[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 7 [H.264 AAC]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
前スレ
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 6 [H.264 AAC]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296401060/

過去スレ
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 5 [H.264 AAC]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1287764011/
HDTV] スカパーHDをPCで視聴 4 [H.264 AAC]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272773834/
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 3 [H.264 AAC]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263781957/
[DTV] スカパーHDをPCで視聴 2 [HD]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1255651616/
スカパーHD専用のTS抜きボードを強くお願いするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224823901/

導入に関する内容は過去スレで調べましょう
2名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 19:36:39.90 ID:KC5Mzkz7
1乙
レスが980超えるとdat落ちしやすくなるんだよね
3名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 20:04:24.33 ID:SoJEkhjg
いちおつ
落ちたの気がつかなかった
4名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 01:08:18.81 ID:sRmmRVNB
そろそろテンプレ欲しいな
5名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 12:08:42.70 ID:I4q2ckax
いらんだろ
リッピング兄貴みたいなのに餌やる必要無し。
6名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 15:17:08.42 ID:F14aPa4Y
ハエが来なくていいな
7名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 00:26:55.47 ID:sNoqtXmf
おおw建ってた。いち乙。
新機種人柱情報とかトラポン移動とかあるから
スレ存続は助かるmm
8名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 12:32:12.79 ID:WvZjhZc5
雨がひどい
9名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 20:00:10.23 ID:GgiJlY6F
落ちてたのか
10名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 20:03:32.97 ID:u9t0G0vG
三角絞めで
11名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 01:27:24.83 ID:trnsDCin
BonCaslinkの対応版ってBcasCard.cppのアドレス変更だけじゃダメなんすか?
接続さえ出来ずダメだったんだけども・・・・・・・
12名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 19:02:11.79 ID:VD434cJe
今日の午後にBuyDVBにTBS6984と6981を発注かけたらもう発送したってメールが来た
早いなw

ちなみに2台所持していた6981(日本仕様)は導入後1日足らずでどちらも動かなくなってしまいました。
それぞれ別々のPCで。
不良や故障の話はそんなに聞かないからたまたまはずれロット?
修理依頼に出さないと。
13名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 19:24:03.92 ID:YorBrqSo
>>12
俺 初期不良で返したよ
付属品入れずにチューナーだけ返せって言われたから
言う通り返したら 開いたスペースに何も入れずに帰ってきて
箱つぶれてた
14名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 21:16:41.22 ID:Q1Zd9B2p
PC用チューナーでサテラ1のサーバーは利用できますか?
15名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 21:19:00.98 ID:G2DwjAEI
試験的に使えたという話はあるが
スカパパが無くなったら困るんじゃないのか?
16名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 21:44:16.57 ID:OnNVRs+D
JVI 35-TRDTV48 で動作確認できたよ
マルチスイッチ良さを実感中。

さぁ、BonCasLinkをどうすべか・・・
17名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 23:03:47.21 ID:f6devX6n
ぐぐったらあぷろだにバイナリがあるようだけれど...ソースがない
18名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 13:29:52.12 ID:eRuRVaZi
超円高で前に一台買った時の値段より安く2台買えるな
19名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 14:52:24.55 ID:zQNhEU56
このスレできてから150円後半ってあったっけ?
130円も超えてないと思うだけど
20名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 17:24:36.86 ID:OOsvxkkQ
板自体の値下がりも考慮してのことじゃね?
21名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 21:39:34.37 ID:ZfIXM87v
22名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 21:46:15.90 ID:sLi6CImK
俺もリンク貼りにきたらw
日テレプラスやっとくるなー1年以上先だけど。。
SDもTVH264で見れるようになるね
23名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 22:20:17.11 ID:AR6nV+J5
トラポンとかどうなるんだろうな
24名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:05:19.08 ID:2R3fn7+l
現行のSDチャンネル(mpeg)はそのままにH264なHDとSDが追加?
旧SDチューナーがH264+AACなんて視聴できるわけでもなく
25名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 23:08:40.81 ID:2R3fn7+l
も、もしかしてSDチューナーHD無償交換とか orz
26名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 09:06:00.36 ID:ZLuv+mt3
トラポン足りないと思うので、現行SDチューナ廃止のような気もするな
無償交換くるかもな
まだまだ先の話だが久しぶりにwktkしたわ
27名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 14:29:37.33 ID:fb9rYaTU
>>25
そろそろHDと思ってたから、無償交換早めに発表してくれないと移行しにくいな
28名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 22:55:17.58 ID:Ax3KJU5B
うちも、そろそろHDチューナー導入しようとしてたところに、BSスカパーとかの話が出てきて躊躇してた、、、

HDに本気出してくれるんってんなら、チューナーの値段もこなれてきたしそろそろ導入しちゃうけど
29名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 01:44:11.65 ID:7Q+A7fUc
>>14-15
詳細キボンヌ
結局どうなった?
今でもできるのか?
30名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 02:04:56.36 ID:Q6Jq2cVa
NGID:7Q+A7fUc
31名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 02:16:40.68 ID:7Q+A7fUc
ID:Q6Jq2cVa←消えろバーカ
32名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 02:26:15.43 ID:Q6Jq2cVa
釣れた釣れた
33名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 03:04:17.36 ID:Nb8uJxDH
しかしh264化するSDチャンネルのEPGがHDと同じ規格のになってくれたらいいなぁ
34名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 06:04:22.08 ID:UkMbKCzL
未だ半数以上のスカパー視聴者はSDだろ
新機器の無償配布でもしなけりゃ、そのまま辞めちゃうよ
ゴリ推し系ばっかり増えて、良いコンテンツが更に少なくなってるし
番宣だけで、もううんざり、chピッ
35名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 16:15:46.35 ID:jkbWx9dZ
AMD E-350で組んでる人いない?
やっぱコマ落ちするかな?
36名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 16:46:00.06 ID:qdDAtUhS
ゴリ推し系って何だろ?
チャンネル合わせなくても勝手に画面に出てくるとか? w
37名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:48:44.61 ID:dzMwt+tz
TBSの4チューナーと自作PC、皿+2出力LNBx2+マルチスイッチ(4LNBの8出力)買って
付属のDVBDreamで無料チャンネル視聴までできたけど
22Khzトーンの設定がわからんで衛星切り替えできなかった。
マルチスイッチの前に22khzトーンジェネレータ間に入れたら
あなたのアンテナはHD対応ですのチャンネルが出てきた
今度DVBViewerいれてみるす・・
38名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 12:56:40.12 ID:ywxxAA9l
DVB-S2でドロップがひどくなってきて、色々さわってるうちに、ドロップどころか全然受信しなくなっちゃったよ。
まるでアンテナがつながってないみたい。
やっぱり本体が逝ったのかな?
受信しようとしてもコイル鳴きすら全然出ないんだよね。
アンテナつながなくてもコイル鳴きって出たっけ?アンテナ故障ってことないかな。トホホ
39名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 13:10:21.50 ID:ywxxAA9l
アンテナだった。よかったァァァー
40名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 13:25:48.95 ID:+kIQ1vKt
41名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:03:32.73 ID:hdmnZyAL
鹿
42名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:10:42.44 ID:G5TV055+
43名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 00:04:37.32 ID:xqoLsYrE
tesuto
44名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 00:28:03.04 ID:f5/9LjBt
Core i3-2100 + H67 (ASUS P8H67-V)
Windows7 HomePremium(64bit)
EDCB 10.26〜10.53(32bit)
BonDriverBDA (VC++2008 32bitコンパイル)
の環境で

Prof7301 または TBS6981 または TBS6984
IGP または GF8400GS

を用いるとフリーズが生じたりしなかったりするので、いろいろ試してみたところ
IGPでも8400GSでも最新ドライバだと数分〜1,2時間フリーズする模様。
IGPについては一つ前(3月リリース)、GFについてはWin7SP1標準のドライバだと
どの組み合わせでも今のところ半日以上使用しても予約録画も休止・復帰も正常に動作します。

うちだけの特定の症状かもしれないけど、PCにはソフト・ハード共に
EDCBで利用するための必要最小限のものしか入れてません。

最新ドライバだとフリーズする原因はEDCBなのか凡ドラなのか
あるいはそれ以外(Runtimeとか)なのか切り分け出来ないけど、一応報告。
45名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 00:29:25.91 ID:f5/9LjBt
× 数分〜1,2時間フリーズ
○ 数分〜1,2時間でフリーズ
46名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 01:15:06.24 ID:cKtEq8kQ
Prof7301は超安定板だから別の問題があると思われ
まずOSを入れ直してみたりハード別に問題の切り分けをしたほうがいいと思われ
47名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 01:57:47.84 ID:f5/9LjBt
>>46
いや、OSの再インストール及びいずれの単体チューナからの環境構築も種々試し済み。
7301なら起きるとか起きないとかそんな問題ではないです。
↑は長くて読みにくいかもだけどチューナもVGAも「または」で列記してあります。

確実なこと:チューナ又はVGAの組み合わせの如何に関わらずうちでは

Win7HomePremium(64bit)+VGA+VGA「最新」ドライバ+EDCB(32bit)10+凡ドラBDA(32bit)
→100%フリーズ

Win7HomePremium(64bit)+VGA+VGA「旧版」ドライバ+EDCB(32bit)10+凡ドラBDA(32bit)
→いまのところフリーズなし

ということです。
ただこれ以上の切り分けはできないし、する必要も感じない(今は安定)ので追求しません。
一事例の報告として捉えていただければ幸い。
48名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 02:00:52.93 ID:cKtEq8kQ
VGAドライバの問題なだけじゃん。よくある事例
4944:2011/08/12(金) 02:23:20.38 ID:f5/9LjBt
環境を新規に構築する人がトラブルに遭遇したときの一助になれば幸いです。
おそらく当然のように最新ドライバ入れると思うので、同様の症状に遭遇した場合
VGAドライバを最初に疑ってみると問題解決がショートカットできる場合もあるかと。

>>48
>VGAドライバの問題
報告が長くて読みにくく申し訳ありませんが、上記のEDCBや凡ドラBDAとの組み合わせでは
その可能性が高い、という報告です。あくまで可能性ですが。

>よくある事例
一般的にはおそらくそうですね。
このスレで話題になったことはないと見受けられますが。
50名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 08:32:10.60 ID:oh/QNlMN
51名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 16:17:38.96 ID:+q+KBkDU
NECのメモリ鯖(Win7Pro32bit / EDCB10系 / BonDriver_BDA)で
ながらくProf7301を使って録画してきたんだけど
AT-Xとかは問題ないが、WOWOWだけなぜかDrop多発した。
アンテナ調整をしても、スクランブル解除なしで録画しても、Drop多発。
個体差か、ノイズの影響なのかもしれない……。
Prof8000(旧型)に変えたところWOWOWのDropはなくなったが
1週間に1回くらいフリーズしてしまう。
結局、Prof7500に変更してDropもフリーズもなく安定稼働中。
5237:2011/08/12(金) 17:54:19.61 ID:9lCfb9qC
今度は凡ドラBDAためしてて最初ぜんぜんチャンネル出てこなくて悩んだが
そういやLNBのLOの周波数違ってたのを思い出してコンパイルしたらスキャンできた
音声普通だが映像がボロボロのドロップしまくり。。。アンテナずれてるのかな。。
5337:2011/08/12(金) 18:33:10.66 ID:QmSHbSTl
単にデフォルトのデコーダーがATIなせいだったわ・・
とりあえずOK
54名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 19:43:59.18 ID:SS4S7DyJ
55名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 19:44:02.26 ID:b39e181h
>>37
>皿+2出力LNBx2
の写真を期待
56名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 19:57:40.12 ID:/MFC7XZY
SP-AM400Mとかじゃないの?
boncaslink系使えたらマルチスイッチにしたいなぁ
5737:2011/08/12(金) 21:13:35.72 ID:7AAtGwKR
とりあえずLNBは??-785AでLOが10.75GHz、皿は中華の90cm
でも衛星の切り替えができてない気がする
このメッセージが出てるし・・
OutputDebugStringA("Special Set22KHz failed.\n");
// この場合は、どうする?
// → BDA generic な方法で切り替わるかもしれないので、
// メッセージだけ出して、そのまま続行
5837:2011/08/12(金) 21:17:37.20 ID:7AAtGwKR
あとこれね Zinwell Wide-Band 6x8 Multi-Switches Ka/Ku WB68
59名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 22:50:29.23 ID:UZhD6um9
漢だねぇ
DualLNB A-A'を124度 B-B'を128度に合わせてるだろうから
MultiSwitchまたはDVBボードの問題?
60名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 23:44:59.98 ID:5KAXPBND
スカパーHDの録画環境揃えたけど見るもん無さ過ぎて吹いた
61名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 08:46:07.62 ID:Q3FPofcO
>>58
いまさら遅いだろうけど、Zinwell WB68のようにチューナからの給電だけで動かすタイプは避けたほうがいいよ
62名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 10:36:24.48 ID:zlfsShKL
Multiswitch買ったんだけど、JCSAT4のほうだけ切り替えがうまくいかない。
JCSAT3の方は成功するし、チューナー直結の場合もOK。
JCSAT4の一部のみ(V/Hにかかわらず)がきちんと切り替わらない様子。

DST-HD1に直結したときはアンテナ設定で"スカイTV"と表示されたのに、
マルチスイッチを通すと"異なる衛星を受信しています"とのメッセージが。

JCSAT3とJCSAT4の切り替えがうまくいかないなら
Tone Generatorで解決するんだろうけど…
63名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 15:04:42.38 ID:zlfsShKL

連続ですみません。
SpinelにBonDriver_BDAを認識させる場合って、
DeviceDefinitionsに.xmlファイルを追加する必要はあるんでしょうか?

単独視聴は出来たんですが、
Spinel経由の場合、デバイス一覧に出てきません。
6437:2011/08/13(土) 20:58:46.19 ID:Gq3Icfrx
トーンジェネレータいれるとSKYに切り替わるので
ボードからトーンが出てないわ、、
他のTBSのQUAD持ってる人は動いてるのかな
65名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:13:37.36 ID:WXtLUtv5
前スレにこんなレスもあるみたいだが(6981だけど)

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296401060/761
>しかし、TBS6981(日本仕様も海外使用も)の出すトーンを35-TRDS8が認識できない
>オシロで見るとTBS6981のトーン波形はかなりいい加減
66名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 22:40:50.34 ID:z2TU6qwO
とりあえず、回避方法見つからないなら製造元に聞くかな、、
ドライバでなんとかなるかしらないけど
67名無しさん@編集中:2011/08/15(月) 00:12:12.51 ID:zO5WLNgq
トーン信号の問題はドライバじゃどうにもならないと思うけどなあ。
アンテナ直つなぎはOKでスイッチ通すとダメってのが微妙なところ。
波形がいい加減でも動くケースもあるから、
一概に避難できないのが厄介。
68名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 22:15:34.50 ID:MkfVALM6
遅ればせながらedcbの9.46から最新の10系に移行してみた。(鯛ナビが使えるとのことで)
けど、MSVCR100.dllが障害起こしてepgtimerからedcbが起動しない。
同じ症状の人いませんか?(win7 x86だけど)

edcb直接立ち上げて即時録画してもtsファイルが生成されないのも良く分からん。
TVH264_SPHDからudp経由で録画する分にはちゃんとRecord.tsが生成される。

使ってる板はHD2とprof8000で、bonドラはedcb9.46で使ってたものそのままっす。
69名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 22:41:07.95 ID:67JdDLsq
>動作には.NetFramework4.0とVC++2010のランタイムが必要です。
readmeぐらい嫁
70名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 22:42:23.92 ID:YWCTSr4v
>>21でどちらにも該当してなくて且つHD未開局なチャンネルのうち、
2012/3末で終了する放送大学CSテレビ/ラジオを除く
・e-天気.net
・第一興商スターカラオケ
・エコミュージックTV
・ジャパネットチャンネルDX
はどうするんだろう?
まとめれば1トラポンに収まりそうだけど、たった4局のために旧システムを残すってのもなぁ
71名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 23:59:27.52 ID:DqdoKnRC
>>70
撤退するんじゃないだろうか
72名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:24:00.34 ID:nYyrdA0T
>>69
まっさきにいれました
73名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:29:51.79 ID:9rFJF/2r
>>72
なら環境くさってんじゃね

ほんとに助けてほしいなら障害を起こしてとか独自の言葉を使わず
出てきたエラーメッセージをそのまま書くか、スクリーンショットをどっかにあげないと
わかる訳がない
74名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:32:54.50 ID:nYyrdA0T
9.46に戻します
失礼しました
75名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:36:41.68 ID:nYyrdA0T
一応貼っとく。障害は独自の言葉なのか?

 問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: EpgDataCap_Bon.exe
アプリケーションのバージョン: 0.10.52.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 4e3cb044
障害モジュールの名前: MSVCR100.dll
障害モジュールのバージョン: 10.0.30319.415
障害モジュールのタイムスタンプ: 4d26c6a1
例外コード: c0000005
例外オフセット: 00011da4
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
76名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:41:01.25 ID:InDhgZuy
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1313280365/

スレ違い誘導
77名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 01:24:57.58 ID:9rFJF/2r
>>75
ほんとにMSVCR100でエラー出てたのか
てっきりMSVCR100.dllが見つからないエラーをそう言い換えてるのかと思ってたわ
まああとはあっちのスレへどうぞ
78名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 23:00:55.74 ID:aI6io6/N
>>68じゃないけど、スカパーHD録画の場合はEDCBスレには書きにくいんだよね・・・
自分はそうだった。無事自己解決したけど。
79名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 23:37:07.23 ID:H5gaHsSt
必要なものをテンプレ通りにそろえた状態なんだけど、
今現在、PT2稼働サーバがあり、そこに追加するか別マシンに乗せるか迷い中。

PT2稼働サーバはTVRockを使ってるから、チューナーわくが残り4つしかないことを踏まえると、
今後の拡張のためにはスカパーHDは別マシンに乗せるしかないのかなとか思ってはいるんですが。

TVRock に PT2 と 2104USB を両方乗せた場合、番組表や予約のチューナー割り振りはどんな風になりますか?
80名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 23:44:50.89 ID:W7XTh3pK
TVRockで使ってる人聞いたことないな
81名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 00:50:50.01 ID:pSLJwWda
せめて試してから聞け
82名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 07:19:40.83 ID:dColJbAk
>>79
PT2のCSとHDの両立は難しいんじゃないかな
83名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 09:06:37.72 ID:VnkLlmNl
TvRock使いだが SPHDとe2どちらでもHDなのはe2優先
その他はSPHD優先 SPHDに無いchはe2にしてる
e2はBS扱いにして地上=地上波 BS=BS+e2 CS=SPHD で快適
84名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 10:28:10.92 ID:YwjGsGCC
>>79
カードリーダーの関係で一台は無理なんじゃないかな。
85名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 10:55:48.36 ID:MjnA02d0
HDだけ止まった、SDはOk
SDのプロもでは天候うんぬんとあるけど、HDだけ全滅つうのもへんだな。
なんだ?
86名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 11:40:12.25 ID:oZq+AZnw
JCSAT4AのHDのトラポンが全部止まってるね
SD・3AのHDは全て正常
機器のトラブルか、アップリンク側の大雨のせいか・・・
87名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 11:51:33.95 ID:oZq+AZnw
全トラポン復活
88名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 11:55:05.50 ID:MjnA02d0
同じくトラポン復活を確認
恐らく、アップリンク側だな。
89名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:15:10.58 ID:hshlupct
http://www.youtube.com/watch?v=LInVtIYEVjM
この動画の6分31秒見てみ。高橋さんが124度CS番組をなぜか録画してるんだが
どういう裏技なんだろ?普通CSて110度だけだよな?PC録画できるの
それともフジNEXTが110度CS放送に含まれてるのかな
90名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:21:46.85 ID:rCCkHDPN
釣りはいらんよ
91名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:24:03.14 ID:hshlupct
釣りて言うかよく知らないだけだ。ここの住人が見ようとしてるって
スタチャンHVとかアダルトチャンネルだけ?
92名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:25:54.42 ID:rCCkHDPN
故意にスレをageてる時点で完全に釣りだよ

NGID:hshlupct
93名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:27:01.53 ID:r5E8plTA
バカはAV板行けや。
94名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:30:17.47 ID:hshlupct
>>92
もしおれが本気で無知ならどうする?
95名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:45:13.86 ID:ZJQZczYR
放置する
96名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:47:46.61 ID:hshlupct
じゃあそのおっさんは裏技使ったって事でいいか
97名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:55:28.16 ID:gtIGOtAj
BonDriver_BDAってSpinel使えるんだっけ?
98名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:56:20.84 ID:nsPPNAjE
チャンネル一覧をwebで見たらわかる話をいちいちすんな
教えてgooから出てこないで
99名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 14:59:49.87 ID:RgNMmITp
馬鹿の為に張っておくかw
ttp://www.fujitv.co.jp/otn/howto/index.html
100名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 15:47:43.31 ID:hshlupct
要するにあのオッサンが録ってた番組は110度てことか
101名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 15:51:24.40 ID:MM70Ea2o
調べもせずに聞いてすいませんでしたくらい言えよカス
102名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 15:54:52.91 ID:hshlupct
いやここって素人が来たら馬鹿にされる傾向があるね。
ヒントも教えてくれない所が冷たい。
103名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 15:58:32.59 ID:ZJQZczYR
なにその教えてもらうのが当然っていう態度は
無報酬で教えを頼むんだからバカにされるぐらい我慢しろよ
104名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 15:59:52.27 ID:nsPPNAjE
自分でできる最大限の努力をせずに
ボケっとしてる奴に冷たいと言われる筋合いは無い
105名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 16:02:51.61 ID:vw3uPQmC
でも今の空気がまともかと聞かれれば異常だとしか答えられない
DTV板ってどのスレもそうだが病んでるやつが多いよな
106名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 16:03:35.43 ID:hshlupct
そうそうほとんどヒントないしわからん。
107名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 17:29:49.33 ID:DAjOVZhp
なら初心者スレでも立てろよ
108名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 20:34:01.10 ID:AWe0oSar
そんなもん立てても無駄
109名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 22:43:17.05 ID:BNH9C5nC
苦労してやっと観られるようになったんだから
お前らも苦労しろよ
楽をしようとすんな
110名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 22:56:43.58 ID:7vI25EX7
DTV板はなぜ性格が悪いのか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1306490897/

スレ違い誘導
111名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 00:18:54.12 ID:6RciJy2i
112名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 00:53:20.10 ID:8T9gV0lY
過去ログ見つけられない
教えられログ読んでもわからない 順序立ててまとめられない
1〜10まで指導されてもわからない たぶん逆切れされる
どこでわからないのかさえわからない
ってことになるからあきらメロン
113名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 07:41:48.40 ID:KBwx2veO
>>105
ゆとりの教えて君にとって異常だってだけだろw
甘え体質のぬるま湯感覚に慣れてる奴はこれだから・・・・。
会社で仕事の内容を一から十まで教えて君してたらどうなると思う?
引き篭もってないで外にでてみろ社会の風は冷たいぞw
114名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 09:49:37.18 ID:Vew3P3eu
これだけ情報も溢れてて必要なファイルだって検索一発なのにヒントとか言ってる奴はどうせヒントもらっても無理だから諦めろ
115名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 10:24:56.67 ID:+EUiv6qq
出し渋らず、かつ出すぎず、程よく情報が出てる感が気持ちいいよな

できないって言ってる人は
「僕ちゃんデキナイちゃんです、てへっ」
って自ら言ってるんだから見てて痛い
116名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 14:25:59.86 ID:OvYiwSnc
でも世の中ほとんどがそういうやつらだぜ
日本の人口は2500万人くらいでもやっていけそうな感じ
117名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 14:30:06.43 ID:HaE8N8/i
お前はシンプルに頭が悪い
118名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 17:40:10.72 ID:yzYasG1b
そうなったら「日本の人口は500万くらいでもやっていけそうな感じ」とか言うねこれは
119名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 23:44:04.42 ID:KBwx2veO
あれだろ働きアリの法則。
働きアリは2割がまじめに働いて6割がてきとう、残りの2割がさぼる。
そこで真面目に働く2割のアリだけを取り出すと・・・・やっぱりその2割しか真面目に働かないという奴
120名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 23:53:46.00 ID:+EUiv6qq
仕舞にはY=0.2126R+0.7152G+0.0722BだからもうBいらなくね?
ってなる仕組みか・・・
121名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 00:28:26.94 ID:quWQtIhb
そやね
122名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 13:23:35.20 ID:GnKJCukE
>>79
うちはPT2を1枚と2104USBを1台TvRockで使ってるけど何も問題は無いよ
>>84
やってみればわかるけどTvTestとTvH264SPは起動時に赤と青をきちんと選んでくれる
カードリーダーを2台インストールして赤青2枚刺しておけばよい
123名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 13:54:43.61 ID:2xviR8QU
赤と青とか書いたらBCASに赤も青もあるんだから、ちゃんとBCASとスカパーHDをって書かんと
124名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 15:17:43.61 ID:sWnZRx0W
ここの人たちってパラボラアンテナのスカパーHDで見てるんでしょ?
ひかりTV入ってる人は無理かな?
125名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 15:21:22.73 ID:GnKJCukE
わざわざ2104USBを入手したやつがいまさら地デジ用B-CASカードの「青」と
スカパーHDカードの「青」を混同しているのなら終わってるだろ
126名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 15:25:44.71 ID:EDxhBBCp
成功したという書き込みは見たことないけど、だからといって不可能と決まっているわけじゃない
次のパイオニアはあなただ!

