>>1 についての事項
Avisynth Wikiはavisynth.infoに変更しました。
初心者質問スレが出来たので、本スレからスレタイを変更しました。
新スレおめでとうございます
FFT3D GPUのパラメータで、 sigma2~4ってどんな作用があるの? 説明書には以下のように書いてあるんだけど sigma2, sigma3, sigma4 If specified controls the sigma value for highest(sigma) to lowest frequency(sigma4). Default=sigma
>>4 DFTの周波数毎に、違う強度でデノイズをする。
リンギングを出にくくした使用例:
strength = 6
fft3dfilter(bw=6, bh=6, ow=3, oh=3, plane=0, bt=1, sigma=strength)
fft3dfilter(bw=216, bh=216, ow=108, oh=108, plane=0, bt=1, sigma=strength/8, sigma2=strength/4, sigma3=strength/2, sigma4=strength)
http://avisynth.org/mediawiki/Denoisers
>>5 thank you
sigmaが高周波で、sigma4が低周波を担当するのね
7 :
名無しさん@編集中 :2010/03/29(月) 00:49:38 ID:Sk44vX3g
GradFun2DBmodとGrainfactory3を使って階調割れをごまかしてるんだけど、 時間軸方向ですごくざわざわする・・・ 強さを最小にしてもざわざわします。何とかして安定させることができないものか
>>7 GrainFactory3のtemp_avgを大きくするとか。
↑の作者のLantisさん もしこれを読んだら、ライセンスをはっきりさせてください 外国人の友人に見せたら 「ライセンスがはっきりしていないので、このままでは自由に使うこともいじることも出来ない」 とのことです
去年の、パイプカット呼び出して >10だもんだよな とりあえず、生きてても 価格コム以外には迷惑
grktresizeはスルー? これってインタレ維持リサイズAviSynth版ってことだよな?
>まじぽか太郎さんへ 次はスムージングフィルタをお願いします。
リサイズは既存のフィルタの引数弄るだけだから関数でいいだろうけど、 画素単位で処理するのは無理なんじゃないかと。
ffdshowてリアルタイムだよな PDVD10が除外リストに入ったよ DSまともに食うのね 知らんかった スプリッターの好き嫌いが激しいから MP4が逆にクソになったね DIVXもFoobarもそうだけど Haaliを食わないと、色々面倒
お後、DS上からCOREAVCの新しいヤツは CUDAで複数食わせられる様になったね 1.5じゃ出来ないけど、2.0じゃDXVAは廃止 PDVD10はビデオデコーダーでDS上に登録されているから 今のうちに、保守しとけば?
英語でおk
ちなみに、COREAVCは入力レンジをPCに指定して ffdshowは最近AUTOでも感知する ま、レンダラまで教えないよ いっぱい投資してね
英語でおk
「英語でおk 」て、つまり、お子様向けだよね 「英語でおk 」が出た時点で過疎は確定だね 情報を獲たいオヤジには気の毒ね
Fack you
Feck you
英語圏さんはなんで頑なに英語を使わないんだ? 現状の日本語の書き込みである程度意味が通じていると思ってるんだろうか
本当に英語圏の人間なら全角英数とか使わん 恐らく韓国語圏
A B C D ↓ 3:2プルダウン At Ab At Bb Bt Cb Ct Cb Dt Db ↓ NTSC At At Bt Ct Dt Ab Bb Cb Cb Db ↓ DoubleWeave At At At Bt Bt Ct Ct Dt Dt Ab Ab Bb Bb Cb Cb Cb Cb Db であってる?
最後 Dt Db が足りなくない?
>>27 おお1?
なんか視覚的で分かりやすいサイトまでありがとうございます
>>
Dt
Dbが二つってことだろうか
最後もう一つ追加するとしたら
Et
Dbだと思ったんだけど
・・・いろいろ間違えてる
>>28 おお!?
なんか視覚的で分かりやすいサイトまでありがとうございます
>>29 Dt
Dbが二つってことだろうか
最後もう一つ追加するとしたら
Et
Dbだと思ったんだけど
インタレ維持型アプコンのアニメ(それ以外の方法でアプコンされてるアニメは分からん)には、TDeintやTIVTC24P2などフィールド補完する?逆テレシネやインタレ解除を使わないほうがいい。 コーミングになっている輪郭も誤爆して余計汚くなるからね。HD品質のアニメなら気にならない程度だと思う。 まぁ、エンコしたいアニメが周期一定24であれば、DoubleWeave().SelectEvery(5,x,x)で解除するのが一番だけどね。 特にインタレ維持型アプコンアニメで60iテロありだと、凶悪(エンコードの面での)なアニメです。
>>33 AviSynth 2.56以降なら、Spline36Resizeは内蔵されている。
TNLmeansを常用してる人っていてます?^^;
grktresize YV12で動作しないことを確認。
いずれにせよ、SeparateFields.リサイズ.Weaveは、YUY2かRGBでやらないと、サンプリングが崩れる。
32bitから 64bit avisynth + mt ->64bit x264に変えて 円光速度が20%アップしたぞ
GTX480(Fermi)が灼熱、大消費電力、爆音でどうしようもないな。 NVIDIAとっくの昔にオワッタナ
>>39 音声出力はどうしてる?Soundoutは2.6なら内部実装らしいけど、2.56だとないらしく、移行に踏み切れない。
FFT3DGPUが64bit化されたようだから、移行したいんだけど。
VirtualDubとかffmpegとかじゃないの
DGAVCが64bit化しないと話にならない・・・
ff3dgpuがどうも不安定だわ。 安定して使える人は、どのgpu使ってるの? これを気にgpu買い換えようかと思ってるので、オススメあれば教えて。
GTX295
>>44 安定とは?
画像が乱れるとか、クラッシュするとかいろいろあるが。
FFT3DGPUだけなら、RadeonHD4850で安定してる。
最近RivaTunerでクロック調整もしていない。
OSは7の64bit
47 :
44 :2010/04/08(木) 23:08:02 ID:rO34du/R
>>46 Win 7 x64 Pro. 8GB Mem. Geforce 9600GT.
fft3dgpuだけでも、いきなりx264が落ちたり、エンコードが最後まで終わらないままフリーズしたりする。
実質まともに使えることが少ない。
たまにエラーを吐かないで完走してくれることがある。
Geforceのwin7ドライバは・・・
燃える
>>42 ああ、その手があったね。FFMPEGは64bitバイナリ見つからないから、自分でmakeするしかなさそうだけど。
Dubの方なら、コマンドラインでjob通せば自動化できるね。ちょっとしたスクリプトでjobのテンプレ修正すれば済むし。
>>43 キー局再送信が途絶えていて地デジと無縁というのに比べてみればマシじゃないか。
2つ質問させて下さい。 @ TFMのREADMEにあるmodeの説明について。 c,p,n,b,uの定義についてはreadmeの後半を読むことでわかったのですが modeのところの、/や+の意味がわかりません。 どなたか、記号または文章での説明部分(2-way matchなど)を説明して頂けないでしょうか? A 前々スレ辺りからでてきた「フレーム内補完」について。 フレーム内補完とは具体的にどういう処理で、どういうときに使われているのでしょうか? また、例えばTFM(PP=7,clip2=xxx)としたとき、clip2が使われるのは想像しやすいのですが clip2が無かったときどういう処理をしてるのかわかりません。
ThreadRequest()試した人に感想を聞きたい 自分は 普通に使えた 逆コマ送りが遅い TDeintが遅い といったかんじ
>>51 例えばmode=3(p/c + n + u/b)だと、最初のp/cのチェックは必ずやって、
後は必要に応じてn、それにu/bをやるという事じゃないの。
フレーム内補完は、Weaveが不可能な場合に、片方のフィールドからプログレッシブのフレームにする方法を選ぶ。
TFMのPPは、基本的にTDeintと同じだから、そっちの説明も読むと分かりやすい。
>>54 FFT3DGPU().ThreadRequest()で安定してる
>>52 せっかく教えてもらったのにすまん。俺の力じゃ音ズレに勝てなかった。で、VirtualDub自動化することにしてうまくいった。
Nicmpaでdgindexで吐いたmp2ファイル読みこんだら、きゅるきゅるになったんでDirectshowsource経由にとか、
jobファイルのファイル名のエンコードで手間取ったけど。
ただ、FFT3DGPUのLoadでこけてて、使えてない・・・fftw3みたいな外部リンクで必要なものあったっけ?
directxのバージョンによるところもあるのかな。
>>58 さっそく入れた。ちゃんと動いたよ。助かった。
ありがとう。
>>55 TFMのPPはフレーム単位、TDeintはピクセル単位なのがなぁ。
PP改良されないものか・・・。
TS.d2vをAviSynthでIts等の処理をしてからYUY2で次へ送るときに ConvertToYUY2は先頭と最後とどっちに入れるのが良いのかな? ※使用しているフィルタはすべてYUV、YUY2両対応です
自己レス 画質の差はわからなかった 速度は最後に入れる方が5%くらい速かった
超解像実装してみようと思って、Deblurringを実装したら フレーム一枚で、30分以上時間喰う…。
>>66 となると、実時間の30fx60secx30min=54000倍? 凄まじい…
AviSythだとソースの読み込み時?に画質が劣化してしまうので 情報量の少ないYV12が駄目なのかと思って読み込み後直ぐにYUY2にしても AviUtlと比べるとやっぱり劣化している 目を比べると違いが分かり易いんだけどAviUtlは生き生きしてる目だけど AviSynthは死んだ目になってしまう 画質が同じなら速いAviSynthを使いたいんだけどな、何か良い対策ないかな?
スクリプト晒せよ ソースに忠実なのはAvisynth > AviUtlだぞ
>>68 AviutlはYUV48に補完処理して”表示してる”だけで
データが補完されてるわけじゃない
RGBでコーデックに渡せばデータも補完されるけど
それはAvisynthでも同じこと
RGBへの補完方式もいろいろ選べるが
YV12のまま渡すのがもっとも”ソースのまま”なんだけどね
表示する=RGBになってる
ってことを忘れてはいけないってこった
同じ形式に変換した後に同じソフトで読み込んで比較するのがベストだな 使うソフトや環境によってはオーバーレイ関係でどちらを先に表示するかで 色が変わったりする場合があるからそのあたりも意識しないといけないが
>>69 AviSynth用
MPEG2Source("d2v")
AudioDub(last,WavSource("wav"))
AssumeTFF()
return last
AviUtl用
MPEG2Source("d2v"upConv=1)
AudioDub(last,WavSource("wav"))
AssumeTFF()
return last
ソースを其々で読込んで手を一切加えずに出力した完成品を比較
>ソースに忠実なのはAvisynth > AviUtlだぞ
そうだとすれば、元々劣化しているTSがAviUtlだと更に綺麗になるってことだな
ソースに忠実が大好きならフィルタなんか不要なんだけどな
ttp://daigouji-gai.tripod.com/documents/document07.html YUV444
水平方向4ピクセルを基準として考え、各ピクセル毎に輝度8ビット、各色差8ビットで
サンプリングする方式です。1ピクセル24ビットの情報量となるため、
最も元の映像に近い映像が得られますが、情報量は多くなります。
YUV422=YUY2
輝度は各ピクセルごとに8ビット、色差は2ピクセルごとに平均して8ビットで
サンプリングする方式です。1ピクセル16ビットの情報量となります。
よってYUV444形式より若干映像の再現性が劣ります。
YUV420=YV12
YUV422サンプリングを行った後に、さらに垂直2ピクセルの色差情報を平均化
(サブサンプリング)する方法です。1ピクセルの情報量は12ビットになります。
YUV422よりさらに画質は落ちます
粗い物を粗いまま弄るよりは一旦細かくしてから弄った方が時間はかかるが滑らかになるわな
綺麗にしたいなら理屈抜きで綺麗に見える方を使えばいい 速度のavisynth、画質のaviutlでいいじゃん ところでavisynthだとファイルサイズが大きくなるらしいな
どっかのスレで較べてるの最近見たがUtlのほうはd2v直読みでRGB経由だったから 色空間変換で劣化してるぶん情報量が少ないとかじゃないの?
今時VFAPI使ってるヤツは居ないと思うぞ d2vならavisynth経由、或いはm2vをまるものプラグインでYUY2読みだろ
AviUtl総合のこれか? >1440x1080アニメ.ts(24fps+60iテロ+24fps) → 1280x720.mp4(24fps) ロゴ消し、Itsでの24fps化までは全てSynth側で処理、色域は基本的にYV12維持、Utl連携時は NL-Means Light以降の色域はYUY2のまま
綺麗っていう定義は人によるが色差をデフォルトで補間するAviUtlの方が ノイズ除去やリサイズのようなピクセル単位で行うフィルタ処理に適しているのは おそらく正しい。もちろん速度的なデメリットはあるけれど。 個人的にやるならIVTCはAvisynth、それ以降コーミングノイズ除去のための Bob化やリサイズはAviUtlというふうに使い分けたい。 あと出力時に多くの場合YUV420にする必要があるけどAviutlの場合はleft origin、 つまり縦横それぞれ偶数番目のピクセルをそのまま抜き出すのに対してAvisynthの ConvertToYV12の場合はバイリニアで平均化した値を用いるという違いもあるけど 視覚上は平均化した方がいいみたいだな。Aviutlでもフィルタで同等のことが できるから問題はないが。ただ色差が0.5ピクセルずれるという副作用もあるけど。
まあ、ソース・出力の両方とも8 bit/sampleのY'CbCr 4:2:0なら、 そのままのサンプリングで処理できるAviSynthの方が合理的だと思う。
まず確認して欲しいが、 Avisynthがソース読み込みで劣化したというのはどうやって判断したのか? ファイル直読みとavsスクリプトをAviutlで読み込んで表示したってことなのか? そうならavsスクリプトをどのAviutlプラグインを使って表示しているのか? (プラグインによっては確か問題なことがあったはず) また表示はAviUtlを1つ1つ単独で起動しなおして見たのか? それとも2つのAviutlを同時起動したのか? (同時起動すると片方はオーバーレイ表示できないので見た目は明らかに異なってくる)
気になったので俺も試してみたんだが確かにavisynthの方が汚くてサイズもでかかった
特に細い線がぼや〜って広がるのが気になった
方法は
>>72 の
AviSynth用をavisynthで使って無編集でr1471cliでmp4に
AviUtl用をaviutilでavsinp.auiを使って無編集でr1471guiでmp4に
mp4をaviutil(MP4 File Reader)で読み込んで現在のフレームをクリップボードにコピーを行い
フォトショに貼り付けて同じフレーム番号をレイヤー切替と拡大を使って比較
俺が思うにaviutilもavs経由で読み込んでいるんだから読み込み段階で劣化じゃなくて
読み込み後〜出力の間で何かが違うんだろうな
まぁ、gdgd言ってないで自分で試して自分の目で確認するのが一番だと思うよ
必死こいてフィルタ設定煮詰めて画質うp頑張ってたのに、こんな所に落とし穴があったとは…
色域はYV12が忠実って話は、それは規格であって画像処理性能とは別問題だしな
>>85 シンプルなCGとか幾何学図形みたいに隣り合うピクセルできっちり色が
分離しているような場合だと補間でぼやけるなど画質の低下は考えられるが
一般的にそのようなソースはごく限られた状況でしか考えられない。
そのため普通は補間をかけた方が視覚上よくなる場合が多いと思う。
まあ要するにケースバイケースなんだけど
いずれにせよ、YV12のままを扱えるAviSynth 2.5には関係の無い話だ。
>>87 リサイズのときに、
輝度と色差の位相ずれを考慮するのは実は大変かもだ。
Weaveをした時におかしくなる、SeparateFieldsの後でのリサイズを避けたら、 YV12でやるリサイズに問題は無いと思う。
誰かEasyDeintのmodeの意味知らない?ページ無くなってtxt落とせなくなってるんだよね。 何だったか全く思い出せない…。
modeなんて無いが? EasyDeint(clip clip, int border) border : デフォルト 18 範囲0〜256 この値以上の違いがあるものを輪郭と判断する 例 EasyDeint() EasyDeint(30) EasyDeint(border=30) 調整はaviUtl版を使用すると便利
>>91 おぉ。助かる。
あれ?無かったのか。思い出せないはずだ。いじってたら、
(int,int,bool,bool,bool)までパラがあったんだよね…。bool3つはutl版と同じ調整モードだった。
とにかくありがとう。
結局Spline36とBlackmanとどっちが画質的に上なのでしょうか。 前のスレでは 832氏が >Blackmanの方がリンギングが目立たなくて綺麗。すごく微妙な違いなので、動画として視聴した場合は知覚できないだろうけど。 と書いた直後で 837氏がそれに対して >結局、nnedi2 >> spline > blackman≒lanczos となりそうな気がするが…。 という書き込みで。 837氏が単純に間違えたということでしょうか?
「画質の良さ」なんて感覚的なものなんだから主観で比較するしかないだろ うどんとそばどっちが美味い?と聞かれて回答が全部一致すると思うか? 数値化出来るような、誰にでも明確な判断基準を示されない限り 人によって答えが違っても不自然でも何でもないし、正解も不正解も無い 敢えて言うなら両方試してみてお前が良いと思った方が正解だよ
Splineのほうがなんとなく語感がきれいだから使ってる
一番綺麗なのはNEDI
dest_xとdest_yを指定すれば、LSFmodでも高品質な拡大ができる。
EEDIとかNNEDIって動作原理は公開されてないの?
>>93 837は自分だけど、個人的にlanczosとblackmanの差異がほぼ無いと思ったので。
逆に、Splineはlanczosよりそこそこ改善されたという記憶だったので、こういう順番に。
>>84 氏の言うとおり、blackmanでもSplineでも自分の納得したほうを使うと良いと思います。
まあ、漢なら黙ってnnedi2!(馬鹿
拡大はまあ人それぞれやり方あるんだろうが縮小ならソースによって変えるな。 720Pにするのでもソース次第で輪郭線がソースと違って来たりするから見た目で 判断。リンギングだのなんだのは気にしない。
サンプル取る数と重みの取り方で、 リンギングの振幅回数と強さが決まるしな。 ソースの絵柄によって変える。
103 :
93 :2010/04/28(水) 10:25:11 ID:3ivGRJA0
>100 なるほど、そういった理由でしたか。 ご回答ありがとうございました。
久しぶりにaviutl使おうとしたら面倒すぎてやめた
え?
ここに居る人ってavisynthがメインでutlがサブってひとが多いんじゃないの?
synthオンリーのが多いんじゃね?
Utlもロゴ解析にチャプター編集で使ってるよ。Utlのプロファイルいくつも 作るとなにがなんだかわからなくなるからあのGUIで編集とか無理。 その点AviSynthはわかりやすすぎる。
プロファイル名の付け方だけの話のような
ロゴ解析とカットでしか使ってない。 aviutlじゃ24p/60p混在のvfr作れないし。
結合すればいいんじゃね
私の場合は、Doom9のガイドを見ながらGordian Knotで始めたから、 AviUtlを使おうと言う発想がそもそも無かった。
>>110 itsでdefファイル作るのも
AviUtlでMP4ExportでVFR化するのも手間は大差ない
>>113 お前ほんとにやったことあんのか?
30fps読み込みしたtsをカット編集して24p部分を作り、
さらに60fps読み込みしたtsをまたカット編集して60p部分を作り、
その2つを読み込んでconcatしてexportする手間とitsが一緒とか脳内も程ほどにしとけ。
mp4catでいいじゃん 何を怒ってるのか知らんが
ファビョってるっていうんだよ
>>114 お前が無知だから手間かかるんじゃね?
マークフレームとかプロファイルとか使ってる?
CMカット、音声出力、チャプター出力、ロゴ除去等のフィルタ設定
(ここまではitsでも同じ)
1. 24fps部分だけバッチ登録(前パート、後パート)[作業時間5秒x2]
2. 60fps読込みしてterop部分だけバッチ登録[作業時間10秒]
3. MP4Exportで結合、音声、チャプターを一緒にバッチに放り込んで終わり[作業時間10秒]
3.はmp4catなら全てバッチ処理できるかもな
面倒なのは60fps読み込み時の指定のフレームに移動の数値入力くらいだな
その作業のどこにマークフレームとプロファイルが関係するんですか(笑)
mp4catとか粗悪すぎんダろ。
>>118 >お前ほんとにやったことあんのか?
>脳内も程ほどにしとけ
低脳晒して火病った糞虫がこれだよwwwwwwwww
今なら、x264.exe --tcfile-in "timecodes.tmc" とすれば良いだけだし、 分割した物を結合するよりも、楽に作業ができる。
>>121 タイムスタンプを書き込むだけのコマンドなら
タイムスタンプ+音声+チャプターのバッチ当てるとの何も変わらんな
>>122 x264にタイムコードを入力すれば、VFRに対応したVBVも設定できるし、ちょっと違うと思う。
あと、手間云々以外に、YV12でやった方が高品質なIVTCやBobをできると言うのもある。
ゴールデンウィークの穏やかな朝です 俺は最終的に音ズレとカクカクさえないファイルが仕上がればなんでもいいので 別々に出力してmp4catでつないでます
>>123 VBVは使ったこと無いからわからないけど
今までのエンコ後にタイムスタンプ書き込むitsはYV12じゃ無かったって事?
