PT1・PT2初心者質問スレ Part37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ここはPT1・PT2初心者の為の質問スレです。質問テンプレを参考にお気軽にどうぞ。
質問をする前に当スレ、過去スレ、Wiki、Readme、Help、検索サイトを確認しましょう。

■まとめWiki
http://www16.atwiki.jp/pt2_wiki/

■前スレ
PT1・PT2初心者質問スレ Part36
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1283449773/

■関連スレ
TS初心者勉強会スレ 18頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278858177/
++∋Ю》  ●テレビアンテナについて 6素子目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1268631639/
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信18kw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1268252277/
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 10本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1264659982/
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1268305812/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281914226/
2名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 19:28:35 ID:Su7P0GPh
■質問テンプレ(改)
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E8600
【GPU】Geforce 8800 GTS
【HDD】WD5000BEVT
【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2
【電源】剛力 550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【Sample.exeの結果】 正常 or 異常(異常の場合は詳細も)
【やった事】ムカついて蹴飛ばしてやりますた。

悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
3名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 19:29:16 ID:Su7P0GPh
■よくある質問
・「BonDriverの初期化ができません」と表示される
 チューナが接続されていない、または認識されていない。
 ドライバとSDKが正しくインストールできていない。
 BonDriverが正しく設置できていない、認識されていない。

・音声だけ出て映像が出ない
 映像の再生にはMPEG-2のデコーダが必要です。また、デコーダによっては動作しないので注意してください。
 設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択してください。
 MPV DecoderかATI MPEG Video Decoderが動作確認がとれているので確実だと思います。
 デコーダが入っているのに映像が出ない場合は、レンダラを変えてみてください。
 デコーダとレンダラは環境依存性が高く、組み合わせの相性もあるので色々と試してみてください。

・映像に縞々が入る/映像が波打つ
 放送はインターレース方式で行われているために、インターレースを解除する必要があります。
 右クリックメニューから [デコーダのプロパティ] で設定します(ただし、デコーダによってはプロパティが無いものもあります)。
 また、レンダラを変えると改善する場合もあります。

・NHK教育/放送大学などで映像が正方形に表示される
 レンダラをデフォルト以外にしてみてください。
 CyberLinkのデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで、1080x1080(4:3)の映像を表示すると起こるようです。

・マルチディスプレイ環境でセカンダリモニタで映らない/不正終了する
 レンダラをVMR9やEVRにしてみる、またデコーダを変えてみてください。
 場合によってはDxVAを切ったりレジストリを書き換えたりする必要があります。

・ブルースクリーンが出る
 Windows 2000/XP/Vistaでブルースクリーンが出るのは、ほとんどの場合ハードかドライバの問題です。

・ステータスバーにあるDやEやSってなに?
 エラーの部分はDがドロップパケット数、Eがエラーパケット数、Sが復号漏れパケット数です。
4名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 19:29:57 ID:Su7P0GPh
・かくつく・音ずれする
 右クリックメニューから[リセット]で直ることもあります。
 また、設定ダイアログの[再生]にある[音声レンダラのクロックを使わない]などをチェックすると改善することもあります。

・キャプチャで一瞬止まる
 レンダラにVMR9 Renderlessを使用してください。
 また、ちゃんとしたキャプチャをしたい場合はTSMemoryを使用してください。

・音量を最大にしても音が小さい
 右クリックメニューから[音量] -> [音量増幅]を選択してください。

・ウィンドウのサイズが変更できない/ウィンドウの挙動がおかしい
 TVTestではウィンドウのスナップ処理などを行っている関係で、
 ぴたすちお等同様の機能を提供するプログラムと相性が悪いです。TVTest.exeを除外指定してください。

・録画した番組を再生すると音声が出ない/途中で出なくなる
 放送では音声の形式が切り替わることがありますが、再生ソフトが対応していないと音が出なくなります。
 再生ソフトを変えるか、音声の切り替わり点でファイルをカットするなどしてください。

・録画した番組を再生すると違う番組が再生される/BS2を録画したのにBS1が録画されている。
 デジタル放送では、一つのストリームで複数の番組を同時に放送することができます。
 そのため、再生時に意図しない番組が再生されてしまうことがあります。
 録画の設定で[現在のサービスのみ録画する]のチャックを入れるか、TsSplitterで分離するなどしてください。

・先日までCSが見れていたのにいきなり見れなくなりました
 B-CASには初使用時から一週間の無料お試し期間があります。
 無料お試し期間以降も有料チャンネルを見たい場合はお金を払ってください。

・こないだの日曜日は有料チャンネルが見れていたのに見れなくなった
 毎月第一日曜日はスカパー!e2の無料開放日になっています。
 ただし全チャンネルの全番組が無料というわけではありません。
5名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 19:30:37 ID:Su7P0GPh
■そとづけICカードリーダーにビーキャスカードをさしこんでみよう!

<まちがい>
かーどのあかやあおいめんをうえにするのは、まちがいだよ。

      ┌────┐     ┌─────┐
      │      _|     │        ★│
      ┤     (  |  ← │ < B-CAS │
      │       ̄|     │          │
      └────┘     └─────┘

<せいかい>
ICがあるめんをうえにして、やじるしのほうこうにさしこんでね。

      ┌────┐     ┌─────┐
      │      _|     │   .||||||||||||. │
      ┤     (  |  ← │ 田       │
      │       ̄|     │          │
      └────┘     └─────┘

ただしくさすと、みどりのランプがてんめつするよ。
6名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 22:28:03 ID:B66GLD4a
今朝、スカパーe2に加入してチャンネルも一個契約しました。
とりあえずTVTEST立ち上げてずっとチャンネル合わせたままにしてます。
まだ映りません。なにかやることはあるでしょうか?
7名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 23:15:19 ID:DJ1yoVqo
・TVTest設定見直す
・TV(BS/CS)にカード突っ込んで無料chでも観ておく
・おせっかいな奴が手取り足取り教えてくれるまでボーっとまっておく
8名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 23:28:03 ID:Wc+oNwMj
TsSplitterでCMだけを抽出したいのですがどうやればよいのでしょうか?

やった手順
1.TsSplitterを起動
2.[変換ファイル]のテキストボックスに変換元のTSファイル情報をセット。
3.[番組情報および、PMT情報で分割する]と[音声チャンネル切替で分割](1)(SEPA)]の
2箇所のラジオボタンを選択状態にして変換開始。
9名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 00:45:42 ID:lSthrfbL
前スレ使い切れよ
10名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 11:03:03 ID:qqTnfviM
TVRockでの録画+視聴で、2チューナーを使用した際、数秒でも予約録画と被ってしまうと、予約録画がされません(0kbのファイルが出来る)

なんとか設定次第で回避出来ないでしょうか? 宜しくお願い致します
11名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 18:01:39 ID:UboNkpbi
度忘れしてしまったんですが、
地デジをPC液晶モニターに映して、
ゆっくりパンした画面に現れる
上下がちょっとずれるような現象って何て言うのでしたっけ?
CRTや120Hzを謳うモニターには現れない現象です
12名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 08:47:20 ID:5gurpIO3
ティアリング
13名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 18:03:17 ID:tDfryVjX
サーガ
14名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 19:20:25 ID:gmsT8EZ5
>>12
どうもありがとうございます
15名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 19:44:12 ID:02ZiIJtV
pttimer0.3.7.0を使用しています
地デジ難視対策放送を録画不可に出来ませんか?
録画されても見れないので。
16名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 05:07:37 ID:00MZLEXW
PT1処分したいんだけど、ヤフオクは登録がやっかいなんで欲しい人ココにいる?

相場が16000円ほどだから、それ前後で有れば・・・
17名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 06:39:31 ID:edZDiAnG
5000円で欲しいです
18名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 06:57:22 ID:PR4mcbQO
5010円で欲しいです
19名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 07:48:52 ID:zIDfoZ2h
早期終了はありますか?
20名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 10:24:06 ID:L5Qwechy
お金がないので送込み5000円になりませんか?><
21名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 14:58:10 ID:f/OcPAzM
5015円
22名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 15:17:22 ID:UePPUMkb
5020円
23名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 15:41:19 ID:usM+eWzb
まず、1万超えないとそれなりの品だった場合売れない気がする
24名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 16:12:06 ID:astEUoRj
なんだよそれなりの品って
25名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:20:31 ID:gL/66Wwq
PT1のrevは?
Aだとスタンバイ復帰でこけるんじゃなかった?
26名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 18:11:33 ID:+Wjm+ecB
んなことはない
そういうのは化石のPCだけ
27名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:06:52 ID:JphAgnxF
5020.1円
28名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:35:40 ID:L5Qwechy
₩20000
2916:2010/11/06(土) 02:51:12 ID:hQIuAx2h
>>25
Bだよ。ドロップもないし問題ない。半年程使っただけ。
(PT2の噂が出ていた時、偶々TOW-TOPに行ったら有ったのを買った奴。)

東京周辺の駅なら、届けて手渡しでも良かったんだけど、流石に諭吉は超えないとねぇ…。
30名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 02:58:11 ID:Or84py/1
オクでやりゃいいだろ
それを面倒くさがってここでお手軽に済まそうとしてんのがお前だろ
31名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 07:58:06 ID:vq6y/LAB
>>25
PT1 Rev.A使ってるけどスタンバイでも休止でも
こけたことなんかないよ
32名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 12:40:19 ID:a0OnE/TJ
>>16
売買スレでやれ。
33名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 12:49:30 ID:E7Ox1cI4
>>32
売春スレ に見えたw
34名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 14:34:37 ID:Bb4oD7Re
売春スレと聞いて飛んできました。
35名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 14:51:58 ID:LOKh2rB5
売春が許されてるのはドイツぐらいしか知らないなぁ。
36名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 17:53:54 ID:rBfQO9zS
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200
【SDK】PT-Windows-SDK-201
【OS】Windows 7 64bit
【M/B】GA-P55A-UD3
【CPU】Core i7 860
【GPU】HD4770
【HDD】HDS721050CLA362
【メモリ】 DCDDR3-4GB
【電源】EARTHWATTS EA-650
【カードリーダ】NTT-Com
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.78. EpgDataCap_Bon0.9.46 EpgDataViewe EpgTimer_Bon0.9.45
【質問】EPGの取得時間って何時にするのがベターでしょうか?また、録画後は休止に移行するようになってるのですが(深夜番組録画が多いので)EPG取得後だけは何もしない設定にできますか?
37名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 18:31:01 ID:0Cq8496+
>>36
その人の録画スケジュールによるけど、放送休止するチャンネルがある時間帯を避ければいつでもいい。
俺の場合、次週分のデータが追加された直後の0時10分に設定してある。

EPG取得後はデフォルト動作の設定が使われるから、デフォルト動作を録画後なにもしないに設定
各予約ごとの録画誤動作を休止やスタンバイにすればいいと思う
38名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 18:45:55 ID:BVwcZytz
>>37
勝った
0時06分取得に設定してる

>>36
EpgTimer_Bonの方は何もしないにして
EpgDataVieweの方で予約終了後休止にする設定をつくってそれで予約とか
関係ないけど何でわざわざEpgTimer_Bonだけ1つ前のverにしてるん?
39名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 18:53:52 ID:0Cq8496+
>>38
人柱版9.46に入ってるEpgTimer_Bon.exeのVerが0.9.45.0だからかと。
40名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 18:55:08 ID:4qRK3P8U
いまどき、赤いやつでも
スタンバイOKだよ
41名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 19:02:27 ID:4qRK3P8U
42名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 19:07:43 ID:SEYVrxa4
ひどいURLだな
43名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 19:11:11 ID:BVwcZytz
>>39
ああホントだ
EpgDataCap_BonとEpgTimer_Bonのverは同梱してあるので同じだと思い込んでた
44名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 19:12:29 ID:EmlZL7Ti
東京MXのGo!Go!9nineとかいう番組で初めて複合漏れが起きた。
これって、後からmulti2decで処理してもどうにもならんのね。
45名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 19:32:22 ID:WyL1j6K0
>>44
ちょっと前にEDCBスレなどで話題に上がったけど
EDCBで現在のサービスのみ保存で
TOKYO MXのHDからSDに切り替わる時のSD番組を録画すると
たまに複合漏れで正常に視聴できないファイルができる場合があるみたい

こうなった録画ファイルは
後からどういう手段を使っても視聴不能っぽい

ちなみに自分はEDCB 9.46でこの現象が発生したことがあるけど
EDCB 10.xでも起きるかは不明

>>44が何を使って録画してるのかは分からないけど
この現象の再現率は100%じゃなくて突発的に起こるっぽいから
EDCBでHDからSDに切り替わる時のSD番組の録画は
「全サービス」で録画して後から分離した方が無難だと思う
46名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 19:39:08 ID:SEYVrxa4
めんどくちゃ!
47名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 20:32:18 ID:aKv40Yer
murdoccutでぶった切ったら視聴できたって話もあるけど
それでもダメならもう打つ手はないみたい
だから全サービスでね
48名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 22:56:17 ID:7vgarB4V
大した容量じゃねーんだから全録しろよ
ケチケチしてんな
分離が面倒なら録画するな
49名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 23:50:35 ID:EmlZL7Ti
>>45
超絶サンクス!
来週再度挑戦してみます。
50名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 01:23:51 ID:HL6FFjaK
PT2のチューナーをPT-STで個別設定したつもりなんですが
誤って、取ってほしくない局もチューナー設定に入っているので
電波の弱い局をカットしたいのですが、何を編集したら良いんでしょうか?
マイドキュメントの中のEpgTimerBonの中のBonDriver_PT-T(PTx ISDB-T).ChSet2.txt
を編集すればいいんでしょうか?
5150:2010/11/08(月) 03:10:52 ID:HL6FFjaK
自己レス、どうやらBonDriver_PT-T(PTx ISDB-T).ChSet2.txtを弄ればいいみたいですね
EpgDataCap_Bonのサービスを一度終了してから、再起動させないと
チャンネル設定が反映されないと気がつかなくて、しばらく悩んだ
これでチューナーごとに違う放送局がふれるようになった、ヤッホイ
52名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 11:10:55 ID:IQSpr5FS
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 64bit
【M/B】P7P55D-E DELUXE
【CPU】Core i7 860
【メモリ】SMD-4G88NP-16F(H)-D DDR3-1600 2GB*2
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.3.0、TvRock Ver 0.9u2、RecTest ver.0.3.1.0、TvRockOnTVTest
【質問】突然地デジも衛星も見られなくなってしまいました。
前から何度かあったのですが、その時は地デジが0.00dB / xx.xxMbpsでエラーカウントが増え続け、
衛星は頻繁にドロップが出るものの視聴でき、数日経つと正常に戻るといった状況でしたが、
現在は、地デジ衛星共に0.00dB / xx.xxMbpsでエラーカウントが増え続けております。
下記のやった事を考慮しても、アンテナ線などが原因ではないと考えております。
どのような原因が考えられるのでしょうか?
【Sample.exeの結果】正常
【やった事】
使用ソフトウェアやドライバの入れ替え、PCIの挿し直しや差し替えなど
ブースターが原因とも考え、衛星のケーブルを直接つなげてみたところ、
しばらくは見れていたのですが、その後現在の状況に…
先程は、衛星のdB数が、0.xxdBとなったので、試しにアンテナを調整してみたのですが、
アンテナをあさっての方向に向けても変化ありませんでした。
さらに、アンテナ線自体をPT2から抜いても、微弱なdB数を示し続けました。
外したアンテナ線を再びつないだところ、頻繁にドロップは出ますが、少しの間見ることができました。
53名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 11:36:48 ID:mHOgnFG5
ご臨終です
54名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 11:41:37 ID:E5tpfQPz
配線も含めてアンテナが怪しいとしか言えんね
55名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 12:35:01 ID:4l7DSIgd
PCIが刺さっているところをしっかり確認。
56名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 12:37:22 ID:lHnFjTq2
普通のテレビがあるんならそれを繋いで映るのか確かめるとか
ないなら知らないけど
57名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 14:03:04 ID:uXslVCh8
地デジTVにアンテナ繋いで確かめるしかないわな
あとはブースター外してみるぐらいか
58名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 20:31:16 ID:96BJZxeG
PTシリーズをこれから導入するとして
手持ちにbuffaloのDT-H30/u2というUSBの地デジ視聴録画ボードがあるんですが
これをPTシリーズのB-CASカードリーダーとして利用出来るでしょうか?
59名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 20:35:38 ID:D6LaGw6f
できないとはいいきれない
60名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 20:56:07 ID:96BJZxeG
>>59

PTがくる前にカードリーダー買おうか考えてたんですが
きてみるまでわかりませんね。
61名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 21:11:30 ID:D6LaGw6f
いやごめんなさい
カードリーダー必要です。
6252:2010/11/09(火) 03:23:08 ID:aN6De815
>>53-57
みなさんありがとうございます。
地デジTVがないので、つないで確認はできないのですが、
それ以外に関しては、>>52に書いてある通りすでに確認済みです。

>>52の質問が漠然としていて申し訳ないので、
もう少し具体的な部分に限定して質問させていただきます。
以下は、PT2からアンテナ線をすべて外してある状態でのTVTestに関してです。
0.00dB / xx.xxMbpsでエラーカウントが増え続ける状態で正常でしょうか?
また、BonDriver_PT-Tへの切り替えは問題ないのですが、BonDriver_PT-Sへ切り替えると、
TVTestが数秒間フリーズのような状態に陥るのですが、これは正常な動作なのでしょうか?
さらに、>>52でも書いたように微弱なdB数を示し続けることはありうるのでしょうか?
63名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 06:48:32 ID:y3tokJg0
すべて正常です。
電波の受信できるアンテナを買いましょう
64名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 21:02:11 ID:6gQ1WaZX
EpgDataCap_BonとEpgTimer_Bonで予約録画してますがEPG番組表から直接録画予約
する時にparameter選択が表示されるんですがこれ無しで直で予約完了出来ないでしょうか。
IEPG設定画面でとりあえずparameter1で確定してるんですが毎回選択を即されるのでウザイ
です。
65名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 00:09:21 ID:ld8cBubg
>>64
そんなの表示されないけどどんな設定してるんだ
66名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 00:15:10 ID:ld8cBubg
>>64
多分だけど、EPGデータビューアの設定で
Epgtimer系の設定で「予約登録時に毎回設定する」にチェック入ってるんじゃない
67名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 08:07:13 ID:X8LCc0Fs
>>66
早速ありがとうございます。うーん、そのチェックははずしてるんですがねぇ。バラメーター1〜10まであり設定で1で確定してるんですがね。まあ都度選択すればいいんですが。
68名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 09:10:42 ID:IhZqCMI+
tvrock と EDCBって
使ってる人多いのどっちかな?
やっぱtvrockのほうかな
設定簡単だし
69名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 09:13:29 ID:G+jb1mJW
確かに少しめんどくさいね
以前はEpgTimer登録ボタン押すだけで
予約登録できたのに
70名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 09:26:12 ID:ilG8L0MQ
>>64
>>66の言うように
「予約登録時に毎回設定する」のチェックが外れてれば
1クリックで予約が反映されるはずだけどね

あとは複数のパラメータに「使用する」のチェックが入ってると
「EpgTimer登録」ボタンを押したときに
使用するパラメータを選択するポップアップが表示されるので
不要なパラメータの「使用する」のチェックを外す必要がある
71名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 16:33:49 ID:R+eaaHBa
PT2を今から手に入れる方法ないんでしょうか
72名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 16:37:35 ID:BSWiYuGD
>>68
やっぱり録画の安定度が最優先だね
73名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 16:42:35 ID:1MRVcfcp
録画の安定度ってどっちが高かったっけ?
74名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 16:57:20 ID:lRSiwGLD
>>68
今はTvRock使用者が圧倒的に多い
EDCBのほうが導入設定はわかりやすいと思うが、TvRockのほうが解説サイトは充実している
EDCBでしかできないこと、TvRockでしかできないことがあるので、その辺でどっち使うか決めればいいって感じ
安定度は多分大差ない
75名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 18:21:40 ID:2aFpXwS+
サブ機で録画&視聴サーバー化したかったから
EDCB+EpgTimer_Bon+kkcaldを導入と設定してそのまんま使ってるけど
TvRockで番組カレンダー付きのリモート予約ってできるのか?
76名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 18:31:17 ID:8fcvZN7f
> 今はTvRock使用者が圧倒的に多い

一軒一軒の調査、ご苦労様です。
77名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 18:49:38 ID:lRSiwGLD
>>76
さすがに一軒一軒は無理だが
ノートンファイルインサイトで、ノートンコミュ内のファイル利用者の大まかな数が見られるからそれで判断してる
78名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 18:56:33 ID:HganoLRU
>>77
ノートンって、そんなアドウェアみたいなことやってるの?
79名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 19:10:30 ID:gwmbb1+h
そういうのアドじゃなくてスパイって言わないか
80名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 19:14:58 ID:vn+0ZFmT
他のアンチウィルスソフトでもやってるだろ・・・何も使ってないのか?
81名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 21:13:39 ID:bRy09qlv
> 他のアンチウィルスソフトでもやってるだろ

一軒一軒の調査、ご苦労様です。
82名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 01:03:37 ID:vddNxalj
Win7x64環境でドライバをインストールする場合は以下の手順で間違いない?

1.ドライバ署名の強制を無効にして公式ドライバインストール
2.通常モードで再起動して署名対応ドライバインストールして再起動

間違ってたら指摘お願いしますん
83名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 01:26:13 ID:sTRfh7V4
ドライバ署名の強制を無効にして起動云々、再起動して通常モードに戻して云々は一切必要ない
そんなこと気にせずに署名対策ドライバ付属のtxtに書いてるようにやればよい
84名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 21:53:40 ID:RlPrPcsN
FX4710-JB002Aの機種を使ってます。
http://www.newslogplus.com/2010/01/pt2.html
B-CASカード
外付けのICカードリーダ
解除ソフト
どこのメーカーを買えばいいのでしょうか?
自分はパソコンに詳しくありませんが、PT2の取り付けって難しい
ですか?
PT1のほうがいいのでしょうか?
名古屋の大須で揃えよかと思ってます。
パーツに相性があるみたいなのでどれがいいか知りたいです。

85名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 22:40:30 ID:aLc760a9
今度、CATV(パススルー)から自前のUHFアンテナに変えるですけど
TVtestやEDCBのchスキャンも当然一からやり直しですかね?
86名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 22:47:12 ID:l6mxgnAJ
何がどう変わるかわからないのなら
自前アンテナに切り替えたら家電テレビも含めてチャンネルスキャンをやり直すほうがいいと思う
87名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 22:50:02 ID:aLc760a9
>>86
d
そうします
今までずっとPT1からCATVで使っていたもので
どうなるのかなと思いまして・・・
88名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 23:51:22 ID:vddNxalj
>>83
さんくす
再起動って一切いらないんだね
てかドライバ署名の強制の無効もしなくていいのかw
89名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 10:44:30 ID:3y1hwMpE
うむ
90名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 13:43:10 ID:abe7s8if
PT2を取り付けていたパソコンが壊れてしまいました。
新しくPCを購入しようと思うのですが
おすすめはありますか?
今度はメインPCにせず録画用で安くすませたいのですが…
91名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 13:50:05 ID:dEIGngjJ
HDDあまりつけれないが
http://kakaku.com/item/K0000079017/
安いのは安い
92名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 14:03:18 ID:abUW9DWJ
復活待ちで鼻毛鯖
http://nttxstore.jp/_II_P813463504
93名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 14:04:48 ID:26BJYdvQ
パソコンが壊れたっってどのパーツが壊れたの?
そこだけ買い直せばいいじゃない?
94名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 14:30:13 ID:abe7s8if
>91-92
紹介ありがとうございます。検討してみます。
>93
マザボか電源かどちらかと
立ち上げようとしたらXPのタイトルまででてブルーバックのエラー画面になります
デルのペン4パソなので復旧はコスパを考えるとつらいかなと思っています
95名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 15:33:19 ID:+go03YJd
たぶんOS再インストで直る
96名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 15:35:37 ID:KOfhHyxV
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 professional 64bit
【M/B】GA-890GPA-UD3H
【CPU】PhenomII x4 965 BlackEdition
【GPU】Geforce 8600 GT
【HDD】RealSSD C300
【HDD】WD5000AACS
【HDD】WD360ADFD
【メモリ】PATRIOT DDR3 4GB×2
【電源】Seasonic SS-600HM
【カードリーダ】Gemalto ジェムアルト ICカードリーダ・ライタ
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)up0272.zip
【使用ソフトウェア】Spinel ver. 3.3.2 TVTest ver.0.7.13
TvRock Ver 0.9u2、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.2)
【質問】TVTestで0.0Mbpsになって視聴できなくなります。
TVTestで視聴している途中や、起動直後などタイミングはバラバラでいきなりTVTestや
RecTestのビットレート表示部分が0.00Mbpsになります。
信号レベル?は30dbなど視聴できている時と同じ値で動いています。
また、一度この状態になると再起動するまで異常は維持されています。
視聴、録画できる時とこの状態の時があるのですが、
どのような原因が考えられるのでしょうか。
【Sample.exeの結果】 正常
【やった事】0.00Mbpsになった後にSpinelを閉じて、
TVTestに直接BonDriver_PT-STを入れたものを用意しても0.00Mbpsのままだった。
97名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 15:38:30 ID:BUTyvvQf
>>83
別人だけどオイラも丁度悩んでて助かったよ
ありがとう
98名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 15:52:55 ID:LiEDktWh
>>96
よく言われているAMD環境下でメモリ4G以上にしたとき起こる0Mbps病だと思うので、対策は
OS設定でメモリを4G以下に抑える
メモリを物理的に4G以下にする(2Gx2枚に差し替え)
intel系の環境に乗り換える
になると思う

GIGABYTEマザー以外では起こりづらいらしいけど、他社マザーでも0Mbps病報告はある
AMD環境でメモリ4G以上で発生、GIGABYTEマザーに多いとしか分かっておらず、根本原因が確定していない
メモリ4G以上積みたいなら、intel環境に乗り換えが確実と思う
99名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 15:55:38 ID:KOfhHyxV
>>98
そんなものがあるとは知りませんでした。
前はMSIマザーで2GB*4枚で問題なかったからノーマークだった...

