【白飛び】I・O DATA GV-D4VR その2【遅延】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
I・O DATAより発売中のGV-D4VRのスレです

■公式
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-d4vr/index.htm

■過去スレ
【D4】アイ・オー・データ GV-D4VR【キャプチャ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1237282950/
2名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 16:49:06 ID:79fHmAyv
株式会社アイ・オー・データ機器は、1080iでMPEG-2記録が可能なデスクトップPC用
キャプチャカード「GV-D4VR」を3月下旬に発売する。
価格は33,285円。対応OSはWindows XP/Vista。
NTTエレクトロニクスの「LibraENC」を搭載
D1(480i)〜D3(1008i)、D4(720p)のMPEG-2キャプチャに対応したPCI接続のアナログ
ビデオキャプチャカード。
MPEG-2 エンコーダには、NTTエレクトロニクス製の「LibraENC」を搭載。
同チップはレーシングカーのオンボードカメラやワイヤレスビデオカメラに採用されているが、
PC業界では初採用という。
独自のアルゴリズムで、高画質なエンコードが可能としており、1080i(1,920×1,080ドット)で、
最高ビットレート79.2Mbps(CBR)での録画が行なえる。
オーディオ形式はMPEG-1 Audio Layer2で、ビットレートは384/256kbps。
入力端子は、D4映像×1とアナログ音声(RCA)×1。10bit処理のAnalog Device製ADC
「ADV7401」を搭載し、アナログ入力からのデジタル変換を高精度に処理。
オートゲインコントロール機能も備えている。
なお、映像入力はCGMS-Aの録画に対応しており、アナログ出力したコピーワンス番組も
録画できる。
ただし、録画したコンテンツを再生できるのは、「コンテンツを録画したPC環境上で、
専用アプリケーションI-O DATA HD Video Captureで再生した場合のみ」(同社)となる。
また、著作権保護信号が含まれた録画データの編集や加工、コピーなどには対応しない。
録画/再生ソフトとして新開発の「I-O DATA HD Video Capture」が付属。
入力端子に映像信号が入ると自動的に録画を開始する「シンクロ録画」機能を搭載。
ビットレートや記録解像度を細かく設定することも可能なほか、時間指定の録画予約にも
対応する。静止画キャプチャ機能も備えている。
DVDオーサリングソフト「PowerProducer v5 for I-O DATA」も付属するが、著作権保護
信号が含まれた録画データのDVD出力はできない。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090317_76059.html
3名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 06:35:41 ID:t0DpDxoU
やらかした。
親父が地デジTV買ってe2スカパー!加入した。
ラッキーと思って早速PC1台組んでGV-D4VR買った。

TVにD端子な出力なんて付いてないのね。。。
別個チューナー買うか・・・
出費計算したら、レコーダー買えたよ・・・orz
無知すぎた(>_<)
4名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 10:40:53 ID:rDIEQdPJ
さすがにそれは付いてないっぺ
ニーズにもよるが、DT35あたりとHD動画に対応したmpeg編集ソフトを買えば、
HDDレコより便利かもよ
5名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 00:56:14 ID:elWDrVAO
なにこのネガキャンみたいなスレタイ
6名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 02:23:50 ID:lexJ3CLT
遅延はべつにかまわないがゲームを高画質で録画とかして白飛びするのか?
かなり綺麗に撮れるという話を聞くが…
7名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 08:07:52 ID:ItH+wDhM
前スレの話題のほとんどはは遅延と白飛びとゴニョゴニョ
8名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 09:04:22 ID:Zs21H68U
>>1はバカだろ
ロクにテンプレ作れてねえし
9名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 09:51:00 ID:ItH+wDhM
>>8
おまえやればいいじゃん
10名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 09:56:46 ID:U19+Qmez
白飛びするのは作品のほうに問題があるだろ
11名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 23:04:01 ID:vnoiaHcC
俺のは白飛びなんてしないからどうでもいい
12名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 00:40:03 ID:QyfWBXEn
白飛びは今のところ気にならないが、遅延はチューナー操作するときに
気になるな。これは設計が悪いから?次機種では直してもらいたい。
13名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 00:45:41 ID:sr2JaRBr
入力→エンコード→PCでデコードして表示、だから遅延があって当然。
ダイレクトプレビューさせるなら PCI じゃ帯域的に無理。
14名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 08:57:34 ID:QyfWBXEn
PV4はPCIでダイレクトプレビューじゃないの?遅延は感じないけど。
無理ならPCIEでもいいし。
15名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 09:47:29 ID:mxAeGbWL
>>12
遅延はアイオー製キャプチャーのお約束みたいなもんだから改善はされないだろう

「シリアルが何で板に貼ってあるんだ?」っていう説明書読まない奴の文句も定番
16名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 10:14:50 ID:sr2JaRBr
>>14
プレビュー映像分と、それに加えて録画時は mpeg2-ts もPC側に転送する帯域が必要になるだろ
17名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 14:45:21 ID:V9cNC+xl
録画はHDで、ダイレクトプレビューをSDぐらいはできそうだけどやらんだろうね
18名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 14:47:15 ID:V9cNC+xl
ts + SD無圧縮ってことね
19名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 16:12:37 ID:34h843MI
つかゲームするなら分配機つかえよjk
20名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 09:36:10 ID:sHN1IMHO
買ったよ。以上。
21名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 11:42:03 ID:ysGPETOv
買ってつけてみたんですが、全然HD画質っぽくないのですが、
GV-D4VRで録画した動画をUPしている人いますか?
ちょっと見比べてみたいので、教えてください。
22名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 12:40:42 ID:xGgTmcD5
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
23名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 12:42:10 ID:Na+0IBf3
>>21
なにをキャプったのか書け。
出力はちゃんと D3 以上なんだろうな?
24名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 12:53:00 ID:+A3FjWvs
ほらよ

N12_93325.zip
25名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 13:21:43 ID:ysGPETOv
>>23
付けてすぐ「HYPER!」という雑誌をみてゴニョゴニョを試してみました。
そのとき放送していたミュージックフェアをそのまま録画して見ました。
HDDの方は「D/1/2/3/4出力を優先」という設定にしているのですが、
本当にちゃんと出力されているかどうか確認する方法はありませんか?
教えてください。
26名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 13:44:04 ID:zG/H+e8Z
設定で「OSDを表示する」のチェック入れれば、
入力信号がD1放送なのかD3放送なのかは判別できる
NHKのBS1やBS2はD1放送

問題は、デジタル放送の規格がD3でも2種類あって、大まかには

地上デジタル 1440x1080
BSデジタル 1920x1080

と放送されてる解像度が違う
D3の録画解像度の設定を、チャンネルに合わせて、

1440x1080→MP@14HL
1920x1080→MP@HL

と手動で変えないとキレイに録画できない

各チャンネルごとの解像度は、

デジタル放送 解像度

でぐぐると見つかる
27名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 13:45:31 ID:A411EvdX
>>21
HDってそもそも画質のことじゃないから1920×1080になってりゃいいんじゃねえの
28名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 13:52:06 ID:ysGPETOv
レスありがとうございます。

D1になってました。。。。

スゴ録の方の問題だとわかりました。
取説読んで頑張ってみます。

ありがとうございました。
29名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 16:19:00 ID:vFj2k2b8
知恵袋の方はどうすんの?
30名無しさん@編集中:2009/08/19(水) 20:16:26 ID:+A3FjWvs
31名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 00:12:22 ID:OdLQJjnx
>>30はブラクラ
32名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 00:34:53 ID:xKCPKbRi
こんな過疎板のマイナー製品のスレで荒らしなんて、
>>30は、ほかにやることないのか?

【オカルト板】勇気が無くて見れない画像 200〜

370 :本当にあった怖い名無し:2009/03/16(月) 11:28:44 ID:rMxvgFj90
http://image.blog.livedoor.jp/samenicof/imgs/6/9/694bc0de.jpg
たのみます

371 :本当にあった怖い名無し:2009/03/16(月) 11:33:38 ID:ab/F9SJV0
>>370
目と口がデカくてその淵に血のようなものが付いているお面のような画像です
精神微有害PC無害
33名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 20:54:33 ID:3eqX9nVr
シンクロじゃなくて予約録画でもスタンバイにしとくのは駄目?
34名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 21:47:39 ID:FpY2tMwb
このボードいいよ。

この前まで使ってた糞ボードはヤフオク行きだなw
35名無しさん@編集中:2009/08/20(木) 23:09:31 ID:O49iZTI+
>>33
予約録画でもスタンバイから録画できる
36名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 00:50:11 ID:B6ZJYB6Z
>>33
ありがと!早速試してみる。
37名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 01:41:47 ID:B6ZJYB6Z
バッチリ、スタンバイから回復して録画始めてくれた。

しかし、梱包のしゃばいこと。
PCー98時代は中身の梱包ブリスターパックでガッチリだったのに。
外箱は昔と変わらずだけど。
外箱にはmaid in japan。ボードにはmaid in china・・・orz
38名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 12:23:14 ID:L8kslH/1
いまからD端子が無くなるときのことを考えておこう!
レンタルのSTB使いだと不安で夜も眠れない。
39名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 16:10:33 ID:aXfcRyIi
アナログ出力禁止って次世代DVD関連機器だけじゃなく
STBなんかも禁止なの?
40名無しさん@編集中:2009/08/21(金) 16:20:06 ID:eB384n9E
AACS関連だから、市販の Blu-ray や HD-DVD だけの話だね。
今のところは。
41名無しさん@編集中:2009/08/22(土) 01:14:16 ID:zxzfGVDk
ホントに確保しとかなきゃいけないのはなんだかんだでアースソフトあたりが継続的に出してくれそうなキャプボよりも
大手メーカーのアナログ出力のついてるレコーダーだよな
42名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 01:09:49 ID:Akw1S3Vy
>>37
そんなことが可能なのか…。
HVT-BT200とくみあわせて一度たりとも予約録画ができた試しがない。
チューナのほうは曜日またぎ予約はできないし、このボードはOS道連れに落ちる。
43名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 01:44:32 ID:UTxMz5h8
ボード以前にPCがショボ過ぎるんだろ
44名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 13:02:37 ID:uD2p2Mw/

<モデル>   <使用チップ> <サンプルレート>  <最大レゾリューション>  <インターフェース>
MonsterX   AD9983A   140MHz      SXGA     PCIex

PV3、4     AD9980    95MHz      XGA      PCI     ←←低スペック格下チップの屑カード(笑)

HARROC    AD9985    140MHz     SXGA      PCIex
TM620     AD9985     140MHz     SXGA     PCIex


事実は重いな

45名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 14:26:06 ID:cvHGaINv
最初ちょっと白っぽいなと思ったけど
Brightnessを-5くらいにしたらちょうど良くなったな
46名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 15:51:20 ID:K5T0uuSV
Brightnessってどこにあんの?
47名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 17:30:09 ID:KGz0MQWw
正直、白とびよりも残像のほうが気になるんだけど、オレだけ?
48名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 20:53:12 ID:5oFPjbcs
エンコード前の調整は一切無いんじゃないの
49名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 22:27:15 ID:UTxMz5h8
残像は気にならんな。
まぁ動きが激しそうなスポーツ物とかはキャップってないから。
ソースによるんじゃね?
50名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 23:51:35 ID:7cDuanIH
確かに明るすぎるよなこのボード
HDカムからの入力を想定して鮮やかに見えるようにしてるつもりなのかもしれないけど余計なお世話
51名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 08:26:49 ID:LJiQiDVy
明るすぎるのかちょっと白っぽいのかそれとも問題ないのか
どうなってんだよ
52名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 10:58:31 ID:oXwBKGw1
白飛びしてると思ったら元からだった。
問題ないのと違う?
53名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 22:44:21 ID:oBrlr+c+
白飛びってウチじゃ全然確認できないんだが。
飛んでるって言う奴はどっか途中で601に変換かかってないか?
D1で入力してるの気付いてないとかw
54名無しさん@編集中:2009/08/24(月) 23:08:19 ID:r991Etv6
白とびというか、グレーに弱いと思う
地デジCAPってて曇り空とか
TSと比べて気になった
55名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 04:03:07 ID:gMytADug
原因を妄想してみると
1.液晶テレビを店頭モードなどのギンギン設定で観ていてそれと比べて文句たれてる。
2.液晶テレビを動的画質補正等を入れて観ていてそれと比べて文句たれてる。
3.D端子出力が自動設定になっていて本人はD3以上に設定したつもりなのに実際はD1信号に。
4.アニメばかり観ていて実写画像の適切な評価の仕方が身についていない。

・・・のどれかだと思うw
56名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 12:07:20 ID:6N6fTbEL
シンクロ録画したら巨大なゴミファイルができたぞ。何が悪かったんだ?
57名無しさん@編集中:2009/08/26(水) 12:48:43 ID:lLVqItTs
おまえの頭
58名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 11:56:37 ID:DhrDzrw+
シンクロ録画がおかしい

信号無いのに録画スタートすることがある。
そのとき録画終了をクリックしその後録画開始をクリックすると無信号であるにもかかわらず録画開始してしまう。
しょうがないのでソフトを強制終了+再起動し、録画開始をクリックするとやっと信号待ち状態になる。
59名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 11:58:57 ID:k6fd4IGP
PV5出るんだしさっさと値崩れしろカス
60名無しさん@編集中:2009/08/27(木) 15:00:20 ID:bUhS4VZd
俺の場合、時々、mpeg2が再生できなくなるとこがある。
音声だけ流れて黒画面のまま。
再生用のアプリケーションの種類に関係なく起きる。
HD Video Captureを終了すると改善されるので、オーバーレイかコーデックが絡んでそうだが、よくわからない。
61名無しさん@編集中:2009/08/28(金) 18:20:47 ID:YbYNxNb+
オーバーレイがらみだと思う
62名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 06:03:24 ID:kcAwKw4C
abeeのR10にぶち込んで使ってる。
熱が心配。一応ヒートシンク張り付けてみた。
いまのとこ順調。
63名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 19:12:50 ID:lgW3owkd
例によってPT2受注過多みたいだし同じ下請けに発注するとしたらPV5なんて2年後かも
64名無しさん@編集中:2009/08/29(土) 20:22:35 ID:jG7G8ulu
っつーかGV-D4VRで十分だし
65名無しさん@編集中:2009/08/30(日) 21:02:50 ID:V9c81RcF
どうにも色褪せた感じになるのですが、
ビデオデコーダー設定でも調整しきれません。
どうすれば解消できるでしょうか?
66名無しさん@編集中:2009/08/30(日) 21:26:05 ID:xWsN/ATY
デコーダ設定はあくまでデコーダの設定なので、効果があるのはプレビューだけだろう。
エンコするならエンコ時に、でなければ映像出力側で調整するしかなかろう。
67名無しさん@編集中:2009/08/30(日) 21:51:49 ID:V9c81RcF
レスありがとう。
なんだか難しそうだけど、ちょっとやってみようと思います。
68名無しさん@編集中:2009/08/30(日) 23:41:07 ID:Vy6JDFvu
プレビューすると予約録画がキャンセルされるのは新しいバージョンだと解消されている?
いるなら1.10にバージョンアップするけど
69名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 03:20:27 ID:gi6bIveo
DT300と組み合わせて使ってるが、うまくいかない。
4:3の画像が縦長になったり、16:9が四隅黒縁だったり・・・
テレビみたいに自動で合わせてくれたらなぁ・・・(ノД`)
70名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 03:55:30 ID:liwwhp+c
キャプ中に解像度が変わってたりしないか、それ
71名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 11:25:31 ID:KI1Onca4
>>69
接続テレビ設定→ワイドテレビ
D端子出力設定→D3
D3/D4縦横比設定→16:9固定
※ズームは使わない
で試してみろ

あと、D1放送には4:3と16:9の2種類あるが、
D4VRはどちらも4:3としてMPEG2に記録する。
16:9のD1放送(NHKのBS1、BS2など)を録画して、
そのままWMPなんかで再生すると縦長になってしまう。
アスペクト比を変更できる再生ソフト(GOM等)か、
MPEG2のアスペクト比書き換えソフト(reaspect)を使えば16:9で正常に再生できる。
72名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 12:03:08 ID:c77zSDEc
ロットによって全然違う?
7369:2009/08/31(月) 12:04:48 ID:0KXXs8X6
>>71
ありがとう。
帰ったら試してみます!
7471:2009/08/31(月) 16:33:05 ID:Io0sl+vn
書き忘れたが、reaspectは旧バージョン(0.51)を。
最新バージョン(0.92)は、D4VRには使えない。
変換先は0.8437(16:9、525line)
75名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 17:20:13 ID:V7WH/Mdb
アスペクト比変換
もしTME持ってるならそれで出来る
7669:2009/09/01(火) 00:08:58 ID:OyoaApey
>>71
reaspect最新入れて蹴られて凹んでましたw

接続テレビ設定→ワイドテレビ
D端子出力設定→D3
と設定すると、
D3/D4縦横比設定→グレーアウトになってます。
※ズームは使わない
で試してみました。
HD Video Capture上でもWMPで再生しても4:3画像は縦長のままでした…orz
77名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 00:15:24 ID:akWPUtCz
それプレビューではどうなってんの?
アス比がおかしいのはキャプって再生した場合だけ?
78名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 00:27:21 ID:3239nQ8E
>>76
ソース教えて。
チャンネルがどこか。
7969:2009/09/01(火) 00:54:37 ID:OyoaApey
HD Video Captureでキャプってる段階でD1-4:3画像が3:4な感じです。
チャンネルはCh.194 インターローカルTV です。
8069:2009/09/01(火) 00:56:20 ID:OyoaApey
訂正。
HD Video Captureでプレビューしてる段階でD1-4:3画像が3:4な感じです。
チャンネルはCh.194 インターローカルTV です。
81名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 00:58:24 ID:3239nQ8E
OSDでは信号はD1、D3のどちらになってる?
8269:2009/09/01(火) 01:37:14 ID:OyoaApey
>>81
D1になってます。
83名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 02:11:29 ID:3239nQ8E
タイトルバーをクリックして「アスペクト比維持」のチェックを外したり、
reaspectでアスペクト比16:9に変更したら、正常にならないか?

静止画キャプできるプレーヤー持ってないか?
VCLやGOM。
その静止画を見ればある程度わかるが。
黒帯が入ってればSTB(チューナー)が原因の可能性が高い。
84名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 02:17:46 ID:akWPUtCz
放送波自体は 16:9 のピラーボックスなんだろうな。
それをチューナー側が 4:3 として出力、もしくは G4VR が 4:3 として誤認するから縦長の映像になっちゃう。
前者の気がする。
8569:2009/09/01(火) 02:49:49 ID:OyoaApey
「アスペクト比維持」のチェックを外し、reaspectで変更、縦長は正常になりました。
しかし、両側黒帯の16:9画像です。

チューナー側を録画する番組ごとに設定しなおすしかないのかな・・・
接続テレビ設定→4:3パンスキャン
NHKのBS1、BS2とかはズーム有効で
うぅめんどくさい。。。





86名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 03:13:22 ID:mOg6IOlR
D1放送・接続では真価を発揮できないのがつらいところ
87名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 13:14:48 ID:9DsygnYw
D1入力で何を期待してるんだ!
D1入力なんぞおまけだと思え!
88名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 17:20:17 ID:U7Uu+73/
D1接続?「もったいない」
89名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 19:46:02 ID:jEE8+oFQ
おい!おまいらが変な事逝ってるから矢沢さんがきちまったじゃねーか
90名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 20:46:02 ID:4WlKYDv7
最近コレのD3録画ばっかり使ってたから
久々にTS抜いたチデジを1920でエンコしてしまったw
91名無しさん@編集中:2009/09/01(火) 21:10:11 ID:3239nQ8E
>>69の可能性をまとめると、

(A)Ch.194 インターローカルTVが、D1(4:3)で番組を制作してるが、
電波を送出するときに両サイドに黒帯を付けてD1(16:9)にしてe2に流している。

(B)番組はD1(4:3)で放送されてるが、DT300がD端子に出力するときに
両サイドに黒帯を付けてD1(16:9)にしている。(設定がワイドテレビのため)

(C)DT300はD1(4:3)で出力してるが、D4VRが両サイドに黒帯を付けてMpeg2ファイルに記録してる。

俺が調べた限り(C)の可能性は薄い。D1(4:3)の放送をキャプしても両サイド黒帯は付かない。
D4VRは4:3と16:9の判定を行わず、D1は4:3、D3は16:9にして処理してるようなので。

サンプル 上:e2プロモ(Ch.100)、下:NHK BS2。チューナーはDT35。上下の放送はチャンネルを切り替えただけで、チューナーの設定の変更などは行っていない。
http://toku.xdisc.net/cgi/up/qqq/nm16754.jpg
e2プロモはD1(4:3)放送で、BS2はD1(16:9)放送。両方とも黒帯は付かない。

>>69もe2プロモは映るだろうから、それをキャプチャーしてみれば。
それでも黒帯が付くなら(B)の可能性が高い。
92名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 13:33:36 ID:goGEd3Oi
D2接続での録画画質はどうですか?今はmonsterXiのMPEG2で撮っています
こちらにも興味がでてきたのですが、両方使ってる方いますか?
9369:2009/09/02(水) 17:48:48 ID:m8sVkeEA
>>91
結果以下になりました。

DT300ワイドテレビ設定、WMPで再生
e2プロモ      4:3正常黒帯無し
NHK BS2       縦長4:3黒帯無し
インターローカルTV 4:3縦長両端黒帯

という事は(A)の可能性?Ch.194 インターローカルTVは、
84さんが言われている、
>>放送波自体は 16:9 のピラーボックスなんだろうな。
って事でしょうか・・・
94名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 20:24:40 ID:SqbvBe6T
D2で録画するならわざわざこれ買わなくてもいいべ
95名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 20:40:13 ID:/cmf6Cl/
D2接続?「もったいない」
96名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 21:04:20 ID:goGEd3Oi
ありがとうございます。
さすが矢沢さんです
9791:2009/09/02(水) 21:27:38 ID:jbnnGmkZ
>>93
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/c/56bd11f372f42539934051017e831653
個人的には(A)だと思いますが、上級者である↑氏の調査によると
e2もインターローカルも4:3放送ということなので、100%断言する自信はないです。

ただ、インターローカル放送のホームページによると、この放送局の色々な放送局の番組を集めてから、
統一したフォーマットのビデオに直す作業をしているらしいので、ソースが4:3の番組は黒帯びつけて
全番組を16:9にしている可能性はあると思います。
試しに↓の番組をD4VRでキャプチャーしてみては。
http://www.interlocal.tv/broadcast/eejya.html
映像が黒帯なしの16:9っぽいので、これに黒帯が付かなければ(A)じゃないかと。
9869:2009/09/02(水) 23:33:14 ID:m8sVkeEA
すいません、(B)が正解の様です。
e2プロモ、データ無しのテレビ全画面にしてやると縦長になりました(汗
DT300がワイドテレビ設定ではD1画像はすべてに黒帯を付けてる様です。
99名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 23:45:26 ID:d2mtROIc
結局、D4VRが D1 を無条件で 4:3 で処理してるのが問題ってことかな?
100名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 00:14:35 ID:SQAUXuCv
いや>>69のケースはDT300の問題というか、高機能なのが逆に問題になっているのではないかと。
D1(4:3)放送に自動的に黒帯を付けて16:9テレビでも問題なく視聴できるようになってるが、
そのつけられた黒帯がキャプチャーするときに邪魔になってる。
10169:2009/09/03(木) 12:52:32 ID:vfPN3RO5
DT35は黒帯付かないんですか?
102名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 13:22:54 ID:bWDdyWDv
103名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 16:37:19 ID:nnLCUN3q
家に余っていたCATVチューナをD端子で接続して、PC上で観賞するのに購入を考えてます。
OSはVista HomePremium SP2 64bit、メモリ8GBです。
以前、アイオー製の地デジチューナを買って痛い目に合ったのですが、大丈夫なのでしょうか。
104名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 17:07:50 ID:ffXHq54w
大丈夫じゃないです
105名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 17:37:11 ID:xAdMedwE
>>103
PC上でながら見するんでしょ?
それくらいの用途なら十分耐え得るよ、むしろキャプソフトが軽くて快適

録画については過度の期待をしなければいいんじゃないかと
地デジ丸ごと高画質で(フリーの)ファイルに残したいとかなら、多少画質で劣る
TS抜きできる他商品を買った方がよい、ちょうど近日にはPT2なんかも出るみたいだし
106名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 17:45:43 ID:qF1AGrCh
地デジチューナー機器に比べれば、ハードもソフトも担う役割が圧倒的に少ないので、問題は起きにくいはず。
要は外から送られてくる映像を画面に表示するだけだからね。
あとは >>105氏の通り。
107名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 17:50:27 ID:nnLCUN3q
>>105
ありがとうございます。
録画は殆どしないし、PT2は自分には敷居が高すぎると思うので、現段階では考えてません。
108名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 19:26:39 ID:U/qJYYd6
PT2ってなんか難しいの

PT2ってなんか難しいの?
109名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 19:44:12 ID:qF1AGrCh
まぁそーゆー書き方すんなやw
統合ソフトが付いてくるわけじゃないし、複数のフリーソフトを組み合わせて録画して
これまた色んなソフト使ってTS処理して…っていう情報に突き当たれば、
躊躇する人がいてもおかしくないだろw
110名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 20:22:21 ID:PViqO/Bj
CATVチューナ通してもPT2使えんの?
111は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/03(木) 22:22:56 ID:d7WQi/Uv BE:136177193-2BP(1003)
>>110
使えません
11269:2009/09/03(木) 22:54:54 ID:kCQchpbW
DT35買うことにします。e2録画メインなので。
色々お知恵をくださり有難う御座いました。
113名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 01:27:24 ID:AR20rzl4

<モデル>   <使用チップ> <サンプルレート>  <最大レゾリューション>  <インターフェース>

MonsterX   AD9983A   140MHz      SXGA     PCIex

PV3、4     AD9980    95MHz      XGA      PCI     ←←低スペック格下チップの屑カード(笑)

HARROC    AD9985    140MHz     SXGA      PCIex
TM620     AD9985     140MHz     SXGA     PCIex


事実は重いな
114名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 01:28:11 ID:btFsV5XC
2009/09/04(金) 01:27:24 ID:AR20rzl4

ここまで事実
115名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 05:07:47 ID:jpdYpmbF
IOもぽっと出の新興同人ボード屋にやられっぱなしなのはな・・・
116名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 14:15:29 ID:btFsV5XC
値段が高すぎるんだよ。これが\16,800くらいなら売れると思うんだがな。
安値のPT2が控えているというのに、価格改定するつもりは無いのかねぇ。
117名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 14:41:29 ID:X/4KSMpn
なんでPT2と比べるんだ?
118名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 14:51:58 ID:LJU/Fgpb
これ買う人はスカパー!HDとかひかりTVとかの録画用が多いんじゃね
119名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 14:56:45 ID:jpdYpmbF
比べるならPV5だな
それなら1万切るくらい崩れてくれないと購入する気が起きない
120名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 15:10:35 ID:LJU/Fgpb
ハードエンコは魅力だよ。別の物をエンコしながらキャプチャ出来る。
121名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 15:45:00 ID:jAf7krkZ
ハードエンコとソフトエンコを比べられても…
122名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 16:26:05 ID:zp31CCvr
TSは扱いが面倒そうだから手を出してないな。
MPEG2→MPEG2ならGOP編集やスマートレンダリング使えて時間もかからない。
123名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 17:15:30 ID:O/M/q3IS
箱ソフトの録画に使ってる(´・ω・`)
124名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 17:27:13 ID:gVWHFaAu
PV5ってどうせGSみたいなのが必要なんでしょ
125名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 21:22:58 ID:1tPx6Brl
録画失敗せずに安定してるからGV-4VRで満足
126名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 12:02:27 ID:GIJjCC9E
たまに、開けない動画になることがあるが
原因は何だろう?
127名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 12:36:34 ID:sY4+42VJ
HD Video Capture
を開いてるとMPEG2が再生できなくなることがあるが。
タスクトレイから終了すれば改善。

あと録画中にチューナーの方のD1⇔D3の切り替えをやるとファイル壊れたり。
128名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 12:49:06 ID:Prx8lPJF
TSとはいえ、1ファイル中での解像度変更は想定してない(再生・編集)ソフトのほうが多いからなんじゃね?
よく知らんが放送TSでも一部のCMがSD放送でトラブルの元になってるのがあるだろ
129は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/07(月) 00:16:58 ID:dgYJUuUO BE:151308465-2BP(1003)
厳密に言うと一部CMだけじゃなくてその枠全体がマルチ編成取っていて、
枠終了間際までマルチ編成を続けていることが問題。
ちゃんと移行のための時間を5秒くらい取ってあれば問題ない。
130名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 00:29:58 ID:FgmaZlLn
これTSで抜けない地雷だから情弱用カードだよね?