>>125 Itsでやっているのなら、色空間はソースと同じになっているはず。
YV12については、上の方に60fps読み込み云々とあるから、AviSynthでやる利点を書いておいた。
YV12とYUY2を見分けられるなんて ここの住人はすげーな
1ドットが1cm角くらいある大画面モニターで見てるんだよきっとw
おお、同じだw
>>132 それは補間無しでYUY2へのアップサンプリングをした場合の話で、
4:2:0をYV12として扱えるAviSynthで心配はしなくてもいい。
自分もUtlはロゴ解析に使うだけかな… PV3も当初はUtlでカット編集→avsのテンプレート使ってavs出力ってやってたけど、 AvsPで初めからテンプレ使ってやれば手間省けると気づいてからはほんとロゴ解析にしかUtl使わなくなった。
そうですか
鬼混合とかどうしてる?
つまり一貫してYV12で処理したい人は MPEG2Source(clip upConv=0)で読み込んで、YUY2処理を挟みたい人は まるもプラグイン使えばいいんだな。
>>137 デインターレースだけYV12でやっておいて、
ConvertToYUY2
フィルター
ConvertToYV12
とする。
>>137 まるも使うのはどうしてもUtl(とそのプラグインを高品質に)使いたい人だろ。
単にYUY2処理を挟むだけなら
>>138 で事足りる。
俺はまるもじゃなくてYUY2にしたAVSをUtlに読ませてmm_srvで投げ返してるけど。
>>138-139 MPEG2Sourceで読み込むときに、d2vファイルと
同じディレクトリにソース本体がないか
検索してくれるなら俺もそうしたいんだけどなぁ。
別PCに移動してエンコする都合上どうしてもDGIndexが使いにくい。
というわけで画質低下の可能性覚悟でsynth+まるもプラグイン使ってる。
synth+まるもプラグインってシークさせると変な緑画面入ったりしてシークしなおさない でエンコするとそのままとか一部フィルターでゴミでたりであんま印象良くないな。 昔のバージョンの話だから今どうか知らんが。
>>140 マニュアル読むかソフトのメニューぐらい確認汁
d2v作った後にそれを移動したなら、当然avsの中のd2vのパスを書き換えるよね。 それと同じで、d2v作った後にソースのMEPG2ファイルを移動したなら d2vの中のソースパスの記述を書き換えるのはごく普通の作業で、それすら面倒だというなら ソースを移動してからはじめてそっちのPCでDGIndexを動かせばいいだけのような。
>>140 DGIndexのOptions->Use Full Pathsのチェックを外す。
>>140 間違ったらテキストエディタで開いて書き直せばいい・・・。
>>142 >>145 レスサンクス、だが残念なことにコマンドラインから操作すると当該オプションの
チェックの有無にかかわらずd2vの中身がフルパスになってしまうようなんだ。
マニュアルみてもそれらしい項目が見当たらないんだけど、フルパスを使用しないように
する為のコマンドラインオプションってある?
カレントディレクトリ
>>146 私の所では、DGIndex.exeと同じフォルダにあるDGIndex.iniが、Full_Path_In_Files=0となっていたら、
コマンドラインから使ってもフルパスにはならない。
>>148 DGIndexのバージョンはいくつを使ってる?
今現在公式で配布されてる中で、1.5.4以降はコマンドラインから使うと、強制フルパスになるっぽい。
1.4.9使ったら確かにFull_Path_In_Files=0がコマンドラインにも反映されてる。
>>149 俺は1.5.8使っているが、ちゃんと反映されるぞ。
>>150 把握した。1.4.9より後のバージョンは、-OF=でフルパス指定してソースと
別の場所に出力すると、Full_Path_In_Filesの値にかかわらずd2vの中身もフルパスにするみたい。
ハートキャッチプリキュア!を mt("""Auto24FPS(drop=true,"blend")""", threads=3, overlap=4) でやってるけど、 OPのその笑顔は「枯れない」って所で縞出ちゃうなぁ・・・ MTとAuto24FPSの相性は良くないって聞いたけど・・・MT使わないと時間かかるしな。
DGIndexについては、分離する時のHDDの負荷低減してもらいたいな。 分離中に何個HDD破壊したことか。作ってるの台湾人だからその辺大雑把だな。
>>153 同時に5こも6個も立ち上げて、パラで分離するときあるぞ。無問題
Index作るのにファイル全部読まないといけないのにこれ以上どうやって負荷を減らせというのか。 1MB/sに制限すればいいんでしょうかね
制限ver作ってくれ!
サムチョン製か。
一時的な高負荷でHDDの寿命が目に見えて削れるなんてありえるのか?
高温で逝ったのかもね HDDじゃなくてチップセットかもしれないし。 smartの警告無視してたり…
Western Digitalの低速病だったりして
単にハズレを引いただけ
>>153 オレのHDDは2万5千時間突破してるけどぴんぴんしてるよ
シーケンシャルアクセスでHDD故障とかよっぽど劣悪な環境なんだな。 作者もこんなのに因縁付けられて大変だな。
>>165 入出力同じHDDならシーケンシャルにはならんぞ。
それ以外は同意
SeagateだけどDVD2AVIで分離中にキーンって音が鳴った。 以後同じ所でフリーズ起こすしフォーマットも途中でできない。 SMARTでのエラーは無し。 パソ工持って行ったらヘッド落ちと診断された。 物理クラッシュだよ。
俺はWD(WD500AAKS)だけどhuffyuv使ってXBOX360の映像(720p60p)キャプ中に2個死んだ。 カッコンとも何も言わずご臨終。
huffyuvとかの可逆はHDDに凄い負荷かかるね。 動画編集用のHDDはすぐ死ぬのでSAMSUNGの特価品でいいような気がする。
>>160 ありえるよ。
TS特にHD特にBSDだと分離中の転送量はほぼHDDの最大値72mb/sに達する。
これくらい転送量が多いとヘッドの振れが凄い。
勢いよくプラッタに当たって故障するケースもある。
まもるさんのプラグイン使ってる俺は関係ないや
DGIndexで不具合のでるHDDなら、m2v.vfpのGLファイルやFFMS2のffindexの作成でも、 同じようにして壊れる事だろう。
>>171 Index作成だけならまるもでもDGIndexでも同じでしょ
音声分離んときに負荷がかかるだけ
じゃあ、dgindexでもm2vでも同じじゃん 音声なし動画作るんなら違うだろうけど
要するに通常利用の範囲内ってことだろ。過剰なHDDアクセスなんて 動画いじってりゃいろんなところで起こりうるし
HDD幾つも買い換えるならANS-9010一台買って、保存にHDD使えば? 使用中にHDD壊れたのは、IEEE1394外付け"保温"ケース使ってたときくらい。 WDやSeagateからIBM,fujitsuやTOSHIBAなんかも壊れた経験無いな。
P2Pやってたらすぐ壊れるよ
>>177 それ休止状態でデータ消えないかい?
消えるのならキャプには使えないな
SSDも容量と価格のコストパフォーマンスが悪い
低価格のHDDを使い壊れたら補償で新しいのに変えてもらった方がよかね?
最近のHDDは物によったら5年補償付いてるしさ
>>179 バッテリー付いてるし、純正acアダプタも売ってるよ。
俺、スリープや休止使った事無いから知らないけど。
>DirectShowSourceは環境によって総フレーム数が一致しない って情報を見つけたんだけど、これって動画の頭がおかしくなるの? お尻がおかしくなるの?
>>181 ソースやフィルターによって挙動が異なるから、こうだとは言えない。
DGDecodeやFFMS2の様に、インデックスを使う入力プラグインの方が安心して使える。
FFMS2が最近不安定なんだ・・・ 1passでエンコードはうまくいって2pass目に入ろうとしたら 「映像フレームがねーよ」ってx264に怒られたりする バージョンいくつが安定してるんだろう
1pass目が上手くいくのなら、avs2yuvでy4mを出力すればいい。
>>184 んーHDD容量あんまりないからそれは避けたいんだけどね・・・
それしかないかなー
ありがとん
>AVI, MKV, MP4, FLV: Frame accurate FFMS2でこれら以外のコンテナを扱う場合は、上手くいったら儲け物くらいに思っておくしかない。 H.264やMPEG-2は、DG(AVC)Indexを使えば良いが、WMV/ASFは面倒だな。
>>152 MTをインタレ解除で使うと、左右の縞判定が違う為か、乱れやゴミが出ることあるね。
overlapの値調整しても駄目だな。
SetMTでインタレ解除なら問題ないんだけど。
「インターレース解除で困るのなら、インターレースのままエンコすればいいじゃない」 と、マリー・アントワネット的な発言を…
FilterRange使おうとしたらこれおかしいような
http://www.avisynth.info/?FilterRange 先頭の1フレームにだけフィルタする場合はendに-1指定する必要があるけど、
-1指定すると↓の部分のtrimがTrim(0, 0)になって1フレーム増える。
c = ((end == 0) || (end == final_frame)) ? c
\ : c + clip.trim(end + 1, 0)
-1を指定した場合の処理を加えるのでおk?
c = ((end == 0) || (end == final_frame)) ? c
\ : (end == -1) ? c + clip.trim(1, 0)
\ : c + clip.trim(end + 1, 0)
これで先頭1フレームだけフィルタできるようにはなったけど
白いフレームにシーンチェンジで前のシーンの残像が残ってる場合ってどうすればいいかわからない…
気にしない or 削除 or ペイントくらいしかないのかな?
アントワネット様は、「パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない」って発言して フランス国民がキレて反乱が起こったって話だが、 アントワネット様の言うお菓子って「ブリオッシュ」って言うものでバターや卵をふんだんに使い、 パンより高級なんだけど。
あーこれじゃ途中のフレームから1フレームを-1で指定したときに変になるか…
>>192 ありがとう
縞じゃなくて残像なんで…FreezaFrameで持ってこられる類似フレームもない
具体例はangel beatsのOPはじめの白いフレーム。似せてblankclipかな
修正版があったんだ…avisynth.infoのは古いまま?
BS11初エンコでロゴデータ取って見たんだけど、Aviutl上ではそこそこ綺麗に消えるのに なぜかAvisynth上ではかなり残ってしまう・・・ 地上局ではこんなことなかったんだけど、なんでだろう? ロゴ解析はd2v読み込みもavs経由(upconv=1)も試したけど同様だった
色空間行列が間違ってるじゃねーの
とりあえず設定載せてくれないと指摘してやれんがな 手順まで含めて全部書いてくれ エスパーは金貰わないとやらないのが俺のジャスティス
198 :
194 :2010/05/10(月) 01:19:31 ID:TzZMLr4Y
レスありがとう 結論から先に書いちゃうと、外出中にだめもとで解析させておいたロゴデータを使ったら 完璧かどうかはわからないけど、概ね消せるデータになってた ずっとAVISynth Script File Readerで入力してたんだけど、 DGMPGDex 1.5.5 D"V/AVS Readerで試したらできたみたい DGDecode_MPEG2Source(hoge.d2v)でもDGDecode_MPEG2Source(hoge.d2v,upconv=1)としても RGB入力になっちゃうDGMPGDex 1.5.5 D"V/AVS Readerは避けてたんだけど・・・
RGB入力になっちゃうとか どうしようもないな
>>194 はBT.709で解析したせいだろ
糞テロBS11なんか見ないからスルーしてたけど、
ネットに落ちてたやつの精度を確認してたときそんなことがあったわ
一旦、BT.709に変換すれば使えるんじゃね(どうやるかは知らん)
ConvertToYV12(matrix="pc709")
BS11って、FHDなのに、なんかこう……パッとしないよな。
ビットレートが他局に比べて若干低めなのと何故か番組によってはぼけてるからな
ただの嫌がらせだろ テロップだの公共の電波を私物化しやがって 電波利用料を売上の90%以上に引き上げるべきだわ
お前あちこちで同じこと言ってるな
BS11は難敵だ。 まずAviUtlの色空間は bt.601 にすること。まあこれはBS11に限らずだけど。 で、avsで色空間をYUY2にするわけだけど、DGMPEGDecのupConv=1でも ConvertToYUY2でも結果はほぼ同じ。 AviUtlへの読み込みはAVISynth Script File ReaderでOK。 さて、問題はこっからで、実際にavsでEraseLogoを使う時に、upConv=1とか、 YUY2にしてからならロゴはきれいに消えるが、YV12で読み込んだのに対して EraseLogoを使うと「11」の輪郭の下側が赤く残ってしまう。 ConvertToYUY2(interlaced=x)でいろいろ試したが結局ダメだった。
解決法としては、まず普通にロゴデータを取る(Logo1.lgd)。 次に、このavsファイルでYUY2に変換している部分を消す。(upConv=1とかConvertToYUY2を消す)。 で、作成したロゴデータ(Logo1.lgd)をEraseLogoで読み込んでロゴが消えた(輪郭部分だけ赤く 残った)avsにする。このavsの最後の行にConvertToYUY2を加えて、再度AviUtlで読み込んで ロゴデータを取得すると、赤い輪郭部分だけのロゴデータが取得できる。(Logo2.lgd) こうやって作った2つのロゴデータを EraseLogo(Logo2.lgd...,interlaced) EraseLogo(Logo1.lgd...,interlaced) というように使ってやるとYV12のままでもまあまあきれいに消える。 ちなみにBS11はもう1回繰り返してLogo3.lgdまで作ってやった方がさらにきれいに消える。
3つのロゴデータを毎回使うのはフィルターの速度的にも避けたいのであれば avsで1フレーム毎にRGBがそれぞれ変化する動画を作って、 BlankClip(...,YUY2,...)+\ BlankClip(...,YUY2,...)+\ BlankClip(...,YUY2,...) ... AddLogo(Logo3.lgd...) AddLogo(Logo2.lgd...) AddLogo(Logo1.lgd...) とやってロゴを入れ、これをAviUtlで読み込んで3つが合成されたロゴデータをとる。 これを使えば1つのロゴデータでもYV12のままで消せる。
Aviutlがアップサンプリングしてるのが原因なんだからロゴ解析するときに 手前で420化フィルタ入れればいいだけなんだが
AviutlもYV12のまま弄れるモードでも付ければいいのにね
ついでに書くと、この関数はロゴの無い部分で無駄にYV12->YUY2->YV12をしていると言うことになるので、 品質を優先する人は、FilterRange(start=10, end=100, filter="EraseBS11") として使うのが良い。
お前はバカか
>>209 を試そうとしたが使わなかったときより悪化してる。どこが間違ってますか。
ロゴ作成 -----------------------------------
AviSynth
DGDecode +upconv=1でYUY2形式にして読み込み
Aviutl
入力 BT.601
4:2:0化フィルタを頭にもってきて設定3,2(平均)
迷い猫オーバーランで有効フレーム8,000取得
--------------------------------------------
そしてYV12のままx264でエンコ
>>217 あれは、4:2:0化フィルタを使わずに作ったlgd用。
EraseBS11使ってBS11が滅んでくれるなら使ってやらんでもないが、 BT601+インタレ解除でロゴ解析すりゃ普通に消えるだろ
4:2:0てのはYV12とかNV12 根本的に圧縮(再生時も)する際に合理的じゃん? 例えば、再生時にRGBで試聴すればいいだけのCPUパワーが無い時の話で 主流はリアルタイムでRGBに変換やアップサンプリングすればいいじゃん ま、じゃ無い人が主導してるからだし、運命よね
このにほいは例の人の予感
また糞日記書き始めるのか
221はただのシッタカなので放置推奨
aviutlは内部で輝度・色差を0~4095(-2048~2047)で扱ってたはず
確かに
>>221 は言ってることがワケワカラン
そろそろ「日本語圏は〜」って言い出しそうだな
MCTemporalDenoise 1.4.16 これ美味しいの?
TempGaussMC遅すぎる('A`)
MCシリーズは重過ぎて検証する気にもならない・・・。
大自然が相手じゃないから、「扱ってたはず 」は無い ココラ辺の認識が低いのよね 低いのに何故ベシャリ入れるか?と言えば 育ちしかないし、共食いの連鎖になっちゃてるね ま、気の毒な話よね 何人かはエロイけど
言語障害の人きてるな
ところで、NV12の概念があいまいなんだけど 誰か教えて 例えば、ハード上インタレ解除する時 YUY2をマゼマゼしないと、あるOSまでは、、、だけど オーバレイ自体が廃止されたOS以降だと ベンダーの規格に関わらず統一された認識なんだけど、どうなん?
NV12はYUV420のinterleave format HWデインタレースはYV12のようなplaner formatでは働かないもの(何故かは知らん)
>>232 は質問ではなく、
答えた人間に「違う、そんな事もしらんのか」
答えなかった人間に、「こんな事もしらんのか」
というための問いかけだな。
もしかしてこの言語障害の人 他の人のレス理解してないんじゃ
理解してるとか話通じてるとか思えるほうが、どうかしてる。
>>234 ありがとうね
偽善者じゃないなら当然だけど
ありがとう
>>238 たった3行で自演がバレバレなのに噴いたww
だから、理屈関係ないんだしょ 理性とは知性が前提で 悪しき保護された世代じゃ、感じる事すら出来ず 古参のHENTAIにWhat a nice だしょ?
ま、レバ刺し好きなんだけど 無難な所から突付いてみました ゲリにならない様にね
相変わらずの言語障害w
英語もまともにできないコリアンか
245 :
244 :2010/05/26(水) 02:34:02 ID:BWOToW2M
重要ではなさそうですが,フィルタ条件は以下の通りです。 FFT3DFilter(sigma=2.0, sigma2=1.5, sigma3=1.0, sigma4=0.5, plane=4, bt=5, bw=32, bh=32, ow=16, oh=16, interlaced=true) 第2版のしか持っていないのですが,ICCビルドのFFT3DFilterでも同様の症状が見られました。 なので,ソースコードに問題があるような気がするのですが,原因がよく分かっていません。 オフィシャルDLLと同様のフィルタ結果になるビルド方法をご存知ないでしょうか?
最適化オプションを疑ってみるとか。
247 :
244 :2010/05/26(水) 03:49:14 ID:BWOToW2M
>>246 デバッグビルドを生成して比較してみましたが,
フィルタ結果のヒストグラムは,高速版とも,ICCビルド版とも違いがありませんでした。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/117608.zip&key=debug コンパイルオプションは以下の通りです。
[コンパイラ]
/Od /D "_WINDLL" /D "_MBCS" /FD /EHsc /RTC1 /MDd /Fo"Debug\\"
/Fd"Debug\vc90.pdb" /W3 /nologo /c /ZI /TP /errorReport:prompt
[リンカ]
/OUT:"C:\FFT3DFilter.Debug.dll" /NOLOGO /DLL /MANIFEST
/MANIFESTFILE:"Debug\FFT3DFilter.Debug.dll.intermediate.manifest"
/MANIFESTUAC:"level='asInvoker' uiAccess='false'" /DEBUG
/PDB:"C:\Debug\FFT3DFilter.Debug.pdb"
/DYNAMICBASE:NO /MACHINE:X86
/ERRORREPORT:PROMPT kernel32.lib user32.lib gdi32.lib winspool.lib
comdlg32.lib advapi32.lib shell32.lib ole32.lib oleaut32.lib uuid.lib odbc32.lib odbccp32.lib
なので,高速化オプションが原因の可能性は低そうに感じています。
BDから抽出したTrueHDやDTS HDで6.1ch以上(7ch以上)のHD data付きデータの音声エンコでいつもつまずいてます。 DGAVCを使って抽出したTrueHD AC3をeac3toで6.1chのような4G越えwavファイルに出来たものの、 NicAudioで RaWavSource("hoge.wav", 4) のように引数を取ってやってもエラーが出てしまいます。 MeGUIのログを見ると、「パイプは終了しました」というエラーが残っていました。(一瞬だけ正確な再生時間のStatusダイアログが表示される) 5.1ch以下ならどうにかなるのですが、6.1ch以上になるとlpcm以外NicAudioでも直読み込みはまだ対応してないし・・・。 ちなみに、最終的にはAACに圧縮したいと思ってます。(もしくはAC3) eac3toで出力したwavのマッピングが正確かどうかも自信ありませんが、出力wavからどうすればaacにエンコ出来るでしょうか? (もしくはその他の経緯での最終AAC6.1ch以上のエンコ)
いまいちわかりにくいがmeguiでneroaacencにわたした時点でエラーが 出るって事?neroって5.1chまでじゃなかったっけ?よく覚えてないが。 qtaacencが6.1以上に対応してたような気がする、試して見て。 NicAudioの時点でエラーがでてるかどうかは適当にTrimしてSoundoutなり avs2wavなりで吐き出してみればわかるんじゃないか?
