【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
最新版はTME3
基本はmpeg2の無劣化出力ですが機能拡張中です
アクチの話題は荒れる元になるのでやめましょう

過去のバージョンは店頭在庫のみです
TMPGEnc MPEG Editor 1.0
TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM
その他簡易廉価版3種ソフト詰め合わせ
TMPGEnc DVD EASY PACK(TME Easy Edition)
TMPGEnc DVD EASY PACK2(TME Easy Edition)
(後にイージー君としてリパッケージ)

●過去スレ
Part1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090335284/
Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1094387162/
Part3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1103201687/
Part4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1120328472/
Part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1130629507/
Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144201119/
Part7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1180070772/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205026908/
Part9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219480571/
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236314873/
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246343907/
2名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:51:00 ID:QcMac9yf
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TAW(TAW4、TDA3、TDA2、TDA)

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME(TME3・TME2・TME)、TAW(TAW4・TDA3・TDA2)
   GOP単位の編集でもかまわない → TAWだけでOK
 ・MPEG以外の動画(DivX-Aviなど)を使いたい →TE(TE4XP・TE3XP・TEXPL)、TAW(TAW4・TDA3)
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE(TE4XP・TE3XP)
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TE3XP以外は標準で対応、TE2.5は対応不可)
 ※TDEP、TDEP2の一本で一応上記の全てが出来ますが共に生産終了。

略称(*付きは生産終了製品)
TAW4  .= TMPGEnc Authoring Works 4(TDAからTAWへシリーズ名変更)
*TDA3  = TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
*TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
*TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x

TE4XP  = TMPGEnc 4.0 XPress
TE4XPA = TMPGEnc 4.0 XPress for Anime(OEM。「萌えぺぐえんく」の構成製品)
*TEXPL = TMPGEnc XPress Lite(OEM)
*TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress

TME3  .= TMPGEnc MPEG Editor 3.0
*TME2 .= TMPGEnc MPEG Editor 2.0
*TME  = TMPGEnc MPEG Editor

*TDEP2 = TMPGEnc DVD EASY PACK 2
*TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
3名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:52:24 ID:QcMac9yf
●関連サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html

FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja

TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_menu.html
4名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:54:11 ID:LPZ8DgBT
「白と黒のナイフ」?
WOWOWですね!
ああ、しかもSDだ
分離しましたかね?
5名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:54:12 ID:QcMac9yf
以上前スレ993でした。


私の「応答なし」エラーの件について、
何かわかる方がいらっしゃいましたら、
引き続きよろしくお願いいたします。
6名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:55:22 ID:QcMac9yf
>>4

いえ、ノーマルのTSをそのまま読ませようとしてました。
何か前さばきが必要なのでしょうか?
7名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 01:08:27 ID:QYb4Kqd4
なんだ メガ徹子の部屋 って。気になって眠れない。www おやすみ。
8名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 01:09:33 ID:LPZ8DgBT
WOWOW1、WOWOW2、WOWOW3が一緒になっちゃってません?
9名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 02:07:22 ID:KaTSV5Y8
>>1
10名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 03:15:57 ID:1kB/aAtz
>>6
TsSplitterで解像度ごと/チャンネル数ごとに分割できるのでとりあえずそれで
115:2010/03/11(木) 07:29:05 ID:QcMac9yf
>>8->>10

ご回答ありがとうございます。

WOWOWが一緒になってるって意味がよくわからず
対応に苦慮しております。
TsSplitterを入れてみて、スレチかと思いますが使い方もわからぬまま、
Tsファイルをコマンドプロンプト画面にドロップしましたが、
何がどうなったのか特に何も変更がないように思えますが、
もう少し調べてみます。
12名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 07:44:30 ID:n8x5l53x
2SenからBonTsDemuxダウソしてcap_sts_sea.iniに↓追記してエンコすれば簡単にDVD形式のmpg作成出来るよ

MPEG2DVD =-target ntsc-dvd -vcodec mpeg2video -s 720x480 -aspect 16:9 -r 29.97 -b 8000k -g 12 -mbd rd -trellis -mv0 -cmp 0 -subcmp 2 -acodec ac3 -ab 384k -ar 48000 -ac 2 -y
MPEG2DVD_EXT =mpg

必要に応じて
-aspect 16:9 → -aspect 4:3
-b 8000k ←映像ビットレート
-ab 384k ←音声ビットレート
変更してください

カット編集はTS→MPEG2DVDにエンコ後に処理してくださいTMEで出力したデータは異常終了します
13名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 07:56:46 ID:LsdU6cr+
カット後ならこれでもいいけど
ffmpeg.exe -i <入力ファイル名>.mpg -target ntsc-dvd -vcodec mpeg2video -s 720x480 -aspect 16:9 -r 29.97 -b 8000k -g 12 -mbd rd -trellis -mv0 -cmp 0 -subcmp 2 -acodec ac3 -ab 384k -ar 48000 -ac 2 <出力ファイル名>.mpg
14名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 08:35:32 ID:8V9md0/G
前スレ991
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1261728414/ns991
991 :名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 23:39:57 ID:eLlw7NAE
TS→DVD変換はいろいろ試した結果、
PS3で再生させたものをDVDレコで録画するのが最適だった


それだと右下の再生マーク、消せなくね?
15名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 10:06:09 ID:2yMDJNGa
>5は、とりあえず、
TsSplitter pt2 現在のサービスのみ保存する、で、
1週間ほどググってこい。

ググり終わったら、二度とこのスレには戻ってくるな。目障りだ。
16名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 11:06:45 ID:Qbh+Gd/9
ググり終わったら、二度とこのスレには戻ってくるな。目障りだ。(キリッ
17名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 12:48:20 ID:+RfcTKoW
Aeroの透明感を有効にしてるとカット編集画面が透けてて見づらいんだけど
透明感オフにせずに改善するにはどうしたらいいの?
18名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 16:41:08 ID:DRehe0zk
>>11
>Tsファイルをコマンドプロンプト画面にドロップ
いやGUI版が同梱されてるだろ…
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=TsSplitter&sstart=0140&send=0275
「HD映像を残す」「SD映像全てを残す」「音声チャンネル切替で分割(1)(SEPA)」チェックすればok
19名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 17:14:35 ID:LPZ8DgBT
ここへ来る前に「TS初心者スレ」に
20名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 17:33:16 ID:bTeglJsp
>>12
試してみたけど
PowerProducerに入れると
プレビュー画面で音声がでません(´;ω;`)
たぶんこのままDVD焼いても失敗すると思います。
なぜ音声がでないのでしょうか?
21名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 18:35:13 ID:5l5g14cw
そんなもんそのPowerProducerとかいう奴のスレで聞けよ
TME関係ないだろ
22名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 21:10:26 ID:a8t8CLGG
ここはカット専門店ですから
シャンプーしてほしかったらよその店いけよ
23名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 22:56:24 ID:JaE1W/j0
シャンプー=泡だからこれから角海老行ってくる
24名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 23:56:58 ID:NTKvFQud
スカパーのサッカー放送がステレオ放送になって、外国語音声がこのソフトで読み込めなくなりました。
いつも外国語にエンコードして保存してたのですが、なにか解決策はないでしょうか?
このソフトの2ヶ国語では読み込みません。
25名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 01:38:18 ID:RzqPppZa
( @⊇@)
26名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 02:00:33 ID:hmNDc+kN
方法はあるけどメーカーに泣きついてくれたほうが助かる気がする
27名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 09:32:40 ID:vhgYNKZf
>>24
俺の場合、Discに焼くし、せっかくのステレオだから、
tsMuxeRを使って、外国語音声のみを抽出、TAW4の多重音声のサブにその抽出したtsを読み込ませる。
元のm2tsは、レコーダーやMurdocCutterでは前後カット以外の編集はしないこと。
編集しちゃってたら映像+メイン音声のtsも抽出して、そっちを最初に読み込ませる。

音ズレ注意。
試合前後の日本語解説の部分で音声波形表示して、2つの音声を切り替えながら確認する。
28名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 10:59:00 ID:r69uC2is
>>27
ありがとうございます
やってみます
29名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 01:36:36 ID:t4WvPjiZ
この編集ソフトは、MP4の出力が出来ますか?
あと、ようつべのMP4に対応してますか?
高画質で、自転車車載動画をUPしたいのですが、どうなんでしょうか?
30名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 01:39:41 ID:7L0Js3D2
>この編集ソフトは、MP4の出力が出来ますか?
いいえ
>あと、ようつべのMP4に対応してますか?
?
31名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 03:15:11 ID:t4WvPjiZ
>>30
ありがとう
32名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 08:54:36 ID:UH5PZihU
>29
  三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  なぜここまで放置したんだ!
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll


          oノ oノ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----|
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
33名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 12:15:12 ID:3TOK1xJZ
>>29
このアプリの名前は TMPGEnc MPEG Editor 3 だから
名前のとおりMP3まで対応。
MP4は次に出る、TMPGEnc MPEG Editor 4だろうな。
34名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 12:50:20 ID:te5nt4OC
( ゚д゚ )
35名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 12:55:44 ID:pIwp2GtA
MP3対応してないだろ
36名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 17:16:58 ID:vsViaXuz
MPEG3って欠番じゃなかったっけ
37名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 18:17:34 ID:TtTTHmzy
ネタにマジレス乙
38名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 23:31:01 ID:6Bp5Mieq
久しぶりにきたら40レスも進んでた
39名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 02:12:03 ID:SN8qEBGe
若干分かりづらい内容ですがお聞きします。

アニメを録画したTSを編集する際に、
今まではCMカットに加えて、OPとEDの開始地点をキーフレームに設定して出力していたのですが、
(OPやEDは本編と連続しているので、自分から設定しないとキーフレームにはならない)
どうもキーフレームの前後で再エンコされていることに最近気づきました。

なるべく再エンコさせたくない場合は、キーフレームはなるべく挿入しない
(カット編集の部分で付くのは仕方がないとして、連続した部分にはわざわざ設定しない)
方が良いでしょうか?
40名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 02:24:17 ID:Bt3UexF/
当たり前だろ
41名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 02:31:18 ID:gtDvA5V2
まだ40レスも無いんですけど…
42名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 02:39:59 ID:SwYdII99
前スレ997くらいまで既読だったのかもしれない

というかネタに突っ込み入れるならもうちょっと突っ込みらしく言わんかい
43名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 05:15:44 ID:93VR7pwM
>>39
キーフレーム = I フレーム
44名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 09:04:51 ID:MQsWmmLS
>>39
アニメ(笑)
45名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 09:27:08 ID:t/lUeHh/
わざわざキーフレームを入れる必要性がわからない
46名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 09:48:26 ID:M1PwLDTN
キーッ!
47名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 11:27:37 ID:pekQ4Xls
フレームッ!
48名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 12:06:56 ID:OLO0zGO6
>45
ついでにキーフレームファイルを出力させておくとAviUtlとの連携の際に便利だったりする。
49名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 14:18:46 ID:QSS+ghEE
>>48

キーフレームファイル保存したら、キーフレーム消すとか?
50名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 17:04:00 ID:yBXKCHbA
キーフレームだけ保存できると良いな
とか思って書き込む前にひょっとして見落としてるだけで出来るんじゃね?
と確認してみたら出来る事を知ってフイタ
カット編集画面のメニューなんて開いたことなかったから気がつかなかったよ・・・
51名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 00:34:03 ID:5cNOF0dH
>>50
分かってしまえば何てことないけど
あの場所は保存操作ができそうにない感じがして見落としちゃうよね。
52名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 00:49:50 ID:I4oyWJdQ
Aviutl使っとけばこのソフトいらなくね?
これがAviutlよりいいところってなんでしょ?
53名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 00:52:15 ID:DkNgyM2m
みんながみんな容量節約しようと思ってるわけじゃないってこった
54名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 01:02:27 ID:RIRI6CRT
>>52
釣り針か?
TE4XPスレで言うのならまだ分からんでもないが
このソフトとaviutlでは用途も操作感覚も大きく違うだろう
55名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 08:29:49 ID:s00lSYpi
Aviutlとかペグ2編集で使い物にならんし
56名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 18:25:33 ID:cJzNFbxk
>>32
(ノД`)イヤーン

>>33
ありがとう
57名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 20:33:12 ID:KTRGStUu
>55
同意。AviUtlとの連携にはこのソフトは最適だけどな。
58名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 19:00:05 ID:r0cwCaOO
このソフトでSDを詰め込んだBDAVを作成してPS3で見てるのですが
このBDAVのディスクを市販のBDレコーダーにコピーして見ることって可能なんですか?
出来たらレコーダー買ってハードに詰め込みたいのですがどうなんでしょう。
59名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 20:02:00 ID:atlhyoou
それは、各メーカーのレコーダースレで聞くべきだろう。
60名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 20:28:37 ID:hNSOvHh7
PS3もってる人はDLNA対応なNASにするんじゃないの?
MPEGファイルをNASに置くだけでBD化する必要もないし
61名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 21:00:31 ID:H5nem0mM
ps3 media server導入してから焼く事が少なくなった
62名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 23:33:29 ID:a+BLRT/D
>>58
出来るのと出来ないのがある。
ソヘーは出来る。
63名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 23:56:14 ID:TCv/qWmg
>>58
私的な使用体験で語りますが、セルDVD(アニメ)1シーズン約24話(約DVD8枚)分を
TME3でチャプター情報取り込みのクリップ毎別出力でBDAV作成(焼きまで入れて約1時間位)
基本これでBD完成で、PS3でアプコン再生で満足だった。
でも最近ソニーのBDZ-EX200を買ったのでTME3で作成したBDAVを入れたらダビングという所があったので
やって見たらレコーダーのハードにそのままコピー出来た。しかもチャプターもそのままだしサムネイルや名前も
変更可能で後はレコーダーのフォルダーやジャンル機能でまとめられる。
しかも、この機種DLNAサーバー機能があるのでPS3でも見れる。ただチャプター機能は使えなくなるがシーンサーチが
使えるので使用的に問題なし。
結論、TME3で作ったBDAVはレコーダに詰め込む事は可能。(ソニーのレコーダーだから?)
64名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 09:30:26 ID:UF6AtYZv
>>63
最近から使い始めたのでまだBD焼きの経験が無いのですが
そういう使いかたをする場合、チャプターは問題なく使えるのですか?
ネットで調べた所、BDのチャプターは99制限があるとかで
取り込みしたり、e2で捕ったアニメを2クール焼く場合チャプターを減らさないといけないかなと
思っていたのですが
65名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 14:38:46 ID:vsU7qkq0
誤:セルDVD(アニメ)
正:レンタルDVD(アニメ)
66名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 16:38:15 ID:EzjLkqAo
>>64
クリップ毎に別プログラムで出力すれば問題ないんじゃない?
99って1タイトルに対してじゃなかったっけ?
67名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 16:57:57 ID:UF6AtYZv
>>66
BDMV形式だとそういった制限があると聞いていたのですが
BDAVの場合はどうなるか不安だったもので・・・
一度REディスクでも使って試してみます
68名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 18:59:35 ID:QWmT2aAi
そもそもレコーダーにもチャプター制限があるから
>>63さんみたいに詰め込むのも限度があるかもね。
69名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 22:13:36 ID:9cZCW0iV
TME3と ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100317_divx_plus_serial_free/
があればTXPはなくても同じような事できますか?
70名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 23:35:35 ID:WYefVqoc
mpeg読み込むのに有償のプラグインを買わなきゃならないらしいから×
71名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 23:57:39 ID:/HH4UmJJ
上のリンクの、MPEG2が読み込めなくてよければ。
読み込みはプラグインで有料
72名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 23:58:19 ID:/HH4UmJJ
リロードしてなくてかぶったorz
73名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 02:44:09 ID:fPEfGYvt
>>69
MPEG2が使えないのに問答無用でファイルの関連づけをする糞ソフト。
74名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 17:22:04 ID:Z63kG4J0
ハードディスクの事をハードと言うのは壮年
75名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 17:42:15 ID:s4oPp18G
ディスクトップ
76名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 17:59:13 ID:0G+1hJdP
アプリをとる
77名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 23:17:30 ID:pffexqCV
おめぇそんなこと言ったら、
プラゴーインとか、
モノーラルとか、
ステーレオとかどうすんの。
78名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 23:53:44 ID:uVIUb/u0
最近このソフトを購入したんだけど、音声フィルター機能がついてるんだね。
使ってみたらデフォルトの設定だと高圧縮したMP3みたいに変なノイズが
まとわりついたけど、設定値をいじくったらかなりいい感じ。
アナログ放送のノイズ除去に重宝しそう。
79名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 13:52:23 ID:ItfwoveP
ペグ2()笑
80名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 14:10:40 ID:JtmVO6hG
あん?地デジさんとDVDさんディスってんのか?
81名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 16:08:06 ID:gDYTO9Fz
ベクターPaypal限定半額きたぞ。
82名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 16:11:56 ID:zqnjkN2w
おーほんとだ
83名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 16:17:40 ID:zqnjkN2w
Authoring Works買うか迷うわ
84名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 16:33:10 ID:OWE58l6r
Authoring Works 4って
フレーム単位のカット編集できないってホント?
昔のバージョンはできた気がするんだけど
85名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 16:35:06 ID:/NUHgi7j
TME3 も TAW4 も持ってる俺はノートンを買ったのでした。
86名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 16:35:58 ID:670hMwp9
おれもこの前買っちゃったから何買おう
87名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 18:21:55 ID:E15O3V4E
2550円で買えたぜ。
88名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 18:29:22 ID:g87YJn65
>>87
オメ!
いい買い物したね。
89名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 18:32:41 ID:gfGy8onX
TAW買ったぞー。
DivxProのメール来てないけどもういいやー。
90名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 18:37:01 ID:iNo9yKwI
情報アリ
TAWとPowerDVD ultra購入
MWも行っとくか?
91名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 18:57:27 ID:J4WQrv3V
スレチだけどPowerDVD ultraって予約だから対象外じゃなかった?
旧バージョン?

MWよりVS13のほうが気になる
92名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 19:40:31 ID:V2fz2HHd
それにしても分かりにい売りかたしてるよな
決済して初めて半額になるの?
93名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 19:53:41 ID:tlx4uPaK
分かりにくいて
ちゃんと説明嫁
94名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 20:08:17 ID:iNo9yKwI
>>91
旧バージョン
つか現バージョン
95名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 20:10:20 ID:iNo9yKwI
>>84
スレチだが
どこで聞いてきたウソだ?
96名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 22:04:08 ID:W+NF4mNz
無事半額で買えました。情報くれた人ありがとう。
PayPal上で2550円支払いだから、ライセンスキーのメールが5100円でも問題ないよね?
97名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 22:14:30 ID:hHptiQ4c
前回買ったときはそうだったよ。
ベクター側がうけとるのはあくまで元の値段で半額paypal負担するだけだから
98名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 22:24:35 ID:bD9Lwthj
マジかよ
TME買ってくる

この前の半額のときは迷ったけど買わなかくて後悔したからね
99名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 22:37:13 ID:W+NF4mNz
>>97
ありがと。ひとまず安心。
っつかベクターのバージョンは古いのね。
今最新版ダウソ中だけど50kb/secって遅すぎ…
100名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 22:46:26 ID:bD9Lwthj
よし買ってきた
101名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 23:35:56 ID:TvXRTFps
クソ乗り遅れた・・・仕方ないので割れを使い続ける
102名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 23:41:58 ID:CvsxPHOd
まだ終わってない
103名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 23:43:06 ID:AXDO3fKC
やっぱり半額ってのは強力だな。TAW4買っちまった(TMEはすでに使ってる。2だけどw)
>>81 情報サンクス
104名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 00:07:33 ID:8EiWD7bp
これバージョンアップって上書きインストールで問題ないのか?
105101:2010/03/20(土) 00:15:10 ID:EOw/lIog
>>102
おお・・ポチッタ
106名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 00:30:20 ID:IWD6pGbt
半額だと色々欲しくなるな
多分、TME以外使わないから自制しとくが
107名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 00:50:12 ID:zd/Sc47f
これに匹敵するソフトがないから
悔しいけど買っちゃう・・・ビクンビクン
108名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 01:02:19 ID:BZB82zOJ
終わってた_| ̄|○
109名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 01:07:10 ID:hEHwTdvJ
50分頃に買えた俺はギリギリだったか・・・
110名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 06:27:20 ID:IWD6pGbt
111名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 10:42:37 ID:3HMABo2x
早いなあ
>>106
俺発見
112名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 18:20:17 ID:XVrSzcgk
クソ乗り遅れた・・・仕方ないので割れを使い続ける
113名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 19:12:18 ID:Ct0EHqL2
そうですかw
114名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 19:23:45 ID:pHHif7RT
wowowの番組でたまにTME3で読み込みエラーになるのがあるんだけど
みんなはどのように対処してる?
115名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 19:25:30 ID:5ExfeDaK
MurdocCut
116名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 19:25:37 ID:zd/Sc47f
よくわからんが、そういうのは本家にどんどん報告すべきだぜ
117名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 19:27:13 ID:Ct0EHqL2
>>114
まずこのスレをwowowで抽出してみる
118名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 19:30:46 ID:pHHif7RT
>>115
それもためしてみたんだけど、番組開始前の番宣動画と録画した本編が
交互に再生される変な状態になってるんだよねー。視聴はVLCでちゃんとできるんだけど。
119名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 19:33:30 ID:pHHif7RT
>>117
すまんかった、TsSplitterってのを使えばいいのか。
こんなの初めてだから焦ってよく見ないで書き込んでしまった。
120名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 20:51:25 ID:yg6qtX7Y
ベクター半額で思わずボチったけど
これってCMカットだけでTSファイルのまま出力できないの?
mpgファイルしか無理?
AAC音声は必ずエンコードされてるってことだよね。
設定は何がベスト?リニアPCM?最低限のエンコード?
121名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 20:53:23 ID:vYSgh3+y
全部自分で試せるんだから自分のベストを探せばいいだろ
122名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 21:45:08 ID:GBEmYZg6
>>120
このソフトでCMカットした後どうするか、が
人によって違うから「黙ってこうしろ」的なのはないと思う。

むしろ「こうしろ」と言ってくる人の話は信用しない方がいいかもしれない。
123名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 22:30:24 ID:SKx/9oQw
>>120
現状ではできません。
124名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:21:39 ID:ZLv5zuRx
>>95
スレチごめん
>>2
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME(TME3・TME2・TME)、TAW(TAW4・TDA3・TDA2)
   GOP単位の編集でもかまわない → TAWだけでOK
ってあるから、TAW4じゃフレーム単位のカットできなくなったのかあ、と。
125名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:50:52 ID:9GSduvdT
>TAW4じゃフレーム単位のカットできなくなったのかあ