ありがとうございます。
100名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 16:00:08 ID:CgvZxuIL
Gigabyte以外のマザーボードに交換が良いのでは。

私の環境はASRock 870iCafe + 8GB(2GB*4)だが、PT2は安定している。
101名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 16:22:25 ID:mwEw4pTI
赤い偽者なら
たとえintelでも4Gあかんけどな
http://junkpt1.blog136.fc2.com/
102名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 18:13:38 ID:OnDDCJ2j
>>90
EPSON DIRECT の↓
http://shop.epson.jp/pc/mt9000/

なんかどうです? 魅惑の PCI 3スロット!
最近(数か月前)の発表ですから、古い機種ではないと思います。
103名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 21:40:32 ID:8OBIm8bI
古い機種ではないのだろうが
G41+ICH7だぞ。G45+ICH10Rだったら全力で買いなのだが
PCIx3、DDR3にIntelNICは魅力なのにね
104名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 21:56:14 ID:+my2MWXD
>>98
OS設定でメモリ4Gを越える設定にした場合でも安定することがある
自分の環境では、8000MBに設定(コントロールパネル表示で7.06GB使用可能となる)で安定してるよ
105名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:03:43 ID:jZN34HDM
>>99
報告されてるほとんどがAWARD BIOSという見方もできたりします。
実際、MSI(AMI BIOS)だと問題なかったんですよね?
106名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 14:11:12 ID:nKiRVoHR
スレ違いであれば誘導をお願いします。

先日、録画したBSの映画をDVDに焼こうとしています。

容量が約20GB程度の映画で、圧縮を少なくしたいため、2分割し、10GB程度のファイルに分割しました。

そこで、DVD FLICKを使用してDVD化しようとするものの、前半部分は問題なくDVD化できましたが、
後半部分はドロップした時点でエラーとなり、DVD化できません。

メッセージは×××が原因でサムネイルを作成することができません。これは、破損するか先頭が欠けることを意味しています。と表示されます。
また、サムネイルが表示されないだけではなく、1秒のトラックとして認識しているようです(実際は1時間弱)
ためしに、分割前のファイルをDVD flickへドロップしても同じメッセージ、現象が表示されました。


多少、検索をかけてみたものの、同じような事象が発見できず、困っております。
よろしくお願いします

以下、基本情報です。

【CPU】 CORE2 QUAD Q8200
【メモリ】 4GB
【OS】 WIN XP sp3

DVD FLICK Ver1.3.0.7 日本語化後を使用



107名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 14:13:36 ID:3MrCpJE5
スレチ死ね
108名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:07:00 ID:9vuuZiq2
ファイル名にハートが入ってると、リネーム後のbatがうまく実行されないんだけど
これはどう対処したら良い?
To LOVEるで頻繁にとらぶってます。なんつって。
109名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:09:44 ID:r/RFOcfn
情報が足らなすぎてどこへ案内すればいいかもわかんねーな
110名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:31:21 ID:9vuuZiq2
失礼。
TvRockの終了後batで、しょぼかるリネーム⇒TSSplitterで分離をやっているんだけど
ファイル名によって(例えばハート)、TSSplitterが実行されずに終了してしまう。
TSSplitterのGUIから実行してもエラーが出るからどうしようもないのかもしれないが。
111名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:33:27 ID:FK+7o65m
ファイル名変えればええやん・・・
112名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:34:12 ID:6VBwleY9
unicode文字が扱えないとかか?
TSSplitterが対応しない限り、扱えない文字を取り除いてから投げる以外はないんじゃないか?
113名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:44:10 ID:9vuuZiq2
TSSplitterに投げる前に、リネームするようにbatを書き換えてみよう。
毎回ではないけど、手動でリネームは面倒なんで。
114名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:59:03 ID:3/dMC9iV
BonTSdumuxでもファイル名で時々とおらないのあるな
EPGとおりにつけただけでこんなに脆弱だっけ日本語
115名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:26:40 ID:uCvfsI6R
BSアンテナを取り付けて見れるようになったので
BS用のBonDriver(S0、S1)を入れて見れるようしたいのだけど
地デジ用のBonDriver(T0、T1)と同じバージョンじゃないと不味いですか?

できれば安定してた地デジ用のBonDriverはそのまま使いたいのですがどうでしょう?
違うバージョンの混合も可能でしょうか?
116名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:52:02 ID:FZnOk1zr
試してみればいいじゃん
117名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:57:57 ID:uCvfsI6R
>>116
少しでも早く安定した録画体制を作りたいので
試されたことがある方やBonDriverの特性をよく理解されている方の助言を頂きたいのです
118名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 11:10:04 ID:9H9x+Jqu
BonDriver全種類理解してるやつなんかいない
119名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 11:14:24 ID:+63fZ7WD
PTCtrlで制御するんだから合わせるのが普通だと思うが・・
120名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 11:28:17 ID:uCvfsI6R
>>119
なるほど言われてみればそうですね。
同じもの入れてみます。

ありがとうございました。
121名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 22:56:02 ID:DLIW/+5B
BS-TBSなど

AQUOS: 90前後(かなり強い)
SONYレコ: 29前後(強い)

なのに同じ分岐のPT2だと14db程度(tvtest)しか出ません
TVやレコの値からすると16〜18db程度出ても良さそうなのですが
この値でも正常でしょうか?
14db程度でも問題ないのでしょうか?
122名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 23:03:50 ID:DLIW/+5B
壁──分波器───BS 3分配器──レコ─TV
     L_地デジ   L__PT2

こんな感じでの構成ですがなぜかPT2だけがレベルが低いです
14dbなら低くありませんか?
123名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 23:34:39 ID:hCN9UAXu
レベルが低いことで何かが支障が出ているのですか?
124名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 23:38:21 ID:DLIW/+5B
>>123
特に出ていませんが、もしかしたらかなり低いのかと思いまして
ぐぐったら低いような気もしますし、PT2の特性上そんなもののような気もします

ですので、気になってこちらで伺いました
125名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 23:54:53 ID:SjT7G8B1
とりあえずそれらの値は単位が違う
126名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 23:59:46 ID:DLIW/+5B
>>125
もちろんそれは存じてます
127名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 00:03:26 ID:B0Gxeldi
ソニーレコの値はおそらくDPAが推奨するCNRの2倍表示だろうから
CNとして吐き出されている値そのままのPTnが14dB程度なのは
チューナーの違いを考慮してもそれほどおかしくない気がする
128名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 00:11:24 ID:64Iqldwf
ってよく考えたらAQUOSがあるんだから
BSのチャンネルに合わせてアンテナレベル表示した状態で
リモコンボタンを青→緑→終了と操作すると、受信状態の詳細が見られると思う
AQUOSならPTと同様にシャープチューナーだろうから、PTnの値とも比較できるかも
129名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 00:32:36 ID:3Vz6FESS
>>124
マジレスすると、お前の環境の電波が弱いだけ。
130名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 00:34:10 ID:3Vz6FESS
AQUOSなら100ないとおかしい。
90なんてちょっと電波弱い。
131名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 00:56:51 ID:POmBnyOJ
>>121
TVTestで14あればまず問題ない
過去スレでもあるがBSにおけるレコとPTxとの強度さは意外とよくある現象


>>129-130
ホラ吹き乙
132名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 01:35:47 ID:5hzHbsRh
一番弱いチャンネルが悪天候でドロップなしならそれでいいじゃん。
133名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 03:08:24 ID:3Vz6FESS
>>131
ほらなんか吹いてないね。
ウチでは16以上あるよ。元論アクオスも100。

そいつんちは14でPT2ってこんななの?といいたいのだろうが、
俺からしてみれば、ただの電波弱い環境を環境のせいではなくPT2のせいにしているバカにしか見えないだけだね。
134名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 03:13:53 ID:iapaKhaI
Bondriver_PT-STからBondriver_Spinelに移行したんですが
これってLNB電源供給の設定はどこでするんですか?
135134:2010/11/16(火) 03:34:53 ID:iapaKhaI
すいません自己解決しました…
SpinelのBondriver_PT-STの方で設定するとは…
136名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 11:00:05 ID:wLrGoAnz
うちの環境は予備衛星使ってるBS日テレ、BS-TBSは14db台、復帰したそれ以外は16db台で何の問題もない
137名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 11:01:28 ID:wLrGoAnz
日テレじゃなくて朝日だったすまん
138名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:05:25 ID:POmBnyOJ
>>133
バカは(ry

マジレスするとアクオスなどの家電で上限を超える受信強度数値だと
反って受信不具合が出るのは有名な話。
だから100が上限なら100近くなら良いけど100を超えているような状態
すなわち100に数値が貼り付いている状態はマズイ。

家電量販店のアンテナ専門工事業者や他の同業者も言っていた。
強電界地域では強過ぎると減衰機で受信強度を下げるくらいだぞ。
139名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:20:06 ID:LASXKEdy
PT2で録画した時番組表の名前のタイトルが付きますが、ちゃんと番組表を取得できていても
番組表が「○○○ 第4話」とならずに「○○○」とタイトル名だけ表示される場合があります。

録画した番組も、「○○ 第4話.ts」ではなく「○○○.ts」と話数がわからない状態なので
いつも内容を確認して、話数やサブタイトルをリネームしているのですが、
番組表で話数が出ていないような番組は自分でリネームするしかないのでしょうか?

140名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:26:54 ID:IF0mPkKY
>>139
それはPT2じゃなくて録画するソフト(TVTest、TVRock etc)の設定
141名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:27:57 ID:YZwpYgil
PT2で録画したら、ファイル名はチューナー番号…とかいうのは置いといて
番組情報からファイル名を作っている以上、番組情報に含まれていない情報は記述できないと思う。
EDCBだと手動でナンバリングするしかない。
TvRockはナンバリングする機能があったっけ?
142名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 22:27:10 ID:i0vvUfPT
あるあるよ
143名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 10:11:44 ID:30dHPo2N
EpgTimer登録ボタン押してもEpgTimer_Bonのほうに予約登録されなくなったんですが…
これ最近のことですか?
144名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 10:44:59 ID:9Mb7rMFf
【型番】PT1 Rev.A
【ドライバ】PT1-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows Vista Ultimate 32
【M/B】Gigabyte EP35-DS3
【CPU】Core 2 Duo E8500
【GPU】radeon HD5750
【HDD】C300
【メモリ】忘れた・・
【電源】KM750
【カードリーダ】Hitachi/Maxell M-500U/M-520U 0
【MPEG-2デコーダ】デフォルト
【BonDriver】BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【使用ソフトウェア TVTest ver.0.7.13
【質問】TVTestを開こうとしたときに「BonDriverの初期化ができません
チューナを開けません。
というエラーが出てくる
【Sample.exeの結果】 起動させたときにエラーが発生しました。というのは出てこなかった
【やった事】ドライバ、SDK再インスコ、システム再構築
PT1/PT2 1枚差し専用簡単録画 ptTimer Ver.0.36では一応録画は出来た
145名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 10:45:57 ID:9Mb7rMFf

異常が起きたときのログ
2010/11/17 10:10:47>******** TVTest ver.0.7.13 (x86) 起動 ********
2010/11/17 10:10:47>設定を読み込んでいます...
2010/11/17 10:10:47>BonDriver_PT1-S.dll を読み込みました。
2010/11/17 10:10:48>カードリーダ "Hitachi/Maxell M-500U/M-520U 0" をオープンしました
2010/11/17 10:10:48>(B-CASカードID 0000 3200 5970 3371 0770 / メーカ識別 T / バージョン 2)
2010/11/17 10:10:48>プラグインを "C:\Users\sk\Desktop\pt1\Plugins" から読み込みます...
2010/11/17 10:10:48>DiskRelay.tvtp を読み込みました。
2010/11/17 10:10:48>Equalizer.tvtp を読み込みました。
2010/11/17 10:10:48>GamePad.tvtp を読み込みました。
2010/11/17 10:10:48>HDUSRemocon.tvtp を読み込みました。
2010/11/17 10:10:48>LogoList.tvtp を読み込みました。
2010/11/17 10:10:48>SignalGraph.tvtp を読み込みました。
2010/11/17 10:10:48>SleepTimer.tvtp を読み込みました。
2010/11/17 10:10:48>TSInfo.tvtp を読み込みました。
2010/11/17 10:10:48>チューナを開いています...
2010/11/17 10:10:48>チューナを開けません。

でこれを打開するのに5時間かかって何も解決してない・・
146名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 10:59:54 ID:oNGhV/S3
bondriverPT-ST使えよ
147名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 11:41:50 ID:9Mb7rMFf
>>146
有難う、ドライバが2だったからうまく出来なかったのか・・・

お前まじ神だわ
少なくとも俺の半日がこれで解決した・・・
148名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 15:37:44 ID:fI2VGPvo
神にお前呼ばわりはないだろ
149名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 19:41:59 ID:KYMQTYiN
午後茶フイタ
150名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 21:13:02 ID:xny2rxGe
罵られ、疎まれ、蔑まれ、殴られ、蹴られ、おかげで人未満さ

そんな俺にも、ようやく神と同列に並べる時が来たようだ

>>147
俺を、 お前 と呼んでみろ
151名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 13:18:32 ID:pQfqnMxI
お前!
152名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 14:30:04 ID:wtzGCIIu
ふはははっははははは 俺が紙だ!!
153名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 14:30:52 ID:wtzGCIIu
神だ!
154名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 16:12:29 ID:YnahNL6I
>>152-153
トイレの紙様ですね
155名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 16:59:21 ID:2LBNyof6
吉本だが、オマイラ来るか?給料」500円からでよければ
156名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 20:09:00 ID:d/wKgk4O
フハハハハハ!
これが俺のオベリスクだ!
157名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 20:57:59 ID:qpqKHml0
PT2でNHK-BSは 受信料必要ですか?
158名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 20:59:19 ID:h9jRa2UU
契約しろとのメッセージが出ないので受信料は不要です
159名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 21:07:26 ID:qpqKHml0
ありがとう
買おうかなと思っているのですが、気になってました
160名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 22:13:50 ID:PScAUU1V
>>159
どこで買うの ヤフオク
161名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 23:00:41 ID:qpqKHml0
オクかなと
再販は倍率高くて買えなそうなので
162名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 23:21:40 ID:xaAe7QOs
今まで一台のPCで録画してきたのですが
余裕ができたのでPC二台にPT1とPT2一枚ずつを分配し二台で録画する環境を作りました
これにより一台時に30overだったSignalが27〜28ずつまで落ちましたが問題ないでしょうか?
また、どのくらいからDropは発生するものなのでしょうか
163名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 00:43:43 ID:Edyk5GQd
わざわざ2台に分ける理由がわからん
164名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 00:53:39 ID:aprX6zGd
>>162
地上波は20dB位が下限、23dBを下回るなら要改善
PT1で地上とBSCS同時受信時の場合は、地上波23dBあたりから障害が出始める
25dB以上で安定していればあればとりあえず問題は起きないと思うので、それ以上は気分の問題
165名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 00:54:44 ID:3WiTzDWH
osと分けとけば後は別になんだっていいと思うけどな
166名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 01:12:34 ID:CNwO/LSN
>>163
録画ミスの保険と地上波は時折MXがダブりに被せてくるので
地デジだけで三つのチューナが必要だからです
Spinelを始めから使えばよかったのでしょうが
存在を知ったのがついさっきでしたので・・・
167名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 01:14:42 ID:CNwO/LSN
>>164
情報ありがとうございます、普段はほとんど28台で
最低でも27を下回ることはないようなので
とりあえずはこのまま様子見してみます
168名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 07:06:46 ID:3TTf4Pd/
冬ボで録画機組むか。
169名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 09:22:43 ID:Z43Iw9Og
ud200をリーダー代わりにして、PT2で視聴しようとすると、「B-CASカードの初期化に失敗しました。カードリーダーに接続できません。」
って出るのは何が原因の場合が多いの?
170名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 09:33:13 ID:4GeMG2VX
e2のHDってものすごいコマ落ちするんだがこんなもんなの?
BSのHDは18Mbpsぐらい出てるけど、e2のHDは11Mbpsぐらいしか無い。
171名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 09:43:50 ID:GGPtN4Ei
>>169
素直にNTTを買う
172名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 09:58:04 ID:WVCyU9GQ
>>169
ud200をチューナーとしてアクセスすると、チューナーをクローズ後カードにアクセスできなくなります
チューナーとしてアクセスされないようにbondriverをサブフォルダにでも移して_inscard.iniの設定を変更しましょう
173名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 11:01:43 ID:YNcwmzbz
ベニヤの為だけに再生産とかありえないだろ。待てば他所にも入る。慌てる事は無い。
174名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 11:56:42 ID:fB/8pLQA
>>169
日立リーダーのやと1000円くらいよ
多少手間かかるけど、使えるみたい
ttp://junk-pt1.seesaa.net/article/168198064.html
175名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 12:41:48 ID:fza7t3sr
PCIが1個しかないんですが、安く2枚使える方法ないですか?
176名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 12:43:36 ID:+V8cvB4R
オークションかなんかでPCIスロットが1基ついてるやつを格安で買う
177名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 12:44:51 ID:1po4oBGS
178名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 12:45:27 ID:s2T4+RH4
>>175
PCIライザー
でも自己責任
179名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 13:18:04 ID:fza7t3sr
>>176
PCをって事ですか? PCは増やしたくないんですw

>>178
そんなのがあるんですね ちょっと勉強します m(_ _)m
180名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 17:33:06 ID:PnTer0cX
>>161
生産終了したデジタルチューナー「PT2」が再生産決定、販売開始へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101119_pt2_rebirth/
181名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 18:05:57 ID:YNcwmzbz
微妙に理解出来ないのだが、二枚差しする必要性って何?地上波を3番組以上同時に録画したい時が
あるって事?
182名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 18:27:10 ID:x4jfXqNT
>>181
逆に聞きたいのだが地上波を同時に3番組同時に録画しない人が
この世に存在しないと思う理由を聞かせてくれ

少ないかも知れないがそういう人が必ずいるんだよ
それを想定できない人をおめでたいやつという
183名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 18:33:54 ID:6XPYFlm+
>>182
宮崎の人
184名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 18:34:23 ID:XI4Bm0yF
2番組録画しながら、他chを視聴したいときとか結構あるから俺は2枚挿してるよ
185名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 18:35:07 ID:fcW8QpZV
ここも2月頃には初歩的な質問でまた賑うことになるのか
いまのうちにそれっぽい嘘回答をいっぱい考えて置かないといけないな
よーし、腕が鳴るぜ!
186名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 20:26:58 ID:W0lS6nNk
佐賀市なんか福岡と熊本の放送局がほぼすべて入るぞ
187名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 20:56:45 ID:Wig8AAIS
チューナーがひとつしかないと例えば、
17:00〜17:30 番組A
17:30〜18:00 番組B
のように連続した時間に放送される2つの番組を別々のファイルに録画したい…なんてことになると、どちらか一方の頭かお尻が欠ける可能性に目をつぶらないといけなくなってくる。

ひとつのファイルでいいなら、最初から17:00〜18:00回しつづければいいわけだけど。
しかしその場合にも番組AとBが違うチャンネルだったりすると、チャンネル変更の時間が発生するので、最悪頭かお尻が欠けることになる。
特にNHKだと起こりがちな事態。

そんな時に裏番組も録画したかったりするとあっという間に3チューナー必要に。


その都度うまくやりくり出来るマメな方なら、2チューナーあれば何とかなるのだろうけど。
自分の場合は番組表ポチッたりするだけで後は勝手にうまいことやって欲しかったので、今は4チューナーで稼動中。
楽だよ(^ω^)b
188名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 21:03:52 ID:fB/8pLQA
同一チャンネル
EDCBなら多少のりしろ付くんじゃなかったかな?
189名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 21:08:58 ID:aprX6zGd
同一チャンネル連続録画を1チューナーで切り分けたいならEDCB使えばいい
ってか、このスレに質問出すやつで1チューナーしかないなんてほぼいないだろ
190名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 22:30:05 ID:cpsVOxH6
つかNHKでも29分59秒終30分0秒次番組開始なんてタイトなことはないだろ?
60秒くらい番宣入るだろ。
191名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 22:53:48 ID:aprX6zGd
>>190
物によるが、ETVは番宣等なしでいきなり次に行くものも多い。
あと、特番等で後方に番宣があるかどうかわからないものとかを
後方カットや後方マージンマイナス設定とかはやりたくないな。
192名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 23:18:02 ID:A2JX+uBZ
うちは今、FriioとPT2で地デジは3チューナーだけど、毎日19時からは↓こんな感じになる。(各チューナーは30秒前から録画開始)
  T0 19:00-19:30
     うる星やつら 
  T1 19:00-19:27 19:30-20:00
     巨人の星  タッチ
  T2     19:27-19:55
         巨人の星

ここに特番が重なるともうチューナが足りない。特番はREGZAで録画して見たら消す。
やっぱり4チューナーは欲しいな。
193名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 03:26:38 ID:wwCWJINg
56分開始の番組が有り微妙にかぶるので4チューナは必要
194名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 05:43:40 ID:J8C+Tr2+
確かに最近は、55分スタートとか
番組の始まる時間がばらばらになってきているので
見たい番組が、ちょっとだけ重なることが多くなってきているね。
195名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 09:03:22 ID:fML20x6x
たとえがアニメで悪いが

土曜、今日の夕方日テレでコナン、裏でバクマン+ジャイアントキリングがある
バクマンとジャイアントキリングはまったくのりしろなしで繋がっているので
みっつめがないと切れる
196名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 09:37:27 ID:wOP7ZZB8
>>195
TvRockなら同一チャンネルを分割せず録画して後で分割
EDCBなら2チューナーでも何も考えることなくマージン付で分割される
197名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 09:58:38 ID:e+fuSThp
> TvRockなら同一チャンネルを分割せず録画して
んなことできるの?
どうすればいの?
198名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 10:10:07 ID:wOP7ZZB8
>>197
俺はEDCB使ってるからTvRockは詳しくないんだが
確か、チャンネルエディタの「連続した予約は録画を停止しない」のチェックだったと思う
199名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 10:40:25 ID:e+fuSThp
>>198
ふーん。
ありがと。やてみる。
200名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 10:53:50 ID:nyhYQzSi
もっとありがたそうに言えw
201名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 11:50:06 ID:7PAmpRWi
(:.o゚з゚o:.).:∵ぶっ
202名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 13:11:01 ID:cfIJyJlk
boncaslinkって64bitでも動く?
32bit環境でデータとんでしまって、64に変えてるところなんだけど
203名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 13:22:34 ID:einsxZyB
>>202
蔵の方は動く
鯖の方は知らんが、たぶん動くんじゃないか
204名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 13:31:47 ID:F432ZWgz
>>203
サンクス
いけそうですね
205名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 13:48:17 ID:ecvZfbtx
Rev.Bってなにが変わったんだろ
206名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 14:07:41 ID:fML20x6x
そういうつっこんだ話は本スレで
207名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 19:29:52 ID:ibWG7JWq
予約キャンセルしたわ。
考えてみると、録画したい番組は12月に集中するから来年2月に入荷しても意味ナス。
208名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 20:11:27 ID:BiHe1eDq
209名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:02:22 ID:7//abe0h
ud200をカードリーダーにして同じマシン上でBonCasServerとBonCasProxyでPT2で4番組同時録画って
win7の32じゃできないんだっけ?
210名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:25:43 ID:FX7234+a
x86ならできた気がするx64はあかんかった記憶が
211名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 05:51:17 ID:B2IgtoY4
32bitがx86で64bitがx64って意味わからんよな
64bitでも86アーキテクチャは変わらんだろ
他の名前にしろよと
212名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 06:22:21 ID:IukSCm9/
AMDが最初に発表した様にx86-64としておけば、紛らわしくない。
213名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 13:11:21 ID:XQ9cGxeh
>>210
ぐぐってたら、XP32bit、7と2008R2の64bitなら動くみたいなレスがあって7の32bitが無理みたいなことが書いてあったけど、
そのへんの詳細が鳥頭でもわかるようなサイトとかブログってない?

XP32bit環境のときはwinscard、BonDriver_dyud.dll、BonDriver_dyud.dll.iniを入れて起動させただけでうまくいったんだけど
今、同じように7の32bitでやってるのが起動しない
214名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 14:19:03 ID:dAdMufNa
録画したあと編集してますか?
215名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 14:30:12 ID:IDa2rRsl
>>214
レコーダーと同じでコピー制限があるから編集は出来ないぞw
216名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 19:35:59 ID:zjhQAUO+
現在SKNETのHDUS1台で使っていて、年末番組とか考えるとチューナー1台じゃ全然足りなくて悩んでたんだけど、
今回運良く再生産分のPT2を1枚予約できました。
HDUSと合わせると地デジ3チューナーになるので安心なんですが、B-CASカード(青)は1枚しか持っていません。
カードリーダーも日立HX520UJJの1台のみなのですが、これで3チューナー同時録画可能でしょうか?
スクランブル解除でカードリーダーのトラフィックが増えてドロップが発生しないか心配しています。

TVRock+RecTestを使い続ける予定ですが、リアルタイムでスクランブル解除せずにそのまま録画出来るのかな?
PT2の2枚挿しで使ってる方はさらに負荷高いと思いますが、B-CAS1枚で大丈夫でしょうか?
217名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 19:38:52 ID:6ZD/mEGk
CPU何積んでるか分からんが3ストリームくらいなら普通はなんの問題もなく捌ける
218名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 19:42:54 ID:FX7234+a
Dropは致命的になることもあるが
CASのほうは、解除漏れがでたところで全然気にしなくてよいと思う
あとで解除しなおせばOK
219名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 19:56:53 ID:ldJ/BMCd
>>216
今回の分は年末には間に合わないんじゃないか?
兎の30枚以外は全部年明け以降だぞ
220名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 20:10:34 ID:S52QOoW7
既出?
http://gigazine.net/
生産終了したデジタルチューナー「PT2」が再生産決定、販売開始へ
221名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 20:37:32 ID:5zctrCwV
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP SP3
【M/B】GA-EP45-UD3R
【CPU】Pentium Dual Core E5300
【GPU】RADEON HD 4350
【HDD】WD 型番失念
【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2
【電源】CORSAIR VX550
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.4、EpgDataCap_Bon(人柱版9.46)、KKcald
【質問】それまでは何の問題もなく使えていましたが、
    CATVで地デジのチャンネルが追加されたためTVTestでチャンネルスキャンをし
    正常に見られることを確認した上で、EpgDataCap_Bonでチャンネルスキャンをしました。
    さらにECDBでEPGを取得し、KKcald経由でEPGの取得も確認しました。
    その後テストのためKKcaldで追加されたチャンネルを録画予約してみると
    EpgTimerBon上では赤色で反転されていたので何故かと思って調べると
    ECDB上でサービスの所に追加されたチャンネルは表示されています。
    しかし、番組情報のところには追加されていません。
    正常に録画できるようになるにはどうすればいいのでしょうか?
    ご教授よろしくお願いします。
【Sample.exeの結果】 正常
【やった事】ヘタにいじらない方がいいかと思い何もしてません
222名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 20:44:00 ID:zjhQAUO+
>>217,218
ありがとうございます。
CPUはCore2Duo E8400です。
録画中のCPU負荷は1局ではピクリと上がった瞬間でも10%くらいなので大丈夫だろうと思います。
B-CASの方も大丈夫そうで安心しました。 ありがとうございました。
223名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 20:54:30 ID:RGKjygxX
>>221
チャンネルスキャン後EpgTimerSrv.exeは再起動したか?
224名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 20:58:33 ID:5zctrCwV
>>223
なんたる不覚。アレも再起動が必要だったんですね。
即レスありがとうございました。m(_ _)m
225名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 21:03:21 ID:a5aWQZVF
WOWOW一ヶ月先の分まで番組表取得とかできないんでしょうかね
TVRock使ってるんですが。
226名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 21:27:13 ID:RGKjygxX
>>225
放送を通じて配信されていないものは基本的に取得はできん
これはTvRockだろうがEDCBだろうが家電テレビ/レコだろうがいっしょ
227名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 22:51:15 ID:8MXxnRhO
質問です
CASカードなんですが、青でもBSCS見れるんですよね?
見れるというと語弊ありますね、無料放送してる放送ならって事です
青と赤の違いは有料の契約しても見れるか見れないかの違いのみでしょうか?
228名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 23:26:37 ID:/fY4861a
>>236
取りあえずここからスタートしたら ↓

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288693681/
229名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 23:27:43 ID:/fY4861a
スマソ 誤爆
230名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 10:28:16 ID:8HPmy/yh
PT1刺したXP鯖の共有フォルダに7からアクセスしてるんですが
フォルダ構成変えたら特定のファイルがWMCとかWMP等
Windows標準装備のプレイヤーからアクセス出来なくなりました。

一番顕著なのがNHKの録画。
番組が始まるちょっと前に録画開始してるんだが番宣が終わって
切り替わるところで止まって再生不可。
MPCでは再生可能。
フォルダ構成変えたあとに新規録画したNHK番組もアウトでした。
ちなみに番組途中で録画開始したものは再生可能。

これってどういうことなんでしょう。
XPのフォルダ構成をWindows7が覚えててそれを変更したからアウトということ?
症状からするとファイルそのものにもなにかあるような気がしますが
なにか解決策はあるんでしょうか?
231名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 12:46:37 ID:AWCXBV5G
コーデック入れ直したら順番が正常になって動くようになるかも
232名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 19:14:58 ID:oxe5w/LP
俺はバカです
233名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 21:25:55 ID:WQ61CzvN
スレ違い
234名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 02:05:51 ID:lCQLEwCt
PT2使うのと
BDレコからのTS抜きはどちらがベターでしょうか?
総合的に考えて。
235名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 03:06:53 ID:wqB7ynx7
スレ違い
236名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 03:15:15 ID:vmenuOtz
スレチ
237名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 03:19:54 ID:GkFWd/Qd
明日の朝ごはん、
パンとご飯のどちらがベターでしょうか?
総合的に考えて。
238名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 03:48:55 ID:AIB7jFS/
バターをベターとパンに塗r
239名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 08:49:05 ID:7bvrdk5b
朝ごぱんに決定
240名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 08:59:29 ID:5Ih9ct8t
もちろんおかずはごはんだよね
241名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 11:29:39 ID:U03ZK0Z2
ごはんにバターをのせて醤油をかけるのが正解
242名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 11:51:23 ID:ncSR7+Oa
味噌汁にパンとごはんを突っ込んで最後にバターのせて食べるんだろ?
そして>>240
243名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 12:04:58 ID:lCQLEwCt
どこで聞けば?
244名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 12:13:01 ID:sW52mZqI
鬼女
245名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 12:51:04 ID:+60iwh/P
246名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 17:38:31 ID:f9zpi8Wk
「クリトリスにバターを」
247名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 18:41:19 ID:8feUFn1O
【型番】PT2 発売日に購入しますた
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP SP3
【M/B】P5Q-E
【CPU】Core 2 Duo E5600
【GPU】RADEON HD4870
【メモリ】UMAX DDR2 2GB×2
【カードリーダ】ジェムアルト
【MPEG-2デコーダ】MPVDecoderFilter
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.4
【質問】
TVTtestでこのようなエラーが出て視聴出来ません

DirectShowの初期化ができません。
VMR-9のインスタンスを作成できません。
Windowsのエラーメッセージ :
DirectDraw がインストールされていないか、ビデオ カード機能が適切でありません。 ディスプレイが 16 色モードでないことを確認してください。
エラーコード(HRESULT) 0x80040273

【やった事】
MPVDecoderFilterのインストールし直し
レンダラの切り替えを試してみましたが同じエラーが出たり画面が真っ暗のままで視聴出来ませんでした
ただ、少し前までは問題なく視聴出来ていました
うろおぼえなのですがインストールしてあったMPEG2デコーダーなるものを削除してしまったような・・・
でもMPVDecoderFilterが入っていればそれも関係無いですよね?