文章下手ですいません・・・。orz... そう言えばNeroは5.1chまででしたね。もろにビンゴでした。 NicAudioで読み込ませたavsをMeGUIに渡してKeep Original Channel設定でNeroに渡すという感じです。(余計わかりにくいかな NicAudioの時点でのエラーかどうかの判別方法も非常に参考になりました。そんな方法が・・・。 取り敢えずqtaacencを落としてみて、パイプやSoundoutも使った事無いので色々試します。。 適当に短くTrimしてavs2wavで吐き出す分にはエラーや落ちたりは無かったですね
どうも、qtaacencの出力ファイルパスをC直下 スペース無し等にしたら"cannot convert the input file"のエラーが出なくなりました。 2chにしろ5.1ch以上にしろavsを経由エンコすると「ジジジジ・・・」というような妙な音になります。aac地上波放送をwavとしてキャプしたときの音のような? ただ、2chのwavを読み込んだavsを開いたらちゃんと再生されます。5.1ch以上のは短くても再生環境が整ってないせいかレンダー失敗?して再生出来ず確認できませんでした。 結局qtaacencの動作が今イチ解らずです。。それともavs2wavの使い方が誤っているのか・・・。 ↓のような感じでqtaacencにavs2wav経由で渡しています avs2wav "C:\hoge_Trim.avs" - | "qtaacenc.exe" --cbr 320 --highest --samplerate keep "-" "C:\hoge_Trim.m4a" 環境:XP SP3(x86), Mem 3.5GB, qtaacenc version 20100307 by tmkk, QT v7.66, VC++ 2008 redist 9.0.21022
どうしても、7chや8chのままにしておきたいと言うのでないのなら、 eac3toに-down6を付けて、比較的扱いやすい6chに変換すれば。
cbrよりは--tvbrのほうが良いよ。妙な音がするってのはeac3toのwav化 したものをfoobarあたりで再生した時点では大丈夫なの? それで大丈夫でNicAudioの時点でおかしくなるならrawavが6.1ch以上に 対応しないのかな? lpcmだとサンプルレートとかビット数合うように指定しないと音がジジジになるけど TrueHDやDTS HDをeac3toでwav化すればたしか関係なかったような気もするけど eac3toのオプションは大丈夫ですかね? あとQuickTimeあたりで6.1chの再生対応してないのかな、俺は6.1ch以上やった ことないので良くわからないけど。
レスありがとうございます。
>>252 ダウコンする手法なら確立しているので、出来れば7ch(6.1ch)以上に対応したく。。
>>253 foobar等ではeac3toでwav化した時点では再生出来ます。
オプションは・・・特に入れずにinとoutだけですが・・・何か付けなければまずいですか・・・?
もしそれで平気だとしたらRaWavSourceが対応してない可能性も考えられますね。
元のac3は16bitらしいんですが、どうもeac3toを通すと24bit化してしまいます。-16を付けても同様でした。
-down16にしたら強制的に16bitになりましたがジジジジと。。15秒で500KBほどのm4aが出来ます。
今やっているのは6.1chです。HD DTSとTrueHD AC3二種類。
rawavが対応してない可能性でかいね。Trimしないんだったらavs通さず直接 aac化するとかaac化したあとにrawで抜き出してaaceditでカットしてみるとか aaceditも5.1chのまでしか試した事無いからあれだけど。 あとはNicAudioの作者に言ってみるとか。
256 :
254 :2010/05/27(木) 02:21:52 ID:prQqJrM6
RaWavSourceでTrimして短いwavを出力。それを更に直にqtaacencで直エンコしたら ffdshow:無音、CoreAVC:落ちる、PDVD, foobar:正常に再生される という結果に。。。 6G強のeac3toで生成したwavはそれぞれで再生されますが、 そのままqtaacencに渡したら上に書いたエラーが出て中断されました・・・。 ちなみに、今の所Trimする予定は無いです。。やっぱりRaWavSourceが対応してないのかなぁ・・・。 英語力無いんでNicの作者に報告する余力は無し。。
Itsがdef読んだり読まなかったり… ('A`)ヴァー
Itsといえば、60fps→30fpsで使おうとしたらうまくいかなかった事があるな。 結局なんとかできたんだけど、何が原因だったのかよく解らなかった。
259 :
244 :2010/05/29(土) 13:37:16 ID:ItAKTRsy
最新版のICCビルドフィルタでテストしてみたい事があるのですが, もしも宜しければ,アップしてやって頂けませんでしょうか?
FFT3DGPUをX1600 Pro環境でやったら、もの凄い描画に遅延が生じたりシステムが重くなったりしたんだけど、 これって例えばHD5xxxとかに上げたら改善されるものかな? 環境はXP SP3でグラボのメモリはX1600 Pro だから256MBなんだけども・・・他にFFT3DGPU使ってる人はどんな環境?
>>261 i7 940
GTX285
mem 4G
HDD raid0*4
>>261 i7 930
Rade 5570
6G mem
windows7 64bit
これで、FFT3DGPUを含むAVS+X264を2個走らせている。
結構皆ハイスペックなのね。。敷居たけぇ。。 Q6600 OC(3.0G) X1600 Pro 8G(3.5GB 認識, 残りRAM Disk) Win XP 32bit せめてグラボ変えるだけでも違うとかだったら、すぐ買い換えるんだけどな。。orz... なんでこんなにもっさりするんだろ・・・。
MT("FFT3DFilter", threads=4, overlap=4) としても、実用的な速度で使える。
>>264 俺なんかCPU2コアだぜ
寝入りの悪いたちだから、寝室に置くメインPCに
ファンの回転数を今より上げざるを得ない4コアを使うのは気が引けて・・・
FFT3DをMTで使う神経がわからん 時間軸精度落ちるじゃん
MT()なら左右分割では?
>>267 MTはデフォルトでは領域分割方式だからそれは無い
AVSValue __cdecl Create_FFT3DFilterMulti(AVSValue args, void* user_data, IScriptEnvironment* env){ ってのが、あるよ。 FFT3DFilterMulti() で、何も考えずに、マルチスレッド動作するかと。
MT()は各スレッドの担当領域以外は処理結果を出力しないが領域外でも参照が必要なら参照しているし SetMTmod()は各スレッドが担当フレームの処理を単独で行っているが前後のフレームも必要なら参照している という認識だが違うのだろうか
>>271 MTは領域間のオーバーラップの量が指定できるね。
273 :
244 :2010/05/30(日) 22:32:00 ID:e3hY+hhT
>>260 ありがとうございます。
ずっとスレから遠ざかっていた関係でウラシマ状態です。
同梱のFFT3DFilterでも,フィルタ結果に違いが見られませんでしたので,
ソースに何か問題があるのか,古いコンパイラでないといけないのか,
ともかく,原因はVS2008以外にありそうに見えます。
ダメもとで件のヒストグラムと,自ビルドのバイナリを
作者に送ってみようかなと思っているのですが,
やった事がないので「HAHAHA」と一笑に伏される気も致します。
その前に,もう少し調べてみてから,どうしようか考えようと思います。thxでした。
274 :
244 :2010/05/30(日) 23:02:54 ID:e3hY+hhT
これだけだとアレですので,小ネタを。 もしも,FFT3DFilterで,輝度と色差を両方処理する必要がある場合は, 例えば,ストレートに FFT3DFilter(sigma=3.0, plane=4) とするよりも, luma = FFT3DFilter(sigma=3.0, plane=0) chro = FFT3DFilter(sigma=3.0, plane=3) luma.MergeChroma(chro) のように,輝度と色差を明示的に分離した方が,ちょっぴり速くなりました。 (その差はCore2CPUで1%程度のため,本当に雀の涙なのですが。) しかしこの利点は,速度云々よりも, 輝度と色差でフィルタリング強度を独立に設定出来る事の方が意味が大きいと思います。 また,dfttestも,同様にちょっぴり速くなります。 フィルタ結果に関しては,Subtractで比較した限り,完全に一致しました。
ずいぶん前の話で恐縮なのですが
>>206 さんのおっしゃるBT.601で入力するというのはなぜなのでしょうか?
以前PV3,4はキャプチャ時にBT.601に変換して格納しているという話を聞いたことがありますがそれに起因することですか?
>275 いや、まったく関係ない。 Logoscanがbt.601前提で動作してるためではないかと思われる。
>>275 現VerのdelogoフィルタはAviUtlに色変換指定が搭載される前に作成された物
なので、EraseLogoは入力:BT.601で作成されたロゴデータ前提の処理を行うから。
delogoフィルタが更新された場合は別。
>>275 さんもありがとうございます
連投すいません
ソフトウェア板のAviUtlスレで話題になってたのでそれを参考にしてBS11のロゴデータ作ったら 綺麗に消えるのが出来た
ココ来ていつも、思うんだけど 潜在的に、お金儲けの出来ない人ばっかよね 意図してもさ、将来的規格の概念が無いね
AvisynthでのLogo取得に関して1つ補足しておこう。 Avisynthを使ってYV12からLogoデータを取得するときは tritical氏のddccフィルタを使って DGDecode_MPEG2Source("...") YV12toYUY2(itype=0,interlaced=true,cplace=0) としてAviUtlに読み込み、 4:2:0化で縦1 横1 プログレッシブ・オフにしてから ロゴ解析を行えばよい。 ちなみに上記はYV12の段階でロゴ除去を行う場合。(普通はそうでしょう)
ちなみにAviUtl読み込み後の4:2:0化っていうのは >220 のことね。
お手軽さ&速度を考慮して CPU拡張チェックオフm2v-noint.aui+入力マルチスレッド化プラグインとrgb2yuy2(BT.601) これでロゴ解析すればOK
AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In LPCM対応版のこの設定でもいいのかな ・色差補間(縦) 4:2:0→4:2:2アップサンプリング時の補間処理の有無を設定します。 無効:単純コピーします。 有効:オリジナル同様の補間処理を行います。
それで縦横両方無効でいいよ 要は AviUtlに読み込ませる為の YV12>YUY2 と AviUtlの内部処理の YUY2>YC48 この二つの処理を補間なしにしてロゴ解析すればいい
64bit版のavisynthの使い心地はどう? 俺は、Warpsharpの64bit版がない(aWarpsharpは初めて使うのでパラメータの勉強中)のでまだ導入してない。 みんなの声を聞き、aWarpsharpの設定がうまくいけば導入してみたいと思う。
>>285 >AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In LPCM対応版
ごめん、これってどこにあるんだろう?
>>287 64bit使えるなら使った方がいいかなり速くなる
>>286 LPCM対応版のreadmeを見ると、
-------------------------------------------------------------------------
・色差補正(横)
4:4:4→4:2:2ダウンサンプリング時の補正処理の有無を設定します。
無効:左側のサンプル値を使用します。
有効:オリジナル同様の補正処理を行います。
-------------------------------------------------------------------------
ってことらしいんだけど、読み込み時に4:4:4→4:2:2ダウンサンプリングなんて行なわれるんだっけ・・・?
アップサンプリング(4:2:0→4:2:2とか4:2:0→RGBとか)ならわかるんだけど・・・。
と書き込もうと思ってググったらMPEG2は4:4:4もあるんだったね。
>>285-286 そんなわけで、AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In LPCM対応版を使って
YV12のソースを扱うなら、色差補間(横)の設定は関係ないと思う。
あと、色差補間(縦)を「無効」にしたうえでは駄目で、読み込んだ後に
・
>>284 にあるrgb2yuy2
・YUY2化フィルタ
のどちらかをかけて右側ピクセルの補間をなくしてやる必要があると思う。
× したうえでは駄目で、 ○ しただけでは駄目で、
CPU拡張をすべてオフにする理由がわからん
>>290 かなり、ってどれぐらいですか? 30%とか?
>>294 それはm2v-noint.auiが補間とCPU拡張が切り離せない作りになってるから
CPU拡張オフにしないと補間オフにできない
それだと遅くなるから
AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In LPCM対応版を使った方がいい
>>295 Avisynth 64bit + x264 64bitで20〜30%は速くなる
早いこと64bit版の正式版が出ないもんかなぁ。
>>296 ありがとう。そんな速くなるのか、更新を検討してみる。
>>284 の方法でやってみたら、綺麗に消えた・・・ありがとう。
64bit版のDGAVCDecode.dllとAvsPみたいなエディターってあるの?
>>301 音声は完全64bit化はまだ無理
neroaacencとか64bit版無いしその他も音声関係は64bit版無いの多いから
映像とは別けて32bitで処理すればいい
Avisynth 32&64bitにそれぞれ同じフィルタ入れといてAvsP使えばいい
Pluginはデフォルトでロードされるフォルダに入れて置いてLoadPluginは指定しない
そうすればavsロードするプログラムにあわせてAvisynthが32&64bit自動的に切り替わる
AvsP(32bit)使って編集してる時はAvisynth 32bitがロードされるし
x264 64bitに突っ込む時はAvisynth 64bitがロードされる
俺は32bitのオートローディングのフォルダに global PDir="D:\avisynth\plugins_32bit\" と書いたavsi 64bitのオートローディングに global PDir="D:\avisynth\plugins_64bit\" と書いたavsiをそれぞれ入れている avs書くときに LoadPlugin(PDir+"hoge.dll") とすれば自動で切り替わるし、必要のないプラグインはロードされない
あとffms2みたいに32bitはLoadPlugin、64bitはLoadCPluginの場合は ffavisynth.avsiみたいなavsをそれぞれ書いて Import(PDir+"load_ffms.avs") で読み込んでるな
305 :
名無しさん@編集中 :2010/06/07(月) 12:15:27 ID:xYoG3vQE
これってどうよ
>>302-303 って回答になってなくね?
DGAVCDecode.dllって映像関係のプラグインだし
64bitでエンコするつもりなのに編集を32bit版でやってどうすんのよ
結局Avisynth64bit版でDGAVCDecode.dllを使って x264の64bitでエンコできるの?
64bitのdllがないから無理 ソース公開直前でアレになったから誰も引き継げないし更新もない CUDAの方は更新してるけど64bit版ないし 今時NVってなんの罰ゲームだよ状態なのでどうにもならん
DGAVCDecode.dllじゃなくてm2tsを直接DirectShowSourceで読み込めばいいんじゃね
DirectShowSourceは便利だけど最後の手段 カットしたはずのフレームがズレててorzとか
H.264は、TSからMKV等に移して、FFMS2で読めばいい。
x86-64のYadifは、x86のオリジナルと比べたら、かなり遅いな。
だから、チミらDirectShowとか曖昧だから そんな、チミら系が解説するから近親相姦になる DirectShow以前に基本がDEATH
お後、1つ 日本だけに多い、低ビットが所有する Win7のx64 だから、マルチブートでベスパを残し、XPを殺す DirectShowがチミら系だから で、サウンドもx64でDirectXが使えんで 使えん奴が使えん連呼
なんだかよく分からないけど朝鮮語でOK
特に、ありがちなのは そんな、チミら系主導のHuffYUVね
ま、「なんだかよく分からないけど」なら ベシャリ入れないでね 「よく分からないけど」なら しゃべらないが、良い生態系ね 育ちが著しく関わるけどさ
そんな、チミら系風なら 同和語がアポジよりエエちゃうか? 浅草だけど
いつもの在外邦人DEATH ごめんなさい 色彩関数とかでSASHIMI言われると ツッコミたくなるDEATH ありがとう、ごめんなさい、酔ってマス
いや朝鮮語+ラップだろうな これは
じゃ、お詫びに VirtualDubのHuffYUV用に VirtualDubに何か適当(AVI系)を入れる 圧縮からffdshow(VFW)>エンコーダーYV12プレーン>デコーダー、HuffYUVに チェック入れる、RGBをYV12のみ(プロファイルをVirtual 設定 Dubに適合させた方がエエ) ミソはココからで、VirtualDubは標準再圧縮でファイル>処理設定保存 例えば、「日本語で包茎,vfc」でWindowsのSendToにショートケーキを登録する お後、右クリックで送る>「日本語で包茎」で生OK
なんで突然キチガイ荒らしが湧いてきたんだろう? まあ、理由なく湧くからこその キチガイなんだけど。
VirtualDubは420=YV12展開が前提ね 例えば、高速再圧縮でも標準再圧縮でも 無意味な変換はしないから、安心、チミら系みたいにね だから、バッチはYV12前提で標準再圧縮がミソ 意味わかんでしょ?チミら系は わかる人は危険と言うね、僕の事
可逆の中間ファイルなら、 avs2avi input.avs output.avi -c uly0 とした方が早い。
ゴメン テキストで*.bat cd "C:\Program Files\VirtualDub\" VirtualDub.exe /min /priority "low" /s "C:\ワロタ\日本語で包茎,vfc" /p "%~1" "%~dp1%~n1 HuffYUV.avi" /r /x
Write in English.
口語てあるのよ で、英語は日本語より簡素よ 例えば、U BITCH は このアマ ちゅまり、日本人に英語でしゃべるほどアホらしいものは無いし MPEG1をHDにする程、無意味
イヤ、SDでもって ツッコんでよ! FLV系ばっかてが?
ツッコむ以前に日本語として体をなしていないと言ってるんだが 日本語わからない奴に言ってもわかんないだろうなぁ
何で?イヤよ2系は でも、チミちかいないのかな?今 だって、基本あるから応用あるけど 昔は、応用で全て通じたモンな
お前の気持ち悪い書き込みを見た瞬間にNGIDに入れたんだよ
少しは映像関連に属せないかな? だから、ヨベツツより天災で ヲロタ連呼君、W君、老人までしょ?
とどのチュマリが チミだよ 県営でも都営でも市営でも 税金だよ同和君ね、ありがたみとわサー(福原愛チャン風ね)
ごめんなさい 全開発者様へ ハイ、酔っぱらい?ハイです。 ICL11でハックが趣味DEATH
暇よ いわゆる、開発者様が降臨する前に ゲロしときな、クソが、、、、、、、、、、
朝鮮語君からいってみようね え?キム君なの?何でもOKよ日本ではさー
で、解像度を履き違えてパンンドラだしょ? SD系をHDにする僕ラ多い門な?
YUY2に無意味にケンカした男で、デス
とりあえず、「日本語でOK」 コレ、連呼じゃん?
根性ないね?僕?
見えないけどレス番だけ増えていく… 最終レス番は…今342か。
今日は妙にスレが伸びてると思ったら…
読解力ある人は分かるのかね・・・ 必死に読み解こうとしてもまるで意味がわからない
いや、肩肘はらずに 流してね ただ、嘘は無いよ 利用出来るか?洗濯前にあるけど
だから、口語的な所削除してちょ 内容は例えば、普通のMPEG4-ASP?DEATH
障害者はどこでもデカい顔して迷惑撒き散らすから困る
한국 놈들은 이런 날라리밖에 없니? 거머리는 엄마 젖꼭지나 빨고 있어 ㅋㅋㅋ
げっなんか宇宙文字がでてるんだが ウイルスに感染したのかな
クルッ ∧_∧ ( ・∀・ )彡スルーできない奴も荒らしと同罪 ⊂ つ 人 Y し (_)
ばかチョンは出入り禁止と書いただろ。 帰れ。
ロシア語で考えるんだ
люблю тебя!
MPEG4-ASPね 出来ません、告知せなあきませんよ はっきり、私バカよね、おバカさんよねとさね?
ま、人生コピペ 加藤チャンぺの場末ね とりあえず、意味ないで人生完結しようね
しかし、日本語でおk コレ、一番芸無いよな 今時、バレれるから、 素直コレ新しいよ 新井サン
今日はレス番がよく飛ぶな
このスレッドは犬と朝鮮人、出入り禁止です。
本当に意味がわからないから、反応のしようがないんだよな。
>>349 あんまりいじめてやるなよw
ほっといてやれw
日本語でおkと言われてちょっとピキったりはするんだなw
ごめん、アル中です 荒らしてゴメンなサイ でも、景気良くなってウレシイあるヨ
まだ、早いよな、日曜早朝だし speexて知ってる? 簡単なコマンドプリセット教えてちょ
ウン、ありがとネ speex自体のコマンド表を指定してくれればありがたい 無いから、聞いてるアルよ
ちなみに、aoTuV信者よ どうでも良い時、たとえば、吹き替え版のポルノは AACのHEPSを22K位で使うけど、評判悪いね 再生時を指定してあげなきゃいけないよ aoTuVは評判良いのよね
そろそろ、酔いつぶれるよ 特に、音声は専門だし、 恩返しがしたいね、WIKI最高よ日本は 35以上限定でさ だめ?
>>369 speexenc.exe -h
e.g.
speexenc -V --skeleton -w --vbr input.wav - | ffmpeg -i - -vn -acodec copy output.ogg
ありがと、ffmpeg は使うけど、使かわないし 当事者の俺が悪いね、gccでも色いろ先輩の能書きを聞きたかったな
BFFをTFFに変換する方法ってないのかな(´・ω・`)
>>374 Yadif(order=0, mode=1)
AssumeTFF
SeparateFields
SelectEvery(4,0,3)
Weave
うん? 単純にTFFはTOP洗剤じゃなくて BFFとはケツ、バックでしょ Yadifなら、order=0とは、ケツ ただ、入力に対して-1ならマンマよ 前は1ね TXTに記載されてるよ
ちゃんと書いとか インターテレース解除の事 コレをデインタレ−スと言う TFFとはトップフィールドファースト BFFとはボトムフィールドファースト 簡単だショ?