たぶんパラボラ使うスカパーHD用の機器は使えないから機器探しからだな
機器から自作するのはさすがに無理だろう
127名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 15:32:47.44 ID:31rAh5Fm
いやいやアースソフトの社長さんかもしれん
128名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 15:37:11.79 ID:sWnZRx0W
ケーブルテレビ見れる人はそこから録画したほうが早いか?
129名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 15:41:05.22 ID:p1Mfk55f
>>128
特に変な使い方しないのならそれがいいんじゃないか
130名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 16:19:20.50 ID:sWnZRx0W
>>129
変なことってTS抜きとか?
131名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 16:27:05.11 ID:p1Mfk55f
TS抜きやら静止画を取ったりかな
132名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 16:32:34.01 ID:sWnZRx0W
最悪TS抜けなかったら再生させてHDMIきゃぷるとか?
133名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 17:32:06.14 ID:hYw1LZvn
前スレのID:i4PP9J0M かな
134名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 23:02:28.90 ID:3n28gPJE
Readmeの通りにNetFramework4とVC++2010を入れてみたけど、
EDCB10ってスクランブル解除しないのかな?

過去ログのpatchとかあててまたBonDriverをビルドしなおさないとならんの?
135名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 00:37:17.49 ID:sWps/F4a
何もわかっていないんだな
136名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 01:20:17.16 ID:fauAlQPx
過去ログでもスルーされてたけどやっぱダメかw
もう>>135のようなヤツしかいないのね
137名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 01:34:02.06 ID:UQRbTA2r
いつもの荒らし NGID:fauAlQPx
138名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 01:56:01.91 ID:VcSIKYra
b1dec.dllでググレカスが
139名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 20:01:54.61 ID:ZjDBsSNi
9/30で放送終了
782ch TVB大富
165ch スカチャンHD165
166ch スカチャンHD166
167ch スカチャンHD167
168ch スカチャンHD168

10/1から
668ch カートゥーン ネットワーク(HD)→カートゥーン ネットワークHD

653ch FOXライフHD→673ch ナショジオ ワイルドHD
283ch ライフ→ナショジオ ワイルド

603ch J sports 1(ハイビジョン)→J SPORTS 1
604ch J sports 2(ハイビジョン)→J SPORTS 2
605ch J sports Plus(ハイビジョン)→J SPORTS 4
606ch J sports ESPN(ハイビジョン)→J SPORTS 3
306ch J sports 1→J SPORTS 1 SD
307ch J sports 2→J SPORTS 2 SD
308ch J sports Plus→J SPORTS 4 SD
300ch J sports →J SPORTS 3 SD

621ch デジタルWOWOW1→WOWOWプライム
622ch デジタルWOWOW2→WOWOWライブ
623ch デジタルWOWOW3→WOWOWシネマ
622、623chは移行作業のため9/20 26:00〜10/1 10:00まで放送休止
140名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 20:02:05.17 ID:ZjDBsSNi
625ch スター・チャンネル ハイビジョン→スター・チャンネル1(HD)
626ch スター・チャンネル プラス ハイビジョン→スター・チャンネル2(HD)
627ch スター・チャンネル クラシック ハイビジョン→スター・チャンネル3(HD)
315ch スター・チャンネル→スター・チャンネル1
316ch スター・チャンネル プラス→スター・チャンネル2
317ch スター・チャンネル クラシック→スター・チャンネル3

スカチャン180→スカチャン0
スカチャンHD190→スカチャン0 HD
スカチャン181→スカチャン1
スカチャン191→スカチャン1 HD
スカチャン182→スカチャン2
スカチャンHD192→スカチャン2 HD
スカチャン183→スカチャン3
スカチャンHD193→スカチャン3 HD
スカチャン184→スカチャン4
スカチャンHD194→スカチャン4 HD
スカチャン185→スカチャン5
スカチャンHD195→スカチャン5 HD
スカチャンHD196→スカチャン6 HD
スカチャンHD197→スカチャン7 HD
スカチャンHD198→スカチャン8 HD
スカチャンHD199→スカチャン9 HD
スカチャン3D169→スカチャン3D
141名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 20:40:21.91 ID:ixSgjzBi
>>139-140
dd、名前変わるチャンネル多いね
142名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 02:14:09.12 ID:cddOyudK
めんどくさ
143名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 20:33:24.75 ID:JOBbxbDC
チャンネルスキャンすれば済む話じゃん。何が面倒なの?
144名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 23:37:51.92 ID:Z5knPPIf
3A-13と4A-17は共同アンテナで見てる場合、10月からの新BSと混信して視聴障害が出る可能性があるのか
145名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 00:17:09.11 ID:1IsxKfxB
ざまぁ。戸建ても買えないのかよw
146名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 08:33:58.69 ID:XK8z6Pox
戸建賃貸でもいいじゃん
147名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 16:19:55.41 ID:YRmS+rhG
>>143
EDCBはチャンネルスキャンで済むが、TVRockは手動で設定しなきゃいかんから
でしょ。
148名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 17:18:14.07 ID:DdSjARQk
PC1台で7チューナの環境に移行したくてTBS6984×1、TBS6981×1、Prof7301×1で構築。
途中前スレ549氏のパッチ当てを忘れていて衛星切替ができず悩んだり、DL先がリンク切れで右往左往したり
奇跡的に以前DLしてあったのを発見してなんとか構築成功。

なんだけど、どうも6984はドロップ発生率が高い・・・
6984単体にしてみてもドロップは発生。7301、6981はほぼドロップなし。
いろいろ試したけどどうもだめで、あきらめて以前のカードを別鯖から引っこ抜いて
Prof8000×2、TBS6981×1、Prof7301×1、DW2104×2で7チューナ、で当面妥協することにしました。

みなさんのTBS6984は安定してますか?うちだけかな・・・
149名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 19:15:23.06 ID:wc8rR/ws
BDAじゃない方のBonDriverで使ってるけど安定してるよ
(MultiSwitchに接続、デコードはBonCasClient経由)
150148:2011/08/25(木) 01:44:44.59 ID:cxhA2OS0
>>149
レスTHX
BDAじゃないほうのBonDriverとは、自作されたものでしょうか?
151名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 06:08:22.76 ID:+YPZQjTO
2104向けのを6984に合わせただけ
152名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 17:35:14.88 ID:HDLuDk16
153名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 19:25:26.74 ID:FXLYN4zF
識者の方にお伺いします。
現在 MultiSwitch + AK-1311×4 + マルチアンテナ×2 で8分配して使用しております。

この場合、4つのLNBはそれぞれAK-1311を挟んで11V、15V、11V/22kHz、15V/22kHzで固定して運用しているわけですよね。
そこで、MultiSwitchとAK-1311の間に

ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/photo/DIV.jpg

のような1通電型の分配器を各配線ごとに合計4つ挟んでやれば、LNBごとに複数のMultiSwitchをぶら下げて
16分配、24分配・・・と増設することが可能になるのでしょうか?
(当然MultiSwitch側の13V、18V、13V/22kHz、18V/22kHzはグループごとに接続)

素人考えなもので機器が破損したら・・・と思い怖くて試せません。
考えが誤っている、あるいは損失が大きい等の理由で最初から失敗が見えている、等でなければ試してみようと思っています。
ご指摘など、よろしくお願いいたします。
154名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 02:48:17.14 ID:pYoOqM9M
MultiSwitch持ってないので無責任発言になりますが、
同様の分配器で同一衛星&偏波の番組録画は実績ありますから
問題ないと思いますよ。
導入初期はブースター噛まして3分配していましたので。
155名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 14:05:30.57 ID:9PROmsuK
取り合えず先週買ったDUALチューナー+スカパーアンテナでHDチャンネル映るようになったわ。。
あとはQUADチューナーの衛星切り替えを何とかしよう
156名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 15:27:09.17 ID:4ylc9I22
誰? デュアルLNBの人?
15737:2011/08/26(金) 18:44:26.40 ID:8pqvkfTJ
TBS6984 dual LNB*2のひと ターボサイトの人に問い合わせしてる
15837:2011/08/26(金) 20:55:47.83 ID:Ky4EuuZZ
ターボサイトに問い合わせしてみたらすぐに直してくれた!Thank you!

とりあえずもらったドライバーで更新と
BonDriverの周波数を変更でトーン信号出たわ

pIDVBSTuningSpace->put__NetworkType(CLSID_DVBSNetworkProvider);
if (bySatellite == 0)
{
pIDVBSTuningSpace->put_LNBSwitch(10000000);
pIDVBSTuningSpace->put_HighOscillator(0);
pIDVBSTuningSpace->put_LowOscillator(10750000);
}
else
{
pIDVBSTuningSpace->put_LNBSwitch(20000000);
pIDVBSTuningSpace->put_HighOscillator(10750000);
pIDVBSTuningSpace->put_LowOscillator(0);
}
15937:2011/08/26(金) 21:08:02.24 ID:Ky4EuuZZ
90cmの皿だと信号82dB前後 ちゃんとシビアには向き合わせてないけど
まだケーブル2本でしか使ってないから ケーブル追加しよう。。
160名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 00:17:10.70 ID:me209pRy
>37

この修正いれればTBS6984でもトーン出力が正しく動作するって事?
逆にTBS6981等の正しく動いていたチューナーが影響出たりしないかな。
16137:2011/08/27(土) 01:03:59.32 ID:mSpj3IBv
一応、未公開の修正ドライバと周波数設定で治った
同じ問題抱えてる人はサポートにメールするかしばらく待っとけば手に入ると思う

ini設定かBonDriverの名前変えとけば大丈夫とは思うけど
別のパソコンというか場所で使ってるからよくわからない
162名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 01:05:14.78 ID:p77HeFUP
>>160
違うでしょ 記述してるのは購入したDualLNBに合わせてるだけで
肝は非公開ベータドライバってことじゃないの?
163名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 01:32:53.69 ID:me209pRy
じゃあベータドライバを待つとするか。
といっても既にトーンジェネレータ買ったので不要ちゃあ不要なんだけど。

16 MultiSwitchが動いて満足した。
164名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 01:59:01.55 ID:6d/Zn7z6
6984のトーン制御はデバドラv1.0.1.0と前スレのBonDriver_BDAへのパッチで正常に動いてるよ

ところで、DVBDreamのスカパスクランブル解除機能追加って需要ある?
165名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 02:40:54.41 ID:me209pRy


>164

そんなパッチあったっけ?
MultiSwitch通したときに挙動がおかしくなる報告が続出して、
トーンジェネレータかますのがお約束とばかり。

DVBDreamは使ったことないなあ。
それよりもBonCasServerのスカパーHD対応のが需要ありそう。

ちょっとの変更で動きそうだから、週末にでもテストしてみるか。
166名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 04:04:36.10 ID:Wqvv5WZ8
>164
DVBDreamは使った事ないけど、
手段・選択肢は多いに越した事は無いと思う。
日本語対応やEPG取得ってできるのかな?
167名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 06:48:51.44 ID:mYZuTv5M
>>165
どうせなら http://mono.kmc.gr.jp/~walkure/081
これを対応してみない?w

途中までやってみたんだけど、スキル無しの俺には無理だった。。
http://pastie.org/2435717
168名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 13:42:29.96 ID:jPWLh5/W
京大マイコンクラブwww
169名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 17:33:34.50 ID:ckRkDevk
>>165
>それよりもBonCasServerのスカパーHD対応のが需要ありそう。
過去ログ読めば分かるけど、皆自分で修正して使ってる
出来たからって間違っても公開しないように・・・過去散々話題になってる
170名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 18:28:31.47 ID:g7Z5CnDf
>>167
2senにLinux用のbcs-clone(Cソース付き)があるよ
"\x90\x30\x00\x00\x00"のif文の部分をsptv用に書換えれば多分行けるかもね
171名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 19:00:11.01 ID:pYPvv/8o
>>170
ありがとう、見てみます
172名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 21:21:55.23 ID:1pC5YM9r
>>169
皆って、300人くらい?
173名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 21:36:31.53 ID:DKWZ1A9w
174名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:22:33.53 ID:CUVG2nCv
B25Decoder.dlで、pt1/2とスカパーHDの両方同時に
EDCBでスクランブル解除するにはどうすればいい?

録画アプリ分ければ出来るけど、EDCBでしたい
175名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:34:22.36 ID:Of+RNrbj
頭を使えばいい
176名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 00:17:48.11 ID:wga2T5EE
有りません。
177名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 00:28:53.10 ID:yczlJ25c
過去ログあんま見てなかったわww
178名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 12:11:08.73 ID:o+zKvDqd
SSTVの(AVC+AAC).ts(1440x1080/60i)をコンテナ無劣化詰め替えでmp4にいれてみたんだが
VLCPではカクカク、iOSでは音声のみになってしまう
インタレが原因?誰か助けて
179名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 12:27:29.51 ID:dZQkDFLu
>>178
iPhone、まだインタレ無理。
180名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 17:34:51.76 ID:o+zKvDqd
そうですか遺憾です
181名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 22:24:14.03 ID:oPfjHgYs
>>178
音声がMPEG2-AACなのに、MPEG4コンテナに無劣化でどうやって入れたの?
>>179
QuickTime系はインタレは絶対無理・・・
というか、Apple系は(信者仕様だから)全部糞

182名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 22:48:00.88 ID:PVXSMYyr
MPEG2-AACとMPEG4-AACはADTSが1ビット違うだけだぞ
データ部分はそのままで変換できるから無劣化だって可能
あと、Apple系が全部糞ならMPEG4コンテナも糞って事になるな
183178:2011/08/29(月) 12:50:18.30 ID:UbS+PTga
>>181
RAWバイナリで先述されてるとおり。
またmp4box単体でもYAMBでも、強制的にMPEG2 AAC(AACv2)からMPEG4 AAC(AACv4)に変えられる
結局、PS3専用でスタート地点のAVCAACv2.m2ts/.tsに落ち着いたよ。
iOSは諦めてAVC60iをいんたれ解除2997で菜園湖した。
184名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 14:37:43.33 ID:dFwL49QM
馬 
185名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 15:27:27.74 ID:XC78PJ0d
UMAXがどうしたって?
186名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 16:09:33.35 ID:GCpqWnip
>>183
>AVC60iをいんたれ解除2997で菜園湖した。

2:2プルダウンでエンコすれば再生時60iになる。
187名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 16:55:32.19 ID:RtSBKzoQ
鹿
188名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 17:05:22.80 ID:/sS9KIIk
189名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 17:08:08.62 ID:1oPJE1KN
190名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 17:22:27.73 ID:WpALpjwE
191名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 18:04:46.36 ID:xTykNqKr
192名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 19:48:13.92 ID:bmOqu8ug
>>175
>>176

頭使う必要もないくらいあっけなく、両方同時にスクランブル解除できました
193名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 23:25:26.74 ID:PsStZzKB
TVH264_SPHD_0.5.3_(0.7.21r2)_r31.zip

ありがとう!
194名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 22:38:39.08 ID:lIY2X4v8
Multiswitch買った人はどこから買ったの?
sadoun?
195名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 00:08:27.27 ID:e2shme7Z
196名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 00:28:44.98 ID:4MlPUXdI
ネットCASもやってくれるんかね?
197名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 02:13:13.43 ID:fYOsaLXy
円高のニュースを見る度に何か忘れてるような気がしていたと思ってたら、DVBViewerをまだ入手してなかった…
今までいまいち購入に踏み切れなかったんだけど、やはり導入してみた方が良い?
198名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 02:24:11.12 ID:5EX6W3Ui
好きにしろ
199名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 02:37:08.21 ID:8gzWy+JC
フリーオにスカパーHD対応機発売だと・・・
200名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 03:28:15.76 ID:3E1Es28d
どうせボッタクリ価格だから気にすんな
201名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 08:43:59.06 ID:QQUj9+Eu
今までグレーゾーンなPCでのスカパーHD TS録を「お目こぼし」の下アングラでひっそりやっていたのに
フリーオの発売を機に対策が施されてしまうことを危惧してしまうのだが

ネットCASとかやめてくれマジで
202名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 09:12:24.29 ID:AlIAwfHY
>>201
はっきり言って、好き放題やりたい放題にやると思う
嬉しくないどころか迷惑行為そのものだけどな
203名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 10:33:35.69 ID:8gzWy+JC
さすがのフリーオも有料放送でネットCASなんてやらないだけの良識はあると思いたい
難視聴地域向け放送は一応「無料」であったとすれば、今のところ無料放送でしかネットCASはやってない・・・だろ?

しかし今更対策の施しようがないと思う
流石に今更既に流通してるチューナー・カードを交換するなんてのは無理だしファームアップでどうなる話でもなかろう
まぁ、スカパーHDの「次」があるとすればもっと強固になるだろうけどな
204名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 10:50:06.11 ID:okRDTyod
サテラとかですでにやってるんだから有料放送の解除もたぶんやるでしょ
205名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 10:51:55.55 ID:4LnhwuZb
厨の流入が歯止めが利かなくなりますね
206名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 11:05:50.90 ID:tOC7eK1r
>>203
>今のところ無料放送でしかネットCASはやってない・・・だろ?
期間限定でWOWOW・e2全チャンネルやってた
ttp://www.friio.com/news/

>ファームアップでどうなる話でもなかろう
比較的簡単なファームの変更で効果的(クラック困難)なのは、MULTI2のSystemKey/
InitialCBCをCASから得られる値でなく(ファーム埋め込みの)別の値にしてしまうこと
207名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 11:07:01.08 ID:zFL4smGY
こうなったら、Friioの様子を見てEMM実装だな。
わざわざ、隠れてやる意味がなくなる。
Friioに儲けさせるなら実装してみんなが安く使えるように普及させたほうが盛り上がるし波及効果があっていいわ。
208名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 11:23:11.44 ID:YHJFqsPl
乞食が大量に沸きそうだな
不利男に良識を期待できないしな
209名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 16:21:31.22 ID:3E1Es28d
様子見ながら別スレ立てるか。
210名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 16:30:50.17 ID:RC4tJRY9
よしチューナー買い占めろ
211名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 16:40:47.07 ID:yjyUOT8l
明日ドロップ出まくりなんだろな
212名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 17:04:58.16 ID:4IChfand
見付からない事で安全を確保するなんて事は最初から期待すべきではないな
サイトの隠しURLみたいに無意味な事
213名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 19:00:43.58 ID:/xihkQJY
良識なんて鼻から無いだろ
仕様は中の人の技量次第
214名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 19:29:55.39 ID:nUiq1G+D
THE Air(ザ・エア)
http://www.fta-theair.com/
FTA FORUM
http://ftajp.com/

magicbcas衛星電視
http://magicbcas.com/jp/index.html
Magic B-CAS 日文版_MPEG2.mpg - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=o544TmstWZ0

フリーオSKY
http://www.friio.com/
215名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 19:36:15.28 ID:DnMz+V6i
>>213
×鼻から
○端から
ワロタ
216名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 20:15:56.46 ID:2J2ifFN2
>>214
マジック B-CAS はFriioの中の人が売っているっぽい。
ネットワークを使わないから、ネットワーク越しにEMMを処理していない。
詐欺じゃないと思うけど、どうやってスクランブルを解除しているのか不思議。
技術的に興味がある。
217名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 20:37:20.30 ID:/xihkQJY
>>216
マジか?
それなら不利男と一緒に売ってた方が売れるんと茶宇化
218名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 20:49:06.65 ID:il/nvkLG
>>217
それだけで10万円弱もするのに売れる訳ないだろw
219名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 20:51:03.86 ID:qsAqxYar
お前らの努力は、アレになったな
まあお前らの環境が安定してるんなら、高いFriio買わずに済むだけでもメリットだが
どうせ安定してないだろ?
220名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 20:53:03.99 ID:il/nvkLG
乞食の捨て台詞か?
221名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 20:55:14.17 ID:/xihkQJY
>>218
( ´゚д゚`)エー
そんなのつまらんやん(´・ω・`)
222名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 20:55:24.00 ID:+6HfqEpq
>>216
サテラと一緒じゃないの?
223名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 20:59:28.26 ID:PIIlWRvq
むしろどうやったら不安定になるのか知りたい
224名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 21:03:43.99 ID:8gzWy+JC
>>216
ワーク鍵の取り出しに成功したんだろうか・・・
225名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 21:29:39.17 ID:NQ1svDKE
>>277
>>279

早速チェック! スカパーHD!内蔵のソニーBDレコ秋モデル
http://ascii.jp/elem/000/000/628/628912/

スカパー! HDをストレス無く録画。新AQUOSブルーレイ -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110824_472256.html
226名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 21:52:18.45 ID:/dD1UNYt
>>218
ν速で一人買ったぞw
227名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 21:54:44.31 ID:VYMfZja3
>>226
v速のどこ?
228名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 22:01:32.61 ID:/dD1UNYt
229名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 22:08:22.19 ID:VYMfZja3
>>228
おおっ
230名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 23:23:09.67 ID:WjorNEoN
>>224
たぶん9日の部分をあり得ない値にしたんじゃないか
231名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 00:13:54.07 ID:d+xaI0/7
1年くらいの値になってそうだな
232名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 00:23:24.42 ID:jRuy6JY1
>>230
その値は出荷時から設定されている値だから無理だろう

時刻情報をすごく未来に設定したECMを生成し、新しいカードに食わせれば、
果てしない未来まで無料視聴ができそうだと思ったけど
これもワーク鍵を得ないとECMを暗号化できないから無理だ
どうやってるんだろう
233名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 00:32:59.83 ID:Wr4s7Ath
>>216 はe2の話かよ
234名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 01:01:49.44 ID:T5wFrUyQ
時計を凄く遅く進めてる?
235名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 01:09:31.49 ID:jRuy6JY1
>>234
時刻情報はECMに暗号化された形で含まれているからこれを偽装するにはワーク鍵を入手しなければダメ
つんだ
236名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 01:13:00.82 ID:J6WugLMK
M002なら良くてT002は駄目ってどういうことだ?
特定の製造者のカードにバックドアがあったとか?
237名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 02:22:55.43 ID:ekV13pPS
マクセル?
238名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 07:13:12.03 ID:WW+eSZbP
ワーク鍵、ワーク鍵って・・・BCASの暗号ロジックは内容は勿論、名称すら明らかにされてないのにw
239名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 08:59:32.95 ID:5c2RgsF/
ワーク鍵
240名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 10:36:09.77 ID:fb1eSSsk
>>238
BCASの内部処理の話じゃなく、TSのスクランブルの話だ
MULTI2でググレカス
241名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 10:42:42.80 ID:/OQ+cIfw
magicはカードによる制限があるってことは
ブルートフォースアタックで解析した訳では無く、PSPのパンドラみたいな
何かがあるんだろうな
242名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 11:29:01.56 ID:WW+eSZbP
>>240
>BCASの内部処理の話じゃなく、TSのスクランブルの話だ
それは、Ks (スクランブルキー)
ワーク鍵は、 CASカードの中にある Kwの事
243名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 14:35:09.13 ID:SoTaGYos
で、俺のPT2でただ見が出きる用になるんですか?
244名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 15:16:01.41 ID:/OQ+cIfw
>>243
只見といっても初期投資分考えれば 普通に契約したほうが良いかと思うが
245名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 19:54:20.68 ID:dU64E8dS
マジック B-CASって、一定期間ごとに新しいカード送ってくるだけだったり・・・
246名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 20:04:10.84 ID:BP80E79w
マジックB-CASの専用スレほしい。
247名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 22:00:28.50 ID:Wr4s7Ath
ここでいいじゃん。
248名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 22:07:13.45 ID:siKXJHRa
いつからスカパー!HDがB-CASで解除できるようになったんだ?
関係の無い話題続けているクズは今すぐこのスレから出ていけ
249名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 00:11:43.78 ID:7ABK9tcX
ナショジオ、ヒストリーチャンネル、ディスカバリーチャンネルをPC録画視聴したくてたまらなくてこのスレに到達した。
のだけど、道は険しいのか……

今度のフリーオが契約した上での録画規制解除機だったら速攻買うわ。
250名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 00:20:52.50 ID:I+nMC4TV
>>248
だからずっとe2の話だってばw
251名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 00:48:50.54 ID:WnCu40y6
>>249
先にたどり着くところ間違えてるぞ
252名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 05:08:02.46 ID:FqNsKAPg
>>250
e2はスレ違いですよ。
253名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 05:41:12.01 ID:WnCu40y6
U2140チューナのドライバ100915及び100413でinstall 時に、
Did not find any related devices! Search again? とダイアログが出てチューナを見つけてくれません
Yes を選んでも見つけてくれずループするので、no の後、 Force to install the device driver any way を選択し、ソフトのインストールを継続すると、
完了後にデバイスマネージャ上のUSBコントローラーの項に、Unknown Device の!が出てしまいます

Windows7 64bit で使用されてる方、これはチューナーの不良が考えられますでしょうか?


