CD-R/DVD板から追い出された話題を扱うスレ。落ちたら それで終わり。
ネットdeレック、プロトコルとか詳しいとこ誰か知りませんか?
S304でTS抜きをHDD経由でやるのは便利だけど、本体HDD経由で保存用HDDに移さなきゃいけないのが面倒だね〜。 いいほうほうないかしらん。
便乗だけど、そのTSってワンセグとかは含まれてないすよね??元ネタスレでもTSに ついては曖昧だったんで、いわゆる「TS抜き」と違うなら別表現がいいのでは?? 俺なんかずっと混同してたし。
RDからデータを移したHDDをイメージ化しRDRAMDellCPRMみたいので吸い出せたら良いですね Macでイメージ作ろうとして中除いたらほかのファイルは見えるのにRSOファイルだけ見れないんですよね
REGZAのUSB録画形式とRD-X9のUSB録画形式って全く別物? うちRDの方はX8だからUSB録画できないのよね。
>>6 ウチのREGZA 19R9000 が作成するUSB-HDDはXFSフォーマット、VARDIA RD-S304KはUDFフォーマットなので
ファイルシステムからして全く別物。他のは知らないけど、多分別物だと思われ。
どっちも暗号キーが機械個体内独自だと思われ、解除が難しい(無理?)という話。
>>7 そっか、じゃぁここの話には参加できなそうだw
RD-USBをゴニョるためのubuntuインスコテンプレです。識者のツッコミお願いします。とにかく、USB-HDDを読み書きできないと意味がないので、セキュリ ティどうこうという突っ込みはナシでヨロシク。インストールはWindowsのディスクの中に組み込むということで。概ね20G程度あればインスコできるはず。 1. ubuntu Desktopをダウソロードする。10.4を今回は使ってみた。 2. CDを突っ込んでwubi.exeを起動。ウチの環境では「Windows-ディスクがありません」が死ぬほどでるが、全部キャンセル。 3.Windows内にインストールを選ぶ 4.パスワード等を【必ず設定】してインストールする 5.再起動するとブートメニューがでるのでubuntuを選ぶ。デフォはWindowsになってる。 6.インストが終わって起動したら「おめでとう!!」 このままではrootのパスワードが設定されていなくって、今後の作業にめちゃめちゃ支障があるので、rootパスワードを設定。手順は以下。 1.ubuntuを起動する 2.recoveryモードを選ぶ.英語だがビビらずに。 3.↓キーを連打してrootを選ぶ 4.「passwd」とタイプしてエンターキーを押すんだ!! 5.心に決めたパスワードを押してエンター。2回目も同じのを押してエンター。 6.「halt」と押してエンター。勝手に電源が落ちるはず。 この手順については突っ込みどころ満載だが、とにかくrootユーザで作業しないとできない点が多すぎなので・・・。
仮想じゃダメなの?
仮想でもいけるはず。Vmwareがよさげ?
マウントまではいくけど中身が見えない。
13 :
名無しさん@編集中 :2010/07/21(水) 10:45:03 ID:pXcvjaUP
誰かがdvdもhddも中身の構造は一緒って言ってなかった? hddの中身をlinuxでイメージ化したものをwinの仮想ドライブで従来のリッピング方法でリッピングできないの?
100GBのHDDをddして、100GBのイメージ作ってWindows環境に持っていけばできるかもね 何時間掛かるかしらんけど、持ってた後で暗号化されたままなのに気付いて愕然とするんだろ そして、仮想ドライブは読込みオンリーだから書換えもできなくて途方に暮れるんだろうな〜
ファイル構成が同じでもCPRMメディアキーがHDDには無いからそれにあたるものを どこか(本体?)で生成しているはずなのでそれが手に入らないと無理 DVDをイメージ化したものからは抜けないのと同じ
>>12 端末からsuしてrootになってlsしてみ。ほら、見えた。そのために
rootパスワード設定してんじゃないかな?
意味不明だったら、「君にはまだ早い」です。
良スレage
板違いってことで、削除したツールです。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/28691zip シェアウェアのサブセットなので、機能が制限あれています。
1.TS/TSEの最大サイズがほぼDVD-RAMのサイズまで。
2.それ以外の動画ファイルは役900MBくらいまで。
本来の機能(動画のCMカット&エンコード)を生かしたためにTS/TSEでは編集手段を選べます。AviSynthの
Trim機能を使う場合は、ほぼフレーム単位でCMカット&エンコードができます。
19 :
18 :2010/07/22(木) 09:08:22 ID:UfO6N4Mb
設定ファイルの例 設定ボタンで開く設定ファイル [COMMON] ;ワークに使うフォルダ。4Gメモリ32bitXPでRAM-DISK 700Mを割り当てると超快適; WORK_DIR=Z:\TEMP\ ;;処理結果を書き出すフォルダ SAVE_DIR=D:\PV\ ニコ動用に作ってみたエンコードテンプレ。 -------------------- [ARGS1] TITLE=512x288 256k 16:9(2 Pass) PASS_NUM=2 FFMPEG_OPTION_0=-y -partitions parti4x4+partp8x8 -b 256k -bt 96k -maxrate 256k -aspect 16:9 -level 21 FFMPEG_OPTION_1=-vcodec libx264 -coder 1 -bufsize 256 -g 250 -s 512x288 -r 29.97 -qmin 12 -qmax 49 FFMPEG_OPTION_2=-subq 8 -refs 6 -b_strategy 1 -me_method umh -me_range 16 FFMPEG_OPTION_3=-acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 96k --------------------
20 :
18 :2010/07/22(木) 09:19:03 ID:UfO6N4Mb
再生画面でのマウス、キーアサイン マウス:左ボタンで再生、ポーズトグル 中央ボタンでマークセット(推奨しません。理由はない^^) ホイールでシーク。再生時とポーズ時でシーク量が違います。シーク量ターボ機能つき(わらい) キー: Zキーでマークセット。推奨。 Xキー:倍速再生Sキー:半分速再生Cキー:オートスキップ、スペースキーでスキップ中止 ホイールでシークさせてZキーでマークするととても早く作業できます。自画自賛。
21 :
18 :2010/07/22(木) 09:29:07 ID:UfO6N4Mb
老婆心。ffmpegのH264 2passエンコードはログファイルオプションを無視してカレントディレクトリに ログを作ってしまうというカワイイBUGがあるものが多いですが、このツールはffmpegをワークフォル ダをカレントにして起動してるので、ちゃんと2パスエンコードしてくれます。 また、DVD板にあったNHKのような途中で音がでなくなる奴は、TS/TSEモードで編集してや ればたいてい正常に使えるようになります。ちなみにウチでは「とめ、はね」が全滅でした。 (全部、オープニングで音がでなくなる。) 「
22 :
18 :2010/07/22(木) 09:32:19 ID:UfO6N4Mb
23 :
18 :2010/07/25(日) 09:13:06 ID:wp550a2i
ストッパーになってしまったようだ。で、「設定」ボタンを押すとメモ帖みたいな編集ウィンドウが開くけど、フリー版では入力フィルタ(AviSynthでの画像処理)が3種、 出力定義(ffmpeg.exeに渡すオプション)が3種定義できます。入力フィルタも出力定義もCMカットを行うTrimと勝手に結合してくれます。CMカット編集後に 「AVSファイルに置き換えますか?」と聞かれますので、「ハイ」を選択すると出力フォルダにCMカット&入力フィルタを合成したAVSファイルが作成されます。 再生ボタンでAVSファイルを再生して結果を確認もできますが、かなり高速なPCでないとストレスマッハかも知れないです。[COMMON]セクションに 「THRED_NUM=数値」でエンコード時のスレッド数を指定できます。クワッドコアだと3にしておくと後ろでエンコードしながら前でCMカットくらいはできますが、デュオ では2を指定してエンコだけにするのが無難です。 [FILTER1] TITLE=Conver For VIDEO-CD SYSNTH_DEFAULT_1=GaussResize (640,480) SYSNTH_DEFAULT_2=#MSharpen(20,190,true,false,false) SYSNTH_DEFAULT_3=return last 全部で9行まで定義できますが、デジタル録画では入力側で色々加工するのはロゴ消し以外はあまりないでしょう。ここはDTVのスレなので、AviSynthについては スレがありますから、そこで調べるのも手ですけど、初心者スレでもちょっと難しすぎるかもです。出力側の設定はエンコードオプションなので、各個人の都合によって さまざまだと思います。 TITLE=960x540 1.5M 16:9 FFMPEG_OPTION_0=-y -partitions parti4x4+partp8x8 -b 1500k -bt 100k -aspect 16:9 -maxrate 1500k -crf 23 FFMPEG_OPTION_1=-vcodec libx264 -coder 1 -bufsize 256 -g 250 -s 960x540 -r 29.97 -qmin 10 -qmax 40 FFMPEG_OPTION_2=-subq 8 -refs 6 -b_strategy 1 -me_method umh -me_range 16 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k この設定は私がCMカット後のドラマの圧縮に使っている設定です。ビットレートが1.5Mと物凄く低いですが、PS3で再生するときは家族は全く気がつかないので、 お気に入りです。
24 :
18 :2010/07/25(日) 10:09:25 ID:wp550a2i
続き で、TS/TSEモードですが、このモードでは編集は直接TS/TSEファイルを加工します。 GOPなんかも完全無視でパケット単位にて問答無用でぶったぎります。こんな無茶を しても再生できるのはMPEG−TSストリーム自体が途中でエラーになってもおかしくな らない仕様だからです。ですから、Windowsにインスコされているデコーダによっては全く再 生できなくなる可能性があります。DVD−RAMでレコーダに書き戻ししてみましたが、 やはり^^接合部分でブロックノイズがでます。書き戻しをする場合は、PS3でも同じよう にブロックノイズがでます。 レコーダに書き戻す場合は、1タイトルでRD側でDVR−RAMを作って「サイズ保持」に チェックを入れてCMカット&保存で、書き戻せばRDは読んでくれます。 以上、スレッドストッパーからの書き込みでした。
ubuntu 10.4 でRDのUSB-HDDのTS,TSEのフラグをクリア(暗号化を解除する訳ではない点にご注意。)
する実行プログラムです。スクルプトではなく、純粋なバイナリです。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/138042.jpg jpg偽装です。USB-HDDは/media/UDF Volume/にマウントされる前提になっています。使い方は
端末からsuでrootになって(su-doでもいける?誰か確認よろっす)このファイルを実行すれば勝手に
全てをやってくれます。USB-HDDを直接書き換えていますので、そこは自己責任で。TSタイトルが
1つ、TSEが2つあるUSB−HDDで書き戻せることを確認しました。
「作業終了」って表示したらumount /media/UDF Volume/でアンマウントしてRDで見たらコピー
×が消えて、普通に「そのまま高速ダビング」できるはずです。なお、書き換えには結構時間がかかり
ますので、気長に待ってくださいね。故意に1ヘッダだけフラグを残したらしっかり「プロテクション」が
でました。(笑い)
この方法はファームのバグを利用してるような気がするので、対処されてしまうかもです。
26 :
25 :2010/07/27(火) 20:41:53 ID:l2YTuIJo
ここの元スレ、も1度読んでみたら俺って「ネ申」?(笑い)。USB2.0以上があるPCにubuntuインスコ さえできたらUSB−HDDを丸ごとゴニョゴニョしちゃうブツって「初物」じゃん。多分10タイトル一括とか できちゃうはず。時間は物凄いかかりそうだが。 sudoできるのも確認した。で、RDのHDDに戻した奴に何の制限もかかってないのを確認するには、 何がてっとりばやい??CPRMがないDVD-RWにカキコとか??(思いつきでゆーてみた)
起動したらなんかRD-X9のファームの自動更新が完了ってでたけどまさか・・
いよいよツール作者降臨? X10要らねーな
最新ファームでも大丈夫なのか?
ファーム更新かぁ・・・・・。既に更新されちゃっててubuntuで解除できてた人柱さまの 確認がいるなぁ。コピ禁フラグを落としてるだけだから、暗号化されててコピ禁フラグが 落ちている状態を「おかしい」としてハネられたらそれで終わりだからなぁ。
「まさか」と思い、DVD−RAMの各フラグをUSB−HDDと同じように落としてみた。ハイ、全 然ダメですた。
数ヶ月前にもそんな話あったよな。 ここで話題になった途端にファームアップ。でもあのときは関係なかったらしいが、 本当に今回はダメなの?RAMリップも潰された?
>>31 DVD-RAMはフラグをクリアしただけでは元々駄目。
DVD-RAMとUSB-HDDはやり方が違う。
それにリップをつぶす気なら、対応する全機種のファームアップがあるはず。
34 :
25です :2010/07/31(土) 12:30:07 ID:8J9vroIv
とりあえず、16タイトル(15TSE,1TS、約10時間)をRDからムーブしてubuntuで処理してみた。 書き換え自体は2時間くらい。いま、RDに再び移動中。 フラグ落としはネットブックでやってもほとんどがIO処理なので時間変わらないと思われる。
35 :
25です :2010/07/31(土) 14:22:39 ID:8J9vroIv
無事、全タイトル書き戻し終了。今からDVD−RAMへのコピーテスト。
RDで録画したのをtsでPCに持ってくることってできないの? 今更PT2とか買うの面倒くさいんだけど
DVD経由だからもっと面倒くさいだろ
>>36 できる・・・はずだったかと(別スレ)
USB-HDDでフラグ解除>RDLNAとかでPCへ>Protected Content Packetヘッダを除去
必要ならCCICONVも。
※Protected Content Packetヘッダ付でもWindows7のwmpとPS3なら再生可能。
※他のOSのwmpとプレイヤーは除去しないとノイズが出る場合がある。
※ヘッダ除去しなくてもTMEでのエンコードには問題は出ない。
PT2で録画したTSもpts化とCCICONVとProtected Content PacketヘッダつけてRDにアップロード(ソフトは別スレ)
出来たってのもあったかと。
>>39 それってフルセグであることを確認できてるの??
>>4 さんが書いてるように
RDのTSタイトルって「TS」って称してるだけで、ワンセグデータとかを内包
してる「TS抜き」されたものとは違ってたと思うが?、
RAM経由でPCに持ってくるのはほぼTS抜きに近いんじゃないの? 地デジだと40分ぐらいしか入らないから分割が面倒だけど
いやいや、なんでほぼTS抜きに近いって思えるのか不思議なんだが 1SEGは当然含まれているとは思えないし、それ以前にRDで保存されるTSってPartial TSでしょ?
第三者として純粋に疑問なんだけど、 ワンセグが含まれていたり、Partial TSでないっていうのは そんなに重要なことなの? 少なくとも自分にとってはワンセグはいらないデータだし、 放送の生TSもPTSもほぼ同じ、、っていうか むしろPTSのほうが扱いやすい場合のほうが多いし、 「ほぼTS抜き」って意見を不思議に思うほど なにがそんなに違うものなの?
>>43 そういう疑問を持つ時点で第3者とは思えんけど、少なくとも純粋に放送から「TS抜き」された
ファイルとRDからリップしたファイルとは全然別物といえるくらい違う。
東芝のスレなんだから 芝レコでTSとして保存した物を抜く=TS抜き それ以外ない
_O_HIBA
47 :
43 :2010/08/02(月) 22:05:26 ID:5GUPm22Z
>>44 別物だと主張しているのを否定してるわけじゃなくて、
本当に疑問だから教えて欲しいだけなんだけど。
今の自分にとってはRDのTSも放送TSもたいした違いが感じられないけど、
きっと知らないなにか決定的なデメリットがあってことだよね?
それを、「全然違う」だけじゃなくてちゃんと教えてもらえるとありがたいなぁ、と。
AVCHD対応になったら、更に荒れそうだなw
>>47 バイナリエディタで両ファイル、覗いてみたかい?
RDのはPTSでパケットサイズは192、片やPT2などで得られる生TSのパケットサイズは188
188にしか対応していないツールを使うにはいちいち変換しないとならない
50 :
43 :2010/08/03(火) 21:28:30 ID:1QEgyXFB
51 :
44 :2010/08/03(火) 23:49:05 ID:gVqNlx0c
43さまへ。 キミにとっては「それだけ」なことは、それを扱うプログラマにとっては 「大きな違い」なのですよ。で、このスレはたぶん、その大きな違い が話題になるようなスレなのですよ。 49さまがおっしゃっておられるように世の中には188バイト前提な ソフトも多いし。とゆーか、RDのようなTSファイルが少数派じゃ ないかな?たぶん。
そして、このスレはその少数派のRDのスレなので192のPTSを扱う方法を主に扱うはずだ
このスレはRDからのリッピング後の話題を扱うために分離されたスレだからね
NHKなんかの特定の局で正時またぎで音声が出ないのも東芝の問題?
55 :
43 :2010/08/04(水) 14:50:08 ID:xI8odoX4
>>51 では結局44さんの主張は、
192バイトパケットであるということが「大きな違い」で、
最大のデメリットであるというわけですよね?
個々の価値観について議論する気はありませんが、
私の考えとは少々違うようですね。
44さんの考えとは逆に、むしろプログラマにとっては
パケットサイズの違いなんて単純に4バイト捨てるだけなので
本当に「大した違いではない」です。
むしろ、パーシャルTSであること(EIT等が含まれないとか)で
私の知らない何か本質的なデメリットがあるのかと思ったんですが、
特にそういう情報もないようですね。
どうもありがとうございました。
56 :
43 :2010/08/04(水) 14:57:35 ID:xI8odoX4
あと、44さんは「TS」「TS抜き」という言葉の意味にこだわってるようですが、 RDのTSも放送波TSもどちらも間違いなくARIB準拠のMPEG2-TSです。 元々TS抜きというのは、D-VHSのコピワン素材から様々な手法で i.LINK経由で復号化されたデータを抜き出すという行為から 名づけられた言葉だと思うので、 そういう意味では、本来の「TS抜き」によって得られるデータは i.LINKの192バイトタイムスタンプ付きTSであり、パーシャルTSです。 なので、古くからあるTS関連ツールは192バイトパケットを 対象にしているものが多いと思います。 が、最近はPT2等で放送波を復号してそのまま記録することが 一般的なので、それを「TS抜き」と呼ぶことにも個人的には 異議を唱える気はありませんし、言葉には冗長性があっていいと思います。
57 :
25 :2010/08/07(土) 21:16:20 ID:EdptgowG
進行状況を'*'で表示するようにしたのと、若干メッセだすようにしただけだけど、ubuntu用書き換え プログラムの新しいの、いります?? Windowsじゃないから少々しきいが高いので、需要は低いかなぁ?とか思ってます。
59 :
25 :2010/08/07(土) 22:31:57 ID:EdptgowG
>>58 ほーい。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/141732.tar 今度はtar ballです。フルパスで入れてあるのでtarで展開したら
/usr/local/binに入ります。普通にpathが通ってるのでrootで
rdusbと入れれば全てをやってくれます。大胆にも全部ムーブ
しては解除、再びムーブで全部で30タイトルくらい繰り返して
ますが今のところ問題は発生していません。
ところで、ubuntuだとNTFSも普通にread/writeでマウントして
るっぽぃんです。で、解除済みのHDDからリップツールみたいに
タイトルを切り出しできると思うのですが・・・需要あるかしら?
60 :
25 :2010/08/12(木) 20:17:22 ID:5Jow3imX
間もなくアップローダから消えますが、現在80足らずダウソ回数。 意外に少ない。やっぱubuntuだと敷居が高いのかねぇ。 まぁ、こんなプロなくてもできる人はできているだろうからな〜。
帰省中でpc使えずで落とせてないってパターンもって俺がなんだけどねw 明日まで何もでけんw
62 :
名無しさん@編集中 :2010/08/13(金) 16:17:25 ID:JRRG8nRM
>>60 サンクス!拾った。
実験用に500Gぐらいの外付け買ってくるか
S304K,ファームアップきたけど、ubuntuで普通に解除できた。
>>60 何とか消える前に入手する事が出来ました。ありがとうございます。
ただ、やり方が分からず苦心しています。
ubuntuはWubiというのを利用してubuntu 10.4を入れる事が出来たのですが、
その後、何をどうして良いのか分かりません。
アプリケーション、アクセサリ、端末から操作する事になると思うのですが、
「tarで展開」や「rootでrdusbと入れれば」というのが、どうすれば出来るのか分からず、
googleで調べては見様見真似でやってみるのですが上手く行きません。
これが利用出来るようになると本当に助かりますので、
誰でも結構ですから手順を詳しく説明して頂けないでしょうか?
ここはlinux初心者スレじゃねーよ 諦めてBDレコーダー買ってろ
>>64 とりあえず、ubuntuは起動できるところまではできてるとして。
アプリケーション→アクセサリ→端末
Windowsのコマンドプロンプトみたいのが開く。
sudo tar xvf 'ダウシロードしたファイルのパス名'
たぶん、'ダウシロードしたファイルのパス名'の部分が最大の
難関だろうが・・・。tabキーを押すとパスを補完してくれる
ので、ガンバレ。パスワードはインスト時に設定したやつね。
エラーらしきメッセがでなければうまく展開できてる。USB-HDDを
つなぐ。
sudo rdusb
後は勝手に書き換えてくれるので、作業終了とでるまで放置。
アンマウントが面倒なので、終わったらubuntuをシャットダウンしたら
いいかと。健闘を祈る。
>>66 親切にありがとうございます。
初心者お断りは覚悟の上でお願いしましたので、
親切な方に出会えて感謝致します。
教えて頂いた事を参考に頑張ってみます。
この度は、直ぐに回答して頂きましてありがとうございました。
68 :
名無しさん@編集中 :2010/08/17(火) 16:47:03 ID:J4NTOy1c
複数タイトルが入ったSROファイルにおいて、 特定のタイトルの先頭部分を見つけ出す方法って あります?@USB HDD
70 :
名無しさん@編集中 :2010/08/18(水) 17:24:37 ID:JW50kI0T
本スレってどこですか?
売ってからこのスレに気づいた
ほー、面白い事になってるのね。 家族がRDを買ったから調べてみようかな。
このスレの情報のおかげで、ubuntu導入から始めて何とかRDLNA転送後書き戻しまで成功。 数個の実験用番組ではwubiでリブートの環境のせいか予想より処理時間は短かった。 TSEがLAN経由では外部に持っていけないのは無念。やはり転送用の別RDが必要か。
>>73 いまいち何が目的なのか見えないけど・・・。PCで加工したTS/TSEを
書き戻し??違うか。3倍速のRAMに書き出したらネットよか速くないで
すか?
もう一度アップして〜>25さん
76 :
25 :2010/08/22(日) 10:23:53 ID:5em0jSLA
もう、ないのね
78 :
25 :2010/08/22(日) 13:44:39 ID:5em0jSLA
>>80 超サンクス。
これからテスト用小容量HDつないでやってみる。
82 :
名無しさん@編集中 :2010/08/22(日) 16:09:24 ID:R58bTSli
>>78 いただきました。ありがとうございます。
ubuntu初導入し、悪戦苦闘しながら使う知恵を取得。前のバージョンを使えるようになりました。
今回のバージョンもつかわせていもらいます。
解除済みのHDDからリップツールみたいにタイトルを切り出しできる機能がついてると、うれしいな。
>>80 ありがとうございます。
前回に続き、今回も運良く手に入れる事が出来ました。
ただ、自分の場合は未だに前回のも使えていませんが…
>>82 前のバージョンを使えるようになったとの事ですが、
出来れば少し教えて頂けないでしょうか?
前回、親切な方に教えて頂いた方法で、
展開までは出来るようになったと思います。
フォルダが出来てrdusbというファイルがありますので。
ただ、その後、USB-HDDを繋ぎ、sudo rdusbと入力しても、
command not foundとなってしまいます。
何が問題で何が間違っているのでしょうか?
出来ればアドバイス頂けないでしょうか?
誰でも構いませんので。
フォルダができた・・・って多分、homeですな。 tar でPオプションがぬけてるから、 sudo ./usr/local/bin/rdusb ってやってみて。動くから。 あるいは sudo tar Pxvf '前の奴' で/usr/local/binに展開させたらいいよ。 まぁ、色々な理由でtarは先頭の'/'を取り除く からねぇ。古いtarはそのまんまだったんだけど。
>>85 回答ありがとうございます!
そうです。ホーム・フォルダに出来ていました。
だから、上手く行かなかったんですね…
最近、RD-X9の値下がりが激しく、しかも、
BDの方のRD-X10にあまり魅力が感じられないので、
このソフトが使えるようになると、より、
RD-X9やRD-S1004K、RD-S304Kの価値が出てきますので、
本当に期待しています。
それでは、今晩か明日に改めてチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
>>85 先程、sudo tar Pxvf '前の奴' でやってみました。
すると、ホーム・フォルダではなく、ファイルシステムの方の
/usr/local/binにrdusbのファイルが出来ていました。
たぶん、これで展開は出来ているのではないかと思います。
ただ、その後、USB-HDDを繋ぎ、sudo rdusbと入力したところ、
No such file or directoryとなってしまいます…
もう一歩のところまで来ているように思うのですが、
改めてアドバイス頂けないでしょうか?
何度もすみませんが、宜しくお願い致します。
'No such file or directory' このエラーメッセは色々考えても出す方法が思いつかない。 試しにrdusbとだけタイプしてみて。結果を待つ。
>>88 お返事ありがとうございます。今からrdusbでやってみます。
あと、関係あるかどうか分かりませんが、気になっている事に
Wubiからのubuntu 10.04のインストールがあります。
実は、再起動するとフリーズする事があり、先程、一旦
アンインストールして改めてインストールしました。
これは関係無いでしょうか?
また、もう1つ気になっている事に、USB-HDDを繋ぐ際、
東芝推奨のバッファロー・IO-DATAの外付けHDDではなく、
裸族のお立ち台を使ってHDDを接続してるのですが、
こちらは問題無いでしょうか?
もし、気になる点がありましたら回答下さい。
宜しくお願い致します。
それでは、今からrdusbでやってみます。
そもそもその環境で/usr/local/binにパス通ってるの? echo $PATH(だっけ?Linuxでパス確認する方法) を打ったときに/usr/local/binが出てるか確認した方が
くぅ、
>>75 でお願いした自分が落とせないとは。。。
無念。
まず、皆さん親切にありがとうございます。
>>88 先程、やってみましたが同じでした。
No such file or directoryとなります…
前回、気になる点としてUSB-HDDを繋ぐ際に
裸族のお立ち台を使っていると言いましたが、
何となくこれが問題のような気がします。
接続して電源を入れた際は何も表示されず、
電源を切る際にだけパッとデスクトップ上に
UDF Volumeのアイコンが表示され直ぐ消えます。
しかも、電源を切る際、どうすれば良いのか分からないので、
そのまま電源を切ってます。安全な取り外しなどせず…
そもそも認識してないような気がするのですが、
これが問題ではないでしょうか?
>>90 先程、echo $PATHというのをやってみました。
すると、かなり長いのですが、以下の文字が表示されました。
/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/games
どうでしょうか?
>>78 >>73 はそういうつもりで書いたんだけど。
今回のは全くかすりもせず。という訳でツール揃ってから環境整えて、だからなかなか試せなのもある。
>>78 前回ので試したが、コピーフラグ解除後RDLNAでPCに転送。
CCI等処理後、RDに戻しまでOK。
対象は地デジのTSファイル。
戻したファイルが、たまにダビ10になるのがよくわからんが。
>>64 俺は
>>64 の質問読んでスレ頭から
>>66 の書き込みぐらいまで読み直して成功したよ。
DOS少々、lsとcdぐらいしかコマンド知らないレベルだったからそれなりに解釈というか類推、読み替えは諸々必要だったけど。
導入の話自体はスレ違いだと思うので、俺がハマったりやった事だけ。
・解凍先が想定されたディレクトリでなかった→これは解決か
・解凍は成功したが、path通ってないディレクトリから実行してた
・su してみる
・ディスクイメージマウントしてない→マウントする
lsとcdしか知らなかったと上にも書いたけど、実際その2つは役に立ったよ。
チョコチョコ手順だけ試しても概念を理解しないと多分無駄。
ubuntu10.04において、知っておくとこのスレ的にお得だと思ったコマンド cd ls -al sudo -i exit df mount umount chmod -R 「-」より後ろはオプション。言うまでも無いですか。 それぞれの動作および記述方法の詳細は、ここで記述するのはめんどいので、省略。 タブキーを使って入力補完ができるのも、お得な知識。 以上、ubuntu超初心者の俺用メモ
97 :
25 :2010/08/23(月) 06:31:01 ID:/DKq8380
おっは!!オジンは朝は早いのですよっと。
>>91 あららら。じゃ、このスレ監視できる時間、カキコして。
俺がみれたらすかさず再UPしておく。
そのときまでに今までのレスみて、できるだけ安易に
動かせるアンチョコを書いて同梱してみるわ。
98 :
25 :2010/08/23(月) 07:01:18 ID:/DKq8380
ってことで、ubuntu自身でダウソロードしてインスコすること、やってみた。
最初からやっとけ!!という突っ込みはなしで。
システムの右にあるアイコンでブラウザを起動して、
http:....ってダウソの URLをタイプ。ここからは普通にダウソなんだけどデフォでダウンロード
にダウン。拡張子がzipなので、書庫マネージャで開ける。で、展開
ボタンを押す。展開先は「最近開いた」の下、自分のホーム。
rdusbとrd-usb.shができる。ここからがキモ。アクセサリ-端末で
ターミナル。カレントはホームなので、そのまま
chmod 755 rdusb
chmod 755 rd-usb.sh
これで、No suchはでなくなる。bashくんは実行属性がないとそんな
ファイルはねーぞ、と言うのだなぁ。知らなかったぜぇ。cshはどう言って
たけかなぁ?
./rd-usb
で、フラグ書き換えからアンマウントまでやってくれる。パスワード聞かれる
のでいれてやってくれ。
>>60 このスレッドのアドレスが変更になっていたのを前の所がなくなって今気づいたorz
俺も鯖移転で見逃した・・・ 神様再アップおねがいします
>>98 お世話になっております。説明・解説ありがとうございます。
先程、やってみたのですが、どうしても最後の./rd-usbの段階で
No such file or directoryとなってしまいます。
たぶん、自分以外の皆さんは問題無く利用されていると思いますので、
これ以上お手数をお掛けするのは失礼ですし、
もう、サポートして頂けなくても構わないのですが、
もし、再UPの予定がありましたら、その際に、
ついでで結構ですので何かアドバイス頂ければ幸いです。
あと、「25」さんや、利用されてる方、誰でも結構なのですが、
1つお聞きしたい事がありまして、USB-HDDをパソコンに接続する際、
./rd-usbやsudo rdusbの入力をする前ですが、何かする必要はあるでしょうか?
RDからUSB-HDDを取り外し、その後、
パソコンにUSB-HDDを接続するだけでOKでしょうか?
普段、Vista SP2を使っているのですが、接続すると
ハードウェアの安全な取り外しのアイコンがタスクバーに出ますが、
Ubuntuでは何の変化もありません。
ただ、UbuntuでもUSBメモリを差した場合は自動的に認識し、
デスクトップにアイコンが出来てフォルダが開きます。
取り外す際も、デスクトップのアイコンを右クリック、
「ドライブの安全な取り外し」を選択で外す事が出来ます。
そのような事がUSB-HDDを接続した際には
まったく無いのですが、これは問題ではないでしょうか?
もし、ご迷惑でなければアドバイスをお願い致します。
102 :
25 :2010/08/23(月) 21:04:48 ID:/DKq8380
>>101 No such file or directoryは、単独ではでないはずなんですが。
bash:rd-usb:No such file or directory
みたいになってるはずなんですが。No such file or directoryが
でると言われても何の情報にもならないので・・・。
ちなみに ./rd-usbではなく、./rd-usb.shです。間違って書いた
けど推測できるかなと思って。。。
それから、USB-HDDは接続してubuntuが認識したら自動で
接続されます。rdusbはRDが作成するUSB−HDDは自動で
/media/UDF Volume/になることを利用していますから、
ubuntuがHDDを認識してない場合は、ちゃんとエラーになります。
>>102 直ぐに回答ありがとうございます。
もう1度やって確認してみます。
そして、改めて報告致します。
何度も回答して頂きありがとうございます。
>>102 先程、やってみました。
結果、残念ながら上手く行きませんでした。
手順としましては、Ver 1.000を書庫マネージャで開き、
展開ボタン、展開先は「最近開いた」の下の自分のホーム。
rdusbとrd-usb.shが出来ていました。
その後、端末からchmod 755 rdusbと入力しENTER、
chmod 755 rd-usb.shと入力しENTER、
USB-HDDを接続し、./rd-usb.shと入力しENTER、
パスワードの入力を求められたのでパスワードを入力すると、
sudo: /usr/local/bin/rdusb: command not found
となりました。改めて./rd-usb.shと入力してみたら今度は、
sudo: /usr/local/bin/rdusb: command not found
で、次にumount: /media/UDF Volume: 見つかりません
と表示されました。
何か分かるでしょうか? ちなみに、思った事があるのですが、
RDのソフトウェアバージョンは関係無いでしょうか?
現在、RD-S304KとRD-X9を使用しております。
RD-S304Kの方のバージョンは03/1.00です。最新ではありません。
RD-X9の方もバージョンは03/1.00です。最新ではありません。
何か分かるでしょうか?
昨日縁がないと書いたものです。 無事動作し、書き戻しまでできました。ありがとうございました。 なるほどubuntuでは敷居が高いという意味がこのスレをみている とわかりました。
>>104 rd-usb.shをファイルマネージャで「表示」して、
/usr/local/bin/rdusb
を
./rdusb
に書き換えてください。
それで正しくうごきます。もう@少しです。がんばって。
>>104 しもた。普通にクリックしたらgeditで編集できるじゃん。
書き換えたら保存してね。
いまから寝るまでにもしupしてくれて運よくゲットできたら、明日X9買ってくる。 ダメだったらきっぱりあきらめる。 X9を買い渋ってた自分への最後の賭けです
>>107 親切にアドバイスありがとうございます。
何度もやってみたのですが、上手く行きませんでした…
毎回、教えて頂いては「上手く行きませんでした」と
書き込むのが辛くて申し訳ないのですが、
教えて頂いた通り、rd-usb.shをクリックし、
/usr/local/bin/rdusbを./rdusbと書き換えました。
その後、端末から./rd-usb.shと入力したところ、
sudo: unable to execute ./rdusb: No such file or directory
と表示されました。
もう1歩の所まで来てるとは思うのですが、
自分の無知のせいでご迷惑をお掛けして申し訳ないです。
処暑らしいですが、凄く暑いですよね。
皆さん色々とお忙しく大変だと思いますので、ご迷惑であれば
これ以上のアドバイスは必要はありません。
ただ、もし、ここまで来たら最後まで付き合ってやるという
気概のある方が、もし、おられるようでしたら宜しくお願い致します。
>>108 最近、ビックカメラでRD-X9を購入したのですが、
ポイントや5年保証を考えるとビックカメラはお得だと思います。
今後のXシリーズはBDに移りますから、RD-X5がアナログ最後の機種として
完成度の高い機種であったように、DVDレコーダーとして最後となるRD-X9も
同様に魅力的な機種だと言えると思います。ほぼ、完成されていますので。
今後、発売予定のRD-X10やRD-BZが現行機にBDを追加しただけの機種なのか、
タイトル数制限やチャプター数制限、また、レスポンスの改善、
逆スロー再生の際にコマ送りではなくスムーズに再生されるかなど、
BD以外にも操作性が向上しているのかは気になるところですが、
このソフトが使えればBDは再生環境さえあれば十分な感じがしますので、
HDD&DVDレコーダーとして最後のXシリーズとなるRD-X9は
このソフトとの組み合わせによってコストパフォーマンスは最高だと思います。
なので、購入されても後悔はないと思います。
自分はこのソフトが使えず辛いのですが…
>>109 私は
>>25 さんではないが、少しだけ。
メッセージからすると、rdusbが指定のパスにないって事だから
まずそこから確認したほうがいい。
ls と入力して、rdusbとrd-usb.shが表示されますか?
ついでに、USB-HDDが認識しているかを確認するなら
ls /media と入力して、UDF Volumeが表示されますか?
