm -r ID:apHFOQNS
990名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 16:51:09.18 ID:fo8cmi5E
L-SMASHのmux中で99%でエラーになったエンコできなくなった
あれ?
991名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 18:46:01.43 ID:l6CohRep
rm -rf /
992名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 18:57:36.04 ID:v6JZZ5RG
>>985
MacやLinuxがターミナルからどう見えるか調べてみ
993名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 19:21:15.27 ID:l6CohRep
今気付いたけど、同じパスのAviUtl並列で処理させてもバッチ出力って普通に機能するのな。初めて気付いたわw
994名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 19:42:51.46 ID:fo8cmi5E
QSVしたいんだけどオンボードじゃH/Wダメなの?
995名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 19:48:29.91 ID:l6CohRep
>>994
何を訊きたいのかよく分かんないけど、CPUのQSV対応状況とか確認したいのならこっちで。

Quick Sync Video Part.3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1338986291/
996名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 19:48:54.23 ID:fo8cmi5E
>>995
ありがとう!
997名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 22:16:22.04 ID:fo8cmi5E
うめ
998名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 22:17:38.44 ID:fo8cmi5E
うめ
999名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 22:18:08.99 ID:fo8cmi5E
うめ
1000名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 22:18:38.16 ID:qfzxqLAg
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。