【ピクセラ】PIXELAデジタル放送チューナ総合スレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 13:39:44 ID:wwyRBtLD
ブルーレイに焼いたらピクセラ離れて別物になるから
出来るって以前に誰かが言ってたけど嘘なの?
943名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 13:48:32 ID:RHcrPYk+
もう嘘ってことでいいよ

>>941
チャンネルスキャンやりなおしだよー。
それで無理なら信号入力が弱いんかもね。
944名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 13:59:57 ID:9F3oABxn
電界強度が高すぎても低すぎても全く同じように映らなくなるのが困るな
ツタヤあたりで電界強度計のレンタルやらないかなw
945名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 08:03:14 ID:iEXF3WTP
>>941
スキャンしてもダメだわー
テレ玉3局もいらねーよ…
946名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 13:24:15 ID:1r/mk0Qf
>>941
UHFのアンテナがテレ玉の方を向いていて
東京方向に向いてないんでしょうな。
947名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 20:19:34 ID:FDov3FIQ
PIX-DT096に付属のリモコンで、画面の拡大縮小はできないの?
948名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 20:32:21 ID:tniTPxKs
PT2ならできるよ
949名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 06:49:07 ID:Ftb0Oj7d
PIX-DT012-PP0を使ってるんだけど去年のドライバ更新によってダビング10対応になったが、
ドライバ更新前に録画したデータはBDにムーブしようとすると失敗してデータが失われます。
メーカーに聞いたらBDドライブのファームのせいですねって言われた。
ドライバ更新以降のデータはちゃんとBDにムーブできるのになぁ・・・
950名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:14:15 ID:q8Rg/Z5q
951名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:33:13 ID:Ivf7xu+b
>>950
自演乙
952名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:53:50 ID:1MAaEEzo
15万円笑
953名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 01:02:13 ID:sjeuBGkJ
前にも書きましたがPIX-DT096-PE0使っています。
録画した番組のうち30%くらいが
早送りかコマ落ちのようになって見られなくなってしまいます。
どうしてでしょうか?
954名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 01:15:11 ID:g4vnxocx
>>953
解決する気がないならとっとと別なののすれば良いじゃん。
なんでいちいちオマエの環境を想像して答えてやんなきゃなんねぇんだよ。
955名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 01:54:36 ID:4oPjovy7
その時間帯だけ電波状況が悪かったんじゃない?
956名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 10:37:40 ID:Ndu4IGV7
>>953
録画したいのなら家電レコ一択
これデジタル鎖国国家ニッポンの常識です
957名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 22:44:49 ID:HGxML3Ah
PIX-DA022-PP0だけど俺も突然、ほとんどの録画番組がリストから消えてて見れなくなってしまった。
HDDにはデータが残ってるのに。
958名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 23:48:03 ID:Mikl+26i
>>957
ridファイルダブクリを何度かやっとけば治るかも。
あるいはRecordManageTool.exe
959名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:03:28 ID:HGxML3Ah
>>958
見れないファイルはもう消しちゃいました。まだ見てない番組たくさんあったのに・・・。
960名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:10:40 ID:H/LL1JXS
試しにRecordManageTool.exeをやってみたらまだ消してないファイルがありそれが復旧してました。
961名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:30:28 ID:LDe6Lwa/
>>959-960
ピクセラのはファイルが消えることがよくあるようだ。
ツールを実行するか、あるいはキー情報が更新されるまでファイル直起動をしてると治る。

が、それに気付かず見れなくなったファイル消してしまって
PT2に走った。
962名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 19:20:00 ID:JFTAsBr+
StationTVのショートカットをスタートアップから削除してしまって、
再度スタートアップに入れたんですけど、待機モードで起動して欲しいのに
TVモード(TV画面が立ち上がる)になります。
待機モード用のショートカットコマンドがあると思うんですけど、
ご存じの方いらっしゃらないでしょうか。