上記が表示されるなら、sudo ./rdusb と入力。
これで状況が変わらないなら、私はお手上げですね。
>>111 夜遅くにすみません。
アドバイスありがとうございます。
早速、試してみました。
まず、lsと入力後、緑色の文字でrdusbとrd-usb.shと表示されました。
他には、青色でテンプレート、ドキュメント、ピクチャ、公開、
ダウンロード、デスクトップ、ビデオ、ミュージックと表示されていました。
続いて、ls /mediaと入力後、青色でUDF Volumeと表示されました。
その後、sudo ./rdusbと入力しますとパスワードを聞かれましたので、
パスワードを入力しました。
たぶん、普通ならこれで上手く行く筈なんだと思うのですが、
結果は、sudo: unable to execute ./rdusb: No such file of directory
となりました。
お手上げでしょうか…
>>112 あとは実行権ぐらいだけど、chmod 755 rdusbは済みなんだよね?
気休めだけど、以下を実行。
chmod a+x rdusb
chmod a+x rd-usb.sh
改めて、./rd-usb.shを実行するとどうなります?
>>110 ほんと仰せのとおりで、X9購入をためらう案件はほとんどないはずが、昨年X8を
買ったばかりなもんで、嫁さんへの説明が難儀。「要るから買うたんや〜!」みたい
な勢いが欲しかったわけで・・・。
明日仕事なんで、そろそろタイムアップ。賭けは失敗かな。今回は縁がなかったと
あきらめますわ。
オクでX8さばけるようやったら、また来ます。
>>110 氏、作者氏、ありがとう。
P.S. ID:4SmVaSVa 氏、ここは優しい人ばっかりみたいやから、がんばりや〜
>>113 何度もありがとうございます。
先程、やってみましたが結果は同じでした。
chmod a+x rdusb
chmod a+x rd-usb.sh
./rd-usb.sh
の後、パスワードを求められ入力すると、
sudo: unable to execute ./rdusb: No such file of directory
となりました。
残念ですが、これ以上は無理みたいです。
この度は、親切にありがとうございました。
ただ、明日、改めて最初からチャレンジしようと思います。
Ubuntuをインストールし直し、外付けHDDにダビングした
タイトルも新しいものにして、再チャレンジしてみます。
やり方としては、皆さんのおかげで間違い無い方法を
教えて頂いている筈ですから、教えて頂いた方法で改めて
もう1回、最初からやってみようと思います。
この度は、夜分遅くであるにもかかわらず
親切にありがとうございました。
それでは、おやすみなさい。
>>114 激励ありがとうございます。
最初は質問するのが不安だったのですが、
杞憂に終わりホッとしました。
しかも、それどころか本当に親切な方ばかりなので
感謝の気持ちで一杯です。
自分の無力さにより、皆さんの努力が無駄に
終わりかけているのが心苦しいのですが、
兎にも角にも、皆さん本当にありがとうございます。
117 :
25 :2010/08/24(火) 05:30:32 ID:FpBVAnAO
118 :
25 :2010/08/24(火) 06:33:54 ID:FpBVAnAO
119 :
25 :2010/08/24(火) 06:52:47 ID:FpBVAnAO
神様ありがとう ゲットできました! 最近流れが速くてよく理解できてないんだけど。 ゴニョった後は、一度RDに繋いで本体にムーブしないとダメなの? PCで加工・保存する場合は、その後さらにRDLNAとかで転送の必要あり?
>>119 ありがと!とりあえずダウンローしました〜
ちなみにUbuntuの環境はVMでもいけるかな?
試してみて報告したいけど、その前にUSBの外付け買わんと。
122 :
25 :2010/08/24(火) 13:14:56 ID:FpBVAnAO
>>82 >解除済みのHDDからリップツールみたいにタイトルを切
>り出しできる機能がついてると、うれしいな。
>>69 >複数タイトルが入ったSROファイルにおいて、
>特定のタイトルの先頭部分を見つけ出す方法って
>あります?@USB HDD
この2つ、関連してるんだなぁ。で、TSだけ、TSEだけ
という前提でubuntuでm2tファイルとして書き出すのに
成功してる。けど、スクランブルがかかってるので、
ubuntuはもちろん、Windowsでも再生はできない。
残念だ。
>>122 >この2つ、関連してるんだなぁ。で、TSだけ、TSEだけ
>という前提でubuntuでm2tファイルとして書き出すのに
>成功してる。けど、スクランブルがかかってるので、
RDが2台あればネットdeダビングHDでコピーすると暗号解除(CCIは残ってる)
されたものができあがるんでしたっけか。
RDLNAで取得できないスカパーHDのTSEとかメディア使わずに取得できるのかな?
大騒ぎにならないようにひっそりと進行するといいなぁ。
125 :
69 :2010/08/24(火) 19:55:13 ID:QYQOpXJ1
>>122 個人的にやりたいのは、TByteオーダーの大容量USB HDDをゴニョる時に
タイトルを指定して処理できれば、一気に全タイトルを時間かけてやらなくてもすむよねぇってことなんだけど。
そのためには、指定のタイトルが、SROファイルのどこに位置するかが分からんとね・・・・。
何かヒントあります?
>>120 RDにHDDつないで、RDLNAでPCに転送後、転送したファイルからPCPヘッダをすべて取り去る。
本体HDDに転送の必要は無い。
>>125 一度にやらずにこまめにやったほうがよいと思う。
何かあってHDD吹っ飛ぶのやだから、保存用と解除用は分けてる。
面倒でも保存→本体→解除→本体→保存ってやってるわ。
USB-HDDが複数接続できると楽なんだけどね〜
127 :
69 :2010/08/24(火) 21:03:55 ID:QYQOpXJ1
>>126 なるほど、確かに。
ちょっとヘマやるとすべてのタイトルがパーになる可能性があるからね。
128 :
25 :2010/08/24(火) 21:04:08 ID:FpBVAnAO
12時間経過〜。(以上だが。)
>>124 GUIじゃないし、ubuntuだし、やっぱ大騒ぎにはならんかなっと。
CPUパワーなんて全然いらないからAtomなネットブックで
やっても時間はほとんど変わらない。「ダビ10」「コピー×」が
消えると俄然自由度が上がるね、しかし。
129 :
75 :2010/08/24(火) 22:48:32 ID:DwzL0nSy
落とせた!25さんありがとう。
130 :
25 :2010/08/25(水) 06:48:39 ID:Moxr0mxl
間もなく消えます。これで、ここ見てる人で欲しい人はほぼ入手できたかな?? 120回弱ダウソ回数。 あ、仮想マシンでやってみた人、うまく動いた?
ごめん。まだ。 てかRDにはUSB-HDを繋げてないのでUSB-HD買ってくるところからはじめなくちゃいけないから… VMでできるとUbuntuに抵抗ある人でも結構簡単に出来るようになるよね。
>>125 転送したファイルからPCPヘッダをすべて取り去る
これってツール出てるんだっけ?
>>132 ここのスレッドができる前のところの508にperlのスクリプトと操作方法がありますね。
皆様、こんばんは。RDのDLNAはTSEを配信しない(だったらクライアントに見せるなよ・・・ 落とせるかと期待してみたら、ただリストアップしてるだで、ホンマ、ダウソできんのね。 結局DVD−RAM経由でしかAVCトランスコーダは利用できないかぁ。 まぁ、フリー化に費やす時間はたぶん、最速?なのかな?BDからリップする場合の時間 知らないからなぁ。
使わせていただきましたよ
>>25 さん。
>>76 で上げられていたツール。
素敵です。TSのみ8タイトル、SROサイズ約52GByteのものに対して試したところ、
約1時間5分程度で完了。
おかげで、自作したツールの処理がかなりおっそいことが分かりましたw
まあ、なんとなく自作ツールが遅ぇなあって感じはしてたんだけど・・・
で、もし今後Ver.UPの予定があるなら、ちょと提案。
1)「SFIファイルを書き換えているようですが、もしかしたら必要ない?」
HDVRのDVDに対しては必須のようですが、USBHDDについては、そもそもSFI内のCCPは
元から00 00であるっぽい?
少なくともTSについてはそんな傾向があります。TSEは調べてないです。
2)「IFO、SFIともに、バックアップファイルも書き換えているようですが、やめたほうがいいかも?」
自作ツールにおいて、バグによりIFOファイルの変な箇所を書き換えてしまったことがあって、
その時、RDにつないだらアイコンが元のまま(ダビ10、コピー×付き)になったんです。
恐らくIFOのバックアップファイルを元に表示したのでは、と思っています。
何らかの不慮の事故でIFOやらSFIを壊してしまった時に、バックアップは必要なんじゃないかなーって思って・・・
3)「進捗の”*”は、残表示があると嬉しいなぁ」
つまり、後どれくらいで処理が終わりますよーって表示が出ると嬉しいです。
以上、勝手な言い分なので、対応していただかなくても、自分としては構わないっすw
結局PCに持ってくならRAM分割の方が手間も時間もかからない?
>>136 hddvd_vr_decrypt.exeが処理する時間が高速なHDDでも
ubuntuの処理時間と同じくらいなので、結局トータル時間
ではあまり変わらないです。やってみたところ。(分割でも)
CSとかがまだコピワンですから、安全性からいえば、USB
で解除しておくのがよさそうです。物理的にムキダシなぶん、
DVD−RAMが危険ですから。
以上、個人的意見です。
シリーズ物を最後にまとめてとか、cmが全くない一時間番組の時なんか ramだとめんどいってのが自分の場合あるな
139 :
25 :2010/08/28(土) 15:35:05 ID:S5qlI7te
Ver 1.01です。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/147904 ダウンロードキーワードは '20100828'です。
zipのパスワードは'東芝RDを使い倒せ'です。
直接パスワードを入力できない場合は必殺コピペで。
今回は1週間ダウソできます。詳しくはreadme.txtを
読んでください。
あぁ、古い奴で満足してる場合はダウソの必要は
ありません。でも動いてないぞゴルァの人には詳しい
インスト方法が書いてあります。
ありがとうございました。無事ダウンロードできて展開できました。 これから使ってみます。 ubuntuで展開できなかったので少し悩みました、Windows環境は 仮想環境しか持ってないもので、、、
141 :
25 :2010/08/28(土) 22:27:04 ID:S5qlI7te
vectorにあるhelperって以前無料で落ちてた奴と違うの?
>>101 遅レスですが…
>先程、やってみたのですが、どうしても最後の./rd-usbの段階で
>No such file or directoryとなってしまいます。
64bit版でやってませんか?
64bit版で32bit版バイナリを動かそうとする場合、
32bit版glibc等の必要なものが入ってないとこの手のエラーになるはず。
(Ubuntuのデフォルトinstallだと必要な32bit版ライブラリは入らないと思う)
Ubuntu[X86_64]だとia32-libsのパッケージを追加でインストール
>>141 お久しぶりです。
以前、出来ない出来ないと質問ばかりしていた者です、が、先程、出来ました!
ついに出来ました! ありがとうございます!!
2.5インチのHDDも3.5インチのHDDも、また、裸族のお立ち台を使っても、
全部、出来ました。簡単過ぎて今までの苦労は何だったんだと思う程です…
25さん。また、皆さん。これまで色々とお騒がせして申し訳ございませんでした。
皆さんにご協力を頂いたおかげで成功したと思っています。本当にありがとうございました。
ただ、失敗の原因ですが、端末からの入力等ではなくUbuntu 10.04のインストールが原因だと思います。
32bit版と64bit版がある事も知らずにインストールしていたのですが、それが原因かは分からないですが…
通常は「日本語 Remix CDのダウンロード」からダウンロードし、ダウンロードしたisoファイルをCDに書き込み、
それを利用する事になると思うのですが、自分の場合はそうではなく、以下の窓の杜のページの下のリンク先から
Wubi 10.04をダウンロードしUbuntu 10.04を利用していました。それの何が問題なのかは分かりませんが、
CDからUbuntu 10.04をインストールしたら一発で成功しましたので、それが原因だと思います。
全自動で「Ubuntu」をインストールして手軽にLinuxを体験できる「Wubi」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/28/wubi.html もう、半ば諦めかけていただけに、成功したのが何より嬉しいです!
きっかけを与えて頂いた
>>143 さん、感謝です。改めて、別の方法でインストールしてみようと
思ったのが今回の成功に繋がりましたので、きっかけを与えて頂き本当にありがとうございました。
25さん、皆さん、この度は、お騒がせして申し訳ございませんでした。
皆さんのおかげで利用出来るようになり感謝の気持ちで一杯です!
本当にありがとうございました。
バーチャルじゃダメなの? インストール面倒
インストールが面倒とかいっている奴は使う資格無い
>>144 よかったですね。
どうやらWubiは、64bitマシン(64bit対応CPU)ならデフォルトで64bit版Ubuntuをインストールするようなので、
やっぱりWubiが原因の"64bit版Ubuntu"上でのトラブルだったのだと思います。
バーチャルで試すからUSB-HDDちょっと貸してくれよ
>>148 980縁のUSBメモリでもいいんじゃないの?
UbuntuをHDDにインストールせず、CDから起動して、USBメモリに入れたrdusb.tarをhomeにコピーして その後tar xvf rdusb.tarをすれば、使えました。 起動のたびにプログラムをインストールすることになるけど、Linux専用マシン一つ用意するよりは楽です。 作者さんありがとう。
ライブCDじゃ、起動が糞遅ぇんじゃない? 環境残せないから手間もかかるし。 USBメモリ起動って手もあるぞ。PCがUSBメモリでのブートに対応してなきゃならんが。
>>151 Pentium Dual-core E6600 Mem 8GBだけどOSの立ち上がりは普通くらいだったよ。
2分くらいかな?(いいかげんでごめん)
環境と入っても、フラグ書き換え環境だけなので特に残す設定もないし。
rdusb.tarをいれたUSBメモリと番組の入ったUSBのHDDをつなげて、
>>150 で書いたことをすればいいだけなので。
もっとも書き換えたのが1時間番組と数分の番組のTSを2つだけをいれたHDDだったけど。
書き換え処理はそれなりに時間がかかった。
まあ、数番組程度をちょこちょこフラグ書き換えする程度なら、ライブCDでも十分かな、と思いました。
153 :
150 :2010/09/01(水) 02:01:43 ID:JszKIWAP
ごめん、celeron 440(2GHz)、MEM1GBでやったかも。 同じような筐体のマシン2台使っているんで、どっちでやったかわすれた。 USBブートできるならUSBメモリにUbuntuいれてもおもしろいかもね。
USBメモリで起動してUSBHDDも読めるの? 仮想に入れた方が楽じゃない?何か問題あったっけ?
>>154 今までバーチャルマシンでのはっきりした報告がないだけのような。
>>10-12 >>121 ,130-131
あたりとか。
というので、[VM/64bit/Ubuntu以外]での動作報告です。
Fedora13[x86_64]@VirtualBox(Host:Windows7[64bit])の環境で
USBメモリに入れたTSをrd-usbで正しく処理できました。
(多分、他のバーチャルマシンでも対象USBデバイスをguestOSに渡せれば、普通に動かせると思う。)
実験用にUSB-HDDがなかったのでUSBメモリでテストしたのがアレだけど…
うちでもフツーにVMware Playerで動いてます。
USBメモリをUSB-HDD代わりに使えるとはいい事聞いた
なにこれひょっとして今5万くらいのRD-X9確保したほうがいいの?
>>158 恐らく、超オヌヌメ。事実上、最高速解除だと思われる。
あ、そっか。 USBメモリのほうがたぶん速いだろうから、大容量のUSBメモリ買って 解除したい奴だけをそっちに入れて解除するって使い方が結構良いのかな? 全部やって失敗したら目もあてられないし。
俺もX9 2台目買おうかな
162 :
25 :2010/09/02(木) 16:07:04 ID:p5L+bQPZ
>>160 実はデバッグにはRD−XS37で不良セクタでて交換した不良な160G−HDDを
つかってま。物理フォーマットを1回かけたけど、通電中に(動作中ではない)ケーブ
ルひっかけて40cmくらい落下試験やってしまったけど、その後でも1度も解除に失
敗したりデータが壊れたりはしてないです。(デバッグ中にも1度もデータが壊れた
ことはなかったです。)
新しいHDDがほしいなぁ。(わらい)
>>160 ほとんどの場合hddの方が速いんじゃないの?
あれ?アクセス速度ってUSBメモリのほうが遅い? SSDの感覚でUSBメモリのほうが速いかと思ってたわ。
試しに手元にあった古いUSBメモリをRDに差してみたらRDでの初期化ができなかった USB2.0対応のUSBメモリじゃないとダメみたいね
はぁ? VMをUSBメモリでつー話しで、なんでRDでUSBメモリ使えるって話になってるんだ? そもそも、RDでは外部電源なUSB-HDDしか対応してないんだぞ 外部電源なUSBメモリがあるってのなら使えるかもしれんがw
>>155 に書いてあるじゃん
>USBメモリに入れたTSをrd-usbで正しく処理できました。
PT2経由で作成したtsファイルをDVD-RAM経由でX-7に取り込めます?
>>167 USBメモリに入れたTSとは書いてあるが、RDから直接書いたTSとは書いてないぞ
>>169 おいおぃ、この場合の「USBメモリに入れたTS」って
「RDから直接書いたTS」以外何があるんだね?
rdusbは、それ以外のTSは動作しないぞw
それとも俺が知らんだけで、他のTSファイルも解除できるのか?
それは凄いwwwwww
171 :
170 :2010/09/03(金) 16:51:21 ID:QZZ96NJZ
それとも、もしかしてUSB-HDDから、USBメモリにコピーして
動かすって事を考えたのか?
それって何のためにコピーするんだい?
コピーする必要があるなら、USBメモリ使う意味ないだろ。
時間の点でも手間の点でも。
>>155 でも、「USB-HDDがなかった」って書いてあるし、
直接以外でどうやってUSBメモリに書くんですかねw
USBメモリ直指しで使えるのは価格.comの口コミでも書いてありますね。 ※全部のUSBメモリが使えるわけではないでしょうが。 電源とかが不要になるので取り回しが楽にはなるのかな。
USBメモリを使うって発想は思いつかなかったな とりあえずKINGMAXの8GBのUSBで試してみたら問題なく認識されてコピーできた
174 :
25 :2010/09/04(土) 09:39:01 ID:/ZCpJAcO
リップ後のデータについてだから、こっちかな。いま、キメラDVD−RAMの書き戻しに 挑戦中。HD-recなディスクを丁寧に解析したらPCだけで純粋に書き戻せるDVD−RAMを 作れるだろうけど、いまさら感否めないので、とりあえずデータのすげ替えとINFOの書き換えで PC上のTS/TSEをRDに戻すことをやってみてます。 「けいおん」のDVD−RAMに「鋼の錬金術師」をキメラ化して再生できるとこでは確認 できました。タイトルはPC上のファイルネームからとって書き換えてますが、ちゃんと表示さ れています。 問題はウチのドライブではどうも書き込みがうまくいかないです。いや、ファイルシステムとしては 正しく書き込まれているのですが、RD側ではブロックノイズがでます。PCで書き込みのときに にフロッピみたいにシークが起こったら100%ブロックノイズでます。 もう少し研究したらVer 1.003として投入しますね。
175 :
25 :2010/09/05(日) 09:23:23 ID:eW7aVUKJ
キメラダメだった・・・・。さらにVer 1.002にバグはっけそ。RDが作成するTS/TSEってやっぱエラー があるのねぇ。エラーパケットが混じってるタイトルを複数転送してそれを読ませると分割に失敗 (エラーハンドリングがバグってた)しちゃう。 ということで、特にCSタイトルで発生するので、CSを録画ってる方、次のリリースまではCSタイ トルを複数転送は避けておいてください・・・。
>>141 のrdusb動作報告
環境:VMwareの上に構築したUbuntu10.04
データ:1時間物のBS放送TS
指示通りに実行するだけで変換開始、9000KByte/S程度なので正直ちょっとのんびり
やはり仮想環境の限界か?
完了後本体HDに書き戻し、編集機能でCMカット、TSEにしつつ外付けに書き出し。
このデータから東芝ヘッダを取り除きVLCで問題なく視聴できることを確認。
ありがとうございました。
>>25 氏
以下、雑感
TSEについてる東芝ヘッダはタイトルが同一でも中身は一種類じゃないんですね。
位置だけで強引に剥がしつつコピーするツールを自作しようか検討中。
いままで主にTSで保管してきましたが、個人的にそれほど画質にはうるさくない
ようで、東芝の8,0TSEぐらいで十分満足できます。TSはCMカット編集したり、
すると音ズレの調整など面倒が多く、特にその後h264にしようとすると結構大
変なので、RDでTS→TSE化してもらって保管する方向で考えています。これだ
と、CMも綺麗に切れるし、出来上がるTSEも綺麗につながっているし、あのクォ
リティで実時間というのはパフォーマンスとしても悪く無いと思うので。
視聴環境はPCとPS3、iPhone、iPadなので、前2つはTSEのまま、後ろはiPad
に最適化してエンコードしなおして使おうと思っています。
TSE→mp4は、VLCでコンテナ変換して(これで出来上がるmp4はVLC自身で
は正しく再生できないちょっとおかしなmp4になる、このコンテナ変換に適切
なツールはないもんだろうか?そしたらmp4で保管するのに)、Handbrakeで
再エンコード(Handbrakeのsplitter/decoderは正しくデコードする)して利
用するという方針を立てています。
RDはバスパワーのHDDが使えないと言う事になっているが、手元に 2.5インチ40GATAのドライブとUSB変換ケーブルがあったので、こ れを接続してみたところ予想通りスピンアップをしなかった。 そこで、間に電源供給可能なUSBハブ(これも使えないことになって いる)をはさんでやったところ無事使えたことを報告しておきます。 ここか本スレが悩んだけど、こんなことするのはここかなと。
178 :
25 :2010/09/05(日) 19:52:35 ID:eW7aVUKJ
仮想環境、実証あるがっつ〜。9000k/SだとウチのネットブックEeeの半分以下っすねぇ。 環境はRD−X37に入ってたDisk+USB変換アダプタ。概ね18-20M/Sくらいっす。 やっぱネィティブの方が圧倒的に速いみたいだなー。
25さんありがとうございます。RDLNAでPCにもってこれました。 windows7(64)+ubuntu-ja-8.04vmwareの環境です。 ところで、持ってきたmpgファイルの編集はどうしたらいいのでしょうか。 NHKの5分番組の頭の部分を削りたいのですが、いろんなソフトを試したけど うまく読み込めないんですよね。 TME3 murdocCutter など頭数フレームか最後の部分だけしか見えない状態です。
>>180 そのperlスクリプトで既にやってもみましたが、結果は変わりませんでした。
182 :
25=18 :2010/09/08(水) 05:05:17 ID:kQu+sTRz
>>170 Windosでは、Windows Media Playerで再生できてます??
止まらずに全編再生できるなら18で公開してたツールでパケットを
削れば他のツールでも(たぶん)読めるようになると思います。
NHKの録画TS/TSEはちょっと変わった時間でPATやPMTが
来るので前の番組のPAT,PMTが先頭に残っていると肝心の
番組で音がでない症状がでたりします。
18のツールは一部ソースを事故でロストしているので再アップでき
ない状態です。
再うp
179です
>>182 WMPでの再生は問題無かったです。
18のツールは落とせなかったので残念ながらテスト出来ないです。
185 :
25=18 :2010/09/09(木) 08:09:52 ID:tFCKCMTN
>>185 179です。早速使ってみましたが使い方が?
ファイルをドロップしたら、試用では登録できません。と表示されるのですが…
試用版ではファイルサイズに制限があります。
試用版とか浅ましいな
189 :
名無しさん@編集中 :2010/09/09(木) 16:46:11 ID:BW90aV8z
TS/TSE編集はいいツールがないので使えればシェアでも欲しい
RD-X9を2台目買おうとしていた人がいたはずだけど その目的は何を考えてのことなの?
「浅ましい」とか言われたので消しました。多分、浅ましくない人がいいものをタダで作ってくれるのでしょう。 仕事のないプログラマが暇にまかせて作ったモノですからね。 まぁ、細かいバグたくさんあったし、DLNA受信機能(デバッグ中)も消し忘れていたのでいいかなってこと で。 あぁ、メゲて次からUPしないってことはないですから、落とせなかった人、もう少し待ってください。 サイズ制限は18の約倍くらいまで緩和してありました。次のはTS/TSEにはサイズ制限は設けず 別の制限(不便)を付加します。
193 :
179 :2010/09/09(木) 23:41:21 ID:66Zviemk
試したファイルは前に書いた5分のNHKの番組でした。 サイズは400kBぐらいでしたので、ちょっと?ですけど。 またよろしくおねがいします。
194 :
179 :2010/09/09(木) 23:45:08 ID:66Zviemk
↑ 400MBの間違いです。
機能制限版です。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/293269 DL Key:rduser
まだレジスト版が完成しているわけではありません。
ファイルサイズ制限は撤廃してあります。
TS/TSEファイルの書き出しにほぼ実時間かかります。例えば
5分のPVを切り出す場合はほぼ5分書き出しに時間を消費し
ます。他に制限は切り出し位置指定が4箇所までしかできま
せん。
18以降に書いてある使い方以外を順次書き込みします。
良いツールが少ないので、おまえさんの今後の活躍に期待。
197 :
195 :2010/09/10(金) 00:18:49 ID:Xl7y7O6X
TS/TSEファイルについて RDが作成するTimeStamped TSコンテナのストリームのみ現在のバージョンでは編集できます。18のバージョンよりは 遥かに詳しく中身を解析していますので、非常に正確にストリームを切り出すことが可能になりました。 「再生」ボタンを押すとファイルストリームを解析します。このときに再生時に不良となりそうなパケットを検出すると実際 に再生する前に「プロパティ」ウィンドウが開きます。必ず再生できないわけではありません。 同じウィンドウを再生時に右クリックで動画プロパティを選ぶことでだすことができます。 対象エレメンタリーID TS/TSEストリームは同時に複数のストリームを保持できます。2ヶ国語放送の場合はこのエレメンタリーIDが普通の 放送より増えています。他の情報も多重化されている場合があるので、2ヶ国語だから動画+音声+音声で3つ、 というわけではありません。テストボタンでどのエレメンタリーIDが日本語、英語なのかを試すことができます。 通常のWindowsのデコーダは最初に見つかった音声トラック(エレメンタリーID)をメインだとみなすので、日本語の エレメンタリーIDのチェックボックスを外すことで、英語の音声が聞けるストリームを作ることができます。これの最大の メリットは今までのステレオ左右を使ったものとは異なり、英語のちゃんとしたステレオBGM付の再生になる点です。 チェックされたエレメンタリーIDのみが最終ストリームに書き出されます。映画本番前のCMとかでは英語のストリームが 存在しないのでCMの音声がなくなったりします。
つづき NHKの放送ではこのエレメンタリーID指定をおこなうPMTパケットが、相当に遅く くるためにRDで「のりしろ」を付けていた場合は特に、前の番組のPMTパケットで デコーダを初期化してしまい、本番の番組で「音がでなくなる」という現象が頻発 します。 このようなストリームでは、ほぼ100%再生前に「動画プロパティ」ウィンドウが開く ので、そこで事前処理すれば正しいストリームを生成できます。「PMT変化点 PATから書き出す」チェックボックスをチェックし、20番目程度のPATを指定して 書き出しを行うと「ノリシロ」の部分が綺麗に削除されて番組本編から綺麗に 音声がでるストリームを生成できます。制限版ではこのストリームの書き出し 速度が「番組実時間」かかるように制限されています。
199 :
195 :2010/09/10(金) 00:39:04 ID:Xl7y7O6X
つづき TS/TSEのパケット位置の分解能は200msにしてあります。ご存知のようにTS/TSEは基本的に GOP単位でしか切り出すことができませんが、色々試したところ、開始点と終了点を指定して 切り出した場合、その前後に醜いCMが一瞬かぶるというのが今のところ発生していません。 (恐らく前後ともに完成画面ができあがるだけのパケット数がないからだと)
200 :
195 :2010/09/10(金) 00:42:51 ID:Xl7y7O6X
で、不幸にも前後に醜くCMが再生されてしまった場合は設定ボタンを押して START_BIAS=-6 END_BIAS=-6 で前後に切り出すスレーム位置=パケット時間を調整してください。この-6は 私の場合のベスト値です。 ふぅ。後はまた明日、朝から書きます。
201 :
195 :2010/09/10(金) 00:52:56 ID:Xl7y7O6X
あ、@1つ。TS/TSE書き出し中のストリームファイルは共有リード可能で 書き出しているから全部書き出してなくても、WMPで再生できますよ。
ちょっと試してみました NHKの5分くらいのニュース番組(TS):USB-HDD/RDLNA経由でフリー+PCPヘッダ削除/cciconv 再生→TS/TSEモードで編集しますか? はい→TS/TSE解析中→Time Stamped TS Streamプロパティ→閉じる→プログラムクラッシュ いいえ→プログラムクラッシュ 民法の1時間弱の番組(TSE):RDで編集/DVD-RAM経由でフリー化したものでは 「再生」から編集ウィンドウが開ける 編集対象として想定しているファイルに制限とかってありますか?
まだ十分確認してないけど、 > RDLNA経由でフリー ここが正しく処理されていないっぽい。 USBに再び戻してから直接取り出してToshibaヘッダを取り除いたものとRAM経由で 取り出したものは同じように見える。追試が必要だけど参考までに。
202です. 民放番組ではNHKと同じフローでも「再生」から編集に行けました. とりあえず報告まで
使い方にも若干書きましたが、再生ボタンを押して勝手に「ストリームプロパティウィンドウ が開く場合はTS/TSEパケットに再生時に問題を起こす可能性がある場合です。 そのまま閉じたらクラッシュ(正確にはデコーダが止まる)はある意味当然です。 プロパティがでたときに何かのチェックボックスが表示されていませんか??でてたらそれに チェックを入れて書き出しをしてください。PAT位置指定がでたら20くらいを指定して 「書き出し」ボタンを押してください。5分の番組なら5分くらいかかります。
ウチでもクラッシュするNHK-TSがあったので、やってみました。 TS/TSEモードで開きますか? →はい→プロパティウンドウを閉じる→クラッシュ TS/TSEモードで開きますか? →はい→→PAT指定がオンになっていたので、20番目を指定。 (これは経験的に20番。10とかだとやっぱり開けないファイルに なったり。) 書き出しボタン押す→名前を付けて保存→OK (時間経過) TS/TSEストリームを出力しました →編集ファイルを置き換えますか? →「はい」→新しく作ったファイルが開く →TS/TSEモードで開きますか?→はい →解析中→そのまま再生開始。番組はこれ。 [字]ドラマ10 天使のわけまえ(1)<新><全5回>「涙のおはぎ」 07-06
何度もスンマソンです。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/90581 使用期限がついている以外は何の制限もありません。
TS/TSE編集では高速なHDDだときっと速いでしょう。
ヘルプファイルも暫定ですが、付けてあります。
まだデバッグバージョンですので、「動かんぞゴルァ」は
どしどし報告してください。デバッグ情報とか提供して
いただけたら・・・いいことがあるようにしたいです。
32bit Vistaまでは動くことは確認してあります。
209 :
202 :2010/09/11(土) 18:46:57 ID:6RrXaST5
>207 開発おつかれさまです. 同じNHKのニュースを読み込むと「再生」ボタンで,何もいわずにウィンドウが消えるようになりました. 前のversionでPTA指定20で書き出したファイルも同様です. 前のでは書き出した後,編集ファイルを置き換えますか?→はいでそのまま再生はできず 一度クラッシュします.書き出したファイルを開いて「再生」すると編集のウィンドウにたどり着きますが スライダを動かすと挙動が変(映像だけが早送りで最後までいったりする)です. ただし書き出したファイルは先頭が少し切れている以外は問題ないようで,vlcでは再生可能です. PTA指定20以外はまだ試せてません. いじょ
210 :
202 :2010/09/11(土) 19:00:30 ID:6RrXaST5
>208 入れ違いになりましたが,208では前のと同じ症状です. PTA指定20で書き出したファイルを再生するとおかしいです. ちなみに民放のものは問題ないです.
>>209 報告、ありがっつです。208の奴だと再生画面でるはずです。
VCLは独自のデコーダなので、かなり適当なTS/TSEで
もガムバッテ再生しますが、それでは面白くないですねぇ。
TSだとデコーダはMPEG2になるのですが、デコーダが
タコだとシークがうまくいかない事が多いです。デバッグ環
境ではGPLなデコーダ、実使用ではCyberLinkのものを
当方では使っております。デバッグ環境ではCyberLinkの
奴は「デバッガ上ではデコードしないもんねー」とおっしゃい
ますので。
ちなみにそのNHKの奴ってエレメンタリーIDはいくつありま
す??まだマニュアルには書いていませんが、最終的な
ファイルにはチェックを入れたエレメンタリーIDしか書き出さず。
PMTもそのようにCRCを含めて書き換えします。ためしに
一番上(これが映像のはず)とその下の2つだけチェックを
入れて書き出してみてください。(2つ以上あったら、ですが)
あぁ、もう1つ、書き出し中のファイルでもWMPで再生ができます。 バーが延びていく間にWMPで再生してみて、おかしかったら迷わず 中断ボタンを押して、PAT位置を後ろにずらす(数値を増やして) 再度、書き出ししてみてください。ファイルが使用中のため再生で きませんにはならない筈です。 エレメンタリーIDも同様に一番上以外のチェックを付けたり外した りして、どれが本来の音なのかを確認できます。
213 :
179 :2010/09/11(土) 23:58:11 ID:WKHJBXK5
window7は対応してないのでしょうか? 解像度がめちゃくちゃ大きくなって、再生できなかったです。
デカいディスプレイ買え
>>213 Windows 7という問題じゃないと思うです。まずTSなのかTSEなのかで
全然違うのですが、前の書き込みからTSらしいですね。
となると、Windows7ではデコーダはMS純正かー。なんせMSのはサー
ドにはあぁしろ、こーしろと言っておいて自分の実装は「独自」だった
りするからなぁ。解像度がめちゃめちゃ大きくなるのはVistaでも
発生したから根っこは同じかしら。
>>214 そーゆーつっこみはなしで。(笑い)
カキコねぇぇぇぇと思ったらAV板でRD,お祭り状態だったのねぇ。 すんごい安いしねぇ。
218 :
209 :2010/09/12(日) 21:44:06 ID:d/saSc9L
>211 NHKニュースのエレメンタリーは4つでした.(0x100, 0x110, 0x130, 0x138) 0x100と0x110だけチェックしてPAT位置20で書き出してみましたが,前と症状は 変わりません.再生が始まるとスライダやボタンを操作しない限り,途中までは 普通に再生されます.(少し音ズレがありますが) ただ途中から映像だけが早送り状態になって先に終わってしまいます.音声は そのままその後も終わりまで再生されます. PAT位置を25と後ろにずらしても,(先頭が切れる範囲が広がる以外は)同じ症状 です.(前にもずらしてみましたが同じです.) あとTS Streamプロパティウィンドウで Time Stampで分割のオプションが出るんですが,これをチェックして書き出すと そのファイルを開くときにクラッシュします. ちなみにこのNHKのニュースはごにょごにょするためのテストに録画したもの なので,実使用とは逆にニュース前の番組(みんなの体操)の最後の部分が のりしろとなってます. だいぶNHKに拘束されてますが,民放のもので編集も試してみたいと思います. いじょ
う〜ん、あまりに情報不足なので、ただクラッシュだけ強調されてもねぇ。WMPでは正しくシークできる のかがわからないし、そも、デコーダは何?Windows 7なのかしらー? 壊れたファイルを修復できるほどは編集機能はないですから、まずWMPでシークが正しく動くかが知 りたいな。それにTimeStampで書き出すとストリームは2つ以上に分割されるはずだし、そのどちらを 再生したらどうなったか?が判らんし・・・。そも、普通のTSでTimeStampで分割ってのが既に不自 然なんですよー。50ms以上パケット間時間が開いてる場合にそれってでるんですよ。 それに、前の書き込みだと400Mって書いてあったけど、TSで5分で400Mって、ちょっと小さすぎの ような。どこかでドッサリとパケットがこぼれていませんか?? TSだとMPEG2コーデックだから、とにかくコーデックがどこのものかが判らないと何ともいえないなぁ。 スプリッタが入ってるのかも判らないしなぁ。
OSはXPです. 再生はいつもvlcを使っているためコーデックは意識してないんで,何が使われてるのか 調べてみます. やっぱファイルがおかしいんですね.特別なことはしてないはずなんだけど...