254253:2011/09/03(土) 05:45:30.55 ID:WnCu40y6

U2140…× U2104…○
255名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 08:40:23.97 ID:fnHL2Jo+
>>246
【高い】Magic B-CAS【旨い】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314971169/
256253:2011/09/03(土) 09:09:44.11 ID:WnCu40y6
V2.0build02_20100512 DVB World でも同じ結果になりました

もっと古いバージョンのドライバのファイル名だけでもどなたか教えてください
257名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 10:39:23.20 ID:GWwZCYYw
DVB Worldの2010年以降のドライバは未署名で、Win7 x64でインストールして動作させるためには
「Windows 7 x64 未署名 ドライバ」辺りでググってヒットした手順が必要なはず
258名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 11:51:24.05 ID:WnCu40y6
>>257
ありがとう。

しかし解決せず。
OS起動時のF8で未署名ドライバを使用できるようにしても状況は変わらずでした。
また、unlockerというソフトも試してはみましたが同様でした。
259名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 11:53:54.67 ID:fF/6qzdU
>>258
F8のオプションを使っても署名は必要だ
テスト用署名
260名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 14:48:31.67 ID:ci5o9lCP
また3年で壊れるfriioタイマー内蔵でしょ、どうせ
261名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 15:49:19.91 ID:y5Gsfx7j
久しぶりに、B-CAS_kigen V2.00 を動かしても
DOSフロントが出てすぐに消えてしまって使えません。

うちの環境が悪いだけですかね?
なにかヒントがあったら教えてください。

Win7 64
262名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 15:51:58.97 ID:BmHXH0wq
>>261
OS入れなおし
263名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 16:03:13.94 ID:I+nMC4TV
e-hakusaiにverうpお願いする
264名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 16:21:10.25 ID:7ABK9tcX
>>251
スカパーHDをPCで録画&視聴が目的のスレじゃないの?ここ
265名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 17:19:27.19 ID:SzvvBMUW
>>261-263
いつまでこの擦れと関係無い話を続ければ済むんだ?
さっさとどっか他行けよ
266名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 17:31:52.42 ID:y5Gsfx7j
>>265
は?関係あるでしょ。
そもそも配布はこのスレだった。

>>263
readme.txtに電話番号書いてあった・・・
電話していいのかな???
267名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 17:53:39.33 ID:BpOdctdM
天谷は不調ではあるが、実力は.320 15HRくらいあるし、守備も上手いから期待せざるを得ない
268名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 17:55:34.37 ID:fF/6qzdU
>>266
配布このスレだったか?ただの転載だろ?
スカパーHDにB-CASカードは使わないんだし
B-CAS絡みの話し出すと収拾つかなくなるからやめて
FM放送のスレでAM放送の話するくらい関係ない
269名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 18:05:46.35 ID:I+nMC4TV
いやいやスカパHDカードの期限も調べることが出来る.exeもあったよ
270名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 18:09:03.98 ID:BpOdctdM
無料で見れる必要はない
金は払おう

要はコピワンとかダビ10とかが邪魔なのと、PCで見たいし保存したいねん
そういうチューナーをアースソフトあたりが出してくれれば良いんだ!
271名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 18:49:19.82 ID:fpsBgIBw
>>268
任せたぞ
272名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 19:14:31.22 ID:aIBM6kCy
>>270
実はそうは問屋が卸さないからこのスレが在るんだ・・・
使い物にならなくなるのを早めるだけにしか過ぎないんだわさ
273名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 19:58:45.23 ID:I+nMC4TV
>>270
そういうチューナーなら世界各国(除く日本)から既に出てるっちゅーに
274名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 21:22:19.90 ID:SzvvBMUW
>>269
過去擦れで晒されていたのはペアリングの有効期限調べる物
カード自体の期限とは全然別物だぞ
理由は言わなくても分かるよな?(つーか、この擦れでは言わない約束)
275名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 23:11:53.24 ID:24E9K4+X
ケロちゃんこんなスレで恥ずかしい誤爆しすぎだろ
276名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 13:12:30.66 ID:aULruI51
ケロちゃんっていうんだ、>>267
277名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 13:13:36.67 ID:aULruI51
>>274
タダでずっと見れちゃうとか?www
278名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 14:24:10.99 ID:Yn23y2Zd
279名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 16:50:27.70 ID:MNxeeIQb
280名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 17:07:30.70 ID:GO59+Ub0
斧にまだある件
Sc_203529
281名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 17:46:08.55 ID:aULruI51
それじゃなくて、もっと昔。2年前くらい。
282名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 18:11:36.95 ID:GO59+Ub0
これ?
スカパーe2最終視聴可能日確認キット
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0357.zip
283名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 18:26:39.32 ID:eR29YedF
なんでスレチなBCASの話が延々と続くんだ??
284名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 18:37:19.63 ID:OXcDsmRL
TBS6984 card does not have special version for Japan market (11/15v LNB power output). It only has standard version of 13/18v LNB power output.
285名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 18:44:41.00 ID:JrnOJye9
これって不安定報告しかないよね 良さ気だけど
286名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 18:55:26.90 ID:jPzRry7i
>>266
B-CAS_kigenの配布スレは、
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235667096/

exe形式になっているけど、Perlで書いてある。
拡張子を、zipに変えて解凍すれば中身が見れる。
同じ環境で動かなかったけど、Chipcard::PCSC::Cardあたりを入れ替えれば動く気がする・・・






287名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 19:39:10.24 ID:nWAOLFc6
>>286
日立のカードリーダーでは読めた、NTTCOMは読めない 、win7 64

readme.txtに書いてある番号に電話しても今のところ作者はなにも出来ない。
開発環境がないので。
288名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 19:53:41.34 ID:QKOV2eee
>>286-287
いつまで続けるんだよ!
BCASの話はこれに擦れと関係ないから今すぐ消えろ
289名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 19:59:33.17 ID:nWAOLFc6
俺に言っても意味ねーぞ
290名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 20:03:12.00 ID:nWAOLFc6
>>288
すまん、誤解を生む書き方した
俺はもとからB-CASの話はここではしてないけどB-CAS関係の書き込みが増えたのを見て
まともな返信をしたらこの話も終わるだろうと踏んで書き込んだ
迷惑かけたなら謝るが スカパーHDの書き込みをしてた過去に俺に謝ってくれ
291名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 20:11:27.13 ID:OXcDsmRL
ペアリング期限の更新間隔が変わったような気がする
SPHD
292名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 20:11:27.55 ID:VkqozzJ9
何だこいつ
いかれてるのか
293名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 20:40:04.18 ID:aULruI51
>>282
だからそれはe2じゃん。自分で言ってるじゃん。
294名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 20:58:54.78 ID:6bFf9L2I
3年で壊れるfriioタイマー内蔵
295名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 20:59:52.15 ID:nH0zMlsQ
>>291
何を根拠に?
296名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 21:04:44.15 ID:NAm2INpI
スカパーも無料ってやつ、鯖がぶっとんだら終わり?
297名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 21:07:03.32 ID:OXcDsmRL
>>295
自分のカードを根拠に
予測(1年)よりはるか手前に更新された
まぁ
タマタマかもしらん SONY
298名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 21:57:07.36 ID:OIMGpoiS
なんだ、スレ伸びてると思ったら。
299名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 22:50:09.80 ID:fqsNXEod
>>296
SKYみたいなネットCASはすべて鯖次第の博打運用だろ
チューナ売れないんでヤーメタって鯖畳まれたら終わり
まぁそれでも契約カード挿してコピフリ録画はできるがファイル形式が特殊で扱いが面倒だとかなんとか
はじめからTS抜きが目的で、契約はする=金は払う、てのがこのスレの目指すところなのでは?
300名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 00:08:03.53 ID:5O9Tvnpv
>>195
ここのbon使うんかね。
ま、いざとなったらスカパー側は契約者に新しいカード送ればいいわけだしな。
301名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 21:39:18.40 ID:XeQ22FpY
今更で申し訳ないけどこの間初めて音声5.1chの映画録画したら2chにダウンミックスされてたけどこういうものなんですか?
アイオーのAV-LS500LEで再生したら音は小さいしプツプツ途切れるし
環境はprof7500+DVB Viewerです
302名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 21:53:29.91 ID:jLMBsinE
音声5.1chの件はわからないけど
prof7301/8000+TVH264_SPHDで録画したのをAV-LS500LEで再生しても音は普通だし
ブツブツ切れないよ

最近雨ひどくてdropしたやつはあれだけど。。
303名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 22:11:24.07 ID:hPb8bZWZ
放送されたそのままをTSとして録画するんだから勝手にダウンミックスなんて起こりえないぞ
304153:2011/09/06(火) 13:25:47.18 ID:mt+9TwRG
ようやく分配器を設置完了して8分配→16分配に増設完了。
分配の多くを録画に占有して余りがなかったけど、これでいろいろ試してみることができます。
MultiSwitch 1 : PVMS5X8 (電圧供給はこちらから)
分配器 : DXアンテナ JD-2-B2 × 4
MultiSwitch 2 : JVI 35-TRDS8 又は Zinwell San-4803
今はとりあえず多分ダメな子のほうのSan-4803をつないでます。

分配かませるとPVMS5X8単体のときよりEDCBの読みで一律数dB下がったけど今のところ録画に問題は
発生してません(TBS6981、Prof8000、Prof7301、2104USB)。

San-4803は単体でアンテナにつないだとき22kHz出力の品質が良くないらしく衛星切替ができなかったけど
今回はPVMS5X8がLNBに電圧と信号を送ってくれているため13/18Vの0/22kHZの全てにおいてしっかり受信。

ただチャンネルスキャンやスキャン後の選局において、2104USBは問題なくつながるのに
Prof7301は13/18Vともに22kHzでのスキャンや選局に失敗します。
San-4803は出力側で、テストに使った7301からの切替トーンはうまくキャッチできてないみたい。
個体差はあれ2104より7301のほうが優秀だと思っていたからちょっと意外。
305名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 16:54:29.50 ID:ATypUC/S
廃報告乙w
306名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 15:05:44.13 ID:3P1r7bR+
以下の環境で視聴に至らず困っています、どうか助けて下さい。

Windows7 64bit
NTTコミュニケーションズSCR3310
AK-1311
DW2104
-Drivers-3.0.100413.DVB.World
-BonDriver_DW2104 64bitビルド
TVH264 for SPHD ver.0.5.3 (0.7.21r2) r31

GrabTsForBD.dll のコピー及び登録は済ませています。


サービスを検索するにチェックしてチャンネルスキャンの結果がうまくいかず、
「チャンネルが検出できませんでした。 信号レベルが取得できないか、低すぎます。」
というエラーダイアログが表示されます。

TVH264の右下及びスキャン中ののdB表示は常に0.00dB / 27.61〜28.10 ...
となっている状態。

チューナー付属ソフトのDVBWORLDを起動すると、JCSAT4A で、
Strength 83% Quality 81% を維持しており、信号は受信できていると思うのですがよくわかりません。


また、同一PCでPT2+TVRockで地デジ+BS+CSの環境は出来ており、
Bondriver等のツール類については特に初めてというわけではありません。


以上、足りない情報があれば指摘して下さい、
どうかお願いします。協力お願いします。
307306:2011/09/09(金) 15:09:15.56 ID:3P1r7bR+
追記、

スカパーHDは契約済みでよくばりHDを契約済み。
スカパーHDカードは正しい向きで挿入し、カードリーダは緑点灯状態です。
308306:2011/09/09(金) 15:28:11.43 ID:3P1r7bR+
up0365 … RecTest for SPHD 改 SDチャンネル対応 その4
↑付属の

BonDriver_Sample.ch2 を、
BonDriver_DW2104.ch1 とリネームしてみたところ、
チューニング空間 スカパー にチャンネル一覧が追加されましたが、
選局しても視聴できませんでした。
309名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 15:39:36.60 ID:8hL5GFAg
BonDriver_DW2104 32bitビルド
310名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 16:05:29.03 ID:YQ6zTSCL
x64環境でもツールは無理せずx86版で揃えなされ
311名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 16:23:22.02 ID:0f3qRulx
>>306
>-BonDriver_DW2104 64bitビルド
これ、どこで入手したの?
探しても32bit版しか見つからないんだけど
312名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 16:24:04.25 ID:3P1r7bR+
>>309,310

返事ありがとうございます。
BonDriver_DW2104 32bitビルド を使うと、BonDriverの初期化に失敗してしまうのですが、
これは、TVH264 for SPHD が、64bit ビルドのものを使っているためということなんでしょうか?
同じフォルダに入れたRecTest_SPHDSDを単体で起動すると有料チャンネルが録画できることに気づきました。

313名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 16:39:07.87 ID:3P1r7bR+
>>311
2senのXP版でうまくいかず、PATCH2 や VS2010ビルドパッチでなんとかしようとしたのですが、
VS2010 VS2008 WDK とダウンロードして、ビルド環境は作ってみたもののC++未経験なもので、
WDKに含まれるという atlbase.h を、#include にどう認識させればいいのかわからず長らく停滞しており、
結局、先ほどファイル名で検索を根気よく探し続けたところ、海外のどこかのアップローダーで見つけることができました。
ブラウザを閉じてしまい、どこだったか忘れてしまいましたが、、、

314名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 16:40:14.64 ID:YQ6zTSCL
TVTest/TVH264本体+TVTest/TVH264プラグイン+BonDriverは
x64かx86のどちらかで統一しないと正常に動作しないよ
315306:2011/09/09(金) 17:08:42.76 ID:3P1r7bR+
TVH264 for SPHD ver.0.5.3 (0.7.21r2) r31 および、up0365 … RecTest for SPHD 改 SDチャンネル対応 その4 は、
ビルド環境こそWindows7 64bit ですが、それぞれのReadmeには、(86)と書いてあるんですね。
これ、32bitでしょうか?だとすると勘違いしてました。

2senに昔あったXP用ではbondriverの初期化ができませんとなるもので、
探して見つけたWindows7用JPNと書かれたBonDriver_DW2104.dll での初期化でエラーが出ないもので、
これは 64bit ビルドなのだ、と思い込んでいました。

Windows7 64bit 上で、32bit ビルドでそろっている状況なのかもしれません。すみません。


現状、RecTest for SPHD 改 SDチャンネル対応 その4 での録画中、
D0 /E0 /S 増えていく と、スクランブル解除が出来ていないようで、
QVCなどの無料チャンネルの録画は確認しました。

さきほど有料チャンネルが取れていたのは、ヒストリーチャンネルだったのですが、
無料放送部分があったのでしょうか、よくわかりません。


とりあえず現状から、とりあえずチャンネルスキャンが出来るようになるためには、
何を改善したらいいのでしょうか。
316名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 17:33:19.21 ID:u8LpmkUi
前スレより
20 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 20:24:20 ID:KIaZYPsN [3/3]
43 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 20:00:25 ID:4PuQMbPR
http://www.general-search.net/

上のサイトで、BonDriver(またはd1dec)でググると幸せになれるかも?
317名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 17:33:32.44 ID:H1vh0iKH
>>306
おれDW2005 win7 64bit環境で使えてます。
XPから移行するとき7対応のBonDriverだけ入れ替えたような気がする
同様の症状でたことないので具体的なアドバイスは出来ない。。
318306:2011/09/09(金) 17:49:38.49 ID:3P1r7bR+
>>316
ありがとう

そう、ここで手に入れた bondriver for Windows7 を使ったところ、bondriverの初期化に失敗はしなくなりました。
d1decは何なのか分かりませんでhした。
319名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 17:50:27.57 ID:H1vh0iKH
b1dec じゃね?
320名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 17:50:50.68 ID:3P1r7bR+
>>317
ありがとう、希望になる。
録画やepgはTVRockですか?edcbですか?
もしTVRockであれば、またいろいろと設定について教えて戴きたいなと思うのですが。
321名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 17:57:25.60 ID:H1vh0iKH
>>320
TVRockから、TVH264_SPHDやRECTest_SPHDと連携してる
TVRockに関しては、XPの時に解説サイト見ながら設定しただけ
Win7だから特にどうということはなかったと思う
EDCBは使ってないです。
322名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 18:05:40.87 ID:3P1r7bR+
>>321
ありがとう、参考と励みになります。
にしても本当、どうしてうちではこんな状況なのだか、悔しいです。

>>319
b1decっていうものとあわせて、B25Decoder.dllも、>>316 から落とせるものと同じ物を持っていましたが忘れていました。
これは、どう使ったらいい物なのでしょうか?



323名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 18:25:20.66 ID:u8LpmkUi
b1はスカパーHDの視聴契約したチャンネルのスクランブル解除用
b25は地デジとかe2の

TVH264_SPHDと同じフォルダにb1decoder.dll→b25decoder.dllとリネームして置くと視聴契約したチャンネル見れるよ

設定してだいぶたってるのでちょっと間違ってるかも


324306:2011/09/09(金) 18:38:24.86 ID:3P1r7bR+
>>323
b1decoderが見あたらず、とりあえずb1dec.dllをb25decoder.dllにリネームして、TVH264_SPHDのフォルダに入れました。
TVH264_SPHDでチャンネルスキャンが出来ない、という初っぱなでうまくいってないためか、状況は変わらずです。

TVH264_SPHDの左下の表示は、

スカパー <チャンネル> 0 x 0 (0 %)

の状態で、<チャンネル> の部分をクリックすると、
BonDriver_Sample.ch2 を BonDriver_DW2104.ch1 とリネームした内容でチャンネル一覧が表示されるも、
そこから選択しても、選局が出来ません。 <チャンネル> 表示も、そのまま変わらない状態です。
325名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 18:57:58.74 ID:LrpaydlC
>>324
iniファイルないんじゃないの

過去ログ読めばあなたの書いてること全部書いてある
326名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 19:01:07.45 ID:5hsHGm9o
俺 TBS6981なんでDWx2xxxの事は詳しくないけど
GrabTsForBD.dll は要らないのかね?

後、TVH264_SPHDならb1decoder.dlが無くても視聴できるだろ?
特に必要無いと思うが
327名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 19:55:19.15 ID:KV/Tn1m3
LNB二つが一体になったMonoblock LNBなんてのがあるんだな(2ルームアンテナとかもそれかな)
スカパーの場合4°差用のが使えるみたいね
DiSEqC(LNBの選択)の設定は↓のmonoblockの項を参考に
http://www.eutelsat.com/satellites/pdf/Diseqc/associated%20docs/applic_info_turner-receiver.pdf
328名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 20:12:35.77 ID:egiBcciQ
>>326
GrabTsForBD.dll それだ!
329名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 20:46:03.28 ID:SwuBp1aW
伸びてると思ったら初心者スレになってた
330名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 21:12:27.32 ID:cWVUvIZU
GrabTsForBD.dllを登録する 64bitの場合

C:\Windows\SysWOW64にGrabTsForBD.dllをコピーする

C:\Windows\SysWOW64>regsvr32 GrabTsForBD.dll
system32には32bitのプログラムは入らない
331名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 21:12:54.51 ID:RLxZCLzv
今度はWin7だとGrabTsForBD.dllの登録に失敗するとか言ってきそうだな
332名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 21:23:51.65 ID:2hNj9pxf
>>326,328
GrabTsForBD.dllは登録してあると>>306では言っている。
>>330の方法で解決するかもしれないけど、うちのWin7 64bitの場合は>>310の言うとおりツールを全部32bitでまとめているせいか
普通に登録して動いている。

しかし、

>b1decっていうものとあわせて、B25Decoder.dllも、>>316 から落とせるものと同じ物を持っていましたが忘れていました。
>これは、どう使ったらいい物なのでしょうか?

こんなことを言っている時点でもうダメだろう。
本人も書き込みが途絶えているところを見るとさすがにヤバいと思って過去ログを読み返しているのかもしれないが。
わからないところをググる、を繰り返せばできるようになるだろう。
333330:2011/09/09(金) 21:28:54.92 ID:cWVUvIZU
すまん 間違ってた 逆だった >>330
system32に32bit
334名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 22:17:35.22 ID:Rik9IRAU
ちょっと他の衛星も見てみたい気がしてきたけど
小径アンテナでKuBANDで受信できるのはあんまりないか
335306:2011/09/09(金) 22:48:14.71 ID:3P1r7bR+
済みません、外食に出てました。


GrabTsForBD.dll は、

>C:\Windows\SysWOW64にGrabTsForBD.dllをコピーする
>C:\Windows\SysWOW64>regsvr32 GrabTsForBD.dll

この通りにやってありまして、
cmdを管理者権限で実行してレジストリに正常に登録しています。
というか、System32とSysWOW64、両方に入れて、それぞれで登録作業した記憶があります。
もしかして、どっちか必要で大切な方が無効化されている?これは、ちょっと調べてやり直してみます。
336名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 22:48:26.90 ID:3P1r7bR+
>>b1decっていうものとあわせて、B25Decoder.dllも、>>316 から落とせるものと同じ物を持っていましたが忘れていました。
>>これは、どう使ったらいい物なのでしょうか?

>こんなことを言っている時点でもうダメだろう。

これについては、忘れていたというか、いらない物として放置していたぐらいの感覚でした。

PT2を買ったときedcbで環境作るか、TVRockでまとめるか、pttimerで済ますか、
いろいろ環境構築してる時には一通り集めていたので持っているのですが、
結局 TVRock+TVTest+RecTestの環境に予約いっぱい入れて落ち着いてからは、
あー、この環境では使わない物なんだな、というふうに思うようになっていまして、

>TVH264_SPHDと同じフォルダにb1decoder.dll→b25decoder.dllとリネームして置くと視聴契約したチャンネル見れる

に気が回っていませんでした。
過去スレは全部読みあさっているつもりでしたが読み飛ばしていたようです。


というわけで、まだ解決していないもので、またちょくちょくチラウラや質問書きに来ます。
皆さんお手数すいません、またのちほどお世話になります。
337名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 22:51:55.40 ID:egiBcciQ
ちゃんと録ったtsはうpしろよ
338名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 22:57:23.94 ID:3P1r7bR+
>>325
ありがとうございます
iniファイルは、bondriverのiniファイルのことで良いでしょうか?
2009/10/27 16:39:28 というものをそのまま使っています。

特に自分で書き換えなどはしていませんが、
そちらには問題ありますでしょうか?

あ、PATCH2でiniファイルの先頭に記述事項が増えていますか?
ちょっと試してきます。
339名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 00:10:56.41 ID:6LNXUgxf
>>338
全部32bitで揃えるといろいろ楽になるんじゃないかな
うちはPT2+DW2104USB+TvRockを使っているが全部32bitで揃えた。OSもなw

>>316の言っているb1decは、>>326の言うとおりTVH264_SPHDを使っていれば不要だ
あとからスクランブルを解除したい場合TsSplitter等と組み合わせれば幸せになれる
340名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 00:30:05.42 ID:XLwEUptd
>>336
前スレからテンプレ落ちているけど、そもそもb25〜やb1〜がなにをするためのものかわかっている?
このあたりが曖昧なあたりで過去ログほとんど理解していない証拠。

一通り過去ログ読んでトピックになっていること全部試してそれから出直せ。
今回は親切な人が多かったからレスが続いたけど、そろそろみんなキレると思うぞ。
341名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 00:30:48.49 ID:QwlvL6nO
お前ら
何で急に馬鹿の相手するようになったの?
342名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 00:36:45.22 ID:0WbbQCZq
お前みたいな馬鹿じゃなかったから
343名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 00:37:11.64 ID:zOahI2/U
マジック粕の登場でこの程度のことを隠れてやるのが馬鹿馬鹿しくなったからじゃね
344名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 00:38:12.66 ID:8xisClbB
あと、FriioSKYも登場したことだし。
345名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 00:44:26.06 ID:6LNXUgxf
マジック粕が本物なら、そのうちマジスカ粕も出てくるだろう
そうなればスカパーから「チューナー無料で交換します」とか
システムの全面テコ入れが来るかもな

DW2104も交換してくれますか?w
346名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 01:46:14.52 ID:UiWCBVZ6
教えていただいたことと今思いつくことは試しましたが結局まだ進展してません。

とりあえず今日のところは一端あきらめてまた後日に再構築してみます。

b25decoder等の意味については、曖昧じゃあ不味いのかも知れませんが、
曖昧ぐらいには想像しています。

とりあえず、チャンネルスキャンが出来た上で、TSファイルの取得が出来た段階で考えることかと思っている次第です。


>>339
その今考えてる理想の環境が欲しいです本当。心が折れたらXPのPCに2104から移していこうと思います。

>>342
お気遣いありがとうございました。
347名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 03:20:45.41 ID:QwlvL6nO
マジック粕は以前からあるし、FriioSKYはまだ出てない
FriioSKY云々はそのうちスレ立つだろうし、そこでやればいい
いい加減、ここでは程度の低い書き込みは流せよ
どうしてもレスしたいんなら、初心者スレでも立てて相手してろ
348306:2011/09/10(土) 03:56:35.80 ID:UiWCBVZ6
なんだか悔しくて眠れなくて起きて作業を続けたところ、スカパーHDのチャンネルスキャン成功まで行きました!とりあえず解決です皆さんありがとう!

あれからやったこと

・VS2008C++ でインクルードファイルパスとライブラリファイルパスにWDKの中のパスを指定して、atlbase.h がないよーって言われなくなった。
・BonDriverXPにPATCH2のフォルダを上書きして、VS2008に読み込んでビルド
・BonDriver_BDA.dll を TVH264 for SPHD のフォルダにコピー
・TVH264 for SPHD を起動しBonDriver を指定しなおし、終了、再起動。
・チャンネルスキャン、できたー!!OXCRIMEとAXNミステリーがとりあえず見れるようになったー!!!いろいろ間に合った!!!!

という感じです。

今からTVRockのチャンネルリストにスキャン結果を書き写そうと思います!皆さん本当にありがとうございました!!!
たぶん、 dtv.ini にちまちま書き写せばいいだけだと思っているのですが、まだ何も調べてません!次こそ一人でがんばります!
349名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 12:31:19.44 ID:vIQT5H5E
ちゃんと録ったtsファイルはうpしろよ
350名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 13:49:14.20 ID:UiWCBVZ6
TVRockとPT2+D2104完成!
351名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 14:29:45.31 ID:LRaj/Zfo
tsどう編集してる?
どうしても、AVCHD-DVDが出来ない。
そもそもH264+AACをそのまま編集して無劣化で吐けるのが見つからないよ
352名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 14:30:02.37 ID:+2ZOpuGI
そしてドロップに悩む
353名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 16:03:42.24 ID:bGvykE3p
>>348 とりあえず環境構築できてよかったな
今は特にネタがもなく時期的によかったなw フリオスカイでるまではだらだら〜
354名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 21:53:55.63 ID:UiWCBVZ6
>>351
フリーソフトを10本以上うろうろしたあげく、
結局金払ってTMPEGの新しいのに行き着いた。

5.1chをフレームごとにレベルメーター見ながらカット編集できるのが決め手だった。

>>353
ありがとほんと。これで見守る側になれるー。
355名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 01:48:46.74 ID:DwVKLSSw
356名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 02:33:58.01 ID:uaWB7Cvi
ここで培ったノウハウが多かれ少なかれ活用されるんだろうな。
357名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 12:06:39.61 ID:TtKbVXZI
ダブルチューナーだったら嬉しかったかな
358名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 13:01:42.61 ID:TtKbVXZI
スカチャンHD169って今どこ?