デスクトップ等のショートカットには「/visible」オプションがついています。
これをはずしてもダメでした。
963名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 20:35:14 ID:ytuPtngg
えwスタートアップになんか、はなから無いだろ。
っていうか、StationTVの待機モードボタンを押して終了すれば、
次回、PC再起動時も待機モードでシステムトレイに居座るぞ。
964名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 04:11:06 ID:97Crpo1F
>>962
GlaryUtilitiesとかでSTVのスタートアップのチェックをオンにする
965名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 15:03:43 ID:4AE4h2Ts
>>963
これが正解。なのでスタートアップからStationTVのアイコンを消そう。
そして待機モードにしてからWindowsを再起動すればおk。
966名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 12:56:42 ID:JvdRvxkL
スタートアップから消す必要はないよね
上がってきたのを待機にしてからWindowsを再起動すればいいだけで
967名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 14:10:50 ID:nl3UeV0f
消さないと、いつまで経っても勝手に起動しちゃわないか?
968名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 14:30:42 ID:ZVv0n0oC
>>966を善意に解釈すれば、msconfigのスタートアップタブで
StationTVを消さなくてもいいだろうということか。
話の流れが読めてないのは確実で、ただの知ったかぶりだとは思うけど。
969名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 04:22:22 ID:KggfdN2u
XPでWin終了や再起動のときにこのテレビソフトが応答なしみたいなことになっていちいち待たされるんだが
どうしたら出なくできる?
発生は毎回必ず起きる
970名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 07:58:23 ID:X/XYHHo9
まるで全てのXPで発生するかのような書き方だな
971名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 08:46:17 ID:cvPFBOYX
OSから入れ直してみろ
972名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 15:20:04 ID:ZpZP/YHz
どっかの掲示板の書き込みで見たんだがPIX-DT090-PE0でもStationTV Marking Extensionを使えば編集できるらしい。
ただし、PIX-DT096-PE0付属のStationTV Marking ExtensionってソフトはDLできない。
参考→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=10586854/
の上から7番目の書き込み

だれかエロイ人、StationTV Marking Extensionをうpしてくれ!
973名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:11:59 ID:02g6cOTa
096買えよ
974名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:23:12 ID:wExNvwtv
PCIeしかない人はやっぱりこれ選ぶのかな?
975名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 21:48:10 ID:R1yGM96A
いやPT2のためにパソコンを買い換える
976名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 22:02:15 ID:BM9+uT06
>>973
1年後に買い直す羽目になるからイヤ
http://msftkitchen.com/2010/01/windows-8-rtm-july-1-2011.html
977名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 12:37:42 ID:xR3jXeQY
Pixela StationTV Application Update
アップデートが正常に完了しませんでした。(-2147213312)

って出る
978名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 13:55:33 ID:yboVNxBu
一昨年の秋に3波チューナーが欲しくてDT012を買ったけど、
今後ピクセラ製品を買うことは二度と無いだろう。

>調査・検討を行いましたが、使用している部品の
>技術的な問題により、WindowsR 7 には対応しません。
979名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 13:58:37 ID:EF14ur/X
何を今さらって感じだな
俺はそれでとっくに022を手放してPT2に乗り換えたよ
980名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 14:29:03 ID:4FuGQGQo
俺はそれで012を捨てて096買った。ながら見メインでたまに録画する程度
ならこれで十分だよ。
981名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 16:47:29 ID:uJ0Dk6di
Win7への対応
悪すぎ、自分ももう買うつもりないな
982名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 17:56:22 ID:yboVNxBu
ところで今使っているDT-012ですが、HD4870でカタ10-1で(これ以前のVERでも)
動きのあるテレビ画面だと画面が波打ってしょうがないんだけど(例えば人物が顔を振ったり
手を振るとその部分が横縞の波ガラス越し画面になる)どういう設定すればいいの?
StationTV側の自動補正ONでもOFFでも変化なしです。
983名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 18:00:39 ID:4FuGQGQo
>>982
Cat.9.4辺りまで戻す。
984名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 18:27:02 ID:yboVNxBu
/(^o^)\ナンテコッタイ
ここら辺もピクセラにもううんざりな理由のひとつでもあるんだよね。
985名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:41:04 ID:n+rMLOMx
012つかってるんだけど、MBとCPUかわったら
やっぱり録画したのみれなくなるのかな?
986名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 00:48:23 ID:N7ind6Iy
>>985
環境の変化を検出すると、録画したのを見るだけか、録画したのを全部削除
するかの2択状態になるはず。

システムドライブをHDDからSSDに丸ごと引っ越したら環境変わったって怒ら
れて全部消された。
けど、マザボを交換して繋ぎ変えたのにスルーされるし。
何が基準になってるのか良く分からん。システムドライブが変わったかどうか?
987名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 01:07:14 ID:fMd8fmkU
>>986
そうなのかー ありがとう!
意外といけるのかな
988名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 01:28:41 ID:N7ind6Iy
>>985
ちなみに096の話な。012から096に差し替えたのももちろんダメだった。
B-CAS自体は同じカード使ってるんだけど。
GA-MA78GPM-DS2H+4850eからDQ45CB+Q9400sで、チップセットから何から
別物なんだけどね。OSはVista HomePremium32bitで。

チップセットドライバ削除して繋ぎ変えただけで再インストールとかは
してない。
989名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 11:18:51 ID:nW8ExDJ9
次スレどこ?
990名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 16:08:51 ID:hra0ysXM
DT-012購入後しばらくして、あまりの糞っぷりにいつかアースソフトの買おうと思って
日立のカードリーダー(HX-520UJ.J)を過去に買っておいたけど、こっちもWin7に対応していなかった orz
991名無しさん@編集中
>>990
ださすw