【3波対応】PIXELA PIX-DT096-PE0 rev1 【LP対応】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
■前スレ・関連スレ
【ピクセラ】PIXELAデジタル放送チューナ総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251118318/l50

【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev2 【4TS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1244550038/

■公式
ttp://www.pixela.co.jp/

■StationTV 環境チェッカー
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_checker

PIX-DT096-PE0
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/index.html
2名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 15:10:01 ID:lJ7b8t57
価格では評価高いのにゲット
3名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 15:36:59 ID:toeocrQH
買って使っているけど、MTV-1000の方が使い易い。
編集できないのがどうしようもない。
地デジってずっとこうなのか?著作権は分かるけど、CMカットぐらいさせろ。
これじゃ、ディスクに書き込めない。
4名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 10:55:55 ID:+37ovJp9
誰も買ってないのか?ってくらい放置だな
5名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 22:35:33 ID:qv7fYrRj
【編集機能アップデータ】 「StationTVR Marking Extension」 について

お客さまからのご要望が多かった「PIX-DT096-PE0」付属ソフトウェア「StationTVR」の
録画番組 編集機能 につきまして、アップデータ「StationTVR Marking Extension」を
無償提供し、録画番組の編集機能に対応する ことをご案内いたします。

アップデータの提供時期は、2009年12月中旬 を予定しております。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/editing_function.html


6名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 20:30:36 ID:6pqcmuBv
>5って、PCI版でも使えるのかね。
7名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:10:25 ID:loI8ED5p
96だけだよ
他はリリースの話すらない
8名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 22:54:16 ID:Hj2H0uil
アップデータいれてみた
HDMIが使えるようになると書いてあったが
音声出力がだめなのは変わらなかったのでDVI
にもどした。
あとは編集機能で切れるのは1秒間隔ぽいな
9名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 01:06:32 ID:YscEFGCt
> 編集機能で切れるのは1秒間隔ぽいな

それはがっかりだな
10名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 17:59:23 ID:+mdSil6u
>>8
HDMI接続で音声出力をアナログで繋いでStationTVを起動後、
音声のケーブルを外すと音が出るんだけど仕様なの?w
11名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 16:34:59 ID:l28GS833
mediacenterに表示されないのだが同じ症状いる?

W7のアルテメットなんだが
12名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 16:49:56 ID:etxHfOK6
>>11
WMCにStationTVの項目増えてない?
13名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 02:38:34 ID:2/oRwMsG
TVTest使えますか?
14名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 15:26:20 ID:iL2aELXG
DT096なのにStationTV Making Extensionが出ないんですが
15名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 14:00:31 ID:sxm032ox
とりあえず、アゲして・・・
>>14
ホームページから最新版のstationtvをダウンロードしてインストールした?

私も質問で
録画した30分番組を3本ほど一枚のDVDへ書きこむことができますか?
方法の分かる方教えてください。m(_ _)m
16名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 21:43:33 ID:Vxi0EQGd
AACS V13…orz
17名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 22:53:42 ID:HgrSkGC6
>>15
2時間モードで2本目からはフォーマットしないで書き込めばいけるでしょ。
18名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 20:33:39 ID:sDrPeMYE
>>17
ラジャ!!やってみます。
19名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 21:15:49 ID:ipSNC/hv
>>17
やってみました。DVD-R(CPRM対応)で書きこみましたが、
一本目の書き込み時に追記できないとの警告が表示されて、
実際に二本目を追記しようとしましたが、できませんでした。

ちなみに、一本目の書き込み時の設定でフォーマットは薄く表示されて
変更できませんでした。

他のメディアならできるんでしょうか?DVD-RAMとか?
20名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 23:04:46 ID:ipSNC/hv
>>17
ありがとうございます。できました。
録画した番組の一覧で番組名の前のチェックを複数入れて、DVD録画を選択する
事ができました。ありがとうございます。
21名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 20:59:26 ID:YuPudZLq
やっちまった。
オーディオ環境をすべてSPDIFにしてるんだが、アナログ音声しか対応してないんだな、これ。(PC向け地デジチューナーはすべてこうなの?)
幸い、シアターセットのアナログ入力にPCからミニピン−>RCA変換で接続してしのいでるけど、これだと普通の2チャンネルステレオなので
普段はPC-SPDIF−>シアターセット。

切り替え、メンドクセ。
22名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 18:08:45 ID:VgaTKb9Z
>PC向け地デジチューナーはすべてこうなの?
たしかこれだけ。
23名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 06:50:17 ID:kYALJV63
ONKYOカードは出力できるんじゃなかったっけ
24名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 10:35:42 ID:zRRPbeXG
この子のインタレ解除なんとかならんの?
絵が横に動くとギザギザ状態@液晶モニタ
25名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 21:36:00 ID:YgQRCMxd
>>24
君の環境だと思うよ。
26名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:04:42 ID:T0cXh+Xl
店頭で見かけなくなったが、人気あって品切れなのか
訳あって出荷ストップかどちらですか?
27名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 12:59:22 ID:UamoBTUj
記録したファイルはWMPまたはその互換、その他GOMとかVLC等
任意のプレイヤーで見れますか?

まぁ専用プレイヤーに30秒とか15秒と変更可能な任意時間のスッキプ機能が付いて
全ての操作を自由にショートカットキーに割り振れれば問題無いのですが
そっちはたぶん無理だと思うので。
28名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:38:49 ID:LX2ErZPl
>任意のプレイヤーで見れますか?
無理

>30秒とか15秒と変更可能な任意時間のスッキプ機能
ついてる。リモコンにも。
あれ?スキップ秒数は変更可能だったかな?
29名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:51:00 ID:GG+Xj5c+
スキップ秒数は変更できたはずだよ
今、出先で確認ができないが
デフォ10秒かそこらで変更した覚えがある
30名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 00:38:00 ID:y9ccWNOd
とりあえず買ってみるか!と思ったけど
音声がアナログ出力なのか・・・

年も明けたし何か買いたいなと思っただけで、特別すぐ必要でも無いので
多機種を含め完成度が上がるのを待つか・・・
31名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 07:38:36 ID:O4AkCQMi
情報収集って何であんなに時間かかるの?

パソコンがなかなかスリープにならない。
32名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 16:07:46 ID:HDKHul1E
待機モードでのこと?
早い方だと思うぜ
IOなんかそりゃ・・・
33名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 00:07:06 ID:eQQ8FGWo
知り合いが牛の使ってるけど、30分以上ぐらいかかってた記憶がある。
それに比べて、バックグラウンドで実行するし速いよね。
34名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:21:14 ID:wHRkL2E5
あんまり盛り上がらないね。
みんな安定動作してる証拠だね。
35名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 20:03:35 ID:BirFRGB3
改善された次モデルを待ってる段階
しかし出たばかりなので当分出ないだろうと放置状態。
36名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 00:24:33 ID:MowNz89a
>>34
全然売れてないからに決まってるだろ
37名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 18:49:13 ID:lElERbQU
>>36
え?
ttp://kakaku.com/pc/video-capture/ranking_0555/

Radeon HD5750だったから相性が心配だったけど、すこぶる安定。
しかしフリーワード検索の全角入力ができないのなんとかしてくれ。
いちいちコピペめんどい。
38名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 00:28:11 ID:1MAaEEzo
売れてる売れてないにしろ、価格.com()笑
39名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 02:08:32 ID:pWKdArjM
3波対応でド安定
IOで悩みすぎた俺は天使に見えるぜ
40名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 05:08:21 ID:rdwMM74+
光で出力できないってのが致命的。
41名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:55:24 ID:1MAaEEzo
光出力されてるうちの環境は、なにか間違ってるのか。
42名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:17:31 ID:IcIRvddf
PIX-DT096-PE0を買ったんですけど
地デジのチャンネル設定は問題なくできたのに
bs csのチャンネル設定が出来ないのは自分だけでしょうか?
ちなみに、bs csは見えています。リモコンボタン割り当てに受信チャンネルが
出てこないんですけど、これってボードの不良品?
43名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 01:06:05 ID:Q3Z8IYxo
価格コムのランキングとか参考にしてる人っているんだねぇ
44名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 02:11:50 ID:gXSPd45j
無変換で光への直接のパススルーは出来ないけど
マザボ音源のspdifからは音が出るし
spdif→GeForce→HDMIでも音が出ている
45名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 04:03:57 ID:6NNxI69T
>>42
もう少し噛み砕いて説明してくれ
46名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 22:40:27 ID:IcIRvddf
設定→テレビ設定→BS/CS→リモコンボタン割り当てで受信チャンネルが出てきません
BSはマウスで右クリックしてチャンネル切り替えで視聴できるのですが 
リモコンのチャンネル設定が出来なんです。
47名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 02:04:46 ID:4oPjovy7
一度BSを視聴→待機モード→起動
うちの場合、これで設定できた気がする。
48名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:49:11 ID:IhCBGrrz
Windows 7 ×64で使用中。
番組表で文字が枠内に収まっていない。調整もできないみたい。皆さんそうですか?
調整できるのなら教えてください。
49名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 13:04:06 ID:uJtCcgKs
AMD 790GX、780G、785G のオンボードHDMI出力で音声が出ている人いますか?
50名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 13:54:11 ID:4iM3Hrvc
ATIは無理(アナログ→spdifモードがある蟹チップだけ)
51名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 10:22:11 ID:3fOIxGfC
DT096でWin7 32bitの質問なんですけで
買って直後は予約録画&スリープで出かけても
帰ってきたらちゃんとスリープ状態で録画も正常に出来てたんですけど
しばらくしたら録画は正常に出来てるんですけどパソコンは起動した状態で
スリープ状態になってくれないんですけど原因は何でしょうか?
52名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 11:56:44 ID:cvPFBOYX
>>51
電源管理はどうなってる?
録画後何分経ってスリープになってなかった?
53名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 13:23:50 ID:3fOIxGfC
>>52
すみません解決しました
コンピューターをスリープ状態にする=30分
になってました
54名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 15:27:44 ID:ZpZP/YHz
誰か、どっかにStationTV® Marking Extensionをアップロードしてくれませんか?
もしくはアップされてる場所を教えてください。
55名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 18:42:57 ID:V4/L2G2A
ちゃんと正規品買いましょう
5654:2010/02/07(日) 18:58:20 ID:ZpZP/YHz
>>55
やっぱり理由書いといた方が良かったか

アップしてほしい理由→この製品を買ってパソコンにいろいろインストールして普通に使ってました。
ある日ちょっとした不具合が有り、StationTV® Marking Extensionをアンインストール。再インストールしようとディスクを見たらヒビがorz。公式ページからDL出来るかと公式ページに載ってるやつをDLしてもStationTV® Marking ExtensionはDL出来なかった。
ピクセラに問い合わせてみた。しかし返答の中身は自分で探せみたいな感じ。
ということで出来たらよろしくお願いします。
57名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:13:21 ID:02g6cOTa
メーカーに言って再配布してもらえ
58名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 21:45:20 ID:1gG8qAdW
>>56
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/data/StationTV_ver_8.9.3405.zip
これにMarking Extensionも入っているはずだけど。
てか俺一度もCD-ROM使ってないし。
59名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 23:06:31 ID:BX/LYQAQ
>>58
解凍してみたらStationTV® Marking Extensionは、入っていませんでした。
試しにピクセラの公式ページからDLしてみてもStationTV® Marking Extensionは入っていませんでした。
インターネットのセキュリティではじかれてるでしょうか?
60名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 23:16:34 ID:V4/L2G2A
割れたディスク送って再発行してもらえ
よほどの事なけりゃ手数料くらい取られるが新品くれる
61名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 23:25:59 ID:6JpikOn+
【レス抽出】
対象スレ:【ピクセラ】PIXELAデジタル放送チューナ総合スレ Part2
ID:ZpZP/YHz


972 名前:名無しさん@編集中[soge] 投稿日:2010/02/07(日) 15:20:04 ID:ZpZP/YHz
どっかの掲示板の書き込みで見たんだがPIX-DT090-PE0でもStationTV Marking Extensionを使えば編集できるらしい。
ただし、PIX-DT096-PE0付属のStationTV Marking ExtensionってソフトはDLできない。
参考→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=10586854/
の上から7番目の書き込み

だれかエロイ人、StationTV Marking Extensionをうpしてくれ!




抽出レス数:1
62名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 23:37:30 ID:1gG8qAdW
>>59
君は試してみるということを知らんのかね。
StationTVアンインスコして>>58を入れてからもう一度来い。
63名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 00:04:47 ID:yboVNxBu
公式激重いんだけどチャンコロに荒らされてるの?
64名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 00:27:52 ID:D3QqAH/k
>>62
やってみたけど結果は同じでした。今度電話でサポートに問い合わせてみます。
6564:2010/02/08(月) 00:32:26 ID:D3QqAH/k
追記
公式激重のため電話番号が分かりません。分かる方教えて
66名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 02:10:33 ID:UZBPHdPn
StationTVインストールプログラムにMarking Extensionが統合されてるから
解凍したところでMEが無いのは当たり前。
解凍して出てきた取扱説明書.pdfの115pは読んだ?
デスクトップとスタートメニューにショートカットできるはずだが…

公式確かに激重だが、しばらく経てば見られるんだから我慢して待ってろ。
67名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 06:44:08 ID:FYfitKuD
Marking ExtensionならStationTV Ver8.9.3405で
新たに追加された機能なのでCD-ROMなんて全然関係ない。
Ver8.9.3405に含まれているのでDT096であれば普通にインスコされる。

DT090ではインスコされないように設定されていることから
ただ単にDT090に入れたくて探っているだけだろう。
68名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 07:24:00 ID:hL6gjwrR
Windows7 64bitだが、録画した物をDVDに焼いて終了後に
再生したら、メディアプレーヤーが立ち上がるも
再生出来ませんでした。
他の普通のDVDは再生出来るのに、何故でしょうか。
69名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 10:05:07 ID:to1bYI4R
何その判断材料が何もない質問
70名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 16:00:44 ID:xmy36rPC
>>37
特定の映像で横縞になったりしない?
71名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 16:40:22 ID:izwKmHVl
>>68
CPRMじゃないの?
72名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 18:19:24 ID:o2Cb/Uq7
このボードでテレビをリアルタイム視聴や録画を視聴していたりすると
突然画面が暗くなって正常に戻った後

「ディスプレイの電源がオフになった、ディスプレイとのケーブルが切断された、または対応していないディプレイが接続されたため、映像の表示を中止しました。
映像を再表示する場合は、「はい」を押してください。
また、繰り返し行っても再表示されない場合は、StationTVを終了し、再起動してください。」

というダイアログが出て表示ウィンドウが消えます。
大体20分に一回ぐらいこの状態になります。
もちろんディスプレイはHDCP対応でケーブルを切断したりもしていません。

OSはwindows7 pro 64bitです。
なんとかなりませんか
73名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 21:29:23 ID:EGWC9Cf+
>>70
そうそう、この間ポニョ見てたら動く物がインターレース解除がうまくいっていないかのような
縞々になって壊れたかと思った。
小画面にした時が酷くて、全画面だとあまり気にならない。
そもそもアニメ見ないんで、今まで気付かなかっただけかもしれん。
実写だと全く気にならない。
74名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:56:39 ID:HcT+asTg
録画保存先の移動どうすればできますか?
別のローカルディスクに全部移動したいんです
75名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 02:52:57 ID:h0vvWv3U
取説を読めば分かります。
76名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 02:42:10 ID:SO7ppBiO
久々にアク禁解除でやっと書き込める・・・
年末に096買っていろいろ試してみていくつか気になったことを
・NVIDIAのGPU(IGP含む)搭載のPCで使うと、インタレ解除時に稀に
チラツキが発生する。
(AMD(旧ATI)のGPUだときれいに映る)
・ION搭載のATOMマシンで試すと再生がスムーズにはいかないが、
録画自体は問題なくされている。
(他の会社の地デジチューナーだと録再ともにダメということが多いのだが
)
・同一のチャンネルを連続して録画する場合に、チューナー1とチューナー2を
使い分けて番組の境目を途切れないようにタイマー設定時間を被せるように
設定して何度か連続してチューナー1と2を使い分けて録画すると、稀に
STATIONTVが反応しなくなることがある。
(たくさん録画した後はOSごと再起動しておくことで対処は可能だが・・・
なお、録画中にエラーが起こっても、STATIONTVを強制終了させるまでに
録画した分は、再生可能なのは感心する。
レコーダーですらフリーズした際の録画分は再生できないというのに・・・)
・リモコンでチューナー1とチューナー2を切り替えることができない。
(マウスの右クリックでできるが('A`)マンドクセ)
・タイマー予約時に任意のチューナーやHDD(フォルダなど)を選べない。
(チューナーについては予約する順番を注意すれはある程度可能だが)
7776:2010/02/11(木) 02:44:09 ID:SO7ppBiO
・HDDの残量が少なくなってきたとき、まだ録画中の番組を録画するには
十分残っているにもかかわらず、録画途中で他のHDDに切り替えて録画
されることがある。
(タイマー予約をするとHDDの残量が予約消費?されてあらかじめ減って
しまうことと関係がるようだが、HDD容量の計算がおかしい)

・映像を表示するモードがオーバースキャンしかないのがもどかしい。
1920×1080対応のモニターでドットバイドットで見れないのはもったいない。

・ディスプレイの電源を切るとSTATIONTVが終了してしまうのは扱いにくい。
音声だけ聴いていたいときとか一時的にディスプレイの入力を切り替える時に
激しくめんどくさい。

いまのところ感じた点はこんなところ。
なお、チューナーの感度はSONYの高感度シリコンチューナーを搭載した
だけあって十分な品質が確保できている。
よって正月早々BDレコーダーは売り払いました。
78名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 23:08:13 ID:0e2j8bQc
今のStationTVって「予約録画が終わったらPCをシャットダウンする」
ってオプションスイッチ付いた?
79名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 01:54:14 ID:A6GJfYYH
>>78
それはOSの電源管理でするんじゃないのか?
80名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 13:55:55 ID:AtlQj6fN
ファイルコピーするフリーソフトでオプションにチェックマークつけておけば
長時間かかるような場合は処理が終わったらPCの電源を切ってくれるからすごく便利なんだ・・・
81名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 14:20:22 ID:pwUJpwVs
機能付けるとプログラム的に不具合が起こるような欠陥でもあるのかな。
82名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 23:58:28 ID:fKBXkY9I
そんな機能を付けてサポートの手間が増えるのは困るんじゃね
83名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 05:43:32 ID:KKvjIpaF
マーキングエクステンションで編集したとき
コマーシャルと本編の境目の2個ずらしで編集しても
ブルーレイにコピーした奴にコマーシャルが一瞬入ってたり
するけどバージョンアップでパナのブルーレイレコーダーの編集機能
並みに直す予定とかありますか?
84名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 09:32:44 ID:x/W50IJz
アンテナ入力端子F型じゃないの?
DbyD表示が出来ないってマジですか?
85名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 00:17:57 ID:3UkHmRiV
何のこっちゃ
86名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 01:13:47 ID:P0GESRCk
自称上級者様の言うことはわ理解できませぬ
8784:2010/02/15(月) 08:17:23 ID:UtqskCL7
どうも分かりにくくてすいません。
なんとか自己解決してみました。
F型じゃない件は変換ケーブルが付くんですね。
FullHDモニターでDotbyDot表示出来ないんですね。
DotbyDot表示する為にはWUXGA以上のモニターが必要なんですね。
この辺はStationTVのアップデートで対応して欲しいですね。
88名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 14:26:30 ID:YVtwSmY8
ドットバイドットは元の解像度のままリサイズも何もしない事。
つまりソースがフルHDなら当然全画面に表示されるだけの話だろう。
それはひとえにモニタ側の都合だ。
ドライバやアプリのアップデート云々の話ではない。
8984:2010/02/15(月) 15:26:21 ID:UtqskCL7
>>88
そんなこと分かってるよw
90名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 16:08:57 ID:yz+E0GeW
わかってるならなぜチューナーのスレで>>84みたいな事を訊くのか
そもそも地デジはHDだからフルHDのモニタでドットバイドットだと真ん中に小さく表示されるぞ
91名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 16:28:05 ID:7ynkRxht
なんだその態度。
ガキはOKWaveでも使ってろ。
92名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 16:32:57 ID:Nc/eqOkq
          _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)::)
      (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)::)   チッ うっせーな
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::)
      (::(:::(::::\     \_| /::::):::)::)   反省してまぁ〜す
      (::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |
93名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 16:43:10 ID:UtqskCL7
>>90
公式ホームページでWUXGA以上が必要だって書いてあるし
>>77の人もFullHDモニターだとDotbyDot表示が出来ないって嘆いているから聞いてみたんだよ。
何か文句あんのか?
94名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 21:47:07 ID:UhQkV1wk
ハードとソフト共に安定度はピカイチだが
ソフトの機能が糞すぎて使わなくなった
設定や番組表、予約画面で強制全画面とかアフォかよ
WUXGAに馬鹿でかいフォントで少ない情報表示しやがって
95名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 00:07:00 ID:xsm04OUC
地デジ化するとソフトはアナログの頃に遠く及ばない
96名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 02:12:02 ID:UwTrpyDE
映らない
MBは790GXだったり、M4A78T−E
だったり
ばかやろう
97名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 10:39:19 ID:Ox/vkd3T
>>93
なぜDotbyDot表示がどのチューナーカードも存在しないか。
多くの地デジ放送は1440x1080iで放送されており、DotbyDotにしたら
どうなるかは火を見るより明らかなわけです。
WUXGA云々の表記は、アスペクト比が違うモニタでも上下が切れて
引き延ばされずに表示されるという意味でしょう。
98名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 01:46:22 ID:WxAizz0h
TVStation起動しても映像表示されないんだけど
しかもチャンネル変えると
E203 放送されてねー
とか出る

環境は
VGA:GeForce9600GT ドライバは195.62
モニタはH223HQ HDCP対応(DVI接続)

B-CASは認識されてるしチャンネルスキャンでチャンネルは表示される。

なんで表示されないの?教えてえろいひと

99名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 01:58:41 ID:V+Y6C24T
>>98
00800025って奴か?
それなら何回かパソコンを再起動してみると直る
予約1分前になってこれになりやがったからキレそうになった
100名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 02:00:20 ID:qip5/kyO
アンテナ
101名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 02:17:59 ID:WxAizz0h
>>99
それだそれ
何回かってめっちゃアバウトだな

>>100
アンテナレベルは問題ないっぽい
最高43 平均37
102名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 03:32:08 ID:YgIerzPc
低すぎるだろw
103名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 14:49:30 ID:gvyeZXGa
100が最高で37が問題ないって言えるのがすごいよなwww
104名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 15:00:49 ID:xyMqh56h
起動直後は何かのタイミングでそうなることあるけど
安定視聴途中になるのはおかしいな。
105名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 16:22:45 ID:jFJLTrX2
StationTVのPDF見たけど受信レベルの目安は60
106名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 17:09:43 ID:+gbpxu4T
StationTVやドライバのアップデートって上書きでいいのかな?
107名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 18:32:55 ID:WxAizz0h
え?
平均37は低いのか・・・やばい
Panasonicのレコーダーと違うんだな
108名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 19:55:49 ID:M5WaX2zZ
その数字は目安の数字だから他と比べるのは意味がない。
この辺は詳しく話すととんでもない事になるから教えてあげない。
109名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 21:40:00 ID:HAOpkFDm
これて録画途中で切れないのかな?
110名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 22:43:52 ID:YgIerzPc
>>107
パナのレコも使ってるけど
普段50程をブースターで70〜80にして使ってるべよ。
111名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:57:08 ID:zRCVKbVG
DT-012を購入後2年目にて初めて録画しようとしたのですが、StationTVを
インストール後に増設したハードディスクは使えないのでしょうか?
優先1に割り当てようとしたらスクロールしても増設したハードディスク名が
出てきません。
オフィシャルサイトでFAQ見ようとしても全く繋がりません。
112名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:36:15 ID:jW/vn3j1
増設したハードディスクはNTFSでフォーマットされてる?
オフィシャルサイトは激重だけど、ずーっと待ってると表示されるよ。
11398:2010/02/19(金) 02:58:00 ID:3KB5xaij
なぜだかわからないが今度は電波が受信できないとかで
チャンネルスキャンしても検出されなくなった

OSはXP SP3でVGAは9600GT

なんで?
114名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 08:15:22 ID:sILn1X0f
アンテナ
115名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 11:45:43 ID:JW4/h8z1
うちの096、地デジが時々飛び飛びになったり写らなくなったりするトラブルが
突然起きはじめて、アンテナレベルを見たら地デジ側が30-40辺りを行ったり
きたりしてた。
思いつきで、地デジ用とBS/CS用のアンテナ線そっくり入れ替えたら、60-70に
回復した。
減衰の問題かと思うんだけど、その割にはBSでは問題ない。周波数が高いBS
の方がもっと減衰の影響が顕著に出そうなものなんだけど。

と言うわけで何が言いたいかというと、アンテナ線を交換してみろ、と。
11698:2010/02/19(金) 14:13:02 ID:3KB5xaij
>>115
ブースターとかでもおk?
117名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 22:01:04 ID:4T/V7pVX
予約録画中にその録画番組のタイムシフト再生ってできないのかな?
118名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 16:11:07 ID:blDVyd1b
>>113
非対応相応にXPがダメで動作しないんじゃね?
119名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 21:34:47 ID:7zBB38bc
うげ。
モジュールのロードに失敗しました
コード:00000028

だってさ。
使いかっての悪さ以外、2ヶ月間特に問題無く使えてたのに。
明日サポート電話してみよう。orz
120名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 21:41:16 ID:7zBB38bc
ちなみにドライバの入れ直し、StationTVの入れ直し、メモリを1枚にしてみた、はやってみた。
価格のスレだとメモリ壊した可能性もあるとのこと。
AMD Overclock Utility最近使って見てたんだけど、これで壊したのかもしれない。
今のところ不具合でたデバイスはこれだけで、OSも特にエラー吐いてない。

うつだーーーーーおrz

メモ)
PhoenomU955(x19/その他定格)
GA-M785GT-UD3H
nanya2GBx2
HDD:5台計3TBくらい
Windows7(x64)
121119:2010/02/21(日) 01:48:08 ID:FlqDSofb
OSのバックアップを復元したら復活した。
レジストリクリーナーでなにか消してしまったのかもしれない。
122名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 16:15:53 ID:sKjf0xAD
ピクセラのHPが全然開かない
123名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 17:07:22 ID:FlqDSofb
>>122
鯖が糞重いのは仕様みたいですねぇ。

>>21-23,40

M/BのHDMI→SPDIF変換って出来ないですよね。たぶん。

>>41,44
できてる方、どんな環境か詳しく。

>>50
「アナログ→spdifモードがある蟹チップ」って、もしかしてAC'97コーデックが入るやつですか?