助けて下さ〜い(´・ω・`)
248名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 21:07:19 ID:SpjGpWGk
まずP5Qの時点で地雷
249名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 21:13:36 ID:70RvaXGd
>>247
TvTest.exeの設定にある「デコーダ」を「デフォルト」から他のデコーダにかえて,再度「デフォルト」に変更するとエラーが出なくなりました.
ってあったぞ
250名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 21:30:04 ID:8feUFn1O
>>249
それも試してみたんだけど

デフォルトに戻す↓
DirectShowの初期化ができません。
VMR-9のインスタンスを作成できませ(ry

それから再度MPEG2に戻す↓
DirectShowの初期化ができません。
VMR-9のインスタンスを作成できませ(ry

って感じで変えるたびに同じエラー出て意味なかったんだ
251名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 22:37:14 ID:OQCLiVRh
>【CPU】Core 2 Duo E5600
原因はこれだなw
252名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 00:12:30 ID:kRUjBitO
このスレ見てササニシキをおかずにコシヒカリ食ってきた
253名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 01:08:40 ID:iGk+oxql
炭水化物と炭水化物の夢のコラボレーションですぬ
254名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 01:10:26 ID:xm6JkSTc
>>248
p5qシリーズはPT2と相性わるいのでしょうか?
255名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 01:13:08 ID:X75fb7FU
P5Qちゃんを救う会
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ P5Qちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきUSBが弱く
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に買い換えが必要です。
     ┃   __|_     ┃
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし移植には15000円という
     ┃/ < ●>:::<●>\ .┃ 莫大な費用がかかります。
     ┃|    (__人_)   | .┃
     ┃\   `ー'´   / .┃ P5Qちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
     ┗━━━━━━━━┛
      P5Qちゃん 享年0歳
256名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 09:21:30 ID:mLzvTo3u
>>251
E8500の間違いだったすまん
P5Qは購入してから2年くらい問題無く使えてるんだけど
もしかしてこのタイミングでUSB云々の問題が出たのかなあ
257名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 12:01:15 ID:wvQ02Gfl
2枚のPT2に対してなん枚のB-CASカード ですか?
258名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 12:06:27 ID:MQys38vh
DirectX入れ直してみるとか
259名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 12:28:08 ID:DPaHnBFd
型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【M/B】GA-EP45-UD3R
【CPU】Core 2 Quad Q9550
【GPU】Radeon HD 5850
【メモリ】UMAX DDR2 2GB×4
【MPEG-2デコーダ】BSはCyberLink Video SP Decoder 、地上はATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.7.1.3
【質問】TVTestを4画面表示させるとBSの映像がコマ送りになり音声は飛びまくります。
  以下の3画面では一応正常に表示されます。
  地上2つ+BS1つ
  地上1つ+BS2つ
  いずれの状態でも、4画面目を表示するとBSがかならずおかしくなります。
  Dの数値がどんどん上がっていきます。デコーダの問題かと思いまして、
  MPV Decoder Filter にしても改善しません。
  またOS標準のデコーダだと2つ目起動の段階で両画面がカクツクようになります・・・
  TVtest入れなおしてもダメでした。
  スペック的に無理があるのでしょうか?
  それともOSに異常があるのでしょうか?
  助けてください・・・
260名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 13:02:39 ID:3Vcc16TZ
>ATI MPEG Video Decoder

衛星にも使え
グラボが貧弱。最低でも5870だろ
261名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 13:27:31 ID:UqkNpOaA
ptTimerでNHKの録画に失敗している人いない?毎回じゃないのが口惜しいんだけど。
tssplitterでバラすと、異常に沢山のファイルに分割される。

一応、難視聴地域用のチャンネルは番組表に非表示にしてるんだけど…
262名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 14:00:44 ID:DPaHnBFd
>>260 4つ全部ATI MPEG Video Decoder にしましたが
やはり4つ目を起動するとBSがコマ送りになりやがて静止画状態になります・・・
グラボの能力が足りてないんですかね・・・
263名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 14:52:55 ID:DPaHnBFd
なんかググってみるとCPU使用率がみなさん低いですね。
私は4つ目を起動した時点で60〜70%まで上昇するのですが・・・
264名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 14:57:58 ID:CldONi24
地上波同時T0,T1で同じ症状になるなあ
電源容量不足かしら
265名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 15:03:32 ID:pPnMM/Uu
支援がきいてないないとか(再インストール)
他のくだらんツールが画面まわり縛ってるとか(タスクバーまわりとか)
ディスクまわりがコケててスワップファイルが足ひっぱってるとか
266名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 17:23:02 ID:baMYH9ip
セロリンE3200+7600GSで4TSみても30%以下だけどなぁ
267名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 18:02:59 ID:s9aoAzLX
もしもメインマシンじゃないんだったらいっそOSインストールからやり直した方がいいんじゃないかな
余計なアプリが動いてるような気がするけど
268名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 18:09:12 ID:DPaHnBFd
みなさんありがとうございます。
いろいろ手を尽くしましたが症状は変わりませんでした。
さすがに今すぐOS再インストールは出来ないので
週末にでも再インストしてみます・・・
269名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:04:20 ID:v11ylNok
未契約状態で録画した有料放送のtsファイルを後から契約済のB-CAS使って
スクランブル解除する方法って??
270名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:58:38 ID:aZibI/zE
ts記録した後、鍵が更新されなければ multi2dec で解除可能
271名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:21:23 ID:+JNkZuNU
wowowってどのくらいの間隔で鍵が更新されてるの?
272名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:47:42 ID:Ga2XzBsl
録画専用機作った人はOSは何使ってるんですかね
LINUXですか?
273名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:02:19 ID:ytebZ1Fc
yes
ATOMでFreeOSが一番安い
ATOMにWINなんて入れても役不足
274名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:04:54 ID:uxPxJxL/
トータルでいくらでした?
275名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:16:50 ID:ytebZ1Fc
PT2込みで3.0kいってないね@アンテナ周りが高い
276名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:18:31 ID:uxPxJxL/
やっすいな〜
おらも作ろうかな
277名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:26:20 ID:IGuV3AVz
>ATOMにWINなんて入れても役不足

うーん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
278名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:28:39 ID:rF5cWdEz
力不足?
279名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:28:48 ID:uLBB935f
>PT2込みで3.0kいってない

うーん・・・・・・・・・・・・・・・・・・
280名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:33:16 ID:z+guK921
メモリもHDDも元から持ってた物だから値段に含まれてないとかじゃねよなw
281名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:55:38 ID:oJ2fNnlS
3.0k=3000
30k=30000
3万としても、残り13200でATOM機1台新調とかかなり難しそう
282名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:29:11 ID:R5YIJ0wf
録画に失敗しました

普段は
スリープ→録画時間に復帰→録画→録画停止→スリープ
で正常に運用しているのですが、
今日は失敗しました

モニタはwindows起動直後のパスワード入力画面が表示されていました
tvrockのログを見ても

>番組「相棒」の予約は実行されませんでした

とあるだけです。

原因としては、単にwindowsがすねてスリープ復帰に失敗したのか
それとも停電かなにかあったのか
他に何か考えられることってありますか
283名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:35:05 ID:oJ2fNnlS
>>282
>>2
パスワード入力画面で止まっているのが原因なんだろうけど
284名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:49:07 ID:n+YpLSAR
スマホ買ってGPSオンにしてたらドロップ多発
ガラケーの時とスマホGPSオフの時は安定稼働
GPSってUHFに干渉する?
285282:2010/11/25(木) 02:02:01 ID:R5YIJ0wf
>>283
大変失礼しました

型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows Vista Home Premium 32bit SP2
【M/B】AT3N7A-I R2
【CPU】Atom 330
【GPU】ION (GeForce 9400)
【HDD】SSDN-ST64B(システム) HDS721010CLA332(録画用HDD)
【メモリ】CFD elixir 1GB×2
【電源】Antec TRUEPOWER TP550
【カードリーダ】Reflex USB V2
【MPEG-2デコーダ】Microsoft MPEG-2 Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.11、TvRock Ver 0.9u2、RecTest Ver 0.2.4、TvRockOnTVTest 修正版8.2

情報の後出しで申し訳ありませんが、
今日は前述の「相棒」より以前に番組録画予約をしていて、そちらは成功しています
また、過去にも一度だけ同じ症状(パス入力画面の表示)がありました
windows updateのダウンロードやインストールは手動にしてあります
286名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 02:33:27 ID:HPT263dz
>>272
win7
287名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 07:02:19 ID:hgZTQpvV
>>285
>>285
そのログイン画面が表示されてた時、ログインした後に何か表示されなかったのかな
対象療法でよければ自動ログインするようにしておけば、再発しても多少救済されそうな気はするけど
288名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 12:20:42 ID:RzIXDH2K
有料放送のタダ見ってできないのくぁ
289名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 13:59:50 ID:xcLG8gEQ
有料放送見てる友達の家へ遊びに行く
290名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 14:06:48 ID:0mgMNt1G
>>273はAtomスレでも「Atom機に有料のOSを使うのはバカ」とか言って、フルボッコされてたアフォだからスルーが吉だよ
291名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 14:21:33 ID:VgrcILgu
>PT2込みで3.0kいってないね@アンテナ周りが高い
とか言ってるくらいだしな
292名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 19:24:17 ID:lDXBFcRK
今PT2で地デジだけ視聴録画出来るように設定してあるんですが
ここに後からBS・CSを追加するには
TvTestのチャンネルスキャンし直してTvRockの設定して
電通の設定オンにすればいいのかな?
他に注意する事てあったんだっけ?
293名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 19:32:05 ID:kazx5Stg
BS/CSはスキャンいらんだろ
古いTVTest使ってるのなら好きにすればいい
294名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 19:48:22 ID:lDXBFcRK
あぁそうかプリセットが読み込まれるんだっけ
ありがとう
295名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 20:07:12 ID:BYnwW64K
ptTimer Ver.0.38
番組録画中にTVTestで視聴ができなくなったお
296名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 22:43:11 ID:yhmQgyE9
>>268
TvTest の「音声レンダラのクロックを使わない」をチェックしてみてください
297名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:31:57 ID:lDXBFcRK
>>292なんですがBSは見れるのにCSだけSが増えていくだけで
視聴出来ないのはどういった原因が考えられますか・・・?
BonDriver_PT-ST.iniのUseCSは1になってます
298名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:40:46 ID:ykkbnGql
>>297
契約してないチャンネルみてるんじゃねーの?
299名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:47:15 ID:lDXBFcRK
>>298
なるほど。CSのどの番組が無料なのか分からない・・・
300名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 00:06:12 ID:uVwL4Fqi
>>298
やっと見れました
でも相変わらずSがカウントされてどんどん増えていく
301名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 02:40:32 ID:s4HZqSND
2枚のPT2に対してなん枚のB-CASカード ですか?
302名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 02:41:27 ID:4I8ZGsu+
1枚か2枚
303名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 17:50:44 ID:QlaaudCc
302番の方、一枚か二枚って、一枚B−CASカードで二枚PT2を共通に使えますか?
304名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:00:40 ID:MBdKJizs
>>303
四の五の言わず試してみればぁ?
305名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:42:46 ID:QlaaudCc
>>304
何だと?あんたねB−CASカードが安物だと思いがるのか?自分もこの質問の回答が分からないくせに、偉そうに言うな!!
306名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:50:36 ID:OUmM/AiW
ID:QlaaudCcは、日本語が使えていないから、先ずは日本語を学ぶ必要があるよ。
307名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:59:05 ID:zh+/G0B1
質問自体が意味不明なんだよな
308名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 19:02:09 ID:yE8tLHRS
質問はわかったけど日本語話せない奴に言いたくない
309名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 19:17:12 ID:NdkraES6
とりあえず、しね
310名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 19:22:15 ID:d+560BE4
>>305
Ich bin ganz Gute, und eine Auslassung kommt an und.
Man genugt.Sorgen Sie sich nicht.
311名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 19:24:38 ID:l1Fk8MUP
>>305
2ch トラップに引っかかったらだめですよ〜落ち着いてください。

PT2 2枚を1枚のB-CASカードで使っています。
312名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 19:49:22 ID:XPpkGRt5
>>311
お前さぁ、基地外を甘やかすとろくな目に遭わないよ?
どうでもいい質問を何度も何度もしてくるに決まっているんだから、ID:QlaaudCcみたいな奴は。
313名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:05:19 ID:QdgUib71
初心者には優しく
314名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:18:22 ID:upPWgf/z
303 名前:名無しさん@編集中 [] 投稿日:2010/11/26(金) 17:50:44 ID:QlaaudCc
302番の方、一枚か二枚って、一枚B−CASカードで二枚PT2を共通に使えますか?

304 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2010/11/26(金) 18:00:40 ID:MBdKJizs
>>303
四の五の言わず試してみればぁ?


305 名前:名無しさん@編集中 [] 投稿日:2010/11/26(金) 18:42:46 ID:QlaaudCc
>>304
何だと?あんたねB−CASカードが安物だと思いがるのか?自分もこの質問の回答が分からないくせに、偉そうに言うな!!
315311:2010/11/26(金) 20:31:35 ID:l1Fk8MUP
>>312
初心者スレだからいいんじゃねかと思いましてね

>>312さんは何のために初心者スレにいるの?
316名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 21:18:56 ID:k1dIlCVz
>>315
常に張り付いてる奴にはストレスになるんじゃね?
くだ質は放置しろよ
317名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:18:22 ID:oSA0XGdU
メール欄に全角スペースでageてる馬鹿はいつものDTV板荒らしのキチガイなので無視してOK
318名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:33:49 ID:QlaaudCc
>>311

ご解答ありがとうございます。
319名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:52:48 ID:C89FOiFJ
Bカスカードって初使用時から一週間はお試し期間がありますよね?
その間にPT2で有料放送を抜くことはできますか?
どうしても録画したい番組がひとつあるのですが
それだけのためにe2に加入するのも億劫なので
放送日時にあわせてセットアップしようと思ってるのですが
320名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:56:20 ID:Vfyme8Qk
>>319
去年その方法でWOWOW映画を抜きまくった
まだ見てない番組がほとんど
321名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 23:05:10 ID:C89FOiFJ
>>320
ありがとうございます
助かりました
322名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:43:31 ID:Yu2FiZMA
>>319-321
あのPT1、PT2は有料番組は加入しないと抜けないものなんですか?
323名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:58:34 ID:mn7fDYDO
タダ見ツールじゃねえぞ
324名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:03:48 ID:Yu2FiZMA
>>323
ありがとうございます。
アンテナさえあれば勝手に受信して復調?して見れるようになると思ってました(^^ゞ
325名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 10:15:25 ID:VaK8fS9N
そんなんでけたら社長一発逮捕だろうにw
326名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 12:39:51 ID:qWtWM7kP
>>319
抜くことはできるが、その録画をTVで見るとうざいテロップ出まくり
PCで見る分には平気
327名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 12:44:41 ID:1A2+BB5G
>>326
デタラメ書くな!!
それは、通常TVで、B-CASを最初に入れた無料視聴期間と、無料開放デーの時の話。
328名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 12:49:49 ID:qWtWM7kP
>>327
だからその無料視聴期間で録画した有料放送をTVで見るとテロップが出るんだぜ
実際にうちのTVで出てるから
329名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 12:52:54 ID:1A2+BB5G
>>328
PT2でなく、通常のレコーダで録画した番組をね!!
330名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:00:09 ID:vN2TYv9F
ここの人たちはみんな優しいので、転売屋さんからPT2購入しようと思います
331名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:00:24 ID:tMm1Dn86
>>328
どんなTVでどうやって見てるの?
332名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:04:47 ID:qWtWM7kP
>>329
いや、PT2で録画した番組をREGZAで見てるんだけど、出てるんだってば
333名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:23:01 ID:1A2+BB5G
>>332
PT2で録画 PCで再生 →OK
REGZAで録画 TVで再生 →テロップが出る
って、同じ番組を別々に録画して再生しただけでしょう!!
PT2で取った TSファイルをどうやって REGZAで再生するの?
334名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:26:54 ID:qWtWM7kP
>>333
PT2でNAS(TS-210)に録画した番組をLAN経由で見てるんだけど
どうやるかは↓見て

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1274276444/l50
335名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:28:26 ID:N5147qNH
>>333
生tsを再生できるのがREGZAの売りだろw
336名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:32:43 ID:1A2+BB5G
>>334
了解、納得!!
まあ、最初の質問者の答えには、余計な情報だったので、反論してしまってごめん。
TS内に無料期間中のフラグがあって、REGZAはそれを見てテロップ出してるんだね。
337名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:52:28 ID:Ig1rNLd+
そのデータ、分離できないんだっけ?
338名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 17:26:23 ID:8S2/r9Rz
フラグを見てメッセージを表示するのはテレビの仕事
NHK BSの契約案内表示もテレビが出している。

PCならプレイヤーソフトが出す担当だけど、誰も望まない機能なので実装されない。
339名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:26:28 ID:2m8d2WQm
録画終了で30秒後スタンバイのダイアログが出てくるんですか
この時間はどこで変えたらいいですか?
340名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:27:50 ID:2m8d2WQm
あ ヤベ・・・
【使用ソフトウェア】TVTest、TvRock、RecTest、TvRockOnTVTest
です
341名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:24:33 ID:W5ePRObk
これ分配器使わないと見れないの?
アンテナから直接PT2につないでも0.00dbで受信できない
342名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:32:05 ID:B8c10ScX
分波しなくても見られるよっ
343名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 02:50:57 ID:1QGBxVah
PT2ちゃんと挿さってるか?
344名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 08:32:35 ID:unOr2J8O
・PCIスロットやアンテナ口の挿し込みを確認。ケーブルの断線・接触不良も確認する。
・アンテナが地デジ対応じゃない→アンテナ設置する。アパートなら管理会社にゴルァ電する。
・(BS/CSで)アンテナに給電してない→給電する設定にするか、給電してる機器を電源ONにする。
 ただしアパート共同アンテナの場合は給電は不要な場合が多い。
・入力弱小→アンテナを直すかブースターの出力を上げてみる。
・入力強大→ブースター出力を下げるか、ATTやありったけの分配器を挟んで減衰させてみる。
・チューナー故障→もう一つのチューナーは入るか確認(BonDriverを0と1に分けて選べるようにする)
・赤い基板ならこちらへ→ http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288537916/
345名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 09:05:32 ID:mbhxEPCT
>>339 そこは確か変更不能だった気がする
休止の方がおすすめだ
346名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 10:31:25 ID:WR0stHqU
その理由は
347名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 13:04:37 ID:d6Je3Zra
ない
348名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 18:20:46 ID:efPH+xdd
休止使ってるとPT2が急死するぞ!
349名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 18:24:27 ID:ASdrl9r+
>>348
おかげで九死に一生を得ました
350339:2010/11/28(日) 18:47:56 ID:2K+7odYH
>>345
スタンバイと書きましたが実は休止にしてます。
どうやって時間設定変えたらいいですか?
351名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 02:12:24 ID:rfiOHck+
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 64bit
【M/B】p7p55-e
【CPU】Core 7 860
【GPU】Geforce 450 GTS
【HDD】Hitachi HDP725050GLA360
【メモリ】UMAX DDR3 2GB×2
【電源】CORSAIR 750tx
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13

【質問】地デジは見れますが、BSが受信できません。
どうしたらよいでしょうか。
アンテナはBCA-453Kです。
マンションの一階で、衛星方向に木が少しあり、受信環境はよくないかもしれません。
また、衛星への方向調整も目測なのでいまいちかもしれません。
それでもsample.exeで、0dbということはあるのでしょうか?

【やった事】
PCI抜き差し
分配機無しのケーブル直結
LNB電源 15V 11V
ケーブルが怪しいかなと思いましたが、アンテナ付属の同じケーブルで地デジは視聴できました。
(ケーブル破損で、BS波やLNB電源だけ断線しているということはあるのでしょうか?)
テレビでのテストは持っていないので出来ません。
352名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 02:42:17 ID:7//gxe5Q
>テレビでのテストは持っていないので出来ません。

BSアンテナを舐めてないか?
アンテナがBS受信できてないで99%間違えない
1%がその他
353名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 02:45:55 ID:rN8vIla/
>>351
アンテナ調整を目測? 放送衛星を直視できる非人間的な視力の持ち主でもない限りそんな方法ではまともに調整はできないでしょう
地上波と違ってBSアンテナはちょっと方向がずれるとすぐ見れなくなります
354名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 02:49:20 ID:6MAQHdLP
放送衛星ぐらい誰でも見えるだろ
俺ははやぶさがイトカワに着陸するのを見たぞ
355名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 02:56:03 ID:rN8vIla/
まぁ、手順からして問題ありですね
BS見られるのがPT2だけなら、BSアンテナを本設置する前にまず室内横置きででも仮設置してPT2と繋いで正常動作するかを確かめるのが先でしょう
地デジが見れているならPT2がまるっきり壊れてる可能性はないし、BSチューナー2つあるんだからどっちも故障してる可能性はかなり低いから
BSアンテナを繋いで調整すれば見られる可能性は結構高いでしょう

故障してないことがわかってからBSアンテナを本設置、アンテナケーブルを仮設置してPT2で方向調整、ケーブル本設置って感じかな
356名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 03:29:17 ID:7//gxe5Q
放置でいいよ
ウザイ
357名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 06:43:48 ID:Yf3eBo4Q
>>351
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00170P95I/

 画面を見ながら作業出来ない場合、こういうのを用意するといい。
電源供給状態も確認出来る。
358名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 07:33:06 ID:7mCt/2i3
全然関係ないけど、HDDが500Gのみってすごいな。
359名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 07:35:26 ID:9U3KuXYl
俺も500GBだ
残したいデータは全部外付け×2に回してどんどん消してる
360名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 09:46:54 ID:SnMCU0Qc
古いVTRとかでもいいのでBSが受信できる「まともな機器w」を用意する
そういうのにはアンテナ設置につかえるわかりやすい受信レベル表示がある

それみながらアンテナを水平方向に動かして
いちばんレベルが高くなる方角を探してそこでガッチリ固定、
続いて垂直方向に動かしてまたいちばんレベルが高くなる方角で固定する
ここまでしてやっと映像がみれる状態になる

BSアンテナの近くにコンセントがない場合
部屋に誰かいてもらって携帯電話で話しながらあわせたりする
そういうスキルも手伝ってくれる人もいないなら
素直に街の電気屋よべ
361名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 09:50:24 ID:TggCf6Hd
>>360
ほお。
古いVTRがあればモニタはなくても信号の確認が出来るものなのだなあ。
ひとつ勉強になった。
362名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 10:01:10 ID:FnfG9zBP
>>361
ワラ
363名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 10:04:18 ID:vx9U/8/1
BSレベルチェッカーを用意しているレンタル測定器屋さんもいっぱい有るよ。

ttp://www.nttrec.co.jp/pdf/LCN3.pdf
364名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 10:53:50 ID:0+TCEGYI
個人向けのレンタルサービスは行っておりません。企業、団体のお客様のみのご契約となります。
365名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 10:53:59 ID:2pdTrcxR
>>357
日本アンテナのそれがお勧め。台風でBSアンテナが曲がったときにも使えます。
366名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 11:17:06 ID:QO6YPLOM
tvtestで衛星メールの確認できますか?
367名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 12:45:51 ID:T90kpfiC
PCのボリュームを最大にして、2銭にあるSignalTalkerを使えばよほど広い家でもない限り離れててもアンテナ調整できるぞ
368名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 14:58:53 ID:ITVN9ykU
>>367
だいぶうるさそうだな (w
それよりLAN付きのノートPCあるならSpinel入れてLAN経由でTVtest使ったほうがいい
無線LANでもokだし、atomネットブックでもぎりぎり使える
369名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 15:02:27 ID:7//gxe5Q
ipodtouchとかでレベルチェック出来るといいね
370名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 17:16:10 ID:2GKWxLZC
PT2で、設定とかを駆使してリモコンとか環境を整えれば、BDレコ並みの使い安さにすることは可能でしょうか?