1440*1080なら、5分で400Mでもおかしくないと思うが。
222 :
179 :2010/09/13(月) 00:23:08 ID:3X5fTuXn
400Mって書いたのは自分です。1400*1080の映像でした。 win7(64)で今まで上げていただいたVer順で解像度は、 5809844*5809844 4252*7500 40*19 720*480 ←いまここ いずれも再生はできませんでした。(黒画面) 今日VISTA(32)で試したところ、1400*1080と出て正しく映像が表示されました。 編集とかはまだ試してません。
本当に毎回スマソ。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/90737 ビデオレンダラーを強制的にVMR-9やVMR−7にできるように
しました。これでWindows 7(64bit)で動かない場合は対応を
諦めます。(たぶん、動かないと思われます。64bit化された
ビデオレンダラの下位互換性が十分じゃないような気がします。)
解凍したそのままではVMR-9を強制しています。
Vista(32bit)ではCOMMONセクションのVIDEO_RENDERを
0に設定(強制なし)にしてください。EVRを使います。
それからパケット間最大時間間隔を最初の3秒間で最大の時間
間隔の3倍に変更してあります。以前のは50ms固定でしたが、
CSのTSE録画では50msを超えることが頻繁に発生するようで
す。
224 :
179 :2010/09/13(月) 10:02:00 ID:3X5fTuXn
いろいろ対応を考えていただいてありがとうございます。 残念ながら今回は再生画面そのものが出ない状態です。 VISTA機でこれからはやるようにします。 ところで、PCPヘッダ削除機能って付けれないですか?
>>PCPヘッダ削除 全然難しくないです。というか、その機能、最初からついて ます・・・。 今のバージョンでは先頭パケット204バイト以内に0x47が 発見できないとTS/TSEとみなしていませんが、それを解除 してもっと先までパケット発見するようにすれば、ゴミは勝手 に削除します。 途中にゴミが入っていても勝手に0x47を検出して、同期で きたら、そこから再び書き出します。
226 :
209 :2010/09/14(火) 08:19:41 ID:TqKGnaOt
>223 開発おつかれさまです. ビデオレンダラーを変えていただいたversionでも,NHKニュースの症状は 一緒でした.映像だけ早送り状態になります.(VMR-9と表示されてます.) やっぱりファイルがおかしい可能性が高い(PAT位置20で書き出したファイル を開くときにもプロパティウィンドウが開き,TimeStampで分割が出る)ので, 時間ができたら違うNHKサンプルで試してみようと思います. ちなみにファイルサイズは464Mくらいですね.1440*1080です.
毎日アップデートしてました・・。反省。処理番組がそうとう溜まったので
しばらくデバッグ兼ねてこれで処理してみます。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/115497 DL Key: rduser
いじった点が多すぎる・・・・。めだった変更は「TS・TSE内の408バイト以内の
ゴミ」は書き出し時に除去」かな。認識も先頭408バイトまでは0x47を探すの
でPCPヘッダがあってもドラッグ&ドロップで登録できるはずです。
その後、再生→TSモード→はい→書き出し でPCPヘッダは削除され
ます。他に小さなバグ(ひぃ)が沢山あったので対処。あと、環境チェッカーを組
み込みました。
俺のPCではりっぷした動画、みれねぇ;;って人もダウソしてみてください。み
れる環境にするヘルプを入れたつもりです。
228 :
名無しさん@編集中 :2010/09/14(火) 22:08:40 ID:UdkohLfR
HD Recが扱えるオーサリングソフトやエンコソフトってもしや現存しないのでしょうか?
自分の実力の無さと痛感、、、
>>223 をダウンロード、解凍。
avsynthとcodecをインストール。
起動し、RDRNAで転送してきた140MBほどの民放TSファイルをドロップ。
まずここでファイル名の横に◯がつかない、、、
再生ボタンを押すとウィンドウが開いてマークが打てるのでいくつか打って
閉じようとするとAVSファイルと置き換えるか聞いてくるので置き換えて、
AVSで再生しようとすると黒バックに文字化けした状態でvideoファイルと
audioファイルが開けないというようなメッセージが出て再生できない。
今日お昼ごろから時間かけてこんなもんです。どなたかアドバイスがあれば
教えてください。
ひとり相撲とってまーーす。期間を2010年10月15日まで延長してまーす。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/115568 DL Key:rduser
例によって、マニュアルが全然間に合ってません。追加事項としては、ドラッグ
ドロップされた時点でかなり詳細に解析して、ゴミが混じっているようなら、
動画プロパティを開いて綺麗にできるようにした点。開いた時点で書き出せば
PCPヘッダ等削除されます。
また、登録ボックスのTS/TSEファイル名選択&右クリックで解析ウィンドウを
表示できるようにしました。再生時にクラッシュするファイルもこれで直せます。
また、ファイルストリームを再生できるように修正するのにVLCの変換機能を
利用できるようにしました。VLCでは再生できるのにWMPやこのプログラムで
はクラッシュするファイルをVLCに直してもらえます。起動時にVLCのインスコ
フォルダを聞いてきますから、インスコしてある場合は教えてあげて、一旦終了
してください。
1週間ほど、このバージョンでキープします。修正しても新しいはUPしません
ので、じっくり使ってみてくだしゃんせ。
乙 また明日
>>231 WinXP home SP3での動作報告です。
1.TS/TSE解析開始
2.直後「0x47-Sync エラー」のエラーメッセージが出て処理が止まる
3.OKをクリック
4.2〜3を間髪いれずに繰り返す(数えてませんが、感覚的には100回くらい)
5.解析がスムーズに進み、全体の1/5くらい解析が進んだ時点で再度2〜3を間髪いれずに繰り返す
6.スムーズに解析がすすみ、解析完了のメッセージでOKボタンクリック
7.再度、TS/TSE解析開始をはじめからはじめる。
8.上記をループしてしまう
結局タスクマネージャから強制終了するしかない状態でした。
ループ二回目以降は「0x47-Sync エラー」が若干減ったような気もします。
録画ソースについて
地デジを録画したX9で録画した二時間ものバラエティもの
これをUSBHDDにコピーし、フラグ解除。
そして内臓HDDに戻したあと再度USBHDDにコピー。これをRDLNAでPCにコピーました。
PCではVLC1.0.5で若干ブロックノイズ発生、MediaPlayerClassic1.3.2189.0ではブロックノイズなしで再生できています。
>>235 調べて見たところ、RDLNAで作られたTSはPCPヘッダが付いてるでけでなく、
タイムスタンプも27Mhzじゃない、PMTやPATにCRCエラーが起きてる、
等々、DVD−RAMからとったものとは別物に見えます。
いま、まだTimestampを調べてるところ。TS/TSEは途中でエラっても再生
できるから再生できてるだけみたい。
まぁ、もう少し詳しくみてみるけど、ヘタすると「見捨てる」かも。とにかく、エラー
が多すぎる。
>>235 ごめん、俺が悪かった。もーすこし調べて見る。前言撤回。
>>238 235です。
早速対応いただきありがとうございます。
無事に解析終了しました。
書き出したものをVLCで再生したところ、頻繁にでていたブロックノイズなくなりました。
再生問題なし。
MediaPlayerClassic1.3.2189.0ではCMの部分で再生がおかしくなる現象がでました。
CMとCMの切れ目に近い部分。
音声がでなくなる。
早送り再生になる。
20秒くらい前に再生しおわった場所を再度再生する。
といったぐあいで、繰り返し再生しおわった場所を再度再生してました。
元のソースを再生してみると、ノイズがのっている様子。元ソースの再生は異常なし。
書き出したものは、そのノイズの場所をきっかけに再生がおかしくなるようです。
VLCでは再生できているので、それでよしとしてもよいかも。
あと気づいた点
初回のみですが
起動時とファイルをドラッグ&ドロップ時の合計二回、VLCのフォルダを指定するメニューがでます。
>>239 レスありがっつ。しかし、ダウソ回数120回って多いような少ないような。みんな、動いてる??
ひょっとして動かないから消してるとか?
最新版ではTS/TSE解析部分をスレッド化して後ろで実行するようにした。再生ボタン押
すと16GのTSでも3−5秒くらいで再生が始まるようになった。ここまできたら、もう細かなバグ
つぶしだなぁ。それから、一般的な188バイトTSも編集できるようにしたつもり。
このスレで「TS抜き」したファイルをRDに戻そうとしてるツワモノいますかー???
netdubhd-uploadで普通に本体経由USBHDDまで戻してるけど。
スカパーSDだけは戻せてない
>>241 RDのTSじゃないですよね??ワンセグとかは除去してからTimestamp付けて
戻す??『普通に』ってのが解せないです。selectしてからとかだと『普通』じゃ
ないとゆー思い。そも、RDのTSではエレマンタリー数が違いすぎだし。
244 :
241 :2010/09/19(日) 13:21:09 ID:7IIXwOr5
>>243 USB−HDDのコピフリ化、最終的には登録解除が目的だからRDLNAで転送後RDのTSを各種処理して無編集で戻してるけど?
>>244 あぁ、やっぱちょっと違う意味だったんよ。RDじゃないフ○ーオとか、PT*とかで「TS抜き」されたファイルを
RDに書き戻すことをやろうとしてる人募集だったんす。
RDのTSは放送された全セグメントを持ってるワケじゃないので・・・。いわゆる「野良TS]の書き戻し、って
ヤツです。野良TSから必要なエレメンタリーIDだけ抽出し、PAT,PMTを再生成し、タイムスタンプを
PCRから再計算したTSをRDに転送できるかなー?と思ったワケです。
ぶっちゃけ、技術的な興味だけで、実用性には「?」ではありますが。
ふと思ったんだけどアナログをVHS3倍で録画して「あと見るだけ」してた人にはワンセグとりだして保存
しておけば小さくてとても便利だよなぁ・・・・。トルネにはそういう機能あったっけ??
>>245 netdubhd-uploadでググりなさいって。
ていうか ネットdeダビング解析スレにまだ残ってるから 見れば分かると思うけど
netdubhd-uploadの作者も同じ人だと思っていた・・・・
>>245 ちょっと話がずれますが、PT2のTSをiLinkでRDに戻すのならやりました。
直接では成功しなかったんで、途中REC-POTを挟みましたが。
いやゃ、別に失礼とは思ってないっす。そも、あのソフトの開発動機はMurdocCutterで必死で 切ってもNHKのTSではffmpeg+fddshowだと「音ズレ」してしまうという状態だったんで、 自分でなんとかしようと作ったモノですから。 現バージョンでは188バイトのTSも同じインターフェースで切ることができるようになってるんで すが、結局MurdocCutterと同じで切った部分ではシークに時間がかかったりするのは事実 なんで、ユーザーさんから見たら使うメリットがなさそう。192バイトのものと相互変換できるよう にしてあるから、フ○ーオとかのTS持ってる人に確認してもらって、障害なくnetdubhd-upload でRDに戻せたらそれはそれで幸せかなと思ったんですわ。 ウチには「生TS]抜ける環境がないもんで。(赤貧だからなぁ) そうそう、切断部分でのシーク不具合はTSパケの時間管理パケットを全部出さないように しても発生するんで結局、最終的にはMPEG2やAVCが持ってる時間情報を使うから うまくいかないんだよね。
251 :
241 :2010/09/19(日) 21:24:46 ID:7IIXwOr5
>>250 それも出来てる。PT1のTSをREGZAMとCCICONVも通してから転送。
時間軸の問題は避けたいので全て無編集。
ちょっと誤解を招く書き方だったな、無編集のPT1のTSならnetdubhd-uploadで書き戻せてる、の意。編集は必要であればその後にRDでやる。
>>252 いや、誤解も何も、「PT1のTSをREGZAMとCCICONVも通してから」の時点で
既に無変換じゃないし(編集じゃないよ)、オレが考えてるのは無編集じゃない
TSの戻しだから・・・・話がすれ違ってると思われ。
オレが提供してるのはTS/TSEの編集ツールだしね。「ネットで・・解析」スレ
では「失敗」というカキコはあったけど、100%成功といった報告はなかったと
思うけど。
ま、いいや。もう忘れてくれ。
継目なく結合するツールはタイムスタンプが7/4のものが最新なのでしょうか
えっと USB-HDD ですが、紐付けてないRDでも再生できるようにするのは フラグ変更しただけでOK?それともやっぱり暗号化解除までしないといけ ないかな? あと Protected Content Packet を除去する Perl スクリプトをCで書き直そう と思ったら、cciconv をかければ自動的に PCP ヘッダは除去されるのね。 (「14バイトの不正なデータを削除しました.」が PCP のことだと思われる。)
USBメモリ買ってきたので仮想環境+USBメモリでrdusb試してみた
VMware Player+ubuntu 8.04で解除速度3000〜3500KByte/sと
>>176 >>178 に比べてかなり遅かったけどRAM経由でやるよりは楽だし
フラグ解除目的だけでDVDドライブを消耗しなくて済むのが便利
ubuntuはUbuntu Japanese TeamのVMware用仮想マシンをDLしてそのまま使用
説明では初回起動後にパッケージをアップデートするように書いてあったけど
そのままでもrdusbは使えたし、1時間くらいかけてアップデートしても解除速度には影響なかった
とりあえず、「トイストーリー2」「踊る・・・レインボ-・・・」を処理するのに使った
バージョンを公開しときます。大きなバグはなかったけど、使い勝手が悪い
部分を大幅に変更しました。例のごとくマニュアルはサッパリできてません。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/115967 DL Key: rduser
ubuntuのrdussbも入れてあります。まぁ、rdusbのために作ったツールですし、
投げ売りでRDユーザーも増えた(?)でしょうから。
>>254 >>257 のツールにも同じ機能が入れてあります。Ripツールにある機能は
>>257 のソースから
コピペしたものです。ということで、「最新」ということであれば、
>>257 ということになります。
>>258 なるほど。スレが分散して把握しづらくなってしまいましたので。
ちょっと試したところでは、アルゴリズムの違いによるものでしょうか、
古いツールではうまくいくものが
>>257 のツールでは連結パケットが
見つからなくて単純連結されてしまいます。
いずれにしろ、この連結機能は重宝しています。どうもありがとうございます。
>>259 アルゴリズムは違っています。前のは単にパケット数だけで検索していましたが、
今のは「時間」でみています。単純連結になりますかー。おかしいですね。
機会がありましたら調べておきます。
>>259 &ダウソ&お使いいただいてる方々へ
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/116017 私が作ったやつ、全部入ってます。全部最新版です。
259さまへ。iniファイルCOMMONにSCAN_SEC=10
くらいを設定してみてください。先頭10秒分連結
パケットを検索します。たぶん、これでうまく連結できる
と思います。
あ、DVD−RAMヘルパーは番組情報をテクスト
ファイルにして書き出す機能が追加されてます。
いまんとこHDフォーマットだけです。
ふ。またやっちまったぃ。2回も落とされてるし。本来、はいってはイケナイ、ファイルが 入ってたっす。 もう1っ回あげなおし。
>>265 無事このバージョンで連結パケットを見つけてくれるようになりました。
ありがとうございます。端から諦めてとうに PC へ分割して移してあった長尺物で
いくつか試してみましたが、どれもうまくいきました。いやあ便利ですね。
9/22UP版は削除ですか?
RD-S304K買ったので再うp頼みます。
>>267 >>268 スンマソ、結構痛いバグあったので、削除しておいたです。金欠ニートプログラマには
月初月末を乗り切るのがたいへん。
話は、さておき、現在のバージョンではついにTS/TSEパケットの中身まで干渉し
てCMカットしたTS/TSEでもWindowsのWMPでもシークがおかしくならなくなる
ようにできています。(まぁ、個人的に「新参者[字][S][デ] 04-18[新]」のバックアッ
プがないのにCMカットしてしまったのを必死で再生できるようにしたいがためではあ
りますが。)
継ぎ目で多少モザイク(AVみたい)でますが、まぁGOP無視だからイイヤローで
作業継続中。PS3でもシークできるのを確認したら、仮実装から本実装して
例のごとく期間限定で公開します。しばし、またれい。
あぁ、そういえばその?ぐ機能だけどRD作成の動画ストリームで ビットレートとかが同じであれば全く別の動画を完全に1つに できるみたい。(まだテスト不十分、てか1度やってみただけ。)
ちょっと1200円振りこんでくるか
TSE 8Mの「けいおん」があまりにも上手く切れたので、あまり
テストしてないけど、うpしておきます。PS3+TVersity Media Serverで
10倍速シークしてみたけど、バッチりシークできました。感動。(おい)
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/116564 KEY:rduser
内部の再生機能操作をメインメッセージウィンドウからでなく、スレッドで
操作しているので、前より少し操作が難しくなっています。とにかく、TS
のストリームはエラーがあると即ハングしてしまうので、少しでも作業を
保存できるように、メインプログラムを停止させないためにそうしました。
(AACのデコーダやHalli Splitterがエラーに弱いようです。)
また、解析が終わると結果をオートセーブするようにしてあります。終
了時に解析ファイルを削除するかどうかを聞いてきます。
TSファイルについてはウチのマシンのHDDが非力なので、あまり試し
てません。
けいおん!!そういえば丁度今日で最後か 明日ぐらいに一気にPCに移すから試させてもらいます
>>272 最新にしたらTS/TSEの書き出しがプログレスバーは延びるものの、途中で最初からに戻り…を繰り返して、書き出せなくなった。
一つ前のバージョンなら書き出せていたんだが。入力ファイルはNHKの連ドラTSE8M。
あと、TS/TSEの書き出しは複数ファイルを連続処理して欲しい
いい加減バージョンナンバー付けたら?(ボソッ
>>274 書き出し条件で見ているコントロールが違ってるというエンバグです。
ところで、何の変更をして『書き出し』??
他に『完全解析』しないと書き出せない条件でも、適当に(バグって)
書き出しできてしまう、VLCはちゃんとPTS/DTSとPCRをみてる
ので、今のバージョンみたくPTS/DTSをPCRと縁もゆかりもない
値に書き換えてしまうと再生できなくなるというバグが確認されてい
ます。PS3やK−Liteは照合してないみたいで、平気で再生しま
す。
他にはPS3はPMTに指定されているIDパケットが一定期間こないと
途中からきても再生してくれないため、多国語放送に切り替わる前
のCMとかが入っている放送を「英語だけ」で書き出すと全く音声を
再生してくれなくなるのが確認されています。
「TS/TSEの書き出しは複数ファイルを連続処理」ってのがイメージ
できないんだけど、連続してどういう変更を加えたいの??
>>269 >スンマソ、結構痛いバグあったので、削除しておいたです。
バグ、Argsffmpeg.exe の事ですよね?
RDRAMHelperをレジストした身としては、どれの不具合についての話題かを
明確に書いて貰いたいです。
そろそろ、全角英数で書くのもやめて欲しいものだ
アハハ、ゼンカクガタクサンダ。
お疲れ様です。いただきました。昨日RD-X9届いたばかりですが・・・。
>>276 単にRAMに5本コピーしたものをhelperで分割。毎回同梱のバージョンを使っているが
分割パケットエラー?が表示されるものの、ファイルそのものは分割されている。
それらのファイルを分析後、デフォルトの設定でm2tに書き出しだけやってる。
今回は、ここで書き出し不能。
以前のバージョンではそのファイルを書き戻したり、cciconv後書き戻したりしているが、
本体ではコピフリ表示だったりダビ10表示だったり、コピーネバー表示だったりとまちまち。
実務的には全編をプレイリストダビングするか高速コピー管理でムーブすればUSB-HDDでは
コピフリになる。
連続で処理というのは、複数ファイルをデフォルト設定なり直前に設定した状態で
個別にセーブダイアログを開かずに一括処理してくれると嬉しいの意。
今上がってるのは今後試すね。
>>282 詳しいレポさんくす。RAMに5本・・ってCS放送??あ、分割のときにパケットエラーって
のはファイルサイズ÷192と実際に分割した総数が一致しねーぞと言ってます。Syncバ
イトどうこうって同時に言ってませんか?
ウチでもCS録画ったヤツは良く出るんで。エラーメッセのカッコの中の数字が一桁なら
気にすることはないです。オール0のゴミが混じってるだけです。RDへの書き戻しについて
はやったことがないので、ダビ10とかは全く不明っす。
で、『書き出し』ですが、Windowsで再生がオカシイときにやるくらいで、基本的に使う
必要はないはず。ちなみにCRCエラーとかがでてない限り、「書き出し」しても意味なし
です。ですので、一括ってできるけど意味あるのかしらー?
rdusb.zipの解凍パスワードが分かりますん?
過去ログのパスワードを入れていくとどこかであたるはず がんばれ
過去ログのスレタイすら分かりません。orz
過去ログっていうのは、このスレだと思うよ。ダウンロード用のパスとは違うのが探せばみつかる。
パスワードは励まされたので分かったけど(3文字) rdusb.tar readme.txt どっちも0バイトって? 完全に置いてきぼりですか
ありがとうございます。 間違ってますか dvd でもなんで解凍できるんだろ?
>>292 今まで使ったことありませんでしたが
最近X9を買ったばかりですので、試してみたいと思います。
毎度、ご苦労様であります。
294 :
名無しさん@編集中 :2010/10/08(金) 01:25:32 ID:e4BZUKKg
初めまして。 誠に申し訳有りませんが誰か 指定フォルダ内全てのファイルのProtected Content Packetヘッダのみを削除、直接書き換えを 出来るプログラムを組んで頂けませんでしょうか。 (あつかましいお願いとは重々承知ですが御願いします。)
for %a in (*.ts) do perl pcp_strip.pl %a
>>292 便利そうなツールの作成ありがとうございます。
初めて使用してみたのですが、うまく動かすことができずにいます。
まずは、、m2tsをドロップして編集するところまではうまくできているのですが
(一旦入れたマーカーを削除する方法が解っていませんが、それは置いといて)
取り敢えず、シンプルに切り出すを選ぶだけで
Can not resample 6 channels @ 48000 Hz to 2 channels @ 48000 Hz
ffmpegがエラーになりました
となりました。ソースが5.1なのが問題のようなので、とりあえずパラメータの
acを6にして続きを処理しようとしたのですが、数フレームエンコードして
エンコーディングが停止しました
となり再生できるファイルは生成されませんでした。
とこを見ていけばいいのでしょう?どなたかおわかりになる方いればお教え
いただけると幸いです。
292です。ご試用いただきありがっつです。 最終目的(動画をどうしたいのか?)がわからないので、レスしづらいのですが、 まずエンコする前にはm2tsがDirectShow経由で最初から最後まで再生 できることが第一条件です。(これができても最終動画に「音ズレ」があったり して、なかなかに厄介なんですが) AVS再生ボタンを押してDirechShow経由で再生してみてください。特に TSでは再生が途中で止まることが頻発します。ffmpegのログをみたら何 フレームあたりで停止してるかがわかります。(フレーム位置指定でシークする 方法、やっぱ必要だなぁ。) (ここいらへんは今、マニュアルを作成中です。このツールはそういうストリームを 何とかする目的で作られていますから。) マーカーの削除は、マーカーのドロップダウンで削除したいマーカーを選んで 「X」ボタンか、DELキーで削除です。ちなみに「シーク」はできても「再生」 できるとは限りません。ですので、ffmpegが停止したフレーム数が重要です。 (他にもこのツールでのTS編集についてはイッパイ、ノウハウがあります。)
あぁ、やっぱ、わけわからんレスだなぁ。ffmpegに渡すパラメータをいじれたってことは かなりの経験者ってことかな。 コンセプトはRDの動画をCMカットしてPC等に保存しておいて、邪魔になったら再 エンコして別メディアに保存、あるいはゴミ箱に捨てる。あるいは俺みたいにPSPで 見たい、iPodでみたいと言われて再エンコ。 という運用をできるだけ「時間をかけずに」やりたいなぁって。で、今はTS編集する 都度、色々起きて「ソフト変更、マニュアル放置」って状態。スカパーのSD−TSE が今のバージョンでは扱えないのが判ってます〜。
>>297 最終目的はRDLNAでRD-9から持ってきたm2ts(今はPCPを手動で削除
しているをソースとして
・cmカットした音ズレの無いH264/mp4動画、mpeg2/aac/ts動画の作成
・クリップした音ズレのないH264/mp4動画、mpeg2/aac/ts動画の作成
です。
今テストに使っているソースはBS-hiから持ってきたものです。このソース
は読み込んでいきなり「AVS再生」すると音が倍速で再生されているような
状況になります。「再生」では問題なく最後まで再生されるのですが。
ffmpegのログがどこに出ているかも理解できていないので、もう少し勉強
してきます.失礼しました。
>>298 ぶっちゃけ、「Windows初心者」です。ffmpegは数年いじってますが、Windows
をいじる機会はほとんどありませんでした。TS/TSEでCMを綺麗にカットしたMP4
作りたくていろいろ試行錯誤しているのですが、結局この手のことをやるツールは
Windowsが一番充実しているようなので。
しかし、コーデックは何をどういう風にいれれば良いのか?似たようなのがあるよ
うだがそれぞれのメリットとデメリットは?作者はMediaPlayer Classicはインス
トールしていないようだけど入れないことによって何が得られるのか?DirectShow
がマルチメディアフレームワークなのはわかるけど、AVS再生の時も再生の時もこ
れを使っているはず(実は違う?)なのに再生の挙動が違うのはなぜ?とかもう
どう考えても基本的な事としか思えないようなことの理解が全く足りていません。
と、いうことで「勉強して出直し」です。お手間をおかけしました。
>>299 ,300
BS-hi了解っす。やってみてないなぁ。ffmpegのログは上の窓にでてます。
「エンコードが停止・・・」のメッセの前。スクロールできますよ〜。
>・cmカットした音ズレの無いH264/mp4動画、mpeg2/aac/ts動画の作成
>・クリップした音ズレのないH264/mp4動画、mpeg2/aac/ts動画の作成
はい、一応、この目的も満たしてるハズ。RDLNAの機能は実は半分くらい
できてたり・・・します。TSEが取れない(リストにはでるけど、取り出すURL
はRDからは来ない。)仕様なので今は開発自体止まってます。
そんじゃデバッグに走るかー。BS−hiですね。。。
>>292 結合機能について聞きたいのですが、Helperの1.010は最新ではないのでしょうか?
BSの1時間ものを2分割したもので試した所、
1.005 OK
1.010 「見つかりません」
編集ツール1.047 「パケット検出しました」→ OK
となるのですが。
>>302 ご指摘の通りです。Helperの結合機能はオマケです。ただ、オレは
その機能にレジストしたんだゴルァと言われると返す言葉はないので、
そろえておきましょう。ただ、今後については保証はできないですが。
ちなみにレジスト数は1桁ですよ。日本はそんなもんです。
>>299 ,300
BS-hiをUSB解除して転送(DLNA)してみましたが、正常に再生できます。
MPEGのデコーダは何をお使いでしょうか??
(まぁ、たぶん5.1ch関係だと思うんで、そーゆー放送を録画しないと再
現はしないでしょうねぇ。)
もう少し時間をくだしゃんせ。(試用期限がきちゃいますがねぇ。勘弁。)
>>302 で、ソースを見比べて直そうと思ったら完全に同じでした。
SCAN_SECをHelper側では指定してるとかはない??
マジで1文字も違いはなかったので・・・・。
306 :
名無しさん@編集中 :2010/10/09(土) 02:20:18 ID:LaaH7w7U
294です
>>295 >for %a in (*.ts) do perl pcp_strip.pl %a
を試してみましたが1つ目のファイルを処理した所で終了してしまい、2つ目のファイルに
処理が繋がりません何か良い方法は無いでしょうか。
>>303 おぉ、その1桁のうちの1人であります
向こうのスレでお願いし、すぐに対応してもらって以降順調だったのが、
1.010では「見つかりません」が復活してしまった
いま1.008を使用中
>>303 私も1桁のうちの1人です
>オレはその機能にレジストしたんだ
その通りですw
末永い対応をお願いしま〜す
@6日しか使えませんが、(Helperは除く)
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/117257 DLNA転送されたTSを一括ヘッダ削除する機能を追加。
このためにヘッダ付ファイルは再生できないようになり、
△マークで一括対象であることを明示します。ロービット
レートのTSEファイルを処理できなかったバグを修正。
次からはノーレジでは再生時間18分を超えるファイルは
途中で処理が中止されます。
TSファイルのデバッグをしてたんだけど、結局2倍速再生に
なってしまうとか今のところ再現できなかったです・・・。
>>309 302です。
1.010で失敗していたファイルが1.011で成功しました。
ちなみに、HelperのiniファイルにSCAN_SECの追加はしていません。
同一作業フォルダでexeの上書きをして確認したので1.011、1.010、1.005ともに同じiniファイルで確認しています。
編集ツールは結合機能があることをこのスレで知ったので確認のため今回初めて使用しました。
311 :
名無しさん@編集中 :2010/10/10(日) 09:50:54 ID:4Mhc3/Mm
294です
>>309 早速の対応ありがとうございます!!
連続ヘッダ除去確認出来ました。
これからも使っていきたいのでレジストして来ます。
開発お疲れ様です。
>>311 わぉぅ。今アップローダにあげてるのはレジストできんのです。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/117329 こっちに私が実用(デバッグ)してる奴をうpしておきます。
.iniファイルの[COMMON]セクションに
REG_ID=ライセンスキー
でレジストできます。えっと、ヘルプが未完成なので、
完成したら早々になんとかします。
>>310 Helper側がmemcmpする範囲がtimestamp(4byte)ず
れていることが発覚しました。どーりでソース上では違い
はないのに結果が違うわけだ。(反省)(履歴にかいてお
きます。)
313 :
名無しさん@編集中 :2010/10/10(日) 22:14:00 ID:4Mhc3/Mm
294です
>>312 レジスト可能ver.のアップありがとうございます。
無事レジスト出来ました。
ヘルプは気長に待ちますので更なる開発に期待します。
お疲れ様です。
うpローダーで公開する奴の最終バージョンの予定です。ダウソ回数とか
パスワードとかはありません。(中のLinux用のzipは違いますが)
(注意:未レジストだと機能制限ががあります。)
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/117475 NHKのTS/TSEの一部で発生する再生しただけでWMPとか本プログ
ラムをクラッシュさせるファイルを編集するために別プロセスで再生する
ためのボタンが追加されています。音がでない奴も繰り返し確認でき
るので、迅速にカット位置を決定できます。
とりあえず、このVer以降はアグレッシブな公開は控えることにします。
(有料だしね。)
で、誰かRD以外のTSを食わせてみて、結果をカキコしてくれま
せん??あー、クラッシュしたよ、とか全然ダメじゃん。でもおkですからぁ・・・。
「RD TSE PC」でグーグル先生に聞いてみた。どうやら世の中はこのスレの住人とは 相当に違っているらしい・・・。
314にupされているバージョンを試してみました。 OS:XP MCE SP3 1.初回起動→作業フォルダ、保存フォルダ指定 2.ffmpegコンポーザが「EAccessViolation」を表示して終了 ウチのPCの固有の問題かもしれませんが、一応ご報告。
>>316 情報ありがっつ。
MCEってことは、K-Lite Codec Packを入れなくても拡張子m2tが
再生できてません??再生できているなら、そのデコーダはタコなTS
ファイル(チェックのために生成してる、かなりおかしなTS)をデコードで
きないと思われ。
作業フォルダに$$temp$$.m2tとか$$temp$$.avsとかが残っていたら
100%今の環境ではお使いいただけませんです。諦めてくださいませ。
(K-Lite-Codec Pack入れたら動くと思うけど、MCEの環境をかなり
変更してしまうと思う。)
同梱のThinplayer.exeでTS/TSE(特にTSE)が再生できるなら動
くようにできる可能性はあるけど・・・・。(ファイルをドラッグ&ドロップで
再生できるっす。)
とりあえず、「素の環境でThinplayer.exeでTS/TSE(特にTSE)が
再生できる?」のとクラッシュ後に「作業フォルダに$$temp$$.m2tと
か$$temp$$.avsが残っている」の2点がわからないと、動かない理由が
わからんです。スマソ。
こんなことがコソーリ出来てたとは事実は小説より奇なり。
やはりひっそりの方が吉なんでしょうね。
X10ではコピフリ外付でも一旦登録解除するともう完全に見えなくなるので
X9世代だけの特権希少性ですね。ああ、Z300ではどうなんだろう。
>>314 ホントに乙かれさまです。ありがたく戴きました。
USBでゴニョゴニョっての、やってみて思うんだけど、BDで焼いてどーこーってのとは 次元が違うねぇ・・・。USB経由とはいえ、HDD直接だから速度では雲泥だなぁ。
316です。 遅くなりましたが、環境を変えてやり直してみましたのでご報告。 OS:Xp Pro SP3 指示通りにプログラム本体、AviSynthとK-Liteをインストールした所、 こちらの環境では特にエラーもなく正常起動しました。 PT1とTvtestで作成した3分ほどの.tsファイルを放り込んで 再生→TS/TSEモードで編集→切り出す→.m2tで保存okでした。 作成したファイルの再生もVLC、TvTest(BonDriver_file.DLL使用)共に 問題ありませんでした。 とりあえず自分のやりたかったこと(番組前後のCMカット)は出来そうです。 RDと関係の無い話しですいません。
さすがに安定してきました。頻繁な更新はいらないかな?
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/118132 2010-10-20 Ver 1.051 → Ver 1.051
「PTSをパッチしない」チェックボックスがOnの時の書き出し動作を大幅に変更。
TS/TSEパケットの書き出しの際に一切パケットの内部に変更を加えないように
した。PAT位置での書き出し位置変更は有効。Ver 1.050までのアルゴリズム
は、複数のストリームが単純に連結されたストリーム(例えば、リップで分割に
失敗したファイル。)を処理するとPAT,PMTを全部書き換えてしまうため。
RDRAMHelper.exeに搭載されている分割アルゴズムでは処理しきれないストリー
ムを分割するために変更。
Ver 1.014 cp*mge*key.*xeが安定動作しない(ウチのクソ)ドライブでも動くように
リトライ処理を追加(一気に0.003も上がったのはこのデバッグに四苦八苦したせい)
cp*mge*key.*xeって、リトライしたら動くのねぇ。イジェクトしてて何十秒も待っ
てた時間をかえせ>クソドライブ
>>320 ご返事遅れてスンマソン。いわゆる「TS抜き」TSでもエラーには
ならないみたいですね。ありがっとです。
保守
DVD-RAMからRipしたTSもTSEも、そのままではnetdubhd-upload.exeでは 戻せないのね。 ということで、Ver 1.52では戻せるようにPMTを修正するようにした。おぉ、CM カットした「医龍2」がRDにもどった。普通に再生できるし、1/20スキップも動く ようだ・・・。もうちょっと確認作業はいるかな・・・・。
このファイルにはArgsffmpeg.exeしか入ってません。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/166489 netdubhd-upload.exeとmk-createreq.exeを同じフォルダに入れておいて
設定のCOMMONにRD_IP_ADDR=でIPアドレスを設定してあげてください。
「このバージョンのArgsffmpeg.exe」でCMカットや「書き出し」した
TS/TSEストリーム(192バイト)をnetdubhd-upload.exeと
mk-createreq.exeでRDに戻すことができます。右クリックメニューに「RDに
転送」が追加されています。あ、レジストなくても自分でcciconvしてれば
ちゃんとnetdubhd-upload.exeとmk-createreq.exeに渡しますから、
バッチ代わりにはなりますよっと。
おっはよぉです。netdubhd-upload.exeとmk-createreq.exeの入手性の問題はありますが、 「PCでの編集」を行った録画データのRDとの私的循環視聴の環境がほぼ完全に確立で きました。少なくともS303,S304においては、「フリーを転送してもS303ではコピワンになって しまう」という問題以外は不具合は発見されていません。 ということで、Argsffmpeg,DVD-RAM Helper,rd-usbはこれ以上の機能追加は行わない ことにします。 長い間、このスレを占拠したことをお詫びします。いまだこのスレの元スレでは「スレ違い論 争」が多いですが、今後はそういったあちらではスレ違い「」な話題ができたらなぁとか思って ます。
で、やっぱり同じデータを転送してもS304Kではキッチリ、フリーになったので、S303の受信側で 勝手にコピワンにしてるのか、『何かが違う』のでしょう。
RD転送機能を試してみたけど「起動失敗」になっちゃいますな
>>328 TS/TSEを書いたときにArgsffmpeg.exeのカレントが変わってしまうためです。
一度終了させて、起動した直後に転送したいファイルをドラッグ&ドロップして
右クリックです。まぁ、バグですなぁ。。。コンソールアプリの起動を手抜きした
せいで他にも色々気に入らないとこがあるです。だいたいERRORだろ。>おれ。
で、S303に転送したときにコピワンになったり、フリーになったり。何が違う
ちゅーんじゃ!!。
しかし、サックリ戻るので再エンコってホンマPSPとかに転送以外はイラネにな
りそうだ。CM削ると3割くらい小さくなるしなぁ。
蛇足ですが、デフォだと背景黒の文字色白なので見づらいです。ウィンドウタイトルを右 クリックして「規定値」の文字色と背景色を好みに設定しておくと見やすくなりますです。 とりあえず、「お?戻せたぜ!!」という声確認で、一式を再アップしますです。
どうやっても「起動失敗」になりますな 何か足りないのかな
>>331 あぁ、無視してるみたいに見えるね。スンマソン。どうやって起動したかに
依存しちゃうんだけど、ショートカットなら作業フォルダ(プロパティで見える
奴ね)にnet*,exe,mk-*.exeがないと起動失敗になっちゃってたのよね。
新しい奴は自分が存在してるフォルダから起動するようにしてあるので、
たぶん動くと思うのですが。
ということで、いつもの月末金策に走ります。レジストしてくれたひと、
あるがとーー。
ここって超絶隔離スレなのかねぇ。板自体がそーゆーふいんきなのかしらん。
コソーリ、マターリ知る人ぞ知るっていうところで。
来月中にRegza確保したら本気出す。レジストもします。
337 :
名無しさん@編集中 :2010/10/31(日) 09:51:59 ID:3/mPTze7
禿
338 :
名無しさん@編集中 :2010/10/31(日) 13:58:07 ID:tilMHh4l
WDの1TB−HDD(バルク)買ってきてUSB接続キットでS304Kに接続。何度初期化やっても 「この・・・は使えません」 Windowsに繋いだら即使える。もう1、RDに。「この.・・・は使えません」。しゃーないので解除用の ubuntuにudftoolsをインスコしてudfsでフォーマット。RDに繋ぐ。あっさり初期化終了。 何が違うちゅーの??まぁ、初期化できたからいいか。
うSB接続キットが悪
WDといえばWinXP非推奨の例のHDだからじゃないの?