諦めきれなくて、サーセン。

MEMO:SPDIF)
再生デバイスをデジタルオーディオ(S/PDIF)にしておき、StationTVのアイコンクリックで

「音声を出力できません
対応していない音声デバイスが設定されています。
コード:0000019」

といわれてしまう。

ちなみにウチの環境は
Windows7(x64)
GA-M785GT-UD3H(M/BにSPDIF(光)とHDMI出力あり)
GeForce9600GT
124名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 17:23:46 ID:6cvVya53
>119
うちは良くそれ出る。
eBoostrをRAMディスクに設定してPIXELAのフォルダを全部除外設定してるんだけど、
RAMディスクの保存時に気がつかない失敗があるみたいで、eBoostrの割り当てを
解除してやるとモジュールのロード失敗が無くなった。
PIXELAフォルダ以外にバラ撒いてるファイルが糞っぽい。

とりあえずマイクソソフトの.NET Frameworkなんて糞に依存しているせいにしとく。
125名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 20:24:34 ID:Ws+DqMN8
SKnetのU3W買ってみたけど
ピクセラの方がUIの操作も作りもしっかりしてて笑った
PT1・PT2を除いてピクセラが一番マトモだという残念な結果になった
126名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 23:25:57 ID:FlqDSofb
>>125
もっと酷いのか。
ヤレヤレ
127名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 13:05:27 ID:YYfm4tYd
>>123
ALC889A、HD Audio、DirectX9.0 5.10.0.5973
通常のマザボからアナログ出力時でも、spdifからも音が出ているから

音源 → ALC889A
→ spdif
→ マスターボリューム
128123:2010/02/23(火) 02:00:21 ID:xr8U9zLy
>>123
誤記訂正
|ちなみにウチの環境は
|Windows7(x64)
|GA-M785GT-UD3H(M/BにSPDIF(光)とHDMI出力あり)
|GeForce9600GT


GA-MA785GT-UD3H(M/BにSPDIF(光)とHDMI出力あり)

>>127
> 通常のマザボからアナログ出力時でも、spdifからも音が出ているから

アナログ出力にするとSPDIFからの信号は切られているみたいです。
SPDIFにつないだデジタル機器経由のスピーカーからは音が出ません。
ただ、SPDIF端子からは光が出ているので、ドライバでなんとかなるのでしょうか?
ちなみに今はWindows7(x64)デフォルトのドライバです。

これからrealtekからちょっとドライバ見つけて試してます。
129名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 02:22:38 ID:4BFNbBw1
>>128
PowerDVDとかメディアプレーやとかで、
アナログ出力しててもspdifから音出る?

音が出るのならば可能だが。
130123:2010/02/23(火) 03:02:58 ID:xr8U9zLy
>>129
でません

あと、結局realtekのドライバでもダメでした。
OSの仕様なのか、ドライバの仕様なのか、それともM/Bの仕様なのか。
もしかするとSPDIFのアンプのほうが仕様が古くてNGなってるのか・・・

M/B変えるか
価格.com - 玄人志向 CMI8768P-DDEPCI レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/05604010294/
あたりを入れるしかないのかなぁ。(同じサウンドチップだけど)

[念のためAMP仕様]
・ヘッドフォン
Bluetooth DRC BT-15
MDR-DS4000

・スピーカーシステム
PIONEER
Smart theater 313 HTP-S313
131名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 03:51:47 ID:vhv4+SZ2
マザボだろうね、アナログとspdifが同時に音出せるから
GIGABYTE GA-EP45-DQ6とか
132123:2010/02/23(火) 04:05:11 ID:xr8U9zLy
出来ました

Realtekのドライバインストール後、再生デバイス-録音タブにデバイスが表示されてました。(MSのになかったのかあっても気がつかなかったのかもしれませんが)
で、録音タブの中にある「ステレオミキサー」を開いて、「聴く」タブの□このデバイスを聴くにチェックし、「このデバイスを使用して再生する」のプルダウンリストから
[Realtek Digital Output(Realtek High Definition Audio)]を選択。
となりの「レベル」タブを右いっぱい(おこのみで)に設定し、「OK」-「OK」で再生出来るようになりました。

アナログ接続でも音声が出ています。

ちなみにプルダウンリストを別の機器(Bluetooth Audio Renderer〜)にしてやることで、デジタルOUTの切り替えも出来ることを確認出来ました。

どうもありがとうございました。
133名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 13:27:35 ID:+CCs7MnF
鯖が重いの改善されたみたい
134名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 16:02:45 ID:5JjrLbuS
時々妙に軽くなるけど数日でどうせ激重に戻る
135名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 18:19:17 ID:FgWXVec+
これってBSパラボラアンテナに15Vだったか電源って供給されてるんですか?
136名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 19:07:34 ID:Uhpc47pK
>>135
ON/OFFの設定項目がある
137名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 01:37:47 ID:Pe7L2C6o
ちょっとお尋ねします
HPにSD画質変換機能対応としか書いてないんですが、この製品は家電レコの
ようなAVCREC長時間録画モードはないんすか?
138名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 01:57:42 ID:VG42WK47
>>137
TS以外の「録画」はできないけど。つか他のカードでもできるのあるの?
俺もちょと興味あるかも。
139名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 02:01:43 ID:Tg0x4g11
>>138
うんうん。
予め圧縮レベル指定出来るといいよね。
ドラマや映画は低圧縮、ニュースは高圧縮とか。
140名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 02:13:40 ID:Pe7L2C6o
>>138
レスサンクスです。ないんですか
とりあえずW録、PCで編集できて安定して使えそうなのはこの製品だけ
らしいので他は調べてないです

>>139
ですよね
DIGAの長時間モード使うとBlu-ray1枚にドラマを10話分丸々収めること
もできるので、是非機能追加して欲しいところですね
141名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 17:09:46 ID:Su1eOxIm
displayportでHD5890とモニタ(もちろんHDCP対応です)をつなぐと、
起動すると、一瞬真っ暗になって、「このデバイスには出力できません」000001Bエラーが
出て元に戻ってしまします。
DVIだと問題なかったんですが・・・

サポート、つながりません・・・・
142名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 23:18:51 ID:K9QYA9r4
ピクセラのサポートには期待するなろあれほど(ry
143名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 03:28:54 ID:+ioZffkV
>>137
コーデックを別売りとかで対応してくれたらいいのにな。
TSのままだとHDD1TBあってもすぐいっぱいになる。

あと、編集はプレイリスト編集じゃなくてカット編集(カットした部分を
HDD上から削除して容量が回復される)に対応してほしい。
144名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 15:51:53 ID:39deUBD8
BDに焼いたらAACS V15だった・・・
ソースがスカパーのワンスものだったからもうムーブできない(x_x)
スタビライザーかませてアナログダビングしかないのかなぁ
145名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 01:00:13 ID:LC1GZHmC
モジュールのロードに失敗しました
エラー:00000001

の解決方法を見つかった?
結局、再インストール?
146名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 05:43:45 ID:P43V6QWQ
VistaSP1からWin7を上書きしたんだが、MakingExtentionを起動するとStationTVの
検索ワードやタイトル編集で文字入力出来ない不具合が・・
メクラで入力してから一旦ウインドウを閉じ、フィールドを再度開くと入力した文字が出てくる。
Win7の動作確認に試しインストしたんだが、VistaSP1の権限がWin7の権限と
不整合になることが原因(つまり書き込み権限が無い)らしい・・
StationTVの再インスコで直るが、MakingExtentionを起動すると再発する。

オリンピックが終わったらWin7をクリーンインストする予定だけど、似た症状の人いる?
マシンはHPのp6190jp Quad 2.6MHz 4G 750G GeForthG210
147名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 13:29:31 ID:OEOCNK2J
>>146
Window7をクリーンインストールした状態で使ってるけど番組タイトルの編集
をしようとするとたまに入力が正常に出来なくなるよ。
(その場合でも消すだけなら出来るけど)
この症状が出た場合、一度か二度OSごと再起動してそののち何か番組を
録画してから試すと正常に入力できるようになる。
書き込みついでに
動画を見ることが主体でいいのであれば、ディスプレイのリフレッシュレートを
59Hz(正確には59.94Hz)にしておくと、動きがたまにカクッとなるのが防げる。
148名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 15:53:40 ID:q0IYVUZ8
>>144
過去スレ既出だがV7焼きは可能
149名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 10:44:56 ID:YfkMfpza
これなんやねん
付けてないと録画できないとか、ディスプレイの電源切るのも駄目なんて
PT2買っときゃよかった
タイムシフトだけは便利だけど
150名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 14:51:24 ID:QwX9N+wS
何それ?
例えば夜中に予約録画が始まるとディスプレイにその画面が映し出されるんですか?
眩しくて目が覚めそうですね。
これ買おうと思っていたけど辞めようかな。
151名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 16:37:55 ID:ISsdQGKj
そんなことないばか。
152名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 17:33:57 ID:pE4aczvt
DT096のあまりの使い勝手の悪さに絶望して
今日PT2に乗り換えましたので感想を書きます
もう何もかものレベルが違い過ぎる
先ずソフトの起動の早さ、チャンネルの切り替えの早さ
チャンネル切り替えはデジタルだから遅いんだろうと思っていたけど
これはソフトの完成度の違いだと分かった
tvtestのチャンネル切り替えはStationTVの倍以上の速さで切り替わる
tvtest自体の起動も3秒ほどで完了する
DT096の場合30分に一回ぐらいエラーが発生してStationTVが終了したけど
PT2はそういうことも無い
DT096はアナログ接続のディスプレイへの出力が制限されていたが
PT2はこの制限が無い
DT096はプライマリディスプレイのみに出力が許可されていたが
PT2はこの制限に無い
そして何より素晴らしいのはソフトの使い勝手
DT096は予約しようとするといきなり全画面のOSDになって
感覚的にはPCを操作しているのにいきなりゲーム機を操作させられるような感覚だった
個人的にはここがかなり不快だった
しかしPT2はあくまでWindowsアプリケーションのインターフェイスで全て完結する
さらにその結果EPEG番組表の視認性が圧倒的に優れている
個人的にはこの番組表が見やすいという点が一番うれしかった
まだ録画の安定性は検証していないけど
PT2に乗り換えてDT096で抱えていた不満が9割解消された
買って本当によかった
153名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 17:44:28 ID:pE4aczvt
あとStationTVは起動するとWindows7のAeroが無効になるけど
tvtestはレンダラーをoverrymixerにしない限り無効にならない
これはWindows7で使ってる人にとっては大きい
154名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 17:55:19 ID:dmyEir1I
>>DT096の場合30分に一回ぐらいエラーが発生してStationTVが終了したけど

とりあえずこれはねぇよ
155名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 18:04:34 ID:8st3R+Iu
よかったじゃないか
ココに書き込まず価格とかにカキコすればいいのに

>DT096の場合30分に一回ぐらいエラーが発生してStationTVが終了したけど
これはお前の環境が悪いんじゃないか
全角はやっぱり信用ならねぇ
156名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 18:14:43 ID:WBf4FmOi
とはいえソフトの作り込みがな…2万も出してこれじゃ次は無い
157名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 18:31:14 ID:iAQI2QBB
>>152
で、PT2はどこで幾らで買えるんだ?
158名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 18:40:49 ID:RJ0TvaLl
>>157
今すぐならオクでも秋葉でも2マン5000くらい

予約して待てば16000くらい
159名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 18:43:42 ID:eHJbkkvp
>>149
・・・
待機モードにしとけばいいだろ。
馬鹿か。
>>152
>30分に一回ぐらいエラーが発生してStationTVが終了した
おまえの環境の問題だろ。
使用環境も書かないで何寝ぼけたこと言ってんだか・・・
>>153
Aero切れたくらいで実使用に問題が出るほどの何があるというのか。
>>156
SKnetに比べたら雲泥の差だ。
160名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 18:48:20 ID:iAQI2QBB
>>158
そんな特殊な入手法の物を一般製品と同列に語るのがおかしい。
161名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 19:06:31 ID:pE4aczvt
PT2は大量出荷が始まってるので
大分手に入りやすくなると思います
162名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 20:05:22 ID:b39c2Xjb
なんでPT2厨が必死になっているんだろ?
最近なんかあるの?
163名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 22:28:12 ID:G7nq7pv8
必死で手に入れたPT2だもん
164名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 23:58:13 ID:tO545Hpk
するとPT2を5枚使ってるオレは、かなりラッキーって事か。
165名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 00:05:13 ID:UvFSSbpb
いや相場が下がって転売赤字でアンラッキーだろ
166名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 00:21:30 ID:qJ5z3fim
転売どころか物をこれまで他人や店に売った事が無い。
良く聞かれる車も乗り潰して廃車だしな。
167名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 00:45:25 ID:GeO/ZXuV
なんかマジで必死なレスが付くな
168名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 01:25:15 ID:QxFTImTq
EPEG番組表は最悪だな
1番小さくしてもデカイし、横もなんで3つも表示するんだろ
頼むからヤフーテレビ並にしてくれ
後録画した番組と、放送中の番組が同時に見れないって
PT2ってどんなん?
169名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 01:26:40 ID:2fJSOS9O
>>167
アングラ商品の正当化に必死なんだろ。
スルー推奨。
170名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 07:12:59 ID:VwA6lvDB
>>147
遅れすスマソ

権限を疑ったのは、StationTVのセキュリティ許可が、読み取りと実行だけになっていたのが、
詳細を開いて戻るとフルコントロール許可に戻ってたりと動きが怪しい・・
あと、管理者で TemporaryInternetFiles を開けないという問題で、セキュリティの権限対策を
した後にも入力が可になったので、権利関係が怪しいかと・・

しかし、クリーンインストでも変わらないとすれば、しばらく待つしかなさそうだね。
ご指摘の再起動は確かに効きました。サンクスです!
171名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 08:41:05 ID:VwA6lvDB
>>152 の言い分には同意するところもあるよ
6年前のπおニアDVD/HDDレコ使ってるが、編集、予約機能の貧弱さには閉口する。
チャプタは普通に使うだろ、6年前のアナログ機に機能で負けるとはどういう事?
まだDVD焼いてないが、ディスクメニューの背景フレーム、ディスクタイトル編集とか無さそうで・・
ショボイんだろーなぁ

デジタル放送のファイルサイズにも呆れるが、データ放送も情報が役に立つならまだしも、
無駄な容量もったいないよ。
この辺も対処できるようにして欲しいけど、ピクセラって役人体質っぽいのかね?

PT2よさげだな、PCI-Expressバージョン出たら考えるなw
172名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 14:05:33 ID:UC2SsXZU
>>171
つーか、規制に真面目に対応しちゃったメーカとその辺一切無視したメーカの
違いだと思うけど。
PT2とかみたく、器はあるけどソフトはないから自分で何とかしてね。なんて
売り方駕できるメーカじゃないと思うけどね。
173名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 16:05:16 ID:rcjk6dX0
>>172
自演野郎にレスしてどうする・・・
ヒント:全角
174名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 18:57:18 ID:tSx4uVTH
やっぱり倒産しそうなのかな?
175名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 20:27:36 ID:8U4VGRPM
XPで新しいドライバー使ってる人いますか?
176名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 00:26:19 ID:Uw6saa41
>>172
いや、著作権保護ってのが違うだろって思うわけ
デジタル放送以前に出来たことが、出来なくなるのがおかしいと思わないか?
大多数の視聴者は、不正コピーで利潤を得ようとは考えていない?のは同じなのに
放送波が変わっただけで、何でこんなに変わるんだ?保護を越えて過保護だろ。

コピー劣化しない方法を開発、製造、販売しておいて、劣化しないからダメって・・
DVDメディア買うときに、私的録音録画補償金を上乗せしておいて、更に制限加え
る恥知らずには、怒らないとダメだとおもうが・・

保護は権利者の利益を守ることであって、俺らが不便を感じることではないよな。
規制に従うってより、長いものに巻かれてるだけやん・・・で、役人と書いた訳。

>>173
ん?俺のこと?

>>PT2よさげだな、PCI-Expressバージョン出たら考えるなw
×PT2よさげだな、PCI−Expressバージョン出たら考えるなw
ヒント:全角
答え:PIX-DT096-PE0ユーザ

PT2はここに来てはじめて知ったが、Wikiとかみるとよさそじゃね?
と思っちゃいけないのか? だがスレチはスマソ
177名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 00:51:14 ID:AwBAOey3
>>176
著作権問題がおかしいと思うのは同感だが、日本でチューナを販売する以上は
むやみに破るわけにも行かないだろうと思うんだけど。
悪法でも法は法、破ればペナルティがあるわけだし。
OEMとかやってるメーカに、PT2みたいなギリギリなもの売る勇気は無いだろうよ。

つか、俺は見るのメインで録画はおまけみたいなもんだから、別にこれで構わ
ないけど。そもそもPCIなカードは使えないし。
いちいち全画面にしたがるUI以外はそんなに不満ないし。

PT2はリアルタイム視聴向きじゃないイメージがあってあんまり食指が動かない
んだよね。
178名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 00:57:41 ID:aLvEHGAo
設定が色々と煩わしい・・・
HDCP対応してなくても見られるっていうのはデカいが
自分であれこれ用意しなきゃならんっていうのがなぁ
あとリモコン使いたい
PT2でも使えるがまた設定がめんどくさい
179名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 07:01:31 ID:Uw6saa41
>>177
てゆうか、以前(π鬼で)はDVD1枚に収まるレートで録画して、CMカットとチャプタを設定し、
メニュー画面作成後にディスクを焼いてたんだけど、それは著作権侵害じゃないよね?
それとも(著作権法の細部が分からないが)著作物の編集は違法になったのか?

権利者に無断で、著作物の商用利用したり、販売等で利潤を得たりすると犯罪になるよね。
うろ覚えだけど、譲渡もマズイ事に変わったと思うが基本は「金」だろ?

付属ソフトのファンクションが稚拙なのは、著作権法違反とは無関係だって事だよ。

ところが、それがさも権利違反であるかのような風潮を感じるのが危険だと思うわけよ。
昨日の地震にしても日本列島のブリンクがそのまま録画されてるし orz
バンクーバーのエキシビジョンが台無しだが、デジタルなら録画物に残すなよ。
デジタルメリットは無しで、デメリットだけ押し付けられる典型例じゃね?
俺はこれも視聴者が大人し過ぎるせいだと繰り返したいよ。
180名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 07:06:36 ID:Uw6saa41
>>177
>>OEMとかやってるメーカに、PT2みたいなギリギリなもの売る勇気は無いだろうよ。
いやいや、俺はピクセラに PT2 作って欲しいなんて書いてないし、思ってもないよ。
欲しい機能を備えた製品が、予算内で購入可能なら買うかもしれないなと書いただけw
自分で書いてて言うのもなんだが、PT2 ネタはスレチだろ。
自演呼ばわりされたくないんで、これ以後はノーコメントでw
181名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 09:12:49 ID:Uw6saa41
>>178 >>あとリモコン使いたい
FSWのGOMPLAYERやfb2k、Win系のMedia PlayerとかVolも平気でリモコン効くけど
何か設定が必要ってこと? WINのSTDIOとしてDLLになってるのと違うの?

希望としては、コマンドは複数の帯域切換に対応して、重複しないように使えればうれしい・・
色々と一斉に動いたり止まったりするのは、やっぱり腹立つよな。

あと、メディアセンターだっけ?使い物にならんので起動しないようにしてあるけど、
リモコンのボタンをスタートメニューボタンに設定出来たらいいと思うのだが・・

ピクセラさん何とかなりませんか? また要望上げてくるか。
182名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 17:43:42 ID:cAMHEXgB
ID:Uw6saa41
ここでウダウダ書いてないで
サポートにメール出してこい
183名無しさん@編集中:2010/03/02(火) 21:52:03 ID:Kgi9Y7KZ
モジュールのロードに失敗しました
コード:00000001

で起動しないPCは、MSInfoで、情報が取れない状態だった。
WMIの情報が壊れたってこと?
修復インストールをしたら、MSInfoも動いて、StationTVも起動した。
なんのモジュールが死んだか不明なのが、駄目ソフトなところだな。
まぁ、見れりゃいいんだけど。
184名無しさん@編集中:2010/03/02(火) 23:44:07 ID:SAN7FAHm
録画した番組をDVDやBDに焼いたやつは、普通のどんなブルーレイDVDレコーダー
でも見れるのですか?
185名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 00:15:36 ID:q76AXr0a
CPRMに対応してれば見れる
CPRM非対応のBDプレイヤーはたぶんないと思う
186名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 01:32:08 ID:cnYEU9cm
鯖ダウンで書けなかったので一応。

ピクセラ、6,980円のMac用AVCHDライティングソフト
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100301_351982.html

これをStationTV用に販売してくれ。
もちろんビットレートの調整や2パスエンコードの設定が出来て、
AAC音声を変換せずそのまま記録することが出来ることが前提だが。

あと、メインコンセプト製の糞コーダーなら(゚听)イラネ
187名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 02:06:14 ID:DysKV/9Z
6980円とかありえんわ
188名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 19:11:13 ID:MVatUjm3
CATVのセットトップボックス噛まさず直つなぎで
KSnetのU3で普通に見れてた地デジが、096では見れんよ。
同じ線つなぎ直したんだけどな。
CATVのHPでは、地デジ対応テレビだと直つなぎで
見れるってかいてあるんだけどなぁ。
初期不良?伝送方式の違い?電波弱いだけ?普段の行いが悪い?
189名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 22:03:36 ID:lFsjmzoT
>>182 ID:cAMHEXgB
出してるよ。
俺に文句言わずに、お前も出せってことだw
190名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 05:20:37 ID:YhJuqL5Q
>>188
地デジとBSを逆につないだに1ジンバブエドル
191名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 16:23:10 ID:TXu5Ifaf
番組表を各電波毎に1画面表示出来るように編集させろやボケ
いちいち横スクロールなんかしてられっか
192名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 16:32:35 ID:dW3VV0Tk
>>191
禿同っつか、見ない局をフィルタできるようにして欲しい。
WOWOWとか難視聴対策チャネルとか表示されても見れないし。
つかいつからBSデジタルに首都圏民放のサイマル放送?チャンネル
表示されるようになったんだろ。
193名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 19:29:30 ID:GtxBodUt
>>191
嫌なら使うな
194名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 21:31:03 ID:my+Apoje
188だけど、ブースターかましてやったら地デジも見れる様になった。w
番組ひょうの件は禿同だね。
あと、この機種に限らないもので無理とは思うが、
データ放送の項目をマウスでダイレクト選択出来るといいな。
マウスのホイールだけで音量調節とチャンネル切り替え出来るといいな。
195名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 09:19:29 ID:wZ2qudse
これってキーワード入れて勝手に録画してくれる奴ないのか・・・('A`
でもIOのよりメリットが多いからこれ買うが
196名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 15:42:25 ID:ewo4mW8J
キーワード検索を信頼しすぎると録りこぼしに気がつかなくなりやすいから頼らない方がいい
197名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 16:55:02 ID:uXt1FC3r
目で番組表チェックだと逆にいくつか取りこぼさね?

毎年年末はF1総集編取りこぼさないか気が気でない。
シーズンの予選・決勝も、隔週になったり隔々週になったりで1〜2コ取りこぼすのよね。
198名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 18:51:36 ID:YpyzTS5Y
いちいちいちいち全画面表示にすんじゃねーよ
糞ボケ糞ボケ糞ボケ
199名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 02:59:32 ID:t/e+cIT/
レコーダー買えや
200名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 13:28:45 ID:pv1genxd
レコーダーも全画面では?でも視聴中の画面は、上の方に小さく出てるか。
Windows時代に、こんだけ使い勝手が悪いソフトも珍しく、ある意味新鮮。
GUI新人さん作みたいな。
201名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 22:08:01 ID:jify2wDF
>>182 ID:cAMHEXgB
サポートに要望挙げたか? 報告汁

ピクセラの「約束はしないが聞くだけ聞いてやる」態度に腹立つが
不満のあるやつは、大人の文章で要望挙げようぜ! 大量にw
202名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 22:21:23 ID:t/e+cIT/
ウザっ…
203名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 01:27:03 ID:fXHuGMch
盛大に勘違いしてる奴がいるから困る
204名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 09:06:34 ID:ztYN6ute
PCで快適操作って考えが間違ってる。
そんなウマイ話にする訳が無い。
205名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 16:38:44 ID:/TPOxpLG
Windows時代に、家電レコーダ風の操作感、ある意味新鮮。
206名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 20:19:00 ID:yfmdAn0s
レコーダーにはまだまだ及ばないみたいだね
リモコン付いてないけど安い90にします
207名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 22:30:49 ID:gQStYgBR
>>206
サイズと消費電力で96にしてしまった。
機能は全く同じ?
208名無しさん@編集中:2010/03/09(火) 02:19:29 ID:DQL/JrMu
>>207
編集機能無し
BS NHKが緑になる(ドライバの問題じゃないらしい)
補助電源が要る

BS NHKの不具合修正に補助電源コネクタにコンデンサかますとか見たような気がする
209名無しさん@編集中:2010/03/10(水) 11:32:22 ID:D1PsvzNM
210名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 19:57:36 ID:+sfuLbJp
リモコンのメディアセンターボタンって邪魔だよな、再生ボタンの真下に
あって間違えてついつい押すと、訳ワカメ状態に陥る。
211名無しさん@編集中:2010/03/11(木) 23:18:05 ID:sNRGHcKN
それ以前にちゃんと設定反映させろと。
設定でスキップを30秒→10秒にしたのにリモコンのスキップ押しても
30秒 _(\(、ン、)_il||li

うちは英語キーボードだから「\」キーが無いんだよ... Orz
212名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 01:08:13 ID:fJXjXCDd
おまえんとこだけだろ・・・
ちゃんと反映されるぞ
213名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 09:16:03 ID:w6RuV+sg
>>173 ヒント:全角
半角で書いてるのに、全角ツッコミするアホ

>>182 サポートにメール出してこい
「ご意見・ご要望ページ」知らないの丸出しだろ?

