【Friio】初心者用質問スレ17うわw目【フリーオ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
http://www.friio.com/   http://www.friio.net/

http://www.friio.com/press/
フリーオの場合、受信したデジタル放送の暗号化(MULTI2暗号)を解くと同時に、
MPEG2TSフォーマットのファイルとして、そのままHDDに保存されます。

フリーオ(白)とフリーオエクスプレスは、地上波のみ受信可能。
フリーオBS/CS(黒)は、BS/110度CSのみ受信可能。
フリーオスカイは、地上波とスカパー!HDのみ受信可能。
有 料 放 送 の視聴には 別 途 契 約 が必要となります。

テンプレ http://friio.k-ota.net/?template (次スレを立てる人は見て下さい)
FAQ  http://friio.k-ota.net/?faq

まとめサイト的なwikiは以下の3種類があります ※ 質問する前に 必 読 !!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www29.atwiki.jp/friio/ (TIPS,FAQ,画像)
http://karinto2.mine.nu/Friio/ (過去ログ,FAQ,ドライバ,channels.ini)
http://friio.k-ota.net/ (テンプレ,TIPS,FAQ,製品情報,不具合点)

うpろだ http://2sen.dip.jp/dtv/

初心者版なので解答者はむやみに馬鹿にせずマタリと誘導してあげて下さい。

前スレ
【Friio】初心者用質問スレ16うわw目【フリーオ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1273156356/
2名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 06:59:31.04 ID:tp7g+gZb
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
          || 1.96、1.97はダメ。    Λ_Λ  ワカッタ?
          ||  1.93使おうネ♪\ (゚ー゚*)
          ||.________⊂⊂ |   
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

         / ハ〜〜〜イ!\
3名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 07:00:11.01 ID:tp7g+gZb
            ||    :|: .| おめーら、どうせ次の質問はコレだろ?
         ∧_∧     :|: |   何回教えれば覚えるんだ?コラ!!!
         (三´Д`).   :|:  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バンッ!    )  ( .      :|:     _________________
 .  |   / ̄ |\/」`\  :|:   ヽ
. ,\N// イ  ̄。|  | . |        \
≠( ○ゝ/ |   。|イ | . |   /゚     |  1.93
 从メxY . | 凶 。|タヒ | .」_ / __. ..│   ttp://www.friio.com/download/secure/friio-beta.zip
       ,. | 儿 。| /とづ_  ./.|  │
   〃|/ . |   .//〃/./ /|  │  1.85
 〃I// 丿 /   ̄ ̄. / /| |   |    ttp://www.friio.com/download/secure/friio-1.85.zip
. ||//.  ヽ__| ̄ ̄ ̄ ̄| /| | |  │
// .     | .|        |   | | |   |
/        | |        |   | |/   \
          |_|        |   |/      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
..       L;|____| /
4名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 07:01:54.09 ID:tp7g+gZb
■質問用テンプレ
回答者からは、質問者の使用環境は見えていません。
不具合などの質問がある場合は、情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入して下さい。
(チューナーやソフト等の項目で複数の記載がありますが、使っていない箇所は削除して下さい)
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。

【チューナー】白Friio(*台)/黒Friio(*台)/FRIIO EXPRESS(*台)/FRIIO SKY(*台) ※1台のPCに同時接続している台数を記載
【ドライバ】旧ドライバ/新ドライバ/フリーオスカイ対応ドライバ
【BonDriver】BonDriver_Friio.dll Ver *
【カードリーダ】内蔵/外付(NTTCom SCR3310等)/未使用(ネットワークCAS有効)
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】
【OS】Windows XP/Vista/7 SP* (x86/x64) ※Vista/7のみ、Windows Aeroの有効/無効も記載
【M/B】※メーカーPCの場合はPCの型番を記載
【CPU】種類 *GHz
【メモリ】*GB
【VGA】
【ソフト】FriioView Ver 1.9.*、TVTest ver.0.7.* (x86用)、TVH264 for SPHD ver.0.5.*、RecTest ver.0.3.1、
     TvRock Ver 0.9u2、TvRockOnTVTest Mod 9.1 (x86用)、EpgDataCap_Bon 人柱版10.* (x86用)
     ※FriioViewやTVTest等で表示される大まかなdB値の範囲も記載(地上波がTVTestで23dB〜26dB等)
【デコーダ(MPEG2/H.264)】※使用可能なデコーダは、TVTest.txtやTVH264_SPHD_ReadMe.txtを参照
              ※設定などからバージョンが確認できるものは、その情報も記載して下さい(ffdshow Video Decoder等)
【TV受信環境】※CATV、アンテナ、混合器、分配器、ブースター、アッテネータ、同軸ケーブル(長さ/グレード/コネクタ部)等
【質問】


・異なるバージョンのFriioView.exeでテストしましたか?
・電波利得少ない人はブースターでテストした? 逆にdB多すぎてもダメ
・B-CAS認識しないは、カードリーダーを買ってテストしてから文句言って下さい
5名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 07:03:41.90 ID:tp7g+gZb
Friio FAQ(動作編)

準備するもの
1. Friio本体
2. B-CASカード
3. USBケーブル(高シールドタイプ)
  Friioさんお勧めの物がよいでしょう(公式サイトを参照)。長いケーブルでの動作報告も上がっているので、無理に短いものを選ぶ必要はないでしょう。
4. 地デジ受信環境
  ※Friioはチューナー感度が悪いので、強めの電波が必要です。現状の地デジ環境で正常に受信できてもFriioにつなぐとうまく映らない場合があります。
5. USB2.0が使えるXP/Vista/7パソコン
  ※Friioは電源やノイズにシビアなので、USB端子にいろんな物をつなげていたり、PC周辺から大量のノイズが出ていると正常に動作しない場合があります。

インストール方法
1. 公式サイトから安定して動作するバージョンのファイル(friio-beta.zip)をダウンロードします。
2. ファイルを解凍して、インストール(Friio Install.exe)を行います。
3. FriioとPCをUSBケーブルで接続します。
4. まずは自動認識でSmart Card関係のドライバがインストールされます。
5. 次にFriioのドライバをインストールするウィザード画面が表示されるので、さきほどFriioをインストールしたフォルダを指定します。
6. これでインストール完了です。
6名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 07:06:25.02 ID:tp7g+gZb
起動方法
1. Friioをインストールしたフォルダを表示します。
2. FriioView.exeを起動します。
3. 起動後、右下の「B-CAS」に「Card OK」と表示されることを確認します。もし「No Card」や「General Error」と表示される場合は、FriioをUSBから抜いてPCを再起動してください。

ドライバをアンインストールしたいのですが
1. Friioを接続します。
2. デバイスマネージャを表示します。
3. 「スマートカード読み取り装置」の「Child A Device」と「Child B Device」を削除します。
4. 「多機能アダプタ」の「Multi-Slots USB SmartCard Reader」を削除します。
5. 「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」の「Friio USB 2.0 Digital TV Receiver」を削除します。
6. Friioを抜いてから念のためPCを再起動します。

Friioをアンインストールしたいのですが
1. Friioのインストールフォルダをまるごと削除します。
2. レジストリエディタを起動して「HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio」キーを丸ごと削除します。
7名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 07:08:19.48 ID:tp7g+gZb
Q. No Cardエラーがずっと表示されて何も映らないのですが

A. Signalが十分あるのにNo Cardエラーとなる場合は、改善に以下の方法が有効です。
1. USBを刺す場所を変更する。
2. OSのデバイスマネージャ画面で「スマートカード読み取り装置→Child B Device」を右クリックして「無効」を選ぶ。
3. 本体がノイズに弱いため、PCや家電からなるべく離れた場所に置く。換気扇などモーターが回っている電化製品を止める。
4. USBケーブルを変更してみる。
5. USBから電気供給不足の可能性がある。外部電源供給(セルフパワー)のUSBハブを仲介させてみる。

  いずれもPCの再起動をしたあとで試した方がいいでしょう。


Q. Signal値が低いのですが大丈夫でしょうか?

A. ほとんどの人が20〜27dB程度ですので気にしなくてもいいかと。
  Friioの中の人は22dB(白Friio)以上あれば大丈夫と言っております。BS/CS(黒)の場合は10dB以上
  最大値は31dBですので31分の数字で考えれば良いでしょう。
  一般的な地デジチューナー類の出す数字は独自のものですので参考比較にはなりません。

  スレより抜粋 (だいたいの値)

  NHK総合 C/N 35 friio 27db AQUOS信号強度93
  テレ玉   C/N 32 friio 26db AQUOS信号強度85
  MX   C/N 29 friio 24db AQUOS信号強度76
8名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 07:09:30.60 ID:tp7g+gZb
Q. Signal値を大きくするにはどうすればいいですか?
A. まず、市販されている地デジテレビ等でチャンネルが映ることが大前提です。Friioは高い電波レベルを要求するため、地デジテレビで映らなければ、Friioで映すことは絶望的です。アンテナそのものを見直しましょう。
  地デジテレビ等で正常に映るのにSignal値が非常に低い場合は、ブースターが有効です。UHF専用ブースターが数千円で売っています。
  可能ならばアンテナ直下に設置する屋外型ブースターを使います。屋内型ブースターはノイズも一緒に増幅してしまうため、使用する場合はなるべくアンテナに近いところに設置します。利得はそんなに大きくなくても大丈夫です。
  ブースターを設置したあとは、Signal値を見ながら利得を調整していきます。必ずしも最大利得が最良の結果をもたらすわけではなく、絞った方が高いSignal値になることもあります。

  Signal値がわずかに足りない場合(15〜20dB程度)は、ブースターを入れると返って電波が強すぎて正常に映らなくなることがあります。まずはアンテナの方向を調整したり、アンテナケーブルを良質の物(例えば5C-FB)にかえたり、
  アンテナケーブルを分配せずに直接Friioにつないでみたり、アンテナ端子をF端子に交換したり、などなどしてみましょう。それでもだめならブースターを入れてみます。


Q. ドライバのアップデート中に固まる。特にChild A Deviceの所で。
A. 一旦FriioをUSBから外した状態でやってみて下さい。
 接続したままの状態ではうまくいかない事があります。
 完全にドライバを削除してからインストールした方がいいでしょう。
 セキュリティ系のソフトが常駐していると失敗する報告があるので切ってみるといいかも!


Q.B-CASカードが認識しません

A.以下の手順を試して下さい。
1. FriioとPCの接続を外し、B-CASカードも抜く。
2. FriioとPCを接続する。LEDが紫に点滅する。
3. Windowsで認識された状態でアプリを起動すると、LEDが緑に点滅する。
4. 適当なチャンネルに合わせた状態で、0.0dBではない事を確認する。
5. B-CASカードを刺す。NG→OKになるはず。

 USBバスパワー供給電源が不安定な場合にも発生する様です。
 最後の手段はWindowsの再起動にて。
9名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 07:10:31.82 ID:tp7g+gZb
Friioの認識が怪しい、白点滅状態になる  (スレより)

1. 受信レベル低下 20dB以下は危険、最低22dBあれば理論上エラーフリー
ただし低レベルでフェージングの多い環境の人はたまにエラーになることも。
これは一般のチューナでも起こる。天候・昼夜で状況が変わったり。
因みに自作不利男でレベル20位の局を1年以上とっているけど全然問題ないという人もいる。
2. PCからのノイズによる妨害(特にレベルが低い人は影響を受けやすい)
USBケーブルを介して、または直接PCからのノイズを結構うける。
本体の位置を動かしたりするとレベルが変わる人はこの可能性あり。
近くの物を動かしたり人が動いても影響があることがあるのでたまにエラーが発生してしまうように見える。
friio側のUSBコネクタに近いところにフェライトコアを挟むと改善する傾向。
3. BCAS NG(LED白点滅)
どうもスマートカードのUSBデバイスそのものを見失っている可能性がある。
カードに連続アクセスするプログラムを使うとわかるのだがたまにエラーを吐くことがある。
エラーを吐くとずっとはいたまま挙動がおかしくなる。これはUSBケーブルを変えると傾向が変わるらしい。
個人的にはマッチングが怪しいと思っている。長さを変えてゆくと傾向が変わるのはそのためじゃないかと・・たぶんどんどん伸ばしてゆくと波長にあわせて良い悪いを繰り返すんじゃないかな。
ハブをつけると良いってのも長さが変わったり、間にデバイスを一回通すから。
んなもんで、外部のカードリーダ使わしてくれと散々言っていたり。TSの方は安定しているのよ。

電源はまったく違うと思っている。実は別電源で電流を測ったが350mAだった。
オシロでデバイスの電源端子を見るも比較的安定してたし・・

ちなみにチューナの感度はデータを見る限り日本の仕様とあっています。
感度だけはね・・安かろうチューナではあるので他にも要因あるかもしれない。
10名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 08:40:02.44 ID:tp7g+gZb
Q. 映像と音声がズレる、プレビューがコマ落ちする。

A. FriioView.exeのバージョン 1.55〜1.93 を使いましょう。
  または、標準のDirectShowFilterが重いかもしれません。その場合は、設定のMPEG2 Decoder Filterを変更してみて下さい。


Q. FriioViewの設定の「録画時に必要性のないデータを記録しない」って何ですか?

A. Friioで記録されるtsは、地デジデータの全てが格納されています。例えば、HD動画の他にワンセグ・番組情報なども記録されます。このような余分なデータが必要ない場合に、
  「録画時に必要性のないデータを記録しない」にチェックを付けると、HD動画(映像+音声)のみが記録されるようになります。
  データサイズにして30分番組で約1GBほど小さくなるようです。
  ただし、まるも氏のb25を利用する場合は、「録画時に必要性のないデータを記録しない」のチェックを付けたままにします。(b25の処理に必要なデータも削除されてしまうため)


Q. 特定のチャンネルだけが映らない、カクカクする。
  タスクバーの通知領域にFriioViewアイコンが残った状態で落ちてしまう。

A. FriioViewのバージョンを確認してください。
  1.96と1.97は不具合報告が多数上がっています。(逆に問題なく動作している人もいます)


Q. BS2を録画したのに、再生してみたらBS1が録画されていた。
  CS放送を録画したら、違う番組が録画されていた。

A. 1つの放送波には複数のチャンネルが含まれている場合があります。(BS1とBS2など)
  この場合HDDに記録した後で、TsSplitterを使って分離するか、
  FriioViewの設定で「録画時に必要性のないデータを記録しない」にチェックを付けて記録してください。
  TVTestやRecTest等の場合は、「現在のサービスのみ保存する」にチェックを入れて下さい。
11名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 08:44:39.61 ID:tp7g+gZb
Q. 録画したファイルを再生していると、CMの箇所で音が出なくなります。
  番組が始まる箇所で、急に再生が止まってしまいます。

A. 音声モードが2カ国からステレオに切り替わったり、
  SD放送とHD放送が切り替わる箇所で再生が停止してしまうプレーヤーは多数あります。
  TsSplitterやMurdocCutterで分離して試してみてください。
  音声の切り替えやSD/HDの切り替えに対応しているプレーヤとしては、TVTest+BonDriver_Fileなどがあります。


Q. FriioViewのプレビューウィンドウが画面外に移動してしまった。

A. タスクトレイからFriioView.exeを終了させてから、
  レジストリエディタを起動して、「HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio」 の VideoWindowPos を削除して下さい。
12名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 08:48:38.92 ID:tp7g+gZb
関連スレ

Friio デジタルHDTVアダプタ「フリーオ」150うわw(実質151うわw目)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1315746700/

【Friio】死んだり生き返ったらageるスレ【不死身】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288243559/


以上でスレ立て終わり。
(一部のテンプレを修正/削除しました)
13名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 16:56:55.19 ID:5WimgJqJ
>>1
うわw乙
14名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 22:01:25.78 ID:uOzXNkEJ
ぅゎw
15名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 18:37:58.10 ID:p1nHZbNY
【チューナー】EXPRESS1台
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】 使用予定
【OS】Windows XP//7 SP* (x86/x64) 
【CPU】種類 Intel Core i7 デュアルコア 1.8GHz
【メモリ】4GB
【VGA】不明
【TV受信環境】屋根のアンテナ、分配器、同軸ケーブル
【質問】Mac book Air13インチで視聴・録画(外付けHDD)を検討しています。
USBのCardアダプタを使う予定なのですが、MacのOSでは見れないんですよね?
別にWin7やら購入しブートキャンプで見れますでしょうか?
16名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 19:38:08.96 ID:uWZNRZg2
>>15
Windowsユーザーなので、Macでの使用に関してはあまり説明できませんが、
MacでのFriio Expressの使用例と関連スレを紹介しておきます。

http://blog.coluli.net/2009/09/
Macでfriio 2台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1226326512/
17名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 11:57:16.61 ID:ckGT+G1L
スカパーHD専用アンテナとフリーオスカイを買ってきて、アンテナ線とフリーオスカイの間に分配器を挟み、ひとつはREGZAへ繋ぎ、ひとつはフリーオスカイへ繋いだら画質落ちたりするの?ブースター入れないと駄目?
18名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 12:33:37.70 ID:i0M81ieq
REGZAはスカパーHDcyu-na-搭載してないから、そっちにつないでも意味なし
19名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 12:57:40.10 ID:8mAFFwIL
>>16
詳しくどうもありがとうございます。
ほぼいけそうなんで、考えてみたいと思います
20名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 13:39:32.88 ID:BkRsmp1B
>>17
スカスカ画質になるお
21名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 14:41:21.11 ID:ckGT+G1L
naruhodo,ちなみにBSCSアンテナでも同じ?
BSCS110度アンテナと黒フリーオを買ってきて、途中に分配器を入れたら>スカスカ画質

そもそもスカスカ画質ってどんな?色が薄くなるような感じ?
22名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 16:50:47.60 ID:gg13QM0K
>>21
画質が変わるというより、ブロックノイズが出てくる。
さらに弱くなれば、何にも映らなくなる。
ノイズが出ない状況で映ってさえいれば、画質はみんな同じ。
微妙に悪くなるなんてことは無い。
23名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 16:57:45.64 ID:Kx25Mmf+
e2は一つの衛星で運営しているので何分配しようがレベルさえ有れば複数のチューナーで運用出来る

スカパーHD(スカパーSDも)は2つの衛星でそれぞれ別のチャンネルの信号を送っているので分配してしまうと
チューナー毎のチャンネルの切替がきちんと出来なくなる
複数のチューナーでスカパーHDを見るにはチューナー一台につき一つのコンバーターが必要
24名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 19:48:41.01 ID:ckGT+G1L
>>22
普通は一家にアンテナひとつとして、各部屋に4分配ぐらいするのが普通じゃん?
二つに分けただけでも出力落ちてしまうもん?デジタルになってもなんだかなあ・・・

25名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 20:40:40.18 ID:gg13QM0K
送信所から極端に遠く無くて、アンテナや配線がちゃんとしてれば、
2〜4分配くらいじゃブースターは要らない場合も多い。
実際にやってみて安定して受信出来ればそれでいい。

ただし、レコーダーを設置してれば、そこだけで2分配になってる。
電気屋さんは4室に配線する場合は、確実さを考慮してブースター
を入れる場合が多いだろうね。
26名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 21:34:06.66 ID:GByN+yTn
うち1つの端子から2分配して16分配してるけど大丈夫よ
27名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 22:26:21.41 ID:i0M81ieq
衛星放送の場合、ブースター入れてもあまり改善しないので、
大きいお皿のアンテナを付けて分配するか、それがいやなら台数分の普通サイズのものを
設置するのがお勧めですね。スカパーの場合、一つのお皿で2つの受信部を持ったパラボラ(2ルームアンテナという)
もあるので、それを使うのも量が減らせていいですね。
28名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 01:22:12.55 ID:CDa4lOrT
フリーオスカイ。限定生産らしいけどまた出荷するよね?来年の夏頃に始まるスカパーHDの番組録画したいんだけどその頃には普通に量産されてるといいな・・・
オクで10万とか勘弁してね
29名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 02:42:13.74 ID:svVg6E7Z
本家HPの10月3日特売って、これから?

まさか去年の話?
30名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 05:03:54.33 ID:W/WTdT/p
10月1日新開のBSスカパー!を見たいならhttp://www.bs-sptv.com/
フリーオ黒とフリーオスカイどっちがいいですか?
31名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 05:07:05.93 ID:67cRgpOs
>>28
現在は、Friio公式ページで在庫有になっていて、購入制限も掛けられていないので、誰でも購入可能。
また、三月兎のネットショップからでも予約購入可能。
ヤフオクでも初回販売の新品が1.5〜万円で出品されている。

>>29
2008年の話。(白Friioが登場した2007年秋頃から約1周年)
その時に白黒共に現在の価格に改定(29,800円→19,800円)
32名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 05:23:13.95 ID:67cRgpOs
>>30
その2択だったら、BS用のチューナーが付いてるフリーオ黒になる。
他にも、BS用のチューナーが付いてる家電テレビやPT2などでも視聴できる。
(いずれにしても、BS/110度CS用のアンテナの設置が必要になる)
33名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 09:23:06.38 ID:CDa4lOrT
>>32
来年の夏ごろにBSとスカパーHDが共用したフリーオが出る可能性ってある?あとスカパーHDとBSデジタルが一緒になったアンテナも出る可能性は
34名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 12:26:38.96 ID:+5Ukt0NM
フリーオSKYを買って3分配したら20dBを切って動作しなくなってしまった。
古いブースターがあったので分配器の前に入れてみると0dBになる。
これってブーストしすぎってやつかな。
35名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 14:36:31.85 ID:M1qnAzm8
>>15
>【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】
それ通信系のカードなどでしか使えないよ。
キャプチャーやTVチューナーカードはまず動作しない。
なのでUSBのFriioにすべき。
36名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 14:37:19.29 ID:M1qnAzm8
>>34
アナログのブースターをデジタル放送波に使うと波形が歪むんでむしろ逆効果。
37名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 15:02:35.09 ID:CDa4lOrT
フリーオで録画したファイルのCMカットが一番簡単で7でも動くソフトってなんですか?
3835:2011/09/21(水) 15:28:21.04 ID:M1qnAzm8
>>15
すまん訂正。。。Friio ExpressはUSB変換接続でもいけたわ・・・ちょっと台風の中全裸で走ってくる!
39名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 16:07:55.53 ID:CDa4lOrT
フリーオの平均寿命はどれぐらいですか?2年持てば御の字なほう?
40名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 16:22:25.00 ID:CzudRufP
>>38
別の方の紹介してくれたサイトに一応つながってる画があるので
ちょっと焦りましたw 訂正してくれてよかったw
41名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 21:51:36.99 ID:wmFsLL0c
>>36
ありがとう。
地デジ対応のブースターを買います。
42名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 22:47:27.28 ID:svVg6E7Z
しかし、0はないだろうなぁ。
なんらかの値はでるはず。

まぁ、根本的な大きなまちがいしてる希ガス。
黒凡なのに電流通過端子じゃないブタつけたとか。
43名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 23:35:02.88 ID:67cRgpOs
>>33
そのフリーオが発売されるかどうかは不明。
(本スレで要望は出されているが、フリーオの人はそれに対して何も言っていない)

マルチアンテナの方は、すでにSP-AM400Mが販売されている。
(スカパー!ダイレクトSHOPで、消費税および送料込みで7,800円)
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/am400m/index.html
ただし、このマルチアンテナは、3箇所の人工衛星を同時に狙わなければいけないので、
1箇所の人工衛星しか狙わなくてよいBS/110度CSアンテナよりも信号レベルが少し低くなる。
http://homepage.mac.com/miya20/spam400m.html
44名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 23:42:54.32 ID:CDa4lOrT
>>43
おお、これはいい。しかも今使ってるソニーのDTS/SP5のアンテナキットと似ているからそのままアンテナのお皿の部分を付けれそうだ。
スカパー直販でしか売られないのかな?尼とかツクモとかでこの先も無理?
あと、電波少し弱くなるとはどれぐらい?BS専用に比べて支障が出るほど?ごめんなさいね、色々聞いて。
45名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 23:59:17.61 ID:67cRgpOs
>>44
ヤフオクやAmazon(マーケットプレイス)でも売られているが、そこよりは値段は高くなる。
>>43の最終行のサイトにBSアンテナレベルの比較は出ている。
(台風などの大雨で、テレビが映るか映らないかの信号レベルの時には気になるかもしれない)
46名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 00:10:42.38 ID:bBGzpK8Z
ぐぐったらこんなん出てきた、やっぱ駄目なのか。世の中おいしいことなんてないか・・・
http://netaro.web.fc2.com/SKYperfecTV/matching599.html

アンテナ設置に長けた人ですらこれなら素人のわたしには無理か
47名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 00:23:20.30 ID:la/bG0jQ
>>44

DST-SP5のアンテナキットからSP-AM200Mに1.5年前に乗り換え
地元の家電屋で販売していたので購入しましたが、スカパー直売より少し高かった

このアンテナだと124/128度の受信レベルがMAXとなるよう微調節を繰り返すと
110度の受信は少しの降雨で受信不可。
(規定の仰角とか全て無視して、一番見たい番組が最大感度となるよう微調節を行った結果)

現在は若干妥協して124/128度のレベルを少し落として110側に微調してる
一般のBSチャンネルは問題ないけど、BS17のDエラーが多い
最新のSP-AM400Mだともう少しましなのかな?
48名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 00:45:04.48 ID:bBGzpK8Z
>>47
ほんとにDST-SP5の取り付け台をそのまま使えたの?
49名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 00:48:33.03 ID:Xi9hAWas
windowsをアップデートしたらFriioUtilが動かなくなった・・・
こんなの初めて。
50名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 00:58:01.63 ID:bBGzpK8Z
DST-SP5じゃなく、SAS-SP5SETだったわ。これね
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/SAS-SP5SET/
DST-SP5はチューナーのほうの名称

ほんとに↑のアンテナ取り付け台をそのままSP-AM400Mに使えるのー?
あと、直販で売ってるのかこれ。なんで直販が安くて他の通販では値段が2千円近く高いの?生産終了品なの?
51名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 00:58:16.76 ID:la/bG0jQ
>>48

取り付け金具はSP-AM200M付属に入れ替えたと思う。
錆付いてたのでアンテナと合わせて知人に寄贈したはずだけど、
部屋の中にSP-AM200Mの取付金具の一部が転がってるのを今思い出した。

詳細覚えてない。
52名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 01:02:35.58 ID:nM1Ms81A
>>46
古いCSアンテナからSP-AM400Mに交換した例
http://blogs.dion.ne.jp/lasatosi/archives/10191928.html
スカパーHD用のCSアンテナは、他メーカー品には種類がほとんど無いので
このアンテナを使っている人が多いと思う。

>>47
SP-AM200M(旧型)とSP-AM400M(現行)の仕様(有効開口径)を比較すると、
BS/110度CSの受信感度が大きく改善されている。

BS/110度CS:       320mm相当 → 440mm相当
124度CS(JCSAT-4A): 420mm相当 → 420mm相当
128度CS(JCSAT-3A): 400mm相当 → 420mm相当

http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/am200m/index.html
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/am400m/index.html
53名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 01:19:17.59 ID:bBGzpK8Z
>>51
やっぱ、無理なんだ。SAS-SP5SETのアンテナ(お皿)取り付け台をそのまま使えたら(お皿の部分だけ載せかえ)と思ったけど世の中甘くないね
でも。このアンテナは買いかもね。安いし。なんとなく廃盤とかになりそうな気がするしw

というのも、今スカパー無印で契約してて視聴してる番組があるんだけど丁度番組がシーズンフィナーレを向かえ
次シーズン開始するのが来年になるから、それまで一旦無印のアンテナを取り外しBSアンテナを新規に購入して、さらにタンスの中に眠ってた
黒フリーオを復活させようと思ったんだ。そしたらスカパーHDとBSデジタル共用アンテナの存在をこのスレで知って、今に至るわけです。

>>52
自分としては視聴したいのはCSではメインはAXNHDの1チャンネル、と、民法のBSとNHKBShが見られればそれで満足なんですよね。
>>43>>52のサイトとかでは、どうもすべてのチャンネルの電波レベルを維持するのは難しいが。特定のチャンネルさえ見られればいいなら維持できるみたいなことが書いてあるので

CSのほうはAXNHDが満足逝くレベルに設定し、あとはBSも写るようにする(電波50を維持?)台風などが来ない限りちゃんと綺麗に写る。
これは可能ですか?
54名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 01:20:10.37 ID:la/bG0jQ
>>52

THX
でも、>>46さんの参考サイト見ると同じ意見。

専用アンテナに勝るもの無し。
どちらかに微調を繰り返すと、もう一方は駄目になる。
結局は、優先順位を付けて大事な方にアンテナを振って、もう一方は妥協
55名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 01:32:10.38 ID:bBGzpK8Z
あと何年かしたら、どちらも感度良好に受信できる今より性能のいいマルチアンテナは出てくる?まだ買わずに専用アンテナ買ったほうがいいかな
56名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 02:14:03.37 ID:nM1Ms81A
>>53
このマルチアンテナの受信感度は、注意事項にもあるように、どの地域で使っているかの影響も大きいと思う。
例えば、青線に近い地域(九州北部など)では、受信感度が悪くなるのではないかと思う。
>>46のサイトの別ページを見ると、山口県地デジや車検で山口運輸支局が出てくるので、
うまく受信できないのは、その受信地域も関係しているのかなと。

受信に適した地域差という影響もありそうなので、そのような調整通りにできるかどうかは一概には言えないと思う。
57名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 02:22:44.02 ID:la/bG0jQ
>>53

AXN HDは未契約なので見れるかは未確認ですが、DST-HD1ではディスカバリーHDとかナショジオHDが
見れないのは年間通じてあまり無いです。
本当に大雨やや大雪は無音になってブロックノイズは出ます

110度にはブースター入れて黒でBSプレミアムはTvtestで10dB位でストレス無く視聴できてる。
(BDZ-RX100だと受信感度は22位。最大でも50位だから、半分より少し下)
民法BSの意図が判らないけどBS17の難視はDエラーが高くて時々画面が止まる。
110CSはチャンネル数多くて確認できてないけど、先日の開放日で困る事は無かった

設置スペースに余裕があるならアンテナは2個。無いならどちらかを妥協。
既存でアンテナあるんだからマルチアンテナ買って、移行を検討して妥協できないなら既存アンテナと併用とか考えてみては?
58名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 13:20:22.33 ID:bBGzpK8Z
>>57
>どちらかに微調を繰り返すと、もう一方は駄目になる。

ちなみにどこに住んでる人?九州?
59名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 13:25:32.02 ID:Xi9hAWas
vistaで使ってました。
もう長いこと設定もなにもいじってなかったのでドライバの更新方法が調べてみてもわかりません・・
friioのフォルダにあるdriverフォルダに対してそのまま上書きでコピーしてよいのでしょうか?
windowsのアップデートしてからfrioutilが強制終了させられるようになったのでまずはドライバを
入れなおしてみようかなと。
60名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 19:30:02.00 ID:apgLox1r
3波アンテナ調整する方法考えた
まずアンテナを2分配し片方でBSレベルモニタをし
もう片方でSC128℃のレベルモニタをしつつ調整する
これならアンテナに変な歪が無い限り最上のセッティングが出来るはず
61名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 19:37:14.65 ID:la/bG0jQ
>>58

中部地方です。
62名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 20:37:50.55 ID:bBGzpK8Z
>>61
内陸?
63名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 20:52:43.36 ID:la/bG0jQ
>>62

違います。で、雪が降るところ
64名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 21:29:45.99 ID:bBGzpK8Z
やっぱ九州だろうが北海道だろうが、日本列島の沿岸部に位置すると不味いのかー
おれモロに神奈川南部の沿岸部だからやばそうだな。欲しいけど・・・
オクだと高値付いてるから、無理だったら売ればいざと成れば元は取れるかな?

そんな賭けに出ずに素直にBS専用アンテナ買い、来年になって目当ての番組がスカパーHDで始まったら
無料チューナー配ってるキャンペーン(新規加入、数年契約縛り?)とかに申しこんでHDアンテナとチューナー無料で貰ってきたほうが賢いかな?