>>340 ,341
なんだかubuntuでの動作もへん。面白いことに遅いネットブックだと
安定して動く。12M/秒くらいしかでないけど安定して動くのでネッ
トブックで解除することにした。どうも340さんが言うようにSATA-
USBブリッジが高速だと安定動作しないっぽぃです。
RDでの読み書きは初期化以外は安定してるんでこのまま使う予
定でっす。
>>321 レジストしたんですが、最新版は何処で落とせばいいのでしょうか?
>>345 レスありがとうございます。
ご呈示されましたファイルの中に入ってるのがVer1.014なので、
>>321 のVer1.051は何処にあるのかな
と言う事だったのですが・・・
よろしくお願いします。
>>346 作者が親切なのか、売りたい根性なのか別ソフトと同梱してて
そっちのVerが1.051とゆーこと。
>>347 同梱ソフトがVer1.051だと言う事了解しました。
ご親切にお教え頂いて有り難うございます。
349 :
名無しさん@編集中 :2010/11/03(水) 16:03:32 ID:oTmMaZm5
鼻糞 ペッ
過去レスには「X9特有だ、X10は駄目」とかありますけれど、 実際にはX10は発売直前ですし。 最新のRD-BZ800や700辺りは、どうなのでしょうか。 誰か動作確認できた方はいませんか?
>>350 動作確認がrdusb/ubuntuだとして。このスレ、隔離スレだから、確認できる人が
読む可能性が・・・・かなり低いと思われます。誰か答えをくれんかね?
353 :
名無しさん@編集中 :2010/11/06(土) 10:59:15 ID:roF1nHKu
RDLNAでPCまではもってこれたんですが Protected Content Packetヘッダがうまく除去できません 前の508のperlのスクリプトを実行したんですが バイナリが全然変わっていませんでした 除去方法を教えていただけないでしょうか?
>>353 > ・コマンドプロンプトで perl ***.pl ファイル名
って実行したら、「newファイル名」というものが出来るはずだけど?
355 :
名無しさん@編集中 :2010/11/06(土) 12:54:05 ID:roF1nHKu
>>354 進行状況もしっかりでていて
ちゃんと書き込みはされてるようなんですが
その新しい、「newファイル名」のファイルがどこにも無いんです...
検索しても該当なしで見つかりませんでした
普通はどこに作成されるものなんでしょうか?
>>355 スクリプトを見る限りでは、「ファイル名」と同じ階層に出来ると思うけど。
絶対PATHにマルチバイト文字が含まれてる?
open OUT,">new$ARGV[0]" or die "write error";
って変更して実行してみたら、エラーになってるとか?
あぁ、絶対PATH云々書いたけど、「ファイル名」はPATHを含んじゃ駄目ね。 だから、そのファイルがあるフォルダ(ディレクトリ)でスクリプトを実行しないといけないよ。 で、「newファイル名」はカレントフォルダ(ディレクトリ)に生成されると。
358 :
名無しさん@編集中 :2010/11/06(土) 13:46:30 ID:roF1nHKu
>>絶対PATHにマルチバイト文字が含まれてる? 全てC直下に置いて、PATH、ファイル名は全てマルチバイト文字を含まないようにしてあります >>open OUT,">new$ARGV[0]" or die "write error"; >>って変更して実行してみたら、エラーになってるとか? write errorとなってしまいました perlを再インストしたり場所を変えてみたりしましたが ダメでした・・・ 実行すると、表示は%が進んでいくんですが ドライブの空きを監視していましたが ファイル自体が書き出されていないようでした 他に何か考えられる原因はあるでしょうか・・・
359 :
名無しさん@編集中 :2010/11/06(土) 13:53:37 ID:roF1nHKu
>>357 できました!!!!
PATHを含んではいけないとは・・・
perlは初さわりだったので全く知りませんでした
お手数かけました
教えていただいてありがとうございました!!
なんで、逐一ageるん?
DVD-R/DVD-R DLからの抜きですが、 最新のRDRAMHelperだと「ブランクディスクです」となり全く抜けない フリーソフト時代の RDRAMDelCPRM だと「複数タイトル抜き出しエラー」になるが、一応抜ける DVD-RAMとDVD-Rを使い分けているので DVD-R/DVD-R DLでも上手く動くとありがたいです
>>361 スンマソン、RDでDVD−Rをripでは使ったことないので(マジっす。動いていたのはタマタマです。
アナログではデバッグしてますが)、作成手順をちょっちお願いします。ファイナライズがどうこうと
か縁がないもんで・・・。「複数タチトル」ってことは2タイトル以上転送してる??(そりゃそうだ
わな)
普通に突っ込んでみりゃいいか。
>>362 たまたまでしたか・・・
>ファイナライズがどうこうとか縁がないもんで・・・。
もっぱら、スカパー!HDタイトルをHD Recに焼いてますが、
ファイナライズはしなくてもPCでは読み込めます
>「複数タチトル」ってことは2タイトル以上転送してる??(そりゃそうだわな)
複数タイトルは使ってません
映画ばかりなので、DLだと大抵一枚で済むので焼くのが楽
(-R だからDiscもバックアップとして保存)
>>363 早速のレス、ありがと。HD-Recで作ればいいのね。多分見てる情報が違う
と思うので、しばし待たれぃ。タマタマを「ちゃんと」に直せばよさげなので。
>>363 ごめん、CPRMなDVDがないのです。で、コピフリな奴をHDVRで焼いてみて
Helperに食わせてみたら普通にコピフリだからHDDに書き戻すか??と聞いて
きました。タイトル名も数もおかしくないです。
フォルダも普通のDVD−RAMと同じ構成にみえるのでチト原因がわからんで
す。Verは1.014ですよね?
366 :
361 :2010/11/10(水) 21:55:43 ID:ZXHa7ewQ
申し訳ない、先程確認したところ 1.014 でなかったです どの版からDVD-Rでも問題無いのかは不明ですが、1.014では問題なく抜けました お手数をお掛けしました
自分の環境ではRとRWはファイナライズしないと読めないが、UDFドライバによるのかな
たぶんOSによる。 VISTA以降なら、ファイナライズなしでも読める。 XPはファイナライズ必要。
RD側設定にデフォルトでファイナライズ入りにできないかしらん
ubuntuツールはRD-Z300でも使えるの??
X9新品は市場から消えたか? 完全に出遅れたX8使いorz
HelperくんもArgsくんも地デジとBS、要するに解像度が違うTSEを混在させると 分割できなくなっちゃうねぇ。アニメだと1枚にできちゃうから気がつきにくいバグだと 思うけど。コピワンものだったんで、書き戻しにトライ中。
VirtualBoxにインストールしたubuntu10.10日本語Remixで動作しました。
rdusb消えてますね
rd-usb素晴らしいね。 ubuntuの導入に手間取ったけど、今は快適に使わせてもらってます。 作者さん、いいものをありがとう。 X9には購入当初は失望させられっぱなしだったけど、 買ってよかった。
rdusb再アップ希望
XPの32bit環境なんですけど VirtualBoxとubuntu10.10をDLして使ってみたけど ubuntuを起動させると固まります。 64でないとだめ? 32でいい方法ないっすか。
380 :
375 :2010/12/05(日) 22:05:21 ID:c51VCJWi
w2k上でVMWare Player2.5 + ubuntu 10.04(VM上で8.04からUpgrade) で20時間ぐらいかけてrdusb実行(速度は8MB/sぐらい)。 本体死にかけなんで小分けにする余裕がなかった。 実行後に本体につないで見たら、表示はコピワンやダビング10 のままで顔面ブルーレイになったよ。 でもrdlnaでPCに移したら普通に再生できた。
382 :
379 :2010/12/13(月) 14:55:22 ID:fF5VJ1W2
なんとかubuntu10.10を起動する事ができました。 次にrdusb.tarをhomeに入れて解凍で、つまずいております。 XPのファイルをどうやってhomeの中に入れるんでしょう? ubuntuからはwinのファイルは見えないのですが。
385 :
379 :2010/12/13(月) 22:56:09 ID:fF5VJ1W2
rdusb.tarをUSBメモリーに入れてインスコだったんですね。 お騒がせスマソ。
386 :
名無しさん@編集中 :2010/12/17(金) 09:26:41 ID:qryDjZqk
ほしゅ
これってUSBHDDか大容量のUSBメモリ買わないと駄目なのか LANでPCに落としてやれればいいんだが無理か
>>387 各スレ巡回ご苦労様です。
>これってUSBHDDか大容量のUSBメモリ買わないと駄目なのか
「rdusb」って声に出して10回言ってみろ、馬鹿w
>>388 巡回?そんなことした覚えがないが?
しかしrdusb専用スレでもないのにお前に馬鹿と言われる筋合いがないわけだが
X7のDVDドライブを酷使するのもめんどくさくなってきたので rdusbに以降しようと思いますが、Z300って対応してますか?
>>389 じゃぁ、お前の言う「これ」って何だ?
馬鹿w
>>391 お前まさか朝鮮人か?
「これ」というのはどうみてもrdusbだろうが
日本語学校を卒業してから出直してこい
>>392 >>387 から始まる話の流れがわからないアナタは何処の国の方ですか?
>>387 「これ」ってUSB使わないとダメ? ←「rdusb」だから当たり前だろ?馬鹿なの?死ぬの
↓
>>389 別に「rdusb」って言ってないじゃんかYO!←じゃぁ、お前の言う「これ」って何だ?
↓
392 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/12/21(火) 00:58:15 ID:ay4J/ZWz
>>391 お前まさか朝鮮人か?
「これ」というのはどうみてもrdusbだろうが
日本語学校を卒業してから出直してこい
>>393 お前は「バカは死ななきゃ治らない」を自分で証明しているようなものだ。
またお前か、相手するんじゃなかった
在日涙目かw
チュソ vs チョソ
カキモドシンが湧いて出てきたという事は、このスレも終わりだな・・・
rd-usbの動作報告がないので人柱になるわ BZ700買ってくる
乙
404 :
401 :2010/12/23(木) 15:48:18 ID:TkcYb+BN
買ってきた。待ってる人がいて嬉しい
>>404 wktk
本機能をいろいろ遊んでからでもいいよ
406 :
401 :2010/12/23(木) 17:12:22 ID:TkcYb+BN
もろもろ設定は終わった。 バージョン10/22って出てた。一応自動アップデートは切った。 USB-HDDが空になってなかったので退避中w
407 :
401 :2010/12/23(木) 18:38:36 ID:TkcYb+BN
あら、フォルダ名が変わっててだめみたい。 /media/UDF Volume/EXHDD_DVD_HDVR になってました。 リネームしたらいけるかな?
408 :
401 :2010/12/23(木) 20:42:04 ID:TkcYb+BN
リネームして書き換えはちゃんとできたみたい。 マークは消えたけど USBから本体に戻そうとしたらコピープロテクション検出されてダメっぽい・・?
409 :
401 :2010/12/23(木) 21:39:58 ID:TkcYb+BN
書き換えた後、USBのデータ再生してみたらブロックノイズでまくり。 データ壊れちゃってるみたい・・? どうしたもんかな。
>401 テスト超乙。 データの配置が微妙に変わってるのかねぇ。
412 :
401 :2010/12/24(金) 06:49:26 ID:pqXZa610
>>412 調査ありがとうございます。
書き換えを諦めた時点ではTS/TSE本体には手がはいってなく、
フラグだけフリーだという状態ですね。その状態でアイコンは多分
フリーになってて、実際にダビすると「プロテ・・」ってなりません??
ダンプみたらヘッダごと暗号化されちゃってるっぽぃです。
414 :
401 :2010/12/24(金) 15:16:46 ID:rC2QlNM9
そうですね。 アイコンは表示されなくなりますが、 ダビングしようとするとエラーで止まっちゃいます。 土日は暇なので何かできることがあれば。
415 :
413 :2010/12/24(金) 18:12:09 ID:Stdq1kUx
とりあえず、今までの解除がある意味、バグに近い仕様がゆえに できてたんだから塞ぐのは当然でしょうねぇ。 今使ってるレコーダが壊れちゃったら安易にパクパクできなくなっ ちゃうだよなぁ・・・。(修理できないほど壊れたら、だけど。)
416 :
401 :2010/12/24(金) 18:27:02 ID:tWXjstQP
そうですか・・ じゃぁやっぱり解除用に1台調達しとこうかな。
BD系はRDと言っても全く別物なんでしょ。 RD-Z300の報告って無いけどどうなのかね。
418 :
413 :2010/12/30(木) 08:12:23 ID:NoG3pOnw
>>417 同列ファームだからたぶん、ダメと思われ。rdusbはホンマなんも
やってないのですよ。
以前の機種はHDD(HDVR互換)て表示があるからBD系は無理だとしてもZ300は行けるんじゃないの? Z300は持ってないのであくまで予想だけど・・・
rdusb再アップ希望! 気づくのが遅かった…
>>420 エディタで編集するだけだから別に必要ないでしょ。
>>421 ああ、そこにあったんですね。ご指摘ありがとです!
>>421 IDが!! 紙降臨
貴殿、今年はきっといいことあるぞ
ここを読んでいる皆様、あけましておめでとー。結局、BD対応以降のUSBは 塞がれたワケです。で、今年はアナロ熊絶滅の年であり、いまのままでは私的 使用期間も今使ってるレコーダの寿命ってことになりそうです。 BDリッピングできるじゃんとゆー意見もあるでしょうが、あっちはあっちでイタチゴッ コ&放送波以外の問題も同梱されちゃってる点であまり安定性はなさそう。 スレタイが「使い倒す」なんだけど製品寿命がどのくらいで設計されてんだろー ねぇ・・・・。
>>425 テレビなどの補修部品の保有期間が製造終了後8年だから
メーカーの考える耐用年数は9年ぐらいじゃないかな?
まあ。それまでにHDDとかDVDドライブがまず壊れると思うけど
10年も使えば「部品がありません。」と言われて
修理もできないだろうな
427 :
375 :2011/01/03(月) 20:58:00 ID:hyLGlQ35
何故375…orz
X9系が神機ということ?
CCI解除したやる X8には転送できたけど BZ800には転送できなかった
AV機器板みてると、「使い倒す」のがいかに難しいかがわかるなぁ。 X9世代ってPCとの連携ではほぼ無敵だと思うんだが。 反論は認めます。
認めますってえらそーに・・・
>>432 日本語って難しいんだよ。
むしろ、へりくだった表現なんだ。
自分の事を認めるなら謙るだが、他人の事を言う時は違うだろ 「反論があることは重々承知しております。」 とか書くんじゃないか普通は
なるほど それじゃあ偉そうに感じるのも不思議ではない
>>436 何でそこまで卑屈にならなきゃならんのだ?www
まぁ2ちゃん的には「異論は認める」って書けばよかったんじゃないの?
というわけで、
>>431 はみんなに謝れ。
>>436 は日本語がんばれ
>>438 おいおい、謙るってならって話だろうが、阿保か
日本語の理解力ないのか?
2chなら、「反論おk」とか「反論歓迎」とか書いとけって話
「異論は認める」も知らない人にマジレス、俺、カコワルイ
>>440 同意
普通の表現なのに・・・こんなにレス付くと
いかにずれてる連中が多いのか驚かされる
普通ってったって、ネットでしか通じないから日常会話で使うなよ(笑)
「反論おk」ワロタ
多いって一人じゃねーか
よく考えててみれば 反論じゃおかしいな もう少し丁寧に書けば あなたが反論する事を認めます ってことだもんな 何様って感じだな 異論だったらこういう文章を作れないから 認めるでも偉そうに感じない訳だな
>>445 逆にバカにされて悔しかったのはよくわかるが、もうその話はいい。
誰もお前に日本語を教えてもらいたいとは思っていない。
異論は認めない。
結論:X9世代のPCとの連携ではほぼ無敵
いや、その部分には誰も異論を挟んではいないだろ〜
5.1ch音声の録画をrdusbでごにょってVARDIAに書き戻し、RDLNAでPCに保存すると音声が正常に出ないのは何が問題? CM部分とかは音声でるんだけど。
再生アプリ
451 :
449 :2011/02/01(火) 20:20:29 ID:p4Jfcndj
Media Player Classic+K-lite mega codec。 ほぼデフォルト設定。スピーカー設定は5.1ch。 動画ファイルの再生できる音声ストリームは1個だけ。 CM部分とか2chっぽいところだけ音が出るのはなんで? 2ch音声の録画は普通に再生できるのに。
ubuntuでのIFOファイルの書き換えは、うまくいったんですが、 今、sh4のLANTANK(debian 2.6.13)での解除を試しています。 で、ちょっとうまくいかない点があるので、もし案があれば教えてください。 ubuntuでも発生していたんですが、IFOファイルの書き換えをするときに、 やり方を少し間違えたりすると、RD-X9に接続した時に、「異常を発見しました。 再生のみ可能です」みたいなメッセージが出力されます。 ファイルの書き換えという意味では、間違いないはずなんですが、タイムスタンプや ユーザーあたりが書き換わったせいでしょうか? 何か原因がわかれば教えてください。
>>452 きっとやり方を少し間違えてるんだと思う
>>449 ,451
WindowsではVLCも含めて2ch、5.1chが切り替わるストリームは
再生できないっぽぃ。年末の紅白が同じくPCで音が出なくて悩んで
たら頭を切り落としたらちゃんと音が出るようになった。
めちゃくちゃ遅いレスですまん。
ところで、ここの元スレが落ちたみたいなんだが・・・。
再生が一番確実なのはTVTest+BonDriver_Fileだろうね TSEはTVH264_SPHD+BonDriver_File
S304Kを修理に出したら、基盤交換になりました。 基盤交換になったらUSB-HDDを初期化するように ポップアップが出て、保存していたタイトルの視聴が できなくなりました。 なんとかしてUSB-HDDの中にあるタイトルを 新しい基盤交換後のRDで視聴したいのですが、 そんなことはRD-USBを工夫して使うことで可能に なったりしますか? RD-USBで「ゴニョったタイトル」は、なんらかの方法で RD旧基で初期化したHDDから新基盤で初期化したHDDに コピーとかして、RDから認識させることってできない でしょうか? それともRD-USBで処理したUSB-HDDは、旧基盤とか 新基盤とか関係なく(つまり、個体関係なく)視聴ができるって 認識でいいですか? 「試してから聞け!」的な意見が出てきそうですが、>64さんの 悪戦苦闘ぶりを見るとubuntuのハードルがちょっと高そうなので・・・
>>456 無理。
「基板交換前に」フラグ解除してあって、かつ
他の機械にコピーしてから書き戻してない限り
基板交換したら再生できない。
459 :
456 :2011/02/22(火) 00:40:47.59 ID:/JQI+3sm
>>457 断定振りから判断するに作者さん(=25)ですか?
「何故そうなのか?」ってすごく気になるところですが、
そもそも聞いてわかるのかは微妙。
>>458 東芝の公式見解=外付けHDDは初期化してご利用ください。
個体ごとに暗号化してあって同じ個体じゃないと解除出来ないからじゃない? 別の個体で解除するとなると普通の暗号解読が必要で もしそれを出来る能力を持ってたら世界中の国家機関から身柄を確保されそう というかノーベル賞とれそう というか数学はノーベル賞がないからフィールズ賞だっけ
>>459 USB-HDDのTS/TSEはフリータイトルでも個別機体情報で暗号化されてるのよ。
rdusbはコピネバ、ダビ10のフラグをフリーに書き換えているだけで、この暗号解除
はレコーダーがやってるんですわ。ということで、基盤交換されちゃうと個別機体情
報が変わってしまうので、どうしようもないのです。
(´・д・`)アチャ〜
>>461 コピフリタイトルは暗号化されてないよ。
USB-HDD内のSROをコピーして東芝ヘッダを削除、拡張子を替えればPCでもPS3でも再生出来る。
>>456 の件は暗号化されてるので無理だけど。
>>463 ってことは書き戻し書き出しの手間を惜しまなければ
光学系なしで転送できちゃうってこと??
(やってみればいいのか)(俺ってアホや)
465 :
456 :2011/02/26(土) 21:24:46.33 ID:ebgZ+PrF
いろいろとありがとうございます。 463の情報で確定みたい?ですね。 一人暮らしの人や個人専用機の人はPCやPS3での視聴も運用方法として ありなんでしょうけど、うちは子供や年寄りも使うので難しそうですね・・・ 実家にS1004Kがあるので464にあるようにやってみればいいんでしょうけど、 年度末過ぎてからかな。 素人の質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
実家のS1004Kとか意味が分からん S304Kを修理に出したんじゃなかったのか
467 :
463 :2011/02/27(日) 13:14:51.38 ID:p+zpMpEP
>>456 >>457 が書いてる通り。
大事な番組は壊れる前になんとかしておかないと・・・。
>>464 フラグと暗号化とCCIについては元スレにいろんな実験結果を残してきたから読み返して・・・
って、元スレ落ちてるやん・・・
456さんが何をどう理解できたのかがまったく読み取れないけど、 結局基板交換したらもうUSB-HDDは初期化するしかないってのは 伝わったのかなぁ?
初期化しないでそのまま持っていれば、遠い未来には暗号解除技術が発達してどうにかなるかも
日本人が作ることはないと思う。なんせこの手の話題をするだけで犯罪 者扱いだし。ここはともかくとして。地上波のデジタルが制限されてるのは 日本だけなので、海外で作られることはない。ということはどうにかなる可 能性はppm単位より小さいと思う。
交換前のUSB-HDDも読めるような交換にしてください。 HDD内のサザエさんがどうしても見たいのです。 と、お願いしてみてもバチはあたらないと思うよ。
>>470 日本だけなんだ……CMカット機能もなくなるらしいし、なんなんすかこれ?
473 :
465 :2011/03/02(水) 00:31:18.72 ID:qULJgZ4l
>>466 修理に出したのはS304Kです。今USB-HDDに入ってる番組はもう見れないとして、
もし次に基盤交換等のトラブルでUSB-HDDに入っている番組が同じ理由で見れなく
なってしまうことを未然に防ぐために、rdusbを使って対策をしたいと思っています。
ただ、実際にトラブルに見舞われてみないと「きちんと対策が取れているかどうか?」を
検証できないですよね?基盤交換したときのトラブルシューティングなので・・・
で、検証をするのに、単純に同一機種の別固体や同世代機種でテストすれば、
基盤交換をしたとみなしたテスト環境の下やってみることができるなと思ったわけです。
我が家にX9、S1004K、S304Kがもう一台以上あれば手軽にテストができるのですが、
残念ながらありません。たまたま実家にS1004Kがあるのですが、気軽に往復できる
距離では無いので、年度末過ぎて余裕ができたら、ゴニョったUSB-HDDを、実家に
持って行きテストをしてみようかと思っている次第です。
474 :
456 :2011/03/02(水) 00:31:58.91 ID:qULJgZ4l
連投すみません。
>>467 元スレ探してみました(part5ってやつですよね?)
ちょっと読んでみても自分の運用レベルまで知識を噛み砕くのに時間がかかりそうですが、
自分にとって難しめの情報に触れるとちょっとわくわくします。
でも、このスレ読んで理解して実践・・・となると5月の連休まで無理かなぁ・・・
>>468 伝わっております。
ありがとうございます。
これから再発したときのための運用方法を確立したいと思って勉強させていただいてます。
>>471 ググっているときに何度かサザエさんネタ見かけました。残念ながらサザエさんなしです・・・
475 :
463 :2011/03/02(水) 23:39:57.02 ID:JLt6rpYN
>>456 >>ゴニョったUSB-HDDを、実家に 持って行きテストをしてみようかと
フラグを変えただけのUSB-HDDを他の固体に繋いでも何も出来ないよ。
暗号が解除されていないから。
フラグを変えた後、元の固体に繋いで次のどれかをすると暗号は解除される。(CCIはそのままだが・・・)
・RDLNAでPCにダウンロード
・DVDにダビング
・ネットdeダビングHDで同世代のRDにダビング(X9からX9で確認済み)
・画質変換ダビング
RDLNAでダウンロードしたファイルをバックアップとして取っておけば、後で色々使えるとは思う。
暗号されようがされまいが、RDLNA使わずPCに落とす方法はDVD以外にないよね?
USBに入ってるファイルそのままもってけば?
win上では認識しないじゃん
Windowsでは認識できないがLinuxでは認識できる ただ、暗号化されているのでコピーしても全く使えないんだな
コピフリ化したTS動画を、linuxからcurlやwgetを使用してダウンロードするってことを やってみてるんですが、なぜか2.5Gぐらいダウンロードしたところで中断されています。 30分のアニメ番組を、10個弱バッチでダウンロードしようとしたんですが、全部、大体 2.5G近辺で中断されていました(まったく同じサイズというわけではない) 何が原因かわかるかたいらっしゃいませんか? とりあえず、試しに、windowsでRDLNAを使って同じことを試しているところです。 よろしくお願いします。
すいません、勘違いでした。2.5Gで全部でした。。。 お手数をおかけしました。。。
.
483 :
名無しさん@編集中 :2011/03/23(水) 06:28:44.63 ID:ZAQ9YkyW
hoshu
484 :
名無しさん@編集中 :2011/03/23(水) 11:23:26.04 ID:rQhE0sgh
新しくPC組んだけど64bitだとRANRD使えないのな 知らんかったわ
>>484 ひょっとしてLANDE-RDのことか?
XPModeで使ってるよ。
メディアスレのHD recまた落ちたねぇ。まじ終焉かなぁ。
もうHDVR_Rip最終版で充分実用レベルに達してるからねぇ…
Ripスレが落ちちゃったので、ここにカキコ。SRO Errとかゆーのがでて解除できない ときがない??何度かHDDにコピーしなおすと解除できるんだけど。
書き戻しの事なんですけど。 現在、編集m2tsにRDheaderでヘッダー付けてLANDERDでRDに書き戻してるん ですけど。(RD側VRソースをダビングLAN設定) 音声がaac,ac3は再生出来ずmp2,LPCMは再生できますが音が出ません。 RDの表示はVRですが中身はHDでヴラビア.POWERDVD11のDLNAでは 全て再生でき音も出ます。 RDだけの再生で音が出る方法はないもんでしょうか?
492 :
491 :2011/04/28(木) 19:16:57.49 ID:xBzkhtI5
自己解決 どうも音声のビットレートが悪かったらしくTME3でAC3の192Kbpsで 音声のみエンコしたら音がでて再生できるようになりました。 お騒がせスマソ
493 :
名無しさん@編集中 :2011/05/20(金) 20:56:29.84 ID:cPdTWRo9
491の方法で規格外1440×1080解像度VRをディスクに焼く事が出来るが この、なんちゃってDVD-VRは他のデッキで再生できる乱用性はあるんだろうか。
DLNAサーバーになれるのって、東芝が最初???H264(TSE)でレコると配信できない (不具合に近い仕様)ってなんとかならんのかねぇ。TSに比べてネットワークへの負担は 少ないし別に画質なんてこだわらんのだが。 タイトル情報は見れるから余計にはがゆいね。
既出だったらすいません。 RD-X9で録画した、DVD1枚に入りきれないTSE(スカパーHDの映画など)を 分割してPCに取り込んだ後で綺麗に結合できるソフトってあるのでしょうか? チャプタ分割(GOP単位) →チャプタ毎にDVDにムーブ →PCでリップ して複数のm2tsファイルを作るまでは出来ましたが、tsMuxeRで 結合してみたら繋ぎ目が乱れたり音ずれが発生したりするので・・・
>>496 どうもです。
でもUSB-HDDを使う手法だと、上のレスにもありますが
コピーフリーにはなるけど暗号化されたままなので
そのままPCにコピーしても再生できませんよね。
TSEだとRDLNAで転送もできないから、分割してDVD経由で
PCに移すしかないのかな〜と。
>>497 以前は”RDRAMDelCPRM.exe”っていうツールがupされてたけど今はどうかな?
>>497 このスレを最初から読んでいけば解決する、少し上だけ読むのじゃダメだ。
500 :
495 :2011/05/22(日) 18:19:41.89 ID:52KJSHqq
>>498 >>499 ヒントありがとうございます。
RDRAMDelCPRMまたはRDRAMHelperを使えばok
でよろしいでしょうか?
502 :
495 :2011/05/22(日) 21:19:43.24 ID:52KJSHqq
>>501 一連のツールの作者様ですね。
ありがとうございます。
早速ダウンロードさせていただきました。
全くの余談ですが、私、
>>501 さんちと意外と近所だわw
RDUSBを使うためにXPにUBUNTU入れたいんだけど、Cドライブに残り8GBくらいしか 空いてないです。Cドライブ以外に入れちゃっても動きますか?
Linuxにはドライブってゆー概念がないですの。2Tより小さいドライブ (いまの場合はXPだから無問題)であればDでもEでもオッケ。 同居インスコならブート時にXPかubuntuか選べるので、俺は5秒で XPがブートするように設定してる。 SDカードからブートできるPCならSDカードにインスコするのもい いぜ。やりかたはグーグル先生に・・・、
505 :
503 :2011/05/25(水) 02:46:15.07 ID:8Rdi5Tme
>>504 我ながら、低次元な質問に答えていただいて有難うございます。
頑張ります。
>>505 少なくとも仮想マシンはやめておいたほうがいいよ。
USBの速度が少なくとも一桁は落ちるから。
>>506 VMの種類によってはそんなには落ちないよ。
それに、仮に1桁落ちても別にマシンが空いているときにゆっくりやってもらうからあんま気にしない
自分みたいなのはマイノリティなのかな?
>>507 デュアルブートが嫌でVMwareとVirtualBoxは試したが、非現実的な速度しか出なかった。
逆に質問、VMはどれがいい?できればフリーで。
Mac使いなのでLinuxでUSB使うならVMware Fusion一択 2.5のノロいUSBを作業用に使ってるので直結18Mぐらいのところ12Mぐらいで処理してる。 VMware Toolsをちゃんと入れないと非現実的な速度になる。 Ubuntu 11.04はToolsがまだ公式対応してなくて、パッチが出てるだけなので、10.10以前を使うのがオススメ
RDで録画して編集したコピーフリーの番組(ショップチャンネル)を RDLNAでPCにダビングすると、再生はできますが時間軸がおかしくなっていて (おそらく編集前と思われるものが表示される)シーク等できなくなくなります。 これを解消できるソフトがあれば教えてください。
ショップチャンネルの内容が気になりますが… おかしくなりますね。なので自分は諦めています
ちなみに、自分の場合は再生もままならないのですが 問題は時間だけで再生は普通に出来るのでしょうか?
CSのショップチャンネルだよね??なんだか面白いというか、変なTSストリームが転送されてくる。 192バイトパケットなんだけど、再生するとブロックノイズでるし、最初の0x47の位置をいじらない と再生すらできん。へぇへぇへぇ、な状態。デジタル放送っておもしれぇ。
ということで、調べた結果、転送されたmpgファイルの先頭0xCEバイトを削り取って argsffmpeg.exeで188バイトパケットのTSに変換したらVLCでもffdshowでも普通に 再生できるTSストリームになります。以下がMedia Infoの抜粋。 Video Format : MPEG Video Bit rate mode : Variable Bit rate : 16.8 Mbps Nominal bit rate : 20.0 Mbps Width : 1 920 pixels Height : 1 080 pixels Display aspect ratio : 16:9 Frame rate : 29.970 fps Color space : YUV Bit depth : 8 bits Scan type : Interlaced Scan order : Top Field First Bits/(Pixel*Frame) : 0.270 Audio Format : AAC Format/Info : Advanced Audio Codec Muxing mode : ADTS Bit rate mode : Constant Bit rate : 141 Kbps Channel(s) : 2 channels Sampling rate : 48.0 KHz Video delay : -312ms Stream size : 9.41 MiB (1%)
515 :
510 :2011/05/28(土) 23:49:58.40 ID:28l8t0OY
>>514 おおお何か対応していただいたみたいで、まだ使ってませんがサンクスです。
い、いやいや、対応してないです。先頭のゴミを取り除いただけでは ffdshowが全く受け付けないm2tsになっちゃったので、試しに188バイ トに変換してみただけです。argsffmpeg.exeはPTSもPCRもデフォで は書き換えしちゃうから、そっちが効いたのかも知れないです。 要は調べただけ。
一人相撲とってしまったようです。最初からargsffmpeg.exeは対応してた です。ドラッグドロップして個別か一括処理でヘッダをちゃんと取り除いて 再生できるTSファイルにしてくれます。アホでした。はずかしい。
hdrec_split の作者さんっているかなぁ? こんなエラーが出ちゃったの >aToshiba Corporation, Japan ## ## Toshiba Corporation, Japan ## ヘッダーが一致しません 上記は全部は同じレコ内のタイトルのはず あと他のレコからi-Linkダビで移してきたタイトルを一緒に入れたら ヘッダーが一部文字化けしてて同じ様にエラーになった事もあった これどうにか回避方法ないでしょうか
519 :
東芝こそ日本のエリート :2011/05/31(火) 09:56:31.85 ID:MIXnA92N
反原発発言でドラマを降板させられた山本太郎 しょせん一個人の山本太郎が大企業で原発利権でボロ儲けしている東芝に勝てるかな 東芝で非ずは人で非ず! 東芝に一個人がたてつくなんて馬鹿だよwww
netdubhd-upload でBZ800に転送したファイルが短くなってしまいます オリジナル → 00:00:16:11F (約16秒) X9へ転送 → 00:00:16:09F BZ800へ転送→ 00:00:14:26F (約14秒) 繰り返し試し→ 00:00:14:26F、00:00:13:26F(約13秒!)、00:00:14:26F、00:00:14:26F という感じです コマンドプロンプト上に表示されるtotal byte数に変わりはありません X9宛で2フレーム落ちてしまうのは許容範囲なんだけど 1秒も落ちてしまうのはちょっと困る なんかどっか全然関係設定が悪さしてるような気もするんだけど 原因わかりませんか?
521 :
520 :2011/06/09(木) 04:52:51.90 ID:scKOSPMd
すいません脱字 なんかどっか全然関係ない設定が悪さしてるような気もするんだけど でした なんでそう思ったかというと、設定初期化後に起きるようになった気がするから どこが違うのか自分でも把握出来てなくて色々設定変えてみてはいるんだけど変わらず
ファームアップ後フリーズって本当なの??家電板ではいまいちハッキリしないし。 ネタなんでしょ?? rd-usbが塞がれたとか?
