【TXP】TMPGEnc 2.5/4.0 Xpress - 51【エンコ専門】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
H.264/MPEG-4 AVCフルHD動画出力やMPEG-2TSコンテナ内のAAC音声入力、
NVIDIA CUDA 2.0によるGPUを使ったフィルター処理に対応するなど
進化を続ける定番エンコードソフトTMPGEncシリーズを語りましょう。

TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1257674721/

注意事項
・各製品には体験版が用意されている場合があります。
 購入前の質問や相談はできるだけ体験版を使ってからにしましょう。
・バージョンやプラグインの有無によって機能が異なります。
 質問する時は正確なバージョンやプラグインの有無を明記するようにしましょう。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。できるだけ目を通すようにしましょう。

★★★必ず公式サイトのパッチでアップデートしてください★★★
旧バージョンは様々な致命的問題を抱えており、最新バージョンでその多くが修正されています。
5.1AAC入力、HD出力時の色化け問題、WTV形式への対応などがあります。
あとAVIで出力する方は、アップデート後の環境設定で以下の設定を忘れないでください。
「環境設定→で入力/出力フォーマット一覧→AVI設定」で
使用するコーデックの設定を「はい」にしておく。
これがなされていないとHD出力時に色化けが発生してしまいます。
2名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 14:34:26 ID:sGhZAKfQ
関連サイト
株式会社ペガシス (公式サイト)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/
FAQ (よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板 (公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_menu.html
TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html

シリーズ概要
 TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress,
 TE4XPA = TMPGEnc 4.0 XPress for Anime,
 TEXPL = TMPGEnc XPress Lite
 TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress,

TMPGEnc XPress (TE4XP / TE4XPA / TE4XPL / TE3XP)
=動画エンコードソフト:各種動画をMPEG/AVI等の動画にフルエンコードで変換する
 ・不要シーンのカット・色調整・ノイズ除去・サイズの変更等が可能
 ・TE4XPから本体のみでAC-3音声の入出力とDivX動画の出力に対応
 ・TE4XPはアップデートでH.264/MPEG-4 AVCフルHDの動画出力に対応
 ・TE4XPはアップデートでMPEG-2TSコンテナ内のAAC音声入力(2chまで)に対応
 ・TE4XPはアップデートでCUDA 2.0対応GPUによるフィルター処理に対応
3名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 14:35:26 ID:sGhZAKfQ
CUDA対応について

・使えるのはCUDA 2.0対応GPUのみ(G80コアの8800GTX/8800GTSはCUDA 1.0対応なので使用不可)
・エンコードにはCUDAは使われない(フィルター処理やMPEGデコード処理のみ)
・フィルター処理をCPUとCUDAで自動割り振りする
・CPUが速い環境では効果が出ない場合もある
・MPEGデコード品質はあまりよくなく環境によっては不具合が発生することがある
・ノイズ除去を有効にするとソースや環境によっては不具合が発生することがある
・現時点では発展途上の機能なのでCUDAを使う場合は事前に十分に動作確認を行なうこと

参考記事

■多和田新也のニューアイテム診断室■
CPU以外のハードウェアを活用した動画トランスコードを試す【NVIDIA CUDA編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm

最新パーツ性能チェック 第68回
CUDA+TMPGEncで爆速エンコード!?
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/

※CUDA対応バージョンが安定しない人のためのCUDA非対応最終バージョン(2008.7.9 / Ver.4.5.2.255)への直リンク
http://download1.pegasys-inc.com/download_files/te4xp_ja/TE4XP_Retail_4.5.2.255_setup_ja.exe
4名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 14:36:57 ID:sGhZAKfQ
初心者向け内蔵H264設定
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/36940.zip

■映像設定
・MPEG-4ファイル出力のテンプレートを使用する際、ストリーム種別で「MPEG-4 AVC」形式を選択
・プロファイル→Main
・レベル→4.1
・サイズ、アスペクト比、フレームレート→入力ファイルと出力の形式に合わせる
・レート調整モード→1パス固定量子化
・動き検索範囲→256
・GOP長→120
・Bフレーム数→3
・参照フレーム数→3
・量子化係数→好み
 画質を決定づけるキモの設定なので、いろいろ数値を試してみて自分の好みの数値を探る。
 数値が小さければ画質が向上し、大きければ低下する。
 I、P、Bをそれぞれ18、19、20という感じにずらして設定するのがお約束?
・エントロピー符号化モード→CABAC
・サブピクセル動き検索モード→1/4ピクセル単位

■音声設定
・サンプリング周波数→48000
・チャンネルモード→ステレオ
・ビットレート→好み
 音質を決定づけるキモの設定なので、いろいろ試してみて好みの数値を指定する。
 128〜192くらいが一般的?
・オブジェクトタイプ→LowComplexity
5名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 14:39:25 ID:sGhZAKfQ
関連製品

萌えぺぐえんく (TE4.0XP for Anime)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/moepeg/index.html
TMPGEnc XPress Lite
http://www.e-frontier.co.jp/tmpegenc/lite/
TMPGEnc Plus 2.5 (ダウンロード販売のみ)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
TMPGEnc 2.5無料版 ※MPEG-2エンコード機能は30日間の試用のみ
http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html

生産(販売)終了製品
TMPGEnc DVD EASY PACK 2 (TE4XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
TMPGEnc3.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK / DVDかんたん作成セット イージーくん (TE3XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
6名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 14:52:41 ID:F6cJ1Nok
■初めて使う人へ、基本的な注意

・MPEG-4ファイル出力を使用する際、
ストリーム種別で「MPEG-4 AVC」形式を選択した時は、
レート調整モード は「1パス固定量子化」を選択すること。
それ以外だと画面拍動が起こって使い物にならない。
7名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 14:55:40 ID:fr3887X/
>>4
>・プロファイル→High
> 携帯などでも再生したい場合にはMainに。

iPodはBaseline レベル3.0まで。
映像ビットレートは、
可変で最大2560kbpsを設定するか、固定で2560kbps以下を設定しないと
転送できなくなる。
音声はAAC160kbps。

>■音声設定
>・ビットレート→好み
> 音質を決定づけるキモの設定なので、いろいろ試してみて好みの数値を指定する。
> 128〜192くらいが一般的?
AAC96kbps≒mp3_128kbps YouTube音質(耳の悪い人向け)
AAC256kbps≒mp3_320kbps ネット配信レベル
AAC512kbps 高音質に拘る人向け
8名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 15:05:18 ID:fr3887X/
>>6
TMPGEnc4内蔵のMainConceptH.264エンジンによるGOP長間隔の画面脈動をさけるには、
1パス固定量子化を選択する以外に、PxVC1100とプラグインを使う方法がある。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html
どうしても内蔵の糞エンジンを使わなければならない場合は、GOP長を300とかにする。

※MainConcept脈動問題はビットレートが不足していなくても発現することが判明している
sample
http://www.megaupload.com/?d=IG83518B
  or
http://rapidshare.com/files/315543783/TXP4_________2m16s-2m32s.mp4.html
9名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 15:53:59 ID:DgGY+T8H
>>1 乙
>>4では
・GOP長→120となってますが

初心者向け内蔵H264設定
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/36940.zip
の1パス固定量子化テンプレートでは
24fpsだとGOP長が240、30fpsだと300になっているようですが
どちらがおすすめなのでしょうか?
10名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 16:37:57 ID:zT0IkXew
>>9
画質は変わらないけど数値が大きい方が容量を節約出来る。
副作用として場面シークがもたつくなどの症状が出る。

テンプレは単純に10秒ごとに区切っているからその数値にしてあるんじゃない?
でも120くらいまでは容量が大きく削減されるけど、
それ以上だとそれほど削減量は増えないって話が有ったような気がする。
うろ覚えスマソ。
11名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 16:54:48 ID:fr3887X/
>>9
非力な機材(iPodなど)ではGOP長300だと、
異なる画面が重なったようにして画面が崩れるらしいよ。
ttp://carrot.air-nifty.com/tarulog/2008/02/ipodpsp_84a1.html
120程度がいいんだろうけど、脈動が4秒毎に起きるから、
PCで再生しない用途なら気にならないし、別にいいんじゃない?と。
12名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 17:42:46 ID:DgGY+T8H
>>10
シークにも影響するんですね
ペガシスのヘルプでは、GOP長について
 作成する MPEG-4 の GOP 長を指定します。
 ビットレートにより GOP 長の増減で画質に変化が出ます。
 一般的に低ビットレートでは長めの GOP 長を使用します。
と簡素な記述で、具体的な推奨値がないようです
ビットレート(1パス固定量子化だと主に量子化係数が関係するのかな?)
○○○kbits/secだったら、GOP長は○○○位とかないんですかね?
>>11
再生機材の考慮も必要ということですね
13名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 18:00:07 ID:Y8R2DuYV
>>9
GOP長は
男なら黙って迷わず300
女なら120
無職とニートは33
14名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 19:02:15 ID:sGhZAKfQ
>>12
画質に関しては以前実際に比較したものがうpされていたこともあったはずだけど、
見分けがつかないというのが結論だったはず。
画質に明確なさがないのならサイズ重視でっていうことじゃないかな。
それも含めて自分が良くやるソースで検証してみるのがいいと思うぜ。
15名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 20:20:51 ID:fr3887X/
シークへの影響が一番大事かな。
数秒前に移動させたら再生されるまでに5秒待たされたりするとイラっとする。
HDD安くなってるから、容量減らすためにGOPを長くすることに意味は無くなってきている。
MainConcept脈動軽減のためにGOP300とかは意味はある。

>>13
ワロタ
ニューハーフとSpursエンジンはGOP長30でOK
16名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 21:50:40 ID:sH5L2CZM
やっぱお前らはPT2使ってるの?
17名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 22:08:09 ID:xjPRhsnt
前スレの↓は全く意味無い比較なので注意。
例えば周波数だけ上まで出ていても、わかりやすい帯域で劣化してたらそれは悪い音に聞こえる。
ちなみにNeroAACだと今はAACの方が高周波まで入る。

MP3 vs AAC 音質比較!
ttp://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htm
18名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 22:27:49 ID:s2LCZAbQ
【使用エンコーダ】 MP3: 午後のこ〜だ3(エンコードエンジン "gogo.dll" based on lame ver3.88)
            AAC: QuickTime Pro
19名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 22:46:08 ID:SjFhbnvc
PSPだとGOPが200や300もあると
早送りが早すぎて実用性が下がったりもする。
20名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 23:47:48 ID:snw/g7YH
げろしゃぶ
21名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 00:02:10 ID:fr3887X/
>>17
まぁ、あのページは音質比較じゃなくて周波数比較だね。
#可聴周波数域チェッカ
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
音質は同じビットレートなら概してAACのほうが上。
音質は実際に自分で変換して聞き比べるしかない。
mp3は320kbpsであっても(音質劣化どころか)音が変化することがあるのが難。
22名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 00:05:16 ID:R90Phyf3
Lameでも?
23名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 00:10:26 ID:3Ab3qLgU
>>13 ウマイなw
300のシークのトロ臭さと再生開始までのラグタイムに嫌気がさして
33にしたはいいが、ファイルサイズ10%増しになんだかとても損をした気分になり
結局120で落ち着いた俺はどう考えても女々しい奴だわw
24名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 01:03:31 ID:rnrQdBvY
>>17
あのホムペは真面目な検証してるし十分信用出来る内容だよ
音質的には(いつも256bpsでやってるが)mp3の方が上
ただ、どちらもそれぞれ優秀な圧縮ツールなので、
それなりのオーディオ機材でも使わなければそんなに違いが出るわけじゃない
だから好きな方を使えばいい
mp3の方だけ音が変わるなんてトンチンカン垂れる奴まで湧いてるようだが
非可逆なら多少なりとも音が変わるのはアタリマエで
256kbpsクラスならmp3のほうがよほど自然にエンコードされる
まぁ自分で好きな方を選べばいいと思うよ
25名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 01:27:15 ID:Is4H4d6D
>>24
lameは3.98.2、QuickTimeのエンコーダーもaac、mp3ともにかなり進歩したといわれてる時代に
こんな古臭い情報に何の手も入れずに放置してるやつなんか信用出来るか
26名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 01:39:24 ID:zccKd+HZ
>>25
だから、それぞれみんな進化してるんだろw
で、今現在自分で自分なりの用途や圧縮度で使って
AACがいいって奴もmp3がいいって奴もいる
それだけだよw
27名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 01:41:31 ID:JaXMWTHU
>>10
シークがもたつくってのは、エロ動画の場合は致命的だな。
顔射シーンまで素早くシーク出来るぐらいの軽やかさが必要。
28名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 01:44:05 ID:JaXMWTHU
>>23
たった10%増なら、シークの方を優先すべきだろうな。
29名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 02:35:38 ID:5psqaja4
>>24
mp3 ハイハットでぐぐれとーしろさん
30名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 03:37:21 ID:R90Phyf3
AC3の音質ってどうなの?
海外だとH.264+AC3のMKVがよく使われてるって聞いたけど。
31名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 03:53:27 ID:Is4H4d6D
AC3を使うのは、単にソース(DVD)の音声がAC3だから、
再エンコして音質下げることもないってことでそのまま使ってるだけ
AC3は圧縮効率だけならMP3やMP2よりも劣る
32名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 04:00:56 ID:NU2Yb2ac
まぁ、海外は地デジでドルビーデジタル使ってる地域が多いしね。
33名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 05:38:52 ID:MnjRS4qJ
164 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 12:30:42 ID:5q+yTgNM
>>162

http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/21969.lzh&key=x264
DLキーはx264

TMPGEncエンコの方の車が左から右に横切るシーンの奥の丘と空のモヤモヤ
「ムラムラ脈動」なんていわれてる奴な
英語のサイトでは「ugly醜い」なんて言われてるの見たことあるw
x264エンコの方はそういう映像破綻が出ない




以前貼られてた↑の映像でGOP長だけ実験中
34名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 06:20:36 ID:MnjRS4qJ
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/53991.zip&key=gop
キーワード gop

t09-x264 1280x720 31.4 MB
t09-TMPGe4 1280x720 31.6 MB

1280x720 GOP長33 34.4 MB
1280x720 GOP長120 30.7 MB
1280x720 GOP長300 29.8 MB

704x480 GOP長33 15.2 MB
704x480 GOP長120 13.3 MB
704x480 GOP長300 12.8 MB

注意すべき所は、再生時間15秒〜26秒の
画面中央の上のムラムラ脈動

解像度を変更しないで1280x720でエンコすると
GOP長33,120,300いずれもムラムラ脈動とやらは出ていないと思われる

解像度を変更して、704x480でエンコすると
GOP長が短いとムラムラ脈動とやらは発生頻度が高いように思われる

ファイルサイズは、当たり前だがGOP長が大きいほうがファイル容量は小さくなる
映像の質、ファイル容量共にGOP長は大きいほうがいいが
シークはやはりGOP長が小さいほうが軽いな〜

こりゃ悩む!
35名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 09:03:35 ID:EM4IXONi
おまいら音質もこだわってるの?
俺はオンボロスピーカーだからかあんま気にしてなかった
36名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 09:22:54 ID:fgejUit/
>>34
俺にはムラムラ脈動とやらが分からないんだがw

もし映像がおかしいと思うとすれば元ソース4対3のものを均一圧縮じゃない
704×480に圧縮してそれを16:9にしてるからじゃないのか?
640×480にしてから16:9にすれば理屈的には映像はおかしくならないはず。
まあ、いずれにしろ俺におかしいとも思わないから関係ないんだがw
37名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 11:02:23 ID:SvE663wh
初心者ですが助言お願いします。
OS XP-32bit→7-64bit
CPU C2Q9450
Mem 2x2G
VGA HD4850
で、7-64bitに変えたのですが

メモリを8Gにすれば、エンコとかって早くなりますかね?

TMPGEnc 4.0Xpress使用です
38名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 11:15:35 ID:yrQUFT3d
なりますん
39名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 11:34:20 ID:IkBSFZ4V
>>35
音質に拘っているのではなく自分の選択が正しいかどうかに拘っているのだよ。
この手のマニアはみんなそうだ。
40名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 14:37:32 ID:Du3olUvJ
>>29
mp3でもAACでもAC3でも映像付属の音声の圧縮用途ならどれも変わらん。
テレビ放送映画用程度ならどれ使ってもokだ。
それぞれの方式で音の癖はあるが。

デジタルのライブ放送のエンコなどで音が大事ならPCM使えはいい。
まー、PCMと上の各種圧縮の差を聞き分け出来るオーディオ装置持ってる奴が
こんなスレにどれだけ居るかも疑問だが。

まぁググって、そこに書いてある中身を鵜呑みにするなどというのは愚の骨頂。
こだわりたいのなら装置から含めて自分の耳で判断することだ。
41名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 14:57:08 ID:NnC/BZU1
AVIで使えるAACってある?
42名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 15:29:51 ID:Q32BIqwj
>>37
グラボをnVidiaのCUDA対応のものにする
http://ascii.jp/elem/000/000/170/170917/?lpo

CPUを変える
43名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 15:48:26 ID:R90Phyf3
>>40
MP3とAACなら若干音の傾向が違う気がするなぁ
主観だけど、MP3は鮮やかだけど、良く聴いてみるとザラつきが気になる感じ
AACは派手さはなくて、やや固めの感じ
でも人によって感じ方は様々だし、デコーダーでも変わってくるだろうなぁ
AC3は使ったことがないからわからないや。
44名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 16:13:26 ID:MnjRS4qJ
>>36
あれ、わからなかったか
http://www.age2.tv/rd05/src/up2105.jpg
の、再生時間15秒〜26秒の赤四角で囲んだ部分見てればわかりやすいかも
t09-x264ってファイルと
t09-TMPGe4ファイルを
比べるのが1番わかる

で本題の主旨としては
GOP長を大きくすることによって
どうなるかなぁ〜と見比べてみた感じ
45名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 18:44:12 ID:EwcE8PFr
>>37
変わらないがでかいファイルのエンコでメモリ不足は無くなる
殆ど発生しないがw
46名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 19:15:06 ID:2gjooFNj
同じ環境でバビった
VGAはGTX260だけど
47名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 22:15:48 ID:p2u5M6SA
H.264にエンコ完了時にこんなエラー表示が出るのだが、
出力された動画ファイルはちゃんと再生出来る。

このエラー表示の原因は何なの?
http://up.menti.org/src/upfl1448.jpg
48名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 23:27:16 ID:fgejUit/
>>44
ありがとん
初めてムラムラ脈動見たよ
これがそうなんだ、確かに気になるね。
49名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:10:59 ID:dF2W0IiO
>>47
自動的にウイルススキャンとかなんかのソフトのライブライ追加とかがされてるんじゃ無いのか?
50名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:55:39 ID:pA6S8x2j
色調補正のYUV扱いが難しいけど良いな
51名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 02:26:08 ID:HTFOo8J7
日曜に録画したワンピースのtsを40MB前後のmp4にしようとエンコしてみたんですが、動作がちょっとでも速い部分はカクカクでみれたものじゃない代物になりました。
どこを変えたらまともになりますか?多分私の頭でしょうが・・・

AVC_24fps_704x396p.txp4eを元にいじってみました。
フィルタ:インターレス解除 24FPS化(動き優先)・映像ノイズ除去・スマートシャープ・映像リサイズ
映像設定:
プロファイルHigh
Level3
サイズ512*288
フレームレート23.976FPS(プログレッシブ)
1パス可変ビットレート
平均・最大ビットレート100kbits/sec
動き検索範囲126
音声128kbits/sec
52名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 02:30:04 ID:ymROA3v6
違法UPの片棒は担ぎたくありません。
53名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 02:31:12 ID:HTFOo8J7
UPなんてしません。自分保存用です。
54名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 02:46:38 ID:vfJ/SCM/
>平均・最大ビットレート100kbits/sec

もっとレートあげろよ
55名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 02:58:16 ID:0kNIa7eN
>>51
映画って1時間半くらい?
いくらその解像度だったとしてもちょっと少なすぎるんじゃないかな。
40MBの縛りがあるのだとしても、せめて前後編に分けてエンコするとか。
56名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 03:01:15 ID:HTFOo8J7
>>54
これ以上あげるとファイルサイズが・・・。動きが少ない部分は綺麗なんですが。

>>55
30分番組で、CMカットして24分前後になっています。
57名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 03:01:47 ID:dRctBrqH
自分用なのになんでサイズを下げるのかが理解できん
しかもyoutubeサイズぴったりだし
58名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 03:05:29 ID:HTFOo8J7
動画サイトでよくみかけるサイズですが、自分でやってみると同等の画質でエンコできないのでどう設定しているのかわからず聞いた次第です。
59名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 03:08:02 ID:oKrZ7q67
>>51
プロファイルをベースラインへ
1パス可変ビットレートを固定量子化にして数値をいじる(GOP120 I=30/P=30程度か?)
音声128kを96k程度へ (全体40MB程度に対して音声帯域振りすぎ)
60名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 03:18:44 ID:HTFOo8J7
>>59
ありがとうございます。固定量子化のやり方もあるんですね、参考にやってみますー。
61名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 04:16:37 ID:I1v5B2My
>>42
7でCUDA使えるようになったの?
62名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 08:50:46 ID:l6czO2w0
>>47
漏れも発生していて困る
OS再インストールしたら直ったが

もし1プロジェクトで3ファイル以上エンコしてたら、
2つに減らしてみるとヨロし
63名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 12:51:09 ID:ftkG7Gd6
>>56
29.97fpsのプログレでは通常
カクカクの動作破綻が頻発するのはデフォだから諦めろよ
一度倍fpsのプログレを試してみな ヌルヌルになるから
そうすると100kbpsじゃキツイが
64名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 13:08:04 ID:YzrL39C3
>>51
インタレース解除を24fps化しないで
出力設定のフレームレートを29.97fpsで出力する
65名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 20:29:20 ID:mAJ5HmcO
4.0Xpress, Core i7, x264vfwでDVD-videoからAVI変換やってみたけど、CPU使用率は40%〜60%くらい。
Threadsのとこも0にしたり8にしたりしてみたけどあまり変わらない。
これが普通??
66名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 20:42:25 ID:sbUqYPdd
>>65
OSは?
67名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 20:45:39 ID:mAJ5HmcO
>>66
vistaです。TMPGEnc、x264vfwは最新のバージョンです。
68名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 21:11:59 ID:HTFOo8J7
>>59でやったらファイルサイズが160MB前後に・・・でもすごい綺麗でした。ここからファイルサイズ減の方法がわかりませんでした。

>>63
やり方を調べてやってみます。

>>64
変わらず動きがある部分はカクカクでした。
69名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 21:17:05 ID:0kNIa7eN
>>67
x264vfw
70名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 21:37:12 ID:0kNIa7eN
>>68
とりあえず>>1-10あたりを読んでみてはどうか。
71名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 22:04:40 ID:0DDQrYOx
【目的】
・2時間のエロDVD(16:9)→h264エンコ→PCモニタ(24型)で鑑賞
・動画ファイル容量は2GBまでに抑えたい
・エロ動画なのでシークはなるべくサクサクで


という場合――


【フィルター】
・常にインターレース解除を行う
・トップフィールドでインターレース解除
・適応補完
【出力】
・プロファイル:high
・レベル:Level4.1
・サイズ:720x480
・アスペクト比率:16:9
・フレームレート:29.97(プログレ)
・レート調整モード:1パス固定量子化
・動き検索範囲:126
・ビットレートバッファ:0(自動)
・ビデオフォーマット:自動
・GOP長:120
・Bフレーム数:3
・参照フレーム数:3
・量子化係数:21/22/24
・エントロピー符号化モード:CABAC
・サブピクセル動き検索モード:1/4


こんな感じがベストかな?
72名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 22:29:22 ID:HTFOo8J7
>>70
ありがとう。テンプレも説明書も読んでないですごめんなさい。
73名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 22:32:30 ID:oKrZ7q67
>>65
バージョンや亜種によって違う
全てのコアを100%近く使うバージョンも存在する
74名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 23:04:34 ID:9fW8rFpg
>>65
UtVideoみたいなマルチコア対応を使ってaviの中間ファイルを出力して、
MediaCoderなどでx264でエンコードというのはどうだろう
75名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 23:44:26 ID:Qd1P1KA9
>>71がエロにこだわりを持っていることだけはよくわかった(´・ω・)
76名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 00:21:56 ID:fZlLX3/S
>>71
シークさくさくなら
・GOP長:33
77名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 00:25:04 ID:eGmCQWqg
>>73
古いバージョンのやつ入れた方がずっと早い場合もあるってこと?
78名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 00:47:19 ID:c+iQEXUE
>>71
それでほとんどベスト
Bフレーム、参照フレームは1でいいと思う
79名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 00:50:13 ID:SYBQmKvT
エロは60p化やインターレース保持がいいよ
80名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 00:51:42 ID:5Do3F74P
>>78
>Bフレーム、参照フレームは1でいいと思う
一体どういう理屈なんだ?
mpeg2ですらBフレームは2が普通なのに、それなりに動くAVで1って…
81名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 01:30:30 ID:4mFKtjGS
>>80
普通とか変わってるとかドうでもイイんだよ
Bフレーム2が普通って、それがいいというのはどういう理屈なんだ?
2と1で明瞭に差があるんなら、例のムラムラ脈動映像みたいに実物うpしろや
82名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 02:22:03 ID:OLjoSB50
>>81
ヘルプ
83名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 08:02:58 ID:z9hSYGP7
>>71
Mainでいいんじゃね?
84名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 11:49:06 ID:ifIfNtBe
てか、みんなエンコする時にプログレ化しているんだ。
俺、メンドクサイからいつもインターレス保持。
MP4で、インターレス保持しても最近再生支援で綺麗に再生できるし。
85名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 11:58:49 ID:hvEc5Tdb
ムラムラ脈動(笑)の糞mp4エンコーダ(笑)
86名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 15:18:22 ID:DzF55Vy+
mp4エンコーダ(笑)(笑)
87名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 15:26:26 ID:Pa1TQv4f
二時間かけてエンコしたファイルが
下1ピクセルほど緑色だった 悲しい
88名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 16:50:19 ID:/HhPvoCW
エンコなんて最初は試行錯誤を繰り返すモンだ
89名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 18:47:42 ID:jsmMH6ap
MEPG-2 ビデオ, 1440x1080, 299.97fps、20000kbits/sec
MPEG-2 AAC、48000Hz、1ch、288kbits/sec

上記のtsをMPEG Editorで編集してなるべく劣化無しで出力したいんですが、
出力ターゲット:一般的なMPEGファイル
音声設定は手動にして PCM、48000Hz、モノラル、16bit、768kbpsで大丈夫でしょうか?
自動設定だとビットレートが128kbpsになってしまいますよねこれ。
90名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 18:53:57 ID:H9nnnlII
いいと思うけど本当に1chなのか確認したほうが…
91名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 18:54:43 ID:GYr+OXTB
>>89
そんなの自分で決めろよ
あんたと他人の耳の性能は異なるからどれがベストなのか判断するのはお前だろ
92名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 18:59:53 ID:jsmMH6ap
>>90
入力設定でtsを読み込んで表示される情報に1chと書いてあるんですが、この情報が違うことがあるってことでしょうか?
確認方法が別にあればやり方を教えてもらえないでしょうか?