組み込み・設定とかは僕がして、普段の録画予約・再生を他人がする場合です

要は、基本的にVHSしか使ったことが無い(X5で録画予約とタイトル再生はたぶんできる、PCならwin系OSの起動・終了、ブラウザでネットくらいならできる)人が
使いこなせる様なものができるのか、今のBDレコと比べて使いやすさはどうなのかを知りたいです。
371名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 17:20:47 ID:T90kpfiC
>>370
リモコンを使うなら、使い勝手はそのリモコン次第だが、レコーダー並みは無理だな
PCを使って再生するなら、結局リモコンよりPCの傍まで行ってマウスで操作した方が早いと思う
REGZAとかのsmb共有対応TVで再生するなら再生についてはレコーダー並みにできるかな
372名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 17:45:35 ID:W30s/aYO
EPGデータビューワ上でマウス操作して予約録画するほうが、リモコンより操作性高いと思う。
373名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 18:16:55 ID:GwhB/XqW
ipadお勧め
ブラウザ上で予約、簡易リモコン的なことも可
374名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 19:03:35 ID:EFa7/H3L
BDレコと比べようとしてる時点で家電一択しかないんじゃないの?
そもそも使い勝手はPCと比べる様なものじゃない。
選択するなら、ts抜きをするか?PCの関連アプリをある程度理解できるかどうかで決めた方がいい。
そうしないとdropとかの不具合が出る度に対応する事になるよ。
375名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 19:42:57 ID:AOPKkeTg
BDレコは留守録の信頼性ではダンチなんだけど
あのリモコンがねえ、なんでキーボード、マウス付いてないのだろうかと思う
376名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 19:44:28 ID:hFtfVNUH
番組表から選んでボタン押すだけじゃん
377名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 19:47:58 ID:AOPKkeTg
それでもマウスクリックよりたるい・・・・俺は
378名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 19:50:51 ID:AOPKkeTg
わりい、上げちゃった

あと、CM切り取って保存、エンコまで考えると
レコはあれでよく編集できるなと思うよ
379351:2010/11/29(月) 22:28:47 ID:rfiOHck+

皆様ありがとうございます。
自分はずいぶんBS受信を甘く見ていたようです。
やはり受信そのものに問題があるようですね。
いろいろな確認方法、とても参考になります。
チェッカーやSignalTalkerで再挑戦してみます!!
 
380名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 22:40:21 ID:jFkSCmIP
>>378
普通の人はそんなことしない
381名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 23:43:01 ID:ZvUf1S9n
tvrockの番組表取得出来なくなったんですが
どうしたら取得できますか?
382名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 23:46:46 ID:6MAQHdLP
>>367
SignalTalkerはやばいぜ
近所の人に不審がられる
383名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 02:35:38 ID:aVsNDv8y
まだ購入検討してる段階だけど、PCIスロットしかない俺のPCだとコレが1番良い気がしてきたぜ
バッファローとか他メーカーの評判悪すぎw
ただ俺テレビあんま見ないしライトユーザーすぎてPT2の能力をフルに引き出せなさそうw
でもなんかワクワクしてきたw
384名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 06:38:13 ID:WUqjbWW8
>>378
普通の人ってムノーなんだなwww
385名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 09:51:18 ID:2+9BT4TR
レコーダはレコーダで
CMチャプタを器用につけてくれるんで
リモコンでぽちぽち選択するだけであれはあれで極まってると思う
「偶数チャプタだけピックアップ」なんてのもできる機種もあるとか

自分は操作性うんぬんよりも
BDとかDVD一枚ごとに空き容量とにらめっこするのがしんどくてPTにきた
386名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 17:54:08 ID:Ehc//Xjm
HDD安いしな
387名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 20:29:47 ID:FgrtEhc1
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【M/B】GA-P55-UD4
【CPU】Core i5 650 3.2GHz
【GPU】nVIDIA GeForce 240GT
【HDD】WD15EARS*2
【メモリ】CFD DDR3-1333 2GB*2
【電源】X FACTOR REX-AP450B12 450W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】 CyberLink Video/SP Decoder(PDVD8)
【BonDriver】BonDriver_PT-ST
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13、TvRock Ver 0.9u2、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】BonDriverが初期化できない
本日、TVTestを開いたところ、

BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。

と表示されてしまいました。
ドライバを再インストールしたり、PCIの差し込み位置を変えてみたのですが、全く直りません。
また、sample.exeでスキャンしても、受信不可しか表示されません。
昨日までは正常に視聴できていたのですが・・・思い当たる節は、昨日録画中に少し映像がドロップしたところくらいです。
388387:2010/11/30(火) 20:33:48 ID:FgrtEhc1
387です。
別のドライバをTVTestで読み込ませたところ、一応映りました。
後は自分で少し頑張ってみます。スレ汚しすいませんでした。
389名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 21:10:18 ID:6RwZaKpv
>>388
だからさー映ったんならどのドライバーを入れたかぐらい書けよ
390名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 21:32:20 ID:xRY5edPM
tvrockの番組表取得出来なくなったんですが
どうしたら取得できますか?
391387:2010/11/30(火) 21:58:21 ID:FgrtEhc1
>>389
すいません。BonDriver_PT2で動きました。
その後調べてみたところ、パーティションの一番上の階層に置くとよいということが書いてあったので、
試したところ、BonDriver_PT-STでも映るようになりました。
392名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 22:27:39 ID:6RwZaKpv
>>391
サンクス
393名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 08:19:48 ID:2NCVzMtb
簡単にセックスする方法は【ある場所】に行けばいいんです。
そうすれば、驚くほど簡単に女性とのセックスが可能です。
僕は週末など、この場所に行くことにしています。
あっけないほど簡単にエッチが出来るんですから…。

ttp://www.info-style.co.jp/ai?operate=1338699574&im=1338658618
394名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 11:47:16 ID:MFQlmell
PT2で録画したTSファイルの再生ソフトの定番ってある?
GOMを使ってるんだが、たまにフリーズする
S70SDノーマルのCPUじゃやっぱりきついのか・・・メモリは2GBにしてるけど
395名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 11:48:25 ID:lFbv9VF8
定番かどうかはわからんが、TVTestで再生する人が多いんじゃないか
396名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 11:55:40 ID:7fchmdxd
397名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 11:59:50 ID:IiUec1LW
字幕が必要ならTS再生にTVTestも判るが
字幕なしならもっさり動作のTVTestはありえないな
まだPDVDのほうがまし
398名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 12:13:01 ID:6mmMBUg8
WMP12
399名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 16:57:10 ID:Pjl/lPy5

フツーvlcじゃないの?
400名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 17:04:08 ID:B8GsLJSQ
SMP
401名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 17:37:49 ID:m8A6K/fZ
VLCってTSSPLITTERでカットしたTSファイルで音声が出ないときがあるのは、うちだけ?

微妙に信用出来ない。
402名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 17:42:38 ID:MFQlmell
>>399
vlcのほうが安定する?
vlcも入れてるけど
403名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 17:55:43 ID:pUhi5puE
VLCは不安定なのでMPlayer使ってるよ
404名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 23:34:05 ID:RgpRhMhe
VLCは再生速度が上下できて、シークも速い
でも画質が悪い。アニメのスクロールするような場面でカクつく

普段使いはTVTest、上のような特殊な再生をするときだけVLC、かなー
405名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 23:42:57 ID:ENXRrCEJ
VLCでBS1(指定のサービスはオフ)再生するとマシンが固まる
406名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 23:52:33 ID:1t7X5zDO
PT2を今回入手いたしまして、録画鯖を作成予定の者です。
3点教えて頂けませんか?
・Spinelを通して使用する場合、地デジ2番組を同時に録画している時にBS/CSを録画しようとしても録画出来ない。
なぜならば、PT2から見れば、チューナはあくまで2個だから
・録画にあたって、ATOM(510)ですと、SAMBA経由のHDD(NAS上。QNAP TS-459Pro)へ直接録画は可能でしょうか。
・録画鯖の構築はTvRockベースかEDCBか今どちらが主流(と言うより参考サイトが多い)か。調べた限り EDCB + kkcal が多い気がする

一応 構築予定(というか出来ている)鯖スペック
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【M/B】D510MO
【HDD1】Kingston SNV125-S2/30G
【HDD2】WD20EARS
【メモリ】Micron DDR2-800 2GB*2
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
407名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 00:02:04 ID:fEIG+vMH
そんな事も解決できないのに録画鯖作るんですか
408名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 00:07:04 ID:vGkG2f0W
>>406
質問の内容からして、たぶん君には録画鯖の構築は無理だと思うからやめておきな
409名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 01:55:13 ID:0KPi1JM4
ここ質問スレでしょう。
答える気のない方は黙って頂けますか。
410名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 02:35:41 ID:NgUZmzrT
上:チューナーの数は地上2個、BS/CS2個だからな。地上を2個使ってもBS/CSは視聴・録画可能。
中:茄子もATOMも持ってないから分からん
下:どっちが主流ってのは無いんじゃね?自分の使い勝手がいいほうを選べばいいだけ。
411名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 02:42:09 ID:+vXnWzHR
>>407>>408
現実じゃしょっぱい人生送ってんだろうね、こういう奴らってw
412名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 07:25:55 ID:mVm+3BzD
>>406
・どうして「2チューナーだから」という結論になったのだろう。
・「可能」性から言ったら出来る環境もあるだろう。でも、実際にはやってみないとわからない。
・参考にするのが目的だとしたら、自分が理解できるかどうかで決めればいいんじゃね?
413名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 09:28:19 ID:HtlRHOZg
>>412
 同録が地上波とBS/CSの組み合わせに関係なく本数で制限される
HDDレコに多い仕様からの思い込みじゃない?
 あれはそれ以外の部分の処理能力の問題なのかな。
414名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 11:23:44 ID:bS+bsvzA
>>406
> なぜならば、PT2から見れば、チューナはあくまで2個だから

4個でそ?
(チューナー二つ入りの「ユニット」が2ユニット)

あと、「PT2から見れば」ってのが日本語になってないぞ、
>>406が目で『PT2を』見るとユニットが二つ並んでいるように見える」だけだよ。
415名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 11:51:10 ID:CR/blvVb
>>413
ARIB規定かなんかの、B-CAS一枚あたり2ストリームまでとかなんとか
そのたぐいの問題じゃないかな?
どっかで技術的には20ストリーム近く処理可能だとか見た覚えがあるけど
416名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 12:06:32 ID:dQH7lWGA
単純に質問に答えてあげればいいのに…
地上波二つ、BS、CSの任意で二つの計4TSまで可能ですよ
HDDはOSと別に用意しましょう、外付けHDDはNGだと思います。
417名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 12:55:17 ID:EHJqSnc9
質問三つとか書いといて、一つ目の中黒「・」は
質問じゃなくて結論というか断定(しかし間違っている)が書かれているしw

・根本的に間違っています。
・CPUだけでOK/NGが言える話じゃないので、何とも。
・自分が使いにくくても主流を使おうとお考え? と質問に質問で返してみる。
 (「それぞれのメリット/デメリットを調べてみましたが、○○。このほかに、
  なにか気がついていない落とし穴みたいなことはありますか?」という質問なら…)

418名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 13:12:36 ID:hs38X7ob
質問だけじゃなくて勝手な結論(回答)が書いてあるから
見る人によっては意味不明なモノと受け取るでしょう
419名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 14:05:06 ID:BGl88ngw
ひねくれてますなぁ
420名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 14:55:04 ID:CK2XLhyg
HDMIでダイレクトTS抜き録画できるチューナーが販売されてるんですが、
もうPT2用無しですか?
421名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 15:06:57 ID:Wi3cLhxL
>>420
マジレスしとくと、HDMIってことはTS抜きとは違うから。
422名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 15:11:40 ID:CK2XLhyg
でも、PV4と違ってデジタル入力だから無劣化の生データでしょ?
423名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 15:20:35 ID:VYtbi5Ja
>>422
じゃあ用なしになるのはPV4であってPT2じゃないな
424名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 15:20:39 ID:r8/T4xFt
>>422
チューナー →[デコード]→ HDMI(非圧縮データ) →[再エンコ]→PCで保存

HDMIってことは、TSデータじゃなくてデコード(展開)後の画像データってこと。
これを保存するとなると、再度、MPEG2なりH.264なりに再エンコすることになるでしょ?
(TSデータじゃなくて、デコード後の巨大データのまま、保管する?)

それと、HDMI出力時のデコーダーの質でHDMIデータの品質は変わってくる。
425名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 15:23:08 ID:NhoKrdmf
>>422
デジタルでもアナログでもHDMIキャプとTS抜きは別物
画像ファイルそのものをコピー&ペーストするのがTS抜きの動作
表示した画像をスクリーンショットをとるソフトで撮影保存するのがHDMIキャプの動作
前者は全く同じものが複製されるが後者はそうじゃない
426名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 15:30:19 ID:CK2XLhyg
なるほど。
ありがとうです。
427名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 15:32:01 ID:jG/iLjzq
>>422
例えば地上波は1440x1080、チューナーがこれを1920x1080まで引き延ばしてHDMI経由で送信
この時点でもうTS抜きではない
428名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 15:50:25 ID:vaoHybiD
お前ら優しいな
俺なんか罵倒するかスルーするか迷ってスルーしたのにw
429名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 16:51:33 ID:VCX2swfr
>>428
まあ、「初心者」質問スレだから(w
430名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 20:52:01 ID:0420FSVm
>>96
今さらだけど、うちは2GBx4だけど、msconfigでメモリをMAXより1MB少ない値に指定して、安定してるよ。
コントロールパネルで見ると、実装メモリ (RAM) 8.00GB (7.25GB 使用可能)
431名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 21:42:23 ID:l37WRvdo
>>397
Bon_driver_file+Tvtest いいよ〜タイムシフトで見れるし、
早送りやCM飛ばしも楽で使い勝手いい。
あとBーCasエラーとかでスクランブル未解除のファイルでも、
再生時に解除しながら見ることが出来るw
432名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 21:44:57 ID:v8uLI2L5
シークバーと連動してくれるともう最高なんだ
433名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:16:07 ID:YSvB9RGg
>>430
うちもそれで安定するようになった
1MB少なくするだけで解消する0mbps病とはなんなんだ
434406:2010/12/02(木) 23:20:01 ID:G2eRDTGN
色々ありがとうございます。
>PT2から見れば、チューナはあくまで2個
このくだり、地上波+BS/CS を1組と見ていました。(勉強になりました)
>外付けHDDはNG
そなんですか。一応2T入れておきましたから大丈夫なんですが
(NASに繋げればもっと広かった&録画中でも視聴出来たと思ったもので)
>OSと別に用意しましょう
SSD入れておきました
>「初心者」質問スレだから(w
MTV1000以来の映像部門 買い物デス。浦島
TvRockで行きます。
SAMBA経由かiSCSIにするか、CPUリソースと相談してみます。
ドモ。
435406:2010/12/02(木) 23:21:07 ID:G2eRDTGN
あwiSCSIとか何とかのくだりは無視で・・・
436名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:43:33 ID:24m+Z085
知ったかの頭デッカチが単語並べているだけか。
437名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:45:18 ID:zsdVHw6E
BDレコーダーとおんなじようにできりゃいいよ
438名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 01:34:12 ID:YC8nGk41
dynabookなどのノートパソコンでも作動しますか?
デスクトップパソコンが必要でしょうか?
439名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 01:40:05 ID:2OHJnxLp
>>438
PCIスロットの付いたマザーボードが必要。
http://www.computer-hardware-explained.com/image-files/pci_slots.jpg
440名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 06:19:10 ID:YC8nGk41
>>439
ありがとうございます。ノートでは無理なんですね。

少し古いPCをPT2用に買うとしてどのくらいのスペックのが良いですか?
PT2は2個使いたいです。
おすすめPCあればお願いします。
441名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 06:23:45 ID:ToDCaBF0
PCIスロットあればどんなPCでも使えるといっても過言ではない
442名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 07:54:27 ID:IZqRomMy
スタンバイへの移行と立ち上がりが急に不安定になって
年末は電源つけっぱなしになりそうだ
443名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 07:58:12 ID:iWH7u1Dm
EpgDataCap_Bon(人柱版10.12)を落として、EpgTimer.exeを
起動しようとすると「EpgTimerSrv.exeが起動できません」とエラーが出てしまいます。
必要なランタイムとかは全部入れたと思います。
どうしたら起動できるようになるでしょう?
CPU Core2Quad Q6600
メモリ 4GB
XP sp3
444名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 08:02:14 ID:VEHmzlOj
>>441
いやいや、PCIバスのPCが出てきたのはPentium時代だよ
8ストリーム扱うとなるといくらバスからのデータをHDDに記録するだけだといってもさすがにきついんじゃないかなぁ

それにbondriverの動作確認はXP SP2だから、XPを動作させられるだけのスペックは必要だし
Windowsのライセンスを新規に入手するとなるとWindows7になるからそれに見合うPCじゃないといけないし
445名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 08:57:44 ID:RtEuDUxY
pt2の2枚挿し環境を猿でもわかるように説明してるところはないですかね?
あったらリンクお願いします
446名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 09:29:52 ID:WWxxWT6B
ボンドラFileってタイムシフトできるの?
ずっと使ってたのにはじめて知った…
447名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 11:06:13 ID:eoHx/yc3
>>440
>>445
PT2を使用した録画サーバー構築プロジェクト
ttp://treasuredale.com/blog/2010/04/pt2.html

ここにも「PT2の2枚挿し環境の構築」こんなHPがあります。
ttp://marknet.mydns.jp/science-wiki/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

私の録画環境はPT2以外なので、単なる私見ですが、
録画8番組中(RecTest使用)、録画中番組の再生2番組程度(TVtest)なら

CPU Pentium Dual Core E2180 以上 2GHz〜3.00GHzコア数少ないなら速度で補うべし。
Core 2 Quad Q8200等4コアなら、たぶんこれで間に合う。
MEM DDR2-400 2G 以上
メモリは、2G以上なら量より速度優先で
ドロップを防ぐために録画専用HDDを別に用意するべし。

ここの例は、一部3〜4年くらい前の構成ですので、マザーボードなどは、入手し難いかもしれません。
448名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 12:39:48 ID:rAOw2OCk
>>446
出来る出来る。
録画してるのとは別のウィンドウ開いてドライバー選択しないと
録画止まっちゃうから注意だけどね。
段取り練習しるw
449名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 18:08:51 ID:Ehm/hqwF
別フォルダにTVTest(x86版)とBonDriver_File.dll構築したほうが、何も考慮しなくて楽だけどな
450名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 19:54:44 ID:LS/7cH1u
/d BonDriver_File.dll ショートカットで起動するだけじゃん
451名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 21:16:44 ID:QLwUiRfJ
今朝まで見れていた地デジ映像がいきなり映らなくなりました
TV Rockでチャンネル取得してみたらNHKだけがかろうじて映ったのですが画面がカクカクで音飛びがひどい状態です
sample.exeでチェックすると全チャンネル0.00dbで受信不可状態
原因は何が考えられるでしょうか?
452名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 21:18:44 ID:AzWq1BIc
今日の大風でアンテナが吹っ飛んだとかw
453名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 21:18:54 ID:fSOP7fHS
荒天でアンテナが倒れたかあさっての方向を向いたと適当エスパー
454名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 21:35:44 ID:QNvd40ye
今日の大雨ひどかったな
駅でて歩いてたら、急に風が吹いてバチバチバチって大雨
30秒でパンツまで濡れた
455名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 21:37:14 ID:AzWq1BIc
各部屋の住人部屋の前に置いてた傘が、全部角部屋の俺の部屋の前にたまってた。
勘弁していただきたい・・・
456名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 21:38:28 ID:QLwUiRfJ
>>452-453
正解でした ^^;
今見たら見事にぶっ倒れてました
なんとか立てて事なきをえました
ありがとう!
457名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 21:39:22 ID:AzWq1BIc
ははワロスw
458名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 22:50:07 ID:wJ8UmINb
ビルの屋根が隣のビルの屋上に見事に着地するぐらいの風だったみたいだし
アンテナ折れてるところたくさんありそうだな
459名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 23:53:14 ID:gox8l5k5
室内アンテナの俺に死角は無い
460名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 01:59:14 ID:7dcVFwKB
この程度の風でアンテナが折れるような施工は手抜きでしょう
461名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 02:05:45 ID:gL/YW2el
この程度の風(キリッ
ってどの程度だよ
462名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 02:25:02 ID:2SEH/5HR
PT2を購入して1年ちょっとです

3か月ほど前までは全く問題なく全chの録画ファイルが快適に見れていたのですが、
ここ最近、WOWOWのマルチ番組のSDファイルとCSのTV朝日chのファイル(TS)がTVTestで再生出来なくなりました。
PCのTSファイルをLinkTheaterでTVで楽しんでいるのですが、そちらでも再生できません。
その2局以外での録画ファイルは全て再生可能で、問題のファイルは何故かWMP(windows7)では再生可能です。

色々と原因を探ってみたのですが解決の糸口が見つかりません。
原因は何が考えられるでしょうか?(;´Д`)
463名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 02:38:42 ID:eWWIjpWM
>色々と原因を探って

どんなことやってみたか書かないと意味ナス
464名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 02:52:45 ID:2SEH/5HR
>>463
基本放置でしたので、何の設定変更も行っていないのに、最近PT2で録画したものが突然再生出来なくなったんですよ
料金は当然払っていますので、DVDレコにB-CASカードを差し替えての録画・視聴は可能でした。

WOWOWなんですが、192と193で録画したTSが再生NGで191のみのHV番組は問題なしといった感じです。
CSのTV朝日chはCS2ですのでSD放送になります。

よろしくお願いします。
465462:2010/12/04(土) 02:58:38 ID:2SEH/5HR
あと、問題の再生NGのTSなのですが、MurdocCutでのカットは可能でした。
TMPGEncでは読み込むことは出来ませんでした。

現在は仕方なくBonTsDemuxでPSにエンコードしてリンクシアターにてTVで視聴しています

上手く一度に纏めれなくってすみません。よろしくお願いいたします。
466名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 03:17:05 ID:Gqsu0hhC
>>433
8GBならMSConfigでいけたが、16GBだと対処できなかった。
結局、マザー変えたよ。
467名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 07:34:33 ID:aedh3wTA
>>461
最大瞬間風速37m/s
468名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 10:44:13 ID:j2nEHFWj
>>458
ニュースでやってた気がするけどビルに屋根なんかあったっけ?
469名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 11:28:51 ID:wh8XqHyv
>>468
屋根のないビル・・・。想像できない。
470名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 11:31:58 ID:/NKYLWwh
初心者スレっていつもにわか知識身につけた初心者がさらなる初心者を下にみて悦に浸るための糞スレになるよね
471名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 11:36:36 ID:j2nEHFWj
>>469
屋上はあるけど屋根はあるかね
屋上に遊園地みたいなの作ってたデパートってあったみたいだけどああいうのの屋根かな

472名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 11:39:31 ID:M8Zv6IY3
>>470
にわか知識身につけた初心者を下にみて悦に浸ってる奴乙
473名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 11:43:15 ID:gy8hRfxh
屋根まで飛んで壊れて消えた
474名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 12:02:12 ID:wh8XqHyv
>>471
屋上って要するに屋根(陸屋根)なんだが。

ビルって聞くと屋上も躯体と一体になっている
イメージだけど、きっとこのビルは違うんじゃあるまいか。
475名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 12:02:38 ID:O/3wlvMT
つまり、毛利さんから緊急指令が出されるから、準備しておけって事だよ。 10-10
476名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 12:14:06 ID:j2nEHFWj
>>474
ああそうなんだ
477名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 16:17:50 ID:RSIgiHYq
>>465
TVTest単独で全サービス録画してTsSplitterで各サービスに分離
それで再生可能なら普段使ってる録画の設定に問題がある

テンプレ使ってないからこれ以上はわからん
478名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 16:21:11 ID:fTW9fyoe
PT2を2枚刺しして録画専用PCをつくろうと思うのですが、MicroATXあたりが良いでしょうか?
479名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 16:29:06 ID:SAoXiQL8
二枚挿し新規で組むならATXじゃね。Intel板ならSATAも多いしね
microATXでも問題ないがPCIスロット二つある板って減ってきてるよね。
ってかそんな調子で自作できるのか?
480名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 16:37:25 ID:UbXd+BsU
8TSでしかも専用で使うほど録るなら
HDDたんまり詰めるケースのほうがよくないか
サスペンドも省電力もするつもりもないんでしょ
481名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 01:51:18 ID:1f1ZHOga
>>98
うちもたまにRecTestで0Mbps秒が出る。
Intelで2GB、MSIマザー(S70 SD)、PT1 revA x2
前は出なかったので、バージョンの組み合わせかもしれないけど。
482名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 01:59:46 ID:1f1ZHOga
>>480
microATXだと、こんなんですかね。
ttp://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101204/ni_cfm500b.html マザーがってのはあるけど。
483名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 02:50:20 ID:J0Q9f9t7
>>481
それ0Mbps病じゃない気がする
RecTestとかに限らないでTVTestでも出て再起動するまで直らないなら可能性あるけど
484名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 04:58:42 ID:EoUgL75W
超初心者の質問で申し訳ないんだけど
PT2って何でこんなに話題になってんの?
普通のチューナーと何か違うってのは分かるけど
具体的に何が出来るのかが良く分からないわ
485名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 05:08:18 ID:7OvoIAIi
>>484
普通のチューナーで出来ることが全部できて
普通のチューナーで出来ないことが全部できる
486名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 05:21:52 ID:MhL45dde
うむ
487名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 07:15:40 ID:yVw+f7EY
・4TSで16800、1つあたり4400円という破格さ
・純粋に放送波を記録するだけでコピーフリーもあって自由度MAX
・限定的な販売方法で適度に飢餓感・物欲感を刺激

一番大きいのは二番目かな
4TSで4万円でも売れたかもしれない
488名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 08:35:13 ID:nlFa+5iL
PT2も凄いけど、TVRock作ったやつも凄いよな
あれ便利すぎるわ
489名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 11:02:56 ID:qRWERdy7
>>481
EDCBなら大丈夫かもしれんよ
490名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 13:13:54 ID:9jU4NHGa
amazonで買ったPT2すぐに届いた。
491名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 13:30:06 ID:pF2dz10w
PT2ならアマゾン
492名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 13:33:40 ID:8nKAa+7B
>>490
DT乙
493名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 14:44:44 ID:qRWERdy7
赤いやつなら、4TSで1万
1つあたり2500円だよ

しかし、動かすのがちょっとうるさい
494名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 18:04:11 ID:MIiRB0a9
ご苦労さまです^^
495名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 18:17:43 ID:pU3b4mwP
へぇ・・・うるさいんだ・・・
496名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 18:35:46 ID:ikIgbm+o
TSMemoryで質問です
設定を終えて、TVTestを起動した直後はしっかりキャプチャできるのですが
TVTestが起動してから5分くらいすると
>ファイルの読み込みに失敗しました。
>このファイル形式には対応していないか、対応するプラグインコーデックや
>プラグインが登録されていない可能性があります。
と出てキャプチャできなくなります。
TVTestのバージョンは0.7.13で、TSMemoryも最新のものです。
最初は普通に使える分、どこが悪いのかよくわからないのですが・・・
497名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 18:58:59 ID:Elw33ppE
鯖機をXP32bitから以下にリプレースしたら、
win7
1090T
GA-880GA-UD3H Rev.2.0
8G mem
0.00M病発生。
解決方法は、未だ、mem4G化しか無いでしょうか?
server serviceが多いので4Gじゃ足りない状況です。
マザー交換を検討しているのですが、
mem8G環境 win7 880G SB850で正常動作してる人、型番教えてください
498名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:00:45 ID:CcOK0Eeb
>>497
>>430試した?
499名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:03:57 ID:dMDgZmox
AMD0Mbps病の不都合を社長に報告した人いる?
500名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:05:23 ID:Elw33ppE
>>498
見落としてました。
すみません。。。

今、鯖落とせない状況なので、明日試して、必ず報告あげます。

501名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 20:03:58 ID:+nV8lBEk
PT1で録画したtsをBDプレーヤーで再生できるBDとして焼きたいのだが
どんな方法がいいだろう?