>>57
>民法BSの意図が判らないけどBS17の難視はDエラーが高くて時々画面が止まる。

BShでやってる映画や紀行番組、TBSiやBS日テレでやってるこれまた旅番組録画したいのです。スカパーHDと共に。e2などは見れなくてもいい
65名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 21:56:44.70 ID:KJs9+UzZ
BShiとBS-iはもう存在していません
BSプレミアムとBS-TBSをご覧ください
66名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 00:43:00.24 ID:0VAV4fMz
>>59
ドライバの更新については以下を参考に。
http://friio.k-ota.net/?memo

不具合などで質問がある場合は、>>4のテンプレを使って下さい。
パソコン(OS、ハード、ソフト、設定など)や受信環境(アンテナ型番や同軸ケーブルの配線の仕方など)の環境が
人によってそれぞれ違っているので、他の人からはどこに問題がありそうなのかの手がかりがつかみにくいことがあります。
(共通点は、Friioというチューナーを持っているということだけなので)
67名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 01:53:02.44 ID:aDfEME+4
>>64
> 無料チューナー配ってるキャンペーン

しまった!
昔なら、グリーンチャンネル加入キャンペーンとかよくあったんだが・・・
今からだとBS機材しかくれない(しかもアンテナだけ)悪寒orz
68名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 16:07:04.84 ID:xR/zZCWV
フリーオスカイで録画したスカパーHDの番組は何GBぐらいだった?45分で何GBぐらい?スカパーHDって1440×1050だっけ?
69名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 19:49:41.24 ID:0VAV4fMz
マルチアンテナ(SP-AM400M)を考えている人向けに、10/1から無料となるキャンペーンが始まるようだ。
(ただし、有料チャンネルを1年以上契約する等の条件あり)
(以下pdfの最終ページ)
http://www.sptvjsat.com/images/jp/news_release/1677/110921_bsskyperfectv.pdf


>>68
チャンネルや番組によって異なるらしい。(以下参考)
スカパー!HD ビットレート調査
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/4cbefbfb356f44c7f1a83034eb36dd6e
70名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 23:46:53.96 ID:RixxnyBV
71名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 23:49:56.77 ID:xR/zZCWV
1時間20分ぐらいで5GBぐらい?頭悪くて計算苦手
7259:2011/09/24(土) 21:38:10.14 ID:L4JmxInH
>>66
親切にありがとうございます。後ほど、試してみます。
7359:2011/09/25(日) 00:20:13.46 ID:MUEQzDQN
>>66さんのおかげでドライバを削除して再インストール。かつfriioutil自体も上書きコピペで
インストールしなおしましたが、やっぱり視聴できず。エラー2001が出てしまう。
USBを違うポートに差し替えたりしましたがやはりだめ・・・

とうとうフーリオ自体のハードウェアの寿命が来たのかも。もう2年以上もお世話になったから・・
74名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 00:23:02.21 ID:MUEQzDQN
てっきり、直近のvistaのアップデートがいけなかったと思いましたが違うようです。
75名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 01:02:11.01 ID:8HG3ftXd
おれももう3年ぐらい一度も使わずに黒を眠らせてるけど本当に録画したい番組が始まるまで使えないな・
欲しい番組始まる前に寿命きたら嫌だもんな。てか、使用してなければいくらなんでも寿命減らないよね?
76名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 01:19:10.21 ID:Q4bVdZiB
>>75
羊羹の材質によるだろうな。

水分だすのなら腐食の問題があるし。
77名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 10:08:16.83 ID:wlN1/jgZ
黒凡の新BS解説up1180.zipを上げてくださった方
ありがとうございますm(__)m
78 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/25(日) 15:51:21.36 ID:hRIrOKwS
10月からWOWOWが3chともにHD化されるのですが、WOWOW2とWOWOW3は従来アナログが使っていた周波数帯を
使うと聞いています。 Friioの設定変更について教えてください。
79名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 19:37:25.17 ID:dpXggVWl
>>78
質問内容には、どのようなソフト(バージョン)を使っているかの情報を、他の人に与えないと誰も答えようがないと思う。
(Friioで使用できるソフトは、種類やバージョンが多く存在しているので、それによって回答はいくらでも変わってしまう)

テンプレ>>4を、相手に開示が必要な情報のチェックリストとしても使用してみて下さい。
80名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 23:42:43.72 ID:8HG3ftXd
>>5のテンプレ。焦って(Friio Install.exe)をインストールする前にフリーオをPCを繋いじゃって自動認識とかやったんだけど
ドライバだけ準備できません×みたいな表示でた。それでその後に(Friio Install.exe2011年3月25日)をインストールしたけど後の祭りだった

どうすればいいの???
8180だけど:2011/09/26(月) 09:33:42.96 ID:gdSklnoU
ダメだ。何回やり直しても「friio usb 2.0 digital tv receiver × ドライバーが見つかりません」ってなる

デバイスドライバウェアは正しくインストールされませんでした。7じゃフリーオって使えないの?

82名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 10:27:08.17 ID:k4+j6W7J
×7じゃフリーオって使えないの?
◯俺じゃフリーオってつかえないの?
83名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 10:40:11.48 ID:gdSklnoU
なんだっていいから手掛かりぐらい置いてけよケチ
84名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 10:56:16.44 ID:a+/elD8F
デバマネで、最初に入っているドライバを削除し
手動でインスコ汁
85名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 15:16:56.54 ID:agKjbTAV
削除しなくてもドライバの更新というボタンでできるだろ
86名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 19:54:09.59 ID:gdSklnoU
もうダメだ・・・アンテナやチューナー買う前からこんな苦戦するとは思わなった・・・
87名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 20:13:23.02 ID:0Hldz5Tu
ドライバーのinfファイルがあるところ指定してるか?
88名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 20:41:23.77 ID:aOl5l22R
>>81
フリーオというチューナーは、白、黒、エクスプレス、スカイの4種類があります。
OSには、x86(32bit)、x64(64bit)という種類もあります。

その情報によって、回答内容(使用できるドライバ、方法)が変わります。
(最初の質問に情報もれが無いようにする為に、きちんと>>4を使ってください)
(情報が不足すると、質問に対して、質問をしなければならなくなります)
89名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 20:42:23.36 ID:4iWdGkEd
スカイをIYHしてきたんだが、スレここでいいん?
90名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 20:53:46.14 ID:GQbeZnt8
>>81
32bit版のwin7Proで使えたぞ。

あと、フリーオスカイとして公開されてるほうの
ドライバを使わないとダメかもな。ビューア用の
インストーラーでコピーされるドライバファイル
って多分白と黒用だろ?

>>89
本スレでもいいかも
91名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 21:43:08.55 ID:gdSklnoU
【チューナー】黒Friio(1台)
【ドライバ】公式にある一番上にある最新のやつ。解答しても何故か(Friio Install.exe)が見当たらない
【BonDriver】知らん まだ設定してない
【カードリーダ】知らん まだ設定してない
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】 なし
【OS】 7SP1* (x64) Windows Aero 有効
【M/B】※メーカーPCの場合はPCの型番を記載→http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Ca/index.html
【CPU】i5 2.3GHz
【メモリ】4GB
【VGA】
【ソフト】

・まず公式から拾ってきた(Friio Install.exe)をPCにインストールする前にUSBケーブルでフリーオとPCを繋いでしまう

・当然ドライバもインストールされてないから失敗する。「friio usb 2.0 digital tv receiver × ドライバーが見つかりません」だけが失敗みたいな表示だった。他は準備できましたみたいな表示

・ケーブル引っこ抜いたり、何回もインストールしたりコンピューター右クリック→デバマネ→で、friio usb 2.0 digital tv receive右クリック→ドライバソフトウェアの更新などでやってもダメ

行き詰る

ハイ、出せる情報のすべてを出した。原因と答えと手順分析よろしく。


ちなみにアンテナはまだ立ててないしB-CASカードも指してない。立てる前にドライバなど最新のものにセットして置こうと思ってやったらこの様
92名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 21:47:23.00 ID:x0IRiMnF
>>91
>>84 >>85 >>87
必要な情報はもう出ている。

Friioのサイトにもこう書いてある。
>注意: 新ソフトウェアインストーラーは自動的にドライバをインストールしません。
>デバイスマネジャーを開き、ドライバを手動でインストールまたは更新してください。
93名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 22:08:06.45 ID:QuGmVAvf
>>91

Win7 x64 黒で問題なく動作してる
一度落ち着こう。

再起動してデバイスマネージャーから一個ずつドライバーを選択。

Friio Install.exeは?ビューアーソフトの中
94名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:14:26.94 ID:gdSklnoU
>>93
あなたが設定した手順をそのままここに箇条書きしてください。そのほうが話しが早いと思うんで・

>4. まずは自動認識でSmart Card関係のドライバがインストールされます。

もうこの時点で躓いてるし。デバイスマネージャーを見ても、その他 friio usb 2.0 digital tv receiver って項目しかそれらしいのがない。
それも更新に失敗する>>81
95名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:21:05.45 ID:BpavNLkr
なに、このキチガイ
96名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:24:45.24 ID:0CNbIXTR
どうせ何回も自動更新してるんでしょ
97名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:29:40.29 ID:x0IRiMnF
>>94
そもそもの話だが、「フリーオドライバー(32,64ビット対応) 」はDLして解凍したのか?
98名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:37:59.23 ID:gdSklnoU
>>97
解答したけど、infファイルってのも見当たらない
amd64ってフォルダとx86ってフォルダが二つと、細かいファイルがたくさんあるだけ。(Friio Install.exe)も入ってなかった
で、デバイスマネージャーからドライバ更新してこのフォルダを指定してもインストールできませんでしたー。だとさ

99名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:43:03.48 ID:QuGmVAvf
>>94

がんばれ!
詳しくは覚えてないけど、ビューアーソフト(friio-latest.zip)Friio Install.exeを一度試せ
念のため確認だが、USBの二股ケーブルは2本共にPCに接続な

PT2の10倍は簡単だから何とかなるさ
100名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:43:39.18 ID:x0IRiMnF
解凍に失敗していなければ、必ず「friiodtv2.inf」というファイルがある。
101名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:44:33.14 ID:x0IRiMnF
>>99
Friio Install.exeは今の段階では関係ない。
102名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:48:14.08 ID:QuGmVAvf
>>101

そんな段階の話だった?
もうデバイスマネージャーで!とかついてない段階だと思ってたけど
まあ、先に入れても問題ないと思うw
103名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:59:16.90 ID:gdSklnoU
ああーなんかできたわー

公式サイトの”ビューアーソフト”ってのダウンロードしたら、>>100のファイルがあってそれをデバイスマネージャーのドライバ更新で指定したら正常にインストールできた。

で、次は何をすればいいの?もう順序がゴッチャになって訳がわからない混乱してる。
とりあえずFriio Viewerを起動したらちゃんと出てきてプレイヤーが出てきた。次は何をすればいい?もうFriio Install.exeはクリックしなくていいの?
設定はこれだけ?あとはアンテナ買ってきてのそっちの調整のほうだけ?
104名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 00:16:48.92 ID:jiXE/JfP
「ビューアーソフト」のzipにそんなものは入ってない。
105名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 00:32:48.70 ID:3tH4V/Wb
オススメ「ウォーターマークなし」画面キャプチャ方法??
106名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:03:52.01 ID:pOIqh+xa
>>103

>>5の手順は、>>3を解凍した時に出てくるFriio Install.exeの手順です。
これは、基本的に(x86)系のOS専用だと考えて下さい。

Windows 7 (x64)で、>>3のFriio Install.exeでインストールされるFriioView.exeを使用すると、
チャンネル変更時にFriioView.exeが異常終了するのでバグがある為、使用できません。

Windows 7 (x64)では、公式のダウンロードページにある最新のfriio-latest.zip(Friio Install.exe)を使用して下さい。
(現在の最新のFriioView.exeのバージョンは1.99です。)
107名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:12:09.64 ID:a9eHd8zo
FriioSkyでスカパーHD視聴できた人いますか?
できないんだけど
108名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:23:31.87 ID:TPhwmpqF
何がダメなのか、具体的に書きなされ
109名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:45:14.84 ID:a9eHd8zo
具体的にいわれても難しいな
friioはskyで初めて経験だからな
とりあえず、skyのドライバをインストールして、FriioViewHDplayerで地デジを視聴してみたが
エラー見地数が異常に増える。BS/CSにチャンネルは切り替えられない。
見れるはずなんだが。。。
あと、BonDriver_Friioのライブラリを入れたTVtestでみると地デジに関しては普通に見れる。
どうやったらスカパーHDが見れるかさっぱり分からん。

110名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:48:31.10 ID:a9eHd8zo
ちなみにちゃんとすかぱーHD契約してるから
111名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 02:05:30.03 ID:jiXE/JfP
>>109
TVH264_SPHDを使う。
112名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 19:19:08.98 ID:xDWnbdCk
ハンディカムで撮ったHD映像をHDCAM又はHDVに変換するやり方教えてください。
113名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 19:24:20.73 ID:jiXE/JfP
>>112
ここは「Friio」というパソコン用デジタル放送チューナーの質問スレです。
114名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 19:49:35.19 ID:pOIqh+xa
>>109
地デジやBS/110度CSは、映像がMPEG-2なので、TVTestを使って下さい。
スカパー!HD(124/128度CS)は、映像がH.264なので、TVH264 for SPHDを使って下さい。
http://i.imgur.com/9UYfg.png

FriioView.exeで地デジを視聴した時に、エラー検地数が増えていくのは、
「新ドライバ」や「フリーオスカイ対応ドライバ」の不具合なので、
デバイスマネージャで地デジ部分の方のみに「旧ドライバ」を適用すると安定すると思います。
(x86用の「旧ドライバ」は、>>3をインストール後に、インストールフォルダ内に作成される「driver」フォルダ)
(x64用の「旧ドライバ」は、署名付きのup0974.lzh)

フリーオスカイは、BS/110度CSには対応していませんので、BS/110度CSのチャンネルには切替できません。
115名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 19:54:15.40 ID:PcWx07Bm
>フリーオスカイは、BS/110度CSには対応していませんので、BS/110度CSのチャンネルには切替できません。

この先、スカパHDBS110度共用モデルが出ることもない?
116名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 19:56:13.66 ID:UDDy/PIa
黒凡買えってことだろ言わせんな
117名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 21:54:20.96 ID:+jkQhEpd
スカパーHDは、機器とカードがペアリングされてるから見れないんじゃねーの?
118名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 00:53:19.36 ID:QysL0Woe
>>114
TVH264 for SPHDの中のものをTvTestのフォルダに入れて動作確認してるんだけど
みれない。
OSはWindow7 64bit
friioSkyをつかってスカパーHDを見る場合、
どのバージョンのTvTestとTH264を使えば見れるか書いてくれませんか。
そもそも、チャンネルスキャンで地デジしかないし(地デジは見れる)
スカパーの加入者カードを読み込んでるか、疑問。
119名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 01:15:37.73 ID:JldA5ngL
空凡でとったts、後でスクランブル解除するにはどうすればいいんだ
120名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 01:19:36.93 ID:tcEYwS80
なにもせんほうがええ
121名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 02:47:43.92 ID:hhq04ckm
>>118
スカパーHDを見るだけならTVTestは不要。
まずはTVH264_SPHDだけでスカパーHD側の環境を構築。既存の環境と混ぜるならその後。
2senにある一番新しいTVH264_SPHDで問題ない。

>>119
・B1.exeのソースを探してビルドする
・TsSplitter+B1Decoder.dll
どちらか好きな方で。
122名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 02:59:45.81 ID:Vbo1O3vj
あとチャンネルファイルは自動更新されないから、
終了・移動・新規・名称変更のある毎月頭にチャンネルスキャンをやり直そう。
これはEDCBでも同じ。

特に今年10月は変更が多い。

チャンネルインフォメーション
ttp://www.skyperfectv.co.jp/channel/info/
123名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 03:08:48.87 ID:QysL0Woe
>>121
up0746.zipを解凍した。
>TVH264_SPHDだけでスカパーHD側の環境を構築
これが分からないから聞いてるんだが。
地デジは見れるが、HDは見れるのか激しく疑問だわ
124名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 03:21:45.62 ID:QysL0Woe
ちなみに7の64bitです。
125名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 03:23:45.51 ID:JldA5ngL
>>121
リアルタイムでデコードして見ることは出来るんだが
解除漏れ起きた時や、そもそもリアルタイムでデコードせずに
後でまとめて処理する場合はどうすればいいのかって意味
BSの場合はMulti2DecWinとかでも出来るけど、スカパーHDの場合はどうすればいい?
単純にMulti2DecWinのb25decoder.dll差し替えても使えないし
126名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 03:55:11.28 ID:hhq04ckm
>>125
地デジの場合のWulti2DecWinの代わりになるのが
・B1.exe (ソースを探して自分でビルドする必要あり)
・TsSplitter+B1Decoder.dll
127名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 04:11:30.77 ID:hhq04ckm
>>123
FriioSky以外のFriioは繋がっていないものとする。

必要なもの
フリーオスカイドライバーβ (←これは入っているものとして、今は説明しない。)
BonDriverFriio-3.1β
TVH264_SPHD (up0746.zip@2sen)

TVH264_SPHDを適当なフォルダ(仮にAとする)に解凍する
BonDriverFriio-3.1βを別のフォルダ(仮にBとする)に解凍する
Bの中にあるBonDriver_Friio.iniをAにコピーする
Bの中にあるBonDriver_Friio.dllをAにコピーし、BonDriver_Friio0.dllにリネームする
Bの中にあるBonDriver_Friio.dllをもう一度Aにコピーし、BonDriver_Friio1.dllにリネームする
TVH264を起動する
画面を右クリック→チューニング空間/ドライバ→BonDriver_Friio1.dllを選ぶ (※1)
画面を右クリック→設定→チャンネルスキャン
「対象チューニング空間」がスカパーになっていることを確認する
(地デジになっている場合は※1に戻ってBonDriver_Friio0.dllを選ぶ)
チャンネルスキャンを実行する
128名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 04:12:30.25 ID:hhq04ckm
>>126
× Wulti2DecWin
○ Multi2DecWin
129名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 12:52:36.15 ID:JfvBdGHz
>>119
フリーオでもスクランブル解除できないんだ。てかフリーオスカイまだまだ安定してないの?なんかお手軽に録画ってわけじゃなさそう
1年半後にはバッチリ動いてるだろうか
130名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 13:52:37.30 ID:B+5yZyHX
スカイ買おうかと迷ってるんだけど、今んとこまとも視聴出来そうなもんでしょうか?
ドライバが不安定なのは仕方ないとしてもハードとしてきちっとしてればいいし
何よりスカパHDがスクランブル解除して視聴出来るってのが魅力的なんだけどな
田舎だからAT-X頼みなんだけどe2じゃHDになってくれないし
131名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 15:39:37.65 ID:hwN8S/Kx
>>130
BonDriver有る定番海外チューナの方が安定してんじゃね?
周辺ソフトも対応済みだから困らないし
132名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 15:46:50.39 ID:hhq04ckm
あえてSKYを勧める気はないけど、視聴も予約録画も後からデコードも問題なくできてるよ。
ここって初心者質問スレだし、このスレのやりとりだけ見て安定してないって判断はどうかと。
133名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:11:49.27 ID:B+5yZyHX
>>132
言われてみればそのとおりですね
ひとまずは買ってみようと思います
134名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 17:43:53.76 ID:tTJpOnCu
ドロップが気にならないならいいんじゃない?
俺の環境は決して100%じゃないが、ドロップは出てるから。
135名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 18:24:35.35 ID:B+5yZyHX
うぇ、、、ドロップするんですか、、、
まぁやって見るだけやってみようと思います
で済みませんスレチかもしれませんがスカパー!HDって
ベーシックチューナーってのをレンタルしておいてカード引っこ抜いてしまえばいいんですよね?
B-CASカードみたいに色分けしてあって録画出来るのと出来無いとあるみたいなことは無いんですよね?
136名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 23:30:51.42 ID:QysL0Woe
>>127
やった、やった
見れた見れたぞ
さようならpt2
こんにちはfriio
137名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 00:24:32.41 ID:xIZQ4T8x
スカパーSDはどうやったらTVTestで視聴できるんだ?
138名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 01:27:52.20 ID:pWivn2jN
>>137
視はできるが聴はできない
139名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 01:53:37.04 ID:6Xnl342h
MP2デコーダー組み込まないと
140名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 17:46:02.08 ID:xIZQ4T8x
>>138 
>>139

プロモは視できました。音出ない。
チャンネルスキャンでチャンネルが検出できないのはなぜでしょうか。
141名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 17:55:11.57 ID:APchBSrD
放送大学ラジオってフリーオ聴ける?
Friio Viewerレベルで受信できないんだが
142名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 19:12:18.96 ID:pWivn2jN
>>139
なぜかはわかりませんがまともにスキャンできませんね
暖O牡 暖O卸 こんなのしか出てこない
143名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 19:13:00.93 ID:pWivn2jN
>>140でした
144名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 19:44:16.52 ID:bqIvjGCf
>>141
bscs.iniに放送大学BSを追加している場合は、いくつかの方法があります。
・FriioViewのプラグイン(friio_ChChange.dll)からチャンネル制御
 (ただし、ChChange.txtに放送大学ラジオの追加が必要)
・FriioView のショートカットに、コマンドラインでチャンネル指定
 (リンク先の例:"C:\Program Files\Friio\FriioView.exe" -c 781141682 -s 531)
・TvRockからFriioViewのチャンネル制御
 (ただし、TvRockのBSチャンネルに放送大学ラジオの追加が必要)

また、TVTest.exeとBonDriver_Friio.dll (Ver.3.0以降)があるフォルダに、TVH264.exeを入れるとTVH264.exeで聴けるそうです。
(ただし、BonDriver_Friio.iniに放送大学BSの追加が必要)
(また、TVTestのチャンネルファイル(BonDriver_Friio.ch2)に放送大学ラジオの追加が必要)
145141:2011/09/29(木) 21:19:44.01 ID:APchBSrD
>>144
thx!
146名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 00:27:42.15 ID:id9ioWLp
信号レベル25〜で見れることは見れるのですが、しばらくすると映像と音声が止まり、エラー検知数が増えて見れなくなってしまうのです。
そうなった場合は待つか、チャンネルを選びなおすとまた見れるようになります。
これはどうしたらいいんでしょう?
アンテナのコードは壁コンセントから10mくらいあるので、それが原因でしょうか?
それともフリーオ、コード共にPCと液晶が近くにあるのが原因かな・・・
147名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 01:08:00.70 ID:wGh6juVZ
>>146
>>88を何度も書かなくても良いようにお願いします。
148名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 01:21:51.38 ID:KC2jqmuJ
アンテナケーブルが10mあったらかなり減衰するだろうね
短い奴を使うか、ブースターを使ってみたらどうかな
149名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 01:40:37.48 ID:lBh9mwtB
ケーブルより分配機のほうがよっぽど減少するんじゃないの?
150名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 01:49:34.08 ID:EogHzUml
フリーオで録画したファイルのCMカットって簡単?そういう専用のソフトってあるの?東芝のRDのプレイリストみたいに簡単にできるの?
151名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 03:16:31.73 ID:LAw6Dayw
AviUtl
152名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 11:59:58.04 ID:67u7eM74
うわw
153名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 19:30:42.36 ID:Uw6QQ/4H
FriioSKYを購入し、とりあえず地デジを設定中です。
ドライバーを入れてTVTestを立ち上げて、ちゃんと局名スキャンはできている
(12dB程度)のですが、どうもカードリーダーを認識してくれていません。

もともとカードリーダー部はSKY用ドライバーでエラーとなった(もしかして、
これはチューナー部だけ?)ので、ネットから自動でMicorosoftのドライバが
入っています。(もちろん、正常に動いています)
設定は「スマートカードリーダー」にしています。
ところが立ち上げるとなぜか画像が出てこずエラーとなります。

このカードリーダーのドライバーは専用のものがいるのでしょうか?
もしくは何か他の要因があるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
154名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 19:36:29.99 ID:rNzYvqLu
ありがちなやつだと
管理→サービスとアプリケーション→サービス→SmartCard
のスタートアップが「自動」になってなきゃいけないところが「手動」になってるとか
155名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 19:43:49.36 ID:Uw6QQ/4H
>>154
確認したところ、自動になっていました。

あと、カードの挿入は地デジのアンテナ端子側へ裏返しでよろしいでしょうか?
(挿入口の下側にLED、反対側にカードの電極))
156名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 19:53:03.22 ID:bkE1F4hE
>>153
とりあえず左側のスロットは使えるはずだから、カードを左側に挿す。

OSが32bitなら、ドライバを入れ替えれば両方使えるようになる。
・ダウンロードのページから「フリーオドライバー」をダウンロードして解凍する。
・デバイスマネージャからカードリーダーのドライバを更新する。
・XP/Vista/7それぞれ少しずつ違うけど、手動でインストール→↑で解凍した場所を指定、って感じ。
(検索でダメならディスク使用でEMVSCARD.INFを指定)

64bitだと、OSによって違うらしい。
Vistaだと「Generic PC/SC Usb Smart Card Reader」に変えると両方有効になるらしい。
Win7は解決策無しっぽい。
157名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 19:59:27.98 ID:bkE1F4hE
>>156
カードの向きは、本体を横置きにした状態で接点を下側に。
158名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:00:14.75 ID:bkE1F4hE
アンカ間違えた。
↑は>>155ね。
159名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:06:22.96 ID:Uw6QQ/4H
>>156
 いろいろありがとうございます。
 左側のスロットとは、電源コネクタを左、地デジアンテナを右としての左でしょうか?
 OSはXPのSP3です。
 
 カードドライバーですが、friiosky-driverフォルダ(SKY用ドライバを解凍したもの)
を指定しても、現在のドライバー(Microsoft)が優先して更新してくれません。
 一旦削除して、USBを抜き刺しして再認識させても、勝手にこれが入ってしまいます。

 あと「EMVSCARD.INF」ですが、これはどのドライバでしょう?
 上記のSKY用ドライバにも、BonDriverFriio-3.1にも含まれていません。
160名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:08:08.93 ID:JtrngCNF
skyの2つのリーダー、VISTAでもそのMS純正ドライバーじゃ両方は有効にならんよ。
サポートにメールしてみ。それようのドライバー送ってくれるから
161名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:08:15.18 ID:bkE1F4hE
ちゃんと読んでね。
「フリーオスカイドライバー」じゃなくて「フリーオドライバー」ね。
162名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:08:34.61 ID:Uw6QQ/4H
>>157
 そうですか!電極は下側でしたか!
 他のカードリーダーが大抵上側なので、そう思い込んでました。

 ところで、上って、LED側を下と見てですよね?
(本体背面の文字を見てそう思いました。)
163名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:12:37.62 ID:Uw6QQ/4H
>>161
すみません、ちゃんと読んでいたのに気づきませんでした。
(BonDriver含めて3種類あるんですね)

おかげさまでちゃんと認識してくれましたので、今、チャンネル
スキャン中です。
164名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:33:47.46 ID:Uw6QQ/4H
・・・残念ながら絵が出ません。
デコーダーとして、MPCやffdshowを入れてみたのですが、前者は
絵が出ず、後者はエラーになります。
他のPCでは前者の設定でうまく表示されているのですが・・

長らく使っていなかったAspireOneなので、ゴネられてるのでしょうか?
165名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:44:35.43 ID:HIz/ynKC
録画したファイルを再生したが絵が出ない、又はエラーになるって事?
166名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:03:08.78 ID:Uw6QQ/4H
>>165
 いえいえ、TVTestで絵が出ないということです。
 今、デコーダ2種類のミスを直しました。
  ・MPC   一旦削除し、ATOM版を再インストール
  ・ffdshow MEPG2がデコード対象になっていなかったので設定
 この状態でどちらを選択してもエラーはでなくなったのですが、
相変わらず絵がでません。

 他に試したことは
  ・レンダラをディフォルトやVMR9等、全て切り替えて確認。
  ・カードを逆刺しや左右入れ替えて確認
  (どちらでも認識するようですね。表裏は当然ダメですけど)
 という感じです。

 AcerAspireOne特有の問題の可能性もあるので、もう少し
調べてみます。
167名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:07:59.96 ID:6M93C3sb
空凡はTVH264じゃないと絵が出ないよ
168名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:15:50.45 ID:I58bWTGx
地デジ側の設定をしているならTVTestで正解
素のTVH264でワンセグの設定してもいいけど
169名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:20:25.37 ID:Uw6QQ/4H
>>167,168
 はい、今のところ地デジ側の設定です。
 
 ちなみに純正のfriioviewerの設定をしてみたのですが、
こちらでもダメでした。
 AspireOneでの障害報告も見つからないし・・・困りました。
170名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:25:41.81 ID:bkE1F4hE
>>169
TVTestのステータスバーに表示されているD/E/S、dB、Mbpsの各数値を書いて。
171名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:32:23.78 ID:Uw6QQ/4H
>>170
 現在、
  D12 / E0 / S0 13.74dB / 0.00Mbps
 です。
 電波が弱いのか、待っていると徐々にDが増えていきます。
 ・・・あれ?0Mbpsっていうのはおかしいですね。
 デコーダの問題じゃないのかも?? 
172名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:36:34.02 ID:goGuIhmb
公式ページで買ったfriio skyが届いんたんだけど、
パッケージの写真と違って上面が茶色っぽい(木っぽい?)感じなんだけど、
こういうもん?

以下の写真とか見ても、真っ黒で全然違うんだけど…。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110924/image/kfrion1.html
173名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:38:52.08 ID:I58bWTGx
>>172
表面のシール剥がしてみた?
174名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:44:45.13 ID:bkE1F4hE
チャンネルスキャンは正常に終了しているという前提で、
・設定→カードリーダ が「スマートカードリーダ」になっていることを確認する (←念のため)
・設定→チューニング空間/ドライバ→BonDriver_Friio.dllを選びなおす
・設定→チャンネル→表示したいチャンネルを選びなおす
これで0Mbpsのままなら設定以前の問題だと思う。

本スレでACアダプタを一度抜いたら改善したって人もいるから、

・USBケーブルを抜く(二股の両方とも)
・ACアダプタを抜く
・深呼吸する
・ACアダプタを挿す
・USBケーブルを挿す(細→太の順)

ってやってみるのもあり。
175名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:45:51.68 ID:bkE1F4hE
>>172
茶色のは保護シート。
角の部分にセロテープ貼るとはがしやすいよ。
176名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:50:40.94 ID:Uw6QQ/4H
 皆様ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした!
 結果から報告しますと、受信レベルが低かったようです。
 >170さんの指摘でデコードする信号が来てないことに気づきました。
 アンテナ線を普段使っているTVから繋ぎかえると無事見れるようになりました。

 チャンネルスキャンをした際に1局しか見つからなかった時点で、おそらく
デコード関係の問題と思い込んでました。
 上に書いたように悪いアンテナ線(古い家なもんで・・)を繋ぐと14dB前後
なのですが、正常なアンテナ線だと25dB程度出ていました。

 とりあえず、地デジは見れるようになりましたので、明日はスカパーの方に
取りかかります。

 
 皆様、本当にどうもありがとうございました。
177名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:53:17.81 ID:Uw6QQ/4H
>>174
 いろいろフォローいただき申し訳ありません。
 ↑に書いたように解決しました。

 ちなみにUSBケーブルの太さは気づかなかったのですが、
何か区別があるのでしょうか?

 深呼吸してから、スカパーの方へ取り掛からせていただきます。
178名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:53:52.20 ID:bkE1F4hE
> チャンネルスキャンをした際に1局しか見つからなかった
こういう重要な情報は先に書いてくれないと…
179名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:55:22.72 ID:bkE1F4hE
>>177
太→通常のUSBケーブル(データ+電源)
細→電源確保用(電源のみ)
180名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:55:51.73 ID:mavpCfv6
教えてください。
Friio黒用のSpinnelのチャンネル設定ですが、新しいBSチャンネルの追加方法が
わかりません。
たとえば、
WOWOW PRIME,0,2,0,0,191,4,16432,1
WOWOWライブ,0,13,192,0,192,4,17488,1
WOWOWシネマ,0,14,193,0,193,4,17489,1
で、WOWOW PRIME,は認識しますが、他の2つは選択できません。
これだけでは、だめなのでしょうか。
181名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 22:02:00.75 ID:Uw6QQ/4H
>>178
 申し訳ありません。
 最初の方に書いたカードリーダー認識の問題があったので
そちらが影響していると思い込んでました。
 
>>179
 了解しました。
 データラインの分だけ太くなっていると覚えておけばいいですね。
 ありがとうございました。
182名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 22:05:05.92 ID:bkE1F4hE
>>180
Spinelの設定の前に、BonDriver_Friio.dllを新BS対応の物に入れ替えた?
183名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 22:30:47.93 ID:Uw6QQ/4H
 念のためワンセグの方を試そうと、TVH264で確認してみたのですが、
残念ながら数秒後に「例外が発生しました」というエラーで落ちます。
 AspireOneのATOMの能力も疑ったのですが、解像度が低いことも
あり、13%ぐらいしか負荷はかかっていませんでした。

 画像は完全にパラパラ漫画で、時々ネガ状態になります。
 教えていただいたようにカードリーダーは無しにしたのですが、D/E/S
のSの値がどんどん増えていきます。
 かといって、カードを認識させようとするとスカパーHD用カードでは
無いと怒られます。
(無料期間でも見れないのでしょうかね?)