524 :
名無しさん@編集中 :2011/06/18(土) 09:35:43.22 ID:5n8g5wD2
>>523 X9ユーザーだけど、すでに2回程フリーズした。
おかげでくぎみーアニメの録画に失敗したよ
>>524 価格コムにもカキコあったし、どうも今回はホンマにやっちまったっぽぃですね。
放送で送った奴だけ間違えたとかゆーヲチだったりして。ウチは自動更新は
Windowsで懲りているので基本オフ。
うちは本体HDD再生以外不可になったが、元々怪しかったので ファームの影響かはなんともいえない。 怪しいというのはファームUP前にも再生以外不可になったのが 再起動で復活してた。 初期化後は□表示状態で電源反応せずってのがあった。 で、怪しかった時に退避してた番組をこれからrdsub実行してみる。 結果は明日報告する。
527 :
526 :2011/06/18(土) 23:35:35.32 ID:mfHcoaz9
rd-subかけたHDDを本体に接続したが大丈夫っぽい。 ただいまRDLNAで吸い上げ中。
528 :
526 :2011/06/19(日) 00:18:32.98 ID:dKp1Y+Gf
PCへの移動、再生も確認した。
確認おつです ありがたい
この間フリーズしたばっかりだからファームのせいか!! と思って自動更新確認したらオフになってた 本体HDD整理して初期化しないとまたフリーズしそうだな
>>526 以前、うちのX9が□表示で電源ボタン反応せず状態だった時はHDDが原因だった
何度か、同じ反応せず状態になってHDDの全初期化を行うも改善せず、そのまま
使いつづけてると、番組の途中で再生できない部分が出てきた
サービスにHDD持参で来てくれるようにお願いして、HDDの交換して貰ってからは
反応しなく状態には至ってない
# その時、基板も交換するか聞かれたけど、USB-HDDに保存した物が再生でき
# なくなるので丁重にお断りした
532 :
526 :2011/06/19(日) 23:16:24.90 ID:dKp1Y+Gf
>>531 購入直後に同じ現象があって基板とHDD交換済みだったりする。
その後のHDD再生以外不可&初期化も2回目だったりするので、
もう一度HDD交換頼むつもり。
S304K バージョン 06 リリースノート 予約録画に失敗することがありましたが、改善しました。 リリース日 2011/6/24 今度は大丈夫なのか??? 予約録画・・とあるが、普通に見てるだけのときでもフリーズしてたんだが・・・
S304KでダビングでDVD焼いた後に電源入ったままの状態で予約録画失敗した事が何度かあったから DVD焼いた後は電源切るようにしてから予約に失敗する事が無くなった このバージョンアップで上の症状は直りそうな気がするけど前バージョンのフリーズ問題も残ってそうで怖いな
>>534 今問題ないならもうちょい様子見てからのUPでいいんでない。
こちらはX9のUPDATE完了。
たしかに見るナビ動作が早くなってる。
ただ今RDLNAでコピフリ化TSの吸出し中。
今回の騒動でまめにRDUSBかけとくのが安心と痛感したよ。
一応06に上げてみたけど、まだ何とも言えないかな・・・しばらく様子見ないと判らないのが難点。 そういえば、rdusbかけるとコピフリはできるのだけど、頻繁ではないが必ずラインズレやブロックノイズが 入るんだけど何でだろう?? 長い時間に渡ってノイズ状態にはならないけど(一瞬入るような感じ)、頻度としては、1タイトルあたり 1〜3回の割合で入る。 皆さんの所でもこういう現象出てますか? こちらの環境は PEN3-933M MEM1.5G usb2.0(NECチップ)カード付 ubuntu10.04 rdusb1.02 突貫で組んだバラック。 windowsPCの中に最低限のインスコでも大丈夫ってなってるくらいだから、こんなのでもusbのhdd弄るだけなら 問題無いと思うのだけど・・
>>536 そのノイズってPC上で見るときに出るのか、
X9につないで見るときなのかどっち?
あと別の話になるけど、その環境だとrdusbの速度ってどれぐらいでてますか。
うちも鱈セレ機が余ってるので。
538 :
536 :2011/06/25(土) 10:57:45.46 ID:AeeRGvZk
>>537 うちはS304Kなんだけど、RDLNAでPCに転送してactiveperlでヘッダ除去(これやらないと見れないし編集もできないので)
したものを見ても、もちろん304Kで見た時も同じ所でノイズ出ますよ。
うちのは河童3だけどrdusbの速度は8〜9Mくらい出てるかな
ちなみに、このバラックPCはwindowsとかは入ってないでubuntu専用。
rdsbだけど、録画時のパケットロストとかがないって前提で中身確認しないで 書き換えてます。過去ケブラーだったせいで録画時に障害あることがなかった ので「かりそめ末代」な手抜き設計施工になってるせいで発生してるのだと思い ます。(ヘッダじゃない部分も書き換えてる) 1ヘッダでも書き換えていないとその時点で「プロテクション検出」になるから 書き換える前に確かにヘッダデータかどうかをmemcmpするだけで発生しなく なるかな、と思います。時間をみつけてやってみておきますわ。
540 :
536 :2011/06/25(土) 12:19:50.74 ID:AeeRGvZk
>>539 よろしくお願いします
あと、同じタイトルでもrdusbかける度に違う場所でラインズレやブロックノイズが発生します。
usbhddにコピー → rdusb → ノイズ確認 → usbhddから消去 → 再度同じタイトルをコピー →
rdusb → 前回とは違う場所でノイズ ・・・・・
こんな感じです
>>539 USB-HDD内では各タイトルは1つの巨大なファイルとして存在します。そのため、
前のバージョンではタイトリを削除したり追加したりするとその巨大なファイr上で
の位置がズレるため、ノイズの位置も変動すると推測できます。
今回のrdusbでは書き換えする位置が確かにヘッダなのかを内容をみるので、
書き換えが原因によるノイズ発生はなくなるはずです。ご確認ください。
543 :
536 :2011/06/25(土) 15:41:13.32 ID:AeeRGvZk
>>541 今DLしました。早速やってみます。ありがとうございます。
後ほど結果を報告します。
>>541 感謝!
>>538 うちのcele430マシンのVMPlayer上で動かしたubuntuと同じぐらいの速度だ。
参考になりました。
546 :
536 :2011/06/25(土) 19:21:12.53 ID:AeeRGvZk
>>541 コピー・rdusb・見るという作業のため時間かかってしまったけど、一応3タイトル程試してみました。
1タイトル試したら、usbhddから全て削除してまっさらにした上でまたコピーして・・という感じで
1タイトルずつ試しています(現状2タイトル以上をいっぺんには処理していない)。
結果は1タイトルはOKで、2タイトルはラインズレが発生してアウトでした・・・
何か他に原因があるのかなぁ・・???
(今となっては古いマザボなんで逝きかけてるとか???この間膨らんだコンデンサ交換とかしたし・・・)
>>545 実際にはrdusbを起動した直後は16Mくらいの数値が出ていて、以後急速に下がってきて
8〜9Mで落ち着く感じです。
CPUパワーというよりもPCIバスのクロックで律束されてるのかな・・?
ラインズレってのが良くわからんけど、たぶんrdusbがデータを壊しては いないとは思う。まぁ、ウチでは再現できてないから何ともではあるが、 少なくとも昔のよりは安全性は高いだろう、たぶん。 書き戻すときに「プロテクトを検出」ってでたら逆に書き換えそこねがある ことになるんだけど、みんな大丈夫??(当然、デバッグはやってるけど)
548 :
536 :2011/06/25(土) 22:59:27.16 ID:AeeRGvZk
549 :
536 :2011/06/25(土) 23:14:46.37 ID:AeeRGvZk
ちなみにズレが発生してるのは5〜6フレームで、ショットはそのうちの1フレームです。 ろだに上げた画像ではズレだけだけど、場合によってはブロックノイズを伴う場合もあります。
jpgみました。典型的なデコードエラーですねぇ。TSなの??TSEなの?? で、例えばHDDから2回コピー(2つ同じタイトル作る)した場合は同じ位置 でこのようなデコードエラーが発生するの?? で、ついでにもひとつ。そのノイズが発生する部分を1分くらいのチャプター にしてDVD-RAMからPCにリップして 0x23,0x23,0x20,0x54,0x6f,0x73 というバイナリシーケンスが見つかるかどうか調べられます?? あ、このように切り取ったファイルをuploadしてもおkですよ。TSだと1分でも デカいので30秒とかでも。。。そういうチャプタができたかどうかすら知らな いけど・・。
551 :
536 :2011/06/26(日) 00:15:24.80 ID:YlnbaF8k
>>550 TSです。TSEやVRでは使えないと以前スレに書かれてあったと思うので・・
で、usbhddを一旦まっさらにしてもう一度同じタイトルをコピーしてrdusbをかけたところ、
同じ場所ではないものの、近い場所で同様の現象が発生しました。
オリジナル(プロテクト有り)には発生していないことも確認しています。
DVD−RAMに30秒のチャプタを作ってコピーしたもので、ひとまずHR_STR01.SRO
というファイルをバイナリエディタで見た限りでは8000hバイト毎に0x23,0x23,0x20,0x54,0x6f,0x73の
バイナリシーケンスがあります。
TSEも扱えるようにならんかなあ スカパーで移したいのばっかり
え??VRは処理してないので確かに使えないですが、TSEは解除してまっせ。というか デバッグではTSを1タイトル、TSEを2タイトル転送して解除して戻して正常に動作する のを確認してます。 で、「同じ場所ではない」ということで、100% rdusbのせいではないですね。プログラム の性質上ランダムな要素は入りえないです。考えられるのはハード障害による化けです。 HR_STR01.SROにはヘッダがあるので、RAMHelperでリップしてください。その際にヘッ ダを取り除きます。その後でさっきのシーケンスが残っているならrdusbが誤った位置に ヘッダを書き込んでいることになります。状況からして有り得ないですが。
554 :
536 :2011/06/26(日) 00:57:19.04 ID:YlnbaF8k
>>553 HR_STR01.SROをRAMHelperでリップしたものにはバイナリシーケンスは残っていないので
やはりハードの方ですかね・・・
明日以降、マザボを変えるとかして引き続き実験してみます。
ちょっと時間がかかると思うけど・・・マザボとか変えてみて実験して、結果が出たらまた報告します。
いろいろとありがとうございました。
555 :
536 :2011/06/26(日) 00:58:20.02 ID:YlnbaF8k
あ・・TSEは使えたんですね 失礼しました
>>548 ウチだとTurboUSBとかのHDD高速化ツールをオンに
してるときに似たようなことになったなぁ
でも、PCに吸い出した後だけのことだったから関係ないかな。
ダウンロード回数≒rdusb目的だとして概ね100回超えたあたりで頭打ち。世の中に 何台あるのかは分からないけど、やっぱubuntuってのは敷居が高いのですよね。 ところで新ファームでも問題なく解除できるのでしょうか??サムネイル表示が軽く なってるってウワサなのでUPしてみようかな?と迷ってます。
>>557 自分はCentOSで、自作のプログラムでやってるから、ダウンロードした事
ないけど、そういう人も少ないだろうな
559 :
536 :2011/06/27(月) 18:57:29.48 ID:EoU0t3Vc
>>553 マザボ逝ってたみたいです
逝っててもなまじ動くからタチが悪い。
たまたまネットワークカードのランプを見ていたら挙動不審な点滅が・・・
(通常リンク確立後は点滅しないランプが点滅してた)
スロット周りが逝っててデータが化けたものと思われます。
マザボを交換してみたところ、ひとまずデコードエラーによるズレは出なくなったようです。
(現状1タイトルのみの検証)
>>557 S304Kで新ファーム(06)に上げた状態でゴニョったけど、とりあえず大丈夫みたいですよ
ゴニョったあと×マークも消えて、書き戻してもプロテクトなんちゃらも出ないし。
>>558 >>559 レスさんくーす。
自分でなんとかできる人は別格かなー。
マザボが不安定だと切り分けが難しくなりますね。メモリ化けだと
その物理アドレスを使うときに限っておかしくなるし。
ファームをアップデートしてみた。S304K。編集ナビが確かに高速化してる。 というか、今まで遅かったのがおかしかったと邪推するわ。生成自体は相変 わらず鈍足なので、新しい録画があると前のバージョンと変わらないけど 1度生成させたらちゃんとキャッシュするようになったのか、表示が速い。 DIGAみたいにH264なTSEもDLNAできるようにならんかねぇ。
またアニオタか きもっw
またDQMか きもっw
DQMってなんだよ
D ドラえもん Q オバQ M 三つ目がとおる
>>557 同じく追試 06/1.00
>>541 のrdusb ubuntu 11.04 でTSばかり3つ入ったディスクを解除
問題ありませんでした。BS と 地上波2つ
質問。RECBOXに転送した解除TSEって何故か RDに転送できない。転送できないアイテムだと言い張る。DIGAから RIPしたAVCRECなm2tsは転送可能(実際にはRDが扱えない 形式だと言って終わる)だが、DLNAでPS3で「破損ファイル」になる。 PCでDLNAした場合は再生できるし。 誰か理由ご存知??
日本語でおk
rdusbでUSB-HDDを処理完了後RDに繋ぐ →ディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB) USBを見るを選択するとタイトルは残っててダビング10マークは消えてるので再生しようとすると →再生できませんでした。本機では対応できないパーツを含むタイトルです。 ディスク情報を確認すると追記:不可になってて空き容量も0%に VR、TS、TSEタイトル混在で1.5TBのうち50%ほど使用中でした。 解除前からコピーフリーだったVRとTSタイトルは再生可能 解除対象で再生不能になったTSEタイトルを1つだけ試しに内蔵HDDに ダビングしたら一応再生可能なファイルになった USB-HDDに約750GBあるファイルをS304Kの内蔵320GBじゃ全部サルベージして USBをフォーマットする事もできないので新しいUSB-HDD追加してバケツリレーするしかないか
日記にならチラシの裏に書けよ
>>569 570のいうのもモットモだ。何の情報もない。rdusbのせいにしたいらしいけどRDから取り外す
処理を間違えると一発でソフト的に壊れるぞ。
試しにUSB→DVDに切り替えずに電源を切らずに別のUSB−HDDに付け替えてみなよ。転送したは
ずのタイトルがなくなったり色々起こるぞ。そもそもRDのソフトウェアはいわゆるクローズ処理に問題
があって録画直後にコンセントが抜けたりすると前に正規に電源を切った以降の録画を全て失う。
まぁ、失われたかもしれませんとか言うけど実際には「かも」じゃなくて失ってる。何かのデータの書き
出し処理を電源を切るときの処理に全部やらせているらしく、とにかくあのグルグルは何やってんだ?
と思うくらいデータの書き出し処理はお粗末なのがRD。
まぁ、要は変な操作でデータのコピー制限を回避されるのが困るから色々やってるんだけど、そこいら
がお粗末なんだろうけど、人のせいにしちゃいかん。
普通に使っててディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB)で外付けHDDを見れなくなったって人が 検索すると結構いるからrdusb使う直前にその状況になってたんだろう 逆にこのエラーで再生もダビングも不可になっててもrdusbでフラグ解除すればダビング可能で救出できるって事じゃないか
569はひょっとして「ネ申」?確かに「認識できなくなった」HDDのデータを 救えるってことを報告してくれてる。誰か検証・・・・っていっても実際に認 識できなくなったHDDがないとどうしようもないか。
良く見ろよ HDDが認識できなくなったわけじゃなく、再生できないファイルを含むHDDだ 有益な情報なんてほぼ皆無
大容量HDD死亡報告は初じゃないか
576 :
569 :2011/07/28(木) 19:02:11.48 ID:3ghi4raC
いくつか内蔵HDDに書き戻したけどコピープロテクション検出でダビングできないタイトルが出てきた rdusbはver1.03で解除中の進捗状況パーセント表示の進み具合から予想してた時間よりも早く処理が終わっていたので HDDの後半の方だけ解除処理されずに途中終了しているかもしれない(端末上は処理完了のメッセージ確認)
577 :
569 :2011/07/29(金) 19:09:42.44 ID:gwYKYRdp
試しにもう一度rdusbにかけたら2つめのSROファイル処理が68%あたりで終了になったのを確認。 RD上では362タイトル中307番以降のタイトルでダビング開始時にコピープロテクション情報を検出、 306番目のタイトルがダビング途中でダビング失敗。305番以前のファイルは試した限りではHDDに書き戻し可能。
VMware Player をアップデートしたらUSB2.0が効かなくなったんで、 KNOPPIXで実行中。自動だとUDFフォーマットを認識してくれなくて、 マウントは手動でやった。rd-usbは1.02 速度は9000kBytes/S→15000kBytes/S に上がった。
>>561 RD-Z300でソフトウェア・バージョン02に上げてみたが、
確かに生成済みサムネイルや局ロゴの、表示が速くなっているようだ。
更新先行したRD-X9で「抜けなくなった」騒ぎが無かったので踏み切れたが、
RD-Z300でも01時代に録ったタイトルを02後に問題無くPCに取り込めた。
野良m2ts(AVC+AAC)をRD-X9に転送テスト 送りたいファイルのPATとPMTの188バイト分をTSEのものに置き換えて VideoとAudioのPIDもTSEのものに置き換えてやるとひとまず転送可能 ただし再生は全部できるとは限らない
netdubhd-upload で初転送。 無線11a(54Mbps) で2.03MB/s。 LANDE-RD(X9→PC)が2.07MB/s 11nならもっと速さでるかね?
いきなしカキコ。
http://www.aiseesoft.jp/mpeg-ts-converter/ 試用版で手持ちの動画、あっさりと188byte-MPEG2-TSに変換ok。
出力TSはargsffmpegもあっさり食ってくれた。円$レートが80円
くらいで換算されていて安いということもあり、レジしてみました。
($で買っても安くないってことですね)
英語しか使えないのがウザイけどかなーり遅いのはしゃーない。
というか、「野良動画」をRDに【録画】できる可能性が見えるわけ
で、580様のカキコを参考に現在いろいろ調査中。成果でたら「α版」を
アップローダで公開しますね。
>>582 乙です
書き忘れ。まあいいか需要があるかわからんしと思ってましたが
PCRもTSEのものに置き換えてます
584 :
582 :2011/08/17(水) 00:40:25.26 ID:i6Ihzl//
はぁ、RDレコーダ君は音声がAACでないと、対応してないフォーマットだぁ、って終わってしまうのね。 Mpeg−TSのAC3をAACに変換してくれるソフトないかねぇ・・・って自分で作れ!!ってか。 AACって権利関係がややこしくってサポートやーめたってソフトが多いんじゃなかったっけ?? いろいろ試験してて気がついたんだけど、RD−S304からDIGA BWT500へTSだったら簡単にダビング できちゃうのね。ネットDEダビングHDの送り先にDIGAがでてたのでやってみたらアッサリ。 対応してるはずのI/OのRECBOXはダビ10やコピ1がないTSだと転送最後でエラーになってダビで きない。 デジタル放送にややこしい制限かかってんの日本だけだし、AACなのもかなり日本限定ぽいから かなり色々やらんと野良動画を録画するのは難しいそうねぇ。俺がアホなだけかも知れんけど。
ffmpegとかVLCとかでできるような。
rd-usbで処理、usbhddからRD本体hddへ転送(ここでは何も問題無く全部転送できた) 次にそのRDから他のRDへ転送しようとしたところ、ある程度転送した所で「コピープロテクション信号・・・」 なんなんだろうこれ???とりあえずRD側に問題がありそう。 仕方がないのでそのTSをRDLNAでPCにもってきてPCP除去だけやった後、そのPCからnetdubhd-uploadでターゲットのRDへ送り込んだらちゃんと転送できた 転送したものは問題なく見れた。 あと一度TME3とかで編集したやつってなにやってもRDに送り返せないのね・・音声もAC3からAACに変換するやつをなんとか見つけてきてAACにしてやったけどダメだった。 (変換のやつは確かxmediaなんちゃらってやつだったかな) とりあえず途中まで行くんだけど、必ず40M〜50Mくらい転送した所で落とされる。ものによってはもっと手前で落とされる。 もしTME3で編集したものが送れれば編集点でスマレンかかってるので継ぎ目で一瞬止まったりしないスムースなものができるんだけどなぁ・・ やっぱりPCにBDドライブ付けるのが一番手っ取り早いのか 最近はBDドライブもベラボウな値段じゃなくなってきてるからくっつけるかなぁ・・・
>>585 VLCはVer 1.01だとMpeg-TSモドキなファイルを生成するんで、
http://www.aiseesoft.jp/mpeg-ts-converter/を 買ったのです。最新だと日本のARIB準拠なMpeg-TSを生成するの??
ffmpegもそう。「まるも製作所」に書いてあるように日本のARIB仕様って読むだけでも大変な記述がしてあって
普通のアタマではプログラム作るのたいへんでしょ。とりあえずchotBDAV.exeで作ったBR-REをDIGAくんが
HDDに転送してくれたので、SITをでっちあげるプログラムを今作成してる。羽月希、サイコー(をい)。
vlc-aribはMPEG-TSの問題とは別の話でしょ どっちかというと字幕系だし(+multiデコード)
>>584 DMR-BW690の時点でパナ自身が、RD-X9からLANで受けられると動作情報を出してる。
RD-BZ様子見組の、取り込み狙いかと。
事前に予測できるんだから、商売人ならある程度生産調整しなきゃ
誤爆スマソ
ほしゅ
594 :
名無しさん@編集中 :2011/08/27(土) 22:38:19.89 ID:CyZiOpHr
外部入力録画機としてはまだまだ使える。2外部入力同時録画可能だし、アナログ録画は画面の拡大縮小できるのも便利。
RD-X6以前の(VRエンコーダー二個搭載)話か?誤爆?
X5最高ってことか
ほしゅ
>>576 >>577 同じ症状でました、ver1.03。
出来たら、ver1.02、ver1.01とか旧verをhomeに置いてもらいたいです。
HDDの問題かもしれん、旧verも試してみたい。
>>598 何でもソフトウェアのせいにしちゃダメよ。少なくともオレんとこではそんな症状は
1度もおきていない。何で自分の環境を疑わないのか理解に苦しむよ。
600 :
569 :2011/09/15(木) 23:17:23.45 ID:FfSzBsdh
なんか俺がまた同じ症状出たって書き込んでるようにも見えるから一応書いとくけど
>>598 は俺じゃないからな
ちなみに家のUSB-HDDはIO-DATAのHDCR-U1.5EK
>>598 ver1.02は、使わない方がいいです。
ver1.02でやったら、後半の方のタイトルが不正になります。
結果、「取得不可」の表示が出ます。
「取得不可」になるとコピーすらできません。
(コピー中にエラーでなく、選択時にエラー)
1Tあたりを境に何かあるような気がしますね。
元々イレギュラーなことをやってるんだから 大量データを一度に解除しない、バックアップを取っておく等 自衛するしかないんじゃないの。
603 :
598 :2011/09/16(金) 09:52:31.87 ID:E40KF9Lg
>>599 何でもソフトのせいになんてしてないよ。
自分の環境はpx-w3u2で生TSをPCで録っている。
rd-usbはカヤの外だったけど、dvdドライブの故障したX9を
実家から譲り受けて
20タイトル弱だけど、出来れば保存したいって希望があるので
外付け1.5Tを購入して、5タイトルのみ解除。
フラグはなくなったけど、最初の2タイトルは移動可、
3タイトル目は移動の途中でコピープロテ検出、
4タイトル5タイトル目はコピープロテ検出。
書き換えが途中で終わってしまった状態。
なので外付けHDDを再フォ−マットして
再び解除したけど、書き換えが途中で終了してしまう。
他のHDDでも試すつもりだけど、
ソフトのverや相性でしっくりこない事ってたくさんあったから
旧verでも試せないかお願いしてみたつもり。
切り分けはキチンと出来るので、
ソフト批判じゃないよ、勘違いしないでくれ、ありがたく使用させてもらっている。
>>602 大量にやっていないし、バックアップあるから心配ない、ありがと。
裸族のお立ち台を使っての話だけど上手く解除出来なかった事があった rdusbの処理が途中で終了したのは気になっていたけど コピー×が消えていたので問題ないかと思いダビングしてみると コピープロテクション検出でダビング出来ず。ただ裸族のお立ち台が少し気になったので 別の裸族のお立ち台を使って試すと問題なく解除出来た 自分の場合は裸族のお立ち台の不具合が原因でした ちなみに解除出来なかったHDDを別の問題の無い裸族のお立ち台を使って 改めて解除してみたら上手く解除出来たのでホッとした
>>603 ubuntuのgnomeに付随するパワーマネジメントデーモンを切るか、スクリーンセーバーの設定でアイドル状態に
なるまでの時間を最長(GUIで設定できるのは2時間まで)にしてみたらどうだろうか?
(このとき、アイドル状態になったらスクリーンセーバー・・・の所のチェックが入っているようならそれも外しておく)
あとは心配ならば処理をかけて完全に放置するのではなく時間を見計らってマウスをちょこちょこ動かしてみる。
うちでも同様の現象が出て、いろいろ試してる状況なので、これが原因かどうかはっきりしたことはわからないのだけど、
この辺の所をいじったら途中で落ちなくなった感じもするので。
606 :
603 :2011/09/17(土) 00:20:34.43 ID:vyQCV0ss
>>605 同じ現象でているのか、
ubuntuはやっているよ、上部のバーを右クリックで、、、
スリープの解除が出来るので、ググってみたらいいよ、
知っていたらスマソ、
自分はその方法では変化なかった、でも本当に情報ありがとう。
>>604 やはり切り分けするには、違うHDDを使うしかないと思っています。
みな問題なく使っているわけだから、
自分の環境のどこかに原因があるはず。
604さんの情報からもHDDが原因の可能性が高いのかなー
rdusbについてです。RDが作成するファイルは基本的に192バイトパケットで、 0x8000毎に例の「東芝ヘッダ」があることになっていますが、どうもこの位置が ズレていることがあるようです。 まぁ、Ver 1.02以降ではズレていたらパッチしないでスキップするのですが、 それだと601さんのような症状になるかも。1度ズレたら元には戻らないです から。 ヘッダ以外は暗号化されて(新しい機種では全部が暗号化)いるので、0x47 で同期することは無理なのでヘッダ自体を再検索するように書き換える必要 がありそうです。 ただ、599さんが言ってるようにウチでも全然現象が起きていないので確か める手段がないので、近日中に確認PGをアップローダに上げておきやす。 (書き換えしないで確認するだけのPG)
608 :
606 :2011/09/23(金) 19:07:07.74 ID:O/uJY1es
他のHDDを使ったら、全く問題なく書き換えることができる。 自分の環境ではHDDが問題だった。 HDDも異音がするとか、RDで書き込み書き戻ししても全く問題ない、 フォーマットしてPCでデータの書き込みしても削除しても 問題ない、なんでrd-usbだとダメなのか不明だが。 書き換えの失敗はHDDに原因だった事は間違いない。
>>608 HDDの型番を教えてくれるとありがたい。
>>608 Linux側の問題かも知れないねぇ。608さんの言うようにHDDの
型番が判るといいかもね。あとSATA-USBブリッジのICにも
相性があるっぽぃからなぁ。
611 :
608 :2011/09/24(土) 13:42:14.19 ID:gwCUPrDF
>>609 ×→牛 cb1.5TB
○→lacie 1TB
>>610 そういう相性ってありそうですね、
現在PCで試用中ですが、まったく問題なく使えてます。
まーこれで初期の目的は果たせるので問題なしです。
604 605 610さん達どうもありがとー
rd-usbで質問です。 TSやTSEファイルでは問題ないのですが コピー禁止のVRファイルはこのツールでは解除できないのでしょうか? VRファイルをUSBHDDから内蔵に戻すとコピー禁止マークが復活してしまいます。
>>612 VR関係は全く処理していないので、rd-usbでは今のところVRはなんともできません。
>>613 そうですか、回答ありがとうございます。
さてどうするか
先祖返り
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/280748 非ブルーレイな東芝レコーダが生成したTS/TSE(TSEも確認しました)をBDAV化できる
ように再構築補助する機能を付けました。今日から15日間はフル機能をお試しできます。
Vista/Windows7でも動作を確認(というか、UDF2.5はXPではドライバを入れないと使え
ない)してあります。
BDAV構築にはchotBDAV.exeを呼び出しています。PS3で再生できることも確認してあ
ります。最新のffmpeg.exeにはMPEG-TSを作成する機能があります。WMVをMPEG-TS
にしてDBAV化し、DIGAに書き戻しもできました。
BDAV化手順です。焼付け用BDAVフォルダを作っておいてください。 1)m2ts化します。これはffmpegを使ってもいいし、RDから取り出した奴でもいいです。 2)そのm2tsをドラッグ&ドロップして右クリックからTS/TSE簡易分析します。 3)タイトルが設定されていればそのまま変換ボタンを押してBDAV\\STREAMに 0000?.mtsという名前で書き出します。最初は00001.m2tsですね。 4)できあがった0000?.mtsをargsffmpeg.exeに再びドラッグ&ドロップして右クリック から「chotBDAVに送る」を選びます。 できあがったBDAVフォルダをそのままブルーレイに焼きます。ちなみに容量が 許せばDVD-RAMにコピーしてもDIGAくんはちゃんと読み取ってくれます。 TSEはビットレートによってはダメかもです。いつもの8Mで確認しています。 RDでノリシロを付けて録画してある奴はほとんどの場合番組名が1つ前の番組に なってしまいます。TS/TSEからCMを取り除けばちゃんとした番組になると思いま す。
とりあえず、1440x1080、MPEG2、AACでエンコードしたm2tsはタイトルを設定して BDAV化できました。そもそも多量に溜まってるWMVエロ動画をBD化し、PS3で 再生することを目的に作成していたら副産物として色々できるようになりました。 アナログレコーダからネットdeダビングしたmpegをffmpeg.exeでMPEG-TSコンテナ に入れ替えてCMカットできることも確認してあります。これはDIGAくんは再生して くれませんでしたが、データディスクとして焼けばPS3はちゃんと再生してくれまし た。
と、いうことで後はMPEG-2+AACなTSファイルをRDにネット転送できたら 言うことはないのですが、凄く難儀しています。RD自身からもってきた ものでsも「エラーが発生」「対応していない信号」etcでいまだ1つも転送 できていません。求む、情報。
うちも最終目標がTME3でスマレン編集、RDに転送して手軽に見る。なんですが cuttermaran HD booster_pack使っても失敗します。 TStweak.exe(期限付きですが日時を戻せば使える)使っても aac,ac3,mp2すべて失敗します。 RDから抜いたものは問題なく書き戻しできるのですが なんか方法ないっすか?
BDAV、6枚ほど作ってみたけど操作が結構面倒くさいね。エンコードから chotBDAV呼び出しまでを一括処理できるようにしたいなぁ。 あと、PS3で連続再生をOnにしてるとタイトルの切り替わりでは、ほとんど 継ぎ目の時間がないんですねぇ。CMカットで順次切り出したm2tsを順番に 送るだけでも綺麗にアニメとか切り出せそう。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/119244 パス:2chBDAV
最新版一式です。今回から使用期限付のフル機能版です。
2011年10月31日 23:59:59までは動きます。
なお、レジストされておられるユーザーさまには使用期限
のないレジストコードが入っていますので、それを取り出し
てご使用ください。
1ボタンクリックでドラッグ&ドロップした複数m2tsファイルを
chotBDAVでBDAV化する機能を付けました。ファイルサイ
ズも計算して表示しますので、作った後に「焼けないサイズ」
になってしまう悲しいことは避けやすくなってます。
連投、すいません。で、作成したBDAVディスクがPS3で「不正なディスクです」と 怒られた場合はぜひ、カキコしてください。今回のプログラム作成動機が、 非BR−RDで作ったm2tsをBDに焼いた場合、頻繁にPS3で「不正なディスク です」となって再生が停止したためなので。。。また、DIGAから採取したm2ts でもCMカット等するとやはりPS3で「不正なディスクです」と怒られることが 起きたためです。 不正なディスクです、とならない場合には画面全体がグレー化したりします。
あぁ、もう1つ、RAMHelperのほうはAACSのv3抜き(途中で再生ソフト立ち上げる奴ね) が実装してあるので、BDな東芝機のヒト、V25までならヌケるはずです。
もう、削除されたのでしょうか?
>>625 顔面マッサオな痛いヴァグがあったので削除しました。PCRが全然変化しない
アホなファイルを作ってしまいます。でもDIGAもPS3も平気で再生はします。
VLCが全然再生できません。
それはエンバグなので解決したのですが、やっぱりRDにネット転送できないのは悔し
いので今取り組んでいます。
黙って削除してゴメンナサイ。
USB HDD の認証エラーきたぜー。 フラグ解除したときは特に問題なく、本体接続後も普通に使えてたんだけど、 つなげたまま電源切→再起動で認証エラー発生。 USB上では再生できないが、各タイトルとも解除状態のままなので、 試しに1つ高速そのままダビングで本体HDDにコピーしたら問題なく見れました。 まだ全タイトル移したわけじゃないけどとりあえず一安心。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/119385 Pass:2chBDAV
つひにm2tsファイルをVRDIAにネットdeダビングHDできるようになりました。
MPEG2エンコーディングでAAC音声なm2tsファイルならネットdeダビングHDで
TS録画データとしてRDに転送できました。
転送したいm2tsをドラッグドロップして「簡易分析」のあと、タイトル情報ボタンで
タイトル情報を適当に設定してください。その後、変換ボタンを押して転送m2tsを
作ってください。生成されたファイルをドラッグドロップして右クリック、RDに転送。
これでネットdeダビングHD対応のレコーダなら転送されます。設定で
RD_IP_ADDR_0=192.168.192.117
RD_IP_ADDR_1=192.168.192.118
こんな感じでRDのIPアドレスを教えておいてくださいね。まぁ、これができても
特に嬉しいことは俺にはなかったんだけど、WMVから作ったm2tsをRDで再生
できたときにはちょっとだけ感動したです。
630 :
620 :2011/10/11(火) 03:53:39.27 ID:HxzQ9R/a
629さん、TME3でスマレン編集した物が無事RDに転送できました。 スバラシー AC3は映像は出るけど音がでないのでとりあえず、TMPGEncで音声 のみをaac変換tsMuxerで映像とMux。 音声にはあまりこだわらないのでw これでRDのみで手軽に見れそうです。
630さん以外にレスないですが、大き目(2時間程度)の番組を転送すると「信号異常」で停止しませんか?? うまく転送できることもあるし、現象を特定できませんが・・・。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/144899 Pass:2chBDAV
ネットdeレック送信機能を内部に組み込みました。netdubhd-upload.exeは不要に
なっています。(入手性に難がありますからねぇ)
番組情報は最初に見つかったものを利用しますので、「のりしろ」があった場合
には100%近い確率で前の番組になります。
他にも細かいバグがあったので直してあります。ダウンロードしたファイルは中身を
変更しない場合は自由に転載してかまいません。余程痛いバグが残っていない限
り、当分の間このまま使い続けます。3台以上RDを持っていて全部HDレック対応
な方、3台に同時転送をやってみてくださいませんか?2台同時はできたので・・・。
やっと目標にしてた機能をほぼ実装できました。RDに送れて再生できてもDIGA
くんには転送できないTSがあったり、結構奥が深いですがこれでPS3がなくても
RDで色々な動画を【録画】して見れるようになったので満足してます。
それでは、ご賞味くださいませ。
>>632 話題とは違うけど、新しいバージョンのHelperを起動すると.r$gファイルが生成されるけど
同フォルダーに残しておかないといけないの?
どっちもr$gファイルを作ります。なければ作るという論理なので、消しても また作ってしまうと。。あったらそれを読むという仕様です。
気がついている人は多数でしょうが、レジストIDがiniファイルにそのまーんま書かれて いました。Argsffmpegをレジストされた皆様、大変申し訳ありませんでした。 削除されたバージョンのArgsffmpegは実質フリーソフトウェアとなります。一応、バグっ てますので連続した転送ができないとか、不具合が残ってますが。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/145154 最新&今月いっぱいバージョンです。ffmpegでエンコードしながらRDに録画できる
機能、変換しなくてもRDに送れる(要はパケットをRDが受け入れるように編集しな
がらRDに送る)機能を追加しました。
最初にアップしたころのffmepg.exeでm2tsにしてRDに送るとなぜかダビ10になっ
てましたが、最近のではちゃんとフリーになるようです。
で、RDに転送したTSをDIGAで見ると・・見れません。PS3で見ると時々ブロック
ノイズ。ヘッダを送ってる??