チャンネル 805765120
サービス 32937

これで見れなかった
359名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 13:07:23.77 ID:a9GoGgJj
今放送してない、今日は19:30まで停止
360名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 13:07:35.22 ID:BpPnxUJJ
Jcast3A-TP07(32937)で放送してるよ?
361名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 13:09:41.77 ID:a9GoGgJj
ごめん、間違えたch190と間違えた。
今現在やってるようです、糞チョン番組を
362名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 13:09:56.58 ID:TtKbVXZI
ありがと!つか自分の純正チューナにカード挿して見れば良かっただけなのにゴメン
363名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 13:14:42.66 ID:TtKbVXZI
チューナーあと二つ増やしたいんだけど、ダブルチューナーのものって調子いい?
364名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 14:36:47.55 ID:LPdMf0xg
フリーオスレの方でスカパー!HDのテンプレとかWikiが作られるから
これからはこのスレに迷い込んできた奴にはそっちを読めと誘導するだけでいいな
365名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 16:48:25.14 ID:mZhGK2T1
全然違うじゃんw
366名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 22:05:08.23 ID:WK7ldsg1
6981より6984の方がチャンネル切り替え早いんだな
367名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 04:47:22.23 ID:BpPIAnf/
friioはここで共存することになるのかな?
混乱しそう。
368名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 06:19:38.34 ID:GDzKlbQN
外付けのスマートカードリーダより安定してたらもしかして、と思わないでもない。
369名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 06:50:20.89 ID:J9MJFWl+
品質の酷さを知らないのか
白凡・黒凡ともに外付けリーダー推奨
黒凡の初期ロットは、LNB給電絡みで本体内部からの発煙事故が多数あったし
370名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 10:03:53.37 ID:38BS6Mzv
FriioがただのDVB-S2綱+SCリーダーなら、ココでもスレチでは無いと思うけど・・
暗号鍵をネット配信するようなら他所に逝ってくれよ、輝け!
371名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 18:20:43.87 ID:HmQLSVun
friioの書き込みが増えてきて別スレ立てても落ちない勢いだったら立てるよ
372名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 08:23:10.49 ID:EuBemjlX
pt2で録ったtsとhdで録ったtsは拡張子変えてる?
373名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 08:38:02.28 ID:6exBegHN
何を言ってるんだ
374名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 09:15:55.54 ID:EuBemjlX
特に意味はないが話題ふってみようと思って
375名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 09:50:54.28 ID:HAsd7pGI
普通ファイルネームで分かるようにしてるだろうから拡張子は変えないんじゃね
376名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 10:35:52.21 ID:RstgHEAO
H264はts、mpeg2はm2tsにしてる。
377名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 10:41:30.58 ID:7ZWLNjA/
普段からTS動画もMPCとかWMPとかVLCとかのような
汎用のメディアプレイヤーで再生しているなら困らないけど、
TSをTVTestとTVH264に関連付けてダブルクリックで再生しているって場合は
拡張子区別しないと困るね。
378名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 11:47:54.71 ID:rl9O7gb5
半自動だけど、*.tsファイルからTVTest, TVH264 for SPHDを切り替えるアプリケーションを自作して使ってる
379名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 12:53:48.20 ID:lWdfjXYl
このtsってvideostudio X4でそのままスマートレンダリングできるのかな?
できるなら買ってもいいけど
380名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 13:18:35.72 ID:EuBemjlX
>>377
そうそれ

dtv.ini の中に、チューナーごとに保存拡張子を変える設定場所があった気がするけど、
普段、(TVRockで保存ではなく) RecTest と RecTest for SPHD のほうで保存するようにしてるから、
その設定は活かされないのかどうなのか、確かめてもいない。

まあ、WMCにしろVLCにしろ、TVTest なみに音声のチャンネル変化に強ければいいんだけど、だめだもんね。
381名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 13:19:00.57 ID:dKRQ8UCJ
http://shuttletec.com/world/item/tuners/

Satella0
FTA digital tuner
Component RCA USB2.0 LAN
※日本発売限定モデル:2011年10月末
382名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:23:58.53 ID:GZ4nXtj6
>>380
TVTestで、SDチャンネルの音を出すにはどうしてる?
383名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:37:28.12 ID:075bGb3e
<小ネタ>

少し前にDW2104/BonDriverがWin7-x64で動作しない人がいたが、自分のところ
でもXP-32からW7-64への移行で動作しなかった。
調べてみると・・・・

DW2104の場合、チューニングとSignal値の取得にDVBWorld独自のAPIを使用し
ているが、x64環境の場合、デバドラのバグなのかSignal値の取得の独自APIが
正常に動作していない模様。(Strength/Quality/Lock全て0を返す)このため、
チューニング後のLockの確認でLockできていないと判断され、BonDriverアプ
リは正常に動作しない。(チューニングは独自APIで正常に動作。標準APIでは
あいかわらずトーン制御不可)

で、試しにSignal値の取得に標準のAPI(get_SignalStrength()等)を用いると
正常動作。BonDriverアプリも正常に動作するようになった。

使用デバドラ : USB_2104.sys が296,952byte 2010/09/10 17:35:02の物

</小ネタ>
384名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:40:06.64 ID:EuBemjlX
>>382
あー、SDチャンネルは録ってない
SDチャンネルのTSって音声は何なの?

通常使うプレイヤーが Win7WMCでmicrosoftのaudio codec を殺してffdshow 使ってる状態。
それで音声の再生が出来なかったら、TVTestで再生してる。
385名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:47:05.47 ID:7ZWLNjA/
ffdshowの方でmp2を再生できるように設定して
TVTestの方は音声フィルタでffdshowを選んだらちゃんと再生できると思ったらダメだった
386名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:50:01.36 ID:EuBemjlX
>>383
あ、それ俺

付属CDのドライバと、公式ページからダウンロードできるドライバがそのバージョンV3.0(100915)で、
なんだか理解できなかった。ドライバのバージョンを古いものV3.0.100413 に戻して解決した。
V2.0build02_20100512 も入手してたけど、そう言えば試してない。
387名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 21:00:50.97 ID:075bGb3e
<小ネタ2>

どういう経緯でそうなっているのか不明だけど、Profのサイトが
www.proftuners.com
www.prof-tuners.com
のふたつある。(仲間割れ?)

Prof8000用のデバドラが両方のサイトにあるが、www.prof-tuners.com のもの
はx64環境では正常にインストール出来ないので注意!(多分他機種も)
原因は、infファイル中のwww.proftuners.comがwww.prof-tuners.comに書き直
されていて、書き直した後に電子署名をやり直していないため、x64環境では
不正に改竄されたinfファイルだと判断されてしまうため。(-を消せばOK)

Ver1.0.1.2が出てるけど、これでも我が家のProf8000は動作不安定(put_TuneRequest()
から20回に1回程度の確立で帰ってこなくなる・アプリはそこでロック)
個体不良なのか、初期のロットのハードウェアバグなのか・・・・

</小ネタ2>
388名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 21:01:40.54 ID:EuBemjlX
HDの無いSDのみのチャンネルってまだ残ってるんだっけ?mp2音声なのか。
389名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 21:04:24.63 ID:075bGb3e
>>386
ほ〜、100413はOKなんだ

09710と10915を試して両方だめだったんで、その間も全部だめなんだろうと思って試してなかった・・・・
390名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 21:28:06.14 ID:EuBemjlX
悩んでたときは泣きそうだった
391名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 21:31:45.98 ID:EuBemjlX
つか、-消すとか覚えておくよ、次のチューナー何買うか決めてないけど。
392名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 21:55:38.18 ID:25Fidime
>>387
あれ?
何も知らずにwww.prof-tuners.comから落としたドライバをWin7 x64で普通に使ってた…
動作不安定ってこともないな〜
まあ細かいことは気にしないでおくw
393名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 23:37:42.27 ID:28nAqQ7h
394名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 00:02:06.19 ID:tlrtLn46
Prof8000はwin7 x86だと何の問題もないし、ドロップも無いな。
395名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 00:04:14.46 ID:tlrtLn46
なんかいやな感じw
ttp://i.imgur.com/uS43y.jpg
396名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 02:16:15.95 ID:JL1FuGj1
スレチだけどRecTESTのUDPかTCPを受信して
再生できるNetwork Media Playerみたいなハードはないのか
省電力のLinux組んでVLC動かすとかしか思いつかん
397名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 02:40:48.24 ID:eDmEkr45
398名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 18:38:23.78 ID:KGS4DZOu
業務用HDフルハイビジョンレコーダー最大2TBHDD可能 
ATEX CAT PRO HD2
http://www.atex.pos.to/catprohd2.html

話題になったHDMIレコーダー「CAT PRO HD」の
後継機種が発売されることになりました。
現在9月中の発売を目指して調整中とのことです。

本日発売のラジオライフ10月号でもチラッと
紹介していますのでぜひご覧ください。

399名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 19:54:45.38 ID:dtNqri6l
>>397
thx 今度試してみます
400名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 21:48:27.98 ID:uJhhoriq
ヒストリー、ナショジオ、ディスカバリーと、二カ国語の再生必要になる場合が多々、
二カ国語音声の種類がいくつもあるけど、TvTestじゃ再生できないファイルってどうしてる?
一度エンコしなおせばいいけど、めんどくさ。
401名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 21:50:38.78 ID:/1Xicjk7
ごめん、意味分からない
スカパー!SDの話?それともスカパー!e2?
e2ならスレ違い
402名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:02:20.73 ID:W14KV4qr
>>396
似たような話で恐縮だが、PS3か何かのクライアントでリアルタイムに
視聴するってのも出来ないのかな? 最近だとアイオーのWTR-HDAV/A
で直接見れるらしいが。
403名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:03:54.54 ID:uJhhoriq
HDの話。

PT2で録った二重音声に切り替わる番組は、
TVTestで再生すれば問題なく視聴できるけど、
D2104で録ったtsはTVTestじゃ再生出来ないからどうしたものかなと。

TVH264でBonDriver_Fileは使えないよね?
404名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:04:35.13 ID:W14KV4qr
>>400
DVBViewerでFiltersにlibfaad2.dllを突っ込んどけばおk
405名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:08:17.19 ID:uJhhoriq
>>404
有料ソフト?demo版しか持ってないけど。
406名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:11:10.01 ID:/1Xicjk7
>>403
TVH264でBonDriver_FileもTvtPlayも使えてるぞ
TvtPlayは倍速再生対応したからお薦め

TVTestはPlugins
TVH264はH264Plugins

プラグインを入れるフォルダが違う
同梱のテキストに書いてあるよ
407名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:12:12.73 ID:RC6rAUtr
>>403
>TVH264でBonDriver_Fileは使えないよね?
使えるよH264Pluginsにつっこめばおk
TvtPlayも使える
408名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:12:51.40 ID:RC6rAUtr
華麗にかぶった
409名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:13:08.33 ID:/1Xicjk7
どんまい
410名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:14:43.13 ID:uJhhoriq

TVH264 for SPHD の H264Plugins に BonDriverfile.tvtpとini入れても、TVTestみたいにファイル読めてないから無理なんだと思ってた

TvtPlayはTVTestに入れたとき、強制的にプラグインにチェック入れられるのが行儀が悪いと感じて不快でぬいちゃってたけど、
倍速再生に対応したやつもっかい試してみるよ。

ありがとう。
411名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:16:20.30 ID:/1Xicjk7
HDで字幕データ放送やってる番組だと字幕プラグインも使えるから、ついでにこちらも入れておけばいい
412名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:27:44.38 ID:uJhhoriq
ごめんBonDriver_File.dll いつのまにか消しちゃってただけだった恥ずかしい…
413名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:33:02.57 ID:uJhhoriq
TVH264でbon_BDAで再生中の状態でBon_fileに変更しようとしたらブルースクリーンでPC落ちた
PT2の録画ががが…
414名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:44:29.29 ID:/1Xicjk7
視聴・録画用TVH264とファイル再生用TVH264は別フォルダにしておきなさい

再生用フォルダはTVTestとTVH264_SPHDが同居しても大丈夫だし
プラグインの更新も手間が掛からないよ

でも>>413の切替でブルースクリーンというなら
レンダラとデコーダーの選択の方に問題があるのかもしれない
415名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:53:13.44 ID:uJhhoriq
なるほどその手が。さっそくやってみるよ。
416名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 22:53:58.27 ID:508Q9dD6
417名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 00:03:48.01 ID:Gof9vgfS
418名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 00:26:55.88 ID:7goCwymn
超ポピュラーに変貌
419名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 00:40:04.69 ID:LV5CbDqA
EMMの処理は実装してないのか・・・
420名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 00:43:51.31 ID:0Bcp5nHk
スカパーが何か対策撃つかも試練な
こっちも同時に被害受けそう
421名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 01:20:01.98 ID:dA3q0e8A
なんてこったい
422名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 01:32:02.85 ID:LuEa95cI
短けぇ夢だったな
423名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 02:00:55.34 ID:W/kewdz2
だから、TVH264_SPHDやRecTest for SPHDはEMM強制を実装しておくべきだったんだよ
Skyが不正視聴のための機械として広まれば対策は必至、もう手遅れだろうね
424名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 02:03:38.77 ID:oYK8/CSU
EMM更新はチューナーのIDと紐づけられてるんじゃなかったけ?
425名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 02:07:09.91 ID:I7Ed3OYd
7つもスレできてて処理の実装なんか誰もできてないだろ
実装しておくべきとか抜かすなら自分でやるべき
426名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 02:21:26.98 ID:EhHeTZnP
そもそもこのスレの住人ならEMM実装が強制されてたとしてもそんなもん自力で外すことだって可能だろ
427名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 02:23:27.13 ID:0Bcp5nHk
その周りの実装が欲しいならFriio買えばいいんじゃないかな。
今後のサポートも今までの実績から言えば対応してくれるだろう
BonDriver使ってるなら周辺ソフトが活発に開発され解析も進むだろう
デメリットばっかりじゃないよ。まあどっちに転ぶか分からんが。
428名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 02:23:34.85 ID:oYK8/CSU
確かに
429名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 04:48:13.57 ID:5fMTJDKu
TBS6981Driver_V2.0.0.21.rar
430名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 05:00:45.16 ID:Lz13XA/s
おらのTBS6981は田コネのそばのチップ燃えたw
懲りずに同じの注文した。。
431名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 10:34:09.46 ID:dA3q0e8A
TBSの電源ってHHモーターとかで電気食うときだけ必要で
普通には何も刺さないよね
432名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 22:25:56.28 ID:tZBso8rw
>>429
何か変わった?
433名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 11:04:39.84 ID:MAPWG8YL
何かいいカットソフトありませんか?
今TSmuxerGUI使ってるけど数値入れるのが面倒で
H264TSCutterは動画の最後が乱れるときがあるし
SmartCutterは動画の頭のほうが乱れるしなかなかいいのがないんですよ
434名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 11:35:25.97 ID:jyBmrnpK
そもそもH264は高圧縮高画質を前提としてコーデックで、編集には適さない
435名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 11:39:45.60 ID:u+A30Rvx
436名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 12:06:58.75 ID:aUdmKdLK
437名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 15:20:34.99 ID:6817u+5T
>>396

とりあえずプラグイン作って視聴中のチャンネル以外のパケットはフィルタして
十数秒ごとに連番保存、簡易HTTPサーバーでクライアントに1、2、3..5.tsをループして送信。。
何かのH264対応HTTPストリーム見れるハードで見る予定。。

PT1用のTS_SERVERとかあるみたいだけど改造がめんどくさいので使わなかった。。
438名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 15:46:06.84 ID:1UDoEWo8
>何かのH264対応HTTPストリーム見れるハードで見る予定。。
ここはハード関係なく、pmsでいいんじゃね?
439名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 16:34:01.33 ID:6817u+5T
PS3もってなくてな。。
テレビはAQUOSなんだがDLNA認証ソフトではないTversityにInternetVideoとして
URL登録したがやっぱりファイル一覧には出てこなかったんで
なにかMediaPleyerのハード購入するわ。。

とりあえず十数秒遅れとかだけどリアルタイムでテレビ視聴しようとして
VPN経由で別PCのVLCでは見れた
440名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 18:14:00.42 ID:q9+SZUNg
>>439
438じゃないが、pmsはps3不要だぞ
あと、DLNAの基本が分かって無い気がする
確かにURLの概念はあるが、htmlのそれとは違う
市販TVで見るためのノウハウがあるから438はpmsを薦めたんだと思うんだがな
441名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 19:42:51.36 ID:6817u+5T
pmsはいれたけどフォルダ指定でなくてURLで別サーバーに中継とかはないのか
442名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 19:52:36.80 ID:IaNzDGyh
単純な質問で申し訳ございません。

1台のPCに地デジ用のB-CASとCS用のCASカードを同時に刺すと
両方認識して処理できるのですか???

それが可能なら、1台のPCにCSのCASカードを2枚刺した場合どのような規則で
アクセス先が変わるんですか?
443名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 20:09:59.25 ID:5+g8jekC
カード探して最初に見つかった奴を使うからアクセス先は一つだけ
444名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 21:36:40.51 ID:eY4iy3/1
規則とかはようわからんが同じカードリーダー2つにそれぞれのカードを挿しても問題なく運用できてるよ
445名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 22:10:58.58 ID:6817u+5T
別の種類のカードなら大丈夫じゃないか
カード開くときにコマンド送ってカード判別してるし
同じカードだったら一つ目だけか

446名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 00:16:33.65 ID:AFeXMiXt
>>441
web.confに書けばいいだろ
447名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 00:50:45.22 ID:VTOi/iTN
>>446
thx
でもAQUOSのDLNAが糞なので諦めた
aquos.confつくって見たりしたがトランスコードでCPU食うなら古いPCで無理なんで

DTCP-IP対応のNASにチューナーから録画したファイルもAQUOSで再生できないことが多くて
チューナーで再生かDixim DTV Plusで見てたし
448名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 13:57:00.87 ID:cvmrzLBV
>>446
もう少し詳しく
お願いします
449名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 15:11:30.18 ID:I+Xp//0t
まだやってんのか
通常のURLはどうやったってAQUOSで再生できない事にいい加減に気付け
ファイル自体をpmsに認識させてAQUOSで認識できるメディアタイプにしろ
450名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 17:16:22.04 ID:5eRua90b
REGZA ZシリーズにしておけばDLNAも楽々だったのに
451名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 19:10:22.05 ID:PRSEPlBu
REGZAはSMB復活するしな
452名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 20:14:47.86 ID:AFeXMiXt
>>437 のプラグインを使えばレグザではリアルタイム視聴可?
2senにでもあげて下さい。
453名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 00:47:27.18 ID:fLT8mXr3
お前ら色々難しいことやってるが、レコ+passkeyでスカパHDのTS抜きできるぜ?
しかもコストはお前らのより安いし安定感も上
何か優位性あるの?
454名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 00:48:38.07 ID:12RHyU8x
NGID:fLT8mXr3
455名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 02:32:19.64 ID:jM3e7SBW
>>453
レコが作ってくれるディスクがPC内のISOイメージなら良かったのにね
まーひがむな、我慢できなくなったら戻ってこい。
456名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 06:25:59.57 ID:ZF5d3NEH
AT-X HD全番組録画してる俺はもう家電レコには戻れない
457名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 07:22:49.96 ID:7GBviKSo
まぁNetCAS終わってから考えるw
458名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 09:31:52.94 ID:tXSOLqFx
まーたリッピング兄貴か
459名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 11:05:53.96 ID:qV6f/30+
>>453
わざわざ教えてにこなくてもレコで抜けるのはみんな知ってると思うよ
好みによるかもしれないが録画環境(TVRockとか)はPCのほうが使いやすいんだよな
460名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 11:06:29.84 ID:jM3e7SBW
>>457
CAS借りたいならスカパーから借りればいいじゃない
461名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 11:24:37.73 ID:WsZgR+xb
今日の録画はBSも含めて無理だなぁ
462名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 16:19:36.88 ID:jM3e7SBW
>>461
なんで?雨風酷いの?
463名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 16:38:57.24 ID:0QVHh4wB
>>462
北海道の人?それ以外はみんな無理だろ
464名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 16:53:52.06 ID:WsZgR+xb
>>462
やっと収まったけど
川がヤバイ事になってる
465名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 16:57:36.00 ID:l8clF0IB
話題が無いからといって無理に雑談をする必要はないのよ
466名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 19:58:58.79 ID:QH2YDBgk
やばいの紀伊半島と名古屋だけじゃないの?
467名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 20:06:48.86 ID:aezp27+C
話題が無いからといって無理に雑談をする必要はないのよ
468名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 21:20:09.08 ID:jM3e7SBW
>>463
いやここは霊峰が台風から護ってくれる地方だから。台風は直角に曲がってでも避けていく。
469名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 13:12:37.35 ID:/1q6ojVL
富士山跨いで逝ってもおかしくない経路
470名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 15:01:01.69 ID:Zmxgnwqm
話題が無いからといって無理に雑談をする必要はないのよ
471名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 15:34:16.60 ID:q4KSCpdH
暴風雨で電波が受信できません…
472名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 15:46:56.72 ID:XZIVFN35
雨風酷いけどe2もHDも問題ないな
473名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 19:56:34.66 ID:HYe05aqn
ここって、FriioSky(TVH264+bon+TvRock)の
設定方法とか聞いてもOK?
474名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 19:57:41.11 ID:bYasDCey
別にかまわんと思うが、専スレ立てたほうがよくね?
ユーザー少ないよここだと
475名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 20:23:15.22 ID:R3unwM6P
ま、DVB-S2板なのかFriioSkyなのかの違いだけどな
476名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 20:35:47.67 ID:ecZR9CU5
聞くのは構わんのではないか?スレ違いではないだろう。
だけど俺はFriioSkyについては知らないけどな
477473:2011/09/21(水) 20:41:34.01 ID:HYe05aqn
凡スレで聞いたところ、こっちのほうがいんでね?
と誘導されたんで、一応聞いてみましたが、試行錯誤
してるうちに自己解決してしまいまった。

ちなみに、凡スレの438-443あたりです。

とりあえず、大体動くようにはなったので、色々
試してみますわー。
478名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 23:05:11.76 ID:kqzXiqMI
>>452
レグザはよくわからない
設定ちょっとだけつくってうpしたけど
自分では実際まだ使ってない。。
テストでVLCでHDとSDの映像と音は視聴できてる
あと多重起動とか考えて作ってないので
Tvh264かRecTestを別フォルダにコピーするとかしてくれ
動作はstream01.ts,stream02.ts,stream03.tsに
ループしてパケット保存してるだけな

HTTPサーバーで送信するCGIとかは自分作ってくれ
479名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 23:12:21.06 ID:96WFbQ2a
>>452
レグザなら何もせずSMB経由で数分遅れの追っかけ再生すればいいのでは?
リアルタイムじゃないけど。
480名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 00:15:38.09 ID:NbLQIOPH
スカパー!HD対応のフリーオが週末に入荷
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110924/etc_friio.html
481名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 01:00:26.10 ID:rVEDB9FQ
ここにずっといる住人はおそらく凡なんて不要なんで凡のこと聞かれても答えられないと思う
482名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 01:18:25.43 ID:SzmPZIYF
ずっとここにいる人ならば凡がなんなのか分からない方が異常
詳しくは知らんかもしれんが
483名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 01:19:44.40 ID:tl8YwveI
>>481
凡の質問なんかここにしに来ないよ
ソフト設定に関してはここが一番詳しいから聞きに来る人は多いかもしれない
484名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 01:25:55.98 ID:Kz45ow7I
単にフリーオって意味で>>481は「凡」って言ったのだろうけど
なぜフリーオが凡と呼ばれているかを考えれば、フリーオスカイは凡とは呼べないな
485名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 01:52:14.88 ID:i6TctNM9
PT2とか持ってるなら普通にDVB-S2チューナー買うほうが安いしな。。
486名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 11:50:45.13 ID:GjlIb4z/
>>484
BonDriverはもう凡の域を飛び出してるし
形は四角くても凡空で十分通じるけどな
487名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 12:37:07.50 ID:b3K03bqa
NGCワイルドHD北。
26日6:10試験放送
488名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 12:51:56.98 ID:e+PLfDv3
Prof8000を使ってる方に確認したいのですが、
ch200:スカパー!プロモからch202:スカパー!インフォへの
チャンネル変更が正常に行われますでしょうか?

ch200:スカパー!     →3A TP23 12.658GHz 垂直
ch202:スカパー!インフォ→4A TP27 12.658GHz 垂直

という感じなので、同一周波数、同一偏波で衛星のみの切り替え時に
ドライバ側に問題があるのではないかと思っています。

以下、視聴環境です。

チューナ:Prof8000
OS:Win7 x64
ドライバ:www.prof-tuners.comから落としたVer1.0.1.2
視聴ソフト:
   (1)DVBViewer Pro DEMO
   (2)SPSD用にローカルで変更を加えたもの
 どちらでも発生。(2)+FriioSkyでは問題なし
489名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 18:41:51.20 ID:kCdrQQh1
PT2がスカパーHDに対応したらいいんだろうけど、また新製品出てもしばらくは転売屋の買占めがあるしなあ・・・
490名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 19:42:58.26 ID:ZotGZhDd
>>489
なんかすごいピントがずれてる
491名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 20:12:59.02 ID:mafjvKON
>>488
何の問題もないけど。
ボンドラのソースをちゃんと変更してビルドし直せ。
BDA_MOD_OQPSKでどうだ?
492名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 20:36:28.66 ID:t2BK2kJO
>>488
Vistaだけど8000も7301も切り替わらない
493名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 21:17:17.37 ID:i6TctNM9
いっかい関係ないチャンネルに一瞬変更するとか。
494488:2011/09/22(木) 21:48:38.70 ID:e+PLfDv3
試してくれてありがとう。
環境の(2)の説明がおかしかったのですが、TVTestに自分で手を加えたものです。