前スレで馬鹿が視聴専用とか言ってたけど馬鹿ここに極まれりだよな
プゲラwwww

見るだけならTVで見ろよw
131名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 00:37:18 ID:RHwRY2gh
釣り針でかすぎだろ
132名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 12:46:01 ID:tuhg5b6N
TV買って家電メーカーにお布施するの嫌いだし
133名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 17:22:45 ID:D67orrcI
GV-D4VR買ってCATVチューナと繋いでみた。
エアロ有効なままで動くのはいいね。起動も早いし、メモリもあまり消費しないし。
ただ、残像っぽいものが目立つ気がするけどこれって仕様?
134名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 18:06:47 ID:OkpfC3t0
ハードウェア再生支援機能をオン
135名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 21:24:43 ID:vftdVPco
前に出てたかもしれないけど、
これって予約録画中にプレビューするとその時点から録画に変更されちゃうんだね。
(プレビューする前に録画されたはずの部分はきれいさっぱりなくなる。)

留守録してる場合、早く帰ってきても録画完了まで見れないのは不便だな。
改善してくれないかなあ。
136名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 23:59:48 ID:WF/o57vr
>>135
録画中のファイルをプレビューではなく別のメディアプレイヤーで再生すると、再生を始めた時点に
録画されてたあたりまで再生されたけど
とまったら一度プレイヤーを閉じて、やりなおすとその時点で録画されいるあたりまで見られる
録画も止まったりしないし、出来上がるファイルも問題ない
拡張子がmpgでしか試してないけど
137名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 00:19:44 ID:qmjzMHhz
日本語でよござんすよ
138名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 02:05:24 ID:vIW6bjdv
>>137
正しい日本語しか理解できないのか。
さぞ生活が大変でしょう。お察しします。
139名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 03:00:15 ID:qmjzMHhz
ですよねー。どうみても正しくない。
140名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 03:40:06 ID:Kjg5E09p
>>135
そういう現象は確認できてないが。HD Video Captureバージョンは最新か?
どうしてもプレビューしたくないなら、>>136の言うように別のプレーヤーで直に.mpgを開けばいい。
ただし、WMPはダメ。GOMやVLCが必要。
141名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 05:21:56 ID:TuG28xuA
>>135
不具合有るなら、とっととアイオーのサポートに連絡しろよ。
142名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 06:48:07 ID:j6t04Co+
>>135
そういう状況になったことあるけどCPUの稼働率が高い時に起きる確率が高い気がする
あと、録画してます って出てるのに録画ファイルのサイズが0って事もあるな
143名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 12:42:41 ID:9541lZCo
初めてTS抜きしてみたんだけど、これで録ったのと画質に差が感じられないない
ソフトエンコで録ったのを数時間かけてaviutlでエンコードしてたのが馬鹿らしい 
D3出力で全てデフォルト設定で録ると何故かTS抜きした容量より、こちらの商品で録った方が容量がでかくなるのが不満ぐらいです
144名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 12:53:07 ID:w9Nb9gYK
MPEG2で流れてるものを画質を落とさないレベルでMPEG2で録れば
そりゃでかくなる
145名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 13:46:00 ID:P/di9FPv
地上デジタルのビットレートは10〜16Mbpsぐらいらしいので、
25MbpsがデフォのD4VRよりは小さくなるぞ
146135:2009/09/10(木) 21:47:59 ID:591KKH93
レスくれた皆さん、ありがとうございます。
HD Video Capture Ver1.10でてたんですね。
とりあえずバージョンアップして様子見てみます。
147名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 01:47:08 ID:k56q3y6Z
>>146
バージョンアップしても何も変わらないよ。
14865:2009/09/13(日) 07:41:10 ID:b5SYcrki
以前、色褪せた感じになると書き込みしました。
昨日、なんとか治すことができました。


HDDレコーダーと接続しているD端子を一旦外して、
フーッフーッと吹いてもう一度接続してみたら治りました。
こんなことってあるんですね。
149名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 09:48:12 ID:yOhSSx1b
>>148
マジかwそんなファミコンみたいなことがww
150名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 13:13:34 ID:a6W0Pw7V
D端子の接触不良はわりとあるよ。セピア色風?になるな。
151名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 14:25:33 ID:THyLRs98
形状による短所の一つだね
152名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 14:33:20 ID:zreORchg
昔は常識だったんだけどな、端子の掃除。
接点復活剤は必需品だった。
153名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 15:31:44 ID:ipLuHvz8
18000円でこちらの新古品を購入しました新参です!

情報が少なく薄知な私に少し教えてもらいたいんですが、出力ファイルが編集しずらいとの事ですがニコエンコに突っ込めないとかありますでしょうか?

多分そこはレジをゴニョればって所なんですかね‥?

あとHDhury2って噛ませば付属アプリで幸せになれますか?
ちなみに用途はPS3.箱○キャプと↑でDVDをアプコンで撮れたらと思ってます。
154名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 16:15:33 ID:dDvxxfn7
パス
155名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 16:51:05 ID:tG3PdkBt
買ったんなら試してみればいいだろ
156名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 17:09:05 ID:ipLuHvz8
冷たさにワロタww

物がまだ届いて無いから聞いてるんだよ糞がぁww

157名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 17:37:16 ID:wQ58Zrj8
>>156
自分でやろうともしないで
すぐ人に聞くタイプに思われたんじゃないの。
158名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 19:15:17 ID:ipLuHvz8
>>157
昨日深夜3時までググったんですが見付からなかったんですよ‥途中メガポルノ見てたけどw

まだ2スレ目ってとこからも此処は枯れてるし期待しても無駄だったか

届いたら一人でシコシコ試す事にします、さいなら
159名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 21:05:13 ID:0Ug3oePi
届いてから試してみればいいだろ
160名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 21:56:17 ID:/4d+0jMv
161名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 01:41:32 ID:fyYBIeGq
>>158
もうちょっと落ち着いて、GoogleのHPで検索してみればどうでしょうか?
162名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 02:22:37 ID:g1Ccj3Jb
クソも垂れない内からケツを拭いて貰おうとするな


ってみんなが思ってるんだよ
163名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 04:39:10 ID:V9V9Gj/T
まさかD端子がデジタル接続だと思ってる奴いないよな?
164名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 08:55:36 ID:hhyKriJe
総務省の言うことが間違ってるわけないだろ!
165名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 14:30:38 ID:mxMbSqS2
D-subでコネクタ付近を弄ると赤みががるぞ
166名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 15:38:39 ID:FcM1PGZ+
調整できていいですね
167名無しさん@編集中:2009/09/14(月) 16:43:24 ID:ZceIiRz7
>D端子
>ハイビジョン (※フルハイビジョン除く)
>フレッツ光で地デジ対策
>ATOM搭載高性能最新ノートパソコン

↑この辺の用語は胡散臭い
168名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 06:56:29 ID:lnyiDek1
>>153
説明するの面倒だからラジオライフのバックナンバー2009年X月号を買え
169名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 20:24:46 ID:ha8rWhal
純銅のヒートシンク買ったよ、今更だけどこれで精神が20%増しで安心するはず。

一つ質問なんでせが、当方ゲーム用途しか使わないんだけど、それだとごにょる意味ないよね?
170名無しさん@編集中:2009/09/16(水) 21:38:52 ID:I52Gg/yF
GXの発売当初も「熱が原因で不安定になる」って話があったけど、
個人的に温度センサーなんかで計ったりしても、特に温度上昇はなかった。
高ビットレートで録画したり、隣接で複数枚刺したりしても、特に顕著な上昇は見られず。
なので、熱暴走の説は個人的には懐疑的だな。
まあ、安心感を買うということなら…

>>169
ごにょごにょは関係ないと思う。
ただ、遅延があるので、ゲーム自体は分配器などを使って別モニタでやる必要がある。(Sony SB-RX300D)

あと、USB経由のサブモニタ(LCD-8000U)で使おうとしたが、映像のプレビューできない。
171名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 00:32:55 ID:qO0sRl1z
>>170
ありがとうございます。まさにその分配機使用する予定です。他で遅延に苦しんだので‥

サブモニター、プレビューだめか‥操作自体が可能なら問題ないんですが、操作は平気です?
172名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 19:51:56 ID:Fl55url3
サブモニターでは、映像のプレビューや静止画キャプチャーはできないが、
録画・録画停止の操作自体は受け付けるようだ。
ただし、タスクトレイに最小化したり、ウィンドウを閉じたまま録画もできるので、
プレビューできないのに無理にサブモニターを使う意味はあまりない。
ちなみに、>>171>>172はUSBのサブモニタの話で、一般的なビデオカード追加による
マルチモニタ環境でどうなるかはワカンネ。
173名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 20:24:34 ID:ZcyRPmRX
ビデオカード追加じゃないが、ビデオカード1枚でのデュアルモニタなら
セカンダリでもプレビューできる。てか俺がやってる。
ちなみに 8600GT
174名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 02:13:57 ID:6R7FEaeG
ゲームキャプチャが主用途で録画操作できれば、プレビューはいらないのでホッとしました。

マルチモニターでも平気ですか!情報ありがとうございます。

ブツの到着が待ち遠しい‥低レベルな質問スレ汚し失礼しました。
175名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 23:23:35 ID:o+/2o+Q/
買った━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!やっとチデジ録画環境ができたー
176名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 00:24:30 ID:heLZdHVN
もしかしてパソコン工房の限定特価品?
昨日「在庫あり」ってなってたから、ポチったら「完売」って表示された・・・
数秒の差で競り負けた
177名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 00:51:39 ID:+tROVWnv
いや違うよ
178名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 02:04:05 ID:olmtGqq9
アナログ録画しかやったことないのですが
このボードはVBRはできないのでしょうか?
それともTSに合わせてビットレートを調整してくれるですか?
179名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 09:03:45 ID:fBS1jyGz
スカパー!HD本格始動目前にして、なんで値上げ傾向なんだよぉ・・・
180名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 09:27:50 ID:6O4JDvqo
CBRのみ
俺はエンコ用だから40Mbpsで使ってる
181名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 11:21:15 ID:0UDaH9tu
40Mbpsが必要なソースってなんだろう?
182176:2009/09/19(土) 11:56:46 ID:heLZdHVN
うちも今届いた。
ゴニョゴニョするのメンドイのでHDFury2ってのも一緒に買った。
183名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 13:01:44 ID:H1mcDNuo
ごにょごにょってコピーガード解除じゃないよね?
同一HDD以外での再生、転送でしょ‥?
184名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 13:23:07 ID:+RuEzEGV
ゴニョゴニョ以前にソレはデジアナ変換機だからアナログ出力が無いならどっちにしろ必要だ
185名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 13:32:54 ID:h6RSiS8o
>>182
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/63758073a7c36259cd7861c2da63735c
ここ読めばわかるが、HDFury2がデジ→アナ変換するときの関係で、
ごにょごにょが要らなくなるらしい。しててもいいんだろうけど。
186名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 13:33:42 ID:Br+NoYDB
D端子のキャプチャほしかったけど動きのある動画とかだとブロックノイズが入るとか聞きましたが、
あるんですかねそんなこと。ネットにあがっていたとあるサッカーの動画は確かにブロックはいってたような気がしました。
187名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 13:50:51 ID:h6RSiS8o
この製品に限らず、サッカー中継みたいな似た色で動きの激しい動画は、
ブロックノイズが目立つらしいが。
その動画が、放送のせいなのか、D4VRのせいなのかはわからんね。
http://slashdot.jp/~maia/journal/449738

競馬やってたのでサンプル置いとく。
DL PASS : uma
ZIP : keiba
http://toku.xdisc.net/1/download/1253335552.zip
http://toku.xdisc.net/1/download/1253335640.zip
188名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 14:00:35 ID:Br+NoYDB
>>187
なるほど。それはD端子特有のものなんですかね。
コンポジットだとブロック現れないようなら今のままでいいかなぁとは思ってます。
189名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 14:17:28 ID:h6RSiS8o
D端子というより、デジタル放送が採用しているMPEG2の特性として、
ブロックノイズ出るのはある程度仕方ない面も。
地上波なんかは15Mpbsしかないし。
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html
190名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 15:49:33 ID:ICYXRGjp
mpgのままHDDやBDに残してる人は
ビットレートどのぐらい設定してる?
>>189のように地デジ15Mpbs、BSデジ24Mpbsぐらいが妥当?
191名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 16:08:42 ID:R94UxDm/
元ソースと同じぐらいでいいだろ
ビットレート上げてブロックノイズが消える訳じゃないし

40Mbpsは笑える
192名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 17:05:28 ID:h6RSiS8o
>>190
地アナのD1放送(720x480)で4Mbpsが妥当って考えるなら、
画素数で比較させると、MP@HLが4.5倍、MP@H14Lが6倍。
地デジ18Mbps、BSデジ24Mbpsって数字は目安にはなるかなと。
俺は特に考えず両方25Mbpsにしてるが。
193名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 17:12:54 ID:heLZdHVN
プレビューの画質が悪いから悲しい画質でしか取り込めないのかと思ったら、
キャプった方の画質はちゃんとクッキリハッキリしてるのね。

ビットレートはデフォの25Mbpsでも良さそうだけど、
GOP内フレーム数ってのはデフォの15よりも上げた方がいいのかしら?
194名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 17:45:01 ID:heLZdHVN
I/Pフレーム間Bフレーム数を0に変更
Closed GOP にチェック
GOP内フレーム数15(デフォ)
25Mbps(デフォ)

でテストしたら1分で約200MBにもなった・・・
110分の動画をキャプると単純計算で22GB?

HDDのお掃除しなくちゃダワ
195名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 18:12:23 ID:heLZdHVN
【D4】アイ・オー・データ GV-D4VR【キャプチャ】
ttp://mimizun.com/log/2ch/avi/pc11.2ch.net/avi/kako/1237/12372/1237282950.html

前スレ一通り見てみたけど有益なレスが少ないですね。
どこかキャプの設定に関する良いサイト御存知ありませんか?
196名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 18:20:09 ID:sK8esaK8
サイトも何も煮詰めたり解説が必要なほど設定項目ねーだろ。
197名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 18:30:59 ID:heLZdHVN
GV-D4VRの設定の解説じゃなくて、
ビットレートとかGOPとかに関する基本的な解説をしてるサイト探してます。
今日のお昼に、初めてキャプチャーカードなるものに触ったもので・・・

キャプチャ デジタル 使い方 - Google 検索
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a

こんな感じでググって解説サイト探してますが、
TS抜きのやり方とか副産物的な情報ばっかり入ってきて
基本的な知識がまだ身に付かないです。
198名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 18:47:10 ID:sK8esaK8
MPEG2 や GOP をキーワードに検索しる。
キャプチャじゃ示す言葉の範囲が広すぎる。
199名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 19:13:52 ID:heLZdHVN
>>198
ありがとうございます。

[10497] GV-MPEG2の動作報告など・・・
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/10497.html

ここのレス18に解説されてるような事をまとめてあるページを探してみます。
200名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 19:34:02 ID:heLZdHVN
ビットレート、デフォの25Mbpsよりも、もう少し上げた方がいいのかな?
動きのある場面だと水平方向に細かいギザギザのノイズ出る・・・
201名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 19:48:52 ID:sK8esaK8
それはインターレース縞じゃないのか。
まぁゆっくり順番に勉強していきな。
D4VR固有の話でなければ、質問スレとかも利用するといい。
202名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 20:16:39 ID:heLZdHVN
>>201
ありがとうございます。検索してみます。
203名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 20:48:59 ID:heLZdHVN
メディアプレイヤー側にインターレース解除フィルターをかける事で
綺麗に再生出来るようになりました。ありがとうございました。
204名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 22:33:34 ID:heLZdHVN
ダメだ・・・実用的なサイズにするためにx264で再エンコしてるんだけど、
インターレース解除のオプション加えるとエンコ時間かかり過ぎる・・・

最初からD4で取り込めばインターレース縞回避出来るのかな?
205名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 22:42:39 ID:HUDd0wzo
めんどい奴はインタレ保持
206名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 22:56:50 ID:heLZdHVN
また新しい言葉が・・・
とりあえず検索してみます。
207名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:50:25 ID:vC8SSVAo
メインで使ってる HandBrake には残念ながらインターレス保持という項目が無かったけど、
MediaCoder というフロントエンドで出来る事がワカッタので、お試しエンコしてみます。

MediaCoder @Wiki - x264詳細設定
ttp://www13.atwiki.jp/mediacoder/pages/26.html
208名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 05:28:17 ID:itjWJ/z/
これは非可逆のMPEG-2キャプチャでTSそのまま抜く類のボードじゃないんだから
編集するしないに関わらずビットレートは放送時のものより上げといたほうがいい

地デジの低レートソースなんてどのみち糞だからと割り切る分には構わないだろうが
209名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 16:11:52 ID:tcTNo2R5
局のエンコーダーより高性能なら同レートでもいいかもしれんが
俺も基本120%増しぐらいにしてる
210名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 23:15:09 ID:vC8SSVAo
MediaCoder 4時間かかって2pass目の終了処理でエラー出て動画作成失敗
avidemux 3時間半かかってインターレース保持成功するも、音ズレ激しく映像もボケボケ

もうインターレース縞は諦めてサイズだけ小さくしようとHandBrakeで普通に2passエンコ
したら、インタレ解除オプションすら適用していないのに出来上がった動画は
インターレース縞出なかった。

むぅ・・・謎。
211は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/21(月) 02:25:10 ID:PjuMWS36 BE:80697582-2BP(1003)
個人的にはボードが対応している限り高ビットレートで取って再エンコした方が良いと思う。
212名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 04:59:28 ID:UZ1YlsdP
ビットレート高いとエンコ速度も落ちるのでそこそこでいいかと。
うちはデフォルト設定で足りてる。
213名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 06:09:13 ID:xR6TPGX8
>>210
そのサイズって高さがソースの半分だったりしないか
214名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 11:33:13 ID:hrQOal4+
最エンコするとなると、このボード使う意味合いが薄れるよな
215名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 11:55:26 ID:Zf32SJHa
まあ1TB↑のHDD買って録画したファイル専用にしちゃうのが
正しい使い方な気はする
216名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 12:28:03 ID:/EFWNT7q
PV4+エンコが時間かかりすぎでやってられないから、このボードに切り替えたんだけど。
再エンコしてたら意味無いぞ。
217名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 12:55:06 ID:87zzHF23
そもそもPV4は売ってないんだから意味もくそもないだろ
218は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/21(月) 12:57:43 ID:PjuMWS36 BE:30262032-2BP(1003)
PV4と違って
・今でも簡単に手に入る
・PCI帯域を必要としない
というメリットが再エンコしても意味があるのでは?
219名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 13:17:10 ID:k/fWpT9V
>>216
つまりMPEG2保存で良いと。
ならばTS録画環境が容易になっている今、放送のビットレート以下で録画せんと意味が無い。
220名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 13:17:16 ID:FuS7oliB
探せばいくらでもあるがな

俺もエンコするの時間的に無理になってきたからPV4外してこのボードに切り替えた
221名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 14:40:41 ID:faNCtLKE
VBRが欲しいが
バージョンアップで何とかして欲しい。
222名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 17:28:41 ID:gyklWhLz
俺はゲームキャプチャ用に買ったけど10分で10GBにもなるPV4と1GBちょいの

これでは、さて動画を上げるか!って思った時の手軽さが違い過ぎる。

223名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 23:40:18 ID:+8Oacnr7
ハイビジョンを維持しつつ長時間からある瞬間を待つって使い方にはこれ以上のボードはないね。
224名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 08:53:17 ID:mu3G4BZr
再エンコしないんならhdpvrでも試してみりゃどうよ
h264だし
225名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 10:58:13 ID:MTl0xHQY
>>223
???
うp目的の切り抜きに使えるってことか????
226名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 11:25:38 ID:58GC7KSq
>>224情報ありがとうございます。

Hauppauge HD PVR - アナログHDTVキャプチャ - livedoor Wiki(ウィキ)
ttp://wiki.livedoor.jp/ahdtv/d/Hauppauge%20HD%20PVR

hauppauge HD PVR 速報 - 緑のボタンを押せ! Press the green button - 楽天ブログ(Blog)
(「次へ」ボタンで記事いっぱい)
ttp://plaza.rakuten.co.jp/pressgreenbutton/diary/200808250000/

検索しても情報があまり出てきませんが、なかなか良さそうですね。購入検討してみます。
227名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 16:42:13 ID:d9C48IsY
導入してから1週間になりますが
失敗の連続です
特に>>135の現象にまいってます

これまでで確実に録れるは
録画予約をした上で
プレビュー画面を見ながら
録画が完了するまで何もいじらないことです
プレビュー画面を大きくしたり小さくしたりしても
録画がそこから再スタートしたりします

留守録(PCをスタンバイ状態に)は今のところ全て失敗です
スタンバイ状態から復帰すると
すでに録画が終わっている時間なのに
これからその番組の録画を開始しますとバルーンが出て
ほんとにそこから録画が始まってしまいます
ファイルサイズを確認するとその時点で0に
一度フォルダを閉じてまた開くと少し増えてますw

あまり話題になってないのをみると
やはり自分のやり方が間違っているのでしょうか

228名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 16:44:13 ID:d9C48IsY
訂正中に書き込んでしまいました・・・

これまでで確実に録れるは →録れたのは
何もいじらないことです → 何もいじらなかったときです
229名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 16:48:18 ID:0ue1LnT+
PCの電源入れっぱなしで解決
230名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 17:05:23 ID:d9C48IsY
この夏それでのりきったのですよ マジで

今までは地デジはSKのHDP2で
BSとCSがカノプの2004HFだったのですが
PCを新しくしてからカノプのほうが
S3モードでの録画予約ができなくなって
S1モード(ほとんど電源on状態)でやってました

解決とはいえないと思いますが
これからの季節は暖房がわりにいいかもしれません
231名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 17:27:19 ID:bEBHlo5J
MTVでもS3でこけるんだったらPCの方に問題あるんじゃないの?
つか、もしかして他のキャプボとの2枚刺しか?
ならおかしい事象が発生しても仕方ないと思うが
232名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 18:15:52 ID:gzf+okQU
>>225
昨今のTV局の版権規制が厳しい中では
それさえも・・・・・・・
233名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 22:34:41 ID:nO76BHzx
>>227
とりあえず録画が心配だったら 入力に使っているレコーダーの方でも一応録画しとけば?
失敗していれば後でもう一度録画させればいいんだし
それと同時に動かしているプログラムが重いと録画がおかしくなるみたいだからその辺も工夫するとか

後やれる事といったら加熱しているボード上のチップにヒートシンクを付けるくらいか・・・
234名無しさん@編集中:2009/09/24(木) 00:29:50 ID:b9K0JvY3
>>231
キャプボどうしが干渉しあっているのは間違いないかと思います

GV-D4VRが先に起動すると
HDP2(+TVRock)はBonDriverが起動できないとか
DirectShowがなんたらとかの表示が出ます
この辺はググるとよく見かけるので勉強して何とかしたいと思っています
でも>>135の症状が解決できないとつらいです

今もフル画面表示で録画中でしたが
TVRockのTV画面が起動して
下からGV-D4VRのバルーンが出て
これから録画開始しますだそうです
おそろらく今まで見た内容は
飛んだとおもわれます・゚・(つД`)・゚・
「常に前面」にチェックですね・・・
>>233
ウチはケーブルでして
地デジはパススルー、BS・CSはD端子でPC録画しています。

録画がおかしいどころかOSが突然落ちて再起動することもあります

いずれにしても症状のデータをもっととって
いろいろ対策してみたいと思います

>>231,>>233
ご助言ありがとうございます
長文失礼しました
235名無しさん@編集中:2009/09/24(木) 00:38:38 ID:ehU2QgEy
I-O DATA HD Video Captureの画面のサイズをマウズで拡大すると
黒の横帯が複数出る。同じ症状の人いる?