1440x1080地デジサイズでCore2Quadでエンコしたら概ね等速ダビングよかちょ
い速いくらいです。DIGAのAVCRECなm2tsは「信号異常」で転送が途中で終わ
ります。RDが作ったTSなm2tsは転送できるのでどうも中身をみてる??ぽい。
とりあえず、ffmpegのエンコオプションをこうしたらいいとか情報おながいします。
それから、PT2とかで作ったm2tsをこのプログラムを使って必要なIDだけのスト
リームにできるのか教えてください。今月いっぱいはもう多分改造できないので
色々情報をおながいしまーす。
あぁ、録画中の右コンテキストメニューが有効なままだ・・・。機能追加すると 忘れるねぇ。とりあえず、録画中は右クリックで機能を呼び出さないでくだ さい。あと、エンコが遅いとエラー吐くかも。FIFOの同期が難しい。
お疲れ様です。
Pentium4 2.8G Hyperで1920x1080 MPEG2でエンコしつつ録画してみた。ソースは DMMのサンプルHDのDRMをはずした奴。最後にWriteエラーでて2秒ほど最後が 欠けた。 fpsは9!!だから1分のサンプルに3分の録画時間。録画できるだけマシか。
643 :
630 :2011/10/18(火) 19:21:43.24 ID:+rIl/8xp
前回のは、RDに転送した後、強制終了したり。RDで再生するとスキップ 出来なかったり。 今回のは問題無いです。 PowerDirectorで作った合成ムービー1920x1080 MPEG2なんかも 転送できてます。(ac3-aac変換がめんどくせー) winxp s304k
レスありがっつ。スキップできなかったのは多分PCRがおかしかったのでしょう。 とりあえずddshowとvlcで再生できるm2tsを作ればいいという緩い縛りで作って いるので・・。 最上位Xシリーズでの動作報告がないので気になってはいます。
またまた連投すまそん。省エネなHDDから転送するとHDDがレディになる前に ネットに書き込むほうがタイムアウトになってしまう。 省エネHDDって起動まで何秒待てば安全かなぁ。だからといって10秒単位で 待つとRDのグルグルみたいにストレスになるしなぁ。
そーいえば。 >>ac3-aac変換がめんどくせー TITLE=AAC Convert OUTPUT_EXT=m2ts FFMPEG_DIRECT=1 FFMPEG_OPTION_0= -y FFMPEG_OPTION_1=-vcodec copy -acodec libvo_aacenc -ac 2 -ar 48000 -ab 192k 最新のffmpeg使ってこれでm2tsに変換したらエンコーダがmpeg2なファイルなら ほとんどの場合、RDに送れるm2tsになるよ。libvo_aacencの音質が・・とか言い出し たらだめだろうけど。ビデオはcopyだからエンコ時間はほどHDDの転送速度。
えっ
ほしゅ
Helper登録ユーザーだけど、11月から新しいキーが必要と言われて使えなくなった。 ベクターのライセンスキーのページも前のままだし。 古いバージョンに戻さないとだめなのかなぁ。 分割機能が失敗するから古いバージョンでも影響少ないけど。
>>649 RDRAMHelper.zipのなかにレジストキーを入れてあります。解凍パスワードは
前のレジストキー。一旦、c$gファイルを削除してから新しいレジストキーを入れ
てくだしゃんせ。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/146603 11月23日まで使えます。たぶん、それまでにはバグ見つけて更新かも
です。
今回は内部的には全然別物といえるくらい変更しました。で、変更する
間に気がついたことを書いておきます。
1)800x450のような変な解像度、DMMの高画質WMVでも解像度を変
更しなくてもエンコしてRDで視聴できる。H264でもおっけ。以前は-gオ
プションが変だったためRDが信号異常だと停止していた。720x404でも
普通にフル画面で再生してくれる。
2)ffmpeg.exeとRDが生成するH264エンコのm2tsはchotBDAVは対応
していない形式らしい。逆も真で、BDMVからripしたH264は再エンコな
しではRDには転送できない。
3)RD内蔵のアプコンは意外にいい。先ほどの800x450なんぞは存外
にきれい。S303だけどきれい。
操作の変更は録画ボタンを押すとファイルの保存を聞いてくるがキャン
セルした場合はffmpegをパイプで起動してファイルを生成しないでRD
に直接送る。この場合、変換fpsが10fps程度必要。それ以下だとRDが
通信を打ち切る。ファイルを保存した場合はタイムアウトを食らっても
エンコは継続、エンコされたファイルは【変換】しなくてもRDに転送できる。
まぁ、とにかくDirectShowで再生できる動画であればなんでもかんでも
RDに転送してみれるようになった。パイプで送れるようになったので
HDDにエンコ結果がイラネ場合はHDDに優しくなった。
ということで、H264なm2tsを再エンコなしで相互変換できるようにしないと イカンという課題が残ってます。PATやPMTは全然無問題っぽく、ffmpegの -copyオプションで再エンコなしでコンテナを入れ替えてもchotBDAVは DIGAのH264-m2tsはちゃんとBDAV化してくれるけどRDやffmpegが生成 したH264-m2tsはBDAV化してくれません。 MPEG2なら完全相互なんだけどねぇ。ファイルサイズがデカイ。
何だろうね? ウチのRD-X8で録画して他ツールでRIpしたTSEは、 問題なくchotBDAVで処理できているんだけど。
>>653 それってPS3で正常に再生できる??途中でグレー化したり「不正なディスクです」って再生を
中断されないですか??
d 頂きました。
Helperですが、同じチャンネルで連続した番組を録画した番組を その放送された順番で書き出すと分割できない(前後で同じ番組 情報を持つために分割点を見失う)バグがあります。 書き出す場合には意識して違う局の番組を書き出すことで回避で きます。 よろしくです。
658 :
名無しさん@編集中 :2011/11/14(月) 20:53:00.94 ID:bTWtO5+H
新しいverに更新してから、変換中?で左側の数値がカウントアップ していき、右側の数値と一緒になったら終了する所でカウントアップ が途中で止まる現象が連続して起こるようになったのですが、何か 考えられる要因って有りますでしょうか? よろしくお願い致します。
>>658 それは特に貴殿のところだけでなく私のところでも起きています。
タスクマネージャーでhddvd_vr_decrypt.exeを強制終了させてく
ださい。「暗号解除に失敗しました」というメッセがでて再度読み
込みするかを聞いてきますので答えてあげてください。
たいていの場合は再読み込みで解決します。原因はDVD-RAM
が正しく読めていないです。エクスプローラでコピーしても起こる
しXPでもVistaでも7でも起きるのでDVD-RAMの基本的な問題
だと思います。
私のところではもっと深刻でhddvd_vr_decrypt.exeがSRO Head
ERRORとかメッセ吐いて停止します。SETTINGセクションに
CRC_CHK=1と書くと失敗した位置だけ修正してhddvd_vr_decrypt.exe
を再起動しますが、何箇所もリードエラーがある場合には全部
エラーなくなるまで数時間かかることもあります。
メディアのメーカーではTDKのものが発生率が高いと感じてい
ます。
660 :
名無しさん@編集中 :2011/11/14(月) 21:51:16.95 ID:bTWtO5+H
>>659 対策のご呈示ありがとうございます。
さっそく試してみます。
661 :
名無しさん@編集中 :2011/11/18(金) 10:21:32.14 ID:3oNlqHDu
我流コピーフリーのTSE、VRをUSBのみでPCに抜き出す方法 (長文ですし情報不要の方多いでしょうから関心ない人はスルーで) 対象はUSB-RDにてフリーフラグ化したTSを本体でTSEかVRに変換したもの まず、簡単なVRから VRのみのUSBHDDの中身をUbuntuでNTFSにコピー→Windows上にてPvre01.exeでまとめて分割(BS30分番組30本強で試行。要リネーム。PC再生に問題見当たらず) TSEはtsMuxerGUIやTsSplitterGUIでは分割できなかったが、Helperの選択DVDに仮想DVDドライブが含まれていたので TSEのみのUSBHDDをUbuntuでNTFSにフォルダ構造維持してコピー→WindowsでCDBurnerXPにてISO化、daemontoolsにマウント→helperで分割 TSE8.0に変換したBS30分番組3種類計19本を試行。(総ファイルサイズ25G強) dvdで抜いたのと同じファイルサイズでPC再生可のものが出来ました ただ、以下の点が自分でも気にはなり、まあ気長に試行錯誤していこうかなと @VRはともかくTSEはかかる時間がDVD使用よりむしろ増えたかも Ahelper2.21は可。2.24だと分割されないとVerの差が出る(まあ、製作者の意図せぬ使い方だろうから仕方ない) Bそもそも仮想DVDがどれほどのサイズまで作成可か知らない CDVDだと一緒に出力された番組情報のテキストが作成されない Dチャプタ分割されてると分割がおかしくなった Eコピー解除してないものは駄目だろうと未試行 F地デジでは自分がTS録画やってないため未試行(BSのみで試してるのはそのため) G個人的にやらないのでRDに戻せるか未検証
>>661 さま
VRはともかく、TSEがそーゆー方法で分割できるなら相当に有用かも。
Helperの分割方法は今の手元のバージョン2.25では先祖がえり+
新しい方法なのでたぶん、分割できるかも。
番組情報もRDが生成するINFOでなくSITから読み出す機能をHelper
にも装備したのでかなり正しく読み出せるかも。
TSEで録画すると一旦移動が必要だけどBDが使えない旧RDだと相当
に時間的に有効??そこいらへんのメリットがあるならHelper側で真
剣に対応したいなー。みたいな。
「スカパー!HDの見かけはTSE」も同じように出来ると嬉しいな
>>661 検証おつかれさまでした。
iso化の行程が時間的にも容量的にも残念ですね。
iso化せずにマウントだけできれば幸せになれそうなので、そのへん上手く騙せると良いのですけど、
Ubuntu側でUSBHDDを共有してそれをWindows側でマウントしたらHelperの選択にでてきたりしてくれないでしょうか?
環境を持っていないので勝手な想像だけで書いているわけですが。
ここで聞いていいのか分からないけど、関連ツールの話題も多いので・・・ PT2録画のTSを、ts2pts、cciconv処理して、RD(RD-X9、RD-Z300)に アップロード(netdubhd-upload)すると、RDでの再生やダビングは 問題なく出来るのですが、RDからPCへの再ダウンロード(RDLNA)が 出来ません。 (ダウンロード開始してもすぐに終了して、0byteのファイルが出来ます) RDでDVD-RAMにダビング、PCでRip(hddvd_vr_decrypt)したm2tsは、 ts2ptsをしないこと以外同じ工程でRDにアップロード後、PCへ 再ダウンロード出来ます。 何か理由をご存知でしたらご教示頂きたく・・・
>>666 全く同じ現象がParCiaで作ったTSでも起きます。というか、何のコピー
制限もかかっていないのにRDはコピワンだと言い張ります。
(ここが決定的に違いますね。)
ts2ptsの代わりにRgzamでPTS化したら、PCへ再ダウンロード出来ました〜 (mk-createreqでの番組情報作成が失敗することがあるけど・・・) これでRD<->PCの相互補完がやりやすくなる〜
>>668 MPEG-TSコンテナでPIDが0x1fのパケットがRegzamの言うところの
metaデータなのかな。mk-createreqで失敗するって、データが取れ
ないのかな??
RDはこのパケットのCRCをどうもちゃんとチェックしてないぽいん
だけどmk-createreqはきちんとチェックしてるんだよなぁ。
Rgzam→cciconv→mk-createreq で処理すると、SITのCRCが間違ってるから スキップするってメッセージがオニのように出て、結局、番組情報ファイル (reqファイル)が出来ません。 でも、予め ts2pts→cciconv→mk-createreq でreqファイルを作っておけば、 番組情報もセットでRDに送れるので、それでしのぐことにします。 (中間ファイル作成の手間が2倍になるけど・・・)
貴重な情報、ありがっと!!要はやはりマトモなSIT情報を作ってあげれば いいってことか。まぁ、当方は一応有料だから時間をかけて対応せにゃ。
訂正、補足。 > Rgzam→cciconv→mk-createreq で処理すると、SITのCRCが その後いくつかの番組を転送してみたところ、たいていの場合は ちゃんとreqファイルが出来るみたい。 (たまたま最初に試したやつが、よくないデータだったのか) あと、なんでts2ptsじゃだめなんだろと思って調べてみたので、参考まで。 (既知かもしれないけど・・・) RgzamでPTS化したデータをPTSInfoで開くと、全体or各ストリームに、 「コピワン、アナログはコピフリ、HD出力OK」って表示されるデータが 付いてる。(cciconv後にコピフリになる) TSReaderLiteで、「User Private Descriptor: 0x88 / 0f ff fd fc」 って感じで表示される識別子がこれに当たるみたいだけど、ts2ptsで PTS化したものには、この識別子が付かない。 RDがDLNAで配信する時には、この識別子で配信可否を決めてる/識別子が 無い場合は無条件で配信不可にする、のかと。 (HDMIモニタへのHD出力はされるけど・・・)
>>672 オリジナルのts2ptsは識別子はついている。
mod版で削除されたようです。
うわ、ほんとだ。確かにオリジナルでやると付いてる・・・orz
664の配布物は削除しました。今後はドネーションウェアとしてアップします。 シェアウェアとして公開されていたものは削除されています。 レジストしてくださった皆様、ありがとうございました。
そ、そんな・・とS601の俺が嘆いてみる
公開期限2011年12月10日までです。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/147845 最新版Parcia&DVD Ram Helperです。来年の12月1日まで
使えます。まぁ、それまでにはアップデートするので.。
BDAVのV3rip、失敗するときがあるみたい。猿passkeyを
入れておくと勝手に認識して番組名.m2tsを生成します。
(たぶん。ウチでは動いてる。)
ffmpeg.exeでエンコード速度が8fps以上ない場合はRDが
タイムアウトします。逆に30fps以上でエンコードできても
今度はRD側が遅くて無意味です。
800x450のエロ動画、1440x1080にGaussResizeして転送
すると綺麗やねぇ。マジで作ってヨカタと思うわ。
>677 様 ありがとうございます。 今にも壊れそうなRD-S303を所有しているのですが、 S302でTS録画した2時間番組をDVD-RAM 4枚に分割して、ダビング ↓ PCで「DVD Ram Helper」で書き戻せる状態にする。(4枚分) ↓ フリーになったTSのDVD-RAMを「RD-BZ810」のHDDに入れて、 タイトル結合してブルーレイに焼く。 というのは可能なのでしょうか?
RD−BZ810はネットdeダビングHDに対応してますよね?? 普通にParciaでネットワーク通して「録画」したほうが早いと 思いますよ。 タイトルを結合するのもHelperでもParciaでもできますよ。 Heplerについては大多数はその機能のためにレジストされ ていますから。マニュアルをきちんと書いていないからか なぁ。 BDからの書き戻しをサポートしている機種ならchotBDAVで BD−REにでも焼いて戻すと楽っすよ。パナのレコーダでも S-303で録画した奴をHDDに戻せてますから東芝だったら 普通に戻せると思います。 ネットワークの設定について詳しくマニュアルに書くほうがい いのかなぁ。
>>679 すいません
あまり機械に詳しい方ではないので、マニュアルがあると非常に助かります。
>>677 の「RDRAMHelper.exe」ver 2.2.6.0(最新版?)で試したところ、
「開始」をしても「このDVD-RAMからはTS/TSE動画を取り出せません」とメッセージが出て、
処理できませんでした(;_;)
最新版が使えなかったのはレジストコードを購入してないからですか?
「次世代DVDをRipして楽しむスレ」のPART2,4,5から全て読み直し、 前スレのリンク先から「RDHelp2ch.zip」が拾えたので、 「RDRAMHelper.exe」ver1.0.0.4(2010年7月31日20:44:04版) で同一ファイルの処理を行なったところ、処理はできました。 手順 @「設定」で吐き出し用フォルダ(cドライブ直下のdvdフォルダ)を設定 ARAM無変更=チェックなし、解除偽装=チェック で開始 BC:\DVDフォルダに出来上がったM2TファイルはちゃんとGOMやVLCで再生→OKヽ(*´∀`)ノ CDVDドライブのデータを確認したところ、 HR_SFI01.SFI(BUPも)、HR_MANGR.IFO(BUPも)の更新日時は「RDRAMHelper」で、 それ以外のファイルの更新日時は VARDIAでダビングしていた時のまま →ヘッダーの書き換えはOK(?) DPCからDVD-RAMを取り出し、VARDIAのDVDトレーに入れたところ、 リスト一覧形式の「見るナビ」に(コピー×は消えて)表示されましたヽ(*´∀`)ノ Eしかし、再生をしたところ、「再生できませんでした」とエラーが出てしまいました(;_;) PCは、XP sp3で、ドライブはMATSHITA DVD-RAM UJE844S です。 何か作業が足りなかったのでしょうか?
>>681 すいません、解除関係については「HelerはDVD−RAMからTS/TSEを書き出す
ソフト」という原則なので自己責任で色々試してください。ヒント。「解除偽装」はPCで
DVD−RAMを処理したかどうかがRDで見たときに判る様にするためで「解除偽装」で
ある点に注意です。
また、PCでのDVD−RAM読み書きは不安定なのでHelperにはそのための処理が
いっぱい組み込んであります。
>>682 http://ffmpeg.zeranoe.com/builds/ ここから ffmpeg-32bit-Staticをダウンロードしてffmpeg.exeだけParCia.exeと同じフォル
ダに入れてください。バージョンアップが激しいので確かに同梱できるといいのですが、
exeだけ入れるのってライセンス上問題ありそうなので・・。
>>680 自己解決
ExtPrgフォルダに何も入れてなかったのが原因でした。
ver1.0.0.4を参考にして、解除用のファイル7つを入れたら、動きました。
>>683 アドバイスありがとうございます。
PCのフォルダに出来上がったM2TファイルをRDRAMHelper.exeにドラッグ&ドロップ
↓
「解除偽装」と「ヘッダ除去のみ」にチェックして「書き戻し」
↓
約30分掛かって作業終了
DVD-RAMのSROファイルの更新日時及びサイズが変わっている
↓
VARDIAのDVDトレーに入れたところ、
「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません」(選択肢「了承」のみ)
になってしまいました゚(゚´Д`゚)゚
申し訳ありませんが、もう少しヒントを下さいm(_ _)m
>>686 使い方が違います。ドラッグドロップされたファイルを「書き戻し」できるのは
そのm2tsが元々書き戻し先のDVD−RAMから読まれた場合だけです。
赤の他人のDVD−RAMに戻した場合は読めなくなります。
偽装解除のチェックを外して「開始」すると処理先がDVD-RAMである場合は必
要な作業を行います。この場合はRDでダビングできるものになるはずですが、
正直、かなりの確率で失敗します。PC側では正常に書けていてもRDが読まない
場合や(プロテクトを検出エラー)壮大にブロックノイズがでたりします。
書き換え時にエラーが発生することもあります。RAM経由で戻している人、レス
お願いします。自分は全く使っていないので・・・・。
RDに戻す場合はネットワーク経由(ネットdeダビングHD)が確実に戻るのでお勧
めです。
>>687 アドバイスありがとうございます。
>681で「RAM無変更」=チェックなし、「解除偽装」=チェック
の状態で解除を行なったDVD-RAMに書き戻ししました。
解除の際に「解除偽装」=チェックし、書き戻しの際にも、「解除偽装」=チェック
したので、ダブルで解除偽装してしまったのがいけなかったのでしょうか?
うちのVARDIA(RD-S302)は残念ながら「ネットdeダビングHD」に非対応機種なんです。
なので、RAM経由で戻すしか方法が無いんです。
>>688 気になったので2枚ほど「解除偽装」チェックはずして
処理してみました。Windows7ですのでドライバはOS標準で
す。
普通に戻せるRAMになります。なんといっても書き戻しが遅
いですが、しゃーないですね。読み込みのほぼ2倍くらい時間
かかります。書き出し元がS303,戻し先がS304です。
とにかく、元の録画がのこっていてまだコピー回数が残ってい
るならフォーマットからやりなおして「解除偽装」チェックはずし
て開始してください。それで全てうまくやってくれるはずです。
蛇足ですが、万が一書き込みエラーが発生した場合は RDで物理フォーマットをすると改善できることが多い です。PCでフォーマットするのではなく、です。 指紋とか汚れはメチャクチャシビアですから、丁寧に扱 いましょう。ちょっとした汚れが全てをダメにします。
>>689-690 検証までしていただき、ありがとうございます。
DVD-RAMは新品のを使ったのですが、
指紋とか気にしてなかったので、扱いに気をつけます。
正しいHELPERの使用方法をもう一度確認させてください。
手順
VARDIA
@DVD-RAMをHDVRフォーマットする。
ATSモードでHDD→DVD-RAMにダビングする。
PC
BDVDドライブに AのDVD-RAMセットし、RDRAMHelper.exe(ver.2.26)起動
C[開始]をすると、[設定]で指定したPCのフォルダへのコピーができる。
→この際、「RAM無変更」、「解除偽装」、「ヘッダ除去のみ」のチェックはどれにチェックをしたらいいのでしょうか?
D Cで出来上がったM2Tファイルが再生できるか念のため確認
E Cで出来上がったM2TファイルをRDRAMHelper.exeにドラッグ&ドロップ
F[書き戻し]をすると、AのDVD-RAMがコピー×のDVD-RAMに書き換えられる。
→この際、「RAM無変更」、「解除偽装」、「ヘッダ除去のみ」のチェックはどれにチェックをしたらいいのでしょうか?
VARDIA
GPCからDVD-RAMを取り出し、VARDIAのDVDトレーに入れる
H再生できるか確認
IDVD-RAM→HDDにダビング
上記の手順は合ってますか?
CとFのRDRAMHelper.exeでの操作の際、どれにチェック入れるのか教えてください。
@DVD-RAMをHDVRフォーマットする。 ATSモードでHDD→DVD-RAMにダビングする。 PC BDVDドライブに AのDVD-RAMセットし、RDRAMHelper.exe(ver.2.26)起動 C[開始]をすると、[設定]で指定したPCのフォルダへのコピーができる。 全てのチェックを外してCです。それだけでRAMはRDへ戻せる 形式に書き換えられます。(TS、TSEどちらも。) ただ戻してタイトル結合しても継ぎ目で一瞬再生が止まりますので、分割 する際はCM位置がいいです。NHKの場合は・・・残念・・・。 ドラッグドロップは必要ないです。
新参なので教えてもらいたいのだが、 DVD-RAMにこだわるのは何故? なにかメリットがあるの?
>>692 ありがとうございます。
この方法でRDに戻した場合、コピーワンスのものはコピーフリーになりますか?
>>693 うちのVARDIA(RD-S302)は残念ながら「ネットdeダビングHD」に非対応機種なんです。
USB-HDDも非対応なんです。
もしDVD-RAM以外の方法があったら教えてください<(_ _)>
やってみてね。
>>694 何故入手性の低いRAMなのかって聞いてるんですよw
RWじゃだめなの?
>>696 特にRWではなくてRAMを使っている意味は無いです。
しいて言えば、「うちに一度も使っていないRAMがあったから」ですw
公称10万回書き換え可能。まぁ1/10としても10000*100枚で100万回。 ドライブが先にヘタルかな。
うちも東芝だからとDVD-RAMいっぱい買ってあったのに 新機種では再生しか対応してなくてガッカリだ
>>695 ありがとうございます。
途中すんなりいかないところがありましたが、
>>692 のやり方で
コピーワンスのものがコピーフリーになって、VARDIAに戻すことができました!!
失敗1
Aの操作の際に、ARDIA本体→DVD-RAMのダビング中に録画が始まり、ダビング中止になった。
失敗2
Cの操作の際に、M2Tファイルが出来る前のxxxxx/zzzzzの状況の途中で止まってしまった。
→30分ほど待っても数値が変化しないので、意を決して〔中断〕をし、
PCのフォルダにできてたファイル(sro、key.ini、MK_TBL)を削除し、
再度RDRAMHelperを実行したら、2度目はちゃんと完了しました。
失敗3
再生したところ、若干のノイズや音飛びが入ってしまってました。
本当にありがとうございました。
ちなみに、
「RAM無変更」「解除偽装」「ヘッダ除去のみ」のチェックはどの様なときに使用するのですか?
・「RAM無変更」はRAMへの変更(書き戻し)をさせないで、
DVD→PCへのM2Tの作成のみしたい場合にチェックすれば良いのでしょうか?
・「解除偽装」は…ごめんなさい。
>>683 の
>ヒント。「解除偽装」はPCで DVD−RAMを処理したかどうかがRDで見たときに判る様にするためで「解除偽装」で
ある点に注意です。
というのを読んでもちゃんと理解できません。
もう少し詳しく教えていただければ幸いです。
・「ヘッダ除去のみ」は、USB-HDDやDLNA(RDLNA等)からの場合に必要で、
DVDからの場合は不要なのでしょうか?
702 :
名無しさん@編集中 :2011/12/02(金) 11:58:18.64 ID:fnisJM4G
>>696 おれも、そう思った。
HDVRでフォーマットできる4倍速のRWを見つけるのも大変だけど。
>>702 ありがとうございます。
同じ現象の方が居たんですね。失礼しました。
また起こる可能性があるかもしれないので、
その際は、[中断]ではなく、
タスクマネージャーで「hddvd_vr_decrypt.exe」を強制終了させて、
「暗号解除に失敗しました」というメッセージ出たら、
「再度読み込み」でやってみます。
RDでの処理時間を短くするため、DVD-RW(2枚)で戻してます。 RD → RW (A) → PC RDRAMDel CPRM (1.004) PC ImgBurn → RW (B) → RD Ripは、番組単位で取り出せる他のツールで・・・ 追記でRWをFullに使ってます。 ネットdeは、netdubhd-uploadが公開された頃に 編集したmpgの戻しに 使ってましたが、自分の環境では、 再生の倍くらいの時間が掛かるので最近は使ってません。 RDRAMDel CPRM 使わせて頂いてます、作者さん ありがとうございます。 フリーにしてRDで保存用に焼いたDVD-Rから 番組単位で取り出せるツールがあれば教えてください。
706 :
名無しさん@編集中 :2011/12/03(土) 11:33:20.62 ID:GcVSr/Wu
rd-usbでフラグを解除して、RDに接続してコピー禁止マークが消えているのを 確認した後、そのHDDをRDを通さずに直接PCに接続してコピーする方法って 無いでしょうか?
rd-usbはフラグを操作するだけで、その他はRD自身がやります。 PCではそれができないので、どうしても一旦RDに移動する必要 があります。
移動しなくてもそのままLANでダビングしてるよ。1004
Z系にはrdusbきかないんじゃなかったっけ?
>>711 ウチでは304Kで○
710では×
BD機はファイル構造が違うのかな
e2もののF1とかは304Kで録画して、フラグ書き換えてからネットダビング、710でBDに焼いてる
304HD→304USB→PC→304HD→710HD→BD
手間はかかるけど本当にありがたい
RD-Z300のUSB-HDDにもrd-usbかかることはかかるみたいよ?今やってるけど。 初めてのrd-usbで、実際にRDで見れるか分からないけど。(そこでNG?) ・・・てか、これってドンだけ時間かかるの? 20分くらいで2TBの0.60%くらいしか行ってない・・・
rd-usbはRDのバグ仕様を使ってるので、X9より新しい世代のUSB-HDDに 施しても無駄だったはず。というか、使えてたらもっとここで盛り上がってる と思われ。 バグ仕様というのはフラグ部分が暗号化されておらず、そこを書き換えると 暗号化されている部分も解除してしまうという仕様。ちなみに全然進まない のはrd-usbは書き換えるフラグをえんえん検索しているため。やるだけ無 駄ですよ。
計算すると終わるまで15日くらいかかるみたいなので中断。 何個かのファイルを書き換えたとメッセージが出てたけど、 RDで見ても特に異常にはなっていないようだ。ε-(´∀`*)ホッ コピー制御も変化無いけど。
681さんではありませんが報告は多い方が良いようなのでRDRAMHelper作者さんへ 書き出しS303、DVD-RAM使用 手順通りに進めるとS303に書き戻すことができました 仰るとおり書き戻す際に結構な確率でプロテクト検出で止まったりブロックノイズが出る場合があります PC側では特に問題は発生していません ただS303に戻したところで将来性がないので新機種(Z160)に移したいのですが Z160はBD&ネットdeナビHDが使えるのですがPC側でどうしたらいいのかわかりません BD-REにImgBurnで焼いてみましたがうまく再生できません あと一息なのでお知恵をお貸しくださるとありがたいです それとすばらしいツールありがとうございます
素直にレグザリンク・ダビングでRD→RDじゃだめなん?
>>717 S303は「受け」にはなれても「送り」にはなれないっすよ。
677からParCiaを落としてChotBDAV経由でムーブバックす
るのが最速ですね。データがフリーなので正確にはダビング
になると思うですが。
まぁ、ChotBDAVでBlue−ray化しちゃうとムーブバックする
意味もないですが。自慢ですがParCia以外でChotBDAVに
S303からのデータ食わせるとPS3で「不正なディスク」攻
撃を食らいますよ。Digaじゃ平気で再生できるんですがねぇ。
東芝BD機種では未確認。求む情報です。
レコーダに固定IPアドレスが割り当ててあればネットDEレック
機能も試してみてください。
719 :
名無しさん@編集中 :2011/12/04(日) 10:56:34.07 ID:sjvdKoAM
1TBをrd-usbで処理するのに20時間ぐらい掛かったかな? 17時頃開始で終わったのが翌日の13時ぐらいだったから 今後は番組単位で処理しようかと思ったよ
720 :
716 :2011/12/04(日) 12:28:08.13 ID:Cw0JvS3R
>>718 レスありがとうございます
ChotBDAVは入手難易度が・・・という問題がありましてわかりませんすいません
ネットDEレックだけではだめですよね
ちょっと機種間の世代開きすぎたなあと後悔
(HDRec対応+ネットdeダビングHDな機種なら楽だったか?)
あとDVD-RAMは1枚4タイトル中1くらいの割合でエラー出るので
ディスクをかえてみたらスムーズに書き戻せるようになりました
取り扱いにも問題があったのかもしれません
それにしてもアナログ時代は簡単にできたことがコピープロテクトのせいで
普通の利用者にも余計な苦労を強いられているのがつらい・・
えっとどなたかParCia.exeでX10世代以降のネットdeダビングHDに 動画を転送(録画)できるかどうか、教えていただけませんか??
netdubhd-uploadではBD機種にも転送できるみたいですね。
USB-HDDのフラグを書き換えて X9からX9へは直接ネットdeダビングHDでコピー出来たけど、 X9からBD機種へも出来るのかな? X9からRecBOXへはPCに落としてcciconvしないとダメだったけど。
RD-Z300でだめだったから、BD機もcciconvしないとだめだと思う。
725 :
723 :2011/12/05(月) 20:26:35.66 ID:RzeNbkYj
>>724 Z300でもダメなのか〜
X9→PC→BD機ってやるしかないのね・・・
Argsffmpeg ↑このツール、Atom270のNetbookでも動作しますか?
HDRECのDVDから吸いだしたファイルは、某BRUNとかでHDVR?とかのRD独自形式で 焼くことは可能ですか? AVCRECはなぜかそのままフォルダ焼きでなるようなのですが・・・
>> 726 AsusのXP NetNoteで使ってました。子供にとられちゃったので 今は使えなくなりましたが。TS/TSEを再エンコしないCMカット等では 普通に使えまし。メモリ1Gでも普通に切った張ったやってました。 >> 727 HDRECの各種ファイルの構造がさっぱりなので、無理です。 AVCRECはツールが豊富なので、というか、RAMであろうが BDであろうが基本構造が同じなので単純にコピーでもコピ制限 ない場合は再生できてしまいます。
729 :
名無しさん@編集中 :2011/12/07(水) 09:41:35.93 ID:+JhJsiRO
>>661 ”我流コピーフリーのTSEをUSBのみでPCに抜き出す方法”の続き
(相当時間空いた上、相変わらず長文ですので関心ない人はスルーで)
とりあえず、ISO作成とマウントはブルーレイ2層の50GBまではOK。それ以上サイズは時間的に後日確認
あと、私の日本語が未熟で”Helperで分割が上手くいかない”で無く”チャプタ単位で分割され最終ファイルで残りがまとめて出る”が正しい表現ですね
これは2.26でも同様でしたが、USBダビング時にチャプター単位にすることで簡単に対応でき騒ぐようなことでは無かったです。製作者さまお手数かけました。
で、本題。Helperまでの手順を減らすために3パターンを確認
一、フォルダを直接仮想CDにできないか
二、UDFフォーマットのHDDをWindowsで読めないか(もちろん一と両方できれば尚良し)
この二つは上手くいかず。(詳しくは後述)かろうじて出来たのが
三、”Ubuntu上でNTFSにコピー”+”windowsでISO作成”を”Ubuntuで直接ISO作成”で手順を減らす
Ubuntu10.04でK3B使用。37.2Gbは分割まで正常、多分これもブルーレイ2層まではOKでしょう
(mkisofsはコマンドオプションわからず、braseroは数MbちがいのISOができHelperすると途中から壊れた)
37.2Gb分の作業時間ですが、RDからUSBHDDは覚えておらず(まあ、これは皆さん大体わかるかと)
iso作成でがCPU1.8Gb、USBHDDで90分程度、Helperがdual-core2.7Gb、S-ata接続で90分程度
、iso作成時にマシン変更やSata接続でいくらか短縮可能と思われる
730 :
名無しさん@編集中 :2011/12/07(水) 09:43:05.10 ID:+JhJsiRO
>>729 の続き
で、もっと関心ないでしょうができなかったこと
1、Windows上で、フォルダを仮想CD化するソフトがないか
2、実DVDに空のDVD_HDVRフォルダ作ってシンボリックリンクの類でマウント出来ないか
3、仮想CDをつくる特殊ハードでフォルダ指定できる製品が無いか
4、UDFフォーマットのHDDをwindowsで読めないか
1、過去にはfakeCD.exeの拡張するようなソフトがあったがW98止まりで、現在見当たらず
(”すごい仮想DVD/CD”ってソフトが出来るような記述あったがとっくに発売終了なので確認できず)
W98+ntfsドライバーも考えたがHELPEREが動かないので論外
2、NTFS限定なのでDVD-RAMでは出来そうにない。仮想フォルダソフトやショートカットも無理
3、IO.dataやバッファロー製HDDはイメージのみ。usb 1080p hdtvはイメージと実DVD(W98不可)のみ。
USBメモリに仮想CDとして認識するような製品も見かけたがフォルダOKか不明、且容量も問題
4、”WriteUDF!”が出来そうだが体験版すら無く未試行
正直、このネタは多数の人がとっくに調べている筈なのに情報無いので出来ないと考えるのがよさそう
>>730 んー、たしか前にUDF周り調べたんだが、windowsだとblocksizeがダメでudfs.sysに蹴られるんじゃなかったかなあ。
windowsが想定するのはmediaのsectorsize=udfのblocksizeで、
VARDIAの作るudf-hddはdvdメディアと同一視してるので(2048)、windowsの想定外なパラメータとなる。
udfs.sysをホゲるかなんかしてsectorsizeとblocksizeの関係をごまかせれば…と思ったりもするが、
色々影響が大きそうで調べる気にならん(笑)
どっかに信頼性のありそうなアプリレベルのudf read/write libraryが転がっていればそれを組み込んで
アプリレベルでudfを取り扱うのが一番無難なんだがなあ。
ttp://www.binarymagics.com/site/magic_udf_cpp.html この手のやつの、フリーでソースがいじれるものね。
732 :
名無しさん@編集中 :2011/12/11(日) 12:15:13.49 ID:jQBq6OiW
USB-HDDでフラグを書き換えで、X9に移した番組をPCに転送する為のツールで rdlna以外でなんか無い? rdlnaでPCにコピーしたら、ブロックノイズだらけの番組になってた。 X9で再生すると、問題無いから転送時に乗ったんだと思うんだけど・・・ もしくは、X9から別のHDDに移してから、そのHDDをPCで操作(コピーとか) 出来るツールとか?