>>202 ウザっ…
つまらん、も少しましなことを書け 分かるか?お前の意見だマヌケ

なんか・・痛いのばかりだな、ツッコミは無理だろ、最後までボケ倒す方が向いてるw
214名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 10:06:01 ID:w6RuV+sg
215名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 13:32:09 ID:fJXjXCDd
>>213

>>173>>172>>171
>6年前
どうみても全角だろ、バカ
216名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 07:08:51 ID:dfMEyuom
StationTV Marking Extensionで編集してBDに焼くと編集ポイントをずれて
前の場面が一瞬映るんですけど編集ポイントをコマ送りして
何個ずらしで目的の編集ポイントで編集できますか?
217名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 13:17:33 ID:Eprsqa0+
PIX-DT090-PE0なんだけど
最近BSの番組検索すると地上波の番組がBSとして出るようになってしまったんだが
どうしたら直るんでしょうか?
予約しようとするとそのチャンネルは存在しませんとか言われる
218名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 13:28:32 ID:Qev7NXQv
>>217
多分スレ違い。

あと、最近始まったサイマル放送のチャンネルの話してんじゃないよね?
番組表見ればちゃんと注釈あるし。
219名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 17:03:10 ID:6SghVFWc
>>216
GOP単位での編集だからずれて当然

>>217
【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev3 【4TS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1265170069/

で聞きなされ
220名無しさん@編集中:2010/03/13(土) 20:03:18 ID:kY4tg9T8
090の名前を出さなければ、ここまで叩かれなかったよね。
ところで、096でも同じ結果にならない?
221名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 04:19:41 ID:jJ5Viya5
>>216
Marking Extensionでは1秒間に編集ポイントが5つあるようにみえるが
実際にはGOP単位(15フレーム)でしか編集できないので
例えばカット終了点を15秒付近に設定した場合、以下のようになり
実際の編集ポイントは約1秒間に2つしか存在しないことになる。

14秒-3 = 14秒-4 = 15秒-0
15秒-1 = 15秒-2
15秒-3 = 15秒-4 = 16秒-0

ちなみに秒が変わった最初のポイントをカット終了点にすると
一つ前のIピクチャーから残ることになり
さらにそのIピクチャーの映像が先頭部分に
15フレーム追加されるため(静止画状態)
不要な部分だと目障りとなる。

Marking Extensionでの編集はやり直しができるので
StationTV上で実際に映像確認して納得できるポイントを選択すればいいだろう。
222名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 11:17:54 ID:UHs+xbYl
それぞれ起動に時間がかかりすぎで面倒です。
223名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 23:44:12 ID:IeWZfh/x
BS/CSアンテナ線繋げる→受信レベル見る→0
放送波切り替え→なぜか映る→受信レベル見る→75

なんだろ、この言い表せないモヤモヤしたものは…
BS/CS受信機が無い場合、こいつでアンテナ調整とか無理じゃね?
224名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 10:27:57 ID:xiOuxh5N
無理ではないが、非常に苦労するわな。
(映らない→適当に調整→放送波切り替え)→映った→微調整
括弧内を何回もループすればいつかは…
225名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 10:48:55 ID:eaw1ERZT
受信テスト画面出してやればいいだけでは?
226名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 12:07:34 ID:4w0x6rps
>>225
ところが、受信テスト開いてても変化しないんだ。
放送波切替をやらないと受信レベルは変化しない。

業者さんに受信レベルチェッカーでチェックして調整してもらわんと非常に苦労する。
他にBS/CS110のチューナーが無いかぎりは、アンテナの調整は業者頼みにした方がよさげ。
227名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 22:22:15 ID:j8hEX0DF
これってBD-Rなどへの高速コピー(そのままや編集してから)へは対応してるの?
使用ドライブも教えていただけると嬉しいです。
IOのはπドライブと相性悪いんで乗り換えたいんで…
228名無しさん@編集中:2010/03/15(月) 23:56:28 ID:5T7hSIJ7
高速かは知らないけどBDへのコピーは対応してる
ただ、うちのにはDVDに録画としか出ない(XP環境)
229名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 11:47:10 ID:lFiHx+Dl
>>227
Windows7 64bit
DT096+BDR-S05J(認識:BDR-205)
BD-R 25GB (MEI 6倍速対応)

地デジ60分×3本 19.2GB/22.5GB(編集なし一括書き込み)
[email protected]:約20分40秒
[email protected]:約18分20秒秒

書き込み速度:約4倍速相当
CPU使用率:40%弱

編集を行った場合は、多少時間が延びることになるが
大きな違いではないと思われる。
ちなみにBD-REの場合は2倍速書き込み。
230名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 00:09:24 ID:OPyjmNE3
>>228-229
ありがとう
まあまあ高速だからOKですね。
今日、IODATAのGV-MVP/VZから急遽乗り換えた。
IOのはBD-REに1.5倍速ぐらいでしか焼けなかった。それに常に不安定感がつきまとう。
パイオニアドライブだから編集して(CMカットして)BD-Rにも焼けなかったんだ。愛想が尽きたわ(笑)

今、色々テストしてるんだが超順調安定稼働してる。IOじゃ考えられな〜い
もう一点ご教示願いたいのだが、それは
スリープから復帰予約→録画終了でまたスリープ ってのはできるの? 取り説見てもわからん…IOは可能で色々設定できた
時間がなく子でもが出てる地方ケーブルTV録画しないといけないんで、テストできなかったらパソコン起動したままにします。
当方Dell Inspiron531 VistaSP2だす。
231名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 00:13:45 ID:C5ZbWQKu
できるけど録画終了→スリープはパソコン側で設定
232名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 00:53:32 ID:OPyjmNE3
>>231
了解!
今テストしたけど、スリープから復帰して録画はOKだった。一安心。
録画終了→スリープはパソコン側で設定 の件も今からやります。

IOからピクセラにして良かったこと
・安定している(ソフトがサクサク動き、フリーズしない)
・細かな設定しなくてもOK
・EPG取得にパワー(CPU、時間)がかからず快適
・ハイビジョン再生時等にCPU使用率が低い(30〜40%→10〜30%程度)

悪かったこと
・おまかせキーワード録画ができない
・分波器購入が必要(2〜3千円)

総評
 ピクセラの圧勝

BD-Rへのコピーや編集してダビングも安定して出来そうで期待してます。
233名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 01:08:49 ID:mPHSu+aF
あー分波機が必要だったね
買わないとなぁ

お前らは分波機何使ってんの
234名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 02:51:03 ID:ABl3MZy1
>>232
・スリープの件で、注意点

電源オプションで省電力にする場合、
詳細設定の中のPCI Express→リンク状態の電源管理のところを、
適切な省電力に変更

マルチメディアの設定→ビデオの設定のところを、
ビデオ品質の最適化

にしておくとよい。
(録画中に別のチューナーで時間の途中から録画する際に、上の
設定にしておかないとPCごと落ちることが稀にある。)
あと、コンピューターをスリープ状態にするのところは
5分くらいにしておくとよい。
短すぎると稀にスリープに移行しないことがある。

デスクトップに電源オプションのショートカットを作っておくと便利。
235名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 21:55:02 ID:OPyjmNE3
>>234
レスサンクス。
今日帰ってみたら録画して再びスリープになっててうまくいったみたいだけど、ご指南の通りに
詳細設定の中のPCI Express→リンク状態の電源管理 のところを、 適切な省電力 に変更 しておきました。
マルチメディアの設定→ビデオの設定 のところを、 ビデオ品質の最適化  は項目がなかったので放置プレー…
VistaHome32bit

DVDへのダビングやったけどちゃんと普通のDVDプレーヤーで再生できた。IOはだめだったので感動。
というか、これが普通だよね。

ああ、買ってよかったみたい。
236名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 22:50:58 ID:+fqXRr6H
録画したものを見ようとトップメニューから録画番組をクリックすると
「録画情報がありません。」とメッセージがでてきちゃう
録画したデータはDTVAppフォルダ内に.ridとともに残ってる
ググったら同じような症状はPIX-DT012-PP0では頻発してたっぽいんだけど
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05555510600/SortID=8111985/

DT096でも同じような状況になったことある人います?
RecordManageTool.exeを試しても録画情報は復元はしませんでした…

自分の環境は
Windows(R) 7 Home Premium 正規版 (OEM) 【32bit】
NVIDIA(R) GeForce(R) GTS250 /1GB/DualDVI (デュアルモニタ対応)
録画は外付けHD(BUFFALO HD-CL1.0TU2 1TB)に Fドライブに設定してて移動とかは一切なし
237名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 23:35:18 ID:8ssQQ7aK
>>236
各ドライブにあるすべての「DTVApp」フォルダの名前を一旦「Temp」などに変更してから、
ClearDBDataTool.exe(注)を実行。
その後に、「Temp」フォルダの名前を「DTVApp」に変更して、
RecordManageTool.exeを実行。

(注) ClearDBDataTool.exeを実行にあたって注意すること

!! 「DTVApp」フォルダ内にある、録画ファイルはすべて消えます。 !!
また、StationTVで設定された値はすべて初期化されます。

心配ならば、PixelaTtvRecordInfo.dat、録画ファイルのすべてをバックアップしてくだい。
238名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 01:50:43 ID:zc2uMyuY
>>237
ありがとう!
試してみましたが状況は変わらず「録画情報がありません。」でした…
上記の処理をした後にStationTVを再起動した際、とくに初期設定の画面とかにならず
普通に起動して地デジが見れたんですがこれはClearDBDataTool.exeがちゃんとはたらいてなかったんでしょうか?


239236・238:2010/03/21(日) 03:23:48 ID:zc2uMyuY
ClearDBDataTool.exeがちゃんとはたらいてなかったのかなと思ったので
ClearDBDataTool.exeを行う前に同じ場所にダミーで空っぽの「DTVApp」フォルダを作り、再度同じ処理をしてみたところ
ClearDBDataTool.exeもRecordManageTool.exeも「成功しました」とポップアップが出ました!
StationTVを起動すると 初期設定の画面も出たのですが…

設定をすべて終え録画情報を開くとやはり「録画情報がありません」に…orz

240名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 13:25:46 ID:GNOhTt6B
順調に録画できてる
DVD1枚にシュリンクできる機能もあるんだね〜すげーいい
ダビングについて教えてほしいんだけど、BD-Rへ一番組2GBぐらいを編集せずダビングしたんだけど、追記できない
容量が22.5GB一杯になってて…再生は問題ないんだけど、BD-REじゃないと追記ダビング不可能なの?
241名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 13:41:46 ID:SP2Jgndl
242名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 14:29:19 ID:t4DA7FSx
>>239
RecordManageTool.exeを実行する前に、DTVAppフォルダにある
PixelaTtvRecordInfo.datをリネームか削除すればいいかも
243名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 19:24:50 ID:hUTTyd+g
先日購入し、今日取り付けてみたが、PCがまともに動かない・・・orz

OS vista 32bit
マザー GIGABYTE GA-P35-DS4
ビデオカード MSI x1950Pro
モニタ NEC LCD 2690wuxi

PCI Ex1でうまくいかなかったので、Ex16でも試してみたが事象変わらず。
CMOSクリアも1回やってみたが同じ。

HDDへのアクセスとCPUのファンは回っているので、
BIOSは起動して、ログイン画面までいっているようなのだが、
画面には表示さないのではないかと推測。

何回かに1度、BIOS起動して、OSのログインできるが、なぜか低解像度の画面、
「ビデオコントローラーのドライバが無いので、インストールしてください。」とかいうメッセージが出る。
もしかして、PIX-DT096-PE0をビデオカードと認識してしまうのか?

解決方法をご存知の方、教えてください。

244名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 19:27:44 ID:+SoQKNy3
>>243
x1950Pro はHDCP対応してる?
245名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 19:48:21 ID:hUTTyd+g
正式な型番は、RX1950PRO VT2D512E
なんですが、対応してないようです。
箱には、HDTV Ready とは書いてありましたが。
246名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 20:03:14 ID:+SoQKNy3
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/RX1950XTX-VT2D512E.html
これか

モニタもHDCP対応してるか怪しい
つまり「現状じゃ使えない!観れません」だね
247名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 20:08:50 ID:ReN98fQA
モニタは、HDCP対応してるらしい。
248名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 20:22:10 ID:hUTTyd+g
>244氏
>247氏

レスありがとう。
いまさらだが、station TV の環境チェッカーをかけてみた。

Direct X →OK
解像度 →OK
COPP開始 →OK
HDCP/ACP →NG HDCPまたはACP/CGMSに対応したディスプレイをご用意下さい

ディスプレイも駄目なのか?
ビデオカードを変えるだけでOKなのか?

どちらにしろorzだ・・・
自作してから3年たってないが、最近こっちのほうから遠ざかっていたせいか油断していた・・・技術の進歩は早い
249名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 21:39:55 ID:G6Q0rlEk
先にチェックくらいしとけよ・・・

スペック書くのにCPU書かないとか、もうね・・・
250名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 00:35:33 ID:n1ERkhaI
>>248
一時的な対処法だけどAnyDVDいれてみてはどうでしょ
自分もモニタのことすっかりわすれててHDCP対応モニタ買うまでCRTモニタでAnyDVDいれて見てました
(AnyDVDはフリーだと試用期間は21日間までです)

AnyDVD使用後にHDCP対応モニタを取り付ける際はAnyDVDの削除・StationTVの初期設定のしなおしと
StationTVフォルダ内にある「アナログRGB モード設定」を無効にします
251名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 00:44:03 ID:n1ERkhaI
>>248
モニタの商品ページ見逃してた

メーカーページに
>。(※ HDCP は DVI-D によるデジタル接続時のみ有効)
とあるけど現状でDVI-Dで接続してて見れないなら問題はビデオカードのみじゃないでしょうか
252名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 02:02:16 ID:z6uATrKY
>>241
レスサンクス
ちいと分からない部分もあるが要するに、ピクセラのソフトでは?BD-Rではファイナライズするから追記不可能 ってことですかのう?
253名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 08:46:14 ID:ZsE89bOL
そんな糞仕様のわけないだろ。
254名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 09:41:29 ID:2VlggKuj
>250氏

248です。
レスありがとう。

HDCP対応のビデオカードで試してみます。

自身の調査不足とはいえ、想定外の出費だぁ・・・

255 ◆eruXLII7mA :2010/03/22(月) 11:41:11 ID:7vpLY8Hk
うう…
連続して予約録画失敗
1時間録画が12分ぐらいしか録画されてなかったり、8時半から録画が10時37分から録画始まったり…

エラーログぐらい吐いてくれ orz
256名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 12:14:35 ID:ExQVTZ4M
大事な録画があるときは、事前にPCごと再起動しとけよ。
省電力設定をデフォルトのままほったらかしてんじゃないのか?
257名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 14:04:07 ID:OLHwA0fU
>>94>>191>>198>>200
激同。リモコンもソフトも使い辛くてかなわん。
スキップは1秒単位(29秒にしたい)で変えれるようにしてほしいし
バックも同じ秒数に設定されるが、こっちは10秒とかにしたいんだよね。

あと、録画しておいたのを視聴していて、終端まで来たら
その場で削除できるようにしてほしいな。
いちいちトップメニュー→録画番組→削除はめんどい。
つか、終端まで行ってるのに再生中は削除できませんってなんだよ…
ライブか別の録画番組を観なきゃ削除できんのかい!

追っかけ再生ができないのも残念だ。
ダブ録時は何もできないに等しいよな。

とはいえ、安定してるし、現状DT096しか選択肢がないんだよね。
258名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 15:42:50 ID:ZsE89bOL
スキップが29秒というのは同意。
削除は別に面倒ではないな。
ただ「削除しますか?」が出た時に選択部分の反転が元に戻って
本当にその番組かどうか不安になるときがある。
俺はダブ録の時にさらにHDDアクセス増やす気にはならんなぁ。
あとは全画面とスリープ移行とおまかせ録画ができれば文句ないな。
259名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 16:20:45 ID:OLHwA0fU
>>258
全画面ってフルスクリーンじゃなくて?
そだ、スリープ移行してくれないのも残念だった。
録画しておいたの観ながら寝落ちする事が多いから。

旧PCで使っていた地アナ環境が快適すぎたのかも。
MediaCenter+ATI TV Wonder Elite PCI

バージョンアップで対応してくれる事を期待しつつ…
260名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 18:37:32 ID:2uzu155K
>>259
メニューがいちいち全画面になるのがなんとかなればって意味。
スリープ移行がOS頼みなのがちょっとね。
あと編集の精度を上げて欲しい。
まぁ全体的には安定していて満足なんだけどね。
261名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 12:35:24 ID:2orK5c1E
>>258
>全画面とスリープ移行
できるがな
262名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 13:09:13 ID:E0e+L8KF
上見ろボケ
263名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 19:46:53 ID:vG1QMRw/
買ったよ付けたよ見たよ
しかし眠い画質してますね
まあテレビ放送なんてこの程度でしょうね
早く1080p放送始めればいいのに
まあ無理でしょうけどねw
264 ◆eruXLII7mA :2010/03/23(火) 21:04:03 ID:CFbJK2Cu
自動時刻修正を「する」にしてあるとおもいっきりずれる。
「画面をロック」してあると録画失敗する。

ビミョーすぎる…
265名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 21:12:03 ID:zz4aETh+
時刻修正はPCでやってるんだからいいんじゃない?
画面ロックで録画失敗したことないな。

自分のところは、なんの拍子か、DTCP-IP でのストリーミングが
できなくなっちゃってビミョーだけど。
レグザやPS3からアクセスして録画番組の一覧は出るんだけど再生でエラーに
なるように・・・。
266 ◆eruXLII7mA :2010/03/23(火) 23:06:06 ID:CFbJK2Cu
「自動時刻調整する」で画面ロック状態でない今試しに適当なものを予約録画

うまくいっているっぽい…

HWMoniterTrayの常駐外したからかねぇ。
267名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 23:11:58 ID:p4lZOtYu
まだ買ってないが桜時計じゃだめなの?
268261:2010/03/23(火) 23:33:39 ID:2orK5c1E
>>262
だからリモコンでの操作の話だろ?
>あとは全画面とスリープ移行とおまかせ録画ができれば文句ないな。
の文が示すところは。

だから全画面の切り替えとスリープへの移行はリモコンで出来るから
「できるがな」と書いたわけだが。

全画面じゃない状態のままで操作できるし。

>>263
フルHDディスプレイだとオーバースキャン表示になるから仕方がない。
ATIのグラボかチップセット内蔵の支援機能を使えばきれいにはなるけど。

>>264
そんな症状初耳だが。
PCの環境に問題があるんじゃないの?
CPUとかOS、メモリ、HDD、マザボとか一通り書いてくれないと答えようがない。
269 ◆eruXLII7mA :2010/03/23(火) 23:49:14 ID:CFbJK2Cu
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
CPU:PhenomII 940BE定格使用
M/B:ASUSTek M3A79-T Deluxe
メモリ:8GB(2GB×4)
HDD:HGST HDP725050GLA3×2(AHCI)
    WD5000AACS×1(AHCI)

電源設定は「省電の力」で自動でスリープに入らないようにしてある。
ディスプレイの電源を切る:なし
コンピューターをスリープ状態にする:なし
ハードディスクの電源を切る:なし
PCIExpress リンク状態の電源管理:適切な省電力
KIS2010、cpudah、CoreTemp常駐

使用している時に試しに予約録画するとちゃんと始まってるけど、居ない時に予約録画が走ると失敗するか、時間が大きくずれて録画始まるかのどちらか。
取り付けて最初の予約録画だけはうまくいって、以後「試しに予約録画」以外では成功してない orz
270 ◆eruXLII7mA :2010/03/23(火) 23:53:56 ID:CFbJK2Cu
あと一つわすれてた。
ビデオ:EAH5770/2DIS/1GD5/V2
271名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 00:01:22 ID:2orK5c1E
>>269
省電力の意味ねぇ・・・
まぁそれは置いといて、cpudahを切れ。
Windows7はOS自体が最適化してるから必要ない。

それに下を見る限り
http://www.takke.jp/soft/cpudah.html
対応 OS
Windows 2000 Professional, Windows XP SP2
だし、まして64bitとか・・・

それとマザーの時計用電池が切れかけてないか?
272名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 00:27:41 ID:i3ijURXl
Windowsの時刻同期の間隔を短くするとか・・・
273 ◆eruXLII7mA :2010/03/24(水) 07:08:48 ID:v1pSNE/1
>>271
cpudahを切って様子見てみるよ
あと、CMOSバッテリーは数ヶ月前に変えたから関係無いとは思う。

>>272
時刻同期間隔は5分にしてある。
LAN内のNTPだからもっと短かくもできる。
274名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 15:47:10 ID:Ubc7HQkP
LAN接続なんだけど、データ放送の双方向が出来ねえ
275239:2010/03/24(水) 20:02:38 ID:beQTiCOZ
>>242
ネットに接続できなかったためお礼が遅れて申し訳ありませんでした

アドバイスいただいた方法を試したところ録画番組情報がもとに戻りました!
本当に本当にありがとうございました!!
ああよかった…

276 ◆eruXLII7mA :2010/03/24(水) 20:56:19 ID:v1pSNE/1
録画失敗は無かったが、今度は30分ずれて録画されていた。
今度はCoreTempも終了させておいてどうなるかだな。
277名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 22:41:27 ID:YolT3bND
あり得ないほど不安定なシステムだな
278名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 07:59:34 ID:Jzfves+n
スリープからの録画予約開始→録画予約終了後またスリープへ
見たいなのが俺でも難なく出来たよ
OSは7の64bit
279名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 10:49:12 ID:4XMUtlI3
VistaHomePremium32bitなウチでも出来てるけど。
280名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 23:24:51 ID:FvpjORzi
XP Proなウチでも出来てるけど。
281名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 23:32:57 ID:cEQU7lW/
XP Homeな俺はできてない…
282名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 20:13:44 ID:3NqkK4Ey
今日野球やってるじゃん
自動追従するかとか色々実験出来るね
283名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 23:40:16 ID:nEQvNCRj
毎週予約で10分拡大スペシャルとかだと延長分録画してくれないね。
改編時期はきちんとチェックせんといかんな。
284名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 02:08:27 ID:itpE2+GI
はぁ?
285名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 08:39:16 ID:2ZmpwAY4
ちゃんと延長できてるよ
俺は待機モードにして情報更新してるからね。
286名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 10:31:17 ID:YInN4lFS
>>284
はぁじゃねぇよバカ
287名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 00:15:47 ID:SVK2WBE0
普通に延長対応するわけだが・・・
288名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 00:52:35 ID:R5w60tiP
延長録画はもちろん時間変更どころか日付変更の番組も正常に録画してくれたよ
289名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:34:58 ID:Yw/GLmiI
チューナー1      チューナー2
1ch 22:00〜22:54
             2ch 22:30〜22:54
3ch 23:00〜23:54

例えばこんな録画予約を入れていて、
1chが20分延長でずれた場合、先のが尻切れになるのね

録画結果
1ch 22:20〜23:00
2ch 22:30〜22:54
3ch 23:00〜23:54
290名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:49:50 ID:e7V7XDgo
これで録画した地デジ番組をブルーレイに焼いたんですけど
静止画でキャプチャする方法をどなたか教えてもらえませんか?
291名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:55:24 ID:MK6HlEl5
目の前の箱は何のためにあるんだ?
292名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:05:43 ID:/OYjkYok
D-VHSと本製品が入ったPCをi.Linkで接続して
D-VHSモニター機能としてPCのDVIから映像を出力することは可能でしょうか?
293名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:41:46 ID:qW2dZst8
これとなんの関係があるのか説明してくれ
294名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 19:30:46 ID:/OYjkYok
>>293
過去の遺産かもしれないけどD-VHSはi.Link接続で別体のチューナーを使ってストリーム再生する仕組みです。
我が家の環境ではDVI仕様のプロジェクターを使っていてPCからプロジェクターまでの距離は10mほどあります。
再生機器が一元化できれば邪魔で高価なケーブルが1本で済むのです。
そこでPC、BD環境、地デジ/BS/CS110プラス過去の遺産であるD-VHSの映像出力が一元化できそうな
このボードに興味を持ったわけです。
295名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 19:51:52 ID:VatdqdHy
仕様を見たらわかりそうなもんだが・・・
HDCP対応のモニターにしか出力できないのに
296名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 20:15:29 ID:/6m8YhmI
中国人観光客と価格コムからの来訪者ほどウザいものはいない
297名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 20:15:41 ID:zrxVRU0f
プロジェクターはHDCP対応のDVI入力です。
確かに仕様見ても書いていないのでできないようですね。
別の方法考えます。
298名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 22:43:18 ID:SVK2WBE0
チューナーにi-link端子ついてないのにチューナーから制御とか・・・
299名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 23:31:38 ID:66zdlqcb
分波器ってこんなんでいいのかね
意外と安いもんなのな
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002EROR6/
300名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 23:45:01 ID:OezFLJbW
ぶっちゃけ分波器じゃなくてただの分配器でも支障なさそうじゃない?
ローパスフィルタとハイパスフィルタで周波数分けてるだけでしょ?
301名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:16:25 ID:U9klU+XS
通過損失が違うがな
302名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 17:46:42 ID:F0Gzyyzg
CDからDiXiM Media Server 3 for StationTVがインストール出来ません。
「StationTVが入っていないか適切なバージョンではありません」と言われて撥ねられる。
今のところ使わないからいいけど。
303名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 22:14:31 ID:Luj2245U
DiXim Media Server を初めてインストールする時は、ドライバとStationTVを
古いもの(CDに入ってたバージョン)にしないと Media Server のインストールに失敗する。
→ドライバとStationTVをCDのバージョンに戻す
→Media Server をインストール
→ドライバとStationTVをアップデート

使わないのなら余計なサービス常駐させる必要もないので入れなくてよいかと。
304302:2010/03/30(火) 07:43:25 ID:05PLbNah
>>303
おおおなるほど、レスサンクス。
使う事になったらそれで行きます。
長年の疑問が解けて助かりました。
305名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 15:18:50 ID:g49TRUDa
長年wwwwwwwwwwwwwww
306名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 18:39:15 ID:3DG17oWB
録画したファイルをWindowsMediaCenterで観ることはできない?
変換とかできる?
307名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 21:22:08 ID:FG1gAkf0
>>306
最新ドライバなら Windows Media Center に対応しているから観られるよ。
メディアセンター立ち上げると、StationTVって項目が増えてるはず。
308名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 23:27:32 ID:u35TusgN
パス見落としたけど3つ目でおとせたわww
309名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 00:24:36 ID:k1ystKjB
ん?
310名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 13:22:28 ID:fi+6SCtq
ダイレクトショウの任意のプレイヤーで見れないんでしょうか?
スキップや早送り等、各機能を任意のキーに割り当てられる
お気に入りのプレイヤーで見たいんだけど
311名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 13:30:19 ID:5Qmrr6R0
任意のプレーヤーで見れる=著作権保護が機能していない
312名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 15:06:36 ID:ieNdgNN/
リモコン使えよ。
ゆとりはこれだから・・・
313名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 16:06:44 ID:fi+6SCtq
リモコンに任意の機能と操作が割り当てられるならそれでもいいんだが。
314名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 19:48:15 ID:9C9ZzyG9
本機を取り付けるとディスプレイを認識しなくなります
スピーカーからウィンドウズの起動音がするので
PCは正常に作動しているように思います
本機を取り外すと問題なく認識されるのですが・・・
構成は↓です。

ビデオカード Radeon X1950 PRO
http://www.sapphiretech.jp/products/x1950-pcie/x1950-pro-256mb-pcie.html
モニタ ProLite E2202WS
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/22/PLE2202WS/index.html

解決法分かる方教えてください
315名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 21:31:40 ID:5Qmrr6R0
そんな断片情報でエスパーでもしろってか?
316名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 01:49:00 ID:ebm7CAyV
マザーボードを窓から投げ捨てろ。と、他人事のように言ってみる。
317名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 04:31:59 ID:svdceNtI
付属CDからstation TVをインストールして、起動すると
以下のエラーが発生します。

stationTVが起動できません。アプリケーション構成が正しくありません。
エラーコード 00・・・・0042

os:vista sp2

対処方法をご存知の方、ご教示願います。



318名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 04:33:08 ID:dfs4BpXR
なんというか、荒らされてる…のか?
319名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 12:52:02 ID:OcmWkSH4
この製品で録画したファイルをTS抜きしたいのですが、なにかソフトはありますか?
320名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 13:04:53 ID:tSQhrByx
地デジのリッピングはかなり面倒(ほぼ無理)だから録画する時にTS抜きで録画するしかない
つまりPTnやフリオを買えという事
321名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 13:05:14 ID:KcHWT+z6
322名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 15:24:50 ID:GBk77+bd
323名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 19:18:47 ID:KZEsspFN
ある方法でAACS7にすれば現時点のバージョンでも、BDAVBACKUPでRip可能ですよ。
324名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 07:01:46 ID:A7R0egeX
StationTVでムーブしたDVD-RWがパイオニアのDV-474では再生出来ず
PowerDVD8と東芝のレコーダーRD-S304Kで再生出来る。
また著作権がらみの新規格かなんかだろ!!
ホントめんどくせーな!!
325名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 15:27:56 ID:qhilmvrz
春休みでまた変なのが湧いとるな
326名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:57:15 ID:87zjO7b2
地デジ・CSはいったんBDRWでムーブorコピー→そのDVDRWをリッピング、では無理でしょうか?
327名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 00:16:44 ID:HGUuBLwa
「もうすぐ予約録画が始まります」とか
ファイル再生するときに予約とかぶってると「W録画してると再生が途中で切れます」とかいう
メッセージがいちいち真ん中に出るのえらいうざいんだけどこれ消せないの?
328名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 17:32:50 ID:FQsjOGya
番組名すら変えられんのかこれ…
329名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 21:02:13 ID:qM+LVb4g
あんただけな
330名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 21:25:07 ID:FQsjOGya
>>329
何だこのやろう
と思ったけど色々クリックしてたら変えられたよありがとう
しかしわかりにくいな…
331名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 22:38:58 ID:Tb2wtkKE
価格コムの上位にランクされてると
こういうわけのわからない奴がよく来るよね
332名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 00:10:07 ID:5E/2N2ZM
春厨でしょ
333名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 10:13:27 ID:6+WDuCLC
でも春厨はともかく色々使いづらいのは確かだな
334名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 15:38:16 ID:8VqD2ZXa
買って良かったと久々に思えた買い物だったな。

これはいいよ。
335名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 12:34:44 ID:BACLCVvP
PT2買え(`o´)
336名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 15:14:23 ID:81g237mU
アースの社長乙wwwwwwwwwwwwwwww
337名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 20:59:20 ID:KDs5NSHe
>>323
その方法詳しく
今録画保存してるやつ消さなくてもできる方法ですか?
338名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 04:17:47 ID:ddmEcbbK
Update 20100403

High Definition Audio Codecs Windows 2000/XP/2003 Driver R2.46 - WDM_R246.zip
High Definition Audio Codecs Windows Vista/7 Driver R2.46 - Vista_Win7_R246.zip
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false

これいれたら、DT096のアナログ出力をDigitalOutにバイパスが出来なくなったの俺だけ?
録音デバイスのタブの中にあったはずのミキサーが無くなってて、代わりにデジタルオーディオ(S/PDIF)があるんだが、
どう設定してもDT096の音声をS/PDIF出力にまわせなくなった。

まぁ、アナログできけばいいんだけど、なんとなくいやだ。

関連レス>>21
339名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 18:32:57 ID:mwzMlnzL
Realtekのオンボードオーディオチップのドライバーか?
Realtekのドライバーの最新版など使うこと自体既に間違っている。
マザーボードメーカーが安定動作を確認してアップしているバージョンに留めておくのがRealtekの王道。
340名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 22:40:28 ID:2brn+U5i
次のような症状が出る方はいませんか?
<症状の説明>
地デジ放送では問題ないのですが、デジタルBSのWOWOW放送で、
映画本編が始まる前に番組紹介などのCM等が数十秒程度録画された録画データを再生した場合、
ある条件下で、フリーズ、一時停止、映像速度が遅くなる症状が出た方いませんか?