>>91
一番劣化が少ない方法ってひとつだけじゃないんですか?
それがわからないので・・・。
93名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 19:23:15 ID:jsmMH6ap
>>90
ググって下のサイトの説明を参考にTsRenameで調べてみました。Stereoになってました。
MPEG Editorの情報は違っているですねぇ・・・。
http://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/audio.html
94名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 20:34:00 ID:H9nnnlII
>>93
じゃあ最新版にしてAAC音声解析だ
…ってよく見たらスレ違いじゃねえか
95名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 20:59:37 ID:jsmMH6ap
>>94
そんなアップデートがあったんですね
やっときます・・・

X4 965BEと780Gのオンボでエンコしてるんですが、GPUをHD4670とかに変えたらエンコ速度あがりますか?
96名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 21:04:35 ID:Ln509v7l
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1261728414/
97名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 21:10:42 ID:jsmMH6ap
>>96
専用スレあったのか・・・誘導すいません
98名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 00:38:01 ID:rC2ZHaWh
>>95
aviutl-mp4のエンコベンチスレで
790Gオンボグラフィックを無効にし、余った3450だかのグラボ付けて
ノースの負荷軽くしたら5%だったか,数%はエンコ速度がアップした
なんてレポがあったな
99名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 00:58:38 ID:Mb4ng86i
>>71
量子化係数21/22/24はどうだろう。
24/25/27あたりでいいのではないか。
2GBに抑えたいのならなおさらだ。

>>79
60fpsとかインタレ保持だと、容量がひどく大きくなるデメリットがある。
そこを許容できるかどうかだな。
100名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 03:22:09 ID:xZ3NzGDD
60fpsとかインタレ保持する香具師は池沼でFA
101名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 05:44:55 ID:eVHxJXPY
PCゲームの動画で言えば60fpsは最低限必要なんだけどね
それ以下だとカクカクに見えてだめ
102名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 05:48:40 ID:10f59Er7
100はアニメばっかり見てるから24FPSで十分なんだって
103名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 07:04:30 ID:p3Qe3zwt
i7-860にGeForce GTS250のPCに乗り換えたんだけど、案の定俺の使っているフィルタ
類だとCUDAが全然使用されない。スマートシャープネスとか使うとCUDAが使用されるけど。

あと、64bitネイティブのバージョンって出るのかな?パフォーマンス的に速くなったりするんだろうか?
104名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 11:45:51 ID:HhMOP4XV
速くなる可能性はあるけど、あんまり期待しない方が良いと思う。
105名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 13:49:59 ID:iPdw93sQ
アニヲタは目が腐ってるからカクカク動作が気にならない
106名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 13:54:05 ID:IdrYGq8M
>>103
CUDA動かすためにわざわざ変なフィルター使って画質劣化させるなんて
本末転倒
CUDAだのスパーズエンジンだの変な期待持ちすぎる奴が多いんで笑える
そんな金あったらその分CPUにつぎ込んだ方がはるかに速くなるよ、当然画質劣化も無しで
107名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 14:02:15 ID:8cqUnJtt
GPUに金かけてるようには見えないけど
108名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 14:19:55 ID:9HcD0llo
560 :名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 11:43:00 ID:dSkCw++x
CUDA(笑)使うためにわざわざ爆熱ボッタのGPU入れてる池沼のことでつねw
その金をCPUにつぎ込んだ方がはるかに速くなる
つーか、HD高画質の「実写」映像番組のエンコするのに一体どんなフィルターが必要なのかね?
俺のところじゃデ・インタレすら使わねーぞ  全くフィルタ不要でそれが一番高画質w
なにかいろんなフィルター使うのがタノシイという手段と目的がひっくり返ったヴァカか?
109名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 15:16:24 ID:dQp/lUjj
>>108
わざわざコピペ貼るほど悔しいことでもあったのか?
110名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 15:20:19 ID:fSBbi6e1
そのカキコ内容が相当気に触ってるんだよw
で、反論も出来ないんでくやしくて「俺は見てるんだぞ」と
きめーコピペ張りw
111名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 17:36:34 ID:ZUwB/xvQ
>>84
プログレ化がめんどくさいってのはどういう理由だ?
最初にフィルター設定で「インタレ解除」と選択すればいいだけの話だろ。
112名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 17:45:32 ID:c0RtOsTJ
>>111
インタレ解除方法を何にしようか決めるのが、めんどくさいんじゃね?
113名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 17:53:04 ID:HhMOP4XV
縞残ったりスクロールで引っ掛かったりするからな。
114名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 21:10:59 ID:+x0kS/ti
最近購入したんだけど、>>4のテンプレートの使い方教えて!
フィルターのリサイズと出力設定の所にも画像サイズを設定するところがあるけど、
これってどういう違いがあるの?
ってかそろえなきゃダメなの?
あと、アニメに実写パートがあるヤツはテンプレートのどれを選べばいいの?

115名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 21:40:54 ID:8cqUnJtt
まずヘルプを読め
116名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 21:48:26 ID:W/gAV6rq
>>114
Aviutlのような可変フレームレート120fps化のような機能やプラグインはないので
24と30fpsの混合物はどちらかシーンが多いものに合わせるしかない。

リサイズに関してはヘルプを読みつつ自分で挙動を確かめてみな。
基本的には周りの映像クロップしないなら画面全体に表示でいい。
クロップするなら画面全体に表示・隙間なしだが、
クロップした数によっては削らなくてもいいところまでカットされかねない。
117名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 21:48:43 ID:+x0kS/ti
ヘルプに書いてあるなら教えてよ
118名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 21:52:43 ID:BnSpuTPs
TMPGEnc 4.0 XPressってリリースされてから
もうちょっとで丸5年なんだな。びっくり。
丸5年記念で5.0早く出してくれ。
119名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 00:45:10 ID:xE3vHorz
>>118
5.0なんて言わずに100.0でOK
120名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 01:35:06 ID:4kqIarZ1
糞なmp4エンコーダをどうにかしろ
121名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 02:10:05 ID:m4xYRUFI
>>116
ヘルプを一通り読んだけど、やっぱりぴんとこない。
実際に短い動画でいろいろ試してみるしかないのね?
ちょいがんばってみる。
122名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 04:34:22 ID:Ode39/GZ
>>119
そのレスなんのいみあんの?
かいわに参加してる気になってるのか?
糞ボケ
123名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 07:52:58 ID:8wBTOLyR
お前が生きてる意味と同じくらいどうでもいい
124名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 09:23:23 ID:dksRK2XP
>>123
本人乙
125名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 10:03:41 ID:8wBTOLyR
誰が何に対して何の為にだよw
126名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 10:08:04 ID:ebpPz9r0
>>125
本人乙
127名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 01:00:28 ID:LVnim7uk
>>126
本人乙
128名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 01:26:55 ID:eqg1U+Ot
>>123
本人乙
129名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 06:22:56 ID:TEmHArqJ
本人劣
130名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 21:15:33 ID:Cb8hkq4r
ノイズ除去とシャープのフィルタ掛けると、
何も掛けないときと比べて3倍エンコ時間が掛かるんだけど、
こんなモンなの?
131名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 21:16:44 ID:SmceA/QB
>>123
本人乙
132名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 21:19:50 ID:IwFeNNLt
>>130
うん。それらってすげー重い処理だからね
そのわりに効果がいまいちだから俺は敬遠してるよ
133名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 21:41:32 ID:Cb8hkq4r
やっぱりフィルタは重いのか・・・
フィルタの効果とかパラメータの画質への影響とかをみるために
同じソースをもう10回以上エンコしてるけど、
まだびしっと決まらない・・・
みんなどうやった調整してるの?
134名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 22:02:47 ID:bOtcNg7W
>>133
30秒ほどのクリップを作成してパラメータを変えつつ自分の好みを探る。
135名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 22:12:00 ID:QA+kiVJg
ソースがTS録画したHD放送なら俺はフィルターは掛けていないな。
たまにボケボケのSDアップコンのヤツにスマートシャープネスを掛けることはあるけど。
136名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 23:55:59 ID:Mww8TlDT
HDでも動きが激しいとノイズがひどいよね
そういう部分だけフィルタかけるような仕組みは出来ないのかな
そうすればフィルタ要らない部分への副作用も無いし、
エンコ時間も短縮できると思うんだが
有料ソフトなんだからその位頑張ってほしい
137名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 23:56:26 ID:AeYNvxat
>>134
俺もそんな感じ。 バッチエンコツールを使うと
パラメータ違いを見比べたりするのに便利だよね
138名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 00:15:24 ID:+L6lQhZu
>>136
Avisynthだとそういうプラグインもある。
デジタル家電も似たようなことしてる。
139名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 00:34:23 ID:y8tSxiIq
>>136
もともとの放送波(mpeg2)のエンコ時点で起きてる現象だから
エンコ時にいじくっても基本的にはどうにもならんよ
その部分だけのデノイズでも、結局その部分だけ副作用が出て
もとのままのノイズが良かったのか副作用のほうがマシなのか
わけわかめになるだけ  
まぁ良くなったと思えてもプラシボ爆発の結果だろなw

もともとが糞のSD映像を、例えばちょっと見だけくっきりさせるような操作
ならともかく、
元がHD映像なら余計なフィルタリング弄りは一切しないのが画質的にも結局
ベストだし時間節約になるのもいい
140名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 00:59:10 ID:bP1fb7gg
いろいろいじってみてなんとなく分かってきた。
特に実写はフィルタなしで良いみたいだね。
アニメはちょっと調整が必要かもと思ってるけど。
141名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 01:27:40 ID:FrCwRpEq
フィルタっつーのは結局画像を汚すモンで、必要悪みたいなもんだよ
音楽製作の現場でもエフェクタは音を汚すものという認識から始まる
142名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 01:55:28 ID:Ighuk93k
DNRはCUDAでもやってくれるんだよね?
CUDAのDNRとCUDA無しのDNRは一緒なんだろうか?
143名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 03:31:10 ID:xvFZ8dLh
>>142
結局は、CPUで演算するか、GPUに計算を投げるかの違いだけじゃないのか?
出力は一緒と。でも、かなり重い処理じゃないとGPUに投げるオーバーヘッド分が
ロスになるからCPUのみで演算した方が早いケースが多いと。
144名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 04:22:41 ID:MBIDTXgw
>>141
んーーー、ちょっと違うんじゃないかなぁ。
145名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 08:36:00 ID:uSF1xZ4v
>>142
演算精度の関係もあるから、CPU浮動小数点、SSE、CUDAで完全に同じにはならない(1回1回の演算では誤差程度だが
146名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 14:33:48 ID:EGmpkv7b
CUDA(笑)
こんな初物に飛びついてるのはただのヴァカw
147名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 14:35:58 ID:wZMWHHoS
技術はどんどん進化する。
将来は再生時に、リアルタイムでフィルタかけるのが当たり前になるだろう
中途半端に今フィルタ使うより、できるだけ素の映像を残した方がいいんじゃね
148名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 15:10:18 ID:ung7E8K3
何の為にっ!?
149名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 16:18:18 ID:plvmRKqa
TMPGEnc4でH.264使ってます。
最近になってaviutl+x264の方がキレイだというのを見かけたので
あれこれと設定いじって使ってみたのですが、
TMPGEnc内蔵のH.264の方がキレイに見えます
(TMPG+x264はファイルサイズがでかいのでパスしました)。

両方使っている方に質問です。
実写オンリーの場合でも、aviutl+x264の方が
一目で分かるぐらいキレイなのでしょうか?
150名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 16:42:14 ID:xvFZ8dLh
>>149
お前の目にはTMPGEncの方が綺麗に見えるんだろ。
自分の目を信じろよ。
151名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 17:19:48 ID:0UXAA5OM
>>150
>>149は用語、用法、知識が色々勘違いしてるんだろう
生暖かい目で目を細めながら見守るのが吉
みんな一度は通る道さ
152名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 17:21:50 ID:BXXq3bqu
>>149
このスレではアニメはH264が向いているが
実写はx264の方が綺麗って評価だったな。
たぶんx264の苦手なテロップ周りやコントラスト差のあるベタ部分などに
発生するノイズを画質低下と思ったのかもしれないが。
俺はそのノイズが嫌いなのでH264使っているけどね。
153名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 17:39:07 ID:plvmRKqa
皆さんありがとうございます。

レスを見るところ、やはり実写ではx264なんですね。
今のところH.264で困るということでもないので、
H.264を使いながらaviutlの設定をいじりながら勉強してみようと思います。

ありがとうございました。
154名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 17:44:24 ID:BXXq3bqu
>>153
別にいちいちaviutlなんぞ使わなくても
TMPGEnc4でvfw版のx264のaviのavi出力使えばいいじゃん?
155名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 18:15:19 ID:plvmRKqa
>>154
最初にも書いたのですが、それだとサイズが大きくなるのでやめました。
156名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 18:20:24 ID:BXXq3bqu
…え?
157名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 18:32:41 ID:0UXAA5OM
>>156 だから言ったじゃん
>>155は品質設定の理解度がいまいちなんだろ
多分Q値やIPS値を固定にした時のサイズの差だけ見て、
GOP値その他での変化を理解してないとエスパーしてみた
158名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 18:55:25 ID:TU1GA/IN
MPEG2でも拍動起きるよね
159名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 19:14:43 ID:Eq7RwgND
新規に購入する場合
TMPGEnc 4.0 XPress + FLV4出力プラグインパックを購入するのがいいのでしょうか。
主にニコニコ動画とかyoutubeなどに投稿するのが目的だそうですが・・・。
160名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 19:23:49 ID:MQ8o0OFg
あれ今って無料会員でもmp4上げれるんだろ
だったらFLVなんて糞いらねえよ
むしろaviutlとかのほうがいじりやすい
161名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 19:37:32 ID:Tz7mtkOx
>>154
x264は遅すぎだろ
2時間のエロDVDエンコするだけで
いったい何時間待たせんだよw
162名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 19:39:34 ID:eGXJMkgr
>>154
よくわからないんだが
それって拡張子mp4にしたら
mp4の規格に沿ったファイルと同じになる?
h264で音声もaacとかならaviとmp4で何が違うのかわからん…。
163名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 19:58:51 ID:BXXq3bqu
>>161
はい?

>>162
コンテナが違う
164名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:59:38 ID:gKehYXbV
どなたかIpodTouch用640*360でh264のmp4ファイル出力用のテンプレ設定がよくわからないです
アドバイスお願いします
165名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 21:39:26 ID:BXXq3bqu
>>164
>>4見ても駄目なら動画初心者スレ池
166名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 21:50:04 ID:bP1fb7gg
このスレのテンプレートの
アスペクト保持-60fps汎用.txp4f
ってどんな場面で使用するの?
アニメ、映画は24fpsで実写が30fpsを使えばいいんだよね?
167名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 22:00:48 ID:Eq7RwgND
>>160
ありがとう。
普通のやつ買います。
168名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 22:21:25 ID:VCatnpB6
>>161
ほんとなんであんな時間かかるんだろな?
169名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 23:32:32 ID:LmhNvqbI
H.264の特定ファイルがTMPGEnc4.0(ver4.7.3.292)で編集できません。
そのままだと認識すらしないんでffdshowを入れてからファイルを
追加させるとクリップの設定まではいけるんですけどそのあとに

「DirectShowフィルターで深刻なエラーが発生しました。メモリが足りなくなった
可能性があります」と出てファイルを読み込んでくれません。

このファイルをエンコできるようにはなりませんかね?
OSはvistaです。

GOMプレイヤーで再生情報はこんな感じになってます。

*** VIDEO INFO ***
Input Type : H264(GVC)
Input Size : 1280 x 720
Output Type : RGB32
Output Size : 1280 x 720
FrameRate(Frame/sec) : 0.00 (29.97)


*** AUDIO INFO ***
SampleRate(Sample/sec) : 48000
BitRate(Bit/sample) : 16
Channels : 2
KBitRate(KBit/sec) : 128
170名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 23:44:33 ID:JXHms3h9
tmpgenc4って部分モザイク処理できる?
171名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 00:47:32 ID:H+g63YCL
>>166
映画でも実写コンテンツでも
テレビからのキャプエンコなら
ソースそのままのインタレ保持1920x1080 i 29.97FPSが最強だよ
キモアニメ(笑)も同じだろうと思う

24fpsソースのプルダウンテレビ放送を24p化で戻すのも一つの手だが
キャプでまれにドロップが発生してるケースなど、
24fps化フィルタリング処理の過程で目立つカクつきの原因になる
通常ほとんどドロップが起きない環境を持ってる奴がほとんどだと思うけど
少なくともD3やHDMIの可逆キャプでは、キャプ受けにRAID0のHDDでも使ってない限り
稀には(目立たない形で)ドロップやヌルフレーム挿入が起きてるケースが多い

結局、テレビのインタレ29.97fpsの映像は、そのままインタレ29.97fpsでH264なりのに
エンコにしちゃうのが一番自然でなめらかな映像になる
倍fps化、インタレ解除などのフィルタリング処理が不要な分、エンコ速度も大分速くなるしね


172名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 00:56:29 ID:AQs95PyR
>>171
↑何も分かってない典型例
173名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 01:34:27 ID:Q6RdMyaK
いや正論だろ
174名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 03:29:26 ID:q/yBnDqz
インレタ保持だと1枚絵のギザギザで
圧縮率が悪くなる、というか圧縮をあげるとそこが
ノイズになるんじゃないの
(そんな風にならないほど低圧縮でエンコしてる人は関係ないだろうが)。

でも2倍fpsだと時間もかかるしサイズも大きくなる。
だったら、2倍fpsで縦を半分にした、x264 1440x540 59.94fpsでやれば
と思って前に試したが、何度やってもエンコ中に落ちる
175名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 03:38:04 ID:VrzWfUUu
x264 1440x810 59.94fpsでやってる
時間とサイズはあまり考えない方向で
176名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 03:44:09 ID:Ym0+SyNK
>>171
インタレ保持じゃあサイズでかくなりすぎだろ
エンコする意味がねえじゃん
そのまま生ファイルで保存すりゃあいいだけの話
177名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 06:34:19 ID:cR97VMu6
アニメおたく()笑
178名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 07:07:58 ID:ILMiUjnS
NHKがなんでデジタル放送の規格(ISDB)にインタレ採用したのか謎すぎる。
179名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 07:44:01 ID:Zex8+kiw
前はDivX6だったんですがOSをクリーンインストールしたらDivX5になってしまいました
何でかしら?
180名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 09:54:53 ID:MIM083KV
DivX7にしろ
181名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 10:00:20 ID:B+/0DB2O
>>146
CUDAが初物とか、いつの時代の話だよw
182名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 10:17:38 ID:5f+AJUiF
結局はアニヲタか・・・
183名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 10:34:47 ID:aTyCyoeg
ここのスレ住人の大半はアニメオタクで間違いないでしょ
YouTubeで日本人がうpしてる1080p動画も気持ち悪いアニメが圧倒的に多い
184名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 10:51:16 ID:ksBHEY9U
あの〜〜
TMPGEncでMPEG-4 AVC(1920x1080など)のエンコード時間は
メモリの量で短くなりますか?
Win7の64Bit環境でメモリが3GBなんですが、エンコード中の
タスクマネージャを見ると空きメモリが5MBとかになってます。
あと6GBくらい足したら速くなりそうでしょうか?

環境は
X58マザーP6T Deluxe
Core i7 920 @3.8GHz
DDR3 1333(@1450) 1GBx3枚

185名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 10:52:39 ID:pZCkT89e
早くなるかどうかは知らんけど、せっかく64bitOSなんだから
足しておいて損はないとおもう
186名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 13:42:24 ID:H+g63YCL
>>174
HDのH264ソースなどの再生時インタレ解除ができない無知DQNなPC環境だと
そういう悲惨なギザギザが出ることになるw

>>176
は?w
1920X1080 29,97fpsインタレ保持エンコは、1920x1080 59.94fpsプログレエンコとくらべ
約半分の容量で同等画質になるのだよ
187名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 14:19:38 ID:oQgMs+dL
29.97fpsプログレエンコとくらべたらどうなのよ?
時間とかもろもろ
188名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 14:31:04 ID:H+g63YCL
29.97fpsプログレエンコ(笑)
アニメばかり見て目が腐ってるやつならそれでも間に合うかも死らんが
そんなんじゃ普通実写映像はカクつきが気になって見ちゃおれんぞ

で、29.97プログレエンコよりも29.97インタレ保持エンコの方が高速
フィルタリング処理(インタレ解除)が要らない分高速なのは当然

189名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 15:03:54 ID:Ym0+SyNK
>>188
だからそこまで細かい画質にこだわるなら、生ファイルで保存すりゃいいだけの話じゃんw
インタレ保持とか60fpsとかじゃ、ろくに圧縮できてないんだから、エンコする意味がないってのw
190名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 15:07:50 ID:Ym0+SyNK
たとえば、おれなんかは、BDからリップしたm2tsファイルは、そのままm2tsファイルのまま保存している。
画質にこだわるヤツは、わざわざエンコなんかしねえよw 論理矛盾じゃんw
191名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 15:20:46 ID:3Fj19dRd
>>190
言ってることが極端。
サイズ縮小と画質維持は絶対に択一って訳じゃないだろ。
192名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 15:44:25 ID:AQs95PyR
1920x1080 59.94fpsプログレエンコw
193名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 16:31:29 ID:q8/ookpl
>>100-192
24fpsは今時アニヲタしか使わないので一般人はイラネ
60fpsとかインタレ保持する香具師は池沼でFA
194名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 16:59:54 ID:N3Cu1kjN
よく知らんけど最近は映画も30fpsなん?
195名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 17:01:10 ID:vRg0JdVd
アニメだろうが、実写だろうが
29.97fpsプログレの俺は異端なのか????
196名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 17:15:41 ID:pA4/22Ne
オリジナルも保存しておけばどんな形式だろうと問題なし
197名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 17:37:03 ID:lXi3M6QN
>>195
異端とかじゃなく失敗エンコだわな
198名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 17:38:28 ID:qhpbftIA
>>195
別に異端じゃないんじゃない?
俺はやらないけど
199名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 17:52:45 ID:OOQ9yu8H
>>195
ペガシスのサポセンが言うには全然問題ナッシング
200名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 18:37:35 ID:DLJY5P+B
>>195
好きにしたらえぇやん。
誰かの迷惑にでもなるんか?
201名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:32:46 ID:n1XdtYug
ペガシスのサポセン(笑)
202名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:42:39 ID:OOQ9yu8H
>>201
てめーーーーーーーーーーーーペガシスのサポセン舐めてるだろ
203名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:47:28 ID:3k3GBwqU
インターレース維持か・・・
どんあ塩梅か、今日の龍馬伝で一回試してみるかな。
204名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:59:35 ID:JHllbpfV
HDのインタレからSDのインタレへの変換とかはどうやってる?
俺はクリップを59.94fpsにしてそれを出力設定で29.97fpsインタレ出力にしてる。
画質的にこれが一番かなあと。
フィルタ設定の「インターレース出力時に高画質リサイズ」はイマイチなんで使わない。
205名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:02:31 ID:s++GCwwd
今年、WinFast PxVC1100+TMPEGEnc4.0XPress同梱版を買って、
CDに付いてるシリアル入れたら 不正なシリアル と言われてライセンス取れなかった。
サポセンにHPから連絡したら2日後にメール来た。

弊社認証サーバーの不具合により、一部のライセンスキーの
認証ができない状況が発生してしておりました。誠に申し訳ございません

だと、、。
正規に買ったのに不正よばわりされるし、2日も使えないし、かなりへこんだ。
もっとしっかりして貰いたい。
206名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:15:38 ID:40GP7ic/
ひどい話だ。俺なら返金迫ってる
207名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:16:43 ID:zOtCwwyh
最低動作スペックがゲフォgtx260だっけ?
208名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:18:43 ID:zOtCwwyh
>>207は誤爆 死ね馬鹿俺 お前らごめん

>>205
オンでないと認証出来ないの不便だよね。でも割れ防止だし仕方ない
209名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 23:54:58 ID:5f+AJUiF
割れ防止って・・・簡単に割れるのにw
210名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 23:58:20 ID:p5BYvsXN
正規ユーザーが苦労して割れユーザーには効果無し、まあそんなものだ
211名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 00:17:25 ID:5mHSlSSl
え?割れてんの 
212名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 00:25:14 ID:ggDDosVy
ID:5f+AJUiF
213名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 01:20:25 ID:fF7XmoVT
簡単なの?
キージェネ使わないと認証できなかったよ…
214名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 10:53:32 ID:PuQP8KjQ
割れ対策を怠っている会社側の問題だな
215名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:20:32 ID:p/IGydoa
怠ってはいねーだろ
手段の実効性はともかく
216名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:27:17 ID:HTXEFeTj
割れ対策を実施するコスト(それなりのシステム準備と運営管理コスト)と、
対策しなかった場合に失う利益との考量の問題でしょう。

割ってまで使おうとするキモオタク様は世間的にはドマイナーな存在ですから
最初から無視した方が全体ではマイナスが少ないケースも十分に有り得ます。

自分の場合はWindowsだけはいくつかの手を使って増殖させていますが、
その他の自分にとってとても有用なソフトは、
ソフト会社を支援する気持ちもあって原則買ってあげることにしています。