ふと思いついたのは

PT1でIOのRECBOXのDLNAフォルダに録画
録画したものをDLNA対応のDIGAにムーブ
DIGAでBD焼き

これでできるかな?

みんなはどうやってBDに焼いてるのかな?
502名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 20:09:32 ID:EJAnHz9+
なんでお前自分でやんねーの?
503名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 20:15:36 ID:AJ8gi9+U
自分で試せることをしないやつって仕事でも伸びないよね
504名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 20:15:44 ID:Zh/tIR2Z
>>499
memory remap関連の不具合だろうからgigabyteに報告するのが筋だろうな
505名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 20:16:24 ID:vlrMctir
>>501
俺はBDになんか焼かんけど、普通にエンコして適当なソフトでビデオとして焼けばいいんじゃね
DLANAなんか気にしなくていいのがTS抜きの恩恵だろ
506名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 20:41:28 ID:9/MPFdW0
AirVideo を使って .ts をエンコードしてますが、結構な確率で無音のファイルが出来てしまいます。
tssplitter で処理してからエンコしても変わらないし、酷いときは1オクターブ低い音のファイルが
途中で切れて出来上がったりしますが・・・同じような症状だったり解決した方いらっしゃらないですか?
OSはXP Pro 32bit で、録画&エンコ専用マシンをたててます。(Express8600 GT110bにHDDとPT2載せただけ)
それか iPadで見れればなんでもいいので、お勧めソフトがあればそっちに乗り換えちゃいます。
507名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 20:55:09 ID:+nV8lBEk
>502
いや、まだRECBOXもDIGAも
もってないんだよ。
できるなら買おうかと。
できた人からのレス希望
508名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 21:01:23 ID:ErX1WwP7
スカパー今日無料なんだけど テレビじゃ映るけどPT2じゃ映らないなんで?
Eってのがどんどん上がるだけ
509名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 21:13:08 ID:jXsJmzlg
>>506
ジャンルは違うが、観れればいいのならSplashtopなんかも試してみれば?
510名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 21:35:57 ID:9/MPFdW0
>>509
ありがとうございます。
調べてみましたが・・・お手軽エンコーダ的なもののほうが、目的には近いかな。
511名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 23:18:52 ID:++3BM8O5
>>497
俺の以前の構成だ。
MSConfigで7672MBに設定して1ヶ月程常時稼動しても、0Mbps病は発症しなかった。
16GBにしたら全く対処できなくなって、結局マザーはM4A785TD-V EVO/U3S6に変えたけど。
512名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 23:48:37 ID:Uhpi94TI
PT2で録画鯖組んだんですが(ATOM)
アンチビールス・FWソフト、皆さん何入れています?(非力マシン限定)
513名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 23:50:10 ID:fvsXTtgD
録画鯖なのに?
わからん
514名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 00:21:00 ID:+WhoUyQ9
>>513
録画予約とかの都合で、外部からもアクセスできるようにしてるんだと思う
俺はネットのハブとは別に録画鯖用のハブでしか組んでないから、せいぜい自分の家の中でDLNAで見るくらいだけど
515名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 00:30:10 ID:9ncVxw2z
iSCSIとか知ったかしていた奴じゃないか?
516名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 00:34:16 ID:VYM/W2p4
初心者スレで質問してんだから
あてずっぽうで妙なこと言うのいい加減やめろ
517名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 00:35:29 ID:9uk02+WA
>>513-514
BBルータ内だからいいのかな?とりあえず、この状態で様子見する事にします。
(視聴は他でしますんで)
>>515
今回初カキコです。
やっとPT2入手してさっきセット終わった所です。
518名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 01:15:08 ID:9ncVxw2z
>>517
そうか。
ちなみに、OSも書かないでどういうつもりかな?
519名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 01:41:47 ID:077iMa98
PT2で録画したTSにはデータ放送は入ってないのですか?
520名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 01:45:01 ID:svVB+NZ8
>>519
わざわざカットしない限り、データ放送も保存されている
521名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 01:52:45 ID:077iMa98
ありがとうございます。
現在のサービスのみ保存にチェック入れてるから残ってないのかな?
522名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 02:49:00 ID:x/gK4bHM
txt嫁
523名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 15:23:17 ID:UWyHS59O
今更でなんだけど、PT1と2は何が違うの?
524名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 17:11:32 ID:o0k7HlQo
かっこよさ(シャキーン
525名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 17:13:00 ID:o0k7HlQo
うわっ書き込めちゃったw
ここHANA規制関係なかったのか
526名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 17:15:40 ID:2+4hXfOn
なんだ?HANA規制って
527名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 17:18:47 ID:o0k7HlQo
ほとんど全鯖みたいな2chの板別書き込み規制
↓のHANAついてるやつ
ttp://qb6.2ch.net/_403/madakana.cgi
528名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 18:06:44 ID:SXGY3nYK
>>527
それじゃわからんわボケ
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%B2%D6%B1%E0%B5%AC%C0%A9

ニュース系で書けなかったのはこのせいなのか、教えてくれてありがとう
529名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 18:27:47 ID:aWW8/lMI
シャキーン
530名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 18:34:54 ID:7Tw/zK3Y
>>529
シャキーンとまいんのコラボのあれか北海道ロケ
再放送やらないかな頭から取り逃したんだ
531名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 19:13:45 ID:pgHFR1Ic
ttp://japanese.engadget.com/2010/12/06/dvd/

今からPT2買わない方が良いですか?
532名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 19:20:41 ID:pLo/qYBs
買わないほうがいいよ
533名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 08:44:58 ID:Gix7u7vA
PT1導入から2年近く、初期設定後は全く問題なく正常動作で
もう導入設定方法を忘れちゃった浦島状態なんだけど
64ビットOS対応は問題ないんですよね。

今度win7-64に新調しようかと思ってます。
534名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 08:50:45 ID:Gix7u7vA
上見ました。64bitはもう普通のようですが0Mbps病とか流行ってるようですね。
535名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 11:40:02 ID:T5cVhwV5
モニタがHDCPに対応していなくても、問題ないのでしょうか?
536名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 12:05:42 ID:leTNfcdW
>>535
問題ない
537名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 13:17:30 ID:JwNOh0j7
関係ない
538名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 16:47:29 ID:p6HAswvg
問題はありそうだけど
関係は無いと言ったところか
539名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 17:30:58 ID:pbvODr+I
問題はないだろ
540名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 22:26:39 ID:cc4yu04u
そんなモニタで大丈夫か?
541名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 22:30:03 ID:W9+86fr2
俺の2405FPWは全然問題ねぇ(隣にU2410他置いてるけどね)
新品の頃よりかえって見やすい
542名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 02:43:43 ID:Ndm9p1HM
ttp://www.oliospec.com/m350-945.html
これで4ch同時録画できるだろうか
543名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 03:06:04 ID:ka1Vktqs
おもしろいね
これにPT2を組もうとは思わないがUbuntu入れて使ってみたいw
でもちと高いような気がするな
544名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 07:24:57 ID:IsQ5TQiZ
ちゃっかりPT2はいってる写真がw
545名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 08:18:28 ID:+YDfPYBe
Windowsの方が編集するのに楽でいいよ
ほとんどワンクリックでCMかっとできるしね
546名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 08:58:56 ID:EQdKfoWy
>>542
46000円はどうなんだ
547名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 12:28:47 ID:Jzbc1sE1
>>545
編集に何使ってるの?
音ズレの話があったからCMカットしてないんだけど
548名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 15:13:03 ID:rgY/K5yF
Ubuntuで録画鯖を作る場合、互換ツールWineを入れてPT2ドライバ、ソフト
入れればいいの?
549名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 15:19:01 ID:3lqhe4Qy
Linux板に
「Linuxでテレビ総合」ってスレがあるから見てみそ
550名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 16:54:43 ID:NR5Gp6FS
Linux最強!Ubuntu最高だわWindowsとかねーわ
とかよく見掛けるけど、こういうものがあるからそう簡単に移行はできないな
551名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 17:18:33 ID:rgY/K5yF
>>549
サンクス
難しそうですね。スレの伸びからしても敷居の高さが伺えるので今回は断念しました。
552名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 17:26:52 ID:ka1Vktqs
誰もUbuntuで編集するとかPT2を使うとは言ってないんだが・・・
553名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 04:20:19 ID:23C0W1kb
PT1をもちいた録画&視聴専用のPCがあります。
OSはWinXP Home、
CPUはPentium4 2.6GHz
GPUはRADEON9600XTです。

EpgDataCap_Bonで3波以上同時に録画しつつ
TVTestで視聴していると
カクつく場合があるのですが、
VGAをかえることで改善されますか?
具体的に「Radeon HD 3650」が候補です。
こういう場合、VGAの交換は、あまり影響の無い物でしょうか?

よろしくお願いします。
554名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 04:51:22 ID:Yx4uwiaX
PTx使いじゃないけど、TVTestで視聴時にカクつくことは有る(TS抜きは問題ない)

グラボの前に、TSのデコダーは何使ってる?軽いのに変えてみるとか
555名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 08:05:45 ID:H2TaqESF
俺もP4 2.4GのマシンにVGAさして延命しようと考えて
わざわざAGPの4650探して刺したけど、非常に微妙な程度の効果だった。
というかほとんど意味なし?みたいな。

で安かったQuad最低ランクのQ8200マシン買ったけどこれだとオンボードでも余裕。
その後に5670を買ったけど、4TS視聴時の負荷は下がったけど1TSか2TSぐらいまで
だとあってもなくても微妙な差。
基本的にパワーアップするならCPU早くした方がいいっぽい。
556名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 08:35:05 ID:1tj1pUEm
iPhoneのAirVideoでPT1で撮ったテレビ見るのに
だいたいの動画は見れるのに
BSフジのみんなのKEIBAだけ見れない。
PCでは見れるのだけど、どこが悪いのでしょうか?
557名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 08:48:35 ID:BUf+kB7G
>>555
その頃のマシンでハイビジョンとかBDはキツイでしょ。
三万くらいの自作マシン組めば?
558名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 08:51:56 ID:rjQrZVlV
いやBDドライブとHDD足したけどぜんぜん余裕だよ
どういう風にきつくなるの?
559名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 09:07:48 ID:IUbKE05u
Core2Duoとかがさせるタイプのマザボなら
ノースサウスまわりのバスも余裕があるだろうけど
Pentium4とかになってくるとバスメモリの帯域がキツイのでは
560名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 09:27:42 ID:9fpsMTA0
>>534
問題無く運用してるよ
TVTestはx86で、デバイスドライバだけx64になってると思うけど、もうよく覚えてない
561553:2010/12/09(木) 14:13:09 ID:vqvaTYJ9
>>555
実体験に基づく大変参考になるレス、ありがとうございます。
この録画&視聴用PCに対する方向性がハッキリしました。
なお、こんな感じいきます。
・VGAのアップグレードはほとんど意味ないからやる価値無し
・延命したければ、CPUのアップグレード
(選択肢はPentium 4 3.4GHzぐらいで、
 メリットがどの程度あるかは微妙?)
・予算等の都合がつけば、新しいの組む
※情報後出しで申し訳ないですが、MBのソケットはSocket 478です。

>>554
デコーダは「CyberLink Video/SP Decoder (PDVD10)」を使ってます。
他、おすすめがあれば教えてください。
562名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 16:16:31 ID:EQRTdxdZ
>>561
たぶんこーデック変えると改善するタイプだね。
ATIのコーデックが軽くてお勧め。
入れ方はWikiかグーグルで。
563名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 18:48:08 ID:AcDe2gzw
視聴はメディアプレーヤー使ってテレビからすれば良いだろ
564名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 21:10:45 ID:HkxhplUS
穴毛婆画
565名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 22:07:43 ID:dwZtQtb6
スターチャンネル等の有料スクランブル放送を録画した場合、
再生するときにB-CASが契約状態でないと見れないのは面倒なので
スクランブルを解除したtsファイルにして保存したいのですが
簡単に処理できるソフトってありますか?

BonTsDemuxならスクランブル解除はできますが、m2vファイルからまたts作るとか大変なので・・
566名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 22:46:27 ID:dwZtQtb6
自己解決?multi2decでできるようですね
また困ったら聞きにきます
567名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 22:47:55 ID:BUf+kB7G
>>565
何言ってんの?
568561:2010/12/10(金) 03:06:38 ID:hObylEYU
>>562
ありがとうございます。
試してみます。

>>563
テレビはすでに処分してしまいましたw
569名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 06:01:25 ID:sPeWF8H8
>>561 俺もそれやったけど、すべてが無駄に終わるか誤差程度の差だよw

わざわざAGPのビデオカード刺しても無駄だったし、
1000円ぐらいでCPUかえたけどこれも無駄。
どうせもう捨てるだけだだろうし、電圧もって2.6から3.2GぐらいまでOCして
試してみれば分かるけど、ふうん・・って程度の差w
コーデック変えてMPCにしてもへぇ・・すこしさがったねえってぐらい。
もうPen4全力で爆熱

NTTXの鼻毛鯖を1.7万で買えばそのままオンボードで3ts録画+1ts視聴しても超余裕
もう次元が違うw ビデオカードで支援とか考えてた俺はなんだろうって思う。
無駄な金と時間を使うよりも安鯖すすめとくw
570名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 07:26:01 ID:nSjivb79
マルチコアの時代になって
みえない部分のスピードも確実にあがってるからね
571名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 09:39:51 ID:RI8mibO6
XPSP3でsample.exeつかってもPT2を認識してないみたいなので
ドライバ入れなおそうとおもいますが
デバイスマネージャーで消すところはjungoのとこのPTでいいんでしょうか?
572名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 10:36:05 ID:AQPc2P8y
オンボードVGAも大丈夫でしょうか?
Intel G41 /ICH7 「Intel GMA X4500」なのですが

やはりGT220位は載せた方が安心?
CPUはE8400を使う予定です
573名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 12:08:53 ID:nSjivb79
安心は安心だけど
4TS同時に再生するなんてあんまりないだろうから
普通に録画&視聴するときならまったく問題ない
574名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 12:45:27 ID:5YrK4Xki
G41の前のG31オンボード+E6300+XPだけど普通に使う分には問題なし。
BD見るのも地デジフルHDも余裕。
4画面綺麗に並べて4TS同時視聴するとCPUが100%に張り付いて
たまにドロップがでるけど、PT2+keianの5チューナで2TS視聴+3TS録画程度なら
全く問題ないよ
G41ならC2Q乗せれば4TS視聴も平気じゃないかな
575名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 13:03:09 ID:26d6vv7x
>>574
G31でHDMI対応してるマザボなんてあったか?
576名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 13:04:21 ID:26d6vv7x
HDPCだった(ノ´∀`*)
577名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 13:06:30 ID:26d6vv7x
HDCPだた(*´Д`)
578名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 13:17:50 ID:GrQ/UsLe
めんどくさいな
視聴つっても録画機で直接見るのとか、LAN越しで見るのとか
リアルタイムで見るのか録画ファイル再生で見るのかとか
どのソフトで何倍速まで使って見るのかとか
ケースが多過ぎて一概に言えるわけがない

DVDフォーマットなら、大部分がCPUの力技で何とかできるから
こういう時TSは半端にCPU使用率を食う形式なんだとわかる
579名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 13:18:35 ID:pa6J4c3Y
俺もHDCPに対応してないと地デジ見れない…と思ってた時期があったなぁ
580名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 13:24:43 ID:21VRI3O6
HDPCだった(;´∀`*)
581名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 18:56:44 ID:2EBfxChH
PC二台に分配し両方EDCBを使用して録画しているのですが
同じ番組を録画してる際に片方のPCを再起動させたりすると
スクランブルとドロップが発生します、これを回避する方法はないのでしょうか?
片方ずつ独立して、どちらかがだめになってもどちらかが完走するような体制にしたいです
582名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 21:37:08 ID:0M24G+pW
フラクタルの公式
文字が潰れてまったく読めないんだけどどうなってんだよ

http://fractale-anime.com/special.html#content_message
583名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 21:37:20 ID:0M24G+pW
誤爆
584名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 01:51:35 ID:gOLj2jqd
これでCSみるにはアンテナとケーブルがいるんだよね?
585名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 02:10:37 ID:xpsDfcdm
>584
それと契約済みB-CASカードが必要
586名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 07:44:44 ID:SYSb9OR2
>>585
契約済みって、どうやったら?
俺は届いたカードを差してそのまま問題なく使えてるんだけど。
カード発行して。って申込むことが契約済みってこと?
587名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 07:52:03 ID:2UD9pj8I
CSの意味がわからなければ黙っていたら?
588名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 09:51:59 ID:bCfUZpPy
>>586
CSは有料放送だから
B−CASのナンバーを伝えて、受信契約をしないと見れないって事。
カードを使い始めた初期や無料放送日は契約して無くても見れるよ。
589名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 10:29:06 ID:QF10Q9ow
>XPSP3でsample.exeつかってもPT2を認識してないみたいなので

そうなんだ。初めて知ったわ
590名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 10:48:01 ID:iT/CgJzo
スカパーの16日無料体験申し込んでテレビでは全局映るんだけどPC(PT2)では
映る局と映らない局がある こういう事ってありますか?
FOX,衛星劇場とかは映るけどJsportsESPN,ディズニー・チャンネルとかは映らない
アンテナは確かにちょっと古いタイプだと思うんですが
591名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 10:56:00 ID:8DonF7mR
>>590
PCモニターがHDCPとかに引っ掛かってんじゃね?
592名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:08:12 ID:xpsDfcdm
>590
日テレ系チャンネルが全く映らないようならアンテナが古すぎて対応出来ていないんじゃ
(日テレ系各チャンネルは一番高い周波数域を使っている)
593名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:13:15 ID:rdxWkjHV
うちは日テレ系の信号が一番弱い
大晦日日内で雪が降ったときにブロックになったのは日テレ系が最初だった
594名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:20:24 ID:iT/CgJzo
>>591
ごめん知識がないからわかんない 
モニターはDELL ST2210ってやつです DVIで繋いでます

>>592
日テレプラス、日テレGというのはやってみましたがテレビでは映りました
でもPCではdbが0になります
595名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:23:43 ID:xpsDfcdm
>594
あと考えられるのはPT2への分配器が衛星非対応の製品使ってるかだな
テレビの配線をPT2に直結して映るようなら配線側の問題
596名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:36:20 ID:iT/CgJzo
>>595
いつもは混合アンテナ?を2分配してテレビとPCに繋げてるんですけど PCに引っ張る為に間に5mのケーブルを
使っています これが悪いのかも?と思ってPCを動かして直接PT2(分波器DSP-77FW-P)に繋いでもみたんですが
同じ結果でした
597名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:41:12 ID:xpsDfcdm
>596
となるとやっぱりアンテナかねぇ
テレビで日テレ系の受信レベル調べてみてかなり低かったらアンテナ
テレビとかレコーダーって10db台でも結構頑張って映ることが多い
598名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:47:37 ID:0IS1EljM
>>596
全く同じ配線でつないでテレビとPT2を比較してみて、それでもPT2だけが写らない、
それも高周波のチャンネルにおいて顕著だ、ということなら、単に電波が弱いってことなんじゃないかと思う。
アンテナの買い替えをおすすめする。
あるいは、ためしに分配器を経由せずに最短のルートでPT2に配線してみてもし写ったりするなら、
分配器やケーブルによる損失でぎりぎり写ってないということなので、ブースターの購入というのもあり。
599名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:47:42 ID:k7cisGSG
テレビはさすがに専用機器だけあって信号弱くても映るね
ウチの古いアンテナ、PT2だとND4のFOX、ESPNまでが限度だけど
もっと長いケーブルで繋いでる東芝TVはND16のヒストリー、スカチャン803とかまで受信できる
600名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:54:11 ID:iT/CgJzo
>>597
何度もありがとう御座います
テレビではどの局も23〜25位出てます テレビはSONY KDL-19J5です

>>598-599
ありがとう御座います アンテナがダメなら諦めつくんですorz
分配器通さず直接繋げてもダメでした
601名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:57:50 ID:iT/CgJzo
>>599
やっぱりアンテナによっては映る局と映らない局があるという事なんですね
602名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 11:59:18 ID:xpsDfcdm
>600
アンテナが犯人確定だね
契約する気があるのならアンテナ建て替えを激しく推奨
単に映らないのが気になる程度だったら放置プレイでも問題なし
603名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 12:08:17 ID:iT/CgJzo
>>602
そうですか納得できました 
サッカー、特に野球が見たいのでシーズンが来たらアンテナ替え様と思います
いろいろありがとう御座いました m(_ _)m
604名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 12:09:51 ID:xpsDfcdm
>601
CS非対応のアンテナの場合は何処まで映るかはアンテナ次第
うちの団地のアンテナも非対応で高周波数帯が映らないので自前でアンテナ建てて視聴中
605名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 12:22:13 ID:xpsDfcdm
>603
解決したようでよかったよかった
あと、注意事項としては契約はカード単位なのでテレビと両方で見たい場合は
2契約する必要がある
まぁ、複数台割引適用可能なので安くは出来るけど
606名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 12:26:41 ID:iT/CgJzo
>>604-605
うちのアンテナは親がBS見たいと言って取り付けたやつなのでかなり古いタイプのはずですw
お金ないんで契約は1つだけにしようと思いますorz 
愚問を連発してどうもすみませんでした
重ね重ねありがとう御座いました m(_ _)m
607名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 15:32:35 ID:D7EgEHzk
契約かぁ…
その為だけにクレカ作るのもアレだし、諸条件(勤続年数が短いなど)で無理だろうから…
クレカだけしか加入できないだろうし、1chだけみたいにも基本パックが付いてくるし、
1chだけでなく複数加入(フジならone・towとnextだけ別とか)もあるからなぁ。
608名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 16:04:46 ID:GUCfhtHF
口座振替も可能だしスルガ銀行VISAデビットでもいいぞ
609名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 17:22:59 ID:PQkuQGqs
spinel導入に当たって、
Epgdatacap_bon+Epgtimer+spinel+TVTestと、
TVTest+RecTest+TVRock+spinelでは
どちらがいいんでしょうか

解説サイト等では圧倒的にEpgdatacap_bonの方が多い様ですが、
TVRockには何か不都合等あるのでしょうか?
spinel導入してる方の環境などでも結構ですので教えて頂ければありがたいです。
610名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 17:25:56 ID:k6sk1afm
rockは重いからじゃね?
611名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 17:27:33 ID:iJah0a0C
>>609
spinel自体はLAN経由で視聴するためのものだから録画に何を使おうが関係ないよ
612名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 17:31:31 ID:PQkuQGqs
>>610
>>611
spinelで検索したらEpgdatacap_bonの方がほとんどでTVRockの方がほぼ皆無でしたので
心配だったのですが、安心しました。ありがとうございます
613名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 17:35:41 ID:gGJ1VhFP
>>609
TvRockの場合はTVTestやRecTestと連携して録画にをするため、きちんとTvRockに使用チューナーをを認識させれば
チューナー使用中で録画失敗はしない。
EDCBはTVTestとは基本的に連携しないので、EDCBが録画に使うチューナーをTVTestで使用していて
録画失敗するのを防ぐために、複数アプリから1チューナーを扱えるようになるSpinelを間に入れて録画失敗を防ぐ。

TvRock環境でもネットワーク視聴等をするためらSpinelを入れる人もいる。
TvRockにしろEDCBにしろ、Spinelを導入するつもりなら最初から導入したほうが面倒がなくていいと思う。
614名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 17:42:05 ID:WhhoeB6J
TvRock+TVTest+Spinelで使ってるよ。
SpinelはLAN内で別のPCから視聴する目的。

EDCBは俺には難しすぎた。
615名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 17:57:34 ID:PQkuQGqs
>>613
>>614
詳しいご説明ありがとうございます。

EDCB(Epgdatacap_bon)は以前HDUSで使っていたので、
とりあえずwebで解説や導入手順などのデータの多いSpinel+EDCBで入れてみて、
しばらく運用させてみて合わないようだったらSpinel+TVRockに変えてみようと思います。
616名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 18:16:47 ID:tO6WHx/7
あわないってか動けばどっちでも変わらんような
ただTvrockを導入できないやつはいないだろうと思うぐらい簡単だから
解説するサイト書く必要もないって感じ
617名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 20:13:28 ID:AZDwaZaH
微妙な機能差があるから選ぶならその辺が分かれ目かな
導入そのものめんどくささはどっちも大差ないけど、設定のわかりやすさはEDCBのほうが上のような気がする
解説サイトは忘備録的なブログ記事も合わせると、使用者数の差からかTvRockのほうが多い感じ
618名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 20:17:09 ID:k6sk1afm
rockは信頼性がないね
録画は遅れるしね
619名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 21:19:56 ID:S4qbB4te
Linuxの場合、ドロップの発生はどうやって知るんでしょうか
620名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 21:58:44 ID:yoHYovqm
サクマの缶で
621名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 22:55:14 ID:YUt4m/r+
テレビ中継で
622名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 01:53:05 ID:M0uPz9KP
>>618
信頼性がないのはお前のコメント。
時計が合っていないだけだろ。
623名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 03:10:55 ID:QwHrlXaz
>>622
その原因じゃないのはほぼ確定
結局TVRockで安定してる人は運
たまたま安定してる環境なだけだと思う
624名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 03:12:32 ID:nQ9j/H/j
そんなに不具合多かったら誰も使ってないだろ
625名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 03:12:39 ID:MkraKBsx
よかった運がよくて
626名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 03:31:44 ID:qPadNMV5
>>623
とってもうさんくさいんだ・・・ >ほぼ確定
627名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 03:39:09 ID:QwHrlXaz
>>626
確定
でよろしいか?
628名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 03:45:19 ID:qPadNMV5
>>627
そういうことじゃなくて、その断定感がさ・・・
629名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 03:55:18 ID:QwHrlXaz
>>628
TvRockスレで15秒?ごとにソフトで時計合わせたりしてた人いたけど解決してなかったんだよ
他はちゃんと録画できててもその番組だけ2分くらい遅れる場合もある等

まあうちは遅れないから関係ないけど時刻の問題じゃないのはほぼ確定したみたいだよ
630名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 04:31:54 ID:qPadNMV5
はて?それには、なにかレスをしたような気がするが最後にポカーンとした気が・・・
631名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 05:34:41 ID:QwHrlXaz
まあ別に俺がいってるわけじゃねえし
めんどくせえからTvRockの前スレでもみろよ
632名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 06:01:10 ID:qPadNMV5
( ゚д゚)
633名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 06:05:40 ID:QwHrlXaz
>>632
結局おまえが知らなかっただけだろ
いちいち絡んでくるなよ
634名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 06:09:15 ID:5PGy0eLx
NGID:QwHrlXaz
635名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 06:21:19 ID:qPadNMV5
>>633
恥の上塗りはやめなよ
636名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 06:24:41 ID:QwHrlXaz
>>635
めんどくせえな
知らなかったんだろ?情弱さん
顔文字とか使っちゃってどっちが恥だよ
637名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 06:25:55 ID:qPadNMV5
>>636
( ゚д゚)
638名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 06:26:41 ID:QwHrlXaz
なんも言い返せないのね
かわいそうに
639名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 06:33:22 ID:IlQGE51J
どっちもゴミだが、tvrockスレでは時刻は関係ないって話になってたのは間違いないな
640名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 07:32:41 ID:qPadNMV5
>>638
残念ながら、過去ログで答えているのは私です。ポカーンとしたのは前々スレあたりのレスですね。