 先は長そうです・・・
184名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 22:42:13.14 ID:bkE1F4hE
ワンセグ用のTVH264と
スカパーHD用のTVH264_SPHDの
2種類ある。
ワンセグは(現状では)スクランブルかかってないからカード不要。

思い付きで色んなことしないで、少し予備知識付けてから挑んだほうがいいと思うよ。
185名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 23:07:51.67 ID:Uw6QQ/4H
>>184
 そうでしたか!スカパー専用のTVH264だったとは気づきませんでした。
 元のTVH264はPT2のワンセグ用に使っていたのですが、SPHDはその
進化形(アッパーコンパチブル)だと思い込んでました。

 多少予備知識はあるつもりだったのですが、ダメでしたね。

 ありがとうございました。
186名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 00:13:16.46 ID:bh/zjdco
 すみません、ドキドキして寝れないので続きをやってます。

 THV264-SPHDの設定なのですが、ドライバを地デジのものとは別の
末尾「1」のものに指定しているのですが、チャンネルスキャンで地デジ
しか出てきません。
 THH264付属のドキュメントにはスカパーが選択できるように書かれて
いるのですが、なぜか出てこないのです。
 念のため、TVH264-SPHD関連のファイルを捨ててみたのですが、
やはり地デジしか選べない状態です。
 何か考えられる原因は無いでしょうか?
187名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 00:14:48.05 ID:WIgRh81O
>>173
>>175
ありがとうございます。

頑張ってカリカリしたら保護シートを剥がせました。
188名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 00:18:36.18 ID:6wpZmDLj
10/1 21:00~22:30 日テレプラスのフィギュアスケートの番組を予約しましたけど、
家に帰ってチェックしたら 日テレnews24になっている〜なぜ〜〜〜ショック!!!
189名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 00:32:25.32 ID:2kq0zs1e
>>188
全サービスで録画したでしょ。TsSplitterで分離。
190名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 00:37:06.42 ID:2kq0zs1e
>>186
使ってるBonDriver_Friio1.dllが「BonDriverFriio-3.1 β」のzipから取り出してリネームしたものかどうか確認。
「BonDriver互換ドライバーDLL (TVTest,EDCB用)」の方にスカパーの機能は無い。

ついでに、3.1βに入ってるBonDriver_Friio.iniは新BS対応じゃないから、Friioアップローダの
up1176.txtの内容に差し替え。iniには「1」を付けてはいけない。
191名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 02:46:05.50 ID:jJrpJEth
フリーオ黒とTVrockを使ってるのですが、結構古いバージョンのまま安定していたんでそのままにしていたんですが、
今日からwowowが全チャンネルHDになったんで変更しなきゃと思ったのですが、わかりやすくまとめてるページとかありますか
192名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 02:52:02.43 ID:USiJee6J
193名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 10:16:51.87 ID:bh/zjdco
>>190
 ありがとうございます!無事選択できるようになりました。
 原因はACアダプタでした。
 地デジが見れてたので気づかなかったのですが、誰がコンセント
スイッチを切っていたのか・・・

 ・・・・ただ、チャンネルスキャンをすると固まりますね。

 「チャンネル1/17をスキャンしています・・・」

 のまま・・・あれ?dBが変化した!?
 残り時間1:42と出てるのは、もしかして1時間42分ですか!(w
194名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 11:03:13.66 ID:2kq0zs1e
>>193
USB繋いだままACアダプタ挿した(コンセントスイッチとやらをONにした)んじゃないの?
>>174の後半をやってみて。

君の情報後出しには疲れた。俺は降りる。
195名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 12:14:54.78 ID:nyp8W+Ki
>>182
BonDriver_Friio.dllを新BS対応の物に入れ替えーーーやっていませんでした。
入れ替えましたが、まだだめです。
196名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 13:38:42.93 ID:2kq0zs1e
>>195
>>190後半
197名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 15:51:21.88 ID:bh/zjdco
>>194
 ACアダプタの先の抜き差しはやっていたのですが、大元のテーブル
タップのSWが切られていたようなんです。
 さすがにここまでは気づきませんでした。

 ・・・で、2時間ばかりチャンネルスキャンした結果なのですが、なぜか
5つのチャンネルが各9個検出されただけで止まってました。

 ・623 WOWOWシネマ
 ・942 ダイナマイトHD
 ・945 ミッドナイトB・HD
 ・946 パラダイステレビHD
 ・947 チェリーボムHD     以上が各9個

 決してアダルトチャンネルを指定してスキャンしたわけではないのです
が、この結果は・・・(大汗)

 あと、AspireOneのATOMプロセッサではフルHDのH264は辛いようで
画像がカクカクになったまま固まってしまいます。
 これでは今後の運用が厳しいですね。
198名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 18:11:30.75 ID:2kq0zs1e
>>190を訂正。
× up1176.txtの内容に差し替え。
○ up1182.zipから取り出したBonDriver_Friio.iniに差し替え。
199名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 18:57:26.56 ID:dhwPicdL
win7-64bitだと、FriioSkyのリーダー両方は利用不可なんだっけ?

一応OS標準のドライバは入ってて、片側は問題ないんだけど32bit
みたいにfriio-driver-latest.zipから更新を食わせようとすると
ドライバが見つからないんだけど、64bit版が入ってるのはチュー
ナーのドライバのみなんだっけ?

あ、ちなみにチューナーのドライバは、friiosky-driver.zipから
入れて、tvtestやtvh264で見えてます。

200名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 19:42:52.31 ID:bjD0IZF3
初フリーオとしてフリーオスカイに挑戦中だが心が折れそうだ。
まるきり勝手がわからない感じ。フリーオスカイはドライバだけ専用で、他のソフトは
そのままフリーオ用が使えるの?
201名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 19:47:58.74 ID:5XukiQTQ
フリーオのチューナーは1つなのでしょうか?
そうなると録画していたら視聴はできないということですか?
202名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 20:06:30.75 ID:bjD0IZF3
結局よくわからないままフリーオスカイで地デジ見てる。
TVH264起動しても「BCASカード読み込めない」とかでて、「チャンネルスキャン枠は地デジだけ」とかでてくる。

地デジが見れるまで来たからもう一歩だと思うんだけど、スカパーHDにそもそも対応してないので無理ですと
お断りされてる状態。
203名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 20:10:45.73 ID:2kq0zs1e
204名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 20:39:48.14 ID:bjD0IZF3
>>203
うおおお、出来た。ありがとうございます。

これからの課題の録画予約やCMカット等もとりあえず番組が見れてからの話なので助かりました。
205名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 00:02:06.85 ID:KN4iVn+v
>>189
ありがとうございました。
しかし、tssでunsupport fileのため、分離できませんでした。
hdtv to mpeg2で分離できました。

では、1チャンネルのみ録画したい場合はどう操作すればいいですか。
ご存知の方いらっしゃいますか。
206名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 00:37:33.29 ID:b80FkjgS
>>205

CS??
現在のサービスのみ録画するにチェックでは?
207名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 01:18:58.48 ID:vjAckoiL
スカイ、tvrockで番組表取得できない上に試しに時間指定で録画しようとしたらTVH264_SPHDが10秒くらいごとに
落ちる→再起動の繰り返しで録画さえもできない。意味不明だわ…
208名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 02:16:00.60 ID:BiTPMTsE
>>206
csです。予約はtvrockを使っています。
設定を見ましたが、「現在のサービスのみ録画」らしき項目はなかったです。
209名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 04:12:00.35 ID:Oqqg5ytJ
TvRockの設定じゃなくて録画を担当するソフトの設定
210名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 11:59:11.43 ID:B8uBtG9U
>>207
多分、tvrockとtvh264の連携がうまく取れてない。

ウチも腐ったtvrcokと腐ったtvtestフォルダに突っ
込んだtvh264でテストをしてたら、キチンと録れてる
のにtvrockがtvh264を制御できんというて、殺しまく
ってた。

>>127とtvh264 for SPHDのreadme、スカイドライバ
内のreadmeをよく読んで、一から設定しなおして
みれば?

あー、あとTvRockOnTVTestは最新にな。
211名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 14:23:06.59 ID:WAz1sBZo
tvrockの番組表が取得できたりできなかったり…
情報が少ないから、PT2より遥かに難易度が高いわ。
212130:2011/10/03(月) 22:13:34.43 ID:fjLNoVkA
>>130だけど
スカイ買ってスカパー!HDも契約したんで一応報告
色々とTVH264使えって書いてるのを散見するけど、、、これは難しい
ただ見て録画するだけなら楽なんだけどEPG予約するとなると面倒だし
TVRockと連動させるのはマジで面倒
ここに書きこむ自分を始めとする初心者には丁寧な解説HPが無い現時点はまず無理だった

で、、、結局EDCB試したら何の問題もなくあっさり、、、行けた
>>127の内容を参考にしてBonDriverをフォルダにコピペ、後はEDCBのまとめの通りで問題なかった

AT-X HD!を録画して見てるけどDrop無しです
受信強度はレンタルチューナーで80ぐらいがEDCBで13.5前後でしたよ
213名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 23:00:19.11 ID:CNsBo7US
クロフリーオは今だにCASカードが必要ですか?
214名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 23:08:09.89 ID:b80FkjgS
>>208

>>209がコメントしてる通り、Tvtest、Rectestなどの録画ソフトの設定の「録画」で
「現在のサービスのみ録画」をチェックするだけです
215名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 23:09:18.18 ID:b80FkjgS
>>213

黒を使用してるけど、カードは不要
216名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 23:44:00.50 ID:o7I8/BVb
>>212
本当にドロップ0なの?
10番組録画したときの成果を教えてくれませんか?
217215:2011/10/03(月) 23:59:17.16 ID:b80FkjgS
>>215訂正

PCがネットに繋がってて無料放送の視聴なら不要。
PCがネットに接続してないや、有料放送みたいなら契約する為にカード必要
218名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 00:03:11.49 ID:DpUY3Qo1
スキャンすると頻繁にフリーズしながら4時間で完了したが
スカチャン0 HD、ゴルフネットHD、ディズニーChHD、chNECO−HD、MJTV HDが12個ずつプリセットされ
次からは起動すると左下に「スカパー」ではなく「TS Stream」と表示されチャンネルも選択できなくなった。
何が原因なんだろうか。
219名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 00:11:35.55 ID:PeSjEkKI
TS Streamと出たら、電源プラグ抜き差しが必要
220名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 00:23:48.72 ID:DpUY3Qo1
>>219
さんくす、抜き差しするとスカパーと出た。
しかしスキャンするとまたフリーズしまくってる。
221名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 00:59:39.42 ID:fhADIoh3
フリーオスカイ購入した人、CSカードはどうやって調達してるの?わざわざスカパーHDチューナー買ってきてるの?契約するときチューナーの製造番号番号やら聞かれたりするの?
222名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 02:28:10.40 ID:cNChXucN
黒フリーオとbondriver、bwthelperでwindows media centerのテレビ機能を使ってBSを視聴してたんですが、
今般のチャンネル再編でくしゃくしゃになっちゃいました。
PlayReadyの更新ができなくてチャンネルスキャンができないから、仕方ないんでしょうか・・・?
223名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 02:52:03.70 ID:qTshs907
friioskyってlinuxで動きますか?
224名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 03:30:00.75 ID:Bk8q+7cz
PT2のe2と空凡を昨日までカードなしで全体の半分チャンネルが見れたのに今日は無料番組しか見れん。どゆこと?体験終了?
225名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 06:03:34.12 ID:ocnZcdbk
ヒント、無料開放デー
226名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 06:46:15.26 ID:aG89LP/o
>>221
自分は元々スカパー契約者だから買ったけど
機器情報は正しい契約時必要だよ
227130:2011/10/04(火) 07:02:28.44 ID:ItQj1zUR
>>216
今録画用HDDが死にそうなんでまた後で報告に来ます

>>221
ひとまずチューナーはレンタルてカード引きぬいた
最近e2の方でもHD化が進んでるからチューナーはいつ要らなくなってもおかしくないしね
228名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 07:14:32.31 ID:rjV/aS4Q
>>217
ありがとう
229名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 09:47:38.33 ID:/vJmupmi
>>221
カード無しの中古チューナーを貰った or 買ったと
言えば、再発行してもらえる。ただし、4200円也。

しかし、現状PC用のソフトウェアでは、EMM更新が
出来ないので、結局最初は市販チューナーが必要に
なるから、カード付の中古とかを手に入れたほうが
良い気がする。

ちなみに自分はカード発行時に、チューナーがどこ
製のものか聞かれたので、ソニーのですと言ったら、
ソニー用のカードをお送りします的な事を言われた
んだが、あれってICカード側でデータを読み書き
してくるチューナーを理解できるのかな?

それとも単なるハッタリ or 警告?
230名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 10:10:57.82 ID:tR/D5qSh
>>212
TTRecっていうTVtest(TVH264)用のプラグインはどうなの?
TVH264の番組表から右クリックで通常予約やキーワード予約が出来るみたいだけど。
231130:2011/10/04(火) 15:55:00.60 ID:ItQj1zUR
>>230
初めて聞いた
RecTaskなるものは使ってみたけどこっちはコマンドラインの指定がさっぱりだった
TVRockへの途中に変なものかますぐらいなら間違いなく直接TVH264の方が楽だと思う
232130:2011/10/04(火) 17:26:46.32 ID:ItQj1zUR
>>229
何のためのメーカー識別かは知らんけども
TVtestのログ見るとB-CASカード読み込みのところにメーカー識別があるよ
だからソニー用ってよりメーカー識別がソニーのカードを送りますって意味なんじゃない?
機種によっては何かあるかもしれないけどFriioやらPT2で使う分には意味ないからどうでもいいんじゃない
233名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 18:03:15.99 ID:3yq8f55W
>>232
B-CAS情報ででるメーカ識別って受信機メーカじゃなくて、B-CASを製造した会社MかTの識別かと

234名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 23:09:13.42 ID:DpUY3Qo1
>>230
スカパーHDだと
サービス名 不明
になってチャンネルが替わらないね
235名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 00:10:49.50 ID:OO7wKQux
フリーオSKY不安定なん?まだ買わないほうがいい?慣れてない初心者には難しいのかよ
236名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 00:15:10.34 ID:1ErsJcHR
SKY試してるが、7 64bitで無限再起動繰り返すからひとまずぶん投げた
237名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 00:56:13.04 ID:HDnUU9b3
深夜0時過ぎると一部のトラポンが反応しないか別のトラポンが入るね
テレ朝チャンネルとかTBSチャンネルとか
238名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 01:14:44.60 ID:/6jzSElH
今日も数時間無駄作業(成功しなかった試行錯誤)繰り返して終わった。
いつかは楽々録画できますように…

おれ、録画できるようになったらメーデー!コンプして見まくるんだ……
239名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 01:37:19.44 ID:Z46VAMKu
Win7 64bit環境だとダメダメだったけど、XP 32bit環境にしたらサクッと環境構築完了。
でもCore2Duo E4400だとCPUスペックギリギリ。
240名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 07:29:50.78 ID:x+7fTWvO
up1190の人ありがとうございます
今回の新BS追加でほぼ一年ぶりに環境に手を加えてはじめてEDCBを導入したりしたのだが
おかげですんなり移行できた
241名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 10:04:46.86 ID:GuZwUbg5
Win7 64bitでもTvRockとも連携してキチンと
動いてるよ?ほぼまっさらなマシンに構築
したけど。

まあ、>>199に書いたとおり、スマカリーダー
は1個しか認識してくんないけどね。
242名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 15:23:48.89 ID:uHer+433
friioの黒は、スカパーHDに対応してますか?
フリーオSKYではないと、スカパー契約しても黒で見られないですか?
243名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 16:16:28.08 ID:pgT0BhNJ
244名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 16:44:41.89 ID:ldszRrOD
http://www.picamatic.com/show/2011/10/05/11/42/7921429_1502x1307.png
今度は水曜日に大量ドロップ。いいともはドロップしてないからカラスじゃないと思うが、何がバックで動いているのやら
245名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 17:46:51.35 ID:9gUquQXM
白黒両方使っているのですが改編で黒が見れなくなりました
bcs.iniとFriioUtil.iniの最新版と見比べて見たのですがチャンネルに関するデータに変更はないようなのですが
見れる見れないの差は愚弟的にどこの記述なのでしょうか?
246名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 17:48:02.51 ID:9gUquQXM
すいませんいろいろと誤記がw

bscs.ini
具体的
247名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 00:53:51.51 ID:S2TI/Ihc
>>246

多分、下記修正、追加だったと思う

bscs.ini
11766,4030=BS3/TS0(WOWOWプライム)
11804,4450=BS5/TS0(WOWOWシネマ)
11804,4451=BS5/TS1(WOWOWライブ)
11842,4470=BS7/TS0(Star Channel 2/3)
11842,4671=BS7/TS1(BS-Animax)
11842,4672=BS7/TS2(Disney-ch)
11919,46b0=BS11/TS0(BS-FOX)
11919,46b1=BS11/TS1(BS-SPTV)
11919,46b2=BS11/TS2(U-air)
248名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 01:28:48.01 ID:S2TI/Ihc
>>247は新BSでのiniの修正内容だった!

見れない=全チャンネル映らないなら、これ追加しても駄目だ・・・
249名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 05:13:20.02 ID:Xw9B8IyK
skyなんですがどうにもTVRockがうまく入ってくれないんですよね
取説通りにチューナー設定でe2チューナー側のを全部0にしてるんですが、、、
どうしてもe2側の予約を録画しようとしやがるんですよね
そもそも正常な場合ってどうやって動くんでしょうか?
うちは録画実行時のアプリ起動の時点でもうTVH264が立ち上がってしまうんで何か違う気がするんですよね
250名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 05:26:22.65 ID:Xw9B8IyK
ごめんなさい
TVRockの設定って結局あれe2局を全部チャンネルエディタでBSにしてしまって
実質的にBS/e2をBSとしてsky分をCSとして録画って事にしろって意味?
ならなんでワザワザBS/e2のチューナーにCSのチェック入れるんだろ、、、
251名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 05:36:58.27 ID:XcvL4JqE
TvRockOnTVTest内の処理がBSとCSで異なるから
TvRcokのチューナー設定のBS/CS区分はTvRockOnTVTestのチューニング空間用
試しにCSのチェック外してみてTvRockからe2局を選んでTVTestのログを見てみるといい

>TvRockOnTVTest.tvtp : 指定された周波数とサービスIDに一致するチャンネルがありません。
>TvRockOnTVTest.tvtp : 該当するチャンネルが見つかりません。

こんな感じになってるはず
252名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 05:37:44.30 ID:XcvL4JqE
TvRock
253249:2011/10/06(木) 07:32:32.44 ID:Xw9B8IyK
>>251
おっしゃるとおりでした
これTVRockのスレあればそっちで聞いて見ることにします
254名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 11:35:56.76 ID:D7ZrzEQh
PT2−2枚環境なので8チューナ分埋まっているから、
SKYのスカパー予約を別環境で構築しようと思ってる。
(その為に有給取った(w )

お薦めは何かな?
255名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 18:36:01.39 ID:A8Fi4twC
>お薦めは何かな?
随分寒くなったし今夜は鍋料理とかいいんじゃないか?
256名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 19:31:29.65 ID:m1+38sSU
ウイスキーがお好きでしょ?
257名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 22:28:46.69 ID:aeuQa5xE
EDCB&空凡で録画したスカパーの番組ファイルが再生できない。
スクランブルの数字が0じゃないので解除できていないんだと思うのだけど、
Multi2DecからとりだしたB25Decoder.dllをEDCBの実行ファイルがあるフォルダに放り込んで、
スクランブル解除を行うにチェックをいれるだけじゃダメなんですか?
258名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 22:38:45.31 ID:ZS696uR+
>>257
B25Decoder.dllはB-CASカードを使ったスクランブル解除用。
スカパーHDはB-CASカード使わないよね。
259名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 22:38:48.26 ID:zfGFr7mC
2senのDTVロダでB1Decoder.dllが上がってるけど、
そのreadme通りに入れたら、tssplitterでは解除
できたよ。

EDCBはよく知らんけど。
260名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 22:52:20.87 ID:K55gvTmC
>>257
EDCBは付属のtxtに書いてる
聞く前に読め
261名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 03:52:19.77 ID:b477CCr6
空凡発売からテレビ購入とスカパー!契約含め、25万の予算と50時間以上の実作業時間をかけた
未だに予約録画環境構築できず

うう
262名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 05:43:33.89 ID:+bF0Fq1L
2007年からやってるけどいまだに安定しないよ
263名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 09:42:26.87 ID:xZTFtxV7
スカパーHDへの更新、マルチアンテナの交換もすんで
空凡の環境を整えています。
TVH264SPHDでチャンネルスキャンも完了しました。
が、SDで言うところのAの衛星のチャンネルは映るのですが
Bの衛星のチャンネルが映りません。
スキャンでは全チャンネルの情報取得は出来ています。

どこをチェックすれば良いでしょうか?


264名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 17:55:42.13 ID:6U1i/iy1
一定時刻になるとJCSAT4AのHDチャンネルが全く入らなくなるね。
安定して受信できてたのがいきなり0dBになる。
今週月〜水曜は深夜0時、昨日は深夜3時で、朝になると元に戻ってる。
265 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/10/07(金) 21:40:03.74 ID:XoOM1Wtz
Vista64でドライバ署名を無効にして1.97のドライバをいれ、1.99のviewerを使って
いるシステムが2つあってCPU切替器で同じディスプレイを共用しています。
 どちらも同じATIのグラフィックスボードを使って、グラボのドライバversionも同じです。
ところが、片方のviewerでの再生画面は周囲が角ばっていてマウスでスクリーンのどこへでも
ドラッグできるのですが、もう一方のほうは周囲が丸みを帯びていて、画面がマウスでドラッグできません。
ドラッグできないほうのマシンのVC2008の再配布モジュールを入れなおしたり、Friioのドライバ、
viewerを入れなおしたりしてみたのですが、ドラッグできるようになりません。
どこに原因があるのでしょうか。 助言をお願いします。

266名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 22:02:44.37 ID:b477CCr6
TVH264SPHDではうまく録画できるのですが、EDCBで予約録画を行うと再生でひっかかりまくりになる上、音がでなくなります。
これは何が原因なのでしょうか?

ご指導よろしくお願いいたします。
267名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 22:28:53.23 ID:b477CCr6
あ、書き忘れ。フリーオスカイ使用でスカパーHD録画。
TVH264_SPHD_0.5.3
EECB 10.61.1
です
268名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 22:36:17.88 ID:fZRCU/8e
EDCBで録画したファイルをTVH264_SPHD+BonDriver_Fileで再生して
そういう現象になるのか。それとも別の再生ソフトなのか。
TVH264_SPHDとEDCBの両方とも指定サービス録画になっているのか。
とにかくわからないことだらけで原因など特定しようがない。
269名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 22:37:13.85 ID:b477CCr6
さらに追加。
原因不明なのですが、音はなるようになりました。
ですがやはり数秒に一回くらいの割合で動画再生がひっかかるようなファイルができてしまいます。
270名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 22:47:53.87 ID:b477CCr6
>>268
EDCB録画→VLCでの再生でひっかかり動画
TVH264SPHD→VLCでスムーズ再生

EDCBで指定サービス録画という項目が見当たらないのですが、全部のサービスに処理をするはオフ。
TVH264SPHDは現在のサービスのみを録画にチェック
271名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 22:57:29.11 ID:fZRCU/8e
とりあえずTVH264とEDCBで5分ずつ録画してファイルサイズを比較してみようか。
録画中にDropやScrambleの数字が増えていないかもチェック。
ついでにEpgDataCap_Bon.exe単体起動で録画なのか、EpgTimer.exeからの
予約録画なのかも書いてくれ。
272名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 23:25:30.38 ID:b477CCr6
>>271
TVH264→248Mbytes
EDCB→258Mbytes

録画中のDrop増加、Scramble増加はなし。
Epgtimerからの録画での問題ですが、単体でも同症状です。
273名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 00:00:18.50 ID:MlusnJpF
ここまでの内容だと問題なさげだけどなぁ。
274名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 00:55:28.83 ID:MlusnJpF
何通りか設定変えて録画してみたけど、VLCでの再生に問題が出ることはなかった。

EDCBとTVH264のそれぞれのフォルダに入ってるBonDriver_Friioのバージョンや
iniの設定が同じになってるかどうか確認する、くらいしか思いつかない。

念のために、カード抜いて無料放送を録画したらどうなるか試してみて。
今キャンペーン期間でいろんなチャンネルがノンスクランブル放送してるから。
275名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 15:32:42.27 ID:TuToPvQ/
EDCB便利だし、スクーる水着解除は跡でやった方が録画時の負荷がかるくなって
障害発生抑止できると思うので、データファイルができた後にTsSplitterかけてる。
その時スク解と同時にHDデータ以外残さないようにしてるのでファイルが2割程度小さくなる。
これがお勧めだと思うんだけど。無駄なデータを落とすとVLCもスムーズになるのでは?
276名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 15:37:48.78 ID:TuToPvQ/
Multi2DecWinを使うとどんなパケットが入ってるかリストで見れるので
それでチェックすると違いがわかるかもね
277名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 01:41:13.77 ID:q3zBVcAP
278名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 13:39:46.97 ID:0zgIFEW7
必要な物
1.124/128度CSアンテナ
2.HD用のチューナーとカード(要契約)
3.空凡(それと同等の海外衛星用PCチューナー)
4.ICカードリーダー
5.LNB電圧変換器(空凡を使う場合は不要)

やり方
1.ttp://www38.tok2.com/home/takarabako/page097.htmlの(1)〜(4)の手順に従う。
2.関連URLにあるスレを参考にして各自必要なツールをダウンロードして設定を行う(重要:EMM処理をさせないようにする&まだICカードリーダーにカードは挿しちゃダメ)
3.ICカードリーダーにカードを挿す

やり方の2.でICカードリーダーにカードは挿しちゃダメな理由
ICカードを挿していると、チャンネルスキャン時にPPVchをスキャンされて課金される恐れがあるから
そうならないために、ICカードを挿した状態で設定を行わないようにする。
279名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 15:17:31.71 ID:/bX23awH
>>278
ガセ
280名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 08:49:52.38 ID:355i0NiW
なんか不安定だなフリーオスカイ・・・欠陥品の試作品を売りさばくんじゃねーよ糞フリーオ
281名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 09:28:39.32 ID:nr5cEjsb
>>280
そんなの覚悟の上で買ってるんじゃないのか・・・
白黒が出たときのことでだいたいわかってるものと思ってたが・・
282名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 18:15:09.23 ID:aCM+OxVx
昨日までEDCBでSKYのスクランブルが解除されてたんですけど、今日になって解除できなくなって困っています。
思い当たる節といえば新しいチャンネルを契約したためにカードをいったん実機に戻したこと。
B1decoder.dllなど古いのと新しいのと何度か入れ替えてみたりしたんですけどだめでした。
ちなみにTVH264_SPHDでは正常に視聴できています。
申し訳ありませんが原因に心当たりのある方ご教示いただけませんでしょうか?
283名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 18:31:51.00 ID:cR4xIbrJ
TVH264で視聴できていることから、カードを正規チューナーに戻したことは無関係。
B1Decoder.dllかBonCtrl.iniがおかしい。
284282:2011/10/11(火) 18:37:33.09 ID:aCM+OxVx
お返事ありがとうございます。
実機に戻したことは関係ありませんか。
B1Decoder.dllは2senの9/25付のもので間違いはないんですよね?
もうちょっとがんばってみようかと思います。
285名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 01:22:55.40 ID:OJ2jNFd6
なんで中の人はチャンネルスキャン機能がないFriioViewなのに
最新bscs.iniうpしないんだ?
サポート終了?
286名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 10:04:32.95 ID:rcC1DBLh
黒凡に新BS反映させたいんだけど
FriioViewは>>247を追加で映るようになった

しかしTVTestではフリーオ提供のBonDriver_Friio-3.1.zip+TVTest_0.7.22r2
チャンネル設定は同梱のPreset_BS.ch2をBonDriver_Friio.ch2にコピペ
で映らず
(ネットカス使用)

何がいけない?
287名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 11:48:39.11 ID:OB3sR72w
TVTestでチャンネルスキャンしてみたらどうだろう
288名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 22:40:39.66 ID:PsGWiIwE
>>286

>>247のコメントで、FriioViewの視聴でbscs.iniには一応下記追加しておいて。
たぶん、問題ないと思うけど念のため!

12072,4730=BS19(グリーンチャンネル)
12072,4731=BS19(J SPORTS 1)
12072,4732=BS19(J SPORTS 2)
12111,4750=BS21(IMAGIXA BS)
12111,4751=BS21(J SPORTS 3)
12111,4752=BS21(J SPORTS 4)
12149,4770=BS23(BS釣りビジョン)
12111,4771=BS23(日本映画専門CH)
12111,4772=BS23(D-Life)


TVTESTの件は、2点確認。
1.アンテナにLNB電源の供給してる?
 してないなら、「REGEDIT」でレジストリキーの 「HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio」
  に「BonDriverLNB」を追加し、「16進数」で値を「1」 に設定.

2.BonDriver_Friio-3.1.zipの中の「BonDriver_Friio.ini」をメモ帳で開いて、
 名前を付けて保存で文字コードを「ANSI」に変更して上書き保存。

1は、レジストリ触るから触ったこと無いなら調べて注意してくれ!
289名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:10:49.24 ID:PsGWiIwE
>>288でコメントのLNB電源と文字コードが設定出来てるなら、
>>287が書いてる通りTVTESTのチャンネルスキャンすれば問題なくなるはず。
290名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:19:46.29 ID:PsGWiIwE
>>285

中の人の都合は知らないけど
とりあえず、bscs.iniに>>247>>288を追加
291名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:33:11.71 ID:ge+tsmVk
EDCBでチャンネルスキャンはできているはずなのに、AT-XとディスカバリーHVが録画するチューナーが見当たらない状態
になってチューナー不足になってしまう。
ナショジオとヒストリーは録画できているのに…
292名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:42:24.38 ID:5fyOhO54
>>291
> チャンネルスキャンはできているはず
そう判断した材料は何?
たまに「番組表が表示される=チャンネルスキャンできてる」と勘違いしてる人もいるから念のため。
とくにAT-Xはトラブル報告の多い3A-TP11だし。
293名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:54:36.73 ID:ge+tsmVk
>>392
EDCB本体のほうでチャンネルスキャン後、サービスの一覧に登録されたので。
チャンネルスキャンに引っかかった事確定の情報はどこで得れば良いのでしょうか?
294名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 00:24:29.44 ID:oTcuN85k
>>293
状況を聞いてぱっと思い付くところだと
・ChSet5.txtから目的のチャンネルが漏れている
・ChSet5.txtを更新したあとでEpgTimerSrvを再起動していない
といったあたりかな。

あえて手動でいじっていなければ、EpgDataCap_Bon.exeで表示されるサービスの一覧と
EpgTimer.exeの検索やEPG取得設定に表示されるチャンネル(サービス)は同じになるはず。
食い違いがあるなら↑が怪しい。
295名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 01:10:10.20 ID:uPGOPIQh
>>294
チャンネル設定あたりのテキスト全削除、チャンネルスキャンやり直し、EpgTimerSrvの手動起動
で解決しました。ありがとうございました。
296名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 01:10:30.90 ID:5eMdSOG1
>>288
レスありがとうございます

1.レコから電源供給しているので関係ないと思いますが
 念のためLNB電源onにしてみましたが変化無し

2.一部の設定ファイルがunicodeになっていたのでご指示通りANSI設定で保存しましたが
 チャンネルの反映、チャンネルスキャンで新chが検索されませんでした
297名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 15:07:56.01 ID:+5PFCwJB
黒凡+net_cas+FriioView(ver1.99)で新BSを視聴できていますが、
難視聴のほうが見られません
>>288のようなリストをiniに追加すれば可能になりますでしょうか?
298名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 21:54:47.67 ID:qxYmdewk
>>296

BonDriver_Friio.ch2を削除して最スキャンしても駄目?

チャネルスキャンさせると「チャンネル1/30をスキャンさせています」
と分母が30で表示する?
299名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 22:01:32.00 ID:qxYmdewk
>>297

難視はbscss.iniに次が無いと駄目だけど、標準で記載なかった?