イミフ
126名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:52:30 ID:T4244oYs
>>124
>>2を声に出して100回読めカス。
127名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 01:19:53 ID:2rxW7X8+
確かに「GOP単位の編集」云々の意味もよく分からんが。
どういう意図でテンプレに入ったんだ?
128名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 01:29:41 ID:NjibI53Z
テンプレわかりにくいな
BDについても書いてないし
129名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 01:56:48 ID:hEzQkJWZ
カットだけフレーム単位でできるソフトってないんかね?
字幕データも残したいし、TVtestで再生したいからね
TMEが対応してくれればなぁ
130名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 02:00:12 ID:tqASSIZi
そんな堂々と放送TS専用仕様みたいなのを一企業が作るわけなかろう
131名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 02:17:40 ID:ShRtkbMv
字幕は抜き出して跡づけさくさくじゃぁ
132名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 02:35:21 ID:jLj4JgHC
>>129
ttp://www.fame-ring.com/smart_cutter.html
ttp://www.videohelp.com/tools/Smart_Cutter_Ps_Ts
以前出てたこれでいけるよ
バージョンアップでまともにスマレンされるようになった
133名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 07:19:26 ID:ezU1/saQ
>>132
それ字幕データ消えるんじゃ
134名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 08:06:37 ID:jLj4JgHC
>>133
いや字幕消えなかったはず
135名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 08:14:56 ID:jLj4JgHC
試したら字幕は消えてなかったが、
TvTest+BonDriver_Fileだとカットポイントで止まるわ…
MPCHCとかでは止まらずに再生されるんだがなあ…
うーんだめか。

ちなみにCaption2Assは問題なく使えた。
136名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 14:14:41 ID:9+alMENW
でも前よりもだいぶ使えるようにはなってたんだな
137名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 16:50:43 ID:/wd9Yqyj
多分ベテランの方にとってはFAQなんだろうけど、頑張ってぐぐってみましたが解決方法が見つけられませんでした

PT2でe2スカパーのスタチャンクラシック(CS)を録画したTSファイルをCM編集してPSファイルにしようとしてます
TME3に飲み込ませる前にTsSplitterで1SEGなどの不要情報を削除してあります

それで、TME3で読み込んだときにデフォルトだと出力設定で「HDTV向けMPEG」になっており、
これだと動画のエンコが走ってしまうので(動画は無劣化にしたいので)これを避ける為に「一般的なMPEG」にして出力しました。

そうすると出来上がるPSファイルは再生時間が実際の倍(1時間動画なら2時間表示になる)になってしまいます
音声を手動エンコにしても同じでした。
解決方法ご存知の方いらしたら是非ご教示お願いいたします
138名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 17:28:20 ID:kxL/abMp
衛星のことはよくわかんないんだがMPEG Editorでは
再エンコードしてしまうってことは再エンコードが必要な部分だってことなんだぜ?
139名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 20:53:48 ID:sFhxBLPW
SDのスターchなら、他のe2のTSみたいにビットレート情報書き換えでいけるんじゃないか?
140名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 23:42:10 ID:2orK5c1E
>>137
出来上がったPSファイルを一度映像と音声に分離して、映像だけに
なった状態で時間が正しいかどうか見てみたら?
分離すると情報が正しくなることがあるので。
正しければ再度結合すればいいかと思われ。
141129:2010/03/24(水) 04:08:57 ID:WOjLRKUB
>>132
d
Smart Cutter PS / TS 1.2.4a 完璧じゃない?
不要部分だけカットで字幕データも残ってるし
TSファイルのままでTvTest+BonDriver_Fileでも止まらず再生できてる。
ただ真空波動研で返還前後で比べて見たら
前20000.00kb/s 後15000.00kb/sになってた。後は全く同じ。
これって画質が劣化してるってこと?
TSファイルの前後とCMカットだけならTMEよりいいんでない?
142129:2010/03/24(水) 04:59:13 ID:WOjLRKUB
と思ったが
>>135のご指摘通りカット前後で若干乱れるわ
修正アップデートを期待
143名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 05:36:33 ID:H0NZJJ85
>137
なんかよく判らんけど、TSで困った時は、
先頭のゴミをMurdocCutterで削除するだけで、
けっこうなんとかなるものですよ
144名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 10:55:16 ID:PoLLtfY+
>>137
e2のTSはビットレート不良と時間軸のズレがあるので、TME3で読み込む前にTSファイルを修正しておく必要がある
詳しくはこのスレのPart10〜12を検索してね
145名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 11:38:00 ID:41HrZiyE
右クリックの高速シークモードのスピードをより速くする方法はありますでしょうか?
146名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 12:59:48 ID:j0FyEF6N
サムネの表示間隔を広げろ
Altかなんか押すと切り替わったはず
147名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 15:06:20 ID:WWHzfH8A
>145
スキップ4段階もあるんだから、
TMEに慣れてきたら、右クリックの高速シークなんて使わないだろ・・
148名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 16:36:31 ID:dDXfNZdL
両者の用途がまったく違うと思うが。
両方使うだろ。
149名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 10:28:29 ID:ST7uP+kf
いつも両方使ってる…
150名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 10:45:39 ID:JVxDYX+k
中間くらいのCM探すときは、スキップよりも高速シークの方が動作が早かったりするんだよな。何でだろ
151名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 14:25:24 ID:tTCXgNTi
俺はCtrl+Jで適当にアタリを付けて入力、
あとは基本キーボードショートカットでスキップしつつ
いよいよ目的の場所に近づいてきたら右クリサーチも
織り交ぜつつ、って感じでやってる。
152名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 18:53:46 ID:LrznCb6k
>>137 >>144の言う通りだが簡単に手順書くと
1)BonTsDemuxでサービスで欲しいチャンネルを選んでm2v+wavにて出力
  (↑キャプ時にこのサービス〜を選んでおけばこれは必要なし)
2)ReStreamにて1)のm2vを読み込んでプログレ外す・トップフィールドにチェック
  ・ビトッレートを8000以上にしてm2v出力(←e2はヘッダーが2000になっちゃてる為
  TMEが部分エンコの時2Mに合わせて低画質でエンコしちゃうので)
3)TMEにて2)のm2vと1)のwav読込んで編集・一般的なMPEG(俗に言うPS)出力

※ 2)で直接元TSを読み込みTS出力してから1)3)でも可
153152:2010/03/27(土) 19:00:30 ID:LrznCb6k
あっごめん俺TME2だからこう書いたけどTME3なら
1)ReStreamでTS読み込んでプログレ外す・トップフィールドにチェック
  ・ビトッレートを8000以上にしてTS出力
2)TsSplitterでCS放送の分割でチャンネル番号指定して出力
  (↑キャプ時にこのサービスだけ〜を選んでおけばこれは必要なし)
154名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 13:27:50 ID:oLj9gyQa
TSファイルを扱うのにフリーソフトだとちょっと厳しいのでTMPGEnc MPEG Edito3買おうか迷っています。
CMカットが出来れば良いのですがTMPGEnc MPEG Edito3は自動でCM識別してくれる機能ってあるでしょうか?
フリーだとHDTVtoMPEG2がある程度識別してくれるみたいですが・・・
155名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 13:49:03 ID:WJpZW1sC
ない
156名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:41:21 ID:lvs0tFPW
そういう目的でつくられたソフトじゃないでしょ
TMEは
157名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:57:34 ID:AWv7HxIi
なぜ体験版をインストールして自分で確認しないのか?
158名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:11:47 ID:oLj9gyQa
>>155-157
ありがとう
体験版なんてあったのか・・・orz今入れてみたけどやっぱり手動なら出来そうですね。
自動でCM検出してくれるソフトって何かありませんか?(スレチですいません

159名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:21:26 ID:oLj9gyQa
PT2でTS抜きしてます。殆ど一回見たら消してしまってるのですが保存しておきたい番組だけはCMカットして出来ればエンコしておきたいと考えてるのですが・・・
CMを自動で検出してくれるソフトは何かありますか?
TMPGEnc MPEG Edito3で細かく指定できるみたいですが自動で検出はしてくれないみたいで・・
有償でも良いので何かあればお願いします
160名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:28:34 ID:XPPARoy2
金曜ロードショーとか日曜洋画劇場とか音声が
通常ではない番組だと2カ国とか5.1とか音声検出
でいいんだけど通常は手動になるね。
161名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:37:44 ID:+AZa31Fx
CM検出くらい手動でやれよ、たいした手間じゃないだろ
162名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 16:31:55 ID:AWv7HxIi
>>159
ここまでくると完全にスレ違い
完璧なCMカットソフトは存在しないのは常識
背景が入ってる写真の人間やオブジェクトだけを自動で切り取ってくれるソフト有りませんかと聞いてくる奴と一緒
そんなもの無い
163名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 16:45:39 ID:+AZa31Fx
DIGAのチャプタ情報を変換するソフトなら作ってくれそうな人が今居るけどな
164名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:18:26 ID:4T9XcjW/
>PT2でTS抜きしてます。

ここまではっきり言うなんて、ゆとりは恐ろしいのぉ。
165名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:32:44 ID:kS94A2QG
カット編集でプレビュー画面が出ないのですが、なぜでしょうか?
一応サブ機のGeForce9600GT E6600の方では、プレビューができるのですが
メインのHD5850 Q9650の方ではプレビューの部分が灰色になっています
ちなみに下のサムネイル表示は表示されています
166名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:34:04 ID:zJtqILfm
>PT2でTS抜きしてます。

なんて「パチンコで1万勝った」レベルだろ
167名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:38:30 ID:kS94A2QG
すみません、高速描画を使用するのチェックを外したらできました
初歩的ですみませんでした
これって、Radeonと相性が悪いと言うことでしょうか?
ヘルプ読むと、ビデオカード能力によって左右されるって書いてあるけど、HD5850の方が断然上なんですが・・・
168名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 17:39:15 ID:4T9XcjW/
そうなんですか? そう思い込みたいだけなんじゃないですか
169名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:56:10 ID:yvx0u7T+
【レス抽出】
対象スレ:【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part13
ID:4T9XcjW/


164 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 17:18:26 ID:4T9XcjW/
>PT2でTS抜きしてます。

ここまではっきり言うなんて、ゆとりは恐ろしいのぉ。

168 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 17:39:15 ID:4T9XcjW/
そうなんですか? そう思い込みたいだけなんじゃないですか




抽出レス数:2
170名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 20:39:32 ID:hIxT6V2Y
>>164
TS抜きした素材以外に、MPEG Editor 3 の使い道あんのかよ。
それTS抜きは違法じゃないぞ
171名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 20:57:59 ID:EWHsEyVW
手動でやってると自動なんて例えあったとしても精度に疑いもって使いたくないな
172名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 20:58:38 ID:+EsmWZes
今日TSからBDAVで焼いたけど、チャプター打ったところで
カックンするんだけど、おれのやり方が悪いのか?
なんかいい方法があったらおしえてください

環境はTME3 313 109 再生はPS3
173名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 21:39:05 ID:RsZVD884
>>167
ラデのドライバかDirectXのバージョンのせいか知らんけど
あなたの環境が高速描画〜のレンダラに対応してないだけかと
174名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 21:40:34 ID:RsZVD884
Win7の設定かも知れん
と念のため追加
175名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 22:41:38 ID:JSUdvdck
そもそもPT2やFriioなら抜きじゃなくて
ただのキャプチャじゃないかしら。
176名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 22:54:55 ID:48nnc0oF
PS3って・・・
177名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 22:57:28 ID:box5L5PX
CMカットとか少しは面倒くさいけど高速プレビュー使いながらやればそんな時間かからんしな。
178名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 23:46:59 ID:VX0eS813
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/feature.htm
>ずっと残しておきたい番組は、「CM自動検出機能」で簡単に編集してBD・DVD保存!

技術的にはあるみたいだけどね
汎用で使えるものがない
179名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 23:51:40 ID:yPB/ut35
>※映像によっては、正確にCMを検出できない場合があります。

これが問題なんだよ。
それこそ信頼できねーなら自分でやるぜ!ってなっちまう。
180名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 23:54:14 ID:hIxT6V2Y
いままで、CM自動検出を市販アプリ多数試してみたけど、全部まともに動かなかった
181名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:20:05 ID:IskYHrbb
>>173-174
すみません、できればその辺の具体的なお話聞かせて頂けませんか?
一応、Windows7 x64でドライバは10.3でDirectXも最新を使っているのですが・・・
レンダリング関係が怪しいとは思うのですが、よくわからず・・・途方に暮れています
182名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:39:37 ID:oyU28UBs
>>181
win7 x64 RADEON HD5770 catalyst 10.3(プレビュー版じゃ無い方)

上記環境だが、高速描画を使用するのチェック有効でも全然問題無いぞ
183名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:41:52 ID:huvOyMUm
>>181
私もWin7x64、HD5850 、Cata10.3、TME3 3.1.3.109の環境ですが、
高速描画onでもプレビューは表示されており、問題は生じていません。
サムネイルが表示されていてプレビューが表示されないというのは、
妙な状況ですねぇ
184名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:47:56 ID:uiRfLIBK
>>181
おれのも高速描画を使用するのチェックするとプレビュー画面が出ないよ
win7 x64 RADEON HD5750 catalyst10.3 TME3.0.7.81
185名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:51:01 ID:+h8s1xw5
>>181
一回レジストリも含めて(これ重要)ドライバアンインストしてから
別のバージョンのドライバ入れてみたら?
それで駄目なら自作板のRADEONスレで聞いた方が良いかと
186名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:53:16 ID:huvOyMUm
プレビュー用レンダラ設定でDirect3Dを切ってるとか?
187名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:53:41 ID:gsCYquB7
win7はdirectx9が「入ってないから」
もしかして正式に入れたら動くんじゃないか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=2DA43D38-DB71-4C1B-BC6A-9B6652CD92A3&displaylang=ja
188名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 03:40:53 ID:usI7UX03
ちょい前のアップデートで
その問題解決しましたとかなかったっけ?
またエンバグしたのかね
はたまたカタがおかしいのか
189名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 03:41:23 ID:H3NUaa/k
スカパーe2のエムオン!とかスペシャの.tsを編集すると盛大にブロックノイズが乗ったりするんだけど、
回避方法はありますか? PVの両端でカットしたいだけなんですが……。
190名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 03:54:02 ID:mK1W72/c
>>189
>137からの流れや >144 >152-153
ttp://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/tenki.html

e2の件はテンプレに入れたいぐらいだな
191名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 03:55:12 ID:rgqSI+lm
192名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 03:58:47 ID:jd7g7mhc
音声がAACだと全部再エンコードになるの?
193名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 04:17:02 ID:U0PWFzmD
>>154
CMカットだけ、なんていうライトユーザーなら、
フリーのやつでいいんじゃないの。

もともとTME3は、
全てのTV番組からエロ場面だけを抽出する趣味をもって25年な俺の為に、
アナハイムが特別に作ってくれた専用マシンですから。

もし、水戸黄門からお風呂場面だけを1フレ単位で抽出する世界選手権とかあったら、
たぶん俺が毎年1位になるよ。
それくらいの自信はある !
194名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 04:18:13 ID:+KGKMTPR
専用マシン?
専用ソフトじゃなくて??
195名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 06:40:33 ID:Mz8Xy7LH
アナハイムのマシンにTMEを入れてるって意味じゃね?
196名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 10:34:26 ID:CpbFXO7X
>>190
ModBitrate4CSはSD解像度(〜720x480)専用なのでReStreamの方がお薦めかな
4月から始まるe2のキッズステーションHDとか1440x1080で最大ビットレートも20Mbpsくらいだし
197181:2010/03/29(月) 15:40:52 ID:SkATSB8G
>>182-188
みなさん、わざわざありがとうございます
ちょうど、最新版の一つ前のVer.だったので最新の3.1.3.109にしてみたのですが
プレビュー表示はされたものの、そこから動きはしません
時間を移動しても、画像の動きは一切無くまるで静止画のように固まっています
Pegasysさんの方で3.1.3.109で修正したと書いてあるみたいですが、 私の環境に問題があるんでしょうね
とりあえず、諦めことにします
198名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 17:42:49 ID:H3NUaa/k
>>190-191
d。
restreamとかmodbitrate4csでブロックノイズは回避できるようになったけど、
122MBのPVの前後をカットしただけで倍のサイズに……。
何か間違ったことしてるんですかね?
199名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 18:30:27 ID:mK1W72/c
出力設定をCBRにしてないか?
ビットレートを整えるためにダミーデータを埋め込むとかどこかで見た気がする。
200名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 01:05:59 ID:NKv876qT
>>199
重ね重ねありがと。
VBRにして品質を100%にすればいい……んだよね?

スレチだけどこうして編集したファイルをdemuxしようとして嵌った。
virtualdubにmpeg2プラグインとac-3プラグインの両方を放り込んで、なおかつ
audioのfull processing modeをオンにしてからwav出力、ってのを見つけるまで
30分も掛けてしまった。
201名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 01:16:40 ID:ZC58MdLv
100%だとファイルサイズがでかくなるんだよね・・・
202名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 01:51:08 ID:rkgZz54X
>>298 音声の違いもあるんじゃない、元TSだと128kbpsのaacだっけ
TMEでLPCM出力だと1500kbps位だよ
203名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 01:59:25 ID:ZC58MdLv
>>298に期待!
204202:2010/03/30(火) 02:00:21 ID:rkgZz54X
うん>>198
205名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 09:14:32 ID:qMxhT5bW
>>199 の言う以前のスレで紹介されたダミーかませて対処してる
サイズ1フレームでビットレート9M程度の背景真っ黒な動画ファイルを作っておいて(フィールドオーダー2種準備しておくのが吉)、最初にそれをTMEに登録
その後で、編集したい e2とかの本番ファイルを追加(e2の最大ビットレート2Mと言ういかしなデータを、先にダミー登録しておいて9Mに修正する)
音声分離も必要なく、時間軸も多分正常、カット部分の劣化防止にもなって幸せになれるはず
※出力ファイル名は最後に手動入力
206名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 19:17:44 ID:0ANb7Z+u
これ買ってみたけど
最後の一コマだけ削除したくても
出来ないのがもどかしい
207名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 19:36:32 ID:kmHsJuG1
>>206
イミフ
208名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 21:30:15 ID:ijSYstYj
>>206
おれはできてるから、たぶんお前だけだな
209名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 21:54:15 ID:SHn/rzKj
コマって言うかフィールドの事なら諦めろ
AviUtlならやろうと思えばでるんだっけか?
210名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 23:49:08 ID:rUTaGcKJ
同じフレームにin点とout点打てるのを知らないだけじゃね?
211名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 00:04:37 ID:6+h4qKZR
インターレースで前後のシーンが混ざってるとこでしょ
212名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 00:19:59 ID:nqbASNfo
便利に使ってますよ、このソフト
欲を言えば、入力MPEG以外のフォーマットをサポートしてもらいたい所と
直前直後のフレームも横に小さく表示(1/16程度)してもらいたい所かな。
こんな感じ -> ロ口ロ
213名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 01:13:02 ID:qgZ3lN1a
>>212
サムネイルの表示間隔は設定で調整できるでよ
214名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 03:56:27 ID:VFfx10NL
ならXPress使えよって話だな
215名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 15:21:43 ID:6ZtZ2SIq
>>212
製品名を100回声に出して読んでみよう
216名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 18:02:24 ID:vZmsS7fc
そのうち、TMPGEnc MPEG-4/AVC Editor 1.0 というのが発売されるハズ。
217名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 19:22:46 ID:bPA4YgyD
PayPalユーザー限定キャンペーン実施中
が来てるんだけど、半額にならない

注文確定直前で
TMPGEnc Authoring Works 4 が 9,300円(税込)
218名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 19:34:19 ID:DkJoqrPE
ああ、あれ半額なの

メールが文字化けしてどうしようもなくてわからなかた
219名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 19:58:27 ID:bPA4YgyD
メールには半額とは書いてなかったんだけど
220名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 20:28:31 ID:DkJoqrPE
そうなのか
なんかキャンペーンらしいよね
221名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 21:05:27 ID:u+D1Aeum
確かに半額とはどこにも書いてないな
222名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 21:09:51 ID:cUJZrO2D
前回のレスによると
注文時は全額表示
実際はペイパルが半額負担してる
らしいよ
223名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 21:13:17 ID:QD4hnQCQ
vectorのこれ?
別に半額じゃねーよ
http://shop.vector.co.jp/service/special/sale/kessan/

TMPGEnc Authoring Works 4
株式会社 ペガシス
「TMPGEnc DVD Author」最新版!究極のDVD/Blu-ray作成ソフトここに登場!
【5%OFF】 価格:9,800円 → 特価:9,300円

TMPGEnc MPEG Editor 3
株式会社 ペガシス
<無料体験版あり> ブルーレイディスク対応。ハイビジョン映像との連携を更に強化したMPEG動画カット編集ソフトウェアの決定版
【8%OFF】 価格:5,600円 → 特価:5,100円
224名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 21:17:26 ID:bPA4YgyD
225名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 21:39:47 ID:Lywa8dzh
貧乏人はたいへんだなw
226名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 06:52:14 ID:aarIZ292
本当の貧乏人ならネットもできない
227名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 12:22:34 ID:EYNye4EE
それ以前にパソコン買えない
228名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 12:35:11 ID:IwGMERXj
その前に家がない
229名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 14:44:05 ID:LeGAW5HV
その前に食べ物が無い
230名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 16:29:26 ID:r12bDtgp
そして5歳まで生きられない
231名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 17:12:11 ID:BDDHYwsl
公共広告機構です
232名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 22:18:22 ID:ZNNEltFk
貧乏だけど次まで待ちきれずにポチったorz
233名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 00:57:08 ID:Tp1+hR8W
貧乏人はP2P版でも使ってればいいだろ
234名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 11:15:58 ID:IZKsbq7p
これ、TSを編集すると音が無くなるんだけどなんで?
235名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 12:03:27 ID:ZPdtRcPN
>>234
           YES → 【設定確認した?】 ─ YES → ならわかるだろ。死ね。
         /                   \  
【ヘルプ読んだ?】                     NO → なら、しろよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
236名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 12:09:25 ID:IZKsbq7p
>>235
そんなんコピペする暇があるなら一言教えてくれりゃいいのに
237名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 12:28:36 ID:RanRArLr
エスパーじゃないし。
環境を全く書かない奴が相手にされる訳が無い
238名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 12:35:34 ID:/fqSTyvy
どーでもいいけど
性格悪いのは確かだな
239名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 12:36:27 ID:XbSE3J1O
最新版使ってるか?結構バージョンアップされてるぞ
バージョンアップ出来ない理由があるなら論外だが
240名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 12:56:05 ID:/1COxVdg
環境が悪いな。まずPCを窓から投げ捨てろ
241名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 12:56:15 ID:hb3ECgPw
編集してるときには音なってんのか?音声出力の設定何にしてんの?
最新版でも読み込めないんだったら元ファイル破損してんじゃね
一回TS splitterにでもかけてみればいいかも
242名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 12:58:50 ID:A0Viy+M0
これがWOWOW5.1chの映画とかだったらFAQすぎて笑えるな
243名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 13:05:15 ID:IZKsbq7p
先週ダウンロードで買ったばかりのやつだけど、アップデートかけないといけないみたいだね。
編集対象は普通にBS-TBSだけど。取り敢えず試してみます。
244名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 13:52:52 ID:C+TRb/ki
はぁ…
245名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 13:58:40 ID:9h6r/NJe
逆ギレで逃走
246名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 14:25:01 ID:F8zPYq+I
アップデートはしなくちゃダメだよ
247名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 14:51:52 ID:/Lb6ITvH
今夜デートなのに腹痛い orz
248名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 15:05:57 ID:xcpwgam3
>>247
尻の穴に栓して行けばおk
249名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 19:02:53 ID:Ds0eL6ta
ほんとアップデートしないとな
ベクターから落とした奴だと尻がとおらねぇから何でだよ!と思ったわ
250名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 20:10:01 ID:op4ccLNo
>>249
栓はずさないと通らないんだよな
251名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 21:50:50 ID:mkLiT+6v
>>243
俺も昨日vectorで買って5分ぐらい悩んだわw
っつーか、何で未だに初版置いてるんだよ
年に1回くらいは更新しろよ
252名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 05:18:31 ID:6T8my+V6
PT2で吐き出したTSファイルをEDITOR3.1.1.98でCMカット編集
      ↓
映像無劣化(音声のみAAC→AC3)変換のMPEG2にして
東芝REGZA Z7000の共有LAN-HDDにファイルコピー