ある条件下とは、
WOWOW放送は、191、192及び193の3チャンネルからなっており、
各3チャンネルが別の放送を行っている場合の通常画質SD(720x480)の放送番組と
3チャンネルすべてが同じ内容の番組を放送しているハイビジョン画質HV(1920x1080)放送番組があります。
症状が出るのは、映画本編が始まるCM等がSD画質で、映画本編がHV画質時に
HVに切り替わるタイミングで必ずフリーズ・一時停止してしまします。
また、逆の場合(HV→SD)の場合もなりますが、この場合は映像の速度が遅くなる症状です。
ただ、映画本編が始まるCM等がHV画質で、映画本編もHV画質であれば問題なく再生できるので問題なし。
フリーズ等するタイミング(WOWOW放送の場合)ですが、
@映画本編が始まるCM等(5〜10秒程度)→映画本編がHV画質放送(A複数のサイコロのようなものが流れた映像
→BHV5.1とうい画面表示→C映画のタイトル表示→D本編映画スタート)において、@映画本編が始まるCM等
の映像が終わり、A複数のサイコロの映像が表示される前で、フリーズ等しています。

テレビはブラビア(40F5)です。
PS3では、SD→HDの場合、一時停止してしまう。
<参考>
ピクセラのサポートセンターに本内容について問い合わせをしたら、初めてのケースだと言われました。
いろいろ話しましたが、同じ条件下での検証は難しいこと。また、仮に症状が確認できても問い合わせをした
個人には連絡できなく、改善するかどうかについても連絡できないとのことでした。
これって、全然サポート窓口になってないですようね?

長くなって申し訳ありませんでした。
341名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 22:44:07 ID:2brn+U5i
340の補足です。

パソコンでの再生は問題なく、「DiXiM Media Server for StationTV®」 を使用してテレビ等のメディアプレーヤーで再生している場合です。
342名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 22:50:37 ID:OmWT4G/7
パソコンで再生すれば良いズラ
パソコンとTVをHDMIで繋いでTVで写して
343名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 22:51:37 ID:mwzMlnzL
いきなりテレビはブラビアとか言われても何とどう関係するのかさっぱりわからん。

・096で録画もしくはリアルタイム視聴をブラビアにつないでやっている
なのか
・096で録画したものをBDに書き出してレコーダーとかプレーヤーで再生して、見るのはブラビア
なのか
・096で録画したものをDLNA対応のブラビアでネットワーク接続してブラビアで見ている
なのか、
ケースなんていくらでも考えられる。

どんな構成のPCで録画して、PCで再生している分には問題ないけど他だと問題があるのか
PCでの再生の時点で既に問題ありなのか、書くべきことをきちんと書いてくれ。
でないと答えられない。
344名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 22:54:18 ID:mwzMlnzL
補足があとから来てた
_| ̄|○

DLNAによる接続かよ。
知らんがな。
345名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 23:02:49 ID:2brn+U5i
すみませんでした。

096で録画したものをDLNA対応のブラビアでネットワーク接続してブラビアで見ているケースです。
パソコンとテレビは別の部屋にあるのでHDMI接続はしていません。

PCで再生している場合は、全く問題がありません。DLNA対応のブラビア(40F5)又はPS3です。

PCの主な構成は、
OS:VISTA SP2
メモリ:4GB
CPU:E8400
グラフィックボード:9800GT
です。
346名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 23:14:09 ID:mwzMlnzL
>>345
いちいち抜けるやつだな…
VISTAのビット数は32か?それとも64か?
あと録画したファイルのあるハードディスクの空き容量はどのくらいあるのか?
347名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 00:22:10 ID:AuS7beQ0
質問するだけしてほったらかしにするやつっていったい・・・
348名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 00:47:32 ID:lp/JO7f4
全角バカは所詮こんなもんよ。
349名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 01:20:39 ID:+BKjlET4
買って早速取り付けてみたのだけど、
付属CDでインストール中、何故か失敗の表示が・・・。

原因は、恥ずかしながら取り付け中にLANケーブルを引っ張ったらしく、
インターネットへの接続ができなかったことのようです。
(原因をネットで調べようと思って繋がらなかったので気づきました。)

その後、無事インストールを終了したのですが、何故だかStationTVが
インストールされていません。
再度、インストールをやり直しても全て終了と表示されるものの、
StationTVは入らない状態でした。
全てアンインストールしてやり直すことで、無事終了しました。

と思ったところに、さらに問題が。
「StationTVとキャプチャーボードの組み合わせが異なっています。
組み合わせを更新しますか?」
というダイアログが出てしまい、「はい」を選ぶとStationTVは起動せず。
「いいえ」を選ぶことで起動できました。
他にキャプチャボードを入れたことは無かったのですが、インストールの
やり直しが影響したのかもしれません。

自分のミスが原因で導入に苦労しましたが、接続したことで+2W、視聴時に
+10W程度、システム全体で48W程度に押さえられたため、消費電力が低く
満足してます。
350名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 07:30:24 ID:H7IZ1a2J
おつかれちゃ〜ん
351名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 15:05:24 ID:qM7sbN+i
>>73
グラボをHD3650からHD5670に乗り換えたらうちも縞ノイズ出るように
なってしまったorz

DVDに焼いて再生すると問題ないのだが時間的にもめんどくさい。

同じような症状で、解決できた人います?

うちの使用環境
OS:WIn7 64bit
CPU:E8400
メモリ:2GB x2
マザボ:P5Q
サウンド:SE-200LDT
ビデオカード:サファイア HD5670 512MB

ATIドライバ:10.3


352名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 17:30:17 ID:N+VSla2t
今気づいたが、(俺の)StationTVの表示領域(映像)が一回り小さい気がする。
PT2 + TvTestの映像では端に見えてるものがStationTVでは見えてない。
全画面でなくウインド表示で並べてみてわかった。
これってこんなもんなの?。またコレを解消する設定とかありますかねぇ。
353名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 19:29:18 ID:CYQUTepr
>>352
多分そんなもので、解消は無理じゃないの?
ウチには096しかないから良く分からんけど、ふつーのTVみたく非表示領域が
あるってだけの話のような気がする。
354名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 21:54:16 ID:mg1J26Xt
>>352
096は、他のPC用チューナーと違って一般的なテレビで見るのと同じオーバースキャン
状態での表示がデフォルト。
これを解除する方法はないように思う。
(レジストリか何かいじったらいけるかもしれないけどわからん。

ただし、これはPC用フルHDディスプレイで見ているウチの場合の話なので、もっと
表示領域の広いディスプレイの場合はどうなるかわからない。

どうしても表示範囲外を確認したければBDに焼いてソフトウェアプレーヤーなどで見るか、
DLNA対応外部視聴機器など使ってネットワーク再生を試みるしかないかも。

ただ、DLNA対応機器での再生で不具合を書き込んでる人が少し上の方にいるので、
ネットワーク再生時の品質についてはなんとも答えようがないけど。
355名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 21:58:06 ID:mg1J26Xt
>>351
縞ノイズって画面縮小表示のときだけなら仕様。
フル画面表示の時でも出るようなら何か問題あり。
356名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 22:41:28 ID:BsoqZkif
DT012-PE0今日買った。012だけスレがないんだなorz
357名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 23:01:50 ID:CYQUTepr
>>356
PP0じゃなくてPE0ってあるの?PP0の方なら俺も持ってるけど。
現行モデルでありながら7非対応の見捨てられたカードを今更買うとは物好きやね。
358名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 01:24:11 ID:Y4ibrcEC
>>375
PP0だったすまん。7非対応で古いのは知ってるけど、3波で一番安いの
探してこれに辿り着いた。6880円だったから後悔はしてない
359名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 07:12:54 ID:p4rTuTAV
>>352
テレビ放送にそこまで期待するな。
諦めましょう。
360名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 17:42:42 ID:jTpzc6XT
雑誌で、らでをTVに出力すると1周り小さくなるからどうたらこうたら
って記事を読んだんだが、それとは違うのか
361名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:12:37 ID:nfymD937
Smart TV で録画した番組をDVDやBDに焼いたり、SD画質に変換するときの作業場所(フォルダorファイル)は何処に作られるのですか?

今、SSD(C:OS、ProgramFile用)+HDD(D:データ用)のPCにインストールする予定なのですが・・・、SSDになるべく作業(一時)ファイルが作られるのを避けたいのですが、自分で指定できますか?
362名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:33:47 ID:z5OvmEZR
smart TV?
Sknetか?
ここはPixelaだ。
363名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 15:35:35 ID:nfymD937
>>362 Station TV でした。すいませんm(__)m
364名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 16:15:52 ID:5iJ32qF4
お馬鹿丸出しじゃあないですか
365名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 18:53:55 ID:hg3k6W5z
そんな事に気を使うならSSDなんかやめちまえ
366名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:32:01 ID:VHi930Io
IOのVSから乗換ました。
早くこっちに交換してればよかったと、感無量です。

質問
リモコンで、削除画面出して、黄色ボタンで削除。
→画面から番組はなくなっている。

しかし…PCの「DTVApp」フォルダにはデータがすべて消えずに残っています。
??なぜ??
なにか設定がありますか?

367名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 21:13:35 ID:5iJ32qF4
勘違いでないかもっかい確認して、本当に削除した番組ならそのDT096がおかしい
368名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 22:20:35 ID:b5ZCFpsF
>>366
不可視ファイル表示してる?
予約ファイルじゃないだろうね?
369366:2010/04/14(水) 22:36:04 ID:VHi930Io
>>367
やはり私のDT096がおかしいのですね。
録画番組一覧をすべて削除しました。一覧には何もありません。
が、DTVAppフォルダにはすべて残っています。
音声をオンキョーのボードからデジタルOUTしているのですが、関連性ありですかねぇ?
370名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 22:52:58 ID:nMkaTctn
アクセス権の問題とかじゃねぇの?少なくともHWの問題ではなさそうな気がするけど。
371名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 22:59:20 ID:5iJ32qF4
語弊があったね
DT096じゃなくてStationTVがおかしいに訂正
372366:2010/04/14(水) 23:15:18 ID:VHi930Io
>>368
不可視ファイル表示になってました・・・。。
予約ファイルでした…。

予約ファイルでも1ファイルでデータ量何GBもなるのですね。
20番組位予約していたので、100GB越えていました。
てっきり、録画済みファイルだとおもいこんでました。
ありがとうございました。
373名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 23:20:09 ID:ZeYlup4U
ああそうか、領域確保のためのファイルか
374名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 00:30:38 ID:HmoD1kRd
XPまでならともかく、7で不可視ファイルをわざわざ表示させておく必要はないと思うのだが。
375名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 07:25:57 ID:8X9VJlSw
これで録画してレグザで見てる方いますか?
また逆も
376名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 08:16:52 ID:9ubiSiWq
レグザで見てる。
逆の意味がわからん。
377名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 11:53:37 ID:yZ+Z7wlM
「DiXiM Media Server Tool」のその他の設定タブの「デジタル番組の配信の状態」が、「デジタル録画の配信(DTCP-IP配信)を行うことができます。」に出来ません。
OSをインテーネットに接続したまま再起動すると出来るみたいなメッセージが出ているのですが、何度再起動しても変わりません。
何か方法があるのですか?
378名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 12:37:35 ID:9ubiSiWq
なにか録画した状態じゃないと、有効にできないよ。
一度有効になれば以降は気にする必要なしなので、適当に録画してから
試してみるべし。
379名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 13:16:26 ID:yZ+Z7wlM
>>378 様。
レスありがとうございます。
ちゃんと、(タイマー)録画した番組がある状態で再起動かけても同じです。
380名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 14:30:50 ID:J2XCCJvc
全画面表示に切り替えると画面の左の方に「新着メールあり」とか「ダウンロードあり」って表示が出てくるんだけど
これはなんですか?どこにメール来てるの?
381名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 14:36:08 ID:cZl0TBjo
なにその怪奇現象
382名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 14:55:32 ID:L1IeSqfi
地デジのお知らせメールだね
再スキャンしないと見れないとか何とか
ほっといても大丈夫
383名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 15:09:39 ID:J2XCCJvc
>>382
ありがとうございます
1・2秒したら消えるんで放っておきます
384名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 16:11:17 ID:9ubiSiWq
>>379

自分もその現象起きたことあるなぁ。何度か繰り返すとなぜか認識したりするんだけど
なぜかは不明。

試しにPCの再起動じゃなくて、サービス DiXiM Media Server 3 for StationTV を手動で
再起動してみるといいかも。
385名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 19:45:20 ID:B79gZaMo
>>384 ありがとうございました。出来ました。
386名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 03:01:45 ID:PuT8e6H6
なんか駅TVってメモリ食いまくりだよな
387名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 05:44:41 ID:ll2n1J9n
もっと具体的に
388名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 05:47:53 ID:atiIdX42
駅弁TVってエロいよな
389名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 08:08:04 ID:aPwpOcnH
やっとパソコンで地デジやスカパーが見れるようになったのにCPRMがウザすぎ
390名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 14:01:33 ID:3lMLFr/l
ほんとメモリ食い過ぎ。視聴すればするほど増えていく。
初めは100MBぐらいだったのが、いつのまにか300MBになってる。
待機モードに移行したときに、メモリ解放すればいいのに...
391名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 14:50:21 ID:VpIzQf5U
なんでTS抜きできない機種をわざわざ買うの?
392名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 14:52:44 ID:4Bj1V4N2
PCIeで一番ましだから
393名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 15:14:54 ID:iQjo5LUr
テレビ番組なんか、たとえ録画しても見たら消すだろ
溜め込んでどうする
394名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 18:13:23 ID:r7/RHVpZ
通報しますた。いやまあ、HDD1個でン百時間録画できるし…
395名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 09:57:21 ID:IJUTyBz7
通報するような書込はどれ?
396名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 10:15:55 ID:K4/RuUy0
TS抜き云々が、著作権法違反やB粕の契約違反の教唆にあたるとかそんなんじゃね?
397名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 21:46:40 ID:ZcxTPDFF
096を導入したのですが、TBSだけデータ通信をすると、
(具体的には、12星座占いの詳細を見ようとした時)
「コンテンツの再生中にエラーが出ました。初期状態に戻ります。」
と表示されてデータ表示が終了してしまいます。


どなたか心当たりがある方はいませんでしょうか?


まあ、大した問題ではないのだけれど、せっかくある機能が
すべて使えないのはちょっと癪なものですので。

OS:Windows7-64bit Ultimate
398397:2010/04/18(日) 21:51:05 ID:ZcxTPDFF
忘れてました。

地域:神奈川県秦野市
エリア:弘法山中継局のエリア
399名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 10:19:41 ID:Ha+IctqT
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000059332.jpg
これ見ると、コネクタがずいぶん小さく見えますが、
F型ネジが繋がるんでしょうか?
http://ec3.images-amazon.com/images/I/31ATOOo0AML._SS360_.jpg
400名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 10:37:40 ID:q7vQ88/K
>399
F型用の変換ケーブルが付属してるよ
401名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 16:48:09 ID:GokXrv+x
製品内容にSMB-F型変換ケーブル ×2って書いてるよ
402名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 19:04:42 ID:raqZ+2Cq
録画用に大容量HDD(外付け)を買ったので元々DドライブにあったDTVAppを
フォルダごと外付けの方に移動(カット&ペースト)させたのですが
移動後、不要になった「D:\DTVApp」フォルダを何度削除しても
PC再起動やstationTVを再起動させると「D:\DTVApp」が新たに作られてしまいます

ちなみに移動した外付けHDDには「H:\DTVApp」がちゃんと作成されており、
録画・予約データにも問題はないようです

どうにかして「D:\DTVApp」が作られないようにする方法ありませんか?
403名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 22:45:50 ID:L/tdd0Zs
HD5850だと動きがあるシーンで縞々が出んだが
どう設定したら解消されるかな?
NVのGTS250だと綺麗に映るんだよね
ただこっちは画面操作の反応が鈍くなる・・・
404名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 00:33:21 ID:Remjxg2c
>>402
D:\DTVAppは録画ファイル情報等が記載されたファイルが出来るようになってるので、
任意のドライブに上記のファイルが作成出来るように、ピクセラに要望出すしかない。
果たして要望が反映されるか怪しいけどね。

ところで、このファイルってなんなの?
ステTV起動時間短縮するためのショートカットみたいなモノなのかね?
405名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 00:49:04 ID:AnDfqMmH
バイナリ見ればわかるけど、録画ファイルのインデックスみたい
406402:2010/04/20(火) 00:49:39 ID:QCcJzV1o
>>404
なるほど。現時点では諦めるしかないのかなorz
レスありがとうございます
407名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 00:50:44 ID:AnDfqMmH
って何言ってんだ俺w
408名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 01:45:21 ID:QXuzSXBa
win7 32bitで スリープ状態からの復帰で予約録画が今まで普通にできていたのに
突然 予約時間から2〜5分らい送れて録画開始するって現象なった人います?
パソコンの時間やStationTVの右上にでる時間はちゃんとあってるし
放送時間の延長みたいなものもありませんでした
409名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 05:29:59 ID:OhCKfmnR
>>400-401
ありがとう。
410名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 08:12:30 ID:gVwOqlTs
i5-750でも録画してる時激しくieをスクロールさせるとコマ落ちする
411名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 00:27:59 ID:GbEwSXHx
>>403
HD4550でも同じ症状でたからPT2に差し替えて、レンダラの設定をVMR9にしたら治った。
StationTVで試す前にPT2に乗り換えたからあてにならんけど、映像設定ソフトウェアにするとか試してみれば
412名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 12:04:22 ID:3limtVuI
PT2に汁
413名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 12:21:45 ID:SoFrZjDW
PT2+TvTestと駅TV並べたとき、PT2のどのデコーダで表示させても画質は駅TVが上なんだよな
悔しいが
414名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 12:53:33 ID:5Tt7tTq7
415名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 13:12:54 ID:/KD9Qmo7
416名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 17:22:57 ID:0jyI0A1/
3Dに対応できるモニタも出たことだし
いいかげん3D放送に対応できるチューナーカードも発表されないものか。
3Dのブルーレイレコとモニタで接続となるとHDMI1.4の問題も出てくるしな。
ブルーレイのドライブは現行の製品でも
PCのプレイヤーソフト側だけで対応できるのか新たに専用ドライブが必要となるのか。
417名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 06:42:06 ID:ElGaa7PM
PT2なんていらねーよwwwwwwwww
418名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 19:00:00 ID:vZrsRw25
それより前にステレオ対応せいよ
419名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 23:21:44 ID:uaec2I5y
>>386>>390
300Mくらいどってことないだろ・・・

>>403
catalystの設定は見たのか?

>>410
録画中にブラウザー動かしまくるとか、普通にアホだろ。

>>418
はぁ?
420名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 14:11:39 ID:bzBf8Dzu
アホはお前だ
421名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 17:46:17 ID:Q6WtG2Ly
意味不明な現象が起きたのでお尋ねしたい
さっき録画した番組を3つほど選択削除したんだが暫くたって録画ファイルを見てみると全て消えてるorz
「どうせ消した時に間違って全部消しちゃったんでしょ?」と思われるかもしれんが
DLNAで繋いであるPS3の方には録画番組が残ってるしちゃんと見れる
もちろんRecordManageTool.exeも試したが『終了しました』と表示されるも相変わらずPCからは見れない状態

どういうこと?
422名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 03:44:02 ID:hL3PGFvf
とりあえず再起動は基本だがしたの?
423名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 15:13:12 ID:DgwxCFM8
>>422
再起動もしました。ちなみに>>236と事例が似てると思って>>237も試してみたけど
よくよく見たら>>236は録画データがDTVAppフォルダ内に残っている状態でのトラブルっぽいし
うちの場合はDTVAppフォルダから録画データが綺麗に無くなってるorz
でも仮に間違って全部消しちゃったんなら何故PS3からは録画番組が観覧できるんだろ・・・
PS3も再起動したけど未だに録画した番組が見れるし・・・
424名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 16:08:10 ID:BdacyWbo
実データが残ってる証拠じゃん
つまり見る場所間違ってる
425名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 18:42:31 ID:jryv2HuG
ここにマルチモニタ環境の人居ますか?

聞きたい事あるんですが
1.radeonとの相性
2.これでプライマリないしサブでフル画面で地デジ視聴中もう1台のモニタで
ネット等の作業が普通に出来るか
今、I/OのMC-GV7/VS使ってるけどメディアセンターでしか起動させれなくて
タスクバーを出している状態でないとフル画面時にサブでの作業が出来ず、
地デジの操作はいちいち1度地デジ画面をクリックしないとチャンネル等変え
られない始末で使いにくく買い替え検討中でしてマルチモニタ環境の方みえた
ら教えてほしくて・・・

居ましたらレビューお願いします
426名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 19:22:32 ID:11jgk+4G
マルチモニタだが096は使ってない。
PT2買うつもりでPC組んで、
HDTVとPCモニタのデュアルにしたけど
録画してまでして見る番組がなかった。
427名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 21:23:22 ID:ZQIVhk52
そもそもサブディスプレイがHDCPに対応してるか知らない俺だが、
090環境でサブにウィンドウを移動すると、「モニタ見失ったぞゴルァ!」って怒られる。

1. ゲフォと比べたことないけど、別に悪いと感じたことはない。
  なお、プライマリディスプレイに5770、サブに5450使ってる。
2. できる。大してCPUもGPUも使ってない。aeroは使えないけど。
428名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 21:46:49 ID:jryv2HuG
>>426 427
ありがとうございます
I/Oがあまりにも不甲斐ないんで買い換えようと思って
ゲフォの9600GTGEがら5850に換えたとたん相性悪くて
OS入れ直しの嵐
PT2も考えたんですが色々面倒そうで自分のスキルで
出来るのかちと???なんで
昨日もOS入れ替えたばかりでこれでダメならI/O捨てます
ありがとうございました
参考にします
429名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 03:13:25 ID:2WWBgDoc
昨日取り付けてみたけど、今日気がついたらリモコンが使えなくなってた
再インスコやUSBスロット変えてリモコンの設定ボタン押しても沈黙
デバイスマネージャでも問題ないっぽい

対処法ご存じの方いませんか
430名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 03:32:30 ID:3gA0qV3m
>>429
ネゴシエーションやり直せば?やり方は良く分からんけど、ドングルとリモコン
の裏の青いボタン押せば良いんじゃね?
431名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 04:08:01 ID:bRBS77ad
電池切れをまず疑えよな
432名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 04:24:04 ID:2WWBgDoc
>>430
青いボタン押して再接続設定しても反応ないんですよね

>>431
電池入れ替えは試してます
問題ありません
情報を小出しにしてるつもりはありませんが
まず疑えと言われるような基本的な作業については省いてました
まぎらわしくてすいません
433名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 06:07:53 ID:wk8UdMW4
別のUSB端子に刺す
434名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 06:11:37 ID:3gA0qV3m
>>432
多分青ボタンだけ押してもダメじゃねぇの?ドングルのランプ兼ボタンも
押してる?
つもりはないかもしれないけど、情報小出しにしてんじゃん。
435名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 10:33:53 ID:ZRdj/Dos
>>429
他のアプリやエクスプローラ選択中だと使えないが
436名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 12:02:21 ID:VQYf3ULA
DT090-PE0とRADEONの相性悪くない?
DXVAも使えないしインタレ解除もうまくいってないみたいだし
録画番組再生しようとすると結構な確率で失敗する。
437名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 12:07:19 ID:9x3YTnZf
>>436
同様の報告多数ありゲフォの方が無難
環境によるみたいだが俺もラデはあきらめた
438名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 12:48:27 ID:uOVWuDSN
>>424
勘違いですた。PS3でタイトルは表示されているけど録画番組は見れなかった。
腹立って初期化したからデータは完全に消失していると思われorz
ただ、気になるのは何故PS3に消えたはずのタイトルが表示されるかってところ。
しかも新しく録画した番組は表示されないし・・・もしかしてバグ?
439名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 15:39:51 ID:BCen9r9B
録画中に誤ってPC電源落としちゃった時に、似たような状況になった事がある。
DTVAppフォルダには途中までの録画データがあるが、StationTVからは見えない。
440名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 16:59:42 ID:wk8UdMW4
Radeonでインタレ解除がどうこう言ってるやつはCatalyst Control CenterのAvivi Videoの設定で
Basic QualityのところのUse automatic deinterlacingとかちゃんと設定しているのか?
441名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 17:08:14 ID:NqdeepUG
あー、けいおんの本編でやたらとインタレ鬱陶しかったのはラデとの相性なのか。
駅の設定で、補正の類を全部グラボ側に任せる設定にしたら大分ましにはなった。
全部は直ってないけど。んで>>440の設定はマニュアルで最大に設定。
442名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 19:45:46 ID:VQYf3ULA
そのあたりは当然いじってる。
インタレ関連は再生中にCCCの設定立ち上げるだけで良くなることがあるな。
うまく設定が駅TVでは反映されていないということか。
443名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 20:10:56 ID:VQYf3ULA
色々いじってみたけど今のところ
うちの環境ではCCCでインタレ設定をBobにして
録画番組再生中にもう一度CCCの設定画面開くと一番マシになる。
どうもこの二度目のCCC開く手順がないとインタレ解除設定が反映されないくさい。
444名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:21:32 ID:wk8UdMW4
>>442
それドライバーの更新に失敗してるだけなんじゃないのか?
ATIのドライバーは結構癖があるからバージョンアップするときは一度完全にアンインストールしてから
新しいのを入れないとうまくいかないことがある。

あと、以前にGeForce入れてたりしてそのドライバーかレジストリ関連が残ってる場合でもなることがあるけど。
445名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:33:55 ID:VQYf3ULA
クリーンインストールしてるから関係ない。
ていうかインタレ関係の現象でるのはStationTVだけで
ほかの動画再生関係では一切症状ないし。
446名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:37:43 ID:VQYf3ULA
そもそも>>437の言うとおり同様の症状で報告多数なら
そんな誰でも最初に試す初歩的なことが原因だとは思えないんだが。
447名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:39:10 ID:9x3YTnZf
ラデで正常に使えてる人もいると思うけどゲフォに比べて
相性問題や不具合が圧倒的に多いのは事実。
448名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:45:10 ID:9x3YTnZf
http://74.125.153.132/search?q=cache:U-MVsVmpZJYJ:logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/avi/1244550038/l50+%E5%8F%A4%E8%B0%B7%E5%BE%B9%E3%80%80%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

972 :名無しさん@編集中 :2010/01/25(月) 01:10:15 ID:zk9GNUfz (1 回発言)

ピクセラでラデは鬼門だろw
先月ののガンダムAのコラムで古谷徹が相性でラデ諦めnVidiaにしたってのもあったな


過去ログです。
449名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:45:21 ID:bRBS77ad
ラデで普通に使えてゲフォで激重の俺は異端
つっても4350とオンボ9300の底辺だけどなw
450名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:55:08 ID:VQYf3ULA
まぁ今のところうちでは>>443の方法でほぼ確実にインタレ解除できるようになったから
いちいち設定するのがかったるいけどこれでいいや。
いずれPT2導入しよう。
451名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:56:40 ID:wk8UdMW4
>>445-446
念のために聞くけど、それフルスクリーンモードでの話だよな?
まさか画面縮小してる時か?
縮小時に荒れるのは仕様だが。
それと、BS1、BS2とかの話でもないよな?
452名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 22:56:51 ID:VQYf3ULA
地デジだしインタレ縞でるのはフルでも縮小でも一緒。
で、自分でみつけた方法ならどっちもインタレ縞は出なくなる。
縮小時に荒れるのが仕様とか言ってるけど
縮小時にジャギっぽくなるのとインタレ縞を一緒にしてないか?