12034,4310=BS17(NHK_G,Eテレ,CX)
12034,4311=BS17(NTV,EX,TBS,TX)

>>288は新BSのLIST
300名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 22:02:53.35 ID:qxYmdewk
>>299訂正

bscss.ini → bscs.ini
301名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 22:23:39.04 ID:+5PFCwJB
>>299
追加してみました。視聴はできましたが、止まったり音声が途切れたりします。
標準で記載がなかったということは、ソフトのverが合ってなかったとか
そのへんのような気がします。
公式サイトからfriioutil_v1172.zipとfriio-latest.zipを落としてインストールし直し
エラーが出たのでfriio-driver-latest.zipの中からドライバを追加しています

なにかアドバイスがあればお願いします
302名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 22:49:45.01 ID:qxYmdewk
>>301

>止まったり音声が途切れたりします。

BS17はその症状出やすいんで、多少は我慢。
改善方法はアンテナの角度を微調節して感度を上げるか、ブースターを入れて感度を上げる。
(アンテナの感度が高すぎる人は逆にアッテネータ入れ無いと駄目だとか)

もしくは視聴ソフトをTvtestに変更した方が問題は減るとか聞くが、両方を比較したこと無いな〜

俺はTvtest使ってる。
303名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 23:02:26.30 ID:qxYmdewk
>>296

念の為確認”OSはx64”でも”Tvtestはx32"使ってください。
フリオの「BonDriver互換ドライバーDLL」はx32用のTvtestでしか動かなかったです。

Tvtestの動作って「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)」
必要だったかな?覚えてない・・・
304名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 23:03:48.61 ID:+5PFCwJB
>>302
地デジはHDUS+TVtestで視聴しているのですが、
黒凡でも見られるならありがたいという感じですので我慢します

アンテナの信号レベルはBS各チャンネルで12dB強程度。33dBのブースター+4分配
ですので、改善の余地ありかもしれません アンテナも古いですし

回答ありがとうございました
305名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 23:15:41.13 ID:qxYmdewk
>>304

俺の環境も12〜13dBくらい。

Tvtestの不利鯖接続の某DLLは使わない方が止まる症状少ないような気がする。(個人の主観)
CAS_On.reg実行の方が安定してるような気がするって感じです

某DLLは2種類で、94KBのVerはハズレって最近気づいた。17KBのVerは様子見中
306名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 03:27:26.13 ID:6+pzzouO
テスト
307名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 03:43:35.06 ID:6+pzzouO
フリーオ(黒) bs,cs改編への対応ができました。
10/3にcsのテレ朝チャンネルと契約して、
10/10までに無事に視聴・録画ができました。
(無料放送と重なってた)
その後視聴していませんが、今日viewerを立ち上げて
テレ朝チャンネルを選局したら、画面が黒いまま、消えた。
そして自動的に上のような動きの繰り返しになっています。
よく見たら ch 818639040になってしまい、
ch 818610176 ではなくなりました。
パソコン再起動もだめでした。

なぜこの現象が起きたんでしょうか。
解決方法がありますか。よろしくお願いします。
308名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 03:46:39.40 ID:6+pzzouO
>>
307の補足:
テレ朝チャンネル以外にbsチャンネル、cs二テレ+など普通に視聴できます。
309名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 03:47:08.98 ID:j/4HmgYt
ちょっと待っててくださいね
310名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 00:20:13.51 ID:hLCXyCUt
黒フリーオを使って ずっと難視チャンネルを見てきたんですが
先ほど TVRockから番組表を取得しようとしたら 急に 難視チャンネルがフリーズし 映らなくなりました。

TVTestを起動しても 受信はしてるみたいですが 画面が真っ黒で 全く映りません...

フリーオ自体が壊れてしまったのでしょうか?

どうやれば修復出来るでしょうか?
311名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 00:33:01.75 ID:Xem4pSIR
312名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 11:31:50.79 ID:kVFz0+Vv
昨日録画したのを今朝確認してたら音声が最初の数秒から全然聞こえなくなっていました
この音声が入ってないのはどんな理由が考えられるんでしょうか
313名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 12:07:51.88 ID:EwhJ//4m
再生できないプレイヤーを使っておいて、再生できません!録画失敗した!と言っているってことですね
314名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 12:18:48.72 ID:kVFz0+Vv
>>313
途中から音声だけが消えてるんで何か設定をあたる必要があるのかと思ったんですが。
同じ日に録画した他の番組はちゃんと音声も映像も録れてます
315名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 12:42:29.27 ID:vzQZZDAf
プレイヤーが音声が切り替わるTS再生に対応していないんだろ

てか、何で再生させてるかぐらい書けよ
316名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 13:17:32.79 ID:EwhJ//4m
>>314
プレイヤーを変えたり、
切ったり分離したりするんだよ

>>11を読みな
317名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 17:54:12.40 ID:1soic3UJ
MurdocCutterで頭1フレームカットする
318名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 11:52:51.49 ID:1vyJyCvS
フリーオSKYをネットの三月兎で購入したんだけど、
添付されてるID(らしき数字)でドライバのダウンロードができない

他の人ダウンロードできてる?
319名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 22:20:36.84 ID:1RZ7SNLs
>>318
ダンボール箱に張ってるやつだぞ
320名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 23:13:05.93 ID:/e/MvRbf
AXNHDの45分番組をフリオスカイで録画すると何GBだった?
321名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 00:52:11.42 ID:s0rjdpdH
>>320
試しに録画すればいい
契約前で視聴できなくても、サイズはそれでわかる
322名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 02:09:05.44 ID:JADlqcJb
まだ持ってねえから利いてんだろが。イチイチ口答えする労力を”答え”を出せよ使えねえやつ
323名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 02:56:41.45 ID:Xlbpt9Ce
きちんとした日本語で書きましょうね。
324名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 03:31:53.94 ID:Pr7urfn3
>>322
質問者の情報小出しが原因。
テンプレ>>4を使って、回答者にチューナーの所有状況が伝わっていれば、その回答はされなかった。
情報小出しの質問は、適切に回答できない可能性が高い為スルーします。
325名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 07:16:34.93 ID:Z8S9NqCJ
【チューナー】FRIIO SKY(1台) ※1台のPCに同時接続している台数を記載
【ドライバ】フリーオスカイ対応ドライバ
【BonDriver】BonDriver_Friio.dll Ver 3.100
【カードリーダ】内蔵
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】
【OS】Vista SP2 (x86) ※Windows Aeroの有効
【M/B】intel db65al
【CPU】core i5 2500k
【メモリ】4GB
【VGA】RadeonHD 4650
【ソフト】FriioView Ver 1.9.9、TVTest ver.0.7.22 (x86用)
【デコーダ(MPEG2/H.264)】※ffdshow Video Decoder rev3974
【TV受信環境】アンテナ、分配器
【質問】フリーオスカイが正しく認識されず地デジが見れません。
「電源接続時」
汎用USBハブ
 +Multi-slots USB Smartcard Reader
  +Child A Device
  +Child B Device
 +USB複合デバイス
  +friio USB 2.0 Digital TV Recvier (W)
  +USB ヒューマン インターフェイス デバイス
   +HID キーボードデバイス
「電源なし」
汎用USBハブ
 +Multi-slots USB Smartcard Reader
  +Child A Device
  +Child B Device
と認識されています。USBのキーボードは使用していません。
正しく認識させる手順を教えてください。
必要な情報が抜けていましたらご指摘願います。
326名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 08:55:33.25 ID:MRgQAzKC
>>325
以前SKY以外のFriioを接続していたことがありませんか?
SKY用のドライバだけでChild A DeviceやChild B Deviceが認識されることはありません。

また、SKY以外のFriioを接続していたPCにSKYを接続すると、SKY用のドライバではなく
以前使っていたFriioのドライバがインストールされてしまうことがあります。SKYを初めて接続
したときにドライバの場所などを聞かれることなくインストールが終了した場合、ほぼ間違いなく
この状態です。

SKY用のドライバがインストールされたことをわかりやすくするために、
friiosky-driver.zipを解凍してできたfriiodtv3.infをメモ帳など開き、一番下の方にある
USB\MyDevice.DeviceDesc="Friio USB 2.0 Digital TV Receiver (W)"
の(W)を(SKY)に書き換えて上書き保存します。

デバイスマネージャで「friio USB 2.0 Digital TV Recvier (W)」を右クリックし、
ドライバの更新→ドライバソフトウェアを手動で検索→デバイスドライバの一覧から選択→ディスク使用
と進んで今編集したinfを指定し、(SKY)の付いた選択肢を選んでインストールします。
この段階ではインストールが正常に終了しなくてもかまいません。デバイスを開始できなかった等の
メツセージが出ても問題ありません。ついでにHIDキーボードデバイスも削除しておきます。

一旦USBケーブルとACアダプタを抜いて少し待ったあと、ACアダプタ→Yケーブル(細)→Yケーブル(太)
の順で接続します。(ケーブルを繋ぐ順序を変えるとSKYが不安定になる可能性があります。)

この段階でデバイスマネージャで(SKY)が2つ認識されていれば終了です。
1つしか認識されない、あるいは1つも認識されない場合は、また聞いてください。
327名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 10:04:52.28 ID:Z8S9NqCJ
>>326
手順通りにしたところ2つ認識されました。
ありがとうございました。
328名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 16:23:04.08 ID:FRGfjgII
>>316
ただリアルタイムに視聴するだけ(録画はしない)でも音声が途切れたりするときは?
329名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 17:09:24.67 ID:rOMEgPKn
白黒使いです
黒の方が映らず10月改編のためかと思っていろいろ試したのですがうまくいきません
C/N17dB,
エラー0
これって改編は関係なしでもしかしてただの死亡ですかね?
330名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 20:02:47.04 ID:JADlqcJb
何GBなんだよ?たった3文字書くだけなのにイチイチ長文書いてお茶を濁すのか・・・
331名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 20:54:34.15 ID:wS6Ir46r
数日前に録画したものが音声が出ないと質問したものですが
今日やっと休暇をとれたので教えていただいた放送を試してみました
音が聞こえるようになりました。
ありがとうございました。
お礼を申し上げるのが遅くなってしまって申し訳ありません。
332名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 20:55:55.97 ID:86DitvQh
>>330
お前のお茶はもともと濁ってたよ
333名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 21:20:18.55 ID:WD5pxw8J
スカイでCoreAVC2.0を使ってるんだけど、3.0にバージョンアップしたらCUDAが使えなく
なりました(アイコンが緑に変わらず、CPUの使用率が20%を超える)
何か解決咲くを教えて下さい。

環境はXPsp3のメモリ4GBで、元の2.0や1.95に戻したら普通に使えます。
334名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 22:33:56.50 ID:4qFl5Smf
>332
綾鷹だもの。

335名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 12:27:47.93 ID:N/Y9x36/
空凡で一部のCh(TP11)だけTVH264で映らずに困ってたのですが
アンテナ(SP-AM400)をHDチューナーからつなぎ替えたら映りました。

今まではSDか時代から使用している15年くらい前のSONYのパラボラを空凡につないでた。
このアンテナをHDチューナーにつないだらどうなるか試すのは忘れてました。
336330:2011/10/26(水) 00:51:42.11 ID:NP9+FE9o
まだ答えてなかったのかよ
337名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 18:05:32.55 ID:u37GQPBt
こんにちは、フリーオ黒(bs、cs)を使ってます。
最近地デジの視聴も考えておりますが、同じノートPCでFriioExpressとフリーオ黒を一緒に使っても大丈夫でしょうか。

338名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 21:06:50.71 ID:jOtWPaWC
白フリと黒フリは同時に使えたから大丈夫だと思うが
339名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 16:16:53.35 ID:XJ3lH7uw
フリーオで録画した動画って綺麗なのか?
編集もできるのかな そこが気になる
340名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 16:33:52.25 ID:xpV25DPg
>>339
そんな質問している時点でお前には向いてないから、家電売場でレコーダー買ってこい
341名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 16:41:06.75 ID:XJ3lH7uw
他のFriioスレ読んでわかった生TSなのか
箱チューナーのサブとして買ってみるかな
342名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 21:17:22.71 ID:k9t5EjNI
【チューナー】FRIIO SKY(1台) ※1台のPCに同時接続している台数を記載
【ドライバ】フリーオスカイ対応ドライバ
【BonDriver】BonDriver_Friio.dll Ver 3.100
【カードリーダ】内蔵
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】
【OS】XP SP3
【M/B】Asus P6X58D-E
【CPU】core i7 960
【メモリ】4GB
【VGA】RadeonHD 4650
【ソフト】FriioView Ver 1.9.9、TVH264-SPHD Ver 0.5.3
【デコーダ(MPEG2/H.264)】デフォルト(ATI Mpeg Video Encorder)
【TV受信環境】アンテナ、分配器
【質問】ドライバーをインストールするも、「このハードウエアを開始出来ません」というメッセージが表示される。
ディバイスマネージャーでデバイスを削除して再起動しても同様です。
実は、少し前はWindows7 64bitではFriioSkyは認識されていました。しかし、スマートカードリーダーのドライバーが
インストール出来なかったので、「PCSC Smart Card Reader」を無効にして別にSCR3310をインストールしていました。
その際、TVH264ではスカパー!は視聴出来ていました。残念ながらTVRockやEDCBの設定が出来ないのであきらめてWindows
XP SP3をインストールしたところです。
343名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 03:00:05.89 ID:l2sfbUP5
>>342
たぶんSKYが不安定になってるのが原因。
とりあえず>>326を一通りやってみて。(HIDキーボード削除以外)
344名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 09:23:35.79 ID:kg8/UWj0
PCのUSBコネクタ数に余裕ないからFriioSKYのY字USBケーブルの細い方は
市販のUSB充電アダプタ↓に突っ込んどいてもいいよね?
ttp://www.green-house.co.jp/products/usb/eneplug/
345名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 10:00:07.37 ID:l2sfbUP5
>>344
OK
346名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 10:32:36.43 ID:gp/BP1B/
>>344
ケーブル+ACアダプタでは、アカンの?
347名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 11:03:18.18 ID:kg8/UWj0
d
348名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 20:59:49.97 ID:0L8qOEZl
>>343
何度も繰り返し>>326を行いましたが同じです。
ドライバを正常にインストールできません。
349名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 21:45:33.88 ID:l2sfbUP5
>>348
>>326のキモはSKYへの電源供給を一旦止めるところなんだけど、それをちゃんとやっても
ダメなら自分から提供できる情報はもう無い。XP環境で使ってる人の登場を待ってもらうしか。
ハードの故障も視野に入れたほうがいいかもね。

正直Win7のTVH264で見えている段階で相談してもらえたほうが対処しやすかった。
350名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 23:03:09.66 ID:522q4rc9
【チューナー】白Friio(1台)
【ドライバ】旧ドライバ?
【BonDriver】?
【カードリーダ】未使用(ネットワークCAS有効)
【OS】Windows XP
【M/B】Intel 975X Express
【CPU】C2D 2.66GHz
【メモリ】4GB
【VGA】Nvidia FX4500
【ソフト】FriioView Ver 1.9.3、Friio Task
【再生ソフト】PowerDVD8、GOM Player
【デコーダ(MPEG2/H.264)】ffdshow Video Decoder、CyberLink Video/SP Decorder
【TV受信環境】フレッツテレビ、同軸→5C、USBケーブル→中の人オススメケーブル、USBハブ→セルフパワータイプ使用
【質問】
2008年11月購入、まったく問題なく快調に使用していましたが、
ここ1ヶ月ほど突然ドロップフレームが発生するようになってしまいました。
ドライバ・Viewともに再インスト、デコーダ設定切り替え、HDDデフラグ、USBの指し口変更、等々
試みましたが、ドロップフレームは収まりません。チューナーの寿命でしょうか?
351名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 00:14:51.36 ID:IC9qh9X8
↓ が適用されたら、friio白では録画できなくなるの?
【社会】地デジ保護新方式、2012年7月末に関東から開始 '13年4月に全国で運用開始へ…カードを不要に、ダビング10のルールに変更はなし
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320072633/
352名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 01:58:11.42 ID:rphRtC9N
今、スカパーe2+フリーオ黒を使っています。
もしスカパーHD契約に変更したら、フリーオ黒でスカパーHDのチャンネルが見れないですか、
あるいはフリーオ黒を使えなくなり、フリーオスカイを購入しなきゃならないですか。
353名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 02:25:13.40 ID:E2CZzXSN
>>351
B-CAS方式も使えるらしいからfriio白も大丈夫らしい?
354名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 06:18:06.09 ID:KLPrVMri
>>350
TVTest&B-CAS(ネットワークCAS解除)を使っても同じ現象なら、
信号レベルが強すぎになったか、チューナーの不具合(>>12の下のリンク)
355名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 17:09:44.52 ID:MJ6gun0/
>>353
ありがと。とりあえず、ホッとした。
356名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 18:51:42.13 ID:fMg9/A4b
>>353
100%大丈夫なの?
357名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 20:23:31.92 ID:KLPrVMri
>>342
・デバイスマネージャ上でドライバのファイル構成が下記リンクの内容と合っているかどうかの確認
・旧ドライバや新ドライバのインストールも試してみて、FriioViewで地デジが視聴できるかどうかの確認
http://friio.k-ota.net/?memo

・SmartCardサービスが起動しているかどうかの確認
http://friio.k-ota.net/?ng_bcas
358名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 20:33:50.23 ID:y56nLrxn
>>352

e2とHDはアンテナの向き、契約は異なる

黒フリで視聴できるのはe2
スカイで視聴できるのはHD
スカイ購入するならスカパの機器を保有して無いとスカイに差すカードが入手できないので、契約出来ない

e2の契約を解約して、HDで再契約だと当然黒フリではe2有料チャンネルは見れない
359名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 20:52:09.08 ID:BBj0MdOE
>>356
ちょっと考えればわかりそうなもんだが。
360名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 21:56:39.47 ID:rphRtC9N
>>358
ありがとうございます。
よくわかりました。
361名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 21:28:03.74 ID:ZlkBvHKW
Friioに新しい古いってあるの?
362名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 22:24:46.38 ID:+eHLHq6f
どうなんだろうな、いまだに羊羹付きなのかな
363名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 23:09:05.41 ID:EHubAuua
うちのFriio白は3台とも基板のリビジョンが違うものだったな
性能の違いはわからなかったけど
364名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 10:13:25.27 ID:VziudbDB
>>357
ドライバがHPの通りなことを確認し、旧ドライバのインストールを試してみましたが、やはりインストール出来ません。
サービスも確認しましたが、自動で開始されています。
TVJ264_SPHDを起動すると「チューナーを開けません」のメッセージです。
当然ですよね、ドライバが正常にインストールされていないので、SKYが認識されていない状態ですから。

これだと、また元のWin7 64bitに戻すしかないのかな?
OSの再インストールからはじめないと・・・。
でもWin7 64bitだと、TVH264_SPHDで視聴ができますが、TVRockやEDCBの設定が出来ませんでした。

どうしたら・・・?
365名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 11:28:19.41 ID:hg8fuWK8
流れをぶったぎって申し訳ないのですが本日黒フリーオの羊羹はがしに挑戦しました
結果からいって失敗に終わりオシャカにしてしまいました
最高温で10分間アイロンを当て羊羹自体はキレイ目に剥がれたのですが
基盤にダメージをあたえてしまったようで初期化エラーで使い物にならなくなりました
だから何?と言われるとそれまでですが報告まで
366名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 11:29:08.26 ID:hg8fuWK8
流れをぶったぎって申し訳ないのですが本日黒フリーオの羊羹はがしに挑戦しました
結果からいって失敗に終わりオシャカにしてしまいました
最高温で10分間アイロンを当て羊羹自体はキレイ目に剥がれたのですが
基盤にダメージをあたえてしまったようで初期化エラーで使い物にならなくなりました
だから何?と言われるとそれまでですが報告まで
367名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 11:45:32.53 ID:m4xrJqta
>>366
とりあえず一日放置して明日またチャレンジしてみる事をお勧めするよ。
それと、書き込むならこっちだな。

【Friio】死んだり生き返ったらageるスレ【不死身】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288243559/
368名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 12:16:58.21 ID:hg8fuWK8
>>367 
そうでございました。ご指摘ありがとうございます。
369名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 12:17:57.80 ID:VCKjaJO1
Friioは常時付けっ放しにすると壊れるぞ もって2,3年
370名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 12:21:13.08 ID:6jE4YL4M
>>369
もう5年以上つけっぱだが、いまだに正常に動作しているが?
ちなみにfriio白
371名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 19:25:34.79 ID:rRmMwrAJ
白フリも黒フリも一年で壊れたわ
372名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 19:34:27.23 ID:+S/3n9UJ
>>371
羊羹外しはしたの?
373名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 20:44:08.60 ID:ya9Yfg+w
>>364
管理者権限かつx86の環境で
で、フリーオマニュアル(friio-manual-1.3.pdf)の通りにやっていてできないのなら、
こちらにも原因は分からない。
374名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 21:08:31.96 ID:rRmMwrAJ
>>372
クリスタルごと持っていかれたw
375名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 23:14:39.11 ID:4wcCtPit
羊羹って何?
376名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 11:22:32.97 ID:v67Q7XOL
虎屋が一番。
377名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 13:02:14.36 ID:2JmNR2Dh
あれはやらとって読むんだゼ!
378名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 16:16:00.08 ID:EAToc1/A
フリオ黒ってスカチャン解除できる?
379名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 00:04:43.10 ID:Twm0xLLF
金払えばな
380名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 01:41:30.65 ID:gBhFPYeo
虎屋の羊羹っておいしいよね
381名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 10:46:22.17 ID:teCH7Tid
羊羹の材料って何だろ?

ドライヤーで十分だろって甘い考えしてたらマジびくともしなかった
アイロンかヒートガンの熱量が必須って頑固すぎ
382名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 12:45:11.32 ID:4ErA6mXT
カッターナイフ買ってきてコンロの火で熱する
それでちみちみと削ろう
383名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 21:53:00.81 ID:8DDHj24o
羊羹外してないが
取っておいた方がいいのか?
384名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 22:56:52.67 ID:BwoUGdt8
>>383
正常動作しているのに羊羹とっちゃったらエラー出た際に何を取るんだ。
385名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 23:14:54.75 ID:8DDHj24o
取らないと寿命縮まないか?
386名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 23:23:22.51 ID:teCH7Tid
>>385

俺も取ってない。

運が悪いと電子部品が羊羹ごと取れるみたいだから、
それこそ寿命の短縮になる。

現状維持で、調子悪くなってから外すなり、買い換えるなりした方がよい
387名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 23:29:55.63 ID:8DDHj24o
ところで
BonDriver_Friio-3.1のCAS_Onだと
もっと安定するのだろうか?
388名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 00:10:05.62 ID:3u1HiQ4d
運用して問題でてから聞け
389名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 13:34:18.26 ID:VNEJdjaV
黒FriioのネットCASでe2見れていたのに見れなくなった。なぜ?
390名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 14:14:56.76 ID:kVPNySKE
昨日は大開放デー。NetCas関係無い。
391名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 14:29:04.26 ID:VNEJdjaV
なーる!
そもそもe2見れないのかな?
392名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 03:06:46.83 ID:mIbGf422
黒凡で録画した難視聴ch TBSの深夜食堂がSのエラーだけで真っ黒無音。
TVtestのネットCASの認証とうらんかったのかな?

なんかレスキューの仕方あります?
いまは、難視聴ch見れるしから、ネットCAS通ってる。

前は、難視聴ch見ながら、TVtest重複起動でTS再生した見れたような記憶が・・・
393名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 09:06:27.17 ID:mIbGf422
自己解決。

ネットCASスレのdll入れたらファイル再生で見れるようになった。
394名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 16:54:30.48 ID:W/kSOIVx

TVTestをインストールして起動したんだけど、フリーオからの映像が出て来ない!
真っ黒の画面のまま。 どうすればフリーオからの映像を出すことが出来るの? 誰か、オセーテ!!
  
395名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 17:03:25.47 ID:6DGeKiJy
BonDriverはいれた?
>>1-12のテンプレ通りにすすめれば映ると思うよ
396名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 17:29:23.52 ID:W/kSOIVx
>>395
BonDriverはTVTest.exeのあるフォルダに入れてありますが、真っ黒の画面のままです。

フリーオ付属のビューアーなら見れるのですが・・・。
  
397名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 17:55:16.54 ID:FWVhsLX1
B-CASカードが有るならカードリーダーに入れる。無いならCas_On.regを登録する。
白・Expressならチャンネルスキャンする。
黒ならLNB電源を確認する。
398名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 18:13:01.17 ID:W/kSOIVx
>>397
チャンネルスキャンの画面がアクティブになりません!
もう、あきらめるしかないのでしょうか・・・??
  
  
399名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 18:22:53.29 ID:bW/+uQ5W
付属のビューアーで見られるなら設定ミスでしょ
400名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 18:29:24.92 ID:FWVhsLX1
TVTest起動後にドライバ選んでないだけじゃね?
画面右クリック→チューニング空間/ドライバ→BonDriver_Friio.dll
401名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 18:45:53.09 ID:W/kSOIVx

アドバイスを全部試しましたが、ダメでした。
いったんすべて削除して、時間がある時に再び挑戦してみます。

アドバイスをくれた皆さん、ありがとうございました!
  
402名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 19:03:31.11 ID:6DGeKiJy
フリーオ tvtestでぐぐって出てきたページ何個かを参考にするといいよ
自分もそれで手探りでやってたらいつの間にか見れてた
403名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 19:21:53.39 ID:eGuHkOU1
kjjj
404名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 22:10:21.91 ID:joqyJdop
フリーオスカイ買ってもまともに録画できねーの?そんな報告ばっかじゃん。未完成の不良品売ってんのか
405名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 22:47:28.93 ID:FWVhsLX1
>>404
初回販売で購入してから週に5〜6番組録ってるけど問題ない。
普通に使えてる人はわざわざ書きにこないから、設定できなくて暴れてるのが目立つだけ。
406名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 00:14:39.10 ID:QBqaO+i6
ウチのフリーオスカイも問題ないな。
W録用に2台目買うか、TBS6981行くか考え中…
407名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 01:06:57.30 ID:oo5R5+Is
設定が困難な時点で欠陥品だろ
408名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 01:13:09.03 ID:23q5kvTI
>>407
あくまでも上級者向けの商品だからね・・・
簡単に使いたいのなら、普通にHDD録画機系を使った方が良いと思う。
409名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 03:00:48.38 ID:mZ2lsLB+
どこが上級者向けなんだ
情弱向けの間違いだろ
410名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 04:19:39.54 ID:+6g5IWRh
(外国人ですので、日本語少々不自由があります。すみません。)

黒bs/csを買って立ちました。
ずっとフリーオビューアーのでで視聴し、録画しています。
tvrock、tvtestとか使っていません。

先週エクスプレスも購入しました。
早速インストールし、ドライバーもちゃんと認識できました。
ミニアンテナをつけています。
黒と同じフリーオビューアーを起動してみました。
映らないです。受信レベルは1.06前後波動しています。

やっぱりなんか抜けてたかもしれません。
あるいはほかのソフトウェアを入れるべきですか。
(みんなの書き込みを見たら、tvrockとかtvtestとかチューナー1,2の
設定をしなきゃならないみたい)
そういう説明のスレがあれば教えていただければ、ありがたいです。
よろしくお願いします。
411名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 05:32:41.08 ID:SL2hrJW8
>>410
受信レベルが低すぎます
20dBぐらいないと安定して受信できません
412名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 08:27:55.50 ID:uQWkfBym
>>383
盲腸炎になってないのに盲腸を取っちゃったらいざ盲腸炎になった際に取る物がない、
虫歯になってないのに歯を抜いたら虫歯になった際に抜くものが無い。
413名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 08:42:07.26 ID:cVspivDY
>>411
家以外の場所で試しても受信レベル全然上がらないんだけど、みんな使えてるの?
414名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 09:03:59.25 ID:sjwwsGxv
>>410
デスクトップにFriioView.exeのショートカットを2つ作ります。
プロパティを開き、「リンク先」の部分を書き換えます。
【例】
1つめのショートカット→ "C:\Program Files\Friio\FriioView.exe" -o 0
2つめのショートカット→ "C:\Program Files\Friio\FriioView.exe" -o 1

どちらかにエクスプレス、もう片方に黒BS/CSの映像が映ります。

エクスプレスはChannels.iniを適切に設定することも必要です。
東京以外に住んでいるときは、C:\Program Files\Friio\の中にあるchannels.iniを
channels_tokyo.iniにリネームし、住んでいる地域のファイルをchannels.iniにリネームします。
415名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 11:29:23.67 ID:sEFfhvXU
うちのスカイも問題無いなぁ
っていうか>>404みたいな奴って、買ったはいいけど
他のチューナーのように手取り足取りのサイトが無いから
何も出来なくて、立ち往生してるだけなんだろうなと思う。
自分で色々試す才能がないんなら、ふつうに家電買ってりゃいいのに

416名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 12:03:29.39 ID:JpFa/o9X
スレ読んでも理解できなかった初心者は
フリーオスカイの解説が↓に載ってるから読んどけ

地デジ・BS・CSコピー&最強活用テクニック (超トリセツ)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4905144604

ラジオライフ 2011年 12月号
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005SGXH1A
417名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 14:39:05.77 ID:uxRokqk2
>>412
歯がなけりゃ虫歯にならねぇけど
うまく例えようとして失敗した例がこれですね^p^
418名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 17:02:53.99 ID:VTE/CQlW
>>417
いや、過去にも何度か見た覚えがあるのでネタだと思う。
419名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 01:04:43.82 ID:qIEB8xUw
フリーオで録画した番組とか気に入って外漬けHDDに保存したりするとき、AviutlでCMカットしたのを保存してる?それともそのまま?
HDだからCMでも容量取る?
420名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 01:35:44.17 ID:73T5q4Xe
>>419
好きにすれば、良いと思うよ
421名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 02:33:28.59 ID:3ubiYtHj
どうせ二度と観ないしな。
422名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 03:22:14.77 ID:0qpQLhrg
現在白をNetCasで使用しているのですが
これをカードで見るにはどうすればいいのですか?
423名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 04:29:53.92 ID:kOgChKig
カードを挿してカードリーダーを指定する。
424名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 05:48:09.00 ID:EcocUQCP
>>414
どうもありがとうございました。
解決しました。
425名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 09:34:57.61 ID:0qpQLhrg
>>423
うまくいかないんです
詳しく教えて下さい
426名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 13:18:02.67 ID:kOgChKig
>>425
何をどうやってどうなったの?
427名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 13:18:46.67 ID:RFdzwAtd
Skyで一応チャンネルスキャンが出来たのですが、プロモチャンネルが見つからない。
手動で入れるには、サービスIDやTSID等が分からないと出来ないと思うが、どうしたら調べることが出来るのか疑問。
HELP
428名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 14:05:07.13 ID:qIEB8xUw
ソフト化されてる洋画なんかはBD買ったほうが早いよね。地上は専用吹き替えとかなら価値あるけど
何回も見直すほどのものはそうそうないし2,3年すればまだどうせ地上はで再放送するし管理も面倒

問題はスカパーでやってる日本ではBDにもならない地上はでも放送されないマイナーなリアリティ番組とかだよね
最近はPCで見ることのが多くなったから1280×720ぐらいの大きさでH264でそこそこのビットレート入れたのをPCで見るのが一番お手ごろかなんて想ってる

それでもやっぱりMPEG2の贅沢さには敵わないけどね
429名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 14:38:35.21 ID:m/mIt09P
ネットキャスができなくなった。win7の更新のためか。
430422:2011/11/12(土) 14:42:48.16 ID:0qpQLhrg
>>426
最初はB-Casカードを挿して視聴していたのですが
NetCas対応になった頃からカードが邪魔なのもあり外していました
しかし最近NetCasがかなり不安定で録画ミスしまくりなので
またB-Casカードを使っての視聴に戻そうと思うのですが
カードを挿してFriioViewerの設定メニューからカードを選んでもエラーのになり映りません
対処方法を教えて下さい
431名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 14:56:56.16 ID:kOgChKig
カードの向きは問題ない?
432名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 14:58:04.89 ID:0qpQLhrg
>>431
全方向試してみました
433名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 18:09:44.81 ID:rFaLaZnQ
フリーオピュアーの画像の色はテレビよりすごく薄いですが、
フリーオ自身の問題ですか。パソコンの設定の問題ですか。
434名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 19:37:52.43 ID:cjb2vAT4
>>433
後者
435名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 20:43:46.07 ID:5TnsMqiF
>>433
パソコンのモニターの影響だよ
436名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 20:52:22.24 ID:KgDBnIAQ
PCからテレビに接続して自身で確認してみるってのは?
437422:2011/11/14(月) 01:47:22.66 ID:4dV6377l
引き続き解決策をお待ちしております
438名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 02:43:23.29 ID:lhgc66eZ
フリーオで録画したファイルをiPhone 4Sに放り込んでそのまま視聴することできるの?
439名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 14:47:24.24 ID:6G7dy4no
無理
440名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 15:07:04.06 ID:bbATV3mR
携帯でわざわざTV録画みるのって・・・

再エンコとかにPCつかって面倒じゃないのかと思うだんけど。
そこまでしなくても、TVなりPCで素直に見ればいいんじゃないかと
思うんだけだなぁ。
441名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 15:09:50.80 ID:bbATV3mR
>>437
再生プレーヤは何?
442422:2011/11/14(月) 16:04:49.12 ID:4dV6377l
>>441
視聴はFriioViewerで再生はGOMです
443名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 16:49:04.59 ID:bbATV3mR
>>442
凡内部のリーダが逝ったかな。