これで常用しているんだけど、10数回に1回ぐらいの確立でREGZAで「再生できません」とエラー表示される。
先月3/3のアップデート済みだけど、また1ヶ月で2本エラーが発生してしまった。(LAN-HDDでもPCのHDDでも同様)

多少スレチかもしれないが、同様の症状を解決、あるいは回避策を知っている人のアドバイスを伺いたい。
253名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 07:12:33 ID:Iu+Iw8wH
自分のはちょっと古いZ2000だけど
確かにたまに再生できないファイルができるときがある

ただそういうときは先頭の数フレームを削除すると
正常に再生されるようになる
でも実際に何フレーム削ればいいとかはファイルによって異なるし、
またどういう条件で再生不可のファイルができるとかは不明

あと実際にそういう再生不可のファイルができたときは
何度も全体を出力し直して確認すると時間がかかるから
最初の10秒くらいだけをあらかじめカットしておいて、
その上で先頭のフレームを1つずつカットしながら
正常に再生できるのに必要なカットフレーム数を調べると効率がいい
254名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 08:54:49 ID:cyZNNHud
TS→m2v+wavにしたらm2vの再生時間が実際より短くなって詰む3.1.3.109
こんなんなら買わなきゃよかった別にめんどくさいだけでフリーで出来るし
TSはテレ朝
255名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 08:57:43 ID:YMNR/C+Z
>>254
俺もなるわ
256名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 09:02:08 ID:Iu+Iw8wH
>>253だけどそれ以外にも再生不可になる要因を思い出したので追加

BS-hiみたいな1920×1080のファイルは
TME3で読み込むと自動判定でピクセル比1:1になるけど
そのまま出力するとREGZAで正常に再生できないファイルが出来上がるので
その場合は手動で画面アスペクト比を16:9に手直ししてから出力

ただこれはZ2000とかだけでそれ以降のZ7000でも
発生する問題なのかは分からないが
257名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 09:13:44 ID:cyZNNHud
あとTS→PSでも映像と音声を別々に出力すると豪快に音ずれするんだけど・・・
258名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 09:42:53 ID:ond/p1kU
世の中TSの時代なのに未だにSDのMPEG2で細々とやってる俺。
259名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 11:06:28 ID:j8BaS9KN
>>252
TV含めハードでデコードするものに食わせたことないけど、映像設定を、
“VBR(品質固定)”で映像品質を90より大きくしてたりしたり・・・?
どっかで、映像品質をあまり大きくするとビットレートが大きくなり過ぎると読んだけど。

>>256
> その場合は手動で画面アスペクト比を16:9に手直ししてから出力
アスペクト比を“画面アスペクト比 16:9”にしといてユーザー設定ボタンで
デフォのセッティングにしといたら?気にする必要なくなるんじゃ?
260名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 11:07:29 ID:j8BaS9KN
>>254
> 再生時間が実際より短く
「再生時間」が何を指してるのか不明。カット編集無しにDeMuxしたら尻(でもどこでも
いいけど)何フレームかが欠けるって言ってるのか?
それとも同じ編集をVirtualDubやAviUtl、AviSynth等で行ってもTMEだけフレーム数が
合わないって言ってるのか?

>>257
フレームがドロップしまくるTSを食わせてると(ドロップに強いらしいTMEでも)音ズレ経験
したことある(悪天候時のBSで)。
その時はBonTsDemuxのVideoフレーム補完でDeMuxしといてTMEで音ズレ補正、で
対処した。何時の場合でも有効かは知らんが。
261252:2010/04/03(土) 13:11:05 ID:4UGLj6md
>>253
先頭の数フレーム削除で再生可能になるファイルもありました。
ただ、PCのPOWER DVDでは問題なく再生できるのに、REGZAではできないファイルが謎
やはりペガシス側のバグ対応待ちでしょうか?

>>259
画像品質は90でやっています。90以上では無劣化にならないと聞いたもので。

色々とアドバイス有難うございました。
262名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 20:03:29 ID:cjDYCJg1
>>259
未だに90とか100とか言ってんのかよ

>>261
待つのはREGZAのファームアップじゃないか?
263名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 20:22:44 ID:+NQcy59j
>>252
アスペクト比の問題
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263188552/179

俺はこれで困っている、「LPCMステレオがモノラルになる」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263188552/38
264名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 22:05:32 ID:IZrYt3rs
>>261
そりゃREGZAのバグだ
2655:2010/04/05(月) 20:58:31 ID:P01YAD+f
このクリップはXDVDです。のメッセージがでる映像は、
TME3通すとブロックノイズみたいのが結構でるけど、
こういうのはどうやって不要部分(せめて前後だけでも)したらいいの?
266名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 21:26:17 ID:aABz3WMR
267名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 21:31:06 ID:P01YAD+f
>>266

サンキュー
参考になった
268名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 23:59:26 ID:9gPa5oNl
REGZA使いならmurdoccut+Aria Rgzamがいいよ
269名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 10:27:11 ID:uRLtfVVj
>>256
REGZA Z9000だと、1920×1080は自動判定で出力すると、再生時に音しかでない
ファイルになるな。

あと、5.1chのものを編集するとREGZA上で表示されるファイルの長さが、実時間の
約2/3になる。が、再生時の時間カウンタの進み方も2/3になるみたいで、最後まで
再生は出来る。ただ、たまにいきなり早送りになって、何分か飛んでしまう現象が
ある。PCで再生するには問題ないので、この辺は、REGZA側の問題なのかな。
270名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 17:27:19 ID:aERjFL5A
REGZAはそれほど万能では無いだろ。向こうのスレでも、生TS以外の再生では他環境検討した方が吉と言ってる人いるし
生TSのみ再生してれば、最強なんだからそれで我慢しておけよ
271名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 18:24:40 ID:9wVP+4GP
>>261
多分19〜20Mbps以上の
高ビットレートのmpeg2psだと「再生できない」と出るが
tsにすれば問題なく再生する

ピクセル比ではなくアスペクト比で指定しなければならないのも

ペガシスのバグではなくレグザの仕様だと思う
分かるまで試行錯誤したよ
272名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 21:50:22 ID:Iyuhefm1
分からんでもないが
「ピクセルアスペクト比と画面アスペクト比」
ではないだろうか
273名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 19:17:24 ID:f4z0irzF
BS11を録画したm2tsファイル読み込むと特定の部分でプチノイズが入るんですが回避方法無いのでしょうか?
ファイル自体をWMPで再生するとノイズはありません
MPEG Editor3で読み込んだ直後にその部分を再生してもノイズが入っているので読み込みの問題だと思うのですが
274名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 19:40:56 ID:fWe3hv2t
試しにBS11の番組入力してみたけど特にそんなこと起こらないようなんだが
275名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 21:35:45 ID:GWJfFQxV
具体的に書かないからいけない
276名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 01:44:41 ID:npOrZPrV
すいませんノイズの入るファイルは
映像
29.97fps,1920x1080,1:1,Interlace(TopFirst)
MPEG-2ビデオ(MP@HL),24000kbits/sec
音声
48000Hz,2ch,MPEG-2 AAC,576kbits/sec

なんですが全く同じビットレート、プロファイルの別ファイルはノイズが入らないのでこれだけおかしいのかもしれません
Microsoft DTV-DVD Audio Decoder(windows7標準のデコーダ)だとノイズが入らないんですけどね・・・
277名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 01:59:59 ID:aNvz69/s
とりあえずその生TSをmpeg2repairでエラーチェックしてみなさいよ
278276:2010/04/12(月) 03:36:20 ID:npOrZPrV
m2tsそのまま読めなかったのでcciconvでtsにしてからエラーチェックしてみました

Sequence Summary:

File Size Processed: 4.32 GB, Play Time: 00h:34m:55s
1920 x 1080, 29.97 fps, 24.00 Mbps (17.00 Mbps Average).
Average Video Quality: 69.24 KB/Frame, 0.27 Bits/Pixel.
AAC Audio.
21876 of 62798 video frames found with errors.
0 of 0 audio frames found with errors.
24192213 corrupted video bytes in file.
16.750067 seconds of video timestamp gaps.
0.000000 seconds of audio timestamp gaps.

Error: Packet Adaptation Field Length too long
End of Log

映像は凄いエラー出ましたが音声は問題ないみたいです
279名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 10:01:37 ID:/T5imzEP
>>278
> m2tsそのまま読めなかったのでcciconvでtsにして
本筋と違うツッコミで恐縮だけど、
そもそもここからして色々とおかしくないかい?
280名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 15:08:26 ID:rrRxbZhF
出力しても問題あるのかな?
MPEG Editor3での再生のみ?
281名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 15:42:51 ID:chDq7syt
>>276
>全く同じビットレート、プロファイル
BS録画したらみんなそんな感じだろ
途中から二ヶ国語やサラウンドになるとか直前の番組と形式が異なるとか番組名とかの情報出しなさいよ
282名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 16:33:12 ID:0Gu83mve
前にも出ていたmpegファイルでサムネイルが表示されるものとされないものがある件
win7で暇な人DLして検証してもらえると有り難い(BS-hi 26MB)

http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/70157

vistaではaは表示されてbは表示されない
283名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 18:19:04 ID:wvGCt393
TSファイルからCMカットして出力したMPEG2ファイルを再生するとカクカクになってしまいます
編集でも出力プレビューでも見たら元のTSファイルは普通に再生出来ているのに何が原因なのでしょうか?
284名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 18:26:50 ID:chDq7syt
TS再生時に使われるフィルタとMPEG-2再生時に使われるフィルタが違うんじゃないの?
285名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 18:46:15 ID:wvGCt393
>>284
レスありがとうございます
そのフィルタの調べ方と合わせ方はどうすればいいんでしょうか?
286名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 19:12:50 ID:6bEMxuQF
TSとmpeg-2を再生したソフトを入れた奴に聞け
自分で入れたんじゃないんだろ?
287名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 19:32:35 ID:wvGCt393
>>286
gomプレイヤーを自分で入れて再生したんですが出力したmpeg2ファイルの再生だけがカクカクの動画になってしまっています
メディアプレイヤークラシックホームシネマでも同じでした
288名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 19:33:25 ID:uer3JHYX
>>282
vista 64bit
a bとも、サムネイル表示されてる。
289282:2010/04/12(月) 20:36:20 ID:0Gu83mve
>>288
ありがとうございます。
なぜ動画の長さによって表示されたりされなかったりするのか...
因みにPowerDVDとかコーデックパックなどは入れてません。32bit
290名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 21:00:53 ID:uer3JHYX
>>289
同じかどうかわからないが。

前に、サムネイルがおかしくなったときは、
[高速描画モードを使用する]の、チェックを外したら直った。

今は、グラフィックカードのドライバーを更新して、
チェック入れても正常動作してる。
291名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 21:50:51 ID:ezDyg/Wc
俺も昔TMEで編集したMPEG2のファイルを再生するとガクガクになったよ
ググったら、悪名高い教えて君が引っかかって、そのとおりににやったら
TSファイルが再生できなくなったりして最悪だった
結局OSを再インストールしたら何事もなかったかのように再生できた
292名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 22:11:00 ID:ACSi2WQf
結局、再生コーデックってことね
293名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 22:26:03 ID:PKRcQ3Ii
Win7 64bit
a bとも、サムネイル表示されてる。
294名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 22:57:30 ID:TFl0wqet
>>282
win7 pro 64bit
aは数コマで表示されなくなる
bは表示される
295282:2010/04/12(月) 23:20:20 ID:0Gu83mve
>>290
いや、説明のしかたがわるかった。申し訳ない。編集してできたファイルで
こういうことなんです。

ttp://img.5pb.org/s/10mai426017.jpg
296名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 02:14:13 ID:PVbVzZGF
TMPG関係ないじゃんexplorerの問題でしょそれ
サムネイルの生成に失敗してるんだろうからThumbs.db消してリロードしてみ
297名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 02:31:19 ID:UfXpcBLw
>>296
スレチなの承知で教えてほしいんだけど、TMEで編集した.mpgのサムネを
explorerで確実に表示できる方法教えてくれません?(できればXPSP2で)
以前できてたのに、OSクリーンインストールしたらできなくなっちゃった。
どのcodecのパッケージ入れたとかプライオリティどう変更したとかわかんなくなっちゃって……。
298181:2010/04/13(火) 02:44:27 ID:FJ4M1d/B
よくわかんないけど、アイコンの代わりに縮小版を表示するじゃだめなの?
299276:2010/04/13(火) 02:51:32 ID:9czPPu6+
>>279
mpeg2repairがm2ts読めないので変換しました

>>280
変換したファイルを見て気づき、どこで入っているのかたどっていったらMPEG Editor3で読み込んだ時点でした
AACでもPCMでも出力結果にそのままノイズが入ります

>>281
4月10日深夜の迷い猫オーバーラン!です
前番組がAngel Beats!特別番組で後番組がPEACE MAKER鐵なのでずっと普通にステレオ1トラックだと思います
1時間前のゼーガペインは特に問題なく読み込めます

とりあえずaviutlにDirectShowで読み込んでwav出力したのをMPEG Editor3に読ませたらノイズ入りませんでした
300名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 05:39:06 ID:2YsjR7QE
検証したいとこだけど迷い猫は昨日削除しちゃったな・・・
OPとEDだけTME3で切り出したけどノイズは乗ってなさそう

どのみちTME3はOS標準とは違う独自の方法で映像・音声を読み込むの固定だから
読み込み段階でだめなら回避方法ないんじゃないだろうかね
301名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 05:47:05 ID:Ar3whwmh
>>299
録画してたんで試したがmpeg2repair通してもエラー出ないし音声もプチプチ言わない
指定サービスのみの録画なんで動画と関係ないデータがTME3のスプリッタ関係でエラー出してるのかも知れんけど
スクランブル解除がうまく行ってないかドロップしてるだけの気もする
TsSplitterで動画関連の切り離しとデーコードしなおしてみ?
プレイヤーによっては少々動画として破綻しててもその部分すっ飛ばすから目立たないだけかも知れず
302名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 07:14:36 ID:9czPPu6+
>>300
やっぱり読み込みの時点で駄目なんで無理ですよね
どうせ音声は再エンコなんでaviutl経由で済ませておきます

>>301
Aパート最初の家康が殴られた後の巧の台詞に入ります
もう2ヶ所あったんですがちょっと見つけられませんでした

TsSplitterは使ったこと無いのでちょっと分かりませんが
GUIでHD映像を残す以外チェック外して変換でいいのでしょうか?
これはやっても変わりませんでした
303名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 09:23:45 ID:/37OqsNd
>>302
TVのスピーカーで聞く分にはノイズの様な物は認識できない
足音か立ち上がる時の効果音を勘違いしてると言うオチの気がする
それとも俺が効果音とノイズを勘違いして認識してるか、じゃなきゃ環境依存か・・・。
304名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 11:35:29 ID:h5C4Pzmk
>TSファイルからCMカットして出力したMPEG2ファイルを再生するとカクカクになってしまいます

使ってるプレーヤーとスプリッタとデコーダは何 ?
305名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 02:05:00 ID:0qZ+0NkN
>>303
あきらかに音が飛んでる感じでぷつっとなる(もとのファイルを再生したときはならない)ので聞き間違いではないです
環境依存ぽいのであきらめます
つきあっていただいてありがとうございます
306名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 10:00:56 ID:lNfYtlys
俺はお前の彼氏になった覚えは無い
307名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 10:49:18 ID:6aIO+W7Q
自分のPCでは、フルHDのMPEG2は、
単純にスペック不足で、カクカクになるよ
だからいつも、カット後にtsに戻してる

音声プチプチの方は、
GOMとか再生コーデック選択出来るやつで色々試せば?
308名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 20:33:09 ID:mH1tEACz
>>306
そんなぁ。悲しいですぅ。
309名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 15:41:10 ID:aFdKmZuw
第二音声は扱えないのか。見逃している項目があるのかと必死に探してしまった。
310名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 19:02:35 ID:qsI62DUo
TMPGEnc Authoring Works
を買えば
TMPGEnc MPEG Editor
は買わなくてよい?

TMPGEnc MPEG Editorで出来ることは全て可能?
311名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 19:05:39 ID:mp9Fxolq
TAWはmpgに出力できないけどそれでもいいのなら
312名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 19:09:44 ID:qsI62DUo
>>311
そうすか
試用してみて、TMPGEnc MPEG Editorは完璧だったので・・
TMPGEnc MPEG Editorのように
単独MPEG-PSが作れないってことですか?
313名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 19:15:18 ID:NKIH/sjw
TMPGEnc MPEG Editorだけじゃなく
TMPGEnc Authoring Worksも試用してみれば判るんじゃないかな
314名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 20:20:00 ID:ZHM+bseo
BDAVで、
「キーフレーム設定をチャプターとしてエンコードする」
にチェックを入れたら、再エンコ判定されちまったぞ。
BDAVのチャプターは、Iフレーム限定じゃないんだから、
再エンコすんなよ。
あ〜、ソニレコに書き戻して打ち直しだ。
何のための機能だこれ?
315名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 20:43:21 ID:ZHM+bseo
ていうかこれ、間違ってるし。

ヘルプでは、どの出力モードでも、
「キーフレーム設定をIピクチャとしてエンコードする」になってるが、

実際には、MPEG出力の場合のみ
「キーフレーム設定をIピクチャとしてエンコードする」で、
DVD-Video、DVD-VR、BDAVでは、
「キーフレーム設定をチャプターとしてエンコードする」だぞ。

チェックはずせばいいだけか?
316名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 21:17:21 ID:ZHM+bseo
自己解決。

チェックをはずしてもチャプターになったわ。
つまり、チェックなしだと再エンコなしでチャプター。
チェックありだと再エンコでチャプター。
ヘルプの方が正しい。
317名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 21:27:49 ID:ZHM+bseo
何度もスマン。
全然解決してなかった。
チェックをはずすと、再エンコード部分解析で引っかからないだけで、
チェックしようがしまいが、結局再エンコされちまう。
じゃあこの機能は一体何なんだ?
318名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 21:33:55 ID:tkjeQO3G
NGID:ZHM+bseo
319名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 21:34:38 ID:qb9VBfPb
いつごろからかプログラマーが変わったんじゃないかと思えるほど
おかしくなったように感じる
仕様書どおりに作れてないんじゃないかと
320名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 21:37:08 ID:ZHM+bseo
>>318
悪いがお前の書き込みよりはまともな事を書いてるつもりだ。
お前の「NGID:ZHM+bseo」って書き込みは、
このスレ読む人にとって何の役に立つ?
321名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 22:17:52 ID:FQf1FEKS
NGワードとしてだろう
322名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 22:39:30 ID:KmQHVprm
フィールドオーダーが違うことで読み込めないのも、同じフィールドオーダーのファイルを一度読み込んでからプロジェクト保存して
後でファイル名戻して読み込むと扱えるようになるとかバカらしくなってくるよな。
323名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 22:42:49 ID:+0KWwHJf
天才現るw
324名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 22:48:25 ID:ZHM+bseo
>>323
>>322は繋げないで出力するつもりなんじゃないのか?
325名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 22:50:23 ID:+0KWwHJf
それは分かってるよ
俺の場合BDAVはストリーム毎に別に出力するのがデフォだから問題ない
326名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 00:42:52 ID:vQjO9fBX
体験版試してから今日購入した
しかしこれあれこれいじってるとTAWとか他のも欲しくなってくるな
327名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 16:16:16 ID:CHnRxf7A
そこが狙い
328名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 17:17:53 ID:Z6396Hwt
この微妙に機能制限されてるように感じるところが罠だよなw
329名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 07:58:19 ID:pJXHXuQK
AAC出力対応はまだかな
一向に対応する気配が無いんだけど、BDAV出力対応を謳うなら必須だと思うんだがなぁ
330名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 10:46:58 ID:1rDq7A6j
そんなのよりAC3のビットレートを640kbpsまで対応してくれ
331名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 11:57:14 ID:tpuJzDC1
まったくだよなぁ俺もAAC出力対応を待ちつづけて1年半
もうあきらめてPCMのPS出力で編集しはじめちゃったょ
併せてe2のビットレートへの対応もして欲しい
332名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 12:20:59 ID:tpuJzDC1
あぁそれと直TS出力とかTSでの多重化とかも
なんでm2tで多重化するとあんなにでかくなっちゃうんだぁ
333名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 14:21:08 ID:V//pkAlq
YOU!AAC出力パッチ作っちゃいなYO!
334名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 20:13:38 ID:3CwQFjH6
AAC房はmpegの規格知れよ
335名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 20:54:00 ID:l43DPwh1
待ってるうちにBD-REの値段が下がって
レコで録画して保存っていう
すっかり普通の運用だよ。
336名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 23:49:57 ID:oPFvGqFh
>>322
非常に有用な情報だが、よく方法が理解できない。
わかりやすく頼む。
337名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 05:02:01 ID:kS9rus/7
え?だからフィールドオーダーの違う"1.ts"と"2.ts"あったら
ダミーで"1.ts"と同じフィールドオーダーのファイルを"2.ts"にリネームして一度読み込んでプロジェクト保存。
"2.ts"を元に戻してプロジェクト読み込むだけだよ。
338名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 05:12:18 ID:kZhPcn9u
おおっこれは!!