TXP4.0は買いました。
mp4出力は使い物ならず結局aviutlを使わざるを得ないなど機能的に残念な部分はありましたが、
他の用途ではそれなりに使えています。
217名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:32:50 ID:Gk/IbulO
( ゚д゚ )
218名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:35:38 ID:MJnvpBLz
tmpencみたいなキモオタクしか使わない(使いこなせない)ソフトの場合はどうなるかなぁ

TXP4はソース動画をDDでガンガン放り込める楽さは素晴らしいが
mp4出力が糞すぎる。seraphyと同等以上の便利さにならんと売り物とは言えない
219名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:36:27 ID:R4FGRxPL
そうなんだよなぁ
mp4はビットレートあげてもブロックノイズだらけ
220名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:40:12 ID:p/IGydoa
普通にmp4使ってるけど
221名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:47:50 ID:j3gpO/w0
結局バラエティやらドラマやらの実写ソースで
画質そこそこで1440*1080、
ファイルサイズ小さく出来るベストの設定を早く書きこめよ。
人のことバカにするだけで結局何も書いてねーじゃねーか。
アニメは知らん。
222名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:21:29 ID:mhc91nTQ
X264でエンコしたいときは可逆圧縮使えばいいんじゃないか?
223名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:26:11 ID:kY4P/Amz
そもそもアニメを高画質エンコするようなガチな奴らがこれ使うのかね
224名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:58:25 ID:Fq+HUkeM
アニメなんてオリジナルソースの段階ですでにクソ画質だからなあ
製作費考えたらそんなもんだろうけど
それを必死で高画質エンコとか・・・だからアニヲタはキモイんだよな
225名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:59:02 ID:aQKhA/Q+
>>221
x264 Q28
226名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 13:07:25 ID:hD967bLa
確かにBSのアニメって解像度だけは1920x1080だけど
SDソースをアプコンかけてるダケの糞だよなぁ
227名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 13:41:14 ID:QtMQ9Ijz
実写じゃもっと使わねーよ
TSそのまま保存かTMEでCMカットPSへ
228名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 15:05:17 ID:+cG+swgO
使わない人ばかりだなんてひどい専用スレだ
229名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 15:07:05 ID:0+Os2r3Q
TXP4ファイルを直接いじって、副音声強制指定できないかと
思ったが、バイナリ比較したら、アドレス固定じゃないみたい。

誰かツール作って
230名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 15:12:39 ID:UayndsQM
そもそもアニメをBD化って意味あんのか?
231名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 15:15:36 ID:p/IGydoa
アニメだろうとなんだろうと緻密な物を見ると感動するじゃん?
飽きる要素だから恒久的に必要かと聞かれると困るけどw
232名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 17:13:36 ID:yX+1BUlc
たかがTV番組の録画では
実写でも映画でもテレビ録画は平均6Mbps程度の映像にギュウ詰めにしたい
だからH264はとっても便利
TSのままなんてすぐHDDが一杯になるし使い物にならないだろ


233名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 17:19:13 ID:gqF/4YNL
使い物になるかどうかなんて人それぞれ
お前にとっては使い物にならないってだけの話だ
234名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 19:42:45 ID:MbSIhBRP
エメリヤーエンコ 最高!
235名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 19:59:27 ID:coM2K9Pm
まぁ、番組エンコなんて日本で一人がエンコしてそれを拡散した方がエコなんだよな。
みんなが同じ番組をエンコードするために使用する電力を考えると。

著作権的には全然ダメだけど。
236名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:00:38 ID:PWXuUBzc
エンコしたファイルを地上波でデジタル伝送すればいいんじゃねえの?
237名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:08:22 ID:woYJxCDb
PCに肥満TSのまま保存してる馬鹿がいるらしい
238名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:25:14 ID:coM2K9Pm
>>236
MPEG2で放送波はエンコされているけどな。
239名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:31:46 ID:6FiVCN74
そこで南米でやってるISDB-T。
あっちはフルセグもAVCなんだよね。羨ましい。
240名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:46:41 ID:XCjBpD6n
>>239
うらやましいなら、移住すればw
241名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 23:36:21 ID:tKbN5aYu
南米も豊かな人が増えると俺たちみたいなのが沢山出てくるんだろうか
242名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 11:39:19 ID:dYO5RBH7
地デジってリアルタイムエンコなのか?
243名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 11:44:03 ID:MeBJXcIm
>>242
スタジオetc→マスター室→放送の場合は少なくともリアルタイムだろ。
244名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 13:06:11 ID:GSoAHVbC
生放送ならリアルタイムエンコだろう。
まさか、テレビ局が録画と生で別のシステムを使うなんて
めんどうなことはしないだろうから、録画番組も
放送時にリアルタイムエンコでやってるんじゃね
245名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 14:59:43 ID:6CGanrtK
エンコって故障車のこと?
246名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 15:07:55 ID:HFWVZ2zC
ネタならカワイソウなくらいつまらない
マジならなぜココにいるのか分からない

  \   _.. -‐…‐- 、     ======
   \/   /     }lト、       ======
    l{X _/{ _ノ」_  }く|ハ.
    八 \> <ノ ノ/^} }ヽ    
   ノ  从 しフ  イ{{_,ノ {ゝ}-、 <わたしも引っ張りダコなのよー!!
  ( _..>'⌒ヽ¬フ __ }  ` <8}          
   ( o∞8し'_,ノ Y´ `'ー' }jjJ   (´⌒;;(´⌒;;
    `Y⌒´_oっ_,人.っo∞%'   (´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
      ゙^゚°
247名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 15:08:37 ID:M7lX7D2e
何のAAか分からない
248名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 15:16:15 ID:62GarSsv

               _____________________   ___________________
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`´:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ.
            /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
           |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
           |::::::::::::::::::::::::::::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::::::::::::::::::::::::::::|
           |::::::::::::::::::::::::::::::::/   ,;::   ;,.   i::::::::::::::::::::::::::::::::|
           |:::::::::::::::::::::::::::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::::::::::::::::::::::::::::|
           |::::::::::::::::::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::::::::::::::::|
        ____,ノ::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::|
        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::::::::::::::::::::::::::::|
        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::;;;ヽ


249名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 16:58:02 ID:y5zd86sJ
2時間程度のDVD(正確にはガキ使笑ってはいけないシリーズ)で1.5〜1.6GB程度に圧縮したい場合、どう設定すればいいんでしょうか。

テンプレのAVC_30fps_704x396p.txp4eを参考に

フィルタ「映像ノイズ除去70+やや広い(普通)、インターレース解除(コーミング除去優先、逆プルダウン(縞除去強化) 輪郭強調 75普通」
プロファイル→High
レベル→3
サイズ→704*480
フレームレート→29.97プログレッシブ
レート調整モード→1パス固定量子化
動き検索範囲→256
GOP長→120
Bフレーム数→1
参照フレーム数→4
量子化係数→21 22 24
エントロピー符号化モード→CABAC
サブピクセル動き検索モード→1/4ピクセル単位
音声→256kbits/sec

この設定では2GB強になってしまってとても1.5GB程度には出来ない。
コレに加えてノイズが酷く、フィルタで映像ノイズ除去を設定しても目立つけど、これ以上数値あげると別の映像になってしまう…
250名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 17:45:56 ID:IZe7M38j
Bフレーム増やせ。
あと量子化係数を1-2増やしてみる。
251名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 17:55:53 ID:6+xdeY3b
フィルタ「映像ノイズ除去70+輪郭強調 75普通」
↑こんなもんいらん

プロファイル→main
レベル→自動
GOP長→300
Bフレーム数→2
参照フレーム数→16
音声→196kbits/sec
252名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 20:51:04 ID:UA4G+e3D
>>242
テレビのマスターは映像・音声をHD−SDI(非圧縮HD)信号で制御しているから、
マスターからのHD−SDI出力を、エンコーダーに入れてリアルタイムエンコードする。

まぁ、今の地デジだと、生放送と言いながらコーデック部分の遅延が有るために約3秒後放送だけどな。
253名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:00:52 ID:45raSDHT
nvidiaのグラフィックドライバーのバージョンを190台にすると
バッチエンコでエラー出て強制終了する…
TE4XPのバージョン上げても変わらず
185.85までは大丈夫だったのになぁ
エラーが出るタイミングはまちまちで
例えば10個登録して全部エンコし終わる事もあれば5個目くらいでエラー出る場合もあるって感じなんだけども
同じような症状の人いる?
254名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:01:28 ID:45raSDHT
あっと…
ちなみにグラボはGTX260でCUDAはONにしてる
OSはWinXP SP3
255名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:36:51 ID:d3NRMWqr
夕飯時に2つパッチエンコしたばかりだけど問題なかったよ
XP SP3、275GTX、195.62
256名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:38:58 ID:d3NRMWqr
ちなみにエラー吐いた事はなし
なんでだろうね
257名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:43:11 ID:SdzJn+ai
>>253
ナビディアの最新ドライバいろいろ問題あるらしい。
旧ドライバで問題が出て無かったのなら戻しておけ
258名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 22:37:43 ID:45raSDHT
>>255-256
いや、俺も2つくらいなら特に問題は出ないんだ
問題が出るのはもっと連続に沢山のファイルをエンコしたとき
半日以上エンコに時間かけるとほぼ確実に途中でエラーで落ちる

>>257
とりあえず185.85に戻した
安定バージョンが出るまでこのままにしておくしかないかぁ
259名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 22:57:22 ID:UN4gg8/O
ユーザ記憶域〜〜〜のエラーなら、ほぼ間違いなくmalloc()やVirtualAlloc()で大きいアドレスブロックの予約や確保が不可能になった場合。
malloc()/free()を内部で大量にやってるからそーなる。CUDAとかの通信用メモリもライブラリ側が予約や確保したりするから、ドライバによって出なくなったりもする。
バッチエンコに関しては32bitユーザアドレス空間は既に枯渇傾向。
260名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 23:06:59 ID:45raSDHT
>>259
そう言うエラーでは無かったと思う…
今右クリックでエラー表示見てみたら、不正なサンプルフォーマットですと出てきた
状況を初期値にで初期値にしてしまったから、パッチリストに出てた赤文字のエラー内容はわからないけれども…
261名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 23:09:15 ID:o0R1P8hc
CUDA(笑)
TXP4のCUDA対応(大笑)
こんな糞欠陥機能を人柱で使ってる奴の気が知れない
262名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 00:48:10 ID:IfYfkoxv
ここにワザワザそんなくだらない書き込みをするやつの気が知れない
263名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 01:24:52 ID:oyM3uhK5
家のGeForce9600GTでCUDAオンすると、何回かエンコしてるうちにエラーでエンコできなくなる。
TMPGEnc4.0Expressを再起動すると何事もなかったようにエンコ成功する。再起動しないと確実に失敗する。
原因はTMPGEnc4.0ExpressのCUDAドライバの使い方の設計に問題あるんだと思うな。
オブジェクト解放漏れとか、メモリリークとか。
264名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 05:19:23 ID:OCNOSC/n
設計レベル考えたら妥当
265名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 09:30:51 ID:jSNzAOpM
ちょいと質問
いままでPV4でキャプしたDVソースでやってたんだけど、
PT2を導入したのでこれのTSソースに切り替えてみたところ、
TXP4でのCMカットの編集がめちゃくちゃ重いんだけど、
これってこっちの設定や環境の問題?
それともTSってそういうものなの?
なんかシークするたびに読み込みがめちゃくちゃ遅くて萎える・・・
266名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 09:53:25 ID:owd6qRqN
>>265
CPUやHDDが遅すぎるとか、設定を間違えているとか…。
267名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 12:30:21 ID:lgjt6JFr
TSでもSSDにするなりスペックあげるとある程度は快適になると思うけど
DVソースでのシークの軽さをTSに求めるのはちょっと厳しいんじゃないかな
268名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 13:10:08 ID:8SDf7dQY
>>265
E3200からi5 750にHDDはos再インストしたが同じの使って
編集してもほとんどシーク速度変わらなかったよ
多分HDD依存だろうね
RAMDISK積んでそこでやったらどれだけ快適なんだろ
269名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 13:17:03 ID:WpjHMcjc
>>263
CUDAオンだが、バッチエンコに20個ほど登録して同時=1でエンコしたが、問題なく全部終わった。
同じものを再度同時=2でエンコしたら3個目でエラーが出た。4個目以降は開始後すぐにエラーが出た模様。
バッチ登録せず、4つ同時にエンコした場合はエラー無しで終わった。

タスクマネージャーでバッチエンコの最大使用メモリ量を見たら、
同時1=800M、同時2=1.25Gだっただったので、開放漏れはないと思う。
ちなみにバッチ終了後はちゃんと開放されてるぽく、100Mくらいになってた(起動時と同じ

Win7 x64。SRC=TS(HD)、DST=wmv、mp4avc(ビットレート、インタレ除去等、フィルタ条件やパラメータ等比較実験してた時起きた。
270名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 13:38:28 ID:OCWWRTsH
>>269
64bitで問題ないということは
やはりユーザーアドレス空間の開放に失敗ぽい
271名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 14:46:48 ID:jhhLlA4e
>>265
tsは重いよ。
オーディオウェイブ表示オフにしたりSSDにファイル移したりして
だいぶマシになった。
特にSSDにファイルを置くと、劇的に快適になる
272名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 15:41:19 ID:5RT783ve
4.7.4.299にしてからフルHDのインタレ
表示だけがおかしくなりました
正常なTAW4での表示、おかしな表示、
インタレ解除後の三枚画像貼ってみました

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0q8ZDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYhMQZDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY068ZDA.jpg

サポートに調べてもらったんだけど
どうも自分の環境だけで起きてるみたい
これはどんな理由が考えられるでしょう?
環境はWinXP32bit.Q9550.8400GS.メモリ
4Gです
273名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 15:50:17 ID:OCWWRTsH
>>272
同じの貼ってるぞ
274272:2010/01/20(水) 17:07:05 ID:5RT783ve
同じに見えるけど二枚目は上下で色合いが
違うんです…
ちなみに全部1920*1080の画像から任意の
320*320を切り抜いてます
275名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 19:39:35 ID:DdsGJgZ6
>272
うちでも似たような症状が出てる。
ソースはスカパーHDだからフルHDじゃないが。

できるなら1つ前のバージョンに戻してみたら?
うちの環境では前のバージョンに戻してみたら症状は出なくなった。

276263:2010/01/20(水) 21:04:49 ID:TYO0RGAQ
>>269
お…原因は同時出力数かな?
2個同時にやっててエラー出る

ただ、ドライバを最新バージョンにしてもエンコ速度早くなるわけでもないし
190は不安定みたいだから、しばらくは古いバージョンのドライバにしておくか
277272:2010/01/21(木) 00:09:36 ID:qEpgHQOd
>>275
どうも環境によっては症状が出るそうで
現在対策中だとのことです
お騒がせしました!
278名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 08:08:25 ID:H0wlZnpF
>>265

メモリ16GBとかつんで、ramdisk使うと、シーク糞早いぞ。
適当な場所でクリックしても0.5秒もかからずに一瞬でそのフレームに飛ぶ。
SSDでも早いけど、ややもたつく。
279名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 10:22:41 ID:WuW7YXS5
>>272
三枚目が無いぞ。
インタレ解除したら正常に表示されるのか?
AVIUTLでインタレ解除してAVIUTLプロジェクトをTXP4に入れた場合は
正常に表示される?
280名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 10:24:27 ID:WuW7YXS5
>>278
HDは1280x720でも30分で20G以上だったりするからなぁ
RAMDISKの機械が安くなってるけど
281名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 10:30:00 ID:pDzBqorS
>>280

>>265はPV4からPT2に買え買えたからTSファイル扱いだろ。
そしたら30分物でBSだとしてもたかだか4GBぐらいだよ。
282名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 14:12:21 ID:T/dNMhXC
283名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 18:50:55 ID:n8K0Mnzg
いいね!
でも、売っているところが見つからない(´・ω・`)
284名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 19:45:17 ID:3NcaRmoo
>>283
>本日より同社Web直販にて販売を開始した。

日本語読めないの??
285名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 20:17:38 ID:n8K0Mnzg
エエエェェ(´д`)ェェエエエ

定価じゃやだ(>_<) !
286名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 09:40:04 ID:UtVmw3IM
TE4XP_Retail_4.7.4.299でプラグインはなし
この環境のままでMP4ファイルの音声を5.1chなどのマルチチャネルでエンコするにはどうしたらいいでしょう
287名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 02:26:20 ID:raCYc4d5
割れ厨氏ね
288名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 03:12:50 ID:zhGPtBJw
>>286
この環境のままって?
アップデートしたら不具合でも出たの?
289名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 03:47:28 ID:ZIEaOBG7
>>286
このソフトだけでやることはできないし、
他のソフトと合わせるくらいなら最初からできるソフトを使った方が早い。
290名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 06:01:36 ID:4+i5mCLi
アップデートは別に失敗てませんが
マルチチャンネルで録画したゲームをエンコードしようとしたら音声がステレオしか選べませんでしたので質問させていただきました
当然のことながらそのままエンコしても2chにしかなってませんでしたまる
291名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 13:54:43 ID:55Sf7/D2
CMカット処理でTMPGEnc 4.0 XPressの編集で決めたカット場所のフレームを
avsのtrimを使ってaviutlで開いたらカット場所がずれちゃうんですが原因わかりませんか?
VirtualDubでカット場所を決めた場合のフレームだとしっかり行くんですが
292名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 03:58:23 ID:6uMgH6aE
日本語でおk
293名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 04:13:49 ID:yBImHwyB
出た!!

日本語でおk!!
294名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 05:07:58 ID:dgsPXw5A
???? ??
295名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 09:44:13 ID:vEf4ldhr
日本語でおk
296名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 10:41:20 ID:ZTakvBWN
英語でok
297名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 11:05:57 ID:vEf4ldhr
in English. おk。
298名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 11:41:07 ID:25TN9KeT
人間語でおk
299名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 15:43:20 ID:DloLRrzG
タッカラプト ポポルンガ プリピットパロ!
300名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 15:56:28 ID:NzZuctE3
新しいデンデの声は高すぎで駄目だったなぁ、一人だけ浮きすぎ
301名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:10:55 ID:JE6B5Epd
WinMX をしている人ってまだいるの?
302名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:18:32 ID:ppkSRw5Q
ここにいるけど何?
303名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:33:32 ID:JE6B5Epd
そうかあ、まだいるんだね。
久しぶりにつないで、TMPGEnc の最新版でも手に入れようかなって思ったから。
304名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:35:54 ID:9sJf/YX6
公式から落とせるよw
305名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:37:39 ID:JE6B5Epd
公式から落とせるのは期間限定版でしょ
306名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:41:09 ID:vEf4ldhr
何言っちゃってるのこいつ
307名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:51:59 ID:JE6B5Epd
そうだね。もう不正入手はやめることにする。
308名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:15:37 ID:dgsPXw5A
貴様等全員通報したからな。
309名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:25:10 ID:VykpOVwI
>>4の設定で2パスにしたら残り17時間とかwww
310名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:29:59 ID:jfAYUjdR
ソースは何分か書けよw
311名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:34:05 ID:PVQWni4B
どんだけ糞スペックPC使ってるんだよ
どんだけ長い動画エンコしようとしてるんだよ
2パスする必要あるのかよ
312名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:12:59 ID:ip/XunCy
ペガシス公式サイト、見れなくないか?
313312:2010/01/26(火) 21:19:00 ID:ip/XunCy
見れました、すみません
314名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 00:10:26 ID:N/U203CR
スマートシャープってフィルター入れると凄く時間かかるな
315名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 08:28:04 ID:K50+hzve
ちょこと弄っただけで倍ぐらいに時間増えると萎えるよね
316名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 09:39:45 ID:VDJSuWWH
>>314
CUDAが使えるんだったら大分時間が短縮されるけど、CPUオンリーだと時間がすごいことになるよな。
317名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 20:11:30 ID:9km0TEHg
スマートシャープってそんなにいいフィルタなの?
318名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 20:37:15 ID:3+Wjo7aO
AVIUTLで言うところのWarpShapeみたいなフィルタ
319名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 00:53:09 ID:b5buDU5x
TMPGEnc KARMA..Plus オーバーレイ表示に対応したか
これでようやくXPでもまともに使える
320名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 12:21:36 ID:jljl0As8
スマートシャープなんて使わないな
321名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 12:41:25 ID:lnEB6C29
MovieStyleがCUDA対応すればいいのになぁ
322名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:21:41 ID:ekfiBr/J
最近4.0手に入れたけど、
4.0になってようやく完成版になったって感じだな。
3.0まではエンコ能力以外はフリー製品レベル。

323名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:48:50 ID:ys0VPdsH
もともとエンコソフトだしなぁ
4で路線変わっただけ
324名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 07:46:53 ID:4aYYFgOi
SofdecとMAIN CONCEPTとDIVXHDイラネ!
325名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 12:25:40 ID:LwsvLLpO
地デジをアナログで出来るだけ綺麗に録画するにはどんな方法があるの?

また、通常の液晶モニターの場合、D-Sub15ピン(アナログ)よりもDVI-D(デジタル)
の方が綺麗に映るの? それとも大して変わらないの?
326名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 12:39:54 ID:ISXCygeL
>>325
ああお前の頭は変わらないさ
327名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 14:01:51 ID:AYRgqsWp
>>325
自分が何を言っているのか分かっているのか
328名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 14:07:42 ID:mBvS5na7
>>325
D端子出力のできるチューナーを使って
MonsterXやPV4などのアナログ端子を介して録画する。
SDでよければS端子入力のついた安価なキャプチャボードで
地上デジタルのプロテクトを突破できる物を買ってそれでやる。

モニタはDVI-Dの方が圧倒的にきれい。
D-SubやDVIでもアナログ接続のDVI-Aでは文字などがにじんで見えたりする。
っても、最近じゃアナログでつなぐ方が大変だからDVI-D以外考えられないが。
329名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 18:11:58 ID:LwsvLLpO
>>328
ありがとう!
早速、実行します。
330名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 18:59:40 ID:mBvS5na7
>>329
いや、とりあえず答えただけだが、やめた方がいいぞ。
チューナーとPV4とかを別に買うくらいなら、PT1やPT2を買った方が安いし楽だし、
放送波を直接TSで取り込めるので劣化もゼロだし…。
331名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 19:14:54 ID:nGMWGKuM
WMV出力で
2パスCBRというのがあるんだが
CBRの2パスって意味あるのか?
332名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 19:49:12 ID:ayPKfLwA
フレームのどのへんにビットレートをより多く割くか判定する
333名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 00:00:43 ID:5oxPPxR2
PT1のTSをipottouch用にしたいんですが、いい設定ありませんか?
334名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 00:22:20 ID:SpNuzp1f
ipotなんて偽物知らないからなんとも
335名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 03:42:57 ID:5oxPPxR2
sorry
ipodだったね
336名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 05:45:05 ID:7HLyjOS2
>>333
持ってないから知らんが、>>4を参考にして色々いじれ。
でも>>4のって説明が全然無いな。
長くてもやっぱり説明付きの方をテンプレに欲しかった希ガス。
前スレとかを参考にしつつあまく長くなりすぎないように足してみた。

■映像設定
・MPEG-4ファイル出力のテンプレートを使用する際、ストリーム種別で「MPEG-4 AVC」形式を選択
・プロファイル→High(携帯機器などでも再生したい場合にはMainに)
・レベル→4.1(レベルを高くしすぎると機器によっては再生不能になる)
・サイズ、アスペクト比、フレームレート→入力ファイルと出力の形式に合わせる
・レート調整モード→1パス固定量子化(これ以外を選択すると色々問題がある)
・動き検索範囲→256(数値を大きくすれば画質向上、エンコ時間増大)
・GOP長→120(大きくすると圧縮率向上、シーク速度低下、携帯機器などで再生不能になったりする)
・Bフレーム数→3(大きくすれば圧縮率向上、エンコ時間増大)
・参照フレーム数→3(大きくすれば圧縮率向上、エンコ時間増大)
・量子化係数→好み
 画質を決定づけるキモの設定なので、いろいろ数値を試してみて自分の好みの数値を探る。
 数値が小さければ画質が向上し、大きければ低下する。
 I、P、Bをそれぞれ18、19、20という感じにずらして設定するのがお約束?
・エントロピー符号化モード→CABAC(携帯機器で再生できない場合はCAVLCにする)
・サブピクセル動き検索モード→1/4ピクセル単位(細かくすると画質・圧縮率向上、エンコ時間増大)

■音声設定
・サンプリング周波数→48000
・チャンネルモード→ステレオ
・ビットレート→好み
 音質を決定づけるキモの設定なので、いろいろ試してみて好みの数値を指定する。
 128〜192くらいが一般的?
・オブジェクトタイプ→LowComplexity(Mainの方が音質は良いが、こっちのほうが無難)
337名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 05:55:33 ID:J5oDS3zS
tsファイルを編集できるソフトを探しているのですが、
TMPGEnc 4.0 XPressとTMPGEnc MPEG Editor 3の違いがイマイチ分かりません。

TE4XPはGOP単位でしか編集できないが、様々な形式の動画に出力ができる。
TME3は1フレーム単位で編集できるが、出力形式はMPEG2のみ。
という認識でよいでしょうか??
338名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 06:03:58 ID:7HLyjOS2
>>337
1フレーム単位で編集できますがな。
体験版使ってみな。
339名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 06:24:38 ID:YPVOAQZ2
>>337
編集は両方フレーム単位
TME3はスマートレンダリングとMPEG2のみへのトランスコードが出来る
TXP4は色々な形式へのトランスコードが出来るが、スマートレンダリングは不可
340名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 10:22:46 ID:Hkk0Iq9c
>>333
336に補足
■映像設定
「MPEG-4 AVC」「iPod」形式を選択
・プロファイル→Baseline
・サイズ、アスペクト比、フレームレート→入力ファイルと出力の形式に合わせる
704*396とか ピクセルアス比1:1
・レート調整モード→1パス固定量子
・Bフレーム数参照フレーム数→不可
・量子化係数→数値が小さければ画質が向上し、大きければ低下する。
Touchならデフォルト位でいいかと
カタログ上2500kまでだが実際には3000
〜でも結構いけます
■音声設定
・オブジェクトタイプ→LowComplexity
341名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 13:31:35 ID:Th9FC+xF
>>336>>340
レスありがとうございます
これを基本に頑張ってます
342名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 20:01:39 ID:NncZSsZR
すまん、質問。
上下のクロップって偶数しか出来ないわけだけど