応用行く? よく使うコア2だと SetMemoryMax(512) SetMTMode(2,2) <input> edeintted = last.AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().nnedi2(field=-1,dh=true) yadifmod(edeint=edeintted,order=1) <crop> mt("spline36resize(縦,last.height())",splitvertical=false) mt("spline36resize(last.width(),横)",splitvertical=true) 何てどう?
これは、いわゆる、ダダのインタレに使ってるし 早いよ、綺麗系じゃさ
なんか、欲しいな さみしいし
ボトムフィールドファーストなら TFFをBFFにして yadifmod(edeint=edeintted,order=1)をyadifmod(edeint=edeintted,order=0)ね
yadifmod(edeint=nnedi2(field=-1)) yadifmodは、こう言う風にも書ける。 入力がMPEG2Sourceなら、フィールドオーダーを正しく設定してくれるので、orderも外せる。
そのとうりよ ただ、ソースを理解出来て無いとヤヤコシイ DGIndexが前提で話してますね ごめん、ヤラシイね
本当は 入力の次にDGIndexなら ColorMatrixも基本だね 元の基本となる例を書きたいけど 先輩ににらまれそうなのでやめときます
BT.709の放送をSDでエンコードする場合以外には、ColorMatrixは使わなくても良い。 ただ、NHK BS1/2は、DGIndexで間違ってBT.601と判定されるから、 ColorMatrix(hints=true)は止めておくべき。
保険と同じね 先輩は日本用だしょ? ソースはPALとか重宝しますよ ただ、ありがたいね、無駄を省く重要性を理解出来るとね ありがと
ひとつ、質問していいかな? PAL系、例えば、縦が異常に解像度あるけど どうなん?PLAの見え方が分からんからのですよ 例えば、720x5xxなら16:9で640x360にすると具合が良い NTSCて割り切り易いと思う反面、PALはインタレ解除が楽ね
>>388 PALの16:9だったら、私なら704x576にクロップして、リサイズをせずに、x264で--sar 16:11としておく。
ちなみに、PAL 4:3は、--sar 12:11になる。
そうか、 そうはしないけど いろいろ聞けてありがたいな A型なんでゴメンねサンキュ、
389サンはゲルマン系かな PCモニターも違うの? 興味あるな
英語圏さんいい人なんだな 見直した
うん 英語で4/3でPALでも512:384が基本だもん ポルノだけど
だから、ホントは ソースに対しての分類は日本人が一番得意よね ただ、世界的にはメディアインフォが主流で 先輩が主導するべきよね ここの歴史が良く分からんけど こんな、親切なWIKIは世界的に無いですよ そして、ありがとうございます いや、生意気だな、スイマセン
メディアインフォとは 中身を解析する、統一アプリ 好き嫌い別に、世界的に準じているよ だから、悩み無用よ で、エンコに励めば良い=悩み無用=リーブ21違って!
ま、英語圏は音声専門なんで いつでも聞いて下さいな、
支離滅裂でなんか恐いこの人
ここ最近のレスのやりとりは偽者が自作自演してるんじゃないかと思ったが この狂気を狙ってかもしだせる奴が別にいるってのもちょっと怖いしなぁ・・・。
支離滅裂はアル中だから なんあ事あった?今日? 偽者じゃなくね自然ね こればっかは教育できない だめ?
いつもみたいに、HENTAI 敵にわまして話すか? 中身無いのイヤよ
お題チョウダイ
x264とLGA775何てどう?
P4よりプー4大杉じゃん?
ここまで個別の11人のしわざ
何か、そこで自由語ってほしいな いつもみたいにさ 解像度がFLVよね VP1と言うか
FLVもそうだけど コンテナの制限和ってますか? H264も入りますよ、永遠にVP4なんだろな
H264も例の猫サンは指南してるけど 少しは、エンコ勉強して欲しいね、僕ら レベルからでもOR最低3.1から行っこね なんて、オヤスミなさい お後PALの人、アリガトね こりずに、意見してね、バイバイ
NGにするとスッキリだな
別に何の害もないから俺は暇つぶしに読んでるけどな
どうでもいい書き込みはtwitterだけで間に合ってるんで
>>411 ステヴィアもこんな感じだったな。輪郭とかぼけてるのに無理矢理Unsharmask
かけましたって感じで好きになれなかった。
ステルヴィアね
なんとう甘味料
油絵っぽいな
明日、就職行きます 日本語圏です、どうも トーイックやら、何点とか 英検何級チャウンか?状態です イランとか、非アジア系と戦います
池沼は即NG行きです
マ、受身に愛情ないのだな 割と トーイックが旬ね 英語何級とか、アホよね 意味同じダス口語はさ? ISOとかDVD以外dイランよ
日本語圏でこの日本語力じゃバイトも厳しいだろう
ラーメン屋のテンインにはけこおおいヨ
ごめん いつも酒飲んでるから 一時期は、ワイン 今、ウイスキーです 単純に貧乏だから 20日、千円だから、シラフで常人になれそう ユーロは税金高いのよ、タバコ700円位 ただ、オランダは草OK いつも、ごめんなさい 仕事始めれば、真面目で 再コンパイルして恩返し、します
スレ的にPCにおけるオーバレイなんてどう? 日本人なんて堀下げる事、世界一よ 各OSにおける、API何てオモシロイでしょ? ベスタ以降のDXVA2からどうでっか? Win7から、いわゆる、レンダレスの同期が流行だしょ?
はいNG行き
行ってきた 明日から研修だと リーマンになっちゃた まだ、誰もヨッパライときずいてない 今日も飲んで、BF2したのに ただ、明日から飲めないし ウレシイ、中の大企業は、40カウントダウンすると 年金払って、SIMDの最適化を趣味とするんだ 他人様の最適化を盗んで ホントにバイバイ
よくわからんがとりあえずがんばれ
FFメグ
TDeint(mode=2, full=false, cthresh=20, type=3, mthreshl=10, mtnmode=0, ap=10, aptype=2, expand=8).TDecimate(mode=1) 周期不定24、糞アプコン(縞々)にはこれが鉄板(俺なりに)だと思う。
L時が出た場合なんかに、その範囲だけ別局の同じ番組に挿げ替えようとしてるんだけど clip型引数を省略した形で記述したavs内のクリップの、映像部分の特定の範囲だけ 別のビデオクリップと入れ替えるのに、スマートな記述方法ってないですか?
AlignedSplice(A,B,C)
>>431 AlignedSpliceは演算子の++と同等だから、やっぱり一度一つのクリップとして
結合してから編集するか
さもなくば別々のストリームとして作業して最後にくっつけるしかないんですかね。
特定の範囲のフレームを、まるごと外部のクリップとスワップするような感じの
フィルタがないかと思って探してたんですが。こんなイメージです、関数名はやっつけ。
video = MPEG2Source("source.d2v")
audio = WAVSource("source.wav")
AudioDub(video, audio)
clip1 = MPEG2Source("subsrc.d2v")
# 対象のクリップ中の始点と終点を指定し、その部分を別のクリップの
# 映像部分と置き換えるフィルタ。音声トラックは変更しない。
SwapLetterL(26174, 29031, ""clip1.Trim(30076, 32933)"")
return last
trimでつないだ後分離した音声インターリーブすればいいだけでしょ? video_1 = MPEG2Source("source.d2v") video_2 = MPEG2Source("subsrc.d2v") video=video_1.trim(0,26173)+video_2.trim(30076,32933)+video_1(29032,0) audio = WAVSource("source.wav") AudioDub(video, audio)
>>432 の言いたいことがようやく分かった。
単に2つのクリップの対応するフレーム番号を計算するのがめんどくさいだけだな。
433の例で言えばvideo_1でのtrim(26174,30075)=video_2でのtrim(30076,32933)を
自動的に計算してくれるもののことだな。
手動で対応するフレーム番号を計算できたのなら
>>431 や
>>433 で十分だし。
俺の鶏未満の脳では関数の式がそもそも全く浮かばないが、わざわざ関数化して複雑怪奇にする必要もない気がする。
質問なんですけど、DideeさんのDeHalo_alphaのパラメータのlowsensとhighsensって この関数内でどういう作用をするイメージなのか分かる方いませんか? 片方ずつ少しずつ変化させてプレビューさせてもどのように作用してるのかいまいちわかりません。 スクリプトを読んでもsoっていうマスクの定義にこの2つのパラメータが使用されてますが、 このlutxyの式、リバースポーリッシュから普通の式に直してみたら マスクのレベルにかなり大きく影響してるっぽく見えるんですが、でも どういう考え方に基づいてこういう式を使用してるのか分からないです。
437 :
名無しさん@編集中 :2010/06/24(木) 04:28:32 ID:w4VWQFzR
TNLMeansのicc版を再アップしてもらえませんか? nomulti版をMT()で動かせば10fps超えそうなので試してみたいです。
dfttestのditherは微妙だな dither=5でバンディングのでるソースで使ってみたけど20000kbpsくらいになったぜ やっぱGrudfun使うのが一番かもな
dfttestが更新されたので、久々に遊びに来させて頂きました さて、Grudfunと言われると、グランドファンクを連想します ところで、デザはデフォですとオフですか? 私は単独でdfttestは使用せず DfftestMCから呼び出しますが オプションの mdgに対して、論議されていたのを思い出します つまり、FFT3Dに芸風かぶるよねと
DeHalo_alphaて言うのは どちらかと言えば、RemoveGrainに対しての論議を 正当化しただけ つまり、暴走しない様に定義したavsiで それ自体に効力は無いと考えた方が得策じゃ無いですか
お後、Dideeて言われると Twisted SisterかRamonesを連想します、個人的に(PUNK=STUPID=UTF-8) MCTemporalDenoiseは面白いデスよ wikiにスレ自体もありますので、是非参考になさって下さい 個人的にはラトさんと、きさくに、私は申し上げますが 彼の業績は無償の賞賛に値しますし 尊敬の念が尽きませんDEATH
442 :
名無しさん@編集中 :2010/06/24(木) 18:23:28 ID:YN/fG0sU
日本語でおk
またいつもの酔っぱらいが来やがった 急性アルコール中毒で詩なないかなこの人
>>442-443 お前らのようにレスめぐんでやる物好きがいるから住み着くんだよ。スルーしろ。
>>438 確かに、元からバンディングのあるソースには、フレーム全体にノイズを足すdfttestのditherよりも、
GradFun2DBmodの方が良さそうではある。
ただ、dither=1としておけば、dfttestが原因となってグラデーションが崩れる事はなくなる。
何で? ditherの定義がまた、あいまいじゃん? dfttest的には、いち部位としての1つのオプションとして扱っているだけで GradFun2DBmodは、多くの部位から成り立つオプション、標準化してるにすぎない 常識的に善意があるなら可笑しいね
ブッチャケ、最近の子は 教育として習得してないし、アンテナも無い 絶望的にも程があるが、滅びるのも一蓮托生とはイヤだな
はいNG
急性アルコール中毒で はいNG なんてどう? 慢性アル中で 急性アルコールとは はいNG君的な子が、お酒飲む事を指すのよ
しかし、古い言葉でIQ的に幼いね IQとは卑下する事では無く 比較対照として、参考とするのよ 最近、就職して、IQの意味がわかったよ 本当、年齢に関わらず、多いのね 邦人として、初めて、外人でいたいと思った
ちょっと前に、簡単に予測できた事で WIN7と選択幅におけるx64 これからも、100%以上使用有効なブツはx264以外無いでしょ? 逆言えば、費用対策的によろしくないけど x64を選択して凡庸性を求める、HENTAI系凡人多いよね どう、これらを、だまして、x64下で鴨るかが課題なのよ
こいつ自分の事天才だと勘違いしてるな多分、そういうタイプだ。
イヤ、ただのアル中だって言ってんじゃん だだ、他人様を「こいつ」とは形容しない年代かな 「オメー」とは言うな、口語的に いつも、ウキの更新ありがたいね DfftestMCなんて、ありがとうございます 手動ね、お体大事にしてね 既存でMTのインストーラーとかいらんけど 彼のRipBotて、もっとも使えないよな なんて、毒吐いてみました。ヒールなんで
「オメー」さ ベンチとれんのか?「高田氏風に」 この時点で、パープー系は生存できない? せっかく、市場があるココでi7/5系のベンチ「もったいない」 x264自体、26のMTに先進性があるし ボンボン相手に 指南すべき、でしょ?デバッカーを偽装するより 純粋にベンチを知りたいな、日本語で(無理なのは百も承知)
>>452 doomでこんな事している日本人がいたらキチガイだと思うだろ
日本語の理解度の話ではないよ
少しは空気読めよ 「キチガイ」とかね なに?KYて言うの? 差別はダメよ、土人で黒人とツガイとなる前に 例でお題をだしなさいよ
例えば、差別とは 君がベスパを使用して オーバレイが無いとダダこねる事だよ僕 ありがちな、状況下(シチュエーション) 動画支援=DXVA2
日本語でおk
そうね、APIから思考しましょ 単純に、感謝の気持ちを己の心に示す事を OSD的以外に表示、感謝出来ればよいよね
Any Qエスチョン?
統計的にパープーで ベシャリ入れられないよな?
はいNG
何だか一人漫才だな 謝罪=ごめんなさい、以後、つッこみません 有能なら
そうだな、「はいNG 」君へ 夏野菜も甘いよ で「はいNG 」 ギルガメシュ愛チャン風に シャレとインタレは同居するよ 見ても判別できないから、パープー元は
で 何故ベシャリ入れるの? 俺は、フリーターは嫌いじゃない ニートは潰す、合法的に 少しは、役にね、ヤクザの前デスよ良い子の皆様
だからアル中 ごめんなさい で、いわゆる映画用 SetMemoryMax(512) SetMTMode(2,2) <input> edeintted = AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().nnedi2(field=-1,dh=true) tdeintted = yadifmod(edeint=edeintted,order=1) tfm(order=1,clip2=tdeintted).tdecimate(hybrid=3) vinverse() <crop> mt("spline36resize(横,last.height())",splitvertical=false) mt("spline36resize(last.width(),縦)",splitvertical=true) vinverse()はいらいと思う今日この頃
それはSetMTModeの意味があるの?
要はインターレース解除と リサイズ(コ―プかな?) 例えば、上記を例に簡略できますよ Lanczos3を使えば、別にMTは不要ですし 2倍は速いッす、VirtualDubではシェ―ダを使えます 目安的に spline36(日本のAV)=Lanczos3(洋ピン)=ソフト spline64=Lanczos8(私的に)
467さんナイスかも 例えば、単純に不能なら5から始めるけど 併用の観念が無いかもね 巣がココじゃないから指摘もしなかったね この辺は、初期にさんざん論議されてるし いまだに、2.3回それ系使用で再起動強要されるしね
概念的には MTを呼び込んだ後 SET系にモードを返してアゲレバよい、理屈的にも ただし、遅いから 分けられれば、なお良いね
ウーン、ヒール的にどうなの? 例で SetMemoryMax(512) SetMTMode(2,2) <input> <deinterlace> <crop> mt("spline36resize(横,last.height())",splitvertical=false) mt("spline36resize(last.width(),縦)",splitvertical=true) SetMTMode(2) dfttestmc(mdg=true,mdgthSAD=100,sigma=3.0)
そもそも<input>つーてもいろいろあるだろ たとえばMPEG2SourceをSetMTMode(2)で動かせばCPU使用率は 100%近くまではねあがるが、デコードスピードは半分〜1/3まで落ちる
だから、そのまま、仕事に行く向きね 最低=SD=x10時間は必要ね、あなたがマニアなら (例、C2D3.8G-E7200)
だから、ベンチ出来んと言っとるだしょ 規準がパープーなんだもん 可逆のMPEG4-ASPからやり直しじゅあ ただ、あなたは素直なオヤジかもね
472サン専用に MPEG2=DVD かなり、初期から、例えば、PowereDVD系であなたが言う 動画支援はあります。 ATI系が何故、色彩が良いと呼ばれる所以は定かではありませんが API=DX9=とは色々いじくれます まず、規準に準じるか、消費しましょう ただ、私も8時以降の安売り弁当食ってます
要は著作系の問題ね 特に、MPEG1はMS内で解決したし 例えば、マルチスレッドやSIMDの有利性で判別するのは ?ね 個人的には対人的なIQの問題と思ってる
SetMemoryMax(512) <input> <deinterlace> <crop> nnedi2_rpow2(rfactor=2,cshift="spline36resize",fwidth=横,fheight=縦) <denoise>
いわゆる、変態用アプコンの規準ね これに、アーティファクト=シミを意かに出さない様に論議されてるのよね
ここで言うrfactorとは 倍するぞ!という事 逆言えばX0は無い、おわかり?
今、群馬にいます 彼女が外人で俺ヒモだな(金魚のフンで戻った、ただ、馬喰町生まれ) ただ、ゆわゆるアキバで中古0円で 田舎だと3500円だもんな 心が痛い
24固定の映画で糞エンコw
映画がフィルムとは当たり前 何故?1+1と同じ テレシネ系は一番悩まないよな 最近はHDをSD化してるソースも多いし 悩み無用
そろそろ、寝るけど MT系だいじょぶ? 英文では標準化されてんけど ココのベテランは冷たいから
ナ訳がない 併用も初めてみたいだ 勇気も無い、デバックも役立たず ただ、お金は有る見たいだ どうする? 鴨ろう!
ツイッターが流行ったせいでどうでもいいつぶやきをする馬鹿が増えた気がする
一人でワケの分からない独り言をブツクサ言ってて戦慄をおぼえたわ
結構難しい語句知ってたりよくわからない
==> scene_0.avs DirectShowSource("0.mp4", pixel_type="RGB24") # 適当な動画ファイル BilinearResize(800, 450) Trim(1000, 1300) ・・・ ==> scene_9.avs DirectShowSource("9.mp4", pixel_type="RGB24") # 適当な動画ファイル BilinearResize(800, 450) Trim(1000, 1300) ==> project.avs clip0=DirectShowSource("scene_0.avs") clip1=DirectShowSource("scene_1.avs") clip2=DirectShowSource("scene_2.avs") clip3=DirectShowSource("scene_3.avs") clip4=DirectShowSource("scene_4.avs") clip5=DirectShowSource("scene_5.avs") clip6=DirectShowSource("scene_6.avs") clip7=DirectShowSource("scene_7.avs") clip8=DirectShowSource("scene_8.avs") clip9=DirectShowSource("scene_9.avs") clip0+clip1+clip2+clip3+clip4+clip5+clip6+clip7+clip8+clip9 みたいなavsファイルを用意してproject.avsを再生していくと、使用メモリが右肩上がりに増えて あるところ(物理メモリを使い切ったと思われるあたり)でフレーム出力が止まります いったん中間ファイルに出してからなら問題ないですが工数が増えて面倒です 再帰的な処理ではありませんし右肩上がりにメモリを消費するとは思えないのですが・・・ Avisynth上で実施できる回避方法があったら教えてください。よろしくお願いします #スクリプトは一例で似たようなことをすると大体どこかでフレームの出力が止まる現象が起きるように思います
そもそも、なんで関数つくらずに そんな変態的なことするの? 生まれつき変態なの?
SetMemoryMaxでも使えばいいんじゃね まあDirectShowSource(or DSS2)で切り貼りするのは変態には違いないが
MP4がソースなら、FFVideoSourceの方が良いだろうね。
使ったことないからbuggyかどうか知らないけど LoadAviUtlInputPlugin+mp4input.auiってのもありかも
変態者て何? 経験上、ffmapeg系はおK ただGUUIがダメなボウズ嫌ね 個人的に、メントクサイね 例えば、何故、日本語化と同じね 更新自体、、、、 テツオサンね?