ありがとうございました!!
339名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 08:32:38 ID:rktRr4Pk
>>337 乙乙。

だが>>322で理解できない人が>>337で理解できるだろうかw
スルーでいいかと。
340名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 10:38:18 ID:tGJv5r/u
でもフィールドオーダーの違う映像を一緒にして大丈夫なの
341名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 12:26:46 ID:DAsAbTd1
TOKYO MXでSD放送されてるアニメ(プリキュア5とか)をPT2でTS保存すると
1話1.1GBくらいなんですが
これをCMカットしてTME3で出力するとなぜか3GBに増えてしまいます
(映像はほぼ劣化出力で音声はDD 256kbpsに変換)

どうすれば1GBくらいになってくれますか
HDのアニメだとこういう事は起こらずCMカットした分だけサイズが減ってくれるんですが
342名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 13:08:39 ID:dVbbubQh
出力設定で一般的なMPGにすれば良いはず
343名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 14:46:07 ID:DAsAbTd1
>>342
出力設定では
HDV向けのMPEGファイル(.m2t)と一般的なMPEGファイル(.mpg)
を選べるのですが.m2tだと4GBの.mpgだと3GBのファイルになります
この2種類以外は選択出来ません

それと>>341
×映像はほぼ劣化出力
○映像はほぼ無劣化出力
の間違いです
344名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 15:44:12 ID:HXf/cZn/
トランスコーディングしないとダメな気がする。
SD放送のTSの時はいつもそうしてる。
345名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 15:51:02 ID:L8noZTXb
e2 の逆パターンという可能性はないか?
申請ビットレートが実ビットレートより高くて、TME3 で出力時に
ゴミデータでビットレート水増ししてるとか。
346名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 20:39:06 ID:1+7DQAsx
意味のわからん仕様だな。
出力時にクリップごとに分ければ、
フィールドオーダーや解像度がちがっても問題ないはずなのに。
347名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 21:28:38 ID:LAFHBDx3
>>341
MurdocCutterで頭部分をCutでもダメ ?
348名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 02:51:43 ID:YqC9Tz++
>>341
うちでBDAVをリップしたやつは同じ設定で一般的なMPGで出力すると900MBぐらいになってるけどなぁ
349名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 05:50:38 ID:bbCDltdP
>>341
家でも、同じようなことがよくあるよ。BDAVリップだけど...
原因が同じかどうかはわからんが、そんときはNULLパケットが多量に入ってる。
TSSplitter で NULL パケットの除去を行えば、サイズは元とほぼ同じになる。
350名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 09:57:11 ID:q9UNmkH8
ぬるぱ
351名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 12:25:13 ID:r///fxXy
341です。アドバイスありがとうございます
原因がわかりました
サイズが大きくなったのはCBRで出力していたせいで
出力設定をVBR(固定品質)に変えて出力するだけでOKでした

他局やTOKYO MXのHD番組のTSを読み込むと出力設定の初期値はVBRなんですが
TOKYO MXのSD番組のTSを読み込むとなぜか初期値がCBRに変わってしまい
それに気付いていなかった(今まで1度も変更した事がないので)というのがオチです

同じSD番組でもNHK BS1のTSだと出力設定の初期値はVBRなので
TOKYO MXのSD番組だけこうなるようです
352名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 14:16:52 ID:fv4sp5/t
>>350
ぐっ
353名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 22:40:42 ID:qPR8+jQ3
m2tファイルを読み込むと
「音声データがありません」となってるのですが、どうしてでしょうか?
ファイルを再生すると音は出ます。
354名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 22:48:10 ID:xwbV9c84
TMEで読み込めない形式の音なんじゃね?
真空波動研とかで何か確認しろよ
355名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 22:55:49 ID:dSIrKb2b
>>353
RIPの時の音声指定があるから、それを別のにしろ。ドルビーなら5.1chにするとか。
356名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 23:25:35 ID:RSqW3LvQ
TSファイルのCMをカットして出力したMPEG2ファイルを再生するとカクカクになってたんだけど
ようやく理由が分かった。HDに対応したデコーダじゃないとダメなんだね
357名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 00:12:14 ID:ibtom/5D
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

DVD(1層)10枚を、まとめてBD(2層)にしようと思ったが、
よく考えたらチャプタ─数で引っかかるじゃん。
俺の壮大な計画だめじゃん。
BDのチャプターは200個まででいいや、とか考えたやつ誰だよ。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
358名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 00:38:40 ID:u1mBHXQw
BDの企画、じゃ無くてソフトの仕様としての200個なの?
359名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 00:43:48 ID:ibtom/5D
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

わからないけど、レコでは200じゃなかった?
チャプターとタイトル合わせて。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
360名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 04:20:57 ID:GR58l/R9
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

このお星様は何か意味があるのかしら

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
361名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 09:59:42 ID:ibtom/5D
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

いや、ないです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
362名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 10:09:26 ID:2ln3UdXY
そろそろ視覚的にうざいのでやめてくれwww
363名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 17:44:47 ID:m5bjscyz
荒し行為なので一応、通報しておいた
・無意味な文字の羅列
364名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 17:53:01 ID:ibtom/5D
★すまん、減らすわ。☆
365名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 17:56:07 ID:jRGqQEdP
星をあぼーんしとけよ
366名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 18:00:28 ID:ibtom/5D
・そんなに嫌なのか?・
・これくらいならいいだろ・
・正直、星くらいでここまで言われるとは思わなかったわ。・
367名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 18:42:36 ID:yV8ygJKe
>>366
絵文字使ってる?・にしか見えないけど
368名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 18:51:01 ID:rYyE81HL
まさかw
369名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 20:04:50 ID:ibtom/5D
>>367
・いや、ただの・。・
・スレチな上、誤情報書いて申し訳なかった。・
・200以上打てるわ。・

>SONY Blu-ray ブルーレイレコーダ Part72
>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267760349/

>9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2010/03/05(金) 14:26:07 ID:xj5rGLIP0
>HDD上で4タイトル(総時間90秒として)を結合してBDへダビング。
>90秒×100タイトル=9000秒(150分)
>90秒×200タイトル=18000秒(300分)
>BD上でプレイリストはいくつ作れるか、やってみないとわからない。

>1タイトル平均3.5チャプターのタイトルを116タイトル(15GB位)まで
>BDにダビング出来たが、それ以上は容量不足で画質を下げないと
>ダビング出来ないとメッセージが出て、高速ではダビング出来なかった。
>(管理情報が壊れたか?)
>今のところ3回連続で失敗。

>BDメディア上でのチャプターマークの上限は
>1タイトルあたり98×200タイトル=19600 という事らしい。
370名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 20:17:45 ID:9xpSOstW
そんなググれば出てくる情報はいいから、★を書いた意図を教えてくれ
371名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 20:34:33 ID:ibtom/5D
>>370
例えば、書道で「うんこ」って書いて、
額縁に入れるような、馬鹿馬鹿しい感じで書いてみたかった。
本当にスマン。
372名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 20:52:36 ID:Ve+eZMdD
いや結構おもしろかった
373名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 23:30:18 ID:H7oh49RP
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

このソフト買ったよ。ソフト買うなんて何年ぶりだろ。
すげー便利。
TAW、TXPのふたつも試用して、検討してみるわ。

後何かお勧めある?

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

星は購入記念ってことで、ご容赦を
374名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 23:31:42 ID:mXRGVwzQ
ウチの環境だと異常なくらい落ちやすい。
1作業ごとにセーブがかかせないぜ。
375名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 02:15:30 ID:cpkQk3YZ
星は三つまでって、まちゃあきも言ってた
376名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 03:12:31 ID:rk3ybvl7
>>374
メモリが死んでるんじゃないか?
俺も最近どうも不安定だから、メモリテストをやってみたら1枚エラーを吐きやがった。
377名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 03:22:18 ID:GzYUPH6q
>>374
WindowsXPで SP3にした時よく落ちたなぁ
TME3アップデート重ねていったら落ちる頻度が少なくなったけど
今はWindows7で問題なし
378名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 08:54:55 ID:nDBRJ/9p
>>349
家もなんか不安定だが
チェックしてエラーが出ても予備もないし、値上がりしてて新しく買う気も起きない
って事でチェックせずシュレディンガー的にエラーの無い世界の方に居ると思う事にした
つか、最近常に裏でエンコしてるから冷却効率上げれば安定しそうな悪寒
379名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 10:39:00 ID:irBpl43x
それ、たぶんね。原因は、

更新する時に、前Verのゴミがレジストリとかに残ってたか、
インストール時に、インストールの仕方が悪かったとか。

あとはやっぱり、メモリ関係か。
TMEの設定でメモリに関する箇所があったでしょ。
あそこは下手にイジると、深刻な不具合が出るよ。

それとか、XPの人でページングファィルを変な数値にしちゃってるとか。

あとは、グラボのドライバの問題とか。
380名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 12:12:55 ID:ztqISbah
FAQに、VOBファイルの読み込みは出来ないって書いてあったんですが、
タテマエだけじゃなく実際にも出来ないんでしょうか?
裏技とかないんですかね。
381名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 13:00:01 ID:r5WvIjnz
>>380
ソフト買う前の質問か?
持っているなら読み込ませてみれば分かるだろうが、読み込み可能だよ

市販DVD-videoの中にあるVOBが読めないってのは別問題だからよそでどうぞ
382名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 13:06:40 ID:ztqISbah
>>381
はい、現在、購入を検討しています。
試用版で読み込ませようとしたら、サポートしていませんとか
出たもんで質問した次第です。
もちろん、リッピングしたVOBファイルをですが。
383名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 13:12:57 ID:ztqISbah
あ、試用版じゃなくて無料版でした。
384名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 13:27:28 ID:r5WvIjnz
無料版って体験版のことかな?そちらの仕様は良く知らんが

VOBファイルがすでにPCの中にあるという前提なら
入力設定画面で『追加ウィザード』→DVDから追加するで、
VOBファイルの置いてあるフォルダを指定
必要なタイトルにチェックを入れて次へ、後は画面の指示に従う
で読み込めると思うが
385名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 13:27:55 ID:u1wwgnAO
無料版なんてないよ

ソフト名きちんとチェック

あと自分でググってみればソフトなくてもわかる
386名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 18:54:29 ID:yrGdNtgm
共有ソフトに流れてる無料版の事じゃなかろうか
387名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 19:30:48 ID:dyW9kMnN
ペガシス扱いじゃ無い旧エンコーダーなら無料だが、それでもスレ違い
388名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:24:41 ID:uAAXgx80
>>374
OSや環境は?
自分はWin7x64のマシンでずっと不安定だったけど最近ではWinXPの頃のように安定しました。
原因はメモリでした。メモリテストしても問題無いけどメモリの不良を疑って別のを購入したりしましたが、問題はメモリ自体では無くて量でした。
TME3のメモリ管理の変更のアップデートで6GB(2Gx3)では問題無くなったけど
12GB(2GBx6)では直ってません。TME3だけでなくWin7自体も同様で、12GBにするとBSやリセットが頻発します。
389名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 01:48:41 ID:tKVqo1pu
>>388
もろにWindows7 64bitの2GB×6ですね。
でも落ちまくるのは、このソフトだけなんだよなぁ。
390名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 04:54:44 ID:EWet1Wvb
ttp://tmpgenc.net/ja/j_download.html
無料版てこれのことだろ
そもそもMPEG2対応してないし
391名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 09:07:38 ID:H3jiCSaO
それはXPressの先祖だからスレ違いだろ
392名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 10:24:17 ID:x0vv5Tmc
だから>>385で無料版ない ソフト名確認しろって書いてあるじゃん

体験版じゃない無料版だと言われて
海賊版を思いつくのも解かるがその前に普通は2.5を思いつくだろ
393名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 14:59:58 ID:bu7uuAtY
>>392
TE4XPスレならまだしも、このスレでそれは詭弁にしか聞こえないかも?
394名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 16:28:16 ID:YF7bfht1
この場合「詭弁」という語がふさわしいかどうかはともかく

> その前に普通は2.5を思いつくだろう

少なくとも俺にはそれが「普通」だとは思えないw
有料版Plus 2.5が出てからですら、もう7年も経ってるんだし
すぐ思いつく方がむしろ少数派じゃね?
このスレだと、無料版の存在も知らんユーザの方が多い可能性すら。
395388:2010/04/26(月) 16:49:11 ID:sNz1SR0T
>>389
もしかしたら思ってたらやはりそうでしたか。
ならば、TME3の落ちまくりは3枚減らすだけで直ると思いますよ。
実際に自分はそうでした。
6GBの時にアップデートして直ったのですぐに12GBに戻したら以前と変わらず、
すぐに3枚抜いて6GBにしたら問題無し。以後は6GBのままで使ってます。
おそらくTME3やTAW4他のペガサス製品は現状では12GBに対応してないと思います。どれもカット編集で落ちまくったり出力途中でエラーになりますので。
(ちなみに検証済みはTME3,TAW4,TE4X)
396382:2010/04/26(月) 18:39:18 ID:qWz8kieE
自分がヘタレなせいでお騒がせしてしまい、申し訳ありません。

>>390
それです。
TMPGencでググったら最初のほうに出てきたので、てっきりそれかとorz

>>381
「体験版」で試したらOKでした。いろいろ試したところ、自分の希望を
満たしていたので、購入しようと思います。

>>皆様
どうもありがとうございました。
397名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 19:24:16 ID:EWet1Wvb
>>135,142
SmartCutter、バージョンアップして新しく出来たチェックボックスをチェックしたら
TVTest+BonDriver_Fileでもカットポイントで止まらなくなったよ。
字幕は試してない。
398名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 16:19:28 ID:Epe8hcrP
TME3でDVD-VRモード出力にてVROファイル出力し、
UtilDVDRWでDVD-RWに書き込んでVR方式のDVDを作りたいのですが、
チャプター(動画ファイル)が4つだとレコーダーがディスクを認識してくれません。

[動画ファイル詳細]
映像:MPEG-2 720x480(16:4) 29,97fps VBR:平均2450kbps・ピーク8000kbps 1話が約47分のドラマ
音声:Dolby AC-3 48kHz 2.0chステレオ 224kbps

・体験版・製品版で3チャプター・カット処理で合計時間:30分→認識OK
・製品版で3チャプター・カットせずにVR作成→認識OK
・製品版で4チャプター・カットせずにVR作成→認識NG(動画のビットレートを下げてもダメ)

上記の内の上2例で認識できるディスクが焼けるので、UtilDVDRWのせいではないと思うのですが
どなたかTME3でDVD-VRを作っている方、いいアドバイスを頂けないでしょうか。
399名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 16:46:59 ID:5HNTd8UA
16:4!!
400名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 16:59:50 ID:Mvc8ztTI
やっぱり W7 で不具合ある人いたんだな。
ウチもメモリが足りないとかたまに出るよ。
あとなんか原因不明の停止しましたって言うヤツ。
XPからW7に乗り換えてCPUもグレードアップしたのに、
格段に動作が速くなったと感じないんだよね。。。
401名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 18:12:32 ID:NuYZ7u2O
>>398
初めて聞くライティングソフトだったんで試してみたが問題なかったな
動画ソース等が違うから参考程度にしかならんが

40分ほどのmpeg2をTME3でチャプター4つうってVRモード出力
→UtilDVDRWで-RWに書き込み、RD-X8・RD-XS57・DVD-LS91で再生確認

普通に考えてチャプターが3つか4つかで読み込みエラーの原因になるとは思えんのだが
その3つの事例は全部同じメディアでやったの?
そうじゃない場合、認識しなかった3番目のメディアに認識OKの内容を書いて確認してみた?
またその逆は?

メディア不良か、たまたま書き込みミスったかに思えるけど
UtilDVDRWが原因だと思うんなら、俺には経験が足りないからよく分からん
(で、16:4ってのはマジなの?)
402名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 19:22:56 ID:Epe8hcrP
>>401
すいません間違えました。
4つのチャプターじゃなくて、4つのクリップというべきでした。なので47分x4をVROにしている状態です。
チャプターは各クリップに4〜8つほど付けましたが結果は同じでした。

後、容量オーバーか?とおもい、4GBを切るビットレートで最エンコ・VRO作成でやってみてもダメでした。

>その3つの事例は全部同じメディアでやったの?

はい。1枚のDVD-RWで先ほどの例を上から順番に試しました。
ディスク消去はTME3のライティングツールを使ってます。

仰るとおりメディア不良の可能性もあるので、違うディスクでも試してみます。

あと、3つの例はすべてUtilDVDRWでライティングしているので
TME3が出力するVROがダメなのか、UtilDVDRWの書き込みがダメなのか切り分けが難しいです。

16:4は16:9の間違いです。説明がわかりにくくてすいません。
403名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 21:07:49 ID:NuYZ7u2O
>>402
ああそういうことね、変だと思ったよ
クリップ4つをこちらでも試したが問題なかった
もっとも総レート2.6Mbpsくらいの30分×4つだから容量的にはだだ余りだけどね
少なくとも数が4つだからダメって訳ではなさそう

同じメディアで成功してるんならメディア不良でもなさそうだし、
容量も怪しそうだけど縮めて試してるから違うみたいだし、普段VRを使わない俺には良く分からん
役立たずですまぬ
404名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 10:02:45 ID:3QpctB4J
うちもutildvdrw使ってるけど問題でたことないよ。
やっぱディスクでしょう。
405388:2010/04/28(水) 23:09:41 ID:JNyrq2MX
>>400
メモリ不足とか原因不明の停止しましたとか、それがメモリ量を6GBに減らすことで無くなってます。

>>403,404
おふたりともレコーダーを忘れているのでは?
どこの機種とも明示していないし、検証例が3クリップがOKで4クリップがNGとしか報告していないし。
もしかしたらクリップというのもトラックの勘違いでレコーダーが4トラック以上は認識しないという可能性もあるのでは?
自分もVRは使わないので的外れのことを言っているかもしれませんが。
406名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 23:19:39 ID:ZQNP53FK
そんな少ないので認識しないの
99とかの数字なら解かるんだが
407388:2010/04/29(木) 00:38:30 ID:icy5B7D4
>>406
普通はそう思いますよね。だけど、もしかしたら中国製だったらと考えるとありうるかな?と。
408名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 21:48:40 ID:M5/I1ld7
カット編集のときに、通常再生してて、ここぞというところで停止
させようとするのですけど、うまく止まってくれず、行き過ぎて
しまうことが多いです。これって、マシンのスペックを上げれば
解決する問題なんでしょうか?
409名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 22:04:17 ID:6dSp9keI
関係ないんじゃない?
シーンチェンジじゃだめなの?
410名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 22:49:24 ID:M5/I1ld7
>>409
編集ポイントを決める方法はいろいろあるでしょうが、
リズムをつかむために、通常再生しながら決めたいときも
あるんですよ。
411名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 22:52:09 ID:Q1lFWBaw
ここぞというシーンにくる
     ↓
目が脳に信号を送る
     ↓
脳「ここぞ!」
     ↓
指に信号を送ってマウスボタンクリック
     ↓
ここぞというシーンは過ぎている


結論:人間のスペックを上げてください
412名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 22:54:41 ID:M5/I1ld7
>>411
あ、いや、指は反応してるんですが、
一時停止アイコンをクリックしても止まらないことが
あるんですよ。
413名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 23:00:24 ID:Q1lFWBaw
うちはcore2Duoだけど即止まるよ
414名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 23:09:53 ID:FACHlVDx
>>412
押しっぱだと止まらないから、指をはなすのが遅いんじゃね?
あるいはマウスが壊れかけてるとか

よほど古かったり非力でもない限りPCのスペックが関係するとは思えないけど
おまいが現状を晒さないならエスパーの出現でも願ってください
415名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 23:19:26 ID:M5/I1ld7
>>414
ごもっともです。
うちのマシンは、
CPU:AthlonXP2000+
マザボ:A7V8X-X
メモリ:PC2700 DDR 512MB+512MB+1024MB
ビデオ:P650
OS :Windows Vista Home Premium
です。
416名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 23:45:04 ID:FACHlVDx
>>415
AMD側は良く分かんないのでググッたらPentium4 2GHz相当か
予想以上に古いタイプだったな
メモリもvistaの場合2Gでもキツイって聞いたけどどうなんだろ
止めたいシーンが行き過ぎる以外の操作は問題ないのかな

確かに今の平均的なスペックのPCに変えればずっと快適にはなるだろうなあ
(平均的なのがどんなんだと言われるとうまく答えられないが)

マウスもずっと変えてなかったり掃除してないとクリックの反応が鈍るから
その辺りから試してみるのも安上がりかもね

試しになんだけど止めたいと思うちょっと前から一時停止を押しっぱにして
ここぞという所で指を離すってのをやってみても行き過ぎる?
417名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 23:57:45 ID:M5/I1ld7
>>416
>ここぞという所で指を離すってのをやってみても行き過ぎる?
それでもやっぱりタイムラグがでます。
>>413さんは問題ないらしいので、マシンスペックの問題なんでしょうか。
スペック的にそろそろ限界かなあとは思っていますが。
418名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 00:06:18 ID:yScCk533
どこかで最近のそれなりのPCを触れる機会があれば、
そこで体験版でもインスコして実験してみればいいんじゃね
419名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 00:30:55 ID:FQrdvZi1
>>417
ダメだったか
シーンチェンジやフレーム送りで対応できないようなら
必要に応じてPC買い替えもありかなあ
>>418の言うように購入前に試すことが出来れば一番いいけどね
420名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 00:35:53 ID:szJsoOO1
SDならとまるけど
これで合わせられるって凄い身体能力だな
つかすごいずれるってことか?明確に
421名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 01:20:28 ID:MpylVmBf
>>420に同意。
そもそも再生してて一発で編集点を決めようってのが全く解せん。
普通は編集点付近まで送っておいて、目的のフレームを探して“[”や“]”を打つ
もんじゃないの?
どの位の大きなソースをどの位の転送能力のあるストレージに置いてるのか
知らんけど、「|>」(再生)が「| |」(ポーズ)に変わるのに遅延があったとして
編集そのものにそんなに障害になるとは思えないんだが。
422名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 02:45:13 ID:w58i+qxg
AthlonXP2000+/2GBにVistaは無理があるだろ…
せめてメモリ増やすべきかと
423名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 02:50:59 ID:pLtEd19g
AthlonXP2000+ってPen4 2GHz-だからネットブック相当でしょ
XPにするべきでは?
424名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 03:36:39 ID:TZUxSq+b
>>421
ビデオカメラ撮りの映像で、人がしゃべった後なんかは、
間合いを計ってアウト点を決めたくなるので
見た目的にここのフレームで式には決められない事あるなぁ。
425名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 04:55:00 ID:Jvqr1DBF
クソッ、なんか通ぶりやがって
426名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 08:58:50 ID:eZgWoyHQ
そんな場合でも何回も再生させながら調整しているのがほとんどの人のやりかただろ
サムネイルの表示を細かくして音声波形をみて場所きめるんじゃないのか
まさかサムネイル間隔おおきすぎてわけわからんとか言っていたりしてな
427名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 14:16:01 ID:DzOTaYd4
右クリだけで操作しようとしてるから遅いんじゃん。
右クリ&左クリ&スキップ4段階、全て併用すればいいだけのこと。
428名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 14:30:25 ID:fjpfcdbN
>>427
なんつーか、エロいな
429しずか:2010/04/30(金) 22:56:34 ID:2dF71KaQ
>>428
のびたさんのエッチ!
430名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 23:03:18 ID:STYqCNRV
クソワロタw
431名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 00:52:18 ID:sy/PAVz3
なぜTE3はAACをそのまま編集できないの?
エンコードしちゃうよね。
AACのまま入力して出力したい!
432名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 00:53:10 ID:sy/PAVz3
CMをかっとしたいだけなんだけど。
元素材がAACだからAACで出力したいよ!
433名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 01:42:26 ID:ZlOcWE0j
だね、AACのままがいいよね
434名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 01:48:07 ID:3krXkU1M
だったらAACに再エンコすりゃいいだろ
435名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 01:56:27 ID:V94nhMXQ
つか AAC 5.1ch どうやって再生するか考えろよ
436名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 02:04:47 ID:nb1ENe1v
BDAV出力対応を謳ってるんだから、AAC出力対応して欲しい
437名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 06:33:30 ID:0veR+vlU
AAC音声をフレーム単位で編集、スマートレンダリングで
最低限のエンコで出力ってそもそも技術的に可能なん?
438名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 07:03:03 ID:7QZuW0wa
フリーソフトで出来てるからなあ
439名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 14:06:55 ID:dqCmJWDW
AAC、AACとウルサイなぁ。春休みの次はGWに湧いてきたか・・・

TMEはMPEG-2 ESかMPEG-2 PSを出力するモノ。AACはESに定義されてなかろーが。
5.1chが欲しいならAC-3を使うこと。
440名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 14:34:39 ID:sy/PAVz3
>>438
え!できるフリーソフトあるんですか!?そのソフトの名前を教えてください!
441名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 16:26:08 ID:Kk/Aqryk
環境設定って保存されないの?
設定いじっても再起動すると元に戻ってるんだけど
442名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:08:14 ID:4HXThpFS
二ヶ月ぶりに実家へ帰り、TMPGEnc 4.0 XPressをバージョンアップしたら、動作を停止しました・・・だとさ。
win7ですが、原因分かる方いますか?
443名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:09:38 ID:3cEb791+
>>442
HDDの空きがない
444名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:14:29 ID:BlrU84+r
>442
同じだ。(7-64)
とりあえずロールバックして使えてるので何とかなってるが、原因不明。GF480積んでるから?
445名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:18:33 ID:4VOmB+1x
誰かエスパー伊東連れてこい
446名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:26:52 ID:4HXThpFS
>>443
サンクス。
各ドライバの更新、各プレーヤーの更新、余計なソフト削除、エロも削除して最適化したら、無事起動しました!