>>491
TVTestではBonDriver_BDAを使ってましたが、DVBViewerでBonDriverは使いましたっけ?
とりあえずBDA_MOD_OQPSKに必ず設定するようにBonDriverを修正して、
TVTestで試しましたが、効果はありませんでした。

>>492
やはり起きましたか・・・
今度時間があったときにでもドライバを入れ替えて色々試してみたいと思います。

>>493
手動で別のチャンネルを経由した場合はうまく選局できるので、
最悪はそれで回避しようと思います。

495名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 22:50:26.73 ID:mafjvKON
問題ないのはDVBViewerのほう。(pro v4.8.0.0)
EDCBではSDのプロモ(ch200)はiniファイルに含めてChsSet4を
作ってないからゴメン分からん。関係なかったか。
496名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 22:53:28.18 ID:mafjvKON
ちなみにドライバは1.0.0.7(2010/5/17)と出てる。win7 x86だけど。
497488:2011/09/22(木) 23:47:37.90 ID:e+PLfDv3
>>496
ドライバを1.0.0.7に入れ替えてみましたが、こちらの環境ではダメでした。。。

BonDriverのiniやDVBViewerに定義してある周波数を
片方だけ1MHzずらしてみたところ、切り替えが出来るようになったので、
ひとまずはこれで様子を見てみることにします。
498名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 23:50:24.62 ID:t2BK2kJO
>片方だけ1MHz
その手があったかw
499名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 23:53:39.94 ID:i6TctNM9
その発想はなかったw
500名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 12:39:55.62 ID:Cb0Xwfz8
>>488
>(2)SPSD用にローカルで変更を加えたもの
これって何? HDもSDもみれるTvTest?
501488:2011/09/23(金) 15:45:51.43 ID:8GUxZ7qu
>>500
HDとは別のexeになるけど、SD専用のTVTestを自分用に作ってました。
よくばりパックHDで契約してたんだけど、見られないチャンネルがあったので・・・

ただし、音声形式やPSI/SIが地デジやSPHDのものとは運用形態が異なってるので、
まだ修正中の段階です。
502名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 15:53:03.29 ID:PYLueIoH
>>501
MP2の音声対応してると解釈したらいいのかな?
次はH264,AACも網羅してtvtest一本でまかなえるようにしたら公開してくださいw
503名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 16:09:16.45 ID:Cb0Xwfz8
おれも希望、TvTest_SPSDHD
SDのチャンネルスキャンとEPG取得はちょっと無理として。

ボンドラの.iniとChSetも同報してもらえるとうれしい。
504名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 16:21:40.70 ID:PvwxIzGX
その程度なら古いSPHDのSDについて書いてある説明を見ながらやれば
なんとかなると思うけど・・
TvTestやRecTestで視聴や録画は出来たような気がする
昔ピグーHDが無い時はそれで運用していたから。
505488:2011/09/23(金) 16:22:14.22 ID:8GUxZ7qu
>>502
MP2の音声は暫定対応してますが、今は全てステレオとして処理してるので
モノラルの放送がまずいとか、課題が残ってる状態です。

TVTest一本ってのは、元のTVTestの実装上意外と大変なような気がしています。
うちとしても一本化は理想ですが、先ずはSD放送がある程度
見られる状態にしたいですね。

>>503
チャンネルスキャンは既に可能ですが、EPGは対応できるかどうかは微妙ですね。
あとスターデジオも分かりません。

ってことで、需要があって、ある程度実装が落ちつければ公開したいと思いますw
506名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 16:29:10.85 ID:zvLm1zmu
>>504
その人自分でやるの面倒だから
アップしてくれって他でも言ってる人だから
507名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 16:54:41.77 ID:7Y6j3EPa
VLCでリアルタイムで見れるから俺はいいよ
508名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 07:07:40.11 ID:kXOh8LUN
EDCB
11/09/19 人柱版10.61
今回は不安定な部分あるかも?
・SDT、NIT、EITの解析処理を少し変更(SDの解析のできた部分の対応)
・EPG取得のタイムアウト値を変更できる設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgDataCap_Bon.txt参照)
・EPG取得でタイムアウト発生時にファイルを保存する設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgDataCap_Bon.txt参照)

まだ試してないけど
509名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 07:12:40.51 ID:kXOh8LUN
今になって対応ってfriioskyでも買ったのかな
510名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 07:43:48.48 ID:FdlmII3u
2年間順調だったProf7500が昇天した。

と思ったんだけど、3Aのチャンネルだと問題ない事が解かったので
どうやらトーンジェネレータが死んでしまったようです。
4Aを選ぶとハングアップorz
2台目と入れ換えて、当面は3Aチャンネル専用で運用するか…

ココにカキコするような事じゃないかも知れないけど、
こういう故障のしかたも有り得るという事で^^;
511名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 07:47:12.16 ID:KYkUE8y7
>どうやらトーンジェネレータが死んでしまったようです。
そうゆう壊れ方は、SONYスカパーSDチューナーでも経験したことある。
512名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 08:17:11.91 ID:FdlmII3u
Prof直販は現在してないみたいですが、
どこかProf7500扱ってるお勧めショップありますか?

>511
即レスdです。
なるほど、スタンドアロンのチューナーでもあるんですね。
513名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 08:21:16.44 ID:XvOT9on5
>>512
カート入れれるけど
store prof tuners
514名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 08:47:00.63 ID:FdlmII3u
>513
即レスdです!
プロダクツページからショップリンクが無くなってたので早とちり^^;
送料無料じゃなくなってましたが、円高で超格安だった^o^/
515名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 10:36:18.63 ID:NDVwFuOZ
Prof結構人気あるな、
で、実際のところTBSと比べるとどう
選曲が速いとか、感度が高いとかある?

次どれにしようかと思って。
516名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 11:18:43.90 ID:x29x7Rmc
RecTask_SPHD_0.1.1_s2.zip (人柱版)はいつもの人なのかな?
良い感じで動いてます、ビルドありがとう
517名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 11:54:20.42 ID:9EqEul0r
>>508
SDのチャンネルスキャンできるんかな?
ちょっと試してみるか。

>>515
発熱が低い
518名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 11:56:16.95 ID:TT2zxF+i
ちと信号が弱くなったっぽいので、台風のせいでアンテナが微妙にズレたかも知れないんだけど、
再度調整し直すのってどうやったものだろう…?
導入時はチューナーもモニターも設置前だったので、一式を外に引っ張り出して普通に画面を
見ながら調整したんだが、今回その手は使えないし。

ちなみに携帯機器はPSPとDSしかなく、固定機器はアナログキャプチャ&Webカメラ付きのPCとPS3のみ
ノーパソがあれば一発なんだが、PSPじゃねぇ…
Vitaを買えばニコ生が使えるんだがw
519名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 12:00:51.08 ID:hcngy6yF
>>518
TVH264とSignalTalkerでミクに読み上げてもらう
520名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 12:03:42.71 ID:vD5YRVFp
うちは台風後、BSアンテナズレて受信できない状態になってた。
昨日まで気づかずに台風以来昨日までBSの録画ファイルはすべて0kB orz

あてずっぽうでちょっと動かしてみたが調整するのマンドクサなので諦めて
集合住宅でついてるアンテナ端子の方に
ベランダのアンテナから外した同軸ケーブル繋いで見てる。
521名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 12:05:13.30 ID:vD5YRVFp
あ、肝心なとこコピペし忘れた

スカパーアンテナの方は台風環境を乗り越えて健在。
522名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 12:48:17.47 ID:TT2zxF+i
>>519
あ、それもありましたね。
ただ、アンテナとPCが離れているので、ミクさんにはかなり大声で叫んでもらわないと…
近所から文句が来る前に速攻で通報されて警察が踏み込んで来る方が早いか?
523名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 13:28:52.10 ID:hcngy6yF
>>522
コードレスヘッドホンおすすめ
トイレに立っても音が聞こえたままだし
昔は赤外線だったからなぁ
524名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 14:27:28.42 ID:oynaG90y
>>518
BSの調整にしか使ったことないけど(CSは買う前に実施)

安物のサテライトファインダー
http://www.ebay.com/itm/New-Satellite-Signal-Finder-HDTV-TV-DIRECT-TV-Dish-/350432523579?

1個あると便利っす
525名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 14:31:42.41 ID:hcngy6yF
Andorid持ちならアプリあるけどね
iphoneでもあるのかもしれないけど
526名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 14:40:22.11 ID:9EqEul0r
SDのチャンネルスキャン、うまくいった。
EPGの取得は60MBとかまで取得しても終わらんので、途中でやめた。
527名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 14:55:17.58 ID:kXOh8LUN
>>526
SDはEPGの終了判定が難しいんでタイムアウト時に保存できるようになってるみたいだ

10.61のReadme_EpgDataCap_Bon.txtより
■EPG取得のタイムアウト値を変更する■
 EPG取得時に蓄積判定を行えない場合に、タイムアウトするまでの時間を変更します。
 BonCtrl.iniの[EPGCAP]にEpgCapTimeOutを追加すること設定可能。
  EpgCapTimeOut:10進数で分数(デフォルト:10)

■EPG取得でタイムアウト発生時にファイルを保存する■
 EPG取得時に蓄積判定を行えずタイムアウトした場合は、異常としてEPGデータの保存を行いません。
 BonCtrl.iniの[EPGCAP]にEpgCapSaveTimeOutを追加すること設定可能。
  EpgCapSaveTimeOut: 0:保存しない、1:保存する
528名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 15:09:05.84 ID:XvOT9on5
>>516
本家は37520からだけどUDPが25136からの連番になってる
529名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 15:10:52.29 ID:9EqEul0r
なるほど、そういうことか。
単一のトラポン毎にデフォ値が10分ってことかな?
とりあえず5分くらいで、保存するにしてみるか。
530名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 15:46:08.64 ID:W+TOhLOU
SDのEPG(EIT-scheduled)は
Jcsat3A-TP23=3V12658 パーフェクトTV系の全SDチャンネルのEPG
Jcsat4A-TP27=4V12658 SKYサービス系の全SDチャンネルのEPG
のみに送出されてるので、この2つ(スカパープロモとスカパーインフォ)だけEPG取得すればOK
高レートで送出されているので20秒ほどで全データそろうのだが・・・・

と、まだEDCB9を使ってる俺が言ってみる
531名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 16:03:27.20 ID:u8zMU3lq
>>522
その警察の人に手伝ってもらえば?
532名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 16:05:43.57 ID:u8zMU3lq
SDチャンネルのみのチャンネルってお勧めあるの?
それともそこに山があるから拾うんだ的なもの?
533名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 16:12:58.54 ID:kmGi9Ovz
日テレプラス、鉄道チャンネル、第一興商スターカラオケは録画する機会が時々あるな
534名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 16:18:33.64 ID:kXOh8LUN
EPG取得対象スカパー!プロモ、スカパー!インフォ(SD)のタイムアウト5分で保存だと
EPGデータが合わせて500MB以上になって、EpgTimerSrvの使用メモリも激増してしまうね
535名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 17:32:15.14 ID:NDVwFuOZ
HD、意外とニュースものが少ないんで BBC CNNj 日テレNEWS なんかは割と見てるな
でも、SDを録画する事は無い。
536名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 17:37:40.92 ID:u8zMU3lq
あースカパーSD契約だった頃、
日テレプラスは時々自動録画されてるのを見てた記憶があるような無いような。

録れてたものが何だったかは忘れてしまった。
そういうのってただただもったいないことなんだろうか。
537名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 21:33:12.66 ID:9EqEul0r
>>488
EDCB(10.61)でやったら上手くいかないです。
DVBViewerはやはり無問題です。

>>534
仰るとおりです。なので、チャンネルスキャンできるだけでも御の字なので、
EPG取得は諦めて予約は当面鯛ナビ連携のままですわ。

EDCBのEPG取得設定がチューナー毎に出来るとSD用とHD用に分けて
出来そうですが。
538名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 21:34:50.71 ID:TT2zxF+i
>>524
このSF-95シリーズって結構メジャーみたいね
米尼だと3ドル台なんて値段が付いてるけど、日本へは送ってくれないんだろうな…
楽天では2万円で売っていてワロタ
539名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 21:50:03.15 ID:WKpGhNNJ
>>538
ttp://www.ebay.com/sch/?_kw=Satellite Signal finder
十分安いじゃん 買ってみようかな with Free Cableの w
540名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 22:43:35.64 ID:hqPPhPEJ
EpgDataCap_Bon

11/09/24 人柱版10.61.1
・EITの解析処理を少し変更(これで表示はできるようになった?蓄積判定は未実装)
・チャンネルスキャンのタイムアウト値を変更できる設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgDataCap_Bon.txt参照)
541名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 01:44:17.22 ID:KNAjV1Sq
>>524
あは、ポチっちまったいw
542名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 12:23:14.74 ID:/THpJvdg
前二個買ったわ
あとブースターも安かったな
いま95db
543名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 13:56:37.39 ID:cVznPJv9
Prof7301と8000を使って録画しているのですが、
そこそこの頻度でEDCBがハングアップしてしまいます。
1週間以上持つこともあればPCを再起動したその日に止まってしまったりです。
OS, 各ソフトとも32ビット版でEDCBは9.46mod2.1α、
ドライバのバージョンは7301は1.1.2,0, 8000は1.0.0.5でした。
PT-2はEDCBは同じバージョンで相当安定してるのでチューナーの安定度の差かなと思っていますが
安定度をアップさせるのになにかノウハウがあれば教えていただけると嬉しいです。
Windowsを64bit版にするだけでも違うものでしょうか?
ソフトを全て64bit版で揃えるのはスレを読む限りでは敷居が高い印象でした。

最悪、EDCBのハングを検知して再起動できたらいいなと思っていますが、
こういう運用をされている方がおられましたらこちらも教えていただけると助かります。

定期再起動はちょっと残念すぎるので…。
お知恵を貸していただければと思います。
544名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 14:49:37.95 ID:qMaI3iKl
信号が弱い(=エラーやドロップが多い)とEDCB9は良くハングする
アンテナ周りを見直した方が良いんじゃね?
545名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 16:33:03.23 ID:54wzZ4O3
>>543
Prof7301と8000二枚差しでtvrock rectestで運用してるけど
P5Bでは降雨以外のドロップは5ヶ月くらい運用して2回くらいだった
P67やZ68では刺す位置によって認識しなかったりしたが今は安定している
一個前の台風以来ドロップが多くなったのでアンテナやケーブル入れ替えてみたら
原因はアンテナだった
>>544が言うようにアンテナやケーブルからやってみたら?
後過去に降雨でEDCBがそうなるときの対処法を聞いてる人はいたよ
どんな答えが帰ってきていたかは覚えてないけど
546名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 18:06:58.85 ID:dPpB+HfN
>>543
Prof8000をWin7Pro32bitで使ってた時、1週間に1回くらいフリーズしてた。
相性なのか個体差なのかドライバなのかはわからなかったけれど。
Prof7500に変更してからフリーズもなく安定してる。
547名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 19:03:49.76 ID:fvuTqrwt
EDCBでSD対応したのね・・・
いいかんじだわ
548名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 19:09:10.54 ID:AJdYYAKW
結構いるんだな
うちのProf8000(発売間もなく購入の物)も時々アプリが固まるんであきらめた
固まるのはチャンネル切り替え時で、頻度は20回に1回ぐらい
複数のマザボ・OS・ドライバーのバージョン試したけど変わらず

このスレで問題なく動いているという報告も多数あるし、当たり外れがあるのかな・・・

>>543
>8000は1.0.0.5
かなり古いね
海外の掲示板で1.0.0.7→1.0.0.9で安定したという書き込みを見た記憶があるから新しいのも試してみたら?
549543:2011/09/25(日) 21:39:11.01 ID:cVznPJv9
皆様いろいろなアドバイスありがとうございます。

7500は安定しているのですね。USBでなければ…。
どちらかというと8000のトラブルに引きずられている感じなのでしょうか。

ドライバのバージョンはデバイスマネージャーから更新をして最新と言われたのでだまされてしまいました…。(アホですね)
7301は2.0.0.0、8000は1.0.1.2に更新してみました。
7301のドライバは署名がなく、8000のドライバはPROF8000_2.2_W7_32というのを入れたらなぜか
デバイスマネージャーでは1.0.1.2と表示されました。こちらは署名付きでした。

自分の感覚では通常はほとんどドロップ等ない印象です。
たまにドロップだらけのファイルができていますが、この時はどこかのソフトがおかしくなっているような気がします。
ドライバのバージョンがかなりあがったのでこれで少し様子を見てみて、
だめなようでしたらアンテナ等を改めて疑ってみます。
550名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 06:30:58.68 ID:ukfe7iZ+
NGCワイルドHD、局ロゴ落ちてきた
・・・が、映らん。(契約されていないため視聴できません)

欲張りパックHD契約なら、FOXライフHDからそのまま移行と聞いていたんだが、
新規に契約しないと駄目なのか? それとも、単に試験放送だからか・・・
551名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 06:51:12.18 ID:RtSDtVc+
>>550
スカパチューナーにカード刺せ
欲張りパックHD契約なら9/20からEMM来てる
552名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 06:53:55.13 ID:6MX52O3I
NGCワイルドHD、3A-TP28にきたね。
ウチでは試験放送(カラーバー)流れたけど?
553名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 07:06:15.41 ID:ukfe7iZ+
>>551
そういう事か、EMMもそのままを使うのかと思ってた
どうもありがとう。
チューナー引っ張り出さないといかんな
554名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 07:36:13.49 ID:K6O65Ivh
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
衛星放送好きが集まるコミュニティサイト
サットチャンネルもよろしく!   http://saterafta.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
555名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 08:52:01.84 ID:C5ZW2YED
↑アフィだらけの糞サイト(たぶんw俺見てないし)
556473:2011/09/26(月) 12:24:25.51 ID:GQbeZnt8
>>551
>>553
スカパーHDのEMM更新(によるワークキー更新?)って、
一度やるとそんなにしばらくないものなの?

e2だと、結構定期的に更新されてると聞いてたけど。
557名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:17:34.79 ID:fXPzyDM4
このスレ見てるとそろそろ手を出したくなる
とりあえず今は空凡だけど、ゆくゆくはMultiSwitch付けて
正規チューナーでW録とPCチューナーにしたいもんだ
558名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:25:34.50 ID:QZXNe+lw
もう2年も前からそうしてるよ
559名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:26:44.28 ID:AOx2VbFs
正規チューナーとpcだとCardの行き来めんどくさそうだ
560名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:30:06.21 ID:CkkaH8Ou
電圧変換器さえどうにかなればMultiSwitch導入したいんだけどなぁ
あい工房に要望出したら作ってくれるかな?
561名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:39:24.76 ID:fXPzyDM4
>>560
AK-1511か1311か知らないがそれ使えば良いんじゃないの?
俺もこの辺りが理解してないからROMってるけど
562名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 06:21:04.66 ID:YY6NoRTt
NY株、大幅続伸=欧州問題進展に期待
ホンマかいな
563名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 07:40:01.49 ID:jOBTPvNC
>>555
サテラ1の宣伝サイトだった。
564名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 15:09:09.79 ID:V/SaNWkL
>>562
株の山師があれやこれや頑張ってるだけだろ。
565名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 18:52:39.20 ID:fXPzyDM4
前スレにブログ形式でマルチスイッチの写真アップしてた人がいたけども
コレはAK-1311を付けてるのかな
566名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 19:43:01.09 ID:aRN4RYDE
RecTest から RecTask に乗り換えた人いる?
567名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 19:57:20.73 ID:YpEVZUne
SDチャンネルのEPGって何MBで8日分になるの?
568名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 20:13:54.12 ID:rEqod+OU
RecTaskのプロジェクトはVS2010なんだな。。VS2008しか入れてないわ
古いバージョンで読めなくなったのが面倒くさいな、、
569名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 20:16:34.42 ID:aRN4RYDE
>>568
両方入れておいても損はないよ
570名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 20:23:11.51 ID:aRN4RYDE
今スペシャプラスHDで歌ってるの酷い
571名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 20:49:51.47 ID:3pMQAHif
>>566
うちは乗り換えHD
今のところ特に問題はないな
572名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 20:50:54.68 ID:3pMQAHif
×乗り換えHD
○乗り換えた

変な誤字してすまん
573名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 21:48:31.60 ID:YY6NoRTt
>>571
番組表取得tvrockでできてます?
574名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 22:33:06.88 ID:QZXNe+lw
HDのみ
575名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 23:59:36.15 ID:aRN4RYDE
PT2とD2104でPT2のe2のみRecTaskに乗り換えた
他はRecTestから乗り換えるメリットが分からん
576473:2011/09/28(水) 00:45:49.28 ID:8PfqmRvQ
>>575
BSの新チャンネルはRecTaskじゃないと無理なはず。

まあ、tvtestだけで視聴・録画でもそんなに問題は
無いと思うけど、最近は。
577名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 01:11:40.80 ID:iho2Ig4r
>>576
いや、だからBSのためにPT2のe2だけRecTaskに乗り換えた。
他は?地デジもRecTaskにするのは、録画中のRecTaskの見栄え上、いいかなとも思うけど、
RecTaskのスカパー!HD版って、何のために生まれてきたの?
578名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 01:13:21.81 ID:onjI0ziG
冒険心が欠けている人だ
かわいそう
579名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 01:15:06.19 ID:nObAIsGe
b1デコードしながら録画するためじゃない?
580名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 01:18:05.37 ID:JMCCBGMs
ただの馬鹿な荒らしだった

61 :名無しさん@編集中 [sage] :2011/09/28(水) 01:16:07.04 ID:iho2Ig4r
>>55
どんだけ既出だよ
けどまあ、残念な気持ちは分かる。
TVTestに比べて、何もかもがふがいなさ過ぎる。
581名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 01:26:54.56 ID:PK5Ack+o
何のために?とか他人に聞いてる時点で釣り確定
最近DTV板に現れて似たような質問を毎日各スレでやってる同一人物だと思う
582名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 01:35:23.58 ID:YjWVy/tS
> 242 名前:名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 01:08:46.25 ID:iho2Ig4r
> >>241
> データ構造の意味って何?