マ、最近 共育の観念かな ノリピー敵に SIMDに偏る輩がいても良いよね? 規準として、ベンチ的にSSE2は差別化出来んかったけど(2005) ICL11で是非、ベンチを示していただきたいな もしくわ、意見交換が出来て欲しいな ハード的に制約が無いように、英語も必要かな? これに関しては、有志の方に多いにかかわりますね
アスペルガー警報
498 :
488 :2010/07/03(土) 22:48:35 ID:3tyISEcA
レスthx
>>489-491 直で繋がないとダメなのですか・・・
管理(とデバッグ)の都合を考えると1シーン1ファイルの分割で、分割したまま再生できると
便利なのですが・・・
>>492-494 今回使ったサンプルがたまたまmp4だっだだけで、ソースがmp4であることに意味はありません
今度機会があればFFmpegSourceを使ってみます
質問してよろしいですか? モニターを買い換えようと思いまして 元々、ブラウン管世代で、 3dlutを使用してる方で、IPS方式なら かなり近かずけますでしょうか? 単純に予算の問題で工夫されている方の意見を参考に出来ればと
個人的に、MPEG4-ASP系の可逆にしてから 作業をされた方が効率は良いですよ 例えば、VirtualDubでバッチをSendToに 色彩に関して、幾つかバリエーションを作るのですが FFmpeg系を使用されると 色彩が微妙に古い方も多いので
糖質警報
FFmpegは相当、変わるから 糖質警報 より先に、コマンド的なバクなり警報を された方が有意義よね 例えば、x264は4月辺りから急変しているから FFmpegからのコピーは出来ないなー ブッチャケ、ビールの糖質は肥らないよ
ASPで可逆なんてはじめて聞いた Skalはgoogleに就職してVP8をいじり、Nicはとっくにビルドをやめ、 koepiは消息不明で、DivXはSonicに買収された時代にまだ使いますか
上記は、右も左も分からん時のRIP だから、704x400の16:9だね 但し、可逆で生かしてるから、その後が加工しやすいね ポイントは非可逆FLACかな
ただ、お約束的に 寿司屋でツナマヨ食う方とはお友達になれないのよ 安くて、ありがたいよな、回転は(クルクル) 育ちか、世代の問題かもね 低ビットレートに関しても、同じ とりあえず、いかに低ビットで保存かが課題で 聞く事が出来ない自分がいるね=アル中 ごめんなさい
最後の質問 Tom's lossless Audio Kompressor=TAK 要は音声用の可逆ね いわゆる、WIKIではDirectShowと言いつつ ISO的(認証的なコンテナ)に無理なんだけど どうなの? 物事に順序があるならば、無意味よね それ、そら理解出来ない輩多いにしても、成敗するべきね
今、氷結ストロング8%飲んでます 恐らく、悪酔いしないです この時点でよい子の皆は 不良中年と思うOR廃人? イーン、廃人なんて言わないで 全部、教えるから
え? もちろん 可逆に戻して 音声もLPCMで 同ビットレート以下に戻してます エ?Deblock_QEDが未だに VP1が多くて、改変さぜるを得ない?
個人的には広場に集合ですよ と灯油ブッカテテ 何ですけど、 部落、チョン系はね
だから一度、 確かめるベキね 同世代なら誰も相手にしてくれないよ つまり、俺の事だね
bf2 DEMO TITTEN が俺
で、3dlutでIPS教えてよ
BF2日曜限定でやってて
名前がドイツ語でも日本人とは信じてくれないね
最終的に東欧系の白人に説教されて、ごめんなさいだね
東南アジア差別してモニターACER製て台湾?
明日、精神系の医者に見てもらいます
オナニー中毒もあって、日本の医者じゃきついよな
あかいしじゃないけど
Deblock_QEDね、内容を確認して
保存先をDeblock_QED.avsiにすればOK
分かりずらい方用にどうぞ
http://www.megaupload.com/?d=VPLMC3S0
個人的にMCTemporalDenoise用のパックなんて良いと思うな ただ、それすると敷居の問題で先輩の面子もあるし ただ、先輩は上面だけ優しいドSだからな WIKIのMCTemporalDenoiseも更新されている輩がいるし 是非、ご賞味して頂きたいな、MT系の説明がめんどうだけど 相当、はやくなったね、I7/5系なら倍速以上だしょ 6コアのAMD系もめんどくさいけど
Avisynth最高! 今日はレス番飛ぶなw 透明NG便利便利
誰か改造版warpsharpのソース持ってないかな? 出来ればavisynth.infoのアーカイブに保管しておいてもらいたいんだが
517 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 20:54:01 ID:9MfyvK5Z
姉妹スレではなく隔離スレです
ogg用にファイルとフォルダ対応(ファイルは要FB2K)
そういうのはavisynthスレではなくxiphスレかmatroskaスレに行け この酔っ払いが
いや、mebm的にナウイでしょ?
webmか、ずぼしだね酔っ払いて 何で兄さん?
はいNG 残念
芸が無いね?ボク 相対的に応答できんのかね? ガキでも良いけど、左脳を使いなさいよ
何だよ根性無いのに 知恵で見栄はれんのかい? ま、お兄さんも理性が欠落してるからアイコだな
ちなみに、521さんが哀愁を込めて(くださって?) 「この酔っぱらい」は、ありがとうね
また朝鮮人が独り言でスレ埋めるのか。
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/15(木) 20:26:01 ID:T0Wn0IWb0 [1/4] ていうかいまさらAviUtlなんぞ使わなくてもいいやん Avisynth使えよ 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/15(木) 23:23:54 ID:T0Wn0IWb0 [2/4] Avisynth厨とかいっちゃてるけど Aviutl厨はAvisynthが使いかたがわからないから 嫉妬してるだけだよな 149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/07/15(木) 23:43:00 ID:T0Wn0IWb0 [3/4] 低脳共ワロスw 152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/07/15(木) 23:52:54 ID:T0Wn0IWb0 [4/4] おまえらおもしろいな そんなに必死にならなくても
avisynthしか使わないやつって、ただのバカでしょ 俺は必要があるなら何でも使うけど
AviutlよくわかんないからAvisynth使ってるわ
avisynth以外使う必要がないから使わない。 それ以外ってなにがあるの? avisynthでやらずにそれでやる利点は何?
それを考えるのは自分だろ そこで思考停止するのは、いわゆる厨
Utlの時間ジャンプはTrim切るのに便利だけどな 使いたい奴を使えばいいだろ
必要なロゴ解析は済んでるし 俺もtrimぐらいにしか使ってないな
俺もtrimにutl使ってる みんなナカーマw
俺はtrimとTSmemoryでキャプチャする時に使ってる。
TrimはAvsPで1秒3秒1分にキー設定してるので十分だわ。 チャプター付けるのはAviUtlでやってるけど。
自分は満足してるし、それ以外何があるのかなんてどうでもいいけど 絶賛しようよのスレで、わざわざavisynthしか使わないのはバカっていうから それ以外何があるのか聞いてやっただけだろw TrimはAvsPでやってるわ。
Utlのチャプター編集+無音&シーンチェンジ検索機能プラグインは CMカットの手間を減らすのに絶大な効果があるんだぜ? というか、素材をそのままエンコードするならAvisynthで済むけど ちょっとした編集をするのにAviutlの拡張編集はかなり便利。つーかAvisynthで編集なんて出来ない。 全然違うツールなのに、機能のごく一部だけを比べて優劣を付けるのは意味のない事だな。
542 :
名無しさん@編集中 :2010/07/17(土) 00:26:22 ID:QsIWsxZY
次々湧いてくるw
ま、形容詞だね 「OOだぜ」に対して「次々湧いてくるw 」 これ、未来無いよな 同等はあんたの無能な世代だけでおしまいにしてくれる?
最近、madvrがオーバレイのテクスチャ対応してくれるから 不満が無い、XP最高! より、
API的にこれから土人的な事は ビスタからのスタートと変わらないでしょ 気の毒か、往々にアンテナが無いのよね 無難で無能、でしょ?
はいNG
TNLMeansのICC版を再upして頂けないでしょうか?
しばしば現れる連投君は、よくもそれっぽい言葉を並べるものだと感心するよ。 人工無能だったらより素敵。
アプコンBDソースをエンコしてて輪郭がボケボケなので、 DSS読み込み→IT→WarpSharp, MSharpen, WarpSharp とやってみたんだけど、どうも最後に2度目のWarpSharpを入れると もやっとしたブロックノイズが特定のシーン(条件不明)に現れてしまう・・・。 フィルタによって2度使うとおかしな挙動を起こすものもあるのかな?プレビューだと全然問題無いんだが。。 環境:MTと同梱のAviSynth, warpsharp_20080325, XP SP3(x86)
プレビューで問題ないならビットレートが足りてないじゃ
ほんとにフィルタの問題?もやっとしたブロックで思いつくのは、デコーダがあやしい気 がするんだけど。
不安定なDirectShowSourceを止めて、FFVideoSource("source.mkv") とすればいい。
553 :
549 :2010/07/28(水) 01:28:36 ID:2SA+y7Hg
レスサンクスです。
>>550 --crf 20.0 でやってるんで、ビットレート不足ではないと思う。
DGAVCで読み込んだ時にたまにデコードに失敗したようなブロックというか。
>>551 デコーダはデフォでCoreAVC v2.0、テストでffdshowやってみたけど、どちらも同じブロック発生
>>552 FFVideoSourceは弄ったことが無いんで、取り敢えずそれを導入してみます。ウィキり中。
DDSじゃなくてDGAVCで入力して、全く同じフィルタ設定にしたらブロックが出なくなったのでFFVS試して見る価値ありそう。感謝。
上に書いた通り、DGAVCでたまに妙なブロックがプレビューの時点で出るのはバグ有りってこと・・・?
そんなに頻度は高く無いんだけど、たまに発生してるか確認するのが面倒なので今までDSS使っていた。。orz
DGAVCIndexは幾つかの不具合を残したまま開発が放棄されたから、使わない方がいい。 H.264をソースにする場合は、DGIndexNV(15米ドル)でやるか、 無料で済ませたいのなら、FFMS2を使うと言う事になる。
不具合って何? 全く気付かずに使ってるけど
>554 FFMSを使うのはいいけど分離した音声のDelayをどうやって取得するか・・・。
DGIndexNVってGeForceつけていないと使えないの?
DGAVCIndexは幾つかの不具合を残したまま開発が放棄されたから、使わない方がいい。 たしかにそう言われてるけど、うちの環境(XP)だととくにないよ。 むしろ他つかうほうが安定してない。 ただとある方の配布されてるlibavcodec.dllを使うとブロックノイズがのったりしたので 重いけど最終版そのまんま使ってるわ。
スカパーHDのtsだとDGAVCIndexでもFFMS2でも破綻するから DSSで一旦可逆に戻してる まあ再エンコする機会は殆どないが
Nvidiaとかリネーム商法の餌食になりたくないし遠慮しますよ
FFMS2でも破綻することあるのかー 早速導入してindex作成して25分弱のをエンコ始めたら3時間中1時間弱?くらいでエラー落ちする。 MeGUIのログにもこれといったエラーのメッセージ残ってないし。これもプレビューは出来るのにな・・・。 と思ったら、落ちそうなフレーム以降にフレーム指定でロングジャンプしたらAviUtlが落ちた。orz...
565 :
名無しさん@編集中 :2010/08/04(水) 00:40:50 ID:NBBeiwnM
保守
保守とかいらんよ ふた月書き込まなくてもここじゃ落ちない
567 :
名無しさん@編集中 :2010/08/05(木) 21:05:24 ID:wx0dRtCy
>>564 やはり、インタレ維持リサイズを使う時のインタレ解除は二重化が最強だと。
bassAudioSourceってflac5.1chは読み込めないの? Blu-rayのturueHDAC3からeac3toでwav化した奴でAviSynth、foobar、 直接エンコーダーに読み込ませても途中で切れたり上手くいかないのが あったからeac3toでfalc化して読み込ませて見たら駄目foobarで 読み込んでもエンコーダーにはパイプで渡す事になるから結局駄目 でどうしようと思って結局foobarでflacからaiffにしてqtaacencに 読み込ませたら逝けたがマンドクセ。
aviultのプラグイン「nlmeans_light_GPU」を使って x264エンコすると落ちるんだけどなんでかな。 試しにmegui上でプレビューしたところ フィルタがかかってることは確認できました。 meguiを使ってx264エンコしても落ちます。
AviUtlプラグインはあくまでもAviUtlプラグインでしかないから 落ちないで使えるほうが珍しいと思ったほうが正解
571 :
569 :2010/08/17(火) 22:32:01 ID:LVvQlRzU
なるほど。 使えてる人はいないのかな〜 avisynthに実装し直してくれる人いないかな・・・
572 :
569 :2010/08/17(火) 23:52:20 ID:LVvQlRzU
avs2avi→x264 だと大丈夫でした。
EraseBS11が消えてるんだけど...
それ以前に、
>>284 の方法でロゴ作成してしまった...orz
m2v-noint.auiがCPU拡張オフになってるかどうかも分らないままで。
>>567 言われてみれば確かに
m2v-noint.auiよりも AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In LPCM対応版使った方がいいよ プラグインのオプションで補間処理を無効にしてね
結局放送時のブロックノイズがすごいと消えなくなっちゃうし
avisynth64_8-29-10.rar これ落ちるね 前のバージョンに戻した
ちゃんと報告しろよテスト版なんだから
EasyVFR 改3でWikiの実際の例みたいにa,b,c毎にフィルタリングすると メモリー使い切ってエラーでるんだけど あの解説EasyVFR無印の例っぽいし 改3ってどうやってフィルタリングすればいいの? 一旦、タイムコード出力させた後でa,b,cをAssumeFPSでFPS揃えて a+b+cをフィルタリングした物を出力させればできるような気がしないでも無いんだけど それだとタイムコード適用させても目的の物がちゃんとできない?
SetMemoryMaxはどうなってる? メモリーが少なければAvisynth_257でも良いし
上に広告が出るようになっちゃった
SetMemoryMaxはいじったことがないんだけど…
よく分からないんでavsとか公開してみます。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/149336.zip Avisynth 2.58 tsp MT version 5(mod seraphy),build:jan 12 2009[12:49:36]
Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2
AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+
DDR2-800 1GB*2
GeForce 9400 GT
今までITS使ってて特に問題なかったんですけどなんとなくEasyVFRが気になって使ってみたんですが…
すみません キーワードはavisynthです。
いっぺんにやるとエラーが出るのなら、a, b, c, d, e, fをそれぞれ別に、ULY0か何かで出力して、 こうしたらどうか。 clip=MPEG2Source("C:\tmp\VIDEO_enc_tmp\03v_ぬらりひょんの孫 #9「牛鬼の愛した奴良組」.d2v") \.Trim(2719,6463)++Trim(8263,30140)++Trim(31940,49021)++Trim(50821,51269) a=AVISource("a.avi") b=AVISource("b.avi") c=AVISource("c.avi") d=AVISource("d.avi") e=AVISource("e.avi") f=AVISource("f.avi") tmcp = "C:\tmp\VIDEO_enc_tmp\" all = clip.EasyVFR_Create(a, tmcp,"test",0,7569) all = all.EasyVFR_Append(b, 7570,8223) all = all.EasyVFR_Append(c, 8224,25217) all = all.EasyVFR_Append(d, 25218,26898) all = all.EasyVFR_Append(e, 26899,36964) all = all.EasyVFR_Append(f, 36965,43154) all
ウチはSetMemoryMax(512)と本家?MT07でフルHDも問題ないよw
関係ないかもしれないけどwikiに > Pulldown(a,b) は、内部的には SelectEvery(5,a,b).AssumeFrameBased として実装されています。 とあるからPulldown(a,b)をAssumeTFF().Pulldown(a,b)とするかSelectEvery(5,a,b)に変えた方が良いかも?
>>581 1.
オリジナルスクリプトのまま、
SetMemoryMax の値を徐々に増やしていって動作するかどうか。
また、動作するときの SetMemoryMax の値はいくらか。
2.
オリジナルスクリプトのフィルタ部分を関数化しネックの部分を調べる。
AssumeTFF()
a=clip.Trim(0,7569).DoubleWeave().Pulldown(0, 3).AssumeTFF.Post
b=clip.Trim(7570,8223).Yadif(mode=1).Post
c=clip.Trim(8224,25217).DoubleWeave().Pulldown(0, 3).AssumeTFF.Post
d=clip.Trim(25218,26898).Yadif(mode=1).Post
e=clip.Trim(26899,36964).DoubleWeave().Pulldown(2, 4).AssumeTFF.Post
f=clip.Trim(36965,43154).DoubleWeave().Pulldown(0, 3).AssumeTFF.Post
function Post(clip clip) { clip Spline36Resize(1280,720) TemporalSoften(3,5,5,15,2) FFT3DGPU(sigma=1 ,beta=1 ,plane=3 ,bw=32 ,bh=32 ,ow=16 \ ,oh=16 ,bt=3 ,mode=1 ,interlaced=false ,wintype=1) FFT3DGPU(sigma=1 ,beta=1 ,plane=0 ,bw=32 ,bh=32 ,ow=16 \ ,oh=16 ,bt=3 ,mode=1 ,interlaced=false ,wintype=1) UnsharpMask(22,5,40) LimitedSharpenFaster(ss_x=1.5, ss_y=1.5, dest_x=last.width, \ dest_y=last.height, mode=4, strength=150, radius=2, \ Lmode=1, wide=false, overshoot=1, soft=0, edgemode=0, \ special=false, exborder=0) GradFunkMirror(1.2) GrainFactory3(g1str=2, g2str=1, g3str=0, g1shrp=60, g2shrp=66, \ g3shrp=80, g1size=1.2, g2size=1.0, g3size=0.9) } 関数の中のフィルタをコメントアウトしつつエンコする。 また、FFT3DGPU を FFT3DFilter に変えてみてどうか。 フィルタのパラメータが同じ場合は、 tmcp = "C:\tmp\VIDEO_enc_tmp\" all = clip.EasyVFR_Create(a, tmcp,"test",0,7569) all = all.EasyVFR_Append(b, 7570,8223) all = all.EasyVFR_Append(c, 8224,25217) all = all.EasyVFR_Append(d, 25218,26898) all = all.EasyVFR_Append(e, 26899,36964) all = all.EasyVFR_Append(f, 36965,43154) all.Post # ここでフィルタを適用する。 とするのがベター。
う〜ん…いろいろ調べてみたんだけど メモリが使い切っちゃうのはFFT3DGPUが原因っぽいです。 あとLimitedSharpenFasterを入れるとフィルタリングされてないっぽい リサイズで1280x720にしてるのに1440x1080で出力される。 関数を入れるとフィルタリングされないのかと思ったけど GradFunkMirrorとGrainFactory3は使えるし、なんでだろ? それにしてもFFT3DGPU使えないとなるとイタイなぁ…
>>590 やっぱりall.Postで一気にフィルタリングできたんですね。
LimitedSharpenFasterを入れるとフィルタリングされないっていうことに気付いてない時に
試してできないのでてっきり個別にしないといけないと思ってました。
初心者スレいけタコ
FFT3DGPUは使わないから分からないけどテストならこれで動くね MPEG2Source() Trim(0,0) all = EasyVFR_Create(Trim(0,10003).DEINT24(), "./", "test",0,10003 ) all = all.EasyVFR_Append(Trim(10004,11001).DEINT60()) all = all.EasyVFR_Append(Trim(11002,0).DEINT24()) all Spline36Resize(1280,720) Import("Denoise01.avs") return last アニメならLSFmod(Smode=4,defaults="fast")あたりをよく使う
一応Importのところでフィルターを掛けてる
>>594 の書き方で全て解決しました。
ありがとうございました!!
test
すみません質問なんですが、 src=SourceFilter("...") mod=src.SomeTemporalFilter() ConditionalFilter(src, mod, src, "SomeRuntimeFunc()", "=", "a") のようなスクリプトでSomeTemporalFilter()の演算が実際に行われるのは src全編ではなくてsrc.SomeRuntimeFunc()=aが真となっているフレームの箇所だけって認識であってますか?
そんな最適化してあんのかね。
ConditionalFilterで全フレームがFalseとなるようにしてSomeTemporalFilterやらに 糞重い処理させてみればわかるんじゃない?
>>599 >>600 600さんのおっしゃる通り自分で試して分かることでした。すみませんでした。
途中1フレームだけ判定条件式が真になるHD解像度ソースでフィルタにTGMCを使用してみたら
そのフレームの1つ手前までは高速ににシークできました。
de.dll初めて使った。 感動した。 decross.dllよりいいね。
どうも、お久しぶりです 日本での居住区が田舎で 燃えるらしいです
最近、変わったなと思うのは コンパイラで、指定せずとも 内部的に拡張性があるならば あえて指定するのは日本人だけよね
x264でGUI的にMeGuiの1056使ってるけど それ以降は、デフォで自前を生成するのよ 要はココにいる自己解決系君用なんだけど フラットでログ見てれば関係ないけど GUI的にめいわくよね?
なんか久しぶりだな。 元気してたか。
この日本語でおk君は常連なのか
msvc10入れてみた ICL11よね なんと、なく、アーかな? 言語が分からん
とりあえず、遊びますよ ただ、各々、得意がありまして 取り合えず、私はウルテメイトを選択しました 何か、SIMDて芋臭いよね
何がいい他の課わからん英語でもおk
I mean that just talk about what x264 or what a better to ,,,
そう思うなら、まずはx264じゃなくvc6あたりで作られたやつを何とかしてよ 特に2.6をいまだに古いやつで開発してるオーストラリア人とオランダ人
何よ、主観てが? 割と、最近はコンパイラによる拡張は芋よね 元来、拡張によらず、根本的に指定すべきで 潰しが利かないよね?日本人の作者に鍵るとね ユニ地獄と呼んでいる
ゴメンね612サン well,正直に言って、VC10は今日入れたの ブッチャケ、日本語版を上書きできただけで これから、クセを覚えるざんすよ
ちょと、酔いさめたな AVIsynth2.6 でオランダ人はわかるけど オーストラリア人じゃなくて、オーストリア人じゅあない?
x264も2.6をデバックしてて お気に入りだったのに 何だか、2.5なんて戻れないよな
気持ち的に、演歌嫌いなのに 五木ひろしを応援するみたいだ
>>615 Location: Melbourne, Australia
ソレッテ、メルギブソン? MadMaxとかさ 彼氏も俺もクリスチャンでアル中
自分の場合は、趣味だから 論ずる事が甚だしいのかな 趣味でLOGは読むけど 日本人のビルドは使わんしな Jeep氏は本人らしいけど どんだけ、時間をさけるか?だから 難しいね
MTはSEtさんのがいいんじゃなかったっけ まあ環境によるんだろうけど
環境しだいだろう。 そのうちあきらめて同時エンコに走るのだが 32bitのメモリでは2本が限界なのが悩みどころ
>>623 64ビットのメモリあってもCPU使用率から考えると2本位だよ@i7-870
3本以上は返って効率落ちる感じがする。
仮想8コアでも全コアフルロードだとさすがにOS全体が重く感じる。
galftownに期待('∀`)
>>624 窓の移動とかしようとすると、ウワァァァってなるよねw
どうも XhmikosR君こりないね? 気持ちは分かるが、規準を規格によ
や、予測なのは、MSVC10入らんのよ 仮想上じゃ、日本ではタブーらしいけど DVD-R買う金が無い、知恵は育てるが UTF-16は素直に生きた方が賢いね?どう?