>>444
相性問題の立証は難しいから何とも言えませんねぇ。
447名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 17:32:23 ID:QhphAbVD
>>442
勝手にとうちゃんがエロ動画変換するために使っててもとのファイル消すの忘れてた
448名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 18:00:11 ID:dVvJe36s
>>445
はい〜
449名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 19:46:14 ID:cXH6g9Tz
>>440 FAWのことかな
450名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 01:08:03 ID:p9bgT6A0
ここ読んだらMurdocCutterのことかなあ?
AACを直接編集できるソフトあるんかな?
ttp://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/quick.html
451名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 02:46:03 ID:FxxbmPzA
>>450
MurdocCutterはGOP単位でしか編集できないよ。
452名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 15:56:56 ID:ykmrQi8z
>TSファイル中のMPEG-Sequence-Headerのbitrateを2Mbps→8Mbpsに書き換える
コマンドラインプログラム

009の無料放送のやつで使わしてもらいました。
これすごいね。作ってくれた方、感謝ですわ
453名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 23:08:15 ID:pDObi2Xf
GOP単位でいいから、AACのままカットできて、
途中カットしても音ズレしたりしないソフトが欲しい。
454名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 23:16:28 ID:QcClDw9O
455名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 23:04:04 ID:c7tqOp13
MurdocCutterはTS破壊されるよ
かなりの確率で

やってみそ
456名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 23:15:34 ID:pKg4I8bE
MurdocCutterでTS破壊されたことなんて一度もないな
どう破壊されるんよ?
プレーヤー側・それ以降のソフトに問題があるに3ガバス
457名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 23:30:52 ID:aD1ACy0H
メモリかHDDがぶっ壊れてるに10ウォン
458名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 23:48:55 ID:YhX95+B0
俺も一度も経験したことないな。
かなりの確率って
何%くらい?
459名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 00:14:50 ID:w0BkmqcV
なんだかんだとフリーソフトで頑張ってみてもTME3が使いやすいし安定しているわけで、
AAC出力、マルチ音声対応にしたPROバージョンとか出してくれれば
値段倍でも買うんだけどな。
460名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 05:21:38 ID:Qak7BCpA
>>455
その手の各種スレにかれこれ数年居着いてるが初耳。
461名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 06:51:00 ID:lBfcTGw5
TE3がAAC出力対応しないのはライセンスがらみかな?
462名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 07:27:22 ID:gLPU7+9m
463名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 07:49:23 ID:xKiXALYr
ESかPSしか出力しないって、そういう現状ってだけだろ。
ずっとESかPSしか出来ませんってペガシスが宣言しているわけでもないし。
461の回答になってないよ、頭悪いの?
464名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 07:58:50 ID:lBfcTGw5
TE3がMPEG2-TS(ACC)のに対応してくれたらゆうことなし!
465名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 08:12:53 ID:orjf4xex
466名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 08:47:13 ID:gLPU7+9m
>>463
製品仕様を「そういう現状ってだけだ」と解釈するとは、どーゆーゆとりなヤツだw
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3_spec.html
ちゃんと反論してみろよ、頭悪くないんだろ?
467名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 08:53:55 ID:cBTfC7Qo
>>456
>>457
>>458
>>460
いやしょっちゅうなんだが
前後カットしかしないの?
カット&連結すれば
連結部が相当おかしくなってる。
珠にプレーヤーで再生不可になっちまうこともあり、音ずれもしまくり。

TMEに食わしてみれば、おかしいとこすぐ分かるよ。
468名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 09:01:46 ID:uaMqrA0B
すごいバカがキタw
469名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 09:03:40 ID:jczlDtUw
MurdocCutterは前後のカット専用で
中抜いて結合はしちゃいけないってのは常識レベルの話だと思ってたんだが
470名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 09:13:04 ID:x+R2v2JH
常識だよな、だから TME 使う
471名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 09:35:52 ID:Qm/cCP7L
>>466
仕様が固まってるならなんのためのアップデートなん?
472名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 09:53:03 ID:mJzxbhMx
現状できないし
今後アップデートで対応するとも発売元が言っていないのだから

出来ないって状態を受け止めろ!
473名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 09:58:14 ID:orjf4xex
てかLPCMで出力しとけば相当ヒステリックでもない限り音質の違いなんてわからんだろ
元々このソフトで扱うよなファイルってサイズでかいんだからAACの圧縮率なんて捨てろ
474名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 10:20:13 ID:gLPU7+9m
>>471
仕様通りに動作しないからに決まってる。
機能追加はいろいろしてるが、基本の出力仕様はアップデートで変わるワケがない。

MPEG-2 TSはaviやmp4等といったちゃんとした「コンテナ」とは違うからなぁ。
基本放送用にストリームを流すためのものだから、流れてるデータを編集とか一部切り取って
再生とか考えられてはないし、コンシューマー向けにTS出力するソフトが出るとは思えない。
475名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 15:15:50 ID:/reUIMzI
>>467
Murdocがどうのとか関係なくTSをそのまんまGOPごと繋げたら
その部分がブロークンGOPになるに決まってるのにバカなの?何なの?
476名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 17:24:07 ID:cBTfC7Qo
>>475
Murdocはなぜそれが出来るようになってんの?
477名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 18:05:06 ID:lBfcTGw5
再生はちゃんとできるm2ts(MPEG-2 TS)をTE3にほおりこむと、
たまにフレームがおかしくなって(その箇所が表示しないし音声もでない)
編集できないんだけど、バグでしょうか?

BDAVのm2tsです
478名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 19:23:58 ID:HTNS34TN
AAC出力は要らないから5.1PCM出力できるようにならんかな・・・。
5.1chの音ズレなしエンコ元作るのが楽になるんだが
479名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 19:34:35 ID:gNPte69s
出来る出来ないとやって良い悪いは違うよ
連結は単純に途中をカットして容量を減らしたい人向けであって中間ファイルとして使う人向けじゃない

TMEに食わせるtsは前後カットのみでCMはそのまま残すのが当たり前なんだよ
どうせCMカットしてもTMEでCMの時間と同じだけ映像なしが続いて結局カットしなきゃならんのだから無駄手間
480名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 19:39:23 ID:6xbkfrj1
普通にCMカットに使ってるけど特に問題はないが何の話だろう?
481名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 19:44:06 ID:cvmzn0dB
MurdocCutter。 CMカットなどして区間の連結を行うと、シーク出来ないものが出力される。
逆に
壊れたフレームが原因でデコードが止まってしまう場合は、MurdocCutterで問題のある箇所を切り離すことが出来る。

TSの連結さえしなければ
MurdocCutterは神ツール。
MurdocCutterとTMEの組み合わせが現在最強?
482名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:17:48 ID:HTNS34TN
正直TME3使うならTsSpritterで事足りるような・・・。
483名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:24:36 ID:lBfcTGw5
おかしなm2tsは以下の方法でうまくいった。

手順:
1,DGIndexにTSファイルをぶち込む。
2,「0ビデオデータの分離」で保存。
3,m2vとaacファイルが出来る。
4,aacをNero WaveEditorで読み出して、非圧縮WAVで保存。
※AC3保存等でも良かったかもしれない。
5,TMPGEnc MPEG Editor 3に、m2vとwavを読み込ませる。
6,aacファイルのファイル名に付いている遅延時間を「音ズレ補正」の値として指定。
7,適当に編集して保存。
484名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:38:59 ID:Qak7BCpA
>>480
TMEだとAAC音声がナー
フリーでもできるじゃん
できねーだろ なんていうやつだよ
MurdocCutter (キリッ
それGOPだろが
GOP以前にカット編集したら変になるじゃん
おまえバカだろw ←ここまで来た
485名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 21:15:02 ID:3IgwLl7v
ちょwww 漁師歴40年の船酔い船長って何よwww

撒き餌はゲロか?w
486名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 21:16:14 ID:3IgwLl7v
スマン、はりきり過ぎて誤爆った
487名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 22:04:30 ID:jSN3EeKt
めんどくさがりの俺は TS そのまま TME3 に放り込んで MP2 で出力wwww
AviUtl にポイしてエンコ。
音質?そんなのかんけーねー
488名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 22:28:51 ID:Kl+PSoR6
最近Aviutlでtrimしてエンコしたほうが楽になってきた
489名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 00:26:18 ID:vsZ5VlHN
>>487
mp2とac3ってどっちがいいんだろ
490名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 00:28:38 ID:Ym87KCrF
>>487
一番言い選択かもね
音質の劣化は問題ないレベルだしね
ぶっちゃけスピーカーのケーブルを高級ケーブルと針金ハンガーの音の違いが判らないレベルなんだしね
491名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 01:21:48 ID:7dRDr3Em
日本語で
492名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 01:23:27 ID:Hhw7DS8m
ぶっちゃけスピーカーのケーブルを高級ケーブルにしようが針金ハンガーにしようが
音の違いは判らないレベルなんだしね
493名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 10:38:33 ID:JPUtJ6Mz
例えがアホすぎますよ
494名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 11:05:02 ID:SjCV89hT
PC用アクティブスピーカーならどうでもいいべ
495名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 12:22:34 ID:R4CLQRiZ
オーオタとしては、モンスタケーブル以外は考えられません。
496名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 15:33:40 ID:OVBsMaam
>>495
最近、電話線が最も音が良いって評判だぞ。
もしくはライカル線。安い奴
497名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 02:37:33 ID:/bgA5jlE
>>496
そんなの最低でしょ、乞食は消えてください。
498名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 08:33:49 ID:4u5bkIIq
俺は良い耳かき買う。
499名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 15:27:34 ID:aS/GEGde
針金ハンガーを一度試してから主張すべきだな
500名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 16:22:57 ID:SPsJ1v1e
ホンダはF1を見限ってF1関連の技術者をそっくり次世代の環境技術関連に
投入したんだよね。まあ当然だけど。

今や、F1の技術っていうのは「スペシャル」なだけで「トップ」じゃないんだよ。
例えばモーターファンが誇らしげに”ドライサンプ方式”などと自慢する。
ドライサンプとはようするにオイルポンプが2個あるせいで横Gに強くなるのだが、それは
単に特別仕様というだけで、高度技術ってわけじゃない。

逆に、スパークプラグを気筒内燃焼センサとして活用するというのは
これまでに無い技術であってトップだ。それはダイハツが軽自動車向けに
開発した技術。100%自信を持って言えるが、今やF1より軽自動車の方が
技術的に高度なことやってるよ。
単なる特別仕様を高度技術と勘違いするのはよくある錯誤。

F1など今やどんだけやっても技術開発競争にはなんの役にも立たない。
一時期は本当に技術的にもトップだったかもしれないが、まあ90年代にはそれは終わっている。
KERSで感電騒ぎとか、市販車に何年遅れてるんだよw
501名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 16:27:49 ID:0V7FKc5a
で、それがどうTME3の話につながるんだw
502名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 17:50:18 ID:YZk8hMN5
次のモナコGPから
フェラーリにはTME3が搭載される



とか
そんな展開が
503名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 18:09:13 ID:dE5Ber8N
いや逆じゃね?
フェラーリのようなエンジンがTME3に搭載され(ry



・・・なんか虚しいorz
504名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 20:58:15 ID:UKWh3e3H
52KSの3面カットガラスを手に入れたので時計屋に交換をお願いしたら、微妙に高さが合わないため、
交換できないとのこと・・・。
純正のガラスなのにそんなことってあるんだなぁ・・・残念
505名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 21:58:26 ID:C5AZ/ok4
さてこれはどうTME3と繋がるのかな?
506名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 22:23:19 ID:4u5bkIIq
タイヤ
メーター
エンジン

なう
507名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 22:32:59 ID:Oi1rvhNA
>>505
時計だけにTiME3・・・いやなんでもない
508名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 23:39:09 ID:OFmnxHA2
トランジション編集って、別ファイルのつなぎ目にしかできないのでしょうか?
1つのファイルをカットしつつ、つなぎ目にクロスフェードとかの効果を
かけることは無理?
509名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 23:42:09 ID:uNmKcKYx
クリップ分割すればいいじゃん
510名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 23:48:48 ID:OFmnxHA2
>>509
おお、できるようですね。 レス、どうもありがとう。
511名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 23:50:00 ID:60whFht8
中遅外速のレーンコンディションってどういう風に調整すればよいですか?
私はフックが弱いので、外側に投げると全然戻ってこないのです。。。
やや内側に投げてブルックリン狙いの方がスコア的には上がりそうです。
512名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 00:08:58 ID:wWYw5+QN
Tintin Mukumuku Erection 3
513名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 00:11:17 ID:Jqgczmt7
陰茎ムクムク勃起3
514名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 09:45:39 ID:nHeKJRxy
一年以上使ってたのに、サムネイル右クリックを今頃知った俺に、何か一言お願いします。
515名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 09:56:06 ID:LBhVjZLT
ヘルプは大事だよ
516名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 12:26:14 ID:gq98mQJ0
右クリック押したままで移動するやつね
あれ便利
517名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 14:08:45 ID:jpT3OZgs
ヘルプ以前に公式サイトの商品説明ページも読んでないのかっw
下手したら、あれば一番のウリなんじゃないかって勢いで。

まぁどんまいだぁね。
518名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 18:21:55 ID:KRxC/Lxb
>>500

市販車とレース車を同じ視点で比較とか、あほか。
519名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 20:01:59 ID:onA0ZJhv
TSの居ないF1なんてどうでもいい
520名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 20:24:26 ID:51mHHJ5X
右クリック機能をオレも知らなかったよ
521名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 23:49:51 ID:YkzAt7/L
あと、サムネイル上でホイールクリックしてみ
522名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 00:05:53 ID:jvKU/wRj
それ便利だよね、知る前と後で作業効率がずいぶん変わった
523名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 00:33:23 ID:c+2V3+Ht
1番使うのはページアップ/ダウンのショートカットだな。
524名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 00:47:46 ID:x5PNEmVK
俺はF5キーだな
525名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 00:59:36 ID:L+y4sXDF
ペガシスの各アプリで使える
F5キーからF8キー、かなり気に入ってる。
526名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 15:24:31 ID:Fsu3pR1S
下のボタン類の配置をカスタマイズできたらイイのに。。。
527名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 16:59:56 ID:cr5ABZxK
tdasupのボタンが良かったのにと今でも思う
528名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 18:44:31 ID:S2Q6WFDB
これについてるトランスコード機能ってどうよ?
結構縮まるよね。
529名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 23:01:23 ID:+txolx73
IMF
縮まるかどうかは自分で決めるんだぞ。
530名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 14:50:13 ID:YTrwhM9j
あー向かいの犬がうるさい、抗議したいが
何で平日の昼間に抗議できるんだよプププと思われるのが怖くて出来ない。
通行人に吠えるくせに通行人の小学生がちょっかい出すと飼い主が怒って出てくるんだぜ?
恨んだ誰かが毒殺してくれないかなあ。
531名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 18:47:34 ID:AdMXhBFD
そろそろNVのCUDAだけでなくATIのGPGPUにも対応してくれねーかな
もうメインストリームのシェア逆転してんだろ?
532名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 21:22:05 ID:OQO6XcSs
ざまぁ
533名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 22:22:37 ID:MYAnJYRo
>>530
あーわかるわ。しつけもできんクズがペットなんぞおこがましいわ。死ねばいいのに。
534名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 22:30:56 ID:yyYvzcDL
睡眠薬入り団子でも食わせとけよ
535名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 22:42:19 ID:njg4Ar0a
そんな奴は子供のしつけもできずに一家でDQNってパターンだな
536名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 22:55:23 ID:njg4Ar0a
異様に多いぜーええ歳こいたDQNは。あんたら今まで他人に迷惑かけまくりなんだろなつーのが。
馬齢を重ねるってのを地で行ってる。「お年寄りを敬いましょう」か、ハ!笑わせる。
537名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 01:29:54 ID:7zn4Xgdk
そろそろ荒らしの相手するのやめないか
自演じゃなければ
538名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 21:48:15 ID:6Mgzm4eU
Cドライブの空きによって動きが変わるな。
もちろん空きが多い方が軽くなるんだが。。。
539名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 08:52:30 ID:Hzk3GKmB
>>538
スワップ?
何時のPC使ってるんだ?
メモリが1G以下とか?
設定を見直したほうが良いと思う。
540名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 10:34:00 ID:cvheo21K
>538
ページングファイルの設定の問題とか、
ページングファイルをデフラグしとないとか。
541名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 14:37:54 ID:uNbp4mxB
980Xで使ってみたけど、50%ぐらいしか使ってくれない
542名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 14:55:28 ID:76ySRc+b
右クリサーチが追いつかないのは何が足りないのかな?
543名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 15:53:56 ID:tuj5Eclr
いろいろあるだろうけどHDDの速度とか
断片化してね?
544名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 15:44:37 ID:J1Aig3eL
角度とか。
545名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 02:51:10 ID:F0MotAuB
断片化してると重くなるのはその通りだった。ファイルの断片化を無くしてから開いたら
サクサクだったわ。dクスコ。
546名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 01:36:43 ID:0t6zr6HO
TS抜きした地デジ動画の編集用に、TME3買うことにした。
フリーソフトだとカット&編集すごく使いにくいし、無劣化のやつほとんど無い。
TME3評価版使ってみたけど、軽快に動くのがいい。
547名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 04:15:43 ID:TpKvsdLg
>>546
HDDのモードをAHCIにするともっとサクサクになるぞ。
今までのストレスは何?って印象。
先週間違えてEIDEモードでXPを再インストールしちゃって実感した。
548名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 05:03:56 ID:gLwiNf7n
>>547
最近の日立HDD以外だとそんなに変わらんような・・・。
549名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 14:53:16 ID:sdiyVZgU
TE4XPでフレーム単位の編集は出来るのでしょうか?
550名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 14:59:11 ID:PaVnOy3I
dekiruyo
だけどここで聞くべき質問じゃないな
551名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 15:39:46 ID:FLvgFJmb
どう使うかとか、もう使わなくなったとか。。あるけど
TMP4 と TME3 を両方持ってるのは一応常識だと思う。
552名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 15:54:51 ID:8NZa/a+u
>>551
何を根拠に常識と?
553名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 21:41:18 ID:4NSxb66l
>>551
何を根拠に常識と?
554名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 21:57:35 ID:tgMrPDaz
>>551
何を根拠に常識と?
555名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 22:33:55 ID:1xuMDioi
>>551
何を根拠に常識と?
556名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 22:56:57 ID:dpFzqLlL
>>551
^^
557名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 23:31:25 ID:Pp4DSWJ+
音声をAACのまま出力できないの?
558名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 23:42:19 ID:L6LIYz0M
>>557
できない
559名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 23:43:11 ID:U4nXdA9+
aacもd2vも吐けない。使いにくいったらありゃしない。
560名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 02:42:11 ID:7Vu7G4pA
ドロップフレームのあるtsファイル読もうとすると固まる?
561名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 03:15:00 ID:GFiv3+ak
562名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 11:18:08 ID:0kIG2++J
>>557
そこなんですよ、不満な点は
563名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 11:29:19 ID:P5iFyiLO
TMPGENC EDITOR3 でCMカット->音声と映像をwavとm2vに分離->wavはFAWでaacに変換->aacとm2vをmux
tmpgenc editorでaacとm2vをmuxしようとすると再生して8分くらいで音声が無音となります。
なにかまちがっているのかな?しかたないのでtsmuxerでm2vとaacはmuxできました。
564名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 11:53:17 ID:5QrToXAv
mp4なH.264を編集できるようにして欲しい。
565名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 11:55:59 ID:JsGNpSLn
別なメーカーに期待したほうがいいよ
566名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 12:02:21 ID:Rr5cKrqg
>>564
素人な俺には TMPGENC EDITOR3 でCMカット->HandBrake で十分じゃ
567名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 13:08:27 ID:5TnmpECW
要望があるならメーカーの方へ直接伝えりゃいいのに
ここに書いても何の意味もないぞ
568名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 15:30:32 ID:EGNJLxzc
>>563
m2vとaacに分離>aacをFAWでwav>m2vとwavをTME3でCMカット後、分離したまま出力>wavをFAWでaacに戻す
最後にカットしたm2vと戻したaacをmux
569名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 16:24:43 ID:P5iFyiLO
そのようにやりましたがなぜか出来上がったファイルが8分後に無音になっています。tsmuxerでならmuxができているのでいいのですが
tmpgenc editorでmuxができないのかがわかりませんでした。
570名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 16:44:37 ID:KWObX1Jy
       /ヽ /\  
     / (ー −)\   どう使うかとか、もう使わなくなったとか。。あるけど
     (   (_人_)  ) TMP4 と TME3 を両方持ってるのは一応常識だと思う。 キリッ
     ノ   `-'  ヽ 
    (_つ    _つ
571名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 19:25:05 ID:IjyEOyhX
一度aacからwavにしたデータをもう一度aacに戻すメリットってあるのかなぁ
572名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 20:08:14 ID:Ae05AqfG
小さくなる
573名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 20:12:52 ID:xhN5OKST
今はTME2を使ってるのですが、これより後のバージョンでは
TE4XPに搭載されてるようなマウス中ボタンでシーンチェンジ検索の機能が
TMEでも備わってますか?