もう一応は自己解決してるし無理に書き込まなくていいよ。
453名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 23:57:58 ID:wk8UdMW4
www
なんという捨てセリフw
頭の悪さが滲み出とるwwww
454名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 23:59:44 ID:NqdeepUG
どっちも落ち着け
455名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 13:20:45 ID:l6ogdOY2
WindowsMediaCenter対応まだー?
456名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 13:56:52 ID:FuA9ktxG
ラデ5750だけどゲフォのDX11対応のミドルが出たら乗り換えてみようかな。
457名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 19:48:30 ID:OP1+XKPR
ラデは動画に弱いから
458名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 23:43:31 ID:eZXhsc2p
StationTVでWOWOWの2.0ch音声のライブを録画してBD-Rにムーブして
PowerDVDv8で見ると何故か左スピーカーとセンタスピーカーから音が出るようになって
右スピーカーから音が出ない・・・

解決方法あります?
459名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 00:27:22 ID:Gw/8wTHu
ない!
460名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 14:28:41 ID:590gWBAW
>>458
それPDVDの問題だろ。
音が左に寄ったり色々あるらしいぜ。
461名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 21:03:24 ID:jDCGoQzb
録画したのを再生させると
ステータスが何度か出るのはバグなのか・・・
462名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 23:02:27 ID:Chk1IkqY
ゲフォはスロットと消費電力でかすぎるんだよ。地デジPCにそんなでかいグラボいらね
463名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 00:44:14 ID:mXI+w2FP
DTCPIPサーバちゃんとつかえてる人いる?
うちでは番組一覧の表示は出来るんだけど、なんかサーバの設定とか
セキュリティ設定がダメとか言うエラーが出て再生が出来ない。
クライアントはDIXIM DigitalTV、REGZA、BRAVIA全部ダメ。
StationTVからは再生できる。

ただ、再インストールしてみたらHDDにアクセスしっぱなしになった
ところからみて、コンテンツの暗号化鍵の付け替えに失敗してたのかも?
って気もする。
464名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 14:48:53 ID:FSTCZa0B
>>463
REGZA Z9000で使えてる
ただ、番組一覧が出ても再生できないときがあったな。2回ぐらい。
公開フォルダにStationTVの録画フォルダは追加で登録したような気がする。
REGZAのメニュー再表示で治ったと思ったが… 定かではない。スマソ
465名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 00:35:53 ID:Es5q88CW
>>463
PS3でも使えてる。
とくに不具合は無いナァ。
466463:2010/05/01(土) 02:17:13 ID:iVqn781p
>>464-465
ありがとうございます。
うちでも、サービスを再インストールして、HDDのアクセスが落ち着いてから、
DIXIM DigitalTVで再生を試してみたところ、上手く再生できそうです。
やはりコンテンツの暗号化鍵周りの問題があったんではないかと思われます。
467名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 19:28:29 ID:WU9+gDxK
再生中に予約録画始まると勝手に録画中画面に変わるのは止めて欲しい。

なんとかならないか。
468名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 21:43:11 ID:HiYJPsIE
test
469466:2010/05/06(木) 22:42:33 ID:BAUkPIPE
その後実家に持って行ってREGZA、BRAVIAどちらでも再生できることを確認
できました。ただ、DIXIMのプレイヤでの再生は確認できてないんですけどね。

DTCP/IPサーバ自身にクライアントをインストールしても再生は出来ないみたい
だし、ネットブックではスペック不足らしくて1秒足らずで再生が中断されるしで…。
470名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 15:50:10 ID:LCzjiGmW
>>467
それは設定で変えられる
ダブ録じゃなければね
471名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 18:37:57 ID:+pe07LK8
このリモコンだけは何時まで経っても慣れんわ
472名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 09:20:42 ID:OS7j0TOR
>>471
確かにw
逆さに持ってしまう
多分カラーボタンのせい

これ買って誤算というか全くの盲点だったのがリモートデスクトップが使えないこと
Win標準だとどうか知らんがVNCだとホスト・クライアント共に映像がブラックアウトしてダイアログが出る
そりゃリモートデスクトップもキャプチャには違いないんで当然といえば当然だが不便で仕方ない

クライアント側からはリモート操作するだけなんで映像は鯖PCのモニタだけに出力で
クライアント側画面だけブラックアウトしてくれるだけで利便性が飛躍的に上がるんだが
473名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 18:57:37 ID:GfcB9k7L
Q 2-11. 音声は5.1chで出力できますか?

A アナログ出力のみの対応となり、2チャンネルステレオで出力されます。

とあるけど、BDに落とさずStationTV上で5.1chのままダウンミックスしない方法はありませんか?
474名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 19:02:56 ID:wEqI5Ouw
ない
475名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 18:54:33 ID:GrNBiGtW
stationTVのメモリ大食いが気になって試しに「メモリの掃除屋さん」ってソフトを使ってみたんだけど
40%超えてたRAMが一気に半分になった。更に掃除を重ねると一桁台にまで
あまりの効果に逆に心配になってきたんだが・・・stationTVに影響出たりしないよね?
ちなみに使ったのはメモリの掃除屋さんのMemCleanerNT.exeってやつです
476名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 19:31:52 ID:Jg0Ke8u0
不具合報告お待ちしてます(^^)
477名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 21:16:29 ID:5j2expCR
>>473
SPDIF or HDMI出力でもだめなの?
478名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 21:35:36 ID:ZQRVtH+V
>>477
パススルー出力みたいなことが出来ないっぽい気がする。
479名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 21:54:25 ID:5j2expCR
>>478
音声絡みの制約多いんだね。
LIVEで5.1ch出力するなら家電の3波チューナーが必要ってことか・・・
480名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 22:41:18 ID:ZQRVtH+V
>>479
うちのPCではX-MeridianのS/PDIF出力から2chデジタル出力できることは確認
してるけど、カードのデジタルミキサ通って2chPCMに変換された上で出力され
てるんだと思う。

あと、RADEON HD5670のHDオーディオしかない環境だと音声出力環境がない
云々ってエラーが出てHDMI経由での音声出力は出来なかった。
なんか、人によっては出来たって言ってた気もするから、ドライバのバージョン
によっても挙動違うのかもしれない。
481名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 06:39:06 ID:feQmkoTI
>>460
遅れたけどPowerDVD V10体験版使ってみたら直ったので
PowerDVD V8が原因と分かりました。

しかしバンドル版も大して使ってないのにV10買えってか・・・?
StationTVでBD再生できないのも・・・
482名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 16:17:46 ID:de84+Tmn
地デジ&アナログチューナーと地デジW録チューナーを一緒に使うことってできる?
483475:2010/05/14(金) 17:14:05 ID:OmjwYz80
誰かメモリの掃除屋さん使ってる人いないのかな
484名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 18:04:08 ID:Ciq2SdTG
>>482
「使う」の意味が不明だが、俺の環境では視聴・録画は出来てる。
コレ(096)とSKnetのU3とPT2(Tvtest+Tvrock)を7-64bitに乗せて使えている。
但し、U3で「視聴」していて、096の「視聴」しようとしても出来ない。
逆のケース(096の「視聴」をしていてU3で「視聴」する)は出来る。(096の映像(だけ)は見れない)
予約録画は、これら3つ同時は出来てる。アナログの事は知らないが。
485名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 18:08:11 ID:Ciq2SdTG
間違えた。途中の記述は以下の間違い

但し、U3で「視聴」していて、096の「視聴」しようとしても出来ない。 (096の映像(だけ)は見れない)
逆のケース(096の「視聴」をしていてU3で「視聴」する)は出来る。
486名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 17:06:14 ID:5FpBrTga
>>480
出力の前にソフト内で2chPCMに変換されてしまうのか・・・
規制緩和してくれないかな。

そうすると5.1chで長尺物になるとBD-R DLが必要になっちゃうんだよね。
DLまだ高いし、HD上の仮想BD-R DLに一旦焼くとか、
ファイルから直接他社製メディアプレイヤーとかで見る方法とかないのかな?
487名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 17:24:42 ID:5FpBrTga
どうせ1回しか見ないんだけど、
その1回を最高な環境で楽しみたいだけなんだよね。
BD-R使ったら無駄にゴミ増やすし、
エコ活動を推進しているピクセラ株式会社らしくもない。
488名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 18:58:33 ID:MccDZTg6
>>487
仮想BDRドライブってまだなかったっけか?
489名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 20:29:10 ID:5KzCwVHq
daemonで普通にできるでしょ。
490名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 21:38:46 ID:5Bf0KVUn
>>487
BD-RじゃなくてBD-RE使えばいいだけだと思うが・・・
491名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 22:00:30 ID:VqIczTCI
NHKの地上デジタルでニュース7をを毎日録画してるんだけど、ときどきハイビジョンで録画されないんだけどなんでだろう?
明らかに解像度が標準画質なんだ。一応ちゃんと見れるし音声も問題ない。
間違ってBS2とかは録画してないよ…
492名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 23:39:27 ID:rwQx6FHP
今日の7は720の480だった希ガス、Tvtestで確認、実況で不満言ってる奴が少々いた
493名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 23:54:58 ID:VqIczTCI
>>492
サンクス。マルチチャンネルだからみたいだね。ググったら出てきたよ。
まさかそんなことになっているとは… てっきり壊れたかと思ったよw
494名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 18:15:34 ID:G+BQ19K/
いま持っているモニタが 1920x1080 です。
録画しておいて、モニタを将来 WUXGAのものに買い替えたら、
そのときは dot by dot で再生できるの?
495名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 19:15:54 ID:VXFC1SNI
           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
496名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 23:25:05 ID:tqgjjUJB
>>494
WUXGAって1920x1200のこと?
大丈夫。dot by dot で再生できるよ。

上下に黒帯になるけど1920x1080は潰れないでそのまま表示されるから安心。

でもWUXGAのモニターってもう主流じゃないでしょ。
497名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 23:27:24 ID:tqgjjUJB
でも4:3の比率の時は上下いっぱい使えるからWUXGAの方が有利かもなw
498名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 09:41:01 ID:ORJTJnbV
低価格帯で出てるフルHDのPCモニタはすこぶる使いにくいからな。
1600*1200で表示できない不便さは異常。
499名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 14:30:09 ID:yYxm7uFx
>>488
Phantom Burner
CPRMに対応してるかどうかは知らない。
500名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 15:58:35 ID:w2rVvTN9
このソフトがもっさりしてるのってCPUの問題?いやキャプチャソフトと、ボードの問題かな。
501名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 16:21:43 ID:oViucUr7
>>500
体感差にもよるんだろうけど、うちでは気になるほどもっさりしてないから
環境の問題なんじゃないの?よっぽどショボイ環境で使ってるとか?
502名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 16:21:49 ID:ORJTJnbV
Bカスの問題でしょ。
503名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 20:02:08 ID:4Z+da6V2
>499
サンクス。
使ってみたいんだけど32bit専用っぽいから
うちのw7 64bitは残念ながら対応してなさそう。
32bit環境の人、人柱よろしくです。
504名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 01:02:28 ID:XFRM5C33
>>499
CPRMはDVDだろ
Phantom BurnerはAACS非対応かなんかで、仮想BDRは使い物にならなかった。
っていうのを、前スレあたりで書いた気がする。

>>501
M/Bとの相性でモッサリすることあるよ。うちのがその状況。
505名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 01:03:36 ID:XFRM5C33
アンカみすった。>>500宛でした。
506名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 23:00:40 ID:Ll/U2UBi
pt1で録画したtsファイルをStationTV® Marking Extensionで読み込ませることはできますか?
CMカットに使いたいのです。フリーのts編集ソフトはすべて音ズレするし、TMPGEnc MPEG Editor
は音声を変換してしまうのでtsのまま音ズレなしでカット編集できるソフトが欲しいのです。
507名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 23:11:43 ID:4CvkhWMY
巣に帰れ
508名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 00:47:18 ID:3egD2bCC
>>506
できるので今すぐ買ってください
509名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 14:30:02 ID:JkS4Eb7o
^0^
510名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 17:41:52 ID:dE47Z9v7
前あった、ラデでインタレ解除できねっぽいって話、HD5550からGT220したら良くなった。気がする。
511名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 20:03:23 ID:3egD2bCC
>>510
しばらく使って特性が分かったけど、
アニメ、映画、スローモーション、カメラのフラッシュの時に縞々が酷いね。
512名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 20:24:20 ID:dE47Z9v7
>>511
うちだと、アニメが動くときが一番ひどかった。けいおんで髪が動くときなんかはとくに。
ゲフォでも治りきってはない。
513名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 23:21:16 ID:jyfJ0f9/
CCCでインタレ解除をBobに設定してから
録画番組再生中にCCC立ち上げるとインタレ解除が効くようになる。
StationTVを立ち上げるたびにCCCも立ち上げる作業が必要。
514名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 23:05:18 ID:1Iqftqcy
昨日ヤマダ電機で1.98kで買ってきた。
今日インストールしてみたけれど、俺ん家地デジはまだ映らなかった(>_<)
BSは映るんで、ダーチーハリー見てる。
今のところ不具合はなさそう。
この先不具合てんこ盛りにならなければいいなぁ。
515名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 23:09:20 ID:cUBYYn0N
1980円の投げ売り特価!
516名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 23:11:28 ID:21SUJQps
おれ田舎だけど地デジみれてるわ

どんだけ田舎なんだよ

うちすごい田舎だぞ田んぼあるし
517名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 02:10:33 ID:m4AYKE+r
デジ/アナでアンテナの向きが違う地域があってだなry
518名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 07:29:26 ID:2cUZzcIJ
真の田舎はネットができない・・
519514:2010/05/25(火) 07:33:32 ID:9UdmGnJ3
すまん、17.6だった。
(2分波器が2.2k)

俺ん家の周りには田んぼはない。

山ばっかり・・・orz
520名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 09:30:13 ID:iB7Yc00K
分波器 2200円もするのか>ヤマダ
日曜にヨドバシで1500円で買ったぞ(マスプロ
同じもの、mazonでも1500円だぞ(送料無料
次からはAmazonで買え
521名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 10:41:32 ID:NIAMlj+z
>519
あなたのところに難視聴エリアのお手紙がくるのかな?
BSの番組表で右に送って視聴しようとしてみたらわかるよ。
522名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 12:17:11 ID:R5VNvk88
>519
BS映るんなら、↓に期待かな
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350826.html
523名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 16:34:32 ID:VJM05zOl
StationTVの起動直後だけ、画面全体が下に下がってて、下は見切れて上が黒帯になる
524名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 03:56:53 ID:L0AHXF9p
人気ねーなこれ
525名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 04:51:00 ID:9tFMU/pZ
システムいじらん限り、滅茶苦茶安定してるw。
システム構成弄ったら、録画データ、アジャパー
526名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 09:14:21 ID:WF5muKMO
OS再インストールで録画全滅するから自作ユーザーには市販の地デジチューナーは使いにくいよな。
BDにいちいち焼くのもだるいし。
527名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 10:32:19 ID:jQnWDUV0
こんな方法もあるんだが・・・
http://www.pixela.co.jp/pixelastyle/station_tv/05_p1.html
528名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 11:55:41 ID:e+vlJ5TE
下まで適当に読んで、6ページまであるのを知ってタブを閉じた。
529名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 13:52:41 ID:cnvWERvM
>527
コピーワンスのメディア移動前にバックアップとればよさそうだね。
530名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 14:07:42 ID:zCn9pi9e
>>529
制限モードになるでしょ
531名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 18:11:50 ID:MEabdYN1
OS再インスコしたが、普通に録画データ見れるぞ?
532名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 19:42:25 ID:D1Ugt5Uh
うちも見れる ドライブを別けてるけど
533名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 07:21:23 ID:8CHvtCbH
録画した物を視聴中にタイマー録画始まると
勝手に録画中のテレビ視聴に切り替わるのは何とかして欲しい。
普通に水面下で録画していて欲しい。
534名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 14:47:23 ID:K72ehubD
>>533
それがダブ録じゃなければ設定で変えられる

録画番組を観ながら、そのまま寝てしまうのが習慣になっているんだが
ダブ録設定をうまく使えば、PCをスリープに移行できると最近知った
535名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 15:02:13 ID:TwLIwgjY
>>534
設定教えてほしい
そんな項目あったっけ?
536名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 17:59:26 ID:K72ehubD
>>467>>533>>535
設定
録画/タイムシフト設定
共通設定
予約録画実行時映像設定:映像表示しない
537名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 18:45:31 ID:6gGHc6UP
>>530
購入前なんだけれど、制限モードというのは
どういった状態のこと?
通常モードに設定するとやはり録画データを
見る方法はなくなってしまうの?
538名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 21:25:41 ID:TwLIwgjY
>>536
ありがとう、表示するになってたわ。てっきりなにも映らなくなるかと思ってた
ちなみに彼らとは別人

>>537
http://www.pixela.co.jp/pixelastyle/station_tv/05_p4.html
画像に「テレビ視聴のみの制限モードに変更されます。」ってあったから
通常モードなんてものはないだろう(データ消されちゃう)し実際の細かいところは知らない
539名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 22:41:11 ID:4X+V8Wc4
視聴時に一番画質が良いのはどこの製品ですの?
540名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 22:57:23 ID:q/q0ika4
なにが?
541名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 23:52:33 ID:wxLQLF2i
>>539 コレ、俺の経験から
画質以外にも、安定性、3波ダブル、データ放送対応、省電力(当社比)、他に選択肢無し!
若干気難しい所とか、インターフェースが糞とかの弱点があるがwwwwwwwwwwwwwww
君も096党に入ろう!明るい未来が待ってるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
542名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 18:39:26 ID:laa4RgCI
>>539
これはやめとけ
画質がボケボケだよ
液晶テレビなんかと比べるとショックを受けるよ
他は知らないけどこれはやめとけ
543名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 21:24:10 ID:WpHGpThk
他の製品と比べたことないくせに、やめとけとか頭どうかしてる。
家電とPCじゃ別問題。
544名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 00:13:39 ID:2jQkth9S
駅TVの糞具合に目をつぶれば普通に使える
545名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 00:59:30 ID:/EPnPL+g
※ 映像・音声出力が統合されたNVIDIA製チップセットを搭載している場合のみ、デジタル音声出力に対応します。

ってマニュアルに書いてあるけど、NVIDIAの具体的製品名で言うと何?
546名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 01:22:29 ID:pAnjsSzF
箱に、HDMIで繋ぐだけで音出るよ! って書いてあるやつじゃない?
うちのGT220は対応してるっぽいから、ヘッドホンと使い分けてる
547名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 01:47:22 ID:2jQkth9S
録画データをコピーしてHDD入れ替えてみたけど、>>529の考えた通りのようだ
制限モードはシステムごと引っ越す時だけってことか
548542:2010/05/30(日) 09:05:13 ID:6jf5cdRJ
>>543
ボケボケ画質はお認めになるんですね。
しかしよくもまあこんな糞画質擁護出来ますね感心します。
549名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 11:47:52 ID:WKSmsyI6
まずはお前の環境を書け
話はそれからだ
550名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 22:13:34 ID:i5WrPIIV
>>539
TvTestじゃね?
展開アルゴリズム選べるし。
551名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 15:25:24 ID:twqhKBMx
>527
これって、ボードが壊れて、新しいDT090に換えた場合は制限モードでも
再生できないのでしょうか?
552名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 19:12:41 ID:cLxldV1B
ドライバーとStationTVのアップデート来てるよ。
553名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 19:53:23 ID:dyVAcGgm
あんがと
554名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 17:38:10 ID:lqgW8hFJ
XPだからアpップデートできねぇ...orz
555名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 18:19:17 ID:f+YFvwmz
うpデートしたけど特に変化を感じない
556名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 18:43:13 ID:4M/fBglX
メニューの非全画面化とおまかせ録画付けてくれとあれほど
557名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 23:31:27 ID:aCmFc3Z0
XPでもデバマネからドライバぶっ込めばうpデートできる。
558名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 12:33:53 ID:9W/39OPM
ようやく強敵出現か?
これでピクセラの尻に火がつくといいんだが・・・・・

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100602_371507.html
559名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 13:51:44 ID:kgPCg6bO
見向きもされないに1票
560名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 14:07:32 ID:esYbpDTQ
DT096の良さはリモコンにしかない。
561名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 15:00:07 ID:JCy4z6nX
冗談はよし子さん
562名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 15:38:57 ID:Zw2vc8qG
>>560
とりあえず緑のWindowsボタンは、すぐに押せない場所にもっていけ、話はそこからだ
再生ボタンと間違えるだろ
563名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 16:15:57 ID:WFcZ+DhP
右上の赤いスタンバイボタンしか使っていない
564名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 12:22:14 ID:dlSP6UWw
キーボードショートカット覚えたらリモコン使わない
565名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 15:23:16 ID:vZ0iSl2E
やや!
HDMIでテレビにつないだら音が出ないんですね。
(グラボはHD5770です)
ウチのテレビはHDMIとDPしかなくて、音声別入力対応してないんで
スピーカー買わなくちゃですね。

また散財ですね(T_T)
566名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 17:24:30 ID:EpXSxr6N
>>565

そういう人は、PT2にしたほうが
幸せだったかもしれないですね。
567名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 17:49:47 ID:vXP3aoeC
>>565
もう諦めて、PCのマザボから安物のヘッドセットで聴いてる
スピーカーで聞くより音質いいから、別にいいけどね。住めば都、みたいなw
568名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 19:15:45 ID:7PjyKkmd
ユーザー=犯罪者として設計されてるからな。
569名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 22:20:01 ID:uH23NLJ+
>>565
たぶんなんかまちがってる
570名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 23:14:38 ID:vMbWho4S
グラボに音声入力繋いでないんじゃね?
571名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 03:43:05 ID:T4psTSHc
StationTV Marking Extensionが起動出来なくなったんだけどなんで?
起動出来ないって言うか番組を選べる所までは行けるんだけど、編集画面が出てこない
572名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 19:05:06 ID:+Wul622Y
・ドライバーソフトとStationTVをアップデートしたから気づいたこと

最小化したときに音声だけ出し続けることができるようになった。
(音楽番組などを音だけ聴いていたい場合に便利)

リモコンの反応が以前より少しスムーズになったように思う。
(以前だと連続して早送りボタンとか押すと終了しますという画面が出ることがあった)
573名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 20:02:26 ID:VnWnItxp
でねーよw
574名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 20:12:42 ID:F0k0t4EU
>>573
それ待機モードにしてないか?
575名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 20:23:44 ID:tmt50xb6
待機モードで音出たらウゼーよw
576名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 05:10:11 ID:bstaX0pf
最新のVerって、F/W2.70F6.B、システム8.9.3405であってる?
577名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 11:50:29 ID:Q8JV3LYc
>>574
最小化にしても出ないんだが・・・
578名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 11:51:38 ID:Q8JV3LYc
あーごめん、操作パネル(名称知らんが)と勘違いしてたわw
579名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 13:13:16 ID:Ekqgzs5u
>>569
ピクセラの地デジチェッカーでもHDMI以外で接続して下さいと出る。
(ちなみにDP接続だとモニター自体対応していませんだとw)
だもんだから、なにも間違っていないと思う。
BDレコーダーの代わりにしようと思って買ったのになぁ。
そりゃ確かに
『音声のデジタル出力は出来ません』
って書いてあるけれど、まさかHDMIがダメだとは考えてもいなかった。
情報収集しきれなかった俺がバカだったということだ。

>>570
HD5770なんでそれはない。

ヤフオクで転売してPT2とその周辺機器にしたい。
580名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 13:19:50 ID:5/gCw/E3
つかピクセラのドライバ更新してる?
ラデのHDMI接続での音声出力に対応したとか公式で見た記憶があるが
未対応ドライバ使ってね?
581名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 14:35:46 ID:Ekqgzs5u
>>580

5/31ドライバもアップデータもいれてみているけれどダメだった。
本来、PCとはDPで接続したいのでますますダメっぽい。


もう外してヤフオクに出してしまった。
誰か落札して下さい。

582名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 15:21:00 ID:hbIMweGa
DPってなんだ?
583名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 15:38:58 ID:BiNjYMnK
>>582
DisplayPortでしょ。
著作権保護機能を真面目に実装しようとするといろいろ不都合があるっぽい。
584名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 18:12:46 ID:hVd4KO2G
うちのゲフォはおもいっきりHDMIで音出してるな。90だが。
そしてPT2品切れフラグ。
585581:2010/06/07(月) 22:05:27 ID:MGdp5QOF
>>584
PT2は近所(といっても往復2時間はかかるけど)の
パソコンランド21とかいうところで18.8kで売っている。
ぼったくり価格で面白くないが、秋葉までの電車代だと思えばいたしかたなし。

オクで売れたので、明日買いに行こうと思う。
このスレの住人の皆、いろいろ情報ありがとう。
586名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 22:29:38 ID:c9/7Vfa7
PT2が手に入れば良いね。もう、秋葉じゃ、
入手が難しい様だ。
587名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 23:25:01 ID:5/gCw/E3
PT2は6万枚も出荷したんだから普通に売っても需要に間に合っただろうに
客寄せの為に出し惜しみしてプレミア感出したり
それに乗じてぼったくり価格つけたりしたショップが気に入らん
ところでデカルチャーどうなったの?

スレ違いだなwスマソ
588572:2010/06/08(火) 00:30:58 ID:GKLfVyVG
少し訂正
>最小化したときに音声だけ出し続けることができるようになった。
と前回書いたが、これは記憶違いだった。
音自体はアップデート前も出せていた。

何と勘違いしたかというと、最小化して音声だけ出しているときにモニターの電源を切ると
StationTVが動作停止して音声だけ聴き続けることができないということと勘違いしてしまった。

で、その問題は相変わらず修正されていないようだ。
589名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 01:06:11 ID:Q1YmOnkX
それは、問題だとは認識してないだろうなメーカーは
そういう期待をしているユーザーがひとりいる、ってだけの話
590名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 13:33:41 ID:eUsMl8Jd
録画再生終了後、一定時間で最小化してくれるようになればいいな
591名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 15:37:28 ID:k4q0nEWl
>>590
チンコみたいだな。
592名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 19:41:19 ID:+iCiB3qR
Cドライブをリカバリ(ParagonDriveBackup9.0)したら録画番組が一部見れなくなった
見れなくなったのはバックアップ元のファイルの更新日より新しいものだけ。
どうしたら見れる? orz 
593名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 21:26:33 ID:UiDYVpXR
自己解決しますた
例のお引っ越しをしなくちゃいけなかったみたい。。。orz
StationTV再インストールでようやく視聴もできた。
龍馬伝一部BD化できんかった。しとけば良かったがそこまで思いが巡らなかった
まー今回は勉強ですた
594名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 06:22:39 ID:JhD7PvGK
インターネット接続ってどう設定すればいいの?
595名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 12:42:32 ID:0WiiskyC
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100611_373440.html

これもStationTV Xにバージョンアップ対応しろよな糞ピクセラ!!