236名無しさん@編集中:2009/09/24(木) 01:22:03 ID:CAWwd1Bc
>>227みたいな報告を書くのはいいんだが、複数枚刺ししてるとか、
最低限の環境は最初から書いてくれよ。。
レスが見当違いの方に行くから。
237名無しさん@編集中:2009/09/24(木) 06:56:39 ID:ajVxtSgd
逆に>>135 の現象が出ていない人っているの?
環境に依存する問題なのかどうかだけ知っておきたいんで。
238名無しさん@編集中:2009/09/24(木) 11:09:02 ID:RzosNaCe
>>237
今やってみました。出ませんでした。
239名無しさん@編集中:2009/09/24(木) 22:05:26 ID:CAWwd1Bc
1度もない。
240名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 23:54:12 ID:qbvutw4b
>>237
常に全面にチェックするを入れても227と同じ症状がでてるよ。
思い当たるのは、IOのアナログチューナボードを前に入れてたこと、
最初にインストールの手順を間違えたこと、マザボがP5Qってことくらい。
241名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 00:32:30 ID:O34RTt60
P5Qなら仕方がない
242名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 00:49:53 ID:PddWY2Wn
うむ。
243名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 01:07:10 ID:IRVz+C1Q
2万切らないかな (;´Д`)
244名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 11:25:33 ID:xB0FrI0Z
5000なら買うんだがこの糞板
245名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 11:47:50 ID:FpbQmLAl
5000円で売ります
246名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 15:25:08 ID:tFApAlDH
PCIex版が出たら買うんだけどな
出してくんねえかな
247名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 21:48:52 ID:OW11dwE0
必要ないだろ
248名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 07:26:42 ID:iyboB9II
週末に買って使ってるんだけどD4だと画面下半分がちらちらする…
D1D2D3は問題ないんだけど

再圧縮前提なんでD3は使い辛いんだよなあ
249名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 15:38:33 ID:A7CS7Kjj
D4のソースって何があるの?
250名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 20:59:50 ID:QuJyRvMu
映画以外の実写だろう
251名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 21:25:25 ID:MYhNduMU
??
252名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 00:03:05 ID:yaBPwWak
??!
253名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 09:05:14 ID:3Ek71pna
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`) ||
  |::::i |      ||
  |::::i | D4 ソース. ||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
254名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 14:01:42 ID:JuMKOGPD
強制的にD4(720P)で出力できるDVDレコーダー知りませんか?
D3(1080i)だと再エンコする時、時間かかり過ぎてめんどい・・・
255名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 16:20:28 ID:MUtnAzEp
>>135
ビデオデコーダー設定でハードウェア再生支援機能をオフにしてみると良いかもしれない

あとWin7のWMP12とWindows Media Centerなら録画中のファイルを追いかけ再生できる
両方ともシークバーが再生開始時点までしか表示されないので
それを越えるような操作(スキップとかシークとか)するとファイル先頭に戻るけど
それさえやらなければシークバー止まっても最後まで追いかけ再生可能
256248:2009/09/30(水) 20:38:57 ID:PE0frsn6
なんかもうBD環境導入して
キャプチャソースそのまま使おうかなって気になってきた

>>249
レコで変換したソースなんだ

>>254
チューナーならともかく今時のレコならどれでもできるんじゃないかな
うちは古めの東芝(A600とS601)だけど特に問題なくD4出力できる
257254:2009/09/30(水) 21:01:04 ID:JuMKOGPD
>>256

いいなぁ・・・うちも東芝にすれば良かった
松下DMR-EX200VはD端子出力設定の項目は

「D4に設定したときは、750P信号方式の映像のみ750P信号で出力できます」

って注意書きが書いてあってD4に設定しても地デジもBSもD3で出力されちゃうから・・・
258名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 06:36:05 ID:4ZWqZuxO
松下は伝統的に720Pで出力出来ないみたいですね。このスレで聞いておいて良かったです。
DMR-BW770を買おうかと思ってましたが、RD-X9を買う事にします。

DMR-BW770 DMR-BW870 DMR-BW970 | BDレコーダー/BDプレーヤー | お客様サポート | Panasonic
ttp://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bw770_870_970.html
DMR-BW770/870/970(準備編) 28ページ
>D4 720p (プログレッシブ映像) 720pの映像のみ720pで出力します。

取扱説明書ダウンロード RD-X9
ttp://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=75925&sid=1&lv=3&YN=Y
準備編 49ページ
259名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 08:12:10 ID:rgsDTHSt
あれ?2年ぐらい前に買った内のはできるな
オッミットされたのかな?
260248:2009/10/02(金) 20:58:01 ID:4x2BK6va
最近のはできないのを探すほうが大変なんじゃないかなぁ
うちは地デジレコは東芝オンリーだからわからんけど

>>257
実質D4で出せるものないってことだねそれ…
261名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 02:20:26 ID:fX8vGgNi
1440x1080をキャプするのにD3かD4で画質に差がでるの?
262名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 02:52:07 ID:AJ1eFtnA
インターレース縞が嫌なの
263名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 03:02:32 ID:s0RPeTac
あと解像度低いほうが再エンコする人には扱いやすい
264名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 03:19:07 ID:5V8/IWws
>>261
D4というのは・・・(ry
265名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 12:02:53 ID:IOsc2bYa
このスレ見るまで チューナーとして使っている東芝のRD-XD71がD4出せるとは知らないでD1で出力して録画していた・・
ついでにD端子とコンポーネント端子が同時に出力できることも知らなくてS端子の出力でテレビ見てた・・・
あーもったいない事した
266名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 13:49:31 ID:yhmO+Oht
HDPVRの国内販売が始まるらしい
CGMS-A対応とのことなのでD4VR同様に有志による解除が確認されたら買おう
267名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 14:24:13 ID:NfhB4O8e
たぶん解除しなくても最初から無反応で録画出来るんではないかと。
スレ立てたんで活用して下さい。

【AVC】Hauppauge "HD PVR"【キャプチャ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1254520764/
268名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 14:26:09 ID:Ic2nJQvU
いや、HD PVRは小細工なしでもCGMS-A無反応らしいぞ。
269名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 16:12:27 ID:FRwbIeMh
HDPVRはGV-D4VRが外部接続の箱になったような物なの?
270名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 18:51:23 ID:4h5GDWlz
これで感謝祭のクイズをやると不利だな
271名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 22:22:12 ID:NfhB4O8e
>>269
HDPVRはAVC(H264)で、GV-D4VRはMPEG2
272名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 02:25:17 ID:flAHvEbv
PC-GIGA今月号買ったけど
地デジTS抜き・コピーフリーの紹介記事から
もはや仲間はずれにされちゃってる・・・
273名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 02:35:31 ID:SDuIXU6E
TSは抜けないんだから当たり前だ
274名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 07:30:50 ID:flAHvEbv
「TSぬき」ではなく「コピーフリー」の方にはあてはまるでしょ
275名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 07:44:15 ID:SDuIXU6E
標準ではコピフリでないブツも取り上げてるのかい

つかそんな雑誌に取り上げられないほうが平和でいいわー
276名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 09:29:31 ID:BWSmmXkA
だな。下手に広まって対策取られる方が痛い
277名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 09:29:43 ID:DNnTYcpC
たまにハイビジョン録画=ts抜き 見たいな書き込みあるね
この板はts抜きよりかなり色劣化、画質劣化はあるからなアホな発言するな
278名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 11:43:13 ID:27uF3eMT
ts抜き、って言葉も最初はコピワンソースからコピフリtsを抜く、って意味合いだったんだけど
コピフリ含めてtsキャプチャそのものをts抜き、って意味合いになりつつあるね。
279名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 11:44:57 ID:osCgQrBg
うそーん
280名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 11:48:01 ID:yqkG9dpn
>>272
PV4やモンXは紹介されてた?
281名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 13:05:47 ID:dWLYuPBO
純正で白飛び対策キットも付けてくれればいいのに。
282名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 16:03:03 ID:ZRBos6bW
随分使ってきたけど「白飛び」なんて全くないけどな
つか、だから、どんな現象かすら分からんわ

そんなもんは、単にどこかしらの
輝度、コントラスト、ガンマ値あたりの調整が
著しく不適切なだけとかじゃねーの?

モニター、グラボ(ビデオオーバーレイ)、キャプチャーのレベルで
一度全部しっかりチェックしてみ?
283名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 16:24:57 ID:z2qNDGPs
>>282
アンタ障害持ってるみたいだから今すぐ病院行って精密検査受けた方が良いよ
284名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 16:31:29 ID:BWSmmXkA
>>283
俺もわからんから病院行きか?
ちょっと白飛び画像ってのを貼ってくれ
285名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 16:36:45 ID:ubPOCawu
過去スレにも白飛び画像貼られてて今も画像参照できるのにそれを知らないってことは最近DTV板に来た初心者か釣りだな

俺は程度の低い釣りだと思う
286名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 16:37:50 ID:uBj8uMdj
>>283
さっさとキャプった動画上げろやクズ
287名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 16:44:17 ID:uBj8uMdj
>>285
ならお前が上げてみろ
それとも釣りか?w
288名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 16:58:55 ID:ZRBos6bW
>>283
病院って、何科に行くんだよ?
289名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 17:07:42 ID:SDuIXU6E
確かに白が強くて本当に微妙に飛んではいるが
ここで言われるほど飛んではないから気にしなくていい

偏執狂レベルじゃないと気づかないし
そもそもそんな奴は非可逆キャプチャなんか使わない
290名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 17:07:54 ID:iDzwwhkk
オーバーレイじゃキャプっても意味ねえだろが?
全く原理を理解できていないチンカス脳みそまる出しだわな(笑)
そういうアホ>>283に限って、病院池だの吠えるしか能がないんだわ
死ねよクズが

ちなみに俺も『白飛び』なんて一度たりともないわ
何ソレ?一体そんなのどうやったら出んの?おせーてよ(笑)
291名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 17:11:29 ID:J0DBGvzV
喧嘩はよくない、どうしてもするというならば俺を倒s
292名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 17:19:41 ID:uOnjlfwK
>>289
tsとかもんぺけとかと横に並べてじーっと比べて見れば少し白っぽいのがわかる程度だな

まぁそんな細かいとこ気にするマニアならそもそもフリーオとか使えって話
入手が容易でハードエンコでmpegで保存できる手軽さは十分なな長所だべ
293名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 17:21:53 ID:926pouY4
>>283
障害、病院、精密検査だとさ
頭悪いんだろうなー、こういうことしか書けない奴って
一行レスにすらコンプレックスの塊みたいな感じが滲み出てるわ
294名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 17:24:05 ID:ZRBos6bW
>>283
眼科か?
295名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 17:29:15 ID:926pouY4
>>294
「障害」だの言って他人を侮蔑するようなカスには構わなくていーよ
どうせこんな糞チキン野郎は、二度と出て来れやしねーだろうし
296名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 17:35:09 ID:JbUcHv2F
お前ら本当のこと言われたからってマジになるなよ
297277:2009/10/04(日) 18:19:52 ID:gqJy6Ov3
白飛びは言い過ぎじゃないのかな?
カノプでキャプチャしたら普通だけど
コイツつかうと白がつぶれてることはある
たけどそれはカノプが優秀なのであってIOは普通のレベルなんだよ
よって問題なし
298名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 21:23:24 ID:ZRH7IiVo
キチガイをからかうと負け犬みたいにキャンキャン吠えるから面白い
299名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 21:25:00 ID:lI2lmREX
金持ち喧嘩せず
300名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 21:55:36 ID:nlLJA14w
単発の馬鹿のせいで糞スレ化しちまったな
301名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 22:57:03 ID:ZRBos6bW
>>300
単発と言えば、ルーターしこしこ再起動してるような
哀れなチキン野郎って実在すんのかな?
302名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 23:22:48 ID:nlLJA14w
>>301
そんなカスは、いないも同然
303名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 23:32:45 ID:Ouy9mhhI
>>301
お前だろw
304名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 00:31:48 ID:Sm/VWFNU
お、お前ら・・・w
305名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 08:48:38 ID:/SGoCPqL
馬鹿がいるな
306名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 10:33:43 ID:V4O14c4F
白飛びするのってソースが糞アニメだけだろw
キモオタぷぎゃー
307名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 10:42:21 ID:czg1083z
眼科の前にまず脳外科だな
308名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 13:45:12 ID:n0+V61vI
何言ってんのコイツ?
309名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 14:03:28 ID:ULIk3Wbo
アニメのHDなんて、HDたるメリットが乏しくて、ほとんど意味ねえんじゃねえの?
んなもんは対象外だわ。つか、アニヲタ板で勝手に好きなだけやってろよ。
310名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 14:16:12 ID:+cx80PQ7
>>309
小さいディスプレイで見てるのかな?
ディスプレイが大きくなると、どんなソースでもSDだと辛くなってくるよ。
311名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 19:26:00 ID:7knSCWwF
現実認めたくないのはわかる
俺も被害者www
312名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 14:12:26 ID:zRHAXxtN
Windows7に対応してくれるんだろうか・・・
313名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 15:21:27 ID:cEw6puYd
Vista用ドライバで 7RC 64bit の動作報告上がってなかったっけ。
メーカー側の対応宣言ないとなんか困るとかなら話は別だが。
314名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 15:58:59 ID:ngx4jWon
Windows 7 RC + Vista用ドライバ ならば、白飛びなんて全然しないよ
315名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 20:10:54 ID:zRHAXxtN
>>313-314
Vistaのドライバ使えるのか。
Windows7RCにインストールは普通に出来るのでしょうか?

あと、アイオーに電話したら検証中とか言われた。
早く出して欲しいな。
316名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 21:21:08 ID:ngx4jWon
>>315
いたって普通に出来た(32bit)
317名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 21:34:35 ID:w2mEOTOb
ヤバいなこのカード
ツーテンポ遅れるから実況キャプで美味しいとこ逃がしようがねえ
318名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 12:33:04 ID:JFydZhlC
逃しようがないのならいいじゃないか
319名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 14:51:46 ID:ybWX8ubm
>>310
だよな。HDなら、50インチのド迫力大画面でも
ダルマにされて触手に犯されてる幼女のマンビラまでクッキリ^^
俺らぐらいの筋金入りの玄人はだしの真性アニヲタともなると
これぐらいのクオリティーじゃないと、シコっても全然抜けねえんだよ
309はチョンの障害者だろ
320名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 15:38:40 ID:nj8yQg2J
ミスったのか?

誤:309はチョンの障害者だろ

正:>>319はチョンの障害者だろ

落ち着いて打て
321名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 00:06:38 ID:XZJXBwpH
>>318
最近の若い奴らは「やばい」を肯定的な意味で使うのさ…
322名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 17:39:44 ID:qM16DEVy
AIみたいなもんか
323名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 00:56:10 ID:+WnA5jnO
モンペケ秋葉で打ってたなぁ1万ぐらい安かった早く出せよヽ(`Д´)ノ
324名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 05:58:28 ID:FgLmgo20
買うか迷ってたらIOプラザのアウトレット売り切れてる…
325名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 09:36:27 ID:DMK0/4UK
>>324
きっと復活するよ
326名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 09:56:21 ID:1tW7lNTh
売り切れてないし・・・
327名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 00:23:03 ID:C9wsjmbz
はうっぱげのやつ買おうかこっち買おうか迷ってたが
IOプラザのおかげで迷いが吹っ切れたぜ
328名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 09:51:22 ID:P09thfgJ
このキャプボはPeercastの2PC配信に問題なく使えますか?
329名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 17:02:37 ID:QifC/N+8
白飛びとかあるからびびってたけどレコとかチューナで出力調整あれば大丈夫なのか。
そこ考慮すると相当コストパフォーマンスいいな。
330名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 18:50:17 ID:B9nxJof8
糞アニメ取り込まなければ大丈夫
331名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 21:02:11 ID:QifC/N+8
どんなソースであろうと出力側で調整できれば大丈夫だと思ったんだけどそうじゃないってこと?
332名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 20:32:46 ID:vkczhGwl
IOプラザで安かったので買いました
かなりいいですよこれ
333名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 02:38:20 ID:XbZN0QVS
送り出し元のコントラスト下げてみたけどどうしても眠たくなる
白いのは諦めたほうがいいのか…
思いっきり白いんだけどそのインパクトの割に飛んでるのは本当に僅かだしなあ
334名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 03:05:29 ID:zwYRie4I
GV-D4VR Windows XP用ソフトウェア

■Ver.1.10 → Ver.1.20(2009/10/15)
・Windows 7(32bit/64bit)に対応しました。

┐(´・ω・`)┌
335名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 03:13:27 ID:+eBWp9pS

       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
336名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 12:59:07 ID:GavQZsHT
まぁ正式に対応ってことで、安心できる人は結構いるんじゃね。
何気にPowerProducerも7対応のアップデータが出てるのか。使ってないけど。
337名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 13:13:04 ID:su9RJLqa
これでWindows7に移行できる
338名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 16:27:20 ID:zLkdJBMB
よーし週末に買いに行っちゃうぞ!
339名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 18:51:02 ID:+5Z0lgRU
>>334
ためしにXPに
1.20インストしたらバージョンが1.10のままだぞ
340名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 21:35:27 ID:X8eU1i96
アニメは録らないから分からないけど
ゲーム用の入門にはお奨め
ハードウェアエンコなのでらくちん簡単
バカなおれでも出来ました!
341名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 09:20:13 ID:7m3regwJ
地上波録画するとき
放送ソース 1440x1080

D端子映像 1920x1080

D4VR録画 1920x1080

かなり無駄がある気がしてきた 
342名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 09:36:23 ID:nc+tfCab
>>341
> D端子映像 1920x1080
無意味
343名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 10:08:45 ID:RF+/l1Sm
これ1920x1080しか選べないのか
344名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 10:12:26 ID:yrGS6NKA
1440x1080選べるよ
>>26あたり見れ
345名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 10:31:49 ID:1bZtTka6
これがゆとりか(笑)
346名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 13:02:59 ID:q5VEqqSa
俺は何も考えずレコーダのD4出力使ってたわ。
D3にして番組毎にプロファイル変えて録画したほうがいいのか?

放送ソース 1440x1080 or 1920x1080

D端子映像 1280×720

D4VR録画 1280×720

347名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 14:17:59 ID:AjTYvSe3
つか意図があってD4にしてんだろ?
別に変える必要ないよ
348名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 15:00:38 ID:QGp5s2/U
>>346
レコでD3で出力してもD4VR側でD4キャプチャ出来るの?
やり方教えて下さい。

panaのレコは強制D3出力なのでインターレース縞が出てしまって、
わざわざ720Pで再エンコしてるから時間かかって困ってます。

今もD4VRでキャプった地デジを再エンコ中です。
349名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 15:39:46 ID:n7gQrgRM
D4で出力してるって書いてある
350名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 15:59:40 ID:QGp5s2/U
>>349

>D3にして番組毎にプロファイル変えて録画したほうがいいのか?
351名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:33:01 ID:q5VEqqSa
>>348
東芝のXD71はソースに関わらずD1〜D4まで自由に選べる。
レコ内部でどのように処理してるのかは知らないです。
352名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:55:51 ID:vOFNhtlp
>>348
俺もソニーのレコでD4のみD3に強制出力になって悩んでた。
HDMI切り替え機等でレコがモニタを認識してないとD3に強制出力になるのにさっき気が付いた。
で、モニタにHDMIで表示している状態でレコのHDMI出力を480pに設定したら、めでたくD4でキャプチャーできた。
うちはPC兼用モニタなんでレコからPCに切り替えるとD3強制出力に戻ってしまうのが困者。
353名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 17:28:50 ID:vOFNhtlp
>>352
>で、モニタにHDMIで表示している状態でレコのHDMI出力を480pに設定したら、めでたくD4でキャプチャーできた

「720pに設定したら」の間違い、すまそ
354341:2009/10/18(日) 18:42:09 ID:7m3regwJ
俺の寝たふりのお陰で問題解決だな、感謝せえよ
355名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 15:25:57 ID:WHneB8UJ
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_20400.jpg

シンクロの項目がない
356名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 19:07:41 ID:wh9Rgz4d
新しいドライバってシンクロ無くなったのか?
HDDチカチカ五月蝿いからバージョンアップするかな
357名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 21:15:47 ID:kdlgO9C8
シンクロは録画失敗して以来使ってない
無理なんじゃね?
358名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 07:39:37 ID:rW/l/rYm
>>355
ひょっとしてそれは、64bit版の話なのかな?

俺の場合は、7RCの32bit版にgvd4vr120.exeを入れてみたけど
そしたらソフトのGUIから見れるバージョンは>>339さんの言う通り
1.10のままだった。

けど、Windows7のコントロールパネルの「プログラムと機能」
というところで見れるバージョンが、それまでの1.10から1.11に
上がっていたので、一応なんらかの更新は行われたんだろうと思う。

といった状況なんだけど「シンクロ」のチェックボックスは存在してる。


どういうこと?
359名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 08:53:00 ID:ZnIidpUY
こまけぇこたあ
360名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 22:30:16 ID:Oh5alH2k
1.20の方でもごにょごにょの方はOK?
361名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 03:50:42 ID:NVqHP93C
>>360
OK


信号が無い時も録画できるようにする方法ある?
362名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 05:51:25 ID:adGqtNHH
ドライバを1.0から最新に変えてから既に録画日を過ぎた予約があると
勝手に録画が始まったり休止に入ったりおかしな動作をする
とりあえず継続録画の開始日を毎週変えて回避してる
363名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 13:21:54 ID:9d6ikAzg
信号ない時に録画押したらシンクロ録画出来るんだな 3日目でようやく気付いた
364名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 00:34:11 ID:bkCksTQZ
>>358
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_20524.png

64ビット版Win7 Proにgvd4vr120.exe入れるとこうなった。

DSP版をクリーンインストール→デバイスマネージャでドライバ導入
→HD Video Captureという手順。
365名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 11:40:25 ID:Qp5vbVDq
前スレで既出だが>>355はおそらく"クラシック表示"にしてるからだろう。
予約録画の右側のグループボックスの線も消えてるし。

こちらはXPだが、クラシック表示にすると、シンクロ録画の項目が隠れてしまう。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan027918.jpg

コントロールパネル→システム→詳細設定→パフォーマンス→設定→視覚効果
の"ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する"のチェックを入れると改善。
366名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 16:00:46 ID:i7bTQRpb
買う前なので非常に参考になるます
367名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 16:16:34 ID:TPskBX5N
みなさんはCMカットとかどうしてます?
MurdocCutで結合すると不具合出るらしいから、
私はDVDレコーダー側でCMカットしてキャプって
MurdocCutで前後カットしてます。

TSファイルのCMカットが出来る編集ソフトで
無料のものってありますか?
あるいは有料でも良いので体験版の用意してある
ソフトがあれば教えて下さい。
368名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:02:29 ID:nVS8H4MB
MPEG Craft3 DVD
HD、TSのMPEG2も読み込める。
体験版あり。
369名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:20:28 ID:WJSHqMBR
>>367
普通にTMPG Encでいいんじゃね?
370名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 22:28:17 ID:Nzei2KQF
64bit windows7でAeroをONにして、キャプチャーソフトを使っても問題ないですか?
371名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 23:01:13 ID:1RZubJ8m
問題ない
372名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 04:25:29 ID:UYR/Eq0C
>>368
AAC入力出来たっけソレ?
373名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 02:10:50 ID:kOVIqsbz
>>367
TMPGEnc MPEG Editor 3。
編集画面では右クリックからの高速サーチが使いやすい。
AAC入力対応でBDオーサリング機能もあり。
374名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 15:21:29 ID:Q0Z1E3Zo
TMPGEnc MPEG Editor 3はマジで使い勝手いいな。
TMPGEncシリーズで唯一継続的につかっとる。
375名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 16:00:32 ID:DKc9jRgK
>367

ファイル分割したくていろいろ試したんだけどどれも駄目で
唯一まともに分割できて再生もできたのが、

MPG2CUT2

って奴。
英語版で日本語版もあるが使い勝手は最悪。
CM削除とかも可能らしいけどこの使い勝手では俺はやりたくないな。

分割程度なら上のでも良いけどそれ以外もできるYOUに
素直に有料のまともなソフトでも買おうかと思ってる。
上でお勧めされているTMPGEnc MPEG Editor 3って奴でも試して見るか。

カノプーみたいに分割ソフトくらい無料で配ってくれりゃ良いのに。
376名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 00:16:35 ID:x7j3vx0D
>>368-375
ありがとうございます。
TMPGEnc は↓これ買う時に一緒に買おうと思います。
ttp://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_txp_1.html

とりあえず、Mpg2Cut2っての試してみます。
ttp://rocketjet4.tripod.com/Mpg2Cut2.htm

377名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 04:27:42 ID:x7j3vx0D
D4で強制出力できる東芝のDVDレコーダー買ってきたけど、
今までD3キャプでは右端にわずかに黒帯付くだけだったけど、
D4だと右端だけじゃなくて下端にも黒帯出るのね・・・・

せっかくD4で出力できるレコに買い換えたけど、
D3でキャプってエンコで720Pにリサイズした方がいいのかも・・・?
378名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 04:42:28 ID:x7j3vx0D
>>377の訂正:

なんか、下端に黒帯付くのは東芝レコだけの特徴なのかも?
D3で出力しても下端に黒帯出た・・・
379378:2009/11/06(金) 05:13:49 ID:x7j3vx0D
追加報告:

どうやら東芝レコからのD端子出力に問題があるようです。
東芝レコ(RD-X9)からのD端子出力は諦め、東芝レコのHDMI出力から
キャプる事により下端の黒帯はなくなりました。

RD-X9→HDfury2→GV-D4VR

という配線でうまくいきました・・・東芝レコ、使えねぇ・・・初期不良かな?
HDMI分配器買ってこなくちゃダワ。
380375:2009/11/07(土) 11:19:56 ID:qg2l5tl+
>>376

日本語版あるって書いてあるけど
日本語化パッチ有りの間違いね。

パッチはここから拾った。

http://sanonavi.or.tp/win/Mpg2Cut2/Mpg2Cut2.html
381名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 23:55:45 ID:YC4Xxx74
>>379
X8とXD72からキャプってるが下に黒帯なんかでないな。
そちらの環境に問題あるんだろう。
382名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 00:54:53 ID:McKpX9/z
>>381
ありがとう。初期不良交換行ってきます。
383名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 01:08:45 ID:+i3KG9an
>>382
レコとキャプボは相性問題がある場合があるから
一概に初期不良ともいえないかもね。レコがアプデで修正している場合もあるけどね。
他の入力方法で問題が再現できなければ、東芝サポセンに問い合わせてみるのも良いと思う。
384名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 10:16:31 ID:i5cdU7Y+
東芝機使ってるけど黒帯というかクロップしなければならない黒領域が
右と左に発生しているというのなら仕様だろう
385名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 13:15:53 ID:YZ0vEl2z
東芝使ってるが黒帯なんかでねーよ
386名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 14:07:41 ID:+i3KG9an
>>385
機種やその発売時期によってもいろいろだよ
387名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 16:55:01 ID:RiSGEWaK
>>384
今更気がついて訂正するけど黒領域が出てるのは右と下
左は出ない
388名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 18:36:29 ID:l3q5MB5H
>>387
あらま…
さっき、初期不良交換しに行ったら、
在庫が無いとか言われて、
「商品が確保出来次第交換します」
とか言われたけど、

他の人の東芝レコでも同じ症状出るなら
仕様って可能性もありそうですね…

交換してもらっても同じ症状出そうな予感…
389名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 13:53:45 ID:VxcqnXBM
うちの東芝レコでも右にちょっと、下にほんの少しだけ出てるな
A600でもS601でもZ1でも一緒
390名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 20:38:41 ID:e6C4TIVU
というか、黒帯が発生しないメーカーなんてあるのか?
各チャンネルの実況スレで無編集でフルHDのままUPされてる画像を見ていても
どれも右側に4〜6ピクセル程度黒帯が発生してる。
(黒帯部分をクロップしてからUPしてる人もいるようだが)

<例>
12 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2009/11/09(月) 19:56:29.22 ID:4vKXFXEp
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/k/s/dat1257764174937.jpg
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/k/s/dat1257764183942.jpg

519 名前:衛星放送名無しさん[] 投稿日:2009/11/09(月) 00:16:37.15 ID:7FPFMMw8
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long53508.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long53509.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long53510.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long53511.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long53512.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long53513.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long53514.jpg
391名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 20:44:46 ID:Dl+9dysH
TSの段階では無いの?
392名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 22:57:55 ID:i+gI6BIq
地デジチューナーとスカパーチューナーつないでるが
試しにキャプってみたら上の例と似たようなもんだわ
393名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 23:26:10 ID:ZCUqYnwS
右側に出るのは普通だけど、下に出るのは東芝レコのD端子出力だけ。
東芝レコのHDMI出力とS端子出力では下端に黒帯なんて出ない。
(panaレコはD端子出力でも下端に黒帯なんて出ません。)(他メーカーは持ってないから知らん)

何が問題かというと、動画の縦横比が変わっちゃって、人物が本物より
太って見えるという現象が発生する。

だから下端をクロップして縦に引き伸ばしてやるという作業が必要になる。
394名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 23:36:50 ID:JbX+ldBd
数ピクセルの黒帯の話は既出だよな。
チャンネルや番組によって出る位置や幅は微妙に違うようだが。
チューナーやキャプチャーの問題というより、放送上の仕様じゃないのか。