TE4XPを使わなくなり、CMカットだけTMEでやるようになったのですが、
やはり中ボタンだけは捨てがたい…

体験版で分かる話なのは承知だけど、
その確認のためだけにインスコしたくないので。なにとぞ。よしなに。
574名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 20:20:49 ID:m7QKUsrv
ある。
575名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 20:35:57 ID:xhN5OKST
>>574
簡潔なお答えありがとうございます。
公式にも書いてあるのをようやく見つけました。なんか分かりにくいサイトだなぁ…

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3_feature.html

ポチってきまつ。
576名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 20:39:04 ID:C5yui4cq
あら、TME2はなかったんだっけ?
3にしてずいぶん経つから忘れちゃったわw
577名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 21:50:06 ID:ZQ1ZdVYU
簡潔なお答え〜が気に入った。
今度どこかで使わせてもらう。
578名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 22:06:32 ID:fuW66wbW
579名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 10:59:11 ID:3/jTiU6M
>>576
TME2にはなくて、TME2 PREMIUMにはあるみたい。
580名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 14:19:34 ID:aI1DXx+u
「TMPGEnc MPEG Editor 3」 PC用地上デジタルチューナーの録画ファイル編集に対応
581名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 14:34:29 ID:jrZ17C6T
>-デジタル保護モード時では AAC 音声(5.1chまで)の再エンコードとなります。

ええっ?
通常モード時は??
582名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 14:59:54 ID:zvR3WkRw
なんだバッキャローだけかよ
583名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 15:43:48 ID:iN2jWuIe
え?なにこれ
バッファローのやつは編集するとコピー回数が1回減るって書いてあるから
つまりそのへんのフラグをいじるってことなんだろうけど
もともとそんなのがないやつはいままでどおりコピーフリーでいけるんだよな?
強制的にコピー回数設定されるなんて斜め上の仕様じゃないよな?
584名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 15:49:30 ID:8973MrJa
>>583
PT1/PT2ユーザーは上得意様です。
585名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 16:35:08 ID:l0p1QwPp
作業ドライブを、Cドライブ以外にしてみたが果たしてどうか。。。
586名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 16:49:16 ID:8973MrJa
物理ドライブは一個なのよね。
587名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 17:14:28 ID:/zGSwJqu BE:1902259384-2BP(0)
>>581
試したけど、AAC 5.1出力はなかったorz
588名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 17:25:05 ID:gmiovG3B
新バージョン入れたのは良いがエンコ中であと一時間再起動できんw

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3_spec.html

※22 TMPGEnc MPEG Editor 3 が対応している録画機器で録画したデジタル放送録画ファイルの出力のみ
MPEG-2 Advanced Audio Coding (.aac) 出力が可能です。
また、AAC 音声のスマートレンダリング出力には対応しておりません。

牛のチューナーで録画した保護データ入りならAACでいける仕様っぽいな・・・。
まぁ、全部再エンコになるならAC3かPCMでもいい気がする
589名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 18:01:24 ID:PMsZIxPL
音楽番組以外なら音声再エンコされても気にならないな。
590名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 18:04:23 ID:BHSdKSSN
このソフト、ここ1,2年の間、確実に売上が伸びていると思うけど、
会社はPT2等の存在を認識しているのかな。
591名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 18:15:31 ID:P1kwXfCM
逆に、PT系で録ったファイルの編集以外に用途が見あたらないんだが・・・
592名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 18:19:15 ID:zvR3WkRw
録った地上波をBDに焼いてから抜いて編集なんてこともw 最初からPT2買っとけばよかったけど
593名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 18:20:26 ID:9Z+MRlMd
ビデオカメラとかあるだろ
最近の製品はほとんど AVC だが。
594名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 18:25:12 ID:vnTohQWC
3.2.0.122来た
595名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 18:42:57 ID:CevQEZWq
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100524_369145.html
これか

まぁソフトがよくてもちゅーn(ry
596名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 18:46:10 ID:aI1DXx+u
中高年向けの初心者向けソフトであってPT2ユーザーなんか無視か
597名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 18:50:13 ID:jrZ17C6T
>>595
3波対応USBも出るってことだし
TMEで編集してBlu-rayに保存できれば文句ないって人(ダビング10気にしない人)には訴求できるんじゃないの
598名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 18:51:58 ID:S+4MBGwl
PT1使いの俺には全く意味のないアップデートでOK?
599名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 19:14:30 ID:9mJ37Xu3
3波のPT1/2以外にTS抜ける地デジあるし・・・・
600名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 19:25:36 ID:vB5fJgQm
俺もPT1でaacスマレン熱望するのはe2の音楽PVだけなんだよなぁ

ところでTME3のMpegツールでm2v+aacのm2tへの多重化って出来たっけ?
TX4でm2v+aacのm2tへMuxするとやたらサイズがでかくなっちゃうんだけど
(m2v+PCMのmpgへのMuxの倍位)
601名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 19:26:06 ID:4aexHHaa
>>590
以前、アップデートの履歴に「地上デジタル放送のファイルが〜」と書いて、
でもすぐに「MPEG2-TSフィルが〜」と訂正した事があったので
十分把握してると思うよ。
602名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 19:30:33 ID:PMsZIxPL
カット編集したものはDTCP-IP対応 DLNA対応NASに保存して
REGZAで再生は無理なのか?BDに焼かないと駄目なのか??
603名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 20:01:56 ID:EIGBKq7e
>>602
出来てるけどREGZAのリモコンでは操作しにくいからあんまり使わないなあ
ネットワークエラーらしきものの時黒画面になってまた最初から再生だし

PS3経由なら画面止まってもしばらくほっとけばまた進むし
少し戻して再生すれば問題ないしでそっちばっかり使ってる

まあ安いNASだからしょうがないんだけどね
604名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 20:28:43 ID:oLrLy2Ja
今までバッファロ チューナーは駄目だったと言うことに驚いたわ
605名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 20:37:53 ID:QxOVUW1S
>>603
質問の内容取り違えてないか?

TMEで編集した後のデータのことだがね?
606名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 20:54:58 ID:EIGBKq7e
>>605
そうだよTMEで編集した後のMPEGファイルの事を言ってるんだと思って
書き込んだんだが間違ってたのならすまんな
607名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 20:55:32 ID:ncXPk7Gd
>>600
つ tsMuxeR
608名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 20:57:09 ID:+2lV7YWL
ペガシスからのバージョンアップお知らせメールに

■噂のソフト「eBoostr 」の最新版「eBoostr 4 Professional」のご案内
eBoostr ってどんなソフト?
eBoostr は (以下略)

ペガシス社員(い)のテスト感想
使うだけでパソコンが高速化する。そんな夢のような (以下略)

ペガシスユーザー様は通常価格¥3,990(税込)が→¥3,600 (税込)でご購入いただけます。

こんなんあったけど、そんないいソフトなのか?

609名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 21:05:41 ID:EIGBKq7e
>>602 >>605
どうやらこちらの勘違いだったみたいだ
汚してスマン
610名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 21:09:27 ID:qbZOEtrg
エラー出なくなってるな
611名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 21:09:52 ID:PMsZIxPL
せっかく牛にはLS-XH1.0TLなどがあるんだから
REGZAダビングも可能なタイプか。

編集後のデータを、ムーブで良いからBDAVの他、NASに保存する方法があっても良いと思うんだよな?
毎回BDメディア買うのが面倒なんだよね。
612名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 21:10:14 ID:aI1DXx+u
>608
糞古いノートだと効果がある
たまに本家フォーラムで一年フリーのβライセンス配ってるんで金払うのもったいない
613名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 21:20:00 ID:WrC8r+Rm
>※CS放送には対応しておりません。

スカパーe2のビットレート問題には対応しないと宣言したのか
614名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 21:21:39 ID:PMsZIxPL
>609
わざわざ回答スマソ
こちらにちゃんと書いてあったね。

※パソコン内に編集データを保存することはできません。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3_new.html
615600:2010/05/24(月) 21:44:32 ID:vB5fJgQm
>>607 e2とかBSとかだと、ttfとかtffとかrffとか?の問題でtsMuxeRダメなんよ
616名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 23:46:53 ID:Pt3BO0OS
Q 地デジ編集出来るようになったのはいいんですけど、
  微妙に我々が望んでいることとずれてはいませんか?
617名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 00:07:11 ID:m4vRHj7A
公式には無理だろ
618名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 00:08:42 ID:v4AC73LD
ほぼバッファロー用のアップデートだから
PTとか不利男ユーザーはアップデートする必要なさそうだな
619名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 00:10:45 ID:5mtCuiN6
メール来てたからダウソしてみっかとダウンロードし始めたら5.5KB/sしか出ないw
どんだけ集中してんだw
620名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 00:12:09 ID:R8omLz8C
HDDに保存できないって事はCPRMのBDとDVDにしか焼けないって事だな
糞チューナーボードの余計な機能取り込むなっつうの!
独裁者に尾っぽ振ってる限りこの業界何も変わらんぞ
621名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 00:32:03 ID:hDygsKUO
でもこのアップデート制限が多いな

※音声フィルター機能は使用できません。
※デジタル放送編集では以下の機能をご使用いただけません。
・トランジション機能・バッチエンコード機能・クリップ連結出力
※パソコン内に編集データを保存することはできません。

とか。
622名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 00:44:17 ID:tWMoQP8p
この協力事業で得たノウハウを元に後でこっそり対応してくれるに違いない
623名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 00:57:51 ID:vbno+Kcw
制限規制、規制緩和ですが。
徐々に緩和されていくのではないでしょうか・・?
現在の日本全体の導入率とか、シェアが見込めないと、メーカーや総務庁も緩和しないのではないでしょうか?

その辺りで熱くなって盛り上げてほしい人達の思惑もちらほら。
624名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 01:12:04 ID:D9LC/xeV
>>618
解消した不具合のとこチェックした?
625名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 02:11:51 ID:X+V+BJKr
>>581
これって、機能的にはAACのスマレンが出来てるってこと?
通常モードではロックされてわざと機能しないようになってるわけ?
納得いかないな
626名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 02:15:11 ID:3O+2jhO8
>>625 イヤ多分AAC出力の選択自体が、バッキャローファイルからの入力時だけ
627名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 02:16:29 ID:3O+2jhO8
更にAAC出力時は全編再エンコ
628名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 02:31:19 ID:X+V+BJKr
>>627
なるほど
しかし何故AAC出力対応しないのかね
ライセンスの問題なのかな?
それともデジタル放送関係の規制かな?
なんか、かたくなにAAC出力だけ避けてるように思える
629名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 02:41:05 ID:OWypDngz
>>608
なんか健康食品みたいな紹介文章だ。
630名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 02:53:49 ID:/BvWOO3z
ねね
全然牛チューナーボード何て使ってないのに、今回のアップデートで
逆に不具合とかないの??
631名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 03:56:13 ID:3MWVylRT
2010.5.24 / Ver.3.2.0.122

<機能改善>
・大量にメモリの搭載されているパソコンでのファイル読み込みキャッシュの使用量を抑制し、記憶域が足りません等のエラーの発生する問題を改善しました。
・出力中にプレビューを表示している際、メモリが多く使用されてしまい、記憶域が足りません等のエラーが発生する環境があった問題を修正しました。

<修正>
・MPEG-2 TS のヘッダが異常となっている物を正常と誤認識しファイルの読み取りに問題が出ることがあった問題を修正しました。
・WindowsのDPI設定が96dpiよりも高い場合、カット編集画面のサムネイルの中心線が左にずれてしまう問題を修正しました。
・DVD リーダーで特定領域にゴミデータが挿入されている場合、読み込みが出来ない問題を修正しました。
・一部のWTVファイルを読み込んだ際、PSファイルへのデータ変換中に100%表示のままストップしてしまう問題を修正しました。
632名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 08:08:07 ID:Z9AXzSFD
本当に馬鹿ばかりだな。
mpegにAAC音声なんて規格外だよ。
633名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 09:35:09 ID:O87aY4ti
いろいろ言われているが、まぁこれで将来リップ出来なくなるような事になっても、
TMEを使ってBDにやくまでは出来るような環境がそろったのか。
BDレコの使いにくい編集画面でCMカットしなくてすむのだけは助かるかな。

ところで、PCastTV3でのBD書き込みって、BDAVなのかな?まさかBDMV?
634名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 09:44:49 ID:NNcFwVqy
>>632
お前本当にバカだな
ps化するときに音声も極力劣化させたくないからtsで使われてるAACで
出力出来たらって言ってるだけの話だろう
635名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 10:46:26 ID:Xcf7fqY2
そういうこと考えるから馬鹿なんだよw

636名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 11:35:51 ID:hdCiyhRB
まぁ、TMPGEnc 4.0 XPressでもAAC出力出来ない辺り規格外だからと言う訳じゃなく
ライセンスとかの問題の気がしなくは無いけど今回のアップデートで希望は出てきたかね
TME3が正式対応しないのはAACのスマレン出来るプログラムを作ってる途中だからと夢を見てみる
637名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 12:35:14 ID:/BvWOO3z
つうかTSのままで出力してくれよ。
638名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 13:44:25 ID:tWMoQP8p
>>636
今回はバッファローがカネ出してんだろうね
639名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 15:03:32 ID:JrPX9x7/
野牛以外のTSファイルが使えない仕様になってないよね?
640名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 15:09:11 ID:cJpPiSDG
レコーダーで録画したブルレイも編集もできるかもな
641名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 15:18:05 ID:r0k3zVhJ
PT1組だがバージョンアップして特に変わりなく使えている
642名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 15:24:15 ID:uFJUoDTU
「HDなんてイラネ」っていうのは
白黒テレビの時代に「俺はカラーテレビなんていらね」と言っているようなもん

イラネと言うもなにも
SDよりHDの方が良いに決まってるでしょ
それをSDでいいなんて言うのは環境が整えられない貧乏人のやせ我慢でしかないってこと
目が肥えることが悪いってのも間違い、肥えれば肥えるだけ良い
その代わり金が多くかかるから、貧乏人には辛いことだろうね
だから「目が肥えるのは悪い」と言うんじゃなくて、「目が肥えるのは辛い」と言えばいい
643名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 15:36:43 ID:xoxQgmqd
とりあえず安心。
対応してもらいたいのは、音声トランスコードの並列実行。
TSファイルからの出力をバッチ登録しても、音声の変換待ちで
並列実行出来ない。
644名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 15:45:44 ID:798eZHBu
PT1で録画したドラマなんかを編集してるんだけど、
ファイルによって読込が早いのと遅いのがあるんだけど
何が問題なんだろ?
645名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 15:52:30 ID:tWMoQP8p
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100524_369171.html
>1から全て見直し、新たに(プログラムを)組み直した
ってのはいつのバージョンの話なんだろ?
646名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 16:00:37 ID:HtkLw+97
昨晩は全然落ちてこなかったから今日DLしてやっと使えたわ
1つ前のバージョンで編集時に再生の引っかかりがやたら起きてたのが無くなって
軽くなった気がするけど単にHDDの断片化とかの影響かもしれんしよくわからん
647名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 16:01:46 ID:oEzokP/t
>644
その件、ここで質問するとデフラグしろだの、低速病とか行われるだけだが、
違うと思う。
「現在のサービスのみ録画する」にチェックしてると起こりやすい気がする。
648名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 16:45:22 ID:798eZHBu
>>647
う〜ん、録画関係の設定は全部同じなんだけどなぁ。
一応、連ドラで録画した番組は全て同じ挙動なんで、何か原因があるんだろうと思う。
649名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 16:49:52 ID:DYAWMnZr
なにが低速なんだかワケわかめ。

死ぬほど十分に高速だと思うけどな。
650名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 17:16:27 ID:MFOzA7Pz
わかさ問題が起きてるtsファイルとか読み込める?
651名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 18:13:13 ID:pKZzhyZV
読み込みに時間がかかるファイルは、書き出しにも時間がかかるよね。
splitter通すとか、先頭を切ると解決する場合が多いので、ファイルの
先頭部分に問題があるのかも。
652名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 18:58:58 ID:cru73fpW
TS録画が動画としてきりの良い所からじゃ無く受信したところからデータ保存してるからかもね
653名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 19:39:17 ID:BXZupjmL
pt2だけど、わかさ問題に引っかかった事ないよ
やっぱりpt2は最強だね
654名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 19:46:39 ID:FQsLtp5F
>>647
俺もそんな気がする。
655名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 20:14:28 ID:m7Nt4rkT
なんだよ
急に伸びてるからバージョンアップ来たのかと思ったらただの荒らしかよと思ったらバージョンアップ来てたのかよ
656F1パイロット(関東地方):2010/05/25(火) 21:24:45 ID:lxMgfkqV BE:654325237-2BP(1155)
>>561
カスペがDoombot検出したんですが・・・。
こちらではどうですか?より新しいVer.の様ですし。
http://www.free-codecs.com/MPEG2Repair_download.htm
657名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:57:03 ID:RTflUe4y
どちっも問題ないけど?
658名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 03:20:25 ID:x8MHmhYA
>>642
壮大な屁理屈、乙です。 はいはい。
659名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 04:11:30 ID:z8qpM1Lx
TSで読み込みが遅いファイルは先頭から最後まで全部シークしてる
読み込んだ後、映像と音声の長さを確認すると長さが微妙に違ってる
キッズステーションが何時もこれだな
660名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 10:56:25 ID:tQy+HpQw
相変わらず1コマズレあるな。。。
661名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 15:32:17 ID:UUjCbVPC
>>653
わかさはPT2じゃなくて局のもんだいでしょ
662名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 19:01:59 ID:Nt2iLOV7
TMEの購入を検討してるんだが、4は当分出ませんか?
663名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 19:08:12 ID:79aoXSfX
>TME3.2.0.122

別にコア2個しかない型遅れcpuなのだが、
なんだろこれ、地デジ(pt2)ソースのシークが速くなった気がするようなしないような・・。
664名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 19:14:01 ID:79aoXSfX
ごめん。素でホケてた。
× 別にコア2個しかない型遅れcpu
○ メモリ3Gしかない
665名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 19:27:43 ID:79aoXSfX
ごめん。早くなったように感じたのは気のせいだった。
666名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 19:29:54 ID:Pbfh3T1O
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
667名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 21:19:20 ID:qsiWsd8N
デュアルコアもメモリ3Gも最近の標準スペックだから型遅れじゃないよ
668名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 22:04:44 ID:F/KXxG+0
>>663
4コアに変えたらシーク無茶苦茶早くなったよ
669名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 00:26:01 ID:Zl3Nb84d
>>662
TME3にこれだけの機能があって4が出る理由があんま無いしさっさと買うが吉
670名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 01:26:28 ID:ahOhAzt3
>>636
AACの圧縮特性というか方式からしてスマートレンダリングという選択肢は
ありえないと思う。
映像部のMPEG2ではGOP単位で区切られてるからカット編集できるけど
AACの場合、編集を前提にした方式じゃないからね・・・

AACからAC3に変換する場合も、PCMにデコードしてからAC3に変換してるわけだし
MPEG2-PSにする場合は、音声がAACってのはありえないから。

音声劣化が嫌なら、常にPCMにデコードするようにすればいい
(そもそも劣化を認知するのなんて不可能だと思うが・・・)
671名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 01:56:41 ID:lbosXNDF
>>670
AAC音声単独であればスマートレンダリングというかカットした部分だけレンダリングしなおして
保存するソフトはありますよ。
映像も扱かえるソフトだと確かNeroかVegasあたりでできるようなことを言っている人がいたような。
672名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 04:33:06 ID:S55EdMq+
>>670
なんで音声の話なのにmpeg2とAACを比べるの?
AC3とAACの違いを言うのならわかるけど。そこ書かなきゃ伝わらなくね?
673名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 06:00:15 ID:gTmojUh+
AACスマレンとかいって実は全部再エンコしててもほとんどの奴等気付かないと思うわ
もうこれでいいよペガシスさん
674名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 12:05:57 ID:MLufMjJ2
>>636 いや、今回のバッキャローアップデートもAAC全編再エンコのうえ
書き出しはバッキャロー用のdatしか吐き出し出来ないんでしょ
なのでむしろAACでのTS出力はしませんよと宣言したように感じる
675名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 16:35:04 ID:38R5f8ka
>>672
読解力無さ杉

MPEG2のように時間軸をGOP単位で区切られてないからAACは途中でぶった切って
繋げるのは出来ないってことだろ。
676名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 16:41:12 ID:BjqX5Onl
>>675
AC3は時間軸をGOP単位で区切られてるの?
677名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 19:42:56 ID:dKi8FRgx
>>675
だから676と同じことを聞きたかっただけ。
詳しそうだから。そこを説明してくれ。
スマートレンダリングってGOP単位じゃなくフレーム単位でカット部分だけ
映像、音声ともに再エンコードってことだったと思うけど、その分に書いてある
GOP単位とは違うことだよね。
そこをちゃんと説明してくれたら理解するんだけど。よろしく頼むよ。
678名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 19:50:24 ID:Zl3Nb84d
ここで議論するくらいなら個々がペガに要望出した方がよっぽど現実味があると思うけど
679名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 19:54:13 ID:S55EdMq+
>>675
MPEG1 layer2とAC3は時間軸がGOP単位??初めて聞いた。
680名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 20:21:36 ID:TttqddTR
何にせよフリーのFAWで出来てるんだから出来るはずだよね
681名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 20:41:04 ID:ewoyOUtR
そういえばペガシスにAAC音声の対応を
リクエストした事ある人いる?
俺は随分前にメールして無難ーなレスをもらったことあるけどw
でも数が多ければちょっとは真面目に考えるんじゃないかなーなんて。
682名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 20:47:18 ID:cCBgjqMV
使い始めて半年いまさら気付いたが、CM検出してくれる機能あったんだなorz
683名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 21:32:21 ID:4tBxrnu9
どこにあるの?
684名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 21:41:56 ID:7kyNBNnU
音声chの変化を検出するだけだろ
685名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 23:32:24 ID:cBB65joH
ホイールクリックのあれかも試練
686名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 23:52:20 ID:38R5f8ka
>>677
スマレンでエンコしてるのは繋ぎ目部分のGOPの範囲内だけ
だからGOP単位という話

時間方向に圧縮している圧縮方式をぶった切るのにGOPのように
一定の区切りがないと全体を圧縮しなおすしかないだろ
だから、スマレンは無理だと思う。

>>676>>679
動画部分のMPEG2のスマレンの話を例えとして出してるのに
なんで、MP2-AudioとAC3の話が出てくるんだ?