もともと凡内蔵は動きが怪しいから
別に外付けのカードリーダ購入する手はあるかと
444名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 21:29:17.44 ID:RDm5nei9
TVrockの番組予約で録画時間の調整ってできないのか?
445名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 21:33:00.76 ID:RDm5nei9
できた
446名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 00:07:23.93 ID:dUQeO0M5
空凡ってSDチャンネルってどう設定するの?
447名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 07:37:42.84 ID:R3KRGoMj
Win64bitかUbuntuで使えるようにして欲しい
448名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 09:48:47.12 ID:nOycJg19
黒フリーオちゃんが突然映らなくなってエラー吐き出したからあぁカードリーダー逝ったかと思って本体をPCから離して置いたら映って泣いた
USBのノイズが云々ってこういう事だったのか
尼でリーダー買っちまった
449名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 11:46:40.42 ID:rQSvOhvZ
外付けリーダーの方が安心なんだから泣くこたーない
450名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 20:56:56.33 ID:9XConZJZ
Friio Skyを買ってWin7 32bitでセッティングをしているところです。
TVh264_SPHDでチャンネルスキャンが出来ましたが、画面が真っ黒で何も映り
ません。契約はまだしていないのですが、無料の時に試していますが画面が
真っ黒で何も映りません。シグナルは「15.31dB/7.96Mbps」と表示されています。
何とか映るようになりませんでしょうか?
451名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 21:05:47.47 ID:auihuY87
>>450
カードすら持ってないってオチじゃないの?
452名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 22:06:11.04 ID:9XConZJZ
DST-HD1のカードがあります。契約していないだけ。
453名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 22:22:36.51 ID:qkhvbMaX
>>452
「スカパー!インフォ」なら、正しく設定できていればカード入れてなくても映る。
映らないなら設定見直し。映るなら契約しましょう。
454名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 23:18:25.24 ID:LC+TktpD
なーんだ、やっぱ欠陥品か
455165:2011/11/16(水) 19:47:53.85 ID:sD3yGldZ

フリーオで録画したtsファイルを、1/2 〜 1/3 ぐらいの容量のファイルに
変換するには、どのようなソフトを用意すればいいのでしょうか?
誰かオセーテ下さい。
456名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 20:54:04.72 ID:x0wTM7/z
貧乏人ならmediacoder使えよ
457165:2011/11/16(水) 21:32:39.07 ID:sD3yGldZ
>>456
ありがとう!! 今夜早速試してみます。
  
458名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 21:52:10.63 ID:zpM0ZYmh
このスレの野朗どもは、偉そうにしてる割に答えを出し惜しみするドケチ野朗だから
459名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 22:14:25.73 ID:ODKhEQXf
>>455
俺はXMedia Recodeが扱いやすいな
460名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 03:00:22.32 ID:xy0Ejkv5
>>458
調べればトップで出てくることを
いちいち聞いてくるバカの相手はしないってことだろ
461名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 00:57:34.73 ID:aV6MbFhz
>>459
圧縮するときのお勧めの解像度は1280*720?
462名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 02:18:53.35 ID:EQAqfiVG
元のままの解像度でいいと思うが
463名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 11:07:16.15 ID:+MaLIIfn
>>127
購入して既に2ヶ月。なんど設定しなおしても画が出ません。

契約してスカパーHDアンテナ、チューナー、カード有り。
Windows7 32bit、GeForce 9800GT、フリオ空のみ接続。

これまで>>127の手順通りに進んでチャンネルスキャンまで合格。
チャンネルによっては
音声は途切れながら出るのですが黒い初期画面は、
やや変化して赤味を帯び、ほぼ黒いままです。


464名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 11:08:59.18 ID:aV6MbFhz
>>462
それだと”圧縮”する意味ないだろ。このド素人が黙っとけ。
465名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 11:29:24.21 ID:sECEpuwt
意味間違ってる。 ってより、知らないのかな。
466名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 11:35:09.93 ID:sECEpuwt
しかし、>>464は真のド素人がだれなのか?気がついていないのであった。
467名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 11:43:02.58 ID:8Yfn10sB
>>464 大人気の予感
468名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 12:29:37.40 ID:StX6HPNp
>>463
SKY×、チューナー○、という状況ならアッテネーターで改善する可能性あり。
あくまで「可能性」ね。パソコンの環境だけ書かれても何もわからないから。
469名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 19:34:06.45 ID:aV6MbFhz
解像度があってもそれを補う潤沢なビットレートが無ければ糞画質でしかない、低解像度の高ビットレートにすら劣る
そんなことも知らんド素人のくせにえらそうにこのスレで講釈垂れてたのか

素人のオレ以下のド素人。元のままの解像度(笑)
470名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 19:42:04.76 ID:sECEpuwt

恥の上塗りかよw
471名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 19:50:53.94 ID:sECEpuwt
何のために新しい符号化方式が生まれるのか考えたこともないんだろうなぁ。

こういう人間に、フレーム間相関とか動き予測とか言っても無理なんだろうなぁ・・・
472名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 07:59:21.31 ID:mlT/5GhV
>>463です。
スカパー!インフォを受信中に

TVH264画面の下に
1440 × 1080
D 0 / E 0 /S 6桁数字?  
11.5:* db / 20〜35 Mbps

音声は出ていますが
ときどき途切れます。
画面は黒いままです。

地デジは見ることができました。
すこし前進ですか?
473困ったおじさん:2011/11/19(土) 10:44:00.53 ID:wtq8djjC
白friioが真っ黒にしか写りません。助けてください。
HDTV Playerで信号レベルは25dBくらい、「カードOK」です。環境は
Athlon 64*2 5200+
RAM 2G
Nvidia Gforce GT220
winXP pro sp2
474名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 15:50:54.67 ID:KUrdnQXS
>>469 お前さんには320x240/24Mbpsがマジオススメだぜwww
475名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 17:23:47.10 ID:44dH4iui
どこのWNIだよww
476名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 20:59:07.74 ID:cLy0QMBh
ちょっとスレ違いの質問なんですけど
スカイ付属のA2つB1つのUSBケーブルってどこか売ってますかね?
具体的には秋葉原で
477名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 21:04:49.68 ID:KUrdnQXS
千石・三月兎あたりまわれば手に入るんじゃね?
478名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 21:15:15.84 ID:pe1qjS8x
ウニ
479350:2011/11/19(土) 21:30:03.81 ID:MLXE07RB
>>350のトラブルを究明するべく、とりあえず白フリの新品を買いました。
ところが新しい方でも変わらずドロップが発生しました(ノД`)

となるとマザボのUSBが原因でFAでしょうか?
PCIのUSBボードを買おうと思いますが、これは給電能力が高いとか
オヌヌメはありますか?
480名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 21:30:07.39 ID:cLy0QMBh
>>477
付属のケーブルのみ売ってもらえって話でしょうか?
BじゃなくてminiAってのは市販されてるんですけどね
481名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 22:29:04.87 ID:F4YjCfvV

ドドドドドドドドドドドド素人くんは、実際にエンコードやってみたのかな?
482名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 22:35:04.42 ID:CDPejwqA
483名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 22:47:02.55 ID:cLy0QMBh
>>482
ありがとう
やっぱ量販店とかにはなさそうな感じですね
484名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 22:54:28.80 ID:5pFjqYlH
http://www13.atwiki.jp/mediacoder/?cmd=word&word=%E6%AF%94%E8%BC%83&type=normal&page=%E7%94%BB%E8%B3%AA%E6%AF%94%E8%BC%83

H264でエンコすればTSをほんとにこれみたいに10分1ぐらいにできるの?
485名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 23:31:43.00 ID:pe1qjS8x
なんか理屈では1920x1080は10Mbps、1400x1080は8Mbpsぐらいいるらしい
まあ放送大学なんかは殆ど動かないから1パス2Mbpsでも問題ないが
486名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 23:45:56.78 ID:F4YjCfvV
>>484
設定条件次第でしょ。1440×1080のTSを
BonTsDemux無設定でH264エンコードしたら、1/3くらいになった。
画素数はおとしてない。

普段は、某所のお勧め設定で1/8くらいでつかってる。
487名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 00:02:18.33 ID:fQlySFJE
488名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 01:34:51.00 ID:PKmMujgS
>>483
秋葉原って言うから秋葉原のお店を紹介したんだけど…
489名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 02:44:28.08 ID:Xuse3A5P
>>488
書き込む前に新宿ヨドバシとか行って調べて見当たらなくて
特殊だろうから秋葉原とかじゃないとだろう思いつつ質問
で、紹介してもらったのそこなのでやっぱりとおもった次第です
490名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 03:14:25.08 ID:qJ0iI2f2
【チューナー】黒Friio(1台)/FRIIO SKY(1台)
【ドライバ】新ドライバ Friio USB 2.0 Digital TV Receiver (W) 2.0.0.0
【BonDriver】未使用
【カードリーダ】内蔵
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】未使用
【OS】Windows7 SP1 (x64) Windows Aero有効
【M/B】※メーカーPCの場合はPCの型番を記載→http://www.dell.com/jp/p/xps-8300/pd
【CPU】i7-2600 3.4GHz
【メモリ】16GB
【VGA】Radeon HD6870
【ソフト】FriioView Ver 1.9.9.0(地上波25〜27dB、BS14〜15dB)
【デコーダ(MPEG2/H.264)】不明
【TV受信環境】アンテナ、分配器、ブースター
【質問】
フリーオスカイで地上波視聴中に、TV放送が静止画面になるとエラーを出しまくって一旦止まってしまいます。
例えば野球や競馬のダイジェストで試合・レースシーン(動画)から結果表示(静止画)になったり、
CMで本編(動画)から最後の社名表示(静止画)になると一旦止まります。
録画したものを見ても同じです。
フリーオスカイは地上波のみ視聴していて、スカパーは視聴していません。電源アダプター未使用。
黒フリーオでBS放送を視聴中はこのような症状は出ません。

ぐぐったところ、過去に同じ症状が出る人がいましたが結局解決しなかったようです。
↓ここの200番
 私とPC環境などは色々異なりますが、症状は一致します。
http://2chnull.info/r/avi/1253643688/1-1001

これは何が原因なのでしょか?
静止画になっても止まらずに通常視聴できる方法をご教授頂ければ幸いです。
491名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 03:24:15.02 ID:iz+AjdAW
TvRockやEDCB10に乗り換えるのが、一番いいんじゃないの
この場合TVTestか
492490:2011/11/20(日) 03:44:40.89 ID:qJ0iI2f2
一部訂正です。
黒フリーオでBS放送視聴中にも同じ症状が出ます。
同じ症状が出て、こうしたら直ったという方はおられませんか?
>>491さんがおっしゃるようにソフトを使用すれば直るのでしょうか?
493名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 04:33:26.95 ID:PKmMujgS
金がかかるわけじゃないんだし、やってみればいいじゃん。
494名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 07:22:59.13 ID:LaFUbxBA
>>490
Friio Sky(地デジ部分)のドライバを旧ドライバ(up0974.lzh)に変更してみる。
FriioViewで地デジ(難視聴BS含む)を扱う場合は、
新ドライバ 又は フリーオスカイ対応ドライバだと、PCスペックに関係なく映像がカクつくなどの問題が起きやすい。
http://friio.k-ota.net/?memo
495名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 17:52:46.50 ID:tty5YWjY
いろいろあり過ぎてよくわかんね
XPx86黒のみのTvRockとTVTestの組み合わせで
相性のよいドライバverって何?
難視聴ch見てるから
常にnetcasONだが たまにカクつくんだが そんなもんなの?
496名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 18:42:36.18 ID:/YNbSD6U
そんなもん
497名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 19:52:57.31 ID:tty5YWjY
チャンネルによってB-casとNetCas設定できたらいいのに
498名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 21:06:33.50 ID:PKmMujgS
録るのがメインならEDCBで自動切替が可能。録画中の視聴はBonDriver_UDP等で。
見るのがメインならTVTestをB-CAS専用(.ch2から難視聴関連を削除)とNetCAS専用
(.ch2から難視聴以外を削除)で別フォルダにインストール。
499490:2011/11/21(月) 01:52:59.12 ID:JznxIeZC
>>494
ありがとうございます!
ドライバだけを旧ドライバ(up0974.lzh)に変更したところ見事に不具合が無くなりました。
TVが静止画面の時に止まったりしなくなりました。
どうもありがとうございました。
500名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 02:20:12.55 ID:4zYS4MWf
501名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 11:06:07.55 ID:xRVaBCeN
EDCBのB-casとNetCas自動切替ってどうやるの?
502名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 13:28:38.36 ID:iwhXczQ6
>>501
【Friio】Net CAS 関連スレ【乞食禁止】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317649786/143
503名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 16:11:26.89 ID:xRVaBCeN
>>502 ありがとう
ややこしそうですがやってみます。
504名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 11:57:04.79 ID:wsJ26v06
>>502 意味わからんよー
詳しいサイトないかな?
505名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 12:00:15.45 ID:G7LkNUMN
あれっ、もしかして64bitのBondriverはないの?
506名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 12:13:55.22 ID:QGzkikts
64bitのBondriverが必要なケースを理解している?
507名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 13:32:24.41 ID:G7LkNUMN
64bitのEDCBじゃ使えないんじゃね?
とりあえず32bitに差し替えたわ。
508名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 19:38:45.05 ID:h4HzQquo
Friio 黒・白は画期的?だったけどFriio Skyの展望は?
PT2のように安定したスカパー受信器は出てくるかな?
509名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 20:26:30.91 ID:lYECMnMH
age厨は消えろ
510名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 20:28:29.35 ID:e0lVqUQv
511名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 11:04:35.65 ID:KK+/dnrN
知恵遅れ?
512名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 01:48:29.70 ID:w+KuTvv4
FriioSkyの地デジはドロップしまくりで使えないな
513名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 12:53:58.27 ID:oY+WuRRS
>>512
スカパーHDは?
514名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 16:42:11.47 ID:oo25TJhP

>>486
BonTsDemux をダウンロードしたんだけど、映像と音声が分離される画面しか出て来ないよ。
どうすれば圧縮したファイルが作れるのかオセーテ!
  
515名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 14:14:02.61 ID:ZFawoSnd
知恵遅れ?
BonTsDemux 使い方
BonTsDemux x264
BonTsDemux mpeg2

とかで、ググればいくらでもでてくるだろに。
516名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 14:20:34.63 ID:ZFawoSnd
つか、1000円くらいのフリーソフトCD付きの解説本かいなよ。
517名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 14:52:24.27 ID:8Z71CY+w
馬鹿は見たら削除でいいだろ
518名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 19:02:29.03 ID:VFoefRBm
>>516
ありがとう。解説本を買うことにするよ。
519名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 21:01:54.46 ID:OZF82Ryy
>>516
なんて雑誌だよ?
520名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 08:25:15.89 ID:nREdXEbe
Multi2Decで質問です。
2senさんのアップローダ「Friio関係ファイル置き場」では
2.02までアップロードされています。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/upload.cgi?search=Multi2Dec&sstart=0001&send=9999&extlist=&size_min=1&size_max=&nojcode=checked

一方で「DTV関係ファイル置き場」では2.10がポツンと置かれています。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=Multi2Dec&send=99999

とりあえず最新版は2.10の方、という認識で正しいでしょうか?
521名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 11:34:30.96 ID:nXkGPNL/
>>520
つ Readme.txt
522名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 20:41:21.41 ID:uZCxD4mv BE:3764135096-2BP(0)
すみません教えてください。
Friioにて2時間番組を録画し、7.5GBのtsファイルができたのですが
VLCメディアプレイヤーで再生すると最初の3分しか見れません。
(フリーズしてしまいます。)なんとか修復する方法はないでしょうか?
523名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 22:33:54.19 ID:5ICRg76H
>>522
・有料放送を金を払わずに見ようとしてないか
・TVTest+BonDriver_FileかWMP12でも同じか

をまずチェック
524名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 22:46:14.84 ID:vO6s7GZB
>>522
ネットCAS?

未明からサーバーおちてたはず
525名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 23:11:56.13 ID:T7A/Ht+U
>>522
とりあえず Multi2Dec あたりでチェック。
526522:2011/11/27(日) 23:27:33.07 ID:uZCxD4mv BE:1254711492-2BP(0)
>>523
レスありがとうございます。 白のfriioです。
さっそく試してみます。

>>524
いえ、Bcasカード挿してました。
エラーも無かったです。

>>525
Multi2Decを試してみましたが、やはり3分のところだけしかできませんでした。
527名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 23:41:12.20 ID:EUBMmWxS
2時間番組で7.5GBってところからしてヘン。
地デジなら普通は10分1GBくらいが目安。
MXのマルチ編成を指定サービス録画なら話は別だけど。
528522:2011/11/27(日) 23:50:11.41 ID:uZCxD4mv BE:5018846898-2BP(0)
>>523
TVTest+BonDriver_Fileはダメでた。3分でフリーズします。
WMP12は、Vistaのため導入できませんでした。
529名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 00:27:54.94 ID:KcQvrHyr
チャンネルと番組名
あと放送日時もわかれば教えて
530名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 02:55:56.86 ID:F6FzCDUc
ためしにtsを短く切り出して視聴チェックするのはどう?
531名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 04:26:28.12 ID:gyg9W6HG
そもそもその録画したチャンネルはTVTestでリアルタイムできちんと見られてる?
条件(放送波・SD/HD)によってはtsのサイズも変わってくる
単純に録画ミスってるかどうかの判断きくし、チャンネルや日時位は書いたほうがいいよ
532名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 12:22:04.78 ID:uUW3xBei
>>513
スカパーHDは普通に見られる。
今は地デジが全く映らないから、ネットCASを使ってるようだ。
これをネットCASでなく、NTTのカードリーダーでデコードできないかな…
黒も使っていて、これはネットCASを使っている。
533名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 15:45:51.75 ID:9EFXqW5C
B-CASが「OK」と「Reader Error」をものすごいスピードで入れ替わるんですがどうすればいいのでしょうか
ちなみにネットワークで使用しています
534名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 16:01:42.84 ID:D3CHGpCg
ワラタ
535名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 16:39:05.84 ID:Y6guH8wA
>>533
ネットcasでも使ってんだろ
536名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 19:50:58.48 ID:NRx1GXnn
epg timerの自動予約登録で予約にリストアップされた番組の内
個別に自動予約されないようにチャックする方法ってありますか?
537名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 19:54:32.20 ID:LyOPQmpv
>>536
無効
538名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 20:02:38.15 ID:NRx1GXnn
>>537
早いレスありがとう!
使い方に書いてあったのですね。反省してます。
539名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 15:56:24.44 ID:A6XoFcOw
本編になると音が出ないtsファイルがあるがどうすりゃ出る?
何か録画設定間違えてるのか俺
540名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 17:04:33.58 ID:0a2ez3gI
541名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 17:19:36.95 ID:A6XoFcOw
>>540 ありがとう
TVTest+BonDriver_Fileを試してみます
542名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 20:17:55.61 ID:RtH+L2Gl
>>539
<NHK総合>だけが、録画・再生した時に音が出ないことがあるね。
民放ではどの番組でも一度もそんなことはないんだが・・・。
543名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 20:21:29.78 ID:QXOCkKnk
音声切→入で出ることが多いけどでないのもあるな
544名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 20:30:04.04 ID:RtH+L2Gl
>>543
そうそう!
545名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 01:10:16.88 ID:J/Yo6WsQ
白いfriioでtvrock+tvtestの環境なんですけど
エンコードしながら録画することって不可能ですか?
また、60fpsでの録画は出来ませんか?
546名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 02:14:40.87 ID:oBfuDISs
リアルタイムエンコードは
EDCBとATIのビデオカードでなんかあったはず
547名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 18:48:05.42 ID:w8gbXBom
今日、テレビ東京の007の映画をTVTestで予約録画したんだけど、
通常の5分の1ぐらいのサイズ(ワンセグ画質)で録画されていたよ。
設定はいつもどおりで、その直前に予約した番組は本来のサイズで録画
されていたのに・・。 同じ経験をした人はいませんか?  
548名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 19:05:12.93 ID:TUuJazvp
>>547
・「サイズ」とは何を指しているのか (画面の大きさなのか、ファイルのバイト数なのか)
・再生ソフトを変えて試してみたか
・TsSplitterでHD映像を分離してみたか
549名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 19:23:19.20 ID:w8gbXBom
>>548
>「サイズ」とは何を指しているのか (画面の大きさなのか、ファイルのバイト数なのか)

 画面の大きさだよ。全画面表示にすると、見られないぐらいボロボロの画質になるよ。
 ファイルサイズは他と同じで1分100MG ぐらい。(小さくなっていない!)

>・再生ソフトを変えて試してみたか  TsSplitterでHD映像を分離してみたか

していません。初心者なので・・

なぜ、007だけがこうなったのだろう・・? 他の番組はきれいに録画出来ているのに・・・。
  
550名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 20:19:19.55 ID:TUuJazvp
>>549
単に再生ソフトがワンセグの方を再生してるだけ。
TVTestは、特に設定していないと、そのチャンネルで放送されている全てのデータを保存する。
(地デジなら1つのファイルにHDとワンセグの2種類の映像が含まれている。)

トラブルの起きているファイルをなんとかする方法
・再生ソフトを変えてみる (TVTestで録ってるならTVTestで再生してみれば?)
・TsSplitterでHD映像を分離する

今後トラブルが起きないようにする方法
・TVTestの設定で「現在のサービスのみ保存する」にチェックを入れておく
551名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 20:30:00.48 ID:w8gbXBom
>>550
ありがとう!! 
今、別の場所でネットをしているので、フリーオを使っている自宅に戻って試してみます。
  
552名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 19:47:24.53 ID:KzY5bbbX
>>550
昨日の 551 だけど、「現在のサービスのみ保存する」にチェックを入れたら、すべて解決しました。
改めて、ありがとう!!!
  
  
553名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 11:36:57.72 ID:Kl1gVgdn
黒フリーオでBS難視聴をfriio viewerを使いネットcasで見ることは出来ました
しかしtvtestで難視聴を見る設定がわかりません
たぶんB-CASを使っている状態ですが切り替える方法ありましたら教えて下さい
win7-64 tvtestでBonDriver_Friio-3.1のdllを使っています
BSのチャンネルスキャンは済んでいます
554名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 14:09:57.64 ID:+ReO431+
B-CASサポートセンターに問い合わせろ
555名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 16:07:15.02 ID:8ApvzVAm
>>553
CAS_On.reg
556名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 16:48:49.35 ID:nM0o9dWo
視聴はスカパーチューナーで、録画はフリーオスカイで別々に行いたいのですが
これは可能でしょうか?
557名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 18:14:13.48 ID:8ApvzVAm
>>556
ちゃんと必要な機材が揃っていれば可能。
558名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 18:55:18.56 ID:VK7humUw
それでもカード挿し替えなきゃいけないでしょ?
559名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 19:00:39.61 ID:JUp9HFW7
>>558
ペアリング更新のための差し替えを除けば、カード2枚用意すれば解決。
560名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 21:49:29.11 ID:VqOYOmyS
一度いじってファイル名を

201112022130000102-[生]F1 GPニュース #17(例)

ってなるようにしたんだけどどこをいじればいいのか忘れてしまったので教えてもらえませんか?
録画はEDCBでやってます
561名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 23:00:13.37 ID:+E2IdW7a
聞くよりEpgDataCap_Bonの設置画面開く方が早いだろ
562名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 23:02:11.78 ID:+E2IdW7a
と思ったがEpgTimer側か
563名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 23:47:10.24 ID:RR9uCAEV
Friio SKYについてお聞きしたいのですが、基本料の月額410円だけで
全チャンネル見放題なのでしょうか。
564名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 23:47:26.32 ID:NaQQ2LRj
当然
565名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 23:47:53.78 ID:O6C7n2Zk
な訳あるかよ
566名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 00:06:44.05 ID:ldWtF3s6
やはり基本料は勿論の事、契約番組ごとの料金はかかるのですね。
基本料だけで見られるのなら購入も考えていたのですが。
567名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 01:37:26.39 ID:WqoDUqpk
>>563
そんな分け無いでしょ・・・
568名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 21:03:06.35 ID:yhFIw/e2
黒でネットCASを生かしたまま、フリーオスカイではネットCASを使わず
USBカードリーダーでスクランブル解除する方法ない?
569名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 00:33:03.27 ID:XAPXKvIJ
録画PCを2台用意する
570名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 01:48:44.34 ID:hcZ0yMOu
白フリーオでネットワークで視聴していたのですが
generalerrorになってスクランブル解除できません。
ワンセグの状態でなら視聴できます。
故障でしょうか、再起動しても直りません(´・ω・`)
もちろんネットには繋がってます。
571名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 02:15:55.78 ID:rcM8TEbz
>>570
ネットの先にいる向こう側のサーバが返事してくれてないから。

白凡なら、ケイアンとかのやすいチューナ買って、カードだけ使ってもいいし
ケイアンに移行してもいいかも。


これから、ネットCASは期待しないほうがいいよ。
572名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 02:40:40.30 ID:hcZ0yMOu
>>571
ご丁寧にありがとうございます。
Net CAS 関連スレで落ちてるというのはそういう意味だったんですね(´・ω・`)
573名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 06:26:28.54 ID:dnTSOt8f
>>568
ネットCASの目的が難視聴チャンネルなら、
難視聴チャンネルの視聴・録画だけにFriioView(またはFriioUtil)を使う。
(TVTestはCAS_Off.regでネットCASに接続しない設定にして、FriioViewはネットワークでネットCASに接続する設定にする)

TvRockを使っている場合、例として、チューナー1を黒のTVTest用、チューナー2を黒のFriioView用として設定しておく。
(チューナー1やチューナー2の連携録画は「使用しない」としておく)
TvRockの基本録画設定の「放送波別優先予約デバイス」のBSの部分を「チューナー1」にしておいて、
難視聴チャンネルの手動予約分だけ、後で使用チューナーをチューナー1からチューナー2に修正する。
自動予約分は特定チャンネルでの使用チューナーを固定化できたはず。

チューナー1とチューナー2の予約時間が重複していないかどうかの注意が必要。
574名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 20:02:21.59 ID:aaYPUgMS
黒フリ一年で壊れた
575名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 04:35:23.48 ID:juksIsBw
先月末、白friioが突然全ch映らなくなった。(白Friioのみ接続)
XP 32bit, TVTest+TVrock環境で約1年運用。白Friioは外付けUSBハブ(ACアダプタ)に接続。
TVTestを起動するとステータスバー上の受信レベルは 27dB / 16Mbpsぐらいで遷移しているが映像映らず。
ステータスバー上のチャンネル名の右側にある画面サイズが 0x0(0%) のまま。D / E / S は全て0のまま動かず。
カードリーダ(外付け日立)は認識されてて、TVTestを起動すると赤ランプになる。
無理やり録画ボタンを押すと、録画中となるが、0バイトの.tsファイルが出来る。RecTestでも同じ。
デコーダ・レンダラは MPC MPEG2 Video Decorder (Gabest) と VMR7。
もちろんTVTestの再生オフになってるなんてことはない(チェックはついてない)
試しにTVTestの設定でチャンネルスキャンをしてみたら、スキャン中のウィンドウには
信号レベルとして 27dB/16Mbpsぐらいの数字が出るのだが1つもチャンネル検出できず。
FriioViewだと 信号レベルは26dBぐらいだがビットレートは0Mbit。
映らなくなった後、XPクリーンインストール、Friioドライバ最新版(公式よりDL)、BonDriver_Friio2.9、tvtest 0.7.23で環境再構築したが変わらず。

何か思い当たる節ある方いますか?
576575:2011/12/11(日) 04:42:46.99 ID:juksIsBw
↑死んだらageるスレの方がいいな。あっちにいってきます。ノシ
577名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 02:22:14.89 ID:Z6wu8Ve4




ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な元の中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、失礼なくらいかもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?







578名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 10:11:39.24 ID:mcKfPPID
ワイは日本人やが、毎年の税収が40兆円くらいしかないのに
毎年80兆円使ってる上、1000兆円も借金がある国があるらしいんだぜ。
この国は借金返済できると思うか?
579名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 10:13:31.58 ID:maxQ7962
日本には徳政令というものがあってだな
580名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 17:37:08.35 ID:S9cEXmNp
フリーオのような機器にもB-CASカードを発行してもらえますか?

フリーオは、社団法人電波産業会(ARIB)が定めたデジタル放送運用規定のコンテンツ保護機能に対応していないと考えられ、また、B-CAS社とカードの支給契約をしていません。フリーオに限らずこのような機器には、B-CASカードの発行はできません。
また、「B-CASカード使用許諾契約約款」第8条に基づき、コンテンツ保護機能に対応していない機器でB-CASカードを使用することも禁止しています。

B-CASカードのHP見てたらこんなのあってびっくりしたわ
なんでフリーオだけ名前出して書いてあるんだろうな
581名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 19:00:14.32 ID:TmExj1az
>>580
家にあるテレビやレコーダーの機種で発行して貰えばいいよ。
何の問題も起きない。
582名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 18:34:30.26 ID:I1FEm71P
>>580
再発行を申し込むのにフリーオの名を出しちゃ駄目なのは当然だろ 普通に今ある
テレビかレコーダーのカードを紛失したと型番を言えばいい
583名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 06:24:04.97 ID:MbDvk7iL
XP環境で初めてフリーオスカイ導入

child a(b) deviceの所でシステムフリーズします
なんとかスマートカードリーダーを無効にできましたが
お手上げですたすけてください
584名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 10:40:38.69 ID:n1pSB6FR
自分でなんとか出来ないレベルならOSクリーンインストールを薦める
585名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 00:30:04.37 ID:rhOvyuKR
スカパーHDをコピフリで録画したいんだけど
一番良いのはFriioSKYでいいのかな?

こいつはパナソニックチューナーの付属カード使ったらバレるんかね?
うまくかわす方法ってのはなんか無いですか?
586名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 01:23:56.26 ID:1mWHKYRw
>>585
yes
587名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 09:30:52.16 ID:rhOvyuKR
>>586
このyesは何に対してのyesですか?
588名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 14:41:59.61 ID:KAtoS8zm
12月25日だからメリークリスマス的な…
589名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 20:06:41.61 ID:IrOLBc4h
高須
590名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 23:35:54.27 ID:+KozWJ0r
クリニック
591名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 07:06:22.17 ID:l9TVuF3O
vaio z 使ってます。
ノートpc板でフリーオなら地デジ視聴できるよ、と言われて
ここにたどり着いたんですが、どなたかvaio zで見れてるよと
言う方いらっしゃいます?
内蔵モニタが何たらかんたらに対応してないというのが原因のようですが、
それクリアできちゃうってことですかね。
592名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 08:44:03.79 ID:YuIbGt2c
vaio zでも見られる
593名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 10:25:44.20 ID:l9TVuF3O
エクスプレスカード34いいなと思ったのにスロットがない。
凡かぁ。
594名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 16:44:50.21 ID:RVsrbejB
可能かどうかはわからないけど
変換アダプタとか使えばエクスプレスカードでもいけるかも
評価レビュー見ると、その用途で使ってそうな書き込みあるし
こういうのとか
SANWA SUPPLY ADR-EXUSB エクスプレスカード変換アダプタ

>2 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
>5つ星のうち 5.0 この接続は堅い、買いです。, 2010/10/29 By  そうゆうパパ
>レビュー対象商品: SANWA SUPPLY ADR-EXUSB エクスプレスカード変換アダプタ (Personal Computers)
>私はデスクトップパソコンで使っています。
>とある地デジチューナーを接続するのに購入しました。
>安価ながら確実に接続してくれるので大変満足しています。
>今のところ何も問題ありません。
595名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 19:22:56.69 ID:l9TVuF3O
>>594
そんなものもあったんですね。
検証してみます。
2chってすごいな。
情報ありがとう。
596名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 18:44:21.34 ID:g3axpiGB
レノボの、IDEAPAD S10-2を所有しています。いわゆるミニノートです。
下記のスペックですが、フリーオの白(普通の地上波デジタル用)での使用を考えています。

Atom N280/1.66GHz(512KB)
メモリ容量:1GB
HDD容量:250GB
OS:Windows 7
です。使えるかどうか等、アドバイスをお願いします。
見てみたところ、CPUがスペック不足なようにも思えますが、実際のところどんな感じなんでしょうか。
597名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 20:49:44.17 ID:H1x5g07B
録画だけなら大丈夫
598名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 14:06:12.05 ID:MHOa9hYE
>>585
パナソニックチューナーのスカパーカード使ってフリーオ見るとスカパー側にバレるの?

黒フリーオ盛ってるから、マルチアンテナ無料キャンペーンに申し込んでパナソニックのチューナーごと購入しようと思ったけど
このパナのチューナーのカードじゃ黒フリーオ見れないの?

599名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 19:26:48.93 ID:6shWMqQb
バレない 見られる
600名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 19:47:32.12 ID:MHOa9hYE
>>599
いや、スカパーに電話したら見れないって言われたし。ググってもペアリング機能とかいうので見られないってあったよ。

どっちが本当なの?
601名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 23:20:48.71 ID:5Rny3dD3
なんでスカパーに聞くんだよ
602名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 23:36:09.31 ID:AywHUgDZ
>>600
教えてくれたことを信用しないのに、ここで聞く必要あるの?
603名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 23:52:20.86 ID:hDVxGQo6
>>600
スカパーが見れないというのなら、見れないんだろうな(笑
604名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 00:30:27.98 ID:KarOukQT
>>598
契約済みのスカパーHDカードさえあれば見れるから安心しろよ
お前が設定さえ出来ればな
605名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 03:35:47.01 ID:3Xl8T4Z0
こいつはどこで聞いたことも信じないから無駄だよ^ρ^
606名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 12:45:55.50 ID:HGtaLkvW
>>598
「スカパーHDカードで黒フリーオ観れるか?」って事?
なら観れない。
フリーオスカイなら観れる。
607名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 00:10:57.04 ID:WV7E5c1D
感じ悪いね。ここの人たち
608名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 08:41:17.82 ID:uZnXbyMz
>>607
くやしいのうwwwwwww
609名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 15:43:11.90 ID:hnHzFuf7
自覚さえないバカに親切に教えてる人がいるのに。
度し難いなw
610名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 16:24:17.87 ID:ee9GyTaK
これってほんとにいけますか?