・上59ピクセル、下61ピクセルの黒い帯がある
・それをきっちり削ると縦方向360になる
・エンコ後のサイズは、縦方向396に引き延ばす

って場合にどうしてる?
案1.上60、下60削る。下に1ピクセルの黒い帯が残るが気にしないで396に引き延ばし。
案2.上60、下62削る。358→396に引き延ばし。公約数少なくなるけど気にしない。
案3.その他

どうしても引き延ばしは、変換前と変換後のピクセルの
公約数が大きい方が綺麗になりそうな気がして
案1でやってるんだけど、何かもっとベストの方法ないかな、とか思ったりして。
343名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 20:44:22 ID:7HLyjOS2
>>342
俺はクロップしない。
画質を低下させるだけで意味がないから。

黒帯を上下左右でぜんぶクロップすると、たいがい逆にカットされる表示ピクセルが出る。
どうしてもクロップしたい場合は上下もしくは左右のみをクロップして
どちらかに黒帯が出るようにする必要がある。

ネイティブのHD放送ならそもそもクロップなんてしなくていいし、
アニメみたいにSDにコンバートしてから放送しているような物は
HD制作→SD納品→HDアプコンで放送された物を
さらにクロップしてSD化するというわけのわからん手順になる。
いちどSD化されて損失が発生している物をさらに黒帯カットしてしまうと、
SDをクロップすることによってSD以下のピクセルになった物を
SDに再度アプコンすることになり、画質低下は悲惨なことになる。

よってクロップは必要ない。
というかしないほうがずっといい。
344名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 20:48:17 ID:h1iSu5iL
1でいいよ
345名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 20:50:06 ID:YPVOAQZ2
>>342
・AVISynthで59,61削ってTXPで読み込む
・元が640x480なら、上下62,64削って左右4ずつ削る
・元が704(720)x480なら、案1でも2でも
346名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 20:50:44 ID:J5oDS3zS
>>338,339
ありがとうございます。TXP4は以前インストールして
試用期限が切れてしまったので、もう比較できなくて困っていたのです。
347名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 21:25:40 ID:NncZSsZR
>>343-345
みんな回答dです

>>343
そうか。クロップしない、ってのは盲点だった。
ただまあ、主にスポーツ関連なんで、放送までにそんなややこしいことは多分してないかと。
あと、おいおいDivc対応プレーヤーとか買ってテレビでも見たいと思ってるんで
黒帯のない使い勝手のいい状態でエンコしたいなーと思ったりして。

>>344
実際俺も1でいいやと割り切って今までやってたんだけど
どうにもこうにもスッキリしない感じが。
優柔不断なだけかもしれないけど

>>345
AVISynthか!
調べてみたらなかなか便利そうなんで
ちょっと試してみる。d
348名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 21:45:42 ID:4GG6QMq9
無駄にフィルターかけたり、
単に黒帯をなくしたりするために無謀なクロップしたり、

糞画質をますます変ちくりん画質にして喜んでる低脳マゾがいるらしい

349名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:07:05 ID:tdxxCWCw
>>343
TVで見るんならオーバースキャン絡みでますますクロップしない方がよい。
350名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:11:28 ID:h1iSu5iL
それはまた別問題だろ
351名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:20:21 ID:tdxxCWCw
やべぇアンカー先間違えた。>>343 じゃなくて >>347 だった
352名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:32:16 ID:YvObLU/b
すいません。
iPadでみるおすすめ設定をご教授願います。
353名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:33:22 ID:4KXOiWf8
ipadイラネ
354名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 22:33:36 ID:NncZSsZR
>>349
今ぐぐって、オーバースキャンのこと初めて知ったけど
いや、不勉強だった。テレビってそういうものだったのか。
確かに、地デジチューナーからテレビに映したとき
黒帯部分がイメージより少ない気がするなと思ってはいたんだけど。

てことは、市販のDVDをテレビで見る場合でさえ、
必ず周囲は切り落とされてるのか。
何か微妙だな。
355名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:57:33 ID:YPVOAQZ2
>>354
縦396って時点でテレビで見る用途じゃないでしょ
横720のオーバースキャンを正方ピクセル(PAR=1)に直す時は、
左右8ずつ削って704にすればオーバースキャン領域をカットできる
356名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 00:07:13 ID:uok+MqP0
1980x1080 53分(9GB)を XviDで 1280x720にエンコした

OS Win7 CPU PhenomU X4 945 @3.5GHz

Profile@Level  unrestricted
Encoding type Single pass
Target quantizer 1(maximum quality)

エンコ時間 2時間もかかり、サイズ 6GB 萎えた
357名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 13:37:16 ID:i6RgW6JR
>>342
よくわかりませんけど、アナログチューナーで録画した16:9レターボックスを
720x396(PAR1:1)の16:9にしたいのかな?だとするとソースはインタレ?
358名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 13:43:13 ID:aO5sOP7I
こんどiMac買うんだけど、
MacにはTMPGEncみたいな便利なソフトないの?
359名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:24:03 ID:UMqrt6nc
>>348
あー、俺だわw
360名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:25:34 ID:QuULutYv
俺は音声のフェードインとフェードアウトを100msでかけるぐらいで、
他のフィルターは使ってないな。
361名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 03:28:25 ID:PqTL81a1
>>356
古いエンコーダー使ってるんじゃね?
マルチスレッドSSE4.1対応版使いなよ
362名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 08:05:23 ID:7hCNz4u7
MPEG Editorみたくカットした前後のフレームだけエンコして後は無圧縮スマレン機能が欲しい
363名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 08:14:00 ID:P7ftKbS7
5.0にご期待ください
364名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 08:26:07 ID:2KeGoq5F
あとGPU支援機能で400倍速エンコとかやって欲しいな
ATOMで省電力エンコしたいから
365名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 10:28:13 ID:F0YLVh1x
>>364
CPUが省電力な分、400倍とかなったらGPUがバカ食いするけどな。
366名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 12:15:27 ID:n2FhIDMS
ハハハ
367名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 12:43:10 ID:gHSV5+ZU
>>361
そんな話じゃねーよ、低脳
targetquantizer見れ
つーか、ここはキチガイや低脳が多杉  さすがは園児並のアニヲタ専のスレだなw
368名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 12:46:09 ID:pA8azE3g
>>367
で?何がいいたいの 
既出情報をここでつぶやいただけですか?
369名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 12:49:45 ID:ogYN+ovf
ア   フ   リ   カ   象   が  好  き っ!!
370名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 13:11:26 ID:nOMbk57H
>>369
混ざってるキャラが2つしか分からない
371名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 17:06:38 ID:w+dPvyP2
>>367
>ここはキチガイや低脳が多杉  さすがは園児並のアニヲタ専
なスレで2時間かけた報告乙w
372名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 19:46:03 ID:xxniJux+
そんなスレにいちいち来る意味が分からないw
373名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 20:11:39 ID:oCDAglWn
おいペガシス社員見てるんだろ
さっさとMac版TMPGEnc4.0作れよ
374名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 21:49:06 ID:A4JYf7ox
へい!わかりました!!
375名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 22:38:15 ID:UvZVzvJc
PC-9801版もお願いしますw
376名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 22:47:09 ID:vkENo3j7
MZ-1500版もお願いしますw
377名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:23:23 ID:HEqGpaOR
Mac版なんかいらんからmp4エンコーダをseraphy並に。たのんます。
378名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:27:40 ID:R+/FpvJ0
>>375
30分物のエンコ終わるのに3年くらいかかりそうだな。
379名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:40:25 ID:KMdSVkYi
Z80版もお願いしますw
380名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:45:08 ID:AiMa5dQW
VMwareでも載せろ
381名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 01:16:30 ID:gPrj67V7
>>367
> つーか、ここはキチガイや低脳が多杉

あなたがチェックするようなスレですしね
382名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 02:03:11 ID:SQR6niGN
基地外低脳とかいうまえにアニオタきめーよ気持ち悪
383名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 02:07:06 ID:h8bNdZgY
てか、TMPGEnc使っているヤツの8割ぐらいはアニメのエンコじゃないのかと思ってしまう。
384名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 02:31:02 ID:TRYfhEKG
そうじゃないと萌えぺぐえんくなんて出さないだろ
385名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 09:09:58 ID:gPrj67V7
アニオタはこだわる人が多いから
AVIutlを使ってるんじゃない?
386名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 09:21:52 ID:uyMwz+X5
うむ、アニオタは少ないだろうね
ほとんど実写だろう、実写だとCMも多いからTMPGの操作性は大きい
アニメはCM少ないしね
387名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 09:33:40 ID:lRxETHWh
最近始めたんだけど、地デジ実写ts→mp4(29.97p)で
GOM+ffdshowで再生→Bフレーム入れると、カクカク
Bフレーム無しならヌルヌル。
WMP12で再生→Bフレームあっても無くてもヌルヌル。
もちろんCPUパワーには余裕あります。
再生環境も含めて、いろいろ難しいね。
388名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 11:52:29 ID:SQR6niGN
>>387
ほー、それなら
この↓エンコテストの素材動画使って、その29.97pで、
テストでやってる59.94pみたいにヌルヌルまともな動画作れるかね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253462180/l50
389387:2010/02/03(水) 14:47:38 ID:lRxETHWh
>>388
取り急ぎ作ってみた。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/57986.lzh
画質はともかく(女性の腕にブロックノイズが・・)、
当方の再生環境(>>387)ではヌルヌル。
390名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 15:14:17 ID:QDhXsg4Y
またアクオス52号が暴れているのか。
それにつきあう馬鹿どもも、どっちもどっちだが。
391名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 15:34:37 ID:SQR6niGN
>>389
だからさ、ウェイトレスのねーちゃんの動きと背景の流れがカクカクじゃん
Bフレームなんか普通関係ないんだよ

それ、そのテストの中での出力59.94pの再生と「全く同じ」に再生出きてるのか?
392名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 16:38:47 ID:aaLMFMOa
もとが60iの動画を30pにすれば、動きのスムーズさが失われて当然だろ。
インタレ保持するか解除するかは人それぞれ。
30fpsの動画が常に30fpsで再生され、コマ落ちや音ズレが無ければ、
それはぬるぬる再生できてるということ。
393387:2010/02/03(水) 16:50:36 ID:lRxETHWh
>>391
よーく見比べてみた。
どちらもヌルヌルに再生できてる。ただし「全く同じ」ではなかった。
背景の階段の桟が、テストで出力した方はシャープなのに対し、
>>389の動画では横にブレている。これはGOMでもWMP12でも同じ。
カクカクをごまかす為にフレームを横にずらしているような印象。
デコーダーの設定かビデオカード(Geforce)のドライバのせいかはよく分からない。
でも普通にドラマとかを見ている分には全く違和感を感じないレベル。
Bフレーム有りでカクカクになることは事実。いろいろなファイルで試してみた。
たぶんウチの再生環境が普通じゃないんだと思う。

>>390>>392 ごめん、もう消えるから。この話題駄目だったみたいね。
394名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 21:41:25 ID:SQR6niGN
>>393
>横ブレ
そういうのがカクカクなんだよ
気にならないのかよ?w

そもそもインターレース29,97fpsと言うのは
奇数走査線分の1/2フレームと偶数走査線分の1/2フレームを交互に
秒あたり59.94回送出することで、
人間の目の残像現象を利用して1秒間に59.94回のシーン切り替えをやってるのと
「人の目にはほとんど等価」の効果を上げようとする方式だからさ、
それを前提に作られてるインタレ30fpsの通常のTV映像は、仮にキャプが完璧だったとしても
(=キャプ時のドロップなどでエンコ時にプログレ化がミスることによる影響が仮に皆無でも)、
秒当り29.97コマしかない30pではどうしても不自然な動きになる
エンコベンチスレの素材で60pと30pを比較すれば一目瞭然

まぁでも気にならないなら何使おうが各人の自由、各人の勝手ってことだけどさ
395名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 22:52:23 ID:tFZ+ToLQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100203_346528.html
>TMPGEnc 4.0 XPressは、そのマシンのCPUとCUDAのパワーを調べどう割り振るかの最適化を行なうのだが
CUDAって特定のフィルタだけに発動されるんじゃなかったけ?
396名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 22:56:13 ID:PPaZlxaD
その前に
>これはフィルタリングにCUDAを使わず、
ってあるからわかって書いてるんだろう
397名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 00:51:01 ID:Qv7mkoYu
>>394
> まぁでも気にならないなら何使おうが各人の自由、各人の勝手ってことだけどさ

一方的に絡んどいてナニ言ってんのコイツw
398名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 04:14:02 ID:NuYEp9fj
エスパーの方宜しくお願いします

今日はじめてtsをカット編集してみたのですが明らかにシーンチェンジ等が重くなってるんですが
仕様でしょうか?

CPU Q9550s
メモリ 3G

スペック不足ということは無いと思いますがエスパーさん、考えられる可能性及び対が策あれば、
教えてください
399名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 04:27:34 ID:ljfaA8Ru
デフラグ
400名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 08:37:03 ID:Qv7mkoYu
エスパーは認定されるモノであって
自己申請を認められているモノではない。
手抜きもたいがいにしろ。
401名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 08:37:17 ID:BN3KwFv3
30手前の超奥手オンナです。 
このたび初めて、男の人と付き合うようになりました。 
4つ年下で、ルックスはどちらかというと童顔でかわいい感じ、 
眉毛や髪型、ファッションに気を使っていて、オシャレです。 
話す話題も音楽・映画・最近のトレンドネタが多く、とても物知りで、そんなところに惹かれて自然と付き合うようになりました。 
年下のかわいい彼ができて飛び上がるほど毎日が楽しかったのですが、付き合って3か月くらいで、彼の本性が出始めました。 
オタクなんです。秋葉原にいるような感じです。 
見た目は変わっていないのですが、アニメやコスプレが好き。そういうイベントにも実はこっそりと顔を出しているみたいです。 
そして、、パソコンの壁紙がピンクや紫色の髪で巫女さんの格好?したキモチワルイ、アニメ絵。 
これを見たときは、あまりにショックで泣きそうになりました。 
私がアニメを快く思っていないのを彼がうすうす勘づいたのか、今年最初の初詣は一緒に行ってませんし(彼は一人で行ったらしいです)、 
お休みの日にたまに合うぐらいになってきました。 
おしゃれな彼なので、友達にも紹介していたのですが、彼の本性を知るにつれ、横にいる私も同じような人種に見られている気がして、怖くなってきました。 
そもそもオタクだったら最初にあったときに言って欲しかったのに。私、恋愛経験が少なくて不安なことばかりで・・・。 
結婚も視野に入れているつもりなんですが。彼は優しいし、好きです。でも彼の本性を友達に知られたときに、 
私の価値も下がるような気がするんです。オタクの彼と付き合っている女は、価値が低いですか? 

http://rapli.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=2219
402名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 13:34:18 ID:sjE/aePg
>>397
だから糞アニメのカクカク映像に慣れちゃって目が腐ってるキモいアニヲタ(ワラ)なら
インタレ29.97fps(人間の目には実質59.94コマ/秒に見えちゃう)の実写映像だって
30pでも間に合うんだろうから勝手にしろってことだな(ワラワラ
403名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 15:55:25 ID:C7E8NpBv
>>358.373
Mac版のTmpegについて。
Macの仕様上、QT形式に変換が義務です。
DVDなどから、直接多形式への変換は、
Appleが許可していません。
404名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 15:59:16 ID:C7E8NpBv
操作系が、面倒になるので
出しません。
405名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 17:08:18 ID:liERKFm1
>>402
最近インタレ保持を覚えた人?
誰も聞いてないのに一方的に講釈したり、
なぜか挑発的な発言を繰り返してるけど…。
406名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 17:12:33 ID:1JNE5dBg
その子にかまっちゃダメよ
こっち来なさい
407名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 19:39:57 ID:vCv229Ib
映画も見ないんだろうな
408名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 09:19:30 ID:RiqimxrP
[email protected]のPCから、i7-860に乗り換えたんだけど笑うほどにエンコードが速くなった。
MP4変換なんて約1/10以下の時間で出来るようになったよ。ビックリ。
409名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 09:48:14 ID:RkzeTp28
交換おめ。
それクラスのCPU交換ならまさに劇的だったろうなw
410名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 09:51:54 ID:kVNU8E6k
元のCPUは爆熱電力喰いだったようだが
i7も電力大喰らいのものだろ、年間の電気代結構かかってるんだろうね
c2dで節電できたのに最近のはまた電気代喰うようなものになっちまったな
411名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 09:57:10 ID:MQX9ekcE
>>408
電気代は10倍になるけどな
412名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 10:00:04 ID:NrVUXNhg
413名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 10:01:11 ID:MQX9ekcE
( ゚д゚ )
414名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 10:24:45 ID:fcSCe1Ju
そりゃ金かけて組んだんだから速くなって当たり前の話だろ・・・
エンコ専用にでもしないと電気代がもったいないよw
415名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 10:47:34 ID:k46rSR10
電力のピークは上がったとしても、掛かった時間が違いすぎて
消費電力の累計は比べものにならんだろうね。
416名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 10:50:07 ID:RkzeTp28
100ワットの電球を一日8時間つけても20円くらい。
趣味に使う金としてはもったいないってほどでもないな。
もちろんエコではないけど。
417名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 10:51:53 ID:lPiOeJ9/
おまえらスレタイ読んだら黙れ
418名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 11:07:25 ID:fQ26LelM
>>412
うおー、Q6600からi7に変えてー!
でもまたPT1やらx264やらセットアップし直すの面倒くさい・・・・
419名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 20:15:40 ID:Z/XpxKGT
BSで録画したサッカーのプレミアの録画が
映像は出るんだけど音がプレビューの時点で出ないんだけど・・・

これって録画の時点でのミス??
420名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 20:16:47 ID:RkzeTp28
>>419
プログラムを最新版にする
421名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 06:04:50 ID:ZNnbANWR
TMPGEnc4の.mp4(H.264)出力腐ってんなー画面ボロボロで使いもんになんねえ
422名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 06:12:14 ID:33k7qOaY
>>405
多分違う。
常に自分より下にいる存在を設定しないと
精神の安定を保てない人というのが正体だと思う。
423名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 12:39:47 ID:wbcLugYJ
>>421
そういうのはメーカーに言っておやり
424名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 14:04:37 ID:xrnuSpkX
とりあえずTXPは透過ロゴフィルタ搭載するべきだと思う
425名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 14:28:27 ID:lHxFooJt
>>424
そんな用途丸出しなのだめだろ
aufが使えるようになればいい
426名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 15:04:02 ID:5Q97fe1/
>>421
Xvidきれいだよ。
427名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 15:18:16 ID:WO/7Psop
字幕をぼんやり出してぼんやり消すモード積んでくれ
428名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 15:35:57 ID:fg9V4TWV
L字速報自動削除きぼん
429名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 18:18:34 ID:4nokMImu
ニコニコに本篇うpしても恥ずかしくないもの作れるようにしてね〜^ー^v
430名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 18:48:03 ID:9CYdNhS2
ここの>>4にあるテンプレ使って
PT2で録画した地デジを1440*1080の30fと1440*1080の60fと1440*1080の24fにエンコするとPDVDで音声のみで絵が出ないのですが仕様でしょうか?
他のにエンコした場合(1280*720や1920*1080)は再生できます
431名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 21:57:15 ID:J2yGn4Hj
使わなければいいじゃん
432名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 22:42:45 ID:AX+WUI00
>>430

PDVDは弱いよ。
Bフレーム数を減らす(1か0)、参照フレーム数を減らす、
とか試してみて。
433名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 22:49:49 ID:ua3loZaJ
>>421
H.264へエンコの目的でこのソフト買おうかと思ってたけどやめておいたほうがいいのかな・・・
434名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 22:50:54 ID:9CYdNhS2
>>432
Bフレーム数はそのままで参照フレーム数を4→2にしましたら絵が出ました
助かりました本当にありがとうございました
435名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 22:57:13 ID:J2yGn4Hj
デフォルトだとひどいもんだけど、テンプレとかその辺参考にしたら別に気にならなくなった
それよりカット作業とか便利さがいいし
いまどきエンコに必死になって時間費やしてるのは暇持て余してるアニオタだけ
436名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 01:21:30 ID:uf8MlBUD
>>434
それってビデオカードのハードウェア支援の制限じゃねーの?
437名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 08:06:37 ID:/nWiVVTJ
>>433
画質面では微妙かもしれない。
ただ、エンコ中断→休止状態orスタンバイ→復帰→エンコ再開
なんて事も普通に出来るので作業は楽ですな。
438名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 10:31:58 ID:LshyCXoV
画質微妙なのか(´・ω・`)
これしか知らないからどう微妙なのか解らンけど(´・ω・`)
439名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 10:44:10 ID:LLc7bxnY
>>438
俺に言わせれば「微妙な差しかない」だよ。
もしそんなに劇的な差があるなんて言うやつがいたらブラインドテストをやってみたいね。

異なる場面の短い動画を10個ほど作成して、それぞれ異なるコーデックでエンコする。
それを再度Huffyuvなどの可逆圧縮でエンコしてエンコ元のコーデックを分からなくしたものをブラインドテストする。
アクオス52号みたいに「イラっとする」ほど劇的な違いがあるというのなら分かるはずだよな。

でも実際にはそんなもの分からんよ。
同じ場面を静止画で比較するような画質オタクならともかく、
ふつうの人はそんなアホなことはしないし、動画では微妙な差程度では動体視力が追いつかない。

結論。
現状で十分以上なので気にするな。
もちろん良くなるに越したことはないのでペガシス頑張れ。
440名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 13:10:16 ID:UAT0EzTV
あれこれと設定やらソフトにこだわるよりも
ビットレートをちょっとだけ上げる方が
余程効果的だったりするしなぁ
441名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 13:33:42 ID:gtC5ms6q
てか、固定量子化に任せた方が楽だし。

出力ファイルサイズを決め打ちできないけど、量子化係数弄って自分が満足する所を押さえれば。
うちは量子化係数はデフォルト値だけど。
442名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 14:21:14 ID:/nWiVVTJ
総合的に考えて固定量子化以外に選びようがないような…。
まぁ、自分は微妙だと思うだけで不満って訳じゃないので深く考えてない。
443名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 14:30:47 ID:3YDFbPjr
720x480は1024Kビットレート固定で作ってる
用途はpsp用動画だけどね

PCでも一応みれるしTV出力してもそこそこOK
TVとか今は大画面になってるからあれだけど26インチ程度の大きさならこれでも十分よ
細部を検証しようとしたらどうしようもないけどさ

444名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 14:51:43 ID:m/W1q7Lf
>>437
微妙であるけどその他の機能は簡単な操作方法でできるというのは有料ソフトならではということですね。
>>439
素人には分からない範囲ということなら4.0XPを買ってみるかな・・・一応26型や37型のTVでの利用も考えてますがやるとしたらDVDやBDなどの外部メディア経由になってしまいますが。
445名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 15:05:15 ID:5DA0bX+X
>>444
PTとか使ってるの?
446名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 15:07:36 ID:3YDFbPjr
>>444
まずは体験版使ってよ

その前にフリーソフトでもいいからmp4動画作成してTVで見て自分はどのくらいがいいのか確認必要だよ

447名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 16:07:52 ID:LLc7bxnY
>>444
テレビで見るならPS3で見るのがいいよ。
ネットワークでつないで、TVersity経由でPC内の動画や写真が見れるようになる。
448名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 18:05:15 ID:A2Ofmsta
ゲームもしない奴が再生できる動画が限られてるPS3買うとか罰ゲームレベル


449名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 18:15:19 ID:6kybmoYm
動画サイトに上げるとかの低レートならTMPGはx264の倍のレート使っても負けることあるが、
普通に保存する用途で量子化20前後ならx264使っても1.5倍も縮まないんじゃないのかな
450名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 18:21:31 ID:LLc7bxnY
>>448
mp4ならそのまま再生できるし、
TVersity経由ならAVIでもFLVでも再生可能。
451名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 18:23:57 ID:8VEnckxn
TVersity使うくらいなら再エンコするだろ、DTV板的に考えて
452名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 18:46:59 ID:/DdyBUqc
DTVて何だ
453名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 19:26:48 ID:V3+b+fqe
最近動画編集などにはまってます。
この編集ソフト買おうか検討してますが、副音声など音声を二つとかできるんでしょうか?
454名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 19:49:42 ID:TzdbbLqT
>>453
体験版で確認したらどうですか
455名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 22:08:02 ID:TKs220Qv
ゲームはしないならPS3じゃなくて
PAV-MP1かDN-MP500だよ
456名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 22:47:24 ID:LLc7bxnY
だけどPS3のアプコンはすげー性能いいぜ?
DVDやSDのファイルを再生するときにはファイルを素のまま見るよりも
PS3通した方がきれいに見える。
BDも再生できるしね。
457名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 23:04:06 ID:8VEnckxn
PS3はBTリモコン買っても動画視聴には使いにくいからな
HTPCから乗り換えようかと思ったが結局舞い戻ってしまった

HTPCは流石に、ってんなら普通に>>455あたりのを使うのが良いとおも
458名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 23:26:23 ID:LshyCXoV
PS3は隔離スレへどうぞ
459名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 00:03:52 ID:B7x1l2Ju
>>452
ここの板なんだとおもってるのかニャ?
460444:2010/02/08(月) 00:18:52 ID:4XzaG5zX
>>445
はい使ってます。というかそこからH.264に変換するのが主な目的ですね。
>>447>>465
PS3にそんな機能があったんですね・・・いずれ買うから買ったらやってみたいです。
>>446>>449
テンプレ>>4を使ってみてひとまず体験版で試したいと思います。
461名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 06:17:06 ID:4FKfHx3j
>>458 は流れを読めないやつ
462名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 09:13:55 ID:yRPkhzBM
>>450
TVersity使うぐらいなら
再生用PC買うだろ
バカか?
463名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 09:49:56 ID:JKc1WbJ8
ゲーム機の話を持ち出すと変なのが湧くから隔離でおk
464名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 09:57:10 ID:B7x1l2Ju
TVで見たいためにメディアプレイヤーとしてPS3買うなら
ネットトップでも買ってTVに繋いでしまったほうがいいと思うな