>>732 なんて言ったらいいもんか・・・w
あえて乗っけといてパケットを除去するってのがミソなんだけどなw
PCP?
perlスクリプトがあったでしょ
736 :
名無しさん@編集中 :2011/12/12(月) 16:11:16.57 ID:375NjQXn
当方、RD-XD72使っていますが、電源ONの 時に「ブ−ン」というような異音が長く続き 収まりません。これって、故障でしょうか? 動作は出来ます。音がうるさいので、コードを 抜いて再度ONにすると音が無くなったりします。 もう、寿命ですかね・・・。
>>736 ・ファン周りのホコリ
・ファンのベアリングへたり
とか
スレ読んでみたけど、USBから抜けるようになったように見える・・・まさかね
一部機種だけだよ
740 :
名無しさん@編集中 :2011/12/15(木) 17:32:37.01 ID:iFfqvYka
>>661 >>729 の続き ”我流コピーフリーのTSEをUSBのみでPCに抜き出す方法”その3 ネタ的にここまで
242GBフリーTSE98本でK3BのISO作成、daemon toolsのマウント、Helperの分離全てOK。
現在発売中の光ディスク容量を完全にオーバーしており、これ以上サイズでも特に制限ないと思われる
(ちなみに所要時間。CPUは前回と同じ。USBHDDへのコピーは就寝+出勤中に終わって不明。
ISO作成が4.5時間。helperが10.5時間。使用HDD変更した分だけスピードアップした模様)
あと指摘されているが注意点は空き容量。知ってのとおりHelperが一時ファイルで分割前ファイル作る
だから出力ディスクに2倍の空きが要る(iso含めると3倍)
>>731 さん
なるほどそういうことですか。理屈がわかると安心納得です
あと、自己レス。dvd-ramはW2k+暫定ドライバー(CDとリムーバブルディスクで表示されるヤツ)+未フォーマットディスクでNTFSにできた。がXP以降で認識できず、当のW2kですらジャンクションできずで浅はかな考えであったのを確認
で、ついでに以下2パターン試行。これらは予想範囲の結果だった
1、TS(フラグのみ除去)とTSE(フリー済み)を交互に混ぜたディスク
→異常終了するがTSEのみ分離、ただし名前はTSのが混ざるので要リネーム
2、TSE(フラグのみ除去)のディスク
→分離そのものはするがコピープロテクト除去するわけでないから再生不可
日本語で頼む
あげついでに。 先日、哀王のGV-MVP/XZ2を購入しました。 DRモードで録画したデータなら、芝レコ(RD-Z300)にムーブして、 さらに、DVDへダビング→リッピングが可能でした。 CMカットなんかの編集も付属のソフトでできるので、結構オススメですよ。
>>742 ダビ10ものをわざわざ芝レコに持ってくる意味ねー。
逆に芝レコから転送したコピフリTSファイルを編集&トランスコードできるんなら有用かもしれんが。
Wレコなら3チャンネル目として有効。
>>744 その用途に使ってます。送り込んだら、即DVDダビングしてHDVR Ripです。
その後は、iPad用にゴニョゴニョと再エンコです。
>>744-743 その用途なら1万高くてもPT2だろ。
PCにわざわざダビング、リッピングの手間かかる機器を増設するとか無駄。
キチガイ乙
>>746 だって、それUSBで外付けできないでしょ。
録画するような番組めったにないし。
なんか、論点がズレてる気がするがPT2の話は擦れ違い
>>749 そうだよ。pt2使うぐらいだったら、芝レコそもそも使い倒さないし。
エロ動画をレコーダに転送したくて色々作ってみたわけなんですが、HDでな い800x450とかDVD解像度の奴ってどんなに頑張ってもPS3でアプコン再 生する映像には勝てないねぇ。 ス○パーE2をRDで録画してParCiaで切り出したPVなんかをPS3で DLNA再生するとまるで別物。
800x450なんていうDVD解像度なんてこの世に存在しない
753 :
名無しさん@編集中 :2011/12/30(金) 08:32:18.77 ID:fnwwADoJ
面白いところに噛み付いてきますね。「HDでない800x450」とか「DVD解像度の奴って」
というふうに読めますが。違うのかな。
まぁ、スレ違いにならないように言っておくけど、RDに転送するときにMpeg-2(TS)だと
「DVD解像度の奴」でないと再生できないけどH264(TSE)だと「HDでない800x450」も
「DVD解像度の奴」も正しいアスペクト比でRDで再生できるのよ。S304だけど。
で、新しいのはないの??
>>751
>>751 エロ動画なんて、XVIDEOSとかでじゅうぶんでしょ。毎日新しいの見れるよ。
>>755 改正不正競争防止法が施行されていますが、大丈夫なんですか?
>>755 つか、そういう用途の為にネットワークメディアプレイヤと製品があるんだけどな
この擦れ的にはアレだけど、わざわざRDに転送しなくてもみたい動画を
NASに置くか、PCに置いてUPnPメディア鯖ソフトを立ち上げれば良い訳だし
COMMONセクション DEF_GENEREがSIT設定のジャンル COMMONセクション DEF_SUBITEMがジャンル中のアイテム デフォが上が4、下が0で、「音楽」「国内ロック・ポップス」になりま。 洋楽を切り出すヒトは [COMMON] DEF_GENERE=4 DEF_SUBITEM=1 で「音楽」「海外ロック・ポップス」になります。まぁ、.iniファイル でゴチャゴチャするのは色々ナニなわけですが、便利だから。 機能的にはもうこれで打ち止めかなぁ?まぁ番組情報は暇みつ けて完全にしたいけど。[字]とか[終]とかタイトルに設定すると ARIBの[字]とか[終]とかになるはずなんだけど、まだ未確認 だったりする。 何度もアップデートしてるけどダウン数は100ちょいが上限み たいです。ちなみにWindows7でも動いているというか、最近は そっちで動かすほうが多いんだけど「対応しました」って書か ないから動かないと思っているヒトが多いのかな。
ネットdeダビング機能で地デジのTSを抜きたいのだが できないのか?
マニュアルに書いてない件を1つ。えっと。5.1chのフルハイビジョン放送をリップすると 本編で音が出なくなる(これはK-LiteでもVLCでも共通)場合について。 TS/TSE編集モードで右クリックメニューからPATモードにしてください。この場合は 再生は全編連続ではなく、シークバーをドラッグした位置から概ね10秒くらい再生する モードになります。要はTSファイルのPAT位置から再生するモードです。 これで前後にある番組宣伝の部分を切り落として書き出すとちゃんと再生できるTS ファイルになります。 まぁ、某ス○パーで放送された「の○め」とか「僕彼のサイボ」とかを編集してて書いた 記憶がないなと思って書いた次第。確かPS3で再生した場合はちゃんと音が出てた ような気がする。
>>740 RDのUDFフォーマットのHDDをwindowsで読めないかという件。
ふと思い出したんだが、 "¥¥.¥PhysicalDrive〜"の形式 (driveへのrawアクセスで使う形式)のファイル名指定が
許容される仮想光学ドライブアプリがあれば、USB-HDDを直接マウントできる可能性はあるのかな?
raw i/oだとread/write/seek等がセクタアライメントを強制されるが、アプリの用途を考えると
その点は支障はなさそう。(file sharingのモード指定等のopen時のフラグはまずいかもしれない)
問題はimage file選択dialog等ではこの手の拡張表現を受け付けない可能性が高いことや、
open(CreateFile)までのファイルサイズ取得等前処理の振る舞いでNGになりそうなこと。
全く確認してないけど、まあ、実際に使える仮想ドライブアプリはないんだろうなあ…
>>763 いや、無理だから。さすがに今回は背伸びしすぎ。
>>763 最近、RHDM-US/EXを買ったんだが、iVDRはUDFでフォーマットしてWindowsから見えるんだよね。
だからRDのUSB HDDとして使えたら、Windowsで読めるかもと試してみたんだが、
残念ながらRD-X9だとUSB機器登録時の初期化時にこける。
なお、フラグ解除済みのTSをネットdeダビングHDでダビングすることは可能でした。
当然ダビングしたファイルは暗号化されていないので、そのままVLC、WMPで再生できる。
ただし転送失敗する番組もあった。、
>>764 なんで?ソースいじれるアプリならその気になれば対応できるんだし、本当に無理かなあ?
かなり可能性があると思うのはimdisk。
これはPhysicalDriveをmountできてsectorsizeやらmediaも指定できるので、
RDのUSB-HDD(UDF)をUDF(2048byte/sector)としてmountできるような気がするんだが。
ソースもあるから挙動解析もできるしいざとなったら固有の対策もとれそうだし。
(imdiskはremoteでも使えるという変態仮想ドライブアプリだから色々別用途でも使い勝手がよさそう)
他の可能性としてはソースをいじれるWinCDEmu。これは素だと無理だけどソースいじれば、というレベル。
指定されたfilenameからUNC判定してremote-fileかどうか判断したり、sizeでDVD/BDモード判定したり、
とあれこれやってて、そのあたりでPhysicalDriveだとNG判定されちゃうので、そのあたり以降いじっていくことになるが、まあimdiskのほうが可能性は高いからどうでもいいか。
>765
iVDRは元々HDDとしての規格で512byteのUDFなんだろうなあ。
>>767 UDFの解釈から実装するのは面倒だから他の方法を試してるわけで…
んで、imdisk+devioでphysicaldriveを仮想ドライブにmountさせること自体はできたし、
imdisk側でsectorsize=2048なデバイスにみせかけることもできたが、
MS-UDFがUDFとして認識してくれないようだなあ。
MS-UDFの実装というblackbox部分での問題だから厄介だ。
(Win7(64bit)なもんで、他のUDFドライバは試せてない)
windowsでフォーマットしたudf(512byte-sector)のraw partitionをdevio経由でimdiskにphysicaldrive mountして
普通に認識しているようなので、udfのphysicaldrive mount自体は問題なさそう。
ちなみにudf(512byte sector)をimdisk側でsector-2048 mediaとするとMS-UDFが認識しないので、
mediaのsector sizeとUDFのsector size(正確にはlogical block size?)が一致していないと
MS-UDFが認識しないというのは確かなようだ。
udf descriptor内でMS-UDFがチェックしてゴネている部分がわかれば、devio plugin dllつくって
そこをMS-UDFが納得してくれるような形に見せかけることもできるかもしれんがねえ。
なんか、勘違いして無い?UDFをフル実装する事を考えて無いか? ファイルを見つける事ができて、ファイルの頭から最後まで読み出す事ができれば この擦れの用途的には足りるはず セクタとインデックスチェーンをおって行く実装がそれほぞ面倒とは思えんし # 某フラグの書換えは同一セクタへの書換えで対応すれば瞬時に終わる訳だし
>>769 ああ、「このスレの用途」ってやつに限定すれば、必要機能部分のみをツールに内蔵させるという案に同意するよ。
というか、linux上のツールが既にある状況で、今更わざわざ同目的のツールつくる意欲はないけど。
俺は「RDのUDF-HDDをwindows上でmountしたい」のよ。
今のとこ、それ自体が目的(笑)
何でMSのUDFS.sysが拒否するのかを突き止めたいという単純な好奇心。
(多分、RDのが組み込み実装で端折られてる部分があるのが理由なんだろうけどさ)
すぐに実用になるツール以外はスレ違い、というならスレ違いなんだろうねえ。
>>770 いや、その好奇心こそが大事だと思うよ。マジレスしてしまうが。
ネットdeダビング(HDじゃない)でも抜ける?
1月末バージョン。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/120271 Intel Atom N270 @ 1.6G でもMPEG2ならSD解像度でエンコしつつRDに転送でき
るようにバッファコントロールを細密化した。この結果、Core2Duoでも地デジサイ
ズならH264でエンコしてもなんとかRDに転送できるようになった。
その他、多数のバグを直したが、新しく追加されたバグもあるかも知れない。とに
かく、今までのRD転送機能は中断するとハングるとか、RD側の都合をみていな
いとか色々あったのを直した。
たぶん、2月中は1度も改良はできそうにないので、公開は無期限です。
ごめんなさい、コンパイルオプション間違えていたので、消しました。
IDかわっちゃったかな?で、PS3でWMVを動画パート無劣化(再エンコなし)で見れるように なったので、ffmpegのフロントエンドとしてのParCiaの役目は終了。 AviSynthでどんだけ頑張ってもPS3のアプコンには勝てないのをマジ実感。本当に今後や ることがなくなっちゃったんでいわゆる最後バージョンですな。
777 :
名無しさん@編集中 :2012/01/31(火) 12:23:44.34 ID:M5ytcGMH
>>776 ご苦労様です。いただきました
本題。もともとrd-usbとdaemon環境だったので
>>729 の方法ちょっと試してみた
(RD-S1004Kからドラマ10本。初使用のK3Bは英文だったが何となくイメージつくれた)
感想は一週間とか一月分をまとめて処理するならこれもありかな
TSEをDVDでだとドラマ一本毎にRDとPC往復して初期化&ダビング&Helperしてたけど
この方法は処理する本数関係無しに手間が一緒
USBHDDへのコピーとHelperが相応の時間かかるけど寝る前や出勤前に開始で帰宅時には終了と
あと
>>740 の最後の実験はRD壊れてもUSBHDDからフリーTSEは抜けるって意味かな、我流の人
ゴニョゴニュしたファイルを rd-usbでPCに取り込んだ ファイルをmediaplayerで再生すると同じところでブロック ノイズが出ます オリジナルやRDに戻した場合は出ません これを改善する方法はありましたでしょうか?
732と同じ
780 :
名無しさん@編集中 :2012/02/10(金) 18:06:15.87 ID:mHxdXshL
で結局 ・工場出荷時に戻したらもうUDFフォーマットのUSBHDDは初期化しかない? ・んじゃ、ググるといくつかあるデータサルベージ業者はどうやってサルベージしてる? 震災後のL字番組とかNHK特集とか、いきなり再生不可って…WMPのDRMよりタチ悪い。
780続き 結局、ググると東芝RD-E300(UDFフォーマット)搭載HDDのデータ救出成功例とか出てくるけど これ最近のs1004kとかBDレグザに通用するのかどうか… 手間はいくらかけてもいいけど、 どうせインデックスファイル内容の書き換えか別HDDへのデータコピーしかないのはわかるけど 方法論がわからんとどうしようもない。ubuntuでもファイル名しか読めないようなUDFじゃなあ…XS36みたいに生VROでPC再生できた時代は良かった。
>>780 市販レコのサルベージやってくれる業者なんて一つもねーよ
ちゃんと調べろ
PCに持ってきてからの perlスクリプトがどうしても 見つけられないのですが 誰かダウンロード先教えてもらえませんか?
>>507 詳しくはないですがperlでよければ
・ActivePerlをインストール
・テキストエディタで↓を拡張子.plで保存
open IN,"<$ARGV[0]";
open OUT,">new$ARGV[0]";
binmode IN;
binmode OUT;
@s=stat(IN);
print "全体 = $s[7] Bytes \n";
while (read(IN, $header, 14)){
$len = vec(substr($header, 10), 0 , 32);
read(IN, $data, $len);
print OUT $data;
$t=tell(IN);
$r=int($t/$s[7]*100);
print "現在 = $t Bytes $r % 終了\r";
};
close OUT;
close IN;
・コマンドプロンプトで perl ***.pl ファイル名
これで問題なくいけてます。
785 :
名無しさん@編集中 :2012/02/12(日) 07:52:19.26 ID:Gs/gM+bl
>784 ありがとうございます 無事除去できました!
>>777 亀レスだけど、現在Helperに.SRO分解機能を実装中。テスト用に18番組ほど転送中。
番組情報はSITから得るので.SROだけあったら個別なファイルにできる予定だが、さ
てどうなりますか。
ごめん、あっさり挫折。
うぉう! Macのvlc-2.0.0-rc1使ってDLNA経由でRD-X9のTSファイルが見れる(音が出ないけど)。 エクスポートウィザードでファイルとして保存できる。 やばい、MacだけでTSが取れる。
>>788 あ、もちろんコピーフリーのものだけね。
音が出ないのは設定の問題だった。普通に再生できる。
PCPヘッダは残ったままか。フィルタ書いてやったら快適になりそうだな。
何が楽しくて5年も6年も前からの話してるんだか
>>792 Macには適当なDLNAのクライアントがなかったからLocation取るのが大変だったのさ、解ってやれよ。
knoppixでためしにUSBHDDからVROを/homeにCPしてみたんだけど ディスク上のサイズが、ファイルサイズの8倍近くなるんだけど… これも2048バイト云々が悪さしてるのかな… ちなみにこのOSに入ってるすべての動画プレイヤーで再生できなかったよ。 だとすると、もしこのHDDの中身を別のUSBHDDにCPやDDでコピーしても、同じようなことになってレグザ側で読み込めなくなる?というか実500GBだとディスク上4TBになってしまうな…
knoppixでxp側にvroこぴってみたけど、どっちのvlcなりgomなりのプレイヤーでも反応一緒なのな。CPRMさんの鉄壁ぶりまじペンタゴンさんとブラックホールさんやでぇ
796 :
名無しさん@編集中 :2012/02/15(水) 16:04:32.18 ID:D21f2NFW
なんか、質問トピみたいだね^^; VARDIAの異音がしなくなったので、ホット してますが、やっぱブル−レイも東芝に 買うことになりそうです^^; パナは高すぎ。
というか正直、家電側のHDDは『詐欺商法』に等しいと気づいた… すげえ一杯入るとかHDDつかえるとか言うが、(東芝はそれでダマして客を取ってくる…まるでドラクエ6のしあわせの国…北斗の拳の「ばぁかダマされたんだよ!」みたいな) ファイルシステムはUDFといってもDVDメディアのものだし 万一、本機側の登録情報が消えるともうCPRM形式の全データ消去(ってかフォーマット)確定… リスクヘッジで考えたら、BDでファイナライズするのが一番の安全策… 結局は録画家電の設計思想って未だに円盤時代のまま… 東芝投げ捨てて、ソニーに帰ろう… というかVHS時代は各メーカーそろい踏みだったが、今やメジャーは『ソパ芝』しかないんだからなー… ワッケイン指令「寒い時代になったとは思わんか?」
黙って去れよ
798 なんだ、若さに嫉妬してるのかゴロツキジジイw
RDの録画TSを「おまかせ再生」でCMカットした プレイリストを作成し それからPCに転送しました MediaPlayerClassicなら問題なく再生するのですが WMP12を使うとCMカット部分でCMの最後の映像で 止まり音声のみ進んで行きます シークに触れたら映像が正常になります 何か改善方法はあるでしょうか? RD->USB HDD->ubuntu->active perl script -> RD ->RDLNAの流れです
>801 CMゴミ取りは前に上がったPerlのスクリプトとは 別の物なんですか?
>>802 そんな事も知らないで使ってるのか・・・
CMゴミつーのは画像データ、Perlのスクリプトで取り除くのは画像とは関係無いメタデータ
CMゴミで止まるのは不完全な画像データだから
# RD内でのプレイリストは単なるデータの読み飛ばしだから、カットした部分には不完全な画像データが残る
止まるのが直るかどうかは分からんが、mpeg2repairとかの修復ツール使ってみたら?
>803 と言う事はRD内のプレイリストでCMカットを行う と言うやり方が根本的に間違えてるのでしょうか?
775のツールはそういうm2tsを修復したり編集する機能があると 思うのだが。まぁ、ヘルプも判り辛いし、誰もそこんとこは(作者も含めて) カキコはしてないか。
>805 ツールのヘルプはWEBで確認したのですが TSファイルを後から分割ツールなのかな?と やはり おまかせプレィで作成したデーターを 転送するのではなく元データーを転送してから ツールで分割するのが正解なのでしょうか? RDでCMを自動カットした方が手間は少ないし,,
いやいや、その途中で止まるファイルをParCiaにドラッグ&ドロップして リスト上で右クリック→簡易分析→変換ボタン で不連続なファイルを綺麗に再生できるようになるはず。元のファイルを 重ね書きしないように注意。警告はでるけど勢いでハイとやると痛いぞ。
DM626 H3使えばどんなレコでも抜けるのにおまえらはプッ
ParCiaが検索してもここのスレしか見つかりません どこにあるんでしょうか?
>810 ありがとうございます 無事できました この機能だけでしたらwin7 64bitでも動作しました args_ffmpeg_current_ver.zip と内容が同じかと思ったら違うのですね
>>811 無事できたってゆーのは、普通に再生できるファイルができたって
ことっすか??
はい できたのですが 再度 違うファイルを変換しようとしたら ドロップしてもファイル名が表示されません 解凍して実行で一度は動いて正常なファイルが できたのですが,,, win7 64bitが悪いのか 再度悩み中です
フェイル名が同じじゃない??フルパスが違って拡張子が違っても hogehoge.xxxのhogehogeが同じだったら同じと思うみたいよ。 てゆーか、なぜこういう仕様なのかはナゾだが。
なは、フェイルってナニよ。ファイルね。つまりhogehoge.m2tsがリストされてる 状態でhogehoge.mp4とかをドロップしても虫しちゃうってこと。ドライブが違っ ても読んでくれません。
どうしてもPaCiaでD&Dでファイルを認識してくれません win7 64bitではやはり動かないのでしょうか? 一度は動いたのですが なぜなんだろう...
vmwareでwinXPを入れて動作させれば動きました はじめwin7 64bitで動いたのはなんだったんだろう? PaeCiaで解析、変換すればプレイリストの停止はなおりますが >784のスクリプトは実行しないでも この修正も行ってくれるのでしょうか? 解析、変換の一括処理はできないのでしょうか?
>>817 .818
作者です。
JK娘がWindows 7 Home Premium 64bitなマシンを買ったのでParCiaをインスコ
してみました。K-Lite-CodecPackとAviSynth(両方32bitバージョン)をインスコす
れば何の問題もなく動作しています。
普通にD&Dできますし、CMカットも普通にできます。CPUはCorei3、メモリ
4G、インテルグラフィックです。
もう少し動作を確認してみます。
>819 お世話になります そして良いツールをありがとうございます 確かにwin7の方にはAviSynthもk-liteも入ってません でも動いているxpにもインストールはしてませんが動きます やりたいのはプレイリストで作成したファイルの不正な動き を直すだけなので 両方のソフトがいらないのか?
あぁ、早速のレスありがっと。 ちなみにAviSynthもK-Liteも入れる前からD&Dで変換はちゃんと動いてましたよ。 ドラッグしたときにマウスカーソルが変化しますけど、それはどうなってます?? ちゃんと+マークでてます?? Perlスクリプトは施す前のファイルでも受け入れて変換できると思うのですが、 (そのようにしたつもり)確認はしてません。
頂きました。d
PaeCiaなんとか動き出しました 再解凍したりなんやらしていたら認識するようになりました 解析、変換はやはり1ファイルごとしかできないのでしょうか? バッチ処理はできませんか? perlスクリプトは別ものなので、PaeCia実行前か後にしないと いけませんよね?
>>823 なんで試してみないの??perl通す前のファイルをD&Dすると
ファイル名の頭に[△]がつかない??
いくつくらい試してみたの??全部ちゃんと再生できるようになっ
た??それくらい報告してもバチは当たらんと思うけど。
>824 perl通す前のファイルは三角で解析不能ですね Perl->PaeCieで今は問題なく再生できています tmpgenc AuthoringでBD作成時に不正なエラーが でる所で引っかかっている現状です
[△]が表示されているんだったら、リスト全部に[△]がはいっているのを確認して一括ボタンを押すと保存先フォルダに貴殿が望むファイルが生成されるはず。 この機能はこのスレが立つ前から要望されて装備された機能なので作者も忘れてると思われる。なんせCD-R,DVD板から該当スレが落ちてから久しいからね。 今のバージョンで動かないなら「動かんぞゴルァ」って言えばいい。 BDを作ってるんだったらParCia+chotBDAVを使えばサクッリBDAVが作れるだろーに。[△]がつかなくなったm2tsを登録してBDAVを押すだけだぞ??chotBDAVについては探せばある。
Windows7のMS謹製Mpeg2デコーダって再生が停止してるとシークさせても 画面が更新されないのな。ParCia.exeでコマ送りがうまく動かないので使えねぇ・・・・と 思ったらVistaでは動くから「?」ってオモったらVistaではCyberLink-DVD9のデコーダ、 Windows7ではOS内蔵のだった。 WMPでMpeg2を再生しても同じでWindows7では停止状態からシークさせても画面が 変わらない。使えねぇ。
RD-S1004Kなんだけど、おかしくなった。 タイトルは見えるけど、再生するとバシバシ飛ぶ コレって他のHDDにコピーできるの? HDDを本体から抜くまではやったんだけど、その後どうすればいいですか?
スレ違いじゃないだろう、たぶん。うんと、同じサイズのHDD(セクタ数も完全に同じ。 できれば同じメーカー、同じ型番)のHDDを用意してPCのHDDクローンツールでコ ピーする。 PCクローンツールについてはCDやDVDでブートするものがフリーで沢山あるので それをつかえば、いい。 ツールはHDDの中身は一切見ないで丸ごと物理コピーしてくれる。 このとき、元ディスクがダメージあるとクローンツールがエラーになる可能性が多大。 ってここまで書いていうのもなんだが、1004KならUSB−HDDに退避しておいて 取り外す前に初期化して戻す方法があるだろ??取り外しが早すぎないか?
>>829 おお、回答ありがとう
メーカーに出したら、基板変えるとかいうんで困ってた
ちょっとがんばってみます
USBでの外付けHDD勿論、内蔵のHDDも基板変えたら使えなくなるよ なんで、ミラーコピーしても無駄になるだけ
PT2で撮ったTSファイルを東芝HDDレコーダーに転送できるというmk-createreqついて質問します。 某所でダウンロードして使おうとmk-createreq.exeをダブルクリックで開こうとしたのですがすぐに閉じてしまいます。 何か他に必要なソフトが有るのでしょうか? ちなみにWindowsXP SP3、Windows7 SP1 64ビット版双方で同じ現象が起きます。
mk-createreqは番組情報を抽出するもの。転送はnetdubhd-upload。 どっちもコマンドプロンプト上で使う。あとはググれ。
834 :
832 :2012/03/10(土) 07:29:23.13 ID:bHhgC/QL
そもそもmk-createreqもnetdubhd-uploadも立ち上がらなくて困っているんだが…
レコーダー側でネットdeダビングを受け付けるように設定してないとPC側どんだけいじってもできない
836 :
832 :2012/03/10(土) 08:42:32.48 ID:bHhgC/QL
ひよっとしてPCのワークグループとレコーダーのグループ名を一緒にしないとダメとか?
DLNAなのにワークグループとか関係ねーよ ブラウザでレコにアクセスして設定項目を良く探せ
にゃののん日記 2010-06-14 とか
839 :
832 :2012/03/10(土) 19:46:16.60 ID:bHhgC/QL
何をどうしてどうなったのか全く書かれていないが、結局解決したの?
>ダブルクリックで開こうとしたのですが コマンドプロンプトが理解できてないと見た
842 :
名無しさん@編集中 :2012/03/11(日) 22:15:45.63 ID:bECMGCLF
>>841 コマンドプロンプトてコマンドを打ち込んでプログラムを動かす奴の事でしょ?
>>842 ダブルクリックって書いてあるから、コマンドプロンプト使ってない
つまり、コマンドプロンプトの使い方が分かってないって事
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/155046 Ver 1.103
Debug環境をWindows 7に移行。このために各種処理を大幅に変更。
VIDEO_RENDER=0 0で勝手にレンダラを設定。Vista以降ではEVRを使う。7でVRM7,9でVRM9
HAS_BUG_EVR_STOPREADY=1 1でEVRではフレーム位置移動にStopWhenReadyを使わない
THRED_NUM=4 libx264の場合にはCPUコア数を0にしてffmpegのlibx264に配分を任せるように変更
BOOST_INTERVAL=500 ホイールでのフレーム移動で移動コマ数が自動加算されるインターバル時間。
ミリ秒で指定し、これ以下でマウスホイールを動かすと移動量が加算される。
WHEEL_DIRECTION=1 ホイールでのフレーム送りの方向。-1で今までと逆になる
RamHelpeも変更。V3ripで時々動かなくなるバグを修正。
ヘルプファイルを全削除してあるので、サイズが小さくなっています。このあと、Windows7での
Tips的技術情報をカキコします。
ParCiaではDirectShowを使って動画を再生しています。VLC等のようにデコーダを内蔵しているもの と違ってWindowsの再生環境に完全依存です。このため、レコーダが生成するMPEG-TSの再生は Windowsにお任せなのでプログラムは楽しているのですが、お任せであるために編集機能では、その 性能に問題がある場合が多いです。 まずは再生時のCPU利用率です。DXVACheckerを使ってハードウェア支援を受れればCore3iクラ スでもCPU使用率一桁で地デジ解像度TSE(H264)を再生できます。この支援によって編集機能に ほとんどのCPUパワーを投入できるため快適さが全然違います。 元々ParCiaではMpeg-TSを編集する場合には解析をバックグランドスレッドで実行し、さらに動画の 停止や早送りも専用のスレッドで行うようにしていたため(これはレコーダが生成するMpeg-TSは しばしばエラーがあってDirectShowがよく停止して編集作業が全てパーになることが多かったので DirectShowが停止してもプログラムが停止しないようにするためです)マルチコアCPUの場合には その性能を生かすことができます。 再生支援を受けるにはEVRを使う必要があるのですが、EVRではVistaもそうですが、StopWhenReady というコマ送り戻しに使うコールが動作しないという問題があります。このためにVer1.103ではかなり 無茶な方法でコマ送り戻しを実装しています。うまく動かないって方、カキコお願いします。
RDへのネットdeダビングHDについてです。今の開発マシンはWindows7のCorei7なんですが、 エンコーディングしながらのネットdeダビングHDでは速度が思ったほどでません。 色々調べると使っているPCではイーサーデバイスを使うときのCPU使用率が非常に高く、 それがエンコーディングの足を引っ張っていることが判りました。ためしにギガイーサー同士の PCで共有でファイルをコピーするとCPUの使用率が凄いことになるのを確認しました。 ということで、エンコーディングしながらRDに転送というのは一見便利そうですが、あまり効率 がいいものではないということがわかりました。
DIGAの生成するH264-m2tsファイルはどうがんばっても非BD-RDへはネットdeダビングで きません。「信号に異常」っていうエラーになってしまいます。非BD-RDが生成したTSEは chotBDAVを経由してDIGAに再生転送できます。(RDが生成したTSEをそのまま chotBDAVに食わせてもダメですよっと。) DIGAはDLNAクライアントになれるので、デコーダの間口が広いのでしょう。で、ここを 読んでいる(いるんだろうか??)BD対応東芝レコーダをお持ちの方、ParCiaから 録画できたりするのかを是非ぜひ教えてくださいませ。
これで一旦カキコ終わりです。TS/TSEやDIGAからのm2tsにはSITパケットが含まれて いますが、RDにネットdeダビングしてもこの情報はみためシカトされます。実際には これもちゃんと見ていて、おかしいと「信号異常」で停止しちゃうのですが、Ver1.103か らは一応、詳細に番組情報を送れるようにしました。 まぁ、これは野良動画をRDに録画する場合に詳細に入れられたほうがべんりだと思 い追加した機能です。ARIBの特殊文字である[字]とかも'[字]'って書けば特殊文字に 変換するはずですが、デバッグ確認してません。すいません。
netdubhd-upload.exeで一括Uploadするバッチを書いてみた。 SendToにでも配置して、一括選択して送るでUploadする。 バッチにはあまり詳しくなく、ネットにある情報を参考に描いてみたので、 アドバイスがあればよろしく。 @echo off rem このバッチファイルにtsファイルをD&Dする。 rem 複数ファイルドロップ対応 rem SET WORKDIRにあるnetdubhd-upload.exeファイルへのパスを環境に合わせて変更しておくこと rem SET RDNAMEにある名称をUPLOADするRDに合わせて変更しておくこと rem ts2pts.exe cciconv188to192.exe のファイルパスも注意すること。 rem rem 処理内容 rem EpgDataCap_Bonにて指定サービスのみの場合に書き換える&含めるのチェックを全て入れ、 rem EpgTimer_Bonの録画モードは指定サービスにして録画したTSファイルを、 rem ts2pts_mod8でPTS(Partial TS)に変換、cciconv ver2.2で192バイトパケット(BD192形式)に変換、 rem netdubhd-upload(2010/05/29版)のmk-createreqで番組情報(reqファイル)を作成して、 rem netdubhd-uploadでRD-X8等に転送しているが、時々mk-createreqで番組情報が rem 取得できないものがあるみたいで、そういった場合はAria Rgzam ver.1.6.4でPTSに変換している。 rem 以下、sample.tsをRD-X8等に転送する場合の手順メモ。 rem 尚、RD-X8等は予めネットdeレックを有効にして、DVDが入っていない状態でかつ、TS2で録画をしていないこと。 rem
SETLOCAL SET WORKDIR="D:\Tools\VideoTools\TSTools\netdubhd-upload" SET RDNAME=RD-X9 CD %WORKDIR% @echo %DATE% %TIME% netdubhd-upload %RDNAME% 処理開始 :start IF EXIST %WORKDIR%\sample.* DEL %WORKDIR%\sample.* /Q if "%~1" == "" GOTO END IF NOT "%~x1" == ".ts" GOTO next :syori %WORKDIR%\ts2pts_mod8\ts2pts.exe -i "%~1" -o sample.pts %WORKDIR%\cciconv\cciconv188to192.exe sample.pts sample.m2ts -b echo y | %WORKDIR%\mk-createreq.exe sample.m2ts @echo %DATE% %TIME% %RDNAME% "%~nx1" netdubhd-upload開始 %WORKDIR%\netdubhd-upload.exe %RDNAME% sample.m2ts @echo %DATE% %TIME% %RDNAME% "%~nx1" netdubhd-upload完了 :next SHIFT GOTO start :end @echo %DATE% %TIME% netdubhd-upload %RDNAME% 処理終了 ENDLOCAL pause
微妙な法案が審議され成立しそうです。cciビットの変更等が「回避」にあたるのかは
微妙ではありますが、これが本当の最後の公開になりそうです。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/155224 rd-usbもフラグを変更しているワケで、これも「回避」にあたるのかは微妙ですが、と
りあえず、これも最後かな。
4月の末まで期限が切ってあります。
ヘルプファイルが整備前での非常事態ですが、まぁそういうことで。
トン いただきました。
ParCia.exe Ver 1.105 1-TS/TSE/m2tsのPMT,PCRの連続化。ほぼTsTimeKeeper相当なのかな。TsSpliter機能に相当するものも 一応、ある。 2-SITパケットの生成。野良動画からffmpegを経由してRD/chotBDAVが食えるm2tsを生成。 3-上の機能とchotBDAVのフロントエンド。BDAVフォルダの作成機能。 4-ネットdeダビングHDを使ったm2tsの転送機能。ffmpegのエンコード経由も可能。 5-m2tsのCMカット機能。再エンコード有/無可能。有の場合はAviSynth/ffmpeg経由の全エンコード。 6-非BD対応機でリップ時に分割されたTSを結合する機能。PanasonicのAVCRECなDVDでも動作を確認し てるけどBD対応なのでほぼ無意味。 7-最初はメインだった携帯動画君モドキのffmpegフロントエンド機能。 1〜6の全機能でPMTに存在するCCIを除去するために「回避」機能とみなされても やむをえないと、思われる。 DVD-RAM Helper Ver 2.33 1-いわゆるHDREC(いまや恐竜級のロストワールド)なDVD-RAMをごにょる機能のフロントエンド。 2-いわゆるAVCRECなDVD-RAMをごにょる機能のフロントエンド。番組タイトルをSITから抽出して ?????.m2tsを「番組名 放送日」.m2tsに変える機能つき。 3-いわゆるBDAVなBlu-RAYをごにょる機能のフロントエンド。V3ripのみサポート。番組タイトルを SITから抽出して?????.m2tsを「番組名 放送日」.m2tsに変える機能つき。 963,065,856 逆境無頼カイジ −破戒録篇− 「熱風の到来」 2011-05-30.m2ts 863,615,808 青の祓魔師(エクソシスト) #22[字][S][デ] 2011-09-11.m2ts こんな感じに。 必要なexe。これ以外にも各exeが必要とするdll,txtも必要。あ、Javaと暗号解除するjarもいるよ。 aacskeys.exe cprmgetkey.exe bnlba.exe DVD_disk_Id.exe hddvd_vr_aacskeys.exe hddvd_vr_decrypt.exe 例の改正が成立すればこやつら全部配布自体罰則付きの有罪になると思われる。
あぁ、他にも 192byte→188bytw,188byte→192byte変換機能もあった。ちなみに同じ192byteでも Panasonicと非BDなRDが生成するものは違うんです。188からの変更は非BDな RDのものになります。 それから、ウチのBWT500が作るH264な奴は先頭におかしなパケットがあるので PCでハードウェアデコードを有効にしているとParCiaを含めて再生ソフトが落ち ます。PS3ではブロックノイズ化しますね。 他に技術的なご質問あったらどんどん、どーぞ。
>>852 これはAVCRECにはつかえないんですか?