他スレで見つけた
583名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 02:23:25.57 ID:BFO//CNw
重宝しているRecTest_SPHD*のいくつかの機能が
RecTaskには無いので未だ乗り換えられないorz
584名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 10:40:39.38 ID:FbA+lpk8
一応、RecTestで録画出来ているので今は街。
2,3日というスパンで更新が続いてる本当意味での人柱版のうちは町。
安定版になってから閑雅L。
585名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 11:53:33.47 ID:mOlpaSZC
RecTask_SPHDなぜか番組表取得ができない
TvRockOnTVTest.iniはTVH264_SPHDの最新版のものに入っているものを使っていますが
唯一とれた局の情報はrockバーの一番下の細い窓のところに表示されるが
他の局は過去に番組表取得できているにもかかわらず文字情報が表示されません
どこを触れば良いんだろ?
586名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:17:41.71 ID:Xe+/SrIB
RecTaskにTvRockOnTVTestは不要
マッピングはRecTaskのiniで設定する

RecTaskはプラグイン使えないから常用はまだ先かな
今はTVH264+RecLogで録画状態を書き出してるから
それが出来ないと辛い
587名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 16:41:33.98 ID:mOlpaSZC
>>586
ありがとうごさいます
すっきりしました
588名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 21:03:04.11 ID:y5fyujAb
TVH264_SPHD で BS放送大学のラジオが聴けない。
TVH264だと聴ける。
聴けるようにしてほしいな・・・
589名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 21:05:21.53 ID:lRO2NC1f
BSとスカパーではスクランブル解除の仕様が違うから無理
おとなしくTVH264使っとけ
590名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 10:18:29.15 ID:yBovRdAR
DW2104+BonDriver_BDA+RecTest_SPHDSDその4を使用中なんですが、
スカパーの10日間拡大大開放のリストに載っているチャンネルの中で、
Ch.773 Australia Networkだけどのトラポンにも見あたらないんですが、
どなたか分かる方教えていただけませんか。
591名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 10:25:43.08 ID:8tE5g7qi
移動してなければ4A-20にあるはず<Australia Network
592名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 11:23:43.26 ID:yBovRdAR
>>591
レス有難うございます。
4A-20に合わせると
JCSAT-4A TP20 Ch.245 ライブ245(大村&若松) サービス1,0,1,0,0,16629,3,4356
JCSAT-4A TP20 Ch.759 パチンコ★パチスロTV! サービス1,0,1,0,0,17143,3,4356
JCSAT-4A TP20 Ch.910 Zaptv サービス1,0,1,0,0,17294,3,4356
JCSAT-4A TP20 Ch.911 kmpチャンネル サービス1,0,1,0,0,17295,3,4356
JCSAT-4A TP20 Ch.912 まんぞくチャンネル サービス1,0,1,0,0,17296,3,4356
の5局しか見つかりませんでした。何か設定間違ってしまってるのかなあ。
593名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 11:40:20.36 ID:cnL+Xsf5
21:00から Sunday Lights: Chasing the Blake
今日は、それまで放送なしだよ。
594名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 11:58:53.26 ID:yBovRdAR
>>593
ありがとうございます。確かに番組表見ると今放送してませんね。
昨晩(今朝未明)ch2ファイルを作っていた時は放送中だったのですが
その時は単に見落としちゃったのかもしれません、今日の21時以降に
再度合わせてみます。ありがとうございました。
595名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 12:43:30.38 ID:cnL+Xsf5
俺も、10月の入れ替えでch2の整理をしてたんだけど、Ch199が見つけられない
スカチャン9 HD らしいんだけど、調べても存在する事意外は わからなかった。

このトラポンは何処なんだ? 知ってたら教えてくれ。
596名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 13:24:52.10 ID:VajKm0fn
>>595
SDTみた感じではJCSAT3A-TP06かな。

> Channel 32967
> Transport Stream ID: 12292 (0x3004) 128.0E 12.328 H 23303 Unknown (0x0a) 8PSK (DVB-DSNG/Turbo/DVB-S2)
597名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 13:32:21.75 ID:8tE5g7qi
598名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 13:41:13.75 ID:VajKm0fn
>>597
あーごめん!指摘通り3A-04だね。
うちも番組表みたけど、確かに出てなかったw
599名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 13:53:52.92 ID:GH+9AuC7
BonDriver_BDA_****.ch1
最スキャンしたら下記が現在放送してなくて取れなかったけど
下記の3局の情報お持ちの方カキコよろしく

PチョイスHD138,0,0,0,,32906,10,12290,1
アダルトHDブルー
アダルトHDレッド
600名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 14:20:31.26 ID:U62uYX5C
放送してるとき取れや。アホか。そんなに忙しいのか?
601名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 14:44:18.82 ID:cnL+Xsf5
>>596-598
どうもありがとう、3A-04のようですね
スカパーのhpで調べても番組表すら出てなかったんで詰まってました。

でも今現在、流れてないようでEPGにも一つも引っかからない 謎ですな。
よく調べられましたね。

---
>>599
PチョイスHD138,0,0,138,,32906,10,12290,1
アダルトHDレッド,0,6,948,,33716,10,12308,1
アダルトHDブルー,0,3,949,,33717,10,12295,1
602名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 14:51:47.61 ID:GH+9AuC7
>>601
サンクス

>>600
すまん夜10時以降は意識がもうろうとしている可能性が高いので・・
603名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 20:54:39.62 ID:U62uYX5C
>>601
わざと間違えるとかさすが正確いいな
604名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 22:44:12.67 ID:iAwFTX5W
>>601
TVTest系のチャンネルスキャンは実際にその時に放送している(PMTがある)チャンネルだけしか登録されないが、
EDCB系のチャンネルスキャンはNIT/SDTにチャンネル情報があれば登録される
605名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 22:52:13.15 ID:RK+2OqO5
編集しにくい
なんとかして
606名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 00:10:24.27 ID:rQjtxcP4
SPHDビルドの人更新終了か。。悲しい
お疲れ様でした。
607名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 00:24:23.71 ID:Tc67IKBY
今までありがとう
608名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 00:52:47.68 ID:AuJGkB7a
結局編集出来ずにそのままHDDにコピーしているだけなんだけど
スマートレンダリングで編集できるソフトって実在するのかな?
609名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 00:56:34.27 ID:bDgKQg2a
H264TS_Cutterで俺はやってるけど
610名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 01:19:17.49 ID:xJc7nHTF
そのソフトはスマートレンダリングまではしてくれないでしょ
611名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 02:37:49.43 ID:S/bLlU7B
SPHDの人、今までお疲れ様でした。
612名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 19:39:14.53 ID:BjazuanV
SPHDの方には本当にお世話になりました
彼なくしては今の私の快適な動画ライフはなかったといっても過言ではありません
お疲れ様でした そしてありがとうございました
613名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 22:09:23.14 ID:tu/N9nXF
>>606
そんな宣言してないし。勝手に終わらせるな
614名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 22:11:27.76 ID:kY1t2mOM
更新履歴.txtに更新終了って書いてるよ?
615名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 22:12:32.17 ID:rQjtxcP4
>>613
情弱は黙っててね
616名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 22:12:55.70 ID:Oqqg5ytJ
> ビルド環境の都合により前回にて更新終了とさせていただきます。
これが宣言ではないとでも?
617名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 00:37:18.62 ID:xRDjNDn/
>■更新履歴 (for SPHD)
> 2011/10/02 ver.0.5.3 (0.7.21r2) s32c
> ・本体の更新はありません
> ・更新終了
とも書いてあるな
618名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 01:22:18.29 ID:MHLyPabi
愛のメッセージを追加しただけだからな
619名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 21:29:20.98 ID:hl7o1TIf
TBS 6984 PCI-E DVB-S2 Quad Tuner TV Card

その後いかがですか?
620名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 22:42:47.64 ID:RGUF2036
TBS6986の製品情報消えちゃったんだね。
621名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 23:13:32.40 ID:9gaZ/RJw
Jスポ1・2なんだけどスカパーHDに比べてBSの方のEPGが明らかに手抜きなのは何で?
スカパーHDの方は番組詳細まで書かれてるけどBSはタイトルとか基本情報しかないから検索で漏れまくり
622名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 23:15:11.91 ID:oGtjU5oR
本家とにわかの差別化でしょ
623名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 23:18:04.00 ID:KBKwBxOk
>>621
何でどのような方法でEPGを取得し見てるのか知らんけど
EDCBならチャンネル毎にEPGを取得しないと詳細情報は含まれない

他のチャンネルで取得したEPGだと見出し部分までしか含まれない。
これはBSのどのチャンネルでも同じ
624名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 23:58:21.77 ID:9gaZ/RJw
( ・ω・) dクス謎が解けたわ
625名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 00:07:36.66 ID:db3O6e+Z
やれやれw
626名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 00:12:56.26 ID:fnKwGLCs
チャンネル毎でも詳細出ないよ
627名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 00:19:12.60 ID:db3O6e+Z
やれやれw
628621:2011/10/05(水) 00:40:39.91 ID:UemV/MU9
>>623
EDCBだけどチャンネル毎に取得したけど詳細でなかった(´・ω・`)
629名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 00:49:01.72 ID:v1r19Eg8
詳細が出るチャンネルと番組がある。
出ない奴はちゃんと情報出せ
630名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 04:48:29.64 ID:MCk1Rtmb
>>628
EDCBなの?
EDCBならEDCBの設定でBSのところに「ひとつのチャンネルから〜」のチェックが
入ったままとか云うオチじゃないだろうな?
631名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 05:12:19.44 ID:xXStoVkJ
>>630
実際やってみればわかる。BSのJスポはスカパーHDに比べて詳細のある番組が少ない。
632名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 05:24:54.11 ID:oQAlY4UL
BSアニマックス なんか雲泥の差
確認もせず言うなよ >>630
633621:2011/10/05(水) 10:59:22.28 ID:UemV/MU9
Jスポ1とアニマックスがひどい
http://xepid.com/src/up-xepid20242.jpg
634621:2011/10/05(水) 11:15:58.36 ID:UemV/MU9
先の日付はJ2も詳細出て無かったあとグリーンchも
http://xepid.com/src/up-xepid20244.jpg
635名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 11:18:56.33 ID:dg7i33Fk
BSはスレ違い

2011年10月、12年4月に始まる新BS準備情報スレ2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317471112/
636名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 14:31:56.94 ID:XR+Qkkd2
意味不明
637名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 14:45:03.25 ID:rreiGvYw
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1316699922/

スカパーHD!と関係ないBSの番組情報取得の話題はそのツールのスレでやれよ。

まあ俺もTVTest単体でBSアニマックス等の番組詳細を取得できてないけどな。
BSアニマックスは直近2番組だけ詳細が入る。
同じトラポンの新BSは詳細も一週間分取得できてるから送り出し側の手抜きじゃね。
638名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 14:51:17.61 ID:MCk1Rtmb
>>634
AXNとかドラマ系のチャンネルなんて1行(最大50文字)しか説明無いのに
比べればまだ情報があるほうだろ。

苦情はスカパーかJスポに出したら?
639名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 03:12:17.39 ID:52ng0O2M
洋画★シネフィルHDのEPG情報ってジャンル情報の設定が変なんだけど
こういうものなの?

640名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 05:38:33.78 ID:BFkQLGbu
なぜ正規チューナーで確認してみないのか?
641名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 09:33:28.96 ID:OLH+onV4
このスレ フリースカイがでたから意味ないんじゃない?
642名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 09:48:22.25 ID:Ho8fTysT
アホですか?w
643名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 10:09:20.69 ID:s67L/d2/
意味ないと思うなら、見なければいい。
644名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 14:59:07.97 ID:LGdiAleH
今から買うとすればどのボードが良いですかね?

現在
DVBWorldDTV DVB-S2 PCIE2006 を2枚で問題なく可動中
DVBWorldDTV DVB-S2 CA&CI USB BOX
問題なく動作するけどUSBで邪魔なので使用していない

PCIポートが2個空きがあるので
PCIボードでお勧めがあれば教えてください
PCI-Eであればダブルチューナー搭載の物を希望

お勧めがなければ
DVBWorldDTV DVB-S2 PCI2004Dの購入を検討中です
PCI2004Dで何か不具合にあったとか問題は無かったとかの情報も希望します。
645名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 15:03:54.98 ID:AXId9u6h
俺はCA&CI USB BOX使ってたけどここ数ヶ月不調になったので手軽な空凡に乗り換えた
ここの流れ的にはTBSとかProfが中心なんじゃない?
646名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 18:06:25.68 ID:wQa8u6pd
ドロップ考えたらProfがいいんじゃないかと思うけど
一応うちでは
PCI2004DもPCIE2006もまだまだ元気に現役稼動中。
647名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 18:25:05.35 ID:XVAidFDV
PCIだとProf7301が鉄板っぽい
うちでもまずドロップ吐かない
ただし2枚以上同時使用ができない(ドライバの問題?)

PCI-EだとProf8000がシングルチューナでは良く話題に登る
こっちは複数枚同時使用可
ダブル以上ではTBS6981(ダブル)とTBS6984(クワッド)しか選択肢がないんじゃないか
安定度はProf8000>TBS6981>TBS6984
チューナが多いと発熱に弱いらしくうちでは右にいくほどドロップ発生しやすい

でも以上のことは過去ログ読めばすぐわかることだから聞く前にちゃんと読み返すように。
既に環境を持っているくらいだからそのくらいの労はなんでもなかろう。
648644:2011/10/06(木) 18:26:34.49 ID:LGdiAleH
>>645
>>646
ども
6984が魅力的なのですが
>>149
さんのように
BDAドライバだとドロップ多発と言う方いるから不安
私は基本的に後で解除するのでその点で改善されるなら良いけど
ドロップ多発の人は同時に解除して録画してるのかな?

当初の2104ドラを自力でBDAではない6984に作り変えるような能力は備えてないので・・
649名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 18:55:14.34 ID:JjggBqwN
ドロップの原因はいろいろだから一概になんとも言えない。
650名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 20:34:19.74 ID:hVXVYq9m
レジストリでdefragは葬っておけよ
651名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 22:40:32.48 ID:dtxCRzz9
うちは2104USBを1日平均15分程度、今年の5月から使用しているけど、今までドロップは一度も発生していないよ
欠点はLNB電圧の調整(チップ抵抗の付替え)が面倒なのと、コイツからLNBへ電力を供給させた場合
死ぬほど発熱する点かな(AM400へ純正チューナーをパラでつないでおけば発熱はなくなるのでオススメ)
652名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 01:28:15.55 ID:a6DpsHTR
2104使ってたけどコイル鳴きがうるさいのと電源が必要なので7301にした
どっちも安定しててdropなんて吐いたことないよ
653647:2011/10/07(金) 17:54:00.38 ID:4ophpoXi
>>648
>>149>>148の間違いなら、>>148=>>647だけど
このスレの住人ならわかっていると思うんだけど、PT1やPT2なんかと違って
製品の個体差もあるし環境との相性もあるし、「やってみないとわからない」というのが
実際のところかと。
いろいろあげられている中で最も安定度が高いと評価されているものを選ぶなら
Prof7301しかないだろう。
でもあなたのところでやっぱり安定稼動するかといえばそんな保証などない。

自分も2104×2、7301×4、8000×2、6981×3、6984×1と所有し母艦もいろいろ変えて
試してきて現在の環境と自分なりの結論に至った。

手間も金もかかるから腰が引けるのはわかるけど、確実な方法などないと思う。
>>647で最後に忠告じみたことを言っているのは、ダブル以上のチューナは6981と6984以外の
選択肢は報告がないのに[お勧めは?」とか聞いているからこれではスレを読んだり
調べたりする労力を怠っているな、と判断されても仕方ないと思ったので。
654647:2011/10/07(金) 17:59:53.58 ID:4ophpoXi
それでも未だに

・6984は4つの内蔵チューナのうち3つ以上を同時に使用するとドロップが発生しやすくなる
 (任意の2つの同時使用では発生しない)
・6981は6984より安定度は遥かに高いが、それでも時々ドロップが発生する
・8000は時々チューナが選局対象を見失うことがある
・2104は連続使用でEDCBにより同一トラポンから複数デコードすると
 ドロップ大量発生することがある

などの不具合と戦いつつ使い続けている。

以上の不具合は室温が下がりなおかつチューナを常時小型扇風機で冷却してやると
低減できる。

うちの場合は7チューナ以上も同時に使い切る(EDCBなので実際に録画しているチャンネルは
更に多い)という運用(要するに録画オタ)なので、このスレの中でもやや特異なのかも
しれないが。
録画と同時にデコードせず1トラポン全チャンネル同時録画で保存しておいて、あとからTsSplitterを
使うなら状況は全く異なるかもしれない。
655名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 18:29:48.70 ID:4riKYJrj
どちらにお勤めですか?
656名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 18:35:30.28 ID:oQWBZkz+
ICカード1枚で?
657名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 18:55:33.78 ID:CVvmj7gh
初心者スレかと思った
658名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 01:09:24.27 ID:kxRkZFRO
スカパーのフリーオ出たからこのスレの存在意義が無くなったなw
第一ここの住人の奴ら冷たいから嫌いだった。偉そうだし
659名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 01:25:19.28 ID:inspljG0
>>658
存在意義が無くなる?
マルチスイッチをスカパーで使う方法はココの人くらいしかノウハウが無いと思うし、
FriioSkyはスカパー録画のスタートであってゴールじゃない人が
ある程度いると思うけどね
冷たいのが嫌いなら自分が勉強して人一倍優しくしてやるくらいの気概を持ちなよ
660名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 01:36:04.43 ID:NxOVToIx
>>658
ていうかむしろ、なんでわざわざ高いfriioの買うの?って感じ。
661名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 06:52:17.49 ID:CfH/SwoQ
高い上に壊れやすいことが過去の製品で十分わかりきってるのになんで買うのか理解出来ないわ
662名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 08:31:42.24 ID:+laTdq3X
話題が無いからといって無理に雑談をする必要はないのよ
663名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 09:53:35.12 ID:Xnwmwqu+
>>660
高いかな。。サテラシリーズより安い。
664名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 10:56:54.21 ID:6Os7W/UC
ほんじゃ〜、ネタを一つ。
○廃環境構築第4弾

スカパのECMは4秒おきに更新され、一般的に売られているスマートカードリー
ダー(クロック=4MHz固定)ではECMの処理に200mS近くかかるので、1毎のCASカー
ドで同時に録画・視聴できるチャンネル数は20程度が限界。
録画オタな>>654さん(最大7チューナーx5サービスで35チャンネル)のような人
や○廃な私(Digio全曲録音)には上記がボトルネックになる(かぁ?)

そんな廃・オタな人にオススメなのが
ttp://www.hidglobal.com/prod_detail.php?prod_id=186
ttp://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=OMNIKEY+3021
スカパのCASカードはATRで「8MHz動作可」と返し、この場合OMNIKEY3021は8MHz
のクロックを供給し、約半分の時間でECMを処理できる。
<参考:スカパCASのECM処理時間>(PC等のオーバーヘッドを含む)
 Hitachi HX-520UJ.J : 183.27mS
 OMNIKEY 3021    : 93.01mS
 GemAlto PC Twin   : 192.17mS
 TBS3102(12MHz)   : 76.31mS(実験値)

ちなみにB-CASカードはATRで「5MHz動作可」と返すため、OMNIKEY3021でも4MHz
で動作し、あまり早くならない。
<参考:B-CASのECM処理時間>
 Hitachi HX-520UJ.J : 68.65mS
 OMNIKEY 3021    : 61.53mS
 GemAlto PC Twin   : 76.21mS
 TBS3102(12MHz)   : 39.46mS(実験値)
665名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 11:03:43.60 ID:inspljG0
>>664
CM3121ってのもあるんだがそれも同じかな?
666名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 11:09:44.52 ID:Plh6U0AN
B-CAS参考値は、0x1Eのかな
0x17だと、もっと掛かるだろ
667名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 11:22:18.67 ID:Plh6U0AN
>>>664
2年程前に幾つかのリーダーで調べたが
NTT-COMのもomnikeyのと同じくらいだった
もう一つ同程度のがあったけど、片付けたままでメーカーや型番が分からない
668名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 11:53:34.38 ID:6Os7W/UC
>>667
がくっ、SCM3310も8MHz可なのね
わざわざ輸入する必要はなかったのか・・・・
669名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 18:38:04.67 ID:Pz2Q0Aga
TBSのはデュアルの6981とクアッドの6984はよく話題にあがるけれど
シングルの8922/6922/6925等の話はでてないみたいだね。
670名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 19:09:20.06 ID:kOBe4qoh
6925、 シングルのくせに6981よりはるかに高いし、クアッドの6984と同値じゃん
これじゃ選択子に入らんよなぁ。

8922/6922 送料考えると う〜んだな、 俺なら6981選んでしまう。
671名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 21:26:03.29 ID:Pz2Q0Aga
同じシングルでもProf8000はたまにかたまることがあったので
デュアルやクアッドよりも安定していそうな(?)
TBS6922を今度試してみようとおもっています。
補助電源の新型のProf8000も気にはなるのですが。
672名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 01:37:00.10 ID:q3zBVcAP
673名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 02:09:14.64 ID:j7P3bTem
ID:q3zBVcAPは最高のアホだな
674名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 02:17:51.32 ID:4jjj6IRJ
しかも>>672はいろんなところに拡散されてるし
675名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 03:11:40.32 ID:cSjd6+FP
スカパ板は情弱の巣なんで仕方ない
676名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 12:13:24.39 ID:C+ghOPL0
だからオクでHR200Hとか落とす馬がいるのかw
677654:2011/10/09(日) 22:22:43.58 ID:N4Q3+KmJ
>>664廃先輩どうもです。
私はSCR3310とM-520Uの両方を試してます(常用は3310)。
契約チャンネル内で同時デコード録画(20チャンネル強)を試したことも
あるのですが、ドロップもスクランブル漏れも起きませんでした。
もっとデコード数を増やせば追いつかなくなることもあるかもしれませんが、
少なくとも現在までのところカードリーダの速度で処理が追いつかなくて
生じたと思われるエラーには遭遇しておりません。

同時録画数に関係なくうちの6984はドロップ吐きやすくて困ります・・・
それでも室温下がってきたら激減しましたw
678名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 01:41:09.65 ID:QehDXIza
ぼくは後から解除でいいもん。
679名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 01:54:17.31 ID:EHkbt9b1
チューナー1個だとTVRockの番組情報取得が取り消され続けてて困る
気付いたら取得が後回しの局の番組が録れてないとか
680名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 02:27:18.03 ID:BKNvbRe5
>>679
全チャンネルの基本情報だけを1局分から取得って機能はTvRockには無いの?
681名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 08:46:15.49 ID:Al1PNATf
>>680
EDCBにはあるけどBSとCS1CS2にしか無いんじゃない?
スカパーHDはその他になっちゃうよ
682名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 13:00:05.63 ID:ndyrY30O
>>681
EDCBのチャンネルごとの「EPGを取得する・取得しない」の設定のところで、1個だけ「する」にチェックしとけばOK
ごく稀に1チャンネルだけではEPGが全部とりきれてないことがあるので、2個「する」にチェックしとくのがオススメ

昔TVRockを試したときe2のEPG取得で死ぬほど時間がかかり、こりゃダメだと思った
今でも変わってないのかな?スカパHDで全チャンネルとかいったら何分かかるんだろ・・・
683名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 13:04:55.00 ID:Al1PNATf
>>682
チャンネル2つにチェック入れるだけで殆どが取れるのか、勉強になった
全チャンネル今入れてるが1時間かかる
まぁ録画する物そんなにないから困ってないんだけども
予約あるときは取得始まらないようにしてるし
684名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 13:35:29.83 ID:0zgIFEW7
必要な物
1.124/128度CSアンテナ
2.HD用のチューナーとカード(要契約)
3.空凡(それと同等の海外衛星用PCチューナー)
4.ICカードリーダー
5.LNB電圧変換器(空凡を使う場合は不要)

やり方
1.ttp://www38.tok2.com/home/takarabako/page097.htmlの(1)〜(4)の手順に従う。
2.関連URLにあるスレを参考にして各自必要なツールをダウンロードして設定を行う(重要:EMM処理をさせないようにする&まだICカードリーダーにカードは挿しちゃダメ)
3.ICカードリーダーにカードを挿す

やり方の2.でICカードリーダーにカードは挿しちゃダメな理由
ICカードを挿していると、チャンネルスキャン時にPPVchをスキャンされて課金される恐れがあるから
そうならないために、ICカードを挿した状態で設定を行わないようにする。
685名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 13:37:12.52 ID:N6MEzVrP
NGID:0zgIFEW7
686名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 14:59:55.44 ID:/bX23awH
>>684
ガセネタ
687名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 15:15:31.35 ID:0zgIFEW7
688名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 15:41:48.81 ID:XPWxJ5tc
本人は凄いこと書いてるつもりなんだろうな
689名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 16:07:09.38 ID:uMbm7FW/
んだ、アホかと
690名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 21:55:24.14 ID:EV5e3EF2
>>680
ないよー。
691名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 21:55:47.69 ID:EV5e3EF2
>>679
毎日手動でがんがる。
692名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 09:28:54.34 ID:hlHFI7Nj
カード自体の有効期限を調べるツール作ってくれ
B-CASの有効期限を調べるツールがあるのだから
693名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 11:22:59.36 ID:hlbTIvaV
上のアホのおかげでここの会話寝かせスレに筒抜け
そんな寝かせカード屋が重宝しそうな物公開するはずがない
694名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 12:32:57.31 ID:v+Ifq5gn
695名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 13:40:47.24 ID:AQ1ld+qZ
早速乞食どもが飛びついたぜ
696名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 17:20:54.89 ID:hlHFI7Nj
誰か>>684の人柱になって、カード自体の有効期限を>>694で調べてくれ
697名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 17:31:29.74 ID:uR7GvuBw
>>696
マルチ死ねよ
698名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 17:41:54.92 ID:Ak3owzMV
自分でやれ
699名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 19:40:39.22 ID:Cpzu6+b9
SmartCutterをRamDiskにインストールしたら書き出し早すぎワラタw
2GBが1分てw
700名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 19:50:07.42 ID:G7vwYcMC
マルチアンテナの評判がよくないのでLNBもDishも海外のもの設置してみたけど
案外安いんだな
701名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 00:43:46.06 ID:kTE5+ig5
10月以降WOWOWのEPG雑になったなー ウォーターマークは落ち着いたけど
702名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 02:48:03.38 ID:HswJobiJ
>>700
DualLNBx2それともシングルx2ですか?
具体的な型番を教えてくださいmom
703名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 19:30:05.34 ID:z8e4t26o
>>702
MultiSwitchに繋ぐなら80cm-90cm皿+dual×2がいいけど
調整が面倒そうなのと人柱的な意味も込めて↓これ使ってみた
ttp://www.smart-electronic.de/en/lnbs/titanium-monoblock-edition.html
Quad-Switch Monoblock TMQ 43 (4.3度差衛星用monoblock)

65cm皿+TBS6984+DiseqC修正したBonDriverで受信は問題ないけど
1つの衛星切り替えで他の出力がDropするので各出力毎に衛星を
固定(EDCBのチャンネルファイルを修正)して使ってる
704名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 20:52:11.23 ID:cxhki5GY
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d121704008
質問のある方はメールアドレスを記載ください。そちらに回答します。(アドレスの記載無き質問には回答しません)

亀で改造したってさw
705名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 03:37:05.48 ID:MWCDLQGX
EDCPでPT2と共存してる人はview設定どうしてる?
706名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 17:15:25.06 ID:BBNmQXdO
録画鯖なので使ってない
707名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 17:45:13.46 ID:MWCDLQGX
TVRockの録画予約が300とか超えたあたりからどうも不安定でedcbに乗り換えも考えてるんだけど、
スキャンに引っかからないチャンネルがあって困ってる。AXNミステリーとか。

番組情報取得すると番組表には出てきて、そこから録画予約すると、
当然?使用チューナーが不足のところになって録画出来ない。
スキャンに引っかかってるチャンネルはちゃんとd2104のところに出て録画も複合も出来るんだけど。
環境は、7 64bit edcbは32bit bonドライバは、BDAを7環境VC2008expressでビルドした物。

どこかに設定不足があるのでしょうか?
708名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 18:53:17.18 ID:XBG/TkFE
EDCBのスキャン漏れは散々EDCBの本スレで話題になっただろう
本スレ読んできな
対応策もちゃんとある
709名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 19:06:45.61 ID:MWCDLQGX
>>708
ありがとう行ってくる
710名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 12:14:17.02 ID:HVPcz9Ag
Spinel使うほうがいいと思うけど報告。
Prof7500をUSBデバイスサーバで使ってみた。
どちらもギガビットLAN接続で試した結果。

SILEX SX-3000GB:
常にDrop。視聴不可。番組表がみれるくらい。

SILEX SX-DS-4000U2:
たまにDropするけど視聴できる。
ネットワーク環境やPCの負荷次第で変わるかもしれない。
711名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 05:35:20.09 ID:HX04/CFU
やっぱり皿が大きいと悪天候には有利だな
e2も大きいの海外から取り寄せて設置してみるかな(国内で買うより安いので)
712名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 06:30:13.33 ID:h7wAGx/6
win7 64bit 8GB
GrabTsForBD+TVH264_SPHD+prof7301でとりあえず無料放送みてます
90db+32mbpsぐらいです
120chほどチャンネル検出してます
これが全てでしょうか?
713名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 15:45:15.25 ID:HdiTeznW
714名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 12:55:45.38 ID:EGVie/1L
空凡よりマシなTS抜きチューナーってないのかな?
空凡ってシングルチューナーだよね(スカパーについては)
715名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 13:02:01.34 ID:uqJtrPXH
716名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 14:05:08.70 ID:OITZMSMu
717名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 14:25:51.34 ID:/HjM3nf8
sadounでMultiSwitchを3種類購入して
SF95L Satellite Signal Meterで22kHzトーンの有無を調べてみた。