月末に5連休頂いたから OS入れ直すかな?たるいよな、
Talk dirty to me plz
ウーン、これからピンパブ行ってくる 日本じゃ友達いないか 但し、地方都市だから安いが 都市部の殿方は程ほどに SetMemoryMax(512) SetMTMode(2,0) <input> edeintted = AssumeTFF().SeparateFields().SelectEven().nnedi3(field=-1,dh=true) tdeintted = yadifmod(edeint=edeintted,order=1) tfm(order=1,clip2=tdeintted).tdecimate(hybrid=3) //if ntsc vinverse() <crop> mt("spline36resize(*,last.height())",splitvertical=false) mt("spline36resize(last.width(),*)",splitvertical=true)
日本語下手すぎさっさと死ね
あんがい、低調ね 久々で、ワロタ君のみに刺激与えてゴメンナサイ 今、12chでポール・カージー見てんだけど 「狼を去らば」だと 「狼」を「ワロタ君」じゃないなら ワロタ君仕様前のこれが「エエ」よね x264のプリセットは中間を使えば、己次第だし そのまま使えマンガナ しかし、ポール・カージーのマグナムじゃないけど 日本も安くなったな、大衆食堂がアホ世代の「ワロタ君」 生みの親、汚子様の味音痴で過疎で閉鎖なんて 空気吸う資格ないね、多勢に無勢か ワロタ君 NYCに行って、スシ職人になるか
Ver.1056かな MeGUIね
適当な翻訳エンジン通すとあんなになるのか、10%もわかんねー
アスペルガーなんだと思うよ、かわいそうだけど 毎度毎度、何を言ってるか全くわからない
たまに貼ってるスクリプトはまともだったりするからな いかにもアスペ
スクリプトはコピペなんじゃね > あんがい、低調ね 俺様が出てきてんのに全然スレ伸びねーな > 久々で、ワロタ君のみに刺激与えてゴメンナサイ (これわからん) > 今、12chでポール・カージー見てんだけど 12chは動画サイトかなんかだろう ポール・カージーは1985チャールスブロンソン主演の映画 タイトルが 「狼をさらば」、愛用の拳銃がマグナム > 「狼」を「ワロタ君」じゃないなら > ワロタ君仕様前のこれが「エエ」よね さらばとワロタを掛けたギャグなのか? > 日本も安くなったな、大衆食堂がアホ世代の「ワロタ君」 > 生みの親、汚子様の味音痴で過疎で閉鎖なんて 行きつけの食堂が閉店してたのか アホ世代の「ワロタ君」=ゆとり 別の惑星から来たのか?!
>>639 いちいち理解しようと努めると自分までアレな感じの人になっちゃうぞ
今までは普通に解読できたが、今度のは理解すらできんww
考えるんじゃない。案じるんだ。
感じるじゃなくて?
彼の将来を案じてます
あなたの幸せを折らせて下さい
ネコと和解せよ
どうも 例によって、理由は有りません ただ、そのつど、What a liquor I drunkで 7の9%ストロング缶焼酎DEATH、this time 下町のナポレオンを飲んでますright now そうね、定番貼り付けるにも 英語版では打ち止めで、いかに、安定or高速化 じゃない? ただ、高速化の前の、安定が理解出来ないから 悲しいね シンガポール見たいね、とどのちゅまりはさ MSが主導するなら、英語圏以外の方にも対等に 教育すべきで、ココ日本じゃ 一部のHENTAI主導だもんな もっと、普遍的な描写に力を注いでほしいね
うーん 物を参考が一番分かりやすいし 丈を先輩方がきめてくれれば 投稿しやすいでしょ? マー、無理だわ、ようべつより転載になるわな 豚に真珠と言う事で
割と的を射てる気がする 何を主張したいんだかさっぱりわからんけど
誰か、ラップにして歌ってくれよw
実はそういう歌詞の曲があるんじゃないw
外人はエロアニメや萌えアニメやコスプレをHENTAIと称すのだが 本来の意味で使ってるから似非外人臭がする
ゲハの痴漢に、こういうの居た気もする。
別口に誘導されていて、迷子の汚子様種は4人以下みたいね とりあえず、僕ら、「気がする」「思う」はカカクコム辺りでね 10年前で金持ちのガキなら素直で金持ちだけどさ ショッパイね?知恵が無い以上
今、ちょと、「Avisynth 初心者質問スレ」やら拝見したけど 間違いだらけだし、おぞましい事になってるね 義務教育中に分からん事は有料と教えた方が良いよ ま、無理だな、アホ対等世代で先生方もやる気無いしな SmoothAdjustは面白いね デザ付きでプリセットで可変できるから良いね トロイけど、MT系使わなくても リアルタイムを心得えているよね 個人的には、オナニー用のメインとは違うエンジンでの 使用がエエよね
じゃあ特に酷い間違えを1つ上げてくれ。
相手すんなボケ
いつものアスペか 油断したぜ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1266708593/831,833-834,836 初心者スレのほうで質問していて1つの結論におちついたのですけど
アドバイスの最後が気になったのでこちらにお邪魔しました。
>ただ、再放送の際に大もとのNTSCから360iへのコンバートはインタレ保持でのリサイズがなされてると思うので、
>逆に480iに戻すのもbob → resize → re-interlaceでなくインタレ保持リサイズのほうが道理にかなってる気がする。
>でもその場合480i⇔360iじゃなくて約486i⇔約365iみたいな感じなのかな、そこまではよく知らない。
>
リサイズ方法をを考え直した方がよいのでしょうか・・・
本スレをたどって
BCSInterlacedResize_mod()
ResizeBCS()
を見つけたのですが
今回の場合あまり必要ないような気がするのですが
いかがでしょうか?
リサイズ方法なんて無いよ 定番の法則ならあるけど 要はどこに、妥協点を見出すかの問題 例えば、再生時にリサイザーを使用するなら 相殺しない限界まで下げる訳 4:3なら512x384が主流 A型なら640x480かな このスレ的には横720が多い気がする
DVD-Videoに死体って話じゃないの
それいつもの奴だから放置で
>>659 ,662-663
>DVD-Videoに死体って話じゃないの
>
初心者スレで質問したのは
アナログ額縁放送をDVDに焼くために
bob()とcrop()を使って
720x480インターレースにする方法です。
top、bottomを別々に処理するのは面倒かな・・・
縦サイズ486がらみで
BCSInterlacedResize_mod()
ResizeBCS()
のセットをみつけたんですけど
BCSInterlacedResize_mod()は
separatefields()してtop、bottomを別々に処理するのに
結局ResizeBCS()がbob()するのは・・・なぜ?
まず、PCでアナログで録画したブツを DVD経由でTVで見たいのかい? かなり古典的だけど、答えるよ
>665 作者だがResizeBCSはbobはしないよ。デフォルトでは。 BCSでは余計な黒帯とかついたりするから、これをなにも考えずに 最適にリサイズするために入れてる関数。 Readmeよんでみ。
根本的に、アス比がわからん輩がクロップしたブツに対する 保険的な関数かな? 色々、底辺上でガンバしてんのね
>>659 dgdecode_mpeg2source()
assumefps("ntsc_video")
assumetff()
yadifmod(mode=1, edeint=nnedi3(field=-2))
crop() # 帯カット
resize() #704x480
assumetff()
separatefields()
selectevery(4,0,3)
weave()
AddBorders(8,0,8,0)
こうやっておけば、間違いない。
いや、間違ってるよ 完璧は有り得ないから まして、君系を増長する基本になりえない関数は 提示するべきではない 本質は質問スレで、水俣系応用してなさい
例えば、yadifmodでもnnedも同じ作者 で、フィールドオーダーを-1が Avisynthからの入力に順ずる オプションにオートがあり あえて指定するのは スレッドコアが多いね 元々、フルに拡張命令以外に運転する事で 開発されているブツが多いから HTT系を除外しましょうと言う観念ね
>>666-668 どうもです。
初心者スレからおじゃましたので
玄人的常識がかけていたらゴメンナサイ。
BCSInterlacedResize_mod()
ResizeBCS()
の使い方を理解していないのであれば
そこは指摘してください。
ただ単純にスクリプトを読むと
ResizeBCS(interlaced=true)
で使用すると
bob()処理になってしまうと
読んだわけです。
それで
>>665 となったわけです。
作者じゃないけど 学級破壊かな?大変だな? ヘタに偽善者ぶるからさ 本来は、正しいアス比で見ましょうかな? 世代が違い過ぎるが、ガキでデベロッパな方は その地獄から抜け出せないよね、需要供給がワロタだから
>>669 初心者スレではこの方法に落ち着きました。
また質問の最初の目的は
ソースのオリジナル性の保持ではなく
TV視聴で問題の出ないことでした。
ただ初心者スレで
bob()せずにインターレースのまま処理したら
というアドバイスがあったので
こちらのスレにお邪魔しています。
それで下の2つにたどり着いたのです。
BCSInterlacedResize_mod()
ResizeBCS()
>>674 Bob->リサイズ->インターレースで、フィールドが崩れたりしないし、TV視聴で問題にはならないだろう。
もろに画質に影響する、クロップの後の拡大でも工夫した方が良いのではないか。
>>675 日本語不自由なキチガイに触らないでくれ
>672 作者だが。 まず、ResizeBCS(interlaced=true)は一応用意はしておいたものの 通常は使用しない。これを使うとBCSの本末転倒になりかねない。 (このあたりもReadmeに書いたような気がするが) 基本的にはプリセットを使えば問題ないはず。 BCSの意義あくまで、アプコン縞を消去し、インターレース解除フィルターと 併用することによって綺麗なプログレッシブフレームを構築することにある。
678 :
677 :2010/10/22(金) 13:07:43 ID:py5JtO++
ちなみに最新バージョンは1.2だ。 もう流れてそうだけど。 にーやんのところででも補完しておいて頂けると助かるのだが。
676自身がキチガイっぽいな
680 :
にーやん :2010/10/22(金) 22:52:33 ID:lPEsOHhS
>>678 1.1までしか持ってません。
再アップしてもらえるとありがたいです。
トリップなくしたのかw
>>677 重ねてどうも
インターレース保持のリサイズを
目的に調べまわっていたので
関数の意図を考えていませんでした。
ただ揚げ足をとるみたいな質問になるんですけど
プログレッシブ化を目的とした一連の関数に
わざわざ注意書きをしてまで ResizeBCS() に
インターレースな処理が入っているのでしょう。
>682 プログレッシブ化を目的にはしていません。 あくまで目的はアプコン縞(インタレ縞ではない)の除去。 ResizeBCS(interlaced=true...)については 注意書きをよく読んでもらえればわかると 思うが、「高性能な」Bobフィルターが用意できれば インタレのままアプコン縞を消去(したように見える)する 処理が可能になるから。
そういえば前にBCS(edge=ture)が効かないとかいうコメントを どなたかが書き込んでいたけど、サンプル画像がリンク切れで みられなかったんですよね・・・。
>>683 いろいろと質問に答えていただき
ありがとうございました。
アプコンか Classic Rock系の映像をHD化見たことあるけど 技術もさることながら、求心力がすごいよな 本来のオタクの鏡かな チマチマ、横槍を刺してるチンケな自分が恥ずかしいね ゴメンナサイ、機会がありましたら 又、お子様専門で暴言吐かさせて下さい
AssumeFPS(30000.0/1001)として Info()で見たらフレームレート30000/1001fpsになるのに AssumeFPS(30000.0/1001) Info()で見たらフレームレート38002/951fpsになるのはなぜ?
すまん3行目間違えたのでもう一度… AssumeFPS(30000.0/1001)として Info()で見たらフレームレート30000/1001fpsになるのに AssumeFPS(40000.0/1001) Info()で見たらフレームレート38002/951fpsになるのはなぜ?
>690 すみません。BFFの場合にフィールドが逆転するバグが発覚しました。 近々Ver1.3をアップします。
692 :
691 :2010/10/24(日) 13:58:28 ID:6a8TQaOx
インフォシークの無料サイト消滅するけど プラグインとか大丈夫なんか?
芋系、清算でね
Its・・・消えるのか?
結局Itsってライセンス決めてないからなぁ 現状では再配布不可ってことになってしまう
そんなもん勝手に配布しとけよ。 誰かが死ぬわけでも無し。
みなさま、たいへんながらくご無沙汰してます。 なんかinfoseekさんが閉店するようで私のページも無くなりますが、存続させたほうがいいですかね? (こう聞くと取り敢えず、必要ですっ、て帰ってきそうな気もしますが) というか、もう情報も古くなってますし、プラグインも必要性があるものが残っているのかどうかも 分からない状況ですしね。 さて私は現在故郷に出戻ってきていまして、こちらでは深夜アニメの放送はBS以外はやってません。 なのでとってもやる気が殺がれている状況なんです。 (それに、これを作りたいっていう欲求が湧いてこない若干欝な心境でいます。困ったもんだ。) この状態から快復したら復帰するかもしれません。 その時にはまた暖かく迎えてくださいませ。 ではでは。
そういう事情なら仕方ないですね 今まで乙でした
失礼、鬱の間違いでした。 なおItsはライセンスを明示してませんが 特に何の制限も設けませんので再配布してもらっても全然構いません。
実は ID:1TYt6qFj はItsの再配布・保守を希望している一ユーザー
>>701 kiraru2002氏のプラグインにはとてもお世話になりました。
あの緑のページを熟読していたのは良い思い出です。
地方のアニメ事情が良くなる事を祈りつつここにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
>>699 1週間限定だけどニコ動やその他でもアニメ配信が増えてるよ!
だからスレチになってしまうけど地方だからって嘆くことはないさ
tsキャプってHDでエンコすることに意味があったんだろうから そんな糞画質に用は無いだろ
UHFアンテナ立てなければSDだけどBSで在京キー局のチャンネル全部見れるようになるらしいぞw
kirakuさんのはAddRangeをいまだに便利に使わせて頂いています。 できたらx64版も欲しいところです。とても便利なので・・・。
地上波tsって画質悪くて圧縮効かないやん('A`)
>>710 1280x720に縮小してデノイズでもすれば、圧縮率は良くなる。
龍馬伝の粉っぽさは異常
あれわざとグレイン入れてるだろ
まだグレインの方が、バンディングだらけの映像よりもましではある。
715 :
707 :2010/11/03(水) 08:03:37 ID:rBjJRzQW
>708,709 ありがとうごございます!
今テレ朝のフィギュアスケート中国大会っての録画しながら コマ送りで追っかけ再生してるんだけど、映像機器の技術の進歩って凄いね。 トリノ五輪の時なんか50i -> 59.94i の規格変換で 動き補償使って元の映像に存在しない中間フレームを生成しても カメラのパンが速いと結構穴ぼこが点在したような絵だったり 動き補償の精度が悪すぎてうまく中間フレームを生成できない場合(?) 隣接フィールドを単にブレンドして生成した中間フレームの割合が結構多かったけど 今日の映像なんかコマ送りしてみても極力穴ぼこ無しでフレームを生成できてる。 コマ送りで見てもなんか初めから59.94iで撮影してるんじゃないかってくらい。 MVToolsでいくら頑張ってもここまで綺麗に中間フレーム作れないな。 AdobeのAEとかだとこのくらいのレベルでフレームレート変換できたりするんだろうか。
海外向けのソースでそもそもNTSCなんじゃないかと俺は思う
NTSCとは言わないんだけど59.94iだったかもね
kiraruさんのItsをいまも便利に使っています。 できたらx64版も欲しいところです。
変わってないじゃん 進化に浸るより、基本となる核が Only JAPAN シングルフレームで逆算想定出来ず 観客的で、お山のNTSC視覚に踊ってるだけじゃん
割と、その辺の狭間をPC上と申しますか フラットに定義するのが役目で 論議されてんじゃん(ここ、以外で) 例えば、凡庸的に、「RIPとは何ぞや」を 定義するならば、DG系を使用し 色彩がここ以外の万人があえて迷わない様になってるじゃん いや、あなたは、悪くないけど 理解するならば、後世に正しく伝える義務があるんじゃん?
氏ねアスペ
そう言う、貧弱な暴言イラナイから コンビニでワロタ連呼してなさい
久しぶりにキチが湧いてるな 失業したのか?
>RIPとは何ぞや DVDとかBDとか抜いた後にわざわざエンコしてるのか? 日本ではそれって、最底辺のバカのやることなんだが
キチ外の概念が無いね ちなみに、妖怪ベムとか、名作は皆 僕らみたいなガキ様に規制されてるらしいよ チョンがチョンにチョンは良く聞く話だな 知らぬが仏かな、貞操観念無いだろうけど
725君 オメーは何を言ってんだ? 泣かすぞ
このスレに時々出没する日本語が不自由なレスって何なの? なんかこっちまでおかしくなりそうで怖いんだが
そういう時は黙ってNGID指定すればいい。
何かスレ的に ハサメよ 下戸ガキだな
誤爆しました。すみませんでした。
最近v1.5が出たDitherって関数が気になってる。 GradFun3はGradfun2DBmodがあるから微妙だけど、 dfttestを16bitで走らせて、ディザ付きで出力する機能が面白い。 前々からなんでこういうのが無いんだろうと思ってたところだった。 エンコすると全部綺麗に潰れて意味が無いんだけどね。 x264の設定と合わせていろいろ弄ってみてる。速度は10%減くらいかな。
>>733 その件もっとkwsk
16bitで走らせてというのは、Avisynthに16bitの素材を入れて処理させるということ?
16bitカラーの素材ってどんなの?
>>734 素材は8bitで良くて、同梱されてるdfttestModを使う。
NRすると、綺麗な等間隔のバンディングになる。
ここで色諧調を拡張してからNRをすれば、バンディングの間隔が細くなっていって最後には消える。
このまま見れればそれで良いのだが、16bitなんて出力しても下流が対応出来ないので、
ディザを付けながら8bitに落として出力
って仕組みだと思う。 そういえばAviutlもYC48で処理してるんだっけ。
dfttestそれ自体でも、32bit floatでディザを付けられる。
ホントだ。ちょっと恥ずかしいなw Ditherの方では機能が追加されていて、ディザを付ける範囲を狭めれるね。thrってパラメーター。 比較するときの注意として、Dither付属のdfttest(mod).dllでは、dfttest(dither=*)は設定しても無視される。
738 :
734 :2010/11/14(日) 21:09:05 ID:mL65WFWA
>>735 素材は8bitでいいのか。
デバンディングのソフトというわけですね。
これっていったん16bitにしたものを8bitに落とし込まないで10bitに落とし込むとか
そういう選択はできるのですか?
10bitで出力できるのであれば、10bitでx264に渡せばエンコード後のバンディング発生を
抑えられるのではないかと思うのだけど。
その前にAvisynthが10bitに対応してないと無理なのかな?
10bitで出力というオプションは無い。 それに現状デコーダーその他が無いから10bitでエンコしても再生出来ないよ。
740 :
734 :2010/11/14(日) 22:19:57 ID:mL65WFWA
>>739 10bit出力は出来ないんですか。
残念。
10bit対応のデコーダーというとmainconseptとかから出ていたような。
再生できないってどういうことなの? 開けないってこと?それとも変な色になったりするってこと?
開けない
補間なしのピクセル単純2倍みたいなプラグインあったっけ? ■ が ■■ ■■ になるようなプラグインです。
添付テキストに詳細がないんですが ColorYUY2のconvertパラメータって何を変化させるんでしょうか?
>>746 出力時の色空間
"YUY2"か"YV12"
blksize= の数値って8と16と32のどれがいいんでしょうか
何の話だよ blksizeなんて一般的に使われるパラメータ名なんだから プラグイン名なりなんなり書かないと訳分かんないよ
mvtools2のMBlockFpsっていうフィルタです
だいたい、惰性でYUY2専門アプリで疑わないのに キズけって言っても、成人になっちゃたし無理 未成年は知らん、近場の専門店で吹き込まれて 消費しなさい
何故か変換出来ない
>>533 内蔵フィルタはたぶん無理
マンガミーヤに取り込まれてる分なら利用できるけど
>>534 試してみたが、デフォルトで使えるフィルタは全部機能してるけど@7.4
デフォだとプロファイルに名前があるだけで設定がちゃんと組まれてないから動かないと勘違いしてない?