それならPCって事でニコ動とかも見れるし、簡単な倉庫にもなる
465名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 12:21:54 ID:lMVK9GLz
PS3だと、ブルーレイ、ゲーム、ネット、そのほかの1セットが27000円で手にはいる。
絶対お得だと思うがなあ。

特にブルーレイが見れるというのがテレビ的には大きいだろうJK。
旧型PS3ならLinuxだって入る。
466名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 12:24:41 ID:yRPkhzBM
ブルーレイなんか見ないだろ
467名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 12:25:57 ID:CJzAUg63
ブルーレイ見ない
ゲームしない
ネットはパソコン
468名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 12:36:30 ID:B7x1l2Ju
>>465
見たいな人はすでにPS3を購入済みだろうね
一般人には使いこなすの大変なんだよ
469名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 12:48:50 ID:5rBwkrEr
ココのスレタイ読め。
PS3を利用したネットワーク分散エンコ出来るようになったら戻って来い。
470名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 13:03:23 ID:TSSl+Dnt
そうそうPS3で、
TMPGEnc使えるようになってから出直して来い。
471名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 13:04:21 ID:JKc1WbJ8
レス乞食まで現れる始末
472名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 13:17:47 ID:B7x1l2Ju
そこまでスレチか?
473名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 13:20:06 ID:lMVK9GLz
>>468
その一般人にしてみればPS3はPCより遙かに簡単なんだが…。
それに内蔵のインターネットブラウザで君の言うニコ動だって見れるし、倉庫もできるんだが…。

それにPCはすでに持ってるわけだから、同じ機能の物をなんでテレビにつける必要が?
PCでできることはPCでやればいいだけだし、
テレビに同じ機能を付加するよりPS3付けた方がよっぽど得じゃん?
わけわからん…。
474名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 13:54:57 ID:B7x1l2Ju
PS3でネットワークサーバーうんたらやるより
普段操作しているPCと同じ感覚使えるネットトップのが簡単かと思ったが
PS3のほうが簡単ならPS3の方がたしかにいいな

>>447からのながれで
>ネットワークでつないで、TVersity経由でPC内の動画や写真が見れるようになる。
の設定が面倒だとおもったんだよ
PCなら外付けHDDにデータ保存しておけばいいしPS3だとUSBHDDは1ファイル4G制限あるし
PC(NASでもいいけど)とPS3を接続するの簡単だとは知らなかったのよ



475名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 13:59:18 ID:lMVK9GLz
>>474
あー、そっちか。
ちなみにTVersityも簡単だよ。
インストールして、セッティングで動画や写真のフォルダを指定してやればそれで終わり。
あとはネットワークにつないだPS3を起動してやれば自動でTVersityの入ったPCを認識してくれる。
内蔵アプコンのおかげでPCで見るよりも遙かにきれいに再生できるし、PS3はマジ良くできてるよ。
476名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 15:07:27 ID:yRPkhzBM
TVersityはISO再生できないから糞
PMSは元から糞
477名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 15:34:53 ID:JfXgy6ca
>>465
テレビデオの悪夢
ビデオが壊れて修理に出す場合、テレビも道連れになる

なんでも1つに纏めればいいってもんでもない
478名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 15:40:47 ID:ctN1tKT+
なんでもPCにまとめて、録画環境・編集環境・再生環境・録画データ全てを失うわけですね。
479名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 15:41:02 ID:KxvktigB
>>477
その発想は貧乏人から見た感じに見えるよ
壊れたら買うの人だったら何の問題もない
自分の物差しだけで決め付けてはいかんよ
480名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 16:03:03 ID:lMVK9GLz
>>477
面白いギャグだなw
481名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 16:32:44 ID:igJQ07z4
あーPS3で分散エンコ対応いいなぁ。他人のリソースを借りれる…!
まぁ、みんな電源落としちゃうんだろうけど…自分はパワー借りたのに…クズすぎる^q^
482名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 18:38:49 ID:T+91GRSg
分散エンコなんてフレーム単位のフィルタくらいにしか使い道ないし、リモート(インターネット超え)だと、フィルタ前画像と後画像の双方転送速度がかかりすぎるし使いものにならんとマジレスw
483名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 19:11:40 ID:rDPAbA/r
>>476
PMSは糞とは思わないけど千葉市に比べると格段に重いのがダメだな
まあXBOX360で再生してる俺が言える立場でもないけどw
484名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 19:40:28 ID:XUSCNe87
いろいろ試したけど、結局PCが一番よ
485名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 20:26:47 ID:EOCh60+v
cellでエンコしてみるとcorei7より速かったって話とか聞かないか?
486名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 20:39:39 ID:+f20tgTO
>>479
んな事言いだしたら、そもそもセットでお得!っての自体が貧乏人の発想じゃね?
487名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 20:42:09 ID:XUSCNe87
Cell演算ボードは欲しいな
488名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 21:47:07 ID:5rBwkrEr
>>487
つSuperEngine
489名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 22:09:26 ID:hqDWlVk/
GigaAccel 180 単体¥880,000 税込み¥924,000

まじかよ・・・
490名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 22:27:11 ID:lMVK9GLz
やすいな。
491名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 22:39:59 ID:XUSCNe87
>>488
検討はしてるんだけどねぇ
SEに限らずハードエンコはまだこなれてないみたいなんで様子見
492名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:16:10 ID:lMVK9GLz
Leadtekのは糞画質って評価だったよね。
まあまだまだ先の技術ってことだな。
493名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:25:55 ID:cV0L2Prv
アニメを24fpsにする際に、OPの「最近インターネット云々」という字幕も
スムーズに流れるようにする設定ってありますか?
なんとなく気になるもので・・・w
494名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:37:29 ID:VTImsGCY
>>493
すげーわかりやすい質問wもっとやれ
495名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:42:26 ID:lMVK9GLz
>>493
24fpsでやれば普通にながれるっしょ?
インタレ解除の不都合で二重になったりはするが、
解除方式をいくつか買えてやればだいたい対応できるし。
496名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:47:39 ID:ctN1tKT+
どうしても気になるなら60fpsでエンコしたらいい。
497名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:50:49 ID:cV0L2Prv
>>495
レス感謝
インタレ解除方法をいくつか試してみたのですが、
間引かれたように微妙に違和感を感じる流れ方なんですよね。
字幕だけ29.97fpsとかで後付けしてたりするんですかねぇ・・

>>496
それはなんだか納得がいかないというか気持ちの問題?w
498名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:59:45 ID:lMVK9GLz
>>497
化物語みたいに最初の3話ほどだけはテロップ30、画面24という混在もあったな。
そういうばあいにはシーンごとにfpsを変えてエンコしてあとで結合するしかない。
499名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 00:01:08 ID:rDPAbA/r
>>493
それは、とある(ryを毎週エンコしてる俺もとても気になる。w

500名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 00:05:25 ID:JY/bJkmk
理屈の上では30と24の公倍数である120fpsにすれば……
できたっけ? まあ冗談だが
501名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 00:05:50 ID:YFjbCrBl
>>498
なるほど、そういう複雑な状態もあるんですね。
さすがにシーン毎というのは手間なので、そういうものとして見なかったことにしますw

>>499
エスパーですか?w
まさに、とある(ryの冒頭で試していましたww
502名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 00:11:26 ID:xIMCEhqB
MPEG2-TSファイルからH.264の変換で画質維持のままHDDに圧縮保存したい用途の場合は映像ノイズ除去などのフィルター関係はいじらないほうがいいのでしょうか?
503名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 00:15:16 ID:poXDyij6
>>497
そりゃ、ロールスーパーはマスターのスイッチャー出しだから30(29.97)フレーム処理。

どうしても気になるんだったらインターレスを保持すればすむだけの話。
504名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 00:45:14 ID:Xjf3dOge
空中(ryとか、訳わかんないから60でエンコしてるよ。
でも意外と容量増えないのね。
505名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 03:32:36 ID:W468lGS8
アニメはAvisynthとか使った方が良いと思う。
ロゴ消しも出来るし混合FPSもやりやすいし。
506名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 04:08:02 ID:5e0heq9p
自分も60FPS化してるけど、どうもガタガタして汚いんだよな。
適応補完だとテロップがガタガタになるが、絵は大丈夫。
単純補完だとテロップはマシになるが、絵が微妙にボケたりガタガタになる。

それで、録画したTSをそのまま再生すると絵もテロップも綺麗。
なんかエンコせずにそのままTSで保存するのが一番良い気がしてきた…。
507名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 04:36:25 ID:qHppN5AZ
そりゃTSのまま保存できる環境があるならそのままがベストだろ
容量や視聴環境に合わせてエンコしてるわけで
508名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 04:45:28 ID:5e0heq9p
なるほど、確かにそれもそうか。
今のところPCでしか見ないし、HDDも2TBが1.2万円台になってきたから
元々サイズの小さ目のアニメはTS保存にしようかな。
509名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 05:13:41 ID:g6eYQQUC
>>500
冗談じゃなくてそのとおり
AVIやMKVならよくある
510名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 05:50:13 ID:VR0xyciC
タイムコードを使えるMKVなら、120fpsではなくVFRを使うだろう。
511名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 06:04:22 ID:g6eYQQUC
>>510
シーンによってfpsが違うんではなく
24fpsに30や60でテロップ乗ってる話だが?
>>493-498
512名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 06:26:02 ID:VR0xyciC
どちらにしても、60フィールド/秒の放送がソースなら、120fpsは不要だろう。
513名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 06:56:46 ID:5OCgQh5B
なんで今更ID:5e0heq9pみたなのが紛れてんの?
514名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 07:19:05 ID:2pWc+mln
tmpg4.0をずっと使っていて気になっていたのですが
最初、動画をドロップした時にクリップの設定の所にアスペクト比
を変更できますが、これって何の為にあるのですか?
変換後の動画のアスペクトを決めるのは次の出力設定の時ですよね?
515名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 08:26:46 ID:e/gU3ji5
>>514
動画を追加したときに元データのアスペクト比がおかしかったり、TXP4が誤判断した場合の
補正用だろ。カット・フィルター編集時のプレビューにだけ影響あって、出力時は元データに
依存する設定以外は無関係だったはず。
試しに「クリップの情報」画面でアスペクト比を変更してみたら意味分かるよ。
516名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 09:48:56 ID:YjO2UNFi
最近TMPGEnc4.0XP使い始めたのですがMXでやってるガンダムSEEDを
エンコードする際に16:9で放送されてるのでクロップするのが一般的なんでしょうか?
出力は4:3で。
今はイマイチ分からなかったので16:9のままエンコードしてみてます。

練習がてらやってるので色々方法有るならやってみたいです。
よろしくお願いします。
517名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 10:06:53 ID:5OCgQh5B
How to サイトに逝ってくれ
託児所じゃねーよ
518名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 11:24:05 ID:2pWc+mln
>>515
ありがとうございます。
試しに変更してみたら、黒帯がつきました。
意味があったのですね。
519名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 13:35:50 ID:YjO2UNFi
>>517
そうですか、残念です。
520名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 19:28:30 ID:6ijD1Ez8
Friioで保存した地デジファイルを試しに最新の4.0XPでMPEG-4 AVCにエンコしてみたんですが、
レート調整モードは1パス固定量子化ではなく2パス可変にした方が画質は同じで
ファイル容量が抑えられてよかったです。
テンプレにある問題とは何なんでしょうか?


521名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 19:31:23 ID:Y/0fKxrs
>>506
PT2が稼動を始めてから1ヶ月で300GB越え。
3ヶ月に1度1TBHDDを買うか、随時消すか、圧縮するか・・・


>>513
>なんで今更
世の中ID:5OCgQh5Bみたいな大ベテランばかりじゃないからだよ。
なんであんたみたいな歴戦のプロwがこんなスレに居るのさ?
522名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 20:29:19 ID:lUVpiNVo
>>517
そんだけスキルあるのに、2ちゃんのスレが
自分の好む色に染められない事は知らないってのも変な話だね
523名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 20:31:55 ID:lUVpiNVo
フレームレートの話はぶっちゃけ俺も興味ないわ。
でも聞きたい人がいて応えている人がいて
やりとりが成立してるんだから
「今は俺には無関係タイム」って割り切るしかなかろ。
あっちいけなんて自分勝手吠えててもしょうがないじゃん。
そんな事も理解できない、受け入れられないなら
517が2ちゃんをやめればいいだけの話。
524名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 21:27:56 ID:xIMCEhqB
>>520
俺もテンプレ通りに1パス固定量子化でやっていたのだが不具合なさそうなら2パス可変で試してみるかなぁ。
4.0XPはH.264に関しては評判悪いのかな・・・?
525名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 21:37:28 ID:oKC+yHRU
やっぱりアニヲタか・・・・・・
526名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 00:15:56 ID:FPMpiqUi
>>520
ブロックノイズの増加、シーンによっては画面が脈動するように震えるという問題。
527名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 00:42:11 ID:eHQ7zZZ9
>>521
俺も1月からPT2稼動開始して1ヶ月で1T超え。
WinFast PxVC1100でシコシコ1/3くらいには圧縮してるから
実際には600GBくらいだけど、HDDも安いから隔月で2TBのHDD買うのもありかと
思い始めた。
528名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 01:50:37 ID:sdGW+vXF
tmpg4.0 xpressで読み込むと(他のソフトでも同じ)動画の左側に短い線が辺に沿って
でるんだけど原因分かる人いますか?
インタレ解除するとマシと言うか取れるのですが、そのかわり動画の中の文字が
崩れてしまいます・・・

あと、疑問なのが、なぜかWMPで再生すると線も無く綺麗に再生できます。
再生が綺麗にできてるなら、そのままでいいのでは?と思われますが
動画形式と解像度を変えたいので変換したいのです。

アドバイス宜しくお願いします。
529名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 02:54:17 ID:FPMpiqUi
>>528
何言っているのかいまいち分からん。
左に沿って出るってことはインタレ縞じゃないよな?
スクリーンショットを取ってうp。
530名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 05:48:13 ID:gM2lU+pA
>>525
何か問題でも?
531名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 08:38:42 ID:SxUlqIPF
4.0XPでx264のバージョンを上げて新し目のバージョンを使ってエンコしてみたところ音がずれてしまうのですが、
これって回避可能なのでしょうか?
使用したx264のバージョンは1195、1376、1259です
532名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 09:04:23 ID:2WUo0TG8
>>531
まず服を脱ぎます
533名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 09:19:25 ID:pMGyKPgb
>>521-523
必死だなw
534名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 09:39:08 ID:jGzs82fC
フレームレートという言葉と聞くと、
フレームハートさんがどうした?って思ってしまう…やばいな。
535名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 13:47:36 ID:ZZR9dpwl
なんとかハートという言葉と聞くと、
レイジングハートさんがどうした?って思ってしまう…やばいな。
536名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 13:55:47 ID:YR4ND8ub
せーっと あーっぷ!
537名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 15:34:53 ID:kCJH/mM2
>>531
過去スレ追ってごらん
それら最新verと思われる亜種にしたら4.0だと音ズレで使い物にならんという結論が出ている
そのあとに紹介されているverが音ズレしない奴だよ
せっかく良いverを教えてくれているのに違う事でスゲー叩かれていたけどね
俺は密かに感謝していたw
538名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 15:51:33 ID:VlQH8F/L
せーっと あーっぷ!という言葉と聞くと、
仮面ライダーXさんがどうした?って思ってしまう…やばいな。
539531:2010/02/10(水) 16:38:21 ID:igEq6xL3
>>537
情報ありがとうございます
過去ログ探してみましたところ該当しそうなのはこれみたいですね
早速試してみたいと思います


832 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/12/30(水) 18:48:39 ID:1wW023ok
なんだ、いまだにID:2aYW2X6sみたいな情弱クンが絶滅してないのかねw

つーか、オマエら、ここ
http://sourceforge.net/projects/x264vfw/files/

からDL出来るx264VFWならば
メインコンセプトの糞エンコーダーとはずいぶん違って
x264の新しいバージョン並の良好な画質でエンコード出来るぞ

TXP4.0の場合、音声はMP3とか使ってavi出力すればいい
つーか、こういう使い方だと何故かかなりエンコが軽く速いのもメリット
540名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 17:10:41 ID:uUmcS55n
>>539
mp4化するなら My MP4Box GUIな、Delayも使える
541名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 17:23:47 ID:ejB8/g35
俺はX Xライダー
父の作った カイゾーグ
鉄より強い 音より速い
Xマスク パーフェクター
父の願いが 俺の血に
悪い奴等に 負けるなと
叫んでいるぜ いつまでも
俺はX Xライダー
542名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:08:02 ID:LLZADdI/
エロビデオをaviからmpegにエンコすると音ずれするけど
どこを設定すれば良いの?
543名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:11:32 ID:jSV5ieo3
まずチンポを収めます
544名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:14:00 ID:eHQ7zZZ9
aviになってるのにわざわざmpegにエンコする奴w
545名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:14:26 ID:VcmASmbW
SHIFT押しながらDELETEキーでOKです。
546名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:31:46 ID:LLZADdI/
>>544
DVDにしたいからエンコするの
これおかしいか?
547名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:36:35 ID:EynneuYh
うん 普通は逆だからね
548名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:40:15 ID:JZb+JB4j
まぁ好き好きだけど、DVDに放りこんだAVI再生できるプレイヤー買ったほうがいいと思う
AVIなら何でも再生できるってワケでも無いけどね
549名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:50:35 ID:LLZADdI/
>>547
TMPGEnc Authoring Works 4でavi放り込んで作ったイメージでも音ずれ
するけど
こんなもんですか?
550名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:54:49 ID:ugroVhxC
CPU増強以外にエンコ速度を速くする方法はありますか
551名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 23:03:47 ID:EynneuYh
>>459
音ズレの原因は結構いろいろあるのでなんとも言えない

簡単なのは
適当に動画を区切って
それぞれエンコさせる事かな? 
552名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 00:28:06 ID:lzwOCMpL
>>550
ATIのGPUでエンコが爆走だよ
553550:2010/02/11(木) 00:37:59 ID:gHQCWB0f
>>552
暴走したら困るんで今回はCPU増強します
554名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 01:04:07 ID:wWBijHkX
>>553
爆速って書いてあるように見えるのだが…
555名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 01:04:48 ID:wWBijHkX
爆走か…すまん
556名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 03:31:39 ID:uE1ibkdf
あれ、ATIのグラボでもハードウェア支援つかえるの?
TMPGENCってCUDAだけじゃなかったっけ?
557名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 04:41:35 ID:lzwOCMpL
>>556
つかえないよ
558531:2010/02/11(木) 18:21:02 ID:fWJhieGg
リンク先のバージョンの試してみましたがこれも音ズレしました
どうも新し目のはどれも音ズレ解消しそうにないのでseraphy氏のver999に戻すことにします
559名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 18:48:32 ID:4O2dnsmn
1195でも音ズレするのかね?
デコードの時点でズレてるんでないの?
560名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 18:51:55 ID:C0PSKO0T
>>558
俺も1195にしたら音ズレ修まったぞ?
オマイさんの環境に根本的な問題があると思う
違法DLしたワレモノ使ってるだろ?正直に言いなさい
561名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 18:53:30 ID:rL4Cv26j
割れ物ってどこにあるんですか?
562名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 19:02:46 ID:AP/D/baU
x264vfw_20_1195bm_19501.exeでズレました
デコードの時点でズレてたらrev999の出力でもずれると思いますがこちらでは正常に出力されますので違うと思います
x264+AACでエンコしてるのでそのせいですかね?
563名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 21:19:00 ID:gb9BF0kV
>>562
同じ元ソースに対して
使うエンコソフトや使用コーデックによって頭出しのズレmsが変わるよ
ただし、一定だから一度どれだけ音声の±msをセットすればいいか
色々試して詰めておけば、後はいつもその値使えばいい
再生時に±任意の音のディレイがセット出来るプレーヤー(プラグイン)で確かめるのが
一番簡単で早い

ただし、次第に音ズレが出て来る奴はキャプチャーの問題(ドロップやその対応のmux設定)
の問題だからこの話とは別だが

564名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 21:39:54 ID:hmJYW5YR
所詮、フリー
詰めが甘い
565名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 21:51:02 ID:4O2dnsmn
詰めが甘いと言うなら根拠を述べよ。
566名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 23:22:41 ID:mWIuMEQV
質問ですが仮に動画Aがあったとして
TMPGで動画Aを読み込み、その動画と全く同じ設定(形式も解像度もビットレートも全て)
でエンコードして出来た動画は動画Aより画質等は劣化するのでしょうか?(無圧縮aviは除く)
567名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 23:26:29 ID:38xUxvBZ
>>566
まあ、そりゃあ最圧縮するんだから劣化するわな。
フィルタかけたりしてビットレートをも都道がよりも高くエンコすれば良くなる場合もあるけど。
568名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 23:26:46 ID:xBMf/RiS
劣化する
569名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 23:27:51 ID:Y7SX3MVs
>>566
可逆圧縮でも無い限りは必ず劣化する
570名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 23:31:40 ID:6jq44paL
動画を解析して作るのだから劣化すると思っていいと思う

ただし見た目でわかるかどうかはその設定次第でしょう

571名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 00:01:11 ID:5t+ubbHn
非可逆圧縮である以上、何度もエンコードすれば当然画質は下がっていくとは言うものの
実際どんなもんなのかは感覚的に分からないな
1800bpmで10回エンコードした動画は
1600bpmで1回エンコードした動画に劣るもんなのかね?
572名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 00:03:40 ID:yCIPi3Tf
>>571
とてもとても高速回転ですぅ
573名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 00:12:24 ID:V+o5GtoX
しまった
が、bits per minitsだったとしても本質的な解答は変わらないはずだ
かなり散々な動画の比較にはなるだろうけどな
574566:2010/02/12(金) 00:41:37 ID:dcwgiuHc
答えてくれた方、ありがとうございます。
目では判断しにくいですが、データ的には劣化はしてるのですね。
575名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 00:57:36 ID:bePM1fwZ
576名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 04:22:05 ID:YV9oiEEN
>>563
問題はTXP4に音ズレ修正機能が無い事だ
AVIUtilとか別なツール通すくらいなら全部AVIUtilでやったほうが早いし
577名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 13:41:03 ID:kjNQ0mAw
えっ
578名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 13:43:05 ID:TZbShbcb
>>576
( д ) ゚ ゚
579名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 14:38:45 ID:sQh95YLj
>>576
AVIUTLの方が木目が荒い調整しか出来ねーだろがww
出力60fpsなら100/6ms単位、30fpsなら100/3ms単位
TXP4の方はfpsがどれでも1ms単位で指定出来るぞwww

つーか、実は、
現実問題ではAVIUTLの調整法の方が理にかなってやりやすいんだけどなw
音の頭出しのズレはフ(ry
580名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 15:40:14 ID:hjYWvvkm
>>579
フの続きが気になりますw
581名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 15:49:55 ID:Pn5b0jlC
リーターだろ
582名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 17:42:40 ID:kjNQ0mAw
AviUtlはプラグイン使えば1ms単位ってのもお約束
583名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 17:44:24 ID:QwmxJhMP
基本的に観られればいいや、でズレなんて気にしない俺に隙は無かった
584名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 18:50:37 ID:SMFELFEf
>>563
音ズレ調整入れるなら別に1195じゃなくてもっと新しいのでもいいよな
最新のx264vfwは1376だっけ?
585名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 19:01:35 ID:V+o5GtoX
>>583
2秒以上ズレるとさすがに気持ち悪くないか?
586名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 19:03:33 ID:JlQQw1fl
いっこく堂だと思えばおk
587名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 19:44:40 ID:jpfMZBBe
どうやったら2秒もずれるんだ?
588名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 20:11:04 ID:DVr+BGvb
流石に一秒以上のズレは経験無いな・・・w
589名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 20:21:04 ID:V+o5GtoX
俺が使ってるキャプチャだと、地デジがノイズとかで止まったりすると
そういうところで何故だか1秒とか2秒ズレができる。

media playerで再生したり、TXPでエンコードすれば
ちゃんと補正されるんだが、aviutlとかだとモロにズレる。
コンスタントなズレじゃないんで、手動補正は相当に手間がかかるんだよな。
590名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 21:04:29 ID:7ot27kYi
コンスタントなズレがコンタクトレンズに見えた。
疲れてるな…。(;´Д`)
591名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 21:11:41 ID:dmCWEkgD
モルダー…
592名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 21:35:42 ID:V+o5GtoX
>>590
今日は早く寝ておけw
593名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 21:40:26 ID:SETsDkqk
シーズン中は実写派なんだけどiPod用にアニメのオープニング曲をエンコしてる。
なんかすげーたのしいw
594名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 00:35:41 ID:JFjHY0Zh
>>582
kwsk

#AVIUTLは、音出るプラグインとかないの?
595名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 23:48:22 ID:JtqYGnWC
実写とかアニメをH.264にしたい場合は内蔵エンコーダーを使わずにx264とやらを使えばいいのでしょうか?
596名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 23:57:05 ID:YPZYYtCT
〜とやらとか言ってる時点ではこのスレのテンプレ設定で内蔵を使った方がいいとおもいます
んですこし慣れたらx264を他のソフトでやってみたらいいと思います
597名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 09:09:16 ID:9tClWtL9
半額で買ってからほとんど使わなくなったw
MKV→TSが早い4VideoSoftのをタダで使ってる
598名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 17:14:36 ID:A4nomNXI
ググって見たけどなんか中国製のバッタモンっぽいパッケージだな
599名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 17:25:57 ID:xsrWRM9k
MKV→TSじゃそもそもTMPGEncには適さない用途じゃないか
600名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 20:37:21 ID:ZfNvICxt
TMPGEnc4(昨年末の最新バージョン)で90分のDVDをDivxに変換すると、前半は問題ないが、後半音声が消えてしまう。
元動画はTMPGEnc上で正常できているので、エンコードがおかしいと思って、編集で2つ(90分動画の半分45分辺り)にカットし
夫々をエンコしてみたら、やはり前半部分は正常なのに、後半の動画は無音になった。
DivXだけでなく、他の方式(mpeg1、AVI)でも同じ結果になった。ググると、Qicktime
がどうのこうのと言ってるのがあったが、インストール済なので多分無関係。
何なんでしょうかね、これ??
601名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 20:38:40 ID:4Cib2HXd
OSをクリーンインストールしてみ
602名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 21:54:02 ID:IbRjDHcH
>>600
編集画面では後半部分は音声はでてるのか?
カット編集で後半の一部だけ抜き出してエンコしたときは音声でるのか?
603名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 03:01:43 ID:Vvw7VvYK
TXP4で1920×1080 TS 24分ソースを動き優先24fps化+逆プルダウンで
H264 1パス固定量子化1280×720でエンコしたら
i7-920 OC @3.72GHzで32分30秒
i7-920 OC @3.72GHz+GTX260 CUDA使用で31分20秒だった
もっと重いフィルターかけないとだめかの〜
SDだったら逆転されるしCUDAって恩恵すくないな
604名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 04:27:09 ID:8gOHz6ge
でもBSデジみたいな高レートのソースはフィルターあんま必要ないずらよ
605名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 08:16:58 ID:XO1X6fPF
>>602
編集画面では後半部分は音声はでてるのか?
編集画面での再生は正常です。