まあどっちにしろ今後糞ピクセラの製品なんて絶対買わないけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
596名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 14:24:25 ID:Zn99l91m
>>594
いろいろやったが繋がらないから俺は諦めた
アッテネーター機能ってものよくわからん
597名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 18:09:31 ID:LUyKtx/t
ダブルAVCとSDカードへの書き出しキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
598名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 18:15:43 ID:NnCsZH3F
でも、もっすごい高いよね
599名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 20:25:39 ID:JhD7PvGK
StationTV X!!!
600名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 20:47:20 ID:LUyKtx/t
>>598
実売三万以下だから問題ないだろ。
それより別売りにしていいから096もAVCエンコードとSD書き出しに対応してくれ。
SDへの書き出しってワンセグ形式になるんだよな?
601名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 21:51:03 ID:EEAEzpW4
PT2買えよ
602名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 22:28:04 ID:GulilL/p
そういう問題じゃないだろ
AVCREC出来るというのがメリットなんだお
603名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 22:33:39 ID:LUyKtx/t
>>601
アース社長乙w
おまえは貧乏人だけ相手しとけwww
604名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 22:40:11 ID:FdrO3CBI
AVCで録画できるとなにがいいんだ?
605名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 23:01:15 ID:GulilL/p
BDのDRで残すほどでもない、映画や日本のくそドラマを
圧縮して保存できるじゃん
DIGAのAVCREC体験してみろよ
上から3つめくらいのトランスコードでも十分ハイビジョン映像が保存できる。
何よりもAVCRTECは音声はそのままで落ちていないから音楽ものにはもってこい。
PT2でTS録画してそれをTMPGでDVDにしてみろよ
ざらついた映像でどうにもならない
PT2+TMPGではBD(DR)でしかあり得ない(実用にならない)
606名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 23:05:35 ID:HyTei5mr
>>603
必死だなお前ww
こんなゴミ製品買えってか?

607名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 23:18:08 ID:fMmNAKrP
BDに残したい番組が無い俺には関係ないってことだな
608名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 23:20:03 ID:FdrO3CBI
ただでさえHDD1個で200時間撮れる時代だからあまりメリット感じないな
609名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 01:49:24 ID:u3pSCQSU
ただこれ、AVCで録画した時に最高でも8Mbpsになっちゃうのって
落としすぎじゃね?特にBS/CSからだと1/3になっちゃうよ

IOのやつみたいに12Mbpsは欲しいな
610名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 02:54:05 ID:Zn5wMxAh
>>605
わざわざTMPGで汚くしておいてから「汚ねぇ!」っておまえ・・・・・・バカじゃね?
素でTSのもっとも綺麗なデータがあるのに加工して汚す必要ないじゃん。
611名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 05:26:53 ID:odPCYZdk
TMPGと先のAVCがごっちゃになったのか…
読解力のないやつはこれだから(ry
612名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 13:36:23 ID:Lccy7MeL
撮って観て即消しのおいらは関係ない話だな
つかPCのBDはおろかDVDドライブすら使った事ねえ・・・
613名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 14:56:00 ID:btklC6XW
>>612
同意
BDとかに保存するとそれで安心しちゃって、再生して見ることがあまりないw
614名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 19:21:46 ID:V3+JUxXS
StationTV Xは096に対応する?
PCの大容量HDをフルに生かせるおまかせ録画があれば良い売り文句になるよ
615名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 21:16:31 ID:RZbTewQx
>>614
090が最新版に対応しなかったように無理だろう。
616名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 21:18:11 ID:cPsZYU/z
したら嬉しいけどなぁ..
617名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 21:48:37 ID:odPCYZdk
>>615
あれはハードウェア的に対応できなかっただけじゃないの?
618名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 00:30:09 ID:jF8o+rD+
この会社のサポートに期待するほうが
619名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 09:39:18 ID:0KzPgJ9F
>>617
これもハードウェア的に対応できない、ってことにするんじゃない?
620名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 10:23:36 ID:wFT1V8IK
専用チップを使うAVCREC以外はできると思う
621名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 12:59:44 ID:N8UAZGzU
Aero一々切る仕様酷いわ
StationTV X対応にしろよ

2chステレオ音声でさえSPDI/F拒絶しやがるし
622名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 14:42:13 ID:PWaG3kwM
>>621
ヨレヨレの競合他社に比べたらだいぶマシ
623名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 14:55:42 ID:D/hfBkRS
下を見る必要はない
624名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 17:17:21 ID:+6VOQiJJ
んだんだ
さっさとUI改良して圧倒的なシェア握っちゃいなよ
625名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 18:57:25 ID:eGMj4/33
地デジが録画できるPCがブームらしく、地デジチューナー&Blu-ray内蔵PCの売り上げが伸びているらしいです。
そこで重要視するのが、メーカーのサポート力。
PCならではのアップグレードに柔軟に対応するメーカーの部品が選ばれているとのこと。

ピクセラもここで他社にはできない旧製品の圧倒的なサポート力を見せ付ければ
少々高価でも安心して230購入に踏み切るに違いない。
626名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 10:38:51 ID:aQYr8kif
そうだね。良ければ、230に買い替えたいとは思うけど、096ユーザーへの
移行について、なんかないと厳しいな。
HDDの録画データが使えなくなるじゃないか とか
リモコンが2ついらない とか
627名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 19:44:18 ID:QRIi2ueK
新規の新製品購入検討者にこそ旧製品のサポート力を見せつけることが
売上アップとシェア獲得の秘訣

それは来年の君の姿なのだから
628名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 20:59:44 ID:2bIEiZVe
ソフトウエアは外注にして、いい物作ってくれ・・・
629名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 17:59:39 ID:ITZBDbhI
>>625
> 他社にはできない旧製品の圧倒的なサポート力
無理無理w
630名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 19:51:07 ID:m+f7tQmP
無理っていうか新しく作ったソフトを旧製品に対応させるだけなんだけどな
こんなんで売上伸びる法則ならメーカーとしても美味しすぎる
今シェアと信頼を勝ち取ればPC3波チューナーで
成熟期に移行するまでの今後少なくとも5年間はNo.1の座に居られる
631名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 20:26:55 ID:YdWHPNHH
だから、そのソフトウェアすら満足に作れないのが現状なんですよ
632名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 21:58:52 ID:+ec2BRD+
せめて俺らが払った対価分の仕事くらいはしてほしいもんだな
633名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 23:17:56 ID:HGsYlA91
安定動作はしてるんだから対価には見合っとるがな。
634名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 23:55:30 ID:+ec2BRD+
安定にはほど遠いと思うんだけども
635名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 00:04:55 ID:Qj1oTEw1
安定してるだろ096は
636名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 00:15:35 ID:AEid1Qow
マシってだけで安定してるとはいい難い。
637名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 00:31:44 ID:H3GEH+lT
そりゃおまいの環境が糞なんだろ
638名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 14:01:51 ID:bJ21aki7
現在売られてる中では一番安定してるよな
全く不具合がないわけじゃないけど

例えば・・・
録画再生を視聴中にストップさせた時、オンタイム視聴に切り替わるけど、
その時音声が消えることがある
ミュート状態とは違い、チャンネルを変えるか別の録画番組再生で戻る

ドライババージョンうp前は、リモコンで音量操作をした時に
稀にWindows側?の音量ゲージが画面に出現し、そちら側での音量変化になった
当然、StationTV側の音量ゲージは変化しない
あとはフルスクリーンにした際に、フリーズしたことが1度だけあったかな
バージョンうp後は一度もなっていないが・・・
639名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 14:33:44 ID:sWiYRNxm
>>638
つか、付属のリモコンって別にStationTV専用に動作してるわけじゃなくて、
単なるHIDキーボードデバイスのように振舞ってない?

メモ帳とか開いてアクティブにして、数字ボタンとか押すと普通に数字が
入力出来てた気がするけど。
640名無しさん@編集中:2010/06/16(水) 15:12:12 ID:bJ21aki7
>>639
そそ
ショートカットキー送信機と呼んだ方がいいかもしれないw
うp前の音声のはフルスクリーンで起きた現象ね
641名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 20:12:04 ID:mIGEKBtq
windows7にアップグレードしてから不安定だ・・・
起動後最初は安定しているんだけど、少し時間経つと(10分後だったり1時間後だったり)
映像が一瞬フリーズする現象がでる。(時間経つとドンドン悪化)

これは何が原因なんだ?基盤が熱でやられるのか?競合ソフトの問題なのか?
同じ症状出て改善した人いたら情報ください。
642名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 21:42:10 ID:JcL+xgU0
使ってるマシンの環境くらい書け!!
ボケか!!
マシンが糞かグラボのドライバーソフトが糞か設定を60Hzのままにしてるか相性が悪いか…、
理由なんていくらでもある。
643名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:00:45 ID:neTq3yGb
使用する人間が糞だと
PCも糞
使用ソフトも糞になるいい見本だな
644名無しさん@編集中:2010/06/17(木) 23:51:05 ID:b5hAC9GT
口から糞たれる前と後に Sir ! と言え
645名無しさん@編集中:2010/06/18(金) 23:15:18 ID:1uFTcNJs
これってSPDIF出力で5.1chって不可能なんですか?
646名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 00:06:10 ID:JuL+T2lG
>>645
不可能です
647名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 02:14:23 ID:uvjhWiOD
なるほど。
可能な機種は何だろうか。
648名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 02:25:25 ID:37eCcQKt
知らんがな
649名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 18:49:32 ID:tey3XE+i
>>647
StationTV Xに淡い期待を…
650名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 23:52:22 ID:tT7JmTYf
>>645
2chのSPDIFでさえ規制されてる糞仕様
651名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 01:23:32 ID:ygSU9QUf
PCの出力をSPDIFで使ってる人はどないするのかね。
652名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 06:28:51 ID:fMk0Ko/j
>>651
アナログ出力をSPDIF出力にパス。
RealtekのドライバVerによって出来たりできなかったり。たぶん。
653名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 06:29:52 ID:fMk0Ko/j
>>651
それか、あきらめてアナログ出力をSPDIF機器のアナログ入力へorz
654名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 01:20:19 ID:DYxi5Mu3
なんとなく嫌な予感してDT096-買わなくってヨカッタw

でもリモコンが完全に使えるようでないとまだ買う気にならないな。
あと、スタンバイから復帰してもすぐに映る用でないと実用レベルには程遠い。
それでもAVCに対応したのはでかいよ。
655名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 01:28:59 ID:DYxi5Mu3
でもAeroに対応したらStationTVをつけたままスタンバイできて
スタンバイ復帰後そのまま見れるようになるのかなあ。
そうならば、買うかもしれん。使い勝手がTVと変わらなくなるからね。

ところで、入力端子が地デジBS/CS共用になってるけど
混合器がいるじゃん。何か無駄な出費が必要だなあ


あとリモコンがダサい。
656名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 02:50:17 ID:CJEw96nr
>>655
つか混合アンテナってBSアンテナに給電できんのかな?
657名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 06:01:22 ID:3caKdvuT
普通に出来るだろ…
658名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 18:05:38 ID:eYIRpXEA
659名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 18:20:22 ID:2XiatJuS
096終了?
660名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 18:23:18 ID:3/JI9Y45
後継が出る前から終了してたよ
661名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 19:43:29 ID:2XiatJuS
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー!!
662名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 17:22:21 ID:YDvknLBT
>>638
バージョン上げてもこの症状でるな・・・
663名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 19:41:57 ID:i1NmaxHr
XPだとアプデも面倒だなぁ
対応外だから仕方ないが
664名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 17:03:00 ID:DqGSo3pD
ふと気がついたのだが、先日のドライバーのアップデート以降なのか、使用しているPCのBIOSを更新
したせいなのかどちらかはわからないが、以前はリモコンのスタンバイボタンを押しても、スリープモード
への移行はできても、スリープモードからの復帰は何度リモコンのスタンバイボタンを押しても復帰
しなかったのに、さっき触ったら復帰できていた。
ドライバーが変わったからか、マザーのBIOSが変わったからかのいずれによるものかはわからないが。
665名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 21:20:50 ID:kSUzsW0E
このボードでテレビの配信ってできますか?
666名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 21:24:16 ID:ix8AkPS8
通報しますた
667名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 22:00:04 ID:Y6Hm4kkx
宅内LAN配信ならできたっけな
使ってないからわかんね、と駄レスしとく
668名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 23:46:59 ID:313dB/8C
DIXIMのメディアサーバがついてくるからDTCP-IPクライアントソフトが必要
だけど再生させることはできるはず。
DTCP-IPの制限から、LAN内での配信しか出来ないはずだけど。
669名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 04:17:17 ID:H9m0Ma2e
これで録画したものをBDREにコピーして、それをリッピングして
tsファイルを保存することできますか?
670名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 05:44:16 ID:JitMiveg
リモコンが急に使えなくなったんだけど何か原因ある?
裏の青いボタンを押すと点滅するんだけど、他は反応なし
青いボタンの役割って何?
671名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 05:50:31 ID:RnXUdAau
672名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 05:55:05 ID:JitMiveg
>>671
レスd
初歩的な事ですまんかった
673名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 12:53:09 ID:flw5kGtW
>>669
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.39【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277020694/

ここ見れば余裕で出来ます
674名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 14:11:22 ID:0ZHdOhge
StationTVってオーバーレイの無効ってできたっけ
675名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 15:26:34 ID:P0LvQ8VJ
OS(WIN7)を再インスコする羽目になってしまいドライバも入れ直そうとした所、
シリアルの書いてあったケースを紛失してしまい涙目。
7が持ってきたドライバで一応見る事は出来るのだけど
メディアセンターが認識してくれないのでほかの部屋で見れない。
サポートに聞いたら3.5K掛かるって言われぷちっ
どなたか対策わかるよって人いらっしゃいますか?
676名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 17:11:27 ID:09gB4AFg
サポートに聞け
677名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 19:14:32 ID:WaKPQosi
>>675
シリアルの入ったケースを見つければおけ。
つーか、シリアルが必要になるのってDIXIMのメディアサーバだけじゃなかったか?
678名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 20:10:25 ID:+WWrMwsX
ほかの部屋で見れない、と泣いているんだから
DiXiM のインストールができないってことなんじゃね。

まぁどちらにしろシリアルを探すしかないんじゃね。
679名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 20:22:39 ID:WaKPQosi
つーかDTCP-IPサーバが建てられてもクライアントソフトがないと見れない
けどね。DTCP-IP対応したTVとかあればそれでもいけるけど。
俺はエロデータのHVL1-G1.5T買ったんだけど、そっちに付属してたDTCP-IP
クライアント使ってPCでも見たりできるようにしてる。
正確には単品売り版だけど。添付の奴が対応OSに腐れた制限掛けてるから
仕方なく。
680名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 21:42:28 ID:/f5Uwxx6
HDDがクラッシュして、HDD交換して、OSを、再インストール。
で、ドライバ再インストールして、地デジは、無事みられるようになったのですが、
今まで、録画した分(外付けHDDに録画していたので、録画データは、無事だったのですが)が、
見られなくなりました。
設定等をも他のですが、それらしい設定はありません。
どのようにすればみられるようになるのか?
もし、ご存知の方がいらっしゃったら、お教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
681名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 21:46:25 ID:111ejJ+L
682名無しさん@編集中:2010/07/01(木) 05:06:23 ID:Y1XYMRv8
パーティションの切り方とドライブレターを全く同じにすれば復旧したことがある。
原理はシラネ
683名無しさん@編集中:2010/07/03(土) 19:47:53 ID:TkIyPM38
>>680
遅くなりましたが、情報誠にありがとうございます。
ただ、681のHPの方法は、Cどらのデータ死んでいるので、無理っぽいです。

もう少し、頑張ってみます。

情報、誠にありがとうございました。
684名無しさん@編集中:2010/07/03(土) 23:38:45 ID:f+IZUZ2h
OS再インストールしてもできるっつの
685名無しさん@編集中:2010/07/04(日) 00:13:20 ID:MiY0Agpk
>>683
RecordManageTool 実行だとどうだろうね。
686名無しさん@編集中:2010/07/04(日) 03:32:06 ID:qmmgcPvq
>>684
パーティションとかいじらずにそのままやっただけだろ?
そりゃできる。
>>680はHDD交換しちゃって、ドライブレターが変わってるはずだから、
デキネーヨ
687名無しさん@編集中:2010/07/04(日) 12:56:15 ID:j0i4zSMR
ノート用PCIe外付けキットに廉価版、近日発売 6千円〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100703/etc_pcie.html

こんな変り種がでるようだが、これ使ってノートPCで096が使えたら省電力でよさそうだな。
688名無しさん@編集中:2010/07/05(月) 11:22:27 ID:a7wH0jdf
>>687
タイマー録画がのときにスリープから復帰して、その時に096がきちんと動作するかどうかだな。
というか、ピクセラはUSBバージョンを出す気はないのか?
689名無しさん@編集中:2010/07/06(火) 22:31:27 ID:9NdYykm3
HDDを、1T+1Tに、パーティション切りなおして(クラッシュしたHDDが、1Tだったので)
682さんのおっしゃる通り、録画していたHDDのドライブ名を、同じにした後、
再インストールしたところ、録画データを見れるようになりました。

皆様、アドバイス、本当にありがとうございました。(深謝)

今後の参考になるかは、解りませんが、念のために
クラッシュ前
Cドラの容量1T、録画データのあるHDDのドライブレター:E
クラッシュ後
Cドラの容量2T 録画データのあるHDDのドライブレター:F
見る事ができなかった
Cドラの容量2T 録画データのあるHDDのドライブレター:E
見る事ができなかった
Cドラの容量1T(パーテション分割)データのあるHDDのドライブレター:G
見ることができなかった
Cドラ容量1T データのあるHDDのドライブレター:Eに変更
見ることができた

こんな感じでした。
690名無しさん@編集中:2010/07/07(水) 00:44:19 ID:4JPphhXG
おつかれさん
バックアップには割と寛大だな
691名無しさん@編集中:2010/07/07(水) 07:08:32 ID:CVAgtJjS
>>689
乙。
これはテンプレに入れたほうがいいんじゃないか?>>1

......と思ってログの頭見たけど、テンプレ自体存在してなかったorz
692名無しさん@編集中:2010/07/07(水) 16:38:37 ID:+7vXlA7k
最近電気代が気になり始めたのでVISTAのスリープを活用してみたのですが
さっき見たらスリープ中の録画が失敗してた・・・
「予約実行時間にアプリケーションが起動していなかった(ry」だそうですorz

電源Optionの設定が悪いのかなぁ。今まで常時オンが基本だったのでスリープの設定がよくわかりません
昨日試した限りでは復帰に失敗するって事はなかったのにさっき仕事から帰ってPC付けたら
ちょっと復帰に手こずりました。
「stationtvを使うならこう設定してた方がいいよ」って設定があればご教示くださいorz

ちなみに自分の今の設定は大体こんな感じです↓

モード:バランス
ハードディスク:次の時間が経過後HDDの電源を切る(設定:60分)
スリープ:次の時間が経過後スリープする(設定:15分)
      ハイブリッドスリープを許可する(設定:オン)
      次の時間が経過後休止状態にする(設定:なし)
マルチメディアの設定:メディアを共有するタイミング(設定:コンピュータのスリープを許可します)

BIOSでS3に設定。BIOSの「USB Device Wake-Up From S3」もオフ。
デバイスでキーボード、マウスの電源解除はオフ。

スレ違いだったらごめんなさい。そのときは無視してください(´;ω;`)ブワッ
693名無しさん@編集中:2010/07/07(水) 16:47:23 ID:Jk37UUcR
>>692
うちもVistaのHomePremiumで096使っててS3サスペンドさせてるけど、録画に
失敗しないよ。S1なら失敗しないかとか切り分けしてみれば?
うちのは自作機だけど、S3からの復帰に成功するようになったのは割と最近
BIOSアップデートしてからだし。
694名無しさん@編集中:2010/07/07(水) 16:52:45 ID:+7vXlA7k
>>693
マジですか。ちなみに電源オプションの設定とか教えて貰えないですか?
っていうか今ピクセラのサポートに電話してみたら
「そもそもこの製品はスリープに入ったら予約録画できません」って言われた(´・ω・`)
「お使いいただくにはスリープを切って頂かないと・・・」的な(´・ω・`)
なんなのコレ。オペレーターが馬鹿だったのかなぁ。すっごい残尿感(´・ω・`)
695名無しさん@編集中:2010/07/07(水) 17:13:19 ID:Jk37UUcR
>>694
自宅じゃないから今は無理。それよりも、096の予約とか関係なくS3サスペンド
からの復帰は問題なくできることは確認してんの?
さっきのレスに書いたけど、俺が使ってるのは自作機でDQ45CBってマザーだけど
つい最近のBIOSまでS3サスペンドからの復帰があやしくてS1サスペンドで使って
たし。

ためしに自宅に居る時間帯に予約設定してサスペンドさせておいて、ちゃんと
時間がきたら復帰してるか確認してみれば?多分復帰してないと思うよ。
696692:2010/07/07(水) 17:30:10 ID:+7vXlA7k
>>695
無理言ってすみません。
何度か確認はしてるんですけどスリープから復帰出来ずに強制終了って事は一度もないです。
それに昨日の次点では、試しに予約を設定した状態でスリープ移行してみてもちゃんと録画できてたんですよね。
ただ昨日はテスト感覚で「もう少しで始まりそうな番組」を適当に撮っただけだったので
スリープにしてから時間があまり経っていませんでした。昨日と今日で違う点と言えばこの辺かなぁ・・・

今日の場合は、昨日の夜にスリープにしてから予約した番組までは結構時間立ってましたし、>>692の設定にある
>ハードディスク:次の時間が経過後HDDの電源を切る(設定:60分) 
が原因で予約番組の時にはハードディスクの電源が切れてたから失敗したのかなぁ、なんて。。(素人考えですみません)

試しにハードディスクの電源を切らない設定に変えて再度チャレンジしてみます。
697名無しさん@編集中:2010/07/07(水) 21:39:56 ID:2X1inVBO
>>692
電源オプション関連の設定は、俺が上のほうに書き込んであるから読み返せ。
698名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 08:36:08 ID:H1H5II0u
Station TVが待機モードになってなかったりして
699692:2010/07/08(木) 16:55:16 ID:dE+KWq56
ハードディスクの電源を切らない設定にしてもダメだった・・・・(´;ω;`)ブワッ

>>697
PCI Expressの設定は既に同じ設定ですた。マルチメディアの「ビデオの設定」ってのは項目自体なかったですorz
>>698
待機モードです(´;ω;`)ブワッ

もうお手上げ。。ひょっとしてうちのstationtvがダメなのかも(´;ω;`)ブワッ
というか気づいたんですけど、昨日の場合も今日の場合も
スリープにした直後の予約番組は大体撮れてるんですよね。。
700名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 17:19:21 ID:stmwsqmX
Vista→7で解決

//終了
701692:2010/07/08(木) 17:24:11 ID:dE+KWq56
ちなみに昨日寝る前(AM6:00)の段階で9つほど予約していて
9番組中、失敗は3番組でした。詳細↓

予約番組の開始時間    PCに触った時間         結果

1 6:00〜6:30       〜6:00(就寝前)         成功  
2 6:00〜7:00                           成功   
3 7:30〜8:00                           成功
4 8:02〜8:30                           中断(開始5秒で中断)
5 9:00〜9:30       8:45〜9:00(仕事前)       成功
6 10:00〜10:30                          成功
7 10:30〜11:00                          中断(開始4秒で中断)
8 13:00〜14:00                          失敗
9 15:00〜16:00     14:30〜               成功

みたいな感じで、スリープ直後〜1時間?くらいに予約してある番組は撮れているようです。
録画中断した時の失敗理由は「この番組は、録画停止操作が行われたため、録画を中断しました」
失敗の時の理由は「この番組は、予約実行時間にアプリが起動していなかったため、録画を実行できませんでした」

説明が下手ですみません。もうどうしたらいいのか・・・(´;ω;`)ブワッ
今はとりあえずスリープ切ってます。
702名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 23:49:34 ID:utFzvo8I
ところで、マザボのBIOSは最新になってるのかな。
どうもスリープからの復帰でおかしいことになってるから、
BIOSの確認と最悪OSの入れ直し。
703692:2010/07/09(金) 00:20:54 ID:OrG+6Lr+
>>702
レスありがとうございます。BIOSは最新にしてあります。
OSの入れ直しとかした事ないから怖いなぁ・・・

ちょっと気になったんですけど昨日も今日も、仕事から帰ってきてPC立ち上げると
「Windowsを再開しています...」って画面が出るんですよね。これって休止状態?
この場合は100%失敗してます(´;ω;`)ブワッ
ハイブリッドスリープって時間立つと休止状態になるんでしょうか?
704名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 00:38:02 ID:kvsCeIeP
つかスリープやめて休止オンリじゃだめなの?
705692:2010/07/09(金) 00:48:13 ID:OrG+6Lr+
>>704
その休止状態がダメっぽいんですよね。
なので今はハイブリッドスリープと休止状態を削除して
スリープ(XPでいうスタンバイ?)オンリーで試験中です。
これでダメなら節電は諦めて常時電源オンに戻します。。
706名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 01:06:30 ID:tagkRt34
>>705
あー、確かにうちでは休止状態使ってないな。S3スリープまでだよ。
S3でもHDDとかファンとか全部停止するし、かなり消費電力抑えられてる
はずだけど。

つか、休止状態になってしまうと自動復帰はしないんでない?普通に考えて。
メモリの内容とかCPUのステータスを全部HDDに書き出してシャットダウン
した状態になるでしょ。
707名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 01:57:31 ID:kvsCeIeP
XPだと休止からでも普通に復帰するけどね
アナログのときでもそういうもんだったし
708名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 02:26:05 ID:ogSyH3dU
あぁ休止か。
うちもスリープしか使ってない。
709名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 03:58:38 ID:VDXaomQ/
>>705
ハイブリッドスリープは使わないほうがいい。
スリープならばおk
710692:2010/07/09(金) 13:08:10 ID:il7kUHCZ
>>706
>>708
>>709
今日は朝の録画に成功してました。やっぱS3スリープの方がいいんですね。
ただ、さきほどPCで作業しようとしたらS3スリープから復帰できずに
シャットダウンされてましたが・・・(´;ω;`)ブワッ

まぁ安定させるまで時間がかかるのかな。
711名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 13:25:39 ID:VDXaomQ/
>>710
やっぱりVistaはダメだな。
7ならばハイブリッドスリープがオンでも問題ないし。
712名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 13:35:02 ID:il7kUHCZ
>>711
7いいなぁウラヤマシス(´・ω・`)というか自分のPCがダメなのかも。
シャットダウンから戻ったら今度はstationtvが起動できなくなってたしw
『このディスプレイでは映像の表示ができません』とかもう何なの・・・
もう半分涙目になりながらstationtvをアンインストールして入れ直しました(´;ω;`)ブワッ
713名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 15:16:31 ID:gT38wTU+
長々とレスしてないでさ、>>700でそう言ったじゃん
Vistaはスリープ関係の不具合が多いんだよ
714名無しさん@編集中:2010/07/10(土) 01:57:30 ID:rJeuw8Ao
イチイチ電源切らなくていいよ。
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:16:49 ID:XDD/iWXh
vista 32bitで休止してるけど、問題ないよ。 昨日もサンレッド(BS)撮れてたし。
スリープは使ってない。
設定はこんな感じ
電源オプション
カスタムプラン
ディスプレイの電源を切る 5分
コンピュータをスリープ状態にする なし
詳細な電源設定の変更 -->
ハードディスクの電源断時間 20分
スリープ
 次の時間が経過後スリープする 設定 なし
 次の時間が経過後休止状態にする。 設定 10分
716名無しさん@編集中:2010/07/12(月) 03:35:03 ID:h16FF+cS
みつどもえ録画予約してたら終始選挙だった
自動で移動してくれるんじゃないのかよ
717名無しさん@編集中:2010/07/13(火) 22:11:43 ID:k3xX+Vm/
ドライバをVer.8.9.3405からVer.8.9.3409にしたら
PS3で録画番組が見れなくなったお(´・ω・`)

「再生できません 800288A」6だってお(´・ω・`)