Avisynthフィルター設定から設定すればちゃんと動くよ
ごめんなさい、誤爆しました
伸びんね?芋専も飽きるしな x264があり、それに付随するパッチは面白いけど 又、母国語で包茎になるなかな? ffdshowのvfwが適切になったのかな? 母国語でOK君がゲロ吐かない様の年末閉めかな snowなんかお試しでね、気の毒だね
日本語でおk
メリークリスマス icl12出たね? 来年も辛口でGAKI絞めるよ ナウイopenCL系指南してやろうと 思ったけど、金無いDEATHから ハード系は勘弁してね ソフト系はmainconceptを吟味中 金額が額だけにね 内容と比例しない所が「日本語でおk 」は永遠に包茎かな
日本語でおk
このスレ名物
>>758 がこんなに日本語でおkなわけがない
>>763 別に大丈夫だろうけど、ItsをIT/itvfrと混同している人もいるので、それらは別物だと言う指摘が必要だと思う。
>>763 Warpsharpの64bit化もお願いします。
例により、意味無しでどう? わかりやすい動向を提示出来ない自分が ハガユイけど 64bitとWin7は本腰入れて ナウイね
インテルの、openCLがベスパ以降なのよ 要は芋主体のココで、洗脳出来るだしょ
ただ、動向、芋より提示出来るよ、
また〜沸いちゃうかな? バーダブはGPUで指南したし 僕らの好きなYUY2系じゃないよ 幾ら言うしても、YUY2DEATHから君らは
で、本題 要はバーダブ内のフィルターを 試験的に始めました、二種にね MTやSTをごぞんじな方専門かな ただ、中間用に使用する+++は要注意DEATHだと
詳しく フィルターをマルチでやる フィルターの作業をマルチでやる 要は、この2者の作業を意図的に判別出来んのDEATH で、バ−タブ自体は己の範囲内で試験的にと
もっと言えば、ほとんどの方があえて使用している形式 にマンマだしょ ココとか、可逆でMTこいてる芋はイランかな
んー、一応つっこんでおくか AviUtlはYUY2ではありません YC48(YUV444,12bit+α)でございます VDubのフィルタなんて、今時誰も使いません とりあえず主要なフィルタをRGB以外でも使えるようになること あとRGB<->YUVをBT.601以外で出来るようになってから出直してください
基地外に構う奴も基地外だがそれに構う俺は基地外なのか?
問いかけ 基地外なのか? 返事 大反対だな 意味わかんね
自称プログラマなのに、一行のコードもコミットしてないから、程度がしれてるよ。 そんなヤツ弄っても意味ないから放置でいい。
>>763 自分の英語力が足りてない感じ
とりあえず分かる範囲だけ書いたけど
長文過ぎる気もする。
>>765 俺に頼んでも仕方ないと思うけど。
単純に意味なかった 日本語で言えば、マンマ試験的よね それを英語で訳さない所が「私、Sかな」と
周知の約束として、 芋軽とガキはいらない これだけ、沸かない様にね
いや、 俺が悪ね 単純に簡略的に指摘出来ん芋が 嫌い
ひとつ、指摘しとこか 作者のOPEN-CLかな 全てにおいて、彼は良者ね
そんな芋が好きなのか 確かに今の時期おいしいよな
試してみたが、私の環境(GT240)では、ブルースクリーンが出た。
HD4850だが、やたらと長いエラー吐かれて動かないな。
ども、芋嫌いな在日邦人のアルキチです ちょと、DiAVCが素晴らしいので ベシャリ入れます 私、恥ずかしながら、存在を認知しておりませんでした スレのDGAVCDecDIで尻ました(感謝DEATH) 単純にmadvr上で駒送りシーク出来る程速い 職人御用達だけに、x264に素直 ブッチャケ、madvrをフルレンジで これを全てAUTOで90%は行ける 要は入力を読んで、出力をSDかHDで出す所がイイ ただ、無印とMMX版の区別が 過去にSSE2版があった事を踏まえると ベンチ本末転倒な芋には豚真珠かな 今日の逝けないスラング 「fuck yeah!」=オマンO気持ちイイ! 「動画変換」=小指(エンコ)
お後、10bit版x264はさ デコードうんぬんより 非自然界で生成されたアニメ素材を ロスレスで入れて デザ掛けて8bitに出力すると オナニーが二度美味しいんじゃん 貧乏アルキチのPCじゃAV無理 芋な僕にオススメ
「芋にならない為の基本」 コンパイラ判別 例、FFDSHOW 1.ICL 2.MSVC2010 3.MSVC2008 1.このスレ的にはICCかな、インテルだけど SSSE3以降では最速、ここ日本だと 明示化しないデベ野郎が多く(この場合はMSVC2008以下が常識) むだなトラブルでゲロを吐く 2.今もっとも公平、ただ、ここ日本じゃ拡張命令を指定しちゃう芋が多く Made in Japan は非推奨 3.コンプライアンス的な保障だね、これを絡ます人は 徐々にOpenCLに移行しつつある ただ、ここ日本じゃ、並列が多重小指だと
>>787 DiAVCはWin7 64bit環境だとまともに動かないでしょ
x264でいろいろ設定試してるけど、どうしてもノイズが出てしまうのでノイズ除去フィルター追加したいんだけど 地デジの実写に適したフィルターってある?
実写はあきらメロン
>>791 FFT3DGPU
時間があるのなら、MDeGrain3
時間軸だけに弱めにかけるとかどうかな? FluxSmoothT(temporal_threshold=2)とかどうだろう。
fPMDで同一色のところを平均化かけたり、hqdn3dを軽めにかけてやるのが速度的にはかなりいい がっつりノイズ取るの面倒なら 注意は上のやつは細部がつぶれるおそれがあるから適宜調整
hqdn3dは楽だなぁ
その、x64じゃて考えが理解できんな ここ、バカな日本じゃ受身だけど 今一度、著作権系を思考するか ダンマリした方が良いね 知らぬは無知=恥ね
ブッチャケ、x64=芋ですから ベンチでも協調する日本語見た事無いし 3.4年前から過疎してるよ 僕らの意見は シバイてもつまらんし
ごめん 言い過ぎで 次につながんないか ゴメンなさい
すいません、外国の方ですか?
昨日は、毎度失礼したのにも関わらず ツッコミ、厚くお礼申し上げます 「芋にならない為の基本 その2」 とりあえず、素材をまな板に乗せる 要は、ハック出来ればTMPGEnc 4.0 XPressが簡単 ただし、PCM変換に難あり で、Avanti-GUIをオススメしたい 要は、ffmpegのGUIだけど AVISYNTHも2.5系のみで スレッドオプションもオートが最近付いたけど あんまり、レガシーな事には意味ない 要点は、ffmpegを指定した場所から探るけど 初回はソレ見て、ラッパーを作くる所が ここ日本じゃ、?系湧いちゃうかな
便利度で言えば スレ題的にダイレクトショウを指定しなくて コピー、抜き出しが出来る 但し、AVI系、DG系なら、小指的にバーダブで迂回した方が速いけど 殿方ならご理解されるでしょう あたり前だけど、個人的な試験でもベリファイまんまよ 恐らく、ココ日本じゃ、Made by 日本人のFFででゲロ吐くかな
ウンコね、中間ファイルをハフィーされてる方の話 コマンドラインから-Hとかめんどいから Avanti-GUIの左上のLoad Tem>UNI>HUFFYUVの二種下ね 上はFFDSHOWで言う、ハフマンて奴ね
「今日のスラング」 >上はFFDSHOWで言う、ハフマンて奴ね 要は従順な犬=部落冗談(ブラックジョーク) 日本語で言えば、人を疑う事を知らない筋肉バカかな
NLMeansCL 0.2 でも、AMD勢は未対応なのねorz
初心者スレで質問しようかと思ってたらラデはまだ未対応だからなのか・・・
FFT3dGPUとか_GPU25がsandyの内蔵GPUで動作するのか知りたいところだけど 今のマザーじゃ検証できる人少ないだろうな・・・ 転送ロスは少なそうな気はするんだけど。
>>811 泣いた
The following hardware configuration is known to work:
- ATI HD 5870 graphics card
Known non-working hardware:
- ATI cards in the 4000 series or earlier
- ATI cards in the 5400 series
フィルタにも二極化の波
>>814 もう少し詳しく頼むわ
一応走ることは走るのか?
rade4xxxクラスももうだめか・・・ まあ無理に使う必要がないのが救いかな
普通、逆違う ?
5770でDeathray動いたぁ 訳の分からないままcatalystとsdkやったから怖かった
殺すぞ818僕 とりあえず、50までワロタ連呼してろ で、ベンチの基本指南しろ 雛形だしょ?芋のみで、How to 物を先導し、応用ね
ラップだけがヒップホップじゃないポコ
今日の池沼君はご立腹だね
スレも停滞してることだしこの際聞く
結局
>>823 っていったい何なの?
いつからこんな妙な人が君臨するようになったの?
昔(2年ぐらい前かな?)はこんなのを見かけなかったと思うんだが。
言ってることはむちゃくちゃな上、言葉が先ず分からない。それどころか、ひどく不快感がある。気持ち悪い。
何処のサービスの翻訳機を使ってるか分からないけど、
普通に英語で書いてくれた方がまだわかりやすいんじゃないか?
(もっとも、英語でavisynthの話をするなら、もっと良いフォーラムがあると思うけど)
せめて、せめてコテハン使ってくれ。
ポコはジョセフィーヌだろ? いい表現だねw
>>824 今のこのスレの流れを見れば何言っても通用しない人なんだなって分かるだろアホか
愚痴ならノートにでも書いとけ
これがDoom9とかだったら、BANしてもらえるんだけどねぇ
この文章からして人工無脳の類では? ワームじゃなく使っているのが人間なら、あぼーんできるように共通ワードを入れておいて欲しいもんだねww
829 :
名無しさん@編集中 :2011/01/29(土) 02:36:17 ID:cHNqFtfy
ボットだろ
こういう意図して他人に迷惑掛ける連中って 何が楽しいのか分からんわ
>>830 おそらくこれのどれかじゃね?
1.人間の負の感情を糧として生きている悪魔。生きとし生けるものすべての敵
2.地球人の発する暗黒パワーを集めて兵器にしようとしている宇宙人
3.聖なる力を授かった主人公ハルナが居る一方、その妹のハルカは悪の声「ダークミレミオン」に導かれ
今日もステッキ片手にダークエナジーを収集している。ちなみにハルナの趣味は新体操。ハルカは手芸全般。
ハルカが成績に伸び悩んでいるハルナの助けをしようと、力を使っておそろいの「ダークネスイリュージョンチュチュ」を作ったところから
ハルカ・ハルナが互いの敵であると知り、物語の急展開を見せる。
ハルカは家に戻らなくなり、ダークキャッスルに住むようになり、
ハルナは妹を連れ戻すために、聖なる都セレスティアに修行にでかける。
この後、セレスティアの長老から、そのチュチュは汚(けが)れてはいるが、聖なる力の増幅作用があったり、
さらにハルカは実は伝説の織り姫と呼ばれた手芸士の生まれ変わり、
チュチュに込められた姉へのおもいが2人をつないでハルカを悪の呪縛から解放する…
などなど、さらにこの先はダブルヒーローを主体とした話になったりするのだが
スレ違なのでここで止めておく
>>831 そこまでやっても全然魅力が伝わらなかった
QTGMC V3.0試したいのにDoomにつながらん なめてんのか
アーギュメントだけで8行もあるような関数を 本当にみんな使いこなしているのか?
とりあえず使う分にはpresetで十分だろ それで足りないなら自分で改変するなりなんなりすればいいだけ
presetは試さなかったけど、デフォは画質いまいちで誤爆も多かったから一通り試したなぁ。 1.0の時にだったから今ほど多くはないが。 3.0でも基本部分はあまり変わってないから調節は必要だと思われ。
QTGMC3.0の効果には満足なんだけど SetMTMode使わないと重すぎる。 けど、SetMTMode使うとavs2yuvが途中でストップする。 SafeMode=true使ってるんだけど効果ないみたい。
QTGMCで画像の上下の端が1ドット分くらい黒くなるのは回避出来ないのかな? 色々設定試したけど変わらずで、対処法あったら教えて欲しいです。
俺の環境ではフレームの上か下が交互に高速でうねうねする あれが嫌だから結局毎回TGMCに戻っている
テスト
>>841-842 eedi系のフィルタの仕様
Crop&AddBordersするしかないからそうなってる
あ、ドウモ いつものアルキチDEATH バーダブのMT版エエね マジでベンチしてなかったけど 作者が作者だけに、本気度が違う 目から鱗が出た、久々に 例、上げとくか、カスしかベシャリ入れんから 例えば、*.avsをAUTOで最適化する 要は、カス系がゲロしない様な仕様 だから、そのまま、いれてみん メモリから最適にMAXする ま、x264もちょい前から同じなんだけど 芋な君には無用かな
イングリッシュでおk
>>844 どうも。
どうやら3.05と3.10でのバグのようでした。
>>842 3.11で直らないなら、Border=trueするといいかもです。
>>784 >>811 のフィルタが走る方にお伺いしたいんですが、それって安定してますか?
あと、TNLMeansとほぼ同等の結果になりそうな雰囲気ですが、どうでしょうか。
良さ気ならHD5770でも買ってこようかな(゚∀゚) TNLMeans重いよ・・・
フィルターはSP数がものを言うからSP数の多いの選ぶほうがいいかもしれない
>>850 おおお・・・ サンクス!
NLMeansCLとDeathrayで結構速度が違いますね。 いずれにしても速っ!
というか、こっそりフェノムも速いw
TNLMeansとNLMeansCLは極一部以外、見た目は全く同じに見えますね。
pngのファイルサイズが一割も違うのが気にはなりますが・・・
エンコードした際のファイルサイズに、大きな違いは出てますか?
CrossFireなしのradeonHDでどのぐらいfps稼げるのか気になるところだね。
Deathrayってノイズ増えてないか?ディザ足してんの?
>>853 ありがとうございます。
見た目通り、ほとんど同じ出力になってるみたいですね。
ゲフォでちょっと考慮してみよう
>>854 ソースは見た?
他より強度が弱いだけで、ちゃんと効いてるよ。
ただ、一番左下の人の腰とか見るとわかるけど、
デノイズ効果の割りに細部が潰れてる・・・かもしれない。
動画で見れば絶対そんなのわかんないけどねw
ffms2の2.15-mt来たけどある程度フレーム数のあるソースをfps指定して読み込むとエンコ終盤でクラッシュする Plorkyeranさん勘弁してくれーw 俺の半日を返して;;
半日って・・そんなにエンコかかるの? 1時間の実写ソース(avs+x264+FHD+60fps)でだいたい平均2時間前後だけど CPUなんて屁2 X4 910eで、GPUもHD5670なのに・・・アニメは実時間ぐらい。 TSソースで残すのがあほらしくなるような長編モノはエンコしてるわ。
よっぽど軽い設定でやってるんだな、みんな画質にこだわってもっと重い設定 使ってるんだよ
その通り
>>861 プラシーボ効果って知ってるか?
画質に拘るならcrf下げたほうが良いよ。
圧縮率気にしないならsubme下げればだいぶ速くなる
masktoolsやmvtoolsを使って何かをすると、x264よりもavsの方で時間が掛かるね。
画質にこだわるだけなら低圧縮にすれば実時間で余裕。時間かける必要なし。 画質のために重い設定してると思い込んでる奴がいるようだが、 そんな彼も実は圧縮率のために時間をかけているのだ。
>>863 一時間10GB超でも問題なしの人ならともかく
少しでもファイル容量を増やさないで済む様にオプションが有り
一例としてプリセットが有るという事を理解しての発言なのか?
AviSynthスレ的にはスレチだが、あまりに酷い発言なので突っ込んでみる
俺HDDに余裕あるんだぜスゲェだろな人に構っちゃダメ
どんな設定使おうが勝手じゃないか ”みんな”なんていうからおかしくなる
画質に拘る(笑)ならエンコしないままとっとくのが一番だわなw フィルタもかけないで済むしこのスレにいる意味ないなw
盾と矛
人のオナニーにいちいちケチつけるなw
やっぱり生が一番だよね
いや速いCPU使ってる人なら余裕だろうけど
>>860 は910eでしょ
屁2x4遅いからそんな速く出来ないよ、相当軽いオプションなのか
e付きなのにOCでもしてるのか知らないが
2017年まではC2D E6600で頑張るつもり
876 :
860 :2011/02/21(月) 03:01:20.96 ID:5aaBNBL7
>>874 こんなの全然早いうちに入らないだろ。GPU支援で4コア全部使って
FHDのソースのエンコに15〜20fps前後で進捗するから1時間のソースで
だいたい2時間ぐらい掛かるって言ってるんだからさ。
実質TSソースをmp4化するのに使ってるプラグインはこれだけだが
文章込みで32行でavsソース貼れないから詳しくは書かない。
てか誰もそんなクソみたいなソースみたくないだろw見せる気もないけどなw
LoadPlugin(srcPlugin+"DGDecode.dll")
LoadPlugin(srcPlugin+"bassAudio.dll")
LoadPlugin(srcPlugin+"LoadPluginEx.dll")
LoadPlugin(srcPlugin+"warpsharp.dll")
LoadPlugin(srcPlugin+"_GPU25.dll")
LoadPlugin(srcPlugin+"FFT3dGPU.dll")
LoadPlugin(srcPlugin+"EEDI2.dll")
LoadPlugin(srcPlugin+"TDeint.dll")
LoadPlugin(srcPlugin+"TIVTC.dll")
LoadPlugin(srcPlugin+"delogo.dll")
てか適当な想像で煽ってんじゃねーよカス。
書き忘れていたがCMカット類と雑多なゴミ処理はaviutilでやってる。
フルHD60fpsだろどうやったらそんな速く終わるんだ?もしかしてリサイズして サイズ縮めてんの?ていうか全然煽ってないんだが沸点低いな それにavsじゃなくてx264のオプション貼れよ、そっちしか問題にしてないだろ
> FHDのソースのエンコに15〜20fps前後で進捗するから1時間のソースで > だいたい2時間ぐらい掛かるって言ってるんだからさ。 60fpsなら計算合わないから違うっしょw
ったくめんどくせースレだなw アニメはだいたい720pへリサイズしてるよ。平均200MB前後になるようにエンコしている とりあえずアニメのエンコはこんな感じ。エンコ時はATTのゲームプロファイルで x264とmp4boxのexeに対してGPUをhighvalueでOCさせてるけどさ。 @echo off setlocal ENABLEEXTENSIONS :: (中略) %exePath%\x264.exe --bitrate 1189 --stats "%statsName%x264anime.stats" deblock=1:-1:-1 --min-keyint 8 --keyint 240 --scenecut 75 --8x8dct --partitions "p8x8,i4x4,p4x4,b8x8,i8x8" --direct auto --qpmin 6 --qpmax 48 --qpstep 8 --me umh --subme 9 --trellis 1 --cqmfile "%exePath%\anime-Matrix.cfg" --ref 2 --mixed-refs --b-adapt 2 --bframes 4 --b-pyramid normal --weightb --profile high -level 4.1 --colormatrix bt709 --transfer bt709 --colorprim bt709 --no-dct-decimate --no-fast-pskip --merange 16 --psy-rd 1.0:0.25 --threads auto --thread-input --output "%srcDir%\%cnvPara%[%encMode%].264" "%srcDir%\%srcPara%.avc" :: (中略) set ImportAacFile= for %%i in ("%srcDir%\%cnvPara%*ms.aac") do set ImportAacFile=%%i "%exePath%\MP4Box.exe" -add "%srcDir%\%cnvPara%[%encMode%].264#video:fps=23.976024:lang=jpn" -add "%ImportAacFile%#audio:sbr:lang=jpn" -new "%srcDir%\%cnvPara%[%encMode%].mp4" :: (中略) :fin endlocal 24分アニメならCM削って約1時間弱だな。たまにめんどくさいアニメもあるけどさw
とりあえず突っ込みどころはfps=23.976024かなw 突っ込んだら負けなのかなw
別に間違っちゃいないだろ? DGIndexで抽出する時にそのfpsになるんだしさ
24000/1001でいいんじゃないか
>>880 --passが書いていないけれど、それだと1passになっているんじゃないか。
リアルタイムでのストリーミング以外の用途で--bitrateを使うのなら、2passの方が良い。
あと、AQやPsy-RDは、--cqm flatを前提に作ってある。
アニメのエンコなんて1passで十分だよ。
えっ・・・・・
これはないな
半日もかけてエンコしてるような人は、妥協とかしないんだろうけどさ そこまでアニメエンコに割く手間と時間は持ち合わせてないし1passで十分だろ。 家族以外の誰かに見せるわけでもないんだしさ。
1passならcrf使え、ってかもうちょっと勉強して出直してこい
パラメータだせだのごちゃごちゃケチつける割に お前らの態度は最悪だな。一体何様?