カット編集で後半の一部だけ抜き出してエンコしたときは音声でるのか?
無音となります。

DVDshrinkで後半部分のみを抽出し、新たに作り直したDVDを使って同じように
Divxに変換した場合も、無音になります。元動画がおかしいと思って他の映画でも
試しましたが、後半無音になるのは同じです。??
606名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 11:38:03 ID:NhezG3ee
MediaShowでCUDA使うとTMPの1/10ぐらいでMP4エンコできるけど
TMPは何でフィルターだけ対応なん?
607名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 18:41:04 ID:R7zNBHt9
MediaShow(笑)
単純変換のみの単発芸ソフトはスレ違い
608600.605:2010/02/17(水) 18:49:40 ID:XO1X6fPF
結局、素材のDVDに問題のあることが分かった。スレ違いになるが、成り行きなので一応報告しておく。
素材は海外TVドラマのDVDで1話と2話が収録されている。このDVDには、3つのファイルが収録されている。
1話、2話と1+2話の合体ファイルだ。今回問題が起きたのは合体ファイルから作ったDVDで
DiVXその他に変換すると後半部分(2話)が無音になった。一方、1話と2話2つのファイルを元に
作ったDVDから変換した場合は、無音部分は全く生じなかった。

何故このようなことが起こるのかは不明。1話と2話を合体させたファイルでは、2話の冒頭にある
「前回のあらすじ」がカットされているので、このとき何らかの信号が抜け落ちたか? 或いは、
意図的な仕掛けか?
609名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 18:53:23 ID:Ef1tp7fI
>>608
意図的な仕掛けだよ
フェイクVTSというコピーガード
610名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 22:49:36 ID:XPoHpW+t
>>606
それはペガシスの中の人に訊いてくれ
611600.605:2010/02/17(水) 23:09:05 ID:XO1X6fPF
オリジナルDVDと自作したDVDに含まれるVobファイルの合計容量はほぼ同じで、
1話+2話の合体ファイルは実際には収録されていないことになる。
一方、Shrinkでは、合体ファイルを含めて合計容量は2倍近くを表示している。
合体作業はShrinkが勝手に行っているか、最初からオリジナルDVD中にプログラムされているのかのどちらかだろう。
>>609氏のご指摘のようにFakeの可能性が高い。どちらにしろ、ペガシスは無関係でこの議論はスレ違い。
612名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:20:18 ID:Ef1tp7fI
>>611
可能性が高いじゃなくてそうだってーのw
613名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:42:15 ID:R7zNBHt9
糞画質DVDをTXPなんか使ってわざわざ手間と時間かけてPC取り込みかw
ご苦労でヒマなこったがニート様かね?
んで、再生言語も一つだけ、5.1ch音声マンマmuxするとしたらとっても大変、
付録映像全く使えずwww
DVDもBDも普通レンタルとかからなら、常識的には丸ごとピーコ方式使うだろ
TXP4使用なんてBSテレビ番組とかの劣化ほとんど無しギュウギュウ圧縮PC保存くらいだ罠
614名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:35:06 ID:yV93remG
>>613
一応通報しておきました
615名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 00:57:38 ID:YnEmctzz
>>614
警察も暇ではないので、
そんな軽石犯罪程度で通報しないでください。
616名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 01:02:45 ID:woNCJGa3
まあレンタルからのコピーなんかをいちいち警察が本気で捜査してた日には
費用対効果の観点から考えても、税金泥棒とか言われかねないよな

あれだけおおっぴらに生DVD-Rとかを隣で売ってるのを考えると
違法だったり違法行為の幇助だったりしない確信がレンタル業界にあるのかもしれんし
617名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 01:26:13 ID:yV93remG
残念だけど通報された以上は動かないとね
あとあと叩かれますから・・・
618名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 01:34:14 ID:q9EZnFEg
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
619名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 01:39:55 ID:71kzlRmy
5.0が出るとしたら追加される機能あるかね?
620名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 03:20:42 ID:D9vEvh19
メジャーバージョンアップってなると、3Dとか4k2kとかH.265対応じゃない?
621名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 04:00:15 ID:N+Tk2uMe
>>606
俺みたいに、
CPU使用率とGPU使用率両方動いてるの見てニヤニヤするのが好きだと、
CPU、GPU両方使うほうが面白い。

それにMediaShowはTMPGみたいに重いフィルターとかねぇんじゃねぇの?
622612:2010/02/18(木) 07:47:56 ID:xfhjM/w4
>>612 せっかく教えて頂いたのに、ついうっかり不適切な表現をしてしまいました。
   気分を害されたようで、申し訳ございません。

>>613 PMPでの視聴のため
623名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 09:41:44 ID:NEzUInaR
>>622
ID:R7zNBHt9は相手にしなくていい
TMPGが気になって気になって仕方のない粘着アンチさんだからw
624名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 09:48:13 ID:YnEmctzz
>>623
アンチには見えないが。チラレス読み程度ならそう見えるが。

まぁ、どうでもいいけど、おまえもわざわざ荒らすようなこと書くな。

625名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 13:03:16 ID:lS6fptpT
>>624
チラレス読みはお前だろ
粘着の意味がわかってない
626名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 19:33:26 ID:TY0lid4g
>>622
PortMultiPlierですか?
627名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 22:04:42 ID:rk22GyEy
>>619
Mpeg2同様に自家製AVCエンコーダー搭載するんじゃないの
TAWやTMEで対応させるにも必要だし、これからも今まで通りにやっていくには必須
628名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:52:31 ID:b38kVAQv
お前、そうやって顔真っ赤にして即レスするところがキモ粘着の特徴さw
629名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:53:53 ID:lpESIryr
( ゚д゚ )
630名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 10:10:51 ID:tXmpCIVP
>>623
レンタルBD等はコピー方式でTV録画はTMPGencで編集エンコ方式
というのなら別にアンチでなくて適材適所だろ
一番スマートなやりかたかもネ

>>614
著作権侵害をいうならどちらも一緒だな
TV録画厨が通報なら、目糞が鼻糞を訴えたみたいなもの
631名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 12:26:37 ID:T2VqiYuP
HDDが買えない貧乏人同志お話スレ
632名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 13:39:09 ID:dBE2TFhu
>>630
レコーダで録画したDVDとか、セルBlu-rayをコピーすると違法。
CPRMとかAACSはコピーコントロールだから。

地デジ録画と、セルDVDコピーは著作権法上は問題ない。
CASもCSSもアクセスコントロールであってコピーコントロールじゃないから。

似てるけど、法律上の扱いは違うよ。
633名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 14:42:36 ID:osvbdV1R
>>632
どれをコピーコントロール、アクセスコントロールとするかは
国内では判例が出てないから未決着だよ
今言われてることは学者や審議会の判断でしかない
634名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 14:59:24 ID:dBE2TFhu
あぁそうか、すまん、違法合法をはっきり断定した判例は無かったっけね。
635名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 15:30:24 ID:jj1qrfWc
>>626
マジレスするとPortable Media Playerじゃね?
636名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 18:35:37 ID:zWZxSMUb
>>635
お〜、ありがとう。
全く知らなかった。
637名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 01:09:41 ID:7Ns71DvY
>>632
それ、解釈が古い。
最新の解釈では「でも白とは言い切れない。グレーゾーン」
そして双方ともやぶ蛇を恐れて動いてないチキンレース状態。
638名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 02:13:49 ID:/VzfKBvw
だからさ、オマイら平気でテレビの映画とかキャプってエンコしてんだろw
他人がやってる似た様なことをあれこれ言える立場じゃねーんだよ
つーか、この辺の行為が仮に明確にゲレーが黒と法的に決まったとしてもさ、
それで妙な商売始めたり、目立ってネットに流すようなオメデタイことおっぱじめたりでもしない限り
当局は個人の摘発なんかしねーよw
麻雀やゴルフの個人的な賭け事と同じ
あるいは車の流れに合わせた程度のスピード違反と同じ
そんなことまでイチイチ摘発やるとしたら、警察の人件費がとんでもないことになるし
そそもそも社会がスムーズに運営できない
639名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 02:19:21 ID:Y2vdlR/o
蛭子能収ってなんで賭け麻雀で捕まったんだろう
640名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 02:34:34 ID:/VzfKBvw
一晩で何十万何百万動く麻雀でもやったんだろw
それかテレビで堂々と賭け麻雀の自慢したとか
そういう目立つことやったりヤー様の資金源になるような事やってたりしたら
当局も動くわなw
常識で考えろよ、ボーヤ
641名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 02:39:53 ID:Y2vdlR/o
【98年12月1日】蛭子能収さん“チョンボ”麻雀賭博で現行犯逮捕!(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex 芸能 日めくり芸能界 12月
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/special/calender/calender_200912/KFullNormal20091201000.html

記事あったわ
642名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 02:41:12 ID:IDcL8ZNh
蛭子は単なる見せしめ
643名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 02:53:11 ID:6raOFPjv
元巨人柴田の賭けポーカー&謝罪会見にトランプ柄のセーターで登場思い出した。
644名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 05:57:56 ID:q72A4+qA
蛭子さんはその事件の記者会見で堂々と麻雀はやめないって言ったんだよな。
非常識なんだけれど、あの喋り方で語られると会見の場が
この人は仕方ないかな、って雰囲気になってしまった。
645名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 11:09:28 ID:/VzfKBvw
著作権法に「抵触」するようなことやってるのなら目立たず静かにやってればいい
せいぜいこの2ちゃんあたりで吹聴・自慢するぐらいに止めておいてさ

そんなこと自分の楽しみ用にシコシコやる奴はどうせドマイナーなキモヲタ
ドマイナーがおとなしく目立たずやってる分には社会の大勢には全く影響も無く、
したがって警察の摘発なんか全くありえない
これって無名の大衆の特権だよ
646名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 16:50:05 ID:EYjKCMyq
HDDが買えない貧乏人同志お話スレ
647名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 22:31:07 ID:f6y9ruEf
>>646
巣に帰れ

ハードディスク買い足していった方がよくね?4台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1229699358/
648名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 00:09:17 ID:uDyt/29G
HDD 9.5Tくらいだけど、なんとなくエンコしてしまう

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou105707.jpg
649名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 00:28:55 ID:TXKxK6oY
>>648
しかも全てraidとか言わんよなw
650名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 05:38:08 ID:C2+PK0YC
>>648
すげーw
651名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 06:04:54 ID:48xIe6et
>>648
おげーーーw
652名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 06:13:23 ID:kmamW6D2
これはもう電源ケーブルにこだわるレベルのオーディオヲタなみのキモさw
653名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 07:11:43 ID:Xryd8AK4
>>648
負けた。自分はLまでしかないな。
654名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 09:30:55 ID:9PFyAhSC
>>648
むげ〜w

カードライタを組み込んだら、普段使えないドライブがやたら増えた(^^;
655名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 15:19:14 ID:toESwKdi
うちは1Tx4+1.5Tx4だな。
そろそろ1Tを2Tに置き換えたい。
656名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 00:42:41 ID:1qOVLWvP
のだめカンタービレを内蔵H.264エンコしたら
65MBって。。動いてるのは口元だけの手抜きアニメ過ぎだろ
657名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 00:44:45 ID:F6htvA+R
シークがガタガタになるのわなぜだ
658名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 00:48:15 ID:3nqM8kiQ
>>656
設定にもよるが。
俺はアニメはIPB18でやってるがそんなに縮まん。
659名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 00:48:41 ID:1kKNErv3
日本語を勉強しろ
660名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 01:22:00 ID:mR4FCq1T
AviUtilのプロジェクトファイル読ますと、
音声が遅れるのだが・・・
661名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 02:45:22 ID:mR4FCq1T
やろうとしてることは、
AviUtilでTS読み込み→ロゴ除去フィルタON→プロジェクト保存→TMPGencでプロジェクト開く。

です。音ズレが酷くて全くダメです。
662名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 02:56:23 ID:3nqM8kiQ
>>661
やったこと無いから分からんが、TMPGenc側で音ズレ修正すればいいだけじゃねーの?
663名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 03:12:18 ID:mR4FCq1T
>>662
それがダメ。
音ズレをどこかしらのシーンであわせると、
あとのシーンで徐々にずれる。。。
664名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 09:36:22 ID:cFsEmQTf
素材と経過うp
665名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 15:41:35 ID:1kKNErv3
>>663
全部の番組がずれるわけじゃないでしょ?
たまたまその番組がずれるんでしょ?

モノラル放送…かな…
666名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 19:10:27 ID:a/CBj6d8
ノートでも使っておk?
667名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 21:54:19 ID:jGUnJavr
つ【体験版】
668名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 23:55:52 ID:HOGmPjSD
>>663
そりゃオマエ、キャプ段階ですでにドロップ頻発とかmuxミスとか
何かしら問題が起きてるんだよw

相当カスなHDD使ってるか、または
D3キャプやHDMIキャプでふぬああなんかのmux設定がDQNだったりか

HDD速度には自信があるってのなら、
mux設定はおまかせでよくって
null挿入やフレーム削除を実に正確にやってくれるアマレコTVでも使ってみたら?
669名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 01:46:33 ID:CSDSNatx
お断りだ
670名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 02:51:14 ID:LPsDHSJt
>>668
> D3キャプやHDMIキャプでふぬああなんかのmux設定がDQNだったりか

素材はTSファイルみたいよ? >>661
671名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 10:58:53 ID:INWWlvsy
4.0で h264でエンコするにはどこからやれば良いのでしょうか?
出力設定にh264がないです・・・

672名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 11:08:07 ID:zUuQZmHc
>>671
MPEG-4 AVC(mp4) = h.264
出力フォーマット選択にMPEG-4ファイル出力があるだろ。
673名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 11:11:08 ID:3ZynYFIV
H264_decoder.exeぶち込み
674名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 14:32:50 ID:ag+fThCg
>>664 >>665
なんとなくやっててわかりました。
TMPGenc(4.0)のカット処理の時に、右クリックで早送りすると、
絵と音がずれるみたい(何故?)TSを直接編集だと何の問題も無いのに・・・

解決策は、AviUtilでカット処理までして、プロジェクト保存して、
TMPGencはただのエンコーダーとして利用、しか・・・
675名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 14:34:30 ID:3ZynYFIV
え?
676名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 16:13:26 ID:c83IW8Li
これの購入を考えてるんですが
現在持ってるビデオカメラはCANONのアイビスHF11です。
PCに保存してあるデータの拡張子は「m2ts」となってます。
友達の結婚式の余興DVDを編集・作成したいです。
ご教授ください。

@編集したDVDは市販DVDプレイヤー(PS2なども含む)で見れる。
A字幕を挿入できる。
B動画と静止画を混ぜて1本のDVDに出来る。
C動画、静止画にあわせて音楽を挿入できる(mp3)

ちなみに画質が下がっても問題ないです。

可能ですか?
677名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 16:17:48 ID:jb2xDi7w
>>676
1 できない以前にメディアとドライブと焼く速度に依存するからソフトは無関係
2 できない
3 できない
4 できない

なぜならこのソフトはDVDオーサリングソフトじゃないからw
↓へどーぞ

【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 24枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1261819099/
678名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 16:18:42 ID:qloLOPkx
>>676
体験版は使ってみましたか?
確認できるよ
679名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 16:24:45 ID:3ZynYFIV
それはAuthoring Worksの仕事じゃね?
680名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 16:32:50 ID:c83IW8Li
>>677
>>678
即回答ありがとうございます。
どうやら、スレを間違えてしまったようで、すいません。
そして誘導感謝です!
681名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 16:43:24 ID:3qF+ZT4a
>>680
まてまて、TMPGEncシリーズの編集部分はオマケだから
別の編集ソフト使った方が良い。
682名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 17:52:30 ID:c83IW8Li
>>681
たびたびすいません。
m2tsを編集したいのですがペガシスのソフトじゃ厳しいという事ですか・・・。
探してみます。
ご指摘ありがとうございます!
683名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 18:00:06 ID:3ZynYFIV
え?
684名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 18:08:41 ID:aWRQzZ+u
>>682
基本的にカット&エンコードソフトだから
Bは出来るけど、AC辺りはPremiereとかの方がいいと
あと、m2tsとか書いても中身分からないから、AVCHDって言った方がいい
685名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 18:12:36 ID:ag+fThCg
>>675
どうすればいいでしょう?
TMPGencのカットは非常に便利で重宝してるんですけど、
ちなみにAviSynthも試してみて、このように表記したファイルをTMPGencで開いています
DirectShowSource("F:\TVREC\test.ts")
EraseLOGO(logofile="D:\AviUtil\test.lgd")
686名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 18:16:55 ID:INWWlvsy
今まで x264vfw   ttp://sourceforge.net/projects/x264vfw/
を入れて試していたのですが、これでエンコすると
映像の最初の1コマ 0.03秒止まっています。
そのせいで、エンコした後もう一度 TMpeg4.0に入れると
最初の画面が緑一色になってしまいます・・・・
私だけでしょうか?

>>672
ありがとう

>>673
H264_decoder.exe ってどこから落とせばよいのですか?
ぐぐっても Divx H264_decoder.exe しか見当たりません。
これって再生専用?ですよね?

687名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 18:25:41 ID:klFVZWEr
ビデオカメラのm2tsをうちではtmpgencシリーズ使ってるよ。
音ズレないし、右クリックサーチが便利。
688名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 18:58:24 ID:hHsSFrTv
>>685
DirectShowSourceじゃダメだろ
689名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 19:25:37 ID:ag+fThCg
>>688
なんと表記するが正解でしょうか?
なんか別のプラグインを使ったりすれば良いんですか?
690名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 20:02:20 ID:vmMP7GOP
普通はmpeg2source("xxx.d2v")
691名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 20:40:14 ID:ag+fThCg
>>690
ありがとうございます!
DGDecodeをAviSynthに入れ、DGIndexでD2Vを作成し、
AviSynthでMPEG2Sourceで読み取ることにより要約完璧に出来るようになりました!

もしかしたら初歩的なことなのかもしれませんが、
ありがとうございました。
692名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 21:59:52 ID:nXE4vKQE
一瞬、何のスレかと思ったんだぜ。
693名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 23:37:41 ID:EHza4acB
>>674
Aviutlでロゴ除去 中間(Huffyuv)で出力
プロジェクトを使わない
694名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 00:44:42 ID:Y0/OhFVW
>>693
最初はそれでやってたけど、
めんどくさいから、それしなくて済む方法探してて、
って感じです。
695名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 05:13:01 ID:f3mGP+Ep
>>694
昔の俺みたいだなw
ちなみに俺はその後、全てが面倒になって
TE4XPのみで割り切れるようになった。
見られれば何だっていいや式
696名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 05:27:12 ID:RN2U6JNJ
つーか、ロゴまで消すなんてそこまでせんでも…。
697名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 07:49:36 ID:NzQwcpdC
LIVE
698名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 13:13:53 ID:jXHIZR9E
DVD Decrypterで取り込めないDVDが増えてきて、そういうのにはDVD Fabを使ってるんだけど
そうやって作成したISOファイルは通常の再生はできるのにTMEで開けないんです
TMEで編集・エンコしたいんですがなんとかならないでしょうか?
699名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 13:19:00 ID:qnlFBELy
AnyDVDでも買えばいい
700名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 13:37:47 ID:jXHIZR9E
それで大丈夫なんですか?
Fabで取り込んで焼いたDVDはDecrypterで取り込めるようになってるし
中のvobファイルを直接再生することもできるし、既にプロテクトはかかってないぽいんですが。
701名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 13:40:47 ID:rC7JPZul
開けないってどういう操作をしてどんなエラーが出てるんだ?
702名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 13:51:07 ID:jXHIZR9E
DVD-VIDEOから開く、てのを選択すると普通ならファイルを選択みたいな感じで
いくつかファイルが表示されるじゃないですか
それのおそらくメインの動画が収録されてるであろうファイルが無音、真っ黒、長さ1フレームになってるんです
vobの拡張子をmpgに変えて無理矢理読み込んでも音声は出力されますが映像は真っ黒のまま
703名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 16:07:41 ID:lcyPpiw5
何を言ってるのか不明だが、VIDEO_TS.IFOを取り込め。
704名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 23:09:09 ID:TFvH3KTf
普通に液晶テレビでも見れる画質に圧縮するのなら>>4のテンプレの設定でH264に圧縮すれば十分のようですね。
TSファイルが4.24GBのやつがH264に圧縮すると1.2GBぐらいになりましたが容量の圧縮はこんなものですかね?
705名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 00:25:00 ID:TdPbXrPC
好みって書いてあるだろ
706名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 00:51:40 ID:abmSZMHg
>>704
>>4のテンプレは素人が勝手に書いてるだけだから参考にならんよ。
「?」も沢山あるしね。
GOP長はシークを優先するAVならSpurs使って30、
優先しないならフレームレートの10倍(300)
音声は160k〜256k、Youtube用には512k
707名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 00:54:31 ID:abmSZMHg
>>694
AVIUTLでロゴ消しやインタレ解除やフレームレート変換、クロップ、リサイズ
のプロジェクト作って、TMPGENCでエンコード
708名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 01:24:03 ID:G6LLB52m
>>707
プロジェクトって一回出力するってこと?
709名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 01:29:57 ID:Nhfct8IL
>>707
いや、もう解決したので大丈夫です。
ID:ag+fThCgとかID:Y0/OhFVWとか俺です。
710名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 21:14:31 ID:971KVp6H
教えて下さい。

TMPGEnc 4.0XPでハンディカムのAVCHDを読み込み、
字幕フィルタを適用して30pのMP4に書き出すと
字幕表示の前後にコマ落ち/フリーズのような現象が発生します。
あらかじめ30Pのファイル(AVI)に書き出してから適用すると
その現象は起こりません。

これはフレームレート変換が問題なのでしょうか?
AVCHD読み込みから直接字幕適用〜書き出しは不可能でしょうか?
711名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 21:31:00 ID:TdPbXrPC
メーカーサポートに訊け
712名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 22:55:26 ID:971KVp6H
なんか単純ミスなのかなと思ってここで訊いたんだけど

自己解決
713名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 18:23:39 ID:ZLqMmQyH
5000kbsのmpeg2をなるべく同じ画質で保存したいのですが
h.264固定量子化で3000kbsほどあれば足りますか?
多い少ないだけでも分かると助かります
714名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 18:28:21 ID:pZaOWow2
>>713
楽勝
715名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 19:03:43 ID:8ZM5M7wR
WD20EARS ※土日限定特価
11,980円 送料無料
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755734820/201505005000000/

716名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 21:07:29 ID:ZLqMmQyH
>>714
ありがとうございます
参考になりました
717名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 22:15:20 ID:90qHkxFG
>>715
低速エラー連発製品をちょっと安くしただけで販売とかw
ほとんど詐欺だな。
718名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 23:48:52 ID:yBRxL4Js
買ったのに orz
719名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 00:40:44 ID:SKVYvw3w
>>713
後発エンコ形式のh.264はmpeg2に対して1/4まで圧縮しても同程度の画質品質を保つ
と言われてる
ただし、それはあくまで理論。エンコード設定やバージョンで変わる

まあ余裕もって1/3程度なら満足できるんじゃない?
720名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 00:46:25 ID:/0KUydrE
>>719
嘘コケ、そりゃいくら何でも無理だw

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20060721/soumu.htm
>従来の約60%のビットレートで同等の画質を実現できることを確認

1/1.67ってところ
721名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 00:47:45 ID:/0KUydrE
普通は2/3って書くか
722名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 00:58:51 ID:pK+SVrTQ
>>720
HDだとそのくらいかも知れないけど、低画質動画にはもっと圧縮してもいけると思う
723名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 01:02:05 ID:T6c4gXch
>>722
だね、低レートになるほど差が開くね。
H.264にはデブロッキングフィルタとかもあるから低レートに強い。

>720は放送用だからそんなものだろうな。
724名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 01:08:04 ID:PKPcSpW8
BDクラスになるとH.264 30Mbps=MPEG2 38MbpsだってSONYが言ってた
だいぶ差が縮まるな
725名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 01:09:20 ID:/0KUydrE
あー、確かにレートによって違うね
補足サンクス
726名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 01:45:00 ID:kF3+Bcen
なるほど、SDのAVCがやたら縮むと思ったらそう言う事なのね。
727名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 09:23:08 ID:A+ayIymx
はぁ?平均ビットレート6-8MbpsのスカパーHDディスってんのか?
h.264の場合HDなら5-10Mbps、SDなら1-2Mbpsで十分。
728名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 10:00:19 ID:dyZD0w/E
SDの2Mbpsを320*240の100〜200kbpsにしてる
普通の人ならもっと大きいかな?
729名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 10:11:27 ID:7hVF3TCd
5000kbsのmpeg2とソースが決まっているならmpeg4で1500kbs(SD)程度で十分。
730名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 10:52:36 ID:OO0QwaK/
固定量子化にしてるからビットレートに無頓着な俺がいる
731名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 10:57:26 ID:BaV/gu08
今まで x264vfw   ttp://sourceforge.net/projects/x264vfw/
を入れて試していたのですが、これでエンコすると
映像の最初の1コマ 0.03秒止まっています。
そのせいで、エンコした後もう一度 TMpeg4.0に入れると
最初の画面が緑一色になってしまいます・・・・
私だけでしょうか?
732名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 11:24:32 ID:7hVF3TCd
>>731
x264vfw_1195bm_19501は安定板なのでパラメータに誤りが無いか調べる。