PV3のサンプル
http://www.onyx.dti.ne.jp/~buster/zega.jpg
http://sekiguti.up.seesaa.net/image/1158606946835.jpg
395名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 09:23:14 ID:BnOltSd8
東芝にせよ下は帯って言うほど出てないけどな
右と違って気付かない人は気付かない程度
396名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 09:55:50 ID:K898KIZl
専用ソフトでD3の静止画だすと何故か1934×1088のサイズになるのが謎
コマ送りとか出来ないのもちょい不満
397名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 02:17:49 ID:kPpejt3R
HD Video Captureで静止画キャプするとき、
普通に使うと1934x1088なんだが、
マルチモニタ環境で使うと、なぜか1440x1080や1920x1080の画像になる。
理由はわかんね。
398名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 15:14:45 ID:GB7TSJaJ
windows 7 x64 で録画予約して使ってます。
録画ファイルはちゃんと出来てるのに中身がめちゃくちゃってことありませんか?
頻度は低いのですがいつそうなるかわからないので困ってます。
399388:2009/11/12(木) 15:46:05 ID:3AAthtN6
初期不良交換しても黒帯デタ・・・orz

マニアに絶大な支持を受けてる東芝レコだから、
まさかこんな事があるわけないと思ってたのに・・・

東芝レコを所持していて金銭的に余裕のある人は
HDfury2買ってHDMI経由でキャプってみて下さい。

HDMI経由なら下部に黒帯なんて出ないから・・・
(松下製レコならD端子でも下部に黒帯なんて出ない)

HDMIとD端子とで画面の縦横比が違うってのが一番の問題。
歴代の東芝機をお持ちの先輩方は誰も文句言わなかったのかな?
400名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 15:46:30 ID:GB7TSJaJ
>>398
m2tsで録画してます。
正常なm2tsファイルの最初の1バイトは47hですが、異常なm2tsファイルの最初の1バイトはそうなっていません。
でも異常なm2tsファイルのファイルサイズは正常なm2tsファイルと同じくらいです。
異常なm2tsファイルを、試しに最初のバイトが47hになるようにファイルの頭の部分を削ってみましたが駄目でした。
401名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 18:39:57 ID:zbpZNwH+
電波が不安定だとファイルがぶっ壊れることはあるな。
落雷があったときに、1つの録画予約にファイルが4つできたりした。
録画→停止→録画再開
を何度も繰り返すらしい。
402367:2009/11/13(金) 12:46:50 ID:8xcpb7pe
TSファイルのCMカットが出来る編集+エンコそふとありました。
ttp://mulder.dummwiedeutsch.de/home/?page=projects#avidemux

以前から持ってたけど、字幕付けるのだけにしか使ったことなかった・・・
編集も直感的に操作できるので、みなさんも試してみてください。
403名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 22:30:43 ID:TpfLOzw2
>>399
そんなに酷いのか?
黒帯のキャプうpして
404399:2009/11/14(土) 00:27:35 ID:fWf6ZWuu
>>403

失礼しました。静止画キャプしてみて初めてわかったのは、

>HDMIとD端子とで画面の縦横比が違うってのが一番の問題。

ってのは気のせいでした。

テレビカメラ完全固定でズームもしないテレビ番組で確認して
わかった結論は、D端子出力はHDMI出力に比べて映像が上にズレてる
せいで下端に黒帯が出るという事がわかりました。

1 D端子-D3-op
ttp://uploda.tv/jlab-live/s/364523.jpg
2 HDMI-D3-op
ttp://uploda.tv/jlab-live/s/364524.jpg
3 D端子-D4-op
ttp://uploda.tv/jlab-live/s/364525.jpg
4 HDMI-D4-op
ttp://uploda.tv/jlab-live/s/364526.jpg
5 D端子-D3
ttp://uploda.tv/jlab-live/s/364527.jpg
6 HDMI-D3
ttp://uploda.tv/jlab-live/s/364528.jpg
7 D端子-D4
ttp://uploda.tv/jlab-live/s/364529.jpg
8 HDMI-D4
ttp://uploda.tv/jlab-live/s/364530.jpg
405名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 02:00:43 ID:YsxOQbMJ
それもちろん同じキャプボでキャプチャしたんだよね?
406名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:03:11 ID:fWf6ZWuu
あたりまえでしょ。DVDレコーダー側の問題を指摘してるのに
環境変わったら、そもそも比較する意味無いし・・・

D端子出力
RD-X9→GV-D4VR

HDMI出力
RD-X9→HDfury2→GV-D4VR
407名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:12:30 ID:fWf6ZWuu
HDfury2 を挟んでる側に問題が発生してるなら、HDfury2 の問題って事も考えられるけど、
HDfury2 を挟んでる側が正常なのだから、HDfury2 の「環境変化については無視できる。

本来なら東芝レコのD端子出力とPanaレコのD端子出力を比較するべきだろうけど、
わけありでB-CASカードが1枚しかなくて同じソースを録画出来ないから
同一個体の東芝レコのD端子出力とHDMI出力との比較をうpしました。
408名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:19:49 ID:fWf6ZWuu
あと、静止画キャプチャーは、全て>>397さんに習って
セカンダリモニタを有効にした状態でHD Video Captureを使って
撮りました。

最初普通に静止画キャプしたら、1920x1088 という、8ピクセル分
黒帯が付加された状態のキャプしか撮影できなくて、
それでは正確な比較が出来なかったので、そのようにしました。
>>397氏の情報に感謝です。
409名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:44:29 ID:cBzhds5L
HDMIの方がかなり暗いのは何故?
410名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:59:30 ID:fWf6ZWuu
白飛び酷すぎるのでHD Video Captureの
設定→その他→ビデオデコーダー設定
で、明るさ-180で静止画キャプしています。

HDfury2 を挟んでるぶん、抵抗あって暗くなってるのかな?
とにかくD端子直結のキャプは画面全体が白過ぎてカワイソスだったので・・・

私のデスクトップ設定が明る過ぎるのかも?
411名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 06:55:57 ID:ITZkM9FW
これはレコーダーの故障なんじゃね?
412名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 07:16:58 ID:g4/MeckB
あたりまえでしょ。DVDレコーダー側の問題を指摘してるのに
環境変わったら、そもそも比較する意味無いし・・・
413名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 09:16:43 ID:fWf6ZWuu
>>411

東芝レコでは故障状態が仕様らしいです。
私も最初、初期不良だと思って初期不良交換してもらったのですが、
交換してもらった2台目のレコでも全く同じ症状が出ました。

>>387氏も、>>389氏も、東芝レコからGV-D4VRでキャプると
下端に黒い線が出ると言っているので、かなり以前からある
東芝の伝統的な仕様かと思われます。
414名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 10:52:43 ID:YdTtws++
ttp://momi5.momi3.net/hage/src/1258163241123.jpg
e301使ってるけど右に少し出る
415名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 08:12:51 ID:NoV5AW/f
せめてHDRECSみたいな両方ストレートにキャプチャできる板で比較したほうが…

つか直接GV-D4VRに関係ない話題ならよそ行ってやってください
>>387>>389もGV-D4VRで、とは明言してない上に>>385を無視したりと
端々から東芝レコ叩きがしたいだけの雰囲気も見受けられるし
416名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:12:04 ID:ZKcySttX
よそって何処だ?
誘導しろよ
417名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:14:21 ID:v6IBXTt3
初期不良交換したのかよ…小売店も大変だな。
普通はHDfury2みたいなツールを使った時点でノンサポートだろう。
せめて、ほかのチューナーなりキャプチャーを試した上での判断ならわかるが。
418名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:29:43 ID:yLfUr2rW
別にスレ違いとは思わんが
反証したいなら芝レコで帯出てない画像を貼ればいいだけ
419名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 12:26:48 ID:YnQIwfJm
>普通はHDfury2みたいなツールを使った時点でノンサポートだろう。

使ってねえよ。よく読め。
420名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 13:50:03 ID:v6IBXTt3
HDMIから黒帯が出ない根拠として使ってるだろ。
そもそも、HDfury2自体に画像ずれの報告があるのに、
それと比較しただけで初期不良交換なんてねえよ。
せめて別のチューナーなり、HDRECSみたいな直にキャプチャできるのと比較してからだろ。
421名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 15:11:18 ID:YnQIwfJm
>HDfury2自体に画像ずれの報告がある

どこに?

ttp://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/df5cfa7d25f9925ec5b158639b144443

↑これの事なら

>『PCのDVI端子』→変換→『HDFURY2』→『HDTVのコンポーネント端子』
>という接続の仕方なんですが、PC出力に合わせて
>サービスマンモードで調整するとTV放送が左寄りに。

という特殊な環境での不具合だけど・・・

>それ(HDfury2)と比較しただけで初期不良交換なんてねえよ。

どこにそんな事書いてあるの?>>399

>松下製レコならD端子でも下部に黒帯なんて出ない

って書いてあるじゃない。
422は ◆UQYKeFInIJKA :2009/11/15(日) 15:12:21 ID:Xq/EqFV1 BE:201744858-2BP(1003)
まあTS抜きで元のデータに黒帯がないことを確認した上で検証するべきではありますね
423名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 15:37:04 ID:64fxAyA3
HDRECSとRD-S600のHDMI経由、HDRECSとRD-X8のHDMI経由だと
黒帯が出る番組と全く出ない番組があった。
なので、放送局が発する元データに原因があると思ってた。
424名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 06:00:30 ID:d6E8nWGQ
NHKはやめとけ
425名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 12:27:41 ID:iCOZgvEH
黒帯は放送局側の都合
しかも秒単位で発生状況が変わる
426名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 21:28:13 ID:sDABzBlo
>>413
俺のX8は黒線でないよ
427名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 22:50:40 ID:pN7uttwc
やっぱり番組によるね
実況スレ見ても、黒帯出るシーンは誰がキャプっても黒帯出る
出ないシーンはみんな出ない
428名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:01:37 ID:3t1RmQpw
で、発狂してた>>377ちゃんはこの流れで納得したのか
429名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:35:13 ID:fzDU9HNE
発狂はしてないけど他機種では正常表示できるものもあるらしいので
X9のほとんどのロットが初期不良という認識を持ちました。暇になったら
サービスセンター持ち込んでD端子出力の表示位置修正してもらうつもり。
430名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:59:44 ID:KIvuasAZ
X9の仕様ってことで収束しそうだが
431名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 00:28:16 ID:BZn0wuFh
迷惑すぎる…
432名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 01:25:16 ID:q5F8VFio
>>430
"仕様"ということになると、故障してないのに>>377は交換しちゃったことになるわけだが。
この場合、法律上どうなるんだ…(´・ω・`)
433名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 01:48:52 ID:KDjnxa08
自己判断で買い換えたのに法律もくそもねーだろ
434名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 02:01:53 ID:kZTigc89
>>433
おまえバカだろw
435名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 02:05:10 ID:KDjnxa08
そーね
436名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 03:34:39 ID:YDWqAQJW
>>435
あ、バカだw
437名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 08:29:12 ID:uE+kDMCy
パナ機スレ、ソニー機スレ、シャープ機スレのキャプ画像も黒帯出てる。
もう全メーカーの機種不良品だなw
438名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 09:28:10 ID:QzruMnDr
>>437
どこに?ソースも示さず勘だけで断定的に話す人って・・・
439名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 14:21:27 ID:uE+kDMCy
自分で巡回してみれば?
ここ2年ぐらいの間、各スレでの情報にもとに機器選びをしてたんだけど
結局どの機種、どのキャプチャーボード使っても黒帯は出る時は出るという自分なりの結論に達した。
なので芝機特有の現象ではない事は確か。
逆に、どの番組録っても絶対に黒帯が出ない機種教えて?
440名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 00:33:49 ID:RAK1Rp3S
箱○の映像をD4で取り込んでいたのだけど
新しく組んだPCに付け替えたら
画面の上と左からそれぞれ60%ぐらいしか取り込めなくなった。
ちょうど起動直後のしいたけボールが、本来真ん中に表示されるべきなのに
HDビデオキャプチャーで見たとき右下に表示されてしまう感じ。

引越し前が
マザー:TA690 AM2
グラフィック:EAX1550

引越し後が
マザー:M3A785GXH/128M
グラフィック:オンボードのを利用

OSはともにXPのサービスパック3。
箱○からはD4で出力。
普通にテレビに繋いだら問題なく表示される。

同じような症状になった方とかおられぬだろうか?
441名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 00:48:46 ID:iH/ecvkM
>>440
最初から映像が左上に集まってる現象時々なるな、というか今日もなった
再起動しないと直らない
442名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 01:41:06 ID:QyXO8RKS
オーバーレイの不具合だから
ビデオデコーダー設定のハードウェア再生支援辺りを弄ってみる
めんどかったらOLCでオーバーレイ確保してからHD Video Capture起動しろ
443440:2009/11/19(木) 07:32:38 ID:RAK1Rp3S
>>441
時々じゃなくて常時ヘンなんだ…
再起動はおろかアンインスコして入れなおしても無理

>>442
再生支援変えてみたけどうまくいかず。
OLCでオーバーレイ確保しようとしたら
先にオーバーレイ占有してるアプリがあるのでそれを切れって言われた。
HDビデオキャプチャーが占有してるものだと思って切ったりアンインスコしたりしながら
OLC起動しようとしてみたけど同じエラーが出てうまくいかず。
何がオーバーレイ占有してるのかわからん状態です。
444名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 08:00:52 ID:ZRpd2mm5
オバーレイ関係のハードウェア・ソフトウェアは、オンボードのグラフィックだと不具合が出ることがたまにあるので、
とりあえずビデオカード変えてみれば?
445名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 22:27:40 ID:8MfzpAsM
OSの再インスコの方が手っ取り早い気もする。
にしても気持ち悪い現象。 Xbox以外の出力機器でも同じなのかな。
446名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 23:09:41 ID:P9bCdIFk
STBをGV-D4VRに接続してCSをキャプチャしようと
思ってるけど、レジストリをゴニョれば
もちろんREGZAでも再生可能よね?
447440:2009/11/21(土) 03:20:26 ID:pYJ4QCgg
うおォン!
前のPCからグラボをサルベージして今のマザボに挿し、
再生支援をオンにしたらちゃんと取り込めました^^

アドバイスくれたみなさんどうもありがとうございました。
448名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:11:50 ID:C8aMt9gs
このキャプボで録画した動画の編集って皆どうしてるんですか?
TMPGEncとかだと、読み込む際にエラー吐くんですけど・・
なんか編集ソフトありますか?
449名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:28:51 ID:JDWGWlmO
ただの MPEG2-TS だから、TS読み込めないソフトなら何らかの手段で
MPEG2-PS にしてやればいいんじゃね
450名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:35:05 ID:TaoQ9ips
>>448
TE3XPで普通に読み込んでバリバリ弄れてるよ
451名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:36:21 ID:EDSsRtAX
俺なんか、そのTMPGEncでMPEG2-PSに変換してるけど…


再エンコなしで、劇的にサイズが小さくなるのが嬉しい
452名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:52:01 ID:C8aMt9gs
あら・・・
TMPGEnc3.0XPress V3.1.8.88でエラーではじかれるんですよね・・・
もう少しいじってみます・・・
フリーのTMPGEncでも出来るなら試してみよう・・

ちなみにキャプした動画を真空波動研Liteで調べた結果です
不明ってのが気になるのですが・・・
D3/MP@HL/bps15000000/Bフレーム2/GOP内フレーム30/CloseGOPon/でキャプしました
[2009年11月21日(Sat)18時22分51秒.mpg]
1920x1080 29.97fps 16:9 625line 15000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 256.00kb/s CBR Stereo
不明08100814
[MPEG2-TS(188)] 00:00:00 (0.00sec) / 291,655,680Bytes
真空波動研Lite 061209 / DLL 061209
453名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:53:08 ID:C8aMt9gs
他にAviutlも試したのですが、何故か出力に音声が無い・・
というか音声がある事を認識できていないようで波形も出てないんですよね
454名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 21:08:45 ID:JDWGWlmO
AviUtl の MPEG2 Plug-in は TS から音声を読み取れないから、波形表示がないのは当然。
>450 はできてるみたいだけど、TE3XP は TSには正式対応してないよね?
TE4XP は対応してるみたいだけど。
俺は TME3 を通して AviUtl に渡してる。

とりあえず PS に変換する方法ぐぐってやってみたら?いくつかあるみたいだし。
455451:2009/11/21(土) 22:03:35 ID:EDSsRtAX
参考までに、俺のは TMPGEnc MPEG Editor Version 1.0.1.59 とかいう奴だよ
456名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 04:52:27 ID:/AmDMbVn
>>448

私はCMカットはDVDレコーダー側でやって、キャプチャ後の頭と尻の部分のカットは

Murdoc Cutter
ttp://itsadirect.site90.com/M_cut.html

でやってます。
x264 aac にエンコする時はMediacoderの4493というバージョンにneroAacEnc.exeを追加して
x264+Neroaacでエンコしてます。

(ダウンロードしたNeroDigitalAudio.zipを解凍してwin32フォルダ内のneroAacEnc.exeを
Mediacoderのcodecsフォルダ内にコピー)

Mediacoder_0.7.1.4493
ttp://download.sosej.cz/programy4/Mediacoder_0.7.1.4493.exe

NeroDigitalAudio.zip
ttp://www.nero.com/eng/technologies-aac-codec.html

参考サイト
MediaCoderでMPEG-4 AVCへ高速変換
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/mediacoder/v0.71_cuda.html

尚、CUDAはベタ塗りのアニメ程度なら我慢出来るかもしれませんが、
実写では細かい部分にザワついた不快なノイズがのるので使わない方が賢明です。
457名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 05:09:51 ID:/AmDMbVn
あと、面倒なので滅多にやりませんが、色調補正やシャープネスの補正もかけたい時は

Avidemux for Windows
ttp://mulder.dummwiedeutsch.de/home/?page=projects#avidemux

というソフトを使っています。
このソフトは頭尻・CMカットも色調補正もx264 aacへの変換も全部このソフトで出来ますが、
(mpeg-psへの変換も出来ます)MediaCoderに比べて微妙に画質が悪いので普段はMediaCoder使ってます。
458名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 05:57:32 ID:ERYzV5rL
MPEG StreamclipでM2VファイルとMPAファイルにDemuxしてからaviutlに読み込ませてる俺みたいな奴もいる
459名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 07:14:45 ID:y4xmRZGy
返答が遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
そうかaviutlは単純に対応してなかったのか・・。
458さんのように分割とか色々試してみます。
460名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 07:39:19 ID:y4xmRZGy
とりあえずVLCでPSまで変換できれば普通に編集できそうです。
ありがとうございました。
461名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 13:45:54 ID:If5h5qH7
HD Video Capture って・・・各入力のビットレートいじるとHD Video Capture 上の画質も変わっちゃうのね。
ギリギリまでビットレート絞ってキャプる実験してたら、DVDレコーダーの画質が急に悪くなって
壊れちゃったのかと焦ってたら、HD Video Capture のビットレート戻したら治った・・・

てっきりキャプチャー後の画質にしか影響しないもんだと思い込んでたから
この事に気付くまで8時間位無駄にした・・・
462名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 14:03:11 ID:If5h5qH7
D3は最低の14Mでもなんとか我慢できるけど、
D4は最低の8Mだとノイズだらけでだめですね。
D4の場合はD3と同じ14Mでもノイズが目立っちゃって、
私の場合だと22Mが我慢の限界でした。

再エンコしない前提だとD3の14Mで保存するのが良いかもしれません。
463名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 18:42:45 ID:/NgTyHrt
それはそれは
464名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 19:01:14 ID:q3v4zhr9
まさにゆとりレポート
465名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 23:11:49 ID:gjSb2ttv
ハードウェアエンコードの意味わかってるのか?
466名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 21:45:21 ID:izHGMhPQ
またエンコネタかよPV買えと
または東芝社員から購入したソフトでRipしろ
467名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 11:29:33 ID:EC87Wf5h
予約録画が10回に1回くらいの頻度で失敗する。
録画されているようなファイルは出来ているが開けない。
Windows7 x64
似たような現象で困ってる人いない?
468名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 14:02:10 ID:D8JXJzem
予約録画なんてやった事ない・・・
DVDレコーダーでTS録画してCMカットしてからキャプってる。
469名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 17:53:34 ID:EC87Wf5h
あっそ
470名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 18:07:44 ID:WaBz3cCD
>>467
使用してるCPU/MB/Memory/HDD/電源とかドライバとソフトのバージョンから全部環境晒さないと誰も答えないと思うよ
471名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 19:24:40 ID:STetmY8f
>>467
7なんて微妙するぎるうえに64、おまけにハードエンコボードだからなぁ。
そら〜そんなもんでしょって感じがする。
I・OとMSのパッチがもう2、3回当たったら安定するんじゃない。
週に25本録画してるがXp 32(w)超安定。
472467:2009/11/26(木) 20:35:19 ID:EC87Wf5h
>>471
Xp x32では確かに安定してた。そのときのバージョンは1.1だった。
Xp→7と同時にバージョン1.2にしたので、
Xp→7が悪いのか、それとも1.1→1.2が悪いのか、ちょっと知りたくてね。
471さんはバージョン1.2ですか?
473名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 21:03:01 ID:STetmY8f
1.10から1.20にアップ。
バージョン情報では1.10と表示。
けど、いろいろ不具合が治ってたから1.2のはず。
474名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 23:57:47 ID:WaBz3cCD
入力信号の方が安定してないとか疑ってみた?
475名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 16:29:42 ID:D5fqJdNE
>>467
やはり64bitWin7だけど、開けないファイルは今まで2回。
ファイルサイズはそれっぽいんだけどタイムコードが壊れている感じ。
スカパーの見て消し用だからあんまし気にしてなかった。
保存用に使えない白飛びの方がよほど酷いので。
476名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 18:30:16 ID:sjU7vCzM
WMP MPC-HC VLC で開けないものは、たまにできるが
その場合は全てI/Oのキャプチャーソフト自身で開けてるけど
477名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:06:52 ID:IKp2/5ZC
X8使用していてX9に乗り換えというか買い増ししました
X9キャプ下部の黒帯で調べているうちにこちらに辿り着きました
・・・・・・買う前にここ読んでおけばよかった
478名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 21:13:06 ID:2hj6jQ3Q
>>477私はこれ使ってます
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081118030

でも、
422氏の紹介で抜ける事がわかったので今は抜いてます。
でも、
TSにチャプター打ってからプレイリストをTSEに変換してRAMにダビングして抜くと綺麗にCMカットされてるけど、
TSEにチャプター打ってからプレイリストをRAMにダビングして抜くとCM残りまくり
なのでTSで録画する事をお勧めします。
479名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 22:14:09 ID:IKp2/5ZC
>>478
早速購入してみました
X9安ーい わーい とか思って買ったので痛い勉強代になりました
抜きのことも考えてTS録画しています
ありがとうございました
480名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 19:20:45 ID:34sGIX6h
俺も64bit版win7にしたら0バイトファイルがいくつか出来た
とりあえず、32bit版で入れなおしたら今の所大丈夫ぽい
パッケージ版のWin7買っといて良かった
481名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 22:28:25 ID:gSHn4W2/
不具合と思うならサポートに報告しといたら
次のverで解決されるかもよ
482名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 21:27:24 ID:E16Uwtx0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091130_332431.html

これ載せたボードを出してくれないかな?
483467:2009/12/01(火) 00:40:24 ID:zNBKfrw0
>>467
プレビューしっぱなしで回避出来そうです。
484名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 23:52:45 ID:on0is67m
最近気づいたが
継続予約の内容を変更し終わったとたんにその予約録画が始まってしまうのは
開始日を変更していないからなんだな
485名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 02:58:26 ID:/kfhdTfB
録画中にプレビューを起動するとそれまでの録画データが消えるのは知ってたけど、
起動しててもブラウザを最大化してたりしてプレビュー画面が隠れてるとプレーヤーが
見えるようにしたらそれまでのデータが消えた。なんかぐ消えるなこれ。
486名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 02:59:14 ID:/kfhdTfB
すぐ消えるなってこと
487名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 00:43:42 ID:PuZKSaTL
>>485
プレビュー画面を最大化してから元のサイズに戻すとデータが消える事が結構ある。
気をつけていてもうっかり最大化してしまい、何度も泣かされた。
PT2とBDドライブを取り付けた今、D4VRは単なるプレビューデバイスになってるw
488名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 02:09:06 ID:v+vJnKMo
録画中のプレビューなんぞ、WMP12で開けばいいだけだから
489名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 03:43:55 ID:P1QCzqoy
予約録画中プレビューで消える件は、アイオーサポートに連絡済みで、
向こうも不具合の認識もあるのだが、なかなか対応してくれない。
Win7関連で忙しいからか?
プレビュー画面最大化でどうのこうのは認識無かったな。
不具合見つかったら、おまえらも連絡入れろよ。言わないと直らないぞ。
490名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 03:40:22 ID:EzgOJUn0
でもうちプレビューの不具合まったく出てないからなあ
491名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 06:44:07 ID:FrhnWUSB
出てないヤツはいいんだよ。出てるヤツは言ってくれ。
9月末に不具合認識してるのにアイオーは2ヶ月以上放置状態。
たぶん、言うヤツが少ないから、後回しにされてるんだろう。
優先順位を上げるには人数で押すしかない。

連絡先はここ。
https://ss.iodata.jp/support/support/gvform.html
492名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 08:38:12 ID:6yTZD9YM
うちのパソコンはセカンダリがテレビ出力にしてあって、
キャプチャの途中から、せっかくだから大画面テレビで見ながら
キャプチャしようと思ってキャプチャの途中からセカンダリ側に
プレビュー画面移動させたら、出来上がったファイルを見てみると
画面を移動させる直前までのデータが全て消えてました。

これは仕様なのかと思って諦めて丸々2時間再キャプチャしたけど、
これって仕様じゃなくてバグなのかな?
493名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 09:26:26 ID:C/Q/kXOj
俺の場合、困っているのは十数回に一回ぐらいの割だが、
録画が途中で切れて終わってしまうことだな。
あと実害は少ないけれど、関係ないときに休止状態から復帰してしまうこともある。

しかし、これらの原因がアイ・オーのソフトにある(多分そう)ことを搾り出し、
再現性のある条件を含めて、詳細にサポートに報告するとなると、
俺にとってはかなり大変な作業だわ。

だから同じ現象の人いたら、俺の代わり報告しておいてくれると嬉しいぞ。
494名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 19:10:33 ID:oBeT8e60
こういうのは数が勝負だぜ
495名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 05:04:06 ID:rSNWsf6D
チデジをエンコすると途中で終了するんだけど、どうすりゃいい?
496名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 06:39:13 ID:zVqqYmm1
>>495
キャプチャじゃなくてエンコの話なら
そのエンコソフトのスレ行って聞いた方が良いですよ。

ちなみに私はMediaCoderと、たま〜にAvidemux使ってエンコしてます。

MediaCoder Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250247685/

        Avidemux        
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221846881/
497名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 04:38:43 ID:zA/T4rHr
何があっても撮り続けるという図太さがないんだよね。
素人考えだけど、信号のない時に録画しないあたりが余計なおせっかいなんじゃないか?
多くの人が求めたいのはそういうスマートさじゃなくて、黒画面でも指定されたらそのとおり
撮り続けるという愚直さだと思うが。
498名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 18:30:01 ID:xIZHifJL
デジタルWOWWOWってハイビジョンだと思ってたが、HDは3ch同時放送のみで、
3ch個別放送はSD画質なんだな。
HD→SDの信号をそのまま録画して、壊れたファイルができてしまった。
WOWWOWを録画するときはチューナーの方で固定した方が良さそう。
499名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 18:35:40 ID:3r4NoBbt
× WOWWOW
○ WOWOW
500名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 22:46:52 ID:xIZHifJL
D3→D1信号を録画してしまって壊れたファイルができたんだが、
D1部分だけ取り出す方法がわかった。
使うソフトは
・VLC
・QuickTime(MPEG-2再生コンポーネントはなくてもいい)
・MPEG Streamclip

(1)VLCで再生して切り出す部分を決める。
(2)MPEG Streamclipを立ち上げる。
(3)File→OpenFilesで壊れたファイルを開く。
(4)「タイムスタンプが壊れているので修復するか?」と聞かれるので「Fix」を選ぶ。
(5)スライダーで時間を変えながらEdit→SelectIn、Edit→SelectOutで切り出す部分を指定。
(6)File→Save Asでファイル名を決めて保存。
(7)出力されたファイルの拡張子を.ts→.mpgに変更。

(4)と(6)は時間がかかる。(5)はキーボードで微調整。
501名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 09:01:16 ID:nBrqgH/G
内部はD1で録られてるのに見かけD3にされてるってこと?
502名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 09:13:54 ID:9TnoucnM
放送波がD3からCMなどの影響でD1に切り替わった時
キャプチャーが停止しちゃうって意味じゃない?
503名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 09:14:56 ID:9TnoucnM
逆か
504名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 19:55:11 ID:ue0mXlr2
>>501
WOWOWは同じチャンネルでD1→D3やD3→D1に信号が時々切り替わるんだが、
信号の変化をまたいでもD4VRはそのまま連続して1つのファイルに保存してしまう。
例えばD3→D1だった場合は、冒頭の部分がD3で途中からD1とか。
ファイルのヘッダ情報としてはD3になっている。
ほとんどの再生ソフトや変換ソフトは正常に処理できなくなる。
505名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 01:56:42 ID:pgsDDByQ
それって不思議やね。出力解像度ってのは普通は固定されてるものだと思ってた。
D4VRに限らずTVとかでも一瞬止まりそう。
506名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 09:45:31 ID:dmciWJAF
>>504
それって発売してすぐに録画人間がブログで言ってたことじゃん
ぐぐればすぐ出てくるぜ
507名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 01:00:47 ID:uWU/OExP
把握
508名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 06:10:17 ID:mQJj6IJ0
それがあるからアプコンして固定で出すのが楽なんだよねぇ
509名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 05:19:43 ID:DxlytVZv
昨日GV-D4VRを購入した者です、これホント凄いです。
皆様が本スレに貴重な情報を出して頂いたおかげで、
ノントラブルで成功しました。
大変感謝しております。
510名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 07:47:20 ID:IlT7zZof
WOWOWのトラブルを報告した者だが、地上波でも同じ現象を確認した。
NHK教育の「高校講座」がSD放送だった。
知らなかったが、NHK教育はSD番組がまだ多いらしい。

NHK公式の番組表で判別はできる。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi
511名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 17:01:07 ID:ThnMsKU1
(´・ω・`)これ公式のキャプチャソフトしか使えないのん?
512名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 22:36:35 ID:mRxpnABv
使えないのん(´・ω・`)
513名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 04:11:16 ID:iO54qor8
(´・ω・`)だめじゃん
514名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 04:16:25 ID:pndzhHZd
ハードエンコのキャプボってそんなもんだろ
515名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 09:58:37 ID:LG5ke1uS
>>513
idがアイオー
516名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 23:33:43 ID:apP3EdJ7
penDの2.8GHz以下で使ってる人います?