Ver.8.9.3405に戻すにはどうしたらいいお?(´・ω・`)
718名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 00:31:38 ID:vKmG9WiI
再インスコ
719名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 01:22:33 ID:T2M7ktO5
諦めて牛でも飼っておく
720名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 01:52:43 ID:XK7v1y3t
牛のチャンネルスキャンと番組表取得の遅さには呆れる。
あぁ牛だけに遅いんですね。ごめんなさい
721名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 22:32:35 ID:e6fAlCyy
もしかしてコレ、GOM Playerと相性悪い?
722名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 22:48:20 ID:BvgtiyWX
"他の動画再生ソフトを終了してください"みたいな警告が出たら再起動してるんだが
あれはどう対処したらいいんだ
全て動画再生ソフト終了してるのに出るからイライラする
723名無しさん@編集中:2010/07/18(日) 23:26:39 ID:zD9HvzoX
>>721
具体的にどんな症状が出るかかかんと分からんな。
724名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 00:20:39 ID:I83MyI1+
>>722みたいな症状。

導入してひと月くらい、トラブルなんか全然無かったんだけど
たまたまGOMで動画を見て、GOMを終了させ後でも>>722のようになった
725名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 02:20:23 ID:dklglrcy
GOM関連のプロセスが稼働してるんじゃないの?
726名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 15:53:46 ID:eHSzGcd0
FLASH見てても終了しちゃう困りもの
727名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 20:04:59 ID:MGa3z/gQ
いずれもなったことがない。
Windwos7(x64)
PhoenomII
MA785G-UD3H
4GB
9600GT
DVIx2マイ

ただし、コンパクトモードとフルスクリーン表示の切り替えでもたつくけど。(1秒くらいかかることもあるw)
728名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 20:06:31 ID:MGa3z/gQ
ああ、スペルミスw
729名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 20:33:27 ID:eHSzGcd0
Windwos
約 41,700 件 (0.14 秒) 日本語のページを検索
もしかして: Windows

Windous
約 30,100 件 (0.12 秒) 日本語のページを検索
もしかして: Windows


スゲー
伝説の「Windous」より多いw
730名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 01:44:42 ID:h/+YNFfu
>>729
も一個あるよ。まちがい
731名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 02:53:29 ID:d071xIIC
ごめんもう一つの方を先に見つけた。
732名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 11:10:33 ID:A5en3n01
安定動作中に感謝@半年録画失敗等なし
733名無しさん@編集中:2010/07/27(火) 01:42:31 ID:vSNKPGAN
結構本格派なんだなピクセラ
734名無しさん@編集中:2010/07/29(木) 21:04:18 ID:8M0CmE/V
PIX-DT230-PE0
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/stationtv_x.html

・ Aero対応
・ 追っかけ再生可
・ iEPG番組表の視認性&操作性向上
・ 録画番組のサムネイル表示
・ 1.2、1.5、2倍速再生


・・・さてと、買い替えるかorz
735名無しさん@編集中:2010/07/29(木) 21:59:54 ID:HY1cKoWy
>>734
一つ抜けてるよ。
サラウンド出力が出来るようになった。それもデジタルだけでなくアナログでも。
736名無しさん@編集中:2010/07/29(木) 22:03:25 ID:cRsxFKHL
90から買い換えるか…
737名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 01:42:33 ID:WcL5a/tO
90餅だが、ソフトで対応してくれないかな・・・
738名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 10:57:11 ID:qluXp/4b
96からだと乗り換えしにくいなぁ
('Д')はっ!買い足して新たなPC組めばいいのか
739名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 11:14:43 ID:nUyrc+6D
>>738
4チューナーPCでオケ?
740名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 16:57:15 ID:eFT6VaaJ
・ Aero対応
・ 追っかけ再生可

この2つだけでも乗り換える価値はある。
つか、ソフトウエアで対応してくれよな・・・
741名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 17:43:22 ID:C/27K4NY
ソフトの面ばかりが待望されAVCは誰も期待してないという本末転倒ぶり
742名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 18:05:56 ID:eFT6VaaJ
撮る観る消す・・・次々と消費するだけだから、AVCとか使わないのよね。
743名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 18:20:53 ID:WpuV96pG
価格も最初から実売がこんなに安いとは。
しかしminiB-CASにしなかったのはなぜだ?
744名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 18:49:35 ID:FQQFG13n
デカCASの在庫一掃w

096に230を追加して2枚挿しにすれば、恩恵に与れるのかな?
745名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 19:16:04 ID:sOGDl0o3
というか俺としてはAero対応というのがデカい
付けるときにいちいち画面が暗転してたらたまらんわ
746名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 21:22:40 ID:WpuV96pG
あと全画面にしなくても色々操作できるんだろ?それはうらやましい。
とりあえずはカット編集に対応するまでは様子見かな。
747名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 21:26:45 ID:xv8CDp8w
90で録画した奴の視聴か、90の駅TVでの視聴は可能なのかな
748名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 21:45:31 ID:gzn3YbTT
> ・ 追っかけ再生可
おお!やっと出来るようになったんだ。
749名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 14:52:23 ID:aABjE3EM
迷ったけど・・・やっぱもう少し待つかな。
買ってまだ数ヶ月だし、地デジ完全移行までmちょうどあと1年、
たぶん、またその頃に230のパワーアップ版後継機が出るだろうから
それを全力で買う!たぶん価格も下がってるだろうし・・・
750名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 18:05:13 ID:0TvyoQTO
096は、WUXGAじゃないと、画面が少し切られるが、
230は、1920*1080でも画面切られずに見ることができるの?

公式サイトにそのへんのアナウンスがない・・
751名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 20:26:21 ID:L12oGCU5
230買ってきたが、前ので撮った番組の視聴はできなかった。
というか番組表みたいに右下に小さい画面が映るモードに切り替わると
現在放送されてませんのE203エラーが出て駅TVを再起動するまで何も映らない。
とりあえずついったーにも投稿しといた。

それ以外は駅TVの挙動がやったらスムーズだったりで好印象だから、早いところ何とかしとくれ。
752名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 20:41:41 ID:aABjE3EM
お、行動が早いね。
リモコンはどう?相変わらず同じ?
753名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 21:00:01 ID:L12oGCU5
そのレベルに達しておりません故。
ぱっと見変わってないように見えるが。
754名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 21:42:50 ID:iFMi/vGu
地デジ用の端子が折れちゃったんだけど端子だけ
交換ってできますか?
755名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 21:56:10 ID:GkdHTM7m
230の外箱って小さいんだね。096まで外箱の半分ぐらいしかないw

230のスレってあったんだ
【AVCREC】PIXELA PIX-DT230-PE0 rev1【3波対応】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277254604/
756名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 01:48:14 ID:/Ibj05Az
なにそれ買ったばかりDT096なのに・・・
757753:2010/08/01(日) 01:51:40 ID:hrrbfLjE
結局230だめだったー。OSさん再インスコまでしたのに。
758名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 15:02:01 ID:BNjdpO7E
やっぱ来夏まで様子見だなあ
人柱乙でした
759名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 18:48:55 ID:GyTk14Z1
カット編集できなきゃ焼けなくてHDDパンクするしな
760名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 17:43:46 ID:r3dmUmfy
保存の方法なのですが、DVDやBRに焼く以外、HDDに保存する方法は
無いでしょうか?

録画した番組が沢山になり、トップメニューの「録画番組」をクリックしても
録画番組が表示されるのに偉い時間掛かるようになってしまいました・・・
761名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 19:51:30 ID:eH4OdtRb
録画用のHDDを複数用意して保存先ドライブの指定をその都度切り替えろよw
762名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 20:21:27 ID:r3dmUmfy
>>761
あ、なるほど・・・ 
とりあえず、やってみます。
763名無しさん@編集中:2010/08/07(土) 09:00:17 ID:G6sPz582
>>337

新規
CD-ROMより通常インスコ → ドライバーのみ最新 → STVのみアンインスコ
→ 3306(090用)インスコ起動 → テスト録画後BD作成
→ ドライブ選択画面表示(焼き不要) →終了後最新へアップ

使用中
STVのみアンインスコ → C:\Users\Public\Documents\PIXELA 削除
→ 3306(090用)インスコ起動 → テスト録画後BD作成
→ ドライブ選択画面表示(焼き不要) → 終了後最新へアップ
764名無しさん@編集中:2010/08/10(火) 11:04:28 ID:+vUk45FS
録画再生中にステータス表示出なくできないのかな
再生最初にでるのはわかるんだけど、途中でちょこちょこ出るんだよ
765名無しさん@編集中:2010/08/10(火) 14:35:11 ID:ZW29zQe5
ステータスって左上の?
766名無しさん@編集中:2010/08/10(火) 14:40:24 ID:+vUk45FS
>>765
そうソレなんだ
767名無しさん@編集中:2010/08/10(火) 23:13:16 ID:ZW29zQe5
番組情報が更新されたときに表示されるものと勝手に思ってる。
データ放送と連動?よくわからんけど消せないと思う。
768名無しさん@編集中:2010/08/15(日) 00:11:43 ID:00qevrdS
230は番組表のキーワード検索がなくなってるらしい
おまかせ録画ぐらい欲しいよな
進化じゃなくて退化だな
769名無しさん@編集中:2010/08/15(日) 19:03:11 ID:Da9z4trm
録画中の番組を再生する事はできませんよね?
おっかけ再生機能は無いですよね?
770名無しさん@編集中:2010/08/15(日) 21:40:43 ID:XSFF505g
できない
無い
公式も読まないやつにはな
771名無しさん@編集中:2010/08/15(日) 22:25:48 ID:Da9z4trm
無いでOK?

説明書読んだ感じでは無い感じですけど・・・
772名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 11:47:05 ID:Lirpjup8
低脳過ぎワロタ
773名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 12:23:42 ID:8gdq9GMr
追っかけ再生
>>257 >>740
774名無しさん@編集中:2010/08/19(木) 02:45:28 ID:kNLAgErz
はよキーワード登録したら自動で録画するようにしろや
775名無しさん@編集中:2010/08/20(金) 11:37:31 ID:hDLzVIFH
どこで聞けばいいかわからなかったのでここで聞いてみるけど、UbuntuとかのLinux系OSで地デジ使えるカードってあるん?
Ubuntuスレで聞いたほうがいいのかなァ?
776名無しさん@編集中:2010/08/20(金) 17:55:43 ID:P2uEaeyQ
各社の対応OS見れば一目瞭然だろ
777名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 00:52:08 ID:pR/mHHQv
一社も対応してませんでした。どうもありがとうございました。
778名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 13:32:06 ID:9ANl99IN
DELL Inspiron531のVista32Homeだけど一定時間経過後のスリープ移行ができなくなった。Windowsスタートメニューからはできる
試したことはParagonでシステムリカバリ、CMOSクリア、マザボ電池交換だが解消されず
最近Windowsアップデート以外にソフトインストとかハード追加とか何もしてないし、よく分からない
地デジ録画をピクセラのDT096でしてるので録画終了後にスリープに戻ってほしいんだが…
パフォーマンスの情報とツールではDT096のソフト(StationTV)が「Windowsのスタンバイや休止するのが遅くなっています」と出てる
でも以前はその注意情報出てても問題なく録画終了後にスリープに移行して問題なかったのになあ。不思議
ググってみて、ネットに転がってる情報でDT096の設定変更や初期化をしてもダメ…

何か他に確認したほうがいいことがありますか? 経験豊富な諸兄のご意見が伺いたいm(_ _)m
779名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 14:44:03 ID:t+vnOvFD
自分の日本語力
780名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 17:52:19 ID:waHun5n8
>778
>パフォーマンスの情報とツールではDT096のソフト(StationTV)が「Windowsのスタンバイや休止するの
>が遅くなっています」と出てる

のなら、DT096をまず抜いてみてはどうでしょうか?
それでもだめなら、バックアップ後、DT096のソフトもアンインストールして
みてはどうでしょうか。すべて自己責任でお願いします。

DELL Inspiron531って、スペックが選べるので、CPUはものによって推奨以下、
GPUは最上位でも推奨以下なので、なんかあるかもしれないとは思います。

パフォーマンス不足だった場合、
そのケースはATXで結構でかいやつなので、780Gか785GのDDR2のマザーに乗せ換えるだけでも
いけそうな気がするけど。
DT230とDT096の2枚差ししていますが、DT096だけのときは、780Gのオンボードで問題
無かったですので。

781名無しさん@編集中:2010/08/24(火) 01:25:08 ID:mOLqKk4V
>>780
ありがとん
CPUは5600+でグラボは9500GTです。でもグラボは超熱源なのでHD5570納品待ちです。が、別PCに投入するかも
531には荷が重すぎたかナァ… たまたま今まで凌いでたってことかもしれませんね
近々531はサブ機に降格予定で地デジボードもグラボも外す予定ですから、その時にでも外してテストします
んで、自分用にBDレコーダー買うつもりだす。事情があって家族用とは分けたいから(エロじゃないよw)
782名無しさん@編集中:2010/08/24(火) 15:33:17 ID:BPVidoz1
エロだな。
783名無しさん@編集中:2010/08/24(火) 15:46:43 ID:AOK6vsU0
エロだな。
784名無しさん@編集中:2010/08/24(火) 19:41:16 ID:WbwpKnZz
エロだな。
785名無しさん@編集中:2010/08/29(日) 11:36:17 ID:BNhZ1WZH
これ買って地デジ化したつもりだったけどやっぱりテレビ買おうかな?
786名無しさん@編集中:2010/08/30(月) 18:02:06 ID:wVDFxPqa
>>785
俺は096買って半年でTVとBDレコーダー買ったw
パソコンで地デジしてるとシステムリカバリした時なんかむっちゃメンドクサイので切り離したよ
設定が趣味の人とかなら最高だろうけどね
787名無しさん@編集中:2010/09/04(土) 07:52:16 ID:okd/Lw5M
DiXiM Media Server for StationTV?使おうと立ち上げたが
「セキュリティタブ非公開リストに何も無い」 _| ̄|○XPじゃだめなん?
違うセグメントには配信できないようだけど
Nortonネットワークセキュリティマップには96搭載PCが出てるから同じですよね?
788名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 13:17:50 ID:6fwSk26n
096をXPで使うとか、「私は馬鹿です」って言ってるようなもんだぞ。
789名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 14:28:46 ID:LyfmYwKt
>>788
説明不足だったな
Vista+96PCなんだ
で、もう1台のPC(XP)がセキュリティタブ非公開リストに載らない
XPのPCに入れてるNISネットワークセキュリティマップにはVista+96PCは表示されてる
セグメント違いじゃ無いよね?
790名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 15:57:53 ID:hUBEGOEb
メモ

WINDOWS7 64bitでDT096運用してたが、NTLDR is missingとでてWINDOWSが
起動できなくなる

250GのHDDのうち125GのパーテーションにOSを入れていた。このHDDを破棄。
代わりに80GのSSDに交換。
ついでに2TのHDDを2つ外付けで追加。内蔵も分解時、場所を入れ替えたので
ドライブレターが変わってしまった。
※もともと録画データはドライブE(1T)

OS再インスコ。DT096ドライバとStationTVインスコ
しかし録画データはありませんと出て見れない。悩む

まずドライブレターを元に戻す。でも見れない。ピクセラのHPの引越しのやり方見る。
クラッシュしたHDDからProgramdata¥PIXELA¥DTVAppをUSBメモリへコピー。
SSDの同フォルダに上書き。

やはり録画データは無いと表示される。

一旦、DT096ドライバとStationTVをアンインスコ。PC再起動。

再度、DT096ドライバインスコ。その後、StationTVインスコ。
StaionTV起動すると、以前と構成がなんちゃらというメッセージが表示され「いいえ」を選択。

録画データ復旧
791名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 18:09:44 ID:p/yr2xLP
要点をまとめると、
旧HDDのProgramdata¥PIXELA¥DTVAppを新HDDにコピー。
ドライバとStationTVをインストール。
ドライブレターをあわせる。
PC再起動(不要?)

かな?
792名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 16:58:50 ID:enja9s3q
今北

すっごい昔の話にレスですまんが、俺も>>692と同じ状態だな。
OS7だけど。
もう諦めて付けっぱなしにしてる。

それはそれとしてStationTVだけアナログ出力にする方法とか無いものか。
793753:2010/09/06(月) 18:40:32 ID:00soPptM
090だけど、ハイブリットスリープはオフにしてるな。SSDなもんで
794名無しさん@編集中:2010/09/06(月) 21:31:39 ID:HyUKYQdS
>>792
PIXELA\StationTV\アナログRGBモード設定
795名無しさん@編集中:2010/09/09(木) 18:04:30 ID:+mZ6Vpkw
> MicrosoftR WindowsR 7 対応状況
> テレビ/ビデオキャプチャー
> 製品名/型番 対応 公開日 詳細
> PIX-DT230-PE0 ○ - 対応しています。
> PIX-DT096-PE0 ○ - 対応しています。

さっさとAero対応しろよ
796789:2010/09/09(木) 18:59:22 ID:kru0xAd6
色々調べた結果
DiXiM Media Server for StationTVで見つけられるのはDLNA「対応品」
Win7はDLNEに対応している(XP/Vistaは非対応)がDTCP-IPには対応していない
DiXiM Media Server for StationTV→他PCの配信で視聴する場合DiXiM Digital TV plusが要る

('A`)なんかよーわからんくなってきたけど、コレで合ってるんだろうか
797796:2010/09/09(木) 19:59:50 ID:kru0xAd6
修正

DiXiM Media Server for StationTVで見つけられるのはDLNA「対応品」 ?

Win7はDLNAに対応しているが(XP/Vistaは非対応)、「DTCP-IPには対応していない」

DiXiM Media Server for StationTV→他PCで視聴する場合DiXiM Digital TV plusが要る
798名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 06:37:50 ID:/+k+d1vT
おいらはPlusの下位バージョンつこてる
799名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 13:47:07 ID:k/o6pRRJ
画質はどう?
800798:2010/09/11(土) 21:43:36 ID:/i45BKyt
久々にDiXiM Digital TVを起動してみたら
視聴できんかった orz

PS3では視聴できるんだけどね。。。

ちなみに
DLNA対応のHDDレコーダーもDiXiM Digital TVで視聴できなくなってた トホホ
801名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 15:16:10 ID:taDpR89M
すっかり寂れちまったな・・・
802名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 21:23:52 ID:AneXG807
それだけ安定しているということだ
803名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 00:03:58 ID:GE/VLM8A
編集は1フレーム単位で出来ますか?
804名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 09:05:41 ID:1rN3ysG6
確かに超安定している。エロからの乗り換えだが、
エロを使っていた時の再インスコ&再起動の日々がアホみたい

しかし、ピクセラは操作系がざっくりしすぎていて、
エロみたいなかゆいところに手が届く仕掛けが少ない

エロのおまかせ録画は結構良かった。
805名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 16:26:08 ID:Dz8SvXad
806名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 00:53:03 ID:pUmKn/lQ
>>803
GOP単位
807名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 02:43:06 ID:HPUPZ/Yo
はよ録画キーワードによる自動録画実装せいや
808名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 19:21:54 ID:tgO0Jc4U
そうだそうだ!使いもんにならんぞ!遊休品になってしもうたやんけ!

エロじゃないよ
809名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 02:34:56 ID:Ip9cquEI
しかしカキコミがないってのも寂しいね
230みたいにトラブルでなくて安定してるのはわかってるんだが
810名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 09:00:38 ID:jc5RGRhR
安定してるけど、テレビベースのGUI使いにくよ。なんとかなんないんだろうけど。
811名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 17:23:30 ID:Qa4ZjGr8
追っかけ再生・・・
812名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 21:49:55 ID:eZKEGzIi
>>096をXPで使うとか、「私は馬鹿です」って言ってるようなもんだぞ。

まったくトラブルなくXPで使えてます。
DiXiM Media Server for StationTVも無問題。
ほんと馬鹿だからぁ。
813名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 22:35:55 ID:7aQ4XO92
俺のXPだが最近096買った
今んとこトラブルなし
814名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 17:07:21 ID:etJ8LiNb
質問させて下さい。
今まで、ローカルディスク\Cにある録画データをDTVAppフォルダごとローカルディスク\Eに移動させたのですが、
移動後に録画番組リストに出てこないです。試しに元の\Cに戻してみたところ、録画番組リストに出てきました。
移動させるときは、何か他にやらないといけないのでしょうか?
OSは、Windows7です。助言をよろしくお願いいたします。
815名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 17:41:01 ID:tWkHSPcO
その質問はスレ内のリンク全部見てからね
816名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 00:07:41 ID:XkzO06dB
StationTVの設定でEドライブの認識/割当してる?
認識してないようならNTFSでフォーマットされてるか確認しる
817名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 03:15:19 ID:PW5WMLAz
>>816
NTFSでのフォーマットはOKですし、Eドライブの認識もOKでした。
移動後に、StationTVを再起動させるとStationTVとキャプチャボードが合致しないうんぬんと出てきて、
そこでいいえを選び、設定の初期化をしてますが、これでも認識してくれないです。
取扱説明書には、単純に移動させると録画番組りすとに表示されないとありますが、
ピクセラのHPにパソコンを買い替えたときの移動のさせ方が掲載されていて、
録画データを各種情報データの2つを移動させる必要があるとありますが、
今回の場合は、パソコンを変えたわけではないので、どうしたらよいものかと。
818814:2010/10/07(木) 11:14:51 ID:PW5WMLAz
Clearなんとかっていうものと、Recoverなんとかっていうものを実行して、なんとか自由にHDDの移動ができるようになりました。
しかし、2ちゃんで質問すれば何とかなると思っていたのですが、役立たずばっかりですね。
特に815は、無知なくせに偉そうにほざいてますが・・・
819名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 08:11:42 ID:R+0TJ5lt
なんだ、ただのかまってちゃんか
820名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 05:31:11 ID:CezF1MAs
pure virtual function call のエラーが出た後、タスクマネージャも起動できない状態に陥るのはなんでだろう…
録画に失敗したときに出るっぽいが、イマイチ発症の条件がわからん…。
821名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 16:51:53 ID:P67L8e7/
DiXiM Media Server for StationTVで質問。
WindowsVistaSP2で使用。
クライアント側で視聴中に、サーバー側のVista機が20~30分するとスクリーンセイバー等が発動して
接続がきられてしまう。

電源管理で「メディアサーバーうんぬん〜」のところが怪しいと思っているんだが、それであってる?
つか、クライアントで視聴する使い方をしている皆は電源管理の設定どうしてる?
822名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 20:19:39 ID:/p+jVJPt
もうすっかり過去製品になってしまったな・・・
823名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 23:33:06 ID:v4Qh5pwT
Aero使えないとか以外は230より安定度でも上だけどね
1年ほど使ってるけど録画ミス1回(受信レベルが低かった)

観て消す使い方なんで焼きはわからないけど
いい買い物したと思ってる。

貯め込みすぎてて今ストパン全話観終わったぜ・・・
824名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 02:31:42 ID:dXiCH1vH
録画ミス1回っていいなぁ。

うちは放送時刻変更による録画ミスが
多発してるよ。ちゃんと追従してくれない。
さっきも手動で修正したところ。

誰か良い対策方法知らない?
825名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 05:03:34 ID:YVmd9YXe
なんか家のはとりあえず予定どおり録画し始めて
修正版もその後別で勝手に開始されてる。
826名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 15:30:50 ID:b3uLu2Ve
>>824
約半年、毎日5時間程度録画使用しているが、ミスは0回だな。
逆にどういう状況だとミスるのか聞きたい。
827名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 16:45:31 ID:yjtzQEzw
相性じゃない?
828名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 17:38:01 ID:vE/6TMFy
録画専用にしてないんじゃないの?
日常の作業も含めて全部一台でこなしているとかだと、定期的にPCごと
再起動しないとたまに不安定になることはあるし。
829名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 19:41:30 ID:ZsJS8Qhg
>>826
停電
830824:2010/11/01(月) 03:34:46 ID:IjEybzyV
確かに録画専用ではない・・・。
でもそれだけじゃない気がする。常時つけっぱなしで
組んだ当初から録画ミスが出たり出なかったり。

例えば、30分の番組が野球等の延長で10分
遅れると元の開始時刻のまま始まって、
本来の番組が始まっても元の停止時刻で
録画が止まってしまう。その場合でも、
録画番組は番組別で生成されている。

そうやって毎回ショックを受けるわけですw
831名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 13:43:29 ID:qN8084RI
番組表を取りに行くタイミングをなんとかしない限り無理じゃないの?
と言うか、番組表の変更はどのタイミングで行われるんだろ。


俺はDLNAサーバへのダビングを実装して欲しいんだけど。
実家にLANDISK-AV入れたんだけど、REGZAからのはダビングして保存して
おけるけど、コイツで撮った奴もダビングして保存できるようにしておい
てくれると便利なんだけどなぁ。
DLNAサーバソフトが付属してて、録画マシン自体がサーバになれるのは
良いんだけど、HDDに限りがあるから保存しておきたい奴は外に追い出して
おきたい。
832名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 04:36:04 ID:GXLCiBay
>>831
>番組表を取りに行くタイミングをなんとかしない限り無理じゃないの?
>と言うか、番組表の変更はどのタイミングで行われるんだろ。

待機モードに入った時だと思われ。
833名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 23:27:41 ID:PxjLdbno
>>826をカキコした途端失敗しやがった件
834名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 02:02:20 ID:z80bOF6z
Windows Updateの設定を毎日3:00にしてたら深夜番組録画後に勝手に再起動したらしく
以降の番組が録られていなかったことはある。
835名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 13:29:04 ID:eVVSk2LY
StationTVRって起動遅くね?SSDなのに一分くらいかかるんだけど
こんなもんなの?
836名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 13:37:57 ID:7lMFNOiJ
stationTVなら仕方ない
837名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 18:33:50 ID:mlqZkDij
ああ、仕方ない
SSDじゃなくて駅TV側の問題
838名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 20:24:12 ID:zsFtoKLj
>>835
結構録りためたとか、データ放送分のデータ量が多いとかかなぁ?
いまOSインストしたばかりだけど、StationTVは約4秒で立ち上がったよ。
OSとタスクトレイにぶら下がってるアプリ18本の起動完了まで30秒くらい。
使い続けると次第に遅くなっていくのか?
839名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 22:39:52 ID:C89hWNvS
>>835
ところで、その起動っていうのはPC起動→タスク常駐するまでの時間?
それとも、常駐から視聴できるまでの時間?
840名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 01:00:33 ID:Yo0T25sF
>>839
もちろん視聴できるまでの時間ですよ
841名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 10:55:27 ID:OvT6p7jt
>>840
PCのスペックうp汁
842名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 12:09:42 ID:xTEmO25N
別人だが、参考。
CPU:Q9450
Mem:2G
Cドライブ:SSD64G(ランダムリードが170mb/sぐらい?忘れた)
Dドライブ:HDD1.5T(7200rpm)
グラ:G45
ロゴが出る起動(すでに常駐している。OS起動後初起動)→ 15〜20秒
ロゴがでない起動 → 10〜15秒

カスカードやらハードウェア構成やら確認してるから遅いのかもね。
843名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 12:26:07 ID:Yo0T25sF
>>841
CPU:i5-760
Mem:4G
Cドライブ:SSD64G(C300 6G接続)
Dドライブ:HDD1T(5400〜7200rpm不明)
グラ:6850

です
844名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 16:18:11 ID:YYkNorLS
>>843
何そのハイスペックwww
SSDがプチフリしてるってわけじゃないよね?

こんな構成だけど>>842氏よりちょい遅いくらいだ。
・Pentium-DC E6300(現在はC2Q Q9650に換装済)
・GA-EP45-UD3P
・C:HDST 1TB 7200rpm(起動ドライブ)
・D:緑キャビア 1.5TB(録画)
・BD LGの10倍速
・ゲフォ9800GTGE

備考:ドライブは全てICH10Rに接続。
845名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:05:20 ID:tFsZG4eg
IntelCPU=もっさりが証明されたってことなんじゃね?