参考 ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=147090
733名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 14:25:33 ID:dyZD0w/E
みんな、x264vfwを使ったらずれてると思ってた
734名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 14:26:34 ID:wtYTYI0e
>>727
スカパーHDとかMPEG2-12Mbpsの地デジより汚いから
まあHighProfileじゃなくてMainProfileだしH.264の威力を発揮し切れてるとは言い難いが
735名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 17:30:29 ID:6/cEPwkG
L字はクロップすりゃいいけど、日本地図はどうしようもねーな・・・
736名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 19:19:21 ID:MMap2RoV
田舎の親の為にアリスのドーム公演録画してたけど
まさかのCSでも日本地図出てたからな
再放送を録画することにしたよ
737名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 19:22:07 ID:w6qXX9w7
>>735
鋼か?
あれはひどいよなw
738名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 20:08:59 ID:M2xsr7rm
45分ほどの映像をDivXでエンコードしたら元の映像より音量が小さくなるのですが
音声ボリューム変更はどの程度にするのがベターなんでしょうか?
739名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 20:18:37 ID:JhJ2eVgB
鉄腕DASHで元の地図と津波地図がピッタリ重なってカオスでした
740名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 23:49:35 ID:Z78n/UsP
やっぱり、津波注意報でアニヲタは怒り狂ってるんでしょうかw
741名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 23:55:08 ID:piRIf3Qj
まぁ、今日の録画分は諦めるしかないなぁ(再放送に期待して)
地方民にはかなりキビシーけど Orz

ところで、”ピコピコ”点滅の所為で遅くなったりするのかねぇ? >エンコ
742名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 23:55:16 ID:ET0wKWxZ
世田谷ベースにも、津波地図で、イライラしっぱなし。
世田谷は再放送あるから、まだいいけど、鋼が一番絶望した。
743名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 01:01:10 ID:l3HVLnOg
現在24を日本地図付きで録画しています
744名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 01:03:09 ID:lV7v5s+y
そういえば朝番組の時報を綺麗サッパリ消してるキャプあるけど、
あれどーやってんだ???
745名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 01:03:35 ID:+4ucOZyE
シーズン8でも放送されてるの?:(;゙゚'ω゚'):
746名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 08:39:02 ID:4m8SEWT+
843 :名無しさん@編集中 :2010/02/28(日) 19:23:33 ID:KD+OCWMS
裏日本住民大勝利の日ですた

表日本
ttp://jlab-tv.uploda.info/2/s/tv1267344212635.jpg
裏日本
ttp://img.tv2ch.net/jlab-tv/2/s/96371.jpg
747名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 08:51:25 ID:W8Dniw87
>>746
これハガレンだろ
前にやってた奴じゃん
再放送なんかいらん
748名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 09:23:03 ID:PdWF/wmJ
749名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 11:53:41 ID:KMyXksC+
>>747
再放送??
750名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 13:56:06 ID:n3eQUpLD
751名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 17:57:21 ID:jJMHDDXc
こんなミエミエの釣りにほいほい引っかかる連中が心配で心配でしょうがない。
752名無しさん@編集中:2010/03/02(火) 22:36:39 ID:QIaeRvie
再生
753名無しさん@編集中:2010/03/02(火) 22:55:49 ID:LS52iSSH
【再放送のお知らせ】
2月28日(日)放送の鋼の錬金術師FA【第46話:迫る影】を下記の日時に再放送いたします。
●MBS : 3月6日(土)28時33分〜29時03分
●TBS : 3月6日(土)28時20分〜28時50分
http://www.mbs.jp/hagaren/
754名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 00:42:28 ID:YEjckqER
裏日本?
755番組の途中ですが名無しです:2010/03/03(水) 01:49:31 ID:qE7hkd/2
5.0まだでないの?
756名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 01:55:10 ID:GO3fZo9F
今出ました。
757名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 04:16:58 ID:TmtRtd77
さっさとウィンリィ死ねや
758名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 07:40:30 ID:EX6J/sPt
アニメよく分からんけど後でDVD買えばいいだけなんじゃ
759名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 08:26:30 ID:UBcSEWxm
GPU活用しまくりの5出ないかなぁ
760名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 10:05:10 ID:2ZS60Z/R
DVD(笑)
761名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 10:09:42 ID:n8qnC7iK
このスレでDVDとかいうやつもどうかと思うけど
そこに突っ込むやつもどうかと思うわ
762名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 11:30:48 ID:D4pF1mvC
>>732
ありがと〜 どこが原因かは分かりました・・・・Multithreadingでした。
threadsを1にしたら正常になりました・・・
core2duo買ったばかりなのにこれじゃ意味ないよ〜〜

どうすれば・・・・・・
763名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 11:41:12 ID:2VOhgCkp
たかがアニメくらいで大騒ぎ 平和じゃの
764名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 11:41:52 ID:nNo3zPc+
>>759
早くラデに対応して欲しいな
一応GT240使ってるけど、480はろくな噂がないしゲフォの先行きは不安すぎる
765名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 12:27:05 ID:XoKJE9Od
>>762
はぁ?w
俺は屁U4コアで、スレッド数は6に指定してるが、これが一番いい臭いぞx264VFW
少なくとも4スレッド指定より遅くなった感じはないしエンコ内容も全く問題なし
なお、Aviutl-x264GUIでエンコする場合もx264側は6スレッド設定してる
こちらも4スレッド指定より速い感じはしても遅くなる感じはない

つーか、C2DでもH264エンコーダーのスレッド指定数でエンコがおかしくなるなんてことは考えられん
他の原因だよ 

     自分でよーく試行錯誤して調べろや

それにエンコ速度的にも2コアなら3〜4スレッド指定がいいんじゃないか?

ただし・・・Aviutl(やTMPGEnc)本体の方は実際のコア(スレッド)数に合わせた方がいいみたい
TMPGEncはオーバー設定は不可だったと思うが


766名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 13:03:15 ID:GO3fZo9F
>>765
他人を見くだして生きる人生は充実していますか?
767名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 13:17:01 ID:/YThaJm/
>>766
相当に被害妄想が激しいお方のようですねー
生まれてこのかた、ずっと哀れな負け犬組サンですか?
768名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 13:19:22 ID:n8qnC7iK
765のどこが見下しなんだか
標準的なネラー的レスジャマイカ
マジでどんな被害妄想なんだよw
769名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 13:21:25 ID:GO3fZo9F
楽しそうだなあ
さすがに俺はそこまで落ちれないや
770名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 13:27:26 ID:n8qnC7iK
>>769
ああ、それが標準的な「他人を見下した」レスだわw
771名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 13:47:18 ID:D4pF1mvC
>>765
私も はぁ?です・・・何でこんな事になるのか??
x264vfwをデフォルトにして、core2duo P8700 なんで
threads 2   deteminsticにチェック  threads queue 2 、
tmpg4.0のCPU設定は 物理1  コア2  論理2です。  あってるかな?


数値をいろいろ変えて何度も試した結果、
threads 1  だと正常
threads 2  だと1コマ停止
threads 3 だと2コマ停止
threads 4 だと3コマ停止 ・・・・・となって、その分音もずれる。

もう訳がわからない・・・
772名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 14:14:28 ID:fIivocXY
core2duo P8700はHTないからスレッド数2だろ。
屁2も4コア4スレッドだから6とか意味ないだろ。
773名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 14:31:24 ID:5NHVlYm7
>>771
それならコマ数分(29.97fpsエンコの場合は1コマ33.333....ms(33〜34ms))
TMPGEncの音シフト指定をかければいいだけじゃないかw
何をそんなにくだらないところで悩んでるんだか

>>772
>4スレッドだから6とか意味ないだろ

はぁ?(大笑)
774名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 14:36:50 ID:9xcGngPb
>>771
determinsticオンでqueue数2指定してる根拠は?
775名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 14:39:23 ID:PcAOCGBV
おまえらx264の設定はスレ違いだから他所でやれ
776名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 15:41:28 ID:q1Nkbl3q
x264vfwはr1471で大変身を遂げたというのに…
やっぱこのソフト使ってる連中は情弱の屑だな

http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1378661#post1378661
777名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 17:22:52 ID:YyWgzdZ0
>>776
ソレはseraphyみたいなプリセットがないのが欠点。そこ直すように働きかけてくれんか
778名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 17:28:56 ID:q1Nkbl3q
779名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 18:13:58 ID:D4pF1mvC
>>773
>>音シフト指定をかければいいだけじゃないかw
編集画面の「音ズレ補正」でってこと? 毎回毎回、設定するのはめんどくさすぎます。
私にはくだらないことではありませんので、なんとかしたいと・・・

>>774
 根拠はありません・・・それほど知識はありませんので・・・
 デフォルトでdeterministicがオンになってるのと
 core2duoだから こちらも 2 かと思ってました。 0でいいのですか? 

>>776
私のこと? もともとx264使い始めたばかりで情弱です。
それはどういう事を意味するのですか?

780名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 18:17:43 ID:SWr3crHc
幾つかリンクが出ているけど、それはTMPGEnc 4.0 XPressから使える物なのか?
781名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 18:41:54 ID:gy8sk5vt
一応使えるよ。
AVI出力でなんで少〜しだけめんどくさい(^_^;)2.5や3の頃からの
ユーザーなら普通の作業なんだけど、4からのユーザーだとDivxが
中にあるし、avcも中にあるのを使えば、お手軽ソコソコなんで・・・
言いたいことは色々あるが最近はvfw使わなくなったな。(;_;)
782名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 19:53:14 ID:A8ouRZps
TXPのmainconceptが糞すぎるので、
カット編集にaviutlなんかじゃなくどうしてもTXPの先進機能を使ってエンコしたい向きには
VFWが十二分に使える
VFWも海外サイトの新しめバージョンはそれなりに使いでがある
インタレ保持H264出力も新しめの奴ならできるし
何より、mainconceptの汚らしいムラムラ脈動がない
783名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 19:58:56 ID:aG3hviCJ
>>776
そんなこと、わざわざ情弱なんて言葉使ってまで
エラそーに書き込むほどの情報か?w
程度の低いシッタカ野郎はこれだからなぁ
だからエンコ板は職人まがいのひねくれオタクの巣なんて言われるんだ
784名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 20:05:17 ID:GCWn+xm6
>>779
>私にはくだらないことではありませんので

ニワカ初心者の時代を過ぎれば
その程度はチョイナチョイナのくだらないことに思えるようになるよw
785名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 00:15:56 ID:aNaDeUsL
2ch攻撃を告白して炎上中の韓国人留学生ブログ

http://coreafighter.iza.ne.jp/blog/
786名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 01:52:45 ID:u7EBLVgR
MPEG-2エンコで一番マルチコアに最適化されてるのって何になるんでしょうか
TXP4だと解析4コア、エンコ2コア程度しか使ってくれないので…
787名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 02:12:19 ID:ULrSuiu7
788名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 09:03:41 ID:p5rgKq8T
動画をビットレート850ほどのエンコードで仕上がった動画が
DivXの動画で画面の切り替えの際に一瞬にじむような現象になります
特に動きの少ないシーンやアニメなどで目立つときがあります
同じ動画をエンコードした場合も目立つときと目立たないときがあります
何か改善する方法はありますでしょうか?

※インターレース解除:24fps(コーミング除去優先)、解除の方法:逆プルダウン
 ノイズ除去:広い(普通)、ノイズ除去(時間軸):広い(普通)
 輪郭強調:普通、音声のノイズ除去:有効(デフォ)、音声ボリューム:150%
※DivX:アドバンスドモード、プロファイル:HDTV、アスペクト比:10:11(NTSC4:3)
 フレームレート:23.976fps(プログレッシブ)、パフォーマンス:最も優れた品質
 レート調整モード:マルチパス(2回)、ビットレート:750〜1000(動画による)
※詳細設定でノイズ除去の強さ:最強

CUDAはOFFにしてます、
グラボは9600GTです
789名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 10:45:16 ID:iPdApgUL
インタレ解除の誤爆か
時間軸ノイズ除去が強すぎで残像が出ちゃったのか・・・
フィルタが怪しいと思うなら、切ったり強度を変えてみる
790名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 13:52:01 ID:yj5UmAJc
まぁまずエンコードしたコーディクの問題
DivXのバージョンも書こうな。

解像度分からんから何ともいえんが、そんなにビットレートけちってたら、
そんな現象も出るんじゃね。
791名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 13:56:54 ID:y/F2mi7r
SD解像度+動きの少ないソース+x.264なら850kbpsでも俺はそんなに不満は無いけどなぁ
792名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 17:04:43 ID:p5rgKq8T
>>789-791
皆さんありがとうございます
フィルタのノイズ除去をOFFにしてエンコードしてみましたが、
にじむような残像は軽減されましたが、ノイズのアラが目立つようになってしまいました
今度は一度ノイズ除去の「狭い」などで試してみようと思います
長めの動画をエンコードして比較して見たいと考えています

解像度は720x480でビットレートは動画によってマチマチですが
大体700Mぐらい圧縮するとビットレートが750〜1000程度になります
やっぱり圧縮しすぎなんでしょうか…
793名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 17:25:10 ID:fylXb65s
>>781
ありがとう。
自分が使うことは無さそうだ。
794名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 00:13:27 ID:VFqo4uDh
エンコード中はノートンなどのセキュリティソフト等も切っといた方が
仕上がりに良い影響があったりするんでしょうかね?
795名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 00:49:42 ID:CFSUa+4H
仕上がりは同じだろ
796名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 00:52:45 ID:UlQC7/1u
いやウイルスが動画に入り込んで悪影響があるだろw
797名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 02:28:55 ID:+SMff72B
ネットとかの作業もしない方がいいよ
同じ部屋で電子レンジを使う、猫にえさをやる、PS2を起動するなんてもってのほか
798名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 12:40:11 ID:VFqo4uDh
セキュリティソフトや常駐は関係ないんですね
スミマセン
799名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 12:42:35 ID:VFqo4uDh
元のソースの映像の容量が大きい場合はShrinkとかみたいなアプリを利用して
画質が悪化しすぎない程度に圧縮して
TMPGEncでDivXなりでビットレートを高くしたほうが
画質が良くて低容量な仕上がりになるんでしょうか?
800名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 13:07:56 ID:9Ql1w/N/
古いPC使ってないなら、h264で圧縮しろ。終了。










801名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 13:12:36 ID:3y75E4EG
>>799
画像情報の加工は元ソースに小数点以下を掛算すると考えると解りやすいよ。

例えば

1(元ソース)×0.9(Shrink)×0.9(TMPG)=0.81(加工後)

加工回数が多い程、また圧縮率が高い程画質は低下する。
802名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 16:21:44 ID:970GK0pr
DivxにするならShrink必要なくね?
803名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 17:02:36 ID:VFqo4uDh
むしろ画質が悪化するんですね
2時間分程度の動画(3G〜8G)をCDと同じ程度の700M程度に圧縮したいんですが
ある程度の画質を維持するにはどのコーデックが向いてるのでしょうか?
DivXかh.264辺りでしょうか
804名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 18:36:33 ID:MWobIYko
>>803
結論言うと低ビットレートでの動画品質はh.264の圧勝
具体的には一番気になると思われるモスキートノイズやブロックノイズがほとんど目立たないよ
ただ再生負荷がもっとも高いんで、古いCPUや古いノートだと再生できない場合があった

現在のノートなら一番性能が低いネットブックでもハードウェア支援無しのCPUパワーだけで
1280x720/4Mbps/h.264程度なら普通に再生できるんで、もうDivX等は捨ててもいいかもしれん
805名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 20:35:52 ID:XPK3wd78
俺のネットブック(A100プロセッサ(笑))じゃ
H264インタレ保持640x480の2〜3Mbpsがヌルヌルの限界だな
まー、リアルタイム株価表示のネットトレードも全然OKなんで
旅行先とかで普通に使う分には全く間に合ってるけどね
720x480iではソースによってたまにつっかかるシーンが出てくる
MPCHC+coreAVC+AC3filterの組み合わせだが
AC3filter外すと軽くなるんだけど、この手のツールは、ネットブックで常用してる
青歯ヘッドフォンのディレイを音声シフトで解消したりするのに必須だから外せん

atomの2コア物ならネットブックでも>>804の言うとおり結構な映像まで対応出来そうだね
806名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 20:36:41 ID:AAnUl5fk
ネットブックにデュアルコアなんて無いぞ
807名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 20:48:01 ID:XPK3wd78
あー、正確には2スレッド物な
N280とかだ
808名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 22:04:34 ID:WQ3xYLqH
HyperThreadingか。
809名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 22:05:20 ID:uViJIzba
>>799

あほの考えることは意味不明だなw
810名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 22:55:06 ID:MBQ+YvTf
ネットブックで1080p動画が観られるアクセラレータ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100222_350132.html
811名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 23:25:49 ID:XPK3wd78
つかさ、ネットブックのチンマイ画面では
そんな縦1080解像度なんかそもそも必要ねーんだよw

俺のところのネットブックは1024x600画素のチッコイディスプレイで
デスクトップもそのまんま設定してるんだが、
元ソースがBSデジタルのHDキャプチャー物の高画質素材なんかだと
640x480iのH264エンコで元素材がHDだってのがはっきり分かる位綺麗にできる
812名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 05:57:07 ID:XmTCyWdJ
>>811
将来、視聴環境が変わったらそれに合わせて
またエンコするのマンドクサイじゃん
813名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 05:59:37 ID:odhZb/Sc
>>792
H.264 SD(720x480)かVGA(640x480) ファイルサイズ700MBなら
実写で1時間、アニメは90分〜2時間
固定量子化で寝る前にエンコード開始して朝には終わってるだろう。
814名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 11:23:08 ID:pr0sw0lK
>>813
固定量子化で、サイズ指定で、寝て待てとか罠が一杯だな おいw
815名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 14:19:59 ID:odhZb/Sc
彼の場合、700MBに二時間動画を詰めたいって感じだろ。
アニメならともかく、実写じゃ難しいんだよね。
固定量子化はファイルサイズがいくらになるかわからんけど、
SD程度なら1Mbps〜2Mbps程度でファイルサイズたかが知れてるよw

そういえば、TXP4は新しいリビジョンのはムラムラが軽減したとか
ペガが言ってたけど本当か?
俺はCQかSpursしか使わないから判らん。

いつになったらSpursのPlugIn標準装備になるんだ?
816名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 14:22:49 ID:odhZb/Sc
>>805 ヌルヌル
>>811 480i
ワロタ
某スレで60フィールド(=30フレーム)を60フレームに変換して「ヌルヌル」
って言ってた人でしょう?www
817名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:23:30 ID:nCuHpWij
>>812
あー、ネットブック用ってのはそれ専用に解像度大幅減でエンコし直したもの

自宅TVで見る用のはもともと全部がH264フルHD解像度エンコだよ(実写ソースばかりだがw)
一旦自宅で見る保存用にHDエンコして、その中でこれネットブックにも入れときたいなー
と思うものを解像度落として別エンコしてる
ネットブックにまで入れとくのはNHKの生コンサート物とか特別なものだけだね
旅先でホッと一息というのが目的だから

つか、640x480iでの再エンコって、今使ってるエンコ用マシンでは
(だいたい1Mbps内外で2Mbps以下に仕上がる様な設定のVFW使用H264なんだが)
ソースの実時間以下の短時間で出来ちゃってるし
特にマンドクサとか思わねーな

なお、インタレ保持エンコで縦の解像度をいじるリサイズかますと普通映像がおかしくなるんだが、
480iの時は何故かネットブックみたいな小さな画面で見る分にはほとんど普通に見れるんだよね
それも、TXP4.0(ランチョス3-インタレ高画質オン)でのリサイズエンコは
他のソフト使うより一番映像がスムーズになる(動きの破綻がほとんどない)ようだな
818名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 23:39:35 ID:onOCke6w
>>813、815-816
なにげに連投必死でワロタw どうしたの?
819名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 08:35:38 ID:Qpf6vAp6
>>817
なげーよ。
どんなジャンルかとか、そんなん聞いてないし。
自分語りもたいがいにしとけ。
820名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 10:00:29 ID:la6hv/1k
VIPとかニュー速の人って三行以上は読めないんだってね。
821名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 10:26:47 ID:K8CtSze6
X以上はXが含まれる
822名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 14:32:09 ID:JdY/fH2W
TMPGEnc 4.0 XPress4.7.0.280で
DivXの出力設定の詳細設定で「ノイズ除去の強さ」を強弱関係なく入れると
アニメ等で画面の切り替え時にノイズというか色の滲みのような現象が一瞬出るんだけど
これは何とかならないんですか?
ノイズ除去の強さを入れないとノイズが目立つし…
823名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 14:55:03 ID:kIt6Dziu
>>822
それソース何なの?何で録画したやつ?
ソース時点で画面切り替え時にノイズやムラが出てるんじゃねーの?
824名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 16:25:47 ID:pcebDE4w
720x480 画面比4:3のソースをMP4へ変換したら、たしかに変換されるようっだが、
MediaPlayerClassicではサイズが変わってしまう様になった。
mp4のアスペクト比を正しく表示できるプレイヤーが必要なんだろうけど、
やはりアスペクト比1:1にしてしまうのが一番の早道かな
825名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 16:28:39 ID:yNBBp2qK
アス比指定無視するプレーヤーはいまだに多いよね。
GOMとかも…。
826名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 16:34:58 ID:QQJeDFz0
>>824
Media Player Classic HomeCinema
827名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 17:44:50 ID:TtSXWdD1
>>826
MPCと同じだよ
HaaliMediaSplitter早くバグ直んないかな
828名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 17:48:13 ID:JdY/fH2W
>>823
アニメですが元のソース画像は問題ないんです
他のコーデックでのH.264やWMVなどでは出ません
DivXの詳細設定「ノイズ除去の強さ」を弱〜最強にすると出ます
「なし」だと、そのような現象起きませんがノイズが目立ってしまいます
829名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 18:52:52 ID:diFOMiCa
DivXのノイズフィルターは使わない、簡易型だから。
830名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 23:23:41 ID:nvbLFZaU
>>828
TMPGencを使ってるのに何故本体側のノイズ除去フィルターを
使わないのかわからないw
831名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 01:26:53 ID:4o+r8dNz
>>830
本体側と併用するとノイズ自体が結構軽減されてるようなので入れました
DivX側のノイズ除去を切ると動きの多いシーンで
ノイズブロックが目立ってたのでオンにしたのですが
>>822のような現象が起きたので何か対処法は無いかな?と思ったんです
832名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 02:21:04 ID:sdYhA+7K
>>831
DivXやめてXvidかH.264にする
833名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 11:12:52 ID:GMAwRr7D
TXPのH264は使い物にならん
834名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 12:41:58 ID:sdYhA+7K
固定量子化使え
でなければ、HUFFYUVで出力して他のソフトで変換すればいい
835名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 13:16:59 ID:LGK35WXo
TMPGencの糞h264の固定量子化かよ(笑)
836名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 13:48:00 ID:zdlGBYnf
>>835
そんなにぼろくそ言う程、悪くはないけどな
837名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 13:50:07 ID:odWyeTPm
>>835
アニメエンコ専門で使うなら悪くないんで使ってる
実写はホントどうしようもない事は同意する
838名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 13:57:39 ID:xzCx17sb
>>837
むしろアニメみたいな物ではx264の方が糞だし。
でも実写も悪くないけどな?
アクオス52号みたいな無意味な低ビットレートででもない限りさ。
839名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 14:15:00 ID:+eVB3N6x
>>837
これだな
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/18045
俺の経験上でも確かに実写では使い物にならねー
840名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 14:57:27 ID:xzCx17sb
まあ毎度のことだけど使い物にならないとか
段違いにひどいとか言っている奴にブラインドテストしてみたいわー。
前にやったときにはほとんど反応無かったけどなw
しかも半分間違っていたから、確率でいえば当てずっぽうに近い。
しょせんその程度の差でしかないのに…。
841名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 15:12:21 ID:lHQYJRgS
>>824
MPCのそんな初歩的な使い方も知らない厨は黙ってな
mp4でも何でもちゃんとSAR入ってるソースなら
SARの通り再生するように設定すればいいだけ
842名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 15:15:31 ID:Nf0MCzZL
>>839
TXP糞wwwwwwwwwwwww
確かにひどい。
843名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 15:23:51 ID:mXG7apHU
糞なら糞で、設定を付き合わせたり、AVIでx264使うか、編集の利便性とトレードで諦めるかって話をするしかないが、
その辺の話はとっくにしたよな。

今騒いでる奴らは、糞だからどうすべきだと思うんだ?
何か新しい考えがあるなら提案を頼む。
844名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 15:24:54 ID:tRdKcVEP
TMPはいったい何が一番ええねん!
845名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 15:34:04 ID:IdApwYSM
>>844
CMカットかな?
846名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 15:49:02 ID:odWyeTPm
俺の保存は1280x720固定なんだが、時間かけて圧縮かけてるのに
1/5以上だと馬鹿らしくてTSのまんまでいいやって感じ

実写に限って言えばx.264vfw 1195bで画質を気にしない時は平均1500kbps程度
画質を気にする時は2500kbps程度と要は妥協してる
それ以上の品質求める時はtsのまんま
だから画質をオリジナルと比較して損なわない高品質エンコを探求してる人とは根本的に話が合わないと思う

このスレが議論で揉める原因って案外こういう温度差じゃね?
847名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 15:56:49 ID:xzCx17sb
>>846
俺は画質を求めない番組、お笑いなどの場合はSDだよ。
お笑いにHDなんていらん。
848名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 16:04:44 ID:odWyeTPm
>>847
俺はBS-hiのドキュメンタリーもの+土曜ドラマとBSの深夜アニメしか観てないなぁ
地デジはお笑い芸人とか漫画原作の糞ドラマとか、そもそも観る価値すら感じてないわ
849名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 16:19:53 ID:nClDrIGL
「JIN-仁-」は漫画原作だけどそこそこ面白いドラマだったな。
850名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 17:27:55 ID:xzCx17sb
>>848
でもお笑いとかバラエティ見てないと周りと話合わなくね?
851名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 17:30:38 ID:OfIlqe9k
>>850
ほっとけよw
852名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 18:56:07 ID:C9xKt2OL
>>850
周りの人間に因りますねw
853名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 19:10:14 ID:OfIlqe9k
私も周りの人間も、地上波なんか見ない、やんごとなき高尚な人間ばかりです (キリッ
って主張したいんでしょ
アニヲタなのにマンガ原作のドラマは嫌いとかw
854名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 21:12:25 ID:YiiOi3XB
>>839
アップローダーも色々凝る様になったな
855名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 21:31:52 ID:YiiOi3XB
解像度は変えずにエンコしてるけど、hiのインタビュー番組とか、何秒も動きもしない背景をフルHDエンコするのは馬鹿馬鹿しいなあとは思う。
856名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 23:37:46 ID:GWCskrrJ
>>848
ここは「生身の女には勃たないインポ(笑)」が多いらしい
    アニオタ
がほとんどのスレだぞw
実際の年齢はともかく、精神年齢14歳くらいで停止しちゃってる奇形変態の巣だ
承知の上か?