まぁ、いいたかったのは、
ほとんどの人が経験してないような再現すらできない遅延だけをことさらに取り上げて、
信頼性がないとか運だとか、こんな断定した感じのレス(>>618 >>623)をしちゃうのはどうよってこと。
641名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 07:55:20 ID:2ByDgK1r
まぁID:QwHrlXazさんは知識は無さそうだな
自分で何かいじったりして結論だせる感じじゃないし
悪いことではないさ、仲良くやってくれさえすれば
642名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 08:19:00 ID:Pg6QQWNh
TvTest0.7.9でBonDriver_Fileを使おうとしたら、必要なDLLが無い。
みたいなエラーが出たので、ぐぐったらLIBPATHというのを設定すれば解決する。
というのが見つかったので、そのとおりにしたのですが、やはりエラーが出て
tsが再生できません。どうか教えてくださいm(__)m
643名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 08:20:32 ID:IlQGE51J
ID:qPadNMV5 の持って回った言い方も頭良さそうじゃないけどな
最初から>>640をの内容をいってりゃここまで争うこともなかった
644名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 08:25:54 ID:DoPApmXT
どっちも夜中に2ちゃん張り付いて何やってんだかって感じ。
夜はちゃんと寝たほうが体にいいよ。
645名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 08:29:16 ID:IlQGE51J
まあ、そういうことだな
ゴミは二人共消えてくれ
646名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 08:30:54 ID:qPadNMV5
>>645
それはいくらなんでも悪口が過ぎるってもんだ
647名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 08:34:58 ID:IlQGE51J
お前らの争いなんの得にもなんないから早く消えてくれるのがこのスレにとっての利益
もうレスすんなよまじで
648名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 08:43:22 ID:qPadNMV5
>>647
お前がゴミゴミ言うからだろ 

そんなにスレの利益のことを考えるなら、自分のレスこそスレの利益になってるか自問自答するといい
649名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 08:46:59 ID:IlQGE51J
なんかレスしないと収まらない性格なのか?
仕事いってくるから後はがんばってね♪

650名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 09:23:45 ID:9G20H6FF
>>642
BonDriver_FileのVer書いてないし「みたいなエラー」とかアレですが
ここ最近TVTest+BonDriver_FileでTS再生できないって質問の答えは大抵「最新Verにしろ」
651名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 09:38:36 ID:oVk8EVVu
PT2を2枚刺ししたいのですが、ATOM330 1.5GHzで8TS同時録画は厳しいですかね?
652名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 10:10:07 ID:qq4D4K30
>>651
i3と内臓GPUで3TSがギリギリとか言うから
atomじゃ2TSもきついんじゃね?
653名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 10:31:00 ID:UCb0A/Fh
>>652
なんで録画なのに内蔵GPUが関係する?
654名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 11:23:22 ID:yNYG+yYM
>>651
録画のみにして、録画時に視聴しなければいけると思う
ただ8TSだと保存先をHDD単位で分散させないとドロップの元になる
655名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 11:26:07 ID:/7SNjh5F
>>651
RecTest+Spinel+TvRockで8TS同時録画だと
セレE3200できつきつ
656名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 12:42:00 ID:MkraKBsx
初心者質問スレっつっても結構いい加減なのが答えてるんだな
657名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 13:03:11 ID:y1NQDnbz
初心者解答スレでもあるからな。
658名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 15:15:21 ID:Pg6QQWNh
>>650
> >>642
> BonDriver_FileのVer書いてないし「みたいなエラー」とかアレですが
> ここ最近TVTest+BonDriver_FileでTS再生できないって質問の答えは大抵「最新Verにしろ」
失礼しました。BonDriver_FileのVerは1.7.6です。
TvTestは0.7.2とか古いバージョンも試してみたのですが、やはり
"BonDriver_File.dll"が読み込めません。
このBonDriverに必要なランタイムがインストールされていない可能性があります。

と出てしまいます。困りました…
659名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 15:31:34 ID:9OBJjL1s
[BonDriverが開けない、Plugin一覧に出てこない]
・Pluginの入れるフォルダが間違っている
 TVTestのドキュメントを読む

・TVTestのバージョンが古い(TVTestの設定→ログにメッセージが出ている)
 TVTestを更新する

・VC2005SP1ランタイムの「セキュリティ更新」を入れてない(WindowsUpdateでは入りません)
 Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=766A6AF7-EC73-40FF-B072-9112BAB119C2

・1.6.2までは動くが1.7.0以降が動かない
 同上
660名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 15:55:17 ID:DEn7R7Sh
PT2、BS室内アンテナでBS録画してる人、このスレにいますか?
もしやってるなら、製品と環境をおしえてください
661名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 17:17:44 ID:z9X++y+V
>>660
TDKのBCS-45DHVを使っているよ。
662名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 17:42:16 ID:Onqs2wJ+
>>661
室内でも使えてますか?
663名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 19:07:30 ID:1CGMfPB+
>>658
TVTestが更新される→BonDriver_File.dllがそれに対応って流れだから
古いTVTest使いたいならBonDriver_File.dllも古い奴に変えるしかない

ただしどれがどれにつうのは忘れたので自分で探せ
664名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 19:27:13 ID:Pg6QQWNh
>>659
それ入れたら使えました。
ありがとうございました
665名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 20:39:11 ID:LrU9e7Wu
>>664
ぐぐる前というか作業する前にまず同梱のtxt読む習慣つけておけ
666名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 21:01:43 ID:mrauVRS2
今でも赤カスは初使用時から一週間の無料お試し期間ってあるの?
667名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 21:07:56 ID:F5kaAU7B
>>666
CSでしょ?ある
うちの場合はアンテナ設置後CSパラボラだけ調整不良で
再調整に来て貰うまで一週間待たされその間に終了した
668名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 21:14:59 ID:bnrlWEGH
家庭内LANにて家族で1台の録画鯖を共有するとして
その各人の予約状況や録画したファイルを他の家族に見せずに、当人だけがアクセスできるようにするってことはできますか?

TvRock番組表での予約状況や録画済みファイルがモロバレするのを我慢すればTvRockの機能とOS標準のフォルダ共有だけでもなんとかなるのですが
「ちょいマス」を毎週予約していることや、「ドグーンV」の録画ファイルを開かれたりしたら生きていけません
669名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 21:24:09 ID:IpoSKM+d
TVRockならチューナー毎に保存フォルダを分けて、あとはそのフォルダにアクセスする権限を設定すりゃいい
670名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 21:57:47 ID:bnrlWEGH
>>669
ありがとうございます!
やってみます!!
671名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:13:28 ID:Dt3wW5o9
NHKのMUSICJAPANって番組予約録画したのですがなぜか音声が消えてしまいます。
前番組の終わり部分は音声ありました。

TVRock使ってますが他の番組では一度もミスはありません。
NHKの嫌がらせですかね
原因分かる方どうか教えてください。
672名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:18:27 ID:kcW+vkNy
俺は正常に録画できたから、NHKのせいでもTVRockのせいでもないと思うが
673名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:24:23 ID:95V65LHf
>>671
貴方の言いがかりです。まずは、ほかのプレイヤーで再生してみましょう。
674名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:39:42 ID:XSu57fNc
>>671
直前のニュースが音声モノラルで、MJが音声ステレオなためプレイヤーに
よっては音が出ないってオチじゃないのか?

TvTest+BonDriver_Fileで再生するか、Murdoccutで先頭カットしてみな。
675名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:40:45 ID:17zvp7HI
>>671
受信料払えよw
676名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 01:03:41 ID:WvXX4zvJ
>>671
TsSpritterで音声チャンネル切り替えで分割にチェック入れて切り分ける
677名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 01:54:09 ID:HdRcqalH
MUSIC JAPANの直前はニュースだな。音声はモノラル。
犬HKは二ヶ国語音声が糞だし、モノラル→ステレオも糞なんじゃない。
678名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 03:13:30 ID:Dt3wW5o9
>>672-677
皆様ありがとうございました。ようやく音声付映像で見ることができました。

報告させていただきますとまず他のプレイヤーで再生してみましたが
やはり音声が聞こえなかったので

MurdocCutterを使ってみたのですがtxtファイルともう一つファイルができたのですが
拡張子がなくてよくわからなく、再生しても音声なしでした。

最後にTsSplitterを使ってみたところtsファイルが6つくらいに分割されてそのうちの
ひとつが音声付の番組になってました。

大変お世話になりました。ちなみに受信料は払った事ありませんw
679名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 03:42:53 ID:wE4SmonH
馬鹿は金払えよ
680名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 08:46:24 ID:ISrYkrAF
見られねえとか見ねえ奴のところにまで契約持ちかけるのは腹立だしいが
見ておきながら金を払わねえと言って憚らない盗人野郎には心底ムカつく
681名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 09:02:01 ID:IEFqEEH6
カルシウム取れよ
682名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 10:41:38 ID:XCiW+ipH
EDCBで録画中に固まります。
ほぼ1日に1回くらいの頻度。
CPU:i7 860
M/B:ASUS P7P55D
メモリ:4G
CPUクーラー:カブト sckbt-1000

ハングしないで安定運用できるようにするには、
どうしたら良いか教えて下さい。

683名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 10:52:50 ID:Wa7q30bp
684名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 12:02:11 ID:SePT0cPL
>>652
へ?Atom330で2TSなんて余裕だけど。
画面でも表示してんのか?
685名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 12:27:23 ID:95V65LHf
>>652
TS再生の話だな。 >i3と内臓GPUで3TSがギリギリ
録画だけならまったく問題ない
686名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 13:12:24 ID:XCiW+ipH
>>683
失礼しました。

【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP pro SP3 32bit
【M/B】P7P55D
【CPU】i7 860
【CPUクーラー】kabuto sckbt-1000
【GPU】Gforce 9800 GT
【HDD】HDS722020ALA330
【メモリ】CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB*2
【電源】 ENERMAX INIFINITI-650W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】MPV Decoder (Compiled by ICC)
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest EpgDataCap_Bon

構成としては上記の通りです。
ハングの挙動としては、録画直前のEDCBの立ち上がりの際に
カーソルが砂時計の状態でハングする事が殆どです。
複数立ち上げとは限らず、たった1個の録画でも起こります。
帰宅したら、そういう状態で固まっている事が頻発しだしたので、
対処法としては、一日2回ほど、録画しない時間帯をみつけて、
自動リブートするようにセットしておくという対応で、しのいで来ましたが、
暇になったので、本格的にこの問題を解決しようとしています。 つづく
687名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 13:17:29 ID:XCiW+ipH
>>686 の つづきです。

対処法としては、固まった際に、CPUの熱暴走を示すエラーが
出ていたので、リテール品付属のCPUファンを外して、KABUTO
のSCKBT-1000をつけました。おかげで各コア、7度くらい下がり
まして、現在、18度から31度の間で推移しており問題無い筈で
すが、今朝、また固まりました。
という事で、途方に暮れて、ここに相談させてもらっています。
宜しくお願い致します。

688名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 14:12:00 ID:8w/YrPmW
>>686
osのインスコ自体が失敗してると思う
適当な順番にインスコしてんじゃねーの?
689名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 14:15:28 ID:crxKzOk3
手動でEDCBを立ち上げることは滅多にないと思うが
その時も固まるのかしら
690名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 14:20:09 ID:pyEwDY53
>>686
ハングしたときOSシステムファイルにダメージ与えることは
たまにある。OS再インストからやり直せ
691名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 14:35:10 ID:XCiW+ipH
>>688
適当な順番?
法則的には、どういう順番でインストールしたらダメとかありますか?

>>689
手動起動で固まる事はありません。
今までの経験からすると、1日2回リブートかければ、ほぼ安定運用できます。
今までリブートして、12時間以内に固まった事は1年で2回くらいしかありません。

>>690
やっぱ再インストールですかねぇ。。。完璧に手順忘れてるんですわ。面倒くさー。
まぁ、しゃーないっすかねぇ。。。

692名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 14:57:11 ID:8w/YrPmW
>>691
1. OSのクリーンインストール
2. サービスパック、パッチ Microsoftダウンロードセンター 
3. Intel チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
(通称INFやINFユーティリティと呼ばれているものです) INFダウンロード
4. DirectX
5. 各デバイスのドライバ
  (一番初めにビデオカードのドライバを入れることが推奨です)

これ以外はダメ
693名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 15:01:36 ID:HKqNTFyk
>>692
最近のマザーってマザーのドライバー入れなくてもネット接続できるんだ
羨ましすぎる
694名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 15:21:45 ID:XCiW+ipH
>>692
なるほど、その流れでやってみます。
ありがとうございました。

皆様、どうもでした。
暇みつけて、インストールしなおしてみます。
タイミング的には、くだらない番組が多い、正月入ってからやろうかと。
あとXPをOSとしてインストールする手順も大分、忘れてしまっているので、
折角だからWindows7による64ビット環境の構築をやってみます。m(_ _)m

695名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 16:34:54 ID:SePT0cPL
>>693
な。俺も2.と3.逆じゃないかと思ってたけど
最近は違うのか。
696名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 17:01:41 ID:ccYkat5d
7ならUSB3.0以外ほとんどのドライバは自動で入るが
XPはまずLANアダプタのドライバ入れないとつながらんから
692のこれ以外ダメってのはないわな
SPインストールしろって言ってるから7のことでもないしな。
シェアの低いVistaのことはしらん
697名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 17:02:16 ID:0dvkqgHI
ドライバとかnLiteで全部まとめて入れるだろ
あと不要なゲームとか削除したり
698名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 17:07:07 ID:CEkoY/4P
そんなのしたことないや(´・ω・)
699名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 18:18:47 ID:WXQeaI8o
SP3統合とAHCIのF6ドライバとLANドライバ統合するだけだな
ずっとそのCDR使ってるや
700名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 19:16:52 ID:wE4SmonH
まだXPを使っているのに驚き。
701名無しさん@編集中 :2010/12/13(月) 20:25:42 ID:97cDIHjZ
録画マシンならWin7にかける金で2TのHDD買ってお釣りがくる
702名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 20:30:39 ID:goBmuErS
トライXPで万全
703名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 20:33:37 ID:2rgocyDS
頭上の余白(というか黒帯)は敵だ@まだアナログなうちのテレビ
704名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 20:56:03 ID:CEkoY/4P
あーるかい。おっさんばっかやの(´・ω・)
705名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 21:07:36 ID:WXQeaI8o
録画マシンなんて皆XPじゃないの?
てかメイン7だけどXPに戻したい。ちょっと何かしてるだけで
VGA動いて消費電力結構増えるんだな、盲点だったわ。
けど再インストールめんどくさい・・・。
706名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 21:14:18 ID:A9Jy95AE
xpからVistaや7に乗り換えるメリットが感じられない。
うっかりVista買ってしまったが、あまりにももっさりなんで
xpへのダウングレード権行使させてもらった。サクサクだわ。
707名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 21:25:57 ID:uQv1Hvk/
好きなの使えよ、うぜぇ
708名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 21:52:08 ID:HKqNTFyk
ptを使うなら今だとlinuxかxpかもね
64bit使うならいいけど32bitなんて酷すぎたあれを使う奴の気がしれないな
709名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 21:59:20 ID:ELpqXi/S
>>708
ptで64bitのメリットで何だ?
710名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 22:27:23 ID:wE4SmonH
7にするメリットは新しいデバイスやOVER2TのHDDに対応していること。
ボリュームライセンスを買えば色々使えるし。
XPの方が良い理由なんて一つもないだろ。
711名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 22:29:12 ID:wE4SmonH
省電力なら7の方が上。
PEN4でも使っているのか?
712名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 22:29:25 ID:JQoKRigA
メモリ4GとHDD2Tの壁はわかったけど、新しいデバイスって具体的になによ
713名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 22:34:40 ID:dfieocRl
スレチだよ
714名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 22:38:37 ID:wE4SmonH
SSDがそう。XPは単なるHDDとしか見てくれない。
PT2ではいらんけど、iSCSIも。
715712:2010/12/13(月) 22:54:19 ID:UihqSHUX
なるほど、SSDはまだ当面導入予定ないから知らんかったよ
716名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 23:01:30 ID:/iDzAu5K
>>714
XPでSSDにしても意味がないってこと?
XPのOS上はHDDという認識でもハードとしてはSSDだとそれなりにメリットはあるんじゃないの?
717名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 23:05:04 ID:9OWf2pyH
>>716
一番はTrimの問題とかじゃないのかな?
XPでも恩恵はあるとは思うけど、あえて使おうとは思わない
718名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 23:12:48 ID:ZBdNPmoN
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】 EpgDataCap_Bon(人柱版10.12)

CSがBSよりも不安定です。雨天の時、CN値が15dB前後あっても、ドロップが少し出ます(30前後)。
719名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 23:19:59 ID:HKqNTFyk
>>709
スレチになるからこれで止めとくけど
今はまだ高いけどいずれ2T以上のHDDが主流になるだろ
3T出たけどあれって64bit専用じゃない
だから録画鯖で大容量使えると楽だって話
720名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 23:22:53 ID:WXQeaI8o
>>711 アイドル時1Wぐらい違うだけで
ワットチェッカーで積算表示で計測するとVGA刺してると
びっくるするぐらい7の方が消費電力多いよ
まぁPT2専用機なら関係ないか
721名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 23:23:48 ID:9rHiYZ7Z
>718
雨(というか厚い雲)は衛星放送の天敵なので諦めろ
アンテナが古い場合、新しいのに変えれば嵐にならない限りヒドくなることは減る
722名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 23:25:38 ID:/iDzAu5K
>>717
なるほど
サンクス
中古ノートをSSD化してXP入れて使うかと思ってた
723名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:51:54 ID:Mtx5iPkd
IntelのSSDならXPでもtoolでtrimしてくれるから問題ない
724名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 05:12:23 ID:4BafV1yV
HDD2TBの壁くらいだろうな、Vista以上のOSのメリットは。
他になんかあったか?
725名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 09:16:56 ID:AG3SJHfF
質問です
デスクトップに表示されるTvRockのTBSの欄が表示されません
情報が来てないのか、番組表のもTBSが表示されず録画予約しようにも出来ません
ですが、視聴は出来ます

この問題は皆様にも同様に起きているのでしょうか?
もし私だけでしたら、どうか解決法を教えてください
お願いします
726名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 09:48:36 ID:7tC4r/el
>>725
> もし私だけでしたら、どうか解決法を教えてください

お前だけの問題なら、お前しか解決できないだろうにw
727名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 10:05:51 ID:AG3SJHfF
>>726
確かに日本語がおかしいかもしれませんね
素直に、解決法を教えてくださいと言えばよかったかも知れません

誰か解決法を知ってる方がいたら、教えてください
お願いします
728名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 10:40:26 ID:5mA05t45
TvRockの番組情報取得じゃダメかね。
729名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 10:50:30 ID:AG3SJHfF
>>728
試してみましたが駄目でした

ですが、TvRockの設定→インテリジェントのTvRock番組表の欄の
Digest認証から認証無しに変えたらTvRockのTBSの欄が復活しました
番組表にも復活しました
これで録画予約が出来ます

PT2を導入してからの半年間は普通に使えていたのに不思議です
なぜ今頃になってこんな症状が出たのでしょうか

結果的に自己解決になってしまいましたが、ここに書き込んだおかげで
安心感を持って自分で解決作業にあたれました
ありがとうございました
730名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 13:42:32 ID:AGVG/++z
b-casカードなんですけど、いらなくなったHDDレコーダーについてた赤色のを使っても問題ありませんか?
731名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 13:49:28 ID:bHknQ6IM
ないアル
732名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 13:53:20 ID:H3+J8996
ないないある。ないあるよ。

ケンシロウ「あるのかないのかどっちなんだ。」
733名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 14:31:22 ID:ShCzW5Fh
http://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=101044546489
連貼り失礼
今まで買えなかったド田舎の中の人、秋葉へ行かなくても買えるよ!
734名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 14:31:36 ID:w5nkIP/o
ないものはない
735名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 14:38:12 ID:4BafV1yV
>>730
問題ないと思いますが、不安ならB-カス発行してる会社に聞いてみたらどうでしょうか。
736名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 15:11:05 ID:H3+J8996
意地悪言うなよ問題ねーよw
737名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 19:50:09 ID:GXtMJ3Lu
未払があるカードの場合は請求が来る
738名無しさん@編集中 :2010/12/14(火) 20:14:59 ID:IXDfFYI1
B-CASカードが同梱されていたハードウェアを処分したらカードはB-CAS社に返却する事になってる
B-CASカードには装着されているハードウェアを識別する機能はない
739名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 20:25:14 ID:4BafV1yV
B-カスカードは、一応「貸し出し」という形だからねぇ、
所有者であるB-カス社のカスの方々にお伺いをたてといた方が間違いないと
思うよ。もしかして軽微な法律にでも触れると、それを理由に別件逮捕されて
冤罪で死刑判決がでないとも限らないからさ。
740名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 20:31:06 ID:b6oMjtDh
>>もしかして軽微な法律にでも触れると、それを理由に別件逮捕されて
>>冤罪で死刑判決がでないとも限らないからさ。

もう寒さも厳しくなってきましたので
まじなのかネタなのか判断尽きかねるような言動は慎んでください
741名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 20:50:35 ID:4BafV1yV
>>740
例えば立ち小便でも軽犯罪法違反なのは知ってるよね?
カッターナイフで、刃渡り一センチもあるかどうかの小型のものでも
銃刀法違反で、逮捕されても文句言えないんだよね。
法律は警察、検察などの官に圧倒的に都合よく作られている。
自衛して、し過ぎることはないよ。
こないだの大阪の暴言警部補事件でも、たまたまICレコーダーを所有していて、
たまたま任意取り調べだから持参できて、録音できたわけだけど、菅家さんの頃は
そんなのなかったし、久間三千年さんなんか菅家さんと同レベルのDNA鑑定で死刑判決>執行済み
なんだという現実を真摯に受け止めるべきである。とおもた
742名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 20:55:36 ID:g3KODeiw
なんか変なのが湧いたな
とりあえずスレチなのでよそへ行ってください
743名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 21:01:22 ID:Vd2k6MX2
立ち小便してたらカッターナイフで、一センチもあるかどうかの小型のものを切られた

まで読んだ
744名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 21:37:59 ID:dLbCUh2y
>>743
熟読してんじゃねーかw
745名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 21:53:18 ID:8491ZrBl
コンドームが破れたので捕まった

まで読んだ
746名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 22:18:43 ID:4BafV1yV
みなさん荒らし行為はやめて下さい。
ところで、EDCBの10.15がでたそうですが、使ったことのある人いますか?
今10.14なんですけど、登録していないキーワードの番組がヒットしたりして
ちょっと挙動不審なんですよ。
747名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 22:31:54 ID:P19YRkz2
>>746
どんなキーワードで何が引っ掛かってるのかは知らんけど
自動予約登録の各キーワードごとの
・あいまい検索モードのチェックを外す
・番組名のみ検索対象のチェックを入れる
・検索対象サービスのチェックを必要なサービスのみに絞り込む
まずはこの辺から
748名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 22:45:01 ID:V4OMpZ5x
>>746
たとえばどんな番組?
749名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 23:02:08 ID:x+r/0ye0
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows Server2008 R2
【CPU】AtlonUX4 630
【GPU】Radeon HD4670
【メモリ】DDR2 2GB×4
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver-PT-ST-shm
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13、TvRock Ver 0.9u2、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.2)、 Spinel 3.3.2.0、 BonCasLink Ver.1.10
【質問】クライアントPCで閲覧したいのですが、TVTestを起動すると"B25Decoderの初期化に失敗しました"と表示され閲覧することが出来ません。

ttp://ept.homelinux.com:41000/~henry/wp/category/pc/dtv
構築は↑を元に行いました。
また、サーバにはリモートデスクトップで接続するため、BonCasLinkを入れています。

【Sample.exeの結果】 正常
【やった事】

>Spinel.exeと同じフォルダにB25Decoder.dllを配置したか
>配置したB25Decoder.dllはVer2.1.4.0であることを確認(Ver2.2.0.0は使えないので注意)
>Spinel.iniのEnableB25Decoderの値が1になっているか確認
>間違いを修正するときはSpinelを終了させてからやること

過去スレから↑を試しましたが駄目でした。
750名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 23:27:56 ID:P19YRkz2
>>749
Spinelにスクランブル解除をやらせる場合は、クライアント側のカードリーダ設定は「なし」に設定
クライアント側でスクランブル解除する場合は、Spinelでスクランブル解除する設定は不要
まずどちらでスクランブル解除をするのかはっきりさせる
つか、蔵PCと鯖PC両方の詳細書いてくれよ

TVTestのエラーはたぶん
BonCasServerの待ち受けポートとBonCasProxyの接続先IPアドレス:ポートの設定が食い違っているとかじゃね?
751名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 02:11:16 ID:lIJGDx6J
>>750
失礼しました。
スクランブルの解除はSpinelで行わせようと思っています。
書き忘れていましたが、鯖・蔵共にカードリーダを使用する設定では視聴出来ます。
BonCasProxyの設定は、

IP:127.0.0,1
Port:6900

IP:鯖のIP
Port:6900
となっています。

蔵PC詳細
【OS】Windows 7 Professional 64bit
【CPU】Core i7 920
【GPU】Radeon HD4870
【メモリ】DDR3 2GB×4


よろしくお願いします。
752名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 02:30:53 ID:mlkXNExB
うちのエイサーの糞液晶だと
いまやってるサッカーCWCとか残像ひどくてみれたもんじゃないんだけど
デコーダーの問題?それとも安モンのPC液晶だとそんなもん?
753名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 02:36:49 ID:D7hyAM/C
インターレース解除の方法がスポーツ観戦に向いてないんだろう。
自分で設定しれ
754名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 02:40:12 ID:mlkXNExB
>>753
むう
よくわからんけど調べてやってみるよ
d
755名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 05:06:19 ID:kkFEr5kE
>>747
なるほど。

>>745
堂本兄弟が録画されてました。番組情報にも私が設定したタレントは出演して
いませんでした。
756名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 13:53:04 ID:6LG4G6+W
今、PT2が欲しい場合、どこで予約すればいいでしょうか?
それか、PT3を待つべきでしょうか?
757名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 13:59:28 ID:Tx8jHbZR
今すぐ欲しいなら転売屋さんから。
定価で2月頃でもいいならうさぎさんから。
758名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 14:00:20 ID:+su4wlto
>>756
>>733のリンク先でものぞいてみたらどうだ
PT3なんて出るかどうかわからんぞ
PV5ですら出るかがわからないのに
759名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 14:07:37 ID:UdbBnVMj
760名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 15:10:59 ID:pNpnb8UF
761名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 19:26:57 ID:6yqJAHPZ
PTで0kbのファイルが出来るってあったっけ?
EDCB使ってんだけど昨晩初めて0kbのファイルが出来てた。
録画結果にはエラーは無かったんだけど、
3番組中wowowのJAZZ FILEのみ0kb。
762名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 22:56:28 ID:QM6WjWhW
>>10
これおれもなるんですが
Spinel使えばいいんでしょうか?