1. オクで中古のスカパー!HDチューナーを入手する(10,000円弱)
2. スカパー!HDカードが付いてない場合はカスタマーセンターにTELして再発行してもらう(4,000円)
3. TS抜きチューナーも入手する(20,000円弱)
4. キャンペーンに申し込んでアンテナをタダで設置してもらう(0円)
5. オクで入手したチューナーを繋いで、視たいチャンネルを手当たり次第に契約する(30,000円も出せばe2の比にならないチャンネル数に)
6. カードに契約情報が登録されたら視聴環境をTS抜きチューナーに移行、以後、正規チューナーにカードは刺さない(視聴期限→2030年にセット)
7. 1ヶ月で契約チャンネル全て解約、キャンペーン対策で月200円のチャンネルだけ契約し基本料とあわせて1年後に全解約するまで支払う(6,710円)

わからんのが一度スカパー!HDカードに情報を読み込ますと
それがTS抜きチューナーに挿し直すことでずっと使えるところ謎。

以上、よろしくお願いします。


611名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 19:11:49.26 ID:ErzH9hX+
デマ
612名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 22:30:12.56 ID:miQDAkeJ
>>610
こっち行け
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 8 [H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1324224428/

あとペアリング期限があるから約1年ごとに契約更新必要。
その間基本料も払わないとだめ。
613名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 10:03:36.80 ID:1MISbi9d
>>610のレベルでは3番の環境を整備する所が無理だろ
614名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 10:22:28.46 ID:zwMT0uU+
>>612
ペアリングってのがよくわかんないな。
カードがスカパー!HDチューナーとペアリングしてるってことなんだろうが、
そしたらデータ読み込ませて、TS抜きチューナーで動く原理がわからないわ。

>>613
3番ぐらいのことはできるよw
615名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 14:20:17.76 ID:Y/d3N7dT
>>610 >>614
スレチ
誘導された所じゃないスレに来て質問するな
616名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 21:10:09.62 ID:wGt4JCwu
PCなんだからさ、カード1枚にブリブリ契約しとけば、8チャンネル同時録画くらいいけるんだから、金払えよっていう・・・
617名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 21:11:36.19 ID:alRvuDym
見たい番組がないっていう・・・
618名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 21:12:45.04 ID:wGt4JCwu
見ないけど録画はする・・・だろ?
619名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 21:27:36.68 ID:Ti68GGEz
乞食のキチガイ論理か…
620名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 05:23:43.84 ID:+CAzbajF
盗人猛々しいとはよく言ったもんだ
621583:2012/01/22(日) 12:46:20.31 ID:Z728gayS
カードリーダーにアクセスするとフリーズする→ICH10R搭載マザーが原因か?
セルフパワーUSBと外付けカードリーダーで安定し起動は成功
しかしCM等で画面が激しく切り替わる際にエラー吐きまくる‥
EIST解除、シールドケーブルに交換するも症状変わらず←いまここ
622585:2012/01/22(日) 12:48:17.17 ID:Z728gayS
カードリーダーにアクセスするとフリーズする→ICH10R搭載マザーが原因か?
セルフパワーUSBと外付けカードリーダーで安定し起動は成功
しかしCM等で画面が激しく切り替わる際にエラー吐きまくる‥
EIST解除、シールドケーブルに交換するも症状変わらず←いまここ
623名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 20:40:52.09 ID:vxp7v5HO
ICH10RのM/B(FOXCONN)でSKYの内蔵リーダーを使ってるけど、問題ないよ。
1時間に1〜2回くらいドロップするけど、エラー吐きまくるってことはないな。
624名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 08:14:02.04 ID:DlvcJVBs
FriioSkyの設定をしているのですが、一部のチャンネルしかビットレートが出ません(0Mbps)
しかも時間によって見られるチャンネルが変化するようで、これはもしかして…と思いアンテナ電源が怪しく感じました
既設のチューナーとアンテナは同軸ケーブル一本で繋がっており、同軸ケーブルで電源供給されてたのは明白です
もしかしてFriioSkyって、アンテナ電源供給機能無しとかいうオチですか?
625名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 08:31:43.62 ID:THSWc8V4
LNBに電源供給するためのACアダプタ。
分配器使って正規チューナーとSky両方繋いだりしてないよね?
626名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 09:22:56.93 ID:DlvcJVBs
>>625
あれから色々と調べてみました
自分のではなく、兄の環境で構築(私はスカパー見てない)しているので
多少知らない部分もあるかと思いますが、ご容赦願います

まず現在ですが、FriioSkyとアンテナを直通で繋いでいます(付属のACアダプタも繋いでいます)
その際に解りやすいのでは、623のWowowシネマが契約はしていませんが
ビットレートが出て受信できているようでした
そこで念のためと思い、元のスカパーHDチューナーにアンテナ線を戻したら同様の症状が出ました
ビットレートが出ていた一部のチャンネルは「契約してないのでご視聴できません」と注意が出ますが
契約しているチャンネル(688)は「天候が悪くありませんか」、と注意が出ます(外は晴れています)
これはアンテナそのものが悪いのかな……

ちなみにLNB電源供給ってBSアンテナ用のLNB電源でも良いのでしょうか?
もし何でも良いのなら、余っているチューナーとかを電源用に使えるかなー、と考えているのですが
627名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 09:40:38.85 ID:THSWc8V4
> BSアンテナ用のLNB電源
仕組みが全く違うので無理。
アンテナそのものが悪い可能性もあるけど、まずはパラボラに着雪してないか確認。
628名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 09:44:31.95 ID:DlvcJVBs
>>627
ありゃ、仕組みが違いますか
住まいは九州ですが昨日は雪が降りました
積もりはしなかったし、既に雪の欠片も見えませんが、それでも影響しますか?

スカパーチューナーからしかLNB電源取れないとしたら、分配機はどうなんでしょうか?
単純な分配機ではなく、特定の口のみ電源が通るタイプのとか
629名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 09:56:59.76 ID:THSWc8V4
今の天気とは関係なくアンテナに雪が付いてると受信状態はものすごく悪くなる。だから確認と言っている。
最初にも聞いたけど、スカパーは一般的な分配器では分配できない。
630名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 10:00:05.90 ID:DlvcJVBs
>>629
スカパーは分配機も使えないのですね…こりゃ難しい…
アンテナはいじると怒られそうなので、兄が帰ってきたら確認させます
色々とありがとうございました
631名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 12:11:03.19 ID:FjWmwa/t
白を今まで問題なく使えてたんだけど、違うPCに繋ぎ変えたら
CPU負荷が一定以上ないとビットレートの数値か低くなって結果視聴不可に。
BIOSでEISTとC1Eを無効にしても変化なかった。

セルフパワーのUSBハブを挟むと改善されたりす
632名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 12:11:48.54 ID:FjWmwa/t
>>631の続き
セルフパワーのUSBハブを挟むと改善されたりする?
633名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 13:20:11.17 ID:Wb/Ztyxl
>>632
・CPU負荷が一定以上高い→ビットレートが維持される。
・CPU負荷が一定以上低い→ビットレートが低くなる。
っていうこと?

ホントだとすると、繋いでるPCがおかしいんじゃね?
634名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 18:44:19.90 ID:pZOQo7H4
PCというか相性問題だろ相性不具合はあるよ
不具合に実際遭遇しないやつにはハァ?って話やし
635名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 18:49:05.14 ID:pZOQo7H4
フリーオスカイが正常稼動できない組み合わせがあるってことだろ
試験販売やしの
636名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 19:31:28.84 ID:mRy2UF4y
>>631
おれのときと逆か。

EIST切るとCPUクロックが60%くらいに固定されるから
能力ないときついかな。

たすくマネージャー→リソースメータでCPU周波数が100%になってるか
確認したら?
637名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 01:01:12.78 ID:IORt/2+C
スカパーHDをフリーオSkyで録画しました
しかし出てきたtsファイルは真っ黒な画面で何も再生されません(契約済みチャンネルです)
念のためにMulti2DecWinで調べたら、ドロップやエラーは無いものの、大量の復号漏れが出ていました
録画時のTVH264_SPHDには特にエラー表示は出ていなかったので、再生できないファイルが出て残念です
これはどうすれば復号できるのでしょうか?
Multi2DecWinでやろうとしたら、B-CASカードがオープンできません、というエラーが出て出来ず…
638名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 02:04:01.96 ID:3QTzavRv
>>637
@B1Decoder.dllとTsSplitter.exeを拾ってくる(>>1のうpろだより)

AB1Decoder.dllをTsSplitter.exe+TsSplitterGUI.exeがあるフォルダに入れて、適当にやるとできるのかも
639名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 07:43:39.92 ID:IORt/2+C
>>638
すみません、その方法でもB-CASカード(スカパーHDなのでB-CASじゃないですけど)を
きちんと認識できない、といったような意味のエラーが出ました

で、原因を調べてみたら自分の設定が誤っていました
CSの放送波は複数チャンネルを一纏めにして送信されている事を知らなかった為
TVH264_SPHDの「現在のサービスのみスクランブル解除する」を設定していませんでした
その結果、契約していない他のチャンネルが復号されず、それが復号漏れの原因になっていました

せっかくなので、FriioSkyの設定でもまとめてみようかと思います
ググってもまとめた記事等は見当たらず、本当に四苦八苦したので…
640名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 12:41:15.43 ID:AgETeg2F
まとめが必要なレベルなら本来こんなものを扱うべきではない
おとなしく家電の範疇でだけやるべき
どうしても使いたいなら勉強するしかない
641名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 14:28:07.20 ID:Zquq1p8J
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。

【チューナー】白Friio(1台)
【ドライバ】フリーオドライバー(32,64ビット対応)friio-driver-latest.zip
【BonDriver】まだ入れていない
【カードリーダ】内蔵
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】未使用
【OS】Windows 7 (x64) ※Windows Aeroの有効(デフォルトなので有効だと思う)
【M/B】P8Z68-M PRO
【CPU】i3-2105
【メモリ】8GB
【VGA】CPU内蔵
【ソフト】FriioView Ver 1.9.9* これだけ
     ※FriioViewのdB値26dB位
【デコーダ(MPEG2/H.264)】GOM_PLAYER用に幾つか入っているかも
【TV受信環境】※CATV、マンション、壁から直接フーリオへ、同軸ケーブル(3m/5C/)
【質問】2つ。とりあえず視聴したいのでFriioView のみ入れているが映らない。
(1)FriioView 各チャンネルdb26位あるが ビットレートが0で、映らない。録画すると真っ黒が相応分長さ。第一段階としてとりあえず視聴したい。
   ケーブルテレビJCOMでVHFも入るのが原因かと思ったがdbが入るので違う問題かと思う。
(2)上記問題を解決しようと設定画面でBCASをネットにしてからGENERAL ERRORが出ている。FriioViewを再インストールしようと思っている。

よろしくお願いします。
642名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 21:18:21.47 ID:3QTzavRv
>>639
まとめ頑張ってね
つうか、TVH264_SPHD+EDCBのまとめ記事なら見たことあったよ?
643名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 02:57:52.50 ID:DU6xuhTA
>>641
うちもJ:COMで、地デジ部分はUHFで送信されている。
Friioが正常にデータを受信・処理できている場合には、ビットレートが0になることはない。
(B-CASカードを通していなくて、スクランブル解除ができていなくても)

>>12の下側のスレを読むと類似の症状が見られる。
FriioViewの設定をリセットするだけなら、>>6の一番下にあるレジストリキーを消してから
FriioViewを上書きインストール。
644名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 10:32:51.05 ID:LSOfx6nw
>>643
> Friioが正常にデータを受信・処理できている場合には、ビットレートが0になることはない。

一番知りたかった点をありがとう。
Windows7 64bitがまずいのかな。

> FriioViewの設定をリセットするだけなら、>>6の一番下にあるレジストリキーを消してからFriioViewを上書きインストール。

とりあえず、再インストールしてみますね。
645名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 02:03:57.46 ID:ZZSvssFq
【チューナー】FRIIO EXPRESS(1台)
【ドライバ】旧ドライバ及び新ドライバ
【カードリーダ】ネットワークCAS有効
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】ハブはセルフパワー式を使用、ExpressCard変換アダプタはADR-EXUSBKを使用。
【OS】Windows 7 SP1 x86、Windows Aero 有効
【M/B】GA-Z68MA-D2H-B3 (rev. 1.3)
【CPU】i5-2500k 3.60GHz
【メモリ】16GB
【VGA】N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
【ソフト】FriioView Ver 1.93及び1.99
【TV受信環境】CATV、分配器、ケーブル(テレビの付属品)

CATVで、分配器で2分配して片方をテレビ、もう片方をエクスプレスに繋いでいます。
テレビでの地デジ視聴はどのチャンネルも問題無いのですが、
エクスプレスですと一部のチャンネルを見ようとするとエラー検知数がやたらめったら増えていって、
まともに視聴する事が出来ません。(画面が写らないか、写ってもコマ落ちしまくる)
ドライバやビューワーの組み合わせも幾つか試してみたのですが今のところ解決していません。
また、分配器が原因かと思って外してみたのですが、むしろdbは下がりました。(16db→9db)
別のXP搭載機で同じエクスプレスを使用してみましたが同じ症状でした。
(その環境では以前は問題無く視聴出来ていました)
機器の故障も考えたのですが一方で問題無く視聴出来るチャンネルもあります。
以前は問題無かったとはいえ、元々電波の受信状況が良くないのは分かっているのですが、
wikiの「電波が強すぎても信号レベルが低下する」と言う記述から、
ブースターを買うべきなのかアッテネータを買うべきなのか。
それとも何処か別に問題があるのか見当が付きません。
推測で構いませんのでお知恵を貸して頂けないでしょうか。
646名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 07:16:25.06 ID:t3ICip2q

>分配器が原因かと思って外してみたのですが、むしろdbは下がりました。(16db→9db)

分配器なし直結って意味なら、電波強すぎ。
647名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 12:38:14.82 ID:sTmunLQL
>>127
うおおおお勝手に有難うを言わせて頂きます

アンテナ設置から半月、チャンネルスキャン行かず悶々としてた
初心に帰る事は大切ですね
648645:2012/02/03(金) 21:10:24.10 ID:ZZSvssFq
>>646
そういう意味です。
アッテネータの購入を検討してみます、ありがとうございました。
649名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 22:20:08.15 ID:7QcEMoo9
【チューナー】FRIIO SKY1/白1/黒1/その他1
【ドライバ】フリーオスカイ対応ドライバ2.0.0.0 /白黒用1.0.0.9
【BonDriver】BonDriver_Friio.dll Ver 2.7.0.0
【カードリーダ】内蔵(黒にB-CAS、空凡左スロットにスカパーHD)
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】 未使用
【OS】Win7 home(x86) Aero 無効
【M/B】zotac
【CPU】Atom330 2GHz
【メモリ】2GB
【VGA】 内臓
【ソフト】TVH264 for SPHD ver.0.5.3 インフォで13dB前後
【デコーダ(MPEG2/H.264)】CoreAVC
【TV受信環境】SP-AM400、混合分配ブースターアッテネータ無
【質問】
セッティングは出来て、スカパー!HDのch138プロモと
ch599インフォのチャンネルが視聴できる状態です

16日間無料申込をしたのですが、上記チャンネル以外だと
契約されていないため視聴できません、と出て見れません

無料申し込んだ後に特定チャンネルに合わせてお待ちください
(ch202など)となっているのですが、チャンネルスキャンには
それらのチャンネルが引っかかりません
助言頂けませんでしょうか
650名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 02:06:21.65 ID:LnkNJHS/
FriioSkyにカードを挿して待っていても見られるようにはなりません。
正規チューナーにカードを挿して待ちましょう。
正規チューナーで見られるようになってからカードをFriioSkyに挿しなおしましょう。

Ch202はSDのチャンネルです。通常の設定ではチャンネルスキャンに出てきません。
スカパーのサイトに行き、チャンネル一覧で [HD] が付いているチャンネルにあわせましょう。
651649:2012/02/05(日) 21:20:51.84 ID:RxdEp+9j
>>650
返答ありがとうございます
e2からの乗り換えだったので、番組契約なども同じように
切り替えられる思っていました(黒フリで使用)
正規チューナーは持っていないので、これからどうしたものか
検討してみます
652名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 21:26:33.86 ID:nQWgnAhM
>>651
それ違約じゃないの
何考えてるの
653名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 06:54:58.61 ID:M4pA8jaY
スカパー!契約してなくて地デジしか見ないけどfriio買うよりsky買ったほうがいいのかな?
654名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 12:07:41.27 ID:xRenF0Z5
その程度ならテレビ買ったほうがいいだろ・・・
655名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 12:34:33.34 ID:ZEQtujzc
録画できるテレビ買うと高いしMacでも使えるもので検討したらfriioに辿り着いたんだよ。
Mac用のドライバも充実してるぽいし白ポチってもうた。
656649:2012/02/06(月) 13:36:28.34 ID:7N+8insL
>>652
空凡で運用しようと考えていましたが、違約なの?
見たいチャンネルにお金を払って見る分には特に問題ないと思ってるんだけど
657名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 15:01:22.28 ID:xRenF0Z5
>>656
正規チューナーないんでしょ?
658名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 15:28:21.87 ID:vpm9tneN
この人赤いB-CASカードをSKYに入れてそうな気がする。
書いてる内容からしてHD用のカードを発行してもらったとは思えん。
659649:2012/02/06(月) 15:59:04.61 ID:7N+8insL
>>657
市販のチューナーは持って無いです
SKYのカードリーダーだとEMM処理できないんですかね

>>658
いやー流石にHD用のICカードは送ってもらいました

赤CASカード+e2の組み合わせでは、普通に契約内容が反映されていたので
てっきりHDの方も同じように使えると思ってたんですよ

ただ、この後チューナーを買ったり、そのチューナーと頻繁にカード差し替えするなら
e2とかBSのままでよかったかなと後悔しつつある事は確か……
660名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 16:46:49.21 ID:y/Vqh9t1
「スカパーHD」「ペアリング」でググるよろし
661名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 17:03:56.25 ID:xRenF0Z5
>>659
青いスカパーはチューナーと紐付けだし
チューナーがある人に対して与えられる物のはず
中古でもいいかどうか知らないが正規チューナーは買わないとダメ
662名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 18:05:48.69 ID:7N+8insL
>>660
ググってみました
ガチガチなんですね

>>661
ということは、紐の切れたタコ状態ですね
ちなみに青地の長辺に黄色ラインのカードです

1.チューナーを買う
2.チャンネル契約EMMを記録する
3.記録されたカードを空凡に移す
4.録画する

でおkですか?
663名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 19:51:54.13 ID:xRenF0Z5
>>662
それはそれで良いんだが定期的に>>660が発生するから
我が家では挿してない
好きなときに復号化する
664名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 00:42:08.27 ID:Lt6HBzdW
フリーオスカイ、EDCB10.61.1、win7(正確にはホームサーバー)で録画してます。
今までほぼ順調に問題なく録画出来てましたが、PX-W3PE REV1.3導入してから数十分に一回
程度数十秒?くらい録画が飛ぶ現象が起きています。

今まで録画できていたので処理能力の問題ではないと思うのですが、どういう事が原因として
考えられるのでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします。

ここ一週間程の録画のほとんどが欠落データ…
665名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 11:57:04.79 ID:+sVjJAor
>>664
原因はPX-W3PEだからそれを外せばいい話
666名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 18:42:43.68 ID:rsJ+aCXz
>>664
あまりにも情報が少ないのでなんとも言えないが、

> 今まで録画できていたので処理能力の問題ではないと思うのですが

それはPX-W3PEを追加する前の話なわけで、
少なくとも広い意味では処理能力の問題だと思われ

まあダメ元で試すとしたら、効果あるかは分からんけど
PX-W3PEを別のスロットに差してみるくらいかなぁ…
667名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 00:24:47.35 ID:3UStaLy3
>>663
どうもありがとう
週末にでもチューナ買いに行ってきます
668名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 07:20:55.04 ID:CiR0kPup
せっかく引っ越してBSアンテナつけようかなって矢先にフリーオBSが品切れとか・・・orz
販売打ち切りなのかなぁ
669名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 07:44:06.08 ID:UqhKLyNY
フリーオBSなんて買っちゃいかん
670名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 01:55:15.82 ID:ZFht39ya
>>669
なぜ?
671名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 18:56:15.69 ID:z+u/HnTn
friioが突然動かなくなった黒
エラーはハードっぽいのだが
羊羹はがせば 60〜70%の確率で見れたりするかな?
672名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 21:49:39.68 ID:0Z1otnPx
するする
673名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 21:54:42.15 ID:ZKLCcNUV
洋館は何のためにやってんのかね?
簡単にはがせるから、リバエンとか防止の意味無いしさ
674名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 22:54:05.40 ID:Wd4kv+ex
>>673
そりゃ今なら簡単に剥がせるが、
方法出る前に自分で剥がそうと思った人がどれだけいたことか
675名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 00:38:46.61 ID:MwBHUWu1
それが分かってるのに、いまだに羊羹つける意味もなかろう。
676名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 02:18:44.35 ID:UkJkbV5K
>>665-666
ご意見ありがとうございます。とりあえずスカパー録画最優先と思って外して見ましたが改善せずでした……
あとは、スカパーのカードをしばらく正規チューナーに戻していたことと、PX-W3PE用のEDCB設定・ドライバを追加したくらいなんですが……

故障の可能性も考えてフリーオスカイもう一台試しに購入してみようかな…
フリーオスカイは片方のカードリーダーにICカード挿しておけば2台で使えるのでしょうか?
もし本体が原因じゃなかった時の有効利用として…
677名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 12:25:39.10 ID:ECTsUhHw
>>671
黒 羊羹はがしたがだめだった。
PCがドライバを認識しないまま。 部品の故障ですか?
678名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 13:14:30.93 ID:LMMIsPW7
>>676
普通変なハード追加する前はOSごとバックアップ取るんだよ
USBドライバのあたりがもう怪しいと思うよ
とりあえず録画はカード関係ないんだからリーダ外しときなよ
679名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 14:06:55.08 ID:Lw4eGfK7
>>677 どうやら羊羹が故障しているようだな
680名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 23:48:46.34 ID:rNSvbuMB
フリーオで録画したファイルをPS3(最新の160〜320GBのやつ)のHDDに移せば簡単に視聴できる?面倒?
681名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 23:55:42.42 ID:e4mxyAdo
どうやって移す気だ?
ネットワーク経由でDLNAで再生がお手軽だと思う。
682名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 09:58:31.32 ID:QD33BhEM
>>680
PC側でTVersity等で共有すれば、コピー機能でPS3に持ってこれるけど、
DLNA使えるならば、681がいう様にそのまま再生しちゃったほうが楽な
気がするけど。
683名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 22:48:37.01 ID:pT8qIDvn
>>681
DLNA対応したルータ買うってこと?PS3の160〜320GBのモデルはDLNA対応してんだっけ?
684名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 23:14:11.38 ID:8YPmsQ9u
TSファイルを保存しているPCにPS3 Media Serverをインストールするとか
685名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 00:37:25.02 ID:mhK62eKo
PS3で見るならPS3で録画した方が早いような
686名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 01:02:19.88 ID:xENaVvdM
トルネじゃ地デジしか録画できないんだろ
687名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 20:45:58.12 ID:9I1+++Cu
最近、白フーリオ手に入れました。
最近のスマホだとエンコードなしで
TSファイルのまま、カクカクせずに
再生出来たりするのでしょうか?
688名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 12:09:31.42 ID:KZ9sWj3B
スマホによる
何使ってるの?
689680:2012/02/22(水) 18:43:56.43 ID:4w9FHJc3
PSVITAとPS3だったらPS3買ったほうがいいよな?BDも見れるしTsファイルも見れるし?
690名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 18:44:16.59 ID:4w9FHJc3
↑ちなみに黒フリーオ所持者ね
691名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 20:18:08.41 ID:17YW+VK2
>>688
今は、何も持ってないです。
カーナビのVGAゴリラ用に、H264
の1.5Mbpsでエンコードしてみてます。
5インチなので、これでも充分綺麗ですが
エンコードもしなくて再生できるのなら、いいなーと思い
ますますスマホが欲しくなりました。

今の中なら
Optimus LTE L-01Dが欲しいですが
新製品にも注目してます。


692名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 04:51:55.95 ID:1PYsE33M
詳しく分からんけどそのスマホのSoC(Qualcomm APQ8060 + Qualcomm MDM9200 LTE/3G Modem)のハードウェアデコードが対応してればカクつかずに見れると思う
普通にググったり2chの専用スレ見るなりしたら分かると思うし。

ただ俺はチョンは嫌いだからNECかレグポンにしてくれwww
693名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 19:22:13.82 ID:yAyQhWmg
フリーオで録画したtsファイルをCMカットし、ニコニコやYoutubeに挙げた時のためにエンコードする用にするとしたら
解像度、コーデック、ファイル形式など、何が一番望ましい?
694名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 23:45:03.28 ID:PFa3qFr4
スマレンで保存しとけ
695名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 00:20:21.39 ID:gGk+F5FU
フリーオっつっても、今はフリーオスカイがあるからなぁ。
696名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 00:29:55.89 ID:aCUGZjMF
NASで解決
697名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 00:38:40.84 ID:XXZIpdx7
>>694
ソフトは何で?
698名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 01:31:18.28 ID:dYFwfd2Q
録画鯖で全て解決
http://sp.nttxstore.jp/_II_P813678778

ちなみにfriio本体より安いしなかなかの作り
699名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 10:19:24.14 ID:XXZIpdx7
なんだよそれ。金もスペースも余計に掛かるじゃん。PCで編集できるソフト出せ、それもフリーのな。
700名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 23:36:45.99 ID:zwdud6TT
乞食は死ね
701名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 23:49:34.94 ID:XXZIpdx7
うるせーぞ
702名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 01:51:19.66 ID:4vkqfCX8
不利汚と関係ない話ばっか
703名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 04:29:26.60 ID:KnP9d+ub
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010610.jpg
こんな感じで映らなくなりました。電波は問題ないんですが。
お逝きになられてんでしょうか

久しぶりに見に来たら今はFriioSkyなんてのもあるんですねぇ
これってロハでフジone、two、NEXTも見れたりすんの?
704名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 05:18:59.29 ID:F9gs51ra
環境かかないと・・・

ネットcasで、相手が落ちてるのかもしれんし
705名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 10:52:08.46 ID:JuvReYWs
ネットcasが逝ってるかb-casが正しく差し込まれてない
706名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 11:03:03.39 ID:9gDKXsDP
誰か黒casで運用してる?
707名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 12:13:53.56 ID:miV7T3di
スカパパ的な運用?
1人1000円
1鯖25人とすると
2ヶ月で元とれるな
その他経費考えると3〜4ヶ月か
お前らヤレ
708名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 14:56:41.38 ID:HjQebclw
家族でやってる奴は居るけど他人とやるのはリスキーすぎ
709名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 15:12:54.94 ID:KnP9d+ub
>>704-705
別のcasカード挿してもダメって事はスロットが逝った?
710名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 16:05:18.05 ID:F9gs51ra
Sが0だから、たぶん そっちじゃない。

まぁ、羊羹はずしのコースだな。
711名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 18:26:48.63 ID:KnP9d+ub
ようかんマンやる時がきたか。まんどくせなぁ(´・ω・`)
712名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 12:01:09.00 ID:K0YdBeJa
羊羹外し失敗(´・ω・`)ご臨終です
713名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 12:37:32.90 ID:hTPDnbc3
ムーニー、ようかんマン!
714名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 14:55:15.62 ID:MxKAF+XK
羊羹よりコンデンサーじゃね
放電すると直るから
715名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 22:39:40.90 ID:tcVM5hNs
あのバカがまた出てきたな。
716名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 22:56:36.37 ID:nBnKtz4V
ヒートガンで羊羹を外せ
717名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 21:58:17.01 ID:G663BfKg
フリーオSKYでスカパーHDキャプろうと思うんだけど、今やってる6ヶ月間HDチューナーレンタル無料キャンペーンってやつに加入できる(今SD契約してるから)っぽいんだけど
本命はフリーオでばんばんHDDに取り溜めるならHDチューナー買うよりレンタルしたほうがいいと思う?一番しょぼいチューナー(最低限の機能しかない)でも1万3千円ぐらいするんじゃん
それならHDDに録画できるタイプ(月1000円)を6ヶ月無料+13カ月分で、しょぼいチューナー買う金でレンタルしたほうがいいのかな?

718名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 23:08:42.89 ID:v+R+az8T
19ヶ月で録画やめるんならレンタルでもいいんじゃね?
719名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 08:56:59.58 ID:w344hfWF
なぜパナソニックのスカパー専用HDDレコーダーが、
5年間ずっと500円でレンタル可能だったときに入らなかったのか。
720名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 09:04:56.46 ID:skIlQ6ni
ブルレイレコで録画してAnyDVDHDを使って抜けばいいんじゃね?
721名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 09:34:29.95 ID:Ta+wHPnM
>>719
うわーそれがよかったなー。いつごろまでやってたそのキャンペ。5年間で500円?月500円が5年間だよね?さすがに
722名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 10:04:10.99 ID:t3GYG61w
空凡メインにするならチューナーなんてカードにEMM食わせられればなんでもいいわけで、
要はカードを買い切りかレンタルかってだけの話。
723名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 23:49:51.33 ID:YoUOSymR
全くの初心者ですが

Friio Skyで 難視チャンネルは見ることは可能でしょうか?

今 黒フリを使って見てるのですが
Friio Skyで スカパーと難視チャンネルを見たいのですが
可能でしょうか?

724名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 23:54:38.52 ID:Gv//swHy
できません。
725名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 01:20:34.83 ID:XvMlKdwW
>>723
白凡 地デジ
黒凡 BS
空凡 地デジ+スカパーHD
726名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 07:12:08.04 ID:Xz/GbtaZ
Tvtest使ってますが今月になって増えたBSチャンネルを見るには何を落として入れたらいいでしょうか?
727名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 08:47:13.45 ID:hRq4PT56
728名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 10:49:03.65 ID:c0bSSU0k
不具合の質問ではないので申し訳ないんですが。


【チューナー】FRIIO SKY(1台) ※1台のPCに同時接続している台数を記載
【ドライバ】フリーオスカイ対応ドライバ
【BonDriver】BonDriver_Friio.dll Ver 3.1β
【カードリーダ】NTTCom SCR3310
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】USB接続(現状PC側も1端子のみ接続)。USBハブなし
【OS】Windows 7 SP1 (x86) ※Windows Aero有効
【PC型番】FMV-DESKPOWER CE/D50N(BTOカスタマイズ)
【CPU】インテル Core2 Quad Q8300 (2.50GHz)
【メモリ】4GB
【VGA】VGAてなんぞ?グラボ? NVIDIA GeForce 9500 GT
【ソフト】TVTest ver.0.7.23 (x86用)、TvRock Ver 0.9t8a、TvRockOnTVTest Mod 9.1r2 (x86用)
     ※TVTestで表示される大まかなdB値の範囲も記載(地上波がTVTestで26dB〜28dBぐらい)
【デコーダ(MPEG2/H.264)】InterVideo Video Decoder
【TV受信環境】CATV、分配器(CATVでネット契約もしたら分配器設置された)、同軸ケーブル
【質問】

上記環境で、フリーオスカイで地デジが綺麗に見れていて、スカパーは見る気がないです。
質問は、フリーオスカイの「2番組同時録画」は、あくまで「地デジとスカパーの同時録画」であって、
「地デジの2番組同時録画」はできないという認識で合ってるんでしょうか?
もし1台で地デジ2番組同時録画が出来るならやりたいんですが、
その場合は、
・B-CASでスクランブル解除する場合はB-CASが2枚必要で
・USBのPC側端子も2端子とも接続して
・同軸ケーブルは1本だけ接続
という感じになるのでしょうか?
「フリーオスカイ1台で地デジの2番組同時録画」ができないのであれば、
そのうちもう1台チューナー買おうと思っています。
729名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 11:07:08.34 ID:nA/j2ukD
>>728
Friio Skyは、地デジ用チューナー×1、スカパーHD用チューナー×1なので、
2番組同時録画とは、地デジとスカパーの同時録画ということになる。

地デジを2番組同時録画したければ、地デジ用のチューナーがもう一台必要になる。
同軸ケーブルやUSBケーブルは、1台目と同じように接続する必要があるが、
地デジ視聴用のB-CASカードは一枚でOK。
730728:2012/03/04(日) 12:10:18.24 ID:c0bSSU0k
>>729
回答ありがうございます。
よく理解できました。
では、そのうち地デジ用チューナーをもう1台買って、そのように設定してみます。
731726:2012/03/04(日) 17:05:35.16 ID:Xz/GbtaZ
>>727
ありがとうございます
早速家に帰ったらやってみます
732726:2012/03/05(月) 02:48:27.40 ID:yQo8QwGF
何とか出来ました
Bondriverのバージョンが古いのに気付かなくてなかなか時間掛かりましたが3.1にしたら無事終わりました
733726:2012/03/05(月) 12:14:00.84 ID:yQo8QwGF
↑ところが今朝起きて起動したらBS110゚CSが飛んで代わりに全部とか違うものに変わっていて映らなくなってしまって…
修正の仕方分かります方いらっしゃるでしょうか?
734名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 15:11:00.62 ID:918xdTUd
Friiio黒、SATELLA1、SKYLAB他類似品で導入設定が簡単なのはどれなんでしょ?
目的は地デジ難視対策BSが見れればいいです。
735名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 15:26:13.79 ID:yQo8QwGF
一番簡単なのは今話題のBLACKCASだと思う
既存のBカス差し替えるだけだしパソコン関係ないし
736名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 15:37:45.38 ID:918xdTUd
>>735
その通りなんですが、それ以外でということなんです
737名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 09:36:37.19 ID:fSjBFCpz
NETCAS調子悪いね
ブラカス導入した方が安定するかな
でも、怖いね
通関しないかもしれんし
738名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 13:32:12.01 ID:DSgYYfI4
4年前に買った初期黒フリーオと同じく4年前に調達したBCASカードなんだけど。今でも使えるよね?4年も経っちゃったからBCAS無効なんてことないよね?
739名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 14:06:42.58 ID:DKiR24WT
んなこた〜ない
740名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 15:42:06.07 ID:DSgYYfI4
>>739
ありがと。あと気になったんだけど、録画した番組にテロップが流れたりしたら
そのtsファイルをVLC media playerとかで再生した場合テロップが流れないようオフにすることはできる?ウィキにはテロップとかの情報が入ってる別ファイルがあるとかなんとか書かれてたけど
プレイヤー側で表示させないようにすることは安易に可能なのかな?
741名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 15:46:57.31 ID:SKj12jwe
ほとんどのテロップは動画と一緒に圧縮されていてるから無理

天気予報表示するとか青赤緑黄ボタンとかのやつは消せる
742名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 16:02:52.27 ID:DSgYYfI4
>>741
>前述のとおりTSファイルには無駄なデータが多い(データ放送、ワンセグ、番組情報など)ため、ファイルサイズが肥大化している。しかし、FriioViewなどの設定で「録画に必要性のないデータを記録しない」にチェックしていると、
MULTI2暗号の復号に必要な鍵の含まれるデータも失われるため、

これと一緒に排除できない?
743名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 16:10:20.96 ID:EJc+CElZ
>>742
たぶん、>>ほとんどのテロップは動画と一緒に圧縮されていてるから無理
これ理解してないんだな…

映像からある特定の人物だけ消すのと同じで映像の加工が必要。
744名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 16:12:39.93 ID:ahUf0mZE
>>742
> ほとんどのテロップは動画と一緒に圧縮されていてるから無理
って答えが出てるんだが?