・JVI 35-TRDS8, JVI 35-TRDS8-N
それぞれ1個ずつ注文したんだけど
明細をみるとJVI 35-TRDS8が2個になってた。
SF95Lの22kHzランプは2個とも点灯せず。
22kHzトーンはでてないみたい。
トーンジェネレータが別途必要。

・JVI 35-TRDTV48
SF95Lの22kHzランプは点灯した。
こちらは22kHzトーンがでているみたい。
718名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 14:48:05.58 ID:zh0TUA6h
>>716
>>715にあるように、相手にするなよw
719名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 17:32:05.39 ID:OJGLqIUQ
JVI 35-TRDS8に付属のACアダプタが120V 60Hzなんですが
50Hzの地域(東日本)の人もそのまま使っていますか?
720名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 22:32:45.74 ID:DuUI5A+J
電圧変換、交流を直流に変換してる時点で
周波数とか関係ないと思うけど、自己責任で使ってみるか
同じ直流電圧 アンペアの容量の探すか、、
721名無しさん@編集中:2011/10/19(水) 22:58:24.29 ID:qgJ4Ht/Q
やはり気になるので、秋月電子で24Vの1.9AのACアダプタを注文しました。
1Aので十分だったかもしれませんが。あとは+−調べてコネクタつけかえて。
722名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 14:15:23.40 ID:FzfTgJpC
スカパーHDを録画するための代表的なキャプチャーボードを教えて下さい。
723名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 14:33:49.64 ID:TB6G+Kaz
>>722
スレチ
724名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 15:24:41.57 ID:FzfTgJpC
>>723
どのスレに行けばいいですか?
725名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 16:14:59.58 ID:AxnvAMWJ
98年から契約してたけど、スカパーHDとSDでEPGの情報量に雲泥の
違いがあることに今日気がついた・・・(HD加入は2009年9月だけど・・・)

なんでHDのEPGは貧相なんだろう・・・。
726名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 16:31:09.91 ID:tUCqvRhZ
>>724
キャプチャーボードならHDMIやD端子入力のあるキャプチャーボードのスレへ
ここはチューナーカードしか扱っていない

でもって「では代表的なチューナーカードを教えてください」と聞いても誰も教えてくれない
「過去ログ嫁」「ggr」で終わり

ちゃんと過去ログ読んで勉強すれば望みはかなえられる

・・・やっぱスレにテンプレ必要じゃないか?
727名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 16:45:07.67 ID:bW4Tulc1
そう言う時はめんどくさいからFriioスレに誘導しとけ
728名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 18:59:17.22 ID:MQglxSbj
代表的なんて言ったってみんなバラバラだから答えようが無い
逆に言えばどれ使ったってやるこた一緒だからどれでもいい
729名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 19:14:22.16 ID:XuvLfP+K
このスレの644あたりから似たような話してるしね
730名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 01:47:24.02 ID:ZMtLzBeO
>>726
馬鹿はいらないからテンプレ不要
731名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 12:13:34.78 ID:5q6fORFw
まあ、初めてやろうというならLNB変換とかが
いらないFriioSkyがいいような気がするが…

あれのViewerがスカパーHDに対応してくれる
ともっと初心者用としてはいいんだが。tvrock
からも制御できるし。
732名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 14:59:03.54 ID:zUwgy/6F
>>725
よく見てみると確かにそうだな、文字の量で3倍くらい違ってる。
SDはトラポン占有するぐらいの勢いで大量に流してるからその差だな
おかげさまで、EPEG取得は1分と掛らずに 全部埋まる。
733名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 17:22:53.32 ID:fzyo984u
でも実際EPGとかあまり読んでないわ
734名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 21:15:15.13 ID:ZO2zikDc
TBS6984買ったけど
前スレの下記がリンク切れになっているようです
再度お願い出来ないでしょうか?

486氏BonDriver_SPHD_BDA_Patch2への番外編@+番外編Aパッチ
735名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 11:47:23.24 ID:99IILXUy
一週間のご無沙汰です。
落ちたらイヤン。
736名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 14:22:10.98 ID:f65byVZj
誰かまともにDVBViewerのRecording serviceって使えてる人います?
ch200とかSDのFTAは確かにPS3で見れるんだが、他は全てNG
Pluginsフォルダのb1dec.dllとかが認識されてないんだとは思うが、よー分からん。
FTAな時間帯のHDもNGだから、他の問題も潜んでるっぽいし。
737名無しさん@編集中:2011/10/29(土) 18:58:44.72 ID:aBnrY9gB
>FTAな時間帯のHD
e2とは違って、スクランブルは掛かっている
契約が要らないだけでCASカードは必要
738名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 17:18:35.15 ID:pt2WAKi1
スカパーHDのTSをYAMBとかでMP4にすると、再生したとき映像がスローモーションみたいに
なったりおかしくなるんだけど、MPEG4に楽に変換する方法ってどうしたらいいの?

というのをこのスレでしてもOK?
739名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 18:21:15.39 ID:9j1jhona
多分だれもレスしてくれないと思うよ。
740名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 20:05:04.43 ID:p/u9YalI
>>738
俺はフツーに TMPGEnc つこーてます。
741名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 20:59:11.48 ID:x+XasduF
俺はHandbreakだな
742名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 21:41:38.97 ID:9j1jhona
>>740-741
お前らオレの思うツボだなw
743名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 22:23:15.35 ID:pt2WAKi1
やっぱエンコが必要なのね・・・
744名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 09:29:15.70 ID:z795EnEz
エンコードせずに
どうやってエンコードできると思ったんだ?
745名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 09:43:38.69 ID:Z2OVRJqE
拡張子をmp4にするだけの簡単なお仕事です。
746名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 11:47:54.18 ID:WmvyLCV8
コンテナ変えるって話でしょ
747名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 12:45:05.70 ID:M/FIPtip
tsmuxerとかでdemuxするとb-pyramid 2とb-pyramid 3が混在していると
出てるから、単純にMPEG4コンテナにMUXするとおかしくなるのかな?
748名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 18:13:28.99 ID:2vy2AJg6
誰かがワンセグ用のts converter(って名前だったと思った)をHD用に改造してくれるのを待つ。
749名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 18:34:41.80 ID:mjkgR6cZ
ffmpeg ... -vcodec copy -acodec copy ...
750名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 18:37:45.52 ID:p9CHoD99
コンテナ変えるだけならFFCoderあたり使っとけばいいんじゃね?
751名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 19:18:15.98 ID:p+K0YCsW
>>749
それだと音ズレが。
752名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 20:15:48.06 ID:34SC/DkX
俺はエンコなしで形式変えたい時、XMedia Recode使ってる。
753名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 01:34:37.65 ID:/qhGBBSs
FFCoderをGoogleさんに聞いてみたけどバイナリが見当たらない・・・。
他もどうもうまくいかない。

tsmuxerでm2tsコンテナ再構築するだけでも無駄なデータが省けるし
H264ts_cutterで前後の不要部分を削るだけでもデータサイズが3分の2に
なるから妥協しようかな・・・
TSのオーバーヘッドが無ければ1時間当たり150MBぐらい更に削れるんだけど...
754名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 22:01:22.10 ID:sGv0r5PK
地デジ・BS・CSコピー&最強活用テクニック (超トリセツ)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4905144604
755名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 22:05:33.73 ID:RR1fXi6N
>>754
ずまんw 編集に関わらせて頂きましたw
756名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 22:54:06.02 ID:WJ9C6P6t
コレ系の本って俺らこういうスレの住人なら制作に携われる気はしても
なかなか縁がないからな
出版業界にはコネないし
757名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 22:55:37.50 ID:RR1fXi6N
ニート?
758名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 22:56:35.16 ID:4agTbtEx
こんなん、小遣い稼ぎにもならん原稿料だろ?
759名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 23:04:29.90 ID:jx1t6pNy
Bolgでもなんでもいいからアクセス数稼げ
そうすると自然に声がかかるよ
先に言うが日記ならチラシに書けよ
760名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 00:04:24.97 ID:hjhlwHtW
>>756
2ちゃん漁ったのをまとめて、一応検証して出版社に持ち込むといいよ。
でもそれなりの読ませるテクニックは必要。
本格的なとことかより笠○出版社とかエロ系オススメ。
761名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 22:43:25.95 ID:Qpnwm4Tv
間違っても大洋図書には持ってくなよw
762名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 07:05:15.75 ID:JfsXvjiT
AV関連の会社であることには間違いない
763名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 21:14:33.76 ID:CGVB0nbK
意味分かった上でレスしてもらいたいもんだ
764名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 10:07:08.09 ID:07XaaSMj
最近テレ朝だけ調子が悪くなったよ。prof7301なんだけど
この局だけいつも悪天候時みたいだ
765名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 10:26:36.24 ID:8eiwxCQs
デジタル「4波」をTS抜き
ttp://www.radiolife.com/rl_201112.html
766名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 12:00:44.31 ID:CdDhSbTj
3波チューナーとフリーオスカイの同時使用ってことかな。
767名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 19:08:48.82 ID:XGV1FNeP
TBS6981プレクスから発売か
\14,800
768名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 20:04:19.27 ID:bfD0gBxf
>>767
おおほんとだ さすがに衛星としか書いてないけど
マルチスイッチ使うなら海外仕様のほうがいいけど
おそらく日本仕様なんだろうな
(と言いつつ自分は日本仕様6981をマルチスイッチに繋げてるけど)
確認したら本家だと今1個で12000円ぐらいだな
769名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 20:15:00.15 ID:bfD0gBxf
ドライバ落としてみたらV2.0.0.22だった
770名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 20:27:42.73 ID:Ghwx+wBz
PLEXか
他の地BSCS用チューナみたいに独自の凡ドラが出現したりするのかな?
771名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 13:58:03.56 ID:iNLhGEev
ログどころか過去レスすら読まないのか
772名無しさん@編集中:2011/11/05(土) 14:43:10.15 ID:hUm3+S7I
773名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 08:17:44.86 ID:M+kGxYKb
>>771
>>770だけど俺へのレス?
6981運用中だしそんなこたーわかってる
ここご用達のドライバ群じゃなく専用の凡ドラが
PLEXの他のチューナのように現れるかどうかってこと
774名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 11:18:19.42 ID:SykLz8ZQ
しるかボケ
775名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 11:20:47.49 ID:WMtdtNa/
そんな質問する時点で頭おかしいと思う
776名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 13:19:35.79 ID:Ixt8Izpd
まあ774が何も知らないは周知の事実だし
777名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 13:44:07.79 ID:Rng1sqvD
>>764
偏波の切替がうまくいってないとか。
778名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 20:18:09.93 ID:iCHMEM+1
そもそも作る人がもういない・・・
779名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 20:22:55.15 ID:SBcSSv0J
PLEXもこのままじゃそんなに売れないと思ってんじゃない?
もし思ってるなら凡ドライバを考えると思うが
780名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 22:15:26.41 ID:GcnIU5tf
だとしてなんでこのスレに頼るのさw
781名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 23:42:06.88 ID:Kh0LdJHa
>>164です。

PLEXに義理は無いが、TBSには色々恩義があるのでアップ。
DVBDream(v15g_oem_6)用、スカパースクランブル解除モジュール
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290076.zip&key=TBS

本来DVBDreamが対応してないMULTI2を外部モジュールで解除するため、新しい
APIが追加されています。(これは私がやったんじゃ無い)
これを使うb1dec.modは既に8月末には動作確認が済んでいたのですが、本体が
TBSからなかなか公開されないないな、と思っていたら、EPG等の日本語対応を
やってたみたいですなあ。(PLEXがかな?)
まあ、色々問題はあるようですが・・・

お暇な方は、お試しあれ。
782名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 00:47:10.47 ID:cOyvYp+j
>>781

乙は何故3人なのか
783名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 03:06:58.61 ID:TnceFlcS
784名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 15:54:23.57 ID:Sv+QMujz
6981新ドライバ(v2.0.1.1)キター
785名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 16:40:13.85 ID:pEJu1Bqt
中身 同一じゃん、 TBS6981Driver_V2.0.0.21.zip と
ファイル名だけバージョン・アップかよ。
786名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 16:46:13.27 ID:pEJu1Bqt
>fc /b TBS6981Driver_V2.0.1.1.zip TBS6981Driver_V2.0.0.21.zip
FC: 相違点は検出されませんでした

中身じゃ無くて、ファイルそのものが同一だった。
787名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 16:40:44.42 ID:ePUGk6Zt
>>781
THX
けど板(skystar2)が何故か認識されない。ProgDVBでも認識するのに。
「初期化できません。エラーコード5」って出る。
788名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 19:20:52.45 ID:G99L+5nB
ボーナスとA8-3800が出たら、GA-A75-UD4Hを使ってTBS6981×5枚挿しに挑戦する予定。
・・・出るかな?
789名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 19:23:53.09 ID:uGnN3vUg
棒茄なしだって社長が言ってた
790名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 19:25:29.14 ID:mWT1wWIo
いっそのことTBS6984x5枚やってほしい
791名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 19:49:51.04 ID:G99L+5nB
>>789
マジデカ
>>790
6984はうちではドロップが多いんで避けたい
個体差かもしれんけど
10チューナあれば十分(てか過剰w)
でも20チューナとか一度拝んでみたいものだね
792名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 20:25:29.59 ID:DlXSHVFe
4チューナー全部使うとdropしやすいんだっけ?
配線面倒で2チューナーしか使ってない家の6984はdropしないけど
793名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 22:42:45.49 ID:tyGr8vsx
6984三枚刺しの俺がきましたよ。
794名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 23:03:58.34 ID:mWT1wWIo
まずはdropについてひとことお願いします
795名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 23:38:57.72 ID:/8QYeTk/
オチが無いでゲソ。
796名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 08:32:14.68 ID:v74f+cwr
ドロップは確かに多いね。
だけどアンテナの調整でもう少し改善されそう。
16分岐なんてしてると受信レベルだいぶ下がるから一概にカードが悪いとは言えないと思う。
797名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 19:32:46.83 ID:SLo/Urgd
シングルで事足りる俺は異端なのか
798名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 19:42:54.28 ID:I10Mnv3k
>>797
んなことない
視聴しかしないし、さほどTV観ないから足りないという事はない
週に2時間程度しかTVは観ない (BDと/DVD他メディアも観ない)
799名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 19:56:05.92 ID:X1rYdmgC
うちの場合はほとんど同じチャンネルばかり録画してるからシングルで十分だな
他のチャンネルで何かかぶっても再放送とかで両方録画できるし
ライフスタイル次第だな
800名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 20:02:18.51 ID:zZXDU6cn
再放送ばっかりだから地上波とは事情が違うからな
801名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 00:27:44.11 ID:lmqQOvRQ
ところが30分番組でも1Gくらい違うこともあるから安心出来ん。
802名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 10:30:44.20 ID:uL2tzEn5
スカHDはe2と違ってVBRだからね…
保存しときたい番組は再放送も全部録ってみないと画質が全然違うorz
803名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 10:45:25.61 ID:tHCK5IDa
スポーツ中継のchと同一TPだった場合深夜はビットレート高いとかあるらしいな
804名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 13:29:04.16 ID:hD+rKXOn
>>803
それAT-Xだけや
なおサイズほど画質は変わらない模様
805名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 23:55:37.18 ID:Me5GFl86
リピートの予約が入りすぎて番組情報取りに行く暇がないでござる
ぷれくすの6891買っちゃうかもう。
806名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 12:51:51.53 ID:izBGL6pk
デュアル衛星チューナー PX-TBS6981 〜 インターネット・あきばお〜
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/03010000/shc/0/cmc/4580340460116/backURL/+01+main
807名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 13:04:54.50 ID:ZYVrJ96r
808名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 13:24:42.16 ID:GJIepzha
こんな売り方しても「今あるBS/CSアンテナに付ければ映るんでしょ?」って人が多そうだし大丈夫なんかねぇ
809名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 00:09:08.86 ID:0C2uxQBi
売ってしまえばこっちのものw
ていうかアンテナだってデュアルでないと。
810名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 07:59:35.69 ID:jh4Yx9oE
基本自己責任な商品だしね
販売店もPLEXだしごく限られるだろう
「わかる人向け」の但し書き付き

でも店員に聞いてくる人は出てくるだろうねw
811名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 16:37:15.77 ID:P7NUItw4
電圧変換いるのか?これ
812名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 17:53:03.06 ID:vAQl0Sqy
日本仕様でしょ
813名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 18:10:03.74 ID:U6/PdQi1
>>783 のスレに画像ある
814名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 07:48:25.02 ID:1K62mxnN
USBのQ-BoxIIばお〜で扱ってくれんかな
815名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 10:43:27.59 ID:WY6HgRPv
6981をEDCB10.6xで運用したいのですが、EpgDataCap_Bonを起動すると、BonDriverのオープンができないと、おこられてしまいます。
TVH264_SPHDでは、何の問題もなく、2チューナとも使用できています。
とりあえずGUIDを色々と変えてみましたが(BonTuner.cppの埋め込み値やデバイスクラスGUID等)、ダメでした。
TVH264_SPHDではGUIDを指定しなくても正常に動作しています。
spinelは使用していません。ドライバは2.0.0.5を使用しています。他にPX-W3PEを挿しています。
2台のPCで試してみたのですが同じ症状でした。
どなたか設定方法をご教授いただけないでしょうか。

816名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 13:06:26.61 ID:rScX86Av
どうせ、regsvr32してないとか、してても管理権限でしていないという落ちでしょ
817815:2011/11/14(月) 13:27:00.60 ID:WY6HgRPv
もちろんGrabTsForBD.dllは管理者権限で登録しているのですが、
EDCB10.6xを上げようとすると、BonDriverのオープンができず、
困っています。
まったく同じ設定でTVH264_SPHDの方は、正常に動作しています。
818名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 14:25:07.05 ID:GacRkfZt
スグ気がついたけど、俺も出たな オープン・エラー
819名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 15:51:37.98 ID:76sxK5A5
V3.0(100915)DVB World.rar
OSインストしなおしたらエラー出たけどこれ入れたら治った
820名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 00:05:49.25 ID:sw7qeC68
4Aメンテなのね
821815:2011/11/15(火) 01:23:03.82 ID:I7aGW/st
>>818
気づくのに時間がかかってしまいましたが、何とか気づきました。
Win7だと最初のアクセス時のみ管理者権限が必要なのですね...
お騒がせいたしました。
822名無しさん@編集中:2011/11/15(火) 15:48:09.81 ID:zSngfFG1
Win7で録画鯖の場合、とりあえずAdministratorアカウントを有効にして
一通り環境を構築するのが安心確実じゃないかと思う
823名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 08:07:27.37 ID:9T4zEhSg
V2.0.1.1 
ファイル名は間違えたままだけど、なぜかインストーラが日本語化された
無意味とは言わんけど、まぁPXのせいだろな。
824名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 02:27:33.41 ID:UDsiCItX
PX-TBS6981と本家TBS6981のドライバって共通?
825名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 05:44:20.24 ID:UXsfleVZ
ドライバは共通だと思うけど、その質問はPLEXにする事では。
個人輸入や代行じゃ無くて国内正規販売品でしょ?
ここはPLEXサポでは無いですよw
826名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 05:44:19.39 ID:Ym1kjFK6
PX-TBS6981付属のドライバだとch切り替え遅いから全部試した結果V2.0.0.18使ってる
827名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 06:05:21.87 ID:ZvMYhQYP
test
828名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 06:07:48.14 ID:ZvMYhQYP
ttp://www.tbsdtv.com/download/TBS6981/
ここにあるV2.0.0.22が実はV2.0.1.1っぽい
829名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 08:43:57.88 ID:hDweE2xD
確かにwこうなってるのか

V2.0.0.21 TBS6981Driver_V2.0.1.1.zip
V2.0.0.22 http://plex-net.co.jp/plex/px-tbs6981/TBS%206981%20Driver.zip
V2.0.1.1 TBS6981Driver_V2.0.0.22.rar
830名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 16:49:28.45 ID:NnVrxoai
過去スレだいたい読んで、7301とか昨日来てドライバとか揃えて
今日一発で録れた、thanks!!
831名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 17:29:23.98 ID:O9WRYY8j
ようこそ!
832名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 19:18:24.01 ID:ysRCOkGT
>>730
Welcome
一日で一発でおkとは、事前の過去ログチェックの充実度が高いですね
833名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 19:18:41.89 ID:ysRCOkGT
>>830のまちがい
834名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 19:37:42.52 ID:6GCsqB3L
キモw
835名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 20:15:03.88 ID:G1jIvY95
キモww
836名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 21:23:50.80 ID:h4nt7dB0
BuyDVBでGecen GSM-58っていうMultiSwitch売ってるね。
もっとはやく売られていればそれ買ったんだけど。
837名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 00:17:13.26 ID:3WtfvbHS
このところ非常に安定していたのに、昨日今日の嵐で
急にDROPが多発したw

勘弁してほしいわw
838名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 01:22:22.13 ID:fe+rpvyJ
笑えてるぐらいならまるっきり問題ないだろ
839名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 01:36:00.58 ID:FX1SCygY
自分の無力さを思い知った時、自嘲する事はある。
840名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 06:07:41.87 ID:SleZRAAP
嵐ならアンテナでないの。
841名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 09:14:40.68 ID:tQOnZDSq
そうだよ。
なに言ってんだ。
842名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 10:35:18.13 ID:q4u+8LNO
Test
843名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 10:47:11.54 ID:YNY5TIKF
?的器无法播放
844名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 16:09:20.94 ID:LGxNcLKb
>>836
本当だ。
これでSadounは完全に用済みにできる(?)w
今度6981を増設するときに一緒に購入してみよう。
845名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 16:18:54.37 ID:CA/UEc84
GSM-58って、4LNB環境あれば、8チューナまで増設できるってことでいいのかな?
846名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 21:27:15.32 ID:Avb1q3nf
GSM-58にはカスケードポートがあるから
追加すれば16出力, 24出力にも増やせそうだね。
847名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 21:49:30.61 ID:B0gZ6Bnx
いわゆる220V機器だから昇圧トランスが必要だけどな
848名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 01:44:19.98 ID:sN7W6+on
>Power Supply DC:18V 1.2A
アダプタ用意すりゃいいだけじゃん
849名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 07:51:00.19 ID:QGzkikts
よく見るとスペック表にも External がPower Supply についていた
左部分のでかさとスリットの多さに目が行ってたわ
850名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 13:25:25.15 ID:YrIVLhnZ
>>847
>>849
それは青い9x8 MultiSwitchのほうじゃない?
GSM-58はそれより安くて緑色したほうだよ。
851名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 17:47:43.61 ID:iugE7s29
一つのEpgTimerで地デジ+prof同時使用で, 地デジ=tvtest, sky=tvh264の同時視聴は出来ないの?
852名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 17:50:47.14 ID:QGzkikts
>>850
了解、勘違いしてた
これの利点って値段だけだよね?
過去に紹介されたのを2基使用中だから特にいらないだろうと
853名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 18:41:07.31 ID:ilsCmIlW
>>851
リアルタイムで見るのが目的なら、自分で視聴アプリを起動してポート合わせるだけ。
追っかけ再生等の「TVTest連携」の利用という話なら、両方は無理。
854名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 18:54:39.00 ID:yb09JrPC
PayPalじゃなくていいならAliの方で送料無料で買えるねGMS-58
855名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 22:34:26.44 ID:QZ1ir9c8
だれかts_serverをスカパHD用に使ってる?
856名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 01:16:00.10 ID:0i2KSsun
MultiSwitchってやっぱ4LNBが必須なのかな?
2or3LNBでも、かち合わなきゃいけるんですか?
857名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 01:17:01.51 ID:ZW/OLRfj
チャンネル名称変更(2012/1/1から)
ch.942 ダイナマイトHD→kmpチャンネルHD (放送内容もkmpチャンネルのHD放送に変更)
ch.654 LaLa HD→女性チャンネル♪LaLa TV(HD)
ch.372 LaLa TV→女性チャンネル♪LaLa TV
858名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 02:48:50.52 ID:ZhvWgse4
1チューナー環境で機械式の同軸切換器を使ってきたんだけど、今からMultiSwitchを導入するなら何がいいかな?
LNB増やす予定はないし、ACアダプタも増やしたくないので、無難にあいのAK-1518Tあたりが良さげ?
859名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 08:58:37.69 ID:LeVfP/4+
>>846
カスケードは印刷されているだけで、端子がないように見える
ということで、カスケード接続はむりなんじゃないか
860名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 09:13:26.52 ID:Tfl0lWUj
>>858
それを何処に挟む気なんだ
LNBも4つ要るしどこまで準備する気があるの
861名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 10:37:23.78 ID:1PUtflbT
>>856
綱側がカチ合わう云々とか関係なくて、単純に3V,3H,4V,4Hの選択をする機器だから。
たとえば、PerfecTVかSKYのどちらかの番組しか見ないのであれば2LNBでもOK。
もし3LNBだったら、私なら4Hに見たいチャンネルは無いから、3V,3H,4Vに接続するかな。
862名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 11:59:12.98 ID:NFVw520H
2ルームアンテナ 2台
6984 1台
SP-HR200H 1台
の環境なのですが
SP-HR200Hとの共存で検討中なのですが

第一希望
6984のLNBを使う時だけONにする事は出来ないのかな?
今はPCの電源を入れたらONになっているようです
コンパイル環境はあるけど、プログラムは全くなのであれですが・・
可能であれば同軸切り替えリレーを使う予定

第2希望
GSM-58は6984では問題ないと思うけど
SP-HR200Hで動くのかな?(電圧の昇圧が必要?)
マルチルームアンテナでも可能?