ちなみに、MP2とAC3はMPEG2-PSコンテナへの格納を想定している方式
687名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 00:03:05 ID:9rBjlm8Z
もういいよ。
家電レベルの編集機能でいいからつけてくれよ。
(データ上のカット位置と、再生開始・終了位置が一致しないアレ)
688名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 00:30:30 ID:m8lId8+f
>>686
> >>676>>679
> 動画部分のMPEG2のスマレンの話を例えとして出してるのに
> なんで、MP2-AudioとAC3の話が出てくるんだ?
>
> ちなみに、MP2とAC3はMPEG2-PSコンテナへの格納を想定している方式

>>675の書き方じゃ誤解されてもしょうがないと思う
689名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 01:08:47 ID:oUngBqAe
>>686
AACって時間方向に圧縮してるの?
690名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 01:46:18 ID:IFcsTNMT
GOP単位でも良いから、AACと字幕保持のTS出力対応して欲しい
そういうモードがあっても良いと思うのだが・・・
691名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 01:53:12 ID:le/5TkFW
つMurdoc Cutter
692名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 01:56:55 ID:I7WlWSV6
Murdoc Cutter作者本気だして作って欲しい
693名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 01:58:36 ID:IFcsTNMT
>>691
MurdocはUIが悪すぎだよ
今は番組の前後カットにしか使ってない
694名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 02:00:57 ID:I7WlWSV6
>>693
どういうところが?
695名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 02:13:09 ID:8Qo7dBFR
そんなことないよ!!
696名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 02:46:38 ID:m8lId8+f
MurdocCutterのUIが悪いって意見はあんまし見かけない印象。

※どう思うかは人それぞれなんで悪いと感じる・表明する事を
 否定するつもりないよ。念のため。
697名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 02:55:41 ID:2s6r5FqK
>>686
前に5.1chのAAC動画の作り方探してた時にAACもある程度の範囲で無劣化編集ソフトをどっかで見たけど・・・
つか、AACにも一定の区切りがないとMurdocでGOP単位でぶった切った動画や途中から見始めた番組は音出ないだろ
まぁ、動画と音声の区切りが違うせいでMurdocのブツ切りを纏めると音声が盛大にズレるわけだけど
動画のGOPとあわせたりとかすると面倒くさいだろうけど、その辺はプログラマの腕次第だし
TME3の主義と反するかも知れんが極端な話、音声側のブロックに合わせて動画側をスマレンと言う手も
まぁ、そんな事やるなら別製品かTME4だなw

>>687
そりゃフレーム単位でカット編集してる訳じゃないから仕方が無い
698名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 09:02:23 ID:ssKqIW0B
>>686
だから、AC3は出来てAACはなんで出来ないんだよって聞いてるの。
そっちの説明をしてくれよ。GOP単位とかどうでもいいから。
AC3はこうだけどAACはこうだからダメなんだと書いてくれ。
MP2-AudioとAC3は一定の区切りがあってAACは区切りないってことなのか?
なんでずっと映像部分の話だけなの?
フリーソフトでも出来るのはなんで?
音ズレとかの問題が解決してないから最エンコしてるような気もするんだけど。
699名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 11:07:40 ID:teavdVVv
なんか妙に粘着なやつがいるなw
説明したからって自分でどうにかできるわけじゃないんだろ?
700名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 11:47:44 ID:ssKqIW0B
音声にこだわってないけど
AACだけがダメな理由が知りたいだけ。
>>676>>679
動画部分のMPEG2のスマレンの話を例えとして出してるのに
なんで、MP2-AudioとAC3の話が出てくるんだ?
AACって動画なのかい?
701名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 11:58:31 ID:i/v/xqY1
だれか1人がAACのスマレンは実現可能なのかペガに質問して
結果報告すればそれで済むと思うよ
702名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 12:46:11 ID:fLOIs0hD
疑問に思っている本人が聞けば良い。このスレに
粘着したところで何も解決しない。
703名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 12:54:52 ID:v5Gcvh0T
どうせご意見ありがとうございます。前向きにご検討させていただきます程度の返事しか来ねえだろw
704名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 15:45:53 ID:H8SoZbGY
GOP単位でも良いから、AAC保持の字幕データー捨てTS出力対応してるものならあるけどな。
HDTVtoMPEG2

音ズレもない。おすすめ
705名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 15:54:36 ID:H8SoZbGY
TSSpinerつうのもあるよ
706名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 16:36:09 ID:d51p9XcE
HDTVtoMPEG2を薦めてる時点で・・・
707名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 19:17:45 ID:fK22uqhb
W7(64bit)での運用だけど、たま〜に暴走することがあるな。。。
708名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 21:05:26 ID:PCNhPDB9
ねーよ
709名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 21:15:25 ID:Pym574EP
おれのたまーーも暴走する時がある。一番暴走するのは、棒の方だが…。
710名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 21:22:23 ID:Ujv224xH
直近のアップデート当てる前はよく落ちてた
メモリ8G
711名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 21:23:35 ID:d7hM+OIF
落ちたことなんて一回もないな
7の64bit@4G
712名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 23:59:26 ID:4l8r76bl
>>681 無難ーなレスってどんな返事だったの?
AACの技術的な事やライセンス料?ARIB絡みの著作権とか暗号化の問題?
そもそも家庭用ビデオカメラでAACのTSで記録するようなHDムービーカメラ
ってあるのか?←これがあれば一応大義名分はたちそうな気もするが
713名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 01:00:33 ID:GxgvvRmW
>>698
MPEG2-TSとMPEG2-PSのコンテナの違いと、格納できる形式について自分でググレ

ちなみに、テレビ放送のTSに格納されている音声部分のディレイは
CMなどの挿入の度に変わるから、その意味でも途中でぶった切ったら
音ズレするだけだぞ
714名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 00:21:49 ID:x8FLPjXO
>>712
今売りのHDカメラはAVCHD(m2ts)がほとんど。例外は三洋(mp4)くらい。
国内メーカーは全部H.264+AACじゃないかな。
俺が調べた範囲ではそんな感じ。
海外or無名のホムセン向けは知らない。
715名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 00:50:01 ID:dFVllfbR
なんでM2tsなんて紛らわしい名前なんだろうな
716名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 01:07:21 ID:B+9r4rw/
>>714
書き間違えかな
H.264+AACは三洋だけで、あとはAC3かLPCMでしょ
717名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 01:26:34 ID:x8FLPjXO
>>716
すまん、調べ足りなかった。
貴方の言うとおりだった。
718名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 02:24:40 ID:ehRgkx/p
なるほど、H.264+AC3orLPCMのm2ts 極一部H.264+AACのmp4で
Mpeg2+AACのTSは出し入れひも付き放送波かレコやPCキャプボしか
なければ公然と対応するわけにはいかないわな。
719名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 03:33:22 ID:8ElrdJsT
折角MPEG2の編集環境が充実してきたと思ったのに、
H264のおかげで振出へ戻るか…。
720名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 09:12:55 ID:lxdXAg87
>>713
コンテナの違うし音ズレ実現できないってなら分かるけど

>>670
この例えって分かりやすいものなのかい?
721名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 11:57:03 ID:6IE3H7N9
映像サイズを 1440x1080 → 720x480 にするみたいなことは、
やはりこれじゃ出来ないの?
722名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 12:28:17 ID:nipBm6bX
>>721
それを行うには「再エンコード」が必要です
723名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 13:00:27 ID:krxAiqn8
>>721
その解像度でできるかどうかまでは知らんが
過去に解像度変更できたよ

ただ画質は恐ろしく悪くなってた
724名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 16:41:16 ID:9pSc/C23
>>721
TAW4でトランスコートすれば?まあ出力はvobになるけどねw
725名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 16:42:32 ID:9pSc/C23
いや解像度違うからエンコードだなwまあ出力はvobになるけどねw
726名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 16:50:28 ID:9pSc/C23
H264+AACのTSなんてフリーだけで作れるじゃん。

smartCutterでtsをCMカット
それをDGIndexで読ませてd2vとaacを出力
H264はx264+Avisynthでraw出力して
出来上がった.264ファイルとaacをtsMuxeRでMixしてm2tsのできあがり。
727名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 16:54:43 ID:9pSc/C23
それともあれ?
m2ts(H264+AAC)の編集でもしたいの?
728名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 17:00:31 ID:5Mr8jQCY
MPEG2+AAC の m2ts を生成するような機器がねーよ って話だ
729名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 17:15:57 ID:oG1VafQx
>>724-725
ん、vobになると何かデメリットなん?
TAW4の性格を考えるといたって普通というか
恐らく臨まれるとおりの挙動だと思うんだけど。
映像ファイルを取り出したいならそれこそTME3に
読み込ませればいいだけだし。
730名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 17:16:58 ID:oG1VafQx
>>726
それが出来る人がペガシスアプリを使うかなぁ。
敷居が高くて敬遠しちゃうんじゃない?
731名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 17:25:52 ID:9pSc/C23
>>729
いやTME3スレで聞いてくるつうことはおそらくMPEG2-PSかTSで欲しいんじゃないと思って。
それでも1440x1080 → 720x480 する目的はDVD化ぐらいだから
vobでもまあ違いは無いかw

>>730
いや敷居高くないよ。MPEG2だとフリーではなかなかいいのがないけど
H.264の時代になってようやくまともなフリー環境できんだから良い時代だよな。
732名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 17:32:58 ID:9pSc/C23
>>728
あるとすればBDレコw
それはべつとして、自分でm2ts作るメリットはいろいろあるよ。
BDレコのような3倍5倍な圧縮tsをつくれる。いまある倉庫HDDが半分になるんなら十分メリットあるだろ。
PowerDVDでMPEG2-TSと同様に再生できるし、BDAVにもBDMVにも流用可能。
mp4で取っとくよりはるかに汎用性あるけどね。
733名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 18:00:14 ID:9pSc/C23
まあスレ違いだけどTAW4のエンコーダーはいいね。
編集のしやすさとエンコの早さで
Avisynth+CCBから乗り換えたよ。
734名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 18:20:51 ID:aarAPh89
TME使わない前提の話がしたいなら他所で語ってこいよ
ここでされても迷惑だから
735名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 19:04:37 ID:9pSc/C23
あーあ怒られちゃたw
736名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 19:14:31 ID:43bmW5Pz
俺もm2ts(x264+AC3)作ってるけど、全部これでCMカットする。
エンコしないで済むときは、そのままBDAVに出来るし、エンコするときも
そのまま、DGINDEX使えばすむし・・・CMカットは使い慣れると糞早いから
手放せない。
737名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 19:15:28 ID:atqObiLG
むしろここまで野放しにしてくれた住人に感謝しろw
738名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 19:30:14 ID:B+9r4rw/
スマレンとかTSカットの話じゃなくて、延々とh.264の話してたのか
AACだってAVISynth通した時点で全部デコードされるわけだし、
それならLPCM出力して自分でAACエンコすればいいわけだし
739名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 19:39:40 ID:9pSc/C23
>>738
>AACだってAVISynth通した時点で全部デコードされるわけだし、
それはあくまでAVISynthのためにWav化したやつを使うけどあとで捨てる。
DGINDEXでDemuxしたAACをそのままtsMuxeRでMixして使うのよw
だからAAC再エンコードなし

蛇足
740名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 21:39:51 ID:BwHhr9g5
> ID:9pSc/C23
い い 加 減 に し る !
741名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 22:07:07 ID:B+9r4rw/
プロジェクトファイル(*.tme3)解析すりゃカット箇所分かるかと思ったけど、追えねえや
742名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 22:23:05 ID:GVABH++R
>>741

カットせずに、キーフレームファイルをカット箇所として使えばいいじゃん?
743名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 08:43:55 ID:qc/ENmjq
編集中に視聴を続けていると動作停止するな。。。
744名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 23:22:10 ID:Ss63pAib
録画中に別ファイルを編集してたら、録画ファイルが音声飛びまくりで
録画されていて涙目になったw
745名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 23:24:14 ID:7Tn87Ye1
ここは日記帳じゃありませんよ
746名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 01:50:58 ID:2u67Xu0M
6月から日記帳になりました。
747名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 10:10:52 ID:fvLj4bmA
>>744
どんな糞PCなんだよ・・・
飛ばないぞ
748名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 18:57:25 ID:DfJmMc9P
録画フォルダ、編集元ファイル、作業フォルダ、編集先ファイルが同じドライブなんだろう
749名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 20:58:28 ID:q/I4xetK
録画PCは、別だろ。
750名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 21:30:28 ID:KjVUF/Jj
>>749
分けるとエンコ用PCにファイルを転送するのに時間がかかりすぎて・・
ギガビットEthernetでも転送時間だけでエンコ時間の半分くらいかかるし。
理想としては分けたいのだけど
751名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 21:32:48 ID:D6YS7Aj6
USBHDD2台使って付け替えりゃいいだろ
752名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 21:35:58 ID:0BcPTdUP
バッチとタスクでファイル転送させとくとか、色々やりようはある
予約がない時間帯に作業用ドライブにコピーさせるだけでも全然違うだろ
753名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 21:36:27 ID:m6Mh2haI
Aviutlスレでアンチが自作自演で大暴れ中
754名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 22:21:58 ID:dYyFgTho
>>750
ネットワークでエンコPCに直接録画するって云う手もある。。。
755名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 22:51:25 ID:bwAbR+ql
>>754
なんか心配だ
756名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 23:03:17 ID:2FgqaN+5
>>750
ハイスペックなのか廃スペックなのか良く分からんPCだな
つか、一日分の録画データなんて飯食うか風呂入ってる間に転送できるだろ・・・。
757名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 23:11:29 ID:q/I4xetK
>>750
ギガビットイーサならなおさら分けるべし。
録画PC_Vista〜編集PC_Win7環境で、50MB/S以上出るよ。
1分で約3Gだよ。地デジ番組30分ぐらいのサイズかな。
USB2は、遅いので薦めない。
758名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 23:25:12 ID:B64vfXfa
質問者が環境も晒してないのにいい加減なレスがいっぱい付くもんだ。
分らんがもっと別なところに問題ありとみる。
759名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 23:26:35 ID:oz8FJTKy
NSSなガチャポンか、eSATAでいいんじゃね
ま、いまならUSB3.0ケースもカード安くなったから、それもありかな。

>>757
GbLANで50MB/sなら、TMEスレ的にはわざわざ転送しなくてもよくね
760名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 23:28:58 ID:fy1iMjdl
ガチャポンが現実的だと思う
761名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 10:11:09 ID:GBZPeNw1
>>750
ハブやルーターが100Mbpsって落ちに一票。
まさか、USBのアダプターって落ちじゃあないよね。
762名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 11:42:46 ID:Rbqv4kpk
>>750
ギガハブでも動画とか再生させたりHDDにアクセスしたりしてると極端に速度落ちるよ
763名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 11:56:54 ID:IzfvJAJ4
じゃぁPCのLANが蟹さん?
764名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 12:53:46 ID:kJqC2rxO
>>762
確かに。

RAID0 で 1T+1T=2T を録画用に割り当ててるけど、すでに1.5Tくらい使ってるから、極力エンコして容量を減らして、
NASに保存するようにしてる。

ギガビットでバッファローのNASにつないでいるけど、ファイル転送が遅くていらいらする。

765名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 22:38:38 ID:ylmzZkY4
>>750
ねーよw
まともなハードなら最低でもPC間コピーで60MB/Sで
20GBもものの5分もあればコピーできるわボケw
766名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 22:51:27 ID:BG8go/Qf
早すぎだよ

どんなスペックのものをまともと言っているんだ
767名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 22:58:51 ID:jWXJTINq
え、俺んとこタスクマネージャで見ると瞬間 90MB/s ぐらい出るんだけど。
平均でも 70MB/s ぐらいでポンポン転送してくるぞ。
両方とも蟹NICにバッファローのハブだが。
768名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 22:58:52 ID:piLM6XVy
60MB/sってUSB2.0の最大転送速度だろ?
それが「最低でも」ってw
769名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:00:32 ID:qv9RwdIQ
俺の環境ではPC-鯖間で90MB/sぐらい出ているなー。
CPUはPC側がi7 860、鯖側がCeleron 440。
LANは共に蟹のGigabitだな。
770名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:17:34 ID:eNsyWo9Z
>>766
おまえがまともじゃないんだよ
771名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:25:14 ID:xxzSrEbj
3GBのファイル転送をタスクマネージャみると
30%使用で、1分30秒かかった
772名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:28:53 ID:I8W/as+u
正直、速度はHDDのフラグメント状況による
773名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:39:57 ID:Oq1zod0W
廉価な倉庫HDDじゃGBeの転送速度に全然追いつかん
774名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:43:29 ID:BGfZtQMC
WDなんぞを使うとそういうことになるな
775名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:44:23 ID:5neVcUwB
>>770
757だが、PC<―>サーバー間だと、100〜80MB/s瞬間は確かに出るよ。
65〜75MB/sぐらいwdの安物2TB HDD、RAID1(ICH9R)構成で普通にでる。
ただし、1ファイル2Gのmpgファイルだ。

>>768
SMB2は、良いぞ。USB2なんぞ30MB/s前後しかでない。
録画専用PCと編集+エンコPCが別なら、ネットワークコピーが一番。
ガチャポンは、挿し忘れによる録画失敗が怖い。
776名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:44:35 ID:BG8go/Qf
マジでそんなに出てるのか

俺のusb2.0で繋いでるusbHDDより早いんだな
777名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 23:53:06 ID:NPeJjK43
家も倉庫HDD(wd)で60MB/S弱だな。鯖がCeleron 440。
OSやらCPUやらで色々変わってくるだろうけ。ハブも安物だけど。
一昔前のHDDって感覚だな。
778名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 00:21:23 ID:kal4oyZd
プラネッ糞のハブだけど、録画鯖(XP)-ガチャポン付きPC(7)間でだいたい70MB/s出る。
HDDはどっちもWD
779名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 09:01:58 ID:3QmTx6H/
思えばジャンボフレームと言う単語を覚えたのは録画鯖を稼働させた時だった
780名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 19:28:13 ID:ahNpGVAH
>774
769だが俺が使っているHDDはWDだぞ。
781名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 19:47:08 ID:GI6MLHq1
FFCの転送速度見てると50〜80MBぐらいだな
蟹と淫照ので
782名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 19:56:59 ID:LiVHEoKD
俺のはこんな感じ
A 内蔵500MBHDD(SATA)
B USB3(SATA1.5TをUSB3.0対応ケースに入れて、USB3.0カードに接続)
C バッファロー外付USB2(500MB)
A B C
SeqRead 87.03 61.41 34.43
SeqWrite 77.38 72.48 30.56
783名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 20:00:28 ID:dOAR0v1D
うちはAtom330+IONの2台間蟹チップ同士日立2TBHDD間で
60MB/sは余裕で出ます。

つか最低これくらいもでないとNASなんて遅くて成立しないでしょw
784名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 20:03:10 ID:dOAR0v1D
ちなみにローカルなら128MB/sでる構成です。

Atom330+ION 日立2TB(SATA)(RAIDなし)
785名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 20:14:35 ID:m5x8dvV/
E6600+DG965OTのギガビットLAN同士で15MB/sくらいしか出ないorz
786名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 20:23:21 ID:HI6DGJ9G
いつからここは転送速度自慢スレになったのだ
787名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 20:56:36 ID:tV2x0zdA
ウイルスバスター使ってる方は、リアルタイム検索が入ると
ファイルコピーやネットワーク転送が遅くなるからチェックしてみてください
788名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 00:40:15 ID:/eNEBNYh
>>785
フラグメントすぎるだろそのHDD
789名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 05:09:20 ID:Y62HqXaG
・・・とかけまして
790名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 08:34:55 ID:kcwDv2Wc
ヘボなプログラムと解く
791名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 08:42:37 ID:u2nfUrqu
その心は
792名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 08:55:03 ID:kcwDv2Wc
難読仕様になってます。
793名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 10:45:44 ID:+4jI4+Zn
792の才能にShit!
794名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 12:32:54 ID:eOJUiHJ8
>>785
ジャンボフレーム設定しているなら、削除すべし。
双方のカード、HUB、両方の数値が一致していないと遅くなる。
デバイスドライバから削除して、再読み込み。
一致していたら、別問題だ。
795名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 13:09:49 ID:KshXcE2P
B/sって、ビットかバイトかどっち?
796名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 13:11:12 ID:sI2UdZv3
一般に大文字 B は Byte
小文字の b は bit
797名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:35:12 ID:BcoQeA50
通信速度をByteで表現するのは違和感がある。
798名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:37:21 ID:piUeQvKz
ローカルな環境なら違和感ないな俺は
799名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 00:41:52 ID:KaAVwd6G
たしかにHDDやら光学メディアなんかのストレージ系はbyte/sだな
翻ってノード間やらDTEなんかはbit/s

慣例なんだろうけど、いつからそうなったんだろうかねー
800名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 01:32:22 ID:0ZgoSwLQ
シリアル通信:bps
パラレル通信:B/s
が基本。
内蔵ドライブ等の旧くはパラレル接続が主流だった物は、
シリアルが主流になった今でもB/sを使ってる。
801名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 02:02:00 ID:kgz/R1gJ
パラレルバスは信号間のスキュー合わせが大変なので今はシリアルバスが主流だけどな
802名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 04:15:31 ID:EM6z3R4u
Battle Programmer Shirase
803名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 07:25:22 ID:8IzXYB/u
・・・見なかったことにしよう
804名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 07:58:12 ID:leV625fb
>>785
USB2より遅いじゃないか。
805名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 21:47:11 ID:J0Gtlvhh
ゲーム機はビット、パソコンはバイトというイメージがある。
806名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 21:56:28 ID:9RhA1Rwy
メガロム
100メガショック
807名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 05:51:43 ID:fKWRhUBR
ネオショッカー
808名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 04:49:40 ID:2Bdxu6av
TME3.2.0.122

ソース=PT2の1920x1080と1440x1080なんだけど、
どうゆうからくりかわからんけど、
プレビュー再生時のCPU使用率が以前よりも低くなった気がする。

ちなみに環境は、core2duo メモリ4G 8800GTS640M xp Nvidia186.18
809名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 09:23:33 ID:STfjmHGt
木の精
810名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 11:03:28 ID:OTbvSVNf
俺の精
811名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 14:16:55 ID:JMC35SM9
ヨーレイヒ〜♪
812名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 16:08:46 ID:VB6X/cgj
TME4早く出せよ。もう出るんだろ?
813名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 16:27:50 ID:LCDsgH/o
AAC対応しなかったらゆるさへんで
814名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 17:04:47 ID:KNihahKH
aacばかはスレチ

キエロ
815名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 17:11:32 ID:cG3IQEeb
H264対応ならバージョンアップ料金出す
816名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 17:55:07 ID:WPO+GuJ8
こういうこと書く奴はワレザー
817名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 20:12:34 ID:vfpra8cS
割れでバージョンアップって出来るのか?
818名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 20:24:17 ID:ofpAUWoS
オンラインアクティベートで登録済みのキーは弾かれるから不可能
819名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 00:20:43 ID:Jk3n/SNf
>>815-818
>>1
>アクチの話題は荒れる元になるのでやめましょう
820名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 03:40:24 ID:LKeMd7aa
>>397
Smartcutterの新しくできたチェックボックスというのはStream FixとTME Modeのこと?
チェック入れても変わらないようだが。
カット編集したあとに分離してからmp4boxでmp4ファイルに変換してもカットポイントで映像止まるし。
821名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 12:33:28 ID:bihsySMw
815のH264対応は、スカパーHD対応という意味じゃないのか。
ぜひ対応してほしい。
822名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 13:48:41 ID:4e59ar9a
pegasys は経営状態安定しているの?
もし倒産なんかしたら、pegasys のソフト全部使えなくなるよね。
823名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 14:24:28 ID:ys9GHk4H
かな〜〜〜〜〜り昔アクチを導入した当時に
もし潰れたら? ってな話は当然ユーザから出てて
その場合アクチなしで使えるバージョンを出すとかなんとか
返答があったような大変おぼろげな記憶が
824名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 16:47:38 ID:OI2GxIKH
潰れてもソフトとユーザーの資産はどっかが引き継ぐだろそれなりの規模あんだから
825名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 19:03:04 ID:oyN+VTyt
そういうときはだれかがなんとかしてくれる
826名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 20:03:14 ID:msTVap/4
ブルドックとかおたふくとか
827名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 21:08:12 ID:I0zELtSt
zulu2とかの焼きソフトはつぶれて再インスト不可になった(--;)
828名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 22:41:51 ID:E5Api4pz
BHAみたいに糞が引き継いだりして
829名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 23:17:02 ID:TSRGB9UB
ソースネクストだな
830名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 23:18:07 ID:F7YQ09BX
信じるか否かはともかく与信情報ではA-Fの6段階でCやな>ペガシス
831名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 23:42:15 ID:waNOKtv0
XPで使ってるけど、今日windowsupdateしたら、エラーで起動しなくなった。
他にもそういう人いますか?
832名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 23:53:45 ID:0FtA1cGb
>>831
サンクス
しばらくUpdateするのやめとくわ
833名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 00:01:57 ID:y4qRK4qK
>>831
問題なく起動したよ
834名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 05:10:48 ID:V7n7bGUd
>>831
7 Ent 64bit環境では全く問題なしです
今回のupdateって個別アプリの挙動が変わるような内容ありましたっけ?
835名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 08:01:28 ID:m00JPeR1
>>831
私んトコ(XP Pro SP3)では無問題。Update後のリブートのタイミングで、他にインストールしてたソフトが
有効になったりしたんじゃないの?
詳しくはペガシスへ問い合わせた方がいい。
836名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 09:36:13 ID:km60vqsu
>>831
XP home SP3だが、今回のアップデート後も問題ない
837名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 13:25:49 ID:nV2H0D4u
.NET2.0SP2の更新があったので環境によっては不具合でるかも
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1128dnfwvr/dnfwvr01.gif
私はTME2なのでしらん
838名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 18:59:21 ID:szq7oNrX
>>831
ノートン入ってない?
なんか先日のアップデートをウイルス扱いしてるらすいw
ドットネット関係。
839名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 20:48:19 ID:zs7EbTwp
>>831
他のアプリだが、
updateかけたら VMware vShere Clientが接続不能になった。
vSphere clientを再インストールしたら復活したが。
XP SP3