そもそも自分で試せば一発でわかるだろうになぜ聞く?
745名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 16:27:55.18 ID:YBeRBLMi
>>742
できない
746名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 05:30:43.04 ID:Az3rwayB
鯖導入したし白friioで録画鯖でも作ってみようかな
winだと楽だったけどLinuxだと大変はうだな
747名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 15:41:33.52 ID:3mB7W962
>>742みたいな録画時の初期設定みたいなのを一通りこうしとけば問題ないみたいなのを解説してるサイトない?無いならここでおまえらが解説してくんない?
んなもん自分でやって体で覚えろとか団塊体育会系社畜みたいなアホなことは言うなよ。

明日BSアンテナようやく届いてフリーオ初始動するんだ。
748名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 01:05:04.02 ID:GeSCutU8
フリーオの平均寿命は何年ぐらい(何時間というべき)?市販のHDDレコーダーみたいに気軽に録画して取り溜めないほうが消耗しなくていいの?
749名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 06:34:04.92 ID:KQ3gW9PN
>>747
俺ゆとりだけど人それぞれ環境が違うからみんな苦労してるんだと思うの
俺は幸い苦労せずに導入できたけど

それと現代っ子なのにGoogle使いこなせないのは痛いよ
750名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 07:31:23.98 ID:BngOA9r0
TV Rockに新BSチャンネルを増やす方法は知ってるんですが、
FriioViewに新BSチャンネルを増やす方法ってどうやるんですか。
751名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 07:42:30.69 ID:L1m3fAeO
2senから対応版のbscs.iniもらってくる。
752名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 07:49:24.08 ID:BngOA9r0
ありがとうございます
探してきます
753名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 09:14:13.39 ID:0zilmTN1
初心者ですまないが、BSアンテナもないのにBS見れるようになる方法なんてないよね?
もちろんフリーオ使ってってこと
754名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 10:32:25.22 ID:gQNaOT/f
>>747
1〜1.5年かな。3台買った結果。
755名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 10:58:12.98 ID:GeSCutU8
>>754
1日にどれぐらい録画して?
756名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 11:28:39.14 ID:5ggrFchM
>>753
BSをパススルー方式で送信しているフレッツテレビや一部CATVなどに加入
757名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 13:45:00.83 ID:KQ3gW9PN
この前買った鯖(CentOS6.0 32bit)にfriio導入しようと試行錯誤したけど無理だったorz
だれか出来た人いませんか?

一応VMwarePlayer上の仮想Windows7HomePremium(64bit)では普通に録画できましたw
でもCentOSで録画したいよ・・・・
758754:2012/03/10(土) 18:15:20.44 ID:gQNaOT/f
>>755
1日2時間程度。
フリーオ2台接続して。
759名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 19:43:26.56 ID:GeSCutU8
6ヶ月ぐらい前にフリーオのドライバやらインストール(自動で認識してくれなくて公式からDLしてきて、そっから確かデバイスマネージャーを開いて更新をクリックみたいな)したんだけど
やり方をド忘れしてしまった。どうすればいいんだっけ?

公式からfriio-driver-latestをDLしてくる→解凍→マイコンピューター右クリックで管理→デバイスマネージャーでなんたらレシーバーなんたら(英語だった気がする)を右クリック→
ドライバ更新でそのDLしてきて解凍したfriio-driver-latestがあるフォルダをしてすれば更新できた気がするんだが、記憶があやふやなんだ。
しかもなんたらレシーバーってのがデバイスマネージャーに見当たらない。というかデバイスマネージャーから更新する前に解凍したやつをクリックしてインストールしてしまった

FriioViewerもインストールできてるけど、起動時に Hardware Initialization Error. Check cables and driver and try again. Error Code #2001 が出てバグる。

環境はWin7 Home,64ビット 黒フリーオです 

>>758
ありがと、すぐお釈迦になりそうだ・・・
760名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 20:21:04.39 ID:yLgfgF96
>>759
FriioViewerは今時使ってる人いるのかね
TVTestで使えるのに
761名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 20:23:34.92 ID:GeSCutU8
だんだん思い出してきてドライバの更新はできたっぽいけど、まだHardware Initialization Error〜ってやつになる。

デバイスマネージャのとこにUSB Composite Deviceってやつが2個あったり

Generic USB Hubってやつが2個づつあったり、する。これがいけないのかな?これ排除すれば正常になる?
6ヶ月前に同じPCで設定したときはフリーオビュー起動できたんだけどなー(まだアンテナ線は無かったけど)
Hardware Initialization Errorでググったらこれが名にやっても出る場合は故障とかあったけど、新品で買ってからまだ1回も使って無いのにな・・・


762名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 20:36:58.20 ID:1PmXDS0P
アンテナ無かったとき→OK
アンテナ繋いだら→NG
ということなら、市販のUSBケーブル使ってたりYケーブル片方しか挿してなかったりで
電流足りてないのかもね。
763名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 20:42:40.15 ID:GeSCutU8
>>762
Yケーブルって付属されてるUSB端子が枝分かれしてるやつ?これ使わないと駄目なの?というかなんでUSB部が二つに分かれてるの?片方をPCに、もう片方を外付けHDDに指すもんなの?
一応エレコムの高品質USBケーブルで繋いでるけどエラー出るんだよね。

TVTestは今試したけど、インストールできて機動できたけどなんか反応なし。ポートなんたらとか出てくる・・・
チャンネルスキャンもできない(クリックできない)、何かP2Pみたいなポート開放が必要なのか
764名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 20:47:42.15 ID:yLgfgF96
>>763
衛星に何V必要なのか、USBが何Vなのかでも調べとけ
765名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 20:47:55.41 ID:KQ3gW9PN
>>763
このサイトすごい分かりやすいよ
http://n73.jugem.jp/?eid=41
白と黒で違ったらごめん...
766名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 20:48:58.22 ID:1PmXDS0P
>>763
USB2.0の電源供給は0.5A。これだとフリーオ自体の動作とBSアンテナへの給電の両方を
行うには足りないので、二股の端子を両方ともPCにつないで0.5A×2=1Aを確保する必要がある。
767名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 21:00:07.06 ID:GeSCutU8
おお、標準ケーブル刺したらフリーオビューでも写ったー皆さんありがとう

>>765
参考にする。ようやくフリーオデビューしたぜ
768名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 23:08:51.61 ID:GeSCutU8
>>765のサイトの最後に >Friio はもうすぐ買えなくなるとのうわさもあるので、ほしい方はお早めに

って書かれてるけど、これほんとなの?今黒は売って無いらしいけどこれのこと?

1年で壊れるなら不必要な録画はもちろん不必要な通電も避けたほうがいい?

あと、予約録画はTvtest+TvRockの組み合わせが一番いい?
フリーオViewの場合、録画時に必要性のないデータを記録しない。はチェックしなくていい?
TVtestで録画した場合は元々余分なデータは入ってないんだよね?
769名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 23:15:01.33 ID:bkhdFJZc
>>768
ここ数日サイトにつながらないからな
もうすでに・・
770名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 23:53:40.96 ID:1PmXDS0P
>>768
> 1年で壊れるなら不必要な録画はもちろん不必要な通電も避けたほうがいい?
黒凡で何を見たいかによる。
手間をかけずに難視聴が見たいなら、延命できるように使い方を考えたほうがいい。
難視聴は見ない、あるいは見るために手間がかかってもいいなら、Friio以外にも
USB接続でBS/CSを録画できる製品はあるので、気にする必要はない。
PCがデスクトップならPCIやPCIeのスロットに挿す製品もあるので選択肢は更に拡がる。

> 予約録画はTvtest+TvRockの組み合わせが一番いい?
まずは使ってみて、気に入らなければEDCBへ。

> 録画時に必要性のないデータを記録しない。はチェックしなくていい?
いろんな意味で、チェックしないことをお勧めする。

> TVtestで録画した場合は元々余分なデータは入ってないんだよね?
設定による。全てデフォルトだと余分なデータまで含めて全て入った状態。
ただ、どんなデータを「余分」と考えるかは人それぞれ。
771名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 00:20:22.97 ID:I+LwhJrv
>>769
ヤフオクでSKY買っといたほうがいいかな?

>>770
ごめん、難視聴って何?ググっても地域とか出てきてどう繋がるのかピンと来なかった。
難視聴地域の番組を見ると見ないのでどうフリーオの負荷が違ってくるの?

ちなみに俺が黒フリーオで録画する番組は、BSPや大手民法5局のHD番組、主に紀行番組などが多い(映画はBD買うので)。

>まずは使ってみて、気に入らなければEDCBへ。

レグザとかJCOMのSTB使ってたからやっぱり凄い使いにくいし煩わしいわ・・・
設定もTvtest,Tvrock,TvRec、TTTRecとか似たような名前似たようなソフトがゴチャゴチャ乱立してて解かり難い。
再生、予約録画機能、Webとリンクして番組表取得、欲しい機能はこれだけなんで。ひとつのソフトにまとめてほしかった
772名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 00:47:09.52 ID:3zHSEtVW
>>771
「難視聴って何?」って人が黒凡買う理由がわからん。
とりあえず壊れても選択肢はある。故障を気にする必要無し。ガンガン使え。

> レグザとかJCOMのSTB使ってたからやっぱり凄い使いにくいし煩わしい
BDレコ買ってripしたほうがよかったんじゃね?
773名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 02:00:36.39 ID:5wq633nJ
普通に考えて壊れたら安定のPTか安さのけいあん!だよな
774名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 12:47:37.36 ID:CvULRgQl
フリーオスカイを買って昨日届いたのに、http://www.friio.com/が
つながらなくてフリーオスカイドライバー β(32,64ビット対応) がダウンロード
できない。

どこか他の場所に無いかな〜?
775名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 13:01:54.99 ID:I+LwhJrv
例のBCAS見放題カードの件で巻き込まれるのが怖くなって店畳んで逃走したのかな?

>>772
難視聴=有料放送ってことね。
スカパーHDをコピガなしでキャプれるのは今んとこフリーオスカイだけじゃないの?サテラなんたらってのは高いし朝鮮チューナーだから買いたくない
776名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 13:06:26.13 ID:11JPMRVq
777名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 13:35:49.99 ID:3zHSEtVW
>>775
> 難視聴=有料放送ってことね。
違う。もう気にすんな。

> スカパーHDをコピガなしでキャプれるのは今んとこフリーオスカイだけじゃないの?
これも違う。
SKY買うのはいいけど、>>774と同じ状況に陥らないように。

>>776
BonDriverだけじゃ使えなくね?
778名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 14:02:09.84 ID:NLwyrqAN
>>774
購入したときのメールアドレスからfriioに相談のメールしてみるといいんじゃないかな。
あの人日本語読めるでしょ、たしか。
779名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 15:09:24.66 ID:UU7fKNWK
新BS対応の為のBon3.1を探しているのだけど、HPが落ちてる・・・
上のURLはメールが無限に作成される釣りだし・・・
780名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 19:47:25.18 ID:I+LwhJrv
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/am400m/index.html

↑このアンテナ使ってんだけど、これをBSのアンテナ線から分配器に通して、片方をフリーオ、片方をレグザに指したりしたら
受信感度が落ちて単独でフリーオに繋ぐより画質落ちたりしない?

あとフリーオで録画したものをCMだけAviutilやVirtualdubみたいな感覚でサクサク編集できるソフトってのは存在しない?
781名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 21:02:43.48 ID:aEgMqQhj
>>774,779
現在、Friio公式が復旧済み。

>>780
2分配くらいなら問題ない。
(分配器などを選ぶときには、BS/110CSの周波数に対応しているかどうかも確認して)
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/2600mhz.html
782名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 05:44:40.87 ID:Zx2dEW2e
friioでTS抜きしたのはいいけどみんなどうやって編集(CM抜きなど)してる?
783名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 05:58:23.33 ID:cLhSX2AM
>>782
それこそ ggれば一杯でてくるから
適当に挑戦して好みもの使うか、本屋でDVD付きのムック本でも買えば?
784名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 09:24:46.99 ID:gLMNtSL6
>>783
そこをおススメの頼むよ
785名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 17:47:47.42 ID:Zx2dEW2e
なにこの先っちょだけ、先っちょたけみたいな空気
786名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 18:23:00.38 ID:pCrF8Tej
数年経ってから視返した時、
当時のCMの面白さや懐かしさに気が付くから
オイラはそのままにしてる
787名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 22:04:02.17 ID:gLMNtSL6
TVtestで視聴したやつと、Tvtestで録画したtsファイルをGomプレイヤーで再生すると何故かボヤけてるような気がするんだけど何か解決法はありますか?
あとフリーオViewの、『録画時に必要性のないデータを記録しない。』に該当する設定はTvtestには無いの?元から←と同じ設定がデフォルトでなってるから大丈夫?
788名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 22:04:31.50 ID:gLMNtSL6
↑誤爆無視して
789名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 07:24:28.60 ID:Ey20bemY
新しい環境になってからSmartCardうんたらがしばしば読み込まれないことがあるんだけど
friioとは別のカードリーダー買ってきたら一件落着なのかな?
790名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 15:14:49.33 ID:AW9rq24F
2年くらい前フリーオを使用していたのですが1年で故障
わけあって今回また購入を考えているのですが
以前あったB-CAS不要のドライバーって今でも公式HPで配布されているのでしょうか
確認したところそれらしいものが見当たらないのですが
791名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 19:54:04.33 ID:vWdAFsaU
今じゃデフォ
ただ中の人の胸三寸で終了するだろな
792名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 12:54:40.29 ID:+QZo0QSQ
>>770
>、Friio以外にも
USB接続でBS/CSを録画できる製品はあるので、気にする必要はない。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/533

これについてどう思う?
793名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 20:00:31.40 ID:db8QAurQ
パイパルで白凡買ったんだけどいつまで経っても注文確認のメールが来ないんだがどうなってんだ?
794名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 20:01:16.12 ID:db8QAurQ
× パイパル
○ ペイパル
795名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 18:02:49.98 ID:d4qOaFrb
【チューナー】フリーオスカイ
【ドライバ】フリーオスカイ対応ドライバ
【BonDriver】まだそこまで…
【カードリーダ】外付ジェムアルトPC Twin
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】
【OS】Windows XP x86
【M/B】Express5800_S70SD
【CPU】E6420 2.16GHz
【メモリ】4GB
【VGA】 オンボ
【質問】 何度friiosky-driver.zipを落としてきてデバイスマネージャーで解凍したフォルダを指定してもsystem32フォルダにコピーしていますと出るが、その後
「このハードウェアのデバイスドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているかドライバが無い可能性があります。(コード39)」と出てインストールに失敗します。
friiiodtv3.infを直接指定しても同じです。どうすればいいでしょうか?
796名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 20:59:38.51 ID:YwPYcKu+
>>795
フォルダ無視で解凍してんじゃね?
797795:2012/03/20(火) 21:10:55.24 ID:d4qOaFrb
friiosky-driverというフォルダの中には
amd64フォルダ
 WdfCoInstaller01007.dll
 WinUSBCoInstaller.dll
i386フォルダ
 WdfCoInstaller01007.dll
 WinUSBCoInstaller.dll
friiodtv3.cat
friiodtv3.inf
がありますが何か足りないでしょうか?解凍はWINRARで行ってます
friiosky-driver.zipのハッシュは
CRC32 4884D05C
MD5 43AF12EBA7C2E1EB85861EB9103E5D1A
です。
798名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 22:02:48.99 ID:/3Yundlg
Windows XP SP2以降
799名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 23:06:34.78 ID:8SAJGALD
諦めてけいあん!だな
Express5800ならPCI埋めたいよね
800名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 13:13:29.60 ID:VclfNlEa
>>795
・XPはService Pack 3が入っているか確認
・Friio SKYにACアダプターを接続する
・Friio SKYをPCとUSBケーブルで接続する
・デバイスマネージャにFriio USB 2.0 Digital TV Receiverが出てくるか確認
・ドライバの更新で、新ドライバ(friio-driver-latest.zip)や
 旧ドライバ(>>3のfriio-beta.zipをインストール後の「driver」フォルダ)も試す
・それで問題なければ、ドライバの更新で、スカパーHD側のみをスカイ対応ドライバ(friiosky-driver.zip)にする
801名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 13:39:06.26 ID:p2HDtPCs
SP-AM400Mから全端子電流通過型の2分配器で一方をregzaへ分配、もう一方を黒フリーオへ分配したら
フリーオのほうが分配機を通すとどうやらアンテナへ給電できなくなるみたいで動かなくなる。

何か解決法はありますか?片側通電の2分配機とブースターを買い直してregza側(通電するほう)に取り付けて常時電源を給電する仕組みにする以外に手はない?
みんなフリーオ以外にも分配してるよね?どうやってるの?余計な出費してブースター買ってるの?

分配するのにこんなにも苦戦し、こんなにも労力と対価を出費する羽目になるとは思いもしなかった(500円で分配機買ってきて分けるだけだと思ってた)。
802名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 13:46:53.62 ID:3DtejCqh
BDレコから出力してフリーオに繋げてる
803名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:07:28.53 ID:9U+G2SJq
黒凡とアンテナ直結で試してみた?
804名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:09:00.57 ID:p2HDtPCs
>>802
BDレコの機種は?regzaもBDレコと同じHDD内臓型の録画機能ありの最新家電なのにアンテナへの常時電源供給機能なしで、BDレコはあるのかよ・・・


805名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:09:58.18 ID:p2HDtPCs
>>803
うん、それなら問題なく映る。分配機と通すとアンテナへ給電できなくなって止まる。
806名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:16:03.91 ID:7BPDeL1Z
分配器にアンテナと黒凡だけ繋いだらどうなる?
807名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:17:17.09 ID:p2HDtPCs
>>806
それでも動かなかった。分配機を通すと給電できなくなる模様
808名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:22:06.58 ID:DYHG2Wyo
それは分配器が粗悪品な悪寒。
809名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:32:53.22 ID:ix7T2kO1
念のために確認だけど、黒凡とPCの接続は付属のYケーブルで、
分岐してる端子両方ともPC本体のUSBポートに繋がってるよね?
810名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:37:34.81 ID:p2HDtPCs
>>809
うん。

>>808
そうなんかなー。でも出力1と出力2を入れ替えても同じ現象(regzaのほうは出力1だろうと出力2だろうと分配機通しても映る)

この分配機
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004ZW9780/
811名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:38:06.07 ID:3DtejCqh
>>804
ディーガ
分波器使ってるけどPV4用に2台のBDレコに使ってる

レコの後ろに「テレビへ出力」と「BS、CSに出力」てのがあるから
フリーオとアンテナ線で繋いでるが何の問題もない

新しく分波器買うよりBDレコから出力したほうが無駄がない
812名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:48:18.39 ID:tT1yS5O4
分配器と黒凡繋いでる同軸が原因だったりして。
Fコネの部分にちゃんと芯線出てる?
813名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 14:51:33.28 ID:VclfNlEa
>>801
初期ロットのリーク電圧(5V)で動いてる可能性
FriioからLNB電源(15V)を供給する設定にしているか確認

・FriioView なら
設定の Enable Satellite Dish LNB Power (+15V) にチェック
・TVTest & BonDriver_Friio なら
レジストリキーの HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio に
DWORD値で「BonDriverLNB」を追加し、「16進数」で値を「1」
814名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 15:43:19.41 ID:p2HDtPCs
>>813
左下スタートメニューでregeditで検索→起動→HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio まで辿り着いて右クリック→新規DWORD値ってとこだよね?
このDWORD値ってのが32ビットと64ビットってのがあるけどどっちで?おれのPCはWin7で64ビットだけど64ビットのほう追加でいいの?
815名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 15:56:20.36 ID:p2HDtPCs
あと「16進数」で値を「1」←の項目が見当たらない
816名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 16:02:36.70 ID:p2HDtPCs
あっできたっぽい

左下スタートメニューでregeditで検索→起動→HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio まで辿り着いて右クリック→新規DWORD値で「BonDriverLNB」を追加→一旦閉じてまた右クリックで修正
「16進数」ってとこでチェックして値のとこに1。 これでいいんだよな?何も問題ないよな?無いって言ってくれ!

レジストリ弄っちゃったせいでエラーとか出ないよな?確かに俺の持ってる黒フリは発売当時に購入したやつだったわ。(ずっと今まで使ってなかった)

ほんとにこれで問題解決?regzaだけじゃなくこのレジストリ弄ったおかげで分配機通してもフリーオからも電源供給できるようになったってことでFA?もう大丈夫だね?
817795:2012/03/21(水) 18:25:39.39 ID:PXdWqu7K
>>800
XPはSP3です。ACアダプターとUSBケーブルも接続してます
デバイスマネージャのUSBコントローラの下に
Friio USB 2.0 Digital TV Receiver
FriioSky USB2.0 DVB-S2 Receiverがありどちらにも!マークがついてます。
この状態でドライバの更新をしても(friio-driver-latest.zipとfriio-beta.zipをインストール後の「driver」フォルダ)
「現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした」
となります。
818名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 03:19:14.41 ID:2f+SBSEC
>>816
それで問題なし。
過去: 初期ロット特有のLNB電源OFF時でも5V出力される仕様によって、ぎりぎりの状態で動いていた。分配により電流不足で動かなくなった。
現在: レジストリの設定で(BonDriver_Friio.dll使用時に)LNB電源をONにして、きちんと15Vを出力するようにした。

>>817
何らかのファイルが妨害している可能性
・それぞれ、デバイスマネージャのプロパティから「ドライバの詳細」に、何かファイルが含まれていればそれをメモする。
http://friio.k-ota.net/?memo
>>6の1〜5までの手順で、ドライバをアンインストールする。(Friioのカードリーダー部とチューナー部)
・一度、PCからFriioとのUSBケーブルを外してから、上記でメモしたファイルを別のフォルダに移動させる。(切り取り・貼り付け)
・PC再起動。
・PCにFriioとのUSBケーブルをつないで、もう一度ドライバの更新。(friio-driver-latest.zip)
819名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 08:58:27.70 ID:YgC+lo6F
>>818
初期ロットで黒フリが炎上するってやつはなんだっけ?俺の持ってるやつもかなり初期のロットっぽいから心配だ。不必要な通電は避けたほうがいい?(寿命対策にも?)
820名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 12:43:52.05 ID:2f+SBSEC
>>819
それは公式のニュースページに、電源ICの初期不良と書かれている。(初回接続時に発生)
通電のON/OFFの繰り返し回数を増やさないように、全く使ってない状態なら外す。
逆にコネクタの抜き差しが多くなる状態ならつないだままにする。
821名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 13:46:18.87 ID:YgC+lo6F
>>820
一番最初に通電したときに出火しなければハズレ品じゃなくセーフってことでいいの?

>逆にコネクタの抜き差しが多くなる状態ならつないだままにする。

あなたはどうしてる?普段Yケーブル外してる?俺は大体二日に1番組(大体1時間)録画する頻度なんだがこれは少ないほう?
黒フリはもう販売停止してるみたいだし無駄にしたくないからできるだけ延命して使い続けたい。1個2万俺にとっては高いし
外付けHDDも頻繁に電源付けたり消したりは良くないらしいがフリオもそうなの?
822名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 17:53:29.66 ID:awejoAnJ
初期ロットの黒フリはLNB電源に非絶縁型のDC→DCコンバーターを使っている上
ポリヒューズ等の過電流対策も取られていない。このため同軸の芯線がシールドとショートすると
DC出力に入っているダイオードが萌えるすばらしい設計。
しかもLNB電源の出力をOFFに設定しても、非絶縁型回路のためUSB電源の+5Vがそのまま出てきて
ダイオードorコイルが燃えるか、PCの+5Vが負けるかのチキンレース状態
823名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 18:20:41.38 ID:YgC+lo6F
>>822
そんなヤバイのかよ。。。てかそんなヤバイもん回収してまともなやつと交換対応とか普通しなくていいレベルなの?許されるのか、殿様商売だなー
原価3000円でそんな危険物を2万で売って、サポートも何もしないのかよ。恐ろしいな
824名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 20:02:14.75 ID:6GRdfDR6
>>823
交換対応あったろ
825名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 20:08:02.43 ID:YgC+lo6F
>>824
今言っても遅いの?
826795:2012/03/22(木) 20:25:25.47 ID:iNc9ZavC
返事遅くなってすみません
>>818
>>6の1〜5までの手順で、ドライバをアンインストールしてから
C:\WINDOWS\system32\DRIVERS\WinUSB.sys
C:\WINDOWS\system32\WdfCoInstaller01007.dll
C:\WINDOWS\system32\WinUSBCoInstaller.dll
の三つのファイルを切りとって再起動してからUSBケーブルをつないで、最初の新しいデバイスが検出されましたのダイアログはキャンセルしてデバイスマネージャからfriio-driver-latest.zipでドライバの更新をしてみましたが、
コピーはされますが結果は>>795のエラーメッセージが出て失敗します。

827名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 20:26:59.84 ID:H6jNKFhS
初期型か対策品かはどうやって判別できる?
828名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 22:27:17.11 ID:Ff4hhV/W
燃えたら分かる
829名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 13:50:03.84 ID:y1qP7A0O
>>826
それでダメなら、OSの異常を修復していくしかない
・チップセットなどのドライバを全て最新
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7SD
・レジストリの修復、セーフモード、システムチェッカー、OSの修復インストール
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_xp-hardware/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9E/b9bcc9c0-70c8-470d-b6f7-6c6b005e3e20
・OSの再インストール
830名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 14:13:37.49 ID:7xxPq6kk
>>826
OSの再インストールは大げさだと思うぞw
たぶん環境依存が問題だろうからクリーンアップソフト等を使ってみたら?
http://mikasaphp.net/registry_repair.html
http://donkichirou.web.fc2.com/EusingCleaner/EusingCleaner_JP.html
831名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 18:48:11.48 ID:0ex4c3PX
TVtestとNicoJK使ってるんですが字幕含めて静止画キャプチャすることは可能でしょうか。
832名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 21:09:11.79 ID:F5vhmYZm
tvtestとTTRECで予約録画しといたのをフリーオの電源を入れずに期日が過ぎてしまって。後日フリーオの電源入れてTVtest起動したらどうなってる?
833名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 08:39:10.63 ID:BPCKYpJ1
録画されないだけ。
怒ったフリーオがビッタンビッタンと暴れたりはしていない。
834名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 12:14:21.53 ID:qwDRFy7B
今度ケーブルテレビ業者が家に来ます
部屋にBCASカード咥えたfriioが鎮座してたら通報されますか?
835名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 14:39:46.22 ID:2iMpLksX
今度ケーブルテレビ業者が家に来ます
新しいラノベのタイトル?
836名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 15:31:37.78 ID:la+hAdxh
>>834
>部屋にBCASカード咥えたfriioが鎮座してたら通報されますか?
通報はされないが、後でブログの「ネタ」にされます(笑
837名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 15:43:08.53 ID:zY6to0ma
>>836
TVじゃなくてnetcasで稼働してる
複数の凡の受信感度が悪いって業者呼んだら
直してくれますか?
838名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 19:14:13.52 ID:cBDPJetE
【チューナー】FRIIO EXPRESS
【USBハブ/ExpressCard変換アダプタ】サンワサプライ「ADR-EXUSB」
【OS】Windows 7 Home Premium x64
【M/B】Lenovo G570
【質問】ドライバーがインストールできません
>>91と同じような状態です

公式から拾ってきた(Friio Install.exe)をPCにインストールできた

FRIIO EXPRESSを接続する

ドライバーが正しくインストールできない

デバイスマネージャーから手動で更新しても駄目


現在メインで使ってるデスクトップPCでも同じです
ちなみに数年前フリーオを使ったことがあるのですが
そのときはこのデスクトップPCで問題なく使えていて
ドライバーがインストールできないような症状もありませんでした
839名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 19:32:20.18 ID:d2Tr7gu9
Friio Express 400mA
ADR-EXUSB 165mA (動作時MAX)
合計 565mA

普通のUSB1.0/2.0は500mA。単純に電流が足りてないんじゃないかと思う。
840名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 20:14:43.50 ID:cBDPJetE
デスクトップPCでも同じ症状なので電力が原因ではないと思うのですが
とりあえずもう少しがんばってみます
841名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 20:34:06.68 ID:d2Tr7gu9
デスクトップだろうとノートだろうとUSB端子から出てるのは500mA。(USB3.0は900mA)
842名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 20:46:59.84 ID:cBDPJetE
白凡でも同じ症状なので電力ではないと思います
同じ環境で以前は使えてましたから
843名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 12:01:03.36 ID:OE6ytNdH
まだ手に入れてないのですがAmazonで購入しようと思ってます
その場合公式サイトからドライバはダウンロード出来ないのでしょうか
またドライバはダウンロードしなきゃいけないものなのですか?無知ですみません
844名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 12:25:07.73 ID:2muAm5cW
その程度の情報がわかるようになってから買うことを薦める
845名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 12:32:14.34 ID:oatH83xv
>>843
どこから購入しようが関係ない
ドライバーは公式から拉致ってくる

が、結構不安定な代物だし設定も一筋縄ではいかないところがあるから、>>844の言うとおり
もう少しだけ何かと勉強してからの方がいいいかもしれん
846名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 19:47:52.24 ID:BELh5eO7
>>843
アマゾンで買うと、黒 白は公式より1万円高いかと思うが。
847名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 20:01:01.35 ID:XA7EqaEQ
クレカ持ってないんだろ