ていうか、よく見たらケチつけてる奴文体同じだなw IDコロコロ変えてなにやっとん?
まあ俺の態度も褒められたもんじゃないだろうが、お前の態度もどうなんだよ あと少なくとも俺はID変えてないからな、んな被害妄想に走るな
てか、そもそもX4 910eでそんな速度出るわけねーとか 訳の判らないケチつけてくる奴が居るからこんな流れになったんだろ そういう連中に対してパラメータ類を晒したり、返事を書いてんだから どうみても俺の態度はマシな方だろ。 くだらない理由でケチつけてくるやつの方がどうかしてると思うぜ。 1passでbitrateつかっちゃダメっていってる奴は いったい何の目的でエンコしてんだよ? YouTubeやニコ動とかへの違法アップロードか?
俺は単にHDDの節約が最大の目的だが アニメなら4GB前後あるTSソースを200MB前後にエンコできれば HDDの節約にもなるし、残したいアニメとかは約2クールで DVD1枚分ぐらいで収まってちょうどいいだろ。 要は手軽に見れればいいんだよ。 エンコはそれぐらいの目的でしかやらないし
俺はX4 910e持ってるわけでもないから、速度に関しては言及せん
だが
>>876 にある通り「15〜20fps前後で進捗する」とすると、
>>860 の「60fps実写ソースのエンコードが実時間の2倍掛かる」は成立しないぞ
ここのスレにいるような連中は、俺含めてパラメータ類を弄ることにこだわってるわけで、
むしろパラメータに突っ込まずして何に突っ込めと
俺としてはパラメータ類晒して自分の誤りを指摘してもらえるなら有難いことだと思うんだがな
crf使え、って言ったのは1passでbitrateを指定するよりも間違いなく画質・圧縮率が向上するからだ
手軽に見れれば良いとしても、オプションを少し変えるだけで同じ容量で画質が上がるならその方が良いだろ?
あと友人にエンコードした動画を直接あげることはあっても、違法アップロードはやっとらん
じゃあお前はどうなんだ、と言われるとアレだから俺のx264オプションも晒しとく、
だがスレチだしスレ汚しだろうからそろそろ俺は引くわ
--preset veryslow --crf 18 --scenecut 60 --min-keyint 4 --keyint 360 --qpstep 12 --bframes 5
--ref 8 --aq-mode 2 --aq-strength 0.6 --psy-rd 0.8:0.3 --qcomp 0.8 --no-fast-pskip
流石x264スレ民と思ってしまった俺であった
エンコ速度重視で画質はそれなりに見れればいいとか、 画質が変わっても同じくらいに容量を合わせるとかが選択肢に入らないだけだろうけど、 crf以外ありえないって人はすごくエンコ前と後の違いを気にするタイプだから 5aaBNBL7氏とは話がかみ合わんだろうね。 とにかく不毛な言い合いは止めてほしいが。
まあ確かにレートを2割増やしたってコマ送りにしないとどこが変わったか分からないし 逆にノイズが出がちな暗部なんかはレート二倍にしても多少改善されるくらいで汚いことには変わりない
1passなのにstats書き出してるアホ
どうも、アルキチDEATH ホットじゃんか? 酒とタバコ買う玉無くて、プルプルしてた アルキチのSD用LPCM定番 cabac=1 / ref=8 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=7 / psy=0 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=0 / threads=3 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=0 / interlaced=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=300 / keyint_min=30 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=2pass / mbtree=1 / bitrate=1700 / ratetol=1.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 / cplxblur=20.0 / qblur=0.5 / vbv_maxrate=17500 / vbv_bufsize=14000 / nal_hrd=vbr / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00 Audio ID : 2 Format : FLAC Format/Info : Free Lossless Audio Codec Codec ID : A_FLAC Duration : 1h 23mn Bit rate mode : Variable Channel(s) : 2 channels Sampling rate : 48.0 KHz Bit depth : 16 bits Title : Lossy.FLAC(extreme 1024) with R128
コマンドだと program --profile high --level 3.1 --pass 2 --bitrate 1700 --stats ".stats" --thread-input --b-adapt 2 --direct auto --ref 8 --vbv-bufsize 14000 --vbv-maxrate 17500 --me umh --partitions p8x8,b8x8,i4x4,i8x8 --trellis 2 --no-dct-decimate --no-psy --ssim --nal-hrd vbr
A型なアルキチは SIMM0.98を目安にしてますDEATH 古参の英語圏のASP使いは凄いと思いますDEATH アジア圏じゃ、見たことネ(次長課長風)
例えば、シェア前提で DVDソース、 16:9なら704x396 4:3なら640x480 だけど 640x360や512x384が基本にある それ、しないのは、芋がWMPで再生を想定してるからDEATH
>>900 自分で試せば余計な事書かずに済んだろうに。
そろそろスレタイ
ポイントは投稿系でHDならフルレンジ オンね A型的に ただ、CoreAVCはちゃんと食えないから プンプン(玉緒風)
>>905 適当にパクってきた設定なんだろ
--mixed-refsとか--8x8dctとか--weightbとかもう古いしヘルプ読んでないんでしょ
大体「ったくめんどくせースレだなw」なんて言う奴に「おまえらの態度は最悪」とか言われたくないわな
そうだ、x264でw32が追加されたから 理由の根元先を試してみた ハックの特徴が変化してて ウォーターマーク付きだけど インテルの新しいSDK用に出してるね ハード的に使えないけど、興味ソソルなOpenCLより OpenCLてのは、カカクコム辺りを参考にする芋用の迂回経路だし
いや、「俺は3PASSしてるぜ」とかいないの? 理論的には、さらにSIMM的に有効だと 今、思ったけど、男なら芋に聞けないし
可逆にx264のロスレスとか ハード的に最新なのが多そうなのに チキンばかり、あるか?
ごめん、ゼンジー北京風ね
ま、とりあえず ドでかいビットレートで インタレの情報だけ気をつけてもらって 有なら、--interlaced付ける --preset ultrafastで、汚後何もしなくて良いよ 機会があれば、コチラで修正可能だから
いや、keyintや keyint_minもとか 突っ込んでくれなくちゃイヤ
で、バータブのMT版試したか? ホントは芋なんて表現、本意ではしたくないけど 今、群馬に住んでるから、芋がデフォなの 要はMT系が不要なの 例えば、GPU系を挟む場合 モードで相殺しちゃうじゃん? SplineなんかはMTスルけど 全部、不要、悩み無用 だから、目から鱗なの メモリーは指定した方が良いかも ただ、たいがい、芋はx64でデフォだもんな アジア圏じゃ
アルキチは20件位試したら 2.58系のMT版に戻そうと思ってる Avanti-GUIが2.6を食わないから ただ、SIMD的に2.6系が有利かなと思うA型でした E7200で9600GT、粗チン言っちゃイヤ
お後、大切なポイントは 可逆にffdshowのYV12HuffYUVね ソレに最適化されてるから 2CHで芋なMT可逆RGBで相殺しちゃイヤ
専門は音楽だから foobar質問スレで答えると 汚子様豚でくるよ 何か、ソッチのスレはMMXなくても、 AVXあるみたいでバタ臭いけど ココは芋が芋だから心地良いな *.avsは世界共通の一元さんお断り
赤い奴にろくなレスはない。
OK こんな感じ SetMemoryMax(512) SetMTMode(2,0) ColorMatrix(hints=true, threads=0) mt("spline36resize(640,last.height())",splitvertical=false) mt("spline36resize(last.width(),480)",splitvertical=true) setmtmode(2) MCTemporalDenoise(settings="low",enhance=true,edgeclean=true,ECmode="dehalo_alpha()") が ColorMatrix(hints=true, threads=0) spline36resize(*,*) MCTemporalDenoise(settings="low",enhance=true,edgeclean=true,ECmode="dehalo_alpha()".GPU=true)
赤い奴て共産主義?
今日のsynthスレはまた一段とカオスだな
リンダ、リンダ〜とか? パンク嫌いだし、ハノイロックスのトラジテ〜とか好き マリリンモンローより、マイケルマンロ〜が先 金髪で眉毛が黒いがナウイね
おう、帰宅組か、ご苦労 私、昼からDEATHから
赤い奴て気になる 赤い風船?フォーク世代風に 全てのSIMDを無視して 原始的にヤレか? 染まるが負けか?
赤といえば普通IDの色のことだろ。PT2X2も赤いけどなw
あ、ソレ専用のプラウザでの事? あんがと、興味ない事はゼンジェーン知りませんDEATH
>>928 2chではそうだけど、世間一般的に赤いといえば中国・共産主義っぽいって意味だよ
>世間一般的に >世間一般的に >世間一般的に
世間一般的には可視領域のうち405-480 THzの光、 またはその光を発する、反射する物体の事だろうな。
どれだけ話を脱線させれば気が済むの?
スマン、悪かった。 元々は何の話だっけ? マグロの赤身?
お前らそれ自動言語プログラムだから話しかけちゃダメだぞ。
人工無能botと会話してて楽しいか?
空着したジャン? 無意味はオレに言ってるの?
ベシャリ無能ダシ オヤジ系の無知も要らない
ケンカして 無能で威勢の良い 田舎モンか? アカ系以前だね
やたら元気なロボットだな。思わずNGいれずに反応したくなるわ。
いや、ピンパブ 行ったもんね、2回 だから、元気 明日、不元気
嘘、言わんから 素面で詰まらん事も言わん 真面目で芋、コレ系でベンチされても 困るね
統失患者かよ
嘘、言わんから 素面で詰まらん事も言わん 真面目で芋、コレ系でベンチされても 困るね 要は練炭で、私バカよね連呼 しないと、当事者が困るよ
我、ながら 感覚おかしいの? 文句は工藤選手に言うして 認めないから
芋がゲシュタルト崩壊した
>>945-946 この二人、意味がわからん。どこにでもいる荒らしより不可解。本当に人間か?
タイミング的にID:5aaBNBL7が突っ込まれすぎてファビョって荒らしだした様に見える レスからして被害妄想癖すごいし
薬のんで寝ましょう
妄想とか理想とかどうでもいいわ。馴れ合いたいならVipでやれって感じだな そいつも本人が用途に合わせて納得行ってるようだし、荒らしがどれだけ 何を言っても通じているようには思えないし、それが何の得になるのかも不明だ いい加減、OpenCL関連のフィルタの話題に戻した方がよくないか? そろそろ誰か次スレ建ててくれよ。このIPじゃスレ建てはできないんだが。
立たないインポ野郎は黙っとけ
ゲシュタルト崩壊て、前衛的な表現ね 恐らく、ソレ以上ナイスな突っ込みは お目にかかれないよ、昔、フロイト読んだ事あって 彼もポン中らしいよ とりあえず、昨日はごめんなさい 我ながら、かなりイカレ過ぎ 何かで補填するからゆるしてね
最後に言わしてくれ 「芋がゲシュタルト崩壊」 凄すぎる、さすがAvisynthを絶讃スレ ピカソなんか、お話にならない 子供には聞かせられない ハードバップJAZZ
次でpart30だろ、キリのいい所でテンプレを新しくしたいのか? テンプレをマメに読む人がどれくらい居るのか疑問だけどさ
おもしろ外人かと思ってたらガチかよ・・・
957 :
名無しさん@編集中 :2011/02/24(木) 01:10:20.89 ID:WkGr5DyB
x264の2passコマンドラインについて質問です。 set x264=-p 1 -B 3000 --stats x264.log -o outfile.mp4 と入力すると固定でしっかりエンコ終了するのですが、 set x264=-p 1 -B 3000 --stats x264.log -o outfile.mp4 set x264=-p 2 -B 3000 --stats x264.log -o outfile.mp4 と入力するとエンコード失敗します。 あくまで単純なコマンドで絞り込んで原因探しましたがわかりませんでした。
入力ファイルは?
959 :
名無しさん@編集中 :2011/02/24(木) 01:21:17.23 ID:WkGr5DyB
avsのことでしょうか? v=MPEG2Source("C:\Users\ban\Desktop\アニメ\ひだまりスケッチ02.d2v") a=bassAudioSource("C:\Users\ban\Desktop\アニメ\ひだまりスケッチ02 PID 1043 DELAY 45ms.aac") AudioDub(v,a) DelayAudio(0.045) 尚、この設定だと1パスの固定で終わってしまいます。 set x264=-p 1 -B 3000 --stats "x264_2pass.log" -o outfile.mp4 set x264=-p 2 -B 3000 --stats "x264_2pass.log" -o outfile.mp4
そりゃset x264って変数の代入なんだから最初の代入は無意味になるわな。
961 :
名無しさん@編集中 :2011/02/24(木) 01:41:02.65 ID:WkGr5DyB
setを抜くと言う事でしょうか? 抜いたらパラメーターが違いますと表記されてしまいデフォルトエンコになります。
「xに2を代入します。次にxに3を代入します。さて今xの値はなんでしょう」
>>961 いや、960はそういう意味で言ったんじゃないっしょ。
もしバッチコマンドにするのならこういう書き方であれば2パスもできるんじゃない?
@echo off
set x264=-B 3000 --stats "x264_2pass.log"
avs2wav.exe "infile.avs" "outfile.wav"
neroaacenc.exe -br 128 -2pass -if "outfile.wav" -of "outfile.aac"
x264.exe -p1 %x264% -o "outfile.h264" "infile.avs"
x264.exe -p2 %x264% -o "outfile.h264" "infile.avs"
mp4box.exe -add "outfile.h264" -add "outfile.aac" -new "outfile.mp4"
call :delcmd outfile.h264
call :delcmd outfile.wav
call :delcmd outfile.aac
call :delcmd x264_2pass.log
goto end
:delcmd
if exist "%1" del "%1" > nul
goto :EOF
:end
set x264=
とかざっくりコーディングしたけど、こんなノリでいいんじゃない?
なんでneroはコンテナに入った状態でしか吐けないのに.aacにする人が いるか疑問でしょうがないがまあどうでも良いか。
なにか不満があるなら愚痴るまえに代案を961に書いてやれ。
ゲシュタルト崩壊よりシュヴァルツシルト半径について語りませんか?
968 :
名無しさん@編集中 :2011/02/24(木) 02:48:01.60 ID:WkGr5DyB
x264.exeで認識しませんと出てしまいました。 根本的にパスのミスとかかもしれません。 一度すべてをリセットして作り直ししてみます。 set x264_status="x264-statuslog" set x264_path="C:\Program Files\AviSynth 2.5\x264.exe" %x264_path% %x264% -o %outfile_264% %INPUTFILE% echo. このあたりに問題があるのかないのか、頭を一度冷やしてきます。 いろいろ回答もらって解決できなくて申し訳ないです。 本当に有難うございます。 違った視点で見つめ直して見ます
>>968 ちなみに俺の使ってるバージョンも書いておくよ。
x264 core:114 [Rev.1900M-1 generic]win32
avs2wav2G v0.01 by seraphy (avs2wav.exeにリネームして使ってる)
NeroAacEnc v1.5.4.0
MP4Box - GPAC version 0.4.6-DEV (internal rev. 7)
avisynth v2.5.8 RC3
DGIndex 1.5.8
avsのpluginはとりあえずこのへんで集めてるてる。
ttp://avisynth.org/warpenterprises/ ttp://forum.doom9.org/forumdisplay.php?f=69 まー、やり方はひとそれぞれだから、何が正しいくて
何が間違いってのはないけど、バッチコマンドで無理そうなら
フロントエンド(GUI)操作で一通りできるものを探した方が快適になるかもよ。
970 :
名無しさん@編集中 :2011/02/24(木) 03:21:25.40 ID:WkGr5DyB
ありがとうございます。 とりあえず--crfではエンコードできているので暫くはこのまま使いつつ、 新規で2passバージョンを作ってみようと思います。 --crfでも始めはかなり転びましたが、 NeroAacEncとavs2wavのバージョン違いで結合ミス等で悩みました。 ぐぐればほぼ解決するのが大半ですが、やり方は人それぞれの部分で いろいろ取り入れた結果今回のような謎が出てしまいました。 まずは1つずつ処理していこうと思います。
>>965 別に愚痴ってるわけではないと思うよ
neroAacEncのヘルプには
<output-file> : Path to output file to encode to, in MP4 format.
と書いてあるし.aacではなくて.m4aか.mp4にするべきじゃない?
>>964 はちょっと皮肉を込めた優しさだと思うよ
きっとツンデレなんだ
ツンデレなら仕方ないね。助言サンクス。って言い直すよ。 でも、普通バイナリファイルはファイルヘッダなどの値で判断するものだし たとえば出力拡張子がどんな名称になっていても特に問題はないはずだよ。 それはencoderに限らずmuxerでもdemuxerでも同じこと。 一時的なファイルならなおの事、命名ルールは自由でいいと思う。 ffmpegみたいに出力コーデックにあわせたパラメータが設けられているなら 明示的に分けておいた方が混乱しなくていいと思うけどさ。
>>972 そういう結論だから、
>>964 もまぁどうでもいいかと言ってる。
偶然不具合が出ないのと、理解した上でやってるのとでは違うけどね。
本当は ***_aac.mp4 とでもしておいた方が正しい。 まぁどうでもいいがw
昨日はゴメンチョ,穴梅 で、AACの拡張子について 芋を省く世界では、生=RAW=ADTSヘッダ用で コンテナに格納したブツはMP4=M4A=M4B=M4V 例えば、OGGもOGAやOGVに分ける事を推奨されている 要は便宜上の区別に使用するはずが、芋は迷子になる為 規格推奨してます。ハイ 良く有る芋の迷子の例は AAC=RAWなのにTAG付けとかかな あんま、AACてISO的に使用されてないから 厳密に拘る必然性は低い鴨 ナウイ例だと、ホント世界中の芋は HEてかSBR系をデフォでデコ使用すると 騒ぐから 芋専になっちゃた かなり、排他的だね
今日はコレ最後にする 直近のsageしない君は素直でやる気がある MeGUIの1056から逆算して盗めよ で、コマンドを追加すれば良いの ただ、MIN GOP sizeが自動(auto)じゃ入らん、GUI的に それ以外はOK x264での小指は一からは無理 ASP系ならマトリックスから腕は有る、認める x264はそのままをコンプする ASPはコンプ後の再生込みで思考する で、VFWに繋げて、また、明日 パイパイ
きもい
いくら
ランチョス
これはDOSの勉強が先か
>>979 今からならPowerShellとかの方がいいんじゃない?Win7なら最初からインストールされてるし
ほら、すぐ小ドングリだしょ?、自然ソートと申しますか 共通してんのは、理性が素面で知性がバタ臭い(ヨッチャンイカ系) ま、俺の話に乗ると、後々、メンドイし 仕事上に差し支えるから 程ほどにね、サンキュね
Aviutlの現在のフレームのインターレース解除みたいに特定のフレームだけ奇数偶数でインタレ解除するにはどうしたらいいの? Itsのdef内でDoubleWeave()Pulldown()した時に出るどっちつかずのフレームに使いたいんだけど
どっちつかずって事は周期まちがってんじゃにゃあかな
PVなんかでシーンチェンジにディゾルブ入ってると どっちつかずになってりするけどね
avisynthって複数個のavsを同時並列にエンコさせると恐ろしく重くなるんだなw 1個のavsだけでエンコさせる分にはそれほど重くないのに。処理の効率悪いのか?
?
エンコはエンコーダの話であってavisynthは関係無いだろ
PT2は受信用なので、録画は関係ないって言ってるのと同じノリか?
処理の効率も何も GPUプラグインやMTプラグインじゃないかぎりシングルスレッドしか使わないから 論理CPU数を超えて並列処理させない限りそんな変わらない 変わるならフロントエンドやエンコーダ側の問題
いまいち盛り上がらんな。もっと食いついてくるのかと期待していたのに。
効率が良いから1個だけエンコでもCPU使い切って2個同時だと重くなる わけで、CPU使い切れないどっかボトルネックになってる状態でAviUtlあたり 使って2個同時とかと較べてるんだろ?逆なんだよ、効率良いから2個同時 はきついの、わかったら巣に帰れ
DTV板は巣だろw
DTV板が巣か。気の毒に
AVIUtlもH.264なら、そこにあるCPUのコア全部使い切るようになってるな。 かつてのような速度的なアドバンテージってもう無いんじゃね?
CPUがマルチコア・マルチスレッドなら1スレッド分だけ無効にしたほうがOSの安定感は向上するぞ。
PhenomII X6だとAviutlじゃ使い切れないことが偶に 2個同時にエンコすればいいんだが。 Avisynth MTだと6コア100%使ってるようだ
AVIutlのフィルタプラグインはシングルスレッドじゃない? エンコードより重いフィルタ使えばマルチスレッド使い切れない 軽いフィルタ使えばコーデック次第でマルチスレッド使い切る AvisynthMTだってmode5多用してれば使い切らないのと同じ
>>997 今はUtlも内蔵フィルタと対応プラグインはマルチスレッドで処理できるよ
分かって書いてると思うけど
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。