Tvtestで視聴中にTvRockで録画で使用するチューナが被ってしまったとき
録画ファイルが0KBになり録画失敗します。

録画はRecTest 視聴はTvTestで行ってます。
PC1台にPT2、1枚挿しで録画鯖は作ってないんですが…
763名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 23:10:34 ID:IbCx7QMc
>>762
その視聴中のTVTestはどうやって起動してる?
オプション無しで直にTVTestを起動しているとかなら論外だよ
764名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 23:20:57 ID:IbCx7QMc
で、録画にRecTestじゃなくTVTestに最小化オプション等を付けて使って
TvRockのチューナーアプリ起動で視聴、もしくは同じオプションを付加した
ショートカットで起動していればそういう事は起こらなくなる
765名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 00:01:02 ID:j+9OVkKP
テレビを見たい時はタスクバーにあるRectestのアイコンの「チューナアプリ起動」から起動させればいいってこと?
766762:2010/12/16(木) 02:22:09 ID:QDQOuJpl
>>764
録画アプリTvtest
/d BonDriver_PT-T0.dll /nodshow /min /DID A
で設定してみましたが

たとえば先に同時刻にT0とT1の予約が入っていて
予約開始時刻前からT0、T1で視聴していた場合
録画失敗してしまいますが、その場合どうすればよいんでしょう?

767名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 02:41:10 ID:R7MEn5gc
>>766
視聴・有アプリのオプションはどうなってる?
768名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 03:15:14 ID:QDQOuJpl
視聴実行アプリ TVTest.exe
オプション     /d BonDriver_PT-T0.dll /DID A
にしてます
769名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 15:00:19 ID:wYzmV4qf
外からスマフォで予約してますが
そのまま見れるようにもなりますか?
770名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 15:04:11 ID:wYzmV4qf
>>769
すみませんここにヒントがありました。
http://blog.livedoor.jp/gonbutooh/archives/3678267.html
771名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 18:50:51 ID:sXrpaEgp
スマフォでWAN越しに見たりしたらパケ代が一発でてっぺんまで行くんじゃね?
772名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 18:55:35 ID:5Hl0FL1b
>>771
年末年始の里帰りの実家とか出張先のホテルとか
出先に無線LANの環境あれば大丈夫じゃね?
移動中に3G回線使ってまで見る人は稀だと思うよ
773名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 19:09:50 ID:MWC8MJh3
明日発売のREGZA Phoneで見たい。
774名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 22:35:25 ID:FPLVB1KI
携帯のREGZAも韓国パネルなの?
775名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 00:00:55 ID:otLuoDxB
有機ELなら日本
776名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 10:29:24 ID:2XxpJAxn
4ch同時録画にはいいPCがいる?
athlon64x2とメモリー4gくらいでは無理?
777名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 10:43:54 ID:zH4YpyU0
無理じゃない。視聴しないで録画なら。
778名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 10:49:39 ID:2XxpJAxn
サンキュー、それで行く!
779名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 18:32:51 ID:qb8IEmVL
便乗、
E6600,GT240で再生+録画x2位は大丈夫?
それとも省電力を考えてsandy待ったほうが良い?

今余ってるパーツで安くしたい。
E6600、GT240、DDR2 1Gx4、DDR3 2Gx4が余ってるが、どうしたらよいかわからんorz
780名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 18:36:17 ID:qb8IEmVL
今余ってるパーツで安くしたい。
E6600、GT240、DDR2 1Gx4、DDR3 2Gx4が余ってるが、どうしたらよいかわからんorz
+Intel SSD 80GByte
で、出来るだけ小さいPCを組みたい。HDDは2GをPlusする予定。
781名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 18:40:27 ID:zeWGUwM4
>>771
そもそもスマフォ普通に使ってて
てっぺんまで行かない時はないから一緒
782名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 18:52:19 ID:mRS6ElDW
ワンセグならわかるが、HDのまま3G回線で動画配信なんてできるのか?
俺はスマートフォン持ってないからわからんのだが
783名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 19:13:40 ID:OGx1cMjb
>>780
LGA775ソケットで小さいマザー現在入手出来るのは、MicroATX位でないか?
価格.COMだと、DG43GT<DG43RKの二つ位じゃないかね。
784名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 20:02:47 ID:OGx1cMjb
>>780
小さい電源付きケース
拡張性と静穏性を、犠牲にすると以下のがある。

SST-SG02BF-500
幅x高さx奥行270x212x393 mm

※必ず使用できるか、ビデオカードや拡張カードのサイズや数を確認するべし。
785名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 20:22:57 ID:qb8IEmVL
>>783,784

サンクス。兎予約なので情報で検討してみる。改めてサンクス。
786名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 21:36:54 ID:Y2kQq3sk
1万9000円だっけ?
787名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 21:37:50 ID:Y2kQq3sk
あ、まちがったw ごめんw
788名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 02:08:00 ID:QxRWuGpP
PT2の仕様で受信チャンネルは1〜62ch, C13〜C63ch (93〜767+1/7MHz)とあります
今度アパートにてiTSCOMが導入されます
iTSCOM側の仕様を見ると、地デジはフジテレビが081(082・083)ch等となっています
1〜62chの範囲に収まっていればiTSCOMで見られる事は分かるのですがやはり範囲外では見られないのでしょうか?
現在QRS-UT100Bを持っていますやはり〜62chまでなので買い替えを検討したところ上の疑問が浮かびました
過去ログとか見る限り問題なく見られてる方がいらっしゃるようなので
789名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 02:24:29 ID:VcW76+lZ
物理チャンネル(1〜62ch,C13〜C63ch)とリモコンチャンネル(001〜999)の違い

地上デジタル放送 チャンネル一覧表
ttp://www.maspro.co.jp/contact/bro/kantou.html
790名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 02:30:34 ID:QxRWuGpP
あーこれリモコンchだったんですかありがとうございます
791名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 02:33:02 ID:1gLx/01W
>>788
ちなみにiTSCOMだけど
U局はテレビ神奈川と東京MXのみパススルーで
千葉テレビと埼玉テレビはトランスモジュレーション方式

それなので千葉テレビと埼玉テレビはPT2などでは受信不可能
792名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 03:13:28 ID:QxRWuGpP
ありがとう
793名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 11:26:51 ID:JNBTVH0X
そんな面倒なことやってるとこもあるのか
794名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 11:58:12 ID:lm/Tp0EB
地方CATVだと、区域内波はパススルー区域外波はトラモジってのは結構あるらしい
自前アンテナ受信できない区域外波を餌にしてSTBを売ったりレンタルしたりするとかなんとか
795名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 12:02:05 ID:WAUc1rH7
>794
うちのところは全部パススルーだからレコーダーからでも余裕で全局サーチ出来る
796名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 12:27:03 ID:7BURWmh7
>>430
他スレで聞いて試したら見事に成功したので感謝。
ついでにその後も書いておきます

2x2の4GBは問題なし。
4x4の8GBでエラー出たので1MB減らして成功。
全部差して12GB環境では、もちろんエラーが出たので
msconfigで減らしまくっても解決しなかったので
RAMDISKを4.5GB作ったら問題なく成功。

どうも8GB辺りのトコになにかがあるんだね
今後も解決できないものなのかな〜?
797名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 12:31:30 ID:x/5MCYuR
gigaマザーだからなんじゃないの?
798名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 13:27:43 ID:hWB4cHbd
質問なのですが、現在、当方はeo光でテレビを見ているのですが、STBを設置して見ています。
で、PT2はSTBがあると見れないのですよね?それで、フレッツ・テレビに切り替えようとしているのですが、私の地区では同一周波数パススルーなのでJ:COMのCATVしたらPT2は使えるのでしょうか。J:COMの場合はSTBが必要のようですが。
やはり、J:COMのCATVよりもフレッツ・テレビの方がいいのでしょうか。
799名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 13:41:12 ID:jbah7O6o
>>798
地デジの電波はたいがいパススルー。
うちもj:comだけど地デジだけはパススルー
BS・CSはアンテナ立てろ。
地域によっても違うかもしれんが、多分多くのCATVは地デジのみはパススルー
800名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 16:14:57 ID:GSN/Zflj
eoは地デジはパススルー○BS・CSは昔に契約してて変えてないならトラモジだから×
最近契約分だと仕様が変わったせいでBSもパススルーになってる
CS(もどき)はどっちでも×
801sage:2010/12/18(土) 20:34:08 ID:wJCfxpo0
【型番】PT1 Rev.A
【ドライバ】PT1-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP Professional 32bit SP3
【M/B】 jetway NC81-LF
【CPU】Athlon X2 5050e
【HDD】Western Digital 1T HDD WD10EADS
【メモリ】シリコンパワー 2GB×2
【電源】KRPW-J400W
【カードリーダ】Gemalto PC Twin (USB)
【MPEG-2デコーダ】MPC MPEG2 video decoder (gabest)
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.5.28.、TvRock Ver 0.9t8、TvRockOnTVTest
【Sample.exeの結果】 正常
【質問】
およそ1ヶ月前までは録画に問題がなかったのですが
最近になって、録画した番組にノイズが発生するようになりました。
改善策がありましたら教えて頂けないでしょうか。
アンテナレベルは31dB前後で安定している状況で、
TVRockのログ上でドロップ、エラーがないことを確認しています。

・ブロックノイズとは見た目が異なり、画面が黒の部分にのみ発生
・画面サイズが大きい(フルスクリーン)だと目立たなくなり、逆に画面サイズが小さいと
 目立つ
・録画した番組をVLC、WMP、PDVD等の別のソフトでも同じようにノイズを確認することができる。
・説明しづらいのですが、視聴画面の裏にイラスト見たいなものがあり、ノイズで確認できる状態。

【画面キャプチャ】
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0304.zip
802名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 21:51:02 ID:jbah7O6o
>>801
OSからインストールしなおす。
803名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 21:52:45 ID:txZl8yLT
spinelのB25Decoder.dllでスクランブル解除に失敗します。

TVTestで直接カードリーダーから解除するとうまくいくのですが

原因がわかりません。ちなみにreflex v2という安物を使っていますが

これが原因でしょうか?
804名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 23:06:57 ID:hWB4cHbd
>>779>>800
回答有難うございます。参考にします。
805名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 23:08:14 ID:hWB4cHbd
>>799
上記の方にレスしました。間違えました。すみません。
806名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 23:47:18 ID:R9ZPZ6nl
アメーバピグやりながらTVtest使ってると、ピグが描画するときに画面と音声がカクカクに
なるのはピグ側が糞重いからですかね?
807803:2010/12/19(日) 06:50:41 ID:VMR2W2Y7
ラッキーなのかなんのかわからんけど

reflex usb v2はファームウェアの書き換えをして使うものなんですね

とりあえず書き換えをしたらうまくいきました
808名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 13:18:35 ID:hhUcqtAi
TvTestのプロセスの優先順位を上げて様子を見ては?

オイラはプレイヤー関係を優先度上げ
エンコード関係は優先度下げで対応している
809名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 15:34:04 ID:lFS6tTwZ
CSの無料放送期間が終わってしまったので
契約している番組だけでも引き続きPT2を使用し視聴しようかとおもうのですが
どういった手順を踏めば良いのでしょうか。。

Multi2Dec?を使えば出来るみたいな事を見つけたのですが
詳しく分からなかったもので、、どなたかお分かりになる方、お教え下さい
810名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 18:07:49 ID:V7uOCsh8
>>809
正式に契約してるなら、普通に
見れるだろ。
811名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 18:25:30 ID:cP1mAyGy
>>809
レコかテレビか何にささってるB-カスで契約したのか知らんが、
そのカードを挿せば普通に見られる。
コピーガードを解除する時だけ挿してもいいんだろうけど、普段からさしておけよ。
812名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 19:03:54 ID:w3YP20sS
受信レベルがおもわしくないので
八木アンテナのDPW03ってのを買ってきたんだが
コレって屋内用じゃないんだね・・・

しかもBSアンテナ用電源共用ってウチはアパートでBSアンテナには電源供給しなくていいから
トラブルでそう

PT2が届く前に準備しようとしたのにトホホ
813名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 19:10:52 ID:tde72jO3
何の問題もないが?必要ない機能を使わないだけだろ?
814名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 20:21:12 ID:lFS6tTwZ
>>810>>811
回答ありがとうございます

なるほど、今PCで使用しているB-CASはPT2導入の際に入手したものなので
以前から使用していたB-CASに差し替えてみれば映りそうですね

早速試してみます

815名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 00:28:58 ID:25zgwqWS
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Professional
【M/B】GA-H55M-USB3
【CPU】Core i3 530
【GPU】オンボード
【HDD】HDP725050GLA360
【メモリ】Corsair DDR3 2GBx2
【電源】ENERMAX EES350AWT 350W
【カードリーダ】Gemalto PC TwinPC Twin
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13.0、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.2•TvRockOnTVTest)
【質問】TVTestとRecTestで受信強度が弱い時があります
i3のGPU部での画面出力を行っていますが、DVIでのPCモニタ出力時はTVTestに表示される強度は18dB程ですが、
HDMIでのTV(KURO)出力時は10dB程になります
以上は一画面への出力時ですが、二画面同時出力時はどちらをメインディスプレイにしても10dB程です
3Cの同軸ケーブルでの症状です
【Sample.exeの結果】 正常
【やった事】
まずWindows7にデフォルトであったMPEG-2デコーダをPowerDVD9をインストールし、そちらに変更しましたが変化なしでした
他のケーブル(6C)で接続すると一画面出力時、両画面とも25dB程となるためケーブルが1つの原因であったようですが、
6Cのケーブルでも誤差の範囲かもしれませんが、DVIとHDMIで2dB程違います
TVとPT2に分配しているため1dBでも多いほうがいいので、原因をつきとめたいのですが
何によるものなのでしょうか?
よろしくお願いします
816名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 00:34:03 ID:iSFF66ip
>>815
HDMI/DVIケーブルを可能な限りアンテナケーブルと隣接平行しないに配線しなおしてみる
817名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 01:46:42 ID:25zgwqWS
>>816
なるほど、ケーブル同士の干渉の可能性もありますね
隣接しないようにしてみてアルミホイルとかでケーブルを包んでみます
818名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 02:32:09 ID:hsry3h8q
>>815
電源容量少ない気がするけど
819名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 16:26:30 ID:lwOYd86u
kkcaldの設定がわかりません

EpgDataCap_Bon.exeと同じディレクトリに設置しました

Setting\EpgData
にはdatファイルが入っていて
EpgDataViewer.exeでdatファイルを開くと番組情報が入っているようです。

しかしブラウザで見てみても日付が出てくるだけです。

よろしくお願いします。
820名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 17:57:31 ID:iZk4OI2s
録画専用機はずっとスタンバイ状態でおいてあるんですか?
メモリ早く壊れたりしないですかね?
821名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:01:39 ID:r0u8lJXY
>>820
再起動するのなんて年に数えるほどで24時間常時稼動
スタンバイにすらしないで稼動しっぱなしで2年目突入!
たぶん最初に壊れるとすれば電源系統だと思う
822名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:05:11 ID:iZk4OI2s
電気代もったいないでしょう
823名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:09:31 ID:MZHfkMFR
>>820
うちも去年の4月から稼働してるが壊れる気配ないな。
スタンバイは復帰に何も問題ないようなので使ってはいるが
FANはまわりっぱw
電気代ももちろん気になるのでそこはAtomとAC80Wで。
電気代はおそらく月1000円くらい。
824名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:12:55 ID:iZk4OI2s
BDデッキなんかもスタンバイ状態のままみたいなもんなんですかね?
825名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:14:31 ID:iZk4OI2s
ちょっと違うか
826名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 18:16:21 ID:MZHfkMFR
しらんけどあのパッと起動!なんて謳ってるのはそうじゃないのかな?
827名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 19:15:22 ID:l02lGQRV
パッと起動、パッと録画、パッと故障
ソニーのブルーレイ
828名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 19:22:25 ID:LyMDuAUI
タイマー健在?
829名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 19:23:26 ID:/o0K2LyS
>>828
時間になるとちゃんとタイマー効いて録画してくれるお

って違うか
830名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 20:44:32 ID:4LVr6mut
PT2と他のチューナー(KTV-FSUSB2)を共存さす場合のB-CASカードって2枚必要ですか?
831名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 21:14:46 ID:pP4YDiYL
16チューナーとかでリーダー16個同時に使う男の人って居ないと思います。
832名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 22:13:59 ID:ewQm/+zX
それに近い人、いなかったっけ?
複数リーダー使ってた人
833名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 00:00:17 ID:i0CJQfX0
>>819
エスパーするよ
・環境設定した?
・検索設定した?もしくは番組表っての押してみて
834名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 00:50:52 ID:9BO9KAWQ
>>823
AtomとACアダプタで1000円もかかるのか
3.5HDDいくつも繋いでる?
835名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 08:40:49 ID:TPjoRQwL
録画PCに最適、同時四枚挿しカードリーダー
とか売り出せば買っちゃう奴いそうだ
836名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 09:05:06 ID:uxDC2mNH
SG41J1 PLUS
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/SG41J1PLUS/index.html
これで組もうと思っています
付属電源が250wと少ないためオンボードで映像出力となるのですが
搭載されているIntel X4500でのフルHD動画再生はどうなんでしょうか?

以前、会社のE7500+G41のPCでYoutubeの1080p動画再生できなかったように覚えてるので不安です

組み込み予定
CPU:E8400
メモリ:4G
OS:Windows7 32bit
837名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 09:46:36 ID:fc16qFQ0
>>835
鼻毛鯖にPTとリダとB-CASとHDDいれて
セットアップしてオクで売ったら商売になるかな?
838名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 10:09:06 ID:yqQJUz4Q
>>834
3.5なんて使わない。2.5をパーティション切って1台しか使ってない。
そこも電力が惜しいので。
専用機なので何も常駐してないのでシステムとデータが同じHDDでも
なんとかDropなしでやれてるよ。

この冬システムはSSDにするけどね。安くなったんで。
839名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 10:10:02 ID:yqQJUz4Q
あ、そんで2.5だと当然すぐいっぱいになってくるので
適宜GigabitLANで移動させてる。その移動先が2TB×4って感じ。
840名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 10:18:12 ID:BgllWNVY
マザーの動作報告がまとまっている所って、

ttp://pt2wiki.from.tv/?Report (終了)

ここ以外にないでしょうか?
841名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 10:36:36 ID:88h6rjIL
今度入院するんだけど、タワー型PCは持ち込めないから、コッソリ
静音のチッコイPCをベッドの下にでも隠せないか?と計画しているんですが
PT2が十分使えるのはAtomでもおkでしょうか?
842名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 10:40:35 ID:NCAtdWeU
OK
843名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 11:34:43 ID:SEam1Ynb
>>836
HD動画を再生するならG45にした方がいい。
かなり選択肢が少なくなるけどな。
844名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 14:29:07 ID:qClmj2r7
G45マザーはもう新品はなくね?
845名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 20:11:33 ID:Wg2EtLJT
Q45だと再生支援使えなくて泣いた
846836:2010/12/22(水) 01:28:13 ID:uNHGpaRX
>>843
レスありがとうございます。

SG41J1 PLUSで再生はきびしそうですね
DLNAで見るって手もありますが、軽く調べましたが検索方法がまずいのか
手に負えない内容でした

どうしたものか
847名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 02:49:26 ID:7+vOo12s
Win7でDLNAを使うならライブラリに登録するだけじゃん
まあそのベアボーンをあきらめて、M-ATXで普通に組む方がいいと思うけどな
848名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 03:56:28 ID:moh+8812
PT2での録画+エンコード用に自作しようと思うのですが、パーツは何に金をかければいいのでしょうか?
CPU、メモリ、GPU、SSD/HDD等などあると思いますが、優先順位を教えて下さい。
849名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 04:09:24 ID:lD0+Ad/5
PT2だけならPCIがついてればなんでもいい
でも中古とかはよせよ?

エンコするならCPUのみ金かければ桶
しばらくしたらエンコめんどくさくなってやらなくなって
CPUがもったいないことになるような気がするので
CPUだけちょっとウェイトおいてあとはバランスよくお金かけとけば
長く使えるんじゃねーの
850名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 04:09:58 ID:Wp1/A0gn
>>848
やはりCPUじゃないか。

これでも見ながら、自分の予算に合った物を選ぶといい。

http://www.anandtech.com/bench/CPU/54
851名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 04:23:43 ID:X1zg1D/w
録画用とエンコ用は別PCの方がいいんじゃね? て言っちゃったらいけないよね?

録画用に特化した鯖を安く組んでエンコ用は・・・・
前出だけど、.tsで保存できるとまずエンコはしなくなる
852名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 04:34:19 ID:VVBrbh9r
価値観の押しつけになってしまうかもしれないけど容量削減するためにmp4エンコなら意味ない気がする
CPUに金かけるくらいならmpeg2保存にして外付けHDD買った方がいいだろうし
俺は再生時スクロールバー移動サクサクしたいからaviエンコしてるけどね
TME3でTSカットするならCPU性能しょぼくても大丈夫だし
853848:2010/12/22(水) 09:52:48 ID:moh+8812
>>849-852
朝早くから漠然とした質問にこれ程レスを頂けるとは・・・。本当に有り難うこざいます。

TS保存vsエンコ保存は長く議論されていて、人により解が異なるテーマだと思いますが、一応エンコードも考慮して作ろうと思います。
なので、質問が漠然とし過ぎてるので、もう少し調べて、CPUを中心に予算と相談して詰めてみます。
その後、自作板で相談してみることにします。
854名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 10:27:11 ID:57m7+7l8
最初は好きにするといい。
自分の経験で得た結論じゃないと納得できないだろうしな。

結局容量削減のためのエンコだと元TSを消すのが前提だろ?
ところがエンコしたいほど気に入った素材ってのは必ずTSも残すんだな。
つまりそういう事。
855名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 11:15:30 ID:7+vOo12s
最初は張り切ってエンコするけど、すぐに面倒になってやらなくなるのが普通
856名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 11:21:56 ID:57m7+7l8
あ、俺はPSP持ち出しのためのエンコはやるけどね。
トルネも持ってるけどあれのPSP書き出しは遅くてかなわん。
857848:2010/12/22(水) 15:36:26 ID:moh+8812
結局、鼻毛祭りで1台ポチりました・・・(´・ω・`)
これをベースにちょっと手を入れて録画用にし、エンコ用はPT2を運用してて必要性を感じたらにしようかと思いますm(_ _)m
858名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 21:20:03 ID:uj4KmMY+
ミヤネ屋だけCM中音出ない
あとNHKも音出んことがよくある
859名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 22:11:44 ID:nL3SiNjr
PT2で録った番組が3D収録だった場合
テレビが3Dに対応してれば、DLNA再生、ネットワークメディアプレーヤーで再生では
3Dで表示されるんでしょうか?
PCも含め。
860名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 22:35:00 ID:nUhTkerD
>>858
何で再生してる?
861名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:23:46 ID:ryYA334a
PT2用のリモコンはどこで売ってますか?
862名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:23:52 ID:MzMcb7c2
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 home
【M/B】880GA-UD-3H
【CPU】AMDU X4 645 Processor 3.10GHz
【GPU】オンボード
【HDD】WD2TB
【メモリ】2GB*2
【電源】ケース付属450W
【カードリーダ】T-ZONEで買ったsmartATMと書かれたカードリーダ
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13.0、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.2•TvRockOnTVTest)
【質問】windows7では再生のときはデフォルトで高性能なMPEG2デコーダが入っていると見たので
録画したものをそのままWMP12で再生したところどうもPNGをJPEG保存したときみたいに画質が荒れます。
http://wktk.vip2ch.com/vipper0232.jpg
実写の空とかもきれいな青ではなく色がまだらです。
これは何をすれば改善しますか?何から手を着けていいのかがわかりません。
ちなみにTVTESTで再生したときレンダラはVMR9が一番まともに再生できました
【Sample.exeの結果】正常
【やった事】
デコーダが悪いのかと思いMPCとffdshowは試してみましたがだめで
wikiに乗っている動画を高画質に再生するスレでWMP12が紹介されていたのを見て
次の手に詰まりました。
863名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 23:26:52 ID:IwLpGM2w
>Microsoft DTV-DVD Video Decoder

オンボじゃその程度
あきらめな
864名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 00:27:26 ID:GMHm1cmf
>>863
ではそこそこなグラボをつめば改善されるってことで合ってますか?
865名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 01:06:47 ID:ceWYPTpK
>>862
何と何を比べて綺麗だの汚いだのと言ってるのか不明な文章だぞ

市販のTVとWMP12なら、TV自身が画質改善機能とかもあるから、同じような表示は無理かもしれん

TvTestで表示される画面とWMP12で表示される画面なら、
WMP12で使われてるデコーダーやレンダラがTvTestと同じ物が使われて無いだけ

WMP12でTvTestと同じように表示させたいなら、フィルタのメリット値でググレ
MPCでTvTestと同じように表示させたいなら、オプションの再生→出力、外部フィルタに関してググレ

そして、その質問はTSの再生に関する質問だからスレ違い
866名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 01:14:11 ID:wIbTpL29
867名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 01:18:01 ID:NyrFQAG+
>>866
Win7は、いけるのか?
書いてないようだが
868名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 01:24:23 ID:wIbTpL29
>>866
持ってないから知らねーよ。送料込みで1000円以下で買えるんだから買って試してみろよ。
ドライバフリーって書いてあるんだから、たぶんいけるんじゃね?
869名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 02:27:57 ID:GMHm1cmf
>>865
画像を上げてますが真っ白であるべきところが
インターレースをうまく解除できていないような部分とか
激しく動く映像だとぼやけたりだとかのことを指してました。言葉足らずですみません
そしてTVROCKでデコーダ指定云々の問題ではないようなのでTSのスレを探すことにします。
870名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 04:39:08 ID:wEL7wFUv
>>866
これと一緒のやつだな
ttp://www.route-r.co.jp/?p=835
871名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 08:46:51 ID:lzuhJjpi
>>860
wmpです
872名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 08:49:49 ID:zJugbZLd
信号レベルがSample.exeのdB数値で地上波が20dB以下で正常に受信できていない場合
エラーパケットのEの数値がどんどん増えていくのは仕様?