とか言いつつうちのもQ9400sでメモリ4GBプチフリするSSDをシングルで
システムに使ってるVista32bitな環境だけど、起動に30秒も掛らないし
録画に失敗したこともないけどな。
846名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 18:19:32 ID:gLScBqEF
俺も計ってみた

E3200定格
4GB
X-25V
zotacの9300ITX
XP SP2 駅TVはパッケージのverのまま

何もないとこから起動→40秒
常駐から起動→5〜10秒
847名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:30:08 ID:Yo0T25sF
うえーん、みんな早いね・・・なんでだろ
ってか初回起動も、その後起動も起動時間変わらない・・・
まぁ、その間に別の作業してればいーんだけどね・・・
848名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 20:14:16 ID:/kA7OrK/
起動速い人=ゲフォ
こうですか? わかりません><
849名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 20:25:33 ID:ZVyfJnfO
ハードウェアとOSだけ書いてもらっても・・・
インスコしてるアプリも一通り書いて貰わないと起動時間の比較としては片手落ちじゃね?
850名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 20:27:33 ID:Yo0T25sF
アプリって言われても干渉しそうなの思いつかん
起動しててパッと思いつくのaviraとfirefoxくらい
851名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 21:16:47 ID:gLScBqEF
うちはset pointとATOKしかない
852名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 19:38:58 ID:i+7eKdLc
844だけど7 64bitって書くの忘れた。

835氏の環境で、クリーンインストール直後に
どうなるかかなぁ。

案外>>848が真実かもしれないけど、もっと
サンプルが欲しいね。
853名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 20:17:22 ID:Hua1276i
>>852
835だけど、BTOショップから届いたばかりのPCなので
クリーンインストール直後に非常に近い状態だと思う

本当に>>848さんが合ってるのかもね・・・
まぁ、慣れればそんなもんって感じだし
使えないことはないから満足してるよ!
854845:2010/11/06(土) 23:13:46 ID:F/P7Bp4M
>>848
俺はHD5670だけど。インタレ解除が怪しいけどとりあえず問題ない。
855名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 23:23:10 ID:wyPNkhpZ
HD5670でPC新調しようとおもってたが
GT240にしたほうが無難なのか・・・
856名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 23:50:53 ID:BI5ZrcHH
まだそんな結論出てないから早まるな
857名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 11:20:45 ID:IqfBekZE
Core2Duo E6750 2.67GHz(定格)
メモリ 4GB
OCZSSD2-1VTX60G
Asus GeForce 9800ITX+
Windows7Pro 64Bit

何もないとこから起動→38〜40秒
常駐から起動で5〜7秒です
858857:2010/11/07(日) 11:22:02 ID:IqfBekZE
GeForce 9800ITX+ は 9800GTX+の間違いです
859名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 13:13:19 ID:mA5zxTNS
一瞬すんげー廃なオンボかと思ったw
860名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 09:24:00 ID:hkI5ZLcw
GT430なんかいいんじゃね?
861名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 18:51:52 ID:xIwZzV2Q
映像デバイス設定でハードウエア処理のみにするとチャンネル切り替えが気持ち早くなるよ。
グラボーはGTS250です。
862名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 18:56:44 ID:xIwZzV2Q
↑誤爆です、すまん。
863名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 05:26:03 ID:+G1LelMQ
PIX-DT096-PE0ってデュアルモニタしたときにサブディスプレイの方じゃ映らないのな・・・
地デジだけの為にサブモニタ買ってきたのに死にたい・・・
一応スペックは
Win7 64bit
i7-860
ゲフォGTS 250

ぐぐってみたけどグラボをRadeonにすると見れたりするらしい
それ以外でなんか方法ないですか?
864名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 10:56:51 ID:Fiudcvrw
>>863
できるほうが稀だ
見つけた解決方法が無理なら諦めて下さい。
865名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 14:57:38 ID:WXidtKqN
しょうがないから、サブディスプレイは2ch専用にしてますが、なにか?
やっぱりテレビ見ながら実況しないとw
866名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 16:22:50 ID:HMBdWn8z
>>863
まずピクセラを買っちゃう時点で情弱だから
もちろんグラボ変えないでもサブモニタで移したりキャプする方法あるよ
ヒントはソフト
867名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:39:33 ID:MDYJQT6g
>>865
TVを小さい画面にして常時最上位画面設定
画面にかからないように専ブラ枠設定
26インチモニタでこれで実況やってるw
868名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:42:44 ID:l2GFvIk2
メインはレグザに表示させてむしろサブの方にウィンドもってって作業してる
869名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:42:47 ID:86iLVDtb
最大画面にしなければサブにもっていけるけどな
870名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:43:20 ID:86iLVDtb
ああ、あれラデだけなんかw
871名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:40:44 ID:CetZ34VJ
ラデだけらで
872名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:27:56 ID:zD/pTdlY
これで標準ソフトじゃなくてTVTest使って見ることってできる?
873名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 04:28:58 ID:CetZ34VJ
TS抜きはできないよ
ピクセラを買った情弱な自分を呪いなさい
874名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 09:09:06 ID:PruAbC1q
PT2とかを前提で言うなよ
IOや牛買って涙目にならないだけピクセラはマシ
875名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 09:20:21 ID:cgJvS4Al
ピクセラは安定はしてるけど、縛りがキツイからなー。
音声出力がアナログオンリーとか異常。
876名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 17:36:32 ID:0AMj2LAN
HPについてきたOEM版ですけどHDMIからも音でますよ。
PCモニターをDVIで液晶テレビをHDMIで繋いでいますが
DVIはスピーカー、HDMIはテレビからちゃんと音でます。
877名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:41:57 ID:gZKix7T9
でもアナログの2ch出力
878名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:47:00 ID:IvWimMoS
5.1など、ビットストリームで出せるカードなんてあるの?
879名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:42:48 ID:CetZ34VJ
KTV-FSPCIEが一番の勝ち組だけどな
880名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 20:09:34 ID:62v9dUSo
フレームレートの調整とか、インターレース解除ってできないの?
アニメ見てるとビラビラがキツイよ
881名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 11:58:37 ID:7OAfg428
買って半年でリモコンがぶっ壊れた
電池替えても反応しないしリモコン左上のLED点灯してない
めんどくせえ
882名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 17:47:52 ID:AwblfVrX
>>880
ラデか?ゲフォにしてみ
883名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 08:54:49 ID:d6T87tXD
>>880
ラデだったらCatalystのインタレ解除項目を手動にして
色々変えてみ。俺はそれで治った。
884名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 21:30:00 ID:prnlopOa
>>883
劇的に改善した!
感謝するよ!

スタンバイからの録画が相変わらず不安定だけどな…。
885名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 21:10:46 ID:fF+JR5xg
モジュールのロードに失敗しました
コード:00000028

本日、avast!5 が マルウェアで、駅TVのモジュールをチェストに移動してくれました。
取りえず、チェストから戻して、Program Files\Common Files\StationTVを、除外に設定しました。
その内、改善されるのか?
886名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 22:54:17 ID:5tjkuXNu
>>885
フリーのならMSE入れときゃいいのに
avastやAVGはやらかしてくれるのでシステム安定面で信用できないわ
887名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 05:56:33 ID:9LekgNQg
>>886
PIXELAも、システム安定面では信用できないしw
まあ、Windows自体も
888名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 10:37:46 ID:0duxoTBM
>>885
俺も同じなった。
PIXELAのドライバとアプリ再インストールしなおしたら治ったよ。
889名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 18:20:00 ID:rsLv5w63
どうにもステータスが邪魔だなぁ
画面左上にでるんだけどコレって出ないようにできないのかね?
受信レベルが低いのか、何度も出るんだが。

890名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 18:27:10 ID:JbKWDTox
まったく同じ意見だけど、これはどうにもならんみたい
CMと番組本編の境目とかならわかるんだけど
意味不明なタイミングで表示されるのがすごく不愉快
891名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 15:38:48 ID:jkAxhNnC
>CMと番組本編
たぶん合ってる。
>意味不明なタイミング
チューナー1,2で局が違うからだと思われる。
892名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 07:32:16 ID:3AadjU6k
いいねー
一回も落ちないで安定してうr
893名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 09:17:59 ID:K6vUURuI
再現性があるか不確かですがー

StationTVを視聴しながら、ChromeでPicasaWebを見に行くと、TV画面が突然固まって画面が緑一色、
音声は出るー、チャンネルも変えられる、BSも地上波も緑一色、録画した番組を再生しても緑一色、
プロセスを殺して再度StationTVを立ち上げても直らず、PC再起動でようやく治ったー
緑一色の状態で裏で録画した番組はPCを再起動したあとならちゃんと見れるー

ふだん超安定してるだけにーちょー残念なー、りゅーいーそー
894名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 09:34:58 ID:4qhGL0nN
>>893
PC構成書かなきゃ日記だぞ
895名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:19:32 ID:7lxTuJSg
CPU-ZっていうPC環境調査のプログラムを起動するとオーバーレイを横取りされる
のか、StationTVが中断される。CPU-Zを終了すれば再開できるけど。
896名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 13:01:40 ID:K6vUURuI
いいのいいのー日記だから
2回くらい連続で緑一色になったんだけど、
再現性をバッチリ確認できたら、構成含みでまた日記書きますー

心配ありがとー
897名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:54:10 ID:rndIpq7S
日記ならここに書くんじゃねぇ
898名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:03:52 ID:9MNygPXn
今セーフホールドモードで回転してます
899名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:06:49 ID:0m3L3fa5
今日はDT096日和でした
900名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 16:14:01 ID:JHcN55Ue
>>896
緑一色は過去数回なった事があるよ
同じくPC再起動で復活した
オーバーレイの処理でエラー出るのかな?
901名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 10:54:33 ID:U6rzNnG1
ステータス表示が意味不明に表示される件だが
「データ放送受信をOFF」にしたら?どうなる??

いま今週録画したもので確認中
902901:2010/12/11(土) 12:18:16 ID:U6rzNnG1
録画3番組見終わった

・目的の番組開始前の切り替え情報(CM中)で表示
・番組放送中「ステータス表示は一度も表示無し」
・番組視聴中、一時停止後再生再開してもステータス表示されない

データ放送のせいなのか・・・
903名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 16:44:53 ID:cFdoGYk0
>>902
いましがた確認した
データ放送切ったらやたら表示されなくなった。GJ
904901:2010/12/11(土) 18:35:27 ID:U6rzNnG1
追記

あの後録画してあった2番組視聴
計5番組中1番組だけステータス表示があった。

ステータスが出た番組は録画中に入力切替(TVのため)したせいかも・・・
(ほかの4番組録画中は切り替えしていない)

とりあえずデータ放送受信は「OFF」でステータス表示は激減する。


>>903
ありがとー
905名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 19:07:49 ID:Js6vCTh4
激安特価4チューナーにどうでしょう
http://www.mbok.jp/item/item_283128123.html
906名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 20:04:48 ID:agTqj9L4
いじぇんすなぼけ
907名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 12:28:46 ID:ppT/86vW
フルスクリーン表示してるときだけ
リモコンの「メニュー」と「番組詳細」が使えないんだけどそういう人いる?
ボタンを押すと普段隠れてる上のバーと下の操作パネルが一瞬出て消える…

再起動してもインストールし直してもだめでした。。
908名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 13:53:52 ID:cF7D5YlC
>>907
うちは出るみたい。

ところで、ハードディスクの容量がいっぱいになった場合、説明書を見ると、
・容量が5GB以下では録画できません
・リリーフ録画でハードディスクが一つしか接続されていない、または他のハードディスクに十分な空き容量
 がない場合は、録画が停止される
と、ありますが、

容量が足りない状況で、予約録画を実行するときに、一番古い録画を勝手に削除して容量を確保する
みたいな機能は実装されてないのでしょうか?

いっぱいいっぱいになるたびに手動で番組削除してますが、マンドクセ・・・
しかも、ハードディスクがカツカツだと録画中にStationTVが落ちたり・・・
909名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 14:33:47 ID:9RFzqQGx
そんな危険なモードはありません
910名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 03:53:39 ID:qjUmHgr4
911名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 16:52:15 ID:VoPg/rcz
>>908
HDDなんか安いんだから買えよ
912名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 18:27:19 ID:4XqxIFxd
>>911
そういう意見ももちろん有るとおもうけど、
REGZAは勝手に消してくれるんで、StationTVもそうなのかなぁと思ってさ
913907:2010/12/24(金) 19:37:50 ID:mvdQ+Wgy
メニューと番組詳細がフルスクリーンで出てこないことについてですが、
なぜか直りました。

直った理由もわからないのでなんの参考にもならないですが、
一応報告だけしておきます
914名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 23:32:44 ID:/KuNI4Vt
>>912
勝手に削除されるのどこがいいんだよ
いざ見ようって時に・・・
915名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 07:27:09 ID:oxiRSryv
保護されてるのと未視聴のは勝手に消さない仕様にすればいい

そんなことはどうでもいいんだけど、
たけしのもう一回ヤラせてを予約に入れてなかったことが悔やまれる
放流してくれる神は居らんのか・・・
916名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 10:28:59 ID:OcNFV4OQ
勝手に削除されてもいい予約とそうじゃない予約を設定できるようにすれば解決なのになと思った。by戦場カメラマン
917名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 22:02:55 ID:89SxFsRy
使い始めて1年になるがほんと安定してるな。
年末年始も大活躍だ。
918名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 23:48:31 ID:tPiNEUrV
連ドラの予約が、年末年始の特番を勝手にタイマー予約に切り替えて録画してくれるから、
なんじゃコリャって番組が勝手に録画されててワロタ。

予約録画に関してはアイオーが勝ってる。
919名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 00:50:36 ID:oGRxYPOJ
ハード側にデジタルをアナログ認識させる方法ないかね
コンテツ保護エラーでせっかく買ったサウンドカードがごみ化した
920名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 19:57:22 ID:KgijjiHu
ほんのさっき、録画ファイルを再生しながらFRAPSでキャプ取ってAviutl で編集してたら
いきなりブルースクリーンでPCが落ち、再起動後は、それまで撮ってあった録画ファイルを認識しなくなった
(録画ファイル自体はもちろんあるが、見ようとすると「録画番組がありません」と出る)。
ネットで調べてredordmanagetoolを実行したら、ものの数秒で元に戻ったけど、
PCが落ちた時に再生していたファイルだけは復元出来なかった。ridファイルをメモ帳で開くと白紙になっていた。
921名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:14:18 ID:tg1bk+k9
2011年1月13日
StationTV [Ver.8.9.3411]
主な改善内容

* BS910チャンネルで正常に表示されない問題を修正しました。
* 一部の環境でWindows? Update後に「アプリケーション構成が正しくありません」というダイアログを表示し「StationTV?」が正常に起動できなくなる問題を修正しました。
* 毎週録画予約が正常に行えない場合がある問題を修正しました。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html


同日、PIX-DT090-PE0に編集機能が追加されたぞ・・・
922名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:29:21 ID:heWcGhwz
PIX-DT090-PE0は既にピクセラに見捨てられたと思っていたが、機能追加か
なぜ、すぐ対応しなかった

既にユーザーに見捨てられてるぞ
923名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 15:07:07 ID:gJsG0f4N
>>921
とん

ドライバは一昨年の暮れの1.27.51.0のままだね。
924名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 15:21:12 ID:DkOWsuf/
だからこそおまいらPT2にしろよ
925名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:28:55 ID:t62ZtsWM
PCIeで出たら考えるわ
926名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 03:40:00 ID:UL99n72k
保守
927名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 11:10:14 ID:bYtT6dcZ
だからこそおまいらPT2にしろよ
928名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 11:41:45 ID:PmHMFWPs
PCIeの何がそんなに良いの?
PCIe使ったりするとビデオがx8に落とされたり
ろくでもないマザーばかりが現実じゃん
929名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 11:53:34 ID:WhdGsMEi
PCIスロットが無いんだよハゲ
930名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 23:17:22 ID:brBn30Ee
いやフサフサだが
931名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 19:14:55 ID:/tpBMYSI
体の欠点を指摘しちゃダメだって、バアちゃんが言ってた
932名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 20:51:35 ID:2VicrIp5
俺はもうスレッドさえないPCIのDT012使い。
933名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 12:50:28 ID:dI/NmZQt
PT2と同時利用出来るなら購入したい
934名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:02:08 ID:6zjZyzRt
>>933
同時使用はできる
らしいぞ。
俺は別PCにしてるんで断言はできないがconecoか価格で見た
935名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 19:37:30 ID:dWwTvGq6
[新着メッセージあり]

って表示は消せないっすかね?
936名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 20:54:52 ID:tAN4epBQ
録画したドラマを再生すると、データ放送の状態で再生が始まるのはなんでだろ?
dボタンを押せば戻るけど、予約録画にそんな設定あったかな?

ちなみに番組は「美しき隣人」 一回目も二回目もそうなった。
他の番組の録画ではそんなこと無いんだけど。
937名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 20:59:59 ID:stmmAlhK
特定のドラマだと俺もそうなる。他ではならない。
938名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:01:47 ID:6zjZyzRt
データ放送を受信しない
じゃ駄目かな?
939名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 23:39:05 ID:Cp8KGBJV
>>935
[設定]-[お知らせ]-[メッセージ] で既読にすればいいんじゃね?
940名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:41:45 ID:Z/rL+hix
昨年末頃から待機モードにしてるときにスリープに移行しなくなったんだけど
StationTV初期化しても、スリープタイマー変更しても、新Ver.でも駄目。
StationTVを終了するとスリープに移行するからソフトのせいだと思うんだけど・・・
941名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 20:16:39 ID:CCK4sYTu
>>940
待機モードアイコンに小さな灰色○付いてない?
そうだったら番組表更新してる

ウチは予約録画終了→待機モード&番組表更新で10分+OSでの設定5分でスリープいくよ
942名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 23:24:15 ID:OFKCfNxf
>>941
ありがとう。番組表の更新30分〜1時間以上?終わらないんだよね。
以前は10分くらいだった記憶が・・・
OSの設定は2分から45分くらいまで試しました。
それでも夜中一晩中PCが動いてたり・・・
943名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 02:55:12 ID:Qkw4oYCZ
>>542
いち度OS入れなおしたほうがいいかも
ウチVistaで1年以上使ってても不具合起きてないんだ。
944名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 09:19:03 ID:Kges/eRR
>>942
C:\Program Files (x86)\PIXELA\StationTV\ClearDBDataTool.exe
945名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 20:33:13 ID:MWwQxGfY
>>944
ありがとう
でもコワくてまだ試してない
946名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:53:34 ID:txwKmOLR
いつの間にかバージョンうp!
947名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 20:24:36 ID:rSycQy1J
今さらだけど、予約録画で同じ番組を毎日予約した場合、録画マーク(時計マーク)がつくのは最初だけっぽい。
二重登録してしまいそうだ。
948名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 20:26:38 ID:rSycQy1J
うちの環境だけかな?
それとも仕様?
それとも「毎日」予約は最初のしか予約録画できないバグがあるとか?(今気がついたので未確認)
949名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 21:10:04 ID:DqIRiBTb
毎週だろうが毎日だろうが、次回分しか予約はしてくれんよ
950名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 21:13:08 ID:rSycQy1J
>>949
そうだったんだ、今気がついた。
んじゃ、毎日予約にした場合は、今日と次の日のしか録画しないってこと?なんか間違ってそうだけど....
951名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 23:42:05 ID:DqIRiBTb
録画したら順番に次回のを予約してくれるから心配すんな
952名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 07:15:23 ID:3gnjoncd
ありがとう
やっと安心して寝れる
953名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:24:31.90 ID:+bFGFPEF
3TB(日立)買った。
が、増設したHDDはどうやって認識させる?
このスレ(>>111-112)でもカカクの口コミでも解決しないまま終わってるのな…

GPTにして3TB認識→NTFSフォーマット済→PCで3TB認識
さてここからなんだが。
設定 -> 録画/タイムシフト設定 -> 共通設定 -> HDD設定
→「録画予約が存在するため、設定の変更はできません。」→消した→増設したハードディスク名が出てこない
取説(PDF)には盛んに「認識された各ハードディスク」とはあるが肝心の認識させ方が載ってない


OS:vista(32bit)
HDD構成:C(64G)とD(1.5TB)とJ(新規増設3TB)
→CとDは認識済み
その他正常作動中
954名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 21:07:13.74 ID:DAtNes8E
駅TVの設定初期化は?
955名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 21:39:39.63 ID:+bFGFPEF
>>954
まだやってない
同じような問題について、カカクで「アロケーションユニットサイズ〜」との書き込み見たので
再フォーマット中。というのも最初クイックフォーマットつかったので、フォーマットしなおしてる

>設定初期化
録画番組消えなかったよね?
ピクセラ新人社員のデジタル奮闘記で問題ないみたいな記述ちらと見た気がするが、ページなくなってんのね。
たしか大丈夫だったようなきがするけど・・・
一応忘備録ttp://anond.hatelabo.jp/20100728113116
956名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 22:51:58.55 ID:kS328pop
>>955
自分も月末に3TB買おうと思ってるんだけど、マザボは何使ってます?
957名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 06:58:58.35 ID:6Et2veJ/
>>953
予約を全部紙にメモる→予約を一つ残らず全部削除する→HDD設定→メモを見ながら予約復旧
958名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 07:00:20.39 ID:6Et2veJ/
あ、そういう話ぢゃないのね。ごめん>>957は無視して。
959ID:+bFGFPEF:2011/02/21(月) 08:52:55.14 ID:e628sYDN
おk
解決した。

ためしに駅TVを完全終了やって再度ソフト起動させたら(PC再起動なし)
「HDD設定」の中にJ・D・Cの順で並んでた
3THDDセットアップやらなにやらするのに結構な頻度で再起動かけたんだが・・
やっぱ、ちゃんと(クイックでない)フォーマットする→その後再起動、か。
合計4.5TB さて何録画しようか・・・?

OS:vista business
cpu:Q9400
mem:4G(認識3.?G)
グラ:G45 ( >>956 なのでG45 Express チップセット)

>>958
そなんだけど、OSは認識してても、駅TVが認識してるのかいないのかは
結局予約全部捨ててHDD設定見るか、予約番組が新HDDに落ちてくるの待つしかないんよね
なんとかしてほしいわ
960名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 09:05:54.73 ID:2QuwyGIu
>>959
ありがとうございます。
価格コム見て日立の3TBとインテルチップの相性は悪いのかと思ってたけど
問題なさそうですね。
961名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 11:37:09.41 ID:6Et2veJ/
予約の段階で、レコーダ1にするか2にするか、HDDはどこを優先するか選べるといいんだけどなぁ
962名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 20:35:22.13 ID:e628sYDN
>>960
知らんかったw
とりあえず動いているようだ。

とりあえず現状の問題はHDD温度だわ。
スリムケースにHDD2つ隣り合わせだと50度いった
とりあえず小型ファンを吸気方向で取り付けたら35前後に落ち着いたがちょっと様子見
963名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 22:43:02.34 ID:e628sYDN
なんどもすみません

3TB導入時、インテルチップセットはIntel Rapid Storage Technologyの最新版バージョン:10.1.0.1008を。
それとOSの対応状況に注意

以上ですすみません
964名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 21:00:16.74 ID:AolWrtVF
ゆとりですいません。
いつもの番組ってどうやってOFFるんですか?
965名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 23:13:11.56 ID:Wn3fRitW
がー 世界の車窓からの録画が始まった
「いつもの番組」アラートがうぜぇ

設定>テレビ設定>その他
からいつもの案内しないにした
966名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 23:39:56.23 ID:KOmJp8EZ
タスクトレイにあるときに止めたいだけじゃなくて、視聴中でも止めたいんだよな、それ
967名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 11:01:56.74 ID:LbTaoPYm
そのいつもの番組ってやつはどういう表示が出るんだい?
「もうすぐ録画始まるぜぇ〜」とかいうやつ?
968名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 13:55:18.38 ID:gF/sDIU4
使ってりゃわかるだろ
969名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 20:45:51.41 ID:VxZ3KFi3
DiXiM Media Server 3 for StationTVでPS3に配信しています。
見終わったあとDTVAppフォルダ内の録画ファイルを削除してるんですが、
PS3から見るといつまでも残ってます。ファイル自体はないので視聴はできません。
どうすれば消えるのでしょうか?
970名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 21:33:33.82 ID:FWPoraiS
>見終わったあとDTVAppフォルダ内の録画ファイルを削除してる

どういう方法で削除してるの?
971名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 21:37:12.77 ID:t2jcxF7e
StationTVのメニューから消さないと消えないぜ
972名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 22:41:01.22 ID:VxZ3KFi3
>>970-971
ありがとうございます。
DTVAppフォルダのファイルを直接削除してたのですが、それがダメなのかと思い
StationTVのメニューから削除したのですがそれでも残ります。

こんな感じでずーっと残ってます。普通は消えますよね。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up135793.jpg
973名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 22:53:08.80 ID:PlNUuJTr
それPS3のキャッシュじゃ?
再起動させたら消えない?
974名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 23:49:52.18 ID:VxZ3KFi3
>>973
ありがとうございます。
それが消えないんです。DiXiM Media Server 3 for StationTVを一旦アンインストールして
再度インストールすると無くなってるという感じです。

ググってみましたが同じ症状の方はいないみたいなので、相性だと思うことにして諦めます。
ありがとうございました。
975名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 23:54:15.28 ID:ONh+Lmka
リモコンが不調
レシーバーがどうもおかしい
頼めば新しいのくれるかね?
976名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 02:32:43.36 ID:Aq23EpcE
リセットしなさい
977名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:00:30.92 ID:ujrqZBGG
今日は寒かったな
978名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 12:57:36.24 ID:YZmN+qOM
win7 32bit から win7 64bitにしたら画質が落ちた気がする。
他の人はどう?
979名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 13:17:13.65 ID:25QGXY94
そうなんだよなー
978みたいのがないとスレ活性化しないんだよな
それもこれもこいつがド安定なせい。

賞賛するほどではないがまったくだめじゃない。安定、普通。
エロのGVシリーズ見習ってほしいわ。
いつまでたっても安定方法の話題が尽きない
980名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 20:00:34.27 ID:dzvOsMnq
LINUXで使用できたり追っかけ再生ができるようになれば言うことないんだけどなぁ。
981名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 23:04:28.81 ID:RVxG3uve
ネタもないことだし、次スレは090か230と統合しないか?
982名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 01:29:09.60 ID:Ab9VEoRW
いやだ
983名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 01:30:16.46 ID:4F5sXrmB
総合スレなかったか?
というかこんだけ過疎ってて嫌だってなんだよw
984名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 02:52:47.45 ID:Ab9VEoRW
盛り上がればいいってもんじゃないだろ。
985名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 00:03:24.20 ID:pJkipVtP
ところで自分の場合、テレビはSTATION TVとPCモニタだけで見てるんだけど、
家電屋などで32型とか40型とかの液晶テレビを見ると、自分のPCで見てるのと比べて
えらく絵が荒いように見えるんだけど、あれは単にサイズが大きい分荒くなっただけなのかね。
どうもあのべったりした感じの絵を見るとテレビを買う気にならない。
テレビを見るのは8割方キャプ目的だから、今のままでも特に困らないし。
986名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 01:02:59.36 ID:dUHyNc1S
起動しっぱなしで1週間ぐらい経つと、STATION TVを実行しても、画面が現れなくて
やむを得ず、タスクマネージャーから終了させて、再度実行しようとしたときに、
「モジュールのロードに失敗しました」ってエラーが出る
再起動すると直るんだけど、何が原因で画面が現れないのか掴めない
どなたか同じ症状の方はいらっしゃいますか?

Dell Inspiron580
Win7 64bitPro
起動ドライブをA-DATA 64GB SSDに換装
987名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 01:32:10.06 ID:K2xfXQfG
>>986
本体、B-CAS共に接触が悪いらしく
ほんのちょっと触っただけで起動しなくなったことならある
988名無しさん@編集中
>>987
確かにピクセラのFAQには接触不良が原因でなることがある、と
なっていますね

ただ、自分の場合は試しに衝撃を与えてみてもエラーは出なくて、
症状が出た場合、カードには一切手を触れずに再起動のみで
直るので謎なんですよねー。