517名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 23:50:45 ID:apP3EdJ7
野田なのだ
野田なのだ
この IPODナノ のだのだ
518名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 15:52:42 ID:xSPI4XWm


1分ちょっとで 200M 超えるけど そんなもんなの?
519名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 15:59:55 ID:QtCpcmZA
ビットレートと容量の計算ぐらいできるようになれ。
仮に 20Mbps なら mega bit per second なんだから、
bit を byte にするために 8 で割り、60をかける(1分=60秒だから) と、150MB。
520名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 16:32:08 ID:xSPI4XWm
なるほどー

ありがとう

521名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 07:21:15 ID:S4VQIk0J
安く売らんかのー
522名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 09:55:52 ID:CppzVmB5
ドスパラで未開封品14800円
アイオー中古で11910円を見かけたな
新品は全然値動きないね
523名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 13:53:04 ID:KOPac5NX
>>522
\14800ってマジで?

通販は限定10で\25800のようだが。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=94556&lf=0
524名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 14:07:33 ID:CppzVmB5
>>523
すまん、これまでに見かけた最安値ってことだ
http://shop.dospara.co.jp/pc/dcr/entry/25079
525名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 15:39:49 ID:nQ4vPOUt
これで録ったMPGが再生できなかった。
音だけ。映像は種類が特定できねーと弾かれる。
いろいろコーデック入れすぎてて、今の標準MPEG2コーデックが何なのか
自信は無いけど、たぶんWinDVDじゃなかったかなと思う。

仕方ないから、ffdshowいじる。MPEG2のデコーダー設定はdisabledにしてた。
libavcodecにすると映ったがノイズが冒頭に出た。
libmpeg2にしたら、ちゃんと映るようになった。
ffdshowいれてる奴は大人しくlibmpeg2にしとけということらしい。
526名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 03:55:04 ID:7zXzbJ0B
PowerDVDとか入れとけば、Media Playerでも普通に再生できるんじゃないか?
527名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 12:39:52 ID:xkVfTejW
スレ違いならごめんです

昨日、GV−D4VRを買いました。
XBOX360などのゲーム動画UPを考えてます。
リプレイの動画なら問題なくUP出来るのですが
プレイしながら録画するとコントローラのキー操作の
反応が悪く上手くプレイできません。
プレイしながら録画は無理なんでしょうか?


PCスペック
CPU Quad Q6600 2.40GHz
メモリ 3328MB
グラボ GTX260
D4で接続してます。


今UPしてるのが↓
(ニコ動画・FM3 リプレイ動画(テスト2))
528名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 13:13:49 ID:md4NXGhu
>>527
これのキャプチャーソフトは応答が遅いので、リアルタイムモニタとしては適していない。
だから、モニタリングは別の手段を考えた方がいいと思う。
最近の液晶モニタだと、三菱VISEOとかマルチ入力のがあるから、プレイ中は、ゲーム機
出力をダイレクトにモニタした方がいい。
あとは、PV4とかリアルタイムモニタに適したキャプチャーボードを使うかだね。
529名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 14:00:07 ID:xkVfTejW
>>528 ありがとうございます。
液晶モニタは先月、LCD-MF242XBRを買ったばかりで

PV4は、先ほど調べてみましたが安くて?HDMIだし・・・・
そんな良いのあったんですね。もう少し調べて買うべきでした。
(販売してないのかな?)

グラボの関係でPCI接続しか付けれないし。

リアルタイム録画は、次回の買い換える時まで我慢します。
530名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 15:06:19 ID:IMTQK/rX
PV4は HDMI じゃなくて D端子だろ。
液晶側にD端子がないとなると、分配しても意味ねぇな。
531名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 15:12:58 ID:QO/VJOHi
PCIeが使えないならこの板かPV3/4の中古しかなくね
コンポーネント入力付きのモニタが最適解か
532名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 20:29:02 ID:GtwAPZAK
XSELECT-D4の中古をオクとかで探してみたら?
うまく行けば八千円位で手に入るよ
533名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 21:16:47 ID:xkVfTejW
みなさん、ありがとうございます!!
すごく参考にになります。
買う前に、ここで聞くべくでした・・・。
でも、ゲームのリプレイ動画など満足のレベルに仕上がったので
後悔はしてません。

GV-D4VR をPCに付けてから、ニコ道にUPするまで5時間かかりましたけど。


GV-D4VRで録画→MediaCoderで音声のみ抜き出して変換
→Aviutlでエンコ→動画UPで完成!!!

失礼します。



534名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 21:41:47 ID:lf3yXw42
その苦労を知ったらもう動画に罵声を吐けないな
535名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:22:01 ID:1+yhfu+g
>>534
ほんとにその通りなんですよ。
それなのに上から目線で批判が飛んでくるんです。
536名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:26:44 ID:tQYJoCfN
公開するってのはそういうこと
537名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 17:15:04 ID:M42WoVYE
これで録画したmpgをWIN mediaplayerで再生すると音ズレする人いない?
TDAでDVDにオーサリングすると問題ないんだよなあ。

BDMVにオーサリングすると、
Tmpg authoring Works 4でオーサリングした場合と
EDIUS Neo ブースターでオーサリングした場合で若干ズレてる感じになる。
(EDIUSのほうがほんのちょっと映像が遅れる感じ)

mediaplayer再生時の音ズレが関係してると思うんだけど、
この対策法わかる人いますか?
538名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 19:17:15 ID:Y2yUIz6o
>>537
オレはずれてないけど、WMPなら、directshow filter の問題じゃないの?
dftoolというのがあるから、優先順位を変えたり、いろいろやってみたら?
539名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 19:51:35 ID:QCealIaa
>>527の件は前スレで何回か出てきて、
SonyのD端子分配器を買って別モニタでプレイするのがよいと。
540537:2010/01/01(金) 00:54:45 ID:MDD44oBQ
>538
dftool使ってみたら再生時の音ズレは解消しました。
デコーダの優先順位なんてあるんですね。
オーサリング後はまだわかりませんが、もし問題が出るようなら
再生、オーサリングともに問題が無い設定を探して見ます。

ありがとうございました。
541名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 13:09:25 ID:N3hgX2OL
あけまして、おめでとうございます〜

>>539 さん
AVセレクター(D端子対応) (入力:4系統/出力:3系統)
SB-RX300D
のことでしょうか?コレ買えば同時に出力できるのですね?
値段は掛かりますが、GV-D4VRが無駄にならなくなるし。
542名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 13:43:56 ID:XFl8S9qh
>>541
>527 と同じ人?
ゲームキャプ用のD端子分配としては SB-RX300D は定番だし、俺も使ってるが、
あなたの液晶 (LCD-MF242XBR) には分配しても D端子(orコンポーネント) は刺さらないだろう?
他に刺せるディスプレイがあれば別だが。
543名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 14:17:55 ID:N3hgX2OL
>>542 はい、同じ馬鹿者です。

持ってるTVがD端子対応なので、ソチラに繋ぎながら
片方をPCにと考えてます。
無理なのでしょうか?
544名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 14:28:24 ID:XFl8S9qh
>>543
いや、テレビがあるならそれでOK。
545名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 14:28:49 ID:s+SZYOsd
ぜんぜんok 必要なケーブル忘れずに
546名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 21:16:27 ID:N3hgX2OL
ありがとうございます。
ケーブルも忘れないように買います。
今月中に買いたいです。
547名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 15:22:05 ID:mn+zegXA
これビデオデコーダー設定ってプレビューと静止画キャプだけで動画には効かないのね

Brightness:0、Contrast:0で静止画キャプ
ttp://convini.ddo.jp/imguploader/src/up1604.jpg
Brightness:-8、Contrast:-8で静止画キャプ
ttp://convini.ddo.jp/imguploader/src/up1605.jpg
Brightness:-8、Contrast:-8で撮った動画 → 一番目のデフォルト設定と同じ結果になる
ttp://convini.ddo.jp/imguploader/src/up1606.jpg

あと右端と下の黒帯が気になる・・・
画面全体が左上にシフトしてるような感じなんだけど、何とかならないかなー
548名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 00:07:17 ID:tyF8oNZJ
スカパーHDの録画について聞きたいんですけど、
スカパーHDって1440x1080放送なので、
D3の1440x1080で録画して、後で別エンコーダーで1440x810で再圧縮、
インタ解除するってのが一番正解の方法ですか?
549名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 03:05:23 ID:rJnkdZ80
>>548
1440x810っていう中途半端な数字はどこから出てきた? 意味不明なんだけど。
インタレ解除するかどうかは、ソースによって判断するしかないよ。
メリットがあるのはフィルム撮影の映画とか、アニメのような24pソースを3:2プルダウンしたソースのみで、
ビデオカメラ撮影による60iソースの場合は、見た目のフレームレートを半分にして30pにするか、
データ量を倍にして60iにするかのどちらかになるので、デメリットばかりで良いことは一つもない。
550名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 04:17:07 ID:tyF8oNZJ
>>549
ブルレイとかのメディアに戻す場合確かにその通りですね。
意味の無い作業でしょうが、自分はPCでの視聴を目的とした再エンコですので。

551名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 07:57:17 ID:ixi/PvSd
俺は再生側のスペックが足りないとか容量を減らしたいとかがない限りリサイズなしでエンコするよ
552名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 12:36:00 ID:RQslorsS
もうアウトレットないのん?
553名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 15:27:07 ID:QGkhCvOZ
予約録画したファイルが壊れてて見れないってことが
最近ちょくちょくあって嫌になる。

あんまり使えないなこのボード。
554名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 15:40:22 ID:B5vsiNEv
>>553
HDD、CPU等の温度センサー読み出し系アプリが常駐してたりしない?
555名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 17:35:01 ID:QGkhCvOZ
>>554
そういうのは入れてないよ
556名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 21:18:50 ID:34/lNwCy
BDが再生できなくて困っていたら、こいつのソフトが常駐してるのが原因だった。
GV-D4VRの映像を表示してなくても、オーバーレイは占有し続けるようで、
PowerDVD8ではBDが再生できなかった。

PowerDVDがもっと的確なメッセージを出してくれればいいんだけど、
ドライバが最新ではないのが原因なんて言い出すもんだから余計な回り道をしてしまった。
557名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 21:44:57 ID:lzUNPxDc
>>556
そうなんだよ。WinXPではそうなる。
サポートに連絡したが、「仕様です」という返事でした。
せめて表示していない時ぐらいなんとかならんのかな?
ちなみに、Win7では、オーバーレイの仕組みが違うせいか、この問題は起きないようです。
558名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 23:10:26 ID:xSFcqVt8
>>556
>>557
俺の場合は、HD Video Captureを起動していると、MPEG2が再生出きなくなることがる。
特に、MPEG2ファイルを、ファイル選択→再生→ファイル選択→再生…を繰り返しているとき。
HD Video Captureを一度閉じれば改善するんだが、
録画中なんかだと、しばらくそのパソコンでMPEG2ファイルが再生できなくってしまう。
559名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 04:36:11 ID:2/goXekE
所々安売りされると買う気なくなってくる
560名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 13:25:53 ID:+vGO0uH+
価格だと今の所は
\24,890が最安値か
561名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 20:00:21 ID:ZX8oGZax
     *      *
  *  ウソです  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
562名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 20:03:39 ID:9QzGZFe7
プレミアムアウトレット \23,840

ないわー
563名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 00:38:12 ID:M34x6jll
中身新品ならそんなもんじゃねーの
564名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 17:29:55 ID:eexHTCEa
前はもっと安かったじゃん
565名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 17:42:48 ID:f1t9x1oi
1万ちょっとだったかな
566名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 18:33:33 ID:UlFxcipC
2万ちょっとだったかな
567名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 00:22:31 ID:piZi1YFP
20880
568名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 00:26:15 ID:t1t0l1YP
このボード、D3の解像度で入力された信号をD1(に縮小して)で録るとかできますか?
それとも出力機器側で変える必要があるのでしょうか
569名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 01:13:25 ID:saFzsa8C
>>568
>>このボード、D3の解像度で入力された信号をD1(に縮小して)で録るとかできますか?

できません。

>>それとも出力機器側で変える必要があるのでしょうか

はい、そうです。

ちなみに、アスペクト比は、入力信号がD3の場合は16:9、D1の場合は4:3でファイルに記録されます。
入力信号のアスペクト比とは無関係です。
570名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 03:13:41 ID:t1t0l1YP
>>569
丁寧にありがとうございます。
571527:2010/01/12(火) 00:38:26 ID:dzkBBXhN
SB-RX300Dを買いました。
質問があります。
PCモニタ・LCD-MF242XBR
TV・サンヨーC-28W40に

同時出力?して(XBOX360のゲーム動画)を録画したのですが
D1端子接続しかできません、これだと画面が早い動き時に
ギザギザ?になります。D4接続は出来ないのですか?

ちなみに、PCのみ接続すればD4接続して録画してもギザギザには、
ならないのですが、遅延が起きてプレイできません。
TVの方が対応してないのでしょうか?
PCの性能が悪いとか?

PCスペック
CPU Quad Q6600 2.40GHz
メモリ 3328MB
グラボ GTX260
572名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 01:24:34 ID:KvFbIHkq
>TVの方が対応してないのでしょうか?

どうもそのTVはD1しか映せないみたい
573527:2010/01/12(火) 01:31:44 ID:dzkBBXhN
ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・・
TVはD1 PCはD4とかは無理ですよね?

色々と壁が多いですね、動画UPの道。
574名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 02:11:04 ID:KvFbIHkq
>TVはD1 PCはD4とかは無理ですよね?

無理

今のモニタにD-SUBの空きがあるならアップスキャンコンバーター使うという手もあるけど
D端子(コンポーネント)入力ができるモニタ・TV手に入れるのが一番いい
575名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 04:12:33 ID:B5fbM3wW
アップスキャンコンバータって遅延とか出ないの?
録画側はいくら遅延しようと構わんけど、プレイ画面側はあまり遅延すると困るよね。

まぁD端子付きPCモニタ買うのがいいんじゃないかと思う。
576名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 04:36:15 ID:KvFbIHkq
製品によっちゃ遅延も気になるだろうし画質もアレだし
正直、安くあがる(コンバーター\5000〜、D端子→コンポネ変換ケーブル\980〜)
ぐらいしか利点ないべ
577527:2010/01/12(火) 07:36:00 ID:dzkBBXhN
ありがとうございます。
理解は出来たつもり?なんですが
画質(早い動き時)にギザギザになると言うのは
PCの性能ではなくて、D1端子接続だからと
思っていいのですか?

さすがにこれ以上の出費はすぐには無理でが
買うことにします。PCモニタ。
D4端子対応のTVでもいいんですよね?

まだ地デジ化をしてないので・・・。

578名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 07:51:57 ID:1VL81C+o
D1:インタレ
D2:プログレ
D3:インタレ
D4:プログレ
D5:プログレ

インタレだとギザギザ(インターレース縞)が出やすい

詳しくはWikipediaでどうぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
579名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 08:07:10 ID:1VL81C+o
>買うことにします。PCモニタ。
>D4端子対応のTVでもいいんですよね?

これがいいんじゃない?
ttp://www.4gamer.net/games/038/G003884/20090831042/
ttp://kakaku.com/item/K0000055800/
580527:2010/01/12(火) 21:23:43 ID:dzkBBXhN
妻に頼み込んでる最中なんですが
REGZA 37Z9000(TV)なら、かえ
さすがにPCモニタは買う事は許されそうにないので・・・・

REGZA 37Z9000はD4端子接続ができるので
ギザギザは出ないですよね?
581名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 21:59:20 ID:AZads7gG
話を蒸し返すようですいません、
最近これ買ったんですが、自分の環境でも白飛び起こりました。
http://www.uproda.net/down/uproda004472.png/down

上が某所から拝借した画像でHDMIでキャプったものだそうで、
下が自分でキャプったものです。
どちらも1920×1080で出力したものを50%に縮小し、一部を切り出したものです。
見ての通り輪っかの部分が完全に白で潰れてしまってます。

白飛びしないって人もいるみたいなんで環境のせいなんでしょうか?
ちなみに自分は
OS:VISTA Home Basic
CPU:Core2 Duo E8500 3.16GHz
メモリ:357MB
グラフィック:G33/G31 Express Chipset Family
グラボがついてないからそのせい?関係ないよね?
582名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 22:05:37 ID:AZads7gG
ミスった・・・
×メモリ:357MB
○メモリ:3578MB
583名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 04:13:37 ID:mtELjB06
ケーブルに減衰器つけて改善した人おらんの?
584名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 08:04:05 ID:T0oIfAy0
>>581
一般人はその程度のもんを白飛びと言わないだけだろ
585名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 08:49:47 ID:m0bClwUW
白飛びなんてソースが糞アニメじゃなきゃありえない
586名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 09:25:45 ID:UUksYqGG
そのくらいの白さなら全然巨乳範囲なんだぜ

では夕方買ってくるであります('A`)ゞ
587527:2010/01/13(水) 20:09:06 ID:sxwAoSBe
色々と親切にしていただきありがとうございました。
結局は、他の部屋に置いてたTV(シャープ32C-PD1-S)が
D3接続できるので、D2接続すれば、ギザギザが出なくなり
綺麗に録画できそうです。

本当にありがとうございました。
これでニコ動画にUPできます。
588名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 20:44:19 ID:cV4tU2r+
別にインタレ(ギザギザ)が出てても、エンコ時にインタレ解除かければいいんだから
気にせず D3 で録画したほうが綺麗にキャプれるんじゃね
589527:2010/01/13(水) 21:20:23 ID:sxwAoSBe
>>588 そんな事できるのですか?
ちなみに編集ソフトは、Aviutlでしています。
一度、試し見ます。
590名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 21:45:22 ID:eiHwHkFU
>>583
やってみた。無駄だった。
Intensityと違ってこれはAGCがいらんことしているみたいなので、
アッテネーターじゃ無理っぽい。
591名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 05:50:04 ID:bNrcTgp5
これを解決するためのちょっとしたハードを売り出せば売れるかもな。
592名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 12:47:55 ID:v/6nsJ/F
あら、プレミアムアウトレット、売れずに引っ込めたみたい
593名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 11:09:17 ID:l4zrkZ9Y
昨夜から過去スレ読み漁り今Amazonでポチりました〜。
ふぬああ+SA7133(3年ほど放置)から乗り換えどす。
途中別ボードの話で脱線してましたが有益な情報を書き込んでくださった
皆様に感謝です。

今後はTV併用でPS3のFPSゲーム録画→ニコ動配信とPS3のトルネがでたら
PS3→PCで地デジキャプチャーしてみようと思います。

どなたかセンスのある人がwiki作ってくれると嬉しいな。
594名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 14:58:31 ID:5QldzjIX
予約録画で夜中の0時0分録画終了で終了しないバグ
595名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 14:17:31 ID:b1oaQ6qj
できあがったファイルの頭で一瞬映像が固まってるせいで編集で音あわせるのが大変
これ俺だけかな?
596名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 14:59:37 ID:KyOm+ErY
頭の部分、2秒位削ったら?
特にNHKは番組の始めと終わりにフリーズしたり音声トラックに異常をきたす
罠信号仕込んであるから要注意
597名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 16:09:36 ID:b1oaQ6qj
映像と音声を別に編集することになるから、ちょっと難しいんだよね
これは話題ズレるからおいとくとして、PS3の録画なのにプツっとなるんだよなぁ

もうちっと調べてみるか・・・
598名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 16:14:34 ID:yqtqXaKg
XMB画面から録画を開始してゲームを起動とかすると変になること多いよ。
そういうことしてない?
599名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 16:21:59 ID:b1oaQ6qj
してないな
SB-RX3000かませてるのがマズい気がしてきた
600名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 19:25:35 ID:ZBP/abVS
>>596
NHK、それって意図的にやってるの?それともたまたまなの?
意図的にやってるなら悪質だな。
601名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 19:54:15 ID:LqoSEpID
H.264ハードウェアエンコーダー搭載した後継機まだ〜?
602名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 21:37:45 ID:Rgz6qQja
輸入品にあっただろ
603名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 22:31:57 ID:J7NGRcrn
これ、atomマシンで使える?
って聞こうと思ったら、前スレで回答されてた。
録画オンリーなら使えるのね。Ionマシンなら再生もこなせるかな?
604は ◆UQYKeFInIJKA :2010/01/21(木) 18:02:22 ID:EHJJ7xAy BE:121047438-2BP(1004)
>>600
前番組が2カ国語放送とかの特殊音声なら意図的。
つーか、デコーダなどがISDBで用いられるTSやAACを解釈できないのが問題なのであって(ry
605名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 18:39:33 ID:l7fWlWSx
>>604
>>600 の発言からして本質を分かってないのが(ry
606名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 04:40:57 ID:kOVGJmyK
オーディオ形式がPCMとAACでエンコできる後継機まだ〜?
607名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 06:51:12 ID:6eDUQmRw
Pentium 2.66GHz
メモリ1GB
AGPx8 RADEON HD4650(1GB)
IDE HDD(5400rpm)

で28MbpsでPS3録画できた。ただFPSしてるので動きの激しいところでカクつく。
SATA HDD(7400rpm)に変えたらカクつきなくなったけど
マザーが古すぎて1.5GB/sの転送モードにしないと使えなかった。
チラ裏すまん。高画質はいいね!
608名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 09:56:04 ID:6qh4T0Hj
最近このソフトのせいで、
nv4_disp.dllブルースクリーンエラーが頻繁に出るようになった。

nv4_disp.dllブルースクリーンエラー自体はよくある現象みたいなんだが、
GV-D4で同じ現象なった人いませんか?
とりあえず、ビデオデコーダーのハードウェアアクレラレターは切ったけど。
609名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 14:05:13 ID:u0TfaSAi
どうみてもゲフォの糞ドライバーのせいです
本当にありがとうございました
610名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 16:02:04 ID:6eDUQmRw
>>608
ドライバを最新か安定バージョンにする
GV-D4VRなどのPCIのスロットを入れ替える等で解消することもあるよ
611名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:17:54 ID:3Z3KC9Ek
>>603
ちょうど同じ事気になってました
前スレ見られないから助かりました。ありがとう
試しにIon買って見ようと思う
612名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 05:20:04 ID:dk3bFFFB
現在購入検討中なんだけど、録画時のCPU負荷ってどんなもん?
Corei5環境下でRO程度のゲーム動かしつつ録画できる様なら即買いなんだけども
613名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 13:30:09 ID:L31Ji3tg
core2duo使ってるが、
録画している映像を表示しなければ負荷はほとんどない
表示してても、HD再生支援のあるVGAを使ってればCPU負荷は10%未満

ただ、エンコなんかでCPU負荷100%の状態での録画すると、
録画された動画の方にノイズが乗ることがある
614名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 13:53:22 ID:TwfoZNJC
録画はカードから送られてくる MPEG2-TS を保存してるだけ。
AtomでもいけるぐらいCPU負荷なんて微々たるもん
615名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 19:17:05 ID:dk3bFFFB
サンクス、買ってくるわ
616名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 19:46:34 ID:t6Zl4fKZ
XBOX360−VGA−TVC-D4−S端子−パソコン
という流れでキャプチャしようと思ったのですが、なぜか表示される映像の両端がカットされてしまいます。
設定を色々いじってみたのですが、どうしても端は表示できません。
XBOX360の出力は1920-1080に設定しています。
617名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 19:58:48 ID:56s6rAUF
アホか。
618名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:24:28 ID:ekfiBr/J
あほちゃいまんねん
619名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:18:13 ID:y9PsSdF9
>>616

おもいっきりスレ違い

ダウンスキャンコンバータ(PC→TV) その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1150008203/