857名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 01:34:46 ID:DKiIeeb7
>>856
奇形変態らしいレスじゃないか
858名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 05:51:09 ID:QDGXzNfE
>>822
気になったんだけどそのバージョンでとどめておくメリットってなんかあったっけ?
気にせずバージョンアップしてたからどっか劣化したのかなと
859名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 06:54:42 ID:S79oNiHa
>>856
気にするなよ、君も同じじゃないか。
860名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 07:59:12 ID:HE7BbL3k
>>858
どうせアップデートできない割れ厨だろ
最新のバージョンは特に問題も出てないし気にすることはない
861名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 10:43:12 ID:PuLD9VcQ
割れも最新の出てる。
俺正規ユーザーだけど、新しいのは怖くて様子見してるよ。
今年のはムラムラ軽減したらしいけど。どうなのかな。

>>839
TXP4のH.264は固定量子化だけ使い物になる。
その映像、オリジナルが駄目だな。

862名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 18:59:37 ID:V00MsOcM
まあ仕事で使ってるソフトなんかは
「特別新しい機能が必要ない限り、バージョンアップはしない」
ってのがお約束になってるけど、こういうのはどうなんだろうな

ただ、微妙な画質ってのはぱっと見で分かるもんじゃないから
エンコードしてソース捨てた後に「実は画質が微妙に劣化するバグが…」
とかなったらちょっとモヤっとするよな
863名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 19:07:55 ID:F9RB3M9P
アップデートでアレが良くなったらコレが使いにくいとかバグで止まるとか
で、徐々に良くなっていくような印象はある
864名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 23:41:47 ID:tMCImR4T
これってさぁ。
バッチを途中で中断すると、再開したときにそのファイルの最初からやり直すよね?
中断したとこから再開するようにはできないの?
次のバージョンでもいいから対応してほしい。
865名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 23:45:23 ID:0NbuhNMa
>>864
全て中止ボタンじゃなくて、現在実行しているバッチリストにある個別の中止ボタンを押すんだ新兵。
866名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 02:07:06 ID:lJovtoxf
>>864
あー気持ちは分かる、でも出来ない。
せめてバッチンコにも○○分後に再開機能付けて欲しいね
867名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 05:40:52 ID:SXaQMlh3
>>865のレスがあるのに出来ないとかレスあるってことはCODECによって違うのかな
俺は昔からよく使ってて今も問題なく使えてるけども
868名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 07:56:13 ID:p8EFfuMD
バッチからは中止キャンセルで一時停止は出来ても〜分後に再開は出来ない
869名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 11:15:18 ID:8OKvgHtO
>>865>>864を読み違いしてるだけ  >>865も立派な新兵だ

>>864
急ぎで他の処理始めるのにエンコを一時中断せざるを得ない様なCPU/HDDはやめて、
エンコ最中でも他の処理余裕で流せる構成にするのが正しい道 
今じゃCPU/HDDみんな性能いいのに安価だし

外出したい時?
それならバッチエンコ終了後シャットダウンの設定すればいいだけ
870名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 11:56:05 ID:Sq4cQD7w
>>869
読み違いも何も、他にちょっと重い処理をしたくて一時中断したければバッチリストの中止でいいし、
外出とか寝るときとかにはあんたの言っている方法でいい。
他にわざわざ中断する理由が見あたらないんだが。

強いて言うなら何かフィルタ処理を忘れているような気がして
中身を確認するためにバッチを中断したいってくらいか。
まあそれすらも寝る前に仕込んでおけばいい話だし、
再処理に時間のかかるでかいファイルではCtrl+Sの癖を付けるようにしておけばいいだけ。

それと急ぎで他の処理って…、だからそういうときにバッチりストの中止ボタンを使うんだってばよ。
871名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 12:30:18 ID:p8EFfuMD
なんかお前キモいな
872名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 13:10:01 ID:WEkgxW/p
どっちかというと>>869のほうがキモイが。
居るんだよね、そのソフトに愛着があるあまり、
少しでも貶されると許せないって人が。

それにエンコしてる途中にキャプしたくなっても、
両方できるようなCPU+HDDがあるのかってw
873名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 13:20:03 ID:Sq4cQD7w
説明のために長文書いたらキモいあつかいっすか…
874名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 14:05:51 ID:Pb+5MfmP
640X480でDivXエンコードするとどうしてもアスペクト比がズレるから
フィルタで640X480で固定したら解決したっぽい
875名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 16:40:21 ID:tORXSb0p
他に重い処理をしたくなったときは、バッチエンコードツールのオプションで
タスク優先度を下げるといいですよ。

俺はアクティブ時「通常以上」、非アクティブ時「通常以下」に設定してあるので、
通常はバックグランドで軽く、何もして無いときはバッチツールをアクティブにすることで
バッチツールの処理が優先されるようにしてます。
876名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 16:55:13 ID:gdgjBS17
DivXってアスペクト比指定できるコンテナに入れられるの?
877名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 17:07:07 ID:IhFdsOZc
mp4やmkvにも入れられるよ
ただのmpeg4aspだから
878名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 23:42:39 ID:ph+UBmlI
>>873
だって2ちゃんだし。
どんまいだ。気にすんな。
マジになるだけバカ見るよ。
適当でいいのよ、適当で。
879名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 00:01:17 ID:n8OCf/la
アニヲタの時点でキモいんだから
880名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 05:42:00 ID:OByxtYmc
他に語彙はないのか?
881名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 11:16:16 ID:lQ1gK50z
CUDAをオンの状態でバッチエンコードで同時出力バッチ数を複数(2)にして
エンコードすると何か不具合などはありますでしょうか?
882名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 13:06:54 ID:Ly5t/H12
アニメを録画して観てる程度なら、アニヲタとは言えないだろ パンピーだよ普通
DVDやらフィギュアやら抱き枕、プリントシーツを購入してる奴らのキモさ加減をオマエラは知らない
883名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 13:57:35 ID:2VTUbdKq
そんなことはどーでもいいし。他人の趣味なんかどーでもいい。
884名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 14:25:04 ID:T/efxmcO
いいトシこいてアニメ見てる時点でwww
885批判要望:2010/03/11(木) 14:30:25 ID:F/q1M1LJ
固定量子化でエンコ中に出力先のHDD残量が0になると、
バッチ処理中のまま延々と終了せず、タスクマネージャーでしか
強制終了できない。
bat再起動しても再編集、クリア以外の削除、再エンコード開始が
できない。
さっさとどうにかしろ。ペガシス!ヽ(`Д´)ノ
886名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 14:33:21 ID:DBWQhscJ
>>884
いいトシこいてテレビ見てる時点でwww
887名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 17:43:28 ID:9ueP90Nl
>>872
>エンコしてる途中にキャプしたくなっても、両方できるようなCPU+HDDがあるのかってw

こんなレベルの厨房が多いんか?やっぱアニヲタの巣だなww
いまどき、1万円も出せばその程度の能力のCPUはいくらでもある
キャプ最中のCPU負荷とかHDD転送速度とか見た事もない厨房か?
それともよほどカスなPC使いか?
HDDはキャップ受け専用を別の速目のHDDにすればいいだけ
888名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 17:51:14 ID:9ueP90Nl
>>886
オウム返しもここまで滑ってるとチンケだよオマエ
いいトシこいてアニメ が大分気に障ったみたいだねw
889名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 17:57:34 ID:T/efxmcO
必死すぎて少し涙が出ました。
890名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 18:43:51 ID:DBWQhscJ
>>888
よっぽど悔しかったんですねw
891名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 19:21:27 ID:OByxtYmc
アニヲタを叩くことでしかストレス発散できないのな。
医師の診察が必要なんでね?
892名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 19:30:30 ID:PoXYpXCo
まぁ他人の趣味に見境無くケチつける奴って大概負け組臭漂ってるからねぇ

学生時代とかならそういう奴がいてもあっという間にハブられてただろうけど、
2chは書き込むって行為自体が存在を肯定される事に直結してるからハブが成立しにくいんだよね
893名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 19:36:11 ID:9ueP90Nl
速攻食いつきが何匹もw
涙拭けよ幼稚アニヲタw
894名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 19:43:55 ID:OByxtYmc
>>885
なんでそんな一杯一杯の状態でエンコするの。
895名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 20:29:05 ID:+HCZ3jNg
>>884
ポパイ見ちゃ駄目なのかよ!!
896名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 21:10:10 ID:OByxtYmc
子供と一緒にアンパンマンとか
ヒキコモリには想像も出来ないんだろうな。

すんません、適当書いてます。w
897名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 21:20:44 ID:/0X3Zctr
連ドラとか
めちゃイケとか
親に頼まれた韓国ドラマ
をエンコしてる俺はレアか?w
898名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 21:24:56 ID:0cfPMQtB
上司に「嫁には内緒で」って無修正洋物エロビデオのデジタル化頼まれた・・・
899名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 21:54:39 ID:byhYPKRg
弱い者達が夕暮れー さらに弱い者をたたく ♪
900名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 23:21:28 ID:xuTyPbHc
お前らもっとビデオカメラが大好きとかテレビが大好きとかエンコが大好きとかP2Pファイル共有ツールで違法動画配布するのが好きとか
自分の趣味に誇りを持ちなさい
901名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 00:01:03 ID:NTKvFQud
TS録画した実質43分の地デジドラマをXvidでaviにエンコしたら大体800MB〜1GBなんですが、
同じ設定でバラエティ番組の20分をエンコードしたら、1GBになります。
特に10分〜30分あたりがすごいサイズが大きくなります。
これってなにか原因ありますかね?
902名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 00:08:31 ID:p9z1UBSS
多分画面がキラキラとか花吹雪みたいな画面
903名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 00:13:46 ID:INuHeRYy
バラエティのは、映像が多く動いていて、
圧縮しにくいだけじゃないの?
904名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 00:15:23 ID:md/NdPL1
さあねえ。
905名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 10:55:37 ID:gRCEf17a
h264AVCでエンコしろよ
906名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 19:09:11 ID:w6RuV+sg
TOTOでウンコしますた
907名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 19:26:03 ID:JINql8Ea
男ならイナックスだろ
908名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 20:19:43 ID:t6JCGlta
お、バージョンアップキター!!
CUDA 3.0対応になったのか・・・どうでもいいや
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html
909名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 20:20:37 ID:XHbaiXta
CUDA 2.3じゃねーか
910名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 20:30:16 ID:t6JCGlta
>909
おっと失礼、2.0/3.0対応かと思ったら2.3だったでござる
911名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 20:37:52 ID:H+3OVE0V
ドライバは190.38以上じゃないとダメなのか…
912名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 20:39:40 ID:tG6ptkqH
>>908
差分アップデートじゃないんだな…。
(;´Д`)
913名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 22:28:47 ID:fGYPnFGC
いい加減拡張子をMP4出力で外部コーデック使えるようにしろよ・・・・
914名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 22:45:43 ID:hmNDc+kN
>>776で我慢しろ
915名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 23:54:03 ID:gCYERN1f
>>894
固定量子化でのエンコは出力サイズが不明。
複数バッチエンコでやってれば、出力先HDDが容量不足になることもある。
916名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 23:56:37 ID:gCYERN1f
>>776
おお、新しくなったんだね。
x264vfw+リニアPCMでaviで出力して、
それを簡単にmp4(音はAAC)に映像無劣化変換できますか?
917名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 00:09:18 ID:pPpsKed4
>>916
x264vfw+リニアPCMで映像真っ黒+音声リニアPCMなaviとx264でエンコした映像+無音のmp4を出力し、
それを簡単にmp4(音はAAC)に映像無劣化変換することなら出来るが
918名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 01:15:02 ID:JiBPPg4R
>>916
avideux使え
映像はコピー指定、音声はAAC変換と指定して、出力はaviのままで(映像+音声)出力
そうすれば無劣化VFWなH264+AACというaviファイルが出来上がる
で、拡張子aviが気に入らなければmp4に勝手に書き換えれば一丁あがりw
それで特に問題なくMPC-HCなんかで再生可だ
ただし真空波動研なんかに掛けると、実質はaviというのがバレるw

919918:2010/03/13(土) 01:17:35 ID:JiBPPg4R
× avidux
○ avidemux
920918:2010/03/13(土) 01:18:42 ID:JiBPPg4R
× avideux
○ avidemux
921名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 01:21:39 ID:88SexnNH
>>918
916じゃないがためになったサンクス
922名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 02:26:06 ID:Tn4vuQtU
>>918
PSやiPodで使えなさそう orz
923名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 02:40:43 ID:9mTsaNoO
へ?
新しいx264vfwで.aviじゃなくて.mp4で出力すりゃえぇんじゃないの?
音声がPCMで、後からaacに差し替えたいならYAMBなどを使うとか。
俺の勘違いかしら。
924名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 02:42:20 ID:9mTsaNoO
ていうかPSPやiPod用ならTE4XP内臓H.264で
特に問題ないと思うけどなぁ。
925名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 03:06:12 ID:chat7AeA
>>924
内蔵エンコーダー特有の脈動ノイズが嫌なんじゃね?
926名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 13:06:33 ID:F1OmLMIH
新しいの来たのは良いけど、190.38以上って・・・罠すぎる!
927名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 13:23:31 ID:jy3EnOIz
前回アップデートでCUDA使用ONにしても効かなくなっちゃったのが
今回もそのままだ。
928名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 14:41:40 ID:3EYca3Km
このソフトの『プロジェクトを開く』と『プロジェクトの上書保存』
の並びどうにかしてくれないかなぁ。
上下に並んでるから、開くのつもりが上書保存してしまって、
1時間もかけて編集したプロジェクトがパーーになってしまうことが度々ある。

せめて、上書保存のときも確認するとか、自動的にbakファイル作るとか、
メニューの配置変えるとか、プロジェクトを開くだけアイコンメニューに
いるとかしてもらいたい。
マジ困る。マジ泣きたい。
929名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 14:52:41 ID:GBSYNuGT
泣けよ
930名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 15:16:47 ID:JbuI4/M6
>>928
最初に別名で保存しなけりゃ1時間も作業続けて1回も保存しないお前がバカ。
PC使う基本だろ。
931名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 15:43:26 ID:nJHrqzZB
>>916
ffmpeg -i xxx.avi -vcodec copy -acodec libfaac -ar 48000 -ab 128k xxx.mp4
でok
ただし最近のffmpegはaac変換に問題があるらしいので古いのを。
932名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 15:51:14 ID:3EYca3Km
>>930
全然そーいうことではない。そんなアホなことで書くわけないだろ。
人によって使い方は様々なんだから決め付けるな。
933名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 15:55:33 ID:JbuI4/M6
自分勝手な間違った使い方で困っていながら、ウリジナルなんだからほっとけとほざくバカ。
救いようがないね。
934名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 17:15:28 ID:JEI08iX6
勿論奥さんには言いませんよ^^
って言って社内にばらまけばいい
935名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 17:18:03 ID:JEI08iX6
>>934>>898
リロードされてなかった
だせぇorz
936名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 17:19:16 ID:bPk6pZXM
自分の使い方を強引に標準化させようとする馬鹿のID:3EYca3Kmって、マジで生ゴミだなw
臭いから二度と来ないでね^^
937名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 17:34:55 ID:88SexnNH
長時間に及ぶ作業で経過をセーブせず、
しかもそれを何度も繰り返しているというのはちょっとなあ…。
まあリソースエディタとかで自分でかえればいいんじゃない?
しかしそんな長時間に及ぶ作業っていったい何だろ?
2時間物の映画でも10分もあれば全部CMカットできるだろうし。
938名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 17:38:27 ID:CeSjX/vx
10%位早くなった。
i7 975 OC 4.0Gで
vc-1の01:47:21をフィルター無し mp4 1pass 4000k 192kに変換したら
VU前で02:25:10 が 01:57:21になった。
939名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 18:21:20 ID:KILQJUVf
>924,925
PSPやNANOなんかの小さい画面でムラムラがきになること
ないよね。
940名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 18:40:03 ID:ySuJ2cvi
>>939
iPod touchではものすごく気になった。
941名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 18:57:08 ID:uLgufhJD
高ビットレートならあんまり気にならんけど
容量気にして1200kbpsくらいにするとボロボロになるから結局使えねぇんだよな
942名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 20:04:01 ID:9mTsaNoO
>>941
なるほど、容量を重視するとそういう事もあるのかぁ。
943名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 21:21:46 ID:t1IsDdKs
音声正規化中だけやたら重い仕様は相変わらずなのか
944名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 21:44:58 ID:KILQJUVf
>941
1パス固定量子化使ったら?
480x272のPSP動画や320x240のケータイ3GP動画(NANOでも可)
デフォルト設定でx264のcrf23くらいの画質、サイズに仕上がるよ。
音楽PVなんかはこっちの方がいいんじゃないかな?それとも、
x264がコンサートビデオとか苦手なのかな。
945名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 23:07:04 ID:R/EWaT9r
>>938
vc-1てtmpgencで読めるの?
946名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 23:22:54 ID:ZO3zYnsN
そりゃ読めるよ
基本wmvだし
947名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 02:03:10 ID:gtDvA5V2
4.75.303にしたけどCUDAは0%のままだな。
9800GTGEじゃ大して役に立たないって事か…
948名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 02:03:58 ID:gtDvA5V2
4.7.5.303だったな…orz
949名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 05:11:54 ID:OiFO/NUy
俺んとこも、240GT使ってるんだが CUDAが 0%になっちまった。
Ver.4.7.4.299の時は、結構効いてたんだけど、カードのドライバをいろいろ変えてみても0%のまま
戻すか、、
950名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 05:14:20 ID:Lir5FENK
おれもPhenom II X4 @ 3400MHz に GF9600GT 差して wktk -> orz したよ。
普通の2DNRや3DNRだと糞の役にも立たないのな。 -> CUDA
どっかの紹介記事でGF9400GTで効果がないからGTX260に換装とか、
見ているときは「ギャグでやっているのか?」と思ったが、そのくらいしないと効果でないのね。
なんか凄く騙された気分。
951名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 06:23:08 ID:q7n+I1o/
RADEON使ってる俺に何か一言…。
952名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 07:11:42 ID:DT7vvC+f
>>951
AvisynthのGPUフィルタ早くていいね
953名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 07:17:59 ID:OiFO/NUy
スマン >>949 だが、その後戻したり、ドライバを変えたりして、再度最新入れてみたら、しっかりとCUDA効いてた
エンコ対象のファイルが小さすぎたらしい。HD動画にフィルタ掛けまくったら、CUDA使用率72.6%とかになってた
954名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 08:55:32 ID:HlyF/Ywi
結局CUDAってフィルターにしか使えないから、ウチじゃ常に0%。
フィルターなんて殆ど使わないから。
955名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 10:24:03 ID:q7n+I1o/
>>952
('A`)
956名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 12:16:13 ID:OeTclMFw
4.7.4の時にサポートと何度もやり取り
した不具合がきちんと直ってた!
ありがとうございます!
957名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 12:28:29 ID:26UKuUBj
>>956
いえいえ! 
役にたってもらえて嬉しいです(≧▽≦)
958名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 12:31:25 ID:gYux8o2b
>>957
誰だテメェ
959名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 12:37:36 ID:NxZXIa3Q
すげぇー、日曜日でも、こんなところで、サポートですか?w
960名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 17:14:28 ID:gbtFj7AJ
オンボだからCUDAなんて関係なす(゚听)
961名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 20:33:24 ID:JxVViXDQ
CUDAはフィルタ処理だけでしょ。
エンコやってくんないんじゃなあ・・・。
962名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 20:40:28 ID:MHiz1qPW
そりはTMPGEnc 5.0 XPressまで乞うご期待だ
963名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 21:02:41 ID:eAbf42r+
TMPGEnc 5.0 XPressが出る云々の前に

この会社のプログラマーは腐ってないか

無料のH.264エンコーダーの方が性能がいいってwww
964名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 21:30:27 ID:DT7vvC+f
>>963
H.264エンコーダはMainconcept社のOEMだよ
965名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 22:47:11 ID:Bt3UexF/
CUDAエンコはXpressには付かないって週アスに載ってたよ
966名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 10:57:53 ID:ckzc8qTZ
iPhone用のエンコ設定だけど取りあえず
Baseeline・Level3・1Pass固定量子化・その他デフォ数値で
変な脈動は出ない(目立たない)からそれ使ってるけど
もっと画質追求出来る設定があれば教えて下さい
967名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 15:00:25 ID:IjmQWYRI
固定量子化だと極稀に2.5Mbps超過することもあるような…。

家電の東芝のRDシリーズにMPEG2 9.2Mbpsで節約モードがあって、
上限が9.2Mbpsで実質7Mbps弱くらいになる。
上限を決めて品質重視でできるだけ容量を減らしたいときに
H.264やx264で何か適したモードなりコマンドなりあれば教えてください。
識者さま m(__)m
968名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 15:31:03 ID:ckzc8qTZ
取りあえず昨日のF12010バーレーン戦を
>>966の設定でエンコしてみたが速い動きも
iPhone側で見て問題無さそうですね
969名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 04:39:31 ID:fx71eTUH
F12010、すごそう。
970名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 06:21:24 ID:v7N+Jbym
ビバリーヒルズF12010
971名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 08:55:48 ID:eQu8+GR/
そろそろデジタルソース向けのフィルターを追加してくれないかな。
今あるフィルター類全然使わなくなったし。

希望はBNR、MNRは当然として、
腐ったアップコンバートによるジャギジャギを軽減する物とかも……期待薄か。
972名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 09:43:16 ID:4u6NzYLN
MNRはともかくBNRってw
973名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 10:09:17 ID:RK+G7S5l
デジタルソースはエンコ出来ないのが前提じゃないの?
ビデオカメラとかあるからいいのか
974名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 10:32:01 ID:zoz1adQt
>>971
理想を云えば、それに加えて…
ロゴ除去、バンディング低減、エンコしたMP4のBDAVへのオーサリング。
x264並みの高画質エンコーダー搭載。出来ればCUDA等のHWエンコにも
対応してて、エンコも高速。
…位やって欲しい、まぁ無理だけど。
975名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 10:37:47 ID:zc6qx5fh
スマートシャープ・フィルタ重すぎてワロタ
Rade 5770の俺にはなんの支援も無いときてる ヤレヤレだわ
976名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 11:31:32 ID:M9SUkbQg
フィルタかけるとエンコ5倍くらいになるから糞
977名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 17:33:12 ID:APW8LkrF
アップデートしたらフィルタの設定同じなのにエンコ時間が3割り増しになった
前のアップデータ残してないしシステムの復元でもなんか戻せないとか出たし
どうしてくれようか
978名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 17:37:47 ID:ZwXIs8Wg
4.0.4.172からとってあるけど何か?
979名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 17:44:14 ID:hGq2OCcd
死ね
980名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 17:45:31 ID:n3gWYpn1
4.7.4ならペガシスから落とせるけど?
981名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 18:48:24 ID:APW8LkrF
リンク見つからなかったけどアドレス直打ちでいけたわ
ありがとう
982名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 19:26:41 ID:AlGDLI+A
うん?
983名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 20:09:49 ID:APW8LkrF
と思ったけどネットワーク上のリソースが使えないとか出て前のVerがインストールできない
984名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 21:34:03 ID:ov3AUDeV
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100316_divx_plus_converter/

こいつの画質はどうかな?
TME4で中間出力をしてこいつでコンバートとか…。
985名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 21:49:30 ID:+DOTNBNO
そんなことすんならそいつにavs食わせたほうがいいだろ
TMPG兄弟は中間ファイル作成に向いてない
986名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 22:01:12 ID:ov3AUDeV
>>985
avs食わすってどうやってやるの?
987名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 22:27:21 ID:+DOTNBNO
988名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 22:51:35 ID:ov3AUDeV
いや、TME4でどうやってやるのかと聞きたいんだが。
989名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 22:58:37 ID:Mn6eBItq
990名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 23:04:36 ID:+DOTNBNO
>>988
そいつ=DivX Plus Converterにavs食わすの
エンコするのにTME4なんかいらんでしょ
スマートレンダリングが売りなのに
991名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 23:25:49 ID:ov3AUDeV
>>990
編集どうすんの?ってことなんだが。
992名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 23:52:32 ID:DKLnNk00
.mkvがひらけません 未対応なのでしょうか
993名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 00:05:34 ID:Mn6eBItq
うめ!
994名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 00:32:46 ID:jQTwA5V6
奇譚茶宇か

【GIGAZINE読者限定】24時間限定で「DivX Plus Pro」のシリアルナンバーを無料でゲットできます
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100317_divx_plus_serial_free/
995名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 00:43:04 ID:cP48yMir
あれ?次スレは?
996名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 01:49:07 ID:dHp4TPKc
>>988
特に何もしなくても読めるけど…
読めないならDGMPGDecに入ってるVFAPIプラグインを経由するという手もある
997名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 02:18:24 ID:RQxZWKLb
998名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 06:05:20 ID:K0kTTpD7
>>991
だから初心者スレでも行けばってことになる
999名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 06:16:59 ID:aLBRA+27
銀河鉄道999
1000名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 06:17:24 ID:aLBRA+27
千の時を超えて
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。