クレカがなければペイパル経由でフリーオ買えない
買えないからドライバー落とすために必要なペイパルのメアドが使えない
だから公式以外でドライバー落とせるのかどうか聞いてる
848843:2012/04/04(水) 13:19:22.88 ID:4Z2+hA4r
>>844-847
アドバイスありがとうございます
そうですね、もうちょい考えた方がいいかもしれません
849名無しさん@編集中:2012/04/04(水) 13:55:00.18 ID:i5iRdUNe
Vプリカ使えばいいとおもうよ
850名無しさん@編集中:2012/04/04(水) 15:30:46.76 ID:hLAXMvfr
>>782
TMPGEnc mpeg editor3がその用途には一番適してる。
851名無しさん@編集中:2012/04/04(水) 17:42:01.26 ID:cquwIL3l
あれ、さっきまでなぜか黒フリでCSBS全局見れてたぞw
852名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 18:55:49.94 ID:QNMu+dc5
フリーオをアナログ液晶で見ているんだけど、デジタルグラフィックボードを
買ってデジタルにすれば、もっと画質が良くなるんだろうか・・・?
誰かオセーテ!!   
853名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 23:04:21.97 ID:eHW3Zua/
難視はどこまでも糞画質
854名無しさん@編集中:2012/04/05(木) 23:15:06.69 ID:E/FFmKiX
難視聴は6Mbpsぐらい食わせてるからH264だったら結構高画質だったのにな
855名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 02:10:45.26 ID:eDUcYTr/
>>853
うるせーよ
それでも地方民にとっては生命線だ
856名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 09:37:34.44 ID:ei9zv/FF
>>854
エンコでの6Mは結構良いが
放送波での6MはそうでもないのはスカパHDで実証済み
まあ放送側の機器が更新されるにつれ改善してくんだろうけど
857名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 12:33:32.91 ID:svBZ64WH
>>855
地方在住のアニヲタの間違いだろ
858名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 15:52:50.55 ID:HVd6y/RF
独立U局映らないから難視映っても大した恩恵ないよ
他のCSチャンネルで補完できるし
難視はバラエティとかドラマ観る層がもっとも恩恵受ける
859名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 18:19:19.22 ID:eDUcYTr/
>>857
アニオタはHDじゃないと駄目なんじゃないか?
860名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 04:09:46.62 ID:oZi5+4OU
おい、黒フリ映らねーぞ 俺だけか?
861名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 09:10:27.45 ID:oZi5+4OU
あ、うつったw
862名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 23:06:52.19 ID://8J3LxJ
初期の黒フリで内臓のICカードリーダを使ってても問題ないよな?稼動して1ヶ月経つけど一応問題なく録画できてるけど
内臓のは壊れやすいってだけ?もし壊れてから調達しても遅くない?そもそも外付けのICカードリーダをどうやって黒フリと連動させんだ?USBポートも1個しかないしアンテナ端子も1個

863名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 23:11:12.32 ID:qPrmWIl8
とりあえず茶でも飲んで落ち着け
864名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 14:38:34.36 ID:jDcUxAsA
>>862
> USBポートも1個しかないしアンテナ端子も1個
もしかしてFriio本体にカードリーダー繋がないといけないと思ってる??
865864:2012/04/10(火) 14:40:38.08 ID:jDcUxAsA
>>862
もしFriio本体に繋がないといけないと思ってるなら違うよ。
PCのUSBポートにカードリーダー繋げばいいだけ。
866名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 23:20:23.48 ID:hFPmlNvX

で、外付けのカードリーダーに変えたほうがいいの?
867名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 20:03:59.13 ID:86kEHZXb
フリーオスカイは難視聴見れるんですか?
868名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 08:51:33.68 ID:kavIUovP
>>867
フリーオスカイがなんなのかぐらい自分で調べて確認出来ないの?
アホなの?
869名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 11:33:19.86 ID:JTFjLG3X
>>867
見れませんよ。
見られるのは、地上波とスカパーHDだけですよ。
難視聴はBSですね。
870名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 18:39:27.75 ID:iK5wq+8O
で、外付けのカードリーダーに変えたほうがいいの?
871名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 18:50:37.39 ID:ir+17G86
フリーオを使い出して半年になるが、未だにNHKニュース(多重)だけは
TVRecで録画して再生した時に音声が出ない。同じ経験をしている人はいる?
872名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 21:47:15.39 ID:kavIUovP
>>870
外付けが無難。
873名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 22:45:51.12 ID:iK5wq+8O
理由は?
874名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 23:08:47.20 ID:B8ZyNnpw
外付カードリーダって触ってみると分かるけど、結構熱を持つわけなんだよ
ふりーおを少しでも長生きさせたいと思うなら、余計な熱は他に逃してやったほうがいいでしょっていう
ただの貧乏くさいおまじないですので、お金のある人は気にしなくていい
875名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 23:14:03.51 ID:UVgZHeHJ
えっ
876名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 00:09:23.25 ID:LiGL5Xbo
>>871
BonDriver_File+TVTestPlugin とTVTestで2カ国を再生できるよ。
877名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 02:09:36.85 ID:2XbJZPMy
>>874
そんな理由聞いたこと無いんだが。
878名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 12:52:49.23 ID:e57krTUV
そりゃお前が初めて聞いたなら聞いたことないだろう
879名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 17:11:37.53 ID:krZDSg8D
黒凡でCAS無しの状態でAT-Xのアニメを数本録画して、後でスクランブル解除しようとしたら5本中1本しかmulti2decでスクランブル解除できませんでした
エラーチェックをすると失敗した4本は復号漏れが0になっています、成功していたやつは復号漏れの数値がグングン伸びていました
どうも最近放映しだした作品がこんな状態になっているみたいですが、何か仕様変更とかあったのでしょうか?これらは無事観られるようになるんでしょうか?
一応TsSplitterも試してみましたが、ダメでした
880名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 23:02:54.78 ID:4jGHFBJW
>>877
なんかもっともらしいことを適当に書いただけなんでほかに理由があるなら教えて欲しいです
俺は内臓リーダーも使ってるのでちょっと気になります

>>879
びーCASの期限が切れてるんじゃないでしょうか?
881名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 23:48:56.15 ID:essZ7KN0
この前friio買ったんですけど、TVtestのチャンネルスキャンで「チャンネルが検出できませんでした〜・・・」と表示されてしまいます。

設定参考サイト:http://www.teradas.net/archives/615/
視聴するだけなら設定は以上。 ってとこまでやりました。


信号レベルってウィンドウ右下にある値でしょうか?
一応値は「約27dB / 0.00Mbps」とは出てますけど・・・

なんか羊羹剥しをすると状況回復なるとか書いてあるサイトがありましたが、やはりやらないと動かないものなのでしょうか?
882名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 08:09:31.04 ID:6pHtFhac
>>880
CASの期限切れですか
某黒カードで録画後のスクランブル解除を試してるんでそうなるんですかね?
883名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 09:56:23.79 ID:nC2DFsZM
1本解除する度にmulti2decを終了する

884名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 20:25:43.22 ID:Ym3S/zRc
フリーオで録画したtsファイルはみんな何のソフトで再生しているの?
VLCプレーヤーよりも便利なプレーヤーがあったらオセーテ!
  
885名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 02:12:01.54 ID:LGz0YjiF
>>884
TVTestが鉄板
886名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 03:24:44.48 ID:vMbvhjXC
>>884
宗教上の理由が無いならGOMもいいよ
887名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 21:03:56.62 ID:DjdTMgJL
>>885
TVTestって地デジを視聴するのには使っているけど、録画したものを再生する
のにも使えるの? TVTestでtsファイルを再生する方法をオセーテ!

>>886
GOMよりもVLCの方が軽いよ。
  
888名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 22:22:07.87 ID:m8snX6I2
VLCよりもMPCの方がさらに軽いんじゃね?
889名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 22:40:38.52 ID:V2ugHN0/
VLCでもコーデックがハードウェア支援しているなら軽いよ
890名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 04:52:25.10 ID:689EoJR+
891名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 20:26:30.32 ID:z6gCxrUn
黒フリーオってもう買えないの?
892名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 09:24:26.83 ID:vVMOpmhi
>>887
使える
TV視聴や録画とは別に用意するのが吉
てか次からは自分でggrks

ttp://higitune.blog106.fc2.com/blog-entry-35.html
893名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 20:28:56.96 ID:ZLjYZEZo
>>892
ありがとう! 今度時間がある時にトライしてみるお。
894名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 21:10:00.59 ID:DaJycTbH
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322710628/707


これってデマ?15Vを使わないほうがいいなんてあったっけ?
895名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 21:26:30.19 ID:c7H0EWTY
>>894
なんかのはずみでLNB供給されないことがあるとかじゃないか?
まあ確かに1箇所から常時供給が無難なのは事実。
896名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 07:10:58.84 ID:gU6XNqxC
>>894
最初期版は使っても使わなくてもショートして燃えるんじゃなかったっけ?
今のは対策済みだから問題ないよ
897名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 08:15:07.70 ID:TqT0v+Uu
×ショートして燃える
○ショートさせたら発煙する
898名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 20:11:51.19 ID:vUX7hPAt

地デジを白フリーオでTVTestを使って視聴する時、下部に1440×1080と出るよね。
これは白フリーオの能力によるものなのかな? 本来はもっと解像度が高いはずではないの? 
黒フリーオは持っていないけど、黒フリーオでBSを見るときは1920×1080と出るのかな?
黒フリーオを使ってる人、教えて!!
  
899名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 20:31:02.72 ID:q9Jq+XGZ
>>898
それフリーオじゃなくて日本におけるデジタルテレビ放送の話になるから却下
900名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 21:03:10.19 ID:vUX7hPAt
>>899
地デジについては理解しました。で、BSデジタルでは?

黒フリーオでBSを見るときは1920×1080と出るのかな?
黒フリーオを使ってる人、教えて!!
901名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 21:08:04.08 ID:QROjBGRv
>>900
放送局次第
902名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 22:01:54.43 ID:5gmX+QJ8
>>900
あのね、ちょっとは自分で調べようとは思わんの?
何が地デジについては理解しましただよ。
そもそもFriio自体の質問じゃないし。
903名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 01:07:27.07 ID:0YVApDti
>>900
FOXbs238:1440x1080 約16Mbps
NHKBSプレミアム:1920x1080 約23Mbps
放送大学BS1:1440x1080 約16Mbps
BS910:352x240
904名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 10:27:18.53 ID:/Sk33SJs
NHKBSプレミアム:1920x1080 約23Mbps より Dlife1440x1080 約16Mbpsのが画質綺麗に見えるけどな
1920x1080 約23Mbps は無駄にファイルサイズがデカくなるだけって印象
905名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 20:38:11.91 ID:9EUlaKhM

結局、BSデジタルでも1920×1080の本当に高画質の映像は少ないようだね。
高価な黒フリーオを購入するのはやめることにするよ。
906名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 20:41:24.01 ID:0EtsWPqI
売り切れてるのに買おうとしてたのか
907名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 21:15:46.18 ID:q/gIFfPC
金持ちはオク
908名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 21:18:13.99 ID:/Sk33SJs
黒フリーオじゃないとDlifeの番組録画できないよ
909名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 21:24:42.15 ID:9EUlaKhM
>>904
>1920x1080 約23Mbps は無駄にファイルサイズがデカくなるだけって印象

アナタはフルHDのモニターを使っていないのではないの?
   
910名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 21:25:25.65 ID:NpKrpIXc
× 金持ちはオク
○ 金持ちは黒CASまとめ買い
911名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 21:46:58.83 ID:a/1aIAzZ
所詮ビットレートは目安でしかないしな
機材の世代や優劣、ソースの状態で変わるでしょ
ソースによって映すモニタとの相性もあるだろうし
そもそも画質なんて個人的な感想でしかないからねぇ

古くから有るBS局も結構機材更新(他のおさがりも多いが)で結構改善してる
912名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 22:05:25.23 ID:B1Jl8BXI
金持ち ブラックCAS + PT2
貧乏人 黒フリーオ NetCAS
913名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 00:36:04.64 ID:1xnROwzk
>>908
そりゃ大変だな
914名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 05:15:53.68 ID:dn+/VbXM
金持ち ブラックCAS + PT2
貧乏人 NetCAS + PT2

915名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 09:29:22.61 ID:yKQqk9lw
>>914
貧乏人兼チキンガイだな
偽物かもとかもっと待てば下がるかもとか欲をかいてるうちにpaypal使用不可、
値段も下がらずしち面倒くさい送金をさせられるハメになっとる
916名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 16:57:08.68 ID:ie88xTux
本当に金持ちならBlackCASじゃなくて正規契約だろw
917名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 20:31:57.73 ID:5sBLxnLh
黒フリオは最高受信レベルが16dbぐらいって聞いたんだけどほんと?
スカパーマルチアンテナ(SP-AM400M)で標準で付いてる細いアンテナケーブル(15m)を使ってると
黒フリオで晴れてる時が受信レベル16db(Dlife)、NHKBSプレミアムや民法BSは14.5〜15dbぐらい。レグザだと受信レベル57ぐらい。

この状態でマスプロとかで売ってる低損失ケーブルとかに変えても全然換わらないし意味ないのかな?
http://denki.tss-shop.com/products/S5C10MM-P.html
918名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 20:54:15.33 ID:kLEPsl31
テレビやレコの受信レベルと数値の大小を比較すること自体が無意味。
919名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 20:59:40.35 ID:C0OTGPzP
地デジ視聴用にフルHD(1920×1080)のモニターを買うつもりだったけど、
1440×1080の映像を引き伸ばすだけだから、フルHDのモニターにすると
却って画質がボケてしまうんだね。それを知らない人が多いからオークションでも
フルHDのモニターが高い値段で取引きされているようだね。
920名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 22:31:24.40 ID:ud5Ky4ck
>>919
いや、フルHDのモニターが売れる理由ってこそだけか?
921名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 22:39:09.30 ID:TdtyNXE4
>>919
引き伸ばさないと…
922名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 23:49:14.65 ID:78f7krjR
今入院してて(今後も定期的にする予定)病室のTVがアナログ対応→
受信は地デジで各病室にアナログ変換で信号を送ってるみたい。
ノートPC、friioEXpressの組み合わせで地デジ見られる可能性ありそう?

まあTV見るのに金取られるのでアナログノート用チューナー、フルセグノート用チューナー
の2種は事前に用意して持ち込む積もりではあるけれど。
923名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 01:41:14.06 ID:qV2U1cgI
>>917
分配数もしれてるならまず無意味。
てか受信レベル上げたいならパラボラの径が大きいやつにする方がまだ意味ある。

>>922
病院に聞かないと分からんな。
その病院の事情なんて俺らに分かる訳無いんだしさ。
924名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 18:06:11.31 ID:GULP3NTr
>>917
黒フリーオは9dB以上あればoK、大雨の時は75cm以上のパラボラでないとね

>>922
U/V混合で配信されていても地デジがパススルーでなく周波数変換パススルー(ケ-ブルテレビの周波数)に
なっていることがあるかも。friioEXpressはC13〜C52に対応しているのかな。
925名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 20:41:59.26 ID:XKm0Reus
病室のテレビ一つ一つに契約が必要なんだろ?病院も大変だな。
926名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 21:34:12.78 ID:gpHqcFi6
>>925
みんなリース
927名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:38:41.58 ID:RavxAlwY
>>923
>>924
これは意味ある?
http://joshinweb.jp/av/799/4978877969569.html

ソリッドケーブルの分配器使ってテレビとフリオ同時録画入れるとエラー吐くんだよね
928名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 08:35:07.30 ID:4Iu9nGjx
>>927
闇雲に新しくしても受信レベル変わりませんでしたというオチになりそう。

まずその分配器をかまさなかったら受信レベルいくつなんだ?
分配器をかまさない状態以上に受信レベルが高くなることはないからな。
929名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 09:10:20.49 ID:4Iu9nGjx
>>927
そもそもエラーって具体的にどんなエラーだ?
それと同時録画した時に受信レベルが低下していることを確認した?
あと特定のチャンネルだけもしくは時間帯だけのものがエラー吐くとかないのか?
930名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 10:18:50.91 ID:RavxAlwY
>>929
分配器をかまさなかった状態とかました状態の受信レベルはまったく変わらないな。Dlifeで16db、BS民法5局で14.5〜15dbぐらい
2分配してもまったく同じぐらいだった。けど、黒フリオとレグザでまったく同じ番組を予約して、実行されるとS/E/が録画開始と同時に1000ぐらいエラー出るんだ。

レグザは番組表単位で予約されるから開始時間を微調整できないんだけど、TTRecで予約開始時間を30秒早めて、レグザと録画開始時間が重ならないようにしてやるとこのエラーは出ない。
同じ番組をレグザに予約を要れずに黒フリオだけ予約入れても、黒フリオが録画中にレグザの番組表を自動取得したりしてもやはり同様にエラーが出る(信号が混在してるから?)みたい
>>927のは端子間阻止量(dB以上) 15〜20ってのもあるみたいだからこれに変えたらこの現象も無くなるかと期待してた。

931名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 22:46:23.94 ID:4Iu9nGjx
>>930
たぶんこれもあなたかな?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/586
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322710628/701

Sが増えるんってのが気になるなあ。
Sはスクランブルの解除がうまくいかない時にカウントされるからなあ。
でもEもカウントされるなら受信レベルにも問題あるはずなんだよな。
あとパラボラへの電源供給は各チューナーから供給になってるの?
それがらみのトラブルの可能性はない?
932名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 23:04:52.47 ID:RavxAlwY
>>931
アンテナへの供給はレグザとフリオ両方からできるようにした(テンプレにのってるレジストリだかを弄るやつ)
それが悪いかどうかはおれには専門知識もないから解からない。ただレグザとフリオ両方録画予約して、先にフリオの録画を30秒早めて録画開始時間がバッティングしないようにしてやると
このエラーは絶対に出ない(この方法で20回ぐらい録画したけど未だ一度もエラー吐かない)

TTRECの予約開始時間を1秒にするとレグザの録画開始時刻と混在するのかエラーになる。
ソリッドケーブルが安物のせいってことはない?
933名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 02:39:18.48 ID:K0OcWm3E
>>916
俺は貧乏だけど正規契約してるぜ!
アニメチャンネルだけだけどな
934名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 11:12:52.44 ID:iPoKdVGY
>>931はお手上げ逃亡かよ
935名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 11:24:58.81 ID:ArSEYoPg
936名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 20:40:19.96 ID:95QDD7nK
完全に逃げたね。
937名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 23:47:34.13 ID:53kHGHdv
>>934 >>936
お前らが代わりに答えてもいいんだぞ?
遠慮すんなって。
938名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 23:48:30.35 ID:95QDD7nK
やっぱり逃げた
939名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 23:54:27.91 ID:FR0ZUCb8
940名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 02:26:33.61 ID:1bnc0SMY
>>932
そんなにソリッドの分配器が怪しいなら変えればいいじゃん。
他スレで聞き回っても結局分配器が怪しそうなんだろ?
941名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 13:51:37.43 ID:keSVL80w
逃げたね
942名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 17:27:13.93 ID:dWnJysUe
すいません教えてください。
4年ほど黒フリーオを利用しているんですが、昨日突然見れなくなりました。それまでは普通に見れました。
OSをクリーンインストールしましたが駄目でした。
デバイスマネージャーを見るとフリーオがGeneric USB HUBと認識されているのです。
たぶんこれが原因だと思うのですが、誰かわかりますでしょうか?よろしくお願いします。
943名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 21:45:45.57 ID:wKEEQRkz
すいません教えられません。
944名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 16:00:27.23 ID:yOHkNo6b
ほら、逃げた
945名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 11:58:44.69 ID:gM+0hQOS
>>942
多分、熱などで基板が死んだパターンじゃないかな?

↓のスレで基板上の名状しがたい羊羹のような何かを
暖めてはがして復活してる人も居る。

まあ、うまくはがせなくて羊羹ごとチップがはげたり、
はがせても復活しない人も当然居るが。

【Friio】死んだり生き返ったらageるスレ【不死身】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288243559
946名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 17:09:55.81 ID:+tYIahr6
羊羹は物理的に取ろうとすると失敗することが多いから、
化学的に溶かして除去するのが良いと思う。
化学事典などで調べてみよう!
947名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 12:37:48.12 ID:iTJV02a2
>>946
羊羹の組成が分からんし、羊羹を溶かす物質で
基板もダメになるんじゃないw?
948名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 15:15:40.81 ID:JJri9++0
>>947
>羊羹を溶かす物質で基板もダメになるんじゃないw?

溶剤を基盤にぶっかけるようなことをしてはダメだよ。
綿棒などを使って、ていねいに羊羹を溶かしながら除去していけばいい。

ただ劇薬性(毒性)のある溶剤の場合は非常に危険なので、化学の素人さん
は絶対に手を出してはいけません! 素人さんの場合は、(溶かすのに時間は
かかるが)毒性が無い溶剤を使って、時間をかけて少しずつ除去していけばよい
でしょう。
   
949名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 19:49:09.36 ID:PG2evwC6
めんどくせええええええw
アイロン法はやっぱりまずいのか?
950名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 08:13:31.21 ID:KGJzetBc
>>948
なぜ具体的に何の薬品で溶かすかを書かないの?
お前が今思いついた方法だからか?
951名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 11:13:13.03 ID:inSDQsxA
>>949
うまく行ったこともあったけど、部品がいくつか一緒に取れちゃったこともあったよ……
952名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 21:40:09.31 ID:LJaVlGez
今日、初めて設定してみたんだけど、
画面がずっと黒いままで何も移りません。
B-CASの認識はOK(0ms)ですが、信号レベルが0.00dBとなっています。
信号レベルが0.00dBってどういう状況でしょうか?
friio側ではなく、地デジB-CASカード側の不具合なのでしょうか?
953名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 21:44:10.55 ID:LJaVlGez
あと、放送設定のチャンネルマップが
・東京23区
・神奈川
・千葉
の3つしか選べないのですが、これは正常な状態なのでしょうか?
僕の住んでるのは関西圏なので、関西圏を選びたいのですが・・・
954名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 21:47:18.71 ID:KherRgX/
>>952
信号レベルが0なのになぜB-CASカード側の不具合と思う理由が不思議。
そのアンテナ線はちゃんと電波来てるの?
まずはそこから確認知るべし。
あと >>4のテンプレ無視はよくない。
955名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 13:37:22.35 ID:Bgl1BTkH
フリーオスカイをオクで落としたんだが、落とした後に、ドライバが購入者にしか配布されないことを思い出した。_| ̄|●
公式サイトから、まだ注文できるみたいだけど、今頃から申し込んで何週間ぐらいで届くものなのかな?
956名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 13:43:05.04 ID:1ToqBn1M
出品者にドライバよこせって言うべきじゃね?
957名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 14:06:04.93 ID:Bgl1BTkH
>>956
出品者は古物商で元オーナではないので、その辺は分からないと思う。
と言うか、もう新規購入ができないと思い込んでいた俺が情弱。

まあ、シリアル番号毎にドライバがプロテクトされてる訳でも無いだろうし、
新規にもう一台買って、今回の1台は予備機か、従弟にやるかします。
958名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 18:15:14.38 ID:Y3fuZgzY
959名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 19:58:49.28 ID:3Qsn4Wew
オークションで落としますた
メール登録お願いって連絡したら即登録してもらってダウンロードOKだったというレスをどこかで見た覚えがある
960名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 23:50:11.28 ID:Bgl1BTkH
>>958
あう・・国内で在庫持ってる店があったのか・・・

>>959
正規品手配したし、ちょっとやってみます。
961名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 01:07:45.26 ID:CeOrL15Q
最近は中の人来てないの?
962名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 01:11:38.31 ID:Tw7CjM8m
出品者には捨てアド取って渡すくらいの心配りが必要だな
963名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 09:09:11.56 ID:v8+D1hr2
FriioSky買って、64bitWin7SPなしにセットアップをしてんですが、肝心のスカパーHDが見れません。
 ・tvtest:ICカードを認識しない
 ・TVH264SPHD:スキャンでサービス検索にチェックをいれて検索も、スカパーHDを見つけられない。
            2senにあったスカパーHD用のチャンネル情報を落としてきていれても、スカパーHDは見れない。
 ・EDCB:サービスやチャンネルのスキャンしか試してないけど、スカパーHDの情報は見えず。

Friio関係は1台だけ(一応、BonDriverを複数個作ってみたりもした)、アプリはBonDriverが
32bit版しかないようなので、32bit版で試しています。
カードは、赤CASとスカパーHD(チューナで使用中)を入れています。

インストールしたのは、公式のスカイのドライバ(64bit)とBonDriver(3.1)。VCのランタイム(32bit)。
それと上記の各アプリぐらいですが、何か足りないのでしょうか。
964名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 10:53:04.03 ID:ignEmOPQ
>>963
まず、デバイスマネージャーでFriioのチューナーが
2個認識されて見えてる?

あと、64bit-Win7ではカードリーダーが1個しか使
えないはずなので、地上波もみたけりゃ別のリーダー
を用意する必要あり。

凡空のは、水平において向かって左のスロットしか
利用できない。

最後にアンテナは市販チューナーとかで使えている
ものを流用してる?SPHDのアンテナは若干特殊らしい
ので、簡単に分配器では分配できないらしいぞ。
965名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 15:07:01.97 ID:v8+D1hr2
>>964
今、出先なのでチューナ数は帰宅後確認してみます(何か1つしか記憶にないですが)
アンテナ線&カードは、スカパーHDチューナに繋がっていたものを差し替えてやっています。

>凡空のは、水平において向かって左のスロットしか
すいません。左が地デジ用で右がスカパー用だとばかり思っていました。
どうりで、地デジ用カードを刺したら、カードオープンエラーが無くなった訳です。

ところで最初、XP(SP3)環境にインストールしようとして、
チューナのデバイスドライバが登録できず断念したのですが、Win7の32bit版なら、2つのカードスロットが使える
ということでしょうか?
966名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 16:19:57.71 ID:ignEmOPQ
XPとかWin7でも32bitだと、Friioのカードドライバが
使えたはずで、その場合は2つとも利用できたはず。

Win7-64bitだと、Windows側で自動認識するドライバ
を使うしかなくて、その場合1つしか利用できない。

…だったはずと思うが、セットアップしたのが大分
前の話なので、責任はもてんが。
967名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 18:36:52.61 ID:19RzCMse
>>631だけど、セルフパワーのUSBハブ挟んだら問題なくなったよ(´・ω・`)
968名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 21:14:43.56 ID:v8+D1hr2
>>966
チューナの数を確認しました。1個しか付いてませんでした。
他に宙ぶらりんのデバイスもなし。壊れてるのかな?
969名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 21:28:59.58 ID:v8+D1hr2
>>967
ACアダプタ差したら、デバイスが2個になりました。
でも、スカパーは相変わらず出てきません。
ちょっと、2、3試してみます。
970名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 21:49:15.03 ID:v8+D1hr2
動きました!!
BonDriverの複製を消していたのを忘れていました。
tvtestでも順調に受信できています。

ID:ignEmOPQさん、ID:19RzCMseさん、ありがとうございました。m(_ _)m
これから、EDCBの設定に移ります。
971967:2012/05/16(水) 23:24:26.88 ID:+9HDUJKN
>>967とはID違うと思うけど、単に>>631の報告をしただけなんだ(´・ω・`)
会話に割って入ったようで申し訳ない。でもなぜか話が繋がってるように読めて困惑しているよ(´・ω・`)
972>>970:2012/05/17(木) 00:43:26.25 ID:GFKBWGvv
現在、EDCBで録画できたものの、出来上がったファイルの
スクランブル解除ができなくて格闘中です。
でも、そろそろ寝ないと明日が・・・・

>>971
あ、やっぱりそうでしたか。(^^;
でも>>967を見て、もしやと思って試したもので。
ネット上の他のユーザさんも、USBのバスパワーで十分とあったので
箱から一度も取り出していませんでした。
まあ、私の母板の問題なんでしょうけど。
973名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 02:11:45.46 ID:Bk7VpPTR
>>972
そのACアダプタはアンテナへの給電用のはずなので、
繋がないとアンテナからの感が無いのは当然なんだが、
つながないとデバイスそのものも見えなかったのか…

初めて聞く情報だったので、参考にはなったな。

あとはデコーダーが必要なので、2senでb1decoder
を探して説明を読んでからTVH264_SPHDのフォルダ
に突っ込めばOK。…のはず。

B25にfakeすれば、tssplitterからでもデコードできる。
974名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 07:24:42.88 ID:ccxC0omz
TVH264_SPHDはB1Decoder相当を内部に持ってるから不要。
975名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 07:29:50.48 ID:GFKBWGvv
>>973
>あとはデコーダーが必要なので、2senでb1decoder
TVH264_SPHDについては、b1decoderなしでも見れてましたが、
EDCBがb1decoderを入れても、リネームしても解除ができませんでした。
まあ、後処理でできているので、昨夜はそこで打ち切りました。
で、夜中に2件タイマー録画したのですが、一度省電力モードに入ると
ICカードR/Wを上手く認識できないようです。

残る課題は、省電力モード復帰後のICカード、EDCBでのリアルタイム解除、
現状の仮マシンから本マシンへの移行(PT2との統合)ですが、これは時間が
まとまって取れるときまで先送りです(^^;
976名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 20:46:25.92 ID:ui7u+eMR
黒フリーオとPCをUSBケーブルで繋いでない状態でTvtestを起動するとスマートカードリーダーが挿入されてません系のエラー表示出るけど
これやるとフリーオのカードリーダーが壊れたりする?
977名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 20:47:48.88 ID:57ayOxtc
>>976
繋いでもいないのになんで壊れると思うの
978名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 21:07:56.86 ID:W4v5pYcG
黒フリーオのカードリーダーは元から壊れてる様な物だからどうでもいいじゃん
979名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 21:32:12.38 ID:ui7u+eMR
>>977
いや、実はさ前にここでレグザと黒フリオを同時刻に予約するとTvtestのSやDがエラー出続けるって書いた者なんだけど
どうもフリオとPCをケーブルで繋いでない状態でTvtest起動して>>976のエラー出すと、次に何か番組を(どのチャンネルであれ)録画するとき必ずその例のSとDのエラー吐くエラーが出るっぽい
このエラーが出て、一旦USBケーブルをフリオとPCから外し、BCASカードを刺しなおして、また繋ぐとエラーは絶対出ないことが解かった(同時刻で録画はさすがにエラー出るけど)。

980名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 21:46:51.87 ID:26RSSrJG
いちいち付けたり外したりする奴なんか想定してないだろ
ポート足りないならセルフパワーHUB買えよ
981名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 14:18:30.99 ID:6vi6GehR
週に1回しか録画しないし。取り外しするね、ずっとつけっぱだと寿命が縮む
982名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 14:22:54.55 ID:jPjdeDkm
何を根拠に寿命が縮むとか言ってるのか分からんが差しっぱにしとけよ。
983名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 21:53:31.72 ID:6vi6GehR
通電さえしなければ寿命は縮まない。家電ならなんでもそう。
984名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 22:21:33.41 ID:2pDdhPr4
>>980
連動電源タップを買おうかと思ってる、>>963>>955ですが、

フリーオのアカウントは、中古と三月兎購入分で2つになりました。
中古の方は休止モードになるとICカードを見失いますが、
新規に買った奴は順調です。
ただ、TsSplitterでも、一発で復号できないモノが偶に発生しています。
985名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 22:31:02.94 ID:gBGyZ4d5
>>983
馬鹿発見
986名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 22:59:33.25 ID:XcxCz6o7
【緊急】TVTestのフォルダに置くだけでB-CASなしでTVが見れる謎のファイルがアップロードされる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337692133/


富士インフォックス・ネット株式会社【Part.3】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/venture/1328618906/
987名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 01:24:28.02 ID:/yd4yPzR
オンオフ繰り返すのもよくない
988名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 02:41:54.48 ID:6OSjyTD3
どんどん書き込もうぜ!
一人一回でも書き込みお願いします・・・早く埋めたいです。

富士インフォックス・ネット株式会社【Part.3】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/venture/1328618906/
989名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 14:55:29.27 ID:GxBxYOHJ
>>987
なら一生電源つけとけ。
990名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 20:20:09.88 ID:2rnz4KUo
>>987
確か、ソニーのスカパーHDチューナには、常時電源供給のオン/オフの選択肢は無かったような?
そう言えば、このチューナ。どうしよう・・・
991名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 20:53:38.20 ID:RQIbEhZF
俺はフリーオを購入して以来、毎日24時間使用で6ヶ月間、パソコンも
フリーオもずーっと電源を入れたままだ。何のトラブルも発生していないぞ。
992名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:03:39.21 ID:GxBxYOHJ
寿命はあと6ヶ月
993名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:09:24.54 ID:cNgsVV0J
>>991
白凡の悪評高い初期ロットだけど入れっぱなしで今のところなんともない
もう何年目なのか忘れたぐらいだけど3年ぐらい?
994名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:24:25.35 ID:GxBxYOHJ
寿命はあと1日
995名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 22:19:11.08 ID:BX/24k8q
どうしてフリーオなんだすか?
フーリオのほうがいいとおもうんだすが?
996名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 23:44:09.37 ID:CSOT5acM
フリーオは考えてみれば偉大な先駆者だったな
shimako shine とか懐かしい
997名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 00:16:06.80 ID:8LKYL4H6
白を1ヶ月に2回くらい再起動する程度のPCにずっと繋げてて
週に10時間分くらい以内でアプリ起動・録画してるけど、ここ2年以上問題ないな(´・ω・`)
998名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 05:59:27.72 ID:eDeuEhNl
例のアレでフリーオ黒を久しぶりに繋いでみたんだけど映らない
壊れたか、書き換え失敗してるのか
999名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 07:17:51.30 ID:+iBhPwzE
だから付けっぱ寿命縮むって言ったのにー
1000名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 07:35:45.93 ID:rMij/9p4
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。