↑こっちで聞いてきてネ
620名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 07:57:09 ID:cdLspj+N
D5無理なのねん
621名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 22:23:29 ID:UxCZadbM
買ってみたが録画予約が貧弱過ぎて、チューナー繋いで録り貯めって用途にはまるで向いて無いな
HDDレコと組み合わせて使うと楽しめそうだが、金が…orz
622名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 22:29:02 ID:upMQhfv6
ソフトウェア バージョンアップ Ver1.21 来たぞ。
録画データが消える件について、ようやく対応。
623名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 07:31:49 ID:zBWtEohR
対応遅いよな。
もうPT2入れてBDドライブ買っちまったから、ボード外しちゃったよ。
624名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 23:51:21 ID:jfUaNVHG
なんという俺
625527:2010/02/06(土) 05:59:07 ID:IP4MHTUP
あら、バージョンアップしようとしたら
シリアル番号いるんですね・・・・
メモしてないから本体から外すのシンドイです。

今、現在は快適?に動作しているしコノままのバージョンでも
いいですよね?配線かき分けて奥から引っ張り出してPCバラスの
大変なんです。
626名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 10:13:25 ID:uxbGejYa
つーか、製品のままだとバージョン1.00じゃないか?
俺は12月に買ったのにバージョン1.00だったわ。
であとで気づいてバージョンアップしようとしたら、
シリアル求められた?でそのシリアルは?
製品についてますだと。
アホかと!
普通マニュアル近辺にもシリアルつけてるもんだろ。
しかもこんなプログラム、製品もって無い誰が欲しがるのかと。
シリアル入力なんて全く意味ない不要な行為。

仕方ないからPCあけて、携帯さしこんでカメラで撮ったわ。
ほんとこの企業はバカだと思った。
627名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 10:39:49 ID:WlOyCLk3
アイオーの製品をあまり買わない人なのかな?
「必ずお読み下さい」の冒頭にシリアルの記入欄が設けてある。
サポートソフトのダウンロードに必要ですと書いてある。
知ってる人は毎度のことだから、開封したらすぐにシリアル番号を
転記する。PCを開ける必要はない。

D4VRでは、ハードがないと動かないソフトだから、シリアルは
必要ない気がするけどね。たとえば、メモリのおまけソフトみたい
のでは、必要だろうね。
628名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 12:36:44 ID:wbcLugYJ
>>626
オー怖 おえらい方のようで
629名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 14:30:29 ID:2rnGMJh0
>>626
まあ不便って言えば不便だけど
とりあえずバージョン上がって嬉しいやんか
そんなに怒るほどの事でもないやろう
プリプリしてると身体壊すよ

ま、こういう対応を見るとアイオーはバカというか3流だなとは思うけどねぇ
630名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 14:35:33 ID:Pj6I6dNc
コストダウンの方向性を考えるとこんなもんだと思うのだが。
631名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 16:29:27 ID:Snl5TzqF
いやあアイオー初めての人ではあるんだろうしいつもの事と言えばそうではあるんだけど
それにしたってやっぱアイオーもアイオーで相変わらず頭悪すぎではあるんだよw
632名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 20:44:27 ID:OoYHnE8Z
昔はね、シリアル書いたシールが4枚くらい入ってて、製品とマニュアルと
登録はがきに貼ってね、って対応だったんだ。
ま、コストダウンだろうね。
633名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:24:57 ID:ebmWiR5s
以前の製品はマニュアルの途中に書いてあったから見落としても仕方ないが、
GV-D4VRの場合は「必ずお読みください」という別の用紙になってるんだがな。
それでもまだ文句付ける奴がいるんだな。

>>627
コーデックやライブラリの関連で、不特定多数に配布するのがまずいんじゃないの。
ドライバだけなら問題ないんだろうけど。
634名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 22:41:26 ID:Jci6/arY
その方式面倒で不便なんで「そもそもお止めください」って話よな
635名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 04:42:05 ID:RmM75MKz
さんざん言われてるけど変える気無いよこの会社
636名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 21:41:35 ID:Ro/7sAL3
IOの伝統
637名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 20:46:11 ID:NVskV3Xc
でも調子は良くなったようだな
638名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 10:50:04 ID:7gLm1Z8/
ああ。もうここ数日熱下がんなくて大変だったけど、
今朝体温測ったら平温に戻ったし体も調子いい 心配かけたな
639名無しさん@編集中:2010/02/10(水) 22:21:29 ID:ihZoHdCU
Ver1.21でごにょごにょできるの?
640名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 00:22:58 ID:YNy6m0/a
できる。
641名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 01:45:29 ID:F+ErVVSX
でも、なぜかOSバージョンチェックが入って2003 Serverに入らなくなったorz
642名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 05:01:07 ID:90kv89sK
Ver1.21でモザイク消えるの?
643名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 06:11:16 ID:PT5C315u
>>642
目を細くすれば
644名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 11:59:18 ID:NHFgZ4PM
>>641
録画データが消える件で、なかなか直らないから、私がサポートに修正お願いしていたんだけど。
どうやら、OSによって処理を変える必要があるみたい。OSバージョンチェックが入ってるのは
そのせいじゃないかな?あくまで推測だけど。
ダメ元でサポートにお願いしてみたら?2003 Serverはサポート対象外ですって言われそうだけどw
その時は諦めて、Windows7でも入れたら?
645名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 12:49:52 ID:F+ErVVSX
>>644
なるほど。
それが次は2008 R2に行く予定なんだw
646名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 09:58:56 ID:Ql4nk2Hv
GTS250からコンポーネント出力のクローンでPCの画面をキャプチャーしてるんですが、
D4出力にした時にキャプ元のPCが1280x720以上の解像度だとオーバーした分途中で切れてしまうようです。
解像度オーバーしてる画面を縮小してD4のサイズで録画する、なんてことは出来ないでしょうか
647名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 10:14:13 ID:TWOwbaRa
これは入力信号をそのまま録画してるだけだから
コンポーネント出力のほうを弄るしかない

グラボのほうにオーバースキャンの設定とかないの
648名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 20:03:40 ID:Ql4nk2Hv
>>647
ありがとう、無理やり解像度変えたりしてみたら出来たっぽい。
でもなんか安定しないな。
649名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 21:44:21 ID:8sfAKktA
>648
D4の解像度が1280x720だからそれ以上は無視される。
D3だと1920x1080までいけるけどインターレース。
もっとも、D3でいんじゃね?って気はする。
650名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 21:55:40 ID:Ql4nk2Hv
>>649
nvidiaのコンパネからキャプチャ元のPCの解像度を1024x768、HDTVの解像度も同じに設定してクローンでやってみたら
良く分かんないけど上手く行ったみたいでD4で切れたりせずに撮れた。(キャプチャした動画は1280x720になる)
ゲームのキャプチャをしてるので60fpsで撮りたいなと思ったもので。
D3で撮ったのをyoutubeに放り込むと1080pの高ビットレートでエンコしてくれるからそっちも悪く無いんだけど。

そして凄くスレチっぽいのでそろそろROMに戻ります
651名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 00:00:02 ID:9KnFsvvl
222
652名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 00:48:08 ID:M0Hqrg+f
ver1.21で録画データ消える件について対応したということだけど、相変わらず
予約録画中にプレビュー開始するとできあがりのファイルはプレビュー開始した時点
からのものになるんだけど、これってうちだけ?
653名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 05:42:33 ID:5WsSkCR1
直ってないよ
654名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 21:03:11 ID:9sNGfYBx
>>652
だから、サポートに直すように言えつーの。何を遠慮してるんだ?
655名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 22:44:14 ID:M0Hqrg+f
>>653
やっぱりそうなんだ。ありがとう。

>>654
遠慮とかじゃなく、使い始めてから日が浅くて昨日問題を認識したばかりなだけなのだ。
656名無しさん@編集中:2010/02/25(木) 23:31:05 ID:v/68deR4
このキャプボは実況プレイ動画向きですか?
win7の64bitに対応してるキャプボがなかなか見つからなくて困ってます
657名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 01:51:31 ID:OY1OESS8
ログ見ろよ配信厨
658名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 11:39:22 ID:3asJCWyE
遅延が大きいから向いてない。
終了。
659名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 18:41:54 ID:JTQwegTk
D3ないしD4で録画すると、録画中プレビュー画面が固まって、できあがったファイルにブロックノイズでちまうんだ

マシンパワーが足りないのかな?
Processor: Intel(R) Core(TM) i5 CPU750 @ 2.67GHz (4 CPUs), ~2.7GHz
Memory: 4096MB RAM
Chip type: GeForce GTX 260
Display Memory: 2664 MB

出力先のHDDは800GBほど空きがあり、Dxtoryで書き込み速度をはかったら150MB/sec程度だった

もしかしてこれが白飛びってやつなのかい?
660名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 19:00:41 ID:yrdYsEvp
白飛びは全然違う話だ。
スペック的には問題なさそうだし、なんか常駐ソフトが悪さしてないか確認しる。
661名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 19:08:20 ID:JTQwegTk
>>660
違うのか・・・
撮影する際に動いてるのは必要最小限。強いていえばエクスプローラーきってないくらい

環境に付け加えておくとwindows7 x64、ソフトは最新版、設定はビットレート50以外変更なし

よくわからんね
662名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 20:47:40 ID:6zc35+QU
x64だからじゃね?
過去にも不具合出てたやついたぞ
663名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 22:09:41 ID:3asJCWyE
>>659
録画中のCPU占有率は?
また固まるときに他にたくさんCPU占有してる常駐ソフトとかあるか。
このソフトはたいしたCPUパワーはいらないけどな。

そこらへんに問題が無いとしたら、OSの問題か。
あるいはマザボとの相性が悪いか。
664名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 23:28:10 ID:CJr3xwfi
マシンパワーじゃなくて、オツムが足りねえんだろ?アホ
ブロックノイズが白飛びだの、そんなこと軽度知障レベルじゃなきゃ言えんわw
いい加減白飛び厨はウゼぇんだよ、消えろカス
665名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 23:38:57 ID:YwV+7UsI
>>661
>エクスプローラーきってない

ほんと、悲しくなるようなこと書く糞ガキはどっか池。
ヴァカが
666名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 23:47:36 ID:CJr3xwfi
エクスプローラーは、シャットダウンの画面を出しておいて
Ctrl+Shift+Altを押しながらキャンセルボタンを押せば「きれる」ぞ
試しにそれで「撮影w」してみろや?
667名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 11:52:45 ID:WsFGJnek
>>666
「撮影」ワロタ

なんかソイツ日本語オカシイし、多分アホのチョン公か支那のチャンコロだな
それかやっぱ池沼
668名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 23:16:30 ID:QOjHcmqG
ファイルにノイズ入るのはともかくプレビュー固まるのは根本的にどっかおかしい
常駐もそうだけど、ボード挿す場所変えるとかしてみたら
669名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 00:48:39 ID:g1e0C2A6
すまんが誰か情報をくれ

ケース:ANTEC P193
OS:Windows7 Ultimate DSP 64bit
CPU:i7 920 Box
MB:GA-EX58-UD5
memory:240pin DDR3 SDRAM PC3-12800 CL9-9-9-24 Tri-Channel 2GBx6 HX3X12G1600C9
電源:MODEL82+ EMD525AWT
グラボ:1G GDDR5 PCIE DUAL Radeon HD5770 1GB DDR5 PCI-E Box
HDD:HGST Deskster E7K1000 500GB HDE721050SLA330 ×2 (raid0)
drive:BD/DVD/CD対応 内蔵ブルーレイディスクドライブ BRD-SH10B
ボード:D4入力&フルHD対応 MPEG-2 ビデオキャプチャボード PCIモデル GV-D4VR

この構成でこのキャプチャーボードを使っていて、ある一点以外は問題ないのだが...
その問題とは、時々勝手に録画が始まったり、録画・停止を繰り返したりする。
ちなみに、シンクロ録画はOFF、PCのパワーマネジメント系は全てoff(スクリーンセーバーもOFF)にしてある。
この症状は既知のもの? だれか対策など知っていたら教えて頂戴。
マジで頼む。


余談だが、白飛びとかノイズはお目にかかれていない。(というか今まで気になったことは無い。)
670名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 01:18:02 ID:VlsgleJC
OSの問題か、あるいはマザボとの相性が悪いかだな
対策など目下のところない
671名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 01:28:38 ID:1zhNgWwC
不具合出てるやつは皆64bitだな
IOの64bit版ドライバがうんこに思えてきた
672名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 02:04:36 ID:y5zvK6yS
>>669
それじゃあマシンパワーが少し足りない。
あと撮影する際、エクスプローラーをちゃんときってるか?
673名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 02:46:03 ID:g1e0C2A6
>>670,671
レスd、やっぱり対策ないのかね...IOに直接問い合わせてみるよ

>>672
ごめん。何をいっているのかよく分からん。
もう少しちゃんと説明してくれ。
674名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 02:50:33 ID:8gBKXUQl
>>673
659-661を嫁
675名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 02:53:53 ID:g1e0C2A6
>>674
何の関係があるのかな???
676名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 04:41:23 ID:KmG/WZmN
白飛び
 仕様のため不可避。
 今の時期なら雪景色でも録画すれば一発でわかる。
 が、そんなに目くじら立てるほど飛んでるわけでもない。

D4VRに起因するノイズ
 ある程度回避可能。
 チップに負荷がかかると出る。
 ビットレートを下げるか、負荷がかかってもいいようにチップにヒートシンクをつける。

D4VR以外に起因するノイズ
 ある程度回避可能。
 常駐プログラムや省電力設定周りを見直す。

録画予約待機中にプレビューすると録画が始まる
 バグのため不可避。
 I/Oの対応待ち。

このスレで良く出る不具合はこれくらい。
これ以外ならI/Oに投げてみる事をお勧めする。
677名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 06:09:01 ID:wh9Iuyxc
>>676
>録画予約待機中にプレビューすると録画が始まる
> バグのため不可避。
> I/Oの対応待ち。

「プレビュー以前の録画が消える」だろ?
アイオーとしては対応終わってるんで、今なお不具合出るヤツは
アイオーに言わないと直らないよ。
678名無しさん@編集中:2010/03/02(火) 23:55:22 ID:97oJ2aZi
保守
679名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 01:13:13 ID:JTkPky+O
これでキャプったmpeg-tsが
再生する時にやたらカクカクするようになって
何が原因か悩んでいたら、vlcをver1.0.3→ver1.0.5に
バージョンアップしたのが原因だったみたい。

vlcをver1.0.5→ver1.0.3に戻したら
カクカクするの治った・・・
680名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 07:47:57 ID:MIgKNo8H
チラ裏。
予約一覧のファイル"Booking.lst"を解析してみたが、
0xFFから各バイトの値を引くと本来のデータが現れるらしい。
ファイルサイズは固定長で552013バイト。
ファイル構造は、
ヘッダ(13バイト) + 予約データ(1104バイト) × 500個 = 552013バイト
681名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 01:09:00 ID:oNHSPeLL
http://10.niceboat.org/10/s/10ko169289.jpg
バッファローのPC-OP-RS1を買ってみたが、視聴が内蔵チューナーに近い使用感になった。
全てのチューナーで使えるわけではないようだが。

玄人志向のKURO-RSなら開発環境付き。バファローのソフトも動く。
682名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 02:07:46 ID:3Or/xWLP
デジタルの安いボードが沢山出回ってる今、これを使ってる人は、何に使ってるの?
ビデオテープのデジタル化とか?
683名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 03:08:55 ID:lTGDnYO3
ハイビジョンでディスク化できない古いタイプのハイビジョンレコからのデータ救出用
684名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 07:19:36 ID:RPN4zhN2
これと同等のスペックでなおかつ安いのなんて何があんの?
685名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 07:32:29 ID:dxS7jnzS
ない
686名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 16:14:17 ID:dqOSzKbc
>>679俺んとこはVer1.0.5にしたらスムーズになった。shot画質もさらによくなった。
687名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 22:22:59 ID:i4UfOFJs
ただ主にソフト面的なところで安かろう悪かろうでもあるからなぁ
そこらへんさえなんとかなれば
688名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 02:13:08 ID:VAX3oqyy
>>680
>0xFFから各バイトの値を引くと本来のデータが現れるらしい。
ビット反転だろ
689名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 07:42:09 ID:sYnww9Gf
1の補数
690名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 13:26:24 ID:WQICrYxu
>>682
CATVでテレビ録画
691名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 23:41:34 ID:GzfqXauH
2011年以降HD画質でのアナログ出力が認められるか分からない
ってことだけど、今これ買う価値あるの?
692名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 23:49:43 ID:rgoxZ8Nu
市販BDの再生の場合だけって話じゃなかったか、それ。
693名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 00:01:33 ID:EOrDUrNI
D3の場合、ビットレートの下限は14Mbpsになってるが、
レジストリから変えるともっと下げられるな。
下げすぎると動画がカクつくようだが。
HD Video Capture終了

レジストリ変更

HD Video Capture起動
の手順で。
694は ◆UQYKeFInIJKA :2010/03/11(木) 18:51:20 ID:XcjewNL5 BE:40349142-2BP(1004)
>>683
i.Link使えるならCapUSB作ろうぜ
695名無しさん@編集中:2010/03/17(水) 21:30:16 ID:k4Limw9f
>>694
あ?
696名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 22:26:37 ID:/TM0Pg2S
今度買い換えようかと思い思案中。
皆の客観的な意見を聞きたいです。

MTV-2000から乗り換える価値ありですか?
697名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 00:04:06 ID:m90lyTSe
使用用途とか何故買い替えたいと思ったのかとか
そのあたり詳しく書くと助言しやすくなるよ
698名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 07:18:28 ID:nVvIs5xe
Windows 7 の場合のログのPATH
%USERPROFILE%\AppData\Local\HD Video Capture\HDVidCap.log
699名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 05:45:25 ID:cG81YNx2
>>696
D3以上の映像をキャプチャーするなら価値はある。
700名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 08:25:30 ID:wHWNjKfd
>>696
画質にある程度妥協できるなら買っても良いと思うが。

[長所]
・出力がMPEG2なので録画した後のファイルの扱いが楽
・ハードウェアエンコなのでCPUに負荷がかからない
・機能が少ないので設定・操作がシンプル

[短所]
・TS抜きに比べれば画質が落ちる
・外部のチューナー等の映像を録画予約をする場合、チューナー・D4VR両方の設定が必要で面倒。
・録画できる形式がMPEG2(TS)のみ 画質の設定項目も少ない

出力されるMPEG2はTS(トランスポートストリーム)のみ。
一般的なPS(プログラムストリーム)ではないので、アプリケーションによっては正常に処理できない。
特に古いもの。
701名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 11:29:16 ID:rpdyt46M
>>697.699.700
レスありがとう。

D3以上の画質欲しいしぃ〜
でも!短所が、デカイしなぁ〜

妥協できる範囲かどうかは、購入してみないとわからんしなぁ〜

しばらく考えてみるよ。
702名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 14:01:07 ID:wHWNjKfd
iEPGから予約できるようにしてみた。
http://toku.xdisc.net/cgi/up/qqq/nm21865.zip
拡張子
tvpi
tvpid
tvpio
を"iepg_d4vr.exe"で開くと予約画面になる。
703名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 16:25:41 ID:X5thiLqf
神きたあああああああああ
704名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 19:26:58 ID:UqgdaA3X
>>702
windows7 64bitだけど ttp://www.ontvjapan.com だと 拡張子 php3を関連付けると 予約できるわ 凄いな
705名無しさん@編集中:2010/03/20(土) 20:20:14 ID:cUTN8nCx
>>702
日頃から予約がめんどくさいな〜と感じていたので、とても助かります。
試してみましたが、これで楽に出来そうです。感謝します。
706名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 18:48:40 ID:c/QihFDW
神を見たことある?

 無い ─┐   ┌───わからない 9%
 11%  │_..-ー''''''l'''''― ..、
     ./   .l,  |     `''-、
   ./     .l  .|       \
   /ゝ、     l. |         ヽ
  ./   .`'-、    l. |           l
 │      ゙''-、 .l,|             l
  |         `'″          |
 │                   ,!
  l   このスレで見た80%   /
  .ヽ                  /
   .\              /
     `'-、              /
       `''ー .......... -‐'″
707名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 21:47:19 ID:cX4NFFvN
GV-D4VR持ってないからわかんないんだけど、
702氏がつくったやつで、STBのD端子キャプチャ
は楽になりますか?
708名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 23:27:16 ID:eXrzWTrQ
なるんじゃないか。
709名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 05:40:11 ID:CuRLlOF1
>>706
あんまくだらんこと書くな
710名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 08:14:55 ID:CXx9SP9o
反応の少なさがユーザー数を物語ってるな。スカパーHD用とかで使えそうだけど。
711名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 12:38:03 ID:/CiZ7sk9
いい物だっていうのはみんなのコメントでわかるんだけど、
肝心の使い方がわからない俺。
exeダブルクリックしても何も出ないし、途方にくれてる。
712名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 13:09:25 ID:KwOso7My
>>702
使ってみました。ありがとうございます。
713名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 13:15:10 ID:CXx9SP9o
>>711
iEPGファイルをiepg_d4vr.exeにドラッグ&ドロップすればいいんだよ。
自分は、iepg_d4vr.exeのショートカットをデスクトップ上に貼り付けていて、
そこにD&Dしてる。
714名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 13:31:18 ID:TJkHMtc7
>>711
※準備作業
gooテレビ番組
http://tv.goo.ne.jp/index.html
を開いて、どれでもいいから番組名の横にある"iEPG"を右クリック→名前を付けて保存
"iepg.tvpi"の保存画面になるので、デスクトップあたりに保存する。
保存した"iepg.tvpi"を右クリック→プロパティ→変更→参照
>>702の"iepg_d4vr.exe"を選択。これで準備完了。

番組表サイト↓の"iEPG"の文字をクリックすると予約できるようになる。
http://tv.so-net.ne.jp/
http://www.ontvjapan.com/index.php3
http://tv.goo.ne.jp/index.html
http://www.tvguide.or.jp/
715714:2010/03/22(月) 13:33:38 ID:TJkHMtc7
4行目訂正
×…を右クリック→名前を付けて保存
◎…を右クリック→対象をファイルに保存
716名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 17:11:13 ID:icceZB9c
XPじゃだめなのかな?
717名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 22:35:56 ID:/hhuEoq+
>>716
試せばわかる そして報告するんだ
718名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 22:50:20 ID:TJkHMtc7
XPでも動く。
719名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 07:31:50 ID:NMzecOOU
XPじゃD&Dでしか動かないね
720711:2010/03/23(火) 22:38:03 ID:X8MIgN9A
>>713
>>714

できました。詳しい解説ありがとう!
確かにこれは便利ですね。

作者さんありがとう。
721名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:48:04 ID:4MRfh1pF
先輩方、教えてください。
ニコニコ動画によくUPしてるのですが

GV-D4VRでD4接続しています。
画面の設定で
プロファイルMP@HL
ビットレート(bps)18000000

GOP
I/Pフレーム間 Bフレーム数 2
GOP内フレーム数 15

とありますが、ドコか設定変えれば
今より綺麗に録画が出来たりしませんか?
722名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:54:26 ID:DhkmUxFt
まずはビットレート上げて見ろ
ニコニコならどうせエンコかけるんだろうが、エンコした時点でそう変わらん画質になるとは思うが。
むしろエンコ設定見なおしたほうがいいんじゃね
723名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 21:38:38 ID:4MRfh1pF
ありがとうございます。上げてみます。エンコ設定は、ネットで調べて高画質で容量を抑える設定になってるはず。
エンコする前の画質を少しでもよくしたかったんです。数値のオススメとかないですよね
724名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 21:42:42 ID:DhkmUxFt
エンコして元を消すつもりなら、適当に上げてしまえばいい。
50Mbps とかにしても容量増に対する効果が薄れてくるだろうし、
このあたりは自分の好きにしれ、としか言えない。
725723:2010/03/25(木) 07:51:17 ID:toe1Y93A
D4で18000000から
D4で25000000に
変更してエンコしてみましたが
すごく画質があがりました。
ちなみにエンコ前の容量1.47G
エンコ後、95.2MB(Aviutl使用)
726名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 23:38:04 ID:7BzBkHrK
ゲーム中でも録画できるようにとコレを買ったんだが
容量でかいからエンコするから、その間ショボい俺の子は何も使えなくなるので意味無かった
727名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 23:38:44 ID:7BzBkHrK
ああ・・・日本語が下手になってしまっている
728名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 23:39:22 ID:8o/D6F1a
今時の10万パソコンくらいなら、エンコ+スレ実況+録画くらいできると思うんだが
you買い替えなよ
729名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 23:52:26 ID:yPB/ut35
エンコなんて寝る前に開始するもの
730名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 01:13:30 ID:z1sWLZ0d
>>726
サブマシン用意しなよ。録画鯖、ファイル鯖になるし。
パソコン切替器 \5000
ルーター \5000
中古本体 \30000
ぐらいで。
731名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 15:41:06 ID:WEovOTIr
録画専用機をPC切替器なしで運用してます。
Pentium4のPCに GV-D4VRとUSB無線LANアダプタを指して、録画予約等の操作は、UltraVNC経由で。
PCがしょぼいせいか、VNC以外の常駐アプリを切るまでは、時々ブロックノイズがでてましたね。
参考になれば。
732名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 17:15:46 ID:ofGDHVj7
>>731
PCのしょぼさは関係ないよ。センサー系常駐物のポーリング処理が影響してるだけ。
733名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 13:24:19 ID:pcIz5TlQ
>>726
無駄にD3やD4で録ったりしてないか?
高解像度うp用ならしょうがないが
そうでないなら割り切ってD1(レートに不安があるならD2で)で録るのも手だと思うぞ

まぁPC変えるのが一番いいと思うけど
例えばAMDならこのボードと同じくらいの額で4コア+マザー+メモリいけるし

今はキャプチャするにも金かからなくなっていい時代だよなあ
734名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 19:20:32 ID:frXlGNh2
これって64ビットメモリ4GB超えてても問題なく使えるんでしょうか?
735名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 21:38:58 ID:14QpSxMm
さぁ・・・どうだったか・・・
736名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 22:18:39 ID:YgCLPGqy
うちは Win7 x64 で 8GB 積んでる。平気。
737名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 22:52:47 ID:BK/JSOrW
>736
なかーま。
同じようなAMD環境だけど、平気。
738名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 00:28:01 ID:zv0pmvzI
ありがとう。
他のキャプボもいろいろ見てたんだけど4GB超えるとダメってのが結構多かったので・・・
739名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 02:58:15 ID:os5uxPtJ
俺も他のが4Gメモリアウトでこれに流れ着いたな
特に動かなかったりはないね
740名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 19:05:49 ID:xM1ZUqHn
741702:2010/04/02(金) 23:35:09 ID:Y5XuEpHa
消えてしまったようなので再度上げておきます。
中身は702と一緒です。
http://muscat.skr.jp/dtv/d4vr/
742名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 02:22:31 ID:MZBlO2Ib
すいません、ちょっと相談なんですが・・・
以前はS端子でニコニコうpしてました
高画質を求め今回GV-D4VRを買い動画を録画してみましたが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937のやり方でエンコしてみたら
どうしても音声がピーという感じで乱れて上手くエンコ出来ません
以前S端子で動画を録画してうpしてた時は上のアドレスのやり方で上手くエンコ出来ていたのですが・・・
以前と違うことといえばGV-D4VRに合わせるような形でパソコンの環境を
一新しその際OSをXP→7の64ビットに変わったことです
どなたかアドバイスを頂けたら助かります
743名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 07:35:04 ID:h3jAxTyd
GV-D4VRでキャプチャした時点でピー音が入ってるの?
それともaviutlでエンコした動画にピーが入ってるの?
744名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 12:26:45 ID:MZBlO2Ib
>>743
すいません自己解決しました
GV-D4VRでキャプチャした時点では音声の乱れなかったのですが
エンコするとどうしても音声が乱れまくっていたんですよ
以前S端子で動画をニコニコにうpしていた時と同じエンコの仕方でしたからどうにも分からなくて
結局音声をWAV出力にしてみたらいけました
745名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 04:56:48 ID:rloxkCVk
再エンコ無しで1時間番組をDVD1枚に収めたい
となるとD4 8Mbpsで録るしかなくなりますが
これでもS端子入力(=D1)よりきれいですか?
746名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 07:00:52 ID:xK9hkLov
(´・ω・`)知らんがな
747名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 22:42:24 ID:hlPw5OIV
>>745
やってみれば分かる
748名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 23:16:39 ID:A18ev0wv
やってみないとわからないのでは
情報掲示板とかはたしてなんの意味がw
749名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 23:23:40 ID:/AfpDYtG
視聴環境やSDで再生したときのアプコン性能にもよるだろ。
「見やすさ」という点で見れば、個人の好みも影響する。
そんな曖昧な質問で「情報掲示板としてなんの意味がw」と言われてもな。