ツナミ三兄弟の起動は特に問題なし。
840名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 20:52:24 ID:yKMaazxo
何か俺も1週間ぶりに動かそうとしたら起動しなくなった
環境はVISTASP2+ノートン360var4
Update後なのかノートンのせいなのかは分からない

ただいま再いんこしたが駄目でした
841名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 21:28:22 ID:aLqhSvRA
WinUpdateする時、一時的にノートン無効にしておいて、終わったら有効にする
842名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 23:47:59 ID:LdPcRoEB
>>828
もうないじゃんw
843名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 23:53:23 ID:XIABZ3Rr
断末魔はソースネクスト行き
844名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 00:05:51 ID:3+MJzoC+
>>842
ttp://www.sourcenext.info/download/update/bha/bsgold9.html
既に10が出てる割には9のアップデート結構出てるよ
845名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 01:36:41 ID:x5snSCxW
アップデートしたら
全く落ちなくなった。素晴らしい。
846名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 03:24:39 ID:MLG7Pmey
アンチウィルスONのままWindowsUpdateするオトコの人って・・
847名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 03:29:56 ID:YdNjGbXu
俺は女だ!
848名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 03:33:29 ID:DgXBxvV0
女性なの?
好きなおすしは?
849名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 03:46:34 ID:fx5ybLRw
なれずし
850名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 04:14:34 ID:XI0aV3YG
>>847
龍之介乙
851名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 19:39:49 ID:xMTYoNLR
そんなネタ、ゆとりにわかるわけないぞ。
852名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 22:03:31 ID:/HRiV685
古いよ。
853名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 23:42:08 ID:dDWq3oZC
831だけど原因判明。
mscorlib.dllが見つからないというエラーだったので、.NET関係だと
わかりました。
システムの復元でも直らなかったので、再度updateを当てたら直りました。
dllそのものは存在していたので、レジストリが壊れたっぽい。
854名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 23:43:09 ID:C4aSTTrN
そして秀吉の時代へ
855名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 18:42:10 ID:G0Ne8r5T
これtsのままカットできんの?
mpgになっちゃうの?
856名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 19:49:04 ID:VsvZajja
MPEG-2 TS
をカット編集すると
MPEG-2 PS
になるよ
857名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 20:26:39 ID:ZN0C3djc
嫌なら買わなくてもいいんじゃぞ
858名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 21:10:03 ID:2wyiLVqi
某牛丼屋ですか?
859名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 21:19:34 ID:EfZFADTj
               ッ彳三三三三三ヽ、,, 
              /三三ルツ=キ《《ヾヾ≪
             /ニ三彡ノ丿シ‐'ノ __〉》》ミミ、 
            /〃イ´ ` ̄´   ー'゙ヽヾヾヽ
            }fル゙ィ゙゙⌒`   ゙⌒`ヽ `、ミミ}
            {从‐「r・‐、`〉ー〈 r・‐、`ト、 }》》}
            ゙ミ!| l `ー'ノノ '、`ー'゙丿  ソ‐、
            ヾ ~~/(-、_,-_)‐、    ミ ノ
             l|  〈/ r====、ヽ 〉   l | }
             !|  、 `ニニニノ` ノ   ノ ト'
 担           '、',  i `ー─'  i  ノ ノ
 当            \ '、      ノ   ィ'
 者          _ィへ>ー、二二´   /ト、
        _,, -‐''::::::::/´⌒ヽ}‐-、,,__ ノ |:::`''─‐- ,,,
     ,, ''::::::::::::::::::::::::/   ノ  /ニr‐‐〈シ\`二ニ=::::::::::::::''''‐- 、
       どうしても心配で買いたくないと
       いう人は買わなければいいのではないか──
860名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 21:30:25 ID:2wyiLVqi
AAあんのかよw
861名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 00:28:11 ID:owEDme/1
mpegって拡張子嫌いなんだけどどうにかならない?
862名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 00:36:06 ID:f1jJCHf2
好きなように書き換えるなり非表示にするなり、好きにしろ。
863名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 01:54:46 ID:flEdyYIw
黒くフォードアウトするCMと黒からフォードインする番組の境目がよく分からんw
864名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 02:08:28 ID:K88oJvpq
フォードアウトフォードイン
865名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 02:10:22 ID:flEdyYIw
ごめんフェ
866名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 02:16:15 ID:3BYdVRK+
ラするから許して
867名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 02:19:05 ID:G5f+oCXX
って元彼女が
868名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 02:19:52 ID:PaGZ/F3F
言ってるんだけど
869名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 02:38:22 ID:u/c2niej
>>863
開き直って15秒単位で切り目を入れるw
870名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 02:58:09 ID:xQlfDUmy
>>863
音声とチャンネルロゴでもわからん境目なら
わかる必要があるのだろうか???
871名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 03:16:25 ID:XuH0o0vB
ヒント:CMは前後500msの無音を入れる様に指導されてる
872名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 03:20:42 ID:u/c2niej
>>871
15秒CMだと映像15秒、音声は13.5秒じゃなかったっけ。
873名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 03:27:19 ID:ycrbNZZr
>>872
何が?
874863:2010/06/13(日) 03:41:52 ID:flEdyYIw
なるほど15秒を目安にして切ればいいのか。ありがとう。
適当に切った物をコマ送りで再生したら2コマCMの影が
微かに残っていたので切り直したよ。
875名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 03:43:04 ID:JMu+W5OU
>>863
俺の環境ならウォーターマークが消えたところだが、お前の環境だと「アナログ」の文字が消えたところじゃないか?
876名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 04:15:53 ID:BRZQITo8
フジTVなんかはMPEG設定のサムネの区切りで大体OKだったり
別の局はIフレームで大体合ってたり
NHKなんかCMは無いけど番組の頭にその前の番組告知がうっすら被ってたり悩みは尽きない
877名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 05:06:40 ID:EtwmcRGc
ウォーターマーク無い地域?なのかな。
878名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 06:36:01 ID:u/c2niej
>>873
何が?
879名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 06:55:20 ID:L3KkQ8uF
>>873
どうして?
880名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 20:34:09 ID:snqqacrx
>>873
どうなった?
881名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 20:36:33 ID:y70s0zZp
どこで?だれと?が足りない
882名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 21:59:04 ID:FpEBr4ke
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     ) 
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
883名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 22:31:44 ID:fKaU9TqG
M2TSファイル(DRモードで録った番組をBDAV BackupGUIとBackupBDAV036で出力)
TMPGEnc MPEG Editor 3でCMカットしてMPEGで出力しようとしたところ、映像品質が90に設定されていたのですが、
これは100にした方が画質がよくなるんでしょうか?それとも変化なしでしょうか?
884名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 22:57:19 ID:TyxZu+TO
酸斬奇酒津
885名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 23:31:35 ID:FFu0io0Z
90と100のサンプルを数分間作ってみて
見比べてみればいいことでしょ
886名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 23:49:02 ID:WN11EYVB
理論的には100のがいいだろうね
官能的には、色んな人がいるからね
887名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 00:00:11 ID:oh5TaNGo
サイズはほんの少ししか変わらないから、100%にしとけばいい。
目で見てクオリティの違いがわからないとしても、そっちの方が
気分が良いと思われ。
888名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 00:07:54 ID:qa/+sD0Y
>>885,886,887
ありがとうございます。
100安定みたいなんでそのままにしとこうと思います。
889名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 00:21:35 ID:Dphx9Edl
それと、何度もすみませんがもう1つ聞きたいことあります。
BDAVへの出力に関して、2層で45Gまで入るみたいですが、変換する動画(3つのファイルの組み合わせ)
が50.5Gくらいと予想され、メディアのサイズを超える恐れがあると警告されました。
予想とか、恐れがあるといった、曖昧な表現がひっかかるのですが、これは、構わずに変換しても上手くいく可能性があるということなのでしょうか?
(ちなみに元の3つのファイルの合計は、46Gほどでした。)
890名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 00:32:55 ID:Adt11zLY
>>889
もとの動画がTSデータだったら、余計なパケットを破棄すれば焼ける可能性はある
BDに焼く前にHDDに出力した状態でBDAVフォルダの容量を確認
それでオーバーしてたら無理
891名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 00:39:14 ID:Dphx9Edl
>>890
ちなみにもとの動画はmpegです。
892名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 00:40:47 ID:/hX9HjA2
>>883
過去ログで100がいいのは既出だよ
90がいいって言ってるのは、その人が90でやってたからの僻み
100>>>>>>>90
893名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 02:10:54 ID:FBh2V6Om
だから〜w
894名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 02:38:24 ID:k0UKtRiF
僻みってw
どうせ後でx264でエンコするし、まとめて編集やってると設定し直すのが面倒くさいから90のままの俺
どうせ100にしたところで可逆圧縮に成る訳でなし
再エンコされたくない動画は再エンコされないように切るか前後余裕もって切るかしないとな
って言うと余裕を持って切ってない奴に嫉まれるのか俺はw
因みにどんな動画って?そりゃパンチ・・・いやなんでもない(苦笑
895名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 05:25:46 ID:ol8pLbsz
>>891
まずはやってみろ。
896名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 07:18:40 ID:Tnf4ocoK
100にするとつなぎ目部分で瞬間的にビットレートが
跳ね上がって環境によっては再生が出来なくなるって話、なかったっけ?
897名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 07:29:24 ID:2qcXZ5uU
今時のパソコンなら問題にならないだろう
90も100も差なんてないよ

デフォルトが90に設定されてることになにか意味があるのかもしれないから
俺は90のままにしてるけど100にしたい人はすればいいと思う
それこそその人の勝手
僻みとか言い出すのはわけがわからん
見えない敵と戦う人なのかもしれない
898名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 07:54:09 ID:fwHDIDq0
じゃぁ俺は間をとって 95 で。
899名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 08:04:55 ID:/cXksSdZ
細けえこと気にする奴が多いな
900名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 09:35:57 ID:UNx8dNYF
>>894
設定し直すのが面倒って、一度設定すればいいだけじゃないの?
901名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 12:34:55 ID:nKFmX4IP
1スレで3回くらいは出るね
毎回よく飽きずに同じ討論を
902名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 16:23:18 ID:HO/OHb2d
オレも95にしてる
903名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 20:38:34 ID:F07slwmj
90でいいじゃん。
おまいら100とかにして再エンコ部分の違いなんて分かるのか?
単に気分的な問題だろ。
904名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 20:44:22 ID:Adt11zLY
>>903
だったら尚更100の方がいいじゃん
905名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 20:46:21 ID:tAalxvXm
120くらいの設定が欲しい
906名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 22:09:34 ID:M6bTvNBB
二層BD-Rの記憶可能容量45735に対して、50662のデータがあり、なんとか削りたい
のですが、約4G削るためにどういった方法がよいでしょうか?
(カット編集は極力なしで)
907名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 22:10:58 ID:zguSRUuj
このソフトで出来ることはもう無い。
908名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 22:24:29 ID:FBD719Cd
LTOでいいじゃん、BDにこだわらなくても
909名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 22:32:36 ID:VZIcIpRY
ネトランの教えて君で品質100にしろって書いてあって
しかも、その後にTME3で編集するとカクつく時があるが
その時はスプリッタを変えろって名前も聞いた事ないスプリッタ入れろなんて提灯書いてあったから
反面教師で90にしてるw

>>906
画質が落ちるのを覚悟ならトランスコードは?
910名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 22:50:20 ID:Adt11zLY
>>906
TMEだけでやるとすれば、出力設定のレート調整モードをVBR(トランスコード)にする
あとはトランスコード設定でBD二層向けを指定する
911名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 00:13:41 ID:QBCGY5it
>>906
三部に分けて一層3枚だな
無理なものは無理なんだから
912名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 00:54:24 ID:E4zFEyoW
90でさえ地デジだとビットレートそこだけ跳ね上がるから、
地デジの場合は90以上しないな俺は。なんか個人的に地持ち悪いってだけだけど。
自分の目で確認して判断すればいい。

>>906
トランスコードでもいいだろうけど、ピッタリにならないから4G以上削られるの覚悟できるなら。
4G以上だと結構荒が目立つよ。まあ試せばいいよ。
913名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 01:17:24 ID:36TMXo9a
綺麗さでは100>>>90は周知の事実
あとは自分の判断でおk
判らなければ100がいいんじゃないのかな?
914名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 01:59:15 ID:c/E53hLE
ビットレート云々が気に成る人は途中にキーフレーム入れてわざと部分的に再エンコさせたのを
Bitrate Viewerとか使って各自で見てみれば良い
もし100だとビットレート跳ね上がって問題出るとしても自分の環境で問題ないならそれで良いし
90でも画質的に問題ないってならそれで良い訳で。
どうせ人に見せるもんじゃないんだから自分で納得してりゃそれで良いんだよw
つか、正直動画で見る分にはわからんw
915名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 04:47:00 ID:Irk0WGjx
100でやるとサッカーダイジェストなんて作ったBDAVが
PS3での再生で一瞬音が途切れるよ。
916名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 12:17:23 ID:SEMzmoar
だからもういいよこの話題は
本当に無限リピートが好きなんだな
917名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 12:33:19 ID:V9HyEyJi
vectorバーゲンキター
918名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 12:47:48 ID:OrSGw6zL
前は半額だったのに1か月後にキャッシュバックに変わったんだな
paypalでしか使えないキャッシュじゃ微妙だな
919名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 13:50:20 ID:zY+lmUez
騙されて買ってしまった・・・
920名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 14:19:08 ID:5rDhrGyv
Ventorで買ったが本当に半額キャッシュバックされるのか心配
「キャンペーンは終了しました」の表示は出てないと思ったが…
すでに終わっていたらどうしよう
921名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 14:33:07 ID:V9HyEyJi
>>918
PayPalの使い方を調べた方がいい
922名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 15:04:31 ID:OrSGw6zL
>>921
日本じゃまだ銀行口座は登録できないし、4月から個人間送金も出来なくなったじゃん
923名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 15:12:05 ID:OrSGw6zL
>現在、日本の銀行口座をご登録いただく場合、
>PayPal口座残高からのお引き出しにはご利用いただけますが、
>日本の銀行口座から入金することはできません。

ああ、入金口座として指定できないだけで出金は出来るのか
>>921さんくす
924名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 15:16:59 ID:zY+lmUez
手数料かかるよね
925名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 19:18:03 ID:o/+KIZYb
しまった、逃した…
926名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 20:30:51 ID:5fVIBWvT
>>916
お前がまとめてテンプレに入れるべし
でなければまた繰り返す
927名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:03:46 ID:thrhPf7V
>>926
言い出しっぺの法則で
928名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:14:55 ID:GBRlwbzD
>>906
バイナリで分割してREに仮焼きしておく。
50GBを超える次世代ディスクが発売されたら、
結合して焼く。
今、無理矢理2層に焼いたら、
数年後に後悔する。
あせらず待った方がいい。

ていうか、BS-hiの紅白ですら2層に収まるのに、
何でそんなデータが出来た?
929名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:29:41 ID:mpCT4IJG
>>928
連続ドラマやアニメを一枚に収めたいんじゃない?
930名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:33:08 ID:OXkn4OvO
世界を救っちゃう27時間テレビとか。有野の挑戦24時間とか。ないことはない。
でも普通分割するわな。
931名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:35:29 ID:OXkn4OvO
50GB超の二次記憶積んだAVCHDとかのカメラで・・・何時間撮影すればいいんだ!
932名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:37:18 ID:OXkn4OvO
LTO正解w
933名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:44:13 ID:r3wHMiQw
HDビデオカメラで車載動画撮ってればすぐだな
934名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:49:40 ID:Q0lgoE4N
BDA、最大128GBのBD拡張版「BDXL」をライセンス開始
−BD-Rは3層100GBと4層128GBを規格化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100614_374318.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/374/318/bdxl.jpg
935名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 12:55:54 ID:KCBi5LVD
>>927
それは>>926が同じ不満を持っている場合だけ通用する返し
936名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 14:28:32 ID:XEL1GWtI
25Mbpsで5時間弱か・・・って2時間おきに休憩してファイル分割しようよ
937名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 22:03:06 ID:2QaKeCdQ
このソフトとはちょっと話がズレるもんな。
なるべく劣化させないで編集しやすいのが目的だもんな。
でも連続ドラマってほんとCMカットしても50Gからちょこっとはみだすよな。
そのおかげでBD-R SL3枚ばっかだよ。
938名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 22:17:18 ID:WbqAHrC4
そういう時は海外製ディスク使うといいぞ。
国産は25GBとして使う。
海外のは、20GBとして使う。
939名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 22:30:15 ID:wpdmY82v
連ドラなら、2時間SPとかやるまで焼くのを我慢するとか
番宣バラエティも突っ込むとか
940名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 18:52:06 ID:9/SmaaeS
5年くらい前、ケチって海外安物DVD-Rに録画したやつ
2年も経たないうちに、ほとんど、どっかでCRCエラー起こして最悪だった。
今のは大丈夫なのかな。
941名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 21:22:35 ID:KdNXIiQN
過去にソニーのCD-Rのレーベル面、プクゥって気泡でて膨らんでた時から
俺は誰も信じなくなった...
942名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:06:14 ID:inLGS2WD
CD-Rと思って買ったらこれだったとか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VI34K4
943名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:24:15 ID:a5Ykrflk
最近、クリップ編集が終わってメイン画面に戻ると
すぐにランタイムエラーが出て強制終了されるケースがたまに発生するようになった。
Windowsに問題があるのか、ソフトのバグなのか・・・
編集中はセーブできないし、編集にかかった時間が丸ごとムダになるので、どうにかしたい。

OS:Windows XP Home SP3
マザー:P6T SE
メモリ:3GB
VGA:Radeon HD 4350
944名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:26:37 ID:a5Ykrflk
編集の頻度は1日あたり20番組前後
エラーは3ヶ月程前から月に1回程度の発生だったが、今日はこれまでで2回発生した。
945名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:29:47 ID:Jg99Pg6g
「発生するようになった」ならOSじゃね?
946名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:52:26 ID:a5Ykrflk
>>945
やっぱりそうか・・・
947名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 01:05:12 ID:hK/5uKKU
>>942
おぉぉぉ、それそれ じゃねーよw
でもなんか欲しくなってきたよ
948名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 09:17:55 ID:M+pOUfhb
1日20番組ってすごいなぁ。
編集する量もすごいけど
それだけ受信出来る環境もすごい
949名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 12:24:33 ID:EwBs4s95
1日20番組って・・・・・
仕事か
950名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 12:56:50 ID:c56IXyDG
フリーのSmartCutterがあったらTMEなんていらないだろw


終了
951名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 13:14:25 ID:DsMgcyQy
                      ・ ・ ・ ・
お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな
952名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 13:42:17 ID:c1/lVwio
>>950
お前が作れ
953名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 13:50:32 ID:+xqqmZ1m
>>950
貧乏人はry
954名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 14:27:29 ID:M+pOUfhb
なら、どうして >>950 はこのスレ見てるんだろうな
955名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 16:33:15 ID:9MmPuRk8
察してやれよ
956名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 16:46:21 ID:ArEhHEFq
自分からわざわざ貧を書きに来てお疲れ様です。
957名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 18:35:14 ID:Wa+hGQkX
ちょっとまえBDAVのチャプターで再エンコされるっていってた人いたけど
うちも前バージョンでなってたけど、今のバージョンでチェック外してやったら
ちゃんと再エンコしなくなってた。だれか要望だした?
958名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 19:05:57 ID:AifiwsRO
フリーのSmartCutterってロゴ入りだろ…
959957:2010/06/20(日) 20:07:39 ID:Wa+hGQkX
あごめん。キーフレームをチャプターとして追加しないって
意味のチェックだったのね。チャプター追加されてなかったわ。
960名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 20:47:59 ID:p91lYL3y
>>940
焼いた時点でダメだったんじゃないのか?
ウチじゃ、焼いた時点でダメだったのは沢山あるが、
数年たって読めなくなったのは1枚もなかった。
(BDにデータ移した時に確認)
961名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 01:12:32 ID:DYxi5Mu3
お前らバカじゃね?何で経年劣化するメディアにわざわざ手間かけて焼くんだ?
後で読めなくなってもしらんぞ。
962名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 01:22:43 ID:yJ95Ql/S
経年劣化しないメディアを教えてください。
963名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 02:07:53 ID:sIVC3O55
>>962
インターネット上のHDDならまず安全
964名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 02:32:04 ID:qF1LcEd2
誰かがバックアップ取ってくれてることが前提だけどな
965名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 02:41:13 ID:w5srfsgp
経年劣化しないメディアなんて無いんだから、複数メディアに分散バックアップしかないだろ。
966名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 03:48:17 ID:HMjySo/h
メディアは多少高くても国産品を買う。
それ以上、手間かけるつもりはないな。
967名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 04:31:26 ID:2yLrRSe3
メディアの劣化もあるけど、それ以上にそのメディアをアクセス出来るハードが存続するかが疑問
そういう意味ではBDはDVDよりも不安
968名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 05:25:41 ID:v4h/wIIz
どう考えてもHDD一択。
969名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 07:25:35 ID:rkIgq/P7
>>963
おぉなるほど。でも容量的に
維持コストが非現実的じゃない?
970名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 11:22:03 ID:Rm/9rD3v
>>963
サーバ会社が潰れるまでは、な
971名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 21:01:31 ID:wWxRIDMT
キスしてグッパイ
972名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 02:31:07 ID:VNLCZYlJ
保存メディアなんて自分の好きなの使えばええ。
973名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 10:38:19 ID:iDRZ7lXQ
男なら当然大事なデータは石版に彫って残すよな?
974名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 10:51:33 ID:0r7XARl9
Gold
975名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 11:08:34 ID:rOwT6ttV
将来、デコーダが無くなるかもしれんから、それも保存しとけよ。
976名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 11:20:01 ID:ewcvE/6o
W7 64bit サーチ中に止まっちまうのなんとかナランか。。。
977名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 13:16:49 ID:dc/BP9m+
>>976
そんな現象起きませんが。
978名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 17:03:45 ID:18eff0oL
>>976
そんな現象起きませんが。
979名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 19:17:00 ID:nP4wp0rp
>>976
そんな現象起きませんが。
980名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 21:43:31 ID:CLTxs0Ps
>>976
そんな現ブッブッブッ
981名無しさん@編集中
>>980
そんな現象起きませんがな。