>>856 使えますが、このプログラムはフロントエンドですよ。
BD−REとDVD−RAMに対応してます、一応。
BDはV3ripだけです。
858 :
名無しさん@編集中 :2012/03/27(火) 15:52:11.42 ID:fyg9ylEF
初めておじゃまします、HDRECをv229のヘルパーでごにょごにょ 出来てましたが、v233にしましたらディスクを読み込まなくなりました? v229も捨ててしましましたのでどうしたらいいのかわからなく頼ってる次第です。 win7 64bです 解決の糸口をお願いします。
>>858 もう少し状況を詳しく・・・。変えた点はDVD-RAMのレディを待つ
時間を大きくいじってるんですが。PCに突っ込んでからWindowsが
認識するまで待ってから開始を押してもだめっすか??
最終とかいっておきながら@1回だけ入れ替える予定なんでヨロシク
おながいします。
860 :
名無しさん@編集中 :2012/03/27(火) 16:55:11.64 ID:fyg9ylEF
早速のご連絡ありがとうございます。 開始ボタンを押しても応答なしか画面に何の変化もなかったので連絡したのですが そのままの状態で一分少々待ってましたら開始いたしました、ご迷惑をおかけしました。 AVCRECもできるとのことでいろいろ勉強してみます。ありがとうございました・
861 :
名無しさん@編集中 :2012/03/28(水) 15:02:31.32 ID:m+pTUfJe
>>854 AVCRECを試したくてexe.を揃えましたがそれ以外のdll、txt、他がよくわかりません
可能であればおしえてください。
864 :
名無しさん@編集中 :2012/04/06(金) 12:50:32.37 ID:FAq6aZrN
>>863 Arigatou gozaimasu--- ^_~
ついでに有用かどうかわからんけど、情報。アナログ芝レコのネットでダビングで得たmpegを デジタルレコに「録画」する方法。 1.ParCiaにアナログレコのmpegをドラッグドロップ。 2.出力設定のMPEG-TS AAC Convertを選ぶ。 一括または個別を押してエンコ(正確には音声のみAAC化してMPEG-TSコンテナに入れなおす) 速度はHDD間コピー並みなので全然苦にならない。 3.作成されたm2tsを再度読み込み、必要ならCMカット。カットしないなら右クリックでネットでダ ビングHD. これでデジタルレコにTSとして番組が「録画」されます。
Helper の連結機能は削除されたのかと思っていたけど復活したのかな?
>>869 連結機能はParCiaにもHelperにも装備されています。
評判が悪くなるだけだから、もうマルチは止めた方が良い
保守
DL前にきえちゃった・・・
875 :
名無しさん@編集中 :2012/05/02(水) 19:37:20.75 ID:ULkSuBV4
>>862 今頃までかかりましたが、指定された場所を一通りみまして、必要と思われるものすべて
拾い集めExtprgフォルダに入れましたがAVCRECが解除できません 今一度品となるものを
お願いします。レジストキーを購入すればできますか?
>>875 リップするBDをドライブに入れて「開始」
再生ソフトを起動しる と、でない→bnlba.exeがない
再生が始まっても変化がない。→再生を停止して何度も再生停止を繰り返す。
解除キーが得られたらKEY:xxxxxxxxxxxxxxxxxxと表示されて
aacskeys.exeが起動、その後BackUpBluRay.jarが起動されるはず。
最後に指定したフォルダに「番組名日付」.m2tsが生成されていればOK.
東芝HDDRecに比べると途中で止まる要素が多すぎるので、もう少しどう
動かないのかをカキコすべし。
むん?AVCRECってこたぁ、DVD-RAMかDVD-Rかしらん??
ここは【非BD】スレ
879 :
名無しさん@編集中 :2012/05/03(木) 14:52:06.14 ID:vDC9V36i
>>876 /7 DVD-RAMです。HDRECですとうまくいくのですが,AVCRECですとすぐとまりました
Hhm...Decryption failed!とでて2〜3秒で作業終了となります。どうもドライブが
うまくトレースしてないような感じです。ドライブを変えてまた試してみたいと思います。
有難うございました。
>>879 ウチの「サシコ」ドライブでもエラーでてリップできません。「サシコ」でない
ドライブでは同じディスクでも正常に(Helperで)リップできます。
HDRECではサシコでも読めるので、Javaの読み方がへたれたドライブ
との相性が悪いようです。
881 :
名無しさん@編集中 :2012/05/03(木) 18:55:41.17 ID:vDC9V36i
>>880 有難うございます、なるほどJavaとの相性ですか!少し安心しました。
ところで「サシコ」ってなんですか?
「へたれ」です。DVDーRAMは経年変化で一番最初にドライブがへたれるメディアみたいです。
883 :
名無しさん@編集中 :2012/05/05(土) 10:30:17.86 ID:DAg0VGyZ
↑ 遅くなりましたが有難うございました。新しいLGで試しましたが 結果は駄目でした、よってへたれというより相性?それともへたれを駄目なという意味でつかってます?
LGのドライブですが、へたれてなくてもダメな奴があるようです。松下のドライブでは TDKのメディアではうまく動かないことが多いです。 とりあえず、動いたメディアとドライブの組み合わせだと調子がいいのでその組み合 わせで使ってます。AVCRECじゃなく、HDRECです。東芝機の場合はHDDにコピー した後の暗号解除でエラります。
885 :
名無しさん@編集中 :2012/05/06(日) 10:43:52.37 ID:WyO/qk1N
新しくはないのですが、パイオニアのBDDで試しましたところ、うまくいきました。 HDRechaはどのドライブでも大丈夫でした。HDRecでもそうでしたが、パイオニアのドライブの読み込みスピードが他のドライブに比べてかなり遅いように感じました。 今後もいろいろご教授ください。ありがとうございました。
おめでとう
netdubhd-upload.exeでRD-S1004へ転送を試みていますが何度やっても弾き返されます。 手順は、 AriaRgzam エディタでpts化 cciconv188.exeを使い C:\Users\user名>F:\アドレス\netdubhd-upload.exe rd-s1004 D:\Test.m2ts と入力です。 結果は、 D:\Test.m2ts SOAP addr = rd-s1004 SOAP port = 20081 SOAP path = /upnp/control/cds1 image base = D:\Test DLNA.ORG_PN = MPEG_TS_JP_T Checking image file(イメージファイルを確認する)... D:\Test.m2ts Worng image fle format(不適切な画像ファイル形式) です。 よろしくお願いします。
>>887 Aria Rgzam 若しくは ts2pts_mod8 (DLNA配信不可)でPTS化
cciconv188to192.exe でBD192形式に変換
mk-createreq.exe で番組情報(reqファイル)を作成
netdubhd-upload.exe でRDへ転送
netdubhd-uploadで転送する本体名は、ネットdeナビの本体名に合わせて、
大文字なら大文字 RD-S1004 にして試してみては?
2010-06-14 - にゃののん日記
http://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20100614 >>849-850
889 :
887 :2012/05/16(水) 20:23:35.14 ID:d0kLsaX3
>>888 回答ありがとうございます。
やってみましたがダメですね。
もしかしたら録画ソフトのせいというのは、有るでしょうか?
私は、ptTimerをつかっていますから。
>>889 cciconvは、cciconv188to192.exeを使って、
188バイトパケットを192バイトパケットに変換しましたか?
891 :
887 :2012/05/16(水) 21:20:50.02 ID:d0kLsaX3
>>890 cciconv192to188.exeで変換したら
708878バイトの不正なデータを削除しました
442978バイトの不正なデータを削除しました
68332バイトの不正なデータを削除しました
3471868バイトの不正なデータを削除しました
17667222バイトの不正なデータを削除しました
15087618バイトの不正なデータを削除しました
217504バイトの不正なデータを削除しました
322404バイトの不正なデータを削除しました
903506バイトの不正なデータを削除しました
5344114バイトの不正なデータを削除しました
1190572バイトの不正なデータを削除しました
61644バイトの不正なデータを削除しました
6557624バイトの不正なデータを削除しました
5488084バイトの不正なデータを削除しました
1262194バイトの不正なデータを削除しました
4959262バイトの不正なデータを削除しました
2585671バイトの不正なデータを削除しました
2672105バイトの不正なデータを削除しました
4579856バイトの不正なデータを削除しました
2209168バイトの不正なデータを削除しました
ファイル終端まで正常に変換しました.(110 sec.)
total read 3752268692 bytes.
total write 513240 bytes.
となって出来たファイルは、504 KB程度のファイルになってしまいました…
893 :
887 :2012/05/17(木) 09:40:23.48 ID:dIB5WqP0
894 :
892 :2012/05/17(木) 10:13:05.59 ID:TsuqsOEb
えと、異なる名前のexeは異なる機能を持った別のコマンドなんだが、、、 まあ満足してるようだから良いか。
異なる機能というか、全く正反対の機能だね 彼はそんなことにすら気付いて無いんだろうけど:)
896 :
892 :2012/05/17(木) 16:47:33.93 ID:TsuqsOEb
>>895 正反対ってか、cciconvは4つあるんだが。
そして、cciconvはパケットサイズを調整するだけのツールじゃないし、まあいいか。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/129586 特に公開期限はセットしていません。何を変えたのかすら忘れていますが、最大
の変更点はTSファイルのCMカット位置の仕上がりをテストできるようにしたのと、
スタート位置の補正値とエンド位置の補正値を随時変更できるようにした点。
ビットレートとレコーダで最適点や補正値がかなり変動するので、このようにしま
した。
あと、chotBDAVが正しくリターンコードを返すので失敗した場合は、それなりの
処置をするように直したはず。
898 :
名無しさん@編集中 :2012/06/11(月) 07:33:35.33 ID:qq3e6AtW
市場にだだ余りの地デジチューナー接続すれば?
ほしゅ
なんつーか、最初これらを作ったときには重くて実用にならんかったのに 今ではサクサク動く。そのわりには進化が少なくてゴメン。ソースを公開 しようかとも思ったけど、コンパイルする環境作るだけでも大変なので やめとくことにしました。 平成の竜馬はともかく、まるも氏まで潰されたことは本当に遺憾です。
連投、スマソ。なんとかバスターとかなんちゃートンとかが多分大騒ぎする はずだから、よろすく。
904 :
名無しさん@編集中 :2012/07/05(木) 09:48:35.67 ID:Qs2RLvyI
野良動画をRDに「録画」する機能にエンバグがあるようです。転送してくれなくなってます。
907 :
名無しさん@編集中 :2012/07/08(日) 12:51:21.32 ID:jrtiHqfs
>>730 もう当人見てないかも知れないが誰も書いてないようなので一応
1のWindows上で、フォルダを仮想CD化するソフトって
DVDFab Virtual Driveを7(XP不可?)上にて.miniso ファイル作成でいけるんじゃないかな
ただ、USBHDDをUbuntuで共有してネットドライブ利用する形になるだろうから随分手間
(Ubuntu内にVirtualBOXで7作ってもいいかもだが多分共有フォルダは効かないだろう)
とりあえず、ご指摘のエンバグを修正しますた。CCIをクリアしていないのは
かなり致命的。「ピーコ管理されている・・・」攻撃をくらうので。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/161882 PASSは全開と同じ。210回で消えます。あるい場合によっては削除するかも。
あと〜がSITに含まれていると@に変換してしまうのを対処。
Core2Quadでも1260x720の動画をTSEで転送できないのね。VC−1の
デコードが重すぎ。
910 :
名無しさん@編集中 :2012/07/10(火) 23:46:52.70 ID:xB+7IS9u
>>908 ダウンロード中にlernel32.dllが感染しているとのメッセージが出ますが(カルペルスキー)・・・。
>>910 カスペル君は誰かのチクリで、それをウィルスとすることにしたようです。
ファイル名をlernel32から適当に変更してみてください。ウィルス認定されなくなると思います。
つまり「中身」ではなく「名前」だけでけってます。
912 :
名無しさん@編集中 :2012/07/11(水) 00:12:19.42 ID:VChD5Ukr
>>911 910です。
ありがとうございます。
トライしてみます。
偶然見つけた、ここでやってたのか ギリギリ間に合いました。そして、ありがとうございました。
914 :
名無しさん@編集中 :2012/07/12(木) 15:21:29.64 ID:KOWQuQWs
えっと、無事ダウン数をクリアして消えたようです。で、ですね、ここは非BDな東芝レコーダの スレなので、BDについて書くのはナンなんですが、Helperくんをaacskeys-0.4.0eに対応させ たんですが、いります??ウチのドライブはV20より大きくV29より小さいのでいままでV3 リップだったんですが、ボタン押すだけで解除できるようになりました。必要?? そもBD東芝レックユーザーがここを見てるとも思えないし、ネットDeレックHDについて前に 聞いたときにもレスなかったからねぇ。BDについては裏切ってパナレコなんで。
>>915 すまんのぉ、BDについては先人たちのソフトがあるんでねぇ。BDAV BackupGUI とか。
ほめられるとのびるたいぷなんです。
え?
上記流れで手順を教えて下さい スレを読むと Rd から UsbHDDにコピーまたは移動 ubuntu でごにょごにょ PaeCiaで 右クリック→簡易分析→変換ボタン active perl script >784のスクリプト実行 UsbHDDからRDに戻してRDLNA これでOKなんですかね?省略できる所あります?
>>928 TS/TSEをどうしたいのかが良くわからんが、ubuntuでゴニョっても結局、RD自身が読まないとTMEだろうがParCiaだろ〜が
どうにもならんワケだが。ゴニョるといってもプロテクションフラグ落としてるだけで暗号解除自体はRD自体が行うわけで。
レコーダの製品寿命をどの程度にして設計してんのかはわからんけど、このスレが埋まるとともに非BDな東芝レコーダに
ついては終焉じゃないかな??
>921 とりあえずスレを読んでこの流れでいいのかと 動かしたら無事再生できるファイルができました ですが上記ながれが本当に必要なのかわかりません RDを初期化したいので全ファイル処理したいのですが 上記流れをくむと結構時間がかかるので飛ばす部分は ないのかなと思いまして 大量に処理してからノイズや動画とまりが出ていたら 目も当てられないので
>>922 >>920 は順序がおかしいと思うが、出来てるということなんでそこは触れない。
省略できそうなのは、RDLNAは本体内蔵HDDに戻さなくても
RDにつないだUSBHDDから直接PCへ移せるってことぐらいかな。やってるかもしれんが。
あと本体戻しは必要になるが、PC+RDHM-US/EX(iVDR)へネットdeダビングHDで
ダビングするとダビング後の処理は不要。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/136270 PASS:RECUSER
タイーホが怖いので素早くダウソして消してください。
変えた点
1.BDAV化するファイルが12個を超えたあたりでメモリ管理とハンドル管理が破綻していたために落ちるバグを修正。
2.ネットdeレックHD機能による録画機能をいじった。(エンコが間に合わない場合さっさと諦めるようにした)
中に入ってるファイルについてはノークレームで。(^^;;)
925 :
名無しさん@編集中 :2012/07/17(火) 22:26:31.32 ID:NBaZeLrk
>923 すいません どの順序をどうしたらいいか 教えて下さい
おかしいというからには書くべきじゃね
>>924 すいません。マニュアルもお願いできないでしょうか。
>>928 ParCiaについてはマニュアルは全然進んでいないので、ないに等しいです。というか
俺以外使ってるの?なんせ○ナニープログラムだから。
Helperについてもバッチだとエラーが起こったときに面倒というコンセプトでいじって
きたのでドライブを指定して【開始】という使い方以外は最近はやってません。
>>927 >>921 さんも書いてると思うけど、
>>920 の人はTS/TSEをどうしたいのかが
全く書いてないので、アドバイスしようがないのでは…
自分は生TSをPCで再生したり、編集したり、エンコするのが目的だから
うぶんとぅ→RDLNA→perlの順でやってるけど、今のところ特に問題は生じてないです。
RDで編集したいのなら、うぶんとぅまででもおkだと思ってたんだけど…違うの?
わー、おいらIDがネ申!
932 :
sage :2012/07/18(水) 22:03:06.46 ID:eEA4R9VB
間違って、登録解除してしまったUSBHDDのタイトルのコピー禁止フラグをOFFに することによって、なんとか再生したりすることって可能でしょうか。 当方s304kなんですが、そのままHDDの再登録をして消去してしまうのはあまりに残念なので、 対処方法を探しておりまする。
S304Kならフラグ解除でできたと思う。曖昧な記憶ですまん。
不安になったので確認。9GのちっこいHDDをUSB8で登録して TSEを1こダビングして、USB−DVDで取り外しす。 rdusbでフラグ解除中にUSB8を登録解除。 フラグ書き換え後に接続して「未登録」だと言われるけど「見る ナビ」でタイトルを確認。「再生できねー」って怒られるけど 無視して編集ナビからダビング。本体HDDに無事転送されその まま再生できました。 ということで、フラグ書き換えで登録解除したHDDでもコン テンツを復活可能です。
>930 PaeCiaで 右クリック→簡易分析→変換ボタン これをしないとCMカットした所で画像が停止 音声は進むの状態になります 単純にTSをPCで保存、再生したいだけです
>>930 CMカットをレコで行うとそうなるのはしょうがないよ。
レコは時間情報を無視して編集するからね。
変換するとParCiaはPCR,PTSを連続するように書き
換えるのでビデオと音声がちゃんと再生するように
なるんです。
>>935 プレイリストを作った上でのお話なのね。で、
>>800-807 の流れは目を通されました?
ていうか何度も「PaeCia」って書いてるのは検索除けか何かなのかしら…
938 :
930 :2012/07/19(木) 00:29:44.46 ID:zzaagcJF
リロードしてなかった!
>>936 >>935 を読んでやっと事情が飲み込めました。
最近はTAW4で編集してるから、Paecia使ったことないの…(・ω・`)
>>938 TAW4ってcciconv通さなくてもファイル読むの??編集できるの??
940 :
932 :2012/07/19(木) 10:12:05.14 ID:MHKcNm8I
あ、久々の書き込みで間違えてた。
>>934 確認ありがとうございます。
今、rdusbは入手できないようですが、未来への希望がもてました。
>>934 これってさ、本体登録を別HDDで登録上書きしてしまった後でも有効なのかなあ?
つまり暗号鍵がどうなっているのかの話なんだけどさ。
USB-X=HDDを解除→USB-Xに別HDDを登録していない(上書きなし)なら→無理やり復活可能
(本体に保管してあるデバイスID-暗号鍵の管理テーブルが変わらないままだから可能なのか?)
もし、別HDDを登録後でも無理やり復活可能だったら、暗号鍵がデバイス(HDD)側にあるのかも
しれんということになる?
あるいは、本体への登録状態を管理することと、デバイスID-暗号鍵の対応を管理することが
処理としては異なるのかもしれんが。
>>941 「本体登録を別HDDで登録上書き」ってのがよくわからんけど、接続して
USB−HDD登録するとmkfsされてHDDが(暗号キー含めて)初期化
しちゃうから、そういう話じゃないとして。
複数RD持ちが検証するしか方法なさそう。自分が初期化したHDDは
登録解除してもフラグさえ「コピー許可」であれば再生はできないけど
HDDに戻せる=暗号解除できる。
じゃ、そのHDDを他のRDで読ませるとファイルシステム的には読め
るのでHDDに戻せたらキーはHDD側にあるってことじゃね?
誰かがこのスレが立つ前にCD−R,DVDの板で検証してなかっ
たっけ??
>>942 USB-Xの位置にHDD-Aを登録
↓
(HDD-Aへのcopy&HDD取り外し)
↓
USB-Xの登録解除
↓
(HDD-Aのゴニョ作業など)
↓
USB-Xの位置にHDD-Bを登録(USB-X登録状態の別HDDでの上書き)
↓
HDD-Aの内容は内蔵HDDへの戻しで復活可能か?
こういう意図>「本体登録を別HDDで登録上書き」
で、確かに、鍵がHDD内にあるかどうかは
ごにょ済HDDを別RDで内蔵HDDに戻してみればわかるね。
944 :
938 :2012/07/19(木) 19:43:42.03 ID:zzaagcJF
>>939 自分930なんですが、そっちにも書いた通り、
うぶんとぅ→RDLNA→perl
でPCに落として、TAW4でオーサリングまでやってました。
以前、プレイリストもこの方法で落としたことがありますが、
CMゴミ的な部分もTAW4でバッサリ切り落とせてました。
という訳で、Parciaって使ったことないんですよね…
あまり必要ない情報かもしれませんが、素材は全て地デジものです。
>>944 RESありがっと。カキコみて「まさか、まさか」と思いつつ941で作った
TSEをDVD−RAM経由でPCへ。
驚きました。PMTに存在するCCIがきっちりクリア(コピフリ)化され
ています。RDはマジメにUSB−HDDから書き戻すときにCCIをク
リアしちゃうんですね。CRCまで再計算して・・・。
単に暗号解除してコピーしてるものだと思ってました。rdusbって
「技術的回避」にあたるんだろうか??
2年ROMったけど、 このスレ、さっぱりわからんw
>>946 わかんない=しあわせなこと
で、なんでROMってんの??
948 :
946 :2012/07/21(土) 00:49:34.88 ID:6eTAvrA5
・XS-37+LANDE-RDで運用→X9を買ったときにこのスレを発見 ・うぶんつー俺にとってはハードル高けぇなぁ ・しかも複数のツールを組み合わせて使う工程がとても面倒くさそう ・うぶんつーでも簡単操作でコピフリ化が可能になったらやりたい ・もしくは多少面倒でもWindowsでできるようになったらやりたい ・って思ってずっとROM(時々DL)してるうちに、2年経った ・半年ぐらい前にDBR-Z160買った ・もうなんか、録画したデータとか、どうでも良くなってきた ・逝ったら逝ったでそれまでじゃん←いまここ
s304k1台でrdusbを使いシコシコ抜いてるが、確かに登録解除でも 内臓HDDに移動できるなぁ。 で、別RDに移動出来るのか?試した人いないの?
>>949 別RDは不可です。
実際、別RDにUSB-HDDを繋いでやってみると、コピーはできますが
再生できないタイトルが作成されます。
本体ごとに暗号キーが違うんでしょうね。
>>950 「再生できないタイトルが生成される」って、さすがはRD、自分のキーでデコードするんだろうけど
結果をまんまHDDに書き出すんだね。
キーがMACアドレスってうわさもある(あった)けど、これが信憑性が高そうですな。他に機体ごと
に違うデータをわざわざ設定するのも面倒そうだしね。
952 :
1 :2012/07/23(月) 07:48:32.65 ID:ET2PxBYt
さて、950を越えて「次スレの必要性」について議論かな。ソフトの配布スレみたいになってるから、イラネか。
953 :
名無しさん@編集中 :2012/07/24(火) 08:47:26.23 ID:Vhxb8x0/
たまたま気づいたので小ネタ一つ VecterにWriteCD-RW! for Windowsの21日体験版が残っている コイツをXp、2k3にインスト(7不可)するとrdにつないだusbメモリー(hdd不可)がエクスプローラで見れる (ヴォリュームがUSB0003RDS1004Kとでたがこれがusbの登録番号と機種名) 制約は肝心のHDVR_SOBフォルダにアクセス制限ある なので先にubuntuにて適当に改名、新規フォルダーを作成しHDVR_SOBに改名、中身を移動させる あとusbメモリーを容量が少ないと(1G2G不可)rdが弾く 取りあえず手持ちの4Gと16Gはいけた 私がプログラム組めない素人なんでこれぐらいしか当面わからないが 同じTSからコピー有り無しのtseをそれぞれ作り、mbrやファイルの差異調べりゃ何かわかるのかな
954 :
949 :2012/07/24(火) 20:00:05.78 ID:JfNTSw6y
>>950 再生できないタイトルが生成される,みたいですが。
別RDの、そのタイトルはRDLNAでPCにコピーしてVLCで再生できないんでしょうか?
要は、本体が壊れた場合外付けHDDの中身を救いたいのです。
PCに持ってこれれば煮るなり焼くなりできるので。
>>954 本体が壊れたら東芝でも復旧はできないってのは既出。というか、グーグル先生に
聞いたら回答はたくさん。
このスレ的にはさっさとウブンツで解除してHDDに再移送しとけってこと。解除して
あれば他RDでも再生等可能。あ、でも暗号化はされてるからウブンツでは再生で
きない・・・・ってことは本体にもキー、HDD内にもキーがあるってことだな。
956 :
949 :2012/07/24(火) 23:18:50.12 ID:JfNTSw6y
>>955 無理ですか。残念。
流れは
.rdusbでゴニョ
.RDLNAでPCへ
.TsSplitterのNULLチェックでごみ削除
.TME3で編集
.XMediaRecodeで音声AACに変えて
PaeCiaでRDに転送。
それを外付けUSB-HDDにシコシコ溜め込んでたのですが。
諦めるしかなさそうですね。
>>956 一度、RDLNAでPCに転送したタイトルなら、暗号解除されてますよ。
それをRDに戻したなら、完全コピーフリーになるはずです。
再生できないタイトルって、最初の状態でrdusbしただけのタイトルの事では?
>>954 ,955,956,957
954はフリー化したタイトルとは言ってないから955が「できない」といった。
で、956のカキコみて957はできるといった。
USB−HDDに転送されたタイトルで
コピー制限がかかっているもの→ウブンツでごにょっても本体縛り
コピー制限がかかってないもの→本体縛りはない。でもPCで直接は読めない
で、956(949)はPCで何とかしたいのなら無理。修理したRDでなら読める。
これでいいかな??
>>958 956の状態なら、他RDでも読めるし、面倒だがPC(linux)でも吸い出せるだろう。
そもそもRDに戻す前のファイルをPCでバックアップしとけばいいだけの話なんだが。
>>959 うーん、Linuxで吸い出せてもフリータイトルでも
暗号化されてるって知って言ってるんだよね?
いまんとこRDが解読する以外は方法が発見されていな
いのも知ってて言ってるんだよね?
961 :
949 :2012/07/25(水) 21:45:41.30 ID:ISlwH2SD
>>958 コピフリ書き忘れました。スマソ。スマソついでに、実は流れの中で
PaeCiaでRDに転送と書きましたがnetdubhd-upload.exeで転送です。
PaeCiaの旧バージョンでそれがあったもので。
これだとRDLNAでPCにもっていき、tsMuxeRでリミックスすれば
再生できるので。
それで、別RDの再生できないタイトル、が気になったわけです。
そろそろ次スレはよ
ubuntuでフラグ解除、その後PC・別機転送や画質変換して特定のRDに紐付きな状態を解除 紐解除しないまま解除に必要な本体が壊れるともう別のRDでは再生できないんだろ
>>960 フリータイトルはHDD内で暗号化されてないのは既出。RD-Wikiぐらい見とけ。
フラグ解除した見た目フリータイトルとは別の話だからな。
見た目フリーの暗号化を解除するのはRDでしかできない。
>>964 質問です。じゃHelperとかParCiaのTS/TSE自動分割ルーチンを
ubuntuに移植すればubuntuはNTFSもリードライトできるから、
3回USBとRD間をコピーすればおっけってこと?
Windowsで扱えるファイルを得る場合ですが。
しかもCCIはRDが勝手にクリアしてるんで、この分割プログラム自
体の配布にも問題ないってことか??
966 :
名無しさん@編集中 :2012/07/26(木) 12:02:21.52 ID:+7feRkxA
>>965 横レスかつ質問に質問で返すようで悪い。もし見当違いなら無視してくだされ
”3回USBとRD間をコピー”のどの段階でコピフリ作業されてると考えてるのかな?
それともオッケーというのは自分が読み間違えただけで分割オンリーのこと?
前者ならフラグを解除状態にしたのをダビング(別機種にダビング、本体でTSからTSE、RDLNA経由でPCへといったところ)
したらフリータイトル状態でつくられると自分は理解してる
だからお手玉してるだけでそのどれにも当てはまらないように見受けられるが
後者でコピフリを分割オンリーならubuntuへの移植でもいいのかな(正直意義はよく分からないが)
>>661 、729 のISO化して仮装DVDでってやつで出来るそうなんだからまあやれるんじゃないかなと
>>965 このスレの
>>661 から追ってみな。
ただ見た目フリーの暗号化解除には
>>963 にある「PC・別機転送や画質変換」が必須
結局移動と解除が同時にできるRDLNAが早いってことになる。
968 :
名無しさん@編集中 :2012/07/26(木) 23:16:15.22 ID:PP3Yow5Z
素人質問恐縮です USB-HDDをubuntuでごにょごにょRD-s304k本体に戻して、別のRD-s304kにネットdeダビングすると完全なコピーフリーファイル完成という認識はあっているのでしょうか?
>>968 yes。暗号化されていないタイトルになる。
ダビング中に2台とも録画できないのが痛いけど一番手軽だね。
970 :
名無しさん@編集中 :2012/07/27(金) 08:38:24.92 ID:FqictxWB
>>965 へ
966だが意外に馬鹿にできんなぁ。ubuntu上のWineでhelper動いたわ
(外部プログラムまでは起動できないのでコピフリ解除は出来んようだが)
ちょうど小さいHDD登録してたのでそれを流用
ubuntu上でヘッダ除去のみ→Windows起動ParCiaで分離、結合を目論み
コピフリTSE2ケ、フラグ除去のみTS1ケをそれぞれ試す
後者は途中エラー出て止まり,再生不可ファイル作成
前者は再生可能なものができた(VLC,XBMCbuntu にて)
数増えてもOKなら
>>661 のISO作成過程分ファイル容量と時間減らせそう
>>970 偽装Helper作者です(爆笑)。現在のHelperに実装されているTS/TSEファイル
分割ルーチンは東芝ヘッダが除去されたものを扱う仕組みになってるのです。
やっぱubuntu上に移植が早いです。そのほうが速度も速いはず。
WindowsではC++Builder5で作成されていて、TS/TSEを扱う部分はなるべく
標準C++で記述してあるから、移植は時間かからないと思います。
プレイリストによる番組は基本的に取り出しは無理っす。分割自体が先頭4バイト
のタイムコードとPCR,PTSの不連続性、SIT番組情報の不連続性を使って分割し
ていますので・・・。
まぁ、期待しないで待ってください。基本的にフリータイトルに処理なんで改悪
著作権法には抵触はしないでしょうから。その前にこのスレ自体がなくなるかな。
>>972 世の中の全ての人を違法状態にして都合によって逮捕したりしなかったりするための法律だから
あまり気休めにはならない気もしますね。
きっと「見逃してやってるんだよ」って気分で暮らしたいんでしょう。
974 :
名無しさん@編集中 :2012/07/27(金) 15:22:55.50 ID:FqictxWB
>>971 ありがとうございます 970です できるようでしたらうれしいです
ただ、Ubuntu上で東芝ヘッダを除去して出力するだけのプログラムでも良いかと愚考します
後はWindowsに切り替えてParCiaで分割、結合できる(ですよね?)でしょうし、
ソフトのヴァージョンアップとかも最小限の手間で済むでしょうから
(なにより正直どれだけの人が欲しいと思ってるか知れないのに手間かけられることもないかと)
現状PCでエンコする時間とRD本体でTSE変換する時間が大差ないので
余計な時間かからなければ661さんの方法導入してもいいなと思っているところです
975 :
名無しさん@編集中 :2012/07/27(金) 21:48:57.55 ID:pCgqOC5B
>>971 情報追加です
celelon440 usb接続のマシンにて
9時間ほど27GBのTSE8.0をubuntu+wineでヘッダ除去が20分
Windows+ParCiaで分割が20分程度、結合は未実施
(一番時間かかるのはUSB-HDDへのコピー時間でしょうがこれは未計測)
念のために一つDVD-RAMで抜いたのと比較したらサイズも一致
充分実用レベルなので当面これでやっていくつもりです
良いソフトありがとうございました
とりあえずubuntu上で動作する東芝ヘッダ削除プログラムはで きますた。rdusbが東芝ヘッダを操作してたんで、簡単にでき ちゃった。 動作確認できたらUpロダにあげま。そんときにrdusbも入れて おきます。 rdgetstream outputpath outputpathにtsfile.m2ts,tsefile.m2tsを作成するのでParciaで 分割してください。 動作確認に物凄く時間がかかるのでしばしお待ちを。
978 :
名無しさん@編集中 :2012/07/28(土) 12:30:28.79 ID:pAN1QCHn
>>977 おや、私が意外にも物好きいましたか
あなたも待ってるうちにご自分の録画番組が上手く出来るか検証するのはどうです?
(特にNHK番組はTsSplitterGUIしないと見れないの多いからあの辺重視でしょうね)
大雑把な手順としてはまずフリータイトルを準備
(フラグ除去して「PC・別機転送や画質変換」したもの。この方法でコピー解除自体は多分将来もできない為)
それをUSB-HDDにコピー→wine+helperでヘッダのみ除去してNTFSディスクに出力→windows+ParCiaで分割、結合
変な事してるのはWine辺りだと思うのでそこだけ追加説明(まあわかるなら無視してくださいな)
wineはソフトウェアセンターよりインスト。ソフト任せで特に追加はナシ
Wine→configure Wine→ドライブで"/media/UDF volume/”を適当なドライブレターで追加 何故か自動でDVD-ROMと認識します
(もししないなら"詳細を表示”をクリックして"タイプ"を自動認識からcd-romに変更でいけるかと)
でhelperを右クリックし"Wine Windows Program Loader"を選択すると起動
設定したUDF volumeのドライブレター選択、ヘッダ除去のみでWindowsで読める所を指定し、出力
ubuntuでの作業はここまで、あとは出力したファイルをParCiaで操作というお馴染みの手順です
暗号化に使われてるのはおそらくDVDと同じAACSで、その鍵がマシンごとで違うから、 PMSNの代わりにMACアドレスを単純に使ってたりしてねーかな。 PMSNは16byteで、MACアドレスは6byteだから上位10byte全部0で埋まってるとか 6byteを2回繰り返すとかそんな安直なのだと、本体のMACアドレスだけで解除できたりしそうなのに。
>>980 その推論はこのスレ当初から言われていた推論で
未確認なんだよねぇ。
ふぅ。とりあえず、状況報告。 ダビ10やコピワンをUSB−HDDに転送。 rdusbでフラグだけ落とす HDDに書き戻す。 再度USB−HDDに転送。 ubuntu rdgetstreamでNTFSなドライブに転送。 ParCiaで分割できねぇ。(笑い) そーいや、これは既知だったんだ。登録された USB−HDDではフリータイトルでもUSB−HDD内では ひも付き暗号化だった。 で、対処。HDDからUSBーHDDに移動。そのUSB−HDDを 登録解除。この時点でUSB−HDDは再生不能になるけど、編集 ナビからRD−HDDにコピーはできる。 RD−HDDにコピーされたタイトルは本当に暗号化されてお らず、登録したUSB−HDDからubuntuで再生できるファイルに なることを現在確認中。
984 :
983 :2012/07/28(土) 20:14:54.78 ID:8D/p6Le5
残念。やはりひも付き暗号化状態を維持。DVD−RAMに一旦転送して RD−HDDに戻してUSB−HDDに転送したフリータイトルはubuntuで NTFSに転送したら再生可能。
987 :
Z300 :2012/07/29(日) 11:41:57.76 ID:1KLeGI6i
>>986 ありがとうございます。USB-HDDをゴニョったことはないですが、
DVD-RWにムーブして楽しんでます。
26RB2にて外付けHDDに録画 wubiにrdusbを入れて外付けHDDにてコマンド実行するも 見つからないと表示され sudo chmod 775 sudo chmod a+x イーサネット接続し、他の機器が認識されているのは確認しましたが ダビング先は見つからず・・・ いわゆるDTCP-IPのソフトはPC側に入れないと駄目だという事だろうか RDLNAにてレグザ側のIPを打ち込むも認識せず ubuntuにHDDをマウントすると録画ファイル名は見えるのですが
>>988 ファイルシステムへのアクセスはwubiではWindows頼りだからでしょう。
>>988 REGZAはスレ違い。
TVのREGZAとレコーダーでは同じ東芝でも外付けHDDのフォーマットもファイル管理方式もまったく違う。
rdusbが意味があるのはX9世代のレコーダーだけ。
992 :
名無しさん@編集中 :2012/07/30(月) 09:42:31.73 ID:lubUBcUg
993 :
名無しさん@編集中 :2012/07/31(火) 02:48:45.58 ID:XTCcgf7F
うめ
うめちゃん
996 :
Z300 :2012/08/01(水) 13:12:50.52 ID:RcDdDoJx
うめます。
梅
うめ。
ume
連続うめ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。