個人的には D4 で MPEG2 8Mbps とかアホらしいとしか思えない。
それなら SD にして PS3 で見るわ。
750名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 23:31:00 ID:GDVoWpeI
何が情報掲示板だよ・・・
751名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 23:38:07 ID:rloxkCVk
>>747
エンコは時間がかかるので
録ってカット編集だけしてDVDに焼く使い方をしたいので
ts抜きとかじゃなくmpegで録れるこれの購入を検討してるんですけど
低ビットレートだとS端子入力と変わらないのなら
古いキャプチャボードを使い続けても良いかなとも思ったので。
752名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 23:40:50 ID:A18ev0wv
>>749
そうだよその最後の2行、それで充分なだけの話なんだよこんな話は
753名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 23:47:25 ID:/AfpDYtG
>>751
変わらないというより、D4だとブロックノイズが盛大に乗る。
実際にいま試して確かめた。
DVDに焼くってのも、まさか DVD-Video じゃなくて、mpegをそのまま焼くってことだよな?
DVD-Video にするなら結局再エンコだぞ。AVCHDとかならともかく。

つーか購入検討中ならそう書いておけば >747 みたいなレスは付かないんだがな。

>>752
ならお前がそう書いてやれよwww
754名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 23:48:47 ID:/AfpDYtG
ああ、AVCHDって映像は H.264オンリーだっけか。
755名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 23:51:15 ID:A18ev0wv
>>753
いや、実際にとかそこまで手間ひまかけてやる程の事はないんだぞ
「やらなくたってわかる」程度の簡単な話なんだからさ
756名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 02:11:51 ID:dYV1Shga
情報掲示板wってさ
「お前の欲しい情報をみんなでこぞって出してやる」って場じゃねえからよ
「後出し」「小出し」「自分でできるのにしない」ってのは一番ウザがられるんよ

>>751
古いの使い続けてOK
むしろ白飛びがある分変えたら悪くなる可能性もあるよ
今何使ってるか知らんけど

…あぁ今何使ってるかは別に書かなくていい、どうでもいいから
DVDにどういう形で焼くのかもわからんがそれも書かなくていい、どうでもいいから
「今のままやってろ」って結論は変わらん
757名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 02:52:22 ID:iMw7AGQs
まあウザいのならスルーしてればいいだけの事ではあるんだけどねー。
758名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 07:09:32 ID:3ClMjOW9
ただ、スルーだとなんでレスが無いのか本人が悩むだろうから、
「自分で試せ」って言ってあげるんだよ。
759名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 14:26:25 ID:iMw7AGQs
今回の場合購入前だしさ。

購入前 → 「購入前って書け」
購入後 → 「自分で試せ」

>>745
「きたないよ」

どうせスルーせずに一言書くんならば今回ならこの一言で済んでただけの事なんだよね。
まあ2chというかネット上ではよく見る光景ですが。
760名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:55:21 ID:dwVjKIkB
本人が悩むだけならいくらでも悩んでくれて構わないが
ほぼ必ずそれをスレにぶちまけるからな
761名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 09:37:02 ID:HOsqmUH5
ほぼ必ずなんて程の事もねーだろ
どんだけ統計とってんだよw
762名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 14:39:22 ID:zapiQLj1
9600GTGE使ってるんだけど、I-O DATA HD Video Captureが常駐してるとダウンクロックが効かないんだな…

今頃気づいたよorz
763名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 16:22:21 ID:nmLBck18
>>762
常駐していない状態で試してみるとどうなの?ダウン可能なの?
もしそうならば大した問題じゃあないと思うんだけどねぇ…
764名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 17:45:36 ID:zapiQLj1
>>763
常駐解除すればダウンクロックが有効になるよ。
大した問題じゃないけど、これインストールするとPC起動で勝手に常駐するから気にせず使ってる人もいるんじゃないかなあ。
俺は使ってない時(アイドル時)はダウンクロック効いてるものだと思ってた…
765名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:29:09 ID:R0M/R+KZ
>>762
オーバーレイロックするからその辺で引っかかっちゃうんだろうなあ
766名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 23:09:25 ID:1wqD3OFl
箱○→VGA→TVC-D4→GV-D4VR と、つないで録画してみましたが
プレビューではなんともないのに、できあがったファイルを再生すると
画面全体が明るくなったり暗くなったり、チラつくように録画されてしまいます
D1〜D4切り替え、ボードのスロット位置変更、常駐ソフト解除をやっても同じです
 
以前 箱○→VGA→TVC-D4でS端子出力でキャプチャしていた時は現象は発生していませんでした
同じような現象に当たった方いらっしゃいませんか?
画質が良いだけに、残念すぎる……
767名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 04:31:03 ID:UIsKJX1l
これのD3/D4はけっこうシビアで
ずっと白の画面を取り続けてるとちらちらするのが良くわかる
ただ明るくなったり暗くなったりってのは明らかにふらついてるよね
箱○からストレートにDで出したらどうなる?

あと報告ないのが不思議なんだけど
色々積んでるPCだと音声に思いっきり高周波ノイズが載るよねこれ
アナログの嫌なところだ
768名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 06:38:38 ID:I9pWMATz
可聴範囲を超えていたら問題ないでしょう。
少なくともPCのサウンド系に使われてるアンプでそんな広帯域のアンプなんて積んでないぞw
769名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 08:43:02 ID:mM+CkfOq
ちらつきはアナログ由来のノイズがエンコーダに明度の差異として判定された結果発生してるのかも
とりあえずKenKunNRTとかFluxSmoothSTみたいな3Dデノイザを時間軸で軽くかけてやればきれいになる
770名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 00:27:48 ID:rxWkfGDa
Premiereのスレにも書き込んでるからマルチになって申し訳ないんだが
GV-D4VRでキャプチャしたゲームのプレイ動画をPremiereで10個くらい読み込むと
Premiereが不安定になって急に落ちたりして全然編集できなくなるんだが(ビットレートは15m)
みんなはどんな感じ?

HDVカメラでキャプチャした素材はGV-D4VRより大きいんだけど40分くらいは余裕で編集できてる(ファイルも同じMPEG)
まぁ外部から読み込んでるのがいけないのかもしれないけど
GV-D4VRでキャプチャした動画が入ってるファイル開くとアクセス音がギコギコ鳴ってやばいんだがw
これはHDDの転送速度が遅いのかなぁ?

OSも32bitだから、HDソースを扱うにはメモリ2GBじゃちょい厳しいかもね・・・。
ノー編集なら何とか書き出せるんだが、色々と凝った感じにしたいもんでィ。
771名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 07:53:58 ID:Cge4A6O9
まずそれは本当に10個くらい読んだ場合なのかどうかを確認
10個めに読み込んだファイルを最初に読み込んだらどうなるか
もし落ちたら破損ファイル
こいつは再生はできるけど編集できないファイルを作るケースがたまにある

落ちないのであれば自身で考えてるようにメモリだと思う
772名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 10:39:55 ID:rxWkfGDa
>>771
明確に10個目って事ではなく、大体10個くらい読み込んで作業してると固まったり落ちたりする
読み込みで「破損ファイル」の表示が出たらアウト
でも別のプロジェクトでは読み込み可能

とりあえずPremiereスレで教えてもらった、スクラッチディスクと編集HDDを別にするっていう方法で
ちょっと安定しそうな雰囲気だから、もうちょい試行錯誤してみます
どもでした
773名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 12:34:26 ID:SGROvG3K
とりあえず、メモリの使用量見て。Premireはかなり消費するはず。
あと、ビデオカードによっては、
TurboCacheやHyperMemoryでメインメモリをバカ食いする。
774名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 12:57:34 ID:rxWkfGDa
>>773
Premiereで編集時のメモリ使用量は最大値の半分以下なんで問題ないはずです
VGAに関しては知らなかったのでまた調べてみたいと思います
ありです
775名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 20:43:11 ID:mUbuGFui
>>767>>769
ありがとう、その辺試してみる
776名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 08:11:11 ID:pJXHXuQK
>>775
俺もその現象で悩まされて、IOに修理に出したよ
で、IO側は全く問題無いけど、念の為交換しますと言って送り返してきた
でもその交換品も全く同じ症状で、嫌になってPCから外してしまったよ
>>767>>769の情報が分かっていれば、もしかしたらちらつき無くキャプチャできたのかもね

試した結果が分かったらレポよろしくです
777名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 01:00:04 ID:cNYmyuiM
誰か702氏のiepg_d4vr.exeを再アップしてくれませんか?
http://toku.xdisc.net/cgi/up/qqq/nm21865.zip
もう無くなっています。
778名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 10:15:02 ID:mHPB1A1x
作者本人差し置いて勝手に再するのは気が引けるので夜まで様子見
その間誰かがうpするかもだけど
779名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 11:01:48 ID:6LLd29NL
780名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 17:44:46 ID:TvLgAGDt
>778
>779

777です。
お手間かけました。アリガト。
781名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 06:04:03 ID:Mg38K7q/
GV-D4VRで、D3画像を79.2Mbpsで1時間半録画して、
55GBになってしまいました。

メディアプレイヤーはおろか、VLCでも、付属のツールでも、
PowerDVDでも再生できなくなってしまいました。

ファイルが大きすぎるのかどうも読み出しに失敗してしまう
ようです。

どなたか、再生するいい方法をご教授ください。

782名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 06:21:26 ID:PVqN/H1O
MPCHCならば再生できるよ
783名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 06:34:04 ID:YhNKZqqX
俺はD4の最大ビットレートを1時間半くらいでも、GOM&WMPclassicで再生できるよ

なんだろうこの違いは
784名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 13:35:25 ID:Ubx2QHp6
>>781
それは大きすぎるのが原因じゃなくて、単に壊れたMPEGになってしまっただけだと思うよ。
他でCPUとかHDDの負荷がかかっていると、よくそういうファイルができあがる。
785名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 13:52:39 ID:5Shlo0Xl
うちも外付けのHDDに直接録画したら書き込みが間に合わなかったのか
壊れたファイルになって再生できなくなった事あった

録画する時は内蔵SATAに録画するようにしたらそういう事なくなった
保存は外付けでも問題ないけど・・・
786781:2010/04/26(月) 18:05:20 ID:Mg38K7q/
>782,783,784,785さま
遅レスなうえ、まとめレスで失礼します。

残念ながらMPCHCでも再生できませんでした。784さんのご指摘
される通りファイルが壊れているようです。

あきらめるしかなさそうですね。せっかく高いビットレートで録画した
のに消さなきゃいけないのは残念です。
787名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 19:35:47 ID:6HOmm//V
読めないファイルの場合MPEG2Repairでもエラーにならないのが面倒なんだよな
読めるか確認せずにキャプチャ元捨てちゃったことが何回かあったw
788名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 01:33:16 ID:oHbw3ZZc
tesu
789名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 02:45:20 ID:th8WnCJW
>>786
とりあえずDGIndexに放り込んでみたら
790名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 08:51:43 ID:Gz6N0fEP
俺は捨てるのはmpc,wmp(haali+ffdshow),vlc,mplayerで試して全部ダメだったとき
791名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 17:49:43 ID:gCAGzN2r
また64bitの呪いの悪寒
792702:2010/05/03(月) 00:32:15 ID:YjKE61WL
バグがあったので修正しました。
http://muscat.skr.jp/dtv/d4vr/
793名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 04:16:02 ID:EdLt9CQs
>>792
なんのバグ?
794702:2010/05/03(月) 05:04:38 ID:YjKE61WL
一部のサイトで、番組の終了時刻が24:00時を超えると、うまく予約できないことがあったので。
795名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 13:23:25 ID:RG/LfnqV
>>792
乙です
796名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 20:30:31 ID:kyHuhlaS
今からGV-D4VRでキャプしてみようと思うんですけど
元データは地デジドラマ1440x1080のBD-RをPS3で再生 
D3でキャプりたいんですが
お勧めの設定(ビットレート、GOP)をご教示下さい
797名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 20:33:33 ID:DgPebpFY
BD-Rなら何度も再生できるんでしょ?
動きの激しそうなシーンを中心に、ビットレートを変えながら数分ぐらいずつキャプれ。
んで自分の納得いく画質のビットレートにしれ。
GOPはデフォでかまわん。
798名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 21:15:01 ID:TjhEaHDy
>>796
地デジのビットレートが、14Mbpsくらいなので、そのくらいが目安。
あとは画質重視か、容量重視かで適当に調整すればいい。
799名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 21:17:44 ID:kyHuhlaS
なるほど 試してみます
800名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 11:43:50 ID:RqsOZkQa
>>1 のサイトで対応パソコン検索をやると、去年発売のデスクトップでも対応×ってのが多いんだな。
書いてある動作環境のうち、何がそんなにキツい制約になってるのかわからん。
801名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 11:52:05 ID:bZ1OWFhP
>>800
動作検証リストに載るような大手メーカーのデスクトップPCだと
最近はスリムケースだったりディスプレイ一体型だったりなので
PCIスロットがないかあってもLowProfileカード専用でしょ・・・
802名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 12:03:44 ID:tUDIVl8c
>>800
"×"マークの付いてる機種って、空きPCIスロットが無かったり、あってもLowProfileのみ対応だったりしない?
803名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 12:05:54 ID:tUDIVl8c
あらら、かぶった・・・
804800:2010/05/05(水) 13:23:57 ID:OGQG6nzv
サンクス、理解しますたw
このボードと同等機能で PCI Express なら買うのになあ
805名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 16:11:45 ID:t3cKgRTf
GV-D4VR でのゲームプレイ動画収録目的だとセレクターはSB-RX300Dじゃないとだめなの?
パッシブタイプのJX-D77あたりで妥協しようかとおもってるんだけど....

SB-RX300Dでないと画質の劣化が気になるほどとか。
806名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 16:15:38 ID:rC9kG+TP
>JX-D77
>1度に2台以上のビデオにダビング(分配)する機能はありません。
807名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 16:21:42 ID:MFY41Q03
D端子 → H.264 AVCHD変換 → USB
でHD(1080i)という製品はある。
808名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 16:43:11 ID:s0WIHyvf
でももうすぐコイツが来る
http://www.blackmagic-design.com/products/h264prorecorder/
809名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 16:53:15 ID:t3cKgRTf
>>806
これマルチ出力機能がないんですか。だから、機能、値段的にSB-RX300Dが
どこもかしこもいちおし製品になっているんですね。
うっかり、地雷にタッチダウン(どかーん)しちゃうとこでした。すいません。

>>807,808
このタイプの製品もよさげだなー。
810名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 22:59:36 ID:F0lKNxKI
349ドル・・・・結構安いね
811名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 16:30:07 ID:SH29/tqH
予約録画なんだけど、

ログオン中に予約開始 → 問題なく録画OK → 自動的にスタンバイへ移行OK
スタンバイから復帰 → 録画してることになってて、録画してない → 自動的にスタンバイへ移行OK

つまりログオンしてないと録画ができませんです。
アカウントのパスワード付きでも、無しでも試しました。
OSはXPと7で試したけど、どちらも同じ現象でした。
812名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 11:27:22 ID:BP2Q/mxk
>>811
とりあえずwindowsを自動ログオンするように設定してみれば?
813名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 23:32:52 ID:ESLOOSW/
「スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求める」 のチェック ボックス
とか
「システムスタンバイ」 なし
とか
814名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 19:52:04 ID:J+BC9o7A
スタンバイ解除後ログオンしなくても録画できるんだが。
デバイスがパワーマネージメントに対応してないとかで
ほげほげなんじゃない。
815名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 20:25:29 ID:Tr/Ju7hv
ハードエンコさせずにソフトエンコさせるごにょごにょはまだですか?
816名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 20:33:46 ID:K4f1E7Mf
ハードの仕組み的に無理だろ。
画面キャプでもやってろ
817名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 18:25:31 ID:Y8VwMvZo
そういやD2で撮ったんだけど、これアス比どっちなのかな?
818名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 07:35:40 ID:X2Sx0+UF
4:3でげすよ
必要なら手動で16:9へ


予約たくさん入れたら
そのせいか予約変更するたびOSごと落ちるようになってきたw
819名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 07:38:08 ID:bPRgF4nx
4:3なのか。ありがとう
820名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 13:39:00 ID:osHCdYdg
これ、クアッドコアの PCで使っても 2コアしか使わないんだね・・・
821名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 16:51:27 ID:RrluOg3H
というか1コア割り当てで十分じゃないか?
822名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 17:20:23 ID:0BcPTdUP
デコード・レンダリングと、ストリーム保存ぐらいしかやることねーし
823名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 20:34:47 ID:5fbAsZqf
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100602_371507.html
アイ・オー、AVC/15倍の長時間録画に対応したPC用チューナ
−ハードウェアトランスコーダ搭載。Wチューナなど2製品

これのAVCトランスコーダ搭載したキャプボを出してくれ!!
824名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 21:17:18 ID:CUHsAxdY
つかCPU負荷低いのがハードウェアエンコのメリットだと思うが
CPUバリバリ使いたかったらソフトウェアエンコボードでも買えばよかろうに
825名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 16:24:09 ID:SuUtLASX
CPU100%使ってても録画できるしな
826名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 18:00:40 ID:MI6RnTRH
>>823
IOはくすぐったいものを出してくるね
827名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 18:56:41 ID:WSF6AbVY
これもゴニョゴニョってすればうまく行くのかな
828名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 21:16:14 ID:mWdBVA2h
そのゴニョゴニョができるようなら
確かにもう他に何もいらんと言ってもいいだろうけどなー
829名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 06:14:21 ID:+q6v801G
>>823

>Wチューナモデルは、DRモード(MPEG-2 TS)やAVCでの2番組同時録画にも対応する。
>また、GV-MVP/XSWやGV-MVP/XSのDRモードで録画した後に、AVC形式にトランス
>コードすることも可能。

と,あるけどPT2なんかのTSファイルもAVCに変換できるのだろうか?
830名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 07:17:11 ID:VKQHFHH5
出来ればいいんだけどね。つーか、そういうのが出来るヤツを出せよ。
831名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 23:47:06 ID:4MmDLGPW
多チャンネル録画できるなら録画フォルダを振り分けられたらいいのに
RX2Wのころから言われてるが
832名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 20:50:57 ID:oVVoaJ5J
これかMonsterX2の購入を考えてるんだけど、
どっちがいいかな?
833名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 21:45:24 ID:5kuw6v+r
用途によるけど画質取るならモンペケ。
HDMI付いてるからX2を考えてるんだろうけどHDCP非対応だからあまり汎用性はない。
結局MonsterX-iに落ち着くんだろうな。

CPUがPen4程度ならD4VR。
Core2Duo以上ならモンペケ。スペックと用途かかないとどっちでもいいよ程度のレスしかつかない。
834名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 22:44:24 ID:oVVoaJ5J
>>833
とりあえず現在のCPUはAthlon64X2 3800+ですが、
AthlonII X4 Quad-Core 605e(マザーはAMD880使用)あたりに換えようと思います。
835名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 22:54:40 ID:KIl/yMpe
別の事しながら録画したいならこれ
それ以外はモンペケ
836名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 11:00:44 ID:eFVzsIdy
モンペケってCore2Duo以上ならそんなに重くないの?
837名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 11:59:11 ID:fpGiJbn7
>>832
MPEG-2 TSが出てくるところに魅力を感じるならD4VR。

TME3でカット編集するくらいで再エンコードはほとんどやらないので
自分にはこの方が合っていたりする。

MonsterXは・・・使用するコーデックにもよるけど
CPUにもHDDの速度にも厳しい作り。

#マルチスレッド版HuffYUVならCore2 Duo E6300でも何とかなったけどな・・・。
838名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 16:39:50 ID:cyrmePsb
モンペケってごにょごにょできるの?
839名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 20:15:31 ID:Tl/OgpOK
なんだ、GA-DRV4の話じゃないのか
840名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 22:59:35 ID:f6yxSOZX
おじゃまします。
GV−D4VRを最近使いはじめました。
D4でキャプってるつもりが、画面左上に出てくる入力情報?には
D3入力と出ていますが、設定画面いじっててもD4になりません;;
PS3からの映像なんですが・・・・
どうしてなんでしょうか?
841名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 23:09:04 ID:bzi31MGR
PS3側の映像出力設定で D3 のチェックを外せ
842名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 00:43:06 ID:6cG24a2J
すみません;;どこにD3のチェックをはずす項目があるんでしょうか?
843名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 01:02:34 ID:G9uhv5+g
映像出力設定
844名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 10:23:14 ID:6cG24a2J
映像出力設定→テレビ側の端子を選択してください(コンポ/D端子)→
解像度選択(標準・480p・720p・1080i・1080p現在すべてチェック入り)
この解像度選択画面の中で、どれかのチェックをはずせという事なんでしょうか?
はずすとしたらどれはずせばいいのでしょうか?;;
845名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 10:52:33 ID:14OHIz2C
D3だから1080iでしょ。そのくらい調べれば、すぐにわかること。
846名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 12:34:43 ID:6cG24a2J
ありがとうございます。単に私のオツムが悪かったようです::
調べ方の要領も悪く、わからない事だらけでして....^^;

お時間ある方でお聞きしたい事があります。
youtubeに動画を上げてる方で、どんな設定が満足のいく程度になってるんでしょうか?
個人差はあると思いますが・・・

ビットレートとか、GOP内フレーム数だとか・・・
最終的なエンコプロパティーなども参考に教えていただきたいです;;

ここ1週間くらいPCにへばりついて調べたり実践したりしてますが
よく分かりません;; よろしくお願いします......。

847名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 22:23:18 ID:xpfsFshl
>ビットレートとか、GOP内フレーム数だとか・
デフォでOK。
編集ソフトでアップロード可能なサイズに変換できれば問題なし。
848名無しさん@編集中:2010/07/05(月) 21:39:04 ID:8RTlmTsJ
PS3のゲーム動画を録画したいのですが、音声同時出力設定って使えますか?
光→アンプ
コンポジ→セレクター→GV-D4VR
動画は2chでもいいのですが、プレイしてる時は、5.1chで遊びたいので^^;

MonsterX-iだとノイズが入るみたいなので使えないみたいな事を聞いたのでGV-D4VR使ってる人いれば教えてもらえませんか?
849名無しさん@編集中:2010/07/05(月) 21:58:54 ID:Y6myeoQ8
モンペケでそうやって使ってるが、別段ノイズとか入った記憶がないが。
850名無しさん@編集中:2010/07/05(月) 22:28:21 ID:8RTlmTsJ
>>849
5.1chで入力してらっしゃいますか?
851名無しさん@編集中:2010/07/05(月) 22:40:59 ID:Y6myeoQ8
メイン出力以外は2chになるだろPS3の仕様上。
ノイズになるのはモンペケの光入力端子に5.1出力した場合だ。
852名無しさん@編集中:2010/07/05(月) 23:25:27 ID:8RTlmTsJ
>>851
了解です、ありがとうございます><
853名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 08:24:12 ID:zKoVxMa4
半年くらい問題なく使ってましたが、ATIのグラボに替えてからエンコード後の動画が乱れます。
ATIのドライバー10.6が悪さしてるのでしょうか?
854名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 20:03:40 ID:qZTpxAgu
あるいは、そうかも知れん
855名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 21:01:55 ID:xhfN1WYZ
これで録画した動画をエンコするうえで
気を付けることはありますか?