それともC/N比が低い以外にエラーが起きてるってことなんだろうか
エラーが起きてるのか受信レベルが低くてエラーカウントされてるのか区別がつかない
873名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 11:02:22 ID:zlRtg52x
>>871
ソフトが音声の切り替わりに対応してないから音が出なくなる。
TVTest+BonDriver_fileで再生するか
TsSplitterで「音声チャンネル切替で分割」でファイルを分ける
といいよ
874名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 12:41:41 ID:Y5wg5LiD
>>868
おまえいいやつだな。
875名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 13:08:54 ID:lTEwX8Nk
>>872
仕様
弱電界地域とかビル影とかの20dB以下になる心当たりはないの?
876名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 14:36:04 ID:SawYmfgM
>>875
こないだまで25dBくらいで正常に見えてたんだけど、急に1/3くらいまで落ちて見れなくなった、一切設定変更とかはしてないし、PCは常時起動
うちは地デジみれる環境がPT2しかないからデバイスの問題なのか大元からおかしいのか切り分けできなくてこまってる
管理会社に電話してあとでこっちのも問題でしたってのは恥ずかしいし、過去にこういう事例があった人がいないかと思って聞いてみた

分配器はずして壁直でも12dBしかでない
877名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 15:13:16 ID:VdoLIX+h
>>876
こないだ、ってのが今月の初めまでの話なら>>451-455かもね
878名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 15:37:35 ID:T7jELh4b
>876

>877に同意。
マンションの総会とか、手っ取り早くエントランスであった人とかに問題ないか質問してみたら?
879名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 15:42:41 ID:h3IPcZbj
アンテナ問題考えるとやっぱり一軒家はうらやましい
880名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 16:10:49 ID:z81R+pi4
>>879
まったく受信できない都内の一軒家の俺がいるぞ
アンテナ立てても受信不可能だからアンテナ立てて受信できる方が羨ましい
881名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 16:17:38 ID:5fDmwW+T
>>879
アナログアンテナはともかく、地デジやらBS/CSやらネット用の光回線やらが
後付け後付けでケーブルが壁から何本も引き込まれてて酷いことになってる
882名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 16:20:18 ID:lzuhJjpi
>>874
よく言われるよ。
883名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 17:49:33 ID:RHIO96Em
地デジとアナログアンテナのケーブルが違うと思っているカモがいるね
884名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 18:25:55 ID:BYAnw7Tx
古いアンテナケーブル施設の場合は、分岐器で派手に減衰してしまうことがありえますん
885名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 18:48:33 ID:RHIO96Em
いや、そしたらケーブルは「何本も」必要なく、一本「張り替える」だけ。BSもCSも同じケーブルでOKだしな。
騙され易いのか、知ったかなのか。
886名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 18:51:55 ID:5fDmwW+T
>>883
誰の事?
うちのアナログアンテナは古くてケーブルも壁の中を通って各部屋の端子に来てる。
新しく地デジアンテナを立てる時にケーブル交換しようと思ったけど面倒なので別に
壁穴から新たなケーブルで引き込んだ、そんだけの話。
887名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 18:53:38 ID:5fDmwW+T
>>885
後からBS/CSアンテナをベランダに追加したからそうなってる
住宅事情なんてそれぞれだと思うんだけどな
888名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 00:34:22 ID:laaqYULi
まとめwikiのテンプレ切れてんじゃん
新しいのはこっち
http://www.geocities.jp/warawara2100/
次すれ立てる際はよろしく
889名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 17:20:49 ID:N9+w/tj8
こっそりとアフィサイト貼り付け業者御苦労
ゴキブリはスルー
890名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 17:35:41 ID:w9J921gG
と言うかフォントが・・・
891名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 20:58:11 ID:oRaYL/NZ
すごい基本的なことで申し訳ないんだけど
PCに電源入ったままでPT2に刺さってるアンテナケーブル抜き刺ししても大丈夫?
892名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 20:58:37 ID:RoFhQevZ
NP
893名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:05:17 ID:5fbFIpeG
なるべく高画質で見るには、デコーダー、ソフトはどれを使えばいいですか?
894名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:07:09 ID:WShaolRZ
>>891
それくらいですぐ壊れることはないが推奨しない。
TVついてるときにコンセント抜くようなもんだ。
たったそれだけで壊れないが、良いことじゃないのは確か。
895名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:28:50 ID:1rAmgMkB
>>894
dd
ちゃんと落とすわ
896名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:37:12 ID:niQXFmvo
なんでアンテナケーブルの抜き差しで壊れると思っているんだか。
897名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:45:02 ID:RoFhQevZ
>>894
オマイモ ダイハイドロオキシジェンが猛毒だと主張しそうだな
確かに大量に摂取すると命にかかわるがな
898名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:47:33 ID:1SpMTNU1
アンテナ電源供給中ならショートすることもある
899名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:49:15 ID:RoFhQevZ
ねーよ
900名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:53:23 ID:WShaolRZ
お前らが普段食ってる牛肉だって、10kgくらい食えば苦しくなるし死ぬ奴もいるかもしれない。
901名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:54:47 ID:RoFhQevZ
10kg食って新出みたい
902名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:55:35 ID:Jd5B3wsU
>>900
こんな分配器だと
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0248.jpg
どうだ?
903名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:56:35 ID:Jd5B3wsU
↑間違った
>>899
だった
904名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 23:48:17 ID:H9ktjzzo
>>902
それだと、電源を入れても入れなくても同じだろ。
905名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 00:59:30 ID:THgCYeqw
>>866
今DXで買うのはやめておけ。

空港で足止め食って何ヶ月待たされるかわからんぞ。
906名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 01:22:55 ID:j7YxuTOR
PT2経由で衛星メールを読む方法ってないんでしょうかね?
907名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 01:53:59 ID:c22DiMDv
ありません
908名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 02:00:39 ID:/lpHsuen
TVTestのpluginにデータ放送を取り込むやつがあった筈からその気になれば可能なんじゃね?
表示させる専用のアプリがないってだけで
909名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 02:44:34 ID:RgRQG8sW
それでも町は廻っているの最終話、録画失敗してた。なんか最初の30秒くらいしか入ってない。
910名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 02:49:21 ID:iT4VPIy7
なんやて!
911名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 03:03:15 ID:hmLD0Aud
BS-TBSで録画だね
912名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 08:59:12 ID:7w+fhnMX
BS-TBSって去年あたりより画質良くなった気がするんだけど。10周年で機材変えたのかな?
913名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 09:08:38 ID:J7Ath5P5
スロット構成かえたという話を数ヶ月前きいたよ
914名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 09:13:24 ID:iT4VPIy7
地上波のほうも酷かったってきくな。

コンポジとかSDアプコンとかサイドカットとか言われてたな。いまはHD
915名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 10:52:12 ID:Q7wqjqCl
>>909
予約ソフト何使ってるんだよ
慌ててチェックしたらちゃんと録画されてて一安心だぜ…
916名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:02:20 ID:NSx9SFkN
>>912
よくなったって言っても相変わらず他の民放BSと比べてぶっちぎりで画質悪い
レート高いだけで地上波より汚い

NHKのBS再編は機材入れ替えるんだろうか?
BS hiも民放BS(BS-TBSは除く)に比べると画質悪いし
917名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:30:10 ID:3Fb+7fy7
PT2で録画を楽しんでいます。わたしが勤務している会社の自社CMをコレクションしているのですが、効率よくCM部分を探す
ソフトは無いでしょうか。いつもは、TVTESTで再生して、1分の早おくりボタンを押してCMの場所を探しています。
これでは効率が悪くて・・・。CMが見つかったらTMPGEnc Editor で切り出しています。
どうぞ、よろしくお願いしまう。
918名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:32:39 ID:cJJw9REZ
>>917
広告宣伝課に電話してスポンサー番組確認する
919名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:33:24 ID:MFiNJ+vJ
なんか会社の中で広報とかに相談して直接もらった方が早そう。。。
920名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:34:19 ID:MFiNJ+vJ
>>918
番組は分かってるけど、その中のCM部分の検知ってことでしょ。
921名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:38:44 ID:iT4VPIy7
>>917
愛社精神旺盛だな
922名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:42:27 ID:3Fb+7fy7
>>920
その通りです。

番組名(ミュージックステーションなど)は分かっているのですが、
60分のどのへんか探すのがたいへんで・・・。

923名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:55:41 ID:cJJw9REZ
そんなの再生ソフトの1分とばし10秒飛ばしでいくらでも出来るだろ
俺はCM確保するときはGOMプレーヤーで確認してる
Bondriver fileでもいいけどあれはもっさりしてる
低スペックだとGOMでも重いかもしれないけど
俺のPCはi7 940です
924名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:57:01 ID:J7Ath5P5
市販レコだとオートチャプターでCM部分だけ集められるでしょ

925名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:10:38 ID:MFiNJ+vJ
>>923
だから本人は1分の早おくりボタン使ってるけど効率悪いって書いてるだろw
とことん読めてないな。
読解力ないならわざわざ書き込みするなよ。
おまえのPCの性能なんて聞いていないし、PCの性能上げれば快適だよなんてアドバイス不要だろ。
力技じゃなくてもっと効率的な方法や対応できるソフトや機材がないかってことで質問してるんだろ。
926名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:15:26 ID:cJJw9REZ
すみませんでした
力技でも一時間の番組なら5分くらいで終わると思ったので
927名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:23:43 ID:fjPng7Xz
>>926
テレビ局か会社のCM広報関係者なら番組内のタイムテーブル表を持ってるはず。
928名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:31:38 ID:hEn13T6i
基地外でもi7使う時代になったのか・・・
929名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:38:10 ID:iT4VPIy7
謝ってるからまともなのではないかとフォローしておいてみる。
930名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 14:37:56 ID:NMJ2Okoz
DGIndexじゃ駄目かい?
931名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 14:47:50 ID:F90bkJ1b
SKYLABのデータを解析して
PT2に流用は出来ますか?
932名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 15:37:35 ID:kFTlIOou
TMPGEnc Editor 使ってるなら、それでシークすれば良いじゃん。
933名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 17:31:46 ID:x7A5nvAU
>>931
既出。
934名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 17:34:03 ID:uav+n1Pa
どの程度のグラボあれば地デジやBS放送に対応できますか?
935名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 17:47:42 ID:jRFkN7Jp
>>934
3dfx voodoo5 6000
936名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 17:51:38 ID:9IFkimFN
古いバージョンのXP用ATI MPEG Video Decoderを手に入れる方法ってないですか?

今ダウンロードすると10-12_xp32-64_xcode.exeになっちゃうんですけど
TVTest(ver.0.7.13)と組み合わせると例外が発生しましたって表示されて動きません。

MPV Decoderだと問題ないのでATIのやつが何か具合悪いんだろうと思うので
古いATI MPEG Video Decoderをダウンロードしようと思っても、ダウンロードできなくて困ってます。
937名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 18:31:56 ID:jFNNThK3
>>936
ドライバの問題じゃなくて、使ってる奴の問題だがなぁ
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_xp.aspx
つーか自作板で聞けよ
938名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 18:48:55 ID:9IFkimFN
>>937
それだと過去のバージョンのはダウンロードできんのですよ。
古いバージョンのを選択しても、強制的に最新版がダウンロード
されてしまうんです。
939名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 18:56:12 ID:nf8urI4R
該当バージョンでググりでもすれば海外あたりにあるだろ
940名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 18:58:44 ID:uav+n1Pa
>>935
そんなに古いのでも視聴可能なの・・・
941名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 19:00:50 ID:jFNNThK3
AVIVOの話か
Radeスレみりゃツールがあるっしょ
ツール入れたくなきゃChromeの要素検証でClick hereのリンク弄れば過去の奴も落とせる

確かATI MPEG Video DecoderはAvivoいれなくてもCCC入れれば入るっしょ
942名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 19:19:22 ID:vqgZoeAG
>>935
懐かしい響きだなw
943名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 19:34:04 ID:9IFkimFN
>>941
ファイル名をそれっぽく変えて(10_9とか)みたけどダメでした。
古いのはどっか別のところに保管しているのかもしんないですね。

今のMPEG2デコーダーであきらめることにします。
944名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 19:40:42 ID:jFNNThK3
10-9どころか9-10さえ落とせるが・・・
まぁいいか
945名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 19:54:18 ID:Oi14QtJI
guru3d.comに置いてあるぞ。最新の10.12から7.6まで置いてある。
946名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 20:03:19 ID:9IFkimFN
>>944
マジですか!
ホントに落とせましたか?
いくらやってもダメなんですけど。

操作はこんなカンジでやってます。
1.Catalyst10.10クリック
2.Optional Downloads
3.Avivo PackageのDownloadをクリック
4.いろいろ質問を聞いてくるから適当に入力して、Downloadをクリック
5.Click hereをクリック
6.結局落ちてくるのは10-12_xp32-64_xcode.exe

>>945
そっちも探してみます。
947名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 20:06:30 ID:uav+n1Pa
AVIVOだけ古いVerが欲しいって
トラブルの元にならないか?
948名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 20:15:53 ID:9IFkimFN
チップセットもグラボのnvidiaなんで、avivoが古くても気にしないです。
むしろ、10-12とTVRockの組み合わせでプログラム例外が発生しているので
(例外発生元はatiなんとか、って書いてあった)
とりあえずはavivoのバージョンを下げて変化があるか見てみたかったんです。
949名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 20:16:38 ID:9IFkimFN
誤:TVRock
正:TVTest
950名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 20:26:14 ID:uav+n1Pa
やったことはないけど
CCCインストール時カスタムにしてAVIVOだけにできない?
951名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 20:32:43 ID:9IFkimFN
CCCにはAVIVO自体が含まれてないです。
ノーマル版はもとより、オマケが付いてる
AMD Catalyst? Accelerated Parallel Processing (APP) Technology Edition
にも存在しないです。

やっぱり、別途Avivo Packageをダウンロードしないとダメみたいです。
952名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 21:23:54 ID:jFNNThK3
ID:9IFkimFN

nVidia使ってるくせに、こっそり使うならまだしも堂々と使おうとするな、ボケ
人の話まったく聞いてねぇし
953名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 21:28:58 ID:9IFkimFN
>>952
何が気に障ったのか全く分からないんですけど、レスもらったことは試したつもりですよ。
954名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 22:05:14 ID:KOqHapRB
書き込めるBDドライブが一万円ちょっと。BD-Rが一枚百円を切っている今日この頃
「高画質」に拘る諸先輩方が、なぜエンコードなどをするのか、ぜんく理解できません。
ハムスター並のチンコの私にも理解できるよう、説明してください。
955名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 22:08:50 ID:Jrf/spZ/
>>953
なぜ、atiのドライバーをインストしようとするんだ?
ptで使ってるpcゲフォボードだけど普通にMPV Decoder 使えるぞ
tvtestを古いの使えばいいじゃない。
お主のレスを見てて何がしたいかわけがわからん
956名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 22:31:20 ID:9IFkimFN
>>955
AthlonXP3200+で今構築してるんですが、MPV DecoderだとCPU負荷が高いんですよね。
SSSE3をサポートできてないのでNormal版を入れてはいるんですけど。

調べてみる限り、ATI MPEG Video Decoderは軽くてよさそうなデコーダーみたいなんで
できればそっちを採用してみたかったのです。

ですが、ATI MPEG Video Decoder+TVTestの組み合わせではエラーが出るので
ATI MPEG Video Decoderのバージョンに問題があると思われたので
古いATI MPEG Video Decoderが欲しかったのです。

>>944
っていうか、一体どうやったらATI MPEG Video Decoderの古いのが落とせたのか
マジで教えてほしいんですけど。
どうやっても10-12が落ちてきて、本気で分からない。
957名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 22:47:37 ID:Jrf/spZ/
>>956
そういう理由か
どうでもいいけど9-1とか8-10も落とせたぞ
もう一度ここ行ってくれば
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_xp.aspx
あとさ、そろそろ新規でpcでも組んだらどうだ?
ここでいうことじゃないけど5万ぐらいで今使ってるpc以上のものできると思うんだが
958名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 23:11:27 ID:9IFkimFN
>>957
そのリンクだと古いバージョンが落ちないんですよね。
途中までは古いのが落ちてきそうな雰囲気を醸し出しますが、実際に落ちてくるのは
最新版のAVIVOが落ちてきます。

もし良ければ>>946で記載した内容を試してもらっていいですか?
たぶん、最新版しか落ちてこないのは、自分の環境だけの問題ではないと思います。

>>あとさ、そろそろ新規でpcでも組んだらどうだ?
このAthlonXP3200+は、つい先日までメインマシンでした。
最近、PhenomIIX6 1090Tで新規にマシンを作ったので、AthlonXPが録画用PCに降格されました。
あんまりPCの台数を増やすのも困りもんなので、廃品利用です。
PT2についても、半年以上前に入手したものの実装するPCが用意できなかったので
ようやく今頃になって使い始めました。
959名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 23:15:04 ID:9IFkimFN
極端に古いのをダウンロードしてみようと思い、8.10のAvivo Packageをクリックしたら
これはファイルに直リンになってるみたいで、そのまま落ちてきますね。
でもさすがに古すぎる。
960名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 23:29:22 ID:9IFkimFN
Avivo Packageが直リンになってる最新は8.11だったので、それをインストールして
TVTestでATI MPEG Video Decoderを利用するように設定してみました。

MPV DecoderでBS見るとCPU負荷が90〜100%だったのですが
ATI MPEG Video Decoderだと50〜60%のCPU負荷になりました。
よって、TVTestが悪いんじゃなくて、10-12のAvivo Packageに何か変更が加えられて
TVTestとの組み合わせが具合悪くなってるのかもしれませんね。

できれば10-xxの旧版が欲しい・・。
961名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 23:51:26 ID:Oi14QtJI
せっかくguru3d.comを教えてやったのに探すくらいのこともできないのか
http://downloads.guru3d.com/Videocards---ATI-Catalyst-XP-32-bit_c18.html
962名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 00:13:35 ID:QJutQydW
>>961
すんません、そっちへのレスをうっかりしてました。

あのサイトで落とせるドライバって、oclのやつだけみたいで、つまり
AMD Catalyst Accelerated Parallel Processing (APP) Technology Edition
タイプのドライバでした。

なので、ATI MPEG Video Decoderを内包していないタイプのドライバでした。
そのサイトには、CCCだけじゃなくて、AVIVO Packageが無いかと探してみましたけど
無いみたいですね。

残念。
963名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 00:32:54 ID:8XycgB6v
じゃあASKだな
ここに置いてあるのは全部入りのはず
964名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 00:33:36 ID:8XycgB6v
965名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 01:10:08 ID:QJutQydW
>>964
こっちには入っていました!!
感謝です。
とりあえず10-11では、10-12と同じく例外が発生してTVRockが起動できませんでした。
ちょっとずつバージョンを落として確かめてみます。

どうもありがとうございました。
966名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 01:29:38 ID:QJutQydW
バージョンを下げつつTVTestの確認をしたところ、ASKのサイトにある10-5_xp32.exeで
例外が発生することなく正常に動作しました。

落としたやつ↓
ATI Catalyst 10.5
Windows XP 用ドライバ (32bit SP3以降推薦)

10-6以降は全て例外が発生しました。

どうもありがとうございました。
967名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 01:31:29 ID:QJutQydW
補足

10-5_xp32.exeを実行して、Catalystのインストーラを削除して
展開されたディレクトリを探って、
\Packages\Apps\AVIVOXP\AVIVO.msi
を実行しました。
968名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 01:32:11 ID:QJutQydW
誤:Catalystのインストーラを削除して
正:Catalystのインストーラを中止して
969名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 02:06:14 ID:RfiHLZX+
私のPCでは最新のAVIVOでも問題無いけど?
ただし、インストールしてるけど画質悪いから今は使ってないな。
970名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 09:13:59 ID:7SSASS5W
>>966
米国では廃棄蛍光ランプは専門の業者が回収を行い、この際、割らずに回収することと定められている。
割れた蛍光灯を回収する場合には高額な回収費用が請求される。
一方、日本では、一般家庭から廃棄される蛍光灯は、一部の自治体が回収を行っているものの、
現在でも多くの地方自治体が燃えないごみに出すように定めており、環境意識の高まりとともに改善を求める声があがっている。
なお、自治体が回収を行っていない地域であっても、一部の家電量販店や電器店・ホームセンターなどが
「蛍光管回収協力店」として店頭で回収している場合があり、個人で持ち込むことができる。
無料で回収している場合、または蛍光灯購入を条件に回収している場合が多いが、
ヤマダ電機など一部の大手家電量販店などでは、
たとえ新しい蛍光灯を同時に購入した場合であっても
廃棄蛍光灯の回収費用を請求している。
日本では蛍光灯の有料回収が定着しているとは言い難く、引き取りを有料とされた場合には
環境問題によほど熱心な者でない限りは自治体の燃えないごみ回収に出してしまうであろうから、
無料で引き取りを行っている店も多いなかでの有料引き取りには「環境問題に積極的ではない」という意見もあるが、
これに対しては「リサイクルにかかる費用を排出者が負担するのは当然。
自治体が蛍光灯回収をしている場合も税金という形で排出者が負担している」という反論がある。
971名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 09:51:29 ID:QJutQydW
>>969
最新版でも問題ないですか。

もしかしたら、10-6以降は実際にradeonが実装されているかどうかのチェックを
しているのかもしれないですね。
972969:2010/12/26(日) 10:11:17 ID:FonTAdDj
>>971
いや、うちもGTX460ですが
973名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 10:14:00 ID:u2iU6GgC
tsファイルの容量が大きすぎて、録画してるとすぐにHDDが圧迫されるので、
録画の時にリアルタイムエンコードしたいのですが、そういう方法はありますか?
974名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 10:23:07 ID:QJutQydW
>>972
あらそうですか。
何なんでしょうね。
もう分かんないや。これ以上テストする気力がない。
975名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 10:23:47 ID:NC9A1R1T
>>973
出来ない事はないが、そこそこのPCスペックが必要(2専に転がってる)
面倒だから2TB買った方が普通は早い
976名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 15:05:49 ID:LSzxdAhx
都心の少々古めのマンション住みです。
部屋にはアンテナ端子(VHS/UHS)が来てますが、
ケイアンの地デジのみチューナーで地デジは観れるんですが、
もしPT2のようなBSチューナー内蔵型買っても、
BSの信号が来てなくて端子にそのまま繋いでも
観れないということはあるんでしょうか?
977名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 15:10:54 ID:9Ch5qWxb
>>976
もちろん、100%視聴できません。PT2は魔法のチューナではありません。
パラボラアンテナが必須です。
978名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 15:46:32 ID:hVrO0oZQ
管理会社にBS見れるか聞け
マンションの屋上にBSアンテナがあって混合されてる場合が多々ある
979名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 18:40:11 ID:FypU1h9R
これってBS信号来てないけど、地デジの方はみれますか?と言う事か?
980名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:00:45 ID:sICP0ygJ
流れぶった切ってごめんなさい。

バカな質問かもしれません。
出直してこいと言われれば出直したいと思いますが…

外出先から録画予約するためには「ポート解放」が必要ですが、
会社の同僚にポート開放すると、乗っ取られるぞと言われました。
事実ですか?

乗っ取られるなら、誰も使わないはずなのですが…
981名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:04:51 ID:3C1/NG/i
>>980
自分のPCがどうなってんのか確認してみたら?
ポートを開けていないでどうやってインターネットとやらをやっているの?
982名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:15:12 ID:UhyYtAiF
>>980
ルーターの特定ポートを開けないとデフォのままでは外部からはアクセスできない。
たとえばTVRock番組表をデフォのまま使うなら8969とか。
当然ポートを開けると悪意のある攻撃に晒される可能性も増える。
そkでおパケットフィルタリングでアクセス元を制限するなどの方法で防御する。
983名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 05:02:55 ID:q9/EuXF6
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP SP3
【M/B】GA-EP48-UD3R
【CPU】Core i 920
【GPU】Geforce GTX275
【HDD】 WD 1TB
【メモリ】UMAX DDR3 1GB×3
【電源】altel650W

【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ffdshow Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13、TvRock Ver 0.9u2、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版6)
【質問】TVTestで指定したチャンネルが表示されずに別のチャンネルが表示される(CSのみ)
TvRockからチャンネルを指定してチューナー起動を押すと指定したチャンネルと別のチャンネルが
表示されます。例えばヒストリーチャンネルを見ようとした場合チャンネル銀河が表示されます。
どうもND16内の一番上のサービスが必ず表示されてしまうようです。
CSの放送チャンネル全てで同じ症状が出ています。
毎回TVTESTのメニューからサービス→見たいチャンネルを再指定して切り替えているのですが
Tvrockからちゃんとチャンネルまで制御したいのです。

【Sample.exeの結果】 正常
【やった事】動かなくなるのが怖くてまだ何もしていません

どなたかTvrockから細かいチャンネルまで制御する方法を教えてください、お願いします
984名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 08:36:09 ID:pWmy/16M
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1293405937/1-100
マウスコンピュータだけは録画マシンにできないな。
24時間稼動させたら保証外だとよw
985名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 09:21:03 ID:YqOVVY25
hpもだよ
986名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 09:34:40 ID:vCqOQitN
俺が作ったPCもだ
987名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 11:48:17 ID:JE3BmfPs
録画したtsファイルをPowerDVDで見ると支援が効いてCPU使用率数パーセントで見れるのに、
MPCHCだと支援を効かせられないです、使用率50パーくらいまで上がっちゃいます。
外部デコーダにサイバーリンクのVideo/SPデコーダを登録したりATI MPEG Video Decoderも登録してみたけど効かない。
XPSP3でPentiumDualCoreE5200にHD4670なんですが、こういうもんでしょうか?

あと、さすがにリアルタイムで視聴してる映像に再生支援は効かないですよね?
CPUで頑張るしかないですよね?
988名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 12:20:25 ID:kCpp17MX
>>987

TVtestで再生が一番軽いようなきがする。
次はvlcかな。
989名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 12:45:31 ID:pdYeqg1K
まとめwikiに載ってるリンク先のケーブルの品質などは問題ないですか?
まとめwikiにはぼったくり転売屋が載ってると聞いたので心配なのですが
990名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 12:46:39 ID:BkbDP8Cj
兎のセットの品質はどうなんでしょう?
991987:2010/12/27(月) 14:21:36 ID:JE3BmfPs
>>988
レスありがとうございます。
リアルタイムでの視聴中には再生支援は効かないだろうと思ってるんですが、
これが正しいとしたらE5200ではスペック不足だということだと思ってます。
地デジ1番組の1440x1080サイズでTVTestでリアルタイム視聴時、
CPU使用率が60パーあたりをウロウロしていてギリギリレベルなので。

録画の終わったtsの再生のほうについては、PowerDVDと同じデコーダをMPCHCに登録してるのに
なんで支援が効かないんだろうと疑問ですが、ひたすら検索しても理由がよく分からないです。
HD6000番台以降はMPEG2の再生支援能力が上がっているという記事もどこかで読んだので、
今後の勉強課題にします。

レスありがとうでした。
992名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 14:40:51 ID:N9zEZUx8
>>991
mpc-hcの設定で、filiter>PDVDのデコーダのとこのUseDxVAにチェックが入っていないという
落ちじゃないよね?チェック入っていても再生支援が聴かないなら、ドライバ類を見直してみたら。
俺は1stPCは4670+PDVD8,9あたりのデコーダを使っているけど、ちゃんと支援は効くよ。

また、2ndPCはE5200で再生支援なし(デコーダーはMPV Decoder Filte)だけど地デジ再生で
30%前後なので、再生支援がないとしても60%というのは高すぎると思う。

993名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 14:48:07 ID:N9zEZUx8
>>991
あと、TvTestなんかのリアルタイム視聴でも2画面までぐらいなら、再生支援効くと思う。
994名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 14:51:15 ID:OSoGAf3P
元が放送波かファイルかの違いだけで
やってることは送られてくるデータをデコードして画面に流す作業なので
リアルタイムでも再生支援は機能する、されるべき
なんか設定ミスってるんじゃないかなぁ
995名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 15:00:43 ID:JE3BmfPs
>>992-993
ありがとうございます。
DxVAのところにはチェックを入れてますが入れても外しても全然変化がありません。
MPCHCを再起動して試したりしていますが、支援が効いてくれないです。
PowerDVDで再生したら支援が効いてるので、ここが何とも分かりません・・・
ドライバは現在CCCの10.11で最新版、過去のバージョンもいくつか試したんですが効いてくれませんでした。
Driversweeperでちゃんと古いバージョンのドラバを消してから入れ直してはいるんですが。

あと、リアルタイムでの支援が効くという話、目からうろこでした。
地デジ再生で自分の半分の30パーセント台というのも驚きです。

一度OSから再インストールしなおしたほうがいいのかもしれないって思いました。
ありがとうでした、自分にとっては本当に貴重なレスをいただきました、感謝です。
996名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 15:02:01 ID:JE3BmfPs
>>994
すいませんリロードしてませんでした。
リアルタイム視聴時での支援が効くということが分かっただけでもありがたいです。
OS入れ直して、設定等、もう一度最初から見直してみます。
ありがとうございました。
997名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 15:17:58 ID:wHQy3bUQ
うめ
998名無しさん◎書き込み中:2010/12/27(月) 15:20:57 ID:W8QrCYKQ
次スレ立てた。
テンプレよろしく。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293430720/
999名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 17:28:12 ID:K9Kj2m1T
>>998
コピペするだけなんだからテンプレくらいめんどくさがらず貼れよw
1000名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 17:30:29 ID:HueasFhi
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。