今は6984のひとつに1端子電流通過型の分配器を取り付けて
悲通過端子にSP-HR200Hを接続しています
この場合4個目に起動したチューナーと同一の衛星と偏波のチャンネルしか
SP-HR200Hでは見れないこれをなんとかしたい。
863名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 12:28:35.90 ID:Tfl0lWUj
>>862
あい工房に昇圧の製品は無いから
MultiSwitchを使うなら自作しなきゃならんはず
過去スレに画像が上がったことがあるようだが既にリンク切れ
864名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 12:33:32.81 ID:L491JCxs
>>859
本当だ……。カスケードのとこ端子ないね。
BuyDVBでは販売されていないようだけれど
GMS 558がカスケード有ってことなのか。
865名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 12:57:04.63 ID:1PUtflbT
LNB電源昇圧器を自作って選択肢は置いといて、
MultiSwitch導入を検討してる人は日本仕様製品は避けて。
日本向けTBS綱や空凡はMultiSwitch使えないよ。
866名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 13:29:34.95 ID:Tfl0lWUj
マルチスイッチの記事は国内じゃほぼこのスレだけだから
あい工房も昇圧器の販売は考えてないだろうな
国産チューナーを海外LNBで使う条件ってのもなかなか無いし
867名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 16:10:04.83 ID:txtzgUd5
昇圧無しで家電チューナーでもOKだったっていうレポートはPVMS5X8A以外には一件も無いんだっけ?
868名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 16:27:50.44 ID:F4btYaYP
前スレにSP-HR200H + 35-TRDS8 + 22kHz tone generatorの報告があるね
869名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 16:56:55.57 ID:G9WTNEmx
国内仕様なの使って昇圧が嫌なら15Vあたりが切り替えだし
MultiSwitchの改造して しきい値下げないと
870名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 17:46:05.34 ID:+iORbMFT
JVI 35-TRDTV48だけど、SONY DST-HD1をそのままつないで使えてるよ。
JVI 35-TRDS8と違って、トーンジェネレータ使わなくてもトーンでてるよ。
871862:2011/11/23(水) 20:08:07.75 ID:NFVw520H
色々と有望なレスどもです
もしかしたら昇圧しなくても使えるかもって事ですね

その場合気になるのは
アンテナがスカパーの2ルームアンテナ2個で問題ないのでしょうか?
AK-1311を6984とJVI 35-TRDTV48等の間に入れて動けば問題ないけど
>>870
さんはどのように接続されているのでしょうか?
872862:2011/11/23(水) 20:17:48.77 ID:NFVw520H
出力側(チューナー側)の電圧に関係なく
アンテナ側にAK-1311を入れたら良いのかな?
873名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 20:29:59.83 ID:6l0gjaxV
>>872
アンテナ側に入れないとマズイでしょうね
874名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 20:59:03.00 ID:435+wWUZ
PX-TBS6981とどいてDW2104に追加したよ。とりあえず付属ドライバで3ch録画出来るようになった。
やっと番組情報取得自動で録れるかと思うと楽しみだー。
875名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 21:52:21.18 ID:XO+cZRV1
>>874
これまで自動で取れなかった理由はないだろ?
何言ってるんだ?
876名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 21:58:45.30 ID:6l0gjaxV
>>875
「録画予約が大量にあって、EPGを受信する暇が無い」と、
上で書き込みがあったやつだろう

877名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 22:06:36.12 ID:435+wWUZ
そうそう。分かりづらくてゴメン!
878名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 23:12:45.23 ID:WPR+e9CQ
SDからHDに乗り換えたばかりなのですが、知人から御祝儀に貰ったPCIE2006を導入してみたところ、
TVH264_SPHDで普通に両衛星の視聴と録画が出来るようになりました。

ただ、スキャンで全部の契約チャンネルが出なかったり、ドロップアウトの激しい局があったりと若干の不具合があり、
正規チューナーの方でも軽微ながらドロップアウトが出ていたりします(信号レベルは常時90以上)。
アンテナは10年前から使っているSP1セットのものですが、もしかしてそろそろ寿命なんでしょうか?
879名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 23:14:33.81 ID:p6MIiK0m
>>878
天気次第
880名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 23:23:46.40 ID:WPR+e9CQ
>>879
晴天時にTVH読みで90dB以上、チューナー読みだと90〜MAXといった感じですが、それでも
ノイズの激しい局があったりします。
特にJCSAT-4AのTP10が悪く、TP2、TP5の順に良くなる感じです(3Aは良好)
過去スレで、LNBは10年で捨てろとか見たような気がするので、もう換え時なのかな?
881名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 23:38:55.02 ID:DjgXxDtw
PCIE2006も怪しいしアンテナも怪しい。
アンテナ線もあやしい。
ようするに情報が少ないからわからん
PCIE2006の吐くdBはいい加減。純正チューナで確認するが良い
882名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 00:28:15.31 ID:ZMGICAYS
>>880
PCIE2006自身が怪しい(品質的な意味で)ので、
PX-TBS6981を買ってみてダメだったらアンテナ交換、かな
883名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 00:35:56.48 ID:FvvUFgWI
>>878
貰った時にその知人がなんて言ったかしらんが、DW2006はここでもかなり評判の悪いチューナー(過去スレ参照)
正規チューナーでもドロップ(ブロックノイズ?)出てるなら、アンテナ・アンテナ線も怪しいね
884878:2011/11/24(木) 00:55:28.82 ID:gayupZou
アンテナからチューナーまで怪しい所だらけで切り分けしにくいのですが、
PCIE2006は不具合なく動いていたらしいので、純正チューナー共々ノイズが
出るという事は、設置した瞬間に両方同時に壊れたか、アンテナ以降の経路に
問題があるかでしょうね。

せっかく純正チューナがダブル録画対応なので、この際SP-AM400Mでも導入して
ひとつずつ原因を潰していくのが早道かな?
なんかアンテナの説明書に「想定寿命10年」とか明記されてるし…
885名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 01:00:48.33 ID:dKZQEENh
まあアンテナ7,800円ぐらいだしマルチアンテナ便利だし買っても損は無いよ
886名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 01:37:28.37 ID:wYRCFaxl
マルチアンテナと合わせて3chにしておくといいよ
887名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 01:50:50.42 ID:WUzprNZR
>>853
ありがとう
やはり両方は無理ですか

録画したファイルをwmp12とmpc-hcで再生したのだけど
時々dropみたいなぐしゃっと映像がなるのだけど仕様?
dropは.errではなってないみたい
888名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 06:14:21.00 ID:i35Cl8is
>>871
アンテナ(2ルームアンテナとマルチ衛星アンテナ)からの
同軸ケーブルの途中にそれぞれAK-1311(合計4個)をいれて
JVI 35-TRDTV48の入力につないでます。

JVI 35-TRDTV48の出力には、Prof7500を4つ、DST-HD1を1つ
つないでいるだけですね。昇圧とか改造とかはしていません。

TBSの製品は手元にないので試してないです。
889名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 13:10:33.71 ID:o50wojv1
>>887
そのファイルをquonohaで再生して、同じように潰れるか試してみて
890名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 13:14:01.99 ID:VEkNAkQM
>>871
888さんとほぼ同じ構成で、TBS6984×2(7チューナー)と
SP-HR200Hで運用しているよ。
891名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 16:03:41.09 ID:XSX/09YZ
ドロップ多発で不評のTBS6984かよ
892名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 16:26:52.72 ID:VEkNAkQM
あまり負荷をかけていないけど、
2枚共にdrop発生していないよ、TBS6984。
環境によるんじゃない。
893名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 23:59:29.14 ID:WUzprNZR
>>889
再生できませんとな…
デコーダはMicrosoftとMainConceptやったのだけど
894名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 08:24:21.43 ID:1YdFdNDp
>>893
他のは再生できるの?うちの環境では、mpc-hcで再生開始&シークと編集点直後の
ブルッとした感じの歪みがquonohaに変えたら出なくなったよ。
そもそも再生できないのはおかしいし、少なくともそんな「仕様」はないと思う。
895名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 23:29:00.14 ID:8UcgiOnS
>>894
quonohaでavi, mp4, mpg再生できる
tsだけできないみたいです(地デジ含む)

とりあえずSplash playerで再生してます
896名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 09:44:14.84 ID:DmfqZv3j
KMTestでスカパHD(SD)もandroidでリアルタイム視聴できるのな。
こんな感じでPS3でもリアルタイム視聴できればいいのに。
897名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 11:13:12.61 ID:4RNNke/p
>>896
サービスの指定ができなくて指定したチャンネルをみれない気がするんだが。
898名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 11:18:24.67 ID:63fowuht
Quonohaは自前でフィルター持ってないから、
デコーダ、レンダラ、スプリッタ を明示しなきゃ意味無い

tsだけ ならスプリッタと思われ。
899名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 13:17:31.54 ID:7o2czMdT
デコードも自前で環境に左右されないVLCは試したのかな?
音声でコケるからオススメはしないけど。
自分は必ずTsSplitter通すのでVLC愛用。
900名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 21:35:03.13 ID:rOkKDC4f
>>898
899
Filter Tweaker for Win7を使って変えてみたのだけど
haaliを入れてみます

VLCは試しました
破綻はなりにくかった

TsSplitter...スカICでの使い方がよくわからなかったです
bcasわかりました

ビデオボード関係あるのかな?
901名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 20:44:38.43 ID:RajDnEpv
なんか携帯会社の感覚っておかしいよね
前は早く買い換えるほど高かったし
今は分割で買うやつと一括で買うやつとトータル金額一緒とか
DSによって値段がまちまちとか
902名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 21:17:23.71 ID:6e0BtgZv
誤爆?
903名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 16:52:19.48 ID:9bT1n5Lq
スカパーHDのH264/AVCて扱いにくくてかなわんな
aviutlに読み込めないから編集も出来んわ
904名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 17:05:08.08 ID:6BtFHs2x
plugin使えばaviutlで普通に読めて編集できるが?
# まあ、難があるのは確かだが
905名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 18:35:31.54 ID:zRdv5GxU
aviutlで編集 切れ目だけエンコ
なんてできたらよいのに
906名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 13:12:08.38 ID:DUjvcu3n
普通にAviutlで編集してるけど
907名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 15:05:56.68 ID:W6YzQiNt
編集してエンコするのならHDMIキャプのほうがやりやすいような・・・
908名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 15:28:31.81 ID:gcByQKvX
DGDecNV GPU-Enabled AVC/H.264 Decoder and Frame Server
http://neuron2.net/dgdecnv/dgdecnv.html
909名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 16:59:46.85 ID:l0+Rjb7Z
Radeonユーザーには使えないから意味無し
910名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 17:32:29.03 ID:gcByQKvX
DGAVCDecDI AVC/H.264 Decoder and Frame Server
http://neuron2.net/dgavcdecdi/dgavcdecdi.html
911名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 18:19:01.81 ID:QRILzox5
>>908,910
エンコはしないけど部分の切り出しに使ってる
912名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 18:55:31.63 ID:l0+Rjb7Z
DiAVC H.264 Decoderを買わないと使えないから意味無し
913名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 19:31:44.54 ID:gcByQKvX
そうか、俺では君のような人間の力になれなかったな。残念だよ
914名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 20:37:28.88 ID:hIJ9GCkr
>>903
>>905
>>909
>>912
こういうバカはエンコする必要ない
915名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 01:40:03.45 ID:x3a0dQks
>>907
は?
916名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 19:43:34.63 ID:YtksfMiw
あああ
917名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 09:12:07.81 ID:qKQ6ptG+
あぁぁ、柴漬け食べたいっ!
918名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 19:40:52.65 ID:O4KbHuvZ
80-90cmクラスのアルミ製皿問い合わせなしで送ってくれる通販ないかな
国内外調べたけどスチールしか見つからない
919名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 09:17:23.91 ID:Gm7/Cgpn
中華ナベがいいらしいぞ
920名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 09:26:58.78 ID:zx1tf/mU
大人になったらBS-i
921名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 10:03:53.87 ID:MvBLrnul
そういえば本当に中華なべ使って作った奴がいたような…
922名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 10:54:48.24 ID:mdaZYsCV
むしろ廃品アンテナを中華ナベに…
923名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 13:47:31.37 ID:iGOJTcAF
マグロの骨をアンテナに出来る
これ豆な
924名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 14:39:18.04 ID:MCmpbuGN
マジレスすると電気伝導体じゃなければ電磁誘導が起らないので電磁波を捕らえることはできない
故に骨ではアンテナになりえない
925名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 21:47:22.20 ID:JBz8jOoB
アルミ蒸着すれば伝導体になるんじゃね
926名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 22:22:37.05 ID:MCmpbuGN
そりゃー木だってプラスチックだってなんだってなるだろ
別に蒸着しなくたってアルミホイル巻くだけでもなるわ
骨だけではダメだってわざわざ書かにゃ分からんの?
927名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 23:01:37.41 ID:zAXWXAEZ
おちゃらけて発言したら全力で噛みつかれたでござる
928名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 23:25:51.97 ID:uE5StSlJ
他に噛みつけるもんない?
929名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 23:53:10.89 ID:qZx7JYCf
何がしたいんだ…
930名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 09:32:41.15 ID:WH3B/x3u
じゃぁ燃料
マジレスするとID:MCmpbuGNは夜勤でもない一日中暇な御方
ソースは必死チェッカー
931名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 12:17:35.13 ID:ZsHvLYsS
じゃ、更に燃料注入
ID:Y6RmdcSbはよっぽど悔しかったんだなw
932名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 15:36:34.21 ID:cYSsJeqG
じゃまだ、このクズ野郎
933名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 17:11:15.92 ID:5HQNt8Iz
BuyDVBクリスマスセールはよ
6981と6984、ついでにMultiSwitchまとめて買うから
934名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 01:41:36.12 ID:D9mcw38/
ID:Y6RmdcSbってどいつだ?
935名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 02:09:50.37 ID:mg1Xz/Lo
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314275425/982-999のこれかな。ソースを見ないで全く関係ないことを回答してたのか。
982 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/05(月) 15:40:53.63 ID:Cx11M5gy
>>981(※makiさんへの要望)ファイル名に「ソ」が含まれるファイルを開くと
閉じて次のファイルを開く時に前回開いたフォルダじゃなくなっちゃうのって改善できますか?
983 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/05(月) 15:48:23.17 ID:ouZxF+la
マルチバイト文字とかUnicode対応ってことかな
俺も出来れば対応して欲しいけど死ぬほど面倒臭いなら別にいいや


984 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/05(月) 17:02:49.05 ID:Y6RmdcSb [1/4]
>>983
strrchrを_mbsrchrに置換するくらいの変更だ。
これくらいの修正大変なわけがない。
988 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/05(月) 18:13:45.45 ID:Y6RmdcSb [2/4]
>>986
その一行をmbsrchrに置き換えたら済む話じゃんww
991 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/05(月) 18:31:40.88 ID:Y6RmdcSb [3/4]
>>990
俺はそのソフト使ってないからやりません。
993 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/05(月) 18:37:38.30 ID:Y6RmdcSb [4/4]
>>992
ソース見なくても現象聞いたら一発で原因分かるわ。
初心者がよく出すバグだね。


997 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/05(月) 19:07:25.48 ID:TjKBolho
shift_jis環境で使うからダメなんじゃないの?

999 名前:maki[sage] 投稿日:2011/12/05(月) 20:47:29.18 ID:eg01Uc7/
スミマセン、997の言うとおり「shift_jisの駄目文字でNG」ってだけですね。。
やり取り見ててソース上の問題点と修正手段だけ書こうかと思ってたんだけど、
なんかグデグデの文章を書いてました。
936名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 10:31:43.93 ID:qAZEJWOV
2台あって(別機種)どれも調子が中途半端に悪いんだけど経年劣化が早いのかな
部屋にエアコンがないのが駄目とか?
ひとつは三ヶ月くらいでもうひとつは一年でおかしくなった。それぞれ駄目なTPが被ってないのが幸い。
937名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 21:40:19.92 ID:wsYPk6DM
buydvbのクリスマス20%offきたー
マルチスイッチはfree shippingか
938名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 21:40:56.07 ID:wsYPk6DM
%じゃなくてドルだったw
939933:2011/12/09(金) 22:55:55.32 ID:1H1Hw4jo
今日早速注文したよ
940名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 00:00:49.37 ID:4266vTis
reborn
941名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 00:00:56.45 ID:ZUuyHV9s
どすこい
942名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 13:03:08.55 ID:ZPsQkmRJ
sold out、マルチスイッチ人気者
943名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 17:03:36.69 ID:KCA7uo9a
http://xepid.com/src/up-xepid21843.jpg
契約もペアリングも切れてるのに映るの何でかな
944名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 18:07:56.18 ID:x5uX7gnU
ノースクランブル放送
945名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 18:17:14.45 ID:jdrOqFei
ほんと阿保だな
ペアリングの和訳を検索して、それに相当する日本語の単語に置き換えろ
946名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 18:18:09.92 ID:EDCgwFGV
カップルがおそろいで付ける指輪の事だろ
947名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 18:39:34.92 ID:tdJQMUzK
ばかか?それペアルックだろ
948名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 18:52:39.99 ID:KCA7uo9a
949名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 19:06:43.26 ID:8tvtCrag
950名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 19:08:11.64 ID:ScYlyNbR
951名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 19:32:42.95 ID:Uzlg4NJo
952名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 01:59:26.62 ID:wErvhohR
交尾
953名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 10:35:49.64 ID:0KvxcxiA
どっちかというと
>>948
954862:2011/12/11(日) 12:09:25.58 ID:+IM8pB1T
>>870
JVI 35-TRDTV48教えてくれてありがとう

アンテナ
SP-AM400M 1個 
SP-AM200M 1個

降圧器
AK-1311    4個

チューナー
TBS6984   1個
SP-HR200H 1個

衛星切替問題なく動作しております。
955名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 20:41:25.86 ID:jxMlaH5S
ドライバのバージョン変えたり設定いろいろ試しても改善出来なかったので質問させていただきます
TVH264_SPHDで視聴、録画する分にはエラーやドロップのカウンターがまったくあがらず、
快適なのですが、使い慣れているEDCBで録画しようとするとドロップが発生します。
TVH264_SPHDでは問題ないのでハード的な問題ではなく、EDCBの設定の問題だと思うのですが
設定ミスしてそうなところなど何か思い当たるようなことは無いでしょうか?
956名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 20:42:42.33 ID:jxMlaH5S
すみません、PX-TBS6981使ってます
957名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 20:48:49.02 ID:Cf+S7vSe
たったそれだけの情報でどうしろと
958名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 21:34:18.53 ID:L9iKGOGm
ごめんなさい、EDCBの設定は

全サービスを処理対象とする
スクランブル解除処理を行う
EMM処理を行う
録画時、字幕データを含める
最小化時、タスクトレイに入れる
次回起動時に終了前のサービスで起動する

BonDriver_BDA.ini
Bitrate.ini
は初期のまま使っています
959名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 22:47:55.59 ID:VOdAQeZm
TBS6981+EDCBで使用中 普段は指定サービス解除なしで録画
たまに全サービス解除なしで録画するとdrop確率上がる気がする 気がする程度

解除あとでやるか指定サービスのみ録画するとか
960名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:56:43.24 ID:YMW6q21K
>>959
スクランブル解除は後からするようにして様子見てみます
ありがとうございました
961名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 06:30:27.37 ID:fZsKtblb
スクランブルー ダーシュー
962名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 17:30:19.11 ID:nJmRj6DI
質問させていただきたいのですが、
この過去スレなどで紹介されている構成でスカパーHDをキャプチャしたものと、
HDMIキャプチャボードなどを使用して一旦HDDレコーダに保存したものをキャプチャするのでは、
画質が異なったりするのでしょうか?
あまり変わらないならHDMIキャプチャボードを購入しようと思うのですが、いかがでしょうか?
963名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 18:13:08.74 ID:CpsbAs/p
キャプチャ
964名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 19:12:01.10 ID:UJVaJUFe
PCチューナ:
 低スペックPCでも動作する。録画ファイルサイズが小さく、HDDの容量も少なくてすむ。

HDMIキャプチャ:
最新3Dゲーム用の高スペックPCでも快適な録画が難しく、録画ファイルサイズも大きい。高価な環境を必要とする。

好きな方を選べ。
965名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 20:07:49.33 ID:mkrMuxmV

寒いな
966962:2011/12/17(土) 20:33:59.43 ID:nJmRj6DI
>>964
回答ありがとうございます。
よくわかっていないのですが、上はそのまま記録していて、
下はデータを再圧縮しているということでしょうか?
967名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 21:07:12.65 ID:z94ooGt/
PT2でいいんじゃね?
968名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 22:48:52.18 ID:bh/eu6qx
本当によく分かっていない
969名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 23:56:03.09 ID:166t+jjm
>>964
>>966
再圧縮するかどうかはキャプチャ時に使用するコーデックや設定次第

他にもHDMIキャプは、グラボによって微妙に色変わる
HDCPスルー対応/非対応がある
色調節する方法含めて、詳細は自力で調べて
あとファイルサイズでかくなるから、エンコ必須
でもHDMI接続できれば、なんでもキャプれるから便利ではある

PC録画のことはこっちで聞いた方がいい
聞いても内容理解できなかった場合は、理解できるまでググるか
HDMIキャプにすればいい
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1316296713/
970名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 04:50:01.93 ID:mF5hJLZc
大体、チューナでのTS録画をキャプチャとか言ったり
HDMIキャプがグラボによって色が変わるとか言ったり
理解して無い奴ばっかw
971名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 07:23:36.76 ID:1wciKN3a
TS録画はパケットキャプチャなので用語はあってる
972名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 07:50:12.41 ID:YL3vrUnT

Sold-OutだったMultiswitches、 補充されて種類も増えたな。
973名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 11:54:49.69 ID:Y+ESvw/A
buydvbの中の人も売れて気を良くしたかw
974名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 15:02:22.01 ID:v9PEQmjg
PX-TBS6981(BonDriver_BDA patch2)+EDCBで全くドロップなしで
安定している人います?
うちじゃ1/5くらいの確立でドロップ発生するんだけど、安定している
人いるならEDBCのバージョン教えてもらえませんか?
975名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 16:03:37.35 ID:mF5hJLZc
>>971
ネットワーク以外でもパケットキャプチャーって言葉を使うなんて知らなかったよw
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Packet_capture
976名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 16:32:16.67 ID:ds6TzuX3
馬鹿な素人が覚えたての間違った知識を披露してるだけなので NGID:mF5hJLZc
977名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 16:37:56.58 ID:PSHKyfZs
反論ソースとしてWikipedia持ってくるネット初心者が紛れ込んでるのな
978名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 16:45:14.10 ID:7TrUmrEq
データストリームを横取りするのは、全てキャプチャーだわ
979名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 16:46:50.16 ID:P3MJjf1N
HDMIキャプのほうがTSより綺麗
なんだかんだ言ってもメーカーの補間技術のほうが上
980名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 18:03:21.47 ID:7/YyIqlj
>>974
うちは問題ない。そのbon_driverで試してみるので、どこかに上げて。
win7x86 edcb10.61
981名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 18:22:09.08 ID:Y+ESvw/A
うまいな
982名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 18:25:42.80 ID:vf67u+rZ
983名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 18:58:48.35 ID:E7jrqqt6
>>979
それは単にオリジナルのデータを
「綺麗に見えるように」変更して保存してるだけでしょ。
オリジナルのTSのまま保存して再生時に処理しても同じことだから
「HDMIキャプのほうがTSより綺麗」はおかしいと思うが。
984名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 19:01:28.78 ID:UlugkOan
ネタとして楽しんでるんでね?
985名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 21:14:10.30 ID:vf67u+rZ
釣りなのか本当に無知なのか、判断に迷う書き込みが多いね
986名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 00:50:40.23 ID:OszTnM+4
個人的にはチューナーで復調してデータを取得する事まで
キャプチャーと言うのはちょっと語弊を感じる
まあ、おいらだけかもしれんが
987名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 01:08:03.10 ID:28PLUbdZ

[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 8 [H.264 AAC]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1324224428/
988名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 01:33:23.22 ID:piExNZjs
オリジナルの写真(ts)があっても加工したほう(HDMIキャプ)が綺麗に見えることもあるってことでしょ
989名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 01:45:56.84 ID:jbBkuDbQ
今回のこのスレはフリオとプレクスの話題だけで終わったな
990名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 04:18:47.21 ID:LtQkaJ+a
>>986
お前だけだよ、もうここには来んな
991名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 09:45:09.60 ID:OszTnM+4
なんで意見言っただけで、追い出されなきゃらんの?
992名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 10:48:49.41 ID:Cp+AevDG
>>991
変なこと言ってみんなに迷惑かけてるからだよ。
993名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 23:53:30.91 ID:JOcoENff
ゆめ
994名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 00:22:10.30 ID:Q+RTtRzz
先日TBS6984をクリスマスセールで購入。
届いてとりえず見れるのはいいのですが
全てのチャンネル取得ができません。
(BonDriver_SPHD_BDA_Patch2を使用。TBS6981ではok spinel使用)

前スレの>>549さんの内容をヒントにして
自分なりにビルドしてみましたが今度は別のチャンネル・・・
番外編@+番外編Aパッチの再upお願いできないでしょうか?
995名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 00:49:52.77 ID:8vg8xxlP
うめ
996名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 00:59:21.28 ID:5Gi+BCuw
>>994
日本仕様?
997名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 01:06:33.29 ID:RHakCbdh
>>994
それで普通だよ。スキャンした情報を残してまた違う時間帯にまた取得してみ。
最終的に手作業でそれらのファイルを繋げばいい。
998名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 06:12:30.33 ID:8vg8xxlP
うめ
999名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 06:12:50.98 ID:8vg8xxlP
銀河鉄道
1000名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 06:13:13.39 ID:8vg8xxlP
次へ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。