PV4キャプでは色空間が「Bt.601」になるみたいな
856名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:46:08 ID:BUoZJrc5
終わったら紙でよく拭くように
857名無しさん@編集中:2010/07/16(金) 05:33:16 ID:6uuB46Ix
関東圏のビックカメラは全滅っぽいね。
入荷は、8月になると言われたorz
858857:2010/07/16(金) 05:34:58 ID:6uuB46Ix
↑激しく誤爆 スマソ
859名無しさん@編集中:2010/07/16(金) 21:04:37 ID:WcV5/qAI
PT2未使用+B-CASカード+B-CASリーダとGV-D4VR交換してくれる人いますか?都内です。
860名無しさん@編集中:2010/07/16(金) 23:15:16 ID:6uuB46Ix
>>859
あと1日早く書き込んでくれていたら><
861名無しさん@編集中:2010/07/16(金) 23:25:55 ID:WcV5/qAI
録画はスカパーHDメインなので、PT2よりこっちの方がいいかなって思ってまして。。
地上波に関しては全く録画しない人間です。
PT2ってあまり需要ないんですかね?
862名無しさん@編集中:2010/07/17(土) 04:44:39 ID:Jd4CieEa
欲しい人は既にだいたい買っちゃったからな。
863名無しさん@編集中:2010/07/17(土) 04:50:27 ID:pK0WSyYd
>>861
正直、今真剣に悩んでる。
864名無しさん@編集中:2010/07/17(土) 05:42:01 ID:UPbpOYBM
>>863
B-CASは赤です。リーダはNTTのやつです。基板は新品です。こちらは、GV-D4VR未使用希望です。
中央線沿線のどこかの駅構内で交換できるようでしたらお願いいたします。
865名無しさん@編集中:2010/07/17(土) 22:00:34 ID:MfilHG1V
このスレで未使用GV-D4VR持ってる人が少ないんじゃないか
866名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 04:03:16 ID:mBWpsyqp
未使用はねえだろうな
むしろチップにシンク付いてたりしてる奴が多そうだがw
867名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 06:16:36 ID:VsB4aoVD
ごにょごにょすれば録画できるということで、1万5000円で中古で買ったんだが高い買い物?
868名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 07:47:11 ID:VsB4aoVD
あと、マルチブートで7の64bitにドライバ入れようと思うけど大丈夫なんだよね??
869名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 12:30:25 ID:GhpHOJdK
やってみたらええがな(´・ω・`)
870名無しさん@編集中:2010/07/19(月) 22:59:54 ID:oxPGGZA+
>>867
俺なんか先月、Sofmapで24800円で買ったがな(´・ω・`)
871名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 00:27:49 ID:JwH5ANmM
俺なんて尼で3まn(ry
872名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 20:26:19 ID:Gh1Mqt0x
スカパーHDをD3出力にしてるんだが、あんまり綺麗じゃない・・・
873名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 20:29:34 ID:0ONuzxGz
ビットレートは上げて見たか?
このボードは視聴だけでも設定が影響するぞ
874名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 22:12:42 ID:WVpy/0BL
875名無しさん@編集中:2010/07/21(水) 08:23:19 ID:hLARNAzs
D4で録画してますが、設定でビットレートは高くしたほうが綺麗に撮れるんですか?
876名無しさん@編集中:2010/07/22(木) 00:51:10 ID:wImMpcue
うん。でもどこからかは誰かにとって無駄。
877名無しさん@編集中:2010/07/22(木) 08:30:32 ID:tUVNoRNj
D4でCapしたものは大丈夫なんだけれど、
D3でCapしたものをTMPG MPEGEditor3で編集しようとすると
ファイルが開けるときと開けない時があるんんだけれど、同じ症状の人いますか?
878名無しさん@編集中:2010/07/23(金) 00:01:13 ID:cVMffPBa
やっと購入したのだけれど、使えないぃぃぃぃ
CD-ROMでドライバインストールして、PCのカバー外してなんとか取り付けられたんだが
PC起動してアイコン開こうとしてみたら

「GV-D4VRが見つかりません。ハードウェアが正しく接続されたいるか確認してください。
 または、ドライバが正しくインストールされていない可能性があります。
 ドライバの再インストールを行ってみてください。」

って表示される
ドライバの再インスコもやってみたし本体一回外して再取り付けしてもダメだった
これはどういうことなんだろうか…何か手順間違ってる?
単純に本体の接続が悪いのかな、一応ちゃんと取り付けられてるとは思うのだけれど…
879名無しさん@編集中:2010/07/23(金) 00:16:25 ID:b/7w7l4J
>>877
保存するHDD変えたら直った。

>>878
ここで聞くよりioのサポートに聞いたほうがいいと思うよ。
880名無しさん@編集中:2010/07/23(金) 00:55:51 ID:VZf0eSCG
うおおお出来たあああああああああ
>>879見てとりあえず公式チェックしてみようと思ったらサポートソフトウェアってのがあったのでDL
そこからインスコし直したら写ったよ!
キャプも出来た!
thx
881名無しさん@編集中:2010/07/23(金) 01:04:15 ID:ToHj43YT
公式も見ないでほざいていたのか。馬鹿が。
882名無しさん@編集中:2010/07/23(金) 01:17:06 ID:fynMyZCo
ここで聞けば的確に答えてくれると思ったんだろ。
883名無しさん@編集中:2010/07/23(金) 07:23:35 ID:alLEa5Wl
・゚・(つД`)・゚・俺たちって信用されてるんだな!
884名無しさん@編集中:2010/07/23(金) 21:01:03 ID:43uy8kOz
俺も買ったよ
過疎ってるからマイナーなのかと思ったけど、俺以外にも最近買った人居るみたいだし
まだまだ現役なのかな

しかし殺伐としてるな
質問しようかと思ったけど何だかそういう雰囲気じゃないですよね
885名無しさん@編集中:2010/07/24(土) 00:48:08 ID:qWH83pKX
構わん
質問してみろ
886名無しさん@編集中:2010/07/24(土) 02:07:03 ID:Hi730CsC
俺はソフマップ中古で14000円で購入。でも、まだ差してない。今のところ、まだS端子
のキャプチャーボードでいいかなーって感じ。
887名無しさん@編集中:2010/07/24(土) 09:50:41 ID:ygk8YqST
俺も最近尼で新品を買った
東芝のD-TR1も買って準備万端だ
888名無しさん@編集中:2010/07/25(日) 01:40:09 ID:NOMvX2W4
これで録画すると音声に直流成分のらない?
別レコーダーで録画したリニアPCMと音声差し替えようとして
GVD4VRで録画したファイルの音声波形見てみたら中心が-inf になってない

ttp://up.img5.net/src/up36658.jpg
波形編集のキャプチャ画面です
889名無しさん@編集中:2010/07/25(日) 03:20:52 ID:a7RS2y99
気にするレベルじゃない。
890名無しさん@編集中:2010/07/25(日) 05:55:55 ID:I/PuTm7b
昨日からこのボードでキャプり始めたんだけど、実況の他の画像と比べるとやっぱり白い
ビデオレコーダー設定で映像調整弄っているんだけどこんな感じ
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd62989.jpg
実況で上がっていたリファレンス画像
ttp://rrf.2chan.net/dec/18/src/1279984277466.jpg
891名無しさん@編集中:2010/07/25(日) 09:35:31 ID:I/PuTm7b
っていうか設定弄ってもキャプった動画には反映されない・・・
結局編集ソフトで調整するしかないのか
892名無しさん@編集中:2010/07/25(日) 09:42:11 ID:HJUI2gix
D4VR の設定はデコーダの設定だからね。
よく知らんが、実況で上がってるキャプとかってたぶん大半が TS でしょ?
D4VRでキャプる場合は、出力してる映像機器がデコードしてアナログ化して…
んでもって D4VR が MPEG2 にエンコして。
そりゃどこかで多少は変わってしまうさ。
893名無しさん@編集中:2010/07/25(日) 10:23:45 ID:I/PuTm7b
>>892
うn、TSソースだと言ってた

編集ソフトで色調を試行錯誤調節したら本来の色合いに近づける事ができたよ
894名無しさん@編集中:2010/07/25(日) 10:34:43 ID:WY7S+XDc
>>888
うちも乗ってる。2社のレコーダーで同じだからD4VRの問題なのは確か。
そのままエンコすると再生開始と終了時に「プチッ」と音がするから、
ビデオと音声を結合せずに分離して手動で直流オフセットを除去して結合してる。
895名無しさん@編集中:2010/07/25(日) 11:17:47 ID:i7CnUmDv
>>894
サポートに直すように依頼したらいいじゃん。
896888:2010/07/25(日) 19:20:38 ID:NOMvX2W4
>>894
自分も同じく一度DCオフセットしてから再結合してます。
ハードウェア関係の仕事柄ちょっと気になりますね。
うちだったら大問題になるかな・・・
でもサポートに言っても「ハァ?」って感じでしょうね。
897名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 02:05:18 ID:u0P1tnCj
>>879
給料出たら HDD買ってみる。ありがとう!

>>887
同じ環境だ。
898名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 02:37:56 ID:EkjcCTGW
PS3やwiiのプレイ動画撮りたいのだけど、相性の良いオススメの分配器ってある?
流石にそのままじゃ遅延ひどくて動画は無理だ
899名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 02:40:10 ID:HeojQx5d
SB-RX300Dでいいんじゃないの
900名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 07:26:40 ID:Kcvmm4qa
>>894>>896
確かに「プチッ」っと音がしますね
ttp://www3.puny.jp/uploader/download/1280096253.zip
パス:「ぶちっ」をコピペで
動きの速い部分で盛大にブロックノイズが出ていますが、GV-D4VRの設定を15Mにして録画したためです
現在は28Mに設定しています。
28分で約6GBになってしまいますけど

TMPGEncで音声をmp2に分離、lameでWAVに変換、SoundEngineFreeでDCオフセット、WAVをmp2に戻しTMPGEncで映像と音声を結合して編集エンコという流れでやってみたけど音声がやたら劣化してしまった
どんなソフトで分離→DCオフセット→結合の作業を行っているか教えていただけないでしょうか?
901名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 08:23:34 ID:27QttoKf
>>899 て同意す。
オイラもXboxのゲーム動画に使ってる。
902名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 08:27:20 ID:NDtN2SQf
>>901
自分もTMPGEncで音声の分離、再結合をしています。
mp2→WAVでDCカットはSoundForgeという波形編集ソフトを使用。
ただ、再結合するときはmp2再圧縮はせず、wavのままやってます。
903名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 17:42:09 ID:Kcvmm4qa
>>902
TMPGEncでwavのまま再結合できたのですか・・・知らなかった。
どうもありがとうございます。
904名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 20:24:55 ID:7mfWzIM1
GV-D4VRで質問なんですけど
TSで録画失敗したドラマをキャプろうと思ってるんですけど、
PS3などのアプコン補正でD3・D4でキャプった場合に地デジ画質まではいかないにしろソコソコ綺麗にキャプれますか?
ドラマってDVDしかないんですね BDがないって… 地上デジタル放送の方が綺麗で金をだして買う方が解像度が低いって何か可笑しいですね…
905名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 20:26:37 ID:7mfWzIM1

訂正
PS3でDVD再生でアプコンかけてD3・D4でキャプった場合にアプコン補正でDVDの解像度よりも綺麗にキャプれるか教えて下さい
906名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 20:36:09 ID:HeojQx5d
ゲームはかなり綺麗に録れるよ。俺はそれメインで使ってる
907名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 21:34:52 ID:hcHdAZp9
PS3のアプコンってHDMIだけじゃなかった?
908名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 22:33:23 ID:7mfWzIM1
>>907
マジですか… 

909名無しさん@編集中:2010/07/27(火) 08:17:01 ID:qcJfBC0j
>>907
PS3はBookTypeと暗号化の両方をみてる。
DVD-R・DVD-RWでCSS/CPRM無しのディスクの再生ならD端子接続でもアプコンOK。

まあデジタル放送を記録したディスクってことは
CPRMありだからアプコンはHDMI接続時のみだけどな・・・。
910名無しさん@編集中:2010/07/27(火) 23:09:07 ID:by/OQuA3
あぁ〜どーすっかなー MTV2000から乗り換えるかなぁ〜

悩む・・・(´・ω・`)
911名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 10:55:54 ID:xwEhZUGa
悩んでるうちは今使ってるので十分だってこった
必要になったら悩むことなく買ってるしな
912名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 12:47:19 ID:t97W3sHf
何かから乗り換えをオススメできるほどじゃないな
913名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 16:31:37 ID:h+UDMXjj
どうして?
914名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 17:07:21 ID:92dmzYgA
どっちかというとキャプ入門の人にオススメなキャプボだしな
915名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 18:15:59 ID:fs6EF2S0
手軽に地デジを録画、エンコできるのでマンドクサがりにはオヌヌメ
エンコした時の0秒のブツッて音も気にならなければ買えばいい
白飛びもエンコソフトの画質調整でどうにでもなるし
mAgicの予約録画での1年縛りもこのボードのソフトではなくなっているしね
916名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 20:54:41 ID:UQBcM/jI
再編集しないならそろそろh264の時代
917名無しさん@編集中:2010/07/28(水) 21:19:12 ID:Z+jfk3J4
>>909
勉強になった
918名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 21:21:23 ID:AYbXKMeH
8M前後の高ビットレート2パスだとH264よりMPEG2の方が画質がいいんだな・・・
919名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 21:23:48 ID:kfxEFGn8
でもどうせ、保存なりで結局H264にするんだし、MPEG2は扱いにくいコーデックだからな
まぁ俺これしか持ってないから比較をうpしてくれると喜んじゃうよ
920名無しさん@編集中:2010/07/30(金) 22:24:04 ID:AYbXKMeH
>>919
ttp://www6.puny.jp/uploader2/download/1280496182.zip
パス「比較」をコピペで
mp4の方は全画面表示にした時に主線がビットマップを拡大したようにジャギるのがねぇ
921名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 02:56:07 ID:5U2xwVmW
解像度変だけどエンコミスか?
後mp4の方はcabacぐらい使おうぜ
922名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 04:24:05 ID:9/TL/72Z
>>918-920
(・∀・)「デモドウセ」 ノハンノウハ カミレベルノハヤサダネ! スゴイヤ!
923名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 06:24:11 ID:gLvooQxN
>>921
GV-D4VRで録画したやつをTMPGENCでエンコしますた
解像度に関してはとりあえずMPEG2の16:9で指定できる最大が720X408だったんでmp4のサイズもそれに合わせてみました
cabacを使うと重くなるけど画質は向上するんですね、何年もTMPGENC使っていて知らなかったw

>>922
いや、たまにレス時間が重なっちゃう時だってあるし気にしすぎっすよ
上の方のレスでも同様なレスがあるでそ?
924名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 07:35:08 ID:gLvooQxN
フルスクリーンにした時に主線がジャギるのはFlavieの仕様だったようで・・・お騒がせしますた、スマソ
925名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 10:38:12 ID:vYlbIIy/
Windows 7 64bit でプレビューしてるときに、30秒おきに5秒くらい
フレームが落ちる?というか画像がカクつくんだが、同じような症状の人
いませんか?
録画したものは問題なし、CPUの負荷も10%前後です
926名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 06:57:59 ID:BlSwMuXD
ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/80559
キーワード:TES

CMカットエンコして元ファイルは削除しちゃう人なら GV-D4VRで十分だね
927名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 09:20:45 ID:avfB8EZp
928名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 23:34:36 ID:BlSwMuXD
しかし録画データは予約名でファイル出力して欲しかった
間違えてまだ見てないデータを消しちゃったよorz
929名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 00:17:48 ID:hsVsScRb
>>928
設定で出来るだろ。
930名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 05:37:12 ID:oNXhnZOu
>>929
スマン、見落としてたノシ
931名無しさん@編集中:2010/08/07(土) 06:12:44 ID:vC0XEiwH
昨日買って来てごにょごにょ済み。
Windows 7 64bitで問題なく作動。
ハードエンコだけあって録画中もハエとまったくらいの軽さ。

画質には満足。
チューナーはDT-35。
ところでこれにつなぐ時DT-35側の設定はD4でよかったんですかね?
932名無しさん@編集中:2010/08/07(土) 07:52:56 ID:H/X+N4vI
D3オヌヌメ
933名無しさん@編集中:2010/08/07(土) 11:28:16 ID:vC0XEiwH
>>932
おk 設定しました。(人´∀`)ァリガト♪
934名無しさん@編集中:2010/08/12(木) 13:00:35 ID:csJCZdZ8
>>931
時にオマエら、そうやってキャプった奴、どういう風にCMカットとか編集してる?
編集もせずにそのままか?
935名無しさん@編集中:2010/08/12(木) 14:23:28 ID:BH667n/R
エンコ関連スレでは嫌われているTMPGEnc4.0でCMカット
CMYKタブ、コントラスト(白ベース)でC:0 M:0 Y:-10 K:-15 で白飛び修正
TMPGEncスレのテンプレを参考に24fpsでエンコしている
約25分のアニメ、25M設定で録った約6Gのファイルを1280X720、H264で1G弱まで圧縮
それでもアナログとは比較にならないほど綺麗だから驚きだよ
936名無しさん@編集中:2010/08/12(木) 23:44:27 ID:OA98Pg8U
あんまり縮んで無いね。もっとビットレート下げれば?
937名無しさん@編集中:2010/08/13(金) 00:44:05 ID:e5xKde/J
HDで残したいもんなんてないからSDに落としてDVDに焼いてるw
HDで撮ってるのは完全に趣味だな…
938名無しさん@編集中:2010/08/13(金) 05:24:16 ID:xjtQ9MOY
>>936
気に入ったヤツは画質重視で保存してるもんで
6M〜9M 2パスだけど他の人はどんくらいでエンコしてるのかな?
939名無しさん@編集中:2010/08/13(金) 17:05:47 ID:wII9GG/2
>>938
スマン、x264使ってるからビットレートは定まってない。
でも24分位のアニメで370MBを超えることは滅多に無い。
940名無しさん@編集中:2010/08/14(土) 22:55:21 ID:gfijRCD3
HD Video Captureの画面をずっと立ち上げたままにしてると、遅延の時間がどんどん長くなるな。
941名無しさん@編集中:2010/08/15(日) 22:36:26 ID:Xrjw0uW4
今日の戦国BASARA2で強制dテロがきたけど、まるでGV-D4VRユーザーへの嫌がらせのようだったな
942名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 15:56:39 ID:gP1AD0+o
現在GV-MVP/RZ2をVista32bitで使ってるけど、
外部入力する際、現在使っているmAgicTVで録画機器にGV-D4VRを選択できるようになるのかな?
943名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 20:57:29 ID:HSjGx2Dg
>>942
GV-D4VRは他のアナログ放送用キャプチャ、デジタル放送用キャプチャとは全く別の製品。
専用のソフト以外は動かない。
944名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 23:14:31 ID:dDeDStLx
そもそもなんでmAgicTV?
GV-D4VRを他のキャプチャデバイスと共存させる気じゃないよね?
ていうか予約の一年縛りがあるmAgicTVよりHD Video Captureの方がずっと使いやすいよ
945名無しさん@編集中:2010/08/23(月) 23:51:53 ID:C/liVrGO
>>944
GV-MVP/RZ2だからでしょ。
946名無しさん@編集中:2010/08/31(火) 13:19:23 ID:/tajPqhy
スカHD録画専用に使ってたADVC HD50が壊れたので代わりに、GV-D4VR
導入まで補完PV−4使ってたんだけど 同じDでもGV-D4VRの方が若干ぼけて
表示されそのまま画質で録画になるんだがな…容量だけが取り柄?

PS3でBD録画も同じPV4のクッキリなのに対しGV-D4VRは微妙にぼけてる
D3D4どちらを設定しても同じ 仕様なの?

947名無しさん@編集中:2010/08/31(火) 13:39:07 ID:c73JO6mG
GA-D4VR はカード側で取り込む段階ですでに MPEG2 にエンコしてて、
プレビューはそれをデコードして表示してる。
よってプレビューだけで画質が落ちてるように見えるのは当然。

これはつまり、設定で録画ビットレートを上げると、プレビュー画質も改善される、という意味を持つ。
つかハードエンコ機にそこまで画質求められてもなぁw
948名無しさん@編集中:2010/08/31(火) 19:17:26 ID:j3kSoDHd
28Mでも輪郭がボケるけどね
ソフトエンコにはかなわないよ

実況画像板でキャプ貼りしながらでも軽いというのが利点かな
949名無しさん@編集中:2010/08/31(火) 21:06:16 ID:Ie1UlMU6
PV3/4はDV形式だろ?
950名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 11:43:07 ID:dE//AlXp
どちらも表示結果でならPV4が有利か
PS3の時だけPVに戻そうかな
951名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 14:01:58 ID:xMkos4LN
>>948
レジストリで35Mくらいにするとかなりよくなるよ。
952名無しさん@編集中:2010/09/03(金) 20:31:01 ID:w72Ts74v
>>951
レスdクス
レジストリ弄らなくても直接数値を入力できた
ドロップダウンボタンを押して数値を選択した状態にすればキー入力を受け付けるようになった
35Mに設定したのでどのくらい画質が向上しているか楽しみです
953名無しさん@編集中:2010/09/04(土) 08:09:22 ID:RPLAKROg
35Mでキャプ
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd63658.jpg
>>951
おかげさまで主線のボケがなくなり画質がかなり改善しました
954名無しさん@編集中:2010/09/04(土) 16:05:09 ID:vI+F9VxJ
>>952
なるほど  TKS
955名無しさん@編集中:2010/09/04(土) 19:57:09 ID:cwZ+oRY1
GV-D4VR SDK
とやらが公開されてるね、俺にはさっぱりわからないけど、ソフト開発に使えるのかな?
956名無しさん@編集中:2010/09/04(土) 22:21:17 ID:TEBLHgAC
アースソフトみたいにフリーのキャプチャーソフトが作れるんじゃないの?
957名無しさん@編集中:2010/09/05(日) 21:25:54 ID:lszMCjb6
作ってくれる神が現れれば化けるかもしれんが
958名無しさん@編集中:2010/09/10(金) 14:23:21 ID:/4CVDxXr
もっと安くならんと無理
959名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 00:06:33 ID:+5WMUeSi
>>952
dクス
それは知らなかった
960名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 01:18:21 ID:8Ggu5Y20
古いverのソフトだと直接入力できなかったんだっけか
961名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 20:41:28 ID:fahNtuom
ビットレート45Mで録画して溜めていたら、録画ファイル格納HDDにアクセスしただけでスワップ地獄になってワロタ
高すぎるビットレートだとまともに視聴できない上にテンペグ4.0まで固まりやがるw

35Mに戻すか
962名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 23:41:28 ID:xs8j50uv
SDKちょっと見てみた。I/F仕様書と変数型&マクロ定義のヘッダはあるけど、
関数定義のヘッダとインポートライブラリは同梱されてないのね

DLLをバイナリエディタで見てみたら、関数のエクスポートはされてるので、
自前で型定義してGetProcAddressでアドレス引っぱってこいってことか・・・
あるいはインポートライブラリを自作してリンクするか・・・
いずれにせよ、サンプルソースもないし不親切なSDKだ;

SDK公開してくれたのは、ユーザーとしてありがたいと思うけどね
963名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 23:47:09 ID:oqJTqi/Y
日本語でおk
964名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 11:01:32 ID:NxDCgEbv
>>962
>>DLLをバイナリエディタで見てみたら、関数のエクスポートはされてるので、
>>自前で型定義してGetProcAddressでアドレス引っぱってこいってことか・・・
>>あるいはインポートライブラリを自作してリンクするか・・・

その両方を試したが、うまく動かなかったな。
関数自体は呼べてるが、GetDeviceCaps()の段階で「デバイスみつからない」のエラーになる。
VC2008含むいろいろな環境でも試したが、うまく行かないのであきらめた。
公開されてるサンプルプログラムはちゃんと動くんだが。
ちゃんと動くコードを書いた人は、方法を教えてもらえるとありがたい。
API付属のPDF文書にかなりの数の間違いがあるので、コードへのコピペなどはしない方がいい。
コピペする場合はなるだけヘッダの方を。
最後にメッセージ一覧が載ってるけど、定数や取得方法が書いてないので、使い方が謎になってる。
965名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 15:39:35 ID:Fx9BTKnu
>>961
正式名称は「ティーエムペグエンク」
966名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 19:10:15 ID:9J6WMvkl
>>961
それ単なる異常ファイル
タイミングによっては低ビットレートでも起きる
だからレコなんかでの保険かけが必須
967名無しさん@編集中:2010/09/15(水) 20:22:13 ID:SnFv8cJC
>>965
いや、まぁ^^

>>966
え?そうなん?
テンペグに突っ込んで25分アニメのCMカットを根性で一時間ぐらい掛けてやってエンコできたよ
さすがに二時間の洋画のCMカットはめげたけど
968名無しさん@編集中:2010/09/16(木) 01:38:59 ID:TDEFR6D3
>>962だけど、SDK見ただけじゃなく触ってみた
たしかにLC_GetDeviceCaps()でデバイス見つからない状態になるね。

少し見てみると、LC_Initialize()の初期化時に生成されるスレッドが1つ異常終了してる。
LC_Initialize()は正常終了を返すけど、その所為で後の処理がエラーになってると推測してる。

SDK同梱のTestApp.exeにアタッチしてみると、Direct3D7(d3dim700.dll)をロードした後、
DirectShowフィルタ(*.ax)をロードしてるけど、自作のはそこら辺で失敗。
当然同一ディレクトリに置いてるけどだめだー
ってとこまでは分かったけど、これ以上解析するほど時間とれないお

メッセージはLC_Initializeに渡しているHWND使ってポストされてくるみたい。
数値は初期化しか成功してないから、INITIALIZEが0x0401らしいってことしか分からんけどw
969名無しさん@編集中:2010/09/22(水) 14:48:07 ID:kcbaqy7g
SDKでダイレクトにMPEG2-TSの生ストリームが取得できるの?
970名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 22:11:20 ID:MZ4WyH50
GV-D4VR初心者です。
みんなゲームの録画する際のD設定ってどんな感じなのでしょう?
みんなの意見が聞きたいです。
971名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 22:17:19 ID:GhT1RB+e
ビットレート以外デフォだな
972名無しさん@編集中:2010/09/23(木) 22:22:19 ID:MZ4WyH50
>>971おそらく殆どの人がD3入力だとは思うのですが、
具体的にビットレートはいくつぐらいですか?
973名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 15:18:59 ID:SWf969LE
生放送ができん…
オーバーレイが原因だと聞いたので切ってやってみたんだが、うつらない(´・ω・`)

スレチかな?
974名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 15:24:30 ID:aAS99pIV
生放送はしらんが、範囲取り込みで配信はできたから設定が悪い
まぁスレチ。なん実でもいきゃいいんじゃね
975名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 16:12:47 ID:SWf969LE
>>974
SCFHとやらをつかってみたんだけどな。
誘導さんきゅ。行ってみるわ
976名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 21:57:48 ID:JInqJ+eR
間かませてPS3つないでるけど結構きれいに映る
TORNEのを持ってこれるのは助かるな
PV4より録画後のファイル扱いが便利だし
977名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 10:23:49 ID:+hhNBzvw
王国からtvpiを開くと神に作っていただいたソフト使わずにiEPG予約できるんだけど何で?
クリンコしたばかりなんで関連付けはされてないはずなんだけど@Win7 32bit
978名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 10:46:09 ID:vI4o+Hmc
Windows7pro 64bitでごにょごにょしても、EMGファイルしかできん。
XP32bit機はちゃんといけるのに・・・。
なんでだ。
979名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 12:36:42 ID:F4qrAFsT
>>978
追加したレジストリ値に余分なスペースとか入ってない?
980名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 13:13:24 ID:3YPEfWUf
うちのWin7 32bitではいけてるよ。
981名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 13:14:22 ID:3YPEfWUf
あと、一旦、常駐解除して、再起動してる?
982名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 16:09:06 ID:vI4o+Hmc
みんな、ありがとう。
3度目の正直で、2回ほどソフトの入れ直し、レジストリ削除、都度再起動とかやってたら、
mpg録画できるようになったよ。
その後入れたiepg_d4vrもうまく動かなかったのだが、試行錯誤30分ほどで予約できるようになった。
monsterX-iはWin7 64bitでもMXcap、コーデック、予約録画まで素直に動いたんだけどなあ。
XPからwindows7はむずかしいというか、ようわからん。
983名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 18:55:16 ID:F4qrAFsT
俺もそろそろ7 64bitに移行しようかな
32bitのメモリ縛りが地デジには正直つらい
984名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 20:32:13 ID:RoSwJOrz
購入を考えてます。
これの79.2Mのビットレートって
そこまで上げると画質とかどうなんでしょう?
容量が1分で600Mバイトぐらいになるから
録画終わった後PCで再生するのにきつそう。
D3接続でだいたい20M〜25Mぐらいが目安なのかな。
985名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 07:27:28 ID:/u6+Xx6o
たぶんこのスレでは試した人がいないだろうから一度試してみては?
PCのスペックによってはそのファイルを開こうとマウスを重ねただけでスワップ地獄に陥る可能性が高いけど
45Mでさえ酷かったから
986名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 07:29:16 ID:/u6+Xx6o
っと、すまん、まだ購入してなかったんだな
ビットレート上げればTSクオリティに近い画質にはなるよ
上のレスにもあるけど、35M〜40Mが妥当なんじゃないかな?
987名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 08:09:44 ID:LhbeclKq
現在、CATV(ハイビジョン)に繋げてシンクロ録画が全て失敗してます

STBでD3出力にて映像を出力
STBを予約設定にして待機(電源を切断)
STB起動後の一瞬の黒画面が延々と映るゴミファイル完成
PCはXP 32bit

似たような症状を改善した方はいませんか
988名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 21:34:58 ID:LhbeclKq
補足

HD Video Captureでは正常に表示されてます。

あとSTBをD1出力にすると問題なくシンクロ録画できます
989名無しさん@編集中
ゴニョゴニョ